同人のためのパソコン相談スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。

プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器やCD-R、MO、HDD、
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。

【禁止事項】
・初心者にはやさしく
・ソフトウェアに関する話題
・専門的に過ぎる話題はほどほどに

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
・パソコン一般板 http://pc8.2ch.net/pc/
・自作PC板 http://pc5.2ch.net/jisaku/
・新Mac板 http://pc5.2ch.net/mac/
・ハードウェア板 http://pc5.2ch.net/hard/
・プリンタ、スキャナー板 http://pc5.2ch.net/printer/
■ 関連スレ ■
同人のためのパソコン相談スレ Part8(前スレ)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1111654533/l50
オススメモノクロレーザー4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1098884041/
タブレットの話part5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1112199036/l50
2スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 13:09:43
前スレが消滅(?)したようなので立てました。
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:59:53
とりあえず乙。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:48:04
液晶厨ウゼー!!!

ああ貧乏で買えないさ
それが何か?
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:48:02
なにも言ってないだろ。

あまり感情的になるな。
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:16:29
ただ煽っているだけなんだろ?
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:14:40
CD-ROMが使えない
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:33:59
新しいドライブを買え。
ただのCD-ROMドライブなら2000円くらいで買えるんじゃね?
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:22:29
でもなんで使えないのかわかんないんだよな
まだパソコン買って2ヶ月くらいなのに
DVDは見れるがCDがだめだ
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:48:50
>>9
全てのCD(プレスCD)で全く読めないってのなら、
CDとDVDはレーザーの読みとり波長が違うから、
全くあり得ない故障じゃないかも。

買って二ヶ月なら、まだ保証があるだろうから、
メーカー製PCならメーカーにゴルアかね。
ショップブランドでも保証期間なら同様。
自作機ならドライブ買い換えるしかないけど…。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:12:11
>>9
あ〜〜でもオレもプレステ2で似たような事があった。
DVDのゲームは読めるが、青いCDのはたまにしか起動できないの。
たぶんピックアップがヘタレてきてるんだと思う。
保証期間がまだあればメーカーにゴルァ汁。ダメなら金払って交換すれ。
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:31
>11,12
レスありがとうございます
保証書どこにやったかちょっと忘れ気味だけど
がんがって探してメーカーに問い合わせてみるよ
13スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 13:44:23
スキャナを導入したいんですけど
1〜2万円以内で買うとしたら
どこの会社から出している、どういった機種がお勧めなのか教えてくれませんか?
14スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 14:09:10
(´ω`)用途は?とりあえずCanonかEPSONの予算内の物を買えば
外れはないと思いますよ。今私が買うとしたらEPSONのF520とか言うのにするかなぁ・・・
15スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 19:04:14
バリューワンMT、値段が手ごろなので買おうと思いますが使ってる方います?
16スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 22:04:48
>>15
セロリンDは激しくオススメしないが(;´д`)
17スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 01:08:53
>15
Pentium Dチップは市場に急ぎ投入された間に合わせ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050822/166605/

Intelの中の人も認めた糞CPU
にしても全然普及してないな、BTX筐体
18スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 15:29:24
時代はアスロン64
19スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 18:10:10
テキスト中心で活動している者です
自分用にパソコンの購入を考えていますがおすすめなものはありますか?
今のところはノートパソコンを買おうかと思うのですが絵も描くのでどのくらいのスペックが必要になるでしょうか?
20スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 19:03:26
ノートなら、とりあえずメモリーが1G以上積めるものを選ぶと。これで小さい機種は除外される。
セレロンや省電力CPUの類は不向きなんで、最低でもPentium4の2Ghz以上ぐらいか(主観です)。

あとは予算の都合で、出来るだけディスプレイが大きいモデル。必要ならソフト、タブレット。
場所の都合が許すならデスクトップPCを検討した方が良いです。
上を見ればキリがないので、趣味程度のお絵かきならこういう言い方しかできないです。
2119:2005/09/13(火) 19:23:44
レスありがとうございます。
デスクトップの方が良いのですね。
予算はあまりありませんが出来る限りは頑張ってみようと思います。
デスクトップですとどれくらいのスペックが必要でしょうか?
趣味程度の絵ではない場合として教えていただきたいです。
22スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 20:54:18
>>21
要は”かなり長時間の作業も苦痛無く使えうるスペック”という事になると思う。

複数のソフトを同時に使う必要も考えると、メモリーは1〜2G。
2Dに限った話だと、CPUの基準は変わらないけどHyper-Thread対応のものとか。AMD方面の話は詳しくない。
あとディスプレイはケチらないで予算の許す限り良い物を買った方がいい。
HDDは最初から複数内蔵しとけばいくつかメリットがある。大体この辺をクリアしてれば・・
2319:2005/09/13(火) 21:21:03
>>22
ありがとうございます。
その条件をクリアしているものを探したいと思います。
24スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 00:50:30
すいません。今液晶モニタを購入しようとしているんですが、
印刷目的の同人にはどこメーカーが人気が高いんでしょうか。
例えば有名な壁際さんが多く使っている機種とかありますか?
2513:2005/09/14(水) 01:01:20
>>14
CGをやってみたいので
自分の絵を取り込めるスキャナが欲しいな、と思いまして。
レスどうもです、参考にします。
26スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 09:40:34
>>24
とりあえずNANAOにしとけ。
27スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 13:26:29
>>24
ColorEdge CG210
28スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 20:29:21
>>24
また液晶vsCRTになるのを懸念して
壁大手(男性向けだが…)の使っているものだけ言うわ。
みつみ美里がEIZO L885
行脚堂がEIZO L567
他はサイトに載っていないから分からないな。
29スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 01:14:50
レスありがとうございます。
>>25>>26
他の板も覗いてみましたがNANAOの評判がいいみたいですね。
>>27
そういう情報はとても参考になります。感謝。
30スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 01:17:10
うわ、レス番1コずれてました。すいません
31スペースNo.な-74:2005/09/16(金) 18:14:50
俺もスキャナそろそろ買い換えようかな。
薄い奴より標準サイズのほうが読み込みが早いみたいだけど、他にメリットあんのかな?
32スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 01:56:44
今スキャナってコピーとプリンタと合体してるの結構でてますね。一万弱で買えるけどどうなんでしょう。
33スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 08:35:33
質問が漠然としすぎじゃないか?
34スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 12:10:28
どう?って言われてどういう返事が欲しいんだよ。

使い易さが知りたいのか? そりゃ個人差あるから一概には言えん。
性能が知りたいのか? 特に問題があって使えないレベルではない。

一万程度なのだから取り合えず買って自分で確かめてみ。
35スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 17:31:26
ペインターとフォトショップ、どっちかにしようと思っています。

ペインターはアナログ的で独創的と聞きました。
フォトショップは印刷する際に便利だとも聞きました。

他にペインターやフォトショップに関するメリット、デメリットのような物があったら教えて下さい。
36スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 17:32:40
フォトショ(7)はしょぼいCPUでも動く。
ペインターは・・・持っていない。
37スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 18:02:05
>>35
どっちも体験版あるから自分で触って決めたほうがいい
それぞれ得意なことが違うので聞いた話だけで決めたら後悔するだろう

http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/demoreg.html
https://www.corel.jp/product/painter/download/trial_win.html

あ、PainterはWindows版ね
38スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 20:15:20
>>35
初心者ならフォトショが良い希ガス・・・。
ちゃんと手順を踏めばしっかりしたのが出来るし。

・・・と思うんだがどうかな?
39スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 20:47:27
俺もそう思う。

ペインターはアナログで画材に馴れてる人なら
あのインターフェイスに馴れれば比較的すんなり
入っていけるとは思うけど…。
40スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 21:46:47
ペインターはマシンパワーがないと激重。
あとフォトショは画像加工作業もできるけどペインターは出来ないからな。
ペインターメインに使っててもフォトショは欲しくなると思う。
41スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 21:57:37
どっちも割ればいいじゃん
42スペースNo.な-74:2005/09/17(土) 23:59:08
俺的にはPainterとElementsの組み合わせがいいと思うけどな
PhotoshopのほうはElementsでもそこそこ使えるから
43スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 00:43:07
>>35
フォトショップの方がいろいろできる
44スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 02:16:35
フォトショップは手軽に使えていい感じ。
ペインターは色々と面倒くさい。
45スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 02:38:16
面倒くさいとか
さすが脳板らしい頭悪そうな書き込みが炸裂してるな
46スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 04:14:06
でも、ぶっちゃけペインターは俺にはめんどくさい。
ブラシの設定とか、特殊なインターフェイスとか。
47スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 05:18:40
ブラシというかツールいじりがほんとに好きな奴にはイラストレ(ry

ペインター色々な表現ができて楽しいよね。でも今はフォトショも、かなりのブラシカスタマイズが出来るようになってる。
いずれペインタに行き着くとしても、フォトショでカスタマイズに慣れておいたらペインタも楽に使い始められるかも。
てことで、駄目押しのフォトショ推薦票を。
48スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 05:41:15
>>35
お金は大事に使おうね

[アプリ] Adobe Photoshop CS2 + Keygen 日本語版.rar fanaienp9zgxbGXc38 294,306,782 5509ed3bfc4362cf118f73974d3ac64c87ef028c
49スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 06:27:22
>>48
winnyなんて使わなくても公式ページからダウンロードできるだろ
5035:2005/09/18(日) 09:22:12
みなさんありがとうございます。
自分としてはかなりの初心者なのでフォトショップで行こうかなと思っています。
とりあえず体験版を試してみようかと思います。
51スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 13:57:00
スレ違いかも知れませんが

絵をうpしたいのに重くてできません。
(300kbまでなのに370kbとか)
軽くする方法や、ほかのうpろだがあれば教えてください。
初心者スマソorz
52スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 14:09:34
1:「アプロダ」で検索して他を探す。
2:絵をjpgに圧縮する。(まだサイズが大きいなら更に圧縮。当然画質は悪くなるけど)
53スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 14:23:17
ご丁寧にありがとうございます。
そのスレ専用のうpろだを使わなきゃいけないのかな、と
誤解してました。(笑)どうも乙です!
54スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 14:25:38
参考にしようと前スレを見に行ったら無くなってた?ようなので
CPUについて質問させて下さい。
近い内にメモリ1GB、HDD160GBにしてPCを買い替える予定です。
CPUはAthlon64 3500+とPentium4-630 3.00GHz、どちらを選べば作業効率
が上がるでしょうか?どちらも動作が重いようならもう1ランク上の
CPUも考えています。
PCは絵描きに使用、主にフォトショ5.5とコミスタを使います。
よろしくお願いします。
55スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 14:36:40
たぶんどっちも同じような気がする・・・。
ちなみにオレはAthlon64 3000+(メモリ2G、HDD200GB)でフォトショ7とコミスタ3使っているけど、
特に重いとは感じていない。
56スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 15:09:18
ぶっちゃけ、安い方でいいんじゃね
57スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 17:57:35
>>55>>56
ありがとうございます。どちらにしても不便ではないようなので
値段が手頃な方を選びます。
58スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 18:36:34
Macならどういうわけか低スペックマシンでもフォトショ、コミスタが
快適に動くぞ。なんかCPUの処理方法の関係なんだそうな。

友達のCPU500MHzのMacでフォトショCSがバリバリ動いてるのを見
たときは焦ったよ。まあ、俺はエロゲやりたいからWindowsしか使わん
けど。お金が無いなら1世代前のMacを買っても不足はないよ。
59スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 19:03:04
別にMacを貶めるという意図はないけど、
Macは本人が欲しいと思っているケースを除いて、
正直、おすすめ出来ない。
60スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 20:35:40
エロゲ(と言うか、グラフィック系以外のソフト全般)出来ないのが
最大のネック。それ以外はWindowsと何ら変わりないんだけどね。
61スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 20:38:31
2ちゃんでは、Macは無条件にNGな奴が多いから話題に上げるのは
得策でない。この掲示板は、少数派を叩く事で快感を得る連中が多い
んだよ。
62スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 23:57:37
>Macは本人が欲しいと思っているケースを除いて、
>正直、おすすめ出来ない。

いやいや、Macに限らんでしょ。OS全てに当てはまるよ。
63スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 02:22:21
OS=ウィンドウズ
64スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 02:48:15
UNIX
6559:2005/09/19(月) 02:58:57
>>62
あー、言葉が足らなかったか。通じるかどうかはわからんけど、
OSやソフトよりか、後々のハードのアップグレードの問題。
Macはアップグレードのコストがかかりすぎるから。
「何を買ったら良いでしょうか」っていう人には
お勧め出来ないってこと。
Dos/VとMacには差はあると思うけど、
WindowsとMacOSそのものには上も下も無いよ。
66スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 11:45:23
マカーなのでWinのスペックがいまいちわからんのですが、
身内のパソコン買い換えで悩んでいます。
モノクロデータ入稿を前提とした作業で、以下の機種だと問題なく動きそうでしょうか。

・マウスコンピュータ ヨドバシオリジナル
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_38967288_38967387/43169193.html

・バーガーパソコン
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1648745

マウスのは>17ですよね orz
バーガーパソコンは音がうるさいっていうし。
でもどちらも筐体が可愛くて気に入ってます。
スペックの差がわからないし、どれでも大して変わらないかなと思ったら
筐体で選ぶのも手かと思ったんですが、やはり不安。
この値段帯なら、他にマシなマシーンがありますか?
67スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 13:30:54
ヨドバシのでいんじゃね?
68スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 13:59:35
>>66
俺もメモリの多さで素で使うならヨドバシの方かな。

欲を言えば、
・2Gくらいまでメモリを増設。
・ビデオカードを別に付ける。
これが出来ればどっちでも良いとかも。

保証は出来ないけど、その筐体だとマイクロATXで、
CPUに関しては使用してるマザーボードが
たいていの場合どっかのマザーボードメーカーのOEMだろうから、
それを買う前に店員に聞いて調べておけば、安くなった頃に
必要とあらばより速いものに変えることも可能。
BTOも有るみたいだし。あんま気にすることは無いとおも。
69スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 14:18:54
五月蝿いのが嫌ならathlon64で決まり
70スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 17:28:31
ファンの交換すら出来んのか。
7166:2005/09/19(月) 18:53:34
レスありがとうございます。
やはりメモリを積むことを考えるとヨドバシの方が
コストパフォーマンスが良さそうですね。

音がうるさいのはファンだけで解決できるものなのでしょうか。
HDの追加やCPUのアップグレード程度なら中をいじれるんですが
ファンの交換はしたことがなく。
簡単ならやってみようと思います。
72スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 19:02:48
まぁCPUを付け替える時には必然的に一旦ファンを外す必要があるわけで。余裕っしょ。
気になる点としては。アタッチメント付けるのがダルかったり、モノによってはツメに引っ掛けるのがダルがったりする。
あと最近のケースに付いてることが多いパッシブダクトが邪魔になり、大きすぎるファンは付かなかったりすることもあるとかないとか。
73スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 20:48:26
>>71
たいていの場合、
PCの騒音はファンが原因てことが多いけど、具体的には
・電源ファン
・筐体内のファン
・CPUファン
・ビデオカードのファン
…ってことになるかな。
やることっていえば、同型の静音ファンを買ってきて
交換するくらいだけど、冷却の問題もあるから、
あまり回転数の低いファンもアレかもしれない。
もの見てからだね。

ってか、うるさいのはソフマップの方で
ヨドバシの方では無いんじゃないの?
74スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 22:39:01
>>70
熱は交換できん
75スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 22:54:14
マカーはマックでも買えw
76スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 22:56:28
そんなマカな!!
77スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 23:13:43
>>71
音がうるさいって言っても我慢出来る音源と出来ない音源ある。
HDDの音なんて気にならない音。
我慢出来ないのはCPUファンの高速回転時。

今時のCPUは熱が馬鹿みたいに出るので
一緒に標準搭載されてる純正ファン以外は
変換するメリットほとんど無いのでお勧めしない。

音を静かにさせるにはCPUファンの高速回転を低速回転にする事。
これはほとんどの作業中はCPU使用率が〜10%以下なので
通常は低速回転→CPU負荷時にのみ高速回転設定にすればいい。
「SpeedFan」って言うフリーソフトをダウンロードして常駐させれば
自分の好きな回転数に出来る。
8〜10cmのファンでも2000回転以下なら激静かになるよ。
7877:2005/09/19(月) 23:16:46
つーか、3Dやるわけでもないく2DCGのお絵描き専門なら
PentiumMやVIAのCPUがいいと思われ。
79スペースNo.な-74:2005/09/19(月) 23:54:59
>>24に便乗して質問させてください。
同じく印刷用途を兼ねて液晶モニタを買おうとしているのですが
NANAOだけでもかなりの種類があるのでどのあたりの値段のものから印刷用途に
耐えられるのかよくわかりません。
印刷を意識した場合、最低でもコレぐらいのスペック、予算は必要というのを教えてください。
とりあえず80kぐらいを考えているのですが。
80スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 01:16:35
>>79
CRT。液晶限定ならColorEdge。
というのがマジレスなんだろうけど、同人でそこまで金かけられないよね。NANAOのLシリーズでいいんじゃないの?

あと、絵をやるなら広さがほしいよね。いまどんな画面解像度でやってるかわからないけど。
UXGAのモデルだと予算を超えるので、デュアルディスプレイを検討するといいんじゃないだろうか。
2つ並べる、というわけだ。

自分の印刷所が決まってるならそこの意見を聞いてみたり、自分がナイスと思ってる描き手さんに聞いてみるのもいいんじゃ無い?
81スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:22:24
モノクロ用途なんだけど20インチUXGA買うか
デルの24インチWUXGA買うかで迷ってる
素直にでかいほうがいいかな
(カラーは慣れてるソニーの21inchCRTでやる)
82スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:24:18
品質の悪いDELLを買うのはキモオタ認定されるけどそれでもいいなら買いなさい。
83スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 20:29:58
了解、キモオタに言われても痛くも痒くも無いから買うよ
84スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 21:03:15
>>81
DELLの液晶モニタはホントにギラギラだからどっかで現物を見た方が良い。
耐えられそうなら、当然広い方がよいと思われる。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/services/realsite?c=jp&l=jp&s=gen
85スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 21:28:00
俺も液晶に関しては悩みどころだ。
CRTは絶滅しかかってるしな…。
今使ってるT766が壊れたらヤバス
86スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:17:53
液晶なんて使ってCGやってる香具師はキチガイ。
87スペースNo.な-74:2005/09/20(火) 23:26:58
CRTの比率がおかしい事を認識してなくて
人物が全員横に長くなってふっくらしてる人居るよな
88スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 00:37:48
>>81
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/15/news001.html
ナナオの24インチワイド
人柱キボン
89スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 01:34:38
>>78
オマエ高解像度で絵を描いた事無いだろ。
PenMは良いかも知れんが、C3じゃいくらなんでも厳しい。
90スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 02:31:44
>>80
ご丁寧にどうもです。
逆にいえば趣味レベルならLシリーズでも十分いけるって感じなのでしょうか。
解像度考えると2110Wも魅力的なんだけど、こっちも印刷同人に
向いてるのかよくわからないしなあ。もうちっと悩んでみます。さんくす。
91スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 05:30:04
>>89
PhotoshopもPainterも350dpiのフルカラー画像でも
漏れの昔のMac・PPC604e 166MHzでも十分早かったけど。

お前いつからCGやってるんだよ?リアル知ったか厨房ちゃんw
9291:2005/09/21(水) 05:31:56
95〜98年頃に印刷用CG(350dpi)始めた仲間や知り合い関係でも
メモリ問題で解像度落としてる香具師はいても100MHz以上あれば
MacもPCも十分早かったんだがなw
これだから知ったか厨房はwwww
93スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 07:40:07
あのさ、今時はパソでモノクロ原稿してる香具師も沢山いるわけよ
解像度も描き込み度も文字通りケタ違いなんだよ、おっさん
9489:2005/09/21(水) 07:46:09
>>91=78なのかな。
いや、そりゃ昔はそうだったろうさ。
で、貴方は今C3搭載のPCにPhotoshopCS2とかPainterIXとかインストールして
350dpiカラー画像やや600dpiグレースケール画像をストレス無く扱ってるって訳?
そうだと断言するならそれはそれで尊敬はするが、人に薦められる事じゃないと思うよ。
ついでに質問に答えると、自分はCGを描き始めたのは5年位前。
PIII 450MHz/SDR128MBから始まって今使ってるのはP4 1.6A/DDR1GB。
正直上記の作業をするには重いと感じるよ。

もちろん作業方法に工夫を凝らす余地は有るだろうし、もっと低いスペックのPCで作業をしてるプロだっているだろう。
でも「これからはじめます」って人も多いだろうスレでのレスとしてはどーよと。

つうかPenMとC3じゃ処理能力に雲泥の差が有る訳で。
ベンチ結果を比較した某記事じゃあ「C3はわが道を行くという感じだ」なんて書かれたそうじゃないか。
それを同列に扱う事には>>78には疑問を大いにはさむところだね。
省電力低発熱だし、C3はC3で悪いものではないだろうけど、絵描き用に向いた製品ではないだろ。
9594:2005/09/21(水) 07:49:37
ああ、長文書いてる間に非常に的確な2行が有ったなw
ついでにもひとつ言えば、ニ値化が前提なら1200dpiだよな。
96スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 08:23:23
ベクター絵描きの漏れとしてはどうでも良い。
97スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 11:17:15
>>91
今のOSは重いし
あとC3はpntium3の同じ周波数の三分の一程度の速度らしい
98スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 16:34:54
>>94
ナカーマ!漏れも同じくらいから始めたよ。
最初はMMX Pentium266MHz 64MBだったなぁ…
ノートだから液晶が12インチくらいしかないわ
解像度低いわで苦労した。
その後はデスクトプになってCeleron500MHzに128MBのメモリで。
マックは9600/233使ってました。
今はPen4 3GHzに2GBメモリ。
PenMやC3が低発熱なのは分かるが
このスレで質問しているような人に勧めるのは正気か?
自作は出来ないだろうしメーカー製やショップブランドの購入ではないのか?
雑誌で拾ってきた言葉を知ったかで書き込めば良いというものではないぞ。
99スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 16:47:08
で、どうやら静穏的な話題から荒れたようで。
上記の二年ノントラブルのPen4 3GHz 2GB DDR HDD200GBを2台にRADEON9600XT
これでケースはシャーシ厚2mmのミドルアルミ、ファンは全て8cm、1000回転フロント2基、リア1基、CPUには2000回転で
室温27度でシステム38度、CPUアイドル45度以下。
特別Pen4が煩いという訳でもないし、
静かだと言ってる2000回転も別にPenMやC3にしなくてもやれますよ。
100スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 21:18:19
>>98
細かいトコつつくけど、PenMやC3も自作は出来るよ。
C3だと大概M/Bに直接搭載したEDENやEPIAになるかも知れないが。
PenMはクロック辺りの処理能力が非常に高いが、CPU、M/B共に高価なのがネック。
AthronやP4に比してメモリ帯域も広くなかった希ガス。
プレスコット以来P4は今一ぱっとしない感じだし、
そうゆう中では一つの選択肢として有りうるとは思うんだけど・・・。
もし使ってる人いたら使用感教えて欲しいなあ。
101スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 21:21:01
初めっからahlon64にしとけば解決
102スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 21:37:24
ショップブランドで扱ってるタマが少ないのがアレだけど、
確かにAthlon64はよさげだな。
103100:2005/09/21(水) 21:41:13
>>101
うん、多分次を組むときはそうする。
貧乏だからいつになるかわかんないけど。
でもPenMってどのくらい行けるのかってのは興味無い?
104スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 22:08:35
>>103
ベンチマーク見れば大体は想像つく。
105スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 22:51:54
>100
PenM、C3が自作できないんじゃなくて、
もともとの相談者に自作スキルが無いってことだと思うけど。
106100:2005/09/22(木) 00:35:51
>>105
ああそうか、何だか純粋にCPUの話をしてる気になってた。
スマン>>98,66
静音化に関しては>>99がFAだろうかね。
107スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 01:04:05
>>98
>PenMやC3が低発熱なのは分かるが
>このスレで質問しているような人に勧めるのは正気か?

