Q.E.D. -証明終了-、C.M.B. 他、加藤元浩総合スレ Part16
3 :
作者の都合により名無しです:2007/05/22(火) 14:40:16 ID:Ys4tVFTq0
俺は単行本のみで読んでます。
ちょっと前に雑誌を買ってたこともあるんですが、
ほかの漫画がつまらなさすぎて、4冊しか買いませんでした。
特にF−1漫画の親父の顔が気に入らなくて。
C.M.B.を買いました。
まあ面白かったと思います。
インドネシアの薬剤師の名前が、架空でなくて、実在で、
個人名でなく肩書きのようなもので、高校の試験やクイズ番組で出題される、
知っていたら得するような豆知識ならいいんですが、そうなのかちがうのかはまだ確認してません。
ヨハネスグーテンベルグ、活版印刷術、と何度もブツブツ言いながら無理矢理暗記するより、
漫画で覚えたら得ですよね。そんな感じで。
勉強用の漫画にはなって欲しくないんですが。
そこそこ楽しんだら、巻末にQ.E.D.の発売日が載ってるじゃありませんか。
なんとまだ2ヶ月もある。
待てない。
そこで、ロケットマンをブックオフで1冊250円(高過ぎ)で5冊買ってきました。
面白いじゃん。
もっとつまらないと思ってた。
ロケットマン。いかにもうれなさそうなタイトル。
騙されてはいけない。面白い。まだ読んでない人にはお勧めできる。
まだ1巻と2巻しか読んでないんですが。
ひょっとしてこれから急激につまらなくなる、なんてことはありませんよね。
>>3 >1冊250円(高過ぎ)
こういうクズがいるから日本の出版界は衰退するんだよなあ。
>3
勉強したいならもえたんでも読んでろ
1話や2話で出てきた可奈の女友達を最近みかけない・・
あと、幻の車の回ででてきた後輩とか。
まぁ、今さら出てきても何の役にもたたなさそうだしなぁ
>>8 いったん消えてた脇役キャラの復活は、死にフラグでは?
1話で出てきた子ならその後香坂さんと共にちょくちょく出てたぞ
最後に見たのはフォーリングダウンだったか
>>8 紀子だな。彼女と同じ特徴をもつ可奈の友人が最後に登場したのは
「フォーリングダウン」だから、相当出てないことになるな。
この頃から可奈の友人のポジションはそばかす(後に名字が香坂と判明)に取って代わられている。
12 :
作者の都合により名無しです:2007/05/23(水) 19:09:22 ID:FB+f7aVN0
CMBは雑誌、QEDは単行本派です。QEDの方は何か進展ありましたか?
お前、この漫画に進展とかあると思ってるのか?
なにが進むんだ、何が。
>>12 単行本派を名乗るなら、単行本発売までおとなしく待て
どうしても先がしりたいならネタバレOKのスレで訊いてこい
燈馬はまさに博覧強記って熟語がピッタリだな。
見た瞬間、燈馬が頭にうかんでしまった。
森羅は博覧狂喜
誰が巧いことを言えと(ry
可奈は迫乱凶k
あれ、こんな時間に誰だろう?ちょっと見てくるね
どうせ金田一とかコナンの二番煎じかな
とか思いつつQEDを読み始めたら存外に面白く、
結局全部読んでCMBも読んでロケットマンも読んでしまった
全部面白かった。クオリティが高い感じ。
この作家凄いわ。プロって感じだ
なんでもっと有名じゃないのだろう。
しかしこの人って主人公とヒロインの二人組が
ちょっと髪型をかえただけでほとんど同じだな。
ストーリーが秀逸だから別にいいんだけど。
>>19>>20 読者に受けたパターンに味を占めて、
芸風としてマンネリ化させたりしないからな
GREAT自体が看板誌じゃないし、
部数争いに必死になって方針変更させられることもあまりないんだろう
主人公のキャラレパートリーがないのは確かにw
まあ、誰でも苦手なものはあるさ
アクションシーンとか俯瞰構図とか(笑)
この作者の作品は心理描写と論理展開、プロットが味わい深いのがいい
てst
俺はこの人のアクションシーンも割と好きよ
ジョン・ドーは結局何ていう名前だったんだろ?
>24
QED薦めた友達と話したことあるなー
で、その中の説としては
・オイラー
オイラーの公式の『レオンハルト・オイラー』
と神と同じ名前をもつがゆえに
偉大な発見をしてもオイラーと混同される
と、ゆーところで落ち着いた
26 :
作者の都合により名無しです:2007/05/25(金) 02:10:19 ID:mowpEN+P0
「デデキントの切断」で燈馬君が水原にもタメ口でしゃべってたのがすごい違和感あった
燈馬は一生可奈に対して敬語なのか?
エバって、1967年生まれなの?もうすぐ40歳じゃん。
>>20 ロケットマン連載時にQ.E.D.と並行して読んでいて、一度だけ燈馬と葉を混同しそうになったことあるよ。
Rもだんだんロキに似てきたしW
森羅とは髪型もタイプも違うから今は大丈夫。
今7巻の「Serial John Doe」読んでて思ったが、外国人っぽい言い回しが随所に出てくるね。
「あいつを酔わせて道端で凍死させるにゃモスクワ中のウオッカを空けなきゃならねえ」
「オレもテメェがのたれ死んだ記事を楽しみに新聞を買うようにするぜ」
とか。日本人の言い回しじゃないと思うんだよな。
こういうところも意識して作品描いてるなら本当に凄いな。
それは意識して外人風の言い回しにしてるんだと思ってた
燈馬、とても可愛い!
彼のことが色々と気になる。まだ童貞なのか。パンツはどんなものをはいてるのか。
エロには興味あるのか?
立樹を色々いじりたい
クリトリス摘んだり
>>26 ロキにもしゃべっていたことを考えると
それほど違和感はなかった
>32
確実に童貞ですがパンツははいてません。
燈馬って、複数の人間に同時に話をする時は
一人でも普段敬語を使ってる相手がいたら敬語になるイメージなんだがな
>>36 そもそも燈馬が家族以外で敬語を使わない相手ってロキくらいでは
アラン…
大学時代の友人の他は森羅・アランくらいだね
面白いことに、エリーには敬語だけど
アランとエリーがセットの時は敬語使わないんだな
そもそも英語に敬語ってあるの?
丁寧な言い回しで尊敬を表すってのはあるみたいだけど。
ここに英語ペラペラの人がいたら教えて。
高校の英語教師で「sir」を付けさせる先生がいたなぁ…「グッモーニン、サー」とか「イエッサー」とかw
41 :
花と名無しさん:2007/05/27(日) 13:06:07 ID:EBgyifRx0
可奈がいつもつけてる真珠?のピアスは大事なものなのかな?
>>41 加奈はニューハーフだから多分ピアスは元睾丸だろう
43 :
花と名無しさん:2007/05/27(日) 14:19:36 ID:EBgyifRx0
1巻ではニューハーフの記者だったね。
燈馬の華奢な体をギューッと抱き締めてみたい!可愛いよ!
可奈を抱き枕にしたいよ。
「犬ほおずき」の話で燈馬が監督に情状酌量を乞えって云ってたけど、
あの犯人にそんな余地ある?
俺は無いと思う。
ただ監督にはその義務があるんだってことかと。
解説本でも言ってたな、あれは同情じゃなくて
巻き込んだ責任を果たすべきとか何とかという意味で言ったんだって。
あの犯人自身に情状酌量の余地はなかろ。
ある意味勝手な思い込みで殺しをやったとも言えるし、
そのために無関係の人間殺してるし。
ちょっと思ったんだけど、こういう話聞くとQ.E.D.は燈馬がクールというより(いや、クールなんだけど)作者から燈馬に対しての感情(?)がクールな感じがする。
確か、燈馬の成長を描いてるつもりじゃないんだよね?
なんかわかりにくくてゴメン。
とうまが成長してたらとっくに可奈と夫婦になってる
でも、強く関わってきた人間に感化されてしまった部分が無いわけでもない
ように見える。 でないと「魔女〜」「虹の鏡」の意味が無いわけだし。
これを成長と見なすかどうかは人それぞれだけど、物語として続く以上は
退行にはならないんじゃないか。
>52
アニーさんに感化されたというよりは、燈馬の壁を一枚取り除いてくれたんだと思っている
>>54 燈馬の心の壁を拳で二〜三枚まとめてブチ破る可奈の姿が脳裏に浮かんだ
56 :
作者の都合により名無しです:2007/05/28(月) 19:23:00 ID:KKKrOm+Z0
皆さんご存知の通り『Q.E.D』には同名で作者・登場人物が違う小説があるのですが
呼び方で良い区別方法はないでしょうか?
小説の、漫画の、ではダメなん?もしくは加藤元浩の、とか。
薬剤師と数学者
オカルトじゃんアレ
薀蓄とかあんま関係ないし
燈馬って小便するときも座り小便やってそうだな
>>56 てか、ここは加藤元浩のスレだし別に区別つけなくてもいいじゃん。
高田QEDの話も滅多に出ないし。今まで見たことないよ。
なるなる・・・・
燈馬ってブリーフが似合いそうな童顔だな。
それは童顔というより子供p(ry
66 :
作者の都合により名無しです:2007/05/30(水) 12:29:12 ID:Sr0KfiFNO
主人公が女だったら
可奈ポジションが男
燈馬って最初はメガネをかけてたのに今は全くかけることがなくなったね。
似合わないからやめた。
格闘ゲームを控えたら視力が向上した。
最近のレスに既視感を覚えるのだけどw
iTunes Storeで「iTunes U」ってのが始まって、アメリカの有名大学の講義を
ビデオで見られるのだが、MITも入ってる。
数理系の講義も含まれてるぞ。それも各50分前後、80本以上もある。
まあ全部英語だがな。MITの雰囲気でも味わっとけ。
燈馬の部屋を見ていつも思うこと。プリンタがどこにもない。
74 :
作者の都合により名無しです:2007/05/31(木) 22:06:58 ID:pawozmgZ0
想のMIT時代の知人のエバって1976年生まれだとウィキにあった。
・・・次回作に出てくるときを想像するのが怖い・・・
作品世界の中では、季節は巡っても年月は経ってませんよ、と。
でないと留年してる事になる。
76 :
28:2007/05/31(木) 22:37:26 ID:cOfNOi0r0
>>74 それ、この間まで1967年って誤表記されてたんだよね。
76年だったんだ。今年31歳・・・?
トーマたちと5,6歳ぐらいしか違わないと思ってた。
>>72 itms://deimos3.apple.com/WebObjects/Core.woa/Browsev2/mit.edu
これだな。
>>76 燈馬は 1999年の時に 16歳だから 1983年生まれ
エバとは 7歳違いだよ
つーか >75 の言う通り
違った。
1999年中に 17歳になる確率が高いからエバとは6歳違いだな
燈馬はいったい何度水原家の大掃除をしているのかというw
でもお年玉をもらったのはこの間が初めてなのか。
「いぬほおずき」でスタッフの服に「いぬほうずき」とある…。
……なあに、ちょっとした茶目っ気ですよ。
そうだったのかw
燈馬ってホモから襲われそうな顔をしてるのに今まで襲われてないね。
86 :
作者の都合により名無しです:2007/06/04(月) 21:01:51 ID:KB2Q95TF0
キミはホモのなにを知ってるんですか?
だいたい、小太りチビメガネの韓国の天才少年だって、
漫画化するとなればそれなりに美化されるはずで、
現実にこのメンバーがいたら、がっかりするよ。
ただの賢いチビ、ただの乱暴なブス、ただの背の高い外国人。
空港で立樹が二人を見上げてるシーンがおかしい・・・
下半身・・・。
俯瞰構図が苦手なんだし、見上げ構図も苦手なんだろ
ベンチかなんかに座ってる、と脳内補完してた
お気の毒に・・・・
91 :
作者の都合により名無しです:2007/06/08(金) 01:46:21 ID:i7vzIkHB0
>>85
もし実行したら
1.水原さんに撲殺される
2.水原パパに射殺される
3.内調の梨田さんにスマキにされる
なんでそこで梨田さん出てくるんだw
すごい好き。
少女漫画とか気持悪い、と思い込んでいる私は少女漫画、少年漫画限らず漫画自体に全く興味なかったのにこの人の漫画を読んでから漫画にはまりました。
単行本全て揃えてます。
水原パパや内調の梨田さんが燈馬の尻を狙ってたってことか?
腐女子は巣に帰れ
96 :
作者の都合により名無しです:2007/06/08(金) 22:09:32 ID:i7vzIkHB0
もしもシリーズ もしも、エロ本を同級生に無理やり見せられたら・・・
葉 ブチ切れて見えない突き食らわす
森羅 こういうこともあろうかと持ってきた春画で返り討ち→翌日エロ本の持ち主ともども先生に叱責
燈馬 「こんな形の乳房は明らかに豊胸だ」とか「これはアイコラだ」と延々と説明し
「以上証明終了です」と締めて皆あ然
それはともかく今月で森羅と燈馬の違いがわかったな。
森羅は時と場合によって人を殴れる。
燈馬は殴らないかわりに静かにえげつないお仕置きをする。
今月のC.M.B.はよかったと思う。
森羅の母親は予想以上に素敵だった。だから森羅はあんなに純粋に育ったのかな?
森羅の母親出てきたんだ。
QED&CMB同時出版の単行本に載る話?
楽しみだな〜。
森のマミーで抜いた。
燈馬きゅん、可愛い!愛してる♥
腐女子は巣に帰れ
いいじゃねえか、リアルじゃ親にすら愛されない連中なんだから。
せめて2次元の世界の住人くらい愛させてやってくれ。
その愛し方が歪みに歪んでいるのが問題
ただの荒らしだろ。別のスレでも見るぞこいつ。
榊には萌えないが、燈馬はとっても萌えるから大好き!彼とキスしたい!
108 :
作者の都合により名無しです:2007/06/10(日) 15:56:24 ID:PFICNRlk0
>>98 転生マニアの殺人犯を叱った森羅の言葉自体は正論だが、欧米人だから通じたんじゃないだろうか。
あれがもし中近東育ちのジハード中毒者だったら逆効果だったのではと思う。
追伸
森羅のやつ自分たちをピラミッド前で襲った黒装束集団を「足止めするため」と言ってたが
そこは「口封じ」というべきではないか。
あと真犯人、お前もう少し驚けよ七瀬&水原コンビの戦闘能力に(笑)
むしろ戦闘能力を熟知していたから足止めだけでもお願いしたんじゃね
>>110 乙。燈馬は本当に可愛いよな。ブリーフはかせたくなるくらいに。
燈馬ってあんな豪華なマンションに住んでていいなー。一緒に住みたいくらいだ。
森羅博物館の隣に住むのと、燈馬のクラスメートになるのでは
どっちがいい?
>>113 燈馬のクラスメートになるのがいい。更に親友でなく恋人として付き合いたい!
将来有望だし結婚したい。
燈馬きゅん!大好き!
愛してるよ。
なんかこの流れは荒らされまくったKAGETORAスレを思い出す。
流れを断ち切るけど、今月の森羅の怒りは良かったな。
欲を言えばもうちょっとQ.E.Dと絡んで欲しかったけど、終わり方が綺麗だったから気にならない。
>>118 ここはQ.E.D.スレだからC.M.B.の話はよそでやってくれ。
またネタバレ禁止だからコミック派の人にも配慮してくれ。
あぁ、燈馬、大好きだ!
思い切って燈馬をしばらくNG指定にしてみようと思うんだ
とにかく燈馬以外の話題禁止!
単行本派なので、本誌読んでる人に聞いたいんだが、
森羅と燈馬はどういうつながりの従兄弟なのか出てきた?
>>123 森羅の母が燈馬の母の妹じゃなかったかな
>>124 たしかそう。
一族の変人は親父の血だと思ってたんだけどなあ。
以前登場未遂した時は、親父は変人・母親は普通的な描き方だったのに。
>>118 >>1の
基本的にコミックス派よりのスレですので、
マガジンGREATのネタバレは禁止です。
をよく読め!
あと榊は萌えないから榊の話題はいらない。
頭のおかしい腐女子がいるな
腐女子に頭のおかしくないのがいるのかと(ry
C.M.B.は月マガ連載だからネタバレ可
アンカーミスってるだけだろ。自分自身にアンカー貼りたかったんだろうよ。
隔離スレ立ったんだから、そっちから出てこなければいいのに
想くんってやっぱり白いブリーフが似合いそうだわね。
トーマってトランクス1枚のシーンがあったような・・・
覚えてないなー
覚える気もないけど
見て見て!ドクガエルの干物!
>>133 それは榊じゃね?
ほら銭湯の脱衣所で。
燈馬のパンツ一枚の姿はまだ出ていなかったと思う。
137 :
作者の都合により名無しです:2007/06/17(日) 01:51:46 ID:/6Q3rC/N0
―燈馬、カラオケボックスにて―
同級生A「じゃあ次は燈馬の番だ」
水原「ダメよ!燈馬君って凄い音痴なんだから」
燈馬「そんなことないですよ、こう見えても得意な歌があるんです」
水原「・・・なんだか凄く嫌な予感」
♪9億9千9百万も 0を掛ければ・・・♪ ・・・やっぱり・・・
( ・▽・) orz
>>133 「六部の宝」での水着が印象にあるのでは?
初期の頃は可奈のサービスカットが多かったよね。下着姿とか入浴シーンとか。
連載当初より2人の中が恋人っぽい方向に進展してるから、
今の可奈は燈馬に「濡れて透けてない?」なんて言わないだろうな。
今それ言ったら完全に誘ってるな
可奈が燈馬に白ブリーフをプレゼントしたら面白いのに。
カミソリ貸しますよ?
なんだとおぉ!?
剃刀持ってるってことはヒゲ生えるんだな。薄そうなのに
ヒゲ・・・似合わん。
まあ、使わないものでも何でも結構揃っちゃいそうな家だけど。
燈馬くんって実はあそこにも毛が生えてなかったり…。
キモいのが増えたな…
異様な腐女子臭
>147
増えたもなにもひとりじゃないのか。
150 :
作者の都合により名無しです:2007/06/17(日) 21:21:07 ID:4g61biwG0
これまで無かったから自演っぽい。
こんなとこで何がしたいのか。
ごめん、ageてしまった。
燈馬の唾を口移しで飲んでみたいわね。
本誌に載ってるGREATの宣伝を見ちゃうと、早くQ.E.D.が読みたくなる。
あーコミックス来月ってのがマジで待てない。
あるあるあるw
しかしGREATの空気っぷりはすご過ぎる。
俺は一応政令指定都市に住んでるのにほとんど見かけることが無い。
以前は入荷してたコンビニももう入荷しなくなったし
漫画喫茶にも置いてねーorz
燈馬きゅん、あぁ、大好きだ!
