部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 5部↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
刷るだけなら大部数を発行するのは簡単ですが、捌くとなると話は別。
ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

よくあげられる例いくつか
・発行ペースをあげる(イベント毎新刊など)
・書店委託を利用する
・スキマを狙う(長編の少ないジャンルで長編を出すなど)
相談の際のテンプレは>>2あたりに

相談テンプレ
【傾向】女性向けor男性向け、漫画or小説
【ジャンル、CP規模】可能ならおおまかにジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等
【発行ペース】冊数/年間
【販売数】初動/部数
【ジャンル大手】部数がわかれば伸び代がわかるかも?
【サイト】
【書店委託】
【備考】
相談の場合は備考に相談内容、ノウハウ公開の場合は方法、変遷などを書いて下さい

次スレは>>950が立てること
1000近くなったら新スレがたつまで相談や過剰な雑談は控えましょう
2スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:38:07
前スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 4部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235405876/

過去スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233209989/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 2部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229042957/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225153205/
3スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 14:46:06
一乙
4スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 19:28:39
【よくある間違い】
このスレは現在のジャンルでの部数をのばす為のスレであって
部数をアドバイスしてもらうスレではありません。
これからイベントに出るからどうしたらいい?や
1〜2回しかイベントに出た事がない方の相談はスレ違いです。
5スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:09:09
あるある
6スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:31:43
関連スレ
一度もイベント出たことがない人、出戻り、ジャンル初参加はこっち参照汁

私の絵なら何部刷ればいいですか?10スレ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1222506546/l50
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと8
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234062011/l50
【構図】売れる表紙【配色】4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216172119/l50
サイトでの通販どうしてる? 【3】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223607168/l50
スペースのレイアウト・10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227947936/l50
☆装丁スレ☆3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225104024/l50
■女性向同人誌の書店委託の相談・チラ裏スレ10■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1236991083/l50

他に同人板の壁スレ中手スレ小手スレピコスレなども各レベルに合せて参照
ただあっちではぼかしても部数出すのは嫌がられるから注意
76:2009/03/25(水) 11:43:10
ごめ。次スレ立った

スペースのレイアウト・10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237945354/l50
86:2009/03/25(水) 11:44:55
さらにごめ。スレタイ間違えたorz

スペースのレイアウト・11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237945354/l50
9スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 13:57:09
>>1
10スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:43:41
>相談の際のテンプレは>>2あたりに

って>>1にあるから次から直そう

1乙。
11スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:48:00
急に過疎ったね
12スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 19:39:21
このスレ立てたの報告する前に前スレ埋まっちゃったからでしょ
立って無いのに埋まっちゃってたから焦ったよ
次スレ無いかと思ったら立ってたんだね
多分移動出来て無い人多い気が
13スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 20:02:56
初心者よけになっていいんじゃない?
スレの存在知ってる人はスレタイ検索かけてくるだろうし

あと早割狙いの人はそろそろ本腰入れないとマズー
14スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 20:07:46
>>12
前スレ950がちゃんと立てる宣言して立てて報告もしてるよ
ログくらい読もうな

953 スペースNo.な-74 sage 2009/03/23(月) 15:40:15
立てました
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 5部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237790224/
15スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 20:15:42
このスレ見て色々やってみた
春の報告


【傾向】女性向け小説
【ジャンル、CP規模】飛翔メジャー マイナーカプ
【イベントペース】昨年は冬ミケ、オンリー
【発行ペース】12冊/年間
【販売数】初動35/部数100(冬)
【ジャンル大手】4桁
【サイト】有 イベント情報メイン
【書店委託】有 2店
【備考】
自カプは原作寄りのほのぼのシリアスが多い


上記スペックで春にやったこと
・新刊の表紙(デザイン系)は明るい色ではっきりした配色
・内容は軽くてわかりやすいエロ
・日本語のネタ臭いタイトル
・イベント1週間前に特設ページうp&幸上げ
・本文サンプルにエロシーン抜粋


結果、新刊は44部出た
伸びとしては微妙だが過去最高だ
ただ、これまではコンスタントに出てた既刊がさっぱり動かなかったのは、
リピーターがついてきたからだと思いたい…orz
16スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:14:40
>>14あ、本当だスマンorz
他のスレと色々ごっちゃになってたわ
980が立てるんだとなんとなく思い込んでたから後半一部しか確認してなかった
なら何で過疎ってるんだろう…原稿中か
確かにそろそろ始めないとマズイ
17スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 00:45:45
>>15
イベント参加が冬ミケとオンリーだけで年間12冊も出したんだ
オンリーが何回もあるジャンルなのかな
一回のイベントで新刊を何冊も出したんなら、既刊が止まったのは
そのせいかも
やっぱり買う方も予算の都合ってもんがある
18スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 00:53:57
本の種類が多すぎたり発行ペースが速すぎると
それはそれで買う方もどこまで買ったかわからなくなって混乱するよね
19スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 02:57:08
一人が5種、もう一人が別の4種、さらにもう一人が他の3種買っても
全体では全種1冊ずつしか売れてないとなると1種の部数は減るだろうな
(もちろん12種全部机に乗ってるような状態ではないだろうがw)

発行ペースや冊数が多くてどこまで買ったかわからなくなると
持ってるの買ったら困ると考えた結果新刊以外買わないってよくある
20スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 07:35:52
自分も去年は10ヶ月で12冊(+無料配布4)出したんだが
やっぱりどれ持って無いか悩む人はちょくちょくいるw

ていうか毎回奥付チェックする人や、○○以降の〜て人は数人いるw
21スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 08:41:53
発行ペース早い人は値札に発行日入れるのはどうかね?
22スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 09:02:23
>>21
> 発行ペース早い人は値札に発行日入れるのはどうかね?
それもありかもなぁ
すぐ机の上がいっぱいになるから入れた方が売れ残り臭が少なくなるかも試練w
23スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 09:45:48
発行日入れてるけど、ここ見て発行イベント名も入れたほうがいいのかなと思えてきた。
24スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 09:51:02
もしかしたら
08/12 冬コミ、08/09 火花、08/08 大阪都市インテ
とか書くとわかりやすいかもねw
25スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 11:52:55
ここ数カ月以内の発行だったら09年春コミ新刊、08年冬コミ発行とか
値札に書いてあると買い手としては目が止まるかも
あ、まだ発行したばかりなんだーこれ買ったかな?って
一年くらい経ってると書いてあってもなくても…って気もする
自分が買うときの印象だけど
26スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:01:49
一回のイベントに新刊複数冊って部数上げる効果あるのかねぇ?
27スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:07:07
>>26
ある
やる気のある=勢いのあるサークルという認識になる
次のイベントでどこ買いに行く?と考える時に頭に浮かぶ
搬入が多くなるので誕席、壁に行きやすい

ただし一定ラインのクオリティ保ってるならだけどね
一冊も欲しくないヘタレは何冊新刊出てようがヘタレがんばってるなと思うだけ
28スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:13:28
ヘタレは何冊新刊あってもヘタレだよな。
同じくらいの買ってもいいレベルのサークルなら新刊多いほうが目立つ。
29スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:21:28
>>26
傾向も掴めるんじゃない?
複数の新刊で売上に差があれば、片方が売れて片方が売れない原因は何なのか次にいかせるし。

クオリティもだけど、萌えツボも重要だと思う。
量産してどれも似たような内容だったり、だから何?っていう日常話が多いと、
なんか種類多いし今回じゃなくても余裕のある時に買ってみればいいか〜って思ってしまう。
30スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 13:27:18
2冊新刊でもなんで2冊に分かれてるのかわからない本あるよなw
20Pくらいの薄い本2冊で内容の傾向もそう違わない
なんで1冊にまとめるんじゃダメなのかと
31スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 20:39:57
春の結果が悪かったので相談させて下さい。

【傾向】女性向漫画
【ジャンル、CP規模】飛翔メジャーのマイナーCP
【イベントペース】冬コミとオンリー合わせて年間4回程
【発行ペース】1イベントごとに1冊
【販売数】初動110/部数300(冬)
【ジャンル大手】同CP大手は800くらい?同CP最大手は軽く1000↑
【サイト】有 オフ情報と、イベント参加終わった後は通常更新
【書店委託】1店舗
【備考】
活性化してきているCPらしいけど春では新刊の出が−40くらいでした。
売れる表紙スレとかで勉強してコレだったから凹んだ…
CPの傾向としてはギャグからシリアス、ほのぼのまで色々なサークルさんがいて
自分は長めのシリアスを出す方。
固定のお客さんはいるけれど新規の人は少ない印象があります。
薄くて手に取りやすい18禁本を一冊くらい作った方がいいのかと悩み中です。
よろしくお願いします。
32スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 20:45:48
>>31
今回の春は飛翔は西配置でどこもマッタリしてたみたいだからそんなに
悲観しなくても良いような気がするな
エロは描きたくて描くのは良いけど、描けば売れるとか思うのは違うとは思う
女性向けエロは簡単なようでジャンル柄とか回線の好みがモロに出ると思うし
33スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 20:46:14
>>31
-40は去年の春コミと比べて?冬コミと比べて?
飛翔メジャーもいろいろあるけど数年たってるジャンルなら
春コミはマイナーカプは参加サークル数少なめってことはない?
バブルジャンルでもない限り春コミは冬コミより部数落ちて当然だよ

新規取り込み用の本をつくるのは賛成
34スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 21:39:00
31です。レス有難うございます。
>>32
自分のCPサークルさんでエロ本を出してる方が多かったのでそういう本を一冊作ると
新しい人が本を手にとって下さるきっかけになるかと思ったのですが
エロ本は好みがありますよね。もう一度よく考えてみます。

>>33
-40は去年の冬コミと比べてです。
ジャンルの参加サークルは減ってますがCPサークルは増えていたので
CP自体にはさほど影響がないと思っていました。

春はまったりと聞いてはいたのですがまさかここまでとは思っていなかったので驚きました。
次に向けて新規取り込み用の手に取りやすい本を一冊作ってみます。

有難うございました!
35スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 22:43:49
?コミケと春コミを比べること自体間違ってるだろ
春コミがコミケと同じくらい売れることはない
コミケが100としたら春60とかで全然普通
36スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 00:51:21
なんか、初心者って感じ
テンプレ読んでないやつと大差ないじゃん
37スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 02:54:06
よく言われてるのがとくにこれといったバブルやプチオンリがないなら
コミケ&オンリが100なら5月シティが80〜90、春シティが60〜70
38スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 03:30:38
夏ミケ100なら冬ミケ80、超60〜50って感じ
さらに大阪は1月、8月20〜30くらいいけば御の字
ジャンルによって違うだろうけど
39スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 11:11:38
ジャンルというかサークルによって違うんだからこれ以上
こまかい報告イラネ
ざっくり、ミケより春が少ないのは当然、で終わっとけ
40スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 19:37:38
冬コミで新刊が完売したから、春の新刊は多めに刷ってみた
冬程売れないとは思っていたけど
ガッカリな結果になって落ち込んで帰って来た。
41スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 20:32:14
>>40
ただの愚痴イラネ
42スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 20:33:31
分かってたんなら少なめに刷れよアフォwww
43スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 20:57:59
相談です。もしスレ違いだったら誘導お願いします

自分、今のジャンルから同人を始めて今年で四年目
部数は参入時のドヘボ+ジャンルバブル=少しは上手くなって常連も付いた+ジャンル超斜陽
で、この四年間ほとんど変化なし
でもジャンル大手は自分より一桁多く売れてるから、まだまだ頑張れば部数は伸ばせるはず

相談はここからです
オンリー含め主要イベントは参加してるから名前は知ってるけどピコサークルが突然弾けて色々やりだしたら周りはどう思うのかな……と言うこと

売れたいんだ。今のジャンル大好きだから、もっとたくさんの人に読んでもらいたいんだ
でも情けない話「あの人今頃pgr」されるのも怖い
どなたかこんなジレンマを乗り越えて部数を伸ばしたと言う方がいたら、経験談とか教えてくれたら励みになります
44スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:00:26
三毛と都市を同等に考えるのが間違ってるよね
45スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:16:41
>>43
売れたいなら何言われようが気にしないことだよ
もし何か噂になっても同規模サークルのやっかみだろ
それをいちいち気にしてたらそこから脱出出来ない
46スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:31:22
>43
そういう状況なら色々やってみた方がいいと思う
例えるなら毎日通る道にある看板みたいなもんで
存在は知ってるけど特に目に留めない、って感じに
なってると思うので
それまでモノクロの看板が急にド派手なカラーに変わったら
お、と気にかける人は多いと思う
それを必死だなと思う人もいるかもしれないが
45も言ってるけど何を言われようと気にしない方がいい
47スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:36:34
>>43
自分は43と同じようなジャンルに一年前くらいに新規参入して、今はそのカプでは最大手と言われるようになった
参入当初は何も考えていなかったけど、売れた理由を後から考えると

・地味目な表紙のサクルばかりだったところに派手目カラー表紙&ポスター
・キャラ解釈が新鮮だった(多分新参だからキャラ解釈が古株と違ってた)
・マッタリ発行ペースが多い中、イベント毎に新刊3冊出した
・オンも更新しまくった

上の感じで萌えだけで突っ走ってたら発行部数が増えて行ったよ
斜陽ジャンルでマッタリしてる中だったから密かにpgrされていたのかもしれないけど、
ひたすら萌えていたので周りを見ていなかったよ
43も気にせず突っ走ってはどうだろう
海鮮は多分嬉しいだろうし、飛びついてくれると思う
48スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:54:53
弾けるってのが何かにもよりと思うけど
アンソロとか他人の褌で知名度あげようとかなら必死pgrされるかも
自分だけで完結できる事なら何やってもいいとオモ
49スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:55:16
>47
参考に聞きたいんだけど、どのくらいの期間で完売させてる?
自分もペース的にはそのくらい出せそうなんだけど、机に置けるのってB5だと8種だし
机にパンパンは逆に手に取り辛いんじゃないかと思ってセーブしてしまう。
部数伸ばすにはもちろん、単純に長期置くことも必要なんだろうけど
短期間でできるだけ部数伸ばせるなら伸ばしたいぁ。
50スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:57:33
イベント毎に新刊三冊ってあっという間に机の上埋まるよな
一冊は長めに置いとく本で後の2冊はその日のみとか?
5143:2009/03/29(日) 08:34:47
皆さん、厳しくも温かいお言葉ありがとうございます。
部数をあけっぴろげで相談できるほどのオタ友がいないので、すごく励みになりました
>例えるなら毎日通る道にある看板みたいなもんで
 存在は知ってるけど特に目に留めない、って感じに
 なってると思うので
とくに43さんのこの言葉が響きました。
長くジャンルにいるからこそ、マンネリ脱出できなきゃ何も変えられないですよね
まずは5月の新刊の表紙の構図を再考する所から始めます!
来月には途中経過を報告しに来ます!
5247:2009/03/29(日) 09:57:01
>>49
自分は50が言ってるまんまかな
新刊三冊のうち厚めの一冊は多めに刷って三ヶ月は持たせるけど、他はペラ本で一ヶ月程度で売り切り
要望があったら再録すればいいかなと思ってる
53スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 16:11:34
【傾向】一般向け、漫画
【ジャンル、CP規模】やや斜陽ゲーム
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等 年に5〜6回
【発行ペース】年3〜4冊
【販売数】コミケなら100/300
【ジャンル大手】4桁くらい?プ商業作家多し
【サイト】有り オフ優先なので更新は少ない
【書店委託】有り
【備考】再録の有効性と通常の本の売り上げへの影響について

よく「すぐ売り切って再録する」と言う意見は見かけるんだけど
それすると普段の本が「どうせここはすぐ再録するから買わなくていいや」
って売れなくなるんじゃないかと考えてしまうけど、そうでもない?
売り切ってしまって再版しないでいると「再録とか出されないんですか?」と
聞かれることも時々あるので、再録自体に需要はあると思うけど
総部数自体が落ちたら本末転倒だなと。

なみに別ジャンルの早い段階で再録もする友達に聞いたところ、
「普段も再録もそれなりに売れる」そうだ。
ただし、その人は元ミケ壁だったこともある中堅クラスで
固定買いの人もいるので、小手の自分とは違うのかなと思ってしまうのもある。
54スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 17:22:18
>>53
再録はいっぺんに全部読める、っていう利便性もあると思うんだよね
後は買い逃しを補えたり
自分は好きサークルの再録だったら全部持ってる本のでも買う
再録出るの分かってても好きサークルの本が出た時買うのは、
表紙はカラーで再録されてない事が多かったりB5サイズで持っていたいていうのでかな
逆に好きサークルでなければ、試し買い気分で一気に読めていいなと思ったりもする
小手レベル有るなら↑層も取り込める余地あると思うよ
あとどのジャンルでも言える事だけど、多少の新規回線は必ず居るってこと
だからそれまでに完売しちゃった本を見てもらって、次の購買に繋がる可能性も有る

でもぶっちゃけ再録って固定客がけっこう居ないと数売るのは難しくもあるんだよね
有効性も有るけど、ジャンルやサークルによっては諸刃の剣
どうしても値段高くなっちゃうし、それなりの魅力があるサークルじゃ無いと買わない
通常本の売り上げよりも再録が売れるかを考えた方がいいと思う
55スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:30:14
ROMってたけど勇気を出して

【傾向】男性向け?一般 ギャグ(4コマ)
【ジャンル、CP規模】ラノベ PCゲーム
【イベントペース】トレ・オンリー
【発行ペース】5冊/一年半
【販売数】トレ10±/50・オンリー 10±/100
【ジャンル大手】トレ 自分以外で描いている人を見たことがない・オンリー 壁だとたぶん5000部以上?
【サイト】 ブログ 30↑↓/h
【書店委託】 なし
【備考】
作品の影響を受けやすい性質なのでジャンルは固定せずにフラフラ。
描きたいと思ったものを描いてるのに狙ったようにマイナーばかり。(自分以外で描いてる人いない?)
オンリーは友人に誘われて2人で描いてる状態。
まだ同人活動始めたばかりなので売名行為も兼ねて100円で売ってます。
が、↑で見る感じ100円はやめといた方が良いかも?
毎回新刊出してるけどその度に売れ残ってスペースが狭くなってきますね。
56スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:33:44
まずは日本語の勉強
57スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 20:45:08
>>55
最低後5年ロムってね
もしかしたらそれでも相談にのれないかもしれない
58スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:24:31
そんなに言うほどわけわからん内容ではない気がするけど…
でも自分以外で描いてる人いないほどマイナーなのにオンリーはあるの?
属性オンリー的なもの?
59スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:30:07
相談したい内容を書いてない時点で駄目でしょ
60スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:30:26
58に同意
>>55
今出している本のサイズ、ページ数なんかは?
ジャンルの事は多分わからないから回答できないけど男性向けとして最低限の体裁(B5、表紙フルカラー)
で出している本なら相場の値段つけないと逆に買いにくそう。
サイトのサーチ登録なんかは?
61スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:34:12
相談内容がないものはスルー
62スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 22:34:14
1レスだけ見ても足りない物が多い
そういう人は作品も描きたいと思ってるものを伝えられてないから
わかりにくい・独りよがりな本になるので売れにくい
63スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 22:50:57
おおー目からウロコだ
自分はまさに伝える事をめんどくさがってしまうような
傾向にあるからホント気をつけなくちゃだな
短くてもシンプルに伝えられれば一番良いのかなぁ
64スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 23:01:39
自分の現状書いてるだけのテンプレじゃん
スルーでいいよ
65スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 23:15:31
>>54
ありがとう。参考になった。
新規さんの試し読みはなるほど。
そして常連さんに再録出るけど
通常の本も欲しいと思ってもらえるようになるよ。
66スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 23:38:08
>>65
>通常本の売り上げよりも再録が売れるかを考えた方がいいと思う

>>54は言っている
最後まで読んだかい?
自分も同意
「再録出して下さい」そういう数人の意見だけ聞いて再録作ると、
大変な事になる場合もある
小手と中手じゃ全然違うよ
67スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 23:51:44
>>66

読んだよ。
「よしじゃあ再録読みたいって意見があるから早速作ろう」
ではなくもっと精進して
「再録が出てもいつもの本も欲しい!と思ってもらえるようになるまで
安易な再録でしのげるとは思わないようにする」ってつもりだった。
分かりにくくてスマン。
68638:2009/03/30(月) 00:46:05
見直したら相談内容書いてなかった。あと、長文で失礼いたします。
申し訳ございません。
愚痴スレと内容がごっちゃになってました。

で、肝心の相談ですが、
このままマイナージャンルと流行りのジャンルを行ったりきたりするのか、
もしくはどちらかに腰を据えて取り組んだ方が良いのか悩んでます。
今までは年に2冊ずつ出せていましたが、これからは時間の関係上削らざるおえないと思われます。
マイナーにすべてを奉げるか、流行に乗っかるか、もしくはフラフラし続けるか。
どうか皆様の意見をお聞かせ下さい。
スレ違いでしたらスルーどうかでお願いします。


>>58
二つのジャンルで描いていまして、一つはマイナー、もう一つは
オンリーイベントができるくらい流行っている、という感じです。

>>60
B5のオフセットで大体30〜40p程度です
サイトのサーチ登録はしてないのですが、
更新したら補足してくださるサイトが2個ほどあります。
やはり100円だと買わないものなんですかね。
『安い事は良い事だ』みたいな考え方が自分にはあったものですから。
ありがとうございました。
69スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 01:00:08
相談させてください

【傾向】女性向け 漫画
【ジャンル、CP規模】飛翔メジャーのメジャーカプ 
【イベントペース】都市とオンリーに5回(昨年)
【発行ペース】10/年間
【販売数】15〜30/100
【ジャンル大手】カプ大手は3000〜5000かと
【サイト】有
【書店委託】女王のみ
【備考】
ここや他スレを参考にして春の新刊(二冊)のうち一冊に活かした所、
そちらが書店を含め初動が60/100へと伸びた
大きな改善点は以下
・イベ前初めてサーチ上げをしてみた
・つづきものばかりのところ読みきりにした
・多色刷りで原価を抑えて手に取りやすい価格にした
(その分地味にならないようにデザインした)
・18禁で内容・エロ描写ともにしっかりめにした

相談したいのは、次のイベントの新刊についてです
3冊出す予定でいるのですがその内容が
A 原作沿いほのぼの・p30程度
B パラレルギャグ微エロ・p30程度
C パラレルシリアス・p50〜60
とかなりばらつきがあるのですがAかCにエロ描写を入れて
18禁にするかどうかで迷っています
内容的にはABの方が取っ付きやすそうなのですが
それなりに長さのあるパラレルはやはりエロがあった方が部数的にはいいのでしょうか
カプの雰囲気としてはエロがないと売れないという訳ではないと思います
同人始めて間もないので日頃からここで勉強させてもらってます
何かアドバイスあればお願いします
70スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 01:07:48
>>69
その相談なら【サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと】
っていうスレもあるからそっちで質問してみるといいかも
海鮮の意見も聞けるから役立つと思うんだけど
71スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 01:32:23
エロ入れると部数伸びるってのはわからないでもないんだが
元々エロじゃない予定の本に、ここまでストレートに
「部数伸ばすためにエロ入れるべきか」と言われると
いわゆる175ってのと大差なく見えてくるな
72スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 01:46:13
確かにエロ有ると売れるには売れる
でも、売る為だけにエロは書いて欲しくないな
無理やり入れるんではなく、内容の流れで入るのなら問題無し
73スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 01:50:30
>>68
ジャンルは一つに絞った方がいいと思うよ
年に2冊ずつじゃいくら安くてもサークル覚えられないだろうし
74スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 02:20:26
>>69
ぶっちゃけ分母がでかいところでの
ピコ小手部数のサークルが「エロが有るから」
という理由で売れていることはあんまり無いと思うので
エロ入れる必要はないと思う
7569:2009/03/30(月) 02:43:15
流れとしてあってもいい描写なのでどうしようかな、という感じでした
春の新刊が前記の内容でぐんと伸びたので、
もしかしてエロでこんなに伸びたのかと思った次第です
自分で思うよりも18禁の表示は部数を左右するものだったのかと
一概には言えない、他の要因も大きかったということでしょうか
部数のことは気にせず、もう一度話の雰囲気や盛り上がりを見直して
あった方が良い様なら入れようと思います
(前回初めて描いて楽しかったので)
アドバイスありがとうございました!

>>70
どうしても迷ったらぜひそちらで聞いてみようと思います
ありがとうございます!
76スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 02:56:47
飛翔メジャーでメジャーカプで漫画で
フルカラーじゃない表紙な時点で素通りサークルだよ
7769:2009/03/30(月) 03:45:31
そういうものなんですね
自分が3色とかでシュッとしたシンプルなデザインに惹かれるので
フルカラーじゃないと素通りされるとまで考えていませんでした
基本的なことなんでしょうね、きっと
ありがとうございます
78スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 06:08:33
なんか嫌味な返しだなぁ
79スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 06:17:36
>>77
そういう地味思考、どことないひがみ思考がピコな理由かもよ
エロ描くのは案外難しいよ?
80スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 06:43:15
部数を伸ばしたいという観点から見るなら
多色は多色でも買ってもらえるサークルになってから手を出すべきものだな
今はフルカラーと印刷代変わらんし
81スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:24:45
絵がへry〜並程度だったらギャグやほのぼのは別にいいけど
エロは萎えるから体が描けてないレベルだったら論外
オサレ絵や絵本の挿し絵みたいな絵だとシュールになりすぎて
買い手に受け入れて貰えない事もあるから注意
自カプは原作の絡みが無駄にエロいからエロ多いけど、
初期からいたオサレ〜絵本絵でほのぼの傾向の古参が
周りとは一線を画した作風で、熱烈な儲もいてずっと壁だったけど
エロ描き出してから目に見えて閑古になってきてるよ…
制服でボテ腹とかやっちゃってるからかもしれないけど。
エロを求められてない作風や絵柄もあるよね
82スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:30:04
エロに萌えが無いエロはただ入っていても…て感じはあるし
自分でエロが好き!と思っているか、エロが萌えるのをかけているか
じゃなければ無理矢理エロを入れるのも、と思う

第一大きいジャンルなら他にも本がたくさんあるんだから
エロを売りにしても他のエロがうまい人の中で埋もれるだけだ
83スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:45:14
自分の作風の売りを見極めるって難しいな
どうしても隣の芝生は青くみえるしな
84スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:54:46
書店での購入層を狙って18禁にする、ていうのはありだと思う

ただエロがそれほど得意でなく、無理矢理書いているようなのならば
他の力入れたいところに力を入れてエロ描写は18禁にしても文句いわれない程度に抑えていた方が
リピーターが付いてくれるのを狙った方がいいと思う
85スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:58:05
エロありエロなし両方置いてると
エロありしか買わない人
エロなししか買わない人
両方買ってくれる人(新刊下さいの常連か表紙買いの人が多い)
って分かれる
最終的にエロありもなしも数に差はないから
自分のエロは多分可もなく不可もないレベルw
86スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 12:00:28
>>85
自分も全く同じ。
結局、エロありもエロなしも数に差がない。

ジャンルがまだ若いからなのかな…?
87スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 12:10:07
相談させて下さい。

【傾向】女性向、漫画
【ジャンル、CP規模】斜陽気味、マイナー
【イベントペース】都市(春・超)、オンリー、受かればミケ
【発行ペース】5/年間
【販売数】平均40/150
【ジャンル大手】500くらい?
【サイト】あり
【書店委託】2社
【備考】
1年間イベント毎新刊・サイトも頻繁に更新を続けて、徐々にですが部数を伸ばしています。

大体ストマン+ストマンと絡めた短編ギャグ。と言う内容の本を作っていおり、いつもp40程度と、やや厚めになってしまっい悩んでいる方には手にとって貰い辛いと言う状況です。
新規さんにもとって貰いやすく、固定の方にもいつものスタイルぽく……。と、次はストマンと短編ギャグの2冊で発行しようかと考えています。

上下巻は下巻の部数が落ちるとどこかでみたのですが、分冊もやはり部数は落ちるものでしょうか。
88スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 13:12:50
40ページ前後がやや厚めという認識なのに驚いた

仮に40ページ1冊分をストマンとギャグ2冊に分けたら
1冊20ページになるけど、そんな薄い本正直買おうと思えない
それぞれがせめて30ページ越えてたら手に取りやすいかもしれない


固定客がいない状態で本の薄さはマイナスにしか感じないな
89スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 13:15:25
>>87
同時発行なら大丈夫だと思うよ。
新規向けに短編と、常連向けのきっちりストマンってのは好意が持てる。
ギャグとストマンを一緒にされる方が、買うの躊躇うかな…
90スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 13:34:37
>87の現在のスタイル(ストマン+短編ギャグ)は良い意味で普通
40Pくらいの本を毎回きちんと出し続けてるなら別に崩す必要はないと思う
逆に20P程度のペラ本にされた方が、手抜き感(実際はそうでなくても)があって
いつも買ってる人はアレッ?て気分になるかも
あと自分も40Pは普通の厚さだと思ってるけどな
むしろ斜陽でマイナー系は厚い方が買う方は嬉しいからリピーターになると思う

どうしてもペラ本出したい場合は、どうにも他の本とは同居不可な
突き抜けギャグ本やパラレルギャグなどにしといた方が無難っちゃあ無難

上下巻の問題は上巻がそれなりにハケても
中身がアレだったら下巻の売り上げに響くっていうだけで
上巻が面白ければそんなに影響はないと思うよ
ただ大前提で、発行間隔があまり開いてない事が絶対条件
91スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 14:34:44
どうぞよろしくお願いいたします。

【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】旬ジャンルのマイナーカプ
【イベントペース】今年1月から初めて、冬春の大阪東京の都市
【発行ペース】5冊、イベントごと2冊発行
【販売数】初動:80/部数:600(4ヶ月くらいではけます)
【ジャンル大手】カプ大手は1000〜1500くらい?
【サイト】有:ホト数は不明、日記毎日更新、4コママンガも1ヶ月1本アップ。
【書店委託】虎、K、利部、経営、だらけ
【備考】本の内容はラブいちゃ、18禁を交互に出しています。表紙はフルカラー
どちらもイベント、書店共に差がなく同じ数だけ出ます。
固定さんは、前ジャンルからの方が何人かおられるみたいです。
感想はいただけるのですが、お客さんの多かった春コミでも
どうしても初動が100越えれません。
初動が伸びれば、もう少し部数も伸ばせるかな…と思い、相談させていただきました。

お手数おかけしますが、お知恵をお貸しください。
92スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 14:43:28
連投すみません>>91です。
【イベントペース】なのですが、
10月の大阪からで、冬コミは他ジャンルだったので参加していません。
分かりにくくてすみません。
93スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 14:54:20
>>91
旬ジャンルって事は購買を望める人数だけなら多いわけだ
問題はマイナーカプって事
でも、マイナーカプだからこそ掴める層も居たりする
そして600売り切るスキルが有るって事は、
初動伸ばす事も可能なくらいの魅力があるんだと思う
見てもらえる工夫はしてる?
サイトで4コママンガ1ヶ月1本アップって事は4コマ本なのかな
もし発行本は普通の漫画なら、短い漫画をサイトにUPしてみるのもいいかもしれない
まずは興味を持ってもらえれば、このカプも好きかも!
て思ってくれて、本も買ってくれる人が出てくるかもしれないし
マイナーカプって言うのは食わず嫌いも多いから
その層をどうやったらつかめるかを考えてみるといいよ
94スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 14:57:09
初動80ぽっきりで総部数600もいくことに驚きを隠せない
95スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 15:07:23
書店5店舗あればいくよ
同じくらい書店もイベもって書いて有るからイベでは300くらいって事でしょ
初動80なら残り売り切るのも可能
>94はよく読もうね
96スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 15:25:47
>>93->>95
レスありがとうございます!!
>>93
発行している本は、36P〜42Pのマンガです。
短いマンガアップは気づきませんでした!!なるほど!!
早速実行してみたいと思います!!
サイトの方が、オフ情報を日記と一緒にしちゃっているので
きちんと分けて宣伝してみようと思います。
>>94
そうなんですよ…書店ではじわじわはけてくれるのですが、
ほんとに初動が出なくて…
自分でも驚きです…
>>95
フォローありがとうございます!!
分かりにくくてすみません…
97スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 15:39:46
サークルの活動の仕方やジャンルによってイベント売りと書店売りの割合が違うよな
逆に自分は書店がなかなかはけない、初動と書店5ヶ所合計の売り部数が一緒orz
イベント8:書店2くらいの割合いだ。
サイト日記以外更新してないからなのか、単にイベント買いの人が多いジャンルなのか分からない
98スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 16:00:17
マイナーだから全国にそのカプに飢えてる層が散らばってるのでは?
99スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 17:08:29
>>91
旬ジャンルが何かによるけど
同ジャンル同カプにおける書店委託者が少ないなら
この割合を変えるのは難しいと思う
委託しているサークルが少ないところだと
イベントでは書店委託してないところ優先って
ひとが多くなるからね

自分もそんな感じで書店の方が多めだけど
書店で伸ばす法考えた方がいいかも(表紙を派手にするとか)
100スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:28:02
イベントで売れる方が羨ましいけどな
自分はイベント2:書店8の割合だから
2000近く刷ってるのに島中から脱せない
101スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:34:06
>100
イベント限定で本出せば?それか漫画or小説入りのイベ限定ペーパー配るとか。
102スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:37:06
イベントで売れるほうが人が人を呼ぶ感じで部数が伸びやすいもんな
書店売りが多いほうがいらぬ反感は買いにくいが
何だろ、派手さが足りないのかなー
103スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:40:34
イベントで部数でるようにしたいね
今が旬ならなおさら
既に安定してるジャンルと違って
落ち着いてくると書店のほうが先に売り上げ落ちるから
ネットのお客のほうが手軽な分移り気だ
家から買うほうが冷静になるしな
104スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:50:01
87です。
ご意見有難うございました。
40前後…と言うか平均48ページで、新規さん・迷ってる層の方にはお試し価格が1冊有った方が良い。と聞いたのですが、一概にそうとも言えないようですね。
もう少し考えてみようと思います。
105スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:52:32
>>97->>102
>91です。レスありがとうございます!!
>>99
まさに言われている通りです。
書店委託で同ジャンルはかなり多いのですが、
どうも同カプはうちオンリーのようで…
春コミを見てても、確かに書店委託なしサークルを重点的に回っている感がありました。
なるほど…書店でのばす方法ですね…
他サークル様のついで買いをねらって
大イベント直後に書店に入れるようにはしているのですが…。
表紙は結構目立っていると思います。(遠目にも分かると友人には言われてます)

>>102
派手さ…は大丈夫だと思うのですが…
目立つように、大きめのポスターを飾ってみたりしてはいます…


106スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:55:15
>>104
もういいよ、後だしは嫌われるから
P40程度って書けば大体の人はP32〜P48だと思うよ?
107スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 19:05:02
うちも預かったお金は箱に入れないで、一度脇に置いてから本を渡して
後からお金を片付けるな。
列なんか滅多に出来ない小手だから出来るといえばそれまでだけどw
108スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 19:06:51
すまん小手スレと間違えたorz
109スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 19:16:29
>>105
書店委託する新刊とは別に
コミケとその後のインテの販売オンリーの薄い新刊か無配本
作るという手もあるよ
部数が少なすぎなければ限定煽りといわれることもない

まあその部数を読むのが難しいとは思うが
110スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 23:01:11
>>109
>105です。
アドバイスありがとうございます!!
書店なしの新刊…なるほど!!
今度の夏コミに試してみようと思います!!