事の発端質問者はCPUやHDDの交換は平気で出来る香具師。
同人板じゃパソのスキル低いのがデフォルトってのはお前の決め付け。
スレ読んでから発言汁。

それに質問者は騒音を気にしていると明記しているし
PCで騒音を下げるには低発熱環境にするしか無いからCPU論争になっている。
PentiumMもC3もCPUとHDD買って乗せるだけで完成する製品が
普通にアキバのショップには売っている。
値段が高いかどうかなんて話は自分の基準で語るのはお門違い。
3DCGゲーマーが高速描画の為に高価なビデオカード買うのと同じく
低騒音の為にわざわざ高価なCPUやマザボ・液冷環境にするのが
今のPCパワーユーザーのトレンド。
108107:2005/09/22(木) 01:06:09
>>105
>PenM、C3が自作できないんじゃなくて、
>もともとの相談者に自作スキルが無いってことだと思うけど。

お前って98だろうが「ベアボーンキット」をググってみろ。
恥ずかしい事平気で発言してる事が解かるから。
109107:2005/09/22(木) 01:10:04
質問者の為に追加しとくと
HDDは絶対に5,400rpmの製品にすべき。
一般的な7,200rpmのHDDは発熱量が凄いから。

5,400rpmは確かに同時期の7,200rpmの製品と比較すれば遅いが
一年前の7,200rpmの製品に匹敵する速度は有している。
110スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 01:11:21
5,400rpmなんてほとんど売ってねえよ
111スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 01:19:35
>>110
24時間常駐して煽るのにご苦労なこったな98w
( ´,_ゝ`)プッ
112100:2005/09/22(木) 02:08:00
いやまあなんつうか落ち着けよ。
>値段が高いかどうかなんて話は自分の基準で語るのはお門違い
これは少々暴走気味のレスをしてしまった俺にも責任はあるかもしれないが、
先の発言は「PenMには非常に興味を抱くがコスト的に手を出しあぐねている。
折角話題になってるし使用者がいるなら参考までに話を聞かせて欲しい」
というのが要旨。
「高いからやめとけ」みたいな事は書いてないつもりなんだが…。
俺の言えた義理で無いかもしれないけど、もう少し会話の流れに注意してみ。

とはいえ、「実際にコスト面では他製品よりずっと張る」ていうのはこのスレでも有用な情報ではあると考える。
質問者にとってというだけでなくROM人にとってもね。

HDDはここずっと7,200rpmのものを使ってるけど、
うるさいという程のものではないと俺は思う(馴れというのも有るけどね)。
静音化に何より重きをおいた構成というのも面白いとは思うけど、
画像処理用のPCでそこまで速度を犠牲にしなくても、という印象は受けるなあ。
自作者的には「速度と静音のどこにラインを引くか」がポイントであり、個性であり、面白さなんじゃないの?
113スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 04:34:48
ねえ、なんでこのスレはすぐに荒れるの (゚∀゚)?
114スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 07:47:18
もうさ、エアコンの室外機みたいに
本体を外に出しちゃえよw
モニタとUSB端子をなかに引き込めば間に合うだろ
115スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 07:54:04
>114
シメジ
116スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 12:32:35
>>114
俺はそうしてる
昔糞ショップで買った爆音最安モデルだが
ほとんど無音
117スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 12:59:37
そーいえば冷房付ケースってのがあったな。
冷却効果は抜群だろうけど、凄い爆音なんだろうな・・・。
118スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 13:01:21
俺も押入れに入れてケーブルだけ出してやってるが
熱がこもりやすいので春〜夏の間はあけざるを得ない。
もう2週間ほどすれば閉められるだろうか…
119スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 15:04:10
本体を外に出してお前が押し入れに入ればいいんじゃね?
120スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:40:42
予算10万くらいで組みなおそうかと思うんだが今のスペックがわかんね。
19インチモニタ、タブレット等とりあえず絵描きに必要なものは流量できるので
本体のみの価格で御前らの考える同人使用PCを考えれ。
121スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:42:21
持っている(もしくは買いたい)ソフトに合わせて作ればいいよ。
122スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:48:52
ソフトはアドビ全般。二次元のみ。今のゼレロン1.4Gじゃ力不足を感じてます。
メモリも1G乗ってるけどレイヤー増えすぎると動作厳しい。
別に省電力とかにはこだわらんが今安定してるクロックメモリって?
123112:2005/09/22(木) 22:51:48
すまそ。メモリクロック?ね
124スペースNo.な-74:2005/09/22(木) 22:52:55
CPUをペン4にしてメモリをあと1GB増やしてあとは流用でいいんじゃないの?
125スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 00:32:26
440BXだか815だか知らんがP6系はバスがネックだからなぁ‥‥
126スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 07:50:49
このスペックだとペン3世代じゃない?
流用できるのはドライブ類とHDDぐらいでしょ
ショップブランド買ったほうが話が早いよ
127スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 12:52:12
相談させてください。
プリンター購入を検討してるんですが
同人系のカラーイラストに向いた機種はありますか?
プリンタスレを見ても写真印刷中心で
バケツ塗りをした絵の適正機種が分かりませんでした。
希望としては最大印刷サイズB4程度、
紙に融通が利くと嬉しいです(特殊紙や水彩紙に印刷をしたいので)
ポストカードの印刷がメインになると思います。
予算は40.000円以内でいい物があればお願いします
128スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 12:56:38
エプソンかキャノンの最新機種。
129スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 16:34:59
>>127
無名の人に聞くより、有名どころに質問した方が良いと思うよ。
130スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 19:35:02
>>127
B4プリンタというのは一般的ではないので、A3かA3ノビ対応の機種から選択。

対応している紙の種類が多いのがよければ、染料インクのエプソンのPM-3700。
印刷速度とインクのランニングコストを重視するなどキヤノンのPIXUS6500i。
どちらも古い機種だけどロングセラーなので、消耗品の入手や対応機種の幅広さで有利。

色々な紙が使えるという点では、にじみの少ない顔料インキの機種も捨てがたい。
こちらはエプソン製品に一日の長がある。できれば割と新しい機種が良い。

至近距離で比較検査でもしない限りは、画質に不満の出るような機種はない。
極論すれば、30cm離れて鑑賞するような用途なら99%の人は画質の差を認識できない。

HPのプリンタは性能の割に本体が安いけど消耗品が高価なので、その辺は覚悟しておくように。
131スペースNo.な-74:2005/09/24(土) 03:36:18
>>130
127です、丁寧な回答ありがとうございます。
ここ2年以内の物でエプソン、キャノンなら問題無さそうですね。

A3ならB4の本の表紙に使えるかと思いましたが
当分小さい物中心なのでA4で探して見ようと思います。
顔料インクも気になっているのでエプソンで見ていきます。

消耗品系もチェックするのを忘れていました。
でかい買い物ですので、コストパフォーマンスが優れている物を
じっくり探してみます。幸いプリンター買うには良い時期のようなので…
すごく参考になりました、ありがとうございました。
132スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 17:24:53
念のため言っておくけどランニングコストだと圧倒的にEの方が悪いよ
133スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 20:53:22
絵専用のパソコンとして考えた場合デュアルコアって利点があるのでしょうか?
二つつけるよりも一つで高性能なのにしたほうがいいいの?
134スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:19:34
>>133
2D絵書くならデュアルコアは自己満足の世界だね。
CPUはそこそこのものでいいから、メモリをたんと積んで広いディスプレイを買うと良いよ。
135スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:26:56
絵を描いてる途中にウィルススキャンが立ち上がっても平気という利点はある
136スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:34:23
>>133
いろいろと人それぞれあるだろうけど、
絵を描くパソコンの俺なりの優先順位
ディスプレイ>メモリ>>>CPU
137スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 23:47:45
デュアルコアに金かけるぐらいなら
HDDをRAIDで組むとかしたほうがいいね
138スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 02:58:16
>>133
Photoshop使うなら大アリ
ブラシで描くだけでもしっかり両コアが働く
俺は二度とシングル使いたくないね
139スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 11:28:39
俺、Pen3DUALマシン+Win2kpro+フォトショ7使ってたけど、
俺は二度とシングル使いたくないねって言うほどには、
特別フォトショの動作は速いとは感じなかったけどな。

ま、確かに複数アプリ立ち上げた時の速度低下は
あまり無いので恩恵があると言えば、あるんだろうけど。
140スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 14:20:23
最近安いCPUでデュアルCPUできるCPUもマザーも減ってるからデュアルコアになるんだろうけど。
というか、要するにデュアルCPUさせないためにデュアルコア。でもデュアルコアって、特にIntelのは
欠陥品だからな。デュアルコアならAMDだぜ。つーか最近のCPUはAMDの方が絶対性能良いけどね。
Pentium3時代なら熱の点でIntel選ぶ事もあったけど、P4以降はIntel熱いし遅いし。
141スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 16:31:55
現在の環境に全く不満は無いけど、このスレ見たらデュアルコアにしたくなった・・・。
142スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 16:52:38
XPのHOMEエディションじゃ、デュアルCPUサポートしていないけれど
デュアルコアのシングルCPUなら大丈夫ですかね?
143スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 16:58:49
まー、予算に余裕があるならデュアルコアでもいいと思うけどな。

デュアルコアはおまけみたいなモノで、
一から初めてお絵かきマシンを購入するなら、
予算の許す限り、ディスプレイとメモリに割り振った方がいい。
特にディスプレイは予算ケチってはいかん。
144スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 17:06:23
デュアルコアといっても4万円で買える
普通のシングルCPUが2万としてもたったの2万円の違いだ
良いか悪いかは別として大きく損はしていないだろう
145スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 17:08:43
熱設計をしっかりすればね…
デュアルコアでメモリ2GBだったら、シングルCPUでメモリ4GBにするとか、
HDDをケチらないとか、そういう方が体感は上がると思うけどなぁ。
146スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 17:20:44
俺だったらデュアルコアにしてメモリ4GB積むから問題ない
10万の買い物で2万、3万ケチる意味がよく分からない
147スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 19:02:50
>>146
いや、普通にケチるっつーか
その2万や3万を他のところに使った方が絶対に全体の性能は上がると思うよ。
50万の買い物で2万3万ケチらない、のは良くわかるけど。
148スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 20:13:31
>特にディスプレイは予算ケチってはいかん。
ごめんなさい。真っ先にケチりました。
149スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 21:27:52
>>148
めっ。
150スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 21:39:20
私もケチってデルのモニター買ってしまいましたよ
本文だけだからそんなに不都合は感じないけどカラーは無理だ
151スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 08:47:17
同じくケチってDELL 2001FP買いますた。
ビデオドライバ側でガンマ調整すれば普通に使える気が。。ツブツブだけど(´ω`)
152スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:10:18
液晶になってから多少の覚悟はしていたのですが、
フォトショップ等のブラシでぼかした時の色具合がキレイに表示できなくなりました。
微妙なぼかしが画面に出ない(くっきりぱっきり)感じで・・
ここでもよく話題になるナナオの液晶のような良い機種だとぼかしも綺麗に見えるのでしょうか。
今だとどの機種がお手ごろでお勧めなのでしょうか。567はもう売っていないようなので。
ちなみに用途は同人誌の表紙カラー作成です。
153スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:19:33
>>152
どんな機種かかかんと分からんと思うが‥‥
現行17インチだと6bitの疑似フルカラーが大半だし、モニタ、ビデオドライバ側でガンマとか調整しないと階調飛びする液晶も多い。
まずは調整汁。6bitなパネルだったら南無。
154スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 18:44:59
152です。すみません。今17インチを使っているのでその大きさが良いのですが・・・
いわゆるメーカーパソコン付属の液晶なのですが、
調整しようと触るとかえって変な色になったりしてしまったので、明るさのみ調節している状態です。
155スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:18:49
>>154
メーカー名書いてないから断言はできないけど、そういうのって
相当質の悪い液晶だと思う。
サイズが違うんで購入の選択肢には入らないと思うけど、自分は今ナナオのL885
使ってるけど、ある程度の色調整した状態で、ぼかしもきちんと見えるよ。
2%から7%のグラデとか、しっかり認識出来る。
前すごいへぼい液晶で見たら、全然その辺分からなかったな。
156スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:43:06
>>154
多少古いけど17インチならナナオS170一択な気がする。動画、ゲームやるならM170。
157スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 02:16:44
i-RAM買った
ERAMよりベンチはかなり遅いが体感ではそこまで感じない
やっぱりゴリゴリ音が一番のストレスだったのだろう
158157:2005/10/05(水) 03:11:59
やべ、やっぱ地雷かも
保存したらデータ化けしやがった
159スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 08:39:55
人柱乙です
160157:2005/10/05(水) 10:19:38
うーん
Sanmax-hynix 1Gx4
CFD-Samsung 1Gx4
Apacer-infineon 1Gx4

それぞれ試したが4G積むとデータ化けが起こる
2Gだと起こらない
特定スロットが不良なのか?
今日休みだしもうちょっと検証してみるわ
161157:2005/10/05(水) 11:08:50
板違いっぽいから自作板でレポするね
スマソ
162スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 22:06:47
154です。レスありがとうございました。やはりNANAOのを検討したいと思います。
いい液晶はやっぱり綺麗に見えるんですね。
値段は高いですが、出来る範囲で頑張ってみます。
163スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 16:06:09
i-RAM購入。メインメモリ2GBに、i-RAM上2GB。
この状態でOSのスワップとフォトショのテンポラリを
両方ともi-RAM上に指定すると別世界が広がる。マジお勧め。
でも157の例を見ると載せるメモリは選んだ方がいいかもしんない。
164スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 16:34:31
S-ATA II対応、5インチベイ内蔵のi−RAM II まで待つよ
165スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 16:42:38
俺も持ってるけどぶっちゃけSATAUでもまだ遅い
166スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 19:50:20
どっかの店で動作確認済みのメモリ4Gセットが売ってたな
167スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:54:57
>>163
メインメモリ4GBで、うち2GBをRAMディスクにしたほうが早くない?
168スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 00:17:21
それじゃ夢がないだろ
169スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 01:38:25
>>167
512MB*4 + 512MB*4
170スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 01:30:18
自作板の方は盛り上がってるなあ
171スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 12:54:32
スキャナで鉛筆画をスキャンしたいのですが、灰色の感じが何故かでません。
灰色の塗りをしても白か黒、とびとびになってしまいます。
灰色をうまくスキャンするにはどうしたらよいのでしょうか?
172スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 13:04:05
つ【グレースケール】
173スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 13:06:04
グレースケールでやってます。でもうまくいかないのです。
174スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 13:42:22
まず、どんなスキャナーを使って、どんな条件でスキャンしてるのかを述べよ。
175スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 13:47:39
CanonのLIDE40です。
解像度はいくつにしても変わりませんでした。
カラーはグレースケールです。サイズは原稿台です。
プレビューの画面内に四角い波線が出てきてそれに囲まれると灰色がでなくなります。
波線の外では灰色が生きています。でもスキャンされるのは波線の中だけです。
176スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 19:00:39
ガンマ値を補正する設定になってないか確認だ
177スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 20:56:58
鉛筆画のスキャンなんだから、カラーでスキャンして、
必要ならCGツールでグレースケールに変換したらいいんでは?
178スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 21:33:21
>171
基本モードを拡張モードにして色調整の所の一番上にある自動色調整をリセットしてみ。
179スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 10:19:06
>>178
ありがとうございます。おかげでなんとかなりました。

ただ、プレビューをするたびに自動色調整が自動的にかかってしまいます。
いちいちリセットするのは面倒なのですが、これは仕方ないことなのでしょうか?
180スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 19:48:58
同じスキャナ使いの俺も答えよう。片っ端から補正系の設定をオフにしる。
確か白色補正とか自動範囲クリップとか
プレビューを次回まで保存するとか余計なものがいっぱいあるから。
181スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 01:26:24
すみません質問させてください。
三菱のRDT195Sを使用している絵師なのですが、
オフセで4色カラーにすると緑がかった色で出てしまいます。

出来るだけ出力される色に近い設定にしたいのですが
毎回設定しなおしているはずなのになかなか近くなりません。
このままでは出す本すべてがカビの生えた色に…
もともとコントラストがはげしいモニタなので若干暗めに設定してはいるのですが
どなたか正しい数値を教えて下さる方いらっしゃいませんでしょうか?
冬コミ新刊までにはどうにかしたいのですが、お願いします。
現在は ブライトネス75%  コントラスト42% DVMODE/OFF NATIVE/OFF
で使用しています。
RGBで同じ色に見えるように設定した時CMYKカラーでの出力では
同じ色になるのでしょうか?

スレ違いだったらすみません。よろしくお願いします
182スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 02:02:13
>>181
そのモニタについてはよく知らないが、
RGBモードで塗る時に、警告マークの出ないセーフカラー使ってる?
アドビガンマできちんと調整してる?

とりあえず白い紙と画面の白い部分がなるだけ同じ白味になるよう色温度を調整すれ。

フォトショップ使ってないなら
どっかでカラーチャート画像調達してきて
よさげなところに合わせるしかないかな。

183スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 19:31:37
>>181
どっちかというとデータ入稿向けの話題な気はするけど

色はあくまでもCMYKに変換した状態で見ないと話にならないと思うよ。
>RGBで同じ色に見えるように設定した時CMYKカラーでの出力では
>同じ色になるのでしょうか?
これは無理。似たような感じ、程度にはなるけど淡い色なんか絶対無理。

CMYKモードに変換すませた状態で色補正するのは大前提。
で、どっちにしてもモニタの色はどこまで行っても印刷物の色とは
同じにはならないから、微妙なところはプロセスチャートの数値で確認。

それした上で、モニタでの見え方と印刷の上がりに違いがありすぎるということなら、
…同じモニタ使ってる人のレス待ってね。

数値を脳内で色に変換する習慣つける方が、モニタに映し出される色に四苦八苦するより
早いと思うけどね。
184181:2005/10/19(水) 01:40:49
>>182 183 
レスありがとうございます。

アドビガンマもカラーチャートも一通りやってはいるのですが
印刷所から届いた箱を開くたびに愕然とします
コントラストはともかく緑がかるのはやっぱりモニタ側のRGB設定ですよね…?
もう少しいじってみようとおもいます。ありがとうございました。


もし同じモニタを使っている方が万が一いらっしゃいましたらご助言お願い致します
185スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 06:41:16
>>181
データ入稿用の表紙は、CMYKモードで描くのが基本。
どうしてもRGBモードでしか描けないなら、印刷には期待しないこと。
どちらかを実践しない限り、満足するのは無理だよ。
186スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 06:50:14
>>183で説明したんだけど、そこんとこ見落としちゃってるみたいだね。

モニタの色が当てにならないなら、っていうか当てにはならないものだから
色は全部CMYKの数値で見て、モニタはほんとに参考程度にしとくのが
いいんだけど、それでもその数値自体がRGBの状態では疑似CMYK値でしか
ないから、印刷時にCMYKに変換された時点で変わっちゃうし。

>>184
ということだから、RGBでの作業オンリー前提ってことだと、どうモニタ
調整したって無意味だと思う。

あと、カラーチャートで確認、ってのは、モニタの色は一切信用せずプロセスチャートの
本の数値見ながら、塗る色全部数値で指定してく、ってことだけど、その辺から
分かってるのかな?
187スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 10:58:59
>>184
カラーチャートって↓みたいなのね。
ttp://www.gek.co.jp/goods/no34.html#6 から下
188181:2005/10/20(木) 00:13:10
書き漏れしてしまいましたすみません…
一応フォトショで最初からCMYKモードでの制作です。
紛らわしくてすみませんでした。

カラーチャート表、本のほうなんですね 勘違いしていました
探せばどこかにあった気がするのでやってみます。
数値で色を指定するのがちょっと絵の系統的に難しいとおもうので
設定の時点で基本何色かをとりあえず徹底的に合わせてみます。

すみません、お騒がせしました。ありがとうございました
189スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 21:21:30
CG板のマウススレが死んでるからここで聞くけど、
みんなどんなマウス使ってる?やはりCG用途なので
軽くてしっかりした作りでワイヤレスが便利そうなんだけど、
俺はいつか買い換えようと思いつつも決め手がなく、いまだに買ったときについてきたのままだよ。

後出来ればキーボードも、
絵描きとしてはショートカットコントローラーとしてのの使用のほうが多そうだけど
やっぱり小さめのハッピーハッキングとか多いのかな。
190スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 21:29:27
>>189
IntelliMouseExplorer4.0(3.0故障で4.0に交換)と
ミツミのKEK-EA4AU(キーピッチ15mmの小型104フルキーボード)
使ってる。



でもショートカットはintuos付属の4Dマウスをマウス機能切って15ボタンモードでやってるけど‥‥
191スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 22:28:42
作業時はそもそもタブ使う人が多いんジャマイカ
192スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 22:33:31
いや、そりゃタブは基本だけど補助的なものとしてじゃないの?
コマ割のときの選択範囲とかはマウスのほうが便利だ。
193スペースNo.な-74:2005/10/21(金) 22:52:32
ロジのMX-1000だが作業時はタブ+スマスク
194スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 22:34:20
>>189
うちもロジのMX1000にスマスク。キーボードはFILCO FKB91JU。
195193:2005/10/22(土) 22:43:05
>>194
漏れキーボードはRealForceだ。メインが字書きなもんで。
196スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 22:57:48
両刀な自分は
ロジテックのトラックボール
古いIBMPC(多分ミネベア)のキーボード

バチバチキー叩く癖があるんで丁度良い感じ。
キーボードは替えが手に入らないので困ってる。
もう一台のPC用に欲しいのだが。
197スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 00:54:59
俺はMX700使ってるんだけど、1000ってどうですか?
重いとか電池がすぐ切れるとか聞いたんですが、
198スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 03:15:03
>>197
重いのは確か。最初は手首痛くなった。けどコツを掴むとけっこう具合がいい。
電池は確かに結構早く無くなるが、インジケーターも付いてるし1個ゲージが減ったらクレードルに乗せるよう
気をつけてるのであまり問題はない。

問題は充電用の接点が劣化しやすいことかなあ。まめに清掃しないと旨く充電できなくなる。
199スペースNo.な-74:2005/10/23(日) 21:01:45
Macの1ボタンADBマウス使ってるよ…
200スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 00:51:20
みなさん、ここに武人がいましたよ。
201スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 07:48:19
マウスの種類はともかく、ネットで拾ったネタでオナニーするには左手でマウスを扱えるようにならないといけないな。
202スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 10:19:12
左手でマウス操作は簡単。
203スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 21:11:29
>>197
手首の高さが合わないと確かに重さを感じる。
俺の場合はエレコムの
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/mousepad/mp-086/index.asp
これの上にエアーパッドを貼り付けて
ソールもエアーパッドソールに変えたら
もうMX1000以外使えなくなった。

充電は、寝るときに必ずクレードルに刺す癖が付いてるので
切れたことはないな。。。
204スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 05:46:36
 質問です。
 対応OSがWin XP Home Edition までのスキャナやタブレットは、
Win XP Home SP2でも動くのでしょうか?ちなみにスキャナは
エプソンGT-7400U、タブレットはワコム ファーボF-510です。
 とんでもなくド素人な質問でごめんなさい。パソコンの事
さっぱりなので…。

 それから、メモリはやはり2GBはあった方がいいのでしょうか?
当方2D絵描きです。使ってるのはフォトショELですが、ゆくゆくは
デ−タ入稿、アニメ−ション作成も行う予定です。
205スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 07:22:04
普通は動くが
動かなくなる場合があればメーカーサイトなどで注意喚起されていると思う
まあバックアップしっかりとって動かなかったら戻せばいいじゃん

メモリは気付けば2Gでも不足に感じるが
プロでも512MBとかでやってるやついるし人それぞれ
まあ大は小を兼ねるとだけ
206204:2005/10/25(火) 09:38:57
>>205
 ありがとうございます、安心しました。
メモリは上をみたらきりがないですね…予算内で詰め込めるだけ入れてみます。
207スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 01:38:32
>>206
一例だが、詰め込めるからといっていきなり
512×2本 + 256×2本
とかやっちゃうより、最初は512×2本のみ、
少しして金銭的余裕が出てきたらさらに512×2本、などと
段階的にやった方が効率がいいこともあるので
その辺も少し考えてみれ。
208204:2005/10/26(水) 02:21:40
>>207
 どうもです。参考になります。とりあえず512×2で
いってみます。
209スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 04:07:57
>>204
今はメモリ安いから1GBx2にしとけ。
210スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 07:26:02
DDR2の方が安かったりするんだな、1GBメモリ
211スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 18:46:12
>>210
DDR2は、年末にかけて更に下がるかも知れないという噂。
1GBが6000円ぐらいまで下がるかも?
一緒にDDRも下がってくれると良いんだけどなあ。
212スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 01:33:25
もう挿すとこないからいらね
213スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 12:06:42
挿すところがないなら作ればいいじゃない
214スペースNo.な-74:2005/10/28(金) 16:50:37
i-RAM入れるとか?
215212:2005/10/28(金) 18:21:04
勿論入ってるよ
2枚
216スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 07:22:01
AGPで安くておすすめのVGA教えれ
217スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 10:10:35
Matrox MillenniumG400 SingleHead 16MB
安くてアナログ出力安定してておすすめ。しかしリビジョン確認せずに買うとPCを壊しかねない両刃の剣。
218216:2005/10/31(月) 19:23:12
じゃんぱらで1980円で売ってたけど怖すぎる('A`)
219スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 21:05:52
3Dはダメだけど、G400はいいよ。
220216:2005/10/31(月) 23:24:38
今はCRTだけどDVIほしい('A`)
221スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 01:50:29
じゃあ買え。んで変換コネクタ付けてしばらくアナログで使ってろ。
222スペースNo.な-74:2005/11/14(月) 16:35:21
今3D制作メインで考えた場合どのグラボが欲しいですか?
10万円以内で選びなさい
223スペースNo.な-74:2005/11/14(月) 17:10:59
オンボードで充分
224スペースNo.な-74:2005/11/14(月) 18:41:58
最低でゲフォ6600GT
225スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 00:03:09
ti4200で十分
226スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 13:54:16
>>224
ありがとうございます
227225:2005/11/15(火) 18:02:37
>>226
てめぇMAX4でいまだにやってる俺に喧嘩売ってんのか
228スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 20:20:14
>>227
m9(^Д^)プギャー
229スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 16:30:21
来年1月あたりにパソコンの買い替えを考えているのですが
以下の作業が快適にできる環境ってどんなマシンなんでしょうか?

