◎ 同人誌の小説 9冊目 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
テンプレは>>2-5
◎ 同人誌の小説 8冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170417746/
--------
【過去スレ】
◎ 同人誌の小説 7冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165059378/
● 同人誌の小説 6冊目 ●
  http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146979947/
● 同人誌の小説 5冊目 ●
  http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129997987/
● 同人誌の小説 4冊目 ●
  http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1113757323/
● 同人誌の小説 3冊目 ●
  http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079147782/
● 同人誌の小説 2冊目 ●
  http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1032932235/
・同人誌の小説
  http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956857654/
2スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 08:30:37
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://anime2.2ch.net/2chbook/
・小説同人をやってるひと&ネットで作品を発表してる人に質問です
 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/977813069/l50
同人誌の値段について◆その17
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1175002279/
・○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○4書体目○
 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159694807/l50
・正しい?コピー本のつくりかた。その17  http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1160692681/l50

▼同人板 http://anime2.2ch.net/doujin/
「字書きさんの談話室」「同人誌印刷所スレ」
↑流れが速いから上記の言葉で検索してください

・文章系・小説同人誌に優しいイベント3
 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1137066255/
【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part5【本人限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1164566941/

▼創作文芸板 http://book3.2ch.net/bun/

▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
3スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 08:32:24
【関連サイト】
・小説本向きな印刷所まとめサイト
 http://printnovel.web.fc2.com/
・同人誌の小説スレまとめサイト
 http://dojinnovel.web.fc2.com/
・字書きさんお悩み相談室ログ保管所
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2559/
・物書き交差点
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919/
4スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 12:26:53
>>1
5スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 12:56:40
>>1
6スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 14:37:50
おつです
7スペースNo.な-74:2007/04/26(木) 23:29:10
乙ー
8スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 23:58:04
容姿の美しさを形容するのに苦戦している。
AがBに心酔しているので、とにかくBをマンセーしたいんだけど、引き出しが少なくて…
目を宝石に例えるなんて、オヴァくさくなりそうだ…orz
何か参考になる本や、いいアドバイスがあったらご教授ください。
9スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:15:10
>>8
本を沢山読め。目を開き耳を澄まし美しいものを沢山感じろ。
引き出しが少ないなら増やす努力をするしかないよ。
10スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:26:46
多くの本を読んで語彙を増やす…のはもちろん大切だけど、
結局はセンスとか才能がものをいう気がする。

話は正直、下手だなあと思う人がいるんだけど、
ときどきものすごく心をわしづかみにする文章があるんだよね…
自分じゃとても考えつかないその表現に思わず嫉妬したりw
まあ凡人の自分は普段から文章を意識して
表現力をつけていくしかないかなと思ってる。
11スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 00:30:20
そこで類語辞典ですよ
12スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 02:46:59
まあ語彙を増やせ、が先決だが。
AがBに心酔してんなら、Aの思考に合わせて表現すればいい。
AがBのどこに惚れ込んでるのかを追って描写すれば、黒曜石のような瞳がどうのだの、
白皙の美貌がうーたらと表現する必要はない。
Bの動作をAの目が追うようにすれば、ああAはBのこういうところが好きなんだな、と
読んでいる人に分かる、ような気がする。
13スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 02:50:53
>9-11
ありがとう。
字書きのくせに活字離れしてたけど、また本をたくさん読むようにするよ。
類語辞典もちょうど先日購入したところだ。
辞典だけど、読むのが普通に面白いね。
14スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 13:33:38
>>8
あのデ/ヴ/ィ夫人を「宝石の女神」と名づけた故ス○ルノ大統領は
素晴らしいと思う

絶世の美女じゃないけどキレイで可愛い設定のヒロインなもんだから、
色々困るよ…類語辞典を引いてはいるけど、またヒーローがヒロインに
甘ったるい台詞を吐くのがデフォな原作だから特にorz

がんがって愛と萌えと勢いで乗り切ろう
先にこの部屋にいるっぽいゴキを殺してからだが
>14
庵じぇリークという乙女ゲーをプレイする事をオススメしとこうwww
あれはネタとしてもいいんだが、セリフを見るのもいいかも試練
16スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 14:23:27
>>15
ごめ、まさにそれが自ジャンルなんですorz
17スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 14:31:07
>>16
庵じぇだったら多少表現がオヴァ臭くたっていいじゃん。
ベタで褒め称えれば。
と、オヴァの自分がいってみる
18スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 14:49:36
>14
そいつは壮絶な戦いになりそうだな
とりあえず敵を倒してから、甘い台詞に浸るといいよw
湖の底にあっても輝きを忘れない、シリウスのような光を秘めた瞳に吸い込まれそうだぜ、>>16
とかやるのかな、がんがれwっうぇwwww
歌詞とかも結構参考になる場合があるぞー。
20スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 15:18:41
ベタな褒め言葉は翻訳小説もいいよね。
欧米人の表現は派手すぎて普段ならひくけど庵じぇならオッケーだw
21スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 15:18:57
ゴキは殺った…何であいつら飛ぶんだ?

そっかー歌か、インスパイヤされるにはいいかもしれないな
蔦谷逝ってあゆやコウダクミ辺りを借りてくるよ
最近売れてる子はあんまり知らん
22スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 15:56:06
自分も男が女をべた褒めが当たり前の男女カプ書いている。
でも、原作と同じノリは書いていて疲れるし、
何よりすると読者が引いちゃいそうだ・・・。
23スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 16:08:45
カメラ視点の作品でオススメって何かある?
カメラ視点で書きたい話ができたので、参考になるものが欲しくて。
普段は一人称に近い三人称で書いてます。
24スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 16:58:17
>>23
墨攻とか。ブラウン神父シリーズとか。
あと安部公房とかいいと思う。
25スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 18:34:03
使うフォントによって行数とか変えてる?
自分、普段はMS明朝で11pt25字×24行を縮小しているんだけど、
今度の本は教科書体にしたいと思っている。
同じ文章を明朝と教科書体、両方出力して縮小コピーしてみたら、
教科書体の方が文字が小さく、明朝と比べてスカスカに感じたんだ。
そこで教科書体のときは1行増やしてみようかと思ったんだけど、
普段の明朝の本を買ったことがある人は損したように感じるだろうか。
買い手はそこまで気にしないもんかな?
26スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 18:50:28
気にしないと思う。
自分は読みやすさ優先してもらったほうがいい。
27スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 21:58:17
>25
26に同意。読みやすさ優先でいいんじゃないかな。
スペースでちょっと捲ってみて、スカスカじゃなかったら
本の行数や文字数を気にしたりしないと思う。

こっからマイ質問。
A5の36Pぐらいで虹えろ本を出す予定なんだけど、
表紙フルカラー400円にするか、一色で300円にするかで迷ってる。
どちらにしても、表紙は受けキャラ単体のアップイラスト。
自スペ売りなら悩まず一色を選ぶんだけど、この本はイベントの
委託コーナーへ頼むつもりなんだ。
他ジャンルごちゃまぜの中に入れるなら、100円値上げしても
フルカラーのほうがいいだろうか? それともどっちも変わらない?
委託コーナー利用したことある方、良かったらどんな感じか教えて
貰えませんか。
28スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 23:04:00
委託とか自スペとか関係なく
キャラ絵ならフルカラーの方がいいと思うよ
100円くらいの差は買い手って結構気にしてない
29スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 23:05:13
だよねー。気にするのは
900→1000円か400円→500円の違いくらい
30スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 23:11:37
1000円→1100円も結構デカい希ガス
31スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 23:22:58
>>24
ありがとう!助かります。
3227:2007/04/30(月) 03:46:38
>>28-30
レスd。 今まで厚い本ばかりだしてたから、P数×10円より
高い値段をつけたことがないってことも悩む理由のひとつだった。
今回は36P400円でいってみるよ。ありがとう。
33スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 03:22:44
>26>27
遅レスだがありがとう。
読みやすさ重視でいってみるよ。
34スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 03:24:56
質問です。

知人の絵師さんに表紙絵をお願いしてるのですが、
メール添付で送ってもらって、カラー用原稿用紙に
印刷+タイトル写植、という仕様では印刷は汚くなりますか?

本文はデータ入稿予定なんですが、表紙に絵をつけるのは
初めてで、アナログ入稿しようと思ってるんですが…
原稿用紙を絵師さんに送って、アナログで直接描いてもらった
方がいいでしょうか。

フォトショ等のイラスト用ソフトは一切所有してません。
35スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 03:44:06
>カラー用原稿用紙に印刷
こんなことされたら正直ぶっ殺したくなる

アナログ描けって簡単に言うけどな
データより時間も手間も金もかかるんだぞ
図々しいがタイトルまで全部入れて完成原稿作ってもらうか
大人しく諦めるかだな

CGソフトも持ってないじゃ話にならない
36スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 04:02:35
>>35
そこまで言わんでもいいと思うが
それだけのことでぶっ殺したくなるって、お前一回精神科池

>>34
タイトルも決まってるならそこまで含めて
表紙絵を作ってもらって、それをファィル入稿してもらえ
もし気心の知れてる絵師さんなら、アナログで描いてもらうのも
一つの方法だとは思う
37スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 04:49:22
>>34
ここで訊いてみたら?

[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1167758438/l50

絵描きには絵描きの言い分があると思うから。
38スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 06:39:21
その絵描きさんに印刷してもらって
それ送ってもらえばええやん
つーか、データで送ってもらってデータで入稿すりゃいいのに…
39スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 06:53:49
>>35
お前にだけは頼みたくないな
40スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 08:06:36
タイトルとサークル名ぐらいでフォントや位置にすごくこだわってない
ようならそんなに嫌がられることもないけどね
41スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 08:08:11
言葉は確かにキツいけど>>35の言う通りだと思う
絵描きさんにお願いするなら原稿の形式や入稿方法まで
しっかり話し合った上で依頼するべきだろう

自分も文字入れまでしてもらってデータ入稿するのが一番楽だと思う
42スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 19:35:18
>34
まずは絵師さんとじっくり話し合ったほうがいい。
出力するにしても、その人の環境によって色味が変わることもある。
34が出力した色が、絵師さんの思ってた色と違うかもしれない。
自分が絵師さんの立場だったら、ショックじゃないか?
フォトショのようなソフトを持っていないことも含め、絵師さんにお話しして、
どの程度までやってもらえるか聞いてみたほうがいいと思うよ。
こちらがお願いしている立場であることを忘れずに、丁寧に話せば、嫌な
思いもさせずに済むだろうし。
43スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 21:21:07
>34
別に画像加工ソフト持って無くても圧縮画像とかをメールで送りあって
打ち合わせは可能なんだから文字入れ済みの完成原稿まで作ってもらえ。
そんでデータ入稿しろ。

文字入れは使ってほしいフォントやらデザインやらがあるならそれを伝えて
絵師さんに入れてもらえばいいじゃない。
絵を描いてもらうんだから、多少は妥協して、どうしてもイメージ違うなら
文字のレイアウトを指定して直してもらえばいいじゃない。

自分もよく元相方に表紙を頼んでるけど文字入れは大抵お任せだ。
正直絵師さんの立場なら後で勝手に入れられるよりは自分で入れた方が気が楽だと思われ。
4434:2007/05/01(火) 21:30:36
色々レスありがとうございました。
タイトルとカプ表記を入れてデータで作ってほしい旨をお願いしたら、
快諾していただけました。
今後は自分で写真加工なんかもしたいので、フォトショを
買おうかと思います。
45スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 21:57:36
('A`)
46スペースNo.な-74:2007/05/01(火) 22:07:17
>>45
お前に('A`)
47スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 00:37:19
保守age
48スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 18:45:36
小説に弱いジャンルで活動してる人は、手に取ってもらうためにどんな工夫をしてる?
自分は目立つように表紙を絵師の友人に頼んでフルカラー、フォントサイズはやや大きめ、
価格は値段スレのテンプレ遵守。
値札に小説であることを明記した上、簡単な粗筋も書いている。
本を開いた瞬間、並ぶ文字を見ただけで「小説か…」と戻されてしまう。
小説という時点で諦めるしかないのか…
49スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 19:00:57
自分は逆

表紙で勘違いされないように絵師には頼まない
写真や文字加工だけだな
フォントは自分好みでやや小さめ、字間と行間を少し広めに取る
(詰まってて見難い本を反面教師にした)

というかもう小説に弱いジャンルという時点で諦めてるかな
小説を読みたいという人はスペまで来てくれるし、漫画しか読まないと
いう人には手にとってもらったって無意味だし
50スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 19:40:29
>48
マンガと勘違いされてもいいから手にとって欲しいと
表紙をイラストにするんじゃないの?
値札なんかよりイラストの方がはるかに目立つんだから、戻されるのは覚悟しないと。

うちも文字加工と写真だけにしてる。絵師がいないだけだ。
51スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 20:26:26
>>50に同意
中見て戻されるのくらい我慢しないと
それでも表紙絵はあった方が売れると思う
といいつつ、自分は戻されるのが嫌なので文字だけ表紙だけどw

あとはもうサイトでの宣伝かな
こまめに更新して常連客作るしかない
52スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 20:56:22
正直表紙作るの毎回面倒くさい
センスないんだ自分
53スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:20:27
表紙に絵は使わないなあ…
それよりも装丁に凝る。下手するとフルカラーよりも
高くつく単色特殊装丁とかよくやる。

あと、手に取った時に安っぽくて読みづらい感じがしないように
字詰めや行数を考えるのはもちろん、フォントそのものを変えた。
MS明朝打ちっぱなしに比べると、手に取って開いた時の印象が全然違う。
手に取ってある程度中身を読んでくれる人は増えたよ。

54スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:25:36
小説ってだけで、はなっから読む人選んでるからな。
もう完璧趣味に走って、好きな装丁にするのが一番だと思うけど。
55スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:34:06
A5を断裁したと思われる正方形の本を見掛けたけど、確かに手に取ってみたくなる>特殊装丁
部数少ないから実行する勇気はないがw
56スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:35:08
開いて机に戻されるのはダメージ受けるけど
それでも絵師さんに表紙描いて貰うのが嬉しいから自分は表紙あるほうが好きだ。
57スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:43:49
回線だけどタイトルだけしか書いてないのみると
この人やる気あんのかな?と思って手にすらとらない
サイトなんかで前もって面白いって分ってるなら買うけど
コピー本なんかとくに
58スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:44:41
自分は新書で出しているから、流石にそのサイズの本が数冊並んでたら
誰も勘違いはしないでくれる。
絵師のツテもないから、表紙は写真や文字加工だしな。
だからなのか、たいがい値札に書いてあるあらすじ見て、買う人は
買ってってくれる。
59スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:49:22
タイトルしか書いてなくても、そのセンスによっては下手なイラストより
激しく萌える時がある

そもそも表紙じゃなく中身が欲しくて行ってるからなあ小説本の場合
自分が出す時、たまに友達が表紙を描いてくれるけど、思いっきり
「NOVEL」「小説」と入れてもらってる
たまにいる表紙だけ見て買って行く人に勘違いさせるのは申し訳ないし、
勘違いされて戻されると自分が切ないからw
60スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 21:58:43
絵師との合同本ならわかるんだが、小説オンリーの本をB5で出す人の気持ちが
正直自分にはわからん。
表紙だけ絵師が飾ってるのって、手に取って欲しいからなのか!?
前に友人が、表紙を飾った絵師のファンで、てっきり絵師の本かと思って中身を
見ないで買って、騙された感がした…ってショック受けてた。
中身確認しなかった友人も悪かったのだろうが、けど、B5の小説本。
自分には考えられん。
61スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 22:00:44
自分は表紙に絵が有るのが好きなのと、
絵がないと何となく勇気が出ないので、
何時も友人に絵を描いてもらっている。

寧ろ友人の表紙や挿絵の入った自カプ本が
欲しくて本を作っている感じかなあ。

お客さんがどう思っているか分らないけど、自分はこれで満足。
62スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 22:13:14
自分両刀だから、表紙にはつい絵を描く。
蛇足だと思いつつ挿絵を入れる時もある。

>>60
ジャンルによってはB5も有りだと思うが。
自分B5で小説本出したことあるし、予想外にはけた。
その場合、ドラマガとかの様に3段組にした。フォントによっては読みやすい。
63スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 22:26:40
>62
フォントとか行間とか詳しい情報覚えていたら教えてください
64スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 22:32:21
>>63
ドラマガっぽいB5本、たしかにいいかも、と思った。
…あらいず○るいみたいな絵が描けさえすればw
65スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:05:18
待てドラマガはA4だw
B5ならザ・スニーカーあたりじゃまいか。

イーノマータやいずぶっちゃんみたいな挿絵が描けたらどんなに…
66スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:10:53
こばるともB5だお
67スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:12:18
>>65
そしたら漫画に走るんじゃまいかw
68スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:13:21
>>62だす。一太郎使ってます。
バージョン変えたせいか、久々にデータ開いたら設定がくずれて……orz

フォント:DF平成明朝体W3 11ポイント(ルビはMS明朝 5ポイント)
20字×26行 段間は多分7o
A4用紙 余白は天地左右15oずつ
行間、字間は、上記の設定を入れた自動調整(字数、行数優先)

投降サイズ原稿用紙に貼付けて、B5の本に印刷した。


こんなもんでオケ?
69スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:17:32
むかーし、昔の話だが(すまん)
某ヲトメ系ゲームジャンルで、B5サイズの本にキャラがタロット風に描かれた
表紙にひかれて手に取ったら、すげー大きなフォントで書かれた小説本だった。
しかも、一段。
上下左右の余白もあまりなく、びっしりと書かれてた。
改行・行間が同じような間隔になっていて、上下左右の余白をあまり取らずに
びっしりと書かれていて、一段じゃなかったとしてもぱっと見た目、えらく
読みにくそうな本だった。
そんなんで、売れるんだろか?
70スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:38:47
>>68
63です。わざわざありがとう。参考にするよ。
71スペースNo.な-74:2007/05/08(火) 23:51:05
昨日届いた本

書店通販だから中身は確認できなかったし、出してるのは
好きな絵師さんだったので漫画だろうと思ってポチった

半分ゲスト小説だった
小説スキーなのでそれはいい、むしろ嬉しい



しかしだ、1行ごとの文字数が違う、改行がおかしい、しかもB5なのに
1段(つーか文字数狂ってるから何とも言い難いが)
読みにくいったらねーよ
せめて「小説」としての形態を整えてくれ
72スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 03:18:28
飛翔やアニメは小説に弱いジャンルだよな
その中で壁にいる小説サークルを見ると自分と何が違うのか考えてしまう
文章力だけの違いではないだろうけど決定的な違いがわからない
73スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 03:32:32
壁に行く人は文章力で壁に行ったわけじゃないよ。
絵が巧いからといって漫画が面白いわけじゃないのと一緒。

・その人が描く萌えが多くの人に支持される
・テンプレが巧い(王道が巧いのは誰でも手に取りやすいから強味)
・その人の話を読むとキャラがもっと好きになる
・新たな萌えを発見する

とかプラスアルファがある。
実際そんな萌え方があるのか関心するというか、思わず頭が下がる。
そして、そこだよそこってな感じでツボを押し捲られる事が多い。
74スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 10:52:26
>72
飛翔やアニメでも小説に強いジャンルもある。
種、具、椅子あたり。
あと、鋼(区分的には飛翔以外の漫画だけど
アニメでブレイクした)

こういうジャンルでは上手い字書きさんも多いよ。
分厚い長編小説も多い。小説壁もある。
75スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 12:52:42
>73-74
ちょっと目から鱗がおちた
自分もがんがろう
まずは厚い本だ
76スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 14:07:06
言い方悪いけど
旬の過ぎたジャンルとカプには
小説人気あるよね
77スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 14:33:56
ジャンル末期は小説が多い。
絵は斜陽を見ると早々に新規開拓に出ていく。
字は書き手読み手共に年齢層が高く、腰が重い。
結果、字ばかりが残り、一見小説が多いように見える。
末期の混沌には、パラレル・ニョタなどキワモノが増えるのも特徴。
78スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 15:10:26
だからバブルが速攻去っていくアニメやゲームは
どうしても小説が弱いんだよね…
連載が長く続く飛翔とかは、実は字も結構いけたりする

ジャンルバブル時はギャグとかほのぼのが受けるから絵が強いけど
斜陽になってくると読み手も深い話求めるから字にも需要が出てくるふいんき
79スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 15:53:07
>>77
花魁・吸血鬼・夫婦子供ネタが増えると末期だと思う
80スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 16:20:02
今>3の印刷所まとめ見てたんだけど、
まんが王国リンク切れてる?
ぽーたるからも切れてるんだよね。
81スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 16:49:18
>>79
ちょwジャンル参入で吸血鬼攻め×花魁受けをやったよwww
そのジャンルではずっと、色物サークルさんって呼ばれたよwww

道理で…orz
82スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 17:10:24
>79
吸血鬼ネタは割と初期から多いイメーヂ
子供ネタは確かに末期w
83スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 17:43:03
>81
79だけどw
なるほど。ジャンルに必ず一人はいる始めからパラレルな人なんだね。
でも、ジャンル内に上記の例が増えたら末期だ。

ついでに天使/悪魔モノとかも追加したくなったw
84スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 19:33:26
最初からパラレルだとそういう人なんだと思うけど、あるときからいきなり
パラレルしか書かなくなったらネタ切れかと思うな
85スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 20:11:15
小説で壁にいけるのは、>73のほかに
・挿絵を人気絵描きが描いている
というのも大きいよ
86スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 20:55:43
そういや、男性向けだと女性向けより小説が少ないイメージ。
かなり知名度の高いアニメで男性向けよりの小説書いているけど
このジャンルで男性向けよりの小説を継続して書いてオフで出しているの
私含めて二人だけ・・・。
87スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 21:35:20
人気絵師に表紙や挿絵頼むのは、ある程度名前の知れた作家ならまだしも、
ピコには辛い気がする
擦り寄り乙とpgrされそう
…と卑屈に考える辺りが自分がピコたる所以かも
88スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 21:44:23
>87
ちょっとまて、流石にドピコだと壁にはいけないだろと思うんだけど……

ちなみに私はピコでリアル友がこぞって壁の人気絵師だけど、
ジャンルやカプが合わないから表紙頼めないよ……
その子たちの描いたウホッなイラストがみたいのになあ
89スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:18:36
まあ、人気絵師に表紙頼むのはリスクも大きいよね。

特に同ジャンル同カプはやめたほうがいい。
その絵師さんが描いている漫画のイメージも付きまとうしね。
そして、売れなかったらpgrされてすり寄り乙と言われるし
売れても絵師のおかげだと妬みと同時に叩かれる。
その覚悟がないと…

>88
絵師さんさえOKしてくれるなら、
むしろ他ジャンルの人のほうが無難だよ。
壁といっても、他ジャンルならよほどの超大手でないかぎり
買い手もサークル者もあまり知らないと思う。
90スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:22:21
たまーに、だけど、
自分で表紙絵描いて、胆石〜壁くらいの字書きさんっているよね。
文も上手いけど、表紙絵も上手くて…
自分で描いているから、いつもイメージ通りなんだろうな
ウラヤマシス
91スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:32:57
同ジャンル同カプ者に頼んでいるけど気にしたことないし
周りに気にされたこともなさそうだ。
何せ絵描きさんは温泉、同カプ者の書き手が絵描きさんと私だけ状態だからな……。
どっちかってーと、絵描きさんの絵の入った本が発行されてて嬉しい、って感じらしい。
ありがたいことだ。
92スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:47:04
>90
いるよなー
今回スパコミで買った本なのだけと
表紙絵を頼んでいるのかなと思ってたら自分で描いてるようで驚いたなー
93スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:53:43
>>89
まあ今はどうやったら壁になれるかというギラギラwな話をしてるわけだから
それくらいのリスクは覚悟すべきだよな
同カプの大手に依頼すればそっちの西都でも宣伝して貰えるし
絵師目当てでも買ってもらえてウマー
94スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 23:13:24
>>93
自ジャンルにそういう人いるよ<絵師擦り寄り

偶然、最大手さんと意気投合したらしく合同誌や表紙を描いて
もらって瞬間最大風速的に大売れ→再版、再再版を繰り返す
しかしそれを実力と勘違いしたイタタが出始め、絵師さんに切られる

その後も絵師効果のウマーが忘れられないらしく、凄まじい絵師175
だけど既にジャンルでは$

「擦り寄り乙pgr」どころか$になってしまうかも、というリスクを思うと
絵師に依頼は躊躇するなあ
それに、絵師さんに頼ってる限り、仮に壁大手になったところで
自分の実力じゃないし、実力が上がる訳でもない
自分はオンもオフもやってない美大系の非同人な絵を描く友達に
風景画やイメージ画で描いてもらうことはある
95スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 23:23:02
>>94
どうやら同ジャンル者のようだw

でもそれだけで$っていう流れ自体ヘンだと思うし
絵師に頼む=実力で勝負できないってことではないと思う
大好きな絵師さんにならぜひ表紙描いてもらいたいし、
たとえ戻されるにしても人目を引いて損はないと思う
買って読んでもらわないことには
内容の良さだってわかってもらえないんだしさ
96スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 23:27:53
>94-95 同じくノシ

弗にまでなると、もう絵描きさんも用心してくるんじゃないかな。
自分としては、なりふり構わず絵描き175で壁に行っても
成り上がり臭が消されずに、いつまで経っても「絵描きのおかげで」と
言われそうだからそこまでしたくないな。

うちのジャンルの弗は商業デビューも絵描きの相方のおかげだとまで
言われてたよ
97スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 23:37:03
商業ですらラノベは絵が命と言われてるのに
同人で字の実力1本成り上がるのは相当厳しいよなー

自分の実力だけで勝負したいなら
毎日SS更新して温大手を維持しつつオフで長編を連発という量産力か
目的と手段がおかしいけど、プロという肩書きを手に入れるかしかない気がする
もちろん実力があるのとジャンルとカプがメジャーなのは大前提で
98スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 00:04:16
>97
プロになっても売れない人は売れないw
99スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 00:19:36
>>95
いや、絵師さんに頼むだけで$とは思わないよ
例の人は色々特殊な$だし

単に、いつまでも絵師さんに頼って集客しているようじゃ、
実力は磨かれないんじゃないかなと思うだけ
そして大手=上手いという訳でもないのが小説サイトの不思議だな

少なくとも自ジャンルはエロさえあればそこそこ大手になってる
だけど10代〜20代半ばのキャラがエロ親父化してるのを見ると、
「この人はエロを書きたいだけなんだなあ」と寂しく思う
二次ならキャラへの愛が先に立つと思ってたからさ…
100スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 00:37:51
要は絵師の力で集客できているのか自分の実力なのかを
見極められない客観性の無さが問題になってくるのではと…>$様
明らかにへタレ字書き+人気絵師じゃ擦り寄り乙と言われる罠
実力もあってその上、絵師効果もあるならそれはそれだろう
101スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 00:40:00
じゃあピコに上手い人がいるかと言われると全くもってそうでもない
上手い字書きってどこにいるんだw
102スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 01:15:14
>>99
自分はエロもがっつり書くけど、キャラへの愛がなかったら書けないよ。
そうやって決め付ける視野の狭さも問題なんじゃない?
103スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 01:15:54
>101
有とかの書店サンプルを見ると
上手い・下手がけっこうわかるもんだよ。

書店やってるくらいだからそこそこの部数の人が多いだろうけど
なるほど、この人はけっこう上手い字書きさんだ
という人もいれば
こんなヘタレが……という人もいる。

有は小説のサンプルが読みやすいので面白いw
104スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 01:24:23
箱息子などもある程度の目安になるよね。
中の人の贔屓目もあったりするから
あてにならないと言う人もいるけど
サンプル見る限り、Aランク以上の人はやっぱり
それなりに上手い人が多いキガス。
105スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 01:55:35
馬下手は漫画でも言えるけどな
特に絵がうまい訳でも話に惹かれる訳でもないのに大手
ってほんとにいる
アレは何が受けてるんだろう?
小説でも漫画でも
106スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:04:58
ジャンル初期に参入175タイプとか
あとは、>105にはわからない良さがあるのかもしれん。
107スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:26:06
>>102
いや、キャラ破綻しているただのエロ親父になってるから
嫌だなと思うだけ
エロがっつり、というだけで引いたりはしないよ

好きなサークルさんだったけど買わなくなった
108107:2007/05/10(木) 02:27:42
というか、取り扱いカプやジャンルがよろず化してきた頃から、
キャラのエロ親父化が加速されたんだよね

他ジャンルの本も買ってみたけど、名前が違うだけでやってることは
同じだったから…
やっぱ30過ぎてる独身女はこうなるのか、と思ってしまった自分にすさ
109スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:32:00
そんなことくらいで30過ぎてる独身女ってわかるの?
どっちかっていうと低年齢の子のほうが多い気がするけど<エロ親父化
110スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:40:48
>>108
キャラ破綻してるエロてんぷら本がちょっとな……と思うのは同意だが、
最後の一行が余計だ。
111スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:49:38
>>108
自分自身のことを書いてるんだよ、きっと。
だからそっとしてあげなよ。
112スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:49:52
>>108
本当に一言余計だ
同ジャンル者だと思うけど
エロてんぷら書いてるのは20歳そこそこのヤシだって山ほどいる
どうも決め付けるのが好きみたいだな

113スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 02:52:50
$質な108の人気に嫉妬
114スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 03:04:03
>>108が同ジャンル者で言っているのがあのサクルなら、


本人が「事務歴15年をなめるな」と言っていたから
30越えでFAだと思う
自分も正直、最近のエロ天麩羅・ヒロインマンセーっぷりには
引いていたので
115スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 03:43:14
>>114

>他ジャンルの本も買ってみたけど、名前が違うだけでやってることは
同じだったから…
やっぱ30過ぎてる独身女はこうなるのか、と思ってしまった自分にすさ

と言っているから108の言うエロ天麩羅書き=30独身女説は
そのサクルに限らないと思うが
116スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 03:54:29
なんか知らんが、こういうスレで特定サークルの話してるのドンビキ
117スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 04:05:57
天麩羅エロに主婦か毒かは関係ないと思うが・・・
118スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 04:25:00
>>104
自カプの、字書きサークルの中では一番売れてる人が
箱のAランクやSランクの常連。ぶっちゃけ同カプでA以上の小説は
その人しか取れてないみたいなんだけど
AやSってどうやったら取れるんだろう

自分はいつもBだ。何度送ってもBばっかり
A・Sのその人との差をいつも見せつけられている気がする
たぶん、ハタからみてもそういう差があるんだろうな
そのSランクとBランクの差って、一体なんだろう。どうやったら埋まるのか
箱のランクが全てではないのは分かってるし
そう頻繁に送っているわけじゃないけど
たまにはAとか取ってみたいYO……  orz
119スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 04:59:52
>>108をよく読むんだ!そして推理しろ!108を逆から読めば8 0 1 !!
つまり数字者であってノマではない!なんちゃって
120スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 05:47:20
私の場合、箱息子で1度だけAランクになった。
でもその本は、他の雑誌ではあまり評価が高くなかった。
しかも他の本はCばかり。
確かに気合い入れて書いたけど…今だに何故Aになったのかわからん。
121スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 09:19:10
箱息子は二度送って二度Aだった
でもジャンルスレでは下手くそ、硬い、地味、淡々とした文章という評価

一度自分より売れてる同ケプの小説サークルさんがBで載ってたので本当に
中の人の好みなんだと思った
122スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 09:37:57
売れてるかどうかはたぶん無関係だと思う<箱ランク
そもそも、小説は上手いからって売れるものでもないからね。
(ヘタレは論外として)

でも、サンプル見てるとヘタレがSになっているようにも見えないから
まあ、全てが中の人の好みってわけでもないんじゃないか?
絵師の力で壁になってるスカスカサークルの本が毎度Bだしな。
123スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 10:01:29
そうだなあ…

上手くて売れている人も勿論いるけどさ

正直、エロだけの人とか、ウマー絵師の力を借りたヘタ…ryで
壁になっている字書きも少なくない。
その人達の本が箱でBランクなのを何度か見ているから
相手が壁だからって高ランクにするわけじゃないんだなーと思う。
中の人の好みもあるんだろうけどさ。
大手を無条件でAやSにしないところ、
自分は箱ランクをけっこう評価しているw

書店だと絵師売れだろうがエロ売れだろうが
売れている人をプッシュするけど
箱のランクはその辺、無関係だしな。

しかし、自分は万年Bランク orz
124スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 10:18:46
箱でSとったけど、申込が3通しかこなかった自分が消えますよ…‥
125スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 11:57:06
>124
マイナージャンル?