実は、書店なしにすると『限定煽り』と
ものすごくたたかれてたりするので(同ジャンルの方が)
躊躇してはいたのですが…
余りすぎずに、少なすぎず…
確かに難しいですね。
挑戦してみます!!
111スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 06:37:40
そりゃ中手大手は元々妬まれてるから
限定やってたらヲチられるだろうけど
初動80くらいで粘着もいないなら
誰も煽りなんて言い出さないから心配すんな
112スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 07:19:42
書店に卸さないにしても『今回の本はイベントのみです!』ってストレートに宣伝するより、うまい方法もある。
かいちゃうとほんとにそういう人に迷惑かかるし自分もそうだと思われたら困るからかかないけどw
113スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 08:09:36
イベント毎に数冊発行してるとあっという間に机の上が埋まる
B5でせいぜい8種類くらいしかおけないよね
長く置いておきたい本以外は書店に流して
次のイベントまでにさばきたいんだけど
書店においてもらえないジャンルやカプの人はどうしてる?
自家通販だけじゃそんなにさばけないよな・・・
114スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 08:28:54
スレチじゃないかな。誤爆?
115スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 11:37:52
誤爆かな?
けどイベント2〜3回で完売させれば8種類も並ぶことはあまりなくないか?

116スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 13:56:52
イベントごとに数冊ってことは、2冊や3冊じゃないんじゃない?
4冊以上出してたら大変だろうな
117スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 15:12:15
さすがに4冊以上出てたらいくら好きなサークルさんでも全冊買うかは考える…
新刊は1サークルで2冊が一番理想かな、自分の感覚だと
あと複数出してるサークルさんって絶対どれかが手抜きだったりするし
手抜きするくらいなら1冊でもいいから、しっかりしたのを出して欲しい
118スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 15:37:41
毎回机の上は新刊のみの売り切り型なら3種とかでも有りだろうけどな
でも下手な鉄砲を数撃ってると思われるのだけは避けないと次に繋がらんわな
119スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 15:40:56
毎回新刊数冊で全部クオリティ高く保つのを1年以上続けるのは大変だぞ
描きなれたら絵はこなれていくかもしれないけど
描き飛ばして崩れていく人も多いだろうし
何より話が薄くなってく
似たようなパターンとか代わり映えのしないシチュとかになってく
120スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 15:44:38
>119
イベント出るのが年二回なら問題ないんじゃね
まあ本人が出てこないとどういう状況かわからんけど
121スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 16:12:16
イベント毎の新刊は部数増やすのに有効なんだけど、毎回何冊もは逆効果な気がする
海鮮もそのサークルだけを買う訳じゃないだろうからある程度の予算はあるし
クオリティー保ってなきゃ本当に本末転倒だしね
買うほうも冊数欲しい訳じゃなくて、少なくてもいいものが欲しいはず
122スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 16:54:15
自分の目安はコミケ・超都市は2〜3冊(コピ本含め)、春とオンリーは1〜2冊
シティは新刊無しかコピ本1冊で年間10冊前後だなー
123スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 17:02:56
漫画と小説で複数冊の売れ方も違うのでは…
124スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:34:19
でもどちらにしても買い手からすれば予算は同じじゃない?
好きなとこなら複数でも全買いだけど、それでも3冊超えると考えるな。
125スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:02:05
斜陽〜落日のまったりジャンルなら新刊3冊以上はアリだな
ジャンル全体がコミケでしか新刊出さないペースになってると、
せっかく来たのに収穫少なくてがっかりする事はよくある…
126スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:04:38
斜陽加減にも寄るけど、自分だけガツガツやると周りから
明らかに浮いて一般からも敬遠される事もあるよなw
127スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:12:36
>>126
斜陽ジャンルで
すぐ完売しちゃってすみませ・・・!の売れ売れトークとか
ガツガツした擦り寄りやらなきゃ
本たくさん出してるくらいで海鮮は敬遠したりしないよ
新刊ほとんどない他サークルの妬みはあるかもしれないが
128スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:17:27
2を見るようになって初めて知ったけど、サークルの妬み怖いね
ジャンルの同人スレ見ちゃってから色々怖くて仕方ないw
あそこは壮絶過ぎる
129スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:19:07
ガッツリエロとほんのりシリアスとパラレルギャグなんかだと
分冊にしてる方がありがたかったりするもんなw
そういう感じで3冊になってるなら全然かまわないと思う

3冊とも似たような内容だったら一冊にまとめろよ、と思う
130スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:59:41
>>129
全く傾向の違う短編を一冊で出そうとしてたんだが分冊の方がいいのか
131スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 21:19:39
ものによるんじゃね
シリアスとほのぼのくらいならまとめてもいいだろうけど、猟奇とギャグなら分けた方がいいし
132スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 22:08:40
>>131
その分け方はどうよw
シリアスと猟奇
ほのぼのとギャグなら分かる
133スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 22:11:33
オールキャラにそのサークルのメインカプ要素ありな本とメインカプのラブコメメイン本
みたいな分け方は結構あるし、あまり大きくないジャンルやマイナーカプならその方がいいんじゃないか?
134スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 22:20:15
それぞれのネタで30P↑あれば個別に出せばいいと思う。
20P台のうっすい本が複数同時発行だと萎える。
135774:2009/03/31(火) 22:29:04
うっすい本なら無配したらいいと思う
内容はあまりマニアックなものはできなくなるけど
136130:2009/04/01(水) 03:04:39
ありがとう
15頁〜35頁程度の短編5本でCPは同じ
コメディからシリアスまでの詰め込みだった
分冊にして一冊ずつ装丁凝るか、厚めで出すかもう少し考えてみる
137スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 15:46:56
シリアス+ほのぼの+ギャグならまとめてオケじゃない?
猟奇とかパラレルとかニョタとかは混ぜると危険な場合があるよね。
138スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 18:44:01
自分も分冊するかまとめるかで迷ってる
超で出す新刊のジャンルが、プチっとだけ来てる新興ジャンルで、
春は薄い本ばかりだったけどどのサークルも瞬殺
超も春に買えなかった海鮮が殺到しそう
(しかしジャンル柄多分超が最大最後の盛り上がり)なんだけど、
薄い本2冊とやや厚めの本一冊だったらどっちが海鮮の食いつきがいいかな?
1ページギャグ+ほのぼのの28ページ400円の本と
パラレル…とまでは行かないけどネタ系の長めギャグの
20ページ300円の本(完売した100円鉛筆描きコピー本を描き直してオフ再版)に
分けて出そうと思ってたんだけど
一冊にまとめるとしたら44ページ600円になる
周りがペラ本ばかりだったら少しでも厚い方がいいだろうか
139スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 19:59:49
>>138
分冊でいいと思う。
まだ海鮮が飢えてる状態だろうし
種類多くても大丈夫だと思う。
140スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 10:13:17
>>139
ありがとう
分冊のままでいってみます
141スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 06:22:30
ついでなので聞いていい?
いつもほのぼのとガッツリ18禁の二冊を出してたんだけど
どっちも内容は甘々でハッピーエンドだし、もしかして分けなくてよかった?
142スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 06:27:20
>>141
自分は1冊の方が嬉しい。
けど年齢層が若めとか、エロが売れないジャンルだと微妙かも。
143スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 09:50:12
>>141
1冊にして18歳未満が買いに来たとき、きっちり断れるなら1冊にしていいんじゃない?
144スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:20:06
宣伝の為にオン活動に力入れようとして思ったんだけど、このスレのサイト版ってないのかな。
いいサイトを目指すスレは見つけられたけど、もっとアクセス数に特化したようなやつ。
145スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:22:40
それ同人活動じゃない
同人板にでも行けば?
146スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:25:35
>141
エロしか欲しくない人もエロが苦手な人もいるだろう
147スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:26:22
オフ伸ばすためのサイト作り関連雑談ならここで触れてもいいと思うけど
アクセス数特化だとサイト全体の充実目指すしかないから
微妙にスレチな気がするね
148スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:34:35
アクセス数だけでいいなら検索サイトの更新上げ頑張るだけでよくね?
効果的な宣伝を主題にしたいならアクセス数にそこまでこだわる必要も無いと思うんだけど

木を見て森を見ずな印象
149スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:46:21
じゃあ話題ついでに自サイトのオフ用展開(女性向けマンガ中心サークル)

・ブラウザマジックにならないようにオフ本とイメージ似たデザインとカラーリング
・置いてる作品は過去トップカラー絵と過去の表紙+日記絵ログ+モノクロマンガ数点(一本だけ長め)
・トップに次回イベント予定記載+大イベント前は新刊特設ページ作る

更新してるのは日記だけ
ジャンルに途中参入だけどすぐオフメインだと認識されたと思う
オフもしてる大手サイトさんにリンクしてもらえたのでイベント前のチェック数多い

サイトとサークルのイメージ合わせるのって結構重要だと思う
150スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 14:21:51
アクセス数と部数ってあまり関係無いしね
常時サーチ上げしててもオフじゃ目立たないところもあればその逆もあるし
むしろオフ中心なところはサーチ上げもあまりしないイメージ

うちも>>149と似たスタイルで、日記だけ稼動、イベント前だけ
ホト数跳ね上がるからオフ中心と認識されてるんだと思う
151スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:00:24
アクセス数と本の部数なんてそれこそ関係ないよ
オフで目立ては良いだけ。
自ジャンルでオフ人気ある所は日記以外更新しないし
常にランキング外だけどイベントじゃ列出来てる
152スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:07:47
うちも殆ど日記だけ稼動だな
たまに落書きUPしたり表紙絵UPしたりくらい
だから普段は20〜30しかカウンター動かない
でもイベ前後だけ300くらいになる
イベ前は幸上げというか宣伝してくるけどね
153スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:00:21
オールキャラギャグとか、カプ本ほど買い手が熱心に探してない本は
オンで知名度あるかないかで売れ方かなり変わるよ
154スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:19:28
オン大手って言葉もあるくらいだしね。
過去ザンルでオンで数ヶ月活動して、初同人誌でも一気に壁になってた人いたから
うまくいけば効果はあると思う

まあでも逆にブラマジって言葉もあるから難しいよね
155144:2009/04/03(金) 23:04:34
言葉が足りなかったみたいでごめん。
本当の目的は>>147
>オフ伸ばすためのサイト作り関連雑談
だったんだけど、そんなニッチなスレはないよなーじゃあアクセス数を伸ばす系のスレの中から
参考になりそうな意見を探せばいいかなと思ったんだ。
自分もオン人気と部数は関係ないと思ってたんだけど、自ジャンルはオンの勢いもオフにけっこう
影響していそうなんだよね。
でもアクセス数を伸ばすスレってありそうでなかったので(同人板にもなかった)、
ここの方なら何か適当なスレを知ってるかなあと。
…ここまで書いて、WEBとか絵関係の板を探した方が良かったんじゃないかと気がついた。
スレ違いすみませんでした。
156スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:23:55
オフでは(イベントでは)売れてる割に
オンの通販利用者が少ない。

サイトで落書ていどのものを頻繁にupしても
あまり本を買う気にさせる効果はないのかな。
気合一発絵を数枚置いてあとは日記のみの方がいいんだろうか。
何だかヒマつぶしサイトになってる気がして
時々ふっと憂鬱になる。

157スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:34:03
自家通販なら来ないのが普通

オンでは大手だけどオフではパッとしないサークルがあるように
絵柄が地味とかの関係でオンでは目立たないけど、
オフ本で見たらすごく漫画がうまくて面白いサークルってのは結構あるよ
158スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:36:24
そんなに実りがなさそうなら、キッパリオフに専念して原稿一枚でも多く描いたらヨロシ
日記でハイテンションに萌え語りしても落書きイラストアップしても
反応ないから意味ないなと割り切ってる
でもオフでは売れてる方だから、オンが不向きでオフに向いてるのかも知れん
159スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:41:42
>>156
オン活動は漫画じゃないと部数に繋がらないんじゃないかと思う。
自ジャンルは絵が上手いオフ大手と、Web漫画が面白いオン大手が人気あって
イラストサイトは大手でも本はあんまり売れてない印象。

Webのイラスト描きって、カラー絵に比べてモノクロ絵が
びっくりするほど下手だったりするから通販では買いづらい…。
>>156はオフで売れてるからそんな事ないんだろうけど、
私ならストーリーのレベルがわかるWeb漫画と
ペンタッチがわかる大きめサイズのサンプルがあると安心して買えるな。
160スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:08:37
日記やブログを毎日書く+落書き晒しっていうのは
オンでカウンターを稼ぐ意外の効果はない
日参サイトにないたい為の必勝法だよどっちかっていうと
ジャンル参入したばかりで知名度上げたい場合は毎日更新してるサイトイメージで
アクセス数増やさないとあれだけど
ある程度サイトとして認知度あがってリンクとかされる様になったら
切り替えしないと

あとオフやっててオヴァめな絵を描いてたりすると
落書きとかかえってマイナスになるから要注意
そういった人は4コマやショート漫画でアピールの方が良い
161スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 12:42:59
WEB漫画なんてタダで読めるから通うんだよな
毎日更新してたら原稿描いてる時間無いよ
部数伸ばしたいならWEBはある程度のところで妥協してオフに力入れた方がいい
162スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 12:47:27
>>159
オバァ絵ってどういうのなんだろ?
同人も8年やってるからそろそろ自分の絵もそう見られてるかもと戦々恐々だよ
163スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 12:48:07
安価ミスった>>160だったorz
164スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 13:44:33
ほんとに感覚的なもんで、超絶オヴァ絵と人によっては感じる微オヴァ絵と
いろいろあるからな
少なくとも描いてる本人はオヴァ絵と気づけないし

でも、数年前に一世を風靡した作家の作風そのまんま、なタッチやテイスト
だと古いって感じるかも
数年前に流行った髪形服装が古く見えるのと同じ

でも数年前が具体的に何年前から古く感じるのかは人それぞれで…
165スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 13:50:48
自分ももう10年選手の三十路で絵柄もオサレより古い方に片足突っ込んでるし
二十代前半〜半ばの人のライトな絵柄やタッチは到底無理でついついキラッ☆としちゃう
傾向だけど、時々リアにカワイイ!って寄って来られたりするんだよな
そういう時は表紙が小物や素材多彩の若作りデザインだったりする
絵柄も勿論大事だけど今風のデザインセンスで結構フォロー出来るかもしれない
166スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 13:54:41
今風ってokama流れのあっさりした線の絵かなあ
でもい.り.え.あ.きってヲバ絵だと思ってたのに
今風オサレ絵に分類されるらしいし
もーわからん
自分的にはスレイヤーズみたいなのは
ヲバというよりヲタ絵って感じだ
167スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 13:55:11
ガラスの仮面、初期の本は確かに絵は古臭い。が、それはそれとして違和感なく読める。
最近のガラスの仮面は、携帯電話持ってるし、ただの白シャツロングマフラーだったりするのに、
果てしなくキモイ。(読むけど)

それがオバ臭。
168スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 14:05:37
>>166
オカマはもう10年くらい今風の絵って言われてる気がする
あれはもう時流ってより色彩含めたセンス、個性じゃないかな
入り江はリヴァイヴァルブーム系っていうか、洋服で**年代が来てます!ってノリ
をマンガ絵で体現した感じだね。あとあの人は同人時代から
インスパイヤを量産し続けてるある種のカリスマ系。そっちに向かえば
必ず付いて来るような層が結構居る
169スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 15:10:11
ガラ仮面の例もそうだけど、
歳くうと絵が固くなるんだよね…へんなクセがついてきもくなるというか

常に絵を変える努力をしてる人はわりと長年へいきかも
170スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 15:30:06
>>168
つまりどういうこと?
ヲバ絵でも今風でもない絵という間のジャンルもあるってこと?
171スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 15:38:53
オバをうまくサブカルに転化してる例もある、て事じゃね?>>170
172スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 15:55:36
オヴァ絵でも若者にうけることもあるってだけじゃ
173スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 16:22:47
カンナギアニメアED絵で「なんだこの下手な絵」と思ったらオカマって書いてあったような
あの人の絵ダサいと思うんだけど好きな人はいるんだね
174スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 16:23:59
少年漫画系の絵ってそんなに流行り廃れがないって聞くけどどうなんだろ
175スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 16:27:11
>169
顔長病や顎尖病、顎長病っすな
プロで長年食ってる人は画風がそれって事でいいけど
同人の場合はなー
176スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 17:53:53
クラムプ見てると、時代によって絵柄変えててすげーと思う
ただ、小手中手レベルであまり作品ごとに絵柄変えてると
自分だと気づいてもらえない危険性があるんだよな
177スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 18:30:47
自分は三角関係な歌うSFアニメのキャラデザが古いなあと最初思ったんだが、
細かいディテールや輪郭を萌え系に補整してるからか実際始まったらあまり古さは感じなかった
キャラデザの人はファン層意識して敢えて古臭さのあるキャラデザにしたっぽいね
昔の流行絵柄をリファインするポイントは髪型と顔、体などの輪郭だと思う
178スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 18:38:38
アニメの場合は動きもあるしな
179スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 20:33:09
10年前くらいから同人全体のレベルが底上げされてきたし、
古さを感じるのは絵柄そのものより色設計や仕上げだな。
180スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 20:50:55
テレビつけたら蟻損と利リアのアニメがやっていたけど
昭和の香りがするキャラデザだったしツヤツヤ肌も古すぎる
あまりにも原作絵から遠すぎて心配になったよ
市場の求めるものを見極める目は必要だな
181スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 21:06:40
それだ>仕上げと色設計
思い当たる作家が多い
182スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 21:43:51
>180
あれはひどすぎる
古い新しいの問題じゃないレベルな気がする
183スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 23:04:00
同じ年代の作家がキャラデザしてた
儀明日と00で明暗ハッキリって感じ>仕上げと色設計
00は色彩センスが致命的にダサかった
184スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 23:25:59
00は色彩センス以上に変な服で致命的に古臭かった
21世紀にあのチョッキとピチピチズボンはないだろ…
185スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 23:47:37
そういえばあのジャンルの本は
どんなに上手いサークルの本でも古臭さを感じた
あの服装は画力やセンスでなんとかできるレベルじゃなかった
186スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:05:41
ギアスはオサレ絵が多くて00は婆絵が多いしね

婆絵のベテラン作家が売れているというか
187スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:28:42
そろそろスレ違い、同人板の絵柄スレ行ってくれ
188スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:42:47
>>170
「あえてのレトロ」
みたいな溝みたいな世界も有るって事
「あえて」感が大事だから、本当に何も考えず周囲も見ず
ただ古いだけの作風とは似て非なる。
189スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 00:56:44
>>187
絵柄は部数伸ばしに関わるとは思う
190スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:03:09
部数伸ばしの話題からはそれてるよな。
191スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:08:00
そりゃデッサン頑張れとか読みやすいコマ割りをとか
クリア出来てれば部数も伸びるだろうが
ここはそう言うスレじゃないんだ
192スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:20:26
ヲバ絵しか描けないならそれが受け入れられるジャンル行けば部数伸びるはずだよな
ヲバ絵でオサレジャンルに行っても自爆だしそういう伸ばし方もあるね
193スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:28:46
ヲバ絵よりはオサレ絵の方が難易度低いけどな
基本さえできてれば普段より雑に描くだけでオサレ絵っぽくなるし
絵柄に凝ったり丁寧に描くとヲバ絵になる
自分はジャンルによって絵柄変えたりしてるなぁ
194スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:30:52
雑なヲバ絵なんてたくさんあるし
自分で絵柄変えてるつもりでも端から見るとほとんど変わらないらしいんだよな
195スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:41:23
そのジャンルで好まれる絵柄にした方が売れることは売れる
196スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:42:48
>192
書き手買い手共に年齢が高いからってヲバ絵が好まれるわけでもない
古い作品にリバイバルではまったけど
ジャンルスペースから1歩出れば現代的な絵柄があふれてるし
年齢が高い分買い手の目も肥えてるから
20〜30年前の絵柄そのままではやはり食い付きは悪いよ
古い絵柄でも売れてる所は老舗で固定客を持ってるとこだけ
後から参入する場合は新鮮さがキモかもしれない
197スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 02:05:15
>195
いくらなんでも「20〜30年前の絵柄そのまま」なんて想定外だろ限度があるw
198スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 02:12:25
描き手、50歳近いじゃねーかww
199スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 06:32:48
ドラゴンボールとあだち充のアニメやるのか
新旧より定番が愛されるんだなぁ
キャンディもあんなことなければ新バージョンやったかも
200スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 11:17:39
商業に比べて同人は絵柄の流行にシビアなのは確かだな
内容薄いから当たり前だけど
いつもアンテナ張ってるに越したことはない
201スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 11:41:48
ジャンルによって好まれる作風があるように絵柄も
自分で合わせるなりした方が売れやすいだろうな
202スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 19:29:08
部数を伸ばすにはエロ入れるのは鉄板だが
作風に合ってなくても無理に入れた方がいいんだろうか
203スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 19:39:25
作風に合ってないorエロが下手なら入れない方がいいと思うけどな
エロをほとんど描かなくても大手のサークルっていくらでもいるし(男性向けでさえも)
特に周りがエロで溢れかえってるジャンルやカプなら無理にエロを入れることないと思う
204スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 19:43:10
無理に書いてみました的なエロはだめだろ
初見は食いつくかもしれんが後に続かないし、それまでの全年齢のときの買い手を逃がすよ
205スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 19:56:39
エロ苦手なひとででも恋愛ものを書きたい人は普通に朝チュンで済ませておく方がいいと思う
くっついたことに満足する人も多いから、そういうのを匂わせられるのは好きな人も多いし
206スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 19:58:11
作風も合ってないのに無理にエロ描いても好きでエロ描いて上手い人に絶対にかなわないし
無理してるとか恥ずかしいとか思ってる事は読むとわかるからお薦めしない
207スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 20:02:44
がっつりエロって二人以上の普段取らない体制で絡み描くから
相当デッサンしっかりしてないときついから難しいよね
208スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 20:16:02
多少デッサン変でも紙面から迸る情熱があればエロく見えるよ
逆にノリノリで描いてるんでなければ神絵でもエロく感じない
好きこそものの上手なれ、な世界だと思う
209スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 20:40:57
エロはまさにそう
ノリノリの微妙絵>>>>>>>>気乗りしてないデッサンバッチリ絵
気乗りしないで描くなら描かないほうがぜんぜんまし
210202:2009/04/05(日) 20:45:22
いろいろ意見ありがとう
ジャンルがエロあり当然な感じ
描くのも読むのもキライじゃないんだが絵柄的にエロ描いても似合わない
まさに無理してるっぽく見えるんだ
なので今まで敬遠してた
書かれてる事にすごく納得したよ
エロ入れるよりは他の方法で部数伸ばしに挑戦してみる
211スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 21:13:59
>>210
それ逆にエロ敬遠気味な買い手掴むチャンスだよ
萌え重視でプラトニック好き需要も大きい
がんがれ
212スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 21:27:00
萌えカプはエロも読みたいが、エロばかりじゃ辟易してくる、という層も少なくないと思う
周りがエロばかりなところにプラトニックほのぼの系
周りがプラトニックばかりのところにがっつりエロ、
みたいにすると隙間産業的に部数伸ばせそうだよね
213スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 21:34:26
エロが溢れていると、上手くてもただやっているだけだと
次から買わなくなるな。
紙面から溢れるエロに感情(愛や憎しみ)が
漂ってくるものがあるサークルはリピートする

214スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 23:44:06
>>213

同感
215スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 23:59:09
エロ95パーのジャンルでエロなし始めたけど地雷だったかな
隙間産業狙いがウケて書店からの発注も良く調子こいたが…
スパコミ終わった位で春の本捌けなかったら終わりだわ
216スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 00:44:50
エロは本当に難しい、自分が変な趣向持ってると特に
鬼畜攻めとか、受けじゃなくて攻めのケツや余裕ない顔とかに萌えたりして描いてるけど…
エロは特に趣向を隠しようがないww
217スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 02:02:34
ジャンルスレで聞いたらエロあったほうが絶対売れるといわれたジャンル

実際エロ描きだしたら勢いついてエロしか描かなくなったサークルあった
絵がギャグっぽくてまったくエロくないのだが
描写はガッツリなので本人はノリノリで描いてそうww
やっぱり楽しんで描かないとダメだよね

自分は読むのも好きだが今のとこ描いた事なくて
今部数増やす方法がエロしか思いつかないww
全年齢と同時新刊で一回くらい試しにだしてみるのもいいかな
218スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 02:11:28
エロ読むのは大好きだけど描け無い自分
絵に合って無いと友達にも言われた
でもちゅうを描くのが大好き
イチャイチャしてちゅうしてる本しか出してないけど、自分的には満足だ!
でもエロ描いた時の方が売れる…orz
219218:2009/04/06(月) 02:13:14
あ、ややこしい書き方しちゃったけど、昔エロ描いてた時の方が売れてたって事ね
220スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 02:18:48
全年齢向けは女キャラが絡むか、荒唐無稽の超絶ギャグが書けないと部数は大して伸びないよ
男性キャラだけの日常ギャグってただの「ホモ臭い本」ってだけだからエロを見たい客が抜けた分
エロ無しを読みたい層が入れ替えするだけだし

過去に一般向けを出して部数が大きく伸びたの時はオールキャラ読みたい男性客がついた場合だったかな
その気があればメロンでも売れるから簡単に部数がのびる
いつも買ってたサークルも男女のわいわいガヤガヤ書いててスゴい時があった
221スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 11:22:43
プラトニックも需要はあるけど、エロに比べて天井低いだろうな
自分がどれくらいの部数で満足するかで判断したらいいと思う
222スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 13:52:03
>>220
参考までに最大何部くらい刷った?
今まさにオールキャラギャグで順調に大台乗った所なんだが、
全年齢って東方なのは以外でも3000以上の大部数いけるもんなのか気になる
体験談ある人がいたら聞いてみたい
223スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 17:30:16
>>222
その二つは男性向けでも特殊なジャンルだからなあ
男性向けは基本エロにしろギャグにしろジャンルに左右されないレベルにならんと安定しないでしょ
224スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 19:56:20
>>222
220じゃないが
プチがきてるアニメなら健全オールキャラギャグで4000くらいはいく
225スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 22:05:56
いやさすがに女性向けではプチでも
4000は壁常連クラスじゃないとねーわ
226スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 22:37:06
時期を誤らず書店使えばいくだろ
227スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 22:43:02
ぶっちゃけマンガ、小説、ゲームなんかだと2000
アニメなら3000
流行ジャンルなら4000
金岡レベルなら5000↑
228スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 23:55:26
壁になれる位の人が描いたらって話だな
絵で客釣れない島中あたりがやったって無理でしょいくらなんでも
229スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 00:11:55
上限の話をしてるんじゃないの?
ヘタレならオールキャラギャグだろうがカプエロだろうが大部数じゃないんだから
230222:2009/04/07(火) 01:32:16
>>224>>227
レスありがとう、全年齢でも結構いくもんだね
目標ができてやる気が出たよ!
231スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 04:13:05
ここって50部を100部にのばしたいんです!って人から
1000部を3000部に伸ばしたいんです!って人までいるんだな

そんな自分は200部を完売させられない。今度ここでお世話になるわ
232スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 08:47:15
雑談になるけど、ここの人は本を刷る時に、余るのを覚悟で多めに刷ってる?
それとも多少足りなくなる数だけど完売しそうな数にしてる?
ジャンルの勢いでも違うだろうが、マターリジャンルだったらという前提なら
どっちだろう。教えて欲しい。
自分は余らせるのが怖いのでなかなか増やせないチキンの方…。
233スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 08:52:21
部数にもよるんじゃないかな
うちは100くらいは破棄するつもりで刷ってるよ
印刷代ほとんど変わらないから
234スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 09:30:08
自分もチキンだから、完売できそうな少なめの数で刷ってる
家に在庫を置いとく場所もないし...
235スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 10:59:31
ここを見て、勇気を出して増やしてみることにした。
50部だけど。
236スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 14:34:49
部数少なくなればなるほど
50部の重みが重くなる。

100から150に移行するのに1年掛かった。
今150から200に移行しようとしてる。やっぱり1年掛かる。
すぱっと上に上げられないんだよな。
この本は単発だから少なめ、これは長めで続きそうだからちょい多め、
これは異色だけど時機を選ばないからさらに多めとか
237スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 14:44:46
自分はイベント3回で売り切れるくらいを理想にして刷るかなぁ。あくまで理想だけど売り切りに一票。
先日、今までのジャンルであまった在庫を大量に破棄したのでよけい売り切りたい願望が強い。
中手↑部数だったら破棄上等で強きに刷れるんだろうなぁ…
238スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 14:48:38
まあイベ参加スパンによると思うんだけど3回で売りきりって早い気がして自分は出来ないw
冬コミ発行の本が5月で売り切れるのが早い気がするのはチキンなんだろうなあw
239スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 14:51:49
冬コミ春コミスパコミしかその間に参加しない自分には普通
240スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:12:09
イベント3回半年で売り切れないとあとは破棄だなあ
それ以降は既刊てほぼ動かないし、長いスパン売ってると初動が減ってくる
あとでも買えると思われると結局買ってもらえないんだよな
241スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:31:13
普段イベント出ないからたまにイベント出ると何部刷っていいかさっぱりわからない
書店には事前発注貰った数そのまま収めるだけで家に在庫は置かない主義なので
イベント分はいつも1回のイベントで売切れる部数だ
毎回読めなくて毎回すぐ完売しちゃうんだけどそん時は書店で買ってって言ってる
242小手:2009/04/07(火) 15:36:11
コミケしか参加してないから、自分は1年〜1年半かな。
長く来てくれてる人が多いんで、
「去年の夏以降〜」とか「冬以降の〜」とかが普通になってるw

たまに早く売り切れるとなんか落ち着かないw
243スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:39:41
1回売りきりポリシーなのになんでこのスレにいるの?
244スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:44:48
そうだとしても部数のばしたいもんだろ?
245スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:46:14
イベントは1回売りきりなんであって書店の部数は伸びシロがあるから
246スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:52:36
でも多く刷らないと部数はのびないんだよなwと覚醒した。
3回売り切り派だけどもうちょい刷ってみようかな。
247スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:55:59
イベント会場でのハッタリも部数上昇の要因の一つになるとは思うから、
「このサークルは書店でいつでも買えるからいいや」で判断されたら
島からいつまでも壁になれないってことは起きるかもしれない。
実際、海鮮側からも、島スペースにいるってだけで
売れないサークルwwwwwみたいに見る人もいる。あくまで も だけど。
248スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:09:07
>241のやってる事はそのつもりがなくても少部数煽りでしょ
毎回すぐ完売って事は何度かはイベントに出てるって事だし
前回を踏まえて多く刷ってもすぐ完売じゃ仕方ないけど同じ数刷って完売じゃ増やしようがない
書店の発注数も概ねイベントで名前が浸透して上がってくもんだし
書店に追加したくても在庫置きたくないから余分に持ってないんでしょ?
その状態じゃ伸ばすにもどうしようもなくね?
249スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:11:42
家に在庫置きたくないなら印刷所に預かってもらえばいいじゃない
余ったら廃棄もしてくれるしさ
250スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:17:15
よっぽど好きなサークルじゃないと高い書店使わないなー
イベ1回売りきりサークルっていつも買えない人からすると
すぐもう買わないorどうでもいいサークル対象になるよ
自分もそういうサークルはどうせ買えないだろうとチェックすらしなくなった
結局部数落ちる事に繋がるんじゃないかな
251スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:19:06
>>247
書店もいつまでもあるわけじゃないし
(半年で販売計画立ててる人よりよっぽど短いよ)
イベントで買い逃した人が買ってくれてるのか書店の部数は伸びた
イベント完売→書店も完売→イベントでプチ列→書店発注増
みたいな現象はありました

>>248
50部で足りなくて100部だとかなり余る程度
書店に卸すっつってもピンキリなんです
追加が来た時1度増刷したけど次から増刷分くらい事前発注貰えたから
事前で増えてけば伸ばせますよ
252スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:26:32
>241=243?
じゃあそのスタンスで事前を増やしていったらいいんじゃないでしょうか
253スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 16:30:54
雑談に雑談でレスしちゃいかんのか
254スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 17:17:11
部数刷ってから、とりあえず沢山の人に見てもらわないと
気に入ってくれるかどうかも分からないしな
・100刷って80人が気に入る
・500刷って250人が気に入る
割合は上のがいいけどね
255スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 19:04:22
どうでもいいけど>>236は一年で売り切るって意味じゃないよ
大イベント発行+イベントもう1回+通販2回で売り切ってるんだが
100の本と150の本が混ざる状態が続いて
確実に150以上の部数になるのに一年掛かったって意味

みんなは例えば「これから150→200にしよう!」と腹を括ったら
増やした以降、確実に200で固定にするんだろうか
256スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 20:10:07
部数なんて書店の発注しだいで変えてるよ
同じジャンルでしか発行してないのに
100刷って余った本も有れば600が三ヶ月で完売した本もあったりするんで
自分どんだけ固定少ないんだよ、って感じなんだが
257スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 20:16:40
自分の部数は書店の発注やカプや内容しだいで変えるなあ
次の本は若干勢いがあるカプだから部数をちょっと増やしてみようとかw
258スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 04:44:52
>>256