モノクロ
B5・B4投稿用 解像度は600。
主にフォトショップ5.5 パワートーンでトーン貼りと仕上げ。
いずれはコミックスタジオを導入したいと思ってます。
カラー
350〜600で仕上げ。サイズはB4。

問題は予算が少ない(15万前後)事なのですが…
どのメーカーのマシンを買うか迷ってます。

現在のマシンは5年前に購入し、今も頑張ってくれてます。
愛着がありますが、流石に辛くなってきたので…
230スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 17:57:11
質問の曖昧さから言って
「適当なメーカーのパソコンにメモリを2GBぐらい積んどけば大丈夫」
と答えておく。
CPUは多少遅くてもちゃんと作業はしてくれるがメモリはどうにもならん。
231スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 18:21:56
600dpiカラーB4て6000x8000以上だよな

レイヤー数枚ですますならともかく
普通に数十枚単位でレイヤー増やして快適にできるとは思えない
232スペースNo.な-74:2005/11/17(木) 18:52:45
まめに統合すりゃいいじゃん
エロゲ屋みたいに差分アホほど用意しないといけないわけじゃあるまいし

メモリは2Gで
コミスタ使うならCPUは3GHzクラス必須
233スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 00:45:49
いや、どうせならメモリ4GBにしとけ。
234スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 03:23:13
メーカーで4GBのマザー積んでるのあったけ?
235スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 03:36:46
>>229
同人ならカラー600dpiは必要ない、最高で400dpiにしとけ。
(印刷所でその解像度を再現できない)

・・・と言う条件でなら、CPU3Ghzクラス(Pentium4 531or630やAthlon64 3000+など)で、
メモリを2GB以上載せていれば、通常問題ない。
今なら、この程度のマシンでも安く買える。

ttps://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J101&TYPE=5410P

これなら、CPUを3Ghzにしてメモリを2GBにしても12万ぐらいだよ。
236スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 21:43:46
NEC ValueOne G タイプMTベーシック

OS       Windows XP Home SP2
CPU      AMD Athlon(TM)64 プロセッサ 3800+
メインメモリ  256MB DDR SDRAM(256MB×1)、PC3200対応(DDR400)
ディスプレイ   なし
ハードディスク 80GB(Serial ATA 7,200rpm)
CD/DVD    スーパーマルチドライブ
LAN       100BASE-TX/10BASE-T
インタフェイス USB2.0×7
拡張スロット  PCI Express x16、PCI×3
保証      延長保証PC3年間安心保証サービスパック

価格      92,190円(送料・税込み、クーポン適用済)

これにサイコムとかアークとかでメモリ買い足したらどうだろう
237スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 21:47:31
ビデオボードは何載ってるの?
238スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 22:20:47
SiS761GXとかいうやつ。
ゴメン、詳しいことは知らない
239229:2005/11/18(金) 22:29:03
レスありがとうございます。
やはりメモリが大切なんですね。
2GB…今のメモリが180MBなんで
どれだけ快適になるか楽しみです。
所で、2Dメインでもビデオボードは良いものを
使った方が良いのでしょうか?
240スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 22:36:17
オンボのSIS761GかGeForce6200/6600からの選択みたいだな。
241スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 22:40:59
>>239
将来的なことを考えればそれなりのものは乗せておいても損はないと思う。
めちゃくちゃ高い物を買う必要はないけれど、一番安いクラスのものは避けておいた方がいい。
242スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 00:00:09
>>239
ゲームを全くやらないなら、内蔵でも余り問題ない。
内蔵だとあーだこーだと言う人もいるが、体感で分かることはまず無い。
特に>229の場合、比べる環境が旧環境だし。

将来性は自分で中身いじれないなら、無視して良し。
そんなこと考えていたらいつまで経ってもPC買えない。
243スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 00:07:54
いやいやいやいやいやいや
メインメモリからVRAMにシェアされるのが気持ち悪いだろ
それだけでオンボードはありえねー
244スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 00:25:51
>>243を読む限り、オンボ−ドで大丈夫らしい
245スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 00:35:45
>243
2D環境なら32MB、動画再生を考慮しても64Bだろ
あほくさい

そんなことより、DVI出力もOKなオンボードが出始めたから
それを狙うのがいいと思う
年明けぐらいには、ショップブランドにも出回るんじゃないかな
246スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 00:44:55
普通にオンボなんざ糞だからやめとけ
247スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 00:47:30
DVI出力があると、どういう幸せが訪れるのですか?
248スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 01:15:43
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |   I   |       | l | ヽ,   ―   / | | l   I   |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
249スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 03:27:24
スキャナの買い換えを検討しております。ちなみに、現在はCanon N1240Uを使用しています。

B4原稿もこれから扱っていきたいので、取り込めるようにしたいのですが

1.めんどくさそうだけどA4スキャナで分割スキャン、Photoshopで合成
2.リスクを覚悟で中古のES-8000/8500を購入
3.頑張ってES-7000を購入、600dpiでもまあ大丈夫さ

とで迷っています。
原稿ですが、本文はペン入れまでアナログでトーンはデジタルです。
カラーは透明水彩で塗ったものをスキャンして、Photoshopで加筆修正します。
何とぞ、アドバイスのほどよろしくお願いします。
250スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 04:17:23
4.働いてES-10000G買え
251スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 04:25:52
>>249
4.新品のES-8000/8500を購入
252スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 05:29:10
1だろ
スキャン時に歪まないように気をつければ
Photoshopでの合成自体はそれほど手間じゃない
レベル補正とかの方がよほど面倒
253スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 09:19:09
いやいやココは、いっそのこと複合機を買うべきだろう。
254スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 14:57:00
複合機は一機能が故障すると全部使えなくなる悪寒
255スペースNo.な-74:2005/11/19(土) 16:51:56
>>247
ディスプレイが対応していると、D-subより高画質。
256249:2005/11/20(日) 03:09:59
>>250
ろくに休みもなく働いていますが、やっぱりきついです。スペースも…。

>>251
売ってるんですか?

>>252
スキャン時のゆがみが心配なんですよねえ。
合成自体はそんなに問題ではないんですが、
B4だと読み取り台より大きいから、紙が浮く部分が出ちゃう。
浮いちゃう部分はまたスキャンして合成すれば良いんでしょうが。

A4ならGT-X700かGT-8400Fあたりを考えています。
A4以下なら、スキャン時にEPSON ScanやScanGearで補正できるし。
257スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 17:32:58
A3のスキャンならともかく、
B4なら重ねる部分を大きめにとってやれば
ゆがみなんぞでない。テクニックの問題。
258スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 23:41:43
パソコンで絵を描く時はどんなソフトがいいでしょうか?
259スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 23:51:31
ペイント
260スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 23:52:55
>>1読んでこような?

あとそういう質問をするときは

・どんな絵を描きたいか(カラーor白黒)
・どのような目的に使うか(Web掲載のみか印刷に使うか)

くらいの情報は最低書いておくこと。
261スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 23:58:15
>>258
バイナリエディタ
これならどんな絵でも描ける。
262スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 02:29:52
>>260
同人やるならフォトショップかペインターが一般的
263スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 02:38:39
>>262
なんで俺に言う?
264スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 18:30:23
>256
>スキャナのセンサーには、CCDとCISの2種類があり、もっとも大きな違いは、
>原稿に対してフォーカスが合う範囲(被写界深度の深さ)だ。
>CCDは、原稿大から少し浮いた状態でもフォーカスが合い、シャープな画像が得られる。
>CISは被写界深度が浅く、原稿が数ミリ浮いただけで、フォーカスが合わずにボケてしまう。

CCDの安いの買え。 絶滅危惧種だけどな
でもさ、>257の言うとおり、重なる部分を大きめにスキャンすれば
だいたいが、コマの段組み部分で調節できるだろ?
265スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 19:37:27
>>258
自分が使いやすいものに決まってんだろ。
使いづらいものを使ってどうする。
266スペースNo.な-74:2005/11/21(月) 22:05:24
267249:2005/11/22(火) 00:52:12
スキャナ絡みで、もう一つ。
スキャンする段階で、画質補正って行いますか?
これまで、スキャンしてからPhotoshopを使っていたのですが、
何でもスキャンする段階でEPSON Scanなどで補正した方が画質が良いそうで。

分割スキャンの場合、カラーのスキャン前の補正は難しそうですね。
ちょうど良いところで切れていれば良いのですが。

>>257>>264
レスありがとうございます。特攻するとします。

>>266
そこ、ぐぐって見つけて速攻で保存したんですが、画像が欠けているのが痛いですよね。
268262:2005/11/22(火) 16:34:29
>>263
すまん258の間違いだorz
269スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 16:49:36
質問よろしいでしょうか?
ただいまパソコンを新しく購入しようと考えております。
こちらのスレを参考にさせて頂いて機体はおおよそ決まったのですが、
構成選択に何か重大な間違いをしていないかと悩んでおります。
ご助言いただければと思い投稿しました。

同人・投稿用原稿(モノクロ・カラー)を中心に使用する予定です。
ソフトはフォトショ6、コミスタ使用。解像度600。
インターネット使用。3Dゲームはやりません。

□NEC ValueOne G タイプMTアドバンスト
 CPU       インテル4(2.80GHz)
 メモリ      4GB
 ディスプレイ   I・ODATA 19型
 ハードディスク 500GB
 CD/DVD    スーパーマルチドライブ

上記のパソコンをダイレクトショップで購入予定です。
CPUは3GHzあったほうがいいとのことですが、
2.80GHzとの体感の違いはどれほどあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
270スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 17:54:10
>CPU       インテル4(2.80GHz)

言いたい事はわかるけど、重大な間違いがあるとしたらここかな?w
271269:2005/11/28(月) 18:27:52
!?
何か書き方を間違えてしまったのでしょうか?すみません…
272スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 18:39:32
>>271
気にしなくていいよ。たぶんパソオタ特有のつまらん突っ込みだ。
2.8と3の違いはほとんどないと言っていい。
安心してそれを購入すべし。
273272:2005/11/28(月) 18:42:49
あー、わかった。
インテル4をPentium4と書けってことかw

だってさw 次からは一応気をつけなよw >>269
じゃないとパソオタ君が怒るからw
274スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 18:48:37
ペン4(プレスコット)はやめとけってことだろう。俺も勧めない。
でも純粋にフォトショ等を使うってとこでだけ言えば問題は無いと思う。
クロックの高さは予算の許す範囲で上げればいいと思うよ。
高けりゃもちろん早いけどそれが体感できるかは人それぞれだし。
まあ、プレス子はやめとけ。


あとメモリ4G全部は認識しないと思うよ。
うまく利用する知識があるなら別だけど。

モニターもこのスレ見たりして検討した上でなら問題ないかと。
275269:2005/11/28(月) 21:45:11
ご意見ありがとうございました!
名称の書き方今後気を付けたいと思います。

2.8と3の違いはほとんど無いということで安心しました。
しかし、PentiumDは良くないみたいなので4にしようと思ったのですが
AMD製などの方がお勧めのでしょうか?

メーカーの説明を見た所、やはり4G全部認識しないみたいで!
うまく利用できる知識が無いので、
安い2Gにランクを落としたほうが金銭的に楽になるかもと心が揺れています。
モニターは本当はこのスレで絶賛されているNANAOが気になったのですが
金額に負けてしまいました。
276スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 21:55:26
今の時期なら暖房器具として非常に優秀だと思うけどね>PenD
とはいえ、それもPen4から生まれた鬼っ子なので。

どっちにしろPen4でも現行のコアはちょっと発熱がきついんで、可能ならAMDにするか、もう少し待って
次世代のコアに乗り換えるというのもありだ。
けど、今買い換えたいのならそれでいいんじゃないかな。メモリは2Gあれば充分。4G積んでも3Gまでしか使えないし、
そもそもフォトショップでさえメモリは2Gまでしか利用できない。(32bitWindowsにおける仕様上の問題)

予算をすこし余しておいて、出来る限り高速なHDDをテンポラリに使用するのが理想的だと思う。
お金の折り合いが付くならi-RAMでもいいけどコストパフォーマンスは甚だしく悪い。
277スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 22:00:53
俺はAMD厨なので偏った意見だが
金銭的にもアスロン64のがいいと思うよ。
デュアルコアなら64X2もあるし。高いけど。
ペンDは論外。
でもまあ、メーカー製だとペン4ばっかだし選択の余地が無いならインテルでもいいんじゃん。

あと人によると思うけど、結構見かける意見として予算配分は
モニタ>メモリ>CPUだと思うよ。特にオフで印刷するようなもの描くなら。
278スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 22:50:45
知識が無いのならとりあえず適当なのを買えばいい。
それで不満な点が出てきたら次回修正すればいい。
279スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 23:01:32
俺はK6-2からAMD買ってて今X2だけど
今のタイミングでDDR1搭載機買うのはバカバカしいと思う。

俺ならそのモデル(>>269)買うならPentiumD820タイプにメモリは256を選び
別途DDR2-533 1Gx2を購入して刺すね。
なぜかっつーとそこのBTOで2Gを選ぶと512*4にされるから。

具体的に購入プランを書くとツクモで1枚約7000円の1Gバルクメモリ+525円で交換保証。これを2つ。
刺してみてクソメモリで相性出たら交換保証を使ってhynix純正にでも差額交換しろ。
予算に余裕があるなら1枚約1万の667を今のうちに買っておくのもありだ。
(ちなみに自分で2Gの533メモリを刺すとBTOで選ぶのに比べて3万5000円浮き、4Gだと10万浮く。ぼったくりだ)

820なら840程クーリングに神経質にならんでもいいだろう。
コミスタの糞いマジックワンドやバケツツールで固まった時
腐ってもデュアルコアだから待ち時間の間2ch見たりメールしたりはできるはずだ。
280スペースNo.な-74:2005/11/28(月) 23:45:17
>>269
>ディスプレイ   I・ODATA 19型
液晶ディスプレイなら擬似フルカラーのモノではなく、
きちんと1677万色でるモノを選ぶべし。ここをまず、押さえたほうが良い。
それで予算オーバーするようなら、CPU、メモリ、ハードディスク等を
安いのにしたほうが良いよ。後悔しないために。
281269:2005/11/29(火) 00:10:34
とても参考になるご意見本当にありがとうございます!
HP、スレッド等色々めぐって考えた結果、
下記の構成にすることに決めました。

□NEC ValueOne G タイプMTベーシックタイプ
 CPU       Athlon64 3800+(2.40GHz)
 メモリ      2GB
 ディスプレイ   NANAO  S190 19型
 ハードディスク 500GB
 グラフィック  SIS761GXチップセット内臓

メモリの差額分を憧れていたNANAOに使おうと思います。
恥ずかしながら、パソコンの中身をいじるスキル不足なので
メモリ等は今回はメーカー側に任せようと思います。

今回はこちらのスレッドから用途に合ったパソコン選びを学ばせていただき、
また、住民の皆様には最終的に選ぶ前にご助言いただき、
大きな買い物での失敗を防げました。ありがとうございました。
282スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 00:14:05
>恥ずかしながら、パソコンの中身をいじるスキル不足なので
なぜか全裸でメモリ増設していた若き日のことを思い出した。
283スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 00:16:36
自分もやってたw<全裸
284スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 06:37:04
>>281
不安なのはわかるけど、
(私も今使ってるPCで初めてメモリ増設したくちなんで、
気持ちは痛いほどわかるw)
でもメモリに6万は高すぎる…
差額4万でグラボとかモニター買ったほうがよくない?

ちなみに私はアークでDDR-400 2GB DUALSET購入しました。
http://www.ark-pc.jp/

SanMax SMD-2G48H-D-D
「DDR400-1GB CL3」x2枚
2GB DualSet Hynix Chip
箱入りメーカー5年保証/相性保証1ヶ月
税込 \22,990

↑これで良いと思うけど、不安なようならメールで店員さんに
「MTに使えるメモリが欲しいんですが〜」って聞くのが良いと思う。
相性保証ついてるから、万が一動かなくても交換してもらえるし。

動いたらmemtestでエラーがないか要確認。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/memtest86.html

メモリの交換の仕方はマニュアルに載ってるし簡単だから大丈夫だと思うけど、
まああれだ、>282-283に聞くのがいいと思うw
285スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 11:32:34

1 PCの自作や増設を他人に薦めてはいけない。
2 特に初心者や貧乏人に薦めてはいけない。
3 PCの自作や増設をする気の無い者・知識の無い者に薦めてはいけない。
4 「PCの自作や増設は自己責任」ということを理解しない者に薦めてはいけない。


>>281
PCの自作ができる人でも「このメーカーのメモリなら絶対に動きます」などということはできません。

 つまり、PCを買うときに選んだメモリと、今後増設するメモリの相性問題(によってPCが動かなくなるトラブル等)が
 発生しないとは誰も言えない、ということです。

自分で理解でき、納得でき、何かあっても対応できるものを選ぶのが、現時点では正しいと思います。
286スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 14:20:56
エプソンのスキャナについての質問です
スキャンするときにでてる「アンシャープマスク」って機能使ったほうがいいのでしょうか?
夏コミで出した本が酷く汚い印刷になってしまって、どうもこの「アンシャープマスク」のせいな気がして・・
今までの本は本当に綺麗に印刷されていたんですが・・

あと、みなさんが使っているスキャナの機種を教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします

287スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 14:38:42
使ってるスキャナの名前とか型番とか、
スキャンした後、どういう手順で作業してるか書け。
288スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 14:40:46
知り合いにメモリ逆刺しでマザーボード焼いた奴がいる。
ジョジョスロットはめっちゃ堅いから気合いで差し込めといわれて
気合いを入れすぎたらしいが。

ここで質問している以上身近に詳しい人もいなさそうなので、自分も仕方ないと思うな。
289スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 14:40:47
どう汚かったのかも希望
290スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 14:42:22
>>286
ちゃんとゴミ取りしてる?

もしトーンまで入れた状態のアナログ原稿をスキャンして入稿してるんなら、汚くなるのも仕方がないとは思うけど。
291286:2005/11/29(火) 14:56:17
>どう汚かったのかも希望
なんと言えばいいのか・・全体的に灰色のモヤみたいなのがかかってしまって・・
主線(鉛筆)もところどころドットが抜けたように汚い線になってしまいました

>使ってるスキャナの名前とか型番とか、
スキャンした後、どういう手順で作業してるか書け。

スキャナの型番はエプソンGT-9300UFです
スキャンした後は「明るさ コンストラスト」のコンストラストを40%濃くしました
以前のスキャナ(エプソンGT−9000win)ではこれだけで十分綺麗な印刷になってくれたのですが・・

>>290
スキャンしている原稿は鉛筆線だけのものです

292スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 14:59:11
色んな意味で

〜終了〜
293スペースNo.な-74:2005/11/29(火) 15:20:28
ちゃんとレベル補正してないだけじゃないの、それ。
294286:2005/11/29(火) 15:26:57
>>293
恥ずかしい話なのですが指摘してもらうまで「レベル補正」という項目を
触ったことがありませんでした・・
もう一度基礎から勉強しなおしてきます
ありがとうございました
295スペースNo.な-74:2005/11/30(水) 06:55:46
俺様用しおり
296スペースNo.な-74:2005/11/30(水) 07:41:14
俺様用しおり⊂(゚∀゚ ) キャッチ!!
          (´〜`) モグモグ
          ( ´-` ) ゴックン
297スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 13:57:00
パソコンで本を作ろうと思い、スキャナを買ったのですが
スキャンモードが色々あって
どれでスキャンすればいいのか分からず困っています
ご指南してもらえると大変助かります

24bitカラー、16bitグレー、8bitグレーのどれで
スキャンすればいいのでしょうか
スキャンしようとしている原稿は鉛筆線の原稿です
スキャナはエプソンGT-F520です
よろしくお願いします
298スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 16:20:30
グレー。カラーでスキャンするとへたに虹色のノイズがのる危険あり。
bitは8で良い気がするけど分からないのでバトンタッチ。
299297:2005/12/02(金) 19:35:45
>>298
ありがとうございます
なるほど・・カラーだとノイズがのる危険があるのですね
みなさんグレー8bitでスキャンしてるのでしょうか
300スペースNo.な-74:2005/12/02(金) 20:36:01
質問しなきゃ解らないようなら8bitで十分。
301スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 00:16:57
初心者な質問ですみません。
カラーを白黒ドット絵に変換したいのですが、
フォトショップで「モノクロ二階調」に変換すれば大丈夫ですよね?
原物が欲しいのでプリントしたいのですが、
プリンターの調子が悪く、インク擦りまくリで状態がわかりません。
キンコーズ等でプリントしてもらう場合は
データをMOに入れて持って行けばいいのでしょうか?
302スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 00:38:12
大体言いたいことはわかる。
もしかすると違うかもしれんが。

グレスケ入稿する予定で印刷見本つけろって言われたものの
プリンター壊れていて金庫で出力するつもりなら
わざわざ2値化する必要ないけど。
303スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 00:38:44
>>301
白黒「ドット」絵というのがわからない。
本来の意味でのドット絵の事ではなさそうだから、
アニメ誌の白黒ページに載ってるスチル(笑)みたいにしたいとか、そういう意味でいいのかな。
金庫に関してはもすこし自分で調べてみよう。
304スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 00:54:16
>>302,303
素早いお返事ありがとうございます。
見本として欲しいのではなく、アナログの原稿に貼りこみたいのです。
以前は近所にあったコピー機の写真モードでコピーすると
点々でコピーされてきたのでそれを使ったのですが、
最近のコピー機はグレーにコピーされてしまうので
白黒原稿には不向きかと思いまして質問しました。
「ドット」はその点で構成されている絵の意味で使いました。
> アニメ誌の白黒ページに載ってるスチル
アニメ誌をあまり見た事がないのでなんだか解りません。すみません。
305スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 01:23:34
>>304
あのいかにも鉛筆線って感じのガサガサした感じが出したいわけ?
だったらトーンカーブやレベル補正いじればできるよ。
306301:2005/12/03(土) 01:30:21
>>305
鉛筆線ではないです。
白黒の印刷物の原画になるようにしたいのです。
307スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 01:32:12
いや、網化したいんだろ
Photoshopでハーフトーン使えばいい
ここはハードのための質問スレだから
今度から、Photoshopスレとかにしてくれ
308301:2005/12/03(土) 03:05:56
>>307
了解です。ありがとうございました。
309スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 07:06:06
>>308
まだ見てる?
ええと、質問する前に「どこをどういじったらどんな効果が得られるか」色々試してみた方が良いと思うよ〜。
その際に大事な原稿のデータをだめにしないように注意する必要は有るけどね。
310スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 02:50:39
スキャンとコピーのためだけに使うなら複合機でいいのかな?
プリンタとして使うとしても、それなりにきれいだろうし。
311スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 11:01:21
複合機は省スペース性が高いけど、どれか一つの機能に満足できなくなったときに
買い換えづらいとか、故障して修理に出すと全部使えなくなるのがリスクといえばリスク。
312スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 17:25:47
>>311
となると、長い目で見た場合、スキャナとプリンタ買って、コピー機代わりにしたほうがいいですね。
いまのところは、借りてきた資料のコピーに使うくらいだけど、
あとあと、大量スキャン大量印刷が必要になるかも知れないし。
313スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 17:53:39
そこまでいくと業務用のコピー機じゃないときつくない?
314スペースNo.な-74:2005/12/05(月) 18:23:59
というか、スキャナ複合機に求めすぎ。
315スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 01:36:04
カラーキャリブレーションってどうやればいいんでしょうか?
316スペースNo.な-74:2005/12/06(火) 02:47:00
モニタのキャリブレーション・カラーマネージメント
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1125601000/
317スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 22:06:45
スキャナもプリンタも1200dpiまで対応していれば十分なんでしょうか?
318スペースNo.な-74:2005/12/07(水) 22:27:38
大丈夫。読みとり可能サイズはA3が出来る大型の
ほうがイイかも試練けど。
319スペースNo.な-74:2005/12/08(木) 06:52:45
>>318
A3は高いですね・・・
A4のを買って、合成がんばります。
320スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 16:45:59
以前は質問に答えてくださいましてありがとうございました。
このスレやメーカーサイトを色々見て検討した所
以下の2点まで絞れました。

@NEC ValueOne G タイプMT ベーシック
CUP  AMD Athlon(TM)64 プロセッサ 3800+
HD  160GB
メモリ 256MB(後でアークとかで2GBにします)
ディスプレイ ナナオ 19型
グラフィック 内蔵
DVDスーパーマルチドライブ

ANEC ValueOne G タイプMT アドバンスト
CUP  Pentium(R)D プロセッサ 820 (2.80GHz)
HD  160GB
メモリ 256MB(後でアークとかで2GBにします)
ディスプレイ ナナオ 19型
グラフィック 945Gチップセット+DVI-Dインターフェイスボード
DVDスーパーマルチドライブ

メーカーサイトでナナオのディスプレイが安くなってたので
思いきって奮発しようと思います。

以上のどちらかにしようと迷ってますが
何かアドバイスはありますか?
個人的には@の方かな…と考えているのですが
@の方は2GBしかメモリが積めなくて…
将来的な事を考えたらAかな…と思ってしまいます。

上以外にも何かオススメのパソコンがありましたら
教えてください。
321スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 18:09:58
>>320
今買うなら上の奴
将来といってもどうせ丸ごと全部買い替えになるだろうから心配するな
322スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 20:54:35
>>320
ディスプレイは液晶じゃなくてCRTだね?
なら@

もし液晶なら、@にDVIインタフェースが付くまで待て。
将来は丸ごと買い換えに同意。
323スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 21:57:10
DVIはビデオカードについてるのもあるから
そのうちでいいんでないの?
324スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 07:42:39
6150のチップセットとかだとDVIで相性問題出てるしな
OSが32ビットだと実質メモリ上限2GBだから@でいいんじゃない?
325320:2006/01/08(日) 10:45:53
さっそくのレスありがとうございます!
皆様の意見を参考にし@番の方にしてみます!

