◎ 宇宙世紀の戦略・戦術を真剣に語る 9 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジューコフ
戦略とは、戦争という目的に沿って戦闘を運用する方策である。
戦術とは、戦闘そのものを秩序立てて計画的に遂行する術である。
                 − クラウゼヴィッツ −
↑PART2から引用しました。

前スレ
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1056798544/901-1000

過去スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1019913132/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1022833676/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1026302119/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1028639020/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1036857692/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1042940769/
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1049294232/

このスレのルール:次スレは928を取った人が立てること!
2通常の名無しさんの3倍:03/10/04 13:29 ID:???
やった!ウンコ様が2げっとだ!!お前等ウンコ様にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ

悲惨な>>1より2ゲット!これがこのウンコ様の人生哲学!
>>3氏ねビチグソ野郎!
>>4おせーよ便秘!
>>5糞レスつけんな!
3通常の名無しさんの3倍:03/10/04 13:47 ID:???
>>1 乙
>>2 氏ね

ガンダム考察系スレ
【やられ】通常兵器&一般兵器のお話【メカ】(更新間近)
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1055837821/l50

∇★∇宇宙世紀の艦船について語る総合スレ4∇★∇(更新間近)
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1052794003/l50

水陸両用水中専用兵器総合スレ
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1049978986/l50

ジオン軍好きはいいけどよ
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1063003786/l50

ガノタが真面目に戦争について考えるスレ
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1059371189/l50

その他見かけたらよろしく
4通常の名無しさんの3倍:03/10/04 13:54 ID:???
>>1>>3
乙です。前スレ埋め立て開始ですな。


>>2
氏ね
5高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/10/04 15:05 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
6通常の名無しさんの3倍:03/10/04 15:48 ID:???
>>5
高句麗久しぶりに見たな・・・w 
で前スレでどこまで話したっけ?理系ガノタ辺りまでは覚えてるんだけど。
7通常の名無しさんの3倍:03/10/04 17:56 ID:???
ちょっとスレたて早かったかも・・・
即死判定阻止カキコ
8前スレ928:03/10/04 18:09 ID:???
>>7
すいません、うちのOCNだとスレたて制限されてて
慌てちゃって・・・
9通常の名無しさんの3倍:03/10/04 18:40 ID:???
ワッケインってルナツー全部の司令じゃなかったんでわ?
既出ですかね
10通常の名無しさんの3倍:03/10/04 19:57 ID:???
ルナ2司令はティアンムはで、ブリティッシュ作戦で負傷後送。副官のワッケインが代理じゃなかった?
11通常の名無しさんの3倍:03/10/04 22:47 ID:???
ルナツーはあまりにも巨大で、連邦軍によって要塞化されていたのは
一部分に過ぎなかった。
要塞化されていない領域はそのままでは防衛上好ましくないので、哨
戒基地を幾つか建設していた。
ワッケインは複数存在する哨戒基地のうちのひとつの基地司令に過ぎ
ず、ルナツー全体の司令部は別のところにあり、司令はべつの人間
(ティアンム?)だった。
とか、考えたんだけど・・・どうでしょうか
これならワッケインが中佐であることと、基地にマゼラン、サラミス
が1隻ずつしかいないこと、シャアムサイがルナツー表面で補給を受
けられたことが説明できる。
12通常の名無しさんの3倍:03/10/04 22:50 ID:???
>>11
確かRPGマガジンの別冊ではそういう設定になっていたよ。
13通常の名無しさんの3倍:03/10/05 01:00 ID:???
RPGマガジンの設定は、いまいちウサン臭いのだが。
矛盾する設定はないのかね?なければそれでOKと見なせるんだが・・・
14通常の名無しさんの3倍:03/10/05 08:56 ID:???
その設定を受け入れると、V作戦を担うWBがルナツーのトップがいる司令部に
行かなかったことになるから、TVで語られた状況以上にルナツーがWBに対し
冷淡な扱いをしたことになるけど…
ルナツーとジャブローは仲が悪かった?
15通常の名無しさんの3倍:03/10/05 12:18 ID:???
最前線とモグラの巣穴
16通常の名無しさんの3倍:03/10/05 20:51 ID:???
>>14
V作戦は連邦の主流じゃないでしょ?
あくまでレビル派主導の“亜流計画”。
ただレビルが“英雄”になってしまった為に、無下にできなくなってしまっただけ。

もしワッケインがレビル派だったと仮定すれば、否定的だったティアンムの不在時に
独断で自分の管轄箇所に受け入れた…って妄想は不可?
17通常の名無しさんの3倍:03/10/05 22:35 ID:???
>>16
ワッケイン、WBに冷たかったように感じていたけど、もしかしたら自分に出来る最大限の援助を
してくれてたのかも
ルナツーではなくサイド7でRXシリーズの宇宙でのテストを行っていたことも、ジャブローとル
ナツーの不仲説を補強する要素になるかな?
18通常の名無しさんの3倍:03/10/05 22:39 ID:???
ルナ2では重力下テストは出来ないんじゃないか
19通常の名無しさんの3倍:03/10/05 22:51 ID:???
WBがシャアに追っかけられて、一番手近な哨戒基地に逃げ込んだだけのことかもしれんが
20通常の名無しさんの3倍:03/10/05 23:00 ID:???
コロニーは重力下テストに適した場所なんだろうか
火器の使用は制限されるし、コリオリの力とか(よく知らんけど)
かかるし
重力下テストは地球でやっていたと考えるのはだめなのかな
21通常の名無しさんの3倍:03/10/05 23:49 ID:???
>>20
コリオリの力?考慮したら、宇宙世紀のコロニーは成り立たなくない?
22通常の名無しさんの3倍:03/10/06 14:04 ID:???
>>21
一応初期の設定本には、コロニー内のエレカはコリオリを考慮して時速50キロ以上
出ないよう調整されている、とか書いてあったよ。
23通常の名無しさんの3倍:03/10/06 14:10 ID:???
MSはコロニー内での運用も考慮されてるだろうからコロニーでもテストするのは
自然な流れなんじゃない?
24通常の名無しさんの3倍:03/10/06 14:20 ID:???
そもそも地球環境(重力下)とコロニー環境は別物ジャネーノ?
それぞれに別のチューニングが必要な希ガス
25通常の名無しさんの3倍:03/10/06 18:03 ID:???
連邦がサイド3制圧用にMSを運用することを考えていたら、
コロニーでのテストは当たり前の気がするね。

あと、コロニーだと、宇宙へ出るのも楽だし。
26通常の名無しさんの3倍:03/10/06 19:56 ID:???
考えてみりゃ直径6キロだもんな、コロニー。
しかも中心(回転軸)に近付くに従ってGがゼロに…。
テキサスでも反対側へ抜けるとかあったけど、きちんと制動してないと
あっと言う間に内壁に激突だよなw
27通常の名無しさんの3倍:03/10/06 22:07 ID:???
いい加減にスレタイ変えない?

戦略、戦術ネタなんて殆ど無く、過去スレ見ても、
宇宙世紀の科学技術を真剣に語るスレと化してるし。
28通常の名無しさんの3倍:03/10/06 23:18 ID:???
ところで誰か0083あたりまであったビームマシンガンがZやZZ世代には無くて
逆シャアで再登場する理由をこじつけてくれないかな?
29通常の名無しさんの3倍:03/10/06 23:56 ID:???
>>28
0083まで→統合性無視。格好良ければ何でも良かった。
逆シャア→技術の進化で連射が可能になった。

ってのはどう?
0083までのビームマシンガンは、実銃をそのままパクったような
センスないデザインだし。
ギラドーガだけでなく逆シャアのMSはみんな連射が早い。
30通常の名無しさんの3倍:03/10/06 23:57 ID:???
すまん、これじゃ理由になってないな。
29は以後無視。
31通常の名無しさんの3倍:03/10/07 03:35 ID:???
0083まではエネルギーCAPの不安定さや容量、ジェネレータ出力から、
効率よく攻撃を行うためビームマシンガンを採用した。
0083以後はジェネレータ出力も上がりエネルギーパックなども開発され
たが、肝心のエネルギーパックが連射のような、断続的なエネルギー放出
に対応できていなかった。故に技術水準が上がる逆シャアの時代まで、
ビームマシンガンは採用されていなかった。と妄想してみる。
32通常の名無しさんの3倍:03/10/07 08:46 ID:???
Zでもビームマシンガンと同等に連射してたよな。
ライフル型だろうがマシンガン型だろうがデザインの問題なんだろうさ。

デザインなんて飾りです。偉い人には(ry

33通常の名無しさんの3倍:03/10/07 11:27 ID:???
>>28
 0083でのビームマシンガンは威力の低いビームを広範囲にばら撒く仕様だったため、破壊力に乏しかった
(例:GP01に大量にヒットしても被害はあの程度、デンドロのコンテナ破壊は誘爆と解釈)

 耐ビーム技術の進歩に対抗するためビーム兵器は単発の威力を高める事が主流となり、メガランチャーなどの大口径長砲身化が進む
(Z、ZZ、センチネル)

 0093になると、モビルスーツの運動性は極限に達し大口径長砲身の単発兵器では命中が望めなくなってきた。
 また、ビームCAP技術の向上に伴い、ある程度の威力を維持しつつ連射が可能なビームマシンガンが登場した。
(CCA)

 モビルスーツはこれを回避するため、小型化という選択をもってさらなる運動性の向上を目指す事になる
34通常の名無しさんの3倍:03/10/07 16:50 ID:???
>>20番台
ジェリドが黒mkIIを墜落させたのはコリオリ力が働いているのを忘れた(地上出身だから)
ための操縦ミスって説を読んだ覚えがあるんだけどどうでしょう?
35通常の名無しさんの3倍:03/10/07 17:42 ID:???
>>34 ありそうな話だな
36通常の名無しさんの3倍:03/10/07 20:40 ID:???
>10億人がスラムで生活 国連報告
>
>国連――国連人間居住計画(国連ハビタット)は6日、「スラムの挑戦」と題した報告を発表し、
>世界人口の6分の1にあたる約10億人が、劣悪な住環境のスラムで生活していると指摘した。
>国連はさらに、抜本的な改善策がとられなければ、30年後にはスラム人口が倍増すると警告
>している。
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200310060012.html

スペースコロニー建設の日は近いな。
37通常の名無しさんの3倍:03/10/07 21:16 ID:???
貧民の為に超ハイコスト生活環境を作ってあげるのか・・・
その金は誰が出すんだろう・・・
38通常の名無しさんの3倍:03/10/07 21:21 ID:???
今のロケット技術じゃ10億人中1万人くらいは事故で死にそうだな・・・。
39通常の名無しさんの3倍:03/10/07 21:32 ID:???
>>38
せっかく減った人口で(ry
40通常の名無しさんの3倍:03/10/07 22:55 ID:???
新大陸への移民だって船の中でいっぱい死んでたんだから(ry
41通常の名無しさんの3倍:03/10/08 11:39 ID:n3O5LYKM
そもそも
MSを使用しての戦術とはどういう物なのか
よくわからん
WW2の時代なら、戦車の電撃戦とか空母機動部隊の集中運用とか歩兵戦闘とか
色々頭の中でも思い浮かぶけど
例えばジオン地上部隊がMSを含む部隊で
敵拠点や部隊を攻撃する時はどういう運用するんだろう?
どういう順序で戦うのかね?
・偵察はMS?航空機?車両?
・進撃方法は?MSは途中までトレーラーで運ばれるの?
・普通ならまずは航空戦で制空権を取るが、この時代もそれは重要?
・砲兵部隊の遠距離砲撃戦はあった?
・やっぱ最後は歩兵部隊も突入するの?
などなど疑問が多々あるのだが・・・
42通常の名無しさんの3倍:03/10/08 12:34 ID:???
>>41
久しぶりに既出だとは思うが話題振ってくれたんで、すこーしばかり回答をば

偵察:MSなら強行偵察型ザクなんてのがあるじゃないですか、航空機でもルッグンっていうのがありますし。

進撃方法:長距離の歩行はあまり好ましくないですし、ラル隊のグフなんかはサムソンで運ばれてますよね。
       後、高地越えなどは、ファットアンクル。小隊の移動はガウなど他にもいろんな場合がありますね。

制空権:これはやはり重要でしょう。オデッサでの連邦の勝利は制空権なくして考えられません。上空からの爆撃に
     弱いMSや車両などは、フライマンタ・デプロッグ(マングースもかな)の爆撃で多大な被害を蒙ってますし。
     ジオンのドップでは制空権確保が非常に難しかったのが、ジオンにとっては手痛いダメージだったでしょうね。


砲兵部隊:両軍ともありますが、連邦のそれはジオンのより圧倒的に多いです。ジオンはコロニー国家ですから、
       地球侵攻に備えたり、現地で編成したりといろいろやっていたようですが、全般的に地上軍が弱いジオンは
       ここでもやはり連邦に対し弱みを見せてしまっています。

歩兵部隊:これも当然ありますよ。MSだけじゃ拠点攻撃は出来ても、指令所等の制圧と占領という細かい仕事までは
       出来ませんし。歩兵なくして勝利なしというくらい重要なのは宇宙世紀でも変わっていません。

と、基本中の基本を書いておいたので、どなたか詳しく掘り下げて、盛り上げてくださいw
43通常の名無しさんの3倍:03/10/08 13:31 ID:n3O5LYKM
回答アリガトゴザマース

えーと偵察なんですが
航空機とMSなら航空機の方が偵察には向いてるような気がします
MSだと速度遅いし発見されやすいし・・・
遠距離だと航空機で航空写真とかで
近距離だとMSで詳細をビデオ記録みたいな感じなんでしょうか?
44通常の名無しさんの3倍:03/10/08 13:40 ID:???
んじゃ、まず偵察から掘り下げて妄想してみようか

連邦地球軍の偵察の手順
○ディッシュ(早期警戒機)が強力な光学観測装置と(可能なら)レーダーで戦線の大きな動きを偵察、通信の傍受を主目的とした部隊が飛ぶ可能性もある。

○ディッシュの情報を元にドラゴンフライ(哨戒機)等の軽飛行機が飛び、目視や空撮写真などでより細かく詳細な情報を得る。
 海ならドン・エスカルゴ(対潜哨戒機)が飛び、ソナーブイを投下して哨戒網を強化する。

○制空権を得ていない戦域や、強力な対空迎撃が予想される戦域ではヘリや車輌により歩兵偵察部隊送り込まれる。

○収拾した情報はすべてディッシュ等を通じて強力な暗合で司令部に伝達され、司令部(ビッグトレー、ヒマラヤ級等の移動司令部でも可)において吟味され、各戦線へ指令が伝達される。

○各部隊ではホバートラック(音紋索敵装置搭載)や駆逐艦及び潜水艦(音紋索敵装置搭載)が索敵を行い、リアルタイムで部隊をサポートする。

…あんまり現在の米軍とかわらないね、鬱陶しく無かったら続いて連邦宇宙軍のも妄想してみるけど
45通常の名無しさんの3倍:03/10/08 14:42 ID:n3O5LYKM
MSでの偵察はやはり
強力な迎撃を受ける可能性があるけど情報が欲しい場合とかでしょうか?
宇宙もお願いします
46通常の名無しさんの3倍:03/10/08 14:46 ID:???
>>45
ちと悪いがsageやってくれ。考察スレはsage進行の方がいい。
47なんとなく資料に:03/10/08 14:52 ID:???
○地球連邦軍組織

                連邦安全保障会議
                      |
          軍事会議・・・最高幕僚会議―中央情報局
                      |
   宇宙軍省―――――――地球軍省―――――― 木星資源開発事業団
     |               |
 ・コロニー駐留軍      ・海軍総司令部
    各サイド軍          各艦隊
    ルナツー駐留軍       沿岸防衛隊
 ・月面駐留軍         ・陸軍総司令部
 ・独立機動軍            各方面軍
   各方面軍            陸軍航空部隊
   外周警備艦隊      ・空軍総司令部
                     各防空戦隊
                     輸送航空隊

○指揮系統
                         しかし実際は戦争初期の緒戦での混乱は完全に収拾できておらず、
 地球連邦首相               各軍や指揮系統を越権した行為が各所であったようで。
  |    ↑↓
  |  地球連邦会議
  ↓
連邦安全保障会議
  ↓
連邦軍参謀本部
  ↓
各軍管区および特定軍
  ↓        |
連邦軍各部隊   |
       ↓   ↓
      連邦各政府軍


48なんとなく資料に:03/10/08 14:54 ID:???
○ジオン公国軍組織

                  公王
                   |
          親衛隊・・・・・総帥―各行政機関
                   |
               公国軍総司令部
                   | |
                   | 情報局
                   | 治安維持局
                   | 科学開発局
     |
 地球侵攻軍―――――戦略宇宙軍――――――突撃機動軍
    |              |               |
  北アメリカ方面軍     ソロモン防衛大隊     戦略海洋諜報部隊
  アフリカ方面軍      コロニー派遣大隊     月軌道守備隊
  極東方面軍        ア・バオア・クー守備隊  月面都市防衛隊
  欧州方面軍                         フラナガン機関


○ジオン公国地球侵攻軍編成

         地球侵攻軍     *大隊・中隊なんて言葉が出てきているけど、
  | |  |                   これは現実での数とは違うでしょう。       
     航空部隊 | 海洋部隊               たぶんこの表の製作者が無知ゲフンゲフン、 
            |     |               宇宙世紀対応なのでしょう。
            |     潜水艦隊
        陸上機動師団  洋上艦隊
            |     輸送艦隊
         MS大隊    航空隊
         MS中隊     
         MS小隊
         機甲大隊
         歩兵大隊
         対空中隊
49通常の名無しさんの3倍:03/10/08 15:02 ID:???
>47、48

なるほど
師団とか大隊とか現代と組織自体はそう変わりませんな
50通常の名無しさんの3倍:03/10/08 15:09 ID:???
ジオンの大隊・中隊ってのは基本は

小隊=MS3・4機→中隊=3・4個小隊→大隊=3・4個中隊っしょ。
51通常の名無しさんの3倍:03/10/08 15:11 ID:???
>>45
連邦軍にとってMSは虎の子なので、極力偵察には使わないと思うよ
まあ、ホワイトベースみたく追い詰められた部隊はわからんが。
52通常の名無しさんの3倍:03/10/08 15:15 ID:???
>>47,48
これってもしかして昔HJから出てたSLGのムック?
それだったらジオンの戦略宇宙軍が艦艇が主戦力でMSを対艦兵器と
して運用してたのに対し突撃機動軍がMSを歩兵として捉え艦艇を
支援火器(歩兵戦闘車みたいなのもの?)として運用してた、っていう解釈が
面白かった。あと確かこの本にレビル将軍が空軍出身だったって書いてあった
ような。
5344:03/10/08 15:25 ID:???
つづいて連邦宇宙軍の偵察の手順を妄想

○宇宙の場合、偵察の基本は光学観測が主力となると思われる
 拠点(ルナ2、衛星、生き残りのコロニー等)に設置された大型の望遠鏡(可視光、赤外線、X線etc.)により、宇宙船の航路(重力の干渉、デブリの回避を考慮して候補を絞る)を常時監視している。
 また、より迅速な情報収集の為に航路に哨戒艦隊を派遣する場合もある。

○全ての宇宙艦には天体観測ラボが設置されている、一般に艦橋とよばれる場所に強力な光学観測装置やレーダーが配置されており、情報を収拾する
  戦艦マゼラン級は3棟もの観測ラボをもっており、全方位に優れた偵察/索敵能力を発揮できるが、ミノフスキ−粒子の影響で能力の低下を余儀無くされている。
 近接戦闘時には視認による索敵強化の為、艦のあちこちに多数の索敵要員が配置される。

○稀に艦載機(モビルスーツGM、セイバーフィッシュ宇宙戦闘機、パブリク突撃艇など)を用いて目視を主とした偵察を行う場合もあるが、これは主流では無いと思われる。
 むしろ偵察衛星や情報収集様のプローブ等を多用するだろう。

○各艦の観測ラボ等で得られた情報は旗艦の情報処理室に送られ、整理されて旗艦ブリッジへ伝達される。
 偵察情報は艦隊旗艦のブリッジで吟味され、各艦に指令が伝達される。

○無線連絡が滞った場合に備え、各艦の艦長にも揮下の部隊を己の判断で運用する権限が(開戦前より)強化されているものと思われる。
 この場合、単艦での情報収集能力には限りがあり、艦載機や宇宙歩兵をも動員して原始的な偵察が行われる事もある。

次はジオン地上軍を妄想する予定
54ジオン好き:03/10/08 15:36 ID:???
ジオン地上軍期待!
55通常の名無しさんの3倍:03/10/08 15:37 ID:???
>>54
好きなのはいいけど、行き過ぎてジオン厨だったら痛いねw
5644:03/10/08 16:35 ID:???
さっさとジオン地上軍の偵察の手順を妄想
○軌道上の衛星や艦艇(ムサイ等)が強力な光学観測装置(モノアイ?)で戦線の大きな動きを偵察。

○宇宙からの情報を元にルッグン(哨戒機)が飛び、目視や空撮写真などでより細かく詳細な情報を得る。
 空軍戦力において劣る場合の多いジオンは、ルッグンにミノフスキ−粒子環境下を前提とした高度なステルス能力を持たせている可能性が高い。

○海洋戦力は潜水艦のみに限定され、宇宙/航空偵察の情報により運用される。
 潜水艦は強力無比な友人魚雷とも言える水陸両用MSを輸送することのみに注力した
ステルス仕様となっており、大規模な偵察には向かない。
 稀に特殊部隊を運搬し自殺的とも言える潜入工作(偵察/破壊)が試みられる場合もある。

○歩兵は連邦に比べて質、量ともに劣っており、傭兵や反連邦的な現地民(ゲリラ等)の協力を得て偵察を行う場合が多い。
 また、ワッパ(ホバーバイク)やキュイ(歩兵戦闘車)等を利用して
機動力を強化した歩兵部隊が、比較的危険の少ない戦域での哨戒を行っている。

○モビルスーツの索敵能力は比較的低く、偵察任務には不向きである。
 しかし、優れた戦闘力と突出した機動能力をもって強行偵察を行う場合が多々ある。
 他部隊から得られた僅かな偵察情報をもとに敵部隊の規模と位置にあたりをつけ、短時間の攻撃を仕掛けるのである、
戦場を駆け抜け、交戦中に得られた情報を持ち帰るのだ。

○収拾した情報はすべてルッグン等を通じて強力な暗合で司令部に伝達され、司令部(ダブデ、ガウ等の移動司令部でも可)において吟味され、各戦線へ指令が伝達される。

○各部隊ではルッグン(音紋索敵装置搭載)やドップ(迎撃戦闘機)マゼラトップ(迎撃VTOL)による目視で索敵を行い、リアルタイムで部隊をサポートする。

さらっとジオン宇宙軍の偵察の手順を妄想
○基本的に連邦宇宙軍と同様だが、兵の練度や観測器機の性能は連邦に比べて優れている事が多い。

○モビルスーツによる強行偵察は頻繁に行われる。
 強化された光学観測装置を多数装備し、機動力を大幅に強化した強行偵察仕様MSが開発されている。
 展開式のミラーや黒色ガスを用いて身を隠し、慣性飛行で敵陣深く侵入、敵艦に肉迫しながら写真や座標データなどを採れるだけ採って離脱、自陣営にむかってデータポッドを射出するのだ。
 連邦軍の艦艇や迎撃戦闘機ではMSの不可思議な機動運動にはついていけず、あっという間に推進剤を失ってしまう。

…なんかスゲぇトンデモ軍隊…
5754:03/10/08 18:15 ID:???
31歳のおっさんです・・・
58通常の名無しさんの3倍:03/10/09 02:03 ID:???
>>56
ジオンにはプローパーとかいう偵察用の潜水艦を持ってたようです。
ミハルが飛ばした風船を回収してたのがそうだったかと。
59通常の名無しさんの3倍:03/10/09 03:33 ID:???
通常兵器スレの前スレよりage
60通常の名無しさんの3倍:03/10/09 10:20 ID:???
>>51
WBも偵察にはコアファイター使ってたような…
61通常の名無しさんの3倍:03/10/09 20:12 ID:???
>>56
>○収拾した情報はすべてルッグン等を通じて強力な暗合で司令部に伝達され、
>司令部(ダブデ、ガウ等の移動司令部でも可)において吟味され、各戦線へ指令
>が伝達される。

偵察から話がはずれるけど、この”伝達”がミノ粉でうまくいかないから(地上戦
ならレーザー通信もだめ?)アメリカがイラクでやったような高度に情報を管理し
た戦争は出来ないのでわ?
通信がうまくいかないと迷子になる兵や部隊が出たり、攻撃機や砲兵支援の誘導も
効率的にできなかったりといろいろ困ったことが出てくると思う・・・
伝令とばしたりしたのかな。
62通常の名無しさんの3倍:03/10/09 20:59 ID:???
通信に関しては小説「コロ落ち」でもやってたな。あと輸送関係も。
63通常の名無しさんの3倍:03/10/09 22:40 ID:???
レーザー通信が使えるなら、地上でも衛星を介しての通信は可能?
制宙権の確保が必要だけれど、もし実現できたなら、通信可能な側
のワンサイドゲームになりそう。
1年戦争初期の地上戦はジオンが優勢だったし…
64通常の名無しさんの3倍:03/10/10 01:24 ID:???
レーザー通信は無線のように移動しながら受信することが出来ないらしい。
焦点が合ってなければ送受信がぶれるという事だろうか。

同じ理由から、通信線上に妨害物があったら伝達不能になりそうだ。
晴れの日でないと空の上とは通信できないのかも知れない。
65通常の名無しさんの3倍:03/10/10 01:51 ID:???
余程濃度が濃くない限り通信不能というわけでもないんだよね?
劇中では戦闘中でもMSと母艦が通信してたりするし。
66通常の名無しさんの3倍:03/10/10 13:13 ID:???
ガンダム的には10`程度の距離での通信は可能との事
67通常の名無しさんの3倍:03/10/10 13:19 ID:???
>>64
キャメル艦隊とシャアのザンジバルは移動中にレーザー回線で通信してたよね
位置と航路が解るからトレースできるとか、オペレータが言ってた気がする

レーザー通信は直線上に障害物がなければ可能、戦闘中は無理って所か
68通常の名無しさんの3倍:03/10/10 13:19 ID:???
そういや本編でレーダーの描写があったような。
オスカ「敵機接近中!」
69通常の名無しさんの3倍:03/10/10 13:31 ID:???
>>67
あと、その会話にもある通り、ピンポイントで通信相手の位置が分かってないと通信できない。
ある程度波長の長い電波みたいに、通信相手のいる方向に適当に送っても受信できない。
送信側、受信側双方移動中で別の方向に動いているとさらに面倒なことに・・・
(ただし適当にまいた電波より盗聴される危険も少なくなるけど)
大気圏内では到達距離に制限がかかるし、どうしても装備は大掛かりになるし・・・
電波通信って便利だなw
70通常の名無しさんの3倍:03/10/10 13:38 ID:???
小説版のコロ落ちやジオフロでは先端にレーザー通信の中継用ユニットをつけたポール
(樹木に偽装済み)を立てながら移動するMSなんてのが出てきたな。
71通常の名無しさんの3倍:03/10/10 13:40 ID:???
最近はあまり言われなくなった初期設定に、「ルウム戦役での核兵器大量使用による
プラズマの大量放出」とミノ粉による複合作用で長距離通信が不可能になったという物があった
本編で台詞として語られているわけではないので、どうとでも解釈できるけれども
72通常の名無しさんの3倍:03/10/10 20:58 ID:???
>>64
晴天限定でも、数百キロ離れた司令部間(停止したビッグトレー?)
でリアルタイムにやりとりできるなら…やってみる価値はないかな、
レーザー通信衛星

戦闘中の部隊との連絡はどうやって確保していたんでしょう?
>>70のように中継機、中継車両を大量に配備していたんでしょうか、
コミュやドラゴンフライが何機も司令部と前線の部隊を往復していて、
通信可能距離(10km)に入るとコンピュータが地上部隊と自動的にリン
クして情報の吸い上げ、指令の伝達を行う(かなりタイムラグが生じ
るけど)…というのはダメ?
73通常の名無しさんの3倍:03/10/10 23:38 ID:???
>>72

衛星という時点で開戦直後に掃除されています。
74通常の南無さんの3倍:03/10/11 01:47 ID:???
地球を何周かしたら燃え尽きるような高度を飛ぶ消耗型使い捨ての
通信衛星を大量に打ち上げて使うってのはどうだ?

もちろん,打ち上げ時にはダミーを大量に混ぜてジオンの眼を誤魔化す

ジオンが連邦の通信を妨害しようとしても次々に新たな衛星が上がって
来るので対処が追いつかなくなるという,連邦の物量作戦
75通常の名無しさんの3倍:03/10/11 02:59 ID:???
雲を発生させる技術は現代でも実用化されているだろ?人工降雨で。
レーザー通信が雲で無力化できるなら、衛生直下に雲を発生させ続ければいい。

コロニー国家のジオン軍がその技術を持っていない可能性はあるがな。
76通常の名無しさんの3倍:03/10/11 05:59 ID:???
>>74

その場合、大量のロケットの発射が必要となる。

ロケットの発射基地なんかは重要攻撃目標だろ?秘匿されてたのはジャブローくらいだし。
77通常の名無しさんの3倍:03/10/11 12:49 ID:???
>>75
衛生ってなに? 衛星? 
衛星軌道で雲を発生させるつもり?
それとも、雲の生成は大気圏内で、雲に衛星を追随させるつもりですか?