それは、同じジャンル+同じカプで本だしてその差って事?
259スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:58:02
オレは去年の今頃50部刷るだけでドキドキしてたけど
今年は400〜500視野に入れるようになったよ。このスレのおかげです。
260スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:29:39
>>259
kwsk!
261スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:02:19
>>260
頻繁にイベントにでて書店委託もして、表紙の配色とかも考えてたら
自然と書店委託の数量も50→100→200→300って増えて行って
今では最低400部以上が基本になれるくらいまで行ったよ。

まだまだ上をめざします

1年でここまでかわれると思わなかった
262スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:03:22
部数増やす策か…




…とりあえず女体化以外の本を出さないとな。
話はそれからな気がする。
263スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:19:13
頻繁にイベント出る、書店委託、表紙をキャッチーに努力、までなら
このスレで語るまでもない基本て気がするぞ
それを今までやってなかった人がやればふつうは部数は増える
みたいな 誰でも通る道

それらを全部やったうえで頭打ちになったときだよ、悩むのは
264スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:39:44
>>263
その基本ができないやつがたくさんいるじゃん。
だったら書店委託もできない、
100部行かないやつとか何なの?って感じだし。
265スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:41:24
>>263
そっから先はスキルアップとか
ジャンルに絵柄あわせるとか
ジャンル変えるとか
このスレの範疇じゃないんじゃないの?
266スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:07:28
>>260
書店だけでなく、イベントで出る部数もかわった?
267スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:27:03
>>266
それが…変わってない。
今後の課題はそれかな、とは思う。
268スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:13:16
イベントいっぱい出れば物理的に出る数も増えるし、
書店卸せれば物理的に(ry
当然の話なんだよ
あとまあ作品に対する努力も当然ながら

このスレではそれらの当たり前の努力一通りやったうえで
+アルファの宣伝とか戦略とか立ち回りを話してるんだろ何スレも前から
269スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:16:17
軽く雑談っぽく質問。
初動がひたすら変わらない。これはリピーターがついてないという事?
270スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:19:43
上限に行き着いてしまったとか
271スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:50:07
売れてる所の本を見ると、必ずしも絵の上手いヘタじゃないんだよなー

作風がジャンルに合っていて尚且つ目立ってる(プロデュース力がある)とか
多少絵はまずーでも色塗りや表紙デザインがキャッチーで目を引くとか
これに画力とストーリー作りの上手さが合わさっている人たちが有名大手になる気がする
272スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:19:38
>>268
だから、そんな事できてる奴って勝手に部数のびてくからw
できてない奴が
それをしないで部数を伸ばすアイデアを出すスレだって
273スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:23:45
書店に卸せないジャンルもあるということを忘れないで下さいw
274スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:37:57
不快適や虎で目に付いた表紙サンプルを保存していって
自分の描いた表紙と並べると一目瞭然なんだよな
デザイン良くする為にイラレ使えた方がやっぱり良いよな
フォトショの古いのしか持ってないんだが、文字とか変形させられないのがまず痛い
275スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:45:01
タイトルロゴ作成を発注すればいいのでは?
業者じゃなくて個人で引き受けしてるところならそれなりの値段で受けてくれそう
276スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:54:23
フォントべた貼りでも一文字ずつ場所を調整するだけでも見栄えよくなるよ
ロゴ発注にお金かけるならソフトをバージョンアップにお金かけるほうがいいと思う
つうかフォトショの古いのってラスタライズすらも無理なんだっけ
277スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:54:46
>>275
レスd
そういうの受けてる所あるんだな
探してみる
278スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:58:47
フォトショの自由変型もダメか?
279スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:00:38
フォトショ(エレメンツ)でも文字レイヤーなら変形あるけど色々と
波とか円とか色々さ
280スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:01:50
むしろフォント変形でセンスのいいロゴってあまり見たことないような
何だかんだでセンスのいいロゴって手書きデザインじゃないの?
281スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:01:56
>>276
ラスタライズは出来るんだが、そこから加工するのが難しい。
画質も劣化するしから→モノクロ2値にしてからまたカラーに戻すって感じになる
文字配置はベタ貼りで多少上下してみたり、大きさ変えてみたりはしてるんだが、
でもなんかいまいちなんだよな、多分センスの問題かも知れないが
文字感覚とかやっぱり微妙な差なんだろうな
282スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:02:38
フォトショだけでも何とかなるよ。自分フォトショだけで弄るけど
イラレ使ってるって思われてた
1字ずつ弄ったり、ラスタライズしたり、レイヤー効果使ったり物は使い様だ

あと、良いデザインとは必ずしも難しい事をやってるわけじゃない
ってのは本屋行っても解ると思う
283スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:07:13
ぶっちゃけ5.0なんだが、変形って遠近方みたく伸ばすか
回転するか歪めたりしか出来ないと思ってた
フォトショだけでロゴ作ってる人意外と居るんだな
もう少しフォトショでいじくってみる
284スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:08:58
そのロゴの配置も大事だしね
表紙はいかに目を引くかが勝負
ただ本文も力を入れないとリピーターがつかない
285スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:12:07
>>259=261はオレオンナじゃなくて男だよね?
286スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:16:10
>>283
チラシとか本の装丁デザインの本を見て、まずはそういうのの模倣やってみるといいよ
案外文字の大きさ変えたり文字間隔あけたり単純なことしかやってないから
(懲りすぎると視認性が鈍る)

つうか5.0なら必要充分じゃん
287スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:53:15
文字変型は初心者が陥りやすいな
288スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 20:47:36
変形とかしなくても、作品の雰囲気に合ったフォントを選んで
位置を調整しながら配置するだけでも結構違うよね
色選びにも気を使いつつ白フチ付ければ読み取りやすくなるし
デザイン効果としてあえて小さくするんでなければ
ある程度の大きさのタイトルってのもわりと重要
289スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:16:18
文字打って置いただけですなタイトルにしたけど
内容に関係してて視認性が良かったからか他の宣伝が候をそうしたのか
はたまた人手が多かったのかわからないけどオンリーで初出数更新した
290スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:08:41
漫画雑誌の表紙ロゴ見ても結構単純だよね
でも色と配置とちょっとの工夫で随分視認性が高くなる
逆にロゴが目に入りにくい本がどれだけ埋もれ安いか確認してみるといい
291スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:19:33
まあでも同人誌のタイトルロゴ如何で部数変わることはないと思うがなあ
描いてるのが男性向けエロだからかもしれんが

女性向けは漫画でも表紙がタイトルロゴのみ、とかよくあるよな
あれって手に取るのが恥ずかしくないようにとかの配慮なんだろうか
タイトルでかい分目立つから書店でのアピール力があったりすんのかね
292スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:41:46
>>291
手に取るのが恥ずかしくないようにとかではなくて
単純にそれがデザイン的でお洒落だと思ってそうしてるんだと思う
自分はそういうのは小説でしか見た事ないけど
293スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:17:13
>>291
ロゴで部数が大きく変化するかはともかく
通りすがりの一見さんの目に留まる確率は結構あがると思う
そこから買う気になってもらうには他の要素が必要だろうけど
よっぽどのヘタレ絵でない限りロゴやデザインがいい感じだと
それだけでパッと見の評価が1割増しくらいになるというか…

まぁジャンルによるのかもしれないけど
今までスルーしてた人にまずは手に取ってもらわないと何も始まらない
ブラマジじゃないけど上手いと錯覚させるのも大事かと
294スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 07:29:39
漫画で表紙文字のみ、はオサレデザインでなければ
締切間際になって表紙描いてない事に気付いた初心者の苦し紛れの措置だと思う
そういう言い訳がごちゃごちゃ書いてある本何回か見たことあるよ
本文の決めゴマ引き伸ばして適当にロゴ配置とか
何で思いつかないのか分かんないけど
295スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 07:59:34
表紙のクオリティが高いと中身も期待するし、自分の琴線に触れるようなデザインだと好きな内容かも、と手にとるよね。


次の表紙がんがろう…
296スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 08:37:39
ロゴはともかくとして、インパクトあるタイトルだと
それだけでも手に取ること多いなー

自分の本でもタイトルだけで内容がわかるようなのだと、
よく手に取る人も多いような気がする
297スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:31:33
絵にしろロゴにしろ、全部ひっくるめて世界観が統一されてると
色が薄かろうがキャラ成分少なかろうが(主に背景ばっかりとか)
遠目で見ても「おっ」と思うんだよね
298スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:12:38
試しに虎のランキング見てみたら、大小はともかく
しっかりデザインしているロゴのが多かった
そういった細かい部分の積み重ねが表紙の完成度を上げる事になるんだろうな
特に書店サイトじゃちっさい表紙のサムネイルで買い手引き付けなきゃなんないし…
299スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:15:13
いや、ランキングだけじゃなくて普通の本も見ろよ…
上位どころかみんなやってるから
300スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:48:21
じゃあいつも書店に蹴られてばかりという人は、まずはロゴから見直せって事で
まあロゴだけ神でも肝心の中身がカスじゃどうしようもないがw

書店チラ裏で7連敗などと聞くと、一体どんな本なのか逆に興味がわいてしまうwww
301スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:56:24
メロンなら仕方がないけどな
新規だと300部以上はとらないみたいだし。
302スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:33:05
いや、ジャンルごと見限られてて
メジャーな書店では新規は取ってもらえないジャンルも多いだろ…
どんな斜陽でも落日でもちゃんと本の体裁をしてて
それなりに漫画や小説として読めるレベルなら取ってもらえる
潟毛や田上で断られるくらいの実力だったら
オフ止めた方がいいと思うけど
303スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:34:17
書店に置いてる同人誌はロゴ弄ってるの普通
イベント会場で島中をじっくり探索してみるとロゴの効果がどういうものか解るよ
304スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:36:42
タイトルロゴを意識して作ったとこで部数が大量増加するわけでないが
大量に本が並ぶ中で人の目を止まらせる効果はある
そこから先は中身と表紙絵のクオリティだねー
305スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:02:59
目に止まらせないと先に進まないからね
大事な1歩だよ
306スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:03:56
>303
確かに島中でも目を引くサークルとそうでない所の差は
フルカラーの有る無しじゃないんだよな

時々有明東ホールの2Fのソバ屋の窓から下を見て
よく目を引くっていう事はどういう事なんだろうか?
とソバすすりながら考えてる…
この辺はレイアウトスレの管轄と重複してくるけど
人だかりができてる所と人がいない所では確実にヤル気や
工夫の度合いの差が見てわかる
気になる人は5月に実際に見てみるといいかも
307スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:04:44
神絵師で見せる人はロゴ関係ないと思う
308スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:25:17
神絵師だったら部数のばしたいスレと無関係じゃね?
まぁ小手になるくらいだったらとっくにやってる事だから
ピコを脱出したいなら必須だと思う
309スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:01:12
半生だからそもそも書店委託は出来ないや
自分は二次元と同じつもりで描いているけど、
周りの目が怖くてな…
310スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:07:42
え、それは…
311スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:10:05
タイトルロゴも大事だけど
サークル名のロゴも作ってあると
売れてる臭がする気がする
312スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:10:32
生や版権が厳しいジャンルは書店卸せなくても訴えられても
自業自得としか…
313スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:46:30
>311
売れてる臭というより大手臭じゃね?
314スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:46:58
>>309
部数のばす前にナマだからこその意識高めてくれ
それができなきゃ二次に帰ってください
そしたら書店委託もできる
315スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 21:07:00
サークルロゴ作ってますがピコ手寄りの小手です
生意気なことして本当にすみません、すみません

ああ…中手になりたいなぁ…初動500とか凄く憧れる
316スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:57:27
>>315
初動500って女性向けなら壁で大手枠に置かれちゃうよ
男性向けなら島角程度だけど
317スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:20:45
いや初動500普通に胆石だよ
アホみたいな牛歩行列でもしない限り
318スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:20:55
女性向けは三毛壁常連でも初動200なんてジャンルもよくあるからなあ
319スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:26:45
ジャンルとイベントによるとしか
旬で夏冬なら500は胆石だが、例えばゲームでスパコミだったら立派な壁大手
320スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:15:12
総部数を増やすにはイベント分の販売数を増やす方を重点的に考えた方がいいのかな?
初動は低くても書店で売れる、って人も、少し前のレスでいたけど

最近メジャージャンルに来て委託も始めて、書店の返本数に悩んでるんだけど
1、がっつり返本して書店通販終了、イベで売れるだけ売って在庫は自宅、
2、イベは1回だし午前で完売くらいを返本、次イベまで売ってくれる書店に在庫を残す
…まあ、なかなか思った通りの数どっちも売れたりはしないんですが
321スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:45:30
>>311
サークルロゴ+○○(PN)プレゼンツとか書いてるとね
ある程度同人外でもその名前で売ってる人ならともかく
小手だと正直マイブランド臭つか・・・微妙
こんな事思うのはサークル者だけかもしれないけど
322スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 04:16:01
>>320
旬メジャージャンルの場合、書店分をできれば1〜2週間くらいで売り切ると結果的に次の部数が増える
現在の本Aで「書店で売れてる感」を出しとくと次の新刊Bのイベント初動数に繋がるというか
なのでそのチョイスだと1になるかな
ジャンルブーストが見込めるならAの販売機会の少なさ(この場合だと書店委託期間の短さ)には目をつぶる
それでBのイベント初売り時には高く積んでポスター掲げてとにかく目立つようにする

運も関係してくるし、ジャンルの需要に合致した本が描けないと悪目立ちなので博打性は高いけど

分かりにくくてごめん、うまく説明できてないなー
323スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 10:31:43
>320
なんか「返本」の使い方が妙な気がするんだけど、ひょっとして「納品」?
324スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 11:20:33
>>321
普通ロゴ程度でそこまで気にしない
325スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 11:50:57
返本と納品の区別もつかない奴がいるのか…
326スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 11:54:59
いや返本であってるだろ
印刷所から書店に在庫送って全部置いてる状態でそこからの返本数に悩んでるんだろw

1、がっつり(書店から)返本して(書店の在庫なくして)書店通販終了、イベで売れるだけ売って在庫は自宅、
2、イベは1回だし午前で完売くらいを(書店から)返本、次イベまで売ってくれる書店に在庫を残す
327スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:01:29
( )をつけないとわからない文章ってどーよ
328スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:05:15
だめよ

リピーターつけて初動伸ばしたいなー
329スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:26:11
イベントでの新刊と既刊の出る数の差を見るとリピーターは多いかなと思うけど
一見さんがリピートしてくれるように質と速度を保つのが大事じゃないかな
330スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:40:24
速度か…みんな年どのくらい発行してる?
331スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:48:30
5月スパコミ・夏冬コミケ+αイベント毎で年に6冊前後

字書きで、
40P前後の本をイベント毎には出すようにしてるんだけど、
年3冊とかにしてでも、70P以上とかの本出したほうが売れるかな?
332スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:50:26
年何冊というより、大きいイベントには新刊を必ず出す、というペース。
自ジャンルの大きいオンリーがあればそれも新刊を出す。
コミケ2回+5月都市+オンリーの回数なので、最低3冊以上かな。
333スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:52:26
コミケとスパコミで新刊2冊以上
春コミやオンリーで最低1冊

年間10冊以上だな〜
334スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:04:01
ジャンルによるけど
回りが半年在庫もたせないペースで発行してるからそれに合わせてる
三毛オンリー超で全て新刊ありでたまに複数新刊出してるとすぐ机上がいっぱいになるorz
マターリジャンルでは年2冊三毛合わせ+コピー本のみで十分
その分オンに力を入れられる
335スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:11:00
>>331
いつも40P前後だと、ジャンルに字書きが沢山いる場合
長編好きにスルーされている可能性があるけど
大イベントに新刊がないと、今までの買い手さんに
忘れられる可能性があるかも。
336スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:50:35
>>321
このスレ見てると、そういう考えこそが部数が伸びない一因な気がしてきた
「大手でもないのにこんなことしたら周囲にpgrされるかも…」みたいな考え
ごく一部の性格悪い人に何か思われるのを避けるために簡単にできることも
あえてしないってのは部数伸ばす上ではそうとう買い手を逃してる気がする
337331:2009/04/10(金) 15:00:52
>>335ですよねー
HARUと秋は大イベントじゃない!と自分に言い聞かせて長編、と思っても
新刊ナシのイベントって寂しいしな…
難しい
338スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:02:35
新刊なしがさびしいなら、逆に売り切りの薄いコピー本を作ったらどうよ?20pくらいの
339スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:06:12
その発想はなかったわ

いやマジでw自分では20Pの小説コピーでも買うくせにな
いいかも。サンキュー
340スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:16:54
超で胆石配置になったと思ったら隣がプロだった
自分はコミケで島角固定程度の微妙な所
このままではただの緩衝剤になる
いっそ、隣目当てで来るであろう人を上手く捕まえて部数を伸ばしたいと思う

・新刊出す
・新刊告知ページをサイトに作り、幸上げ
・新刊表紙引き延ばしポスター(A3)を机上に
・既刊は見栄え良く並べる
あと何をすればいいだろう
341スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:20:34
ポスターはA2でも良くないか?

342スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:26:38
A2でも小さいかもよ

見栄え良く並べるよりとにかく積んだほうがいい
343スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:38:35
前向きな奴は大好きだ
多少固定客がついてるならコピーの新刊も用意
ポスターはA2以上
新刊は前列に2冊づつ並べたほうがハッタリかませる
裏表繋がってる絵なら裏表で並べてもいい
一見さんを捕まえやすいよう内容が分かりやすい値札も
344スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:42:52
>340
表紙がモロエロでないんだったら、ポスターが後ろからも見えるようにしとくと吉
そういう意味ではポスターは机上のA3よりはスタンド借りてA2の方が尚良し
遠くからも目立つしな
345スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:43:12
>>340
ぜひ結果を報告してもらいたい
346340:2009/04/10(金) 15:58:51
>>341-354
レスthx!

A3じゃなくてA2の間違いだったorz
いつもスペースNo入れてスタンドで飾ってるので、
目印にしてくれてる人もいると思う
A2でも足りないかもしれないけど、
それ以上の大きさだと販売の邪魔になりそうなんでとりあえずA2で行く。
裏からも見える様に二枚作ってく。
本は並べるより積みを重視した方がいいんだね
固定客もいてくれているので、
その方達が絶対来てくれる様なコピー本も準備してみるよ
他にもお薦めが有ればアドバイスしてくれたら嬉しい。試す!

配置分かった時、最初は正直凄くへこんだんだけど
自分だけなら呼べない人数や客層の人達が確実に側を通り過ぎる事に気付いたら
逆に凄いチャンスの様な気がしてwktkして来たんだw
上手く行っても失敗しても報告するよ!
347スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:26:45
>340
自分も胆石で隣にカプ最大手だよorz最初凹んだけど、デカいポスター
用意して行ってやるよ!と今は息巻いてるよw
積むのがいいという意見、自分も参考にさせてもらいます。
348スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:53:09
自分もすごいんだぜ!!とはったりかましていく方が断然いいだろうね
すごい人の隣には同じくらいの人が居る、ていう無意識の固定観念あるだろうし
大手とか売れてるサークル仕様にしておくといいと思うよ
349スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:59:49
自分も初胆石なんだが、スタンドは持ってないし、机上にA2はちとでかい。
机から垂らすのは目立たないのかな。
350スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:01:44
垂らすより机より上のがいい
垂らしたポスターがよく見えるのって
向かいとか斜め前とかの座ってるサークル者だけの気がする
351スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:04:21
>>349
机から垂らすのみだとほぼ無いのと同じだと思う
A2って胆石だとでかくないよ、ほんとに
縦長に半分に折って両面ポスター仕様にすると高さの割に邪魔にもならんよ
352スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:05:18
自分はスタンド当日会場で買う予定だよ
売ってるよね
353スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:06:56
壁がよく貼ってるのはA1ポスターだっけ?
354スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:12:56
壁だとA0かB1を縦貼りじゃないか?
355スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:28:55
>>340>>347
おまおれ

普段島中で今回初めて胆席貰えた。しかしやっぱり隣の緩衝材っぽい。おまけに間に挟まれてる
でもこのチャンスを逃したくないんだ!

普段やってる事と今回プラスアルファ
・新刊2冊用意(80P〜の厚いエロ本と30P〜の薄い全年齢本)
・新刊お買い上げの人に無配コピー本

でかいポスター両面貼りと幸上げと特設ページもやる。
他にやれる事はないだろうか…原稿に全力を尽くすつもりだがもう後は祈るしかないか…?
とりあえずこの流れはコピーしとく!
356スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:08:00
>>355
>他にやれる事
普段何をやってるかもわからんのに他にあったらと言われても困るぞw
もしかしたらまだやれることがあるかもしれんし、もうやってることばっかかもしれんし
357スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:19:08
一人販売で机上にA3ポスター置いてみたけど反応は良かった気がする
ただ二人販売が全くできなくなるのがなぁ
358スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:52:00
逆にいつも胆石か最低でも島角を頂いてたのに冬コミ落選して
今年初のイベント参加になるスパコミは島中になった俺参上

@ポスターはA3に小さくしないと駄目だけど、微妙に胆石に向けとこう
A新刊は渾身の150Pシリアスだ!山積みしてやんよ!
Bプロローグ10P分を試し読みでサイトにアップして
C後日談をコピー本で作って無料配布してやるぜ!

他に、他にやれるこたぁないか!?ちくしょうちくしょう!
これを機に、毎回全力でイベント参加してたあの頃を思い出して初心に帰ろうと思う
359スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:52:37
>>357
混んできたらポスターを下ろして2人販売体制にすればOK

…ってよく言われるけど
そのポスターに本日のお品書きを書いてる場合はどうしたらいいんだろうなあ
あとは下げちゃうと、そこそこの人だかりで興味を持った人に対してのアピール手段を
失ってしまうことになるから、やっぱりフロアスタンドタイプで売り子の後ろから
飾るのが最強って気がする
360スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:59:05
自分も今回胆石でジャンルの境目だったので、A2ポスターにしようと思ってるんだが
フロアスタンドで売り子の後ろって、立って販売すると隠れちゃったりしないのかな
イベント行く度に、他のスペースを見て勉強しようと思っているのに、バタバタしてる内に忘れてしまう…
361スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:10:33
よくイベントごとに新刊あるといいっていうけど、
1、SCCに新刊二冊+無配本
2、SCCに一冊、次の大阪に一冊+どちらも共通と無配本

どっちが効果的なんだろうか?
362スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:11:42
>>361
何がなんでも1
絶対1

1がどうしても無理な場合のみ2
363スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:18:31
1+大阪はペラコピ100円本か漫画付ペーパーでも置く
364スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:28:54
>>360
都市ならスタンドの高さ制限はないから、立っても頭上から出るくらいにしとけば良いよ
365スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:35:09
おまおれが多くて参考になる
4、5サークルしかいないマイナーカプで唯一
カプ外の人にも人気で列って
ミケ壁もなったことある人の隣の胆石になって
涙目になったがやれることはやってみよう
まったりジャンルでポスター自体殆ど見ないので
空気を読みつつA3ポスターに挑戦してみる
366スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:39:11
>>364
そっか、皆そうやってるんだね
ちょっと恥ずかしいけど頭上から出してみます。
参考になりました。ありがとう。
367スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:47:01
>>362
自分も361と同じ疑問持ってた
なんで何が何でも1なの?よければ理由教えて
368スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:50:45
>>367
スパコミのほうが圧倒的にお客が多いから。
大阪で新刊出してもスパコミ行ったお客の大半は大阪こないから
サークル的に5月2冊新刊だしたつもりでもスパコミのお客にとっては1冊ということになる。

で、大阪新刊を次の東京イベントで売る時は
東京発売り!とは書けるけど本日新刊!てポップは書けなくなる

369スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:56:34
スパコミには全国から人がくるけど
大阪は大阪近辺の人とGWイベントいけなかった人メインだからね
それに関西はサイフの紐かたいから
新刊出しても東京の売り上げの三分の一とかだったりする
370スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:57:29
>>368>>369
トン!
同じイベに2冊だとやっぱ大変だし、次週の大阪にも一冊、とこまめに
新刊出した方がお客来てくれるかな?と思ったけどそういう事でもないんだね
371スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:06:28
>>359
そうか、混んで来たら下ろせばいいんだよな。
お品書き部分だけ別にラミ加工で作って、
ポスターの上に低粘着重ね貼りならいけそうだ。
フロアスタンドを使うまでもない規模だから、今度それでやってみる!
372スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:27:08
ポスター飾る時って、皆さんは新刊の表紙引きのばし?
それとも、ポスター用に絵を描き下ろしてる?

自分はキャッチーさを出すために目立つ奇抜な色を使って
ポップアートっぽいポスターを作ることが多いんだけど、
発行物はデザイン本とかじゃなく普通にオタ絵のやおい漫画なので
ポスター見て近づいてきた人にがっかりされてたりして…と時々思う
オンメインでイベント前に必ず表紙絵をサイトにうpするので
新刊表紙引きのばしのほうが、遠巻きに見て「あの絵見覚えがあるぞ」
って感じで気になって見に来てくれたりするのかな
373スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:31:27
ポスター絵の本がないとがっかりするな、自分は
374スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:43:08
事前チェックしてなくて流しで見てる時はポスター絵で近づく事が多い。
で、机にポスター絵と同じ表紙の本があればまずそれを手に取るな。習性のようにw
375スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:49:11
>>372
レイアウトはしなおすことがあるけど、印象そのものは表紙から遠くならないようにするかなー
バックのメイン色はそのまま使うとかその程度だけど
376スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:50:02
ワンコインまでの本なら表紙だけのために買うこともある
377スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 21:55:27
4回連続胆石緩衝材の自分が通りますよ
ジャンルと部数的に見ても絶対緩衝材なので、ここを参考にしててもいい加減疲れて凹んでたんだが
この流れで元気が出た!

試行錯誤のつもりで淡い色のB2ポスターと派手目原色のA2ポスター(両方新刊アレンジ絵引き伸ばし)を試したんだけど
B2の方が確実にポスターを見て立ち止まってくれた。A2って胆石だと案外目立たないんだ…
胆石常連と違ってサークル買いで来てもらえる程じゃないから、
とにかくまず目に留まる様にしないと、と思って、背後ポスターと机にA3お品書き(40ポイント以上の字で大きく)は
いつも気合を入れている。あとは新刊だorz

滅多に列なんてないんだが、お客さん居ないときも売り子二人で立って待機してるのって威圧的になるかな?
あの位置で座ってると何だか暇に見えそうで、立ったり座ったりせわしないw
せめて一人で立って待機してるかなと考えてる
378スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:07:02
てか誕席ごときでギラギラしすぎで怖いわ
379スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:39:41
ここはそういうスレだし別にいいじゃん。心が狭いな
380スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:44:41
>>377
二人とも立って待機はやめてほしいなぁ
近付き辛いw
381スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:47:12
立ってる2人がスペースの外をじっと見てるんだったら
近づいた瞬間釣り銭用意と同じくらい近寄りづらい
手にとって見る=買う覚悟がいる
382スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:02:20
>>380>>381
ありがとうございます。ちょっと色々考えすぎました。
立ってる=がっちり接客モードですしね
自分で買いに回ったときも2対1になったときは威圧感を感じたのでwやめときます。




383スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:12:13
胆石だからこそもっと上をと向上心持って頑張ろうとしてるんですよ
378は自分の巣にお帰り下さい
384スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:32:04
春に島中サークルさんで立ち読み始めようとしたら
売り子さんが急に立ち上がったので、ちょっと引いた。

嗜好に合わなかったので買わなかったんだけど
ものすごい罪悪感で一杯になったので
声掛けるまではさりげなくいて欲しい。

ので、席がどこでも、立って待機なんて
気になるサークルだとしても自分は怖くて絶対近付かないよ。
385スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:52:32
バカなの?
誕席なんてランダムで誰でも取れる場所なんだよ
配置の意味なんて無いのに必死になって恥ずかしい
だから売れないんだよwww
386スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 00:23:32
意味が無いものを意味のあるものとすることもできるってのが
このスレなり、レイアウトスレなりだよ

ところで「ランダム」って言葉の使い方が違うんだけど
外で恥かかないように気をつけなね
387スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 00:35:41
>>386
メッ!変なのかまっちゃ駄目でしょ
388スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 01:03:28
きめぇ
389スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 01:19:13
らめぇ
390スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 01:20:50
>>384
それは自分も同じだな
売り子に立たれるとすんごいプレッシャー感じる
元々立ってるサークルには近付かない
パラ見してるだけなのにすんげー視線感じるしw
そういう所は買え買えオーラ放ってて怖いんだよね
391スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 01:27:05
本見られてる時ってどうしていいか分からないんだよな
特にすっげ長く読んでる人とか…あれはどうすればいいんだか
そして長く読んでる奴に限って絶対買わないw
多分全読みされてるwww
392スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 02:42:53
自分も全読み何度かされたことあるよ
なぜか9割がた2人組以上の若い子でキャーカワイーとかいいながら寄ってきて読破
何事もなかったかのように去られる
全読みするならありがとうございましたくらい言ってくれ

サークルによっちゃページ後半にさしかかったあたりで
「全部立ち読みはやめて」的な声かける人もいるようだけど
あれってどう言えば角が立たないんだろう…

んでもって全読み後に買ってもらえるサークルだって実在するんだから
それに比べたら自分まだその程度なんだなーとも思う
393スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 02:43:29
>>222
遅レスだけど2000部前後の推移で刷ってたよノマカプ仕立てオールキャラ下ネタ一切なし
書店のランキングに擦りもしなかったけどこっそり売り切った
普段は1000前後刷ってる
394スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 03:01:10
同人誌ってそんなにページ数多くないし読もうと思えば簡単に全読みできるんだよね
昔既刊全部読破された事もあるよw
4冊だけどね
そして何事も無かったように立ち去って行ったorz
お礼言われても嫌だわ
寧ろなんかもっと…微妙な気分になる
395スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 03:17:39
全読みはジャンルに住み着いてなければ年二回くらいしか当たらないよ。

たまに「この本のここがスゴく面白いです!このカプ最高です!」と普通の会話をして去っていく人もいるね大体年齢不詳のモサおばさん。
若い子のグループはウインドウショッピングのノリだから分からなくもないんだが。
396スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 03:28:10
ジャンルに住み着いてます…orz

でもその住み着いてる人以外は全読みしてるか判断に困る
確かにすんげー時間かけて読んでるのは分かるんだけど
立ち読みしてるのじーっと見てる訳にはいかないからね
注意したいけど、なんて言っていいか分からないのもある…
長時間スペ前占領されるのは他のお客に対しても迷惑なんだよな
397スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 04:36:59
ノマだからかミケは男性の全読み人が来るよ…
どのジャンルでも何人か来る

「失礼します」と素早い動きで会釈

一冊一冊隅々まで読破

「ありがとうございました」と素早い動きで会釈

「あ、ハイありがとうございました…」と自分

」去っていく

買うか迷ってる様子は一切ないし
ちょっとでも気になったサークルは読みに行ってるみたい
(そしてどこでも買ってる様子はない)から最初から立ち読み目的としか思えない
まあ大体午後にしか来ないからいいんだけど
女性で全種見る人って大抵買ってくれるから
期待してがっかりしてしまうw
398スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 04:50:13
> 女性で全種見る人って大抵買ってくれるから
> 期待してがっかりしてしまうw

あるあるw
自分は二次小説で、いつも机上に7〜10種程度置いてる。
じっくり全種見る人が来て人だかりができそう、注意しようかな・・・
と、迷い始めた頃に「全部ください」と言われる。
イベントにつき1回はあるな。
399スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 05:28:43
全種立ち読みか購入かの見極めって難しいよな
スペ前を長時間ふさがれて嫌だなぁと思いつつもどこか期待してしまうw

自分は毎回新刊出すたび立ち読みに来る人が何人かいるよ
立ち読み中ずっと目の前に立ってるから嫌でも顔を覚えちゃって
その人たちが来たら注意するようにした

半分程度読み終えても買う気配がなかったら
長時間の立ち読みはご遠慮下さいと言えば大抵はあきらめて帰ってく
来るたびに注意を繰り返してたら近寄って来なくなったけど
ときどきお隣が被害に遭ってるのを目撃するな
400スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 05:48:23
スレタイ読める?
401スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 07:25:18
部数を伸ばしたい人の相談・雑談スレ

立ち読みで全種買いに繋がるか
意味ない上に他の人に見てもらえなくなるから
止めさせた方がいいのかって判断に繋がるからそうスレチでもないんじゃ
今特に相談来てる訳でもないし
402スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 07:32:28
立ち読みして買う本と買わない本の境目ってなんだろう
403スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 08:11:14
自分の場合は正直エロがあると、帰ってから読もうという気になる


全読みは黙って読んでいくなら全然平気なんだけどねー
いちいち話しかけてくるのが非常にうざい
だったら買ってくれと
404スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 08:47:30
それこそ顔覚える位なら言えるんだけど…難しいな

とりあえず読んでる人とマンツーマンにならないように気をつけつつ、
後ろで待ってるっぽい人が出たら隣に誘導して見てもらったりしながら
様子を見てる
405スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 08:47:32
>>397
そういう男性いるいるw同じ人かと思うくらい行動パターンも一緒だ
男性向けジャンルで大き目のイベントに参加すると
だとだいたい2,3人くらい必ず午後に来るw
406スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:07:28
全読み、注意したら小銭たたきつけて一番安い本
買っていかれたことがある。
正直販売拒否したかった・・・

でも全部手にとって全部買う人もいるから見極められないし、
顔覚えたところで次に来るとも思えないしあきらめるしかないのかな。
若い子はお小遣い少ないからギャグ系は立ち読みで
済ます傾向にあるのかも。
407スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:19:43
タコヤキ読みは困るけど、1人かそこらスペース前で立ち読みしててくれると
サクラになって人が寄ってきてくれる
問題はそこで本を元に戻されちゃう自分の実力のNASA…orz
408スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 13:21:23
買うか買わないか迷ってる本だとすんごい中身じっくり見てしまう
それで「買おう!」て思う要素があったら全買いする
自分が買いに行った場合はたまにあるなぁ
でも流石に全読みはしないよw
即買う要素が見つかったサークルでは中身じっくり見ることも無いけど
そしてつまんない本だと即戻してサヨウナラだね