モニターの方は下の液晶の方を考えています。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s190/contents.html

しかし、@番の方だとそのままだと接続できなさそう
なんでnVIDIA® GeForce(TM) 6600 GTか6200という
グラボを増設しようと思っているのですが…
http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200509/graphx.html

ちなみに、現在使ってるモニターは
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/e_ser.html
の505Pについてきたモニターです。

これだとやっぱり接続とかで問題が出てくるのでしょうか…
自分の中ではCRTか液晶かまだ迷ってる所があったり
します。
326スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 16:20:30

モニターはいまどき液晶だからCRTに大きく劣るってのはない。
やっすい2万円台くらいのチョンパネ液晶でも絵を描くのには問題ない。

デジタル入力とアナログ入力はCRTだとかなり見栄え変わるが、
液晶だと多分あんたは区別がつかないと思う。

ttp://121ware.com/product/pc/200510/valueone/vogmt/spec/index01.html
ここ見る限りでは、@はチップセット内蔵型でD-SUB15ピン持っていて、
ナナオのはD-SUB15ピンとDVI-D 24ピン持ってるから「接続できない」ってのはないけど。
ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/s190/spec.html


そろそろ年度末でバーゲンも始まるから、買った翌日もっと安くていいものがあったとか
そういうこともある。 ヘタをすると型落ちを定価で買わされたとかね。

買うときは自己責任で。


327スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 18:19:23
>>326

>モニターはいまどき液晶だからCRTに大きく劣るってのはない。
>やっすい2万円台くらいのチョンパネ液晶でも絵を描くのには問題ない。

百歩譲ってこれはいいとしよう、あくまで百歩譲ってだが



>デジタル入力とアナログ入力はCRTだとかなり見栄え変わるが、

( д) ゜ ゜
328スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 18:35:08
CRTにデジタル入力なんてオマエは何を言ってるのかわからんが、
まぁ、DVI-Iの事ということにしておいてやる。
329326:2006/01/08(日) 18:40:06
>>327
何言いたいのかわからんから具体的なレスできんわ。 ごめんな。
330スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 19:13:28
デジタル入力があるCRTの具体的な機種名を教えてくれませんか?
331326:2006/01/08(日) 19:33:50
あ、ごめん。
P260ってDVI-Aだったw
332スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 20:02:27
液晶は安くても良いし、アナログでもDVI入力でも
かまわんけれど、発色が擬似フルカラーじゃなくて
1677万色表示可の液晶選びましょうね。
333スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 00:03:06
まぁ、Aは無いというのは間違いない
334スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 00:04:56
コンローまで待とうぜ
335スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 09:52:33
コンローだけにまたコンロー
なーんてな
336スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 03:27:34
>「かなりくると思われる」 (1/7)
>-----某ショップ店員談
>DDR SDARMが値上がりモードに突入したようだ。
>今回の値上がりはかなり本格的なものとなりそうとのこと。

337スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 10:38:07
年度末に入ったのにねぇ。好調だったのか。
338スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 03:38:58
いよいよ、intel Macが発表されたようですな。


頼む、一部機種だけでもAMDにしてくれ。
Athlon64もTurion64もサクサク動いてPenDよりずっと速さが実感できた。
339スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 03:56:54
PenDと採用されたCore Duoを一緒にされても困る
340スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 22:26:04
で、intel MacはIBM互換モードあるん?
341スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 01:49:29
MaxtorのOneTouch II 200GB/FW800買ってきますた。近々もう1台買う予定。
パーティションの設定で悩む…皆さんどうしてます?

G4内蔵HDD「起動ディスク」・外付HDD 01「データ」
外付HDD 02「仮想記憶/バックアップ」(パーティション設定)

というのを考えていますが、複数台HDD・パーティション設定で
おすすめなどありましたらご教授下さい。
342スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 02:02:13
エロ画像収集みたいなデータがかさばることしなければパーティション切らなくてもいいと思う。
343スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 11:45:31
外付けを仮想記憶に使うんですか?@@
344スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 12:09:13
外付けといってもSCSIやSASなら特に問題ないだろう。
345スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 12:41:16
>341
データの内容にもよるなぁ。俺なら切らない。
ところでFireWire800接続って速度はどうですか?
346スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 18:50:01
仮想記憶をパーテーションで使うのはお勧めしない。
40GBくらいでいいから、内蔵ディスク載せれば?
347スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:33:57
1.頻繁に暴走してファイルシステムが壊れる
2.(1の結果などとして)頻繁にOSを再インストールする。
3.古い形式のファイルシステムを使うため、大きなパーティションだと効率が悪い・利用できない。

(昔あったような)こういう理由がないなら、パーティションを切る積極的な理由はないと思います。
あと、大事なデータならさらに別のところにバックアップね!
348スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 21:38:51
次期OSはXpより更に重いらしいな。
まだまだ2000にお世話になる日が続きそうだ。
349スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:36:56
XP重いってどんなマシン使ってるの
350348:2006/01/12(木) 22:43:28
アスロン64 3000
メモリ2G

ちなみにXpは使ったこと無い。
Xpが重いという知識は2ちゃんで得ました。テヘヘ
351スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:45:27
そんくらいのスペックあったら余裕で動くよ。
ただ、XPでなければならない理由がなきゃ入れる必要ないけど。
352スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:53:56
でも、マイクロソフトは自社ゲームを、XPでしか動作できないように(2k殺し)
したりしてるから、そろそろヤバイ。
353スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 22:57:34
>>350
64bitが泣くぞっ
354スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 23:23:37
2kだと、CPUの拡張機能活かせないしな。
355341:2006/01/13(金) 03:31:21
皆さんレスありがと。
買ってきたOneTouch IIは、とりあえず
仮想記憶、起動可能なシステムバックアップ、データバックアップの
3つのパーティションに分けました。HDD買い足すまでの暫定処置です。

>>345
「システム&アプリ」「仮想記憶」「作業データ」「資料」「趣味」「バックアップ」
をドライブ・パーティションでどう割り振るか、悩んでます。
FW800、速いですよ。内蔵より体感速度上かも。

>>346
それが気になります。速度に不満はないけど、クラッシュの危険性を考えたら
仮想記憶は物理的に独立させた方がいいんだろうなあ、と。
356スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 05:50:10
昔はともかく、今の高速なHDDなら、パーテーション分ける利便性は殆どないんだよねえ。
フォルダでやっても同じよ。

それよりクラッシュが怖いから、頻繁に書き込みするドライブは独立させたほうがいいよ。
うちは、システムディスク80GB、データ用120GB、テレビ録画用250GBになっております。
357スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 09:31:07
内蔵HDDが10Gしかない漏れのMacには宇宙の話に見えるお。

外付け買おうかなーと悩み中。CGにしか使わないんだけどな…
やっぱあると便利ですか?
358スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 14:11:07
10Gな時代のマシンなら、いろんな意味でそろそろ新規PC購入が吉じゃなかろうか
359スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 15:49:11
あと、本当に大切なバックアップはメディアでやっとけ。
360スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 03:16:34
しかもある程度、耐久性のあるメディアな。
MOとかDVD-RAMとか。
361スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 04:58:22
同じDATAを複数のメディアにバックアップすれば安全性ぅp
362スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 18:14:54
MOで「バックアップ」というのがおわっとる
363スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 18:21:06
バックアップしたデータは二度と使われない。
バックアップし忘れたデータは壊れやすい。
364スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 19:12:59
モニターにフィルター付けてる人います?
もし付けてたら透過率は何%の製品でしょう
50%はやっぱりCG製作に向いてないのかなぁ
365スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 20:27:36
65%
50%使ってたけど暗すぎる。
もっとも、カラーパレットが決まってれば、あんまり関係無いけど。
366スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 21:24:42
>>365
50%では暗すぎますか
やはりCG向けと銘打たれたモノがいいんですね・・
どちらの製品をお使いなのでしょうか
よかったら教えてください

カラーパレットの件はなるほどなと
確かにその通りだ
367スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 22:21:50
>>366
サンワサプライの21インチ用ガラスのヤツ。
現行型は70%みたいだな。
368スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 00:49:44
>>367
どうも
もうちょい調べてみます
369スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 06:43:21
初心者質問ですみません

現在 mac G4 メモリ1G で
カラーと本文モノクロ作業しています。
現在使っている機種に不満は無いのですが
物は試しで、WINを一台購入しようと思っています。
モニターを共有することって可能でしょうか?

またWIN初心者におすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
予算‥10〜20万
作業‥ 
フォトショップ ペインター コミックスタジオを
利用してのカラー、モノクロ
370スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 10:46:24
>>369
モニタが2系統入力なものなら空いてるコネクタに接続すればOK。
そうでない場合は切り替え器で切り替えるか手でつなぎなおせばOK。

マシンはAthlon64あたり積んだショップブランドマシンでいいかと。
家電店で売られてるNECやら富士通やらソニーやらのはおすすめしない。

371スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 10:49:54
あとPainter6は1GB以上のメモリ積むと起動しなくなるケースがあったはず。
(すくなくともメタクリ版6はハイブリッドなのでソフト流用考慮して)
372スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 10:54:35
20万あればハイスペックなショップブランド機が買える。
373スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 12:30:26
>>369
20万あったらエントリークラスではないミドルレンジのPCとモニタが買える。

むしろ、アプリ代の定価だけで10万超えてるじゃん。

割れか?
374スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 12:32:12
20万あればディスプレイ付で高機能機が買える。

ディスプレイの共用って結構不便だから、場所確保して、別々にしたほうがいいと思う。
デュアルディスプレイとかもできるし。
375スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 12:41:00
あれ?
もしかしてソフトも買うの?
それなら20万じゃキビシイなぁ・・・。
ソフトをどれか1本に絞って、12〜13万くらいのマシンを買うってのがいいかな?
ショップブランド製だと12〜13万あれば結構良い構成のPC買えるんじゃね?
376スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 13:30:05
早速のレスありがとうございます。
今回の予算はハードのみの予算です(メモリ含)。
Painterは8使用です。

現在モニターはMITUBISHI製のCRTを使っています。
(二年前の購入で三万円ほどの安物)
部屋が狭いので省スペース重視で
モニターは一台で…と考えておるのですがいかがなものか‥

全く不勉強で、ショップブランドマシンという言葉を
本日知りました。勉強になります。
電器店で用途と予算を伝えて
ショップ製のマシンを購入せよということですよね。
377スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 13:40:04
家電量販店でも構成選んで買えるところもあるにはあるが(ヤマダとか)
皆が言ってるショップブランドってのはそういうところじゃないと思うよ。
俺が昔買ったのはサイバーゾーンだった。他にもいくつかあるよ。
ディスプレイは付いていない場合が多いので流用か自分で探してくることになると思うけど。
378スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 14:19:36
ショップブランドPCってのは

サイバーゾーン
http://www.cyberzone-net.com/shop/

フェイス
http://www.faith-go.co.jp/

サイコム
http://www.sycom.co.jp/custom/gmaster_athlon64.htm

とか(上記以外にもいっぱいある)みたいに、パソコンショップが自社で組み立てているPCのコト。
特徴としては自分の予算・使用目的に応じて、好きな構成でPCを買えるってコトかな?
379スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 14:27:00
ソフトコミで30万も予算あるのか いいねぇ
380スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 14:52:12
>376
そうか、今のマカーはショップブランドなんて知らないわな。
むかーしは林檎製じゃないマックもあったんだけど。(いや、その頃はマックじゃないか?w)

メーカー製マシンとショップブランドマシンの一番の違いは
プレインストールソフトの多さかな?
メーカー製はこれでもかというぐらいソフトが入っている。
値段に比べてお買い得感があるものの、半分は使うことのない不要ソフト。
あとサポート体制もメーカー製のほうがいいけど、
全くの初心者じゃない限り使うこともないと思われ。

用途が決まってるのならショップブランドを薦める。
381スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 14:55:18
>376
ショップブランドって、自作パソコンの「自作」の部分を
町のパソコン屋さんがやってくれてるモノって事です。
基本的にOSなし、保証もあってなきが如しなので
初心者にはある程度の覚悟がいるんじゃないかな。
何をやるにも自己責任って言葉がついてくる。
そーゆーの平気な人なら性能の割に安く手に入るからオススメです。

手っ取り早くってのなら、メーカー直販サイトを見て回ってはどうでしょう
電器屋さんで売ってるものと違って、余計なソフトを外したり
ある程度カスタマイズできたりで比較的安いですし、保証も長くつけられます。
使えるかどうかは別として一応サポセンもあるしね。

んでPCの性能ですが、その予算&用途なら
メモリ多め&ビデオカードがチップセット内蔵じゃないのを選べばあとは見た目でいいと思うヨ。
382スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 16:18:10
>>381
OSはオプションでOEM版Windows付けられるし、保証は普通あるだろ。
まあ、システムの保証ってよりパーツの保証だけど。
(もっともメーカーでも旧GatewayなんかはHDD故障>ユーザが自分で交換できるならHDD送付とかだったりすることもあるが)
383スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 16:31:31
マカーに難しいことを言ってはいけない。

「ここがオススメ!(^^)」とか言ってDELLあたりを紹介すればいい。
間違えてもマカーのアフターケアなんてしようと思ってはいけない。
384スペースNo.な-74:2006/01/16(月) 17:54:39
>>369
今ならこれおすすめ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0112/gateway1.htm

個人的にはCore duo搭載MAC買って試してほしいけどw
385スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 02:08:32
おすすめのショップブランドPCは?Part.20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1124030593/

予算15万以内、メモリ2GB、CPU3Ghzクラスで相談すればいいよ
ゲームしなければ、どれでも問題ないだろうさ

>384もよさげだけどX2だと電源まわりが不安だよな、牛だし
386スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 02:49:49
>>385
ゲームしようとすると途端に価格が跳ね上がるコレ
ばとるふぃーるどとかやろうとするとグラボだけで10万円とかワロスorz

あとマウスとかキーボードは無線だと電池代結構かかる
ケーブル無いと楽だけどね・・・
387スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 07:30:18
DELL使ってるけど何か?
個人でも事業所向けとして購入すれば、余計なチューナーとかスピーカ
無しで結構安くあがったよ。
補償やサポートもオプションできるし、みんなの敬遠する理由が不明。
388スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 07:42:17
DELLって、サポセンは中国人だし
ドライブのファームまで独自仕様なんてやりすぎだろ
今はましになったの?

リカバリの縛りがきついところは全部NG
HDDぐらい自由に交換できないとね
補償? 仕事用で、代機無し、1ヶ月放置とかじゃやれんよ
389スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 12:04:27
自作しろ
390スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 13:24:17
購入前はDELLも選択肢に入れていたけど、
大して魅力的でもないので結局選択肢から外した。
391スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 15:16:12
ていうかプレスコしかないから論外
AMD採用マダー?
392スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 16:20:54
DELLはIntelしか使わないよ。
393スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 16:32:23
>>392
米国でAMD搭載PCのテスト販売をしているらしいよ。
AMDと協議中でCPUの安定供給を確約できれば正式採用するって話を2ちゃんで聞いたw
394スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 17:48:49
なんでもいいよ動けば
ペンとかなら選びもするけどさ
395スペースNo.な-74:2006/01/17(火) 19:58:37
>>388
個人事業主として法人で買えばサポートは日本人
会社で俺が入れたDELLはHDDが換装できないのなかったけど
最近はHDDも換装できないの?光学ドライブが換装できないのはしょうがないっつかしない

第一DELLのリカバリってリカバリじゃなくてOSのCDが付いてくるだけだろ?
あれって法人向けだけ?

あと、DELLの法人向けは翌日対応オンサイトだから、壊れても1ヶ月もかかる事など無い
自分で治す自信あるなら、部品だけ送ってもらうことも可能 翌日到着

という事で、>>388は単にDELL使った事ないだけ
396388:2006/01/18(水) 07:51:08
そりゃ俺ジサカーだし、AMD厨だもん

あと>384の中身
ttp://www.fic.com.tw/product/motherboard/AMD/KTBC51G.aspx
397スペースNo.な-74:2006/01/18(水) 18:22:02
自分でPCのフタ開けるような人はDELL買いませんってw
398スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 15:11:32
4年も使っているモニタは流石にフォーカスがボケてきているので
買い換えようと思っているんですけど、安い液晶買うくらいならCRTの方が無難ですか?
399スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 15:17:47
もうそこそこの値段でそこそこの性能なCRTなんてアキバ探してもなかなかあるものではない。
400398:2006/01/20(金) 15:22:17
ということは「安物はどっちもショボイから好きな方を買え」というコトですね?
アドバイスありがとうございました。
401スペースNo.な-74:2006/01/20(金) 15:36:10
違う。「とりあえずそれなりの金を出せ」だ。

TNパネルのウンコ液晶買うんじゃないぞ。
402398:2006/01/20(金) 15:44:50
>違う。「とりあえずそれなりの金を出せ」だ。
分かりました。
頑張ってお金貯めます。
403スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 10:20:24
しかし今は使用最低限のレベルの液晶でも十万クラスなんだよね、、、
現状ならエントリークラスでそこそこの性能を出せれば
結構売れると思うんだけどなあ、五万ぐらいの。
つくづくL567の廃盤が惜しまれる
404スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 11:39:17
使用最低限のレベルの液晶 っていうと例えばどの機種になりますか?
私もCRTがちらつき始めて買い替え検討中です。
405スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 15:22:08
この際、大きさと、応答速度は目をつぶるとして、
フルカラー表示は外せないな。
406スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 16:16:12
動画、ゲームも楽勝でフルカラー表示なんてのになるとそうとう高い?
407スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 16:25:34
少しはググれば?
408スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 16:27:51
検索ワードが分かんない・・・。
409スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 16:54:02
「これいいな」と思う安い液晶はことごとくTNパネル・・・。
410スペースNo.な-74:2006/01/21(土) 17:20:50
411スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 03:05:23
今の時代パソコン持ってないと同人誌作れないのか…?ワープロもないんでセリフも手書きなんだが
412スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 03:32:37
そうでもないが、あったほうが色々と便利というだけだ。
413スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 04:33:10
PCを使ってて、今までで一番嬉しかった事は
データ入稿で締め切りが数日延びたことだ。みたいな。
徹夜明けに外に出なくていいしネ
414スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 05:23:35
あー、あるな。遠方の印刷所使ってると特にな。
締め切りが15日だとすると、アナログで宅配便入稿だと14日の朝には原稿上がってないと
間に合わないけれども、デジタルなら15日当日の締切時間ギリギリまでイケる。
私が使ってるところは、締め切り時の21時までいけるから、実質二日延びてる。
415スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 09:27:47
>>411
同人とか以前にパソコン持ってないと時代の流れ的にやばい。
現代戦のディジーカッターとか積んだ戦闘機に竹やりで戦うようなもん。
もう情報量に差が出すぎ。
416スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 15:40:23
ネットの情報なんて偏りすぎているから無くても構わないよ。特に2ch。
どうやってここに書き込んでるのかのほうが疑問だ。携帯?

パソは練習して使いこなせれば便利だが、
上手い手書きと同等の物を求めるならば、それなりの初期投資が必要

そしてパソとワープロを別で考えられる>>411は俺みたいなじじいに違いない。
字は読みやすければ、手書きでも構わないよ。
417スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 17:18:41
情報が偏る事はないよ
偏るとすれば本人の趣向
自ら偏る事を望んでいる
418スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 17:44:25
そうだな。ネットの情報が偏ってるんじゃなくて本人の問題。
ただ、パソコンなくても同人誌作るのに困ることは無いと思うが。
単に便利なだけで。
419スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 17:58:21
そうそう。Gペンもスクリーントーンも元々マンガ用ではなくて
便利だから使われだしたわけだし、使ってない人もいるし
…なんかそういう事w
420スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 18:59:35
JustのS1910-HR \59,999、第3弾来てるぞ。
興味ある人は行ってみ。
421スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 19:22:06
FlexScan S2110W が欲しいんだよなぁ
林檎のアレも良いんだが竹ー
422スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 20:01:40
リンゴのあれはサムチョンと同レベル。
423スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 22:05:11
何やるにもノートじゃ厳しい?
424スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 22:49:27
今三菱のRDF173H使ってるんだけど、そろそろ買い換えようと思ったら
本当にCRTモニタって絶滅寸前だったんだ…orz
さすがに10万は出せないし、動画もやらないしDVDもテレビも見ない、
カラー原稿とモノクロ原稿&ネットくらいしかやらないなら、
>>420の言ってる奴とかS1910が付くシリーズでも充分ですか?
425スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 23:14:58
>>424
EIZO S170でいいんじゃないかな?
三菱のそれが多分17インチですよね。

あとEIZO vs Appleの画質云々ウザ杉
寺田克也がメインでシネマ30使ってるっての。
426スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 23:20:03
>>425
だから最近パッとしないのか
427スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 23:33:53
禿げワロス
まあナナオのもS170とかは韓国製パネルだったと思うが。
428スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 23:37:36
AD202Gってのはどう?
ある程度安くて、なるべくなら大きいのが欲しいので…。
429スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 23:39:50
ここで評価が高いL567はもう手に入らないようですが、
手に入るL568の評価はどんな感じでしょうか。CRTちらつき始めたので買い替えを考えています。
430スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 00:01:58
>>425
レスまりがd
せっかく省スペースになるなら、思い切って
19インチに手を出してみようと思いまして…。
あの画面を斜めにできるのもよさげに見えます。
カラー原稿描くのに充分な発色であれば。
431スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 00:14:37
先月 S1910買ったものです。 

買い替えで 17 ⇒ 19inch になったんだけど、
買った当初は大きさに感動したものの
実際原稿やるには、もうすこし大きくてもいいかな
…というのが 現在の感想〜…
予算の都合で、どっちにしてもナナオのこれ以上の
サイズは買えなかったけんど

ご参考までにー
432スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 02:36:48
キャノンのMP800買うか、iP4200+CS5400F(スキャナ)買うかで迷ってます。
差額は2000円くらいなので金額面ではどっちでもいいのですが
使い勝手などはどうでしょうか?

使用方法は写真プリントとイラストの線画の取り込みです
(このときA3サイズの紙を分割スキャンしてつなぎ合わせます)

プリンタ部のノズル数がMP800の方が倍多い
スキャン時に蓋が縦に開くか、横に開くかの違い(縦に開いた方が使いすいか)
MP800だと直接コピーができる
スキャン機能はほとんど完成されていると思うのでいざというとき
プリンタだけ買い換えるような体制のほうがいいのか?

以上のことが悩んでいる点です
置き場所的にはどっちで大丈夫です。
433スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 03:19:14
>>432
複合機はダメ
434スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 03:54:28
>>433どうしてでしょうか?
435スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 08:13:22
スキャナとしてもプリンタとしても半端だから。
スキャニングも写真プリントもほどほどでいいなら問題なし。
しかしそれならここで聞くようなことでもない。
436スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:21:50
s190ってどうなんですかね…?
ここでのおすすめのs170と迷っています。
スペック的に表現の差はないものなんでしょうか?
ただ画面が大きいか小さいだけ?

