1 :
スペースNo.な-74:
2 :
スペースNo.な-74:2006/05/02(火) 20:44:24
前スレが983でdat落ちしたみたいだから立ててみたけど良かった?
何か天麩羅修正があったらヨロ
前ヌレで線効果のご指導ご鞭撻ありがとうでした
>1乙ー
乙ー
この原稿が終わったら新しいマシン買って
本文データに初挑戦するぞ、と夢見ながらスレで勉強させてもらってます。
新スレ乙
乙ー
自分もこれから本文データに初挑戦します
過去ログ読みながら勉強するよ
心スレ乙〜。
∧∧ ∧∧ ∧∧
ホ━━(*゚∀゚)━━(*゚∀゚)━━━━━━━━━━━━∧∧━━(ヽ*゚∀゚)')━━シュ!!!
と つ / つつ ( /^)^) (*゚∀゚) ヽ /
〜(_,,つ 〜( 〈 (⌒(´>> (_, `)〜 / つつ 〜( 〈
し' ヽ_)_) し ヽ,),,) <と_ノ 〜(_,ヽ_)_) し'ヽ,)
いちおつ〜
ageときますね
復活して嬉しいです
11 :
スペースNo.な-74:2006/05/08(月) 14:42:37
1乙〜落ちてたの気付かなかった
1乙ホシュ
一応ある。
前スレも980超えて即死判定されてるし。
けど他板よりはゆるい
即死の意味も分かってないくせに書き込むなよ。
ハァ?
>>16 リア厨は5年ROMれってことだよ
わかったかクソガキ
>16
即死判定【そくしはんてい】[名](批判要望板)
数時間レスのないスレを強制的にdat落ちさせるプログラム。
対象は新スレで1週間以内にnレス、又はn時間内にレスのない場合におこる。
ある程度レスのついたスレは即死判定から除外される。
ある程度レスのついたスレは即死判定から除外される。
ある程度レスのついたスレは即死判定から除外される。
ある程度レスのついたスレは即死判定から除外される。
煽ってるほうもモチツケ
>>15 >>17-18 即死はスレ立て後と、一定のレス越えた場合でも発生すんだよ。
それも鯖ごとに設定やどっちを取るかや設定も違う。
即死回避させようと煽ってるんだろうけど
つまんないことやめとけ。 半可通ども。
即死と980超えは別物。
お、なんか伸びたな、
と思って覗いてみりゃ、なんだ…
『980超えて即死判定』 ワロスw
それにしても、人少ないねー。
まあでかいイベントおわったしね。
また夏に「明日初めてデータ入稿するんですが云々」て
厨カキコが大量発生するのか…先に勉強しておけと。
大丈夫ですよ!(^^)
一応おいておくので、アンカーつけて使ってくれ
でも厨相手に得意げに講釈たれたいから
こういうスレに顔を出すんだろう?
何か沸いた。
わいてるね
>29
>26
29は優越感に浸りたいためだけに
いろんなスレでいちゃもん書いてるタイプの屑だろう?
煽り返すお前もお前だがな
>33->34
>26
36 :
スペースNo.な-74:2006/05/27(土) 19:57:17
キャラに、グレーでぼかし入った影入れて、
それを黒丸ドットのトーン化する作業って、
コミスタでも出来るんでしょうか?
出来るが何故このスレで訊くのか。
あ、ありがとうございます。
パワトンやワクならできるスタはできない、という本文データ全般な話かと思いまして・・・。
まあなんだ、聞く前にまず調べてごらんということだよ。
ここで聞くことは調べることではないぞ。
調べて、分からなかったから聞きました。
ゆとり
ゆとり
教えてください。
小説原稿なんだけど、文字k100で組んだクォークをeps保存して
フォトショでレイヤ統合(350dpi/グレスケ)
もう1回クォークに張り付けると、k100で刷り上がってくる?
インクジェットプリンタしか持ってないから確認できないんだけど
グレーがかる?
文字で350グレスケはやめとけ。
で、何故にクォーク→フォトショ→クオーク?
>k100で刷り上がってくる?
くるよ。でもフォトショにラスタライズした段階で文字にアンチエイリアスかかって
文字の回りがグレーがかる。
K100かどうかも、アンチエイリアスについても、フォトショの段階で確認してみ。
カーソル当てると色の数値が情報ウィンドウに出るからさー。
>44
ありがとう。
クォークをドキュメント形式で入稿したいとこなんだけど
newCIDもってないし、クォークは3.3だし、PDF作成ソフトを
このためだけに買うのもなぁ…と。
クォーク張り付けは、ズレるのがイヤなのと
挿絵とか扉ページはeps保存しなくてもいけるから。
あと出力見本出すのが簡単だからw。
フォトショで確認してみる。
コントラストもかけてバランスとってみて
あとは印刷所の仕事に期待してみるw
>45
出力見本くらいフォルダ内全出力かければすむだろうに…
まあ好きにすればいいけどさ。
350で文字原稿は駄目なので、印刷所に期待はしないでおいてあげてくれ。
小説原稿だったら、人に読んでほしかったら600以上か、
最近のインクジェットプリンタで出したものを入稿したほうがマシ。
>45
350dpiグレスケより、600dpi白黒の方が見えるよ。
アンチエイリアスを気にしない人ならいいが、K100にこだわっているみたいだから、後者がお勧め。
小説原稿便乗質問。
小説原稿をDTPソフトでPDFに保存、フォトショで開いてみると、K100で設定したものがK85に出てくるのが気になるorz
開く時は、グレスケ&アンチエイリアスなし。
純粋に文字だけの時なら困らないんだけど、挿し絵の入っている時に
ハーフスクリーンで2値に変えるんで、そのままだと文字も網がかかってしまうOTL
何とか回避する方法はないですか?
単純にフォトショの作業だけなら、絵の部分とわけて
レベル補正を使えばいいと思うが、
DTPソフトの段階で何がおこっているんだろうなぁ。
考えられるのは、CMYKの設定とかかな。モノクロのモード設定とかない?
(CMYKモードの黒をフォトショでグレスケに読み込むと濃度が下がる)
↑ちょっとわかりにくかった。
つまり、DTPソフトの段階で「カラーモード(CMYK)」と「モノクロモード(Kのみ)」
のモードの切り替えか色の切り替えがないかな、ということ。
50 :
47:2006/05/29(月) 00:30:17
レスありがとう。
使ってるソフトはインデザCSだけど、PDF書き出しする時のモードはCMYK、RGB、変更なし、の3種類しかなかった。
使用しているスウォッチは、グレーのみのK100。
48に言われて、試しにフォトショで開く時にCMYKでやってみたら、
K100にはなったが、そこから単純にグレスケに変更すると、
K85になってしまう模様…。
Kのチャンネルのみ生かしてグレスケにすればいいんだが、毎回4Cで開くのは重たいし、時間のない修羅場じゃ辛いorz
でも、前よりはマシになったんで、画像に文字がかかっている時はそうする事にするよ。
わざわざPDFにした物を画像として入稿するのは世間ではあり得ないから、どの本には載ってないんだよなぁ…。
CMYKのK100は完全な真っ黒じゃないから、グレスケ変更時にそうなるのは仕様的には
正しいように思う>K85
自分がよく使っていた印刷所の注意書きには
「プロセスカラー」はトラブルが多いので使用しないで欲しい。
とあったな。
イラレのCMYK入稿での話だが、事故が多いようだ。
47に質問なんだけど、なんでPDFのまま入稿しないの?
自分は、自分の製作環境から逆算で印刷所を探すんだけど。
とはいえ、今までクオーク+OCFだったからどこもアウトだった。
小説ピコ手に出力代の金なんてなかったから、プリントアウトして入稿。
ところが、ここ3年くらいはインデザ→PDFだ。
55 :
47:2006/05/29(月) 22:49:36
>53
詳しいページありがとう。
これで出来そうだーと思って試してみたけど、やっぱり駄目みたいだ…。
せっかく探してくれたのに、木綿。
ミケ修羅場前までに、アクション登録してバッチ処理の準備してみることにするよ。
>54
使っている印刷所がPDF対応していないから。
アナログ時代から同じ所を利用してるんで、何となく今も使っている。
……というのもあるが、PDF対応の安い印刷所が見つからないせいでもあるw
ポプ留守とか混むとか、マンガソ王国とかは?
安いし、PDFでいれると割引いてウマー
>55
駄目だったかー。ちょっと古い情報なのでまた何か変わったのかもな。
カラーマネジメント回りにひっかかってるんだろうけどね。
がんがれ。
レベル補正だったら、絵の部分とかも気になるほど濃度が変化しないと思うので。
TEST
釣りと思われそうだが気になったんで
同人でデータって言うと二値化よりグレスケのが多いけど
そっちのが楽なの?
>>59 別に釣りとも思わんが、多いか?>グレスケ
自分は二値化にしてるし、周り見ても、別にグレスケが多いとは思わないんだが。
ただ作業的には、別にどっちの方が楽というほどの違いもないけど
データに対する理解がまだ不十分な人は、二値化データにする知識が
足りないんで、グレスケのまま、ということはあるかもしれない。
>59
>同人でデータって言うと二値化よりグレスケのが多い
絡むというより純粋に疑問だが、何を元にして?
印刷所の中の人なのか、書き手なのか、友達なんかをみてなのか、自ジャンルの本の状態を
見てなのか、で随分ちがうと思うんだけど。
鉛筆入稿が多いジャンルもあるしね。
62 :
59:2006/06/01(木) 14:01:28
とらとかの委託書店で見てみたら
グレスケが妙に多かったんで(アナログや二値で仕上げてる人も居たけど)
委託書店みたいに見本が縮小コピ-だとグレスケはチ-プに見えるのに
なんでかな?と疑問に思ったんで
まあ原稿を委託書店の見本用に作る人はいないからなぁ。それはともかく。
「データ入稿なのかどうか」が二値のデータを上手に作ってあれば
わからないから、「データはグレスケが多い」と思ってないかな。
グレスケは一目でデータだとわかるからね。
アナログだと思って見ている中に、かなりデータ入稿がまじってる可能性が高いよ。
実際に統計は知らんけど、アナログ→データと移行してきた人間は
アナログの状態と同じ仕上がりにしたいから、二値にしてる人が多いと思う。
59のいう事も分かる
男性向けジャンルは、グレーの方が多いよ。
とらは男性向けが多いから、そう感じたのでは。
男性向けは落書きにグレーで影つけっていう
見るからに手抜きの物も多い。
実際見てみれば分かると思うけど
今、とらのサイト、すごく見辛いんだよな…
ああ確かに、ちゃんとペン入れまでしちゃえば、あとの仕上げの手間は
2値でもグレスケでも大して変わらないけど
ちゃんとペン入れしない、鉛筆ラクガキにエアブラシで適当に陰影つけるっだけてのは
かなり簡単だし、楽だよね。
とらのサイトなんて見たことなかったけど、男性向けってそんなの多いのか。
鉛筆書きにグレスケとかでも天野雨乃や323みたいに絵が綺麗系とか
世間の評価では画力が高い人なら良いと思うけど、そうじゃない人がやると
見にくいしう〜んって思う…
この間見た同人誌のグレスケはテラカツ風の水彩風の影付けしてて、凄いカコよかった
からグレスケが悪いとは言わないけど
結局はグレスケだろうが二値だろうが
画風とウデによるってことだな。
初データで色々調べてるところなんだが、結局のところ主線を作業途中に2値化してようが
最終的にグレスケで入稿しているかぎり、線はどことなくボケると考えていいのかな。
主線くっきりが好きな人は最後にモードを二階調化してから終わらなきゃいかんという事だよね?
もう少し勉強して来い
>68
>27
>68
このスレで言う「二値」と「グレスケ」は
フォトショのモードのことじゃないよ。
フォトショのモードだとしてもおかしいだろw
>68
>27のリンク先と自分の肉眼とフォトショで調べな
頼むから「グレスケ塗り」と「グレスケ入稿」のどっちの話してるのかはっきりしてくれ。
59とかマジでわからんよ。
あのサンプルでグレスケ入稿か2値かわかるなんてどんなエスパーだよと思ってしまった。
画像の世紀
第一集 ゆとり教育の悲劇、果てしなく
第二集 その時、印刷屋は地獄を見た
BGM加古隆 「グレスケはボケているか」
過去ログ探しても分からなかったので聞きますよ
A5の本を作るのだが写真屋で同人用原稿用紙のサイズから縮小するのは
どのやり方がいいですか?
縮小自体するなよ
じゃあ解像度を変えるんですか?
本文データは初めてなので不安です
B5のまま入稿したら追加料金とられますよね
何を言ってるのか判らねー(;´Д`)
>76
そのケースだと、
B5で描いた下書きを取り込んでA5にしてから
原寸でデータの作業をするだけだと思うが。
過去ログとかじゃなくてフォトショのマニュアル見ろって状態に見える。
今どういう状態なのかまったく書いてないから答えようがないわな。
アナログでどこまでやった原稿なのかわからないけど、下書きってことないだろ
ペン入れからフォトショでやるわけじゃないし
ペン入れ出来るソフトもあるよ知ってるだろうけど……
ペン入れしてからフォトショでサイズどうのって言おうとしてる事も考えられるんじゃ?
どっちにしろ縮小すんなだけど
何にしろ情報少なすぎて何もいえないな
>>76 スキャナで取り込む時、82%に縮小しろ。
>82
あ、ごめん、「主線」って書くつもりだった。
>76
私は同人誌原稿をスキャンした後、同人原稿テンプレファイルに貼り付け、
そっから縮小。←塗りしろを忘れずに。
それからトーン貼り。
別にペン入れ原稿をグレスケでとりこみ→A5原寸に縮小 は化じゃないの?
それか解像度を最初から500で取り込んで、600に変更すればA5原寸になる。
普通そうだと思うよ。
投稿用でペン入れしてからB5本用に縮小してトーン貼りするし。
縮小すんなってオウムのように言ってるやつは
普段やってない人なのでは……
トーン貼ってから縮小はそりゃ駄目だけどさ。
データは変更しないで解像度いじってで印刷サイズだけ小さくするなら問題ない
>88
スキャンしたてのペン入れ原稿を「縮小するな」と言っている人はいないような気もする。
まあ、質問があまりにもあいまいにだから、返答の内容もあいまいになっちゃってるんだが。
質問者が作業のどの状態を想定しているのかがさっぱり見えない。
しかも説明しに戻ってもこない…
>>88 >投稿用でペン入れしてからB5本用に縮小
それってコピー機で縮小するの?そのまま取り込みだと
普通のスキャナーだとA4だから取り込む時に二度手間になって凄く時間掛かるんで…
それはギャグで(ry
もうAA貼るのもめんどくせえ。
2chは幼稚園じゃねえんだよ。
おおdクス!
今ペン入れまで終わってますよ。これからB5のまま取り込んで
A5にしてからトーン貼る訳です
皆さんいろんなやり方がありますが・・・
既に取り込んで修正した線画が2値の解像度600で存在してる
?
どうもこうも写真屋で線を縮小してからトーンを貼れ、としか…
詳しいやり方ならまとめサイトにあるんでそっち参照。
あと、わかりやすい日本語を使ってくれ。
>>91 そんなことをいちいち話す必要ってある?まとめサイトでも見ろと
アナログのトーンが大量にあるので
トーン処理までをアナログでしてその後スキャン、
→フォトショでベタ&台詞入れをしたいと思っているのですが、
こういうのって印刷での仕上がりはどんな感じになるでしょうか?
やったことがあるという方、いらっしゃったら教えて下さい…
>97
最終的に2値化すれば問題無いことも無いがアナログ入稿なら飛ぶような
トーンとの間の僅かなホコリやゴミもデータで拾ったままになる可能性がある。
網の中のゴミ取りチェックなんて自分だったら気が狂うw
仕上がりに神経質な人なら更にドット欠けやら何やと再現性に
イライラしそうだ。角度も揃わんし。正直オススメ出来ない。
古い原稿を再録する時にやったな。
補正ちゃんとやればトーンがとぶこともなく綺麗に仕上がってびっくり。
細かな修正も簡単だしね。懲りすぎると時間が足りなくなるけどやってみる価値はある。
漏れはオススメ。
WinXP+フォトショ作業。
アナログトーンがあるからって、別にそれを使わなきゃないって事もないと思うんだが
模様の種類とかを生かしたいなら
トーンのままスキャンして、データ上で貼り付けしたらいいんでない?
101 :
97:2006/06/06(火) 13:57:45
>98
初心者質問にレスして頂いてありがとうございました!
パワートーンを使うのにおっかなびっくりということもあって
少しでも慣れた方法を、という理由もあったのですが…
(それでもネームやノンブルは直接入れたいのでデジタルを使いたいw)
確かにトーン下にゴミなんか挟まってたら気狂いますね…
あと、浮きなんかも再現されてしまってたら、という不安もあります。
やはりパワートーンの練習に精を出して…みるしかないですよね。
102 :
97:2006/06/06(火) 14:07:30
>99-100
レスしている間に新たなレスが!! ありがとうございます。
実際にやってみてオススメして下さる方がいるっていうのが
心強いです。補正が鍵かあ…
トーンまで貼った原稿を直接スキャンして本にする、というのは
コピー本ではやったことがあるのですが(こっちはまあまあでした)
オフセットではどうなるのかな、と不安になったので
質問させて頂きました。
デジタルトーンの練習なんかも含めていろいろ検討したいと思います。
ありがとうございました!
103 :
データ:2006/06/08(木) 22:42:03
今win98使ってるんだが、本文データ入稿をしてみたくて、新パソコン購入検討中
今の現状だと、解像度350でもイライラする程重い…
どのくらいのハードディスクやメモリがあれば、ストレスなく作業できる?
ちなみに絵描き以外にネットも利用するんでwinにしようと思ってる
使用ソフトは写真屋
105 :
103:2006/06/09(金) 00:02:33
レーザープリンタを購入してデジタル原稿をプリントしてみたのだが
オフセット印刷でもほぼ見た目どおりに印刷されると思っていいのかな?
今までインクジェットでみてたから違いにビックリだ
それは、そのデータをデータ入稿した場合の再現率ってこと?
グレーの部分があるとかなりちがってくる(線数がちがうから)。
二値でも印刷屋によるけど、まあ基本的には近いと思っていいかと。
5%刻みの濃度の微調整ができるレベルか、というと、それは難しいと思う。
レスd。その再現率ってことです
線が細い方なのでトーン濃度や縮小したときの主線の太さの目安を知りたかったので。
基本的に近いならそれで調整できる。
5%刻みの濃度調整というのはオフセット側の方ってこと?レーザーの調節?
>108
濃度調整というのは、レーザーで出したものを見て「ここの影もうちょっと濃いほうがいいかな」
と画像データをいじること。
「顔の影15%で入れたけど20%に直そうかな」とか。
データでも濃く出る印刷屋や薄い印刷屋があるから、
思い通りになるかどうかは運と相性もあるんだよな。
レーザープリンタを持ってないインクジェットオンリ-の俺がデ-タ-入稿するのは
無謀だろうか?
だってレーザープリンタ高杉
A4まででいいなら一万円台でも買えるぞ
大丈夫だ
自分もそうだ
ただ、顔料インクで限りなく近い状態で印刷して確認はしているけどね
データで印刷お願いして拙かった事は今までないよ
あくまで限りなく近い状態だけど
そこいらの安いPPC用紙+トナーで十分験し刷りできるから
長い目で見るとレーザーの方が早い美味い安い。
つうかここ数年はFTP+印刷所ほぼ固定により仕上がりの見当は付くから
見本刷りしてない。それで何かあっても自己責任と腹括ってるしもういいやってw
>113
あるあるwww
漏れも以前レーザー持ってなくて相方にデータ送って印刷して貰ってから見本受け取ってた(´・ω・`)
最近は双方共にマンドクセ、印刷所もいつも同じだからおkおkで済ませてる
てか確認の為だけにレ-ザ-にマンエソ落とすのは勿体無いと思って
買ってない(´・ω・`)
それはそれでいいんじゃないの。
なくても出来るし。
レーザー買え!と心底思うのは、「インクジェットで出したものと仕上がりのイメージが違う」と
ごねるヤツだけだw
見本のためだけにレザ買う人も少ないんじゃね?
私はコピ本もレーザーで作っちゃうから買ったんだけど。
どんな801原稿も気兼ねなく印刷 ウワーハハハ
ゲスト原稿用に買ったが最近は履歴書や地図出力するのに大活躍……
いい加減決めたい
印刷所に渡す見本は、「出来上がりの見本」ってわけじゃなくて
誰か他の人の原稿と混ざっちまってないかとか
ページの順番とか、ファイルデータが壊れてないかとか
(演出として物語の途中で空白ページを入れたりした場合
印刷屋さんはそれが演出なのかデータ破損なのかわからんわけで)
そういうのを確かめるためのもんだと聞いた。
レーザーで出力を確かめる人は
「個人的に」出来上がりの感触を見極めたいからやってるんであってさ。
データ入稿に必ずレーザーが必要ってわけじゃない、と思う。
自分も印刷した見本がインク切れで汚く印刷されたんだけど、刷りなおす
時間無くてそのまま持っていったとき、印刷所の人が
「(絵が)分かればおk」みたいな事言ってたよ
印刷屋用の見本に買えという話には、もともとなってないような。
それだけ話す事がないのさ・・・
中の人としては、こちらの確認用として欲しいです<見本
例えばノイズみたいな線が一本ぴーって原稿の中走ってても、見本がないと、
それが意図したものなのか、データエラーなのか確認しようがないので。
完全原稿でもらってるとはいえ、完全ではないデータの方が多いし。
逆に見本があれば、それを見て修正することもできるんです(限度はありますよ)。
ほんと、見本添付はお願いします。
了解したー・・・
趣旨が違うレス応対だけどwww
でもチョビットだけ役にたった
私も別にレーザープリンターは今は必要じゃないやって思ってたが
とある印刷所でオペレーターのミスで印刷が汚かった時
クレーム中あれこれ会話をしている中
「でも見本で渡されたのは印刷粗いですよね」
と言われてカチンと来て買う気になった
元々ページ数と大まかな絵が確認できるくらいので良いからって
印刷所が言うからインクジェットの高速モードでプリントしたやつなのに
なんかもう、自分の作ったデータが否定された感じで(っつーかそうなんだけど)
とにかく私は買って良かった
インクジェットよりやっぱ綺麗だし、印刷も早い
データ確認用やコピー本の代わり印刷で利用したいけど
レーザーはとにかくエラーが多く、めんどくさいイメージがあった
(職場に何個もエラー頻発の家庭用小型レーザーがあるw)
ここであまりそういう話出てこないし、そういうわけでもないのか…
そういうことはレーザープリンタスレで聞いたほうがいいと思うが。
普通そうそう問題はおこらない。一万枚くらいプリントしてるけどエラーなんか出したことない。
メモリの問題とかがまた別にあるが、プリンタスレ見てくれればわかると思う。
初心者質問でスマソ
「本文データ原稿をB5で作成する」っていうのは、
本として出来上がった時の見た目の画像をB5(182mm×257mm)の
サイズに収めて作成すれば良いってことですか?
印刷所の規定に上下左右+5ミリ追加っていうのがあるんですが、
その追加部分にタチキリ分を描けば良いのでしょうか?
で、最終的には画像サイズが192×257mmになればオッケーですか?
>129
>「本文データ原稿をB5で作成する」
正しくは(正確には)「本文データ原稿を原寸で作成する」。
それがB5だったらB5、A5だったらA5。
データは原寸で印刷される。
後は、アナログで原寸原稿作る時と同じだから少し考えればわかる。
考えてわからなかったら、データ原稿作るにはまだ早いかと…
131 :
スペースNo.な-74:2006/06/12(月) 22:48:53
質問なのであげさせていただきます。
コピーで出した本を、まとめてオンデマで再録しようと思ってます。
使おうと思っている印刷屋さんは、グレスケは300〜600、モノクロ二階調は600〜1200で入れるようにと指示されています。
元の原稿は300dpiでグレースケール、でも画面はねこまたぎさんのトーン貼って
アナログっぽい状態です(薄墨効果はほとんどないということです)。
B5を縮小コピーしてA5本にしていました。
B5原稿を、解像度変更ダイアログのドキュメントサイズ変更でA5に縮小、
そこからモードをモノクロ二階調の誤差拡散法(ディザ)600dpiに変更しようと
思っていますが、順番はこれでいいでしょうか。これ以上にきれいに出来る
方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
使用ソフトはエレメンツです。
エレメンツにグレスケあったっけ?二値モードも。
割れ?
お前こそ割れっつかフォトショですらないものを使っていないか
>132
グレスケも二値もあるよwww
無いのはトーンカーブとアルファチャンネルとアクションとパス
>129
最終的には画像サイズが192×267mmですね。
なんで5mmの追加が必要かというと、追加無しの場合、印刷や化粧断ちで
ずれたら白身が出て綺麗じゃないから。…想像できるよね?
>131
影をグレー塗りしているなら→A5の600dpiグレーに1票。
影がグレーでないなら→ A5の600dpiグレー→モノクロディザに1票。
>132
二値は有るけど二値のハーフトーンスクリーンが無い。
136 :
131:2006/06/13(火) 01:46:38
>>135 ありがとうございます。モノクロディザで行ってみます。
>>132 割れじゃないっすよ(・∀・)
エレメンツにはCMYKがないからな。そこがまじってたんじゃね。
何が混じってようとひと言目で「割れ?」って…
覚え立てで言ってみたかったんだろうけど
多分意味はき違えてるよ
139 :
スペースNo.な-74:2006/06/16(金) 19:44:14
質問させてください。
100%で絵を表示したときの線のガタガタは印刷に出ますか?
アナログのペン入れが悪かったのか、レベル補正が悪かったのか
線が滲んだみたいになってしまいました
まずわかんないっつうかわかったとしてもそこまで気にするのは本人だけだよ
つレーザープリンタ
つクリスマス
つ靴下
143 :
139:2006/06/18(日) 01:26:43
ご解答下さった方、ありがとうございます
さきほど、キンコーズにてプリントアウトしてきてみました
普段のアナログ原稿よりもびっくりするくらい綺麗な画像でしたので安心しました
レーザー、いいですね…靴下には入らないサイズなのがネックですが
>143
つ【でかい靴下】
>143
つ【兄貴が余裕で入る靴下】
>143
っ【小錦が余裕で入る靴下】
質問です。
フォトショで、トーン貼りをしてるのですが、トーンの斜め貼りを、
猫またぎ先生のところで書いてあったようにすると、
二値じゃなくなっています(ぼけてグレー部分ができている)。
何か間違ってる?? それともしかたないのでしょうか?
初心者で済みません。
148 :
スペースNo.な-74:2006/06/20(火) 23:17:14
質問なので上げさせてください。
仕方ない。
それが嫌ならプラグインだな
150 :
147:2006/06/20(火) 23:21:41
デジコミ用ソフトが必要ってことですね。
ありがとうございました。
もいちど二値処理すればいいんじゃない?
でも点の形が汚くなったりするでしょ。
>>152 トーンの斜め貼りってむしろそういう効果狙ってるんじゃないの?
グラデの話とかなのかなと思ってたが
一枚ものの効果トーンとか
45度で2値化したのをグレスケ上で斜め貼りしてんの>150?
