正しい?コピー本のつくりかた。その26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ25スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231300608/l50

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

同人・ノウハウ板過去ログ倉庫
http://kakolog-souko.net/

前々々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:55:10
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 9連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223404059/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225031452/
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1226724569/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
3スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:55:53
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/
松/本/洋紙店ー>ttp://www.moriichi-net.co.jp/
紙/21ー>ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/kami21/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
http://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
4スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:56:35
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
5スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:57:26
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/

アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

オススメ断裁機
ttp://system-in.com/17.html
6スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:58:15
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
7スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:58:58
29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁



便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
8スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:59:39
プチオンリー【コピー本博覧会】 無事終了
アンソロ通販中、内容は初心者〜上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm
9スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 20:40:05
756 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。


---------------------------
ネップリで追加
ちなみに私もこれでB4できました。
10スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 21:29:43
特殊紙かこっちか悩んだのですが、多分こっちかな……?
過去ログの特殊紙データなんかも探してみたのですが
見つからなかったので、質問させて下さい

コピー本の表紙になる紙を探していて、キュリアス、ファンタス、
あとはっきりしないけど厚手のマーメイドらしき紙が出て来ました
雰囲気も良いし出来ればこれを使いたいのですが、
ファンタスにトナーは乗りますでしょうか
キュリアスはカラーレーザーなら大丈夫とのことでしたが、同じような感じ?
あと、恐らくマーメイドっぽい紙は
昔モノクロコピーでトナーはげはげになったような記憶があるのですが、
なにか対処法をご存知の方おられませんでしょうか
11スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 22:01:36
トナー剥げにはアイロンがいいと以前この板のどこかで
アドバイスを貰ったよ
アイロンかける時には薄手の紙を間にはさんでやると吉
12スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:38:54
一乙
13スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 03:08:19
いちおつ

表紙のベルベット印刷に憧れて自力でファーを植毛してみた(ボンド)
最初はいい感じにやれていたのに5冊くらいやったら
疲れてしまってきれいに植毛できんかった
誰かうまいこと植毛できる方法を知らないですか
14スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 16:15:42
>>13
鉄道模型にそんなパーツがあったようななかったような
15スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 16:20:28
>>13
自分もやった事あるけど、途中で疲れて
数冊目から、ハゲぽい子が出来てしまった…
まあ、それはそれで
16スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 17:59:16
>>1乙ですノシ

ところでB5の淡クリキン90Y目を600枚程貰ったんだけど
新書サイズの本に使うのはやっぱりちょっと厚く感じるかな?B6判の方がいいだろうか
普段は68使ってるからこんだけ厚い紙だと悩む…
ちなみに小説書きでB6も新書も出してます
17スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 18:03:39
>>116
当然のことながらページ数による
18スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 18:05:10
116はページ数に関係するレスをすること
19スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 18:07:49
よっしゃ任せろ!
2016:2009/05/20(水) 18:18:36
空気を読まないでレス

>>17
ページ数は新書だと80〜が多いです
2110:2009/05/20(水) 21:32:07
更に空気を読まない
>>11 さん
うおお・・・ありがとうございます、アイロンでばっちりでした
もしやこれはコピー本マスター達の間では一般的なのか・・・?
おかげで使いたい紙を使うことが出来ました

そして>>10かきこんだ時に 1行目コピーし忘れてた…コピー本スレなのに
1もつです
22スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 22:01:46
自分も植えてたらだんだん手が疲れてきて
禿だらけの子ばっかりに

禿の子は不憫すぎて出せなかったが
綺麗に出来た一冊だけ他の本に混ぜて売らせてもらった
売れたあの本は今でも読み手さんをモフモフ言わしてくれてるだろうか

あれは根気勝負じゃないかな
自分も上手に出来る方法あるなら知りたい
23スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 22:13:49
何かコツつかめたら上手くやれる気はするけど
やっぱりハゲの子を作ってしまう
それはそれで何か不憫でかわいく見えるんだけど…
24スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 22:36:12
何かハゲの子作ってみたくなる流れだ
25スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 01:12:21
>>21
まとめサイト見るといいよ。何レス目か前、すごくその話題で盛り上がったから。

http://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/pickup/13.html
あとはまとめのここかな
26スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 04:00:51
金庫値上げしてから利用してなかったんだけど
土曜の夜しか空いてないから久しぶりにお世話になりそうだ

初めて出力コピーしようと思うんだけど
コンピュータの使用時間ってどれぐらいかかるものなんだろう?
20ページの本を40部作る予定です
最初は戸惑って時間かかっちゃうかな
27スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 11:36:58
>>26
版下だけ出力するの?
それともコピーせずに全部出力で印刷するの?

ところでネットプリントでほぼ原寸大でプリントする方法、そろそろまとめていいだろうか
縮小の方はリンク先が消えてるので、貼付ける方法だけになるけど
28スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 11:39:06
>>27
頻出の話題だし、頼んだ。
29スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 12:31:33
>>6-7まとめ+ネットプリント関係の情報を覚えてる範囲で書き出してみた
他にもあったら追記お願い

セブンのネットプリントでほぼ原寸で印刷する方法

ネットプリントの画像は余白がある為、通常の紙サイズの約96%に縮小される

縮小されずに出力できるサイズ(jpgで確認済み、pdfでは無理?)
B5 173*245  A4 190*287  B4 248*350  A3 287*404
上記から出力したいサイズより一回り大きいサイズを選び、画像を貼付けて出力する
※この方法ではA3原寸での出力はできません

例)B4原寸で出力したい場合
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する

ネットプリント関係頻出
・ネットプリントはMacでも使えます
・使用可能なファイル形式は公式嫁
・カラーの発色は自分でやってみて確認
・用紙は店舗によって違います
30スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 13:20:04
DocuWorks使えってのは禁句?
3129:2009/05/21(木) 13:23:54
>>30
使ったことないからかも知れないけど、DocuWorks関連の情報は覚えてない
何か便利な情報があるなら追加してくれ
32スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:10:39
まとめている中入ってしまって申し訳ありません。

>>26なんだけど、B5サイズのコピー本を作成するので
事前に中綴じ用にB4に面付けしておいて、それを全部出力コピー予定でした。
ただ>>27を読んで思ったけど、もしかして版下を最初出力して
その後コピー機に置いてコピーするのが普通なんでしょうか?
全部出力だとコンピューター使用料金が高くなるから、皆控えてるとか?
デジタルにしてから初めてにコピー本でよくわからず…。すみません。
33スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:11:38
×初めてに→○初めての だorz
34スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:15:11
>>32
ググればいいと思うよ。
35スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:21:05
>>32
全部出力だとパソコンの使用料もかかるけど、単純にコピーより時間がかかるからやらない
表面出力>中の人に頼んで紙をセットしてもらって裏面印刷、の繰り返しだから
版下出力してコピーなら、多少手間取っても30分程度で終わると思う
36スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:44:41
>>35
レス本当にありがとう
金庫で出力をしたことがなくて、中の人に頼むってことを知らなかった…
版下出力してコピーという方法でやろうと思います
37スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 17:27:41
コピ博のアンソロではじめて淡クリームキンマリのコピ本を見る事ができた。
美弾紙クリームみたいで可愛いなー。
今までコピー紙だったけど、書籍用紙コピー本やってみたくなったよ。
38スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 23:38:08
金庫で出力するよりイレブンのネプリのほうが綺麗じゃないか?
39スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 01:41:54
綺麗さはあまりかわらん
つーか、どこもゼロックスで機種かわらんしな
40スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 02:06:53
同じ機種でも金庫のほうがメンテしっかりしてるとかはあるかもね
41スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 02:21:46
>>37
キンマリ90マジお勧め
素朴なのと、あの色が憑いてるとコピーっぽさが薄れるんだよね
42スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 03:59:41
アキュシールドが売り切れなんですが
何か代用品は無いですか?
43スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 11:23:20
前スレくらい読もうぜ
44スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:10:05
生まれて初めてイベント当日にコピーすることになりそうだorz
金庫って空いてるスペースでコピーした紙を折ったりしても大丈夫なのかな?
朝だとカラオケも空いてないし、当日コピーの人ってどこで製本してる?
出来れば会場で製本は避けたい…
45スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:15:51
作業は出来るが、コピーしながらは止せ〜
次の人がいた場合大迷惑。
店の人に、コピー終わったけどこの後作業スペース使わせてもらいたい旨を伝えて
先に会計、という流れが良いと思いますよ
46スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:23:27
>>44
金庫の空いてるスペースでモリモリ製本した俺登場。
混んでたり、ビジネスマンの視線が気になったりしたら
近くのファーストフード店とかファミレスとかで製本してはどうだろう?
会場で製本は、スペ周辺をちらかしたり、紙折る時やホチキス止める時に
机をガタガタ揺らしたり(アレはほんと迷惑だ…。)しなければ大丈夫だと思うけど…。
47スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:27:34
ファーストフードやファミレスは製本は迷惑がられるよ
店によっては即やめてくれって言われる
48スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:29:10
レスありがとう!
コピーする前に作業スペースを使っていいか聞いてみます
朝コピーって初めてだから、ちゃんと開場までに製本間に合うかドキドキするなぁ
49スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 18:53:48
会場製本は極力して欲しくないけど、やむを得ない場合は、製本しながらの販売はやめて欲しい
人だまりや列になったら絶対苦情出るし
製本終ってから販売してくれ
50スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 19:42:37
うちの店も勉強や作業をしてる人がいたら即注意だよ
正にこないだ書類おっ広げてパンチ穴空けて整理してる人がいたけど
別の客からうるさいって苦情がきて店員が直接注意しに行った
席の無駄な占有も困る
51スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 20:55:48
ネカフェの個室とかいいんじゃね?
52スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 21:18:20
ネットカフェで作業いいよー
個室で人目を気にせずゆっくり製本でいる
最近では金庫→ネッカフェコースだ
都内だと30分で200〜300円くらいだし
飲み物フリーだし
53スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 21:28:11
>>51-52
ネットカフェもホッチキスの音がうるさいよ
このスレだったか別スレだったか忘れたけど
お仲間がやっているのがモロわかりで
苦情をいったひともいるから

仮眠をとっている人には迷惑だよ

やっぱり金庫で製本が一番無難

それか、お金はかかるけど、どこかのホテルの部屋を
取るかだね
54スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:18:28
仮眠とってるとか汁かよw
仮眠をとる自由があるなら製本する自由もあるだろ
混んでる金庫で作業する方がよっぽど迷惑だ
55スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:22:53
そりゃうるさくしなけりゃ自由だろ
ホッチキス等でうるさくなるようなら迷惑って話
56スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:27:58
カラオケボックスにすればいいんじゃないかなw
57スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:30:32
ネカフェのペアシートいいよ
友達と製本できるしもともとキャッキャウフフする人たち用だから
微妙に隔離されてて騒いだりしなければ迷惑にならない
58スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:31:15
秋葉原制作所は。
類似の店舗がホテルの近くにあればな。
59スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 23:29:57
>>56
ちゃんとレス読んでる?
60スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 23:34:58
ぶった切りすまん。
コピーにインクジェットで色を重ねると、トナーの上にインクが載っちゃった部分って
紙に染み込まないからインクが浮いててずっと乾かない訳だけど、
そういう時ってどうしてますか?
61スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 23:57:31
どうします…ってやらないだろそんな事
はじくのわかっててやるバカいるのか?
62スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 23:59:10
>>54
すごく…自分勝手です
深夜バスとかと同じで寝てる人がいることが前提だから音が気になる場合は苦情出るよ

なので深夜作業はカラオケボックスの方がお奨めかも
ボックス閉まったらネカフェに移動で
63スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 00:53:37
>>62
ネカフェは寝る場所じゃないから、寝てるからとか言われても…って問題じゃないの?
>>55が結論出してるんだからこれ以上続けるなよ
64スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 00:54:12
なんで荒れてんの?
やたら偉そうなオレ様は同じ奴だったりして
弱い犬程良く吠えるっていうし おちつきなよ


インク乾かないって ドライヤーとかアイロンじゃだめなの?
だとしたら 一般の印刷物とかに使われてるようなインクを吸い取る粉?は?
なんていうのか知らないけど あの粉って何か別の物で代用出来ないのかなー
似たようなの使ってる人いる? ベビーパウダーとか。。。ちょっと細かすぎるかな

それはともかく ネカフェってやっぱ寝てるの前提なのか。。。
普通に個室取れれば良いんだろうけど個室は無いところもあるだろうしね
ペアシートなら多少はしゃべったりするのも視野に入れた設置になってると思うけど
65スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 01:08:23
寝てる前提じゃなくてもホッチキスの音ばちばちさせてたら迷惑じゃないか
なんのために各ブースにヘッドホンが設置されてる?
過度な物音は他の客に迷惑になるからでしょ

自分ルールはよくないよ
深夜〜早朝なら金庫の作業スペースも割と空いてるから
少しでも早く仕上がるよう頑張ればいいじゃない
66スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 01:13:49
>>54
金庫はオフィスコンビニ
ちゃんと作業台もあるし、作業していい場所だから
二時間三時間と占有しなければ公式で作業していいはずなんだけど…

仮眠云々は同意。うるさくするなも同意。
苦情は夏ミケ前日のネカフェかどっかの話をイベ板かどこかで見たけど、
ありゃ自業自得って言うか前日入りでゆっくり寝たいならホテル取れって言うw
67スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 01:18:28
>>64
カラーコピーやった後にインクジェットで印刷したらどんな紙だろうとインクはじくよ
>>60がなんでそんなことをしたいのかわからんが
68スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 01:27:20
44Pの本100部一気に作ってコピー後に作業台2時間近く使ったことあるけど
全く何も言われなかったよ、メンティングも借りたし製本した本入れる紙袋もくれたし
まあほぼ誰も来なかったからだけどw

広い金庫探すのがいいよ
無駄に広くて人来ない金庫、都内にいくつかあるよ
作業台も広々だし、誰も来ないし、みたいな
ただ24時間じゃなくなったのや営業時間が短くなったのが多いのがイタイなあ
69スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 01:45:07
ローラーカッターの受けが磨耗していない金庫は無いのか
70スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 02:08:28
使えないローラーカッターにイライラするより断裁サービス最強。
事前にまとめて断裁してもらえますか?って電話で聞いとけばいい。
店員さんが慣れてる所なら安く早くあがるし何より綺麗だ。
71スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 15:19:48
2面付けでコピってるなら断裁マジオススメ
化粧断ちならマイカッター持ってく方がいいよ
使い慣れた道具が一番だ
でも超の製本の時忘れちゃってて金庫のカッター借りたら
マイカッターより素晴らしい切れ味だったw
72スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 01:37:23
ネットプリント、原寸に近いサイズで出力する方法載っていましたが
ちょっと拡大した原稿にリサイズしたのを用意するみたいですので
モノクロ2値のだと無理ですよね。
73スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 10:23:46
何を言ってるのかよくわからんが、jpgだから二値じゃ無理
グレーに変換すればいいんじゃね?
74スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 13:20:18
TIFとかでもいけます。2値だと1MBくらいに収まるので軽いのが特徴。
75スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 13:48:52
tifで原寸に印刷する方法って使えるの?
やったことある人がいたら教えてほしい
76スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 22:30:34
カラーレーザー表紙で無線とじをしたいんだけど、
トナーが溶ける気がしなくもない・・・まとめの無線とじのとこ読んだけど
結局どうなんだろ?機種に寄りけりとはいえ目安温度とかないかなー
というかそれ以前に光沢系の紙ってアイロンとか当てて大丈夫なのかな?
77スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 22:52:50
>>60
プリンターで印刷してからコピーをすれば?
78スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 23:37:37
過去ログでA4プリンタの方がB5本作るのに、B4を半分に折って片面ずつ印刷、
という方法を見かけました。
同じ条件で他に思いつく方法がB5表紙を裏表片面ずつ分けて印刷→並べて
コンビニコピーくらいだったんですが、自力ならこの二つが限界でしょうか?
79スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 23:55:43
表紙だよね?
なんちゃってPPなら一緒にくっつけちゃえばB4になるよ
自分はいつもそれでB5本作ってる
80スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 04:48:17
特殊紙スレでこっち向きだと教えて貰い、やって来ました

コピー誌の本文用紙を探してるんですが、
ざっくり感があるというか少しざらっとした感じの紙って、何かあります?
星の紙とかルンバとかスーパーバルギーとかコロナとか美弾紙、ああいう手触りで
ややクリームというか生成っぽい色の紙ってないもんかな。クラフトは繊維っぽすぎるし濃い。
ベタをがっつり使う漫画物なので、上質90〜110位の厚みというか裏抜けしなさは欲しいところ。
しかしそんな紙だと鬼のような値段だったりして(´・ω・`)
ドピコのコピーだから原価は抑えたいんだけども。。。
81スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 06:22:05
わら半紙
82スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 08:08:07
>>80
昔勤めていたところで使っていたコピー用紙が厚めで生成りでさらっとしていて
まさにそういう感じでした。メーカー失念したんで今あるのかどうかも判らないですが
案外普通に売られているコピー紙の中に探せばあるかもです

で、実物は見てないけどコクヨの低白色再生紙なんてどうでしょう
紙厚約0.9mm、ちょっと薄めかも(&普通に白いかも?)知れませんが
ネットでA4が500枚500円ちょっとで売ってるところありました
(コクヨ KB用紙(低白色再生紙70)という名称で載ってました)
83スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 08:11:49
普通に書籍用紙じゃいけないの?
84スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 09:17:24
紙名手配辺りで探してみたら?
ざらっとした紙はコピー向きじゃないからなあ
85スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 09:39:14
ベタ大目なのにざらっとした紙を使うのはトナーがすぐ剥がれるのでお奨めは出来ないなあ
86スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:49:38
キンマリクリームとかどうだろう
87スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 13:50:15
たしかに
多分キンマリクリームをイメージしてるんだと思う。
88スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 15:06:46
クリームキンマリはつるつるして無いか?
少しざらっとした手触りなら違うんじゃないかなと思っていたんだが

それにクリキンでも90kg以上の厚みは安く買うのは難しいような…
89スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 15:14:43
淡クリームラフ書籍だな
70kgでも上質90kg相当の厚みがある
90kgなら上質110kg近いぞ
むしろこれしかない
90スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:13:45
自分も淡クリームラフ書籍をお勧めする
紙名さんのサイトで見られるし買えるよ
91スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:14:33
でもそっちのが高くないか。

でもたしかにザラザラならこっちか
92スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:52:46
というか原価気にするなら備え付けコピー紙使えとしか…
93スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:56:06
印刷頼むと高くて出来ない装丁をコピーで色々やれるのが大好きだ
でも最近冊数作るのが辛くなってきた。
カッターで三辺裁断してると製本後3週間位人差し指を初めとした
右手数本の指先の痺れが取れない。
カッター裁断してる人は指の痺れとか対策してる?
94スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 17:02:53
>>93
3週間痺れが取れないって、かなり酷使しすぎでは・・・。
自分はカッターを太いものから細いものに変えたり、あとは冊数を変更してみたり
指というより腕への負担を減らすくらい。あとはシップで対応。
95スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 17:08:09
>>93
そこまで辛いぐらいなら普通にギロチン買った方がいいんじゃないかな
もちろんカッターでの裁断が好きで、それが痺れてしまうのよりも優先順位が高いっていうなら止めないけど

まあカッターは苦手だから毎回数千円ぐらい出して金庫で裁断頼むぐらいなら
いっそギロチン買った方がいいかなってあっさりとプラスのギロチン買ったへたれの意見だけどw
96スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 17:38:57
>92
そのまま痺れが取れなくて元に戻らなくなったらどうするんだ
悪いこと言わない
やめなさい
97スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 17:55:45
>>93
痺れが取れないって腱鞘炎にでもなってないか?
病院行った方がいいよ。自分腱鞘炎持ちだが
低周波マッサージしてもらうとスゲー楽になる。
んでそんなに冊数作るんならギロチン買えマジで。
コピ本の楽しさは分かるが手が使えなくなったら元も子もない。
98スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 20:32:49
プチオンリー参加者のサイトで巻物本の作り方うpされてるんだが…。
書いてあることが今一良く分からん
99スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 20:44:06
なぜそれをここで書くの
本人に言うか聞くかすればいいじゃない
やってること晒しに近いぞ
10080:2009/05/25(月) 21:01:41
色々アドバイスありがとう!すごく参考になりました。

わら半紙・備え付け用紙はちょっと遠慮しときますがw
何名かの方が言われてるように最初は淡クリームキンマリ90を買おうとしてたんだけど、
実際どんなもんなんだろう?と思って調べてみたらハンパなくつるっつるだってレスが多かったので。
今は上質紙90とか色上特厚とかを使ってるんでそれ以上につるつるとなると躊躇われて。
アドバイス貰って四迷さんで探して見たんだけど、クリームラフとかコミックスイートとかが
金銭的に何とかなる範囲内で希望に添ってくれそうな紙かな、という感じでした。

ただ、特に考えも無しに上質系ばっかり使ってたんで気がまわらなかったんだけど、
こういう(ざらっとした)紙だとそんなにトナーぼろんぼろんはがれるんでしょうか?
当然、自分の好みより本のもちの良さとか買った人の利便性優先だから、
そうなると普通にクリームキンマリの方が良いのかな
101スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 21:26:00
テンプレにある四迷の下のあくせすあーは、サンプル送ってくれるよ。
紙も安い。この店だと、今は上質紙よりも こっちの方が安い。
ttp://item.rakuten.co.jp/access_a/sample_km/
ちなみに書籍用紙は淡クリームキンマリの事。

私も>>80さんと同じような紙が好きだったが、高いので今は書籍用紙を使っています。
サンプル送ってもらって90kgの方に決めました。
「星の紙とかルンバとかスーパーバルギーとかコロナとか美弾紙」
厚くて軽くて上質紙と同じような値段でコピー誌向きの紙、あったらいいのですけどね…
102スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 21:40:19
つるっつる度だと
上質>キンマリ>書籍用紙

だと思うんだがどうだろう…
103スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:01:04
>>100
淡クリームキンマリ、モノクロレーザーで普通に印刷してるけど何も問題ないよ。
ただ文字本だからかもしれないけど…

私はいつも紙24さんでまとめ買いしてる
数千枚買うならあくせすあーでクリキン買うのと同じかそれ以下の値段で買えるはず
104103:2009/05/25(月) 22:01:55
ごめん、紙24じゃなくて紙21さんでした
勝手に3つも増やしてごめんなさい
105スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:05:51
>>103
クリキンはつるつる
100で聞いてるのはラフの方じゃね
使ったことないからわからんけど

ちょっとまえにタントのトナーがはがれる話で、紙敷いてアイロンかけるって案があった気がするんだけど
本文じゃ全部やるのはたいへんだよなー
106103:2009/05/25(月) 22:07:43
>>105
重ね重ねほんとごめん、紙21さんで買ってるのはクリームラフです…
というわけで>>103訂正


淡クリームラフ書籍、モノクロレーザーで普通に印刷してるけど何も問題ないよ。 
ただ文字本だからかもしれないけど…

私はいつも紙21さんでまとめ買いしてる 
数千枚買うならあくせすあーでクリキン買うのと同じかそれ以下の値段で買えるはず 
10793:2009/05/25(月) 22:17:16
>94-97 レストン
なんか、腱鞘炎の心配までしてもらってスマン。
今度このスレで出てた黒刃買ってみようとワクテカしてたんだが
おとなしくギロチン買うべきか……
多い冊数切ってるわけじゃないんだが
(今回はA5色上厚口本文30Pで表紙はなんちゃってホロPP60冊程度)
皆は痺れてないらしいことがわかっただけでも良かったよ。
ギロチン置けるように部屋かたしてくる。
108スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:18:10
>>102 見て疑問に思ったんだが
キンマリと書籍用紙って別物なの?
キンマリとクリキンが別物で、クリキン=書籍用紙ってこと?
あくせすあーで見てクリキン=書籍用紙だと思ってた
109スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:20:58
>>108
書籍用紙は通称であって商品名ではない
クリームラフもクリキンも、オペラバルキークリームとかも書籍用紙

110スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:23:06
クリキン=クリームキンマリ
クリームキンマリはキンマリのクリーム色だからキンマリ自体には白もあるらしい
111スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:27:11
>>109 なるほど、
販売サイト行くと書籍用紙ってのは区分名だったり、その区分にクリキンしかなかったりだし、
>>102ではキンマリと書籍用紙を分けてる(ケチをつけてるわけではないよ、ごめん)ので混乱した
おおよそ把握、区分名なのね
112スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:27:31
>107
意外と少なかった…
知り合いで一日で200冊とかカッターでやってる人がいて
ギロチン買えばと勧めたことはあったんだが。(自分はもうギロチン)
ちなみにタイムアタックを試みたことがあったそうで、
刃を3〜4冊ごとに折っても1時間で20冊だそうだ。
1辺1分弱てことなんだろうね。
113スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 22:57:46
てことは化粧断ちだけで半日以上やってるのか、すげーな…

>>107
力がいるのは押さえの方だから、道具を工夫すれば何とかなる気がするんだけどなー
ギロチン買えるならその方がいいよな
手首いためると原稿もままならないし
114スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 23:16:06
>>100
コミックスイート愛用してるけど
トナー落ちたこと無いよ。
ちなみにベタ多めってほどでもないけどトーンもベタもあるマンガ。
11593:2009/05/25(月) 23:21:43
しつこくスマン。
そうそう、>112みたいな100,200をカッターでってここで
読んだことあったから。皆痺れないのか?って不思議だったんだ。
定規抑える手よりカッターの背を抑えてる人差し指の腹が痛い。
抑える圧力と紙を切る振動で手が痺れる感じ?
ギロチンは場所がね。欲しいけど部屋片付けないと置けない。
一回カッターの人差し指当たる部分をフカフカさせてみるかな…
コピ本の役に立たないこと何度もゴメンROMに戻ります。
116スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 23:47:17
>>115
お前は俺か

こないだ初めて化粧裁ちした次の日お釣りが渡せなかったんだぜorz

でも全然上手く行かなくて最後の方に何故か押さえていた定規がすっぱり切れた。
要するに使い方?かと。力の入れすぎだったんだと思う
……次はちゃんとカッター用の定規買うよ…orz<ごめんね定規
117スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 00:10:29
私はA5/12Pという薄い本(なんちゃってPP)だが、50冊のカッター化粧断ちで翌日筋肉痛になった。
ギロチン買うお金も場所もないから コピー用紙40枚まで切れるディスクカッター(金庫にあるヤツ)を買った
ちなみにDC-210思ったよりしっかり押さえてくれるので、薄い本は余裕で切れたし力入れなくて良かったので楽だった。

等圧紙固定方式のDC-300と迷ったけど、コピー用紙20枚までだったので210にした。
ただ40枚と言っても 4mm以上の厚さだと、刃が降りないので切れなかった…