お返事よろです〜
437スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:22:38
お返事よろです〜
438スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:23:56
>>432
>>435に同意。
プリンターの故障で一番多いのはインク詰まり。エプほどじゃないにしても、キャノンも詰まりやすい。
この時にまるまる修理or買い替えにしてもいいなら、複合機でもかまわんと思う。
複合機はデジカメのプリントが直接出来るのが最大の売りなので、
そういう用途なら複合機でもいいと思うが。
インク詰まりも週一ペースで使うぐらいならなることもないだろうし。
439スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:33:16
>>436
そう。
解像度は同じなので、単に大きいか小さいかだけ。
あとS170が応答速度が25msでS190が20msだけど、
どちらにしてもDVDを見たり、ゲームをやったりするもんじゃない。
440スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:35:03
エプソンのは使ったことないけど、キャノンはヘッド別売りだよ。
441スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 13:57:25
>>439
どもです!
ネットとお絵描き専門なので問題なさそうですね。ありがとうございます。

アスロン64X2の3800で1G、160Gのパソコン買おうと思ってるんですが、これ動き的にどうでしょう?
同人誌のカラー、本文にも使用したいと思ってます。

詳しい方いらっしゃいましたらよろしくです〜
442スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:06:16
>>441
問題無い。それで十分カラー表紙、本文入稿に問題ないスペック。
443スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:14:31
>>441
ありがとうございます。
ついでにお聞きしたいのですが、もしCPUをアスロン64の3500にしたら動きは多少落ちますか?
このふたつのどっちを取るかで、値段がだいぶ変わるので悩んでいるんです…。

何度もすみませんです。
444スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:17:01
443、>>442の間違いです。自分に礼をいってどうす(ry
445スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:18:49
使うソフトによる
446スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:23:10
>>445
フオトショ、ペインターを主です。(同時にはあまり使わない)

将来的にコミック専用ソフトを入れるかもしれませんが、詳しくないし、まだ未定です。
447スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:29:27
Photoshop -> X2 3800+(デュアル対応なので)
Painter -> 3500+ (デュアル対応してないのでクロックが高いほう)
まあ俺は2万くらいの差なら普通にX2薦めるけど
448スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 14:35:26
>>447
なるほど。
X2の方を購入する決心が付きました。
本当に助かりました。ありがとうございました〜!
449スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 20:42:23
>438
複合機の最大の売りは省スペース性とPCレスコピーなんですが……。
デジカメダイレクトプリントはメモリーカードスロットさえあれば
単機能機種でもできるぞ。
450スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 21:11:23
俺、複合機持ってるけどPCレスコピーも
デジカメダイレクトプリントもやった事ないw
451スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:55:38
>>431
430です。レスd!
自分もさすがに19インチ以上のものだと予算がきついです…
17と19なら二万くらいの差だし、なんとか頑張って手が出るかなと。
色の出方とかさほど問題が無いようなら、S1910でいこうかと思います。
ありがとうございました!
452スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 23:47:57
>>451
マテ・・・17と19なら解像度が変わらない(同じ1280*1024)ので
お金が有り余っているならともかく19以上で予算がキツイと言うなら
ここは17にしてみてはどうか。

2万浮いたらレーザープリンターとか、もうちょっと足せばデジカメとか買えるよ。
453スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 02:31:39
いや、俺は19インチをお勧めするな。全然違うよ。
454スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 02:33:49
買うなら17か20だな・・・
会社に17,19,20,21と揃ってるから一通り使ってみたけどイマイチ19の存在価値が分からない
20と1インチしか違わないのにSXGAとUXGAの違いはデカい
455スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 02:34:58
値段・・・
456スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 03:07:45
[前提]ハードウェアのことはそんなに詳しくありません。
ゲームはしません。動画は見ることがありますが別に多少コマ落ちしても気にしません。
AdobeCreativeSuite2を使用します。あとDreamWeaverとか一太郎。

メモリを512MB(上限一杯)しか積んでない中古のデスクトップで(CPUがどんなのかは分かりません)
CreativeSuite2を使ってたんですが、このデスクトップが逝っちゃいました。
今はCS2がインスコすらできないメモリ128MBのノート使ってます。

CS2自体は512しかなくても使えねー!ってほどでもなかったんですが、
僅かながら描写遅延はしてたので、この機会にせっかく大枚はたいたソフトを
快適に使えるようなのに買い換えようかと思ってます。

使ってるソフトの中で一番重いのがCS2シリーズだと思うので、それが快適に動くだろう
機種を教えて欲しいです。あるいはおすすめのCPUと、少なくともこんだけは積んどけ!という
メモリの量が分かればそれを条件に探してみようかと思います。
(モニタとか、コンボドライブやHDDは外付けのがあるので付属要素にはこだわりません)

予算はどんくらいかかるもんなのかもよく分からないので、
快適な環境を得るには最低限、この程度は用意しろよという金額の提示があると嬉しいです。
457kk:2006/01/26(木) 03:30:21
秋葉でノートパソコンを中古でかいたいのだが、いい場所しりませんか?
希望スペックはcpu pen750mhz以上 メモリ256  CD内蔵    
できればB5サイズのモバイルノート希望。予算30000以内
458スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 07:39:02
>>456
過去ログ読めばその手の話がわんさか出てる
>>457
3万じゃいいとこ500mhz
459スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 07:52:20
>456
.369-
460スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 08:32:23
まむみめ乙wwwwww
461スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 10:29:09
>>456
言うまでもなく、パソコンは値段が高ければ高いほど(基本的に)性能は良い。
ハードに詳しくないなら、とにかく値段が高いのを買っておけばいいだろうけどなw
でも、今時の新品デスクトップならどの機種でもCS2を使うのには大差ないと思われ。
(少なくとも今までのパソコンよりは格段に早いハズ)
大雑把にdellやhpの5〜10万円のパソコンでも十分なんじゃ?
ただメモリーは最低1GB、できたら2GB積んだほうがいいと思う。
462スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 10:57:00
>>454
>会社に17,19,20,21と揃ってるから一通り使ってみたけどイマイチ19の存在価値が分からない

17インチで1280*1024だと、字とか小さくない?

17と19は解像度一緒だけど、17では解像度1段落とさないと見づらいと思うんだが。
463スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 11:38:04
CRTの17インチならそうかもしれんが液晶だとそれほど小さくもないと思う。
液晶で解像度落とすほうがよほど見づらい。
464スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 12:26:32
流れをぶった切りつつ、質問します。
STG作ってるんですが、今時のスペックはどのくらいを目標に作ったらいいのでしょうか?
当方PEN4-2.4の環境なんですが…
465スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 13:09:26
>>464
今時っても買い換えてない奴の方が圧倒的に多いが。
最低限のスペックならクロック1GHz・ビデオカードオンボードが目安。
466スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 15:55:35
>>464
エロゲーの動作スペックを20〜30本ぐらい見てみればいんじゃね?
467スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 17:41:37
質問します。モニタの事で悩んでいます。
CRTが売っていないのでNANAOのS170を買おうと思っていたんですが、
調べているうちにわからない点が出てきました。コントラスト比についてです。
カラー作成が主な用途ですが、1500:1という数値は微妙な色を飛ばしてしまうのでしょうか。
(フォトショのブラシで吹いた時の淡い階調など)
高コントラスト比は黒がひきしまると説明されていますが、
数値が高すぎると色調が減少し中間色が失われるという事も調べている時に知りました。
L567は400:1だったようなので似たような数値のものを探したら15インチのL367もありましたが
ここではサイズの問題か全く話題にのぼらないようなので…

S170のコントラスト比がカラー作業に影響ありそうかどうか
ご存知の方おられましたらお願いします。

今一時的に家族のパソコン(富士通)使っていますが、
やはりデスクトップ付属モニタではCG塗りの細かい色が吹っ飛んで見えなくなってしまうので、
自分のパソコンを買う時は作業に支障がないモニタを選びたいと思っています。
468スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 20:22:25
>>467
液晶は階調飛ぶよ。
高価な奴だとマシだけど。
後、カタログとかに書いてある、応答速度とかコントラスト比の数値は
全くあてにならない。
自分で見て判断するしかない。

極端に階調が飛ぶメーカー機付属モニタは、擬似フルカラーなのかもしれん。
469スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 21:04:42
>>467
カタログスペックはほんと目安でしかない。
本人の好みや傾向もあるだろうし、>468のいうように実際に見比べたほうがいい。

ただ個人的な意見だと、そこまでこだわるならグラボに金をかけたほうがいいと思う。
470スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 21:58:07
ええぇ…それはどうだろう…。
俺ならモニターに第一に金をかけるけどね。
メインパーツの中ではビデオカードは後回し。最後に資金に余裕が出来てから手を加えるかな。
471スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:09:28
昔はくそなビデオカードのアナログははとことんアレだったが、今の液晶はDVIが使えるからどれも大差ない
投資順のオススメは、
とにかくモニタとメモリ>>>>その他
だとおもふ
472スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:21:24
>>471
メモリは安いがまともなモニタは激高い罠
473スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:28:34
>>472
L997とかL887はみんながみんな気軽に買えるような値段じゃないからね(´・ω・`)
でも安いモニタ買って後悔した後で買い替えた漏れとしては、頑張ってお金貯めて最初から良い物買うのがオススメ
474スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:38:40
でもしっかりしたCRTと同等以上の再現性を求めるなら高い奴を買わないと。
L997ならCRTを超えてるって意見も多い(もちろん静止画限定だが)。
値段もしっかりしたCRTと大差ないし、高いものじゃないよ。
475スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:39:14
467です。レスありがとうございました。最初L887を考えたんですが予算オーバーで…
コントラスト比の事ばかり考えていたので教えていただけて良かったです

ただ田舎なので実際に見ることはできないまま購入しなくてはならないのがつらいですが。
液晶が階調飛ぶというのはもう諦めて(覚悟して)おくしかないんですね。
メーカー付属モニタよりはきっとまともだと信じて、S170に決めようと思います。
476スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:47:32
>>475
S170使ってるが、階調の飛びは全くないから安心して良いよ。
>468は安物や古い液晶しか使ったことがないんだと思われ。

L567使ってるなら、S170は視野角以外全面的に上回ってる。
確実にグレードアップ出来るよ。
477スペースNo.な-74:2006/01/26(木) 22:49:02
>>475
それでいいんじゃないかな。
そのうち売り上げがいっぱい出るようになったらL997でも買えばいいんだし。
478スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 00:24:02
>>476
L567は日立のS-IPSパネル使ってるので、S170じゃ太刀打ちできない気がするが。
とはいえ俺もCRTから乗り換えてS170使ってます。諧調の飛びは気にならない。
479スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 04:51:14
>>476
釣りですか?社員ですか?
480スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 05:02:57
>>478-479
日立S-IPSだから良いってわけじゃない。

L567は基本がL565でかなり古く、発色が悪い。
細かく言うと、青の色域が狭くてsRGBを満たせていない。
S170はさすがに新しいので、色域もsRGBを完全に満たしてる。
CRTから乗り換えると、L567だといわゆる液晶チックの浅い発色になる。
481スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 05:12:22
ナナオスレにも何十回もS170の方が上ってカキコしてるんだが、
なかなか国産マンセーの馬鹿共が信じてくれん。

ちなみに両方持ってないが、PC USER見れば一目瞭然。

全く、国産国産って笑っちゃうよな。
サムスンと提携したソニーは一気に業績回復してるし。
既に液晶ではサムスンが最高なのは火を見るよりも明らか。
482480:2006/01/27(金) 05:15:18
>>481は俺じゃないからな。
483480=481:2006/01/27(金) 05:15:49
>>482
騙るなヴォケ。
484スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 05:53:54
ソニー以外の会社から技術を得られなくなるサムソンは第8世代液晶以降が苦しくなるだろうな。
ソニーはどこまで技術提供できるんだろ?
485スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 07:01:19
>ちなみに両方持ってないが、PC USER見れば一目瞭然。

お前、面白いな
486スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 09:57:30
L887で描いてる人いらっしゃいます?
実際使い心地はどうでしょうか
487スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 10:13:44
どうせLGのLM201U04-SL02パネルのディスプレイですよっと/ ,' 3  `ヽーっ
488スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 12:17:41
チラシの裏になるが…

知人がナナオのディスプレイ買って「発色がいいよー」というので見に行ったけど、色が少々おかしい。
同席した友人も同じこというので、キャリブ取ったのか聞いたら、「何それ?」
小一時間(ry

また別の友人がソニーのディスプレイ買ってやはり「いいよー」というので見に行ったら、
本体が不治痛、グラボがオンボードのままで失笑したことがある。

メーカー品を買うだけで満足しちゃってるんだよな。
489スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 14:04:37
本人がいいと思ってるならいいんじゃないの

モニタの癖がわかれば印刷してもらうにはそんなに問題出ないからね
最初はモニタと印刷の色が違う!ってなるかもしれないけど
490スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 14:05:12
満足してればそれでいいんだと思う。それを貶すのは大人気ないw
491スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 15:35:37
>>486
ノシ

CRTの後継機として使ってるけど色的には問題ないし満足してるよ。
初期設定だと明るすぎるので、輝度はかなり下げて使ってる。

最初は左右の目の視差による色の違いに戸惑ったが
いつの間にか気にならなくなった。自動で脳が補完してるんだろう。
これは液晶全般に言えるかな。

問題があるとすれば、ドットピッチが細かいので
フォントやアイコンが小さく表示されてしまう事。
フォントサイズ上げると表示が崩れるサイトもあるしちょっと困る。
492スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 15:49:19
どっかでみたけど
どれだけいいモニタ使っても見る人のモニタはそんな良いモニタじゃないから
少しくらいショボくてもいい希ガスってのが有ったな

確かに自己満足な面は有ると思うお
個人的には動画のゴーストとかブレとか無ければ尚良いな
493スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 17:15:48
997と887で迷うところだよな
エロゲメーカーなどは997導入なんだろうか
494スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 18:42:22
>>491
L887ってドットピッチが細かいって言われるが、
実は21インチCRTでUXGA表示するより大きいんだよね。
21インチCRTから乗り換えたときはシャープな表示と相成ってかなり見やすかった。
ただCRTは目が悪い人なら1400x1050とかに落としても使えるけどね。

>>493
ハード板見ると基本性能ならL997の完勝みたいだが、
その分高くなるし、コストパフォーマンスは同等みたいだ。
俺は金がなかったからL887買ったけど、自然画の写真編集とかならともかく、
お絵かきなら十分満足出来ると思う。
495スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 18:43:04
>>492
それは言えてる。
音楽の世界でも、わざとラジカセに近いスピーカーでチェックしたりするそうだ。
496スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 19:14:32
印刷媒体に載る場合だったらいいモニター使わなきゃダメだろ。
497スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 19:29:01
印刷の方が色域多いの?
エロゲ雑誌などの表紙はとても綺麗だ
どんな液晶なんだろうってCRTかもしれないな
498スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 19:42:09
>>497
広いというか、色域がちょっと違う。
面積的にはsRGBと大差ないが、CMYKなのでsRGBだとはみ出す部分がある。
AdobeRGBだとCMYKもすべて再現出来る。
499スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 19:47:30
さらに特色混ぜたりするからな<印刷
500スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 20:19:08
印刷なんてカラーチャート見ればいいしぃ(・ε・)

てか印刷色域出せるのってCG220(70万円級)以外にあったっけ?
501スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 20:21:48
NECのLEDの奴がある。
CRTだと三菱のRDF225WG一機種だけあった。
502スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 20:46:17
なんにしても、テレビを完全にPCで見ている俺には、CRT以外の選択肢が無い。
ゲームもCRTでやってるし。

今の奴が逝っちゃったらどうしよう(涙
503スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 20:51:24
>>502
っ[樹海]
504スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 21:23:05
>>491
やはり良さそうですね
L887に大分決まりました
505スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 21:34:04
それ同人関係ないし。
506505:2006/01/27(金) 21:35:44
上は
>>502 宛ね
507スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:25:09
>>500
CG21でも何とか出てるっぽい。
手動で調整後出荷」だから値段なりにいいよ。
気にし出すと、部屋の照明まで気にしないとだめだから。
そういう照明も部屋に入れたが、目に全く優しくない。
508スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 23:32:27
>>506
死ねに見えたw
509スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 00:02:04
>>508
オレにもそう見えたw
510スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 00:33:25
>>509
やっべ、俺もだw
511スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 09:58:39
液晶に関しては色なんて何買ってもどうせ変わるんだから置いといても
目のことを考えて高級機を買ったほうがいいんだけどな。
サムソンパネルの眼球攻撃で被害者はもうかなり出ていることだし。

まあべつに「趣味がお絵かきです〜」てかんじで一日に一時間ぐらいしか作業しないならどれ買っても大差ないが
仕事として何時間も毎日するなら最低でも887クラス以上にしたほうがいい。
十万っていっても視力低下とそれに伴う出費および弊害プラス眼球の疾患諸々を考えれば
そんなに高い投資とも思えんがね。
512スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 10:20:09
あほか
TNTでマットな液晶にして
輝度落として脳内補完しろよ
513スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 11:48:10
まだ液晶は輝度さえ下げれば眼に優しいなんて都市伝説信じてるやつっているんだな。

液晶の焦点不一致によって起こる視覚障害はパネルそのものの画素子の問題だから
輝度下げようがマットにしようがなんの解決にもならんぞ。
パネルそのものの性能が低いとその周りの回路がどれだけ優秀でもなんの意味もないんだよ。

これはナナオ製品でも例外ではない。
長時間使う前提で目を大事だと思うなら間違いなく国産パネルを選ぶべきだ。

自分の体に直接影響が出るこの問題と比べれば、
印刷時の色が変わるなんてたいしたことではないな。
そもそも色なんて印刷会社のインク状態でいくらでも変化するから
絶対統一基準を手に入れようという思想自体に根本的欠損がある。

といっても高級機を手に入れれば同時に色の問題も多少は改善されるんだが。
514スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 13:14:53
んじゃその目に優しい国産パネルを使ったモニタで一番安いの教えてください。
それ買います。色は二の次でいいです。
515スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 13:37:43
だから上で「L887以上のクラス」っていってんじゃん。
516スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 14:19:13
('A`)目に優しい保護フィルム
つければえーんじゃないの?と
思うんだが…
517スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 14:24:28
>>514
L997.L887にすれば? 
目に優しい、つてのは粗悪品メーカーが付けられない付加価値なのでそれなりに高くなるよ。
それに、いいパネルをつかったら色も良くなっちゃうのが当然。
あとは↓でも読むといい。

本当に目にいい液晶モニタはどれ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118322345/l50
518スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 14:43:59
>>516
俺もはじめそう思ってたが保護フィルムで影響されるのはバックライトの質までなんだよね。
結局眼の焦点が合わなくなるのは画素子の問題だから
こればっかりはパネルを何とかしないとどうしようもない。
もともとにじんだ字にどういう風に光を当ててもはっきりとは映らないでしょ。
519スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 14:48:34
見て来た。日立の使ってるツクモのにするよサンキュー。
520スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 17:04:10
>>512
それなんて爆薬?
521スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 17:24:54
ツクモJ2130Hって同人用途に使えるん?
522スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 21:19:42
>>521
発色が悪いので、モノクロ用途なら使える。
523スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 21:24:08
悪いって言ったって3万の奴や昔の液晶よかいいと思うぞよ。
524スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:00:43
発色あやしいらしいね
パネルだけじゃないんだなぁ・・
525スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:24:44
>>523
そんなウンコモニタ使ってる奴はいないだろ。
526スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:43:04
とりあえず最初は安い液晶でいいや。後にサブモニタにしようと言いつつ買い換えない奴。そして
win98SEの頃買った液晶を後生大事に使ってる奴もまだ生息しているはずだ。
まあ俺と友達の話ですけどね。
527スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:49:14
思ったんだが、同人なら安い液晶で十分じゃね?
モノクロメインなら尚更、同人CGだって微妙な色合いをしっかり再現出来るほどのモニタが必要か?
写真のレタッチじゃないんだし。
528スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:51:31
dell付属の液晶で印刷用のカラーもやってますよ
確かに目に良くない感じはすごくする
本文もデータでやるんだったら目に優しいモニタに変えたほうがいいんだろうな
529スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 22:54:21
>527はカラーイラストを印刷に出したりしない環境なんだな
530スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 23:00:17
>>529
同人程度のイラストにどれだけの精度が必要なんだ?w
531スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 23:16:39
色はカラーチャートで見るからいいし、印刷所と相談して決められるけど、
階調が出ないのは困るなあ。
532スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 23:21:09
人それぞれだよね
本を買ってくれる人は本来のデータを知らないから
あまり気にしなくてもいいと思ってる
533スペースNo.な-74:2006/01/28(土) 23:24:25
エロゲーもしたいからナナオなんです
534スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 13:21:30
相談します。
A4インクジェットプリンターを購入予定なのですが
オススメのメーカーや型番はありますか?
用途はコピー本の表紙や本文出力、ペーパーなどです。
予算は3万円ぐらいまでを考えています。
535スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 16:35:02
その用途ならキャノンのip4200くらいでいいんじゃないかな。予算半分で済むよ。
(本文とペーパーってコピー元の原稿をプリントアウトするって事だよね?)
536スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 16:52:48
本文用にHL-5040を買えばイイヨ!安いとこ探せばインクジェットと合わせて
予算内だよ。部屋狭くなるけどw
537スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 17:12:02
コピ本スレでもかきこんじゃったんですが…

漫画描きさんですか? 文章書きさん?
自分は文章書きなんですが
自分が持ってるhp(ヒューレットパッカード社)のインクジェットプリンタは安価でお尋ねの機能もついてて、
コピー本を自宅で作るならとても重宝しましたよ。
ブックレット印刷って機能がついてるので、
あとはまん中から折ってホチキスするだけの状態で出てきます。
勝手に両面で出てくる(もちろん印刷のときに設定で変更可能)ので
モノクロの本文部分を印刷する時もとても重宝しました。
自分がプリンタを買う時決め手にしたのは、モノクロの印刷スピード
だったんですが、かなり早いです。
インクカートリッジも量販店ならほぼ品揃えがあると思います。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/ps8230/spec.html
538スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 17:32:43
前面給紙も意外とポイントなんだよなー。
プリンタ選びって。
539スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 18:29:55
534です。
色々な意見ありがとうございました。
今日家電屋に行って吟味した結果
ip4200を購入してきました。
予算が3万だったのに半分ですんだのでビックリした。

HL-5040も欲しくてたまらないのですが
部屋の置き場がないので断念しています_| ̄|○
540スペースNo.な-74:2006/01/29(日) 20:22:09
おお。決まったのか。おめ。
541スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 17:08:38
液晶モニタについてなんですが、ナナオのL887ってどうですか?
色も大事だけど、本文もデータで作ってる場合
長時間の作業でも目が疲れないっていうのも大事ですよね。
542スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 17:21:30
>>541
少し上の議論も読めないのか?
543スペースNo.な-74:2006/01/30(月) 17:24:07
>>542
>>486からですね、ありがとうございます。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
544スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 14:31:37
イラスト描きとかでモニタやPCスペック・設定などに妙に拘る人って総じて腕が微妙な人が多いよね。
理論が先行して腕がついてこないタイプと言うか。
知ってる人間でもL997やL887使っているのは微妙な絵しか描けないのばかり。
現役バリバリでプロ仕事こなしてるうまい人が
案外デルやPC付属の安物CRTとかアップルシネマとかだったりするよね。
545スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 15:37:20
ふ〜ん。
546スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 18:07:29
>>544
微妙、じゃなくてヘタな人が多いけどね。
547スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 18:10:50
デルはさすがに無理
紫が赤になるぐらい無理
モノクロ専用あらアリだが
548スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 18:42:59
んー、バリバリ描いてる人はPC関係の情報とか仕入れるヒマがないみたい。
2ちゃんで関連スレ見て回るだけで1日終っちゃうでしょw
549スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 18:54:22
バリバリ描いてるのに貧乏という事実
550スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 19:25:23
MMX Pentiumにメモリ64Mでちらつきの激しい7年落ちのCRTで描いた
レベルの高い絵でも晒して「俺こんな感じ」って言うなら納得して拍手もするが
「いい機材使ってる奴って下手だよね〜」じゃ
素人目に見ても貧乏人の僻みにしか見えない件
551スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:00:04
晒して物言えってんなら自分から晒せよ 池沼。
552スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:04:12
つーか、このスレは購入相談スレなんだから、
CRTならともかく、液晶に関しては擬似フルカラーの製品も
現実として有るわけで、フルカラーの表紙もやりますって人に
安いからといってそういうものは勧められんでしょ。
結果として、安全なもの=ある程度定評のある品質のものに
なるのは仕方ないと思うが。
553スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:19:52
弘法筆を選ばずというが、それがすべからく上手な者が道具にえり好みしてはいけない、という意味ではない。
むしろ仕事で使うからこそすべからく道具を選ぶべきだ。


仕事で使う道具に金も掛けられないような奴はどうかしている。
554スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:21:16
つーかなにマルチにいちいち反応してんだよ君らは
555スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 20:50:05
すべからく…か
556スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 21:00:22
俺の知人も小学生並みのヘタレ絵でL997がいるよ。
言い訳ばかりの落書き本出して同人作家気取り。
笑わせるぜ、何も見えてないくせに――
557スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 21:08:17
一方ソ連は鉛筆を使った。
558スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 21:33:47
>>555
正しい用法だが何か文句でもある?
559スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 22:55:50
筆を選ばずって言われてる弘ちゃんだけど、
実際には道具はかなりこだわって選んでたよ。
560スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 23:58:17
東大卒が「東大卒なんか関係ないですよ」とか言うのと同じか。
561スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 00:21:08
>558いやぁ、カッコイーとおもってねwすべからくって。
562スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 00:22:54
二回連続して使ってるとことか効果的だよね。
563スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 00:34:46
どんなん買うか相談しに来るスレでなんてナンセンスな
564スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:07:37
デジ同人の初心者です。同人をコミスタやフォトショでやりたいと
思ってるんですが、スキャナやプリンタはどういったものがよろしい
でしょうか?家にキャノンのMP770があるんですけど、これで事足りる
でしょうか?またおすすめのタブレットってないですか?
565スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:47:28
>>564
そ…そこまで初心者だと、デジタル原稿関係のスレを片っ端から読むことから始めた方が。

と言いつつ一応。
●ダブレットはワコム一択状態。貧乏とか描き味に頓着しないとかいうのでない限り
intuos。金ネエ!とかならとりあえずfavoで妥協してもいいけど。

プリンタは、あなたがどういう行程で原稿をやるつもりなのか、入稿は
データでなのかプリントアウトしたものを版下にするのか、などによって色々。
●スキャナ/A4スキャナのテキトーなもん、ってのが妥当。それ以上でかいのは
値段もサイズも跳ね上がる。
●プリンタ/データ入稿目指してるなら、ぶっちゃけ何でもいい。
どうせ、刷り見本として使うだけで、それは『この通りに刷ってくれ』というものではなく
あくまでもレイアウトなどの確認用に使う物だから。

出力した物を版下にするなら、本文ならモノクロレーザー一択。ただしデータ移行のメリットは
あまりない。
カラーはとりあえずコピ本作る時でもない限り、家のインクジェットで出したものなんて
使わないから割愛。
プリンタは専用スレある。モノクロレーザーのスレもあるからロムって。スキャナもあった気がする。
タブレットもある。

あとは初心者さん必読のスレがこれ。
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/l50
とにかく、デジタル移行してすぐ、入稿に耐えられるまともな原稿なんて無理だと覚悟して
自力でこの板や外部のサイト見て回って、知識吸収するところから始めよう。
デジタルで何が出来るのか、自分はデジタルにして何がしたいのか、などなど
失敗しながら学んでね。
長文レスごめん。
566スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 10:54:50
便乗質問です。

鉛筆で書いたような線でペン入れをしてる方がいますが、
ああいう表現はコミスタとかを使っているんでしょうか?
567スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 11:46:10
>>566
せっかく>>565がデータ入稿スレまで貼ってくれてんだから、その手の
スレ行けばいいのに。

スレ違いだけど
鉛筆で清書までやる>スキャニング>仕上げデジタル
パターンが多いと思われる
別にペインタでやろうがコミスタでやろうがいいけど
568スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 13:19:26
>564
>スキャナやプリンタ
最初はMP770で充分だと思います。使いこなせるようになって物足りなくなったら
(どこがどう物足りないか説明できるようになったら)また来てクダサイ
>タブレット
FAVOでいいと思いますよ。大きいA5サイズの方をオススメしときます。
569564:2006/02/04(土) 16:26:28
>>565
>>568
本当に親切にありがと。
まだまだ全然ヘたれなんだけど、データ入稿したいんでがんばります。
上手くなるまで、今持っているMP770を使って、タブレットもお二人の
意見を参考に購入しようと思います。
570スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 20:48:07
ナナオのL797でCG描いてる人います?
ハード板見てたらL797は色が派手なのでCGには向いてないというテンプレが…
実際どうですか
571スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:46:44
キャブレーションやって、チャートで確認すればいいじゃん
572スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 21:54:44
>>570
L797は鮮やか目だけど良いと思うよ、視野角も広いし。
L887みたいに発色が悪くて視野角が狭くて使い物にならないなんて事はない。
やっぱり絵を描くならIPSしかダメだなって思った。
CRTから乗り換えたときVAだと違和感が多すぎる。
573スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:09:21
>>571
せ、専門的ですね
キャブレーションって難しそうです

>>572
なるほどなぁ、IPSという所に行き着くわけですか
ログを見るとL887は人気そうだったので意外でした
パネルの方式に拠るところ大なのですね
検索しまくって調べてますけどモニター選びが一番難しいです
574スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:25:39
フォトショップ、ペインタ使いの絵描きです。

ゲートウェイの4012jを買おうとしています。
AtermPCカードを使うので、それ様のスロットを電気屋さんに付けてもらおうと
思っているのですが、他に同時購入として、グラボも考えた方がいいんでしょうか?
一応、Geforce6100なるものが入ってはいるらしんですが。役不足?

