70年代のアントニオ猪木 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
2お前名無しだろ:2009/09/12(土) 06:10:02 ID:ik78FIuj0
3お前名無しだろ:2009/09/12(土) 06:10:25 ID:ik78FIuj0
では後は皆さんよろしくです。
4お前名無しだろ:2009/09/12(土) 07:11:49 ID:XYf0dgjdO
稲川を応援する人は死んだのかなー♪
5お前名無しだろ:2009/09/12(土) 07:20:46 ID:e6myM23tO
このスレはいつのまにか稲川を応援するスレになってるな
6お前名無しだろ:2009/09/12(土) 08:07:24 ID:WVp4lrLn0
>>4の地獄臭肛門は戦後朝鮮の心の支え
7お前名無しだろ:2009/09/12(土) 11:16:05 ID:cz66HZtC0
Antonio Inoki vs Strong Kobayashi Part I
http://www.youtube.com/watch?v=LHZnfh3o0gw
Antonio Inoki vs Strong Kobayashi Part II
http://www.youtube.com/watch?v=9-qTGlNv8G8
Antonio Inoki vs Strong Kobayashi Part III
http://www.youtube.com/watch?v=xcXyRtuPWDU
Antonio Inoki vs Strong Kobayashi Part IV
http://www.youtube.com/watch?v=cOqOSAJEYh4
8お前名無しだろ:2009/09/12(土) 18:50:43 ID:Hrr84waY0
他スレにあったちょっといい話



545 お前名無しだろ New! 2009/09/12(土) 16:13:31 ID:vOLw7kXt0
あとルスカがブラジルで不穏試合やらかして試合出来なくなった時、猪木は怒るどころか笑い飛ばして
「凄い試合をやってくれた。あとは観光でもしててよ」
とルスカに大金をポンとはずんでくれたとの事

優しいのねアントン…強い奴にだけはw

9お前名無しだろ:2009/09/12(土) 20:16:09 ID:/N+q0xmeO
ブラジルでのルスカの不穏試合の相手と言えばイワン・ゴメス。私がバーリトゥドゥ(当時の雑誌ではこう表記されていた)を知ったのはこの時のこと。
この時のゴメスの戦法はフットワークよろしく相手の周囲を軽快に動き回りながらところかまわず打ち込む強烈な張り手。
顔面だろうが脇腹だろうがね。当時は張り手と紹介されてたが要は掌打。UWFで船木が掌打を武器にする十数年前のこと。
あの頃の新日は格闘技のおもちゃ箱みたいで面白かったな。
翌年にはマーシャルアーツを見せてくれたしね。
10お前名無しだろ:2009/09/13(日) 03:13:47 ID:jwrXPO5q0
>優しいのねアントン…強い奴にだけは

確かに猪木はどうせガチじゃないからと言って
怠けてる奴やパフォーマンスだけに走る奴には冷たいところがあるね
11お前名無しだろ:2009/09/13(日) 06:45:04 ID:dIvCRZdlO
アントニオ猪木の異種格闘技戦は相手によって緊張感の度合いが違ったな!
対極真ウィリー戦
極真との一発触発、ケンカ腰の緊張感は凄かった
12お前名無しだろ:2009/09/13(日) 16:18:46 ID:fjNbRalP0
まあ八百長なんだけどね
13お前名無しだろ:2009/09/13(日) 16:23:34 ID:gGxyAhHq0
真剣勝負でもつまんなければ意味が無い。
14お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:10:42 ID:P34ft2mC0
最近は信者も開き直りだしたな
15お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:15:18 ID:dIvCRZdlO
猪木対ストロング小林
猪木対ビルロビンソン
猪木対カールゴッチ
16お前名無しだろ:2009/09/13(日) 21:29:20 ID:4mbZLK+H0
便器ですかー!

   /~ ̄ ̄ ̄\
  / 丶))))))))丶
  / ミ/ ̄ ̄ ̄ ̄V|
 |ミ|  ーー V
 | / __))_|
 ヘ イ ッ=・=/〈・=ッ)
`|(L| _/ |丶 |
 ヒ|  (  \_ノ )|
  丶 丶\ェェェェェ/ノ
 / \ \  ̄ ̄/|
/| | \  ⌒ |
 | |/><丶___ノ
 | |||| |

便器が有ればワイン浣腸も出来るWWW

17お前名無しだろ:2009/09/13(日) 21:44:31 ID:4QDkgU2V0
ピンクのマフラーにピンクのネクタイ

何所へ行ったの?

北朝鮮
18お前名無しだろ:2009/09/14(月) 04:49:49 ID:rqt3w2so0
北朝鮮を偵察してきた
決して将軍様の靴を舐めに行った訳じゃない
19お前名無しだろ:2009/09/14(月) 07:54:11 ID:xImqP1C+0
大衆は低質な現実よりも上質な嘘を見たがる
そして必要以上の情報を与えない
パンとサーカスの時代よりもっと前の時代からの
為政者の統治手法の基本で帝王学の原則

虚実織り交ぜだからこそ夢がありカリスマが生まれる
現実は恐らくわかっていても夢を見て希望を抱く

現実ばかりを見せる統治なら
民衆は希望を失い、不安心理が先走り、そして長期停滞となる
どこかの国々と一緒
現実直視だけをすれば全てが醒める

>>12>>14あたりは夢のない現実のみの世界で
そして不安であることを好むようだ
相容れない
20お前名無しだろ:2009/09/14(月) 15:52:46 ID:zs15YRbvO
>>19
お前はアホか?

80年代初頭に蔓延ったプロレスの味方に毒された評論家気取りの投稿少年から
全く進歩してないじゃないか
興奮している深夜ならともかく、朝っぱらからそんな文を書いてて恥ずかしく
ならないのか?

何よりもお前がトンマところは低質な嘘を上質な嘘と勘違いして信じきってる
ところだな
21お前名無しだろ:2009/09/14(月) 19:51:21 ID:4hnRiLrd0
渾身の長文、そこまでバッサリ切らんでも・・・
22お前名無しだろ:2009/09/15(火) 02:54:56 ID:g8tXQ3TD0
じゃあ何で今のプロレスが駄目になった?
誰もが「信じてる」んじゃなくて「信じたい」からさ
色々と知ってしまって虚像が次々と崩壊してしまった今は
「強くない」のフィルターを通した醒めた見方しかできない
23お前名無しだろ:2009/09/15(火) 06:13:04 ID:IaKH68dE0
あの時代に夢や希望を持てた世代がこのスレに集まるのは
しょーがねーよ。今のプロレスのダメぶりを語りたい連中は
そっちでやればいいと思うよ。
24お前名無しだろ:2009/09/15(火) 12:13:24 ID:OxiZO6wH0
猪木の試合はアリ戦より前のがいいな
体型もガッチリしていたし
延髄斬りを多用しだした後の試合はつまらん
25お前名無しだろ:2009/09/15(火) 15:22:40 ID:7xIpbNgSO
猪木のファイトスタイルが大きく変わったのは、糖尿病以降。

ファンなら常識。
26お前名無しだろ:2009/09/15(火) 16:58:23 ID:tL8vViro0
27:2009/09/15(火) 18:28:56 ID:Vbr5TSdC0
良い
28お前名無しだろ:2009/09/15(火) 18:32:32 ID:grwFOt8Z0
やっぱり「ナックルパート」って言ってるね
29お前名無しだろ:2009/09/16(水) 01:22:39 ID:XIZHcUt00
言ってるか?
30お前名無しだろ:2009/09/16(水) 02:12:15 ID:1WMyW0QE0
4:31あたり
昭和49年12月15日のアンドレ戦でアナ連呼
31お前名無しだろ:2009/09/16(水) 10:36:08 ID:XIZHcUt00
言ってたわ
32お前名無しだろ:2009/09/16(水) 15:44:35 ID:7Mq3j9GAO
>>24
延髄斬りは相手が前傾姿勢の時に放つことが多かったでしょ?
何もジャンプしなくても届く高さなんだよね。それに俺の中で蹴りは軸足を地べたに残した方が効くってのがあって今一のれない技だった。
33お前名無しだろ:2009/09/16(水) 15:51:38 ID:Ju1CbBj/0
初期の延髄斬りは軌道が大きく見栄えがいい
34お前名無しだろ:2009/09/16(水) 16:17:36 ID:QXWLM/Wx0
延髄斬りは藤波天龍をはじめ今ではアメリカでも
エンズイギリとそのまま日本語名で呼ばれるほどHBKをはじめマネするレスラーも多いけど
猪木のように絵になる延髄斬りをやれるレスラーは1人も出てこないな
35お前名無しだろ:2009/09/16(水) 21:05:05 ID:jj8a//zW0
>>32
多少前傾になっても
アンドレ、ホーガンの後頭部は結構高いぞw

引退試合の時の延髄斬りが出た時の
佐山の表情が忘れられない
36お前名無しだろ:2009/09/16(水) 21:22:06 ID:1WMyW0QE0
古館「猪木、顔面に延髄切り!」
37お前名無しだろ:2009/09/16(水) 22:33:48 ID:In/BzpuK0
>>34
そう。猪木は技を決めるとき(に限らずリング上の)所作がいちいち
決まって美しい。
よく藤波のプロレスセンスは猪木以上、などと書くヒトがいるが
全く理解できない。藤波は身体を動かすときにまったく「美しさ」がない。
38お前名無しだろ:2009/09/16(水) 23:46:19 ID:JRef6yj50
猪木の動きには、序・破・急があってメリハリが利いてるから、非常に美しく見えるねw
39お前名無しだろ:2009/09/17(木) 09:27:26 ID:ZBN1iMLpO
猪木は北で何か大きなことをしようと考えているのか。No.3とは面識があるとはいえ。
40お前名無しだろ:2009/09/18(金) 16:47:25 ID:MtkFLxYs0
今場所の新十両の何とかという2メートルある力士は
寛水流の出身らしいな。
猪木とも子供のころ会った事があるらしい
41お前名無しだろ:2009/09/18(金) 22:05:41 ID:E72alqhJ0
>>40
寛水流・・・結局、「東海の殺人拳」水谷さんとは何だったんだろうね?
後藤達俊を新日本に送り込んだ以外、寛水流を作った意味があったん
だろうか(もちろん水谷さんの狂気の挑戦をかわすためだってのは
分かるんだけど)
42お前名無しだろ:2009/09/18(金) 22:30:38 ID:RjGMGYlpO
水谷って そんなにイカレてたの?
43お前名無しだろ:2009/09/19(土) 09:38:36 ID:shreD3keO
水谷の力量はどの程度だったんだ?
44お前名無しだろ:2009/09/19(土) 09:48:08 ID:qiYtt0Nh0
>>42
猪木に「お前は素手でこい。俺は釜鎖で勝負する」
なんて言うぐらいだからなw
45お前名無しだろ:2009/09/19(土) 10:26:08 ID:fKmMVPXgP
のちにファイティング原田にも挑戦しようとしてたっていうからねえw
覚せい剤でもやってたんじゃねえの?早死にした理由もたぶんそのせいだ
46お前名無しだろ:2009/09/19(土) 18:58:32 ID:IYelFXvg0
>>44
釜鎖ってなに?クサリガマのこと???
47お前名無しだろ:2009/09/19(土) 19:28:01 ID:DUyTjj850
猪木が新間に竹藪の中で闘うから挑戦を受けろって言ったらしい
ファイトでしょっちゅうこの人の記事読んだけどゴングとプロレスは揃ってスルーしてたな
48お前名無しだろ:2009/09/19(土) 23:52:56 ID:iMVpewQXO
水谷って単なる気違い?
49お前名無しだろ:2009/09/20(日) 05:52:32 ID:yWfdKNF60
>>46
そう。鎖釜でしたw

