正しい?コピー本のつくりかた。その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1倉庫番
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ6つめに。
コピー本制作に関する色々をマターリ書いちゃいましょう。

初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。

前スレ(5代目)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049130082/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
http://csx.jp/~copybook/
http://aju-aju.hp.infoseek.co.jp/

関連スレ
オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
◇□ 特殊紙 2連目 □◇
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048513430/
遊び紙
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
小説同人誌作成ツール☆カコイイ本作ろう!!
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025008302/
2倉庫番:03/07/09 14:44
過去スレ (倉庫行きは●を買わないと見られないので過去ログサイトを参照しる)
初代(不明)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/960813465/
2代目(倉庫行き)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008656695/
3代目(倉庫行き)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026400770/
4代目(倉庫行き)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1037029568/
3スペースNo.な-74:03/07/09 15:14
3げっとぉ
4スペースNo.な-74:03/07/09 15:49
4かな?
1さん乙ー
5スペースNo.な-74:03/07/09 16:00
1さん乙カレー
少し進めておかないと即死してしまうんだっけ?
6スペースNo.な-74:03/07/09 16:11
乙!
7スペースNo.な-74:03/07/09 16:52
死ぬなぁ*・*:.。:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:。*・*
>1乙
8スペースNo.な-74:03/07/09 17:41
1さん乙!

明後日、金庫に表紙コピーしに行ってくる。
ラミネーターも買ったし、なんちゃってPPに挑戦してみるよ
9スペースNo.な-74:03/07/09 18:58
1さん、乙!!

なんちゃってPPは、人の本でやったことあるけど、
未だにことあるごとに取り出して見てしまう。

オフのようとまでは言わないけど、なかなかの出来だw(ジガジサーン)
10スペースNo.な-74:03/07/09 19:04
ここのスレを見ていてずっと憧れていた製本機を
やっとこさ買って、さあ、無線綴じに挑戦だ!と思ったのですが、
無線綴じになると背幅を考えなくてはならないのですね。

B5で作りたいときには勿論表紙をA3でコピーすればいいのですが、
A3になるとコストが跳ね上がり…
B4で表紙を刷って、背幅足りない分を金庫なんかで
裁断してもらった方がいいのか…

ここの皆さんはどうしているのかチョト気になりました。
11スペースNo.な-74:03/07/09 19:15
中綴じでもなんでも、本の厚み分だけ表紙が足りなくなるという
点では同じだとおもうわけですが。
化粧裁ちします。

12スペースNo.な-74:03/07/09 19:29
私は表紙をB4で刷って化粧立ちしてる。
B5本来のサイズより数ミリ小さくなるがキニ(゚3゚)シナイ
13スペースNo.な-74:03/07/09 21:25
背表紙分足りなくなる時は、遊び紙を見せて
あたかもそれが計算された装丁であったように思わせる…
14スペースNo.な-74 :03/07/09 21:56
カラーコピーだと全面端までコピーできるの?
だったらB4で化粧裁ちでもイイと思う。
上下共に微妙に足りなくなるのはちと悲しかったり。
15スペースNo.な-74:03/07/09 23:42
私も本の仕上がりが規格サイズより2〜3ミリ程度までなら
小さくなるのはそんなに気にしないほう。何故か、オフの
印刷所で、いつも微妙に仕上がりが小さいとこのがあるけど、
そっちの方がかえって気になる。コピ本は気にならない。
16スペースNo.な-74:03/07/10 00:09
カラーコピーは当然周囲に余白できます。
裁ち切りのないデザインにするか
大きめにコピーして断ち切るか
余白を諦めるか……
17スペースNo.な-74:03/07/10 00:23
または白枠を強調させて
あたかもそれが計算された装丁であったように思わせる……


勝手に引用スマソ
18スペースNo.な-74:03/07/10 00:54
私は余白が出来るから背景はいつも真っ白だよ。
キャラの全身絵と軽くアスタリスク飛ばしてるからそう寂しくはない。
つか、30ぐらいレスしとかないと即死じゃなかったっけ?
20スペースNo.な-74:03/07/10 03:17
そうだっけ?
21スペースNo.な-74:03/07/10 03:53
前スレ上がってるからage
2210:03/07/10 10:19
多くのレスを有難うございます。
皆様の意見を参考に、今度作る本はB4特殊紙で
コピーしようかと思っております。
遊び紙を効果にみせるのっていいですね。

余白は毎回悩みの種ですね…。
私も大体いつも背景は真っ白にしてます。
23スペースNo.な-74:03/07/10 11:18
同じく表紙の背景は、いつも真っ白。
でも今回は周囲1.5cm位を白く残して、空模様にしてみた。
水色のトレペにコピーしようと思うんだけど、はてさて綺麗に見えるか…
24スペースNo.な-74:03/07/10 11:25
たしか即死判定は30レスだと思うのでパピコ
コピー本は作った事無いけど、いつか素晴らしいコピー本をと
いつもロムってます。
25スペースNo.な-74:03/07/10 11:28
あ、そうだったんだ >即死判定30

天気が不安定ですから
皆様お体に気をつけてくださいね。
26スペースNo.な-74:03/07/10 11:35
即死回避がてらで何ですが

過去ログ&まとめサイト作って下さった管理人さんに感謝です!
関連リンクも充実していて、ますますコピー本制作にズブはまりの日々
いろいろと便利なまとめも更新されていて、ますます楽しみにしてます!
27スペースNo.な-74:03/07/10 11:47
保守カキコがてらですがわたしも。
倉庫番様、拾い読みとても読みやすいです。ありがとうございます。
28スペースNo.な-74:03/07/10 11:50
表紙の背景が白いと、イベントで机の上が真っ白な印象になる
…ので、表紙の紙を色上質使ってみたり

色紙にフルカラーは、色あわせがむつかしい…
29スペースNo.な-74:03/07/10 11:59
>28
恐らくほとんどの皆さん、表紙背景が白いのは原稿だけなんだと思われ。
30スペースNo.な-74 :03/07/10 12:28
即死は嫌じゃパピコ

コピー本があるおかげで、貧乏ピコでもやっていける
これからもがんがるぜ
31スペースNo.な-74:03/07/10 13:18
不安なので一応パピコる。

プリンタのカラーインクがないけど、HPのだからそんな簡単にほいほい買えねー
ウトゥ
32スペースNo.な-74:03/07/10 14:55
皆さん白枠が気になるみたいですね。
私はレイアウトに一回り小さい黒枠を使います。
背景が白かったら枠の幅を太めにします。
本文が漫画の場合はつかえませんけどね。
33スペースNo.な-74:03/07/10 16:04
みんながしてるのって、表紙の話だよね?
34スペースNo.な-74:03/07/10 16:47
そうだよ。
35スペースNo.な-74:03/07/10 18:08
28>29
でも発色からいうと、白い紙にカラーコピーが
一番キレイに見えますよね…
36スペースNo.な-74:03/07/10 18:34
>35
発色はね。
でも、なんとなく白い紙にカラコピじゃ物足りなくて特殊紙にしてしまいます。
そして購入後にバランス考えて、色の変更したりもするw
時々は備え付けの紙にそのままコピーするけど、
その時は色付クリアファイルを上にかぶせたりしてます。
37スペースNo.な-74:03/07/10 18:56
もう大丈夫だろうけど一応パピコ。
いつも楽しくスレ見てます。最近刷る部数増えたせいでコピつっても単純なカラコピ表紙な本しか
作ってなかったけど、このスレ見てたらまた凝り懲りコピ本作りたくなったよ。
オマケ本とかで作ってみようかなぁ。夏コミ近いし。
38スペースNo.な-74:03/07/10 19:25
前スレ236のホッチキスで止めてから折るって技、さっきやってみた。
明日までに送らなきゃいけないのに重ねたら5.5センチの紙を一人で折るのか…。
と泣きそうになってたのに、もうほとんど終わったよ!
本当にありがとう・゚・(ノ∀`)・゚・
39スペースNo.な-74:03/07/10 19:38
表紙にセロファンを貼る時、水のりや固形のりを使ってきたんですが
どっちも痛し痒しといった感じで、どうも綺麗にならないんですよね…。
他に使える物といえば、テープのり、両面テープ、ボンドくらいですが
テープのりだと、半年経つと剥がれそうなイメージがあるのですが
どなたか使ってらっしゃる方います?
40スペースNo.な-74:03/07/11 00:28
>39
昔友人と蛇腹折の本を作ったときに
ページとページを張り合わせるのに、両面テープを使いましたが、
先日見てみると(その本を作ったのは8年くらい前)
テープが劣化して茶色くなっていました。(粘着力は大丈夫)
紙×セロファンはどうか判りませんが
紙×紙は後々ダメになるってことで。
でも表紙にセロファン貼りってやってみたいな…
スプレー糊ではどうでしょうかね?
41スペースNo.な-74:03/07/11 09:12
6月の都市で、本文用に色上質を購入したんだけど…………た、足らない!
と今ごろ気付いて(つか、こんな厚い本にするつもり無かったし)。、今紙問屋サイト放浪中。

そういえば、以前購入したコピー本の表紙、一部切りぬきに裏からセロファン張りでした。
ノリ部分は問題ないけど……セロファンの強度が低くて、他の紙に引っ掛けると
すぐに皺がつくのが難点ですね。
42スペースNo.な-74:03/07/11 12:53
前スレにも紹介されていたアクセス(浅中紙商事)さんの通販サイト
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/asanaka/index.htm
43スペースNo.な-74:03/07/11 13:33
あぁ、わざわざ宣伝ご苦労様。プ
で済まされた所ね。
44スペースNo.な-74:03/07/11 13:58
紙に自信があるなら宣伝щ(゚Д゚щ)カマーン!!
買ったヤシの報告щ(゚Д゚щ)カマーン!!カマーン!!
45スペースNo.な-74:03/07/11 15:04
まあ、色上質が安いのは確かだけど
T目かY目か書いてないのが不安かな
46スペースNo.な-74:03/07/11 18:35
すみません、質問なのですが。
みなさんA5のコピー本を作成される時、原稿の版下ってどうやって作りますか?
同人用原稿用紙に漫画を描きたいのですが、そうするとやっぱり
1原稿用紙を横にニ分割にして描く→原寸コピー
2原稿外枠をくりぬいて2枚並べたものをA4×1枚に縮小コピーし、
それを版下とする(=孫コピー)
しかないんでしょうか?1だとオフには出せないし、2だと画質落ちますよね。
画質あまりおとさないで本にする方法をどなたかご存じないものでしょうか。
過去ログ見てもみつからないようで…。
47スペースNo.な-74:03/07/11 18:37
>39
テープのり、去年の秋から表紙の張り込みに使っているけど
まだ剥がれてないよ。
引っ張ってもちゃんとくっついてる。

ただ、わりと最近の製品だから
長期に渡って大丈夫かは、まだ誰にも判らないと思う
48スペースNo.な-74:03/07/11 18:48
>46
3.データにする

データでのサイズ変更については、データ入稿スレの380あたりで
だいぶ話題になっていたので参考にどぞ。
49スペースNo.な-74:03/07/11 19:45
>46
4.そのままコピーする、というのは…無しですか。
50スペースNo.な-74:03/07/11 20:49
A5用の原稿用紙に描く。
化粧断ちをする。
51スペースNo.な-74:03/07/11 21:20
39です。
>40>41>47貴重な情報をどうも有り難うございました。

スプレーのりは、小さなくり抜きなら綺麗にできそうで良いですね。
ただ、表紙をくりぬいて裏から貼る事を考えるとちょっと技術が要りそうですね…。
強度的には両面テープが一番かと思いますが、表紙裏なので
変色してしまうならやはりテープのりですかね。
引っ張っても大丈夫との事なので、使ってみようと思います。
もし、剥がれたり変色するようでしたらこちらに書き込みますね。
セロファンは手間が掛かりますが、コストも安いですし、
裏側を見なければかなり綺麗なんですよね。本当はもっと厚いセロファンがあればいいんですが…。
52スペースNo.な-74:03/07/11 21:36
コピだけど毎回50部くらいを再版して200部以上売る(一回でもっと作れよ!)友人が
アクセスの元会社から紙買ってたんだけど、前スレで漏れが知ったアクセスサイトを教えたら
「自分が買ってるのより安い・・・楽天で送料も無料だし(怒)」だそうだ(w
今手元に彼女の本が山とあるのだが、本文の色上質紙はたしかに紀州やミューズよりも
ちょっとへなっとした感じだけど特に気にならない。
沢山作る方はいいのではないだろうかー。
53スペースNo.な-74:03/07/11 22:28
金庫でトレペにカラーコピーしようとしたら、紙詰まりおこしました…
何度やっても駄目だったので、諦めた・゚・(ノД`)・゚・
54スペースNo.な-74:03/07/11 23:06
ある程度厚みがないと通らないよ? >トレペでコピー
イイ!(・∀・)表紙用紙ハケーン!!
ほんとに家電量販店はあなどれない…。
56スペースNo.な-74:03/07/12 00:46
前に金庫に電話で聞いたときは、80g/m2以上の厚みならOKと言われた。
カラコピではなく、カラー出力だったけど、カラコピも似たようなものだと思う。

しかしこれがなかなか売ってないんだな〜
57スペースNo.な-74:03/07/12 02:15
トレペは反るからカラーコピーだと定着時間が長すぎて機械内部を通ってるうちに反って
出口にひっかるんですよ。
どうしても、というときは一枚一枚流すようにして、一枚流すごとにトレペをひっくり返して
すぐにスタートを押すと多少流れやすくなります。それでも詰まりやすいけど。
手差しトレイに放置しとくと上に反るので出て来る頃にちょうどまっすぐになるようにするのです。
わかりにくくてごめんなさい。
58スペースNo.な-74:03/07/12 09:36
自分は75g/m2のでやってるけど金庫ではシパーイ知らず。不二0のカラコピ機でね
5953:03/07/12 11:47
75g/m2だったんだけど、厚さが足りなかったか…
ちなみに自分が使ったのも不二0のカラコピ機だった。
それでも大丈夫なのもあるんだなぁ。
表紙用に別の紙買ってきたから、トレペは遊び紙にでも使うよ(´Д`)

皆さん色々教えてくれてありがd
6053:03/07/12 11:48
質問でもなんでもないのに上げちゃった…スマソ(;´Д`)
61_:03/07/12 12:01
62山崎 渉:03/07/12 16:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
63スペースNo.な-74:03/07/12 21:52
漏れは、
投稿用原稿用紙に原稿書いて
それにトンボ入れて
一回コピーして

コピーしたのを切ってメンツケして、
A5中綴じコピ本作っている
64スペースNo.な-74:03/07/12 23:54
遅レスですが、セロファンを表紙に張る時は
見返しをつけてはいかがでしょうか?裏側が気にならなくなります

見返し用の紙にも穴を空けておいてセロファンをサンドイッチ
する要領で。見返し自体はスプレーのり等できっちり張り合わせて
セロファンの部分に強度的に問題が有れば補強する形にすると
変色も気にならないと思います
あける穴も見返しの方を大きくすれば、
表紙から枠のように透けて見えて面白い効果が得られるのでは

プラ板のような固めで透けるもの+オフメタルや凹凸の激しい、
一般的に印刷手段が少ない紙で覗き穴を作ってもかわいいかも
平綴じならカラー口絵を挟むと華やかですし
6564:03/07/13 00:01
あ、逆

あける穴も表紙の方を大きくすれば、でした。失礼
66スペースNo.な-74:03/07/13 00:57
>64
セロファン+見返し、やろうとしてたとこです。
でも見返しには穴は開けないで行くつもりだった。大変だからだけど、
穴を開けないと透けの効果は下がるよなー。
ちなみに凹凸系の紙でやります。
目下の悩みはセロファンをどこでどれくらいの厚さのものを買うかということと、
表紙に何で穴を開けようかなってこと。
67スペースNo.な−74:03/07/14 14:23
在庫用に作った本を重し載せて放置プレイしたら、放置しすげて痕がついちゃった。
A5本を10冊交互に積んで合計80冊くらいを積んで、薄いA4パンフ乗せてから
A4サイズ辞書を乗せて、広辞苑と同サイズの分厚い英語辞典を乗せたら
重みで本の中綴じの厚みがずれて、表紙の綴じに近い部分が凹んだ様なあとが。
一番上に乗せた2冊程度で無理やり直して目立たなくしたが、焦った。
で、対策でA4よりもでかいハードカバーのぶ厚いアルバムを本の上に載せて
その上に重さが均等に乗るように重しをしたら、バッチリだった。
こんなアホな失敗いでかすのは自分くらいだと思うが。
68スペースNo.な-74:03/07/14 16:59
中綴じ本に重石をかけるときは10冊位毎に紙でくるんでから積むとずれずに済むよ。
紙を巻くときはできるだけきっちり巻くとよいです。
69スペースNo.な−74:03/07/14 19:25
>>68
ありがとう、参考にします。
70スペースNo.な-74:03/07/15 01:57
キンコーズのPC出力ってなんであんなに遅いの?セルフサービス前提からか店員の
態度も悪いし。
71スペースNo.な-74:03/07/15 04:28
金庫の話題は金庫スレへどうぞ。

あれ、落ちたんだっけ?
72スペースNo.な-74:03/07/15 07:41
プリンタサーバーがへぼいかな?<出力遅い

表紙を出力しようとしたらデータ転送に2時間掛かったことが有るよ
その間、待っているだけなのにPDのレンタル料取られる。
リップチャージ払っても、店員に出力頼んだ方が安い
73山崎 渉:03/07/15 12:12

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
74スペースNo.な-74:03/07/15 15:15
窓で作ったCMYKデータ(A3)をカラー、セルフ出力するのに
5分とかからなかったが…<金庫
どのプリンタから出るのか分からなくて20分くらいになったけど、
初めにパソコンの使用目的がセルフ出力だけと言う事を
伝えてあったからか、超過料金無しでやってくれた。(たまたま?)
池袋店。

75スペースNo.な-74:03/07/15 17:21
質問したいので上げさせてください。

今度、初めて金庫(三宮もしくは大阪の)にコピーしに行こうと考えているんですが、
金庫のモノクロコピーは原稿用紙の青い線がうっすら出たりしますか?
ロー尊等のコピー機ではトーン指定のための黄色い線すらも出ていてちょっと嫌でした。
金庫はコピーセンターですからやはり機械の性能も良さそうですし、
さすがに出ないだろうとは思うのですが…
ちなみに原稿用紙の種類は、出リーターと合いシーです。
ご存知の方がいらっしゃったらご回答の方よろしくお願いします。
76スペースNo.な-74:03/07/15 17:22
性能がいいから出るんじゃないのかな?>>黄色や青
77スペースNo.な-74:03/07/15 17:24
モノクロコピー機はでないYO
78スペースNo.な-74:03/07/15 19:52
デリー太の原稿用紙の線って濃いよね。
よくコピーに出るよ。相Cはあまり出ない。
79スペースNo.な-74:03/07/15 20:51
つか、濃度調節しる。
80スペースNo.な-74:03/07/15 20:54
>78
キンコモノクロ専用機でも線出るくらい濃くしてるの?
あぁ、鉛筆原稿だと出るか
81スペースNo.な-74:03/07/15 21:03
金庫は地元にありませんが何か?

コンビニコピーしかしたことないYO。
金庫モノクロ専用機ってあるんですか?
普通のコピー機と違うんでつか?
82スペースNo.な-74:03/07/15 21:23
カラーコピーと兼用になってるコピー機だと出るよね。>黄色や青の線
モノクロ機だと写真モードとかよっぽど濃度濃く指定しない限り平気なんじゃない?

そういやアー戸カラーの原稿用紙ってトンボとか断ち切り線とかがグレーで印刷されてて
「カラーコピーに出にくいです」みたいなことが書いてあった記憶が。
83スペースNo.な-74:03/07/15 21:47
地方者でつがコピーはいつも帝都の金庫まで出てます。
毎回適当に自分の家にある原稿用紙に書いてますが、
(濃度調節はしていなくて)一度も線は出たことないですよ。
84スペースNo.な-74:03/07/15 22:03
始めて金庫いってきたよ。
9円であの設備はいいね。24時間だし。
85スペースNo.な-74:03/07/15 22:10
金庫行くにはまず津軽海峡わたらないとなぁ…
86スペースNo.な−74:03/07/15 22:11
何十冊か製本して紙を切らして一種類の本で違う特殊紙を使った表紙二種類とか
遊び紙切らして違う紙挟んだとかない?
やっぱ統一して同じ特殊紙とか遊び紙使ってる?
自分は製本する冊数が予定より大幅に上回って、田舎で紙が上手く都合できないと
手元にストックである紙を使ってしまったり、あと貧乏性だから色とか質感丁度いいや
と思うと、使ってしまう。
そこで使わないと、紙がゴミになってしまいそうで。
友人に製本手伝ってもらったら、表紙の特殊紙二種類あるのを見たら
白い目で見られて統一しろと説教されてしまった。
でも、同じコピー本を違う特殊紙で刷ってる所ちらほら見るんだけど、いい加減に
見えるのだろうか?
一応、表紙の雰囲気を壊さないように色とか質感気をつけて選んでるし
自分的にはセーフなつもりなんだが。
あと二種類とも紙の値段はほぼ一緒なものを使ってるから、原価に差はなし。
ちなみに合計で一種類80部〜120部になってしまった。
87スペースNo.な-74:03/07/15 22:18
地方から金庫へ、という方は帰りはどうされてるんですか?
本文紙替があれば行きもですが、カナリ重いですよね。
自力で持ち帰ってるんでしょうか。
88スペースNo.な-74:03/07/15 22:21
>>86
いいんじゃないの。よく再販で多色の本なんか色変えてるところ多いし。
でも表紙が違うと、違う本かと思って買ってしまうこともある。
そういう場合だからといって返本ってしにくいし、間違えないようしっかり
注意書きはしてほしいね。
89スペースNo.な-74:03/07/15 22:37
>87
泊まりが基本で、紙はホテルに送っておく。
地方から上京、ホテルに荷物おいて金庫で夜通しコピー
ホテルで製本。
次の日のイベントで売りさばく、残りは宅配便
90スペースNo.な-74:03/07/15 23:15
91スペースNo.な-74:03/07/15 23:26
>86
机の上に乗っている本が統一されてればそれほど気にならない。
机の上でもばらばらだと、なんか行き当たりばったりだな、と思う。
同じ紙で色を変えて数種類、とかをわざとやってる風だと
凝って見えるけど、最後の5冊だけ紙なくなったから手持ちので
作りました、って様子だとちょっと…
9286:03/07/15 23:47
色は揃えてるし、表紙はどれも絵が似てないので違う本とまちがわれて買われる
危険性はないです。
2冊買う人がいたら必ず確認取るようにしてるし。
最後の5冊とかはさすがにないかな。数十冊単位で表紙の紙替えだから。
机の上に並べる時は、表紙紙替え二種類混ざらないように気をつけて置く事にします。
93スペースNo.な-74:03/07/16 00:11
色そろってるならそんなに問題ないかもね。
質感も似てれば、ぱっと見わからないし。

本って総合的な印象で覚えていることが多いから
絵に見覚えがあっても、表紙の色が違ってたりすると
もしかして持ってない本かもしれないとか思ってしまう。
表紙絵だけだとサイトで見たやつかもなーとか。
中見ても、見覚えのあるネタとあんまり覚えてないネタがあると
再録なのかもしれん、とか考えてしまうこともある。
そんなこんなで、わかんない時は買っておけ、な自分は
よく色違いのコピー本とかを持っていたりするわけだが。
自分のミスなのでなんとかしてくれとは言わないが
そういう人間もいるから、統一できるに越したことはないぞ。
94スペースNo.な-74:03/07/16 01:01
以前、赤メタリックの紙の表紙と、銀の紙の表紙のコピ本を、並べて売ってたときがある。
お客さんに「どっち買おうか迷います〜」とか言われたが、皆さん好意的で
大して気にしていなかった模様。

が、私が買い物に出かけている間に2冊買って行った客が居た。
売り子が「同じ人本欲しいなんて珍しいですよね」と言うので、
「もちろんそれ同じ本で良いのか確認したよね?」と聞いたら
「してません」の一言。
本気で冷や汗して、それ以来少しでも違う仕様のコピ本は作らないことにしました。
何があるかわからなしし、本当
>>93
の言うように統一できるに越したことは無い。
95スペースNo.な-74:03/07/16 03:02
表紙の紙の色、本文の紙の色等、装丁に拘っていると自覚はあるので
違う色のものは作りたくない!!
最近、うっかり家にあった6,7年前に買った廃番のオイルフィニッシュ使った本が
これまたうっかり好評で再版したのだが、同じような紙を探して
取り寄せまでする羽目に・・・。がくり。すんげー金掛かった・・・
96スペースNo.な-74:03/07/16 06:08
「新装版」ってことにして新しい装丁で出せば良かったのに。
なんか最近は一般書籍でもそんなのあるし。
それとも装丁が好評で再版したのか…?それならそれで装丁ヲタ名利に尽きるけど。
97スペースNo.な-74:03/07/16 07:41
金庫逝ってよし!
98スペースNo.な-74:03/07/16 09:40
>>97
せめて何があったのか書いてってくれんかのぅ。
9975:03/07/16 11:51
皆様回答の方ありがとうございました。
機械の性能がいいと黄色などの線が出るって分かっていたはずなのに
頭の片隅に追いやられていたみたいです。
青や黄色の線が出ないとのことで、これで安心してコピーしに行けます。
ありがとうございました。
100スペースNo.な-74:03/07/16 12:00
セロファン貼るって言ってた姐さんはまだおられるだろうか…。
遅レスすまんが、セロファンよりもゼラチンペーパー使ってみたら
どうだろうか。
スポットライトの色変えに使われるものなので、曲がりにくいし
色あせないよ。
101スペースNo.な-74:03/07/16 12:17
舐めたら溶けそうなカンジだ<ゼラチンペーパー
102スペースNo.な-74:03/07/16 14:04
ゼラチンペーパーって初めて聞いたよ。
特殊なとこでしか売ってなさそう。
103スペースNo.な-74:03/07/16 19:57
地元は普通のコピー紙とか画用紙とかしか売ってるところないので、
>>42の辺りで通販しようと思ってるんですが、70Kg用紙って何ミリでしょうか?
90kgは1.2ミリと調べたらでたんですが。
104スペースNo.な-74:03/07/16 20:07
厚み1.2mmもあったら紙とは言い難い気がする……

90kgとか70kgというのは単位m2あたりの重さであって
紙の種類によって、厚さはマチマチなの。
で、上質紙だとすると、だいたい0.096とかそんなもん。
105スペースNo.な-74:03/07/16 20:30
10Pで12mmになっちまうぞ?!
106スペースNo.な-74:03/07/16 20:50
>>103、一枚の厚さとは書いてないケドナー

下のは、いつぞやに誰かがここで教えてくれてた(と思う 数値。
いつぞやの人、ありがとう〜

上質
45kg 0.055mm
55kg 0.08mm
70kg 0.095mm
90kg 0.12mm
110kg 0.15mm
135kg 0.18mm
180kg 0.23mm

色上質
薄口 0.075mm
中厚 0.09mm
厚口 0.11mm
特厚 0.145mm
最厚 0.175mm
超厚 0.235mm

参考
コピー用紙 0.085mm
千円札 0.1mm
健康保険証 0.145mm
官製はがき 0.225mm
107スペースNo.な-74:03/07/16 21:06
ちょっとした疑問なんだけど、金庫って店舗ごとにコピー機の種類違うの?
以前池袋利用したときは零ックスだったけど。
メンテ状況にもよるけど機種とか違うと印刷も多少違ってくるよね?
ちなみに自分はあんまし零ックス好きじゃないんだ…。
性能良すぎて鉛筆でベタ指定した×印もしっかり出ちゃった…。
108スペースNo.な-74:03/07/16 21:44
>107
勿論違いますよー。
機種に拘るようなら一度電話等で聞くなり見に行くなりして確認しよう。
先日使った神田は零のちょい古い機種?と思いきや、零のもっといい機種だった
上野よりも両面が印刷し易くて短時間でラッキーだった。画質は劣るかもしれんが。
109103:03/07/16 22:56
教えてくれた方有難う!
1.2じゃなくて0.12でした・・・スイマソン。
ところで>>42のサイトの上質紙の値段は妥当ですか?
送料が結構かかっちゃうんで、それなら足のばして都会で探してみようかな・・・
(これまた電車チンがかかるんだが;)
110スペースNo.な-74:03/07/16 23:04
過去ログ漁れば他にも紙屋さんの名前が出てるよ。
聞くより自分で探した方が早いと思われ。
111スペースNo.な-74:03/07/16 23:12
普通の色上質なら、アスクルとかその辺の業者を使う方が安いと思う。
500枚単位とかになっちゃうけど、本作るとなると結構使うから平気じゃないかな?
送料も割と安い金額で無料になるし。
112スペースNo.な-74:03/07/16 23:15
>>110-111
サンクス。検索して色々見回ってみます。
113スペースNo.な-74:03/07/17 00:12
確かに池袋の金庫のコピー、刷り上がりが綺麗じゃなかった。
微妙に全体的に灰色っぽくて。濃度調節も難しくてさ。
で、ちょっと機械古くない?茅場町ので両面刷りで紙詰まり
多発したりと、各店舗の癖も飲み込んでおく方がいいみたいだ。
114スペースNo.な-74:03/07/17 00:16
本文はレーザープリンタ 表紙はインクジェットなので
金庫に行くのは断裁・化粧断ちがメインになった。
順番待ちもなし。ラク。

しかしこれはコピー本とは言えないのだろうか…
115スペースNo.な-74:03/07/17 00:43
レーザーも普及してきたことだし、今後は
ト ナ ー 本 と呼ぶのが妥当ですかね?
なんか印刷がこすれてそうな名だけど。
116スペースNo.な-74:03/07/17 00:46
金庫って化粧立ちやってくれるん?
117スペースNo.な-74:03/07/17 00:55
>116
いつも頼んでいる。
うちは紙折りしないので本の上下はそろえるだけで
横の1辺だけ、表紙から本文がはみ出した分を数ミリ切ってもらう。
数冊重ねて切ってくれるから、1冊あたりの単価は10〜20円くらい。
118スペースNo.な-74:03/07/17 00:59
すいません!漫画の方レーザー両面70kで裏移りしませんか?
今度漫画の方と合同誌出すんですが、自分は小説でいつも70kg
で作ってたんで漫画のほうはイマイチわからんのです。
相手の方もレーザーコピーははじめてなのでわからんとのことで・・・。
ログみると90がオススメが多いみたいなのですが・・・。
119スペースNo.な-74:03/07/17 01:01
一枚試しに刷ってみればいいこと。
何度も言われてるのにどうして判んないんだ?
120スペースNo.な-74:03/07/17 01:05
70kgが裏写りするから90kgを勧めているわけなんですが。

121スペースNo.な-74:03/07/17 01:21
>>119
まだ相手の方の原稿ができてないのでできません。

>>120
有難うございます。90kの紙買うしかないかぁ。
122?:03/07/17 01:25
123スペースNo.な-74:03/07/17 02:37
>>121
相手の原稿ができてない…って、
別に今回の原稿で試さなくても良いではないの?
124スペースNo.な-74:03/07/17 08:38
ここを見てると、コピー本作ってる人のほとんどが化粧断ちしてるみたいに
思えるけど、実際持ってるコピー本のほとんどが化粧断ちしてないんだよね…
実際はこだわる人の方が少数派なのかな?
私はここを見て化粧断ちしたくなった人間なんだけど。
裁断機持ってないので、私も金庫行くつもりです。
表紙見られるのがちと恥ずかしいけどナー
125スペースNo.な-74:03/07/17 10:07
>124
そもそも、化粧断ちそのものを知らない人も多いのでは?
うちは中綴じも無線綴じも化粧立ちするけど、それだけで
「コピー本とは思えない!」ってよく言われる。

P数や作る冊数にもよるけど、カッターと定規一本でも出来るし。
時間の余裕さえあれば、やってほしいんだけどね、化粧立断ち。
126スペースNo.な-74:03/07/17 15:42
化粧裁ちは、本の見栄えよりも、自分がページをめくるとき指に
うまく紙が掛かって来ないとイラっとするタチなのでやってる。
そういうのって、スペースで本を手にとって貰うときに、読み手さんにも、
分かってしまうことだし。機能面でもすんなりと読んで貰うのが一番の理想。
127スペースNo.な−74:03/07/17 18:00
昨日80冊化粧断ちしたさ。2時間かかったよ。
自分は不器用でカッターでやったら上手くいかなかったから、ロータリーカッター
で化粧断ちしてる。
自分のジャンルでは化粧断ちどころか片面刷りの平綴じ本がほとんど。
昨今のコンビニコピー事情じゃしょうがないけど。
このスレにあるような、手が込んだコピー本にはあまり出合ったことがないよ
128スペースNo.な-74:03/07/17 21:28
最近はまったMYジャンルでは、凝ったコピー本を作る
大手さんがいて驚いた。
化粧断ちもしていて、一見オフの一色刷りかと思った。
いつもコピー本も再販もしてくれるサークルさんなので、
一体どのくらいの数作ってるのか聞いてみたひ……。

自分はイベント前日に100冊化粧断ちが限界。
129スペースNo.な-74 :03/07/18 08:15
イベントの朝、夜行バスで早朝着キンコーズで二時間頑張れば
コピー、製本、裁断(依頼)までのフルコースで100冊かな。
再版はぽちぽちで最終200くらいまでいく。
p数は40〜60、
表紙はあらかじめ特殊紙にプリントごっこなどで用意しておく。
130スペースNo.な-74:03/07/18 09:00
アスカの製本機&ホットメルトシートげとーっ!
早速製本してみた。
んが、折り曲げた側を閉じたせいか、綴じ部分が膨らんで接着状態も今一つ。

本文だけ木工用ボンドで背固めしてホトメルト再トライしたら、今度は良い感じに接着できた。
しかしこれでは今までと手間が変わらない……綴じ側の膨らみを抑えてホトメルトする良い方法、
ありませんか?
131スペースNo.な-74:03/07/18 09:29
>130
折らない
132スペースNo.な-74:03/07/18 10:42
>130
本文のなるべく根本に近い方をクリップで留めてみるとか
板などに挟んで、その板をクリップで留めて抑えるとか
縦方向に紙の帯でくるむという方法もいいけど
帯まくのが手間かな。
133スペースNo.な-74:03/07/18 10:45
>130
ホットメルトした直後のまだ熱いうちに
しっかりと押さえつけるだけでだいぶ違うよ
まず本の厚み方向にぎゅっと押さえつけて
背側からも本文に押しつけるようにする。
134スペースNo.な-74:03/07/18 11:02
結局どこかで一手間かけるしかないのでは?
折らずに切るか、膨らまないほどしっかり折れるまで重しするか
縦帯かけるか、仮止めするか。
135スペースNo.な-74:03/07/18 11:14
ウチはとじ太くんだが図鑑等重い本を2冊用意しておいて、
ホットメルトからおろした直後に挟んでいる。
ちょっと分厚い本の場合は、132のように本の両側を板で挟んで
ダブルクリップで固定して製本機にかける。
慣れれば、1冊製本機にかけている間に次の本の板挟み作業が
出来上がってる感じなので、時間のロスはあんまりないと思う。

あと、製本する前にノド側にくる本文紙の折り目は
竹コロでしっかり付けて、1〜2日程重ししてる。
136スペースNo.な-74:03/07/18 13:13
おまいら。
同人者ならそれらしくコミケのカタログを載せろw
137スペースNo.な-74:03/07/18 15:35
カッターで思いっきり指切ったり、学校のギロチン裁断機で掃除中
友達が手の半分まで思いっきり切ったの見たから恐ろしくて化粧裁ちとか
できん・・・トラウマ。
なのでレザーでB5両面刷りのホチキス止めでやってる。
きちんとそろえればそれほどずれ目立たないしね・・・。
138スペースNo.な-74:03/07/18 17:25
大手なのに絶対出す本はコピー本っていうところがあって
サイトの掲示板に「オフにしたりしないんですか?」って書き込みに
「コピ本だと最初から最後まで全部自分の手でやることになるから
大変だけどその分達成感あるし愛着もわくんです!(笑)
これからもオフの予定はありません」
ってレスがついてた
なんか嬉しかったYO(´▽`)これからも買い続ける
139スペースNo.な−74:03/07/18 17:58
>>138
その大手さんは初売りの時は何部製本してるんだろ。128のいう大手さんとは違うっぽい?