だから長時間見てるのは買うか買わないか迷ってる可能性も高い
全読み目的との見極めは難しいよな
409スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 13:51:39
>>408
参考までに、その『買う要素』を教えて欲しい

自分は表紙をみて「こんな内容かな?」とアタリをつけてからパラ見することが多いので
悪い意味での中身とのギャップがあると買わないのだけど。例えば
・表紙はキレイだけど中身は雑
・表紙にはどーんといるマイ最愛キャラが中身では脇キャラ扱い
・シリアスだと思ったらポエム、自己陶酔
・表紙は弾けてるのに中身は微妙なギャグ

色んな意味で、表紙と中身は一致してるのが自分で買う分には嬉しいんだけど
それを自分に当てはめるとどれも似たり寄ったりの表紙になってしまう…
410408:2009/04/11(土) 14:55:53
>>409
あくまで自分の基準だけどね

■中身の完成度
表紙と中身の絵に差が無いか見る
パッと見て、これくらいならOKと思ったら内容チェックへ
この時点で許容範囲内以下だと閉じてサヨウナラ
■萌えがある
例えばエロだとすれば興奮出来るくらいの何かを感じる
ドキドキした時点で閉じて、購入へGO!
ただやってるだけだと萌えないから無理
エロで不快な表現有るとやっぱりその時点でサヨウナラ
エロじゃなくても、こういうシチュ激萌え!なシーンを発見すれば買う
■面白い
ストーリー的に好きそうだと感じる
うまく展開が進んでるのが見て取れる
流れに無理が無い
不快な要素が入っていたら、その時点でアウト

パラ見だと上記あたりを順番にチェックする
段階的になってて、その時点で買うに値する物を見つけたら閉じて買う
長時間悩む場合は、欲しいとは思うけど買うまでの決め手がなかなか見つからないから
絵が好み、もしくは話が好み、シチュに萌えるけど他の部分が…とか悩んでる場合、
何回か見直したりして長時間居座ってしまうかな

完全に好みなのとかはぺラっと開いて即買いとかするから
411スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 16:17:40
一つでも目を引くポイントが有ると買っちゃうかな
会場ではしっかり中身を見れない分、「ここ好き!」て部分が見つかると買ってしまう
内容全体で見たらつまらないの買っちゃった事もあるw
長時間悩んでる人は、そういう失敗を防ぎたいのかもしれない
412スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 16:22:12
漫画なら自分の好きキャラの絵が好みなら買う。小説だと、適当にぺらっと
めくったページを5、6行読んでそこそこストーリーを書けそうな雰囲気が
あれば買う。

逆に悩むのは、続き物。1冊買うだけでは済まなくなるので慎重になる。
あと、シリアス物だと、自分の苦手な系統じゃないかちょっと読んで確認する。
(死にネタ、バッドエンドが嫌いなので)
413スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 16:31:05
逆にパラ見ではイマイチでも
いいや買っちゃえでじっくり中見たら大当たりなのもある
そういうのって見せコマが目立たないから
パラ見の時点では地味なのかなと思う
414スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 16:38:05
男性向け的な買い方だけど
通りがかりでジャンル知らなくて表紙だとか絵柄でちょっと気に入った場合
中身も好みかどうか確認で全読みする事はあるな
そこで気に入れば(萌えれば)買う、何もひっかからなければ買わない
415スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 01:03:35
最低限、綺麗にそーっと読んでって欲しいもんだよな…。
最初から最後まで読んでもいいけどさ。
折り目ばっちりつけて手汗の跡までつきそうなのは勘弁。

自分は手に取った時点で、9割までは買うつもりでいる。
中見て買わないのは、数ページで天麩羅が判明した場合とか、
小説本ならあまりにレイアウトが下手すぎるとかかなあ。
ギャグ本と銘打って、カプ系のギャグ本だった場合もさようなら。
表紙と中の絵のイメージが全然違う場合もさすがに戻すかも。
416スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 01:28:27
>>415
それだけ言っといて9割は買うつもりってすごいなw

ギャグ本と銘打って、カプ系のギャグ本だった場合戻すって意味が分からない。
表紙が全くカプを匂わすような感じではないのに、中身が地雷カプだったとか
だったら分かるんだが。

417スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 01:32:59
そういうことなんじゃね
健全ギャグかとおもったら、ただのホモギャグ本あるある
418スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 02:10:55
カプ萌えの延長の笑いは、ギャグ本読みたい人にはヒットしづらい
419スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 02:18:38
「中見てもいいですか?」って丁寧に声かけてくれる人ほど戻す確率が高い気がする
420スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 02:23:11
>>419
あるあるwww
そしてお礼言って立ち去って行くんだ
421スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 02:47:17
無言よりいいじゃないか
422スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 03:06:21
自分は無言の方がいいな
買わないのにわざわざお礼言われると微妙な気分になる
423スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 03:31:32
文化の違いだな
男性向けだと読む前にひと言、読んだ後お礼が当たり前
424スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 06:27:43
キャラ改変率が高い自ジャンル二次小説の場合

・段組、フォントが好みに合っているか
・台詞の語尾。言葉遣いが原作と著しく違っていないか
・18禁の場合、三点リーダが多いページをサラッと見て、描写が好みかどうか
425スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:19:47
ギャグでもシリアスでも、漫画だと高確率で
セリフの読みにくい物だと机に戻す確率が高いな。

絵に合わせてフォント変えるとかあるので、フォント自体ではなく
例えば吹き出し中のセリフの改行が変なところでされてるのと
吹き出しに対してのセリフの含有率が多すぎるもの
手書きのセリフもジャンルによってはマイナスポイントだな…
426スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:55:10
パラ見しながら買うに至るまでのポイントを探す、あるある
「これなら買おう」っていう自分を納得させるポイントを探してるんだよね

まんがで見せゴマはパラ見買い促進に有効なんだけど、
見せゴマだけで選んじゃうとテンプレのつまらない本だったりするんだよな
自分は絵柄やタッチはパッと見で判断して、吟味中は主に
セリフ7割、キャラの表情3割で見てることが多い
いい顔をしてるかとかセリフのテンポはいいかとか、言葉のセンスとかをみてる
そこで「読みたい!」って思ったら買うし、目がすべったらそっと置く
427スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:52:55
みんな結構考えてるんだね
自分は表紙で手にとってぱらっとみて絵のレベルみて
あとは値段だなあ
絵が良くても高すぎると結局買わないし
428スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:35:30
ブラマジでなければ買う
429スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:08:52
殆どの場合表紙が気に入ったら買う。
失敗する場合もあるけど中古屋に売ればいいや〜と。

表紙と中身のギャップが激しいと家で読んでガッカリするから、
自分も下手なりに絵丁寧に描かないとなと思うよ…
430スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:38:21
自分は>>410とまんま一緒の段階式チェックw
自分の本を自分で評価すると買わない方に入るから
表紙買いや一冊見ただけで全種買いされるとgkbrする
リピーターも割といるから
何かしらは気に入って貰えてるんだろうとは思うけど…

そしてやっぱり思うのは、
いくら中身頑張っても表紙がパッとしないと出が悪い
この辺外見と一緒だよね
肝心なのは中身って言うけど、実際はモロ見た目で評価されてて
まず最低限の身だしなみも出来てないと相手にもされない
だから表紙が微妙な時は時間なくても割増払っても描き直してる
431スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:45:39
A:表紙がすごく綺麗!ワクテカして手に取ってみた。
B:まあまあの表紙で、取りあえず手にとってみた。

AもBも、本文の雑さ・ヘタレ具合が同程度だった場合、
Aはがっかりして買わずに戻す率が高いと思う。
Bは期待していなかったぶん、なんとなく納得して買っちゃうかも。

なので、本文をパラ見して買う気になる率はB>A
でも、取りあえず手にとって中をパラ見したくなるの率はA>B

表紙が綺麗だと確かに目に付くけど、
表紙の綺麗さに中身が追いついていないと騙された気分になる。
イベントで中身を見られる場合は戻し率が高いんじゃないかな。
書店ではほとんど表紙しか見れないから
(本文もいいコマだけサンプルになってたりするし)
表紙が綺麗というだけで売れるけどね。
432スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:50:13
何でヘタレで雑な中身前提なんだよw
そんな本どっちにしろ売れないし書店も取らない
本文が可もなく不可もないような
買うか迷うような微妙なラインだったら
表紙が綺麗な方が売れるだろ
433スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:51:43
期待値の問題かと。

そりゃ、両方きれいなほうが売れるのは当然だが。
434スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 21:36:39
今日イベントだったけど時間が無くて急いで描いたありきたりな構図の新刊より
ものすごく気合い入れて描いた既刊のほうが好評だったな

次からもっと表紙頑張ろう
435スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 22:18:48
>>431
綺麗な表紙とまぁまぁの表紙だったら、手にとってもらえる率からして違うと思う。
だから表紙は綺麗に越したことはない
436スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 22:22:19
でも、綺麗な表紙で
本文が雑だったら騙された感は否めない

もちろん、綺麗な表紙にこしたことはないけどね
437スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 22:36:57
表紙も中身も綺麗にすれば良し
毎回練り込めればいいんだけどなー
438スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 06:19:57
たとえ話だけど
雑でまぁまぁな本を年間10冊出して1万部売れるのが良いか
入魂した3、4冊で年間一万部売れるのどっちがいいかだな
種類や発刊ペースの数にこだわってなければペース落として全体の質を上げるのもいいと思うよ
私は発行ペースを二割減らして平均部数を二、三割上げた

神系作家が発行ペース激遅で新刊情報がコミケ1週間前にならないと分からない状態でも
信者が多い=部数が多いのはやっぱりクオリティにこだわった発行ペースに有ると思う


発行ペースが速くて上手い作家は、取り巻きやアシがついてたり相方が居たりのチーム制作だから
本気のオンリーワンサークルは到底相手にならないからああいうのと比べるのもやめた方がいい
結構大手はこういうのが多い
439スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 07:32:21
話をぶったぎってちょっと質問です。
少し前に新刊の表紙をポスターに、とかそういう話があったと思うけど、
新刊が複数で、1冊は受け単独アップ、1冊はカプ二人が全身ロングだったら
どっちをポスターにする?
いつもは何も考えず新刊表紙をポスターにしてたけど、珍しく複数出すので
ちょっと考えてしまった。
440スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 08:04:46
カプ一択
441スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 08:12:35
うん。カプだな
ポスターだとロングは映えやすいし

それでも地味だと思うんならアップにしたりして構図変えればいい
442スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 11:42:07
>439
壁ならだめだけど、それ以外の配置ならカプは表、単独は裏の
両面ポスターにすればいいと思タ
受キャラ好きな人の視界に入れば儲けもの
443スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 12:28:34
439です。
カプ絵がロングで地味かなと思ったのだけど、構図をトリミングしなおせば
いいんだ!それに両面とかも!気づかなかった。ありがとう。
444スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 16:41:42
>438
>たとえ話だけど
>雑でまぁまぁな本を年間10冊出して1万部売れるのが良いか
>入魂した3、4冊で年間一万部売れるのどっちがいいか

そのたとえだと年間10冊出すクオリティで1000部のところを
年間3.4冊のクオリティにあげて2500〜3500部を売るってことになるが
そういう単純なもんでもない
女性向けだとそこそこクオリティで多作のほうが部数があがることも
往々にしてある
だいたい作画ていねいにしただけで1000が倍以上になる実力があるなら
最初からもっと出てる
男性向けは知らんが
445スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 16:44:33
男性向けだって発刊ペース早い方が相対的に売れるんじゃね?
そりゃクオリティ高いのに越したことは無いだろうけど
446スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 17:11:24
普段はペースを優先してたまに超気合い入れた本を出せばいい
447スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 17:14:29
男性向けこそ、「既刊=売れ残りの本」って見方をする買い手が
多いような気がするよ。気がするだけだけど。
女性向けにいた時代は、中身の確認もなにもせず「新刊下さい」とだけ言う買い手さんに
遭ったことがなかったせいかもしれない。
とにかく「新刊」という点で価値が3割り増しくらいになってる部分がある気がするw
448スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 17:22:04
確認なし新刊くださいがない人はリピーターがいないだけなんじゃ…
449スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 17:50:19
一回もないの?
うちは初動40くらいしかないけど
新刊下さいと中身を見ずに新刊だけさっと出す人は毎回数人いる
450スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:00:05
自分はむしろ半数以上が新刊くださいのリピーターだから
既刊も動かすために新規さんをげtするためにこのスレ見てるw
451スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:06:47
リピーターさんでも男女で面白いくらい買い方違うよ
男性は中身確認なしで買う人が多いけど
女性はいつも買うサークルでも確認する人が本当に多い

一見さんを取り入れるのに新刊って言葉が強いっていうのはあると思う
気になって近づいたサークルで既刊だけだとふーんって感じ
しかし本日新刊ってあると手に取りたくなるというか
452スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:07:36
女性向けだが、開始後2時間くらいは確認無し「新刊ください」が9割以上。
女性向け・男性向けの違いとは別の要素だと思う。
453スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:07:37
うちもほとんど新刊くださいだ
しかも開場直後に瞬間風速で列できて新刊くださいの嵐なので一気にはけて
そのあと閑古になる
最初の一時間以降どうやったらお客がつかめるのかがわからない
マイナーカプだからこれ以上は無理なのかなぁ・・・
454スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:14:00
この流れ見ていろいろなんだなーと妙に感心した
455スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:14:31
>>451
それは男性には確認必要なしのサークル認定されてて
女性には確認必要なサークルと見なされてるんだと思う
456452:2009/04/13(月) 18:21:53
ちょっと思い当たったので追記。

自分の所は、オンでかなりマメにイベント参加や新刊情報を告知している。
原稿中の日記にポツポツと話の傾向を書いたり
入稿後は表紙画像・小説本文サンプルもアップ。
出している本の傾向は様々で値札にも傾向を明記しているが、
スペースへ来る前からサイトで新刊の内容を把握している人が多いような感触。
単一カプ取扱い、必ずハッピーエンドなど、買い手さんが地雷を踏む確率は低いと思う。

自分が買う時のことを考えると
「本文は神だが地雷ネタの注意をサイトでしかしないサークル」の本は、中身確認必須だ。
457スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:24:25
一旦列が切れると一見の浮動層も近づいてこなくなるよね
で2〜3人集まりだすとまた人が寄ってくる

サイトで「ゆっくり来ても買えますよ」アピールして
人をばらけさせる(いつも何人かはいる状態にする)といいのかね
458451:2009/04/13(月) 18:25:07
>>455
マジでーw
ほのぼのギャグ描いてるんだけどそれはそれでちょっと凹むw
確認して、今回も買いですね!って言って頂ける事はあったりするけど
過去作品見返して安心感のある作風目指したいと思います
そういうサークルになるのが自分の目標ではあるので
ありがとう
459スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:31:39
うちも全部で50くらいしか出ないけど、リピーター率が90%くらい
もう全員が顔見知りってくらいに常連さんばっか
新規さんは滅多にいないけど、でも滅多にいないからこそ
「あるの全部下さい」って言われた時は飛び上がるほど嬉しかったな
460スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:35:47
>>459
部数は違うけど、うちもリピーターがほとんどだ
今度ポスターはってみて、ご新規が呼べるか見てみようと思う
461スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:37:18
集中する所はアピールしてもそうばらけないと思うけどなー
自分が買う時はものすごく好き作家ならどんな内容でも即買いだけど

いつも同じような内容の本しか出さない
本が薄い(16〜28Pくらい)
絵・文はは上手いけど雰囲気だけだったり原作なぞってるだけ

こういうところはよほどテーマがツボじゃないとリピートしないから
新刊でも中身を実際見てチェックする
462スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 19:05:45
逆にページ数多くても雑だったり雰囲気だけのスカスカな本もスルーだな、値段高くなるだけだし
ページ数少なくても、萌えがつまってたり丁寧に描かれてる本が好き
もちろん無駄ページもないし、自分の好き作家はそういう人が多い
463447:2009/04/13(月) 20:01:21
説明が足りなくてごめん>新刊下さい
「新刊下さい」とだけ言う人が、男性向けに来てから多いなと思ったんだよね
といっても女性向けにいたのも5年以上前のことだけど…
その頃のイメージだと、女性は新刊だろうと何だろうと丁寧に手にとって
「こちらを下さい」「これお願いします」って感じだったんだ
男性向けに来てから、皆机の上の本を確認することもなく、一様に
「新刊下さい」しか言わないもんだから、既刊の入り込む余地が無いって感じだ

なんつーか、どんなに美少女で性格も良いキャラでも、非処女である時点でスルー!
みたいなのに近いものを感じるというか… 近くないか…
464スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 20:12:09
今は女性向けでも手に取らず「新刊ください」って人多いよ
465スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 20:35:37
5年前でも新刊下さいって中見ないでという人は結構いるけど。
単に男性だから言い方が迫力あるとかじゃないか?
ここ数年でいえば、やっぱり皆サイトで事前に告知するせいか、値段も
ちゃんと分かってます、な買い手は多い印象

466スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 21:22:53
うちは新刊下さいっていう人、通常イベントだと2〜3割位だけど、
大きいイベント(コミケとか)のときはグッズと新刊込みで
新刊セットで売るんだけど、そのときは買い手ほぼ100%
新刊セット買いなんだよな
それは新刊セット完売するまで続く
どうしてかは自分でも不思議
467スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 21:44:56
不思議か?
新刊だけなら買い手も自分で見ればどれが新刊かわかるから言わないけど
新刊セットは「新刊セット下さい」って言わないと買えないからだと思う
468スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 22:26:59
いぁ 通常イベントだと他の既刊とかもみて、買う買わないの
人ばっかりなのに対して
コミケとかだと中身見ないで新刊セット買ってく人ばっかり
なんで、不思議だと思ったんだ。
469スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 22:29:45
コミケは回らなくちゃならんサークルの数が多いからな
必要最低限のやり取りで、次のサークルに行かなくちゃ!で
皆の行動パターンが似るのは当然じゃないの?
470スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 22:42:27
好きな作家は事前確認か既刊もってるから新刊くれでいいんじゃ?
コミケはお気に入りの新刊買うついでに新規開拓する所だし
471スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:51:18
コミケの前だとカタログが前販売だからね
サイトがあるならサークル名からジャンルサーチでサイトを割り出して
新刊情報や傾向情報を得る事が可能だ
んで事前に十分に買物シュミレートできるっていうのもある
ここは初めてだから新刊お試し、ここは以前気に入ったから今度は全種とか
472スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:55:16
サークル名とサイト名同じにしておくのって大事よな
473スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 01:01:55
それはガチだな
474スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 01:36:19
みんな年齢層対策というか、読み手の平均年齢を気にして話かえたりしてる?
自分は基本年齢層高いジャンルにしかいたことないんだが、
どの話がどの年齢に受けるのか気になるな。
ちょっと前のレスに、アニメ化した某BLの買い手はリアとオバで
その間の層にオサレ系が入る、みたいのを見たんだがどうなんだろう。
シリアスとかエロ、ラブラブ、スイーツ(笑)、ギャグとか色々あるけど、
ここのみんなの見解をよかったら聞かせて欲しい。

ちなみに自分のいたマイナー三次元年齢層高めジャンルは、
シリアスプラトニックが一人勝ちだった気がする。
三次エロはキツいのもあったかもしれんが。
475スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 02:07:19
>>474
自分は流行ジャンルにはまることが多くて結構渡り歩いたんだけど、
若い人に合わせてテンション高いギャグやエロっぽいの書いてたときよりも、
ストーリー重視のシリアスほのぼの漫画を描くようになってからのが、
もともと買ってくれてた若い人+年齢層高めの購入者が増えて、
部数が200以上増えた。
もともとの作風もあると思うけど、年齢高めの男性購入者が物凄く増えた気がする。


一応オフ本出す前にサイトで傾向の違う作品をあげて、
一番食いつきが良かったもので本出すようにしてる。
これやるようになってからハズレ本を出す回数が減って、
部数が+100になった。結構オススメかも。
476スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 03:25:03
>>474
年齢よりもそのジャンルやカプによるところが大きいんじゃないかな?
同じ年齢層でも、エロ好きもいれば健全じゃなきゃだめって人もいる
そもそもハマる時にエロ好きはエロ本が多いジャンルやカプ、
健全好きはオールキャラやほのかに香るカプ本が多いところにハマると思う

ちょっと話それるけど、読み専って書き手が思ってる以上に受身だから、
書き手みたいに原作読んだ時点ですぐ「このカプでこういうシチュがいい!」じゃなくて、
サイト回ったり同人誌読んで初めて、これは萌える!○×●の▲シチュかなるほど!
…ってなってそれに似た話の傾向の本を探して買ってるんだと思う
だから同じジャンルやカプだと似たような趣向の人が集まりやすい

で、自分は自分が得意なシチュの本が多いところにはそもそも参入しないな
類似本があふれかえってるところで出しても、よっぽど抜きん出るものがないと
スルーされちゃうから、埋もれない程度に自分の個性が目立てるところで描いてる。
気が多くて、何描くか選べるくらいハマってるジャンルが多いからできることだけどw
477スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 08:25:11
年齢=内容  じゃなくて
ジャンルの客が欲しい商品=内容
にしないと大して効果無いと思うよ
低年齢=グッズなら方程式は成り立つけど内容はそんなに…
478スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 08:58:05
ジャンルで受けのいい話を描いても、同じ傾向の描き手が多いとそれは
それで厳しいし、珍しい傾向が受けて固定がつく場合もある。
っていうか自分はどこにいっても同じ傾向の話しか描いてない…
参考になった
479スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 09:36:10
書きたい物を書いてるけど、その中に自分の個性は練りこむようにしている
後は、伝わらなきゃ意味が無いとも思ってるから基本的にわかりやすい表現を心がけてる
娯楽性を強めている感じかな
一応これで同カプ内の字では売れているほうみたいではある

もちろんマニア向けを狙うのもいいんだけど
基本的にはわかりやすく、面白いっていう要素も重要じゃないかなあ
テーマはマニアックでもわかりやすく料理して見せるのを心がけるとか…
480スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 14:14:10
相談です。
小説サークルなんだが、自分の場合オフメイン。
オンにはジャンル参入時にSSを何本かあげるだけで
中編や長編は同人誌で出している。

ここで質問なんだけど、中〜長編をオンで連載して
同人誌再録にする方式と、
サイトに1万字程度のSS数本→中〜長編は同人誌で発表するのと
どちらのほうが部数が伸びるんだろうか。

(サイト再録する場合は、最初から告知し、
オンラインでも完結したものを読めるようにして
番外編のみ書き下ろす方式を取る)
481スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 16:08:27
>>480
長編オフの方がいいんじゃ無いかな?
どちらにしろサイト再録は売れるか売れないか読みにくいよ

知り合いが短編エロ小説を連載しててソレを再録+ちょっと書き下ろしでオフ参入してさ
サイトは1日800位人が来るのよ、予約受け付けとか張り切ってやってたけど
300刷って半分売れ残ったみたい
ヒット数と部数は関係無いと言えど差が有りすぎてビックリした
482スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 16:08:58
そんなもの本人の技量とジャンルの特性によるとしか…
相談ならある程度テンプレにしてくれないと
483スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 16:11:37
オフ本として手元に残したいと思う人が多いジャンルとサイトじゃないとね。
サイトは更新ペースはやければヒット数あがるもの。
484スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 16:11:46
>>480
うーん、その情報だけではなんとも…

現状やジャンルの傾向によるだろうし
まず自分で色々試したらどうだろうとしか。
485スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 16:28:11
基本的にオンでは小説オフでは漫画の方が需要があるから
更新早い小説サイトがヒット数多いのは普通だしなーましてエロなら特に
一つくらい中編をオンで連載すれば技量がある程度わかるから
実力あればオフにつながるかもしれない
486スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 18:13:32
>>481
どこのジャンルか分からないけど
それなりに人が居るジャンル・カプのエロメイン文章サイトで
日参800って大手でもなんでもなくないか?

小説はオンで日参2000〜3000くらいのオン大手が
部数300〜500くらいのオフ中手になる印象かな
知り合いにそういう感じのサークルがいくつか居る

ただ、もっと売れるところはオフはともかく
オンはそこまでがんばってない印象かな・・・自分も部数はそんなもんだけど
ヒット数はもっと少ないし
487スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 18:26:52
参考にならんかもしれないが

まったりジャンルの2番手カプで
小説オン専400hit/day、
更新頻度はそんなに高くなく、多くても月二度くらい。
それでオフ参戦して総部数500前後だった(四ヶ月で三版まで再版した)。
ちなみに長編の多いサイトで、初オフ本も200P↑のWeb再録本だった。

短いssばかりが多いよりも長編があったほうが売れるかもね。
488スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 18:43:03
確かに長編は本の形で読みたい
489スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 21:46:33
小説サイトに通う人は
オフに興味ない層(同人誌は買わない人達)
オフでは小説に興味ない漫画買い層
オフで小説も買う層
の3種類の人間が集まるが
オフでは最後の1種類の人間しか来ない
490スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 22:01:27
オンの小説は基本的に暇つぶしだからなあ
更新がまめなら多少内容が物足りなくても通う
でも本まで買うのはごく一部だ
491スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 22:04:00
小説で売れるってのはやっぱりハードル高いのかな
492スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 22:12:07
表紙とかにカバーつけたりして文庫本のようにしたりと
目立たせてみるといいかもしれない。
特にサイトで宣伝しなくても200↑超えたよ

マイナージャンルのマイナーカポで物珍しかっただけかもしれんがw
493スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 23:41:17
>>480
「知らないサークルだ」
「あー、あのSS数本サイトの人か…」
という具合にスルーしてる層はいると思う。

>中〜長編をオンで連載して同人誌再録にする方式

まずこれを一度やって、サイトに中〜長編を置きっぱなしにしてみる。
その再録本は普段より部数が落ちるかもしれないが、投資と思って。
その後は

>サイトに1万字程度のSS数本→中〜長編は同人誌で発表する

こっちに切り替え。
中〜長編本の部数は今より増えるような気がする。

自分はまったりジャンルで、日参800前後長編あり小説サイト(ジャンル大手)
そこからオフを始めて、今はオフメイン。600部前後(ジャンル大手)
たまたま上手くいったと思っているが、もう伸びしろ無さそうなのが悩み。
494スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 23:50:55
480です。ご意見ありがとうございました。
ジャンル移動したてなので、何でもやってみるしかないのですが、
前ジャンルにいたときからこのポイントで悩んでいたので、とても参考になりました。

SCCが終わったら自、サイトに長編UP。
オンの読み手さんにも目に留めてもらうことからやってみようと思います。
ありがとうございました。
495スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 01:21:43
何もやってない状態で相談されてもさ…
ジャンルによってニーズも他のサークルの傾向等の事情も違うっての
496スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 01:44:18
部数をのばしたいと言うより、
少しも嫌な思いしたくない!失敗したくない大成功したい!
って相談だな。
知らねえよとしか。
497スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 08:46:01
〆ちゃったけど、サイトに長編を1本でも置いたほうが効果的だとは思う
でも、自分ところはサイトはSSしか置いてないけど、オフ本はそれなりに出るよ
天井低いジャンルにいるから、形を変えても100部積めるかどうかだしな
オフで部数上げるのは、クチコミ効果のほうが高いと実感している

小手スレで一時話題になっていたけど、売れないと辛いっていうのはわかる
失敗は少ないほうがいいしな
ただ、ジャンルとカプを晒してもらわないとね
498スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 09:15:41
どんな作品形態でも失敗したくない!ってなら100部でいいだろとしか言えないね
頃合いの良い最大部数知りたいなら委託で発注を貰うしか無いし(売れ残りリスクもあるが)
499スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 09:19:05
100部でも大失敗になるレベルの人もいるだろうけどな
500スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 09:29:19
はじめて作った本はそうだったなぁ…
501スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 09:46:03
480です、度々すみません。
昨日は相談後PCから離れていてタイミングを逃したと思い、
あの場で閉めてしまいました。今更ですがテンプレ貼ります。

【傾向】女性向け18禁小説(原作沿いシリアス)
【ジャンル、CP規模】アニメ終了・メジャーカプ
【イベントペース】春・SCC・コミケ・オンリー
【発行ペース】春から参入のため1冊・今後イベント毎に1冊の予定
【販売数】100/200(A5・2段組・60P・表紙はデザイン)
【ジャンル大手】同カプ大手が複数いますが部数は不明
【サイト】200/day
【書店委託】女王(売り上げ結果は現在不明)
【備考】小説サークルさんが複数いるため、同カプ内に
小説を読む基盤はあるようですので、伸びしろはまだまだあると思います。

こんな状況で活動しています。SCC後、夏コミまでの期間、
シティに申し込んで新刊を作るか、サイトに重点を置くか
迷っていたので相談させていただいた次第です。
502スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 09:51:34
だから、イベント1回しか出たことない人間が相談するスレじゃないと
503スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 09:59:07
まだ一回しかイベント出てないんじゃリピーターがいるかどうかすらわからん
504スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 10:52:43
具体的に伸ばす為に何をやればいいかはもう出尽くしてループしてるじゃん
それ全部やって天井見えてから相談しろよ
自分からほとんど何もしてない内に
「もっと売れるためにアドバイス下さい」とか言われてもさ …
どれだけこのスレの住人に依存してんの?
部数伸ばす為のヒントはもういっぱい散らばってんだから
それ見て自分で考えて行動に出れもしない人間が
親切丁寧にアドバイスもらった所で大して伸びるとは思えない
505スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 10:55:31
正直最初のあんな書き込みに皆親切にアドバイスし過ぎだと思ったw
参入したてなら時間が許す限り出来る事をひとつづつやってくしかない。
506スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 11:14:08
最低でも2〜3回はイベント出ないとリピーターがついてるかや
自分の問題点とかジャンルの雰囲気とか掴めないだろ…
初回は知名度のなさで埋もれる場合もあるし
新規サークルだからとりあえず買ってみるかで買った一見の
お眼鏡にかなわなければ次から初回より減る事もあるし


0〜1回しかそのジャンルでイベント出てないのに
相談したがる奴は自分語りがしたいだけにしか見えない
「地方しか出た事ないんですけど東京行ったらもっといっぱい売れますかね?☆」
の誘い受けとかも
507スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 11:42:30
自分はイベント出るたびに、ジャンルは固定だけど属性がまったく違う本を出すので
(極端な話、女性向けの次は男性向けの本みたいな)
正直このスレで相談できる日が来る気がしないけど参考になるので見てる
508スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 12:02:54
でっていう
509スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 12:09:16
とりあえず相談はある程度やる事やってからにしてくれ
510スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:16:09
0から部数をのばす事を考える人もいるんだね
511スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:11:03
それは伸ばすとは言わない
512スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:14:19
同人やりたいです!出来れば一杯売れたいです!早く中手以上になりたいし!
一回出たらこんな感じでした!
どうすればもっと伸びますか!?

要約するとこう言う事だよな。
それは伸ばすとは言わない。
513スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:21:12
初参加でそんなに売れたなんて凄いよ!
まだまだ伸びしろあるからこうやればあっという間に売れ売れサークルだよ!
って言って欲しいんだろ

温泉から参入した人間は最初から売れてないと不満っぽいな
514スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:23:51
情報が溢れてる事の弊害かもなあ
ネットが普及してない頃は、とにかくやってみて学ぶ部分が有るのが当たり前だったから
自分で努力出来たんだよな
今は失敗しないマニュアルが存在すると思い込んでいて
努力の仕方が分からないから聞けばいいって発想の奴がゴロゴロいる。
515スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:44:49
【傾向】女性向け、漫画(18禁)
【ジャンル、CP規模】放映終了マイナーアニメの一番人気BLカップリング
【イベントペース】東京と大阪の主要イベントに定期的に出てます
1月大阪、春コミ、スパコミ、5月大阪、夏コミ、8月大阪、スパーク、冬コミ
上記&もしジャンルのオンリーやプチ厭離があれば上記以外にも参加したい
【発行ペース】10冊/年間
【販売数】100↑↓/300
【ジャンル大手】比較するほどサークル数がありません
みんな人気ジャンルに流れたので今はうちが一番大手かも知れません
【サイト】 300弱/一日
【書店委託】 虎、有、だらけ、女王、利部、他
【備考】 もはやジャンル移動するしか部数を伸ばす方法はないでしょうか?
今のジャンルに愛が尽きないので終わったマイナーアニメですが続けたいと思っています。
ですが部数が伸びたらいいと思ってしまうのも事実です。
関連書籍などは細々と出ているのでジャンルを覚えていてくれる人はいなくはならないと
期待していますが同人としてはもう伸びる可能性はないジャンルかも知れません。
何かジャンル移動せずに部数を伸ばすやり方はないでしょうか。
無理な相談とは思いますが、ジャンルへの愛と
自分の作品を大勢の人に読んでもらいたい気持ちを少しでも両立したいと思っています。
ご意見ありましたらお聞かせいただけると嬉しいです。
516スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:46:53
ゆとり打破が日本の課題だね
ぶっちゃけ授業時間減らしても共働きで親とコミニュケーション取ることもできないし
塾に通わせる結果になる
子供が外で遊ぶ時代カムバック!