自分はS取ると30〜40くらいかなあ。
Aだと10〜20
Bは0〜3……
126スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 12:05:32
箱息子って字も上位ランクにいけるんだ。
本気で絵しか意味無いと思ってた。
127スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 12:23:41
>126
小説の場合は、ぶっちゃけAやSじゃないと意味がない。
漫画だとBでも本文を載せてくれるけど、
小説のBはカットしか載せてくれない=漫画のCの扱い。
小説はBとCの扱いがほぼ同じなのさ……

二段組小説で言うなら、
Aだと表紙+一段分を掲載。1Pの1/4使用
Sだと表紙+二段分を掲載。1Pの1/2使用
128スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 12:25:59
急行の方はどう?
雑誌に送ったことないから、わたしは判らないんだけど
129スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 12:35:35
急行はランクがないし、
ジャンルや、大手orピコによってかなり左右される。
流行ジャンルや特集ジャンルだとヘタレでも大きく載せて貰える。
急行の中の人が認識している有名サークルだと
それだけで大きく載せて貰える。
あと、通販代行委託?しているサークルは優先して
大きく載せてもらえるんじゃなかったかな?

本文掲載は…どうだったか忘れた。
最低でも1/4のスペースには乗せて貰えたようなキガス。

箱で上位ランクが取れる人は箱のほうがいいと思う。
箱でいつもBランク以下の人は急行の方がいいだろう。
130スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 12:57:02
自分も箱に送ってみたくなったw
でも住所のせるのは怖いなー
通販雑誌だよね?
131スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 13:43:11
売れ行きがどうとかより腕試し的な感じだなw
今度が初参加なので本ができたら送ってみるノシ
132スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 14:04:39
>130
〒局留めや振替口座にしている
サークルもあるよ。

まー、試しに一冊買ってみるとよろし。
133スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 17:45:04
通販雑誌ってまともに読んだことないなあ。
自分ところは小説FCだから年齢層高めで
そういうのを利用する層とはずれている気がするんだけど、
実際のところ通販雑誌の対象ってどのジャンル/年齢層なんだろう?
134スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 18:39:04
>>133
年齢層は低めかな
ジャンルは飛翔・アニメ・ゲーム
ぶちゃけ流行っているとこ
135スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 18:47:32
箱は飛翔ならそれなりに来るんじゃないかと飛翔の自分が言ってみる
初めて載せた時Bランクだったがなんだかんだと40通以上申込あった
その人たちがリピートしてくれたりイベント会場で買ってくれるようになったから
それなりに動いてるジャンルならBでも十分効果あると思う
136スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 19:24:16
>133
年齢層は、下と上という感じ。
要はネット環境にない、あるいは個人的にネットできない人
が中心みたい。
なので、リアもいるけど、30〜50代近いと思われる人も
利用しているみたい。
特に小説なので(うちはほとんど18禁だし)
箱からの申込み者でも年齢層が高い感じだよ。
字が達筆だったり、長文感想のお手紙くれる人がいたり。
137スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 19:49:02
>118
箱は6回送ったけど、Aが5回で1回Bだった。
A取ったのはは長編1本とか、短編〜中編の連作。Bだったのは短編集。
自分では、短編だからって手抜いたわけでもなく、むしろ
「珠玉の短編集!」と思ってたからちょっとショックだったw

でも、箱の中の人も、全部のジャンルやキャラを知ってるわけじゃないんだよね。
短編ってそのジャンルやキャラを知ってないと楽しみづらいと思う。
長編やシリーズ物ならジャンル知らなくてもストーリーで読めるし、
漫画なら絵がそこそこなら何となく読めちゃうけど。
二次の短編集はよっぽど旬ジャンルのメジャーカプじゃない限り避けた方がいいかも。

あと、Sランクの小説本は、表紙にセンスがあるのが多い気がした。

自分は飛翔だけど斜陽ジャンルのマイナーカプだったもんで、
A取った本でも申し込みは10通も来なかったけどね。
138133:2007/05/10(木) 20:15:23
情報くれた人d
自分ところは小説FCで
年齢層はまさしく中間って感じだから、
箱チャレンジはやめておくよ。
139133:2007/05/10(木) 20:16:34
ごめん、sage忘れたorz
140スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 21:46:07
箱情報d
飛翔・旬ジャンル以外はちょっとキツイってことか。
自分ところの購読層は20代後半〜30代以上だから、箱購読層と
チョイ違うし、Sでも30〜40ならあまり意味無いような気がする。
素直に自家通販にしておく。
141スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 21:46:18
流れが一段落したところで、

自分表紙を絵師さんに頼むことが多いんだけど、
がっつりエロ!がメインテーマの時は、
絵師さんに頼まず写真とか素材を組み合わせて自分で作ってる。
理由は、恥ずかしいから……
あと、絵師さんが普段R指定描いてない人だと、
表紙はエロ匂わせない仕様でもやっぱり頼みづらい。

もともと描いて貰った絵のレイアウト・データ化は自分でやってたので、
表紙作るの自体は大した手間じゃないので…。

本当はエロこそキャラ絵のほうが読み手にはよろこばれるんだろーか。
みんなどうしてる?
142スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 23:16:38
表紙は友達の絵師さんに頼んでるけど、
挿し絵はコメディ、シリアス、エロに限らずつけない。
理由は二次だから。
キャラは分かり切ってるはずなので脳内で勝手に動かしてもらいたいんだw
143スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 23:43:06
難しいな〜。

表紙絵や挿絵がない方がいい場合と、
挿絵との相乗効果で「うわ〜、エロい」と思う時もある。

ジャンルや上手い下手関係なく、自分のツボにハマる絵かそうでないかだとオモ。
だから、どっちを選ぼうと、受け入れてくれる人受け入れてくれない人が出るから、
あとはその割合を見極めるしか……
144スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 23:46:30
豚切りスマソ

今度、新書で本を作ろうと思っている。
で、本文用紙に美男子ノヴェルズを使おうと思うんだが、
めくり心地はどんなもんだろう?
250〜280Pくらいになりそうなんだけど、めくりにくくないかな?
新書って文庫よりもめくりにくい感じがするから、
すごく気になる。

新書で美男子ノヴェルズ使ったことのある経験者の方、
どんな具合か教えて頂けると有り難い。
145スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 00:01:32
絵か……頼む絵師が居ないんで、下手くそなりに自分で描いてた。
気付いたらスケブ頼まれるくらいにはなってた。

今度知り合いの表紙を頼まれる予定。
何か間違ってる。

>>144

美男子ノヴェルズは厚みこそ微妙にあるけどとてもしなやかで柔らかい紙なので
300頁弱くらいでは気にする必要もないと思われ。
そのためのノヴェルズですよ
146スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 01:09:56
>145
それはそれで純粋にすごいと思うw
147スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 01:12:06
>>145
いや、努力の結果だろ。素直にすごいと思うよ>表紙絵
148スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 01:29:15
>145
そこまで行くと漫画描いて下さいとか言われそうw
149スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 01:37:48
>>145
あれ?自分がいるよ。

自分も、表紙絵を描いてくれそうな絵描きさんの知り合いがなくて
オフ参入の時、仕方なく自分で描き始めた。
ヘタレ絵でもないよりはマシだと思ってたんだ。

それから4年。
速く描けないのでスケブはお断りしているけど
自分の表紙絵で虎や有にとってもらえるくらいにはなったよ。

今は上手い絵描きさんの友達がいっぱいいるけど
合同誌以外は誰も表紙絵を描いてくれない。
描いてと頼んでみても、
「お前の小説にはお前の絵が合っている!」と言われる。
そして、字書きの友達には表紙絵を描いて♪と言われ……_| ̄|○

表紙絵描いて貰っている字書きさんが羨ましいよ。
もう同ジャンルで4年やってるので取り返しつかないんだけど
自分で表紙絵を描き始めたのは失敗だったのかもしれない
と思うときがある。
150スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 01:49:12
>144
ありがd
安心した!
151スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 03:32:03
>>149
あーわかる
自分、はっきり言って顔しか描けないレベルの両刀なんだけど
絵描きの友達に軽く頼もうとすると「自分で描けるじゃん」
と言って断られる
そんなこと言われても体描けないしペン入れできないし色も塗れないよ…
でも絵描きからすると、多少でも絵を描く人の表紙を描くのは
やっぱりイメージの問題とかで結構抵抗があるらしい
152スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 04:57:00
単に友達だと思ってるのは自分だけなんてオチはないよな?
153スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 05:44:43
>>152
なんで朝からそんなに厳しいん?
154スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 05:56:13
まあ、よくある話だわな
155スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 06:27:03
やんわりor気を使ってくれての断りと、判断がつけにくい部分はあるわ。
156スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 07:23:47
字書きが上手い表紙描いてたり、字書き+絵描きの二人サークルさんだったりが
「イラスト表紙の小説本を中チラ見して戻されたorz」とか書いてると
落ち込むくらいならマンガも描けよと思ってしまう。
157スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 07:48:16
チラ見して戻す人っていうのはもともと小説を買う&読む気のない人なんだから
落ち込む必要は全然ないと思うんだがな
そんな人でも「いっちょ買ってみるか」という気を引く小説を書けたりとか、
小説好きでいっぱい読んでる人が好んで買ってくれるような通好みだったりとか
どっちかじゃないと売れないというか
158スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 08:05:25
だよね。そういう人がたとえ小説+漫画の本を買ったとしても
結局漫画しか読まないと思う。
159スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 08:30:39
絵が上手い人からすりゃ、絵に見合った内容書いてくれかもしれないぞとネガティブ思考。

でも実際、表紙買いした本人がもちろんアレだと思うんだが、
友達で知人の表紙描いてあげたら、表紙だけで内容がどうのって文句たらたらのメールが来たことあるらしいし。
描く側にも、ちょっとリスクみたいなものはあるっぽい。
160スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 09:39:40
結局、神絵師がついて壁にいけるぐらい売れる人って
もともと実力はあったけど知名度が低かった人だけだよな
当たり前だけど
161スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 09:49:57
>160
つまり
神絵師>実力
ってことだよな
162スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 09:57:14
うちのジャンルには小説壁はいない。読んでみたいな。
163スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 10:30:26
>161
微妙に違う様な…

表紙に絵を使うのは広告の一種の宣伝じゃね?
ましてやそのジャンルの人気絵師を使う事は
その人気絵師のネームバリュー使うって事なわけで広告そのもの
次も買ってくれるかどうかは実力次第

ようは、売る事も含めてプロデュースの上手い人が
大手になってゆくんだよ。
164スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 10:33:55
>>161
同人誌の実売数ということではその通り
前いたジャンルには最初のころは島中にいてまったりピコ
やっていた人が大手の絵師にすごいマンセーされて表紙が
ついたらあっというまに壁に行った。
もちろん書くものはしっかりしていたしエロもあったし実力が
あった人だったけど、サイトもっていたけどあまり宣伝してなかった
から大手の絵師が付いた事で注目が集まったんだと思う。
でも壁に居続けたのはその人の実力だと思うよ。
165スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 11:17:36
>156
表紙絵描けても
漫画が描けるわけじゃないんだよ。

イラストと漫画は別物。
166スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 11:24:57
オンリー主催サークル発行の依頼制アンソロにお呼ばれしたことがある。
そのアンソロが発行された次のイベントから、売れ行きがドカンと増えたよ。
(増えたと言っても元がピコなので、壁や胆石へ行けるレベルじゃないけど。)
アンソロの発行部数は知るすべもないけど、きっとジャンル最多。
ジャンル内に広く行き渡る宣伝効果ってものを痛感した。

これってきっと、大手絵師や人気絵師の表紙と同じ効果だ。
167スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 11:51:06
話豚切ってすみません
今度混む触れのノベルセットを使ってみようと思ってます。
大量落としもあって敬遠していた印刷所なんで使うの初めてなんだけど
使ったことある人がいたら教えてください。

いつも使っている印刷所はDF華康明朝W3でデータ入稿したところ
印刷仕上がりを見たら線がやせた印象があったのでW5で入稿しています。
が、別の印刷所にW5でデータ入稿したら少し太すぎましたorz
混む触れはデータそのままとかやせる/太るとかありましたか?
W3とW5どっちにしようか迷っています。
168スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 12:01:19
華康明朝のW5は太い印象があるな
いつもW3でやっている
ちなみに自分はマカーでデータ入稿
主な印刷所は混む触れではなく鯛様だが
169スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 12:27:50
>>165
禿同。
1枚絵のレイアウトはできても、コマ割のセンスがナッシング……orz
170スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 12:54:27
>>167
混むは線が細くなる感じ。でも正直お勧め出来無い
大量落としあったけど大丈夫だろと使ったら問題が発生して刷り直し
対応は丁寧でも本が駄目なら結果は一つ自分はもう二度と使わない
171スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 13:11:03
今手元にあるA5オフセットの本で、小説本文の周囲に絵がついてたり
逆に絵の中に小説本文があるものがあるんだけど
こういう原稿はどうやって制作すればいいのかな。
あと、ページ内でフォントの大きさがバラバラで新聞の見出しみたいな構図になってるのもある。

今度オフセットに挑戦したいんだけど、こういうのはデータじゃなきゃつくれない?
172スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 13:31:53
>171
まぁ基本的にデータでしょう。
自分がアナログで切り貼りして作れると思うならアナログでもできるんじゃない?
173スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 13:38:28
>171
大抵はデータだろうね。


ワードでも一応、絵を挿入できるけど
一度プリントアウトすると絵の質がかなり落ちる。

アナログでやろうとするなら、
貼り込みしなないなw
174スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 13:39:02
×しなないな
○しかないな

スマソ

175171:2007/05/11(金) 15:55:48
そうかありがとう。

それでごめん、さらに教えてちゃんになってすまないのだけど、
画像付き小説データ?を作るのはどうやったらいいのかな。
必要なソフトとかある?
画像ソフトで直接テキスト入力して画像データとして入稿すればいいのかな。

画面の隅っこに小花柄をつけたいんだけど……。

重ね重ねごめん。
176スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 16:02:37
Wordのヘッダやフッタいじりでもできるよ<画面隅っこに小花柄
画像ソフトで作っておいたものをヘッダ・フッタにぶちこめばおk
これだと1ファイル内は全部入っちゃうので(偶数・奇数頁の指定は可)
あるページにだけ入れたいなら、そのページだけ画像データで入れるのが早いかな…
177171:2007/05/11(金) 16:29:07
さらにありがとう。
普段ワード自体も余りいじらないから(テキストエディタ使用)
ワードで何処まで画像入れたりできるか一度試してみる。

それで、ワードで画像入りデータを作った場合、
それを自宅プリンタで印刷→原稿用紙に貼り付け、
だと画像がかなり荒れる。
だから基本的にはデータ入稿、>>172-173
ってことだよね?

178スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 17:33:27
ワード持ってないから勘なんだけど、ワードでも埋め込んだ画像をリンクじゃなくて
埋め込みにしたら綺麗に印刷されるんじゃないかなーとエスパー
179スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 18:48:32
前、解像度とかよく知らなくて、WEB上で見つけたフリー素材を
そのままWordに埋め込んで印刷したら汚くなったw
180スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 19:21:43
荒っぽいかもしれんが毎回フォトショに貼り付けてる

上にも少し話題になっていたが
小説壁って何部刷ってるんだろうなあ
純粋に小説でどれだけ刷ることができるのか気になる
181スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 19:33:20
>180
自分は中手くらいの字書きだと思うんだけど
普段の都市は胆石で、コミケ三日開催だと壁になる。
二日開催だと場合によっては偽壁。
で、だいたい初版が800前後くらい。
ジャンルは数年も続いている斜陽で
最盛期の1/3くらいのサークルしか残ってない。
カプも王道ではないしな……

その自分がこんなもんなので、
鋼とか大ジャンルの小説壁なら
倍くらいは刷ってるんじゃないかなと思う。
182スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 19:33:45
>177
Wordで作ったデータはどっちにしろ解像度が低くなるから(埋め込みの場合は知らない)
データ入稿しようが貼りこみしようがしまいがそれほど変わらない希ガス。

小花柄っていうのがどんなのを使いたいのかわからないんだけど
解像度が低くても気になら無いタイプのものならばWordでもいいんじゃないかな。
まぁ取りあえずプリントアウトしてみるのが一番だな。

取りあえず本文の体裁を色々弄っている人は
フォトショかイラレとかを使ってるんじゃないかなぁと思う。
183スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 20:32:13
>>180
壁でも何でも無いが男性向け小説で400
客層とかから考えて、
同ジャンル字書きの大手が1000〜1500くらいじゃないかな、ってところだ。
184スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:11:57
普段、新書サイズで本を作っている方、
一段派ですか、二段派ですか?

迷う…
185スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:18:18
フォトしょは持ってるけど、
フォトショで本文の体裁を弄ぶって実際どうしたら出来るのかな?

皆はどうやってる?
そもそもここってあんまそういう事しない
ひとの方が多いのかなとも感じるけど。
186スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:21:00
>184
自分はA5派だけど買う時は2段の方が嬉しいな。
商業BLとかだと1段が多いけど、2段の方が嬉しいし。
一般の新書だと2段が多いしね。

1段はちょっとカスカスな気がするんだよなー。
187スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:26:25
>185
正直どうとでも出来る気がするんだけど……
何がわからないのかがわからない。
188スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:33:00
まずは取説読みながら、いろいろいじってみれ。
それで、こういうことをしたいけど読んでも方法がわからないってことなら
フォトショスレ行って訊いたほうがいいと思う。
189スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 21:39:06
>>184
新書で作ってるけど、二段派。
一段だと視線が動きすぎて疲れるような気がするから。
190スペースNo.な-74:2007/05/11(金) 22:27:12
>>184
自分も新書二段派
でも一番最初に出した時は、アナログだったこともあって一段で出してた。
一段だと、本文レイアウトに余程気をつけないと読みにくい。
いろいろと試してみたけど、結局納得出来るものは出来なかった。
それと、サイトでアンケート取ったら、二段の方が読みやすいって意見が
ダントツだったよ。
191スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:37:16
>180
ジャンルやカプにもよるが、漏れは500で胆石
300のとき壁だった
友人の字書き+絵師サークルも似たようなもん
今はジャンルが変わって島中だけどw
192スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:47:21
>191
500で胆石はまだしも

300で壁って辛くないか……?
緩衝材もいいとこ
193スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:51:10
字書きサークルは漫画サークルよりも
種類多かったり、本が分厚かったりするから
初動300くらいでもプチ列っちゃうし、
搬入量も多めになってしまうよね。
194スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:55:23
ジャンルによっては300で壁もありだと思うが
195スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:57:41
300って初動の話だよね。
総刷りじゃないよね?
……で、壁って西壁だよな。
196スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 01:59:41
東壁で総刷り300なんてありえないだろ。
西壁の初動だろう。
197スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 02:15:23
東壁でもジャンルによっては初動200や200以下の場合もあるよ
総刷り300〜600
198スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 02:18:04
>197
そりゃ、壁必要ねーな。
緩衝材壁だよ。

初動200で壁が必要なら、かなーーーり牛歩。
199スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 07:20:29
カプで売れてるほうだと思うけど
在庫潤沢で閉場まで新刊確約のうちは
並びを牛歩大手の後回しにされるおかげで
たいした列も出来ないのにミケで400程度。
列が出来ないからよくて島角だ。
200で東壁を名乗れるなら羨ましいよな。
200197:2007/05/12(土) 09:07:38
見直したら一番出たのは300弱だった<それでも少ないが

>198
ところがジャンル自体が小規模だからそんな数でも
緩衝材なわけじゃないんだ
漫画壁でも初動300とかいる
牛歩は皆してないから昼前には閑古w
多分次のミケではジャンルの壁数がたっと減るんじゃないかな
あと種類が多いからトータルだとそれなりの数にはなる
201167:2007/05/12(土) 12:24:33
>168,170
遅くなりましたがレスありがとうございました。
やっぱり普通W5は太いですよね。
線が細くなる感じというのは気になりましたが
新書でW5 8pt 2段組だとちょっと黒々しいように思うので
W3でやってみようかと思います。

でも納品関係だけじゃなくて印刷でも問題起こしてたのかorz
対応はどうでもいいけど値段が魅力で使おうかと思ったけど悩むな…
202スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 12:35:50
どのくらい安いのか判らないけれど、数千円という範囲であれば、
トラブルがあったときの交渉とか、そんな面倒が可能性としてあるんなら
安全を買うと思って割り切った方がいいよ。

203スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 17:26:07
混む触れ、別に安くないよなあ・・・。
装丁にもよるけど、
三毛合わせとかじゃないなら、早割とか
イベント割の効く印刷所を使った方が安い気がする。
204スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 17:36:42
値段が魅力というから混む安いのかと思ったら安くなかった
ちょうどオンリ合わせでいろんな印刷所の値段リスト作ってたからいろいろ照らし合わせてみたが
A5サイズで自分の部数だと魅力という値段でもなかったな

あんなトラブルあった印刷所は怖くて使う気にはなれないけどね
あの料金なら混む以外に安心できる印刷所あるからw
205スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 18:17:13
例の冬コミ前なら文庫や新書なんかが異様なくらい安かったんだけどね
あの後値上げして余所と変わらないというよりも高くなった
206スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 22:49:13
じゃあ何の魅力もないじゃん('A`)
207スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 22:54:57
スリルを求める真性M御用達ってことでいいんじゃないかい。
208167:2007/05/13(日) 00:23:07
自分が使う予定の部数とP数&各種割引だと混む触れが安かったのと、
印刷は綺麗だと他スレで見たので使ってみようと思っていました。
でも必ずしも綺麗とも限らないようですし、数万上がっても安心を取るべく
他の印刷所ももう一度調べてみます。
色々ありがとうございました。
209スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 00:30:01
力と日登だとどっちがいいですか?

ちなみにオフ本初心者です。
210スペースNo.な-74:2007/05/13(日) 00:53:24
>>209
どちらでも大丈夫ですよ!
211スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 04:17:59
191だけど、東壁で300が総部数だw
王道カプを外していたから、字書きサークルだとこんなもんだったよ
王道カプサークルだと、倍は刷っていたと思う

壁余ってたんじゃないかってくらいに、壁配置の多いジャンルだったんだ
王道カプの大手以外は、どこも朝にちょっと列が出来て、あとはまったり
そういうジャンルもあったんだ……
212スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 11:04:58
うちは総部数300でも島中だなー
去年の夏に壁になった大手はどれだけ刷ってるのか知らない
ほんとにジャンル次第だね
213スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 11:27:09
それにしても初動300以上とかって凄いよなー
表紙の絵師の力とか関係なくなら尊敬する
214スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 12:45:12
自分は初動は二桁だが書店は200↑
字書きでもこういう人はそこそこいる?
215スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 13:31:37
自分は初動が200〜300、書店は50以下w
216スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:00:34
>212
総部数300じゃ、普通はどのジャンルでも島中だよ。
壁だというジャンルが特殊すぎる。
217スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:20:53
どのジャンルでもとか特殊すぎるとかきちんと統計とったわけでも全会場回ったわけでも
全ジャンルを把握しているわけでもないんだからいえることじゃないんじゃないかな。
事実300で壁になる人だっているわけだし。
自分のジャンルとは違うからといって=特殊というのはどうかな。
218スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:23:45
イイナー。自分は総100でかっつかつ。
もうちょっと出せれば軽い気持ちで装丁凝ったりできるのにといつも思う。
219スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:30:12
>217
総部数300で壁は特殊だと思うよ。
だって、壁必要ねーもん。
緩衝材か、ジャンルごと放り込まれているタイプじゃないか?
胆石だっていらないくらい。
220スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:34:44
初出300だったとしても壁いらない
221スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:36:51
これだけいろんなジャンルがあるんだから、どんなのが特殊とかいえねえと思うがなー
ジャンルによっては1000刷って島中もあるんだからさ
特殊、じゃなくて、そういうジャンルもあるんだね、てだけの話じゃないかと
222スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:40:09
大体ジャンルごとに大手率やら小説率やら総サークル数やら年齢層やらぜんぜん違うのに
たかが配置に普通とか特殊とかないわな
何がマイノリティーなのかはそれこそ全ジャンルみなければわからんことだと思うよ
223スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:40:28
ピコの自分から見ればみんな眩しすぎる数字だなあ。
同人始めて二年以上経つが大した数刷ってないのに一冊も完売してないよ…
売れるも売れないもすべては自分の実力だから仕方ないけど。
まあオリジナルは芽が出るまでは時間が掛かるもんだと信じて、
いつかは100部↑を目標にがんばる。
それで自分も凝った装丁の本を出すんだ。
224スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:49:11
>221-2
いや、そういう意味じゃなくてさ。

300でどうとか、1000でどうとか、そういうことじゃなくて、
明らかに「その必要がないのに」壁になっているのは
特殊だってこと。
225スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:50:53
オリジナルってなんだか凄い厳しいイメージがあるなあ
二次だとやっぱり原作人気がものすごい影響するからそれで売り上げも変わるけど
オリジナルは裸一貫って感じだもんな
>223 がんばれ
226スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:52:55
まー、壁ってのは
本来は混雑サークルが隔離されるべきところだからね
227スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:54:39
>224
だからそれを特殊というからみんな「?」となってるんじゃないのかな。
特殊というのは普通と異なる場合に使う言葉だよね。
その普通がこの場合ないものなんだから「特殊」という表現がおかしいんじゃない?
228スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 14:57:21
まあ総部数300でも誰もが最初にそこに買いに行くようなサークルなら
一時的とはいえ混雑になりえるんだから部数だけではわからないな
229スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:01:12
>>227
壁の意味を成してないなら、普通じゃないと自分も思うが。

総部数300で、他のイベントも出ず
そのイベント売り切りで300ならありえるかもしれんがなあ……
230スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:02:00
>228
たとえそうでも人だかり程度じゃね?
231スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:03:28
>227
いや、普通と異なってるってw
232スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:06:43
普通ってなに
233スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:06:48
普通は壁でなければならないほど混雑するからこそ
壁になるもんな。
234スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:08:20
総部数が何部なら「壁の部数」になるんだ?
235スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:10:11
混雑して列ができるなら壁じゃね?

まあ、牛歩壁ってのもいるがな
236スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:10:59
つか「300で壁」ということにつっかかる人がこんなに多いのか謎
別にいいじゃん
237スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:14:48
>>234
壁の部数ってのは特にないんじゃないかな
>混雑して列ができるなら壁じゃね?
これにつきるとオモ

>>236
いくら種類多くたって
総部数300で列ができるとは到底思えないからじゃない?
もし、列が出来ているとしたら
買い手を煽ってるか、牛歩か……w
238スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:16:10
300で壁とは逆に、
ジャンル柄なのか
下限がその程度なのに壁がないジャンルもあるしな。
239スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:22:15
西壁のイメージがある<300で壁
総部数100越えたらもれなく西壁の自ジャンルからすれば
まばゆいばかりの部数だ
240スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:29:30
まあ、西だろうね……。
コミケの西配置の時だけが壁で
都市では島中。せいぜい胆石がってトコじゃないかな。
241スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:31:51
結局ジャンルによるよねということになる気がするなあ
壁サークル全部が全部列必須の部数300以上じゃないしな
242スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:33:19
>223
自分もオリジナルの字書きだ。
挿絵も表紙絵もない、本当に字ばかりの本を出してる。
マイナー虹からオリジに移動して、最初の一年はイベントでも
毎回一桁しか売れなかった。
三年たって、やっと初動100の総数400↑になった。
「いつかは壁」を目指してがんばろうな。
243スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:37:30
コミケの西壁は「壁」じゃねーよ、と言われているくらいだし。

西壁でも大手さんはいるんだけどね。
壁の必要がない人が壁になっているケースは多々ある。
244スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:40:16
でもさー、普通、コミケ西配置のときだけ壁で
都市は島中ばっかり、なんて人が
「自分は壁です」て臆面もなく言うかねぇ…w
245スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:40:27
ジャンルでも女性向けならカップリングじゃないか?