なんで先に角度指定して2値化しないのか
>>150はすでに2値化してあるトーンをパターン化して、
塗りつぶしツールでぬりこんでるんジャマイカ
斜めのパターンを作ればいいと思うが…
単なるアミじゃなくて模様トーンとかかな。そしたら仕方ないけど。
実は、コミックワークス持ってるんですが、どうもなじまなくて、
トーンをpsdにして出してフォトショでトーン貼ってるんです。あとネットで配布してる効果トーンとか。
だから斜めに貼る時はコミックワークス使います。
みなさんありがとうございます。
すみません、ちょっと確認させてください
主線をグレスケ600dpiで取り込んで、小技のアクションで補正したラインに
グレスケとね/こ/ま/た/ぎさんのところのアミパターンを使ってトーン処理をした場合
最後にモノクロ2階調のハーフトーンで保存したらモアレない
という認識で間違っていないでしょうか?
間違ってる。
グレスケとアミパターンを重ねてたら組み合わせによってモアレることある。
最後のハーフトーンが細かすぎるとモアレることある。
アモーレアモレアモーレ〜♪
164 :
160:2006/06/23(金) 21:45:15
間違っているんですね、ありがとうございます
ハーフトーンが細かい場合、或いはグレスケとアミの重ねの組み合わせによって
モアレることがあるということは、グレスケとアミを一切重ねず、グレスケ入稿をすれば
比較的モアレにくい、と考えてよいのでしょうか?
レーザーで試し刷りをして問題なければ、印刷でも似たように出ますか?
同じような雰囲気を求めるなら、データではなくプリントしたものを版にしたほうが確実でしょうか
細かいハーフトーンにしたいたいんだったら、グレスケで入稿して線数指定してアミ化してもらえばよいのでは
普通の商業誌の漫画ぐらいの線数だったら自分で二値化しても大丈夫だと思うけど。
レーザーで試し刷りできるんだったらほぼ大丈夫じゃないかと。
グレスケとアミが重なってるところがモアレるのはアナログで線数の違うトーンを重ねて
モアレるのと同じ理屈です。
自分も経験浅いのでもうちょっとレス待ってみて。あとまとめサイト見てみ。
忙しい時期じゃなかったら印刷屋さんもある程度見てくれるよ。
ゲスト原稿を頼まれてアナログ入稿だからと
レーザーで打ち出したものを版下にしたんだけど
印刷されたもの見たら線がデジタル入稿より細くなってた。
消えてる(潰れた?)線とかもあったりで
レーザーで印刷されたものを見たときはデータとかわらない
ちゃんと印刷されてたんだけど
これって普通な現象?
ただ印刷所の質が悪かっただけ?
自分もこれから同じことやるので心配になってきた
>166
レーザ出力とオフセット印刷の再現性が違うのは当たり前だし
データから直接製版したものより
いったん紙出力したものをカメラ撮り→製版したもののほうが甘くなるのも
すごく当たり前のことだと思うんだが。
細い線が飛ぶ理由なんて製版以外にいくらでもあるし。
刷りの段階で同じ台の他のページとの兼ね合いもあるだろうし。
印刷屋に聞いてみたほうがいいような…
レーザーで出力しちゃっているっていうことはアナログ印刷と同じだから
そもそも線が細すぎたかのどちらか
細い線をとばしちゃうような印刷所だったか
印刷所のクセもあるしね。
気にするんだったら自前レーザーではなくて
出力センターとかでプリントアウトしてもらって
それを版下にする、とかがいいかも。
さよなら糸色望先生に良く使われているカケアミのグラデーションて
デジタルだとどういうツールで出来るものでしょうか。
それとも元の模様は一様の濃さだけど
重ね貼りや削りの処理を施してそのように見えるように作ってるだけ?
コミスタにそういうプラグインあるよね。
粒状の線なら、多分デジトーン系のどれか。
トン、フリーである訳じゃないんですね。
しかもバージョンが昔のだ_| ̄|○
カケアミグラデなめんなよ、と。
多分デジトーンでは最も難易度高い製品。
粒状になってないカケアミグラデ
デジトーンで縮小拡大して破綻しないのは
こういうのも悔しいがコミスタの1万円のプラグインしか知らない。
コミスタの3は標準装備なの?2しか持ってないからわからん。
コミスタそんな事できるのか。持ってないんでちょっと興味湧いてきた。
パワトンでもカケアミグラデのシリーズ有るけど糸色先生のはコミスタ製なのかな?
>172
カケアミのブラシならフリーで存在する。暈しながら使えば
ちょっとしたグラデには一応、なる
3には入ってない。
製品として売ってるのが2.5用のプラグインなので3だと使えるのか不安だ。
>176
ブラシならコミスタにも入ってるのでそれとかトーンとか組み合わせてがんがります
::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
!:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ 幺ク 亡 月 | ┼‐ .|] |]
l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l / 小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
!:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l \
l::::/ lヽ! _ _ l;/´ ! >、::l / >3には入っていない。
ノノlヽ、_! r――‐┐ /_ノ:::| / コミスタの改悪っぷりに絶望した!!
l::::::>、 レ,二二ェ! /i:::::::::::l  ̄ ̄|_ /ヽ、 /\ /\ /
l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l (ヽ、//\/ \/ \/ \/
レ' ム-''´lヽ、 _,,./! ゙ヾ!__ヽ! ヽ´ヽ、ヽ
!  ̄ レ;'´ | (,ゝ、 \ ヽ l、
/| _,,.-/´ ;; .,,,-! ヽ、 ヽ、 | | ! l
/ 斤'"〇 /´ ,;;:''" _,l_ ヽ ヽ/ l | l
/; l、」_,,/ '' ゙;;/ ヽ、 〉 `ヽ l/
/!,r''´!/ / ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ / ,!
/ l ,;; |l /`'';, ,, / ,;;''"゙'' l /
>176
便乗ですまないが、カケアミブラシ、
フリー配付の所を教えてくれないか?
これまで色々さがしてきたんだが、
未だにこれというのに出会えなくて。
ねこまたぎ
写真屋でグレスケ処理を普通に二値化するより
自然にトーンを貼ったようにするツールって有るって聞いたけど
182 :
181:2006/07/01(土) 16:43:21
ゴメ
自己完結した
フリーのプラグインが幾つかあるがそれだろうか
185 :
スペースNo.な-74:2006/07/07(金) 18:09:03
データ初心者です
ペン入れ苦手で絵がへぼくなるので鉛筆線のまま取り込みすることにしたんですが
線が鉛筆っぽく見えなくなる加工ってないでしょうか
線を選択してパス化して塗り潰しってのもやってみたんですが
線に強弱はつくものの小さい絵がいびつになります
レベル補正で持ってけないの?
きちんとした線を鉛筆で引いてレベル補正するしかないと思うけど。
やったことはないんだけど、
線画の抽出して真っ黒に塗りつぶして使うのってどうかな
カラーのときみたいに
これって、パス化したものを塗りつぶすのと同じ結果になっちゃう?
やってみれ
ここの住人ってやっぱりデ-タ-処理は写真屋が多い?
コミスタで仕上げる予定だったけど印刷所のサイトとか見たら
コミスタは対応してないっぽいトコ多いんで、ちょっと不安になったんで
>>190 つーか、途中の行程をコミスタでやろうとペインタでやろうと
最終的に印刷用の完全版下にする段階で、eps形式などの汎用データに
しなきゃいけないから、そこでフォトショップ、ということになる。
仕上げまで全部コミスタ一本、って人自体は普通にいるけど、最終的に印刷所で
対応してるファイル形式にするために、フォトショップに書き出して変換
することになる。
どーしてもコミスタ形式のままで入稿したいなら、対応してるところに
入れるしかないと思うよ。
>>191 トンクス
変にフォトショで変換するとミスやトラブルになりそうな気がしたんで
フォトショは長く使ってるけどコミスタは最近何とか覚えたんで
一応使う予定の印刷所はコミスタ対応だけど入稿時にちゃんと聞いてみるよ
解像度350dpiで、グレスケ塗り→2値化したものを
グレスケ入稿しようとしているのですが、モアレますか?
色々調べたのですが、大体そのケースの場合解像度は600dpi以上と
記してあったので、350dpiでは解像度が低くてモアレるのかと…
教えていただけると幸いです。
>>193 グレスケ入稿ってのは、ファイルのモードがグレスケってことで
中の画像は全部二値化されてるってことか?
なんでわざわざ二値化したものをグレスケモードで入稿するのかとか
二値化するのに350は低すぎないかとか、色々思うところはあるが
解像度が低い、というだけではモアレの原因にはならないよ。
モアレの危険と原因は、600以上の時と別に変わらない。
>>194 頼まれ原稿で、グレスケ入稿と解像度350という規定だったので…
解像度は関係ないんですね。教えていただいてありがとうございます!
モアレはなくてもシャギるけどな。>350二値
ま、それが味と思う人もいるのかもしれないけども
グレスケ塗りで止めておいたほうが無難だと思うがどうか。
ネームがガタガタになるから読む気がしない、個人的に。
かといってグレスケ350のネームも眠くなるし、如何ともしがたい。
…イラストだけだったら本人以外は気にならないかもめ
まあ解像度が高いとモアレ回避できるケースもあるけどね。
根本的なモアレ対策してあれば、気にしなくていいと思うが。
細かいアミだとアミの形が崩れて不均一に見えるかもなー>350
198 :
195:2006/07/11(火) 13:53:58
なるほどそうなんですか。
アナログ風なトーンで仕上げたかったのですが、
シャギるならグレスケのまま入稿しようかな。
色々教えていただいてありがとうございます。
Photoshopを使用しているんですが、
主線を二値化するとき、「色調補正→2階調化→しきい値128」と
「モード→モノクロ2階調→50%を基準に〜」とは出来上がりは同じものですか?
解像度はスキャン取り込み時の600dpiからずーっと変更なしです。
ふつうに考えれば同じような気もするんですが自信無いです!
うん
ていうか実験してみりゃいいだろヴォケ
自分で見て違わなかったらそれでいいじゃん
データを二つつくって、RGBにして差の絶対値で重ねてみればわかるんじゃないのかな。
同じだとは思うんだけどね。
線とベタはアナログで書いた原稿をグレスケで取り込んで
「50%を基準に二階調に分ける」で二階調化でしたのですが
筆で塗りつぶした部分に所々白い点々が出来てしまいました。
この点々を出さない方法はないのでしょうか?
1ピクセル程度なら気にしなくていいんじゃね
1ピクセルなら印刷には出ないということでしょうか?
レスありがとうございます、おかげで安心して作業が出来ます。
グレースケールでデータ入稿する時の濃度について質問です。
まとめサイトにはデータの場合、薄いトーンは3%まで大丈夫とありましたが、
濃い場合は何%まで再現できるのでしょうか?
90%くらいの濃さだとつぶれてしまったりするのでしょうか。
グレスケの場合、潰れるとかいう問題ではないと思うんだが…
おかしな質問をしてしまったようですみません。
アナログだと濃いトーンはつぶれてしまったりするので、
データでもあまり濃いとベタと変わらない状態になってしまうのかと思っていました。
アナログとは問題が違うのですね。
すみません勉強し直してきます。
>>206=208の考え方は間違ってないと思うんだが。
>208
非常に簡単にいうとグレスケのK%部分は網ではなく色
色が濃い薄いで潰れる、潰れないって事はないだろ
だから90%のKは限りなく黒に近いグレーとして印刷される
>>210 へー。そんな印刷してくれるとこあるんだ。
俺も使いたいから、どこか教えてよ。
>210
ドットゲインとか、考えたほうがいいと思うよ。
>208
おかしな質問ではないよ。でも、そのへんは印刷屋に聞いたほうがいいかも。
安全ラインは教えてくれるはず(まあそこから多少出ても、印刷がきっちりしてれば出るが)
グレスケでも、コミック用紙あたりが相手だと80%〜85%くらいを
上限にするのがいいかな、というのは個人的な考え。
それ以上になると目があまり認識しないような気もする(あくまで気分ね)。
データ上ではグレーでも、印刷所がCTP等で出力した時点……
つまり、印刷する前の状態では既にアミ点化されちゃっているよ。
レーザープリンターに似た状態になると思っていい。
で、206の質問だけど、印刷所によるとしか言えない。
濃いめに刷れば90%は確実に潰れるし、薄めに刷れば薄い網も3%なら消えてなくなる。
グラデーションみたいに徐々に薄くなっていくなら、多少潰れようが気にならないとは思うけど、
ただの平網なら止めた方が無難かと。
206はアナログは慣れているみたいだから、それと同じ様な%を使った方が綺麗な物ができるのでは?
デジタルでも過信せずに、アナログと同じくらいの濃度で塗って
それ以上、以下になる場合は印刷所と相談してみます。
ありがとうございました。
すみません、お聞きしたいのですが、
グレスケモードでグラデ作成→グラデ部分をハーフトーンスクリーン→最後にモノクロ2階調へ
という処理でモアレは発生しやすいですか?
モワレの意味わかってんのか
ハーフトーンスクリーンって、フィルタの?
>ハーフトーンスクリーンって、フィルタの?
すみません、フィルタのカラーハーフトーンです。
カラーハーフトーンは綺麗な網点にならないから使わないでって
どっかの印刷所のマニュアルに書いてあった
端がぼやけるんだよな
うん。フィルタでアミ化するのはやめたほうがいいぞ。
確かモアレの原因になるんじゃなかったっけ。
>215
モノクロ2階調にした時のオプションによる。
あまり細かい網を使わない事を前提にして、「50%で(ry」だと、モアレの心配はなし。
「ハーフスクリーン」で2値にするなら、モアレの可能性大。
けど、ハーフスクリーン→2値の工程より、グレーで塗って2値にした方が網は綺麗だよ。
特にグラデーションだと、よくわかる。
重ね貼りみたいにしたいからフィルタ使ってるよ
?
意図的にモアレに見せてるっと事でいいんかな?
グレーのレイヤーを二枚(影用のトーンのレイヤーとその他のトーンのレイヤー)作って、
片方のレイヤーにフィルタ掛ける→線の位置をずらして同じ線数でもう片方にフィルタを掛ける
ってやってるの。
>225
それ、アナログ時代よく見かけた手だよね。
ずらし加減で微妙な濃さの変化を楽しめるので、今でも好きだよ。
最近はデータが多いから、濃いグレー+薄いグレーの網で表現されているのを見る事が多いけど、
どれも同じ効果に見えて、面白みに欠けるなーと思う。
しかし綺麗に90度の網目になるようにずらすのは難しい。
上手く行った時の数値をちゃんとメモでもしておけば良かったんだけど。
モアレが恐ろしくて、デジトーンは全て1枚貼りの自分が通りますよ。
重ねばりなんてとんでもない!
でも全部1枚貼りだとたとえそれぞれ濃さを変えていても
なんだかパっと身、画面にしまりがなく見えて凹む
私は二値化貼りこみやるんだけど、
普通のアミ:アミ用レイヤ複製(新規)>二値化>コピー>元レイヤにペースト
影のアミ:影用レイヤ複製(新規)>時計回りに回転>二値化>
反時計回りに回転>コピー>元レイヤにペースト
というアクションを作っている
楽よ
ELだからアクションないんだよな
コミスタのトーンレイヤー使えば網の位置ずらすのなんざ簡単なことに気付いた。
今度からそうしよう……
215です。
やはりカラーハーフトーン→2値はモアレの心配大なんですね…。
お礼が遅くなりましたが教えてくださった方々
本当にありがとうございました。
網トーンは無料で配布しているサイトさんからいただいたので
グラデは新規ファイルにグラデ作成→2値→もとのファイルへコピペでやろうと思います。
今までデータで原稿作りはコピ本の時しかやったことが
なかったのですが、今回初めてオフでデータ入稿を
計画しています。(photoshop7使用)
手順としては
1.ペン入れまで終わったアナログ原稿を600dpi・グレスケでスキャン。
2.「50%を基準に二階調に分ける」で二値化してゴミとり、グレスケに戻す
3.手先さんとこの配布トーンでトーン貼り
4.全レイヤーを統合して誤差拡散二値化して入稿
でモアレ等の問題はないでしょうか?
コピ本だと3の時点でレーザーでプリントしてしまうので
4の作業が今回初めてになります。
3まではいつもやってて問題なかったんでしょ?
なら問題ないよ。がんばれ。
235 :
233:2006/07/17(月) 03:09:09
すみません、質問させてください。
投稿用の原稿の話なんですが肌の部分を薄墨のようにしたいので
ベタ塗り→モノクロ二階調→ハーフトーン にしようと思っています。
その際600pxは確定なんですが線数はどのくらいまでなら印刷(商業誌)にでますか?
一般的な少女誌です。80すぎたらキツいんでしょうか…?
わかるかたいらしたら教えてください。
600dpiならグラデ60線、網70線が上限だと思っている
80線は止めたほうがいいんじゃない?
マジですか、70か……!!
ご意見ありがとうございます。
コミックスになる時のことまで考えたら50とか60とかなんでないのかなあと思ってしまうけど
グレスケは不可?
>240
投稿用ならそりゃ不可だ罠
そうなのか。どうせ最後にアミ分解するし、商業作家でもグレスケの人いるからどうなのかなと思って。
サンクス。
スレ違いを承知で言わせてくれ
ここで投稿の相談する香具師、
募集要項にデータOKと出ているか?
出てなければ、出力して紙で送れ。
投稿作品の8-9割がゴミの、目を通すのも時間の無駄な状態なのに
そこで要項と違う規格外の投稿をする人に、編集が仕事を頼めると思うか?
編集がお願いしたことをちゃんと受け取って
原稿に出来る能力があると、判断されると思うか?
それを編集が特別扱いでコストを掛けるほど
即戦力の作品に見えるか?
そこを冷静に見つめ直して投稿してくれ
スレ違いを承知なら、短くまとめてくれ。
スレ違いだし投稿は板違いだわな
あんまり長引かないならちょっとくらいはいいと思うが
誰もデータのまま送るとは書いてないし。
よく読まずに噛み付く方がうざい
投稿者のスレとかどこかの板にあるんだろうな。
しかしよく読むと
>236
>その際600pxは確定なんですが
ってのも凄いセリフだw
>247
ホントだwおとなしくアナログにしとけ、って台詞だな
A5本を作りたいのですが、原稿はB5で描きます
その場合のデジタル処理で一番荒れが少ないのはどちらでしょうか?
ちなみに線画までアナログ。取り込みもB5のグレスケ600dpiでやりますが、
B5のアンソロに再録する事を前提にしていますので、
なるべくB5のままのデータを残しておきたいのですが…
・線画をニ値→トーン処理はグレスケのまま→統合後縮小(モードはグレスケ)
・線画をニ値→トーン処理はグレスケのまま→縮小→トーンレイヤーのみハーフトーン化して統合(モードニ値)
他にいい方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?
ゲスト原稿でレーザープリンタで出力してアナログB5で入稿ってのはやったが
縮小したら線画の二値化はやり直した方がいいんじゃないかな。
補正終わってるわけだから、自動のアクションでいいと思うが。
>251
それだと線が細くならないか?
>249
トーン処理はグレスケ→縮小→線画をニ値
>251
でもやらないと線がぼけるっしょ。
細くなるのが嫌なら、レベル補正を一回間にはさんでアクションつくったらどうだろう。
…線画をニアレストネイバーで縮小すればいいのかw
↑まちがえた、>252宛です。
普通にB5のグレスケでデータ作ってそれ保存しておけばいいんじゃ?
二値のトーンとか使わなければモワレないと思うけど違うのかな?
2値トーンアリでもB5>A5%縮小後にモノクロ二階調【ディザ】にすれば桶なので
普通に原寸原稿を作って保存して、必要に応じて縮小すればいいと思うよ
スマン前々から疑問に思ってたんだけど便乗質問
自分、線が汚いとの太いのとでアナログ原稿の時は仕上がりより大きく
A5なら同人用原稿用紙、B5なら投稿用原稿用紙に描いて
仕上がった本の線やトーンの縮小を見て慣れてたんで
デジタルに移行してから縮小が基本的に厳禁と知って
最初の頃は自分の原寸の汚さに酷く落ち込んだ
どうにかならないかと試行錯誤してるんだけど(コンビニコピーで線画を縮小コピーしたり)
データでアナログの縮小ウマー(線もトーンも)が味わえる方法ってないのかな
結局今は線画についてはタブで直描きにたどり着いて修正とか太さとか
コントロールできるようになったけど
トーンはグレーで塗ってモノクロ2値でハーフトーンに変換してる(原寸)
データでアナログ原稿の縮小ウマーを求める事自体が間違ってるのかな
それともデータならアナログより数倍キレイだから
縮小ウマーなんてものの概念ないのかな…?
上手く伝えられなくてごめんorz
>コンビニコピーで線画を縮小コピーしたり
で、線画は問題ないんじゃないの。スキャンするときに縮小でもいいけど
ふつうのスキャナじゃ分割スキャンになるな。
トーンの縮小ウマー、つーのがさっぱりわからん。
トーン作業は画面で拡大して出来る分、デジタルの方が細かい作業できるし。
線数細かめに指定して出せばいいし。
原寸でもアナログより有利なんだが。
トーンは縮小かけてたときよりも線数の細かいやつにすればいいだけじゃない?
トーンの質に左右されないことを考えればデジタルの再現のほうが格段にいいと思うけど
>258
A5なら同人用原稿用紙、B5なら投稿用原稿用紙に描いて
スキャンした後に縮小すれば良いではないか。
線も絵も細かくなって、一見ていねいに見えて『縮小ウマー』ではないか。
デジタルトーンも小さいのを使えば良いではないか。
>258
コンビニコピー縮小は、分割スキャンと比べ物にならないくらい劣るので、
分割スキャンでスキャン時の歪みを直しながら合成していくほうが…。
線の太さはレベル補正だけでは余計に太る場合があるので、
1)1200dpiでスキャンして600dpiに落とす
2)レベル補正時に「もっとも細い線が飛ばない程度に、線を薄く(細く)」に調整し
アンシャープマスクをかける
>250-257
249です。
ご教授有り難うございます。
皆さんのご意見を参考に原稿を作ってみますね
ネットで落とせるトンボデータでいいのありませんかね?
いまんところ、猫またさんとポルプスの使ってるのだけど
他にここオススメっつーところありますか?
質問です。
グレスケ600dpiで作業していて、最後にグレ部分を
2値化したあとモードをモノクロ2階調にするとき、
出力を1200dpiにするのって意味無いでしょうか?
出力600と1200をモニタ上で見比べてみると600のほうは
50%や25%表示でも線がガビガビにみえます(1200は綺麗)
今まで600dpi2値で入稿していたんですが今回は線を細めに
描いているので若干不安です。1200だとB5の1ページが
13M位になってしまうんですがこれって重すぎですよね?
>265
トーンには意味があるが線画には意味がない。
>264
「いい」の意味がいまいちわからないけど、
自分で一度テンプレ作って、読み込むアクション記録すれば一番いいんじゃないか?
トンボにいいも悪いもあるか?
データ入稿でトンボ無いとダメな所ってあるの?
自分が使ってる所は原寸+塗り足しで作ってあれば
トンボいらない所ばっかりだ。
出力した物を入稿するとか?
ま/る/た/ぁ/アクションてのをベクターで
落として使ってる。結構便利。
たしかトンボ作るアクションも入ってたよ。
>>265 細めに描いた線を綺麗に出す目的で1200dpiにしたいのなら
最初から作業自体を1200dpiでやらなきゃ意味がない。
既に600dpiになっている線画を1200dpiにしても綺麗にはならないよ。
(モニタ上の表示はまた別の話)
>>269 耐用とかは確かトンボ要った気がする
印刷会社側が自社用のテンプレ作って
配布してくれれば一番いいんだろうけど
原稿用紙のPDFファイルとか探せば配布してるよ
同人印刷組合に用紙テンプレDLあるべ
>271
耐用はフォトショ原稿ならトンボなしの原寸+塗りたしでOKだよ
営業所でそう言われたし、自分はいつもそれで入れてる
トンボ下手につけられるよりは、画像サイズで来たほうが扱いやすいからなぁ。
まとめサイトみて、「word→psプリンタードライバ→Photoshop」で小説本を
データ入稿しようと思うんだけど、フォトショで開くと用紙サイズが若干縮んでしまう。
これは画像サイズでA5に直しておけば問題ないのかな?
なんでこうなるのかなぁとググってみたけど、検索の仕方がマズーなのかわからなかった orz
たとえばwordでA5で作って書き出したものが、フォトショで開くと一回り小さい画像になってるってことかな。
何でだろうね。
画像サイズで直すのはOK。画像解像度で直すのはNG。
>>276 その方法投下した香具師です。
プリンタドライバでプリントアウトするとき、
自動縮小とか用紙サイズに合わせる、とかやってるのでは?
プリンタ→プロパティで印刷設定を見てね。
と言いつつ最近はPDFでやってる。
279 :
276:2006/07/31(月) 23:38:32
>>277 レスありがとう。画像サイズでOKみたいだから一枚ずつ直してみる。
>>278 いじってみたけど変化ナシでした。ちなみにまとめサイトに出てたOKI使用で、
用紙サイズA5、拡大縮小100%、ソフトフォントとしてダウンロード、ESP、ビットマップって
感じに設定してある。これをフォトショで読み込むとA5サイズが13.9×20.07に。
これぐらいの誤差はあるもんなんでしょうか?とりあえず一枚ずつ直そうと思います。
ちょwそれ誤差多すぎ。
用紙に納めるために、縮小しているか(天地左右5mm程度)
逆に、何もない余白分のデータを作ってないように思う。
出力用紙設定だけ大きくして1ページ実験してみて。
心配ならフォトショの定型サイズでテンプレデータを用意し
文字のepsデータをレイヤーで乗せ、
レイヤー効果で白で境界線付け、
50%2値でeps保存なんかがおすすめ。
テンプレファイル側に罫線や模様入れておくと
雑誌のモノクロページみたいな
派手な写真背景のページも作れますよ。
281 :
276:2006/08/02(水) 04:43:51
>>280 出力用紙設定をA4にしてみたけど変化なし。
その他いろいろ試した結果、フォントサイズはつねに同じ、ぎりぎりに置いてみたノンブルはちょん切れ。
psプリンタを通すと四方が数ミリ切れちゃうみたいだ。
データ自体には問題ないみたいだから、今回はこのまま画像サイズを変更して入稿してみるよ。
んでテンプレデータは次の本で挑戦してみる。アドバイスありがとー。
ちょっと困っているので質問させて下さい。
グレースケール600dpiスキャン→補正→2諧調化(ディザ1200dpi)にしたファイルを
グレースケールに戻してブラシで影をつけて、
線数ごとに2階調化(ハーフスクリーントーン1200dpi)しました。
これを入稿する時は、グレースケールのままでいいんでしょうか?