って、漢字もろくに知らん背伸びした厨に聞くだけかわいそうかな(w


78通常の名無しさんの3倍:03/10/11 12:58 ID:???
>>77
大人気ないからやめときなさいって。
皆心の中で「( ´,_ゝ`)プッ 」とか思ってるけど、突っ込むと自分の品位を落とすから書き込まないだけなんだから。
79通常の名無しさんの3倍:03/10/11 12:59 ID:???
>>77
その他の突っ込みはともかく
2ちゃんで誤字に突っ込むおまいがアホ
80通常の名無しさんの3倍:03/10/11 14:31 ID:???
>>76
地上基地だけではなく、航空機からの発射もできると思われ。
数年後には、ガルダ級からシャトルの射出すらやってるんだし。

それと、現代の戦略ミサイルのように、小型衛星なら潜水艦等の移動発射も
可能と思われ。
81通常の名無しさんの3倍:03/10/11 18:35 ID:???
ガンダムってシャトルはでてきてもスペースブレーンってでてこないよな。
でてきたっけ?
82通常の名無しさんの3倍:03/10/11 19:42 ID:???
>>81
>>80が言うようにガルダはかなり高い所を飛行して
flying platformとして運用されてたと思ったが。
83通常の名無しさんの3倍:03/10/11 20:05 ID:???
ザンジバルやWBは大気圏も飛べます。厳密に言うとWBは浮かんでいるんだが。

84通常の南無さんの3倍:03/10/11 20:58 ID:???
宇宙世紀時代なら,スカッドミサイルの発射台みたいなトレーラーで
輸送できる人工衛星発射システムが完成しているだろうて

というよりも,ミューロケット(L4S:全長16.5m,重量9.4トン)くらいの
ロケットなら,サムソントレーラーで一度に5発くらいは運べる

85通常の名無しさんの3倍:03/10/11 21:18 ID:???
液体燃料は取りまわしが難しい
液体とはいえほとんど爆発物だからな
移動式の発射台は固形燃料のロケットに限られるだろう

すると今度は微妙な姿勢制御の問題になって来る
固形燃料はいったん火を付けると止められない
厳密にぶつけなくてもいいミサイルなどはこれでもいいが
衛星は正しい軌道から少しでもずれたら役に立たない
86通常の名無しさんの3倍:03/10/12 08:14 ID:???
>>81
どうでもいいが、そのスペースブレーンってには何なんだ?
スターチャイルドの脳味噌のことか?
87通常の名無しさんの3倍:03/10/12 08:22 ID:???
どうでもいいんならレスすんなってw
88通常の名無しさんの3倍:03/10/12 22:45 ID:???
>>85
・・・固形燃料式のロケットで打ち上げられた人工衛星も結構あるわけだが
89通常の南無さんの3倍:03/10/13 00:33 ID:???
といか,>>84に挙げたミューロケットのシリーズは固体ロケットなんだが

>>85
spaceplaneというのは,
「まず,エア・ターボラムエンジンで離陸。マッハ5まで加速する。
次に通常のロケットエンジンに切り替え,マッハ7程度まで加速。
そこからはスクラムジェットエンジンに切り替えて,さらに加速。
最後は通常のロケットエンジンで脱出速度まで加速。」
(「HAL・2巻:あさりよしとお著」より

という,しち面倒くさいプロセスで飛翔する近未来の宇宙船の事です。

こういうややこしい加速プロセスを実現するために,種類の異なる
エンジンを複数基搭載しなければならず,燃料(酸化剤=液体酸素)
の搭載量が著しく制限されてしまうため,大気圏内を飛翔する時は
極力大気中の酸素を利用するよう設計されているそうだ
9089:03/10/13 00:35 ID:???
スマン>89の
 >>85は,>>86の誤り
91通常の名無しさんの3倍:03/10/13 02:43 ID:???
>>89
解説乙です…が、残念ながら86氏の意図は「スペース“ブ”レーン」へのツッコミ…w
9286:03/10/13 03:16 ID:???
>>89
> spaceplaneというのは,

おや、spacebrainではなかったのですね。

> 「まず,エア・ターボラムエンジンで離陸。マッハ5まで加速する。

不可能です。ターボジェットとラムジェットは原理的に両立しません。
ついでに言うと、ラムジェットは停止もしくは低速では動作しません。
最低でも音速は越えないと推力を発生できません。
93通常の名無しさんの3倍:03/10/13 04:11 ID:???
そもそも「HAL」をソースにしてる時点で…いや、高度なネタか?w
94通常の名無しさんの3倍:03/10/13 11:43 ID:???
だっちゃ
95通常の名無しさんの3倍:03/10/13 11:48 ID:???
詳しいことは知らないけれど
バイパス比の大きなターボジェットのバイパス部分を使えばラムジェット併設できるんじゃ?
ターボジェットで音速まで持ってってそこでラムジェットに切りかえるてのは無理ですかね。
96通常の名無しさんの3倍:03/10/13 12:48 ID:???
横レスになっちゃうけど
>>92=86
エア・ターボラムってのがどれを指すかは知らないが、ターボとラムジェットのハイブリッドで飛行する
スペースプレインなら、80年代から90年代初頭にかけて実際に計画されている。
1.ターボとラム二つのエンジンを搭載して、一つの空気取り入れ口から、速度に合わせて
  二つのエンジンに送る空気の割合をベーンにより変えていくNASA/米軍共同開発X-30
2.二つのエンジンを同軸上に配置して高速時は圧縮タービンを固定するドイツ・ゼンガー
  (ロケット部は背負いの二段式)
こんな感じ

もっとアクティブなのは空気とシャーベット状の半固体水素(スラッシュ水素)を熱交換器(レース)で
液体水素と液体空気にしてそれらを化合させ推進するシステム(レースエンジン)を低速域で使い、
マッハ5ぐらいで別に搭載するラムジェットに切り替え、
マッハ20ぐらいでラムジェット停止、空気取り入れ口を閉鎖して、本体搭載の液体酸素でスラッシュ
水素を酸化(早い話が普通の液体燃料ロケットと一緒)してロケット推進する
スクラム/レース推進システムてのもある
図がないと分からないかな・・・上手く説明できなくて御免よ・・


9796:03/10/13 13:03 ID:???
追伸:その他の計画案では、高速時にはタービン部を燃焼室から切り離して前進させ、
空気取り入れ口のベーンと一体化させてしまうというのもあった。無茶だけど
98通常の南無さんの3倍:03/10/13 13:49 ID:???
>>92
知らない単語を見た時は,せめて検索してから発言する事を推奨するよ

http://www.google.com/search?q=%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
99通常の名無しさんの3倍:03/10/13 18:21 ID:???
こんなのもあった
低速時
  ________
      ____      ■■はコンプレッサー部分
   ■■            ■■
   ■■ 燃焼室       つまりただのターボファンエンジン
       ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
高速時  
  ________
      \___      ■■はコンプレッサー部分
   ■■            ■■
   ■■ 燃焼室       燃焼室の前の壁が広がってコンプレッサーを介さずに
      / ̄ ̄ ̄      空気が入るようになり、擬似ラムジェットに変わる
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
100通常の名無しさんの3倍:03/10/13 19:36 ID:???
百式
101通常の名無しさんの3倍:03/10/13 21:04 ID:???
ミノクラ積めば余裕ってことで
102通常の名無しさんの3倍:03/10/13 22:16 ID:???
ミノクラは重くて動きがもっさり
103通常の名無しさんの3倍:03/10/13 23:05 ID:cGDp/XNI
通信が上手くいかないと
長距離砲撃の
着弾修正が出来ないのでは?
104通常の名無しさんの3倍:03/10/14 13:55 ID:???
>>103
重砲の間接攻撃に対してMSは無力だよね
まともに着弾観測できなかったからこそ、MSが陸戦でも活躍できたんだろうな

で、オデッサあたりでは連邦はミノ粉環境下での通信手段を確立しちゃって
防衛対象から離れられないMSを蹂躙していったわけだ
105通常の名無しさんの3倍:03/10/14 15:34 ID:???
通信手段に何を使用したにしろ
通信手段は第二次大戦レベルか、
むしろそれよりもっと前レベルに戻ったと考えるべきなのか?
でもWW1レベルまではいかんかな?
WW2レベルで中長距離無線は無理って感じ?
通信のレベルがどの程度かによって戦略・戦術は変わってくるよ

地上戦では伝令なんかが頻繁に行われたのかな?
MS同士の乱戦になると司令部から離れてると通信手段がほとんどなさそう
発光信号くらいか?信号弾とか?それか伝令MSが走るとか?
やっぱ隊長クラスにかなりの裁量権があるんだろね

そういえば話は変わるけど強攻偵察型ザクって地上では使いにくいような気がしない?
106通常の名無しさんの3倍:03/10/14 15:37 ID:???
最初期の設定では10`余りの通信は可能とのこと
本編との整合性は分からん
107通常の名無しさんの3倍:03/10/14 15:41 ID:???
発光信号とか、光音声というのもあったな
一方通行だが、光の明滅からあるていどの情報が(自動的に?)読み取れるようだ
108通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:00 ID:???
>>105
地上だろうと何処だろうとMSなんかで偵察するのはおかしい。
109通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:02 ID:???
前から思ってたんだけど(スポンサー云々は抜きにして)
ジオン軍って新型MSをあんなにバカスカ作る必要なかったんじゃないのか?
すべてのMS製造ラインをザクに回して、山ほどザクを作ってれば勝てたような気がするんだが。
ザクって汎用性も高いしバリエーションも豊富だし。
すべての戦線をザクで統一してれば、補給もしやすいし効率も上がるだろう。
連邦軍のMSを見る限り、ガンダムを除いてその他はザクと大して性能変わらないだろうし。
MA1機作るよりも、ザク10機作った方が運用面においては遥かにMAよりも役に立つと思うんだが。
110通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:07 ID:???
>>109
レビル「ジオン軍の動きが大変活発になってきている事だ。ことにガンダムの 出現によって、
彼らは総力を挙げてモビルスーツの量産に入っている」
    「まだ未確認情報だが、ひとつにはガンダムの使い方を学んだという。 強力なモビルスーツ
ならば数はいらない、一機二機でも戦果が十分得られると考えたのだろう」

レビル「ガンダム一機が呼び水となった」

テレビではこういうエクスキューズがされてますな
111通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:13 ID:???
>>110
でもさ、ガンダムはニュータイプのアムロが乗ってたからあれだけ強かったんであって、
セイラさんが乗った時なんか散々だったじゃん。
確かにガンダムは一機で全軍のミリタリーバランスを崩した原子爆弾級のMSだったけど、
そんなたった一機のMSを見て「よし!我が軍もあんなMS作ろう!」って気になるかな?
ガンダムがいくら頑張ってもカバーできない範囲は必ずあるわけで。
112通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:16 ID:???
連邦にしたってV作戦とかわけわからんことせんでもMS1機より戦闘機10機の方が役立つし。
113通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:20 ID:???
まあ、MSという兵器が存在する以上、MSでなければ対抗できない状況も発生する筈
114通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:22 ID:???
>>111
「ジオン軍がそう判断した」って話でアムロがセイラがなんて事情は知るはずも無い
実際連邦はガンダムより性能の劣るジムを量産してるわけだが、ジオンにしてみりゃ
ガンダムが群れて襲ってくると考えてもおかしくは無い
一方連邦が通常兵器オンリーからMS開発したのは「通常兵器よりMSのがいい」って
判断したからだろうし、ジオンはザク、グフ、ドムではオデッサに勝てなかったという事実もある
115通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:25 ID:???
>>112-113
MS以外使用禁止条約締結とかな。
116通常の名無しさんの3倍:03/10/14 16:28 ID:???
南極条約で核兵器使用禁止の条約を結んでたと思うが、
MSは核兵器に分類されなかったのだろうか?
あれって核融合エンジンで動いてる立派な核兵器だろ?
エンジンが爆発すれば核爆発が起こるんだし。
117通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:00 ID:???
>>116
核融合炉は核爆発しない
ガンダムでは“熱核反応炉”という不思議な炉心を使用
118通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:09 ID:???
>>116
炉が普通に壊れただけなら核融合に必要な温度が
維持できずに反応は停止する=爆発はしない
外部からの干渉で融合炉が核爆発を起こすには
ペタワット級の入力が必要になる
・・・というのが現在の核融合の常識だが
これがガンダム世界で適用されるかどうかは不明だな
MSの核融合炉の励起がどういうプロセスで
行われているのかもわからんし・・・一度起動したら
基本的に火は入れっぱなしにしてるのかな?
普通に考えたら戦闘中に何らかの理由で融合炉が停止したら
その場での再起動は不可能なような気がする
それとも融合炉に蹴りを入れられるくらい強力なドライバを
実装しているのだろうか・・・
119通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:16 ID:???
>>117
超高温(超高圧)環境下で起こる連鎖(核融合)反応を
熱核反応というんだが・・・
120通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:17 ID:???
MSは敵の真ん中に突っ込んでいくらしいから
やられた時に核爆発で敵も巻き添えにしたかったんだろ。

どういう理屈で核爆発してるのかはとりあえず置いておいて。
コクピットのシートの下に原爆があったりしたらSFぽくて深くていいんだけど。
121通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:22 ID:???
MS使用不可などという条件をジオンが飲む道理など無く
122117:03/10/14 17:24 ID:???
>>119
失礼、不可思議を不思議とミスタイプした
核分裂か核融合か解らないと言いたかったわけ
123通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:31 ID:???
08小隊では異常にMSの爆発を気にしていたが、
あれはスタッフも核融合炉がビームライフルで狙撃されたら、
核爆発が起こると考えていたんだろうか?
124通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:36 ID:???
>>121
でもそれ以外にはMSでないとMSに対抗できないなんて状況無いからなあ。
そういう点ではレビルよりジャブローの人たちの方が有能だったと俺は思う。
ザクにびびったからって必死になってMSつくらんでも、と。
125通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:39 ID:???
V作戦自体がビンソン計画と星一号作戦の囮だったのだろう
126通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:49 ID:???
>>124
ソロモン、ア・バオア・クーとも連邦の大規模MS戦は要塞戦なんだな
要塞内部には戦闘機は入れんし、宇宙戦車ならボールを開発している
しかも連邦の主戦力はあくまで大砲、ミサイルを持ったサラミスやマゼランで、
その戦艦を破壊しに突撃してくるジオンMSを迎撃するにはやはりMSであたるのが効率的
127通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:49 ID:???
>>123
核爆発ではないが瞬間的に融合炉が損壊した場合
炉内のプラズマ(数億〜数十億℃)が飛散して
爆発を起こす可能性はある
128通常の名無しさんの3倍:03/10/14 17:55 ID:???
前スレまだ埋まってないよ
129通常の名無しさんの3倍:03/10/14 18:20 ID:???
>>126
MSには戦闘機で当たるのも効率的だろ?
劇中でもコアブースターやGファイターがそれを証明してると思うが。
火力はMSにひけを取らず、速くて的も小さい。
要塞内部への突入はMSや他の兵器よりも歩兵の役割が大きいだろう。
130通常の名無しさんの3倍:03/10/14 18:29 ID:???
>>126
要塞内部への攻撃なら、突撃艇に歩兵乗せて突っ込ませればいいじゃん。
要塞内での白兵戦になれば、MSは大して仕事できないはずだし。
131通常の名無しさんの3倍:03/10/14 18:54 ID:???
事実上GファイターやコアブースターはMAと考えていいんじゃないかな

実際メガ粒子砲二門積んだルナチタニウム製(多分)高機動兵器なんてガンダムよりも高そうだが
132通常の名無しさんの3倍:03/10/14 19:01 ID:???
ジムもビームライフルではなくスプレーガンが採用されたように、Gファイターのような
強力なビーム兵器の量産には何等かの技術的、工業的不都合があった可能性がある
目標との相対速度が大きくなる宇宙戦闘機は長距離からの射撃が必要となり、
スプレーガンベースのビーム砲の射程では戦闘機での対MS戦に向かないのではないか
あとGファイターの活躍はNTであるセイラの腕による所も大きいので、戦闘機ならば
MSに勝てると結論付けるのは尚早。スレッガーの戦績は忘れたw
スピードは劣るが運動性はMSの方が宇宙戦闘機より上というのがガンダム世界のお約束
である事は前提な

あとMSの量産で連邦が戦争に負けたのならともかく、勝ち戦にあれこれいうのは
結果論でしかないとおもうが?
133通常の名無しさんの3倍:03/10/14 19:11 ID:???
柳田の子分が出現しているな。
134通常の名無しさんの3倍:03/10/14 19:30 ID:???
そういやアムロはコアファイターのミサイル連打でグフ落としてたよーな記憶があるな。
135通常の名無しさんの3倍:03/10/14 19:32 ID:???
>>116
>MSは核兵器に分類されなかったのだろうか?
>あれって核融合エンジンで動いてる立派な核兵器だろ?
>エンジンが爆発すれば核爆発が起こるんだし。
その理屈でいくと、現在の核拡散禁止条約(又は防止条約)で原子力空母や原潜も
禁止されるワケだ…そりゃアメリカ反対するわなw
136通常の名無しさんの3倍:03/10/14 21:13 ID:???
>>105
通信の話は面白いと思うんだけど、地味な話のせいか乗ってくる人が少ないね。
指令を出しても伝わるのにタイムラグがあって、敵に戦線を突破されても情報が伝わるのにもタイムラグがある。
ウォーゲームで再現したらわけがわからなくなりそう・・・
ロンメルみたいに前線に出る将軍の方が戦果をあげたりしたんでしょうか。
137通常の名無しさんの3倍:03/10/14 21:22 ID:???
一度動き出した軍隊はもはや司令官にもコントロールできず、行方不明になる部隊あり
勝手に撤退する部隊あり、そして混乱した戦場に象が走り回る・・・
という古代戦のノリですかw
138通常の名無しさんの3倍:03/10/14 21:34 ID:???
ジオン軍指揮官がやたらMSに乗って前線に出たがるのはそのせいか?
139通常の名無しさんの3倍:03/10/14 22:08 ID:???
連邦の前線部隊がジオン陣を突破したのにも気づかず、後方の砲兵が砲撃を続け全滅した部隊等もあったりしてね。
140通常の名無しさんの3倍:03/10/14 23:42 ID:???
オデッサでなら、あってもおかしくない事件だな。
ベトナム戦争時代ですら、米軍のヘリが機関砲で、
塹壕に潜む米兵を上から撃ちまくって、
何十人も死んだという事件があったんだし。
141通常の名無しさんの3倍:03/10/14 23:48 ID:???
マ・クベは核ミサイルを発射した時、どこの味方部隊がまだ持ちこたえていて、
どこが敵部隊に突破侵入されているのかを把握できていたんだろうか?
142通常の名無しさんの3倍:03/10/15 00:33 ID:???
通信が上層部とつながらず、各部隊が情報的に孤立した状況では、士気はなんとしてでも確保したかったのでわ
そんな状況下では派手な塗色の体長機(下手をしたら将官の)が先頭に立っているということは、
狙われやすいというデメリット以上に、一般兵士の士気の鼓舞という点で大きなメリットがあったのかも
143通常の名無しさんの3倍:03/10/15 01:06 ID:???
>>142
編隊の組み方にしても、パイロットの技量がそろっていて信頼できる通信装置があるなら、
2の倍数で組んでいった方が戦術の自由度は上がるはず
3機編隊というあたりが命令下す奴(強くてそういう教育を受けてる奴)1+一般人の手下×2
って感じで前時代的アマチュア部隊っぽい。
ミノ粉とかジオンの軍の成立過程とかを考えると全然おかしくもないけど
144通常の名無しさんの3倍:03/10/15 01:54 ID:???
>>142
指揮官先頭なら確かに士気は上がるが、指揮官があぼ〜んした時のデメリット
の方が遥かに高い。孤立している状態ならなおさら。
145通常の名無しさんの3倍:03/10/15 09:38 ID:???
マの核ミサイルは、単純にレビルのビッグトレーを狙ったんだろう。
司令部を潰さないことには、あの状態での戦局の建て直しは不可能に近い。
また、ビッグトレーの周辺には、無傷の予備部隊が控えているだろうし。
で、ビッグトレーの位置はエルランから聞いている、と。

裏切りが発覚したのは作戦開始後だから、移動司令部ビッグトレーといえども、
おいそれと場所を変える事はできなかったろう。

146通常の名無しさんの3倍:03/10/15 10:11 ID:41j7WNGY
偵察にMSを使わないといけない状況を誰か説明してください

やっぱり敵の反撃が予想される場合?
147通常の名無しさんの3倍:03/10/15 12:32 ID:???
>>143
0083のバニング達は1年戦争で「不死身の第4小隊」とか言ってた頃は
4機編成だったみたいだな。劇中じゃ3機編隊ばっかりだったけどあれは
小隊の数増やして戦術の自由度を確保するためとか好意的に解釈。
148通常の名無しさんの3倍:03/10/15 15:06 ID:???
>>146
やはり強行偵察でしょう。

強行偵察とは敵の勢力下にある区域に進入してその状況を探る、
事実上の戦闘命令ですが。

偵察だけならば、
宇宙では、航続能力と索敵能力を高めた戦闘機型や
輸送船に偽装した偵察機で、
地上では、歩兵と軽車両等を組み合わせて行なえば
よいでしょうから。
149通常の名無しさんの3倍:03/10/16 02:51 ID:???
>>148
>強行偵察とは敵の勢力下にある区域に進入してその状況を探る

これって普通の偵察じゃん。

MSを使う場合は、斥候や警戒目的のような隠密的な偵察ではなく、
先のイラク戦争で米軍がバクダットに進攻するときにやった威力偵察の時だと思う。


150通常の名無しさんの3倍:03/10/16 10:37 ID:???
つまり強行偵察とは、あいてをぶん殴ってみて強さを計る、タイプの偵察ということだな
151通常の名無しさんの3倍:03/10/16 12:07 ID:???
メディアワークスのガンプラマニュアル2に
非公式設定だけど

MS機動攻撃旅団(大気圏内運用)

大隊本部
  |
  |ーーMS大隊ーーーーー中隊本部
  |                |
  |ーー歩兵大隊       |ーー1個中隊
  |                |   ×4
  |ーー遠射砲MS大隊   |
  |                |ーー1個小隊
  |ーー空中機動大隊    |   ×4
  |                |
  |ーー偵察中隊       小隊本部
  |                 |
  |ーー対機動兵器中隊 |ー直接攻撃小隊
  |                 |
  |ーー対空中隊        |ー偵察小隊
  |                 |
  |ーーECM中隊 |ー火力支援小隊
  |                 |
  |ーー通信中隊        |ー威力偵察小隊
  |
  |ーー工兵中隊
  |
  |ーー整備中隊
  |
  |ーー支援大隊
152通常の名無しさんの3倍:03/10/16 12:30 ID:???
第1機動攻撃旅団
近接戦闘用MS 64機
支援火力型MS 27機
を中心に各大隊より編成
敵の第一次防衛線の撃滅

第2機動攻撃旅団
遠射砲装備MS1個大隊(27機)
を中心に歩兵、砲兵、空中支援型MSなどの大隊
第1機動攻撃旅団と同時に作戦開始
支援任務を行う

第3機動攻撃旅団
第2の護衛
通常戦力の他、偵察、対MS歩兵、対電子戦などの
特殊部隊を加えた編成
作戦全体の中軸を担う

第4機動攻撃旅団
空線能力を強化した、空中強襲MS3個大隊(81機)
を中心に編成
制空権の確保、敵陣主力へトップアタック

戦闘区域の地勢、環境にの変化に伴い、旅団内へ臨時に
特殊兵装型MS2個中隊(18機)を加える
旅団単位の自立戦闘能力の多角化

展開能力
旅団単位、5時間で1000qが理想
153通常の名無しさんの3倍:03/10/16 12:32 ID:???
直接攻撃小隊(ザクをメインに)
コンバットフォーメーションとエクイップメント

A:ポイントマン
  ライフル ×1
  ミサイルポッド ×4
  ハンドグレネード ×6
  (テルミット=超高温型焼夷弾)
  バズーカ ×1

B:ヘビーガナー(近距離火力支援)
  ライフル ×2
  150発入り大型マガジンBOX ×4
  ミサイルポッド ×2
  ハンドグレネード ×4
  
C:スクォードロン・リーダー(小隊指揮官機)
  ライフル ×1
  ミサイルポッド ×2
  ハンドグレネード ×6
  バズーカ ×2
  通信機能が強化
154通常の名無しさんの3倍:03/10/16 17:29 ID:oRpYSRfA
>153
ザクそんなに武器持てる?
バズーカは腰に
ライフルは手に持って・・・
ハンドグレネードはライフルに付属?
Aはミサイルポッドを4つって
足に二個付けてあとの2個はどこに・・・?
155通常の名無しさんの3倍:03/10/16 19:38 ID:???
>>154
背中に背負うんじゃないかな?
オリジンで迫撃砲を背負っていたランバ・ラル隊のザクの様に。
156通常の名無しさんの3倍:03/10/16 19:41 ID:???
>>151
第二次大戦辺りの機甲部隊の編成そのままだな
戦車や自走・突撃砲をMSに置き換えただけの手抜き仕事(w
157通常の名無しさんの3倍:03/10/16 22:07 ID:???
ガンプラマニュアルでは
現用米陸軍の旅団編成を元にしてるって書いてたよ
158通常の名無しさんの3倍:03/10/16 23:02 ID:???
あんまり重装だとMS最大のアドバンテージである機動性が損なわれて通常兵器の的になると思う。

ザクマシンガン&マガジン×2が基本で、それにバズーカ又はマゼラトップ砲装備の支援型が入るんじゃないかな
対MSメインならヒートホーク。通常兵器相手ならクラッカー数発装備で。
159通常の名無しさんの3倍:03/10/16 23:10 ID:???
>>157
どっちにしろ安易だな(w
160通常の名無しさんの3倍:03/10/16 23:44 ID:???
奇をてらってもアレだしな。別にいいんじゃない?
161通常の名無しさんの3倍:03/10/16 23:54 ID:???
アニメだと予備のマガジンも持たずにマシンガン一丁で出撃し、「あ、弾が切れた!」
とか言って即ガンダムにあぼーんされていたものだが。

0083のドムはバズーカとライフルと予備マガジンを持って出撃していたけど。
162通常の名無しさんの3倍:03/10/17 00:02 ID:???
>>161

俺はジオンのMSが弾切れを起こした所を憶えていない。
163通常の名無しさんの3倍:03/10/17 00:08 ID:???
>>162
ランバ・ラル隊のアコーズのザクとか。
164=151:03/10/17 05:32 ID:???
ある1日の戦闘における物資の消耗

戦闘部隊
MSー06 ザクU ×3
戦闘車両(マゼランアタック) ×2
指揮戦闘車 ×1
歩兵輸送車・歩兵(50人)

輸送部隊
補給車 ×2
整備トラック ×1
輸送トラック ×2

戦闘後

戦闘部隊
ザク1機 撃破
  1機 脚部破損中破
戦闘車両1両撃破
    1両小破
指揮戦闘車両 損害軽微
歩兵と車両にかなりの損害
トラック ×1
歩兵30名負傷

補給部隊に損害なし

MS小隊は対地攻撃により1機のザクウを完全に失う。
もう1機も右手の盾を失い、間接自体も曲がってしまった。
(機体自体は最後の1機が回収)
支援部隊もマゼランアタック1台が撃破(正確には車体部のみ破損)
もう1台は転輪とキャタプラにダメージ。
指揮戦闘車は多数の銃撃を受けた。
165=151:03/10/17 05:34 ID:???
消費された物資

弾薬
MS用弾薬320発
マガジン ×8
バズーカ砲弾 ×17
歩兵用弾薬 約9000発

ガス 約1t近く
推進剤 およそ18t近く
部品 キャタピラ・脚(MS)等 およそ18t近く
食材 のべ190食(0.1t)
補充
ザク ×1
マゼランアタック ×1
トラック ×1
歩員 30名


ある1日の戦闘における物資の消費
ジオンのアフリカ方面軍1182機動MS小隊が
7月17日、アフリカのガザ地区で、連邦の有力な
装甲部隊と交戦。5時間ほどの戦闘でこれを撃退し、
戦車9両、装甲車両11両にものぼる戦果を挙げた。
だが兵力差と途中で駆けつけた連邦の航空部隊の攻撃の
せいで、小隊側にも少なからぬ被害が出た。
166=151:03/10/17 05:35 ID:???
補給の流れ
サイド3内の工場→宇宙基地→輸送艦→地球へ→地上の司令部→

→ーー→輸送ヘリ等→前線の部隊
  |
  |→トラック等→前線補給基地(集積所)→トラック等→前線の部隊

ジオン軍ではジオン本国から輸送している部品、機体も多く(現地生産に
切り替えたものも多かったが、種類によっては本国をそのまま使用した方が
効率的な場合もあったのである。極端な事例を挙げれば”兵士”はサイド3で
なくては補充し得ない。)その補給線は気の遠くなるほど長いものとなった。
上記の小隊の例の場合だと、全ての補給が終わるには数週間かかっている。
(人間と機体の補充が一番時間がかかった)
しかも、壊れた分のザクは新型(グフ)になって戻ってきたが、補充分の
マゼランアタックは、永遠に届くことがなかったのである。
167=151:03/10/17 05:37 ID:???
訂正

164
>ザクウを完全に失う。
ザクを完全に失う。
168通常の名無しさんの3倍:03/10/17 10:06 ID:???
追加訂正
>マゼランアタック
マゼラアタック
169通常の名無しさんの3倍:03/10/17 21:08 ID:???
>>151
>>166
どうでもいいけど罫線「─」の代りに「ー」を使うなよ。
│├┼─└┴
次からは↑を使うように
170通常の名無しさんの3倍:03/10/17 22:34 ID:???
>>151

MS機動攻撃旅団(大気圏内運用)

大隊本部
├MS大隊
│└MS中隊×4
│ ├中隊本部
│ ├直接攻撃小隊
│ ├偵察小隊
│ ├火力支援小隊
│ └威力偵察小隊
├歩兵大隊
├遠射砲MS大隊
├空中機動大隊
├偵察中隊
├対機動兵器中隊
├対空中隊
├ECM中隊
├通信中隊
├工兵中隊
├整備中隊
└支援大隊

見通しよく書き直すとこういうことか?
やっぱ納得いかねー。
誰か軍ヲタの中の人、もっとそれっぽいの書いて。
171通常の名無しさんの3倍:03/10/17 22:56 ID:???
何がどう納得いかないのか教えてくれ。

ちなみに俺が軍オタの人に聞いたときは、「アニメなんだから現実と食い違ったって構わないだろ。変にこだわるほうがキモイ」と言われました・・・。
172通常の名無しさんの3倍:03/10/17 23:45 ID:???
ECM中隊ってミノ粉散布下で何をするんだろう?
ミノ粉散布部隊=ECM部隊なのか?
173通常の名無しさんの3倍:03/10/18 07:47 ID:???
MSは熱センサーで感知するらしいから、
高熱原体を引きずり回して目くらましを行う、とか。
174通常の名無しさんの3倍:03/10/18 14:31 ID:???
旅団本部がない旅団とはこれいかに。
175通常の名無しさんの3倍:03/10/18 14:39 ID:???
例えば戦争初期だと
連邦の戦車を中心とした機械化師団VSジオンのMS中心の部隊
などという戦闘が発生したと思うが
その戦闘でどういう戦闘風景が発生するかとか
どういう戦術が使われるとか
誰か的確に描写or説明してくれない?
アニメだとドンパチやってるだけで
戦術とかあんまりわからないし
大規模な戦闘描写ってあんまりないし
オデッサの戦いもアニメじゃガンダム中心で
戦闘の全体像がわからないんだよね

MSってデカイ分、敵に発見されやすいし
連邦の戦車が車体を半分土中に隠蔽してカモフラージュして
集団で待ち伏せされたりしたらヤバイと思うんだけど

例えば一年戦争の実録小説があったとして
第七MS旅団の第三大隊は夜間迂回し連邦の第231戦車師団の背後にまわり込む事に成功・・・
なんて言われたとしても
あれだけデカイMSが集団で移動したらバレルやろ!なんて思ってしまう
ガンダムの地上戦では地上での大部隊同士の激突って描写少ない気がする・・・
戦国時代の集団戦みたいに密集して集団で突撃したりするのか
それとも散開して銃撃戦から入るのか
ガンダムはやたら接近して戦うしなぁ・・・

長々とスマソ
176通常の名無しさんの3倍:03/10/18 14:59 ID:???
755>>は、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
ファッキン、ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信。
狂信者、有害物質、毒薬、猛毒、発ガン物質、誇大妄想狂。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、腐れ根性。
腐って歪んだプライドの持ち主、狭量、ボケ、ボケナス、アホンダラ、たわけ。
怠け者、無能、無脳、脳軟化症、思考停止、アメーバ、単細胞、蠅、蚊、カビ。
腐敗、膿、下劣、下等生物、劣等種族、クレイジー、マッド、ストーカー。
人格障害、守銭奴、見栄っ張り、ええ格好しい、粗製濫造品、偽物、似非
イカレ、乞食、浮浪者、ルンペン、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、極道息子。
迷惑、困りもの、厄介者、村八分、異端者、アウトサイダー
大虐殺者。ナチスドイツ、731部隊、ポルポト派らと同類。

177通常の名無しさんの3倍:03/10/18 15:04 ID:???
ゲームの挿入アニメでファンファンが61式の待ち伏せしている場所にザクを誘導、現れたザクを一斉射撃で撃破なんてのはあるな。

まぁ基本的には砲兵の支援砲撃、爆撃機の爆撃の後にMS・戦車の突撃なんてWWTからそれ以前の戦術なんだろうな。
178通常の名無しさんの3倍:03/10/18 16:23 ID:???
>>174
大隊本部が大隊の上にあるしなー。
179通常の名無しさんの3倍:03/10/18 16:26 ID:???
ま、旅団本部を大隊本部と書き間違えたということで優しい気持ちになってみる。
180通常の名無しさんの3倍:03/10/18 17:52 ID:???
洩れ178だけど、とりあえずこんなのは…まだ改良の余地がありそう。

MS機動攻撃旅団(大気圏内運用)
├旅団司令部
│├偵察中隊
|├通信中隊
|├ECM中隊
│└憲兵小隊
├MS大隊×2
│├大隊本部
│|├偵察小隊
│|└通信小隊
|├MS中隊×3
│|├中隊本部
│|└直接攻撃小隊×3
│└火力支援中隊
├歩兵大隊×2
│├大隊本部
|├歩兵中隊×3
|├対機動兵器小隊
│└対空小隊
├空中機動大隊
│├大隊本部
│├輸送中隊×2
│└攻撃中隊×2
└支援大隊
 ├大隊本部
 ├工兵中隊
 ├整備中隊
 ├給糧中隊
 └衛生中隊
181通常の名無しさんの3倍:03/10/18 21:10 ID:???
ミノフスキー粒子散布部隊なんてないのかな?
誰かが撒いてるんでしょ?

砲兵部隊は? オデッサでは野戦砲も見掛けたし。
それに戦車部隊(マゼラアタック隊)もない。
輸送部隊や憲兵隊もあったほうが、らしい。

それにしてもなぜ旅団。師団構成で考えた方がいいんじゃん?
出来れば具体的に時期と戦区を決めると装備なんかもイメージ
しやすいかも。
182通常の名無しさんの3倍:03/10/18 21:24 ID:???
MS機動攻撃旅団(大気圏内運用) という名ガついているから、これはMSを主軸とした部隊だから戦車や砲兵は別編成で、
ジオン地上軍の基本形なんじゃない。これを中心に戦区に応じて他の部隊が付随してくるんでしょ。
それに旅団2〜3個で師団になるみたいだから、同じ物がもうワンセットあるのでいいんじゃない?

ミノ粒子散布については、これも電子戦みたいなものだからはECM中隊の管轄じゃないのかな。
183通常の名無しさんの3倍:03/10/18 22:39 ID:???
ミノ粒子散布用ザクは大型のコンテナを背負っていた。
するとミノ粒子は、コンテナに収蔵できるか、
あるいはコンテナサイズの生成機で作り出せる物なんだろう。
184通常の名無しさんの3倍:03/10/18 23:03 ID:???
小麦粉みたいなものかと思っていた>ミノ粉
185通常の名無しさんの3倍:03/10/19 03:36 ID:???
ミノフスキー粒子はヘリウム3の核融合により発生します。
核融合ジェネレーターを積んだ機体があるだけでも
多少はミノフスキー濃度が上昇します。

効率よく散布するために、蓄積システムが戦艦などに
搭載されています。(MSについては不明)
186通常の名無しさんの3倍:03/10/19 15:24 ID:???
ジオン地上軍機甲師団
├師団司令部(ダブデ級陸戦艇)
├MS旅団
│├旅団司令部(ギャロップ)
│├MS大隊×2(ザクJ:27機、ドム:27機,ザクキャノン:18機,強行偵察型ザクE:9機)
│├歩兵大隊×2(装甲兵員輸送車:20輌,キュイ:20輌)
│├空中機動大隊(ファットアンクル:18機,ドダイ:18機)
│├工兵大隊(ザクタンク:27機)
│└支援大隊
├戦車旅団
│├旅団司令部(ギャロップ)
│├戦車大隊×2(マゼラアタック戦車:96輌)
│├機械化大隊×2(装甲兵員輸送車のようなもの:多数,キュイ:多数)
│├工兵大隊
│└支援大隊
├機械化旅団
│├旅団司令部(ギャロップ)
│├戦車大隊×1(マゼラアタック戦車:48輌)
│├歩兵大隊×3(装甲兵員輸送車のようなもの:多数,キュイ:たくさん)
│├工兵大隊
│└支援大隊
├砲兵大隊(ガンタンク欲しい〜)
├防空大隊(対空ガンタンク欲しい〜)
├輸送大隊(サムソン:いっぱい)
├通信大隊
├ECM中隊
├ミノフスキー粒子中隊(ガンダムらしさを出すため付けてみた)
└憲兵中隊

大まかに言ってMS100機近く、戦車200輌近く、その他各種車輛たくさん、
航空機50機以上、兵員が1万人以上。そんなもん?
187通常の名無しさんの3倍:03/10/19 19:10 ID:???
ザクタンクを制式のものとして配備するのはどうかな?
急場しのぎのものらしいし
何気に対空兵器積めば防空用になるかもしれん・・・真っ先に狙われるなw

そういやザクキャノンはもともとは対空用らいいです。MSなので転用できたみたいですが。
188通常の名無しさんの3倍:03/10/19 23:43 ID:???
ギレンの野望を連邦で遊んでいた時、
ザクキャノンにフライマンタの部隊を落されまくって泣いたなぁ。
189通常の名無しさんの3倍:03/10/20 00:45 ID:???
ザクタンクは現地で急造したリサイクルMSで、
二つとして同じものがないというくらい、仕様がまちまちなんだそうだ。
破損MSの修理マニュアルに、ザクタンク化の項目は無かったんだろうな。
190通常の名無しさんの3倍:03/10/20 00:58 ID:???
×二つとして同じもながない
○一つとして同じものがない
191通常の名無しさんの3倍:03/10/20 01:36 ID:???
ジェネレーターは上下別なのか?<ザクタンク
192通常の名無しさんの3倍:03/10/20 02:57 ID:???
別だと思われ。ザクの融合炉は腹の辺りに入っているし、マゼラは戦車だからディーゼルか。
操縦も上と下は別だろう。ヘタに一緒にすると、データ不整合によるバグ続出でプログラムが発狂しそうだ。
193通常の名無しさんの3倍:03/10/20 03:56 ID:???
下はマゼラということでいいんですか?
194通常の名無しさんの3倍:03/10/20 10:01 ID:???
>>193
ザクタンクの下半身はマゼラベースより大きいんだよな
新造か、他の車量があったと仮定する方が自然かと
195通常の名無しさんの3倍:03/10/20 14:49 ID:???