>>48
かもね。だから後に猪木と意気投合?したのかもw
50お前名無しだろ:2009/09/20(日) 12:08:35 ID:havgqEbB0
しかし日プロ時代の猪木と馬場の動きっぷりは半端ないなw
51お前名無しだろ:2009/09/20(日) 12:37:35 ID:4foeyDsk0
あの素晴らしい動きを見てると、全盛期の強さに説得力があるんだよな。
特に馬場の全盛期の試合を見せると、みんなビックリするね。
これがあの馬場かと、全然別人じゃないの、つ、つえぇ〜、って反応が返ってくるw
52お前名無しだろ:2009/09/20(日) 12:49:52 ID:5crtdXyg0
馬場も猪木も「騏驥も老いては駑馬に劣る」をモロに見せちゃったからな
アラン・プロストの「頂点にいる時こそやめるのにベストの時期だ」とは
よく言ったもんだ
53お前名無しだろ:2009/09/20(日) 13:29:16 ID:sbeccZVc0
プロストは選手兼経営者じゃないからなあw
54お前名無しだろ:2009/09/20(日) 13:47:12 ID:P8qNrjAsO
水谷が基地害なのは有名な話
近所で犬が吼えてたら弟子に「ウルサいから殺してこい!」言って
本当に殺させてた奴だし(笑)
そんな基地害を相手しようとしてた猪木も十分基地害
55お前名無しだろ:2009/09/20(日) 15:25:45 ID:WV4qXLtQO
水谷はファイト井上の好むキャラだった。未だに、鎖鎌で自分は戦うから、猪木に素手で来いの真意がわからん。
56お前名無しだろ:2009/09/20(日) 16:17:11 ID:zizSZGzo0
>>52
猪木は出場数を絞ってたこともあって、そこそこ見れる試合をしてたと思うが。
57お前名無しだろ:2009/09/20(日) 17:43:53 ID:WV4qXLtQO
日プロから見ているオールドファンからは、ラウンドハウスキックの多用から、劣化したな。晩年の老いた狐の様な、猪木も魅力だが。
58お前名無しだろ:2009/09/20(日) 18:44:54 ID:fez8FjoXO
晩年の猪木の試合も面白いよ。
猪木&タイガーキングvs健介&藤田とかね。
前に前に出てくる健介や藤田を要所々々で上手く切り替えすところなんて
武芸の師匠が弟子に稽古つけてるみたいで面白い。
最後は藤田にマウントからガチでヒジを落としたりしてるしw
59お前名無しだろ:2009/09/20(日) 18:58:16 ID:fi+eV6yQO
>>57
老いた狐とはまた物凄く上手く言ったもんだな!

ヲタには年の割にシェイプされた体と擁護されるけどオールドファンにとっては
まさに年老いた痩せ狐そのもので、これまた狐と対で使われる単語である老獪が
ぴったりの戦法や政治力で若い力を封じ込める・・・

「老いた狐」は80年代半ば以降の猪木をずばり表現する語句としてこれから先も
使わせてもらうね
60お前名無しだろ:2009/09/20(日) 20:25:33 ID:PyZd2uRc0
>>59
俺も晩年の「老いた狐」のごとき猪木も好きだなw
で、そのときの決め手がスリーパーというのもいい。
スリーパーって本当に決めればちゃんと効くワザだけど、
なんかとりあえず形に入れば「これで終わり」という記号的にも使えるところが
老いた猪木にぴったりだった(ガニアもこういう使い方だったなw)。
むしろ延髄切りを多発していた頃より、一瞬のスリーパーで相手を落とすスタイルの
方が猪木には合ってたな
61お前名無しだろ:2009/09/20(日) 21:59:20 ID:TaFot2K+0
80年代終盤になると本当に狐につままれたような試合や事件ばかりだったな
62お前名無しだろ:2009/09/20(日) 22:55:54 ID:OV1ZeU5K0
体重が激減したレスラーや格闘家って細くなったのはステ抜いたのが
原因だって言われてるけど実は糖尿病になったからかも
63お前名無しだろ:2009/09/21(月) 06:05:13 ID:KuLBfbbuO
70〜80年代の猪木のよいDVDってある?
ダイジェストじゃなくフルで入ってるような
特に76年の異種格闘技がしっかり収録されてるようなの…
64お前名無しだろ:2009/09/21(月) 06:20:33 ID:iFaUamdq0
ttp://www.coconut-crush.com/dv/inoki_all.html

この辺がいんでない?
65お前名無しだろ:2009/09/21(月) 06:40:54 ID:KuLBfbbuO
>>64
あざす!けど高くて買えないや〜
ペールワンとパク戦入ってるはいいけどアリ戦ダイジェストでも良いから欲しいな…
もちっと安いのないすかね?
66お前名無しだろ:2009/09/21(月) 06:49:32 ID:FwHR3jUi0
ヤフオクでバラでも出品されてるみたいだから、
見たい試合だけ入ってる物だけ買えば?
67お前名無しだろ:2009/09/21(月) 07:00:11 ID:KuLBfbbuO
>>66
探してみるわ。
けど他にも良いのあったら教えて。
欲しいのは異種格闘技戦、旗揚げ戦、88年藤波戦、TPG初戦とかです。
よろしくメカドック
68お前名無しだろ:2009/09/21(月) 07:17:36 ID:iFaUamdq0
アントニオ猪木名勝負十番U
ttp://kakaku.com/spec/D0041244001/
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/d0007690.html
不滅の闘魂 アントニオ猪木物語 Vol.1
ttp://www.dmm.com/rental/-/detail/=/cid=n_794drj80022r/

この辺とかは?アリ戦がダイジェストでも入ってるかどーかは分からんが。
69お前名無しだろ:2009/09/21(月) 07:21:00 ID:iFaUamdq0
まぁ後は自分で色々探してくれw
では。
70お前名無しだろ:2009/09/21(月) 13:21:45 ID:BP3pLSfm0
>>60
猪木のスリーパーって、ヒクソン影響が見え隠れするんだが
そのまえはスリーパーすぐに反則で5カウントとられてたような気がするのだが

あっでもタイガージェットシンのコブラクローも途中から反則でなくなったか!
まぁ都合良く出来てるルールだからな〜プロレスって。。
71お前名無しだろ:2009/09/21(月) 16:01:26 ID:FwHR3jUi0
>>70
86年の藤原戦からすでに「絞め落とす」必殺技として使ってたけどね。
再び使いはじめた90年代は確かにヒクソンの影響はあったでしょうけど。
一瞬(グッと瞬間的に力を入れた体)で落とす、というのが猪木的アレンジだったな。

マサは常に、チョークを取るレフェリーに対して解説で
「チョークじゃないと思うんだよなぁ・・」と言ってたのが面白かったなw
72お前名無しだろ:2009/09/21(月) 16:43:14 ID:Qvurp0XE0
猪木の両手バンザイが始まって観客が最高潮になってから何が来るか?
っで、フラフラっと立ち上がる敵にチョーク気味に入れるスリーパーは実に絵になるねぇ
相手の価値も落とさずに観客をも満足させるメリハリの利いた表現力は猪木でしか表現不可能
単なる繋ぎ技も間と見せ方と強弱をつけることであれだけの満足感を与える
しかもグレーゾーンだから物語は続く
いい意味で期待を裏切る手法だし、展開次第では「猪木ならマジにチョークに入れてる」ってな
「いつ何時何をしでかすかわからない」ファン心理を煽ってくれる
まぁトラブル続きの70年末〜80年代も円熟味はあるが、どうも猪木のメンタル面が作用しててせっかち過ぎる
やっぱり全盛期だよ
73お前名無しだろ:2009/09/21(月) 19:46:53 ID:0CiH+hvN0
猪木対リーガル戦のチョークを見たリックフレアーの息子は
フレアーに「イノキとだけは戦わないで。殺されちゃう」と哀願したという話。
74お前名無しだろ:2009/09/22(火) 00:19:02 ID:5kEphnB00
>>70
ヒクソンの影響なんてない、
ヒクソンが日本で試合をする前からスリーパー使ってるし
ホイスならまだわかるがw
75お前名無しだろ:2009/09/22(火) 02:19:31 ID:Zilr3Q4o0
>>67
よろしくメカドックって昔のアニメであったよな。
ってかお前、まあ、その、あれだ、がんばれよ。
がんばって将来は最強のセンズリ王になるんだぞ。
76お前名無しだろ:2009/09/22(火) 03:23:36 ID:vwMdJKehO
>>69
ありがと。
その辺りか…見たわ。
まっ探してみるわ

>>75
センズリ王?
このスレなら70〜80年代文化の深い話し出来ると思ったがな。
センズリ話しか…

それにヒクソンを真似たとか…
厳しいな…

77お前名無しだろ:2009/09/22(火) 07:39:37 ID:5UTdaVwF0
スタンディングのスリーパーはグレイシーは関係ないよなぁ
一瞬で落とすというのはほんと良く思いついたなー、と思ったよ。
苦しそうにアピールするよりずっといい
78お前名無しだろ:2009/09/22(火) 08:14:57 ID:5tJtMwi4O
だね。
猪木のスリーパーは昔から要所要所で使ってた。
一瞬で落とすってのは晩年のギミックだけど、86年の藤原戦、イリミネーション戦で既に使ってるからな。
グレイシーの影響など、ないね。
どうも総合至上主義的な見方をするファンが増えて困るw
79お前名無しだろ:2009/09/22(火) 12:08:02 ID:m6NtocvT0
86年なんてこのスレに来る全盛期を知るファンにとっては晩年の初期だけどね