たまに不況だから売れない発言する人いるけど
そんなの全然感じないよ
初動は伸びてるし超も楽しみだ
まずは通りすがりに手にとってもらえるように表紙頑張ってみてる
517スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:48:11
失敗することを恐れている、というか、無駄だって感じる人が
若い層では増えてる気がする。
失敗から学べることも多いというのに。
時間は有限だから仕方ないといえば仕方ないんだけどさ。
ゲームをやるのに最初から攻略本を同時購入したり、ネットの攻略情報ページを
開いたままプレーするような印象だ。
518スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:55:47
>515
それだけ頑張れるって凄いね。
ジャンルの伸びしろは確かにないと思う。あとは他ジャンルがメインだけど
そのジャンルに興味をもってくれそうな層にアピールするしかないね。
もしちょっとだけ気になる別ジャンルがあれば、そちらでも本を出して
みて、そちらのファンに自分と言う描き手を売り込むとか。
あとはプチオンリーを主催してみるとか。プチオンリーの宣伝は別ジャンル
の人間にもそこそこ目に留まりやすい。
519スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:58:22
>>515
前も似たような相談いくつかあったけど
そのマイナーアニメと同じ系列作品(原作者が同じなど)や
流行作品をサイトで一緒に取り扱う。
そして実力磨きまくって知らないジャンルだけど興味ある、まで思ってもらうようにするしかない。
他ジャンルの人に「このカプもおもしろそう」とアピールするしか
どうしようもないよ。
520スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 22:20:18
ちょっと前のレスの話だけどサイトのHIT数と同人誌の売上は自分は全然違うなあ

放映終了したばかりのアニメジャンルの字だけどサイトは30/dayぐらいだけど
総部数は書店含めて200〜300ぐらい(カプ内の字では多分中堅どころ)
オンのSSは月1更新すればいい感じで、本も月1ぐらいで出してるからイベント前に予定見に来る人が多い感じ。

あと結構字はスペースレイアウトとかも重要だと思うから
HIT数は多くないとしてもレイアウト頑張るとかも重要だと思うなあ
521スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 22:47:05
>>515
ピクシブに漫画や絵を投下オススメ
作品の名前が知られてたりするならジャンル外の人にも見てもらえるよ
昔好きだった〜とかでサイトに来てくれたり

10年近く前の流行アニメ者の自分はそれで部数増えた
522スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 12:09:13
>>520
ウチはヒット数と部数が10〜20倍違うわ(ジャンルによりけり)

>>521
pixivやってみたけど、ウチは全然営業にならなかったわ
まずあそこからサイトへ来る人が一日1人いるかどうかだしなあ
pixiv内で流行ってる作風じゃないと人気も出ないし見てもらえない
作風の参考にしからなないねぇ…
特定ジャンルは別だろうけど、基本的に本が無いジャンルの絵を見る場所だと思うよ
523スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 13:15:51
前ここでpixivが効果あるか聞いた者だけど
小手クオリティの表紙絵等を数枚落とす程度では
全く効果を感じられませんでしたorz
プチバブルジャンルは確かに見てくれる人多いけど、
投下数多くてすぐ流れるし異常に上手い神絵師も何人もいるしで、
オフメインでたまにしかオン用の絵を描かない人間には
オン専ピク専には投下するペースも
需要に合わせたネタをコンスタントに落とすフットワークの軽さも
到底かなわず埋もれるという事が判明しました…
ちなみに島1〜2程度の規模のピークが一年以上前に終わったまったり斜陽ジャンルでは
絵を落とす人間はともかく閲覧者が少ないです…

ハイペースでウケるネタを描いて落とせる人か、
ほんとにマイナーなジャンルで神絵師なら知名度上がるかもしれないけど
半端なレベルならやっても部数にはつながらないと感じたよ
でもジャンルの傾向が色々掴めたりするので
これからも細々と覗いてみようと思ってる
524スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 13:53:17
はいはい、すぐに結果につながらないと諦める人なんだね
どっちみち無理じゃね?
525スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 14:05:54
本文サンプル上げてコメントにスペースナンバー明記して、
コミケやなんかの特設告知活用しまくったら
当日「pixiv見てます」って人が何人か来たよ

ただ、今はイベントが別ページ常設になって告知効率下がったから
今後はどのくらい効果が出るかわからんけど
526スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 14:07:57
525追記
気合いの入ったイラストアップしてるだけじゃ駄目だと思うよ
pixiv見ただけでも最低限イベント名とスペースナンバーわかるようにしないと
サイトを見に来てくれるの前提の告知じゃついて来ないだろ
527スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 14:33:52
スパースナンバーまで書かないと来ないのかー
逆に言うと一枚絵さえ気に入れば良いってことか
528スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 14:48:27
>>524
見苦しいレスを見せてごめん
激励ありがとうございます

>>525
イベント前は余裕くてpixiv見に行ってないので
そういう特設ページ?の存在に気付いてませんでした…
丁寧に説明してくれてありがとうございます
色々やってみます
529スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 15:05:47
>>527
そんなもんサークルチェックする方の立場からしたら
いくつもサイト回ってどこのページに書いてあるかわからないスペースナンバー探すより
1つのサイトで同じひな形で書いてあるとこでチェックした方が効率いいし
漏れにくいから嬉しいだろ

1番重要なのは相手の立場になって考えることだよ
1枚絵気に入ってもらえればなんて受け身なこと言ってて部数伸ばせるかよ

>>528
イベント直前こそ買い手はサークルの動向が気になるもんだ
告知してるってことを閲覧者が認識するまで地道に繰り返せば
興味ある人は徐々に増えて行くと思う
最初から告知が行き渡るとは思わない方がいい
こう言うのは学習によるものだから定期的に同じ方法で繰り返すのが効果あるよ
530スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 15:30:56
>>529
そういう人もいるのか
俺は漫画本しか買わないから中身のサンプルや今までの作風を確認する為に
サイト見るのは当たり前だったからそんな風に考えた事無かったわ
イラスト本ならPIXIVにあるやつだけで判断しても大丈夫だけどな
531スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 15:42:49
>>530
だから、「自分はこうするからこうするのが普通だと思ってた」だと駄目だよと言ってる
自分がどうするかじゃなくて見る人がどうするかが重要なんだよ

コミケ直前のpixiv見たことあれば
ここで告知すれば効果ありそうって実感できると思うよ
532スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 15:56:05
すごいタメになる>>531の言葉
533スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:00:42
pixivって凄いんだな
創作ジャンルっつージャンル効果薄いジャンルでも
やってみれば多少は部数に繋がるかな?

一つ疑問、pixivって交流ツールとしての存在も大きいと思うんだけど
お気に入りイラストやら絵師やら友達やらの部分を全くいじってないと
マイナス印象とか、やる気無く見えるとか有る?
自分としては作るのも見るのもオフメインだから
pixivの広大な環境で毎日チェックしたり好きな絵師を見付けたりって事
全くしないんだよね。イベント前の特設ページは見たりするんだけど。
実感としては自ジャンルの人もそんな感じが多い…ので分からなくて。
告知を投下するだけであまり反応をしない姿勢は効果無いだけならまだしも
マイナスに繋がるのはさすがに困る
534スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:11:29
>>533
交流は無理してしなくてもいいんじゃ?

交流がダイレクトに部数につながることもあるので
(付き合いで買う人っていうのは少なからずいるから)
1部でも伸ばしたいならしてもいいと思うけど
しないからマイナスってことはないと思うよ

pixiv自体は「活用しないよりマシ」って程度で
これで爆発的に買い手が増えるってことは
よっぽど神絵師とかネタ師でもなきゃ無いからそこまで大きく考えることはない
535スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:28:35
何にせよ絵を数枚投下するくらいじゃ効果無いよ
ランキングに入らない程度なら尚更
そこそこのペースで投下して
絵を覚えてもらえるくらいにならないと
536スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:40:59
マイナーだとpixiv結構効果あるよ
メジャーだと新着以外見てもらえないけどマイナーだと枚数が少ないせいか
時間経っても地味に閲覧者数もお気に入りも増える
537スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:42:36
ただ、投下する絵は新作である必要は無いんだよな
pixiv投下するために絵を描いて新刊落ちたら笑えないし

あと、イラストもいいけど新刊の本文サンプルをアップするのは結構いいと思う
イベント本番だとなかなかじっくり選んでる余裕無いし
538スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:45:52
明らかにサークルの告知目的だけでpixivやってる人っている?
539スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:48:00
サイトしかりピクシブだって所詮はツールだからね
そのツールをどうやれば同人誌を売る為の宣伝効果として使えるか?
という考えや創意工夫ができない奴は
結局、何をやってもここでアドバイス見たとしても駄目ってことだよ
540スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:49:45
>>538
自分がそうなわけじゃないけど男性向けの作家には結構そういう雰囲気の人いるよ
541スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:51:30
>>538
そっか、ありがと
そう言う人もいると聞いて安心した
とりあえず始めて見て、ペース掴めてから絵も投下してみる
542スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 16:55:10
本当にイベント直前だけ投下してもあんまり閲覧は伸びないよ
新作じゃなくてもいいから定期的に投下するのがいい
そのジャンルで活動してるってことを閲覧者に印象付けるのが大切
543スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 20:19:06
新刊の表紙と裏表紙の絵をpixivに上げたら
裏表紙の方が評価が高くて微妙な気分

544スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 20:27:19
circleオンラインだっけ?
あのコミケのオンライン申し込みも出来るシステムから
あそこのアカウントとピクシブのアカウントの連結が出来るようになる(なった?)て
メルマガが来たよ
ピクシブから簡単にサークル情報にアクセスできるようになるらしい

これは案外ピクシブ効果がこれから上がるかもしれんね

自分は字書きだからあんまり関係ないんだけどさww
545スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 11:00:18
なぜ作者の公式HP<<<コミケのサークルページなんだよw
小さいカットとスペースナンバーしか乗せられないから
あまり面白くはないぞ
546スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 11:28:10
だから>>529>>531だろ
まあ正直エムエスはペーパーとか何か微妙だし
検索時期に登録する奴と
一部のサークル以外見てなさそうだけど
547スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 18:27:24
話ぶったぎるけどちょっと質問させて
一年前に絵描きに転向して今のジャンルで活動はじめたんだけど
一年前と今とでは本のクオリティの差が明らかなんだ
誰でも一年あれば変わるとは思うんだけど、
自分の場合スタートがあまりに不慣れだったせいでその差がすごい
初めに手にとった本でがっかりしたら、その後は見向きもしないひとって多かったりする?
初動も伸びてきてるしマイペースにがんばろうとは思うんだけど、
なんかちょっと不安になった
548スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 18:30:49
>>547
そんなにレベルが違うなら見る方も過去を覚えてない
過去に手に取ったけど戻した理由が作者本人への嫌悪感
(原作読んでないんですけどwとか)じゃないなら
誰も気にしないだろ
549スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 19:03:52
>>546
ジャンル的に淘汰(海鮮の買うサークルが選別済)されてなかったら
全然んなことない。へryだったらサークル名を覚えてない人が多いとオモ。
HPがウマー、カットがウマーだったら流しで買いに行くんじゃないかな?

550スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 19:06:13
>547
自分の経験だがそういうことあった
ジャンル参入したての頃に買った本が微妙で
その後ずっと買わずにいたんだけど、1年くらいで
人気が出て壁になってて、そんなに人気あるのか?
と思いつつもう一度買ってみたら面白かった
買う側としては、変化したなら変化を見せて(知らせて)
欲しいので、サイト持ってるなら改装&バナー変更したり
とかサーチにイラスト募集あったら参加するとか
イベントでも大きなポスター飾るとかして欲しい
551スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 19:12:14
売れないイメージを払拭する為のイメチェンは大事だよね
捨てるの勿体ないからといつまでもコピー本ばっかり在庫で机が一杯とか
文集クオリティな本が机一杯の小説サークルとか
その中に表紙が絵のオフ本があったとしてもポスター貼って有ったとしても近寄れない
その絵が表紙だけでも欲しいと思える神クオリティなら別だけど
552547:2009/04/18(土) 20:23:21
イメチェンか!なぜか考えたことなかった
まずは次のイベントでポスター作ってみるよ(今まで作ったことなかった)
あとイベント前、サイトに漫画とかトップ絵とか気合入れたものアップしてみる
まったりしてきたジャンルで淘汰もあるとは思うけど、
まだまだ書き手も読み手も新規が増えてる印象なんだ
やれるだけやって目に留めてもらえるようがんばるよ
んでもうがっかりさせないように良い本作りたい

レスありがとう
なんかすごくやる気になった
553スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 23:47:48
このスレほんと見てるだけで楽しいなww
552がんがれ!自分も5月がんがる。
554スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 16:03:58
あげ
555スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:12:58
どこに投下したらいいのか解らなかった質問ここに投下させてください
急成長流行ジャンル、マイナーでもメジャーでも無い中堅カプで書店3店併せて400部の発注が
来たんだけどそれくらいの場合、イベント分は何部くらい用意して計何部くらい刷りますか?

自分のアテ勘外れまくりで、前回の本は600部刷って現在手持ち残部が100部程度
夏ごろまで在庫持たせたいんですが恐らく再版貧乏になる程度に半端に不足、
前ジャンルは在庫過剰で破棄するハメにもなっているんで参考までにどれくらい
ってのがあれば聞かせて頂きたいです
556スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:18:53
その急成長ジャンルのスレで聞けば?
557スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:18:55
>>555
その前回の本ってのは書店委託ありなの?イベントでの初動は?
情報が不足しすぎ
558スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:20:46
同じジャンルの人間に聞けば?
ジャンルの勢いが今後どうなるかなんてわかるわけないだろ
このスレで出せるのは前回少なかったならもっと刷れ、という答えだけだ
559スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:22:55
荒れまくるあの辺のジャンルなんじゃないかと
部数なんて言ったら大炎上
ジャンルスレがアテに出来ないジャンルって有るからな
ある意味創作とかもそうだけど。
560スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:26:35
>>555
部数を伸ばしたいのかい?
561スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:30:18
>>555
前の本がイベント売りだけで500出てるんならとりあえず1000刷っとけばて感じ
足りないかもしれないけど

とりあえず書店は追加で下ろすのとかは在庫に余裕があれば出せばいいだけだと思うし
イベント売り+書店分で考えればいいんじゃないの?普通に

イベントだけで800とか捌ける自信があるんなら800+400で1200部とかさー
562スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:08:19
今のジャンルスレより
バブルを経験した他ジャンルの人に聞いた方が良さそうな話だけどな
563スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:32:19
伸ばすスレ的には刷りすぎて廃棄でも売れるだけ売った方がいいよ
再版貧乏になるほど凝った装丁なら仕方ないけど
一般的な装丁なら再版分はイベ合わせの早割くらい使えるでしょ

損したくない奴が多すぎだよ
一度や二度損をしても最終的に部数を伸ばしたいって人に相談持ってきてほしい
564スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:21:38
>>563
まるっと同意

伸ばしたければ部数不足こそ最悪の失敗
伸びしろを自分で削るなんて愚の骨頂だ
これまでより多い部数を売るために前向きに色んな事をするのがここの趣旨。
ちょうど良い部数を求めるなんてスレ違いも良い所だ!
まあ、元々スレ違いなんだけどさ
565スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:38:01
相談です
【傾向】女性向け NL
【ジャンル、CP規模】ゲーム マイナーカプ
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー
【発行ペース】6冊/年間
【販売数】200/700
【ジャンル大手】同カプの大手は不在 他カプは1500〜多くても2000くらい
【サイト】 40/day
【書店委託】虎、有
【備考】
冬の新刊は書店分を除き残部100を切っています。
ぬるぬると出て行き、結果として売れてはいるのですが、どうにも初動が悪いのが気になります。
どうしたら伸びるでしょうか。
566スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:43:35
>>565
もうちょっと活動の傾向とか書かないと何もわからない
漫画か小説かすら書いてないし
作品の傾向やサイトには何をどれぐらいの頻度で上げてるかぐらい書かないと

色々書き出すのが面倒臭いならジャンルとカプはっきり書け
567スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:55:17
>>566
すみません。
エロ無しカプ漫画です。
サイトはオフ活動情報中心で、萌え語りと落書きをブログに週一くらいです。
イベント前は幸での告知やサイトで新刊サンプルなどの情報公開をしています。
その時だけは150/dayくらいです。
イベント当日はポスターを立てています。
568スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:57:45
総部数700でイベントの初動が200って少ないのかな?
総部数は書店込みなんでしょ?
書店が100くらいしかないなら少ないかも知れんが
569スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:01:43
書店ありの人は
初動/書店/総部数って書かないとダメな気がする
570スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:17:26
>>568
書店は160です。
初動/2回目/3回目以降が200/120/80といった出方に違和感があり、もう少し伸ばしたいと思っています。
571スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:23:09
持ち込み数が少ないってオチじゃないだろうな……
572スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:30:06
>>571
再版も考慮して書店分除いた全てを搬入しました。
573スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:33:02
>>570
冬コミ/インテ/春かオンリー?
インテに毎回出てるなら、忙しいコミケじゃなくてインテで買うサークルとして認識されてるんじゃないかな
3回目が春で何も企画がなかったならちょっと多めかなーとは思うけどね
574スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:39:42
確かに初動に対して2回目3回目が多いね
1回目が冬三毛として2回目か3回目はオンリー?
オンリーの強いジャンルは三毛・都市・オンリーで買い手が割れることあるよ
そういうジャンルだと初動を延ばすのは難しいかも
575スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:46:37
>>573
冬コミ/インテ/都市です。
新刊も企画も何もありませんでした。
>>574
オンリーは盛んなジャンルです。
買い手も売り手も、オンリーとコミケしか参加しないという人も多いようです。
576スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:48:27
どうしても初動を上げたいんなら初売りイベント限定の無配とかじゃないだろうか
ただそれを告知するサイトのHITがいささか弱い気もするけど
577スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 22:49:50
そういう状況だと、都市に参加する人はあとで都市で買えばいいや、となるかもね。
ミケやオンリーではそこでしか買えないサークルを優先するだろうから、部数をのばすなら
ミケでしか買えないものを作るしかないんじゃない?
578スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 10:21:11
よろしくお願いします!

【傾向】女性向け長編読みきり小説
【ジャンル、CP規模】少年漫画。アニメ化中。四番手カプ
【イベントペース】コミケ、大規模大阪都市
【発行ペース】2/4〜6
【販売数】100/250
【ジャンル大手】カプ内漫画は壁。小説は多分うちorz
【サイト】 あり。最近は更新できずお知らせのみ
【書店委託】 あり。一店専売で二桁
【備考】
アニメが始まって最初の大規模イベがSCCなので気合をいれたかったのですが
仕事で忙殺されて新刊が一冊しか用意できませんでした
胆石を貰っていることもあり、
一番人気のシリーズの新作なので人は来ると思うのですが
これを機に部数を増やしたいと思っていたので
今からでも何か「これもやってみろ!」的なアドバイスがありましたら
お願いしたいです。
次回イベントは当落次第で夏コミが最初です
新書サイズが多いので、デザインの商業っぽいフルカラーカバーを
しています。作風に合っていると好評なので維持するつもりです
579スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 10:41:57
書店増やしたら?
専売ってほぼ意味無いよ
580スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 10:45:30
今すぐは無理かもしれんが壁絵師に表紙依頼。
581スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 10:48:17
>578
エロの有無は?有る場合はソフトかハードか
本の大体のP数は?(長篇ってどれくらいからか、個人差あるし)
新書サイズでペラ本だと割高感があって手が出ない人がいる可能性もある
ポスター普段立ててる?

何にせよ参加イベントが少ないよなあ
オンリーないジャンルならどこもこんな感じかもしれないけど…

超シティの次が夏コミじゃ存在感が薄れがち。しかも小説だと倍率ドン
閑散期のシティだとメジャーカプ以外でも買手が回ってくるんで
ついで買いしてくれるってのがあるんだけど
そういうイベはスルーなんだ?
582578:2009/04/20(月) 10:54:57
情報が不足していてすみませんorz

・エロはありません。友情逸脱程度だと思います
・ページは商業本とほぼ同じです(新書なら200〜280Pくらい)
 読みきりアクションものっぽいので、丁度映画一本分くらいかと
・値段は概ね千円台です。書店価格を二千円以下にしたいので
・ポスターは立てたことがありません
・地方在住の為、コミケと大規模インテ以外に遠征すると大赤字ですorz
 オンリーは自カプはありません
 オールキャラはあるんですが一番手カプが9割を占めているので出ていません

・書店の専売は、元々マイナーカプ(一番手が巨大すぎて)で複数書店に
卸せるような雰囲気じゃない気がしていたためですが(しかも小説だし)
気にせずチャレンジするべきでしょうか
583スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:08:20
絵師に表紙依頼じゃなくて
単発1回きりの合同誌を絵師に持ちかける

内容がマンガ小説1:1のB5サイズのやつ
それを書店複数に卸す 目標夏
合同誌なら夏落ちても絵師スペースで販売委託できる
SCCまでに大筋が定まったら当日会場で絵入りのペーパーを出し
合同誌専用の告知ページを作って絵師サイトにリンクしてもらう
584スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:09:21
>>582
書店はダメっていう明確な理由が無いのなら
卸せるだけ卸した方が良いよ
場合によっては委託する書店を絞ることもあるけど
それは預けられるだけ預けてからで良いと思う

自分はなんか書店委託が殆ど無い
有っても一店舗が普通のジャンルで複数書店に卸しているけど
(実力っていうより、単に複数書店委託が当たり前のジャンルから移動してきただけ)
特に問題を感じたことは無いなあ
585スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:15:30
リロってなかった

壁絵師が別カプだったら合同誌は無理だな
ちゃんとした厚い本を出す少数派カプは厭離では歓迎されるよ
新規開拓したい他カプの人にも買ってもらえる
586スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:17:33
>>583
それはどう見ても寄生じゃん…
漫画サークルに迷惑だろ
それで伸びた部数は定着しないよ
587スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:19:24
1000円台の本ばっかり並んでると新規さんがお試し買いするには厳しいから
A5のペラ本で500円くらいのがあったらいいかもなあ…

マイナーカプは会場では埋もれてて気づいてない人がいるから
取ってくれるとこがあるなら、書店は複数卸した方がいいよ
自分が正にそれでイベ:書店が1:3〜4くらいだ

それと今度の超シティではポスター必須
表紙にカプ名バンっとでかく入れて、存在感アピれ
イベントの参加回数が限られてしまうなら、それに代わる方法を手配するか
参加時にできるだけ買手の記憶に残るようにしないと
588スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:29:55
>>578は今回スパコミで新刊一冊しか用意できなかったと言ってるけど、
まだ時間があるんだから500円以下のペラ本を最悪コピーでもいいから作ったらどうだろう?
589スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:33:03
むしろ小説なら100円くらいのペラいコピー本とかの方が
試し読みには有り難い。
スペース前でじっくり立ち読みするわけにもいかんし
かといって無配されても他に買うもの無いと貰いにくいんだぜ
590スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:47:33
新書はどうしても単価が高いのでお試し買いはスルーしてしまうなあ。
できればワンコインのお試し本を1冊。
アニメ放送中というなら、アニメで思いつきましたとかいうカンジで
SSを1本ペーパーにでも書いて通りがかりの人にでも配布してみれば?
アニメ化ジャンルならそこそこ貰ってもらえそう
591スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 11:50:06
通りがかりにタダで貰ったもんってほとんど読まないけどな
592578:2009/04/20(月) 12:05:00
短時間に沢山のレスありがとうございます!

・絵師さんはジャンルも超えてファンの多い商業作家さんなので声も掛けられませんorz
・200円くらいのコピー本と、無料配布用にSSのペーパーを今から作ってみたいと思います!
・ポスターはデザイン表紙に文字をドーンと入れる感じですかね。やってみます
・新書の単価は確かに高いと思われがちですが、そのせいで逆に
 「安い!」と喜んでもらう事が増えてきました。いいのか悪いのかw
・書店は複数見本誌送ってみます!

ありがとうございます!がんばります!
593スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 12:27:57
>>583
普段からお互いもちつもたれつの絵師相手ならともかく
ほとんど面識もないのにこういうの持ちかけてくる字書きってなめてんの?
「SCCまでに大筋が定まったら当日会場で絵入りのペーパーを出し」
誰がその絵描くの?
594スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 12:56:34
普段から交流があるの前提の話なんじゃね
面識無しでいきなり>>583は実現不可能だろ
595スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 12:58:41
>>583はあきらかにイタタ行動だからなぁ…
手の届きそうな有名絵師なら、表紙依頼から仲良くなって>>583はありだと思うがww
あと自分はお試しワンコイン本がジャンル受けしそうな絵だったら手にとりやすい。
596スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 13:08:14
特にエロ書くのが苦手でなければ、
長編なのにエロないのはつまらない。自分なら買わない
リア相手のジャンルでなければエロ入れたほうがいいよ
597スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 13:12:16
そんなもん書きたいもん書いたらいいがな
エロ書きたい人なら最初から書いてるだろうし
596がエロ無しなら買わないのは596の趣味だろ
598スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 13:19:35
エロなしのストイックな長編でそこそこ売れてるならそれでいんでないの?
エロを入れることで逃げる層もいるからもしれんし、それはそれとして別にエロを書けばよろし

個人的な趣向を言わせてもらえば、18禁指定なのにエロが3分の1以下だと何か物足りない
599スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 13:22:50
長編書きで人気があるシリーズを抱えているならば
その人気があるシリーズの番外編の薄い本とかを用意すると効果的かもしれない
それをお試し読みして気にいったらそのシリーズを読んでみようかなと思うような本

こんな所を心がけるといいんじゃないかな
・初心者用にシリーズ解説と説明は程よく織り交ぜる
・初心者にシリーズに興味を持ってもらえるようにキャッチーな内容に
・ただし常連さんにも楽しんでもらえる内容に
・コンパクトにまとめる必要があるが薄くはならないように

結構難しいとは思うけど番外編ならシリーズ続けている限り長く置いていてもおかしくないし
お試しよう本として常備するためにチャレンジしてみてもいいんじゃないかな
600スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 13:25:17
>>599に追記

お試し用の本には番外編的表記は出来るだけしない方がいい
常連さんが見ればわかるけど、初心者にはぱっと見わかんないぐらいにした方がいいと思う
番外編なら避けようかなって人がいるから
601スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 16:49:54
>>600

えー……
602スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 16:51:06
600の言うことわかるよ
601は何が気に触ったんだ?
603スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 16:55:05
だましっぽいわァ…… って事だろ
ぶっちゃけ番外編をそうと知らされてなくて買ったら、微妙な気持ちの読者はいると思う
604スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 17:00:49
その話だけで理解できる内容ならいいんじゃね?
そのための番外なんでしょ

599の提案はあくまで既存シリーズを新規に紹介するための手段と思って見てたから
別に違和感感じなかったな
それが嫌ならまったく新規のSS書いてサンプルにすればいいと思うし
605スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 17:04:15
そのあたり気にしてると、
一見さんに気を使って未来のリピーターを逃がすことになり兼ねない

ちゃんと完結した短編SSになってて、
シリーズ知らないと全く読めないようなものじゃなければ、小細工はあってもいいと思う。
内容じゃなくて、その部分をモニョる人は絶対リピーターにはなってくれない
でも、本編を読んでみたいと興味を持つ人は必ず居る
606スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 17:04:29
599はいいと思う頑張ってて
自分が「番外編なら避けよう」派なんで、600は結構キツイ
607スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 17:06:39
>>605それだと表紙には一番人気カプ描いとけ内容になくても
それで見てくれる人が増えれば万歳だよて感じにならないか?

売れたきゃヲチられてナンボ、というなら
まったくその通りだけど
608スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 17:10:23
>>606
同感。
しかも、狙って>>600をするサークルなら、遠からず買わなくなる。
609スペースN0.74:2009/04/20(月) 17:48:55
>>582s本人は読み切りアクションて書いてるから
今回の相談には関係ないと思う

>>600sがシリーズやってる人向けら言ってるなら
100円のコピー本売るのに騙さなくても
「〜番外。これ一冊で読めるようになってます」
と素直に書けばいいと思う

自分も小説で長めのシリーズやってるけど
ワンコインで番外編出すときは「〜番外」て普通に書くよ
100円ならとりあえず買ってみるかって人もいるしね

新規の人に長編シリーズに
興味を持ってほしいときはサイトにピックアップシーンとか載せる
610スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:28:36
s?
611スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:36:50
表記のない番外編買った時って、つまらなかったら騙されたと思うが
面白ければ食わず嫌いしててすまんかったって思う
自分の実力を考えて決めればいいだけで、>>600のやり方自体は別に悪くはない
612スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:41:18
>>607
違うんじゃない?

どっちかと言うと人気カプ以外のカプも少し混ざっていたけど
その注意書きを書かなかったという方が近いと思う
絶対必要じゃないけどまあ書いてある方が親切ぐらいの
613スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:51:55
番外編でもそれ単体でしっかり読めるなら
番外編って書いてなくても別に詐欺じゃないだろ
>>583みたいなやり方の方がいやらしいし嫌われると思う
小説買わせる為に他人の上手い絵を表紙やペーパーに使ってるんだぞ
614スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 19:09:22
普通に「番外編ですが、この本だけで読切になってます」
と表記してある方が、後々イイと思うよ。
ていうか、ウチはそうしてる。

番外編でも別物でも、面白ければいいんだよ。がんがれー。
615スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 19:26:06
自分も>538はモニョだな。
始めから仲良し認定の友達絵師でも小説の力量によっては勘違いされる

番外編については、そう分かった時点で避ける…というか慎重になる派なのだが
ある程度短編で読ませるものを書けるなら、
自分みたいな人にあえて表記せずに(中には明記)手に取らせちゃう工夫もありと思う
「あれ?」と思っても読んで入っていければ、次回確実に全買いする要員になる
部数伸ばすスレなんだもん。いろんな方向性があって然るべきだよ

小説のシリーズものに引き込むのって本当に難しいと思うけど
こうやって意見出していけば、「汚い」と「上手くやられたw」の
落としどころが探せるんじゃないかと感じた
616スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 19:43:19
番外と読みきりの折衷案なんだが、
「月刊××」みたいにイベント毎に薄いお試しSS本を出すってのはどう?初動部くらいで
シリーズの時あり読みきりの時ありで、傾向を固定しない感じの警戒感を抱かせない本
再録前提でも好きな人は必ず買うし、イベント売りを伸ばせる気がするが…

617スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 20:50:05
>>605
一見さんが未来のリピーターになるんじゃないの?
618スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 23:27:39
>617
多分、手に取っても「えーこれ番外編なの?モニョ」ってなって
試し読みに引き込めない=後が続かない人の事かと…<一見さん
619スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 01:04:09
自分は逆だな
番外編なら番外編ってちゃんと書いて欲しい
例え上手くて読み切り形式でも、そのサークルでの買い物は慎重になる
あと他に何か嫌な面が見えた時に、すぐ買い物リストから外す
番外編なのに表記しないのって、結構悪質だよ

>>583
の方が絵師さんとの都合だから(拒否られればそれまで)
絵師さん頼めるならならその方がいいと思う
書き方と狙ってやることがいやらしいだけで、
実行したからって必ずしもいやらしいとは思わないな
あまりにあからさまじゃ無ければ、サークル内情まで大抵の買い手は気にしないよ
実際漫画と小説の合同誌って結構多いし
620スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 01:16:53
自分も読者なら、小細工一度で警戒、二度で嫌いイラネになっちゃうなw
621スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 08:58:42
自分も書き手だとズルイ!と思って嫌悪感を感じるかもしれないけど
純粋な読者ならそれ一本で話として成立できてるなら
あまり気にしないんじゃないかな。

絵師と組む方が買い手としては微妙。
マンガしか興味なくてもついてきちゃうし。
622スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 10:15:06
興味深い話だね<番外編

容認する人は、面白ければ次があるし、詰まんなければそのまま「ふーん」でスルー
基本的に嫌うとかあまりない
嫌な人は、面白いかそうでないかよりも、必要事項を書いてないことが嫌で警戒感だけが残る
のような印象を受けた

部数伸ばす、知ってもらうって前提で、自分なら…上の人を掘り起こしたいかな
いつもやるんじゃなくて、たまにタイトル無しの白表紙みたいなのりで
回線を楽しませる工夫をすればいいと思う
計算高くターゲットを絞りきる事ができるか?って事なきがする
623スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 10:26:40
自分が買い手の立場に立った時、
買った本が面白ければいいし、作品とは関係ないところでこだわって
面白い作品を買い逃す方が損だと感じるんだよな

「小細工はよくない」って発想って同じ売り手としての感覚だなと思う
「そこまでして部数伸ばすなんて卑怯!」という感情が透けて見えるというか。
ある意味売れたもん勝ちではあると思うけどな
その後リピーターになるかどうかはもうそれこそ運かその人の人柄次第なんだし
やれることは何でもチャレンジしたらいいと思うんだがな

このスレに縋る程部数伸ばしたいのにプライドは捨てられないってのも
少し虫がいい気がする
624スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 10:54:34
自分も絵表紙嫌だな
自分にとっての神絵師の描き卸しの表紙絵一枚の為だけに
興味もない小説に1000円近く出すかすごい迷った事ある
表紙で釣ってんのにチラ見で戻されてちょっと悲しい顔するのも止めて欲しい
気まずいし何か負のオーラ出てる
625スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 10:55:44
俺もそう思う…必要事項の表記なんて基本はするのが当たり前で
それ自体が新鮮ってレベルからは程遠いこと

だったら逆に、「あえて」分かりにくくして何コレ?心をくすぐる手法もありだよなぁ
きっちり基本どおりやってる本は勿論だが、よくワカンネな本のあざとさだって一種の販促だと思う
しっかり書いた中身は一緒なんだからさ。

ぶっちゃけ売れる要素のなかには、一種の厨っぽさの演出も必要って感じてるんだ
626スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 10:57:09
騙されたって思ったら二度と近寄らないけどな
商売っ気が見えるのは買い手としても嫌だ
値札のついてないサークルで買い物をしたくない気持ちと近いかな
明らかに必要な情報なのに隠してウママ狙うって正直セコい
だったら「番外編ですが単体で読めます」「設定は共通ですが読み切りです」とか
わかりやすくアピールしていけばいいと思う
627625:2009/04/21(火) 10:57:09
すまんリロッてなかった
>623を受けてのれすです
628スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:01:49
商業誌でも番外編ってわかりにくい本あるけど
「騙された」とは思わず「じゃあ本編も買って読むか」と思うだけだ

どう思うかは本当に人それぞれだし
万人に好かれる手段なんて無いと思うよ
629スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:19:19
>626
>正直セコい
だってセコいことを追求するスレなんだもんw
値札の小細工も人より高く積むのもキャッチーな表紙考えるのも
隣に嫌な顔されると知りながら島中で大きめポスターの配置に迷うのも
実はかなりセコイよ。お笑いだよ

でも真面目にやってる。売りたいから
630スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:23:31
値札とかには注意書きはなくて、
買ってから前書きに番外編と設定の説明があったことに気づくのはよくあるけど、
自分は気にならない。
それが面白ければ、次から買い逃さないようにするか、本編も買うし、
つまらなかったら本編買わなくて良かったって気持ちになるだけ。
631スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:27:20
>>626とかこのスレ見なければ良いのにw
小細工をみんなで捜すスレじゃないの?
632スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:31:13
スパ近いからかな。チカラ入ってんね
みんな売れるよ。ヌゲー考えてるもん
きっとオーラでてるんだろうな
何だかんだ言ってもそんなトコに人って集まるんだから

633スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:33:39
バイト先の店でも品物の置き場所ちょっと変えただけでも
今まで売れなかったものがいきなり売れたりするもんなー
ほんと販売って買手の興味を引かせる小細工の塊だよ
634スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 12:11:40
面白い人の本は、小細工ナシでもやっぱ面白いからな
小細工で1000位部数変わったら小細工にも価値あるよね
それにはサイト更新かな
635スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 12:19:02
サイト更新し始めて売上変わるのか?
日記は良く更新してたまーに落書きアップする程度
むしろしばらくサイト放置してたとしても売上変わらないんだが

サイトにあげる作品を描く暇あったら原稿する時間に宛てたいと
思ってる時点でダメなんだろうな
636スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 12:22:41
面白くても、手にとってもらえなかったら意味ないしな。
サイトなし、発行ペースは夏冬だけ、表紙一色、机上にはその本が見本誌だけポツン…、値札もあらすじもなし、でも実は中身は神!
という人がいたとしても、なかなか売れないと思うよ。
637スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 12:47:24
>>635
自分は原稿の気分転換に原稿でかけない絵をサイトで落書きする
絵をかくことの気分転換が絵というのもおかしいがいつもそう
カウンタ売上共にじわじわ伸びるくらいだけどねw
638スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 12:48:58
オフ用の長編の気分転換に書き殴りに近いSSをサイトにアップしている
あと、書きたいけど多分重要ないだろうなっていう感じの話とか
639スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 13:37:45
>>637
じわじわだと効果的かどうかわからなくないか?
単純にリピーターが増えてるだけじゃないのか
書店や自家通販が増えてるならまだしも
640スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 13:44:20
サイトに手をかけ過ぎてオフがおざなりになるのは本末転倒でしょう

>サイトにあげる作品を描く暇あったら原稿する時間に宛てたい
これは間違いではないと思うけど
641スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 13:44:29
新規参入したジャンルで一回イベント出たけど、そのあとしばらく諸事情でイベント参加予定がない
そういう場合どうするかってやっぱサイト更新するしかないと思った
ガンガン更新してちょいちょい幸上げもして、次のイベントのときに前のイベントより
たくさんの人に「あ、あのサイトの人か」と思ってもらえるようになるしかない

と思って頑張り始めた途端にヒット数落ちるとかな/(^O^)\
642スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 14:31:07
>>624
全く逆の立場でジャンル神表紙の本を1000円↑で販売した事が有るんだけど
そのときは影で「表紙のためだけにこの値段は・・・」みたいなこと言われたよ
でも字書きにはそういうことを言われても気にしないだけの図太さが必要かなって思う
自分も、余計な事言う人居るなあ、としか思わなかったし
それでも買ったってのを耳にして、お買い上げありがとうとしか思わなかった

ジャンルによるかもしれないけど
字書きで売れてるサークルはどんなやり方をしていても
叩かれるのが当たり前だからね
叩かれるくらで怯んでちゃやってられない
643スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 14:44:09
>字書きで売れてるサークルはどんなやり方をしていても
叩かれるのが当たり前
絵描きは一見で実力が分かりやすいけど、字書きは実力が分かりにくいとよく聞くから
そこらへんが絵描きより叩かれやすい一因かもね

644スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 15:39:54
字書きだけど、わかっててもそう言われるとちょっと悲しいな
自分は絵サイトから字サイトになってホト数伸びたからオフでも字書きだけど
(表紙は自分で描いてる)

そうなると部数伸びないのは表紙で避けられてるのか、内容が駄目なのか
分からないなー
645スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 15:51:55
字の場合は中身云々以前に字だから避けるってのが大きいと思うから、
そのためのとにかく手に取ってもらう手段を模索してるところだと思う
646スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 16:10:48
表紙とか作りで興味持ってるけど
分厚くてそれなりの値段(1000円以上)でしかもシリーズ物しか無いサークルって
いつまでも気にはなるけど買ってみるきっかけが皆無だよね
その中に有る手を出しやすいレベルの本(一話完結、安価)なら
表紙が神絵師だろうがデザインちゃんとした絵無し表紙だろうが
「どんなの書いてるんだ?」って言う興味を満たせるなら何でも良いと思う。
大事なのは、ハズレだったと感じてもしょうがないで済ませられる範囲の値段かどうか。
200〜400円なら、開拓時によく有る誤差で片付けられる。
200円も出して番外編だった!騙された!って怒り狂う人もいるかもしれないけど
それはもう考慮しなければいけない相手じゃない
ただ、裏表紙やオビにでも「同設定の番外篇、一話完結!」って情報は欲しい。
それが有る事で控える人も、一層買いやすくなる面も有る。

>>582の場合は既に小説サークルとしてのカラーが決定してるから
後は入り口を作る事だよね
個人的には、新書で統一してるならお試しも新書サイズが良いと思う
部数を伸ばすのにも色々有るけど、
「サークルとしての知名度を上げる」を実行する時には
本のフォーマットが決まってるのって効果的だ
それは絵より字の方がやりやすい事だとも思う

…と言うのを長らく字が強いジャンルにいた自分は感じる。
647スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 16:15:20
少しお礼が遅れましたが>>515です
みなさんアドバイスありがとうございました
circle.msからメール来た事だし良い機会と思ってpixiv初めてみました
効果が出るか解らないけどうpしたイラストは沢山の方が見てくれて
pixvからサイトに飛んでくれた人も数日で100人くらいいました
前向きに頑張ってみようと思います
ありがとうございました
648スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 16:51:36
>>647
頑張れ!
できればまた効果があったかどうかを報告して欲しいな
649スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:24:34
私は大本命ジャンル以外ではあんまり小説買わないんだけど
買うとしたらサイトで読んで面白かったところだな
立ち読み苦手だからイベントでは選べない

だからサイトの小説に力入れたら部数も増えると思う
オフ神なのにSSだと微妙ってタイプもいるからそういう人には向かないけど
650スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:36:59
>>649
小説自体に興味無い層にオンSS掲載は全く効果無いんじゃないか?
わざわざ小説サイトなんか見ないだろうから。
まあ自分の事なんだけど。

小説自体は特に興味無いんだけど、長篇を時間掛けて読むって言う萌え補給は好き。
長篇は漫画より小説の方が多い。
だから、イベントでは結構見る。買う事も有る。
買いやすい値段で厚ければ、パラ見でよっぽどアレじゃない限りとりあえず買うな。
651スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:52:22
小説の表紙が絵でも気にしないけど、表紙で売ろうとしてるなーと感じたのは
絵と字両刀で、絵はヘタレでもないし上手くもないって感じの人が、
小説本は必ず表紙が売れっ子プロや壁サークルの絵だったときかな
小説書きが表紙を絵にしたいけど自分じゃ描けないから人に頼むのは
よくあるが、自分も描けるのにより上手い人に頼むって…と思った

だがそうやって売上を伸ばすのにもにょるとか姑息だとか思うより、
次から次に人気絵描きを引っ張ってくるその交流力を分けてほしいと思ったw
人脈や交流力があるってのも、実は部数を伸ばす大きな要因なんだろうな……
652スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:57:37
>>650
確かに小説サイト自体そんなに行かないなぁ
大本命ジャンルなら小説も喜んで見るんだけど
気になってるジャンルぐらいなら漫画どまりだ

サイト以外だとゲストで寄稿されてる内容が好みのとこを買ったりする
あとは装丁が特殊な奴とか
653スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:13:02
自分も二次小説興味ないから小説サイトはバナーすら踏まないなぁ
常幸上げして更新サイトのトップにいるようなサイトも
一回も見に言った事ない
アンソロも小説読み飛ばして買ってから
数ヶ月くらい経ってから暇つぶしに読むくらい小説興味ないけど
たまにフルカラーのデザイン表紙ですごいセンスいいやつとか
装丁凝ってて綺麗な本を見かけると手にとってみたくなる
そしてやっぱり帯付いてたり分厚い本は中身も良さそうなイメージがある
654スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:15:17
ここは自分ならどうするこうするって話するとこじゃなくて
どういう見方、買い方してる人が一般的に多いか
その人たちに買ってもらうためにどうアピールしていくか
話すところじゃないの?
655スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:22:09
>>654
だから自分が買い手の場合どういう見方、買い方してるかを書くことで
参考になるかと思って
656スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:27:13
小説絶対読まないよサイトにだって行かないよ幸上げしても無駄だよ!
な人は、小説書きからしても客とは思わん

そんだけ小説読めない・読まない人ってのは
>装丁凝ってて綺麗な本を見かけると手にとってみたくなる
>そしてやっぱり帯付いてたり分厚い本は中身も良さそうなイメージがあ
ったとしても、結局買わないだろ?w
657スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:30:19
特殊な見方で例えられてもな
つーか、雑談もいいけど、私も俺も私な自分語りはいらねえよ
658スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:38:55
・小説はイベントのチラ見では真価がわかりにくいからサイト作品を参考にしてる
  →だからサイトの小説にも力を入れたほうがいい
・ゲスト原稿を気にいって買いにいくことがある
  →だからゲスト原稿を書く機会を増やした方がいい
・装丁が特殊な本に惹かれる
  →だから特殊な装丁にチャレンジしてみてもいいかも

そんなに特殊な見方のつもりはないんだけど
上で色々言われてるけどサイトの作品に力を入れろって意見がなかったから
結構サイトの作品見て判断してるよと言いたかった
小説も進んで読む大本命ジャンルでもサイトSSが好きなとこは優先的に買いに行くし
659スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:45:53
絵描きと組める人なら簡単な選択肢あり程度のノベルゲー作ってみるってのは効果ないかね?
小説は買わないけどゲームならって層狙ってもあまり旨みはないのかな
660スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:49:08
小説は、段組・フォント・本文用紙・ノンブルのレイアウトをちゃんとしっかり考えろと思う
インクジェットで普通紙に打ち出した的なぼやけた等幅ゴシックとか
横線がかすれて読みにくい明朝体ベタ打ちとか
読めりゃいいみたいなやっつけレイアウトが多くて嫌になる
表紙に比べれば地味だけど、この辺しっかりやると完成度が全然違う
661スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:51:28
>>658
サンプルは必要だよ。
小説も読む、イベントで回りたいからチェックするくらいには小説を読む層はいるんだから。

だけど無理しなくても良い。
基本的には小説興味無し、サイトなんか余計に見ない層も有るから。
でもその層の中にも、オフなら小説も買うとか装丁で魅かれてしまうタイプがいる。
その層の為に特殊装丁なんかをやってみるのは効果的。

さらにアンソロとかゲストとかで
全くの外野にも興味を持つ機会を作る事も出来る。

この内のどれはいらないって事は無いよ。
どれからやるか、全部やるか、優先して何に力入れるかは
自分のサークルのカラーやジャンルの空気でそれぞれだけどね
662スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:53:49
>>661
ごめん、何か反論してるみたいな文章になった…
「そうそうこうだよね」って感じの事を言いたかった。
663スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:54:55
小説読まないのが二次限定(普通の小説なら読む)だったとしても
そんだけ小説サークルを毛嫌いしてたら比較の対象もないし、良し悪しも
分からないんじゃね?
何を基準にしての「中身が良さそう」なんだろう
664スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:57:40
ごめん、たらたら書いてたら出遅れた…
663は653辺りの話題です
665スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:01:04
>>663
シックスセンス

つかそこまで小説読まない人にまでアピールしようなんて
字書きの方でも思わないだろう
思わなくて良いし
装丁や規格がきちんとしてる本が良さそうに見えるのは、
絵も字もジャンルも関係無い大前提の事実だ
グッチャグチャのコピー本と基本的な装丁のオフ本なら
後者の方が間違い無いかなあと思う
666スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:05:01
>>659
男性向けは別だが、女性向けでは同人ゲーム自体がほとんどないからなぁ…
一度だけイベントで二次創作の女性向同人ゲーム見たことあるけどそれ以外ないな
BLゲーも結構メジャーになってきたし、出せば手に取る人いそうだけど未知数すぎる
667スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:15:25
同人ゲーだと費用が抑えられそうだけど不具合のサポートしないといけないのが難点
安くてもあんまりスカスカな内容だと買った人に損した感が残るだろうし
凝った内容だと労力が半端ないから人手もいる
自ジャンルではゲーム作成に挫折した人多いよ
668スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:15:36
同人ゲーは単価安い割に作るのに時間かかるから
まともな絵描きはほとんど描いてくれないよ
その分自分で本を出した方が儲かるもん
669スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:47:17
というか二次同人ゲーに魅力を感じる女性ってあんまりいないと思う
あと男性向けを見てても二次だと大半は
ノベル付CG集の域を出ないものが多いように思う
670スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:54:25
小説は読まないけど小説本にこれだけは言わせててのは
自分飛翔でナマ全然知らないけど書店委託で部数は伸びるよて位バカ
671スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:56:11
>>669
ここって女性向け専用スレじゃないよな?
672スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:57:32
スパコミでイベント限定本を出すんだが、効果あるかな
673スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:00:05
二次の同人ゲーに需要が有るのって
女性向けとか以前に、東方くらいじゃないか…?
絵と字以上に隔たりの有る別ジャンルだと思う

女性向けに限って言うなら、BLゲーはBLゲーで世界が完結してる。
媒体と言うよりジャンルとしての認識が強い印象だなあ…
だから、二次創作でノベルゲー作ってみても
それはもう別世界の存在になってしまうと思う
674スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:03:34
>>672ないない
やめた方がいいよ



て言ったらやめるのん?
675スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:07:39
>>670
まったく二次小説を読まないって言ってるのは>>653だけで
そんな>>653でも手にとって見たくなるのが
フルカラーのデザイン表紙ですごいセンスいいやつとか装丁凝ってて綺麗な本

他のレスは小説も少しは買う人の意見だよ
なんか>>653に囚われすぎて全部が小説を全く読まない人の意見だと勘違いしてる人多いね
676スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:07:47
>>674
今回ジャンル参入で壁になっちゃったんだよ
閑古が怖くてどうにか人呼べないかなぁって思って
これまで毎回コピー本とかはやって来たんだけど、作るのめんどいし
677スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:09:49
>>671
限定じゃないけど1スレ目で
男性向けはおピンクかどっかに「男性向け大手サークルになる方法」みたいな
スレなかったっけ?
→そもそも男性向けはジャンルの情勢とかの煽りを受けづらくて
純粋に実力主義な所があるから男性向けで部数を伸ばすには
抜けるエロを描け 上手くなれ でFAって結論がすぐ出たから
あんま男性向けの相談者を見ない
もちろん男性向けの相談もありだけど、
スレ住民が女性が多くて女性向け前提で話してる人が多そうだから
男性向けだったらそう書いておいた方がいいと思う
678スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:10:48
>>676
壁になった途端限定本じゃ
煽り乙でヲチスレ大人気になるのが見えているが
それすらも利用出来るしーって算段立ってるならやればいいんじゃないの
効果は知らん
679スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:11:35
>>676
新しい読者を獲得するという意味では効果はないと思う。
あとで書店で買えばいいや、という層がイベントに来るという可能性ならあるかも知れない。
でもスパコミ程度ならまわる時間がないから書店で、という層もそんなにいなさそうだから
あんまり効果は期待できないかも。
680スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:14:56
初参入で知名度0だとしたらリピーターもいないんだから
わざわざ限定にするより
無配でも作って気軽にスペに来てもらえるようにした方がいいんじゃないの
681スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:23:32
限定の旨味って何だろう…
いつも来てくれる人が早めにスペースに来てくれるくらいじゃないか?
限定って天井が有るせいで部数を「伸ばす」って言う趣旨からも外れてるし。
682スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:54:53
限定はまさに
「スペースに来てもらう」「あとまわしにしないで先に来てもらう」狙い
長く続けてダレてきて離れそうな客をつなぎとめる手段みたいな感じ

新規参入だったら限定煽りも意味ないから、
複数新刊・厚い本・無配本とかのほうが効果的かと
まずは机の上を華やかにうめないとお客も来ない
683スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:04:44
限定ってたしかに常連客囲い向けのサービスでしかないよね
好きサークルが事前にサイトで告知してくれてるならwktkも高まるけど
現地で「限定」とか見ても「へーラッキー」くらいにしか思わないよ

壁で閑古避けたいのはわかるが、このスレ的には新規客狙いがいいのでは?
海鮮には「壁だけを買い回る層」が存在することだしね
684スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:14:40
初参入で壁なら限定より大見得だよ
派手な本並べて厚いの高く積んで印刷も大手仕様で適性価格でポスター貼ってっていう
685スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:55:34
限定って煽って得するのはテンバイヤーだけな気が…

知り合いの大手は限定って煽るのは自分が叩かれる原因になるからって
売れてる時こそ限定本は出さないようにしてる
ジャンルが落ち着いて好きな事ができる余裕ができるまでは待つ気長さが必要
売り込みの時期はとにかく可能な限り欲しい人に本が行き渡るようにする方が大事だって
686スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 00:39:47
そりゃ限定はまったりしてきてからお祭り的に出すものだ
頭打ち・マンネリ打破の起爆剤みたいなものだよ
右肩上がりのときは限定なんかしなくても出せば出したぶん売れるもの
海鮮がつかないジャンルで壁がこぞって限定煽り、ってのはよく聞くよね
687676:2009/04/22(水) 00:46:08
あんまり有効ではないのか…
列形成→人気サークルと思われる→次回から列サークルに
って感じで人が集まれば更に集まるから、部数のびるかと思ったけど
ちなみに参入ジャンルにはすでに2回くらいイベント出てるんだ
688スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 00:51:13
そう思うならやればいい 
限定やれば絶対列形成される確証あるなら有効なんだろうし、シラン
689スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 00:55:00
最初の書き込みの時点で
・情報が著しく不足してる
・誤認させる情報が書き込まれている
ような人は一気にレスをつける気が失せる
690スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 02:12:43
次からスレタイから雑談とるか
691スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 05:49:45
なぜそうやって決める
692スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 08:18:26
そんなに雑談ばっかり延々と続いてる感じはないけど
693スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 09:53:06
ちょっと前に小説について出ていたので、自ジャンルで爆発的に売れていたサークルを参考に言ってみる

該当サークルは漫画(どう頑張ってもリア消〜厨絵)で、多分U5〜15
出した本は漫画だが、100部ぐらいがイベント初売りで午前中に全部捌けた事があった
売れた原因はゲストの字書き
毎日更新している字書きサイト主(温泉)がゲストだった
視点切替しまくりの典型的オンSSサイトなので、オフ専ならスルー対象確実なんだが、
オンで固定読者が付いている力は強く、次々と人が来て、あっという間に完売
漫画サークル側もゲストは○○さん、字サイトも○○さんの本のゲストに〜と、日記やサイトで宣伝していたのも効果あったかもしれん

ただ、同じことをした2回目の結果は、効果なかったらしい
けど、初見の人に手に取ってもらう手段として応用できないかなーと思っているが、毎日更新は難しいorz
694スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:07:54
2回目がだめだったのは小説がオフ向きでなくて見限られたってこと?
しかし2回目も同じって合同サークルなんじゃ
695スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:16:40
100部午前中で売り切りってすごいね
ゲストの字書きは書き下ろしだよね?

毎日更新の番外編だったのか、
それとも完全な新作だったのかな?
696スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:25:49
温泉の客が、初回はお祭り気分でわざわざ買いに行ったけど
初回の特別感が無くなって足が離れて、
オフ中心の客だけ残っただけじゃないかな

温泉の客をリピーターにするのは難しいと思うよ
697スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:31:18
ゲストとか言ってるけど、
結局どっちもオフラインスキルが低い
自分でオフ参加するリスク取りたくない小説オンセンと
温泉のホト数+固定ファンを充てにするヘタレ漫画の抱き合わせ本って事だろ

そもそも693は小説でサクル活動してるんだよな
売れてないヘタレ漫画にゲストしてなんの意味があるんだ?
自分では一銭も出さず動かず、誰でもいいから寄生したいオンセンにしか意味ナイだろ
んで、お前が毎日更新して?ヘタレ漫画を世に知らしめる役をになうのか?
意味ワカラン
698スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:42:25
>>697
693はヘタレ絵描きとの合同誌で売上を一桁→100まで引き上げる
その温泉の初オフ進出効果みたいな一回限りの物珍しさから来る売れる心理を
何かに生かせないかって言ってるだけじゃね?
699スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:49:34
小説書きなら、
キャッチーな漫画を毎日upしてるオン大手ラクガキ絵描きをgetしないとなw
自分が毎日更新するんじゃなくて絵描きに乗っかるってのが、
この場合の手段なんだよね

それにしてもリスクが高い。。
自分が印刷費もって(相手が温泉だから)ブラマジ街道まっしぐらだったら
目も当てられないよ…
小説と違って漫画はひと目で化けの皮が剥がれちゃうから
700スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:56:55
4コマ描きとかのネタ系絵描きならブラマジはさほど影響ないからいいんじゃない?
表紙でハッタリかませないからそこは問題だが
しかしオン専利用するのはいい考えかもな
相手もタダで自分の作品が紙媒体になるっていう達成感があるし、相互扶助って感じで
701スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:03:32
字書きがオン専利用するって、
適正原稿の書き方の指導は出来るのか?
そこクリアできれば問題無さそうだけど

絵描きがオン専の字書きと組むなら(上の例みたいに)
原稿作成面で不安は少なそうだけどな
702スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:03:44
だから温泉の大手ばかり呼んだアンソロ作る奴が多いんだろ
信者が買ってくれるから最初から部数がある程度保証されててリスクが少ない
703スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:04:47
字書きが温泉利用するなんてそれこそ表紙頼むくらいしかできなくね?
同人引退組ならまだしも
704スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:07:29
>700
でもやっぱ1行目みたいな人に表紙や挿絵描かせたりするのはリスキーすぎるだろ
それに4コマと小説って組み合わせもどうかな?っていう気がする
(巻末に数本あるならまだマシかもしれないが)

ただオフ事情に疎い温泉を客寄せに使うと、スペースを勝手にオフ会場にされたりして
後々遺恨を残す事になるから注意した方がいいと思う
705スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:10:32
温泉にカラー描かせるとRGBで仕上げてくるうえに
PCのメモリ不足とかで解像度200くらいで送ってくるのコンボだぞw

原稿むしるんだから作成方法くらい教えてやるのは筋だと思うが
706スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:11:40
その辺のリスク全部込みで覚悟の上で利用するんじゃないの?
旨い汁だけ吸おうってのはむしがよすぎだろ
707スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:14:49
>>705
そんなモン頼む時に解像度とか指定するのが基本だろ
708スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:15:40
>>707
指定して理解できるオン専っておそらく経験者くらいだと思う
709スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:15:58
指定しても理解してないから送ってくるんじゃね
710スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:20:05
あるいは解像度150で仕上げたものを350にして送ってくるとか
確かに数値は350なんだけど、という
711スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:22:40
指定したらその通りの問題無い原稿が送られて来てウマーなんて幻想ですよ
仕事でデータ扱っててもそうなのに、相手はただオタクってだけの素人だからな
712スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:24:34
>>710
ああ、オンリ−主催した時、似たようなのによく遭遇した
出力したものを貼る時はモノクロでって指定しても
おもくそインクジェットのグレスケでプリントしたのを
セロテープで貼付けてくるのとか
713スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:43:35
オン線は小説原稿だってアレだよ…
例えばpdfでお願いできますか?って言ってもワード形式以外受付ないもん
誰かが教えてくれる前提だからな
加えてブラマジリスクだろ…

ウマーどころか信頼失墜の恐れもあるよ…たかが一度の祭りのために
714スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:45:41
小説はテキストデータだけ貰ってこっちで適当に組んじゃえばいいじゃん
温泉だったら段組みとかこだわってるとは思えんし
715スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:47:03
小説なら完全原稿じゃなくプレーンテキストで送ってもらった方がかえってありがたいかも知れん
っていうか同人誌作ったこと無い人に完全原稿を望むのが間違ってる気がする
公募で向こうから勝手に来たなら御愁傷様
716スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:47:19
えーっと
過去にオフ経験あんまり無いひとに
表紙とか挿絵とかゲストとかお願いしたことあるけど
10人以上に頼んで一発でデータ的に不備無しだった
ひとはたった一人だけでしたよ・・・・
717スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:51:49
こっちからお願いしてるなら仕方ないんじゃない?
718スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:51:51
公募でもweb上で募集かけるなら仕方がないと思う
719スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:54:06
公募なら「データ不備は受付けません」とでも書いておけば突っ返せる
720スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:56:19
オン専の人向けに完璧なマニュアル作って
なぜそれ以外で作っちゃいけないか理由もひとつずつ書いて
スペック足りないとか勝手な判断で作った原稿は
ボツと決めておけばいい。

雑誌の投稿でもひどいの来るらしいから
読み取り能力ない人はもう仕方ないと諦める。
721スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:03:32
>713-715
テキストデータだって分かんないヤツ居たんだぞ…
ブログしかやったこと無くてさ
メモ帳の存在を知らないとかもう、ゴメンいろいろ思い出した

自分結論:温泉を利用するのはリスキーすぎる
722スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:07:54
テキストデータがわからない人への自分が思い付く説明は
「メールの本文に書いて送って下さい」
「ブログにアップして下さい。こちらで取りに行きます」
かな。

そこまでして書いて欲しいオン専は今のところいないけど。
723スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:08:52
むしろテキストデータもわからない人間がまともな小説書いてるとも思えない偏見
724スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:09:46
俺の結論:
オンセンの一発集客を利用できるのは、
自分も半分意味分かってないオンセン気分なリアか
アンソロの売り上げ貢献のためだけに、
オン大手の不備原稿チェックに時間の割ける主催だけ
725スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:14:30
>>723
携帯サイトなら普通にいるんじゃないかな
いわゆるケータイ小説なんかかなり当ってる作品もあるし
創作能力とファイル形式の理解度はまったく別もんだよ
それ言ったら昔ながらの手書き原稿の人はまともな小説書けないことになるぞ
726スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:16:50
>>725
携帯小説形式がオフ同人誌に向いてるとは思えないし
手書き派はオンでサイト持ったりするかなあという疑問
727スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:22:52
>>726
そこまで考察するのはこのスレの役目じゃないだろ
ただ携帯小説でも書籍の形で売れてるものがあるのは確か
屁理屈捏ねる前に自分が売れるモン書いたらいいんじゃね?
728スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:26:22
データ入稿の仕方はわからないからない、パソコンは友達にセッティングしてもらった
ってレベルの人がサイト持ってることよくあるよ
729スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:28:44
だからそれが売り上げを伸ばすことと何の関係があるんですか???



って流れになってますよ。
730スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:34:03
だからオン大手に原稿描いてもらって売上アップウマーの方法だろ

結論:やりたきゃやれ。ただしリスクは覚悟しろ
731スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 15:18:01
部数売上とは関係なしに、祭的な意味で公募アンソロ主催したことあるが、不備データの山できつかったよ
クソ重たいRGBデータ送りつけぐらいマシで、あまりの不備の多さに自分で直した方が不備連絡するより楽だった
オフセット印刷の知識ある人限定で募集して、この有様
オン大手も参加して個人誌で出すより遥かに売り上げはあったが、あの苦労は味わいたくない

ただ、相手が神で対個人なら、苦労も少ないし旨味はあるかな……
リピーターが付くかは本人の実力次第だが、オンの宣伝力で食いついてくれる人が多そうだし
732スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:25:39
ちょっと話はずれるけど
アンソロってジャンル王手数人誘って2000、3000部行くもの?
主催自体がジャンル大手の一員なら、それくらいいきそうだけど
イベント主催とか、小手が主催したヤツって1000ー1500部位が限界に見えるから
編集料と菓子折or原稿料考えるとそんなに旨味なさそうだと思って(金銭以外も)
アンソロ主催をするのに引け目感じちゃうんだよね
733スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:38:21
175のアンソロゴロとかなら別だが、
旨みがないならやりたくないって精神の人には
アンソロ主催は向いてないと思うよ
734スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:40:10
ジャンルやカプによるし、普段732がどのくらい売るのかもわからんのに
具体的な数字出されても答えようが無いよ
735スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:43:21
普段500程度しか出ない小手なら1000〜1500で手間かかっても
ページ数がそこそこあれば金銭的にも広告的にも十分旨みあるだろ
他人の原稿のおかげで普段の倍以上の金銭と、
普段自分のサークルの本を読まない人にもアンソロの一部といえ
自分の作品を試し読みさせることができる

ジャンル大手が見ず知らずの小手に付き合って原稿書いてくれれば
の話だがな
旨みって言ってる書き込みみて思ったが、書いてくれるの当然だと
思ってそうだけど他人はお前の道具じゃないから
736スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:47:48
大手がアンソロ主催しても旨味はない
個人誌と同じ部数がでたとしても、個人でやるより元手も手間もかかるし単価は安い
あと、引け目を感じるじゃなくて、腰がひけるんじゃないの
737スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:55:09
>>736
そうでもない
ゲスト原稿でページ水増し
少ないページでも一冊単価が高くなりウマー
738スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:55:21
何にキレてんのかわかんないけど
壁固定の大手でも1000出ないジャンルもあるし
女性向けは原稿料とか出るアンソロあんまりないから

金銭的な利益云々よりアンソロ主催って知名度や
主催してる間のちやほや目当てで主催する小手やピコもいるし
739スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:01:31
今更、物凄く基本的なことなんだが、
一般的にアンソロって原稿料を支払うもの?