モードはグレースケールだけど、画像は2値化済みになってるわけで、
さらに2階調化する必要があるのかわからないのです。
2階調だとレイヤーが使えないので上記のような方法をとっていますが、
問題がありましたら指摘をお願い致します。
>282
むしろトーンを2値化してあるのにグレスケのままで入れようとする理由が判らないのだが。
同じ仕上がりならデータ軽い方でいいんじゃないの
どうせ入稿時は画像統合するんだから、そのときに二値化すればよろし
>282
単純に言うなら、グレースケールは「重い」ので、印刷所側も嫌がる。
多分、貴方のPCは最近の高スペックだから気にならないのだろうけど、
印刷会社のPCなんて滅多に買い替えられないから(環境が変わると慣れるまでトラブルが起き易い、金銭面の問題etc.)、
1200dpiのグレスケ本文を全ページ面付けしていると、時間がいくらあっても足りないだろうと思う。
最悪、フリーズしてしまう。
それ以前の問題として、たいていの印刷所はグレスケは600dpiまで受け付けだと思うよ。
ちょっとデータに慣れた人なら、282のデータを見た時、「何で2値にしないんだ!」と思うよ。
作業中はグレースケール、入稿分だけ2値データを別名で保存しておくのがベスト。
286 :
282:2006/08/04(金) 07:29:32
1行目、ちょっと説明不足だったorz
「282の作りの」グレースケールは重いだけのデータだから嫌がる、だった。
普通のグレスケデータを否定しているわけじゃないので、訂正しておく。
スマソ。282 ×→285 ○
>285
開いて面つけするわけじゃないから、面つけは大丈夫。
epsファイルはそのためにサムネイルをつくる。
でも出力はたいへんそうだな。
グレスケのアミを使いたい、という希望がないなら、二値化に一票。
282です
レスありがとうございます。
初めてモノクロ(1枚絵です)入稿するので心配で;
グレースケールでスキャン→2階調化→グレースケールに戻して作業→2階調化、
さらに2階調化したら、最初に2値にした線画は荒れないのかな?と思い、
質問させて頂きました。言葉が足らずすみません。
最後に統合する時はハーフスクリーン60〜70、45度、丸、が無難でしょうか?
それ以外の方法をされてる方がいらっしゃいましたら、
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです(画像や線の細さにもよるのでしょうか…)
>>289 やってみろよ。保存しない限りアンドゥで戻れるんだから。
別名保存しといて実験でもいい。試せ。
>289
二値にする時の方式は、「グレー(K0%と100%以外の色)部分をどう処理しますか」ということ。
白とK100%の部分しかないデータなら、どれ選んでも同じ。
2値済みのものは、何度やっても変化ないのですね;
ブラウザでは精度がわからないので、金庫で試し出力してみます。
丁寧にありがとうございました!
>ブラウザでは精度がわからない
んーとね。グレスケに戻して前のデータと重ねてみ。
片方の階調を逆にして、乗算で重ねるとかすればデータに変化があったかどうかわかるからさ…
282です。綺麗に2値化できていました。
たびたびありがとうございます。
もっと勉強してきます…!
既出だったらほんとすみませんが質問させて下さい!
グレー塗りのままグレスケで入稿しても大丈夫だと
言う話を聞いたのですがどうなんでしょうか。
体調崩してしまってものすごく切羽詰まってるので、
それでOKならそれで行ってみたいのですが不安が残ります。
印刷所によってはOK
マニュアル読むか問い合わせるかするとよろし
297 :
295:2006/08/04(金) 23:10:23
ご解答ありがとうございます、助かりました〜。
質問させてください。
今回個人誌の表紙依頼を受けてモノクロで原稿を描くことになったのですが
エンピツで描いたような柔らかい線画を先方は希望しています。
当方はペンタブ直描きなので、いつも線はコミスタで描いているのですが
コミスタだとどうしても印刷された時にシャープな線になってしまいます。
えんぴつで描いたような柔らかそうな線質を上手く印刷に出すには
どう処理をすればいいでしょうか。
ソフトはコミスタとpthoshop csがあります。
たまには鉛筆で描いてスキャンしてみたらどうでしょうか。
鉛筆スキャンだとごみとりが大変そうだなあ・・・
自分ならPainter使うけど、298は持ってないんだよね?
スキャナ持ってない可能性もないとは言えないんだよね?
スタの鉛筆ツールだとどんな感じになるんだろ。
301 :
298:2006/08/10(木) 09:31:03
朝早くからありがとうございます。
スキャナは持っていないんです。なのでいつも直描きで。
ペインターはバンドルならあるんですが(ES2です)
正規版は持ってないです。
>>301 だったらEssentials2で試してみたらいいのでは?
Essentials2にどんなブラシが収録されてるか、はっきりは知らないけど、鉛筆か色鉛筆はあるだろう。
グレースケールは使えないし(とはいえ通常版でもダメだけど)、対応している画像形式は少ないが
カラーモードや保存形式程度ならbmpあたりで保存、Photoshopに読み込んでから変えればいいことだし。
303 :
298:2006/08/11(金) 00:32:12
>>302 Esにはエンピツがついているのですが2Bしかなく…。
フォトショの不透明100で描いた線をそのまま印刷にするとぼやけるんですが
あれをオフで2値化せずに使うと汚いかな?
それか、ハーフトーンであみかけしたら多少はマシでしょうか。
>303
鉛筆具合を生かそうとするとグレスケ入稿しか選択肢がないわけだが。
そうかな?
誤差拡散法(ディザ)でモノクロ二階調ってのも悪くない選択肢だと思うよ。
いっそCSの鉛筆かコンテ系のブラシ使ったら?と思ってたけど…。
(
>>303で使おうとしてるブラシは鉛筆ブラシ?)
もしくはコミスタで描いたものをフォトショに持って来て
フィルタとレイヤー加工で鉛筆風の線にする。とか。
自作で鉛筆風のタッチになるブラシを作るとか。
これはこれで加工を研究している間にタイムオーバーになっちゃうかな…。
>305
298の相手が求める「やわらかい線画」ってのはグレスケじゃないのかな。イメージだけど。
でもぼやけるのは嫌なのかな?
どういうのがいいのか、いまいちつかめないな。
今回だけならやっぱり、どこかで鉛筆絵をスキャンしてもらったほうが早いんじゃないの。
スキャナ買えば解決なんじゃ?
今時一万しないでも買えるんじゃないの、多分。
だよな…A3スキャナじゃないと困るって訳でもなさそうなら
仕事で持っていても損はないと思うんで買ってみたら?
でも使わない人はほんとに使わないしな。
ほんとに一回だけと思うなら金庫とかもあるしね
312 :
スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 00:59:08
インクジェットプリンタしか持ってないんだけど、
二値データを試しずりしてみてモアレとかなければ
印刷所に送って印刷してもらってもモアレは出ないと考えてよい?
それともインクジェットじゃ参考にならない?
>312
ならない。
314 :
スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 02:45:41
質問なのであげさせてください
初歩的なもので申し訳ないんですが、二値化データの場合K何%、何線から潰れたりしますか?
K80%、70線の部分があるんですが濃すぎて印刷の時潰れるでしょうか
>>314 2値にしたら、トーン貼った原寸原稿と同じだよ。
あとは印刷機の性能任せ。
>314
たぶん高確率で。
市販トーンに置き換えて考えると判りやすい。70L/80%=78番(ないけど)
>>314 多分、トーンのシートの厚みの中に落ちる影のせいかなと思うけど
アナログトーンの方がつぶれ易い。
その点、デジタルの方が再現率は高い。ドットにもよるけどもしかしたら、出る。
グラデの一部で濃いところがあるとからならともかく、
塗りつぶしで70%以上は使わない方が安全だと思う
自分はなるべく10〜50の範囲に収めるようにしてるよ
線数も、自分は線が太いから60(ときには50)でやってる
これで10冊以上作ってるけど問題なしだ
あんまり細かい線数にするくらいなら、グレスケの方がいいのでは?
319 :
314:2006/08/18(金) 11:26:35
皆さん有難うございました!やはり高確率で潰れるんですね…
最初グレスケ入稿しようとしてたのですが、二値にも挑戦してみたいと思い
途中で変えちゃったのでどうなるのか心配だったのです
明るさ上げて二値にしてみたいと思います
古い話で恐縮ですが、
>>47から
>>57にかけての話題について。
「イメージ」→「モード」→変換したいモードを選択、
などでこれをやろうとすると、「カラー設定」しだいでは、
「CMYKモードでK100のものを、グレースケールモードにしたらK85位になって真っ黒のべたにならない」
ということは起こりえますよね。
(うちは「Japan Color」にしているので、K92位になります)
そこでこんな方法を考えてみました。
「CMYKモードで、K版にしか色が入っていないんだけれど、
そのK版の濃度がそのままグレースケールの濃度になるように、
データをグレースケールモードに変換したい。」という場合。
1、チャンネルパレットを開き、
2、シアン、マゼンダ、イエローの各チャンネルをごみ箱に捨てる。
3、「イメージ」→「モード」と進むと「マルチチャンネル」にチェックが入っているはずですが
ここで「グレースケール」を選択。
おしまい。
注意点としては、事前に画像を統合していないと2で警告が出て、統合を迫られます。
つまり、この方法は「レイヤーを保持したまま変換」はできません。
CMYKからグレースケールへ、一方通行の変換です。
また、逆に「グレースケールの濃度をK版のみに反映させてCMYKモードに変換したい」
つまりグレースケールK100%ならばCMYKのK100になるように、ならば、
1、「イメージ」→「モード」→「プロファイルの変換」と進み
2、出てくるダイヤログボックスの
「変換後のカラースペース」のプロファイルに「カスタムCMYK」を選択
3、まだダイヤログボックスが出てくるので「色分解オプション」の
「墨版生成」欄を、「最大」にする。
4、OKを二箇所押してプロファイルを変換。この時点でCMYKモードにはなっている。
5、「イメージ」→「モード」→「プロファイルの指定」で「作業用CMYK」を選択。
おしまい。こちらは、一応レイヤーは保持できます。
321 :
320:2006/08/18(金) 12:29:51
あ、これ、みんなPhotoshop製品版での作業です。
フォトショ内だったら、2つファイルつくってK版をそのままコピーすればいいのでは?
323 :
320:2006/08/18(金) 13:57:25
>>322 お、ありがとうござい。検証してみました。
元画像のあるレイヤーのある画像の場合は、
1、ピクセルサイズの同じグレースケールファイルを新規で制作する。
2、CMYKファイルの方のあるレイヤーをアクティブにする。
3、チャンネルパレットに切り替えて、Kチャンネルのみをアクティブにし、
全選択→コピー
4、グレースケールファイルのほうに切り替えて、全選択→ペースト
5、2から4を、すべてのレイヤーについて行う。
で、できますね。こっちのほうがわかりやすいや。すんません。
324 :
320:2006/08/18(金) 14:05:38
ついでに、
>>320の方法は、こんなめんどくさいことをしなくても
1、「チャンネルパレット」を開きKのみをアクティブにして、
2、「イメージ」→「モード」→「グレースケール」
で、いいのでした。…あたまかたくてすいません。
すいません
今までA5で600解像度のみで作って来て
今度B5で1200解像度で本作る事になって
作業始めたのは良いんだけど
動作すげ〜重いorzイライラして進まない
これ作業中は600でやって
最後の保存で2かいちょうの白黒データ
解像度1200にあげたら、トーンモアレてしまいます?
というか、みんな1200のまま作業してるのかい?
メモリ増やせば?
目盛り1Gだけど足りないのか…
最近ビデオカード(性能あんま良くない)新しく刺したんだけど
それは全然関係ないよね?処理ほんとおせええええええええ
今出先なので帰ったらテンプレ隅まで読む事にする
329 :
スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 20:02:30
初めまして。コミワクのスレかでこちらのスレを聞き、やってきました。
すみませんが、質問させてください。
私は12月のオンリー合わせのA5本を作ろうとしています。
ソフトはコミックワークスオンリーで、フォトショは持っておりません。
ペンいれまでをアナログにし、ベタ・トーン・効果などをコミワク処理をしようと思っています。
256階調グレーで600dpiで取り込み、縮小をかけました。
そのあと、トーンを貼ろうとしたのですが、自由選択がうまく行きません。
どうやら、目に見えない跡などを拾っているようです。
拡大してみてみると、原稿用紙の水色の断ち切り枠やメモリなども、うっすらと取り込まれていました。
まとめサイトを見させていただいたのですが、線画を取り込んだ後に補修すればいいのか、ということで、
「ポスタリゼーション」や「閾値を基準に二値化」などをいじってみて試してみたのですが、うまくいきません。
なにかよいやり方はありますでしょうか?
申し訳ありませんが、解答よろしくお願いいたします。
ちなみに、原稿はモワレなどがいやなので、最終的には600dpiのグレスケで統一する予定です。
トーンなどもグレスケモードのレイヤーで貼ろうかと思っています。
自動グラデーションツールを二値レイヤーで使用したら、あまり綺麗なグラデーションにならなかったからです。
初心者な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
質問なのでageさせていただきました。すみません。
手持ちのソフトに明るさコントラストみたいな補正機能
(細かいゴミや原稿用紙水色の点線みたいなグレー飛ばす機能)なかったら無理ぽ
写真屋のCSとかなら一万もありゃ奥で落とせるからがんがれ
あと選択出来ないのは線がふさがってないからでしょ
絵柄をアニメみたいな線をかっちり繋いだ絵に変えるか
嫌なら絵の上におおざっぱにトーン貼ってアナログがごとく消すしかないよ
>写真屋のCSとかなら一万もありゃ奥で落とせるからがんがれ
違法コピーを薦めるなよ 割れ厨
コミワクは、ペン入れとトーン張り以外はオモチャな性能
線画補正は、Elements買うか、頑張ってGIMPを使ってみるか
GIMPはソフトウェア板が本スレかな
網化とかを考慮すると、個人的にはElementsメインがお勧めだけどね
集中線や流線があるじゃん
あ、ワクか。コミスタスレかと思った。失礼。
335 :
329:2006/08/18(金) 23:57:25
早々のお返事、ありがとうございました!
やっぱり、デジタル同人をやるにはフォトショップは必須みたいですね…。
一応、PSPは持っているので、
一度PSPにスキャンして、線画処理をしてから、ビットマップか何かで保存して、
それをコミワクで開いてみようかと思っています。
ありがとうございました!
>330
>あと選択出来ないのは線がふさがってないからでしょ
いや、そうではなくて、線はふさがっているのですが、その領域内の
目に見えない線やゴミなどを拾ってしまい、領域内に抜けが生じるんです。
なんとか試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。
>331
スキャナーとかについてるやつ言いたかったんだエレメンツ
間違い間違い
>>181-184 のプラグインについてもう少しヒント下さい
自力で探してみたけど見つからない。
338 :
335:2006/08/19(土) 02:10:51
何度もすみません。
PSPに取り込み、線画補修をしたあと、PSDやBMPで保存し、それをコミワクで開くと
解像度が異様に高くなり、サイズが小さくなってしまいます。
これはフォトショでも同じ現象が起こるんでしょうか?
解決策は何かありますか?
重ね重ね申し訳ありません。
>>339 ありがとうございました。
「自然にトーンを貼った〜」という部分を勘違いして探していました。
>338
PSPというのが分からないが、
「解像度が高くなってサイズが小さくなる」というのは
全体のデータ量は変わらないということを意味するのかなー
そのPSPとやらで取り込むときに設定何か間違えてないか?
サイズ固定で取り込んでるとか(またはミリとインチが違うとか)
もしくは書き出し時のサイズ指定があるんならそれも怪しい。
後は何だろうな。
>>338 ワクの読み込みって解像度が300/600/1200(単位dpi)の固定なんだから
PSP(ペイントショッププロだよね?)でちゃんとその解像度にあわせて取り込んだらいいだけなんじゃ・・・?
343 :
342:2006/08/19(土) 09:11:59
おっと、取り込み自体はスキャナドライバ使ってるんだろうから
解像度はまずそこで選択することだよな。念のため。
まーそのへん理解できてないなら、Photoshopでやっても一緒だと思うよ。
344 :
338:2006/08/19(土) 09:31:43
レス、ありがとうございます。
はい、PSPというのは、ペイントショップです。
スキャナで、600dpiでとりこみ(サイズはA4です)、線画補修をしたあと、PSDやBMPで保存しました。
保存時に確認すると、やはり画像の解像度は600dpiでしたが、
その画像をコミワクで開くと1524dpiで、さらにサイズもA4の半分以下になっていました。
保存するときに、何か一工夫が必要なんでしょうか…orz
>>344 ワクでファイル開くとき、解像度やcmサイズの指定できるよね?
それで600dpi、A4サイズに指定して開いてもそうなるの?
PSDはともかくBMPは解像度の情報って持てないんじゃないか?
PSPって
プレイステーションポータブルかと思ったよ
>347
違うの?
349 :
344:2006/08/20(日) 18:56:58
>>345 レスをくれていたのに、亀ですみません!!
>ワクでファイル開くとき、解像度やcmサイズの指定できるよね?
え? オプションか何かでしょうか?
私は普通に、コミワクを起動させ、
ファイル→開く→PSPで作成したPSDファイル
で開けましたが… なにか特別なやり方で指定が出来るのでしょうか?
>>346 そうなんですか… 無知ですみません。
ですが、PSDで保存して開いても、同じ様になってしまいました。
ちなみに、JPGで保存して開いてみたら、
サイズはやはり変わっていたのですが、解像度が150dpiになっていました。
普通に、PSPで作成したサイズ・解像度のファイルをそのままワクに伝えるには、
何か特殊なやり方をしなくてはならないのでしょうか…。
線画を取り込んでトーン処理だけをPCでやりたい場合って、ワクの方がいいのかな。
写真屋は持っているんだけど、柄トーンを多用する少女漫画な画風なので。
でもレスを読んでたら、線画補正はできないのかな?と、ちょっと心配。
写真屋で補正したあとにワクでトーン、でやればいいのかな。
トーン処理だけならパワトンでいいんじゃないのか
>>351 パワトンまだ売ってるの?
尼でも売り切れてたし、全部スタに以降したのかと。
>352
セルシスの通販オンリー
トーン処理だけなら断然パワトン
>>353トン!
しかしサンプル見たんだが、モアレそうでちょっと心配…
自分がトーン選択間違わなければ、出来は普通なのかな
コミスタもパワトンもトーンの中身は同じだ
質問です。
今まではわりとドット粗めのトーンが好きで、使う事が多かったのですが
今度、色黒キャラの肌に貼るトーンが必要になり、
なめらかな感じにしたかったので細かいトーンにしたいと思いました。
手持ちのアナログトーンでは90番代が一番細かく、いい感じだと思えたので
90L-10%で行こうと思ったんですが、ね/こ/ま/た/ぎさんからダウンロードした
アミトーンセットの中には、90番代は入っていませんでした。
もちろん自分で作ればいいのですが、入ってないという事は
細かすぎて印刷に向かないのかと思って…。
…そういえば、肌に影トーンを重ね貼りする時、同じ90番にしないと
モワレそうだから、他のキャラ達はみんな例えば60番で影つけてるのに
そのキャラだけ90番だったら変だったりするだろうか…。
色黒キャラの肌トーン、皆さんはどれくらいのものを使われてますか?
ちなみに私のペンタッチは、太くもなく細くもない、普通の線です。
肌に限らずあんまライン数変えないな。
60と42.5位しか使わない……
358 :
233:2006/08/21(月) 09:07:18
遅まきながら報告。
夏コミの新刊はモアレもなく、無事印刷できてました。
改めて、ありがとうございました
>>234
>356
いくつのdpiで入稿?
1200だったら多分大丈夫。印刷屋にもよるだろうが。
でも個人的に90はアナログでも使わない。投稿→B5縮小だと80番も基本的に避けてるなー。
線数がかわると変か?というのは、アナログで見た時と同じなので、ためしてみたら?
もしくはレーザーがあるなら一枚処理してみるとか。その辺は個人の感覚の問題だから。
>356
一般的にモノクロ2値で色黒キャラの肌トーンって55〜70線程度、60線が中心て
感じがするし、それで案外気にならないモノだと思う。
自分だったら90番(90線)使うくらいなら他のトーンも含め、塗り潰しまんまの
グレスケ入稿にしちゃうなあ。
60線程度基調(荒めだと42.5〜55線?)の作品内で肌だけ細かく90線、
とかって返ってその90線だけ浮いて気になってきそうだ。
>356
手先です。
データ入稿でオフセットなら100線のアミでも綺麗に出ます。
アミトーンを作った時はデータ入稿をしていなかったので、100線は作らなかったのですが、
もしかしたら後でアップしたami.patファイルには入れているかも。
未確認ですみません。
300dpi用の50線を600dpiで使うと100線ですので、そちらを使うのも手です。
ちなみに600dpiの80線は最大半径5pix、100線は4pixなので、90線は作れません。
私は影に60線を使うなら肌も60線にして、特に小さな人物の所だけ70〜80線とかにしています。
90L/10%だとレーザーではカスレ気味になるとオモ
印刷には600dpiでもシルバーなら出ると思う(やったことはある)けど、
かえって薄すぎて「色黒」の表現ではないと思われ。
濃さに捕われず、肌全体に肌トーンが入っていれば色黒記号と認識するかと。
363 :
234:2006/08/22(火) 03:20:44
>358
おめでとー
よかたよかた
>361
印刷所によっては80線まで推奨ですよ
「推奨」と「出る」はちょっとちがうからなぁ。
ちょっとインクの盛りが強かったりすると、アレなことになりそうだが。
366 :
356:2006/08/22(火) 10:18:59
レスありがとうございます。
90線はやはり細かすぎるようですね…。
60線が一般的のようなので、私もそれでいこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
>>361 わざわざありがとうございます。いつもお世話になってます…!
インクもそうだし、
どんだけヤレつかって安定させるかってのもあるし
上質紙じゃねえ。
市販のトーンを取り込んで使うのは、業者は禁止してたりするんですか?
やっている方も居るようだけど、同人ではなく商業原稿でも使って許されるでしょうか?
過去ログで、トーンメーカーに電話して確認とってくれた人がいたよ。
370 :
スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 20:10:29
IC・・・おk無問題
デリータ・・・しないでほしい
とかレポあったな
デリータはトーン貼れるソフト出してるから。
マクソンも出してるからそっち使えと言うさ。
わざわざ取り込むメリットがわからん。
結局、最終形態の形って、二値とグレスケ、どっちがいいのでしょうか?
私はワクでトーンをはってデータを作成していますが、レンタリングの時に二値になおすと、
モニタ上で見たりインクジェット印刷をすると線や枠線にホワイトトーンを貼ったような白い網がでるんだ。
一度も入稿したことないけど、結局どっちがいいんだろう?
ちなみに、線画はグレスケでスキャン、網・柄トーンは二値レイヤー、グラデはグレーレイヤーで作成してる。
結局 結局 結局
たんなるモアレ。
あと、インクジェットを評価に持ち込むな。
じゃあ、このまま入稿したら、線にホワイト網トーンが出るという
ガクブルな事になるんですか?
出せばわかると思うよ。
なんていうか、データに弱い人はとことん弱いんだなということはわかった。
好奇心からの質問なんですが……
データ2値はたいていの印刷所で600〜1200dpiでの原稿作成となってますが、
600、または1200というふたつの選択肢しかない状態のように見られます。
このスレ内でも、ノウハウ系サイトでも。
600、1200以外の解像度で原稿作成されてる方っていらっしゃいますか?
ゲスト原稿で720dpiと言われたことがあって、ちょっとびっくりしたので。
原稿自体はもう終わってるのでせっぱつまった質問じゃありません。
2値の場合 600 or 1200 以外ではモアレると考えていい。
モアレとは周波数干渉なので、600で割り切れない解像度ではモアレが発生する。
網パターンを一切使わなければ半端な解像度でも特に問題は無い。
グレスケの場合、塗り部分は 300dpi でも解像度は充分なのだが、
2値化した線を滑らかに出したいので 600dpi 以上という高解像度が必要になる。
>372
えっ?ワクってグレーを扱えるの?
381 :
234:2006/08/23(水) 06:04:18
720ってのはエプソンがインクジェットに持ち込んだ謎解像度
web解像度72の10倍キレーイとかいう感覚なんじゃないの
ああークキ食い残したorz>381
>>378 モノクロ720dpiで入稿してるよ。
A5で720dpiのデータをピクセル固定で600dpiにするとほぼB5サイズだから、
アナログのB5→A5縮小的な感覚で作業出来る。
自分でも半端だなと思ったから印刷所に問い合わせて大丈夫と確認してからやったけど、
ピンク製版とかでなければ平気じゃないかなと思う。
今までに使ったところはシルバーだったけど、特にジャギりもモアれもせず綺麗だったよ。
384 :
378:2006/08/23(水) 23:22:19
お答えありがとうございます。
イレギュラーなサイズではあるけれどありえないってわけじゃないんですね。
最初私もエプソンの謎解像度かと思いましたが縮小感覚な作業、に納得。
385 :
372:2006/08/23(水) 23:24:12
>380
一番新しい
COMICWORKS ver.2 なら使えますよー
>385
ということは、『レンタリングの時に二値になおす』という作業で、
グレーだった主線となぜかグレーな枠線がハーフトーンスクリーン化される
わけですね。
この『レンタリングの時に二値になおす』という作業で問題が発生しているのでは?
>372のは「二値とグレスケ入稿どっちがいいか」って問題じゃなくて、
「コミワクのグレスケ→二値は使えるかどうか」って問題なんじゃないか?
というか補正もかけてないのか。
まとめサイトにある「どんなサイズの本にも対応出来るマスターデータ」
のやり方してる人に質問なんですが、
例えばマスターデータから、サイズの違う二つのデータ、AとBを作るとして
ABとも同じ線数でハーフトーン処理した時って
絵に対してのドットの量っつーか比率がAとBは異なるよね。
モニタ上じゃちょっと解らなかったんだけど
見栄えって変わるもの?
それとも、見栄えはチョット変わるけど気にしない?
あー、なんか変な質問っだたらスマンです。
あともう一つ質問なんですが、
普通の市販のトーンは一般的に82%〜83%に縮小されるとキレイに見える
って言われてるけれど、
例えば、82%〜83%に縮小印刷(一般的な原稿サイズから一般的なサイズの印刷ね)
される前のドットのサイズと、
デジタルでハーフトーン処理したときのドットのサイズって一緒?
もしも一緒だったら、そういうの気にしてる人は、
そういう計算しながらハーフトーン処理してたりする?
それとも、そんなもんは気にする人いない?
全体的に神経質な質問ゴメン。
しかも、サラッと質問増えてるし…orz
変わると思えば変わるし、変わらないと思えば変わらない。
サイズがちがうだけで見た目がちがうので、トーンのドットをどこまで解釈するかは人によると思うんだが。
しかし後半の質問で言っていることがサッパリ分からない。
何でアナログトーンが縮小されるときれいに見えるかわかってるか?