もう一度、眼鏡をかけた顔を見せて欲しいね。それと野球帽を被った姿も。
最初の頃の燈馬の野球帽姿は何か萌えるよな。
オマエラキャラスレカラデテクルナ
「燈馬」をNGワードにすれば幸せになれる。
暇だから血液型予想してみる
葉 A型
燈馬 AB型
森羅 B型
10年前のGREATの発売日を覚えてる人は…いないだろうな…
この漫画って電車で読むのに最初は抵抗あるよな
俺は電車で読んでるけど
燈馬の股間をいきなり触ったらどんな反応をするのだろうか?
粘着質のバカがいるようだな。
166 :
作者の都合により名無しです:2007/06/21(木) 07:46:19 ID:/z4mCk++O
今月の裁判員制度はなかなか面白かった。
裁判員やる前の説明も細かい字の書類や意味不明な説明より
この漫画を読ませれば良いよw
ただ、裁判員制度で無罪が増えそうだな とは思ったね
…あれ?これは作者の印象工作か?
ごめん、ここはコミックスメインなのか…
書き込んでから>1読んで気がついたよ
燈馬ってエロや下品な言葉も知らなさそう。「オナニー?セックス?それはどういう意味ですか?」と真顔で答えそう。
あえてレスするがむしろ逆だろ。
知識だけは大量に有る耳年増。
まあ正直な話、リアルで高校男子がエロにも下品な言葉にも興味が無かったら
精神的におかしいだろうな。
あとアメリカとかのほうが、日本のおざなり性教育なんて足元にも及ばない
しっかりした性教育を行う。
そのうえで無知となると・・・
ちょっと想像力が足りないきらいはあるから
例のジョークがどういう意味か理解できなかっただけだろ
172 :
作者の都合により名無しです:2007/06/22(金) 01:36:06 ID:h/SJ3cxq0
燈馬「そうですよ。僕の知識を馬鹿にしないで下さい。
もっとも…下ネタとかそういう話はあまり好きではありませんが…。
ちなみにアメリカにいた頃は体外受精について研究したこともありました」
そういえば燈馬って自分の研究分野以外の知識もありすぎだよな。
歴史・文学・経済・落語なんでもござれだ。
エロとは言えないけど燈馬が加奈に貝殻みせて
胸のサイズからかうネタなかったっけ?
燈馬の知識が豊富なのは分かったが、燈馬自身はオナニーしてるのか?
あの本だらけの部屋で。エロ本もあるのか?
燈馬は学術書でもオナニーできる
もうだめだねこのスレ
完全に腐女子どもに占領されてしまった
多分、一人ないし二人だろうから気にしないことだ。
燈馬君っていつも何かに夢中になっていることが多いから
おしっこもギリギリ限界まで溜めてトイレで一気に出すように見える。
まさかとは思っていたが、今回のGREATってQ.E.D.表紙なんだな。
こういう時は切実にGREATが店に売ってて欲しい…。
話はコミックスで読みたいけど、Q.E.D.表紙のGREATが書店に置いてあるのを見たい。
近所の店にGREATが平積みされてた俺は勝ち組。
まあ、俺が行ったその日に、その店は廃業したんだが。
自分もグレート買う行き着けの店が2件潰れたorz
おかげで、今は2隣の街まで買いに行ってるよ。
陳列した本屋は必ず潰れる魔性の雑誌
そのカラクリとは?
近所のツタヤに置かなくなってから、あちこちコンビニを探し回って2軒だけ見つけた
数年前そのうちの1軒も置かなくなって…発売日の度、あるかどうか心配
186 :
作者の都合により名無しです:2007/06/24(日) 16:42:12 ID:U4qhopQX0
俺の場合は、いい加減もう諦めたよ。
一体どこにあるのか・・・
GREATは、ずっと前から定期購読するようにって注意書きが有るじゃないか。
買わずに立ち読みばかりなら、そりゃどこも置かなくなる罠。
と、立ち読みしてる俺が言ってみる。
ぶっちゃけよく雑誌やっていけてるよな。
隔月刊だから、単行本の利益で黒になってんじゃないか?
それこそこのマンガ頼みの気がするが。
このマンガ、深夜枠でアニメ化できんかな?
他社のひぐらしがやったみたいに。
2クール放送なら、2期くらい可能だと思うんだが。
あまり動きのある漫画でもないのでアニメ化してもたいしたものにはならなそうだ
それこそファンのコレクションにしかならないんじゃないか?
>190
少しは販促効果あるんじゃないか?おそらく全巻重版して
全国に出回るだろうし。センセも10年連載してんだし、
この辺で儲けてもらってもいいと思うんだ。
仮にアニメ化するならC.M.B.やロケットマンのほうが向いてると思う。
アニメ化よりも、子役探してきて、平成教育委員会やなんかのノリで
推理教室番組にしたほうがいいんじゃないかと一瞬思った。
燈馬役が燈馬想の物言いを再現できて、ロキ役とか用意できたら
それなりに面白いんじゃないか。時々は数学の問題出したり。
犯人を決めないで書いた作品ってのはどれ?
サクラ サクラ
>>193 あれだ、アリス探偵局。
あのノリで行こう。
最後に村長を犯人にしたのは何故?
>>198の質問の意図が俺にはわからん
考える気が無いなら推理モノは向かないと思うんだが
>>196 可奈「これこれしかじかの」
燈馬「かくかくうまうまですな」
見てみたいかも試練。
燈馬はフリーマーケットの意味を知らなかったようだが?
あれでも博識だと言えるのか?
森羅とは逆に、燈馬は極端に社会が悪そうだから。
燈馬は他人と行動中に無断で消えたら心配されたり不審に思われる事を理解できなかったし
森羅は自動販売機や缶ジュースのことを知らなかった。
電車の乗り方を知らないお嬢様やメイドと同レベルなんだぜ
>>202 加奈の発音が「Free market」の発音になってたから
たつきクライシスバトル
>>204 なんていうか2人は
燈馬:普通にしてるんだけど通じないなあ、何でだろ。俺の喋り方筋が通ってないのかな?→ますます変人扱い
森羅:感じたままに行動に示してるんだけど、人とずれてるなあ。でもそういう世界もあるのか→変わらず変人扱い
な気がする。
話を戻すようだけど、GREATってそんなマイナーだったのか?
うちの近所には本屋が4軒あって、その4軒全部で売ってるんだが・・・
あとQEDはアニメ化するよりドラマ化した方がいいと思う
できそうなスタッフ・役者がいない
212 :
198:2007/06/27(水) 21:40:57 ID:vNe1AcGa0
そもそもなぜ村長が犯人と断定できるのかがわからん。
証拠が無くね?
「あのからくりが見破られると観光価値が下がるから」が理由なら、
作者は始めから犯人を決めてたとも言えるし。
作者の意図がよくわからない。
あらかたストーリーが出来上がったあとで登場人物の行動表を作って犯人を特定したそうな。
燈馬君、あなたと付き合いたい。いいかしら?
215 :
作者の都合により名無しです:2007/06/28(木) 23:08:53 ID:X5KXIQdF0
みんな、燈馬や森羅に似合う曲考えてみないか?
僕はビートルズの「The Fool On The Hill」が良いと思う。
変わり者で常人の理解を超えたヤツ(しかし常人の及ばない頭脳の持ち主)をテーマにした歌だから。
まあ、燈馬の場合は丘と言うより校舎の屋上だが(笑)
>210
うちの近所には本屋が3軒あるがどこにも売ってないよ。
オレだけが予約して取り寄せてもらってる。
217 :
作者の都合により名無しです:2007/06/29(金) 20:00:13 ID:Z0yDUuEz0
俺の行きつけの巨大書店ではいつも置いてるな<GREAT
田舎なんだが、もしかして恵まれてるのかな。
7月号で裁判長よりはるかに優秀なことを証明した燈馬萌え。
>217
なんでそういうマネすんだ?嫌がらせ?
>>218口からポロッとこぼしちゃったんだろ。
あんまりキツくあたりなさんな。
燈馬が脱いだばかりのパンツの匂いを嗅いでみたいわね。
>>221 これは凄まじいまでの腐女子っぷりですね
224 :
作者の都合により名無しです:2007/06/30(土) 11:46:09 ID:rGlK1VUU0
ホモ人間 六障じゃないの?
燈馬君はあの顔だからね。どうしても男から好かれやすいのは仕方がないだろう。
また沸いてるな。
燈馬を'君'付けで呼んでるこいつキモイヨ。
もうすぐマガジン発売日だ。
また四話連続かな?個人的には二話完結ぐらいが好きだけど、月刊だからこそ四ヶ月でっていうのも出来るんだよね。
歴史物を扱う事を考えると、C.M.B.はやっぱりそれくらいがちょうどいいんだろうな。
やっぱりKAGETORAスレの奴か。連載中は酷い目に遭った。
一話完結が好きなんだけど、C.M.Bって一話完結はあまり印象に残ってない。
何かあったかな?
水原警部のポジションってまぬけ警部が来そうなのに
頭が切れる件w
勝鬨橋の話は感心したわw
ミステリ読んでみると案外ガチ無能な警部ってあまり出て来ないよ。
横溝金田一の等々力警部とかアホな子っぽくないか?
無能ではないのかもしれないけど、
犯人のミスリードにかわいそうなほど引っかかる…
>>232 同意
助手や相方がミスリードキャラの役目を持ってる方が多い希ガス
場合によって両者ともミスリード→主人公更に引き立つ
燈馬「君」って呼んで何が悪い?
燈馬君を呼び捨てにするなんて失礼だろ?
それより、燈馬君はまだ可奈とラブラブ関係にならないのかなぁ?
10年も連載してるのに、なかなか関係が進歩しないな。
燈馬君が可奈にタメで話してるところを見たい。
面倒だから、とっととトリをつけてくれ
とりあえず「燈馬君」をNGワード指定しておこう
そう、スルーしとけば、いずれ飽きてきて書き込まなくなると思う。
燈馬きゅん大好きとかほざいてるキモオタに聞きたいんだけど
燈馬と水葉の区別がつくの?
ageた上に名前間違えんなよw
「水無 葉」だろ
>>241 確かに見分けにくいよな。葉は中学生だからなおさら萌えるのだが。
>241
ブタに話しかけるの止めてくれないかなぁ。
自分のたわ言が相手に通じてると勘違いしてはしゃいじゃうだろ。
自演と言いたいが、勢いも面白味も無いから単なる(ry
羽賀研二の本名がトウマだってんで驚いたのは俺だけ?
バカ研二の本名って結構有名だと思ってたけどそうでもないのか
そっちは名前
こっちは名字
意味がわからん。驚くようなことか?
燈馬きゅんって可愛いな。ぎゅーっと抱き締めてみたいくらい。
今回の話でバッタが主人公に群がるシーンが軽いグロな件。
映画のCMでも似たようなのやってたけど、虫の集団ってのは、本当にもう、ねぇ…
もう少し待てやカス
>248
どっちも名字だよ
それどこの田舎?
自分もマガジンの発売日は5日だと思ってたが、正式には6日なんだね。
知らんかった。
燈馬って本当に男前で萌えるよな。一緒に住んでみたい!
>256
脳は使ったほうがいいよ。便利だし。
アレな人がNGワードを回避するようにしている件
要するにかまってちゃん。だったら普通に会話すりゃ良いのにw
神羅がバッタに飲み込まれるところはかなり恐かったが
それ以上に作者とアシ頑張ったなーと思ってしまった
>262
ブタに餌を与えないで下さい
>>263 同じく。作画にどれほどの時間と労力がかかったのか、ちょっと気になった。
想君、いつも君のことを考えているから♥
267 :
作者の都合により名無しです:2007/07/10(火) 23:02:32 ID:bC5cZnJU0
>>263 その後の村の子ども達
たつき「あれ、あなた此間崖から落ちた子じゃない?」
森羅「ホントだ、もう退院したって聞いたのに・・・ねえ君、どうしてまた入院したの?」
女の子「この子、こないだのリベンジや言うてバッタの佃煮1キロも食べたんです」
男の子A「お前食う前にもう少し考えること無いんか!?」
男の子B「あったかも知れんなぁ!・・・うッ!?」ゴロゴロゴロ
たつき・森羅「「・・・」」
森羅が襲われるページ、よく見るとおなじバッタが結構いるね。
おそらく、森羅の顔の絵の上に数種類のバッタの絵をパソコンで貼り付けたものだと思う。
縮小したり反転したり逆さにしたものを、ペタペタはったんだろうな。
よく見るとわかるけど、バッタの絵がほぼバッタの背後後方側からのアングルのみ。
頭側の描写はほぼなし。
コピー機じゃムリだしね。
これがホントのバッタもん
>269
上手い!
あのシーン(ページ)は読む度、森羅口閉じてー!って思う。
バッタいっぱい食べちゃうよ〜。
バッタを生で食べようとは思わないが
森羅なら普通に佃煮にして食べると思ったんだけどな
燈馬は可愛いからある意味可奈より萌え!
専用スレ復活したんならそっちいけよクズ!
最近1巻から読み直してるが、やっぱ凍てつく鉄槌が一番好きだな
最初の眼鏡をかけてた燈馬が好きだった…
俺はデデキントの切断が好きだな。
昔のスレみたいに1話ごとに語ってく?
Q.E.Dに出会った話だから、凍てつく鉄槌には相当思い入れがある。
281 :
作者の都合により名無しです:2007/07/15(日) 23:30:29 ID:9lOyDyMl0
燈馬って毒舌家のイメージがある。毒舌はインテリのステータスシンボルなのか?
ミネルヴァの梟:
(加奈に向かって)「胸毛剃りたいなら剃刀貸しますよ」
宇宙大戦争:
(江成さんのクラブ作り直してあげた後で)「だって閉じ込めておかないと何をやらかすか分かったもんじゃないでしょう?」
鏡の中の双子:
(自転車乗ってる加奈に)「そのお弁当30`位ないですか?」
(後日)「僕が間違ってました!あのお弁当は30`もありません!」
実にケシカランもっとやれ♪
インテリヤクザという種族もいるくらいだしな
何気にネタバレ?
燈馬は顔が可愛くて天然なところもあるから女の子よりも萌えるんだよ。
>>280 月マガ参入組ですね。あの企画で購入層の増加はどうなったんだろう。一応成功?
燈馬の場合はそれまでの人間との関係が希薄だからこその
毒舌(適切な言葉のかけ方がよくわからない)だけどな。
は?可奈へのアレは違うだろ明らかに。
童貞処女の主人公ヒロインコンビですか?
27巻発売記念age
キャラ紹介のページを見ると懐かしさが
27巻もおもしろい(・∀・)!
27巻買ってきた
立証責任で同じ絵(コマ)つかいすぎだろ!
この鏡の説明が未だにわかったようなわからんような・・・なんだよなぁ。
まあ 垂直に入射してきた光の進行方向を真逆にするのが鏡だから、
前後逆というのは納得できる。
自分も「なぜ左右逆に見えるのか、なぜ上下逆には見えないのか」という問い掛けには「そういうモンだから」としか今までには考えなかったかも。
「前後」が逆、でやっと説明理解できた…。
27巻買いに行ったけどいつも行ってる本屋に無かった/(^o^)\
明日別の本屋行ってくるぜ\(^o^)/
読んだ。まじやばい。クオリティどんどん高くなってる。
漫画読んで感心するのってQEDくらい。それくらい感心。
連投
>>296の顔文字、逆じゃね?
27巻買いに行ったけどいつも行ってる本屋に無かった\(^o^)/ ←人生オワタみたいな。
明日別の本屋行ってくるぜ/(^o^)\ ←orzみたいな。
>>298 フッジサーンでググるといいよ
ああそれにしても27巻楽しみだおやすみ
無罪だと思ってしまった‥
これだからQEDは面白い
裁判員としてだったら無罪と思っても有罪と思ってもいいんじゃないかな
探偵としてみたら有罪を出すべきなんだろうけど
何かごめん
>300へのレスとしては不適切だった
ひとつだけ言える事は、燈馬が裁判官になったら公平に判決を下すが、
証拠不備があってもそれを含めて判決下すってことだな。
真実がどうであれ。
でも今回の話は、「燈馬がどうする」じゃなくて「読者はどうする?」っていう思考実験なんだよな
俺らもいつか裁判員になるかもしれない
その時に、自分の中で何を基準として考えるか、
燈馬の答えは沢山ある中の一つにすぎないと思う
燈馬は否定してたし、裁判員の基本理念とも反するかもしれないけど
自分の力で真相を考え抜いて、証拠に不備があっても正しいと考える方を選ぶのだってアリだと思うぞ
>>303 身近な人に実害があれば(裁判員になれずとも)有罪を下した。燈馬はそういうヤツ。
>>304 >>298は俺の高度な「鏡像」ネタだったわけだが。
>>304ほどの頭の回転が速い人なら「鏡像」ネタくらい気付いてくれても良いじゃんか!