今はギロチン目指しているw
118スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 01:31:09
まあギロチン買えば良い話だがカッターの際には
定規はしっかり、カッターはかるくスッスッという感じで
滑らせるように切るのが基本だと思うよ。そんなに痛くなったことはない。
むしろギロチンを降ろす手のひらがパンパンに腫れ上がったことがある…。
定規はステンレスので裏に滑り止めのテープを貼ってるけど
そっちをずれないようにと力が入るので肩凝りがすごい。
119スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 01:36:24
黒刃でアクリル定規がすぐに駄目になるので
買いおきしてる
120スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 07:21:31
ギロチンの話題でてるんで便乗
ギロチンはあれば本作りに限らず便利だし、興味があるんだが…
やっぱメーカーで仕上がりにはっきり差が出たりする?
値段度外視すればアキュカットのA3辺り魅力的だなあと思うんだが
ギロチン利用者さん達の意見としてはどういうのがおすすめ?
121スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 07:23:41
よく考えたらギロチンじゃなかった、すまん。
122スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 08:20:03
DIYが趣味の父ちゃんの万力を借りて押さえてみた
なかなか良かった
ダイソーにもあるから紙を切る程度なら
ダイソーのでも大丈夫かもしれない
123スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 11:09:29
>>120
DC-210買った者だけど、アキュカットは折り目機能も付いていて良いかな…と思ったけど
裁断能力コピー用紙25枚で断念した。
124スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 16:05:59
コピー25枚って、上質紙…例えば90位だと何枚相当なんだろう?
125スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 16:25:17
コピー紙厚:上質紙90kg厚=コピー紙25枚:X(上質紙の枚数)

じゃないの?あとは自分で数値入れて計算してみたら
126スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 19:44:46
カンプリって…カラーコピーは
用紙変更ダメだったのか……。
127スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 20:15:24
店によるでしょ
自分は聞いたらOK貰えたよ
128スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 20:47:48
129スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:12:55
引っ越した先でMBEを発見したんだけど、ここって紙を持ち込んでのセルフコピーは可能?
なかなか問い合わせに行けなくて、もし知ってたら教えてください
130スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:33:57
池袋(サンシャイン内)のMBEは、店員さんに聞いたらokだったよ
131スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:41:10
>>116
定規は金差しがいいと思う。
132スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:46:24
というか何本も買いかえるくらいなら普通にカッティング定規買えばいいのに。
アクリルの片方に金属貼ってあるから削れないよ。
方眼も入ってて幅広いから押さえるのもらくちん。
133スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 01:11:24
>>132
>>116だけど、何本も駄目にしたのとは別人。

近所の湯沢屋に
「カッター用じゃない定規でカッター使うんじゃねえ。かわいそうだろ!!」
ってPOPが貼ってあって鬼のように反省した。
134スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:52:26
クリアファイル表紙にした事ある人、角はどうしてる?
普通の紙より当然固いから、処理した方が良いか悩む…
せっかくだから角丸にも挑戦してみるか
135倉庫番:2009/05/27(水) 19:48:39
ご無沙汰しております倉庫番です。
無料ホームページスペースのサービスが終了したため、
ミラーサイトが無くなりました。

新しいミラーサイトを作るかどうかは検討中です。
まともに更新出来ていないのにご迷惑ばかりおかけして申し訳ない限りです。

136スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:05:04
>>135
お疲れ様です。
ゆっくりでもちゃんと更新されていて凄く嬉しいです。
137スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 02:29:01
クリアファイルは、そのまま切り落としましたよ。
特に何も言われなかったです。
ためしに触ってみましたが痛くはないですよ
138スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 07:45:05
135
倉庫番お疲れ様です

サー買いや無配スレと迷ったんですが作り手の方の意見を聞きたいのでこちらへ
無料本でコピー本を作りたいと思います机上に置くのではなく、本の購入者に配るタイプです
サイズはA5、ページ数は表紙込みの8P
皆さんなら片面印刷と両面印刷どちらにされますか?
また両面印刷ならホチキス止めしますか?オリボン状にしますか?
ちなみに中身は漫画です。小説サークルさんがよく配布されているペーパーブックを真似したいと思ったのですが
今まで貰ったことがあるのは、逆に両面ペラ一枚の本当にペーパー状のものなので8Pという中途半端感に悩んでいます
いままで20P以上のものしか作ったことがないのでアドバイスをお願いします
139スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 10:07:09
>>138
表紙込み8Pなら両面印刷の折本だなぁ。
紙3枚(12P)以上じゃないとホチキス止めはしない。
140スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 10:17:17
折本状態でホチキス止めをする方がいいか
しない方がいいかという話であればして欲しい

がしていなくても2枚ならば気にならないとおもう
141スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 17:24:34
うん、両面印刷ならホチキス止めしてなくても気にしないけど
してあった方がバラバラにならなくて嬉しいって程度だね。

正直片面印刷はかさばるので好きじゃない。
それでホチキス止めしてなかったら倍率ドン。
142スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 18:35:12
A5で中綴じペーパーなら一カ所だけ止めておけばいいとオモ。
自分がよく買うサークルさんのペーパーがいつもそうだけど
8〜12ページなら一カ所止めでも読むのに差し支えはないよ。
143スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 20:28:51
138です。お知恵ありがとうございました!
新刊の後書きを兼ねたものなので
両面・ホチキス一カ所ならオフ本に挟んで保存して頂くこともできそうですね
改めて過去ログも読み返しながら作りたいと思います
144スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:10:46
コピー本アンソロがキター!(((゚∀゚)ノ□
これはいいね。うしゃうしゃしながら読んでる。

そう言えば上でギロチンの話題出てたけど、この本も綺麗に化粧裁ちしてある。主催はギロチン使いなのかなぁ。
この厚みの本がこんな風に切れるとなると……むむぅ、購入を検討するかな。

つってもドピコピコなので、カッターでも十分なんですけどね……(´・ω・`)
145スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:18:34
アンソロすげー買いたいけど郵便局行けねー(ノД`)
146スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:38:45
俺も諸般の事情で通販出来ないけど、コミケには行けるから今からwktk
147スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 22:54:30
主催は前に中国製ギロチン所有と言ってたような…ちょっと記憶があやふやだけど

アンソロ到着待ちで今からwktk
148スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 05:56:05
>>138
締めたところで申し訳ないっす
数枚の紙なら紙なしステープラーおすすめ
ttp://www.kanshin.com/keyword/711915

以前好きサークルさんが使ってたんだけど、
針の厚みや重ねたときの傷を気にしなくて言いのがポイント高い。
失敗しても紙テープで止めてるのでそのまま捨てられるし
149148:2009/05/29(金) 05:56:57
×紙なし
○針なし
の間違い…orz
150スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:11:39
中国製というともしかしてコイツかなぁ

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-nexstage/542.html

大きくて安いからちょっと気になってた
ここで使い勝手聞いてみて、持ってる人いなかったら人柱になろうと思ってたんだが
もし主催さんが使ってるなら安心して買ってしまう
151スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:29:41
中国製ギロチンについてはさんざんガイシュツ。
倉庫でログ漁るといいよ。

遅ればせながらいつもお疲れさまです>>135
152スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 20:14:02
厚紙にカラー印刷(レーザー)
してくれるのって、やっぱり安いのは具ラフィックでしょうか?
153スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 21:11:34
>>152
部数によりけりじゃない?
154スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 21:29:13
50部くらいかな…
あてにしていたコピーセンターで用紙持ち込み断られて
呆然としているところ。ちょっと前までOKだったのに。
周辺の店探してみたけど、どこも遠すぎる。
155スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 21:35:56
>>154
グラなら本気で資料早かったから請求してみるがよろし。

自動見積もりページもあったし
156スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 10:17:35
>>154
コピーでミラーコート130kくらいでもいいんなら、『コピー 激安』でぐぐって一番上にくる政解くって所もいいよ
凄く安いのと、当日送って次の日届くのが魅力だ
157スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 13:10:12
>>156
ちょうどこのサイト見てて、紙の厚さ
問い合わせようと思っていたところでした。

本自体はもうイベントに間に合いませんでしたが、
新刊ではなく既刊の増刷でしたので今回は諦めますがね。
158スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 16:41:11
>>157
なんか、無礼だな
159スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 16:51:50
生得のサイト内回ってたらいつのまにか激安チラシどっとこむに飛んでてびっくりした。
当日発送でも次の日届く範囲じゃないのが残念だがこんど使ってみようと思う。
160スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 16:58:12
>>157
そうでしょうか、失礼しました。
そんなつもりはありませんでした。

>>155-156
遅くなりましたが、ありがとうございました。
161スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 18:32:56
>>157
>今回は諦めますがね。

ここ、普通に失礼な言い回しになってるお
162スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 19:43:13
たぶん、「がね」は方言なんだよ
163スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:11:55
新しい萌えキャラの接尾語かもしれないがねー
164スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:15:24
失礼したがねー
165スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:37:14
がね

〜なんて思わないよ絶対
という意味
166スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:41:41
もう恋なんてしないなんて言わないがね
167スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:48:26
ネタにされるほどおかしい言い回しだと
思わない自分も変なんだろうな
168スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:59:14
某海賊漫画で、それが口癖のキャラが復活してるなぁそういや
169スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 01:27:26
商人キャラっぽい
170スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 02:28:47
>>167
そう言う方言?と言うか年頃?の人ならわからないかも
〜がね、を普通使わない人間には
「思わないがね」だと「思わないことにしてあげるけど、本当は思ってるよ」
って感じがする
ちょっと妥協してあげる、とか上から目線的な意味合いが感じられると言うか…

まぁそこまで深く突っ込むほどの話じゃないけど
171スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 02:29:36
慇懃無礼なヲタクキャラっぽい

古式タンとか使ってそう
172スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 04:18:27
j3コピー本スレで延々と続けるような話でもないがね
173スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:06:18
方言で〜がね、って使う地域(北関東)に住んでるが
この「が」には〜だけど、って意味合いはなく
〜じゃん、〜(だ)よ、みたいな感じの語尾なのであんまり悪意に捉えないでおくれ…
まあ157が同じ地域かはわからんが普段使っているので悲しくなったぜ

この間ファミマの両面コピー使ったが自分的には印刷綺麗だったしよかった
また使おうと思う
普段ファミマ使わないのでこのスレで両面できるの知ったよ、ありがとう
174スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 18:50:17
いつまでもしつこく、あげあしとってる連中の方が
よっぽど無礼なんじゃないかと思うよ。

久しぶりにコピー本作ろうと思って調べていたら、
金庫のすごい値上げに驚いたよ…。
コンビニより高いのに、利用する人いるのかな。
175スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 19:00:03
>>172
もち、もうやめにしますわ・・・る
176スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 20:01:05
>>174
> コンビニより高いのに、利用する人いるのかな。

ページ数が多かったり部数が多いとコピーセンターが便利だよね
コンビニだと作業場所がないし自動でソートできるとかそういう機能も無いし
ビジネスユースの需要はあると思うよ、まだ

とはいえ、自分は、セールしてる時しか金庫を使わないけど
177スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 20:06:38
>>175
・・・る

それなんだっけ元ネタ
どっかで見た気がする
178スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 20:26:37
>>177
ヒントつ>>171,172,175
179スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 20:28:09
>>178
アリガトン!
180スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 10:19:29
今度初めて金庫行こうと思ってるけど
紙折りサービス(機械折)の精度ってどのくらいだろうか
10年くらい前の、軽く5ミリとか斜めズレしてたタイプしか使ったことないから
そういうレベルなら自分で手折りしようと思うけど…
181スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 16:50:15
>>173
コンビニも各チェーンによってかなり違う……らしい。
コピー本アンソロで誰かが詳しく調べて書いた……らしい。
夏まで手元に来ないので詳細は知らぬ。自分なりに調べても面白いかもね。
182スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:35:37
>>180
金庫じゃないけど近所のコピセンに紙折り機がある
最初に調整をきっちりしておけばズレは1〜2ミリぐらいに抑えられるかな
小口の化粧断ちをするなら気にならないレベルだった
183名無し:2009/06/02(火) 22:20:11
表紙と本文が同じ紙の折綴じ本を作りたくて、
色付きコピー用紙が安く手に入るとこをさがしてます。

B4で100枚ほどを2色です。
そんなにたくさん買わないし、東京在住なので、
通販で送料がかかるよりは店に行ったほうが
安くあがるかなと思ってます。

都内で安い店舗を教えてください。
私が思いつくのは世界Doと下島しかないんです。
どうかよろしくお願いします。
184スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:23:06
ホームセンターにもあると思うよ
185スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:26:39
ビッグカメラにもあると思う
186スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:39:04
>>182
ありがと
やっぱり最近のはそこそこ精度良いんだな…
187スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:41:53
>183
ヨドバシのアキバとか。結構種類も置いてある。
188スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 23:25:36
オフィスデポは都内なら割とどこにでもある
189スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 02:46:45
地方だけど、近場の店がやたら安い。
何か基本はオフィスとか印刷所相手とかの業務・大口相手らしいんだが、普通に店売りもしてくれる。
それこそ業務用スーパーみたいなカンジかな? 種類とかはちと寂しいけど、店員と仲良くなれたので相談に乗ってくれる。

都内にあるかどうかは知らないけど、こういう店を見つけるのもいいかもね。
190スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 23:07:05
ここのスレの皆さんほど本格派じゃないんだけど、
コピ本作る時は両面コピーで作りたい。
で、いつもファミマでやってたんだけど、
どうもメンテが良くないみたいで汚くなってきた。
しかもつぶれるという噂。
探したところ、ちょっと離れたところにサンクスがあるらしい。
サンクスも両面コピーできるみたいだけど、
実際に使ってる人っていますか?
操作がしにくいとか、ファミマの機械と違って
出てくるところがもろ見えとか、そう言った難点とかありますか?
(ファミマのはトレーとかに挟まれて見えにくいので)
公式サイトでは両面で着るってなってるけど、
実際には殆どその機種置いてない、なんてこともあるんでしょうか。
191スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 23:13:05
とりあえず行ってみればいいじゃないか
192スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 23:36:25
実際コピーしてみりゃ20円でわかるのに
193スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 23:44:50
過去スレでも呼んで反省しろ
194スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 00:03:36
>>190
店によって違うのでわからない。以上。
195スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 03:16:22
前に断裁で手が痛い…という話があったので最近その理由わかりました。
過去ログ検索してもなかったので書いておきますね あったらごめん

手が痛くならないようにする断裁方法はまず
「立ってやる」コレに尽きました!
手や肩に余分な力が入らないので、カッターの重さだけで紙が切れる。
座るとどうしても肩や手に力(というより自分の体重)がかかって、
カッターを握る手、定規を押さえる手が痛くなる→手が震える
この悪循環だったようです

現在100冊越える自家製本を日々製本して断裁しているんですが、
自分の体で実験したらもう翌日の腕の筋肉痛が全然違ってました
自分の身長にあった、立って作業できる机の上で、
カッティングマット(これは安いのでいいから表面駄目になったらすぐ取り替えるほうがいい)
カッター(普通のNTより、一段階大きいもののほうがカッター自身の重さで紙に食い込むので楽)
カッティング定規(片面にステンレス張り付けてあるやつ。方眼あると表紙の直角出しやすい)
この三種で作業するのが一番手にも肩にも負担がかからず、断裁できる方法だと思いました。
自分は台所のテーブルでやってますが普通の家のものより高いので高さぴったりでした
場所がないという人には大きめのカッティングマット(B4あればB5本まで使えてOK)に
背を高く出来るアイロン台(120センチくらいまで脚伸ばせるもの)のあわせ技でOK

あとカッター握る手には絶対力入れない カッターの刃で紙をなぞるように何度もなぞる(切るんじゃなくなぞる) 
入るところよりも出るところを数回多く切るようにする
刃はなるべく倒す(切れる面が増えて紙が切れやすい)←これもあって大きめのカッター推奨
これだけで断裁すごい楽になるかも 
196スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 03:18:08
腰痛だから無理
197スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 04:00:05
190です
ちょっととは言ったものの
知人に車を借りて行くことになるので
あらかじめ様子が分かればと思い質問しました
すいませんでした
198スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 04:14:03
>>195
ありがとう
参考にします!
199スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 13:51:36
>>195
ありがとう…!

しかし、そんな高さの台が全く無い……金庫の作業台借りるしか無いか
200スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 16:29:42
みんな、立ってやっているものと思い込んでいた。
OLFAのブラックカッターのファン。安定感が良い。
黒プラス黄色なのでブラックタイガーと呼んでいる。…年齢がバレる。
201スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:06:56
>>4の『ナカトジータ』って使った人いる?
ちょっと値段がアレだけど気になるんで注文してみた
202スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:21:18
自分は断裁床でやってるよ
左手の力がなさすぎて手だけじゃカッター押さえてられない
203スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 19:33:01
>>200
エビがどうかしたのか?
204スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 20:28:12
自分も断裁は床でやってるなー。
60センチのプラ定規をorzの体勢で左手と膝で固定して切ってる。
全体重がかかるので本はまずズレない。

ただ腰と膝が痛くなるけど、ぎっくり持ちの自分でも大丈夫だから
健康な人なら無問題だと思う。
205スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 22:35:58
100均で板を買って(なるべく大きくて固い合板)
デカいクリップ(金具ついた黒いやつ)で定規、本、カッター板ごと合板を挟む

机に、クリップの部分だけ手前にはみ出すように合板を置いて切る
手で押さえるのは上の方だけでいいから机でも切りやすいよ
クリップが滑るようなら接触する部分にフェルトを装着

自分が使ってる合板は暑さ7ミリくらい
クリップで止めるのがちょっと手間だけど、手だけで押さえるより楽
206スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 13:39:10
だから万力使えって
207スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:31:06
中綴じホチキスが見つからなくて仕方なく普通のホチキス使って
針を指で折ってた…ちょっとだけだしと思ったけど結構痛いね…

今更だけど何かいい方法あったのかな?
…中綴じホチキスをなくさないようにするという選択肢以外でorz
208スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:34:56
金属の定規を当てて折ったりしたことはあるけど、気をつけないと斜めに折れるw
209儀明日スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:49:50
>207
前にカッターのおしりでやったら、上手くいったよ。
もしくはハサミ。
210209:2009/06/05(金) 21:51:00
消し忘れたorz
しばらくロムってくる。
211スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:55:20
前に百均で万力あるよって書き込み見た気がするんだがダイソーかな?
212スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 22:19:29
>>207
消しゴムを下に当ててホチキスをした後、それで押さえてた。
まだ中綴じホチキスを入手する昔に使ってたやり方。
213スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 22:41:13
>207
そのホチキスが180度開脚するタイプなら、
ナカトジールを装備する
214スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 22:41:28
>>207
そんなに分厚くないならホッチくるは?
てか普通のホチキスでも針抜く金具ついてればそこで折れるけど
ついてないやつだったのかな?
215スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 22:44:01
>>207
私は小さな薬ビンの尻を使う
胴に紙巻いておくと紙折りの時にも使えるよ
216スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 23:16:28
四角い事務用のハンコインクのケースに布ガムテを巻くと
紙折りにもホッチキス折りにもお役立ち

でも薬瓶のほうが力いらない
217207:2009/06/06(土) 02:38:23
結構普通のホチキス使ってる人もいるんだね
でも普通に指の代わりに他の道具を使うという発想がなかった自分バカスw
紙折りにも役立ちそうなアイテムもありがとう!

>>213-214
中綴じ用ホチキスは持ってるんだけど行方不明で、新しく中綴じ用のアイテム
買うまでもないかな?と思って普通のホチキス使ったんだ
高くもないんだし買えばよかったかも…
218スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 02:40:57
中綴じ用ホッチキスなんてもう3つぐらいあるぜ!!!
219スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 02:45:08
>>218
あるあるww
220スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 02:45:48
あるあるあるw
221スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 03:04:15
目立たない白のホチキス針が欲しいんだけど
派手な色のしかないな
222スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 04:27:35
ステンレスのがいいよ
223スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 10:07:08
>>207
・中綴じホチキスにゴム紐をつける
・紐を机に結ぶ
以上。
224スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 11:17:10
中綴じ用ホッチキスは2個だけど
3号針使える大型ホチキスは3個あるぜ!
225スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 13:18:50
>>217
自分はスプーンで折り曲げたことがある。
手になじみやすくてよかったよw
226スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 14:55:26
みんなホッチキス持ちすぎw
カッターの刃折り用ペンチが3つくらいある自分が言えた台詞じゃないがw
227スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 17:16:44
>>223
ちゃんとレス読んでるか?
228スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 17:41:48
>>201です
ナカトジータ届いたんで使ってみた
ttp://www.nakatoji-ta.com/

四隅にガイド付いてて紙折りなしできっちりセンターに針打ち込めて
二つに折る時もズレないからP数多くても小口を断裁するだけで良さげ
A4用紙(A5本)より小さいサイズには使えないけど
表紙が特殊紙とかオフで折りにくくても気にしなくていいから
効率は良さそう

値段はアレだけど…
229スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 17:50:42
B5本には…使えない…だと…
230スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:01:36
>>229
いや、B5は使えるんじゃね?
紙のサイズがA3〜A4(本だとA4、B5、A5)なんじゃないかと
231スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:08:57
>229
228をも一回読むんだ。
対応用紙がA4,B4,A3だから、それぞれ本のサイズはA5,B5,A4。
A6やB6は作れない。
232スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:17:32
びっくりした
>>225がユリ・ゲラーかと読み間違えた
233スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:20:23
>>228
B6とA6に対応してないのが残念
突発本がB6でおまけ本がA6の自分には向かないわ
234スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:27:41
>>232
ちょw
235スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 19:15:47
A5以下の本用のはダン箱で自作ってのもありかも>ナカトジータ
ちょっとアマゾンの箱でやってみるわ
236スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 19:19:51
100均でカッティングマット買ってきて自作するのもありじゃね?
と思ったが、あれ加工しにくいのかな
237スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 19:42:15
>>235です
やってみた。
・最初にきっちり計って箱を切っておく(全長を偶数にしないと半分が難しい)
・用紙サイズのところに、紙がひっかかる程度に何かを貼る
 もしくは、角を四角く切り取って跳ね上げられるようにするのも手

これだけで随分違った
あと、ホッチくるをセットしてから紙を置かないと、アマゾンの箱では薄くて
滑り込ませるのが難しかった

けど、やってできないことはない
238スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 19:52:31
ナカトジータにA4以下サイズがないのは
企業のプレゼン資料や教育機関のしおり作成をメインに考えてるからだろうな
要望メール出してみるか…
239スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 22:12:20
A4の中ワクにB5の内ワク自分で書いて
ダンボールを『 』みたいに切って上下左右に
サイズに合わせてはっつければとりあえず
出来るんじゃね?<B6中とじ
240スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 00:15:38
大きいサイズ(10号?)の中綴じできるステープラー、
長いのじゃなくて手で持てるサイズのがあまりにもやわくてすぐ壊れる。
もう少し強度があるといいのだが。
長いの買うしかないのだろうか。
241スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 01:11:19
やわいホチキス何個も買うより金貯めて大きいホチキスを買った方がいいのではw
242スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 18:10:35
やわい、というのがわからん…
MAXの中綴じのを2つ持ってるが
どっちも通算1000冊はばちばちと留めてきた強者だ


それより3号針の中くらいのサイズのフラットクリンチが短命だった…
フラットクリンチの仕組み上仕方ないのかもしれないが。
243スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 18:41:12
やわな、と言い換えればわかるんじゃね?
244242:2009/06/08(月) 20:03:15
>243
ごめん、意味は分かるが、そんな風に感じたことがない、ということです
その後ので分かるかとは思ったんだが

これだけではなんなので型番を書いていく。HD-10Vですた
245スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 21:16:20
なんか最近レス読めないやつ増えたな
246スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 00:55:38
>>241
置き場所がないので、手で握って持てるタイプがいいんだ
白いやつは、今見たらエトナというメーカーので、
3号とか10号とかじゃなくて国際規格の24/6とか26/6を使わないと
穴を通らなくてその近くにへんな穴があいて抜けなくなったりする。
やわいというのは、プラスチックがやわらかすぎるという意味もある。

MAXのHD-10Vみたいなので10号針対応の中綴じステープラーが出ないものか。
247スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 01:00:32
ごめん、自分が何か理解できてないのかもしれんが、
MAXのHD-10Vって、まさに10号針対応の中綴じステープラーじゃなかったっけ?
248スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 01:18:43
自分はHD-10DBというのを使ってるよ。
…まあとてもじゃないけど手で持てはしないんだけどww
249スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 06:05:21
>大きいサイズ(10号?)の中綴じできるステープラー、

ていってるから、
たぶん3号針のことをいってるんだと思う
友達がエトナ使ってて、借りたことがあるんだが、
針が3号にしては華奢だな、と思ってたら
規格が違うんだな。たしかにあれはちょっと壊れそうで怖い。
手持ちタイプでマックスが出してくれるといいんだが。
10号針だと、ちょっとちいさくね?って思うことがある。

ところで、あんまり分厚い本つくらないくせに
最近フラットクリンチタイプのホッチキスが欲しくて仕方ないんだ。
バイモ11とサクリフラットで悩んでるんだ。
誰かとめてくれはしまいか。

中とじ含めて、普通のやつは3個くらい持っている。
250スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 06:09:41
>>247
10号じゃなくて3号でした。
針が大きいほうです。

>>248
それってこれですよね。tp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90399
これだと針は10号だから、ほっちくると同じ性能でしょうか。

以前、HD-3LDIIIを使っていたんですが、それほど回数をこなしていないのに
壊れてしまった記憶があります。
251スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 06:12:29
もたもた文章をまとめていたら>>249さんが。
補足ありがとうこざいます。その通りです。
10号針だと60ページ以上の中綴じは綴じられないんですよね。
エトナは二つ壊しました。三つめを買う勇気がありません。
252スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 07:34:47
>251
60ページ以上の中綴じって普通に考えてイヤなんだが…
ぱくぱく開くし中の方が相当小さく(化粧裁ちするから)なるし
自分は10号針で40pまでにしてるよ
253スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 10:55:14
>>250
これかな?↓
ttp://www.sebek.jp/shopdetail/003000000004/order/
ちなみにエトナはセベクと合併したらしい。

しかしMAXのHD-3LDIII 壊すって、どんな怪力やw

あるいは「壊した」の定義が違うのか?
もしかして、針がへたれ潰れたみたいな角度に曲がったり、
片方の先だけ折れ飛ぶのを、本体の方が「壊れた」と思ってる?