391 :
389:2006/08/24(木) 18:10:19
>>390 そうか、やっぱり人によりけりなのかな。
絵のタッチにもよるだろうしね。
後半の質問は疑問が分散しててわかり難くてゴメン。
市販トーンが縮小されるとキレイに見えるっていうのは
実感はあるけど理由は知らないや。
例えば市販61番のトーン、
82%の縮小を経て、60Lのグレー10%になるのかな?、と疑問に思ったので質問してみたのです。
(軽くスレ違いゴメン)
>391
60L10%原寸から82%縮小したトーンL/%を計算して貼ればよいではないか。
要するに、アナログの製版の問題できれいに見える>アナログデータ
だからデータには関係ない。
何でアナログのトーンの感覚を、原寸で出すデータに持ち込まなきゃいけないのかの方がわからない。
単純に原寸で作業するなら、原寸の見栄えで考えるのが普通だと思う。
アナログで作業していた時間が長い人が、「アナログ(縮小前提)で71番だと…」というふうに
感覚的な換算をするならわかるが、そうでないならただの無駄。
ところで61番は縮小で60番にはならんよー。
>>392 >>393 レスありがと。
>何でアナログのトーンの感覚を、原寸で出すデータに持ち込まなきゃいけないのかの方がわからない。
確かにそうだ。
自分でも、どちて坊や的な質問だったと反省してます。
確かに…無駄だね…
「余計な事考える間あったら手ェ動かせ」と天から声が聞こえてくる気がするので
あんまり考えすぎない事にします。
>>392のは気にする場合のやり方だね。参考になりました。ありがトン。
>>393 >ところで61番は縮小で60番にはならんよー。
61番は60Lに…かな?
さらにありがとうです。
アホな質問に付き合っていただいてアリガトウ&スマンでした。
>61番は60Lに…かな?
縮小する → 線数が細かくなる
ってとこから考え直したほうが。
グレーの密度(kのパーセンテージ)は変化しない。
コミスタの鉛筆ツールで主線(二値)書いて
グレー8bitでトーン貼ったら不都合ありますか?
コミケのカットかwww
不都合はない、と思う。
やってみそ。
>>395 あ、そっか。ごめん。根本的な事を忘れてたorz
ありがとう。
新しい複合機(エプソン)を買いました
「モノクロ」でペン入れした原稿を取り込むとモノクロの線のみしか取り込まないのですか?
原稿用紙にある水色の線は出ないのでしょうか?
今までの複合機は「モノクロ」取り込みでも
原稿用紙の水色の線が灰色に出てしまっていたので・・・
>>399 もう買ったんでしょ? やってみればいいんじゃない?
401 :
399:2006/08/26(土) 17:48:08
試してみて出なかったのですが
実際綺麗に出力してくれる印刷屋ではどうなのかと思い質問しました
皆さんも補助線(水色や黄色など)のついた原稿用紙を使っているんでしょうか?
それとも無地の用紙ですか?
399
線が出ないほうがいいんだよな?
それなら画面上&プリンタでの試し刷りで
線が出てなければたいてい問題ない
心配なら使う印刷屋さんに聞け
ここではわからんw
自分は補助線入ったの使ってるが
取り込む時に線とばしてる
トンボでサイズ合わすから
100%に表示にしてみれば線が有るか無いか分かる
これから初めてデータ入稿にチャレンジします。
アナログチックなトーンが好きで、コミスタでペン入れ〜ほとんどのトーンはりまで進めました。
フォトショップLEに書き出した後に、少しだけグレーのエアブラシで人物の陰や乳首を付けをしました。
ねこまたぎさんのところのやり方で(カラーハーフトーンでグレー部分を網点化→モノクロ2階調/出力600ppi 誤差拡散法(ディザ))
最終的にモノクロ2階調にしたのですが(その時点で試しに家のプリンタで刷ったら綺麗でした)、
ねこのしっぽさんのマニュアルに「本文データはグレースケール推奨」となっていました。
よし、じゃあ最終的にモノクロ2階調にせずグレスケで入稿ですればいいのかー、と思ったのですが、
さらによく読むとマニュアルに「カラーハーフトーン処理したらモアレますよ」というような注意書きが。
一体どうやってグレー塗りにした部分を綺麗に入稿できるのでしょうか。
こちらに印刷屋さんではグレー塗りのまま、網点化はせず入稿する方がいいということでしょうか?
どなたか教えてください…
406 :
404:2006/08/26(土) 18:57:22
それが読んだんですが、印刷所のマニュアルと異なることが書いてあって、
どうすればいいのかわからなくて。
印刷所のマニュアルに書いてあった「本文一色データは、グレースケール推奨」の意味は、
まとめサイトさんにあった
>本来の意味のグレースケール入稿ってのは、
グレースケールモードってだけじゃなくて、アミの部分をそのままグレーのままで入稿することだよ。
つまり網点に分解しないでね。
ってことでいいんでしょうか?
一括で線数を決められるのがイヤなら
>>404で私が書いた方法でグレー部分をアミ化する、
ということ…なのかな?
>印刷屋さんではグレー塗りのまま、網点化はせず入稿する方がいいということでしょうか?
それはそのままねこに聞いて。
別に二値でも何の問題もないけどね、ねこでも。
>カラーハーフトーン処理したらモアレますよ
これは本当。「カラーハーフトーン」と二値にする時のハーフトーン処理はちがう。
そのへんまざってないか? だからまとめサイト読めって言われてるんだと思うが。
カラーハーフトーンフィルタを使った場合は、必ず2値にしてください。
グレーのままだとモアレます。
なぜならカラーハーフトーンで作るアミはアンチエイリアスが掛かっているからです。
そして…失敗を恐れるな! たくさん失敗した方がスキルアップも早いぞ!…たぶん。
409 :
404:2006/08/27(日) 01:54:42
ありがとうございます。
まだ勉強不足のようですね〜
>「カラーハーフトーン」と二値にする時のハーフトーン処理はちがう。
よく意味が理解できないので、もう少し調べてから、失敗しても良いやって覚悟で入稿してみます。
皆さん色々すみませんでした。
410 :
スペースNo.な-74:2006/08/27(日) 03:14:38
まとめとにらめっこで初データ入稿P36をしたが
失敗ページなかったよ!ありがとうスレのみんなとまとめさん!!
>409
名前が似てるけど別物だってこと。
ガンガレ、まとめサイトが理解できればわかるようになるから!
データだと、完成原稿を縮小するとモワレると言われるけど、
例えばB5で出した本の原稿をA5の再録本に使いたい時とかはどうするんだろう?
グレーをトーンにしていないものをとっておいて縮小後ハーフトーンにとか
色塗りはやり直しとか
線がガタガタになるのは我慢。
あとはレーザープリンタで出力したものを印刷時に縮小して下さいって送る
おいおい適当なこと教えるなよ
B5の完成原稿を縮小してA5本に再録ってやったことあるけど
特に問題はなかった
トーン処理はパワートーンでやったやつね
B5→A5なんかで完成原稿縮小するときって、
画像の出力サイズ(解像度)だけ変更して
もとのデータの自体を変更しなければモアレないんだったよな?
微妙に分かりにくい文でスマソ
手先さんとこに書いてある
>416 日本語でおk
普通に画像解像度から出力サイズを縮小して、
(出力解像度は変えちゃあかんよ)
モノクロ二階調ディザかけるだけ
B5→A5の縮小でモアレるか?
実際のところ、モアレたりモアレ無かったり、運次第。
ザラ紙&輪転の商業誌と、コミック紙&平台の単行本だと環境が全然違うしさー。もちろん出やすいトーンはあるけど。濃いグラデとか、なにかの拍子に微妙に崩れた網点とか。
大手さんはこっそり印画紙に紙焼して、アナログ処理したりとかやっちゃったりしちゃってもー。
>419
2階調>2階調(50%基準)だとモアレるよ?
ドットが間引きされるので当然の如く。
ディザだはそこをフォローしてくれる。まぁ線数が高く、濃いトーンだとフォローしきれない場合もあるが。
データの時点で、いわば壊れちゃってるので、印刷がどうでも関係ない。
フォトショップでの台詞入力、ハートマークの出し方キボン♥
Macでもハートマークが出ないフォントもあるので、私はハートは画像にしている。
ブラシにしてもイイ。ペタッとした後、テキストレイヤーとリンク。
ハートだけフォント変更も簡単だけど、こっちの方が楽。
ゲストが複数いる本のコメントカットについて質問です。
A5サイズで作る予定で、ゲスト原稿はアナログ、データ混在になります。
自分は最近、本文をデータに切り替えたばかりなので
(データ入稿で)ゲストを呼ぶのは初めてです。
皆さんは、アナログ原稿のゲスト様のコメントカットってどうなさっていますか?
A5原寸サイズで描いてもらって、それをこちらでスキャンして
コメントページのテンプレートに貼り付け?
B5サイズで描いてもらって、こちらでスキャンして縮小して貼り付け?
コメントページは1ページに複数のゲストコメントの形式ではなく
1ページにひとり。コメントカットとこちらのコメント返しをいれる形なので
その人達の分だけプリントアウトして、アナログ入稿にした方がよいのかな?
フォントエディタで、記号の出てくるフォントを作ってしまえば問題解決。
Aを入力したらハートマークとか、Bなら汗マークとか、
Cなら字間0でぴったりくっつくダッシュとか、〜〜〜がくっつくヤツとか、まあ随意に。
有名なシェアウェアのエディタでも、それ以降フォントを作る予定がないなら
試用期間内に余裕で作れるので、タダでできる。
もちろん、データのまま人に渡す時や入稿するときにはラスタライズを忘れずに。
425 :
423:2006/08/29(火) 20:44:28
最後の行の「プリントアウト」とは
コメントページ用にデザインしたページをプリントアウトして
それにアナログの人のコメントカットを貼り付けて入稿って意味です
スマソ
>423
1ページにひとりのタイプのコメントなら、アナログ原稿はアナログ入稿、
データ原稿はデータ入稿の方がいいと思うが、
4or8ページ単位じゃないと、印刷所は受け付けてくれない事が多いよ。
まだ依頼していないのなら、コメントはアナログ原稿がデータ入稿になる場合があるし、
逆の場合ももあると伝えておいた方がいいとオモ。
本文の入稿形式を変えられるとモニョるが、コメント程度なら事前に言ってくれれば妥協範囲じゃないかなーとは思う。
>421
Symbolでゥ(半角カナ小文字)
外字で良いんじゃない?
>>428 おおおおおおお!!!!ハートマーク出た━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
おいおいココは神の溜まり場か?
そういうのでいいんだったら、普通に「はーと」って打ったら
変換候補で?・出て来ないか?
>>422の言う通り書体次第では出て来ない場合もあるけど。
そりゃおまいがマカーだからでは
Windowsでもいけるべ<「はーと」変換
>>427 ありがとうございました。
ゲストさんには打診はしてありますが、正式な依頼書はまだ出していないので
コメントカットのみ、データかアナログに変更になる場合があると書いておく事にしました。
アナログの人の分はなるべくアナログでと思いますが
427さんの書き込みをみて、(私が頼むところは)混在は8ページ単位の入稿なので
編集の都合で、コメントページはアナログorデータに変える場合があるかも
と思いました。
ハートマーク話に便乗。
Winは辞書登録してもほとんどのフォントがハートに未対応…。
ハートだけいちいちフォントを変えてたけど、
微妙にサイズが小さく細いので個別に直すのが面倒で困ってた。
外字ならいつでも出るのかと思って作ってみたけど
肝心のフォトショップで表示されない…。
メモ帳では出るけど他のテキストエディタでも出ない。
やはりブラシにするのが一番ラクか…?
>ほとんどのフォント
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
…
YOUもうMac買いなよ
>435
ブラシはらく。
★もブラシにしてる
背景にも使えるし
CSなら散布してディザかければ
トーン効果としても使えるし
フォトショでペン入れしてる人に聞きたい
いつも主線何pxでペン入れしていますか?
自分6でやってるんだが
これ以下だと出るかどうか不安だったり
そんなのタブレットの設定によっても変わってくるのにアホか
気分だな
ピクセルとか考えた事ない
出るかどうかはいつも気にしてない
>>440 ブラシはともかく鉛筆だと太さ一定でない?
とタブ初心者丸出しでスマソ
>442
今君がやる事は2ちゃんの窓を開いて読み書きする事じゃなく
フォトショのツールの窓をそこらじゅう開きまくって血眼に試したり調べたりする事だと思う
>439
なんか意地悪なレスが続いてるのでヒント。
ミリペンで描いて撮り込んでみて、近い数値を使う。
>>444 ありがd
その手があったね試してみるよ
テストプリントとかしてみないのか?
大佐、レーザーもっとるとも限らんよ。
うぉ。
レーザーなしでペン入れからデジタルって怖くね?
矛盾してるよな。
レーザーないのに、
ペン入れで線の太さや不自然さにこだわるなんて。
テストプリントしたインクジェットで綺麗に見えればなんでも良い
ぐらいの要求レベルだろ。
出るかどうか聞いてるだけじゃね?
なんか知らんが昨日から高みからのレス大杉
それ以前に>449は仮説に絡んでる訳だが
高みからという意味でなく、
ペン入れからやるならレーザーはあった方がいいと思う
2万円台でも充分使えるのが買えるよ
自分は2階調メインでやってるんで、
変換した後かなり感じが変わったりするから
感じを掴むためにもかなり重宝してる
本文データするならレーザーは有ったほうがいいのかやっぱ…
周りが誰も持ってないけど覚悟決めて買うかな
試し刷りするにもデータ通りに出力できるのはレーザーなんだよね?
当たり前だがモノクロレーザーだとグレーは網点に置き換えとかになるぞ
>453
「インクジェットで代用できないんだよね」という意味なら、その通り。
レーザーにも限界はあるが、かなりイメージはつかめる。
今は二万円台どころか二万円で買えるしなー。
漫画はトナー食うから、トナーの値段と枚数も見て決めたほうがいいよ。
モノクロレーザーを原稿用に買ったけど、ちょっとしたwebの情報や資料も気軽に
プリント出来るから何だかんだとかなり役立ってる。プリントって案外モノクロで
充分だった。逆にカラーインクジェットは何ヶ月かに1回、使うか使わないか
くらいになった(イベント度に何か刷る場合はもっと頻度上かもしれないが。)
>>456 まるっと同意
使用頻度はモノクロレーザーのが高い。
インクジェットなんて半年振りに立ち上げて、
いざという時インク詰まってて大変だったくらいだ。
本文データやるならついでに買ってみても損はしないよ
モノクロレーザーで出力したものと印刷されたものの感じがかなり違う
特にペン線の感じ
これはどうしてなんでしょうか
プリンターのメモリって関係あるのでしょうか
>458
600dpiでグラデを60線くらいのアミにする。
モノクロレーザーで出力する。
トーンジャンプが起きていたら、300dpiで出力されている。
その場合、原因は設定かメモリ不足のどちらか。
金額の問題よりスペースの問題だ。
豚ギリ失礼します。
解像度600、
フリーソフトSAIでペン入れ→
フォトショに持っていきグレスケモードでパワートーンでトーン貼り→
→最後にニ値化(50%)でデータ入稿された方いらっしゃいますか?
モアレや、線がジャギらないのであればこの方法で入稿してみたいのですが・・。
あと、もう一つ。
島や出版さんに入稿する予定なのですが、
解像度300でフリーソフトSAIでペン入れ、
→グレースケールモードでパワートーンでトーン貼り
→統合してそのまま入稿
PCのスペックがあまり高くないので負担をかけないためにも
この方法も検討中なのですが、
やはり解像度300だと線はジャギりますか?
島やさんは印刷の線数が120線なのですが、
印刷に影響はあるのでしょうか?。
(グレースケールでブラシ塗りだと線数が違うと
塗りの部分のドットが細かいとか荒いとかいうのは分かるのですが・・。)
トーンや線も含め全体的に荒くなってしまわないか心配です。
ちなみに、砂糖マルチメディアサービスで
後者のような解像度300でSAIでペン入れ、グレスケモードで
入稿した事があったのですが(印刷の線数は150線シルバー版)
線の荒さやトーンのモアレなど気になりませんでした。
もし上記の二つの方法で入稿した事のある方、
是非参考程度にお聞かせください。
>461
工程そのものにモアレの原因は含まれていない(作業中にモアレを出す可能性はあるが、工程は問題ない)
線については自分でフォトショに持ち込んで二値化してみてテストプリントしてみりゃいーじゃん。
300だと二値にすると確実にがたつく。線もあれだが、個人的には文字が気になる。
グレーのままだとぼやけるけどまだいいかと。ただそのへん気になるかどうかは個人差が大きい。
120線については、島谷に言って出力サンプルもらったら?
モノクロ120線は自分は気にならない。出力解像度の方が(※画像作成の解像度ではない。印刷屋の機械の解像度)
ちゃんと設定されてれば問題ないと思うが。
>>461 自分もSAIでペン入れ、データ入稿するつもりで試行錯誤中
ちなみに350でペン入れ、フォトショでグレ塗りして
最終的に600で2階調化したけど思ったより線が細いので
これでもかって太い線でペン入れしたほうがいいかも
細いからがたが目立ってしまったよ
自分の見解的には300とか350で細い線だとがたつく感じ
砂糖みたいに線数高ければ大丈夫だろうけど
もしくは2階調化しなければ無問題とか
違う解像度でペン入れしてりゃガタが出て当たり前じゃん
フィニッシュで解像度を上げるのって
グラデトーンの貼りこみとか流線のヌキを出すためとか以外に
何の理由があるか分からない。
絵柄にもよるだろ
>466
それはギャグでいっt
SAIはペン入れレイヤが、スプライン曲線だから、ラスタライズ前に解像度あげるのは
意味あるんじゃ
グレスケ塗りを二階調化時に解像度あげるのは意味あるだろ?
網の形も綺麗な丸で揃うし
463とか見るとSAIでペン入れした後
photoshopで作業してるようだが
ここのスレ凄い為になる。
このスレがキッカケで自分もデジタルに変えようと思って早速パワトン3買ったよ。
ところでフォトショップ5.0で作業中なんだけど、
アナログ用の市販スクリーントーンで表示されている(例)60L、20%というのは
レイヤー透明度20%、ハーフトーン線数60 で全く同じトーンが作れる、と解釈でいいのだろうか。
ちなみにデ/ジ/モ/ンの本作成中で絵柄はアニメに似せた風なやおい漫画。
肌トーンってよく使われているのは何パーセント位なんだろうか・・。
10%は薄い気がする、レーザー無いからインクジェトで仮に出力してみたけど
プリンターがもう古くてダメポ
データ入稿だからアナログほど潰れ等気にしなくていいと思うんだけど。
テニスやガンダモジャンル等じゃ肌トーントどの程度で作ってるか
作ってる人たち参考に教えて
連続スマソ
栗でデータ入稿予定なんだけど公式サイトに
・デジプレートによるダイレクト出力…133線(希望があればこれ以下の線数で)
と書かれているが・・
自分60線中心にトーン貼ってるんだけど120線出力に希望出した方がいいのかな?
>>471-472 二値化して入稿するなら印刷所の出力線数関係なくない?
あとデータ入稿するならまともなプリンタ必須。
レーザーか、モノクロに強めなプリンタ買っとくべき。
>レイヤー透明度20%、ハーフトーン線数60
この部分意味不明。黒100%で塗りつぶしたレイヤーの透明度を下げて
グレーベタの代わりにしようとする、という意味か?
おとなしく不透明度100%のレイヤーに、20%濃度のグレー塗っとけば?
理屈では、濃度20%のグレーを線数60でハーフトーン処理したものが60L、20%
ということになるが、メーカーによっても微妙に違っていたりするので、
だいたいの目安くらいに考えていた方がいい。
経験上、アナログトーンの10%濃度より、デジタルトーンの10%の方が薄い。
また、線数が同じでも、アナログよりデジタルの方が目が細かく感じる。
あと、473の言うとおり、二値化したデータを入稿するなら、
印刷所の出力線数は関係ない。
そしてなぜわざわざジャンルの申告をするのか。
肌トーンとは、地黒の人の肌全部に貼るトーンのことか、影部分に使うトーンなのか。
使いたいトーン濃度ごとに不透明度変えたレイヤーを作って、
黒で塗っていくのはいいと思うけどね。
ペンを黒100%のままで塗って行けるから楽だし。
アナログトーンとデジタルトーンの濃度と線数については
>>474に同意。デジタルの方が薄く出る気がする。
アナログのとき基本の影トーンは10%使ってたけど
デジタルになって15%使うようになった。
ジャンルは勿論違うので参考にならないかなw
>474
頭の4行はいらなくないか?そんなことで噛み付く藻舞が意味不明(´・ω・`)
描画色濃度変えるのってわりと手間だしミスりやすいんだ
ちなみに漏れは肌影は基本5%。判りにくいんで不透明度30%で塗って5%に下げてる。
>ベタ塗りして透明度
おおナイスな事聞いた。そうかその手があったな
ありがとう。
>471
同じトーンが作れる解釈でいい筈なんだが、全く同じではない。
メーカーによっても数字同じでも微妙にちがうしな。
「同じようなもの」程度の認識でいいんじゃね?
「肌トーンは何を貼るか」って、そのへんはアナログの感覚とかわらないだろ。
もともとアナログの人何だったら、そのままの感覚を持ち込めばいいじゃないか。
大体商業誌並べてみたって、肌に何貼るかは人によってかなりちがうぞ。
479 :
スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 12:14:48
>471
テニスジャンルだけど10%じゃ薄いかなと思って
基本の影トーンは12〜15%で60〜70Lでアミ化している
程よい感じ
おおレスdクス!
説明下手でスマソ、レイヤー透明度というのは、>475の言う通りで
黒で塗りつぶしてから後から10%に下げて二階調化。
ここのスレで言われてる%って、てっきりこの意味だと勘違いしてたよ、
グレー濃度%と一緒なんだよね?
この方法は凄く便利なので問題ないならこの方法でガンガってみるよ
印刷屋の出力線数、グレスケと二階調の混じったデータの場合は
原稿60線数 →印刷120線数キボン、でいいのかな?
10%で影トーン付けてみたけど、どうも薄い気がして・・
自分も15%にしてみるよ
>印刷120線数キボン
何回読んでも「何故120lpiを希望するのか」がわからない。
60線中心にトーン貼ってあるからって、何でグレーの分解を120にするんだ?
その二つには何の相関関係もないぞ。
ポイントは、自分がグレーのアミをどのくらいで出したいかどうか、だけだ。
コミスタのグレーでの塗り潰しって
グレーのパレットからとった20%グレーを不透明度100%で塗り潰したのに
スポイトでそこから吸うとグレーパレットには19%と表示されたりするからな……
あんま気にしないことにしてるが、ベタ部分のレイヤー表示を20%にしたものと
2つ作って書き出してみたらフォトショではK18%とのことだった
>>480 グレスケ塗りと網トーン重ねて入稿してモアレ本作りそう。
知識があやふやな内は全部グレスケか全部パワートーンでやった方が
>>482 自分はそんな事なったこと無いな・・・
今も試してみたけど違いは無く20%は20%だった
RGB書き出ししてフォトショでグレスケにしても濃度変化無し
ガンマか何か入ってるのかな?
コミスタさわったことないが。
うちだけか……_| ̄|○
何が悪いんだろう
486 :
482:2006/09/07(木) 14:43:51
スポイトツールオプションの
「色を不透明度に変換して取得する」のチェックを外したら同じ濃度だった。
理論はわからんがお騒がせしますた
「レイヤーの透明度落としてスポイトして塗って、
元の透明度にしたら色が違う」とかそんなこと言ってた奴を思い出した
>487
あんまり関係ないけど、「レイヤーの透明度っていくつまで落としても印刷に出ますかね?」って
電話してきた知り合いを思い出した。
そーいえば、「60線のアミが多いから120線で出したほうがいい?」ってのは
レーザーの出力解像度が600か1200だと600dpiで画像を作るとモアレない、っていう話との混同かな。
印刷の出力線数とモアレとは関係ないぞ。
逆に、解像度思いっきり粗ければモアレ関係ないぞ、と。
27.5線の20%や30%大好き。
初心者質問で申し訳ございません。
600dpi、グレースケールB5漫画を主線からpainterで書いています。
全体を見るのに大体倍率16.7%になりますが、この状態で見ると線がかすれています。
大体33%でかすれていなかったら印刷には写るのでしょうか。
ちなみに印刷方法はオンデマンドです
>>490 マジで初心者だな
プリンタで印刷してみろ
つーか、ペインタの拡縮表示はあてにならないからね
100%表示でチェックが基本だよ
>489
それ線数。
それとも解像度も下げるの?
初めてグレースケールでデータ入稿するんだが
レザープリンターで出力した物とほとんど違いなく
印刷されるもんかな?
レーザーの性能にもよるが、とりあえずグレー塗りの部分はかなり印象かわるよ。
>>495 d。
印象変わるのか、どんな風に変わってくるんだろう
印刷所によって違いがあるようだよ
グレー部分が
インクジェットプリンタのように非常に小さい点で細かい網点もみえないのと(薄墨っぽい印刷)
レーザー依存でプリントアウトした時のように細かい網点に置き換えて印刷してくれる(トーンっぽい印刷)
ところとあるみたい
二値はほぼそのまま
>>497 詳しくありがとう
レーザーは最近購入した二万前後のものなんだが
確かにトーンぽい出力だな
薄墨っぽいのも本でよく見かけるけど把握した
どっちにしても面白そうだけど前者のほうが安心な気がする
>インクジェットプリンタのように非常に小さい点で細かい網点もみえないのと(薄墨っぽい印刷)
これはFMスクリーニングという製版方法
>レーザー依存でプリントアウトした時のように細かい網点に置き換えて印刷してくれる(トーンっぽい印刷)
これは従来のAMスクリーニングという製版方法
最近印刷所によって分かれてるから、あらかじめ聞いたら安心。
網点はデジタルもアナログも数値通りには作られてませんよ。
印刷工程上の都合なんですけどね。
オンデマンド機でトナー刷りだと網点出ないよ。
FM網で出してる同人印刷屋ってあるのか。すげーな。
とても参考になったよ
ありがd
印刷の種類メモしておこう
>500
「デジタルもアナログも」って、アナログトーンとデジタルトーンのことか?
>501
FMは好き好きみたいだけどね。こまかきゃイイってもんでもないか…
元絵との相性にもよるのかな。
>>503 アナログトーンと、 出力機の網点化だな。
デジタルのトーンは数値通りな気がするけど、セルシスに聞いてないからわからん。
何で印刷工程の都合と線数ずらすのが関係あるの?
線数じゃなくてパーセンテージかな。
言うほど違わない希ガス
>>500 そら5%の部分が6%や4%に弄ってあるなら印象は変わるけれど、
それよりもトーンのフィルム厚や紙の地色、刷版の方が影響大きいでしょ。
なんだ、パーセンテージか。それってドットゲインの話じゃないの?
別んとこでやってくれよ。
データ入稿スレでやらんでどこでやるのかと
データ整理にいい画像ビューアはありますか。
XP標準のビューアにサムネイルサイズを変えられる機能が付いてるのを探してます。
フリーのAp Viewerも使ってますがサムネイルをドラッグ移動できなくて帯にryです。
朝まで探したけど見つからないのれす。
ソフトウェア板の画像ビューアスレあたりROMれば?
サムネイル設定いじれるファイラーのほうがいいかもね
ViXとかどう?
>>513 そんな板が…時間見つけて逝ってきます。
>>513 それはテクニカル杉…
>>514 DLして来ました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
と云う感じです。
Ap Viewerのようにフォルダ内の下層フォルダ画像も拾えると最強なのですがイロイロ試してみます。
psdも表示できるしドラッグ移動もできるのでうれしい…。
感謝感謝。
516 :
スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 08:57:57
朝まで探してvix見つけられなかったのかよ。。。
皆さま、教えて下さいませ。
現在、G4MacでPhotoshop6.0とパワートーンを使ってるんですが、
マシンの調子が悪くなってきたのでG5に買い替えようと思ってます。
OSX10.4とPhotoshopCS2という環境でもパワートーンは使えるでしょうか?