と思ったら、その時はまだ読んでなかったのか。妙に納得。
>305
夏休み事件か
その「境像」ネタは高度すぎw
実際の裁判だったら推理を披露したんだろうか
今回も小ネタあるね。
うそな銀行、週間TEYANDAY
>303
裁判員制度における裁判員と判事は立場が違うよ。
それにあの場合の燈馬は実際の裁判員でしなく、
制度のシュミレーションとして、さらに最初に提示された条件に沿った役割を
敢えて選択して演じた節があるし。
もし実際の同様の条件で裁判員制度下で無く現行制度下で
燈馬が判事だった場合、
単純に被告人に被害者との関係を質問して追及するだろうし、
その時点で被告が偽証すれば、検察に再捜査を命じるだろうと思う。
今回もおもしろかった。「立証責任」はすごく考えさせられる話だったな。
一般市民の中から無作為に裁判員を選ぶことは意味ないんじゃないかと思った。
自分の判断に自信のない人たちばかり集まったら無罪になりやすいし、
結局裁判官の判断で決まっちゃうようなシステムみたいだし。
山口県光市のレイプ殺人事件のような事件だったら、誰もが迷わずに有罪だと判断するだろうけど…
(というか早く決着つけろよ、被害者男性の心情を思うとつらすぎる)
燈馬の説明が真実だとしても、この「ひったくり傷害事件」に関しては
自分も無罪と判断するしかないかも。
肝心の被害者が証拠を隠しているんだから。
俺なんかとりあえず死刑にしちゃうな
裁判で催眠療法とか使えないのかな。何があったかだだ漏れで
偽証どころじゃなくなっていいと思うけど。
燈馬が判事になったら俺は判事補として手伝ってやりたい。
>>311 さすがにまだ裁判の証拠として扱うには早いから。
霊媒師に被害者の霊を呼んでもらって犯人を聞こうってのと同じ様な感じで。
「立証責任」は裁判員制度について、
漫画としての面白さも交えつつ、読者に考えさせる良作だと思った。
作者がどこまで意図してたかはわからないが。
まさにQ.E.D.ならではの作品だな。
しかし可奈ちゃん、普段なら自分から首をつっこんでいくのに。
形式ばったのは嫌なのね。
可奈ちゃんは単純に楽しそうなイベントとか、
そのままでは誰かが困った事になる事件には果敢に首突っ込んでるけど
今回のってそのどちらとも違うからかな?
被害者が45才にして若々しいのは
エステ「テ・オクレ」に通ってるからだ
で、燈馬や可奈が通ってる高校って「咲堀高」でいいの?
体育館の校章の字体で推測したけど
以前の話で高校の名前出たことあったっけ?
自分的に「立証責任」は久しぶりの快作だった。
オチは何となく途中で読めたが
ただ、立証能力において検察が燈馬に比べて無能ってのはこの漫画の設定上仕方ないが、
裁判員・裁判官の役割遵守の点で否定されちゃった裁判官さんはちょっと救いが無いかもw
ちなみに当方、「凍てつく鉄槌」、「魔女の手の中に」、「いぬほおずき」が好き。
うまく説明はできないが、この3作品には共通する雰囲気を感じる。
「名探偵”達”登場!」も別の意味でこの漫画の一つの頂点だと思ってるがw
そういや、
もしも今回の裁判員役にあの三人が当たっちゃってたら、
混乱必至だっただろうなぁ。
319 :
作者の都合により名無しです:2007/07/19(木) 00:36:43 ID:jTS68B070
27巻の人気に嫉妬
>>318 それはもう、なんていうか別の作品だなw
とりあえずモルダーは無罪だなw
>>318 それ読みてえww
外伝ていうか特別読みきりで
無意味に陰謀説を唱えて混乱させるのが芸風だからな…>ミステリ研の三人組
>>316 私立咲坂高校
名探偵の話とか、何度も校門の表札が出てる
モルダー「被害者は犯人の顔を見ていないんではなく、記憶を操作されたのだ!」
>>311 催眠術は本人がそう思っていることを話しちゃうだけなので、
こういう場で使用するのはなかなか難しいです。
催眠術でUFOにさらわれた事実を思い出すなんてのも、
そういう方向に誘導された結果自分でそう思いこんでしまっている場合が多々ありますし。
ミスリードに関しては覚醒時でも起こりえますが、催眠時はもっと起こりやすいので
むしろ証言能力は低いのではないかと思います。
327 :
作者の都合により名無しです:2007/07/19(木) 09:30:56 ID:jTS68B070
>>316 「テ・オクレ」発見。ぱにぽにやネギまと違って
ネタをやりすぎないところがいい。ぴりりとスパイスのみ。
>>325 夜、電気をつけた部屋で、ガラス越しに外を見ても
部屋の内部が反射してしまって
「証言者は犯人の顔を見ることができない」ってのは?
>>326 自白剤使用ってのはどうなん?
燈馬きゅん、大好きだ!
329 :
作者の都合により名無しです:2007/07/19(木) 10:09:05 ID:jTS68B070
>>327 たとえば昔の警察の取調べのときに
殴る蹴るの暴行を加えたり何日も眠らせなかったりして
意識を朦朧とさせて自分が何言ってるかわからん状態にさせて
自白を取る方法があったし、現在ではその方法での自白は証拠としては使えないけど
自白剤というのはよくある映画とかと違って
その「意識が朦朧」状態を即座にさせるだけの効果しかないから同じことだと思うんだ。
問題なのは被害者が犯人の顔を見てないということだしな
巻末の発行リスト、ついに収まりきらなくなったな
詰めたおかげでとても見にくい・・・
質問。
QED新刊で
鏡は上下逆の像も写してるんです。
みたいな事いうけどアレはどういうこと?
上下逆も写してるって言った直後に
前後逆とかいいだして混乱してるんだけど。
鏡に写る像ってのは、左右対称に見える(⇒Y軸の線対称)が、点対称なんだよ
A B
\/
/\
B’ A’
が、縦・横・奥行の三軸全てで起きてるが人間の視野では一見一軸の対象にしか見えない
336 :
作者の都合により名無しです:2007/07/19(木) 18:40:29 ID:OwyYRsM20
鏡の話は俺もよく分からんかったな。
>>335 上下の逆は意識できないって事?
鏡の前に紳士を立たせた絵で言いたいのは
左右逆だって思ったとき鏡の中の姿と比べているのは振り返って鏡に背を向けた時の姿であり
それは上下を固定した、体の中心をタテに貫くクシを軸に180度回したものと比べているのだから
鏡の前の紳士は上下が逆さになることはない
左右を固定という腰あたりを真横に貫くクシを軸に回転させたものと比べれば絵のとうり足と頭が逆になり
上下が逆になっているように見え軸である左右は逆さになることはない
つまり鏡が左右もしくは上下だけを逆にしていると思ったとき、人はどちらかを軸として固定しているわけで
たいていの場合、天地を固定するから左右が逆になっているように思ってしまうと
でも鏡が本当に逆にしているのは前後なんだと。
>>337 つまり人が認識しているのは縦軸を基準とした線対称だけど、
実際は鏡面を基準とした、(そんな言葉があるかどうか知らんが)面対称だということでFA?
解説の絵はわかりやすいと思う
鏡とガラスの向こうに人がいるのを比較すると考えるとわかりやすい
普通は自分がガラスの向こうに回り込んだ時の見え方と鏡像を比較する
そうすると左右逆に見える
これはただ回り込んだだけなので上下は固定されていると言える
次に左右を固定させたモノと比較してみる
左右の固定というのはガラスの裏に回り込んだ時
右手はこちら側(元の位置)から見て右側、左手は左側に見えるように回り込む
するとガラスを向いて逆立ちする形になる
これが左右固定されたモノ
鏡像と比べると上下逆になっている
重力があることと人間がほぼ左右対象だから、上下より左右があいまいになる
横になった状態で鏡を見て考えて見ると面白いよ
おっと、わかりやすい解説が先に出てたな
まず紙に卍を書いて、その裏にも卍を書く
そして鏡に写すと‥
とりあえず上下左右逆になる
342 :
341:2007/07/19(木) 21:05:24 ID:hhOTk2HgO
ごめん違ってるっぽい
スルーしてくれ‥
燈馬ってホストクラブの男女関係に関して、どんだけ想像力たくましいんだよ、
と感心してしまったのは自分だけ?
ホストが女客を陰でバカにしてるのは何となく分かる、って感じかな。
金づるにすぎないんだろうし…。
でも、普段から「ババア」と言ってたから、咄嗟に「ババア」と叫んだなんて
さすがに自分は考え付かなかったわ。
ああ、そういえばホストをテーマにした恋愛小説もあったっけ。
燈馬はその辺から知識を得たのかな。
『立証責任』の評決について。
作品中では「多数派に裁判官が最低一人必要で、そうでない場合無効」としてるが、
「“有罪を決める場合は”賛成多数に加え裁判官が最低一人必要で、そうでない場合は無罪となる」としてる資料もある。
どっちが正しいんだ?
むしろ>343が変な方向に想像を膨らませすぎてないか?
今回はセリフそのものを予測したとかでなく、
単に結果を結びつけて組み立ててるだけだぞ?
>344
確か裁判員制度では評決が有効になるまで議論を繰り返すんじゃなかったか?
立証責任の最後で飲んでるミネラルウォーターが
ヴォルビックじゃなくて僕ピッグw
今読み終えた。
ふと思ったんだが、裁判員制度の評議の時って(当たり前のようだが)裁判員も出来うる限り
の推理や可能性を互いに述べ合って、議論を高めた上で結論を下す、て建前なんだよな?
(法曹に詳しいわけじゃないからよくはわからんけど)
だとしたら燈馬がその場で自分の推理を述べても何も問題ないし、寧ろ述べない方が
暗黙の建前に違反してるように思えるんだが。
「だから何?」って言われればそれまでだが、何か燈馬がそういう御題目とはいえルール
みたいなものから逸脱したように見えたのが違和感あって・・・
ひょっとして燈馬は裁判員制度導入に反対なのかな、と思ってしまった
(この話読む限り少なくとも作者自身は否定的っぽいが)
>>347 でも、トウマのゆうたのはあくまで推理であって、何の証拠も資料も提出されていないわけで
あくまで検察の提示した条件のみで思考を進めるとああなるんでは?
裁判員制度って真実を導き出すのではなく、提示された命題が真実か否かを、提示された証拠と
関係のみで判断するもんだと思うんだが・・
349 :
作者の都合により名無しです:2007/07/19(木) 23:09:22 ID:jTS68B070
そう。つまりは黙秘→やましいことがあるに違いない
と考えてはいけないのと同じ
この裁判員制度の話、実際に法律職についてる人から見たら、
どのように感じるんだろう?
もちろん作品としては本当に面白いんだけど
たまにはカナも一話丸々髪を下ろした状態で出て欲しい… 今迄でも数回しか見た事無いレアな姿だし…
>>347 検察が証拠として提示してないもの以外は判断の材料に使えない。
というルール自体に不備があるって話だし、遠まわしに否定してる印象はあるよね。
>>347 言ってる事に関しては概ね同意だが、
>ひょっとして燈馬は裁判員制度導入に反対なのかな
ここにだけは反対。
燈馬はルールに従って答えを出しただけ、って感じがする。
なかなか私情では動かない子だからな。
それも犯人に対する明確な感情で動いた事となるとほとんど無い。
夏休み事件くらいしか無いんじゃないか。
>>344 上の方が正しいはず、もっとも実務上はどうなるかはなんともいえないが
にしても、「立証責任」は素晴らしかった。文化人から一般人まで何か裁判の意義を取り違えているような日本で、
ちゃんと裁判の鉄則に忠実だった。
>>347 先生の制度への賛否は分からないけれども、実は結構賛成なんじゃないかと思う。
模擬裁判に従えば、「一人の人間が『検察が挙証責任を果たせないまま誤って』有罪にされるのを防いだ」わけで、
本当はこっちの方が正義が果たされてる。
そもそも、裁判てのは、検察警察が間違って権力を行使してないか調べる為みたいなところがあるから、
若し、被告人が、グレーに近い黒じゃなくてグレーに近い白だった場合、実際の被告人は最後のチャンスを失ったことになるわけで、
そっちの方がもっと恐ろしいことだと思う。
まあ、深読みし過ぎといわれればそれまでだし、「何が正義か」なんてのは答えが無いわけだけど。
ただ、反対しているならもっと書きようがあったとも思う。
実際のところ裁判員制度は、色々と微妙なところがあったりして、
上訴すれば仕舞いだったり、メディアの情報を排除する方法がなかったり、
裁判員を使うと不利になるかも知れない被告人(たとえば社会的に差別されている方々)でも
拒否できなかったり、極論を言えば「衆愚政治」になるかもしれないという批判も成り立ちえる。
実際我が国は一度陪審制を導入してのち停止(実はまだ法制上はある)しているので日本人には合わないのかもしれない。
そこらへんを突かないのだからまあ賛成なのかなあ・・・と
作品内で限れば、ルールに従っただけだけど。 長文ですいません
読みオワタ\(^o^)/
皮肉っぽい燈馬萌え
103ページの口に手をあてがってる女の子可愛いと思っていたら、次ページでコピー出てきて吹いたw
その後もあれよあれよと出てくる始末・・・
立証責任の解答編で、実際の被告人が回想シーンで出てきたんだが
その後の回想シーンは役者で回想されているってことに違和感感じた
先のは裁判長の回想、後のは燈馬の想像ってことだから間違っちゃいないんだが・・・
ノリノリ
皮肉?
ごめん
語彙不足
俺は裁判長になりきって話を読んでいたから
最後のやりとりで上手く言い表せない気持ちになっちゃったんだ・・・
ここでも既に説明されてるけど今回の鏡の上下逆云々は
床に大きめの鏡を置いてその上から鏡を覗き込めば
直感的にわかると思うので、出来る人はレッツトライ。
つーか本編にもそういうシーンがあればいいのに。
役者よりも人が良さそうな犯人の顔を見せることで
推理を語る前に裁判長の判断は間違いだったんじゃないかと少しでも思わせる効果があるんじゃないかな
結局は犯人だったという推理だから推理の場面は人相の悪い役者で描いたほうが効果的とか
最後の鐙馬の顔はちょっと皮肉っぽく見えた
皮肉を感じて萌えてしまったわけだ
そうだ、私は変態だよ
>>360 そのコマの燈馬を見て、連載初期に絵柄が戻ってきたなあと感じた。
一時期はロケットマンに引っ張られて顔が長く長くなっていってたから。
>>359 上とか横から
人 鏡 (鏡に映った像)
と見たら、ってことだよね?
>362
今は森羅に引っ張られて縮んでいるようなw
やっと「テ・オクレ」発見。
こいつを探してる間に、「BENPATSU」とかいうブランド名らしき看板を発見。弁髪・・・
この作者って滅茶苦茶頭良さそうだね
色んな分野をしっかり理解できてて頭良さそうだよな。
専門の建築の知識は欠けてるけど…。
建築はな・・・森羅博物館の構造おかしいもんな。
369 :
347:2007/07/20(金) 02:45:39 ID:jKcATRbP0
おお、何となく書いたレスにこんなに返信もらえるとは思わなかった・・・
感謝感謝m(_ _)m
>>348,353
もちろん燈馬が「検察が提出した証拠や資料に則ってのみ判断する」という裁判の原則を
守ったんだろうな、ということはわかったんだが、『評議』というその証拠・資料を見せられた
裁判員達が意見を述べ合う場がルール上設けられている以上、「検察が提出した証拠・資料によって
喚起され思いついた燈馬の予測」というものを述べず隠すことの方が返って制度の趣旨に反する
行為なんじゃないかな、と思えてしまったんだよね。何だかこの行為によって燈馬が自分を模擬裁判
の中で他の裁判員達より高い処に置いてるように見えて(元々そういう漫画だった気もするが^^;)、
らしくないなと・・・ごめん上手く説明できないorz
まあ
>>352が言ってるように前提となってるルール自体の不備を揶揄してる、と解釈すれば(個人的には)
大分すっきりするんだが。てか「検察の提示した資料で判断」と『評議』の存在ってどう考えても
矛盾する気が・・・
>>355 丁寧な回答ありがとうm(_ _)m すごく納得した。
>裁判てのは、検察警察が間違って権力を行使してないか調べる為みたいなところがある
なるほど、この点には思い至らなかったな。
つまり燈馬は「検察側が充分な証拠を提示しないままに被告を有罪にしてしまう」
という暴走を防ぐために裁判員の「抑止力」としての役割を行使した、ということかな。
こう考えるととても燈馬らしい行為に思えてくるから不思議だwww
「裁判員vs被告」の観点でだけ観てたから分からなくなったんだなあ、「vs検察」の
観点も持たなきゃない制度なのか、勉強になった・・・
しかしまさか漫画を読んでここまで法曹について思いを巡らすことになるとは
思わなかったwwwwQ.E.Dsugeeeeeeeeeeee
漫画の内容はどうでもいいから燈馬の魅力について語ろうよ。
俺は毎日毎日、燈馬のことを考えるだけで心臓がドキドキして食事も喉を通らないくらいなんだ。
これって病気か?
鏡像の話と立証責任の話のどちらも
このスレを見る限りでもかなりの高評価だし
27巻は今までの中でベスト1を争う出来かもね!
「鏡像」の最大の疑問点はあのサンタのどこが良いのかというところに尽きる。
>>370 動脈硬化かもな。心室細動起きたら死ぬぞ。病院池
>369
頼むから少し落ち着いてくれ。
相手が何を言ってるか読めてないし、
言いたい事はもっと簡単に纏められるはずだし。
別に長文はいいが
とりあえずvip的ノリをよそに持ち込むのだけは
勘弁して欲しくはある。
鏡の話がいまだに分からん
どう考えてもホクロの位置が左右逆になってるとしか思えないんだが……
とかいいながら単行本読みなおしてみたら理解できたぜ
どうやら俺は上下逆の鏡像と左右逆の鏡像を比べていたようだ
実像と比べて上下逆なんだから実像と比べないと駄目だよな
「立証責任」で、裁判長が「裁判員はテレビや新聞等で得た情報を判断の材料にしてはいけない」
という説明のコマに出てる雑誌のタイトル・・・
「TEYANDAY(てやんでい)」
うおおお!やっと「テ・オクレ」見つけた!
「立証責任」はただでさえおもしろいのに、小ネタが多いところがまた良い。
Q.E.D.はストーリーが考えさせられる(社会的にも数学的にも)→理解したい→読み返す→理解、新たな発見!(小ネタ等)という流れが自分的に最高。
過去最高の盛り上がりを見せるQEDスレ
>>368 N大旧建築学部で検証済
あの双子って、あそこまで似てたら一卵性かな?(漫画だけど)
ホクロって生まれたときからあったのかな。
立証責任で、弁護士が銀行の見取り図に外から見える範囲の斜線をを加えて示すページの最後のコマ
やたらステージの端に立ってて、ローアングルで見てる男子の顔がにやけてるなw
あのコマ見て俺もニヤけた
あのタイトだと中は見えないだろうがタイトはイイ
>>380 玄関使えないってありえなくね?宅地じゃなくなるじゃん。
仮設じゃあるまいし、私道の廃止禁止の命令出るだろ。
頭良いのは知識があるからじゃなくてこういうのを産み出せるからだよな
知識に対する理解度が凄い。説明も分かりやすい。
27巻の「立証責任」よんだ。
「なぜ評議のときにその話をしなかった」って
そんなこと言う裁判官いねーよ。
もし燈馬があの場で推理を語っても、被害者と加害者が知り合いである証拠がないから誰も相手にしないよ。
しかも最後の「立証責任はすべて検察官だけにあり・・・」って当たり前すぎる。
なんか物理学者に足し算の仕方を教えているぐらいありえん。
ホクロが犯人の顔の左側にあっても、鏡にうつった顔の左側にホクロがないということで別人だとも判断できるよね?