マンガ家に拉致され脅迫される、ホーガン戦での醜態、不必要なアンドレからのギブアップ取りあたりで
全盛期→円熟期を終了して晩期に入ったと思う
80お前名無しだろ:2009/09/22(火) 12:11:39 ID:Di8XqLCkO
この当時の猪木って精神的にも かなり参ってた時期
81お前名無しだろ:2009/09/22(火) 12:42:15 ID:lMf3u1T20
天龍戦負けもスリーパーで落とした事にして猪木の面目が保たれたな
まあフォール取らせるバーターだろうけど
82お前名無しだろ:2009/09/22(火) 12:50:31 ID:YiYcaRmWO
マークルーインの影響だろ
83お前名無しだろ:2009/09/22(火) 13:42:34 ID:Zilr3Q4o0
翌年には離婚にもなったからね。
本来ならここで引退したかったのが本音だったろ。
84お前名無しだろ:2009/09/22(火) 13:48:38 ID:VJnCBJLG0
本人の意向としてはハイセル事業さえ軌道に乗ってれば
そこで引退したかったんじゃないかね。もちろん諸々の事情が
あるだろーから、そう簡単にはいかなかったろーけど。
85お前名無しだろ:2009/09/22(火) 15:21:21 ID:3yWp7cwo0
>81
ラスト前の天龍の顔面蹴り、70年代の猪木だったら
ブチ切れてただろうな。 Gアントニオ戦の時みたいに。
86お前名無しだろ:2009/09/22(火) 15:39:52 ID:nwCRCZcS0
まぁ、天龍戦は「格闘技ルール(これも曖昧なんだがw)」なら猪木が勝ってた。
と刷り込ませたから猪木は上手いよ。
87お前名無しだろ:2009/09/22(火) 15:42:02 ID:/GoE3FqfO
>82 あなたのセンス好きだ!
88お前名無しだろ:2009/09/22(火) 15:46:49 ID:w62i2BA00
マークルーインのスリーパーは
耳に息を吹きかけてくるのが効くらしい
89お前名無しだろ:2009/09/22(火) 16:47:14 ID:Zilr3Q4o0
70年代の猪木といえば馬場とのコンビで日プロを支えていた頃からオールスターやバックランド
から日本人初のWWFのタイトルを奪取した時期という事になるな。
70年代末期にはローデスを新日に登場させて夢の対決まで実現させたし。

90お前名無しだろ:2009/09/22(火) 20:08:43 ID:zmRHSVEKP
>>48
キチガイというか覚せい剤中毒かもしれない
91お前名無しだろ:2009/09/22(火) 20:26:11 ID:vwMdJKehO
アントニオ猪木酒場ってどんな感じなの?
いけばわかるさとか無しで。
92お前名無しだろ:2009/09/22(火) 21:29:21 ID:tyw2tDA60
いけばわかるさ
93お前名無しだろ:2009/09/22(火) 23:04:54 ID:0j0P+CZZO
猪木VSシン
猪木VSゴッチ
猪木VSハンセン
猪木VSアリ
猪木VSルスカ
94お前名無しだろ:2009/09/23(水) 03:56:20 ID:ax3wUk3P0
猪木VSジャイアント
猪木VSアレン
猪木VSホーガン
猪木VSブロディ
猪木VSチョチョシビリ
95お前名無しだろ:2009/09/23(水) 12:21:05 ID:5oLPsddiO
>>85
アントニオの時は猪木が切れたことが全く分からず抵抗せずにやられっぱなしになったから
公開リンチショーのようになってファンを驚喜させたけど、天龍相手では同じ展開には
なってなかったでしょ
猪木が一線を超えた打撃をした瞬間に天龍はセメントで応じただろうね
70年代なかばの猪木なら対応できただろうけど、この時の猪木では一方的に叩きのめされたに
違いない

まあ、アントニオ戦の逆バージョン、つまり返り討ちが見れて面白かったかもね
96:2009/09/23(水) 14:23:50 ID:fZpaTnixO
晩年猪木の天龍戦は、ターニングポイントだな。
97お前名無しだろ:2009/09/23(水) 14:25:54 ID:rHm5Rpvi0
失神ブック付きとは言え
よく全日出身レスラーから完全フォール負けを取られるのを
OKしたもんだ
98お前名無しだろ:2009/09/23(水) 14:31:39 ID:HQEGIwjO0
往生際悪くクイックだったけどな

そして負けたのにマイクでダー
両手を上げる天龍はまるで敗者のように見えた
99お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:00:50 ID:T0bvzBdc0
異種格闘技戦で、対レフトフックデイトン戦みたけど
いや〜ただのプロレスだったな!
記憶では、かなりの競技性のある試合だと思ってたが、ゴングの前に
いきなり襲いかかるデイトン、そして猪木、場外エスケープ。
当時は比較対象がなったから、喜んで見てたけど、やはりプロレスはプロレスですな。
しかし、新鮮だった猪木のヘッドバット!
100お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:12:06 ID:OP4V+Yhh0
デイトン戦がプロレスなのはその通りだろう。
ファンの間で謎なのは猪木の頭突きがガチなのか
ブック通りなのか、だね。
101お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:23:25 ID:fizoKVr70
>>97
猪木はいざとなれば山崎一夫暮らすにもフォールさせるほど気前がいい
>>98
あのダーはケロがクソすぎる
たぶん内部でも評判が悪かったのか
あれ以降はダーで閉める事はなくなったはず(引退試合除く)
102お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:30:30 ID:JVIdXPYE0
天龍が長時間失神していたから
「あの時点で猪木のKO勝ちだ!」と猪木ファン(or信者)に
主張する余地を残している。
よく練られたシナリオだと思う。
103お前名無しだろ:2009/09/23(水) 20:28:24 ID:OL+JDaz9O
このスレの人は「1976年のアントニオ猪木」という本をどう思ったのかな?
読んだ人いるのかな?
104お前名無しだろ:2009/09/23(水) 21:19:27 ID:Qe2M6hYk0
●動きを追うとピンクだけ
●真ん中のプラスを見つめると緑
●そのままプラスを見続けるピンクが消える

http://pds.exblog.jp/pds/1/200605/23/95/b0080295_1927696.gif
105お前名無しだろ:2009/09/24(木) 00:18:19 ID:fJCZcpD80
がんばれベアーズ以来か。
これ全然知らなかった。すごく観たいんだが監督はきらい。
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=1
http://ameblo.jp/scandi/
106お前名無しだろ:2009/09/24(木) 06:42:16 ID:WJxb3FZg0
なんでマルチで書き込んでるの?
107お前名無しだろ:2009/09/24(木) 08:07:40 ID:8KbobGV1O
ワイン浣腸だからだよ
108お前名無しだろ:2009/09/24(木) 11:24:30 ID:sBZsx0kXP
>>103
あの本にインスパイアされたから「XX年のアントニオ猪木」とか
「198X年の新日本プロレス」ってスレが乱立してんじゃないの?
109お前名無しだろ:2009/09/24(木) 12:30:25 ID:zaqBnozdO
>>108
そうかと思ったんだが
書き込む人はあまりそういうの興味ない人が多いようで…w
110お前名無しだろ:2009/09/24(木) 12:34:16 ID:vsgcQvC90
あの本は見方が素人だね。

猪木関連本では、いまだに村松さんの「私、プロレスの味方です」
がベスト。
ヤオガチ云々には全く触れてないのに、見事にプロレスの本質(主権は
見る側にあるということ)と猪木プロレスの本質を看破している。
111お前名無しだろ:2009/09/24(木) 12:48:58 ID:zaqBnozdO
主観を断言されてもな…
いまどきあんなの全然面白いと思わないなぁ

当時猪木が諸手をあげて絶賛したというのは面白いが…
112お前名無しだろ:2009/09/24(木) 13:44:47 ID:v0yOWq3IO
>>110
猪木大好きなミーハー作家が本人と懇意になりたいと胡麻すりに徹底して書いた
応援本と軽視するファンも多かったけどね

バイブルwと崇めたのは猪木と猪木ファン、そしてにわかにプロレスに注目した
連中だった
内容も技の解説やプロレスの見方なんて悲しいくらいに稚拙だったし、とにかく
猪木賛美に徹底した本だった

「我々は真剣勝負でよそ(全日)は偽物」という猪木の定番アピールを「過激な
プロレスと予定調和のプロレス」と言い換えて皮肉ったんだから猪木もファンも
大喜びだったのもうなずけるよね

前後を間違われてるけど、この後に直木賞を取ったことが猪木ファンを
さらに満足させて権威付けしてたなあw
113お前名無しだろ:2009/09/24(木) 13:48:26 ID:cxI23LIv0
>>112
だがそれだけの吸引力を馬場が持ってないのも知らしめた
114お前名無しだろ:2009/09/24(木) 14:09:26 ID:zaqBnozdO
猪木も猪木ファンもライバルに馬場を置いたからダメなんだよ。
115お前名無しだろ:2009/09/24(木) 16:22:42 ID:WJxb3FZg0
猪木は完全に無視しした方が良かったな。
馬場を消そうと意識した事が馬場を注目させる(忘れさせない)事に繋がってしまった。
116お前名無しだろ:2009/09/24(木) 16:42:21 ID:LicBQWG/0
>>110
村松本は「ファイター」もいいですね
これ読んでプロレスの楽しみ方がわかった
117お前名無しだろ:2009/09/24(木) 18:38:59 ID:DekIeM9C0
>>111-112

あれを「手放しの猪木礼賛本」「馬場を偽者として猪木を本物とした」
的な見方こそ、いまさらどうなのかなぁ?