マカーってメーカーのサイト見たり、問い合わせする知能もないのか?
俺もマカーだがこれは酷い。
パワートーン云々はともかく今G5自体売ってないよ。中古でない限り。
今出回ってるのはintelMACだけっす
Xserveすら在庫切れらしいんだよね。徹底的すぎ。
522 :
517:2006/09/12(火) 20:28:29
用語の使い方がよくわかってなくて申し訳ないです。
買おうと思ってるのはMacPROという機種です。
パワートーンについてはセルシスのサイトで調べたらPhotoshop7.0までしか
対応ソフトのバージョンが書いてないのは確認したのですが、それがCS2では
使えないということなのかどうか自分ではよくわからなくて…書いてないから
ダメなのでしょうね、やっぱり。
的外れな質問ですみませんでした。
>522
>518
インテルMacなど
まだまだ恐ろしすぎて手がでませんよ。
526 :
517:2006/09/12(火) 21:24:50
>>524 ありがとうございます。パワートーンのスレ、ざっと読んでみました。
どうもCS2では無理っぽいですね。パワートーン自体、素材集が今後増える
可能性も低そうですね。
なにしろ今の環境が原稿描きにはけっこう快適なので、中古のG4Macを
探すことも考えてみようと思います。
お騒がせしました。
オクでフォトショをゲットする方がよくないか?
まあ、いいけど。
パワトーンとかに無いトーンって、
最悪そこらで売ってるトーンを
1200dpiぐらいでスキャナ取り込んで
フォト所で使用してはいけないのか?
変なモアレとかが出たりするのかな?
530 :
スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 00:40:13
平気だろう
紙原稿をスキャンしてデータ入稿したりするし
>528
ちゃんとしたのを探せば、ユーザーの名義も譲渡してもらえる。
まあその前提と確認が、めんどくさいと言えばめんどくさいが。
winに移行するとかいう考えはないのか。
>>529 パワトンスレかどこかで、メーカーの見解がまとまってたような気がする
一応ダメなメーカーもあったと思う
スキャンするときは角度ふった方がモアレが出にくいよ。
と製版屋のTIPS。
スキャンしたトーンを使うのはいいがグレスケ入稿したらモアレるぞ
>534?2値化してたらモアレんでそ
無神経に取り込んで2値化してる。モアレたことなし。
細かい目のってスキャンでモアレることがある。
というか、細かいドット(フルカラー印刷含む)をスキャンすると、じつは地味にモアレている。
網トーンはスキャンしなくても手先さんとこの使えば問題なくない?
スキャンで使いたいのは柄トーンだな
アミってのは平アミだけじゃなくて
花柄とか空とか特殊効果の物でもアミの物があるよ
そういう物は配布されてなかったりするからなー
デジタルではパワトンスレのうpろだにある空トーンが
とても重宝しているけれど
売っている空のトーンで使いたいものがあってそれに似たトーンがなくて
モアレそうでスキャンした事が無い
そして自分で作るスキルがな…
市販の雲トーンに似せて、デジタルで削りしてるサイト見たことあるよ。
やればできる!
とは限らないよなあ_| ̄|○
>>539 自分もそう思ってたとこ<空トーン
写真やフォトショップで作った空をモノクロ化でもいいんだけどアナログっぽくしたいんだよね…
パワトンスレにはフリートーンあぷろだがあるけど、
ここでもフォトショで使えるデータ(グレスケ等)あったら便利だなー…などと思っている
雲を生成するフリーのプラグインを使ってその後網にすればいいのでは……?
>>541 アナログっぽくでいいなら網トーンを
削り用のブラシでざこざこ削ったらダメなん?
濃淡はレイヤーずらして重ねればいいだけだし
自分はそうしてる
一度作っておくと使い回しきくし
フォトショップで網化させる前にポスタライズ掛けたりして
色調をアニメっぽくしてぱっきりさせれば、よくない?
それに更に白ひっかき線レイヤーのせて終わり。
545 :
541:2006/09/13(水) 23:56:46
(・∀・)!
皆マリガd
>>541 そう
写真を加工した物はやっぱり浮くから好きじゃないんだよね
>>543 それがなかなか難しい…たまにやってるけど
普通の雲ならなんとかできるんだが使いたいトーンの奴は難しくて
今度気合入れてやってみるか
空・・・ちょっとした所ならトーントンさんで満足な感じ
印象的な背景としてだったら難しいねやっぱり
空話に便乗して
背景写真を加工ってどうしてる?
コントラスあげて二値ったの
ペタって張るだけなだが
浮くんだよなぁ。なんか漫画背景っぽく
もっと加工できないものか
コミスタあれば楽なんだろうが
俺はフォトショ派なので
手で描けよ。
>548
高橋しんの画集(最終兵器のヤツ)で、写真背景はマンガとパースが違うから
変形して直すって書いてあった。その他フィルタ沢山使ってたよ。
最終兵器彼女は基本的に背景写真らしい
コミックスタジオを使う場合は、
まず写真屋で線の補正などを行ってから、
コミックスタジオの方でファイルを開いて加工(トーン、フキダシ)
の手順でいいのでしょうか?
また原稿完成後、
印刷所がEPS形式しか対応してない場合は、
そこからまた写真屋に戻してEPS化を行うのでしょうか?
コミスタ初心者でよく分かりません。
写真屋とコミスタを2つ使って入稿されている方、
お勧めの作業手順を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
>>552 コミスタのスレもあるんで、そっちも読むといいけど。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1153374567/ 入稿経験が無いのか知らんが、デジタルでもアナログでも
人それぞれ微妙に違ったりするけどその手順で問題無いよ。
EPS形式で入稿する場合は
コミスタからPSDで出力して、photoshopで別名で保存を選んで
EPS形式で保存すればいいから。
出力の際のオプションはきちんとコミスタのマニュアルを読めばわかる。
ただ、印刷所によってはEPS保存で細かい注意があるから
きちんとwebなり印刷所のマニュアルに従うこと。
(photoshopのバージョンによるパスや文字の取り扱いの違いによる)
で、それでも不安なら
そのEPSファイルをレーザーでもインクジェットでもいいから
プリントすれば大体の仕上がりが確認できるから。
紙のサイズと、印刷するサイズの違いもちゃんと頭に入れておけば
この辺で絵が切れるとかもわかるから。
>その手順で問題無いよ。
訂正
絶対にこうしなければならないというルールはないから、その手順でも問題無いよ。
入稿したい印刷屋に聞くのが一番さ。
>>548 誰かデジ作家さんが背景写真のコントラストや補正(自分で足す線も)
とかHPに載せてるのがあったと思ったけどどこやったかなぁ・・・
駅とか電車のごちゃごちゃしてるやつだった
最終的に「自分がここに欲しい物」を用意する事が大切なので
「コレの写真」だからといって漫画では合わない事が殆ど
背景と写真は漫画的には全然違うと思う
足したり引いたり調整が自分で出来ないんだったら
写真そのものを使うのはもうちょっと考えた方がいい
火曜入稿なのに、連休で印刷所にも訊けないのでこちらで質問させてください。
フォトショ7で、グレースケール600dpiで作業→モノクロ1200dpi→ファイル形式をPDFで保存、で
原稿(漫画)を作っていたら、突然ファイルがおかしなことになりました。
PDFで保存したファイルをフォトショで開くと、全面真っ白なファイルが
出てくるんです。ファイル名を変えたりしてもムダでした。
しかし、Adobe Readerで開くとちゃんと表示されるんです。
印刷をお願いする予定の印刷所はPDF以外の形式は受け付けてくれないらしいので、
どうすればいいのか途方にくれています。
フォトショでの保存時に問題があるのでしょうか…?
BGMは大沢誉志幸でお願いします。
559 :
スペースNo.な-74:2006/09/17(日) 18:07:11
>557
うちので今確認してみた
フォトショ7でモノクロ1200dpiを「別名で保存」→「PhotoshopPDF」で保存したやつ、ちゃんとフォトショで開ける
>557
同じようになったファイルちゃんと印刷されてたよ。
盛るには電話入れて白紙だったら連絡すぐくれ、って伝えたけど
大丈夫だったみたい。
ただ解決、回避策あるなら知りたい。
557です。レスありがとうございました。
>559
最初の内は普通に開けていたんですが、昨日から突然おかしくなったんです。
>560
私以外にも同じような状態になった方がいらっしゃるんですね。
560さんと同じく印刷所は盛るなので、入稿時に一言伝えておこうと思います。
ただ、本当に原因はなんなのでしょうね…。
コミックモールか。
>>557 自分のとこも、同じ現象だ。作業環境も同じ。(フォトショ7、1200dpi)
自分だけかと思ってたら、ありがちな現象だったんだな。
564 :
563:2006/09/18(月) 14:32:27
追記
「開く」で白紙だったファイル、ファイルから「読み込み→PDF画像」で
読み込んでやるとフォトショでもちゃんと出る。
でも、自分も解決策があるならしりたいなぁ。
コミワクとフォト所を使いつつデータを作ろうと思っているんだが・・
フォトショで最後、モノクロ2値に変換するときに全てのレイヤーを統合
せざるを得ない。またフォト所とコミワクでファイルを行き来する際にも
レイヤーを統合せざるを得ない。
あ、後からここやり直したい、と思ったときのために、皆グレースケールで
別名保存とかコミワク用で別に保存とかしているのだろうか?
一つのページに3つ程の重たいファイルを作っていることに
なるのかな?
>>565 フォトショなら、モードはグレスケのままレイヤーごとに二値化する方法は
いろいろあるけど、コミワクはPSD読めるの?
レイヤー持ったままのPSDが読めないんだと、
何度も同じファイルをやりとりして作業をするのにはむかないだろうね。
そういう場合は、別名で保存しかないだろう。
ワク関係なく、印刷所ではレイヤー統合したものしか受け付けないから
レイヤーありのデータ残しておくくらいはしてる人多いんじゃないかな
行き来については公式に>PSD(レイヤを保持しての読み書きに対応)ってあったけど
なんか不具合でもあるのかな
自分はコミスタだけど、一度書き出してPhotoshopに持って行ったらあとは
よっぽどの大幅変更でない限りPhotoshopですませてる
別にグレスケのままファイルやり取りして
完成したら2値にすりゃいいんじゃないの??
569 :
565:2006/09/18(月) 18:00:46
いろいろとサンクス
コミワクはグレスケ対応していないバージョンで、
コミワクとかで作ったレイヤ有り2値データをフォト所へ
もって行く事は出来ないことは無いんだけど、
物凄くでかいサイズ(下手したらPCがフリーズするかも)になる
危険性がある。
線を引いたり、台詞うったり、トーン重ね張りするのに
やりやすい機能がコミワクにはあるので悩ましいところだ。
あとはいかに要領よくこなすかだなぁ・・
>モードはグレスケのままレイヤーごとに二値化する方法
kwsk
グレスケのレイヤー統合前ファイル・入稿用二値ファイルはもちろん別に保存。
カラーだって統合前のファイルはとっておくだろう。
グレーや二値なら重いったって知れてるし
つか そんなに行き来する機会あるか?
>>567と同じく、一旦書き終わってフォトショ持って行ったらフォトショで済ませるし
大幅変更ならスタやワク形式のファイルの方を修正して書き出しなおしたほうが早いし。
>570 まとめサイトのリンクからいけるサイトで配布されてるフィルタがあるよ
グレスケのまま選択範囲内のグレー部分を指定線数で網点化
>>570 確か、グレスケで作業しているファイルとは別に、
もう一つ同じファイルをひらいて、そちらで60ラインとかで
2値したら、そのレイヤをコピペで本来作業しているほうの
レイヤに持ってくるという方法もなかったか?
たしかそれだと主線部分はモアレたり、トーン模様が
入ったりしないとか読んだ気がするが。
>>570 パワトンが入っているなら、トーンチェンジャーとかもあるし、
二値化っていうだけなら、ちょっと乱暴だがメゾティントとか
色調補正の2諧調化とか、まあいろいろある。
>570
新規画像にレイヤー複製して2値化して戻すだけですがな
な、なんか複雑なレスがついとるが、グレーをトーン化するタイプの手法では
代表的な処理ではないのかΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
しまった誤解を生む…575は566ではないです(´・ω・`)
自分もそう思ったんだが >新規画像
ちょっとこの流れに驚いたw
コピペよりはレイヤー複製が楽だよね。レイヤー名つけて戻せるし。
578 :
スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 23:22:37
>新規画像にレイヤー複製して2値化して戻すだけですがな
をアクション作ると便利だし
質問させてください。
ttp://deaikei.biz/up/up/2062.gif.html pass→600
画像を見ていただければ分かるのですが…
vectorで拾ったわざわざ新規画像を出さずともグレーで描いた部分をトーン2値にしてくれるフィルタを
使ってみました。(解像度600です)
やはり手間をかけたほうがトーン部分が綺麗に見えるのですが、
これはやはり原稿の美しさにも影響してくるのでしょうか。
アミの大きさが見るからにちがうので比べてみても仕方がないのと、
上の画像の
「カラーハーフトーン→10pix→二階調→モノクロ二値→ハーフトーン120線」
という説明の意味がさっぱりわからない。
作業工程は理解できるが、何でこんなわけのわからん手間かけてこのアミ一つ作ってるんだ?
ちなみにハーフトーン処理(カラーハーフトーンではなく)でアミにしても
すべてのアミ点の形がきれいなわけではない。
つけたし。
とにかく、同じ線数と濃度のアミつくって比べてみなされ。話はそれから。
>わざわざ新規画像を出さずとも
579氏に限らずままある誤解なんだが、
PCはただの道具であり、いわばトーンナイフをペンタブに持ち替えただけ。
アナログに「わざわざ」トーンを貼って削るという工程がいるように、
PCだからといって楽に美麗になるわけじゃない。
フィルタで2値化するツールは、まだ皆が手法を模索していた黎明期
(>576のような段取りが広まっていなかった頃)の名残で
それ以上でもそれ以下でもない気がするんだがどうだろう。
>>581 あれ、トーンの計算間違えてるんでしょうか。
600dpiで60線を出したい
600÷60=10(←カラーハーフトーンの大きさ)
だとずっと考えていたのですが、今ね/こまたぎくらぶさんとこで見てきたら
600ppi作業50線では8ピクセル、300ppiでは4ピクセル。
600ppi作業60線では7ピクセル。
600ppi作業70線では6ピクセル。
………
という計算になっていますが、これはどうしてそうなるかというのを考えるより、
そうなるんだと思ってしまえばよいのでしょうか。
確かにアミの大きさが違う………
→
http://deaikei.biz/up/up/2063.gif.html 作り直しました。pass→600
>「カラーハーフトーン→10pix→二階調→モノクロ二値→ハーフトーン120線」
えっ、これって無駄手間なんですか………!?
>ちなみにハーフトーン処理(カラーハーフトーンではなく)でアミにしても
すべてのアミ点の形がきれいなわけではない。
成る程……ありがとうございます!
>>582 納得です。やっぱりプラグインに頼らないでやったほうがいいのですかね……
某板の「無能な働き者」の典型だな。
>583
>「カラーハーフトーン→10pix→二階調→モノクロ二値→ハーフトーン120線」
>えっ、これって無駄手間なんですか………!?
うーん。カラーハーフトーンを何故使ってるのかがわからんし、
それをハーフトーンで二値にする意味がわからんが。
最初にできたドットの周囲にグレーがあったら、確実にモアレ原稿一直線だし。
普通にグレーを二階調(ハーフトーン)にするんじゃ駄目なの?
プラグインは、仮に「選択範囲にトーンを貼る。角度、濃度、線数ともスライダで指定でき、プレビューされる」
というものができたら凄くよさそうだが。
別に、使いやすいほうでやればいいと思うがね。道具なんだから。
スクリーン線数と出力解像度は別個のもんだが。
>579はphotohop使ってるのかエレメンツ使ってるのか、どっち?
普通にグレーを二階調ハーフトーンにすると、線数が固定されてしまうんですよね?
ということは誤差拡散のほうがいいということなのでしょうか。
わざわざ二階調ハーフトーンにする意味がないと。
>>587 photoshopです。
>>583 >納得です。やっぱりプラグインに頼らないでやったほうがいいのですかね……
なんでこういう結論になるんだろうという気がするが…
どうしても、ドット一つの形にこだわりたいというのなら、それはまあ好きずきかなとも
思うが、583のカラーハーフトーンで処理した方のグラデは、
トーンジャンプ起こしてるよ。
よく初心者が「デジタルトーンのアミ点が、うんと拡大するとキレイな丸じゃないんですが
これは大丈夫なんでしょうか」と聞いてくるが、こういう風に進化するのがいるとは
思わなかったな。
>普通にグレーを二階調ハーフトーンにすると、線数が固定されてしまう
どこでこんなデマを。
>585
うむ。使いやすいほうを使えばいい。
ただまあワンアクションを「わざわざ」と表現されると
おーいPCは魔法の箱じゃないぞ?てなもんで
>>589 2階調のやり方が雑だったからでしょうか……右端のほうですよね。(トーンジャンプ)
>>590 ………!!
>えっ
>………!?
>………!!
ウザいよ
>>590 いや、これは多分、グレーベタで仕上げた原稿を、最後に二値化する場合、
どこのグレーも同じ線数になってしまう、ということを言いたいんだと思う。
ただその後の
>ということは誤差拡散のほうがいいということなのでしょうか。
これはさっぱり意味がわからない。
…どうも579には微妙に言葉が通じていないというか、579の理解がと認識が
どっか欠けてる気がするんだが…
どうも私がいろいろと話題をごちゃごちゃにしているようです。
いえ、ね/こまたぎくらぶさんのところで、カラーハーフトーン処理は誤差拡散(ディザ)が良いとあったので。
>>596 では、そのページのurlをペーストしてみて。
>595
でもカラーハーフトーンでもそれはいっしょだよねえ?
その部分ごとに処理しているんだから、二値のハーフトーンだけ一度に考えるってのも妙な気がするが‥‥
まぁいいか。人の頭の中はわからんし。
>596
その記述は知らんが、「カラーハーフトーン処理」はディザでやらんとモアレるだろうなーというのはわかる。
しかしその大前提として、何でトーン処理を「カラーハーフトーン」でやってるのかがわからん。
ここの過去ログでも散々「カラーハーフトーンは使うな」と言われてきていると思うが。
(もちろん、特性を知っていて好きでやる人はかまわんが、それは例外)
「ハーフトーン」と「カラーハーフトーン」はまるで別物なので、ご注意。
ね/こまたぎさんとこが、何を言ってたって? と思って見に行ってみたけど…
>Elementsでも出来るアミ点化
の所? ここには
>モノクロ2階調モードのハーフトーンスクリーンより応用がききませんが
とある。つまりカラーハーフトーンでアミ点化するという作業は
Elementsではハーフトーンスクリーンで二値化ができないための
いわば次善の策なんじゃないの?そこには確かに
>色調補正の2階調化や
>モノクロ2階調モードの「50%を基準に2階調に分ける」では、トーン
>ジャンプが目立ち過ぎます。
>必ず、誤差拡散法(ディザ)で2階調にしてください。
とあるけど、どうもこの注意書きの意味もよくわかってないみたいだし
そもそもハーフトーン二値化ができるPhotoshop正規版で
わざわざカラーハーフトーンを使う意味は?
こういう変なところに拘る人ってこれが上手く出来ないからって
いつまでも作品を描かない(仕上げない)ような気がする
色々知識が足りてないし自分で調べて理解も出来ないなら
素直にコミスタでも買えばいいと思う
手先のあのわかりやすい説明を、こんだけ誤解できるのもすごいな…
向き不向きがあるのかもね。
またぎさんやまとめサイトをちゃんと読んで理解すれば、
変な事にはならないはずなんだけどな。
頭悪いだけだろ
605 :
スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 21:31:28
たしかに頭良かったらなんでもそつなくこなすしな
こーゆー頭の悪い奴は一度失敗した方がいい。
痛い思いをして経験しないと覚えない奴もいるし
ここは殺伐としたスレだなw
いろんな意味で可哀想になってきた
次の質問どうぞ
>588
そんなあなたはパワートーンのトーンチェンジャーを使うと良いよ。
簡単、手早い、便利。
Photoshopの使い方がよくわかっていなくても、おもしろい漫画が描ければOK。
質問です。
入稿して印刷してもらった後、赤ペン先生じゃありませんけど、データのどこが悪かったか教えてくれる印刷所ってあります?
たぶん印刷屋さんの方は
「あんたいったいどーやったら、こんなデータになるの?」と聞きたいだろう
やっぱりそういう印刷屋さんは無いんですかねぇ。
すまん、教えて欲しい。
今までデータで作った物をレーザープリンタで出力→原稿用紙に貼り付け入稿
の方法だったんだけど、今度はデータの状態で入稿予定です。
今までの基本50線で作成、出力してた物と雰囲気を変えたくないんですが
その場合データで入稿だと、線数をちょいアゲでみたほうが近づくんだろうか。
プリントアウトした物は多少データで入稿するよりも線が太るような気がして
>609
悪いって言うか、「ここをこうすればよくなりますよ」って言うアドバイスがほしいってこと?
たとえば「ここのグラデがうまく出ないのはパーセンテージが濃いから」というような
印刷所的なことは聞けばけっこう教えてくれるぞ。
でもここの住人みたいに「データの作り方」にくわしくないから、アナログ原稿と同じアドバイスみたいなもんだよ。
>612
データの出方もそのレーザーの印刷の再現性も、印刷所によるからなぁ‥‥
でも、線が太るのは線数あげても近くならないのでは。トーンのアミが荒くなるだけだ。
質問です。
再録本を作る予定でグレスケの原稿と2値の原稿が
混ぜるんだけど、統一したほうがいいのかな?
>>614 二値の原稿がグレスケをすると良いと思うよ
>615
日本語でおk
>614
問題ないと思うけど、念のため印刷所に聞けば?
なんかblogペットみたいな文章だなw
可愛いヤツめ
ワロタ
ここってsaiで描いてる人っているのかな
自分saiで原稿描くの初めてなんだが
下書きをスキャンしてPSD保存→
saiでペン入れして陰付けてPSD保存→
コミスタで陰トーン化、トーン貼りフキダシ→
な流れで作業してる
他にsai使って描いてる人のやり方とか知りたいんだが何かあるかな?
>620
SAIでこの板を検索するといいと思うよ
622 :
614:2006/09/21(木) 06:29:12
線画を2階調で取り込んで(または2階調にして)→グレースケールで作業
…と考えているのですが、グレースケールにする時「サイズ比」は1でいいのでしょうか?
うん。1じゃないと画像の大きさが変わるよ。
質問させて下さい
写真屋を使ってるのですが
600dpiグレスケで線画取り込み、補正作業した後一旦保存(1)
→1を1200dpi二値化してから別に保存(2)
→1に別レイヤーでトーン処理をして1の線画を捨てトーン部分だけ1200dpi二値化保存(3)
→グレスケにした2にグレスケにした3をペースト→二値化
というように作業してるのですが600dpiグレスケ→1200dpi二値化の方法はこれで問題ないのでしょうか。
うまく説明出来ていないかも知れないのですが助言お願いします。
>625
メモリ不足という問題があるなら、それで構わない。
しかし、(2)にするくらいならはじめから1200で撮り込みした方が。
スペック的に問題があるわけではなく、単純に段取りの模索中なら、
1200撮り込み→ごみ取り補正後一旦2値→グレスケに戻してトーン作業
トーンレイヤーを2値にして戻すor
線画を2値にしたあと弄っていなければ一括してハーフトーンをかけても構わない。
質問させていただきます。
・PhotoshopCS使用
・グレスケ600dpiで作成(このまま入稿予定)
・レーザーで試し刷りできる環境が近くにもないため、
自宅インクジェットでの確認のみになっています。
ねこ/またぎさんの配布されている
パターン(600dpiのほう)をお借りしてトーン処理していますが、
種類によってはプリントアウトしたものにモワレが生じています。
(番号の大きいものほどモワレが生じています)
角度やサイズの変更は一切行っていないのですが、
これはインクジェットでプリントした事が原因なのか、
当方の使用方法(パターン登録→ぬりつぶし)に
何か間違いがあるのか、それとも何か他の問題なのか…。
よろしければご助言お願いいたします。
628 :
625:2006/09/22(金) 02:28:50
>>626 メモリ不足で1200dpiグレスケでの長作業はキツそうなので625の方法で進めたいと思います。
初めての1200dpi入稿で不安だったのですが安心しました。
ありがとうございました。
>>627 角度やサイズ変更いっさいしてないなら、インクジェットが原因。
同じ配布パターンをレーザー出力してモアレたことないよ。
630 :
627:2006/09/22(金) 09:06:55
>629
確認する方法がなく途方に暮れていたので
安心して進めることができます。
ありがとうございましタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
631 :
627:2006/09/22(金) 09:07:54
とんでもない変換が…orz
ありがとうございました!の間違いです。
あああモニタが
濃いトーンはモアレる可能性が無いこたぁないわな。
634 :
629:2006/09/22(金) 17:20:11
一瞬、なんで、
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
されるんだろうとオモタww
あんまり濃いとモアレるというよりはつぶれるけどね
一応ICの74番に相当するパターン(パターンファイルのナンバーは忘れた)は
データ入稿でモアレることなく印刷されたよ。
濃いと、ドットゲインでモアレる可能性があるんじゃなかったっけか。
だから印刷の状態にも寄る。
だね>ドットゲイン
初のデータ入稿なんだけど、2階調でアナログ漫画っぽくするか
グレスケでデジタルっぽくするか悩んでる…
どっちが好評っていうのあるのかな?好みの問題?
ちなみに自分は2階調の方が、手間がかかってるように見える
でも、マイ神だったらグレスケでも2階調でもどっちでもいいんだが…
ところで、フリーのトーン(ねこま田木さんとか)を使わせてもらおうと思ってるんだけど、
これってグレスケでも2階調化でも綺麗さは変わらない?
638 :
スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 04:07:56
男性向けはグレスケでも問題ないけど
女性向けはアナログっぽくないと、手抜きと感じる人が多いそうだ
んなこたーない。
グレスケや2値にこだわる買手はあまりいない。
というか区別がついてない人も多い。
女性向けで嫌われるのは鉛筆線画
どんなに手をかけても敬遠される。
画面にメリハリがないとどっちにしろスルーされる確率が高くなるだけっしょ
女性向けで別に鉛筆漫画でも気にしない。
中身や絵柄そのもののほうが要素としてデカイ。
ある程度丁寧に描いてないと買う気しないよ
話はおもしろくないけど絵が好きな作家が手抜きになった時
(ペン入れ線画から鉛筆線に、2階調からグレスケになった時(コメントに書いてあった))
もう買わないと思ったな
男だろうと腐女子だろうと、買う・買わない基準とかどうでもいいことは
チラシの裏にでも書いておいといてくれ。
>639
海鮮はそうかもしれないけど、書き手はけっこう気にしてるぉ
仲間内でデータに移行する人移行した人みんなで話し合ったりしたけどね。
普段から鉛筆コピ本出している人ならともかく、
アナログ原稿時代きっちり描いてた人は、それに準じたデジ原稿にしないと
びっくりするほど常連さんが消えていくぞ。
もちろんジャンルにもよると思うけど、息が長いジャンルだと顕著ぽい。
女性はおしなべて保守的なのかもしれんね。
637の質問に答えているんじゃないの?