自分はピコだが最近ありがたいことに出る部数が増えて、お隣りさんにオフでも
大丈夫そうとか言われたけど、できたらコピー本でやってきたいと思ってる。
昔、前ジャンルの時は二年の間にオフを4種類とコピー本を24種類くらい出したけど
コピー本の方が売れるペース早かった。
当時はPC普及してないし化粧断ちの意味すらよく知らなかったけど、
今はコピー本作りの知識が身に付いたせいか、以前より製本作業が楽しい。
140スペースNo.な−74:03/07/18 18:25
田舎で金庫ーズもないから、自分はインクジェット本だが絵描き友達は
片面刷りで平綴じ(袋綴じ?)でホッチキスで綴じた後に、気に入った紙を
製本テープみたいにして両面テープで貼って針を隠してるよ。
きれいに折ってあるし、その時は和風ジャンルな本だったから和紙を細長く切って
製本テープの変わりにしてて、袋綴じでもすごく見栄えがよかった。
141スペースNo.な-74:03/07/18 22:09
金庫話題が出ていたので質問!

私も今回化粧断ちをお願いしようと思って、金庫に電話してみたの
ですが、「(表紙併せて)20数Pだったら、ズレるので一回に2冊しか出来ません」
と言われたのですが・・・他の金庫ならもっとやってくれるのかな?

あと、
表紙→A3用紙にインクジェット、天地金庫で裁ち切り
本文→A3両面に刷りB4にやはり金庫で天地断ち切り
中綴じ作業後、化粧断ち、
と考えてます。
本文と表紙はトンボが違うので天地別々に断裁するのですが
断裁ってズレますかね?

電動機械式かどうかを聞けばこちらで大体判断付くのですが
どなたかご存じの方いませんか??
142スペースNo.な-74:03/07/18 23:09
>>140
自分も似た様なことやってます。
自分の製本テープもどきはパソコンで画像サイズを
縦26センチ横5センチに設定して、本の表紙に合わせた色と
フォントを選んでタイトルと発行日を入れて作ってます。

コンビニコピーですぐ必要なだけ作れるから便利。
ただ紙が薄いから、ホッチキスの芯はしっかり潰すべし。
143スペースNo.な-74:03/07/18 23:11
この画像は最高ですね〜☆★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

すごい画像ばかり集まってる!!!!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

地味だけどなかなかええよ!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
144スペースNo.な-74:03/07/18 23:55
>141
化粧断ちについては、そのとき受付たスタッフによる。
また、本の装丁にもよる。
中綴じは重ねにくいし表紙トレペだったらずれやすいし。
その上で、10冊くらい重ねて上手に切ってくれる人もいるし
重ねたらズレて上手く切れないので、と2冊ずつ切って
でも料金はたくさん重ねたときと同じにしてくれた人もいた。
もちろん、2冊ごとの料金取られる場合もある。
145スペースNo.な-74:03/07/19 01:11
当方文書きですが、やっぱりコピー本を作るなら
プリンタはレーザーの方がいいのでしょうか?
近場の店にはインクジェットしか置いてなかった…
(別件で)カラー印刷する必要があることも考えると
やっぱりインクジェットの方がいいのかな…

このスレでいいのかどうか不安ですがお教えください
146スペースNo.な-74:03/07/19 01:19
コピ本だけならレーザーがいいけど、カラー必要ならインクジェット買うしかない。
よっぽどたまにしかカラー必要ないというなら
カラーの時だけ誰かに頼むとか出力サービス使うとか言う手もあるけど
147スペースNo.な-74:03/07/19 01:46
>>145
オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/

こっちへ言ったほうが。ログ読めば既に回答は出てると思います。
148スペースNo.な-74:03/07/19 01:52
>144
情報ありがとうございます。
まさしく表紙トレペ(予定)かも。
やめようかな。



そして、運か・・・
色々電話してみます。

もし、お勧めの場所があったら、情報キボン
149145:03/07/19 02:28
>147
スレ違い申し訳ありません。
やっぱりレーザーか…

>146さんもありがとうございました。
近場で出力サービスできる印刷所を探してみます。

さあ原稿がんばるぞー!
新刊は和綴じ本2種類だー!
150スペースNo.な-74:03/07/19 03:07
最終的にはどっちも所有するようになるわけだが
151スペースNo.な-74 :03/07/19 09:10
>150
半泣きで同意。
場所が場所が。。。

>141
金庫、東京駅から歩いていくとこは重ねて切ってくれましたよ。
平綴じ、厚さ約三ミリの本100冊で六回分の料金でした。
こそっと見てたら万力みたいなのにはさんでた。
ただ少々ずれるのことはあります、とは言われました。
152スペースNo.な-74:03/07/19 11:52
カラーレーザー、これ、最強。
値段が最凶だが。

どちらか一方なら、そりゃ、カラーインクジェットだろうな。
153スペースNo.な-74:03/07/19 12:03
レーザーやべぇ
マジはぇぇ
154スペースNo.な-74:03/07/19 13:49
竹コロの正式名ってなんですか?
事務用品としてとりよせようとしても
正式名でないとわかりませんっていわれて取り寄せられない
教えてください
155スペースNo.な-74:03/07/19 13:55
「究極の文房具カタログ」によると「竹筒」って書いてある。
‥‥正式名かな‥‥?
156スペースNo.な-74:03/07/19 17:27
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
157スペースNo.な-74:03/07/20 00:17
モノクロレーザー、アルプスのプリンター、秋葉さんで買った特殊紙20種類
製本機、裁断機、DFの150書体フォント、スタンピングリーフ。
ここを見出して一年間で揃えた物です。
「凝った装丁の本をちょっとしか出さないサクール」と思われてますがちょっと
違うんだ・・・装丁凝り過ぎて一回のイベントに100↓作るのが限界なんだ・・・

オフでアートポストにPP貼の本つくりゃ楽なのはわかってるんだ・・・
でも作るのが楽しくて仕方ないんだ・・・(´Д⊂
製本の為に原稿は以前より早くあげるようになったが前日迄のギリギリ度は
全く変わっていない罠。
158スペースNo.な-74:03/07/20 00:23
漏前は漫画が描きたいのか、製本したいのか、と、小1時間(r
159スペースNo.な-74:03/07/20 00:27
マンガの中で特にトーンを貼って削るのか好き
という人がいてもいいだろうし。
同人誌作る中で、特に製本が好き、という人がいてもよかろうと。
160スペースNo.な-74:03/07/20 01:07
>157
いっそのことコピー誌の印刷所立てちゃえ(・∀・)
楽しそうで何より。
161スペースNo.な-74:03/07/20 02:36
製本の研究する閑があったら、漫画の練習してオフで刷れば…
162スペースNo.な-74:03/07/20 02:49
ハァ('A`)
163スペースNo.な-74:03/07/20 02:52
うちゲバ 0 【内―】

〔ゲバはゲバルト((ドイツ) Gewalt)の略〕(一組織内、あるいは類似の傾向をもつ党派間で)主導権争いのために行われる暴力的な内部闘争。
164スペースNo.な-74:03/07/20 09:22
自分は装丁が好きだ! 製本も好きだ!!
正直、原稿を書かずに本が作れるならそうしたい!!
…という人間は確かに存在する。




私のことだ。
165スペースNo.な-74:03/07/20 09:50
>164
書くのは大好きだが手先のあまり器用でない相方をつくるべし。
166スペースNo.な-74:03/07/20 12:08
私も装丁好きでコピー本沢山作るけど、
自分の原稿が自分の手で本になるから
楽しいんだよなー。
人のコピー製本手伝った時は、それほど
満足感なかったよ。
167スペースNo.な-74:03/07/20 14:28
私は人のコピー本でも楽しい。
文芸部入ってた時も原稿書かずに製本ばっかりやってた。
168スペースNo.な-74:03/07/20 14:46
みんな凄いなー。凝った本作るの、一種に付き30冊が限度だ…。
100冊も作る人がいるなんて純粋にリスペクトでつ。

装丁凝るのは、凄く好きで楽しいんだけどな
忍耐力がないのだろうか…。
169スペースNo.な-74:03/07/20 16:57
>167
商売…というか、請負でお小遣い稼ぎとか出来るんじゃない?
170スペースNo.な-74:03/07/20 19:21
どう考えても儲からんよ(w
171スペースNo.な-74:03/07/21 01:17
ずっと本をつくってないんですがここを見てると作る気がしてきます。
でも、カッター一本、定規一本で化粧断ちすることができない・・・。
こぴ本何冊も作ったけどね・・。
ここの人たちの手の器用さに憧れます。
172スペースNo.な-74:03/07/21 10:10
>>170
「お金を払ってでもコピ手伝いたい!」って人もいないだろうしな。
そのぐらい好きってことと実際にできるかは違うからな。
173スペースNo.な-74:03/07/21 13:08
172の解釈が不明…
169は「小金取って製本(嫌いな人から)請け負え」ってことでは?
174スペースNo.な-74:03/07/21 13:19
コピ本作るのに他人に手間賃払うならすなおにオフセにするよ…
自分で作っているからギリギリコストあっているんで
175スペースNo.な-74:03/07/21 13:20
いやー多分お仕事にしてみるとちょっと違うと思うよー
176スペースNo.な-74:03/07/21 14:18
なんでもそうだよ…フッヽ(´ー`)ノ
177スペースNo.な-74:03/07/21 17:05
ディスクカッターのミシン目刃を購入した。
試したら…おお!確かにミシン目!切るの簡単!!

……こ、これを利用して袋とじとかしたくなったw
178スペースNo.な-74:03/07/21 21:45
>>173
手間賃人件費ってのは小金ぐらいじゃ割に合わないの
179スペースNo.な-74:03/07/21 22:52
イヤ、好きだっていうからサ
割りに合う合わないの話じゃなく、
好きなことやる「ついでの駄賃」ね。

だから175じゃないけど
「仕事」にはしようがないと思うけど。
180スペースNo.な-74:03/07/22 03:28
>177
漏れのディスクカッターにはデフォで付いてたミシン目刃。
今んとこ使い道ないけど
袋とじか!それいいなぁ…
181スペースNo.な-74:03/07/22 17:30
レーザープリンタ買ったんですが手指し機能がついてました。
これって手で入れるのは解るんですが、普通のプリントの仕方と何が違うんですか?
マニュアルにも「手指し出来ます」としか書いてないのです。
手指しの利点とは一体なんなんでしょうか。
182スペースNo.な-74:03/07/22 17:40
>181
カセットを交換しなくて済んだり、いろいろ。
ていうかコピー本の作り方と関係ないやん。
183181:03/07/22 18:15
>182
レスありがd。
いやね、本文トナー本を作ろうと思ってさ。
手指しは使いそうもない機能みたいだわ。
184スペースNo.な-74:03/07/22 19:21
機種によっては、手差しは紙が曲がらずにまっすぐに給紙・排紙できるので
厚紙やトレペ、シール紙などに印字するのにいい。

また、両面印字は手差し推奨の機種もある。
ぶっちゃけ、ブラザーも両面は手差し推奨なんだけど
めんどくさいのでそんなこつはしません。
しかし裏面はたまに重送する。
185スペースNo.な-74:03/07/22 23:31
手指しやったことないから良く分からないけど、
一枚ずつしか入れられないってまじ?
レーザーで両面やるとき使うなら綺麗に出来るんだろうけど
一枚ずつなら手が掛りすぎるよね。
186スペースNo.な-74:03/07/22 23:55
手がかかる子ほどカワイイのさー( ´ー`)ノ
187スペースNo.な-74:03/07/23 00:07
うちのLBP350
買ったばかりの頃はそうじゃ無かったんだけど
一枚ずつ手差ししないと紙が激しく重なって出てきてしまう
30枚くらい紙をセットすると3枚くらいにしか印刷されないというか。
だからトナ本作るの激しく面倒だよ‥‥
両面印刷出来るやつ買おうかなぁ。
188スペースNo.な-74:03/07/23 00:43
2万円弱で買ったOKIの8w。もうけっこう使ってる。
両面不可なのに無理やり両面通してたら、やっぱり重送とか
そもそも紙をもっていかないとかのトラブルが出た。
まあ元はとったから、と思ってドラム交換直前に
中のスポンジみたいなところを除光液を含ませたティッシュで擦ってみたら
真っ黒になったので、ぐいぐいとふき取ってみた。
最初ほどのスムーズさはないけれど、問題なくまた紙を持っていくようになったよ!
(壊してもいいという前提でやってるので、マネしないでください)

やっぱり直前まで原稿やってすぐに自宅で出力できるのになれちゃうと
キンコまで行く根性はでないんだよー
189スペースNo.な-74:03/07/23 00:50
あああ…私、手指しって排給されるまでずっと手で一枚の紙を支えている
ものだとばかり思っていたよママン。
190スペースNo.な-74:03/07/23 07:27
>189
兄弟の手差しは似たようなモンだけどな。
191スペースNo.な-74:03/07/23 07:36
>187
うちのも多重紙送りで苦労していたのですけど、
あれは紙送り部分のゴムの滑り止めが磨耗しておこるらしいです。

たまーにオクに修理パーツがでてます
紙送りで検索するとでてくるよ(いまは350用のはでてないみたいだけど)
それでゴムをつけかえるとばっちりなおりました。

メーカーでも治してくれると思うけどなんか、お金かかりそうでね。


ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
193スペースNo.な-74:03/07/24 17:34
あなろぐで書いたカラー表紙の原稿をスキャナーで取り込んで
印刷したいんですけど、どのくらいの解像度で取り込むのが
一般的ですか?
194スペースNo.な-74:03/07/24 17:41
>193
コピー本だろ?
マシンスペックと相談して好きな値にしたら?
195スペースNo.な-74:03/07/24 19:08
まぁ常識的には250〜600だな。
プリンタの解像度の約数にしる。
196193:03/07/24 19:22
どういうスキャナー買おうかなと思って。
197スペースNo.な-74:03/07/24 19:28
スレ違いだね。

初心者スレ逝って来い。
198スペースNo.な-74:03/07/24 20:32
ガイシュツなら烈しくスマソ
A6横長の本を作成しています。
裁断が上手くいきません。
何かアイデアをご存知の方がいたらご伝授ください_| ̄|○
199スペースNo.な-74:03/07/24 20:41
まず、今自分がどういう道具を使ってどうやってて
どんな風にしたいのに
どんなぐあいに上手くいかないのかを書かんと。
200スペースNo.な-74:03/07/24 22:55
つまりA3を横にして縦に4等分→丁合して中とじ?
A3短辺が切れるディスクカッターもしくはカッターマットを使って切る。
ぐらいしか想像できますぇん
201スペースNo.な-74:03/07/24 23:08
倍づけでA5本をとりあえず作って真ん中断裁する方が簡単じゃないの?
202スペースNo.な-74:03/07/25 10:20
雑談スマソ。
カールのA4裁断機が近所のホームセンターのセールで
この週末に1500円で売られるらしい…!
チラシが入ってたんだけど、このスレみてると小さいのはあまりよくないのかな?
厚い化粧断ちはさすがに無理だと思ってるんだけども
場所取ることも考えてこの値段で購入するかどうか悩み中。
203スペースNo.な-74:03/07/25 10:35
A4のカッター3種類あるからなー
210なら大きさに納得できてるならいいんじゃないかと思う。
200や101Eだと本の化粧断ちには向かないんじゃないかなー。
204スペースNo.な-74:03/07/25 14:47
なに?カールの裁断機っていろいろあるのかよう!
地元のホームセンターでDC200ってのがすんげえ安く売ってたからウホウホで買ったのに、
これじゃ使いにくいのかよう!
確に裁断能力10枚程度って書いてあるけどさ。
205スペースNo.な-74:03/07/25 14:53
コピーに通るトレペ、
デリータの厚口だったら充分いけますか?
コクヨの厚口は75g/m2だけどデリータと厚さはどのくらい違うんだろう…

すごくしっかりしたトレペを表紙に使ってるのを見た事があるんだけど、あれは
もしかしてトレペじゃなくて別の紙なのかなー(マイラーとかいう)
206スペースNo.な-74:03/07/25 15:04
>204
自分で使いづらくなければいいんだよ、別に。
ただ200と101Eは2往復で10枚が公式スペックだから
ちょっと厚い紙を表紙につかったとして、表紙こみ20P以上の本だと
苦しくなってくるんじゃないの?ってことで。
207スペースNo.な-74:03/07/25 16:13
>>204
あ、それ俺も買おうと思った。。。

今頃だが、ものは試しで、考えるよりまずやって見ろだね。だね。だね。
208スペースNo.な-74:03/07/25 16:40
>202、それと>204
かーるの裁断機については前スレにも詳しく出てた。(保管サイト参照)
何度も既出のネタだからかいつまんで言うと、DC200は買うな、だ。
その値段だと多分、買うな、の機種だ。
その理由とか、詳しくは前スレへ行って読んできてくれ。
なに、検索ワードで「裁断機」「断裁機」「DC200」とか入れたら
すぐレスを拾い読みできるからさ。
209スペースNo.な-74:03/07/25 16:42
>205
私は↓を使ってます。大きさも厚みも選べるしカラーもある。
http://shop.goo.ne.jp/store/sekirei/gds/01239/

85gはモノクロコピー・レーザーは大丈夫だったけど、
カラーコピーでは半分くらい紙詰まりした。
210204:03/07/25 18:02
今要らない本切ってみたけどかなりの厚さもいけたよ。
何回もスライドしたけど。切味の面ではこれで満足だな。
ただサイズの表記のみでストッパーが付いてないのがいやん。
211スペースNo.な-74:03/07/25 18:42
>209
ありがとう!
すごくたくさん種類があってウマー
212スペースNo.な-74:03/07/25 23:49
おい藻前ら!
代走でコピ本に使えそうなのみつけたんで聞いてください。
ザ・リビングのコーナーにある
「ガラス飛散防止安全シート」ちう透明シートが薄い&強度アリで、
図書館とかで使われてるあの保護シートより使えそうです。
サイズは約100×32センチで、厚さ約0.05ミリ。
保護シートだと重たくなっちゃうなーって時に使うとよさげです。超軽いっス。
自分はインクジェットで特殊紙に出力した表紙に貼ろうと思ってます。
213スペースNo.な-74:03/07/25 23:55
>202
もしやコーナ○?
漏れんとこにもチラシ入ってたw
ちょっと目が釘付けになったさ…
釘付けついでに目を凝らしてチラシ写真から型番拾ったら
どうもDC-200っぽいね(つか写真がモロそれなんだけどさ…

漏れなんか今使ってるのDC-100だよ
コピー本の裁断には禿しく使えない(当たり前
214スペースNo.な-74:03/07/25 23:56
>212
おお!明日早速代走行ってみよ!
イイ情報アリガトン!!
215スペースNo.な-74:03/07/26 00:50
時間が経つとはがれないかな?>ガラス強化シート
そこんとこ情報キボンヌ。
216スペースNo.な-74:03/07/26 01:35
裁断のことで質問なんですが、表紙1を下にした状態で切ればいいんですよね?
それと、綴じ方って色々あって好きなようにすればいいのは分かってるんだけど、
皆さんが読者だとしたらのどんな綴じ方のコピー本が好みですか?
217スペースNo.な-74:03/07/26 02:06
>>216
裁断に上下ってあまり関係ないような・・・

無線綴じ、と言いたいところだけど糊とか手アカで汚れた仕上がりだったら萎える。
正直、内容さえ良ければ化粧裁ちしてない袋綴じ本だったとしても買うよ。
218スペースNo.な-74:03/07/26 02:15
>>216
裁断って化粧断ちだよね?
過去ログで表一が下っての見た覚えある。
で、自分も両方でやってみたけど、捲りやすくなるのは表一が下だったので、
それでやってる。ちなみにカッター使用。
219スペースNo.な-74:03/07/26 15:27
ガイシュツかもしれないけど、なんちゃってPP加工。
B5の本を作りたい人はB4を加工しなくちゃならないので、
A3のラミネーターが必要。
でも、A3のラミネーターフィルムに布をかけて、アイロン(弱)を
ゆっくりとかければ簡単になんちゃって加工ができます。
空気が入らないように注意してやらないと駄目ですが。
220スペースNo.な-74:03/07/26 15:50
なんちゃってPP,やってみようとフィルムを見たんですが、
すこし厚すぎるような・・・。
両面をラミネートしなければ丁度いいのかな。
221スペースNo.な-74:03/07/26 16:01
表紙を2枚、裏同士を(どっちから見ても表になるように 重ねて、
それをラミシートに挟むんだよ。
それとも表紙を挟んだ時が厚すぎる、って言う意味?
222スペースNo.な-74:03/07/26 16:25
>221
やりかたはわかっているんだけど、通常の
両面をラミネートしたものしか見たことがないので、
片面だけラミネートすると少し硬くて厚い感じが
するような気がして・・・。
コミケでなんちゃってPPの本を探して見てみようと
思います。
223スペースNo.な-74:03/07/26 21:49
>>222
どうして片面ラミネートの方が厚くなると考えてるのか分からん。
半分になるんだから両面より薄くなるはずじゃないのかな?
224スペースNo.な-74:03/07/26 22:14
なんちゃってPP、表紙が開かさって開かさって
グッタリだよ……姐さん達はどうやって、
綺麗に折ってるんでつか?

今は、ラミシートをつなぎ目から分けて
ここ→人
    |  |
あらかじめ半分に折り、
その間に折り済みの表紙を挟んで
折り目の方からラミ掛けてみようかなあと思案中。
その状態で冷ませば、
真っ直ぐに癖がつくんじゃないかなあと期待・・・
225スペースNo.な-74:03/07/26 22:28
「開かさって」ってどういう意味?
226スペースNo.な-74:03/07/26 22:41
開かさって……て、キミは山形県民ですか。
(知り合いの山形人がそういう言葉を使うので、違ってらスマソ)
開いてしまって、という意味だろうと思うけど
まず変換からしてしないぞ

普通の製本のPP貼りって、何ミクロンくらいなのだろう……
ラミネーター用はたいてい100ミクロンって書いてあるんだよね
片面でも厚いのは確かだ
227スペースNo.な-74:03/07/26 22:57
開かさるって北海道でも言うYO。
そんな自分は道産子。

自分もなんちゃってPP加工本作ってるけど、
表紙が開いちゃうのはひとまず我慢して製本を済ませる。
んで、出来上がった本たちを重ねて、上から広辞苑等
重たい本を乗せる。
これで数日放置すればちゃんと閉じた状態になる。

でも大抵はイベント前日に製本が完成して、重石をのせてる
時間がない時は袋詰めする。これならページも開かない。
228スペースNo.な-74:03/07/26 23:16
ttp://tjworks.ducub.com/copybook/makebooks/copybook1.html
倉庫番さんのところのリンク先に詳細載ってるよ。
ラミに引っ張られやすい薄目の表紙ではしょうがない問題みたいだね。
ここでは表裏で二枚を重ねて(>221の方法)出来上がりをまるっと巻いて癖付けしてるけど、
>224の方法(あらかじめ半分に折る方法)とどっちが機能的なんだろうか。

そんな自分は接着フィルム(アイロンいらず)でなんちゃってPPを挫折したクチです。
空気が入りまくり、皺寄りまくり。不器用ですから・・・
アイロン接着チャレンジしようか思案中。
229222:03/07/26 23:26
>>222ですが、本物のPPよりも厚くて硬い感じと
書きたかったのです。文章不自由で遅レスでスマソ。
実際になんちゃってPPの本を見たことがないのですが、
実は見分けがつかなかっただけなのかな?
それくらいの完成度のコピー本を作ってみたい・・・
230スペースNo.な-74:03/07/27 00:08
「開かさる」って方言だったんだ……
道産子です。意味不明日本語でスマソ。
勝手に開いちゃって、と言う意味です……

何日間か重石がけ、で直りますか?
初売りで苦労してから、
あまりを挟んで保管してたんですが
(輪ゴムで束ねて、上に物置いてた)
再度取り出したときもクセ付いたままでした……
もう、再加熱しかないかと思い詰めてたよ。
ちなみにコンビニコピー(カラー)A5本中閉じ。
231スペースNo.な-74:03/07/27 00:22
>230
時間が無い場合は上でも出ていた通り、袋詰めにするしかないね。
見本誌はどうしようもないとして。
袋なら100均で売ってるよ。
232スペースNo.な-74:03/07/27 03:51
折ってアイロンをかけるのはどうだろう。
233スペースNo.な-74:03/07/27 06:39
折った状態でもう一度ラミネーターに通してみたら?
234スペースNo.な-74:03/07/27 10:53
尻に敷け。
235スペースNo.な-74:03/07/27 12:00
>>234
マジレスしちゃうと
おしりのあとってなんかボコって跡ついちゃうよね
236スペースNo.な-74:03/07/27 19:44
やったんかいw
237スペースNo.な-74:03/07/27 20:00
表紙だけ印刷所に頼む。これ。
238スペースNo.な-74:03/07/27 20:12
それ言ったらおしまいだってのw
( ´∀`)σ)´Д`)
239直リン:03/07/27 20:15
240スペースNo.な-74:03/07/27 22:49
表紙頼んでもやっぱ接着(ホチキス止め)や化粧裁ちは自分がやらなきゃだよね。
だったらオフにするぞよ。

ところで百均の飛散防止シートやった人、どんな具合いですか?
ちょっとダイソー行って見たけど、入荷待ちだったよ。
241スペースNo.な-74:03/07/28 16:28
前スレか前の方で、ホトメルトする時にホットクッキングシートで包むやり方があったよね。
あれの代用で、表がクラフト・裏が油引きになってる紙(氏名さんの書籍用紙を包んでた奴)を
使ってみたら、何となく使えました。

ただし、一回ごとに熱せられた油引き部分が微妙に溶けていくので、あまり繰り返して使うのは
危険かも。
242スペースNo.な-74:03/07/28 17:00
ホットクッキングシートくらい買いなよ……
一巻300円くらいじゃないか
243スペースNo.な-74:03/07/28 17:13
だって何か勿体無いじゃん。
油引きだと再生紙にも回せないし、ただ捨てるのってさ……
244スペースNo.な-74:03/07/29 11:05
>>243
リサイクル精神(・∀・)イイ!!ねw
うちにもいっぱいあるから使ってみよう。
245スペースNo.な-74:03/07/29 19:40
和綴じ本経験者の方にお聞きしたいのですが、
ぶっちゃけ一冊製本するのにどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
246スペースNo.な-74:03/07/29 20:19
>245
完璧に和綴じでやると、1冊20分はかかるよ。
(完璧=袋とじ、仮綴じコヨリ、表紙四辺折り込み、、角布あり、見返し貼り付け、題箋貼り)
まあ、穴開けに時間と力が要るので、ページ数次第かもしれないけど。
自分は角布なし、仮綴じはホチキス、と少々手抜きをしたけど
それでも一晩徹夜して30〜40部が限界だった。