確かに村松さんは猪木ファンなんだろうが、べつに馬場をくさしても
いないし。「プロレス内プロレス=馬場」と「過激なプロレス=猪木」
という見方も、予定調和と真剣勝負という単細胞的な比較ではなかった。

本当に読んで批判してる?
118お前名無しだろ:2009/09/24(木) 18:50:26 ID:viqVyGCO0
確かに馬場を偽者とも言ってないんだろーし、くさしてもいないんだろーけど、
猪木礼賛本つーか、猪木のプロレスに肩入れした本なのは間違いないんじゃない?
読んだ人なら大概そう思ったと思う。オレも思ったし。
そう言いつつ、村松さんの3部作は全部買って読んだけどw
119お前名無しだろ:2009/09/24(木) 19:38:03 ID:WJxb3FZg0
>>116
ブッチャーとマードックの「選択」の絡みでのブッチャーの弱弱しさ
アントンハイセルでの猪木
MSG決勝戦で猪木負傷欠場は演出で猪木コールで猪木は出て来るはず

巻末の小説のラスト「10年前の貴方ですよ」
等もろもろ面白かったな。

120お前名無しだろ:2009/09/24(木) 20:25:16 ID:LicBQWG/0
>>119
「ファイター」はかなり突っ込んだ内容ですよね
放送時間内に試合が終わること、リングサイドで時間経過など耳打ち、
合図している者…などにちゃんと答えを見いだしている。
高橋本信者に是非読んで貰いたい。
121小林:2009/09/24(木) 20:31:57 ID:Vx1HjWQVO
わしはブッチャーマードックの件の論評は気に入らんかった。
見たわけではないが、ブッチャーはロビンソンとの国内初対決の前哨戦のタッグマッチではロビンソンを避けまくったらしい。
しかし本番では徹底的した先制ラフ攻撃でロビンソン流血という珍しい事態となった。
コックスとの電話対談でも「握手する振りをして馬場を殴る」のコックスに対し「オレならババとハワイで出くわしても無視する。そのほうが不気味なはずだ」…
こういうブッチャーのメンタリティを理解していない。
プロレスの楽しみ方を理屈っぽくしてもロクな事ありませんな。
東スポ見出しの【殺し屋来襲、馬場虐殺宣言】みたいのが本来や。

お前も理屈っぽいかって?
たしかにここではそうや。しかしプロレスの面白さを説明するのには理屈をこねない。
「これがモンゴリアンストンパーや。ヒクソンに似ているがもっとデカくて怖そうやろ」といった感じや。
122お前名無しだろ:2009/09/24(木) 22:47:35 ID:zaqBnozdO
>>117
過激なプロレス

あの辺は誰だって読んでるんじゃない?
猪木、プロレス賛美だけとは思わないだけに
猪木がそれまでと手のひら返して村松を「先生」とか呼びだして
何だかな〜って思ってた。
123お前名無しだろ:2009/09/24(木) 23:38:47 ID:9BYtm/cU0
>>117
当時読んだファンの感想と単行本化して読んだ君とは捉え方が少し違うのかもな。
俺は猪木ファンではなくプロレスファンだったけど立ち読みで最後まで読み切った後の
感想はプロレスの味方じゃなくて猪木の見方だろ!だったなw

味方本も後味が不快だったけどダーティーヒロイズム宣言は最低だった。
第一人者だと勘違いしたのか調子に乗ってテーズまでも軽視するような発言には当時
怒りがこみ上げて、書店でのサイン会の時に乗り込んで説教をしてやろうと友人達と憤慨
したものだったw
124お前名無しだろ:2009/09/24(木) 23:49:47 ID:v0yOWq3IO
>>117
>本当に読んで批判してる?

含蓄もない単純な内容の本なんだから、本当に読んでどうのとか大袈裟な内容
じゃないでしょ?

本のつまらなさとは関係ないけど、自分は村松のような目力の無い死んだ魚の
ような目をした人相は嫌いだ
125お前名無しだろ:2009/09/24(木) 23:58:47 ID:XVUM/Dfw0
村松はまだプロレス見てるのかなw
126お前名無しだろ:2009/09/25(金) 00:07:02 ID:5pFW3zXM0
今も見てるかどーかは分からんけど、ある時期から全く
プロレスについて語らなくなったよね。理由があるらしーけど。
127お前名無しだろ:2009/09/25(金) 00:10:47 ID:tji95WVTO
本読んだ位で威張る訳じゃないが、1976年〜は是非読んでもらいたい。
事実(おおよそ)に裏打ちされた偏見の羅列なので説得力がある分むかつくぞ。
文章は恐ろしいな。
128ブッチャー芭蕉:2009/09/25(金) 01:20:06 ID:/we3bTZwO
NWF戦で、スーパースターをWアームスープレックスで投げた猪木を、つべで改めて観て、見直したぜ。

まぁ、例によってオッチャンコしてからの、高さが無い、うまいとは云えないやつだったけど、速さは際立っており、スーパースターの巨体を「ベチャン!」と叩きつけて、ダメージの面で、説得力を与えることに成功してる。
129お前名無しだろ:2009/09/25(金) 01:34:01 ID:ERNkAce9O
みんなI編集長こと井上義啓さんを覚えてるかなぁ?
すごかったよね。井上小説と言うなの試合レポートWWW試合経過がぜんぶ小説だもん
猪木ブロディの書き出しも「世紀末であるが、その社会の風情といったらロマネスク」とかわけがわからんかったWWW
130お前名無しだろ:2009/09/25(金) 01:44:41 ID:r5KtOVrK0
井上と村松はなんか同じような臭いがしたな
131お前名無しだろ:2009/09/25(金) 08:46:19 ID:bTuFm5BwO
村松がプロレスから離れた要因詳しく教えて下さい
132お前名無しだろ:2009/09/25(金) 09:45:40 ID:Q+AYQlGHO
大好きだった猪木をペンの力で応援することで気に入ってもらえて親しくなったけど、
プロレスラー猪木と人間猪木は当然別人であることを遅ればせながら気づいて少しずつ
離れていったそうだ

あれでも10年前までは時々プロレスを語ったりオーソリティーとして扱われることを
喜んでいたけど、高橋本以降は全く語らなくなりプロレスとは無縁を貫くようになった
133お前名無しだろ:2009/09/25(金) 10:47:17 ID:yLmhOB7KO
132は知ったか。高橋本とか、あんたガキ?時間軸考えてよね。
134:2009/09/25(金) 10:54:22 ID:bwWCUMuCO
村松はプロレスは、竹光じゃなく真剣を使った殺陣と、評してたな。そして、プロ同士の阿吽の呼吸で、試合は進展していくモノと考えてたフシがあった。だが、全てシナリオありきまでは、看破できなかった。
135お前名無しだろ:2009/09/25(金) 11:19:19 ID:bTuFm5BwO
そう考えたら坂口って忍耐強いのかね?
136お前名無しだろ:2009/09/25(金) 11:20:36 ID:76+Gmm5L0
I編集長と村松はあくまで猪木プロレスが好きであって、プロレス全般が好きってわけじゃないから。
I編集長も力道山時代にプロレスの仕組みが解って記者を辞めるつもりだったが猪木VSバレンタイン見て考えが変わった。
二人の共通が「プロレスは八百長。だがその試合の中でどれだけ真剣勝負としての要素が含まれるか」
だから全て予定調和で決まってる馬場プロレスが嫌い

>>134
高橋本でさえ勝敗は事前に決まってるが試合内容はアドリブと書いてあったが
137お前名無しだろ:2009/09/25(金) 11:48:32 ID:aB16UWxM0
レフェリーや選手同士で耳元で囁いてるのには気付かなかったのかな
138お前名無しだろ:2009/09/25(金) 11:58:37 ID:76+Gmm5L0
>>137
この二人はプロレスの仕組み全部解ってるよ。その枠から「たまに」外れてる猪木プロレスが好き

139お前名無しだろ:2009/09/25(金) 13:01:33 ID:0Hc2/WPL0
対戦相手からしたら迷惑でしかないが、たまにタガが外れた状態になりかねない猪木だからこそ
ファンは幻想を持てた訳だわ
当時は今以上に一般はステレオタイプ的で、家庭によってはプロレス観てるだけで
「そんなもの観て!」と怒られる時代で、その反動「対世間」もあった訳だ
「あれマジで入れてたな」とか次の日に仲間内でよく言ってた

対大木のグランドでの肘の擦り付けやシンへの鉄柱攻撃にアームブリーカー諸々・・
力比べでのブリッジの応酬は「力量試し」ってな解釈
つまり「プロレスの調和を前提にした真剣なやりとり」
これらが「ボクシング=真剣勝負」「プロレス=八百長・ショー」に対する
絶対なステレオ的価値観の中でのファン達の対世間への論理であった訳だ
140お前名無しだろ:2009/09/25(金) 13:27:15 ID:bTuFm5BwO
ストロングスタイルです
141お前名無しだろ:2009/09/25(金) 13:56:18 ID:3d4UDacl0
ストロング小林って猪木との名勝負やったあと新日本に入って
どういうポジションだったけ?
猪木の対戦はおろかタッグも組んでないよね
ストロングスタイルのン中では浮いてたのかな?
142お前名無しだろ:2009/09/25(金) 14:00:01 ID:/ceKkbyCP
>>141
50年代前半まで坂口と組んで北米タッグ王座の常連
54年だか55年に坂口のパートナーが長州に変わるまでは3番手ポジションで
北米タッグ王座の試合の時はメイン張ってた
143お前名無しだろ:2009/09/25(金) 14:41:36 ID:8JXyxSPA0
>>134 プロレスの仕組みなんて、小学生の俺だってわかったんだから
   井上編集長や村松さんが分からないはずないだろ? 言わなかっただけ。
   でも、その中でも世間が「プロレスなんて」と断定する枠からはみ出そうと
   する(実際、アリ戦などではみ出した)猪木を評価していたってだけだろ。

   どうも後追いで浅い知識を仕入れた奴ほど、極論に走る傾向にあるなあ。
144お前名無しだろ:2009/09/25(金) 14:46:22 ID:9moat1CD0
井上は板坂本について触れて、すべて知ったうえで猪木を擁護するということを書いていたよね。
145お前名無しだろ:2009/09/25(金) 15:00:49 ID:3d4UDacl0
>>142
それは漠然と知ってるんだけど
道場で若手に指導したりしたのかだとか、新日本のスタイルだとか、待遇だとか精神的な影響力だとか
付いた付き人は誰だったのかとか?プライド的にはどうだったのかとか
エース級の外人には甘んじて負け役ののまされてたのか?とか
146お前名無しだろ:2009/09/25(金) 15:08:31 ID:/ceKkbyCP
>>145
そこまで細かいとこまで聞いてたか?>>141で。まあいい
でも役員待遇は与えられてたらしいけど
147お前名無しだろ:2009/09/25(金) 15:25:59 ID:/we3bTZwO
>>145
要するに飼い殺し。
木村と組んで北米タッグ挑戦したので、健吾は付き人だったんかな
小林自身も次第に野心が無くなっていった。
新日入りしても、つねに猪木への対抗勢力として存在するわけにもいかず、しまいにゃ延長でも白黒付かなかった藤波とのリーグ戦で決勝進出を辞退し、藤波に譲るという前代未聞のストーリーに。
腰も相当ヤバくなってたらしい。
新日入りして直ぐに何らかのアクションを興すべきだったが、安定した仕事先を与えてくれた猪木の「人としての大きさに負けた…」小林は述懐していた。
148お前名無しだろ:2009/09/25(金) 15:50:17 ID:szclFosv0
ストロング小林と番場蛮には失望した
149お前名無しだろ:2009/09/25(金) 15:53:28 ID:3d4UDacl0
国際でエースやってて、あれだけ猪木と歴史に残るいい試合やって
(といっても小林のレスラーとしての凄さって実感がほとんどないんだけど)
その後、数年もなかったすよね?
猪木と同世代ってことはレスラーとしてもいちばんいいときだったはずで、豊登なんかとわけが違うというか。
引退のタイミングってどの辺だったか?前田とか平田世代ってのはニアミスしてるんだっけ
若手といっしょにセコンド付いてたりもしたような気もするけど
若手からはどういう存在だったんだか、
もったいないって言い方は適切なのかな?
なんかフェードアウトというかはっきりした引退のタイミングってあった?
小林さんが遠慮しすぎてたのか?知らないうちにいなくなってた的な。
UWFのラッシャーさんみたいな。そこまでではないか?
150お前名無しだろ:2009/09/25(金) 16:01:45 ID:/ceKkbyCP
>>56
昭和56年あたりから腰痛(つまり椎間板ヘルニア)でTVからは消えてたような
151お前名無しだろ:2009/09/25(金) 16:15:59 ID:bwWCUMuCO
馬場のPWF以前では、小林のIWA防衛記録がトップの記憶。20回以上、防衛してた。
152お前名無しだろ:2009/09/25(金) 17:18:01 ID:BCzwHn2p0
そもそも国際での小林の試合見ても「エース」という感じはまったくしないわけで。
153お前名無しだろ:2009/09/25(金) 17:20:30 ID:B58WYC020
>>131
離れたつーか、語らなくなった理由は