まぁ質問自体、本当は読み手の答えるスレに投下したほうがいいんだと思う。
データ作りに関する質問ではないからね。
>645
それは「保守的」なんじゃなくて、単に見た目のレベルが下がって去っていってるんだと思うが。
話ぶった切るが
Screentonesってぐぐると出てくるトーン配布サイトなんだけど、
ここのトーンって同人誌に使っても問題ないかな?(著作権?等)
翻訳してるんだが、いまいち分からない…
それと、自分的にかなり使える柄が多いんだけど印刷には向いてる?
リンクウェアだな。
しかしまあ下手じゃないが随分と味のある絵ですこと……
イヤミ言って何か変わるのかね。
下の方にDPI低いって書いてあるよ。
ロイヤリティフリーなので好きに出版してもいいけど、低解像度だからWEB COMIC用だろう、みたいな。
あと、リンクの中で*がついてるサイトでは300/600dpiのトーン配布があると書いてある。
そっちあたってみたらどうかな。
リンクウェアではないようだが、「Webで使うならリンクしてくれるとヌゲー嬉しい」という感じ?
↑最後の一行はそのサイトについて。
行開けしそびれた。。。
リンクはオフで出す場合にも書いてほしいみたいだ。
>648
royaltyとかdpiとかでページ内検索すると、目的の文章を見つけやすいかもしれない。
655 :
648:2006/09/24(日) 19:56:41
dクス
試しにDLしてみたんだけど解像度が72と低かったよ
webコミック向きだね
フリーのトーンを使って原稿を作ろうかと思うのですが
最後に2階調化(拡散〜)するより
グレスケで入稿した方が線や点が綺麗に出たりしますか?
自分がもってる同人誌で1Pがトーン化してるところと
グレスケのままが混合されているものを見たのですが
それはグレスケで入稿しているんですよね?
前半は、二値になってるものなら関係ない。
でも何でわざわざ拡散?二値になっていないものが前提だと話が全然ちがってくるし、
二値になってるものならどんな方式使おうが関係ない。
後半は、知らん。可能性は高くはないが、二値とグレスケ混合入稿かもしれない。
ですよね? といわれても
本人に聞けよとしか…
なんでそう思ったのか分からん、ってぐらい支離滅裂だぞ
>>656
>656
そんなことはないが、描く人の好みもあるので、いろいろ試してみて。
たぶん、そうです。
>656
たぶん、あなたはグレスケ入稿したいんだけど自信がなくて、
誰かに大丈夫だよと背中を押してもらいたいのだと思います。
大丈夫だよ。どーーーん!
662 :
656:2006/09/27(水) 01:42:19
いろいろややこしくてすみません
自分は、細い線とグラデトーン多様の少女漫画系の絵柄です
トーン部分はトーン化(2階調化)とフリーのトーン使用、
線はグレスケのまま、(2階調化すると細く薄くなってる部分が飛んでしまうかな…と思って)
最終的に入稿時はグレスケで出そうかと思っています
これで問題ないですか?
グレスケで線が細いと、網のせいで点線になっちゃうかもね。
>662
作り方的に問題はないとして、
線がグレスケだとトーンばかり目立つと思
>664
私もそう思った
主線を太くすれば・・・と思ったが少女漫画系だと細そうだね
どうしても主線を二値化したくないんなら、トーン部分もグレーベタのままで
グレスケ入稿の方が、画面のバランスがいいと思うな
主線がかなりぼんやりアミかけになっちゃうと思うし
線が細かろうが、きちんと補正して出せばきれいな二値になる。
アナログと同じ出方で十分二値にできるよ。
グレーのままの線って、逆に線が細い人間の方が向かないと思うんだ。
なんか点線みたいになるよね
669 :
656:2006/09/27(水) 23:27:07
いろいろありがとうございます
ここは普通に2階調にするべきですね
余裕がある時にいろいろ試してみます
2値ディザなら細かい線もキレイにでるとおもう。
ディザとか拡散とかわからないのですが、
コミスタやコミワクを使ってデータを作るときもその知識は必須なんでしょうか?
まとめサイトも見たけどよくわからなくて…。
一応、コミワクなら手が出るので、コミワクを購入する予定です。
いや、それはフォトショの処理法だから。
でもコミワクだけだと漫画難しいと思うが、
時間があるならゆっくりやってみ。そのうちわかってくる。
>>671 ディザ拡散法というのは、Photoshopで使われている用語なので
Photoshopをさわったことがなければ、まあなじみがないかもしれないが
>まとめサイトも見たけどよくわからなくて…。
このレベルでは、コミスタだろうとコミワクだろうと、何かトンデモなデータを作って
トラブルになり、しかもどういうトラブルなのか全く理解ができない、
という事態にそのうち遭遇すると思われ。
まとめサイトと、そこからリンクしてるサイトを回って、じっくり理解を深めるが吉。
…マンドクサ
最初っから入稿用データを作るなんて冒険自分には出来ない
まずはイラスト一枚でも何でも描き殴りテストするもんだろ
取り説でも個人サイトのTipsでも用語が分からない自分を
もっと重く捉えた方がいいと思うな
別に知らなくてもいいさー。
でも、自分の原稿の質を高めたいなら、絶対にあったほうがいい。
知識ってそういうものだけどさ。
まとめサイト見たところで、やる前からわかろうとするのは無理だしな。
こういうものは、半分、手で覚えるし、目でデータの変化を見て実感するのも大事。
知らない電荷製品の取説と同じで、その手のことをやったことがない人間が
「読んだだけ」でマスターするのは無理。
トライ&エラーデスヨ。
確かに、全部カンペキに理解できてから手を出そう、ってのも
現実的じゃないし、意味のない話だ。
実際にいじってみながら意識的に、知識を増やそう、理解を深めようと思って
色々試したり調べたりすることが重要ってことか。
まあ調べても買うか買わないか判断がつかないような状態であれば
買っても使いこなせるようになるのは難しいかもしれないとは思う
買うか買わないかって、何を?
682 :
スペースNo.な-74:2006/09/28(木) 21:36:49
質問があります。
データ入稿しようと思っていたので、最初、Wordがおkな印刷所に
頼むつもりでしたので、Wordで原稿作成しました。
ですが、〆切などの都合により、Wordでは駄目な印刷所に頼むことになりました。
Wordのデータを上手く画像データに変えることはできませんか?
ちなみにフォトショップ、イラストレーター、コミックスタジオを持っています。
今はフォトショップで四苦八苦やっています。
まとめサイトにありました。申し訳ありません、スルーしてください。
685 :
684:2006/09/28(木) 21:42:55
あぁ、遅かった
すみません、過去ログのどこかに何%の表示で見えなければ
印刷には出ないからゴミは気にしなくておkってレスがあったと
思ったんですが何%でしたっけ?
600dpi作業で25%だと気にならないんですが33.5%だと
途端に色んなゴミが目立って気になってます。
>>686 詳しい数値とか覚えてないけど、50%とかじゃなかったかな
自分でやるときは、選択範囲を太らせて消してるからあんま表示%気にしてなかったけど
33.5%で見えるゴミはちょっと大きい気がする
688 :
スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 04:39:14
33.5%で見えないゴミなら放置して良い
印刷所にゴミを入れられる危険の方が恐ろしいんだよね
>>688 それって、33.5%にして見えるゴミは消せってことだよね?
33.3じゃなくてか?
取り敢えず線がガタガタに見える1/3の大きさでなく50%とかで確認しろよ……
691 :
671:2006/09/29(金) 08:11:06
皆様、レスありがとうございました!!
ディザとか拡散と言うのはフォトショの専門用語だったのですね。
私はフォト書は触った事が無いので知らないのも当然だったのですね。
さすがに趣味に10万も出せる状態ではないので、
とりあえずコミワクを買ってみていろいろ試行錯誤してみます。
ほんとうにありがとうございました!
まぁ買いたいなら、エレメンツのついてるタブレットとかスキャナから
昇格させるといいよ。
せめてエレメンツはあった方が、何かといいと思うけどね。
てゆーか下絵をスキャンしてトーン貼る方法なら、必須。
でも試行錯誤は楽しいから、当座の予定がせまってないなら色々やってみると
きっといいことがある。ガンガレ。
すいません、質問させて下さい。
コミックスタジオでペン入れ+トーン→フォトショに持って行ってグレーで影を入れる。
…というのをやりたかったのですが、
コミスタ→フォトショの書き出し指定を「白黒」にすると
フォトショでそれ以外に変更できなかったため、
書き出しをPGBカラーにして、さらにフォトショでグレスケに変更、グレー部分描き込み、
でグレスケのまま試しに印刷(インクジェットで)してみると、グレー部分が出ず、
グレスケ→2値ディザ(60%菱形) にすると印刷に出ました。
印刷所の説明を見ると、「グレスケの2値化は別料金」とあったりするので、
グレ→2値の処理は自分でやらないとダメなんだろうな、と思ったのですが
みなさんのレス等拝見していると、グレスケはグレスケのまま入稿されているような…?
とりあえず上記のように2値化した状態で、印刷に投稿していいのでしょうか?
600dpiでやっています。
なにか重大なミスをしてるような気がして、ぐぐったりまとめ見たりしたのですが
数日探しても理解及ばず、手が止まってしまいました。
今回だけは!次からは自力でがんばります!なにとぞ教えてくださいorz
「グレスケの2値化は別料金」
モノクロ二値で印刷したいなら、グレスケ入稿して別料金払うか、自分で二値化しろ という意味
グレスケのまま印刷するなら、グレスケ入稿してもなんら問題ない
グレー部分がインクジェットで出てない問題は解決してないような。
>693
PGBカラーって、誤打にしてもキィ離れすぎだろうw
グレスケが印刷で出ないのは、それ見てるとプリンタの設定があやしい気もするが、
条件を絞り込んでみないとわからないな。
とりあえずそのグレスケ画像をコピペで新規ファイルにペーストして、プリントしてみ。
で、当人は二値とグレスケと、どういう感じで原稿を仕上げたいんだ?
>>693 わけわからんのでもっとわかりやすく書いてみ。
とりあえずここははっきりせい、と思うところをいくつかあげてみる。
1、「フォトショ」
…バージョンはいくつ? Elementsではあるまいな? ついでに「コミスタ」のほうも。
2、「コミスタ→フォトショの書き出し指定を「白黒」に」
…で、「ファイル形式」は何にしたわけ?PSD?
3、「フォトショでそれ以外に変更できなかったため」
…Photoshopの「イメージ」→「モード」→…で変換するのが普通だと思うが
できないとは具体的にどういうことか。「グレースケール」が選べないのか。
4、「グレスケのまま試しに印刷(インクジェットで)してみると、グレー部分が出ず」
…プリンタドライバの設定はどうしてんの?
プリンタドライバの設定が「ハーフトーン部分の処理は50%を境に黒白二階調化」
となっているところにグレースケールのデータを流したら、50%より薄いグレーは「真っ白」になるです。
これとは違うの?
5、「グレスケ→2値ディザ(60%菱形) にすると印刷に出ました」
…その設定は、どこでやったの。プリンタドライバだと思うんだけれど…
それとも、Photoshopの「イメージ」→「モード」→…でやった?
だとしたらそんな選択肢はないと思うんだが。
続く
続き
6、「グレ→2値の処理は自分でやらないとダメなんだろうな、と思ったのですが」
…一言で「処理」といっているけれど、
「自分でやる」なら、これは「おおまかに二段階に分かれる」ということを
お忘れなきよう。
第一段階=「おのおののピクセルを「黒」と「白」に振り分ける。パワートーン使ったり、
Photoshopの機能やその他フィルターを使ったり。
「見た目」を決定する作業。
で、その「見た目」には、「印刷(プリンタでの出力、ではない)」では
再現困難なもののあるから、たとえば「平アミ60線」とかにする、
そういう処理が行えるアプリケーションを使う、んだが。
この段階では、画像ファイルのカラーモードはまだ「グレースケール」のまま。
第二段階=画像ファイルのカラーモードを「モノクロ二階調にする」。
データの体裁を決定する作業。
…二段階をいっぺんにできてしまうコマンドとかもあったりするけれど
(Photoshopの「イメージ」→「モード」→「モノクロ二階調」、とかね。
これに、「グレースケールファイルへレイヤーとしてドラッグ&ドロップまたはコピー」
が付くと、段階がひとつ戻ることになって、結果「第一段階しかすんでいない」ことになる。
ほほほ、めんどくさいのう。)
「グレスケOR二階調」の混乱の元はほとんど
これをきちんと把握していないことに起因している、と断言しておこう。
「グレースケール」で入稿したデータには、印刷所の側でこういった作業をして、
「インクのる」「紙白のまんま」の「ニ階調(ニ値)」にしているわけ。
7、「とりあえず上記のように2値化した状態で」
…が、意図不明。画像ファイルのカラーモードはどうなっているの。
上記6で触れたうちの「第一段階」にあたるのが「グレスケ→2値ディザ(60%菱形)」
だと思うんだが、「ディザ」と「60」と「%」とがひとつにくっつくのがなんでだかわからん。
その列挙に整然と答えられるようなら、自力で解決できてると思うぞ。
アホは痛い目に遭って学習する。 それだけの話。
いや、痛い目にあって学習するのはアホじゃない。
学習できないのがアホなのだ。
あー漏れずっと200%とかでゴミ取りしてたわw
693です。みなさんありがとうございました!!
>>694 なるほど…「2値の効果が出したいけどできないお客には割り増しでやったげるよ」
ってことですね!フォトショがあれば問題ないと。わかりやすい!ありがとうございます!
>>696 仰るとおり設定をいじったら印刷できました。ありがとうございます!
濃淡クッキリより、肌の影が綺麗に出るほう…グレスケかな?にしてみようと思います。
>>697 わけのわからない質問にこんなに丁寧に答えてくださって
涙で前が見えない。
1、フォトショ7、コミスタ3.0です。
2、書き出し指定を白黒、ではなかったです…「書き出し」→「同人投稿用データ」を
「PSD形式指定」でやってフォトショで開くと、「モード」が「モノクロ2階調」になっていて、
3、「モード」をプルダウンしてもグレスケが選択できなかったんです
……今やってみると出来ました…。。。なぜorz メモリ不足かなんか…
4、それでしたああくぁwせdrふじklすいません!!
5、勘違いでした
6、ごめんなさい…私の脳では、理解が…理解が…
でもすごく役に立つこと教えていただいた気がする。メモりました
7、カラーモードを「モノクロ2値」に変換するとき、ハーフスクリーントーン60%菱形に
したり、ディザ拡散法とやらをやってみたり、そしてマシンが固まったりで
血迷ってしまってました。アホな質問になんて親切なレス( ´Д⊂ヽ忘れませんっ!
教えていただかないと目が覚めなかった…ありがとうございました!
ウザ
こんな奴は絶対友達にならないな
707 :
スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 00:42:31
どんなアホにも教えたい、親切な事をしたい人がいるからこの世とこのスレは回っているんだ!
それはどうかな。 田中。
>>704 「わかってねえくせに略語を使ったりはしょったりすんな!」
ということ。
>カラーモードを「モノクロ2値」に変換するとき、
>ハーフスクリーントーン60%菱形にしたり、
>ディザ拡散法とやらをやってみたり、
…「ハーフトーンスクリーン」で、スクリーンの「網点形状」が「菱形」、
スクリーン「線数」が「60線」でしょう…「%」なんて出てこないぞよ。
おのおのの用語にきちんと意味があるよ。
ついでに、
>>693に書かれている
>コミックスタジオでペン入れ+トーン→
>フォトショに持って行ってグレーで影を入れる
…「トーン」という単語を使わないで、自分がどんな作業をしたのか
文章に書き出してみたまいよ。
「あれ」を「トーン」と呼ぶ、というのは、
漫画関連界にへばりついてしまった「悪しき慣習」だが
いまや手遅れなんだろうな…
Photoshopの
「イメージ」→「モード」→「モノクロ二階調」で出てくるダイヤログボックスで
「種類」「使用」欄に入れる
「ハーフトーンスクリーン」や「ディザ拡散」といった選択肢は、いうなれば
「グレーを白か黒に振り分ける」際の、「作法」。
その「作法」を選ぶというのは「見た目を決める作業」の部分なんだけれど、
「印刷に再現できないものもある」んだから、根拠なく選択しちゃだめですよー。
…「根拠ある選択」を出来るようになるためには、勉強するか経験をつむか…
なんだけど、
>>707 わかってねえばかがごみを撒き散らすよりましってだけよ。
言いたいことはわかるし、親切な人だと思うし、えらいとも思うんだが、
その書き方じゃただの小姑だ。
>>710 うむ、そのとおりだ。上澄みだけ持ってってくれたまいませ。
さんをつけろよ、デコ助野郎
おちつけ田中
まとめサイト「資料・技・みんなは〜」の「39ゴミ取りの方法」最後の欄にある
アクションを使ってみたいんだけど、サイトさん自体がない。
誰かお引越し先、もしくは閉鎖されちゃったかどうか、知ってる人はいない?
そのアドレスはたぶんあそこかな、お引越ししたよ
「お絵かきの小ワザ」でぐぐってみ
>>714 まとめサイトのリンク集の一番上のサイト。
URL変わっちゃってるけど、サイト名は変わってないんで、ぐぐれば出てくる。
717 :
716:2006/10/03(火) 10:03:41
朝からトン&結婚オメ
早速使わせて頂きます。ありがとねー
719 :
スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 07:04:11
すいません、質問させて下さい。
WORDからPDFが出来ません。800%でみても絵が恐ろしく劣化します。
フォトショまでは大丈夫です。
720 :
719:2006/10/05(木) 07:09:21
WORDまで大丈夫の間違いでした・・・orz
何かこっちが勘違いしてるかもしれないが、
800%で見たら絵が劣化して見えるのは当たり前じゃね?
というか、ワードから出した「絵」って何?
見られるなら「出来ない」わけではないんじゃ?
症状をもう少しきちんと客観的にヨロ。
722 :
719:2006/10/05(木) 07:42:58
本当ですね。ごめんなさい。
絵はフォトショからグレスケで出力したJPEGです。
劣化はJPEGでは白黒くっきり2値にしているところもぼんやりします。
手先のトーンを張り込んだだけのところも、主線のみでもむらにかすれます。
PDFは画面表示にアンチエイリアス掛かるのがデフォじゃなかったの
jpegで出力したら劣化するに決まってるだろw
そういう保存形式なんだから。
というかJPEGで2値表示は・・・
726 :
719:2006/10/05(木) 08:03:54
GIFなら大丈夫でした。お騒がせしました。
カラーはJPEGにしていたので、勘違いしました。ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
PDFにすると余白が加わってサイズが変わってしまいます。
WORDの用紙サイズは縦横指定し、余白ゼロにしました。
PDFも縦横指定してはいるのですが、余白がついても入稿できるのでしょうか。
白黒2値にしたデータをグレースケールでjpeg出力したのかな?
なんにせよ変わってるね。
何をどうやりたいのかいまだにわかりにくすぎ。なんでJPEGやGIFで保存するんだ?
なんでWORDを経由してるのか、なんでサイトに掲載する柄でもないのに劣化するJPEGで保存してるのか。
そもそも、まず何のソフトのどんなバージョンを使ってどんな作業をしていて
最終的にどんなものを作りたいのか、全く書いてないじゃないか。
どっちにせよ、まずデータの基礎を勉強し直してきたほうがいいんじゃね?
今のままじゃ100%ろくな入稿データにならないよ。
印刷した画像をノリで原稿用紙に貼ったほうが早いな。
730 :
719:2006/10/05(木) 08:52:02
そうですね。勉強します。
漏るに入稿したいのでPDFにしたいのですが、
フォトショEL2→WORD2000(CutePDF Writer3.2、Ghostscript8.54→PDF
でPDFをつくりPDFを開くと画面左下に出るサイズが違うので困っていました。
>>719 >フォトショEL2→WORD2000
この作業の意味は? 小説本?
小説本にしても意味がないと思うが。
ConcatPDFとかで解決しない?
本当になんでWORDに持っていってるんだか意味不明すぎだ。
絵なの?字なの?
まさかとは思うがPDFはWordからしか出力できないと思ってるとか。
まさかとは思うがページ割り付けにWordを使ってるとか。
まさかね。
もしそのまさかなら、PDFはPhotoshopから直接出力するように。
文字データは、量が少ない場合はPhotoshop側に流し込む。
小説本ならWordとフォトショでそれぞれPDFに出力して、ConcatPDFで挿絵部分を挿入
(自分Acrobat使ってるからよくわからんが)
ページ内に小さい挿絵を埋め込むような複雑なレイアウトにしたい&どうしてもWordでやりたいなら、
せめてBitmapで出力して埋め込むように。そしてWord上では決して画像にさわらないように。
などと書いてはみたが漏るあきらめて切り貼りしたアナログ原稿を入稿するのがいいとおもうよ。
つーか、エレメンツってPDF保存できないの?
エレメンツでもなんでもCutePDFでPDF出力はできるんじゃない?
しかし719はjpeg。
737 :
735:2006/10/05(木) 10:58:33
自己レス。
今調べてみたらちゃんとElementsにも保存形式にPhotoshop PDFがあるようなんだが。
>724
最高画質だと印刷でも結構イケる。
最近はパソの性能あがったし記憶媒体も大容量になったから、やる意味あんまりないがw
719はエレメンツで全部つくって、そこからPDF出すのがいいと思うぞ。
WORDの方で文字作りたかったら、それをエレメンツの方から開いてエレメンツで使う。
あんまり手順をややこしくしない方がいい。
自分が何をしているか作業の内容と意味がよくわかってないと、とんでもないミスをするしな。
無料でカケアミのグラデのトーンを配布してるサイトってありますか?
ね/こ/ま/た/ぎ/さんで配布しているトーンやブラシをよく使っている同人誌で
何度か見かけたのですが、探せど探せど見つかりません
もしありましたら教えてください
それ自作してるんじゃないか?
カケアミトーンで塗りつぶして任意の長さでグラデレイヤを被せたらできる
つか自分がそうやって自分用に何個か作ってるんだけど
自作かトーントンを購入してるかじゃないかなあ。
昔自分も探したことあったけど見たことないや。
トーントン買えばいいじゃないか 安いし沢山入ってるよ
何でもタダで済ませようとするなら自作するなりしなきゃ無理だろ
トーントンってあのサンプル以外にも入ってるの?
切り貼りは楽しいね。
746 :
スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 00:42:08
コピ本用のデータを明日の早朝に友達宅へ送る予定で
添付で友人が受け取る→そのまま出力→コピ本へ挟む(自分はゲスト)なんだが
データ上で製作できない為、
アナログで作成→(600~1200dpiグレスケ)スキャン→ゴミ取り→モノ二階調
→誤差拡散法ギャザ
で送る以外に、もっとクリアに出力できる方法はあるだろうか?
今さっきアナオグ原稿は終わってこれからスキャンするとこ。
こっちの方がいいんでない?って方法があったら是非教えて下さい。
普通はハーフトーンスクリーンの方を使うんでないの?
>>746 トーン貼った原稿ならそれでいいんじゃないかな、2値モード化するときディザ指定で。
モアレ回避のためだよね。
でもコンビニコピ本ならグレスケのまま送付して
インクジェットで出してもらえばいいような気もする。
最近のコンビニコピー機ってパキっとした白黒にならないからなぁ。
グレスケをインクジェットでだした原稿をコピったが
白黒モードは見事に20%以下のグレーが飛んだ。
写真グレーモードで印刷したら微妙(ムラっぽく)な仕上がりになった。
インクジェットの機種にもよると思うが
最近の写真高画質のエプ機は駄目。
グレーといいつつ青みがかったグレーで印刷されるから
>>749 考えなくても当たり前の結果な希ガス。
インクジェットのグレスケ原稿がデジタルモノクロコピーの
原稿になるわけないじゃん。
カスレ飛ばし、自動濃度on前提ならいいが。
>>746 ほぼ問題なしだと思う。(ディザ、だよね。ジャギだのギャザだのいろいろあってめんどくせ)
それ以上を求める「Photoshopのフィルターワーク」もないこたないが
「めんどくせえ」。スキャナ機種が特定できないと説明できないし。
「出力」と「コピー」のやりかたで本自体の見栄えは決まるけれど、
「友人」の本だし、そこは「友人」の責任範囲ですしね。
インクジェットプリンタ出力物で漫画のコピー本を作る、ときの
「インクジェットプリンタ」「コンビにコピー機」の使い方、で
なんか参考になりそうな話。
→グレースケールデータを「プリンタ出力」するなら
「プリンタドライバ」の設定を適切にすること。
→「プリンタドライバ」のなかに「黒一色で出力する」モードがあったらそれを使うこと。
→「プリンタドライバ」の中で「ハーフトーン部の処理」の仕方が選べるなら意図を持って選ぶこと。
…Photoshopでモノクロ二階調にしてしまったほうが融通が利いていいと思いますが。
→「コンビニのコピー機」に、「文字」「文字・線画」のようなモードがないか探すこと。
「黒は黒、白は白、間のグレーは黒か白かどっちか」とぱっきり分けるモードは
こんな名前が付いていることが多い。
ものによって違うけれど、「こんなところを探してみたら」という参考にどうぞ。
>>749 「最近の写真高画質エプ機(G930とか5500とかの顔料機だけど)」への評価は
わたくしはあなたさまとは正反対。「ここまで出来るのかすげえ」と思っています。
駄目な点はもちろんあるけど。
「グレーといいつつ青みが…」というのは、それだけ読むと
「出力設定をきちんとしてるのかな…」と思います。
752 :
751:2006/10/06(金) 13:14:00
>>751は
「いわゆるマンガの画面。カケアミとかアミ点で中間調を表現する。」を作りたいから、
「プリンタから出力した時点で白と黒とにぱっきり分かれてるようにしておこう」
という方針の場合に限る、か。
グレースケールデータを「水彩画のような薄墨の画面」として扱い、
そういう感じを生かしたい、となったらまた別のやりかただあね。
レスの内容とかがよくても、「あなたさま」とか言われると一瞬でだめぽ。
754 :
751:2006/10/06(金) 14:07:47
>>753 うわーん。じゃ、書き直し。
>>749 「最近の写真高画質エプ機」ってな、モデル名はいくつよ。
G930とか5500(名機4000でも)とかなら、「商業印刷向け版下原稿」にも使えるような
出力もできるんだけど。
「グレーといいつつ青みが…」というのは、それだけ読むと
「出力設定をきちんとしてるのかな…」と思うぞ。
こんなんでええですか。
スレタイのこと、時々でいいから思い出してください
>754
素直なので好感度アップw
自分のは古めのエプだけど、グレー出力にすると青は入らないけどな。
グレーのものをカラー出力すると確かに青いよね。
新しいやつだとドライバがどうなってるのかはわからない。
あとはコピー誌スレ向きかな。749はとりあえず「グレスケアミじゃなくて、二値で出せ」と。
>754
ウチはG5100だけど
フォトショ側でモノ二値にして出力すれば綺麗に印刷できるね。
ただグレーはやはり駄目。インクジェット紙では綺麗でも
コピー機を通すと潰れるというかグレーが飛ぶし線画回りのグレーがムラになる
ちなみにPTつかってるのだけど
エプGシリーズのインクジェット、600dpiでモノ二値にした場合
70以上のアミは汚くて使えない。
60、65は20%以下、50、55は50%以下
20〜42.5のアミはどの%でも綺麗
昔のエプ機(6色の頃は)はグレーも黒で印刷されたんだけどね
最新機種でもPXシリーズはまた別(モノクロを売りにしてるから)
黒インクに顔料系使ってるエプ機は良いような気がする
染料系の黒だとあからさまににじむよね
エプ機A900 でモノクロ2値でとりあえず黒で出力したが
グラデトーンの部分がモアレまくって見るも無残な状態だった
で、5年ぐらい前に買って放置されていた
PM800Cで、黒でプリントしたら、とても濃くてうへぇではあったが
それでもグラデはなんとかきれいに出た。
プリンタドライバをいじればA900とかでも
絵もいわれぬきれいなプリントができるのかなぁ
レ−ザ−最強
>>755には申し訳ないんだが…
「モノクロ二階調」データを入稿するとき600dpiか1200dpiの画像解像度で入稿するのは
「印刷の出力解像度に合わせる」…同じか、整数倍か、整数分の一であること、に
のっとっているから、ということから考えると、だ。
(セッタは2400dpi。グレースケールの150線の整数倍で600dpi、はある意味偶然の一致)
エプソン機プリンタの基本的な出力解像度は720dpiとその倍数…
そこに600dpiの「モノクロ二階調」データを流したら、「モアレになる」「アミ、グラデが汚い」
になる可能性は大いに考えられる。
暇なひとは検証してみて。
>>760 まあそうだあね。
>739
カケアミトーンさえ有れば、自力でカケアミグラデを作るのは簡単なのでトライしてみてください。
背景にグラデします。
新規レイヤー作ってカケアミ貼ります。
その複製レイヤー作ります。ガウスぼかし3くらい。乗算。
その複製レイヤーをつくります。カケアミレイヤー全て結合。
レイヤーモード、覆い焼き。結合。
点描にするのは、また別の話。
データ入稿未経験の初心者ですが質問させてください。
ここのスレやまとめを見ていると、フォトショで600グレスケで作業をした後、最後に二値1200にする人が多いですよね?