それなら、針が純正でないか、総紙厚がありすぎるのが原因。
ステンレス針があるメーカーなら、それに替えるだけでちょっとマシに
なるかも。

それとも、無理矢理分厚い本作ってるせいで、上から体重掛けて
マガジン部を力任せに押しつけて、マジで本体壊してる?
254スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 11:29:09
>>249
バイモ11は最近量販店で見かけて買っちまった
「倍も」綴じられる!と書いてあってフイタ
試しに使ってみたらすごく軽く綴じられて
そこらじゅうのものパチパチとめて遊んじまったww
夏受かったしコピ本アンソロ読んでテンションあがったから
これでコピ本作るんだ…!
255スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 12:27:57
自分もMAXの3LD3壊した…。

なんかフラットクリンチの肝である
受け部が戻ってこなくなる現象が起きて
針が刺さっても折られないでしまう。
力任せにやってたせいかどうかは
わからないが、直せるのかな。
256スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 13:36:13
MAXのサイトに3LD3のトラブルについて対処法があるんだけど、
それでも直らないような故障?
3LD3を購入しようと思ってたから、そんなに壊れやすいならちょっと迷う
257スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 18:43:44
>>254
おまえは私か

バイモ11いいよねー!衝動買い!これでホッチは5台だよ!!
258スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 19:31:54
文房具は意外と散財するよねw
259スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 19:57:42
>>228です
時間計りながらナカトジータでまとまった数を製本してみた
箇条書きにしてみたけど分かりにくかったらゴメン

・製本数:A5本50冊
・1部の枚数:本文(普通のコピー用紙)5枚+遊び紙1枚+表紙(きらびき180kg)
・ページごとにまとまっている本文用紙を1部ずつ取り分けていくところからスタート
・本文用紙は上に遊び紙を乗せて縦横を揃えながら積んでいく
・本文+遊び紙の山から1部取ってナカトジータにセット→表紙もセットして針打ち込み
・全部の針打ちが終わったらナカトジータのガイドを使って二つ折りにしていく

【結果】
・所要時間:約1時間30分
 (取り分け:25分、製本:40分、折り:25分)


一枚ずつ折って重ねて〜って工程が無い分一気に行けるので時間は大幅短縮
中心は折り目がつくというよりU字に曲がる感じで見た目は良い
(重い物乗っけて癖付けてやれば広がらない)
ただしきっちり揃えないと少し斜めになったり紙が寄ったりするので
枚数が少なくてもハミ出しが気になる事もあるかもしれない
(ちょっとの断裁で何とかなるレベル)


巧いこと段ボールとか加工すれば>>237>>239みたいに小サイズ対応は十分できそう
260スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 20:04:25
50冊1時間30分てかかりすぎだ
261スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 20:37:23
>>260
ごめんなさい
>>259じゃないこともごめんなさい
262スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 21:14:00
作業時間なんて個人で違うしコピー本だからって雑な仕事でいいとは思わない
丁寧にやろうと思ったらそりゃ時間かかるだろうよ
>>259はどれだけ短縮できたかだけを書いてたら
>>260みたいなのを釣らずにすんだかもね
263259 :2009/06/09(火) 21:42:53
元の所要時間書き忘れてた事に後で気付いたゴメン
人それぞれだから結果だけ書いても参考にはならんわな

いつも似たような仕様で3〜4時間は軽くかってるから
休みなしのノンストップで1時間半は自分感覚では驚異的だった
(ほとんどは紙折ってる時間なんだけど)
勿論普段の手際が良い人はもっと早いと思う
264スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 02:18:43
自分30部で4時間かかったよ・・・
265スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 15:21:37
報告してくれた人にケチつけるような事するなよ
266スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 18:44:45
50部で二日かかったよ
そのうち1日は徹夜
267スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 19:02:59
>>259がせっかく丁寧なレポしてくれたのに
>>260の阿呆ときたら

>>259
ナカトジータ検討中だったのでありがたい
乙です
268スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 19:11:28
報告して くれた って
語りたがりが勝手に語ってるだけだろアホか
269スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:07:29
こういう些細な情報為になるけどな
270スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:47:07
>>268
ここはレポとかして情報交換するためのスレだろうが
271スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:59:13
ケチつけたがりが勝手にケチつけてるだけだろうアホか
ってことですね、わかります
272スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 21:44:14
ドジソから流れで来た人は質問スレだと思ってる。
このカシオミニをかけてもいい
273スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 22:04:41
>>272
教授、早く病院に行って下さい
患畜が待ってます
274スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 23:33:05
オフでもオンデマでも
表紙印刷だけで蓄光印刷やってくれるところはないだろうか
本文とセットで、ってのなら何箇所か見つかったんだけど
表紙だけの印刷でその加工をやってくれる所が国内に見つからない
275スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 23:34:43
漆原教授乙
276スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 00:28:48
>274
セットでやってるところに
「表紙だけなら幾らになりますか?」
って問合せしまくれば済むことだと思うんだが
277スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 02:48:02
>>276
「表紙だけの注文は受け付けておりません」と言われた
278スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 09:52:23
印刷所スレかオンデマスレ行った方が良くないか?
「ココとココはセットじゃなきゃダメだったけど他に無い?」って

もしくは蓄光顔料かインク買ってきて自分で何とかしてみるとか
279スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 19:16:12
>277
セットでやってる全社がそういう回答だったってこと?
ちゃんと「そこを何とか。お金ならいくらでも積むんで」と言ってみた?
280スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 11:34:09
>>279
金をいくらでも積めるってどんな奴だよアホか
281スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 11:41:56
それも踏まえての皮肉なのかと思ったが違うのかw
基本的にイレギュラー頼む時は金積む以外に方法ないよな。
印刷所だって相手は企業なんだし。

もう書き込み主もいないみたいだから議論しても仕方なさそうだけどナー。
282スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 19:34:25
>281
279だがもちろんそういう意味だよ。文盲増えたねえ。

実際「表紙+本文分のセット料金は払うから表紙だけで納品してくれ」って申し出たら
どこか引き受けてくれるところはあると思うんだよな。まだ繁忙期でもないし。
そこまでこだわりたい装丁だったら金と交渉の手間をケチるなよと。
283スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 19:46:28
何か理由をつけて他人を叩きたい奴って同人板にはホント多いよ
284スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 19:49:56
>>282はコミケ落選して八つ当たりしたかっただけなんだろうな
285スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 22:01:06
何だか変な人増えたな
282はごくごく普通のちょっと皮肉含んだ意見だろ

交渉して表紙だけ刷ってもらったこととか普通にあるよ
どうにかお願いできませんかって社長さんと交渉したりしてな
手数料とか反則金とか割増とかかかっていいし、時間も沢山かかって構いません
どうしてもこの装丁にしたいんですって熱く語ったりしてw

それでも無理だと言われたら諦めろという話
それだけのことだ
286スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 22:06:10
技術的に不可能じゃない限りは、納期とお金の相談になるもんな
287スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 23:06:26
普通HPやマニュアルに載ってない装丁諸々は問い合わせろは常識だしな。
288スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 23:12:23
豚切って
デザインのひきだし7、製本のネタが充実しててここの住民ならきっと気に入るだろうなと思った
付録もいい感じだしオススメ、高いけど
今回は付録とセットになってるから立ち読み出来ない本屋もありそうかなと思う
今家でwktkしながら読んでるよ
289スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 03:43:58
そういえば『言いまつがい』の装丁は面白かったなぁ
290スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 07:31:26
>>288
あーもう発売されてるのか!買ってくる、トン!
291スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 13:58:14
うちのプリンターと自分のカラーの相性が悪い感じなので
綺麗に出力できないんだ。
モノクロは綺麗に出るのに、
なんでカラーだと線がじゃぎじゃぎになるんだぜ……?

なので表紙はやっぱり印刷頼んだ方がきれいだなーと思って
みかんにたのんでみた。特殊紙も使えるし。
今回アートポストにPPはったので、かなり素敵な出来だった。
パッとみオフ本と見栄え的には変わらなかったよ。

ここの住人は表紙だけはどこかに頼む派ってけっこうおおいのかな?
頼む派だとしたらどこの印刷所とかつかってるかとか
教えてもらえると嬉しい。
今いろいろ試してみたくてwktkしてるので。
コピー本は在庫かなり抱える人なので、
中身だけでもちょっとずつつくれるのが、ありがたいんだ……

スレ違いだったらすまない。
292スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 14:07:23
自分はカラーレーザーとインクジェットプリンタ併用。
コピー本作る時は部数よりも装丁への拘りが強くて
印刷所に頼むと高くなるor対応外の仕様な場合が多いから
本文だけ印刷所に頼むことはあってもどうしても表紙は自作になっちゃう。

今はスクラップブッキング用のインクもいいのが出てるから
一人で300部の表紙に黙々とインクを引き続けたこともあるw
293スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 15:43:17
漫画描きさんでオススメモノクロレーザーある?
コピー本博覧会のアンソロではブラザーが定評あるらしいが
解像度とかもあるかもしれないがほっそい線や細かい点が苦手らしくてどうしようかと悩んでる
294スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 15:45:22
蜜柑工房は特殊紙とかPPのオプションとかうまく使えば
オフ並に綺麗に出来ることがあるんでフルカラーにしたい時は使ってる
毎回ノンブルシート同封してくれるけど字書きだから溜まっていく一方だ…

単色とか二色刷りとかは自宅プリンタでいろいろ実験しながらやってるよ
295スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 16:07:26
>>293
モノクロレーザースレがあるから
そっち見るのもいいかもしれない
296スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 16:08:59
>>293
自分は新機種発売時で展示処分品が安かった、兄弟のHL-5240を購入。
いつも50部くらいしか作らないから自動両面とかなくても困ってない。
細かい使用感とかは脳板に専スレあるので、見てみるとよろし。
297スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 17:54:11
>>291 自分は頼む派
一番利用してるのはグラのオンデマスピード印刷
安くて綺麗だし特殊用紙選べるし何より早い
298スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 18:25:43
自分もグラのオンデマスピード印刷
納期1日(入稿した翌日発送)で、突発本でも間に合う
紙代印刷代込みであの値段は手頃
特殊用紙使い放題

この度クリアフィルム印刷も始まったしな!
299スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 18:26:55
グラのオンデマいいよねー
と言ってもペルーラしか使ったことないんだが
他に綺麗に見えるオススメの紙ありますか?

これ使ってコピー本作ったけど、たくさん手に取ってもらえた
化粧断ちもしたからオフに見えたのかもしれない
透明フィルムもそのうちやりたいな
300スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 19:19:48
自分は最初に知ったのが蜜柑だったのでずっと蜜柑だが
グラそんなにいいのかあ
夏コミで出す本に使ってみようかな

>>294
蜜柑のノンブルシートうちも貯まってるw
フォントをたまには変えてくれたら使いがいもあるんだが
301スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 19:34:10
グラ、ペルーラ人気だけどすじ入れしないと割れるよね?
自分は今回はマットコートにした。でも100枚じゃ足りないので
その上の250枚にして、余りはノートでも作って無配にするつもり。
本と間違わないように表紙に一手間掛けたいんだけど何をすれば
間違わないかと考え中。(本文の紙色は勿論本とは違うのにするが)
302スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 19:48:25
>>300
グラは無料で資料請求できるからオンデマの資料請求してみてもいいと思うよ
紙見本くれるから

>>301
背の部分が色濃いと紙というかトナーが割れるけど、
薄いとそうでもないと思う
303スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 22:54:19
何気なく都内のミニストップに寄ったら、紙替え自動両面ありだったよー!
しかもミニストップだけあってコピーの場所が奥まっててしかも二台あったぜ…!


グラで250枚刷ると普通のフェアとかの方が安く感じるんだけど…そんな事無いのか
304スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 23:41:53
どこのフェアのことを指してるのか解らないけど
オフセット印刷所の表紙フェアとかだと表紙だけってのは使えなくないか?

上でも言われてるけどグラの利点は短納期だと自分は思ってる。
あと紙代込みだから特殊紙を使っても極端に値上がりしないところかな。
305291:2009/06/14(日) 01:29:14
>>291です。
いろいろ教えてもらってありがとう

グラはオフセットの方しかみてなかったので、この枚数は!?
と思っていたんだが(ドピコ)、オンデマンドもあるんだね。
フィルムとかできるとか素敵すぐる。
次の機会にはぜひ使ってみたいです。

ここの住人のようにすごいこったこともいつかやりたいと思いつつ、
現状は、普通に見栄えする本がつくってみたいので。
いろんな特殊紙にもえもえなんだぜ。
しばらくは、みかんとグラにお世話になりまくりの予感だw
306スペースNo.な-74:2009/06/14(日) 02:55:16
>>304
そうか。
ドピコだから頭から抜けてたけど
納期>安値 なんだな!

そうだよな、コピーの良いところは突発が出せる所だよね
307スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 20:07:20
ミューズラフィーネって紙が凄く綺麗なんだけどコピー機通るか不安…
これで表紙やった事ある人いますか?
308スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 08:42:17
ミューズラフィーネC?だったら自分は綺麗に刷れたよ
Nは…まあ予想通りの悲しい感じになったけどね
309スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 19:01:07
ここと無配スレ読んでて余ったオフ表紙の使い道にノートを思いついた。
メモみたいに取れた方がよさそうなので、ミシン目にするロータリーカッターで
折り目の線を入れておくと良さそう。ただ、ロータリーカッター自体は
手放してしまったので(替え刃は何故か残ってて持ってる)金庫の本体に
付け替えて使わせてもらっていいかな…勿論本文をコピーしたついでに行った時に、だが。
310スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 19:19:45
店舗行って聞かないとわからんだろう
それも対応する店員によって答えが変わりそうだ
311スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 19:21:12
>>274-287あたりは
中の人スレを読んで反省すると良い
312スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 22:13:10
あの流れってその辺も全部踏まえての皮肉だろ?
313スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 22:42:43
>>308
ミューズラフィーネはCです。ちょっとでこぼこあるので心配でしたが安心しました!
ありがとうございました。
314スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 00:10:58
前にラフィーネC使ったときは若干かすれる部分もある感じだったなぁ
アナログ絵だし味があってよかったけど、ちょっとはかすれるのも覚悟しておいた方がいいかも

今回の表紙はキュリアスメタルにモノクロレーザー印刷にする予定
ブロンズで試しに刷ってみたらパールの地とトナーのぺったり感がいい感じ
ダークグレーと悩んでたけどブロンズの方が何か高級っぽいw
315スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 11:37:43
だめだ、32μのラミを買ってみたけど、どうしても皺ができる…
ラミも紙もすごく無駄にしてしまったorz
やっぱ光沢紙じゃダメなのか
あきらめて100μの普通のを使ったけど
(こっちはこっちで、すごい気泡?ゴミ?が入る…掃除したのに)
コツとかあるのかな
316スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 12:49:47
>>315
使用している紙のサイズとかロールのサイズとかもあるから一概にコツとかは言えないが
とりあえず光沢紙は止めれ

光沢紙だと薄いフィルムは静電気とかで貼りつくから皺がすごくできやすい
自分は32ミクロンのラミでは試してないけど
ラミネーターに入れる時は同じような厚さのアキュで
光沢紙を散々試してこれでやるのは無駄だと判断したw

後気泡が入るのは温度高すぎるとかない?
317315:2009/06/17(水) 13:01:58
>316
レスありがとう!
やっぱ光沢紙はダメか…半光沢紙でもダメなのかな
どんだけ光沢紙使いたいんだ
32μであまりにもできないから、もしかして片面アキュならいけんじゃね?とか
壮大な勘違いをしていたので、レスありがたいw

32μのサイズはA4長辺(A3)ロールで、紙はB5x2+背幅と貼り合わせたB4
温度は一番高い130度でやってるんだけど、これって高すぎ?
100μあるから、一番高いのでやらなきゃいけないと思ってたよ…
318スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 13:45:29
>>317
光沢紙にかけてもマット紙にかけても表面の光沢はほとんど変わらないから
こだわるのはやめた方がいいんじゃないかなマット紙がいいよマット紙が
でも半光沢の方がまだ皺が出来にくいと思う

温度はラミネーターや使用紙の厚さにもよるからなんとも言えないけど
気泡ができるならちょっと下げてみてテストした方がいいと思う

ラミの通し方としては
とりあえず二枚重ね合わせたのをラミフィルムでくるみこむような形になると思うから
その折った部分から入れるようにしたらちょっとはマシになる気がする

自分は普段A4でキャリアシートに挟んでいっぺん通して>気分的には仮止め
その後にキャリアシートを取ってもう一度通してる>ここでしっかりと圧着させている

まあ試行錯誤して頑張れ
319スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 15:06:59
>318
うわーありがとう…!
仮止めか、いい事を聞いた 次の本で試してみる!
マットだと発色がなー(肌とか)なんて思ってたけど、おとなしく光沢紙は諦めるよ
厚手(180K)の上質紙なんかでもいいんだよね
320スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 16:55:34
>>319
光沢紙っていうからインクジェットだと認識してたんだけどコピーなの?

インクジェットなら光沢紙に刷るのとマット紙に刷るのは
同じぐらいのグレードのインクジェット用紙なら発色はさほど変わらないけど
上質紙に刷るのはかなり変わると思うけど…色沈むよ
コピーならトナー乗せるから大して変わらないけど

もしインクジェットだとしたらもう少し紙の勉強してきた方がいい
321スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 14:06:40
>320
前回はインクジェットの光沢紙でやってたんだけど、
半光沢もしくは上質紙で、次はコピー…というかカラーレーザーでやろうかな、と
なんか紛らわしくてすまんかった
しかし、インクジェットで上質紙に刷ると色が沈む事も知らんかった

さっきインクジェットの写真用マット紙で印刷したら、発色がすげーキレイで驚いた
そうか、インクジェットのマット紙を使えばいいのか!自分バカス
322スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 13:27:18
わら半紙に印刷したいのですが、コピー屋さんでは使えないのですねorz
オフで刷れる所もあるみたいだけどオフで出した事無いので二の足を踏んでしまう...
どなたかわら半紙に刷れる方法ご存じないですか?
323スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 13:37:32
324スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 13:51:58
>>323
早々のご回答ありがとうございます!
でも漫画原稿用紙→わら半紙にしたいのですよ(´・ω・`)
ただこのキットは気になるwwお金に余裕ができたら買おうwww
325スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 14:25:38
わら半紙って保管的にどうなんだろうか
すぐに破けたり、湿気で駄目になって扱いにくいってイマゲなんだが
ペーパーならともかく本の本文でわら半紙だったら、
よほどの神でも手に取りたく無いかも知れない…

せめてクラフト紙なら金庫でも刷ってくれるよ
月末に赤豚都市があるから、秋葉さんで買うのも手では
326スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 15:37:29
自分で面つけしたのをここで刷ってもらって自分で製本するとか

ttp://jam-p.com/index.html
327スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 16:08:57
わら半紙の耐久年数の低さは小学校のプリントで痛感してるから
買い手としては使うのやめて欲しいなぁ
再生紙系の似た紙じゃダメなの?何のこだわり?
328スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 18:12:48
>>325>>327
うーん、やはり保管的にも印象的にもマイナスですか。。
昭和初期の妖しいレトロ感を出したいんですよね。。
大人しく他の紙使う方向で行こうと思います。
このスレ見てたら装丁に凝りたくなってきたしw
アドバイスありがとうございます!

>>326
印刷だけコピー屋さんという発想は無かった!
レトロ感が出る用紙もいくつか紹介されてるのですね。
ここを参考にして色々検討してみようと思います。
ここはいつかペーパーに使わせてもらおうw

皆様、ご助力頂きましてありがとうございました!
329スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 18:40:25
表紙は段ボール
本文は藁半紙
製本はガムテープ
中身は貧乏生活を題材にした本!
ってやってみたいけど大顰蹙だろうな
330スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 18:43:04
片面ダンボールが表紙の本なら持ってる
製本ガムテではなかったなww
331スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 20:13:00
ガムテはものによっては
油みたいなのが貼った紙に滲んでくるのあるからな
あれなんだろw
332スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 20:38:40
>>328
もういないかもだけど
白色度の低い(70以下)の再生コピー用紙って
見た目はわら半紙に近いところがあるよ
手触りは普通のコピー用紙と同じだけど、何ともいえない微妙な色合いなんだ
よければ選択肢の一つにどうぞ
333332:2009/06/19(金) 20:45:14
すまん、327が選択肢の一つとして上げていてくれていたorz
334スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 22:32:57
ガムテープもいいが、ご飯つぶで平綴じとかもいいなー
くっつかないような気もするけどw
335328:2009/06/19(金) 23:23:09
>>332
白色度70以下の再生コピー紙ですね(`・ω・´)
ありがとうございます!探してみます!

6/21に大阪で赤豚あるじゃん紙屋さんくるじゃん!?って思たら
>>325さんの書いてた秋葉さんは大阪には来ないのか('A`)
でも紙売り場あった気がするので漁ってみます。?ォでした。
336スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 23:59:56
秋葉さん以外で都市にいる紙屋は赤豚直営のだからメジャーな紙しか置いてないよ。
相場も定価だからまさかこの紙がこんな値段で?!という事も無い。

それならネットで探すか画材屋で紙サンプル漁るかの方が確実。
本文にわら半紙使いたいってレスは過去に何度か出てるけど
だいたい薦められてたのは里紙だった気がする。
自分も一番感覚としては近いと思う。色の種類も多いし。
337スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 03:44:21
里紙ってインクジェット印刷したらスゲー滲むんだろうな
モノクロレーザーの調子悪いけど試しに刷ってみようかな
338スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 05:12:16
>>334ご飯に謝れ!
和紙関係の接着はいまだでんぷん糊(小麦系だけど)系なんだぞ!

と和綴じ大好きな自分が通りますよ
つか、米のりは和紙関係に使おうと思うと
接着力強すぎで薄めなきゃなんないから
手間がかかってむしろ困る
本の背には確かに向かないんで(柔軟性0で割れる)
自分は木工用ボンドと混ぜて使ってるよ
339328:2009/06/20(土) 07:02:10
>>336
ああそうなのか...画材屋行こう。。
里紙かあ!チェックしてみます!
ありがとうございます!!

しかし何使うかとか装丁とか考えるのテラ楽しいwww夢がひろがりんぐwwww
340スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 13:31:18
>>338
>>334だが、勉強になったw
そのうち和綴じもやりたいと思ってたから、参考にさせてもらう

でも、ご飯を馬鹿にしたわけじゃないぞー
自分は米の飯大好きなので、実際に米粒で本を作ることになったら
「食べられるのに勿体ない…」と滂沱の涙を流しながら製本する羽目になるだろうw
341スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 13:33:35
>>338
米のりってすぐにペリペリ剥がれるってイメージだったんだけど接着力強いんだ…
342スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 13:49:28
障子は米のりで貼るのがデフォ
343スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 16:07:06
米のりで舌切りスズメの絵本を作る
344スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 20:40:20
なんちゃってPPやってみたくて安売りしてたラミネートフィルム買ってみたんですが
ラミネートしないでそのままカバー代わりに使ったことある人いますか?
実物みたらうっすらトレペなカバーに使えないかなぁと思ったのですが

あと、ちょっと厚みのある透明なカバーを使った中綴じコピー本があったのですが、
このカバー(フィルム?)はどういう名前で売られているものでしょうか
345スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 20:56:25
コピ本なら時々話題に出る
クリアファイル切って製本したやつじゃね?
346スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 12:39:16
ラミネートフィルムは熱で圧着するための糊が内側についてるから
カバーにしたら時間が経つごとにゴミがつくよ。
347スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 14:13:51
流れ断裁でアレだけど、ヤフオクで中古のプラスのギロチン(B4対応)が出てるんだが、

説明文に「サイズがデカい」みたいなことがあって躊躇してる。
A4とは明らかに違うよね?
348スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 14:22:28
違う。
B4↓がビデオならB4対応↑はテレビのような存在感。
サイズ問い合わせてみたら?
そんでそのサイズを箱に入れて収納するスペースがあるかどうかを考えるといい.。
349347:2009/06/22(月) 15:33:24
>>348
屯楠
嫁に拒否される大きさってどんなもんかと思ったら
かなりのもんだって理解できた


説明文よく見たら梱包前で140サイズ↑って書いてあったorz
350スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 16:25:45
今、ウチダのA4長辺のギロチン裁断機が家にあるんだけど、
現状でも結構でかいwのに、B4となると…
これがB4版になったらどうなるか定規で測ってみたら、すごい存在感になったw
机まるまる1個とその周辺を、裁断機の為のスペースにできるなら問題ないと思う
351344:2009/06/22(月) 18:22:44
>>345-346
ありがとうございます!
やっぱり普通にラミネートして使ったほうが良さそうですね
クリアファイルも手元にあるので製本するときに試してみたいと思います
352スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 06:52:10
そういえばクリアファイル表紙をする時の角の処理はどうしてる?
切りっ放しは危ないような感じがするし、角丸だと本文の角が曲がる。
やっぱり鋏かなんかでちょこっとだけ切り落とすのがいいんだろうか…
353スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 09:21:15
手間かかると思うけど個人的にはちょっと処理して欲しい
柔らかめのならともかく硬めのやつで角が尖ってると刺さったり引っ掛かったりして時々痛い…
354スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 15:36:07
>>352
製本する前に爪切りでおとしてるよ
355スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 16:22:51
>>354
352じゃないけど目から鱗だ。なるほど。
356スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 19:23:42
爪切りとな!
これって普通のコピ本でも角丸にするとき使えるな!
YOUあったまいいー!
357スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 05:04:06
クリアファイルを本の仕上がりサイズよりひとまわり大きく切って四隅に角丸
切りっぱなしは危ないが本文の角は曲げたくない、
しかしクラフトパンチではパワー不足なのでこうなった
358スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 11:06:28
自分は小学生の頃使ってた彫刻刀だな>>角処理
机の上に置いて出来るから、不器用な自分には爪切りより合ってた
359スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 11:36:49
爪きりタイプのカドマル出てくれないかと思ったw
普通のカドマル切る枚数が少ないからなぁorz
360スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 12:52:15
クリアしおりを作ろうと思うんだけど、しおり作った人はサイズどうした?
あと、ラミが100μしかないんだけど、ラミしたものを更にラミするって手はアリなんだろうか…
361360:2009/06/24(水) 12:54:08
うわ、誤爆ごめん!
362スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 13:11:57
カシオのネームランド用の角丸バサミを使ってます
1台でギザギザカットもついててお得?ですよ
まあ、自分がネームランド使ってるからなのですが
363スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:16:53
質問させて下さい。
普段書籍用紙(使命さんで売っているものです)の70キロを使っているのですが、
頁数の都合により、より薄い55キロを使用しようか検討しています。

内容は小説のみ、MS明朝のような薄手のフォントです。
この内容で55キロを使用した場合、めくりにくい、裏移りするといった問題が発生し得るでしょうか。
ちなみに表紙には、100キロか130キロのレザックあたりを使用する予定です。
364スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:18:00
連レスすみません。
装丁は中綴じのA5本です。
365スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:47:10
55は裏移りするよそら
366スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:51:38
裏写りは当たり前
それを気にするか気にしないかは個人の問題
367スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 22:08:33
小説は裏写りしても文字の位置さえきっちりしてれば読みやすい
ただしずれてると悲惨だから気をつけてね
368スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 22:41:07
ありがとうございます。やはり裏写りしますか…
インクジェッタじゃなければ何とかなるんじゃ? みたいな甘い考えでいました。
一度買って試してみようと思います。
369スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 23:09:27
こだわりを持って作っている人からすれば
裏写り気になるだろうけど、
買い専というか、ただ見てる側からすれば
気にする程のものではない。
インクジェットじゃないんだし。
370スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 00:03:12
いやでも表裏の文字組+印刷がきっちりしてないと裏写りした小説は地味に読みにくいよ
読んでて無駄に疲れるっていうか…
371スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 00:12:55
裏写りもだが印刷の所為なのか製本の所為なのか
左右で段組の位置がずれてるのも読みにくい。
個人的には裏写りよりも苦痛。
372スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:38:26
それは気にし過ぎと言うか神経質な方だと思うなぁ…
左右を行ったり来たりしながら読むわけじゃないから、
ぱっと見は美しくないのは事実だけど
苦痛って程ではないな…
裏移りは単純に見にくくなるから、嫌だけど
373スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:56:54
あんまりずれてると、確かに気になる
一行ずつじゃなくてページごと斜めに読んでくからかも知れないけど
374スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 04:26:29
つーかその装丁で表紙レザック使ったら激しく読みにくいかと
レザック硬いし
375スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:20:06
レザックを使ってオシャレにするのって、至難の業だよな
376スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:24:04
学校の文集とか名簿みたいになっちゃうしな
377スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:25:37
レザック自体は綺麗な紙なのに同人誌に使うと古臭くなるんだよな
同人バブル期に腐る程レザック装丁の本があったからなんだろうか
だとしたら5年後くらいにまたレザック流行の予感・・・・!!!!11!!
378スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:33:34
66はともかくろうけつの流行はじわじわ来てる予感w

でもレザックもはっきりした色だと本当にかっこいい紙だと思う
この間秋葉さんで真紅のレザックが売ってたからはぁはぁしながら買ったw
皺の部分だけがより濃い赤とかかっこよすぎる
379スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:41:55
クリスマスに合うんだよなあ濃赤のレザック
380スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 11:05:07
良ければどなたか相談に乗ってください
160kg以上の紙を表紙にして平とじ本を作るときに
背表紙ってどうしてますか?