あくまで一例だけれど
椅子なら剣士料理人、再生なら主人公受け
婆娑羅なら雪村盾や主従、偽明日なら白黒とか
ここら辺以外のカップリングなら、どんなに神字書きでも難しそう
246スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:40:55
コミケの西壁は牛歩の壁。
化石化しそうな大御所の壁。
247スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:41:38
>>223 >>242
自分もオリジナル字書きなので参考までに質問したいんだけど、
ネット上でも発表してる?
イベントだけ?
248スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:42:53
>245
逆じゃね?
マイナーカプのほうが壁になるのは難しいよ。
249スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:43:32
んだ
250スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:45:38
>>245
メジャーカプは、それだけで読み手も多いから
メジャーカプのほうが壁になりやすい。
251スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:50:17
245だけれど逆に取られちゃった・・・
例に挙げたメジャーカプだと壁に成りやすいよねと言いたかったんだ
書き方まずくてごめん

つか、よくこうやって自分のレスは言いたいことと逆に取られる場合が多い
252スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:50:22
突然スレが進んでるから何かと思ったら……

オリジナルじゃないけど発売から二桁年数の落日ゲームジャンルで逆王道で
しかもジャンル内唯一の字書きで100部刷った本が6年で80冊売れた!ヤター!
て喜んでる自分には関係無い話だな。

ちなみにジャンルが好きだから売れないことには絶望は全くしていない。
頑張っても絶対売れないけどな。
253スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:50:30
そうだよな。
実際、小説壁が多いと言われているジャンルは
メジャーカプの小説壁だ。
254スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:51:27
>251
スマソ
素で読み間違えたYO
255スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:52:55
>>251

ゴメン……
256スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:56:06
>>247
242だけど、ネットには30000字までの短編をアップしてる。
本のお試し読みもアップしてる。
そうすると、ネットからの新刊通販がイベント初動と同じくらいになった。
字はネットがものすごく重要だと思ったよ。
257スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:57:07
小説が強いジャンルの条件って何だろう

・ある程度年齢層が高い

ぐらいしか思いつかない
258スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:58:47
正直3万字までが短編っていうくくりなのに驚いた。
259スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:59:06
やっぱりお試しはあった方がいいかー
みんなはどんな感じで本文サンプル置いてる?
260スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 15:59:20
そういえば具は先生sカプが最大で
飛翔で1〜2番目くらいの最大カプと言われているけど
この間の冬三毛、その先生sカプの小説壁も確かにいたけど
それ以外の小説壁も2〜3いて驚いた<もちろん東壁
261スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:00:35
>257
長期安定ジャンル
262スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:04:12
>257
取りあえずゲーム以外。
ゲームって全般的にかなり小説弱いイマゲ。

ナマモノジャンルとか意外と強いような…。
多分文章だけならご本尊のイメージで読めるからだと思うけど。
263スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:05:26
>>257
虹なら斜陽ジャンル
それとオリズネ
264223:2007/05/14(月) 16:09:10
>242
それってスゴイ!
希望と勇気が湧いてくる数だよー。
試し読みに一部抜粋をアップするの、良さそうなんで今度やってみる。
225もありがトン。

>247
遅筆であまり量が書けないので、
サイトはショート(10000文字以下)がちょこっとだけ…
265スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:12:47
>>257
小説FC
当たり前だけどジャンル者が小説に抵抗ないから

ゲームは長期斜陽気味でも小説は弱い。
ゲームから小説FCに来て部数が10倍以上になったよ。

>>259
テキストで冒頭数P分かな。
今度PDFかJPGで本文を成型した
本の段組みが分るのをおこうかと思っているけど。
266スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:13:50
>>257
あとは王道カプがはっきりしてて一定数以上の買い手がいることとか?
いくら小説に強いっていってもやっぱり読まない人もいるから
その分引いても充分な買い手が残るだけのキャパは必要だと思う

あとはエロが強いジャンルとかかな
267265:2007/05/14(月) 16:14:48
おっと下げ忘れ、スマソ
268スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:17:38
>260

すげーな、具……
具って、確か半数以上が先生カプなんだよな。
そのメジャーカプ以外の小説壁が2〜3って……
269スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:17:51
ゲームは基本的に小説弱いよな…
若い子多い、ブーム続かない、ギャグやほのぼのが強いの三重苦だ
270247:2007/05/14(月) 16:20:11
>>256
>>264
ありがとうございます。
ネット発表なさっているのですね。

一般人の知人からネットで発表しないのかと言われたこともあるし、
やっぱり考えようかな…。
271スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:22:06
具は確かに書き手の意欲も読み手の意欲もそそる世界観だよね。

作品の世界観も影響あるんじゃないかな。
よくある学園ものとか、そういうタイプよりも
別世界的な作品のほうが、内容を濃くできるというか……

272スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:24:44
オリズネは確かに小説も強いけど、大手はみんな商業作家だよな…
273スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:26:11
そういえば、具も椅子も鋼も種も
小説強いと言われているメジャージャンルは
全部別世界ものだな。
274スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:26:46
オリジュネあたりの壁って
プロBL作家が商業誌外伝や商業で出してない本を出している印象
275スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:28:27
漫画でもそうだしね<オリジュネ
276スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:31:50
でも別世界ものが多いゲームは小説が弱い。
277スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:33:51
ゲームの小説が弱いのは
ジャンル自体が短命だからだと思う。
それに、小説を好む20代後半〜30代以上が
ゲームをあまりやらないのでは?と。
278スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:34:40
>>273
言われてみればそうだね
ゲームでも小説が多めな場皿も
あれはなんちゃって戦国だから異世界ものに近い感じがする
279スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:35:58
>>277
ゲームをPLAYするにはある程度時間が必要だから
20代以上は厳しいかも
280スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:38:46
20代以上になると
ゲームをPLAYすること自体がもう面倒になってしまう……orz
281スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:45:16
ゲームでもネオロマ系は小説強いんだけどな…
282スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:47:48
ネオロマは20代↑も多いからかね
283スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:48:33
ネオロマは、PLAYしている層の年齢層が幅広いイマゲ
284スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:49:03
場皿はゲームとしては高い年齢層の方じゃないかな
20代後半、30代〜 の人が多いし。
しかし小説は多いか?
他ゲームで知ってるのが幻水だけだし、知ってるジャンルが
小説率高いんで場皿は小説凄く少なく感じてたよ
285スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:50:31
逆に言えば
ネオロマって、漫画でものすごく上手いサークルさんが
少ないんだよなー
286スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:51:58
>>258
3万字だと、自分の装丁では訳30ページぐらいだった。
これなら短編じゃないかな?
287スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:52:09
ネオロマで
おお!この漫画サークルさん、めちゃ上手い!
と思ったら、男性向けサークルさんだったということはある。
288スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:53:24
>258
自分も、計算したら25Pだった<三万字
自分ならオフセットではなくコピー本にしちゃうP数だな
289スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:58:29
>286
何文字以上が長編だの短編だのは釜の蓋開けることになるからやめとけ
同人板でも何度それで荒れたことか
290スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 16:59:16
>285
フォモもノマも好きなので両方買ってるけど
漫画サークルさんはフォモカプやっている人の方が
断然上手いとこ多いよね。
で、上手いなと思ったら、男性向けなの。

女性向けノマで壁のとこって、こういっちゃ失礼だけど
飛翔やアニメのフォモカプ行ったら胆石がせいぜいじゃね?
と思うところが多い。
291スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:00:48
>>289
おおスマンスマン
292スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:11:36
>290
確かにその通りだし小説も何故かノマはへ(ryなんだよねorz
ノマで上手い人って男性向け以外ならやおいよりも稀少だ
293スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:21:40
そうか?
自分はノーマルか、いっそカプ無しの方が上手いものにあたるけど。
801は嫌いでないけど、801本で読める小説は希少。
ジャンルによるのかな。
294スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:22:01
自ジャンルは厚い本(50P以上)が本当にない…orz
40P前後も少ない。ほとんど20P前後。
だったら私が!と頑張って厚いの出してるけど段々ネタがつきてきた。
エピソードや登場人物を増やす以外で長編書くコツって何かあるかな?
295スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:24:39
>293
具・椅子・鋼〜とか小説壁の長編派はフォモカプじゃん。
鋼は女体化なるものがあるらしいが。
296293:2007/05/14(月) 17:35:35
いや、自分は具でも椅子でも鋼でもないから。
色々なジャンルがあって、色々な傾向があるのだから
自分の知っている幾つかだけで決めつけるのは勿体ないよ。
297スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:37:36
総部数1500を3ヶ月以内に売り切るけど胆石配置が多い
自ジャンル壁も小説サークルがいるがもっと刷ってるとオモ

ゲームは社会人になってから起動すら面倒になった
たまにPCゲームなら短いし起動も楽だからプレイするが
ネオロマやBLゲーは社会人も多いのはこんな人間が多いのだろう
298スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:38:27
>293
ジャンルどのあたり?
ノマで上手い小説があるのなら読みたい。
299スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:41:05
>297
すげーな。
どこの大ジャンルだろう。
300スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:44:55
>297
売り切り派で
スペ上の本の種類が少なく、
売り子の手際がいいタイプじゃないか?

本の種類が少なくて売り子の手際が良ければ
初動500以上でもそれほど長蛇にならない。
301スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:45:53
ネオロマとPCBLゲーはリアとチュプ層の二極化な気がする
どっちも時間はある
302スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:48:09
結構ゲームって社会人多いと思うぞ
毎週追わなければならない週刊誌とかアニメよりも原作にかける時間が圧倒的に少ないし。
むしろ時間がない人ほどはまりやすいような部分もあるんじゃないかなー
もちろん一概に言えないけどね。
303スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:51:30
>>297
ヌゲーw
ってことはゲームジャンルではないんだよね?
304スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:54:01
>>297
ネオロマはおもにPS2とかなんだがなw
ジャンル歴2桁いくのもあるからファンも年齢層が上がっていくんだw
そしてノマが圧倒的に多い
305スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:58:05
>>294
長編書いてから売上は伸びた?
306スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 17:59:38
>259
数ページくぎりのいい冒頭部分をHTMLで置いてる。
ただサンプルはページ内の文字量やレイアウト、段組を見たいって人もいるから
ページのPDFとかGIFとかJPEGとかもあった方がいいのかなあと悩んでるところだよ。
307スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:17:00
>>302
でも社会人でクリアに5,60時間かかるRPGとかは
ちょっと辛いんだぜ…
そりゃ1回クリアしちゃえば追加で情報仕入れる必要はないけどさ
308スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:29:46
別に5、60時間のゲームを数日でやる必要ないし好きな時間でできる分いいという人もいるだろう
まるでゲームにはまっている人は社会人と違って暇、といわんばかりの言いざまは止せ
309スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:33:59
まぁそりゃあ、毎日午前様で出るのは7時の灰人生活おくってた頃はゲームなんて出来なかったが
そういう人ばっかりじゃないし。

世のおかんが推奨するぐらいのプレイ時間だったら社会人でもできるよねぇ。
310スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:35:00
つか社会人社会人って言ってる人って新卒新人さんかなんかか?
社会人は時間なくてゲーム大変とかよくわからん。他ジャンルならいいってんなら相当時間がある人に思える。
ぶっちゃけ社会人同人はどんなジャンルでも辛いだろ。
311スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:36:21
>309
そんなんならゲームどころか普通に同人ができんだろ
312スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:38:34
>311
夏と冬に一冊ずつなら何とか出してた。
313スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:40:55
正直午前様7時ってべつにそんな灰人生活というほどのことでもないだろう
知り合いにそまさに午前様7時出勤が居るが、ゲームジャンルだよ。
月6回程度の休日で、ゲームしてたみたい。
漫画と違ってクリアすれば追わずにそれで済むから入りやすいとも言ってたよ。
まあ趣味ってそんなもんだよな。
314スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:42:33
いい加減スレ違いじゃないか
伸びてるから何かと思ったら・・・
315スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:43:40
確かにノウ板でする話じゃないな。
316スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:44:11
取りあえず、同人誌の小説の話題にしようぜ
317スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:45:25
なんかよくわからんがゲームジャンルを見下してる感じの人がいるせいで荒れてんのか?
同人って時点でみんな同じ穴の狢だと思うぞw
同人の中でもさらに小説は需要が厳しいんだから仲良くしようぜ
318スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:48:22
>306
前同人板でそういう質問も見たけどPDFは敬遠しがちという人もいたよ
ただレイアウト段組が見たいという人も、内容を少し読みたいという人も居た。
全てを網羅しつつスマートにサンプルを置く方法があればなあ
319スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:50:08
荒れてるってほどじゃないとオモ
ゲームって見下されてんのか?w

ジャンル関係なく実力磨こうぜみんな
320スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:56:00
ゲームは暇人にしかできない社会人のジャンルじゃない、みたいな意見があったからじゃないか?>見下し
ぶっちゃけそんな意見は今時極々一部だと思うが。
ただゲームってRPGとかならともかくアクションとかだと小説にするのは難しいんじゃないかなとは思うな。
321スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 18:59:37
ノベライズじゃないから平気なのでは
322スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:01:37
>ゲームは暇人にしかできない社会人のジャンルじゃない
こんなの誰も言ってなくない?
過剰反応した人が噛み付いてるだけに見えるよ
323スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:02:24
>318
PDFを嫌がる人もいるのか
うちはPDF置いてるけど、一々HTML化するのも面倒だし、
いっそJPGとかにしたほうが楽かもな
324スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:15:43
サンプルだけのところも見かけるけど、最後まで書いてある短いSSを
いくつかサイトに載せてくれるといいなぁ。

うちはSSしかないけど。
325スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:24:07
どうでもいいけど>313は自分が平気だという話でもないのに随分偉そうだなとオモタ
自分の話なら頑張ってるねーだけど、自分でもないのにたいした事無いっていうのは・・・
326スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:37:41
>322
>297とか>307のことじゃないか?
もちろん一字一句同じというわけじゃないけど
まあ社会人成り立ての人なんかなーとか思っちゃうようなレスではあったが
そう見下しってこともないよな
327スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:40:28
>>323
PDFはいいよなあ。自分は好き。
段組もレイアウトも見られるし本文も読めるし。一番見やすい方法かなと思う。
ただ一々アクロバットが起動するのを気にする人はいるかもね。
328294:2007/05/14(月) 19:41:03
>305
ペーパーに長編のサンプルを載せて事前に配る
サイトにサンプルを載せる

…をやってるせいかもしれないけど売り上げ伸びた。
gkbrしながら刷った部数が3ヶ月で完売(書店も瞬殺)したり、
新規の通販も増えたよ。
ただこれは自ジャンルが厚い本少ないからだと思う。
329スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 19:48:59
厚い本
というイメージもジャンルによって様々なんだろうな。
自分は>273であげられているジャンル者だが

「厚めの本」というと100P以上かなーという印象。
「厚い本」だと150P〜
「分厚い」だと300P〜
330スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 21:25:34
自分が居るジャンルはとりあえず自分以外は
誰も100p以上の本を作らないし
B6以下のサイズで本を作ったりもしないなあ・・・。
331スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 22:36:27
>273ジャンルは、A5二段で100P以上の小説本が
ごろごろあるからね……。
再録本になると、300〜500Pとかも珍しくない。
搬入するだけでも大変そうだ。
小説壁があるのもわかるキガス。
332スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 22:38:14
A5二段の100Pって
文庫にすると何頁くらい?
333スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 22:39:54
>332
文字組によるけど大体200P前後
334スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 22:45:13
文庫200Pというと、あまり厚くない商業文庫くらいか。
……とすると、A5二段100P〜150Pくらいが文庫一冊分という感じかな。
話としては、読んでいてダレない程度に読み応えのある
ちょうどいい量だね。
335スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 22:47:14
文庫一冊分というのは
長編型の人にとってはまとめやすい量だと思うよ。
336スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 22:52:58
>>262
ネオロマ等の恋愛ゲーのNLは小説が結構強い
337スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 23:01:20
長編をゴンゴン出す仕事持ってる字書きってのはどんなスピードで
書いているんだか…
338スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 23:07:46
長編ばっか書いているわけでもないけど
月産に直してA5で100P↑ペースくらい。
サイト更新用の短編(A5換算で月に10〜20Pくらい?)はまた別途。

自分とこのジャンルだと自分以上のペースの人は見かけないけど
行くところに行けばこのぐらいの人はごろごろいる気がする。
339スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 23:11:01
NLって何?
340スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 23:15:14
>>339
ノーマルカップリング
341スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 23:16:13
ノーマルラブの略ってことか
342スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 23:32:27
NC(ノーマルカップリング)は見たことあるけれどNL(のーまるらぶ)は初めて見た
ありがとう
343スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 00:12:59
>338
1日どれくらい書いてるの?
仕事→原稿→就寝→仕事(ry
って感じ?私はこれ↑を目指しつつ
仕事→ネット時々原稿→就寝→仕事(ry
になってるよ('A`)
344338:2007/05/15(火) 00:44:48
>>343
書いている量は日による。
ただ勢いに乗っているときは2〜3時間で1万文字以上は書けるから
そういうのを週に1、2回(多いときはもう少し有る)+αで書ければ
一月でそのくらいの文量にはなる。
345スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 00:51:32
10000字/2〜3H ってすげー
せいぜい勢いに乗って1500字/1H弱の自分の3倍以上のスピードだw
ウラヤマスィー
346スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:06:29
何字書いてるとか、全然わからない。
今度何ページ書いたか、何かにメモってみようかな…。
347スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:33:26
書き方は人によると思うけど
長さと速さを求めるなら、
ざーっとあらすじめいたものだと割り切って文章が多少稚拙でも話の流れを書ききる→後からひたすら加筆修正方式、か
シーンごとに大体の目標数字を決めて区切って書く(ハラシマスレ4ページ戦法字書き方式)方式、かな。
自分は338だけどおもに前者。

>>346
文字数のカウントが出るエディタ使えばいいかと。
348338:2007/05/15(火) 01:37:13
>344
ありがとう、参考になった。しっかし速いねー。羨ましいよ。

>シーンごとに大体の目標数字を決めて区切って書く
これは本当にいいよ。やりすぎるとくどいけど、文字数稼げるし達成しやすい。
349スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:39:28
10000字/2〜3Hって、
1時間でA5二段の3P〜くらいだよね。
すげー……

自分も、どんなにのってても1200〜1500字/1Hだなあ
350スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:40:20
自分も何文字書いてるか分からないけど、
VerticalEditor使うようになったんでお手軽勘定してみた。
A5用の22文字×28行で8Pが7800文字くらい。


3時間じゃ無理だw
344がシャアザクなら漏れ旧ザク。
351スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:40:24
温帯より早そうだなw
352スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:41:05
>>346
自分は2kbでA52段1P分だから
10kb書いたら5P分、文字数大体5000文字って感じに換算してる
100Pの本書くなら200kbって感じで分かりやすくていい
353スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 01:42:24
締切間際のトランス状態ならもしかしたらそれくらいいってるかも
でもそういう時って、自分が1日(or1時間)何文字書いたかも把握してないw
354スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 03:04:57
一文字が2バイトだから……というアバウトな計算しかしてない。
ノリノリでも1日3000文字以上書いたことない。
それでもなんとか本が出ているからいいやと思うことにする。
355スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 06:12:53
zaurusなんで2000字/1Hが限界だ。
誤変換さえなければストレスなく入力できるのに。
356スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 06:40:01
自分は書いた端から修正していくから、「三歩進んで二歩下がる」方式だw
だからちっとも進まない。〆切間際になるとトランス状態になって無修正に近い。
その時でも1500字/時ぐらいだな。
357スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 09:07:42
書けないな。今日も書けなかった。何で終わらないのかなぁ。
を繰り返してるうちに、〆切間際に「ヤベ、書き過ぎた」と焦るアバウトの奴もいます。
358スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 09:08:40
○アバウトな
×アバウトの

そして大量の誤字脱字と戦うのです。
359スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 10:33:25
>>347
>ざーっとあらすじめいたものだと割り切って文章が多少稚拙でも話の流れを書ききる

そうかー参考になるよ。
自分、どういう時につまるかっていうと、大抵は
・どういう表現をしたらいいのかで悩む
・この後どういう展開にしようかで(大まかじゃなく細かいの)で悩む
だから、そういうやりかたにすれば少しは早くなるかもって思った
360スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 11:22:23
一概には言えないと思うよ
ラノベ系とか量書く作家はそういう人が多いと思うけど、早く書ければいいって
もんでもないから
要は個々に許された時間を存分に使って納得いく出来にすることだ
当たり前だけど、話が長くて内容がスッカラカンじゃ意味が無いからね

別に早い人が内容薄いと言ってるわけじゃないから勘違いしないでくれw
361スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 11:37:33
新しい関連スレできたんで
次スレ立てるときは入れてくれると助かる

【字書き】こんな時どう書く【小説】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1179064654/
362スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 15:49:16
厚いだけで中身がスカスカの小説っていうのは、例えばどんなのなのかなあ
(しかも改行でスカスカとかじゃないやつ)
同じような心理描写がループで続いて、結局動きが何もない、みたいな感じなんだろか
363スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 16:15:46
>362
・同じような心理描写がループで続いて、結局動きが何もない
・同じシーンを受視点・攻視点の2方向から書いている
・作者がお勉強したうんちくがちりばめられている
・形容詞がくどいほど使われている

ざっと思いついただけでこれだけある
364スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 16:29:04
動きが何もないってのは大きいよね
これで萌えすらないと、
で、結局なにを作者は訴えたかったの?って読後なるw
365スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 16:48:05
やっぱり起承転結がないと。
読後に、「で?」と訊きたくなるような話じゃダメだろう。

萌えってキャラの性格や行動に対して発動するもんだと思うんだ。
だから萌える性格や行動を引き出すためのストーリーを作らなきゃ。
366スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:08:53
そうかな?
ストーリーがなくてもしみじみキャラ萌えを感じさせてくれる二次とかあると思うよ。
文学でも全くストーリーのない名作ってあるし。
ストーリーありきってことはないと思う。

何の筋もないけど、萌えはある、という同人小説は
熱が冷めた後読み返して
ああこの作品はこんなに面白かったんだ、もう一度読みたい・・・となるか、
なんで自分はこんな本買ってたんだろう? となるかで
価値がわかる…ような気がする。
367スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:09:03
出だしの情景描写だけで2頁使うとかw
368スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:39:03
なんかすごい厚い本なんだけど無駄な描写やエピソードが多い、とかある。
メインキャラAとBの話を盛り上げるために出してるであろう
脇キャラCの話が膨らみ過ぎて、結局AとBは?みたいになってたり。
Cの部分はその本の主題とは逸れている、だったらメインのAとBだけの
エピソードですっきりまとめてほしかったかも…とか。

いるものといらないものの区別がついてない気がする。
自分で書く場合、二次だと読者なら知ってることは丸々省略してしまうよ。
そういうのは抜いていいんじゃないのかなぁ。
369スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:41:00
御手洗の小説にあったなぁ
ミイラになった女の人の過去話が延々と入っていたのに
本筋とほとんど関係なかった記憶が
370スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:42:02
最近、自分は内容のある本を書けてないわ・・・・
371スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:48:09
>>368
多分推敲で削れないんだろうね。
それか、時間なくて推敲してないのか…
372スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 18:08:32
>366
自分も1シーンを切り取ったような心理描写とかストーリーがそこまでないのも嫌いじゃないけど
分厚い小説だとある程度のストーリーがないと厳しくね?
文学小説でも長いものならストーリーは必須な感じが気がするんだが…
373スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 18:31:17
>>372
ユイスマンスの「彼方」とか。
高橋源一郎の「あだると」とか。
ボルヘスの「砂の本」とか(これは短いけど)

そういう系統が好きなんだ。
完成度は求めないけど、萌えを延々とつづった小説は
ストーリーがなくても楽しめる、と思う。
ユイスマンスとかほんとに個人の萌えを書いてるだけで
ストーリーはまるっきりないか、
あっても付け足しだし。でも読んでて引き込まれるし楽しい。
374スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 19:14:14
あーでも個人的には1つのエピソードを攻・受の双方の
視点で書いてあるのも結構好きだな。無論、視点を
繰り返し入れ替えるのではなく、別個の話になってる場合だけど。

書く時も大変だよな、既に読者さんにはネタバレしてる話を
もう一回書く訳だから。
375スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 20:37:09
自分も同じ場面を二人の視点で書いてあるの好き
解釈の違いからの誤解と擦れ違いとか、一つの視点からだけ見るよりも面白い場合がある
でもストーリーはやはり欲しいよ
萌えも大切だとは思うが、それだけの長編は途中で興ざめする
376スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 22:53:17
流れ的に質問。
連載形式で導入の二話くらいまでが受視点、その後はひたすら攻視点な話ってどう思う?
ベタに出会ってくっつくまでの話なんだけど、最初の出会いと二度目の出会いまでは受視点で書きたいんだが、
それ以降は攻の視点の方が進めやすいんだが、読み手的には一貫した視点の方がいいんだろか。

ベタな少女漫画的に言うと、通学中にトラブル発生、助けてくれた謎の王子様。
教室に着いたら、なんとさっきの王子様が転校生だった。
みたいなレベルの導入までを受視点でやって、キャラ紹介できたら攻視点に移りたいんだが。

読みにくいもんだろうか?
377スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 23:02:19
特に問題とは思えないけど、読みにくいかどうかは文章力に依存するからなあ。
正直376の小説を読んでみないと何とも言えない。

両方一人称で書いてみれば面白いかもね
378スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 23:06:56
>>376
視点の変更は書きやすいとか進めやすいじゃなくて
読者に対して萌えを効果的に伝えやすいかどうかじゃないか?
376が攻め視点にした方がその話が面白くなって絶対に萌えると
思うなら気にしなくていいと思う。
ただ、一般的には受け視点で固定した方が読みやすいと
言われているけどね。
379スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 23:15:37
この間出した二次の新刊、
プロローグとエピローグだけはオリジナルA君の背後霊視点、
中身は攻の背後霊視点で書いてみたけど特に文句はなかったよ
ほめられちったよ
380スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:01:48
>>366に同意だなぁ
ストーリーに動きがなくても、心理描写で魅せてくれる話は好きだ
ラノベは読まないんで知らないけど、文学でいう三島由○夫みたいな
緻密な心の動きで話が動いていくようなやつとか
逆にストーリーが飛びまくって動きは多いけど無駄ばっか、ってのはよくある
エピソードも言ってみればストーリーそのものの肉付けっていうか描写だから
より話を深めるためのエピソードならあったほうがいいに決まってるが
完全に必要ないだろ?ってなエピソードもガンガン詰め込まれているのは多い

話が動く・動かないは正直好みだとオモ
381スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:10:24
心理描写ばかりでスカスカ、というが
スカスカな心理描写しか書けないからなんだろうなと思う
正直、同人でスカスカじゃない心理描写書ける人なんて見た事がないし
382スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:14:49
ここに挙げられてる欠点の殆どが該当しているように思えてきた。
ストーリーも追いたい、心情も書き込みたい。
書いてるうちに何がなんだかわからなくなってくるんだ。

プロット通りに進まないのは、プロットの立て方が下手なのかな。
383スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:18:58
スカスカな心理描写ってどういうもんなのかkwsk
どういうものなのか思いつかない

持論にしか過ぎないが
自分が知る世界だけが同人じゃないと常に思い知らされてるから
「○○な描写が出来る字書きは同人にいない」
と思わない方がいいかもしれんぞ。
384スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:29:20
スカスカな心理描写って自分にとっては村/上/春/樹。
でもスカスカかと思いきや、ある一点でぐっと引き込まれたりする。
そう考えるとスカスカ自体は悪くないように思う。
385スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:31:38
書き込み激しい絵柄の漫画と、シンプルな絵柄の漫画の差が、
優劣ってわけじゃないみたいなもんかな。
386スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:39:31
>>376
1話2話じゃなくて前後編っていう扱いにしてみるとか。
387スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:41:21
>>383
自分が見た事がないというだけで絶対いないとは言わないよw

例えばどうかな… このへんも好みになっちゃうからアレだけど
商業作家でももう少し踏み込めるだろうにと思う人はいる
純文系とかラノベ系とか同人でも目指してる方向によって違うと思うけど、
自分的には悲しいとか嬉しいとか寂しいとかそういうありきたりな言葉を使って
読み手が想像できる範囲内の感情しか書きこめていないヤツをスカスカと感じる

逆に言うと、心理描写できない人は動かない話なんか書けないんだろうけど
388スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:44:16
>>384
村/上/春/樹はそうだな
一点だけグッと惹かれてもやっぱりあとはスカスカだと思うがw
個人的には東/野/圭/吾でも物足りない
389スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:49:19
>>385
絵柄とは違う…と言ってみるテスト

絵柄で言うなら、
多種多様な表情を書きわけられる絵師といつも同じ顔でしか笑わせられない絵師
って感じ?w
390スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:56:32
>>382
まずストーリーありきで、
本筋に関わってくる心理描写だけは丹念にやって、それ以外はやりすぎないように
してみては?