そことサンタの人形の良さが今回なんだかなぁと思った。
>>387 もし知り合いなら、問題点が全て解決できる。
だから、状況証拠の1つにはなり得る。問題は無い。
本来の裁判なら、次以降の法廷で検察が捜査してくる。別に問題は無い。
中で言っているように実際なら議論を続けるって言ってるだろ。あくまで模擬なんだよ。
あと、最後の「立証・・・」は、「何故、言わなかった?」に対する返答だから、
別に物理学者に説明するという説明は外れてる。
もっともあの台詞は、裁判官とのやり取りを通して読者に言っているわけだが。
>本来の裁判なら、次以降の法廷で検察が捜査してくる。別に問題は無い。
中で言っているように実際なら議論を続けるって言ってるだろ。あくまで模擬なんだよ。
検察が気づいてないのに何で次までに捜査できるんだ?
裁判官には被害者と被告人が顔見知りかどうか調べたらどうか、なんていう義務はないよ。
検察が証拠として出さない以上ないものとして裁判するのが当然。
>あと、最後の「立証・・・」は、「何故、言わなかった?」に対する返答だから、
別に物理学者に説明するという説明は外れてる。
だからそもそも裁判官が「何故、言わなかった?」などと言うことがありえない。
・陪審員制度を一般にわかりやすく説明する
・自分達の参考になるデータも取れるなら取る
このために開いた模擬裁判なんだから
陪審員役の燈馬が自分の想定と違う言動をしたら
「どうしてそんな事をしたんだ?」ってたずねるのはむしろ当然だろ。
なんで実際の裁判中に裁判官が言ったような言い方してるんだ?
>>390 俺はプロである裁判官でも迷いがあるってことなのかと思ったが。
一応迷いは無いと言わせているけどね。
>>390 お前さんが司法試験に合格しているくらいの人間なのかは知らんが、
裁判官(裁判員)は、自身の勝手な考えに基づいて判断してはいけない。
のであって「考えを述べてはいけない」わけじゃない。
なんか検察が気づいてないのにとか勝手な条件をつけてるが、
まさか、裁判官は自身の考えを検察に話してはいけないなんて法律でもあるとでも言うの?
また、それは別に裁判官が命令しているわけじゃないから、検察が動くも動かないも自由。
次回以降にその証拠が見つかれば、その証拠に基づいて判断する。
見つからなければ、確証足り得ないゴミ情報として扱われる。それだけ。
次回が無いから、証拠をそろえるのは無理。
あくまであの状況で判断せざるを得ないならば、証拠を出せないわけでゴミ情報確定なんだよ。
あと俺自身が勘違いしていたが、立証・・・ は言わなかったことじゃなくて、有罪にしなかったことに対してだな。
あくまで言うだけなら、問題ない。
>お前さんが司法試験に合格しているくらいの人間なのかは知らんが、
裁判官(裁判員)は、自身の勝手な考えに基づいて判断してはいけない。
のであって「考えを述べてはいけない」わけじゃない。
別に考えを述べても良いけど証拠もなく推理しても意味がない。次回の期日があるならともかく。
>なんか検察が気づいてないのにとか勝手な条件をつけてるが、
被害者と被告人が顔見知りだったという重要な事実を主張しない検察官がいると思ってるのか?
>まさか、裁判官は自身の考えを検察に話してはいけないなんて法律でもあるとでも言うの?
刑事訴訟規則に釈明っていう制度があって当事者に主張を促すことはできるけど、裁判官の中立性に問題があるから検察の立証の不備のためにはあまりやらないよ。
>また、それは別に裁判官が命令しているわけじゃないから、検察が動くも動かないも自由。
そりゃそうだが裁判官の訴訟指揮に逆らう検察官はほとんどいない。心証が悪くなるからね。
細かいことを言っていったら、そもそも普通は初期段階で容疑者と被害者の接点を調べるだろってことになっってしまうと思う。
>>395 ごもっとも。
ついでにどうでもいいことを言えば燈馬は有罪にすべきだったよ。
なぜなら、あの裁判は各証人の証言(特に目撃者)がどれだけ信用できるかということが重要な
争いであった。証言の信用性は裁判官(裁判員)の自由に任されているから燈馬はあれらの証言が正しいと思っていたのだから
それを元に裁判ができた。
>>393 審理差し戻しでもなんでもなく、ただ有罪か無罪かを判断するという前提で
検察が提出してきた証拠のみを基準として判断するのが役目であるのなら、
(たとえそれがどんなに蓋然性が高いとしても)自分たちで新たなストーリー
を作ってはならんだろ。
彼らに求められているのは、検察の主張する内容に対しての審理であって
新たな真実を求めることではないのだから。
ミスった。
>そこが理解できてない
>>398に言ってあげて。
じゃなくて、
>そこが理解できてない
>>387に言ってあげて。
だった。悪い。
>>397 知り合いという証拠が提出されていない以上、知り合いではないと判断すべきでしょ、この場合はさ。
どんなに蓋然性が高い仮説が展開できたとしても、証拠が無い以上単なる仮説に過ぎないよね。
この場合の証拠ってのは、検察から提出された証拠って意味ね。
Qのエジプトの話は次の巻に収録になったのか?Cとタイミング合わせるのかな
多分同じ日にでる
そういやQ.E.D.とロケットマンは発売日一緒だったな
>>402 最初のところに一緒に出すって書いてあるよ。
>>397 燈馬が有罪に手を上げてたら、そもそもこの話の肝である
「裁判員制度の下では、今までの裁判なら有罪とされたケースが無罪になりうる」
という部分が成り立たないわけで。
燈馬が有罪に手を上げかけてやめたのは、
(過去に彼が関わった事件同様に論理的に推理して)「犯人はこの人だ」
↓(手を上げかける)
「あ、でも『知り合いの可能性』を検察側が立証してないな」
↓
「それじゃ有罪には出来ない、無罪という事に」
つーことだろうね。
>>395 実際に起きた事件ってのなら、それをしてる筈。
裁判長が燈馬とのやりとりでこれに気付いたのを見ると
調べた上で明らかにならなかったから、模擬用の例題にも
判断材料に採用しなかったんじゃないか?
となると「黙秘を恣意解釈してはいけない」って原則に触れるよな。
407 :
作者の都合により名無しです:2007/07/20(金) 22:35:12 ID:33cuW5Cp0
裁判員の話は、まだ雑誌に載ってるんだよな……。
しかも、雑誌の方もまだ発売して一ヶ月も経っていない。
立ち読みして、おもしろかったからじっくり読むために雑誌買ったのに……。
このタイミングでコミックス出るのは詐欺に近いな。
>>402 9月14日に同時発売です。
>>407 雑誌は買ってないけど、ここで話題になってたっぽい話がコミックに載ってて
あれ?って思った。まだ雑誌に載ってるって不思議な感じ。
いや、27巻面白かったー。
最近、推理のキレが落ちてきたかなーと思ってたから、
一ファンとして嬉しい限り〜。
>被害者と被告人が顔見知りだったという重要な事実を主張しない検察官がいると思ってるのか?
って
>>394で言ってるけど、問題はそこじゃなくて、今回はいなかった、ってところが問題でしょうよ。
今回はいなかったから無罪に燈馬は手を上げたわけでしょ?
>>394の発言はすべて憶測の範疇にしかないように感じるなあ。
それにしても27巻面白い!
久しぶりに布教したくなるな(笑。
410 :
作者の都合により名無しです:2007/07/20(金) 23:40:51 ID:J2IcveWS0
うそな銀行の隣 アルパカ寿司
411 :
作者の都合により名無しです:2007/07/20(金) 23:43:59 ID:J2IcveWS0
表紙→可奈がたわわになったおっぱいツンデル
帯を外しても、おっぱいツンデル
記号付けして喜んでるのはうざったいな
表紙の燈馬の眼が死んでる件について
スレの伸びヤバい 超ヤバい(略
意外と議論好きが集まっていることにも驚がく。
「六人(含む俺=
>>355)の怒れる男たち」が現実に召集されないことを祈るよ(笑)
>>413 なーに、初期設定に戻っただけだ。
なんだこいつ?
2ch住人です。ごめん、何か気に障ったようなので謝っときます。
>>414 怒れる男たちなら13人じゃないかなあとレスしてみる。
多分作中の人数になぞらえてるんだろうけど。
これだけ荒れるに近いスレの伸びをしてるのは、裁判官のオッサンに腑に落ちない部分があって
いまだに納得してないからなんだろうねえ。
最後の燈馬に言った一言もつい口走ってしまった感じだったし。
裁判官としては、やっぱり一般人と法曹関係者の感覚の乖離が気になったんだろう
法律と証拠に精通し、それに基づいて判断する立場にあるとは言え
今回のようなシミュレーションで普通の人間の判断とあまりにかけ離れていると感じたなら、
その原因を究明して、是正すべきなのか従来通りでいいのかも考えるべきだろう
それまで3回の模擬裁判を通して、
「一般から指名された裁判員は、人を裁くことの重大性から
量刑を軽くしたり、有罪に踏み切りにくい傾向がある」ことはわかったが、
確固たる意思を持って判断を翻す裁判員が現れたなら、そりゃ意見も聞きたくなるさ
やはり裁判長の一言は単に口が滑っただけだと思う。
ところで鑑識の佐久間さんはいいキャラだと思った。職人って感じがよい。
残念ながらQ.E.D.では活躍できそうにない位置づけだが。
鑑識の佐久間さんはいいキャラだけど、
退職しちゃったからなぁ…
421 :
作者の都合により名無しです:2007/07/21(土) 13:10:12 ID:5M1x090S0
422 :
作者の都合により名無しです:2007/07/21(土) 13:17:20 ID:5M1x090S0
立証責任の方は強盗致死傷というところからわかんなかった。
強盗傷害罪とか、わかりやすく描いてほしかった。
はぁ?
傷害罪、過失致死罪、強盗致死傷罪はあるけど、強盗傷害罪って公式に存在するんだっけ?
存在しない罪には問えんと思う
鏡の話がこのスレの解説見てもまだわからない俺は低脳文系
>>425 鏡の前に立つと鏡の中の自分と向き合うだろ?
じゃあ鏡に背を向けて立つと、鏡の中の自分はどうなる?
背中が映るな。
その状態で右手を振ったら、鏡の像は左手を振るわけだろ?
左右逆転してるじゃない。
>>427 鏡に見える像と実際の像を比べた時、左右が逆に見える。
本編の図で鏡の像と実際の像を並べてやると、右手を挙げた本物と左手を挙げた鏡の像。
で、手の挙げている向きを合わせるためには、本物を逆さ吊りにしてやっても合う。
ここまではおk?
>で、手の挙げている向きを合わせるためには、本物を逆さ吊りにしてやっても合う。
ここがわからない
方角で考えたほうが早いよ
北を向いて鏡に映ると、像は南を向く
しかし、自分が東を指差すと像も東を指差す。
そういうこと。
鏡に向かったとき鏡の中の自分はこっちを向いてるだろ
つまり振り返った状態なわけでその自分と鏡の中の自分を比べるとたしかに右左が逆に見える
ここで思考を止めておけば別になんでもないんだけど
なんで上下は逆にならないんだろと考えたとき悩んじゃうわけだ。
左右のときは無意識に振り返った姿と比べるという操作をするのに
上下のときはしないんだよ、同じ条件で比べるならその場で逆立ちして後ろを向いた姿と比較しなくちゃダメじゃん
そうすれば上下は逆になり、左右は逆にならないわけだと。
人間ってのは天地に対して普遍の感覚が強いからこういうことになっちゃうんだよと
同じ形のマネキンA・Bを向かい合わせで置くと、挙げている手が組み合わせのようになる。
Aの形を固定したまま手の挙げてる向きを同じ側に合わせるためには
・Bの挙げている手を左右逆にする
・Bのマネキンを逆さ吊りにする
このどちらかの方法で(Aから見ると)手を挙げている向きが一緒になる
紙相撲の人形みたいに考えれば、背中で繋がってるのが上下一緒左右逆、頭で繋がってるのが上下逆左右一緒。
ああもう書けば書くほどgdgdになっていくorz
絶対理解できないに100円賭けてもいい
分からないのは、平面で捉えているからだと思う。
立体的に考えたら、少しはわかりやすくなると思うが……。
このスレであったが、鏡を地面に置いて、その上に乗ったときのことを考えたらわかりやすいかと。
実像と虚像思い出した
鏡を境にして、実世界と鏡の世界があると考える。
横から見ると
鏡
↓
( ^o^)/ | \(^o^ )
後 → 前 前 ← 後
こんな感じで前と後ろの方向が逆になっている。
しかし、上から見てみると
鏡
↓
右 / | \ 右
↑ ○ | ○ ↑
左 | 左
このように、左右の方向は逆ではない。
つまり、鏡は左右の方向が逆になっているわけではなく、前後の方向が逆になっている。
本編では、さらに上下の話を加えて解説してるから、ややこしく感じるのかもしれない。
端折って言えばこんな感じ。
>465
なるほど。一番よくわかった。
これと同じ理屈で上下も逆になってるわけじゃないのか。
なのに人は左右だけ逆になってると思うのはなぜかってことなんだな。
>>436 たしかに
>>435が一番わかり易いな。
>なのに人は左右だけ逆になってると思うのはなぜか
それが「人は上下逆転の像を考えない」に繋がるんだな。
>>411 摘んでも摘んでもカゴの中は空
あんなに沢山あった実は一体何処に消えたのか、これはミスt(ドコ)
燈馬って裁判長に対しても堂々と意見するからすごいな。
いや聞かれてるし。
怒らすと何すっかわかんねーぞ、と脅しをかけてきたCIAの職員にもかませるんだから裁判官ごとき。
打算で行動出来る相手に対しては強いんだろ。
かけひきはお手の物だ。
それがきかない相手は可奈が殴り倒すから大丈夫。
鏡の話、自分が横になって鏡に映ってみてやっと理解できた。
横になると
自分 右手が上 左手が下
鏡像 左手が上 右手が下
こうすると確かに上下も逆に映ってるように感じる。
それは頭(左)足(右)が逆になってないと感じることから起きるんだね。
上下で比べたいときは上下に絵を並べたほうがわかりやすいよ
鏡に写った像があって、その下に実物を縦に180度まわしたもの(これが左右を固定したってこと)があると想像してくらべる
要するになんで頭が上だと決め付けるの?
そっちは右かも知れないだろって話だよ
姿見を床に置いて、その上にうつぶせてごらん。
自分はうつ伏せになってるのに、鏡の中はあおむいている。
…と言うか、根幹は「相対性と絶対性」の問題じゃね〜かな?
鏡の話自体もだけど、放火の話も『「先入観」に捕らわれると本質を見損なう』って話だったし…
>>435の図ってちゃんと作中にあったんだよな。読み返して納得したw
451 :
作者の都合により名無しです:2007/07/23(月) 01:06:47 ID:X3OtpEdH0
鏡像話でどこまで引っ張るつもり?
わからない人はわからないままでいいじゃん。
わかる人にはとっくに理解されてる話なんだしさ。
説明する人もさ、もう少しわかりやすい説明にしてあげれば?
>>445を180回音読すればきっとわかるよ。
比べる時は全て顔がこちらを向いてるように比較する。それが人間。
>451
ここ君の掲示板じゃないから。
鏡に右手だけを映したら、左手になるのか? 鏡には右手が映るだけ。
だから右手を上げて鏡に映ると、鏡に映った自分は左手を上げている・・・わけではない。
鏡には右手を上げた自分が映っているのだから。
鏡に映った虚像を実像から表現するなら、「前後が反転した」が正しくなるわけだ。
>>452 それ言い出すと、鏡像話してる人の掲示板でもないって理屈になるから。
455 :
作者の都合により名無しです:2007/07/23(月) 01:28:13 ID:X3OtpEdH0
456 :
作者の都合により名無しです:2007/07/23(月) 04:55:02 ID:3DZfP3wi0
報道でも100人死傷とあるが、
死者と生者をいっしょくたにすんなと。
漫画だし、誤解を生みそうなところは説明がほしい。
457 :
作者の都合により名無しです:2007/07/23(月) 04:59:22 ID:3DZfP3wi0
>>453 右手じゃなく左手が映ると言っているわけじゃなく、
左右逆に映るってことを言ってるのだから、
ちょっと説明がヘンだね。
458 :
作者の都合により名無しです:2007/07/23(月) 05:37:58 ID:3DZfP3wi0
鏡でわからないのは、映った像が姉妹どちらのものでも
お互いに見えてしまうんじゃないかってことなんだけど。
俺も思った
鏡に映った自分を見て、左にほくろがある→姉が居る、と勘違いした
鏡に映った自分を見て、左にほくろが無い→妹が居る、となぜなら無いの?
ホクロの有る無しではなくどこにホクロがあるのかってのが重要なんだろうな
かなりホクロの印象がつよい顔だし、家政婦も右にあるのが姉で左が妹だとホクロの位置で見分けてるし
姉妹も互いのホクロの位置は強く印象に残っているんだろう
だからあの瞬間真っ先にホクロが目に入ったから妹が居たと驚いたってしてるんだろうけど
そんな風に説明しようとするとあんなくらい部屋だからあの時べつに誰が居たとしても驚くよな
まあ、ほくろが鏡に映ったことが犯人特定の最大要因てわけじゃないし
>461
そうなんだよな、実は。
>456 がどこの誤爆か気になる
オレも疑問だった
黒子の有無+顔の造型で判定してたと考えるのが普通だから、「同じ顔で黒子がない」でも誤認するんじゃね〜かな〜
>>464 ホクロについては、姉がなぜあんな証言をしたかを推理したから。
命日に家に行く理由があったのは姉ってとこだけだよな
ここでの鏡の話はわかりやすかったんだけど
「鏡を下に置いてみると上下逆に移る」みたいなのでおぼろげにわかったんだけど
作者が書いたあの絵が納得できないんだよな。
鏡に映った像と横に左右逆の像があって左横に上下逆の像が書かれてたけど
あれは何をあらわしてたんだろう?