公募は支払わないのが普通だろうが
大手に依頼しても、タダでやってもらえるもんなんだろうか。
740スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:02:57
キレてるってより小手が他人の褌で1000ー1500部出ても
旨味感じないって発言にはpgr
741スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:03:31
描くか描かないかはそれこそその大手次第じゃね?
交渉の時に「お礼は出ませんが」とそえて聞いてみたらいい
742スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:09:57
男性向けに行った時、依頼書に稿料についても書かれてて驚いた。
稿料以外も女性向けより付き合いがビジネスライクで楽だったな。
743スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:16:11
>>741
そうなのか。thx
一般的に支払うのが普通だったら
そもそも「お礼は出ませんが」というのが非常識と思われるのかな
と思って聞いてみた。
ただ、礼無しだと、主催自身にある程度の実力or知名度がないと
交渉は難しそうだな。
相手にも何らかの利点がなきゃ、タダ原稿なんてやってくれないだろうし。

>>732
どうでもいいけど、引け目を感じるって日本語変じゃね?
ふだんピコで100しか出ないのに、アンソロはゲスト原稿のお陰で
1000も出ちゃって、申し訳なくて引け目を感じるとかなら分かるけど
趣旨が全く逆だしな。
744スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:17:38
>>742
ああそうそう、男性向けはむしろ払うのが普通だよね。昔から。
女性向けはちょっと空気違いそうだったので、聞いてみたんだけど。
745スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:19:57
>>739
最近じゃ女性向けの弱小ジャンルでもでも菓子折りくらいは普通じゃね
その値段についてはジャンル規模によるだろうし、相手も察する事が出来るだろうけど

最低、原稿の手間と借用、知名度の借用、宣伝の手伝いをして貰ってるって事への
感謝は忘れたらいけないと思う
746スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:57:38
部数の話と全然関係ねーな
747スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:01:18
部数を伸ばしたい小手としては、
アンソロ依頼されたら喜んで参加するようにしているが、
アンソロ主催後に主催の部数が伸びるかどうかは、
やはり本の出来次第(主催の原稿の出来は勿論)なのでは。
748スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:20:25
ここは部数伸ばすために人に迷惑をかけない範囲で
自分にできることを模索するスレだと思ってたが
最近は甘い汁吸うために他人の迷惑かえりみず
楽して売れたいみたいな話が多くなってないか
小説売るためにはいい絵師つかむこととか
小手だけど旨みあるならアンソロやりたいとか
749スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:24:28
アンソロ1000円が1000部だとしても、売り上げ100万だぞ
印刷代や経費手間賃差っぴいても、旨みがないとかいえる金額なのか?
他人の褌でなに考えてるんだ
750スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:28:48
最初のスレから、アンソロ、オンリー主催とかって
手段の一つとして出てたと思うんだけど
751スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:32:14
小説でうまい絵師掴めばいいじゃんとか
小手でうまみのあるアンソロ作ればいいじゃんと言うのは簡単
売れ線のウマ絵描いてエロ描いて毎回3冊新刊出せばいいんじゃね?
と言うくらい簡単
752スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:33:05
>>748
>小説売るためにはいい絵師つかむこととか

これは別に問題無いだろ。
部数伸ばす為には手に取るきっかけも重要な訳で
小説の場合、しっかりした装丁とかダサダサじゃないデザインと並んで
神絵師表紙ってのは強力なきっかけだ。
表紙だけ良くて中身ダメダメだったらリピーター付かないけど
中身もそれなり以上の物なら、後々の部数に繋がってく。
どんなに良い中身でも「絵」って言うパッと見のインパクトが弱いのが小説なんだから、
それを補う手段としてタッグを組むのは全然有り。楽してるとは思わん。

旨味有るならアンソロ〜ってのは違うと思うけどね。
753スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:36:22
アンソロもゲストもきっかけ作りに良いのは本当だろ
アンソロで初めて見て、気になって買いに行く様になるサークルって有るし。
754スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:37:02
島中で埋もれないほど上手くて華やかでセンスのいい一枚絵を描ける紙絵師なんてそうそういなけどね!
元から名の知れてるプロ作家とか大手ならまだしも
755スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:37:30
何か悔しい事でも有ったんだろうか
756754:2009/04/22(水) 19:37:54
紙絵師じゃダメじゃん、神絵師だ
757スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:38:14
>>754
そうでもない
大手やプロではなくても人気の絵師ってジャンルごとにいるもんだ
758スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:41:28
絵柄は良いけど中身がな…って絵描きもいるしなあ
あと、人気絵師ってのはジャンル受けしたり
そのカプの雰囲気に合ってる事が虹では最重要項目なので
世間一般的に見て超絶技巧レベルとか、商業作家だったりしなくても無問題
759スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:41:54
人気の絵師に頼む場合
その絵師にも何かメリットないと難しいだろ
自身がピッコピコの場合感想お手紙から始めて交流に数ヶ月かけて
それで頼んでもドピコクラスなら断られても仕方ない
760スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:42:12
>748
>小説売るためにはいい絵師つかむこととか
>小手だけど旨みあるならアンソロやりたいとか

流れ見ると分かると思うが、どれもこれも簡単なことではないぞ?と
やんわり釘刺されてると思うよ

ただ、今日は本筋から逸れた雑談(アンソロの謝礼とか旨みがどうとかもそう)が
多すぎて拝金主義の集団か?と勘違いするのも無理ない
興味あるなら該当スレに行って欲しいと思う
761スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:42:36
>>757
そう言うのをジャンル大手って言うんじゃないの?
762スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:43:24
便箋中心グッズ系サークルとかね
763スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:44:18
自分は売れたくて絵師にイラ依頼したりアンソロ依頼したりするのに
絵師や依頼相手にはジャンルへの好意だけで原稿要求するヤツは
ゴミだと思うw
もちつもたれつの関係ならいいけどただ知名度と原稿だけいただくってのはなぁ
764スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:45:16
>>760
部数伸ばしたいってのと拝金主義は密接な関係だから仕方ない
765スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:45:37
>>763
そんな奴は依頼された方だって断るだろう
やらせとけば良いよ
766スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:47:26
>>764
その論理だと同人やる奴はみんな金目当て説になって行くが。

売上出る事まで含めての趣味だから
そう言う言い方も出来るけどさ
部数伸ばしたい=金欲しいでも無かろうよ
767スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:49:33
>760
大体同意
アンソロはもう該当スレに池

>764
拝金主義と部数を伸ばしたいは、関係が深いとしても違うだろ…
768スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:50:38
>>766
>>767
関係深いから拝金主義で部数伸ばしたいヤツもこのスレに多くいるってことだよ
769スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:51:46
>768
金儲けがしたいスレって無かったけ?
そっち行けば?
770スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:51:54
>>768
いるのは自由だろ
だからって全員がそうだと言う様に結びつけるのは乱暴って事だ
771スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:55:25
こうすれば部数伸びるはず、旨味有るはずって言う方法は沢山出てるけど
通用するかどうかはまた別だなんて事は大前提だよ。
拝金主義だったら嫌じゃないの!?って心配までするのは余計なお世話だ
772スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:56:19
まあ実力磨いて1ページでも多く描くほうが現実的だね
773スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 19:56:33
結構前の統計だけど黒字になってるサークルはミケでも4割程度しかいないらしい
他のイベントならもっと低いよな
ジャンル愛と創作欲だけでオフやってるけど、
赤がキツいからせめて赤にならない程度に
もっていきたいって人間もいっぱいいそうだ
774スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:00:45
>>773
どう言う方法で何を基準に算出したデータなのか気になる
自己申告なら、印刷代だけの計算で黒出してるけど
交通費やスペース代や遠征費を含めたら赤ってサークルがさらに増えそうだ

赤をなるべく黒に近付けたいのは切実な願いだよな
775スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:08:05
経費諸々合わせたら、黒字サークルが4割もあるとは思えない
776スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:14:03
>775
20Pの本を100部作る。
ページ数など詳細は公開せずに400円で売る。
一応黒字。
777スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:18:32
1イベント100部以下のサークルの方が多いと思うんだが
778スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:20:26
>4割り
東京モノだけでもそんなに居るとは思えないな
100部位でフルカラー表紙とかやってるとこは漏れなく赤字だと思うよw

拝金主義とか殆ど縁がない状態のサークルが多いんだよね…ホントの所
779スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:29:52
100部でも100部半年で売り切れるサークル・東京近郊在住で
○か絵助やセット早割使ってアートポストクリアPP+基本紙本文なら
カラーでもギリギリ黒出るよ
でも高い印刷所使ったり特殊紙にしたり特殊加工したりノベルティ付けると
結構赤になる
780スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:42:24
そろそろ
781スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 21:18:05
部数をのばすスレの雑談なわけだが
一発ネタで売り逃げするやり方は部数をのばすためのノウハウとは思えないんだが
ここを見てる大半はそのジャンルで
少なくとも数回以上出るのが前提での話だろ
ついでにジャンル参入期にやる企画やネタもスレチじゃねーの?
782スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 21:23:47
一発売り逃げしたいなら175スレの方が参考になりそうだよ
あんまり姑息な手で一瞬部数上がっても次に繋がらないしなー
783スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 21:57:39
企画で一発で知名度上げて、見てもらうきっかけを作れば、部数につながる、かも・・・
って話なんでは
784スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 22:29:14
まあしかし特に流行ジャンルで実力じゃなくてアンソロなんかの企画で伸し上がろうとするなら
影でアンソロゴロだの同人ゴロだの金の亡者だの言われて嘲笑されてても平気な精神力持ち合わせないと
無理だよマジで
その覚悟があれば好きにすればいいんじゃないの
785スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 22:59:05
アンソロって何回もやってて値段高めなら
アンソロゴロ呼ばわりもされるだろうけど
一回くらいなら他に痛い所がなければそんな事言われないだろう
786スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 23:11:10
それがバブルジャンルでピコ小手が企画して大手が参加しようものなら
痛くなくてもものすごく叩かれるんだなこれが
787スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 23:18:27
まあ実際小手が小手ばかり集めたアンソロだと300部程度だったら
お礼の菓子折り経費込みでトントンでしょう
そのクラスなら知名度アップとかきっかけづくりとかそういうのが
効いてくるレベルだと思う

個人誌で1000〜以上出せるクラスだとまた別だ
そのへんになるとアンソロ収入も金銭的に大きくなるから話が違ってくる
厭離へのカンパとかそういう名目がないとやりづらい
788スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:22:01
もうアンソロスレ池

【主催は神】アンソロゴロスレ16【参加者は駒】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1219984884/l50

【ゲスト】合同誌にまつわる話20【アンソロ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234272494/l50

アンソロ作家への道
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1089434280/l50
789スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:27:12
>>786
バブルジャンルだと、
それだけ効果が有る事の裏付けって気もするな。
バブっててまだ落ち着きの無いジャンルのアンソロって
買う側の気持ちとしてはもう何でも嬉しいもん。
それ一冊でサークル開拓出来るし、とにかく読みたいって気持ちも有るしね 

つうか少しでも叩かれるのが怖い!だめ!って人は
部数を伸ばす為の色々なんて出来ないと思うんだよな
A2ポスターだってヒソヒソする奴はいるんだぜ
790スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:34:27
>>786
今一番のバブルジャンルだと思われる所でやってるが、
一回アンソロやったくらいで言われないぞ…
何か他によほど変な事でもしなきゃ
791スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:44:20
次スレから雑談禁止にしてくれ

ってしつこく言う奴出そうだからいい加減自重
792スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:10:46
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ

なんですけど
793スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:37:05
でもこんなに雑談の範囲広げたら
「Z配置は部数が伸びる」とか「売り子の容姿で部数が伸びる」
「特殊紙だと○○が出る」だの他スレで充分なことがどんどん出そうなんですけど。
794スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:39:27
「部数をのばしたい人」の雑談に
「らくに儲ける手段として他人をどう利用するか」って人が混ざるからgdgdになるんだと思う
795スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:54:25
>>794
それ分ける事は無理だし
切り離せる事でも切り離すべき事でも無いから
住み分け発想は無意味だろう

部数伸ばしに関係無い雑談が邪魔なだけ。
>>779みたいな自分語りまで行くと完全にどうでもいいけど
アンソロ主催後の自サークルの知名度と売上の伸びとか
変化無しにしろ有りにしろ聞いてみたいよ。
で、仮に「確実に伸びる、効果有り」って結論出たとしても
じゃあ金儲けの為にやってみようって便乗してアンソロ主催した奴が
同じ様に伸びるかどうかは分かんないんだしさ。
796スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:59:36
旨味とか他人利用するのを隠さないのが気分悪い
絵師に小説本の表紙描いてもらうのと大差ない気もするが
後者は許せる範囲なんだよな
この差が説明できん
797スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 02:03:58
>>796
中身は自力だから
アンソロは他人に大量に描かせて丸儲け

個人で表紙も本文も試行錯誤して作ってる奴からしたらやっぱり腹立つ
798スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 02:05:00
>>796
絵師に表紙依頼→足りない部分の補完
旨味旨味!→他人の褌おいしいです

言い方と意識の問題なだけだと思うけどね。
「宣伝に効果的なので大手に声を掛けた」だと不快かもしれないが
「自分のサークルの規模では出来ない広範囲への告知が出来ると思い、大手に声を掛けた」
なら、そりゃそうだよねと感じるし。
799スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 02:50:00
>>749
アンソロ旨味あるの?って書いたもんだけど
たとえ売上100万あったとしてもそこから印刷代40万くらい引いて
参加者に原稿料や菓子折りでを15から20万くらいお礼で払うと仮定すると手元に40万くらいしか残らないじゃん
アンソロだと送料も普通の倍かかるし経費も沢山要る
最終的に税金も払うし、編集の時間考えると普通に本作るより大変で旨味が無いって思っただけだよ


つーか最初のレスに菓子折りや原稿料とか書いてるのにほぼ無視されて
発行した数の売上だが100%入ってくる皮算用で「旨味ないなんてper」的なレスが多くて驚いたよ
売れ残る可能性だってあるんだし…

荒れたのに亀レスでごめん
800スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 03:06:04
「旨味」って言葉その物に過剰反応されてる事に何故気付かない…

金額的な事を前面に押すから、スレ違いだし嫌悪感示されてるんだよ。
的外れなレスも有るかもしれないけど、どうしてそうなったかちょっと考えてみ。
単純に、「部数を伸ばす」と言う趣旨での「旨味」って有るか?
>>799の話は金銭面のみだ。

個人的にはアンソロやオンリー主催をする事が
部数を伸ばすきっかけになる事も有ると考えているので
この手の話題自体がタブーになるのは嫌なんだよ。
編集等の労力を費やしてもジャンル全体に貢献してくれた、
あれは良いイベントだったって印象付けば
良い企画をしてくれるサークルとして認知度が上がったりもするんだ。
801スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 03:16:06
>>799
>発行した数の売上だが100%入ってくる皮算用で「旨味ないなんてper」的なレス

誰一人、ひとっこ一人そんなこと言ってない……ばかなの?しぬの?
菓子折りだの経費だの差っぴいても、他人の原稿だけで40万も残るんだろが
なんで寄稿者たちが藻前を儲けさせなきゃならん??
ぐだぐだいわないで個人誌作ってれば??自分で原稿描いて
802スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 03:19:54
アンソロに過剰反応してる人がいるのも確かだけどね。
主催する奴は他人の原稿で儲けるだけ!個人で戦えない!
みたいな論調にされると、アンソロ=悪みたいでなあ
アンソロ自体がカプを盛り上げたりもするのにさ
803スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 03:44:21
>>799って結局金の話しかしてないじゃん。
40万しか手元にとかさらに諸経費ひかれてとか金金金で
部数を伸ばす云々じゃなくて
アンソロ儲からないから個人誌より旨味ないって言ってるよね。
「部数を伸ばす」って799にとってはイコール金に繋がって
利益が出なければ意味がないんだろうけど
自分の描いた物をもっと人に見て欲しい、
書き手として多くの人間に認められたいから部数伸ばしたいって
人間も少なくないから。
もちろんそれに加えて利益面でのプラスが増えたらいいとは思ってるだろうけど。
金だけが目当てならみんな175やってるよ
男性向けは商売的に同人やるのが当たり前だけど
女性は例え思ったとしても金にガツガツしてる所を
前面に出すのを嫌う人の方が多いよ。
だから金の事しか言ってない799はゴチャゴチャ言われるんだよ。
804スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 04:15:46
もうアンソロは
「リスクも多いし手間の割に金銭的な利益は多くはないが
特にジャンル黎明期やマイナーカプの場合は
ジャンル・カプを盛り上げる効果があり
結果的に自分の本の部数が上がる効果も見込める
自分の本を出さずにアンソロゴロになるのはスレ違い」
でいいんじゃね?
805スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 04:23:31
>>804
FA

ついで言えば、
マイナージャンルやカプの場合、どうしてもある程度の部数で頭打ちになるから
部数を伸ばしたければジャンルやカプ自体に興味を持って貰い、
購買層を広げるしか無い。旨味とかどうとかじゃない。
草の根運動から始めなきゃどうにもならない。
過去にもそう言う相談来て、アンソロや他ジャンルからでもゲスト呼びまくって
お祭り本を出して盛り上げる様なアドバイスが出たりしてたんだよね。
あと、アンソロと一緒に売る自分の本も重要だよ。
806スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 04:26:39
オンリー主催がだす記念アンソロ→おk
大手がだすアンソロ→おk
赤字覚悟のマイナージャンル、マイナーカプのアンソロ→セーフ

小手、ヘタレ、温泉、自称プロデューサー同人ゴロが出すアンソロ→アウト
807スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 04:29:30
>>806
お前も巣に帰れ
808スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 08:49:52
アンソロ主宰のジャンルに貢献してやったって考え自体が勘違いで高慢だぞ
自分のあらゆる欲を満たしただけだって言うのに気付け
809スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 09:12:09
804でFAなのは言うまでもないが、
アンソロやイベント主催は、確かに目立つ(=知名度はあがる)
供給>>>需要で埋もれているサークルなら、手にとってもらうきっかけとしてはいいかもね
イベントでポスターさげるように、目立つことは重要だよ
ただ、実力が認められなきゃ部数は上がらないだろうけど…
810スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 10:07:34
マイナーカプでアンソロ主催したことあるけど、
恐らく自分カプ最大手で、アンソロでいろんな人の原稿集めた分
普段の買い手が回避したのか部数自体は減ったことがある

そういうこともある
811スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:21:24
ヘタレが自分の知名度を上げるためアンソロ企画

チヤホヤされたいから公募 頑張って表紙も自分で描いちゃうゾ☆

どピコと温泉による世にも悲惨なアンソロ発行 幸上げ等しまくる

当然売れない あのカプは終わったと周囲に思われる

そのカプだけでなくジャンルまで閑散とした雰囲気に

ジャンル貢献どころか逆にいい迷惑なアンソロも存在する
自分の技量をある程度見極めてから企画してくれ
ヘタ打つと自分だけでなく周囲の部数も下がる
812スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:25:28
自分もアンソロ買わないから810はわかる
大手の友達もアンソロは少なくするみたいだ

ただ部数伸ばしたい小手中手にはアンソロはおいしいよ
金銭目当てじゃなくいつもはうちをスルーしてる回線が
ゲスト目当てにアンソロ買ってチラ見でも全部に目を通すからね
だからアンソロ出す時は原稿に余計に力入れるよ
813スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 13:00:18
>>811
あるある…
表紙くらいはせめて参加者の中で一番上手い人に描いてもらえばいいのに
ド下手な人に限って自分のレベルと周りの反応を冷静に計れないから
「アンソロの表紙描きたい」って願望を優先させて失敗アンソロが出来上がる
一番売れるカプのはずなのに全然売れてないと
何となくカプやジャンルの勢いも殺がれるのもわかる
ウママな人気作家ばっかり集めたアンソロって、
参加したかったけど呼ばれなかった書き手には逆恨みで叩かれるけど
「カプやジャンルを盛り上げたい」なら上手い人ばっかりの方がいいのは明白だよね
まあその上手い人が他ジャンル者普段他カプ者だったり、
そこに主催の身内のヘタレが加わったりしてると書き手以外にも叩かれるけど。
アンソロって人脈持ってる小手〜中手が上手くやれば
色んなメリットあるけど、ピコや手際よくない人間がやるには諸刃の剣
814スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 13:32:53
このスレで言うことじゃないけど、
アンソロ表紙描いてくれって頼まれたんだけど
条件が主催者との合作だったから断ったことがある
多分自分の実力は理解してるが表紙は描きたい苦肉の策だったんだろうなと思う
815スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 13:38:09
>811
それ、正に自カプのアンソロの末路だわw
依頼制でオフ・オン有名な人を片っ端から誘っていて、主催と身内以外の参加者は豪華
けど、ヘry主催の表紙で、アンケ結果も位ごとに1Pづつ使って3割ぐらいは主催絵、
中表紙・目次とかも言うまでもなく主催絵で、※枠も他参加者より大きく取っていた
アンソロオマケ?のペーパーも主催絵のみで、自サークルPNアピールは忘れない
正直、主催の個人誌で、多数ゲスト本みたいな感じ?
おまけに、過去取引もないくせに、「書店委託予定です!」と発行前から予告・・・

このスレに出てきた話題を実践した悪い例みたいな感じになっていたよ
ここまでくると必死すぎて、引いた
816スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 13:43:30
【主催は神】アンソロゴロスレ16【参加者は駒】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1219984884/l50

【ゲスト】合同誌にまつわる話20【アンソロ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1234272494/l50

アンソロ作家への道
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1089434280/l50

817スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:13:22
おすすめ2ちゃんねるにヲチスレがいつも上がってるが
ここにヲチャ根性は持ち込まないで欲しいもんだな
自分語りとただの叩きは自分の巣でやれ
818スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:15:30
専ブラ使ってるしお薦め2ちゃんなんて表示されないからそんなことわざわざ書かれても意味不明だよ
819スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:36:30
流れぶったぎりですが、ちょっとご意見をお聞きしたい。
超都市合わせで2冊だすつもりで、今2冊目(20pを予定)の作業中なんだけど
カプものの短めストマンにするか、ギャグとかの小話詰め合わせにするか、ちょっと迷ってる。
入稿済みの1冊目は同じカプのアホ微エロコメディ。
自カプマイナーで自分以外は小説サークルさんのみなので、
読み手がどういう漫画が好んでいるかは不明。

ジャンルに移って間もないので、違った系統の本並べて
買い手の反応を見たいんだけど、どっちの方が適切だろうか。
820スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:49:13
反応が見たいならストマンがいいんじゃないかな
ギャグとコメディだと方向性が近いから、似たような傾向を好む人が買って行くイメージ
821スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:53:32
>>819
参入したばかりなら、
手に取りやすい小話詰め合わせの方が
開拓的には絶対良いと思うんだけど…反応見たいならストマンなのかなあ

個人的には、自カプの新規サークルの本は一冊は買いたいんだけど
カプ物の本で、どうしても趣向が合わなかった時
無難な小話の本が一冊有ると凄く嬉しい。作風とかが分かるから。
822スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 10:31:13
>>820,821
819です、ありがとうございます。
やっぱり詰め合わせのほうが新規さん開拓にはいいのか。
ジャンル変えて1冊目が詰め合わせ本で、冬コミで一応完売したんだけど
お買い上げ率が手にとった人のうち60%くらいだったんで、
買わなかった40%の人はもしかしたらストマン好みなのかもなぁと思ったんだよね。
でも、参入してようやく2度目のイベントだし、もうちょっと新規開拓の方向でがんばってみる。
とりあえず、新刊はストマンのネーム詰めて短くして、小ネタ2、3本入れて作るよ。
823スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 11:38:45
萌えのベクトルの違いとか画力とか漫画自体のレベルとかが
要因とは全く考えないポジティブさが眩しい
824スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 12:06:20
買わなかった40%を狙うより買った60%を確実にリピーターにするほうが良くない?
新規開拓はジャンルに定着してからでもいいと思うけどなあ

あと20pなら本文1ページめから本番くらいの濃いエロにすると食いつきいいと思う
ほんとにただやってるだけ、みたいなのって新規釣るには良い
825スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 12:24:39
いつもそんな本しか出してないな
826スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:43:23
>>825
すごいなw自分はエロ本出したことない

絡みが少ないCPモノかオールキャラばっかりだから
エロが強いジャンルに行くとどうしても部数が落ちるんだけど
それってエロが好きな買い手=エロ以外興味ないってことなのかな?
健全ばっか描いてる自分は読む分にはエロギャグシリアスなんでも読むから
いつも不思議なんだ…エロが強いところで健全本の部数増やすのは無理なんだろうか
827スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:49:39
>>826
興味ないことないけどイベントでエロ中心に買いにまわってるから
テンション落ち着いてはじめてそれ以外に手が伸びるんじゃないだろうか。
エロ!エロ!と頭が向いてる人のエロへの強い衝動の前には
他の欲はかすむからな
828スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:55:41
>>826
エロな作風が人気なジャンルやカプで健全伸ばすのは難しいかな
健全派の人も居るんだろうが天井低いと思う
829スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:57:23
エロ買い捲って予算と時間が尽きたらそこで終わりだからなぁ
830スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:02:09
>>823
819ですが、確かに自分で読み返しても無駄にポジティブだw
原稿終わった頃に、どうせ絶賛ネガティブキャンペーンになるんで許してくれww

手にとってくれた人がいる、ということは表紙絵は
一応中身見ていってくれた人たちの、最低基準はクリアしてるんだとは思う。
でも、萌えベクトルというか、自分の萌えに忠実に本作ると
おそらく読み手さんの好む萌えとずれてる可能性が高いorz
とりあえず原稿作業に戻って、精進してきます。
831スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:11:47
>>826
ぶっちゃけ男性向けなんで、エロ無しの需要はほとんど無いと思うんだけど、
たまたまドはまりしたジャンルで勢いでエロの薄い健全指向の本を出したら、
エロ本を買う人は全種買い、健全本を買う人は見事にエロ本を避けて買う、
という面白い現象を目にした

何かヒントになるだろうか?
潜在需要はあると思うよ。
832スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:33:00
831に追記ですが、
ちなみに女性向けイベントに出た時の話です
男性向けイベントでは健全本(というか新刊以外)はほとんど売れない

いわゆるカップリングで言えばノーマルカップリングで
サークル数が絶対的に少ないので
たんに欲しくても本が無いから消去法的に買ってくれただけのような気がします
833スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:56:11
>>827-829
健全に需要がないわけじゃないけど、後回しになるから厳しいって感じなのかな

今ジャンル2つ掛持ちしてて、ジャンル規模や盛り上がりはA>Bなのに
部数はA<<<Bって感じで、BはAの3倍出るからびっくりしてたんだ
Aの方はどこもかしこもエロ本って感じだから単に健全本の需要がないのかと
思ってけど、需要だけじゃなくサークル多くて埋もれてる可能性もありそうだね
とすると、ジャンルの規模が大き過ぎなければエロが強いところでも
そこまで極端に部数落ちることもないかも…?と思っておきます

>>831-832
831の例で、自分がエロ本出さない方がいいことがわかったwありがとう
これしかない需要で買ってもらえる場合もあるみたいですが、
自分の場合だとA・Bどちらのジャンルでもあてはまらないようです
Bは健全もエロも多いから、Bの部数の理由は消去法ではないみたい
834スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:59:53
>>833
ジャンル規模が大きくなければ
エロ以外のサークル見る余裕もあるからね
規模がでかければでかいほど回れるサークル数減るから
835スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:01:32
>831
女性向けイベに出てエロ本の売れ方に特徴があったという事は
女性には受けないエロな可能性が…
女性向けイベでもエロ本買った人は
多分普段から男性向けエロ買い慣れてるんじゃないかと
どっちにしろキーポイントはエロ作風で左右されてるっぽい?

どんなに汁だくエロでも女性も買ってるサークルもあるからな…
男性向けでは普通に多い林間や痛そうなエロは苦手っていう女性割と多いし
836スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:13:08
女性向けのエロ表現の仕方も多種多様になってきたとはいえ、
やっぱり女性向けエロと男性向けエロってなんか違うからねー
837スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:20:42
でも少女漫画的描写ばかりのジャンルでかなりマニアックなエロ描いたけど
ほかのジャンルで描いてた男性向けと部数変わらなかったよ
むしろほかの本より感想とかいっぱい貰えてびっくりしたことがある
描写より絵柄の親和性なんじゃないかなー
838スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 19:18:00
自ジャンル最大手〜壁は軒並みきついエロなんだけどもしかしなくてもジャンル
買い手が皆エロ求めてるってことか…
自分は頑張っても全体の1割しかエロは描けないorz作風いきなり変えてもなあ…
839スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 19:19:09
ジャンル変えれば
840スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 19:39:40
エロが多数派になるかどうかってジャンルによるってか
キャラによるよね
自分は割りとエロ描きでうけてたタイプなんだが
あるジャンルのあるキャラに移動したらどうもドエロが食いつき悪い
周りを見ても壁はのきなみソフト路線(でも同ジャンル他キャラは
そうでもない)
そこで表現をソフトに変えてみたら明らかに反応がかわってきた
キャラとの相性ってあるんだと思った
841スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 19:44:47
確かにキャラにも寄るね

自分はむしろエロをそこまで書いてなかったんだが
とあるキャラにはまってジャンル移動したらエロが書きたくなってエロを書きまくってる
で、他の人もそうらしくって軒並みエロ路線
もちろん上手いひとならエロ以外でも売れてるけど基本はエロ
そういうのもあるね

一応自分はエロ+それまで書いてきた路線も入り混ぜつつ書いてるが
反応は結構いいかんじ
842スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:10:23
>839
175じゃなけりゃジャンル変えればなんてアドバイスは出ないよ…
843スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:23:29
描きたい傾向で部数をのばすんじゃなくて、部数をのばす為に傾向を変えるって選択肢があるなら
傾向を変えずにジャンル変えるって選択肢もあるんじゃないの
844スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:25:15
それじゃ売れるジャンルを選べというのがこのスレの全てのFAになってしまう
845スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:32:34
ジャンルより部数を選択する人なら、それがFAだな
そうでない人もいるから全てにはならないが
846スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:39:50
ここ第二の175スレだろw
847スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:44:31
売れるジャンルで漫画でエロ
以上!

部数伸ばしたいなら全員コレでいくように
てそんなバカなw
848スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 23:25:44
まあでも、小説と漫画両刀で部数伸ばしたいとか
作風合ってるジャンルと合ってないジャンル掛持ちしてるとかで選択余地があるなら
部数でる方でかいたらいいんじゃない?って話だな
849スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 00:34:01
ジャンルの部数については最近はほんと瞬間風速だから
タイミングがうまくなかったらジャンル変えても意味ないよ

タイミングをはかれるのが175だけど、それにはアンテナ高くフットワーク軽く
なおかつパッと見の表紙で目を引けて手も早くないと
それができないならそこそこのジャンルに腰落ち着けたほうが部数は上がる
850スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 06:57:38
>849
いや、今言ってる「売れるジャンル」って流行ジャンルじゃなくて
自分の作風や絵柄に対して需要があるジャンルって意味だろ
175的にジャンル変えるのとは違うから瞬間風速ってことはないと思う
851スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 10:34:24
8年近く愛してる最萌えジャンルがあるんだが
どう描いても全く絵柄が合わなくて
思いどおりに描けないからオンのみでやってる
長く居る割に今まで一度もオフへのお誘いが無いんで
ジャンルの皆も「向いてない」と思っていそうw

オフは旧友と組んで別のジャンル
オフの方のジャンルはすごく描きやすくて
小手なりに順調にやってるしこっちも楽しい

オンにかける時間を無くすか削れば
オフの方の部数増に繋がるかもしれないが
最愛はオンの方だから止められないんだぜ
852スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:51:42
上の方でアンソロの話が上がっていたが、主催ではなくて、執筆参加して部数が上がった経験ならある

成長中ジャンルだけれど初期からあったカプで、自分(漫画描き)が参入した時期には
いったん落ち着いてしまって既に買い手が買うところを決めてしまっていた上に、
参入当時の画力は今と比べて大分劣っていたこともあり
初参加6月シティ〜冬コミとずっと初動U30(そのときのサイトのホト数は200前後/1day)
しかし作風が特徴的だったのか、一部の中手さんや古参に声を掛けてもらったりして
そこそこ交流はしていて、
翌年春都市合わせのオンオフ大手中手勢ぞろいの自カプでは当時一番大きい規模(?)の
アンソロに呼んでもらえた。
アンソロ発行した春都市の新刊初動はやっぱりU30だったが
次の超都市でいきなり新刊初動が85くらいまで跳ね上がって、
春に出した本は春都市当日の初動の倍くらい捌けた
その後は翌年にはジャンル移動してしまったから
移動せずに腰すえてもっと長く活動していたらまだ伸びたかもしれない

主催じゃなくて一参加者でも多くの人の目に触れてもらえるから
規模が大きければその分効果は大きいと思ったよ。
853スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 15:03:08
>>850-851
175とかぽんぽんジャンル変わるのはどうかなあって思うけど
幾つかの萌えジャンルのうち自分に合うのっていうか
反応がよかったりヒット数が上だったり部数が上だったりして実感ある方を
優先ってのはまあ普通の感覚だよね
自分もそんな感覚でどんなに頑張っても
小説は二桁前半のジャンルから
小手レベルでやっていける方に自然と移っていったよ

1ジャンルオンリーだったり浮気に敏感すぎる
ジャンルに居るとそうもいかないのかもしれないけど
854スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 15:22:41
壁大手で流行ジャンルを見ると必ずいるサークル、ってのは175って言う?壁ともなると専業だったりするだろうし
生活かかってるから売れるジャンルに流れていくのは必然かもしれないけど、流行がくる前からそのジャンルにいる人からしたらいい感じはしないよね

いくら壁で売れてても175にジャンル代表みたいな顔(某同人誌通販雑誌で対談とか)されたくない
855スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 16:19:44
いつも流行ジャンルにいる人が必ず175ってわけじゃないでしょ
流行するジャンルにはそれだけの魅力があるんだから175じゃなくたって
いいな〜と思ったジャンルがたまたまいつも流行ジャンルって人も少なくないよ
そうじゃなきゃ流行ジャンルのサークル数が後から後から膨れ上がるのは
みんな175のせいってことになるじゃないかw

ていうかホイホイ175しても壁で売れてるってことはそれだけ絵が上手かったり
買い手の心を掴むことに長けてたりするわけだから、
このスレ的には参考にできる部分も多いんじゃないの?
ジャンルの代表みたいな顔されたくないとか…
部数が伸びたらそんな気なくても同じこと思われるかもしれないのに…
856スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 18:13:35
「相談」の時は、「今自分がいるジャンルで売れるには」ってのをテンプレに
入れるようにすればいいんじゃないの?
857スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 18:21:43
ジャンル変えろってアドバイスの方がおかしいから必要ないと思う
858スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 20:18:20
チラ裏的なことかもしれないんだけど、男性向けは明日にCOMIC1☆3を控えている。
そのイベントのスレでよく名前の挙がる大手のサイトを見回ってみたんだけど、
どこもかしこも、きちんと新刊が出てる。
そりゃ本出さなきゃ「売れる売れない」以前なのは当然なんだけど、
斜陽入ってきてる自分のジャンルの他サークルさんを見てみると、
皆コピー本だったり、プレビュー版だったり、はてまたスペとは違うジャンルの本だったりする。
要するに何というか、気合が違う。
COMIC1はたしかに大手祭りで小手はスルーされるイベントだけど、
発行物が既に、「新刊!!」って言えるものはない時点でまず差が出てるなと思った。

そして大手は、イベント発行物のサイトでの案内もすごい見栄えがするものになっている。
テキスト打ちじゃなくて、文字も絵もまるごと全部1枚の大きな画像で作っちゃってて
またそれがカッコ良くて、「買いたい!欲しい!」って気分にさせるんだよね。
この辺りからも、売れるオーラが出ている気がする。
つい自分はピコだもんで、ペラい新刊1冊程度じゃ恥ずかしくて、サイトでそんな
堂々と宣伝しても…ってなっちゃうんだけど、
うめてんてーとか、20ページのペラ本たった1冊ですらオシャレにサイトで宣伝されてて、
自分との違いをひしひしと感じたよ。
夏コミでは、自分のところも画像な発行物告知にしよう!と強く思った。
859スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 20:36:42
ジャンル変えろで片付けてしまったら
このスレの意義がないもんね
ジャンル変えたからって部数が伸びるとは限らないし

それに自分は溢れる萌えがないと描けないタイプだ
ちょっといいな〜と思ったくらいじゃ描けないんだよね

だから小手なんだろうけどw
860スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 20:46:09
>>858
参考になるけど
男性向けイベント出たことないから
コミ1=大手祭りっの意味がわからない
女性向けの閑散期都市みたいなもの?
女性向けは春・スパコミ以外の都市は
その時のバブルジャンル以外は
大手の新刊と買い漏らした本を買ったら買い専はすぐ帰るような
閑散イベントなんだけど
861スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 20:51:33
確かサンクリ騒動のおかげでミケまでコミ1くらいしか
男性向けオールジャンル即売会しかないんじゃなかったっけ?
862スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 20:59:03
売ろうと思ったらハッタリは必要だ
ドヘタレがやったらさすがにpgrされかねないけど、
多少売れてるサークルを真似て見栄えの良い特設ページを作ったり
サークルロゴ作ってみたりするのは有効だと思う
863スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 21:54:17
>>860
男性向けの大きなイベント
大手が沢山出るので買い手は大手に吸着され
名前の通ってない小手はあまり売れないと言われている
864スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:25:57
前から思っていたけど、男性向けイベントって女性向けの大規模シティ(ハルコミスパコミ)みたいな大きさのはないよね?
基本は夏冬のミケで後はワンやオンリーってかんじなの?
865スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:28:56
>>864
レボなくなってサンクリがだめになったからね
866スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:42:18
>>864
男性向け市場と女性向け市場の構造的な違いだと思う。

女性向けが
買い手数>>サークル数だとすると
男性向けは
買い手数>>>>>>>>>>>>>>>>サークル数

サークル数では女性向け>男性向けだけど
買い手の数と、一人当たりの購買冊数は
男性向け>>>>>>>女性向け

なので、女性向けイベントの方がサークル数の多い大規模イベントが開催できる。
逆に、男性向けイベントは、サークル数はそれほど集まらなくても
大量の買い手を集め、大量の本が販売される。
867スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:52:47
>866
だから男性向けと女性向けの大手の定義が違うんだ!?
ありがとう、目から鱗でした
868スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 23:08:56
コミ1がサークル2500sp来場者数25000人
スパコミが1日で11000sp来場者数47000〜48000人だから
男性の買い手の数が女性より多いというより
サークルが少なくて1サークルあたりに対する買い手の数が多くなるのと
(単純に計算するとコミ1は1サークルあたり一般10人、スパコミは4〜5人)
男性のほうが大量にお金を使う、って事なんだろうね
869スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 23:10:34
500で小手だからな男性向けは
ジャンルに帰属しないから売れる部数=作家人気という意味合いもある
100以下など存在がないも同然
いいかえれば100人程度の数もあつめられない作家という意味
だからそういった実力のないタイプのアンダー500は流行ジャンルに敏感
流行ジャンル+エロで最低限の500は捌けるから
それでもヘタレじゃない前提だがな
870スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 23:17:40
エロ同人スレより
・コミケット1回、1種類の最高売上数が
イベントピコ…2〜300部程度
イベント小手…300〜1000部程度
イベント中堅…1000〜2000部程度
イベント大手…2000部以上

・1種の委託販売数が
書店ピコ…2〜300部程度
書店小手…300〜1000部程度
書店中堅…1000〜3000部程度
書店大手…3000部以上
871スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 23:20:08
つまりコミケで1種100部しかはけなかったら男性向けではナノピコ
872スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:01:09
女性向けはジャンルが考慮されるから明確な分け方はないよね
スレも乱立状態だし
スレの目安としては大体こんな感じ?

