Q.E.D. -証明終了-、C.M.B. 他、加藤元浩総合スレ Part17
Q.E.D. -証明終了-、C.M.B. -森羅博物館の事件目録-、ロケットマン他、
加藤元浩先生の作品の総合スレです。
前スレ
Q.E.D. -証明終了-、C.M.B. 他、加藤元浩総合スレ Part16
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1179765266/ マガジンGREAT本誌がやや手に入りにくいことと、作品の性質上、
Q.E.D.については単行本発売までネタバレ禁止です。
スレが荒れる要因ですので、ネタバレルール改変議論は控えて下さい。
ネタバレ話はこちら↓で。
Q.E.D -証明終了- GREAT派
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1119591288/ なお、C.M.B.については、月刊マガジン発売日に解禁という慣習になっています。
過去ログは
>>2に。
「あなたにとってQ.E.D.スレとはなんなのか?
それはもはやdatの中にいるものではなく、
本誌や単行本で描かれる物語を語る場ではないですか?
そして、たとえスレに何か得体の知れないネタを感じても
そこに自分のよく知っている対処法を当てはめて受け流せばいい
2chを恐れる必要はありません
作品を語るには
次スレを立ててやればいいのです」
2 :
過去ログ:2007/09/17(月) 10:48:03 ID:AQWkRZ1n0
>>1乙
俺が立てようかと思ったけど、テンプレ後のセリフが思いつかなくて断念orz
>>1乙
今ようやく最新刊買ってきたけど、ツボウラスキー症候群ってのは
要するに厨ニ病プギャーってことか。
全然違うと思うが
そもそも厨二病自体を理解してないでしょ
花火の話。
あれって全身の重度熱傷だろうな。
患者は治療過程で、地獄の苦しみを味わうよ…
今最新両方読んだ。
QEDに出てた発掘現場のおじさん、アンリさんか
絶対にCMBの隠れた犯人だわと予想してたら
一コマも出てこねえw
QEDとCMBの事件逆にした方が良かったなー。
猟奇殺人事件って森羅にあってないし、
専門外の燈馬がミイラについて推理するのに違和感があった。
>>10 CMBのが猟奇多いだろw
クビチョンパしたり死体やいたりw
逆にすることでコラボに価値を出したんじゃね?
逆じゃなかったら意見交換する意味なくなるし
考古学庁へも報告できないしw
QEDって、こんなお話。
可奈「燈馬えも〜〜ん、困ってるあの人を助けてあげてよ!」
燈馬「またですか? なんで僕がそんなこと…」
可奈「うっせぇ、うっせぇ!! つべこべ言わねぇでとっとと助けてやらないと、ぶっとばすぞ〜〜!!」
14 :
作者の都合により名無しです:2007/09/18(火) 00:48:12 ID:CbLSBo9U0
可奈=のび太 兼 ジャイアン説が登場
>>13 ちょうどテレビでドラえもんが出てたんだけどw
のび太兼ジャイアン説が出るヒロインって…
そいつは違うし。
イタリアのマンマとか、安西先生とかまた出ないかな。
一発で終わるには勿体無いキャラ。
たまーに意外なキレ者キャラが出てくるよね。局地戦では燈馬にも引けをとらなそうな感じの
ホームズでいうところのベインズ警部みたいな
>>10 そうかもしれんが逆にしたら事件がアッというまに解決してしまうではないか
なにより森羅では何故男が墓の密室を作り中に残ったのかが判らない気がする
C.M.B表紙の2人の並びって話の中では逆で描かれているなと思ってみたり
最新刊を買ってCMBに興味が沸きました、CMBって面白いの?
>>21 Q.E.D.の最新刊を買って・・・って意味?
面白いと思う。
>>21 Q.E.D.が面白いと思うなら、面白いはず。
キャラクターの配置とか、物語の進展とかほとんど同じだから。
燈馬が大好きなファンの一人です。よろしくです。
ハンバーグの貸しの話で可奈が「それだけ?」みたいなこと言ってたけど
ダシ巻き玉子一つでスカイダイビングさせる人の発言とは思えんw
>>25 初期の話だからスカイダイビング「くらい」で済んでるけどw
・・・エベレスト登らせようとする話もなかったっけ?
でも燈馬だって平気で「沖合2キロまで泳いで帰って来て下さい」
なんてことを言うし、可奈もそれにつきあうんだぜ。
船でも借りて使えばいいのにな。
ていうか燈馬はそうさせたのに可奈が勝手にいったのかも知れんぞ。
燈馬は100%できるとわかっていても、可奈に泳がせたりはしないと思うな
人相手の尾行や待ち伏せなんかと違って自然相手だし
だから
>>28氏の説がありそう
31 :
作者の都合により名無しです:2007/09/18(火) 22:48:40 ID:CbLSBo9U0
「象とケンカでもしたんかいな」の名台詞
安西先生良いな
つかQEDに出てくる切れもの老人は全般的にイイ
安西先生は誰かモデルいるのかな?
柳田しか分からんかった
勝鬨橋の人は悲運の天才だったな
世が世なら研究者として地位を確立できてたかもしれないのに
親友や時代に翻弄されて、恋人と共に過ごすこともできず墓守のように生きてきた
燈馬という頭脳があの封印を解いたのは救いかもな
もう捜査誘導の為に月島に残る必要もない
タエさんに会いに行くこともできる
(プリンストン大学の学会には顔出してたみたいだがw)
闇を殺すには名前を与えてやればいい
って言葉が最後に効いてくるとは思わなかった。凝った構成だ
燈馬…容姿も頭もいいし財力もあるし、何で可奈がプロポーズしないのか不思議だ。
>>21-22が一番ウザったいんだけど。おかげでまともな漫画の話が出来ない。
>>ID:OEKdTmaz0
六分の間に何があったんだw
こいつはスポポラチッチ症候群だ
C.M.B.6巻の表紙が、
「技の一号・力の二号」っつー感じに見える。
この2人、絶対フラクタルより強いだろ。
あの2人の風車が回れば、そりゃ爆発したかのように砂漠の連中吹っ飛ぶ罠w
技の七瀬
力の可奈
こうで(ry
ちーちよーはーはよー
……ハッ、妹キャラがいない
優でいいのジャマイか?
自分のお気に入りキャラは、
ただのアレな人かと思いきや妙に憎めない「銀河の片隅にて」のUFO研究家のおっさん。
まぁアレな人には違いないんだがw
謎解きでの「なんか釈然としないがお前はいい事を言った!」はなんか笑った。
個人的には、あの人は只どころではない程のアレな人って評価だな。
犯人とどっこいどっこいの。
前巻、塔馬の目がでかいのが気になっていた。
今回、CMBを先に読んで、塔馬の顔が大人っぽいと思ったが、QEDを見るとやっぱり目がでかくなっていて、ちょっとガッカリした。
CMBでは「お兄さん」だから大人っぽい顔になってたのか…
そのうち、塔馬達が博物館に来るエピも出て来るのか?と期待
ここ最近なぜかQEDから遠ざかってたんだけど
アニー・クレイナーさんは12巻以降で登場した?
53 :
作者の都合により名無しです:2007/09/20(木) 11:27:02 ID:YrxSaJf30
単行本っていつ出るんでしたっけ?
もう出てますか?
QEDにもCMBにも、全く同じ話が載ると思っていたから、
違っていただけで今回は嬉しかった。
燈馬が実際にいたら俺はすぐに親友になりたいと思うよ。
ってか、なんで普通のこと書いてんのにオレが荒らし認定されなければいけないんだ?
>>55 君が荒らしかどうかは別問題として、毎回指摘する奴も充分ウザイ。
わざわざ隔離スレ用意して貰ってるのに、そこから出てくる時点で荒らし確定
荒らしも、いちいち荒らしに構う奴も両方ウザい、でQ.E.D.
可奈と立樹の強さは異常だな。
人間は全滅させてラクダは無傷ってとこに感心したw
あれだけの数を叩きのめしておいて
「戦わされた」ではなく「働かされた」という認識なのがすごい。
ってか、燈馬スレを隔離スレだなんて言わないで欲しい…。
>>62-63 どの位の比率で叩きのめしたんだろうか?
可奈は<ガス欠>と言ってたけど立樹はそこまでバテてなさそうだったし。
剣道と合気道の差?
燈馬はなにを専攻してたんだ?
解析じゃね?
リーマン予想とかゼータ関数を研究してたし
どーも最近、水原さんの乳に目が行ってしまう
水原警部は優秀だし、いい親父だから仕方がない
>>70 ミステリーに有りがちな無能な道化役じゃないのがいいよね。
鯨岡(だっけ?)さんはあまりからんでこないですねぇ。
76 :
作者の都合により名無しです:2007/09/22(土) 16:07:54 ID:VwjLWVsu0
前々から思ってたんだけど
この漫画はみんな何語で話してるの?
オマエが外国語版を買ってるのじゃなければ見ての通り日本語
>>65 C.M.B見た限りでは同じくらいの疲労度と思うが。
可奈は剣道部だけど、おそらく素手のほうが強い。
剣道で強い(全国制覇できるくらいの)という描写はほとんど無い。
>>76 どこに行っても日本語が通じるなんて素敵な世界だよね。
>>65 五分五分だと思う。合気道って、腕力が無くても相手を倒せる
んだっけ?
自分の想像だが、可奈は無駄な動きが多い分、疲労が激しいのではないかとw
ところで、おもしろそうな番組を見つけた。
9月24日(月) 19:00〜22:48
日本テレビ
「今夜歴史が変わる! 古代エジプト三大ミステリー
天才考古学者 ザヒ・ハワースの新発見!」
ピラミッドの内部にも潜入するらしい。なんてタイミングがいいんだw
新刊読み返してたら、人間花火での燈馬の台詞がサブカル叩きやってる良識派への反論に見えた
何にコンプレックスが有るか知らんが、
んな事の代弁にさせられても迷惑だろうよ。
それは読みすぎだろう。
あれはストレートに、特殊性、特別性を尊ぶ風潮を皮肉っただけでしょ。
それだって日教組などの左派の主張する個人主義、自由主義まで範囲を広げると、
そこまでは想定して無いだろうと思うし。
すまん、どの台詞なのかすら分からない。
読解力ない?
森羅の母・春菜が亡くなる間際のシーン、コマの右にいる二人は誰だ?
左の、肩を抱かれている男は実父かな。右の男はロキやRに見えて仕方ない。
んなわけないだろ。
普通に考えれば実父か三人の義父の誰かだろ。
89 :
作者の都合により名無しです:2007/09/24(月) 16:05:38 ID:Ew+k97b00
>>42 うわははは、あの二人の強さの秘訣は改造手術かよ!
他にも二人組のヒーローヒロインで使えそうなネタないかなー
森羅って母子家庭っぽいよね。実父の話が出なさすぎ。
燈馬っていったい将来は何になるつもりなんだろうな?
これは寒い
最近のゆとりは話題投げっぱなし
実は異母兄弟・・・
いや待てそんなorz
燈馬は将来可奈と結婚するのだろうか?
ファラオの話で、
アンリになぜミイラが首飾りをしてるかを説明した部分
直前の「科学は人の心をひきつける言葉を失っている」ってのの
反証になってるね。
科学の言葉が、人の心をひきつけている。
雑誌で読んだときには気づかなかったけどうまい構成だ
最近、コンビがトリオになったなw
>>104 どっちがモルダーでどっちがホームズだろうw
燈馬は顔がいいのに学校で可奈以外の女子生徒とはあんま話さないんだな。
>>107 いつも屋上にいるので、そこまで登って行ける水原さんとしか接点がありません。
>>103 なるほどねぇ
そして燈馬の真摯な姿勢が、彼らの加護を買ったのか
ただの逆転オチじゃないわけだな
ミイラに手を合わせる燈馬と、
その燈馬をミイラが助ける展開に感動した。
トマスとあの編集長だったら、
「ミイラ夫婦のそんな話に価値は無い」とか言いそうだし。
ほんと、ストーリー作りがうまいと思う。
112 :
作者の都合により名無しです:2007/09/27(木) 13:19:55 ID:hBkb4GQX0
最近ロケットマンを一気に読んだ。そこでちょっと疑問。葉はラストで自分の抱負?を語ってた
けど、あれってT.Eにいた方が叶いやすいんじゃ・・・
TEの力すら借りる気はないんだろ。
あのまま組織に所属して出世していけばロケットくらい簡単だし。
裏家業やりながら、表では宇宙飛行士なんてムリだろう。
TEの敵対組織に何されるか判らんし。
表舞台に立つには身奇麗にしとかんとな。
確かに……燈馬は孤独を好む崇高な男の子なのかなぁ…?
>>112 そこを切り開いていくのが男の子、なのでしょう。
T.E.だと「準備されたレール」と言えないこともないし。
>>114 そういえばドミニオン財団そのものは潰れてないか。
118 :
112:2007/09/27(木) 21:21:05 ID:hBkb4GQX0
ん〜、なるほど・・・。でもRと葉(と長月)のコンビはまた見たいな。コラボしてくれないかな
というか、母親がT.E.のエージェントやってんだから縁は切れないんじゃ…?
ロケットマンって1回読んだっきり読み返してないから細かいところが思い出せねーや。
真実を売る組織のボスがアイエネスで、そのアイエネスがついたウソのために
アイエネスの母親はあぼーんしちゃったんだっけ?
>>120 そうそう。
「わたしのミスだ!」とか言って後悔する。
燈馬は性欲が薄いのかな?可奈は可愛いのに全然手を出そうともしないし。
>>124 あちこちで同様の荒らし行為を行ってるようですが、
人に不快感しか与えてない事を自覚して消えて下さい。
126 :
作者の都合により名無しです:2007/09/29(土) 11:51:54 ID:nGAuHaYf0
新刊の表紙見たけど、さらに線が硬くなった印象
Wヒロインがかわいく見えないぜ
>89
>他にも二人組のヒーローヒロインで使えそうなネタないかなー
プリキュアとダーティーペアくらいじゃね?w
>>69 亀だが、確かに最近やけに女性キャラの胸が強調されてるような気がする。
胸の下の影が妙に目立つんだよな。
燈馬は自分のことしか考えないのかな?
1巻でも「僕は自分の時間を僕のために使いたいのです」って屋上で言ってたような。
>130の豚が今回やらかしたこと。
いつもコイツはこのスレ同様の調子で流れも無視した無意味なレスを、
延々と少年漫画板や漫画キャラ板のあちこちのスレで続け、
挙句がとうとうこういう最低の精神性を露わにしました。
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1180635606/ 762 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2007/09/29(土) 19:49:17 ID:03Ktk7Xf0
あぁ…とても辛い…。
単にハイジが好きというだけで何でこんなにいじめられなけれないけないんだ。
しかもアク禁にしたいなんて。辛すぎて死にたい気分だ…。
僕は単にハイジに対する愛を語ってそれをみんなから認めてもらいたいだけなのに。
ハイジも僕のことを愛してくれているはずなんだ。
ハイジが死んだら僕も死ぬ。それくらいの覚悟も持っている。
そんな僕を集団でかかっていじめるのは人間としてサイテーだ。
自殺した私立高校3年生を金づると侮辱した奴らと一緒だ。
763 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2007/09/29(土) 19:53:21 ID:23cdNqxZ0
>762
リアルの人の本当に気の毒な死を、
よくもまぁオマエの下らないネタの為に愚弄するようなマネが出来るな。
最低だコイツ。
>>128 そういやダーティペアの新作が10月に出るらしい。
>>131 お前もいい加減しつこい。
みんなスルーしてるんだからお前もいちいち構うなっつーの。
>133
いちいちそうやってレス付けるオマエもな。
今15巻読んだが、もう「デデキントの切断」おもしろすぎる。てか数字絡みの話おもしろすぎ。
何回読んでも飽きないってすごいよなー。
今更だけど、改めて思っちゃったんだよ。これからも思うんだろうな…。
お前ら一番好きな数学関連の回ってなんだ?