「プロレスは無名の一般大衆によって支えられてきた。
自分は本を出した事によって、好むと好まざるとに関わらず
そうではなくなってしまった」

うろおぼえだけど確かこんな感じだったと思う。

>>149
正式な引退はS59年(1984年)だね。
その数年前からリングには上らなくなってたと思うけど。
154お前名無しだろ:2009/09/26(土) 11:28:59 ID:61ulV0bu0
>>143
どう見ても君こそ後追いそのものに思えるよ
当然アリ戦はダイジェストしか見たことないし当時の評価知らないでしょ?
村松本も単行本で再発されて知ったでしょ?
155お前名無しだろ:2009/09/26(土) 11:55:59 ID:xUpStpbt0
>>154
やはり出てきたなあw以前からプ板昭和スレに、自分の偏った知識と違う意見出され、
薄っぺらな知識故、ボロ出したくないと反論も出来ないから
自分では具体的な例も出せず、「当時の事知らないでしょ」と言えばとりあえずなんとかなると知恵つけたお子様
156お前名無しだろ:2009/09/26(土) 17:40:44 ID:SAFcBSowO
対 イワンゴメス、ボブループ、レロイブラウン、ハルクホーガンの小林は生け贄ジョバーだった。

MSGでブルーノとメインでやった男が気の毒な…
157お前名無しだろ:2009/09/26(土) 17:54:30 ID:iSv4l0OT0
小林にしても木村にしてもなんか国際での試合って微妙なんだよね。
フィニッシュが適当というか、盛り上げて盛り上げて決める、的流れが無いというか。
158お前名無しだろ:2009/09/26(土) 22:53:12 ID:61ulV0bu0
>>129あたりからの流れで>>133>>143の幼稚さが異彩を放ってるよね
>>155と同一人物?
159お前名無しだろ:2009/09/26(土) 23:08:52 ID:xUpStpbt0
>>158
違う>>136と>>138だ。なに?図星付かれたから今度はソッチ方面で煽りか?
160お前名無しだろ:2009/09/26(土) 23:22:39 ID:ASmphD1Q0
どっちも、もうやめとけよ。
161お前名無しだろ:2009/09/26(土) 23:38:22 ID:fZkYL52GO
そうそう、大人げないよ。
そう言えば村松さんは著書の中で長州に関して言及することがほとんど無かった気がする。
若手でも当時ブレイクしていた藤波はもとより、キムケン、藤原なんかにはページを割いているのに。
長州には興味無かったのかな?
162お前名無しだろ:2009/09/27(日) 00:50:46 ID:xzfsQNAR0
要は猪木マンセー本だからその他のレスラーは適当だったな。
好みも偏っていたから多分長州は全く興味なかったし実力も読めなかったんだろ。
長州がブレイクした時はどんな顔してたんだろか?w
何かコメントしてるの覚えてる人いる?
藤原は当時プロレスは超塩っぱくてあまりにも華が無いが道場では顔だとひそかに
話題になっていたのを耳にしてたから通としたら一言触れなくてはとw
プロレスの見方なんて看板上げられちゃ苦笑するしかない内容だった。
163お前名無しだろ:2009/09/27(日) 02:26:21 ID:L1iEe9ARO
「猪木・アリ戦を面白いとか言ってる奴=リアルタイムで見てない奴」とか決め付けてたジジイがまた粘着してんのかよw

こんなとこで絡んでないでつまんねえテーズとかロビンソンの試合でもありがたがって見てなよw
164お前名無しだろ:2009/09/27(日) 04:08:52 ID:hbKnGWPrO
おれはそうとう親父でこの歳で2ちゃんとかそうとう恥ずかしい歳だが、
アリ戦は幼すぎてリアルでの記憶はないな…
なのでアリ戦の事は文章からダイジェストの順番で知った。
このスレでリアルで見てて既に分別つく歳だった人っていったい今幾つよ?

楽に40以上だよね?
んで2ちゃんに書き込む少年相手に…

…やばくないか?
165お前名無しだろ:2009/09/27(日) 04:14:58 ID:G+LYBcsI0
いや、書いてる内容からしてほとんどが40以上だよ
166お前名無しだろ:2009/09/27(日) 04:19:23 ID:hbKnGWPrO
40代同士で書き込み合戦やってるんだ?
更にやばいな…
167お前名無しだろ:2009/09/27(日) 04:23:26 ID:G+LYBcsI0
やばいといえばやばいかもしれないがw
遊びだから
168お前名無しだろ:2009/09/27(日) 04:52:51 ID:hbKnGWPrO
40代の人とかは当時のリアルなファンの感心度とか時代背景とか、若い層が資料で得られない情報も教えて欲しいな。
それがジェネレーションギャップ起こるプ板の面白さだと思うし。

1ドル360円時代の息吹きを!!
169お前名無しだろ:2009/09/27(日) 06:47:10 ID:8wj+TOH40
アリ戦なんか5〜6年前(もっと前かもしれない)からp2pでフルランドのが流れてたし、
今じゃ動画サイトで気軽にフルラウンドの試合が見られる。(良いか悪いかは別の話)
そんな時代に「俺は当時フルラウンド見た!ダイジェストでしか見てないで語るな!」なんて意味が無い。
170お前名無しだろ:2009/09/27(日) 07:27:12 ID:2JEeeKUB0
>>163
いや、そいつに限ってはガキだと思う。馬場さん信仰で育ち2ちゃんの知識で猪木はやはり人間的にクズだった、
良識ある大人なら擁護するわけない、それなのに擁護するのは若いファンだろう。大人はそんなことしない(同じような感じでテーズ、ロビンソンも)と

情報量は今の方が断然上なのに「昭和世代は知識がある大人。当然プ板に書かれてる様な事は昔から知ってるはずで
過大評価するのは後から知識を身につけた若いプヲタ、リング上以外の裏知識も知ってるのが当時を知る昭和世代のプヲタ」

昭和世代はただ客観的に評価してるだけなのだがそれを
「過大評価されてた者の正体をちゃんとしっていたから2ちゃんで暴き出した大人達」と勘違いしているのだと思う。

そしてやっかいなのが幾ら2ちゃんの知識で「馬場は実は。。。」と理解しても子供の頃の刷り込みで馬場さん信仰が抜けてないから
猪木、テーズ、ロビンソンを擁護する奴は目の敵にする

70年代という30年以上前の事を詳しく評して高評価するのは本当は当時を知らないだろうとカマかけてる。
それで反論せずに黙るか煽る奴が多かったから味占めて「当時の事知らないでしょ」と言えば相手を黙らせる事が出来ると






171お前名無しだろ:2009/09/27(日) 07:37:44 ID:fjID3NVC0
>>163
そりゃたぶんオレの事言ってんだろーけど、オレはこの流れでは
書き込んでないよw興味ないから。相変わらず決め付け脳全開ぶり
発揮してんなw
172お前名無しだろ:2009/09/27(日) 11:20:20 ID:yQedQ7cwO
荒れてますな。そもそも力道山時代に一般紙からプロレスが締め出された一事を見てもプロレスは八百長だというのは自明だった訳。
村松もそれは承知の上で「八百長?それがどうしたの?八百長だから面白くないの?八百長だから下らないの?そりゃちょっと違うんじゃない?」ってことを言ってただけで。

プロレスは一口で言っちまえば娯楽。千差万別の見方があっていいんだよ。
173お前名無しだろ:2009/09/27(日) 11:44:24 ID:ZTqpr5Lr0
猪木アリ戦は、学校が終わって2キロの距離を必死で走って汗だくになって
帰ってテレビの前に滑り込んだら、猪木は寝っ転がってるんだもんなぁw
「何やってんだ・・・・(-人-)」って目が点になって、俺も思わず寝っ転
がっちゃったよw
174お前名無しだろ:2009/09/27(日) 11:44:34 ID:FnYZBDe80
八百長というよりメディアの判断でいうジャンルでいえば
プロレスは”芸能”だからな。
まあ大手メディアの人間に聞くと総合格闘技なんかもスポーツ扱いじゃなく芸能(興行)なんだけど
あと、大相撲だって相撲関係者がいうようにあれもスポーツや格闘技じゃなく
まあ古典芸能の一種(というか神事)だけどな・・・
175お前名無しだろ:2009/09/27(日) 12:03:40 ID:yQedQ7cwO
>>174
そう、そんな感じ。
だから高橋本云々っていう人の大半はUWFあたりから熱心なファンになった比較的若い人が多い気がするね。
176お前名無しだろ:2009/09/27(日) 12:35:16 ID:LRECMovl0
高橋本でどうこうとかよく聞くが、門茂男とかユセフ・トルコ本なんかよりは客観的って程度な訳だろ?
大体スレタイの頃なんて周囲から八百長だショーだと言われながら観てた訳でね

まぁ少数かも知れないが、八百長前提だからプロレスはほとんど観なかったのが
たまたま野球中継かスペシャル番組だかで観たいドラマをやってないからチャンネル変えたら面白くてはまった口
そんな暴露本でショック受けるなんて本当に?ウソでしょ〜が正直なところ
高橋本自体も読んでないけど、別スレの話題内容から大体は推測できるね
177お前名無しだろ:2009/09/27(日) 13:17:10 ID:2JEeeKUB0
>>176
門の方が客観的だよ。トルコと高橋はかなり私情入ってる。
元々警備会社設立に拒否された腹いせに書いたようなものだから中でも社長の藤波に関しては怨み節に近い。
本からは「俺を怒らせたらどうなるか思い知らせてやる!ざまあみろ」オーラがバリバリに出てる
178お前名無しだろ:2009/09/27(日) 14:16:31 ID:67bZOClB0
限りなく黒色に近い灰色が、はっきり黒色だとわかったらやっぱりショックをうけるもんだよ。
アイドルが処女うんぬんと似たようなもんかw
179お前名無しだろ:2009/09/27(日) 15:39:08 ID:LRECMovl0
なるほど
当時のアイドルが枕芸者やらされてたのと同じようなもんか
清潔感で人気急上昇!のあの子が・・
あっちこっちから耳に入ってても、本として出版されたら「あぁ〜」っちゅーてたもんやったね