U15(ドピコ)…15部が完売出来ない
ナノピコ…15部は完売出来るが30部以上売れない
Uピコ…新刊初動30前後〜1年で100部完売出来ない程度
ピコ…新刊初動30程度〜100部を一年以内に完売出来る程度
小手…150〜500部程度
中手U1000…500〜1000部程度
中手…1000〜?
壁…?
873スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:12:22
壁…緩衝材・ジャンルごと以外で壁になったら。
  ジャンルによっては500部程度で壁大手になる事がある
874スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:18:08
>>873
そうなんだよね。
女性向けは部数より割合で出した方が良いんだろうな
壁を100%として、その80%の部数が中手で〜みたいな。
売り切るペースは>>872の感じで良い気もするけど
斜陽ジャンルや健全創作とかだと同じ物を長く売るのが当たり前だよね。
875スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:25:23
女性向けはジャンルに因るところが多いから
基準を部数でまとめるのは無理だって
876スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:35:22
1000以上ってよっぽどのバブルジャンルでもないと壁な気がするんだけど…
大手スレがないからその辺の人が中手スレにいるのか?
うぴこスレは元々空気読まない部数的に中手の人間が小手スレで
部数出して何となくいづらくなった小手が
ピコスレで2〜300程度のピコだけど〜って言い出して
ピコスレにいづらくなったボーダーギリギリの人間が
乱立させたスレだから
小手スレとピコスレが元に戻って来てる今は過疎ってるよね

最近ミケでの女性向けサークルの落選率が上がるほど
男性向けサークルの数が増えてるみたいだけど、
それで売り手と買い手の比率が変わってたりしないんだろうか
買い専も増えてる?
877スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:43:29
最近は書店売りが多いサークルも結構あるから
部数と配置は連動しなかったりするよ〜

一応男性向けの方がイベント<書店のサークルが多いってことになってるけど
結構サークルによって差が多そうだしね
書店売りサークルが少ないジャンルだと
イベントピコ小手が書店分込みで一番売れてることも有るし
878スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:47:37
>>872-876
女性向けの小手の定義って部数よりも
「売上入ってトントン」くらいの印象だなあ
トントン、ってのは本当にトントンから
経費込みで考えているかまで、結構バラバラだと思うけど
小手スレの印象のせいかも知れないけど、なんかそんな印象だ
879スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 01:42:52
同人板でスレ区分が部数になったのはそれこそ
大手小手ピコの定義がジャンルごとに全然違って話にならんから(そして荒れる)、という流れだった気がする
880スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 01:52:28
ピコも小手も大手も部数を伸ばしたければここにいていいんだよ
881スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 02:41:05
イイーンダヨ〜
882スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 03:03:57
グリ…

なんでもない
883スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 08:44:50
豚切りスマン
もうすぐ超都市なんだけど、サイトでイベント特設ページ作った方、
部数効果的にはプラスになってますか?

元々大手で新刊複数、とかセット、とか無料配布のある所は作ってるけど
最近はもう少し規模の小さいところでも、新刊が1冊でもあれば結構特設作ってるサイトを見かける
毎回都市に出て、イベントごとに新刊1冊出してるから個人的には作るほどでは・・・と思うのだけど
そこをハッタリでぶち上げるのが部数を上げるのには必要なのかなとも思ったので

聞くばかりでは何なんで
1回ミケの時に作って初動が過去最高だったんだけど、その時はジャンルが勢いに乗ってたので
あまり参考にならず
今回も新刊1冊だけど作ってるので、レスなかったら人柱で報告に来ます
884スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 09:42:29
特設は作るけど普段からあるインフォメのページをレイアウト変更している
だけなので、特設コーナーといった方がいいかも。
だから同じページに既刊情報他も入るので新刊1冊でも寂しくはない。
あと、作るのは売上増のためというよりはリピーターの閲覧者に事前に
新刊価格、表紙、本文見本を提示するほうが親切かなと思ってるから。
売上増に直接結びつくかは分からないけど、新刊告知はないよりはあった
方がいいよねと思うよ。
885スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 09:50:44
特設ページは作ってないけどサイトのトップに特設コーナー作ってる
フレームじゃないから

注意文

特設

通常メニュー

ってかんじ。
これだといっそ、新刊1冊ぐらいのほうが長々としなくていいかんじw
オフ興味ない人にはウザイかもしれないけどうちはオフメインだからいいやーと思ってるw
効果は出ているのかは謎。最近初売り伸びてるけど書店始めたからな気もするし。
886スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 10:36:24
コピー本ばかりのピコピコだから、いつもギリギリで
特設ページ作る余裕がないんだよな…
887スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 10:49:12
新刊1冊で既刊0の時は特設ページ作ってもなんだかな
な感じになるよね?
888スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 11:15:15
置ける種類が少ない時は、特設ページは作らなくても
トップとか目立つところにスペースナンバーや新刊あるよの告知して
詳しくはblog(日記)で!みたいな感じで日記の該当部分にリンク繋いで
本文見本やら値段やら書いてるよ。トップの告知は特設作る時と同じくらい
目立つようにしてる。イベント名入ったバナーつくったり。

オフページに載せるだけだと普段からサイトに来てくれてる人以外にはスルーされがちだから、
特設作らないにしてもパっと見てすぐ新刊情報やスペースがわかるようにした方がいいと思う
889スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 12:12:57
今回は特設ページ作ってみたよ。
超ピコだけど
新刊(1冊)の他に、目印のお出迎えポスターも載せて
無料配布物も紹介した。
いくつか入ってるサーチも、1日づつ日付ずらして上げて来てる。
少なくとも、サイトに来るご新規さんからのコメントが増えてるので
人に知らせる効果は出てる模様。
これが売り上げに繋がったら、またそれは報告に来る。
890スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 15:25:02
>いくつか入ってるサーチも、1日づつ日付ずらして上げて来てる。

今日一気にまとめて幸上げしてきた自分は愕然とした
頭いいな…
891スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 22:31:41
886なんか一番売れなくなるパターン

892スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 23:51:57
特設ページが実際効果あるか云々より
精神的な面で売れないオーラ出てそう
893スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 00:51:29
コピー本しか出してないサークルの時点でここのスレにいるのおかしくね?
894スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 00:59:42
努力していい新刊出して宣伝してこそ部数をのばせるよね
それを怠ってコピー本しか出せないピコピコだもん><
って甘えてちゃなんもならんわな
ちなみにコピー本でも部数をのばすスレにはいてもいいと思うんだけど
その本に対する気合の入れ方による
895スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 01:19:07
何冊刷るかを相談するスレはどこですか
前あった気がするんだけど見つからないorz
896スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 01:19:10
というか、そんなギリギリに完成するような本で
特設ページ作ろうとか思わないと思うんだが・・・
自分なら恥ずかしくてできない
897スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 01:38:02
せめて表紙が完成しない事には、特設ページに何載せていいか分かんないじゃないか
898スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 02:02:05
>>895
何部で検索
899スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 02:30:13
特設ページは何日前にアップするのが効果的なんだろう

俺は入稿終わってから、5〜3日前にアップするのが多い
特設の前にトップに表紙絵アップする事もあるが
900スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 04:37:27
うちのサイトは金曜のアクセスが一番多いから
先週金曜に超都市用の特設ページ載せてみた。
1日目だから今週金曜だとギリギリだしさ

インテも一週間位前に出してみようと思ってる
901スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 11:13:04
>>894
努力してもヘタレはヘタレだから仕方がないよ
努力したら上手くなるとか本気で思ってるの
上手い人ってみんな最初から上手いじゃないか
902スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 11:21:42
ピカソほどうまくなくても画家にはなれる
903スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 12:13:35
これ以上上手くなる余地がないと思ってる人間がこのスレ見てても意味ないだろ
ドヘタレがいくら小細工しようがそれで爆発的に部数が上がる事はない
ここに来る人間て
一定以上のものは描けると自負してて
まだまだ伸びる余地はあるし伸ばすつもりだけど、
今の段階で他に出来る事ないかってのを探すスレだろ?
最初から諦めてるカスは消えろ
904スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 17:43:17
>>901
>>894にそんなことは書いてないだろ
905スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 17:55:39
>>896の意見は裏を返せば、それだけ自分でやりきったと思える本を出せれば
堂々と告知ページ作ってお知らせできるわけだし!
まずはやはり、そういう胸を張って送り出せる本を出すことが大事だね

やりきった本を出す→立派な告知ページ作る→興味を持ってくれる人が増える(はず)
=部数アップ!
906スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 20:52:26
ジャンルサーチによくあるサークルサーチって
登録してると必死な感じに見える?
うちのジャンルにもあるんだけど超都市ですら一桁しか登録してないんだ
907スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 21:32:00
うちのジャンルもサークルサーチあるけど同じく超都市で一桁
でも自分は登録したよ
長寿ジャンルに新規参入だからとりあえず存在を覚えてもらわなきゃだし
多少必死に見えてもいいかなと思って
そこから飛んでくる人は少ないから効果は疑問だけど
自分はそこで見つけたサークルの本買いに行ったりもしたし
それで一部でも二部でも売れれば万万歳
908スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 21:35:32
そこでなんで必死って言葉がでてくるかわからない
海鮮の気持になってみれば
サークルサーチに登録してある方が便利に決まってるだろ
909スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 21:52:39
サーチ経由で知って本を買った人が一人だけだったとしても
登録してなかったらその人はその本を買わなかったかもしれないじゃないか
無駄かもしれない事でもやれる事はやればイイのさ
910906:2009/04/27(月) 21:54:55
ありがとう。pgrに怯えてた自分が馬鹿みたいだ。
もう一冊入稿したらサーチ登録してきてみる。
目に触れる機会を増やさないとどうにもならないしね
911スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 21:57:05
>>906
普通に必死に売れば良いんじゃないかな?
いいじゃん、必死で。
この萌えに賛同してくれよ!って必死に共有仲間を探すの、良いと思う。
そうじゃないと、海鮮にはちらりとも伝わらない
912911:2009/04/27(月) 21:57:50
遅かったか。すまん
913スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 22:14:18
906の気持ちわかる
サーチ登録って悩むよね
あんまりたくさん登録してるとやっぱり必死だなって
思われそうでジャンルに今あるサーチの半分くらいしかしてない
大手中手ってそんなに登録してないし

とりあえずジャンルサーチ、カプサーチは登録してるけど
キャラサーチ登録しようかどうしようか迷ってる
914スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 22:26:28
登録する幸が選べる程あるジャンルって裏山w

なんでもイイから登録するという人もいるけど、
管理人がヤバそうな幸は出来るだけ避けたい

まともそうな管理人だったら登録しちゃう派だ
915スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 02:15:34
長寿ジャンルだと大手中手がのきなみ登録してないサクル幸って
たしかにあって迷うことあるけど、
知名度ゼロでなんとかしなきゃと思うなら登録したほうがいいよ
つか自分も迷ったがやっぱ登録した

コメントはサラッと書いて何度も幸上げ繰り返すようなことが
なければ必死には見えない…と思う
916スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 10:24:54
自分もよほどヤバげな幸(更新放置、異常に鯖が重い、幸自体が規約違反しているなど)
でなければ、とりあえず登録する派。
たとえ必死と思われても、知られないよりはいいと思って。

無名故に売れない可能性>必死と思われて売れない可能性
というか。
まあ、幸規約を違反して何度も幸上げを繰り返したりするのは
別の意味で顰蹙を買うだろうけど。

自分以前幸管をやっていたことがあって、サークル幸も一緒に運営してたけど
一人でも登録してくれると、とても嬉しいもんだ。
少しでも、大好きなジャンルが盛り上りに貢献できればと思ってたし
好きジャンルで活動しているサークルの本が、一冊でも沢山売れて欲しいと思ってたよ。
917スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 11:28:53
新規参入するサークルがあるってことは
新規読者もたまにはいるってことだろうし
サーチに登録してくれなきゃ見つけられるもんも見つけられんよ
918スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 14:12:23
以前、ジャンル唯一のサークル幸入ってたけど、
季節毎に管理人が登録情報全消ししちゃうから、新規登録しなおすのが面倒で入らなくなったなあ
最初はそこそこいた登録者も、今では10ぐらいだし

イベント前のチェックに来た人が多いと実感できるのは、
オンリーサイトのサークル一覧からだな
自スペが胆石とか混対位置に配置されているからかもしれんが、アクセスは異常なほど増える
リンク貼ってくれるかは主催次第で、自分の力じゃどうにもならんけど
919スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 14:21:23
サーチがらみでみんなに聞いてみたい

前提:自ジャンルには総合サーチとオフサーチの二つがあるが、総合の方が格段に集人力が高い(誇大無く10:1くらい)
総合サーチも規約上オフ告知は問題ないが、とにかオチ盛んなジャンルで
オフ情報の更新で総合サチをageるともれなく叩かれる(ただしageは期間を守れば規約違反では無い)

スパコミまであと数日。オフ新刊有り。オフサチ更新済み。皆さんなら、
@ 無料コピー本を作りオフサチ更新
Aサイト漫画をアップして総合サチを更新(age規制期間は過ぎている)
の、どちらにする?
理由によりサイト漫画のコピー本化が出来ない状況です
920スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 15:21:30
トップページにスパコミ特設ページの誘導貼って2かな
ヲチフィルタを通せば釣りとして叩き対象になるかもしれんけど
もともとWeb漫画はオフの宣伝用だと割り切ってるから
921スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 17:20:25
ババッと描いたイラスト数点詰め合わせて
作品カテに『らくがき』とか作って上げれば?
922スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 18:35:59
自分もスパコミ関係で相談

今回オフの新刊が出せないんだけど、その場合
@鉛筆描きコピー本を新刊として作る(100円程度)
A数ページの無料配布本を作る
B次回イベントの発行物の告知を含むペーパーを作る
の中だったら、次に繋げるためにはどれが効果的かな?
ちなみに次回イベントは2週間後で、今回落とした本の他に新刊1種(合計2種)出る予定
サイトはあるけどオフ情報と日記のみ稼動で知名度は低い状態です
923スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 19:05:45
自分なら1と3の合わせ技だなあ。
「買い」に行ったのに、無配でもペーパーでも
「払う」ことなく貰って帰るのって寂しいというか、
「何か買った」という行為だけで気持ちは満たされるとオモ。
それにペーパーが付いてるっていう形だから貰って帰りやすいよ。
924スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 19:11:58
>>922
無配のみは完全スルー対象になるよ
街角でティッシュのついてないチラシを配ってても貰わないでしょ?
100円コピー本でも一目で興味をそそられるようなのなら買いに行く
その上でペーパーを貰えば目を通すかもしれない
表紙とポスター頑張れ
925スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 22:21:05
去年くらいから自ジャンルに参入してきて、結構売れてるサクルがある。
ぶっちゃけ絵はそんなに上手くはない。デッサン崩れてること多々。
でも華やかな絵柄なので人目を引くんだよな。
華やかな絵柄ってどうしたら身に付くんだ…
926スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 22:22:36
>>923-924
ありがとう、やっぱりコピーでも何か新しいものあった方がいいよね
今からコピー本とペーパー作ってくる!あとポスターも
927スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 22:35:13
>925
自分も絵柄が地味でどうにかしたいと色々やってみたけど
光が上手くが入ってる絵は華やかに見えるなーと思った
例えば髪の毛のツヤとか目の中の光点とか、そういうの描くだけでも
かなりキラキラするし、立体感も出しやすいからパっと見上手く見える
でもやりすぎるとかえって絵が古く見えるけど

あとはカラーなら同じ絵柄でも色味変えるだけで華やかにできるはず
928スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 01:16:59
オンはオサレ絵とか地味な色彩とか逆にアナログ絵とかが
流行ってる感じだけど
そういう絵ってよっぽどずば抜けたセンスがないと
印刷すると映えない絵になるよね
929スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 01:26:30
絵に関していえば、よっぽどの神絵でないかぎりは、絵の上手い人というより
ツボを突いてくれる話を描く人の本の方が欲しいからなあ。
男性向ではイラスト集を見かけるのに女性向では滅多に見かけないのは
そこの違いかな。
930スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 01:40:39
超都市特設ページ作った!入り口だけ。
次は幸上げだ!
当日スペースのシミュレーションも欠かせない
コピー本も出してやる!
待ってろ同カプの人たち!
931スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 11:07:46
自分もオフ本落として今からコピー本作るさ!
コピー本と別で落とした本のチラシは思いつかんかった
いっそコピー本に落とした本の広告ページ入れようかと思ってた。
よく考えたら別の方がいいよな

>>925
目立つ絵って色の彩度が高くて陰影がはっきりしてて表情がわかりやすい絵かなーと思う。
あと確か絵の本かなんかで「絵に使う色味は肌色以外で最大3色のバリエーションが最強
それ以上の色が入ると途端に視点の定まらないまとまりのない絵になってしまう」
っていうのを見た事がある。
確かにそれに気をつけて書いた表紙は見やすいし目だつよ
932スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 15:00:05
>>925
周りの趣向と925の趣向にズレがあるんじゃない?
デッサン狂ってる云々は買い手に取ってはどうでも良い
キャッチーな絵柄はわりと崩してるものだ
933スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 15:39:49
デッサン云々は、絵を描かない人にはわからないからな〜
自分もリア中のころ大好きだった漫画を多少絵が上達した現在見ると、
人体バランスのあまりのくずれっぷりにびびったりする

構図のうまさやデッサンに惹かれるのはある程度以上の画力のある描き手だけだろうな
海鮮の大半はぱっと見のインパクトで手に取るかどうか決めてると思う
934スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 16:36:57
1冊だけグーンと売り上げ良くてもしかたないんだよね。
その次の1冊、またその次もって同じ人が買ってくれないと
同ジャンルカプ本の部数なんて増えないわけで。

部数をのばすにはリピーターをしっかり掴む事から始めなきゃならんのよね。
当たり前なんだけど、これが一番大変なんだと思う…。
ウチはインパクト無い系だから、作風とか雰囲気でリピしてくれてるっぽい。
935スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 16:55:17
自分の場合の話しなんだが、最初に出した本が一番売れて
3、4冊目までは最初に出した本の8割の部数で推移
最後の方は一番最初の本の6割っていう推移が多いんだが
皆さんは増えて行ったり、落差があまりない方ですか?
936スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 16:56:23
それ単にジャンルが斜陽になっただけじゃなくて?
937スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 16:59:59
選別されて淘汰されたんだろ
938スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 17:09:16
逆に初動から現在までほとんど変わらないなあ。
ジャンル自体がかなり長寿&斜陽で
同カプも多いときで5サークルくらいになってきてるせいかもしれん
買い手も選んでられないというか
939スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 17:15:43
買い手が気にならない程度のデッサン崩れってどのくらいなんだろう
骨折は問題外だろうが、細かい部分を気にしなくていいなら
その作画にかかる時間をネームなり仕上げなりに回せるんだよな
買い手って結局どこを一番に見てるんだろう、絵柄?
こういうときに読み専の同人友達が欲しくなる
940スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 17:21:20
内容による
絡みのないラブコメとか、いっそストーリー重視の長編なら多少へryでも
内容が面白くて(面白そうで)読ませれば買う
がっつりエロでデッサン崩れてたら買わない
雰囲気エロならそれほど気にならない
941スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 17:28:24
うーん買い手も色々だからなあ
例えば10代の買い手が多いジャンルと、目の肥えた大人ばかりのジャンルじゃ
許容範囲が違うだろうし、作風がほのぼのならコレでもいいけどエロだったら
画力足りなくて萎えるわ〜とか、描くものでも違うと思うよ
それこそ描き手がそのまま買い手に回ってるようなジャンルなら敷居は高いだろうし

自分の友達は読み専とはいえ皆美大生だからデッサン崩れにはかなり手厳しいなあ
萌えるものが欲しいのはもちろんだけど、絵が上手いからって理由で買ってる本も
かなりあるみたいだから、上手くなるに越したことは無いと思う
942スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 17:39:11
元ジャンル全く知らないけど絵が上手いから買ってるオンリーワンに近いジャンルのサークルいくつかある
そこまでいくとジャンルに左右されず一定数出るからいいよなー
そういうところは絵の上手さが尋常じゃなくて努力でどうにかなるレベルじゃないけど…
943スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 19:01:28
>構図のうまさやデッサンに惹かれるのはある程度以上の画力のある描き手だけだろうな
> 海鮮の大半はぱっと見のインパクトで手に取るかどうか決めてると思う

だから回線受けは
華やかで目を引く・線が小綺麗だけど良く見ると上手くない絵>>>デッサンは
取れてるし良く見ると上手いけど地味で線が汚い絵
なんだね
漫画は超面白いしサークル受けはいいけど線が泥臭くて地味な絵だから
一般にはチラ見で素通りされてるサークルが自ジャンルにいる
あと、そういう人ってモノクロ本文(特に身体)は上手いのに
カラーや顔のアップになると何故かデッサン狂ってる人多くない?
鋼の作者みたいな感じで。
944スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 19:17:19
インパクトかー
壁大手とかよく見ると部分部分はそうでもないけど全体的な完成度は高いもんな
最低限の労力で最大限の効果というか、ハッタリが効いてる
スケジューリング含めどこに力入れるかの取捨選択がうまいんだろうな
945スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:30:59
その辺のどこを取ってどこを捨てるのかが
どうやったら分かるようになるんだろう
自分も地味絵だからどうにかして人の目を引くようにしたいんだけど
946スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:48:31
絵が地味目でも骨太な話とか新刊がとにかく早いとか、何かひとつ自分なりの
売りがあってそれをちゃんと実践できると売れる気がする
947スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:51:03
地味絵な大手って結構いるからね
ただ筆が速いのは必須だよな
948スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:56:23
いや、最終的には漫画の面白さだと思うよ…
949スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:02:30
オリジナルなら漫画の面白さだけど、二次の場合はそのジャンル者に共通する
萌えをどこまで上手く押さえられるかだと思う
あと筆の早さは確かに必須
950スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:09:18
絵も地味で漫画がうまいけど何かい売れない漫画の上手い人は見失ったと思ったら商業で活躍してたりするな
951スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:12:19
自分で絵描かない人は、キャラの顔しか見ないらしい
一般人の言う「作画崩壊」は顔の事でしかない…という話がある
(とんでもないパースで違和感なくキャラを動かす超技術があっても
顔がキャラ表通りでなければ「作画崩壊」と騒がれるらしい)
952スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:15:16
>>951
細田湾ピは作画厨よだれ物のメンバーなのに
影がなくていつもと顔が違うせいで
一般人から「作画崩壊」「絵が雑、手抜き」って言われてたしね
953スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:45:21
やっぱり絵のパッと見の華やかさって大事だなと思うよ
自分は彩度高め+光を取り入れるようにして顔と目と手に注意してる
もちろんデッサンは気をつけるけど
あとはジャンルと自分の絵の適性もあると思うんだよな
954スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:52:26
厨絵の作り方ですか
955スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:15:33
一言で厨絵と括って思考停止するのはいくない
なんたって部数を伸ばすスレだ
956スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:33:37
二次同人は線が綺麗に引けて塗りが華やかで顔が上手ければ
身体は多少おかしかったり背景真っ白でも回線は気にしないしな…
こういう描き手受けしない物が売れてると僻みで叩かれるが、売ったもん勝ちだと思う

絵は上手いに越した事はないけど、地力があって地味な作風より
手先の技術を磨いた方が同人では目立てるんだよな
957スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:35:04
だからそういうのは厨ジャンル厨カプだけだろ
大人絵で厨塗りしてみろよw
958スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:35:46
>>949
創作だって大手が必ず漫画面白い訳じゃないぞ。
もう何年も漫画なんか描いてねーよなって奴もゴロゴロいる。
ただの装丁厨だけど儲を囲って離さない戦略に長けてるとか
特殊能力のプラスが無いと壁固定は難しい。
959スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:36:50
イラスト集を買うんじゃないからなあ、基本的に。
手先の技術でも磨く努力をする事が大事なんだよな、自分は努力が足りないorz
頑張るよ…
960スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 00:07:27
自分の本を買っていく人に回線っぽい人が多い理由が
なんとなく分かった気がする…。
回線受けする絵というわけじゃなく、描き手には相手にされない
レベルの画力なんだな…。
961スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:26:05
絵はへryなのにサークルさんにしか買ってもらえない自分もいますよノシ

まぁ財布だけ持って来た人=サークルさんというイメージからだけなんだが。
どのジャンルに行ってもそうだし、周りにも言われる。
そして部数は伸びない…
回線にばん!とアピールできるキャッチーな絵や漫画を描いてみたいもんだ。

なんとなくだけどサークルさんはシリアス好きな人が多いイマゲ。
962スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:55:10
自分は結構キラキラ絵

…がジャンルで売れてるのは地味絵の長編漫画サークルが多い
最大手はまさにデッサンくるってる地味絵
話もすごい濃い!ってわけじゃなくて
「普通のことをわかりやすく表現してる」とこが人気
話で売れてるだろうからきっと表現が斬新だったり、
新しい解釈がもりこまれてるんだー!って描き手目線で期待して買うと
意外に普通…

上でもあったけど自分と相性良いジャンル選ぶって大事だよね
まあ相性吹き飛ばすくらい神絵なら問題ないわけだがw
話はほんとに>>949の言う通り相性だと思った
963スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:57:36
>>962
長編で「普通のことをわかりやすく表現してる」

これ大事だよ〜
読み手は萌えが欲しいのだからよくあるネタでもより感情移入できる長い話なら
歓迎なわけです
964スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 03:06:17
「よくあるネタ」を「分かりやすく、てらいなく、変に照れずに最後まで描ききる」サークルって実は結構希少だよね
「こんなもんでわかるよね?」と適当に逃げてる本が多い
965スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 03:58:39
>>964
ノシ
自分は基本スイーツ(笑)恋愛漫画なんだけど、最後の一歩(エロ的な意味でなく)が恥ずかしくて踏み出せない。
この間買った商業にその答えが描いてあって、超萌えたので激しく賛同してしまう。
やっぱここでここまでやってくれると禿萌、てとこまで描かないとな。がんがろう。

あと「わかりやすく描く」ってどういう事なんだろうか?
二次のネタ補足系の話だったら、ここのシーンはお互いこういう意志と意図があってこうなって萌える!を窓口広くかくことなんだろうか…
なんかすでに上手く説明できてないので自分にはそうとう修業が必要そうだorz
966スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 04:18:49
作者の自己満的にならないってことじゃない?
言いたいこともこういうとこに萌えてるのもわかるんだけどさぁ…って本多い
言い方悪くいうと、見てる側に伝わらないオナニー漫画
967スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 04:27:21
全部セリフで説明してたり、
モノローグポエムで解説してたりな
968スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 04:49:55
読み手に何を伝えたいのか何を訴えたいのかって重要だとつくづく思うわー

あと読んでて「?」と思うのは、作者の「自分大スキ!」が激しく透けてる本が苦手だなあ…
ゲームジャンルの中でも、登場キャラが職業しか設定が無いジャンル(例えばDQ3とかFF3とか)なんだけど
マイキャラと作者自身への自己愛ばかり主張されると、なんていうか、
オナニー披露に夢中になって、読者のこと考えてないだろう?と言いたくなってしまう
後書き漫画を数ページ取って自画像キャラクターによる近況とか、どうでもいいよ…
969スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 10:01:52
大半の同人誌はよくわからんモノローグで埋め尽くされた萌えシーン1カットのみという感じだからな
その辺しっかり筋立てしてわかりやすいラブコメなり描いてたら受けると思うわ
970スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 11:25:43
「インパクトのある萌えを、上手に読み手伝わるように」
それも含めての漫画スキル=漫画の面白さだよ
プロの漫画家だってみなそこを苦労してるんだから
971スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 11:36:11
>>966〜あたりから作品の悪い部分を見出して良い方向に
しようと考える流れになってるけど、自分のレベルが上がれば
上がるだけ自作品を含めてここまずかったな、なんて箇所は山ほど出て
くるから、そんな事よりジャンル(カプ)最大手の作品の
良い所を抜き出すほうがはるかに有意義に部数伸ばせると思うよ

パクとか似せるとかじゃなくて、やっぱり大多数に求め
られてる全てのものがそこに詰まった教科書だし
失敗は数こなせば自然に身に付くし、自分は意識をダメ出しから
次はここを伸ばす!に変えて部数伸びた
作品ものびのび描けるようになったし
972スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 11:54:22
ところで950は踏み逃げ?
973スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 11:56:33
>>971
どこを縦読み?
974スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:08:23
>970は、前向きだが
空気と会話の流れが読めない子なんだということがわかった
975974:2009/04/30(木) 12:09:38
>971だったごめん

>972
>950じゃないが行ってみたけど立てられなかったので
誰か頼む
976スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:13:41
971の言う事も分かるけどな
短所を減らすより長所を伸ばす方が
創作活動に関しては結果が出やすい気がする
この話なら○○、みたいながあるところって
やっぱ強いし
977スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:24:18
>>976
どこをry
自演悲しいからやめなよ
せめて改行妙なのに気付け…
978スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:26:24
少しは短所も補えって事を体現してくれたんだよ
979スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:33:38
おまえらお茶スレか絵描き雑談スレにまとめて逝け
980スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 14:45:35
冴えない島中ピコって
恥ずかしくてきちんと描けないから適当に誤魔化すけど
その辺りは脳内補完して萌えてね☆
って雰囲気漫画の所凄く多いよね
なんで175のベッタベタな中身のないテンプレ漫画が自分より売れるか分かってなさそう
サークル者の買い手はともかく、海鮮って描かれてる以上のものを
読み取る能力が低い人が大半だよ
ここを描写しちゃうのは(書き手として)恥ずかしいって思ってはしょると
相手に伝わらない自分だけが萌えてるオナニー漫画になる
981スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 14:55:05
1ページに
『ねぇ○○』
『ん?』
『今日何食べる?』

の会話しかない漫画を描く中手以上の作家も居るw
内容がなくて、だから?という感想しかない
982スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 14:58:24
>>981
全ページそうな訳じゃないだろ?
983スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:00:47
>>982
特別そのジャンルの内容じゃなくて良いような、とにかく寒い内容なんだよな
なんて説明すれば良いのかな
これを漫画にする?って本
984スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:04:19
原作外の事ならどんなシーンでも
それを本にする価値が有るだろう
同人誌ってそう言う物
985スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:06:53
>>980
今まさにそれで悶えている…。
16p〜20pくらいの中で、言いたい事伝えようと思った場合
誰でも分かるテンプレ展開にするか、ポエムというかキャラの心中の台詞を書くかの
2択になりがちな気がする。
書き手として、この台詞やモノローグを書いてしまうのは恥ずかしいと思うんだけど
羞恥心でいたたまれない気分で書いた本のほうが確かに反応がいい。
そういう本のときだけ、年齢層が若目の買い手が増える。
でも書いててこっ恥ずかしい台詞に耐えられなくて、ここんとこついつい落ちが付く小ネタばっかに
なってるから、夏の本はちょっとセルフ羞恥プレイに耐えて頑張ってみる。
986スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:10:03
恥ずかしがってる本って読んでても伝わって来るんだよな…
こっちがいたたまれなくなる。
どうしても描けないなら無理するより
描ける方向性の物で突き抜けた方がいいんじゃないかとも思う
987スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:13:57
セリフがポエムの雰囲気漫画のほかに
キャラがキャラ解釈を喋り捲ってる漫画もあるw
前後も何もなくいきなり「おまえはあの時こうだったでこうで俺はこうでこうだ」
作者が日記で書くようなキャラ解釈をそのままキャラがセリフでしゃべってるだけ。
988スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:16:01
書き手って「こんな説明しなくてもわかるような事いちいち描くなんて…」
って思いがちだけど、そこで省いてしまうと伝わらないよ
それでもずば抜けた絵なり大衆に受け入れられる個性なりがあれば
上に行けるだろうけど
頭一つ突出したものを持ってない人はただの高尚書き手になる
989スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:16:52
未だに次スレが立ってないのに我慢せずスレ趣旨に関係無い雑談してる奴なんなんだ
990スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:17:06
20pまでの漫画って物理的P数のせいでイラストが神じゃないと面白くない(錯覚してるだけ)って
同人を長年買ってたら自ずと分かる事だから
売れる物を作りたいならストーリーをちゃんと書けるページ数にした方が結果的に売れるよ
自分は36P以下は出さなくなった、ワンコインだし印刷価格は安定しているし言う事無しだ
991スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:18:31
990だ、いってくるわ。
992スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:24:02
新スレ立てました、テンプレあれでOK?
993スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:25:22
乙彼!
994スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:29:27
乙!

やっぱりワンコインの本が一番良いか
小ネタで薄い本よりその方が良いもんな
995スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:45:14
さて、ここで36P最強伝説を個人的な売上推移で披露してみるか
とあるジャンルの売れ行き推移(半年間で出した)

a36P本 500冊2ヶ月で完売
b60p本 500冊刷って400部売れた
c28p本 400冊刷って250部売れた
d60P本 400冊刷って370部売れた

28P本は小ネタキャッチー本で他はストーリがしっかりエロだった。
鬼門なのでもう二度と28Pは出さないと決めた。
996スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:47:53
28Pが鬼門じゃなくエロがないから売れ行き悪かったんじゃない?
997スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:56:56
>>995
36Pって500円?
エロありワンコインが最強って事かな?
998スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 15:57:12
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 6部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1241072373/
999スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 16:08:58
>>993
「Aやめろよ」「Bいいじゃないか」「Aやだ…やめっ…んっ!」的なキャッチーエロだった。36Pは500円。
1000スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 16:14:44
>>999
それは28ページの本か?
それは既にキャッチーエロというよりテンプレエロの一部抜粋状態じゃないのか



1000なら間に合う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。