だってザクキャノンとかザクタンクとかを持ち込んで埋め合わせないと
装備が整わないんだもん!
兵員輸送車も1stにはキュイの他にはビデオの名無し車輛しかないし!
ジオンにそれらがないとは言わないが、劇中に出てこないので各自
適当に想像しよう。
196通常の名無しさんの3倍:03/10/20 14:57 ID:???
>>195
ジオンの地上軍装備のうちソフトスキンの類は、半分以上現地からの接収・買い上げ・接収した
工場で生産した分だと思った方がいいと思う。
ソフトスキンに武装施した程度のミサイルエレカとか後方や支援部隊の装備なら問題ないと思うけど
197通常の名無しさんの3倍:03/10/20 15:23 ID:???
鹵獲したり占領地の工場で生産した61式戦車も使ってたんだろか。
198通常の名無しさんの3倍:03/10/20 16:39 ID:???
>>197
セガサターンゲームの外伝『戦慄のブルー』で鹵獲された61式が使用されている
が、これは当時のスペックではマゼラアタックを描画できなかった所為っぽい

鹵獲兵器では熟練した乗員も望めないし、脅威力を警備に使用するにもオーバーパワー
ましてや新造するなら本国に資源を回すのではなかろうかと
199通常の名無しさんの3倍:03/10/20 22:18 ID:???
ジオンが地上部隊をどうやって訓練したのかの方が気になるな
歩兵はともかく戦車とかコロニー内で実弾は撃てないし、そもそもコロニー内では意味が無い

やっぱり地上戦の初期はMSと歩兵の奇襲だけで、他の部隊は地上で何とかしたのではなかろうか?
コロニー落としで直に被害受けてないとこなら連邦の寝返り部隊とかもあっただろうしね
200通常の名無しさんの3倍:03/10/20 22:55 ID:???
>>199
マゼラアタックなんかは、操縦系が普通の戦車と全然違うんであんな形してるんじゃないの?
201通常の名無しさんの3倍:03/10/21 00:55 ID:???
>>199
地上部隊より謎なのが、航空部隊や海軍(潜水艦)
202通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:20 ID:???
ガウが謎。
開発自体は地上じゃなくてもOKかもしれんが、試験飛行やら乗員の訓練とか。
戦車や潜水艦なら連邦にあるからコピーも可能だが、
ガウに相当する機体が連邦にはないし。
203通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:21 ID:???
ツィマッド社は一年戦争以前から航空機メーカーだったらしいから、
いちおう1Gの地球上でのシミュレーターなんかもあったものと思われ。
潜水艦隊は、マッドアングラーに宇宙生まれという説がある。
204通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:23 ID:???
ツィマッドは会社ぐるみで連邦を裏切ったのか・・・なにげにダークだな。
205通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:34 ID:???
ガウは元々、地上降下作戦の際にジオンが制圧した
バイコヌール基地に残されていた移民輸送機で、
改造して軍用輸送機に転用したもんだということで。

(解釈本の設定なのであしからず)
206通常の名無しさんの3倍:03/10/21 01:49 ID:???
潜水艦は連邦軍の鹵獲・接収物
207通常の名無しさんの3倍:03/10/21 02:11 ID:???
兵器はともかく、運用等のノウハウは短期間で得られるのは無理っぽいけどね。

兵器は一流(つうか二流か)になってもヘタレなまんまの中国やロシア海軍みたいな。
208通常の名無しさんの3倍:03/10/21 02:55 ID:???
コロニー一基をまるまる風洞にしてしまえば
ガウクラスの飛行機も宇宙で開発可能〜!・・・とか妄想してみるテスト。降下させられないけどね。
209通常の名無しさんの3倍:03/10/21 08:06 ID:???
だからガウもドップも空力をほとんど無視した飛行を行なう、大推力と姿勢制御ロケットで。

基本的に「空飛ぶ宇宙機」、きっとシミュレーターで横風とかのデータを必死で集めたんだろうな。
210通常の名無しさんの3倍:03/10/21 08:22 ID:???
潜水艦の運用はコロニーに水でも貯めて、シリンダーの水槽状態にして訓練したんだろう。
211通常の名無しさんの3倍:03/10/21 09:15 ID:???
なんか戦略・戦術はほとんど語られてないが
やっぱ戦術なんか想像するの難しいなぁ
軍事板の人ならわかるかもしれないが・・・
212通常の名無しさんの3倍:03/10/21 09:16 ID:???
海は地上より宇宙に似てるからジオン人に馴染みの環境だとか?
陸上の長距離行軍はブッツケ本番だったろうな〜。
213通常の名無しさんの3倍:03/10/21 10:19 ID:???
>>212
ジオン兵A「ハァハァ・・・俺はもうダメだ・・・」
ジオン兵B「おい!しっかりしろ!敵と戦う前に死ぬ奴があるか!」
ジオン兵A「地球の環境がこんなに苛酷だったとは・・・俺もうダメだ・・・家族によろしく伝えてくれ・・・」
ジオン兵B「おい!おーい!死ぬなぁ!」


ジオン兵C「(´-`).。oO(まだ2`しか歩いてないんだけどな)」
214通常の名無しさんの3倍:03/10/21 10:22 ID:???
地球にも反連邦的な国家やテロリスト組織があっただろうから
ジオンは彼らを雇う事によって、特殊部隊や潜水艦乗員を補ったと妄想。
215通常の名無しさんの3倍:03/10/21 10:24 ID:???
>>213
低重力育ち(月面/小惑星/小規模ステーション)なら2歩で心臓が停止してもおかしくないかも。
216通常の名無しさんの3倍:03/10/21 10:36 ID:???
>>215
軍事訓練用に通常の3倍で回転するコロニーがあるに決まってるだろ!
217通常の名無しさんの3倍:03/10/21 10:38 ID:???
精神と時の部屋コロニーw
218通常の名無しさんの3倍:03/10/21 11:12 ID:???
>>211
日本人は戦争とか軍隊とかから離れてるからな。
マジンガーやヤマトのセンスで戦略や戦術は語れない。
219通常の名無しさんの3倍:03/10/21 11:37 ID:???
低重力下だと筋肉が弱くなるのは事実だからなぁ。
コロニー育ちの兵隊が地球に降下したらすぐにヘバってもおかしくないはず。
ましてや砂漠や密林地帯なんて地獄以外の何物でもなかっただろうな。
220通常の名無しさんの3倍:03/10/21 12:01 ID:???
薬や遺伝子操作やナノマシンあたりの補助を受けていたのでは。
そのままじゃ筋肉が弱いどころか骨が折れちゃうでしょ。
221通常の名無しさんの3倍:03/10/21 12:03 ID:???
>>219
普通のコロニー育ちなら大丈夫だろ
222通常の名無しさんの3倍:03/10/21 12:23 ID:???
普通のコロニー育ちは頻繁に低重力環境を利用するといっても、
普段から体力づくりを心がけていれば、体力そのものは地球人にそう劣るレベルではないだろう。
ただ、天候が管理されていて高低差が非常に少なく、各種交通機関の充実したコロニーで育った
人間は、根本的に地上で歩くという「スキル」が低いと思われるので、
>>216みたいな軍事訓練用コロニーでも作らない限り、地球人より歩兵の行軍能力は非常に
劣るのではないかと考えられる。その意味で歩兵の機械化は急務だな。
今の自A隊みたいにAPCやIPCが足りなくて「戦場近くまでトラック輸送で後は危険だから歩き」
とか言ったら大変なことになりかねないw
223通常の名無しさんの3倍:03/10/21 13:05 ID:???
というか,地球上に住んでるアースノイドだって
都市環境に慣れたモヤシばかりじゃないか?

俺は宇宙に住んでる訳じゃないが,「一日に40km歩け」
と言われたら,最初の1日はともかく,二日目からは
勘弁してくれと断る

そりゃ,モンゴル高原で放牧生活をしてるようなのや
アマゾンの密林で狩猟採取をしてる部族なんかは確かに
体力もあるだろうが,交通機関の整備された大都市に
住んでる限り,アースノイドもスペースノイドも
大した違いは無いはず

もちろん,軍隊に入る以上は訓練をする事になるが,
地上の兵士が山岳登坂で鍛えてるとしたら
宇宙の兵士はコロニーミラーの構造材の中を降りてく
(下に降りればGが高くなる)という方法で筋力を
鍛えられる
224通常の名無しさんの3倍:03/10/21 13:24 ID:???
>>214
反地球連邦政府勢力に接触して支援するグリーンベレーみたいな
部隊があったのかもってか?
225通常の名無しさんの3倍:03/10/21 13:32 ID:???
>>223
でもコロニーの地下を走り回るわけにもいかないと思うし、コロニーの厚みを考えると
大したGの増加でもないんじゃないかと・・・
でもたしかに連邦地上軍も、宇宙艦隊にお金をとられて訓練もままならないわ
給料も安いわで士気が以上に低かったっていうしな・・・

もしかしてもやしっ子同士の対決だったのか?
226通常の名無しさんの3倍:03/10/21 14:05 ID:???
ちなみにコロニーの地表位置での疑似重力は約0.9G
参考までに>>216のように3倍の速度で回転させると約8G
227通常の名無しさんの3倍:03/10/21 14:07 ID:???
>>225
走り回るのは「コロニーの地下」では無く,ミラーの部分だ
先端部分まで降りていったら,数Gがかかるぞ

まぁ,先端まで行って耐えられそうなのは「ぢおん体育大学生」
くらいだろうが
228通常の名無しさんの3倍:03/10/21 14:40 ID:???
>>227
計算してみた
もっとも標準的な全長32,000mの島3号コロニーで
両端の港湾ブロックをざっと2,000m程度とし
ミラーの全長を30,000mと仮定する
ミラーの開度は通常運用時で30゚らしいので
コロニー外壁からミラー末端までの距離は15,000mとなる
この時のミラー末端で発生する遠心重力は約5.1G
229通常の名無しさんの3倍:03/10/21 15:01 ID:???
F1レーサー 戦闘機パイロット 宇宙飛行士になりたい方は
それくらいのGには耐えてください
230通常の名無しさんの3倍:03/10/21 15:19 ID:???
サターンロケット当時と比べると、
宇宙飛行士もだいぶ楽になったな(w
231通常の名無しさんの3倍:03/10/21 18:57 ID:???
誰か戦術を語ってください
232通常の名無しさんの3倍:03/10/21 18:58 ID:???
18歳以下のモデルもたくさん!
まずは無料サンプルを見よう!!
http://www.traffimagic.com/WIPEDMMSNCA/comein/JPMVS
233通常の名無しさんの3倍:03/10/21 19:17 ID:???
今戦略面(軍隊運用)について語ってますから後で。
234通常の名無しさんの3倍:03/10/21 19:43 ID:???
3倍の速度で回転させるとコリオリの力とかなんとかで崩壊しちゃうんじゃないの?<コロニー
235通常の名無しさんの3倍:03/10/21 19:53 ID:???
236通常の名無しさんの3倍:03/10/21 19:59 ID:???
>>234
コロニーを通常の3倍速で回転させると,コリオリの力がどうこう言う前に





住民の気分が悪くなります

NASAの研究では,1分間に1回以上の速度で回転をした場合,中の人は
(目が回るように)気分が悪くなるという結果が出ています
通常のコロニーは約2分に1回転ですから,これを3倍の速度で回転させると
約40秒に1回転となり,中の人の気分が悪くなる事は請け合いです
237通常の名無しさんの3倍:03/10/22 00:50 ID:???
えーとね
>236に一言。

君アホだろ。
238通常の名無しさんの3倍:03/10/22 01:36 ID:???
通常のコロニー内でも、通常の重量の三倍の装備を持たせて行軍すれば
ジオン軍人は勝利できる!
239通常の名無しさんの3倍:03/10/22 01:37 ID:???
オマエアッタマイイナ!!!
240通常の名無しさんの3倍:03/10/22 01:51 ID:???
>>223
人工構造物と自然での訓練とでは相当違うと思われ。
241通常の名無しさんの3倍:03/10/22 04:02 ID:???
通常の三倍の装備に大リーグ養成ギプス、
ついでに落とすとドスン!と地面にめり込むリストウェイトも装着すれば完璧。
242通常の名無しさんの3倍:03/10/22 13:17 ID:???
大リーグ(ボール)養成ギプスは肉が挟まって痛いだけ
243通常の名無しさんの3倍:03/10/22 16:25 ID:???
1)宇宙世紀の大リーグギプスがそんなちゃちな設計の訳が無い。角度(ry
2)その程度の痛みに耐えれずしてなにが公国軍人かッ!

2択。
244通常の名無しさんの3倍:03/10/22 17:21 ID:???
3)ジオンの軍参謀の脳みそがそんなちゃちなつくりの筈が無い。角度(ry
245通常の名無しさんの3倍:03/10/22 17:53 ID:???
>>186
MS部隊は大隊編成が最大。
246通常の名無しさんの3倍:03/10/23 00:02 ID:???
とりあえず重力の大きいコロニーは作れるし、
酸素濃度も自由に調節できるし、体力向上をはかるにはうってつけかもね。
247通常の名無しさんの3倍:03/10/23 03:04 ID:???
コロニーの回転方向にマラソンするのと逆回転方向にマラソンするのでは
身体にかかる負荷は変わってくるのかな?
248通常の名無しさんの3倍:03/10/23 03:23 ID:???
>>247
たとえば10km/hで走ったとすると
3%程度の重力増減がある
249通常の名無しさんの3倍:03/10/23 20:31 ID:???
コロニー内では高所から落下して死傷することがほとんど無いから、コロニー育ちは高所への恐怖心と警戒心を持っていなかっただろう。
地球侵攻開始後、しばらくの間はザクのコクピットから飛び降りて骨折するパイロットが続出したに違いない。
250通常の南無さんの3倍:03/10/23 22:27 ID:???
>>249
サイド6のコロニー内にはビルディングが林立してましたがな
アルの学校も3階建てだし














 親に似ずの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。
小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。
新築の二階から首を出していたら、同級生のドロシーが冗談に、いくら威張っても、
そこから飛び降りる事は出来ないでしょ。弱虫ね。と囃したからである。
クリスに負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて
腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
251通常の名無しさんの3倍:03/10/23 23:14 ID:???
>>249
意味がわからないのだが・・・・。まさか着地して円運動が始まらないと無重力だと思っている
わけでもあるまい。
252249:03/10/24 00:02 ID:???
地球上で同じものを2階と10階から落とした場合、10階から落としたときの方が地表に達したときの衝撃が大きいのは何故でしょう?
253通常の名無しさんの3倍:03/10/24 00:16 ID:???
251じゃないが、249の言いたいことがわからない。
死傷することがほとんど無いとはどんな現象なんだ?


現実には高層マンションの上層階とかで育った子供の方が
慣れのため高所恐怖症になりにくいと聞いたことはあるが。
254通常の名無しさんの3倍:03/10/24 00:23 ID:???
コロニー内でジャンプしてもちゃんと落ちる。
なぜかというと、ジャンプした瞬間にその時点の中心方向に慣性が発生するが、
同時にその瞬間の回転接線方向への慣性も存在するため、結果的にコロニーの
壁に向って飛ぶことになる。

コロニー内ではジャンプすると、厳密には垂直に落ちることはない。着地時には
回転方向に向って傾いた状態になる。
これはジャンプのスピードが大きいほど顕著になる。
255249:03/10/24 00:44 ID:???
252の答え:10階から落とした方が重力によって加速される時間が長いから。
では、コロニー内で同じことをすると?
256通常の名無しさんの3倍:03/10/24 01:07 ID:???
地球侵攻以前は、コロニーではザクのコクピットから
飛び降りるのが日常的だったという前提が必要になりますが
そこんとこ、どうなんでしょ?
257通常の名無しさんの3倍:03/10/24 01:51 ID:???
やっぱり>>255が何を言いたいのか分からん。
空気抵抗がなければたしかに落下物の運動エネルギーは高さと重力加速度に比例するから、
コロニーの10階の高さでの遠心力(重力)が地表での遠心力(重力)より低いため、
地球上の10階から飛び降りた時よりは運動エネルギー(落下時の衝撃力に比例)は少なくなるとは思うけど。
そもそもコロニーって直径6.4kmもあるのに、その半径の1%ちょっとの距離の違い
(10階と地上の違いはそのくらにしかならない)で重力がそんなに変わるとも思えない
258通常の名無しさんの3倍:03/10/24 02:48 ID:???
しっかし、コロニーの港から入ってきた船が、コロニーの地表にふんわりと着陸できるもんなんだろうか?
259通常の名無しさんの3倍:03/10/24 02:48 ID:???
まぁ、未来の技術だから計算されてるんでしょ。角度とか。
260通常の名無しさんの3倍:03/10/24 07:31 ID:???

ロバートAハイライン原作宇宙の戦士の
スターシップトゥルパーズって映画を見たけど
改めて地球連邦って発想はすごいと思ったね
それだけで地球人軍と一括りに出来るしね
261249:03/10/24 08:16 ID:???
255の続き
コロニー内の10階から落としたものは、放して(初速を与えて)から地表(コロニー内壁)に当たるまでの間、加速されることがあるでしょうか?
262通常の名無しさんの3倍:03/10/24 09:00 ID:???
>>261
まどろっこしい事言ってないで、双方の大地に達したときの速度を示せよ。
263通常の名無しさんの3倍:03/10/24 09:03 ID:???
慣性で物体が加速するなら人類は無限のエネルギーを手に入れられるな
264通常の名無しさんの3倍:03/10/24 09:14 ID:???
数字で示せ。
って、計算できないで、想像で言ってるんですか?
265通常の名無しさんの3倍:03/10/24 09:15 ID:???
宇宙世紀ではミノによって無限のエネルギーを得ていますが、なにか?
266通常の名無しさんの3倍:03/10/24 10:16 ID:???
>>261 >>263
一般に言われる慣性の法則は、外部からの力が加わっていない時にのみ適用されることを考慮すべき
重力を受けているってことは、常に外部から下向きの力が与えられてるってことだよ
外部からの一つの力のみを受けている物体は、何かに運動を止められない限り、
等加速度運動をするものだろう?

よって>>261のような場合、10階から落としたものは、その高さで受けていた重力
(この場合遠心力による擬似重力)に相当する力を外部から受け続け、どこかに激突して
運動を止められるまで加速していくことになる
(実際には空気抵抗などが、僅かに別の力として加わる)

>>261の論で行くと、地球の10階から物を落とした場合でも加速されなくなるが
その辺わかってんの?

267通常の名無しさんの3倍:03/10/24 11:16 ID:???
宇宙世紀の物理を真剣に語るスレになりました
268通常の名無しさんの3倍:03/10/24 12:22 ID:???
話が難し過ぎてわけわからん・・・
269通常の名無しさんの3倍:03/10/24 12:42 ID:???
想像してみた。
10Fの高さになるとコロニーの中心部近くまで到達する。
つまり249はゼントラン。

あるいはコロニーの半径が10Fの建物程度。
マイクローンかもしれん。
270通常の名無しさんの3倍:03/10/24 12:51 ID:???
コロニーの10Fからゆっくり落下中

ビル壁にブチかまされるジオン兵
271通常の名無しさんの3倍:03/10/24 12:53 ID:???
そもそも何も力を加えずに、物体が円運動をすることはないわけで、
物体が等速円運動をするということは、円運動の中心方向に向かって
一定の力が働いていることになる。これを向心力という。
向心力で常に「内向き」の力を加えいるから円運動は成立するのであり、
その結果の反作用が、外向きの力=遠心力として物体に働くのである。
コロニー内で運動する物体を見た場合、直進しようとする物体の運動に、
床(=コロニーの壁)で制限を加えることで向心力を与え、
その反作用として擬似的な重力=遠心重力を得ている。
これは、緩やかにカーブする壁に沿ってボールを転がした時に、
壁の曲面に従ってボールの軌道が曲がり、その時にボールに
遠心力が加わる様子を想像してもらえると解りやすいと思う。
この時に、壁が途中で消失するとボールはその瞬間の速度ベクトルを
維持した等速直線運動に移行し、それまでボールに働いていた
遠心力によって、壁があった方向に曲がっていくことはない。
コロニー内の物体も同じである。
仮に床が開く「落とし穴」があったとしよう。
床によって運動する方向を制限され、回転運動を行っていた物体は
向心力を失い、慣性による直線運動に移行する。
この時の速度は空気抵抗などによって減速することはあっても、
決して加速することはない。
しかし、床は回転運動を行っているため、床と物体の相対速度は
加速していることになる。
272271:03/10/24 13:49 ID:???
あ、最後がちょっとおかしかったな。訂正。

しかし、床は回転運動を行っているため、相対的に物体は
加速しながら落下している(=床から離れていく)ように見える。
273通常の名無しさんの3倍:03/10/24 15:42 ID:???
実際計算してみれば解る

直径6500m(内径)のコロニーが120秒で一回転している
ここで半径の1%の高さ32.5mの塔の上から男が飛び降りるとする
計算が面倒になるので,大気の抵抗による減速は考慮しない

男に掛かっていた疑似重力は0.8992913G
地表面で受けている0.908375Gの99%となる
(まぁ遠心力の計算式は半径に比例し,回転数の二乗に比例するので当然だが)

塔の上の男の回転速度は169.56m/s
落下が始まった瞬間に,男はコロニー中心から半径3217.5mの円の接線方向に飛んでいく
到着点は接線が,その円と中心を同じくする半径3250mの円弧(つまり人工の大地)と
接する458.47m先。169.56m/sの速度なら約2.70秒で到達する

ちなみに,地球上で32.5mの高さから落下した場合,空気抵抗を考慮しなければ
約2.58秒後に地表に激突する。コッチの方が少し速いが,元々の重力加速度が
地上1G,コロニー内0.9G(疑似)という差があるためで,仮に地球の重力が
0.9Gだった場合,約2.71秒となり,コロニー内での墜落と時間は変わらない


さて,32.5mの高さから地表まで2.7秒で落下した場合
地球重力下であれば大惨事となる。これは紛れもない事実だが
>>249の主張によると,コロニーの中ではほぼ無傷となるらしい

実に不思議な現象であることよ
274通常の名無しさんの3倍:03/10/24 17:06 ID:???
>>271-273
ちゃんと計算できる理系の人がいるとありがたいね。とりあえず乙。
275通常の名無しさんの3倍:03/10/24 18:33 ID:???
衝撃という観点で考えるなら、
大地に接触するまでの時間でなく、
大地に接触した時の物体の速度で比較するべきだと思うが。
276271:03/10/24 18:44 ID:???
>>273
いい線いってるけど惜しい。
コロニー内の落下で、落下する物体へ働く疑似重力(遠心力)を
考慮する意味はない。
重要なのは落下(=直線運動)する男と、落下する先にある地面、
この場合、半径3250mの円弧の軌道が交錯した瞬間の両者の
速度ベクトルの差異。
男が加速することはないが、地面の方が男に向かって加速してくる、
というのがポイントである。
>>273の条件下でコロニーの回転速度変位を求めると、
直進(落下)している男に地面がおよそ秒速24mで激突することになる。
こりゃ痛い。




でも、実はこれって重力加速度で落下した場合と同じ解になるのよね。
言うなれば、地面の方が男に向かって遠心加速度と等価の向心加速度で
上昇してきてるってことだから(厳密にはちょっと違うけど)。
我ながら無駄な事をしているものだ…。
277通常の名無しさんの3倍:03/10/24 20:16 ID:???
…要は同じってこと?<コロニー内と地表
278通常の名無しさんの3倍:03/10/24 20:33 ID:???
コロニーの地表に近い部分に限ればって話だけどね
279通常の名無しさんの3倍:03/10/24 20:44 ID:???



宇宙世紀の物理を真剣に語るスレ立てれ
280通常の名無しさんの3倍:03/10/24 22:12 ID:???
ふう
なんかしったかぶって変なことを言ってることだけは絶対確実だと
判るのに、何が変なのかうまく指摘できなくて悶々としてたけど、
ようやくスッキリしたよ。

ちゃんとした答え書き込んでくれてありがとう、頭のいい人。
281249:03/10/24 22:53 ID:???
>>271-273
降参します。
地面の方が加速して近づいてくるとは考えなかった。
282通常の名無しさんの3倍:03/10/26 15:42 ID:???
突然だが宇宙空間で実弾で戦闘ってどうなの。
283通常の名無しさんの3倍:03/10/26 15:51 ID:???
>>282
実弾が当たると死ぬか行動不能に陥るので当たらないように頑張る
284通常の名無しさんの3倍:03/10/26 15:58 ID:???
おおっぴらにこそしていないがアメリカなんかは当然、来るべき宇宙時代における
宇宙空間での戦闘と言う物も考えてると思う。
軍事/宇宙開発両面でライバルだった旧ソ連・現ロシアはもはや敵ではなくなりつつあるが、
少なくとも以前は考えていたハズ。
もちろん、ミノ理論前提のガンダム世界にそのまま持ち込むことはできないが、
いったいどのような戦闘を想定していたのだろう?
285通常の名無しさんの3倍:03/10/26 16:02 ID:???
間違ってもマシンガンやバズーカはでてこないだろう。
光学兵器とミサイルやロケット弾が主体の戦闘機がでてくるのかな?
286通常の名無しさんの3倍:03/10/26 16:05 ID:???
書いてて思ったけど核があった。
核の撃ちあい、落としあい。
287通常の名無しさんの3倍:03/10/26 16:12 ID:???
そもそも軍事拠点が作り難いよな。
静止軌道やラグランジェ・ポイントの奪い合いになるのか?
288通常の名無しさんの3倍:03/10/26 18:44 ID:???
ガンダム世界ではビーム>実弾な訳だがその辺の設定はなにかあるのかな?

そのくせゼータではリック・ディアスの主兵装がバズーカだったりするんだが
289通常の名無しさんの3倍:03/10/27 00:38 ID:???
>>284
日本が最近上げてる衛星が故障続きなのは、やっぱメリケン宇宙軍の仕業ですか?
290通常の名無しさんの3倍:03/10/27 04:19 ID:???
宇宙空間みたいなただっ広い空間で戦うのなら、
ビームみたいな点を攻撃する兵器よりも、
ガンダムMK-Uが持ってたような散弾バズーカみたいな、
広範囲に攻撃できる兵器の方が便利そうに思える。
291通常の名無しさんの3倍:03/10/27 10:21 ID:???
デブリをまいて攻撃手段に使うのは最高に有効だが
自分がその軌道を使う時に不便になる。
とりあえず空間戦闘とその結果に関しては専門書を嫁とは言わないが
最低「プラネテス」でも見てからにして下さいな。
292通常の名無しさんの3倍:03/10/27 10:53 ID:???
プラネテス?普通にレーザーとミサイルを使っていたようだが
それにしてもオタ向けの宇宙啓蒙素材としてもてはやされてるなぁ・・・
293通常の名無しさんの3倍:03/10/27 12:08 ID:???
ヤマトやガンダムを始め、宇宙を舞台にしたアニメや漫画はほとんどが
なんちゃってSFであり、ただのファンタジーだからな。富野自身SFオタのくせにSFが書けない人間だし。
その中でプラネテスは数少ないSFであるからSF畑のオタは喜ぶだろう。
個人的にはデブリだけではなく宇宙に進出した際の医療問題にも触れていたのが気にいった。
294通常の名無しさんの3倍:03/10/27 14:34 ID:???
プラネテスを参考にした宇宙空間での最良の攻撃手段ね…








体当たり
295通常の名無しさんの3倍:03/10/27 16:59 ID:???
誰か谷甲州の航空宇宙軍史をアニメ化しようという勇者はいないのか?
女がほとんど出てこないし、渋いオヤジが活躍するからこの板の奴らも喜ぶだろ。

脚本家は2,3人死にそうだが。
296通常の名無しさんの3倍:03/10/27 19:25 ID:???
>>295
「バージンフリート」みたいなのが持て囃される時分に無理無茶無謀言うなw
297288:03/10/27 22:26 ID:???
いや、リアルな宇宙戦闘じゃなくてあくまでガンダム世界でのビームと実弾の比較をして欲しいんだけどな・・・

特にビームの圧倒的なはずの攻撃力についてw
298通常の名無しさんの3倍:03/10/28 00:19 ID:???
>>295
甲州作品でアニメ化向けなのは「ヴァレリア・ファイル」くらい
じゃないの
個人的には高山文彦監督の軌道傭兵シリーズとか高橋良輔
監督の覇者の戦塵シリーズが見たいが
299通常の名無しさんの3倍:03/10/28 00:20 ID:???
>>296
言わんとしてることはわかるがコケた作品を例にあげるのは
どうかとw
300通常の名無しさんの3倍:03/10/28 01:35 ID:???
谷甲州ならエリコだろ…。(ニヤニヤ
301通常の名無しさんの3倍:03/10/28 01:38 ID:???
エリコかい!
とりあえず、主要キャラの半数は女性化する。
航空宇宙軍・外惑星連合軍ともに無数の艦艇が(目視できる範囲内で)整然たる隊列を組んで出撃。
戦闘では、とりあえず機動爆雷で板野サーカス。
レーザーは目視可能で乱れ撃ち。

ヴァルキリーは外惑星連合軍新型兵器として主人公が乗り込み・・・
303通常の名無しさんの3倍:03/10/28 19:05 ID:???
>296
無理ゆーなとは俺もおもたが、無茶無謀までがつくとは・・・何か藁田。

>302
それはもう我らが『航空宇宙軍史』ではないような;;; あ、ここは甲州スレではなかった。スマン。
304通常の名無しさんの3倍:03/10/28 23:28 ID:???
甲州と同じ本格SF作家神林長平の「戦闘妖精・雪風」は
ちゃんと原作どおり女性キャラが少ない上に中年女性しか
いない。
その分集客のために801臭を漂わせているが。
305通常の名無しさんの3倍:03/10/28 23:40 ID:???
>>304
ヘソ出し小娘が出てるだろ。原作無視して早くから。
306通常の名無しさんの3倍:03/10/29 00:00 ID:???
宇宙空間で爆雷とか機雷とか分けわからん
そんなもん役に立つんか?
太平洋戦争では米は物量に任せて機雷撒いたし、日本は広すぎるからって諦めたみたいだけど
307通常の名無しさんの3倍:03/10/29 00:05 ID:???
>>306
相手の進路を読んで爆雷を放出し爆発させれば、相対速度秒速数十〜数百キロで破片が降り注ぐ。
どんな重装甲でもイチコロだ。
308通常の名無しさんの3倍:03/10/29 00:08 ID:???
確かに機動爆雷て何よ? とは思うな。

宇宙世紀ではミサイルは誘導できないんじゃなかったけ?
もっともインコムがOKなら有線ミサイルだっていいんじゃねーかと思うが。
309308:03/10/29 00:11 ID:???
>>307
なるほど、機動爆雷ってそういう武器なのね。
でも似たようなのならドズル閣下が隕石ミサイルを使ってましたな。
310通常の名無しさんの3倍:03/10/29 11:02 ID:???
>>304
>>305
まあ絵柄そのものが萌えヲタ系を拒否してる感があるがな。
結構重要なファクターだと思う。
「宇宙のステルヴィア」なんて世界観は結構本格SFなのに絵柄の
せいで萌えアニメ扱いだし。
311通常の名無しさんの3倍:03/10/29 18:57 ID:???
>>310
あの絵は十分萌えヲタ対応だよ。無闇に美形だもん。ブッカまで。
少なくとも萌え拒否してるほどの潔さはない。
312通常の名無しさんの3倍:03/10/29 18:59 ID:???
>>308
有線ミサイルは普通に使っている。ファースト第一話とか。ヒョイって感じで避けられてるけどな。

戦慄のブルーの小説では複数の有線ミサイルをワイヤーが引っかからないように運用するのはかな
りのテクニックが必要みたいな話もある。
313通常の名無しさんの3倍:03/10/29 23:19 ID:???
>>311
萌え絵というものの概念が違うようだね
314通常の名無しさんの3倍:03/10/29 23:49 ID:???
>>312
確かにに有線ミサイルカーではねえ・・・ばんばん120mm飛んでくる中で目視誘導は無理だろう。

でもファースト以降ならMSの自動制御でなんとかなりそうだけどね
315通常の名無しさんの3倍:03/10/29 23:57 ID:???
>>314
本来は塹壕なり遮蔽物に身を隠しながら撃つものだろう→ミサイル
正面から砲と撃ち合ったら負けるに決まっている。
しかも無装甲のエレカで。
316通常の名無しさんの3倍:03/10/31 16:39 ID:???
ミノが撒かれた有視界戦闘でもMSより航空機や戦車や車両の方が強いんじゃないの?
っていうのはタブーなんだな。
317通常の名無しさんの3倍:03/10/31 17:13 ID:???
>>316
いや、禁忌でもなんでもないよ
それでもMSが強いのは何故かを考える事がおもしろいんだよ
318通常の名無しさんの3倍:03/10/31 18:12 ID:???
ぶっちゃけアニメだから
319通常の名無しさんの3倍:03/10/31 19:52 ID:???
MSは、正面装甲がよほど硬いんだろうか。
激しく動く機動兵器MSの弱点を狙い撃ちするには、航空機でも俊敏性が不足する、とか。
でも、MS=地上では鈍重ってのがオフィシャルになってるんだよな。
320通常の名無しさんの3倍:03/10/31 19:57 ID:???
戦争の序盤で地上の空港が片っ端から潰されて、(結果的に両軍とも)思うように
航空戦力を展開できなかったとかはどぉ?
321通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:20 ID:???
MSの弱点つっても航空機に爆撃されたらそんなの関係無しになぶり殺しだべ。
322通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:33 ID:???
制空権とってからMSを展開してるんじゃないの?
その為のガウやドップなんだろうし。
323通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:41 ID:???
>>319
ザクはガンダムの頭部バルカンであっけなく蜂の巣になるレベルの装甲だろ。
本来なら61式で待ち伏せすれば楽に倒せるはずなんだが・・・
324通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:43 ID:???
>>323
頭部から61式の砲身がニョキニョキと伸びてるガンダムとか、
砲塔がガンダム頭部の61式とか。
325通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:51 ID:???
つーか航空機やヘリは戦力を発揮できる時間、具体的に言うと戦場滞空時間も
攻撃可能時間も地上兵器に比べると著しく劣っているので、地上兵器の代替たりえない。
よってMSが航空機より戦力として劣っていたとしても、戦車の代替以上のことが出来る戦力なら、
何ら問題はない。
さらに爆撃機は制空権ナシでは使えないし、爆弾等を直撃させねば意味が無い対装甲兵器相手
では、ある程度数を出さないと戦果も期待できない。緒戦の各部隊の連絡もままならなかった頃の
連邦軍の状態では「何も出来ない」に近い状態だったのではないかと
326通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:55 ID:???
>>325
間接やバーニアとか装甲の『穴』が結構多いMS相手なら、破片を撒き散らす兵器が
かなり有効だと思うんだが・・・
327通常の名無しさんの3倍:03/10/31 20:57 ID:???
頼む、誰か324が何言いたいのか解説してくれ
もしくは324にいい病院を紹介してやってくれ
328通常の名無しさんの3倍:03/10/31 21:13 ID:???
>>325
MSも実質的な戦闘時間はそんなに長くはないんじゃない?
推進剤なくなったら大幅に機動性落ちるだろうし、
その状態では基本的には戦わせないんじゃないかな?
329通常の名無しさんの3倍:03/10/31 21:36 ID:???
>>325
ミサイルやロケット弾も効果的だろう。
それにMSの大きさではいい的だよ。
背中にはバーニア引火、足は少し壊れただけで歩行が困難と、致命的な弱点が多いし。
330通常の名無しさんの3倍:03/10/31 22:27 ID:???
>>323
ガンダムの頭部バルカンってあれでも60mmなんだよなあ
60mm至近距離で喰らったらどれくらいの威力なのだろうか
331通常の名無しさんの3倍:03/10/31 23:51 ID:???
>>323
60oバルカンで貫ける装甲が170o戦車砲で貫通できないって
矛盾は以前から指摘されてるが。
一秒間に数十から数百発を発射するバルカンと単発の戦車砲の
威力は単純に口径や砲身長では比較できんだろう。
発射速度の速いバルカンだと連射したうちの数発がたまたま装甲
薄い部分に入り込むことはありえる。
61式でも運良く初弾が装甲の薄い部分に当たれば勝てるという事
になるが、そんな僥倖はめったにない。
332通常の名無しさんの3倍:03/10/31 23:53 ID:???
頭上を航空機で撹乱し、パイロットの注意が上に向いたところで、
遠距離から砲撃するなり、潜伏していた歩兵がロケットランチャーで狙撃するなりすれば、
あんがい簡単に撃破されそうだな。ザク程度なら。

もっとも、MSの一人歩きってのはあまり行われる事ではないと思うが。
随伴歩兵くらい居るだろう。

333通常の名無しさんの3倍:03/11/01 00:01 ID:???
>>331
大気圏突入の回の映像では正面装甲をスパスパ貫通されてるが。
だいたいMSと戦車では構造上でも明らかに戦車の方が装甲を厚く出来るぞ。

個人的にはマゼラのガラス張り操縦席の方が気になる・・・
334通常の名無しさんの3倍:03/11/01 00:51 ID:???
リアルに突き詰めていけば、あの形で戦車の主砲の直撃を受けてびくともしないってのがまずありえないよ。
一発もらっただけで装甲に大きな傷ができるし、当たり所によっては構造が維持できず関節のジョイントが壊れる可能性もある。
コクピット部分に直撃を受ければ装甲内部は歪んでハッチやコクピット周辺の計器類はオシャカでしょう。
劇中ではガンダムの装甲は異常に丈夫で戦車は異常に弱いことになっているけど。
335通常の名無しさんの3倍:03/11/01 01:31 ID:???
61式とMSでは砲から装甲材から何から何まで性能が違うんだよ。
あの世界で20年近く差があるともう絶望的じゃない?
強さの違いは形の差じゃなくてテクノロジーの差。
だからある意味79式戦車とも言えるガンタンクはそれなりに強かったし、
戦闘機でも最新の技術を投入したGファイターやコアブースターは強いと。
336通常の名無しさんの3倍:03/11/01 01:50 ID:???
「アニメだから」
で済ませばいいところを335みたいに解釈しちゃうからさあ
テクノロジーでは埋まらん差もあるのよ
337通常の名無しさんの3倍:03/11/01 02:03 ID:???
>>335
だったら、61式以降の新型戦車も登場しても良いと思われ。
338通常の名無しさんの3倍:03/11/01 02:05 ID:???
ガンタンク
339通常の名無しさんの3倍:03/11/01 02:15 ID:???
現実では20年前の設計の兵器も現役だしな〜。

20年のあいだにルナ・チタニウム(古!)やら融合炉やら高性能光学センサーやらの
技術革新が進んで兵器のパラダイムシフトが起こったってことだろうな。
大艦巨砲主義が航空兵力に駆逐されたみたいなもんか?
340通常の名無しさんの3倍:03/11/01 02:46 ID:???
>>339
現役といっても改良されてるし。
341通常の名無しさんの3倍:03/11/01 02:50 ID:???
レオパルドUのA1からA6への進化なんて凄まじい物があると思うけど。
342通常の名無しさんの3倍:03/11/01 03:02 ID:???
まぁUC世紀は大国間戦争より局地的紛争・治安維持に重点をおいてるからねぇ。
宇宙艦艇も地上装備も警備活動ができるレベルの装備で間に合わせてたのでは。

それゆえにジオンの対連邦艦艇用に建造されたジオン艦艇・MSやトンデモ戦車等でも十分戦えたのかも。
343通常の名無しさんの3倍:03/11/01 04:54 ID:???
F15の初飛行が1972年。スーパーホーネットも基本設計は1982年のF/A-18。
レオパルド2の試作車両は1972年か?