柏原芳恵はファンじゃなかったから笑った伝道倍部感知事件「伊代はもっと大きいの持ってる!」とかも
雑誌ならともかく本として関係者から出版されたら事実になるもんの
180お前名無しだろ:2009/09/27(日) 15:40:22 ID:jeHKP+t70
プロレスは八百長だ   ×
プロレスは八百長ではない ×

プロレスは競技ではないから八百長は存在しない ○正解

猪木対アリ戦は、試合が始まるまでが面白かったんではなかろうか!
長州対大仁田戦のように。



181お前名無しだろ:2009/09/27(日) 16:01:38 ID:LRECMovl0
>>180
こと当時の新日ファンにはそれは当てはまらない
コアなファンは猪木のストロングスタイルの将来に
ガス灯時代の競技としてのプロレスを妄想した訳

一方世間はプロレス=八百長の定義
ショーなんて観方ではなく八百長
正確には競技前提でないショーに八百長も糞もないだろが論理だろうが
この場合は不正確

だから当時の猪木を拠り所にして世間の「八百長」に対する理論武装をする
だから当時はショーであってもショーではなく
八百長云々の話になるっちゅーことだね
182お前名無しだろ:2009/09/27(日) 16:18:01 ID:jBTXStgQ0
>>181
解り難い解釈だな〜
おたくは、なんちゃって官僚かい?
183お前名無しだろ:2009/09/27(日) 17:05:29 ID:LRECMovl0
なんちゃって官僚っちゅーのはよくわからんが
当時の世間は「プロレス=八百長」の言葉で表してたんだよ
良くも悪くも「ショー」なる言葉では表してない
少なくとも私の周囲も含んで知る限りではね

従って>>180の解釈は現代式で当時の解釈ではないってこと

まぁ本題からは脱線するが
無論試合が始まるまでの一般の関心は相当だったね
新聞のスポーツ面にも掲載されてたと言えばわかるかな?
長州vs大仁田の頃はプロレスにゃまるで関心もなく、当然知らなかったが
その経緯が日々当時の4大新聞に掲載されてたと思えばいい
プロレス内での関心ではなくて一般大衆が注目した
まリアルタイムじゃないが力道山vsシャープ兄弟以来かね
184お前名無しだろ:2009/09/27(日) 17:27:03 ID:P9Zb4GiV0
長文ほど中身がない、の典型だね。
185お前名無しだろ:2009/09/27(日) 17:43:18 ID:8wj+TOH40
語ろうとする奴にろくな奴がいない。

さぁ、なかった事にして気を取り直していきましょう〜〜!
186お前名無しだろ:2009/09/27(日) 18:03:53 ID:TbGS6Gtg0
>>181
>>183
当時で言えば、”自分に酔っている”ちゅー事かな?

>>185
はい、寄り道しますた〜さっさと行きましょ!
187お前名無しだろ:2009/09/27(日) 19:56:50 ID:hbKnGWPrO
これも最近の考え方だと思うが
八百長ってのは普段、正常な勝負事が行われている競技のなかで
なんらかの理由で結果を予め決めそれを観衆が知らない試合の事をいう。

つまりプロレスは全ての試合が結果が決まってるので八百長ではない。
って考え。

まあよく考えるなと…w

因みに30半ばの自分は
鶴田、天竜あたりから毎週欠かさず全日、新日、世界のプロレスを見出したが、
当日学校なんかでは猪木といえばやはりモノマネの対象で、毎回プロレスを見てる奴なんて10人に1人位だったと思う。

自分自身とその少数プロレス好きとのガチヤオ見解は、
「半分位の試合は流れは決まってるがメインやタイトルマッチ、他流試合なんかは選手にゆだねられている。」
こうだったw

なので以降新日の異種格闘技路線には麻薬のようにwはまっていったな…
188お前名無しだろ:2009/09/27(日) 23:32:17 ID:67bZOClB0
メインやタイトルマッチ、他流試合みたいな団体の命運がかかった試合は当然勝敗がきまってるが、
比較的どうでもいい試合は選手に任せてる、と思ってたな。
189お前名無しだろ:2009/09/28(月) 06:31:59 ID:Pcy/NQYZ0
ここの住人は80年代以降がリアルタイムなことだけはよくわかった
別にそのことが良いとか悪いとかじゃないけどな

ショーってな呼ばれ方はタイガーとかが出てきて専門誌が週刊化されて以降からかな?
多分ドームとか大掛かりになった90年代あたりから頻繁に言われ始めた記憶があるね
190お前名無しだろ:2009/09/28(月) 06:45:01 ID:WtYrAtWg0
そういう「概念」の話はもういいよ。
191お前名無しだろ:2009/09/28(月) 07:14:54 ID:BPmjc5idO
なんだろう…
自己主張の為の長文ならまだ良いが、自己顕示の為のそれって辛いよね。
192お前名無しだろ:2009/09/28(月) 07:39:22 ID:Pcy/NQYZ0
つまり捉え方が違うから考え方も違ってくる
ショーで捉えると当時の本質が見えなくなる
193お前名無しだろ:2009/09/28(月) 07:51:50 ID:6Z74VjAxO
「アリ戦を名勝負とか面白いとか言う奴はダイジェストでしか見てない奴。リアルタイムでは見てない」

↑このしつこさからするとこの主張をしてた懐古じいさんの一人だろ。アリ戦の話題で盛り上がってると、やたらこう言ってシラケさせたジジイ達の一人w

老害という奴だわw
194お前名無しだろ:2009/09/28(月) 07:55:02 ID:BPmjc5idO
つまりタンスに頭打ちつけてハゲあがった藤原と
普通に抜け毛でハゲた>>192ではハゲの本質が違うと…
そういうことか?
195お前名無しだろ:2009/09/28(月) 08:46:06 ID:6Z74VjAxO
「高橋本を語る奴、引き合いに出す奴=80年代からのファン」

↑この決め付けもしつこいっつーか頭おかしいわw
196お前名無しだろ:2009/09/28(月) 11:32:17 ID:r2WC5RFtO
70年代後半の猪木は、身体のメンテナンスなのか、背中に蛸の吸盤跡みたいなモノ付けてたが、あれ何?
197お前名無しだろ:2009/09/28(月) 11:37:03 ID:6t/a/HXZ0
この人ぐらいになると一流プロ野球選手に負けないぐらい年収稼いでただろうな。
198お前名無しだろ:2009/09/28(月) 12:04:35 ID:BPmjc5idO
>>196
お灸みたいなやつ。
199お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:15:36 ID:IFG08czL0
別府の坂本だか高本だかいう治療院だよ
200お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:29:23 ID:XRWcnTQp0
アレって本当に効くのか?
その治療院じゃないが、うちの親父も同じような治療をやってたけど、結局一番
効いたのは俺の足踏みマッサージだったというねw
201お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:36:09 ID:4s2e9HPq0
>>193
だから昨日も言ったけど、オレはこの流れでは書き込んでねっつーのw
決め付け乙wせめてどのレスがおれだって言ってんのか、アンカーで
示してみたらどーよ?w
202お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:38:59 ID:4s2e9HPq0
てかあいつ、「引退する」て言ってたんじゃなかったっけ?w
オレは「今までみたいなレスはしない」て意味に捉えたけど・・・
またこーして同じようなレスしてんのはしつこくねーのかよ?w
203お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:40:13 ID:IFG08czL0
>>200
効いてるんじゃないの?
正規軍も維新軍も揃ってやってたからなあ
つまりは会社の経費でやるくらいだったんだろう
204お前名無しだろ:2009/09/28(月) 18:14:54 ID:K36vef1NO
正規軍と維新軍が裸で仲良く並んで寝てコップ張り付けてる光景は和むよな
205お前名無しだろ:2009/09/28(月) 19:05:40 ID:RtOKkJK2O
70年代後半の新日の集合写真はほのぼのとしていていいね。猪木、坂口を筆頭に山本、星野、藤波、長州、佐山、前田、平田、荒川、高野ら。
どこかの仲の良い体育会のようだ。
206お前名無しだろ:2009/09/28(月) 20:37:24 ID:1B8QgLrm0
ストロング小林はまだ現役のはずだが
こういうのでは遠慮?
207お前名無しだろ:2009/09/28(月) 20:44:42 ID:7yJH05Cp0
ストロング小林の結婚式(最初の)での猪木の祝辞

「幸福のチャンピオンベルトを巻いてください!」
208お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:17:13 ID:kFY9Srfc0
>>201>>202

↑しつこいのは50歳まじかのあんたとそのお仲間じゃねえかよwwwwwwww


偏見だらけの決め付けもなwwwwwwwwwww
209お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:19:03 ID:RmPeIyNU0
最初に決めつけてんのはあの携帯君なんだがなw
210お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:31:05 ID:6Z74VjAxO
どう見ても自分と違う意見はみんな「リアルタイムで見てないだろ」で決め付けてる懐古じい様が全ての元凶やんw

211お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:34:34 ID:RmPeIyNU0
少なくともオレはそうは言ってないんだがなw
あの携帯君のレスからは猪木アリをリアルタイムで見てる世代とは
到底思えんと言っただけでw他の人には言及してない(筈だ)よw
212お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:59:10 ID:BPmjc5idO
>>211
うえ〜
こんなさ〜30代前半の人間が作った遊び場でさ〜
40、50にもなって毒振りまいてるってどういう事だよ?
全員あんたより年下に決まってるじゃん?

それでただ長生き自慢みたいな事されてもな…w

もっと自分を一歩下げて語った方が相手も読んでくれるぞ。
213お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:03:44 ID:RmPeIyNU0
何で全員オレより年下なんて事がわかるんよ?w
大体「30代前半の人間が作った」とか言ってっけど、
この70年代猪木スレのいくつかはオレが立ててるんだけどなw
今のこのスレもそーだしw
214お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:07:09 ID:kj+DGEmdO

因みに僕は刃牙と同級生です
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1253518177/

215お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:07:47 ID:BPmjc5idO
おぇ〜
2ちゃん作った人とその利用者の割合だよ〜

スレまで立ててるんだ?w
どういう気分?
30代前半の人が作った2ちゃんねるをフル活用する。
40代の気分は?
最高?w
216お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:10:36 ID:RmPeIyNU0
割合はオレは分からんなw
最高かどーかはわからんけど、中々面白いなw
時々あんたみたいなちょっとオカシイのが出てくるしw
217お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:18:50 ID:BPmjc5idO
40,50にもなって
w←こんなのも使うんだ?
10も20も年下が作った文化にどっぷりじゃないすか!先輩。

世間一般からみると先輩の方が「オカシク」見えてますよ。ヒソヒソ
218お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:19:56 ID:RmPeIyNU0
おぉ、そっかwまぁどっちがオカシイかは別にいいやw
どーせ2chなんてのは暇がつぶせりゃいいんだしw
219お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:26:36 ID:BPmjc5idO
スレまで立ててさんざ若者に嫌味言って「暇潰し」程度ですか!?
さすがオトナの余裕ですね。
日頃のレスもそんな余裕をちょっとでも垣間見せてくださいよ!