俺は凍て付く鉄槌かデデキントか…
Jhon Doeはもうちょっと犯人に魅力があれば良かったんだけど
燈馬は視力いくつくらいあるのかな?
最初の頃はメガネかけてたから裸眼視力は低いだろうけど。
今はコンタクトレンズかな?
┃-┏|おなかすいたんだわ…
>>137 あちこちで同様の荒らし行為を行ってるようですが、
人に不快感しか与えてない事を自覚して消えて下さい。
>>136 「アナザーワールド」が好き。次が「凍てつく鉄槌」。その次が「無限の月」。
「Serial Jhon Doe」はカメーネフが量子力学の講義の後酒を飲み森で死んだ→πというように
符号を見つけていくところは暗号みたいで面白かった。犯人が薄っぺらいのは同感。
魔女の…を読み返して気付いたが、陪審員制度の説明はここでもされてたんだね。
>>136>>140 濃くはないかもしれないけど、あの犯人のキャラは唯一無二だと思う
私は暗号とかより犯人の目的が面白いと思った
確かにあの犯人はキャラが薄いからこそって話だと思うし、あれでよかったと思う
自分もあの犯人の動機が好きだな、永遠に名前を残したい。
そのやり方が相当病んでるけど。
病んだ犯人を描かせると上手いよね
なんというか、ごく自然体でイカレてるというか、冷静な狂人って感じで
森博嗣型の犯人というべきか・・・
ああ、森博嗣の描く殺人犯って、いかれた動機で動く奴が多いなぁ。
『数奇にして模型』とかね。
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/ そういえばTBSラジオ「ストリーム」の木曜のブックレビューコーナーで、
『愉悦の蒐集ヴンダーカンマーの謎』/小宮正安著
って本の解説やってた。
上記HPのPODCASTでいつでも聞けるコーナーだから、
興味がある人は聞いてみても良いかも。
CMBだとかなりアカデミックなものを想像してたが、
どうもかなり怪しい代物だったみたいな印象を受けたなw
(もし上記HPのリンクを開いた時点で27日木曜のログが流れていたら、
右下のほうの「カテゴリ」から「ブックレビュー」を選べばそこに有るはずです。)
149 :
作者の都合により名無しです:2007/10/01(月) 20:29:02 ID:x7r/bw4F0
次回はカマキリ先生が事件に巻き込まれる話を期待する人、どれだけいるんだろ。
しかし、トリックとか作るのうまいけど、
サザエさんスタイルなのはなぜだろー?
>>150 分からんけどw。
そのうち進展するのじゃないか?
>>149 カマキリって燈馬が怒らせた数学の先生?
なんで今さらw
でも学校の話は、ほのぼのして好きだから自分は楽しみにするけど。
>150
キャラのインフレにも落ち入らないし安定してるからいいじゃん。
水原さんは体力あるし、いつも体鍛えてるからエレベーターは必要ないだろうね。
燈馬の部屋まで階段のぼってきてるんだろうな。何階か知らんけど。
>152 殺人事件が起きたと思ったら部活動の一環だからね
燈馬って美形だな。親も美形だったんだろうな。
>>156 あちこちで同様の荒らし行為を行ってるようですが、
人に不快感しか与えてない事を自覚して消えて下さい。
>>155 部活動の一環で殺人事件が起こりまくるどっかの高校よりもいいよねw
>>154 燈馬に鞭打って階段のぼらせてる姿が目に浮かぶ
燈馬が大好きな俺が来ましたよ!っと
>>161 あちこちで同様の荒らし行為を行ってるようですが、
人に不快感しか与えてない事を自覚して消えて下さい。
キモいことを自覚させなきゃならないから、この手のレスがついたら
____ __________
V
/\
/\ //\ \
//ヽ `---' |_ | |
// / `-,, |
||,-''" \
/ _ \
/ 二__, --、r'"___、 ヾ ヽ
|ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ |
| K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ∪ ト=
ヽ. :、 ゙ -―- ,; ,!
\. :. ∪ .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
. `i、 、::.. ...:::ノ ,∧
こうやって顔を付けてあげよう。
そのAA自体が不快だからやめろ
レス数を稼ぐならもっとマシな方法を…
ところで「ロケットマン」という映画があるようだが・・・。
燈馬は頭が賢いから今のように重くなってもすぐにサーバを復活させられるんだろうな。
>>167 あちこちで同様の荒らし行為を行ってるようですが、
あなたは人に不快感しか与えていません。
いい加減自覚して消えて下さい。
燈馬ならハッキングも可能だろうな。
可能だろうっていうか第一回目でいきなりハッキングしとるよ。
初期の燈馬はそういう常識とか良識が薄くて面白いよな。
人工生命の回でもクラッキングしてるし。
・・・常識なくても<脱衣麻雀>は知ってるあたりがw
>>170 あちこちで荒らし行為を行っているようですが、
あなたは人に不快感しか与えていません。
いい加減自覚して消えて下さい。
>>172 格ゲー100人抜きしてるんだから
きっと他のゲーセンのゲームも一通りやったんだろう。
たぶん涼しい顔して全部脱がしてると思う。
そんで涼しい顔して脳内ハードディスクに焼き付けてんだな
なんで燈馬の話を振るだけで荒らし扱いされるんだ?
むしろその後の話の流れのほうが荒らしっぽいんだけどな。
荒らしも構うやつもどっちも数字板行けと思うわ。
でも最近の燈馬はゲームやってなさそう。
椅子に根っこ生やして勉強ばっかしてるように見える。
水原警部や可奈ちゃんの影響で野球とかアウトドアな遊びにも時間を割かされてるんだろう。
燈馬もロキもエバもみんな眼鏡だよな
MITの教授たちもほとんど眼鏡
それでなくとも頭の良い奴はほとんど眼鏡のような気がする
あれ?ロキって眼鏡してたっけ??
燈馬の眼鏡は「似合わん」と気づき止めたし。
182 :
作者の都合により名無しです:2007/10/06(土) 22:35:47 ID:AVfvBvMh0
>>137 いや、燈馬の眼鏡って伊達眼鏡なんじゃないか?
燈馬と「BLOODY MONDAY」の藤丸が勝負したら誰が勝つのか興味あるな。
>>181 つ[ヤコブの階段]
あの話は何気に一番クリティカルな事件だったと思う
世界を救うヒーローっていうちょっと古臭いノリかもしれんが、俺はああいうの好きだな
そういう話はロケットマンでやりつくしたか?
>>184 クリティカルだけど、全ての制動系が同じOSで動いているような捉え方だからな。あの話。
現実味はないよな。
でも面白さには文句は付けられないと思う。
最後まで読んだ後に謎の旅人描写を読み返したら、題名がしっくり来るんだよな。
>>185 あれだけ世の中を騒がせた、それも現実のものでない
仮想生命体視点でのタイトルが憎いんだよなぁ
燈馬にいきなり抱きついたらどうなってしまうのかな?
日本人はあまりそういう挨拶をしないことをまだわかってなさそうだからなんとも思わないよ。
>>188はきちんと全巻読み返すよーに。
ってヒトのコトは言えんがorz。
>>188 あちこちで荒らし行為を行っているようですが、
あなたは人に不快感しか与えていません。
いい加減自覚して消えて下さい。
自分学生で、ある授業で「男性と女性の違い」ってのがテーマの時があった。その内容が…
男性は論理的
・理屈っぽい
・客観的に距離を置いて冷静に観察する
女性は感性的
・直感的、勘が鋭い
・理性よりも感情や勘を働かせて判断する
・事柄を全体的、総合的に見ることが苦手
もう、みんなあの2人が頭に浮かんでるだろ?
因みに何の授業かは聞かないでくれ…。
何の授業?(・∀・)ニヤニヤ
194 :
作者の都合により名無しです:2007/10/08(月) 14:36:42 ID:zCs070T20
>あの2人
ロキとエバか。
あれ?なんか逆っぽい。
神楽くんと森羅ちゃんだな
モルダー&ホームズとクィーン。
4000年前の日本のへそ信仰に関しては皆正しいと思う?
>>192 だからこそたまにある、こんな彼でも感情を優先しましたよ、
ってオチが際立つんだよな
まあベタっちゃベタだけど
燈馬はコンタクトレンズ使ってるのかな?
>>200 マジレス。視力はいい筈。初期のは伊達眼鏡。
で、いつものツッコミ↓。
似合わないからやめたって作者が言ってたじゃん
203 :
作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 18:51:41 ID:/Ckr/DTR0
最近村上宣寛って人がIQに対する誤解を扱う書籍を出したが、
今はなくなったスレ(「漫画・アニメ界の天才ランキング議論スレ」だったか?)で
「どんな賢い人でもIQは150を超えることはない」「いや、130が限界」
と言う議論があったのを思い出した。
QEDでもIQに関する説明がある話ってあったっけ?
燈馬なら多分IQをもてはやす風潮からは一歩引いた考え方をすると思うんだけど。
IQなんか最初っから箸にも棒にもかけてないぞ
IQをもてはやす風潮ってあるの?
実際につかわれてるじゃん、医療とか教育とかの現場で。
べつに目新しい話でもないしQEDでは使いにくそう。
どっかの孫は180いってなかったか?
どっかの将棋の桂馬の鹿は200いってるね
>>200 あちこちで荒らし行為を行っているようですが、
あなたは人に不快感しか与えていません。
いい加減自覚して消えて下さい。
やっと27巻読んだ。
まだこんなすごい話が描けるのかと驚嘆。
裁判員制度って大変そうだな…
>>208 荒らしをストーキングしてるお前が一番うっとおしい。
少なくともこのスレでは過大な被害は無い。
コンタクトレンズくらいで荒らし認定ってどんだけ過敏反応なんだよw
燈馬って本当は目が良かったのか…。ともかくありがとう。
>212
いちいちわざとらしいレス付けんなよ。んなだから↑このブタが調子づくんだよ。
>213
いい加減にあちこちのスレで迷惑スレと自演をやめろやブタ
>>212 統合失調症のストーカーに何を言っても無駄だろ
荒らしは放置という大原則も守れないような奴は放置しとけ
>216
まさにお前自身へのレスだな。
>>217 ID変えてまで毎回ご苦労様です
毎日荒らしをストーキングして無意味に時間を浪費して大変ですね
さすがニート様、私のような労働者にとっては羨ましい限りです
>>200-219までのレスの95%位は荒らしとそれに反応してるってことを自覚した方が良い
レス云々いってるのも同じ人種
>>218 ID変えてまで毎回ご苦労様です
毎日荒らしをストーキングして無意味に時間を浪費して大変ですね
さすがニート様、私のような労働者にとっては羨ましい限りです
スレ住人は「荒らし」をNGにしておけばおk
他のスレでもこの単語見れないと困ることってないだろ
燈馬についてちょっと触れただけですぐに荒らし認定されるもんな…。絶望したわ。
そりゃ他スレでみんな嫌がってるのにこういうことばかりレスするからじゃね?
808 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 22:13:16 ID:jss8lwBs0
緑 川が下着一枚姿になるシーンってありますか?
>221 その発想はなかった
燈馬って……頭も良く容姿も良く金持ちで……恵まれすぎてるな。
このブタは要するに作品を読んでないんだな。
ちゃんと荒らしって言葉入れろよ
NG入れた意味ないじゃん
本人かどうかはともかくいちいち反応してる>228も同罪。
「荒らし」「ブタ」「豚」をNGにすればおk
他のスレはどうだか知らんが、少なくともこのスレでは実害はないしな。
むしろ他のスレのことをいちいち持ち出して粘着してる奴の方がウザい。
>232
オマエがウザいで解決すんなら誰も困らねぇよ。
反応すんな。
鏡って左右反対に映るのに何で上下逆にならないの? 『鏡の法則』はこうして生まれた
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192121318/ 1 名前: 社会保険庁入力係[バイト](神奈川県)[] 投稿日:2007/10/12(金) 01:48:38 ID:Uk4iD/fx0 ?PLT
2 名前: 声優(茨城県)[] 投稿日:2007/10/12(金) 01:49:33 ID:zsWE/9wB0
左右反対っつーか前後が逆だから
3 名前: 国際審判(東京都)[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 01:49:44 ID:zTrjWzRV0
前後が逆になってる
糸終 了
その間、55秒w
ってか、燈馬が恵まれすぎてるって書いて、間違いなのか?
オマエが今までやらかした事が間違い。
そうか…俺は間違って生まれてしまった人間なのか…。
生まれが間違いなんじゃない。
お前が間違いなんだ。
親も気の毒にな。子供がこの有様じゃ人生何の為に過ごしてきたのやら。
何のスレだよここは
現状、QEDの話題から最も遠いスレであることは疑いない
じゃぁ、話題を近づける努力はしようか
俺は数学はよく知らんのだけど、今まで出てきた数学的話題の他にこの作品で扱って欲しいような定義やら公式やらある?
ライアンが殺された事件で、なんでバリーはナイフを海に捨てたの?
5人が殺したように見せかけるんだったら、逆に凶器をそこに置いておく
ほうが印象付けられたんじゃないかい?
246 :
作者の都合により名無しです:2007/10/15(月) 09:34:53 ID:G934TuxH0
0.999... = 1 が納得できない人のために
燈馬的解説がほしい
>>245 推理シーンでは5人が別々に訪れているから混乱しやすいが、
「5人が別々に訪れて1回ずつ刺した」ように見せかけるわけじゃないからな
5人がかりで一斉に殺したならその後普通にナイフは捨てるだろう
>>246 3で割った後3をかけて元の数字に戻らないわけないだろう?
1÷3が0.333...になることも、0.333...=1/3(分数)としたのも、
0.999...=1としたのも、全て人間が便宜上そうしただけ
演算結果に矛盾が出ないことが一番重要
248 :
作者の都合により名無しです:2007/10/15(月) 15:01:25 ID:G934TuxH0
納得するかしないかというか、数学自体そこらへんで「遊ぶ」学問だと思うよ。
変に遊びすぎて発狂する人もいるしね。
数学はなんでも、かっちりきっかり決まってると思い込んでるせいだよ。
数学の定義付けなんて意外とアバウトなんだ。
無限にしろ、点にしろ、単にそうした方が計算に矛盾がでないという話だけで。
数学者はロマンチストとは何話の話だったか。
>>250 >数学の定義付けなんて意外とアバウト
?
燈馬に電気アンマかけたら何と言うんだろうな?
>>251 数学詳しくないが、問題や分野でコロコロ(でもないけど)数字の扱い方が変わるってことじゃないか?
例えば
>>247でいうと1=0.999…と取る時もあれば、1≠0.999…と取る時もあるってことじゃないかと。
>>252 「消えろクズ」って言うんじゃないかな?^^
>>250 「無限の月」だっけ?
<φの場所で待つ>ってメールが発端のやつ。
>>251 言い方が悪かったが、
数学の定義って元々いい加減なんだよ。
ただそのいい加減な部分をほっといたら、それを利用した詭弁家が現れて(ゼノンが有名)
現実的な計算に沿うように、例えば無限や点を定義付けした。
しかし、あくまでこの定義付けは、「計算上の約束事」に過ぎない。
0.999・・・=1とするのも、その方が計算が楽になるから。それだけ。
数学専攻してるような奴から見ればふざけんなといわれそうだが、
数学史あたり調べてみれば俺の言いたいことがわかると思うよ。
>>254 ああ、そうだ。無限の月。
>>253 >「消えろクズ」って言うんじゃないかな?^^
燈馬はそんな汚い言葉を使いません。
>>221 スレ住人は「燈馬」をNGにしておけばおk
燈馬「>256消えろクズ。ついでに親に謝ってすぐ死ね。」
>>258 だからね、燈 馬はそんな汚い言葉を使いませんってば。分かる?ぼく?