で、61式とザク(ガンタンクでもいいやw)の間には、
戦国自衛隊…とまではいかなくても、ホーネットやレオパルド等の現役兵器と
WW2当時の最新兵器(大和や富岳やムスタング?)くらいの技術革新があったのでは、と。

あるいは戦車に対して対戦車ヘリの登場(これがMSに近いか?)、
もしくはゼロ戦とヘルキャットのエンジンの差、みたいな感じで。
344通常の名無しさんの3倍:03/11/01 05:37 ID:???
当時はスタッフも(もちろん視聴者も)兵器に関する致命的に欠如してたからな〜。
まぁ、脳内補正で何とか出来る部分は我慢しよう。
345通常の名無しさんの3倍:03/11/01 12:27 ID:???
>>329
> それにMSの大きさではいい的だよ。

うひょ、また出たよ、「いい的だよ」厨。
MSは敵が攻撃してきている時にも大の字になって立っていると思ってるマヌケ。
346通常の名無しさんの3倍:03/11/01 12:34 ID:???
>>345
いやまぁ、現代レベルでの射撃管制装置でも時速ン百Kmで高速機動しても命中させられるけど。
それならMSと戦車の大きさ比較すればどちらが的かすぐわかりきることでは。
347通常の名無しさんの3倍:03/11/01 12:59 ID:???
>>346

その射撃管制装置は何を使用してるの?そしてその射撃管制装置は戦車に搭載されてるの??
348通常の名無しさんの3倍:03/11/01 13:49 ID:???
>>345
でも大体劇中ではMSは仁王立ちで攻撃してるよなあ・・・

ビームを見切りで避ける猛者もいるわけだがw

まあランバ・ラルの言葉を信じるならば、MSのコンピュータで射撃に対する予測回避をしてるのだろう。
349通常の名無しさんの3倍:03/11/01 14:33 ID:???
>>345
ウホッ!いいMS最強厨……
350通常の名無しさんの3倍:03/11/01 14:38 ID:???
>>346
戦車様はそんな攻撃なんて問題じゃないほど強いわけだ(藁藁藁
351通常の名無しさんの3倍:03/11/01 15:44 ID:???
戦車っていうのは基本的には適当なポジションに居座って撃ちまくるって役目で
戦車砲やRPGなんかは命中したらほとんど致命傷確実って武器であって
発射されたのを見てから避けるなんてのは不可能だから
敵との距離や地形を計算してなるべく当たりにくい位置に動きながら攻撃するし
随伴歩兵との連携でお互いを守りながら
お互いがお互いのキラーユニットになって行動するんだけど
そういう中でMSではしゃがもうが伏せようが大して変わらんわけだ
地上からでも空からでもどこにいても丸見えの大きさだからな

この辺はアニメだから言わないお約束ってやつなんだけど345みたいなレスしてちゃあねえ
なんつーかガンダムしか見てないとこんだけ頭悪くなっちゃうのかねえ
アニメの中のアニメ兵器の強さをツッコミはいれつつも楽しめるのと
現実でもそれが通用すると思ってるのとでは大違いだからなあ
352通常の名無しさんの3倍:03/11/01 15:57 ID:???
>>351=329なのか?
偉そうに語ってるけど「戦車のが強い」言ってるだけで
じゃあなんでガンダム世界でMSが優位なのかの考察入れてない時点でデキッコナイス同然。
>>345のいきなり厨あつかいもいいかげん問題あるが
どっちもどっちだぁな(w
353通常の名無しさんの3倍:03/11/01 16:17 ID:???
いくら戦車が強かろうと対戦車ワッパには負けるという罠。
354通常の名無しさんの3倍:03/11/01 17:15 ID:???
対戦車ワッパってなんだ?
355通常の名無しさんの3倍:03/11/01 17:23 ID:???
昔『MSサーガ』に載っていた松浦漫画の解説では、地上でMSが有利なのは核融合炉を
搭載しているので相手は爆発が恐ろしくて攻撃できないためだ、と描いてあった。
そこで敵MSの核融合炉を直撃せずソフトに無力化するために自軍にもMSが必要になり、
ガンダム世界独特の戦闘方式が成立したとのこと。
356通常の名無しさんの3倍:03/11/01 17:33 ID:???
>>355
なら戦車にも核融合炉積んだらいいじゃん(w
つかMSは特攻兵器かよ!

まあ「松浦漫画」って時点で参考資料としての価値0な訳だが。
357通常の名無しさんの3倍:03/11/01 17:37 ID:???
>>354
ごめんごめん。対戦車ヘリと読み替えてく…



もしかしてワッパがわからん?
358通常の名無しさんの3倍:03/11/01 17:49 ID:???
>>356
それをすると地べたを這うMAの完成という罠。

というか
>なら戦車にも核融合炉積んだらいいじゃん(w
↑この理論は

戦車 対 対戦車ヘリ 戦車ボロ負け
→なら90式に対戦車ヘリの技術をつぎ込めばいいじゃん(w

巨大戦艦 対 航空兵力 戦艦ボロ負け
→なら大和にもゼロ戦の技術をつぎ込めばいいじゃん(w

みたいなトンデモ理論を連想させて愉快。
頭に二重反転ローターがついてる戦車(ロボタン?)や
アルミ合金装甲に誉エンジン乗せた大和とか。
359通常の名無しさんの3倍:03/11/01 17:53 ID:???
>>358
>>355ちゃんと読んだ?
>地上でMSが有利なのは核融合炉を 搭載しているので相手は爆発が恐ろしくて攻撃できないためだ
ってのは技術以前の問題だろ(w
360通常の名無しさんの3倍:03/11/01 18:24 ID:???
たしかに技術以前の問題だが・・・松浦漫画だろ?それにばんばん爆発しちゃってるだろ?

まあいい。積もうじゃないか戦車に。コアファイターに積める大きさなら戦車にも熱核融合炉くらい積めるだろう。
パワーに余裕があればビームキャノンも積めたりして。
しかし空からの攻撃には相変わらず弱いな・・・あ、ミノフスキークラフトも載せられるんじゃないか?

→MA完成

なに?他のMS部隊との連携をとりたい?なら変形させちまえ。一挙両得。

→可変MA完成

つーわけで宇宙暦0079の頃には技術的に過渡期だった連邦軍の戦車も、0087の頃には
MSと渡り合えるだけの技術を吸収し、立派に成長したのです。めでたしめでたし。
361通常の名無しさんの3倍:03/11/01 19:46 ID:???
飛行戦車最強ってことだな。
MSへの変形は不要。
362通常の名無しさんの3倍:03/11/01 20:34 ID:???
おまいらGブルの存在はスルーですか?
363通常の名無しさんの3倍:03/11/01 20:44 ID:???
コアファイター剥き出し・・・
コアファイターはルッグンの機銃でやられる・・・
Gブルは致命的な欠陥を抱えている
364通常の名無しさんの3倍:03/11/01 20:54 ID:???
だがゴッグのビームは平気なんだなこれが

ゴッグのビームが弱すぎとゆー話もあるがね
365通常の名無しさんの3倍:03/11/01 21:04 ID:???
GファイターとGブルがあるのに、水中メカのGマリンがないのは何故だろう?
366通常の名無しさんの3倍:03/11/01 21:19 ID:???
GブルはIフィールド装備と見た!
367通常の名無しさんの3倍:03/11/01 23:11 ID:???
>>360
松浦説では本来超高温高圧である核融合炉は簡単に
壊れる物ではなく、万一壊れたとしたら水爆なみの被害
が出る
だから劇中の爆発はジェネレーター回りの推進剤などの
爆発であると述べられていたな
368通常の名無しさんの3倍:03/11/02 00:25 ID:???
MSと違って戦車は割合簡単に塹壕や掩蔽施設に隠れることができるし、一旦そうなれ
ば航空攻撃で撃破することは極めて難しくなる。
それに戦車にビーム兵器を装備すれば、多少の改造でたちまち強力な対空戦車として
兼用できるぞ。

やはりMSの利点は衛星軌道上からコムサイか何かの降下艇で奇襲降下できる点にあ
るんじゃないかな?
Z以降のMSなら単体で大気圏を突破して降下できるものもあるし。
369通常の名無しさんの3倍:03/11/02 04:35 ID:???
>>352
>じゃあなんでガンダム世界でMSが優位なのかの考察入れてない時点でデキッコナイス同然。

ロボットアニメだからじゃんよ。主役メカが脇役メカより弱くてどうするのよw
370通常の名無しさんの3倍:03/11/02 10:45 ID:???
>>369

そんな事はわかりきってるが、そこに屁理屈つけて遊んでるところに「現実のみ」を突き付けて否定してみるデキッコナイスは
ちょっと大人気ない人種だと思う。

イメージ的には

子供の頃の山岡士郎が近所の女の子としているままごと遊びに参加して、ドロ団子を出されて
「こんなものが喰えるか!!」
と、声を荒げる海原雄山(連載初期人格)って感じだな。
371通常の名無しさんの3倍:03/11/02 17:55 ID:???
>>370
> そんな事はわかりきってるが、そこに屁理屈つけて遊んでるところに「現実のみ」を突き付けて否定してみるデキッコナイスは
> ちょっと大人気ない人種だと思う。

しかも、そのデキッコナイスが言う現実ってのは、
一部妄想が入り混じってたり、都合の悪い現実から目を背けてたりする。
372通常の名無しさんの3倍:03/11/02 19:52 ID:???
巨大ロボットが戦場の主役になってる合理的な理由が思い付かないのだから仕方ない。
「だって漫画だから」では駄目なら「ルールで決まってるから」くらいか。
「『ロボジョックス』みたいに、巨大ロボ同士の一騎討ちで戦争の勝敗を決める」
南極条約でそのように決定したので連邦は大慌てでV作戦を開始した。
そんなストーリーはいかがでしょうか?
373通常の名無しさんの3倍:03/11/02 19:55 ID:???
禿=海原雄山
374通常の名無しさんの3倍:03/11/02 20:50 ID:???
>>372
>巨大ロボットが戦場の主役になってる合理的な理由が思い付かないのだから仕方ない。
ショボイ脳みそだな。ちゃんと使ってるか?
375通常の名無しさんの3倍:03/11/02 21:03 ID:???
>>372
>巨大ロボットが戦場の主役になってる合理的な理由が思い付かないのだから仕方ない。
バーカ! そんなの、巨大ロボットが凄いからに決まってるだロ!
376通常の名無しさんの3倍:03/11/02 21:40 ID:???
正直、漏れは頭の良さにはあまり自身がない。では>>374の素晴らしい頭脳で
「同じテクノロジーで作られたMSが通常兵器より優れている理由」をおながいします。
377通常の名無しさんの3倍:03/11/03 00:12 ID:???
主役メカは、トミノフスキー粒子に守られてるからに決まってるだろ!
378通常の名無しさんの3倍:03/11/03 00:58 ID:???
374先生は逃げたようです
379通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:22 ID:???
まぁ>374が逃げても皆(除く>372)で考えれば良いじゃん。

とりあえずMSが既存兵器より優れている部分で強調されているのは”汎用性”か?
380通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:28 ID:???
最初にこっちでも読んで来い。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1044818131/
「汎用性」 具体性に欠ける言葉だ。
381通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:31 ID:???
つか、MS否定したらガンダムじゃねーじゃん
素人のガキどもが「NTだから」というだけで強いのと同じ
MSだから強いのよ
382通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:35 ID:???
実際に数そろえて軍事行動起こされるまで、
「はぁ 人型? そんな兵器無駄にきまってるじゃん」と偉い人ほど思い込む所じゃないのか?

あからさまに軍用機をそろえられない開戦前のジオンにとっては、人型ってのは好都合だったんだろうさ。
連邦のほとんどのの高官は、MSの情報を入手してたとしても、笑ってスルーしたろうしね。
383通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:37 ID:???
まぁ、数さえそろえりゃ、結構つかえるだろ。
384通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:39 ID:???
ガンダム世界での汎用性
・1st1話のように隔壁を手で開けることができる。
・さまざまなヴァリエーションの武器を持ち替えて使用することが可能。

とかか?
385通常の名無しさんの3倍:03/11/03 01:43 ID:???
というか、皆このスレの趣旨は理解してるよな?
このスレは現実世界の法則を持ち込んでデキッコナイスを語るスレではなく、
ガンダム世界の法則を映像や資料から考察し、掘り下げていくスレだということを。
386通常の名無しさんの3倍:03/11/03 02:01 ID:???
だから現実には通常兵器に優るガンダムはあり得ないので
「通常兵器の開発がある時点でストップした世界」で考える事にしよう。
MS最強厨もデキッコナイスも等しく立入禁止だ。
おまいらは>>380で闘って来い。
387通常の名無しさんの3倍:03/11/03 03:03 ID:???
まあ、宇宙戦を第一に考えようや。
MSを地上に降ろしたのは、たまたま一週間戦争が一年戦争になっちまったからで、
もともとMSザクは宇宙で核バズをぶっ放す対艦兵器だったんだから。
あの世界の宇宙空間では、AMBACという四肢を使った移動が非常に効果的なので、
それをするために、ほとんどの宇宙用MSには、手と足が付いている。

で、それを元にして陸戦用やら水陸両用も作ったため、そいつらにも手足が生えたってワケだ。
言わば、全てのMSはMS−04プロトタイプザクの派生機なのだ。
陸上や水中では、べつに手足が必須というわけじゃない。
だから、水中のグラブロやゾック・陸上のザメルのような、
四肢が揃っていない/揃っていてもほとんど使っていない兵器が誕生している。

なんでMSはヒト型なの?=ヒト型のプロトザクが進化したものだから。
あの世界の宇宙では、ヒト型をしている兵器が運動性において最高なのだ。
388通常の名無しさんの3倍:03/11/03 10:06 ID:???
形態けなんて飾りですよ。
偉い人にはそれがワカランのです。
389通常の名無しさんの3倍:03/11/03 11:06 ID:???
軍用兵器の開発・配備を連邦に制限されていたジオン公国は、
“作業用人型重機”としてMSの開発を進めた。
「モビルスーツ」と言う名称も“作業服の延長”的印象を強調して
連邦側の監査をパスする為に付けられたもの。
先の大戦で敗戦国となったドイツが戦後条約で軍備制限を受けた中、
世界初の戦車に「タンク」(給水車)と名付けて条約の目を潜り抜けたのと同様。

オフィシャルになるのかは判らんが、ガンAで連載してた『デベロッパーズ』だと
ジオニック社から委託されてザクの基本開発を行ったホシオカ製作所は、
兵器としての運用計画を聞かされずに開発に従事していた。
このことからも、ザクは“作業用重機”としての基本スペックは持っていることになる。
390389:03/11/03 11:42 ID:???
訂正。
戦車→「タンク」と軍備制限は無関係でした。
でも対外的に新兵器の開発を隠匿する目的でのネーミングなのは事実。
391通常の名無しさんの3倍:03/11/03 11:50 ID:???
>>389‐390
「トラクター」だね
392チャップマン:03/11/03 12:07 ID:???
タンクの秘匿名で世界初の戦車を開発したのは
我が祖国だが?
393通常の名無しさんの3倍:03/11/03 12:16 ID:???
>>392
ちがう!
戦車の元祖はウリナラだ!
394通常の名無しさんの3倍:03/11/03 15:57 ID:???
>>386
> MS最強厨もデキッコナイスも等しく立入禁止だ。

つまり、おまえも立入禁止ということだな。

↓↓↓証拠↓↓↓
> だから現実には通常兵器に優るガンダムはあり得ないので
395通常の名無しさんの3倍:03/11/03 16:56 ID:???
>>394

現実には無理なのは暗黙の了解だろ?
ガンダム世界で通常兵器がガンダムに勝てないのは当然だがw
396通常の名無しさんの3倍:03/11/03 21:36 ID:???
>>394はMS最強厨
>>395の「暗黙の了解」を覆すウルトラCを発明してから来てね。
「ファンタジー世界の設定として整合性があれば
 現実の物理法則はある程度無視しても構わない」そう思う。
ダンバインで「オーラバトラー最強」に異義を唱える奴はいないだろう?
397通常の名無しさんの3倍:03/11/03 22:13 ID:???
>>396
最終回見てないのか?
最強は、シーラ・ラパーナたんだYO(w
398通常の名無しさんの3倍:03/11/04 04:37 ID:???
>392

「タンク」は英国の初期戦車のコードネームじゃなかったっけか?
399394:03/11/04 07:28 ID:???
>>396
おいおい、俺はMSが最強だなんて一言も書いてないんだがな(苦笑
こういう自覚のないデキッコナイスは藁えるのを通り越して怖いな。

まずは、
「現実には通常兵器に優るガンダムはあり得ないので」
ということと
「技術の発展次第でMSのようなロボットが実用化される可能性も否定しない」
ということと
「MSは現実世界でも最強兵器」または「戦車が最強兵器」
ということの違い、わかる?

「現実には通常兵器に優るガンダムはあり得ないので」という主張はある意味
「MSは現実世界でも最強兵器」と同じぐらい滑稽であり、
現在までに実用化された技術のみに固執して「あり得ない」と言っている時点で
君も見事なまでの「デキッコナイス」なんだよ。
400通常の名無しさんの3倍:03/11/04 07:56 ID:???
どこを縦に読むの?
401通常の名無しさんの3倍:03/11/04 07:59 ID:???
消防相手にムキになってんじゃねーよ >399
402通常の名無しさんの3倍:03/11/04 08:03 ID:???
どうせ「あり得ない」と「低い可能性」の争いなんだろうな・・・・
403通常の名無しさんの3倍:03/11/04 08:06 ID:???
>>399
何言ってんだ、この最強厨は?
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
現実に通常兵器に優るガンダムはあり得ない。
404通常の名無しさんの3倍:03/11/04 08:08 ID:???
まだ「モビルスーツ」と「搭乗型巨大二足歩行兵器」を混同する奴がいるのか
405通常の名無しさんの3倍:03/11/04 11:28 ID:???
>>398
だからそう言ってるじゃん>>392

406通常の名無しさんの3倍:03/11/04 11:45 ID:???
>>398はチャップマンを知らないとか
407通常の名無しさんの3倍:03/11/04 12:09 ID:???
同じテクノロジーレベルで作られた
cost for valueを前提にして作られた兵器なら
合理的に考えれば巨大ロボがその世代の装備に優る理由がない。
そこを屁理屈とセンスオブワンダーで切り抜けるスレだぞ。

1)技術格差はない
2)調達資金は有限とする
このレギュレーションでガンダム圧倒的優位になるシナリオはあり得ない。
>>399の仮定する未来技術でガンダムが作れる世界において
通常兵器のテクノロジーを2000年レベルに限定するのは無茶だろう。
408407:03/11/04 12:17 ID:???
訂正、「あり得ない」までは言い過ぎた。
そこを何とかガンダム生産が合理的になる理屈を考えよう。
例えば独裁者の指示で(好みで)兵器体系が歪んだとか。
つまらないアイディアでもいいから具体案を出してくれよ。
409通常の名無しさんの3倍:03/11/04 12:47 ID:???
というか,いい加減に「宇宙世紀の戦略・戦術を語る」という看板の下で
個々の兵器の優劣を論じるのをヤメレ

UC世界で「MSが戦車その他兵器よりも強力な兵器である」という設定は
「単純な比較でM4戦車よりドイツ重戦車の方が強かった」というのと同じ

これを踏まえた上で,
「では,不利な戦車(その他既存兵器)でMSを倒すにはどうすれば?」を
考案するのが「戦術(あるいはそれ以下の戦闘)」だし
「有力なMS部隊に,既存兵器で対抗するために必要な兵器の数量を計算し
これをどのように重点配備するか?」を考えるのが「戦略」なんだと思うが
410407:03/11/04 12:56 ID:???
そうだな、漫画なんだからガンダムが最強なのは大前提だった。
スレ違いにつき逝って来る。
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1063411682/
あとはこっちでよろしく。
411通常の名無しさんの3倍:03/11/04 12:58 ID:???
だいたい後付けやら後続の設定、作品はともかく、1stではオデッサはジオンMS群を通常兵器のみで
倒してるし、宇宙空間におけるMSの有効性まで疑うようならそれはこのスレじゃなくて
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1063411682/
こっちの「人型兵器スレ」の範疇だ

ガンダムだけに限って言えば初期は装甲と火力と運動性は他の兵器を圧倒してるし、
後期はアムロがNTに目覚めた事で装甲と火力とスピードに勝る非人型兵器群を
倒している演出がなされている
412411:03/11/04 12:59 ID:???
言われるまでもなかったか
413通常の名無しさんの3倍:03/11/04 23:32 ID:???
じゃあとりあえず、オデッサで連邦はどうやって勝ったのかを考えてみてはどうか。
「実は陸GMやら陸ガンやらがわんさかいた」ってのはナシの方向で。
ギレンの野望とかだとフライマンタ×6とかで囲んで時間をかければ良いんだけど、
あれはゲーム特有の事情だからなぁ。
414通常の名無しさんの3倍:03/11/04 23:45 ID:???
数は連邦の方がかなり多かったんだっけ?
415通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:10 ID:???
オデッサ作戦に参加した連邦の戦車部隊の損耗率は8割とかいうのを
どっかのスレで見たんだが、本当か?
416通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:11 ID:???
ミノ粒子が戦場投入されるまでの連邦の主力兵器は、
誘導兵器や遠隔操作機や無人機がメインだったと妄想してみる。
戦車にしてもヘリにしても戦闘機にしても、
人体じゃ耐え切れないようなGを発生させながら動きをして回ってたに違いない。
人が操縦するような兵器では相手にならないほどの性能だったにちがいない。
で、人が乗って操縦するような兵器は傍流に追いやられてたに違いない
んで、新たにMSに対抗しようと兵器を考える時には、
MSにはMSをぶつけるのが手っ取り早いだろう、しかも数で圧倒してやれば負ける事はないだろう。
ってな所だったんだおう。
417通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:15 ID:lbH6Ltvh
だおう?
418通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:16 ID:???
>>415
損耗8割は61式戦車
419通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:17 ID:???
急遽ミノ対応させた自立型61式だったにちがいない。
420通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:23 ID:???
ジムで勝った。
421通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:26 ID:???
しかし、オデッサで連邦が一方的に負けて追撃を受けたのならともかく
そうではなかったのに損耗8割ってのはちょっと不思議だな。
後方で待機してたり司令部(ビッグトレー?)を守備していた部隊まで
壊滅してるってことでしょ?
この数字を信じるならば、何か特殊な事情があるに違いないと思うんだけど。
422通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:30 ID:???
ジオンの最後っ屁の核でやられたとかだとわかりやすいんだけどね
423通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:30 ID:???
純粋に航空戦力を含む物量で連邦が押し切っただけ。
424通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:31 ID:???
勝ったのに8割消耗。
露助もビックリ。
425通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:34 ID:???
オデッサに投入された。61式戦車は5800輌。その8割が約4600輌が戦闘不能。
通信も不良な状態、各部隊連携の取れないまま指揮官の判断でで雪崩の様に押し切ったんだろうな。
426通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:41 ID:???
>>419
それなら納得できるな。
61式はある意味捨て駒だったのかもしれないね。
でも、自律式の戦闘ユニットって他に何か出てきてたっけ?
427通常の名無しさんの3倍:03/11/05 00:57 ID:???
61式戦車はジオンのワッパ部隊にやられたに違いない。
428通常の名無しさんの3倍:03/11/05 01:02 ID:???
実はシムで勝った。
損耗率8割ってのは、グダグダで終わったってことだったんだろう。
429通常の名無しさんの3倍:03/11/05 01:12 ID:???
ジオンの航空戦力も、オデッサではかなり頑張っている。
ドダイ隊だけでも、数百両の61式を破壊しているはずだ。

オデッサ陥落後は、航空部隊はどうしたんだろうな。
熱核エンジンを吹かして、北欧へでも逃げたんだろうか。
430通常の名無しさんの3倍:03/11/05 02:46 ID:???
8割ってネタの信憑性はどうよ。
431通常の名無しさんの3倍:03/11/05 02:56 ID:???
DCコロ落ちのオデッサ戦ムービーじゃあ、
とんでもない数の戦車だったけどな
432通常の名無しさんの3倍:03/11/05 03:28 ID:???
>>430
8割のソースは1万5千円の本。
433通常の名無しさんの3倍:03/11/05 10:18 ID:???
>>430
戦車部隊もろとも絨毯爆撃したとか
434通常の名無しさんの3倍:03/11/05 10:37 ID:???
いや、つーか、8割もやられたら、普通それは壊滅状態と呼ぶぞ(笑)
435通常の名無しさんの3倍:03/11/05 12:41 ID:???
話が61式戦車限定なら,
残存2割のみが戦闘可能ってのはあり得ない話じゃない
WW2の戦車戦の結果とか見てれば,この手の話はごろごろしてる

というか,戦車の損耗の大部分は敵弾を受けて大破炎上ってのより
「無茶な機動で履帯が外れて擱座」
「地雷を踏んで履帯が切断して擱座」
「対戦車壕にはまり込んで抜け出せなくなり擱座」
「エンジンがオーバーヒートして火災発生,乗員が脱出」
とか,そういう状態が多い

戦車とは,戦場で戦闘機動すると一発も命中弾を受けずとも
ある程度壊れる乗り物なのだ
436通常の名無しさんの3倍:03/11/05 12:56 ID:???
では、より可動部が多く、ストレスの大きいMSはもっと大変な事に…
437通常の名無しさんの3倍:03/11/05 13:38 ID:???
まあ実際陸戦でもMSを主戦力にしていたジオンは負けたわけだし
438通常の名無しさんの3倍:03/11/05 13:52 ID:???
レビル将軍は8割もやられちゃったから水爆ミサイルだろうがもう怖くなかったんだろうね。
439通常の名無しさんの3倍:03/11/05 17:03 ID:???
オデッサとかで、ジオンの主力はザクだったのかな?
なんか、ザクで長大な戦線を形成してる絵が浮かばないのだが。
ジオンの主力も実質的にはマゼラアタックだったのではないかと
想像してる。
440通常の名無しさんの3倍:03/11/05 17:13 ID:???
>>439
通常兵器(?)による薄い戦線が各方面にあり、
ザクを主力とするMS部隊は、あっちこっちに出張してなんとか維持してたとかな

ドダイとかガウとかいうトンデモ航空機を造りたくもなるわな
441通常の名無しさんの3倍:03/11/05 21:12 ID:???
特にジオンについては、MS以外の兵器のほうがよっぽど
「通常兵器」じゃないように見えるんですが。
マゼラアタックとか、何よアレ。
442通常の名無しさんの3倍:03/11/05 21:53 ID:???
ドップだってあの形状で音速超えたら空中分解するぞ。
443通常の名無しさんの3倍:03/11/05 21:53 ID:???
VTOL機と移動可能なベースの組み合わせ。
444通常の名無しさんの3倍:03/11/06 00:22 ID:???
>>443
地上空母ですね?
航続距離の短いトップに燃料と弾薬の補給をする基地(だから「ベース」か)
○装甲が貧弱すぎバルカンの掃射で簡単に爆発してしまう。これでは敵戦車と撃ち合えない。
○主砲の175mm砲は低反動実現の為低初速で威力が口径のわりに低い。
○マゼラトップは分離行動時の操縦性が悪く飛行も不安定。
○マゼラベースに帰還時、何度も合体を試みるうちにマゼラトップの燃料がなくなる。
○合体中を狙われたらマゼラベースもろともやられてしまう。
○そもそも飛行時間が数分では話にならない。
○装弾数が5発ではまともに戦えない。マゼラベースで弾を補給してもその時にはもう航空燃料がない。

結論:開発担当者は氏ね。
446通常の名無しさんの3倍:03/11/06 15:42 ID:???
>445
複葉機を吊り下げた飛行船を思い出したw
出撃時はいいものの、着艦時に飛行船に突っ込む事故多数。
447通常の名無しさんの3倍:03/11/06 18:37 ID:???
>>445
主砲の初速はHEATなら別に。ま、トンデモ戦車なのは間違いないけど。

MSに関してはそれまでの常識を覆して効果を上げたジオン技術陣だが、通常兵器に
かんしては常識を覆して大失敗な感じが俺は好き。キュイとか(w

どう考えてもトラックのほうがマシ。ORIGINでもそのまま登場したのは意外だった。
448通常の名無しさんの3倍:03/11/06 23:23 ID:???
オリジンはべつにリアリズムを追究してるワケじゃないから
449ジオン技術部:03/11/06 23:37 ID:???
>>445
> ○装甲が貧弱でバルカンの掃射で簡単に爆発してしまう。これでは敵戦車と撃ち合えない。
> ○主砲の175mm砲は低反動実現の為低初速で威力が口径のわりに低い。

そんなことを言われても仕方がない。空中戦車というのはそんなもんなんだ。
そんな戦車を作れ、と言ったんだろう?

> ○マゼラトップは分離行動時の操縦性が悪く飛行も不安定。
> ○そもそも飛行時間が数分では話にならない。
> ○装弾数が5発ではまともに戦えない。マゼラベースで弾を補給してもその時にはもう航空燃料がない。

さっきと同じ答えである。そんな攻撃機なんだよ、マゼラトップは!