グラのオンデマで刷ってもらった表紙を使いたいんだ
中綴じなら多少のひび割れですむけど
平閉じにしようとすると背の部分に皺がよって美しくない
なんかカッチリ3mm幅で折り目をつけるうまい方法があるのか
それともあきらめて中綴じにしたほうがいいだろうか
ちなみに本文は48Pです
今まで作ったことのある中綴じは最高36Pで
それ以上はオフにまわしてたんだけど今回どうしても間に合わず…
381スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 12:00:08
刷るときにすじ入れてもらえば良かったのに…
ナイフで裏からすじ入れるとかしてみれば?

中の本文用紙によるけど自分は70kgの上質紙でP68の中綴じ作ったよ
本分用紙が55kgの普通のコピー用紙ならページ数多くても中綴じいけるよ
382スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 13:09:33
レザックも色々だからなぁ
66と96じゃ硬さも違うし
383スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 14:46:44
>>380
インクの出なくなったボールペンで強く線を引けばそこからキレイに折れるよ。
カッターとか使うとヘタすると紙切れちゃうしね。
384スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 15:09:03
うちはタブレット3台目なので使わなくなったタブペンで折れ線引いてる
(ペン先減ると爪楊枝で替え芯作ったりして)
フルデジタルなのでインクの出ないボールペン生産力がないんだ…
385スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 15:11:06
ペーパークラフトの説明をふと見る機会があったんだが
そこには折り癖は手芸用のへらで付けるといいとあった
386スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 16:45:53
折り目はカッターの切れない方でつけるのがオススメだなぁ
387スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 19:31:58
100円ショップのピザカッターに定規当ててコロコロ〜と
388スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 19:37:54
表紙のスジ入れする時に定規をどうやって固定してる?
自分は抑えるのが下手で毎回何枚かは斜めにスジが入ってダメにしてしまう。
定規は固定してそこに紙を挟んでいく上手い方法があればと試行錯誤してるんだが
なにか良い方法や道具はないものだろうか?
389スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 20:07:36
定規に学校とかでよく見かけるマグネットみたいな薄いゴム状のシート貼って
滑り止めにしてみるとか
こんなふうに
_________
|  ■      ■  |←定規
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■…シート
390スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 20:27:26
カッターマットと同じくらいの長さの定規をクリップで挟んで固定
391380:2009/06/25(木) 20:31:49
レスありがとう!
そうか、スジを2本自分で引けばいいのか!
なんとなく中綴じ以外ではスジは入れないもの
背表紙はくるむものだと思い込んでた
3mm幅くらいの厚さの板かプラ板を真ん中にあてて両側にスジを入れるのか
それともきっちり定規で測って1本1本入れればいいのかな
その辺は自力で試行錯誤してみます

ちなみにいつもは自分でスジを入れるときは
コンパスの針をステンレス定規に当てて使ってます
392スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 20:46:29
あんまり鋭すぎると、
力入れすぎたときに切れちゃうから気をつけて
393スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 21:08:56
>>391
コンパスの針、丸くならねえ?
長いことコンパスでやっていたら針の先端が丸くなってしまい
コンパスとして使用するときにちょっと困った経験がある
紙の裏側が白いなら、ミルキーペンつーのかな
太目の白いゲルインクのボールペンで線入れると綺麗に折れるよ
保管の仕方によってはすぐインクが出なくなるから丁度いいw
394スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 21:46:34
すっごい初歩的なことをお聞きしますが、
金庫などで特殊紙にカラーコピーしてる人は、
店員さんに紙を渡して、冊数分出力してるのですか?
それとも1枚だけ出力して、それを版下にして自分でコピー?
それだとやはり色味が変わりますよね?
395スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 21:56:39
キンコは持ち込みの紙に出力はさせてくれないよ
キンコで用意してる紙を買って出力か、版下を出力して持ち込みの紙にコピー
どっちもやったことあるけど、コピーは多少色が変わるのはデフォ
396スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 21:58:35
「カラーコピー」してる人は自分でカラーコピー。この場合は版下をその場で出力してるとも限らない。
全部出力の人ももちろんいる。
色味が変わるとうのも、データから出力でも画面と同じ色が出るわけではないし、
出力紙からカラーコピーなら出力紙とコピーした紙の色も違う。
絵と紙と見る人によって変化の度合いの認識・許容範囲は違うから「どのぐらい変わりますか?」という種類のことを聞かれても誰も答えが出せないと思う。
397スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 22:09:49
作った側は『出力した状態を知ってる』から、それに比べて
カラーコピーは色身が悪くなったと感じるけど、
買い手はカラーコピー分しか見てないからさほど気にならないと思うよ

もちろん作り手としては、自分が納得した状態で見て欲しいっていうのはあるけどね
ある程度割り切ってしまうのも大事だよ
398スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 22:26:22
>>395-397
有難うございます。
持ち込みの紙に出力は出来ないんですね。初歩的過ぎた。

>データから出力でも画面と同じ色が出るわけではないし
当たり前のことだが目からなんか落ちた。
確かに、割り切るのも必要ですね。
とりあえず紙は買ってあるので、出力したのをカラーコピーします。
399スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 22:34:50
金庫前は出力の時も持込でやってくれてたけど禁止になったんだ?
資本が変わってからの話なのかな?

数年前はアナログ入稿用に原稿用紙に直接出力とか
クラフトやきらびき持ち込んで出力とか頼んでたw
ただし失敗した時の補償はできませんとは言われたけどw
400風と木の名無しさん:2009/06/25(木) 22:35:52
キンコで持ち込みの紙に出力、普通にしてもらえたよ?
店舗によるのかな つTEL
401スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 23:30:45
キンコは店や店員によって全然対応違うから行く前に電話した方がいいよ。
402スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 15:36:48
100均で、滑り止め付きのアルミ定規売ってたよ。
定規がすぐにずれるので買ってみたが、いい感じ。
403スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 15:49:35
>>347の断裁機は、3枚目の写真がわかりやすいのでは。
試し切りされてるのがB5サイズだから。

なんでB5だと知っているかといえば思いっきり地元wwwさばぶwwwwwww
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n72207255
404スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 16:20:35
コンビニコピーで漫画36p50冊作ったよ。
出力はセブンのネットプリントで、60線のグラデはモアレないでちゃんと出た。
広面積のベタはちょっと印刷かすれた。
印刷はサンクスとファミマでやったけど、設定で濃度を少し下げれば
備え付けの紙でも読むのに困らない程度の裏映りになった(気になる人はやっぱり気になるだろうけど)
手差しできるのに越したことはないと思うけど、どうしても時間が無い時にはやってみてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、自分も次は持ち込みで印刷できるとこでしようと思う。
405スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 17:11:45
>>402
アルミってカッターで削れるよね?
自分の想像してる用途とは違うんだろうか
406スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 20:32:33
100均で、滑り止め付きのスチール定規も売ってたよ。
407スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 00:16:46
定規の後ろにビニールテープって既出かな?
貼り替えの時のベタベタが気になるけど。


ヤフオクの人が嫁に叱られてサイズが大きな物を出品しまくりなのが軽くワラタ
408スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 01:09:43
ヤフオクの人って?
409スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 01:14:22
>408
>403
410スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 01:28:34
トン
このスレ内で有名な出品者がいるのかと思ったw
411スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 18:59:59
カールのディスクカッターを買おうと思ってるんだけど
DC-300持ってる人いないかな?
紙がずれにくいって本当?
そうでもなければDC-210にしようかと
412スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 20:15:26
自分も夏コミ用にDC-300ポチるか悩み中だ。
裁断枚数と本体重量考えると一番かなと思ってさ
コピーはA5本しか出さないし
413スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 20:53:24
自分も気になる
DC-300ってカット枚数20枚だよね
中綴じ40ページ以上になる事が多いんだが、
何度かカッターを往復させると20枚↑でも切れるんだろうか
DC-230なら2倍切れるらしいが価格が3倍に orz
414スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 20:58:32
デスクカッターは片道一回で綺麗に切れるというのは殆どない…はず。
紙押さえをきっちりして、往復時に先に裁断されてるのを
巻き込まないようにすれば何枚でも切れるよ

あんまり枚数が多いと切り終わり(手前側)がずれる事もあるけど
415スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 22:51:31
切り落とされる部分はクリップで留めておくといいかな
416スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 01:53:43
SAIでA5サイズの本作りたいんですが、
B5サイズで描いて縮小する場合、まわりの余白ってどうすればいいですか?
プリンターで印刷するときに自動的に余白できますし、
コンビニコピーとかするときにも余白できますし…
417スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 03:47:47
縮小と余白は関係なくね?
418スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 06:50:27
>>416
タチキリいっぱいまで描いて余白無しにしたいなら、三辺を裁ち落とす。
仕上がりより大きめの用紙にコピーするか、A5よりひとまわり小さい本にするしかないね。
もしくは余白ありでも問題ないレイアウトにする。
419スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 23:37:54
>>414-415

ありがとう!
丁寧にやればなんとかできそうだし
DC-300買ってみます!

420スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 16:23:15
ギロチン買っちゃえ
421スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 17:03:25
ギロチンはほんと便利でいいよね
PLUSのは買って正解だった
422スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 18:39:51
カールのDC-210なら持ってるけど
白紙のまま製本して試してみようかな
423スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 22:46:21
>>416
余白ができるのはプリンタなりコピー機なりが紙の端までは刷れないというだけのことだからサイズ関係ないと思う
A5の本作るのになぜB5で描くのはなぜなんだぜ?
424スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 14:43:05
>>A5の本作るのになぜB5で描く
アナログでペン入れまでしてたら至って普通だと思うが
425スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 15:13:51
SAIで描くってわざわざ言うからにはフルデジタルかと思った
426スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 19:09:59
豚切りごめん

円形の本を作成予定、コピー紙数枚を重ねて切るのに
おススメの円切りカッターってありますか?
コンパスタイプで600円くらいだった円切りカッターは持ってるけど、
いかんせん紙一枚切るのにもコツがいった。

一応厚物も切れそうな、このあたりを候補に考えてます

ttp://www.homerz.jp/shops/item/1182?OVRAW=円切りカッター&OVKEY=90 b&OVMTC=advanced&OVADID=11193425042&OVKWID=147544454042
427スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 21:31:23
水を差すようで悪いけど円形の本は買いたくないな
コピー本ならではのデザインで、趣向として面白いとは思うけどね
428スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 21:33:14
CDケースに入ってるならおk
429スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 00:06:42
円形のオフ本買ったことあるけど、おそろしく読み辛かった

>>428が言ってるみたいにケースに入れるか
ページ数少ないなら良いかもしれないけど…
430スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 06:59:44
かなり分厚い紙を表紙にしたい。
でもプリンターやコピー機に通らないし、エンボスも無理、プリゴは持っていない。
スタンプ押すぐらいしか思いつかないけど、他になんかいい方法ありませんか?
431スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 07:31:39
つ・シールorシール台紙に印刷して表紙に貼る
つ・包みor帯
432スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 07:39:03
>>430
スタンプはスタンプでもゴム判(イモ判でもいい)で自作
ステンシル
ガリ版
最終兵器手書き
433スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 08:46:10
ちょっと値が張るけど
和紙風とか特殊紙仕様のシール台紙買ってきて
プリンタでタイトル印刷して切り貼りするのが一番ラクかも

ハンズあたりに行けば色々あるよ
434430:2009/07/05(日) 11:19:07
>>431-433
なるほど。
いろいろアイデアありがとうございます。
最終兵器はねえよwと思ったけど、よくよく考えてみるとありかも。
435スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 11:24:49
手彫りは絵柄を選ぶが、フリーデザインで安くはんこ作ってくれるとこも探せばあるよ
まあサイズがでかいと結構高くついちゃうけど
436スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 11:42:18
分厚い紙を使うなら普通に折ると背割れしたりヨレたりすっからスジ入れした方がいいよ。
437スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 13:38:47
スジ……入れッ……(;´Д`)ハァハァ
438スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 14:06:28
ステンシルは楽しそうだなあ。
439スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 14:37:33
最終手段を使ったことある
自分の絵を習字の手本のように横に置いてミルキーペンで描き、
クリアファイル表紙をつけた。結果バカうけで大満足
最終兵器だけあって、決断するまでの心の葛藤が大変だったさw
440スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 14:49:37
>439
何部作ったか訊いていいか?
441スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 15:27:57
>>440
初売り分で78冊

濃い色の厚い特殊紙にチビキャラとタイトル。
サイズはA5。ペンは5本使い切ったよ
たまに絵を変えたので、同士の友達と見せ合って楽しんでくれたみたいだった
オフで基本的な装丁しかしてないから、そういうのやってみたかったんだ
442スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 16:48:38
アナログでペン入れをしてスキャナで取り込んで、フォトショップエレメンツ、又はSAIでトーン貼りや修正をしようと思っています。
解像度は600くらいであれば十分でしょうか?
自宅プリンターで印刷してそれをコピーするんですが、線がガサガサになるなんてことはないですか?

もしくは、最初からパソコンでペン入れしたほうが綺麗に印刷できるんでしょうか?

他にもっと良い方法があれば教えて頂きたいです。
443スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 16:55:42
モノクロ2値で原稿作るなら、解像度は600dpiでおk
プリンタはインクジェット?レーザー?
インクジェットはオススメしない
600二値でレーザー出力して本作ってるけど、ドットは分からないよ
アナログでなくデジタルのペン入れだけど
そこはアナログだろうが変わらないんじゃないかな
444スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:09:10
>>443
ありがとうございます。
自宅プリンタはインクジェットで、
友人にもインクジェットは駄目だと言われました(笑)
フォトショで二値化の場合、色調補正→2階調化でいいんでしょうか?
値はどのくらいが妥当なんでしょうか…

今試しに印刷してみたんですが、ガサガサになってしまいました><
PCから出力コピー出来るところがあったので
そこで最初から印刷した方がいいですかね…

聞いてばかりですみません。
445スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:11:05
スキャンする時に600で二値でそのままスキャンすればいいのでは…
446スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:20:29
ガサガサってのが、具体的にどういう状態を指すのかは分からんが
一応お金出して売るものなんだから、自分も買う人も納得できる品質のものにした方がいい
原稿をどれだけキレイにしても、印刷がダメダメだなんて勿体なさすぎる
出力コピーできる店が近所にあるんなら、その方がいい

自分は>443だから、原稿読み込んだ事ないんで値については知らん
447スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:29:48
>>445
グレースケールではなく白黒でスキャンすれば大丈夫ですよね?

>>446
初めてのコピー本なんですが、気合入れて作ろうと思ってます(笑)
自分も、買って下さる方にも満足の行く本にしたいです。
いろいろ試行錯誤してみます!
本当にありがとうございました。
448スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:30:12
自ジャンルでは結構インクジェットのコピー本を見るよ
印刷さえちゃんとしてれば大丈夫だと思う
値は600推奨じゃないかな
449スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:34:21
>447
そうそう>白黒
白黒600スキャンで後はオケ
450スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 17:40:12
>442
スキャナで取り込みなら、フォトショップエレメンツ。
パソコンでペン入れなら、Sai。
どっちもキレイ。
451スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 18:41:05
そのモニタ上での画像のスクショと
ガサガサになってるっていう出力後の画像を
線が判別できる程度でいいから晒してみろ。
452スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 18:42:06
パソコンでペン入れするならmdiappもおわすれなく

midiappはフリー板でも集中線フィルターが使えるから
PhotoshopやSAIとかNekoPaintとか使ってる人もいちど試してみて欲しい
453スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 18:42:40
そこまでやるとスレ違いですよ>451さんや
454スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 18:53:34
>>452
あのソフト、クセが強すぎて使いづらいんだよなぁ
フリー版だと32bitレイヤしかないからメモリきつそう
455442,444,447:2009/07/05(日) 18:54:55
皆さんありがとうございます…!
検討してみたのですが、やっぱりSAIでペン入れからしようと思います。
自分のPCは600pdiでもなんとか動くようでしたので、解像度は600で。

印刷は、データを持って行って専門店でコピーします。
カラーもモノクロも、専門店は安いんですね…!

>>451
上手い具合に判別できる程度になりませんでした><
滲むといか、もしかしたら紙のせいなのかもしれません。

>>452
恥ずかしながら、mdiappは初めて知りました!
今度試してみたいと思いますっ
集中線フィルタは魅力的ですね(笑)
456スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 18:57:02
ってーかそもそもスレ違いな気が
データ原稿のスレあるのに
457スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 19:14:56
ここはどちらかっていうと出力後のスレだよね。
458スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 23:25:45
ネップリからアンケ来てたから
容量増やしてくれ、フォトショ形式おkにしてくれヽ(`Д´)ノ ウワァァァンって書いといた
459スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 23:39:54
>>458
自分も書いたわー<フォトショ形式
あと(イベント前に小銭使い切ってマジで死にそうになるから)
できればコピーセンターみたいにレジでまとめて清算できるようにして欲しい

…って書いたがそうか、店員に声かけてから使うコピーセンターと違って
コンビニのは後払いだとコピ逃げするやつがいるかもしれないからだめなのか
460スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 23:49:29
というかコピーは管理元が違うんじゃなかったかな。
前に「コピーしたくてレジで両替頼んだら断わられた。
清算機の中には小銭いっぱいあるんだから
客が使った後で開けてまた出しとけばいいじゃない」みたいな書き込みに
「コピー機の清算機に入れたお金ってリース元が一旦全部回収していくので
コンビニ側では清算機を開けることは出来ない。
だからコピー用の小銭をコンビニで両替しようとされるのは店側としてはすごく困る。
札を崩したいなら何か買い物して。」
みたいなやりとりを前にどこかのスレで見た気がする。
461スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 23:53:51
ここだったか、どこだったかでコピーサービスはコンビニには利益ほぼないから
使用したら、一番安い商品でも何でも良いから買ってねって書き込み無かったっけ?

自分はご褒美wになんか甘いもん買って帰るようにしてるw
462スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 00:10:30
システムとしては自販機みたいなもんだから
小銭現金払い(前払い)じゃないと駄目なんだろうな
後払いにすると絶対バックれる奴でるからな
463スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 00:16:20
清算機が札を食えるようにしてくれたらいいんだよな
千円札使えるだけでもかなり違うのに
464スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 00:35:10
札対応にすると精算機のサイズがでかくなるから小銭限定なのかな
デジカメプリントとか色々機能増えてきてるし札対応の需要は大きいと思うけど
465スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 03:28:26
電子マネー対応にすりゃ全て解決。
秋からEdyもセブンで使えるようになるのでEdyがよろし。

でもそうすると返金ができない、か?
466スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 04:09:04
電子マネーでもいいけど
コインランドリーとかでも導入されてるICカードでもいいかな
小銭から開放されればなんでもいいんだけど
467スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 04:53:34
>>460
うちのセブンイレブン、普通に店員が1日数回コピー機の小銭回収するぞ
「コピーしたいから両替して」ってお客さんにも笑顔で対応するようにって上から言われてるし
近所のファミマとかローソンでもコピーする時たまにレジで両替してもらうけど、迷惑そうな様子はない
店や地域でかなり差があるんだろうな
468スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 08:09:57
都内だと両替機(有料)置いてあるセブンもあるから、そちらでどうぞと言われることもある。
自分も深夜バイトでコンビニいるが、回収するし両替もするな。
コピーと電話以外は断固として断れと言われてるが。

同人的にも店員的にも電子マネーとかカード対応になるといいなー
469スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 13:55:29
ネップリのアンケ、自分は縮小は何とかならんかのうと書いた
470スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 19:12:01
あれは機能の問題だからなあ…
フチが切れてもいいから原寸か、フリが切れないように縮小か、が選べれば一番いいんだよね。
471スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 19:53:20
一般の用途考えたら切れる方が困るだろうから、
デフォルトは縮小してでも納める、
そうじゃない人は設定いじれば切れても良いから等倍
って選べたら、かなり良いと思うけどねぇ

縮小&ふち考えたつもりのデータで
トーンがモアレて哀しくなった
472スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 20:34:46
こう「主婦の声でできました!」みたいに
「同人者の声でできました!」っていうコピー機かプリンタ作ってくれるメーカーがあると良いんだな…
473スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 21:42:36
データ出力可能になったし、両面コピー対応機も増えてるし
同人者の利用率は確実に上がってるだろうから
意見出していけば通らないことも無いと思うんだが…どこに出せばいいんだろう?
474スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 21:44:29
うちにはアンケなんて来ないんだが…ウッ
475スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 21:59:21
同人信者多い兄貴あたりやってくれねーかなー
476スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 09:37:15
>>472
さすがに「同人者」はひどいw
できれば「作家さん」とかでおねがいww
477スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:32:35
ブラザーは確実に同人者を視野に入れてると思うw

だた、フチなしっていうのはどうやっても無理だろうな
トナーカスによって壊れたり汚れ足りのリスクが高い
インクジェットにいたっては壊れてたら新しいの買ってねw
的な売ってる方も使い捨て感覚だからな
478スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 14:55:09
フチはあってもいい…原寸で印刷して欲しい…
479スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 18:53:59
そうそう、印刷外の部分はすぱっと切り捨ててくれていいから
原寸そのままで出力するモードがな…。
ちょっと窓口探す旅にでてくるわ。
480スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 23:16:57
>>471
同意
普通の用途だと、
ちょっとくらいなら逆に縮小して収まる方が
「気が利いた機能」なんだよね
よくわからずPDFのマニュアル印刷したい人とか

同人的には困るんだが
481スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 23:51:04
同人的にも逆に便利な時もあるんだぜ!
いつもA5 600dpiをそのままフラッシュメモリにつっこんで
ローソンでA3出力してポスター作ってる
482スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 10:06:16
ネップリに紙の種類に厚紙も入れてくれって描いたわ
手差しはメンテ上無理だろうけど
写真用で光沢紙選択できるんだから同じくらいの厚紙なら可能だよな
483スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 02:57:42
自分の家にプリンターがないからコンビニで両面印刷して中綴じコピー本作ろうと思ったんだが
いろんなサイトとか前スレとか見てるとコンビニの紙じゃ紙の厚さが足りなくて
裏に透けたりするって書いてたりするけど、コンビニのコピー機で印刷したのを
そのまま製本してる人っている?
その時のお客さんの反応とかも気になるんだが・・・
周りのコンビニは用紙持込無理みたいで、金庫みたいな店も近くに無いし。
両面コピーできるコンビニはあるけど用紙が変えれないからつまづいてるんだが
こういうのオススメ!ってのなんかある?
484スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 03:00:19
別に裏写りそんな気にならないよ
でもコンビニしかなくて、それなりにちゃんとしたコピー本作りたいなら
プリンタ買うしかないと思う
485スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 03:38:47
モノクロレーザーなら新品が2万以下でも買えるし
中古なら5千円くらいで手に入るよ
紙替えしたいなら買っちゃった方がいいと思う
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/l50
486スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 03:56:29
>>483
裏写りすると言っても、あー透けてんなーくらいしか思わないんじゃないかな
よっぽど意識して見ない限りは裏ページがスッケスケでオチがモロ見え!とかにはならないはず
試しに既刊なり一冊作ってみれば?
両面コピーだけでもいいけど本になった状態で判断するのがベストかと
とりあえず自分が許容できるものなら売れるでしょ?
裏写りなんてもってのほかなんて決まりはない
オフだって透ける時は透けるしさー
個人的には裏写りよりトナーが汚いとか紙質が悪すぎる方が気になるなぁ…

どうしても本文用紙にこだわりたいならレーザー買え
自分はコンビニ行くのが面倒で兄貴買ったw
487 [―{}@{}@{}-] スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 07:06:14
普通にコンビニコピーとかのコピー用紙で本出してるよ
多分一般の買い手からすれば、コピー用紙→普通のコピー本
紙替えあり→しっかりしたコピー本(製本ほか仕上げ次第でオフと勘違いも)
ぐらいの認識だと思う
488スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 09:24:07
ここを参考に、くるみ製本(?)して化粧断ちした本作ったけど
55kgだか64kgの紙のままコピったけど、買い手には
コピー本だと分かりませんでした!と言われたから大丈夫。
表紙だけは厚紙使ったけど。
489スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 21:49:19
前にコピー用紙はコンビニ店主が自腹ってレスあったから、
同じコピー用紙に見えても店によって違うと思うよ。
試しに色んなコンビニに回ったみたら結構違った
最近は白色度の高いコピー用紙とか薄いのとか多い
A3だけなかなか減らないのか、他と質が違うこともある

まあ、紙にこだわって比べてみたら違うかなってくらいの差だけど

個人的には紙の白色度が気になる。
同じ厚みなら白色度が高いほど透けるんだっけ?
490スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 23:31:02
自分の場合、コピー本でも、オフに負けない装丁とかで気合いを入れて
作った本や、長く在庫として持って売りたい本とかは本文用紙も気を
つかって紙替えしてる。
イベント突発みたいな本は、普通にコンビニコピー。
491スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 00:52:16
兄貴は反ってしまって戻らないのが難点で
良い紙使ってもオフみたいに綺麗に出来ない
492スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 03:49:40
一晩漬けときゃ反り直って綺麗に出来るよ
493スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 07:57:28
兄貴は刷り上がったら全部重ねてダンボール板でサンドして
上にコミケカタログ積んで一晩寝かせとけばおk
494スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 09:50:11
兄貴の反りは確かに半端ない
イベント前ギリギリまでやってると泣きを見るなw
新刊はイベント前:金庫、イベント後:兄貴だったりとかする…
495スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 10:17:20
一晩反っている反対に丸めてゴムで留めてから
翌日開いて作っているけど、今度はクルンクルンになるんだよな。
せめてデフォの状態で反っている向きが逆ならって思うんだが
496スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 10:26:11
自分も安物の兄貴だけど全然反らないな・・・なんでだろう