プロットは途中でどんどん変更していいとある作家が言っていた
ただ辻褄だけは合わせとけと
391スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 01:06:51
スカスカな心理描写っていったら、えんえんとひらがな満載でボケ老人のように同じこと繰り返しながら
手をもみしぼったりしてる温帯の最近のキャラだな。
392スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 01:07:45
なんかいつになくスレの進行は早いな、最近
393スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 01:14:00
同人誌の小説を書いている人だけじゃなく
読んでるだけの人も参加しているのかもしれない。
いいけど。
394スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 01:41:39
5月の大きいイベが終わったからじゃないか?w
395スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 02:11:57
えっどういう意味で?
海鮮のようなレスあったっけ
396スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 02:13:07
えっどういう意味で?
海鮮みたいなレスあったっけ
397スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 02:14:44
二重スマソorz
398スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 02:29:59
ここはオフ者にとっては居心地いいね。
オフの話がしやすい。

同人板の字書きスレはオン者が多い感じがするし。
399スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:37:04
>>387

> 自分的には悲しいとか嬉しいとか寂しいとかそういうありきたりな言葉を使って

スカスカはよく分からないけれど、直接的な心理描写は最小限にしてる。
特に「嬉しい」「悲しい」みたいに、ストレートに感情を表す形容詞は避けてる。
キャラの台詞の端や、眉毛の動き、声音、態度なんかから
キャラの感情を汲み取ってもらうのが好きなんだ。

「1回ラストまで読んで、読み返したらあちこちにさりげない心理描写が!」
みたいな感想来たよ。ヒャッホーイ!
400スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 03:47:21
文章をこるのもいいけど
読者にとってわかり安いことも重要だよ。
じゃないと、ただの高尚乙だよー
401スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 05:58:48
そりゃそうだけど、読者の読解力なんて測れないしなあ…
おかげでいつも「この表現で本当に伝わってるのか」で悩む。
脳内風景を上手く伝えるのは難しいし、ましてキャラの感情の機微になると尚のことだ。
雰囲気で伝えるのも良いけど、端的な言葉一つで伝えるのもカッコイイ。
402スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 06:02:21
やっぱり、試し読みして意見言ってくれる人が欲しいよね。
身近に同人仲間がいないから色々とつらい。
403スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 10:36:43
自分も編集さんが欲しいと思う。
こういうのって同人仲間には頼み辛いからな
404スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 11:18:29
そんなもの? >同人仲間には頼み辛い

自分オンから入ったから、身近に本当に同人知ってる人がいないよ。
印刷してお客さんが手に取ってくれるまで自分以外誰一人原稿を見る人間がいない。

友達居る人はチェックしあえて良いなーとか思ってたけど、
やっぱり基本は孤独な作業なのかな。
405スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 11:27:35
時間的に相応の余裕がある原稿ならいいけど
自分が入稿間際のときは、相手だって修羅場だったりする。
漫画なら、相手とお喋りしながら一緒に原稿できるだろうけど
小説は誰かと喋りながらスラスラ文章かけるものでもない。
それに、小説は読むのにも時間かかる。
字書き同士がチェックしあっている余裕なんてないよ。
406スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 11:48:23
漫画なら〜、小説なら〜 コレ、やめようや。
修羅場時期に余裕無いのはどっちも一緒だ。
絵描きに喧嘩売るな。ここには両刀もいる。
407スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 11:53:08
別に漫画が小説より下とかそんな話じゃないんじゃないか?
自分も両刀だが別に喧嘩売られてるような内容には思えなかったよ。
物理的作業がとにかく多い漫画はその作業のうちに人と話ながらできる作業もあるというだけでは。
408スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 12:07:53
話を戻そう。
入稿前に、ラノベを読む友(非同人)にチェックしてもらっている。
誤字脱字を少し見つけてくれるし、専門用語なんかの
わかりにくい文章は「意味がわからない」と言ってくれる。
結構助かってるよ。
409スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 13:36:20
書き方が>>399と似てるかも。
自分の中で分かり易い言葉は切り札のようなものだな。
ここぞというシーンだけで使う。

入稿前チェックはマジで誰かにやって欲しい。
でも自分が修羅場の時はみんな修羅場…。
誤字脱字チェック機能を使ったり、
プリントアウトして確かめても取りこぼしがあるorz
410スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 13:57:05
同じ時期に修羅場でチェックし合えないなら、自分の修羅場をずらせばいいだけでは。
自分は早めに書くようにして、友達が修羅場になる前に見てもらってるよ。
411スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 14:24:39
>>410
それができればここで愚痴らないw
412スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 14:27:49
>>390
なるほど。とりあえずストーリー重視でやってみる。
核になる心の動きだけに絞って、会話のあとにいちいち反応させたりするのをやめてみるw

辻褄合わせは毎回苦労してる。
展開が変わるたびに前に戻って見直したりするから時間がかかる。
書き方を色々と見直さなきゃいけないな。
413スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 14:57:52
>>400
読みやすさ、好む文章も人それぞれ、読解力も人それぞれだよ
万人に受ける文章なんかない
誰かが読みやすい!と褒めた文章は、別の人にはスカスk(ryなのさ
逆に「深みがあって素晴らしい」と称えられる小説が、回りくどいと敬遠されたりな
普段好きで読んでる本にもよるんじゃない?読者にもレベルがあるんだよ
414スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 15:03:54
文学好きな読み専のオフ友がいて、ジャンルにも精通してるんで
内容チェック・誤字脱字チェックもすべて任せられる
ただし文学少女(非ラノベ)の彼女の眼は相当厳しいw
まぁそれがありがたいんだけどね
415スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 15:45:19
>>410
それができたら、2冊目にゴー!
416スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 15:57:57
>415
410じゃないが。
できないから2冊目にはいけない……。
417スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 16:25:38
>215
210だが、それやると余裕なくなるから嫌だw
元気が残ってたら次のイベント合わせの原稿やってるよw
418スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 21:16:06
あのさ、表紙を絵描きさんにお願いする、ということはあるんだろうけど、
絵を描かない字書きの人に頼むってことあるかな。

字書きで、絵を描く人じゃないんだけど、自分で写真を撮ってそれを加工して表紙にしてる人が居るんだよね。
その表紙が凄くセンス良くて大好きなんで、もしできることなら表紙のデザインをしてもらえないかなと
思うんだけどやっぱり難しいかな。
419スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 21:21:35
下から二行目をそのままメールして、駄目元で頼んでみれば?
締切まで相当余裕を持って頼めばいけるかもしれん。
420スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 21:46:44
自分が字書きの人に御願いするときには
だいたい次の次のイベント合わせで御願いしてた。
1月に3月のイベント新刊分を頼むのではなく、5月の新刊分を頼むとか。
どうしても字書きだと忙しい期間が重なるからね。
その分早めにプロットを立ててしっかりイメージを伝えなきゃいけないんだけど
その労苦をおしてもその人の表紙が欲しかった。
421スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 22:32:30
何度か装丁頼まれて作ったことあるけど、デザインやるの好きだからすごくうれしいよ
かわいい感じで、とか曖昧な指定じゃなくて、モチーフや色や紙など、イメージをはっきり伝えてもらったほうが、より助かる
あと予算とか使う予定のセット
使える紙とか予算によってデザイン変わるしね
422スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 07:31:36
>>418
自分も写真加工してるけれど同ザンル・同ケプの人に頼まれるとボミョウかも
423スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 12:24:07
なんで?
424スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 12:38:54
どうしても似てパクっぽく思われるからじゃない?とエスパー
425スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 12:49:24
絵はまんま同じ人が描いたってわかるんだし
写真加工も、その人が作った特徴のようなものが出るのは当然だと思うけどなあ
426スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:02:27
趣味の同人は、どうしても表紙デザインや装丁に自分のカラーが出る。
それは自分独自のものだから、人に渡したくない感がある。
427スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:08:09
ということはそれは写真加工表紙に限らず絵も含めてって話だよな
表紙依頼が嫌、ってやつ
428スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:14:33
金払ってくれるならどんな風でも作ってやる@デザイナー
429スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:20:34
元相方の絵描きにずっと表紙頼んでて
ずっとそうだからもう自分がデザインした表紙の方が自分で違和感感じるw
430スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:21:45
確かに報酬ありの仕事というなら割り切ってやるな@デザイナーその2
趣味の延長の善意でというなら、友達以外は断る
431スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:23:44
そこは男性向けと女性向けで違いがありそうだな
女性向けは報酬を先に提示する方がよっぽど稀
432スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:28:43
デザインするのはイヤっていうのなんとなくわかる気がする。
イラストだったら誰が描いてるとか注目してもらえるけど、
デザインも自分の作品なのに、見向きもされなさそうで悲しいというか…

実際商業小説にしたって筆者と挿絵は気にするけど、
デザインが誰かなんてあまり気にしたことないもの。
報酬があるなら割り切れそうだけど。
433スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:30:24
そうか?センスのいい表紙は誰がデザインしたか見るけどな
絵もヘボだったら誰が描いても気にしたりしないし
434スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:40:44
そういう話じゃなく……いやそうなのかもしれないけど、
同カプじゃなければいいのか?と問いたい
435スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:44:55
やってもいいよという人がいれば、報酬があればやる、あっても嫌だという人がいる。
依頼したい本人に直接聞け。
436スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 13:46:16
つか嫌なら依頼時に断ればいいんだから
437スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:00:47
デザでもイラでも他人に頼んでやってもらった奴は
後書きで礼言って奥付にしっかりその人の事明記しておけ
438スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:01:41
誰も書かないなんていう話はしてないが
そんなもん前提の話だろ
439スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:03:57
大げさな位に書いて宣伝しとけってことだよ
おだてあげてりゃ悪い気しないだろ
440スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:15:51
今の話は表紙担当者明記の話じゃないだろう。それはまた別の話だと思うよ
絵描きじゃない人にデザインをお願いするのはどうかな、って話だろ
441スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:30:00
別に話違ってはいなくない?
442スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:30:12
だから>>435の結論でいいじゃん
本人に訊けよ
443スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:32:03
小説書きというのになんという読解力の無さ
444スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:34:41
>441
全然違ってるよ
445スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:37:31
>438はもう昼寝でもしろ
446スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:45:30
なぜ438
447スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:47:08
>437と>438はもう昼寝でもしろ
448スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:55:31
どっちもいないんじゃないの
449スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 15:08:12
結論 人それぞれなので本人に聞いてみましょう。
450スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 16:30:44
ちょっと質問。
サイトに掲載しているオリジナルの小説なんだけど、
自分でもすごく気に入ってる話があって、
できれば形に残したいので今度オフで出そうかと思ってる。
ちなみに値段を若干低めにして、書き下ろしを少し付けるつもり。
WEB掲載→オフ本ってたまに聞くけど、
売り上げは普段出してる本と比べてどうなんでしょう?
やったことのある方、よかったら意見を聞かせてください。
451スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 18:28:26
>450
うちは既刊と売れ行きは変わらなかった
ただうちの場合、1日50ホトでアンケートの結果、同人イベントに興味ないお客さんが多数
そしてオフはピコ以下という具合なので、450がネット大手だったり小手だったりするなら
売れ行きに違いがあると思う
452スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 18:36:21
うちはオン→オフだったせいか
オフオリジナルよりもWeb再録が一番売れてる。
何故か普段オフには手を出さない人もオン再録は買ってくれたらしい。
売れているといっても1500ホトで600売るのが精一杯だったから
ホト数の半分以下だったんだが。
453スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 18:58:47
>452
サイト上で通販やってる?
再録とそれ以外で通販申し込みに違いはありましたか?
454450:2007/05/18(金) 21:30:48
WEB再録本でもあまり差はないのかな。
自分はピコ手なので、既刊に比べて
売り上げがかなり落ちるのが普通だったら、
オンデマで極小部数を出そうかと考えてたけど、
一応普段と同じ数をオフで刷ってみようと思います。
レスくれた方、ありがとうございました。
455スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 21:38:24
>450
前ジャンルで再録本を出した時は普段と同じ位の売り上げだった。
しかし他の人も書いている通り、サイトの規模やジャンルの状況にも
よるので一概に同じだけ出るとは保障できない。
ただ、450が考えるとおり価格は抑え目にした方がいいと思う。
ついでにいうと書き下ろしも賛否両論くることを想定した方がいい。
書下ろしがなければ買わないのに、とかいう人もいたりするので。


ちょっと流れが変わる質問になるんだけど誰か教えてください。
ワード/にとん/ぼというアドインを利用して、今度からトンボ入り印刷
したものをそのまま入稿しようと思っているんだが、設定がどうも
上手くいかない。天地や左右の設定とか、もし利用している人がいたら
参考までに教えてください。
ちなみに本文はA52段、25字の25行でいつもまとめています。
456スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 21:41:37
>>455
ごめんね、Word入稿じゃないんだけど、
トンボを入れるのは絶対必要? 
印刷所によっては、小説原稿ならトンボなし塗り足しなしでOKのとこ結構多いから
一度問い合わせてみたらどうだろう。
457スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 21:52:51
>455
もしかしたら、同じページに二重に出たり、全くないページがあったりしない?
多分それ使ってどうにも使いこなせなくて、結局他のアドイン使うようにしたような気がする
過去の自分。
458スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:14:11
>456
たしか栗はトンボついてなきゃダメだったように思う。
自分はそのときに>457のアドインに挑戦して玉砕、
調べてみたら「トンボちゃ ん」というアドインを代わりに使って入稿したよ。
459455:2007/05/18(金) 22:20:26
一応いつもの印刷所のFAQ見てきたんだけど、やはりトンボは
いるらしいのでトンボなしのそのまま入稿は無理みたいです。

まだ設定が納得いっていないのと、夏合わせから使うつもりだった
ために印刷していないので不具合については分かりません。
ただ、Readmeをプリントしたものをみた限りだと、457のケースは
長い文書だったのではないかと思うんですがいかがでしょう?

自分もどちらかというと長文書きなので、このアドインは合わない
かもしれないですね。
いろいろいじってみて無理そうだったら、違うアドインを探してみます。
素早いレスありがとうございました。
460455:2007/05/18(金) 22:26:46
>458
まさにその印刷所なのでどうしたものかと……
トン/ボちゃんは最初にべくたーで見つけたんですが、
XPで動作保障してないので心配で。
バックアップとってからそっちを試した方が良さそうですね。
もう一回べくたーに逝ってきます。
458もありがとうでした。名無しに戻ります。
461スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:26:54
Word入稿って汚くなりやすいの?

緑を利用するつもりなんだけど、アナログの方がマシなのかな
462スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:32:07
栗は「B5で原稿を作りA4の紙の真ん中に印刷した状態」なら
トンボ無しでおkだよ。一度問い合わせしてみ。
463スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:47:48
>462だと、たとえばA5の本だったら縮小かかっちゃうね。
確か太陽か大友だと原寸入稿だったらトンボなしで受け付けてもらえたように
思える。一度袋とじみたいな印刷をして真ん中からカッターで切ったのを
そのまま入稿したww

>459
そうだね、大体50P〜100Pくらいの文章だった。
ちなみにとんぼちゃ んをXPで使っても大丈夫だったから
一度試して見るといいよ。
464スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:51:50
>>461
画像を貼ると場合によっては汚くなる。
でもアナログ入稿よりはましだと思うけどね。

自分はTeX使いです。本当に綺麗。
おすすめはしないが・・・
465スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:56:10
>>462
ほんとう!?
毎回一生懸命原稿用紙に貼り込みしてたよ…
A5に縮小かかった時のフォントサイズが好きなんだよね
466スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 23:07:09
>461
自分は日の出と希望でword入稿。
日の出の印刷は線が細く出るので薄い感じになったが、印刷は美しい。
希望はごっつい線でページによって印刷の濃淡が出た。
汚くなるかならないかは、印刷屋の腕次第なんでは。
467スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 23:09:25
自分も緑でword入稿だが汚いと思ったことは一度もないな。
一度解像度が低すぎの画像を貼り込んでわけのわからないモザイクになったことはあるが
pdf校正の時点で相談したらやり直しさせてくれたし。
468461:2007/05/18(金) 23:20:33
>>464
>>466-467
d
表紙はアナログ入稿で本文だけWord入稿のつもり
飾りやフォント弄りや画像を埋め込む技能はまだないwwので、
予定通り緑でやってみるよ
ありがとう。
469462:2007/05/18(金) 23:34:43
>465
問い合わせたら「そういう形ならおk」と言われたのに
入稿した時には「これは貼り込んだ状態ってことですか?」と嫌な顔で聞かれたw
出来るけど歓迎はしてないみたい。自己責任でよろ。
ttp://printnovel.web.fc2.com/
↑ここにもトンボ無しで入稿できる印刷所一覧が載ってる
部ロスもB5にプリントそのままorA4横に2P分印刷して入稿できるよ
470スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 10:37:10
>469
それはちょっとリスク高いな。
471スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 12:05:38
>466
希望ってかなりムラが出る?
今度分厚いの希望word入稿で頼もうかと思ってたんだが
長編で印刷ムラあると読みにくいかな
472スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 12:22:26
>471
読みにくいお

word入稿って、それを印刷会社が自社のプリンターで
プリントアウトして版下作って、それを原稿にするんだよね?
だとしたら自分ちでプリントアウトしたのを原稿にするか
印刷会社でプリントアウトしたのを原稿にするかの違いだから
ムラがあるところはデータ入稿だってムラあると考えた方がいいんだと
教えてもらったことがあるけど……
となると、やっぱりオンデマンドが一番綺麗なのかなという結論に
なっちゃうんだけど、やっぱりオフセットがいいんだよな
473スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 13:28:19
>>471
自分この間のイベントで希望にword入稿したけど、特にムラとかはなくて満足の出来だったよ
474スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 13:30:10
>>472
緑はPDFにして印刷してくれるんじゃなかったっけ?
475スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 14:15:58
wordファイルをepsにするソフトがある
476スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 19:12:50
>>475
ぐぐったけど見つからなかった…
ヒントだけでもお願いできないだろうか。
477スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:01:49
業務用の話じゃないのか
478スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:06:20
word→PDF→EPS
ではだめなんか?
479スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:08:11
>>460
普段は違う原稿の作り方なんだが
つい最近、諸事情により同じことやった。

XP、Word、トン/ボちゃんの原稿を、ごく普通のコピー用紙にプリントアウト。
ドキドキしながら栗へ直接入稿したら
「小判サイズ原稿用紙の原稿として扱っていいですか?」
と聞き直されたので「ハイ」と返事した。
ごく普通に刷り上がってきたよ。
480スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:08:25
Wordからポストスクリプトプリンタドライバで印刷して
PSUtilsで調整してからps2epsかければepsになるけど、
そんなことやってるより貼り込みアナログ入稿のが万倍楽。多分。
481スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:19:25
>476
ごめん名前忘れた
昔いた会社で使ってたヤツでドングルがいる高いソフトだった
変換精度もあまりよくなくて結局epsの手直しがいるような感じだった
それでエクセルファイルをepsにだったかもしれない
すまん
482スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:22:34
>>478
PDF→epsって何で変換してる?
自分はフォトショでやってるけどラスタライズされちゃってマズー
483スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:26:59
自分、栗常連で大抵は>479と同じやり方してる。
WORDにトンボちゃんでトンボ付けてコピー紙にレーザー出力→入稿だ。
原寸でもOKだし、A4紙にB5サイズで作って82%縮小用でもOK。
アナログ印刷が綺麗な印刷所ならこれで十分。
だけど、画像があったりする場合はやっぱりイマイチ。

データ入稿の場合はpdf使うときもあるけど、
pdfは文字にはいいが、画像の質はやっぱり落ちると思う。
画像の美しさも保つには、>480のやり方が最適。
グレーベタ等がある場合にもいい。一番綺麗に仕上がる。
WORDをPSプリンタドライバでファイル出力
→フォトショで開いてアクションかけたり、画像を加えたりする
→psdかepsで保存(psdのほうがファイルが軽い)
慣れてくると100Pを2〜3時間くらいでできるよ。
484スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:27:48
>482
ラスタライズされて何がマズーなんだ?
485スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:33:07
WORDに画像入れて→PDFは
画像の質が落ちる可能性大だからなー……
486スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:37:22
あー画像入りかあ
自分は文字と簡単な線とかが入ってるだけだからフォトショでなんも問題ないんだよなあ
手順としては
txt→word→クセロでpdf→フォトショバッチ処理でpsd→アクションでeps
という感じ。
このラインで綺麗な画像を入れるとしたらpsdにしてから入れるかな
487スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:44:29
>>484
ベクターデータにくらべるとやっぱり印刷された文字の境界線が汚い。
じゃわで刷ったんだけど、イラレで作ったタイトルとかデザインのページと
本文ページの刷り上がりが違うのがすごく気になる。

…多分、読者さんは気付かないだろうけど、自己満足の世界…
ちなみにWordで出したPDFではないです。
折角アウトライン取ってPDFにしたのに、epsの時点でラスタライズされると悲しい。
イラレで変換は無理だった。

488スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:48:31
ラスタライズするときにアンチエイリアス切り忘れたってオチじゃないよね?
489スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:53:35
だよな。
フォトショで直接文字入れても
レイヤー統合するときは結局ラスタライズされるんだし。
490スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 20:56:42
アンチエイリアスは切ってるよ。
ベクタと差が出るのはあたりまえ&仕方ない。
だから出来ればベクタのままでeps化したいなと。
PDF→PS→EPSはフォントが化けた。

>>489
文字入れはフォトショでやらない
491スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 21:00:23
みんないろんな方法で入稿しているのが分かって
すごく参考になった。自分もとんぼ/ちゃん試してみるかな。
しかしその前に夏のボーナスでレーザー買おう。
インクジェットの複合機も便利だけど、字書きにはレーザー
あると良さそうだね。2台置くと狭くなりそうだけどw
492スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 21:15:37
>490
>PDF→PS→EPS

なんでPDF→EPSにしないの?
493スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 21:19:21
PDFにできたなら
PSにする必要ないよな
494スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 21:23:35
>PDF→PS→EPS

これ、文字化けして当然のような…
495スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 21:24:47
何か勘違いしているんだろ
496スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 22:08:54
>>492
いや、どうやってラスタライズせずにPDF→EPSにするのかと…
497スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 22:22:18
>491
インクジェット1台と兄貴5270がうちにある私が来ましたよ。
原稿用紙に直接プリントして入稿できるわ
本文と表紙の紙さえ買っておけば(兄貴でトナー乗る紙限定だが)家でコピー本作れるわ
ちょっとした印刷物も早いわ
「冊子小包」と書いた札や値札や値段表も家で作れるわですげー楽。
何がいいって、〆切直前に顔洗って金庫行って出力する必要が無いことが…w
498スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 22:34:05
兄弟でトナー乗らない紙ってどんなの?
つるつるのやつとか?
499スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 22:37:11
うちも兄貴の5270買ったけど、何枚もすらないうちに
両面コピーで紙詰まりしまくった挙句、ホクロがものすごいことになった。
レーザーでプリントアウトしたモンを入稿するとなったら、
まずプリントアウトしたものを修正ペンでちまちま修正することからさ。

でも簡単に打ち出せることで推敲もしやすくなり、おかげで誤字脱字は
ほとんどなくなりました。
個人的神に世界で一つしかない手製同人誌をプレゼントしたり、兄貴を買って
からの私はとても幸せです。
500498:2007/05/19(土) 22:43:03
オイルトナーじゃないからパール系の紙や光沢紙系は全滅だと思う。
大きな凹凸がある紙もかな?
駄目そうなのは金庫で表紙だけ刷ってるからよくわからないけど。
とりあえずタント100kgは大丈夫だった。

本文用紙も種類によっては両面印刷で詰まるけどすごく便利だよー。
501スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 23:06:31
兄貴大人気だなw絵負損にしようかと思ってたんだけど
ちょっと検討してみるか。
コピー本作りにも活躍しそうなのも期待。
502スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 23:33:10
頻繁にイベント参加してペーパーをよく出したり
1度に100部以上コピー本作るようなサークルは
両面印刷可能なレーザープリンターマジオススメ
飾り罫とか入れなければ、多分公称値通り黒い部分が5%位で済むと思うから得だよ
コミケ前日の金庫に並ばないですむのもいいw
503スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 23:42:13
夏コミ受かったら兄貴5250を買う予定。
レーザーで書籍用紙を使ってる人いたら、オススメの厚みを教えて。
504スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 00:16:29
うち三台あるわwロートルのエプ損と、
入稿用の兄貴のモノクロレーザーとプリンタ本用の利巧のジェルジェット。

利巧のページ組までしてくれる両面印刷っていいよね……。
505スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 00:30:52
うちもプリンターは3台ある。
兄貴レーザー
観音レーザー
観音インクジェット

コピー本作るときはレーザー二台フル活動。
兄貴は綺麗なんだが、けっこう紙詰まりする。
個人的には観音が使いやすくてお気に入り。
506スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 01:12:22
>503
秋葉さんの90kg書籍用紙は厚すぎてだめだった
氏名さんの70kg書籍用紙(T目)は調子いいよ
デ理ータの原稿用紙110kgは手差しトレイに突っ込まないとダメだった

兄貴も中綴じのページ組してくれて素晴らしいんだぜ…
レーザー買うまではゼロッ楠のコピー機の機能で中綴じ本作ってたから
中綴じの面付けほとんどしたことないw
507スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 01:20:29
>>506
ありがとう!
兄貴買ったら氏名さんの70kg試してみるよ。
508スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 01:22:36
あと氏名さんのコミック.ハーブの薄い方もおk
509スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 01:41:53
>506
いつも原稿用紙110kg使ってるけど手差しなんて使ったことないよ
用紙設定ちゃんとやってる?
510スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 13:02:41
何、このハァハァする流れ。
兄貴5270買うよ!
〆切前にMBEの営業時間気にしたり、金庫へ走ったりしないで済むんだ。
来年のネ申誕生日には、世界で1冊の同人誌プレゼントするぜ!
511スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 18:30:40
秋葉さん書籍用紙90kを兄貴でプリントしてみたけど、こするとトナーが指についてとれる。
書籍用紙に兄貴はトナーがのらないのかな?
512スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 18:43:15
単に加熱不足なんでは?
設定で、厚紙とかそう言うモードにしてみ
513スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 20:17:46
厚い紙は凹凸が大きいからじゃない?
514スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 20:21:59
イベント会場で売ってる紙はダメだった……。
片面印刷なら全然悪くないんだけど、それの裏に印刷しようとすると
全部神詰まりする。
しばらく反った面を反対側にくるくる丸めて冷やしたりしてるんだけど
どうもうまくいかないなあ。
515スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 20:32:52
そろそろコピー本スレかレーザープリンタースレ行きの話題だとおも
516スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 22:47:38
>515に同意
517スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 23:32:55
ていうか開くスレ間違えたのかとオモタw
2回ぐらいスレ名見直したぞwww
518スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 08:27:39
質問させてください。オンデマで原寸の原稿でデータ入力は経験あるんですが、
今度、レーザー出力でオフセット作ることになりました。アナログ入稿もオフセも初めてで……。

それで、原稿はB5でA5縮小するんですが、本文を入れるいわゆる仕上がりサイズって
220×150mmですよね、このサイズだとちょっと狭いんで若干広げたいんですけど、
仕上がりサイズよりどれくらいオーバーして作ったことありますか?10mmくらいオーバー
しても大丈夫そうですかね?
519スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 09:24:22
あ?
520スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 09:31:16
>>518
仕上がりサイズって版面?
それは好き好きだから自分で試して決めるしかないと思うけど。

普段作ってる原寸データを出力して拡大コピーして(デジタルで拡大して出力でももちろん可)
文字サイズを測ればいつも通りの仕上がりかそれに近くはなると思う。
521スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 09:55:05
>518
それは無理だ。行間狭めるか行数減らせ。
どうしてもっていうなら変形本として印刷所と相談じゃないかな。

ところで小説書き上げて整えたとき、4で割り切れないページ数になったらどうしてる?
個人的にフォントサイズや字間行間はあまり弄りたくないのだが。
522スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 09:57:46
書き足すかあとがきいれる
523スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 10:04:08
ところでA5の紙サイズは210×148じゃまいか?
524スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 11:42:44
>>521
書き足せそうだったら書き足す
無理だったら、白ページのまま残す
525スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 11:48:33
>518

A5の仕上がりサイズは148*210。
10ミリもでかくなるなら、B5印刷で変形断裁してもらうしかない。
印刷屋と相談しろ。
オンデマでも印刷でもA5の規格サイズは同じなのに、どうして
10ミリオーバーでも大丈夫かなという考えに及ぶのかがわからん。
526スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 11:54:24
>518が言ってるのってもしかして仕上がりサイズでなく漫画用B5原稿用紙
の内ワクサイズのことじゃない?これなら妙なサイズも納得なんだけど

ちなみに内ワクだと仮定しても小説ではみ出すと読みにくくなるから
止めておいたほうが無難
527スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 13:56:09
狭いもクソもA5サイズの本は148×210mmで、みんなそのサイズか
それより小さいサイズ(文庫・新書)でやってるんだから
行数や文字数やフォントを調整して詰め込むしかないんじゃない?
528スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 16:21:04
小説のまとめサイトさんって今動いてる?
ものすっごいありがたいんでよくサイトに行ってるんだけど最近動きがないんだよね。
まめに更新されていたからちょっと管理人さんが心配なんだが・・・
529スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 16:32:39
>3の2番目?
完成度高いからもう更新する事があまりないんじゃないかな…?
心配ならメルフォから連絡とってみれば
530スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 16:36:42
アンケートとかスレの更新とかかな。
まあでも確かにすでにかなり完成度高いし、気にすることないのかな。
あんま連絡するのもせっついてるみたいだから
あと1、2ヶ月経ってもなにもないようだったらちょっと何か送ってみるよ。
531スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 17:37:38
>530
>530がやろうとしてるのは更新止まったサイトに
早く更新してよという行為にしか見えない

オンリあるジャンルなら原稿だってあるだろうし
言い方悪いけどこういうサイトの更新止まることもよくある事
気に入らないなら自分でやればいいんでない?
532スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 19:04:50
そこまでピリピリせんでも
533スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 19:12:46
過去ログをHTML化出来る人いない?
専ブラ持ってないとできない…と思ってるんだけど
何個か消費したスレを、またHTML化して送ってみるといんじゃない。
……というか自分がして欲しいです。
頑張ってみたけどうまくいかなかったorz(ちなみに●は持ってない)
534スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 20:11:01
>533
ttp://up3.viploader.net/mini/src/viploader140032.zip.html
5冊目まではまとめにあるから6から8冊目までhtml化した
ただ6冊目のdatが途中まででDAT落ちした部分まで取ってないので勘弁