真面目にいうと無視だな
「何か言えば荒らしは消えるかな」
「じゃあ無意味だ」
「僕は人よりも荒らされやすいスレを使っている」
大英博物館のションベンタレさんは一回登場したっきりだな。
あれを一回限りにするのはもったいないな。近いうちに再登場してくれんかなぁ。
>>259こいつは無視され続けてるスレには顔を出さなくなるから誰も触らなければいいんじゃね?
>>261 正直に言えよ。料理番の子をまた見たいって
マウがさくっと再登場したのに較べると・・・。
扱いづらいのかなぁ、ションベンタレさん。
ションベンタレさん自身納得して、あれはあれで完結してるからなあ。
まあ「まだ指輪をあきらめていない」てな感じで再登場の可能性も
ないわけではないが。
料理番の子の存在を素で忘れていたぜ…
ションベンタレの本名をしばらく思い出せなかった。
名前と言えば、QEDに出てきた「Serial John Doe」はそれがヤツの名前なんだと最初は思ってた。「七篠権兵衛」みたいなものか。
>259
燈馬「オマエの脳内設定なんざ知るか。
いいから早く親に土下座してから惨めに死ねよ。」
マウは話に絡ませやすいからな。ダーティな役目も追わせられるし、
美味しい話にすぐ首突っ込むからトラブルメーカーにもなるし。
ショーベントレーを次に登場させるなら…そうだな…。
料理娘「榊!助けて!ショー様があぶないの!」
これだな。
リンダという名前もたまには思い出してあげてください>料理番の子
271 :
.:2007/10/19(金) 21:25:46 ID:V2ZxDEEa0
>>268 加藤「お前こそ勝手に乱暴な燈馬の脳内妄想垂れ流してんじゃねーよ!」
加藤先生荒らしに釣られないでください
あー発売明日か。
ションベンタレの出番は、第三のCMB指輪狙ってるヤツから新羅を庇う形で登場したらアレかな。
>272
興味無いくせに作者まで語らないでね?
オレは燈馬に興味があるこの漫画のファンですが?
NHKでポアンカレ予想の証明の果てに
世捨て人になっちゃった人の話をやってたが、
23巻のリーマン予想の話を思い出した。
>>277 めちゃめちゃタイムリーな放送でびっくりした。
↑コレ、ネタバレだったわ。
ごめん。次のコミックス出るまで忘れてくれ。
話は変わるが、
このスレにおけるマガジンGREATの普及度ってどのくらいだろうか?
A. GREATを見たことがない
B. 書店でGREATを見たことがある
C. GREATを毎号置いてある書店が1つ以上ある
D. 周りの書店はほとんどGREATを毎号置いている
水戸、日立方面だとDなんだが
今月号はなかなか良かった。
Elegantだったぜ。
この作者、数学がらみの話が多いな。
見た事無くはないが、ここ数年は無いというA-B中間な感じ。
まあ本誌読みたいとは思わないけどね。
C
俺(青森)は書店よりコンビニのほうが発見率高い
>>280 東京山手線のど真ん中だがBだな。
マガジンスペシャルなら近所のコンビニに置いてあるんだが。
書店縛りならDかな。コンビニまであわせるとC。
最近出来た近所のコンビニは何故かアフタヌーンまで入荷してたからマガグレも置いてくれるかもしれない。
GREATを探していたわけじゃないが、
かなり広い地域で本屋を巡った時に、GREATは1件しか見なかった。
で、GREATを立ち読みしたい時はそこに行ったが、そこも置かなくなってもう4年。
コンビニでは見たこと無い。
ちなみに長野。
埼玉都民だがB
C新潟
C
富山
C@長崎
点呼になってるw
けっこう住人いるんだなぁ。
C@静岡
A.愛知
毎回結構探してんだけどなぁ
DからCになった。@福島。
C 鹿児島
ちょっとした不幸自慢みたいになっておるな
ちなみにA@山梨です
最近Dの大分
熱収縮フィルムに包まれてる事が多いけど
C洛中
でもマンガの専門店みたいなとこだけだ
何でか判らないが、地元では雑誌でも良くフィルムに包むんだよね
単行本・小説すらフィルムで包んでる所もある
よほど立ち読みされたくないんだなw
またはエロ雑誌と思われてるw
このスレの住人はガリレオって見てるかな?
あれがOKならQEDも行けるかも、と思った。が、同時に
ジャニタレ燈馬という絶望も予想できたからやっぱいいや
見た目的に、ジャニはどうだろうか。
りゅうのすけが使われそう。
つい最近、別の少年探偵役やったばかりで
そっちのイメージがまだ抜けてないからなあ。
もう少し待って高校生くらいになればOKかな。
意表をついてえなりに・・・
てじな〜にゃのお兄ちゃんが燈馬君で、
弟が森羅、ってのはどうだろう?
もちろん何年か先のことだけど
313 :
作者の都合により名無しです:2007/10/26(金) 08:03:49 ID:eP+3eYwS0
少年探偵なんていう職業があるんですか?
えなりは別の探偵に超ハマり役があるんだよな。
ドラマ板でも聞いたけど、
おまいら大根の童顔美少年トーマと、
演技のできる不細工トーマなら、どちらを選ぶ?
漏れは前者を選びたい。
断然、演技派。
大根役者のドラマは最低。そんなものは見ない。
取り立てて美少年と言うわけでもないしな
音痴ならオッケー
燈馬、大好きだ。その知恵を俺にも分けてくれよ!
323 :
作者の都合により名無しです:2007/10/27(土) 00:12:51 ID:qPCbv3yT0
いや悔しかったのはわかるが、
オマエがトンチンカンな質問をしたんだから、
皮肉も甘んじて受けろ。
>>315がネタにマジレスカコワルイって話なんじゃないの?
326 :
315:2007/10/27(土) 01:41:23 ID:5W9G6uMk0
いやホント俺が悪かった
空気読めてなかった
ごめんなさいごめんなさい
燈馬って総資産いくらくらいあるのだろうなぁ?
特許とかって、資産が途切れなさそうだよね。
331 :
作者の都合により名無しです:2007/10/28(日) 11:34:21 ID:0iWyZ41h0
今月のQED ポアンカレ予想の説明で三次元の球が四次元の球になるとか言う
ところがわからん
なんで2つの球を合体させ1つの球にしたら四次元になるんだ?
332 :
作者の都合により名無しです:2007/10/28(日) 11:36:12 ID:0iWyZ41h0
しかしこの作者読者にも 理解されないような難しい話平気で書くよな
金田一よりもマジでわからんくなる
このスレではコミックス未発売のQEDのネタバレはやめてくれ。
334 :
作者の都合により名無しです:2007/10/28(日) 12:27:58 ID:0iWyZ41h0
それはすまん発売してる雑誌に出てるネタならいいと思ってた
>334
>1が読めないくらい日本語が不自由なんですか?
336 :
作者の都合により名無しです:2007/10/28(日) 15:29:13 ID:0iWyZ41h0
すまん >1 をよく読んでいなかった
単行本発売までネタバレ禁止のスレがあるとは知りませんでした
どっちのスレにも同じような時間に書き込んでるじゃないか。
分かっててやっただろ。
339 :
作者の都合により名無しです:2007/10/28(日) 22:37:09 ID:TGB3l2cC0
特許は最大20年の期限があり、年金(維持費)も必要。維持放棄すれば権利も失う。
だから活用できてない特許は維持をやめるとか、管理していく必要がある。
また自特許の請求範囲に被ってくるような他人の特許の出現を監視し、
無効審判等の防衛策を取らないと成立してしまって自特許の価値を損なう。
つまり特許は申請して成立させた後も管理と防衛が必要ということ。
コストに見合った収益を得るには企業のように自社製品に活用するか、
他社が避けて通れないような重要特許を取ってライセンス契約で稼ぐしかない。
結局絶えず先進的な発明を続けられないと特許だけでは食えない。
燈馬って新薬も開発できそうだな。
相変わらずだなこのブタは。他のスレも荒らしてるし。
おまいら学習能力皆無ですか
「ら」じゃねーよ
学習能力ないのは一人だ
日テレが秋のミステリースペシャルと銘打って、バーローと金田一を1時間ずつ放送してるんだけど
よほどネタがないのか、過去の作品のリメイク(というより再放送だな)ばっかでつまらん。
QEDを1時間でやってくれれば、もっと面白いミステリースペシャルになっただろうに。
どうかねぇ。
一見地味な作品多いし、玄人好きのするようなものに纏められればいいが、
十中八九勘違いしたシナリオ屋が作品観ブチ壊しのくだらないオリジナル要素入れて、
うわべだけの役者選びで見るも無残なモノにしかならんと思うが。
>うわべだけの役者選びで
秋のミステリースペシャルはアニメですけど…。
とりあえず、QEDは1時間向きじゃない気はする
プロットにすると長いようなのより、30分でさらっと終わるようなのに佳作多いし
あれは結界師がいきなり深夜に飛ばされてポッカリ空いた枠を
あわてて再放送で埋めてる状態だから、新作スペシャルなんてまず無理。
>349
じゃあ「キャラ作りで」と言い換えるよ
353 :
作者の都合により名無しです:2007/10/29(月) 22:07:10 ID:wZDQNgC20
なんつうか「大げさな演出」自体が作品に似合わない、と思っているので
ドラマであれアニメであれTV向けではないように思う。
無論俺の勝手な思い入れであって
それを覆す映像作品に誰かが仕上げてくれたら素直に降参するけど。
アニメやドラマが駄目なら銀幕でいいじゃない
どうみても深夜とかOVAとかマイナーな媒体向きだな。
ドラマ・アニメはどうでもいいが。これの小説版出たらどうよ?
>356
そりゃ筆者による。
348 作者の都合により名無しです sage New! 2007/10/29(月) 20:26:34 ID:qiWNJ1vA0
>346
なんでそんなに偉いの?
350 作者の都合により名無しです sage New! 2007/10/29(月) 22:02:09 ID:qiWNJ1vA0
なんで自分のレスが見えてないの?
355 作者の都合により名無しです sage New! 2007/10/29(月) 22:53:09 ID:qiWNJ1vA0
>354
なんでそんなにムキになってるのw
粘着するほど悔しかったの?
ww
ID:qiWNJ1vA0
このキチガイを、こっちのスレで隔離しといてくれないか。
GREATのスレに来させないでくれ。
燈馬は化学も得意そうだからさ。
高田崇史のQEDシリーズか。
確かに、もし小説版が出たら紛らわしいことになっちゃうな。
同じ講談社だし、
高田さんが執筆する加藤版Q.E.D.と加藤さんが漫画で描く高田版Q.E.D.みたいなコラボ企画やってくれんかな。
出るとしたら講談社ノベルスじゃなくて金田一の小説版みたいな版型で出るんじゃない
そういや最近高田のQEDシリーズ読んでないなぁ
中身全然別物だぞwコラボのしようがないと思うが。
こっちは基本的に理数系。あっちは基本的に歴史もの。
高田の方は千葉千波シリーズ書いてるように、パズル的な頭もあるからいけるとは思うがね
そもそも高田本人は理系出身じゃなかったっけ
むしろこの場合は加藤元浩のほうが歴史モノいけるかどうかのほうが問題かな
まぁそれほど読者層が被ってるとも思えないから講談社としては商売的な旨みも無いだろうし、
実現しないだろう
いくら燈馬が万能だといっても寺社仏閣にあそこまで詳しいとは思えん。
368 :
作者の都合により名無しです:2007/10/30(火) 20:48:32 ID:5Z4Tfnu60
>>353 >なんつうか「大げさな演出」自体が作品に似合わない、と思っているので
ドラマであれアニメであれTV向けではないように思う。
NHK教育ならその課題はクリアできると思うのだが・・・
それでもって「マテマ○カ」とか秋○仁の数学番組ともリンクさせるのも面白いんじゃない?
ついでにCMBの「幽霊博物館」の話、もしアニメ化するならBGMは「メトロポ(略)」で決まりだな。
トルコ人のトの字も出ない
ミステリで講談社で寺社仏閣というと京極が
371 :
作者の都合により名無しです:2007/10/31(水) 22:55:33 ID:/oD1p1O30
なんちゅうもんを食わせてくれたんや〜
それ小学館
燈馬なら自分の小便も飲んで実験していそうだ。
>>368 NHKいいね。秋○先生に可算無限集合とかデデキントとかリーマン予想とか解説してもらいたい。
こないだ初めてドラマのガリレオみたけど面白かった。
だけど俺だけか? 設定がQEDに似てると思ったのは・・・
他人のことに無関心な上、変人の主人公、自分の足で調査するヒロイン、
いきなり黒板に数式を書き始めたときは笑ったわw
おまけに「つきあってるのか?」とか噂たてられてるし、結局最後はいい雰囲気になってるし。
連投すまん。
QEDといえば、恵比寿の高級レストランQ.E.D. CLUBが気になってたんだけど、
本当に証明終了の意味で名前つけたんだな。
「以上、証明終わり。これ以上最高のものはない」
「この3文字のアルファベットには、最高のおもてなしをする場所でありたいというポリシーがこめられています」
って紹介してて何か感動したw 高いけど、一度くらい行ってみようかなって気にさせられる。
>>374 あれ、テレビ用にかなり設定変えてる。
原作では、相棒の刑事は大学時代からの友人である草薙だし、
湯川もドラマみたいなわざとらしい変人キャラじゃなく、常識人。
そのテレビ用に変えた設定がQ.E.D.に似てるって話だろ
378 :
作者の都合により名無しです:2007/11/01(木) 21:46:24 ID:Ty9Jhrty0
ガリレオ面白いよね。トリックもQEDで見たことあるのが多い?
似てない…と思う。ガリレオ好きだけど。
相棒で裁判員の話やっててQEDを読み返した。
27巻内容濃いよ…
381 :
作者の都合により名無しです:2007/11/02(金) 13:19:55 ID:3AUu1alMO
こいつらなんで苗字で呼び合ってんの?
可奈さん想くんのほうがしっくりくるのに
しっくりこねえし。
QEDは裁判ネタが一番面白い。
気がする。
よくよく考えてみれば「魔女の手の中に」で裁判モノ経験済みだから
「立証責任」が巧く仕上がってるのは当然なんよな。 q.e.d
せっかく「相棒」でも裁判員制度があったのに 略
>381
あえてそうしてる意味を考えながらもう一度読み返してみよう。
ってかまるでしっくりこねぇし。
>>381 「トリックノート」の作者インタビューを読むと幸せになれるかも。
燈馬きゅん、大好きだ!
でもあっちと日本のじゃ、制度(やり方?)が違うんだよね?よくしんないけど
390 :
作者の都合により名無しです:2007/11/03(土) 17:40:18 ID:BIGZgYQK0
近ごろ自閉症関連の本を読むたびに燈馬兄妹がアスペルガーなんじゃないかと思うようになった。
特に想は人の感情を読み取るのが苦手というから余計に気になる。
そういえば最近何か足りないなと思っていたが、
それが「優」の出番だということに思い至ったw
優よりロキ出して数学談義して欲しい。
エバはいらない子。
じゃぁ、優が数学的事件に巻き込まれれば良いんじゃね?
燈馬に抱きついてキスしたい。
>>390 アスペルガーって、そうだからって即どうこうってもんじゃないし別にいいじゃん
>>392-393 ロキやエバもいいけどMIT同期の他の学部のトップの人たちが出てくると面白そうだよね
MITに学部がいくつあるかが問題だ
同期トップはもう4人ほど死んでるよな?
>>397 それに似たような話は既にやっただろ
じゃんじゃか殺されてってたけど
400 :
作者の都合により名無しです:2007/11/03(土) 23:28:00 ID:ydXkIqWn0
専門外なのにロシアくんだりまで
量子力学の講義を聴きにいくカメーネフ氏は
死なすには惜しいキャラだったかもしれん。
>>400 ロシアくんだりってカメーネフの地元がロシアで
犯人の方がロシアくんだりまで殺しに来たんだろ。
あんた達気をつけてしゃべらないと人が死ぬよ
>>400 >>401 むしろ同期というだけで名前も知らない相手と一緒に
専門外である量子力学の講義なんぞにおつき合いするカメーネフ氏はいい奴過ぎる。
ただでさえ自分のチームの研究が遅れ、きつい進行を強いられているさなかで、心身ともに疲れていたろうに。
それとも、奴は酒が飲めればそれでいいのか?