247スペースNo.な-74:03/07/29 20:29
>245
糸を通す穴を開ける時間は、ページ数にもよると思います。
自分の場合、既に開いている穴を糸で綴じるだけなら、慣れれば1分も
かからないかったです。
248247:03/07/29 20:36
リロードすればよかった…
自分も246さんと同じくらい手抜きしましたが、糸綴じする前までの
用意にかなり時間がかかりました。
一日かけて、20部くらいしか作れなかったと思います。
糸で綴じる時は楽しいのだが、そこにくるまでが辛い…
249245:03/07/29 23:14
>246,247
教えてくださってありがとうございました。
やっぱり表紙折込と見返しは必要なんでしょうね…。
綴じだけのなんちゃって和綴じにしようかと思っていたんですが
こうなったらとことん本格的にしたほうがいいのか…
でも流石に本文はコピー用紙だ(w
250スペースNo.な-74:03/07/30 01:02
>>246-247
糸通す穴あけ、千枚通しを木槌でコンとやるのですか?
穴あけは悩みの種…
251スペースNo.な-74:03/07/30 10:09
専用(?)の製本道具で目打ち、というのがある。
和綴じを解説した本によると2本用意して、
250のいうように木鎚でコンっとやるそうな。
一本刺したまんまの状態で、もう一本を外して次の穴を開ける
と書かれている。(別に一本でもできるっぽいが)
目打ちは渋谷のハンズあたりで手に入るよ。一本500円くらい。金属製。
千枚通しでも製本できるとは思うけど、木鎚でコンっとやり続けたら
千枚通しの木の部分が恐らく持たない。
目打ちは全体が1つの金属で出来ているので、そういう心配はないよ。
和綴じ製本を解説した本は70年代に何冊かでてるがほとんど絶版。
今でも手に入るものは2、3冊合ったと思うので「製本」でアマゾンで
探してみなはれ。
252スペースNo.な-74:03/07/30 21:22
木槌でコンコンやってると、アパートとかでは
激しく近所迷惑だから気をつけれ。

元々和紙に穴あけるもんだからね。
和紙に比べてコピー用紙は硬いから容易じゃない。
自分は30頁弱だったので、千枚通しで表から裏から
ぐりぐりやって開けますた。

253スペースNo.な-74:03/07/30 22:39
和とじの同人誌って、なんか怨念が篭ってそうで嫌。
オフセのような無機質なのが良い。
254スペースNo.な-74:03/07/30 22:55
オフセのように仕上げたコピー本だって、それなり以上に手は掛かってる。
十分怨念こもっていると思うけど。
255_:03/07/30 22:59
256スペースNo.な-74:03/07/30 23:03
今の彼女で満足?やっぱりおっぱいがでかいのはいいよねー。
巨乳美女ばかりを集めてみたよ。
無料の動画はココから↓
http://www.exciteroom.com/
257スペースNo.な-74:03/07/30 23:05
両面コピーしたものは中綴じにするのが多いと思いますが、
こういう感じで綴じるのは、何綴じって言うんでしょうか。








中綴じ …  →>>>←
258スペースNo.な-74:03/07/30 23:06
あ、折り目がある方をホチキスです
259スペースNo.な-74:03/07/30 23:10
過去ログ見れ
260スペースNo.な-74:03/07/30 23:29
意地悪で言うわけじゃないけど、本当に役に立つ事やら
他にも最低限覚えておいた方がいいこととか、沢山あると
思うから、過去ログは是非じっくり読んだ方がいい。
自分も一度もこのスレで質問を書き込まないでも、過去
レス読むだけで、作りたい形で本は作れたから。
261スペースNo.な-74:03/07/31 00:14
プリントゴコーがインクジェット、スキャナ搭載で新しく出るらしい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030730-00000027-zdn-sci

…別に普通のプリンタで用は足せると思うが、
ここに出しとくと良いアイデアがでるかもしれないのでとりあえず。
262スペースNo.な-74:03/07/31 00:30
なんかもう、これってプリゴじゃないよね…
263スペースNo.な-74:03/07/31 00:44
インクジェット出力の絵をカラーコピーで
綺麗に出力するコツってあるかな
264スペースNo.な-74:03/07/31 00:55
711のカラーコピー機で濃い目に出してる
ローソンとファミマのはだめぽ…
色の薄い原稿だからかな
265スペースNo.な-74:03/07/31 02:10
色の薄い原稿は後ろに黒とか濃い茶色の紙を敷いてコピーしてみれ。
あとはクリアフィルムをはさんでコピー。
以上、地図原稿をコピーするときの方法。
266スペースNo.な-74:03/07/31 02:53
へええー、いいこと聞いた。ありがとん。
267スペースNo.な-74:03/07/31 09:11
特殊紙にカラーコピーしたいなあ…。
大阪で紙が安い所ってどこがありますか?
過去ログ探してみましたが、秋葉というところや
ロフト、指名手配ばかりでした。
268スペースNo.な-74:03/07/31 09:26
ロフトじゃなくてハンズでした…。
どの店もほとんど東京、うらやましい。
269スペースNo.な-74:03/07/31 09:36
>268
安いかどうかは解んないけど
Paper Voice(記憶曖昧)が製紙会社直の紙屋さんだったような…
一度ぐぐって見てくれ〜。

って、私はもっぱら指名テハイさんっす。まとめ買い〜
270スペースNo.な-74:03/07/31 09:58
氏名さんイイよね…
インクジェットとレーザーの適正について質問したら
わざわざ実験して画像をアップして説明してくれたよ。

もうお世話になりまくり。コピー本作る限りはついていくyo
271スペースNo.な-74:03/07/31 10:03
今度表紙を片面ダンボールでそれにタイトル入れたカードをつけようと思ってるのです。
うにうに曲がるので厚紙を貼る予定ですが、
やっぱり壊れやすいでしょうか。

それとは別に片面段ボールを使った時とかの事も聞きたいです。
272スペースNo.な-74:03/07/31 15:42
>>269
ググってみました〜。
何か高そうなイメージですね…。
指名使いたいんだけど、買い置きするほど必要ないので
送料の事を考えると、お得感が少なくなってしまって。
近所のスーパーにミ○ルタのコピー機導入。
すんごく(・∀・)イイ!!
カラーコピー、A3でも50円だし、写真と文字の印刷は抜群にきれいし早い!
何というか滑らかなんだよな〜。

近所にミノ○タのコピー機あったら是非使ってくれ。
274倉庫番:03/07/31 16:23
過去ログメールで送ってくださった方、ありがとうございます。本当に助かりました…。
フォームの方から励ましのメールをいただいたりしてとても嬉しいです。
これからも頑張りますので宜しくお願い致します。

ハラシマってる皆様、頑張ってください。
自分は今回夏ミケ行かないのでまったりと倉庫更新することにします。
では失礼致します。
275スペースNo.な-74:03/07/31 16:49
>272
送料は、「紙を買いに行く際の往復電車賃」とでも思って
思いきって頼んでみてはいかがでしょう?<氏名さん

後はコミケ(秋場さんスキー)で手に入れる…ぐらいかな〜。
イベントは荷物が重くなるのが嫌&搬出の段ボールに入れると
奇麗に入らないのであんまり購入した事が無いんだけどね…
276スペースNo.な-74:03/07/31 17:38
うーん、そうか…。交通費だと思えばね。
重いの持ち歩かなくてすむし。700円か…。
残念といえば、送料500円のが納期1週間だから
ペリカン便の搬入に間に合わないかもしれないなー。
277スペースNo.な-74:03/08/01 00:33
誌名さんはいいよ。すごく親切。メールのお返事も即。
断裁も希望通りのサイズにしてもらえるし、一度お願いしたら
次からは「前回と同じサイズで」でオーケーだった。

278スペースNo.な-74:03/08/01 00:41
おぉ…。とりあえず見積りだしてみました。
ミューズコットンというやつをB4で。
自分で単価計算したら1枚72円になったのですが
これは多分間違いだろうから信じない…。
279スペースNo.な-74:03/08/01 01:08
ミューズコットンなら色味が限定されるけれど特価品でいくらでも・・・
と思ったらB4サイズですか。うーんそれじゃあ仕方がないでつね。
280スペースNo.な-74:03/08/01 03:06
氏名さんはとりあえず初回買ったとき色上質の紙見本をつけてくれてびっくりしたよ…。
プリンタ適正の結果もわざわざ送ってくれるし、ありがたい。
281スペースNo.な-74:03/08/01 09:29
ほんと、いつも大盤振る舞いだよね>氏名さん
アンケートのついでにこんな種類の紙見本ないでつか?って書いたら
ダンボール箱一杯の紙見本が届いた…
おまけに、急ぎなんですがすぐ送れます?って聞いたら翌日すぐ発送してくれたよ。
質問があってメールやり取りしてたけんだけど
それが解決するまで夜遅くなったのに付き合ってくれた。
ありがたいことこの上ないよ。
282スペースNo.な-74:03/08/01 14:07
氏名さん、でも高いのが玉にきず。
21さんとか安い通販と比べると3割ぐらい高いのよね〜
283スペースNo.な-74:03/08/01 14:56
サービスに対する対価だと思うよ。>少々お高めの氏名さん。
それも当然の事なので、気持ちよく利用させて貰ってる。
284スペースNo.な-74:03/08/01 14:57
高い?
…てか、高い紙もあるけど安い紙もあると思うな。
ウチは本文が上質90なので、ハッキリいって氏名さんでは
チョト高くついちゃうんだよね。
だから他のお店(やっぱりここで教えて貰ったんだけど)で
買った。そろそろなくなるので、また問い合わせしなきゃなんだけど。
氏名さんは相談や注文がある時に利用すると、とてもイイカンジ。
285スペースNo.な-74:03/08/01 15:17
他で安く買える紙は他で買う。
でも好きな紙を取り寄せして断裁して……を考えた時に
四迷さんのほうが便利だったり安かったりすれば
利用させてもらう。
286スペースNo.な-74:03/08/01 17:34
送料はおいとくとして、
紙代の他に断裁料があるからねー…。
使命は安いけど。
287スペースNo.な-74:03/08/01 18:00
PP貼ってわけじゃないけど、なんちゃってニス塗りが結構効果的。
(ニス塗りはCDの2枚ぐみを入れる紙BOXに良く使われている表面コート)
使うニスは、ウレタン系(1液タイプでOK)を使うのがベスト。
「ウレタンニス」とか「ウレタンクリヤー」って名前が多い。
これに「屋内」(屋内といっても耐水性はOK)とか「床用」とか付く事もある。
刷毛ぬりが安いけど、スプレータイプなら手間もかからないし、(擦らないから)
インク・トナーに影響を与えにくいので良い。
刷毛塗りタイプは、粘度が高すぎる場合もあるので専用うすめ液で調整する必要
があることも考慮。また塗りすぎに注意。
ただ、インク・トナーとの相性もあるから事前に要実験。でもそんなに高くない
ので失敗してもダメージが少ない。
ウレタン系は耐水・耐光・耐薬品性が高く、多少弾力があるので役に立ちます。
288スペースNo.な-74:03/08/01 18:21
なるほどー。
プラ板かなにかでマスク切っちゃえば、「部分ニス塗り」もできるなあ‥‥
289スペースNo.な-74:03/08/01 22:04
紙名さん、裁断も頼めるんだ……。
A5の書籍がほしいので、頼めたら嬉しいなあ。
ただ、70Kなんだよね。個人的に90kが好きなので、あつかってくれないかな〜と思っているけれど、ちょっとわがまますぎるかな。
290スペースNo.な-74:03/08/01 22:47
誌名は紙高いけど裁断は安い。
神21は紙安いけど裁断すごく高い。
291スペースNo.な-74:03/08/01 23:03
>289
問い合わせしる
292スペースNo.な-74:03/08/01 23:05
ああ、ほんとだ。
紙名さんと21さん両方で電卓を打ってみると
21さんの方が随分やすく上がるね。
東京の人だとさらに送料もいらないからいいな
293スペースNo.な-74:03/08/01 23:11
>>292
裁断いれると高くなって驚くよ
294スペースNo.な-74:03/08/01 23:18
>293
裁断入れて計算してるよ。
1〜10枚ぐらい買うなら、どっちもどっちぐらいかなと思うけど。
295スペースNo.な-74:03/08/01 23:19
少量欲しいときと大量に欲しい時で使い分ければいいのではないかと
296スペースNo.な-74:03/08/01 23:25
安いといえば、タチカワさんも安いよね。
取りにいけるとさらに安くなるし。
297スペースNo.な-74:03/08/02 01:48
>>257
「袋とじ」
298スペースNo.な-74:03/08/02 01:49
>>287
昔それやったら、紙がべろべろになったが…。
299スペースNo.な-74:03/08/02 03:02
>928
紙は何を使ったの?

なんちゃってニス塗りはかなり興味あるな。最近PPよりニスが好きだ。
ウレタンニスってホームセンターで売ってる?
300_:03/08/02 03:25
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
302スペースNo.な-74:03/08/02 06:23
えらい下にあるのでageさせて下さい。
303スペースNo.な-74:03/08/02 07:27
>>297
平綴じ、じゃないの?
折り目のほうを綴じるし。
304スペースNo.な-74:03/08/02 11:47
>>299
ホームセンターに売ってますよ。
各メーカーがいろんなやつを出してるので、気になったやつを試してみるのも
おもしろい。安いし。
紙はある程度斤量のあるやつなら問題ないけど・・・。
種類にもよるけど、4/6で110キロ以上なら大丈夫だと思う。
あと、塗りすぎに注意!特に、いっぺんに圧塗りは危険。
スプレータイプなら、超うすーくかけるを計2〜3回が綺麗になる事が多い。

カラーコピーのやつは相性悪いかも(試してないので分からんけど)。
カラーコピーは表面にオイルを多めに塗ってるためか、なんちゃってPPもつきが
悪いしことがあるし、セロテープや一部のノリもつかないので。
305スペースNo.な-74:03/08/02 13:19
>303
おそらく過去ログも見ない教えてチャンに嘘でも付いたのかと思われ。
しかし遅レス返すぐらいなら放っとけって気もするけどな。

個人的には>219のアイロンが気になるな。
うちラミネーターないんだ。
306スペースNo.な-74:03/08/02 14:01
>296
スマソ、タチカワさんってどういう字ですか?
ググっても出ない・・・。
307スペースNo.な-74:03/08/02 14:05
特殊紙スレの最初の方をよく見ような
308スペースNo.な-74:03/08/02 14:31
平綴じ本より、中綴じ本の方が喜ばれますか?
どちらにしてもB5の遊び紙を買ってきたので
平綴じしか選択無いんだけど。
309スペースNo.な-74:03/08/02 14:51
>308
普通に買って読む分にはどっちでもいいと思う。
作る側の満足度の問題じゃないかな?
310スペースNo.な-74:03/08/02 16:03
>308
コピー本の平綴じが嫌がられるとしたら
とじしろが有りすぎると本が開きにくいことと
ホチキスの針が外に出ていると他の本を傷つける心配があるから

なるべく紙の端の方にホチキスを止めて、
針の山を丁寧につぶし(フラットクリンチはいい)
厚手の表紙をその上から貼るようにすればいいんじゃないかと。
311スペースNo.な-74:03/08/03 02:09
すみません、「氏名」さんというのは何処・・・?
漢字変換しても思い当たりません。すまそ
312スペースNo.な-74:03/08/03 02:25
過去ログサイトのリンク集みれ
313スペースNo.な-74:03/08/03 09:38
文化出版局から和綴じの手引書が出るそうで。
買った人いる?
314スペースNo.な-74:03/08/03 13:04
ttp://www3.to/23460
↑どっかに書いてた
315スペースNo.な-74:03/08/03 15:33
316スペースNo.な-74:03/08/03 17:09
明日、初めてのコピー本を作ります(コピーしに行きます)。
でも紙詰まりが起こったりするとどうしようと不安で…。
エロだし。
317スペースNo.な-74:03/08/03 18:08
>315
(゚Д゚)ポカーン
318スペースNo.な-74:03/08/03 21:07
すみません、今度初めてコピー本を作ろうと思うのですが
ちょっとオフっぽくB5で作ろうと思ってるんです。
で、裁断機はどのサイズを買えばいいのか迷ってしまって・・・。
化粧断ちすると実際はB5より少し小さくなるのですよね?
そしたらB5サイズで買ってもいいのかとか・・・
319スペースNo.な-74:03/08/03 21:16
>316>318

>1を読んで出直しておいで
320スペースNo.な-74:03/08/03 21:48
夏ですなあ。  情報と知識をひけらかしたい、教えたがり厨に一言。
教えてちゃんは過去レスは読まん。今後の為に過去ログを読む癖を
付けさせたい。つーわけで、まとめて過去レス嫁でいいんだよ。
321スペースNo.な-74:03/08/03 22:57
>>316は教えてちゃんじゃないだろ
322スペースNo.な-74:03/08/03 23:43
>>317=320よ、何をカリカリしてるんだ?生理不順か?(w
323スペースNo.な-74:03/08/03 23:45
>>318
A4にしる。
つか、そもそもB5の裁断機ってあるのか、と。
普通そこらに売ってるのは最小がA4だろ。
#いや、あるのかも知れんが。
324スペースNo.な-74:03/08/04 01:24
>322
夏の申し子よ。320だが、317でない。教えて&教えたがり厨に憂うのが
俺だけではないってことさ。カリカリでもない。生理不順?男だが。
325スペースNo.な-74:03/08/04 03:18
マジレスカコイイ
326スペースNo.な-74:03/08/04 05:59
そして俺が317。
327スペースNo.な-74:03/08/04 09:39
教えて厨と教えたがり厨がうざいならスレ頭にFAQ貼っとけ。
FAQはうざがり厨のおまえがまとめろよ、いいな?
328スペースNo.な-74:03/08/04 10:06
316も318も腹が立つほどの内容じゃないと思うが。
329スペースNo.な-74:03/08/04 10:24
初めてこのスレ来たよ〜。かなりわくわくしますな。
これから原稿に手を付けるので、じっくり読めなかったけど
過去ログあさったんだが、トレペのコピーは

・厚めの紙にしる。
・連続コピーはやめる。
・インクジェットはにじんだりにじまなかったりメーカーによる。

でいいんですか先生方!
金庫がある都市が羨ましいよ…海峡渡ってなんて行けない。
コンビニコピーと戦うのが嫌で、コピー本避けてたくらいだからナー。
330スペースNo.な-74:03/08/04 10:27
FAQなんかまとめる必要もないでしょ。
今の1にある「まず拾い読みに目を通しましょう」を守ればいいだけの話で。
答える側も見覚えのある話題には反応しない、でいいんじゃねーの。
331スペースNo.な-74:03/08/04 10:27
皆カリカリしてるんですな。
まあ茶でも飲め。
332スペースNo.な-74:03/08/04 12:52
フラットクリンチのホッチキスを買おうと思うのですが、
どこのメーカーでも特に変わりませんか?
333スペースNo.な-74:03/08/04 13:52
>332
それはフラットクランチを各種メーカー使い比べした人にしか
答えられないわけだが

そういう人はあまりいないと思うナ
334スペースNo.な-74:03/08/04 13:55
そうですね。
くるんと回せて中綴じもできるタイプの
フラットクリンチを買う事にしました。
335_:03/08/04 14:03
336スペースNo.な-74:03/08/04 14:16
カンプリで持ち込み用紙にコピーできないと言われた…!
ど、どうしよう。金庫は遠いし…。
337スペースNo.な-74:03/08/04 16:23
>334
中綴じできるフラットクリンチってあるの?
探したけどなかった。
できればメーカー名ぎぼん。
338スペースNo.な-74:03/08/04 16:48
>>337
カタログ注文のなんだけど、改めて見直すと
勘違いでした。トホ…。
あれは間違えるヒト続出だと思った。ゴメン。
339スペースNo.な-74:03/08/04 21:20
ああ、やっぱりないのかぁ。平面クリンチの中とじしたいねえ…
340スペースNo.な-74:03/08/04 22:08
本文用に、前スレに出てた再生色上質を注文しますた。
セット商品は送料込みだが一緒に単品を頼んだら別に送料がかかってしまった。
まとめて送料込みになるかと思い込んでいた罠。
341スペースNo.な-74:03/08/04 23:07
私も注文したよー。
あそこ、メールの返事も早くてウレスィ。
342スペースNo.な-74:03/08/05 01:57
今度初めてコピ本を作る者です。
用語?でちょっと混乱してしまったので確認の意味で質問させて下さい。
両面を刷って、折り目をつけた側を閉じる方法で製本した場合の呼び名なんですが、
平閉じ=無線閉じってことでいいんでしょうか。
で、その場合、重ねた原稿をくっつける方法として
ボンドを使う・ボンド+ホッチキス・ホットメルト等々がある…と。

この認識で間違ってないでしょうか。
ログやまとめサイトをずっと見てきたんですが、ログでは一緒のものを
指しているいるようなのに、まとめサイトでは別々に項目があるので
解らなくなってしまって……。
「無線閉じで60pの本を〜」ということと「平閉じで60pの本を〜」とは
同じものを指してると考えていいですか?
343スペースNo.な-74:03/08/05 02:01
ちょいと違う…。
無線は基本的にノリだけで閉じたものを指すはず。

平綴という綴じ方のカテゴリの中に無線綴じとホチキス綴じが
あると思ってくれ。
344スペースNo.な-74:03/08/05 02:19
>342
ぐぐって見れば解説してるところがいくつか引っかかるよ。
345スペースNo.な-74:03/08/05 10:52
無線は文字通り線(糸や針)がない綴じ方
346スペースNo.な-74:03/08/05 11:08
平とじや無線とじ、中とじっていう用語はコピー本に限らず
オフセット本を作るときも同じだし…
347スペースNo.な-74:03/08/05 15:33
コンビニじゃなく街角のカメラ屋でコピってきたら
消費税とられた…。
348スペースNo.な-74:03/08/05 16:28
>>336
どこのカンプリ?地元のいつも持ち込み可って言われてるから
もし突然禁止になってたりしたら…ガクブル
349スペースNo.な-74:03/08/05 19:11
コピ本作る時は、フラットクランチ使ってほしいね〜。

>>348
浪速店です。
だめなのはカラーだけかもしれない。
隣の人は白黒でチラシの裏にコピーしてたし。
350スペースNo.な-74:03/08/05 21:41
ち、チラシの裏ぁ? >349
一瞬驚いたが、発注したチラシに補足でコピー印刷とかって場合は
ありそうだな。じゃ、多分、カラーコピーに紙の制限があるんだろう。
351スペースNo.な-74:03/08/05 22:31
無線綴じの化粧断ちしたら、左手が死んだ。
握りこぶし作ろうとすると、人差し指の付け根に物が挟まっているような感じ。
定規当てて、力入れると痛い……

でもまだ半分残ってるよ(T-T)
352スペースNo.な-74:03/08/05 22:41
1:床にカッターマットを置き、新しい靴下はいて、足で押さえる。
2:ゴムの滑り止めがついた軍手を左手に着用

わたしゃ、専ら1だ。
353スペースNo.な-74:03/08/05 23:36
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~sprg/ybksf/pw030417.html

これ見てると、フラットクリンチ買ったばかりなのに
HD-10DFLというのがほしくなってきた…。
354スペースNo.な-74:03/08/06 00:03
>>353
こないだ展示会で見たけどなかなか良さそうですよ
自分は他の色も好きですが
355スペースNo.な-74:03/08/06 00:17
>351
重めのデザイン定規を買ってくる。(アルミの溝がついてるようなヤツ)
ついでに重くて細長い鉄板や鉄棒(塊でも可)を調達する。
そいつをただでさえ重い定規にくっ付ける。
(両面テープか何かで適当に。)
これで大した力を入れんでも定規は動き難くなるかと。
つか、自分はこれで乗り切った。

…おかげで部屋の中に武器になりそうなものが
溢れてて、ちと物騒でなー。
356スペースNo.な-74:03/08/06 03:26
>351
それ、痛みが出始めたら残念だけど作業は続けない方がいいと思う。
その症状が酷くなると腱鞘炎に成りかねないから。実は自分も経験者。
とにかく痛む間は、まず手と腕全体の力を抜いて、ゆっくり手を休めないと。

>355氏のように、徹底的に力を入れない方法で対処するしかないけど、
筆圧と同じで、つい癖で力を込めてしまうなど、その人の力の入れ過ぎを
コントロールするのは、急にやるのは結構難しいから、道具で何とか乗り
切れる人もいれば、駄目な場合もある。痛みが取れてから力を抜く練習を汁。
357スペースNo.な-74:03/08/06 09:16
Toolsにユニバーサルデザインを銘打った特製定規が売ってるね。
(定規の片辺が金属、もち手付)
重さはさほどでないけど、使いやすそう。
358スペースNo.な-74:03/08/06 09:53
351です。痛みが出たら危険信号ですか……今日は作業、やめておきます。
化粧断ち用の道具も工夫してみます。

>>355さんの仰るデザイン定規は、allアルミ製のものでしょうか? 
今使ってるのは、プラ+アルミのデザイン定規ですが、これって結構、紙の
上で滑っちゃうので、自然と力が入ってしまいます。
>>357さんの定規、良さそうですね。ぐぐって探してみます。
359スペースNo.な-74:03/08/06 10:11
夏合わせでコピー本を作ろうと思っているのですが
本文にOKプリンス上質エコG100(90K)という再生紙を使った事が
ある方はいらっしゃいますか?
紙質とか裏移り具合を知りたいと思ったのですが…。
360_:03/08/06 10:29
361スペースNo.な-74:03/08/06 10:40
>358
定規の裏に滑り止めゴムつけるというテも。
少し弾力が出るので手が長時間固まらないですよ。
あと押さえの手を包丁使うときみたく猫手にするとか。

腱鞘炎予防には、休憩時などにいつも筋肉を使う方向とは逆に筋肉を伸ばして鍛えてあげると良いそうです。
(一方向にのみ筋肉が使われ負荷がかかるので腱鞘炎になると聞いたことがあります)
362スペースNo.な-74:03/08/06 10:57
労村のコピー・・・普通に印刷しただけの状態で見るとすごく好みなんだが
両面刷りにすると凄まじく汚れて写るのは何故?
その場でいちいち確かめられなかったから家に帰って気付いてかなり鬱。
363_:03/08/06 10:57
364スペースNo.な-74:03/08/06 12:16
両面コピー対応機じゃないのに、一度コピーした紙つっこんだ結果?
だとしたら、そういうことする人がいるからきたなくなるんじゃないかな。

両面コピー対応機だとしたら、両面を落とすトレイへの紙送りローラーが
汚れてるんだと思うけど。
365スペースNo.な-74:03/08/06 12:46
コンビニコピーしか手段が無い人は
大体そうしてると思うけどね。カセット開けて入れたり…。
トナーが乾いてなかったのかも。
366スペースNo.な-74:03/08/06 12:56
>>365
トナーって粉が静電気(?)か何かでくっつくんじゃなかった?
リソじゃあるまいし「乾く」ものなのヵ?
367スペースNo.な-74:03/08/06 13:06
>365
コンビニコピーしか手段がないならおとなしく袋折りにしろよ。
368スペースNo.な-74:03/08/06 13:23
今はカラコピも安いし、CGをキレイに出力してくれるプリンターも
あるし、両面印刷できるコピーもあるし、中綴じホチキスも
あるし、いい時代になったもんだ。
昔のコピー本なんて表紙は白黒、袋綴じが当たり前だった。
369スペースNo.な-74:03/08/06 13:51
モノクロコピー機はトナーを高温で紙に焼き付けるけど
カラーコピー兼用機は定着液(オイル)でトナーを定着させるので
高温にかけると一度定着した液が溶けだしてしまう。

370362:03/08/06 14:35
いや、その時は両面対応(裏表コピーし終わったら出てくるタイプ)の
機械だったんですが・・・

なんというか、片面は綺麗に写ってるのに
その裏は線やベタ・トーンの周りにクッキリ汚れが写るんです。
だからガラスに汚れ、という訳でもないですし。
371スペースNo.な-74:03/08/06 14:53
労村に両面対応モノクロ機があるとですか!
うちの周辺ではまだ見たことないなぁ、羨ましい(つД`)
372スペースNo.な-74:03/08/06 15:03
>370
そういう仕様の機械なら両面用のユニット内が汚れていたものと思われ。
373スペースNo.な-74:03/08/06 15:17
A4の紙が大量にあるので裁断してA5の紙として利用したいのですが、
こういうのって文具店などに持ち込んで裁断してもらえるんでしょうか。
誰かやったことある人いますか?
最初は裁断機を買って切ろうと思ってたんですが、ひとりで千枚近い
紙を切るのは厳しそうだし、曲がって使えなくなるのも怖いし……。
374373:03/08/06 15:43
正しくは断裁なんですね。素で間違えました。
市内の文房具店に電話攻勢を掛けて全滅しますた。キンコースだと
やってくれるみたいですけど、一番近いところで往復3千円掛かるので
今回は諦めて素直にA5用紙買ってきまつ。
375スペースNo.な-74:03/08/06 16:25
>374
印刷屋に聞いてみるのは? 同人と関係ないところでも。
友人が勤めてる非同人系印刷屋は頼めば
寸分違わぬ規格サイズにカットしてくれるらしい。
376374:03/08/06 19:33
>>375
そうなんですか。印刷屋さんにツテはないけど、
あした再度電話攻勢してみます。
希望が見えてきました。教えてくれてありがとう!
377スペースNo.な-74:03/08/07 00:46
化粧裁ち、昔はしたんだけど一度カッターで人差し指をざっくりいって
大出血&指が3mmほど欠けて(その後ちゃんと再生した)以来、
できなくなった…
でも夏コミのコピ本は綺麗にしたいので、A5本の表紙にB4の特殊紙を使って
表紙だけ切るという形を予定。
これなら金庫のディスクカッターで可能だろうし。

独り言みたいでスマソ。
378スペースNo.な-74:03/08/07 01:18
無線綴じとか平綴じなら化粧断ちしないでも比較的きれいにできるって話
前にあったよね? 中綴じだとまず無理だけど。
小口側をできるだけそろえて、背側は少々ばらばら、それをホットメルトとか
背張りのテープでうめて隠すっていう方式ならけっこうきれい。

怪我にはくれぐれも気をつけてね。本きれいで、手もきれいでいてくださいな。
379スペースNo.な-74:03/08/07 01:51
>377
こここここ怖いこと言うなよぉー((((゚Д゚;))))
380スペースNo.な-74:03/08/07 02:36
カッター用の定規(鉄が付いているやつ)を滑り止め付き軍手はめて使えば
結構安全。
381_:03/08/07 02:38
382380:03/08/07 02:39
やば、既出だったね。ゴメンナサイ。
みんな考えてることは同じなのね・・。
383スペースNo.な-74:03/08/07 02:58
皆、自分の身を守るために必死だからなw
ドンマイ。>380
またイイネタあったら投下してくれ。
384スペースNo.な-74:03/08/07 07:16
ディスクカッターで化粧断ちが上手くいったこと無かったんだけど
新しい刃に代えたら、気持ち良く切れた…!
まだ切れるからとケチってたせいで…!
385スペースNo.な-74:03/08/07 07:43
なんちゃってPPをアイロンでやろうと思って試してみたが、
やはりヨレヨレ&空気入っちゃってダメだった…。コツあるのかな。
時間もないので明日来るでA4ラミネーター注文しちゃったよ。
386スペースNo.な-74:03/08/07 08:19
紙の持ち込みOK、A3裁断機あり(使用無料)、コピー機も最近入れたばかりの最新型
と言う自転車で5分の所にある文房具屋を発見したので金庫要らずになった。
コピー料金も10円、カラー50円なので許容範囲だし。
今まで金庫へ行くために往復600円の交通費出してたのに…。
これでコピー本を作るのが楽しみになったよ(*´Д`)

地元に穴場って、案外あるもんだね。
387スペースNo.な-74:03/08/07 08:59
力ンプリだと1枚5円だから離れられないよ…。
綺麗だし、あぁん。
388スペースNo.な-74:03/08/07 10:51
>384
ディスクカッターは刃も大事だけど下のマットも重要
これを取り替えるだけで切れ味違うので
溝がついたらケチケチしないでどんどん替えるといいよ
*向きを変えて4回つかったあと
389スペースNo.な-74:03/08/07 10:52
>387
関プリでいいところはそれでいいし
間に合わないところは別にすればいいだけじゃないか
390スペースNo.な-74:03/08/07 11:31
>>389
なんで離れられないってだけの発言に絡んでるのかワカラン…
ぼやきは禁止なのかこのスレは。

>>387
缶プリ、大好きなんだけどせめて営業時間があと1時間遅くまでやってればなぁ。
日曜とお盆が休みなのも結構痛手だったりするw
391スペースNo.な-74:03/08/07 13:52
中綴じA4コピ本にマーメイド160kgの表紙って厚すぎかなあ?
お使い頼んだんだけど、厚さの指定をするの忘れちまってさ…
返品不可だっていうから一応使うけどショボーンな気分。
薄い表紙にするとあれ程意気込んでいたのに俺ってやつは。
392_:03/08/07 13:58
393スペースNo.な-74:03/08/07 14:00
>391
内容はさておきA4って持ち運ぶの大変そう。
394スペースNo.な-74:03/08/07 14:35
A4なら160kgはそんなに厚くないと思う
もちろん、薄くしたいという希望とは違っているだろうけれど。

自分はB5の本をたいてい180kgで作るが、まだ薄いとおもってる。
しかしこれ以上厚くなるとカラーコピーがちょっと困難
395スペースNo.な-74:03/08/07 14:35
今回大量に紙替するので
あらかじめホテルに紙を送っておこうと思うんですが
紙の梱包に悩む…
段ボールで送りつけるのっておかしいでしょうか…?
396スペースNo.な-74:03/08/07 14:37
>395
むしろ、荷物をダンボールで送ることのどこがおかしいのかを聞きたい
397スペースNo.な-74:03/08/07 17:19
何度もコピ本を段ボールでホテル送りしてるけど……。普通に受付で渡して
もらったり、部屋に運んでいてくれたところも。ホテルサービスは便利だよ。
帰りも宅配利用してるけど、荷物減らして飛行機や列車の時間まで遊べる。
398スペースNo.な-74:03/08/07 17:31
やべえ…
コピ本なのでのほほんとしすぎてたみたいっす。
今、いつも紙買ってる印刷屋さんに電話したら、在庫があるかないか今
確認できない(担当社員がもう帰ったらしい…せめてもう1時間早く電話しておけば;)、
もし在庫がないと来週は盆休みなので入荷は18日以降になる…といわれますた(;´Д`)
どおしよう…どっか90キロ上質が安く手にはいるとこないでしょうか…
399スペースNo.な-74:03/08/07 17:38
>398
夏込み合わせか?
せめて過去ログ嫁。ネットで頼めば2〜3日で着くところもある。
400391:03/08/07 17:49
あ。A5の間違いでした。
ツメが甘いんだな。
401_:03/08/07 17:53
402スペースNo.な-74:03/08/07 18:08
急がないとそろそろ盆休みに入っちゃうよ。
普段2.3日でもこの近辺だと18日以降とかあるから気をつけるべし
403スペースNo.な-74:03/08/08 00:12
仕事場の上司に個人用のレーザープリンタ購入について相談したら
500位なら職場で刷っていいと切り返された

内容を突っ込まれてミニコミ誌だと茶を濁したけど
紙代含めて無料で刷れたって原稿を職場には
持っていけない……行けやしないよ………
404スペースNo.な-74:03/08/08 00:42
>403
良いやら悪いやらだわな(ニガ
自分も、前に一回だけ、職場の鍵当番の時に
職場一番乗りして、その日に送らなきゃならない
ハガキのコピーをとったことあるよ…
誰もいないのにすごい恥ずかしくて、もう絶対やらないと心に決めた。
405スペースNo.な-74:03/08/08 01:43
>398
うちの押入に入ってる90kg上質B4・400枚前後でよければ
押しつけて差し上げたい気分です…(開封済)
買った直後に仕事が忙しくなってコピ本作ってる余裕が
なくなっちゃったので、かなり困ってるんだよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
406スペースNo.な-74:03/08/08 01:47
>405
>398ではありませんがちょっと分けてほしくなりました(´Д`;)
私も今から紙問屋めぐりをしなければ
20Pくらいの薄い本なので厚い紙を求めに・・・_| ̄|○
407スペースNo.な-74:03/08/08 01:54
手元に90kg上質が500枚あるけど
冷静に考えてみると微妙に足りないことに気付いた…

漏れも紙を求めに行かねば。
気付いて良かった(;´Д`)
408スペースNo.な-74:03/08/08 02:00
夏コミ合わせで初めて関プリを使おうと思うんですが
PCからのセルフ出力の場合、金庫みたいに店員さんに刷り上がりを
みられちゃうんでしょうか。それとも本当にセルフコピー?