自分もログ倉庫やってるけどせっつくぐらいなら自分でやりなと思うよ
所詮ここは2なんだから放置もありだし他の人が新たに倉庫作るのもありだしね
放置イクナイとは思うけど放置するにはそれなりの何かがあるだろうから
管理出来ない人を追っかけるぐらいなら新しくまとめサイト作る方が建設的な気がする
535スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:50:23
>>531>>534
別にせっついているわけじゃないよ。
更新してとも気にいらないとかも放置イクナイとかも一言だって書いてないでしょ。
ただ何かあったんじゃないかってちょっと心配になっただけだよ。
536スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 21:54:52
533は明らかにせっついてると思うが
管理者本人がくれって言ったならともかく。
537530=535:2007/05/21(月) 21:58:39
誤解があるようだが>533と>530は別人だよ。
538スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 22:02:02
>534
ありがとう!!
でもごめん、zipファイルが壊れているらしい。
再アップ頼めないだろうか…orz
539533:2007/05/21(月) 22:04:32
連投ごめん。
そんなつもりじゃなかったんだけど…ごめんなさい、気をつけます。
540スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 22:23:43
>>535
それほど気になるなら直接メールで聞けばいいのに
541中の人:2007/05/21(月) 22:42:31
オフの都合と自分の原稿でごたごたしてました。すみません。
心配してくれた人ありがとう。

>534もトン!助かります。
アップしたので落とせなかった人はそっちどうぞ。
まとめやってるくせにやり方知らなくってごめんなさい。

むしろちょっとやる気をもらったので、せっついたとかついてないとか気にしないでー。
542スペースNo.な-74:2007/05/21(月) 23:21:07
>541
乙です。無理のない程度に頑張ってください。
まとめサイト重宝させてもらってます。
543スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 00:32:09
小説本出してる人は小説本をある程度買ってると思うんだけど、
手に取ったけど戻してしまう本ってどんな本?
自分は、

・リーダが「・・・」や「…」1つ使い
(高尚乙と言われても気になる。なんか読みにくい)
・文字がでかい上に改行が多い
・☆や//、(笑)が使われてる
・句読点が多すぎる(少ないのは読める。単なる好みだけど)

文が詰まってるのは割と平気。限度はあるけど。
こういうの話し合ったら参考になる意見も出るかなーと思ったんだがどうだろう?
544スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 00:35:41
ぱっと見でミスが多い
誤字(誤変換)
改行ミス
段落下げ忘れ
など
体裁が整ってない本は読みにくいからね

でもオンである程度文章の性質が判ってるところしか基本は買わないな
545スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 00:35:59
・読みににくい場合(文字つまりすぎ、余白すくなすぎ、文字小さすぎ等)
・文章が好みでない場合(最初の数行を読んで判断)


まあこれは好みなんでこれというものはないよな
546スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 01:08:45
自分の場合は、
・段落が一段で下半分が明らかにスカスカな文章。
・行間より字間のほうが広くて読みにくい。
・値段がボッタ。
こんな感じ。

ちなみに初サークルで手に取ってみる本は
あらすじか表紙のどちらかに惹かれたものがほとんど。
547スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 01:30:28
自分は基本的に>>543と同じかな

あとは一段組と、無駄にひらがな表記が多いやつは嫌い
「くちびる」「てのひら」くらいならいいんだけど、
「いっしゅん」「しゅんかん」「かのじょ」とかやられると、
文字数稼ぎかヴォケ!と吐き捨てたくなる
548スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 01:33:06
体裁が整ってても恐ろしいほどつまらん本があったり
多少体裁が崩れててても驚くくらい面白い本があったりして
判断に困るところ。最終的には全体的な雰囲気を見て勘で選ぶ
549スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 02:02:15
表紙買いすること多いな。
絵師表紙じゃなくて、写真加工やロゴ、装丁の巧さというか。
絵師表紙は絵師に売れ行きを頼ってる感が。
つか、イラスト表紙の小説で当たったためしがない。
550スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 03:28:26
イラスト表紙でも自分で描いてるところは雰囲気があってていいなと思う。
好きなサークルが自分で表紙を描いている人だったが、
中身もそうなんだが表紙もどんどん上手くなっていって驚いた。

表紙で避けるのはどの表紙も同じようみえるサークルだ。
真ん中少し上の位置にタイトル、
下から数センチのところにカップリング表記、時々トーン(花柄多し)。
表紙に拘らないサークルは中身も微妙なことが多いなあ。
551スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 03:37:11
表紙に拘ってるのに中身がヘ(ryよりはマシなんじゃないか
552スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 03:45:21
ぱらっと見て好きなふいんきなら買う
小説大手(内容は神でも本文スッカスカ)と同じ文字組を使ってるところは
よっぽどツボにはまらないと買わない

自分で書き始めてからは何故か同人小説を読むとイライラする事が多くなって
小説本はほとんど買わなくなった
553スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 04:04:04
数行読んでみて、文章として引っかからなければ買ってるよ。
戻すパターンとしては、
同じ語尾が続くとき
文章の流れが悪いとき
……かな。体裁は最低限整っていればいい。ぼった栗価格も、最初の本は我慢する。
あとは、キャラクター(特に受け)が自分の苦手なおんにゃのこになっていないか。
これは喘ぎ声との前後を見て判断。

そうはいっても、今いるジャンルは小説サークルが全体の1割以下という極寒状態。
応援の意味も篭めて、他サークルの本は1度は買うようにしているよ。
554スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 06:32:36
>>552
自分も字書きの癖に同人小説滅多に読まないな

でも超厚い本とかあると読み応えありそうと思ってつい手が伸びちゃう
そんで文章が自分に合えば買うし、合わなかったら戻す
あとサイトの再録とか短編集詰め合わせだったりしても戻す
装丁しょぼくてもぼったでないなら気にならない
555スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 09:02:57
自分も>>543と同じで、あとは
・――を多様しすぎ
・行間字間がスカスカ
・値段ぼったくり

同ジャンルの字書き友の半分が三点リーダ未使用。理由はわからん。
でも文章も話も好きなので読んでたら耐性が出来てきた。
いつか三点リーダ使ってくれたら心の中で小躍りするw
556スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 11:48:27
>>555
多用するのは厭だが、全くつかわないのも厭だったってことかな
557スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 11:56:03
>556
三点リーダーじゃなくて中点使ってるって事鴨
558スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 12:13:01
三点リーダを2連で使わなくても上手い人が居るから、それだけでは判断しがたいとこが困るな
というか三点リーダじゃなくて二点リーダ使ってる人も居るよな
559スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 12:19:09
自分の知人も、中点使ってるのが多かった。
意外に3点リーダー知らないみたいだ。教えたら使うようになったし。
普段、プロの小説とか読んでるはずなのに、そこまで気にしないのだろうか。
560スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 12:34:18
三点リーダって別に絶対に守らなければならない規則というわけでもないから
そこら辺は好みなんじゃね?
561スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 12:50:54
基本は>543と同じ
>543が上げた以外にどれか一つがあれば確実に戻す

・強調したい箇所でフォントを変える、サイズを変える
・文字がへんてこフォント
・本文上下に余計な飾りがある
・三点リーダーが中黒
・一段打ち

562スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 13:15:19
・上下左右飾り罫、大きなイラスト、カットが入っている
・1段
・余白が大きい、フォントが大きい、行数が少ない

これぐらいかなぁ
二次だけれど字書きの人は他の人の本を買わない、
サイトも見ないっていうけれど、私はがっつり買い込むほうなのでかなり緩め
(下手すりゃ搬入のときよりも、買った本のせいで搬出量が多い…)
563スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 13:37:29
本を買うなら絵よりも圧倒的に字なんだが
ぱっと広げた印象で食わず嫌いしてしまうので
絶対に中身は見ずに小説サークルなら一度は全部買う。
家に帰って読んでみて皆と同じように
・一段
・ページ20行以下、フォント大きすぎ
のものは内容が神クラスでない限り次回からスルー決定だが
・行数多すぎ、フォント小さすぎのものも
内容が神クラスでない限り次回からスルー決定。

行や文字を極限まで詰めてるのは
コスト削減で読者に優しい単価を目指しているのかもしれないが
読みやすさの部分で読者に優しくしてくれるところが好きだ。
564スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 13:47:48
いつも買ってるサークルはひどい。

・新書サイズなのに本文用紙が厚くて固い(上質110kgかな?)
・A5本でも余白に飾りびっちり

内容が神じゃなければ買わないと思う。
というか新書の本文用紙頼むから変えてください…orz
565スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 13:52:41
時々こだわって厚い紙使ってる人いるみたいだけど
小説の場合は裏抜けより紙のめくりやすさを優先して欲しいよなあ
566スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 13:55:25
本文用紙が110キロってきっついなw
ただ薄すぎても裏写りしちゃったりするし、難しいトコだね
567スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 14:44:41
紙の厚さは自分も悩みどころだ。
今のとこA5のP50〜68の本しか作ったことないから
美男子か星の紙のクリームやカラーもの使ってたけど、
どのくらいのP数になったら薄い紙に変えたほうがいいのかな。
568スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 14:55:23
基本的に書籍用紙が嬉しいんだけど
P50くらいを境に90kgと70kgと使い分けてくれるといいかな
あと本文だけじゃなくて、P50以下で表紙が厚くて固いと
ページめくるときに「ばふん!」てなっちゃう
569スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 17:02:41
>>567
今度100pくらいの本で美弾紙クリームを使おうかなって思っているんだけど
美弾紙クリームって小説に使うには捲り辛くないかな?

自分としては100ちょっとくらいからは薄い紙かなー、と思う。
逆に50p以下でラノベで使うような書籍用紙だとちょっと寂しいし
何か本として頼りない印象だ。


ところで豚切って質問なんだけど、
明るい感じのほのぼの系の話にあう
紙+インクの組み合わせってどんなだと思う?
ちなみに表紙はミニキャラ+ホロPP。
思い切りってほどじゃないんだけど、なるだけ明るい印象にしたいんだよね。
570スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 17:08:51
>569
それは本文の話なのか表紙の話なのかどっち?
571569:2007/05/22(火) 18:23:10
>>570
あ、ごめん、本文の話
表紙はフルカラーにホロPPです。
ぶっちゃけじゃわの小人セットの予定なんだけど。
572スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 18:32:11
一段だと買わないという人がこんなに多いのかと、一段派の自分には吃驚。
573スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 18:33:03
一段でもスカスカじゃなければいいんじゃないの?
574スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 19:16:45
一段が主流なジャンルもあるしな
575スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 19:42:47
結局これどんだけ気にくわないことがあっても神なら買うしなw
576スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 19:47:37
読みにくい本を作っている時点でそれは神じゃないわな
577スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 19:49:47
自分の場合36Pぐらいまでは書いた話を実際1段と2段で成型してみて見やすい方に決める。

二次字書きだけど小説大好きで自分で買って読むメインは小説。
漫画は同人になると自分の好き嫌いが非常に激しいので小説より読む量は少ないかな。
買う基準は変な記号が文中に無く、読みにくいフォントを使っていない話で作品が面白ければ
他にこだわりは余り無い。
金額も相場の二倍とかじゃなければ、自分でその金額払っても読みたい本なら平気。
あんまりこだわりとか無いんだな自分_| ̄|○
578567:2007/05/22(火) 19:54:19
>569
100Pの美弾紙クリームは持ってないんでちょっと分からない。
80Pくらいの小説本は別に捲りづらいとは思わなかった。
でもあの硬さが好きで自分は使ってるわけで、
女だてらに握力にも自信あるんでその辺の感覚鈍いから、
あまり参考にならないと思う。自分も他の人の意見訊きたい。

ピンク系の美弾紙と星の紙の、ほのぼの系小説本持ってるけど、可愛いよ。
インクは墨以外の本は持ってないんでよく分かんないや。
茶色とか深緑とか似合いそうな気もするけど
読みづらそうな気も…
579スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:01:15
あー私もあんまりこだわりないやー
一段で三点リーダ一連でも内容が神、というサクルに出会ってるからかもしれんけど
なんというかこういう神に出会ってしまったせいか、あまり体裁にこだわりすぎると
質の良い本と出会うチャンスを逃してしまう気がするんだよね。
580スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:14:02
まあでも
ある程度の体裁が整っている本のほうが
良質の可能性は断然高いよ。
体裁整っている本を出しているところは
本人も本を読んでいる証拠でもあるしな。
581スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:54:40
自分語りでスマソが、
オンで初めて「文字を綴って話を作る」ってことをやったんだ。
漫画の方が好きで、小説なんてほとんど読んでなかった。

とあるジャンルにはまって、小説の方を多く読むようになって、自分で書き始めたんだけど、台詞を段下げしないってことも知らなかった。
・・・でなく「…」であることと、…や、──が、二つセットであるってことは
オフで知り合った小説サクルさんが教えてくれて初めて知った。
本を読んでいたくせに、それまで気付いてなかったんだよ。
マジで恥ずかしい。
582スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 20:58:15
言われるまで気づかないこともあるよね。

ちなみに台詞の段下げは、出版社によって違うので、一概に間違いとも言えない。
583スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:08:01
実際、このあいだ読んだ商業の本(かわいゆみこの)は、
三点リーダーは二つ続けてるのがなかった一つだけだったよ。
584スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:10:44
かわいゆみこはここで言う「商業本」には入らないような気がするんだが…
BL作家さんはどちらかといえば同人よりの人なわけで
所謂一般の文法としては参考にはならない気が。
585スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:15:15
BL含めたラノベ以外の商業小説は
今でも「……」が殆どだと思う。
586スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:16:26
でも表現ってのは変わっていくもんだと思うんだよね。
だから無理に二つつなぎにこだわる必要はないと思う。

確かに体裁に気を遣ってる本は読みやすい。
でもそれよりも文章から萌え溢れる本の方が心に残るし手元に残す。
もう一度読みたいと思わせてくれるのは表面を取り繕った本よりも内容が面白い本。
フォントサイズやフォントを変えることだって、上手くやれば面白い。
せっかく色々試せるなら試せばいいと思う。

奇をてらえば小説慣れした層は最初から読んでくれないかもしれないが、
逆に文章慣れしていない層は感情移入しやすいかもしれない。
やりたい表現なら気にせずやればいい。
「こうしなければ」というのにとらわれていたら、表現の楽しみが減る気がする。
本の読み方だって人それぞれ。内容にのめりこめば表現なんて気にならない。
気づいてなかった〜恥ずかしいと思う必要はないと思う。

でもまあ一般的な決まり事は知っておく方が応用しやすいかも。
587スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:17:26
一応編集の手を通ってるんだし、ISBNもあるんだから
商業以外のなんだっていうのww
588スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:21:58
いやそういう意味じゃないだろ。
カテゴリとしては「商業」に違いないがここで話している商業本というのは
「公的によく読まれている商業本」のことだろう。
BLが商業本じゃない同人だ、なんてことじゃないと思うよ。
589スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:24:24
原作が台詞やらなんやらで三点リーダひとつしか使わないことも多い
だからそれに準じてひとつ、ふたつを使い分けているんだが
「コイツ間違えてる」と思われているのかも試練w
590スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:26:37
一般的に出回っている本とか文芸書が二連だからそれをよく読む人は二連になるだろうし、
そういう本ではなく、BLとかライトノベルが多い人なら一連になるんじゃないか?
別にどちらが間違いでもどちらを使うとダメとかないんで
好きな方が使えばいいと思うんだけど。
591スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:49:10
とりあえず「…」なら我慢できるが、「・・・」や「・・・・・・」は苛々する
読みにくいったらない

あと、オンの感覚なんだろうか、無駄に行を空けまくってるのは本気で
むかつく
てめえページ数稼ぎたいだけだろう、と
592スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 21:53:34
>563
フォント大きすぎ小さすぎ
行間詰まりすぎ開きすぎ
ってどの程度のものを指してんの?


まとめに例をあげてくれてるけど、装丁はいつも悩むところだから参考までに教えて欲しい
出来ればジャンル(アニメ、ゲームなど)も
593スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:10:09
この流れで、
ここだかどこだか忘れたが
エロシーンだけは3点リーダ常時二つだと
何か萎えるんで数を変えるって話を思い出したw
594スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:13:04
>593
ノシノシ
「……っ」と「…っ」は別物だw
エロシーンに限って言えば「…っ、」もありだと思う
595スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:15:31
らめええええええ!

らめぇぇぇぇぇぇ!

違うようなもんか
596スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:32:56
明らかに効果を狙って多少法則を外すくらいならへーと思うけど
段落下げとか記号の後ろを空けるとかも出来てないと
ああ、知らないんだな…と思って萎える
漫画原稿用紙の使い方知らないのと同レベルだ
597スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:33:05
>>595
いやそれは違うww
598スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:36:53
>>596
そうそう。「やらないか」のうしろに?マークがあると萎えるもんな。
599スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:36:55
>>594-595
の流れがわかりやすかったw
確かにエロシーンの三点リーダ一個使いは気にならないな。
600スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:43:57
>596
文法の使い方と漫画原稿用紙の使い方は全く違うと思うぞ。
漫画原稿用紙の使い方は従わないと結果が出ないものだが、
三点リーダ等は別に「法則」じゃなくむしろ「通例」なわけで。
使うかどうかは人それぞれで、間違い等は言えんだろう。
それが気に入らないのも人それぞれだから別に嫌なら嫌でもいいと思うけど、
それが「法則と違う」というのはどうかな。ただの好みの違いだろ。
601スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:55:25
好みといったって
・・・を使っていたら知らないんだなーと思うだけだよ
602スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:56:04
商業でも体裁を整えるのは編集の仕事であって作家の仕事じゃないしな。
BLとかラノベで整ってないのは意図的な場合もあるし専門教育を受けてない編集者がスルーしちゃってる場合もあるだろうけど
603スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 22:56:13
>>600
漫画を描こうと思ったら原稿用紙の使い方を調べるように
小説を書こうと思ったら小説の書き方を調べる
それくらいしろって話
間違いとか嫌とか言ってないよ
604スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:01:57
3点リーダーは、基本である二つにしているよ。
ただし、効果的にどうしても!ってときだけ、三つ或いは一つにすることもある。

何冊かに一回使うか使わないかだから、脱字とみているひともいるかもな。
605スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:03:56
まあ、曲がりなりにも小説を書く気でいるのなら
どういったものが「通例」なのかを知っておくべきだよね。
それを知らないってことは
最低限のことも調べてない→興味がない→ヘタレ率高い
だと、多くの人は思うだろう。
606スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:09:58
プロならともかく同人で「それくらいしろ」とか「知っておくべき」とは思わんけどな
好きなように書けばいいもんだろう
607スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:13:50
どうするかは本人の自由だけど
・・・を使ってたら
頭悪そうに見える
608スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:15:35
「通例」だから従わなければならないわけじゃないしな。
自分がいいと思う形で書けばいいと思うよ。
それこそ「小説の書き方」なんて決まった形はないんだしね。
所謂BLとかラノベ以外の小説でも記号の後ろを空けてない人は居るし
そういう人の本を読んでいるなら、それに準えることもあるだろう。
609スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:18:10
しかし、小説好きな読者を獲得したいなら
ある程度の体裁は整っていたほうがいいよー
610スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:23:49
……を・・・・で書くのは自由。当たり前だよ同人誌だもの。
でもそういう論理でいくと同人誌なんだから////でも☆でも好きなだけ
使えばいいよ

ただ読者がどう思うかは別。

私はそういうのはまず買わないだろうさ。

買ってから最後まで読めないパターンは
・やたら体言止めを使う。
・〜〜なわけで。〜からだから。 のような三人称なのになぜかポエミィな文体。
611スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:24:39
ただ実際商業でも三点リーダーを2連にしてなかったり
記号のあと詰めてたりする本はちょこちょこあるんだよな
個人的には記号の後は空けて、三点リーダーは2連が好きだけど
もし好きな本が1連だったり詰めてたりすればそっちが好きになってたかもしれん

そういう体裁よりも文章が気になるんだよなあ
「の」がいっぱい入ってたり読点がやたら入ってたりとか
それこそ決まりがないものの方が気になる
612スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:35:28
「・・・」がちょっと好きじゃない、とか気になるから買わない、
通例仕様を外していると萎える、
というのはよくわかるしハゲドなんだが

> まあ、曲がりなりにも小説を書く気でいるのなら
> どういったものが「通例」なのかを知っておくべき

とか

> 漫画を描こうと思ったら原稿用紙の使い方を調べるように
> 小説を書こうと思ったら小説の書き方を調べる
> それくらいしろって話

とかいう意見は賛同できんなー
むしろあまり本を読んでない人の意見だと思うんだが
613スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:38:02
でもそういう体裁って、人の本を意識して読まないとわからないんだよね…。
私も初期は「」も一段下げしてたw
614スペースNo.な-74:2007/05/22(火) 23:55:31
>>613
意識して読んではいなかったけど、今まで読んできた殆どの小説本が
「……」・「」はそのままだったから、「」で段落下げ・「・・・」使用・「〜。」には
違和感を覚えるようになってしまった

装丁もフォント・行間も含めたデザインが読みやすいところは、そんなに
外れはない

「////」「☆」「><」は論外
615スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:02:29
>装丁もフォント・行間も含めたデザインが読みやすいところは、そんなに
>外れはない

まじで?
体裁完璧でも多くの外れに出会った自分からみるとすげー羨ましいw
616スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:08:18
当たりはずれは人それぞれだと思うんだが。
617スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:09:35
装丁もフォントも凝ってなくて、一段組みで「」も一字下げだけど
他にそのキャラ扱ってる人がいなくて買った本がすごく良かった。
自分も「…」や「」一字下げや記号のあとの1字空けはすごく気になる方だけど
その人の本に出会った時に損してるなと思ったよ。

自分は形ばっかりにこだわって、面白い話が書けてないじゃないかと思った。
618617:2007/05/23(水) 00:11:37
×1字空けは
○1字空けの有無は

損してると思ったのは、体裁だけに拘って買わない本があること。
619スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:16:12
何が悲しいって、・三つ入力だといつまでたっても「…」が一発変換してくれないことだ。
「…」は「てん」で変換するのが一番よいのだろうか。
620スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:18:01
うん
よく使う単語も単語登録しておくと楽だよ
「けいせん」で「──」とかジャンル特有の単語とか
621スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:18:25
体裁整っていない本を出している人は
自分の本を読み直さないのかな?と疑問。
どんな本でもその人の勝手だろうけど
一冊でも多く手にとって貰いやすいように努力する姿勢は
悪くないと思う。

形ばかりと言うけど
小説を手にとって貰おうと思ったら
見た目の体裁は非常に大事だよ。
もちろん中身が一番大事なのは言うまでもないが
その中身だって、まずは読んで貰わないことにはどうにもならない。
タイトルのアイデア一つにしても、手にとって貰えるかどうかは大きく違うし
ラノベだって、表紙絵師で売上が変わると言われている。
622スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:24:26
今日のプロフェッショナルは装丁家の話だった
こだわり方がすごかった
やっぱり表紙って大切だな
623スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 00:25:55
>622
見逃した orz
どんな内容だったのかkwsk
624スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 02:37:22
体裁は商業だと校正かエディタルデザイナーが直す仕事なんだ
で、間違ってた事をわざわざ作家に言ったりもしない
つーか、エディタルは外注が大半
だから作家の人は小説のお約束を知らなかったりする事は普通にある
たまたま公募で応募した一発屋の作家とか
10代の頃に入賞しちゃいました→そのままデビュー的なのとか
ラノベの場合同人からそのままとかいうパターンも多いし

本にするには必ず校正とデザの手は通るから
それでなおってないのは編集がそういうスタンスって事だと思う
625スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 03:15:54
三点リーダーは2連!無言のところはそれの×2で
「…………」!と思っていたんだけど、実は前々から
「…………」では見た感じが長過ぎると思っていた。でも
「……」は短か過ぎるんだよなぁ、と思っていたところに
「………」の小説(商業)に出会った。
これだ!と思って、それ以来無言は「………」にしている。

たとえ『こいつ三点リーダーの使い方知らねぇのかpgr』されても
自分がしっくり来ていて気に入っているから良しとしている。
せっかく2連にしなくても印刷OKの時代になったんだから、
書き手の意思で有効に使うのも良いよね。
626スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 03:17:36
同人を始めた頃の、自分の話だけど……
自分の本を読み直しても、
自分が普段から体裁のことなんて気にしていなかったから
(そもそも体裁を整えるという概念すらなかった)
おかしくても気に留めたことがなかったよ。orz
正直このスレを読み始めてから、フォントや段組などに
こだわる人がいることを知った……。
627スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 03:29:04
>623
622じゃあないけど自分も見た。

その方は「頼まれたからその人のために作る」っていうスタンスで、本文を
きちんと読んで、その上で仕事に取り掛かるらしい。
売れ筋のデザインかどうかよりもその作品の肝になる部分から着想を得て
デザインするため、作家にも評判がいいっぽい。
「こういう人は他にいない」と村上龍が出てきて絶賛してた。
装丁には「正解」があると思っていて、その正解に近づけるために彫刻を削る
ようなイメージで装丁をやってるとのこと。
お言葉は「プロフェッショナルとは、次の仕事が来ること」。

概ねこんなかんじの内容だったかと。

作者としてはやっぱりその本の内容を表すような装丁がいいもんね。
同人だとある程度は好きにできるけど、商業だとどうにもならなくて無念さを
味わう作家もたまにいるのかなぁ…と思ったりした。
628スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 04:30:55
私も見た。面白かったよ。

>>627
商業でも売れるかどうかわからない新人だったりしたら
(●●賞受賞!などのキャッチーさも薄い場合)
今日の装丁家のような人は、まずつけてもらえないらしいね。
だいたいの出版社が装丁室等の部署を持ってる。
そこでやっちゃう、あるいはそこからの外注で名もなきところ。
それでもとてもいいものになるかもしれないけど、博打だよね。
同人だとその点は小回り効くなwと思ったw
629スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 05:51:51
無言を「……」であらわす小説にまともなものを見たことがないので
どうでもいい。
630スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 07:20:24
自分は間を取るために「………」を入れることはよくあるよ。
つっても1冊に1回くらいだが。
631スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 08:09:08
>無言を「……」であらわす小説にまともなものを見たことがないので

これも
文の体裁が整っていないのは〜
擬音ばかりの小説は〜
と同様に、高尚乙的な思い込みだと思う。
使っちゃいけないというキマリがあるわけじゃない。
読者に場面が分かりやすい・伝わりやすいのならOKだと思うな。
毎度毎度「……」ばかり使いすぎているのはウヘェだけど。
632スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 11:19:26
「(たくさん怒ってる、一方的に責めてる)」
「……(言い返せない)」
「(たくさんry)」
「……(まだ言い返せない)」

マンガとかテレビドラマのように表現すれば
怒られてる人に一瞬カメラをうつして、また怒ってる人にカメラを向けるのを映してる感じ。
これを「……」だけで表現しているから「……」を多様してしまうんだろうな。
633スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 11:26:20
別に「……」があろうがなかろうが気にならんがなあ
つか

三点リーダは2連
記号の後ろは詰めるな
無言を「……」で表すな

て物凄い高尚乙だろw
気になるなら気になるでいいし、嫌なら嫌でいいとは思うが
その理由に「小説として最低限」とか「そんなものしているところにまともなものはない」とか
いくらなんでもアホすぎんだろw高尚ぶるならもっと本嫁よと
634スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 11:34:20
いや、その三点を守るだけで読みやすくなるんなら
ありがたいノウハウだと思うけどなあ。

無言を「……」で表すな、はともかく、
三点リーダと記号の話は、商業であれば編集者がやるべき部分だから
同人では知らない人がいてもおかしくないし
よほどの理由がない限り、知っていれば慣習にならうべきだと思う。

100年近い印刷技術の歴史で定着した慣習なんだし
読者も慣れてるから守った方が読みやすいと思うよ。
635スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 11:55:39
最近のラノベ系では「…」1つ使いも増えてるから、特に気にならないなあ。
無言を「……」で表すのも、多用しないで読みやすい文章なら気にしない。

でもちょっと驚いたのが、文庫1冊に「!、?、……」が
ほとんど使用されてない商業の一般小説を読んだとき。
本当に上手い人は記号に頼らなくても台詞や描写だけで
読者に状況や感情をちゃんと伝えられるものなんだなあと感動した。
もちろん文章は読みやすかったし話も面白かった。
636スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 12:38:53
そんな出版業界の元は単なる写植の都合上のお約束に縛られなくともいいじゃんか

気に障るって言う人たちも
それに慣れてるから気になるだけで、荘じゃないのが増えれば気にしなくなるよ
637スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 12:41:40
むしろ活版時代からじゃない?

写植の都合ではないと思うけどね。
むしろ読みやすさに合わせて活字を鋳造したんだろう。

というかそうじゃないのを増やしたい理由はよくわからない。
現状で読みやすい組版ルールがあるのに
新しい組版をわざわざ創造せずとも。
638スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 13:22:38
別に使いたくない人は使わなくて良いし、使いたい人は使えばいいじゃないか
639スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 13:28:05
もっと柔軟でもいいと思うけどね。
読み手がよいと思えば受け入れられるし、
そうでないものはそのうち淘汰されるでしょ。

こだわりたい人はそのままこだわればいいけど、
「自分が読む時は避けるし、自分が書く時はこだわる」だけでいいのでは?
640スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 13:43:01
>>639
禿同。頭が固すぎるような気がする。
641スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 14:17:00
>639
禿同。
体裁も文体と同じで気に食わないならスルーすればいい気がする。
特に三点リーダーとかさ。

記号の後ろを詰める詰めないとかは気になるなら自然に気付く点だと思うしな。
何か詰め詰めで気になるなと思ったら自分でスペース空けるのに気づく罠。
642スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 17:31:56
や、そりゃ好みなんだけど。
もともとは、戻しちゃう本はどんなかを話し合って参考にしようってのじゃなかったっけ?
自分は、頁数も紙も薄い本は考えてしまう。
薄い本ならそれなりに厚い紙がいいよね。
643スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:29:23
やっとスレ全部読み終わった。
自分は温泉で、再録本を出したいと思っていてここに来たんだが、
段落ごとの文字下げもしていなかったし、記号の後も空けていなかった。

再録本を出す前に、小説の書きかたの基本を勉強してくるよ。
好きなように書くのはいいんだけど、自分が好きで読むのは
明治の文豪が多いから。
約束事を踏襲して、自分の気に入った形で本を出してみたい。
このスレ見ていてそう思ったよ。

推敲逝ってきます(・`ω´・)ノシ
644スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:40:59
まあ体裁とか通例とかそればかりを気にして、その人本来の良さがなくなってしまったら本末転倒だから
そこまで気にすることないし、こだわる必要もなければ、むしろ気にしすぎはよくないとは思うけど
見逃しがちの通例ってどんなのがあるかな?