ロシア人はウォッカがあればナポレオンとも戦います。
アスペルガーはツポビラウスキーみたいなものだろ
The winning days are gone
>405
オマエ言ってみたかっただけだろ
今月の話はまだ駄目なのかな?
燈馬、大好きだ!愛してるよ!同性婚が許される国へ行って結婚しよう!
412 :
作者の都合により名無しです:2007/11/04(日) 23:02:44 ID:C+0RCSzY0
CMBのことかもしれん
まあ公式発売日まだだから同じことだけど
月マガの公式発売日は6日
6日までダメなのか。CMB今回は面白かった。
最近のCMBは光ってる気がするな。
凄くイイ。
>>414 お前はバカか?6日までダメなんだから、余計な事漏らすな
はいはい解禁解禁
今回の話、なんというか、初めてQEDとの差別化が図られた感じだったな
(比較的)色々なものを見てきた燈馬では、
こういった「探偵が予測しきれなかった結末」は演出できないだろう
真相を解明するだけでは解決にならないって事も痛いほどわかってる奴だし…
燈馬なら「ほら、このことですよ」と言って1億3千万の被害者をあっさり示す
扉絵の森羅のポーズ、なんか懐かしい感じがした。
昔、バビル2世とかがよくあんなポーズ取ってたような。
今回の事件、2ちゃんねるじゃどんな反応になるかな。
マスコミ叩きはしそうだが
動機とか事情そっちのけで犯人叩きになるだろうな
「だからって爆破騒ぎ起こすなんて」てな論調
ニュー速とかで推理ごっこしたがる輩のなんと多いことか
422 :
作者の都合により名無しです:2007/11/06(火) 19:51:24 ID:7Eitzl9P0
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
突然だが、昨日初めてGREAT見た…!しかも結構近所のコンビニで、2冊もあってびびった。もうGREATなんて伝説だと思ってたよ…。
C.M.B.は自販機のページの上3コマが好き。話も今回良かった。
しかしなんか無邪気さ漂う警部だなw
燈馬と一緒に寝たい…。
今日逮捕者が出た血液サラサラ詐欺なんて
マスコミがいくらか片棒担いだようなもんだわな
無論、加害者だなんてまるで思ってないだろうが
鯨崎警部の頭髪はアホ毛ですか?
ツポビラウスキーといい、国民総被害者といい、風刺傾向になってきたのかな。
まあ、それが的確かつ巧みな表現だから文句無いけど。
燈馬…本当に可愛いなぁ。
そして頭も良いしハンサム…本当うらやましいよ。
言うほどハンサムって顔でもないだろw
ルックスもイケメンだ
たしか可奈の後輩の意見では「顔はいいけど変わった人よね」だ。
まあ顔がイケメンでもいきなりパトカーに顔突っ込んで興味深々に
乗りたがる奴に対してはずいぶん的確な表現だと思う。
燈馬くん 四六時中可奈と一緒にいるけど
可奈がムラムラして襲ってきたら抵抗できないだろね
てか荒らしブタの自演に絡むなよ
どこまでが自演?
はいはいイケメンイケメン。
ところで「突撃ー('o')/」って顔文字ワロスw
はじめて見たけど可愛すぎでしょ。
現実の2chなら「殺すぞゴルァ(゚Д゚#)」となりそうだけど
加藤先生あえて自重したのかな。
リーマン予想の回で、ロシアの数学者が証明の間違いを指摘されて
心臓発作で死んじゃった話がされてるけど、この逸話の出典が
わかる人っています?
数冊ほどだけど、リーマン予想を扱った本を調べてみたんだが、
そんな話は載っていなかったもので。
ググったらゲルフントって名前が出てきたが……真偽は不明。
なんでも厨付けかよ
チューッす!
鏡というと球面の内側を鏡ばりにして中に入ると
四次元へ行けるという話があったっけな。
四次元かどうかは知らんが、
江戸川乱歩の小説で、鏡の球の中に入って発狂死する話がある。
『鏡地獄』ね。
確か映像化もされていたはず。
>>444 この間なんかの番組でそれやってたけどそんなことはなかったな。
まあ当たり前と言えばそれまでだが。
いや、ハンサムだよ。燈馬くんは。
はいはいハンサムハンサム。
>>444.447
その番組見た。テレビカメラには映らなかったけど、
鏡の前に自分の姿が3Dみたいに見えるとか言ってなかった?
確かにずっと入ってたら気が狂うかも。
碇シンジみたいな感じなんだろうね。トーマって。
荒らしのホモブタの次はエヴァ厨かよ…
いや同見てもトーマは碇シンジ意識して描かれてると思うけどな。
多分これ連載始まったのEVAブームの時でしょ。
もしアニメ化したら声優は碇シンジの役の人と同じになると思うよ。
どこが?
バックグランドが違う以上、性格も違う。
それとも他人と距離を置くキャラはみんな碇シンジを意識して描かれてるのか?
あれか、○○は月姫のパクリ!ってやつか?
女声優は合わないと思うけどなあ。
トーマ→シンジ
可奈→アスカ
って感じだよな。この人綾波系のキャラはかけないんだと思う。
EVAみたいに最期はセカイ系にして閉めてほしいな。
こんなだからエヴァ厨とか言われるんだ
そういうレッテル貼り好きじゃないんだが
さすがに辟易するからそういう土足で上がりこんでくるような真似はやめてくれ
>>449 「嵐の宿題くん」のスペシャルだね。
松潤が中が鏡仕様の球体に入ってスゲースゲー言ってた 。
どうなってたのかカメラにちゃんと写ってなかったのが残念だけど。
TOKIOもだけど、この子らも大概身体張ってるなぁー。
458 :
作者の都合により名無しです:2007/11/11(日) 14:40:00 ID:A9Y4cxLS0
ネタバレ話だし、流れ切って悪いんだけど、QED17巻の『いぬほおずき』。
あれは、映画の主演女優が、共演してる男優(主演女優の昔の恋人)を殺す
っていう話だったけど、その動機が「その男優が、助演女優(主演女優の実の
娘)にちょっかいをかけてきたから」だったじゃん。
アレって、明確にはしてなかったけど、「「実は助演女優が被害者の男優との
間にできた娘だった」って事なのかな?
「昔の恋人が自分の娘にちょっかいをかけてる」っていうだけの話だと、殺人の
動機としては弱いような気がするんだけど。
何を今さら…
俺はそういう風には思わなかったな
彼女の中にはなにか計り知れない思いがあったんだろう、とは感じたが
多分その正体や起因する要素は誰にもわからないことだと思う
>>458 そういえば父親は出てこなかったな
でも南郷晴彦と小島ナツキが親子なら時期的にすぐバレるだろうし
スタッフの噂話の内容も変わってくる気がする
462 :
458:2007/11/11(日) 15:36:03 ID:A9Y4cxLS0
>461
もしも助演女優と被害者の男優が父娘だったら、当然そういう描写は出てくる筈なんだけど
その辺は少年誌って事で、レーティング的な配慮でカットされたのかなと思う。
で、その辺りの「描けない裏設定」を読者に匂わせるために、映画試写会後の、
水原 「なんであの女が男を刺し殺したのか分からなかった」
犯人 「あれは、その理由の部分が描写されてないんだから、「分からない」のが当然」
っていうやり取りが描かれたのではないかなぁ、と。
うーん、やっぱ妄想膨らませ過ぎかなぁ。
その辺りはトリックには直接関係ないし、「読者の皆さんのご想像に(ry」ジャマイカ
464 :
458:2007/11/11(日) 15:48:55 ID:A9Y4cxLS0
>463
トリックには直接関係無いんだけど、「動機」ってミステリーにおいては
凄く重要な要素だよね。
それなのに、作中でダメ出しされている「映画中の殺人事件の動機」と、
作中での「実際の殺人事件の動機」が、一見するとおなじに見えてしまう
ってトコロが、読んでて凄く違和感だったんだよね。
まぁ、作品中で明確に描写されて無い以上、どーあがいたって結論は
「読者の皆さんのご想像に(ry」になっちゃうんだけどさ。
>>462 父娘だと逆に展開に無理があるんじゃないかな
いきなり刺す前にまず 「自分の娘に手を出すな」 って言うだろう
なんかさCMBがさ。月マガだとなんか一話完結になってないか?
QEDとの差別化が出来てないとおもうんだが。
一話完結だから差別かできてないって…どんなゆとり脳だよ
>>458 考えすぎじゃないか?
というより、「ちょっかいをかけてきた」で止まってるか。
加奈の動機が弱い云々は、映画の中の加害者の動機は(監督が創り出した動機は)、
「女好きで、かつて自分も弄ばれた男が、今度は最愛の娘に手を出そうとしている」
っていう有り触れた、三文小説のような動機だったが(=弱い動機)、本当の動機は、
「自身の破滅を省みずに愛した女性に尽くす、ある種、倒錯した男が、今度は自分の娘を愛そうとしている。
自分と生き写しの娘は、自分がそうだったように、この男を愛してしまうだろう。」ってことでしょ。
なんて言えばいいかわからないが、自分の最愛の人が自分のために罪や社会からのバッシングを引き受ける。
という罪悪感を娘には回避させたかったってことじゃないかなぁ。
もし、娘と男が付き合うようになれば、車の事故とは限らないが似たようなことが起こると。
1話完結出来るのがこの作者の強みでしょ。
まあC.M.B.だと少し短いから、たまに物足りなく感じるけど。
いぬほおずきって犯人の動機がどうしても納得できなかったんだよなあ。
作中にある動機じゃ薄っぺら過ぎて結局娘の将来を自ら閉じにかかったようにしか見えなかった。
まあしょうもないことで殺人犯すのも人間だ、と言われりゃそれまでだけど。
…と思ってたけど
>>468とかならまあギリギリ納得できないこともないな。
リロしてから書き込んどけばよかったぜ。
おこちゃまには分かるまい。
しかし実のところ自分もうまく説明できない
>>472であった
474 :
458:2007/11/11(日) 19:23:29 ID:A9Y4cxLS0
>465
そういう正論を言っても聞く耳もたない男だった。或いは、犯人の女優からは
そういう男だと思われていた、って事なんじゃないかな。
犯人が、「一度誰かを好きになったら、歯止めが利かなくなるような奴だった」
みたいな事言ってたし。
・唐沢冬二
昔の彼女の娘に、彼女の面影を見てまとわりつく。
愚か者で浮気性、時の流れに取り残された男。
・南郷晴彦
ナツキに美佐の面影を見たわけではなく、純粋にナツキを愛そう
としていた。
感動したもの、好きになったものを本気で愛する、凶暴なまでの
愛情の持ち主。
>>468の通りだと思うけど、罪悪感云々というのはちょっと違うと思う。
南郷の凶暴な愛情によって自分を失ってしまうことを恐れたから、
美佐は南郷と別れたわけであって、娘の場合は、南郷の愛情によっ
て娘が壊されてしまうことを恐れた。
でも縁もゆかりもない他者から見たら弁護のしにくい犯人だろうなあ。
娘が壊されてしまう「かもしれない」っていう不確定な要素で
自分の人生の恩人を殺して、さらにその隠蔽のために無関係の人間殺してるわけだから。
確かに、弁護は難しいだろうね。
娘が南郷に惹かれるかどうかは分からない状態での犯行だったし。
嘘でも『ナツキは私とあなたとの子供よ』とでも南郷に言って、恋愛感
情を逸らした方が良かったかもしれない。
>>475 まあ、そんな感じ。
罪悪感っていうと確かに違うが上手く表現できない_| ̄|○
で、本来なら起こるはずが無かったんじゃないか。
それが映画と言う舞台で監督がセッティングしてしまったから、
南郷と娘に関係ができて、南郷を殺す機会も得てしまった。
だからこそ、最後に「監督は全力で弁護してください」って言ったのだろうし。
女の嫉妬もあったんじゃないの?
何だかんだ言っても女優、
若く美しい自分の娘を誇りと思うと共に、嫉妬を覚えて当然
南郷は「昔の自分」のように美しい娘に惹かれた、
逆に言えば、今の自分には衰えが・・・とも採れるし
>>479 一方的に別れ話をされた上にそんな理由で殺されたんじゃ
南郷も浮かばれないな
燈馬はエヴァのシンジが成長して髪型を変えたようなもんだな。
483 :
482:2007/11/11(日) 23:40:22 ID:PGGt2YsE0
ミスった。
いやね、
>南郷は「昔の自分」のように美しい娘に惹かれた
って前提が既に間違ってるんだよ。
これは監督が創り出した話であって、事実じゃない。
あくまで南郷は、母親関係無しにナツキをただ純粋に愛しかけているんだよ。
だからこそ、母曰く「凶暴な愛」であって、殺人を決行させた動機になる。
しかしSerial killerを母にもって芸能活動って続けられるの?
叔父が殺人犯って芸能人は知っているけど。
>>484 殺人犯自身が芸能活動を続けているのは、二人ほどいますが?
>>484 普通に考えれば厳しいけど普通が通じる世界じゃないからわからんな。
ただ母親の方はやっぱり短絡的だと言わざるをえない。
南条によって娘が壊される可能性>自分が殺したことがバレる可能性 と考えてたんだろうけど、
正直見通し甘すぎないか。
487 :
作者の都合により名無しです:2007/11/12(月) 14:06:35 ID:IqNeeYgH0
つか、あの犯人は犯行を偽装するために全く無関係なスタッフまで殺してるんだよな
殺された奴がキモヲタ風だったせいか、主人公はじめ皆あんま気にしてないけどw
普通に考えりゃ、文句無しの大悪人
なんで弁護しろとか言う話になるのか分からんw
>>487 殺すだけでなく、そいつに罪をなすりつけようとしたしな。
まあ奴はキモオタ風ではなく本物のキモオタではあるが。
こんなスレにまでキモオタ迫害の潮流がwwwww
>>487 まぁ、あれは監督が「寝た子を起こした」のが原因だし。
他の人間はともかく、監督だけは弁護しなけりゃいけない。
監督は観客席に居ないで、
自らの道徳的失敗を認めて行動に移せという意味であって、
実際に情状酌量の余地があると主張してるわけじゃないだろう。
具体的に上手く言えないんだが、この作品の底に流れてる”雰囲気”は
「凍てつく鉄槌」 のそれに似てるように思う。
トリックや動機描写等に突っ込みどころはあっても、それが作品の良さを損なわない、
独特の雰囲気を出せるところが好きだ
雰囲気が凍てつく鉄槌に似ているという点は同意する
でもQEDの中にあって、いぬほおずきは失敗作の部類だと、個人的には思う
凍てつく鉄槌が結構好きなだけに、余計そう思う
燈馬は倫理的に正しいか悪いかではなく
論理的に筋が通ってるかに重点を置いてるからな
常識で考えるとちょっと変な感じがする
そこがおもしろいんだけど
>>492 俺は雰囲気を楽しんでるから「いぬほおずき」も好きだけど、
確かに行為の動機付けが弱い作品ではあるね。
あの時点でキモヲタ君を殺さないといけない必然性も感じられないし、
監督があの二人に特別なものを感じた理由もよくわからない。
もし今回のCMBの話に関わったのが、
燈馬達だったらと考えてみたが、
やっぱり結果は一緒かなぁ。
>>491 あくまできっかけを作ったと言う点で、どのような状況下でも弁護しなくてはならない。
っていう話であってそれ以上でもそれ以下でもない。道徳的失敗とかまでは関係無い。
>>494 動機付けが弱いの同意。
作者本人には何かしらの確信があるのかもしれないが、読者にはわかりづらい。
ただ、犯人である可能性は母かヲタのどっちかだったんだから、
ヲタを犯人に仕立て上げるという行為なら動機は十分。
むしろ、ヲタを殺さずにどうやって収拾をつける?