先日のイベントで出したコピ本、初めて平とじにしてちょっと工夫してつくったら
これコピーですか?すごいキレイ!って言われて嬉しかったw
コピー本はこういうのがあるからいいな
497スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 10:52:09
兄貴だけど、
一度に沢山プリントしない+コピー用紙しまっている箱に除湿剤
で反りはけっこう防げる。
498スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 11:22:52
自分も安い兄貴だけど別に反りは気にならないなぁ。
両面印刷できないタイプだから
片面印刷後、乾いたら裏面印刷。
トレイに普通に入れられるし紙詰まりもないよ。
ちなみにHL-2040
499スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 16:10:59
自分も兄貴2040だけど困るほど反るってことはないなあ

製本後じゃなくて出力後すぐ大型本(紙サイズより大きいもの)にサンドして重しを置く
両面のときは片面印刷後に一回サンドして、冷えたらもう片面印刷してまたサンド
時間に余裕があれば製本後にまたサンド ってやってる
500スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 16:25:40
出力後、反った反対に丸めて一晩放置
翌日開いて重石を乗せて落ち着かせる。

それでも製本後左側は反りが戻って外側に反っている。
形状記憶合金か?って思う
501スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 17:13:49
>>403ようやく売れそうだね
502スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 03:43:01
インクジェットはよく無いんですよね?
自宅のインクジェットプリンタで印刷→コンビニでコピーでも意味はないんでしょうか?
503スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 04:11:10
インクジェットで印刷したものが版下に耐えうるくらいだったら
みんな普通に本分刷るでしょ?
504スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 06:54:07
>>502
502の原稿が漫画だとして。
トーンとか使った二値化した原稿ならインクジェットでの再現は厳しそう。
アミ点とかつぶれちゃうよね。
グレスケ塗りなら、そのまま出力すればコンビニコピーの「写真」モードでいけるんじゃない?
502は本を作る前に1枚試せばいいと思うよ。
で、結果報告してね。
505スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 07:25:05
インクジェットでコピーの版下作ってるよー。
二値でも別に問題なし。綺麗だよ。
そりゃデータの方がもっと良いかもしれないが。

インクジェットでも紙の種類やモード選択を色々試してみるのをお勧め。
自分は観音で紙を「高品位専用紙」で印刷モードをカスタムで
「高品位・グラフィック・濃度-10」に設定している。
高品位・グラフィックモードでは滲みが凄くて使い物にならない。
506スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 08:07:25
暫くインクジェットで版下作っててそれで満足してたけど、一度レーザーで出力したら
段違いにきれいでビビったw
でもコピ本の版下にするなら別にどっちでも良いと思ってる
507スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 09:46:28
インクジェットもメーカーによるな
インクの種類と紙
インクジェットは普通紙には向かない
508スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 09:47:07
>>506
>でもコピ本の版下にするなら別にどっちでも良いと思ってる

無配とか突発ならそれで良いけど
部数少ないからこそ凝った本を作りたい的な人が多いこのスレで
こんな意見を見るとなんか新鮮と言うかガッカリと言うか
すげーやる気のない人に見えてしまうマジック
509スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 09:55:48
インクジェットでもモノがよくて、専用紙使って、見合ったモードで刷ってれば最近はコピー本の版下なら問題ないくらいに刷れるよ
そのくらいちゃんとやっちゃうと、コストは正直釣り合わないと思うけど
510スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 11:31:58
>>509
>>508が言ったのは>>506

>暫くインクジェットで版下作っててそれで満足してたけど、一度レーザーで出力したら
>段違いにきれいでビビったw

って言ってるからじゃないかな
見るからに違ってビビったほどだけど別に良いや、っていうと
あんまりこだわりが感じられないのに自分も同意
買い手は気づかないかも〜ってところまでこだわっちゃうのが
マニアと言うか職人気質っぽい感じがするし
このスレの住人ってそう言う人が多そうだから
別にどっちが悪いとかじゃなくて
自分も突発本とかはコンビニコピーで化粧断ちもしないから
個人の違い、臨機応変で良いとは思うけどね
511スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 12:00:01
>>510
突発コピ本しか作らない人からオフと見まごうような本を作る人まで居るのがこのスレですよ

選民意識良くない
512スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 12:25:49
自分なんかネタ勝負で絵にあまりこだわりがないほうだから
オフの版下すらたまにインクジェット出力だw
トーンが60線までだとほぼ問題ないんだよねー
線は太るしトーンも濃く出るけどね
ただ85線使うとインクジェットでは無理だ
513スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 12:34:53
自分キヤノン使ってるが、高品位専用紙使用なら、版下には使えるよ。
それで、入稿したこともある(コピ本関係ないが……)

ただ解像度気をつけないと線ががたがたになることがある。
514スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 12:47:39
プリンタは機種やスペックに左右されるからな討論するだけ不毛だ。
515スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 12:50:43
>>511
>>510
>自分も突発本とかはコンビニコピーで化粧断ちもしないから
>個人の違い、臨機応変で良いとは思うけどね
別に選民してないとおも
516スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 15:12:34
hpさん最高です
517506:2009/07/12(日) 16:05:10
おお、なんか荒れてて申し訳ないな
自分は、コピー機通す時点で多少劣化するから、コピー用の版下はインクジェットでも気にならないんだ
コピー機の当たり外れでも印刷に差は出るけど、そこまで考えてコピー機選んだりもしてないしな
版下だけ見ると段違いに違うけど、本になっちゃえばこだわるほどの差はないと感じてる
518スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 16:06:39
日本製、海外製は問わないので2万までで
フラットクリンチタイプの中綴じホッチキスって出てるかな?
業務用?の電子ホッチキスとか10万近いようなのは検索でたまに出るんだけど…。

今はリポDの底でせっせと潰して平らにしてるんだけど
いかにも後で潰して平らにしました感が出てできればもう少しキレイにしたい。
山をキレイに潰すコツでもいいです。
どなたかお願いいたします。
519スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 16:34:36
中綴じならクリンチに拘らなくてもよくないか?
520スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 18:03:37
>>518
自分も探してるけど出てないみたい
フラットクリンチだと綺麗に綴じられるからMAXあたりに開発して欲しい
中綴じフラットクリンチ、できれば50枚くらい綴じられるのを。

山は木槌で叩いてるよ
521518:2009/07/13(月) 23:13:29
やはりまだ中綴じフラットクリンチは出ていないんですね。
百均で木槌を買って試してみます。
522スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 01:09:59
10月にコピ本オンリーがあるんだな
ケトコムで見つけたんだが
523スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 10:46:50
オールジャンルでコピー本だけで、東京大阪以外で、となると
どの程度の一般が見込めるかなぁ…
大規模なオフ会みたいになる気がするが

主催のことについての情報が見当たらないんだけど
どんな活動してる人なんだろうか

そもそも二番煎じっぽいいめーじがしてしまうな
524スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 11:49:06
そんなこと言ってたら、どのジャンルでも始めに企画したヤシ以外は
誰もイベント開けないわけだが…>二番煎じ

523はちょっと穿った見方すぎる印象
525スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 12:03:40
代表が男みたいだし、チラシ配布イベントもコミコミ、
設置店舗も虎とメロンとホビーショップでメイトはなし

男性向け畑の人なんじゃないの?
526スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 12:09:06
うちの地域の本に特化したイベントがかなり盛り上がってるから
そのなかでコピ本プチできたらいいなーと思ってるんだけど
いかんせん知識も経験も少なすぎる。サークル参加でいっぱいいっぱいw

もうちょい経験積んだらやってみたいな
527スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 15:10:43
コピ本オンリーって、中身はオリジナル創作?
マイナージャンルだと売れないよーな。
528スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 16:37:56
>527
二次かオリジナルって書いてあるから、基本何でもいいじゃないかな<ジャンル
コピ本に特化したオンリーだから
中身のジャンルより、本そのものの装丁などにお金を落としていくもんだと思うよ
ジャンル萌えで買いたい層はわざわざこのイベントに来なくても他に本は買えるだろうし
余程好きなサークルさんがこの日の為に出るから、という人以外は
特に中身に拘らないんじゃない?
529スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 17:31:12
>>528
>中身のジャンルより、本そのものの装丁などにお金を落としていくもんだと思うよ

その辺も含めて、>>523
>オールジャンルでコピー本だけで、東京大阪以外で、となると
>どの程度の一般が見込めるかなぁ…
>大規模なオフ会みたいになる気がするが

に同意しちゃうな
一般海鮮でそう言うのが目当ての人は少なそう
で、一般回線がいないオンリーは淋しそうだ…
シティとかと流しで『ちょっと興味ある」程度でも
参加したり覗いたりできて良いと思うが…

そもそも神戸辺りのオールジャンル系80SP規模って
どんな感じなのかな
530スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 17:31:55
>>524
本人乙宣伝乙
531スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 20:23:22
男向けにチラシ撒いてる主催だけに
シティがいいとか言われても困るだろうなw
532スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 20:43:27
とりあえず、難癖だけつたがるのがまことに腐女子らしい
533スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 21:06:32
>>529は大規模イベの例えで
シティ「とか」と言ってるだけじゃん
前回がシティかなんかだっただろ
読解能力ないのが腐女子レッテルはりに必死だな
534スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 21:29:52
今度表紙をグラのスピード印刷に頼もうと思うんだけど
スピード印刷って余部はつくかな?
使ったことある人がいたら教えて欲しい
こないなら5部多めに注文しようと思うんだ
535スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 21:34:44
グラのスピード印刷もう10回以上使ってるけどその時によって余部は全然違う
一番少ない時で2枚、多い時は20枚以上付いてた

まぁ20枚ってのは300枚刷った時なんだが
なので失敗する分もあるかも知れないし、欲しい枚数頼むが吉かと
536スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 21:38:40
>>535
レスありがとう
自分は200頼む予定なんだけど、5枚ぐらいついてくるといいな
表紙を頼むのが初めてなので楽しみだ!
537スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 22:53:51
500枚刷った時は10枚だったな。>グラ余部
538スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 00:43:18
50部前後でも10枚以上余部着いたことあるよ
ほんとマチマチ
539スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 00:58:34
枚数にバラつきはあるが、余部が全く無いことはない。安心汁。
余部の枚数は紙による気がするなあ。
540スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 01:02:06
使った紙にもよるのかな?
差し支えなければ紙の種類も教えてください
541スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 18:47:24
あまり調子にのって質問してばかりいるとスレストになるといういい例。
542スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 19:29:35
>>540
だから人によるとしか言えねぇっつってんだろ
この仕様だとこれくらいもらえるなんて法則や決まりは存在しないし一概に言えない
そんなに他人の余部が気になるなら余部報告スレにでもいってこい
543スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 20:00:09
余部スレ見てるけどグラの報告少なくてつい…
すまなかった
544スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 21:26:27
グラにメールすればいいじゃん。
自分、オフの余部聞いたことあるけど
1日で返事返ってきたし教えてくれたよ。
545スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 21:31:41
pdf出力するのにクセロPDF使おうとしてる人いる?
明日で無料版の配布が終了するらしいので
DLする人は今のうちにー
546スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 00:06:15
問い合わせれば済む事をにちゃんで済まそうとする人って対人障害か何かなの?
547スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 00:08:29
多分逆
「2ちゃんで済むことをわざわざ問い合わせしない」ってことだと思う
548スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 00:20:15
お前らゆとりトークもほどほどに。
>>545の優しさが流れちゃうだろ。
549スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 00:23:46
グラのオンデマって「予備はつきません」ってサイトに書いてあるよね
でもちゃんと余部あるんだな
550スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 00:28:28
あてにはするなってことだろうな
551スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 01:15:32
コピー本作るの楽しいんだけど、
オフ本と違って小部数で再版できるから、けっこう居丈高に再版要求してくる人がいるのがつらい…
552スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 01:33:10
>551
そんなときは、にっこり笑って「ありがとうございます。がんばります」だよ。
そして心の中では「お前の思い通りにならなくても運命だよ」と思っているといいよ。
居丈高に弱い人が結構多くて、ビックリだ。
553スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 01:35:05
つ「表紙はオフセットなので再版は100単位
つ「こだわった装丁のため材料がもう手に入らない
つ「こだわった(ry材料の仕入れが500単位

この辺で適当にかわせば良いお
やっぱり自分で作ってみないとわからないことってあるし
気楽に見てる回線は多いと思うから
これくらいは軽くながせるようにしないと
疲れゾンだよ
554スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 01:38:52
>>545
優しさありがとう!
ちょうどpdfソフト探そうかなと思ってたとこだったので、助かりました
ぎりぎり間に合ったw
555スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 01:39:21
「次の本を作りたいから時間がない」でFA
556スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 02:21:14
>552
主に>555や>553の最後あたりの理由で断ってるんだけど、
それでもやっぱり、こっちの怠慢を責めるような論調の人がいるとがっかりするんだよな。
多分「軽くながせるように」っていうのが一番いい方法なんだとは思う。
557スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 08:06:37
>>545
同じくありがとう
558スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 09:44:27
>>545のドライバーはシリアルキーも必要だから
ダウンロードしたらシリアルの請求を忘れずに
初めて出力する時にシリアル請求ボタンがでると思う
シリアル配布も今日中だよ
559スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 17:10:52
コンビニコピーしようと思ったらトナー切れ
店員さん呼んでトナー変えてもらったんだけど、新しいトナーを認識せず
それでも何とかコピーできたから良かったけど
キャノンのトナーってあんな風にできてるんだね!
トナー変えの様子が見れて面白かった
560スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 18:07:24
普通の箱型の物もあれば筒型や螺旋状になってるのもあるからなあ
トナー補充口に装着した時だけカートリッジの蓋が開いて中身が落ちるのとか

確かに粉なのに液体みたいにタプンタプンと揺れるトナーは面白い
561スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 22:55:42
>>558
ありがとう
DLだけして安心していた
ギリギリ間に合いました
562スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 21:14:43
フライヤー印刷したものをカラー表紙として使いたいんだけど
コート135kだと薄いかな?
遊び紙としてやや固めの紙を使うつもりではあるけど。
563スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 21:33:57
ちょっと柔らかいかな、とは思うけど遊び紙がしっかりしてるなら有りだと思う。
564スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 00:41:12
>>563
ありがとう。
試してみようと思います!
565スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 23:58:51
新しく買って来た自家用プリンターで
写真用紙を使って表紙を出力してみた
マァーナニコレーキレーイ!ウツクシー!
そこらのPP加工オフ印刷よか綺麗。マジ。
プリンターの進化を見た
コストかかるけど次の本プリンタ印刷もいいかも
566スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 08:11:02
>>565
自分も今月カラー用インクジェット新調したばかりだから良くわかるw
4年くらい前の機種で今までそれなりに満足してたけど、やっぱ新しいのは
安物でも綺麗でさ。

ただ光沢系の用紙表紙に使うと少し引っかいただけですぐ剥げるんだよね。
インクジェット用の防水耐光スプレーかけたら変わるかな。
567スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 08:29:21
>>565
あるあるw
特に肌色が綺麗に出るんだよね。
自分はイベント用ポスターに使うぐらいでコピー本表紙に使ったことはないけど、
なんちゃってPPで補強したら行けないかなーと思う。
568スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 14:35:38
写真用紙は綺麗に刷れて良いけど
表面の薬剤?か何かがペタペタするのが気になるんだよな…
コーティングすれば充分使えるとは思うけど
569スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 17:24:06
確かにべたべたする
インクジェット用表紙のコピー本を買うと他の本にインクが移るんじゃないかと心配になる…
570スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 18:10:30
染料インク系は読んでるうちに
指にインクがうつるからやめてほしい。
(指の汗などの水分で滲み出す)
571スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 20:29:27
インクジェット印刷のときは必ずアキュか片面ラミはしてるな
というかこのスレ住人ならしてるもんだと疑ってもなかった
水や汗で滲んで他の本や鞄汚したら怖いもんね
572スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 21:29:25
>>571
夏に買った本は、表紙4のところに、
「インクジェットで印字していますので色写りする可能性がある〜云々」
って断り書きがしてあった。でもそんなに色写りするのか〜気にしてなかった。
573スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 22:11:19
そういやあれからアキュを新規で買えた人いる?
自分はずっと探してるんだが…やはりもう無理なんだろうか。
574スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 02:32:04
一応スレ住人だけど、インクジェット表紙になんの表面保護加工もしてないよ
575スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 02:43:25
インクジェットプリントなので真夏の汗っかきさん達の為に
インクが滲まないように表紙表面にニスをひこうとした
間違えて夜光塗料をひいてしまった
一冊だけ夜間限定でテッカテカの本が出来てしまった
どうしてくれよう
576スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 02:45:55
それはむしろ当たり本なんじゃないかとw
577スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 03:16:06
それ普通に面白いアイディアだw
578スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 06:50:42
どこの塗料を使ったのか教えてくれ!<夜光塗料
ググルヒントだけでもいい
試してみたい
579スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 07:08:40
青く発光する謎の物質ですね。わかります。
580スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 07:18:59
アキュは結構前から在庫品で流通してただけだから
よっぽどの大型店かつ(アキュを使いそうな)人のこない店にしかないっぽい。
ネットは全滅だし、マップやヨドなんかの以前は置いていたとこにもなくなってたよ
581スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 10:01:38
某通販で先月買ったけど散々な目にあったよ
在庫全部買ったからもうないみたいだけど。
即納可能とか明記あるのに在庫ありません、すみません、
お客様からキャンセルしてくださいとかもうね…
問い詰めたらやっぱりありました、だと。
しかも中身は袋が切れてた。
二度と使わん。

でもアキュが買えたのは嬉しいんだけどね…
582スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 14:58:47
>>575
ニスについても何使ってるのか聞きたいです聞き
583スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 15:00:00
>582がこわい
584スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 15:26:07
聞いちゃ聞いちゃいました聞いちゃ〜
585スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 15:29:15
ソフマップの秋葉店とかいけば案外ありそうだけどな>アキュ
586スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 16:07:20
ソフマップアキバの3月頃探したけどなかったんだよね。
ネットにないから店頭ならもしかしたらと思ったのに…
587スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 17:11:58
都内のめぼしいところはすでにここの住人に駆逐されてると思う
お試しに2パック買ったけどもう手に入らないんじゃ使いどころが…

>>582
M0THER2思い出したw
やりたくなったじゃないか、どうしてくれる
588スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 18:53:09
アキュ、通販で在庫アリのところ発見
しかし送料と代引き手数料が他業者に比べて高いのがネック
ドピコには辛いぜ
589スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 21:36:30
ロールタイプなら海外で売られてるけどねー
ロールはなー
590スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 19:57:21
>>578>>582
夜光塗料はバインダーに別売の蓄光粉を溶いたものでメーカー不明
粉の方は瓶にガロと書いてあるけど、それしかわからんし
検索したら魔界騎士しかかからなかったw
マイナーメーカーなのか地元の小さなメーカーなのか、知名度が低いようです
バインダーは別会社の物で、こちらもラベルがなくなっているのでわかりません
白いプラスチックボトルに入っている、元は半透明の液体です
ガロと同じメーカーかもわからん
ガロじゃなくても、既にバインダーに溶かされている夜光塗料はたくさんあるよ
釣り用品に使ったりもするアクアグローとか

ニスはおかん愛用のデコパージ用仕上げ液(ラベルがry)
「紙用ニス」「紙用仕上げ剤」「紙面加工剤」「デコパージ仕上げ」などでぐぐると結構かかる
上記のバインダとボトルが似ているから間違えたんだ…

暗闇で光るB5サイズの四角ってかなり意味不明です
本棚に入れておくと隙間から光がこぼれる
プチ竹取物語っぽい
光の中から出てくるのはエロ同人だけど
591スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 20:11:56
>>590
トン
なんか…それはなんかギャグ本で使えそうだ
592スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 20:13:17
クリアファイルを表紙?に使用してるって人は見かけるけど、
OHPフィルムを使ったことある人いるかな?
インクジェットやレーザーなんかで印刷出来るから結構使えそう。
593スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 20:17:12
>>590
情報有難う!
他にもいろいろあるんだね。調べてみるよ

竹取のエロ本に腹よじれたwww
面白いネタ考えてみよう
あーわくわくしてきた
594スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 20:39:36
>>590
粉末とバインダーは同じメーカーじゃないか?
俺が持ってたのと同じ予感がするwww
昔学生時代に展覧会用の作品描く時にプラモ売ってる模型屋で買ったw
595スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 22:21:31
>>592
つい最近OHPフィルムやったよ。
ただし1枚あたりの単価が高い(¥110ぐらい)のと
あとあんまり折れないから広がっちゃって
何ちゃってPP以上に押さえるのが大変かも。
596スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:04:01
プリンタで印刷できるのは良いけどOHPフィルムは本来折って使うものじゃないからなあ…
カッターとかで軽く筋入れるにも力加減が難しそうだ
597スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:06:25
>>595
そうかぁ…。
やっぱり折るの難しそうだね。
キレイに折り目が入れられればいいけど、>>596の言うように
間違えると真っ二つ…なんてことになりかねないかな。
598スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:07:32
インクジェット用のOHPフィルム使ってみたけど、
写真用の紙みたいなベタベタする感じが気になった。
指紋もつくし。
599スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:43:19
>598
反転して印刷するんだよ
内側に表紙絵が来るように
600スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 00:53:22
B5本の本文にグリーンの紙を使いたいのですが
色上質の若草色かうぐいす色かで迷っています。
若草だとちょっと薄い気もしてコピーした時に
黒に負けて地の色が感じられなくなってしまうかな?と思ったのですが
本のサイズくらいの面積があればそんなに心配しなくてもいいでしょうか?
見本紙はあるのですが小さいので本になった時のイメージが解りません。
上記の二色以外でもお薦めがあればどなたかアドバイスよろしくお願いします。
601スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 01:03:50
>>600
薄い方が個人的にはコピーっぽく無くて好きだ
602600:2009/07/23(木) 01:17:30
レス有難うございます。
折角色上質を使うのだから色味を出した方がいいのかと思っていましたが
紙が主役ではいけないですよね、今回は若草でいってみます。
603スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 05:29:55
>>592
次の本でやるつもり。
片面印刷のOHPシート買ったんだけど印刷面が若干ざらざらだし手の湿気とかも気になるので
絵柄を反転させて印刷面を内側にして巻こうかなと思ってるんだがどうだろうか?
604スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 06:48:42
>>603
こないだOHPフィルムで表紙作ったよ!
通常印刷時のペトペト感が気になったからタイトルと絵柄を反転して印刷した。
今のところ印刷面が下の紙に擦れたり色写りもないし(完成は3ヶ月前くらい)なかなかシャープな感じでよいよ。
ただ自分のはタイトルも絵も黒一色なんで、カラーにした時の印象はどうか解らない。
フィルムの折り目は鑑識の人みたいな薄い手袋つけて腕力にものを言わせて折り曲げたけど、本に厚みがあったらふやーと開いてしまう。
フィルムだけだと表紙がぺよんぺよんするので、下にもう一枚固めの紙を入れて二枚一組表紙+遊び紙って具合にした。
605603:2009/07/23(木) 07:16:39
>>604
おお!ありがとう!正に自分のやりたかった事だ!>二枚一組表紙
カラーの予定だけどなかなかよさそう!
しかしOHPシートって高いね…原価割れもいいとこだw
606スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 10:05:33
すみません、金庫ー図での製本について聞きたいことがあります。
・原稿はCD-Rで持って行ってもいいのか
・紙の差し替えはできるのか
この2点だけ、教えていただきたいです。
あと、インクジェットで印刷した原稿をさらに印刷機でコピー
するのは、かなりまずいですよね・・・・。
607スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 10:24:38
なんで店に聞かないの?ここは金庫のサポセンじゃないよ?
608スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 11:34:14
透明フィルム表紙作ってみたいけど、
くるみ製本って言うんだっけ?あれをしたいのに
透明だから中のホッチキスや両面テープとめているのが
見えてしまうし、何よりパカっと開きそうなので
製本テープが無難かなぁと思っています。

製本テープはいかにもコピー本という感じに見えて
やはり見栄えの点で悪すぎますか?
609スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 11:36:59
テープを選べば結構可愛らしくなるんじゃないか?
610スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 16:41:33
雑貨屋文具屋いけばかわいらしいテープは山ほどあるよ。

自分が気にするのは製本テープより綺麗に紙がまとめられてるかどうか。
(裁断はされてるほうがいいけど、たまにどうやったらここまでばらばらにまとめられるんだwと思うような
製本も見かける)
突発本らしくてホチキス丸見えも好きだw
611スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 17:09:29
色つき針使って裏の山もちゃんと潰せば
使いようによってはデザインの一部っぽく見えそうな気もする
612スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 17:59:49
>>606
・良いよ。
・コピーはおk。出力は店に聞け。
613スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 18:22:36
>>606
2chは出来る事は大体やってから来る場所だ
614スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 21:58:11
前回作ったコピー本の表紙が本文片面刷りで厚みがあったせいか
背表紙が足りなくなって裏表紙が短くちょっと不恰好になったんで
今度はグラに表紙だけ頼もうと思ったんだが、よく考えたら必要な背表紙幅がわからない
前回の本と同じP数なんでそっち見ればいいかと思ったら見本も残してなかった
コピー用紙買ってきて厚さはかるのが一番てっとりばやくて正確だろうか
615スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 22:04:34
太い製本テープを文字の形に切って
タイトルにしてる本があった
買ったときはニスなのかなとか思ってたくらい綺麗な仕上がり
あれ、どうやってやったんだろう
616スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 00:09:42
ニスなのかなってテカテカしてたってこと?
製本テープじゃなくてカッティングシートじゃないの?
まぁカッティングマシン持ってる人も珍しいけど。
617スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 00:47:14
スレチだったら申し訳ないのだが
印刷所で中綴じ製本にしてもらった場合のホッチキスって何号針になるのかな?
618スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 07:26:51
>>615
カッティングマシンで表紙文字作ったことのあるよノシ
カッターっぽくなくて滑らかな切り口だったら製本テープじゃなくて
カッティングシートか別のシール素材使ってるだけだと思う。

カッティングマシンは面白いコピー本が作れるよ。初期投資いるけどw
遊び紙にタイトル切り抜いて、下に別色の遊び紙重ねたりして遊んでる。
619スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 09:12:09
ギロチンカッターに続いてあらたなマシンブームの予感w
でもカッティングマシンは前からちょっと興味あるんだよな…。
620スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 09:51:55
カッティングマシンぐぐってびっくりした
今こんなのあるんだ…
手に入れたら夢が広がりすぎるww

これで切ってペタペタシール貼って上からなんちゃってPPとかもいいよなあ…
621スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 09:56:44
PPフィルムをカッティングマシンで文字切抜きして
なんちゃってPPの上からアイロンとかで固定したらバーコっぽくならないかな。
622スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 11:02:04
カッティングマシンって思ったほど高くないから
(もっと恐ろしい値段だと思ってた)気になるんだよなー
623スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 11:17:07
カッティングマシンすげえ
夢が広がりんぐw
624スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 12:42:37
カッティングマシン、確かに高いけど目玉出るほどじゃないんだな
A4対応で2万円台とか
学校とか会社の印刷室にある系を想像してたから意外とゴツいかと思ったら
小さくて可愛いのもあるみたいだし
タイトルロゴ取るくらいならそんなに大きくなくて良いから
プリンタもうひとつ買うつもりで行っちゃえば…ゴクリ
625スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 12:54:31
カッティングマシン前から目は付けてたけど踏ん切りがつかなかった
でもやっぱり持ってる人もいるんだな
626618:2009/07/24(金) 14:21:29
興味ある人多くてびっくりしたwこれ使ってみると面白いよ。
参考になるかもしれないから使用レポ書いてみた。
ク.ラ.フ.ト.ロ.ボ使用(2マソくらいの)

いいところ
・金とか銀とかホロのシール使えば豪華なタイトルや模様が作れる。
 (ただし粘着力に注意。弱かったりシール面積が小さいと剥れるので、
 ラミるとかクリアファイル表紙で保護したほうが安全)
 インクジェット用銀シールに印刷してくりぬいたりしても面白い。
・クラフトというくらいだから厚紙も切り抜ける。変形遊び紙とかも楽しい。
・型抜きシールも簡単に作れちゃう。遊び紙に貼ってもかわいい。

気になるところ
・細かい線が苦手。細かい文字とか装飾とか明朝体は失敗も多い。
 でも綺麗に切れてると感動するw
・↑切れてもカス取りはかなり根気がいる(太い模様や文字はだいぶ楽)
・最大領域が20cm×27cmくらい。だけど高確率でカットミスが起こるので
 もう一回り小さいサイズじゃないとあまり実用的じゃない。
・横がA4くらいのサイズがないと駄目なので小さい紙は粘着力のある専用
 シートに貼り付けて使う。粘着力がなくなったらシートを買い替え。
・トンボ使用でカットすると紙の上下で2、3mmズレてることが多い。
 印字したもの切るときは注意が必要。(細かい文字の周り等はズレが目立つ)
・表紙にタイトルで使ってアキュしたら、タイトル周りに空気が入ったorz
 なんちゃってPPはわからないけど使う素材ラミって試したほうがいいと思う。

長文&デメリット多くてごめんw他に使用者さん居たら自分も話聞きたいです。
627スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 18:47:30
ぶったぎりますが質問です。
このスレでも話題になってたバイモって冬コミの画材屋で売ってる店はありましたか?
冬にも売ってたら、夏コミで売ってる可能性が高いと信じ、
今回の本はフラットじゃない針の山を潰して済ませようと思うんですが。
628スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 21:23:48
そもそもイベントに来るような画材屋はまともな文具置いてないぞw
あれは当日緊急時にしのげればいいって人が買う物だ
…と、去年の冬にホチキス買って開場前の15分で壊した私が言ってみる
629スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 21:30:47
さすがに不良品を置いてる訳じゃないから
それは使い方が悪かったのでは…
あとできるだけ会場製本にならんようにしろよ
630スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 21:38:01
自分も、さすがに15分ではなかったが速攻で壊れた<ホチキス
会場製本じゃなくて次の時に使おうと思って買ったやつだから
慌てたり乱暴な使い方はしてなかったと思うんだけど
631スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 21:39:47
売ってる針も粗悪だしな
632スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 23:47:24
そりゃー一般家庭用を想定して作られてるものを
ほぼ業務用とかわらない使い方するんだから…
633スペースNo.な-74:2009/07/24(金) 23:56:43
5年前くらいに会場で買ったほっちくるならまだまだ現役だぜ。
(会場製本用に買った訳ではない、念のため)

オタクが使ってるホチは人によっては
開発側も想定しないような酷使されてるのもあるだろうな…。
634スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 01:49:29
>626読んでカッティングマシン欲しくなったが
すでにA3インクジェットとA4レーザーでかなり場所とってるから悩む…!