・「…」「・・」「―」は二連で使う
・一文の最初は一文字下げる
・?、!等記号の後は一字空ける
・」の前に。、等は入れない

くらい?
645スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:46:50
半角英数字は避ける
646スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:50:32
「‥(二点リーダ)」使ってる本て見たことないんだけど、
ジャンルによってはけっこう見かけるの?
647スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 18:55:38
>642
ページ数が少ないから厚い紙ってのはどうかと思う
本文が厚い紙など、めくりにくくて仕方が無い
648スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 19:45:38
>>647
いわゆる嵩高紙効果ってやつでは?
やわらかくてめくりやすい紙なら厚い方がいいな

>>644
・禁則処理をかならず設定
・「( で始まる段落は一マス空けない(これは出版社によって違う)
・カギカッコの前に ?! が来たときは後ろに一マス空けない
・半角数字・記号は縦中横にする
・章の始まりは奇数ページから

とかかな・・・?
あくまで原則で、出版社や変則組で変わってたりするね。
あと、基本的に二段組の段間は三文字空き、がいいらしい。

「縦組ではプロポーショナルフォントを使わない」のも重要だと思う。
MSPゴシックとか、Pの字が入ってるフォントはプロポーショナルフォント。
横組で書いたときに合わせて文字間を調整するようになってるから、
縦組で使うと大変読みにくい。
649スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:22:12
鍵括弧終了前に読点も本当はよくないよね。
でも、京極の影響うけてから、
たとえば喘ぎ声などで「あっ、」みたいなのを使うよ。
650スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:27:27
>649 >644に書いてあるよ。
しかしよくないというのは何故に

まあこれは最近京極のせいかはしらないけど
、」はちょくちょく見るようになったね。
651スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:33:29
あんまり突き詰めるとエロパロ板の方がふさわしくなるけど
個人的に喘ぎ声は読むより見るものだと思ってる。感性重視というか。
だから通例を無視しても「…っ」の方がいいと思えば使うし
「…っ、」がいいと思ったら使う。
652スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 20:51:53
あえて無視する感が臨場感を盛り上げる。
ってやつだね
653スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:10:59
一般に誤用が広まってる単語とかとおんなじで
決まりごとを知らないでやるよりは確信犯(誤用)で破ったほうがいいってことですな
654スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:16:49
みんな、禁則処理はぶらさげにしてる?
自分はみだしが嫌でぶらさげてない(ソフトの都合もある)んだけど、
どんなもんだろ。
Wordでよくある一文字空けて折り返しちゃうようなのは論外として、
微妙に詰まるor空く処理になるんだよね。
本当のベタ組みじゃない。
気になるものだろうか
655スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:33:50
、」って、よく見かけるのものだったのか。
以前、友人からある小説書きさんの校正を頼まれた時、例えば

 ○○は●●に
「あの、」
 と声をかけた。

という文章を見て、これは文章の書き方として間違いではと
友人に尋ねたんだけど、表現のひとつだから見逃してやれと
言われてずっともにょってたんだ。

でも吉本ばななの小説では全ての台詞の末尾に
。」を使ってるし、表現方法と言われたらそれまでかなと。
最近は慣れてきたけど、やっぱり個人的にはない方が好き。
656スペースNo.な-74:2007/05/23(水) 21:40:24
>654
追い込みにしてる。
一太郎のデフォルトのまま。
あまり気にしたことはないけど、あまりに空くいて見えるときは
元の文章自体を書き直して調節してる。
657スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 00:36:47
ちょっと質問
今度B6サイズの本を作るんだけど
アナログでB5でうちだし→B6に縮小ってやったことある人居る?
居るんだったら、B5の時点でどのくらいの文字サイズだと読みやすかったか聞かせてもらいたいな。
B5→A5は何度もやったんだけど、このサイズの縮小は初めてなんだよね……。
658スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 00:48:51
とりあえずB5サイズで原稿作って縮小コピーしてみればいいじゃん
B5→B6は70%縮小だから
659スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 00:55:16
B6で出力してB5に拡大コピーして測るほうが話早いような
660スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 01:13:52
おまいさんは、見ればそれが何ポイントか分かるのか
661スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 01:31:13
>657
プリンタで縮小割付とかできるのもあるぞ。
そういうのでプリントアウトしてみるとか。
662スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 02:11:12
>>657
だいぶ昔にやったことある。
Wordで12pt
でも、自分的に大きくて失敗したなって感じだった。
次出す時は!…と思ってたけど、それ以降B6で出すことはなかった。
一応、縮小コピーしてやったうえだったけど、出来上がったのとは
イメージとだいぶ違った。
フォントの大きさの理想って人によって違うだろうから、659のいうように、
B6で出力して拡大して、そこから自分にとって理想のフォントサイズの
あたりをつけた方がいいかもしれんな。
663スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 14:37:08
>>657
B6で仕上げたい文字サイズを0.7で割れば
B5で何ポイントにしたらいいか分かる。
端数が出たら切り上げか切り捨てで。
664スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 19:22:25
657
みんな情報d
プリンタとかコピー機とか使ってイメージつかめるよういろいろチャレンジしてみるよ。
B6自体は作ったことあるんだよね、データでだけど・・・。
あと、一応印刷所にB6原寸でアナログ入稿できないかも聞いてみる。
665スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 20:56:03
>>660
測るって言ってるのに見れば判るのかってそらないぜ。
さすがにポイントだと面倒だから級でやってるけど
666スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 00:35:59
>>644
一マス空けるのは一文の最初じゃなくて段落の最初だとオモ

原稿用紙の使い方って小学校でみんな習ったと思うけどアレが基本だよ
個人的には横書きのオンでは何でもあり、本にするなら基本に帰ることにしている
667スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 03:02:04
ってか、B6で具合のいいサイズにつくって
B5でそれと同じ文字数×行数、字間(%)、行間(%)にしたら良いんじゃない?
668スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 03:08:12
そーゆーもんでもない
669スペースNo.な-74:2007/05/25(金) 23:52:32
質問させてください
wordからフォトショに変換したくて、

word→PDF→フォトショで開く

方法を探しています。
クロセとか、何種類かワードからPDFに変換するソフトを試してみたのだけれど
どうしてもフォトショで開くと文字化けしてしまいます。
(埋め込み指定とかしてるのですが)
いろんな変換ソフト試して駄目だったので、もしかしたらフォトショのバージョンが
問題なのかなと思っているのですが(フォトショは5.0です)
どなたか5.0で成功した方いらっしゃいませんか?

PFD変換ソフトの問題だったら前の友人とこで、
word2007でマイクロソフトからDLできるPDF変換ソフト使って
やったら問題なく出来ていたので(友人はフォトショ6.0)自分もword2007
買ってもいいかなと思ってるのですが、フォトショが問題だったらどうしようも
ない。5.0は駄目なんだろうか…
670スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:20:14
>>669
大抵の変換ソフトの場合、フォトショは6以上のもの使わないと文字化けする。
私も5で試したけどダメだった。
この話は二つ前くらいのスレでも出ていたと思うので、確認してみて。
671スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:21:54
正規版Acrobatは試した?


…どうでもいいけどなんで「正規版」を「性器版」って変換するんだろうねうちのPC…orz
エロ厨バレバレじゃねーか
672スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:29:01
クセロやCuteから吐き出したのは5.0で読めないことが多い。
PDF読むとき用にエレメンツ導入をお勧めしとく。

タブのおまけのやつとか持ってない?
673スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 00:34:02
5.5だと大丈夫だったよ
674669:2007/05/26(土) 02:15:15
皆さんありがとうございます。
試しに、エレメンツの体験版をDLして、PDFを開いて
改めて5.0で開いたら文字化けせず変換できました。
ずっと出来なくて悩んでいたので本当に助かりました。
タブは古すぎで付属してなかったので、エレメンツ購入の方向で考えます。
675スペースNo.な-74:2007/05/26(土) 23:34:41
>>657
亀レスだが、12pt。
新書と同じ行数×文字数をよく使うんだが、B5→B6で読みやすかった。
B5→A5だと、ちょっと行間空きすぎかな、と思う設定なんだが。
676スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 20:56:20
初歩的な質問ですみません。
今年の秋に初オフ進出を考えていて、Wordで文章を書いています。
たとえば、
辺りはしんと静まりかえっていた。
と書いても、
辺りはしんと静まりかえってい
た。
となってしまいます。句読点を改行せず表示する方法ってないでしょうか?
書式の体裁タブをいじってもよくわからないんです。
677スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 21:05:51
ぶらさがりとか禁則処理とかをいじってみたらどう?
678657:2007/05/28(月) 00:39:48
>>675
情報d
じゃあやっぱり12pかなあ。

ちなみに思いっきり書き忘れていたことに後から気づいたんだけど
自分は普段は9p原寸データ入稿メインでやってます。
前スレでB5→A5縮小でのサイズが好きだと言った人間だったりもするので
それよりもうちょっと小さいくらいのサイズも割と許容範囲。
679スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 19:20:33
スレチになったらごめん。
まとめサイトでたまに見かけるモトヤアポロ、どんなんだろうと思ってたら
http://www.motoyafont.jp/new_free_font2.htm
フリーフォントでびっくりした。
前にアポロのこと言ってた人はこれのことだった?
680スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 20:30:56
アポロはW1はフリーだけど、それ以外はない字があるよ
あくまでお試し版な感じ
モトヤはアポロもいいけどバーチも好きw
681スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 21:01:21
つか、使用許諾条件読んだら同人使用はアウトじゃね?
682スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 21:05:18
多分。
自分はもう5年くらい前にダウンロードしたやつ使ってる。
その時はOKだった気がする。
683スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 22:25:44
今の規約じゃアウトだな
モトヤは明朝が大好きだ
684スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 22:42:52
>680
普段本文に使うならアポロなんだがバーチも可愛いよなw
ほのぼのの短文とかならいいなーと思う。

そして同人に使いたいなら当たり前だけど買えばいいんですよ。
そんなに高くは無いし。

アポロは程よく可愛く端正で好きだ。
685スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 23:06:42
本文アポロは激しく読みにくくない?
モトヤ明朝は読みやすいけど。

自分はインフォメペーパーとかにちょこっと使うくらいだ。
なので買うかと言われたら、まあ買わないなあ。
ちょっと使うだけ、だと高い値段だし。
686スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 23:13:16
>685
自分は読みやすい気がするんだが好みなのかなぁ
687スペースNo.な-74:2007/05/28(月) 23:29:08
>>686
文字自体は読みやすいんだけど、
字面に気をとられて内容が入ってこなくなってしまう。自分は。
688スペースNo.な-74:2007/05/31(木) 23:58:49
百合クリエイトのノベルパックを使いたい…んだけど、
ここの印刷ってどんなもんだろう?
印刷所スレの安かろう悪かろう梅になってるのが心配なんだけど、
ちょうどデータだとアテにならないという意見も出てるし、小説だと気にならないかな?

PDF入稿、表紙は持込の予定です。
ページ数200くらい。

普段は日の出使ってるんだけど、
今回早割に間に合わなさそうで。
早割ないとあの料金はちょっとつらい…
689スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 01:06:39
今回はじめてオフ活動することになりましたが、
色々目移りしてしまって印刷所選びに困っています。
気になっているのは更新の栗スティパックと栗の珍ドンかベリィです。
本は100P前後の予定で、表紙は特殊紙に箔押しを考えています。
どちらか使った事のある方、是非感想を教えてください
690スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 01:27:01
どっちも印刷所スレ向けの話題かもしれぬ。

>>688
個人的な意見を言うと、印刷のアラは小説のほうが気になると思う。
情報が文字だけに、読みにくさは命取りだしね。
百合栗で印刷されてる本を持ってるけど普通に綺麗だよ。
アナログイラストが挟み込んであったからたぶん紙原稿入稿だと思うけど…。

>>689
はじめてオフ活動するのに栗と更新は厳しいんじゃないかなと思う。
詳しくはヤバイ印刷所スレへ。
印刷自体は悪くないよ。
691スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 01:45:58
>>689
日の出がすっごく親切だった。
データの不備とか、ここ文字が切れてるけどデザインですか?とかもいちいち教えてくれた。
だが受付がなんというか事務のおねーちゃん的で、慣れてくるとうざいかも。
あと、高い。
692スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 02:14:18
>689
栗は色々言われてるけど
怖いという受付の人に当たったことがないんだよな
普通に丁寧だし、印刷も綺麗だよ
夏コミ前とかの繁忙期を外せばいいのかも
693スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 05:18:56
>>689
更新よりは栗のほうが好き。ノンブルぴしーっと揃ってきれい。
ただ栗の受付の人はどうにかならんかと思う。
あなたが電話応対に耐えられるなら、栗をおすすめする。

別の特殊紙多い印刷所にしたらどうだろう。
使いたい紙のあるところとか。
または箔無料フェアがある希望もいいのではないでしょうか。
(特殊紙にも押せます)

もしくはそのP数なら緑用も割安感があるかも。
印刷はきれいです。(ただし特殊紙は少ない印象)

初オフおめでとう、がんがって!
694スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 05:26:44
>>688
百合栗に直接入稿するの大好きだw
何回か使ってるけど、それなりに綺麗だよ。
栗の神面付けには、ちょっと見劣りする。
ちなみに、Wordかアナログ入稿なので、実質全部アナログ。
(Word、一太郎は紙版下)

2〜3冊本の角がつぶれていたことがあったが
毎回余部多めなので問題なし。

受付にノベルス会員申込書があったら、1割引になるかもしれない。

これで〆切さえ遅ければ。
ミケの時は他の印刷所より遅めなので、助かってるよ。
695スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:19:29
>688
普段、日の出使いで数年前に百合栗で刷った事がある
日の出はデジタル(イラレデータ)
百合栗はデジタル持込(イラレデータ)→その場出力紙版下になったせいもあるが
比べたくない本の仕上がりになったよorz

最近は違うのかも試練
696スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 19:23:49
栗、ハズレだと面付けガタガタだよ。
印刷にもムラがある。特にベリィと珍ドン
697スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 00:06:04
栗は去年の夏に珍ドン使ったけど、本文印刷は綺麗だったな
初オフで右も左もわからなくて、何度も電話したり、直接行って
質問しまくってたけど、丁寧に対応してくれた
ちなみに帝都のほう
対応や本文印刷には不満はなかったけど、表紙の色味が添付の
印刷見本とだいぶ違ったのと、本文出力するのが面倒で、以降は
じゃわ使ってる
ピコ以下なので、100刷る勇気ないときは盛るにしている
698689:2007/06/02(土) 01:17:33
皆さん、たくさんの情報ありがとうございました。
まだ時間があるので片っ端から資料請求して
色々と比較してみようと思います。
印刷所スレの過去ログも読んで勉強してみます。
本当にありがとうございます。
699スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 16:40:41
スレチかもしれん。
「呆れて肩をすくめた」って書く人多いけど、これってどういう状況を
表してんだ?
竦める=体をちぢませる。
外国人の大袈裟なリアクションのような感じ?(肩を竦めて両手を挙げる)
それとも、言葉の意味とは逆に、肩の力を抜くというか、落としているような感じ
で使っている人もいる?

マイジャンルの字書きサークルさんたちが良く使ってんだ。
キャラは超クール。無愛想だし無表情だしリアクションを体で表すタイプじゃない。
なのに「竦めた」と書いてあるから、その瞬間デニーロに変わっちゃって困ってんだ。
700スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 16:49:46
びくっとして肩が一瞬上がるときとか「竦めた」って書くけどなあ
701スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 17:14:52
┐(´ー`)┌ フーヤレヤレ
こういう状況かと。
両手があがっていなくても分かる。
702699:2007/06/02(土) 17:18:29
>>700
ああ、ごめん。書き方悪かった。
デニーロはわかりやすいだろうと思って書いただけで、
700のいう状況も「竦めた」だと思うよ。
竦めてる時間とか、その強弱とか、どうしてそうなったのか、は何でもいいんだ。
「体をちぢこませる(もしくは肩を上げる)」イメージができれば気にならない。

マイジャンルのキャラは、そういうことをする性格じゃないだ。
原作がそういう設定になってる。
だから、ひょっとしたら逆の意味で使ってんのかなぁ、と思って聞いてみた。
(肩を上げるじゃなくて下げる。ちぢこまるじゃなくて力を抜く。
やれやれ、と呆れた溜め息を吐いてる状況ならキャラ設定にあってる)。

なんか上手く説明できなくてすまん。流してくれ orz
703スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 17:20:18
これがゆとり教育か…

昔いたな、「(ヒロイン死ぬかも、という恐怖でヒーローの)全身の血が凍りついた」
という比喩表現に対して
「ヒーローは神様の加護があるから血が凍ることはないんじゃないですか、
間違ってます」と作者に抗議したアフォ読者
704スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 17:21:28
クールなキャラだからこそ、呆れた時に軽く肩を上げるだけで
済ませるんだろ

これみよがしに溜息ついたりせずに
705699:2007/06/02(土) 17:23:29
>>701
レスってたらレスが。
「竦める=やれやれと思ってる」ぐらいに読むことにするよ。トン。
706スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 18:07:07
Wordで分割禁則ってなかった?
……とか──を二行にまたがらないように自動的に処理してくれるやつ。
昔使った覚えがあるんだけど、今探しているのに見つからない。
707スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 19:26:20
>>703
何を読んだか瞬時に判ってしまったw
( ´・ω・)人(・ω・` )
708スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 20:03:20
>>707
まあ、あの作者も今思うとちょっとイタタな人だけどな…
709スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 22:14:32
>>706
…や─を行頭禁則にするんじゃ駄目?
710スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 06:54:56
やれやれだぜ
711スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 08:35:17
>>702
たまにこういうレスみかけると
ああ、もう日本人同士でも日本語が通じない時代になってきたんだな
としみじみ思うようになった。
文章で情景が頭に思い描けない人種が台頭してきたんだなというか。
字書きの危機だなといつもおもう。
712スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 08:42:43
>>711
2chを根拠に「日本」とか「時代」を語るアンタもどうかと思うぜ
713スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 08:46:13
日本がどうとかは思わないが字書きのスレでこれは…とは思わなくもない
714スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 09:42:15
言葉なんて時代の流れで
死んでゆくもの、新しく生まれるものとあるんだから
嘆いた所でなんになる

とはいえ、顔文字はどうかと思うんだよなぁ
ブログ発の小説だと普通にあるから
ありゃ記号だろうに
715スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 10:00:01
よく2を根拠にっていうけど
2に書き込んでるのも大体日本人なわけでな…
別におおげさでもないとおもうよ
716スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 10:46:39
>>715
2を根拠にするのと2だけを根拠にするのは違うってこった
717スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 15:10:51
この流れ見てたら自分もゆとりな気がしてきてガクブル

>竦める=体をちぢませる。
>竦めてる時間とか、その強弱とか、どうしてそうなったのか、は何でもいいんだ。
>「体をちぢこませる(もしくは肩を上げる)」イメージができれば気にならない。

言葉の意味も動作もあってると思うんだけど違ってるの?
辞書には萎縮するともあったよ

>699は
マイキャラたんはそんな動作しないんだもん! なのにみんな使ってるのはなぜ?
って思ったんじゃないのかな
問題はキャラへの激しい思い入れにあって
日本語死亡とか>703の比喩表現の問題とは違うんじゃないかなと思う
それとも私もゆとりなのかな……
718スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:03:24
体を竦めるとさ、軽く肩が上がらない?
つまりそういうことだと思うんだけど。
呆れたってことを肩を軽くあげることで表現してるんだろう、そのキャラは。
てか辞書には
――を竦(すく)・める
肩をちぢめるしぐさをする。恐れ入った、あきれた、不本意だ、などの気持ちを表す。
ともあるが。
719718:2007/06/03(日) 16:05:24
あ、ごめん。
>708はマイキャラはそんなことしねーのになんでそんなことさせるんだって言ってるのか。
そりゃキャラ観が違うとしかいえないな。
私もとんだゆとりだわ。
720スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:15:20
「肩を竦める」は「血が凍る」とはまた違った種類の表現だよな。
「血が凍る」は完全な比喩表現で、実際に血が凍るわけじゃない。
「肩を竦める」は実際に肩を上げるといった動作が必ず入るんだよな。
721スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:15:58
私もよく「○○は肩を竦め、踵を返した」とか書くけど
原作のマンガでは誰もそんなことをしない。
「ふぅ、やれやれ」って言ってるイタリア人もいるけど
マンガの世界では肩を竦めたりはしてない。

でも、口に出せないいろいろなことを「肩を竦める」ことで
表してるキャラなんですよーと思い込んでるよ。
一々「原作はそんなことはさせてない」観点から言うとね、
本当にマンガのノベライズしか出来ないよ。
原作で恋愛をしてないキャラに恋愛させたらおかしいってことになるぜ。
722スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:23:20
肩を竦めるようなことをしないキャラに「恐れ入った、あきれた、不本意だ、などの気持ち」を表現させたいなら
無理に肩を竦めるという表現は使う必要ないと思うのだが。
723スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:32:00
でもさ、
でもさ、「このキャラは絶対に肩を竦めない」ってこと自体がおかしくないか?
前提が間違ってる気がする
724スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:35:58
たしかに、寧ろ>699がキャラクタに対して独りよがりなイメージを持ってる
気がしないでもない。
725スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:41:37
呆れたとき「どっひゅーん」と飛び上がるキャラもいるんかもしれん。
726スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:42:46
そのキャラクターを知らない限りなんとも言えないと思うけどなあ
例えばスターウォーズのR4-G9とか攻殻のタチコマとかだったりしたら「肩を竦めた」はおかしいしw
727スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:45:52
でも他の小説サークルはよく使う表現なんでしょ?
ということは、そのサークルの人たち的には「絶対肩を竦めたりしない」とじゃ
思ってないってことじゃないのかな?

まあ確かにありえないほど性格変える書き手がいないとは限らないけどさ
728スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:53:58
>699は肩をすくめるという動作自体がオーバーなものという
認識を持っているから無愛想でクールなキャラがする動作として
おかしいと思ったんじゃないか?
でも、この表現を使っている人たちは無愛想キャラだからこそ
口に出さないちょっとした仕草の一つとして使ったんだと思う。

それが>699と他の人たちとの表現の認識の差で
キャラ解釈の差ではないと思う。

多分>699は肩を竦めるのは外人が驚きを表すときの両手を
広げてオー!ノー!みたいのをイメージしたんじゃないか?
でも、日本では肩を竦めるという表現は呆れたとかの時に
つかう表現。
729スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:56:51
なんにせよ、ほかの人が使ってるから…ということじゃなく、
肩を竦めたという表現を使わなくても、>699がそのキャラを
十分動かせることができるなら、それでいいんじゃないか?

読み手としてひっかかるなら、もうこれはどうしようもないことだと思う。
言葉の感じ方って一朝一夕でどうなることでもないし、
ひっかかりつつも妥協していかなきゃならないかもね。
730スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:58:16
クールなキャラよりも天真爛漫おバカ系キャラが「肩を竦めた」とかする方が意外だわな
まあ意外なだけで間違ってるわけでもないし、ただキャラ観が違うってだけだけどな
731スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 16:59:54
肩をすくめるって動作にも色々あるよね。
感情表現豊かなキャラならイタリア人並みに大げさに、それこそ両手も上げるだろうし。
クールなキャラなら軽く、それこそ気づかないぐらいにしか動かさないだろうし。
>699のジャンル人たちは下のような動作をイメージしてるんじゃない?
ただそれを感じさせるには言葉が足りないかなと思うけど。
単に何々をしたって書くより、どんなふうに何々したって書くほうがキャラを表現できるよね。
732スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 17:26:02
>>731

「大きく肩を竦めた」ならラテン民族、
「軽く呆れたように肩を竦めた」ならゲルマン民族
「ほんの一瞬、眉を顰めた」なら失われた大和民族

個人的にはこのくらいの解釈
733スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 18:00:46
【字書き】こんな時どう書く【小説】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1179064654/

こういうスレもあるんで
次からはこっちでやってくれ
734スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 18:09:38
お前らが肩を竦める書き過ぎるからゲシュタルト崩壊起こした。
しかも>>732がゲルマンなんて書くからはじめゲルマン崩壊という
存在しない単語が浮いてきた。
謝罪と賠償をry
735スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:00:45
ちょっと原稿でテンパってるんだが力を貸して欲しい

InDesignCS2を初めて使ったんだけど、
行頭の 「 が全角にしているのに印刷すると半角相当になっている。
会話文の行頭が揃わなくて非常に気持ち悪い。

行末約物半角とかその辺いじってみたけど分からん。
誰か助けて。
736スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:04:21
インデザならDTP板かソフトウェア板行った方がいいと思う
どうしても駄目だったらとりあえず休憩するか一度寝て、
またやるといい解決方法が思いつく事もあるよ
737735:2007/06/03(日) 23:13:33
>736
ありがとう。休憩も寝る暇もあまりないので
DTP板覗いてみる。
738スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:22:45
なんか急ぎのようなので、うろ覚え情報でも役に立つかもしれないと、書いてみる。
OpenTypeが持ってる、固有の字詰め情報を、InDesignなど一部のソフトでは、
ちゃんと読み取ってくれるってやつじゃないだろうか。
739スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:27:21
行末じゃなくて行頭じゃないか? テンパってるせいで見間違ってるのではないか。
文字組みアキ量設定をいじればおkだとは思う。
具体的に一字下げ相当にするんだか起こし食い込みにするんだかわからんから指定そのものはなんとも言えんが
740スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:36:46
急ぎみたいなので、テンプレで用意されてる中の
書式>文字組みアキ量設定>基本設定>新規>
元とするセット「「行末受け約物全角/半角・段落一字下げ(起こし食い込み)」
段落字下げ ナシ (ここ以外そのまま)

これである程度は出来ると思うよ。
あとのレイアウトは自力でがんばれ。
741スペースNo.な-74:2007/06/03(日) 23:37:55
>>740の一行目の「テンプレで〜」は、無視してください。
742735:2007/06/04(月) 00:01:00
735ですありがとう。
言われたようにアキ量設定はいじってみたんだけど、
それが既存の段落には反映されないんだ。
なんかひょっとして根本的に使い方間違ってる?
「段落スタイル」から日本語文字組版→文字組で設定すればいいんだよね?
743スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 00:17:00
アキ量の設定後に、文字スタイル指定してる?
それもしてるなら、ちょっとわからん。
744735:2007/06/04(月) 00:23:02
>743
文字スタイルは一切触ってない。パレットは「なし」のまま。

マスターページにテキストグリッドを引いて、
各ページで「配置」からテキストを配置。
これ以外は弄ってないんだけど。
745スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 00:28:22
>>744
なしじゃだめ。
テキストを選択した状態で、文字スタイルを弄るとプレビューが動くから
そこをいじれ。

というか、説明書見ろなレベルだったんだな。
746735:2007/06/04(月) 00:33:38
>745
ああ、ゴメンちょっと混乱してた。
文字スタイルのアキ量設定は無視して
740で言われた約物うんぬんばっかり格闘してた。

「 を選択して文字スタイルから設定すればいいんだね。
すっこんと理解できた。ありがとう!
747スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 00:49:52
違う。「段落スタイル」だから段落に段落スタイルを適用しないと。
748735:2007/06/04(月) 00:55:34
>747
本当に何度もありがとう。
弄ってる間に自己解決したよ。
これで今日の入稿に間に合いそうです。
本当にありがとう。
749スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 19:11:08
なんか萌えたw
750スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 01:15:39
【文才ないのに】小説の書き方コラム【書き方にはこだわる】
http://yy46.60.kg/test/read.cgi/bnsk/1158071666/
VIPの小説スレ避難所にこんなもんがあった。
すごい良スレ。VIP舐めてた…。
751スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 10:32:18
英文とか英単語を書く必要がある時どうしてる?
横書きにするべきか、縦書きにするべきかで悩む...
752スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 10:44:08
横書き
じゃないと自分が気持ち悪い
753スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 12:17:36
縦書き
英語を半角で書けば90度回転した感じの横書きになるからそれでいい
横書きの小説本は読みづらいよ…
自分なら一部の英語より全体の日本語を優先させる
754スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 12:22:37
>753
>751は縦書きの中に含まれる一部分の英文や英単語をどうするか聞いているのであって
全体は多分縦書き前提なんじゃないかな。

>751
量による
Wordとかほんの短い単語ならば縦書きにすることもあると思うけど
長い単語や英文まで行くなら横書き。
まぁ一本の話の中ではどちらかで統一させるけど。
755スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 12:25:43
>>753
>751が言ってるのは、英単語の部分を縦書きにどう入れるかじゃないの?

>753の通りの方法取るか、縦書き1文字ずつにするか……だよね?
自分も>753と同じように、そこだけ横書き90度寝かせ。
756スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 12:28:15
Σ(゚Д゚)ごめん、被った。
757スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 12:42:33
初オフ本に取り組もうと調べてるんですが、
表紙が写真加工の人は表紙だけフォトショなのかな。
自分の年代ものPCスペックではエレメンツ5も入らないことに気づいて
激しく落ち込み中。
解像度指定できないけど、ワードで写真表紙データ入稿したいますか?
758スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 13:03:59
>>757
フリーのドローソフトは試してみた?
759757:2007/06/06(水) 13:19:43
脱字
したいますか→した人いますか

>>758
大昔何かに同梱されてた「デジカメの達人3」とJtrim試してみたけど、
写真は加工できるものの印刷所が指定してる用紙サイズや
解像度が指定できない。
bitだったりピクセルだったりで。
フリーはレタッチじゃなくてドローソフトなら指定できるのかな。
レタッチしか探してなかった。
印刷所見比べ中だけど、写真みたいなカラー表紙の
データ入稿はだいたいフォトショかイラレでって書いてあるし。
上の方でワードって書いてた人いたから、
方法があるのかと……
760スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 13:30:22
どうやってるかはわからないけど、ワードで表紙作って入稿してる人もいるよ
プリントアウトして自分でトンボつけるって手もある
761751:2007/06/06(水) 13:49:44
意見thx!!