>>495 燈馬は全て予測しきって何もしない。ただ水原が走り回るだけ。
だろうなw
燈馬ってストレス解消に自慰行為もするのかな?
>>495 燈馬だったらさっさと真相を見抜いて爆発騒ぎは起こす前に潰せる気がする。
ただし実際に止めるかどうかはわからん。
>>491 「誰にでも納得できる動機」じゃなく「その登場人物にとって十分な動機」を書く人なんじゃない?
CMBのマンションの爺さんがいい例だけど
500 :
458:2007/11/13(火) 00:19:18 ID:oQtIOg0f0
>499
>「その登場人物にとって十分な動機」
それにしたって「説得力」ってもんが無いと、チョッとなぁ。
例えば、足踏んだ相手を殺す犯人が出てきたら、単なるキチガイにしか見えない。
『いぬほおづき』の犯人は、もちろんそんな酷いわけじゃないけど、読んでて「何も殺さなくたって
あの二人をくっつけたくないだけなら、もっと他の手があったんじゃない?」って印象は否めない。
南郷の愛情表現の異常さが、もうチョッと分かりやすく描けていれば、殺人という究極の手段を
使うほど追い詰められていた犯人の心理状態が伝わったんだろうけどなぁ。
その辺はもう隔月連載一話完結型少年漫画の限界なんじゃないかと
503 :
499:2007/11/13(火) 01:04:27 ID:HDJ2Si8S0
今更なんだがアンカー491じゃ変だったな・・
どこにつけていいか迷ったから「動機」と入っているとこにつけたんだが
スマン
>>500 いくらなんでもしつこすぎる
「自分にとって納得出来ないことがある」ことを納得出来ないと生きていけないぞ
>>458 確かに「いぬほおずき」に色々な意見があることは認めよう。
しかし、その動機を「娘にちょっかいを出してきたから」なんて言っているのは、
単にお前さんの読解力が無いだけなので、なんかそこそこまともな小説10冊くらい読んでまたきてください。
毎日、新聞を読むのもオススメ!
とりあえず、知り合いによれば南郷の恐ろしさが分かりにくい。
あと、「いぬほおずき」は短刀のすり替えトリック(って言っていいのか、あれ)を、
犯人が絶対に成功すると確信してるってところも、魅力に感じるが齟齬に感じるか難しい。
「凍てつく鉄槌」は、そもそもQ.E.D.最高傑作のひとつなので、比較するのはちと可哀想な。
粘着とまでは思わんけどそろそろイライラした奴が
煽りにかかってきたからこの話題も終了かな。
個人的にはなかなか面白かったぜ。
このスレでまともに議論っぽい流れになったのは久々だし。
508 :
作者の都合により名無しです:2007/11/13(火) 11:36:10 ID:hAj5PAD+0
金だとか復讐だとかの分かりやすい動機じゃない事件の場合は、「犯人の心境を
いかに読者に伝えるか」が重要なんだよな
「凍れる鉄槌」の場合だと、橋の上を散歩するシーンなんかで、そういう部分を
上手く表現していた
逆にそういう部分が足りなかったのは、MITの同窓生が各分野のトップの若手
研究者を次々に殺していく話
あの話は、殺人のシチュエーションにやたらと凝っていた割りには、犯人の人物
造形が少なすぎて、犯行に説得力が感じられなかった
>507
なんでそんなに上から目線なんだ?
>>508 Serial John Doeはそれがいいんじゃないか。
自分の名前を神の名前として永遠に残す、なんていう
無茶苦茶でしかも実際はニセの栄光のために
世界トップの天才達を殺していくっていう
「キレる上にキレた」犯人だからこそその犯人の心理を描いてないのがいいんだろう。
>>508 犯人自身の印象が薄いのは「そういう奴だから」
数学の美しさ、永遠の名前に惹かれながら
自分の言葉を持たなかったが故に名前を残せず、
そして本当に必要なものに気付けなかったから凶行に及んだ
>>507 議論ねぇ…
一人の分からず屋をみんなで納得させてやっていただけのような
気がするけど…。
議論ねぇ…
私も458の推論は面白いと思う
私は父親すら考えがまわらなかったからな
>>505 読解力がない奴に推論は書けないと思います
読解力がないといえば自分もなんだけど、
夢野久作の短篇でどこが面白いのか理解できなかった。
ドグラマグラなんて無理だな。
>>514 あれが推論で通るなら、水原と七瀬は実は血の繋がった双子もかなり確度の高い推論。
少なくとも
>>468と
>>475が言っている辺りまで理解できてないと、ただの邪推。
(ただ
>>505で言っているように「いぬほおずき」は実際問題として、動機が不明瞭である点は否定しない。
だからと言って、全く根拠の無いことを勝手に持ち出すのは良いことではない。)
>>514 父親説は推論というより、ただの見当外れでしょ。
>516
そんなに悔しかったのかw
520 :
516:2007/11/13(火) 22:53:21 ID:m5w53+gW0
いや、単になんとなくそう思っただけ。
ぶっちゃけると俺はなんでそんなに上で質問してる奴が
動機を理解できないのは不思議に思ってるクチだし。
>505
煽りじゃなくそこそこまともな小説10冊を紹介してくれ。
おっと、タイプミスしちまった。
×理解できないのは
○理解できないのか
殺人の動機なんか他者には理解できないものが多くてもおかしくはないしなあ
QEDっぽいネタだと、事実か伝説かは知らないが
むか〜しむかしのピタゴラス学派では分数で表せない無理数は禁忌の数で
√2を証明した若い学者が集団に囲まれて海に叩き落とされて殺されたらしいぞ
>523
それは割と理解できるんでないの?
>>521 別にラノベやケータイ小説じゃなきゃ良いよ。
"そこそこ"まともな小説なんで。でも、リアル鬼ごっこは勘弁なw
526 :
作者の都合により名無しです:2007/11/14(水) 00:34:39 ID:I0F9k7se0
>523
ピタゴラス学派ってのは、実態は宗教団体みたいな集団だったらしいからなぁ。
「宗教上のタブーを破ったから」と考えれば、殺人の動機として共感は出来ないにしても、
理解は出来なくもないんじゃね?
ピュタゴラスに限らず昔から数学者ってのは神学者や哲学者を兼ねてることが多いからなあ。
まあ数の美しさに見せられちゃうと神様ってのも信じたくなるもんなのかもしれん。
昔は唯一神っていう人格を信仰してたからまだマシだよ
近代じゃ概念や数式の成立するメカニズム自体を神格化するから
無限に魅入られたり発狂したりするw
>528
数学者が人格神信仰してたのは中世のヨーロッパ位じゃないか?
学者(宗教者)くらいしか勉強できない環境だったんだから。
それこそピュタゴラスの昔から数学自体に傾倒して心身を崩す人々は数多いる。
新たな数式や分野を構築することを「発明」ではなく「発見」って言うのは、
既に数学というのは神様が完成させていて、我々人間がそれを見つけているに過ぎないってことだからな。
キリスト教イスラム教の考え方のもとではそう考えて自然ではあるな。
その点では日本の方がむしろ異質なわけで。
和算でも難しい問題が解けると神棚に供えたりしたそうな。
まあ素朴な感情の延長だが。
問題を考えただけで神社に奉納したよ。
それも学者じゃなくて、普通の町民がw
そういう精神は嫌いじゃないな。
燈馬って家はどんな宗教なんだろ?
どっちにしてもブタには関係ないよ
まぁオイラーのアレとか考えると神様はいるのかもしれない、と思わないこともなし
538 :
作者の都合により名無しです:2007/11/16(金) 21:45:01 ID:NcU9fclX0
この漫画面白いけど、ヒロインが明治時代へタイムスリップしちゃう話だけはダメだったな
ああいう荒唐無稽過ぎる話をやっちゃうと、世界観が壊れるよ
それでもまだ夢オチにしておけば良かったのに、最後にジジイになった主人公のそっくりさんが出てきちゃうし
他の話と毛色が違いすぎて、碁石の中に将棋の駒が混ざってるような違和感
なんであんな変な話をやったのか、訳がわからん
たかが漫画に何を求めているんだ?
アレは半分夢オチみたいなもんだからなあ。
違和感はあれどもたまにはまあいっか、程度の感想しかなかったな。
真面目にお遊びやってるからいいじゃんよ。
ちょっと自分が決め付けた枠から出たからとイライラして、
そんな堅苦しい読み方で面白いのかねぇ。
燈馬って陰毛も薄そう。
真面目にお遊び、と言われると「冬の動物園」が頭に浮かぶな
トリックノートの作者解説は面白かったw
腐女子的な楽しみ方で悪いけど、大正浪漫な書生姿の燈馬(そっくりさんだが)を拝めて嬉しかった。
できれば可奈にはカフェの女給さんをやって欲しかった。
文化祭のウエイトレス姿で我慢するんだ
トリックノートでその話の誕生秘話が明かされてるけどさ。
「銀の瞳」とか、タイムリミットギリギリまで追い詰められてたらしいじゃん。
よくまあ切羽詰った状態でこれだけの作品作れるよな。
「銀の瞳」のトリックは何てことないかもしれんが、容疑者の発言の食い違いの部分なんかは
即興じゃとても作れんぞ。あとで整合性がないといかんわけだしな。
個人的にはトウマとカナの恋愛話はもういいかな。と思う。
お前がもういいよ。
単行本が1冊も出ていない割にはスピードが速いな
燈馬ネタ→荒らしブタ死ね のせいもあるが、議論できる部分が多いからな。
「立証責任」収録の27巻が出たときはもっと速かったよ。
・数学をはじめとするアカデミックなネタが多い
・他の推理物に比べ、探偵役(燈馬)が余計なことを語らない(「夏休み事件」など例外アリ)
・「エステ テ・オクレ」や「週刊TEYANDAY」、「園辺野小学校」のような小ネタが多い
などが理由と思われ。
>議論できる部分が多いからな
どこがですかwww
議論になんてなってないだろ。
燈馬ネタねぇ・・
553 :
作者の都合により名無しです:2007/11/17(土) 20:44:56 ID:mp8MethW0
>547
割と同感。 どうせ進展しないしな。
個人的には、恋愛ネタは脇役がやってくれた方が好き。
ドラマ好きの刑事と三流女優とか、カラオケ屋の店長と店員とか、
また機会があったら出して欲しい。
幽霊とタイムスリップが出た以上、
いつかあのUFOマニアと本物の宇宙人が出ると思ってる。
燈馬はヒゲ生えないんだろうなぁ。
やっぱオカルトの人たち絡んだ話は笑えるな。
モルダーがメインの認識かよw
モルダーと「銀河の片隅にて」の研究家とか?
結構あのキャラ好きなんだが
モルダーは江成さんの下僕の1人
もう一人は長家( = homes)
560 :
558:2007/11/18(日) 19:08:20 ID:X1w74w160
>>559 モルダーと研究家の組み合わせが読みたいなーと言いたかったんだが
分かりにくくてスマン
あ、これは俺の誤読。すまんかった。
菱田はどこへ?
グレート読むと良いよ。
一応ネタバレだから触れないよ。
燈馬きゅんは可愛いね!
最終的にベタな方向に行きそうなんだよな。
最期はぜひ二人に別れて終ってもらいたい。
は?なんで?
作中で示されてることだが、こういう図式になっている
・日本に残る→ただの人間として(可奈が居る)平凡な日常を過ごす
・アメリカに戻る→MIT切っての天才として学術の世界に身を捧げる
MITもいい所だった、でもそこを離れて色々なものを見て、燈馬なりの将来像が変わっていって、
可奈の呼びかけがあったとはいえ、「向こう側には行きません」と自分の意思で明言するほどになった
今の流れだと、可奈と離れるのってのは考え辛い気がする
少女漫画じゃないんだし、恋愛メインの漫画でもない。
少年漫画にありがちな、いい感じのまま決着付かずの終了でしょ。
せめて50巻に行く前には完結して欲しいが……。
勝手に終わらすなよw
面白ければ何巻まででも続いてくれて結構。
だいたいこの手の漫画がこれだけ普通に続いていることがもうすでに異常。
今月のCMBが結構良かったので久しぶりにカキコ
これだけ長く続いて
この日常は続くエンドは嫌だよ。ありきたりなエンディングも嫌だな。
別れができないなら夢オチの方がいい。
天邪鬼を気取るイタい価値観を押し付けられてもな。
オマエの為の連載じゃないし。
今のうちに読むのやめたら?
香川行方不明事件
ニュー速で憶測満載の推理ごっこを娯楽化している
「一億の被害者」たち
どうした?
中二病をこじらせたのか?
おまえたちはツボウラダイスキ症候群だ!
お前らはただそれが言いたかっただけちゃうんかとw
580 :
作者の都合により名無しです:2007/11/19(月) 21:39:02 ID:sD9Y7GOe0
>568
そうなりそうだし、それでイイよな。
ええ?QEDにベタを求めてるの?俺は意外性がQEDの味だと思ってるんだけどな。
最期にびっくりさせて終ってほしい。
トウマかカナが犯人でつかまるってオチもいいかもしれない。
とりあえずびっくりさせてほしい。
じゃあ最後はロケットで地球脱出オチだな
もしくは燈馬はMITの作った最先端のロボットということで
最後は「証明終了です」でしめるのはガチ
>>581 その時々の事件のモチーフは突飛でもいいけど
全体としてのストーリーや人物の関係性、成長なんかはベタなほどいい
>>581 トリックや動機の意外性と、ストーリーラインの意外性は別もんだろ
ベタオチはロケットマンでやったし、QEDは哲学的にしてもいいと思うんだよな。
EVAの旧劇場版みたいな終わりにしてほしい。
後さロケットマンって途中でさヒロインが「私に話しかけないで」
みたいなこと行って主人公が「また僕は一人になった」
みたいな展開あったじゃん。アレをラストに持ってきてほしかったよ。
もしくはヒロインあそこで脱落とかでも良かったかもナ。
少年誌を読む大多数の人は、鬱ENDなんて望んでないよ。
EVAのENDなんて、TVでも劇場版でもダメダメだった。
そんなENDは見たくないね。
少年誌といっても月刊のマイナー雑誌だし。冒険できるでしょ
後EVAのENDは議論を巻き起こし賛否両論で大成功だから。
テレビ版も劇場版もね!
なんだ結局エヴァヲタのカンチガイ君かよ。
なんかピントがズレてると思ったが納得した。
別にどんなENDにしろ、今何を言えるものでもないけど。
EVA旧劇場版END = 哲学的
もうこの時点で話題にする気もなくなった。
数学的な終わり方はするかもしれんが哲学的な終わり方はしないと思う。
エヴァは…哲学というよりは単に丸投げ。
マスターキートンみたいに、かつて無い規模の事件に巻き込まれそれを解決して卒業エンディング、
で全然いいと思うが。
二人の仲はいくらか進展したと。
なんにせよエヴァとか言い出すの聞いて力が抜けた。
もうちょっとマシな理屈で欝エンドとか意外性言ってるのかと思ってたが…
アホかと。
>>592 それだとなんかスプリガンみたい。
別にEVAじゃなくてもいいが「勝手に改造」みたいなEDでもいいな。
とりあえず。この日常は続く。みたいなEDはやめてほしい。
後マガジンに多い。いつでも続編作れます見たいのも嫌だ。
金田一みたいな終わりになったら最悪。
まあこういう輩も含めて作品のファンだってことだな
個人的にはウザいことこの上ないが
燈馬は座り小便するタイプに見える!
なんだろう、いつもの燈馬萌えの子がすごく良心的に見えてきた
エヴァTV版の最終回を見た時、開いた口が暫く塞がらなかったっけ…
別に終わり方なんかどーでもいいよ。
とりあえず、連載続く限り、読めればいい。
>597
勘弁してくれ。
長い間粘着してる分あのキチガイの方がタチ悪いだろ。
601 :
作者の都合により名無しです:2007/11/21(水) 21:00:01 ID:9isZCWy90
エヴァネタ論争はともかく、個人的に燈馬は緒方恵美の声が似合うと思う。
>>596 >燈馬は座り小便する
欧米か!?