> ○何度も合体を試みるうちにマゼラトップの燃料がなくなる。
> ○マゼラベースに帰還時、何度も合体を試みるうちにマゼラトップの燃料がなくなる。

それはマゼラアタックの問題でなく、分離式空中戦車構想、すなわち偉い人の提示した計画の問題だろう!
何でも俺のせいにするな!!
450通常の名無しさんの3倍:03/11/07 00:05 ID:???
ドダイやルッグンはMS乗せて飛べるんだからやろうと思えば
MS並の装甲を施すのも無理ではないよね。
451通常の名無しさんの3倍:03/11/07 00:55 ID:???
ルッグンも?
452通常の名無しさんの3倍:03/11/07 01:03 ID:???
ザクぶら下げて飛んでた時のことを言ってるんだろう。
あれは設定上ではどうなってるんだろう・・・
453通常の名無しさんの3倍:03/11/07 01:45 ID:???
>>447
熱いナイスガイな特攻ハンドジェット突撃兵タンを満載して戦場を駆け抜けるキュイタンのどこがトンデモ兵器なのか説明しる!
454通常の名無しさんの3倍:03/11/07 01:50 ID:???
つーかさ、ジオンの手榴弾ってさコロニーの隔壁をぶっ壊せる威力もってんだぜ。
それとさ、近距離からザクマシンガン食らっても傷つかないガンダムの装甲がさ、手持ちの時限爆弾で壊せるだぜ。

つまりだ、ジオンは歩兵が最強なんだよ!
455通常の名無しさんの3倍:03/11/07 01:52 ID:???
ワッパ隊最強!
456通常の名無しさんの3倍:03/11/07 01:54 ID:???
うむ。たしかに…。
戦いの中で戦いを忘れなければ、ジオンは歩兵が最強だな。
457通常の名無しさんの3倍:03/11/07 01:57 ID:???
ベースから一度分離したマゼラトップは作戦終了まで合体はしないと思うんだが
そしてマゼラトップの燃料消費をベースがフォローすることで補うわけだから
有人飛行砲台とその移動式キャリアとしてみれば問題はないと思うが

あと、ドダイはMSの搭載を前提にsてるだろうから
MSを積まないという過程自体がナンセンス

ルッグンは本来偵察機なのだしわざわざ燃費を悪化させてまで
重装甲にするメリットはないだろう
458通常の名無しさんの3倍:03/11/07 02:04 ID:???
宇宙世紀の合体技術を甘く見るな。
変形合体まではいかんが、一年戦争当時でも、合体のみなら楽にこなす技術がジオンにも連邦にも存在してるぞ!
459通常の名無しさんの3倍:03/11/07 02:05 ID:???
そういえばそうだな。
ガンダムとGファイターだって、戦場で合体や分離をやってるもんな。
460通常の名無しさんの3倍:03/11/07 02:09 ID:???
ドダイはパワーが余ってたからMS載せれるようにしたんじゃなかったっけ?
461某技術者:03/11/07 02:11 ID:???
>そもそも飛行時間が数分では話にならない。

数分もあれば充分だろうが、
某ネルフの人型決戦兵器だって、某ウルトラマンだって、
某地球連合のガンダムだって、そんなもんだぞ!
462通常の名無しさんの3倍:03/11/07 02:27 ID:???
実際の戦闘では、敵が見えてから離陸したのでは間に合わないと思われ。
でも、滞空時間が5分では、上空待機が極めて困難だ。
463通常の名無しさんの3倍:03/11/07 02:50 ID:???
>>460
正解。ドダイは元は純粋な攻撃機。MS搭載は最初はおまけだった。
464通常の名無しさんの3倍:03/11/07 07:44 ID:???
マゼラアタックの技術的問題点のみを指摘して
もビルスーツの問題点はスルーすると言うなら
それはダブルスタンダードと言う他ないと知れ。

未来の技術でちゃんと考えられてるんだよ、角(ry
465通常の名無しさんの3倍:03/11/07 08:15 ID:???
いやぁ、マゼラアタックの問題点ってゆーより、マゼラアタックを主力とするなら
どのように運用するかってことで。
モビルスーツの運用に関してはいろいろ考えている人もいるし、映像にも出て
くるけど、マゼラってどう使われているのか、いまいちよくわかんないからさ。
466通常の名無しさんの3倍:03/11/07 09:13 ID:???
マゼラアタックって戦車としてみるとかなりでかいんだよな。
ガンタンクほどではないけど。
467通常の名無しさんの3倍:03/11/07 09:20 ID:???
>>462
WBだって、敵が見えてからMSを発進させてるんだし、
敵が見えてから、トップを切り離しても充分間に合うだろう。
468通常の名無しさんの3倍:03/11/07 09:22 ID:???
マゼラの使用方法

 歩兵の支援
469通常の名無しさんの3倍:03/11/07 09:26 ID:???
オリジンでも、シャアは歩兵のみでルナ2を制圧しかけたしなぁ。
470通常の名無しさんの3倍:03/11/07 19:36 ID:???
08の塹壕マゼラアタックなんかは戦車という単語にとらわれて
逆にトンデモ運用しちゃった例だと思う
マゼラトップはVTOL機なんだし直接地上に待機して
的を補足したらスモーク張りつつ上空から攻撃、
空いてるマゼラベースで後背を突くほうが戦力を有効に利用できたはず
471通常の名無しさんの3倍:03/11/07 23:53 ID:???
>>469

シャアが潰したのは多数あるルナツーの艦船ドックの一つ。
472通常の名無しさんの3倍:03/11/08 02:52 ID:???
>>471
そして唯一の宇宙戦力のマゼランを航行不能にした。
473通常の名無しさんの3倍:03/11/08 02:55 ID:???
>>472
オリジン読んでないからわからないんだけど、オリジン内では連邦宇宙軍はマゼラン級戦艦は一隻しか持ってない事になっているんですか??
474通常の名無しさんの3倍:03/11/08 07:47 ID:???
ワッケイン指揮下の宇宙ドック唯一の宇宙戦力ってことだろう。多分。

しかし相手は船は軽巡一隻とはいえシャアのザクとまともにやりあえると思っていたのだろうか?
475通常の名無しさんの3倍:03/11/08 10:19 ID:???
マゼラアタックの車高なら、戦車の上面装甲を狙えるね。
逆に狙い撃ちされるかもしれんが(w

ジオンはザクが主力じゃなくて、多数のマゼラアタックにザク3機ぐらい、
という構成じゃないの?(FSSのモーターヘッドとエアバレルの関係)
ザビ家の御曹司・ガルマが指揮する部隊ですら、そんな感じだったし。
476こんなのは?:03/11/08 21:19 ID:???
1、ザクがマシンガンを撃ちつくす。
2、足元のマゼラからトップが浮上。ザクが抱えて射撃開始。
3、撃ち尽くしたら、ベースに嵌めて、別のマゼラから・・・以下繰り返し
477通常の名無しさんの3倍:03/11/08 23:39 ID:???
打ち尽くした後に手で嵌めるんだったら、射撃開始前も手で持ち上げればいいじゃん…浮上機構要らん
478通常の名無しさんの3倍:03/11/09 00:07 ID:???
マゼラって飛ばさないと砲塔動かないんだっけ?
479通常の名無しさんの3倍:03/11/09 01:33 ID:???
>>478
旋回ね。
そういえば、謎だ。

旧独逸の駆逐戦車みたいに、車体ごと旋回してたとか。
480通常の名無しさんの3倍:03/11/09 01:40 ID:???
実はマゼラトップを支える台座の基部が60度ほど旋回します。



























妄想ですが。
481通常の名無しさんの3倍:03/11/09 02:00 ID:???
>>480
最後の1行「うそだけど」だったら100点
482通常の名無しさんの3倍:03/11/09 10:53 ID:???
実はマゼラベースの機銃は61式の装甲を貫通できる・・・といいな

いや実際結構強そうだぞあれ。
483通常の名無しさんの3倍:03/11/09 20:32 ID:???
アレックスの左腕に装備されてるガトリングガンが実はマゼラベースの機銃
484通常の名無しさんの3倍:03/11/09 21:07 ID:???
>>483
右腕のは?
485通常の名無しさんの3倍:03/11/09 21:39 ID:???
バルキリーのバルカンポッド





スマン、正直に言う…ガトガン左腕だけだと思ってたw
486通常の名無しさんの3倍:03/11/09 22:00 ID:???
>>485
(・∀・)ニヤニヤ
487通常の名無しさんの3倍:03/11/09 22:07 ID:???
しかしアレックスもあれだな
NT用に反応速度上げといて、なんで腕ガトリングとかウエイトつけるよーな真似するかね?
もともと実弾にはむやみに強いのにチョバムアーマーとかも謎だ。

開発陣がアムロ用とか理由つけて好き勝手やりたかっただけと違うか?
488通常の名無しさんの3倍:03/11/09 22:13 ID:???
アムロに渡す時はチョバムアーマーと腕のガトリングは外す予定だったとか
489通常の名無しさんの3倍:03/11/09 22:13 ID:???
>>487
ガトリングは増加装備試験用。WBに送る際に取り外す予定だった。
チョバムアーマーもフルアーマーシステムの試験用装備。ガトリング同様取り外す予定だった。
490通常の名無しさんの3倍:03/11/09 22:35 ID:???
えっ?ガトリングは弾切れ後再補給が難しいビームライフルを補完する武器でしょ
アムロには政治的プロパガンダ(地球生まれのNTとしてNT=宇宙人=優良種幻想の否定)
の意味でも一騎当千をやってもらわなきゃいけないんだから
491通常の名無しさんの3倍:03/11/09 22:51 ID:???
現在の解釈では最初からアムロ用に建造したわけではなく
装甲積層試験機を急遽アムロ用にセッティングしたって感じじゃない?
492通常の名無しさんの3倍:03/11/09 23:11 ID:???
>>491
ふーむ、今はそういう設定になってるのか〜。
まぁALEX開発チームはガンダム開発チームの本流では無いわな。
ALEX開発チームは戦後設立されたオーガスタ研のMS開発チームに配属されたとかどうとか。
493通常の名無しさんの3倍:03/11/09 23:16 ID:???
アニマックスでガンダムソングキター!
「いつか空に届いて」本編EDよりたくさんシーンが追加されててイイ!
494通常の名無しさんの3倍:03/11/09 23:25 ID:???
どうせならGMに着けてやれよ。チョバムアーマー。
495通常の名無しさんの3倍:03/11/09 23:32 ID:???
1機の強力なMS(を使用するパイロット)で戦局を左右しようというのは
まともな戦略戦術思考ではないな・・・とスレの本題に合わせてみる
496通常の名無しさんの3倍:03/11/09 23:34 ID:???
>>495
マウスとかイ号大車とか。
497496:03/11/09 23:35 ID:???
あ、もちろんこれらは失敗作で”使えない兵器”だったわけだけど
498通常の名無しさんの3倍:03/11/09 23:38 ID:???
強力な単機で戦局を左右しようとしたジオンは結局負けたしな
499通常の名無しさんの3倍:03/11/10 00:46 ID:???
戦争は数だよ、アニキ!

とりあえずチョバムアーマーはGMキャノンIIが着てる
500通常の名無しさんの3倍:03/11/10 00:53 ID:???
>>499
アレってALEX同様外せるんか?
確か固定式だった気が…でもそうすると本末転倒?
501通常の名無しさんの3倍:03/11/10 02:45 ID:???
>>495-498
史実では、そんな発想をするのは劣勢に立たされた勢力が取る訳だが
(連邦は物量で押してたと言うが、実はギリギリの勝利だったのか?)
502通常の名無しさんの3倍:03/11/10 04:03 ID:tvtbal1q
>>500

固定式のチョバムのどこが本末転倒??

>>485

バルキリーのはガトリング・ガンポッド。
503ギレン@新シャアに負けるな@ザビ ◆Tt5QIeuw6. :03/11/10 20:08 ID:w5SvbGgY
ぶっちゃけ。
ルウム戦役で戦艦vsMSになった時にMSが勝てたのは不思議じゃないか?
504通常の名無しさんの3倍:03/11/10 20:10 ID:???
なぜ、不思議なのかを簡潔に述べよ。
505通常の名無しさんの3倍:03/11/10 20:16 ID:???
電波系レーダーは使用不能。イージスシステムも使えず、主砲や対空火器を
目視で使用しなければならない状況なんだからMSにも分はあるだろ。
506通常の名無しさんの3倍:03/11/10 20:35 ID:???
何故大口径砲や対艦ミサイル搭載の重装甲宇宙戦闘機では駄目かという疑問は・・・・
・・・
・・・・・・野暮すぎだな。
507通常の名無しさんの3倍:03/11/10 20:40 ID:???
>>503
ザクが核バズーカ持ってたから
508通常の名無しさんの3倍:03/11/10 21:04 ID:nDVzvJoJ
大口径砲装備の艦艇なら両陣営にマゼラン・グワジンがある。まぁ数がそろえられる物ではない。
重装甲化した戦闘機は運動性・機動性が極端に低下して使い物にならない。
509通常の名無しさんの3倍:03/11/10 21:23 ID:???
>>508
MSはある意味大口径砲装備の重装甲戦闘機だぞ。

まあドラッツェみたいなのがリアルなのかな?
510通常の名無しさんの3倍:03/11/10 21:25 ID:???
ジオンにだってジッコやガトルがあるし
MSを量産化してからもビグロやザクレロを開発していたわけだから
MSを量産したから勝ったとかMSだから戦艦に勝てたというのは
一部の勝手な思い込みだろう
511通常の名無しさんの3倍:03/11/10 21:26 ID:???
足なんてk(ry
512通常の名無しさんの3倍:03/11/10 21:58 ID:???
>>501
やっぱり一年戦争時のRXシリーズってのは、MS運用データ採取のための
試験機ってのが順当で、それで戦局(今変換したら「選挙区」って出たよ…)
を左右しようという考えは連邦内でも主流ではなかったんじゃないかな?
アムロの機体にマグネットコーティングしたのだって、NT-1の各種装備だって
GMシリーズ等量産機に応用するためのテストの一環かと。

たまたまアムロがニュータイプだった&シャア等が粘着してくれたおかげで
やたら戦果を挙げてしまったけど、それは初めに期待されていた方向性
とは違ったのかもしれないと思ってます。

ただ、そうするとテムの「ガンダムが量産されるようになれば…」
云々の台詞にはちと問題があるけど、「MS(GM)が…」と言いたかったと
俺は脳内で変換しております。
513490:03/11/10 23:08 ID:???
>>490
>アムロには政治的プロパガンダ(地球生まれのNTとしてNT=宇宙人=優良種幻想の否定)
>の意味でも一騎当千をやってもらわなきゃいけないんだから

と書いた当人ですが、それが>>495
>1機の強力なMS(を使用するパイロット)で戦局を左右しようというのはまともな戦略戦術思考ではないな

と受けられて、>>501
>史実では、そんな発想をするのは劣勢に立たされた勢力が取る訳だが
という展開になってしまった・・・言いたかったことが全然伝わってないよママン(涙

要はギレンがジオン・ダイクンの主張をねじ曲げて「宇宙民はNTの卵であり優良種」という説を
ぶち上げたことに対して、地球生まれのNT(アムロ)やNT部隊(WB)というのは、強烈な反証に
なりうる、って話です。緒戦で大敗北を喫した連邦軍が自信を取り戻すためには、この手の
アイドル(偶像)が必要だとレビルは考えたのではないかと。
連邦内の和平派や保守主義者に対抗するのにも、何かと都合のいいカードですから
514通常の名無しさんの3倍:03/11/10 23:12 ID:???
巡洋艦と戦艦では装甲はぜんぜん違うからなあ

実際巡洋艦ならミサイル一発で戦闘不能になりかねんわけで
ムサイやサラミスがあっさり沈むのもありなわけだが。
515通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:06 ID:???
>>513
特殊論と一般論の違いは分かるよな?
516通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:10 ID:???
>>513
そこまで行くともう政略の範疇
517通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:34 ID:???
>地球生まれのNT(アムロ)やNT部隊(WB)というのは、強烈な反証になりうる。

生まれは地球でも、成長期をスペースコロニーで過ごし、
ミノ粉遮蔽の不完全なRXシリーズでミノ粉漬けとなって覚醒したNTが
アースノイドの象徴かよ…。
518通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:37 ID:???
ミノフスキー粒子漬けになるとNTになるの?
519通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:39 ID:???
>>516
レビル将軍は戦争の進め方について政府から丸投げされてたみたいだから、
政略(はむしろ連邦軍内?)でもあり戦略でもあるように思うんだけど
520通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:40 ID:???
WBの扱いはやっかいものから精々便利屋、モルモット、宣伝以上の物にはなっていなかったようだが
521通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:41 ID:???
>>517
実際∀の時代まで、ガンダムと言えば地球側という認識があったわけだが
522519:03/11/11 00:45 ID:NNQ9cGnt
>>520
だからゴップのような保守派には「やっかいもの」で、
戦略的には「いいおとり」なんでしょ
レビル将軍も個人的な思い入れとは別の次元で、戦争屋としてWBを最大限利用しようとしている
523通常の名無しさんの3倍:03/11/11 00:51 ID:???
>>517
アレだ…引退前の2年間在籍しただけで“巨人OB”名乗れたり、
ついこないだ住み始めたばかりなのに市長に立候補できたりすんのと一緒だよ。
要は期間や程度なんて細かいこと抜きにして、“そうであった事実”さえあればオッケー。
524通常の名無しさんの3倍:03/11/11 09:45 ID:???
>>512
テムの「ガンダムが量産されるようになれば」はガンダムの量産タイプ
であるGMの事でいいんでないの?実際GMの投入で戦争終わったし、
1st放映時のアニメックのインタビュー(GMの登場以前)で富野監督が
「ガンダムはコロニーでのテスト用に地球から持ち込んだだけで、
地球ではガンダムの量産タイプが作られてる」と答えてるし。

本命の量産機の生産が進んでるから試作機は囮扱い、
というドラグナーと同じ図式で。
525通常の名無しさんの3倍:03/11/11 12:38 ID:???
>>524
>ドラグナーと同じ図式
言ってることには賛成するが話が逆ではw
526通常の名無しさんの3倍:03/11/11 12:49 ID:???
ドラグナーは量産機が本気で強かったからなー
D平気全部のいいとこどりだし、実際にギガノスのMAをばんばん駆逐していったからなあ。
本来はそうなんだろうけどね・・・。
527通常の名無しさんの3倍:03/11/11 23:15 ID:???
試作機で培ったノウハウで量産機は作られるから試作機より性能はいいはずなんだが。
だからガンダムみたいに「試作機だから贅沢につくってみますた」ってのは変な話なんだよな。
それならその技術で量産機も作れよ、という。
528通常の名無しさんの3倍:03/11/11 23:36 ID:???
ガンダムで試作機が強いってのは特別なパイロットが
乗る場合が多いからじゃない?
529通常の名無しさんの3倍:03/11/11 23:41 ID:???
少数生産機なだけであって、試作機ではないんじゃないの?
劇中でガンダムのこと試作機って言ってたっけ?
530通常の名無しさんの3倍:03/11/12 00:32 ID:???
資材のコストを見直した結果
ガンダム1機の予算でGM○機を調達できます、ってのなら
多少性能が落ちてもGMを選ぶ意味はあると思う。
531通常の名無しさんの3倍:03/11/12 00:48 ID:???
量産効果などで最終的にはガンダムの1/20になったそうな。>GMのコスト
532通常の名無しさんの3倍:03/11/12 00:54 ID:???
ガンダム1機に対して、GM20機か。
NTパイロットでも乗っていない限り、ガンダムはタコ殴りにされるだろうな。
533通常の名無しさんの3倍:03/11/12 02:53 ID:???
現実でも試作機>量産機ってのは良くあること。
534通常の名無しさんの3倍:03/11/12 04:47 ID:???
>>533
例を挙げないと話にもならん馬鹿にしか見えない訳だが。
535通常の名無しさんの3倍:03/11/12 05:58 ID:???
エイブラムスとかどうだ?
MBT70は試作品迄作ったかどうか迄は知らんが。
ロールアウト後も色々改良が加えられて現在の
M1A2SEPはハイテク化が進んでジムみたいですが。
536通常の名無しさんの3倍:03/11/12 06:10 ID:???
あった。
ttp://combat1.hp.infoseek.co.jp/MBT70.htm
ドイツの技術も導入されててGPシリーズっぽいね。
537通常の名無しさんの3倍:03/11/12 07:32 ID:???
>>534

とりあえず、「世界の駄っ作機」でも読んでみれ。
538通常の名無しさんの3倍:03/11/12 09:26 ID:???
だから、その中のどの機体を指してるのかわからないぞ。
539通常の名無しさんの3倍:03/11/12 12:09 ID:???
>>538
読めばわかる。わからないならどうしようもないが。
540通常の名無しさんの3倍:03/11/12 14:10 ID:???
RXシリーズはジムタンク、ジムキャノン、ジムの三機で、
量産機であるジムの位置にガンダムがあるべきだ。
その方がゲルググとも対等になるし、なにより面白い。
541通常の名無しさんの3倍:03/11/12 14:22 ID:???
本末転倒
542通常の名無しさんの3倍:03/11/12 15:41 ID:???
ジムタンクなんぞいらん。ボールと61式で充分。

543通常の名無しさんの3倍:03/11/12 22:27 ID:???

  甘Ξ二二0
    /⌒ヽ
   (  ◎ )  すいません、ちょっと通りますよ・・・
   | /ーイl
   //  | |
  U   .U      点
544通常の名無しさんの3倍:03/11/15 18:56 ID:???
>>540
そもそも単体無敵のヒーローロボに理屈をつけたのがガンダムだから
「試作機なのに装備が豪華で圧倒的に強い」というのは
ヒーローロボの文法上、仕方がないというか。
「ゲルググはガンダムと同格の量産機」ってのも、ジオンの
技術力の凄さを見せるために意図的にやってる事なんで
(当時、監督がそう言ってる)これまた仕方がない。

ガンダム、キャノン、タンクで色々な技術や装備を試して、
そのデータの中から必要と思われるものだけを量産機に
装備させた、と考えればそんなに不自然じゃないと思う。
 装甲の違いに関しては、とりあえず盾を持ってるし、
コストのかかるビーム兵器と当時の状況に必要だった「新兵でも一定の
性能が引き出せる学習型コンピュータ」の装備を優先したって事で。
 ゲルググが高性能といっても、練度の低い新兵には扱いきれず、
肝心の局面で役に立たなかったワケだし。
545通常の名無しさんの3倍:03/11/15 19:02 ID:???
ゲルググが新兵では性能が引き出せなかったってのをよくある
後付け設定だと思ってる香具師がいたな。
まあ後付けが多いのは確かだがまず本編見ろよ…。
546通常の名無しさんの3倍:03/11/15 20:28 ID:???
ガンダムというかRXシリーズは量産試作機じゃなく、コンセプトモデルじゃないの?
現在の技術の粋を集めてどこまでやれるか確認するためのデータ取り機体。
そのデータを無事持ち帰るためのコアブロックシステムがそれを物語っている。

ってなんかで読んだな。同じコンセプトモデルのでるセンチネルかも。
ここで皆が言う試作機ってのはFAZZみたいなやつのことだろ?
で、まともにロールアウトしたのがFA−ZZと。
547通常の名無しさんの3倍:03/11/15 22:44 ID:???
GMとは別にガンダムの量産も考えてはいたのではないかな、いわゆる隊長用の上位互換機という形で。
テム・レイのチームとは別にGMの開発チームがジャブローでがんばってたのではなかろうか

あれだ、天才肌のテム・レイはきっと量産コストとか考えなかったんですよ。
もしくはザクとのキルレシオは10倍以上だから割が合うとか思ってたかもな
548通常の名無しさんの3倍:03/11/16 00:08 ID:???
>>547
まぁ後付けで陸戦ガンダムとか4〜8号機とかバンバン出てきたが(w

MSV時代の設定では、別規格のキャノンは量産する余裕がないんで
代用品としてGMキャノン作ったり、エースパイロット用にカスタマイズ
したGMスナイパーカスタムやライトアーマー少数生産してるね。
549通常の名無しさんの3倍:03/11/16 00:52 ID:???
しっかし、4号機だっけか5号機だっけか?
ハイパーメガ粒子砲ってなオーパーツだすなよ。
んで、MSの出力で賄いきれないってんなら、
無理にMSで使わせずに、母艦の兵装にでもしとけよ。
550通常の名無しさんの3倍:03/11/16 01:37 ID:???
>>549
おとなげないこというなよ。
551通常の名無しさんの3倍:03/11/16 01:42 ID:???
別にメガビームキャノンくらいオーパーツでもなかろう。
通常のビームライフルがムサイクラスの主砲並で、メガビームキャノンはマゼランとかグワジンクラスの主砲並というところらしいしな。
それに実際MSが運用できるようなるにはZまでの技術レベルの安定が必要だったわけだし。
スキウレ、バストライナーなんてのも含めて1年戦争時にその運用思想があったくらい問題ないだろ。
552通常の名無しさんの3倍:03/11/16 02:06 ID:???
漫画の描写は確かに強烈すぎる気がするけど、命という代償を支払ったので
許せました。

単純な威力とかではなく兵器としての信頼性という観点で後年の機体との技術
的格差を描写するというのは今までにはなかったですし。
553通常の名無しさんの3倍:03/11/16 05:29 ID:???
なんか、4号機以降はデザインがガンダムっぽくないんですが。気のせいでしょうか。
554通常の名無しさんの3倍:03/11/16 09:15 ID:???
>>553
ガンダムっぽいけど、1年戦争っぽくないというか。4〜8号機は
「SDガンダムの頭身を上げました」みたいな派手派手デザインだしね。
555チームH:03/11/16 13:10 ID:bi2xF17m
        ヾ  /    < 仮面ライダー555が >
       ,. -ヤ'''カー、   /Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Yヾ
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
 ー''"  |ロ  ロ    |
 人,_,人,_,人,_,人,_,
< >>555ゲッツ >
 Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
556あかべっちょこ ◆NErVx6dRm2 :03/11/16 13:19 ID:???
“降霊術師”は、技術陣が

「量産?シラネ。今の漏れ達が持つ全ての技術を惜しみなく注ぎ込みまくって、
 最高のワンオフを造ったるぜボケェ!」

と、後先考えず造ったんだっけなぁ、最高の設定です。カトキ万歳。
557通常の名無しさんの3倍:03/11/16 13:41 ID:???
搭乗者が比喩で無しに血反吐を吐くような搭乗環境劣悪な
機体は最高と言えんw
558通常の名無しさんの3倍:03/11/16 16:39 ID:???
>メガビームキャノンはマゼランとかグワジンクラスの主砲並というところらしいしな。
おいおい、あのメガビームキャノンは一撃で艦隊一つを吹き飛ばしたぞ。
マゼランやグワジンの主砲にそこまでの威力あるのか?

559通常の名無しさんの3倍:03/11/16 16:49 ID:???
降霊術師ってなに?
話の内容から行くとトールギス?
560通常の名無しさんの3倍:03/11/16 17:16 ID:???
>>558
ソーラレイ不要ですね
561通常の名無しさんの3倍:03/11/16 18:18 ID:???
戦艦の主砲並みの火力でも4号機のように連続して照射できれば艦隊は壊滅できるな
むろん、それが出来るのはオーパーツ以外の何者でもないが
スキウレやバストライナーはMS自体はおまけみたいなものだしね
しかもZ世代ですらハイメガは安定使用されてるとはいいがたいし

個人的には戦艦の主砲並とゆー表現は微妙だよなー。対艦ミサイルとか装備したら戦艦並みの火力にならんか?
562通常の名無しさんの3倍:03/11/16 19:10 ID:???
確かにパブリクは戦艦並みの火力といえるな(w
563通常の名無しさんの3倍:03/11/16 19:26 ID:???
>メガビームキャノンはマゼランとかグワジンクラスの主砲並
文章設定でそのくらいの威力と記述されてたのは見たことあるな。

>おいおい、あのメガビームキャノンは一撃で艦隊一つを吹き飛ばしたぞ。
これってコミックかなんかに出てたの?
564通常の名無しさんの3倍:03/11/16 19:41 ID:???
閃光を知らないものは幸せである

心静かであろうから

まぁ板違いネタはおいておいて「戦艦の主砲並」というのが
シャアのガンダム評に由来する事はいうまでもない
だが実際にMSに戦艦の主砲を積むとデンドロやPLAN303E、ザメルのごとくになる
戦艦並と呼べる火力を持つのはビグロやエルメスあたりが妥当だと思われ
565通常の名無しさんの3倍:03/11/16 19:58 ID:???
>>653はガンダム A読んでないのか・・・・・幸せなことで。
566通常の名無しさんの3倍:03/11/16 20:07 ID:???
なんだ、ガンダムAなら俺ガンじゃん。みんなそんなものに振り回されてるのか。
567通常の名無しさんの3倍:03/11/16 20:29 ID:???
とりあえず本編の映像だと、ガンダムのビームライフルで
ムサイのエンジンブロックをブチ抜いてるな。
4号機の大型メガビームキャノンはそれ以上の威力があって当然だけど
波動砲やバスターランチャーみたいな表現は勘弁して欲しかった。
568あかべっちょこ ◆NErVx6dRm2 :03/11/16 20:58 ID:???
>>559
降霊術師=トールギスト(何処の国の言葉かは知らん)

んで、あとのシリーズは黄道12星座シリーズだっけ?
いやはや、ウイング万歳。特にキャンサー&パイシーズが。
569通常の名無しさんの3倍:03/11/16 23:26 ID:???
>>567
そこまで威力あるなら、MSで運用せずに母艦から使えってのになぁ。
そうすれば4号機が過負荷でアボーンなんてせずにすんだものを・・・。
570通常の名無しさんの3倍:03/11/16 23:27 ID:???
>>566
今さら気がついたって事は、俺ガン以外のなんだと思ってたの?
571通常の名無しさんの3倍:03/11/17 00:19 ID:???
>>570
いや、みんな必死に「オーパーツオーパーツ」って叫んで否定しようとしてるから公式設定なのかと思って。
俺ガン漫画何打から真面目に取らなくてもいいじゃん。って思って。
ちなみに自分はその漫画は読んでない。
572通常の名無しさんの3倍:03/11/17 02:05 ID:???
あれもう公式化されてるんじゃないの?
573通常の名無しさんの3倍:03/11/17 02:53 ID:???
ゲーム化されてるしコミック化もされる。
バンダイとサンライズに認知されてるから「公式」でしょ。
574通常の名無しさんの3倍:03/11/17 03:03 ID:???
コミック化、ゲーム化=公式じゃ無いし。
575通常の名無しさんの3倍:03/11/17 03:16 ID:???
1万5千円も今はもう過去の遺物か・・・。
この本ではメガ・ビームランチャーは試作のみで実際使われることは無かったと書いてあるのに・・・。
576通常の名無しさんの3倍:03/11/17 08:52 ID:???
>>574
とはいえ、個人が同人誌やWebで公開してる俺ガンとは、越えられない一線があるがな。
577通常の名無しさんの3倍:03/11/17 09:38 ID:???
>>575
お久るずは「宇宙世紀で公式とされてる資料」というスタンスだからな。
「よく考えたら、船からコントロールとかして撃たせたら安全だったんでは?」
「・・・撃たなかったことにしよう。ルースの死因適当に誤魔化しとけ」
みたいな会話あったんだろ。
578通常の名無しさんの3倍:03/11/17 20:38 ID:???
みんな4号機のメガ・ビームランチャーをオーパーツとかありえねーとか言いながらも公式として認めようとしてるみたいに見えるぞ!
目を覚ませ!あんなものを認めさせるな!
579通常の名無しさんの3倍:03/11/17 22:45 ID:???
バンダイとサンライズに言え。
580通常の名無しさんの3倍:03/11/17 23:08 ID:???
あんな俺ガンを「バンダイ・サンライズがやっているから公式だ」とか言いながら、
いざ正式発表されると「あんな厨設定みとめるか!」とか言って騒ぎ出す。
よくわからんなぁ。
581通常の名無しさんの3倍:03/11/17 23:10 ID:???
4号機のでる宇宙世紀と、1STの宇宙世紀とは別の物だよ。
その間に数回、月光蝶が発動してるんだよ。
582通常の名無しさんの3倍:03/11/17 23:40 ID:???
>>580
>>あんな俺ガンを「バンダイ・サンライズがやっているから公式だ」とか言いながら、
>>いざ正式発表されると「あんな厨設定みとめるか!」とか言って騒ぎ出す。

そんな奴おるのか?
583通常の名無しさんの3倍:03/11/18 00:46 ID:???
今後も期毎に厨設定ガンダムが増えていきます。
全てはサンライズとバンダイの売上の為にです。

楽しみですね。
584通常の名無しさんの3倍:03/11/18 00:49 ID:???
わーい。たのしみだなー。 (某読み)
585通常の名無しさんの3倍:03/11/18 00:52 ID:???
公式、公式うるさい奴が一番厨
586通常の名無しさんの3倍:03/11/18 00:56 ID:???
で、いつからこのスレは、バンダイ・サンライズによる
「宇宙世紀の戦略・戦術を真剣に語るスレ」になったんだ?
587通常の名無しさんの3倍:03/11/18 00:59 ID:???
売上の為の戦術を語るってか?
588通常の名無しさんの3倍:03/11/18 18:40 ID:???
とりあえずMSは一番攻撃を受けやすい場所から搭乗するというのは間違っているので改めるように。
589通常の名無しさんの3倍:03/11/18 19:03 ID:???
被弾しにくい後部に昇降ハッチを持つメルカバは
MBTでは異端中の異端なわけだが
590通常の名無しさんの3倍:03/11/18 19:45 ID:???
>>589
その他の戦車も対地上戦では被弾しにくい上面に出入り口があるんだからいいじゃん
MSも下方向にトンネル式の出入り口があるとか、やりかたはあると思うんだけどな
591通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:14 ID:???
最近のミサイルは携帯式でもポップアップするから上面はもうすでに”被弾しにくい箇所”ではないけどな。
592通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:16 ID:???
>>590
下方向?そんなもの構造上無理。
593通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:42 ID:???
08でハッチを開けてコクピットからシートが飛び出す場面があったが
あれはどう考えても実用的じゃないな。
594通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:43 ID:???
構造上いうなら胴体より頭部にコクピットの方がいいのではないかな?