んじゃないとたまーにこういう風にひっくり返されちゃいますよ〜
220お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:28:58 ID:RmPeIyNU0
全然ひっくり返された実感ないんですが?w
適当に遊んでるだけでwどれがひっくり返したレスなんよ?w
221お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:30:28 ID:RmPeIyNU0
それと日頃のレスってどれの事言ってるのかも
できれば教えてほしいなwアンカーつきでw
222お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:31:40 ID:BPmjc5idO
あれあれ
怒っちゃダメじゃないですか〜
オカシイ奴の発言なんで。
あくまで先輩は暇潰しのスタンスを貫かないと…
223お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:32:37 ID:6Z74VjAxO
昔を知ってた自慢ならまだしも、自分と異なる意見に対して「実際に体験してないだろ、リアルタイムで見てないだろ」と上から目線で決め付けるから嫌われるんだよw
224お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:34:15 ID:zzlxoKa50
>>222
おまえキモイ
225お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:35:48 ID:RmPeIyNU0
>>222
いんや、全然怒ってないけどなw
是非教えてほしいと思ってなw

>>223
あの携帯君のレスはどう見てもそうとしか思えなかったからなw
226お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:36:42 ID:RmPeIyNU0
>>224
まぁいいじゃんw適当に暇潰すには手ごろだw
227お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:44:50 ID:BPmjc5idO
ははは
今度は手頃扱いですか?
頭にきてないのにそういう発言しちゃうところが
先輩が嫌われる理由なんですよ。
頭にきてるなら分かりますがね。
「暇潰し」に「オカシイ」「手頃」このような言葉遣いは年下から確実に好かれませんよう。
228お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:47:13 ID:RmPeIyNU0
別に年下に好かれようとも思ってないからねぇw
特にあんたみたいのはご勘弁て感じだなw
まぁ暇つぶしの相手ぐらいは務めてくれるだろ?w
229お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:53:50 ID:BPmjc5idO
普通の人間は嫌われるを嫌がるですよ。
いや好かれたがる。
その為に自己主張なんかもする。本能なんですよ。

そうすると先輩は変な人ですね?
230お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:55:12 ID:RmPeIyNU0
あぁ、かなり変な人だと思うw
だからあんたとこーして波長が合うんだと思うわw
231お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:57:53 ID:RtOKkJK2O
なんか戦いのワンダーランド状態になっておりますな。
ここは闘強導夢か!
232お前名無しだろ:2009/09/28(月) 23:59:42 ID:BPmjc5idO
んじゃ
先輩は若者に毒まいて喜んだり暇潰したりしてる変人。
って事っすね。

しかも自分と気が合う。
気が合う繋がりで聞いてもいいですかね?
アリ戦の時歳はお幾つでした?
233お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:00:50 ID:RmPeIyNU0
>>231
よくわからんけどねw

>>232
アリ戦の時か?中2だなw
234お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:01:09 ID:BPmjc5idO
>>231
レスリングどんたくです!
235お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:04:33 ID:zzlxoKa50
>>232
もうだまれキチガイ
236お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:10:00 ID:4xzkZtSt0
ID:RmPeIyNU0は明らかにウソをついている。

こんなガキみたいなレスをする人間が50歳であるわけがないw

携帯君を「こんなガキみたいなレスをする奴がとてもアリ戦をリアルタイムで見てた歳の奴とは思えない」
と決めつけてたけどあんたも同じやんwwww
237お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:14:24 ID:IYRp+tph0
まぁオレが年の割に幼いのは素直に認めるよw
でもアリ戦の時は本当に中2だったよw
もちろん証明のしようなんか無いけどなw
238お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:14:36 ID:ZCdVk+jpO
47すか!!
47歳にして
ひとまわり以上年下の人間が作った2ちゃんをフル活用しスレまで立ててる。
w←とか、おk←も使いこなす。
若者に嫌われるのを苦とせず日夜「暇潰し」する。

これは奇異ですよ。
そしてあなたは頭にこないと思いますがその奇異さ見る若者は頭にきますよ。

間違ってもあなたと波長は合わない。
うん。合わない。
239お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:15:18 ID:Qp3dthH8O
で、その携帯君がアリ戦をリアルタイムで見てないと断言出来る根拠は?
また、アリ戦を面白いと思う奴=ダイジェスト版でしか見てない奴、って意見には同意?

240お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:15:43 ID:IYRp+tph0
それと計算したらすぐ分かると思うけど50歳じゃないよw
まぁ近いけどなw
241お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:19:46 ID:tkgpGqfbO
スレ主さん、あんまり変な奴相手にしないほうがいいよ。
242お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:21:02 ID:4xzkZtSt0
猪木アリ戦をしつこくけなしていたのはあんたと>>123のテーズ戦信者だろ?

もしくは自演かなwww
243お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:21:12 ID:IYRp+tph0
>>238
そうかw別に合わなくても一向に構わんけどなw

>>239
最大の理由は猪木アリについて具体的な部分に一切触れようと
しなかったところかね。こっちが何度か誘ってみたにも関わらず。
後段には同意じゃないよ。さっきも言ったけど、オレはあの携帯君以外の
人には言及してない筈だよ。
244お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:22:28 ID:IYRp+tph0
>>241
そーだねwもう寝る事にするわw
じゃおやすみなさい。
245お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:24:32 ID:ZCdVk+jpO
うわっ
47歳が自演したw
246お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:33:24 ID:YzNnkP/Y0
>>245
おまえの勝ちだ
247お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:44:08 ID:ZCdVk+jpO
>>247
Thanks
けどそんな年代の人も2ちゃんに常駐したりスレ立てたりするんだな〜

前も書いたけど当時のリアルな状況とかもっと知りたいな。
書いてくれた人もいたけど。
248お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:46:14 ID:ZCdVk+jpO
間違った。
>>247>>246へのレス
249お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:51:35 ID:IYRp+tph0
過去スレには猪木アリの時は高1だった人もいたよw
オレより年上だなw

つーか、今の勝ち負けだったん?w知らなかったなw
では本当におやすみなさい。またなw
250お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:57:27 ID:YzNnkP/Y0
>>247

それも時代なんだろうな。
今日、団塊と団塊ジュニア(だろ?)そしてその狭間世代を感じさせてくれたよw
251お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:59:49 ID:ZCdVk+jpO
>>249
おえーwwww





またなw
252お前名無しだろ:2009/09/29(火) 01:00:50 ID:YzNnkP/Y0
>>249
おえーwwwwww
253お前名無しだろ:2009/09/29(火) 01:02:56 ID:IYRp+tph0
じゃオレもマネしてw

>>251-252
おえーwwww
254:2009/09/29(火) 02:57:08 ID:h25CRCKWO
猪木がホーガンにボンバーくらって、エプロンから落下。同じ負け方をウイリー戦の前に、ハンセンのラリアットを喰らって、病院行き。あの、ブックには、どういう意味?
255さか:2009/09/29(火) 11:13:37 ID:h25CRCKWO
ウイリー戦の前に体調を整えるため、わざと入院と思うが。
256お前名無しだろ:2009/09/29(火) 11:43:25 ID:nQeekzFb0
どっちにしてもあの頃は相当体調が悪かったみたいね。
前田が猪木関係の本でコメント出してたけど、サイパンに合宿に行ったけど、
体調が悪すぎて何もせずに帰って来たみたいだし。
257お前名無しだろ:2009/09/29(火) 11:55:17 ID:IK+BhDyX0
>>256
小鉄はボートの上でのんびりと一日中フリチンで日光浴してて亀の頭が火傷
見たいになって泣いてたそうだね
258お前名無しだろ:2009/09/29(火) 13:22:00 ID:h25CRCKWO
サイパン?パラオの間違いじゃない?槍で特訓してた記憶があるが。
259お前名無しだろ:2009/09/29(火) 17:36:28 ID:XaXMrSx40
確かパラオだね。大統領から島の1つを貰って
「イノキアイランド」とか名付けたんだっけ。
260お前名無しだろ:2009/09/29(火) 17:55:29 ID:0gW6CD2s0
70年代のってことは当然日本プロレス時代も含むんだよね
なんかここ新日本創設以降の話に限定してるようなニュアンスが伝わるんだけど
もっと聞きたいのは、日本プロレス時代のリアルタイム話
261お前名無しだろ:2009/09/29(火) 18:10:28 ID:VJ4AXP8eO
猪木ってジャンボ鶴田とシングルやったことあるの?
262お前名無しだろ:2009/09/29(火) 18:14:57 ID:nQeekzFb0
無いよ。
263お前名無しだろ:2009/09/29(火) 18:22:58 ID:VJ4AXP8eO
>>262
アリガトゥー
264お前名無しだろ:2009/09/29(火) 18:31:08 ID:XaXMrSx40
鶴田が挑戦をぶち上げた事はあったね。
結局大した進展も見せずに立ち消えになっちまったけど。
265お前名無しだろ:2009/09/29(火) 19:18:51 ID:1gp5Kvy0O
>>255
まあ本当に怪我が原因じゃなく体調を整えるのが目的だったんなら
不便で粗食な病院なんて入らずに、試合休んで練習場の近所で
キャンプ張ってコンディショニングするけどなw
猪木は大試合の前になると怪我したり風邪引いて、最悪のコンディション
で挑む不屈の闘魂ネタを好んで使ったな
これには賛否両論あって、ボロボロの体調なのに凄いと感涙するファンと、
また言い訳か、コンディショニングくらいしろとシラケるファンとがいたな
266お前名無しだろ:2009/09/29(火) 19:21:56 ID:zZX5lf6i0
>>265
>最悪のコンディション

「演出」と割り切ってた人はいなかったの?
267お前名無しだろ:2009/09/29(火) 19:43:38 ID:hy+KJhFU0
>猪木は大試合の前になると怪我したり風邪引いて、最悪のコンディション
で挑む不屈の闘魂ネタを好んで使ったな

この手口は挑戦者がしょぼい時によく使われてるよ
PRIDEでもヒョードル王者時代にやってた
268お前名無しだろ:2009/09/29(火) 20:47:12 ID:ZCdVk+jpO
猪木は失明の危険性もあるくらいの高血圧だったんだよね。
いろんな人が証言してる。
それら全てが嘘だという可能性もなくもないが…