>753
説明足りずスマソ
全体は縦書きで考えていたよ

手元にある文章にちょうどいい?例文みたいなのがあったので微変更して使わせてもらうと

「第35(x:縦中横)回世界SF(y:全角・縦書)大会Nihon2007(z:半角・横書)に...」
※全体は縦書き

となっていた
自分は縦書き文章だとzかなと思っていたんだが
yでないと読み辛いと指摘され、迷っている
762751:2007/06/06(水) 13:51:26
長い単語の場合は躊躇せずz
だけど、例えば住所書く時に番地だけ横数字だと違和感を覚えるのは確か
a2棟とか書かねばならない時はx、yにする方が目で見た時には落ち着くような気もする
が、aと2を縦に並べることに対して抵抗があって踏み切れない
自分が気にしすぎているだけで読み手は気にしないのかもしれないが...

そして全角と半角でも悩んでいる
少ない文字数ならば全角にして縦書き(y形式)でもさほど気にならないだろうか

>754
Wordとかというのは、使用アプリのこと?
763スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 14:00:57
>>759
saiはどう?
PSDで保存できるフリーソフト
解像度もいじれるみたいだ

動作も軽かった記憶がある
764スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 14:44:30
>>751
略語は縦のまま。普通の単語や文章は横に寝かせてる。
765757:2007/06/06(水) 14:54:02
>>760
ありがとうございます。
写真をプリントアウト入稿だと、汚くなるという
話を読んだので悩んでます。しかし、化石PCでは仕方ないのか……

>>763
ありがとうございます、SAI落としてきました。
解像度変更画面、やはりピクセルと書いてありますが
ぐぐると「dpi」と書いている人もいるので
使い方よく調べてみます。
でもこれ、印刷には対応してないんですよね。
調べて写真加工は指定解像度で作ってWord貼り付け
→Wordで表紙入稿できる印刷屋探すとかなのだろうか。
766スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 15:06:04
>757
まずお前さんのPCのスペックを簡単でいいから教えれ。
とWin98でPentium2のヘボマシン使いが聞いてみるw

フォトショのLE-Jなら動いてます。
Saiも大丈夫。Gimp(解像度いじれる)もいけた気がする。
767スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 15:40:49
電卓で計算すれば、350dpiで20センチが何ピクセルになるのかは分かるので
ピクセルのサイズで悪いとは限らない
768スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 16:07:44
>>766
その苦労を考えたら、今時3万も出せば買えるまともなスペックのパソコン買え、と言いたい。
769スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 16:17:27
三万でかえるのか
770スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 17:14:36
saiが印刷に対応してないっていうのが意味不明
解像度の単位なら計算すればできることだし
めんどいなら、表紙データーのテンプレート落としてsaiに読み込ませればいいような
771スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 17:25:30
本を作るにあたり、本文の紙をどちらにするか悩んでいる。
・クリームキンマリ
・クリームラフ
(※上質70kgも選べるが、さすがに目が痛いと思うので)
どちらもセット内で選べるのでネットで調べてみたものの、
微妙な色の違いが判らない。
ド田舎なので、近場の紙屋は町の文具店のみという現実。
私的な好みと本の主旨から、できればクリーム色が弱く、
白色に近い方にしたいのだけど、
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
772スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 17:39:13
773スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 17:58:11
>>772 
ありがとう。
スレチでごめんね。
774スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 18:13:13
>>769
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0706/index2.html
もっと安いとこいくらもあるけど、初心者なら買いやすいとこがいいと。
OSなしで3万から。
775754:2007/06/06(水) 18:22:03
>762
アプリ関係無いw
いわゆる数文字程度の単語の例として出しただけ。

自分は短い単語や住所の数字程度なら全角縦で行くよ。その方が見た目が綺麗だ。>個人的主観。
776757:2007/06/06(水) 19:16:00
>>766
・CPU Duron796MHz
・メモリ 384MB(ノートで可能な限り増強済み)
・WindowsXP

これまで字しかいじってなかったので使えてました。
エレメンツの推奨環境に届かず、古いバージョンなら
入るかもしれないので一応ネットで検索してるが
売ってるのが見つからず。Saiは動いてます。

>>767
>>770
すみません、解像度の基本を理解してませんでした。
見てた印刷所のHPに「350dpi(ピクセルになってないか注意)」
とか書いてあったのと、SAIの解説ページのどこかに
「印刷に対応する予定はない」
と書いてあったのとかいろいろで
ソフトで「dpi形式」みたいな指定しなきゃいけないのかと混乱。
こんな自分に親切に教えてくれてありがとうございました。
とりあえずSaiでいろいろ試してみます。
テンプレ落とし→読み込ませも参考になりました。ありがとうございました!
777スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 20:31:54
>776
正直普通にPhotoshop LM5なら動くと思う。


うちのWinME、300MHZ、メモリ128Mでも
Photoshop5(正規版)は重いながらも動いております。
重いけど文字入れやそれほど重くない加工ならば平気です。
ポスターとか表紙とか作ります。
778スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 20:33:38
777追記

もうやってるかもしれないけど
XPでそのメモリならクラシック表示にした方がいいよ。
メモリの負担が減る。
779スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 20:39:42
ワードのヘッダーに断ち切りで画像を入れるにはどうしたら出来ますか?
780757:2007/06/06(水) 22:34:48
>>777
LE5ってエレメンツの旧バージョンで合ってますか?
エレメンツは売ってるんですが、LEはネットで探しても見つからず。
でも廉価版じゃないやつが777のスペックで動くなら
うちでもエレメンツ動くかも……
エレメンツ箱の推奨環境見てあきらめてました。
いざとなったら体験版で試してみます。
ありがとうございました!
781777:2007/06/06(水) 23:00:24
あ、自分が凄い勘違いしてた事に気が付いた…恥ずかしい。
調べたらLEとエレメンツって違うのか…。一緒かと思ってたorz

>780
調べてみたらLE5はヤフオクでユーザー登録可能のとか売ってるから
そういうのを買っても良いかも。
782スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 00:37:06
>779
データ原稿?
モルで自分がやったのは、画像じゃなくて記号だけど、
ページ設定で紙のサイズを広げて、ヘッダ編集画面(?)で記号を入れた。
他の印刷所に入れるときもそれでいいのかは知らないなー。
783スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 00:59:12
>>757
今更遅いかもだが自分はスキャナについてきたpaint shop proで表紙データ作ってるよ。
センチメートルでサイズ指定できるよ。
付属品のよりもうちょっと高性能なのがやっすく売ってるよ。
784スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 01:04:26
ペイントショッププロは安くていいよね。
あれで十分すぎるくらいだし。
785751:2007/06/07(木) 01:20:55
レスくれた方々有難う!
これといった決まりはないようなので
ご意見参考にしつつ自作のイメージとも相談して決めたいと思います
有難うございました!
786757:2007/06/07(木) 10:39:41
>>781
ありがとうございます!見てきます。

>>783
>>784
調べてみたら、パーソナルが安いですね。
cmでサイズ指定できるなら正直便利。
ペイントショップでデータ入稿する時は、EPSで入稿してますか?
動作メモリには届いてるし、考えてみます。
ありがとうございました!
787スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 11:13:43
>782
ありがとうございます。
そのやり方で大丈夫か印刷所に聞いてみます。
てがかりが全くなくて困ってましたが助かりました!
788スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 16:03:01
>>786
epsとかtiffとかで入稿です。
マンガ同人やるならもっといいの買ったほうがいいだろうけど
小説書きで表紙だけ写真加工したいとかならペイントショップ程度で充分じゃないかな
789757:2007/06/07(木) 22:20:43
>>788
まさしく、画像いじるのは表紙くらいしかないので
高いソフト買っても活用できないと思ってました。
体験版で動くか確かめてみます。
いろいろ助かりました。ありがとうございます!
790スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 09:29:07
>757
もう遅いかもしれないけど一応
自分はペイントショッププロ9使ってるんだけど
これでeps保存したファイルが印刷所で開けなくて
psdで作り直して送ったことがある
印刷所の写真屋のバージョンが古めなのが原因らしい
だからもしペイントショップを使うときにはファイルをepsで保存する前に
pmp(だったかな? 独自の形式)でコピーファイル作っておくことを勧める
791スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 10:03:35
>>790
それはペイントショップに限らず、フォトショでもイラレでもWordでも鉄則じゃないか?
epsはあくまで印刷用のファイルを作成するだけで、
編集用はアプリケーションオリジナルのファイル形式でバックアップとっとくよ。
792スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 18:39:28
うん
普通にやっておくべき行為で勧めるってもんではないと思う
793757:2007/06/08(金) 18:58:06
>>790
>>791
オフ初挑戦でいろいろ要領がわかってないので
やらかしちゃうところだったかもしれません。
「鉄則」が確認できて助かりました。
アドバイスありがとうございました!
週末に体験版をいじってみて、うちのメモリで
表紙サイズの画像が動くようだったらパーソナル使おうと思います。
794スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 19:41:25
ここまでいくとスレ違いになってしまうかもしれないが
ペイントショップで表紙を入れたことがある人に聞きたいのだけど
トンボはどうしました?
自分のPCもスペックが低いのでフォトショは諦めていたんだけど
ペイントショップなら持っているので、できるなら使いたいと思う
795スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:43:14
力はトンボがいらないので助かってる。
796スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:46:51
つか、データならトンボの要る印刷所の方が希
797スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:08:51
イラレならいるところの方が多くない?
798スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:36:25
イラレはトンボ入れるの簡単じゃん。
そんな自分はフォトショでもトンボいる印刷所愛用。
イラレで作ったトンボを開いて移してで問題は特にない。
799スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:44:38
つか、そもそも「ペイントショップで作ること」が前提なんでないの?
800799:2007/06/08(金) 21:45:54
ごめん、読み違えた。
トンボいる印刷所の方が少ない、という話を受けてだったね
801スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 02:10:35
トンボ入れたことなかったので適当にやってみた。
余白を入れたサイズで作った元の表紙画像1をコピーして新規のイメージ2を作成
→2を「キャンバスのサイズ」で余白なしのサイズに変更、適当な色で全体を塗りつぶす
→2をコピーして1の画像に新しいレイヤーとして貼り付け
→トンボ用のレイヤー作って2と1の境目にあわせてトンボ線引いて2を削除。

でももっと簡単なやり方がありそうな気もする。
トンボ用の画像データを予め作っておいてそこに貼り付けるとか。
802スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 21:03:13
フォトショやイラレがない状態で写真を表紙加工に使いたい場合、
表紙用の原稿用紙に印刷してアナログ入稿でという方法でいいんでしょうか

メモリが弱いので、夏の茄子でパソも買い換えるつもりですが、
それまで待った方が無難ですか
803スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 21:36:24
>802
いいのでは?
けど、自分はパソ買い換えてデータ入稿するようになるまでは、POPや
パンフレットに最適とかいうウルトラハイグレードの用紙を使ってた。
アナログだけに、出来るだけよい状態で入稿したかったし、使っている
プリンターが原稿用紙次第では、インクが印字されてるトンボ等を弾く
こともあったから。
804スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 21:47:25
>>803
d
最高級レベルの用紙は持ってるのでそれ使います

よし紫陽花でも撮ってくるぞ
805スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 21:56:27
その写真をプリンタで印刷するのにも、ソフトを使うと思うんだが
806スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 23:14:05
フリーのソフト使ってデータ入稿がベターでは。
表紙用のテンプレ配布してる印刷所もあるし
テンプレ使えばそう難しくもないよ
807スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 02:13:56
データ作るだけ作って金庫で出力って手もあるよ
店によって画質が相当違うらしいけど…
808スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 13:43:25
スレチだったらスマソ
豆本で小説本作ったことあるよ、見たことあるよって方いませんか?
自分、今年の夏挑戦したいと思ったんだが漫画や写真の豆本しか見たことなくて…
一頁あたりの文字数でこれ位は見辛い(見易い)、こんな豆本は良かったとか教えて下さい
809スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 21:00:49
>>808
イベントの度に素敵なミニ本作ってる人がいて、いつも買うの楽しみにしてる
ちなみにその人が出す中で一番多いのが
縦10cm×横10.5cm
27字×16行
32字×16行
だった

字組はこれでも十分読みやすかったよ。
810スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 23:05:12
>>808

B7サイズが豆本扱いになるなら
今手元にある

30字×14行

読みにくいという感覚はないね
811スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 21:52:35
豆本は気が向くとよく作るよ。
市販のマッチ箱に入るサイズを作る。
本文を30×35mmくらい、ハードカバー仕様にするので、できあがりは32×34mmくらいかな。
フォントはMS明朝6ポイント。
読めないと言われたことはないが、読みやすいわけじゃ絶対無い。
作品は後で絶対オフ本に収録するので、仕様を面白いと思って買ってもらえればそれでいい。

もう少し読みやすいサイズとしては9×9cmでFDケースに入れて販売。
これはマッチ本よりは内容も量が書けるので結構好評だった。
812811:2007/06/13(水) 21:54:51
こめん、なんかマッチ本サイズ間違えた。
本文が30×45mm、仕上がりが32×50くらいです。
813スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 09:18:05
マッチ箱の本!なんか(・∀・)イイ!
原作が豆本で出た事があるので、ちっちゃい本造ってみたいと思ってたんだが
マッチ箱って、箱だけ売ってるのかな?

FDケース本は絵本でやった事があるけど
わりと好評だった。
814スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 12:33:45
小説本をコミック紙で作ったら、字が読みにくかったりする?
クリーム色の用紙がいいなと思うんだけど、
使いたいセットには白上質紙かコミック紙各色しかないんだよね…。
815スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 12:38:40
無難に上質にしとけ
816スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 13:10:55
白上質より、クリーム色コミック紙の方が無難だと思う。
ページ数、厚くしたいのか、軽くしたいのか、目に優しくしたいのか、その辺じゃないかな。
同じクリーム色のコミック紙でも、印刷所によって多少違う。
817スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 13:54:57
コミック紙は色はいいんだけど、目が粗いから
細かい文字などは読みとりづらくなることがある
818スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 14:15:22
上質:白くてたまに辛い
クラフトの濃い奴:濃くて読みづらい。太目のフォントで書いたペーパーが限界
819スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 15:34:21
美弾紙クリーム使ったことあるけど、特別読みにくくはなかったよ
上質紙と比べると軽くて厚みが出せるのが利点かな

100P超えるような本だとめくりにくいかもしれない
820スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 15:43:10
いしかりって読みやすい?
今度200p弱の本出すんだけど、
ユリクリエイトの紙換えが気になっている。
けどラフな紙で印刷汚いと死ねる。
といって上質だと重くて腰が死ねる。
821814:2007/06/14(木) 16:25:23
レスありがとう。

参考にしてもう少し悩むよ。
ページ数が少なめだから上質白でも目が疲れて、っていうところまでは
いかないかもしれないけど、逆にページ数が少なめだからコミック紙で
少し厚めに見えるのもいいなと思ったりする。
あまり細かい字は使わないから、コミック紙でも印刷はそれほど心配でもないかな?と
わかってよかった。
dでした!
822スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 17:25:00
>>820
いしかりの本はもってないんだが、あれって結構厚い紙じゃなかったけ?

悪いこと言わん、150pを超える本は書籍用紙か
軽いコミック紙で作ってくれ、出ないとめくりづらくて困るってか腕が死ぬ。

コミック紙はなー、ピンクは自分でやって気にならなかった(じゃわのピンク)
青(耐用コロナ)も平気だったな。どっちもめくりやすさはそこそこ。
823スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 17:29:34
>>822
背表紙に箔押ししたくて、嵩を出そうと。
OKいしかりって軽いんじゃなかったっけ。
824スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 18:07:34
いしかりってめちゃめちゃコシが強くないか?
100P以下の本でもかなりめくりにくかった気が…
825スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 18:49:34
>>824
げげ。まじですか。

200p弱の本で背表紙の厚みが1.8cm以上欲しいんだけど、
他に本文用紙に使えそうな紙っておすすめある?
背表紙にタイトルを箔押しで入れたいので、厚みが出ればでるほど嬉しい。
826スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 19:03:14
>825
200Pの本で背表紙1.8以上なんてムリじゃね?
せいぜい1.5〜6だよ。
827スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 19:21:41
上質110K使ってみればー?
めくれないかもしれないけど。
828スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 19:39:42
>>825
厚みを抜きにすれば、クリームキンマリおすすめ。
紙替えで、ワンランク厚いのにできるよ。
829スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:06:05
巻末にメモ用紙を100Pつけるんだ
830スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:12:11
ぐぐっていたらオペラクリームウルトラというのを見つけた。
オペラクリーム扱ってる印刷所なら使えたりするだろうか。

巻末メモ用紙もいいけど、書籍用紙だととても書きづらそうだねえ。
831スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:45:03
今度文庫本に挑戦しようと思うのだが、カバーかけるべきかな?
かけない方が単価抑えれるんだが、カバー無しの文庫見たこと無いんだ。
832スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:49:02
いくらでもあるよ。
ただ、あったほうが「らしく」みえるし、せっかく文庫サイズにするならつけたら?
833スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 20:53:55
>>831
新書ばかり文庫はやったことないが、必ずしもカバーせんでも
装丁デザイン次第では多色刷りとかでも十分いけるんじゃないかな?
834スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 21:08:12
文庫サイズカバーなしは相当デザインセンスがないと厳しいよ
以前あえてやってみたら知り合いみんなにカバー印刷代なかったの?
って聞かれて凹んだww
835スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 21:09:10
それは穴があったら入りたい状況だなw
836スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 21:32:43
自ジャンルはカバー無しの文庫本たまに見るな
小さくて可愛い同人誌を作りたいならカバー無しでもいけると思う
商業誌っぽさを追求するならカバー必須

ところでデータ入稿で質問
本文がほとんど全部文字でモノクロ二階調の場合って
600dpiと1200dpiで違いがはっきりわかるものかな?
837スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 22:54:06
はっきりとはわからない。
少なくとも買い手には全くわからないと思う。
838スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 02:03:22
>>809-812
質問した者ですが、dです
いくつか種類作って、原稿の全体量と照らし合わせて良さそうなのを選ぶよ
とても参考になりました
839836:2007/06/15(金) 03:25:49
>837
ありがとう。うちのノーパソだとちょっと不安だから600dpiで作業するわ。
840スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 06:13:02
>>831
岩波文庫みたいな感じならなくてもいいと思う。
そういうデザインを自分でできるか、デザインできる知り合いがいるならやってもいいのでは。

でも個人的には見たら「表紙つけるお金もないのか」と思いそう。
841スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 07:11:08
よほどの厚さがない限り文庫本サイズってだけで貧相に見えるからね。
どうしても比較対象が商業誌になるし。
842831:2007/06/15(金) 07:11:50
レスdです。
原価割れで完全に自己満足になりそうな気もするけど、
カバー付き文庫本目指してみるよ!
843スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 10:59:37
>>842
今更だけど

個人的にはカバーはずれて邪魔と感じるので、ない方が好き
こんな奴もいます(´・ω・`)
844スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 12:51:24
便乗して質問
100Pくらいの文庫で、カバーがマーメイド160kgだとカバーの紙厚すぎるかな?
845スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 12:54:19
>>844
それはめちゃめちゃ厚すぎると思うよ。

書籍用紙250pの文庫に135kgのコート紙マットPPで、
ちょうどいい〜ちょっと厚いと思った。
多分それだとカバーが浮いちゃうと思う
846スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 13:37:02
>>845
そっか…
絵描きさんに描いてもらったカバー絵がマーメイド系の特殊紙が似合う感じだったから、
使ってみたいなと思ったんだけど今回はあきらめるかな
847スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 13:48:28
>>846
マーメイドの90とか、サーブル110とかじゃだめ?
848スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 13:49:51
160以下のマーメイド使えばいいじゃん。
849スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 15:27:17
>>845
サイズと本の厚さにもよるけど
135kのコートにPPやマットPPって
カバーとしては結構厚めだよね。
自分は110kにPPがお気に入りだ。
850スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 15:32:08
>>847-848
使う予定の印刷所で取り扱ってる特殊紙がサイトを見た限りではマーメイドは160しか書いてなかったんだ
一応問い合わせて見るノシ
851スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 22:20:51
絵描きと字書きで組んで本を出すことになったのですが、
B5サイズの時の小説の組み方で悩んでいます。

小説はA5で二段組がいいなあと思っていたのですが、
B5だとどのくらいが読みやすいでしょうか。

3段で組むか2段で組むか迷っています。
お勧めなどありましたらおねがいします。
852スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 22:32:09
B5で小説という時点でだいぶ読みづらいわけだが、
それを言っちゃうとおしまいなので。

二段オススメ。フォントはちょっと大きめにしてくれるといくらか読みやすい。
853スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 22:34:25
B5サイズの小説って読みにくいよね。
自分は三段が好ましいけどこの辺は個々の趣味によるだろ。

でも絵描きさんと合同で本を作る時って必ずって言っていいほどサイズがB5になるよね。
そりゃ漫画ってわかりやすい、売りやすいのかもしれないけど
漫画の方が縮小されると良かったりするのに
何でB5が主流になったんだろう?
A5サイズの本でこれをやられるとどっちも普通に読めるのに、
B5になると小説だけ読むのが怠くなる不思議w
854スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 00:13:37
B5なのに一段でフォントが12くらいあった時は、
幾ら元神とはいえ眩暈がした。
855スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 00:21:54
>853
絵は大きい方がいいからじゃない?<B5
再録じゃないなら漫画はB5がいいな。
856スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 01:16:19
個人的な意見だが、フォントサイズは10〜10.5くらいだと嬉しい。
B5の本でフォントが大きいと、更に読む気なくす。

好きな作家がいつも絵描きと合同誌でB5なんだ。
そんでもって、文字が大きいんだ…。
857スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 01:29:10
>849
厚いと思うけど松頃のデフォが135kgなんだよー
858スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 08:17:55
>857

わたしゃ別の人だが、待つ頃に問い合わせてみた?
自分特殊紙でカバー作ったけど、ちゃんとリストにない薄い紙をすすめられたよ。
見積もりも自動的にそっちでされていた。
859スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 10:54:29
小説本の本文にハイバルキー使用は
やはり見づらいでしょうか?
860スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 11:11:05
>851
この前合同誌で出した時の設定は
文字サイズ…9ポイント(平成明朝J3)
余白…上下32ミリ・中央20ミリ・左右32ミリ
32字×29行・字間1%・行間58%だった
アナログ入稿だったので紙の大きさをA4縦にこの設定をして。
印刷上がりの感想は、中央余白をもう少し詰めればよかった。
B5とA5って小説の印象が本当に違うよね
861スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 11:24:18
>859
私はよく使うけどな
862スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 12:23:27
ハイバルキーの問題はむしろ歴年の匂いかな。
あれは読む気なくしてしまう
863スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 19:57:59
ハイバルキーはたしかに臭い
そして黄ばみが激しい
長期保存に向かない紙だと思う
864スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 22:52:39
>>851
自分、上の方でB5で出した時の話を書いた。
よかったら参考にしてくれ >>62 >>68

ちなみに2段組でもB5本出してる。
ゴシック体の太さだと、あまりスカスカな感じはしないと思うんだが。
865859:2007/06/16(土) 23:31:16
ありがとうごさいます。
臭いがするのも黄ばむのも知りませんでした。
別の紙にしようと思います。
866スペースNo.な-74:2007/06/16(土) 23:52:23
でも殺伐系やひどい感じの話だと
あの色やガサガサっぷりが本文のふんいきにあっていい感じになるんだよなぁ…。
867スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 01:56:19
自分の本でハイバルキーの本あるけどそんなに気にならない・・・
そしてまさしくやや殺伐系シリアスで舞台が中世ヨーロッパ風だからイメージにあってて結構好きだ。
868スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 11:03:49
今度B6の本を作ろうと思っているのですが、
フォントサイズや行間はどのくらいのものが
読みやすいでしょうか?
869スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 11:09:04
文庫をみてみたらいいよ
870スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 11:15:19
文庫はA6では?
まあでも好き好きなんで自分でいろいろパターン作って試したほうが聞くより話が早い。
ペラだとわかりづらいんで見開きで作ってB6の本にのっけて見ると実際の印象に近くなるよ
871スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 12:24:01
他の人からすれば、大した事ないかも知れないけど
自分は最高記録なんだ

2日で6万字書けた
誰か褒めて……

周りに同人友達いないから
こんな事も話せない
872スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 12:43:46
>871
乙! どうやったら書けるんだ……?裏山。


買ってないけど知ってるトコで800Pの小説出してた
……なんか、凄かった。辞書かと思った
ハイバルキー使ってたから、いずれ素晴らしい歴史書になるだろうorz
適度って、大切
873689:2007/06/17(日) 13:03:45
>871
スゲー!!
自分はどれだけ頑張っても一万くらいしか書けないよ
874スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 13:05:24
名前欄間違えた
>>689さんすみませんorz
875スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 13:26:46
>871
スゲー!!
私は締切前で切羽詰ってるときに1日2万字書いたのが最高記録だ…
876スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 14:09:32
くりの小説用原稿用紙に印字してアナログ入稿の場合、
フォントはどれくらいが見やすいですか?

2段組・歴史物ジャンルで漢字が多いです。
877スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 16:23:15
>>868
自分とこはB6だったら
20〜21行×24文字×二段でフォントはMS明朝の9ポイント
これで見辛いと言われたことは無い。

B6はちょっと幅に余裕のある新書って感じかなあ。
878871:2007/06/17(日) 20:12:15
>872 >873 >875

ありがとう!
でもきっと
二度とこんな神は降臨しないだろうね

もう1冊分頑張って来る!
879スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 22:17:40
>>878
俺の夏コミ新刊の原稿が四日で終わるペースだ。
なあ、あと一日継続してそのパワー発揮するつもりない?w
880851:2007/06/17(日) 23:14:31
正解というのはなかなかなさそうですね。
文字大きめで2段組みぐらいから試してみたいとおもいます。

皆さんの意見を参考に読みやすいレイアウトを
いろいろ試してみたいとおもいます。
うまく組みあがったらまた報告したいです。

ありがとうございました。
881スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 21:10:06
中高時代、運動部だった方に質問

・定期試験期間とその前日は部活は休みだったと記憶しているのですが、
あってますか?

・夏休みと2学期に全国大会等大きな大会があったあと、
引退→引継ぎっていうのをやったような気がするのですが、
具体的にどんなことをするのですか?