実際そういうMSも結構あるし
595通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:49 ID:???
ジオング?ガンタンク?
596通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:51 ID:???
背中に搭乗口があると良いのだよな。
ガサラキのTAみたく。
MSの場合、ジェットノズルの排気口があるのがなんだが、
エヴァみたく首筋から乗るという手もあった。今更言っても
仕方ないがな。
597通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:52 ID:???
>>591
それでも上面は最も被弾しやすい箇所ではないけどね。
598通常の名無しさんの3倍:03/11/18 20:57 ID:???
というか戦車なんて前面以外はどこも脆い。米のM1へだってRPGで側面抜けるんだから。
その為に敵歩兵を戦車へ寄せ付けないための随伴歩兵がいる訳だが。
599通常の名無しさんの3倍:03/11/18 21:05 ID:???
既存の概念にとらわれないザンスカールのコンティオ系(含むジャバコ)ぐらい
しか存在しないな、背中から乗り込むMS。

板違いになるけどCEではいっそのことそういう基本的な様式を再考すればよか
ったのかも。
600通常の名無しさんの3倍:03/11/18 21:12 ID:???
F91以降くらいならもう攻撃食らわなきゃいいじゃんという発想でいいだろうな。
高い運動性とビームシールドで。
それにこの時代のMSなら地球でも既に陸戦兵器じゃないし。
601通常の名無しさんの3倍:03/11/18 21:58 ID:???
>>597
というか直接射撃を食らうところではないよな。
WW2あたりの戦車だと車体機銃や覗き窓に小口径徹甲弾くらってあぼーんがあったよな
602通常の名無しさんの3倍:03/11/18 22:11 ID:???
要するにサザビー式が一番実用的ということか?
頭にコクピット兼脱出ポッドがあるっていうやつ。
603通常の名無しさんの3倍:03/11/18 22:16 ID:???
サザビー式は大きくなりすぎるのがね・・・
サザビーの頭頂高は構造考えるとおかしいし。
最低でも30m以上はないと。
604通常の名無しさんの3倍:03/11/18 22:22 ID:???
サザビーの脱出ポッドってどうやって動くの?
605594:03/11/18 23:06 ID:???
ジオング、リック・ディアス、アッシマー、サイコガンダム、サザビーあたりかな。

リック・ディアスは頭から乗り込むけどコクピットは首にあるらしい。
個人的にはこれが一番いいような気がする。
606通常の名無しさんの3倍:03/11/18 23:09 ID:???
MSのコクピットハッチって、薄いもんなー。あんなもんが機体前面にあったら
狙わない方がどうかしてる。
607通常の名無しさんの3倍:03/11/18 23:13 ID:???
ガンダムのコクピット部分の装甲ってどのくらいあるんだ?
映像では数センチもないように見えたが。
608通常の名無しさんの3倍:03/11/18 23:54 ID:???
>>607
数センチ以上はあるだろう。それでもタカが知れてるが。
そしてそのすぐ裏には精密機器があり、そのすぐ奥には生身の人間が。
609通常の名無しさんの3倍:03/11/19 00:09 ID:???
>>598

M1の側面って、RPGで抜けたか??

俺の記憶じゃ抜けないんだけど・・・・・
610通常の名無しさんの3倍:03/11/19 00:13 ID:???
>>607
ラル戦の時は特にうすっぺらかったよね。
装甲の薄さよりモニタの薄さにびっくりした記憶がある。
611通常の名無しさんの3倍:03/11/19 00:17 ID:???
ガンダムの装甲を切り裂いたグフのヒートサーベル(もちろん加熱中)の
先端から数十センチのところに素肌を晒して座っていたアムロが無事だった
のには驚いたが、ヒートサーベルで溶けた装甲を素手で曲げて押し退けた
アムロは偉いと思った。
612通常の名無しさんの3倍:03/11/19 00:43 ID:???
>>610
しかもグフの盾でガシガシ殴られてもなんとも無かったし。
ザクのコクピットはガンダムに盾を投げつけられただけであっさり破壊されていたのに。
613通常の名無しさんの3倍:03/11/19 08:39 ID:???
>>612
グフの攻撃は胸の張り出しに当たって、ハッチには届かなかったとか?
ラルグフのコックピットハッチもガンダムのボディブローに耐えてたな。
 あの辺のドツキ合いは明日のジョーみたいで好きだ(w
614通常の名無しさんの3倍:03/11/20 23:05 ID:???
冷静に考えれば移住用のコロニーなんてのも軍事衛星以上の宇宙兵器なんてのも生まれんな。
ガンダムの世界観を語るスレみたいなのが無かったからここに書いてみたが。
615通常の名無しさんの3倍:03/11/20 23:31 ID:???
>>614
移住用のコロニー自体は地球の状況如何によってはあり得ない話ではない
だろう。島3号型になる可能性は低いかも知れないが。

地球以外への移住という意味では現在のところテラフォーミングよりは実現可
能性はあるアイディアじゃないかな。
616通常の名無しさんの3倍:03/11/21 00:15 ID:???
まあ形はどうでもいいと思うけど
コロニー側からしてみれば飲料水を始めとした生活の全てが
地球からのコントロール無しには成り立たない上、自立した生活もできないときた。

ぶっちゃけコロニーを作って移住者を宇宙に上げて
そいつらが生活する為の社会を形成してそいつらを生暖かく見守っていく
金も暇も無いだろうということなのよね。

もし地球から完全に離れてコロニーだけで生活していける技術があれば、
そういうことが実現可能なら火星のテラフォーミングの方が先だと思うし。
617通常の名無しさんの3倍:03/11/21 00:33 ID:???
ガンダムみたいに人口とかの問題でコロニー造って
大規模宇宙移民とかはないと思うな。
宇宙開発とか金持ちの道楽とか極一部の人が住む為に
造られる事はありそうな気もするけど。
618通常の名無しさんの3倍:03/11/21 00:35 ID:???
放送当時の79年では20世紀中のスペースコロニー建設も有り得ると思われていたんだけどねえ。
今なら建設されても人口数百人の技術者滞在スペースぐらいだろう。
夢のない世の中になったもんだ。
619通常の名無しさんの3倍:03/11/21 01:25 ID:???
ここ100年のうちに実現するのは宇宙開発用の
月基地と宇宙ステーションに毛の生えたようなのくらいだろうな。
620通常の名無しさんの3倍:03/11/21 04:11 ID:???
飲料水くらいはコロニー内で循環できるんじゃないかなぁ。
621通常の名無しさんの3倍:03/11/21 07:39 ID:???
どう考えても循環できんだろ。
622通常の名無しさんの3倍:03/11/21 08:15 ID:???
とりあえず富野監督は「スペースコロニーは無理」と判断して、
ゲイナーでは人間の住みづらい土地にドーム都市を造って移住させてるな。
623通常の名無しさんの3倍:03/11/21 09:32 ID:???
>>621
どう考えてもって・・・・・・
下水道も無い、汚水垂れ流しの田舎者でつか?
624通常の名無しさんの3倍:03/11/21 11:24 ID:???
>>623
で、減っていく水をどうやって循環させるんだ?
625通常の名無しさんの3倍:03/11/21 12:12 ID:???
>>624
減った水はどこへ行くんだ?
まさか,コロニーの下水管から宇宙に汚水をたれ流してるとか考えてる?
626通常の名無しさんの3倍:03/11/21 12:28 ID:???
>>625
汚水処理した水は100%元の水のまま
飲料水、生活用水として半永久的に循環できると思ってんのか。
生活用水ならある程度は循環させてやりくりできるが
そうやって循環させるにしても元となる水は新しく入手しないと話にならないんだよ。
627通常の名無しさんの3倍:03/11/21 12:37 ID:???
閉鎖系だからといって資源の100%リサイクルは無理。

何かしらのごみは排出しなければならないだろうし、コロニー大気中の水蒸気が外に漏れる可能性はある。
628通常の名無しさんの3倍:03/11/21 12:59 ID:???
>>625
水道水の水源って何か知ってる?
629通常の名無しさんの3倍:03/11/21 13:00 ID:???
まずコロニーは、ある程度自然循環が可能な大きさとして作られている
100%のリサイクルは無理だが、そこまで始終・それも大量に補充しなきゃいけないわけではない
(本当のところはどうだか実はよく分かってないが、とりあえず計画されていたデータではそうなってる)

それと小惑星にHとOは結構ある。水はそう心配しなくていい
むしろ問題はNとC。実は宇宙では少ない元素。空気漏れしたらどうするんだろ
630通常の名無しさんの3倍:03/11/21 13:03 ID:???
小惑星と後は彗星だな。
もちろん輸送コストもかかるし本格的にそれで水を賄おうと思えば
太陽系を自由に飛びまわれるくらいの技術が無いと不安だけどナ。
631通常の名無しさんの3倍:03/11/21 13:38 ID:???
>>628
上流の市町村が垂れ流した汚水の混じった川の水だろ
632通常の名無しさんの3倍:03/11/21 14:00 ID:???
大阪人は京都人の、京都人は滋賀人の小便を飲んで生活している
633通常の名無しさんの3倍:03/11/21 14:24 ID:???
で,大阪湾の水は太平洋に流れて蒸発し,やがて雨雲になり
雨となって琵琶湖に流れ込む

地球もまぁ閉鎖系だな,ストックの規模が巨大なだけで・・
634通常の名無しさんの3倍:03/11/21 15:31 ID:???
微生物やナノテクを駆使した浄化サイクルが実現出来れば
スペースコロニーくらいの規模になれば回して行けると思うよ。
現状ではミールでも汚水サイクルの終端は廃棄/補充となっているけど
NASAやあちこちで研究開発も進んでいるから、実現は遠くないだろう。
635通常の名無しさんの3倍:03/11/21 17:15 ID:???
まあ一番の問題は、連邦が自給自足できるようなコロニーなんぞ作るわけが無いということだな


と、無理やり宇宙世紀に話題を戻してみる。
636通常の名無しさんの3倍:03/11/21 18:13 ID:???
まあ、コロニーにしてもドームポリスにしても、
んなことできるくらいの金と権力があったらわざわざどっかに移住しなくても
人口問題も環境問題も解決できそうだよなw
637通常の名無しさんの3倍:03/11/21 18:50 ID:???
バイオスフィア2も水は一定量しか中に無かったはず。なんとかなる。

>>636
権力だけで十分。人口を”減らす”のが一番コストがかからないw
638通常の名無しさんの3倍:03/11/21 20:52 ID:???
コントロールされた戦争、ってか(w
真っ先に小娘オーバードライブを思い出したよ。
639通常の名無しさんの3倍:03/11/21 21:12 ID:???
過去どれだけの政治家が、戦争をコントロールできると考え、失敗してきたのだらふ
嗚呼人の革新は遠ひ
640通常の名無しさんの3倍:03/11/21 21:30 ID:???
人口を減らすだけなら飢餓と疫病が一番効果的だがな。
641通常の名無しさんの3倍:03/11/21 22:09 ID:???
>>640
どちらも地球規模にはなりにくいから決定的ではないな。
規模が大きくなったらなったで戦争よりもっとコントロール不能になりそうな気もするが
642通常の名無しさんの3倍:03/11/22 00:12 ID:???
>>640

人口を減らすのに一番いいのは共産主義・・・・・
643通常の名無しさんの3倍:03/11/22 00:27 ID:???
>>642
ポル・ポト式の?
644通常の名無しさんの3倍:03/11/22 00:30 ID:???
スターリン式でも毛沢東式でも結果は同じ。

戦争よりも死者が多いぞ。
645通常の名無しさんの3倍:03/11/22 01:15 ID:???
あー、極端な民族主義も宗教絶対政も似たようなことになりがちですよ
耕作機械や化学肥料など、工業技術の恩恵なくしては人口を支えるだけの農業すら成り立たない現在、
世界経済に背を向けた一国家独自の統制経済など不可能
いや人口増加すら管理できて、貧乏でもかまわない(豊かさを求める国民を抑えられる)ってんなら話は別だけどね
646通常の名無しさんの3倍:03/11/22 01:56 ID:???
>>642
つーか中共政権下で人口は5億から13億にまで増えていますが。

ただし一人っ子政策のような強力な人口抑制政策が取れるのは共産主義の強み・・・・・・・・
・・・・今の中共は単なる独裁政権だから独裁の強みか。
一応民主主義らしいインドは人口抑制に失敗したし。
647通常の名無しさんの3倍:03/11/22 03:04 ID:???
>>645
>世界経済に背を向けた一国家独自の統制経済など不可能

だね、現にホッジャ鎖国政権下のアルバニア国民はそれで地獄を見とる


>>646
「大躍進」という名の「大後退」や文化大革命がなければ15億は行ってたろうな
648通常の名無しさんの3倍:03/11/22 17:59 ID:???
>>世界経済に背を向けた一国家独自の統制経済など不可能

統制経済を行う意味は判ってるか?
全員が豊かになるという幻想を皆に与えておいて、
一部の権力者とその類縁のみが裕福に暮らすために行われるもんだぞ。

数%の人間が豊かに生活できるために残りの人間が貧しい生活をしなければならない。
それは、世界規模でも言えてるし、世界経済に背を向けてる国家内で言えてること。

つーか、君達は世界規模ではかなり恵まれた層にいるのですが、
それが、どれだけの犠牲の上で成り立ってるかって事を忘れてない?
と言うより知らないで言ってない?
649通常の名無しさんの3倍:03/11/22 18:11 ID:???
アメリカ「自由経済こそ豊かになるための唯一の方法だ! みな関税なんて取っ払え!」
フランス「関税に関してはまずオマガナー」
イラク 「銃口向けられながら言われても説得力ねー」
アフリカ「内戦を煽られて搾取されまくりでんがな」
南米  「あんたが豊かになる方法だろうが!」
日本  「ほらほら、アメリカ様の言う事はちゃんと従わないと」
韓国  「お前が言うな、俺の方がアメリカ様の子分順位は上だぞ、礼節を守れ」
中国  「適当な距離で独自に行きます。これから数億の民が豊かになりCO2大量発生させますが。よろしく」
650通常の名無しさんの3倍:03/11/22 18:12 ID:???
そろそろ、地球連邦の実現について話しあう時期か?
651馬寅初:03/11/22 19:52 ID:???
>>647
わしの人口論を毛主席が受け入れていれば、今でも中国に人口は10億以下だったろうに・・・

「錯批一人、誤増三億」(一人を誤って批判し、誤って3億人増やしてしまった)じゃな。
652通常の名無しさんの3倍:03/11/22 22:39 ID:???
>>648
ゼノンのパラドックスって知ってる?一番意識しないで言ってるのは君
653通常の名無しさんの3倍:03/11/22 22:53 ID:???
おまいらいいかげん宇宙世紀の話しろよ
654通常の名無しさんの3倍:03/11/22 23:39 ID:???
宇宙世紀では連邦と地球上の連邦加盟国との関係はどうなっているんだろう?
ジオン潜水艦隊は地球の現地国家海軍の協力がないと成り立たないと思うんだが。
655通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:23 ID:???
>>652
君ほどでもないよ。
656通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:24 ID:???
ここでゴタク並べてるような奴が、意識してるわけないだろ。
657通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:28 ID:???
>>654
初期にジオンが占領した地域は、
実は、連邦制度に反感をもっていて、ジオンに協力的な地域だったに違いない。
658通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:29 ID:???
で、ゼノンのパラドックスってなに?
400文字以内で説明せよ。
659通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:31 ID:???
トライゼノンってTVに出てきた。見てなかったのか?
660通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:32 ID:???
見てねーって。
661通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:35 ID:???
自演ウゼー
662通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:45 ID:???
>>657
しかし北米大陸は連邦の中心地域で、イセリナ父など反ジオン感情が高そうに見えるぞ。
中央アジアやアフリカあたりはジオンに好意的そうだが。
663通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:52 ID:???
どんな地域だって意識は一枚岩じゃないんじゃないのかな。
民主党系は連邦マンセーだけど、
共和党系はジオンをつかって連邦崩壊させてアメリカ復権を企んでるとか。

イセリナ父の考えがアメリカの意識の代表って訳でもないんでないかな。
664通常の名無しさんの3倍:03/11/23 00:56 ID:???
まあ北米大陸はコロニー落しで破片が降り注いで穴だらけになっているからな。
ジオンを恨む人のほうが多いと思われ。

逆にコロニー落しの被害がそれほどでもなかった地域は反ジオン感情が薄いのかな?
665通常の名無しさんの3倍:03/11/23 01:00 ID:???
>>663
日本が朝鮮を併合したのは、日本軍を使って列強の植民地化を避けようと考えてた勢力が朝鮮に多くいたから。
ってのと似た考えだな。
そういう連中は、時の権力に従順で、日本に勢いがあるときには揉み手で諂って、日本を利用しておきながら、
旗色悪くなったり、米に負けると、手のひら返して、被害者面で、当然のごとく日本を非難してるしな。

ジオンに取り入って、アメリカの国力を増そうと考えてる連中が多くいて、
それをイセリナパパが嫌ってるって構図は、結構リアルだな。
666通常の名無しさんの3倍:03/11/23 01:03 ID:???
ジオン潜水艦隊の活動が活発だった時期、北米大陸現在の米国のほぼ全域はジオン支配地域だよ。
さらにはオーストラリアからインドネシア、インド洋から地中海はほぼジオンの制海権。
内陸部ならいざ知らず、巨大な港湾施設があるほどの大都市では補給も統制も行き届いていそう。
支配層はどうかわからんが市民レベルでは比較的友好的なんじゃないかな。
(コロ落ちの小説では、ジオンオーストラリア方面軍はかなり統率が取れていて、戦闘で破壊されて町や公共施設等の
補修などを率先して行い市民の信頼を得たらしい。オーストラリア方面軍のトップエース、ヴィッシュ・ドナヒューは子供たちの
アイドル的存在であったらしいししね)
667通常の名無しさんの3倍:03/11/23 01:08 ID:???
>>666
そういう話を聞くと、
ジオンがサイド1,2,4,5を壊滅させて人口の半減させた
って話は無理がある気がしてくるんだよなぁ。

もっとも、Zまでの7年間で人口が回復してるし。
668通常の名無しさんの3倍:03/11/23 01:12 ID:???
>>665
>ジオンに取り入って、アメリカの国力を増そうと考えてる連中が多くいて、

国のためってより、私腹を肥やそうって連中の方が多いのでは?
で、イセリナパパは憤慨してたところ、娘がガルマとくっつきそうだと知ったら、
パパの立場ってないよなぁ。
(周りからは私腹を肥やそうって奴の筆頭にしか見られなくなるだろうし)
669通常の名無しさんの3倍:03/11/23 01:22 ID:???
たしかに、いくらミノ粉で状況変わったっていっても、
軍事力だけであの広い大陸を占領できる訳ないしなぁ。

670通常の名無しさんの3倍:03/11/23 01:55 ID:???
>>666
オーストラリアはジオンのコロニー落しによって壊滅したのに・・・・
無理のある(後付け)設定だな(;´Д`)
671通常の名無しさんの3倍:03/11/23 02:18 ID:???
>>670
むしろコロニー落としの被害こそが戦後の連邦政府による反ジオン教育によるもので
実は連邦の新兵器の実験の失敗で出来たクレーターなのである!

・・・と主張するトンデモ本もあったかも知れない(笑)
672通常の名無しさんの3倍:03/11/23 02:22 ID:???
まぁ原爆が落ちたからって広島市が壊滅したわけでもないけどな。
むしろ爆心地付近でも生き残っている人とかもいるわけだし。

というか、オーストラリアにコロニーが落ちたって言うこと自体が後付けだっったか。
673通常の南無さんの3倍:03/11/23 02:40 ID:???
なんだか良く判らん状況でシドニーが壊滅して連邦軍が
逃げ出した後にジオン軍がやってきて
「ジャブローを攻撃するためにコロニーを投下したら,連邦軍が
これを阻止せんと軌道を変えたためオーストラリアに落ちてしまいました
復興には尽力しますので勘弁してください」
ってプロパガンダして>666の政策を実行すればまぁ

で,もともとオーストラリアの住民が地球連邦政府に対してあんまり
良い感情を持っていなかったとしたら,ジオンに協力的になるかも
地元住民も
「ひょっとして,連邦軍はわざとココにコロニーが落ちるように誘導
しなかったか?」とか疑心暗鬼に囚われて
674通常の名無しさんの3倍:03/11/23 07:20 ID:???
>>652
ゼノンのパラドックスって、素で分かりません、教えてください。
675通常の名無しさんの3倍:03/11/23 07:54 ID:???
エピメデスのパラドックスの間違いと違うのか?
(クレタ人エピメデスが「クレタ人は嘘つきだ」と言った=言った奴が一番矛盾している)

ゼノンのパラドックス(アキレスは亀に追いつけない/矢は的に当たらない)で正解なら、
>>652>>648に「お前が一番言葉遊びを楽しんでるだけ」って言いたかったのかも
詳しくはググれ
676通常の名無しさんの3倍:03/11/23 07:55 ID:???
ボールがシャアザクより先にO地点を出発したとする。シャアザクが追ってO地点を出発するころ、
ボールはすでに先のA地点にいる。そのA地点にシャアザクが到着するまでに、ボールはさらに少し先の
B地点に着いている。シャアザクがそのB地点に着くころには、ボールの方はすでにC地点にいる。
このようにシャアザクはボールに追いつかない

スレ違いをフォローするのも大変だよw

677通常の名無しさんの3倍:03/11/23 11:59 ID:???
>>676
その話が間違ってるのは解るんですが、
何を見落としてそういう間違いになるんでしょう?
678通常の名無しさんの3倍:03/11/23 12:10 ID:???
>>677
時間tにシャアザクがボールに追いつくとして、
>>676の議論は常にt以前の状況のみを論じているから。
>>676の議論をいくら続けても、時間tに近付くのみで決っして時間tに到達しない。

つまり、追いつく前の時間での状況のみを論じ続けているかぎり、
「追いつく」という結論は決して導かれない。

これはソロモンが陥落してジオン側がいくら敗色が濃厚になっても
戦闘のことのみ(つまり敗北する前の状況のみ)を論じることで
「ジオンは負ける」という結論を導かないようなものだ。
679通常の名無しさんの3倍:03/11/23 12:39 ID:???
>>678
アリガトン
680通常の名無しさんの3倍:03/11/25 22:27 ID:???
MS対MSの火気制御について整理しました。
Zくらいの時代で考えてます。ACを参考にしてます。
まずはミノフスキー粒子に邪魔されながらもレーダーを使って
温度?、質量?を感知して、遠距離に存在する物体をパイロットに知らせる。
また一定以内の距離になれば、光学センサーでの光学ズーム、デジタルズーム、
画像処理技術を駆使し、データベースと照合して、物体の割り出しを行い、
必要に応じてスクリーン上でパイロットに情報を表示する。
これらのレーダー、センサーとは別に火気管制システムのロックオンセンサーが
存在する。パイロットがロックオンセンサーを対象物に向けると、高精度な距離、
予測位置がリアルタイムに計算される。同時に火気を保持したアームが対象物の
予測位置を目指して駆動する。
正確な距離、予測位置を計算するためには一定時間、ロックオンサイト内に
対象物を補足する必要があり、遠距離の対象物の場合はロックオンサイトは
小さくなり、近距離の対象物の場合はロックオンサイトは大きくなる。
パイロットにはロックオンサイトの操作技術が要求される。
こんな感じでいかがでしょうか?
681通常の名無しさんの3倍:03/11/25 23:37 ID:???
プレッシャーを感じた方向に感に任せてビームライフル発射。
相手が普通のOTならこの時点であぼ〜ん。
相手が出来るOTならこの時点で逃げてるでしょ。
相手がNTならミノで無線が通じないにも関わらず額を閃かせなからの口論の開始。

理屈じゃないんだよ。
682通常の名無しさんの3倍:03/11/25 23:39 ID:???
NTの相手はNTか強化人間に任せるとして、
OTが運用する機体と言う事なら680は良い線いってないか?
683通常の名無しさんの3倍:03/11/25 23:42 ID:???
>>681
ああ、そういう意味じゃなくて。
OTの一般兵は、NTの支援以上のことはしないほうがいいって意味。
Z以降だと、いかに自軍のNTの数を増やすか、NTの質を高めるか、が勝敗を決めてるでしょ。

NT自体が人間戦術兵器って意味。
684683:03/11/25 23:43 ID:???
681じゃない・・・。>>682だ・・・。
685通常の名無しさんの3倍:03/11/25 23:54 ID:???
>>683
ストーリーとごっちゃにするのはどうかと。第一それなら強化人間だらけの
戦場になるのが自然です。

たとえばエゥーゴが勝ったのは世論を味方につけたのとグリプス2でティタ
ーンズの多くの艦船が撃沈されたからであって、カミーユの戦果などその
大局的な流れの中ではほんの枝葉にすぎません。
686通常の名無しさんの3倍:03/11/26 00:17 ID:???
Zのラストはエウーゴとティターンズの相打ちのような気がしないでもない。
戦力的なことはあるがティターンズのトップを片付けたカミーユの功績は大きいだろうな。
おかげで相対的にネオジオンが最大戦力になったわけだが。

ZZについてはグレミーの裏切りはあったが、ハマーンがジュドーと一騎打ちしなければネオジオンは十分な戦力を保持できたんだがなあ。
687通常の名無しさんの3倍:03/11/26 00:21 ID:???
一騎討ちか〜
首級を取って本陣に持ち帰らないと領主様から手柄として認めてもらえないんじゃ〜ン
688通常の名無しさんの3倍:03/11/26 01:15 ID:???
ハマーンはシャアに振られた上に、ミネバも取られてたからな。
あれは自殺に近い。
689通常の名無しさんの3倍:03/11/26 01:55 ID:???
ミノ粒子の電波阻害効果って、どの程度のものなんだ?
わずか数メートル離れただけで、無線も通じずラジコンも操縦不能になるほどなんだろうか?

690通常の名無しさんの3倍:03/11/26 07:46 ID:???
1stだと戦闘中でも無線通信してるからある程度までは大丈夫っぽい。
ただF91だと近くにいても線繋げてたような気がするけども・・・
時代が進むと濃度が濃くなるのかな?
691通常の名無しさんの3倍:03/11/26 11:04 ID:???
>>690
> 時代が進むと濃度が濃くなるのかな?
ある意味正しいな
散布技術が進歩したんだろう
692通常の名無しさんの3倍:03/11/26 16:40 ID:???
Zが終わった時点ではティターンズは壊滅、エゥーゴも大損害を受けたわけだが、
両者に組しなかった連邦軍はどれくらい残っていたの?
693通常の名無しさんの3倍:03/11/26 17:00 ID:???
>>692
片手間でα任務部隊とかロンドベルとかを編成できるくらい
694通常の名無しさんの3倍:03/11/26 17:03 ID:???
>>692
ZZでハマーンが地球を制圧したにも関わらず、終盤対ネオジオン艦隊を編成できていることから、
指揮系統が無茶苦茶になって動けなかっただけで、戦力そのものはあちこちに分散して残っていた
のではないかと思うのだが
695通常の名無しさんの3倍:03/11/26 21:39 ID:???
>>690
無理に無線使うより近くなら接触回線開いた方が効率がいいと
発想の転換をしたキレ者が居たんじゃないか?
機体同士、またはメット同士を接触させて話すというのは
少なくともCCA辺りでは既にふつうに使われている方法だし。
それ以前でそういう描写があったかはちょっと記憶にないが。
696通常の名無しさんの3倍:03/11/26 22:27 ID:???
>>690
それは無線だと常に盗聴の危険がつきまとうからでは。

ミノフスキー粒子のおかげで複雑な暗号化技術を施すと、無線が干渉を受けた時に復
号できなくなる危険がある。無線での音声通信に関して、高度なスクランブル技術を施
すのは戦場レベルでは運用上難しいのだろう。

「これは接触回線で盗聴されないから言うんだがな・・・・」
697通常の名無しさんの3倍:03/11/27 00:35 ID:???
>>695
富野の最初の小説ガンダムで「お肌のふれあい通信」て言葉が出て来るぞ。ルーツは古いな。
698通常の名無しさんの3倍:03/11/27 00:42 ID:???
一年戦争の時代から、音声に合わせて装甲板などを振動させる
接触回線用のシステムが装備されていたはず
元々ノーマルスーツのヘルメットをつき合わせて秘密の会話してたのが始まりとされているから
ルーツは戦争ずっと以前
699通常の名無しさんの3倍:03/11/29 19:50 ID:???
しゅ
700通常の名無しさんの3倍:03/11/30 14:08 ID:k9xDi4c9
急浮上

センチュリーみたいな観点でMSの操縦方法とか、戦術とか、
戦闘可能な相対速度とか、整理したガンダム本、でないかな。
非公式ガンダム本とか、オレガン的でもいいからさ。
701通常の名無しさんの3倍:03/11/30 14:12 ID:???
操縦方法・基本戦闘シークエンスのみならMS大図鑑見れ、この板のどっかにもテキストなら転がってるぞ。
702通常の名無しさんの3倍:03/11/30 14:19 ID:???
>>700
そのうちグレートメカニクスでやるだろ。
703通常の名無しさんの3倍:03/11/30 18:08 ID:???
>>702
既出の記事で不満?
704通常の名無しさんの3倍:03/12/01 08:25 ID:???
「巨大ロボット操縦法」て本があったじゃん?
705通常の名無しさんの3倍:03/12/01 08:30 ID:???
>>704

その本は「操縦法」じゃなく「操縦者になる方法」が書かれていたと思う。
706通常の名無しさんの3倍:03/12/01 20:30 ID:???
戦術というより、後方の支援部隊を含めた作戦全体を(デッチ上げて)解説してほしい。
707通常の名無しさんの3倍:03/12/01 22:33 ID:???
>>706

そういうのは自分で組み立てるのが楽しいんだよ。
708通常の名無しさんの3倍:03/12/02 00:30 ID:???
>706
もし作れば、後付だの、矛盾してるだの、軍オタワゼーだの、軍事的常識が無視してるだの…etc
となる悪寒。

いや、そういうネタは大好きですよ、私も。
「宇宙(そら)から見た宇宙世紀」という同人誌シリーズに一年戦争開戦時の連邦軍の戦闘序列とかアリ。
709通常の名無しさんの3倍:03/12/02 00:55 ID:???
ではまず、ジオンがミノを実践投入する前の連邦軍の戦術・戦略から考察してみよう。

レーダーによる索敵と遠隔操作による無人機が主戦力だと思うがどうよ?
710時代背景:03/12/02 11:15 ID:I9qzm6Hc
経済が国境を駆逐し、産業が世界を統べるようになっても、
宗教・人種等の壁を越えるほどに、精神を開放することのできない人類の時代。
国境は名目上取り払われても、地域の経済格差はいまだ大きく、
その軋轢を全て解決できるほど連邦は、成長できてはいなかった。
(どっかで見たような書き出し。プ

人類が宇宙に上がっても、いまなお、各地で勃発する紛争・・・。
兵器は軍需産業の懐を潤す商品でしかなく、
軋轢を排除するための抗争が、更なる軋轢を生む。
そんな二律背反を抱えながら、それでも人類は戦うことをやめはしなかった・・・。

こんな感じかな?

711通常の名無しさんの3倍:03/12/02 11:16 ID:???
あ、ageちゃった。スマソ
712通常の名無しさんの3倍:03/12/02 23:07 ID:???
>>709
そういえば無人機は見掛けなかったな。
ミノ粒子は遠隔操作にも影響?

61式戦車もちゃんと戦えば十分な戦力になるはずだよね。
713通常の名無しさんの3倍:03/12/03 01:52 ID:???
61式の主砲は、ターゲットにロックオンした後は勝手に飛んでいく無線誘導弾がメインだったと妄想しる。
俺的には、車載レーダーおよび指揮車両からの情報を総合しての長距離からパスパスと狙い撃つような戦闘を得意としてたと思っとる。
んで、誘導弾にも対空向きの弾や、対人向き、建物破壊向き、とかイロイロあったに違いない。
しっかし、ミノのせいで61式は弾に誘導電波は届かないは、メインコンピュターは使えなくなるは
といった状況になったのではないだろうか?
714通常の名無しさんの3倍:03/12/03 02:03 ID:???
んで、装甲車や戦車を相手する時の誘導弾は、
一旦上空に上がってから落ちて車上を狙うような誘導が主流になってたんではなかろうか?