入稿したら近所のヨドバシ行って見てこよう
635スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 06:49:12
>>627
ホームセンターやDIYの店に行くってのじゃ駄目なの?
自分、前にこのスレでバイモを薦めた一人なんだが
自分の入手先はホームセンターで、1.2kちょっとだった
その後すぐにDIYの店の広告で1k切ってるの見つけて涙目だったww
結構そこら辺で売ってるものじゃないかと思う
636スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 14:24:06
豚切り失礼。
表紙に光沢紙使ってる人っている?
637スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 14:27:10
過去スレ嫁
いくらだっている
638スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 01:07:32
>>636
いたらなんだというんだ
いるかどうかは過去スレ読まずに豚切ってまで聞くことなの?
639スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 02:34:05
え?こいつバカ?
640スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 11:34:55
>>1嫁で充分
過去ログも揃ってるんだから
641627:2009/07/26(日) 15:24:08
>>635
行きつけのホームセンターが二軒とも置いてなくて。
>>636を読んでからもう一軒行ってない店があるのを思い出し、無事購入できました。

値段はそれなりにするけど、綴じる時の軽さが半端ない。
でも、それほど厚い本じゃないからか根元の膨らみが気になったので、結局叩いて潰してました。
厚めの紙を表紙にするならその手間もいらないと思う。
便利な道具との出会いをありがとう。
642スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 15:25:40
二個目の>>636>>635の間違い orz
643スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 21:59:54
コピー本の表紙だけインクジェットプリンタで自宅出力してる人に聞きたい
専用厚口光沢紙に300枚刷りたいんだが、時間とコスト的ってどれくらいかかるかな?
素直にグラの一日納期とかを頼んだ方がいい?
夏コミの参加日ギリギリまで作業したい
644スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:04:26
数十枚ならインクジェットを勧めるが、
300枚なら時間的にもコスト的にも印刷屋に頼む方が良いと思う。
とにかく時間が半端じゃない。
今からなら、1日納期よりも安く刷れるよね。
645スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:04:36
>643
300枚も刷った事ないけど
50枚程度なら半日もかからなかった。
あとプリンタの能力によっても左右されない?
646スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:04:58
? コストは計算すればいいじゃん
時間も一枚プリントしてみて単純に×300したら大体出ないの?
647スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:08:19
300も刷ってると、途中で絶対インク交換もあるな〜
648スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:08:34
インクジェットプリンタのコストパフォーマンスが一律とかありえないんだから
自分で計算するしかない
メーカーサイトに出てる数値は目安でしかないし
649643:2009/07/27(月) 22:08:45
ちなみに高精細モード印刷で
650スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:10:11
すみませんsage忘れ
しかもリロってなかった
651スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:10:48
>649
人の話聞けw
652スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:11:04
>>649
もしかしてエプソンか?
高精細モード印刷はインク半端無く食うぞ
300枚だったら頑張って早く描きあげて印刷所ぬっこんだ方が安いと思う
653スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:26:15
>>652
その通り エプソンです
カートリッジは五個くらい消費する事は覚悟してます

一種300部ではなく、三種100部それぞれの表紙なんで
当日ギリギリまで作業したいと思った訳です
コスト的にはインクジェットの方がやや安い様ですが、
時間面でオフセット印刷と並びそうですね
もう一度考えてみます
654スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:29:57
>>653
自分はCanonだけどカートリッジ五個で足りるとは思えない
もちろん絵によるけど背景ベタとかやってたらまず無理だと思う

ぶっちゃけギリギリまで作業したいとしても二種ぐらいだけでも先に印刷出しちゃって
1種だけ自家印刷とかにした方がマシだと思う
655スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:36:34
>ぶっちゃけギリギリまで作業したいとしても二種ぐらいだけでも先に印刷出しちゃって
>1種だけ自家印刷とかにした方がマシだと思う

テンパっててその発想は無かったです!
そうします有難う
656スペースNo.な-74:2009/07/27(月) 22:46:14
ちょ、まずその発想だろw
でもそれが思い付けないテンパり具合もわかる。
解決してよかったな、頑張れよー
657スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:06:23
カラーコピーにすればいいのに
今時何処のコンビニもSDカードやらUSBメモリ対応だろうに

ちなみにうちのG930(かなり早い機種)
高解像度(360dpi)のフルカラーポストカード100枚印刷するのに2時30分かかった
ついでにそれでインクが半分まで減った
8色インクだから1こ1000円で半分だから4000円くらいか
658スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:08:49
コンビニは写真しかSDやUSBは読み込まない気がするんだけど
659スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:13:56
突発用に特殊紙カラーやりたいときは自宅プリンタで刷ってるけど
50部分で一時間は見てるなあ。なかなか乾かないし
ちなみに使用メーカーはCANON
660スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:16:22
>>658
つロー村
661スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:21:33
カラーコピー機の発色はオフセットCMYK4色に劣らないか?
あとコンビニコピー機は厚口用紙を手差し出来ないのでは
662スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:40:30
インク代だけでなく、紙代も計算に入れてあげてください。
663スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 01:18:07
カラーコピーは店の設定やメンテナンスで発色かなり違うから
使い捨てのPOP類ならともかく本の表紙には使えないなあ…。
664スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 02:18:39
光沢紙のあのペタペタ感も微妙だけどね
あとちょとエプの紙って酢酸臭いから
インクジェット本で光沢紙やスーパーファイン用紙つかってるの買わないな
他の本ににおいやインクうつると嫌だし
665スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 02:54:20
カラーコピーは肌色が出ない時があるので水彩塗りな自分には鬼門だ…
アニメ塗りの時は金庫行って紙持ち込んで刷るけど。
自分もコンビニコピーはポスター出力くらいにしか使って無いなー
666スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 10:04:51
アニメ塗りなら、セブンのカラーで濃度を最大にしたら良い感じになる。
水彩塗りならコンビニコピーよりインクジェット出力の方が綺麗に出そう。
667スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 15:01:34
そりゃ肌色の綺麗さはインクジェット最強だよ
アニメ塗りでも水彩塗りでもコピーより断然綺麗
そういう風に開発してるんだもの

ただ紙やインクの特性考えると本には使いにくいよね
染料インクだったり、光沢紙はぺたぺたする質感だったり
668スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 15:21:44
コピー本の表紙にカラーコピーつかってるけど
ちゃんと肌色でてるけどね(水彩風もアニメ塗りも)
元と比べると色味はかわるけど
オフでもないかぎり元の色が出るなんて事ないから
どっちもどっちだ

ただ、コピーだと元原稿より色が薄くなるから
版下作るときに完成原稿をコピーしてレイヤー乗算30〜40%で
元原稿に重ねて濃くすると元原稿の濃さに近くなる
669スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 17:20:22
>>667
耐水スプレーなんか使えばインクが滲むことも少なくなるよ。
この辺使えばコスト以外ではコピーよりプリンタの方が断然いいと思う。
当たり前だけどねw
670スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 18:55:20
インクジェットで耐水紙使ってる人って少数派なんかな?
自分は「超耐水」使ってるが、水濡れしてもまったく滲まないから感動したよ。
光沢感はゼロだけど、印刷した後の感触が独特でなんか好きだ。
671スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 13:35:11
グラで表紙刷ってもらってる人ってどんな感じの絵なのかな?
一応あそこエロはダメってことになってるし
なんかビジネス関係の人ばっかなのでついつい無難な感じにしちゃうんだけど。
ホモホモしいのとかラブラブしいのとかパンチラとか変なタイトルとか
そういうのにしてるつわものもいるのでしょうか?
672スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 13:46:02
汁だくエロ絵でなければ大丈夫じゃない?
18禁マークの入った表紙もOKだったよ(絵自体はエロくないやつだったけど)
表紙以外にもチラシやらポスターやらでお世話になりまくり
向こうも慣れてるんじゃないかな
金庫みたいな感じで
673スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 15:01:14
今からでも間に合う印刷所スレは荒れてるのでこっちで質問させてくれ

グラを初めて使うんだけど、営業日計算がよく分からない
8月14日に確実に家に納品して欲しい場合の5日納品は、9日に入稿でいいのかな?
こんな事でグラに電話したら怒られそうで…
なんかサイト見てると入力フォームで全て済ます事で、コスト削減してるっぽくて
電話しにくいよ
674スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 15:26:18
何のためにグラのBBSがあると思ってる
というかお電話でのお問い合わせはご遠慮くださいならその旨書いてあるだろ
ここで言われた納期が違ってたらどうするんだ
悪いこと言わんから直接確認するんだ
675スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 15:32:40
>>673
違うよ 8日に入稿しないと14日には届かない
入稿が確定した日付は納期計算には入らない

だがちゃんと電話なりメールなりで聞いてみることをオススメする
書いてある説明が解りにくいという指摘にもなるからな
それは向こうにとっても悪いことじゃない
676スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 16:17:15
スピード印刷の場合だけど入稿する前に電話しろっていうくらいだし
電話全然OKじゃないかな。
サイトに書いてあるからいつも入稿前にこれからデータ送りますって電話してるのに
「ああそうですか」みたいな反応を返されるので別に電話しなくてもいいんじゃ・・・って思ってしまう。

>>672
自分671ですがとっても参考になりました。ありがとう。
気にしすぎだったみたいだね。
これからはもうちょっとのびのび描いてみる。
677スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 17:18:39
>>676
電話しろなんてどこに書いてある?
自分は電話なんて一度もしたことないよ
サイトで進捗わかるしメールでも知らせてくれるから親切だよねあそこ
678スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 18:23:18
>>677

>・一日納期の注意点
>ご入稿後は必ずお電話にてカスタマーサポートまでご連絡ください。

むしろおめーさんがどこ見てるんだと小一時間
679スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 18:38:49
>>678
当日納期じゃなくて?
680スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 18:48:29
当日納期のも同じだよ
ようするに短納期商品は全部電話必要
681スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 18:57:14
つまり予約という事?
682スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 18:58:27
>>678
ごめん自分も今まで電話したことなかった
どのページに書いてある?
ttp://www.graphic.jp/lineup/ondemand/speedprint.php
には見当たらない…
683スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 19:02:03
>>682
tp://www.graphic.jp/lineup/popup/yokujitsu_attent.html
684スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 19:20:27
これ見覚えが全くない……
前はもっと別な感じのページだった気がする
サイトリニューアル時に付け足されたとか?
685スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 19:42:50
自分も見覚えない・・・つかこれpopupってどこからポップアップするものなん?

サイトのご利用ガイドラインに沿って注文して今まで問題なかったから
電話なんてしたことないわ
686スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:13:48
リニューアル前(去年5月)に使った時にも
どっかに書いてあったから電話したよー
同じく去年12月に使った時もどっかで見て思い出して電話した
687スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:18:05
ポップアップはスピード印刷価格表の右側「納期について」のとこにあるし
ご利用ガイドの「納期について」の項にも書いてあるよ
今まで大丈夫だったからとかじゃなくてあっちがそうしてくれって言ってるんだから従おうよ
688スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:28:16
676書いたの自分なんだけど一昨年の夏コミではじめてグラ使って
その時から必ず電話するように書いてあったよ。
午前3時とかに電話かけてた。
そんな時間でもお姉さんがそっけなく対応してた。
689スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:31:25
今までそうだったって言ってるだけでこれからもしねーなんて言ってねえよ

ポップアップここか、ありがとう
690スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:37:35
見事な逆切れ乙
691スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:41:56
いや別に切れてないよww
言ってもいないことに説教されても困るってだけ
692スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:51:15
この流れからすると入金と納期さえ守れば
グラってちゃんと刷って届けてくれるのか
スゲー
693スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 20:55:12
あくまでも納期を確実に守るための電話だからね
694スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:00:49
いつも日付かわるぎりぎりぐらいにデータ送ったら
まず自動返信の受け付けメールが届く
その後3時ぐらいにデータチェック完了のメールが届く
今まで5回以上使ってるけど電話はしたことなかった
695スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:04:22
初めて使った時電話忘れたんだけど
そしたら納期2日遅れで届いた
一週間余裕もってたからいいんだけど
696スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:46:23
キンコーズでコピー誌を印刷しようと思うんだけど、物がエロなので
人の居ない時に刷ろうと思ったら土曜23時とか日曜23時あたりがいいのかな?

行ったことがないからよく分からないんだけど、どうもキンコーズの印象は
やっぱりオフィスみたいな所でビジネスマンが忙しそうにコピーしてそう。
697スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:48:00
>>696
平日の昼休みはもろにビジネスタイムだねw
土日でなくても平日夜ならのんびりコピれると思う

※ただしミケ前を除く
698スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:49:21
24時間営業なら、平日未明が最強
699スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:57:05
便乗で質問させてほしい
以前グラに問い合わせた友人が、グラは同人印刷ダメって言われたらしいんだが
ここでポスターとか表紙でグラ利用してる人はデザイン表紙なの?
それともがっつり二次絵(801も含む)なの?
今まで同人ダメと思ってたからグラ使わなかったんだが今回お世話になってしまいそうなんだ…
700スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 21:59:37
え……?
701スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 22:02:16
家や宿の近所に24時間営業があるなら
終電終わってから始発までが最強。
コミケ前日ですらほぼ待ちなしで使える。

キンコじゃないけど近所のMBEは土曜日はほとんど
客入ってるの見たことない。
土曜休みの会社も多いし土曜日は終日空いてる場合もあるかも。
702スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 22:04:30
>>699
自分はデザイン表紙だけど(R18マークあり)
同カプの漫画サークルさんもグラ使いだよ(801だけど健全?絵)
同人禁止って…グラは同人誌の表紙印刷も始めたじゃん
703スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 22:19:05
>>702
トン!
問い合わせ云々ってのが確か去年の夏だったんだけど、そうだったんだ知らなかったよ>同人誌の表紙印刷も始めた
グラのサイトにも全然行ってなかったからここではかなりKYな発言だった本当ごめん
グラ印刷おkならこれでミケまでがんばれる気がする
皆さんもハラシマがんがれ!
704スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:11:01
>>697
ありがとう。平日でも夜なら大丈夫そうなのか。
それはよかった。
705スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 02:09:34
えっと、ここ何のスレだっけ?w

叱咤しつつも親切な住人が多くて心が和んだ
706スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 11:11:21
少なくともお前や俺が仕切るスレではないな
707スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 14:11:53
696だけどUSBメモリ持って初キンコーズ池袋に行ってきた。
exFATフォーマット読めなくて7分で退店早過ぎワロタw

大まかな手順は分かったけど、出力はセルフでも結局店員さんに
見られる事になるんだね。エロ漫画を刷るつもりだけど、
やっぱり人の居ない深夜に行って、刷り上がってくるまで
恥辱に堪えながら待つしかないのかw
708スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 14:16:28
秋葉まで行けばそういうのに慣れた店員が応対してくれる
店員同士の会話も相当アレでコピーしながら楽しませてもらった思い出
709スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 15:07:15
そういやこの前新宿のMBEに出力に行ったら、PSD対応してなくて涙目になった
前にも誰か書いてたけど、MBEは支店によってソフトにバラツキが
あるみたいだから、PDFにしとくのが無難だね
710スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 18:12:13
キンコは池袋より秋葉のほうがプリンターが新しいね
セルフ白黒コピー機は上野が新しいらしい
711スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 18:42:00
都内ならどこのキンコもコミケとか大きなイベント前はあからさまに仲間と分かる人が多く居るから
店員はそれなりにヲタ原稿に慣れてると思う
712スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:25:45
またコピー代10%オフフェアとかやってないかなーと思ってキンコサイト見たら、
自費出版プランとかやってるのなww
こんな時期だからなんだろうけどキンコ店員が心配…
それよりコピー代戻してくれたほうが客も戻ってくるだろうにw
713スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:37:30
常宿にしてるホテルがコミケ向けプラン出したかと思ったら
キンコで使えるコピー割引券まで付けてた…

割とちゃんとしたホテルなのに何があったんだw
714スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 20:57:19
不景気でホテル業界はどこも大変みたいだしね
高級ホテルの方が厳しいとこが多いらしいし
715スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 21:40:01
普通に考えたら、イベントがあったら、それを目当てに客が増えるのは当然だけどね。
雪祭りとかねぶた祭りとかの祭り系でもそうだし、冬場の温泉街もそうだし。
ましてやその物のプラン出してるんだったら、客が喜びそうな物も大体決まってくるでしょ。

他の所だけど、朝7時に国展駅前までバスで送ってくれるのもあるw
716スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 22:44:47
使命さんのコミックハーブとコミックスゥイート
両方使ったことある人います?
小説本でレーザー出力なんだけどやっぱスゥイートの方がいいかな
717スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:09:13
ハーブは結構地の色が強い。
個人的に小説ならスウィートの方が読みやすいな。
718スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 02:17:09
グラで刷ってみてよかった紙を教えてほしい
ちなみに少年漫画系の絵で原色多用

これだけじゃあれなので自分の経験談
たびたびレポ見るけどペルーラは良かった
適度なパール感で見栄えするし、中綴じ本に調度いい厚さだと思う
でも今回ギャグ本だから違う紙にしたいんだ…
719スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 12:17:41
ボンドでなんちゃって部分ニス盛やった
ちゃんと盛るし手汗に溶けないし剥がれない
でもすげー面倒だから不器用者には向いていないいうことに百冊目で気付いた
偽部分ニス盛できる方法ないだろうか
720スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 12:23:01
少しでも水分付いたら悲惨だな…
石材用とかの石材用なら大丈夫なんだろうか
721720:2009/07/31(金) 12:23:52
×石材用とかの石材用なら
○石材用とかの耐水性ボンドなら
722716:2009/07/31(金) 15:14:20
>717
ありがとう、スウィートにしてみます!
723スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 18:02:11
>>719
>手汗に溶けない

いわゆる普通のボンドは水性だけど…?
溶けるし、他の本と密着するとくっ付くよ?
かなりイヤな仕様だが…
724スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:31:26
表紙と遊び紙にレース模様とかの可愛いマスキングテープを貼りたいと思うんだけど、
試したことある人いないかな?
長期保管していてべたべたしてこないかが心配で…
他の本にくっついたりしたら目も当てられないし。

試しに一冊作って1ヶ月放置してみた限りでは、
はがそうとしてもはがれなくなっただけで、べたついたりはしてない。
725スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:50:42
マスキングテープは色々調べたけど
粘着材がアクリル系なら変質はあまり無いし、べたつかない
ゴム系なら泣きたいほどに劣化する。

遊び紙なら大丈夫だろうけど、表紙に貼った場合
もともと粘着力があるものじゃないから
何かに擦れて剥がれることがあるんじゃない?
726スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:51:05
>>724
むか〜しマスキングテープ貼ってそのまま放置したらベタつく様になってたなあ…
まあレース模様とかじゃないふっつーのテープだった上、10年くらい前の話だから
今の糊の種類とは違うだろうけど…
727スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 01:12:24
いま柄とかの可愛いマスキングテープ出てるね。

粘着剤しだいなのかな
728724:2009/08/01(土) 02:25:48
そうか、マスキングテープ可愛くてつい買っちゃうから、
本にも使えないかと思ったんだけど、
ちょっと難しそうだね。
やっぱり長期間はりっぱなしにしとくものじゃないもんな…手汗もまずそうだし。

遊び紙でだけ遊んでみるか、透明ブックカバーつけて売ることにする!
どうもありがとう。
729スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 02:27:01
昨年11月に、コピー本じゃないけどOHP用紙に
柄マスキングテープを貼ってたのを今見た。
8ヶ月、糊の染みこまないOHP用紙だけど
テープの端がべたついたりする劣化は特になし。
一番メジャーなカも井カロエ紙さんのです。
ただ、これに貼ってるやつより後、今年の春に出た
柄の可愛いののシリーズでは粘着力が弱すぎるものも
あるので(紙に止まらないって…)検証結果とは言えないが。
使ったのは無地の定番商品と柄物(豆)。
マスキングテープ可愛いの買いすぎて使い道がないほど
集めてしまった…。
730スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 11:43:12
>>723
風呂桶の水につけてみたけど
ちょっと濡れたくらいではベタつかなかった
数時間つけっぱなしにしておいたら表面がぬるっとしたけど

ただの木工用速乾ボンドだと思っていたけど
もしかして容器の中身違うのかもわからん
731スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 11:58:45
本棚に何月か他の同人誌と一緒に保存実験もしてみてまた結果報告よろ
劣化は年単位だろうから気休めみたいなもんだけど…
特殊紙本は特に隣に置きたくないな……
とりあえず注意書きしとけばいいんじゃない?
732スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 12:42:26
ビニール樹脂だから表面がべたつくよって話は実験するまでもなく、普段の生活で知ってるような<木工用ボンド
隣になる本の紙質次第では、表紙が張り付いて剥がれちゃうこともあると思う
PPならまず大丈夫だろうと思うけどコート紙系だとやばい

ニス引きじゃなくてスポットグロス風でいいなら、スタンプ用のエンボスパウダーのクリアでやったらどうかと思った
733730:2009/08/01(土) 17:23:12
PPなしのミラーコート、クラフト、色上質(カラコピ)に加えて
UVニス、マットPP貼りの本でも試して本棚に入れている
まだ一週間程度だけど溶けたり貼りつきや剥がれはない
ボンドに染料粉を混ぜたからかもしれないが
表面はサラサラでベタつきもない
因みに盆地の室温湿度下です
このまま暫く様子見する
734スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 23:36:46
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
コピ本200部作りたいから>>4のナカトジータが気になってるんだけど、
表紙はグラの同人用表紙にする予定なんだ
せっかく背幅分大きいサイズにできるのに、ナカトジータじゃ駄目だよね?
B4ちょうどだと小口が出るし、表紙が分厚いから小口断裁はできれば避けたい
やっぱMAXの中綴じステープラーで地道に留めるしかないんだろうか?
735スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 00:07:20
ストッパーは縦と横で別々だから縦のストッパーだけつけて
横のストッパーを外して使えば背幅大きくとった表紙でもナカトジータ使えるよ。
100均の消しゴムを削って幅厚調整したストッパーを自作してもいい。

中綴じホッチキスは製本用の長いヤツの事を言ってるのかな?
あれならスライド式で自由に幅調整できるから融通利くし
最近のは安価で小型のも出てきて収納も楽だから
今後も同じように本を作っていくならそっち薦める。
10号針使えるMAXの中綴じ用ホッチキスはマジオススメ。

でも背幅分表紙を大きく作っても見た目はいいけど
中の小口はズレたままだから読みにくさに変わりはないんだよね。
736スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 02:01:38
木工用ボンドと言っても色々あるしなぁ…
素人がすぐ思い浮かべるあの黄色い容器なら「水性」
737スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 02:02:31
200部だったら印刷所に頼んだ方が良さそうだが
738スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 02:06:43
>>735
ありがとう!製本用の長い中綴じホチキスは、幅調整は自由にできるけど
意外と紙がズレて使いづらかったから、ナカトジータが気になる
参考になったよ。サンクス!

>>737
残念ながら、納期の点で間に合いそうにない>印刷所
今はオフ新刊の原稿をしていて、それが終わってから
コピ本に取り掛かる予定
739スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 04:17:54
>>736
黄色ボトルではないけど水性ではあると思う
>>730のうちミラーコートにカラーコピーしたものに塗って一旦乾燥させ
水でひたひたにしてから別のミラーコート+カラコピ本を重ねて
上に重しとして広辞苑+イミダス+六法全書+肥満体の猫(睡眠中)を置いてみた
10時間経過したけど猫が移動しただけで変化なし
やっぱり混ぜこんだ粉末ピグメントのせいかもしれない
740スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 04:24:17
>>739
猫ww
741スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 04:32:04
そんだけ詰むなら猫の下にタウンページも欲しかったw
742スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 04:45:48
>>739
それはぬこ様のお力によるものじゃ
743スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 04:47:08
>>739
>混ぜこんだ粉末ピグメント

ちょうあとだしじょうほうきました!