サイトを見てると、
出力時に面付けしてしまえば、一気に両面刷りまでできそうなので
かなり心惹かれています。
暇な時にテスト出力をしに行こうと思ってたんですが
ガイシュツの通り閉店が早くて挫折してしまいました。
電話しようにも、コピーをみられてしまいますか?って聞くのも変な質問かなぁと。
御存じの方がいらっしゃったら、教えて頂けると助かります。

教えてちゃんなだけでも何なので……
金庫の堂島店では、今セルフコピークラブ会員というのを募集してて、
10000円の利用につき500円の割引券をもらえるサービスをしているようです。
もしかするとこの店鋪だけの企画かもしれません。
堂島店は設備が綺麗でコピー機も新しく、マターリとしていてお薦めですよ。
このスレの方々なら10000円なんてあっという間だしw
409スペースNo.な-74:03/08/08 02:07
>408
電話して聞いてみたほうが早いとオモ。
410スペースNo.な-74:03/08/08 03:19
夏合わせでコピ本出す予定だけど…
データ原稿で エ ロ なんだ…

●ペンでこりこり描いてる細い線の絵なので
インクジェットだと太りそうで、
金庫で出力してこようかと思ってたんですが…
み、見られるんですか…!!(;´Д`)

エロ原稿でも出力してくれるものなのかどうか。
411スペースNo.な-74:03/08/08 04:30
>410
池袋店は出力用プリンタがカウンターの外だから見られない。
しかも裏向きで出てくる(紙薄いから多少透けるけど)
多分他店は中にあって取って貰うんだろう。
412スペースNo.な-74:03/08/08 04:59
>>410
気にしないでください。
店員さんや周りの客はあなたに注目するかも
しれませんが気にしなければ気にもなりません。
413スペースNo.な-74:03/08/08 05:03
>411
池袋の何処か教えてやらんと。
私が行ったところはバッチリ見られたよ。
>411
たまに自分で出力もできて、プリンタもカウンター外。
ヤタ!見られない!!


と、喜んでたら会計のときに数えられまちた・゚・(ノД`)・゚・  
きをつけるヨロシ
>410
エロでも拒否はされないと思うよ。自分が出力センターにいたときは
下着のお姉さんとか出力してたし。がんがってこーい
415411:03/08/08 06:37
店員さんにもよるのかな。
私がいつも行ってるのは池袋西口店。
会計の時も自己申告。
416スペースNo.な-74:03/08/08 06:37
高品位専用紙に出せば、インクジェットでも
そんなに太らない気がしますけどね。

力ンプりにも出力サービスあったのか…。
417スペースNo.な-74:03/08/08 09:22
たいてい金庫にたどり着く頃には寝不足最高潮で身も心もボロボロなので
半端な羞恥心などどこにも残ってないよ……

向こうも商売だ
418スペースNo.な-74:03/08/08 09:43
398さん
コピー本用にと、90Kgの上質紙が3000枚ストックがあるんですが、よかったらお譲りしますよ。
冬までコピーを作る予定がないので置場に困ってた所です。
もしご覧になっていて、宜しかったら捨てアド入れておいて下さい。
夜にはこのスレ見られると思いますので…
419スペースNo.な-74:03/08/08 09:47
いいなー、上質紙。

ところで出力サービスって、フォトショから印刷できるんですか?
イラレは使った事ないから分からない…。

420スペースNo.な-74:03/08/08 09:57
>>419
できるよ。 自分でやるなら、PC利用代金10分200円+カラーコピー代。
ただ、金庫のフォトショップとイラストレータのバージョンが
自分のより古い場合があるので注意。

店員が親切心で、「使い方わかりますか?」ってPCのそばに来て画面見ちゃう事あるので
エロとかハズカシーとか言う人はやめといた方がいいけど。 他の客とかも突然入って来るし。


ところで、上質紙90gと厚み0.23mmの上質紙って
同じものなんでしょうか?
0.23mmの方は重さ表記してないんで、買おうかどうか迷ってるんすが。
421スペースNo.な-74:03/08/08 10:26
缶プリ、広島のだったら出力したの見られないよ。
自分で取るから。
…でもこの前いったらレイアウト変わってたから
もしかしたら中で受け取るようになってる可能性あるけどね。
出力機がどこにあるかわからなかったから(;´Д`)
422スペースNo.な-74:03/08/08 12:29
>420
上質90kgの厚みは0.12mm程度
それはたぶん180kgじゃないかな

ちなみに金庫のパソコンに入っているソフトのバージョンは
金庫のホームページで確認出来るよ
423スペースNo.な-74:03/08/08 14:04
>>422
レスどうもです。
厚みとkg/mがイコールでないのはわかってますが、
90kg/mの目安がわからなかったので参考にさせていただいて、
同じ値段で1000枚買えそうなので、0.12mmの方を注文しときます。
424スペースNo.な-74:03/08/08 15:24
398です。
405さん、418さん、ありがとうございます…
ご厚意に甘えてもよろしいでしょうか(;´Д`)
お昼休みに電話したところ、「さっきまではあったんだけど
今しがた全部他の顧客に発送した」とかで、念のため
70k紙も聞いてみましたが、いずれも在庫なしとのことでした。
コミケ特需か…?とふと考えてしまいました(ニガワラ

譲っていただいた場合送料は受払にするとして、
紙代はいつも1000枚1900円(税抜き)で買ってますので
同程度でよろしいでしょうか…?
枚数は500枚もあれば充分ですが、何枚でも
都合の良い枚数でかまいません。
よろしければメールくださいませ……
425スペースNo.な-74:03/08/08 15:27
うわ、すみません…!
#つけるとsageが無効になっちゃった;
(というか…消えてます;文字列が)
426スペースNo.な-74:03/08/08 15:32
>425
ん、トリップか? 名前欄にいれた?
427スペースNo.な-74:03/08/08 15:39
>423
上質90kgというのは、90kg/m2ではないので念のため

連量(四六判の全紙1000枚)の重量です。
75g/m のような表記をするものもあるので
注意が必要かと
428スペースNo.な-74:03/08/08 15:42
ひろゆきが結婚した?
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1059469751/
私のニュース速報板 「おいら、結婚しました。」スレッドより引用。

1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/08/06 17:44 ID:???
  私のニュースってことでおいらも書き込みますです。
  おいらとうとう結婚しました。
  実は、婚姻届はもう出しているんですけど渋谷で通り魔があってワーワー言ってる時期でしたので少し発表を遅らせました。
  そんな日に結婚したおいらって。。。

  年は20ぴったんこ。今度のメルマガでちゃんと公表しますです。。。
429スペースNo.な-74:03/08/09 00:57
既出ですが
地元のホームセンター系は本当にあなどりがたしだよね。
B4500枚入り色上700円って・・・。
思わずブルーとピンク両方即買いしました。
夏祭りにはこれで本文刷ってなんちゃってPPに初トライしつつ頑張る。(W
430スペースNo.な-74:03/08/09 07:30
代走の飛散防止シートどうだった?
昨日代走行ったら置いて無くて、ちょっと違う商品はあったんだけど水を付けて
貼るやつだった。紙には無理だよな。
431スペースNo.な-74:03/08/09 08:05
なんとなく勃起
http://www.k-514.com/fe/ero.html
432スペースNo.な-74:03/08/09 08:23
>>430
やろうと思って見てみたんだけど、シールじゃなくて
シートだから止めたよ。ちゃんと張り付くのかな?
433スペースNo.な-74:03/08/09 16:49
金庫初めて使うんだけど、フリースペースって結構人目につく?
434スペースNo.な-74:03/08/09 16:59
すまん、教えてください。
……と思ったけどやっぱいいです。
自分で頑張って調べます_| ̄|○
435スペースNo.な-74:03/08/09 18:18
>433
大丈夫、気にしてる場合じゃないから。
同種を感じる人物が居れば平気。会社員に囲まれてたら我が道を行け。

>434
その姿勢は無駄じゃない。明日のスキルに繋がる。頑張れ。
436スペースNo.な-74:03/08/09 18:25
表紙の紙代って、バカにならないねぇ…。
夏コミ合わせで、2種類400部作ろうともくろんでるんだけど
結構な出費になりそうな悪寒……(;´Д`)
437スペースNo.な-74:03/08/09 19:15
どーでもいいことだが紙折るときにデオドラントスプレーの缶つかったら
いい感じだった。持ちやすい大きさだし。
438スペースNo.な-74:03/08/09 19:17
いっつも修羅場中にのんだドリンク剤の瓶をつかってる……
そっか、スプレー缶はいいかもしんない。
439スペースNo.な-74:03/08/09 19:23
色上質の印刷って、上質紙とどう違うんでしょか。
90kg用紙買いに行ったら色上質の厚口(厚さは90kgと同じくらい)が
すげー安く売ってたので迷ってます。
やはり上質紙のほうが印刷は綺麗だったりするんでしょうか。
一応印刷はレーザーなのですが。
440スペースNo.な-74:03/08/09 19:53
表面がややツルツルしてて丈夫で
カラーコピーが映える表紙の用紙は無いものかな。
441スペースNo.な-74:03/08/09 20:21
質問する前に過去ログ倉庫に目を通しましょう
http://csx.jp/~copybook/
特殊紙データの項
442スペースNo.な-74:03/08/09 20:29
地元のミニ止まりの用紙がややツルツルでやや丈夫でときめいた。
あの用紙、なんなんだろう…。
店員に聞くべきだろうか。(w
443スペースNo.な-74:03/08/10 02:39
表紙にトレペってやっぱり取り扱い注意になるから止めた方がいいのだろうか
インクジェットで模様つけて滲んだ感じにしたかったのだが…
取り扱い注意の二乗?
444スペースNo.な-74:03/08/10 03:07
自分が持ってる感想で言えばトレペ表紙は扱いにくい。
読んでるときに表紙と本文が滑るというか…。
厚いトレペだったらいいんだろうけど。
よほど好きなサークルじゃないと手は出したくない感じ。
445スペースNo.な-74:03/08/10 03:56
えと、遅レスかもしれませんが、自分は地方なので、いつも
ここで上質90K買ってます。
どなたかのお役にたてれば・・・
ttp://www.joynova.biz/
普通紙のとこ参照してみてください。
446スペースNo.な-74:03/08/10 04:15
表紙トレペは好きだからよく作るけれど
売れ行きに差はない

しかし、化粧断ちはしにくい……
447スペースNo.な-74:03/08/10 04:22
紙に凝るのは、無意味。
448スペースNo.な-74:03/08/10 04:47
まとまった枚数になると
印刷って結構時間の
かかるもんなんやねー
449スペースNo.な-74:03/08/10 07:29
>>447
そうなんだよ。最近そんな気がしてきた。
でも表紙用の紙、カラーコピーにセットされてるやつじゃ
ペラすぎるんだよね。今回はダイソー画用紙使ったけど。
450スペースNo.な-74:03/08/11 03:31
代走行ったら、10枚パックの透明ブックカバーがあった。
これで本巻けば、お手軽にPPっぽくなるなと思ったんだけど、
サイズがA4のしかなくて。
他のサイズ見かけた人いる?
451スペースNo.な-74:03/08/11 03:35
近所の駅前のダインーでB4見かけた。
明日買ってきてやろうと目論んでる所でつ。
452スペースNo.な-74:03/08/11 04:22
代走の飛散シート使ってみました!
私はカラーコピーの表紙に貼ったんですが、
仕上がりはかなり良かったです。ちゃんとくっつきましたよ!
重さや厚さもそんなに変わらないし、
見た目も普通のPP加工みたいになりました。
なんちゃってPP加工だと折り癖がつきにくいとありましたが、
このシートならその点も問題なかったです。
ただ、シート自体に丸み癖がついているので、
作業する前に癖をとっておいたほうがいいかと思います。
貼るときが大変だし、表紙も微妙に丸まってしまいます。

個人的に、もっと大きなサイズだったら良かったのになーと思いました。
小部数向きだと思います。
453スペースNo.な-74:03/08/11 05:59
B5もあるよ>ブックカバー
A4のは横の長さが2種類あるのかな、買うときに注意
454スペースNo.な-74:03/08/11 06:18
>452
おお!綺麗に出きるんだ!
後は矧がれてこないかが心配だ。
カラーコピーの表紙ってことは、紙は普通のコンビニコピー機のですか?
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456_:03/08/11 07:03
457スペースNo.な-74:03/08/11 07:41
そろそろFAQまとめておくんなまし
458スペースNo.な-74:03/08/11 08:41
この前試したんですが、A5くらいで表紙を「単純な」カラーにしたいときは、プリゴ
が意外によかったですね。
インクジェットよりコストが安いし、速いし、色の劣化がそれほどひどくならない
のがありがたいです。
459_:03/08/11 08:54
460スペースNo.な-74:03/08/11 09:01
>>458
単純な??

あぁ、1色とか2色とか色数が少ないって意味・・・かな?
461スペースNo.な-74:03/08/11 09:34
>>452
B5本(つまりB4サイズ)で何冊分くらいとれますか?
462スペースNo.な-74:03/08/11 11:13
単色を言いたかったんだろう。
463スペースNo.な-74:03/08/11 11:18
http://www.momiji.sakura.ne.jp/%7Erize/index.shtml
↑個人のCGサイトですが。

カウンタ、インチキだよな
リロードしてみると数字の上がり方が異常
464スペースNo.な-74:03/08/11 12:41
宣伝スレ違い
465スペースNo.な-74:03/08/11 14:47
「単純な」ってのは、4色掛け合わせじゃない多色刷りって意味で書きました。
単色って書いちゃうと、1色だけというようにとられてしまいそう・・などと
妙な深読みをしてしまったのでつ。
変な表現でごめん。

466452:03/08/11 15:47
>>454
コンビニコピー(7-11で刷った)の表紙です。
普通に保存していればシートは剥がれないんじゃないかと思います。
一応剥がれやすそうな四隅を爪で引っかいてみたんですが、
紙のほうが薄く破れてしまったくらいなので粘着は問題なさげです。
>>461
全体からはB5サイズ5枚ぶんとれる感じなので、
B5本だと2冊しかとれないかなと思います。よって小部数向きかと…。


ところで補強の度合いですが、
ふつうのPP加工された表紙よりももしかしたら強いかなと思います。
破れるか試してみたところ、シート自体は破れず
紙はシートに引っ張られる形で千切れて(?)いました。
://aju-aju.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/pictbbs/data/IMG_000000.jpg
(↑過去ログサイトの絵掲お借りしました!)
467スペースNo.な-74:03/08/11 16:19
>466さん、私も買って来て説明を読んだのですが、
貼付けの際に洗剤液で…とありましたが、洗剤液は
使用されましたか?
それとも剥離紙をはがして即貼りでしょうか?
便乗で質問してすみません。
468スペースNo.な-74:03/08/11 19:03
>>466
ありがとうございます。
うーん、2冊だと1冊あたり+50円のコストか…。
ちょっと高めになってしまいますね。
469スペースNo.な-74:03/08/11 20:25
ここ見てコピ本試作してみました!
平綴じは初めてだったんですが、何とか形になって満足〜。
「作った」って感じがして楽しいです。

しかし、一つ問題点が。
折った紙を重ねてボンドをつける時なんですが、両端をダブルクリップで
留めると真ん中がどうしても緩んでしまうんです。
輪ゴムでぎゅっと纏められるほどの量でもないし、ちょっと悩んでいます。
上下にいらない紙を巻いて、テープ留めて押さえようかとも思うんですが、
他に何かいい方法はありますか?
背表紙に当たる部分が微妙にデコボコしてしまって…
470スペースNo.な-74:03/08/11 20:44
>469
私は定規とかで挟んでクリップでとめてます。
471スペースNo.な-74:03/08/11 21:19
教えてちゃんでゴメンナサイ。
代走の飛散シートというのは、本来窓に貼るやつでつか?
ちなみに販売コーナーはどのへんでしょ?
うちの近所の代走は無駄にだだっぴろくて、しかも品薄。。。
472スペースNo.な-74:03/08/11 21:54
>>471

              で、どうしろと?
473452=466:03/08/11 22:07
>>467
私はそのまま貼っちゃいました。
洗浄液の注意書きはおそらく、ガラス面に貼るという
本来の使い方をするときに手垢やほこりを落とす目的で
書いてあるんだろうなあと思ったので…
便乗、お気になさらず〜

>>471
そうです、本来は窓やガラスに貼るものです。
売り場コーナーは"ザ・リビング"です。生活用品周辺だと思われます。
>212さんのカキコも併せて参考にどうぞー
474スペースNo.な-74:03/08/11 22:07
店ごとに商品配置は違うのだが?
475スペースNo.な-74:03/08/11 22:07
>>471
無茶言うなよな(w
476473:03/08/11 22:14
賞品のパッケージに「ザ・リビング」とあるので賞品と併せて
そう店員さんに言えば伝わるかと思うのですが…
477スペースNo.な-74:03/08/11 22:15
↑すいません、商品です;;
478スペースNo.な-74:03/08/11 22:16
>473
ありがトン。
リビングコーナーね。明日逝って来まつ!
479スペースNo.な-74:03/08/11 22:51
元カッティングシート屋ですが、その場合の洗浄液というのは、
ガラス面とかに貼るときに、滑りをよくしたり、空気が入らないようにする為に
吹き付けるだけなので、お気になさらず〜

元シート屋としては、素人さんが紙に気泡をいれずに貼るときは、
30cmくらいのアクリル定規をスキージ代わりにして、
端っこからぐいっといっきに貼るのがおすすめでつ。
480スペースNo.な-74:03/08/11 22:59
>>479
おぉ、なるほど。
481スペースNo.な-74:03/08/12 02:06
コピ本て多少のゆがみとかも味のうち…だよ…ね?
化粧断ち失敗で本がゆがんじゃったよ…・゚・(ノД`)・゚・
コピーセンター行くにしてもその時間が無い。
このまま売っても許されるのだろうか…いや、しかし…あうう…。
482スペースNo.な-74:03/08/12 03:20
>481
「そういう装丁です」という魔法を唱えれ!
本文読める程度だったら気にならないとオモ。
483スペースNo.な-74:03/08/12 06:31
>>481
見本誌としてコミケに提出
484スペースNo.な-74:03/08/12 09:37
見本誌が10部くらいできてしまう罠。
485スペースNo.な-74:03/08/12 10:50
私も化粧裁ちヘタでゆがみ本、ササクレ本毎度出してるよ・・・
ディスクカッターで新刃に取り替えてもこうなる。28P本で表紙も
そんなに厚い紙ではないし、ディスクカッターの限界紙量ではないと
思うんだが・・・(つД`)化粧裁ちどころか鬱裁ち。
486スペースNo.な-74:03/08/12 11:36
キンコーズは24時間営業だよ
サークル入場する前に寄って
化粧裁ちしてもらっちゃどうだ

自分で奇麗に化粧裁ち出来る人はいいけど
鬱になってたり腱鞘炎なりかけたりするなら
ちょっとお金払って頼んでしまうのもいいよ
487スペースNo.な-74:03/08/12 14:31
化粧裁ち、前はステンレス定規+普通のカッターで時々ミスってたけど
幾つか前の(広告だと言われてたけど)サイトさんのところで
あくしずのスライドカッター(改造)を使うようになったらノーミスになった。
店頭にあるのを見て買おうか悩んでいる人がいたらオススメする。1800円だし。
488487:03/08/12 14:35
あ、幾つか前の「スレで紹介されてた」サイトね。
消しちゃって書き込んでしまったよ。

替刃も普通のカッターのLサイズ刃でいいのでベキベキ替えてるぜ。
3辺裁ちだと4〜5冊ずつくらいかな。
489スペースNo.な-74:03/08/12 15:00
やっぱりコミケ前日や当日は
都内のキンコーズは混むのだろうか
490スペースNo.な-74:03/08/12 15:05
すいません、お聞きしたいのですが
東京で特殊紙(玉敷等)を購入したいと考えているのですが
どこのお店が種類多く扱ってらっしゃるんでしょうか?
何分地方者で、さっぱりわかりません。宜しくお願い致します。
491スペースNo.な-74:03/08/12 15:18
紙は重いしかさばるし、通販利用する方が
利口じゃないかなあ…そんなに枚数いらないなら別だけど
小パックだと高くつくよね。

新宿世界堂本店とか銀座伊東屋、ハンズくらいしか思い浮かばない…ゴメン。
あと買いに行ったことあるのはすずらん通りのミューズくらい。
池袋の和紙屋さん(名前失念;大通りに面してるので、行けばすぐわかるんだけど)は、
種類はけっこうあったと思うけどお高かったなあ。
お店自体お高そうな構えなので、意外でもナンデもなかったが。
492スペースNo.な-74:03/08/12 15:25
>489
時間帯や場所にもよるけど、そこそこ混んでいる。
特にコピーは大量に取る人が多いのでかなり待たされることも。
夜中の3時過ぎくらいになるとかなり空いてくる。
朝6時ぐらいからまた人が増え出す。

逆に開催日の昼前なんかはけっこう空いているかも
翌日参加者で混んでくるのは夕方からが多いから

コピー機を長時間独占するのはやめよう。
途中で作業してて、その間使ってないコピーを明け渡さないヤシ、最悪。
準備は終わらせてからコピー機借りるべし。
493スペースNo.な-74:03/08/12 15:35
>491さん
有り難うございます!これで迷子にならずに、買いに行けそうです。
重さを考えると、通販したいのは山々なんですが、何分離島なので
送料が馬鹿高なんです。腕が抜けるの覚悟で、頑張ってきます。
本当に有り難うございました。
494_:03/08/12 15:37
495スペースNo.な-74:03/08/12 19:36
>489
コミケに参加するサークル全てが
同じ事を同じ行動を取るを考えれば
おのずと答えは出る駄露
496スペースNo.な-74:03/08/12 19:49
>490
ユザワヤ(吉祥寺)もそれなりにあっておもしろいよ。
タマシキがどんなのかわかんないんで、あるかわからないんだけれどおもしろいよん。

池袋のは「たかむら」だったと思う。あれは、西武があるほうだよね?

神田のミューズから少しいったところにある紙の展示ルームみたいなのって、一般の人でもは入れるんだろうか。
こないだ土曜日だったから外から見るだけだったんだ。
ちょっと気になる……。
497スペースNo.な-74:03/08/12 19:52
コンビニのコピー機って両面できるんだろうか。

だったらコンビニに逝くんだが・・・・
498スペースNo.な-74:03/08/12 19:53
>>神田のミューズから少しいったところにある紙の展示ルームみたいなのって、一般の人でもは入れるんだろうか。

竹尾のことかな?
もし竹尾なら、一般の人でも入れますよ。
種類も豊富で、見てて飽きません(W。
499スペースNo.な-74:03/08/12 20:18
>498
うおー、返答ありがとう!
一般人も入れるのか……。今度平日休めたら行ってみたいな。
販売も……あるのかな? (教えてチャンでスマソ
500スペースNo.な-74:03/08/12 20:56
>>497
俺は7-11で深夜バイトしてた時はやってた

でも紙が薄いような
501スペースNo.な-74:03/08/12 21:20
>>499
個人向け販売ありますよ。
私は見るだけで買ったこと無いので詳しくはわかりませんが、各サイズに切ったやつ
を種類べつに棚に置いてありました。(値段は忘れました)
またカタログも置いてあって、注文も受け付けそう。
もともとは業者向けの紙問屋なので、種類はホント豊富ですよ。
竹尾でぐぐってみては? 有名なのでHPもあるとおもいまつ。
502スペースNo.な-74:03/08/12 21:20
>499
販売はしてるけど、一種類につきたくさん買う事はできないらしい。
何種類かをお試し買い、て感じ。
使いたいんだけど正体が分からない紙があるときは
ここに相談しに行くと大概見つけてくれるよ。

二階がギャラリーになってて、紙に関する展示をやっていたり
紙に関するパンフや見本紙を置いているのでついでに見に行くと楽しいよ。

銀座にも王子製紙(だったかな)のショールームがあるが、
あっちはなんか入り辛くて前素通りしちまったい。
503スペースNo.な-74:03/08/12 21:20
金庫の「原稿をスタッフさんにお願いしてコピー」をやったことある人いますか?
14日の午前いこうと思っているんですが、セルフが混んでるようならそうしようかと思いまして…
504スペースNo.な-74:03/08/12 21:31
ヨドバシで「カッター」検索したらこんなん出てきた。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?dbname=local&key=%83J%83b%83%5E%81%5B&submit=%8C%9F%8D%F5&whence=0&max=20&format=long&sort=score

鼻毛・・・
505スペースNo.な-74:03/08/12 21:42
クラフト紙にカラーコピー
したことある方いらっしゃいますか?

プリンタだと全部刷るのに時間がかかるので
金庫でカラコピしようかと思うのですが
インクジェットプリンタで出した感じと遜色ない出来になるのかどうか…

色ののり具合やムラ等
経験談などありましたらお教えいただきたいです。
506497:03/08/12 21:45
>500
レスマリガトー

7-11に逝ってみるよ。小説本だから紙が薄くても別に大丈夫ダヨ。
両面できなかったら仕方ない。できたらウマーの気分でがんばる。
507スペースNo.な-74:03/08/12 21:48
>>503
値段の違い知ってます? 確認の上ならその手もありだと思います。
ただ、ある程度スタッフ任せになりますので、その辺は覚悟してください。
運悪くダメダメスタッフしかいない時間帯にいくと、画質面で?なものが
出来ますので。ダメダメスタッフ=コピー機の性能に精通していない(ほとんど
デフォルトでしか使ったことがない)ので、やり直せばよくなるというレベル
ではないのです。
おすすめはやはりビジネス街の金庫でしょうか。
あと、MBEやネットスクエアも意外に穴場です。
508503:03/08/12 22:29
>>507
有り難うございます。
値段は2000枚程コピーするのでセルフとあまり変わらないのでいいかなと思いました。
枚数がかなり大量なのでスタッフさんにおまかせした方が他のお客さんに迷惑がかからないかなと思いましたんで…
画質面はいつも調整しないでコピーしているので大丈夫かなと思います。

あとMBEは東京駅にあるビジネスコンビニですよね?
ネットスクエアが検索しても見つからないんですが、値段等比較してみます。情報有り難うございます。
509スペースNo.な-74:03/08/12 23:02
セルフ 2000×9=18000円
お任せ 2000×14=28000円

金庫だけがコピーセンターじゃないとか書いてみるテスト
510スペースNo.な-74:03/08/12 23:10
>>509
1,001〜5,000枚は10円だから 2000×10=20000円

>>508
MBEは大手町にもある。
あとネットスクエアはここ
ttp://www.netsquare.jp/
511スペースNo.な-74:03/08/12 23:21
>505
インクジェットでクラフトに印刷したことないので比較ではなく、あくまで
カラーコピーの感想ですが、ノリはいいです。ムラも特に気になりません。
平滑な紙なので普通に備え付けの紙に出す綺麗な印刷になります。
紙の地色の影響で人物の肌が色を塗っていないようなカンジになったので、
ふんわりとした少女風ではなくわりとはっきりとした色あいの絵がクラフト
には向いているのかなと思いました。
512スペースNo.な-74:03/08/12 23:31
タウンページでコピーセンターで探せよ
513スペースNo.な-74:03/08/12 23:36
飛散防止シートが売ってなかったから、粘着透明シートっていうの買ってみた。
ザ・キッチン&消耗ってやつ。これって名前違うだけで飛散防止シートと中身同じなんじゃ?
で感想だけど、たしかにはがれなさそうだ。裁断してみたけど切口も綺麗。
しかし安っぽい光沢。
光が当たると特に分かるが、紙、もしくはシートもともとの微妙な凹凸が気になる。
私は同じく代走で買ったクラフト紙を使ってみた。
紙の色・厚さによっては綺麗に見えるかもしれない。
ちなみに水を付けて貼ってもみたが、凹凹してしまった。当たり前だが。
514スペースNo.な-74:03/08/13 00:20
>507
金庫、今店舗によってはセール中でおまかせサービスを
セルフ料金でやってくれるよ。サイト見れ。
515スペースNo.な-74:03/08/13 00:34
>503
時間的なものも気をつけたほうがいいよ。
他の作業が大量に入ってるような時だと次の日の昼とか言われたりもするので。
まぁ2000枚程度なら大丈夫だと思うけど、一応。
516スペースNo.な-74:03/08/13 01:00
>499
遅レスだが。
竹尾はA4しか置いてないよ。枚数は在庫あるのみなので、大量だったり、
他のサイズが欲しい(注意:全紙1枚単位になる)と1週間必要。
517505:03/08/13 01:12
>511
ありがとうございました!
ムラ等もないそうで、それなら安心して使えそうです。
今回くっきりはっきりした絵だから上手いこと出る…はず
518スペースNo.な-74:03/08/13 10:18
>>513

いいね。そういう機転利かせられる人ってイイ!