検索の仕方がわるいのか指導要領やらAVとか引っかかってしまって
882スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 21:27:42
>>881
文化部だが答えてやろうw

1)高校時代は、試験前一週間&試験中は部活全部休みだった。生物の世話に出る生物部を除いて。
 中学も休みになったけど、具体的に何日前からか覚えてない。

2)3年は部活しない、ってとこもあったよ。だから春季大会前に引退してた(高校)。
 学校によって引退時期は違うんじゃないの? うちの高校は部活ごとに違ったわけだが。
883スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 21:52:57
高校で野球部マネだった。
試験一週間前から期間中は休み。
夏の甲子園予選(7月)で負けた時点で引退。ちなみに予選中はずっと合宿所に泊まり込み。
後日保護者交えて反省会つーか残念会(大体合宿所でバーベキュー)みたいのを開いて
そこで3年生一人ずつ挨拶、下級生代表(暗黙に次期キャプテン)がそれに答えて、それが引き継ぎみたいなもんかな。
その後一週間ぐらい休みがあって新体制で練習開始。

引退の時期は部活によって違うと思うので具体的に何部なのかあげたほうがいいと思うよ。
884スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 22:00:22
上の答
ウチの高校も一週間前から試験期間中
(最終日は除外)は部活休みだった。
でも大会が近いとか理由があれば、顧問の裁量によって
いつもどおり部活やってたこともあり。その辺かなりアバウト。
中学は忘れちゃったけど、一週間前から休みだった気がする。

下の答
引退の時期は学校や部や人によって違う。
ウチの高校ではたいていの運動部が5・6月で3年は引退してた。
野球部やインターハイ出場部だと夏まで。
でも強豪校だと、冬の高校サッカーやラグビー見てもわかるように
3年生もまだ出場してるところあるでしょ。

引継ぎなんてのは学校や部活によって違うとしか…
自分の場合は大会を最後にただ引退したって感じ。
その場で全員集まって挨拶くらいはしたけど。
中学のときのウチの部は、後輩たちから
引退する3年生全員にある贈り物をするのが伝統だった。
885スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 22:01:32
>>881
陸上部
試験前は一週間前から休みが建前だったけど
現実に一週間休んだら肉体の衰えが超やばいので
自主練という名目で昼休みか放課後走ってた
886881:2007/06/18(月) 22:19:27
ずばりそのものの部のレスもあった上、
帰宅部だった身には一つ一つのレスが参考になりました。
ありがとうございました、助かりました。
887スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 21:38:27
>生物の世話に出る生物部を除いて。
なんか和んだ。
888スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 15:00:19
B6本だけど値段ってどうやってつけてる?
サイト再録だし安くて良いんだけど、無配にするには頁数あるし、で悩んでる
値段スレ行こうかとも思ったんだけど、B6って小説オンリーっぽいし、ここの意見を聞きたい
値段スレの法則に則ればB5の6掛けくらいかな?と思うんだけど
889スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 17:51:41
A5の本×0.8くらいかな…
新書とか文庫とかB6は文字数を出してA5本で何Pになるか考えると
値段を出しやすいと思うよ
890スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 22:38:30
小説本はA5、B6、新書、文庫と形は色々あって、
段組や○行○字というのでもP数は変わるよね
たとえば同じ10万字の小説をA5二段で24行27字にすると
110Pくらいなのが、22行24字にすれば150Pくらいに増える
これで方や1000円、方や1400円と値段の差がつくのは…

だから、文字数で値段を付けるというのもありだと思ってるよ
1万字100円を基本に計算すると結構良さそうかな
5万字なら500円で、表紙がカラーなら100円↑
再録なら100円↓って感じに調整して行く
ジャンルや内容によっても値段は↑↓させていいだろうし、
文字数が多くなればやはり少し↓させる
20万字は2000円だけど買いやすく1600円に…とかね
891スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 22:44:09
実際刷るときの値段を部数で割ればいいじゃん
892スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 23:11:59
30部のところもあれば1000部を超えるところもあるのに…
893スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 23:19:33
>890の前段の話だけども、
本に文字がぎっちりなところは「あー印刷代けちったんだな」と思うことがある。
そういうのは、いくら安くても目が疲れるから買わない。
自分は基本的に自分が一番読みやすいと思うレイアウトで作っているから
どちらかというと150Pに近いページ数になると思う。
でもそれをページ数稼ぎとは思わないで欲しいんだな。
ページが増えると印刷代金も増えて値段も変わる、それは仕方がないことだよ。

読み手がぺらっと見て「うわ、文字少なすぎ!」と思ったら買わないだろうしね。
ちなみに自分は68PA5フルカラーで500円。90ページだと700円。
イベントごとに荷物を送らないために、50部〜100部ずつの再版を繰り返してるから
黒か赤かといわれれば赤。

>892
30部の人と1000部の人を同率で考えろという話ではないんでは

あと蛇足だけど
スパコミでもらったチンドンのマニュアルが小説誌の特集だったけど、いいこと書いてあったよ。
894スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 23:30:21
>893
>自分は基本的に自分が一番読みやすいと思うレイアウトで作っているから
>どちらかというと150Pに近いページ数になると思う。

おまえさんとはまた違う理由で、字数を詰めてる人もいるのかも知れないよ。
印刷代ケチったわけではなくてさ。
895スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 23:43:30
そこはその人なりのこだわりでしょーから一概には言えないよね

でも、この間見た「遊び紙なし・表紙開いたらいきなり前書きという名の
近況報告(しかも他のジャンルに嵌ってるということで、その考察)」
うわ、と思いながら開くと、上横下全てに柄の罫線が入って 2段書き
ジャンルが中華風小説なので、漢字がやたらと多い
短編と短編の間にも近況報告という名
もちろん後書きもみっちり最後のページまで近況(ry
は流石に… 息抜きさせろよって思った
896スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 02:44:46
息抜きといえば、空白のページをどのくらい作っていいものか悩むときがある
最初にタイトル入れて、めくった偶数ページから本文が始まるのはなんか違和感覚えてしまうので空白、
短編集のときは目次にしている
これはまあいいとして、本文が偶数ページで終わってしまった場合、直後に後書きがくるのが嫌なので、
次の奇数ページは空けて、最後のページに奥付と一緒に後書きも入れている
こっちはなぜか、最後まで埋めろよ!と思われやしないか、気になってしまう。
そして文章が上段の半分以下で終わると、本当は改ページにしたくても、ページ稼ぎと思われるかもと
段区切りで妥協する
みんなはどの程度空白のページ作ってる?
897スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 02:49:31
>893
あれ言ってることはもっともだけどいちいち勘に触るよw
「めくってすぐ本文ってびっくりする。印刷代ケチったの?って思っちゃう」とか。
印刷代はあってもページ数やレイアウトの関係で
どうしても中表紙入れるの無理なことあるだろ('A`)って感じだった
898スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 02:55:09
>896
文庫や新書なら多少空白ページがあっても
商業で見慣れてるせいかそんなに違和感ないけど、
A5だとページ稼ぎというか無駄に見えちゃうなあ。

自分はA5オンリーだから空白ページは作ったことない。
899スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 02:57:35
自分が出した本。
本文100P↑ A5で2段組。
扉は本のタイトルページ、その裏はほぼ真っ白。(ノンブルとヘッダーのみ)
その次から本文開始だけど、まずタイトルに上段をまるまる使う。
そういう構成の本にしたので、下段タイトルがありえないので、
下半分がまるまる開いたページもあった。
同じ本の中でも、少し時系列的に間隔が開いた後の話では
1Pまるまるタイトルに使った。区切りにするつもりで。
あと本編が終わった(偶数ページで終わり)の次に奥付をいれて
その次のページを空白ページにして見開きをほぼ真っ白にした。
で、それをめくると後日談が始まるようにした。

なんというか余韻とか間を持たせたかったので、ゆったりめに構成した。
900スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 03:16:35
普段A5で約40〜70ページの本作ってる
遊び紙をめくってタイトルとPN(写真加工素材つき)
次の偶数ページから本文はじまり、本文が奇数で終わればめくるとすぐに
奥付で遊び紙本文が偶数で終わると次の奇数ページはヘッダーとノンブルだけ

前書きも後書きも一切なしで作品しか載せてない
読み手さんからは時々殺風景だとか寂しいとか言われる
901888:2007/06/21(木) 09:12:31
意見dです
文字数で値段つけは目から鱗だった
一回ワード様に数えてもらってくるよ
902スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 09:27:04
>>893
>あー印刷代けちったんだな
これ違ってない?
ページ数増やして売値を上げたほうが絶対利益が
でやすいと思うんだけど
903スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 09:40:25
>902
最終的な売り上げの話じゃなくて
刷るときに出てく印刷代の話でそ。


落日ジャンルで細々売ってる自分には直ぐに理解できたorz
904スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 10:01:04
それはわかった上で、水増しのほうが金儲ける気に見えるってことでしょ
905スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 10:06:43
水増ししても、売れなきゃ赤字がますます大きくなるわけだが
906スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 10:45:41
自分のところはどんなページ数だろうと
表紙以外は扉(p3)前書あるいは目次(p4)最後の奥付あるいはあとがき(本文最終ページ)
って構成以外は完全に本文だ、空白を入れようと思ったことが無いな。
短編や章の区切りが二段の上の段で終わって次のページの上段から次が始まるってのは普通だと思うけど。
907スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 11:40:10
中表紙無しに抵抗ある人って多いんだね…ちょっと驚いた。

自分はできるだけ小説以外のページがない方が密度高くて好きなんだけど
理想は3ページから小説が始まって、最後のページの上段まで小説で下段に奥付
こういうぎっしりした本が好きな人は少数派?
908スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 11:47:17
奥付ぐらいは本文と別にしてほしいな
別世界を見たくない、そんな感じだ
909スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 11:49:13
うーん、少数派かどうかはわからないけれども自分は嫌だなあ。
コピーとか突発本だったらそれでいいけども、
長めの力作がそんな構成だったら悲しい。
910スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 11:50:28
白紙ページやタイトルページのレイアウトも全て含めて
「小説本」というものだと思ってるよ。

本文以外の紙面の取り方で全然変わって見えたりもするし
911スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 11:52:06
うん
912スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 12:01:08
好みの問題だね
913スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 13:32:47
うちも>>906と同じだな、P3が中表紙or目次ってのが。
個人的に小説しかない本は嫌。
914スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 14:47:06
>907
なんていうか、3ページから最終ページ上段まで小説だと
ワクワク感とチラリズムと余韻が足りない感じ。
確かに中表紙や奥付なんてろくに見やしないんだけど
でも個人的には必須。
915スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 15:40:32
間ってやつだよね。
表紙やタイトルから段々小説を読む体勢に入っていくというか、
そういうものはやっぱり欲しいなと思う。
916スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 15:51:55
間が欲しいって人に聞きたいんだけど、
中表紙じゃなくて遊び紙でも可?
一応本文の前に“何か”はあるんだけど。
参考までに聞きたい。
917スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 15:51:56
自分としては
3-5Pに本扉、目次か前書きかなんか、小説扉で
6Pぐらいから本文始まるのが理想だ。

別に4Pあたりからでもかまわないが3Pからはちょっといやだなぁ。
なんかちょっとばかりセンスを疑うかもしれない。
918スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 15:53:35
>916
遊び紙は遊び紙で別腹だな
最低扉一枚はほしい。
919スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 15:59:46
>916
遊び紙にタイトルが印刷してあるんだったら、それでもいいと思う。
でも、ただの遊び紙だけだったらやっぱり扉は欲しいなあ。
920スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:05:22
遊び紙は遊び紙で欲しい。

というか、遊び紙もなく3pから小説が始まっていたら
まず自分は買わないなあ。
921スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:07:28
>920
何かちょっと引くよね。正直。
922スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:12:15
自分も小説以外のページは少ないほうが好みで、
前書きはないほうが嬉しいけど、さすがに扉は欲しい。
あと奥付けも。
奥付だったら遊び紙や裏表紙に印刷でもあまり気にならないかな。
923スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:13:37
>>917
理想はそうなんだけど、実際自分で作るときは
ページ稼ぎpgrとかスカスカpgrとか言われそうで怖い。
それで、いつも4Pから始めることにしちゃってる。
924スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:20:37
>923
別にそうそうそんな事言われないんじゃないかと思う自分917
そういう空気のジャンルならしょうがないんだろうけど。


正直せっかく本という形式なんだから
表紙とか扉とかそういうのをひっくるめて楽しみたいんだよね。読み手としても書き手としても。
個人的な嗜好なんだけど。
中身だけならダウンロードして印刷でもいいって言うか。
925スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 16:37:54
自分は後書きやら奥付と、本文を切り離したいので、毎回最後のページに
まとめて入れているんだが、たまに前書き付けたくなったときに悩む。
やっぱり本文とくっついているのは抵抗あるので、4ページか5ページに入れて、6ページ辺りから
本文というのが理想。
前書き入れる派の人はどんな構成にしているか、参考までに聞かせて欲しい。
926スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 17:41:02
ってか、ページ数の都合で、いつも前書きが入れられない。
一度だけ入れた時は、前書きと言うか、パラレル内容だったので
その基本的な設定だけ書いた。お陰でページ数ギチギチ。
前書きってのは、何かいて良いか解らないんだけど皆何かいてるの?
そんな訳で自分は上記の本以外いれた事ない。
でも中扉は、エロありの本ばかりなので注意書きを入れる為に
毎回必ず入れてる。
(上部にロゴっぽい感じのタイトル、下部に18禁注意書き)
2色刷り500円で売ろうと思ったら、ページ数を増やせないんだよなぁ。
927スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 17:45:21
>>926
参考までに、何ページくらい?

自分は250p越える本を出したときは
中扉をとって、更に目次も入れた。
前書きは10行くらい、中扉と目次の間に1p取って入れた。

エロ警報は自分も中扉だ。
928スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 17:59:08
私はP3に中表紙、P4に前記、最後から2番目のページに後記で最後のページが奥付だな
ページ数次第で前記や後記を削る感じ
注意書きはサイトで販売物を告知する時と、値札と値段表につけてるよ

前出てた話題に戻るけど、知人は印刷代が無いからとギチギチの文字組みで本を出してるよ。
初めて手に取った人が本を開いた瞬間「うわ…」て思うくらい
文章は割とうまいのにあれでお客さん逃がしてそうで勿体ない
印刷代無い無いいいながらオンデの再版を繰り返すくらいなら
オフでがつっと刷ればいいのに…
929スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 18:35:24
コミケの冊子を読んでいたら、18禁と明記した本は
18歳未満に売ってしまうと犯罪になる。
成人向けというのはワイセツブツと同じだというようなことが
書いてあって、気軽に18禁とはかけないなあと思った。

中扉に書いてるっていうのは、表紙にもそう表記した上でって
いうことだよね?
直接的な言葉はなく挿入もなくてもエロいっていうのを目指してるんだけど
なんというか、マンガと違って本当に線引きが難しいと思う。

930スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 19:31:06
>929
いやいやちょっと待て。
「18禁・成年向け」と「ワイセツ図画」は違う。
ワイセツ図画はいわゆる無修正物で、単なる所有は罪にならないが、
会場に2部以上持ち込むと「販売目的所持」として罪になる。
もちろん売るのも相手が18歳以上だろうと駄目。

これに対して「18禁・成年向け」は18歳以上に販売するのは全く問題ない。
もちろん18歳未満が手に取ったり、販売してしまうと問題になる。

ちなみにコミケの基準だと文字ものは基本的に18禁でも
見本誌チェックはほぼスルー。(挿絵がある場合は除く)
多分どんだけ汁だく挿入有りでも18禁つけなくても頒布はできる。
が、どちらかというと18歳未満に頒布してしまって、
その後もしその保護者に見つかったらどうなるかって考えた方がいいと思う。
931スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:55:46
本文ギチギチの人って
先に印刷代とかページ数当て嵌めてから
長い文章を削ったり段組み圧縮したりするタイプかな?

自分は36をちょっと超えそうだと思ったら
44にして加筆したり行数一本減らす方(23→22とか)だな。
他のページ数でもやることは一緒。
小説好きさんはみっちりが好きって言われるけれど
間が有ったり、段組的に余裕が有った方が読みやすいと思う。
932スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 20:58:54
みっちりにも限度ってものが
3Pから本文は全然おk
むしろ50P以下の薄い本で3Pに前置きとかあるとボッタにみえるけれど
後書奥付ぐらいは別Pにして欲しいな
933スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 21:01:23
20pの本だろうが3p目は扉がいいのでそうしてる。
奇数始まりが好きなので4p目は白紙だ。
934スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 21:21:58
つか50P以下だろうとオフなら3Pからいきなり始まる本は珍しくないか?
それでいくと932にとってはほとんどの本がボッタになってしまう気がするが、
扉ナシで3Pからいきなり始まるのが多いジャンルもあるのかな。
935スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 21:49:10
3Pから始まる本、そんなに珍しい?
今適当に持っている同人誌(小説)見てみたけれど
3P扉あり:なし=6:4ぐらいだった
936スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 21:51:03
3P:表紙のグレスケ版扉
4P:あいさつ程度の前書き

最後直前P:あいさつ程度の後書き
最後P:凝ったデザインでもなく事務的な奥付数行

50ページ以下でこれをやられるとページ数稼ぎだと感じるなー
同じページ配分でも、凝った扉や奥付だったり読み応えのある前書き後書きなら価値があると思う。
小説本じゃなくて漫画本でも言えることだけど。
937スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:01:19
むしろその4Pは編集上必要なページだろう。
無いと読み辛い。
938スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:06:15
凝るっていうのもベクトル間違えるとひどいことになるしな。
とくに奥付は事務的かつオーソドックスでいいだろうと思う。本来の役目を見失ってたら意味ない。
939スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:07:00
共通して言えることは

・後書き、奥付ページはあった方が望ましい

ってことか
私も3Pと4Pはなしの、いきなり本文突入は全然おkだし
扉と前書きは個人の好みによるのかな
940スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:12:20
前書きは特に要らないなあ。
「この本はパラレルです」とか「リバあります」「死にネタあります」
みたいなのは、中扉に小さく書いていてくれればいいし。

前書きもあり後書きもありじゃ、なんとなく自己顕示欲の塊のイマゲ
941スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:13:03
ここで流れ読まずに
3P目から本文(プロローグ)→タイトル付き中扉→本文
な形式を使っている漏れが通りますよ


毎回100P↑↓なコピー誌な上に、脱稿も製本ギリギリなスケジュールだから
余白ページを作れないんだよぉぉ……。・゚・(ノД`)・゚・。
942スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:15:30
後書きはあっても違和感ないけど、前書きは正直見たくない。
これから小説読むのに、余計な情報は要らないって思う。
たいてい作者の挨拶とか近況とかそんなんだよね。
続き物で今までのあらすじや人物紹介っていうならわかるけど…
943スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:15:57
サイトに本の詳細載せる時、ページ数どう書いてる?
なんか総ページだけだと実際に手に取った時本文○ページしかないのかと
がっかりされてしまうかもと考えてしまって、自分は総ページ数と本文のページ数を載せてるんだけど。
944スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:17:33
>>937
自分もそう思う。
コピー本や20pくらいの本ならなしでもいい…と思うけど、
それはむしろ表紙を扉として見てるからかなあ。

というか、20pの本から4p削るんじゃなくて、
16pの本なら4p足して20pに、20pの本なら4p足して24pにしてほしい。
その分のページをけちらないで欲しい、と思ってしまう。
945スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:18:18
前書きもあとがきも扉も遊び紙も一概に言えないんじゃないかと思うんだよな
その本全体のバランスというものがあるんだから
P3から始まろうがP5から始まろうが、きちんと整ってれば全く気にならない
そこにこだわりすぎて全体のバランスが崩れている本よりよっぽどいいよ
946スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:20:05
>>943
読み手も

「本文+4P=全体ページ数」

と知っていると・・・思うけれどどうだろう・・・
947スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:21:50
屋不奥なんかをみていると
表紙もP数に入れることをわかっていない回線は
多い印象。
948スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:25:59
>946
>943の言う本文って、印刷上の本文じゃなく、小説のページ数なんじゃないか
949943:2007/06/21(木) 22:26:50
>946
本文ページ数ってのは、表紙4Pと扉奥付ページ等を除いたまんま小説のページ数ってことです。
読み手も総ページ数からマイナス4Pしてるとだろうけど、扉奥付のことはどう思ってるんだろう。
950スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 23:08:25
自分は事務ページ3(前に1、後ろに2)、大体挿絵入りで本作っているけど
別に本文ページ数をサイトの詳細に載せようとは思わないなあ。
全然みっしりじゃないけど別にすかすかでもないと思うし。
951950:2007/06/21(木) 23:12:24
間違えた、前に2、後ろに1だ。
ぱっと開いたときにまえがきや目次と本文始まりが同じページに有るのは気にならないんだけど、
本文最終ページが右で、その隣にあとがきとか奥付だとなんか落ち着かないからこんな構成。

ちなみに薄いコピー本の時は、1ページ分のサイズの遊び紙っぽい感じの色つきの紙を
ちょっと真ん中よりもずらして挟んで
そこに後書きとか奥付書いたことは有るなあ。そんときだけは本文3p始まりだった。
 
952スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 23:24:11
>947
わかってないまま書く側にまわった私が来ましたよ…
本文ノンブルを3から始めるとどうしても途中でわかんなくなって
いつも1から始めてる…
953スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 23:42:53
本に18禁と明記されている方は
年齢確認をしながら頒布しているのでしょうか?
明らかに18歳未満に見える場合だけ?
954スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:06:33
自分がリスペクトしている小説書きさんの本は、商業誌顔負けのレイアウトで、
章毎に1P扉が入っている。
章は必ずしも長くない。
扉は必ず左ページなので、前の章が左ページで終わっていたら、次のページは白紙。
内容が素晴らしいのでぼったくりとは全く思わない。
むしろカッコイイ。
気持ちの切り替えも出来るし。

漫画とかでも4コマの合間にロゴだけのページ入ってたりするのと同じ感覚かな。
白紙ページの有無より、文字の詰め方の方が気になる。
スカスカは買わない。ツメツメの方がイイ。

まあ結局好みの問題だよね。

そういう好みなので、自分の本でも白紙ページはふんだんに使います。
3は扉、4は白紙(まれに前書きとゆーか注意書き)、5から本文、あるいは章扉。
でも私は私が欲しいと思うかっちょいいレイアウトの本を作っているつもりなので
後悔はない。
まあ新書サイズとゆーせいもあるかもしれないけど。
955スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:09:32
>>954
そうかよかったな

>まあ新書サイズとゆーせいも
>まあ新書サイズとゆーせいも
>まあ新書サイズとゆーせいも

おまえの本、売れるといいな
956スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:13:25
>>953
年齢確認したことないな
ジャンルの年齢層が高いせいか、「明らかに子供」って人が買いに来ない
でも>>930あたりを読んでちょっと不安になってきた
通販してる人とかどうしてんのかな
957スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:13:34
>955
むしろお前の本の方が心配だ
958954:2007/06/22(金) 00:28:46
あ、ごめん。
この一年新書ばっか出していたからつい
>まあ新書サイズとゆーせいも
と書いちゃったけど、
A5本も同じような作りで出していました。

売れなくはないですよ。
959スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:30:35
たぶんサイズじゃなくて
>とゆーせいも
という部分を突っ込みたいのかと思われ。

別にどうでもいいけど。
960スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:32:17
話は変わるけどみんな装丁ってどうしてる?
なんか変わった装丁とかやりたいけど、絵が描けないとなるとどうしても限界が…。
961スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 01:01:00
この前文字だけでどこまで魅せられるかチャレンジした。
結果は「カッコいい!」と好評だった。
ちなみにスミ1色刷データ入稿グレースケールなんだが、
他の人からは「2色刷ですか?」と聞かれたりもした。
962スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 07:07:12
そのうち濃い目の色の特殊紙に印刷無しでトムソン加工して、
透ける遊び紙の向こうに中扉の文字を見せるっていうのをやりたいんだけど、
表紙トムソン加工の小説本ってやっぱ読みにくいかな……
963スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 07:15:10
新書でも、章のたびに扉があって、その前のページが上の段の二行くらいで終わってるみたいなのは
ぼったくりと思う人もいるかもしれない。
ゆとりっぽい人にはスカスカのほうがとっつきやすいのかもね。
964スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 07:15:40
>>962
商業で普通にあるし大丈夫じゃない?
むしろそれを上製本でやってほしい。ビックリする。
965スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 07:30:39
レイアウトにゆとりがあったら、ゆとりなのかwwwwwwwwww
966スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 07:32:20
じゃあ自分もゆとりたいww
967スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 07:46:25
不惑を越した自分もゆとりらしい。
968スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 08:00:41
>962
ちなみにどこの印刷所を使うつもりなのか教えて欲しい。
自分もトムソン加工やりたいんだけどどこも高え。
969スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 09:56:06
自分もゆとりあるレイアウトだが
正直ボッタと思われようが好きなレイアウトで本作りたい。

自分の本ぐらい自分の好きなレイアウトで作りたいんじゃー!
第一値段付けは普通に安めだしな。
970スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 14:35:00
この流れみたら栗のペーパー思い出した
971スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 20:07:47
自分は字書きの癖に作りたい装丁は
絵入り前提の物ばっかだ。
今やりたいのはミニキャラ+オフメタル白押さえにPP
しかしそれに見合う内容の話が書けないというのがな・・・。
972スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 20:40:21
>>968
962じゃないけどトムソン加工なら非同人系の加工業者の方が安い場合もあるよ

自分が地元業者でやった時には末頃のクリアPP表紙150部を自宅に送ってもらった
初めて発注する客ということで営業さんが箔押の資料を自宅まで来てくれて相談

直径5cmの丸のトムソン加工代が3000円
4.5cm×12cmの銀の箔押が5000円だった
納品も営業さんが持ってきてくれて、確認までしてくれた。

ちょっとした都市に住んでるならネットで探してみるのも手だよ
973スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 00:21:00
>968
962だが実はコピー本の予定。カッターで頑張る。

大部数の方はきついかもしれないが、小部数ならコピー本でこだわるのも良いかと。
小説本は絵で魅せられない分、装丁や使う紙なんかにこだわりたいよね。
勿論中身が一番大切なのは分かってるけどさ。
974スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 02:14:38
968ですが、実は自分もコピ本かオフかで迷ってた。
オフでやるなら、確かに同人以外の所に持ち込んだ方がよさそうだ。
コピ本はカッティングプロッタを買うかどうか迷った。
自分はタイトル(英語)文字自体を型抜きにしたかったんだ。
あったらすげー便利そうなんだけど。
一昔前のA3ラミネーターぐらいの値段だからなあ。
975スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 12:59:41
今北産業なので話を戻してすまないが、自分は扉や奥付などで前後
4頁余裕がある本が好きだ。本の装丁として安心できる。
見ている感覚としては、扉→前書き=OP(作品に入るまでの気構え)
後書き→おくづけ=ED・スタッフロール(物語の余韻)
という感覚で見てるよ。前書きはページがあれば一言程度の文字数でも
構わないし、前書きじゃなくてロゴやイラスト、空白でも可能。
商業小説などでは最初に扉や空白あるのが当たり前なので感覚としてあんまり
気にならないのかも。
あと、同人でもよほど薄い漫画本じゃない限り扉などのない本を買ったことが
ないので、扉などに抵抗がないせいかも知れない。
買う側から見れば、1〜2頁増えたくらいでボッタという印象は受けないよ。
前に自分がボッタだと思った本は、40頁程度のSS集なのにSSの一つ一つに
1ページの扉がつけてあった本だなあ。
976スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 23:19:13
オンで二次掌編を書いているんですが、初めてオフでゲストを頼まれました。
いつもお世話になっている人からの話なので是非やらせてもらいたいと思うんですが、
普段書いている調子で書くと、文字数やレイアウトの関係でどうしてもスカスカなイメージに
なってしまいます。

本になった時の事を考えて掌編でなく短編を書くか、あえて自分の色を出していつも通りの
ものを書くか。どちらがいいのか迷っています。
皆さんだったらどうしますか?
977スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 23:23:48
>976
それはレイアウトとかは向こうが指定してるとかなのかな?
指定されててスカスカになるんならそれはそれで仕方がない気もするが。
呼んだ人はいつものような作品を望んでいるんだろうし普段どおりでもいいんじゃない?


でもとりあえずそういうのは本人に聞いてもいいかも。
978スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 23:31:43
>976
オンで書くとき改行どうしてる?
もし1文ごとに必ず改行入れたり、台詞と地の文の間に空白行挟んだりしてるんだったら
それをやめて改行を減らすだけで見た目はかなり変わるよ。
979スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 23:33:55
オンラインで書いた小説を縦書きにしたら
スッカスカになって読めたもんじゃなくなった私が通りますよー

元々オフライン者だったので、その違いに驚いた。
意識しないでやっても、オフ用とオン用とで書き方は変えて書いてたようだ。

とはいえ、ゲスト頼まれたってことは、976の文体や作風が好きで
依頼してきたのだろうし。
いつも通りやるなら、レイアウトでごまかしきかないか?
飾り罫や、余白を多めに設定すれば、多少詰まって見えるのでは。

Wordなら最初から縦書きモードで書いていけば、
出来上がりイメージが掴みやすいと思うよ。
980スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 01:50:51
今度初めてWord入稿しようと思ってるんですが、
暁とか更新のSCREEN MultiStudioってどんな感じですか?
使ったことある人がいたら感想など聞かせてください。
981スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 07:26:47
>980
聞く前に次スレよろ
982980:2007/06/25(月) 10:40:20
規制で立てられませんでした
すみません
983スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 12:29:49
自分も次スレは規制で立てられなかった。

>>980
どんな感じって使用感かな。特になにもないよ。重くもない。
慣れたら簡単だし、変換のチェックも付属のビューワーによって自分でも可能。
印刷所によって使用するドライバのバージョンを指定していることがあるから
それはよく確認してから、インスコしたら大丈夫。
テキストボックス等もきちんと変換されるし、これを使うとフォントを添付しなくていい。
もっとOKの印刷所が増えないかと思ってるぐらいです。
これとFTP入稿の合わせ技は、時間短縮に最強です。
984スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 14:40:08
立てました。
スレ立てはじめてだったから色々抜けてたらスマソ

◎ 同人誌の小説 10冊目 ◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182749715/
985スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 15:13:02
>>984
乙!
さて梅かな
986スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 20:08:22
この前がっつり小説本を購入した。温泉の初同人誌も多数含む。
で、レイアウトとかを色々見てみたんだけど、
温泉の人の本でも凄く読みやすいのもあったし、
2〜3冊発行経験ある人の本でもちょっと読みにくいのもあった。
でも一番読みにくかったのはもうずっとオフラインで活動してる
オフメインの人の小説本だった……。

読みにくい本の特徴は
・余白が少なすぎる。もしくは余白にぎっちり飾り罫
・文字がかすれ気味
・20本程度収録のSS集なんだけど、タイトルも本文も同じフォントサイズなので
 話の切り替わりが分かりづらい。

あと、1冊オンデマ本なんだけど、
本文の解像度が72ぐらいで文字がガタガタなやつがあった。
ネットの画面をプリントアウトしたような感じ。
むしろどんなデータを突っ込んだらこうなるのかが気になる。
987スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 22:40:21
>余白にぎっちり飾り罫
my神がこれだわー…。正直ちょっとやめて欲しい。
あと別の人で余白にみっしり横書きで英字ってのもあった。
988スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 02:28:51
余白にぎっちり飾り罫ってどんな感じ?
上下左右に飾りがあるレイアウト?
989スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 03:08:17
うん。
正確には綴じ以外の天地と小口側にぎっしり
990スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 03:45:26
それは嫌だな…
991スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 09:54:53
天地の飾り罫は我慢できるけど
中央はやめて欲しい。

内容が神だから買ってるけど。
992986:2007/06/26(火) 19:00:21
>989
自分が買った本はのど側にもばっちり飾り罫入ってたよ…
飾り罫というかむしろ枠?
なんかWordの飾り枠機能を覚えたての人が
はしゃいでとことん使いまくってる感じ。
993スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 21:05:49
個人的には飾り罫は皆無のが好みなんだが、
ここの住人で入れてる人どれくらいいる?
994スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 21:17:21
ヘッダーやフッターやたまに柱は入れたりするけど
飾り罫は入れないなぁ。
995スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 21:20:26
ページ小口上の済みに洒落たタイトルフォントを入れてるシリーズがある。
別シリーズではノンブル横にタイトル文字を小さくとかいれてるが
それも邪魔だと思われてるんだろうか。
ちと不安になってきた。
996スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 22:40:57
飾りは結構よく入れる ノシ

真っ白な画面は味気なくて淋しい派。
天地小口と全部囲まれると圧迫感あるけど。
上だけとか小口だけとか、飾りがあるのは好きだよ。
紙面でも楽しんで欲しいし、楽しみたい。
997スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 23:24:01
飾りは全く入れない派です。
ノンブルのみ。

自分自身が読んでいるときに視線がちらつきそうな気がするんだよね。
飾り部分と文字に十分な間隔があればいいけど、そうすると今度は
ページ当たりの文字数が下がっちゃうし、やったことない。
998スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 23:35:09
自分は飾り罫の圧迫感がダメだ。
友達が一時期入れてたけど、本文部分がずいぶん小さく見えて、
ページ割り増ししてるだけとちゃうんか、と思った。
999スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 23:43:17
正直B5で一段(で飾り罫ババン!過去あった)とかでもない限り、飾り罫ぐらいで水増しとかいうのはどうだろうと思う。
まぁ見にくいのはよくないけどさ。

飾り罫入っていようが入っていなかろうが余裕があるレイアウトが自分は好きだ。
1000スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 23:54:53
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。