関係あるのかわかんないけど
744スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 07:29:57
一応>>733で出てるよ?(まぁ後だしっちゃー後だしだけど)
でもこのスレにいるような人達はボンドを乾燥させても微妙にペタペタする
というのは当然すぐに思いつくだろうから、逆に何の工夫もしない人は
いないような気がする…
そして>>739、よければ何を混ぜたのか教えて欲しいっす!!

昔、同人始めた頃にボンドに水性マーカーのインク混ぜて塗って
上からぺビーパウダーで押さえるという無茶な事をやったことがある…
745スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 12:35:29
表紙にボンド使ったなら自分は買う前に言って欲しいな……
保存する場所も考えるし
746スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 12:56:08
>>739
ぬこ様は何か意味あるのかw


雨続きで湿気が酷すぎてコピー用紙曲がるわプリンタ詰まるわ…
早く梅雨明けてくれないかな
747スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 13:12:45
プリントゴッコでインクが乾く前に粉掛けて暖めると膨らむのが無かったっけ?うろ覚えなんだが…
部屋が狭いから処分しちゃったんだけど、プリゴ捨てなければ良かったなあ
748スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 13:51:26
プリゴ製造中止になっちゃったからなぁ
消耗品はまだ販売してくれてるんだっけ?
オクとかで探せば本体も安いのはあるだろうけど。
749スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 15:52:39
消耗品もそろそろランプとかフィルタとかの主要なの以外はデッドストック品が多くなってきた感じ
本体実家に眠ってないかな…
750スペースNo.なー74:2009/08/02(日) 18:00:01
ホチキスについて。

自分は表紙にちょっと厚めのしっかりしたやつを使うことが
多いので、10号針だと紙に負けることが多い。
両面印刷で30p超の本でも作ろうもんなら、
グンにゃり曲がる。
中とじじゃなく平とじもどきやっているから、本文の紙の枚数を
含めると結果として厚くなる→10号針敗退・・・ってことなんだろうと
思っていたんだけど、これはホチキスの針が安物のせい?
噂に聞くステンレス製やら、バイモやら使えば解決できるものなのかと
ふと思った。
ホチキス製本の場合、みんなどれくらいのページ数の本を
作っているのか、参考までに教えてほしいです。

ちなみに自分は、30〜40ページあたりが多く、製本時には
3号針か工作用のタッカーを愛用してます。
(針が超丈夫)

それと昨日コピーに行ったら、カ.ン.プ.リがグループ50周年を
迎えたと店のお兄さんが言っていた。
おめでとう、これからもお世話になります。
751スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 18:37:28
>>750

中綴じで参考にはならないかもだが、小説本40P〜68Pを10号の安物針で綴じてるよ。失敗率は多くても10冊に1回くらい。
紙が厚めの時はステンレス最強。
それでもダメなら伊東家の裏技使用。

ホチキス止めは、ホチキスの状態?とその人の力加減の相性もあるよ。
うちにはホチキスが3つあるんだが、Aは失敗率9割・Bは成功率9割・Cは成功率5割。
だが、友人が使うと、Aで成功率9割・Bで成功率7割・Cで失敗率9割になる。
752スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 19:24:29
>750
この前10号針であくせすあーの90k書籍用紙、両面印刷60P平とじを作ったら針の長さが足りなくて参ったw
バイモ+ステンレス針なので綴じるのは楽なんだけど、流石に針の高さが足りなかった。
自分の経験だと48P(実質のページ数)平とじまでかなあ……もう少し薄めの紙だったらまた別だけど。

で、3号針じゃないと無理かな……と思って文具用品店に行ったら10号針と幅が同じで高さが1ミリ高い
針をセット出来るバイモが!!
まだ試してないんだけど夏三毛のコピ本で試す予定。
753スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:02:39
A5サイズの小説を2,3ページ出力したいんですが、どこかできるところは
ないでしょうか。
近所にキンコーズはなく、ネットプリントもA5は無理なんですよね。
754スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:07:46
どんな形式かも分からんが、A5が駄目ならA4でやれば?
755スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:11:19
目的は何?
それによって、A4見開きで出力するなりB5にA5の画像を配置するなり色々あると思うんだが
金額を問わないなら、キンコでオンラインでの入稿、出力、配送という手もある
756スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:19:34
目的は印刷所に出力見本を見せるためです。
以前見開き設定でA4でネットプリントで出せないかと試してみたらできなかったん
ですけど、もしかしてやり方が間違ってたかな?
757スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:31:10
ダイソで銀の画用紙買ってきたー!
おれ原稿があがったらこいつを表紙の紙にするんだぜ…
758スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:40:33
間違ってたかな?って聞かれても、どんなやり方したか知らんw
759スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:46:02
>>747
プリゴじゃ無くてもはんこ用であるよ
裏からアイロン当てるのとか
760スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:56:46
>>758
A5とA5をくっつければA4になるんだろうけど、ワードでそういう設定は
できないですよね?
コピー機のほうにはそういう機能がなかったと思うんだけど。
見落としていたのかも。
761スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:06:13
ワードで袋とじ設定すればいいだけではないの?
762スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:07:27
>>760
状況がよくわからんのだけどセブンのネットプリントだよね?
wordの書類を出力見本とするなら一旦PDFとかの画像ファイルにした方がよくないか?
wordのバージョンやフォントによっては対応出来ない機能もあるらしい
763スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:10:40
>>760
WordからPDF画像を作るなら
>>545のドライバ結構お薦め
764スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:52:36
>>720 >>723
木工ボンド、黄色いやつなら乾いたあとは水には溶けないよ
だっていわばアクリル絵の具と同じだもの
765スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 22:15:45
>>764
いや、2日くらい水につけたら白く戻るよ

そんな状況は水害とかしかないだろうから関係ないが
766スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 22:17:45
>>765
そりゃどんな本でもダメになるなw >2日くらい水につける
767スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 22:21:20
同人誌も耐久試験の時代かw
768スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 23:14:16
来る日も来る日も耐久試験に挑んだ同人作家達…
挑戦し続けて20年、ついに湿度にも雨にも風にも雪にも水害にも負けない同人誌が完成した―――――――
未来想像堂で山ちゃんナレーションが再現されたw
769スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 00:12:53
お風呂で読めるコピー本ですか?
770スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 00:16:09
ユポに印刷したコピー本…
コスト高そうっつーかコピーやプリントできるのか?
771スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 00:58:48
PCでトーンはり→自宅でインクジェットプリンタで打ち出し、
という流れでいつもやってたんだけど、
今回なぜかプリンタのインクがにじむ&インク出すぎなのか
線が太くて泣きそうです。

何かいい方法はないでしょうか。
統合してからもう一度レベル補正して、
線を細くしてから印刷するしかないかな?
772スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:11:01
試しに>>6のサイズにした画像を一枚用意して
ネップリ対応コピー機置いてるコンビニに駆け込む。
それで行けそうなら全部ネップリ、ダメならレベル補正からやり直しかな。
773スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:11:25
>>771
落ち着け、まずは切り分けて原因解析だ

以前にじまなかった原稿を印刷してみてもにじむ?
違う紙にプリントしてもにじむ?

紙が悪いんでなければインクが古くなってない?
774スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:23:43
以前と同じ紙、同じインク、同じように作成してプリンとして滲むなら
紙が湿気を吸っているかインクカートリッジに汚れが付着している可能性もあるよ
775スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:29:59
プリンタ自体が寿命という可能性も…
776スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:36:18
詰めかえインクでも使ったんだろ
777スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 05:46:53
>>770
コピー機で溶けて詰まったって話を聞いたことがある
778スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 08:01:46
コピー本をずっと作ってきて、
今回紙にも拘ってみようと思うのですが
本文24P程度のB5マンガだったら何キロくらいのを使うのがいいんでしょうか。

70kg前後?
いまいち紙の重さの感覚が分かりません…
779スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 08:17:43
印刷所見て同じような紙つかえばいいと思うよ
780スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 09:18:33
質問失礼いたします
夏コミ用にコピー本を作ろうと思い、キンコーズのネットプリントサービスの利用を考えています
近くにキンコーズがないことと、コミケ前日の深夜に上京する予定なので自分で店舗に行って刷ることが難しいです
納期は発注後に分かるみたいなのですが、もしご利用された方がいらっしゃいましたら大体どのくらいの日数で刷って頂けたか教えてください
時期や店舗、出力する数によっても違うかなと思うのですが、参考にさせて下さい
781スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 09:29:30
具体的に数字出して何ページ何部何日何時までに出力してもらいたいんですけど、
いつまでに発注すれば確実に間に合いますかって店舗に問い合わせたら?
向こうだって仕事なんだから、見当がつきませんなんて返答は返ってこないだろ
782スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 10:36:26
>>778
その仕様だと70kgだと薄すぎる気がする
90kg以上じゃないとヘロヘロになるよ
783スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 13:08:04
>778
通販で100枚ずつ買って試してみればいいんじゃないの
そんなに高いもんじゃないんだし
784スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 14:00:31
ずっと拘って作ってきたのなら今までの自分のコピー本の本文の厚みが
分からないのかなあと疑問
スレ読んで名前出てる紙試してみれば?
785スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 15:38:08
780です
>>781さん、ありがとうございました
直接サービスセンターの方に問い合わせしてみました
何とか間に合いそうなので頑張ります。お忙しい時期にレスありがとうございました
786スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 16:25:15
>>784
今まで拘ってなくて今回拘ってみたんでしょ。
いままでは表紙もコピー用紙だったのかな。
同じkg数の紙でも紙質によって厚みとかかなり違うので
ハンズとかで紙さわって好みのを見つけるのが一番だと思うけど。
787786:2009/08/03(月) 16:28:09
自分アホだ・・・。
表紙なんだと思ってた。
ごめんなさい。
788スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 16:49:35
>>778
漫画だったら90kgあったほうがいいとおもう。
小説だったら70kgでも大丈夫だけど。
789スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 17:03:44
そもそも小説でB5って、なんか読みにくそうではある
790スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 17:04:21
B5で小説ってのは無いだろ
A5小説ならギリギリだけど、表紙紙が薄いのなら頼りない感じに仕上がると思う
791スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 19:01:55
自宅にプリンタあればA5小説楽勝なんだけどな
B5漫画だと金庫使う位しか思いつかない
792スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 23:41:13
>>708
亀レスだけどdクス。なるほど秋葉原か…。灯台元暮らしとはよく言ったもんだ。
ついでに大判主力がセールやってるからエロポスターも刷ってもらってみるw
793スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 00:02:50
秋葉原行くなら秋葉原制作所もいいんじゃないかね。
製本道具一式そろってし、中綴じは自動でやってくれるコピー機がある。
混んでたらダメだけどな。
794スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 00:11:12
>>793
す、すごい・・・!そんなところあるんだ・・・!今サイトいって感動した!
田舎もんだから、キンコーズとかの存在しかしらなかった。
今度イベントで上京するとき使ってみる。ありがとう!
あ、自分792じゃないです
795スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 00:49:12
火〜土まで、14時〜20時の短時間だけど、Editネットプリンテックもいいかと。
中綴じまで自動の機械でコピー可能。2色、1色が10円。
クリームキンマリが無料で使えるのがいい。
特殊紙がその場で買えるんで、PDFデータだけ持ち込めば
特殊紙表紙の中綴じ本が作れる。

場所と営業時間がネックなんで行ったことないけどw
長尺コピーでブックカバーも作れるみたいだし、行ってみたいんだけどな。
796スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 03:16:38
普通のコピー本に飽きてきたので、工夫したいのですが、皆さん何かやってますか?
出来れば表紙の意見を聞きたいです。
797スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 03:24:14
>>796
うんうん。
いいからまとめサイトとか過去ログ読もうね^^
798778:2009/08/04(火) 08:11:47
レスありがとうございます!

いままで普通のコピー用紙だったので
それ自体が何kgか分からなかったのですが、90kgくらいはあったほうがいいようですね。

普通のコピー紙だと…50kgくらいなのでしょうか。
いろいろと試してみたいと思います。
799スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 09:04:14
>>793
そこメイド喫茶が経営母体なんだよね
サイトの説明の「グッツ」が気になって仕方ない……
800スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 09:58:16
秋葉原製作所みたいな所って、他の県にもあるのかな
何か便利そうだ
801スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 10:31:01
金庫の断裁つかった事ある方に聞きたいのですが、
どの位置でも断裁してもらえるものでしょうか??
たとえばA4を三辺断裁でB5サイズにしてもらうのは可能?
ちょっと調べてみたら個人ブログに揃える断裁しかできないような記述があったので…

店舗によって違うようならお店に電話してみます。
802スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 10:35:46
3辺同時に断裁は無理でも1辺*3なら可能かと
803スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 12:11:41
>>802
ありがとう、金庫の中の人スレ落ちてしまってて…
どうやら(製本時の?)化粧断ちが1mm程度のみで、
断裁は普通にサイズ指定とかでできるみたいなので大丈夫そうです。
もちろん1辺ずつ頼むつもりです。焦って書き込んですみません
804スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 12:50:29
資料請求したら速攻で送ってくれたよグラすげえ
A5のペラコピ本(12Pか16P)に表紙ペルーラはめくりにくいかな?
805スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 14:27:03
秋葉原製作所は私も気になってたんだが、オンデマンド機の発色はいいのかな?
あとコピー機の発色も。
混んでるだろうかと今までスルーしてたから、情報が全然分からない。
806スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 19:46:54
中綴じのコピー本って何Pくらいまでが限界だろう
コピ本だからと余裕ぶっこいてたらP数がどんどん増えて
えらいことになってきた
表紙は既に刷ってるから中綴じにしたいんだけど
最大何Pくらいのを作った事があるとか教えてもらえると嬉しい
読みやすさとかもあれば
807スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 19:50:53
ホッチキスによる
大抵コピー用紙何枚綴じれるか書いてあるよ
808スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 20:04:05
グラの表紙印刷でスジ入れオプションを利用した人はいるかな?
サイト見てると凹部分が山になりますって書いてあるし
見本の写真だとスジが結構太そうなんだけど…
809スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 20:24:58
>>805
前に中綴じ用のホッチキスの限界が15枚だったので、
本文(キンマリ75)15枚+遊び紙+表紙を作ったが
かなり閉じにくくよく針がへしゃげた。
810スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 20:53:20
>>805
807も書いているけど、ホチキスによる。

前に綴じ枚数20枚の中綴じ用ホチキスで60ページの本を作ったことがある。
表紙は特殊紙で大体100キロぐらい、本文は67のキンマリだったと思う。
ただ凄く綴じにくかった上、思いっきり強く押さないと上手くいかなかったけど。
811スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 21:25:17
うちは25枚綴用の中綴じホチキスで60Pの本作った
表紙はエプソンのマット紙、本文は90kgの書籍用紙
特に綴じ難さも無かったけど、それなりに強く押さないとガッコンといかなかった
まだ5枚〜8枚くらいはいけそうな感じ

ただこの厚みになるとめくり難くなるかな
できるなら断ち落としした方がいい
812スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 21:29:38
>>805
136Pオフ本の校正用印刷を、間違って中綴じ出力しちゃって、表紙つけて綴じたことがある。
紙はたしかコピー紙、表紙だけ少し厚めの紙。

三段階くらいに分けてホチキスして成功したけど、ページがめくりにくくて読みにくかった。
断裁したら確実に本文切れるし、量産にはまず向かない。

読み易さを考えたら100P以下、80Pくらいまでじゃないかな。
813スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 23:24:07
アキバのアレはgkbrスレの住人が最終手段として狙ってるから
利用したくても当日朝とかは待ち時間長くなってるかも試練
かつての前日金庫のように
814スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 00:01:56
表紙だけ印刷所に頼んでおくだけでも作業効率かなり違うよね
昔の金庫はカラーもモノクロもなかなか順番まわってこなくてな…
815スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 00:38:43
>>805
こないだ紙とデータ持ち込んでオンデマ機で出力と製本やってきたよー
特殊紙(ミランダ)使ったけどかなり発色は良かった。
本文は書籍用紙持ち込んだけどさすがオンデマ機ですっていう美しさ…ツヤツヤテカテカです。
ギロチンや中綴じホチキスも借りてキレイでツヤツヤなオフと謙遜ない本が作れたよー!
ギロチンの位置がトイレの前で人通りが多いからちょっと使いづらいのが欠点かな
受付のお姉さんの対応も良かったし、閑散期にまた行こうかなと思う

まあ、7月末だったけどそれでも結構混んでたから
正直な話、PC(4台しかないよ)使うなら時間に余裕のある人しかお勧めしない。
というか「もしもの手段」として考えるのは野暮かもしれない…。
816スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 00:45:02
A4の版下をくっつけてA3でコピーして裁断したんだが、
上になってたページと下になってたページでは文章の始まる位置が結構ズレた。

 
 ↑
 ↑

と配置させるよりも、

 ↑
 ↓

と作ったほうがズレにくいのかな。(矢印の向きは文章の向き)
それとも印刷位置の調整の話?
作り方がセコいのかもしれないけど、経験者いたら教えてください……。
817スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 00:48:05
文章の始まる位置がズレるという表現がいまいちよくわからん
が、A3で刷るとわかってるならはじめからA3で出力したものを版下にしてコピーしたほうがいいのでは。
818スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 00:58:48
>>816
それ自分も色々試してみたけどズレるのはコピー機の仕様っぽい。
コンビニとかの新機種だと縦向き両面と横向き両面が選べて
A4付け合せのA3で縦向き両面モードを使った時はズレが少なかった気がする。
ただその機種に当たったのが出先のコンビニで一度だけ
印刷したペーパーも全部配ってしまったので詳しい検証はできてない。
折ってる時に今回は上下があんまりズレてないなって思った記憶はある。
819スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 01:25:11
自分は小説なんでA5サイズの袋とじwordデータをPDF変換してA4サイズで出力
それを版下にしてA4×2の付けあわせでA3コピーしてから断裁
最初からA3で出力できる手段があるならやりたいなあと思ってるんだけど
現状フリーソフトしか駆使してない状態でもできるんだろうか
前に作った時はズレとかは特になかった気がするけど付け合せ部分に薄い影ができた
なぜか半分にカットする時の位置じゃなくて微妙にずれた位置にできたんだけどあれはなにが原因なんだろう
原稿の置き方が悪かったのかなあ
820スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 03:40:11
>>744
亀ですまん
>>739で重ねていたものを先程再度見てみたけど大丈夫だった
使ったボンドは乾燥させるとペタペタしない
ガッチガチになる
木工用だと思ってたんだけど違ったらごめん
ピグメントは夜光塗料の人が紹介してたやつで
うちの方では夜光のはなくてパール系のと蛍光色ピグメントしかなかった
ピグメントって言わないのかなこれ
店の人いわく模型塗装に使うものらしい
ここで顰蹙かったのもあるので表紙は作り直すことにしたw
821スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 12:20:58
顰蹙っていうかボンド表紙に使ってるって買手からしたら普通に不安要素だろ
822スペースNO.な-74:2009/08/05(水) 13:40:14
今回檄安チラシのお店に頼もうとおもうのですが、上の方で出ていた
政解くのパール紙ってどんな紙なのかわかる方いますか?
芸能界向きって書いてあって気になるんですよね…
823スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 14:18:45
>816
コピー機の仕様によるところが大きいので
前にずれてコピーされたものがあったら何ミリずれたのかメモしておいて
面付の段階で数ミリずらして原稿を作る。

自分も行きつけのコピセンのコピー機が3ミリずれるので
あらかじめ原稿を作る時に3ミリずらして作ったら
両面コピーしても枠線がずれなくなったよ。
824スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 19:27:44
秋葉原製作所は大型イベントの時以外は客が来ないらしくて
先月位にダイレクトメールが来た
今は夏休みな事もあるし、混んでるかもね
825816:2009/08/06(木) 00:54:38
816です。
やっぱりコピー機の仕様か…。
コピセン放浪してるのでズレチェックは難しいが、原稿の作り方とか勉強になった!
A5を四枚くっつけた版下作ってたからそれもさらにズレをひどくしてたかも。
夏の本でいろいろ試してみるよ。
経験者の皆様ありがとう!!

826スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 01:41:44
オルファの黒刃を買った。

世界が変わった。
827スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 01:59:08
オンデマンド印刷機を使った事のある方に質問します。
(自分は秋葉原製作所を利用する予定です。)

・コピー機とは違って余白は出ないものですか?
・原稿は印刷所に頼もうとしてたデジタル原稿なんですけど、
サイズとかの変更作業は必要ですか?

以上二点です。
よろしくお願いします!
828スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 02:05:40
コピーでも印刷機でもオンデマでも全部原寸の紙に刷るなら余白は出る
余白なしがいいなら一回り大きいサイズB4ならA3に刷って自分で化粧立ち汁
829スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 02:13:22
一年ほど前になんちゃって箔をした本があるんだが
常温保存wしていたら
なんちゃってPPをした隣の本に箔が部分的に移動していた
なんちゃって箔をしている方々
完全定着させるにはどうしている?
それからこのなんちゃってPP本
更に隣のカラーコピー本表紙のトナーが移っていたw
コピートナー定着もできないもんだろか
830スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:08:09
表紙の面付け間違えたのに刷り上がったものが届いてから気が付いたorz
こんな場合皆さんどうしますか?

中とじ本を考えてる自分は半分に断裁してから
正しい位置に貼り合わせる事を考えて
表側から透明シール貼ったり裏から白いシールや紙でつなぎ合わせたりしたけど
なんかイマイチというかしっくりこない
刷り直しをするのは最終手段として、何か良い知恵があれはお借りしたいです
831スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:21:27
>>826
プラスのギロチンが欠品中で月末入荷らしいね
表紙だけオンデマで刷って貰ったから化粧裁ち頑張りたいし
黒刃探しにいきます
832スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 09:25:36
>>830
和綴じってのは?

間違ってるのは表紙だけなんだよね?
833スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 10:21:07
>>831
自分だったら多分

1) 半分に断裁する
2) 別の紙を表紙にして中綴じ本を作る
3) 断裁した本来の表紙を表紙の上に貼る(背表紙側だけ、両面テープ等で。小口側は貼らない)
4) 厚めのトレペ(またはトレペ風の特殊紙)でカバーを作って表紙・本来の表紙ごとくるみ込む

コストと手間がかかるけど、刷り直ししないで使うんならこうすると思う
全体が見えなくてもいいんなら、別に作った表紙に窓開けて裏から本来の表紙を貼るとか
あと、表紙の紙が薄めだったら遊び紙風に中に入れちゃうかも
(表紙・裏表紙とも本文のノド側に両面テープ等で貼付。で、やっぱり表紙は別に作る)
834833:2009/08/06(木) 10:22:58
>>830でしたスマソ
835830:2009/08/06(木) 15:23:55
>>832,833

和綴じもトレペカバーも試しに作ってみます
貼り合わせる事しか思いつかなかったので選択肢が広がりました
ありがとうございます
836スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 17:04:08
面付け間違いというと裏表紙の絵が上下逆ということかな
それ以外だったらそのまま綴じればいいだけだし
でも絵が上下逆でもいけそうでサークル名とかだけ逆になっているなら
その逆になっている字を下に正しい位置で判子を作って押すのもあり
つまり対象形にする
英文字で発行年月日やサークル名いれているとこだとはじめから鏡文字にしたり
しているとこもある
837スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 17:25:36
左右を間違えたのかと思ってたけど
(右綴じなら表紙を向かって右、裏表紙を左にしてしまった)
そうじゃないのかな
838スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 18:23:13
自分ならそのまま製本して
裏表紙(本来の表紙)を上に積んで販売するなw
839スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:04:23
グラのスピード印刷の余部について聞きたい
上のレスを見ると余部自体はつくようなことが書いてあるんだが
サイトのほうを見てみると
>また本商品には印刷予備は原則的につきません。あらかじめご了承ください。
って書いてあるんだが余部って結局つくんだろうかつかないんだろうか
840スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:13:21
今までの情報を総合すると余部は1ケタから2ケタまでまちまち
原則的につかないって書いてるんだから変な期待せずに
必要枚数しっかり発注した方が安全
841スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:18:19
今までの流れを見るに、ついてきたらラッキーくらいじゃないの?
例えば常に10部は余分に刷ってるんだとしても全部が損紙になれば余部はなくなるわけで
多めに欲しければその分発注枚数増やしとけでFAだと思う
842スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:19:25
前も余部はあてにするなって結論だった気がするが
ログちゃんと読んでるのか?
843スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:32:20
余部の性質を考えたら、ログ読むまでもないと思う
自己責任であてにするのは別に構わないと思うが、裏切られても自己責任
844スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:37:27
いや余部自体は元からあてにしてないんだけど
サイトにはつかないってわざわざ書いてあるから
ログ読み直してて単にあれ?と思ってさ
運次第でつくケースの場合もあるってことか
845スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:44:10
つくかもしれないと書いて期待されても困るだろう
846スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:45:17
つかちゃんとログ読んでて書き込んでる人の書き込みにみえないは
ふるぼっこの言い訳にしか見えない
847スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:49:14
確かに余部に関して言及してない印刷所は結構あるけど
わざわざ書いてるからには「前はついたのに今回はついてなかった」とか
クレームがあったのかもしれない

>>846
日本語でおk
848スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:51:47
>>844
余部ってのは必ず出るとは限らないんだってば
発注枚数ぴったりで刷ると印刷過程で客に納品できないものが
出来る可能性がある、それを補うために多めに刷るだけなの
そういうものにつけますとは書けないだろー?
849スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:10:04
別に余部を期待した書き込みはもないと困るという書き込みもどこにもないのに
いちいち突っかかってるレスしてるは夏コミ前で荒れているのか
あったらあったでラッキーくらいのもんでいいんじゃないの
必要な部数はそら最初から発注するだろ
850849:2009/08/07(金) 00:11:01
書き込みボタンを押した後に見たら日本語でおkみたいな文章になってた
すまん
851スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:24:27
別にみんな突っかかってるとは感じないけど、期待するな云々言ってるのは
>>839=>>844の理解度に不安があるからじゃないかなという気はする
まあ本人もとりあえず納得したみたいだし、>>849がゲスパする必要はないんじゃね
852スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:26:57
ところでグラのサイトでウィルスバスターが反応するのは自分だけ?
朝はなんともなかったはずなのに
853スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:32:07
むしろ最初に勝手なゲスパしたのは>>842あたりからなんじゃ…
余部つくかつかないかってだけの質問なのに
854スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:37:09
あてにするな=つくかつかないかわからない
だと勝手に脳内変換されてたわ、自分w

>>852
確かめてみたいが怖くて覗けない
一応ウイルスソフト入ってるんだけどなー
855スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:40:17
>>852
自分はカスペを使ってるが、反応はなかったよ。
856スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:44:23
自分も怖くて開けないのでaguse通してみたがウィルスやスパムの検出は無し。
javascriptやflashのどれかが誤作動してるのかも?