飛散防止シートもそうだけど、
水とか中性洗剤少し入れた水使うのは
ガラスだからできるわけであって、紙じゃ繊維にダメージ与えるだけ。
光沢紙や印画紙なら多少は撥水性あるけど、残った水や洗剤が表面侵すからね。
479さんの言うように、テンション加えておいて、一気に貼るしかないよ。
ただ、スクイージ代わりの定規だとフィルムにダメージ与えるので、
定規のケースに入れたままか、柔らかめの布で覆った方がいいかもね。
519スペースNo.な-74:03/08/13 11:42
こんなサイトありますた。ガイシュだったらゴメソ。

「紙のソムリエ」
ttp://store.epson-supply.co.jp/contents/sommelier/

エプンソのサイトなので、コピーではなくプリンターが主ですが。
520スペースNo.な-74:03/08/13 14:47
>>516
私はB4 400枚くらいその場で買えたけど。大量じゃないかな?
(全紙をカットしたので、B4で売っているわけではない)
店に在庫があるかどうかがポイントなので、
一概には言えない模様。
欲しい紙が決まっている場合は、電話確認が手っ取り早いかもね。

ちなみに竹尾は、全紙50枚(B4 400枚)以上で値段が下がるので、
大量に買った方がお得だよー。
521スペースNo.な-74:03/08/13 16:40
すいません。 
エプソンのPMシリーズでプリンタ本作ってる方はいらっしゃいますか?
表紙の紙とか何がいいのでしょう?
あとA4の紙を二つ折りにして印刷したいんですけど、だれかしらないでせうか?
お願いします。
522スペースNo.な-74:03/08/13 16:44
>エプソンのPMシリーズでプリンタ本作ってる方はいらっしゃいますか?
死ぬほどいます。

>表紙の紙とか何がいいのでしょう?
どういう表紙にしたいか次第です。 また予算次第でしょう。

>あとA4の紙を二つ折りにして印刷したいんですけど、だれかしらないでせうか?
A4の紙に印刷した後、2つ折りにしてください。


あなたに対するアドバイスは
「他人はあなたの考えている事は全く判らず、思ってる事は事細かに説明しないと
 伝わらない」ということです。
523スペースNo.な-74:03/08/13 17:09
>522
ワラタ

>521
もちつけ。
522の言うとおり説明が足らん。
ただ綺麗に印刷したいというなら専用紙が一番ダヨ。
524スペースNo.な-74:03/08/13 17:19
すいません>522
説明不足ですね、ホントに。
親切にアドバイスしてくださってありがとうございます。

あと紙のサイズ間違えました。
A3の紙を二つ折りにしてA4サイズでフルカラー表紙の本をつくりたいんですけど、
家のプリンタはA4サイズなので(´д\)
A3の紙を折ったら大抵の紙は詰まるんじゃないかと。
それで詰まらない紙でいい物はありませんか?
ということが聞きたかったのです。
予算は紙が50枚で3000円以下くらいだとうれしいです。

他にもプリンタで本作られている方が居ましたら
体験談とか教えてください。
説明不足だったのはホントにごめんなさい。 
525スペースNo.な-74:03/08/13 17:31
>>524
>A3の紙を二つ折りにしてA4サイズ
先ずは自分でその辺のコピー紙で試してみたら?
それでできなかったらどんな紙でも無理だよ
あとはプリンターのマニュアルをもう一度よく嫁!

紙と言ってもいろいろある。色、質感、加工などなど
いちど紙見本のサイトにでも行ってみたまえ。
これでは何もアドバイスできない。

新宿の世界堂の紙売り場には、
インクジェットプリンターやコピー機で印刷した時の紙見本がいっぱいある。
紙自体の値段も割引カードがあればかなり安い。
526スペースNo.な-74:03/08/13 17:50
>>524
あなたの知りたいこと(A3をA4に折って印刷)は、>>1のリンク先にある
正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログでガイシュツなのです。
また、絶対に成功するわけではありません。 自己責任でやってください。

そこで詳しく書かれていない点を挙げれば、紙厚に注意しなければなりません。
詰まるというのは、プリンタが使用する紙厚に対応していないからです。
表紙にする場合、できればしっかりとした厚みのある紙を選びたいものですが
薄い紙でも折り曲げれば2倍の厚みになります。 当たり前ですね。
仮に、0.22mmの厚紙を使ったとすると0.44mmという超特厚の紙になり
プリンタの故障の原因になりかねません。

あなたのプリンタの対応紙厚はわかりませんが、
(マニュアルを読むか、メーカーのサイトでスペックを確認してください)
パソコンショップなどで売ってるパソコン用の紙には厚みが記載されているので
参考にして購入してください。 
厚口の紙・0.20mm程度まで印刷できるとすると、0.10mm程度の紙を購入してください。
0.10mmというと、同人誌の本文に使われる紙と同じ(気持ち薄いくらい)厚みです。

インクジェットプリンタ用の紙で、しっかりしたものとなると、
光沢紙か印画紙(フィルムを使った写真に使われるような紙)、
あるいは厚口紙や特厚紙がありますが
量販店だとA3で50枚入りで1500〜2000円くらいで売られています。
通販も、過去ログサイトのリンク先で可能です。
527スペースNo.な-74:03/08/13 17:54
>524 どうしてもしたいのであればまず半分に折って端三辺を後で剥がせるピッド糊で接着、プリントして剥がす。で、出来るはず。 たまに引っかかったりするかもしれんが
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529526:03/08/13 18:09
>>524
老婆心ながら一言付け加えますと、
お金の無い場合や、時間の無い時ほど、
バクチに近い技法はやめた方がいいんじゃないかなと思います。
むしろ、デメリットをメリットに変化させる方がよろしいのではないでしょうか。

A4の紙をA3にしたいなら、A4の紙2枚をセロテープで貼りつければいいわけですが
それだと「背がショボイ」ということでしょう。
でしたら、ラッピング用に装飾されたテープ等を使われた方が
良いのではないかなと思います。
530スペースNo.な-74:03/08/13 20:11
A3プリンター買え。
中古で\5,000からあるよ

あとどうせそんな頻繁に使わないんだろうから
できれば長期間使わなくても壊れないHP製の
A3プリンターをお奨めする。(他社製のは定期的に
使わないと壊れる。A3プリンターを定期的に引っ張り
出してメンテナンスするのは骨だろう)
531スペースNo.な-74:03/08/13 20:59
そもそもA3を2つ折にしてもA4の本の表紙にはならない。
ものすごい薄い本ならなんとかなるだろうが
532スペースNo.な-74:03/08/13 23:01
断裁してちょっと縮んだ本を売るのってアリ?
533スペースNo.な-74:03/08/13 23:03
530の言うように、B5以上のサイズの本の表紙を刷りたければ
A3対応プリンタ買っちゃったほうが早い。
新品でもA4プリンタにプラス一万くらいだし。

プリンタのレバーを厚紙用の+側にセットして
二つ折りの特殊紙(100kg)を100枚位刷った事が有るが
別に問題はなかった。
カラリオの初代機で古かったから、ぶっ壊す覚悟でやったけど。
 < ←こう開いてる側は剥がせる両面テープで一枚ずつかり止め。
ハッキリいって面倒だよ-。
通す紙だって、インクが乗って滲みが激しくなければ問題ないわけでしょ。なんならベースコートスプレーだって販売されてる。
あなたのいうコストに合っていて、使いたいなと思う紙を
2、3枚買ってきて試し刷りしなさいな。

コピー本作るなら、リスクとコストと手間をきちんと自分で考えて
いろいろ予備実験するくらいで丁度良いと思う。
上記の方法試して、ぶっ壊れたらA3プリンタを素直に買いましょう。
534直リン:03/08/13 23:10
535スペースNo.な-74:03/08/13 23:19
>>524 どうしてもA3二つ折り→A4版でないとダメなのかな??

B4二つ折り→B5本ならウチで毎回やってます。
とりあえず参考になるかどうかわかんないけど、一応…
プリンタ:EPSON PM-720C
用紙:(種類:スーパーファイン)
商品名:Needsハイグレード インクジェットプリンター用紙
量販店(ヤマダ電器)に置いてありました。
上手くいく方法(みたいなもの):
1) 折り曲げ側が右に来るようにセットする(右とじオンリー?)
2) 厚紙用レバーを+側にして印刷スタート

あくまでもウチでは出来てます程度ですが…
厚紙用レバーがある機種ではいけそうかも?


536スペースNo.な-74:03/08/13 23:22
>532
蟻。自分は内容次第で買うので。
537スペースNo.な-74:03/08/14 02:54
ここにいる皆はもうご存知とは思いますが。
ネトスクエアが今モノクロコピ半額だよー。
確か全店でやってるはず。
私は今日会社帰りに逝って来たけど私以外客がいなかったんで
マターリコピってきました。

今回の印刷はコピ本二種でオレンジの玉しきにタイトルとロゴを印刷して
スタンピングリーフで箔押した奴と銀のオフメタルに墨刷りで表紙を
作りました。
成功成功。(*´∀`*)
オフメタルがちょっと心配でしたが意外と印刷剥げないもんですね。
(爪で引っかいて試してみたら全然剥げなかった)
今ハラシマってる原稿が上がったらキュリアスのブルーに単色コピ+
インクジェットカラー印刷の表紙を作成予定。
あとはオニューの製本機で製本して化粧裁ち。
間に合うかな(´Д⊂グスン
538スペースNo.な-74:03/08/14 03:22
ヘタレな質問で申し訳ないのですが…
今度フルカラーコピー本を作るのですけど、
金庫とか7−11とかでカラーコピーすると、
どうしても原稿の色が変わる部分に微妙なジャギーが入るのですが。
因みに原稿はインクジェットで出力したものです。
これってどうにかならない物でしょうかね…

後両面カラーコピーは確かマズーなんでしたっけ?
近所の7−11は今日行ってみたら手差しトレイも使うことが出来て
かなりウマーだったのですが…。しかもコピー機2台設置…
539スペースNo.な-74:03/08/14 03:31
コミケ日程は雨模様みたいですね…
前日&当日コピー予定なので今から頭抱えてまつ。
持って行くの大変そうだな…
540スペースNo.な−74:03/08/14 03:53
>>583
両面カラーコピーはやった事ないけどダメなはず。
もう一度コピー機に通すとトナーが溶けるらしい。黒よりもカラートナーの
方が溶解度が低いとかそんな話が過去ログにあるよ。
541スペースNo.な-74:03/08/14 05:15
コピ本表紙にオムニクロム使って、なんちゃって箔押ししようと思ったんだけど
もう製造中止になっちゃったのかな…。画材屋探しても全然見つからない(;´Д`)
542スペースNo.な-74:03/08/14 06:52
>>538「どうしても原稿の色が変わる部分に微妙なジャギーが入るのですが。」

もしかして、原稿モードを文字・写真でやってませんか?
コピー機の「文字・写真」(機種によっては「自動」)は誤認識することが
多いので、注意が必要。意外に使えません。
金庫のドキュカラーなら、原稿モードを「カラーコピー」にするといいかも。
ただこのモードは7-11版のドキュカラーでは省かれてます(素人対策)。
「写真」モードは再現性が高いですが、影等にも敏感に反応してしまうので
ガラス面に置いた原稿上に紙等を何枚か乗せて密着させる必要があります。
また文字部分が多少ボケる傾向にあります。
まあ、原稿にもよるので、各モードで実験するのが一番無難。
なれてきたら、詳細モードでCMYKをいじったり、シャープネス、彩度、etc..
で実験。初期投資がかかりますがw。

両面コピーについては、ハイブリッドの時は刷る順番に注意。
(単色モードでない純粋な)白黒コピー→カラーコピーの順なら原則的にOK。
白黒の方がトナー融解温度が高いためです。
両面カラーはOK(ただし、原則的に同じ機種に限る)。カラーコピーの両面
モードも表→裏と中で二回定着ドラムを通しているので、基本的には手差しも
同じこと。
ただし、カラーは(ベタが多いと特に)紙が反るので、それが原因で詰まる
ことがあります。金庫の両面専用紙(名称:JD紙=片面用のより少し厚い)
なら大丈夫。金庫では両面刷ると言えば、セルフでも無料で換えてくれます。
以上、元金庫スタッフのコメントでした。長くてごめん。
543スペースNo.な-74:03/08/14 08:18
金庫、自動で両面コピーすると裏と表の位置がずれるよ。
なんで?>542
544スペースNo.な-74:03/08/14 08:51
機種によって誤差はありますが、レーザープリンター各種、表裏ぴったし
位置は合いません。残念ながら、印刷ほどの精度はないのです。
たとえ最初合っていたとしても、徐々にずれてきたりします。
ただ、固定してずれている場合は「とじしろ」機能(表裏別々に設定可)
で解決できる場合があります。しかしこれで合わせても、やはり徐々に
ずれてくることもあるので、大量に刷る時は途中でズレ具合を確認した
方が良いでしょう(ずれ過ぎていたら中止をかける)。

用紙は定着ドラムを通す際、高熱に当てられ、縮みを起こします。つまり
表を印刷する時と、裏を刷る時ではサイズがほんの少し違ってくるのです
(コピー前と後の用紙の大きさを比べれば分かります)。
これも、ずれの原因の一つでしょう。用紙の水分の含み具合もありますしね。
545スペースNo.な-74:03/08/14 08:59
544の追加。
「とじしろ」機能は、機種によって名称がちがいます。「イメージ移動」とか
「位置〜」等。
546スペースNo.な-74:03/08/14 09:41
ガイシュツだったらスマソ。
昨日勤務先近くの金庫に別件で行ったら、セルフコピーフェアやってた。
モノクロ7円、カラーも安い(値段見てない。ゴメソ)。
今からコピに走る人は金庫のサイト要チェック。
ちなみに漏れが行ったのは、チョト頑張ればゆりかもめの駅まで
歩ける店なので、徹夜でコピしてそのまま会場入りと洒落込むも良し。

……さて、ハラシマ再開するか(ニガワラ
547スペースNo.な-74:03/08/14 09:43
なんでうちから一番近いネト■は半額じゃないんだろう(泣
別のネト■か市ヶ谷金庫を明日の昼を狙って行きます〜。
再版と新刊の搬入出来なかった分だけなので
すぐ終わるから誰もいないでくれ〜〜
そしてそのコピーを裁断と二つ折りで別の金庫に持っていく・・・。
548スペースNo.な-74:03/08/14 09:45
皆さん、金庫のセルフを当てにしてる人が多いので、故障中や混雑を予測して
必ず保険(他店舗ORコピーセンター)をかけといてくださいね。
もう経験上考えているとは思いますが。
549スペースNo.な-74:03/08/14 10:02
時間ずらせば案外空いてるよなー金庫。夕方〜夜は駄目だけど。

最大で2時間半待ちしたことがある。面付けなんかやってから来い!!と
前の二人組にゴルァしたかった・・・。
また別の時には印刷終わったのに作業台使っててもうコピーしてない人を
店員に言って先に精算させたこともある。
あの時は3人待ちだったんだ・・・。気を遣えてないだけで、言われて
気付いて慌ててたようだったけども。切羽詰まってて周りが見えてないことも
あるかと思うが、コピー屋さんでの最低限だと思うのでヨロ。
まぁこのスレ住人は大丈夫だろうけどさ〜。
550スペースNo.な-74:03/08/14 11:18
>>48、49、63
46です。レス遅れて本当にすいません。
色々な情報どうもありがとうございました。感謝しております。
どうしたらいいのかわからなかったもので。
データですか。考えたんですけどタブレットもってないんですよ…。
素直にB5でいくか…?
551スペースNo.な-74:03/08/14 11:25
ミケでなく、春の時だったのですが、某金庫では3時間待ちでした。
(午後7時くらいから待って、終ったの0時…)
今日、これから金庫行く人は気を付けてくださいね。
特に市ヶ谷は。昨日も混んでたんで。
552スペースNo.な-74:03/08/14 11:53
ようやっとハラシマ終わったよ・・・
金庫デビュー逝ってきまつ!
明日参加の人間なので混んでいないことを祈りつつ・・・
553スペースNo.な-74:03/08/14 12:58
プリンターのトナーが切れた…_| ̄|○
まだ20冊しか出来てないよ。最低でも30は欲しかった。
コミケ前日に2万の出費は痛い…。
554スペースNo.な-74:03/08/14 13:04
今から表紙絵描きます…
製本まで辿り着くかなあ(;´Д`)
明日の準備も全然出来てないよ。今夜も徹夜かしらん(´д⊂)
555スペースNo.な-74:03/08/14 13:25
金庫で印刷された方、込み具合はいかがでしたか?
できればレポ希望です。

自分はいつもすべてMac出力なのですが、
その辺はいかがでしょうか……
もう製本終わった方、よろしくお願いします。
556スペースNo.な-74:03/08/14 15:26
製本終わってるけどね。

不思議な人って結構多いね。
どこに住んでるかもわからないし、どこの店の事聞いてるのかわからないし、
実際に行ってみなければ混んでるか空いてるかなんかわかりっこないし。

MACの出力だから「何なのか」意味不明だし。
カラーマッチなんてオフセでも刷る時や、機械によって最終的には目で判断するわけだし。

リアル引きこもりで、くだらないことでも人から聞かないと安心できない精神病患者で
サイト見たり、電話して相談するとかそういうことできる脳みそもないのかなぁ?
557555:03/08/14 16:23
去年のことを言えば、
二日目当日午前0時以降は
神田方面の二店はコピーには人がいたけど、Macはガラアキ。
二日目前日夜に銀座方面の店に何軒か電話かけたら、
コピーは混んでるけどMacはいまのところすいてると言われた。

具体的な地域や店を出さなかったのは、
店の名前をあからさまに出して、そこに人が集中するのも良くないと思った。
漠然と、今日辺り実際に金庫に行った人がいたらレポして欲しかっただけ。

Macの出力にもいろいろあるが、こまかく用途を挙げて聞いたとしても、
Macが空いてないと何をやるにも話にならない。
店によっては、プリンタにデータ送ってまとめて刷っててもらっても、
終わるまで、その間マシンの前にいないといけないこともある。
あまり混んでると、別のマシンの出力してる時間は、考慮して値引きしてくれる。

ちなみにWindowsは、二日目前日夕方はけっこう埋まっていた。
同人だけでなく、一般の人がネットカフェ代わりに使っていたりとか、
ビジネス用途の人とか。
558スペースNo.な-74:03/08/14 20:20
特殊紙に刷る時は、そんなに厚くなくても「厚紙設定」にしておくのが無難。
トナーの定着をより強固にするのだ。
また、すこしでもでこぼこしてる紙なら、白黒でもカラーの単色を使うべし
(そのときも当然「厚紙設定」)。
コピ本慣れしてる人はもう知ってるかな?
559スペースNo.な-74:03/08/14 20:56
状況は常に流れているのだから
こんな所で混んでだなんだって
レポしたってしょうがないだろ
なんか意味あんの?
560スペースNo.な-74:03/08/14 21:47
つかさ、自慢ゲに「穴場が」とか教えるのって、自分の首を絞めてるワケだが。
田舎モノが押しかけてくるぞ。
561スペースNo.な-74:03/08/14 21:50
荒らさないで。お願い・・。
562スペースNo.な-74:03/08/14 22:19
2時〜4時頃、某ビジネス街の金庫に行ってきたけど
PC、コピーともにがらがらだったよ。
みんなセール中のお隣の街の金庫に行ってたのかも。
店内自分ひとりっていう時間も1時間くらいあった…
563スペースNo.な-74:03/08/14 23:35
すみません、質問です。
都内で表紙用のクラフト(半晒)を売っているお店を
ご存知の方いらっしゃいませんか?

明日上京して買いに行きたいんですが
売ってそうな店が伊東屋くらいしか思い当たらないのですが…
564563:03/08/14 23:37
>表紙用の
これは余計でした。
厚いのでなくごく普通の薄さのものを探しています。
565スペースNo.な-74:03/08/14 23:56
夏休みでしまってないといいね
566555:03/08/14 23:58
>>563
新宿だったら、三丁目の世界堂。コピもできまつ
池袋だったら、パルコの中の世界堂
お茶の水、駅前のレモン
吉祥寺、ユザワヤ
上野、金開堂
後は連絡先調べて電話すれば確実

やっぱり、安くていろいろあるのは世界堂かな……
567スペースNo.な-74:03/08/15 01:05
明日上京ってことはコミケ行く人かな?
だったら、開場内で紙売ってるアキバ紙業さん覗いて見て下さい。
クラフトの厚手のは、いつも持ってきてるみたいだから。
コミケ行きじゃなくても、午後の人が引けた頃にでも
行ってみると良いと思うよ。
568スペースNo.な-74:03/08/15 02:05
>>540
>>542

レス有難うございます!両面は何とかいけるみたいですね。
ただ細心の注意も払わないといけないみたいで…
ジャギーの件も解決策が出来て嬉しいです。
文字だと誤認識か…あと、7-11でも写真モードは出来ました。
少々設定が面倒でしたけど慣れれば楽かな、と。
ただその店屋、ガラス面に傷らしき物があったのでおとなしく金庫で
明日刷ってきます。
569スペースNo.な-74:03/08/15 03:08
コンビニのカラーレーザーって両面コピー大丈夫かなあ。出発当日になって
はたと気づいてしまいました‥‥。
以前レーザー白黒で何回もつまらせてしまった記憶があったので(;_;)
ログもさっくり読んだのですが、機種にもよると言うことなんですかね?
ちなみに用紙はダイソーの60枚入りの色つきコピー用紙です。
570スペースNo.な-74:03/08/15 03:08
1年前カラーコピー初体験で
ファ○マのカラーコピーでカラーコピーってこんなもんなんだと思って
そのまま出したら色調汚いとか 他の店でやるともっときれいにでるよ
といわれた思い出が…
571563:03/08/15 05:39
>566>567
ありがとうございます。
世界堂等のお店も当たってみたいと思います。
コミケ会場でアキバさんの…というのは当初考えていたんですが
どうも開場時間中に現地まで辿りつけそうにないっぽいので…
572スペースNo.な-74:03/08/15 14:26
そういえばうちの地元のファ見マにはコピー機置いてないな…。
不思議なもんだ。
573スペースNo.な-74:03/08/15 15:44
さっきコピーしようと思って近所の文房具店に行った。
最新のデジタルコピー機導入しているいい店なんだが


お 休 み だ っ た   _| ̄|○ ここだけが頼りだったのに

お盆だってことをすっかり失念していたよ。
これから都内に出て、金庫でコピーするぞ……微妙な田舎なので
金庫が遠い……

みんなも製本作業とかがんばれよ。
574スペースNo.な-74:03/08/15 19:14
キンコって出力自分でしても店員さんに見られるよね・・・?
エロ本表紙どうしようかな…(
575山崎 渉:03/08/15 19:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
576スペースNo.な-74:03/08/15 20:23
エロ本を人に見られるようなとこでコピーしようとするなよ・・・
577スペースNo.な-74:03/08/15 20:25
ttp://www3.to/mist-v
きんこーずに次ぐ店
578スペースNo.な-74:03/08/15 20:45
>>574
やはりインクジェットでだして、それをセルフでコピーが無難かも。
インクジェットは濃い目(白地部分に色がつかない程度)で、コピーの時に画質
調整するとうまくいく。
また、金庫は店によって機種が違うので注意。
インクジェット原稿とはゼロックスのドキュカラーが相性がよい。
オプション画質調整が充実してる上、ノーマル画質設定も種類が多め。
加えて、特殊紙使えば、コピーのアラも目立たなくなりまつ。

ほんとはスタッフにも同人に理解がある人が多いといいんだけどね。
顔ではニコニコ接客してても、毛嫌いしている人も多いですよ(苦w。
まあ、これはマナーの悪い人が多いのもあるんですけど。
椅子・作業台を大勢で占領したり、(オタネタで)騒いだり。これホント多い。
待ってる人が多くいても、コピー終了後もなかなか精算しなかったり。
紙詰まりだまって逃げたり(時間が経つと大変なのよ)。
でも、マナーの良い(外見普通)お客に同人の折りを頼まれた時、となりで見てた
カタギスタッフが「うまいもんですね」と感心してたから、心が狭い訳でもなさそう
なんだけど・・。
あっ。ちょっとスレ違いでしたね。スイマセンデシタ。
579スペースNo.な-74:03/08/15 20:57
ttp://takasenbungu.hp.infoseek.co.jp/

ここでハトメとかカッター、無料で貸してもらえるんだ・・・と思ったら
新潟かよ(つДT)

遠すぎます・・・ううう
580スペースNo.な-74:03/08/15 21:08
すみません キンコのフルカラー出力って、
白のフチはでますか?
出るなら一回り大きなサイズで刷って切ろうかと思うのですが。

>578 確かに周りが見えなくなる人は多いですね。
本人達に悪気は無いんですが、はたから見ると不気味かも。
1人で製本してると、一般人に覗かれたり、
見られたりするのが恥かしいので、徒党を組むのかと思いますよ。
実際、私も製本中に興味本位の目で見られたりして、
嫌だなーと思ったこともありましたんで・・・。気になるのもわかるんですが(笑
581スペースNo.な-74:03/08/15 21:27
>>580
A4をフチ無しでやりたいんか?
「白枠」が出るから、B4にして断ち落とししかないと思われ。
582スペースNo.な-74:03/08/15 21:44
>>580
そうですね。私の知る限りでは白ふちは不可避です。
581さんのやり方しかないと思います。
ただ544にある通りコピーはズレがでますので、多少拡大する等の方法で、
印刷で言う「外トンボまでの塗り足し」代わりを作ることをオススメします。
(要するに、印刷部分を天地左右、切るサイズより余裕をもたせるわけ)
でないと、いっぺんに断裁した時に白ふちの残ってるやつが出てきます。
一枚一枚カッター等で切るなら、その必要はありませんが。
583スペースNo.な-74:03/08/15 21:45
エキゾチックな感じのする少女です。
時折見せる大人びた表情とは裏腹にオッパイはまだまだ蕾という感じで幼児体形ですね。
ちょっと背伸びした黒い下着の下にはとてつもなく綺麗なオマンコが待ち構えています。
若いっていいねー。
援交女がすべて見せます。
無料ムービーはここから
http://www.geisyagirl.com/
584スペースNo.な-74:03/08/16 01:12
金庫でPCからカラーコピー機経由で出力する場合、
YMCKにしておかないと綺麗に印刷されないかな?
585スペースNo.な-74:03/08/16 01:19
>>584
・・・・印刷する場合は、CMYKにするのが基本。

YMCAかと思った。
586スペースNo.な-74:03/08/16 01:20
一応、やっておいたほうが良いんじゃないかな?
やって損するもんでもなし。

今日のコミケでアキバさん寄るの忘れた。ウワーン(AA略
587スペースNo.な-74:03/08/16 01:33
>>585 >>586
レスありがとー。 RGBで作ったので、これでいいのかなー?と思ってたんだけど
漠然と違うような気がしたので質問してみますた。
588スペースNo.な-74:03/08/18 01:28
それにしても、コピーって紫が余りにも出ないよな。必ず群青色かピンクになる。
589スペースNo.な-74:03/08/18 02:58
まぁ、その辺は頑張って調整するしか…。
紫自体あまり使わないけど。
ただ、赤の色ムラが結構目立つな、とオモタ。
590スペースNo.な-74:03/08/18 03:24
本文用紙にOKいしかり70kgを使ったのですが
とても使いやすかった!のでご報告。

コピーではなく、レーザープリンタ(A4まで)なのですが
書籍用紙70kgが表面刷った後は熱で反ってしまって大変使いにくいのにくらべて
OKいしかりは、紙に厚みとコシがあるのであまり変形せず、
数十分冷ます程度で裏面印字しても全然大丈夫でした。

ただし、グレースケールの再現性は書籍用紙や上質紙と比べると落ちます。
グラデなどは途中に白く抜けた線が入ってしまったりしたので
データをトーン状に加工しました。

色は白といっても真っ白でまぶしい様な色ではなく
ごく薄くクリーム色がかっていて、少しざらついたような柔らかな風合いで
大変気に入りました。また使いたいと思います。
591スペースNo.な-74:03/08/18 07:40
>588
前に7−11でコピーしたとき、
灰色で塗ったとこが 美しい薄むらさき になりました。
そんな変化を考慮して彩色していくのも手ですな…

色の変化表でも作ろうかな…ヒマ人。
592スペースNo.な-74:03/08/18 08:36
>591
それうpしてくれたらネ申!
でも難しいよね。web上じゃ色変わるし。
593スペースNo.な-74:03/08/18 09:26
>>590
ご報告ありがd!興味あります、OKいしかり70kg。
モノは小説ですか、漫画でしょうか?
まんがかきなので、ベタの裏うつり具合教えていただけたらありがたいです
594590:03/08/18 16:29
>593
マンガと小説でB5です。
マンガでは裏写りはすかせば見える程度で特に気にならないかと。
ただし、小説のタイトルページ(かなり白っぽい)に
裏側の小説の文字が縦のラインになって見えていたので
真っ白なページの裏がベタだと目立つかと思います。

ちょっと厚くて硬すぎて、A5の小説本には
使いずらいかもというカンジでした。

595539:03/08/19 01:31
早速サンクスです!参考になります>>594
まんが本用に軽くて厚みとコシのある紙が欲しいので、気になる紙です。
入手してみようとこのスレご紹介の通販サイトいくつか見たところ、
扱っていませんでした(´д`;)
よければどちらでご入手か伺ってもよいでしょうか>594
596593:03/08/19 01:34
うわ、595のレスは539ではなく593です、失礼しました
597スペースNo.な-74 :03/08/19 06:56
>569
もう遅いと思うけどカラーの両面は専用のコピー機以外でやるのは
絶対やめて。ちょっと前のスレに理由が描いてるから。
ドラムに紙がくっつくと業者呼ばないと駄目なんだ・・・ホントに頼むよ・・・
598594:03/08/19 08:12
紙迷手配さんに相談して取り寄せしてもらいました。
常時在庫ではないので、全紙250枚単位になっちゃうのがつらいかもですが
気に入って使えば3回〜4回くらいで使い切るかなと。
単価は書籍用紙より安くなりました。

紙見本は、O字製紙の営業所に電話して
レーザープリンターでちゃんと刷れるでしょうかって
訊いたら、無料で見本を送ってくれました。
(ラッキー)

それと、グラデがかすれるって書いてしまったのですが
家に帰ってから印字してみたら普通のプリンタ用紙でも
グラデかすれていたので、かすれたのはプリンタのせいだったみたいです。
いきなり酷使したからなあ……
599スペースNo.な-74:03/08/19 23:38
>>598
社員必死だな
600スペースNo.な-74:03/08/19 23:48
えーと、どこの社員?
601スペースNo.な-74:03/08/20 00:52
2ちゃんねる総合商社
602スペースNo.な-74:03/08/20 01:30
疑惑の総合商社よりはいいか
603スペースNo.な-74:03/08/20 02:38
流れ変えてスマソ。
此処の方々は、化粧裁ちに何を使っていますか?
普通の裁断機だとPP用紙10枚までしか切れないのですが、
サービス店舗に行かず、自宅でやっている方も多いようなので。
604スペースNo.な-74:03/08/20 03:08
無理してやってる。
605スペースNo.な-74:03/08/20 07:24
>>603
裁断機の裁断能力は値段に正比例します。
606スペースNo.な-74:03/08/20 11:26
>603
カッター+カッターマット+カッティング定規。
コピー本のときは20p〜30pの厚みなんで、
人間断裁機やってまつ。
カッターの刃は3、4冊に一回折ってるよ。
607593:03/08/20 11:28
>>598
取り寄せでしたか、ありがd!
刷り具合の方は自分のプリンタで確かめてみます
(せっかく答えてもらったのに変な揶揄されて、なんだか
質問してごめんなさい。でもレス参考になりました)
608スペースNo.な-74:03/08/20 17:40
>>585
遅レスだが、年配の印刷屋さんなんかは「YMCK」という方も多い。
理由は知らないんだけどねw
609スペースNo.な-74:03/08/20 18:05
>608
インクの隠ぺい力の関係でその順番で刷ったらしい。
610スペースNo.な-74:03/08/20 22:56
あ、そうなんだ。
YMCAにつられてるのかと思ってたよ。
611スペースNo.な-74:03/08/21 11:18
スミが最後に乗るとバチッとしまるだろ。
逆にイエローが最後だったら眠くなる。そういうことだ。
最近のインクはそういうことは無いみたいだけど。
自分も聞きかじりだからよくわからんが。
612スペースNo.な-74:03/08/21 15:19
今あらためて「印刷はやわかり辞典」見たら
「通常の四色印刷の場合、K→C→M→Yの順番で印刷します」って書いてあった。
ってことは、断面図で上から見た時のインクの乗り順って意味かな>YMCK