鏡と左右逆の像・・・上下を固定した像
これと鏡を比べると左右逆に写っているように見える
上下逆の像・・・左右を固定した像
これと鏡を比べると上下逆に写っているように見える
>467
あの絵がわかりやすいと思ってた俺
>467
>435のように説明してるでしょ
>>469 俺は最初分かりにくかった。ここの解説読んで納得したけど。
多分鏡の上に上下逆の像が描かれてないのが大きかったんじゃないかと自己分析。
上下を逆にした像が「左右を固定してる」と思えるかどうかが一つの壁なのかもな。
まあその壁こそが人間が上下を優先固定する証ともいえる。
地上の生物は上下非対称、左右対称(に近い)のものが多く、
人間の目も左右に付いている。
何より我々は重力によって常に上下を意識させられている。
我々が上下を固定して考える傾向ってのはつまるところ
重力によるものなのかなあとか思ってみた。
たとえば無重力の宇宙空間で生存できる生命を仮定すると、
進化の方向は球対称になるのが自然なのだろうか。
中心からの距離しか意味を持たないような。
そのとき鏡像は空間認識にどういう影響を及ぼすのかな。
もう少し身近なもので、
魚・・・は人間よりは上下志向が弱そうな気がしないでもないが、
水槽の壁に写った自分をどう認識しているんだろう。
前後の区別があれば同じことだ
これって2ヶ月に1度の連載で1話読みきり
で、単行本は2話入ってるから
単純計算して単行本は4ヶ月に1度発売のはずなんだけど
なぜか、半年に一度なんだよなぁ・・・とおもったら
次は2ヵ月後かw
C.M.Bとリンクした話ってどっちのやつに乗せるのかなぁ
まさか、両方に同じのを印刷するわけじゃあるまい
どうせなら、PSの「街」みたいにやるのも手だろうけど・・・
っていうか、変人度が
森羅>トウマって作中で明言されてたのは
少し拍子抜けしたかな
なんでそんな事で拍子抜けするのか知らんが、
燈馬サイドが一方的に言ってるだけだし。
27巻評判良いね
個人的には、鏡の話は姉が自分の発言を
忘却してるのはどうなのよって感じだし、
裁判員の話は、被害者が悲鳴をあげてないんだから
警察は真っ先に被害者と加害者が
顔見知りであることを普通は疑うだろ、とツッコミたくなる
と、批判意見も書き込んでみる
>>477 実際には疑って調べたんじゃないの
あの模擬裁判では、わざと顔見知り情報を提示しなかっただけで
いや、それはないかと
実際に判決をくだした裁判長がトウマの話に驚いてたから
燈馬の目が澄んでいるように見えるので(*´д`*)ハァハァハァアハァ
>>476 q.e.d.の売りって頭はいいけど常識の欠けた
主人公がクールに謎を解き明かす、って感じだと思うんだ
この常識の欠けた変人ってアイデンティティを
森羅に奪われたら、ただの頭がいいだけの主人公で
面白みが薄れる感じがする
>>477 姉から見れば、もしも妹も親父に付いて来たければ
当然サンタ人形と同じように2人で取り合いになった筈だと考えるだろう。
自分と同じ考え方や行動をする双子の妹が
まさか母親に同情して決めたなんて夢にも思わないに違いない。
(離婚した時には小学生くらいの感じだったし)
>>479 トウマがそのことに気づいたことに驚いたんだと思った
そうでないと検察側はただの馬鹿になってしまうような・・・
>>479 あれはぶっちゃけ読者が抱く疑問「何故それをあの場で言わないのか」を燈馬に説明させるために
裁判長に言わせてるだけだからなぁ。
裁判員制度を説明させる目的と推理物としての両立が難しかったのかもね。
ラストシーン、裁判長が燈馬を呼び出さずに、可奈の前で無罪にした理由を聞けばよかったのかね。
そしたら、「何故それをさっき言わなかったのか」と可奈に言わせられる
被害者が「あいつなんて知りません」と言った場合でも
実姉にそうなのかチェックするものなんだろうか。
>>486 犯人と被害者の接点を検察が疑い始めたら、当然過去の職場履歴などから
接点があったであろうところを洗い出すよ。
クレジットカードの仕様履歴なんかも証拠として提出を促されるかもしれん。
燈馬の可愛い顔が見れれば話が難しくても楽しめるよ。この漫画の一番いいところだ。
>489
あちこち荒らすんじゃねえよ。死ねよブタ。
そういえばこの巻殺人が起きてないな。
殺人事件一つ・その他の事件一つのバランスが好きなのに(´・ω・`)
>>491 エジプトの話が次巻にまわされたからしょうがないんじゃない?
まぁ、アレです。事前の裁判長のルール説明に従うとこうなっちゃうよと
言いたかっただけなんだと思います。
「被告人は無罪であることを証明する必要はなく、
検察が有罪を証明しない限り無罪」
今回は検察の立証が足りなかったから無罪と。
実際の事件がどうあれ、事前に説明されたルールに忠実に従っただけですよ、
というのは、すごく燈馬くんらしいと思いました。
真実を明らかにするのではなく、正しい解を出すのを第一とする
燈馬らしさだね。数学の方程式じゃ「解なし」という正解もあるからね
ところで、雑誌で読んだとき思ったんだが、燈馬の推理って、
犯人はお前だ!が一番の見せ場じゃなく、証明することがメイン。
で、その証明が、
○○が犯人とする。そうすると矛盾するので犯人ではない
という、背理法で証明することが多い気がする。でもそれって
思いっきり推定無罪の法則から外れてるわけで、ある意味
カナ以上に裁判員らしくなくてなんか可笑しかった
>495
いや推定無罪は結論の前提を定めてるのであって、
過程を制限するものじゃないから、そりゃ言いがかりってもんだ。
むしろどんな場合にせよ対象者を一旦犯人と決め付けて、
周辺条件と関連付けをしてみないと推定無罪の結論も出せないのでは?
ところで前にこのスレで同じ話も出たと思うけど、、
>○○が犯人とする。そうすると矛盾するので犯人ではない
>という、背理法で証明することが多い気がする。
燈馬がこの手法を行うケースにせよ、そうでないにせよ、
真実に確信があっても実際にはまだまだ立証捜査や裏付けが必要な場合がほとんどで、
彼のロジックはそれは承知の上でその場の雰囲気や状況も利用して。
手っ取り早く犯人を追い詰めて自白させたり観念させる手段として使ってる事が多いよね。
大抵は何か理由があって早くその場で犯人をはっきりさせたいからそうしてるけど、
今回は純粋に提示された条件内で敢えて選択してるというのが、
珍しいケースでとても面白かった。
巻数を重ねてもひょいとこういう話が出てくるからQEDは面白い。
というか27巻にしてこれが出て来るのが凄いと思うぞ。
いままでQEDグダグダもうダメポ思ったことがない。
オレは六商ではないが燈馬が大好きな男の読者です。
早く燈馬と可奈の関係が進捗するといいのに。
ドラマ化してないのが不思議。
アニメもドラマも今の現状じゃ、
作品をドブに捨てるも同様だよ。
特にアニヲタなんて関わってきた日には…
ライトノベル板の様な泥沼化は勘弁して欲しい。。
>>498 進展すると連載終了フラグなわけだが、それでもいいのなら
>>491 巻ごとに調べてみた
殺人事件なし 4, 14, 27
殺人とその他 2, 3, 6-9, 12, 13, 15-26
殺人事件のみ 1, 5, 10, 11
4年ほどバランスがとれていたようだ
糞ホモ=ろくしょう
そんなにグダグタかなあ
夏のタイムカプセルとかかなり良い出来だったと思うんだが
>505
>1に改変があるくらいだからね
で、グダグタってなに?
誰もグダグダだなんて言ってないんじゃん?
エジプト編って完璧にCMBと統合されてるんですか?
話そのものは別なんじゃないの?
>>504 dクス。
そのつながりがよく分からんが、アッーって意味か。
>>509 どうもです。475を読んで、あれ?と思ったものですから。
>>495 頭の悪い俺にもうちょっとやさしく主張を説明してくれ。
推定無罪の法則ってのは、「疑わしきは白」って意味だよね。
それが、「Aさんが犯人だと矛盾があるので、白」ってのと、どう合わないの?
「Aさんが犯人と決め付ける」のは「疑わしきは白」という観点からどうなの?
てことでしょ。
それに対する反論が
>>496。
ここんとこ毎日レスがあっていい感じ
Q.E.D.はほぼ毎巻に好きな話が入ってるんだよな〜。
ネタがわかっていても、何回も何回も読んでしまう。
燈馬の脱いだパンツってどんな匂いがするのだろう?
>516
あちこち荒らすんじゃねえよ。死ねよブタ。
謝れ
ブタに謝れ
>>513 やっとわかった。
ここにABCDEさんの5人いる。
ABCDさんがそれぞれ犯人だとすると、矛盾がある、よってABCDさんはそれぞれ犯人じゃない。
よって、Eさんが犯人。
この論理が、推定無罪と反するってことね。
Aさんが犯人だと矛盾があるから、Aさんは犯人じゃない、ってのと
推定無罪が反するという主張だと思ったよ。
520 :
519:2007/07/27(金) 10:00:36 ID:7koVun4z0
あれ?違うか。
Aさんが犯人だとすると、矛盾がある、だから、Aさんは犯人じゃない。
という発想が、
最初に、Aさんが犯人である、とまず決めている(仮定だけど)から、
そこがおかしい、ってことか?
そもそも
>>495は、”裁判員”らしくないってことを言っているから、
裁判員のあの事件のことについて言及しているんだよな。
あの事件で背理法なんて使ってたか?
よくわからなくなってきた。
燈馬ってあんなに可愛く頭も賢いし金も多く持っていそうなのに、可奈は何でなかなか告白しようとしないのだろう?
燈馬のセックス能力は意外と高いのかもしれない。
犯人だと仮定して、それで辻褄が合うから犯人ってのは
推定無罪に反するけど、
背理法を使う場合は関係ないんじゃ?
>520=519
ちょっと落ち着け。
最初のレスからよく読んでみろよ。
28巻収録予定の話って、エジプト編だけですか?
なんでまだ出てもいないもんのことをここで聞いて分かると思うのか
最近優ちゃん分が足りないぞ
527 :
524:2007/07/27(金) 19:54:47 ID:CqnjiCgT0
>>525 1巻丸々1冊分になるくらい長いのか、今までと同じくらいの長さで2話入るのかを聞きたかった。
>521
あちこち荒らすんじゃねえよ。死ねよブタ。
>>528 だからいちいち反応すんなって。それとも自演か?俺釣られた?
燈馬「僕に釣られてみますか?」
>>527 多分二話入る。
26巻と27巻の「初出」を較べれば分かるかと。
燈馬って2chも知らなさそうに見える。
「2ch?何ですか?あぁ、NHKの…」
可奈(ガッ!)
いつもの人は関西人のようです
>>532 マジレスするけど、知ってると思うよ。新聞にも度々書かれてるし。
一度くらいは覗いてみたものの、エロネタ、荒らし、叩き、変なAAが多くて見るのをやめたって感じかな。
まあ、感情的にならないタイプだから、どんなレスを見てもスルーできそうだけど。
ところで燈馬って「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!」みたいな感情もないんだろうか?
好きなTVとか、CDとか、本とか、楽しみにしてることとか、何かあればwktkするもんだけど、
燈馬のそういう姿って想像つかないから、描いてくれるといいんだけどな。
>>534 もちろん燈馬にもそういう感情はあるよ
「明るいのに月が見える!」とか言ってktkrしてた
淡々と荒らしてそうな気がするんだけど・・・。
天文台の資料室に止まらされたときwktkしてた。
同じく3巻では
降ってくる雪を(空中で)食べて
「水原さーん! 積もったら雪ダルマ作れますね!」
話の都合上燈馬にとって好ましいイベントよりも
興味がないか関わりたくないイベントが発生して
それに対処せねばならない事例の方が多いから少なく感じるんだろうな。
対処しないと髪の毛を一本ずつ抜かれるかもしれない
「断ったらそのクツどうするんです?」
「そりゃ言わずもがなってモンでしょ?」
・・・手元に本がないのでセリフ間違ってたらスマソ
難しいかもしれないがそろそろ燈馬と可奈のガチ喧嘩見てみたいな。
まあ冷戦だろうな
当然可奈が根負けして、最終的には腕力に訴えた挙句泣きつく
燈馬ってクールなのか子供なのかよく分からないところがあるな。
オナニーもいつやってるのか分からんし。
>>542 武装した騎馬集団を2人で壊滅させた今の可奈と
互角に喧嘩できるのは一緒に戦った立樹くらいだろう
燈馬は「鏡像」で一発で気絶して荷物扱いだったから話にならない
別に殴り合いさせろってわけじゃないよw
アランにすら3秒で負けるもんな。
>>546 単にじゃれあってるだけか。ガチ喧嘩って何かと思った
549 :
534:2007/07/29(日) 23:05:28 ID:zH4MjsPL0
そういえば「死者の涙」でも魚が釣れまくりで喜んでたし、意外とはしゃいでるシーンあるね。
でも、もうちょっとハイテンションな燈馬が見たいw
>>542が言ってるのは、二人が本気で仲悪くなったらどうなるか?ってことだよね。
お互いに口をきかなくなって、水原警部まで心配しはじめるって展開だとおもしろいかも。
でも燈馬が根に持つタイプだとは思えないし・・・喧嘩の理由がよほどのものじゃないと難しいね。
燈馬は本気で怒ったら、
相手の人生をメチャクチャにするまで追い込みそう
どうやったら燈馬は本気で怒るんだろうな
いや、いぬほおずきラストとかは本気で怒ってたのかな
事件がきっかけで意見が真反対になって〜とか描いてくれないかなぁ。
ここ見てマジで読みたくなってきた。
>>550 きっと怒らせた人の個人情報などを手に入れてそれをネットでばらまくとかやるんだろうな。
554 :
作者の都合により名無しです:2007/07/30(月) 15:13:31 ID:ey0rd0mc0
天文台の話が一番感動したな。
>553
マジレスすると、んな醜い真似するより、
例の嘘つき大会みたいな鮮やかな引っ掛けで騙してやり込めるとかだと思うが。
>>555 アランとかエイプリルみたいに?
あれは本気で怒っていたとは言い難いと思うが
夏休み事件は割と本当に怒ってたんじゃないか?
>556
いやその時に本気で怒ってたなんて言ってないが・・・
今更だが火サス刑事の回のタイトルは絶壁(だんがい)の断崖(ぜっぺき)とルビが振られていたが
コレが未だに誤植なのかわざとなのかが分からない
>>559 ほんとだ!気付かなかった…。
でも、扉絵のところだけだから誤植だと思う。
死者の涙のときとか、かなり怒ってたと思う
あれは怒るというか、「死者の涙」というものを見た意味、
なぜそれを自分が見たのか、ということを考えたんだと思う
他の事件でも、燈馬は自分の役割、立ち位置を考えて行動している
なぜ死者が涙を流したのか、この事件はどういう解決を迎えるべきなのか
その中で自分が何をすればいいのか、という考えから
自分ひとりの力で捕まえるのではなく、被害者に捕まえさせよう、となったんじゃないかな
燈馬きゅんとキスしたい♥
>562
あれは感情的というよりも感傷的になったのかもしれない。
MITの名無しに対してももっと怒っていいはずなんだけど
終始冷静だったっけな。。
>563
荒らしブタ死ね。
>>565 六商みたいな糞荒らしに構うな。スレが汚れる。
567 :
作者の都合により名無しです:2007/07/31(火) 23:56:36 ID:IKgTcLOG0
精神年齢が燈馬より幼いからなのか、森羅は下ネタが多いような気がする。
ションベ・・・じゃなくてショー=ベントレーは可哀想で笑えた(恐竜の骨の一部を人の金○呼ばわりなど)。
>>564 あの時の怒りは、死者が涙するのがかわいそう、とかそういう類のものじゃないぞ
>>567 人を楽しませようと行動してるかどうかの違いじゃないかな。
燈馬も下ネタ話したら面白いのに。
そんな燈馬はいやだ
>>570 みうらじゅんの正しい保健体育のネタを思い出したw
>570
荒らしブタ死ね。
講談社って連載形式がややこしいんだよなぁ
CMBとQEDが交互に不定期連載でともに、2話で1冊で
隔月の雑誌にのってるから
半年に一度単行本が出て
ロケットマンが月刊で連載中
でFA?
>>574 QEDはマガグレ(隔月刊)で連載中。2号分(4か月分)で単行本1冊。
ロケットマンは月刊で連載、現在連載終了。全10巻。
CMBは月刊で連載中。4号分(4か月分)で単行本1冊。
これに「取材のために休載」が時々入る。
QEDが6ヶ月空いたのはQEDとCMBのコラボ企画で単行本を同時に出すため。
でFAのはず。
>>575 ロケットマンは読んでないw
キャラが被ってるからおそらく、QEDと違う世界観なんだろ
なんか、混乱しそうだから^^;
>>576 サンクスw
加藤元浩って何人アシ使ってるんだろ。
裁判のときのモブとか、明らかに絵柄の違うキャラが結構いるよね。
ヤマカガシが毒かけてるイメージの絵とかw
燈馬が可奈にいきなり抱き着いてキスするところを見たい。
>579
荒らしブタ死ね。
質問だけどマガジンにはいつもこんなのが沸いてるのかい?w
>>579
取り合っちゃダメさー。放置プレイして。
583 :
作者の都合により名無しです:2007/08/03(金) 14:56:31 ID:iKi79UUK0
裁判員にはなりたくないな。
sage
山口の母子殺害とかコンクリ殺人とか麻原とかの
裁判ならやりたい
燈馬がいきなりベッドに可奈を押し倒して…なんてところを見たい(*´д`*)ハァハァハァアハァ
>>585 光市のとか池田小(もう死刑執行されたけど)のとか、もし裁判員制度導入されたら、
証人・検事・弁護士の話、聞いてもそれを考慮にあまり入れずに有罪・死刑を選んじゃいそう。
普通に裁判進行してたらまだしも、
ちょうちょ結びの時点でカチーンきて完全アウトだな
森羅が見返りを要求するのは、森羅(子供)なりの世を渡る術なのかな。
…とか勝手に思ってみる。
凍てつく鉄槌にでてくる
あの生活感溢れる部屋は悲しいよな‥
割引券とかさ‥
今日の「世界・ふしぎ発見!」では
エジプトのミイラ特集が
燈馬って性欲がないという風の顔をしてるな。
でもグリアさんの顔見ただけで慌ててたし
おっぱいの一部を見せられた時は無意味にあせってたけどな。
>592
荒らしブタ死ね。
最近は反応する奴の方が荒らしにしか見えないな
反応すんなって言葉を理解出来てない可愛そうな子だから、どっちも荒らしだろw
荒らしに反応してるやつって下ネタ書いてるやつの自演じゃないのか?