それって、トーンなどを使った原稿をグレスケのまま入稿するのはまずいって事でしょうか(モアレがかかるとか?)
それとも単にデータ量の問題で、600グレスケより1200二値の方が軽いから、そうしているんでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、ご返答よろしくお願いします。
実際に自分でデータ作って見比べたらどうよ?
>762
えらい複雑やね。興味深い。
俺はグラデレイヤーの上にカケレイヤーをスクリーン。
結合してディザ。こんだけ。
>763
スレやまとめを熟読してください
>>766 知らないなら無理にレスしないでいいですよ。
768 :
766:2006/10/07(土) 08:02:15
>767
(=゚ω゚=;) マジ!?
>765
自分もそれくらいしかやんないなー
>762みたいなやり方もあるんだな
ディザじゃなくてアミでもいいよね
マクソンのトーンみたいになる
>768
マジだったら笑うなw
別人の煽りだと思いたい。
>763
質問にダイレクトに答えると「トーンなどを使った原稿」にも色んなやりかたがあるので、
その前提条件が大ざっぱすぎてわからない」
ってわけで、その辺を切り分けるためにもまとめ熟読ヨロ。
771 :
763:2006/10/07(土) 16:02:48
レス下さった方ありがとうございました。
まとめは熟読したつもりだったんですが、まだまだ読み込みが甘かったみたいです。
このスレと合わせてまた読み直してきます。
>>770さんもご丁寧に有難うございます。
簡潔な文に…と思ったら簡潔にしすぎたくさいです(´・ω・`)
因みに767は自分じゃないすよww
>765
一見、複雑そうだけど、ぼかしたカケアミは保存しておいて使い回すので、
手間は765さんといっしょ。
今度初めて本文データ入稿したいのですが、質問させて下さい。
ベタまで終了した原稿を原寸600dpiグレスケで取り込んで、
線画の補正等を行い、トーンをパワートーンで貼りこむ予定です。
グレー塗り等は行わず、トーンは全てパワートーンを使用する場合、
入稿時のモードを「モノクロ2値」と「グレースケール」のどちらにしたら
いいのか決めかねています。
アナログで作業したかのような原稿仕上がりにしたいのですが、こういった
場合のやり方についてまとめサイト等を見ても判りませんでした。
ご教授頂ければ幸いです。
>773もっかい読んだほうがいいとおも。
つか最近おんなじ質問がループしてね?
つか「どっちがいいのでしょうか?」って質問は
「自分で試していいと思ったほうにしろよ」ってのばっかだ
>773
モノクロ2値にしとけ。
そして、イラストページはグレースケール。
そして印刷が上がったものを見比べる。
実践あるのみ!
>777
ちょwwwwwヒドスwwwwwwww
あああ?
どこがヒドイよ。
具体的に言ってごらん。
でないと773が無駄に混乱するよ。
トーンは2値、デジタルで彩色した物ならグレースケールじゃない?
781 :
773:2006/10/09(月) 01:57:32
調べが足りなくてすみません。
あれからもう一度まとめサイトや過去ログなどを読み直しました。
600dpiでスキャン(グレー)→線画修正して2値化→グレーに戻す
→パワートーンでトーン貼り
で、この後レイヤーを統合するんですが、最終的にこのままグレースケール
でいいのか、2値に戻して完成なのかが判らなかったんです。
印刷所のデータ関連の記述で「2値で作成したものをグレースケールにしたり
その逆をすると画像が荒れる」というのがあり、「じゃあどうやって作るの?」
と思ったのがこちらに書き込む発端でした。
お手を取らせてしまってすみません。
もう少し自分でも調べてみます。
全く見当違いな事を書いている場合は遠慮なくツッこんで下さい。
>>781 「まとめサイト」の「格言(?)集」にこんなのがあった。
■原則として↓これで間違ってないし、これ以上憶えろってのも無理だろう。
>念のためいっとくけど、画像そのものが二値化しちゃってんなら、
カラーモードがグレースケールだろうが、二値モードだろうが、
印刷されるものは同じだよ?
…となると、グレースケールで入稿するメリットって「まるでない」。
ということは、どうすればいいかわかるよね。
ただな…「まとめサイト」わかりにくいわ。
誤りとはいえないまでも一部賛成しがたいような記述もあるし。
>>782に引用した部分も最後の一行はちっと賛成し難かったりもする。
そう。
まとめサイトは初心者向けではないよね。
「初めてデータ入稿します」の人に「まとめ読め」はちょっと不憫かもしらん
>779
>グレー塗り等は行わず、トーンは全てパワートーンを使用する場合
>アナログで作業したかのような原稿仕上がりにしたいのですが
よく読め低脳
>781
最終的にグレスケ/2値のどちらなのか、またそれを行うことでどうなるのか
という関連ならこのスレで何度かループ
>>773 線画2値にしてパワトン貼ってるなら最終的に2値で入稿しなよ
グレスケにしても重いだけだよ
・漫画原稿で、一色刷りである。
・作る本の大きさ、印刷される大きさがわかっている。
・印刷方法がわかっている。
(ぴんくやらしるばーやらの、おふまたはけいおふ…
…要するに限界のスクリーン線数はいくつというのがわかっている。)
・Photoshop製品版を持っている。
(…もしくはアプリケーション上でハーフトーンスクリーンでのモノクロ二階調化が出来る。)
という条件がそろっているときって、
「印刷所への入稿データのカラーモードをグレースケールにする」
ということの利点や意味って、あんまりないと思うんじゃが、どうじゃね。
ただし、自分とこで保存するのはレイヤー保持したグレスケで。
入稿データは新規フォルダに別名保存して2値モードで作る。
保存用と入稿用、別々に作ればいい。
>789
「トーンは二値化して使用」というのも付け加えたほうが。
>>789 じゃわだったら線画やテキストを2値化せずグレースケール入稿というのは有りだと思う。
AMだと半端に網点かかっちゃうようなところもなめらか綺麗。
>ぴんくやらしるばーやらの、おふまたはけいおふ…
途中で送ってしまった('A`)
>ぴんくやらしるばーやらの、おふまたはけいおふ…
シルバーCTPなら印刷所が150線を謳ってるから再現されると思ってた人がいたんだけど
紙が上質紙やそれ以下だから無理ぽってのを理解してなかった。
再現って何の。
796 :
789:2006/10/09(月) 15:49:53
あ、どもどもご意見ありがと。
>>790 だね。
>>791 要するに「こういう条件を把握してれば自分でアミ点化できるべ?」ということ。
「薄墨」みたいな表現も印刷するときには結局は「アミ点」になっているんだから、
セッタでやるのかデータでやるのかの違いだけだべ、というある種乱暴な言い分。
>>792 なんでそうなんだろ? 後工程の設定がうまいのかな。
>>794 そこなのよね…「要するに限界のスクリーン線数が」って、
1、「印刷方式」2、「印刷対象」3、「その他条件」で「再現できる限界」が
少々変わってくるんで、「わかっている」と簡単に言い切れない。
1、シルバーCTPだから150線まで大丈夫!
2、でもコート紙じゃなくて上質紙とか生成りのテクスチャのある紙なんでそんなに細かく出来ない!
3、それに今日のオペレーターはバイトだ、テキトーだ! 夏コミ向けで湿気との戦いだ!
…で、マージンとってせいぜい100線、なんてこともありうるし。(数字はテキトー。)
「安全マージンとっとけよ」なんだけど、その「量」はある程度経験をつむか、
印刷屋ときちんと相談するか、だね。…ということであってる?
引き続きなんか書いてって。
じゃわ って何?FMスクリーンが使える印刷所?
FMならグレスケでも文字はジャギらないかもね。
150線 だとどう考えても 150dpi 相当のギザギザが発生するっしょ。
dpiと線数の関係を把握したほうがいいぞ。
あと画像のdpiと出力dpiってのも別。
普通セッターとかの出力は2400dpiくらいなんじゃないの。
799 :
797:2006/10/09(月) 20:06:09
いや、グレスケでアンチ入りの線や文字だとって事です。
lpi と dpi ppi の違いも知ってるよ。
セッターは解像度上げると出力時間が増えるんでモノクロなら大抵1200dpiでしょ。
グレスケで文字にアンチかけるのなんて
350dpiとかで入れる人だけっしょ。
801 :
792:2006/10/10(火) 00:06:07
>>797 > じゃわ って何?FMスクリーンが使える印刷所?
それで正解。
1200二値はマシンスペック的にやったことないので比べられないけど、
少なくとも600dpiだったら二値化した線よりグレスケのほうがなめらかだった。
線画二値化の手間が省けるし、文字のアンチはかかってれば綺麗&かかってなくても
今まではそれが普通だった=アンチオンオフをきっちり確認しなくて済むしで、
結構重宝してる。
腐女子じゃあるまいし金沢印刷ってちゃんと書けよw
最近の同人印刷ではFM網使ってるとこあんのか。
すげーな。
でも漫画の印刷的にはあんまり評価高くないよな。
そりゃまぁ、見慣れた網点じゃなくなるしな。
そもそも写真用なんだっけ。
何かぼけるんだよね。アミの均一な表現には難しいのか、印刷の調整が難しいのか。
かえってムラが目立つケースがちらほら。
印刷の人から、刷りにくいって聞いたことある。
慣れかもしれないけども。
FMスクリーンで漫画、コミックイラストは単純に刷りにくかろ。
理屈から考えても「ドットゲイン」が一定じゃない(一個一個のドットの大きさが違うもの)から、
「アミの均一な表現」は難しそうだ。
「高周波成分の多い画像(平アミべったりとか単純なグラデとかじゃない)」つまり
「写真」向けというのは、「そうだろね」。
809 :
808:2006/10/10(火) 12:36:00
ってそんな単純じゃねえか。
えらそうにすんません。
新聞に一枚だけ真っ白な紙が挟まっていてそこに見開き全面広告、なんかだと
FMスクリーンやそれに加えてCMYKプラスもう何色、なんていうことが多いね。
ご意見下さった方ありがとうございました。
低脳呼ばわりされても仕方ない、初歩の初歩の質問をしてしまい
すみませんでした。
見られるだけの過去ログと、まとめサイトと、まとめサイトからのリンク
等を辿っていったのですが、恥ずかしながら「???」の連続でした。
教えていただいた事と調べたことを試して、自分にあった
やり方、印刷に適したデータの作り方を見つけていこうと思います。
ありがとうございました。
786が低脳呼ばわりしたのは810さんじゃないから、気にするなー。
初体験にドキドキしたり心配だったりするのは、当然だ。
がんばれ〜。
813 :
スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 04:02:19
保守
金沢印刷がFMスクリーンに移行してからも
今までのやり方じゃない方法でやるのが怖くてきっちり線もトーンも二値化したものを入稿してるけど
神レベルに印刷綺麗だよ。
自分は今年初めて使ったけど、金沢は言われてるほどでもない普通レベルだと思った
ちなみに二値原稿
グレスケの場合はどうなんだろう
普通の網化される印刷だとグレー部分は境界がガタついてても
あらが見えにくかったけど、FMはグレー部分もほんときっちり出るから
気を使う部分が増えた
写真とか薄墨っぽい原稿ならいいんだろうな
>814
トーンの分解線数最大いくつにしてますか?
>>815 他の同値段程度の印刷所使ってみるといいよ。
金沢がどれだけすごいか実感できる…。
>>817 フォトショでハーフトーンにする場合は多くても70くらいまでにしてる。
平均は60。
ただ、自分は二値原稿はトーンが使いたくてほとんどコミックワークスで作ることが多いな。
60は無難なところだよな。
でもセットで安いのがあちこちにある昨今、金沢ってそんなに突出しては安くないよね。
820 :
スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 17:48:33
こびとセットはホロPPもマットPPもパール系特殊紙も入ってるからなー
特殊表紙なんかいらないから安くしてほしいよね。
ただのアートポストPPクリアが作りたい
FM、自分もアラが目立つかなというのは心配だったけど、
それほどでもなかった。絵柄的なところもあるかな。
凸凹のある紙に弱いみたいなのが少し残念なところ。
FM本文は黒+灰色のエセ二色刷りっぽい感じとか、色々表現の幅が増えて楽しい。
>>822 >FM本文は黒+灰色のエセ二色刷りっぽい感じとか、色々表現の幅が増えて楽しい。
これは、たのしそうね。
ところで…もしかして、FMスクリーニングだと、
「グレースケールデータなのに網点パターンがあるものをスクリーニングすることによるモアレ」
が「出にくい」ような気がするんで、
「同じページの一画像データ内での網点とグレースケールの同居」は
可能になったりするんだろうかの。
60線ぐらいだったら、一般でも出ないと思うな。
本文じゃなくて悪いが、単色/多色の表紙は
グレスケモードで二値トーンも同居させて出してるけど
モアレ見たことは一回もない。
二値にしてるなら、FMかどうか全く関係無いじゃん。
キレイかどうかは印刷のほうの問題でしょ。
自前で変換したAM網と、グレスケ(FM網)の混在はオケだよな。
やっぱ「平滑なアミの表現に弱い」以上、
二値でも細かい線数だと関係あるんじゃないかな。
60くらいだと問題にはならないだろうが。
二値になってんのに、なんで線数関係有ると思うかな。
AMだと線数細かいとモアレが出る可能性があるが。
FMだとない?
そのためのFMです。
でも、なんでもFMにすりゃいいってもんでもない。
じゃあかなり細かいアミでも二値にして大丈夫ってことなのかなぁ。
網点の細かさにもよるし、網点の形状にもよるさ。
グラデだと濃度によって網点形状ちがったりするし。
フィルムやCTP版に出力できても、
刷版でや印刷で潰れたり飛んだりするかもしれないし。
細かくてもキレイに網点形状が揃ってればモアレは出にくい、と思う。
最近、毎日新聞の全面カラー広告がFMスクリーンのことが多い。
女性の服の布目まで解像しているシャープな写真もあるのだけれど、
そういうのは3ショットカメラ使っているのかな…
一方でまつげボケボケの写真もあるし、
写真の良し悪し(シャープでもシャープすぎたらダメー)が
如実に見えちゃうね。FM。
CGイラストも、シャープ系のフィルタの使い方で
見栄えが大きく変わるかもね。
要は表現力が高いことも良し悪しってことかね
特に本文は効率も重視されるからなあ
ただモアレの心配がないのはいいね
このスレでよくいるモアレを極度に恐れているがグレーは使いたい初心者には
ぴったりなんじゃないだろうか
ちょっと質問させてもらってよろしいか。
今度PDFCreatorでwordファイルをTIFFにしてデータ入稿しようかと考えてる。
で、試しに前回の原稿のファイルを変換してみたんだが、
何度やっても文字がずれて、括弧が次の文字に被っちゃう。
TIFFじゃなくてPDFに変換しても同じ症状。
クセロでPDFに変換した時はそんなこと無かったのに…。
フォントの埋め込みもちゃんと設定してるし、何が悪いのか全くわからん。
どなたか使ってる方いらしたらご教授願いたい。
プロポーショナルフォント使ってたりする?
確か日の出が使わないで下さいといっていたような
自分もこれからやろうと思っているので知りたい
いや、MS明朝だから問題ないはず。
あといろいろぐぐって勉強してみたけど、
やっぱりフォトショとかイラレ無しに表紙データまで作ろうとするのは無謀っぽいなw
(スレ違いか、すまん)
字書きでもそこらへんのソフト持ってた方がいいんだろうか
フォトショとかイラレって文章で本文作るのにも使える?
>836
イラレで70ページ超えの小説本出して、きれいに出たけども
正直、ある程度作業のコツをこころえてないと馬鹿みたいに時間かかるよ。
なんせページの数だけ別ファイルになるからw
ページ物の編集には向かない。できるし、やるけど。
表紙データにどの程度の物を想定しているかよくわからんが、
モノクロで表紙画像作るだけなら、エレメンツを仕入れておけばいいと思うよ。
自分もそんなに色々試したわけじゃないけど、
PDF書き出しソフトによっては、縦書きは上手くできないのも結構ある。
「」がヘンな位置にずれたり、『、』や『。』の位置がおかしかったりする。
同じソフトを使うなら、TIFFに書き出すのも同じなんじゃないかな。
Wordは持ってないけど、一太郎からの書き出しで縦書きダメな奴は結構あった。
あと、外字はダメだったり。クセロは縦書きも外字も大丈夫だった。
今はWord入稿やPDF入稿受付してる印刷所も結構あるし、
イラレはいらないんじゃないかな。
これでページ物の版下作ろうと思うと、軽く死ねるよ。
フォトショはあれば便利だけど、フルバージョンはそれだけのためには高すぎない?
エレメンツがあれば、とりあえずはいいと思う。
>>836 インデザインはあると全然違う
wordが全然思うとおりに動いてくれなくてしんどくてしかたなかったのがあっけないほど簡単に意図通りできて腰が抜けた
……いや、単に私がwordを使いこなせなかっただけなのかもしれないんだが。
フォトショは写真表紙とかやるなら処理が便利、イラレはトンボを簡単に入れられるのが便利、とかそんな感じ。
>836
フォトショで本文はオススメしない。
Wordの小説データを手動で移したことがあるが
(そのときはPDF書き出しソフト知らなくて)本当に面倒だった。
フォトショって段組の概念ようだないし。
あとデザイン系の表紙作るくらいだったら
フォトショはエレメンツで十分だとオモ。
>839
確かにインデザはあると全然違う。
今までイラレでやっているたのが馬鹿みたいに思えるほど楽。
けど、普通のワープロソフトの感覚とは違っているので、wordを使っている人には向かない気がする。
PDF入稿できる所なら一発で書き出せるし、トンボ付・無もPDF化する時に選べるし、
フォトショで画像化する分にも楽なんだけど、気軽に手を出せる値段じゃないし、気軽にお勧めできないかな。
>836
フォトショエレメンツは持っていて損はないよ。
CGソフトを使った事ない人には最初は辛いかも試練が、講座サイトも多いし、直ぐに慣れる。
Word→PDF→フォトショで画像化、という形ならデータ入稿もいける。
カラーはRGBのみだけど、対応している印刷所も多いし。
本文組版やるなら断然インデザしかないと思う。
表紙データといっても複雑な加工しないなら、エレメンツでもオーバースペックだと思うよ。
フリー素材集使ってるならそれこそWordか、
持っていればPowerPointあたり一番使い勝手いいんじゃないかな。
何をやって何が上手くいかんかったのかわからんけど、
ワードアート使ってタイトル作れば、出力できないってことはありえないはず。
ところで何でPDFDistillerをつかわんの?
ほぼ家庭用プリンタで印刷できる通りにPDFにしてくれると思うんだが。
>842
PDFDistillerは買うとなれば高いから、使ってない人が多いんじゃないだろうか?
自分はMacなんでDistillerを使っているが、Winの場合はPDFを作ってくれるフリーウェアがあった気がする。
趣味の範囲で楽しむものだから、できるだけ無料のもの・持っているソフトで……って思うのは仕方が無いことかと。
Word等で作った物は、家庭用のプリンタではグレー部分は網点化されないし、限界があるよ。
表紙でWord入稿対応してくれる所があるかは知らないけど、かなり限られた範囲になってしまうんじゃないかな。
ごめん、PDFCreatorとPDFWriterを勘違いしてた。
Acrobat持ってるのに何でDistiller使わないんだろう、と……
Wordでもワードアートは網点化して出力されるよ。イメージとして扱われる。
粗いけど自分でパターン指定して二値で塗りつぶすこともできる。カラー・グレスケのグラデもある。
もちろん全部しょぼいけど、ロゴ作るためだけにフォトショ操作覚えるよりは楽だと思う。
今PDFCreator試してみたけど、ワードアートになっていればほぼ何の問題もなくPDF化されるよ。
自分は表紙イラレ&フォトショでやってるから出力原稿を作ったことはないけど・・・
わざわざ高いソフトを買う必要はないんじゃないかな。
多分837はフォント関連の相性ではまっているんだと思う。
出力系で新しいソフトは地雷踏むし止めた方がいいよ。
クセロで出力できてたならクセロに戻すか、PrimoPDFなんかに乗り換えて試してみるのが近道。
PDFCreator、トラブル解決するにはGhostscriptを設定しないといけないんじゃないかと思う。
自分はGhostscriptでDF平成明朝体の縦書き出力ができなくてはまった。
インデザは冊子を作る為のソフトで
ワードはワープロソフト
小説本を作るためにイラレかフォトショの購入を検討するならインデザの方がって話じゃね?
イラレなりフォトショなり買えるならインデザであっても予算面はクリアしてるわけだから。
表紙も、人から貰う挿絵もインデザがあれば問題なく作業できるし。
ああでも問題あるのはPDF化だけみたいだし、
ワード使い慣れてるならアクロバットエレメンツって選択肢もあるのかな。
インデザよりクォーク派だなー
インデザイン動作重くない?
これからはじめようかって新しい人にクォーク勧めるのは、ちょっと…
インデザは、ワープロソフトの様に文字を打てば自然にページが増えるわけじゃないし、
組版ソフトとしての癖に慣れない人は駄目だと思う。
そういった意味では、気楽にお勧めは出来ないなぁ。
PDF入稿できる印刷所も少ないから、どうしてもフォトショ等の画像ソフトが必要になってしまうし。
必要なソフトを全部買って、操作に慣れれば楽なデータ入稿も、そうなるまでが大変だったよ…。
結局小説初心者さんには
Wordで作成→フリーのPDF変換ソフトで変換→フォトショ(エレメンツ)でEPS変換
が一番簡単じゃないかな。
>>834はその「フリーのPDF変換ソフトで変換」の部分で問題が発生しているように読めるんだが…
「表紙だったらエレメンツで十分」
「イラレはページ物の編集は難しいから、それくらいならインデザ導入を考えるのも手」
以上、って感じか。
>851
>834はPDFCreatorでTIFF入稿のトラブルなんでそ?
クセロでPDFにできるなら
フォトショでEPSにすればいいんじゃ?
結局>834がどうしたのか知りたくて知りたくて背中がウズウズして何も手に付かない。
何だろうこの気持ち。
恋!?
いや
変
再録本考えていて、原稿はB5データ原寸でトーンはパワトン、グレスケ解像度600なんだが
A5本にするにはやはりトーンやり直ししかないのだろうか
皆の経験談が知りたいので、よろしくお願いです
レーザー出力で縮小→アナログ入稿とかもいるのかな?
モアレ(゚ε゚)キニシナイ
>856
それは再録を印刷する予定の印刷所に聞いた方がいいんじゃないかな。
前に印刷所のサイトでまさに同じような質問がFAQに載ってたけど
とりあえずB5原寸のデータを渡せとあった気がする。
>858
有り難う。
印刷所に問い合わせてみることにする
原寸じゃなきゃダメかと思い込んでたので、そういう手があるとは思わなかったから有り難いよ
>>858 ほとんどの印刷所はA5で刷るならA5原寸にデータを直さないとイカンと思うのだけど
何処の印刷所だろう
>>856 自分も印刷所に聞くのが一番早いと思うけど
データをA5に縮小→それをレーザーで出力して
気にならないようなら そのデータで 入稿すれば大丈夫だと思う
プリントアウトしたものでアナログ入稿するとデータより汚くなると思う
A5に縮小してレーザーで出力、気になる部分だけトーン張りなおせば?
グレーだと結構モアレなかったりもする
>860
レーザー出力+トーンは多分無理だなあ
いつもグレーで入稿だけど、トーン自体はパワトンでの二値素材だし
まだ時間あるから、線がA5縮小→トーン張り替えも考えておくよ
120ページ超だけどなー
862 :
860:2006/11/07(火) 00:53:03
>>861 まず全部をA5縮小→レーザーでプリントアウト
プリントアウトを見て気になる部分だけトーン貼り替え
でいけると思うんだけどね
自分もグレースケールでパワトン2値素材を貼り付けた原稿を
B5→A5縮小で再録130ページ超やったけど大丈夫だったよ
2値データを縮小したら酷いことになるけど
グレースケールならパワトン素材が2値だろうがあまり関係ないっぽい
アミの61番が74.5番だかその位に細かくはなるけど
863 :
856:2006/11/07(火) 01:01:24
>862
なるほど、思ったよりいけるもんなんだね
がんばってみるよ、有り難う
>>856 >>862の言うように、グレスケ塗りならほとんど関係無い。
モノクロ二階調んときとか、
グレスケでもトーン部分だけ二階調にして、
さらに濃かったり細かいトーン使ってると、
縮小時に大惨事の可能性大。
トーンあんまし使ってない人なら問題ないかなー
漫画家だとデータなのに雑誌→単行本でも
綺麗にでてるけど、あれは何故なんだろう
フィルムだからじゃ?