ディスプレイはL887を買うつもりなのですが、上のスレを見ると賛否両論?
目に優しい物がほしいんですが…L887を使って絵を描いてる方どうでしょうか?
575スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:36:02
>>574
4012jマジで良いとおもうんだけど、DVI端子ないのが致命的。
液晶モニタをアナログで使うことになってしまう。
PCI-E x16スロットがあいてるから適当にDVIのあるVGAを別途増設するのが吉

L887買うなら、あと数万足してL997行っとこう
マジで幸せになれる。
576スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:44:45
>>574
ゲームなら知らないけどCGだったら全く問題ないと思う。
ただ、一度撤退してのこのこ舞い戻ってきたいい加減な
メーカーのPCを買うのはどうかと思う。スペック的には
決して悪くないけど他の選択肢があるなら別なメーカーに
するべき。
577スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 22:51:59
L997 画質は最強 パネルの表面の反射が強い
L887 色・階調に問題あり ハイライトが飛ぶ 残像酷すぎ
L797 色が派手め 表面の反射は無し

NANAOスレでの印象
VA系が向いてないならL997とL797のどっちかになる
このスレだとL887使いはいるようだ
578スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:04:25
574でつ。お答えありがとうございます!
しかし、情報量が一気に増えて大混乱。

えー…とりあえずNECのカスタマイズ(ベーシック、アスロンのもの)も候補にあがってました。
が、PCカードスロットが増設できないといわれてしまい断念。
イーマシンの6042?も候補ではあったんですが、
スペック的にゲートウェイの方が上かと思い、ゲートウェイで話を進めていました…。

液晶モニタはアナログでみることになると、液晶の性能が活かされ切らないとか、
そういうことがあるんでしょうか?

あと、ナナオのディスプレイ直接見れるところないですかね?
秋葉原ならあるかしら。長文ゴメンです。
579スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:09:56
>>578 >>576
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
580スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:14:00
>>573が他所で恥をかかないように言っとくが、
「キャリブレーション」だ。
581スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:17:22
キャブレーター
582スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:32:56
キャイブレーター
583スペースNo.な-74:2006/02/04(土) 23:37:26
バイブレいやなんでもないです・・・。
584スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 00:30:38
本当はキャブリレーションだろwww
釣りすぎww
585スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 01:39:13
ダブレットが胴着な点に突っ込んでやらないのも、
優しさという物だらう?
586スペースNo.な-74:2006/02/05(日) 03:14:59
>>584

            彡彡 ⌒⌒ミミミ
           彡// //~~\\
          ミ彡//ノ       メミ
          ミ/ ''''''    '''''   })
          !|  (●)`:; ´(●)  ミ}
         (6|    ';   ヽ`   |リ
           ! 、_ ,,ノ(、_,)、,,    }
           \ ` トエエエイ  ノ
         ,. -─~\ `ニニ∪_ /~ ̄`ヽ
        /  _ i      /       i
     .   {;; '""   ̄ ゙̄ヽ/゙     i'
         i':;,,,, '''   ,;ノ‐/   ,.' ,;;:ノ;!
         `'iー---=;'"     ,,; ,.‐'"-┤
          |    ゙゙i'ー---‐''フ     ノ 
  ./゙'=@._ ―ー-,.   ./゙'=@._ ―ー-,.     /.! .,、
  !  .!./     ゝ   !  .!./     ゝ      | ゙―⌒゙'
  .|  .゛ ,,、  .〔゙    .|  .゛ ,,、  .〔.゙     ヽ、  _ノ
  l   / _|  └ヽ   l   / _|  └ヽ      `゙゙゙゙゙゙  
  .!  .i| ´    │  .!  .i| ´    │ i、._.. ‐''",゙...,.`''、,
   ! │ゝ―i  .厂    ! │ゝ―i  .厂  ヽ  ,/  `i. .l
   !  .|., ―┘ /      !  .|., ―┘ /    `"    .!  .l
  .|  .] i‐ 、  .ヽ、   .|  .] i‐ 、  .ヽ、        /  l
   .!  .! ゝ./    . l    .!  .! ゝ./    . l       _/ ./
   ゝ ノゝ、,,,,,./ -.../    ゝ ノゝ、,,,,,./ -.../     _,;;;;'  ,-‐´


>キャリブレーション の検索結果 約 381,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
>キャブリレーション の検索結果 約 142 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
587スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:07:14
Athlon64 3000+でメモリ2GB積んでるんだけど、350dpiで描いてると
作業終盤はブラシの処理が遅れたり
保存時に何分もガリガリHDDにアクセスしちゃったりして辛い。
これって何が力不足なのかなぁ?
588スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:14:36
単にメモリの限界を迎えて仮想記憶領域をメモリのかわりにしてるだけ。
まめにメモリをクリアしたりレイヤの統合をしたりしてください。
589スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:26:43
>>587
そのスペックでキツイって一体何のソフト使ってるんだ。
590スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:36:29
たぶん、ペインター9でない?
自分も同じスペックでキャンバス2000×3000のレイヤー10枚以上でヤバイ。
回転するとキャンパスの片側がギザギザ。
自分で軽めにカスタマイズした筆じゃないと、遅延しまくり。
最後の方でレイヤーを統合しつつ、こまめにバックアップしつつでファイルばかり多くなる。
591スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:43:56
>>587の半分ぐらいのパソコンで9000×12000pixの画像編集するけど動くぞ。
チューニングが間違ってるんじゃないか?
592スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 22:59:25
レイヤだろ。レイヤ枚数。
593スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:01:16
えー、ブラシの滑らかさとかをもう少し落とすか・・・。

回転するとギザギザになるとかは、どうすんべ。
というか、ペインター9の話にしちゃったけど>>587はなんだべ。
594スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:17:33
587だけど使用ツールはPhotoShop7.0だっぺ
レイヤー統合して線画+キャラ+背景の三枚にしてもまだ重い。
再起動しても駄目。むむむ
595スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:21:32
>>594
ペインタなら仕方ないかも、フォトショップならちょっと変かも…
とレスしようとしたら、Photoshop7か。

仮想記憶用のディスクはそれなりに早いやつで、十分な容量ある?
596スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:29:06
MXT-7L250RO
250GB/7,200rpm/9.0ms/16MB
これをパーティション切って5GB分をPSの仮想記憶専用にしてまつ…
597スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:40:34
350dpiはわかるんだが、キャンバスの大きさはいくらだべ?
フォトショップのV7を同じスペでファイルサイズ50〜80MB近くまでなら、
そんなに苦にならんべさよ。

なんか違うの後ろで動いてね?
598スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:43:13
メモリ割当がおそろしく少なくなってるとかいうことは無い?
そのくらいの環境なら100MBくらいは十分行けるような
気がするんだけどなあ。
599スペースNo.な-74:2006/02/06(月) 23:45:36
>>596
>これをパーティション切って5GB分をPSの仮想記憶専用にしてまつ…
意味がないような……
600スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 00:05:18
>>577
574じゃないが参考になった、ありがとう
997ほど大きいのはいらないとなると、797がいいっぽいな。
601スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 03:08:14
>>598
逆に多すぎてOSの作業領域圧迫してるとか?
602スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 03:23:14
350dpcでやってたりしてなw
603スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 13:33:44
>>602
以前、なんか重いなと思ったらマジでやってたwww
604スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 17:51:23
>>574
>AtermPCカード

やめとけ。
マジでやめとけ。うちのは不安定すぎて泣ける
605スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:00:57
OSの作業領域ってどれくらい残しとけばいいのかな
400MBくらいあればOK?
606スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:22:30
作業領域って仮想記憶領域のことか?
だとしたらOSがWin95くらいならそれで十分だ。

Win2K以上なら不安定になるだろうけど。
607スペースNo.な-74:2006/02/07(火) 20:42:53
仮想記憶分を取った残りのシステムへの割当分のことじゃないの?
OSにもよるけど、思い切り不足だと思うけど。
608スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 14:48:10
>>605
仮想メモリのことを指してるなら、一般的に実メモリの1〜2倍の言われてるな。
609スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 18:36:17
メモリ3GB積んでる俺は6GB必要なのか・・・・・
610スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 20:19:25
>>599
写真屋に限った事じゃないが
テンポラリを別パーティションに移すのは
速度のためじゃなくてフラグメント化防止な。
もちろん別ドライブがベストだが1台で済ますときはこれもアリ。
611スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 21:01:11
ハァ?
612スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 21:37:53
>>609
まぁ、エラーが出た時のダンプ取りたいならそれだけ欲しいけど、
32BitOSではメモリは基本的に上限4GBなので、3GBもメモリ積んでるなら
むしろページファイルはOFFにすることをオススメする。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/002.html

なお、これが64BitOSを利用してるだとか、Windows2000Advanced Serverや
Windows Advanced Server 2003などの上位サーバOSのような、メモリ4GBの
制限を越えられる環境にある場合は別だ。
613スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 16:40:40
windows2000やXPだと2GB以上つんでもほとんど意味がないって聞いたけど
Windows2000Advanced Serverや
Windows Advanced Server 2003
だったら4GBのメモリでも有効に使えるの?
614スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 16:59:51
Windows Advanced Server 2003 EnterprizeEditionなら3G以上のメモリでも認識は出来る。
個人で買える/インストールできる代物じゃないし、アプリケーション側が
結局2ギガの壁を越えられないと思うので無意味。結局「有効に」は使えない。


まあ、メモリの限界を突破するために導入している例が無い事もないわけだが、
あれは趣味が行き着くところまで行ってしまった典型だ。忘れろ。
615スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 17:23:43
上はあくまで個人用途の話。
名前からわかるように企業向け大規模サーバー用OSなので4ギガどころか32ギガ、64ギガの
大容量メモリを運用できるようになっているわけ。
616スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 18:56:24
なんかここ1,2年パソコンのスペックの伸びが鈍ってね?
そろそろ買い換えようかと色々見て回ったが
2年前に買ったPCとあまり変わり映えしない…
617スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 19:00:10
>>616
買い換えるのは次期OS発売後(秋くらいかな?)の方がいいよ。
618スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 20:23:17
>>616
cpu、メモリ、HDD、新規格、新商品、
明らかに停滞期。
619スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 20:59:23
やっぱvistaでてからのがいいかな
98搭載のおじいちゃん機からいい加減買い換えたいんだけど
meの再来みたいなんだったらどうしようかと
620スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:21:38
OSだけ入れ替える
621スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:43:47
98からならXP搭載機でも良いんじゃないかと思う。
622スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 22:20:10
メモリは具体的に言うと、32BitOSでは合計4GBまでしか認識できない。

そのうち、デフォルトでは最大で2GBがユーザアプリケーション領域、2GBがシステム領域になる。
実際にはメモリはシステムで1GBも食わないケースがほとんどだから、その場合4GBつんでても
有効に使われるのはまぁ3GB弱。

boot.iniで/3GBオプションを設定していれば、ユーザ領域が3GBまで拡大されるから、
その場合は概ね(様々なオーバーヘッドも含め、全体としては)3.6GBくらいまでは有効に利用できる。
あ、これはXP Proの話で……Homeで/3GBオプションが利くかどうかはわからないし
Win2000 Proでは/3GBオプションは利いているように見えて実際には効かない。

まぁ、3GBも載ってりゃ、何もチューニングして無い状態ならほぼ
メモリがマトモに使える最大領域と考えて良いでしょう。
623スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 22:31:31
というコトはWin2000でメモリ2GBのオレは、これ以上メモリを増やしても意味内ってことだな。
624スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 22:44:37
XPが出た頃2Kにした俺は、ビスタが出る頃XPにしようw
625スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 06:28:26
しかしCPUはほぼ進化が泊まってんな。
626スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 06:53:44
デュアルコア化は立派な進歩だと思う。
627スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 08:01:51
このあいだ、CG板のPhotoshop現行スレで3GBオプションについて質問したよ
既出の質問かと思ったのに、そんなことなくってチョイ荒れ
人柱報告によると、3GBオプションぜんぜん駄目だってさ
アプリ側が対応していないから、逆にパフォーマンスが落ちるみたい
628スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 10:43:27
>>627
OSが扱えるメモリ量の話と、アプリが扱えるメモリ量の話は違うよ。
629スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 16:32:12
デュアルコアってのはフォトショで絵を描いたりするのに役立つん?
630スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 16:47:11
>>629
フォトショップは古くからマルチスレッド対応していた代表的なアプリ。
デュアルコアが出てくる前はフォトショップのためにデュアルCPU構成にしてた人も少なくないよ。
631スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 17:39:43
xp homeはデュアルCPUに対応してないけど、デュアルコアはOK?
632スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 18:44:53
OK
633スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:30:07
メーカー名:東芝
OS名:WindowsXp
パソコン名:東芝 dynabook tx/2513CDSW
--
パソコンは1ヶ月つけっぱなしにしていましたら 今日突然USBでつないでる マウスと外付けの
HDが動かなくなりました。 マウスとそのHDは他のPCにつないだりするとうごきます
僕のPC(USBポートは3つ)は1つだけつかってないUSBポートがあったので そこにさしてもうごきました。再起動したり
PCを終了してしばらくしてから起動するとUSBはうごきますが また1時間するとまたつかえなくなってしまいます。
何か原因とかありますでしょうか?
634スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:34:35
なんかマルチ質問くさい
635スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:38:13
お願いします 助けてください
636スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:39:58
USBマウスなんか使うな
637スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:44:20
>パソコンは1ヶ月つけっぱなしにしていましたら 
電源が逝った気もするが、全然違うかもしれない。
638スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:46:08
同人と何の関係もないとおもうが、武士の情け。一つだけアドバイスしてあげよう。

つ「とっとと修理に出せ」
639スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 19:48:29
どうせWINNYあたり起動させてたんだろ。
640スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 20:34:54
最近シリアルマウスなんてどこでも売ってなくない?
641スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 21:09:08
>>640
変換コネクタ2つ使えば逝けると思うよ!
USB : USB<->PS/2 : PS/2<->COM(D-Sub9pin)


コントローラが対応してないだろうけど
642スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 21:10:38
>>616
いい加減もう十分だろ
643スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 21:54:17
CRTから液晶に転向すべく、過去レス見てナナオのL797かL887を
購入したいと検討中なのですが、うちのパソコンはどうやら
アナログ接続しかできないようなのです。
ちなみにグラボ?はMatrox Millennium G550というものでした。
これってもう、マシンも買い換えるべきなんでしょうか?
644スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:00:21
>>643
PCじゃなくてビデオカードを買い換えればいいと思うよ。
そのPCについてる拡張スロットを調べて合うカードを買えばいい。
645スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:05:07
「CPUが100Mhz・メモリ64M、HDD120M、これだけあれば充分」

そんな風に思っていた時代がありました。
646643:2006/02/10(金) 22:32:18
>>644
わかりやすいレスありがとうございました。
買い換えずに済むようで安心しました。
合うカードを調べてみます。
647スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 22:36:27
>>645
俺が買ったときは、『CPUは150Mhz、メモリは100MB以上、HDは1GB以上』だった。
『2GBもあるHDDなんて、どう使えばいいのかわかんない』とか言われてたよ……
648スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 23:04:54
俺のロードマップだと、2005年頃にはメインメモリが32MB位になる筈だった。
649スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 23:13:46
オレの未来日記にはMSXが世界標準になると書いてあった。
650スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 01:01:24
俺の希望ではX68kの後継機が(泣
651スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 06:40:07
量子コンピュータまだー?
652スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 06:41:11
そういえば、十年位前はファティマの演算能力はPS並みだったなー……
653スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 09:26:28
>>643
G550ってデジタル端子あったと思うけど。

アナログのみのって出てたっけ?
654スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 17:34:09
>>653
G550はSXGAまで。
655スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 19:31:54
>>633
状況がよくわからないのですが,PCの電源を入れたまま,
1度も電源を切っていないのですか?
一般のコンセントからでしたら,マザーボードの故障の可能性あり。
ただし序今日からみると他の昨日は動いてると見て マウスの故障が考えられます
USBポートのエネルギは壊れたUSBマウスなどを使うと一気にあがってしまい
他のUSBポートまでつかえなくしてしまいます。きっと再起動すると元にもどるはずてずか
同じことの繰り返しだと思います。何かありましたら質問どんどんしてください。

あとここの掲示板の住人に一言
>>636
ラップトップパソコンでUSB使うのは普通。エラソすぎ 何もしらないだけでしょ?
>>638
あんた武士の情けってあんたに全然敵対心もってないのに勝手に武士道だしてかっこつけるな
対したパソコンもわかってないのに ちょっとかっこいいこといってる
脳なしのパソコン初心者だなアンタは。
>>639
Winnyっていつの話よ?大爆 Limewireとす最低kazaaくらいにしとけ バーカ
共有ソフトをつかおうが USBポートに影響でた なんて話聞いたことない
さっさとパソコンやめて表の世界にでろ このクズ

はっきりいって人の助けになれないしったかぶりのクズは生きる価値なし
この掲示板に二度と書き込むな このザコ
656スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 19:36:08
なにこのキチガイ・・・?
657スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 19:37:47
正論といえば正論だな.....
658スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 19:43:08
正論?
どこも合ってないじゃん。
659スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 19:51:55
まあ 俺に対していってるわけじゃないからどーでもいい
言われた本人が反応すればいいことで 
660スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 20:05:12
俺、USBのマウスやキーボードを信用したこと、一度もねーからわかんねーや☆
661スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 20:44:55
>>633
自分の経験からして
ノートパソコンは電源のトラブルが多いみたい
662スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:05:11
>>655
はあ?このクズが何ほざいてるんだクソボケが
何も知らないならいちいち回答すんな
663スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:29:50
スルーが一番だよ。
答えてこちらが別に得するわけじゃなし。
664スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:35:33
つかどう見ても633=655だって。w
665スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 21:37:13
>>655の人気に嫉妬
666スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 22:42:47
昔の2ちゃんもこんな風な逆ギレいっぱいいたなぁ。

「教えてよ!インターネット初めてなんだから、教えてくれたっていいじゃない!」
とかそういうコピペもあった。 最近殆ど見ないが。
667スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 22:46:11
別な板だが「自分で調べろ」って言われて逆ギレして1スレ荒らして潰したキチガイがいたよ。
668スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 01:54:22
ラップトップって言い方をするあたり、オッサンくせーな。。。
2ch慣れしてないんだろう。

別にデスクトップでさえ、今はUSBマウスは当たり前なので
USB使うなってのはキティの言い分だが
それ以外は全面的に厨くさい。
669スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 02:05:44
とっとと修理に出せっつー的確極まりないアドバイスしてやったのになあ。
どう考えてもハードウェア的に逝ってる。
おおかたUSBの給電部あたりが電源入れっぱなしの負荷に負けて死んだんだろう。
外付けHDDもUSB給電タイプを使ってたに違いない。
まあ、こういうジジイは自分の使い方が悪かったにもかかわらず不良だって喚き立てるんだろうけどな。
670スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 07:46:28
>>655
きめぇ
671スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 07:59:58
こんな話もあるし、印刷しない人は安物モニタで描いた方が良いな。
特にサイトに載せる人、見てる人の9割はTNだ。

61 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/02/09(木) 11:36:27 ID:ykOJtDJL
ゲームのグラフィッカーでL997使っているんですが
L997基準で作った画像を余所の三菱TNやデルモニタで見ると、
あちこち色が極端に飛んでしまうのですが、
(薄い肌色やグレーなどが殆ど白に飛んでしまって白と殆ど区別がつかない。)
L997でこういう安物モニタの表示をシミュレートする方法はありませんか?

ユーザーの殆どは安物モニタを使っているので、安物で綺麗に見えない=画像が汚いと思われても困るので
画像を安物モニタ用に調整したいのですが・・・
672スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 08:20:54
>671
それ困るんだよなー。明るいところが飛ぶだけではなく、暗い色を塗り重ねた部分が
変にはっきり出ちゃったりするのもがっくり来る。
印刷用に塗ったやつをWebに出す時は、色が濃すぎるくらいに調整してからアップするようにしてるが。

Webの色デザインでも困るよな。薄い色つけた背景が真っ白だったり。
673スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 11:28:41
モニタの所為じゃなくてモニタの明るさ・コントラスト・ブライトネスの設定の所為
こればっかりは全く統一されてないからWEBの公開は色が飛んだり塗りつぶされたりは運だよ
674スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 11:31:27
>>671-672
あるあるw
背景に薄いチェッカー柄のあるページをノートPCで見たら真っ白だったり、
暗い部分のJPEGノイズがやたらはっきり見えたり。

ってか単体モニタのsRGBモードも大して役に立たないが、
メーカーPCだとsRGB?ナニソレ?みたいなモニタばかりだしw

>>673
まともなモニタなら階調が飛んじゃうことはないが、
安物だといくら調整しても階調が予め飛んでる罠。
675スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 19:14:37
そういうことまで気になるのは描いた本人だけっす
676スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 19:27:08
>>674
階調が飛ばなくても人間の目で認識できなければ同じ
677スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 23:51:00
一番、パネルや管の違いが顕著に出るのはガンマカーブだから
ガンマ補正さえまともなら、たいていはそんな悲惨なことにはならない。
R,G,B個別にガンマ補正すれば明るさと大まかな色調はほぼ大丈夫。

ガンマ点がめちゃくちゃだと、他のモニターで見ると
真っ白に飛んでたり真っ黒に潰れたり「なにこれ」状態におちいる。
(ていうか昔そういうのを経験して「色なんてだいたい近けりゃいいじゃん」指向だった俺も
 そーゆーのを考えざるを得なくなったわけだが)
色がどうとかいう以前の問題になるからな。
ノートだってAdobeガンマいれてきちんと補正してやればかなりマシになる。

逆に言うと、デフォルトのままで使えるモニターなんて殆ど無いから、これは基本ですよ、基本。
ガンマ補正してすら階調がズタボロになる劣悪なモニターというのは、ノートでもそうそう無いぜ。
678スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 06:19:04
>>677
そんなことは分かってるけど

今話題にしてるのは、見る方の環境の話でしょ。
ガンマ補正なんて見る方はほとんどしてないんだから、やっぱり
劣悪なモニタで見てることを前提にしないと駄目だってことには
変わりないよ。
679スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 10:04:25
同人なんだしそこまでしたくない。好きに塗らせてくれw
680スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 14:01:32
回避方法しては白く飛ぶ環境と黒く塗りつぶされる環境に合わせて2種類のイラストを上げる
でも同じ絵を2種類作って公開するなんて馬鹿げてるから
この絵は白く飛ぶ人がちゃんと見れる絵、この絵は黒く飛ぶ人がちゃんと見れる絵
そんな風に意識して公開すれば全ての人から同じ評価を得れるんじゃないか

大体同じような同じ色使いの絵しか公開してないところは環境によって評価が全く変わってくる
681スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 15:35:05
別にいいじゃん
682スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 22:24:28
確かに別に良いな。
683スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 23:57:55
>>678
劣悪な環境想定したってしょうがないよ。
劣悪な方向が定まってないんだからさ。
家庭用ゲームの開発で「解像度が低くても読みやすい文字にする」のは
「解像度が劣悪」なのを想定し、ある程度マージンを見込んで大きな文字にしたり
するわけだが色の場合は、暗いのか、明るいのか、赤すぎるのか、緑すぎるのか
方向があっちゃこっちゃなワケだから、マージンのとりようがない。
明るすぎるモニターに合わせたら、暗いモニターではもっと暗くなる。

描く側に出来ることは「データと出力の関係がナチュラルで、ニュートラルな環境で描く」事しかない
684スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 02:45:14
家庭用TVというかNTSC信号は
色の最高輝度や最低輝度は使わないような規格になってるよ。
真っ黒や真っ白5%位の範囲を使わないようにすればいいんじゃね?
685スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 04:10:41
家庭用ゲームの話はただの例えだろ
686684:2006/02/14(火) 13:54:46
>>685
なに言ってんだあんた?