これで1セットに見える
この漫画の作者って下ネタ嫌いなのかな?
燈馬っていかにも美味しそうな顔をしてると思うのだが。
「無駄にクジ運がいい」可奈
『立証責任』で全校生徒中6人しか当たらない裁判員役だが
2度くじを引いて両方当ててしまった
こうなる確率はいかほどだろう?
生徒数を体育館に集まった150人と仮定すると
(高校の規模を考えると少なすぎるような)
(6*5)/(150*149) = 1/745 = 0.00134
となる
>>601 200人で0.07%、300人で0.03%だった
案外なくはないな
>600
荒らしブタ死ね。
裁判の時は1学年だけだったのかな。それでも大規模校なら少ないけど。
授業時間内に組み込まれた
強制参加のイベントじゃなかったんじゃないか?
土曜日とかに興味のある人だけ…とか
選択授業っぽいカンジで催されていたのかもしれないし。
加藤先生また絵変わった?というか下手になった?
27巻はやたら肩幅狭くてなで肩すぎるし、
燈馬と可奈の目がデカすぎて気になる。
25巻くらいまでの絵が良かったから戻してほしいんだけどな。
>>601 6/300 とかの確率だと、最悪の場合6人決めるのに彼らは300人全員に会う必要がある
あの勧誘方法から考えるとそれは非現実的だ。
せめて30人くらいに声をかけるタイミングで6人を選びたい。
(それでも全校生徒から6人には違いない)
とすると確率は 1/5、2回続けて当たる確率は 4%。こんな舞台裏事情があるに違いない。
確かに、本当に公平に抽選するなら
普通はHRとかに乱入してまとめてやらせるわな
それどころか
「めんどくさいから声掛けた奴」って考えで
先着6名100%当たりだったかもしれない…
>609
自分もそう思ってたw
公平にやるなら何らかの方法で各学年2名ずつ選出するだろうし。
おまいら、なんか違う方向に証明終了しようとしてないか?w
今月のC.M.B.の話題が出ない件
今月のC.M.B.の話題が出ない件
さーせんwコミックス派なので^^
燈馬ってエロ本も読まない主義なのかな?
燈馬は犯人に説教しないから好感もてる
でも時々犯人の惚れた女をばらしてみたり
お前に殺されるくらいならと自殺しそうになるから困る。
燈馬って意外とまだブリーフをはいていそうだな。
>>618 だから、映画の殺人のとき
大物監督を怒鳴りつけてたのは
浮いてたなw
犯人は全て、犯行に及んだ自覚がある
だから、罪を犯したことにどう向き合うかはその人自身の問題
あの監督は、一種の悪意を以って殺人のお膳立てをしてしまった
そして彼自身の意識に、その事実からの逃げ道が存在していた
監督の意志が強く、自分が犯罪の一端を担ったことを受け止められればそれでいいが
彼は逃げ道を選ぼうとしていた
それはいけないことであり、またそれを糺すのは
彼の問いかけに答えた自分の役目であると考えたんじゃなかろうか
燈馬ってあんなに男前なのになんで女からもてないのだろう?
628 :
作者の都合により名無しです:2007/08/09(木) 23:46:40 ID:736R94Fr0
「凍て付く鉄槌」って評価高いけど自分から勝負を受けて立つと言った燈馬が可奈をあごで
使ってたのが違和感あった
みんなが評価してるところとそこは関係ないし。
てかオレがオレがの万能主人公が警察も大人も見下ろしてでしゃばって、
縦横無尽で予定調和な活躍するどこかの探偵漫画みたいな話が読みたいの?
630 :
作者の都合により名無しです:2007/08/10(金) 00:36:01 ID:t9Aa/xT40
マウたんマウたんマウたんかわいいよマウたん
このスレって話題投げっぱなしだよな
誰か反応してやれよ
燈馬の魅力について語ろう。
高校生なのに中学生にしか見えないことについて。
森羅って何歳?
でも三峯神社行ったことあるけど、えらい遠いぞ。
バスもめったに来ないし。
一人で行ってこいというのは嫌がらせに近いな。
637 :
作者の都合により名無しです:2007/08/10(金) 18:48:29 ID:thSj1V+A0
CMBより
マウってあのクソ暑い時期に真っ黒けのゴスロリ(?)着てやがったぞ(しかも長袖)・・・
ブローカーはゴスロリじゃないと繁盛しないと言うジンクスでもあるのか?!
追伸
>>343燈馬のホスト知識
ひょっとしたら「クリスマスイブイブ」でバイト中小耳に挟んだんじゃない?
今回のCMBは普通に鑑識気付くだろ
閉めるの厳禁ってのが前提なんだから気付かなくてもしょうがない
>>637 ゴスロリは日焼けを嫌うから真夏も長袖って多いぞ
ジャングルで半袖着てなかったっけ?
なんつうか記号だろ
裁判おもしれえ
>>638 いや、それ以前に
首を横に引っ付けて生きてるように偽装って
さすがに無理あるだろ
いろんなミステリー系漫画読んでるけど
あれは、TOP10にはいる強引さだぞwww
燈馬の体からはいい匂いがしそうだ!
>>644 話が噛みあってないぞ。
お前さんが行ってるのはアマゾンの奴で、
>>638は今回の冷蔵庫の奴だろ。
今回の事件よりもアマゾンの方がもっともっと無理がありそうってことでしょう。
無理がある展開ベストテンか
やっぱり一番は シタホシ かな
鑑識がドアノブの血に気付かなかった事件も無理があったな
逆バンジーは本当に加藤先生どうしたんだと思ったなw
真空管の話の“第三の入口”
あんなところから満足に刺せるのか?
なんでおじいさん部屋の真ん中で倒れてるの?
じいさんが悲鳴をあげる可能性はなかったの?
宇宙人の絵消失事件では
「何番のトランクから絵がなくなっていたんです?」
という質問がなかったのが気になる
燈馬っていい顔つきをしているなぁ。
魔女の手→銀河のラスト→氷結の川の話→桜の順だっけ繋り
・「ミネルヴァの梟」は夏服なので6月以降
・「憂鬱な午後」は2年の5月
・「サクラサクラ」は先輩が出てきてるから2年の4月
・「虹の鏡」→「災厄の男」の間に別の事件ははさまない方が、可奈の心情的にはいい
・「歪んだ旋律」の日付は被害者がキセルした切符に載っていた
・「イレギュラーバウンド」でもんじゃの実物を燈馬が知るので、
「凍てつく鉄槌」はそれ以前でなければならない。ということで、「凍てつく鉄槌」は1年目に
・「デデキントの切断」は試験期間中だったので、学年末考査が行われるであろう2月に
・「銀河の片隅にて」は、スーパーに「秋の味覚フェア」とあったので1年の秋
・「魔女の手の中に」は最初のページのテレビ雑誌の日付と、その上のコマのカレンダーからおそらく3月
・「名探偵"達"登場!」は、ケーキ屋にクリスマス・リースが飾ってあるので12月
・「ワタシノキオク」と「ガラスの部屋」は、思いっきり日付が被ってるから、違う年
・「褪せた星図」は、ふたご座が21時で真南に見えていることを考えると2月
・「光の残像」はフリマの開催日から考えて10月
10月2日にフリマ→9日〜11日の連休に事件
・「いぬほおずき」は銀杏が舞っていることから11月
・「ロスト・ロワイヤル」はデパートに「夏の新作水着セール」とあるから初夏
・「接がれた紐」は容疑者を『年の瀬に』集めてるから2年か3年の12月 (1年時には褪せた星図の話がある)
・「狙われた(ry(要するに火サス)」は1年か2年の冬(可奈が部活帰りのシーンがあるため。キャラが冬服、コート着用。)
・「春の小川」は2年か3年の4月中旬(桜が満開)
・「ベネチアン迷宮」は3年の8月(災厄の男の災厄以降。トマトの旬は6月下旬から8月。)
・「ライアー」は2年か3年の夏 (優登場以降。台風のコースが沖縄列島をなぞるように通過している。夏休みか?)
・「アナザー・ワールド」は2年か3年の秋(ロキ登場以降。博士の家で落葉がある。)
・「クリスマスイブイブ」は3年の12月23日(他の回との兼ね合いから。)
・「罪と罰」は1年か2年の3月の終わり (冒頭で期末試験の話題。「『やっぱり』コートが必要」との発言。)
・「鏡像」は2年か3年の4月(桜が満開)
・前後の繋がりのあるエピソード群は以下の通り
ブレイクスルー・ワタシノキオク⇒魔女の手の中に⇒ヤコブの階段⇒虹の鏡⇒災厄の男
(その他のロキ・優登場エピは初登場以降、エバ登場エピはヤコブ以降)
April 1999⇒災厄の男⇒災厄の男の災厄⇒ベネチアン迷宮
名探偵“達”登場⇒多忙な江成さん
仮説としては話の順序と時系列は一致しておらず
あちこちから拾ってるみたいなことも考えられるわけか。
普通に磯野界だとは思うが。
お、懐かしいネタだ。しかも追加版。乙。
>>656 まあ、磯野界と考えれば非常に楽だが、あえて時系列考察してみるのもまた一興。
今度はCMBもあるから、面白いことになりそうだ。
というか、いよいよ3年じゃ収まらなくなるだろうなw
実は高専だった説
コナンが高校生になったら困るだろ
>>659 連載開始時はコナンは俺と同じ小1だったのに
その俺も、もう大学生かw
古畑も時系列がめちゃくちゃだからなw
q.e.d.に関して言うなら
大晦日の大掃除多すぎだろwって気はする
水原警部が一度も燈馬を名前で呼んだことがない件。
たぶん何となく照れ臭いのかもしれんが
家で可奈と話題にするとき、どうしてるんだろ。
「彼は…」「あの子は…」「あいつは…」て感じなのかな。
>655
・ヤコブの階段⇒Serial John Doe
(ロキ曰く「CIAのバカ」)
も追加で
当人同士の距離感が微妙だからな
親としては余計複雑なんだろw
いち友人?としては信頼できる存在だろうけどな
警部って燈馬を警官にして「跡継ぎ」っぽくしたい様なイメージが在る
…でも、警察では使いこなせず断念するパターンw
燈馬って将来は何になるのだろう?バーのホストとかだったら笑えるのだが。
フリーランスというか自由業でしょう。
安楽椅子探偵みたいに、警部が困ったときだけ事件解決して
企業から依頼があれば研究開発してやって
大学から依頼があれば講義したり論文書いたり、みたいな。
それだけで余裕で生活できそうだしな。
667 :
作者の都合により名無しです:2007/08/15(水) 23:30:34 ID:j78sQfYI0
特許の使用料でかなり儲けてんだよな。
特許てそんなに儲かるもんなの?教えてエロい人。
>>667 リアル世界で言えばウィンドウズの根本を作ったんだろ?
ソフト代のコンマ1%貰っただけで億万長者じゃないか。
スマソageちまったorz
>>668 なるほどね。
でもそんなに金持ちならもっと有名人になってそうだな。
マスコミが凄い騒ぎそう。
アランはトウマのことマスコミには言ってないでしょ。
あの件では裏方お手伝いで、特許関係ないんじゃ?
じゃなきゃ、特許をたてにして、あの会長を封じることも出来たんじゃね?
あーでも、逆にその特許に対して訴訟起こすってことだったのかな?
とりあえず、燈馬の特許話で思い出すのは、ストローが舌にくっつく特許を取ってそうだと思ったこと。
裏方お手伝いでも報酬は出るだろ。
特許と関係無しに。
アランだけじゃなく大物に知合いがいっぱい居るだろうから、
多少空気読めなくても仕事には困らなそう。
おまいら特許と商標登録と著作権をごっちゃにして使っているぞ。
プログラマが会社の仕事でプログラムを書いても特許になるわけないだろ。
まあもともと燈馬が特許持ってるプログラムを流用したんだったら成立するな。
WindowsだってMacOSだってLinuxだって、全部自社技術だけじゃないし。
Linuxのソース内に特許技術って使われてたっけ
燈馬と「週刊少年マガジン」連載中のBLOODY MONDAYの高木藤丸とどっちが賢いと思う?
加藤先生の好きな韓国映画「カル」を見たが、よく分からなかった。
>>677 オープンソース特許ってのが在るんだが…
オープンソースの特許ってのは、使用に条件(ソースの公開など)が在るんだ
例えば、MSが自社のOSにオープンソース由来の特許技術を使ってしまったとする
そうするとオープンソースの管理団体から販売差し止め請求が出来る事になってる
>>677 Linuxと特許問題なんて、もう5年くらい前からずっと話題だっただろ。
燈馬に色々とアドバイスしてもらいたい。大好きだよ!
弁護士たん(;´Д`)ハァハァ
***ブタに餌を与えないで下さい***
燈馬は頭が賢いので大好きだ。
GREAT発売…
しかし25日後には28巻が発売される
GREAT読みてえよ。
なんで置いてないんだサンクス。
ちょっとこのスレの証明終了力を貸してください。
命題
3x3+1 マス(下図参照)に 0 から 9 の数字がランダム表示されます。
この時に 2 つの数字(a,b)が隣り合う確立はどの程度でしょうか?
マス目の図
+--+--+--+
| | | |
+--+--+--+
| | | |
+--+--+--+
| | | |
+--+--+--+
| |
+--+
とりあえず、隣り合うパターンは、
(1*1)+(2*4)+(3*3)+(4*2)=26
というのは、なんとなくわかったのだけど、
それに全パターンで割ってあげれば答えが出そうなのですが。。。
全パターンをどういう計算で出せば良いのやら。。。
図がグニャグニャ…すみません。等幅フォントのエディタにコピペして貰えるとなんとなくわかると思います。
燈馬にいきなり抱き着いてキスしたらどんな反応を示すのだろう?
携帯電話のボタンの数字のみ部分って感じか?
数学はさっぱりだー
>>694 そう。その配置です。
私も数学はさっぱりなので。。。
テンキーのマスでとなりあうのは横並びが6通り、縦が7通り、全部で13通り
a,bの並びが逆になることを考えて13x2
a,bがとりうる組み合わせは10個の数字から2個選ぶのだから10C2=10*9/2*1=45
10個のマスがとりうる数字の配列は10!
13*2*45/(10*9*8*7*6*5*4*3*2*1)=13/40320
>>691 これって、
1それぞれのマスに携帯電話の数字と同じ番号を付ける。
2隣り合うマスは、
(12)(23)(14)(25)(36)(45)(56)(47)(58)(69)(78)(89)(80)の13通り。
3そこにa.bが入る場合の数は、13×2(並び順(a.bかb.a)で×2)=26通り
ここまではわかったみたいね。
4a.bが取りうる配置の数は10×9で90通り。
5よって、26/90=13/45。
じゃないのか?
つまり、a.bが取りうる配置の数は、
まず、aが10通り、bは、aがある場所を除いた9通り。だから10×9。
ところで、すまんが俺は(1*1)+(2*4)+(3*3)+(4*2)=26 この数式がわからん。
>>697 a.bが取りうる配置が45と出ているなら、
それで、題意を満たす配置を割ればいいじゃないか。
10個のマスが取りうる配置なんて関係ないだろ。
しかも、取りうるのは10個から2個”選ぶ”10c2のじゃなく、順番がある10p2
>>691に質問だが、
a,bは定数である、つまり試行前に決まってるよね?
ランダムなa,bの選び方も含めた確率を聞いてないよね?