絶望先生の1巻は何か印刷汚い気がした
>>866のケースはありえる。ただ、これから少なくなるとは思うが。
単行本でモアレ発生、というのは、おれは結構多いと思っている。
縮小率と線数と解像度しだいで「目立たない」ようにも出来るから、
これからは「線数と解像度は指定」されたりしてな。ぎゃはは。
してますが何か。
あと、商業は手間と時間(ほぼ無いけど)が確保できますので。
871 :
868:2006/11/09(木) 10:24:42
あーそーかーやっぱりな…
「線数の選択による質感表現」なんてもうやらんのね…
「ぶらしのままでぐれすけにゅうこう」が、ふつーに受け入れられてんだし、
そういう時代になっちゃったのね…
868が結局何を言いたいのかよくわからない…
873 :
868:2006/11/09(木) 11:04:34
…>蛇足。>868の「指定」は、
「雑誌用に納品するデータはモノクロ二階調モード。
そのデータを、出版社側でリサイズして、単行本に使用」というケースを想定しています。
スクリーン部分はリサイズ後モアレが出ないように、な線数、という意味。
…本来は、印刷機とかが決まってないと指定なんて出来ないと思うんだけれどなあ…
手間と時間、は本来は修正だのリライトだののためかと思うけれど、
「別にとっておいたグレースケールデータ」から
改めてリサイズしたりはせんの?
おらは雑誌用は原寸600DPIモノクロ二階調、70%に縮小して単行本に使用。
ディザでやったっぽいの、が多い。あがりは「それなり」。
単行本用にリサイズしたデータ、は出さない。
874 :
868:2006/11/09(木) 11:12:56
>>872 あ、入れ違い…
「モノクロ二階調モードでグレー部分にスクリーニング済みのデータの
リサイズは、モアレ発生の原因になるので原則禁止」じゃないですか。
でも、「モアレ」ってば干渉縞ですから、
リサイズ前後のサイズの比と印刷出力解像度とでなんやら計算すると、
モアレはほぼ目立たなかろうスクリーン線数というのが求められたりするですよ。
そういうのを求めたりして作家に指定とかしたりしてなー、とそういう話。
単行本が版型を変えて再販、なんてなったらおじゃんになる話のはずだけれど
そんなのまで視野に入れての「指定」なんて、できるのかなあ、とはおもうのだが。
ちょっと個別レスになるので先に謝っとく。
>>871 グレスケで入れてくる作家は、そういうタッチだろ。CGっつーか。
>「線数の選択による質感表現」
はみんなやってるって。そら、最後にドーンと二値化って作家もいるけど。
ただ、デジタルトーンを伏せるときに角度を変えてるのは点数としては少ない。網角が全て45度だと、デジタルっぽさが強調される気がする。
>>873 単行本なら本誌より紙は良いし、そこそこに時間もかけられるから、縮小による線数変化は(たいていの場合)吸収可能だな。
> 「別にとっておいたグレースケールデータ」から改めてリサイズしたりはせんの?
濃いトーンやグラデを使いがちな作家ならやってくれるとありがたい。
モアレが出ないってのがモノクロコミックでは至上命題だからな。
ただ、いかんせん編集者が分かってない&印刷会社にお願い!でなんとかなると思ってるフシがある。
あと、リサイズしたデータとして再入稿されると、画像処理し直しって場合もあるから事故る可能性は発生するな。
>>874 指定といっても、上限線数のことだぜ。
「アナログのトーンで使ってるあたりが限界」と通達してる。
製版・刷版まではデジタルでも、印刷はアナログだっつーのな。
>>868 気ぃつかって入稿してもらってありがとう。
きっと印刷の現場じゃ助かってるさ。
868の言ってることと869の言いたいことがくいちがってるな。
PageMakerってまだ使えるのかな。
InDesignか、いつの間にか随分安くなったQuarkXpress買った方がいいかな。
G4 1.25G×2/1GB RAMなんで、あまり速くないんだけど…。
ちなみに、Illustratorもまだ持ってない…今はPhotoshopとアナログのみ。
字書きさん?
ウチのG4の800dual、1.2Gで
OSX環境のCS1のインデザは一応動く
つーか、誘い受けくせー
ちょっとは自分で調べろよ。
>877
G4って事はOS9?
PageMakerって使えるか聞いてきたけど、877自身が持っているバージョンのをG4で使えるかと聞いているの?
それとも、新規購入しようとしているの?
ちょっと、質問の意味がわからない。
自分の環境はOSXだけど、クラシック環境でPageMaker6.5は動く。
けど、インデザ(CS)買ってからは使ってないなぁ。
ちなみに、877のMacよりマシンスペックは8割がた弱いよ。
インデザ対応の印刷所もっと増えて!
G4 1.25Gで遅いとか言われちゃG4 450MHzメモリ1Gで
マンガ仕上げてる自分はどうなるのかw
自分もインデザCS持ってるけどこの環境でも普通に動くよ。
正直InDesignとQXだったらInDesignの方が安いし、
日本語組版向きだからInDesignお勧めする。
QXはイージーコンポないと綺麗に組めないしな。
無くても出来るけど面倒。
とDTP屋が言ってみる。
うん、今からQXPは正直お勧めできない。
日本語環境との相性、アドビ製品との相性を考えても、断然インデザだよ…
QXPは昔のバージョンは鬼軽くて良かったんだけどね。
(68k版が普通にPPCで動くから)
過去のバージョン持っててバージョンうpとかならともかく。
倒産したマイ会社から現物支給されたよQXP3.3…。懐かしき思い出
激重いOSXでInDesignをG4で動かすのはオススメできない。
つか、安くなったQX4買えばいいじゃん。
>>883 verupが2万になったけど、やんないの?
安くなったっていっても8万だろ
だったらその金でインデザの方が
うpぐれの事を考えたらなおさらインデザでしょ
それに将来、ソフトは買い替えなくてもマシンは買い替えるだろうし
>884
883です
あんがと、でももうDTP屋は引退してるんだ。パソはまだOS9だけど。
同人で今は使ってるだけだし、前の仕事環境も3.3で求められてたから
もーいーか、って感じw
私は今でもQXP大好きだけど、それでもこれからDTPやるって人に
QXPはおすすめしにくいつうか…いや、インデザのほうが未来があんじゃん
しかしG4でOSXでインデザは確かに重いね。
QXかInDesignかなんて、生産性の問題でしょ。
デザイナーと印刷会社で意見が違うに決まってるじゃん。
一番いいのは、誰かレイアウトや文字組やってくれる知り合いに丸投げなんだろうけど。
そんな非現実的なことをここで言われても。
それに正直、出力のトラブルがあった自分で対応できないような人間は
「データ入稿」はやめるべき。何かあったら、印刷屋にも知りあいにも迷惑。
しまった。↑「出力のトラブルがあった時」ね。
にしても、誰も印刷会社の意見なんぞ言ってないような気がするが。
レイアウト考えるの好きだから○投げ矢だな
>890
何を言ってるのか本当に理解できないんだが、
お前大丈夫か?
小説本の作者が体裁までハンドリングしたいなら、
いろいろ探求するのは楽しいと思うよ。
道具に凝るというかさ。
他人に丸投げしてるヲタっているの?
手伝ってもらう事はあってもほとんどは本人がやるものだと思ってたから
なんかちょっと目からウロコ
895 :
スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 17:20:38
知り合いのゲーム原画家は知り合いに頼んでたな。
絵を見せたいのか、本を作りたいのかってことじゃね?
>894
丸投げされたことある。
でも実際、面倒なんだよね。相手のイメージに近づけたりプリントサンプル見せたり、
それを元にまた修正したりとか。
それはボランティアだったけど、金でももらわなきゃちょっとやってられんと思った。
ソフトのことわからん人って、何気なくものすごく面倒な注文出すから
びっくりするしな。
>895-896
丸投げあるんだ
自分が漫画描く方だから意外だった、有難う
食事でも奢ってくれればやります。BY.DTP屋
>>898 いろいろ注文つけたほうがいいんですか?
お任せで頼むほうが作りやすいとは思うんですが…
そんなことは頼む相手がどういう作業を好むかによるだろ。
いーかげんスレちがいだとも思うわけだが。
カラーの表紙をアミ点化しないで
グレスケ本文に使ってある本よくあるけどどうやってあるんだろう
解像度300-360dpiくらいで作ったカラー
600dpiや1200dpiの本文にコピペして同じ大きさに拡大したら劣化するよね?
ヒント:デジタルの利点
自分丸投げされてるw
私は絵描きで、投げてくるのは字書きなんだが
報酬はInDesignだったので喜んで引き受けた。
>901
きっちりやるつもりだったら、線画だけスキャンの時に
でかいバージョンをとっておけば問題ない。
でもたいてい拡大して主線レイヤーにディザとか、調整とかしてるような気がするが。
>>901 そのままやっても、劣化って言うほど困ったことにはならんけどね。
>>903 ちょw字書きwww
InDesign買う金があるなら自力でやれよw
>>903 普通逆だろwww
でもデザイン的な部分で言えば、たしかに絵描きのほうが巧いかもしれない。
文字組は我流ってわけにはいかんしね。
私の友達が売り子やってるサークルの作家から丸投げされてたっぽい。
どうやって原稿作ってるのか聞かれたので何も考えずに全部フォトショで
やってるよって言ったが、今思えば酷いアドバイスだったなw
自分は絵描きで、友達は小説本だったようなので。
友達は絵描きでフォトショ使えるけど、小説本ならけっこうなページ数あるだろうし。
つか、レイアウト丸投げって奴隷かよと報酬どれだけ貰ったんだよと…
レイアウトするのって奴隷なの?
ハァ?
一行目を見ると何か色々ありそうだが、
そういうのは同人板で吐いたほうがよさそうな事情だな。
丸投げの話はほどほどにしとこうや。
何かノウハウがあるならいいけど、そうでないと人間関係や思い出話になるだけだし。
質問。
自分字書き。
図案集のCD-Rから抜き出したEPSデータを挿絵としてWordに貼り付けて
そのままWord入稿したら、その挿絵が薄く印刷された。
元データを確認したけど、100%の黒だった。
Word上でサイズ変更とか特にしていない。
これって、どうすれば真っ黒に印刷されるんだろう?
分かる人教えてください。
ヒント:ワードを使わない
画像は一緒に入稿してないの?
Wordのデータのみの入稿?
Wordに貼り込むとRGBに変換されるから、
ノウハウ無い印刷所に頼んでも一生無理だよ
916 :
913:2006/11/16(木) 12:11:03
レスd
そうか、1頁ずつファイル作るのが面倒だからWord入稿だったけど、
やっぱりPDF→フォトショでEPSにした方がいいんだね。
踏ん切り付いた。エレメンツ買おう。
>画像は一緒に入稿してないの?
一緒に入稿したけど薄かったんで、
Word入稿の人はみんなどうしてるのかと思って。
なんか想像の斜め上に行ってるような…
薄い、ってベタになってない?
網点になってるの?
というか、図案集って具体的に何。
それと元データはどのソフトで100%黒と確認したのかしら。
字書きを自称する奴にアホ多いな
>>913 多分プリンタドライバの設定で画像をグレー中間調で出力するようになってるだけだと思うけど。
つーかフルカラーの図案集をモノクロで印刷しようとしてるんじゃないの。
Wordで印刷できないような一般向けでない図案集を913がもってるとは思えない。
どうせ本屋で買ったんだろうと。
まだエディカラーを買ったんですが、
使い方が分かりません、ってネタのほうが字書きらしいぞ
922 :
913:2006/11/16(木) 14:17:13
Word入稿だとグレスケが勝手にRGBに変換される
だから、ここでよく字書きの入稿方法として勧められてる
Word→PDF→フォトショでEPS変換
にしようと思ったんだけど、なんか間違ってた?
データ全般に疎くてスマソ
>網点になってるの?
そう。
図案集は
ttp://www.maar.com/books/07/wahuretro/index.html これ。本屋で買った。
カラーとモノクロが両方入ってる。
黒100%の確認は、絵描きの友人に相談して
フォトショCSで見て貰った。
その友人はWordを使わないから
「画像はこれでいいと思うけど、原因は分からない」
って言われたんだ。
プリンタドライバは見てなかった。
確認してみるよ。
データ入稿なのに、913のプリンタドライバが関係あるのか?
ワードでRGBになったデータを、印刷屋が出力するときの
変換がおかしかったんじゃないの。
イラレのRGBでベタ100%のデータをフォトショで開くと薄くなってるようなもんで。
913の書き込みはどうしてもそう読めないんだが……
>924
え?
>ワードでRGBになったデータを、印刷屋が出力するときの
>変換がおかしかったんじゃないの。
これでFAじゃねえの?
その後の対処の姿勢は斜め上っぽいけど。
まあ、wordしか弄ってなかったんならこの程度でも仕方ないんじゃ?
エレ4てもう写真整理に特化してる気がするから
ペンタブかなんか買ってエレ2を入れた方がいい気もするけど
字書きならペンタブいらないだろうな
>924
・ワードでデータ入稿
・イラストは黒100%(絵描きの友人のチェック)
・ワード上でイラストはいじっていない
で、画像が薄く出た。
普通に整理するとこんな感じで、>923でいいと思うのだが。
何で「プリンタドライバ」が槍玉にあがってきてるのかわからん。
PS print使ってEPSに書きだすのとかと混同してるのか?
力用なんかだとあっちでワードをPDFに吐いて出力してるっぽいね。
画像関連のトラブルは多いらしく、ワード入力についての説明にも以下のような文章がある。
>挿し絵など一部のページで画像を使用する場合にも
>Wordデータの中に画像ファイルを挿入してWordデータ1ファイルのみでのご入稿をお願いします。
>※以前は複数ファイルでのご入稿を推奨しておりましたが、
>面付・製版の作業上困難を生じる場合が多く出て参りました。
>原則として1ファイルのみでのご入稿をお願いいたします。
>挿し絵の画像がどうしても別ファイルになる場合は、必ず画像データの絵柄の中にノンブルを入れておいて下さい。
>画像データのファイル名がノンブルになっているだけですと乱丁など大きなトラブルの原因ともなりかねません。
>必ず絵柄の中にノンブルを入れて下さい。
印刷屋がノウハウ無いかオペがドジったってのでFA?
入稿するトコ変えたらいいんじゃないかしらん。
それにしても1枚ずつ画像にしちまうって手間は想像をしたくないわ。
フォトショップでアクション組んじゃえば見てるだけだけどな
ページをまたぐような直しを入れなきゃ大丈夫さ。
>>922 ごめん素で間違えた
プリンタドライバじゃなくて「図の書式設定」の「イメージコントロール」の設定。
これが「自動」になったままなんじゃないの?
「白黒」にしないと二値で出ないよ
二値で出なくても、薄くはならないんじゃないか?
そう言うもんでもないのかな。
なるときもある > 薄く
理由はよくわからない。
Wordはプリンタドライバによって版面が変わる
そのせいかもしれないけど確証はない
図のプロパティをいじって調整すれば
大抵のEPSデータはWordからまともに出力できる
できないときもあるが一般的なデータならまず大丈夫
それは窓のワードの話だね>版面が変わる
プリント設定の持ち方に原因があったはず。
今は直ってないのかな。
>>934 どうなんだろう。914のVerもわからんし。
Word使うときはPDF出力で入稿した方が無難。
みんな、PDF作成ソフトは何使ってる?
フリー? シェア?
アクロバット
クセロ
新型ならなぁ…
コメン
>936
Primo
スレ違いかもしれないけど質問アゲ
ワケあってデータ原稿をアナログとして入稿したいんだけど
どういう方法が一番綺麗に出力できるかな。
1.インクジェットで専用紙に精細印刷
2.ファミリー向けレーザープリンタで印刷
3.キンコーズ等に出力をお願いする
4.その他
どれが最善ですかね?
印画紙出力
1:機種依存でピン切り。
2:機種に依存でピン切り。
3:キンコーズで何に出力するかによる
4:リスマあたりに持ち込み&印画紙
金あるなら印刷所にデータと紙混在してるから
紙の方をスキャンしてって頼めば?
>943
1:やめとけ
2:線が太ってもいいならがんがれ
3:金庫で印画紙出力
4:アルプスMDで出力
948 :
943:2006/11/21(火) 16:10:38
(´・ω・`)
レスありがとうございます
1が一番お手ごろだな〜と思ってたんだけど甘かった…。
丁度プリンタの買い替えをしようと思ってたんでキヤノンあたりの最新版
で…と思ってるんだけどそれでもハナモゲですかね?
出来ればお店持込は避けたい所存。
>>946 よく理由がデータとアナログ混在のためだと分かったな!
エスパー認定しますたw
レーザープリンタ出力の原稿で入稿すると、
やはりどうしても仕上がりは直接データより落ちる。
データの作り方にもよるけど、コピーしたのを
原稿にしたような違和感が残る。
最新のプリンタでもマンガ原稿の出力に必ずしも適しているとは
限らないから、買う前にきちんと確認した方がいいよ。
以下個人的な感想だが
1)インクジェットでの出力で印刷に耐えるのは現状HPの最高機種
(型番分からない、スマソ)で専用紙に出力した時だけっぽ
それにくらべればキヤノンもエプもにじむ
HPは消耗品が高いので普段使いにはおすすめできん
2)例えファミリー向けでもデータ解像度と同等以上の
解像度で出力できるなら1と同等かそれ以上には印刷できる
モノクロ2値原稿で細かいグラデや砂目を使っていないんなら
選択肢には入れていいかもね
3)印画紙出力しる
4)アルプスMDでがんがれ
データをアナログにするより
アナログをデータにする方向で動いた方が吉かなと
(ページ数にもよるけどね)
自分も個人的な感想だけど、
1、いいインクジェットなら、高品質印紙+顔料インク、尚かつ網点は60線以下(白黒2値)使用ならいける。
65線以上だと厳しい。広い面積のグラデだと解像度600dpiだとトーンジャンプの恐れあり。
B5サイズにプリントで、アナログ入稿した上に仕上りA5サイズの場合だけど、普通のアナログと変わらない出来栄。
2、ピンキリ。5年位前の機種で試してみたが、80線ぐらいまでなら許容範囲。
100線だとモアレが多少目立つ。
3、不明
4、データ入稿。紙の方をスキャンする……但し、いいスキャナーといい腕が必要。
レーザー買うならHPのインクジェットはいらんだろ
レーザー買うならインクジェットはカラー出力が最高画質のものをえらべばよし
4)多少高いが、混在OKの印刷屋を使う。
955 :
943:2006/11/22(水) 09:17:01
参考になりました、ありがとうございますたヽ(゚∀゚)ノ
原稿が2値で仕上がりA5サイズなのでインクジェットかレーザーでいこうかと思ってます。
原稿自体が用紙サイズもバラバラ、おまけにデジアナ混在のひどい原稿なんで
利用できる印刷所も限られてるし、どうしたもんかと悩んでたんで助かりました。トンです。
最悪混在で入稿しますwタカインダヨナー
チラ裏だけどあとは9ザーでも使えるプリンタを探すだけだ。
周辺機器の事考えたらいい加減Xに移行しなきゃダメだなコリャorz
マカー脳か
混在も台ごとなら追加取らない印刷所あるよ
混在、特に高くならず普通にできる印刷所あるけどなあ。
元々かなり安い印刷所を使う予定で、そこだと混在が使えないってことかな?
用紙サイズもデータとアナログバラバラのひどい原稿ってことはアンソロか再録集?
アンソロでも再録集でも、あまり安い印刷所や、データをアナログ出力して
汚い印刷になったらそれはそれでマズイ気がするけど・・・
高校や大学漫研メンバーで作るようなヘタレだらけの本ならそれでいいかも。
959 :
943:2006/11/22(水) 13:46:23
しつこくてスンマソン
>>958 自分が探した範囲では綺麗といわれる料金高めの印刷所でも
デジアナ混在はOKでも原稿用紙サイズのバラバラはダメヨーてところばかりだった。
WEB上ではダメヨーってところでも問い合わせればOKだとかもあるのかな?
ヒントくれるとウレスィ
一つデジアナ混在でも原稿サイズバラバラでもOKな印刷所見つけたんだけど
何せ料金がバカ高いorz
再録集なんで厚めになるせいもあるんだけど料金表みてちょっと退いたw
印刷屋に電話して見積もりしてもらえば?
印刷屋は、金額さえ有れば魔法を使ってなんとかしてくれるよw
あとは閑散期、繁忙期とか時期によるんじゃねーかな
いくらでもあるじゃん。
電話代もケチるのが理解できん。
>>959 その混合おkの印刷所に電話で聞いてみればいいじゃない
ワガママすぎる。
>959
ちょっとデータの話じゃないが、自分がこの間参加したアンソロでは
サイズの合わないアナログ原稿は主催がデータ化して大きさそろえてた。
データでサイズの合わないものは、元の人にリサイズしてもらってたようだ。
えらい手間暇だっただろうとは思うが、印刷はきれいに出てたよ。
ちょっと質問だが
ある程度トーン張り込んだ原稿をスキャンして取り込んで、
その後フォトショとかで2階調にしてモノクロに直した後、
さらにトーンをデータで張り込んでいって
最終的に2階調のデータで入稿しても大丈夫だろうか……
>965
トーンを張り込んだ原稿を綺麗にデータにできるなら無問題。
2階調データの作り方さえヘマしなければ、普通のデータ入稿と変わらないよ。
>966
安心した
有難う!
アナログ原稿って綺麗に二値化できる?
グラデ貼っとくのはやっぱまずいんだよね
トーン貼り込んだ原稿はスキャンいくら頑張っても、どうしても点と点の間に
濃度まちまちのグレーゾーンができる
トーン影も出てしまうし、逆に線画はトーンが乗るとノリで薄くなったりして
きれいに二値化するのはコツがいる
アナログトーンをとりこんで練習してみるといいよ
二階調でスキャンすりゃいいんじゃねーの?
>970
あれはスキャナドライバと設定に大きく依存するから、
やり慣れた人でないとオススメできないかな。
ねこまたぎだとグレーで取り込んで、ディザ2値に変換するだけだな
973 :
スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 15:20:58
すごい間抜けな質問かもしれませんが
データ入稿だと写真はそのままフォトショに貼り付けてeps形式にして
印刷屋さんに渡せば綺麗に印刷できるんでしょうか?
字書きなんで内表紙に写真を使おうと思ってるんですが
アナログだと網掛けするんですよね?データでもフォトショでなんか作業しないといけないですか?
暁印刷見てたら写真もデータで綺麗に出るとあったんですが
フォトショで取り込んでグレースケールに直しておけば大丈夫なんでしょうか?
過去ログは見てみました。
読むべきなのは過去ログだけではないとおもうよ
まとめは見た?
「字書き」なのに文字が読めない不思議
>データ入稿だと写真はそのままフォトショに貼り付けてeps形式にして
>印刷屋さんに渡せば綺麗に印刷できるんでしょうか?
この文だけ見ても、どこから突っ込んでいいやら…
あなたが何をしようとしているのか全くわからない
フォトショでグレスケか二値にすれば大丈夫。
貼り付けするときやしたあとに、拡大や縮小しない原寸のデータに加工しておくことが重要
質問が間抜けなんじゃないなこりゃ。
見たけど読んでないって奴か。
Photoshopに貼り付けるってのはなんだろう?
デジカメのツールあたりからコピペするってことかな。
悪いことは言わんから、暁印刷に問い合わせなさい。
翻訳こんにゃく咥えながら読んでみた。
カラー写真をコピー機で白黒印刷したようなのを想定していると想像して回答。
デジカメや版権フリーの写真はだいたいjpegだっけ。
フォトショで写真コピペして、最後はepsで保存すれば桶。
ただし解像度や写真サイズの関係で多少いじる必要があるかもしれない。
写真は先に開いてグレスケに変換→コピペか、貼り付け先がグレスケなら勝手になる。
それからデータ(グレスケ入稿)の場合、網掛けとかドット化とか関係無い。
昔同じことやろうと思ったことがあるから、それを元に読んでみたがこんな感じ?
他にもやり方はあると思う。
つか、暁のマニュアル持ってるが凄く丁寧に説明していると思うんだが・・・
981 :
980:2006/11/24(金) 19:54:06
>フォトショで写真コピペして、最後はepsで保存すれば桶。
言葉が足らなかった
>フォトショで写真を開いて、印刷所に出すデータ(psd?)にコピペして、最後はepsで保存すれば桶。
で。
新スレって980だっけ?
そうだね。 よろしく
983 :
973:2006/11/24(金) 20:43:23
どうも皆様ありがとうございました。
翻訳コンニャクまで咥えて頂きましてすみませんでした。
正確には字書きの友人に頼まれて、オフの文字ものの本の内表紙を写真を使ってタイトル入れて
作ってくれと頼まれた温泉のフォトショ持ちの同人ど素人です…。
暁印刷に入稿するというので見に行ったのですが、サイトではよくわからず…。
大変わかりがたい質問に丁寧に答えて頂いてありがとうございました。
版権CDから取ったらしい写真(jpg形式)がメールで送られてきたので、写真をフォトショで開いて
グレスケにして原稿サイズ通りにしてみたんですが、友人が写真は網掛けしてくれた?というので
データでも?と不安に思いました。
ありがとうございました。
983って以前どっかで質問してたような気がするなぁ
985 :
980:2006/11/24(金) 23:57:25
>データでも?と不安に思いました。
60線とかのアミ点化した効果を狙いたいって意味じゃなく?
まあ、もう下手なことしないでグレスケのまんまでいいかもしんないけど。
あと原稿サイズって、解像度とかはどうしてんの?
何となくその友人もよくわかってないような・・・
どうもフォトショ持ってないようだから980に押し付けたんだろうが、
人に頼むなら印刷所のマニュアル取り寄せて自分も読んでから頼めよって感じ
まー自分が愚痴ってもしょうがないがw
初心者じゃまとめ読んでもすんなりできないだろうから、まず本屋でデータ入稿の本を
立ち読みでもいいからしてきた方がいいんじゃないか
自分も解像度をいくつでやってるのか気になる
正直先に印刷のマニュアルかなんか見ないとまとめ見たってわからないと思う。
サンライズは原稿作成用に別冊マニュアルで詳しく説明してあるけど、
他に詳しいマニュアルのとこってどこだろう
よくわかんないけどこれでいいの?って質問はもうスルーしようぜ
なにがわからないのかもわかっていないんだ、アドバイスしようがないし
こちらの言う意味もわかんないようだし。
印刷所スレみても思うがこういう客ばっかりなんだろうな、ほんと印刷所も御苦労なこった…
プロでもそんなん平気でいまっせ。
「金出すからおまかせ」が一番いいんですが。
過去ログかでグレスケ仕上げは全体的にボヤけた感じになりやすいから
線画は二値化が無難って見たけど繊細さを残しておきたいから二値化だと
線が太るんであんまりしたくないんだけど…
質問するなら次スレの方がいいんじゃ?あと質問はageよう
まあ>991はすっぱり二値を諦めるかグレスケで線をいじるか
好きにすればとしか言えないが
印刷に出るかどうかが問題だろうが。
画面で拡大して見たってあんまし意味ねーよ。
ぼやけた感じでかまわないんなら
好きにすればいいんじゃね?
何が繊細っぽいかなんて人それぞれだしな。ホントに好みの問題。
なんだが、2値にすると線が太るってのは単に補正のやり方が悪いんじゃん?
線画の細い太いなんて調整でどうにでも出来るもんだし
自分にとって完璧なデータ作っても
版や刷った時の状態や紙次第で
どうにでもなるしなぁ。
基本的に校正無しの同人印刷だから、結局は博打だよね
経験を積んでいくしかない
校正ありでも、本機、本紙校正でないと合わないしね
^
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。