俺は、TV(ヘタレモニタが多い)ではそういう手法を使っているから
PCでも真似すれば、白や黒が飛ぶ危険性が減ると言ってるんだよ。
687スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:51:34
お前の言ってることのほうが分からん。
大体、今時、普通のユーザーは液晶のほうが多いぞ。
688スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 15:58:14
液晶でも薄すぎる/濃すぎる色は飛ぶから、的外れなことは言ってないと思うぞ
689スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 18:41:03
>>684,686
そのやり方だと、今度はまともな機械で見ると、コントラストが低くて眠たい絵になる。
家庭用TVはすべてのTVで統一されてるのでこの問題とは別。
690スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:10:10
ていうか、PCで描いた絵が、印刷でもなくPCモニタでもなく、
テレビで見ることのあるってほうがレアケースだろう。
んなもん考慮するよりフツーのモニターできれいに見えるように
チューニングしたほうがいいと思われ。

まぁ、最近はゲーム機でインターネット見たり出来るが、
あれメインでやってる奴はかなり少数派だろ
今ここに、ゲーム機でここに書き込んでる奴がおそらくは
いないであろう、ってくらいに。
691スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:33:49
>>690
誰がテレビの画面で見る話をしてるんだ?
頭悪いの?
692スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:38:39
・エンドユーザー向けの調整
・コントラスト比の高いモニタで製作した映像・画像が、コントラスト比の低いモニタなどで再生されたときにおこる
 白飛び・つぶれ
・基準モニタに合わせた調整

これごっちゃにしてる人がいるからいつまでたっても話が噛み合わないんだと思うけど
693スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:42:20
各用途別にモニタを用意すればいいんですね。
694スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:47:32
藻前ら、モティツケ !!
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )ミ
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(  ●


     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(; ・∀・)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(  ●


なんか色変じゃないか?
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) ハァハァ
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
695スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 20:54:09
素直にCRT買えばいいんだよな、売ってないけど。
今使ってるのが壊れたらどうしよう。
696スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:15:23
液晶つかっとけ。
俺程度だと液晶であることが気になるほど厳密な色遣いはせん。
697スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:19:21
印刷する以上それは却下だな、自分は
698スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:21:33
デザイナー連中だってappleのナニ使ってるんだからどうでも良い。
699スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:24:12
業務用のキャリブレでどうにかなるんじゃ
700スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:29:34
ようするに997は自己満足を満たすためだけのクソでFAか
701スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 21:35:04
商業誌だと、多少の色の違いなんて、どうせ何回か色校出すからいいやと
かえってアバウトになるな。
昔は、自分も周りも同人誌のカラーで色校出してたし、出にくい色はとっとと
特色使って5色分解6色分解当たり前、って感じがあったけど、今はそんな豪気な
お金の使い方出来ないしw

逆に同人の方が、モニタの色味もなるべく調整するけど、結局たかが知れてるから
CRTに拘るよりCMYKのチャートで数値見ながら色使う習慣付ける方が実践的だと
思うなあ。

702スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:10:07
>>698
シネマディスプレイのことか?
まあ、最低でもあれくらいは欲しいが・・・使ってるけど、やっぱ七尾のCRTのがいいってのが感想。
703スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:22:34
>>698
シネマは笑っちゃうよな。
ハイライトが飛んでって話が出てたが、シネマじゃ253と255の区別すら付かない。
モニタのレベルとしてはDellの方がまだマシ、シネマは相当酷いよ。

逆に言うと、一般人の環境を想定するのにピッタリなのかもしれんw
704スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:46:39
男は黙ってTOTOKU
705スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 22:48:01
>>703
薄い色が特に出ない印象
706スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:10:19
>>698
もうMAC自体アレなんですが…。
707スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:22:50
Windowsでシネマディスプレイ使えばいいんじゃね
708スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:28:44
だからシネマ自体が糞だ。
シネマなんかより良いモニタはいくらでもある。
709スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 01:34:32
ネタをネタと
710スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:17:30
やたら病的に周りに噛み付いてる奴=>>684 >>686 >>691が話をかき回してる。
コイツ頭おかしいのか?
711スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:38:19
>711
いいこと言った。
712スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 02:47:02
>710 俺もそれ思ったけど普通に会話出来ない人を特定してかまうと荒れるからヤメレ
713スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 03:59:24
早く液晶シートに紙みたいに絵を描ける時代がこねーかな
714スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 09:16:13
たしかに。液タブはでかすぎる。
715スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 09:27:58
でかいより厚すぎる。
716スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 14:02:24
>>710
684=686 だが 691 は違うぞ?
話を理解できないからって荒らすなよ。
710 こそ =685=690 じゃねーの?
あ、この話は終わったからレスしないでいいよ。
それと雰囲気悪くしてゴメン>all
717スペースNo.な-74:2006/02/15(水) 14:03:43
キモイと言うことはよく解った
718スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 05:29:43
書き込んでる内容が全然「雰囲気悪くしてごめん」な態度じゃないのにワロタ
719スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 11:42:20
>>716
どっちかというと>>683の話とまったく噛み合ってないレスしてんの>>684 >>686じゃねーの?
読んでみたら、お前のレスのほうが意味分からんのだが。
720スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 12:04:49
>684はべつに>683へレスしてるわけじゃないだろ。
721スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 15:00:10
CRTが壊れて液晶にしたら目がつかれる。半日ぐらい使ってると目の端が痙攣する。
722スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 15:25:14
つ【フィルター】
723スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 15:27:54
>>721
ちゃんといい液晶買った?
安い液晶は目にかなり悪いけど。
724スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 16:08:18
中古のL567。ブライトネスぐっと下げてても疲れる。ノートの液晶ほどじゃないけどね。
725スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 20:17:28
>「データと出力の関係がナチュラルで、ニュートラルな環境で描く」

ニュートラルな環境というのを教えてくだされ
L997は地味過ぎ?
L797は派手過ぎ?
L887は中間?
S1910やシネマは??


派手          普通            地味
L797          L887            L997
      S1910          シネマ

AAの改正よろ
726スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 20:46:03
L997は地味とはちょっと違うと思う。
写真の暗い緑とかが、しょぼいモニタだと勝手に明るい緑になったりするが、
L997だとデータ通りに暗い緑に再現してくれる。
なのでダメなモニタから見たら地味に見えるが。
L797は若干勝手に鮮やかになる傾向がある。

自分が見たことのある物
不自然         鮮やか          自然
マイノート   S170   L797   L887     L997
              T566    T761    F980
727スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 22:21:49
>>726
分かりやすいですね
S170は不自然な鮮やかさに近いということでしょうか
728スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 23:06:58
そもそもこまかい色合いなんか気にするレベルに達してないに7500ペリカ
729スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 23:38:19
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
730スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 23:46:16
さぁ、安物液晶の代表格である2001FPを買った俺が来ましたよと。
ぶっちゃけモノクロ原稿だけなら十分だわさ。
731スペースNo.な-74:2006/02/16(木) 23:55:52
>>729
何か解らない事があるんなら言ってごらんよ
732スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:32:09

          /\
     . ∵ ./  ./|
     _, ,_゚ ∴\//
   (ノ゚Д゚)ノ   |/
  /  /          高いモニターなんか使ったことねええええええええええええええ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    
     _, ,_
   (ノ゚Д゚)ノ  
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    
     _, ,_
   (ノ゚Д゚)ノ     …?
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
733スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:33:38
がっごっグッシャアアーン
なにか物音がしましたよ、おじいさん
734スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 00:36:01
中古で21インチのCRT買え。一万もあれば結構いいのが買える。ただ4月がタイムリミッツ?
735スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 02:41:59
なんでタイムリミッツ?
736スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 02:47:53
PSE法絡みかな?
ゲーム機は知ってたんでサターンの中古美品確保したけど
CRTモニタも対象なのか。OA機器の中に入るんだろうか?
737スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 02:47:54
あれだろPSEとかいう。いま2chでにわかに騒がれてるな。ニュー即+にいけばわかる
738スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 05:14:09
ああそれしってる。
牛の骨髄とか食べると危ないってやつだろ?
739スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 05:15:39
それはPSP
740スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 12:52:02
(´-`)。oO(面白いと思って書いてるんだろうなぁ……)
741スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 13:56:37
PC関係は適用外だよ
742スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 17:25:05
あれ、CRTは該当って聞いたけど、まぁよくわからん。
743スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 17:38:17
全ての電化製品に適用されるだろ>PSE
744スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 18:53:48
そろそろ諦めて液晶買うか
745スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 18:59:42
諦めが肝心だな。
オレの今のCRTがダメになったら液晶にする予定。
746スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 19:03:36
むしろ997はDTP専門かつそれ以外の用途として一切使用しないという限定条件でのみ最強のモニター。
オタク向けのCG映えのしない地味な絵面はよしとしても
高精彩であるがゆえに一般普及モニターとの相性が悪くWeb公開の場合等でマイナスに働く諸刃の剣。
同人カラーイラスト向けに特化しているとは言いがたいのが実情。
747スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 19:10:48
経済産業省のPSEのFAQ。わかりやすいと思うヨ。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
巷に広がってる「むっちゃ厳しい規制」って感じではないな。
748スペースNo.な-74:2006/02/17(金) 19:24:40
Macだって液晶ばかりなんだから変な物かわなければ液晶でいいだろ
749スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 03:11:19
DTP専用なら色覚えてりゃいいからTNのチョンパネでもいいじゃん
750スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 03:40:47
みんなColorEdge買いなよ
751スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 04:01:59
ColorEdgeは高杉ですので、妥協してSHARPのLL-203G-Wにしますた。
流石にColorEdgeには及ばないけど、それなりに(・∀・)イイネ!!
752スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 05:48:07
LG-IPS乙
753スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 12:29:50
>>751
(´・ω・`)カワイソス
754スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 13:18:54
男だったらTOTOKU
755スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 16:26:51
>>746
どの液晶がいいのか教えてくれ
ちゃん様愛用のL885?
756スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 16:29:05
L885(L887)はハイライトが飛ぶしシャドウが潰れるのでWeb用にはピッタリ。
逆に印刷用にはダメダメだけど。
757スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 01:05:58
フーン( ´,_ゝ`)
758スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 14:02:44
コマンド プロンプトで
「ドライブがロックできません。ボリュームがまだ使用されてます。」
ってなってできないんだけど
どうすればいいのかな?
強制的に開こうとしてもできない
なにか設定を変えるんですか?
759スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 16:55:35
[Unlocker]使え
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/10/unlocker.html
スレ違いだから、続きはWindows板逝け
760スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 15:12:50
ColorEdgeCG210の30万が最強
それにEye-One Monitorの10万で
40万コース
761スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 15:28:28
CeleronD346(3.06GHz)ではフォトショップ使えませんか?
762スペースNo.な-74:2006/02/24(金) 15:30:34
使えます。
763スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 00:10:03
>>760
CG210で安くなったんだなぁ
自分のCG21は37万だったよ。

こいつの値段を思い出して、
原稿やるとすごくはかどる。
色んな意味で。
764スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 01:49:33
最初に謝っておきます初心者でごめんなさい

諸事情でMacのノートPCを購入しなければならなくなりました。
本当はWindowsが良かったんですが…
MacのノートPCでも、それなりの事はできますか?
線画をスキャンして色付けだとかトーン処理だとか…
765スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 01:57:17
最初に初心者だからを言い訳に出す人はいや。
まだ素直に質問するだけのほうが百倍マシ。
だいたい質問内容見れば初心者かどうかは一目瞭然だし。
766スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 02:12:59
>>765
あ、そうですか。ごめんなさい
わかりにくかったみたいですが、別に初心者であることを
何かの言い訳にしてるわけじゃないですよ。
ただ、すごく初心者くさい質問だから、不快に感じる人もいるかなと思って
何か言われる前に謝っておこうと思っただけです。

結局不快に思わせちゃいましたけど…
767スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 02:15:17
多分、こいつだろ。文体も同じだし。

Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/


335 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 17:11:39
>>334
Macです…○rz powerBookかiBookになると思います
春から、デザインの専門学校にイラスト専攻で入学するので
学校に持っていくためにはどうしてもノートPCでなければならなくて…
スペックは、増設も何もしてない購入したてのpowerBookかiBookっていう事になりますかね…


768スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 03:00:07
>764
A4印刷用の絵ぐらいは描ける。
769スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 03:01:46
そっちでもちゃんとレスついてたみたいだし、同じ奴だったら嫌だな。

Power Macだったら出来ないわけがない。メモリ増設は絶対必要だけど
そんなのWinでも変わらんし。
つーかこのスレは自作派が多い(マカなら相談するまでもないことが多いから)
けど、同人者ならマカは普通にいるし。
PowerBookだけでもいけるけど、それに外部出力用CRTなんて付けたら
すげーハイスペックじゃん。
770769:2006/02/25(土) 03:02:13
二行目のPower MacはPowerBookの間違い
771スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 03:04:49
村田蓮爾はPowerBookで絵描いてるぞ
772スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 03:08:12
>>768-769 レスありがとうございます!!
PowerBookならいけるんですね、参考になりました。
ちなみに767さんのおっしゃってる方とは違います。
私は現在社会人2年目ですので。
773スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 03:23:10
かつては(出版業界ではいまもだけど)DTPといったらマックだった
もんだが。ものすごい質問がくる時代になったもんだ。

そもそもフォトショップはマックのソフトだったんだぞ。
774スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 03:25:05
AT機の方が安いし
775スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 04:16:22
今更うんこマックなんか買えるかよ
776スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 04:25:45
マックは今からですよ。
intel入ってOSXが調整されれば。
777スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 04:40:28
ジョブズがAT互換機にマックOS入れれるようにすればいいんだけどな
778スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 06:04:03
ふむふむ、Macminiでも買ってうんこっぷりを体験してみるかな
779スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 10:19:11
MacMiniは、自宅サーバにするにはいいよね。MacOSって事実上BSDだし。
あんな簡単に導入できるBSDは他にない。
780スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 14:34:27
>>779
正気とは思えないが真剣に言ってそうで怖い。
781スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 18:17:00
>>780
割と正気じゃないか?MacMiniをホスティングするサービスとかもあるぞ。海外だが。
http://macmini.purestatic.com/

ま、あと以下とかを見てもらうと分かり安いと思うんだが……
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E7%B3%BBUNIX
MacOS Xは実はとてもサーバ向きなOSだ。
782スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 18:40:13
アメリカ軍のサーバーOSって、Macじゃなかったか?
783スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 20:45:42
鯖程度ならファンレスでいけるCeleron533Aや300A、コンパイル時間気にしなければPentium133あたりでも十分
784スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 20:49:30
お舞らが何の話をしてるんだかさっぱりわかりません
785スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 23:36:21
ナナオが国産パネルをやめてサムスンパネルを採用したのは、
コストではなくて画質を考えた事だったんだな(画質:サムスン>国産)。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139754285/
330 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/02/25(土) 17:12:58 ID:1Rv+b83Q
L887買ってきた。S190からの買い換え。
最大の目的は疲労軽減だったんだけど、疲労に関しては
そこまで劇的な変化はないような。残念。紙ようなんてのはとんでもない。
眩しくないように調整してたら結局S190のときと同じ輝度0になったΣ(´Д`|||)部屋暗いのかな?
あと一番最初に気になったのが色、薄い。S190より明らかに薄い。というか白い?
画像を見たときのリアルさはS190のほうがある気がする…(;´∀`)

331 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/02/25(土) 17:45:55 ID:vT5ByJMJ
>>330
国産NANAOスレでもL887は色が薄いって言ってる人がいたけど
S190よりも薄いっていう意見は初めて聞いたよ。

333 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/02/25(土) 21:28:50 ID:1Rv+b83Q
>>331
しょぼいカメラしか持ってない&適当に撮影。
両方sRGBで輝度50%
http://aploda.org/dat5/upload412651.jpg

335 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/02/25(土) 21:48:42 ID:YqzmhZ5/
>>333
乙。
L887は色域が狭くて青が弱いって話が出てたが、確かにS190より水色っぽいね。
赤も微妙に朱色っぽい感じがする。
あと暗部の階調が悪いって話も出てたが、確かにS190の方が服の陰影がしっかり出てる。
コントラストもスペック通りL887の方が黒が浮いてる。

うーん、画質はチョンパネにすら負けるのか…。
786スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 01:55:30
しょぼいカメラで撮った画質を信用するんでつね
787スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 02:17:20
しょぼいカメラはホワイトバランスを勝手に調整しちまわないのかい?
788スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 02:28:13
最後に頼りになるのは自分の感覚だ
789スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 02:33:30
赤系をやや強めに調整してるモニタとか
赤系の色が好きな奴とか
そういうのもいるからインプレッションは全くアテにならん
790スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 03:18:43
部屋の照明も影響するよ。
これはアナログにも言えるけど。
791スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 03:37:37
僕のeMacが、電源を入れても起動しなくなりました。
どうすれば良いのでしょうか。
起動音が鳴ってリンゴの絵が出てくるところまでは何とか行くのですが、
そこから先がウンともスンとも…。
どなたかお知恵を貸してください。
792スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 03:41:35
直前にしたことを書きなさいというか新mac板に行け。
どうせ10.4.5でもいれたんだろ。
そうじゃなかったらしらんというか新mac板に行け。
793スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 05:09:27
直前には音楽を聞いてただけなんですけどね…。
そしたら急に音楽が止まってエラーサイン?が出て、その指示通り
電源ボタン長押しで終了させたら、
それ以降…。
新Mac板逝きます…。
794スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 06:43:24
やっぱユーザーが少ないってのはツラそうだなw
795スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 07:37:40
自分の周りは、たまたまMacユーザーばっかり固まってるから普段は分からないけど
シェア考えたらそうなんだろうね。
でも>>791はマカかWinユーザーかっつー次元の話ではない気がするがw
796スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 12:20:30
HDが壊れたに一票。
797スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:22:02
無謀かもしれないと思いつつ・・・相談させてください。

vaioのノートがスタイリッシュで好きなんですが、
フォトショなどでCGを描いたり、同人活動に良さげなものはどんなのが
いいでしょうか。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Store/FJ/
こういうのはどうなんでしょうか。
学生なのであまり高価なものは買えません。
10万円程度が理想です。

798スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:25:56
799スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:30:36
>>797
10万で最低スペックのノートかうよかデスクトップ買う方が幸せになれる。
ノートはノートで別に買うがヨロシ。
800スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:33:27
あまり高価なものを買えない学生がフォトショ持ってる不思議
801スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:36:35
アカデミックは安いからな‥‥特にMSとか
802スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:37:26
>>800
好意的に解釈するとアカデミック版を買った。
意地悪な解釈だと割れ。
803スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:41:25
見た目でPC買うんなら実用性には目をつぶるしかないな。
804スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 13:47:26
スタイリッシュ
↑これでPCを選んだことがない。
ダンボールケースとか極端なことはしないが。

ノートなら液晶の大きさと重さかな。選ぶポイントは。
絵はデスクトップで描くし。
805スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:01:16
>>797
同人用途ならデスクトップの方がいいのはさておき、どうしてもノートじゃないと
という理由があるにしろVaioだけはやめたほうがいいよ。
ソニーの独自規格縛りやら、しょっちゅう出る初期不良&酷い対応、など
既に別にパソコン持ってて、その辺の諸々のヤバイ点知ってるけどスタイル重視って
いう選択をあえてするっていうなら、好きにすればいいと思うけど。
806スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:13:27
PC本体なんて完全にサイドテーブル状態なだ(8-9年前に買った床置き状態のフルタワーケース)
807スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:18:59
Mac(PowerBookG4)を使ってます。
OSは9.1、メモリが380です。
今後、同人原稿をパソコンで仕上げたいと思っています、
Photpshopを使ってモノクロ原稿を仕上げ
なおかつ、PotoshopとPainterを使ってカラー(CG)にも挑戦したいです。
行く行くはIllustlaterの使用も考えております。
これらの作業をサクサクと進めるためには、どのくらいのメモリを増設し
どのくらいの予算を用意するべきでしょうか。
現在、Photoshopだけでもギリギリ、フリーズせずにやっと作業ができるくらいです。

メモリ増設の他にも、こうしたほうがいいということがありましたら
合わせてアドバイス頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
808スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:22:32
>>807
予算によるんじゃない?
予算が多いなら買い替えも視野にはいるし。
809スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:26:12
フォトショップとぺインターとイラストレイターだったら
どれが1番きれいなカラーできますか?