YMCK紙←こんな感じで。

ちなみに、今カラーコピー取ってみたら「M→C→Y→Bk」の順番だった。
よくわからない…
613611:03/08/21 15:29
>612
ごめん間違ったかも。
なんにしても昔の話だと思った。だから年寄りにそういう人が多いんだとか。
そろそろスレ違いで2重にスマソ。

最近は近所の電器店でHL-1440用トナーを置いてるのが嬉しい。
614スペースNo.な-74:03/08/21 18:34
YMCAってなんですか?YMCKの間違いじゃないの?
615スペースNo.な-74:03/08/21 18:53
ヒデキを知らないとは…若いな
616スペースNo.な-74:03/08/21 18:56
私、18だけど余裕で知ってるよ…>YMCA
617スペースNo.な-74:03/08/21 20:35
いい曲だ。
ターンAのOPよりお奨めだな。
618スペースNo.な-74:03/08/21 20:44
わざわざ年齢を名乗る香具師が解せん。
絡むわけじゃないけど。

中綴じ本、ふくらみを潰す時間が無かったので全部袋に詰めて持って言った。
32Pだったんだけど、あんまり変わらんかも知れん…。
頑張ってもきちんと積めるのは6冊程度ですた。
やっぱり余裕を持ってハラシマを終らせるのが一番だね…。
雨降っていたから袋詰めは好評だったけど。
619スペースNo.な-74:03/08/21 20:47
>>618
わざわざそんな年齢を名乗る事くらいに反応する香具師が解せん。
620スペースNo.な-74:03/08/21 22:04
>619
年齢の言い難い微妙な年齢なんだろう
そっとしといてやれ
621スペースNo.な-74:03/08/21 23:27
「二十歳とン十ヶ月」と言い放つくらいの根性を見せろ。
友人に「私、永遠に24才年女」と言い放ったヤツはいるがな。
そいつは数年前まで自称「ちょっと老けた18才」だった。
はてしなくどうでもいいことだが。

しかしヒデキのYMCAって、20年くらい前だったような。
いや、どうでもいいことだが。(スレ違い板違い)
622スペースNo.な-74:03/08/22 00:05
元曲ってのは、要するにYMCAのユースホステル=オカマの集う宿で、
若者をその道に引き込むって歌だったワケだが。
623スペースNo.な-74:03/08/22 02:12
激しく〜スレ違い〜
624スペースNo.な-74:03/08/22 13:19
>>614
YMCAを知らないのか…

YMCAはYoung Men's Christian Associationの略。
19世紀中頃にイギリスの12人の青年によって誕生。
キリスト教的見地で青少年を啓蒙する団体として発足し、
今では世界各国に支部を置く世界最大の国際青少年団体。

…マジレスしてしまったが、とりあえず国際的青少年団体だって
ことくらいは常識の範疇だと思うので知っていた方が
いいと思うよ……
ちなみにバスケットボールはYMCA発祥。
スレ違いスマソ
625スペースNo.な-74:03/08/22 16:48
夏コミあわせの本を作るのに、fineprint をつかったんだけど、
これは字書きだけではなく、絵描きさんでも
レザープリンタ本(コピーの代わりにプリンタ)を作る人にも
大変お役だちだーと思ったので、あらためてご紹介。

イラレやフォトショから、同じファイルを何枚もプリントする時の
印字の待ち時間がかなり短縮できる。
元ソフトの印刷から、1枚分だけfineprintの印刷用ファイルを作って
それを保存しておけば、いつでも何枚でもすんなり印刷できるし、
複数のファイルをまとめて並べ替えて中綴じ用に印刷することもできる。

イラレやフォトショでつくったファイルを
「いちいちイラレやフォトショを起動すると重いし、編集できなくていいので
印字だけしてくれる軽いソフトがあったらな」と、
思った事のある人は、是非いちど試してみて。
vectorで配ってる、シェアウェアです。
626スペースNo.な-74:03/08/22 17:00
Macだとファイルのアイコンをデスクトッププリンタに
ドロップするだけで印刷してくれるんじゃなかったっけ?
用紙設定とかはきちんとあらかじめ設定しておかなきゃいけないと思うけど


それとは関係なしに、いらない古いマシンを
プリントサーバーというかプリント専用マシンに
するという手も便利でお勧めだ。
締切で追われてる時に本当に助かる。
627スペースNo.な-74:03/08/22 17:30
625>626
MACのことは判らないけどそんなに便利ならMACに乗り換えたいかも?(w

ちなみに、別なPCを印刷用に使いたいぞ、という場合
fineprintをそのPCにもインストールすれば
元のアプリ(イラレやフォトショ・wordなど)がインストールしてなくとも
印刷用のファイルで印刷できるのが、また便利なとこです。

台数分シェアウェア登録しなきゃないけど
フォトショやイラレを複数買うよりはずっと安い
628スペースNo.な-74:03/08/22 18:51
勘ぐるつもりはないけど
なんか宣伝クサ…
フリーじゃなくてわざわざシェアウェアを持ち出す辺りが、なんとなく…ね。
629スペースNo.な-74:03/08/22 18:52
>>627
今時、フォトショもイラレも持ってる香具師がほとんどでは?
630スペースNo.な-74:03/08/22 19:40
単色2色コピーで表紙を作りたいと思っています。
それをやろうとすると、2回コピー機を通す事になりますが
禁止されているところがほとんどです。
禁止されていないにしても、黒しかでないところばかりです。
また、単色コピーが10円でできるところが ふぁ見りー魔ーと だけで、
あとのコンビにでは50円なんです。
(ふぁ見りー魔ーと って色むらすごいですよね)
金庫に行けば出来るかなとも思ったんですが遠いです。

皆さんはどうやって単色コピーしてますか。
カラーコピーでにせ単色とも考えますが
出来れば体験談などお聞かせください。
631スペースNo.な-74:03/08/22 19:49
>>629
持ってねえよ、あんな高価なもん
632スペースNo.な-74:03/08/22 19:56
627>629
持っているからファイル作れるんだけどね
626が言うような、サブマシンで使う分まで
ライセンスとってないでしょ?

それにうちのサークルは字書きはフォトショのleは持っているけど
イラレは持ってなかった。
でもこれなら分担して印刷出来るので便利でした。

>628
宣伝臭くってごめん。自分は作者と関係はないけど
いいソフトウェアにあったらなるべく、いいんだよって触れ回って
そのソフトウェアの利用者が増えるようにするのも
ユーザーが作者に対して出来るお礼の一つだと思うし、
ユーザー増えれば引き続き開発して貰えるという意味では
自分の利益でもあるので。

試用も出来るので、同じファイルを何枚も印字しなきゃない人は
一度試しに使ってみてね、と。おしまいにするです
633スペースNo.な-74:03/08/22 21:07
だいたい、複数回印刷したくてドライバがまともに対応してないなら
印刷時にファイルに出力しておいて
後でコマンドラインから
copy /b HOGEHOGE.prn lpt1
で済むじゃん。
そんな程度のソフトに金払う気はないね。
634スペースNo.な-74:03/08/22 21:16
>>630
前にampmで2色コピーできるコピー機を見ました
もうないのかな
635スペースNo.な-74:03/08/22 21:23
昔7-11のコピー機は赤と黒の2色が出来たよね。
あまり使える機能じゃなかったけど。
私の近所のコンビニはampmと7-11が手差し可なので
用途に合わせて使いわけている。
ampmは単色コピー10円なので2色や単色、3色刷り等に。
636スペースNo.な-74:03/08/22 22:15
フォトショップとイラストレーターを持っていない人間は、クズ。
637スペースNo.な-74:03/08/22 22:35
>>636
うるさい、割れ厨。
638スペースNo.な-74:03/08/22 23:23
プロからいわせてもらうと、イラレは7以降は糞。
たいていのプロは5.5でやってる香具師が多いよ。
フォトショは必須だとは思うけどね。
639スペースNo.な-74:03/08/22 23:29
7と比べれば5.5の方が遙かにいいけど、普通いいと言われてるのは8.0だよ。
どこのプロだよ。
640スペースNo.な-74:03/08/22 23:34
はちってもう出てたっけ?
おいら>>638じゃないけど、広告関係で一応プロやってるけど6使ってるなー
自宅では5.5使ってる。
641スペースNo.な-74:03/08/22 23:37
イラレの話だよ?
642スペースNo.な-74:03/08/22 23:38
そして激しくスレ違い
643640:03/08/22 23:38
大変申し訳ありません。
638の「フォトショ」って部分に心奪われました。
仕事でも趣味でも8使ってます。
644スペースNo.な-74:03/08/22 23:39
古い人は5.5使ってるけど大体いいのは8だね。
↓そろそろ話題を戻しましょう
645スペースNo.な-74:03/08/23 00:07
>626
デスクトッププリンタにDDすると
対応ソフトが自動的に起動してプリントダイアログが表示されます。

プリントのショートカットなりが短縮できるだけっつー情けない機能です。
646スペースNo.な-74:03/08/23 00:22
>633
すいません、そのコマンドで印刷するとき、
枚数はどうやって指定するのか教えてもらえませんか?
ファイルに出力っていうのもやったことないんですが
試してみたいので
647スペースNo.な-74:03/08/23 04:48
コマンドを枚数回入力。
648スペースNo.な-74:03/08/23 10:27
>647
コピー代わりにレーザープリンタ使うのに
40ページ分のファイルを50枚印字するとしたら
200回入力しなきゃないわけで

そりゃどこかに便利なフリーソフトでもないかと思うわな
649スペースNo.な-74:03/08/23 11:48
NT4以降cmd.exeならFORで繰り返し。95系はわからん。
N枚なら
FOR /L %x IN (1,1,N) DO 以下略
650スペースNo.な-74:03/08/23 11:50
>648
なぜ1ページ1ファイルにすんねん。
651スペースNo.な-74:03/08/23 12:27
ファインプリント最強なわけで。
652スペースNo.な-74:03/08/23 12:42
648はバッチファイル組むとかそういう発想自体が無いんじゃないの?
653スペースNo.な-74:03/08/23 12:42
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
654スペースNo.な-74:03/08/23 13:20
単に知識がないんじゃないかな。
ていうか自分がそうだw
そういう機能もあるのかもとおもっても切羽詰ったら調べるどころじゃなくなるし
ハラシマ終わるとなんとなく調べること自体頭からぬけてたりする。

でもいいんでない?金で楽が買えるなら。
自分のポリシー貫くのは結構だけど情報提供者に絡むほどのもんでも無いと思われ。
それよりも使っても無いソフトを「そんな程度」っていってしまえる神経がわからないよ…。
655スペースNo.な-74:03/08/23 14:37
ってかコマンドラインってなあに、というヤシもいくらでもいるわけで
656スペースNo.な-74:03/08/23 14:49
ツールやソフトは使いやすく提供されているのを使うだけで
自分ではコマンドなんて判らない、という利用者の方が
むしろ普通なんじゃないかと
657スペースNo.な-74:03/08/23 15:24
せめてバッチファイル位は使えるようにしたいものだ。
繰り返し処理こそコンピュータの有り難みの出る場面だし。
658スペースNo.な-74:03/08/23 15:36
バッチファイルってなに?
Macにもある?
659スペースNo.な-74:03/08/23 15:53
>>658
apple-scriptみたいなものだけど、
99%お前には関係無い。
660スペースNo.な-74:03/08/23 17:03
WSH最強
661スペースNo.な-74:03/08/23 18:58
ttp://www3.to/mist-v
とりあえず紙について勉強して下さい。
662スペースNo.な-74:03/08/23 20:07
そのアドレス見飽きた。とりあえず紙についてのサイトではないよな。
663スペースNo.な-74:03/08/23 20:22
とりあえず、明日はシコシコ本作りをするわけだが。
664スペースNo.な-74:03/08/24 01:34
ファインプリントは便利で好きなソフトだけど別に触れ回ってくれなくていい。うざいから。
665スペースNo.な-74:03/08/24 01:47
664は生理か?
666スペースNo.な-74:03/08/24 01:55
まぁ>>664のために触れ回ってるのではないわけだが。
667スペースNo.な-74:03/08/24 01:58
ていうか664は何でFinePrintの紹介がウザイと言っているのだろうか。
1.自分の好きなソフトだから、他人にあまり知られたくない
2.社員宣伝だと思い込んでいる

のどちらなんだ?
批判を書くのならイライラしないでちゃんと主張して下さい。
そしてここは「ノウハウ板」。
668スペースNo.な-74:03/08/24 02:12
社員必死だな。
669スペースNo.な-74:03/08/24 02:31
社員キター
670スペースNo.な-74:03/08/24 04:12
要するにしょっぱいんだろ?
金取れる程のモンじゃねーと。
671スペースNo.な-74:03/08/24 04:50
うわぁ・・・・
672スペースNo.な-74:03/08/24 10:28
625の紹介の仕方がウザかったということだろ。

トナー本を作る人にはお勧め
それ以外の人には必要ないだろう
673スペースNo.な-74:03/08/24 10:48
>625 >627の情報は参考になったよ。
「シェアウエア云々」の部分は多少うざかったかな。
でもそれも、>628に律儀にレスしたからだからね。
コマンドラインの代替方法も、参考になった。
選択肢をいろいろ与えてくれて、
選ぶのは人それぞれになるんだから別に
悪くなかったと思うよ。
674スペースNo.な-74:03/08/24 18:32
628が下衆の勘ぐりだった、ということで。
675スペースNo.な-74:03/08/24 18:46
下衆はカエレ!!
676スペースNo.な-74:03/08/24 18:48
>>674
社員の粘着ウザ(・A・)

つか、ageてる時点で釣りか…
まんまとひっかかっちまった。
677スペースNo.な-74:03/08/24 18:57
社員ウザとか言ってる人は、社員が本気でこんなウンコ板に来てると思ってるのだろうか。
ファインプリントに携わってる中の人も大変だな
678スペースNo.な-74:03/08/24 18:58
社員でも宣伝でも、実際に役に立てばいいのだ
679スペースNo.な-74:03/08/24 19:11
それでいいのだ
680スペースNo.な-74:03/08/24 19:41
漏れが社員だったら、DTV板で誉めちぎることは考えるかもしれない。
しかし、同人ノウハウ板のしかもコピー本スレで宣伝することはない。
つか、眼中に無いだろうな。
681スペースNo.な-74:03/08/24 20:10
>つか、眼中に無いだろうな。
激しくそう思う
682スペースNo.な-74:03/08/24 21:32
◆未成年クリック禁止◆
http://www.yahoo2003.com/marimo/link.html
683スペースNo.な-74:03/08/24 21:43
ところで東京の方、帆 風 ってどうですかね。
オフセットオンデマンドってのが気になるんだけど
値段の見方が分かりづらい・・・凄い高くつきそう。
デジタルファインアートとか、テキスタイルデジタルプリントシステムとか、
よくわからないけど名前で惹かれてしまう私は逝ってよしですか。
684スペースNo.な-74:03/08/24 22:20
バンフーは元々データの出力屋さん。主にフィルムからカラープリントまで。
かつて仕事で死ぬほど世話になった。
(当時24時間営業の出力屋って少なくて‥‥しかもタイムフィーなかったし)
データにはめっぽう強いところです。受け付けかわいいし。

オンデマンドの業務に入った時期も早かったし、フォローもいいですよ。
同人として使ったことはないけど‥‥
DTPファイルとして完成したデータで入稿_印刷することを前提としてるんで、
そのスキルがないと使いづらいかも。
修正とかの作業が入るとけっこういい金とられます(2500円/15分)。
さらに私の知るかぎりじゃ同人寄りではなく会社向け。
とは言え最近寄ってないんで、くわしいことご存知の方よろしくおねがいします。
685スペースNo.な-74:03/08/24 23:52
こないだ、カラー印刷についてメールで見積もり依頼したら
1週間もたってから、もう少し詳しく訊きたいので電話番号ご連絡下さい
というメールが来た
もう他に決めたあとでした
686スペースNo.な-74:03/08/25 00:36
バンフーや東京リスマはサポートいいし、fontもそろってる。
でも、紙版・フィルム出力、簡易校正、企業むきで、道人向きじゃないよ。
キンコの普通の出力との違いは、RIPを通すか通さないかが大きい。
(キンコのRIP出力はやっぱりそれなりの値段とサービス)

印刷やDTPのスキル無いと発注書も独力では書けないと思う。
値段も個人レベルじゃお高いよ。一体、一冊何円かかるのだろう?

キンコみたいなデジコン系で、RIP通さない出力でも同人では充分。
Macから出せばフォントのアウトラインをとっても、そんなに太らない。
カラーはオペの補正入らないから、自分の腕次第。
687スペースNo.な-74:03/08/25 11:27
バンフーは写研の出力とかもやってたところだから
かなりいろんなノウハウは持ってる。
でもやっぱり皆さんの言うとおり企業向けだね。

カラーズワールドがあったときはコピーセンターとして
利用できて便利だったんだけど、撤退しちゃった。
688スペースNo.な-74:03/08/25 12:39
>680
たしかに眼中にはないだろう。

しかしこのスレは確実にブラザーのプリンターとカールのディスクカッター
そしてアスカの製本機の売上げに貢献していると思う
689スペースNo.な-74:03/08/25 13:48
漏れは仕事でもリスマとか使ってるから、同人でも
補助的に使ってるけど、確かにそれ系の仕事をしたことがないと
発注書はむずいかもしれない。
もっとも、同人印刷所ほど懇切丁寧ではないが、それなりに初心者にも
わかりやすくなってはいると思うけど。
値段も確かに(キンコとかと比べれば)高いかもね。

690スペースNo.な-74:03/08/25 14:19
インテ合わせで金庫にてコピー本作りました。
大きい方のホチキスを貸してもらえるかを事前に尋ねて
OKが出たので、オサレな人が行きかう中、大荷物でがんがりました。
コピー後貸してもらおうとカウンターへ行くと

「 使 え ま せ ん よ 」 だってさ……

一体、お返事は何だったんだ。
オモカッタノニ(;´д⊂ヽ
691スペースNo.な-74:03/08/25 15:03
>>690
金庫じゃないけど某大手ホームセンターに問い合わせた所
「両面できますよ」との返事に交通費払ってまで出向いた。

しかし現地ではNG、ムカついたので問い合わせではOKもらってただの
遠方からはるばる出向いてるんだだのワガママ言いまくりで
「片面終わった用紙をトレイに詰めてのインスタント両面コピなら可」の
妥協策を得た。

コミケ前でピリピリしてたとは言え、ゴメンよ担当のオジサン…
692スペースNo.な-74:03/08/25 16:13
まぁでも、「前は出来た」とかじゃなく
事前に問い合わせた訳だし。
693スペースNo.な-74:03/08/25 16:18
問い合わせの時には担当の人の名前をきいとくべきじゃな
694690:03/08/25 20:34
問い合わせと言っても、1週間ほど前、下見を兼ねてコピーに行った
ついでにカウンターの方に問い合わせたのです。
若いオニイチャンしかいなくて、新人なのか、後ろへ聞きに行ってくれました。
そのときは現物もってきて、これになります、と渡され、
慌てて「今度来たときにお借りしたいんです」と断りました。

もしかして1週間の間に何かあったのかな?
693の言うとおり、名前聞いとけばよかったよ。
695スペースNo.な-74:03/08/25 21:14
ぶっ壊れたとか
マナーの悪い客がいたとか
696スペースNo.な-74:03/08/25 22:15
>>690,>>694
キンコは店員によってレベルが違うよ。
紙折り機セットできない人が店番してて、折れなかったこともある。
基本的にいろいろ借りられると思うけど、
DTP板のキンコ社員スレできいてみるとよいかも

697スペースNo.な-74:03/08/25 22:30
コミケの前にキンコ行ったら、困った同人客がいて、店の人が困惑してた。
データからの出力だから、カードに枚数かいて、
店員に指示して紙をセットしてもらうのだけど、
出力で両面に刷ろうとしてても、面付けできてなくて何度もやりなおし。
いってることめちゃくちゃで、店員の作業エリアにもズカズカ入り込んでた。
おまけに作業テーブルで道具ひろげて原稿描きながらやってる。
自分のめちゃくちゃな指示で失敗した分はキンコの儲けになるし、
混んでないからよかったけど……
698スペースNo.な-74:03/08/25 23:29
金庫に200枚ほど紙折り頼もうとしたが、2時間掛かるといわれて諦めた。
まさかそんなに掛かるとは意外だった。機械だから一瞬かとオモテタ。
699スペースNo.な-74:03/08/26 01:09
>>698
折り機をセットすんのに手間がかかると言われたことがあるよ

ちなみにキンコのカード会員になっとくと
ちょうど紙折り代分くらい節約できて(゚д゚)ウマー
700スペースNo.な-74:03/08/26 08:51
紙折りが大変な人は半分に切って平綴じにすべし

製本機買って無線綴じにしました
慣れるまでちょっとタイヘンだけど、なれればどんどん進むし
仕上がりもキレイで(゚д゚)ウマー ですた。
701スペースNo.な-74:03/08/26 16:27
あ、そっか。
今まで平綴じ作るのに、折ってからボンド、って手順だったけど、
裁断機持ってるんだから切った方が早いんだよな…。
今度やってみよう。

ちなみに、強度とかは変わらないもんなんだろうか。
702スペースNo.な-74:03/08/26 16:55
>701
やはり強度は違うだろうけど
かなり思いっきり引っ張っても剥がれないのでいいことにしました。
製本についてのノウハウを見ると、
糊付けする前の背側にカッターなどで軽く切り込みなど入れると
強度が上がるそうなので、気になるならやってみては?

折りがないと紙がすんなり揃うので、天地は断裁無しでも問題なしなカンジに。
小口だけは断裁します。
703スペースNo.な-74:03/08/26 17:06
質問させていただきます。
コピーの原稿は、普通に同人用原稿用紙に書かれますか?
それともB5本だったらB5の用紙に書きますか?
704スペースNo.な-74:03/08/26 17:09
▼△▼ 不運の落選通知のレス ▼△▼ 

 このレスを見た人はC65(冬コミ)に落選します。
 しかし1時間以内に他スレに5つ以上こ
 れと同じ内容のものをコピペすれば
 C65(冬コミ)に当選します……。
 コピペ5つを超えるとレス数に応じて
 今後の当選率がアップします!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
705スペースNo.な-74:03/08/26 17:21
>703
のちのち再録とか考えるなら同人用原稿用紙に描いてスキャン仕上げするなり
コピーを版下にするなりするのがいいと思うが
そういうことは一切考えてないなら原寸が一番楽だと思う。
面付けする時とか。
706スペースNo.な-74:03/08/26 19:50
>702
普通のA4同人原稿用紙に書いて
書き終わった後、原稿用紙を切る
707スペースNo.な-74:03/08/26 20:24
自分も706と同様。
でもタチキリにかかる絵をずっぱり切ることになるでので、オフ再録を考えると不都合かな。
708スペースNo.な-74:03/08/26 20:32
706と同様です。
オフ再録は、切り取ったそのままで入稿→少し拡大して印刷/断裁
してくれるところに頼んでいます(けっこうある)
大抵内枠内に絵が納まる作風だからできる技かもですが。
709スペースNo.な-74:03/08/26 21:20
ノド側は切手も差し支えないので切って面付けし
仕上がりより一回り大きな紙にコピーして、
製本してから天地と小口を断裁
710スペースNo.な-74:03/08/26 22:18
プリンタ+スキャナ+コピー機能の複合機を何台か店頭で見たんですけど
この複合機のコピー機能(白黒)ってコンビニコピーに比べてかなり
質は落ちるのでしょうか?
プリンタを新調するので、使えそうなら複合機って良いかなと思ったのですが
店頭のためし刷りはパンフくらいしかできなくてベタ具合とか
よく解らなかったので…。
こういうプリンタで本を作っているひとが居たら情報ください。
711スペースNo.な-74:03/08/26 22:37
複合機でコピー本作ってるよ。
710はマンガ書きだよな?ベタ具合とか書いてるし。
ならやめとけ。インクジェットだからベタの部分は波打つし乾くの
時間かかるしで買うならモノクロレーザーの方がいいと思う。
でもカラーコピーはなかなかキレイ。
自分は字書きだから本文を白黒コピーで刷って、表紙は絵を描いて
もらってるからそれでフチなし印刷でカラーコピー。
字書きなら複合機便利だと思うが、でも印刷スピードノロイ。
メリットデメリット両方ある。
712スペースNo.な-74 :03/08/26 22:42
まるで使い物にならないから やめれ。
コピ本作るような大量コピーには向かん。
レーザーだと事情が違うかも知れんが インクジェットは
時間もかかるし、滲みもでるからコンビニコピーの
ようなわには いかない。

もう二度と やるもんか(ry
713スペースNo.な-74 :03/08/26 23:57
710でつ。
当方も漫画書き。まさに、自宅コピを夢見て
購入したが まったく だめぽです。
インクの減りも 文書コピーの比ではなく
結局は割高に…

709に同意。表紙用のカラーコピーに限定して
活用していきまつ。
714スペースNo.な-74:03/08/27 10:29
なんか最近レス番間違えてるヤシ多いよな
715スペースNo.な-74:03/08/27 11:12
>714
夏だからな。
716スペースNo.な-74:03/08/27 11:22
2ちゃんブラウザのログ壊れてるんじゃねえ?
うちはこないだノウハウ板の既得ログが半数以上壊れていた。
717スペースNo.な-74:03/08/27 11:30
>716
自分もだ。
けっこうレス数が行ってるスレだとログ再取得が面倒なんだよね。
昨日もそれで恥かいた。ナローバンドはつらい。

自分も複合機よりモノクロレーザーとカラーインクジェット、スキャナと
別々にそろえた方がいいに1票。
718スペースNo.な-74:03/08/27 12:46
複合機の場合、どれか一つがイカレると全部纏めて修理出しになるのも痛いよね。


先日の良都市、秋葉さんで本文用の紙ゲトー!
しかし、72kg書籍用紙って、厚みあるね。コミック紙みたい。
719703:03/08/27 16:47
>>705-709
ありがとうございます。勉強になりました。
706さんのやり方は初めて知りました。
オフの予定はないほどのピコなんで当分このスレではお世話になりまつヽ('ー`)
720スペースNo.な-74:03/08/28 19:48
みなさん、表紙の厚さはどれくらいでしょうか?
今までずっとオフのフルカラーで出してきたのですが、
今度はコピーで単色本を出そうと思っていて……。

紙屋に行ったら180kgまでしかなかったのですが、
これじゃ厚いでしょうか。――でも実はもっと厚いの使いたい。w

今まで買ったコピ本は「オフ間に合わなかったからコピー」
みたいな、内容は素敵だけど作りはやっつけな(最低限読めればいいだろ程度な)
ものばかりで、参考に出来ない(つД`)


これで普通は本文と一緒の厚さの紙を使うのが平均的ってったら
自分のおろかさにもう笑うしかw
721スペースNo.な-74 :03/08/28 20:22
>>720
使うコピー機の種類にもよるけど、それ以上の厚さになると
紙詰まり起こす可能性があるかと…。
あと特殊紙の種類によってはトナーが乗らないのもあるからお気をつけて。
単色コピーなら乗る機種が多いかな。

私はだいたい135k〜160kくらいの紙を表紙に使います。
化粧裁ち考えると、220kなんてしんどくて使えないw
722スペースNo.な-74:03/08/28 22:22
ギロチン断裁機があるのなら好きなだけ厚くして下さい、って感じだね。
スライド式だと危険。
723スペースNo.な-74:03/08/28 22:26
新しめの機種なら220kgくらいまで大丈夫だと思う。
その辺は自分の利用しようと思ってるコピー機の置いてある店に問い合わせ汁。
724スペースNo.な-74:03/08/28 23:30
街の機械でやるなら、220kgの厚さは避けた方が無難かと思う。
コピー機の空き待ちしてて、前の人が厚い紙使ってコピー機停止、
以後動かなくて、別の店に行くハメになった事があるので。
その紙を手にとって確かめてはいないけど、紙のしなり方から、
自分が前に使ったことがある175kg以上のものだったと思えるので。
725スペースNo.な-74:03/08/29 00:30
コピー・レーザー用紙として打っている紙では、手に入りやすいのは130kgクラス
でも表紙としてはちょっと薄いと感じる
やはり180kgは欲しいと思い、ミラーコートの180kgに金庫で
カラーレーザー出力してもらったら、刷り上がりは大変美しいんだけど
ちょっと爪でこするとベタが剥がれる表紙になってしまった……

なんちゃってPPするのに、普通のラミネートフィルムだと厚すぎると思うんだけど
どこかで薄いラミフィルム売ってないですかねえ
726スペースNo.な-74:03/08/29 01:01
>724
ガラス飛散防止シートお薦め。100均でも売ってるよ。
727スペースNo.な-74:03/08/29 01:29
>726
ガラス飛散防止フィルムって、手で貼るものですよね?
絶対上手く出来ない自信があるので……

ラミネーターで使える、薄手のラミネートフィルムが欲しいのです
728スペースNo.な-74:03/08/29 10:51
>720
私は金庫でPCから特殊紙にカラーレーザー出力してます。
行き着けの金庫に入ってるプリンタがゼロックスのやつだったので、
ゼロックスのサイトでどの程度の厚さまでなら通るかチェックした上で、
金庫の店員さんに電話で確認取りました。
金庫が論文などの製本サービスで表紙に使ってる紙が
130〜150Kgくらいなので、このくらいの厚みの紙なら
大丈夫ですとの回答を頂きました。
紙見せた結果、180kgのモデラトーンでもOKをもらい、
トラブル無く刷りあがりました。
でもトナーの定着具合を考えるとこのくらいが限界だと思います。
729スペースNo.な-74:03/08/29 21:19
>>727
ラミネーターが素でターミネーターに見えた。。
730スペースNo.な-74:03/08/29 21:20
すいません、ちょっときくんですが、両面コピーができる印刷機ってどんなとこにいくとおいてるんですか?
731スペースNo.な-74:03/08/29 21:33
>726
ダダンダダダンダン
笑ってしまったよ(w
732スペースNo.な-74:03/08/29 22:01
>730
過去ログ読め
733スペースNo.な-74:03/08/29 23:02
ラミネートフィルムって100ミクロンしか見た事ないなぁ。
確かになんちゃってPPにしたら厚すぎたので、私は紙の方を薄くした。
さすがにコピー用紙は薄すぎたけどw
80kg前後の紙でやったら、個人的には良い感じに出来上がった。
734スペースNo.な-74:03/08/29 23:08
ラミネートフィルムは冷えると反るという欠点がある。
735スペースNo.な-74:03/08/30 01:22
過去ログで見あたらなかったので質問です。

今度のコピー本、表紙にトレペを使おうと思ったのですが、
トレペの紙が厚く、ホチキスした部分から割れて取れてしまいそう
なので思い切って、背の部分にのりを付けて貼ってしまおうと思っています。

その場合、のりは一体何を使ったらいいのかと悩んでいるのですが…。
木工用ボンドなんかでくっつきますかね?(本の開け閉めに耐えられるのか…。)。

もし、ノウハウのある方いらっしゃいましたらどうか伝授してください。
よろしくお願いします!
736スペースNo.な-74:03/08/30 01:29
紙なんざなんだってOKだろ。
ボンドより先にトレペが逝く。
まぁ木工が透明で良いんじゃね?
737スペースNo.な-74:03/08/30 02:22
>>735
ホットメルト最強。
にかわ最凶
米粒悲哀
738スペースNo.な-74:03/08/30 02:38
>735
ホットメルトは接着は確かに最強なんだけど、
ノリ自体がクリーム色っぽいからトレペだと透けて
ばっちく見える可能性が高い。
透明になる木工用ボンドのほうがいいと思うよ。
試しに1冊製本して、開け閉めにたえるか実験するほうが早いし
確実。
739スペースNo.な-74:03/08/30 05:48
荒らし依頼ではありません
『ネチケットを笑い飛ばせ!〜N』
ttp://home.highway.ne.jp/flower/netiquette/index.htm
このサイトの管理人とお話してみましょう。
変な管理人ですので、普通に話していても勝手に荒れていきます。

書き込む際の注意点。
このサイトの管理人はイカレますので、
書き込むだけで荒らし扱いされる可能性が高いです。
さらにはプロバイダ報告するなんて壊れップリ!!