>>698 > (1*1)+(2*4)+(3*3)+(4*2)=26
これは各マスに隣り合うマスの数の合計だな。
|2|3|2|
|3|4|3|
|2|4|2|
|1|
こんな感じか。
a,bの「数」は既に選ばれているものとする。
a,bの10マスへの入り方は10x9 = 90通り。
隣り合うのは縦7 + 横6 = 13通り(ここでは斜め無視)
よって求める確率はa,bに依存せず 13/90
なおこれは証明ではない。
>>702 自己レス。
隣り合う場合を2倍するのを忘れていた。
よって13/45。
>>698と同じだ。
>>701 なるほど。
abとbaがあるから、×2が絶対、と思っていた。
aの位置によるbの位置を考えればそれでいいのか。
サクラサクラは好きな話だけど、どうしても燈馬の脚の長さが気になるんだ…
俺だけじゃないと思う
この作者にいわゆる画力を求めちゃいかんよ
図表や人物が見やすくて頭に入りやすければそれでいい
カナちゃんのオパーイの大きさもまちまちで困る
たぶんCくらい
米澤穂信のいちごタルト事件の最後の解説の所で此の漫画の事に触れてた。
あれ読んだ時はびっくりしたな。
711 :
691:2007/08/21(火) 21:16:32 ID:PHvTdbm40
スレ住人のみなさん、色々なご意見をありがとうございます。
>>698さん
(1*1)+(2*4)+(3*3)+(4*2)=26 の説明不足ですみません。
各マスの隣り合う面の数を算出しています。
>>701さんの認識の通りです。
>>700さん
ご認識の通りです。
a=1,b=5 の場合は?ということを想定していました。
証明問題ではなく、確立論な話でしょうか。
紛らわしい言い方で、申し訳ない。
返答いただいた方々、ありがとうございました。
>>705 好きな漫画なだけに、絵もきれいであってほしいのは自分も同じだ。
16巻あたりだったら、まだ先生の画力は発展途上だったからバランス悪いのだろう。
18巻あたりから整ってきて、ずっと安定してたから安心してたけど、
最近は雑になってきて残念。
時間さえかければ、あの先生は上手く描ける人だと思うんだよね。
正直、ぜんぜん気にならん。
714 :
作者の都合により名無しです:2007/08/21(火) 23:07:53 ID:7vrnkxeW0
5〜6巻辺りの絵柄の方が好きだったな〜。燈馬とか端正な顔立ちだし。その6巻を久々に読んで思ったんだけど
優がイチエンを死なせたことに対する燈馬の慰めって話をすり替えてるだけじゃない?あの言い方では優は自分が
したことを反省できない気がする
別に反省させようって話じゃないし。
燈馬ってあんなに頭が良いのにがり勉っていう感じがしないから不思議だね。
718 :
作者の都合により名無しです:2007/08/22(水) 09:14:39 ID:dU4lSH0s0
>>716 なるほど。
なぜそんなに賢いのか、という疑問だよね。
そういえばそうだ。主人公は天才なんだ、という前提だとして受け取っていたけど、
たしかにロケットマンのときのような賢さの根拠の説明がないね。
ただ飛び級でM.I.T.卒の高校生、というだけで。
考古学者の親とどのような幼少時代を過ごせばそうなるのか、という説明がない。
なんでもいい。
アメリカ滞在中のベビーシッターが怠け者で眠らせてばかりいたら都合よく睡眠が頭に良く効いて、とか、
頭脳パンばかり食わせていた、とかでもいい。
数学と殺人事件の推理のつながりの説明もない。説明が欲しい。
両親は惨殺されていて、兄と妹はその様子を目撃していて、記憶を失い、
悪の組織が代わりの記憶を刷り込んで、ついでに賢くなった。推理力は両親殺人事件の捜査の影響、とかね。
蛇足
720 :
作者の都合により名無しです:2007/08/22(水) 09:48:43 ID:dU4lSH0s0
両親は考古学者です、小さな頃から海外を一緒に回っていました、だから英語は話せます、フランス語は苦手ですが。
これだけでは、せいぜい有名私立大学に一芸入試、AO入試で入るだけ。
でもやっぱりそれ以外に特技はないから、大学生活に苦労して、ダメな青春を過ごして、やっと卒業して、
GAPやユニクロやマクドナルドの雇われ店長候補がいいとこ。
無名ローカル店や回転寿司店の店長候補の日東駒専やそれ未満の人には羨ましいけど、
この人生はこの人生で辛いだろう。悔しいだろう。苦しいだろう。
そうではなくて、なぜM.I.T.なのか、なぜ推理できるのか、がない。
なぜ英語をアピールしないで済むのか。
>718,>720
死ねよ。
とはいえ燈馬はなぜ自分の専門外と思われる知識についても博学なのか。
理系全般はパーフェクト、歴史も地理も得意(これは森羅の方が上かも)、
テープの一部を聞いただけで落語の題名からあらすじまで述べる。
つーか落語って何だよ。
加藤先生が落語好きだから。
燈馬は作者の分身だと思えばOK。
>>723 MIT卒の漫画家は加藤先生くらいです><
なぜ推理できるか、って普通にアニーさんの言葉の影響でしょ?
落語に造詣があってもんじゃ焼きを知らなかったのはちょっと見過ごせんなぁ
「出版社の編集に小説持ち込む時、原稿は手書きで汚い字だと読んでくれない」
こんなの知識とか学問のレベルじゃないぞ。どこで知ったんだ。
ダメ!
彼の痛い過去に触れちゃダメ!
知識の偏りを云々してもしょうがないよ。
現実でもそんなもんだし。
直接学んだばかりじゃなくて、そういうの好きな友達が居るとか、
環境的にたまたまそういうのに造詣が深くなったって事もあるし。
特に彼は本から文書として得た知識が主体だから、
現実の場面では、突出してるようでいて
時に妙に抜けてる所が浮き彫りになったりするんだろう。
ふつうに漫画だからだろw
作者が数学かじってたって言うか
数学家なんだろ?
何で金田一がかしこいのかとかコナンが賢いのとか
そんなフォローねーしww
うん。みんなそんな事は承知であれこれと推論を楽しんでるんだよ。
趣味系の掲示板は初めてかな?
いくらなんでもおかしいと思ったら、
まず自分の脳から抜けてる大前提ってものがあるんじゃないかと疑ってみような。
じゃあ楽しんでってくれ。
>>730 作者は建築学科出身。
でも、作者は建築苦手っぽいね
燈馬ならどんな建物でも設計できそうだ。
>>731 そんなのはお前だけだ。つか、餌与えんなって何度言ってもわからないお前が初心者かw?
初心者乙w
クソスレだなwwww
燈馬の脳みそメーカーをやってみたい。
日付の変わるくらいに毎日出てくる
>>738>>739ペアは何なんだろうな。
ジサクジエンのアラシにしか見えんが。
つーか、どっちも粘着でキモイよ。
そうやって構ってあげればいつまでも来るだろうね。
>>730 くだらん、そやつ等はキバヤシ足元にも及ばぬわ
例の粘着アラシじゃないけど、自分も燈馬が大好きな一人ですた。
どうしよう、「愛する人は紙の中」状態だorz
こういう気持ちって、どうにもならないよな。
ひたすら新刊が出るのを待ちわびるのみ…
燈馬が実在したらどうなるのだろうな。
話は変わるけど宇宙人の絵の盗難の事件で
犯人の教授の言い訳は異常ww
「きみはそうやっていくつもの運命を変えてきた云々」ほざいてるけど
いくらなんでも意味不明すぎだろwww
>>746 あれは企みが失敗した悔しさからの自己中八つ当たり
&自分を犯罪者にした燈馬への個人攻撃かと。
まー、ただの逆恨みですなw
あの話はアレな宇宙人好きの人のセリフが妙に心に響いた。
あの話は次の話への壮大な前振りだと思う。
幽霊とタイムスリップをかましたから
そろそろ本物の宇宙人と燈馬と可奈が遭遇する話があるかな。
スケールは落ちるけど火サス刑事とかもあり得ないことになってるし、
たまに作者自由すぎw
主人公が出ない話はあったから・・・
燈馬と可奈の両方とも出ない話。
可奈はともかく、燈馬が出なかったら誰が証明するのかと。
あ、電話で燈馬に聞いて、優かロキが説明するのもありか。
水原警部でもいい。
本当に燈馬も可奈も出ない話が来たら、普通にショック受けるだろうな…。
まあ、作者の意図があって、素晴らしい出来なら話は別だが。
それって普通に C.M.B. になりそうだ
燈馬に恋愛感情はあるのだろうか…?
>>746 アナザー・ワールドで可奈が燈馬に声をかけた瞬間が
燈馬、いや数学世界にとってのジョンバール分岐点だったに違いない
可奈が殺人事件を起こせば面白い事になるな
勝鬨橋に遺体を隠蔽した上で、可奈をブラジルに高飛びさせます。
多分燈馬は可奈を守るだろうな
可奈の前で真相は解いてみせるだろうけどな
しかも可奈が口封じしようと思えばできる状況で
可奈、口封じを依頼→燈馬、失望して水原警部に通報
可奈、自首を決意→燈馬、やりきれず隠蔽する
つーか、そんな悲しいQ.E.D.は読みたくないぞ。
加藤先生にファンレター書いてみようかな。
燈馬が凶暴になるところを見てみたい。
お願いですから可奈が人を殺す話だけはやめてください!
と手紙に書く
>>763を想像して萌えた。
そこで加藤先生は可奈が人を植物人間にする話を描き始めるのでした
自分の手紙がきっかけだったことを知り崩れ落ちる
>>763
植物人間くらいなら既にあの鉄拳で1人2人くらいやってるだろ。
燈馬と一緒に住むには家賃を払う必要があるの?
>>769 AAで描いたら、環境によっては全く意味をなさない、ということに気づかないのかね?
>772
普通の人は見たければ環境調整するくらいの知恵はあるんだよ。
>>773 いや、あそこは画像で表現すべきなのは明らか。
環境調整を強いられるような表現ならするべきではないか、
少なくとも最初にそれを警告しないといけないのがウィキペディア
しつこいな。
777 :
763だけど:2007/08/28(火) 21:53:41 ID:8XrnGC0E0
余計なこと書かない方が良いってことでw
>>542に出てる「2人の喧嘩とか見たいです」程度の要望にしておいたよ。
封書は面倒だから、残暑見舞い兼ねてハガキで出しますた。
wikiに難癖つけてもしょうがないもんな。
なんてこったIDがDQN
燈馬と一緒に住むには家賃を燈馬に払わないといけないの?
燈馬と一緒に住んだら一緒に食事も出来るよね。
コラボ作品って新巻両方に同じ話が入ってるわけじゃないよな?
何そのぼったくり商法
>>784 QEDのほうは読んでないけど、多分一部のシーンが同じだけだろうから心配要らない希ガス。
>>785 謝れ!修羅の刻に(ry
>>786 いや、修羅の刻はあきらかにボッタだろ?
本誌で2回連載したわけでも無いしな。
本誌に載せたとおりに単行本化すれば良いのに、
わざわざ2冊に分けて大半が同一は、あきらかにボッタだよな。
>>786 ありがとう。まぁ当たり前といえば当たり前かw
よく考えたらQ.E.Dで連載したものをC.M.Bとして再掲載
みたいな話になっちまうよな。
>>785 唐沢なをきの「電脳炎」は最初は<MAC版>と<WIN版>があった。
中身は95%一緒で最後のコラムが違うだけ。
さすがに最近のは<HYBRID版>になってるけどw
燈馬が大好きだから週刊誌で連載して欲しいな。この漫画。
超無茶言うな。
>>790はいつものコンビの片方、ではないよね?
週刊誌でブツ切りにされるのはヤだなぁ。
週刊でコマギレのQ.E.D.なんか絶対イヤだ。
二ヶ月待ってあの読みごたえだからイイんじゃないか。
>>793 遅いよ!
今日は来てくれないかと思っちゃったじゃない!@790
…って心境なのかな?
荒らしの相手すんなよ。
燈馬の顔を2ヶ月に1回しか見れないなんて嫌だ。
「金田一少年の事件簿」や「名探偵コナン」は週刊連載しているのに。
本を買う→繰り返し繰り返し毎日読む
ほーら毎日顔が見られるw
最早どっちが荒らしなのかわからなくなってきた
クソホモ野郎だろ。
両方とも荒らしじゃねーの?
荒らし方も進化してきて、コンビ型とかそんな感じでw
なんか森羅もマウにタメ口聞くようになってきたな。
「ウソつけ!」とか突っ込むし。腐れ縁っぽくていい感じだ。
>>798 他所の月刊作品のスレで
「1ヶ月も待てねーよ」「じゃあ1日1ページ読み進めてけばいいじゃん。1ヶ月読んでもまだ10ページ余るぞ」
てやり取りを思い出した
>>805 4ヶ月に1回休載してくれれば、余った分もきっちり消化できるな。これは漫画家にも優しいシステムだ
>>807 つってもその作品は月刊50ページなんだよな。しかも休載殆ど無しw
>>807 週刊連載当時の「SBR」みたいだな。
描きためておいてきっちり休載。
・・・今の月刊連載でも(作者内)スケジュール的には週刊と同じらしいけど。
あの人はプロダクションでもないのに、
週刊連載を一般企業での仕事と同じようにスケジュール調整するからな
完全に化け物の所業だ
>>798 そんなの嫌だ!毎週、新しい燈馬の顔を見たいんだ!
同じ内容の話を繰り返して読んでもつまらないじゃないか!
ほら、あれだ、
会えない時間も恋愛とか言うじゃないか。
815 :
作者の都合により名無しです:2007/09/02(日) 01:13:23 ID:DcWcP0ue0
ここって月マガ掲載作品が圧倒的多数だね。少年ガンガン系統の作品は人気無いのか?
えーっと……
すぱいらるっておもしろいよね!
誤爆・・・なのかな
あ、すぱいらるは俺も好きだよ。あらいぶは酷いとおもうけど
えーっと……
燈馬は何かの犠牲なしに、何も証明することはできない。
何かを証明するためには、可奈の協力が必要となる。
それが Q.E.D. における等価交換の原則だ……。
819 :
作者の都合により名無しです:2007/09/02(日) 02:37:53 ID:ZH20rEOi0
ああああぁあぁぁぁぁぁ そろそろマウたんに会えるんだね!
知らんうちにガンガンで連載始めてた、とか??
連載はGファンタジーでじゃなかったか
「アクトレイザー」「スーパーマリオ4コママンガ劇場」か。
総合スレだからここで話しても問題ないね
でもシラネ
スーパーマリオ4コママンガ劇場か
語ると住人総入れ替えになりそうだな
>>823 あとフレッシュガンガンでファンタジーもの連載してたな。
燈馬と似た顔をしている主人公が出ている週刊誌連載の漫画知らない?
てか、もう自分で描けば?
481
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□■■■■■■■□□□□■
■■■■□□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□■□
□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□■■□□□□□■■□□
□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□
□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□■
□□□□□□□■□□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□■□
□□□□■□□■■■□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□
□□□■□□□□□■□■■□■■□■□□□□□■□□□□□□□□
□□■□□□□□■□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■□□□
□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□□■■■□□■■
□■□□□□□□□■■□■□□□■■□□■■□□□□■■■■■□
■■□■■□■■■■■■■□■■□■■■■■□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
燈馬の顔を上手く描けるようになるにはどうすればいいでしょうか?
>>832-833 ナイス。
さて今月は二冊同時発売ですが。
平積みすると表紙が一枚絵・・・ってのにはならないでしょうねぇ。
>>834 特別版出すならありうるけど、そうでないなら普段の表紙がかけ離れてるしないと思う。
表紙に主役以外の顔ぶれが登場した事無いからな。
帯で煽りまくる手で精一杯だろう。
んなアホらしいことやり直さんでよろし。
841 :
作者の都合により名無しです:2007/09/03(月) 22:30:46 ID:Hl+qmhng0
>>829 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■□□□□□□□■■■■■■■□□□□■■■■■□□□□□□
□□■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□■■□□□□□
□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□
□■■□□□□□■■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□
□■□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□
□■□□□□□□□■□□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□■□□□□
□■□□■■■□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□
□■□■■□■■□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□
□□■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□
□□■■□□□■■■□□■■□■□□□□□□□■■□■□□□■■□□■■□
□□□■■■■■□■■□■■□■■■■■■■□■■□■■■■■□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>>841 なんか、ネット関連のテーマでの区切りで出てきそうだなw
なに、この糞スレwww
加藤先生の仕事場はどこにあるのでしょうか?
直接行ってアシスタントを申し込みたいと思います。
俺らじゃなくて講談社にきいた方が早いと思うよ。
たしか蛍光灯が一斉に切れる仕事場だったよな。
それをヒントに推理して探してみろ。
日本のどこか。
>>834-836 さすがに2冊合わせて一枚絵にはならなかった。
でもQ.E.D.には森羅が、C.M.B.の方には可奈が表紙に登場。
850 :
作者の都合により名無しです:2007/09/05(水) 13:33:07 ID:1nEmlvj50
月マガ10月号出たね。また一話完結・・・。
>>850 そりゃ前回1話完結だったんだから当然でしょ。
ところで公式発売日は今日でいいのか?
854 :
作者の都合により名無しです:2007/09/05(水) 21:51:33 ID:1nEmlvj50
10月号読んだけど、最近CMBはトリックもクソも無いよね・・・って最初からか
お前は真上のレスも読めんのか?
加藤先生の自宅に直接押しかけてみようかな…。
実際、今日話す事で誰が迷惑してるの?
そのローカルルールは誰のためのルールなの?
>>1にはこういう事話すなって書いてるけど、
きちんと話し合って理由と共にテンプレに明記すべきだと思う。
857=燈馬マンセー=荒らし豚レスでガチ
以上、証明終了ですw
>856
荒らしブタ死ね
荒らしや腐女子が1人紛れ込んでることよりも
それに過剰反応するネジが足りない奴が数人居ることの方が
スレにとっては悲観すべき事態だ
だが大多数の住人はそれを指摘することもまた不毛だと知っているから黙ってるだけだ
勘違いして付け上がるんじゃない
まさにオマエの事だな。
普通の荒しと違って、腐女子はスルーを黙認と取って余計につけあがるからたちが悪い
最近の中学生はゲンゴロウを知らないものなのか?
>>836 それを考えると完全な脇役なのに
3人揃って登場した名探偵たちは実に偉大だな
燈馬が可愛くて頭も賢いから燈馬に惚れこむ読者が多いということなのでは?
>865
荒らしブタ死ね
オチが分かれば大したことじゃないんだけど、
度々ゲンゴロウがクローズアップされるからおっさん含めて全部に
ゲンゴロウが関わっているんじゃないかとミスリードされた気分だった。
おっさんすげー
最強すぐる
>>863 実際相当な田舎でも絶滅しかかって見ない昆虫だし
カブトムシみたいにショーアップされてるわけでもないしな。
飼ってた事あったけど可愛いんだ。でも牙は結構痛いから手をやっちゃだめだ。
燈馬って一体いくつくらいの特許を持っているのだろう?
特許に期限あったっけ?
いくつかは分からんが、いつまでか知りたいんなら君の目の前の箱を活用したらいいと思うよ。
そんな数年でホイホイ無くなったら困るだろう常識的に考えて・・・。
特許期間は出願から20年だ。
まあ、このループ世界でそんなこと気にする必要は無いな。
迷コンビが降臨してないw
コンビじゃなくて一人だろう
燈馬と抱き合いたいな。
おかえり
もうすぐ発売日だが、九州だと来週かな・・・。
14日だっけか
間違えてマガジンZ買って
自己嫌悪に陥ったのは
俺だけでいいorz
>>880 ただいま。
もうすぐ、燈馬と会えると思うととても嬉しい。
888 :
作者の都合により名無しです:2007/09/13(木) 04:52:36 ID:k1GKNDZNO
ロケットマン人気無いね
>>886 「緑の王」と「荒野に〜」単行本派。
>>888 人気がないというか、完結してるから。
誰かネタふれば・・・。
んじゃ俺が話を振ろう。
スペースシャトルの製造費用が18億ドルくらいで、打ち上げ費用が約4.5億ドルらしいんだが。
これを報酬で賄おうとしていたとすると、Rってイチロー以上の人材だったんだな。
てかTEってどんだけ金持ちなんだwww
シャトルは高すぎだろ。
ソユーズは3人乗り1回60〜70億円だそうだ。
明日が楽しみだな。
燈馬と森羅のコラボレーション。
あぁ、燈馬、大好きだ!