アニメ塗りじゃなくて、できれば手塗り感満載にしたいのですが。
810スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:26:56
限界の2Gメモリまで増設でちょうどいいくらいだと思うが。
ほんとに「サクサク」を望むならデスクトップ機だろ。ノートはCPUがどんなに速くても
HDが遅いからワンアクションごとに待たされる。ノート使ってると
こんなにHDにアクセスしてるんだ、って思わせられるけどデスクトップ機だと
HDのアクセスなんて気になること殆ど無いものな。
811スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:27:22
まず、今のPowerBookG4を使いたいのだろうけど、
買い換えも視野に入れたほうがいいかも。

いまからイラレとか買うならCS2になるだろうし、
OS Xで動かすほうがいいと思う。

とりあえず、メモリは1G〜2Gはほしいわな。
812スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:27:33
ペインター
813スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:27:59
>>807
メモリ増設のみにしておいたほうがいいよ。
それ以上のMacのアップグレードはあまり効果がない割りに金が掛かりすぎるし、
ぶっちゃけ、その金でショップブランドのDos/V機でも買った方が幸せになれる。
それくらい金掛かる。
814スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:29:26
手塗り感満載という時点でPainterだろう。
次点でPhotoshopだな。

「きれい」というのは具体的手法・方向性の提示にならないからなんとも言えん。
自分のセンス次第、としか。
815スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:29:28
>>809
手塗り感満載にしたいならペインターじゃない?
使いこなす技術がいるけどな。

フォトショップはフォトレタッチソフトだし、イラストレータはドローソフトだし、
手塗り感には向いて無いと思う。
816スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:55:58
塗ると言うことを楽しみたいならペインター。

作業に落とし込んでパターン化するんなら、
ごちゃごちゃしていないフォトショがお勧め。

色を作るのはペインターの方が直感的に出来るかな。
なんていうか知らんが、明度彩度色相を直感的に即操作できる。
817スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:56:21
>>809です
>>812さん>>814さん>>815さん、レスどうもです。
万場一致でぺインターですねw
素人には使いにくいものですかね?
818スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:56:46
色操作なんて何使ってもそのうち馴れる
819スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 14:58:23
>>816
すれ違っちゃった!!すみません!!
やっぱぺインターの方がいいんですねぇ。
820スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 15:17:06
ペインターって値の張る数百の画材を再現するのが目的のソフトのはずなんだから
フォトショップで塗る線画のためだけにペインター買う人はバカだと思う。
821スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:19:39
そんな事誰も言ってないが
822スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:26:50
>>820
バカでスマン
823スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:28:53
1 フォトショップをアンインストール
2 ペインターをインストール
3 ペインターオンリーで1年我慢する

それだけで楽々ペインター使い
ただし、ペインターはフォトショップより重いのでメモり増設必須。
824スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:37:12
レイヤー関連の処理がアホかっつーほど下手だね。
ブラシが重いのは仕方がないが。
825スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:40:00
>>807
同じマカとして助言するけど
OS9.1ってことは、多分Photoshopは5.5あたりだと思うから、それなりに軽いけど
モノクロは厳しい。
つーか、今後ペイン太やイラレ購入するにしても、もうOS9には対応してないし
コミスタとか使いたくなったらこれもOSX以降。

私からのアドバイスとしては、OSXに乗り換える気あるならとりあえず金貯まるまでは
メモリ目一杯増設して持たせ、金貯めて新しいMac買え。
Macに拘らないなら、金銭的なことから言うと、WIn機へ移行する方が遥かによい。

まあ、新Mac板に参考になりそうなスレがあるから、ちょっと見てみたら?
結構低スペックでやってる人もいるし、それじゃ無理だ〜っつってる人もいるし。
過疎スレだけど、レスつけばそれなりに見てる人いるから答えてもらえると思う。

【ComicStudio】Macでマンガ制作2作目【PowerTone】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121240859/l50
826スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:41:28
>>797です。みなさんレスありがとうございます。
vaioは良くないのですか・・・。デスクトップですと、おすすめなものはありますか?
827スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 16:58:53
デスクトップはどれ選んでも大差無いんでね?
安心でメーカー品を選ぶか、安さでショップブランド製を選ぶか。
828スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 17:08:21
>>826さん
VAIOが良くないってよりも、ノートPCでCGを描く事はあまりオススメ出来ないすね。
先に皆さんが上げられているように液晶の色・解像度・サイズの問題や
本体の処理能力の等々・・・・

じゃあ、デスクトップでオススメっていうとコレもデザインとかブランドを気にしていたら
多分、実用的に良いものは見つからないと思いますよ。
実用性だけで言えばDELL等の直販メーカーの安価で性能の良いデスクトップを買って
メモリを2GBくらい追加すれば良いとは思いますけどね

829スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 17:27:43
>827
スペック的には
Athlon64 3700+以上(予算が許せばAthlon64 X2 4400以上)の Socket939、nFORCE4、1G×2でメモリ2Gbyte、
グラフィックは適当にGeforce6600あたりで。

これくらいの構成にしておけば不満は出ないと思うが。
自分で組むか、ショップブランドで適合するものがあれば10万もしない。(OSやモニタは別)
830スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 17:56:05
ゲーム作るんならどうかしらんけど
同人誌作るのにヌフォ4もゲフォ6600もいらんだろ。
まあチップセットに関してはショップで買うなら選ぶ余地はないのかもしれんが。

どうでもいいけどアンカー間違ってね?
831スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 18:12:14
つか、>>797の質問でPCの知識レベルは大体察することが出来るのに
ワザワザ自作でマザボの相性に気を使うAthlon64x2を薦める>>829の意図がわからん。

藻前が手取り足取り全部>>797のサポートするのかと、小一時間(ry
832スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 18:21:32
とりあえずテカテカの液晶はやめとけや。
833スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 19:38:02
とりあえずモエコン買っとけ。
834スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 19:41:34
>831 そんなに騒ぐようなことかな?
このあとショップブランドのページ行っても「どんなのがいいかわかりません」という
質問がくるのを先回りして適当によさげなスペック言って置いただけよん。
今、CeleronとかPrescottだのを買ってしまうより良かろう。目安くらいにはなるべ。

>830
nforce4は使用者が多いためトラブッても助言がもらえることが多い、というのと
適当に枯れ始めで安定してる。他のチップセットにしても価格がそれほど違うわけではないし。
GeForce6600はもう底値でローエンドより1ランク上程度の値段だよ。3D性能はもちろん
いらないけど最初からローエンドで作ってるボードはボードの作りが悪いから避けた方がいい。

知り合いに「3D性能はいらないから」ってローエンドのビデオボード
買わせたはいいがAGPコネクタの作りが悪くて
PCをちょっと動かしただけで接触不良でハングアップする状態になった事がある。
そんなわけねーだろ、と思ってつけなおしに行ったが確かにどうネジ止めしてもダメ。
他のボードに差し替えたらピタッとおさまった。
以来、一番下のローエンドクラスだけは薦めないことにしている。
835834:2006/02/26(日) 19:50:57
>ワザワザ自作でマザボの相性に気を使うAthlon64x2を薦める>>829の意図がわからん。

俺も彼が自作するとは思ってない。自作するか、というのは一応10万越えないケースのひとつとして書いただけ。
ショップブランドなら相性問題はむこうで対策してるでしょ
836スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:02:58
なんか・・・すいません。何から何まで頼りっきりで・・・。
>>829さんどうもありがとうございます。参考にさせていただきますね。
837スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:04:59
>>828さんもどうもありがとうございます。早速HP行ってみますね。
838スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:21:56
ttp://www.tukaerusite.com/navi/c_pc/sort_3/sortr_1/

ショップブランドPCリンク集
839スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 22:30:32
VIAかSiSマザーボードしか持ってない俺がきましたよ。
840スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:09:22
>839
( ´,_ゝ`)<プッ
841スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:20:43
び、Viaのマザボの、な、何が悪いんだよぉぉぉ!(;゚Д゚)つ□))
842スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:24:40
nForce=ガンダム
VIA=ジム
843スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:25:38
吹いた
そうなのか…っていうかここだけ自作PC板
844スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:34:15
>>800
タブレットにフォトショついてるジャン
845スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:34:22
ジムでもいいじゃない。
846スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:35:48
チップセットはどうあれ、他の部品のメーカーがnForce近辺を中心に設計してるからやっぱり無理がある。
847スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:36:04
>>834
PC・エロゲヲタ必死だなw
848スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:51:18
>846
それは初耳だな
849スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:07:38
初耳も何も出て来るマザーの新製品どれもヌフォなんだが。
ほかのチプセトはあんまり無いよ。
850スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:12:14
nforceリファレンスで作ったら別の規格のマザーボードなわけで
851スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:12:51
AMDも「デキナイ時期」のジンクスにはまり始めたからしばらくは期待できん。

今自作するならCPUはintelチップセットはnForceだ。
852スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:18:02
Intelはモッサリだから無理。
爆熱で火事になるし。
853スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:18:34
FSB800GHzでモッサリ派解消済みなんだが
854スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:20:03
800MHzだった
855スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:22:18
FSB800GHzだったらどんだけ素敵な動作することか
856スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:23:43
ちょ、お前ら自作PCスレでも立ててやってくれよw
857スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 05:23:21
面倒だから同人用PCの仕様を統一すればいいんだ

CPU: i486DX2 66MHz
メモリ: 3.6MB
ビデオ: 640x400 4096色中16色
ソフト: 鮪ペイント
スキャナ: サランラップ®
858スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 06:03:37
費用対効果を考えたらアスロン3700以上より3200以下って気がするがなー。
学生で金ないっていってるし。
体感でそんなに差が出るもん?
859スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 06:27:57
3200+を3800+までクロックアップしたけど、そんなにかわらない
メモリとか電源につぎ込んで、安定化図ったほうがいいね

いまどきのスペックだと
一番ストレス感じるのはHDD周りだと思う
860スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 08:04:00
学生は脳が生きてる内に自作PCを覚えろ。
歳くってからはキツイぞ。
861スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 08:22:49
自作は昔ほど費用的にアドバンテージ無くなったし、
パーツの相性問題等を考えればショップブランド機で良いと思う。
862スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 08:26:41
よっぽどのクソ部品買わなければ相性なんて出ない。
どれがクソ部品なんかも自作PC板見れば人柱情報が手に入るから
勉強する手間を惜しまなければ自作でもいける。
863スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 08:31:08
自作マンセー厨ウザイよ。
周りの人間が全部自分と同じ視点で物を観てると思うなよ。
864スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 08:39:31
ヽ(`Д´)ノウルセエ!
俺たちは機械が好きなんだよ!
865スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 08:57:15
だよなー。
自作メイドロボ最高
866スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 11:05:23
>>858
3700を薦めたのは、キャッシュが1Mの一番安い奴だからです。
Saiの作者さんが言ってましたがズームや回転などの速度には
かなり影響するらしいですよ、512kと1Mのキャッシュ容量の違い。

>>847
エロゲ一本も買ったこと有りませんけどw
867スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 11:10:44
j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  エロゲをやったことがないのが自慢になる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんな風に考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   俺にもありました。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´
868スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 11:24:56
エロゲをやらないなんてPCで楽しめるコトの80%を放棄しているようなもんだ。
869スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 12:57:08
質問なんですが、
同じ部屋で2台のPCを同時にネットにつなぎたい場合、
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
みたいなルータを買えば問題ないんでしょうか?
870スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:02:02
ハブで十分
871スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:04:32
869の環境しだいでYESとも言えるしNOとも言える。
すでにルータが入ってるならただのスイッチングハブでいいし。

つーか、同人には関係ないな。
872スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:09:31
ルータがどういうものを指すのかまだわかってないんですが、
私の使っているのはヤフーBBのレンタルADSLの白いヤツです。
これもルータなのでしょうか?
後ろを見てみたところLANケーブルを指す穴はひとつしかないので
それを仲介して増やすものがハブというものなのでしょうか?

同人とは関係ないのはスイマセン、
ずっと読んでてデジ関係の質問っぽいスレがここしか思いつかなかったもので、、
873スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:17:31
すいませんといいつつここで回答もらう気満々だな。
すれ違いだからうせろ。ヒントが出てるんだから調べろ。
人に聞くのは「調べる」とは言わないからな。
874スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:30:46
>>872
おまえはこの板しか見ることが出来ないという特殊環境なのか?
ちゃんとそれ用の板があるだろうが。しかも複数。
875スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 13:31:18
>>872
もう答えることは答えた、もっと知りたいなら該当する板に池
876スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 18:58:31
今の自作はコストではなくて自分の好みのマシンを作るための物
サウンドカードに拘ったり、静音に拘ったり等
なので目的がないと自作をやっても意味ないし、無駄
事務マシンは絶対Dellやショップブランドの方がお得
なんでもかんでも自作って言ってる奴は、拘りもないのに
ショップブランドと同じようなマシンを作って喜んでるだけの奴が多い
877スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 19:02:28
自作論争はいいから萌えコンでも買ってろ。な?
878スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 19:18:58
>>876-877
お前らが蒸し返してるんだよw
879877:2006/02/27(月) 19:23:35
なんでULIが含まれてるニカ<#`Д´>
880スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 20:18:09
だからこそ絵描き専用マシン作るんじゃないか!
881スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 21:51:43
自分の目を楽しませるためだけに
発色が綺麗なATIのビデオカード
使いつつづける者もいるって。
しかもディスプレイはCRTな。
882スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 21:56:05
DVIじゃビデオカードで発色差は出ない。
アナログでも発色が綺麗なATiなんていつの時代の話だw
883スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 22:03:42
タブ直でCRTの歪みが気になり続けていた俺にとって
DVI接続の一般化は天啓に等しかったな。
884スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 22:11:15
CRT→液晶に変わって一番良かったのは
タブレットをモニタに近づけてもブルブル震えなくなったことだな
885スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 22:29:28
CRTでもリフレッシュレートを上げて、タブレットにアルミホイルを巻けば震えないけどな。
これでタブ(初代intuos)とモニタを完全接触状態で使ってるが
タブの上部でかすかに1ドット程度プルッ・・プルッ・・と揺れる程度だ
886スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 22:30:39
>>883
天啓じゃなくて、天佑じゃないでしょうか?
887スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 23:37:12
いまだに自作してるのは
ショップブランドがマザボで
BIOSTARやMSIやECSとかばかり使うからだ
動物電源とサムチョンHDDもやめてくれ
888スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 23:40:03
>>887
えーエリートいいじゃん。
889スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 23:53:58
>>887
もっと自由度の高いショップを探せ。
890スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 23:57:26
経験上ASUSのほうがハズレ多かったよ。
891スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 23:58:29
ECSバカにすんな
892スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 00:01:41
apollo133A
893スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 00:13:32
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | | 自作   |  |   |     U :::::::::::::| なにこのスレ……
  | | マザボ .|U |   |      ::::::U::::|
  | | グラボ  | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
894スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 00:14:36
絵よりもパソコンが好きな連中の集まり
895スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 00:26:49
>894
つまり894も含むと言うことだな
896スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 00:31:06
パソコン厨=ヘタレ

俺、天夢大嫌い。
897スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 00:44:50
アフォらし。別にパソコンが詳しくても絵の腕は全く上がらないが
パソコンのことが解らないからといって絵が描けるわけでもないw
まぁ必要に迫られれば多少は詳しくなるしちょっと解らないだけでいちいち人に聞いてる奴のほうがヘタレ率高い
898スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 02:56:27
そりゃそうだな。絵上手い奴って研究心旺盛なタイプもいるし。

そりゃそうと天夢ってなんだ?>896
899スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 03:48:49
天夢
シャッター前サークル「和」を運営してる奴。
900スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 03:49:06
天に選ばれし全てを司るニート、それがお前だ、ってばぁーちゃんが言っていた、そんな
901スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 13:41:25
ググってプロフ見てニヤニヤしちゃった。キモイネw
902スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 14:20:06
プロフみて何がキモイんだ、フツーの人じゃないかと思ったら
パソコンみて

( д ) ゚   ゚
903スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 14:23:32
パソコン厨=ヘタレ

は成り立ってないと思うんだがw
904スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 18:52:00
天夢のキチガイパソコンは雑誌で取り上げられたり自作PC板でも有名だぞ
905スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 21:30:26
>903 ある意味ヘタレっぽいよw
ttp://www.nagomiko.net/daily/daily.cgi?mode=d_list&y=2005&m=12
906スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 21:57:55
907スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 22:14:34
しかし、どうして自分の絵を描かないんだろ。
どんなに判子絵でもクセがでて、それなりに自分の絵になると思うのだが・・・・。

スレ違いすまそ。
まぁ、同人専業だと売れなきゃならんのかぁ
908スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 22:43:49
液晶モニタを選ぶときなんですが
sRGBモード搭載のものが必須でしょうか?

今はカラー入稿とかしないんですが、今後しようかなと思う程度の者です。
909スペースNo.な-74:2006/02/28(火) 22:47:19
>>908
印刷用カラーならsRGBは意味ないけど、今時そこそこのモニタで
sRGBモード搭載してないものの方がめったに無いと思うお
910スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 03:27:30
絵描くなら今出てるミドルクラスでも十分快適だろ
スペックに不満がでりゃ増設なり自作に走れば
自作厨ならPCに過剰に拘ってバカスペック(いい意味で)もいいんじゃない?
911スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 03:31:18
そうそう
あんまりいいパソコン買うとだ
絵も描かずにネトゲとか始めるから困る


俺とか
912スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 03:45:17
パソコンって買うもんじゃなくて作るもんだろ
913スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 06:07:41
組み立ててるだけだろwww
914スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 06:47:21
>>913
それすら満足に出来ない奴がわんさかいるけどな
915スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 07:27:48
相性問題とかツメ折っちゃったりとかある人もいるみたいだからな。
OSの問題とか諸々……わからない奴はやっぱ素直に買った方がいいべ。
916スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 07:33:54
んだなー。
作ろうとして作れないのはどうかと思うが、
そもそも作ろうとする必要はあんま無いよね。

最近じゃもう中古PCで大満足だわ、俺。
20,000で買ったIBMのワークステーションが愛おしい。
917スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 10:37:24
俺は先輩に安く譲り受けたPCをスペックアップさせようとして、
結局ケースと光学ドライブ意外全取っかえになったクチ。
もちろんマザーボードが2回壊れたのもあって、
結局ショップブランドで買った方が安いくらいの値段にはなったが、
楽しかったし知識もついたのでよし!と言う事で自分を納得させている。
918スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 14:44:04
>911 俺もその口だ…

お絵描きをはかどらせるにはMacがいいのかもしれんねw
919スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 15:01:55
金持ってて、コストパフォーマンスとか気にしない人なら
確かにMacはある意味いいよ。
選択の幅無さ過ぎて、沢山あるものの中から選択することも相性気にすることも
なく、何も考えずPower Macのその時点での最上位買っておけば、とりあえず
何も困らないし。
ネトゲにハマりたくてもエロゲにハマりたくても出来ないし。

周囲に詳しいマカがいないと辛いけど、この世界なら結構いるからね。
920スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 17:20:20
んーとな。

ダメな奴は何やってもダメなんだよ。
921スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 20:50:32
予算を決めて、その中で買える
もっともシンプルかつ拡張性の高いショップブランドか
自作機を「新品で」調達するのが一番いいと思うんだが。
922スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 21:15:24
ドライブ系以外は中古でもいんじゃね?
923スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 21:18:05
中古でHDD換装が堅いな
924スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 22:41:42
自作PCは壊れたら交換とかできるからねぇ。
前のPCは電源大きめの買ったから、箱、電源、ドライブは7年目くらいかな。
他は入れ替えたなぁ。
(でも、リコーのCD-RW(2倍書き込み)は未だに使えるので、交換できない)
925スペースNo.な-74:2006/03/01(水) 22:56:30
っていうか、必要な部分だけヴァージョンアップさせればいいから、
長いサイクルでいうと全然出費が違う。
926スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 00:11:37
ボロPCから自作始めたので
爆速好きになってしまい、今じゃスペック厨。

自作もほどほどにな。
出費天井知らずですげぇぞ。
927スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:14:11
Xeonに手を出したのか!?
928スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:19:31
Pentium4 3.0GHz 2GBメモリの環境から
PentiumD 930 4GBメモリにしたらPhotoshopCSとかPainter9は快適になるだろうか。

なんか今のままで十分な気もするけど・・・
929スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:21:21
ほとんど変化無いに10メセタ
930スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:21:47
用途にもよるっしょ。
普通に書いてる程度ならPentium4 3.0GHz 2GBメモリで足りなくなるなんてほとんどねぇっすよ。
フィルタがしがし使ったりしない限り、あんま体感に差は出ないと思われ。
931スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:29:39
フィルタは全然使用しないです。画像サイズもA4 350dpi程度です。

なんだか体感差で違うのかなぁ…と思っていましたが
なんだか今のままで十分みたいですね。
932スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:36:01
マザーボードの許容限界のスペックの部品でやってれば結構長く使える
933スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 01:45:18
許容限界はPentium4 XE 3.4GHz S478 っ´ω`)っ
これ2万くらいになってくれないかなぁ・・・w

なんか物欲がムラムラと出てきたので何か買いたいけど
Pentium2の頃みたいにこう、劇的に早くなるってこと最近無いなぁ…
934スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 03:26:28
>>933
>Pentium2の頃みたいにこう、劇的に早くなるってこと最近無いなぁ…

劇的に早くはならんけど、劇的に安くはなっている。

特に高機能や高性能が必要ないのなら、ハイスペックなの長く使うより、
ローエンドやミドルレンジのマシンを早めに買い換えたほうがお得な場合もある。

最近はハイとローに値段に値するだけの劇的な差はないからね。
935スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 03:45:44
ちなみにでゅあるこあぷろせっさーの利点は
たくさんの処理を同時に行う速度増加

らしいお
936スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 04:04:02
誰かが言ってたがマルチコアは「速くなる」んじゃなくて「遅くなりづらい」
937スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 04:35:49
アプリがマルチスレッドに対応してれば、速くなる。
938スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 04:46:12
フォトショップの人にはいいけど、ペインタの人にはモッタイナイ
って事ですかね
939スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 05:22:40
LightWaveで背景のレンダリングしながらPainterで次のページの下描き。
これが一台で出来るのはなかなかいいんじゃないですか


俺はそれをシングルコアでやってますが (つд`)
940スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 07:28:21
>>935-938
ヅアルCPUやマルチコアは対応してるソフト使えば速くなるんでないの?
まぁ対応してないんなら上記のように遅くなりにくいってだけかもね
941スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 08:04:56
世の中のパソコンの半数ぐらいがマルチコアになればアプリも対応すんじゃね?
942スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 11:50:54
>>929
メセタってwww
943スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 18:15:32
モニタについて質問なんですが
現在NANAOのL567(17型)を使ってます。
もうちょっとだけ作業スペースを広げたくて
S190もしくはS1910の19型に買い換えようかと思ったのですが
17型と19型って解像度が1280x1024と同じですよね?
結局作業スペースは広がらないんですよね…

PCでマンガやイラスト描く上での
19型にするメリットってなんでしょうか?
教えてください。
944スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 18:30:41
>>943
画像が大きい分、ディスプレイから目を離して作業できるので
長時間作業しても疲れない…かな?

私は17インチから19インチへ買い換えようとして、
解像度が同じなら意味無いなーと思って、20インチワイドにしたよ。
グラフィックソフトなどでパレットをたくさん広げるとき、ワイド画面は便利。
945スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 18:32:16
マルチモニターでいいよ
946スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 18:38:12
>>943

>S190もしくはS1910の19型に買い換えようかと思ったのですが

まだL567使えるんだから、机の上少し整理して、デュアルディスプレイにするとかはだめ?
作業領域倍になるよ。

>PCでマンガやイラスト描く上での
>19型にするメリットってなんでしょうか?

文字やアイコンが大きく見えるので見やすい&ポイントしやすい。
あと画面から顔が離せるとか?
947スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 19:00:11
パレット置き場作るだけなら15インチクソ液晶でもいいな
948943:2006/03/02(木) 21:54:17
みなさん、お答えありがとうございます。
置き場所の関係で、どうしても19インチまでが限界なんです。
どんな感じで画面が見やすくなるか、アキバ行って
19インチの実物を見てこようかな。

デュアルディスプレイ、便利そうですよね。
しかし、かなり小さく薄い液晶でないと置く場所がない…
19かデュアルで検討します。
949スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 01:06:27
パソコンデスクの柱に別売のアームを使って取り付ける方法もあるな
950スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 01:35:02
全部で安液晶2台買うぐらいの出費になるな
951スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 01:35:36
アームって高いよな
952スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 02:48:47
外れて落ちたらマジ泣きしそうだしな
953スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 10:17:27
19インチ入るんなら狭額20インチでも入りそうな気が‥‥
954スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 21:00:01
DELLのDimension 5150CかDimension 3100C
mouse computerの m-Book GP761MD
ってどうすか


955スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 21:44:19
買いたいのか買わせたいのかどっちやねん。
URLぐらい貼れ。
956スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 22:38:20
大体なにをしたいのかによるだろ
957スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 23:38:38
5150C
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/dimen_5150c?c=jp&l=jp&s=dhs
3100C
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/dimen_3100c?c=jp&l=jp&s=dhs

m-Book GP761MD
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbgp/0603/gp761md.html

いや・・・これ比較しろと言われても・・・

>>954
何がしたいねん
絵描きなら1台目はノートよりデスクトップがいいとだけは言っておく
958スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 23:40:56
いやー>>954さんは御目が高い。
どれもいいPCですし、いいんじゃないかと思います。
959スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 02:44:25

販売員が紛れ込んでるぞ
960スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 04:29:48
いちばんたかいのがいいとおもうよ!
961スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 08:04:13
AirMaster MS-01
ttp://www.ark-pc.jp/1st-anniversary.shtml#airmaster
これお勧め
962スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 09:47:09
GeForce6150でNCQ効かないちゅうねん
963スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 11:50:42
>>961
名前がいいな、エアマスターか。
しかし高い。静音設計の所為か?
964954:2006/03/04(土) 15:22:40
CGソフト(フォトショ)で描画したいっす。真面目に
965スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 16:05:02
Dimension 5150Cでメモリ2Gも積めばいいんじゃね?
966スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 18:50:45
DELLの液晶モニタはあんまり質が良くないって聞いたが。
ノートPCもお薦めは出来ない。
それと3Dグラフィック機能は2D描画には殆ど影響ない。
967スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 19:04:13
ビデオカードがオンボードじゃないPCかっときゃ問題ねーよ
968スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 19:21:23
そんな事言い出したらオンボードでも問題無くね?
969スペースNo.な-74:2006/03/04(土) 22:23:34
昔のi810とかの時代しかしらんけど、
今は画質、性能ともよくなってるのかね?
970スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 02:34:00
だから、DVI接続ならオンボードで問題ないって何度も言ってるだろ
971スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 03:20:02
流れと関係ないが、新しければいいってもんじゃないらしい
ttp://cacazan.com/sarubun/terra060301.html
972スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 09:05:41
そうなんだよな
だからこれは地雷かどうか?をあらかじめ調べとくと良いよ
調べ方は各自に任せるとして
マザーボードからGPUから、これはハズレだ!って意見結構あるし

最近はそれほどでもないって聞くけどね
973スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 10:18:45
>>966
少なくとも20インチ↑のだとLG-IPSのギラツブ以外酷い悪評は聞かないが‥‥
2001使ってるけど色むらとか激しい階調飛びはないから絵描き向けなら実用範囲。
ただし、白背景で文字見る用途が多い場合はギラツブに注意。
974スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 15:08:15
>>973
2001FPはギラブツも激しいし、発色もおかしいしで最悪だぞ。
赤の発色がおかしくてオレンジっぽくなってる。
それを基準に塗ってると大抵のPCでおかしく見える。
AD202Gがあるのに2001FPを選ぶ理由は皆無。
975スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 15:26:11
まー一昔前の液晶の致命的なおかしさじゃないけどね。
個人的な趣味の範囲で済ませられる誤差。

そういえば価格ネットとかで話聞いてるとドット欠けの話題が結構出るんだが、
今までDELL×2にSHARP×1の液晶かってるけど一度もドット欠け無し。
確率的にはドット欠けに当たる方が超珍しいのかな?
976スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 15:47:58
>価格ネット
価格コムの事か?

ドット欠けに当たらないのは単なる運。たくさん有るものでもないが、珍しいものでもない。
それに常時消灯のドット欠けが中央付近にあるようだと気付きやすいが、
常時点灯ドットで端の方にあったりすると気が付きにくかったりする。

俺のモニタにも常時点灯ドットがあるんだが、注意して探さないとすぐ見失う程度のものだから気にしてない。
977スペースNo.な-74:2006/03/05(日) 15:56:55
ああ、価格コムだった。
いつもkakau.netと打ってしまい別のページにいってしまうんだ、フフ。
978スペースNo.な-74
( ´∀`)σ),_ノ`)y━・〜 ・・・フフ。