燈馬はもう少しキレのある声の方がいいな。
高校生で声変わりもしてる年なんだしさ、
男の声優希望。
QED読むときの脳内声優
トーマ 石田彰
カナ 岩居由希子
警部 小杉十郎太
ロキ 山寺宏一
アラン 古川登志雄
エリー 誰でもいいや
ちなみにジョン・トールは高木渉
声ヲタってこんなだからあちこちで嫌われるんだよな
でもま、603はそれなりにハマってると思う。
というか燈馬に関しては石田以外をちょっと想像出来ない。
石田声の燈馬のがよほど想像できねえわ
名前聞いても声が想像できない・・・
声ヲタってこんなだからあちこちで嫌われるんだよな
しかも嫌われていることに全く気づいてないから始末に負えない
>>603 コナンの歩美ちゃんと可奈がどうしても結び付かない。
ついでに剣持警部と水原警部が結び付かない。
石田って人は知らない。
こういう人は声オタにも嫌われてるし
オタクは犯罪者予備軍と同じようなもんだろ
岩居名義だと可奈とは結びつかないが、あおいひとみ名義なら分らんでもない
連載はある程度で終了して、「日常は続く」オチ。
その後は年一位でコミックス描き下ろし・・・なんて感じになるんじゃないかな?
日常というか、雑誌が続いてることの方が不思議に感じたりする。
>613
失せろ。巣に帰れ。二度と来るな。
皆してQ.E.D.の終わり方について語ってるから、今日、マガジンにQ.E.D.の最終回予告が載ってる夢を見ちゃったじゃないかー!
かなり寂しかった…。夢で良かった(・ω・`)
そして次号から「Q.E.D. 2nd. season」が開始!
燈馬、なかなかセクシーな顔と体つきをしてるね!
なんか一定の流れのストーリーラインのある話の最終回を考えるならともかく、
基本、1話完結型の年も取らないサザエさん型の物語に対して、最終回を考えようって事自体がおかしい。
最終回は卒業式で終わりだろう
サクラサクラでは2年になってたから、歳をとらないわけじゃない
鏡像では桜が出てきたし、40巻はいかないと思う
…って既出だな
最初から2年だった気が駿河
>>622 可奈は燈馬の名前も知らなかったんだから、第1話は1年(の6月以降)で確定
名前知らないからって、なんで1年の6月以降で確定になるんだよw
625 :
作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 13:40:57 ID:GRhspJ0G0
毎年クラス替えする学校かも知れないしな。
クラス全員の名前知ってるとは限らんしね。
>>624 ・夏服だったから6月〜9月の間
・2年の4月には親しくなってるから1年の話
QE.D.
>>627 そんなことは分かってるんだよ。
・サクラサクでは2-Bの教室だった
・第1話『ミネルヴァの梟』では夏服だった
この2つから考えれば、1年の6月以降という考え方は正しいし、
そんなことはこのスレの住人はほとんど気がついているはずだ。
名前を知らない=1年の6月以降という考え方にはなんの論理性
もないだろうが。
何がQ.E.D.だよ。恥ずかしい。
>>628 名前を知らないんだから、第1話は2年の6月以降ではない
だったら第1話は1年(の6月以降)しかありえないだろう
>>629 思考の過程をすっとばすなと言いたいんだろう。
俺は飛ばしてもなんとなく理解できたからそれでいいけど。
それはあくまでも↓の設定があるから言えることだろう。
・サクラサクでは2-Bの教室だった
・第1話『ミネルヴァの梟』では夏服だった
名前を知らないというだけで1年の6月以降が確定できるわけでは
ない。
思考の過程をとばすとかそういう問題ではないぞ。
>>631 単行本を読めば分かる設定じゃないか
>622 を書く前に、せめて第1話だけでも読むべきだったね
>624 だ。 >622 は別人だったな、スマソ
634 :
作者の都合により名無しです:2007/11/23(金) 14:26:38 ID:GRhspJ0G0
ところで森羅って歳いくつなんだろ?
あれは外見が歳より幼いとかじゃなくて、頭いいからスキップで高校に通ってるんだよな?
>>632 何回言っても分からないようだからもういいわ。
論点がズレてる。
AだからBによってCとなる。
のBが抜けているんだろう?と思った。
Q.E.D.は証明終了を示すのだから、そこに記載されていないことを自己補完に任すのはどうよ?
ちゃんと前提全てを説明する必要がある。
単行本を読んだ上で、なんて証明終了説明は非道いがw
>>623の時点で、夏服だったこととサクラサクラのエピソードを根拠に出せばよかったんだよ。
それを「名前を知らないから」なんてだけしか根拠を言わないから指摘される。
まあ、誰にも間違いはあるから、すぐに訂正すりゃ全て丸く収まったのに、
後付けで根拠出して、あまつさえQEDなんて付けて気取るからスレが荒れる。
とにもかくにも、1話完結型の話なんだから、そんな細かいところ言いあったって何の価値も無いと思うが。
>>621 サザエさんは毎年、正月やら盆やらやるが、年とって無いぞ?
>635
オマエはちょっと落ち着け。ムキになって突っかかるような事じゃないだろ。
最期の事件の時は黒板に大きくQEDって書きそうだな。
なんかGTOみたいな感じで。
フランスばんざい!
・・・とは書かないだろうな
校庭に全校生徒でQEDもありだな
卒業文集のタイトルがQED。
もしくは卒業証書にQEDと描かれてる。
あるいは、最終回予想。
トウマに勉強を教えてもらい大学受験するカナ。
いろんな事があり受験。合格発表の日。
カナ「う〜ん。なんかみるの怖い。あんたちょっと見てよ。」
トウマ「何番です。」
カナ「1045番」
黒板をみるトウマ
1025 1037 1044 QED 1046 1053
完
まあいつ来るかもわからん、しかもここの住人のほぼ全員がまだ来ることを望んでいない
最終回を妄想し続けるのも空しいだけだがな
今更だけど、人間花火ってかなりダーティーな終わり方だったな。
犯人だけじゃなくあの医者も恐ろしく感じた
後味悪いといえば、
ロケットマン、QED、CMBを通じて、
こないだのCMBの国民総被害者の話が群を抜いてたなぁ。
燈馬は最高の男ですな。
>>645 今なら香川の行方不明事件とかな。
まあ、あの父親が潔白かどうかはわからんけど。
>>645 あれはタイトルが良かったな。乱歩チックで雰囲気が合ってた。
はいはい別の山下、別の山下。なんで今頃ニュー速の古いネタ貼るかね。
燈馬、大好きだよ!
人間花火ってあれ「デスノート」のライトを見て考えたんだろうか?
はぁ?
どういうこと?
>>653 ぜんぜん違うだろ。自分は特別だと考えてるのは一緒かもしれんが、
ライトは自分が絶対正義と考えて悪人を裁く手段としてデスノートを使っていた。
幼稚な考え方ではあるが社会正義と秩序を真剣に考えていた。だから倫理的な問題は
あっても賛同者もいた。
この花火師は人の命すら自分のげーじつの材料としか考えないオナニー野郎。
もっとも燈馬にしてもどちらかというと後者なのかもね。自分の才能を自分のためだけに
使うって意味では。アニーと可奈のおかげでベクトル修正できてるわけで。
燈馬は自分の才能を自分ためだけに使うってことも無かったと思うけどね。
自分の能力を持て余してたっていうか。
自分のためにだけにやる≠自分が興味を持ったことをやる
燈馬の場合、見知らぬ付き合いのない他人のために自分の時間・才能を無駄に消費したくない
というもので、家族でも友人でも身内と認識する人に対しては別段何もないと思うが。
>659
関わりを避ける傾向はあるが、その理由が
>他人のために自分の時間・才能を無駄に消費したくない
というのはちと違う気がする。
どっちかというと論理的な思考に傑出し過ぎた結果、
ある種の達観と諦観が入り混じったような観念に囚われ易いって感じの、
悪癖の様なもんじゃないかなぁ。
MITで変人扱いされて、軽い人間不信だったんでしょ。
つーか、他人とかかわるとその人を不幸にするって、作品の中で話していたじゃないか。
誰相手にムキになってるんだコイツは?
>>662 学友のエバにすら「ロキと競合するから出てって」って言われたようなもんだもんな
アニーの言葉を信じなかった訳ではないだろうけど、
世の中には本当に色んな人が居て、何をしたらどういう扱いを受けるのかわからない
だから、相手がどういう人かわからないうちは自分からは関わりたくなかったんだろう
そして、日本に来ては見たものの、MIT卒っていう触れ込みと
自分からアクションを起こさないことから周りから敬遠されてたって構図だな
燈馬のパンツの匂いを嗅ぎたい。
>>664 そんで日本のゲーセンで色んな人が対戦したり仲良くなってるところを見て
とりあえず自分も試しにやってみようと思って
「あなたのはとても素直で読みやすい動きだったもので」
とかやってみたわけだな。
>>666 全然成長できてねえw
ロキや可奈に会えたのは本当に幸運だったんだな。
てか燈馬は刊行順に成長しているように見えるぞ。
時系列には関係なく。
優の回とか見るに。
作者も成長するのですよ。
燈馬は全然年を取らないねぇ。
>>660 昨日には「疑ってごめんスレ」が乱立したように
総被害者の件とは違う一面も見せた。
しかし「根拠もないのに犯人と決め付けた」こと対する謝罪というより
「『結果的に犯人でなかった人』を疑ってしまってごめん」という流れ。
本質的には大差ないのかも。
燈馬とデートしたいなぁ。
燈馬が女にもてない謎
そりゃ燈馬が可奈に懐いてるし、その可奈が常に近くにいたら
大抵の女は一歩引くわ。褪せた星図やサクラサクラの女くらいか?
他の漫画だと主人公が一話限りの女サブキャラを助けたりすると
その女が主人公に惚れたり好意を持つのが多いが
QEDだと大抵の事件のキャラはそれっきり本当にそのままフェイドアウトするしな。
別に惚れた腫れたが必須の漫画でもないし
燈馬とデートすると、行き先が図書館か大学の公開講座になるので
寄ってくる女がいない。
あるいは秋葉原でパーツあさりな
それはちと違う気がする
実際してたんだから仕方ない
可奈が燈馬を遊べるところへ引っ張りまわす方が双方とも楽しめる率が高いような。
まあ動物園に誘っておきながら動物園って言ったら殴られるデートの時もあるけど。
オレだったら既に燈馬を襲ってるぞ?
最近やっと「容疑者Xの献身」を読んだ。
数学者ってのがどんな人間か、QEDで知ってたから楽しめたけど…
逆に「普通の人が考えもしない発想」ってのを何度もQEDで見てるから
ラストはそんなに驚かなかった。あまり免疫がつくのも良くないのかな…
東野圭吾って最近妙に売れてるよな。
一昔前の面白いのに売れ筋とか賞とかに
縁がない状態を思い出すとなんだか変な気分だ。
昔から十分メジャーだと思うが。
東野圭吾か。
社会派に傾ききってからの作品は短編以外読んでないなぁ…。
社会派傾向がいやな人もいるのか。個人的には今の作風の方が面白いとは思うけども。
理系の話も泣ける話も、何でも書けるところが彼の凄いところだし。
まあでも純粋なミステリーが好きな人だったら、好き嫌いは分かれるかもしれんな。
そりゃ立証責任とかかなりの佳作だと思うけど
同じ味付けばっかだと飽きるし
>>687 685の言う「社会派に傾ききってからの作品〜」ってのは、東野の作品の事だと思ったが…
686のが、加藤作品なのか東野作品なのかは、文脈上ちょっと分かりづらいけど、
こっちも「描ける」じゃなくて「書ける」なだけに東野かと。
理系話があったり、微妙に社会派だったり、傾向としては、似てる…のか?
キャラクターや周囲の状況が、ストーリーそのものも全然違うから、
似てると思った事も無いけどさ。
新刊いつ?
燈馬を抱擁したい!
誰か今月のマガジン読んだ?
自分は中々良かったかなと思ったんだけど。
だな。まぁ普通に面白かった。
先月のが後味悪かっただけに今回のはほのぼのしたよ。
争ってる政府の要人達も妙に仲良いし。
カザフとロシアの2人はよかったなw
普通のいい話って感じだな、今回のC.M.B.
まだしばらく一話完結スタイルで行くのかな?
あるいは来月あたりから久々に長編来る?
今月のGMBはなんていうか大岡越前の名裁きで一件落着って感じだったな。
エジプト程ではないけど、武器持った数人と乱闘して楽勝って凄い。
今更だけど、立樹も普通に外国に付いて来るようになったな。
燈馬って本当にうらやましいほど頭がいいなぁ。
物凄く今更だけど今月のCMB読んで、あいつら何語でしゃべってるんだろうと思った。
漫画に突っ込んでもしょうがないのはわかってるが。
>>698 新羅と行くのを断ると、謎の黒服集団が家に来るんだぜ??
銭湯としてはイメージ問題もあるからな。ただでさえ原油高で
経営圧迫してるってのに。
発射場と村との対立は更に深まったに違いない
あの2人にも1割くらい分けてやればよかったのに
そんな事したら、贈賄という犯罪に手を染めるかどうかって選択になっちゃうじゃん。
三つ巴の状態でほかの二つに共謀してもらえる事にかけるのは、
危険過ぎるだろ。
対立っていうか,外部の者が内部の者をうらやんでいるだけじゃ?
発射場の者は村に用はないだろうし。
燈馬と親友になればいいことがありそうだ。
燈馬…大好きだ。付き合ってくれ!
おとこわりします
燈馬、結婚しよう!
未成年です
燈馬って授業中って何してんだろ?
数学や物理なんて釈迦に説法で退屈だろう
英語も楽勝だし、世界史とかの文系も結構いけてるような
なるほど、日本のカリキュラムではこの公式をこういう風に教えてるのか
とか、これはこれで退屈はしていないような気がする
ああ、なるほど
授業の教え方をカナに説明する時の参考に?
分かる人からしたら分からない人が
何で分からないのか分からないだろうなぁ
数学の話を見てると、
燈馬は「わかりやすく教える」努力はするが「相手が納得する説明の仕方」は上手じゃない
ロキは相手のパーソナリティを見て「なんかわかった気にさせる」説明が上手い
715 :
作者の都合により名無しです:2007/12/11(火) 19:55:44 ID:BhgdDA5H0
>710
そうだよね、幾らなんでも一日中学校の屋上で時間潰したら懲罰もんだよね。
そういえばMIT以前はどういう学校生活してたんだろうか。やはりロキ同様
級友から「トーマ勉強ばかりしてて面白くない」とか敬遠されてたのかな?
失せろ。気持ち悪いんだよ荒らしブタ。
2巻に16歳って書いてあったけど
>>715 あそこは日本のただ通うだけの大学とちがって世界一の大学だぞ
>「トーマ勉強ばかりしてて面白くない」
こんなこと言うようなやつがいるわけないだろw
天才児としてちょっと敬遠されてただけでしょ
>>720 俺は>715じゃないけど、MIT「以前」の話だろ?
MITでも変ないじめみたいなものを喰らってたようだから、一般人に混ざってた更に昔はどうなんだろうと。
ロキの子供時代では、(数学の先生にすら)敬遠されてただけみたいだけどさ。
>>721 MITに入る前は両親に付いて世界中を放浪していたと思う。
あー、でも妹と暮らしてたとか言ってなかった?それはMIT時代の話だっけ?