>>890 あの島の維持だけでもそれなりに(以上の)費用かかってただろうにねぇ。
つか、ホントにRは独りで打ち上げるつもりだったのか??
これで、金田一の初期版(巻数フォントが同じ)の巻数を越えるわけだな
完全に深読みだが、ロケットなんかはロシアに大分安くしてもらっていそうだ。
米の情報局を上回る非政府組織なんだから、仲良くする価値はかなりあるだろうし、
特に旧東側諸国にとっては米国に対抗してくれるのはありがたいだろう。(しかも母体がシュタージだ)
>>895 そういえばそうなんだな…
ミステリーはただでさえ大変なのに、ここまで続けてくれてて嬉しい。なんか感動した。
リンクしてるらしいけど、中身までまったく同じってことはないよな?
もしくは修羅の刻の裏のように一部だけちこっと違うとか
燈馬!いよいよ今日だね!コミック買うよ!あぁ、大好き!
C.M.Bはいまいち方向性が見えないんだよな…
面白くないわけじゃないんだがもう一歩みたいな。
Q.E.Dはやっぱり面白いな。最近人気が出てきてるのか
新刊コーナーに少量だが積まれだしてるw
でも人気爆発してドラマ化とかしたら嫌だからなんか微妙だ。
QEDはロジック、CMBは知識って感じかな。
902 :
作者の都合により名無しです:2007/09/14(金) 16:47:43 ID:YypUQQiS0
新刊両方買ってきた。エジプトじゃない方が面白かった俺って異端?
俺は花火の方が好きだな
エジプトがつまらなかった訳じゃないけど
>>901 C.M.Bも結構論理入ってないか?
C.M.Bは神話、古代文明とテーマは魅力的だが
その題材を使っただけの事件ってのがQ.E.Dと比較してしまって
もう一歩と感じるのかもしれないな。
Q.E.D.売ってなかった
花火怖くて良かった。トウマがエジプトが似合わないってのもある
907 :
作者の都合により名無しです:2007/09/14(金) 18:57:29 ID:zqmrfnqQ0
CMB6巻の目次タイトルは?
>>904 私はそう言ったテーマが好きで
CMBのほうが好きなんだけど
今回の花火には惚れた
おまえは壺裏好き症候群だ!
花火の話完成度高かったな。俺の中で一番完成度高い
と思ってた写真の話に匹敵してる。
エジプトは後一ひねりほしかったな。リンクさせる事に意識しすぎて
展開が無理ありすぎた。あと女二人で夜盗全滅はギャグとしても
やりすぎだよな。月マガの格闘技路線に影響されたんだろうけど
3.4人でよかったと思う。
それにしても同時発売だとやっぱQEDの存在が際立つな。
CMBはなにか差別化を図らないときついよな。それでも
秀作なんだけどね。
QEDそろそろアニメ化してもいいと思うんだよな。
緒方恵美あたりが声やってガイナックスが作ってくんねえかな。
>>911 最後は赤い海を目の前にして可奈の「キモチワルイ」でエンドですか?
マジレスするとガイナは勘弁。まだ原作クラッシャー・ゴンゾのほうがいい。
CMBはふしぎ発見のにおいがする気がする
ツポビラウスキー症候群
無秩序を得意がり人を傷つけることに喜びを感じる。
2ch中で発症している典型的な症状。
中2病の次はこれがきますね、加藤先生。
916 :
作者の都合により名無しです:2007/09/14(金) 21:40:37 ID:BtD4VDQO0
>>911 >あと女二人で夜盗全滅はギャグとしても
やりすぎだよな。月マガの格闘技路線に影響されたんだろうけど
3.4人でよかったと思う。
加藤先生、「なかよし」連載されてた某2人組娘シリーズのファンなのでは・・・ Σ(゚д゚;)
同僚(?)誌だからいいけど。
あの人数捌く連中のどこがプリティーで、会って最初に訊いたことが「彼氏さんですか?」の連中のどこがキュアなのかw
918 :
作者の都合により名無しです:2007/09/14(金) 22:00:05 ID:YypUQQiS0
花火方、あの写真はおかしいと思った
包帯を取る燈馬、女に一喝する可奈に惚れた。
ムカつく犯人への可奈の一言、一技ってQ.E.D.の読後感の良さにかなり貢献してると思う。
だが、踊っていた燈馬には噴き出しそうでしたよ。まぁ悪いイミじゃなくね。
やっぱ九州は月曜か。辛いなあ。
今回のコラボを読んで思った事。
次にもしこういう企画があったらパートナーを入れ替えたりすると面白いかも。
いや、まぁ黒髪コンビが見たいだけですが。
あとロケットマンも仲間に入れてあげてください。
>>921 一応、だいぶ前に
CMBとQEDは同じ世界観という説明はあったけど
ロケットマンとこの2つは違う世界観だと思う
もともとQEDの別版としてCMBの前に月刊で連載されてたらしいし
ロケットマンの主人公と相方がQEDのと似てるのも
その辺の理由が絡んでるんだろう
なんか絵がドンドン幼くなってる気がした
>>923 森羅のキャラ(というか精神年齢。よく言えば無垢)に引きずられてたり。
>>922 「Q.E.D.」でできない(というかやらない)世界観だろうし<ロケットマン。
スターシステムみたいに「同じキャラ」が出てきたとしても(出なかったと思うが)「同じ世界」じゃないでしょうね。
絵は一時期必要以上に頭身伸びてたから
丁度良いような気がする。胴体が長かったんだ。
>>922 「虹の鏡」でアニーが言っていた「今やってる仕事」と言うのが、「トゥルーアイズ」の交渉人なんじゃないかと言う説が当時出ていた。
もしかしたらコラボしたのかもなあ。
コラボさせるつもりだったのかもな。
細かいあら探しになっちゃうが。
燈馬が「古代エジプトの平均寿命は30代後半だから早世でもない」とか言ってたが、
あれは子供の死亡率が高いから、平均すると生存年数が低くなるだけで、
成人すりゃ昔でも普通に老人まで生きられたんだが。
花火の方、深い付き合いじゃなかったとは言え
知ってる人間が死んだのにエラくドライだったな燈馬君
と思ったがMITの知り合いとかも死んでたりしたな
930 :
作者の都合により名無しです:2007/09/15(土) 20:15:30 ID:J5dXbYWLO
人間花火の冒頭、「妖怪」「闇に名前を付けて殺す」から、京極夏彦を連想した。
「九相詩絵巻」のネタも有ったし。ツポビラウスキー症候群も京極風に言えば、医師の仕掛けた呪いになるな。
とりあえず七瀬が可奈に燈馬が恋人なのか聞くのは普通だと思ったけど、
可奈が七瀬に森羅のことを恋人か?と聞くのは無理がありすぎると思った。
どう見ても保護者だろ>七瀬
そもそも森羅の実年齢がわからんしな。
そういえばロケットマン一話を見たら水無総合病院の診療科目は
内科・外科・呼吸器科・耳鼻喉頭科・神経外科で
産婦人科はなかったんだが、葉がTEに入るわずかな期間に業務拡張したのか?
>>930 教授も柳田國男のもじりだしな。
何かしら妖怪研究の本の影響は受けてるっぽい。
「トイレの花子さん」も学校の闇に名前がついたものなんだろうか。
A loser is you! !
It will be you to have sold will and good faith for money! !
もしかすると、可奈はちゃんと英語で啖呵切ったのかもしれない。
そう思うと、ちょっと感心する。
空気読んでないけどQ.E.D.エジプトの方が面白かった。
呪いを逆手に取ったオチが新しく感じた。
さりげなすぎて見逃すとこだったし>最後のひとコマ
すいません、最後のコマの意味教えてください。
森羅の母は日本で死んだんだなぁ。
なんか懐かしい感じのする日本家屋だったが。
あのシーンで手前に立ってるのは3賢者の誰かかね?
小ネタ
「人間花火」にて
トウマの部屋で可奈がアイス食べながら読んでるマンガ
最新刊感想。
加奈と立樹のシーンを実際に見て、「なるほど、これはないわ」と改めて実感。
いくらあの2人でもありえなさすぎだ。
春菜さん綺麗な人だったね。姉妹なら想の母もきれいそうだ。
三賢者に引き取られた後の湖の湖畔の古城ってどこの国かな。
「僕らをそいつらに襲わせているスキに・・・・」の左のコマの盗賊たち・・・・・w
>>936 いや、別に普通だよ。深い意味があるとかではないよ。
さんざん不幸な呪いがあるとか言われてたミイラが、
最後のコマなわけだから……。
文脈考えれば普通に分からん?
呪いのイメージを逆手に取ったんだと思ったんだけど
942 :
作者の都合により名無しです:2007/09/15(土) 22:46:04 ID:59kmhMHq0
エジプトの冒頭で「ミイラ取りがミイラに・・・」のくだり、燈馬君が何か含みのある聞き方
してたけど何か意味あるの?あと花火の方、あの写真はおかしい
>>936 単純にミイラが燈馬を助けてくれたってことでしょ。
さりげなすぎて見逃すとこってコマに隠された意味とかじゃなくて、コマ自体のことですか。
最後のコマ自体見逃す人なんていないと思ったんで、くだらんこと聞いてすいません。
俺が大学生だからかも試練が
授業風景を描写した大学教授が事件に巻き込まれると
なんか変な気持ちだw
前の文科省の役人の殺人のときしかりw
>>914 googleでツポビラウスキー症候群検索するとこのスレが一番上にw
燈馬見ないで〜
俺も燈馬の従兄になってみたいな。
一つわからないのだけど
死と闇こそが美しさを生む
って考えに基づいて作られた花火はなぜ“無秩序”扱いされているんだ
>949
ちゃんと読んだ上で言ってるよな?
オマエはあの医者が何の為にあんな病気まで捏造してそう言ったのかと・・
人間花火はかなり気に入ったな。安西先生かっこよすぎ
ただ、タイトルがちょっとやぼったい感じ。なんかQEDっぽくないというか
「ツポビラウスキー症候群」がタイトルでもよかったと思う
もしくは中二病っぽいけど、「闇の名前」とか
>>939 あの話は番外編というか、劇場版というか
そんな乗りで楽しむのがいいんではないかと・・・
>>940 あれは爆弾かなんかでふっとばしたと脳内変換しろ。
可奈と立樹のルクソールでの会話が
もはや奥様同士の会話に見えるんだがw
「友人の見舞いに行く」としか聞いてないのに
エジプトまでついてくる可奈も可奈だが、
男と二人で旅行なのに、普通に許可してる水原両親ってw
むしろ「燈馬と一緒に行く」からおkなのかもしれんが。
機内泊含めて1週間は経ってるが、学校は夏休みか?
数学はともかく、可奈は英語の成績だけは上がってるよな?
そんな今更。
今までふたりで何カ国廻ったと思ってるんだ。
そういや今回は最初からついて来る必然性は無かったんだよな。
まぁあの母はどうにかなっちゃってもそれはそれでいいとか思ってそうだけど、
警部は最初の頃考えると、よく許してるなとは思うわな。
でもホントに一番最初の一瞬だけだよね、想に対して警戒してたの。
すぐ事件に対する洞察力見たから。
親もなんだけど、燈馬くんもなんだよね。可奈がついてくるのにまったく疑問も違和感も
感じていない。であったころなら「何で僕の用事に水原さんがついてくるんですか?」とか
「別に面倒ならついてくる必要はありませんよ」くらい言ってそうだが。
今じゃあもう
可奈「どしたのメールみてにらめっこして」
燈馬「ちょっと知人からの用事でエジプトまで行くことになりました」
可奈「あ、そう。いつから?」
燈馬「○○日から、だいたい××日間ほどかと」
水原家にて
可奈「お母さん、○○日から燈馬のやつがエジプトに用事があるっていうから」
父「そうか、気をつけて行ってこいよ」
母「お土産はなにがいいかしらね〜」
当日
燈馬「それでは行きましょうか。忘れ物とかないですね?」
可奈「オッケー、それじゃいってきまーす」
もうこれくらい普通の展開で。
・いっしょに草野球
・いっしょに釣り
・事件解決後、大晦日の日に水原家のコタツにいっしょに入ってる
・お年玉を渡している
完全に両親公認というより、家族ぐるみのつきあいだな。
既に結婚…ではないが、婚約済みくらいの雰囲気やからね>水原家
どっちかっつーと事実上養子にしてる感じだなw
水原父と燈馬の関係好きだな。
なんか優ちゃんと水原母は気が合いそう
普通に燈馬と可奈の関係についての話題で盛り上がる気がする
可奈の海外旅行代ってやっぱり燈馬が出してるのかな?
>>964 野球の話とか好きだな。
可奈パパと燈馬の微妙な距離感が良い
>>966 可奈は余り大金だとおごって貰うことに抵抗ありそうじゃね?
でもエジプトへの旅行代って何十万レベルだし、何か理由をつけて燈馬に負担させてると見た。
手料理代=旅行代なんじゃない?
「燈馬くんと一緒に行くって言ったら、一発でOKだって」
「当たり前じゃないですか。今まで僕が一緒にいて、いっぺんでも
水原さんを危険な目に合わせたことがありますか?」
(いっぺんでもだって! しょっちゅうじゃない!
…ま、この際、それは言うまい)
可奈がいなかったら燈馬が危険な目にあっていた例ならいくらでも
燈馬と親友になって毎日おしゃべりしたい。
カエルツボカビ症候群の話はなかなか考えさせられた
そろそろロキの再登場に期待。
そうだよ。っていうか、有名な絵巻だし。
教科書にも載ってたような覚えがあるな。
今のにはないのか?
教科書にもよると思うけど俺は見たこと無い。
自分の知ってることを常識のように言う人にも病名をつけたいな
>979
ムキになるなよw
おれも割りと有名なものだと思うけどね。
ただ教科書じゃなくて、
一緒に買わされた教材の歴史読本みたいなので見たような。
あとずっと昔、何かの漫画で見たような・・・
孔雀王だったかなぁ。
京極の小説にも出てた気がするなあ
九相死絵巻というと私には「ドグラマグラ」なのだが、
最近は京極になってしまうのだなぁ。
この話の狂い具合は、夢野久作かと思いましたが。
>>979 それはトロエボロナフスク症候群と言ってな
文化的に進んだ国ほど報告例の多い症例だ
ずっと本誌読んでた時から気になってたんだ…
アクセサリーが直った時、一瞬だけ森羅が帽子かぶってるの……
本当だ。
一コマだけ帽子かぶってる。
今回花火の話はやたら背景気合入ってた気がするな
いや写真取り込みなんだろうが
いつもならコマの使い回しをしまくることをかんがみると
いいスタッフでも入ったのかな
そろそろ次スレ?
>>989 乙。
九相死絵巻って知ってたからどこで何で知ってたんだろうと思ったら
京極か〜。何に載ってたっけ?狂骨あたり?
>>990 「巷説百物語」の「帷子辻」。女性の腐乱死体が連続して発見される話。
>979
まさに君自身にも言える事だね。知ってる知らないが裏返ればそのままで。
>933
花子さんは元々人間が作ったもので、情報伝達速度が速い現代だから、改竄も楽だったろうな
昔話の世界だと識字率も情報媒体も低レベルだから、時間かかりそう
補足:
「赤紙青紙」という都市伝説をリメイクして生まれたのが「トイレの花子さん」
ただし「怖すぎるものを今更復活させたせいで、トイレに行けなくなる子が続出した」ため
その後の作品では「人間の味方」という設定に変更して登場させている
Q.E.D.次巻は来年か…
27→28が2ヶ月だったから余計に長く感じるな
27巻をコラボにして少し刊行ペース落としてもよかった気が・・・。
次も同時でいいんだが、どうして一ヶ月とかずらすのか。
CMBが1回休載すれば1ヶ月ずれるでしょ
後にずらすんかい!Σ( ̄□ ̄;)
・∴゚
。゚・ 。・
゚・
゚∴。 ∴・
:∩
∴ ヽヽ
∴゚・ ι′ 。・∴
゚ ∴
・∴゚・∴。 ・∴゚ ・∴゚・∴。
。・ ・。゚∵・゚・・∴゚・。 。゚∵・゚・・∴゚・∴ 。
∴・。・∴。・∴・゚∴。 。・∴。・∴・゚∴。・。∴。
。・∴。・。゚∵・゚・∴・。 ・∴・・。゚∵・゚・・∴゚・。゚・。 。・
・゚。゚∵・゚・・∴・∴。・∴゚ 。・∴・゚∴。・∴・゚∴・。∴・。゚
・゚・∴。・∵。 。∵・゚・∴ ゚・∴。・∴・・∴ ゚∴・゚∴・。゚
・。゚∵・゚・・゚・ ・∴。・∴・∴。・∴・∴ ・∴・∴・。゚・ ∴
・゚∴゚・ 。 ・∴。・∴゚・∴。・。゚ :∩ ∴・゚∴
゚∴。 ∴゚・ ∴。・∴゚・∴゚ ノノ ・゚∴゚・
,,------ 、 ・∴。・∴゚ ∪ 。 ∴
/: ____▽,,,,,,_ヽ ゚∴゚ ・
}ミi::ェェヮi ト.ェェ-iミ /⌒v⌒\ ゚・
ヾ::/イ__l丶 r'1ノ ノ ) 。・
}::l:: ゝ--イ :l :{.^\ | ゚∴゚
。・∴ ト!;;_`二´_,,!イ| | ノ | ゚ ∩ ・
| |__三___| |_/| | ゚∴ :ノノ
| | ヽ| ト' | |/^ヽ 。・。 ι′
| | | |_/ ヽ__人_ノ ∴・
⊆, っ と-っ
>>1000ならクソ汁ライブ開催!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。