この事に共感して下さる方はコピペして拡げて下さい。
もちろん共感してない方もコピペしていっても構いません。
740スペースNo.な-74:03/08/30 11:43
>>735
あと、接着剤の種類によっては、「接着剤の溶剤が蒸発して乾くとき、
気化した溶剤によって印字面のトナーが溶けて、絵(字)がでろでろに滲む」
という悲惨な状況になるので、よーく練習しておくと良いでしょう。
741スペースNo.な-74:03/08/30 11:43
木工用ボンドは乾くとポロリと剥がれることある<トレペ

テープのりをお勧め
742スペースNo.な-74:03/08/30 14:45
そもそも頑丈な紙で本文を保護するのが役目の表紙に、何故、トレペなんだ?
アフォ?
743スペースNo.な-74:03/08/30 15:10
両面テープじゃ駄目なの?
いつもそれだけだよ…。
744スペースNo.な-74:03/08/30 16:19
ホチキス止めした部分に、上から小さなシール貼る方法もある。
でもトレペで表紙を作るような人には、それだけでも見た目が
ゴツくなって、まず好まれない補強法だろうけどね。
745スペースNo.な-74:03/08/30 16:31
>>738
それ以前にホットメルト「ガン」が高いわけで(笑

>>741 >>743
酢酸の木工ボンド系で取れるって人は
取れないようにたっぷりつけて、ペタって貼ってるだけじゃないのかな?
薄くても全面につけて、つける瞬間グーっと圧着したほうが接着力は強いよ。
可能なら接着面を叩いた方がいいんだけどね。 定規とかでパーンって全面叩く感じで。

テープの方が強靭なのは、ベタ塗りも塗り残しもなく、均一に接着できて、
片面を貼る時に必ず圧着をしているから(量はともかく)じゃないかな?
746スペースNo.な-74:03/08/30 16:54
トレペ表紙やったことあるけど、自分は薄い本だったからそのままホチキスでガチンコしてた。
ちょっと厚手のを使ったけど、下の絵が透けるのをやりたかったんだよね。
747スペースNo.な-74:03/08/30 20:18
>>745
ホームセンターでホットメルトガン480円で売ってるよ
748スペースNo.な-74:03/08/30 20:49
スティックの後ろを親指で押すやつか…。
749スペースNo.な-74:03/08/30 23:13
ホットメルトのスティックを数本、クッキングシートに挟んで
上からアイロンを掛けてシート状に延ばす
冷めたらカッターで切る
背表紙に貼って、もう一度アイロン(ホットプレートも可)
750スペースNo.な-74:03/08/31 00:39
745です。
ホットメルトはあまり使いたいと思わないんだよねいまの所。
オフっぽいんじゃなくてコピーならではの実験をしてみたいお年頃なのでつ。
751スペースNo.な-74:03/08/31 01:03
だったらホッチキス+補強(テープのり等)でFA
コピー本らしく見える

馴れ合いも悪くないけど、お礼くらい言っていこうよ…な
752スペースNo.な-74:03/08/31 01:04
みんながこんなにアドバイスくれてるのに
わがままな奴だっちゃ( ´Д⊂
753735:03/08/31 01:10
一日で色々とアドバイスありがとうございました!
両面テープ、木工用ボンド、ホットメルト全部試してみようと思いました。

ちなみに、ホットメルト初挑戦なのですが、(売り場を探さねば)
中綴じでもくっつきますか??

>742
本文を保護する紙は別にあります。
その上からトレペを掛けて雰囲気を出したかったのです。
754720:03/08/31 01:10
紙詰まりのことをすっかり忘れていました。
確かに厚すぎると詰まりますよね……。
金庫に上限を聞いて、ギリギリの厚さを使うことにします。
みなさんアドバイス有難うございました。
755スペースNo.な-74:03/08/31 01:42
中綴じでホットメルトを使うとしたら
表紙以外をホチキスで中綴じ→表紙だけホットメルト だろう
756スペースNo.な-74:03/08/31 10:33
それなら表紙はボンドか両面テープ使った方が安くないか?
757スペースNo.な-74:03/08/31 12:07
匿名掲示板でお礼カキコを求めるヴァカがいるな…。
758スペースNo.な-74:03/08/31 12:31
>757
自分で質問して答えが返ってきたら
お礼言うくらいは常識でしょ。
759スペースNo.な-74:03/08/31 13:50
お礼言えとまでは言わないがせめて
参考になったかどうかは言ってくれ頼む
反応ないと、真面目にレスしたのが無駄に感じる
760スペースNo.な-74:03/08/31 13:58
そうそう、相互扶助で成り立ってるスレなんだし、
フィードバックは最低限ほしい。
うまくいかなかったら
どういう事態になってしまったのかここにあげて
くれれば対策も出るかもしれないし、
将来同じ内容の質問をしたい奴の役にも立つ。
761スペースNo.な-74:03/08/31 14:02
匿名掲示板だから礼儀を欠いてもいいと勘違いしているヴァカがいるな…。
762スペースNo.な-74:03/08/31 17:18
思いきって電子ホッチキスを買ったら以前の作業手順には戻れなくなってしまった。
恐ろしく便利。速い、キレイ、疲れない。この夏コミから導入したんですが、コピー誌
作り始めの二年前の自分に教えてあげたい。

ttp://www.max-ltd.co.jp/op/eh.html > EH−50FR

40ページ以上のコピー誌を一度に五十部以上作るような方にはオススメです。
平綴じ本で大きなホッチキス使ってて、針を潰す作業で筋肉痛になる方にも。
「高くて元取れないじゃん」……自分もそう思ってたけど間違ってたっす。
何でもっと早く買わなかったんだろう。
763スペースNo.な-74:03/08/31 17:39
>762
中綴じはできない…んだよね?
764スペースNo.な-74:03/08/31 18:02
>>758
名無しさん同士で?
2chの常識つーのも変ったなぁ…。
765スペースNo.な-74:03/08/31 18:17
「2ちゃんの常識」じゃなくてお礼を言うなんて「普通の行為」だろ。
道を尋ねた人にお礼を言わないのと近いんじゃないか?
766スペースNo.な-74:03/08/31 19:06
まぁ何らかのリアクションがあったほうが嬉しいよね
767スペースNo.な-74:03/08/31 19:44
というか、745は別に質問をしたわけではないし、雑談しただけだと思う。
それでお礼を言ってくれというのもちと違うのでは。
多分735とごっちゃになったからだと思うけど。
768スペースNo.な-74:03/08/31 20:34
>>765
もしかして「初めてアクセスした電子掲示板が2ch」ってタイプですか?
それもバスジャック事件以降にマスコミ経由で知ってやってきたとか。

やれやれ、こういう人って最近増えたの?
769スペースNo.な-74:03/08/31 20:46
2shの常識なんてものを振りかざすのも、それに囚われるのもおかしい
自分が同どうる舞うかは自分で決めればいい
770スペースNo.な-74:03/08/31 20:48
>765
同意。
相手が誰かわからなくても、してもらったことに
対して礼を言うのは普通。

・・・八月最終日の最後の夏厨の悪あがきか・・・やれやれ・・・
771スペースNo.な-74:03/08/31 21:02
宿題の山を見て現実逃避に2chっていうのが
今日、明日、続くだろう。
772スペースNo.な-74:03/08/31 22:29
>対して礼を言うのは普通。

「普通」「常識」ねぇ…はぁ。
こういった無自覚な人が増えたんだなぁ。
こういう人々には、どうしたら良いんだろ…
どう教育というか、啓蒙すれば良いんだろ…
…どうにもならんか(苦笑
773スペースNo.な-74:03/08/31 22:40
>>764の言うとおり。常識が変化したんだよ。
何か問題でもあるのか?
774スペースNo.な-74:03/08/31 22:40
とりあえず772は
これから独りきりで生きて下さい
775スペースNo.な-74:03/08/31 22:49
じゃ、話を戻して
コピー本のつくりかた、どうぞ
776スペースNo.な-74:03/08/31 22:49
>772
つっこむところが違うだろ。
匿名掲示板でも、してもらった*行為*に
対して礼を言うことはできる。
できないのにやらない、という評価が
>772について回るだけだよ。
まあ、匿名掲示板では>772が
そういう礼儀知らずだということが
最初の1回だけは、周囲にバレずにすむってことだけだが。
777776:03/08/31 22:50
×できないのにやらない
○礼を言うことはできるのにやらない

>775
スマソ。
778スペースNo.な-74:03/08/31 23:42
moshiya荒れてる...?
まぁこっちの板では何時もの事だが。
そんな中、質問しにくいな...


もし、宜しければお答えください。

コピー誌製作に中綴じホッチキスって必須ですか?
皆さんはお持ちですか?

都会で無いので両面コピー出来るコンビニが
少なくて少々凹み気味。
金庫とかある所は羨ましい限りでつ。
779スペースNo.な-74:03/08/31 23:48
荒しに反応するのも嵐ってことで。

>778
必ずしも必要とは思いません。
自分は中綴じホチキスを買ったのは
同人活動始めて7年くらい経ってから。
それまでは片面コピーで袋とじだったので、
ずっと普通のホチキスでやってたよ。

それに両面コピーがなかなかできない環境なら
そもそも中綴じ本自体作れないのでは?
780スペースNo.な-74:03/09/01 00:33
>778
なくて平気。漫画雑誌を使って上からガチコンすればおk
781スペースNo.な-74:03/09/01 00:33
>778
うちは、ページ数が増えて片面コピーde袋綴じだと対応できなく
なってきたので、両面コピーde中綴じに替えた。
もちろん、両面コピーが出来るアテがあったからだけど。

片面コピーde袋綴じでも、折りがずれないようにしたり
ホチキスを平行に打ったり山つぶしをきちんとしたりする
だけで、かなり見栄えが変わるyo。
782スペースNo.な-74:03/09/01 00:34
>778
中綴じ本を作らないのならいらん。必要ない。
むしろ、もう少し分厚い枚数をとめられるホチキス買った方が良いよ。
783777:03/09/01 01:27
>778-781
皆様、どうも有難うございました。
今後の参考にさせて頂きます。
いろんな方の意見が聞けてよかったです。
有難うございました。
784スペースNo.な-74:03/09/01 02:14
777がどんな本を作るかにもよるよね。
私はコピ本はぺら中綴じ本中心なので、中綴じホチキス愛幼虫。
600円くらいだし、なんといってもぶきっちょなので
普通のホチキスだとどうしても変な折り目(軽くだけど)がついてしまう。
785スペースNo.な-74:03/09/01 08:46
儂も中とじホチキス愛幼虫

*-----(((((´Д`)

小学生の時にお絵描きして電電公社からもらった
ヘッドが回転するホチキスを愛幼虫です。
さすがにプラスチックの劣化が心配なので、
今年の夏コミの製本には予備を購入して製本しましたが、
まだまだ現役。
786スペースNo.な-74:03/09/01 09:20
>785
自分もそれ持ってたYO

そして同人離れてる間になくしたのでこの前新しいの買った。
気のせいかも知れんけど、ホチキスのシンをスチール製に変えてから
針の通りがよくなった気がする。
787スペースNo.な-74:03/09/01 09:20
×スチール
○ステンレス

寝ぼけてゴミレスしてしまった。スマソ。
788スペースNo.な-74:03/09/01 09:27
錆びなくていいらしいね、ステンレス芯は。
あまり置いてないのと、ちょっと高めだけど。
789スペースNo.な-74:03/09/01 09:40
中綴じに限らず、ホチキス芯は大事
100円shopの安物と、メーカー品では針の通りが違う
ホチキスが曲がったりも少ないよ
790スペースNo.な-74:03/09/01 10:50
私もコピ本ではステンレス芯使ってます。
実はあの鈍い光具合に一目惚れして買いました(´ρ`)

なんちゃって平綴じばかりで
中綴じの本をほとんど作らないですが、
実用度(錆びない、曲がりにくい)もあるので、
今でもやはり手放せません。
791スペースNo.な-74:03/09/01 16:52
皆大体コピー本なら、何P何部まで?
792スペースNo.な-74:03/09/01 17:23
ステンレス芯、丈夫で良いんだけど、NO.10サイズのみしか見たことが無い。
大きめサイズ(No.3だっけ?)のステンレス芯があったら
いいなといつも思うんだけど。

>791
P数は24p〜36pくらいまで。
部数はその時々で必要な部数まで刷るけど、一番多かった時で
200部弱くらい。
でも1回に製本する冊数が100こえるとちょっとキツいです…。

793スペースNo.な-74:03/09/01 17:34
>791
1冊あたりの蓄積で良いなら、P数16〜36、部数は150部前後。
大体再販は1回につき50冊くらい×発行冊数。
結局は100冊超えるな…。

オフにしてもいいんだけど、印刷費がオフよりマイナス数千円だし製本は楽しいし…。
コピーでしか出来ない事も多いからどうしてもコピーにしてしまう。
794スペースNo.な-74:03/09/01 18:09
28〜68ページ 部数は30〜60
2〜4回のイベントで売り切っておわり。

たまに出すオフ誌100を1年弱でなんとか売り切るペースなので
増刷してもたいして伸びないだろうと。
795スペースNo.な-74:03/09/01 20:57
>>791
16〜24P、部数は1種あたり100〜200部
今まで1回で1種大体60冊くらいの売れ行きだったんだけど、
夏コミ1回で1種200部売り切った。
売れ行きがよくわからないマイナージャンルなのでコピーにしてたけども、
そろそろオフにした方がいいのかもしれない。
この間平綴じ表紙色上質紙、片面コピー24Pで作ったら針がなかなか通らなくなった。
でも楽しいんだよなあ、コピ本。
796スペースNo.な-74:03/09/02 01:52
随分前の過去スレで、「自分で作る小さな本」ってのが出てきたけど、
それを本屋で見かけて、高かったけどつい買ってしまった。
一緒に並んでいた「オリガミ雑貨」ってのと一緒に。
それに出てた、ホットペンなるものが欲スィ。
箔押し(もどき?)が出来るのはかなり魅力…
797スペースNo.な-74:03/09/02 11:12
>796
反図で見たよ。
ホットスタンプペン(ホットスタンピングペン)というらしい。
通販もある。
ttp://www.asian-tr.com/Prodcts/hotstamp/hotstamp.htm

私もちょっと欲しくて調べたんだが、結局手軽なコピー箔の方をかっちゃったよ…
798796:03/09/02 13:31
>797
おお、アリガd!
「ホットペン」で検索しても、商品自体には中々たどり着けなくて…
意外と安いから、判ずで見たら買ってしまうかも。
コピー箔というのはどういうもの?
799スペースNo.な-74:03/09/02 14:15
800スペースNo.な-74:03/09/02 17:31
>>799
MDプリンタ買った方が安いやん……
MDプリンタいいよ。フォントのキレもいいし、
マットな金銀とぴかぴかの金銀が刷れるから
801スペースNo.な-74:03/09/02 17:31
アドレスが貼られる度にブラクラ!? と思ってしまう私は毒されすぎでしょうか。
802スペースNo.な-74:03/09/02 18:27
じゃあ、黙ってスルーすればいい。
803スペースNo.な-74:03/09/02 19:00
ある程度アドレスみりゃわかるだろ。それかIE使わなきゃいいだけ。
804スペースNo.な-74:03/09/02 19:03
アドレスを読めば、情報ページかブラクラかの見当は
ある程度つくと思うのだが……

たとえば、799のアドレスはhtmlのファイル名がkinmoji(金文字)
ブラクラ貼るヤシが、いちいち話題に合ったファイルを作るってことは
まずないだろうから、これは大丈夫そうだ、とかさ。

ちなみに、普通にコピー箔、インスタント箔と呼ばれるものは
仕組みは799が紹介しているのと同じだけど
文具店などで700円くらいでシートだけ売っているのを
アイロンで圧着するものじゃないかな
805スペースNo.な-74:03/09/02 20:14
>>776
えー、そもそも、2chをはじめ匿名掲示板ってのはですね。

  単 発 の 書 き 込 み 内 容 が 全 て 

だったんですね。
背後関係や人間関係等から離れ、書き込んだ文そのものだけで勝負つか。
コテハンがウザがられていたのもこの辺の醍醐味を減ずるから。
あちこちの板にIDをつけるときも、これは随分議論された。
ID無しの単発カキコこそ、2chの本質ではないか、とね。
でもって「ありがとうございました」なんてカキコ単体にはまるで価値が無い。
つかむしろ邪魔でディスクと回線の無駄だった。
ただ、メジャーになるにつれ、日常と同様、発言の背後に人間を感じていないと
不安に思う人々にも、2chの存在が知れ渡ってしまって、とうとう、
「お礼を言うのが当然」なる「常識」が出来るところまでキてしまった訳だけどさ(w
806スペースNo.な-74:03/09/02 20:27
ここは「終わった話を蒸し返すな」「懐古主義ウザー」のどちらを言うべきか…
807スペースNo.な-74:03/09/02 20:43
>>806
後者
808スペースNo.な-74:03/09/02 20:43
ここはひとつ、

「逝 っ て ヨ シ」

ではないだろうか?
809スペースNo.な-74:03/09/02 20:46
>>805
34ヘエ

>>806
単に現在の常識ができるまでの歴史を教えてくれただけかと。
810スペースNo.な-74:03/09/02 21:10
「 空 気 嫁 。 」

も、なかなか相応しいのではないかと思う。
811スペースNo.な-74:03/09/02 21:13
必死すぎて笑える(プ
「人の勝手」これだけで終わる問題を何故ここまで争そってるんですか?このスレの人は
812スペースNo.な-74:03/09/02 21:41
いちいち絡むからだろう。
相手がどこかおかしい、と思ったら黙ってスルーしてしまえ。
813スペースNo.な-74:03/09/02 22:04
近頃の若いモンは……

と言っている老人と同じだな
814スペースNo.な-74:03/09/02 22:59
じゃ、話を戻して
コピー本のつくりかた、どうぞ
815スペースNo.な-74:03/09/02 23:35
普通の事務用ホチキス(100均芯+100均本体)で何枚までとじることが出来るかチャレンジしてみた。
用紙は濃く夜のB5のPPC。

20枚:余裕
32枚:一回ミス。針が結構ギリギリ。
つか耐久力なさそう。表紙込みでとじるときはヤバイかも?
36枚:32枚と余り変わらん。
40枚:限界ぽ。売り物にはちと…
44枚:…裏から針が殆ど見えませんが。

安物ホチキスだとこんな感じだった。既出だったらスマソ。

作った紙の束は新刊のネーム用にします(w
ガンガルゾー
816スペースNo.な-74:03/09/03 00:18
有意義な実験おつ。

芯をブランド物にしたらもうチョット枚数いけるかな。
817スペースNo.な-74:03/09/03 01:30
815に追加。

表紙も付けてみた。
表紙の紙がわりに投稿用原稿用紙(確か135K)を半分に折り使用。
他は同様。
枚数は本文部分。

余裕…20枚
無理…40枚以上
微妙…32枚、36枚

32枚は本当に微妙(いけるかは人によりそう。個人的にはギリギリセーフ)、36枚はやばげ。
ちと引っ張ると表紙がもげそうな感じ。>36枚

>816
ブランド芯で試そうとしたら手元に無かった…スマソ。
さくっととまるって意見があったので今度使ってみようかな。
818スペースNo.な-74:03/09/03 01:39
>>815さんと同じ実験してみました。
使用ホチキス: MAXフラットクリンチ
使用針: MAX No.10
コピー用紙: ノーブランドPPC

20枚:余裕
32枚:少々硬いが、余裕
36枚:硬いが失敗は無さそう、針がギリギリ。
40枚:最後のページまで針が通らない。

元々コピー用紙20枚とじ対応でホチキスの作りが良いのか、失敗もほとんど無い感じ。
しかし、針の長さからいって32枚くらいが商品には限界かと思われます。
ただフラットなだけあって、とじ裏が平らでスマートに仕上がります。
819スペースNo.な-74:03/09/03 03:47
815さん818さん乙です。自分のホチキスでも試してみようかな。

3号針を使えるホチキスの廉価版を初めて見たんだけど、
個人的には中綴じが多いので購入を見送ってきました。
伊藤八日堂で1000円くらいで発見したんですけど、ホチキス平綴じで
枚数が多くなってきてて大きいホチキスを買おうかな、でも
高いよな…と躊躇されている方は一度見てみるといいかもです。
もし既出だったらスマソ


450円でホットメルト置いてる店が激しく気になる。
近所のHCでは扱ってなかった。新宿のドンキで売ってるかな…
820スペースNo.な-74:03/09/03 07:52
>>819
先日、480円でホットメルトガンを売ってると書いた者です。
売っていたのを確認した店はセ○チューです。自社製品のようでした。
メーカー品だと安いもので800円くらいからあります。

セキ○ューは関東にしかないお店のようですね。
821スペースNo.な-74:03/09/03 08:36
声優で扱ってる「マー差・スチュ和ート」のヤツだったら
680円で売ってるの見た。今度買ってみるつもり。
想像してたのよりだいぶ小さいんだね、ホットメルトガン。
822819:03/09/03 09:07
>820さん
情報ありがとうございます! 450円じゃなくて480円でしたか。
調べてみたら割と近くに店舗があるみたいなので今度
行ってみます。10日までに行けるかな。
821さんの言ってる奴も気になりますね。
交通費を考えるとこっちの方がお得かな…?

既出ですが大型カッターを購入したら今までの苦労は
何だったんだろうと言うくらいラクに化粧裁ちできるようになりました。
先日金庫で使ったディスクカッターよりもラク。
もう手放せない…
823スペースNo.な-74:03/09/03 11:58
流れ切ってスマソ。
相談というか、皆さんのご経験をお聞かせいただきたく。
A5両面、平綴じのコピ本という前提です。

1)コピーする時は、4面付けしてA3でコピー&裁断?
  それとも2面でA4でしょうか?
  前者だと安く済みますが、左右や裏表でコピーの位置がズレませんか?
  それが心配で、自分はいつもA4両面コピーなんですが。

2)表紙に関して、トレペのカバーは扱いづらいものでしょうか?
  厚手のものを使えばそれほどでもない?
  要は下が透けて見える半透明のカバーをかけたいのですが
  トレペ以外に使えるものがあるでしょうか?
  なるべくコスト安で(w
824スペースNo.な-74:03/09/03 13:56
>>823
トレペのカバーって、表紙の上からもう一枚掛けるってことだよね?
その装丁の本持ってるけど、トレペが反ったり歪んだりして
本体のサイズと微妙にずれてくるから、結構扱い辛いよ。

前に一度、冗談でダ○ソーのホログラム包装紙(3枚100円)を裁断して
カバーにしたら、やたら受けましたが……切り出す手間が大変でした。
825スペースNo.な-74:03/09/03 14:58
>823
普段はマンガ等の裁ち切りがあるのでB4にコピーだけど
前に小説個人誌を作ったときはA3に4面付けしました。
最初の2〜3枚を犠牲にして位置あわせをすれば、
裏面がずれる心配はないのでは?

原稿の方をステージの上でずらしてもいいし
新しめの機種だと設定でミリ単位の移動が出来ることもある
注意点は端ではなく、中心を合わせることかな
826スペースNo.な-74:03/09/03 22:49
コピー本を中綴じで作ってますが、今使ってる中綴じホッチキスは
コ○ヨの3号針用のものを使用しています。
使い勝手がイマイチで他にいいホッチキスがないか探しているのですが
皆さん、どんなものを使っているのでしょうか。
オススメあったら教えてください。

827スペースNo.な-74:03/09/04 02:55
>>815
>>817
>>818
出来れば実験に使った本文用紙の厚みが知りたいですが。
PPCって事は普通の坪量64g/m2(四六判換算55kg)でしょうか?

裏うつりが気になるので坪量81.4g/m2(四六判換算70kg)を試し、やっぱり
手触りもと思って坪量105g/m2(四六判換算90kg)まで厚くしたりして……
最初に限界が来たのがホチキスだったもので<当たり前
828スペースNo.な-74:03/09/04 08:33
>826
たてよこのホチキスは綴じ部を90度回転させるという造り上
どうしても本体が弱くなって、使い勝手は今ひとつしっくりこないというか
バンバン打てないものになるのじゃないかと。

中綴じ専用のホチキスにしたら?
↓こんなの
ttp://www.okamotoya.com/shop/pro03.html

829スペースNo.な-74:03/09/04 12:37
815=817です。
本文に用いた用紙は濃くヨ・KB用紙共用紙64gです。
上質55kに当たります。

蛇足ですが。
同じホチキスで90kを24枚とじてみました。結構余裕でした。
背幅3mm弱まではいけそうな感じです。
ただホチキス本体と芯が安物だとそれなりに力は要ると思。
830スペースNo.な-74:03/09/04 13:13
24枚ということは48ページまでオケということだよな。
ということは28ページでも挫折する漏れの芯がダメダメなのか…。
参考になりますた。ステンレス芯使ってみまつ。
831スペースNo.な-74:03/09/04 14:59
>829訂正

ヒマなんで何回かバチコンバチコンとじてみたところ
90k24枚は安物だとちと芯通りにくいみたいです。感触的にPPC36枚と似てました。
最初の一回は神の奇跡だったモヨリ。

個人的な安全ラインは18〜20枚と思。
832スペースNo.な-74:03/09/04 15:35
>830
その芯、挫折早すぎw
833スペースNo.な-74:03/09/04 16:19
55k→50枚でまだ余裕あり。紙がもったいないのでこれ以上は未検証。
    PPC紙は普段使わないんでこの厚みの余り紙がナイのでし。

70k→40枚、まだ行けそう。結構薄いわりに固いって感じの紙なので、あまり
    厚くするとページがめくりにくいので実用上限まで無問題と思われ。
    20枚を「折って40枚」だと、かなり折り目をギチギチに追い込まないと
    くわえる厚みに余裕がナイ(w

90k→36枚、さすがに打ち込むときの音が違う。やや苦しいか?
    40枚も試してみたが一応綴じた。しかしスピードが遅くなるので無理し
    てる感じがしてコワイ。ホチキスが壊れるのが怖いって意味ね(w

    90kで背側を折っての製本は出来ない(物理的に多くは差し込めない)
    のでA4をA5に裁っての製本が現実的と思われ。
    この厚みは夏コミ直前に二日間で600回以上綴じたが(130冊×5本)
    失敗は一回か二回だったと思う。その時は32枚64ページの本でした。

以上、マックスEH-50FR(使用針No.50FE)でのインプレ。
フラットクリンチまんせー。ペンチで潰さなくて良いのは時間的に大助かり。
834833(762):03/09/04 16:35
>>763
遅レスでスマソ。中綴じは残念ながら出来ません、平綴じオンリー。
ついでに、背は「折るより切った方が現実的」かな。
このホチキスの場合は三方がちゃんと揃った状態を手でしっかり保持
して打ち込めるので、仕上げの裁ち切りは表紙だけにしてます。
本文平綴じ+木工用ボンドで一回り大きな表紙紙を貼り付ける方法で
作ってます。
835823:03/09/04 20:58
>824,825
レスありがd。
トレペのカバーはやっぱり扱いづらいかな。
表紙、再考してみます。
A3に4面付けのコピーは、やっぱ位置合わせしないとダメだよね…
単価下げたいので、2、3枚のロスは覚悟して調整してみまつ。
836スペースNo.な-74:03/09/04 21:22
>828
教えてくれてありがとう。
837スペースNo.な−74:03/09/04 22:52
>826
中綴じ用ホッチキス、自分は828で一番上に出てくるM●XのHD-35L使ってるよ。
本文13枚(52ページ)+遊び紙+表紙が自分が製本した中で
過去最高の厚い中綴じ本です。
綴じがしっかりしてて、けっこういい。その代わりペラ本作ると針が突き抜ける。
838スペースNo.な-74:03/09/05 02:13
ナンチャッテPPのやりかたキボンヌ…
839スペースNo.な-74:03/09/05 03:20
過去ログ見ろ
840スペースNo.な-74:03/09/05 13:42
>>838
代走の「ガラス飛散防止安全シート」「粘着透明シート」ってのが
良い・・・らしいぜ
841スペースNo.な-74:03/09/05 15:51
流れに関係ない内容でごめんなさい。
時間がないのでここでよいか不安ですが、町田市で両面コピーが
できる所を御存知の方、いらしたらお教えください。
どうかよろしくお願い致します。
842スペースNo.な-74:03/09/05 16:45
>>841
まちBBSで訊いたほうがいいんじゃないか?
843スペースNo.な-74:03/09/05 16:48
>>841
イエローページを見なされ
844スペースNo.な-74:03/09/05 17:11
>>841
俺んち

散らかってるけど(w
845スペースNo.な-74:03/09/05 19:33
>844
行って良いなら行きますがw
846スペースNo.な-74:03/09/05 19:42
すいません。
過去ログを拾い読みしたのですが無かったので質問です。

金庫―図のPC(WIN)って何のソフトが入っているんでしょうか?
フォトショップやイラレやWordは入っていますか?

Wordが入っているのなら小説の出力を是非したいなあと
考えているのですが。
847スペースNo.な-74:03/09/05 19:53
>>846
金庫ホームページの
店舗一覧>システム一覧>アプリケーション
に書いてあるので確認されたし。
848846:03/09/05 20:00
>>847
オオオオオオオオオオオオ!!!アリガトン∩(´∀`∩) バンザーイ

そしてスマソ。完全に盲点でした。
前にどんなPCが置いてあるかシステム一覧は見たのに
アプリケーションのアイコンに気付いていなかった。
やったー!!パパ今度出力に行っちゃうぞー!!