>>721 あーごめん、「以前」の文字を見逃してた。
確か10歳でMIT入学だったよな
スキップって何年ずつぐらいいるもんなんだろうか
性格と頭の良さを置いといても、友達とかはできそうもないな
>724
オマエはレスすんなブタ。
もとやん、最近絶好調だな
728 :
715:2007/12/13(木) 21:13:29 ID:XgmLHpfX0
>>719 ああ、そこは「一日中」で区切って読んでちょうだい。
燈馬、愛してるよ!
→
←
↑
↓
AB
27巻今迄で一番好きかもしれん
何かしてやれよ…
2月に新刊同時発売。まだまだ先の話だと想いながらも待ち遠しい。
同時発売より、むしろ意図的にずらしてもらいたいと思う。
そうすりゃ、ほぼ毎月ワクワクできるし。
CMBコミックス出始めの頃はそうだったよな。
いつの間にかずれていったけど。
単行本作業がずっと続くよりは重なっても同じ時期にやった方が良いという判断だったのかな?
9月発売で次は2月かよ
毎月単行本を出す方がいいな
744 :
作者の都合により名無しです:2007/12/16(日) 18:22:11 ID:svOD/bOw0
燈馬なら初音ミクみたいなのをプログラムして自分は口パクに違いない
>>744 足し算引き算かと思ったら、結構レベル高いなw
>>744 算数ってレベルじゃねえぞ!でも面白いな
「あんた達 気を付けて歌わないと人が死ぬよ」
「なんだそりゃ」
燈馬「僕は誰の愛も受け止めますよ」
>749
早く死ねよ
751 :
作者の都合により名無しです:2007/12/24(月) 15:14:24 ID:SJ+hd1XYO
自閉症のドラマにQEDの単行本が映ってたよ
ふう・・・今年も栗ヨーカン食い過ぎちまったぜ・・・
来年こそネズミーランドだ
もう証明するものがないよ
∴
■
燈馬「最近話題がないのかな?」
あけましておめでとう…って、誰もいないな
おめでとう!
俺はいる(´・ω・`)
皆おめ!
今夜から3日間、NHKハイビジョンでエジプトの謎に迫るとかなんとか。
ていうか、エジプト行きてー。
燈馬と一緒に初詣に行きたいな。
今年こそ荒らしブタが死にますように
あけおめ。
CMBでもこういうネタやってくるとは思わなかった。
>>765 一月完結だとトリックもたないだろうし
今回みたいのがふえるんじゃないかと予想
もとやん、もうゴールしても委員や出
>>767ネタが尽き果てる前に…とは思うが、素直に同意出来ない自分がいる。まだ頑張ってくれー。
でもQ.E.D.って多分、最終回はアッサリと突然やってくるんだろうな。
定期的に終わらせたがり君が出るなぁ。
漫画の枠内で見ると普通だけど
隔月のペースでミステリの短編を書き続けるってのは偉業に近いわな
ミステリ作家はだいたいにして寡作傾向になっていくもんだからな。
「月15本書くミステリ作家」はちょっと凄いよなあ。
大体、トリック専門に考える原作者がいるか、
1つの話を引き伸ばして数ヶ月持たせるかだもんな。
前者がコナン
後者が金田一だな
正直、月マガに別連載で進出する形は、それほど喜ばしく思えないんだよな
どうせ月刊でやるならQED自体を月マガに移すなりしてほしい
全体の作業量が倍以上になるわけだから
どうしても隔月時と同じクオリティを期待するのが難しくなるからなぁ
加藤先生の作家生命みたいなのも心配だし
>775
加藤先生の場合作業量(作画・資料集め等)で見れば「隔月でなきゃ駄目」ではないだろうと思う。
漫画家に限らず創作者は一つのものばかりやっているとかえって枯れやすいみたいな話を聞いたことがある。
(いっこのものを書いていると他のものが書きたくなるとかもいうね)
とくに「二時間で考えました」みたいなことが多い加藤先生だから、
いかにいろんなことを考えるか、いかに発想が生まれるか、が重要じゃないかね。
一方を描いてるときに破棄したアイディアが他方で使えることもあるだろうし。
そんな感じで、同系統とはいえ表現の選択肢があるのは喜ばしいと思う。
確かに、ぱっと見同じような感じのQEDとCMBだけど
そういえば一億三千万の被害者の時に
「明確な差別化が図られてる」って感想を書き込んだのは他でもない俺だった
ただ、それでもやっぱり見てて不安になるのは否めないんだよなぁ
働きすぎなんじゃないかって思ってしまう
現状の水準に文句があるってわけじゃないんだけどな
いつの年だったか、年間1000ページ近く描いてると聞いたときは
1年くらい休載されても文句言えないなあと思ったことがあるわ。
年間1000ページってすげえな。
…と思ったがどっかの漫画家は全盛期に月産600ページ超だったか。
もはや人間じゃねえ。
25巻越えて推理漫画を描き続けられるだけでも凄いと思う
ただたまにはロケットマンみたいに全く違う漫画も読んでみたいと思うな
>>779 >月産600ページ
手塚ネ申だったら比較対象にならない希ガス。
あの人は人ではない、もっとおぞましい何かだ。
永井豪もそれくらい描いてたらしいぞ
あの人らも振り幅すさまじいよな。
ギャグからシリアスから。
>>774 前後逆じゃね?と思ったんだけど、何か俺にはわからない含みが?
両方金田一だが
明智警視の華麗なるもとやん
いまさら27巻読んだのですが、
裁判員の話は被告人と被害者が知り合いであることを抜いても、
普通有罪だろと思ったのですが、あれは無罪なものなのですかね。
燈馬が補充尋問しないのや、被害者が証人でないのは仕方ないでしょうが。
>>787 無罪にした理由が
「自分が思いついた推理を検察が立証していないから」
っていうのは燈馬らしくなかったね。
当然2人は赤の他人だと言う前提で有罪か無罪かを判断すべきなのに。
>無罪にした理由が「自分が思いついた推理を検察が立証していないから」
これは違うんじゃね
燈馬は、与えられた情報だけでは合理的疑いを超えた証明が示されなかったことを
しっかりと考えた上で「無罪」に挙手したと思うが
俺だったら何も考えず迷わず有罪にあげるけどw
結局、あの裁判は、検察が立証責任を果たしてなく、状況証拠だけが多くあった
無罪とも有罪ともとれる裁判だったってことじゃないの?
>>788 >「自分が思いついた推理を検察が立証していないから」
え?そうなの?
>当然2人は赤の他人だと言う前提で有罪か無罪かを判断すべきなのに。
赤の他人という前提で考えたら、有罪に出来ないと判断したんじゃないの?
訴訟法の「与えられた情報だけで判断する」っていう超基本条件を遵守するとああなるとはいえ
俺だったら絶対無理だと思わされてしまうあたり、栽培員制度コエーという気持ちに
他の裁判員約の生徒が、裁く立場に立った気後れや印象に近い判断で有罪無罪を
決めた中で、まったく感情に左右されずにそれでも無罪の判断を下した燈馬がいたことで
裁判員制度の教科書に出来そうなくらいのエピソードになったと思う。
いつも感心するけど作者の説明する能力すげえ。
裁判員役の生徒たちよかったな。
音楽好きだからとかなんとなくとかで判断する者あり、
黒髪の子や燈馬のようにルールの中できっちり判断するものあり、
可奈のように、わからないことを聞き悩みながら判断する者あり。
多分可奈が理想的裁判員として描かれてると思うけど、
嫌々やってる姿も真面目にやってる姿も似合うのは人徳だな。
燈馬「今年も宜しく」
>794
荒らし豚は豚らしく早く死ねよ
>>788,790
「自分が思いついた推理を検察が立証していないから」というよりも
「あの場に限れば、立証することは自分の役目ではないから」だな
燈馬が検察側役として舞台に立ったなら模擬裁判の結果は有罪で終了してたはず
いや、そんなことは皆わかってるし
>>788のフォローする必要はない
>>790 あの時もし裁判長が
「もちろん実際の裁判では検察は計画的な犯行かどうか調べました。
2人の間には全く面識がありません」
って言ったとしたら、検察は立証責任を果たしていたことになるよね。
(被告人が無罪になるかどうかとは別の話で)
模擬裁判で与えられた事実のみを元にして被告人が無罪だと説明するなら分かるけど、
間違っている可能性のある自分の推測を元に検察に見落としがあった筈だと断定するのは
理論的な思考をする燈馬らしくなかったと思う。
君は何か考え違いをしている。
>>798 >あの時もし裁判長が
>「もちろん実際の裁判では検察は計画的な犯行かどうか調べました。
> 2人の間には全く面識がありません」
>って言ったとしたら、検察は立証責任を果たしていたことになるよね。
書き間違いかもしれんが、なんで裁判長が言うんだ?
裁判長が言ったのは、ルールに関することだけじゃない?
例えば、推定無罪、とか状況証拠も積み上げればOKとかであって、具体的な、事件の内容について何も説明していないと思うけど。
ただ、検察が言っていたとしても、立証責任を果たした、と言うかな。ちょっと違う気がする。
実際、二人には面識があったわけだし。
立証責任というのは、
被告人の不利になる事実は検察側が説明・証明する義務があり、
弁護側被告人側に有利になる事実を説明・証明する義務はない。ということじゃないの?
今回で言うなら、
面識があるという被告人の不利になることを証明・証明するのは検察の仕事であり、
説明・証明されなかったら裁判員は被告人の有利になるように考えるべきってことじゃない?
>模擬裁判で与えられた事実のみを元にして被告人が無罪だと説明するなら分かるけど
ならっていうか、そうしたから無罪に手を挙げたんだろ。(それでもすごい悩んだけど)
自分の推理を発表したのは、裁判長に問われたからであって、裁判の中ではないし。
>間違っている可能性のある自分の推測を元に検察に見落としがあった筈だと断定するのは
よくわからんけど、間違っている可能性のある…というのなら、QED全作品の燈馬の主張がそうだろ。
状況から推測できるもっとも確からしい筋道・推理を説明している(今週のCMBみたいに)だけで。
>>798 でも裁判長の反応から考えても、実際の裁判でも面識があるかどうか検察側から
提示されなかったと見ていいだろ。
まあ普通面識があるかどうかは真っ先に調査されるべきところだし、ホスト仲間でもつつけば
すぐにばれることだからそこを検察が見落としていたのは違和感はあるけどね。
推測?違います
僕がこれから話すのはそんな曖昧なものではありません
ここで起こった事実です
どうした?コピータイプの練習なら他所でやってくれ。
ところでそろそろ最新刊の発売のシーズンだと思うんだが
情報は出てないの?
すでに周知徹底が図られているので、いまさらそういう情報は出てこない
2月に同時発売。
1月にどっちかでるんじゃなかったっけ?
CMBの巻末に載ってた気がする。変更になったのか?
燈馬「誰か僕とヤりません?気持ちよさは保証します」
アクトレイザー読んだ人いる?
この人のスクエニ連載漫画他にもあるらしいが短編集でも出ないかなぁ。
経験があったとはいえ、森羅といい勝負をする七瀬さんに、
コンビで騎馬隊全滅させたときより違和感をもってしまった。
やっぱ、スキー場のシーンは燈馬可奈コンビのほうが面白かったな
スキーは大好きー
何起きて寝言言ってるんです
>811
なんで?
ブタ注意
今出てるジャンプ増刊号の「100ドルは安すぎる」という読切が凄く加藤テイスト
でも途中であれはオチが読めてしまった
コミックス発売までに次スレに行きたいとこだが
あと壱ヶ月・・・。
細胞が日々死んでいるんです。
普段のペースは半年に1スレか
27巻の時が異常だった
燈馬、大好きだよ…。
もとやん、そろそろ大作にかかろうぜ
!?
燈馬「ついにここもいっつあんという荒らしに目をつけられたようですね」
はるか前から変なときは変だった
831 :
作者の都合により名無しです:2008/01/26(土) 00:21:02 ID:AmV93y040
2月号での、森羅が実はスキーの達人と言う設定は気に入った。
燈馬との差異化にスキーを持ってくるのには「やられた」と言う気分だった。
他の漫画でも、スポーツ万能に見えて実は泳ぎやスキーは苦手と言うキャラは結構多そうだし。
まあ燈馬はあからさまにインドア派で
森羅はアウトドア派っぽくはあるな。
スキー以外にもいろいろ出来そうな気がする。
ダイビングとか。
古城で知識だけ詰め込まれてる状態が嫌で飛び出したくらいだからな
でも燈馬もダイビングやったりルアーフィッシングやったり(誘われてだけど)してるし。
インドアだけじゃないだろうね。
いや厳密にインドアオンリーとは誰も言ってないだろ。
傾向としてだろし。
友人に誘われてるのに全然外に出なかったら
インドア派というよりただの引き篭もりだよな
もしスポーツに関して興味深い研究対象が見つかったら
とりあえず何でも試してみるだろうよ。
ミネルヴァの梟は夜に飛ぶとか言いながら。
というかそのパターンでスカイダイビングをやってたな。
っていうか可奈が超アウトドア派で無理矢理引き回してるだけ
俺にも可奈ちゃんくれ 毎日が嫌でも充実する
じゃあ、可奈の親父くれ
可奈の後輩ゲット
じゃ七瀬さんをもらっていきますね
それはまず森羅にスキーで勝たないと
なんで?
今の燈馬はゲーセンで相手にキレられるような挑発的な勝ち方はしそうにないな
今の燈馬は空気を読むということができるようになった。
まあ、そういった情緒的な部分での成長とかもしたいなぁとか思って日本に来たんだしな
可奈という優秀っつーか過激な教師もいるし、燈馬なら当然の帰結と言うべきか
その辺はサクラサクラで語ってるんだけどね
警部の存在も大きいよなぁ。
ぶっちゃけ父親いないに等しいからなー
つーか警部が親代わりだろ、草野球の話とか
>>844 でも、そのわりに最後の締めは「ロジックが支配できるのは機械だけです」って言ってるんだよな。
追い詰められた人間の心理は理解できるのかw
夏のタイムカプセルで可奈を慰めたのはびびったわ
なんていうかあそこまで人格が成長しちゃうと少し寂しい気もする
燈馬くん、大好きだ。
>852の気持ち悪い荒らしブタについては>825-826参照
でもたぶん加藤先生に聞けば「燈馬は成長はしていない」とお答えするような気がする。
は?なぜ?
>>855 <トリックノート>のインタビューの中でも「いぬほおずき」とか「死者の涙」の行動に対して「基本的に燈馬は変わっていない」と答えてるし。
変わったのは歌うのが好きになったこと。
某スレでQEDの知名度の低さを思い知らされた俺が来ましたよ
おまいら俺を慰めてくれ・・・
>>858 掲載雑誌を考慮したら、ここまでの知名度になったのはすごいよ
あとはドラマかアニメにでもならない限り、知名度があがることもさがることもないからあきらめよう
そうだよ。ファンブックだって出てるんだぜ。
kimoinaお前ら
またこれって実写化しにくさではコナン金田一をはるかに上回るからな。
そこらのジャニが数学を華麗に解説する姿は想像できん。
映像化はちょっと期待できそうにない。
てかどの漫画にせよ他スレにノリを持ち込むのは最悪なんで、
気をつけないと。
>863
そこを原作無視して台無し実写化するのが昨今の腐れテレビ局。
まあ確かに着ぐるみアトムとか加山ブラックジャックとか、
テレビ局の無茶っぷりは今に始まったことじゃないなw
まあ電通に目をつけられてないうちは安泰。
NHKでやるなら目をつけられても構わないけどなー
ガリレオ最終回みたいに可奈が縛られるなら・・・・・
869 :
作者の都合により名無しです:2008/01/29(火) 21:10:56 ID:mvT1XhAtO
CMB6巻とQED28巻て内容同じ?