ミノが撒かれるとこの手の誘導は出来なくなることが判ってたジオンは
そこを無理やり、射手による手動でやろうとしてマゼラになったのでは、とか妄想しる。
715通常の名無しさんの3倍:03/12/03 02:17 ID:???
>710
ふむぅ。基本的に同意。
民族同士の対立も残るとは思うけども、
宇宙世紀においては、地球連邦ってのは、ソ連もびっくりな中央集権強権国家だよねぇ。
地上に残れる裕福層とその周辺 vs 地上に残っている貧困層 + 宇宙に上げられた貧困層
て構図はあるけども、裕福層が貧困層同士を戦わせて煽って上手い汁を吸ってるとも言えるかもね。
716通常の名無しさんの3倍:03/12/03 02:20 ID:???
んで、ジオンにおいても、当初は宇宙の僻地での内乱としてコントロールして
上手い汁を吸うはずが、コントロールしきれなかったと。
717通常の名無しさんの3倍:03/12/03 14:57 ID:???
話の流れをぶったぎるけど艦船からMS発進させるのにカタパルトは別に必要無いよね。
718通常の名無しさんの3倍:03/12/03 18:11 ID:???
無くてもいいけどあったらあったでいいんじゃない?
最初の加速のプロペラント分お得だし。


減速時のことはひとまずおいとくとしてw
719通常の名無しさんの3倍:03/12/03 18:14 ID:???
>>717
無ければ無いで,それなりになんとかするだろうが,あった方がかなり有利

米海軍空母が付けている蒸気カタパルトはフル装備のF14戦闘機(35.4トン)を
3秒間で時速255km(秒速約71m)にまで加速する能力がある

仮にMS(重量を同じ35.4トンと仮定)が化学燃料ロケットでこの速度を得よう
とすると,約600kgの燃料+酸化剤が必要となる(化学燃料ロケットにおける
最適な推進剤噴射速度での場合)

UC世界のミサイルが1発何kgかは解らないが,ペイロードを600kg節約できる
となると,かなり違うと思われ


なお,熱核ロケットの場合は消費する推進剤量も少なくて済むが,MSが発進
する際に,超高温のプラズマを母艦に浴びせるのは危険極まりないので却下
720通常の名無しさんの3倍:03/12/03 18:21 ID:???
>超高温のプラズマを母艦に浴びせる
ここんとこ解説きぼん
721通常の名無しさんの3倍:03/12/03 21:50 ID:???
MSがカタパルトを使わずに推進剤で離艦したら、
MSのノズルからの噴煙が母艦を直撃するって事だろ。
722通常の南無さんの3倍:03/12/03 21:56 ID:???
>>720
U.C.世界における熱核ロケットの原理は

「推進剤を核融合炉の熱で暖め,爆発的に膨張させ噴射して推力を得る」
というものらしい

で,理屈は化学燃料ロケットと同じく,噴射する推進剤の質量と噴射する
速度の問題となる

仮に化学燃料ロケットの最適噴射速度(水素・酸素の化学反応を利用した
もので,概ね4.3km/sの噴射速度)の倍の噴射速度(8.6km/s)で水素ガスを
噴射するとする。これで,理屈上では半分の推進剤の量で同じ推力が得られる

ところで,物体が持つ温度というものはそれを構成する分子が運動している
速度に由来する
摂氏0度の水素ガスは平均して1.8km/sの速度で運動しており,摂氏100度に
おいては2.15km/sの速度で飛び回っている

そして,水素ガスに8.6km/sの速度を与えるには6千度まで暖めてやれば良い
超高温を生み出す核融合炉にしてみれば造作も無い

たかが太陽の表面温度程度でしか無いのだ


だが,こんなガスを至近距離で浴びせられたら母艦もたまったものじゃない
723通常の名無しさんの3倍:03/12/03 22:07 ID:???
>>717

艦船系のスレでさんざん既出だ。
724通常の名無しさんの3倍:03/12/03 22:34 ID:???
しかし、どうしても戦術・戦略の話にならないのね
725通常の名無しさんの3倍:03/12/03 22:42 ID:???
まず、武器の有効な使い方から考えてはどうだ?
武器を有効性を語れば戦術論がおのずと必要になろう。
726通常の名無しさんの3倍:03/12/04 00:44 ID:???
つーか、717は釣りだろ?
727通常の名無しさんの3倍:03/12/04 01:09 ID:AdsPWIxs
では武器の有効性をかたるにおいて、
宇宙で動くMSにビームをあてるのがどれくらい難しいかですが、、、、

1Gで回避運動だと、1秒後は、(1/2)×9.8×1^2=4.9m移動
(ビームライフルは亜光速とすると本当は1秒もかからない)
身長18mの機体で1秒後に4.9mの回避運動は、回避といえないのでは。
しかも燃料無限で、連続的に最大加速(1G)で回避していた場合の話。

もしくはずっと加速し続けて、相対速度を十分に上げたら、命中精度が
かなり低くなるのかな。

結局、よくわからないってことですが。

728通常の名無しさんの3倍:03/12/04 01:18 ID:???
話の流れをぶったぎるけどMSの飛行形態への変形ってのは別に必要無いよね。
729通常の名無しさんの3倍:03/12/04 01:21 ID:???
話の流れをぶったぎるけどZZみたいな合体ってのはMSには不要だよね。
Vみたくどんどん取替えがきくならともかく。
730通常の名無しさんの3倍:03/12/04 01:22 ID:???
>Vみたくどんどん取替えがきくならともかく。
ここんとこ解説きぼん
731通常の名無しさんの3倍:03/12/04 01:28 ID:???
自演以外では会話が成立しないスレはここですか?
732通常の名無しさんの3倍:03/12/04 09:05 ID:???
>>728
宇宙空間でもスラスターのベクトルを束ねることによって
加速性能があがる。と妄想。
733通常の名無しさんの3倍:03/12/04 09:16 ID:???
減速するときには後ろ向きに飛ぶことになるが、そのような演出ってあったっけ?
734通常の名無しさんの3倍:03/12/04 16:31 ID:???
ミノフスキー粒子との摩擦で減速します。よってスラスターふかしていても加速しません。









マジだったりしてw
735通常の名無しさんの3倍:03/12/04 17:19 ID:???
>>732
ギャプランとか見る限り本当にそういう考えの基に作られているとしか思えない。

>>733
姿勢制御&相対速度調整にアポジモーター(この単語への突っ込み不要)噴かす描写はあるけど
戦闘速度からの減速ってそういえば画像にはなっていないかも。
736通常の名無しさんの3倍:03/12/04 17:23 ID:???
>>734
CCAでもカタパルト発進したMS群がその獲得速度を殺して方向転換するシーンがあったから案外マジかも(w
737通常の名無しさんの3倍:03/12/04 21:27 ID:???
エーテル宇宙では空力が重視されるので
空気抵抗の少ない形に変型した方が運動性も航続力も向上します。

・・・とでも思わないと>>736に説明は付けられないなw
738通常の名無しさんの3倍:03/12/04 21:35 ID:???
空気のような抵抗が無い場合は、普通
加速に利用した噴射の量+カタパルトなどで外から与えられた運動量相当
だけ「前方に」噴射しないと減速できないよな。
そう考えると、実はTMSの利点は「前方に」スラスターを集中して
向けられるからだったりして。

でも、映像から見ると>>734が正しいっぽいな。
戦闘宙域にみの粒子撒くのは、実は推進剤の節約のためだったりして。
739通常の名無しさんの3倍:03/12/05 00:17 ID:???
推進剤の節約というか、MSの核融合エンジンはミノ粉使っているから
濃度が高い方が元気に動けるんじゃなかったっけ?
740通常の名無しさんの3倍:03/12/05 00:49 ID:???
ミノフスキークラフトの下で格子組んでるミノ粉なら摩擦っていうか抵抗あるかもしんないけど
普通に散布されただけでMSの減速に使えるくらいになるかなあ?
741通常の名無しさんの3倍:03/12/05 01:35 ID:???
宇宙世紀ではミノフスキー慣性制御システムが実用化されてるんだよ。






つーか、そうでもしないと説明つかん。
742通常の名無しさんの3倍:03/12/05 05:05 ID:???
しょぼいスラスターでも時間をかければ減速出来るんでないかい?
743通常の名無しさんの3倍:03/12/05 07:38 ID:???
時間をかけずに、しょぼいスラスターすらろくに使わずに方向転換してるのが問題。
744通常の名無しさんの3倍:03/12/05 08:05 ID:???
種のMAは良かったな。艦船にアンカー打ち込んで急展開するやつ
・・・問題はMSイランやんと初期段階で思ってしまったことだったが、
UCMSでも似たような事やってる(MSと艦船、MS同士、MSと小惑星、
デブリ等)と妄想してみる
745通常の名無しさんの3倍:03/12/05 10:55 ID:???
戦術レベルなら宇宙では有視界戦闘だろうが何だろうが核ミサイル撃ちまくればいいんだしな。
南極条約では大質量兵器の禁止はいいとして、核禁止なんて阿呆なことしとらんで
コロニー内での戦闘は禁止とかコロニー内へのMSの進入禁止とかにしておけばよかったのではないか。
746通常の名無しさんの3倍:03/12/05 15:09 ID:???
南極条約は取引みたいなもんだからな。
「ウチら核や生化学兵器使わんから、お前らコロニー落としすんなよ」って感じで決まったんだし。

あと拠点内への侵入や戦闘を禁止してどうやって占領するの?
バトルテック世界みたいに拠点外での集団戦闘やって勝った方が拠点をもらう。
なんてルールを新たに作るのか?
747通常の名無しさんの3倍:03/12/05 18:49 ID:???
慣性をアニメーションできちんと描くなんて不可能に近い。MSの動きは
アニメーションという表現形態での不可避な制約だろう。

CGの技術が進歩すれば”正しい”無重力空間が描ける日も来るだろうが、
既存の作品に対して揚げ足取り以上の意味があるとは思えない。
748通常の名無しさんの3倍:03/12/05 19:34 ID:???
あれだよ、止まってるように「見える」んだよ。
749通常の名無しさんの3倍:03/12/05 23:37 ID:TvtsfLeX
慣性を表現するのに、ファーストでは残像のこして移動するってのをやってたけど、
Z以降はやめたよね。あれよかったのに、なぜやめたのか。。。。
750通常の名無しさんの3倍:03/12/05 23:38 ID:???
>>749
ナデシコでもあったような気がするがそれから取ったのかな。
751通常の名無しさんの3倍:03/12/06 00:00 ID:???
科学的な考証している香具師ら、みな文系おつむ丸出しだな
752通常の名無しさんの3倍:03/12/06 01:36 ID:???
はぁ? 文系に失礼ですよ。
753通常の名無しさんの3倍:03/12/06 06:02 ID:???
NTや強化人間を使った早期警戒・管制システムって役に立ちそうだな。
劇中だとΖΖで寝たきりカミーユがプルに「あっち撃て、次はこっち撃て」とかやってたけど。
連邦は慣れ親しんだレーダー&ミサイル時代の戦術がまた使えるんでメリットあると思うけど。
後方で管制やってれば敵のNTと交感して寝返っちゃう、って事もなさそうだし。
754通常の名無しさんの3倍:03/12/06 09:51 ID:???
NT同士でしか使えないじゃん
無線が通じるならレーダーも通るし
755通常の名無しさんの3倍:03/12/06 13:54 ID:???
>>753
>後方で管制やってれば

NTに(太陽系内程度では)距離は無意味です。
756通常の名無しさんの3倍:03/12/07 08:20 ID:???
>>747
Zより2年前に放映されてたバイファムでは、無重力空間での動きは結構リアルに
描かれてたYO
757通常の名無しさんの3倍:03/12/07 12:21 ID:???
>>756
バイファムやレイズナーとはスタッフの熱意からして違うしね。
Zなんて現場のアニメーターが無能なコンテ担当者のグチをこぼしつつ、
仕事だから仕方なく線の多いメカを描いてるような最低の状況だし。

監督からしてデタラメ超能力ウォーズマンセーじゃ、ヤル気も出んわな。
758通常の名無しさんの3倍:03/12/07 13:26 ID:???
バイファムはそもそもロボットの名称が空間起動方法に由来する
くらいだしな
759通常の名無しさんの3倍:03/12/07 15:15 ID:???
あの頃まではガワラーメカも結構良かったのにな…
760通常の名無しさんの3倍:03/12/07 16:20 ID:???
>>757
Zだって最初の頃は丁寧に空間機動を描こうとしているわい。最初の頃は・・・・・。
761通常の名無しさんの3倍:03/12/07 17:48 ID:???
最初の頃は今川もいたしな
リアリティという点では疑問があるが見栄えのいい殺陣やってた
後半は各MSの特性をまったく生かさないワンパターンで萎え
762通常の名無しさんの3倍:03/12/08 08:47 ID:???
>>760
そういや、ティターンズカラーのmk2は肩のバーニア吹かしてる
描写があったね。
対アッシマー戦で散弾ばら撒いてるのも面白かった。
763通常の名無しさんの3倍:03/12/08 22:36 ID:???
ネタ投下してみる
一年戦争で木星船団は連ジともに攻撃しないという協定があったけれど
連邦はどこで木星船団からヘリウム3を受け取っていたんだ?
地球近傍に連邦の受け入れステーションなんて存在をジオンが許すわけはないし
ルナツーで受け入れする場合は、ルナツーから地球にヘリウム3を輸送しなければならなくなる
764通常の名無しさんの3倍:03/12/08 22:59 ID:???
>ルナツーで受け入れする場合は、ルナツーから地球にヘリウム3を輸送しなければならなくなる
は“受け入れステーション”だって同じだろ?
で、それはHLVとかでやってたんじゃなかろうか。

むしろジオンとの分配とかをどう取り決めてたのかの方が気になる。
765通常の名無しさんの3倍:03/12/08 23:03 ID:???
>>763

木星船団とは、木星と地球とを往復する船団自体を指すのではなく地球圏へのヘリウム3供給機構のことを指す。
よって月面や各コロニーにある施設へも同様の措置が取られる。

とかいう感じなんじゃないかな??
766通常の名無しさんの3倍:03/12/08 23:09 ID:???
>764
ルナツー受け入れの場合、地球までの輸送船、大気圏突入のためのHLV、シャトルがジオンの攻撃を受けることになる
連邦にはその輸送路を防衛する力があったんだろうか?
767通常の名無しさんの3倍:03/12/08 23:31 ID:???
>>763
そのためにサイド6があったのでは、と妄想してみる。
吟詠のフェザーンみたいに。
768764:03/12/08 23:42 ID:???
>>766
確かにそうだけど、それも“受け入れステーション”や他の施設で受け入れたところで同じでしょ?
地球へ降ろすにはどう経由したってHLVやシャトル(ペイロード的に無理があるが)
での大気圏突入が伴うワケだから。

その意味では765氏の説で“地球上までの輸送”も「木星船団」の管理下にあり、
不可侵対象だった、とする方が説得力あるか。
769通常の名無しさんの3倍:03/12/09 07:56 ID:???
サイド6やフォンブラウンといった中立国経由で移送、とか。
フォンブラウン船籍の輸送船ならばジオンも攻撃できないし。
770通常の名無しさんの3倍:03/12/09 17:46 ID:???
コロニー公社や宇宙引越し公社なんてのもあるな。
どちらも不可侵っぽい。

引越し公社はマスドイバーも持ってるし。
771通常の名無しさんの3倍:03/12/09 17:46 ID:???
マスドライバーのことね。
772通常の名無しさんの3倍:03/12/09 20:03 ID:???
連邦はルナツーでヘリウム3を受け取った後、
見つからないことを祈って、黒く塗った多数のHLVをマスドライバーで射出して地球まで慣性航行させた
ってのはどうだ?
773通常の名無しさんの3倍:03/12/09 20:05 ID:???
とりあえず地球上なら代替(というか旧世代)の電力供給源があるだろうからそんなに神経質ではないのかもしれん。

ルナツーや宇宙艦隊には死活問題だと思うが。
774通常の名無しさんの3倍:03/12/09 20:42 ID:???
ちょっとマジレス

NASAの試算で現行シャトルの貨物室に積めるだけのヘリウムスリーを持ち帰ると
1990年代の年間エネルギー消費量の1000年分に相当する核融合エネルギーを
取り出せるそうだ。
月面開発計画で月から地球への輸出できる物質としてヘリウムスリーがあり、
その月面の開発がある程度すすむとその次の供給源として木星が出てくる。

つーことはジュピトリスが地球圏へ運び込むヘリウムスリーの量を最小限に(他の
希ガス元素も運んでいると)想定したとしても
宇宙世紀は相当膨大なエネルギー浪費社会と言うことになる





・・・のか?
775通常の名無しさんの3倍:03/12/09 20:59 ID:???
ここって何のスレ?
776通常の名無しさんの3倍:03/12/09 21:49 ID:???
>>773
以前、太陽発電衛星の話題があったが、それらは開戦時にジオンに宇宙を押さえられたからダメっぽい。

>>774
そんな莫大なエネルギーを何に使ってたんだろ?
777773:03/12/09 22:26 ID:???
環境と効率考えなきゃ結構いっぱいあるよー。
核融合もヘリウム3オンリーではないかもしれん。

核ミサイルも維持しなきゃならないしな・・・でも宇宙世紀の核は今の水爆と同じ物なのかしら?
778通常の名無しさんの3倍:03/12/10 01:11 ID:???
>>746
亀だけど
俺はMSにしても普通の歩兵にしても
コロニーに敵部隊を侵入させる時点で戦略として終わっとると思ってる。
攻め手としてはいつでも穴空けたりできるんだし。
防衛するならコロニーから離れたとこで敵を抑えて撃退して、
コロニーに取り付かれるほど消耗した時点で完全降伏しないと
よく刑事ドラマとかである「お前は完全に包囲されている」みたいなもんでジリ貧じゃないのかね。

>バトルテック世界みたいに拠点外での集団戦闘やって勝った方が拠点をもらう。

そんなわけでバトルテックって知らんけど、↑みたいなのが普通というか、
もし現実となっても考えうる最良で唯一つの方法だと思うよ。
779通常の名無しさんの3倍:03/12/10 16:15 ID:???
>>775
慣性と推力のスレ
780通常の名無しさんの3倍:03/12/10 20:20 ID:???
>>778
これだけ兵器の進化した時代でいまさらそんな何百年も昔の戦術には戻れないべ。
それにその方法は後々にジオン軍側に圧倒的に不利になってくると思うぞ。
781通常の名無しさんの3倍:03/12/10 22:33 ID:???
バトルテックの世界観では、戦闘ロボであるバトルメックを製造する技術は失われている。
生き残っている自動工場でのみ生産されるので拠点を直接破壊するなんてことは出来ない。

まあ宇宙世紀に当てはめるのは難しいだろう。
782通常の名無しさんの3倍:03/12/10 23:23 ID:???
そもそもコロニーには軍事施設は殆どないんじゃない?
サイド7のあれが特別なだけで。
だから宇宙要塞が落ちた時点で降伏したんだろうし。
783通常の名無しさんの3倍:03/12/10 23:31 ID:???
木星船団ってギレンの野望では、連邦にもジオンにも属さない勢力のように描かれていたけれど、これは確定された設定なんですか?
ジオン木星開発団と連邦木星開発団みたいなのが存在していて、連ジ双方にとってヘリウム3は必要だったから、攻撃を控える協定を結んだってことはないでしょうか。
そして1年戦争後、遠くの親戚よりも近くの他人で、ジオン木星開発団と連邦木星開発団の結びつきが強くなり、連邦にもジオンにも属さない勢力になっていったとか…
Zのシロッコの話とかよく知らないんで、変なこと書いていたら笑って許して。
784通常の名無しさんの3倍:03/12/11 00:00 ID:???
>>776
 画面でいっぱいでてきているじゃないですか。
 総生産数ウン千機のMSとか宇宙戦艦とか。

 あと考えられるのは、都市機能設計的にコロニーとは異なる月面都市群。
 使っている技術が西暦20世紀後半とは比較にならないくらいの
高度技術だ。エネルギー消費量も桁違いかもよ?
785通常の名無しさんの3倍:03/12/11 00:38 ID:???
まあでも、実際コロニー防衛戦力が破られたからって、
住民は「はいそうですか」と占領軍に従いはしないよね。
抵抗運動は絶対に起こりうる。
それを制圧する歩兵部隊は、どんなに時代が進んでも必要性が失われることは無い。
786通常の名無しさんの3倍:03/12/11 11:04 ID:???
>>783
1st劇中のセリフでは、ジオン木星船団っぽい。
多分一年戦争で中立を保った木星採掘基地と、連邦側や中立の木星船団、それにジオン船団
があるって感じじゃなかろうか。
Zのシロッコも1船団の代表的な存在で、木星プラント・船団全部を束ねてるんじゃ無いように思う。

39話でのギレン→シャリアのセリフ
>今回の君の船団の帰還でヘリウムの心配はいらんわけだ。
>木星のエネルギー船団を勤めた君の才能のデーターはそろっている。
787通常の名無しさんの3倍:03/12/11 20:32 ID:???
>>786
木星圏では仲良くやってたのかなあ、2010みたいに。
木星で統一国家が出来たのはいつ頃なんだろう。
788通常の名無しさんの3倍:03/12/14 11:40 ID:???
クロボンで木星帝国ってのが出てくるが、楽しそうなところじゃない。
発展した木星圏と地球圏でヘリウムが原因の戦争は何故起きなかったのだろう?
789通常の名無しさんの3倍:03/12/14 13:17 ID:???
>>788
クロボン読んでれば愚問のはず
1.どちらが攻めるにも遠すぎるから
2.木星船団は元々独立採算の公営公社か商社みたいなもの
  クライアントとケンカしてもしょうがない
3.木帝の侵攻は、嫉妬に狂った指導者が起こしたもの
  木星住民にも苦しい暮らしへの不満はあったが、苦しすぎて生活が精一杯。
  誰かが指導しなければ戦争もできないくらいの状態だった
790通常の名無しさんの3倍:03/12/16 00:22 ID:???
距離は関係ないんじゃないかな
地球はヘリウムが必要だから木星を手放すことは出来ないし
木星圏の住人は地球から搾取される立場から脱したいと考えるようになるだろう
いつかは戦争が起きるのでは?

ガンダム世界は地球圏では巨大なコロニーを多数建造しているのに、木星圏の開発の速度は遅れているような感じがする
791通常の名無しさんの3倍:03/12/16 01:32 ID:???
現実には木星圏が木帝の後、再び独立国家としての能力を取り戻す頃には、
地球自体に求心力がなくなってしまっていたわけだが。
それと国力違いすぎるから、だまし討ちでもやらないと木星側に勝機はないよ
792通常の名無しさんの3倍:03/12/16 01:48 ID:???
>>790
距離は重要。片道で軍用の宇宙船を使っても数ヶ月もかかるのだから補給ができない
推進剤の多くない艦だと、慣性航行の距離を長くするしかないから、よけい長時間の航海になって
乗組員がもたない。速さだけとるなら推進剤を使い中間点までずっと加速し続けて、
そこからまた推進剤を使い続けて減速するのが一番速いけど、0083でこれをやったサラミスは
月軌道の内側の距離で動けなくなってたね
793通常の名無しさんの3倍:03/12/16 03:18 ID:???
スイングバイ航法とか使わんのかな?
794通常の名無しさんの3倍:03/12/16 10:07 ID:???
惑星間航行なら月軌道でブレーキとかは使うだろうね。
795通常の名無しさんの3倍:03/12/16 11:59 ID:???
>>793
多少の時間短縮はできるだろうが焼け石に水。
796通常の名無しさんの3倍:03/12/16 15:09 ID:???
スイングバイの目的は推進剤の節約では?
797通常の名無しさんの3倍:03/12/16 22:34 ID:???
重力カタパルト。重力ブレーキ。
第2宇宙速度を越える加速を得る為に使われたりとか
惑星から惑星へのショートカットに使われるとか…
まあ、推進剤の節約っちゃあ節約かなぁ。
798通常の名無しさんの3倍:03/12/17 01:53 ID:???
ジュピトリスにはながーいアンカーが仕込んであって、
それをエウロパにぶち込んで強引に減速するんです。
だから減速時の推進剤はあまり気にせず強引に加速します。
799通常の名無しさんの3倍:03/12/17 09:03 ID:???
ミノフスキークラフトだろうさ。
800通常の名無しさんの3倍:03/12/18 01:20 ID:???
>>792
>長時間の航海になって乗組員がもたない

2001年よろしく、冷凍睡眠を使え。
睡眠中に奇襲されたら即あぼーんだけど。
801通常の名無しさんの3倍:03/12/18 13:13 ID:???
デザイン見る限り遠心式の重力区画はあるな>ジュピトリス
そうでなければ無重量状態での筋力維持のために1日12時間以上を運動に費やすことになる
ま、ジュピトリスは図体がデカイ分だけ中に公園とか遊戯施設とか娯楽系は充実しているんだろーな、ジュドーにはルーもいることだし
802通常の名無しさんの3倍:03/12/19 05:21 ID:???
12時間以上もルーと往復運動?
803通常の名無しさんの3倍:03/12/19 23:30 ID:???
いくら娯楽施設が充実してるとは言っても、あくまで他の艦船と比較して…のハナシ。
たかだか数キロの艦内の、そのまた限られた居住区内の娯楽施設なんて
1年もせずに飽きるだろう。
だとしたらその後は>>802の言う様に、ただひたすら反復運動反復運動反ぷk(ry
804通常の名無しさんの3倍:03/12/19 23:37 ID:???
宇宙世紀でも木星圏まで数年かかるのか?
核パルスエンジンは実用化されてるみたいだが
805通常の名無しさんの3倍:03/12/19 23:46 ID:???
ジオンの第一次木星船団は70年に出発して74年に帰還してる。
ジュピトリスでも2〜3年はかかるんじゃない?
806通常の名無しさんの3倍:03/12/20 09:00 ID:???
シロッコは0087.1.16に木星を発ち同年4.29に地球圏に到達している
807通常の名無しさんの3倍:03/12/20 11:58 ID:???
それも変な話しだなぁ。ZZ最終話で木星行って帰ってくるまで何年もかかるみたいなこと言ってなかったっけ?
808通常の名無しさんの3倍:03/12/20 12:19 ID:???
>>805
木星で採掘(?)作業する期間があるだろ
ジュピトリスがお腹いっぱいになるまでな
809通常の名無しさんの3倍:03/12/20 12:25 ID:???
>>808
じゃあシロッコの船団は何も作業せずにすぐ帰ったんだろうか?
あとたった3ヶ月で4〜5機のMSを開発・生産できるんだろうか?
最低メッサーラは木星でテストしてるだろうし。
810通常の名無しさんの3倍:03/12/20 13:03 ID:???
>>809
??
「0087.1.16に木星を発った」だよ?
シロッコ(&ジュピトリス船団)は0083頃(デラーズ紛争の頃!)
地球を出たんじゃないのか?
で、採掘作業の暇を見てMS設計してたと。
811通常の名無しさんの3倍:03/12/20 13:27 ID:???
採掘(?)と言っても、当然木星の中心核(固体)部分をホントに掘るワケ
じゃなくて、その上のガス層に吸入パイプを垂らして吸い上げるみたいな感じだろう。
もちろんヘリウム3のガス層を探し出すって手順はあるんだろうけど、
数時間で1自転する木星ならそんなにかからないと思われ。
前例があるなら、“だいたいこの辺にイッパイある”ぐらいは判るだろうし。
あとは“お腹いっぱい”になるまで吸い上げるだけなんだから、そんなに
現地で何年も留まってる理由はないんじゃなかろうか。
いいとこ2〜3ヶ月じゃん?
812通常の名無しさんの3倍:03/12/20 14:10 ID:???
木星と地球の位置にもよる
813通常の名無しさんの3倍:03/12/20 14:19 ID:???
シロッコはU.C.0085の時点で木星圏に居た模様
だいたい1年半〜2年ほど木星圏に滞在したと思われる
メッサーラ等の開発はこの間に行われたらしい
814通常の名無しさんの3倍:03/12/20 14:25 ID:???
シロッコもシャリア・ブルもそうだけど、木星船団のスタッフから軍属に移籍したの?
それとも元々軍人で、出向みたいな感じで参加してたの?
815通常の名無しさんの3倍:03/12/20 14:36 ID:???
>>811
釣りじゃないよね?
地球の衛星軌道からホース伸ばして大気を汲み上げることができるかって考えたら
そんな簡単な問題じゃないってことくらいわかるよね?
816通常の名無しさんの3倍:03/12/20 16:35 ID:???
HLVみたいなので降下して採取してまた上昇…みたいな感じなのかな?
それとも「さよならジュピター」に出てきたシャトルみたいなので降下してって
専用の吸気ダクトみたいなのから吸い込みつつ滑空…か?
817通常の名無しさんの3倍:03/12/21 07:54 ID:???
>>809
メッサーラ以外のシロッコ系MSは、設計だけシロッコがやって
あとは連邦の生産拠点で作ってるね。
(ボリノークとパラスアテネはジュピトリス製だっけ?)

ジャミトフとしては、ジュピトリスが協力する見返りとして
新型機の実験も兼ねて作ってやったという所か。
818通常の名無しさんの3倍:03/12/21 11:44 ID:???
>>815
構想では、熱気球で浮かぶ採取基地からシャトルで運び出すんじゃなかったかな
技術的な問題が解決できるなら、スカイフックも使えるんでわ
819通常の名無しさんの3倍:03/12/21 13:03 ID:???
ゾディアックみたいに、大気圏突入できない(はじき出される)角度で突入して上層のガスを
掠め取ってくるってのはダメかな?予定外の嵐(上昇気流)に巻き込まれたりすると
角度が変わって一瞬にしてあぼーんの世界。
なんか物凄く危険をともなう作業ってのは本編で木星帰りの人たちが散々語ってくれてるんだが
820通常の名無しさんの3倍:03/12/21 14:54 ID:???
821通常の名無しさんの3倍:03/12/21 15:06 ID:???
ヘリウム3は、それらだけで構成された濃密な層が木星大気中に存在するというのじゃなくて
木星大気のヘリウムに含有されているってことじゃなかったか?
822通常の名無しさんの3倍:03/12/25 01:44 ID:0uaNgRDH
823通常の名無しさんの3倍:03/12/28 21:28 ID:???
オリジンでは南米にジオン地上軍が侵攻して、ジャブローが包囲されていたけど
アニメでの南米はどういった状況だったんだろ
824(゚∀゚):03/12/29 20:40 ID:???
オリジンネタかぁ・・・
クスコは中立地域?
なんか変な設定なんだよね。
825通常の名無しさんの3倍:03/12/29 22:53 ID:???
たしかファースト放映の頃、ジオンと連邦の勢力範囲を表した世界地図があって、それでは南米は連邦の勢力圏だったようなんです。
ジオンは宇宙から降下するんだから、地球上どこにでも降りられるのに、なんで南米大陸に侵入することが出来なかったんでしょ?
826通常の名無しさんの3倍:03/12/29 23:48 ID:???
侵入はしたが、負けたんじゃないのか。
827通常の名無しさんの3倍:03/12/30 13:34 ID:???
戦略目標であるジャブロー地下基地の位置が掴めなかったことと、
コロニー育ちにはジャングルの生活環境が耐え難かったこと。
828通常の名無しさんの3倍:03/12/30 13:47 ID:???
降下中のHLVは無防備だから
防空能力の高いところは避けただけだろ。
829通常の名無しさんの3倍:03/12/30 14:34 ID:???
南米大陸は全土が高い防空能力を有していたんでしょうか?
もし、そうだったならガウはアマゾンに到達することは出来なかった筈だし
830通常の名無しさんの3倍:03/12/30 14:46 ID:???
ドップ援護下のガウ(自衛火力もある)と機関銃一丁もないHLVじゃその突破能力は全然違う。
HLVにコムサイくらいは護衛に付いたかもしれないがその数なんて知れたもんだろうし。
HLVが降着の為に減速したところでパラシュートだかスラスターだかを破壊すれば中身ごとあぼーん。
南米一帯くらいなら防空戦力集中させれば防衛できただろ。
逆にそのせいで中央アジアや北米の防空力が低下して降下を許したのかもしれんし。
831通常の名無しさんの3倍:03/12/30 15:25 ID:???
>>825
着陸したからってそれで戦線が構成維持できる訳でもあるまいし。ゲームの
やりすぎか?

少ない兵力を南米に割いたら最初は良いかもしれんがあっと言うまに全土で
戦線の維持は不可能になる。オデッサやアフリカの鉱物資源を押さえるのが
優先されるのはジオンの事情からいって当然。

それでも補給線がのびきって膠着状態に陥るくらいだったのに。
832通常の名無しさんの3倍:03/12/30 17:10 ID:???
大気圏を越えて地上降下するMS部隊は現在の空挺部隊に通じる欠点があるんじゃないか?

・投入される兵力の規模が相対的に小さい
・持ち込んだ火力だけでの継戦能力に限りがある
・補給線を新たに用意しなければならない

ピンポイントで戦場の敵後方へ投入して撹乱すると言う使い方では威力があっても
陣地戦に近い面の制圧や装甲車両群で行われる機動戦には不向きな戦力ではないかと思う。
833通常の名無しさんの3倍:03/12/30 19:12 ID:???
結局それら二つの理由の複合だと思う
1.ジャブロー近辺は高度に要塞化されており、どこに対空施設があるか分からない
  HLVでは対空施設のあるところには降りられない
2.HLVで一度に降りる量はどうしても制限される。映画「遠すぎた橋」の空挺部隊よろしく、
  地域を占領する前に臨機出撃してくる連邦軍に叩き出されるどころか全滅の可能性がかなりある
  当然補給なんかできっこない
834通常の名無しさんの3倍:03/12/30 21:30 ID:???
>>830
降下してくるHLVの迎撃は容易なのかな
超高速で突入してくる上に、降下地点を知ることも難しいだろうし、例のミノ粉も存在するし。

空挺作戦のように補給が難しいというのはそのとおりだと思う、でも、ジオンは地球上に拠点は無く、補給を軌道上からのHLVに頼らざるをえないことは北米も南米も一緒
要塞化されたジャブローそのものに降下するのは無茶だけど、広大な南米大陸のどこかに降りてジャブロー攻略の足がかりとなる拠点を築くことは、短期での戦争決着を目指すジオンにとって魅力的なプランだったと思わない?

1.ジオンは南米への軌道降下作戦はやらなかった
2.ジオンは南米への軌道降下作戦を行ったが、ジャブローを攻め落とすことは出来なかった(オリジン型?)

1以外の解釈は許されないのかな
835通常の名無しさんの3倍:03/12/30 22:59 ID:???
安全な後方に補給基地を造り、前線に近い補給基地へ中継して、前線へ補給を行う。
ジオンの場合、地上戦を行おうとすれば否応なしに長大な補給線が必要になり、
最大のネックとなるのが「大気圏越えの移動」になるだろうから地上に降ろした物資を集積し、
各戦線へ振り分けて送り出すための大規模な補給基地は絶対的に必要なものになる。
短期決戦を望むにしても連邦の本拠地南米ジャブローへ攻め込むことを考えるなら
北米は陸続きの「安全な後方」の補給基地を求めた必然的な侵攻とも採れる。
もっとも北米侵攻は旧世紀の北米工業力+穀倉地帯の確保がどこか頭の片隅に
あったから行われたとも思えるのだが、どうだろう?

ドップはともかくガウなんかはジオン本国で開発できる類の航空兵器じゃないし、
わざわざ宇宙から持ち込んでも組み立てるために相応の工場が必要になる。
そう考えると地球上で開発されていたものが、占領したジオンの目に入り
ジオン向けに生産されたと考えた方がしっくりする・・・既出か?

地上の工業力を取り込む政治交渉なんかガルマあたりがやっていたような描写ってなかったけ?

836通常の名無しさんの3倍:03/12/31 00:20 ID:???
ドップもガウも(ルッグンやファットアンクルも)航空力学的常識を逸脱したデザインを
大出力の推進器で補っていることから、ジオン系の開発と思われる…との記述を読んだことあるが。
837通常の名無しさんの3倍:03/12/31 00:49 ID:???
長期戦を考えていたなら北米に降下するのもうなずけるけど・・・
補給線を維持するうえで陸上輸送にかかるコストはかなり大きかったと思う。
ジャブローを落とすために、まず北米に下りて制圧後に南下、パナマ地峡でがんばっている連邦軍を押し戻して南米に侵入、長い補給線を維持しながらジャブローに攻め込む(ことは出来たのかな?ガウによる強引な空挺作戦はあったけど)。
なんか回りくどいことをやっているように思えるんだよね。
838通常の名無しさんの3倍:03/12/31 01:01 ID:???
そもそも地球侵攻自体が短期決戦に失敗した結果であって、ジオンとしては
出来れば避けたかった事態。
839通常の名無しさんの3倍:03/12/31 01:04 ID:???
地球上に降りた時点で長期戦を覚悟していたかな?
ジオンの首脳部はどう考えていたんだろう?
兵力の展開の仕方から戦略的発想はドズルは短期戦を、キシリアは長期戦を指向していた
ってなんかで読んだことあるが。

840通常の名無しさんの3倍:03/12/31 01:20 ID:???
つーか南米に降下した場合、降下地点からジャブローへの補給線が短いってことは、
逆にジャブローから降下地点までの距離が短いってことだと気づけよ。
ジャブローに確保されてる大部隊がいつ襲ってくるかもわからない状況で、
しかも航空機の勢力圏下である可能性が高い場所に
地上の資源確保に向かう部隊から多くを裂いて、
必死に橋頭堡なんか作ってられるほどジオンは酔狂じゃないはずだ。
というか、万全の準備があってものるかそるかの大博打。しかも実際には準備は充分でない。
これで南米降下作戦を本気でやる奴がいたら、俺は脳みそを疑うんだが。どうか
841通常の名無しさんの3倍:03/12/31 02:13 ID:???
ジオンは短期決戦を望んでいた。
しかし宇宙での勝利だけでは講和へ持ち込めなかった。
短期戦が無理と判断した時点で長期戦へ戦略を変更する。

連邦の本拠地ジャブローを落とす純軍事的目標を達成するための手順として
ジャブローの正確な位置すらわからない堅塁南米へ直接侵攻する選択肢は早々に却下。
地球上へ降下するとなれば長期戦に必要な地球からの輸入に頼っていた鉱物資源と食糧を
確保しやすい地域への侵攻となる?
これによる侵攻確保すべき占領地はまず連邦軍の攻撃圏外に置きやすい地域となり、
これを橋頭堡としたジオン本国と地球上の初期の補給線を築く。

ガルマが北米カルフォルニアでマクベがヨーロッパだっけ?