スイッチフォントで一時的にフォントも突っ込んじゃうぞー。
849スペースNo.な-74:03/09/05 23:59
>848
それって可能なのか?<フォント
850848:03/09/06 00:13
>>849
可能。

Switch Font
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se064944.html

↑はMOにソフトをフォルダごと入れておけば起動可能だから
あらかじめMOにソフトとインストールさせたいフォントを突っ込んでおいて
レンタルPCでソフトを立ち上げ、フォントをインストールすれば
フォントが一時的にインストールされる。

ちなみにこのソフトはフォントを使い終わった後閉じ、
PCの電源を落とせば一時的にインストールされたフォントは消去される。
とても便利です。店に迷惑かからないし。

ただし、自分はMOからしか起動させた事が無いので
CD-Rとかから可能かはちょっとわからない。


ちなみにこの方法は学校のPCでプリントアウトするときや
最近値上げしてしまった出力可能のコピーセンターで実際に使ってました。

Wordとかのアウトライン化できないソフトに有効だと思う。
851スペースNo.な-74:03/09/06 11:43

作者必死だな(藁
852スペースNo.な-74:03/09/06 11:44
両面コピー出来るところ探している人って、どうしてレーザープリンタ買わないんだ?
通販なら兄弟の1440が19000円で買える。
本文40ページコピ本を100冊分コピーしたら、
キンコーズなら18900円かかる。
後から買うトナー代を考えても、絶対にお得。
紙代は別だけど、金庫にだって本文用紙持ち込みするんだから一緒だし。
順番待ちをする必要もなく、恥ずかしいページを他人に見られる心配もない。
多少大きめサイズだけど、軽いから使わないときにはタンスの上にでも
乗せておけばいい。
便利でお得なのに。




……原稿がアナログだからか
853スペースNo.な-74:03/09/06 11:46
B5の中綴じ本が出来ないからって可能性も。
854スペースNo.な-74:03/09/06 11:46
>850
thx
前にキンコーズでフォント(やソフト)のインストールできなくて
ページの途中から違うフォントという困った本を作ってしまったことがあって
どないにもならないものかと思ってたんだよ

スイッチフォントは使っているけど、MOとかから起動できるとはしらなかった。
855スペースNo.な-74:03/09/06 11:49
>853
しかし両面コピー出来る店が見つからなくて
袋とじになってしまうよりは
B5両面平綴じ本の方がずっといいのではないかと
856スペースNo.な-74:03/09/06 12:27
>855
可能性の話なんで俺に絡まれても知らんよ。
自分は1440持ってるし。持ってる上での不満ったらそのくらいなんだよな。
857スペースNo.な-74:03/09/06 12:34
Windowsの場合フォントファイルを開いてからアプリケーションを立ち上げれば
一時的にそのフォントを使えない?
バージョンによってちがうの?
フォントフォルダにはほとんど追加のフォントをインストールしないで使ってるけど。
858スペースNo.な-74:03/09/06 19:00
>857
うわ、いいこと聞いた。ありがとう…!試しにやってみたら出来たよ。
今までフォントの入れ杉でペインターの起動が激重になるから悩んでいたんだ。
これでフォント数が削れるよ。

為になったage
859スペースNo.な-74:03/09/06 20:10
フォント入れすぎると、かなり不安定になるからな……。
自分、前は>857の方法でやってたけど、今はFontPnP使ってる。
860スペースNo.な-74:03/09/06 20:23
1440と製本機で最強じゃねーの?
861スペースNo.な-74:03/09/06 21:00
でも1440はA4までだし…。
B5両面平綴じ+平綴じ部分を隠して表紙カバーをつける
みたいなのだったらいいのかな…。
862スペースNo.な-74:03/09/06 21:57
>861
860には 「〜と製本機」と書いてあるわけで
863スペースNo.な-74:03/09/06 22:57
あのうガイシュツかもしれませんが…
一枚の紙を半分に折ると小さくなりますよね。(B4→B5・A4→A5)
一枚の紙に両面印刷したらだめですか。
あまりそういう同人誌見たことないけど何かまずいんですか。
864スペースNo.な-74:03/09/06 23:03
>863
B4やA4の本でも作るのかい…?
それともB5サイズで両面して平綴じするつもりなのかい…?
865スペースNo.な-74:03/09/06 23:24
もしかしたら中綴じしたいのかも。
だったらみな普通にやってると思うんだが
既出かどうか気にする前に現行スレくらい読んだほうがいいとおも。
866スペースNo.な-74:03/09/06 23:34
>>864 >>865
有難う御座います。
ええと、PCのプリンタがA4までなんですよ。
それで>B5サイズで両面して平綴じ
これがやりたいんですね。
両面印刷は少ない気がするんですが、
裏が少し透けたりボリュームが少なく見えたりするのかな…?
867スペースNo.な-74:03/09/06 23:39
コピー本両面は普通にやってますが。
今時なかなか袋とじのコピ本なんか見かけないよ
868スペースNo.な-74:03/09/06 23:42
>>867
安心しました。最近即売会逝ってないから、分かんなかったです。
昔はコピー機が、両面印刷出来なかったのかな?
869スペースNo.な-74:03/09/06 23:45
むしろ昔の方が出来たんじゃない?>両面
870スペースNo.な-74:03/09/07 00:28
レーザーでは原稿がアナログの為スキャンに時間がかかるし調整が面倒。
のでコピー派。金庫や■だって通常より安いとこ狙うしな。
871スペースNo.な-74:03/09/07 00:57
実験してみて、わかった事を少々書き込みます。
ここにいる方なら、きっと応用して素敵な本にしてくれるだろうと思って。
もし前スレにあったら軽く流してくださいな。

 黒い紙に白黒コピー、ならぬ黒黒コピー。ちょっと画用紙のような感触の紙でトライ。
光の反射の違いでなかなか面白い効果になりました。遊び紙のワンポイントにしても、
ババンと口絵にしても格好良いかも。
 原画にトレペを重ねてフルカラーコピー。ビビッドなイラストも全体に淡い色合いに
なってグゥです。一応、白黒でもできます。写真モード・濃い目に設定して。
線画ならカラーマーカーで彩色する方にも。ただし、白黒だと色の出にムラがでます。
(それもまた味)もっとも、CGなら簡単にできるのでしょうが・・・ウウム
872スペースNo.な-74:03/09/07 01:44
製本機使って平綴じ本作る時、表紙には背表紙の厚さ分大きい紙を使わなきゃ
ならないけど、それってB5本の場合B4じゃ足りないからA4の紙を使うってことだよね。
かなりもったいない気がするけど。
873スペースNo.な-74:03/09/07 02:02
>872
まぁ、不恰好な本作るよりは…ってことじゃない?
私は切り落とした紙は束ねて取って置いてるけど。
小さい(細い)メモ用紙代わり。
874スペースNo.な-74:03/09/07 02:07
製本機使わなくたって中綴じだって、ある程度ページ数が嵩めば同じこと

私は本文も一回り大きい紙にコピーして化粧断ちします
875スペースNo.な-74:03/09/07 02:15
872の
「B4じゃ足りないからA4の紙を使う」は
ツッコんだほうがいいのか
放っといたほうがいいのか…。
876872:03/09/07 02:51
突っ込んで下さい。ハァハァ
そっか、表紙切らなくていいと思ったから中綴じにしようと専用ホチキス
買っちまったよ。でかくてびっくりした。
それにしてもここで言われているような凝ったコピ本まだ見たことないよ。
袋綴じばっかり。
まさかあまりの出来栄えの良さにコピ本と気付いてないのか?
出来は良くないけど、表紙にビーズ入ってる本持ってる。
綺麗に出来たらいいんだが。だれかやった人いる?
877スペースNo.な-74:03/09/07 04:07
まずただしいコピー本のかいかた。からはじめようか
878スペースNo.な-74:03/09/07 04:18
飼い方?
879スペースNo.な-74:03/09/07 04:24
まず正しい?メイドのかいかた。からはじめようか
880スペースNo.な-74:03/09/07 16:16
メイドを「飼う」時点で正しくない。
881スペースNo.な-74:03/09/07 17:08
表紙が凝ったものだけでも、どこかに実物をうpして貰えると
ありがたいけど、買ったサクールさんの許可がないと無理だしな。
882スペースNo.な-74:03/09/07 17:14
>買ったサクールさんの許可がないと無理
そうなの?
883スペースNo.な-74:03/09/07 17:19
ほとんどの同人誌には「無断転載禁止」と書かれてるからねぇ
884スペースNo.な-74:03/09/07 17:38
書かれていなくても普通しないものだよ
882の将来が心配です
885スペースNo.な-74:03/09/07 17:52
「引用」はオケでしょ?
886スペースNo.な-74:03/09/07 18:01
見せたい部分だけをものすごく拡大!とかして、全体を乗せなければまだましかも。
887スペースNo.な-74:03/09/07 18:43
ビーズは難しいけど、ラメとかなら
100円ショップにでもいろんなラメ入りマニキュアが売っているので
部分的にぺたぺたするとキラキラなワンポイントが出来る

広範囲を塗る場合は換気はこまめに
あと火気厳禁で
888スペースNo.な-74:03/09/07 19:51
>876
ビーズが入ってるってどんなですか?
写真うpは無理でもせめて文で・・・!

おもしろい装丁の本を見つけたので書き込み。
本文はわら半紙のようだがつるつるした紙に黒コピー。袋とじ。
綴じ方は2つ穴パンチで開けた穴に紙製の紐でちょうちょ結び。
表紙はそれなりの厚さの紙に(色は普通の封筒ぐらい)黒コピー。
遊び紙が前のみに。縦じまの入った薄い紙です。
そして、裏表紙が表紙よりも濃い目の色のクラフトで、
2、3センチ表紙側にはみ出して、背をくるんでいる。

あんまりかわいい本だったから、よく知らないけど買っちゃったヨ・・・。
889スペースNo.な-74:03/09/07 21:06
そういう妙な凝り方をしたコピ本って痛々しい訳だが。
890スペースNo.な-74:03/09/07 21:10
>889
買わなきゃ言いだけだからイチャモン付けないの。
891スペースNo.な-74:03/09/07 22:40
>>84
カード会員になったらもっと安くなるよ
サイト見れ

>>70,>>72
出力するマシンの調子が悪いこともあるので、
そん時は別のに代えてもらうといいよ。
機械の調子がおかしいときとかは、はやめに
遠慮無く店員さんにいったほうがいいよー。
出力が混んでるときとかも、考慮して時間をつけといてくれるよ

昨日、カラーをバンバン出力してきたけど、
ふつうに速かったよ。会社のネットワークプリンタと一緒。
892スペースNo.な-74:03/09/07 22:48
うわ、ブラウザの設定が変になってて、
最初の頃のにレスつけちゃった。ゴメン。逝ってくる。

背街道>キンコ、という黄金パターンが定着しつつある今日この頃。
コピーというか出力で本つくるの、
本文カラーがきれいに安くできるからやめられない!
893スペースNo.な-74:03/09/07 23:13
私は半図→キンコだな。
894876:03/09/07 23:15
>888
普通のコピー本の表紙に、透明のシート(oppシート?)を
包むように付けて、その間にビーズを入れてあった。
あと、発泡スチロールの小さい粒みたいなのも入ってて、
静電気が起きるから重力に関係なく全体的に満遍なく
広がっていた。意味わかるかな。
うまく説明できないよう。
かさばるし、シートはセロテープで付けてあるしで、
あまり良いとは思わなかった。
前、マンれぽに水が入ったコピ本があったって書いてあったけど
あれはどうやるんだろうか。

質問なんだけど、ここでよく話題になる箔だけど、
この前等級ハンズに行って探したら、箔の部分が盛り上がる
っていうのしかなかったんだけど、皆が言っているのは
この箔のこと?
盛り上がらない平面の箔が欲しいよ。
895スペースNo.な-74:03/09/07 23:16




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



896スペースNo.な-74:03/09/07 23:40
>894
スタンピングリーフでググってみ
897スペースNo.な-74:03/09/07 23:55
>>894
プリンタでよければMD-5500
ピッカピカの金銀が刷れてコートもできる。
インクリボンでガーッチャンコ、ガーッチャンコ、って刷るし、
最新の環境にドライバがついていってないので素人にはお勧めできないけど
白が刷れたり、いろいろできるのでまだまだ愛幼虫

>>896
私もずっときになってた。
スタンピングリーフっていうのか。ありがとさん。
898876=894:03/09/08 00:09
>896
ありがd!
わたしが見たのはラメピタってやつみたい。
池袋の等級ハンズなんだけど、そこにはスタンピングリーフって
やつは見当たらなかったな。店員に聞けばよかった。

>897
そのプリンタすごい魅力的。
これを知っていれば殻リオの普通紙っくっきりってやつ
買わなかったのにな。残念。
899スペースNo.な-74:03/09/08 00:19
>876

万レポであった「水の入った本」は、
某大手のオフ本の事ではなかったかと。
カバーがビニール製で袋状になってて
その中に水とキラキラ光る何かが入っていました。


……冬に買いに逝ったら再販分は
水カバーなしだったよ。ガッカリ。
900スペースNo.な-74:03/09/08 01:30
ラメピタっていうの、この間文房具店で見かけました。
地方者なのでここでよく出るお店じゃないのですが、
売り場は高級文具・ラッピング・手紙関係。
案外小さかった気がするのですが、ポイントで使うものだから
大丈夫なのかな。
901スペースNo.な-74:03/09/08 12:03
美術系の学校に通っていた頃に使っていたコピー箔(トナーの上に反応するやつ)が
すごくお役立ちだった。A4サイズで10枚くらい入ってて、値段は忘れちゃったけど
学生の自分が普通に買えてたから、ビックリするほど高価ではなかった記憶が。
色の種類が豊富でメタル系だけでも20色くらい有った。マットなメタリックとか。

…ここまで書いて気になったから昔の荷物入れから探したらまだ残ってた(w
レト羅セットの「オム煮カラー」という名前みたい。
新宿の背街道で買ったけど、まだあるかどうかは謎。
902スペースNo.な-74:03/09/08 12:30
799で紹介されているコピー箔の、転写箔だけ買って
アイロンで使うという手もあるんじゃ?
903スペースNo.な-74:03/09/08 12:33
アルプスのMDプリンタの仕様を見た
「A4のび印刷」ってのがいいなあ……

インクジェットのA4全面印刷だと、背幅までは出せないもんね
904スペースNo.な-74:03/09/08 12:51
>>903
あと、長尺用紙(A4縦2倍長版) 印刷もできる。
だけど、フチナシ印刷はできないよ。
印刷の余白も他のプリンタに比べて大きめなので、普段は不便。
レイアウトも余白が変に見えないように気をつけてる。
A4ノビにトンボつけて刷って断ち切りするのが精一杯。

印刷時間が長くかかったり、
地方ではインクを置いているところがほとんど無いので、
(ヨドバシカメラなら置いてある)
締め切り直前に印刷するのはお勧めできない。

1[ MFインク ](特殊紙のでこぼこを無くしてインクのノリを良くする)--
2 -- 3 -- 4 -- 5 [ CMYK ] -- 6 [ 特色 ](メタル系など) -- 7 [ 光沢コート ]
……なんてやったら、ぴかぴか金の箔押しの入った、
インクのつやつや感たっぷりのいい表紙ができるけど、
1枚生産するのに2分半くらいかかります。
お覚悟を。


905スペースNo.な-74:03/09/08 14:14
>904
それで2分半って遅い?

うちのインクジェットプリンタ(2年前に購入)は
専用紙きれいモードのモノクロ印字に4分以上
光沢紙カラーA4フチなし印字に8〜12分かかるので……
906H:03/09/08 16:45
美少女中学生のつるつるオマ○コが丸見えサイト発見でつ!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/momoiro/omanko/

パイパンおま○こは綺麗でつ…(*´∀`*)ハァハァ
907スペースNo.な-74:03/09/08 18:44
代走でハトメペンチと7mmハトメ玉を買って
いらない在庫本を使って試しに製本してみますた。
止めた内容は下記の通りでつ。

130くらいの厚さのトレーシングペーパーの表紙1枚。
色上質の中厚口1枚。
コンビ二常備のコピー紙7枚。
(袋とじで7枚なので、無線綴じの場合14枚)
ペラい小冊子だったのでつが、結構ギリギリ感がありました・・。
上質90のみでも止めてみたのですが、14、5枚が限界ぽいです。

あと、止めてから裏のギザギザしてる所で手を切りそうで怖いです。
これは金槌で叩いて潰すとかで解消されそうなんですが。
私が下手なだけなのかな・・。

以上代走ハトメ7mm玉レポですた。





908スペースNo.な-74:03/09/08 20:44
コピー箔をフルカラーコピーもした上につけられないか考えたけど
やっぱり無理かなー。今考えてるのは厚手トレペにタイトルを黒コピー、
その裏にインクジェットで(※鏡印刷)表紙カラー絵を、それから
箔をくっつける、という手順を考えたんだけどどうだろう。
表は箔タイトルで、少し白掛かった透けたカラーが見える・・・
という風にならないだろうか。
今トレペもコピ箔も手元にないんで、後日実験してみる。
909スペースNo.な-74:03/09/08 21:21
兄弟がしんけんぜみやってるんですが、
付録に手書きのみだけど箔ができるやつがあった。
のりペンと箔のシートがあって、まずのりペンで文字を書く。
その上にシートをのせて、乾かしてから剥がすと箔にできるというやつ。
似たやつ売ってないのかな。使えそう。
910スペースNo.な-74:03/09/08 22:29
こするトーン方式の箔押しのシートはあると思う。
911スペースNo.な-74:03/09/08 23:18
>909の方式が何度か名前の出ている「箔ピタ」では?
プリントゴッコのオプション品なわけだが。
あれは手書きであることに加えて、ノリが盛り上がるほどぬらなければ
ならないってあたりがあんまり現実的ではないというか…

スタンピングリーフ、手近に売ってないんだよなぁ。
オムニカラーはその名前ではもう売ってなさそうな気配。
(検索結果があまりにも少ない)
912スペースNo.な-74:03/09/08 23:38
「転写箔」でぐぐってみたらこんなん出てきた。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/kinmoji%20top.html

すげー、と思ったが、お値段もすごい‥‥
913スペースNo.な-74:03/09/08 23:56
>912
ガイシュツ

>909
こんなのあったよ
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/nmurata/paste/asobou.htm
914スペースNo.な-74:03/09/09 00:11
箔ピタだったら、スタンプでやるエンボス加工の方が単価的には全然いいと思う。
手間はかかるけどね。
915スペースNo.な-74:03/09/09 14:55
トナーに反応してくっつく箔って、矧がれてくる心配はないの?
916スペースNo.な-74:03/09/09 15:21
どんなものも、決して剥がれないということはないけどね

商品化してある以上(年賀はがきなどがメインのターゲットだろうし)
ある程度の強度はあるんじゃない?
917スペースNo.な-74:03/09/09 22:35
私は箔ピタ愛用中。
レインボーの箔が中々綺麗だし、慣れれば
案外綺麗にノリつけられるようになるよ(´∀`*)
いつも表紙にちょこっとワンポイントでつけるだけなんだけども、
お客さんには可愛いと中々評判だったり。金銭的に余裕がある人は
一度やってみてもいいかもね。自分は今度スタンプのエンボス加工挑戦してみる。
918スペースNo.な-74:03/09/09 23:44
スタンプのエンボスって黒地とかにも出来ます?
919スペースNo.な-74:03/09/10 00:02
>918
もちろんできます。
920918:03/09/10 00:17
>919
どうもありがとうございます。今度やってみます。
921スペースNo.な-74:03/09/10 02:19
黒地とか色が濃い紙だと、エンボスパウダーは金とか銀じゃないと
ちゃんと出ませんよー。
濃い色の紙でもクリアでも色が出るように、不透明スタンプインクがあればいいのに…
ないですよね?
922スペースNo.な-74:03/09/10 02:39
>921
漏れはどこかで「白」のスタンプインク見つけて買ってきて
使ってみたが、
そんなに不透明ではなかった。
完全に不透明の白インク作るって難しいのだろう
923スペースNo.な-74:03/09/10 11:20
近所のじょいふる誉田でモノクロコピーが6円だった。
今度、質を確かめに行って見ようかな。
924スペースNo.な-74:03/09/10 18:40
コピー箔についてなんだけど
↓ここでアイロンではなくラミネーターで加工するコピー箔の
紹介がされてるんだけど、アイロンでもできるのではないかと
ttp://www.epsnet.co.jp/FOIL.html

自分は使う予定ないのだけど
薄いラミネートフィルム探索中に発見したので。
925スペースNo.な-74:03/09/10 21:29
素直に表紙だけ印刷所に頼めば?
926スペースNo.な-74:03/09/10 22:31
それだと増刷が自由に出来なくて困る。
927スペースNo.な-74:03/09/11 00:40
>921
スタンプインクじゃなくて、アクリル絵の具使ってみたら?

アクリルガッシュとメディウム希釈したのを調合して使ったが
それなりにそれっぽく出来た。
ドクターマーチンのブリードプルーフにカラーインクぶちこんで
グーリグーリかき混ぜたものの方が粒子細かくてよかったかも。
928スペースNo.な-74:03/09/11 13:42
>924のサイト見て初めてつや消しラミネートフィルムというものがあることを知った…ヽ(`Д´)ノジブンバカジャネェノ?
なんちゃってマットPPやってみたい。
929スペースNo.な-74:03/09/11 15:20
>928
無料サンプルでもらった32ミクロンつやけしのラミネートフィルムで
試しに厚紙にフルカラーコピーしたものをラミネートしたら
これぞまさにマットPPというしろものができたよ

でも32ミクロンのフィルムは薄さのためかしわしわっとなっていて
ピンと張れないので気泡が出来てしまうんだなこれが……
930スペースNo.な-74:03/09/11 15:44
薄いせいでローラーの圧力が足りないとか?
表紙に厚紙をサンドすればよさそうだが…
931スペースNo.な-74:03/09/11 21:28
929>930
あまりに薄いので、紙と重ねた状態でぴったりにできないんでつ
ふわふわしているし

ティッシュでものをくるむときにぴったりくるめないようなカンジ
932スペースNo.な-74:03/09/11 22:49
>931
なるほど。
となると、フィルムがピンとなるように引っ張りながら
圧着すればいいんじゃないかな…と口で言うのは簡単かw
フィルムがあれば試してみるんだがナー
100ミクロソのしか持ってないんだ
933スペースNo.な-74:03/09/11 23:24
今度出すコピー紙、ちょっと工夫して紙貼りしたりして凝った風に作ったのですが、
もろいので、透明カバーをかけて出したいと思ってます。
透明カバー安く売ってるところないでしょうか?
アニメイトで漫画買うとついてくるペライ透明カバー、あんなものでいいです。
アニメイトのも考えたのですがやっぱりロゴが入ってるので…。
アニメイトは確か500円で20枚くらいででしたが、そのくらいの価格で、販売してる
ところとかないでしょうか?(田舎なのでできれば通販できるとこ…)
一応地元あたってみたのですが、教科書カバーみたいな厚っこいものしかなく困ってます。
934スペースNo.な-74:03/09/12 01:27
>>924のサイトの
http://www.epsnet.co.jp/I003.gif
に萌えた。
935スペースNo.な-74:03/09/12 01:37
>>924
のサイトの所に無料見本を請求したいとオモタ。
つや消しを見てみたくて、良いようだったら購入しようかなと。
誰か他に請求した人いまつかw
936スペースNo.な-74:03/09/12 01:47
>>933
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/dentan/shop/shoo04.html
A5しかないが、かなり安い。
ttp://www.toranoana.co.jp/mailorder/toranoana/b_cover/b_cover.html
虎のアナのカバーってどうなのかね。

というか、ググってみますたか・・?
937スペースNo.な-74:03/09/12 03:46
100均で十分。
938スペースNo.な-74:03/09/12 07:07
どうでもいいけど、コンビニ板では、コンビニ店員に、
コピーしまくっててキモイと色々馬鹿にされてるね。
939スペースNo.な-74:03/09/12 07:07
940スペースNo.な-74:03/09/12 17:36
>>936
うわー有難うございます!助かりました。問い合わせてみようと思います。
ググってはみたのですが「透明カバー」だけだったのでパソとか手帳とか
そんなんばっかりひっかかってたのでした…失敗。
941スペースNo.な-74:03/09/12 23:28
>924
>935
早速サンプル注文してみました!
注文時カラーフォ井ルについて質問したら同封してくれたみたいです。
使用したら報告しますね。

っとこれだけでは何なので
既出だったらスマソがなんちゃってPPは100ミクロンよりも80以下の厚さのが
反り返りも少ないしPPっぽい。
キャソドゥで買った和紙のインクジェット用紙(B5は10枚、A4は7枚入り。)にプリントしたのをなんちゃって加工したんだけど
結構いい感じになりました。
942スペースNo.な-74:03/09/13 19:43
背幅1cmのものをアスカの製本機で製本してみようかと思ってるんですが
この厚さ、背割れ起こしたり頁がばらけたりしそうでしょうか?
943スペースNo.な-74:03/09/16 14:20
>942
背割れの仕組みがよく分からないけど
ホットメルトが薄いためなら厚いしてみればいいんじゃないの?
944スペースNo.な-74:03/09/16 19:37
素人質問スレで一度尋ねてみたのですが
あまり良い解答を得られなかったのでここで再度質問させて頂きます。


コピー本を執筆する時、
皆さんはどの様な紙に描いてコピーしているのでしょうか?

仮に両面刷り中綴じホチキスで作るA5本の場合、
1) 普通にある同人誌用原稿用紙を横に使って、一枚で2ページずつ描いてコピーするものなのか、
2) はたまた1枚で1ページずつ描いてコピー前に面付けして縮小印刷していらっしゃるのか、
3) 2の様に1枚1ページ描いて、コピーをとったものを面付けしてから再度コピーしているのか
他にも色々パターンはあると思いますが(原稿用紙じゃなくてケント紙だったりとか)、これぞオススメな手順がありましたらご教授願います・・・
945スペースNo.な-74:03/09/16 20:10
その原稿がコピー本限りの使い捨てなのか、
後からオフに再録するものなのかで変わる。
使い捨てなら、いいようにすれば良い。何で何に描いたっていい。
でもオフにするつもりがあるなら、原稿用紙にペンでかいて
それを切り取るかコピーするかして原稿を作るしかない。
946スペースNo.な-74:03/09/16 20:20
>944
アナログでマンガならコピー原稿は原寸がいいよ
(トーンなどは縮小するとモアレたりする)
小説は縮小してもいいけどね。
それに、孫コピーはなるべく止めた方がいい。
よって2,3はお勧めしない

普通の原稿用紙やケント紙などに枠を引いて原稿を描き、
折るか切るかして面付けしたものをコピーするのがいいんじゃないかな?

自分は今はデータなのだが(一番お勧め。あとでオフセにするのも困らない)
947スペースNo.な-74:03/09/17 10:55
当方マカーなのでズレまくってるかもだ。
           ..│
     .┏━━━━━━━━━━━━┓
     .┃ . 天  │  天   ┃      a=全頁数(8の倍数)
     .┃ .    ┃      ┃      b=0〜a/8の整数
  a-2b ┃ a-2b-1 │ 1+2b+1 ┃ 1+2b
  裏  .┃ .    ┃      ┃  裏
     .┃ . 地  │  地   ┃
 .............┃................│..................┃...............切る
     .┃ . 地  │  地   ┃
     .┃ .    ┃      ┃
a/2+2b+1.┃a/2+2b+2.│ a/2-2b-1.┃ a/2-2b-1
  裏  .┃ .    ┃      ┃  裏
     .┃ . 天  │  天   ┃
     .┗━━━━━━━━━━━━┛
           ..│
           折る

昔マンレポに載っていたコピー本の面付け方法…
両面コピーして「折る」で折って頁順に重ねてホチキス止め
「切る」で切ると2冊出来まつ
本文と表紙が同じ紙の場合とかにどぞー(ペパとか
948スペースNo.な-74:03/09/17 11:07
当方WIN…ずれまくってるよ。・゚・(ノД`)・゚・。
949スペースNo.な-74:03/09/17 12:00
こんな感じか?当方窓だが、よくわからない点々は消してしまった。
                │
      ┏━━━━━━━━━━━━┓
      ┃   天    │    天   ┃       a=全頁数(8の倍数)
      ┃        ┃         ┃       b=0〜a/8の整数
  a-2b ┃  a-2b-1  │  1+2b+1  ┃ 1+2b
  裏   ┃        ┃         ┃  裏
      ┃   地    │    地    ┃
   ..............┃................................│................................ ┃...............切る
      ┃   地    │    地    ┃
      ┃        ┃         ┃
a/2+2b+1┃ a/2+2b+2 │  a/2-2b-1 ┃a/2-2b-1
  裏   ┃        ┃         ┃  裏
      ┃   天    │    天    ┃
      ┗━━━━━━━━━━━━┛
                │
               折る
950スペースNo.な-74:03/09/17 12:16
マカーでもズレまくりだな。
951スペースNo.な-74:03/09/17 12:55
>947
a=8 b=0を代入すると3ページめが2枚できるぞ。
正しくはこう・・・かな?

      ┏━━━━━━━━━━━━┓
      ┃   天    │    天   ┃       a=全頁数(8の倍数)
      ┃        ┃         ┃       b=0〜a/8の整数
  a-2b ┃  a-2b-1  │  1+2b+1  ┃ 1+2b
  裏   ┃        ┃         ┃  裏
      ┃   地    │    地    ┃
   ..............┃................................│................................ ┃...............切る
      ┃   地    │    地    ┃
      ┃        ┃         ┃
a/2+2b+1┃ a/2+2b+2 │  a/2-2b-1 ┃a/2-2b
  裏   ┃        ┃         ┃  裏
      ┃   天    │    天    ┃
      ┗━━━━━━━━━━━━┛
                │
               折る

>950
次スレよろ。
952スペースNo.な-74:03/09/17 13:15
>944
漏れは2だ。
後で再録に使えるというのもあるが、小さい原稿に慣れてしまうと
普通のサイズに描きにくくなると思う。
漏れは同人用サイズに慣れてしまい投稿用サイズにしたらデカいコマが描けなくなった。
原稿用紙のサイズは統一したほうがいいと漏れは思う。
953スペースNo.な-74:03/09/17 17:33
950踏んでたの気付かんかった…
ちょっくら立てて来ます。
954950:03/09/17 17:40
正しい?コピー本のつくりかた。その7
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1063787941/l50

ほいよ。
955スペースNo.な-74:03/09/17 17:43
>950
乙彼〜。
ところで使い切るまではこのスレ使っててもいいよな。
956スペースNo.な-74:03/09/17 20:47
落ちちゃうとhtml化されるのに時間かかって、過去ログ探せないことが多いから
なるべくギリギリで消化しないでおいてくれるとうれすぃ…
957スペースNo.な-74:03/09/17 21:39
980まで埋められると2日でdat落ちするから、
以後は新スレに書くようにしてほしいな>955ほか
958957:03/09/17 21:40
>以後は
980より先、っていうことじゃなくて、
このスレにはもう書き込まないでね、って意味です。>ALL
959スペースNo.な-74:03/09/18 00:08
でもこの板みたいなとこだと特に、専用ブラウザ使ってほしいんだが。
落とさないでとはいうけど、そういうスレがものすごいたまってて
邪魔だよな…。
960スペースNo.な-74:03/09/18 10:32
専用ブラウザじゃなくても自分が読み返したい落ちそうなスレを
手元に保存しておくくらいはいくらでもできそうな気がするが。
961スペースNo.な-74:03/09/18 11:55
しかし、これからこのスレを見たい新人さんもいるかもなわけで
962スペースNo.な-74:03/09/18 12:53
そのために倉庫番さんが頑張ってくれているわけで。
倉庫番さんがサイトにあげてくれたら、落ちてしまってもいいのでは?
リンクは1に貼ってあるんだし

倉庫番さん、いつも乙です
963スペースNo.な-74:03/09/18 18:27
>960
専用のほうが検索性がいいかなと思ったから。
それにスレ読んだ時点で保存してるようなもんだし、手間いらず。
…ログを溜めまくってしまう人もいるようだが。
964スペースNo.な-74:03/09/19 18:06
小説本スレ向きかもしれないけど、コピ本関連なので。
PMのプラグインの「小冊子」使ってる人いる?
一応試してみたんだけど、A5サイズの原稿をA3に4枚割り付けることは
流石にできないんだよね?
965スペースNo.な-74:03/09/23 17:58
962に同意
うpされたら埋め立て汁
966スペースNo.な-74:03/10/03 21:13
ume
967スペースNo.な-74:03/10/03 21:16
tate
968スペースNo.な-74:03/10/04 00:52
うーめー
969スペースNo.な-74:03/10/04 08:51
たーてー
970スペースNo.な-74:03/10/04 09:03
うめめめめ
971スペースNo.な-74:03/10/04 11:55
埋め立てしりとり

〆切り ↓ り
972スペースNo.な-74:03/10/04 12:03
現行スレの表示が7になった=うp済と受け取っていいのかな。
とりあえずburi
973スペースNo.な-74:03/10/05 01:16
あぷしてくれてるようですよ〜
倉庫番さん、乙
ってことで、しりとり続き

両面コピー ↓ぴ
974スペースNo.な-74:03/10/05 15:21
ピコ手
975スペースNo.な-74:03/10/05 16:03
ピコ手↓ て

手描き原稿 ↓う
976スペースNo.な-74:03/10/05 16:16
埋め立てカキコ
977スペースNo.な-74
コ コピーぼ(ry