褪せた星図がピークだな
最近パワーダウンしたかなと思ったら立証責任みたいな魔球投げてくるし
実はまだ全然ピークじゃなかったりして
>870
じゃあもう読まなきゃいいじゃん
つーか、燈馬と可奈はいつまで高校生なんだ?w
今頃なに言ってるのかと。
そろそろアニーさん出してほしい
>>869 まったく違うエピソード。
出会って多少協力し合う程度。
>>871 立証責任とか人間花火とかレベル高い話が10年たっても描ける辺り底知れないよね
まあ全体的な安定感は落ちてる気がするけど二か月で3本ミステリ描くのは本当にすごいよなあ加藤元浩
しかしQEDもCMBもいいが、毛色の違う作品は書く気無いのかな?
>>878 今のスケジュールだと無理じゃないかと。
書くとしたらどっちかが終わってからだろうね
読み切り短編でも良いから、出ないかな。
QEDもCMBも、休載はともかく終了ってのは悲しいし。
う〜ん、どっちかに絞ったほうが良いんじゃないかなぁ
流石にネタ切れてるみたいだし・・・
もうごーるし
>>883 なにそのBGM:夏影。
不謹慎しまだまだ早い話だけど、亡くなる前にとりあえずの決着はつけてほしいよ。
このままだとQEDは本当にライフワークになってしまいそうだから。
某バーローじゃあるまいし、流石にライフワークにゃならんでしょ
>882
別にネタ切れとは思わんが。
運がなければ名探偵にはなれない
名探偵になる奴は運がない。
うんこをしない名探偵はいない
事件がなければ名探偵もいない
過疎ってるw
たっきちゃんの奇跡の脚力にワロタのにw
>>891 ソニックブームの描写が無かったのが物足りなかったな
まぁ新刊発売前の静けさということで。
>893
そうか?
普通あんなもんだと思うが。
借りは来月返して貰う…ってことは
来月はマウが活躍する予告?
今月号手抜きし過ぎだろ
模様替えして来月の前フリしただけじゃん
でもまあ、偽物をもう一度偽物にすり替える…とひとひねりしてあったことだし。
>>898 森羅にかかればそんな工作してもいつかはばれちゃうんだから、派手な事するよりだまってさっさと換金した方がよくないか?
やっぱ、OEDかCMBか、どちらかを選んで集中して欲しいよ
なんかこう、どっちつかずの印象がぬぐえない
OED?
>>899 黙ってさっさと換金してもマウがその気になれば足取りを掴める訳で
闇市場の魔女と奇跡の脚を持つ女を人脈に持ってる時点で勝ち目なかったな。
903 :
作者の都合により名無しです:2008/02/06(水) 19:27:41 ID:qHPX3v4H0
Oxford English Dictionary
紙媒体だと20冊、CD-ROMだと2枚組みという世界最大の英語辞典。
貝殻の下りだけで今回は良回。トリックはともかく、ストーリーとしては好き。
オレも。
QEDは雑学も面白いけど、基本的に事件ありきで事件の展開やトリックがメイン
CMBはウンチクとか森羅(というか作者)の歴史観みたいなのが中心で事件はオマケ
個人的にはそんな印象を受ける
月マガで新連載と聞いた時にはQEDのクォリティ下がるんじゃないかと心配したけどむしろ両作品の個性がハッキリして良かったと思うな
燈馬激しく萌え!
あんま褒めるなよ、調子乗っちゃうだろ
そいつに構うなよ。
Q.E.D.のコミックス早く読みたい!
マガジンの宣伝で、内容が数学ネタらしくて大興奮したのって自分だけ?
何巻か忘れたけど帯に書かれた煽りって、正解率1%だっけか?
一巻あたりを何気に読み返してたんだが、絵柄がちょっと古いギャルゲーみたいで愉快だった
今はもう可奈のパンチラとか描きそうにないしな。
初期の絵柄ならロリエロマンが描いてもそれなりにいけるかもな
いまの絵柄の方が加藤印って感じで好きだけど
格闘ゲームで100人抜きするトウマは笑える
100人抜きをサラっとやった後にぶちきれてこっちを怒ってる相手に
「あなたのはとても素直で読みやすい動きだったもので」(笑顔で)だもんな。
あれは燈馬の超人ぶりと世間知らずぶりを一発で読者に伝える地味にいい演出だ。
>>915 「ヒダがあって気持ちいい」なんてセリフももうないだろうなw
まあその辺は少年誌全体の変化って感じだけど
>>919 そういえばそんな台詞もあったなw
っつーか、寒い時代になったもんだぜ、規制とかさ
少女漫画のほうがずっとやばいくせに・・・
ロケットマンとかCMBを見るに最初の数回はパンチラもあり得るが
人気取れそうだとふんだらそれ以降はその手のシーンは全くないのが
パターンになってるな。まあこの作者にエロシーンは求めてないからいいんだけど。
色気が必須の漫画ってわけでもないしな
この漫画のパンチラとか着替えシーンに色気感じないしな
加藤さんの絵はなんか堅いからな。
>>923 謝れ!たつきちゃんと能面評論家の娘に謝れ!
927 :
作者の都合により名無しです:2008/02/14(木) 21:07:49 ID:JAYCcMCn0
森羅はいつもシモネタばかりじゃないかい
森羅の彼女は可愛くない、可奈ちゃんの健康美の方がいい
そういえば、たつきの通う学校ってお嬢様とかばっかりって設定、忘れられてない?
色気といえばかつてのフレッシュガンガンに連載してた漫画で女キャラの水浴びがあったが
まったく色気がなかったなw
たつきは可愛くないことはないけど、ノースリーブが似合いまくるカナにはまだまだかなわない
>>931 今月なんかお嬢様がアルバイトだもんなあ
つーか、たつきは髪型が変
たつきと森羅が校風変えつつあるんだよw
新刊読んだ
菱田のこれからの身の振り方がきまったな。次はアマゾンでピラニアの魚拓でも取って来るか?
っていうか立樹は格闘シーン無いと空気だな。一話完結になってから顕著になって来た。
そうか?彼女居ないと話が進まないし味気ないって場合も多いと思うが。
俺は立樹の方が好きだ。
それはそうとロキマダー?
バッタの話とか居るだけだったし、マウがでてくると食われちゃうし
可奈は振り回しキャラだけど立樹は振り回されキャラだからそうかんじるのかも
ただプールとかの時に髪をアップにすると一気にオレのなかの存在感を増したわ
ロキは数学話でも放置か、最近はでてもちょい役だし
ロケット万のヒロインなんて・・・
>>940 歴代ヒロインの中じゃ一番可愛いだろ、3人しかいないけどw
アクトレイザーの王女様を忘れるな
流れを読まずに新刊の話でも…
海賊さんの話は、連載開始時には絶対生まれなかった話だよね。こういう話を読むと続いててくれて良かったと思うよ。
あと、「コンコン」の時の燈馬がカッコイイ(・∀・)!
ロケットマンとQEDが合作すると思ってました、実際は血縁繋がりでC.M.Bとだったけど。
船長の"コレ"の人は可愛かったな。
船長のキャラも面白かったし、また出てくれないかなと。
コレの人わかすぎ
高級取りで若い女付ってどんだけ勝ち組だよ
本人は勝ち組とは思ってないんじゃないかな。
研究者としてトップに立てなかったわけだし。
どうかね。あの経緯はトラウマに近いものがあるみたいだけど、
基本的には前向きに楽しく生きてるみたいだし。
過去の一件も今回の事でだいふふっ切れたんじゃないかなぁ。
その点モルダーは宇宙人さえ見つからなければ
ある意味で幸せなまま死ねるわけだから
いい人生を送れそうだな
小便たれさんはもう出てきませんか?
小ネタ
アオノリが見てる映画のクレジット
952 :
951:2008/02/16(土) 17:23:02 ID:fYUqJkz20
赤米だった。スマン。
お詫びに十一金融逝ってくる。
ほら、あそこだよ。カリスマビルの。
船長の話みたいに、
誰が死ぬわけでもなく進む話がしばしば入ってるのは、
QEDのいい所だよなぁ。
そして人が死んだ盗作画家の話も、
なんかラストは印象的だった。
暫くはQ.E.D.とC.M.B.は同時発売かな
次も同時発売か・・・。
ずれてもらった方が話題が分散して
ありがたいんだけどなぁ
話はともかく船長のキャラはCMB向けだと思うんだが、まあ同一世界って設定だし関係ないか?
>>956 発売を見逃してたことが何度かあるんで個人的には同時の方が助かるな
どういう意味でCMB向けだと?
キャラ立てが比較的漫画チックなあたりでどっちかと言ったらCMBの世界観に似合いそうだなあと
あの特徴的な衣装(バンダナ)もCMB的だなあと思ったかな
海外でのセッション?はよかったけど、今回モルダーがななせ湯に行ってたり、
(はっきりとは出ていないんだけど)同一世界での共演は違和感を感じる。
CMBのインザ市民プールでゲンゴロウ、
ザ・タークでは田亀。
くっつけると田亀源五郎。
>960
なんで?
世界観の共有は了解事項だし、
以前だって警視庁でちょっと出てたし、
両方とも近い所に居るのはわかってるんだから、
別におかしくないじゃん。
そろそろ人物紹介のイラスト…更新した方が
裁判員の話はどうもひっかかるなあ。
普通、強盗までして奪ったお金を落とさないだろうから拾えるわけないし
警察と見るだけで逃げ出すくせに拾って警察に届けようなんて
不自然すぎるし、近づくだけでは悲鳴なんて被害者は出さないし。
それに裁判の公平性を守るのはいいけど裁判の最大の目的は
真実を出来るだけ究明して判断するっていうのが存在意義なんだから
検察の立証責任だろうがなんだろうが、評議のときに言うべきだと思うけどね。
裁判の鉄則が最重要だ守ってよかったってのはただのオナニーにしか見えん。
これはQEDに対して言ってることじゃないけどね。
もう一回、読んでくれば
何が言いたいの?
何回読んでも同じ結論だけど。
>>967 どっちの文面に対して言ってるの?
作品が立証責任っていうテーマの主題だから違うといいたいわけか?
具体的に指摘してくれないと何が言いたいのか分からない。
>普通、強盗までして奪ったお金を落とさないだろうから拾えるわけないし
>>966 >警察と見るだけで逃げ出すくせに拾って警察に届けようなんて
>不自然すぎるし、近づくだけでは悲鳴なんて被害者は出さないし。
不自然だから捕まえたんでしょ。だからと言って有罪確定ではないけど。
>真実を出来るだけ究明して判断するっていうのが存在意義なんだから
真実は求めるのは大事だけど建前だよ。
たとえば警察が不当な方法で証拠を集めていた場合、たとえ真実だったとしても無効とされる場合もある。
裁判の一番の意義は法の下に皆、平等であるということじゃないのか?
検察は立証し、弁護士が容疑者を守る、そしてそれらの情報だけから法の下に平等に判断するのが裁判官。
三者が自分の仕事を全うしたとき、一番、真実に近づくように作ったのが、裁判のシステムなんだろう。
そこに個人の推量なんかを混ぜたら、例えそれが真実だったとしても、システムが壊れる。裁判に毎回トーマを呼ぶわけにはいかない
というか、トーマのもただの推理なだけで、真実かどうかはわからないし。
おまえに陪審員やらせたら、なにも考えずに死刑にしそうだね
普通お金落とすわけないでしょ、みたいな話の大前提を崩す話じゃないでしょってことだろ。
>>968 「こういうことになるんだよ、自分で考えてね」ってのがこの話の趣旨
972 :
971:2008/02/17(日) 01:39:10 ID:thVATm4a0
すまん、ちょっと違うな
「自分がこんな立場に置かれたら、どうしますか?
もうすぐ現実になるんですよ? 考えておきましょうね」
ってところか
>>969 >不自然だから捕まえたんでしょ。だからと言って有罪確定ではないけど。
捕まえたのはよく似た人相の人物が逃げて、捕まえたとき金を持っていて声が似ていたからでしょ?
俺の上げた不自然な部分を動機として捕まえたとはいってない気がするが。
だから法の下の平等のために裁判があるっていうよりは
真実を追究するために法の下の平等で近づけようとしてるだけでしょ。
トーマだろうがその他のものが発言しようがなんだろうがそれで真実に対する考え方
の情報が増えるなら有意義だろう?
裁判システムを守るのが最大の目標じゃないっての。それがオナニーなんだよ。
もし法の下の平等が守られて真実ではない判決になるのと
法の下の平等が守られなくても真実の判決になるのとどっちがいいって
いろんな人に聞いたら、みんなが何を望むのか分かると思う。
>おまえに陪審員やらせたら、なにも考えずに死刑にしそうだね
それをいうならお前に陪審員やらせたら、なにも考えずに無罪にしそうだね
極論言うなよな。
だから裁判員の話はそういう矛盾点をあえて突いたんでしょ
裁判員の心証次第で有罪が無罪に、無罪が有罪にもなり得る制度だぞって
>俺の上げた不自然な部分を動機として捕まえたとはいってない気がするが。
ここは俺の間違いだ、スマン。正しくは、不自然だから疑わられている。ただし有罪ではないだな。
>もし法の下の平等が守られて真実ではない判決になるのと
>法の下の平等が守られなくても真実の判決になるのとどっちがいいって
>いろんな人に聞いたら、みんなが何を望むのか分かると思う。
俺は、真実の判決を望むよ。ただ、真実というのは誰が決めるの?
被害者と容疑者しか真実なんて知らないんだよ。
>トーマだろうがその他のものが発言しようがなんだろうがそれで真実に対する考え方
>の情報が増えるなら有意義だろう?
いつ、情報が増えた?
トーマの言っていることは、ただの推量であって情報ではないはずだが?
トーマが、事件の目撃者なら、そりゃ証言すべきだろうけど、
あれは、ただの想像でしかない。
トーマというキャラクターが「このルールの中ではこれだけしか言えません」と言うキャラなんだからもういいじゃん、と思ってきた。
この話になる度にスレの雰囲気悪くなるんだもん。
ところで誰か次スレ頼みたい。
だってピントのズレた批判して得意気なのばっかだもん。
昨日の夜中から新刊の話題が始まったから、読み終わるまでスレ断ちしてて
さっき読み終わってwktkしながら来てみたら、今さら裁判の回の話題かよwww
>978
オマエの為のスレじゃないし
>>978 同意
新刊が出たこのタイミングで唐突に始めなくてもいいだろうに
まさにKY
まぁこのスレは裁判の話で埋めればいいか
新刊の話ししたけりゃ自分で話題ふりゃいいだろうに、
なんでいちいち流れだの人のレスだのに文句言うんだろうね。
KYとかどんだけアタマ悪いんだと。
>>978は単に新刊出たこのタイミングで未だ既刊の話してたことに笑っただけで文句つけてるわけじゃないと思うんだが
KYは、新刊でたこのタイミングで唐突に裁判員の話をまた持ち出したヤツじゃね?
しかも裁判員制度の考察の前にその中の事件の考察ってw
ちょっと露骨杉w
何事も無かったかのように次にいこうぜ・・・
とりあえず市民プールでたつきの水着にハアハアしないあの男子ども
クラスの女子も見ないでカップルにむかついてるのは何か間違えていると思う
横槍君だから
Q.E.D.
エレガントな証明だw
横槍君も、ああ見えておぼっちゃんなんだろうなあ
可愛いメイドお姉さんが身のまわりの世話してくれてるのに、興味ナッシングだったりするんだろうなあ
森羅って泳ぎも普通にしてるし、この前はスノボもやってたし
ああ見えてかなり運動神経達者なのか?
あの博物館の出入りに疑問を感じないくらいだから身軽なんだろうなあ。
>>933 亀だが、お嬢様と言えども自分で自由に使える金は限られてるだろうから
自力でそういう金を稼ぐ事に目を輝かせても不思議ではないと思う
996 :
_:2008/02/18(月) 20:17:49 ID:m8yQcNDVO
4
良家のぼっちゃんやお嬢様だからこそ庶民の食べ物に興味を持って
モズバーガーとかぬくぬく弁当とか食べてたのか。
「動機とアリバイ」の赤と緑で深い黒ってのが
後で生きてくると思ってたのでちょっと残念
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。