宇宙の空間的広さの認識で地球へ降下したとすれば北米もヨーロッパも南米もご近所か?
全地球規模の戦線の広さを正しく把握していたとは思えないし、そう考えればジオンの
地球侵攻作戦全体が外線包囲の感覚で計画されて結果的に補給線が伸びきってしまう
齟齬を生んだとしてもおかしくはない。か?
842通常の名無しさんの3倍:03/12/31 05:07 ID:xbCQKVQI
地球攻略作戦そのものが、ア・バオア・クーを中心とした要塞防御ラインと
決戦兵器ソーラレイが完成するまでの時間稼ぎだったりして、
そんでもって、マ大佐とかキシリア配下の突撃機動軍部隊が地球制圧に
派遣されたのもギレン総帥の謀略だったとかするとドキドキしちゃう。
843通常の名無しさんの3倍:03/12/31 05:15 ID:???
ガンダムってすげえよな、結構昔の作品なのにこうやって話しててあらがあまりでてこないもんな。
844(;゚∀゚):03/12/31 05:23 ID:???
それは皆が優しいからです。
ミノ粉?ハァ?って言う人も中にはいるけど。
845通常の名無しさんの3倍:03/12/31 05:25 ID:???
>>843
粗は、出てこないんじゃなくて、あえて無視してるから。
846通常の名無しさんの3倍:03/12/31 05:44 ID:???
>>837
> 長期戦を考えていたなら北米に降下するのもうなずけるけど・・・

ジャブロー陥落=連邦降伏なら南米に降下したかもしれんがな。


地球降下に関することは、このサイトがお勧めかも
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/beehive.t/jionn0079.htm
847通常の名無しさんの3倍:03/12/31 05:47 ID:???
>>843
後付けの成果だねw
元々は細かい設定なんて無かったんだし。
848通常の名無しさんの3倍:03/12/31 05:53 ID:???
>>847
後付けが、よりいっそうの粗を生みだ(ry

ガンダム以前のロボットアニメのスレを見ればわかるかと。
849通常の名無しさんの3倍:03/12/31 06:04 ID:???
>>843は、このスレを見るといいよ。
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1069686504/
850通常の名無しさんの3倍:03/12/31 13:07 ID:???
普通は戦力どころかまともな位置さえわからん敵の司令部に強襲は無理だろう。
それでもあっさり降下作戦が出来たということは制空権はジオンが取っていたことになるんじゃないか?
ジャブロー降下部隊はどっから来たんだろう。北米はいくらなんでも遠いしガルマ戦死でそれどころじゃなさそう。
そうなると南米が完全に連邦サイドというのも怪しいかなあ。

あとぱっと見ジャブローの地上戦力はGM以外はろくなものが無かったよーな気がする。
851通常の名無しさんの3倍:03/12/31 16:40 ID:???
>>850
降下部隊の大部分は北米キャリフォルニアベースから出撃してます
あと、ジャブローへの入り口が発見できていたから、大まかな基地の位置は分かったはず

ジャブローの戦力に関しても、旧時代の対空、対地砲台の充実、
MSすら作れる工業力があるのだから、十分な部隊があったはず
852通常の名無しさんの3倍:04/01/01 19:06 ID:???
いくらなんでも南米どまんなかにあるジャブローに降下作戦を行えるんだから、少なくとも南米北部は連邦の勢力化にはないと思うけどな。
853通常の名無しさんの3倍:04/01/01 20:48 ID:???
>>852
敵を奥地に誘い込んだという解釈はできない?
854通常の名無しさんの3倍:04/01/01 21:57 ID:???
>初期ジャブロー強襲作戦支持派
あの降下作戦はある意味損害度外視の陽動作戦なんだが、その辺わかってる?
ガウとかグフとか地上用の装備は、ジャブロー制圧作戦を初期にやらずに作った兵力で、
生産拠点や資源を確保したから、あれだけの数がそろえられたって理解できる?

あと制空権は、互いの情報収集力(レーダーなどによる敵味方の位置把握力)と、航空機そのものの性能に
大した違いがない限り、作戦空域面積あたりの投入量で単純に決まってしまうから、
ドップとガウの組み合わせで瞬間的にだけ制空権をとるのは可能と思うが
(ただし、単純に制空権を取ったところで、対空砲による損害は酷いし、降下できる地上兵力も
たいしたことないから、効果はほとんどあがらず、投入部隊の犬死になりかねない
=そして本編では、潜入隊の失敗で、ジャブローに降下した兵力がほとんど犬死)
から、全く意味はないけど。

予断ですが、某北の国のへなちょこ空軍だって、事前の破壊工作や荒天をうまく使った攻撃により、
F-15を大量装備する自A隊から一時的に局所の制空権を取ることは可能
(その隙をつき上陸してくる地上部隊をたたき出すため陸自が必要)と言われています。
855通常の名無しさんの3倍:04/01/01 23:10 ID:???
>>854
最後の3行のソースは喪前の脳内でつか?
856通常の名無しさんの3倍:04/01/01 23:19 ID:???
>>854

それよりもなによりも、某北の軍隊は上陸に使用する艦艇を揃えること自体が不可能です。

あ、数名の工作員規模なら可能ですが。
857通常の名無しさんの3倍:04/01/01 23:37 ID:???
もう、ずいぶん昔からの私の頭脳の中で出た答えはMSは汎用性は高いが専門機のどれよりも弱い。

で、なんで初期のジオンが勝てたかというとミノフスキー粒子をまじで戦争に使ってくると思っていなかった、核をマジで使うと思わなかったということにつきるのでは。

というか、ジオンが「独立戦争」を起こしたということは地球連邦は、誰もあそこが国だと公式には認めてないわけで戦争準備をまったくしていなかったと。

連邦軍は実質的には内務警察、機動隊の感覚で配備されており、ジオンの軍備自体も地球連邦的には「サイド3内の特殊装備の連邦軍」くらいの認識だったのでは

で、政治的解決ですべて済むと思っており、彼らを連邦政府の一員と見ているならば(面子もあるから)それに対抗する装備を開発する予算が下りるわけがない。

ましてや、全面戦争につながり何億と死ぬような戦争をしてまで独立を起こすような不満がある組織であると認められる政治家が誰もいない。

よって、初期の1週間戦争の悪夢が起きたと。で、連邦の武装はすべて、ミノフスキーに対抗できない電子装置しか積んでいなかったから大敗北したと。

でも、それですら「ジオンに兵なし」といわれちゃうくらいせんりょくをすりつぶしたと。ちなみにMSは戦闘爆撃機くらいの役目でがとるによって、制宙権をとっていたのではないかと

858通常の名無しさんの3倍:04/01/01 23:44 ID:???
>>855-856
軍板の初心者質問スレ、及び90式スレ、及び日本に戦車は必要ないスレなどを読め。
制空権と同様に、制海権さえ局所的に突破して正規部隊に近いぐらいの装備を持った
ゲリコマを送り込んでくる危険性があることが、何度も繰り返し指摘されているぞ。
結局制海権も制空権もある意味水物だってこと。一定地域の確実な保持なら地上部隊だけがガチ
859上の続き:04/01/01 23:51 ID:???
で、連邦側の戦闘機は電子装備がほとんど駄目になった状態でガトルと戦闘。で裸になった艦艇を核バズーカで撃墜。ちなみにこの状態で5機落としたシャア
がすごいエース扱いとなっているのでMS10機で艦艇1位のキルレシオではないかと。で、南極条約の後初めてミノフスキー粒子下での戦闘装備が配備されたと

で、はじめて公式に敵としての存在としてジオンを認めたと。ちなみにUCの後の時代ではジオン以降「公式」に認められた敵は存在してないのだろう。連邦的には

戦争は「一年戦争」のみであとは紛争に過ぎない。よって正式装備の陸軍、海軍、空軍、宇宙戦闘機で構成されている軍は存在してても動かなかったと。

で、一部の部隊が政紛で戦っていただけというのがZ以降のはなしであると。
860858:04/01/01 23:54 ID:???
あ、当然そういう無理をして局所優勢とったところで、本質的に優勢な側の反撃が始まれば
たちまち崩れ、しばしば壊滅的な損害を受けるものだけどね。
陸自に力がない場合、手持ちの全海軍と全空軍をすりつぶしても、有力なゲリコマ部隊で
日本の国内に重大な脅威を抱えさせれば、危機管理の弱い日本政府(文民)から莫大な援助
やら和解金みたいなのを引き出せる−と彼らは考えるかもしれない(だから陸自を弱めてはならない)
そういうこと
861上の続き:04/01/01 23:57 ID:???
そう考えるとMSは特殊部隊みたいな組織でそれを互いに使いつぶしてるのがZよりあとのはなしで
1stは連邦は地上では航空部隊と戦車と歩兵で戦いきり宇宙ではパブリク、艦砲射撃、ボールの砲撃下のもと要塞線で戦車のように使われて歩兵を進入させる橋頭堡を築いて勝ったと。
つまりパブリク無くしてかてはしなかったと。ジオンはガトルがあと10ばいあれば負けることはなかったと
862通常の名無しさんの3倍:04/01/02 00:31 ID:???
>>854=858
読む気の起きない長文乙だけど・・・・・

それ以前に、あの国が米国や日本等の諸外国に全くわからないように、戦争準備を
することが可能だと思うの?
何の準備もしないで、日帝を攻めるニダー!!って、あの馬鹿が決意した時点で
戦争が始められるわけないだろうに。

にしても、ハード面からしか語れないミリヲタ大杉。
ああ、だからミリヲタなのかw
863通常の名無しさんの3倍:04/01/02 00:53 ID:???
>>862
偵察衛星の情報は万全ではなく、またかの国の軍事状況は、米国だよりなのが現状ですが、何か。
そのための独自偵察衛星はどうなりました?ニュースみてます?
馬鹿はお前w
864863:04/01/02 00:56 ID:???
軍事状況→軍事についての情報ね。わが国の情報機関は残念ながら弱い。
CIAみたいに強くなられて暴走されても困るけど
865通常の名無しさんの3倍:04/01/02 01:16 ID:???
>日本の国内に重大な脅威を抱えさせれば、危機管理の弱い日本政府(文民)から莫大な援助
>やら和解金みたいなのを引き出せる−と彼らは考えるかもしれない(だから陸自を弱めてはならない)
>そういうこと

こんなコト言ってる奴に馬鹿呼ばわりされるとは・・・・862もかわいそうに。
866通常の名無しさんの3倍:04/01/02 01:22 ID:???
>>862=865なんだろw もしくはミリオタ気取りの実態がわからないガノタ
いいから軍板いって識者を説得してこいよ。
867通常の名無しさんの3倍:04/01/02 01:30 ID:???
>>866
識者つっても、単なるスペック厨だろ?w

大体、本当の情報収集力を公表する池沼はいないだろうに
868通常の名無しさんの3倍:04/01/02 01:37 ID:???
・・・ほとほと愛想がつきる。もしも、に備えるのが国防で、
血迷った国が何をやるかはわからないのは常識だろ?

だいたいここは何のスレ?「戦略・戦術」スレに昔ガノタだった軍オタがやって来て、
「実際の軍事状況はこうだよ。運用はこうだよ」みたいな口をだすのは当たり前だろうが。
だれもキャラハァハァスレでこんな口は出さんわ。ものを知らん奴は黙れ
869通常の名無しさんの3倍:04/01/02 01:45 ID:???
>>866

軍板に行って「日本にゲリラ・コマンド(テロリストだな)上陸させて、原発等の重要施設に攻撃しかけて脅威を与えれば
日本政府から莫大な援助や和解金をせしめることが出来ますか?」って聞いてくるのか??

俺には恥かしくってそんな事出来ませんよ。

もっとも識者なら可能と答えてくれるのかもしれませんがね(笑)
870通常の名無しさんの3倍:04/01/02 01:51 ID:???
>>868
漏れも軍板住民なんだけど、ここでやるのは超ウザイよ。
軍板で熱弁振るってよ。
妙な条件付けた、自衛隊vs北朝鮮軍みたいな糞スレが偶に立ってるじゃん。
871通常の名無しさんの3倍:04/01/02 02:06 ID:???
なんかゲームの戦争と現実の戦争とを混同してる香具師が紛れ込んでるな。

とにかく、半島ネタは
@@@@@@@@@@@@@終了@@@@@@@@@@@@@@@@@@
872通常の名無しさんの3倍:04/01/02 02:31 ID:???
ルナツーをスルーして地球侵攻した理由ってなんなんでしょ?
873通常の名無しさんの3倍:04/01/02 02:35 ID:???
>>854
> 予断ですが、某北の国のへなちょこ空軍だって、事前の破壊工作や荒天をうまく使った攻撃により、
> F-15を大量装備する自A隊から一時的に局所の制空権を取ることは可能

荒天になればなるほど、某国のMig-19が稼働できる可能性は極めて低くなります。
航空自衛隊のF-15Jのほうが遥かに悪天候に強いです。
もちろん良い天気でもMig-19でF-15Jから制空権を奪うには、
少なくともF-15Jの5倍以上の機体が必要です。
もちろん、5倍というのも、パイロットの練度が同じぐらいという前提です。
実際にはあの国の戦闘機パイロットは燃料不足のためまともに訓練してません。

しかも、事前の破壊工作と言いますが、
AWACSさえ複数装備している上に、管制設備のデータリンクも比較的新しい
航空自衛隊の管制能力を奪うことが「事前の破壊工作」で本気で可能だと
思うのですか?
874通常の名無しさんの3倍:04/01/02 02:51 ID:???
>>873
軍板でも相手にされない厨房は放置しれ
875通常の名無しさんの3倍:04/01/02 03:02 ID:???
>>874
スマソ、>>871読んでなかった。>>873は放置してくれい。

>>872
戦力の分散を防ぐためという話なんだが、
俺的にはルナツーも押さえて地球周辺の制空権を押さえたほうが
よかったんじゃないかと思うんだがな。

連邦のほうが資源が豊富といっても、それを宇宙に持ってこれなければ
同じなわけだし、月や小惑星の資源はジオンのほうが断然有利なんだから
連邦を地球上に縛り付けたほうが長期戦を考えても得だったと思うのだが。

それとも地球でしか取れない資源って、何かあったっけ?
876通常の名無しさんの3倍:04/01/02 03:56 ID:???
WBが地球で行動してるころ、宇宙の両軍は何をやってたんだろ?
877通常の名無しさんの3倍:04/01/02 04:38 ID:???
>>875
石油ぐらいしか思いつかない。

ttp://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/qanda/qanda022.html
ここによると、月と地球の場合、鉱物資源の収集は地球のほうが楽みたいだね。
878通常の名無しさんの3倍:04/01/02 05:02 ID:???
地球でしか取れない、超重要な戦略物資がある。
核兵器の材料に使えるウランだ。

もちろん、これは設定上の話であって、現実にはウランくらい小惑星帯や月でも掘れる。
しかし、あの世界で核兵器に使えるウランは、地球でしか取れない事になっている。

ザクの核バズーカの弾は一週間戦争で尽きている。補充の必要性は高いだろう。
879通常の名無しさんの3倍:04/01/02 09:17 ID:???
>>878
キミは知らないかもしれないが、埋蔵量の豊富な金属鉱床は
地球にしか存在しないと考えられている。

何故か。水が豊富にあり、鉱物集積が長期間に渡って発生する条件が
揃っているのは地球だけだからだ。
鉱物集積とは、水を溶媒として金属元素が溶出し、次いで地層に析出した
ものである。
豊富な水が、数億年のスパンで存在した惑星でのみ発生する現象であり、
水を保持できない月や小惑星はもちろん現在枯れ果てている他惑星からも
有望な金属鉱床が発見される見込みは絶無なのだ。

重金属は星が溶解していた時代にその大部分が星のコアに沈んでいるため、
現在地表に含まれている比率は極めて少ない。鉱物集積によって濃度が高められた
ために人類が有意に利用できるのであって、鉱床以外の部分からウラニウムを
採取しようとすれば途方もないコストと時間がかかり、実際的には全く不可能である。

理解できたかね?
880通常の名無しさんの3倍:04/01/02 10:56 ID:???
そーいえば、サイド3の空気はどの程度の備蓄(呼吸利用限界、とでも云うべきか)が開戦時に有ったのだろうか。
このへんも地球侵攻の必要性を強める要因には成らないかな、なんて。
881通常の名無しさんの3倍:04/01/02 11:56 ID:???
>>879
水以外の媒体で集積する可能性は全く無いわけ?
金星のアンモニアや硫酸なんて、水より効率よく重金属を運べそうだと思うが。
882通常の名無しさんの3倍:04/01/02 17:11 ID:???
偉そうな講釈オツカレ。
よー知らん事を偉そうに語ると、己の底の浅さを曝け出すぜ。

小惑星帯の小惑星が、もとは木星の重力で崩壊した地球型惑星だったって説はご存じ?
それなら、小惑星帯でもウランの塊は見付かるね。

更に言うなら、火星は惑星成立当初、豊富な液体の水分があったって説もご存じ?
相当な期間にわたって惑星上に水があれば、重金属の塊ができる可能性は地球と同じだね。

最後に、月は地球とほぼ同じ鉱物組成だって事実もご存じ?あ、化石燃料系の下らんツッコミは勘弁な。
これのおかげで、地球に小惑星が衝突して、飛び散った破片が月になったという説まである。
883通常の名無しさんの3倍:04/01/02 20:38 ID:???
>>All
挑発的な物言いをするのにはどんな戦略的意図があるのですか?
884通常の名無しさんの3倍:04/01/02 20:41 ID:???
金星から鉱物採ってくるぐらいだったら連邦倒した方が安くつく。
885通常の名無しさんの3倍:04/01/02 20:47 ID:???
>882
なんか矛盾してないか?
886通常の名無しさんの3倍:04/01/02 21:03 ID:???
実際他惑星がどういう鉱物資源を持っているかは全く不明だからねぇ
長期間がどの程度かも判らない。
そもそも地球の鉱物資源は古大陸塊に集中しているし、大鉱床の形成には
数億〜数十億年のスパン(惑星の年齢並)が必要なのに惑星が出来た最初期の
話をされても困る。
鉄鉱床は少し事情が違って、生物活動の結果生じた酸素が海中の鉄を析出させたので
大体は昔海中にあったところにあるのだが、それこそ他惑星にはない現象だからねぇ

話をジオンに戻すとまず希少元素を隕石・小惑星・月から得る手段はない点は前述の通り。
火星や金星で実際に鉱床が存在するとした場合だが、
見つかるかどうかも判らない鉱脈を探すコスト
発見した鉱脈から実際に採掘し精錬する設備を構築するコスト
火星や金星の重力井戸から物資を運び出すコスト
それらを恒久的に維持するコスト
その他…

をかけるくらいなら連邦に短期決戦を挑んで手打ちの時に幾分かの権益を
手に入れたほうが、依然として安くつくのではないかな。
887通常の名無しさんの3倍:04/01/02 22:13 ID:???
いっそ核反応で好きな元素作れ
888通常の名無しさんの3倍:04/01/02 22:25 ID:???
マップスでそんなのあっ種
889通常の名無しさんの3倍:04/01/02 23:32 ID:???
宇宙世紀の世界に、現実世界の常識を持ち込むバカってまだいたんだ。
890通常の名無しさんの3倍:04/01/02 23:33 ID:???
>>889
「現実世界の常識」じゃなく、「脳内説」な。
891通常の名無しさんの3倍:04/01/02 23:45 ID:???
>>872
ジオンはコロニー落し作戦で戦力をすり潰しすぎ、
ルナ2を攻めるだけの戦力を持ってなかったと思われ。

そして、地上に侵攻したのは、地上の反連邦勢力と手を組む為だと思われ。
(地球連邦を共通の敵とする勢力が手を組む)
ジオンが初期に占領できた地域は、
地球連邦が成立する過程で支配される側となった地域で、
地球連邦政府を弱体化または解体し、かつての権益を復活させようと思ってる勢力が強い地域だと思われ。

オデッサ(旧ロシア)、北米、等は地球連邦が成立する課程で、支配側から非支配側に転落し
ジオンと組んででも、地球連邦政府を打倒したいと考えたんでないかねぇ。
でないと、わずか数週間のうちに占領することなどできないんでないかねぇ。
ジオンとしても、協力者は欲しいし資源も得られると。
892通常の名無しさんの3倍:04/01/02 23:54 ID:???
>>876
ジオン側はひたすら宇宙戦力の拡充と、制宙権をいかした地上の補佐でしょう。
連邦側はルナ2の死守と、ルナ2維持のための密輸モドキな補給活動(涙)
893通常の名無しさんの3倍:04/01/03 10:37 ID:???
>>891
> オデッサ(旧ロシア)、北米、等は地球連邦が成立する課程で、支配側から非支配側に転落し
> ジオンと組んででも、地球連邦政府を打倒したいと考えたんでないかねぇ。

できれば、劇場版でもいいから少なくとも1stを観てから書き込んでくれないかなあ。
894通常の名無しさんの3倍:04/01/03 10:40 ID:???
>>886
> 鉄鉱床は少し事情が違って、生物活動の結果生じた酸素が海中の鉄を析出させたので
> 大体は昔海中にあったところにあるのだが、それこそ他惑星にはない現象だからねぇ

隕鉄について述べよ。

> 話をジオンに戻すとまず希少元素を隕石・小惑星・月から得る手段はない点は前述の通り。

全然説得力のない説明を元に「前述の通り」と言われても藁うしかないのだが。
895通常の名無しさんの3倍:04/01/03 11:57 ID:???
隕鉄って採掘できるほど大量にあるのか?

ソロモンやルナツーは鉱物資源の豊富な小惑星を引っ張ってきたらしい
小惑星は惑星の破片だったはずなので、コアのとこなら鉱物はあるだろう。探すのは骨だろうが。
逆にいえば月で取れればそんな苦労はいらんということになる。

ところでジャブロー攻略部隊が途中で迎撃を受けたという記録は公式非公式を通じてあったのかな
画面見る限り完全な奇襲みたいだし(上層部は気にしてなかったが)中南米は連邦よりじゃなくて只の中立なんじゃないか?

896通常の名無しさんの3倍:04/01/03 14:19 ID:???
>>893
合ってるとおもうぞ。
そっちの資料では、ジオンの支配地域ってどうなってんのさ?
897通常の名無しさんの3倍:04/01/03 14:25 ID:???
>>895
「また例の定期爆撃だろ、ジオンもよくやる」と連邦高官はなめてるから、
ジャブローの防衛力に自信があって、大規模な迎撃部隊を作るより
オデッサや宇宙侵攻への戦力作りに集中してたんじゃないだろうか?
898通常の名無しさんの3倍:04/01/03 14:32 ID:???
え〜と。
宇宙世紀の世界だと、火星と木星の間の軌道を回るトロヤ群って、
大昔は1つの惑星だったって設定あったっけか?

太陽系誕生から、木星の重力の影響で惑星として一塊となった事はない、
って説の方が有力なんだがなぁ。
899通常の名無しさんの3倍:04/01/03 14:46 ID:???
いやーいくらなんでも北米からジャブローに定期爆撃なんて無理だと思うぞ。

対MS戦しなくていいんだから連邦にとってはいいカモだと思うんだが。
900通常の名無しさんの3倍:04/01/03 14:48 ID:???
>わずか数週間のうちに占領することなどできないんでないかねぇ。

そうなんだよなぁ。
いくらジオンが電撃作戦を行ったからって、
武力だけでば、一月足らずで複数の大陸を占領なんてできる筈ないんだよなぁ。
北米やロシアの地球連邦軍は、ジオンの降下作戦に呼応して、ジオン軍に入ったと考えると
キャリフォルニアベースやオデッサをほぼ無傷で占領できた説明がつく。
901通常の名無しさんの3倍:04/01/03 14:51 ID:???
>>899
じゃぁ、ジャブロー高官のセリフは、どう解釈したらいいだろう?
潜水艦あたりから、巡航ミサイルででも打ち出してた。ってことかなぁ。
902通常の名無しさんの3倍:04/01/03 16:02 ID:???
>>896
じゃ、イセリナの父ちゃんはジオン派だったということだな、>>893によると。
903通常の名無しさんの3倍:04/01/03 16:04 ID:???
>>895
「降りられんのかよ!」
904通常の名無しさんの3倍:04/01/03 16:10 ID:???
>>899
あの定期爆撃はジオンの威力偵察だったんじゃないの?
ジャブローの正確な位置を知らなかったんだし。

小規模の攻撃にいちいち反撃してたら、連邦の拠点やら反撃能力がばれる罠。
>>897の連邦高官は、なめてたんじゃなくって、あの定期爆撃の目的を
知ってたから言った台詞だと思われ。
905通常の名無しさんの3倍:04/01/03 16:18 ID:???
>>886
> をかけるくらいなら連邦に短期決戦を挑んで手打ちの時に幾分かの権益を
> 手に入れたほうが、依然として安くつくのではないかな。

北海や東シナ海で油田を確保しようとしてる人達に言ってやってくださいな。
906通常の名無しさんの3倍:04/01/03 19:31 ID:???
>902
イセリナの父ちゃんは北米の中では少数派だったんだろうさ。
ジオン派って訳でもないが、銃をとってジオンに反抗するほどでもなく、せいぜい陰口言いいながら、利用できる間は利用するってスタンスだろうさ。
それと、父親の立場としては、娘を快く思ってない所に、嫁がせたくはないだろうね。
907通常の名無しさんの3倍:04/01/03 19:41 ID:???
地球連邦内が磐石な一枚岩じゃなく、地域によっては、
地球連邦に反旗を翻してジオン側についた。 って説は面白いな。



908通常の名無しさんの3倍:04/01/03 19:44 ID:???
北米なんぞはその後ジオンのジの字もないとこからすると日和見の風見鶏だったんだろうな。
で、デラーズに標的にされる、と。
一方アフリカは根強い連邦不信があったんだろうな。
909通常の名無しさんの3倍:04/01/03 19:50 ID:???
勝ってる間はニコニコ手もみしながら利用するだけ利用して、
負ければ被害者面で謝罪と賠償を要求するは当然でしょう。
910通常の名無しさんの3倍:04/01/03 19:52 ID:???
列強からの植民地支配から逃れるために日本軍を利用しときながら、
日本が負けた後は、手のひらかえした某半島の人みたいですね。
911通常の名無しさんの3倍:04/01/03 19:55 ID:???
逆に言うと、中国・EU・南米が地球連邦を成立させたって事になるのかな?
912通常の名無しさんの3倍:04/01/03 21:06 ID:???
>>898
トロヤ群は火星と木星の間じゃないぞ。
913通常の名無しさんの3倍:04/01/03 21:14 ID:???
914通常の名無しさんの3倍:04/01/04 00:46 ID:???
>>906
> イセリナの父ちゃんは北米の中では少数派だったんだろうさ。

プ・・・ 都合が悪いと「少数派」かよ。
イセリナ父ちゃん以外にも北米での登場人物はいるわけだが、
その中に明確なジオン派はいたのか?
イセリナ父ちゃんを例外って言うぐらいだから、
よほどの数が劇中で親ジオンとして出ていたんだろうな?

> ジオン派って訳でもないが、銃をとってジオンに反抗するほどでもなく、せいぜい陰口言いいながら、利用できる間は利用するってスタンスだろうさ。

占領されてて尚、占領軍の司令官に直接敵意を見せておいて
「ジオン派って訳でもないが」だの
「利用できる間は利用するってスタンス」だの
呑気な事言ってられるわけねーじゃん。
915通常の名無しさんの3倍:04/01/04 00:46 ID:???
>>907
アムロの活躍なければ、エルラン中将が率いる軍が、
オデッサ作戦中にジオンに寝返ってたかもしれんしな。
916通常の名無しさんの3倍:04/01/04 00:50 ID:???
>>914
作中で、ガルマがシャアにイセリナを紹介した時のパーティー会場に多数いましたが、なにか?
917通常の名無しさんの3倍:04/01/04 00:53 ID:???
>>914
もう一度1ST見直してから出直してこいよ。
918通常の名無しさんの3倍:04/01/04 00:56 ID:???
漫画版でも多数いたな。近藤版でも、安彦版でも。
919通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:07 ID:???
>>914
>占領軍の司令官に直接敵意を見せておいて

ところで、イセリナパパがガルマに対して「直接敵意」を見せてたか?
920通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:12 ID:???
>>916
> 作中で、ガルマがシャアにイセリナを紹介した時のパーティー会場に多数いましたが、なにか?

その「多数いましたが」な連中のトップがエッシェンバッハだったわけですが、何か?
ついでに言えば、その「多数いましたが」な連中は、>>891が言う
> オデッサ(旧ロシア)、北米、等は地球連邦が成立する課程で、支配側から非支配側に転落し
> ジオンと組んででも、地球連邦政府を打倒したいと考えたんでないかねぇ。
なんて大それた事をしていたわけではなく、保身のため占領軍にゴマ擦ってた
だけなわけなんだが。

>>918
安彦版ではゲリラ活動を指揮して、ガルマ以下ジオン占領軍の指揮官を
拉致監禁までしていますが、それでも
> ジオン派って訳でもないが、
> 銃をとってジオンに反抗するほどでもなく、
> せいぜい陰口言いいながら、
> 利用できる間は利用するってスタンスだろうさ。
かい?
921通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:16 ID:???
お坊ちゃまガルマが、
「まだ、私が親の七光りだけの若造としてしか見られていない。
 そんな頼りない男に、大切な娘を嫁がせたくないと思われても仕方がない。
 だが、私が相応しい武勲を立てれば、必ず認めて下さるはず」
と解釈する程度の拒否しか見せてなかったはずだが。
922通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:19 ID:???
>>920
>なんて大それた事をしていたわけではなく、保身のため占領軍にゴマ擦ってただけなわけなんだが。
君の視点からだとそうにしか見えないんだろうね。
でも、自分を基準に考えたらダメだよ。(w

923通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:21 ID:???
>>922
厨房はスルーすれ。
924通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:26 ID:???
3分間隔でレスする自演君、おもしれー
925通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:27 ID:???
とすると、920は北米大陸やロシアの占領を、ジオン単独の軍事力のみで行った。
と言いたいのかな?

それこそ、難しいと思うわけだが。
どういう戦術・戦略で、ジオンが北米大陸やロシアを占領したかの、君の説を聞かせてくれないか?
926通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:29 ID:???
>>924
1分でレスする自演君、おもしれー
927通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:31 ID:???
>>925
いいね。それ。
そういう話を聞きたい。
928通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:40 ID:???
つーか、オリジンは別物だろ?
929通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:47 ID:???
煽るつもりが煽られてる奴がいるスレはここですか?
930通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:48 ID:???
ウルセー>>ハゲ
931通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:52 ID:???
>>922
目的の為ならプライド捨てて嫌いな奴にも笑顔で揉み手。
戦時でなくても当たり前の事だと思うがねぇ…。プライドだけが高いヒキさんにはわからないかな(w
932通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:54 ID:???
急にスレが伸びてるからナニと思えば、ガイシュツ話題の蒸し返しかぁ。
933通常の名無しさんの3倍:04/01/04 01:58 ID:???
自演たん もっとがんがれ
934通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:04 ID:???
>>933
そう思うなら、なんか燃料を投入すれ。
イセリナパパの話題は飽きた。
935通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:06 ID:???
つーか、個性がないというか、主張がないもんだから、ほとんどが自演に見える。
936通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:09 ID:???
>>925
とは、言っても、オデッサ作戦が3日で終了する世界なんだから、
1カ月もあれば、大陸の一つや二つ位、占領できる世界かもよ。宇宙世紀の世界って。
937通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:11 ID:???
同じような事しかレスしない連中が多いとも言う。
938通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:14 ID:xnZ0KFMD
質問スレでちょっと聞いたのですが、更に聞くにはこっちのほうがよさそうだから来ました。

ソロモン攻略からア・バオア・クー攻略までが短すぎではないですか?準備・移動早すぎではないですか?
ソロモン攻略が青葉攻略の第1段階で、第2段階のための青葉攻略部隊がまだ大量に温存してあるのかもしれません。しかしかなりの大規模作戦らしい2つの作戦をなぜそんなにあせって進める必要があるのか。敵の集結をさせないためですか?

戦術とか知識ありませんが。
939通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:33 ID:???
>>938
連邦も主力をソーラレイでやられているから、
ジオンが反攻に出る前に一気に降伏させるしかなかったから。
940通常の名無しさんの3倍:04/01/04 02:41 ID:???
じゃあやっぱり、全然余裕ないのかあ。
941通常の名無しさんの3倍:04/01/04 03:01 ID:???
>>938
連邦がソロモン攻略で使ったソーラシステムは、
ジオンも真似しようと思えばすぐにできる手だったので、
勢いを止める事無く青葉を攻略し、サイド3に攻め込む必要があったのでは。
942通常の名無しさんの3倍:04/01/04 07:51 ID:GECItPlP
>>879
( ´,_ゝ`)プッ ウラン鉱床には水無関係な火成型もありますけど?
943通常の名無しさんの3倍:04/01/04 07:54 ID:???
なに終わった話題をぶり返してるの?
944通常の名無しさんの3倍:04/01/04 07:55 ID:???
>>その「多数いましたが」な連中のトップがエッシェンバッハだったわけですが、何か?

なにを根拠にそう思ったの?
945通常の名無しさんの3倍:04/01/04 07:56 ID:???
脳内設定だろ。
946通常の名無しさんの3倍:04/01/04 07:56 ID:???
お、また自演君出現か? がんばれや。
947通常の名無しさんの3倍:04/01/04 07:58 ID:GECItPlP
>>943
( ´,_ゝ`)プッ 明確に誤った知識元に妄想語って終わりですか?
948通常の名無しさんの3倍
よっぽど悔しかったんだろうなあ。
わざわざ調べてきて突っ込み。
必死ですね。

そんなキミの頑張りを誉めてあげよう。
よ〜しよしよし