ところでグラで表紙刷ってる人ってスピード印刷の人が大半なのかな?
一度オフセットで頼んでみようと思ってるんだがPPやニス無しだとどの紙がいいんだろう…。
857スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 01:27:02
>>856
上質紙意外といいよ。
あとはラフグロス系もいいと思う。
発色はコート系より穏やかになるけど、
自分はその方が好みだから全然おk
858スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 05:01:45
写りが綺麗なコピー機はここ!って店ありますか?
あと、秋葉原製作所のオンデマ機ってデータから直接出力はできないのでしょうか?
家で出力してから持ってったほうがいいのかな
859スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 10:06:39
ちょっと前のログ読んでごらん
860スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 11:48:46
中綴じだと4P単位で構成していかないといかないからめんどいよね
後書きと奥付で最後2P使うとすると
4X+2枚で描くことになるし
861スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 13:35:32
見開き始まりにすればいいじょない
862スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 13:56:41
さっきから文章が日本語でおkになってる奴多いぞw
暑さでやられたのか夏ミケ前で焦ってるのか
あと一週間だががんがれ超がんがれ
863スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 14:02:14
日本語でおkなレスがひとつも見つけられない自分は
既に頭がやられているのだろうか…
864スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 16:12:54
>>863
>>860 いかないといかない
>>861 いいじょない
でも861はえなりかもしれないし
865スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 16:55:12
いいじょないって2語じゃないの?
866スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 17:05:57
元ネタがえなりで、2で広まったって感じ<いいじょない
867スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 20:19:02
こんとんじょのいこ
868スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 20:39:03
そりゃクレしんじゃなかったか
869スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 00:46:49
マーメイドにインクジェトプリンタで印刷して
買ってくれた人の他の本汚したらイカンと思って
クリアアキュかけたら
どうみてもエンボス梨地みたいになってしまって
悲しい。
870スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 00:50:38
少し前の話題だが、丁度今日グラで頼んだ表紙が来た。

自分が頼んだのはオンデマスピード印刷。
正直何もかも初めてで、ペルーラがいいとスレで載ってたのでそれで50枚ほど頼んだ。
小説本なのでデザインはシンプルイズザベストなんだが、
思っていた以上にかなりデキのいい表紙がきて吹いた。
紙のおかげが安っぽくない、これで早く本作りたい。

余部についてなんだが、15枚ほど多めに入っててこれまた吹いた。
これであの値段なら、次回も是非使わせてもらおうと思います。
871870:2009/08/08(土) 00:52:54
追記。
余部についてはよくわからないがそれを抜いても十分いいデキだと思う。
それに入稿してから三日も掛からずにきたところもすごい。
紙見本もらうだけでも相当楽しいし、お奨めするよ。
872スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 01:01:30
ベルーラって新シェルリンのプレーンみたいな感じだね。
ちょうどこのスレみて資料請求したら翌日には届いてぶっ飛んだところだった。
速達のメール便だから、夜頼んだら翌日の昼とかには届くんだね。
873スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 01:38:25
>>156でお勧めされてる生得、カラーコピーでミラーコート130kg使いたければ、
相当枚数すらないとダメなんだな。最低金額3千円からってw
断裁とか頼んで上乗せしてるんだろうか?
874スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 01:55:50
特殊紙スレかこっちかで迷ったんだが
こっちの方が見本持ってる人が多そうなのでちょっと相談させてくれ。
グラのスピード印刷を頼もうと思ってるんだが
水彩系の淡い塗りなのであまりテカテカしてない紙に印刷したい。
アラベール、ライトスタッフGA、ケナフGAのどれかで迷ってるんだけど
どれが一番しっくりきそうだろうか?
875スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 02:09:00
>>874
自分だったら、アラベールかな。
ケナフGAもいいけど薄いクリーム色?みたいな感じだから、
それを生かせる表紙ならかなりいいんじゃないかと思った。
876スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 10:04:47
>>852
うちもさっきバスターが反応した
昨日は普通に見られたんだけどなー
火狐使用、スクリプト系は切ってるからそのせいかね
877874:2009/08/08(土) 13:58:17
>>875
有難う!見本持ってなくてどうしても今日中に入れなきゃ間に合わなくて焦ってたんだ。
薄いクリーム色に惹かれたのでケナフにしてみた。
これで本文に専念できます有難うございます。
878スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 20:15:19
初めて表紙をなんちゃってPP加工してみたけど
反りかえりが直ってくれるかすごく不安だ…
879875:2009/08/08(土) 20:22:22
>>874
素敵な表紙が仕上がる事を祈ってるよ!
880スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:09:32
>>878
真ん中に切り込み入れてからラミると反らないよね
881スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:30:09
>878
自分はラミった後に真ん中に筋入れて
表紙外側にして緩く丸めて、
海苔の缶に10枚ずつくらい入れて
製本するまで置いている。
製本した後も重ししてイベントまで置いている。
882878:2009/08/08(土) 21:45:53
切り込み!!筋!!その発想はなかった…ありがとう!
883スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 21:59:20
海苔缶いいな!
綿棒にグルグル巻きつけて、
紙で三箇所くるっと巻いてテープで止めてた。
凄い筋肉が要るんだこれ……。


>>880
真ん中に切り込みをkwsk
背表紙にカッター入れるのか?
884スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 22:09:50
ガイシュツかもしれんがMBE全店キャンペーン中。モノクロ5円、カラー25円。
ただし12〜、13〜休みの店舗も多いので前日コピーの人は確認を。

自分は夏は落ちたから関係ないけどな…。9月のオンリーに使うよ。
885スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 22:48:30
100均で見かけたラミネートホロフィルムが可愛くてつい買ってしまった
前にオフのフルカラー表紙でこんな感じのを見かけてずっといいなと思ってたんだ
問題は写真サイズということだ…
写真半分サイズの無料本でも作るしかないかな
886スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 22:48:40
すみません、このスレ初心者なんでMBEの正式名称が分かりません。
どこですか?
887スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 22:49:17
そのまんまじゃねーか
888スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 23:06:39
Men
Be
Eros
889スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 23:09:04
(*´Д`)ハァハァ
890スペースNo.なー74:2009/08/08(土) 23:51:03
ちょっと質問させてください。
自分、なんちゃってPPする時はダイソーの手貼りラミカを
愛用しているんですが、この頃、近所のダイソーでは
あんまり店頭でみかけなくなったんだ。
(たまたま品切れだったのかもしれないけど)

で、今更ですがラミネーターが欲しくなってきました。
このスレの住人が愛用しているラミネーターって
A4用?A3用?
参考までに聞かせていただけると大変ありがたいです。

今、ネットでいろんなメーカーの見ているけど、これまた
違いがよくわかりません。

ちなみに自分がコピー本作るときはB5本が多いです。
891スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:03:53
>>890
それなら迷わずA3で
A4で足りるのはA5本作ってる人だけだ
892スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:16:35
>>890
スペック比較ぐらい出来ないのはちょっと
893スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:58:33
プリンター無いけどCGを表紙にしたい時はどうすれば…
894スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:58:39
884ありがとう!今調べてみたらMBEめっちゃ近所じゃん…
よく店の前通ってたのに何故存在に気づかなかったんだろう…
行ってみる!
895スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:00:04
>>890
温度調節出来ないヤツは、100μのしか使えないし。
ローラーの本数も多い方が良いし。
896スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:02:56
>>893
ネットプリント
897894:2009/08/09(日) 01:07:38
と思ったら横浜店はキャンペーンしないのねorz
東京行ってきます…

横浜駅西口トーヨー地下街店・MBE関内店・MBE札幌駅前通店はキャンペーン無しだそうです。
近所の方は気をつけて。
898スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:46:14
MBE、キャンペーン中でモノクロ5円だけど
土日は閉店してるとこ多いのと
来週はお盆で時短営業になってるとこがあるから要確認
899スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 02:38:28
ローソンで原寸にプリントする方法ってありますか?
セブンイレブンが近所にないのですが・・・・
900スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 02:42:58
基本機能はどの機種もそんなに変わらないだろうから
テンプレの画像サイズ全部作って試しに出力してみたら?
901スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 03:57:08
>>900
早速自転車で近所のローソンまでかっ飛んで試し刷りしてきました

600dpi/50線で、微妙〜にモアレが出る程度、実用には耐えると思います

やり方はテンプレ>>6と同じです
902スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 05:24:23
>>896
テンプレにあったのね、ありがとう
903スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 09:56:17
既出だったらスマソ
キンコで自費出版(コピー本)プランやってるらしいよ。
ttp://www.kinkos.co.jp/news/printedbook2009.html
受付け期間といいB5限定といい、同人誌に的を絞ってるw
904スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 10:23:09
グラでコピ本の表紙を頼んだ
ピコなので40枚で良かったんだけど製本失敗があるかもしれないから
50部で頼んだら余部が28枚ついてきた

表2ー3側を貼りあわせて「表紙を開いたら裏表紙の絵が」な装丁くらいしか
使い道が思いつかないんだけど他に何かうまいこと使えないだろうか
905スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 10:32:39
レイアウトスレで立体ポップの話してたからやってみたらどうか
スペースのレイアウト・12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247501107/317
906スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 13:48:46
デコパージュのすっごい簡単なやつって感じだね。
目立ちそうでいいな。
907スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 15:46:46
購入者全員には行き渡らないけどオマケが作れそう
段ボールとかの厚紙に貼り付けてジグゾーパズルを作るとか
半分に折って裏表紙の裏に表紙取ったレポート用紙をくっつけて
ノート(レポートパッド)みたいにするとか
908スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 19:35:16
>>903
金庫値上げして引いてたけど、それやるなら1枚1円くらい値下げしてくれーって思うわw
909スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 21:47:11
時間ない人用だね
その値段ならオンデマ頼んでしまうわ
910スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 23:27:24
>>909
28P 200部 24000円は
割とピコ手〜あたりの人には嬉しい値段設定の気もする
911スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 23:39:01
>910
このスレの住人たちは
どっちかというと凝り性が多いから
墨刷りを綴じだだけっていうあたりで既にあまり魅力ないかもな。
200くらいなら自分で製本するって人も多いし。

表紙カラーは追加料金だろ?
たとえばだけど○正印刷なんかだと、
オフセット表紙単色、中墨刷りで\25,728だって。
ピコ手以上の方の突発本とかになら需要ありそう。
912スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 23:56:35
やばいプリンタ壊れたwww
インクジェット用の紙にプリントしたいんだけど
どこかプリンタ使えるとこないかな
漫喫は店で買った紙じゃないと使えないみたいだし
意外と見つからない…
913スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:07:55
なんでネットプリントじゃ駄目なの?
914スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:08:10
友達・・は借りれる人いないから書き込んでるんだよな
915スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:10:30
>>913
表紙を印刷したいんじゃね?
コンビニのネップリだと紙換え出来ないじゃん
916スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:10:52
>913
表紙作りたいんでしょ
917スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:11:06
インクジェット専用紙なのか?
既に刷った分があるからバランス考えて?
918スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:20:48
表紙なら今回はその紙に刷るのを諦めて
グラのスピード印刷を使うんだ
919スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:23:01
キンコーズか秋葉の同人カフェ
か、新しいの買うとか
アマゾンとか量販店なら24時間発送あるし
920スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:26:24
キンコがなくても地元の出力専門店みたいなの当たってみるといいかも
どうしてもインクジェットでなければいけないとまた別だけど
921スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:43:16
>>911
なるほど
っていうか表紙カラーの値段じゃないのかw
紙の持込と表紙カラー込みでその価格が出来るなら利用してみたかったんだけどな
なんだかんだで金庫のカラー高いし
201枚〜125円だっけ?
それは無理w
922スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 00:45:02
レスがいっぱいだなぁ、と思ったら・・・・みんなの優しさにほろりときた。
923912:2009/08/10(月) 01:08:56
みんなレスありがとう!
表紙でインクジェット専用紙でした
やっぱりインクジェットは使えるところがないみたいだし
購入も考えつつ、もうちょっと直せるか弄ってみることにしますw

めげそうだったけどみんなのレスでやる気が出たよ
本当にありがとう
924スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 01:52:57
グラからコピー本の表紙が届いた
100部分刷って余りは29枚だった。
過去に余りが付いてなかったと怒る人がいた様だけど
余部はあくまで余部という事で。

さて余りは何に使おうかな。
立体ポップしてみたいが、本文原稿が真っ白なんで凝った事は無理っぽ。
925スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 02:13:38
そういえば、昔本買ったらオマケですって
裁断もしてない買った本の表紙をそのままもらって困った事があったな
断っても断っても、どうぞどうぞって渡されて結局断りきれなかったんだよな
しかもB5本だったから、その倍+αの大きさの紙ですごい邪魔だった

あれ何考えてたんだろ
926スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 02:26:46
>>925
そんな押せ押せではないが同じように貰ったことがある
ぶっちゃけどうすれば…と思った
927スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 02:58:19
>925
超大手さんが発行しなくなった本の表紙・・っていうの配ってた
ファイル代わりに使ったのを思い出した

そこで表紙余部が出た人、
紙ファイル作ったらどうだろう?
発注したサイズ、断ち切り部分があるか無いかにもよるけど・・
あと表紙用だから紙厚いかなって前提。

底辺になる辺の断ち切る部分を
のりしろになるように裁断、両面テープで内側にとめる。
これだけでファイルみたいになる。
角丸くカットしたりすればもっとそれっぽい。
928スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 04:05:42
紙ファイルいいね
自分も今回大量に余分があったから
ノートみたいなのを作ったんだが
本文の印刷がないと寂しいから
結局ワンポイントをインクジェットで
入れたので凄い時間が掛かった。

定型に断裁済みでも裏表紙側のみ
両面テープ幅を切り落として
表紙側を折れば割と綺麗だと思う
929スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 07:03:21
904です
立体POPおもしろそうだと思ったんですが
構図によっては作るのが難しいと3時間かけて学びました
本文が終わったらもう少し頑張って頭ひねって作ってみます
ありがとうございました!
930スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 07:43:34
時間ないので、ホッチキスはご自身でどうぞー
みたいな感じのコピー本貰ったことある
931スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 07:50:34
>912
遅レスだが漫喫によっては持ち込みの紙で印刷出来るところもある
部屋にプリンターが置いてある店とか
932スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 08:25:18
デザイン表紙だから立体POPできないなあと思ってたけど
紙ファイルって手があったか!
タイトル部分を切り出してリボン付けて栞にするくらいしか思いつかんかった
ちょっと余部在庫引っ張り出して工作してみよう…
933スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 09:52:30
紙ファイルって凄くいいこと聞いた!
今回は余部ないけど今度余部出たら試してみたいなw
934スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 11:08:04
紙ファイル作ってみた
A5本用の紙(A4)でもひと周り小さくしてB6のミニファイル仕様にしてみたら
のりしろ部分や遊び?部分も取れた
>>927の通りに左上だけ角丸でカットしてみたら本当にそれっぽいね
特殊紙だとなんちゃって高級感w
ちょっとしたメモ挟みくらいには使えるかなー
935スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 13:13:12
余った表紙のキャラんとこだけ切り抜いてポスカにしたことはあった
裏にインクジェットで郵便番号枠とか印刷すると可愛くなったよ
936スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 19:10:28
小説でコピー用紙の両面刷りってどれくらい透けるかな?
字をずっと追ってるのがしんどいくらい透けるなら
今回は片面にしてでかいホッチキスでも購入しようかと思うんだが
937スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 19:19:28
>>936
感じ方に個人差あるから試し刷りして確認するのが一番いい
938スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 20:02:15
コピー機によって
入ってるコピー用紙も違ったりする品
939スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 20:32:24
>>936
読みにくいほど透けてるコピー本には出会った事ないなあ
むしろ平綴じでぶ厚い小説の方が避けてしまいそう
940スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 21:14:23
グラのスピード印刷で頼んだ表紙来た。
ちなみに50部頼んで予備は5枚。
スジ入れお願いしたんだけど、折るの楽でいいわー
941スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 21:51:14
スジ入れ付きならホッチキスしてから折るのが一番楽だぜ
942スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 22:09:43
>>941
本文は先折り?
それとも素のままでずれないように表紙とセットして中綴じホチキスしてから
表紙と一緒に折るってこと?
943スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 22:24:44
二行目以降であってる
本文は折らずにずれないように合わせてホッチキスしてから表紙と一緒に折る
書籍用紙90kgで表紙(180kg以下)込み28ページまでは結構いける
それより厚いとホッチキスの針がちょっと引っ張られるので本文先折り推奨

一冊試しにやってみるといいです
印刷屋のスジはしっかりパッキリ折れるのでちょっと感動する
944スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 23:29:35
スジハァハァ
945スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 23:45:44
豆本作ってる方おられたら教えてほしいのですが、
コミックマーケットで豆本を頒布する場合
見本誌提出はどうなるんでしょう

シールより本のサイズが小さい(500円玉くらい)ので
とても見本誌シールが貼れないのです

アピールを読んでみたらグッズやCD-Rに関する
記載はあっても本のサイズがシールより小さい場合に関しては
さすがに書いてないし、ちょっと途方に暮れています
946スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 00:12:37
・封筒に入れる

・はがき大の厚紙に本を貼り付け裏にシールを貼る
947スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 00:16:20
とりあえず適当なサイズの紙にシール貼って
表2側にくるようにホッチキスでばちんと止めちゃってはどうだろうか
948スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 00:17:20
>>945
豆本作ったときに見本誌回収にきたスタッフさんが
本部に問い合わせてくれたことがある
表3に貼ってはみだしたシール部分には
紙などを貼るという方法で当時(五年ほど前)はおkだった
今はわからんので、記入済みの見本誌票と提出用の見本誌を用意しておいて
当日その場で確認してもらうといい
もたつかなければそんなに時間がかかることでもないし
顰蹙買ったりはしないから安心汁
949945:2009/08/11(火) 00:28:38
レスありがとうございます

頂いたレスを読んで考えてみましたが
厚紙に貼ったやつを>>948さんの提出時みたいに
表3にぺったりはりつけるといいかもですね……

いちおうそのつもりで用意していきます

ありがとうございます、すごく助かりました!
950スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 00:52:31
インクジェットで26Pを70部作るのに1週間掛かったよ
951スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 01:13:54
家庭用プリンターの1枚あたりのコストってモノクロでも10円超えてたような…
952スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 01:23:27
コストはものによるんじゃないかな。
1枚辺りの単価が安いものもあれば、高いものもある。
インクジェットとレーザーでも違うしね。
953スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 01:29:12
950はインクジェットって書いてるし。
キヤノンとエプソンなら10円下回ってる機種は無いよ。
コピー用紙に詰め替えインクでドラフト印刷の組み合わせなら安く出来る。
954スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 01:56:52
両面対応のコンビニも近くに無いとか
コピーセンターのある都市まで出るにも○時間かかるとか
それも土日祝はきっちりお休みですがなにか?とか
えろえろつゆだくでとてもとても人前で作業なんかできませんとか
人には色々都合があるだろ
えろえろつゆだくじゃなかったらごめんね>>950
955スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 02:26:51
インクジェットやレーザーで本をよく作るけど
紙をインクジェット用や上質紙買って使ってたから
原価計算すると50部超えるならオフの方が断然安かったり

製本大変だしそれでもオフには負けちゃうから高く値段付けられないし
時間がない時は勢いで作っちゃうけど後で後悔する
30部くらいまでなら楽しいんだけどね
956スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 02:49:47
あるある
ふと冷静に原価計算すると何とも言えない気分になる
今はオンデマで刷れるところも多くなって来たし
ギリギリまで製本粘れるだけが救いというか
色んな意味で時は金なりだ
957950:2009/08/11(火) 07:57:20
インク3本使った所で作業止めました、一本1100円と高すぎなので
残りは社外のインク注文して刷りました。
全モノクロ26p70部のコスト
純正インク3300円
社外インク360円
インク注入機400円
紙   850円
送料  1150円
    計6060円
一冊100円で売るので・・・・ちょw

>>954
はい、えろえろつゆだくですw 作業中に友人がよく遊びに来ましたが
絵の事はスルーしてくれるので助かります。
楽しかったのはホッチキス止めくらいかな
958スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 09:00:38
原価割れも多い中で割れてないんだからいいんじゃね?
そんだけページあって部数刷るなら次からもっと早めにがんばって印刷屋使いなよ
コスト抑えられるしもっとお金取れる本になるよ
自分はえろえろつゆだくは修正基準に自信無くて必ず印刷屋に頼むようにしてるw
そうでないのや小説本で自作する時は自宅モノクロレーザー出力
959スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 09:15:36
まさに今まだ書いてる自分には耳が痛い
表紙だけ50枚刷って貰ったが、原価200円したしなあ
960スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 11:42:53
表紙カラーだと途端に原価が跳ね上がってツライよね。
本文オールカラーなんて目指そうもんなら…
961スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 16:03:04
>>957
エロだくもディフェンスに定評のある〜並みにガードできるならキンコーズでもできるでよ!

ぶっちゃけみんな人の印刷物なんか見てないけど
店舗に迷惑かかる可能性があるから
お勧めはできないけど、超緊急時ならw
962スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 16:49:39
グラから表紙届いた。
不謹慎にも地震の影響を受けなくて良かったと思ってしまった。
他の人のもちゃんと無事に届きますように。

メインのオフセット本が万一直接搬入に間に合わなければ、
新刊はコピー本だけか…
963スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 18:26:55
いつだって新刊はコピー本だけです
964スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:55:39
グラで刷ってもらった表紙(ペルーラ)に文字入れしたいんだけど
インクジェットでもちゃんと乗るかな?
やった事ある人がいたら教えてください
誰もやった事なければ余部少ないけと試してみる

MDだと乗るんだけど…
965スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 21:13:43
余部があるなら一枚刷ればいいじょない
機種や染料か顔料かにもよるんだしインクジェットとだけじゃ返答できまへん
966スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 22:57:48
それならMDで印刷すればいいじゃないか
967スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 01:18:15
指名で売ってるインクジェット用の下地が作れるスプレーを使えばいいじゃないか。
968950:2009/08/12(水) 02:27:03
>>958
これくらいの部数だとオフセの方が安くなるなら良いですね。
次回から検討したいと思います、ありがとうございました。

>>961
迷惑掛けるのが怖いので遠慮しますが表紙だけとかある様で
そういうのを利用するのも手ですね。エロだくでなければw
969スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 06:30:17
金庫のどうみても夏コミ向けキャンペーンやった事ある人いる?
ttp://www.kinkos.co.jp/news/printedbook2009.html
970スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 07:10:42
職人肌が多そうなこのスレであれ利用する人いるの?
971スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 10:53:31
自分でやったって12時間あれば余裕で作業完了するからなあ…
972スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:20:38
キンコーズ数年ぶりに覗いたらカラーコピー1枚140円とか違う国の価格になってた。

今日日コンビニでも50円だろ…なんだよ140円て…
973スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:21:35
ごめん、フルサービスの価格を見てた
キンコーズさんマジでごめん
974スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:46:35
明日コピりに行こうと思っていた俺が脱糞しかけました>140円
すざけんなwwwwwwwww
975スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:19:25
>>973
まあ確かに見易い料金表とは言い難いがw
特殊紙使うと実はそれくらいの料金になってしまう
976スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:21:48
大判カラーの特別価格って14日までだっけ。そろそろ行ってこようかなあ。
977スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 18:16:41
このタイミングでレーザープリンタの調子が悪いorz
ジェットインクプリンタの高精細モードで出力したものをコンビニコピーの版下にして綺麗に出るだろうか?
モノクロ本文とフルカラー表紙の両方なんだけど
978スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 19:47:33
自分はレーザー持ってないのでいつもインクジェット使用だ
スーパーファイン用紙でモノクロモード印刷の「きれい」
トーンがちょっと濃いめに出るけど、気にならない
979スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 19:58:59
>978
カスタムとかでインク濃度を少し下げるだけですごく綺麗になるよ
潰れないしレーザーにひけをとらない。
自分はカノンで「高品位専用紙」カスタムでグラフィック、濃度-10にしてる
980スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 20:55:04
28P200部とか考えてたけど紙注文したら20kg近くになってワロタw
コピー屋まで持っていけねぇw
やっぱり100部くらいが限界なんかね
981スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 21:04:05
28P400分の自分は…
982スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 21:11:53
>>980-981
その部数でも印刷所に発注せずコピ本に拘る姿勢がすごいというか…
983スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 21:14:50
うちのキャリーの耐荷重量40kgってのを思い出した
984スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 21:43:24
うちの甥っ子の体重が40キロというのを思い出した
985スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 22:26:57
単にオフ新刊間に合わなくて400部コピ本な自分も通りますよw
表紙と本文用紙合わせたらダン箱2.5になってしまったが
恥をしのんで家族に車を出してもらうか
タクシー手配して夜逃げのようにコピー屋行くか激しく迷う
986スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 22:45:06
今晩中に原稿を仕上げて、明日夕方までに製本、ホテルへ発送。
明後日、出来た分まで持って東京へ向かう。…がんばる。
987スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 22:55:20
今回印刷所に予約蹴られて28P200部コピーした私が通りますよ。
コピー前日に利き腕肘負傷して5針縫ったけど片道2時間のコピーセンターとの往復も何とかなった。
大丈夫だ頑張れ。
988スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 23:13:15
おwまwえwらw

次スレの季節ですよ
989スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:17:55
急遽500部ほどコピ本作ることになったんですが
B5/32P位だと製本時間は一人だとどの位になりますか?
990スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:28:43
>>989
片面か両面かで倍ほど違うわけだが
991スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:30:36
熟練者かそうでないかでだいぶ変わるのだが
992スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:32:54
スレ立てした後の方がいいとおもうのだが・・・
誰か立てられる人はおらんかのぉ
993スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:33:40
10部作ってかかった時間を50倍しろ
994スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:35:47
テンプレってそのままでいいの?
995スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:42:01
>>989
コピー両面1枚約10秒×7×500冊÷3600秒=約7時間
(高速機ならこの半分)
ソート機能を使って丁合はすんでるとして、
折るのに1枚約10秒×7×500冊÷3600秒=約7時間
(キンコ等に折るのを依頼すればもっと早く済むが)
中綴じだとしてホチ止めに1冊10秒×500÷3600秒=約1時間半程度
化粧断ちなしだとしてここまでで約16時間
三方化粧断ち込みだと+8時間程度だと思われ

自分のための計算メモなんだからね
アンタの為じゃないんだからね
996スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:42:53
>>2のアドレスが何箇所かかわってるっぽい

◇□ 特殊紙 10連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244762177/l50
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その15
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1242356422/l50
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1226724569/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
997スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:47:37
それから、>>7に追加。このスレの>>9にかいてあった。
>>6に追加したかったけど、改行おおすぎで怒られた。


756 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。

29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁



便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
998スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:54:03
こんなもん?他にもいろいろあったのかもしれないけど、最近このスレの住人になったからわからん。
>>994お願いします。
999994:2009/08/13(木) 00:58:56
たてました

正しい?コピー本のつくりかた。その27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1250092140/
1000スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 00:59:36
1000ならみんな素敵なコピ本が作れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。