それで猪木が編み出した健康法は氷風呂に入る事。

いろんなところで健康法として紹介したこの行為はのちに医者から自殺行為だとしかれる結果に…
269お前名無しだろ:2009/09/29(火) 20:48:01 ID:c71I4KyI0
>>264
猪木が鶴田に鶴田君俺とやるかい?
って言って鶴田が断らなかったっけ?
270:2009/09/29(火) 21:33:26 ID:h25CRCKWO
高血圧じゃなくて、糖尿病だよ。俺は、若い頃、日本拳法二段で170の身長で、体重が80以上あったが、糖尿病で65になった。筋肉はそげおち、腹だけは出ている。やたらと疲れやすくなる。格闘スポーツを行う人間にとって、糖尿病は大敵。
271お前名無しだろ:2009/09/29(火) 21:36:24 ID:ilYk9zlQ0
若島津がダメになったのは糖尿病にかかったから
272お前名無しだろ:2009/09/29(火) 21:48:24 ID:hy+KJhFU0
>>268
猪木は冷たい水が大好き人間らしい
ワールドリーグ前の河口湖特訓や
カナダ遠征で氷の張った湖を悠々と泳いで周囲を唖然とさせた事がある
273お前名無しだろ:2009/09/29(火) 21:59:57 ID:h25CRCKWO
力士の糖尿病は、内臓疾患と報道されるな。
274お前名無しだろ:2009/09/29(火) 22:01:21 ID:ukc4wMEJ0
>>266
当時は演出とか割り切った見方するファンはほとんどいなかっただろうね。

最悪のコンディションなのに猪木はスゴイ!
もしくは
いつも言い訳ばかりだな!
のどちらか。

比率は8:2くらいかな?
275お前名無しだろ:2009/09/29(火) 23:29:25 ID:nQeekzFb0
糖尿と衰えで実際に79〜〜86年頃の猪木の体がボロボロだったのは周知の事実だろ。
プロレス的演出とはまた別な話。
体調が悪かったと言ってるだけで、ウィリー戦の内容なんか誰も触れてねぇってw
276お前名無しだろ:2009/09/30(水) 00:57:12 ID:RdQYjwk7O
まあ周知の事実でも知らない層もこうしているわけだし、


別に…
277お前名無しだろ:2009/09/30(水) 01:25:15 ID:cEVc+4ll0
>>269
それはちょっと覚えてないねぇ。
S57年頃に鶴田の猪木への挑戦表明がプロレス雑誌に
載ってたんだよね。しかしオレが知らないだけでそーいう事が
あったのかもしれん。
278お前名無しだろ:2009/09/30(水) 03:36:18 ID:s8Ui2f/z0
今、話題の主演映画について語れよ。
東京国際映画祭で評価されているらしいぞ。
279お前名無しだろ:2009/09/30(水) 06:44:39 ID:vtwYz5kI0
>>269
それはたしか昭和50年頃だったかな。東スポの年末プロレス大賞授賞式だったと思う。
少し前に猪木が馬場に正式に挑戦状を出すが馬場が「NWAから許可が出なかった」と拒否。
その直後故、記者が殺到、それで猪木が「じゃあ鶴田君、やらないか」と冗談交じりに言ったら鶴田が真っ青になり
「僕みたいな若輩が猪木さんに勝てるわけありません」と全日選手が集まってる場所に逃げるように戻り
猪木が「いつかやれるといいねえ」
280お前名無しだろ:2009/09/30(水) 07:00:39 ID:K/bwBMef0
猪木の糖尿病は仕方のない部分があるよな
日本プロレス時代に力道山には食生活面で無茶させられたっていうし
1日8,000kcalだっけ?
281お前名無しだろ:2009/09/30(水) 07:25:00 ID:JbtkXKSp0
>>280
猪木の糖尿は先天性という話もあるが、
たしかにレスラーの食事は異常だね。
異常な食生活のためにレスラーを廃業した人っているからね。
282お前名無しだろ:2009/09/30(水) 07:31:00 ID:JbtkXKSp0
>>275
これはいまの新日本でもそうなのかもしれないが、
地方の試合ではメインがタッグマッチって場合が多かったね。
TV中継なのに猪木が2〜3分しか出なくて何度がっかりしたことか。
三沢の事故のときに思ったが、社長レスラーの肉体的精神的負担って
ファンにはわからないんだろうね。
283お前名無しだろ:2009/09/30(水) 11:38:11 ID:7K63bEk9O
今日、サモアで地震があったそうな。思い出すのはサモア系レスラー。グレートコキーナは、たしかWWFでバンザイドロップのヨコズナ?それから、ワイルドサモアンは今、何してるの?
284お前名無しだろ:2009/09/30(水) 12:33:33 ID:TEt1rT540
>>275
当時は猪木の糖尿がそんなに酷かったのが周知の事実って捉え方じゃなかったと思うよ。
力士にしろ大食いで不摂生をしてるからほとんどが糖尿病予備軍だろうけどね。

毎晩の接待で暴飲暴食のはしごを続けたために糖尿病になって、トレーニングは毎日の
ランニング程度だったとかは2chで知ったよ。
285お前名無しだろ:2009/09/30(水) 13:50:23 ID:RdQYjwk7O
>>284
結構前から色んな人が言ってるけどねぇ
高田の10年以上前の自伝には
「猪木さんの疲れきった顔しか覚えてない」
「ベストコンディションだったのは2〜3回じゃない?」
とか書いてあって笑っていいのか心配していいのか複雑だった…
286お前名無しだろ:2009/09/30(水) 14:17:05 ID:Ia4vNXrC0
猪木と馬場の糖尿は巨人症の影響もあるしな。
287お前名無しだろ:2009/09/30(水) 14:46:33 ID:vtwYz5kI0
>>285
いや40過ぎ頃から猪木のコンディションの悪さは当たり前のように記事になってた。ただ糖尿は公表してなかったよ
288お前名無しだろ:2009/09/30(水) 16:41:24 ID:RdQYjwk7O
>>287
そうか…
ソースある?
おれは20年位前に猪木本人がヤングサンデーwで悩み相談みたいな連載してて、
そこで血圧が高く(糖尿病にとはっきり書いてあったかは失念)失明の可能性があったと書いてあったがな…

289お前名無しだろ:2009/09/30(水) 19:05:10 ID:vtwYz5kI0
>>288
80年代後期頃までゴング、週プロ、ファイト購読してたが糖尿とは一言も乗ってなかったぞ?
あくまで年齢による身体的衰え。この頃、猪木、馬場、坂口、木村、上田の衰えは誰が見ても明らか。
現役では当時この世代が最年長。唯一マサが体パンパンだったがあれもステによるもの。
この世代は当時すでに「まだ引退しないの?」状態だから。猪木本人が糖尿だと言ったのは議員なって半引退状態になった後
290お前名無しだろ:2009/09/30(水) 20:10:52 ID:+cuBNPu80
>>288
失明の可能性って事は、高血圧じゃなく相当重度の糖尿病だったって
事だな、よく持ち直したもんだw
291お前名無しだろ:2009/09/30(水) 20:12:42 ID:7K63bEk9O
猪木は82年の春に、糖尿病で長期欠場の記憶がある。馬場は、適度な運動が糖尿病治療に、よいと言われて、リングに上がってたそうな。ビジネスは成功し、豪華外人や鶴田、天龍の台頭があったから、気楽だったな。
292お前名無しだろ:2009/09/30(水) 20:31:07 ID:+cuBNPu80
今は、糖尿になると、ウォーキングせぇって医者に命令されるみたいね。
うちの前の道路を爺さん達が毎朝、とっとことっとこ歩いていく・・・・(^^;)
猪木は階段の上り下りだっけ?
あれはかなり良い運動だから、糖尿にも効いたんだろうな。
293お前名無しだろ:2009/09/30(水) 23:29:35 ID:RdQYjwk7O
>>289
なるほど。
んじゃ80年代後半までは伏せられてたんだろうね。
最近公表された的なニュアンスに見えたもんでね。

ヤンサンで見たのその頃だし…

因みにヤンサンで面白かったのは。
相談者「無気力です何もする気が起きません。」
猪木「何もするな。10日間位飯も糞もしなけりゃ、何かしたくなる。」
294お前名無しだろ:2009/09/30(水) 23:32:43 ID:uimJ23QZ0
糖尿病って言うと運動不足みたいなイメージがあるから
隠していたんでしょう。
実際には遺伝的要素とかもあるけど。
295お前名無しだろ:2009/10/01(木) 01:40:17 ID:DiVC9bRe0
ではこの流れの発端の>>275は妄想の過ぎた90年代っ子だったってことで
296お前名無しだろ:2009/10/01(木) 02:06:19 ID:vHRsjsimO
↑出た出たwリアルタイム自慢の決め付けジジイがよw

昨日退治されたじいさんと一緒に退屈なテーズやロビンソンやらドリーのつまらんビデオでも見てなってwww
297お前名無しだろ:2009/10/01(木) 02:35:40 ID:lKNhe1OFO
スルーしよっと
298お前名無しだろ:2009/10/01(木) 03:25:04 ID:sCgggVKaO
すぐに疲れるから、集中力が無くなる。身体の筋肉がそげおちてしまう。やたらに、喉が渇く。すぐに、腹が減るが、食べたら、眠たくなる。つまり、一度、萎びた草花は、何回、水をやっても元に戻らない。格闘家には致命的な疾患。よって、格下にも、すぐに負ける。
299お前名無しだろ:2009/10/01(木) 06:06:39 ID:EfvFBdPw0
>>296
飽きねーなw面白いならまだしも、まるでつまんねーんだから
いよいよ救いようねーなw少し猪木の話でもしてみたらどーよ?w
300お前名無しだろ:2009/10/01(木) 06:52:30 ID:u2s205ObO
>>299
あんたの子供位の歳の子だぞ。
優しく教えてやれ。
301お前名無しだろ:2009/10/01(木) 07:24:34 ID:Fq1H4v1M0
>>292
階段の上り下りで思いだしたので書くけど
現役バリバリの時のボブ・バックランドが
テレビ用に練習で汗流してるところを撮ることになって
いつもやってる上り下りで汗かいてるのを撮ろうとして
他のレスラーなら霧吹きで体に水滴つけて練習風景だという誤魔化した映像ですますところを
バックランドは「ちょっとまってろ」と2時間くらいその上り下り運動の練習をやって
汗かいたところを撮らせたらしい。
302カニ:2009/10/01(木) 15:56:17 ID:sCgggVKaO
バックランドよかったね。ガチムチの身体に坊ちゃま顔、セルしてやられる時のオーバーアクション、そのくせ得意はチキンウイング。Uでの負けブックは許せんかった。
303お前名無しだろ:2009/10/01(木) 18:13:05 ID:lHjrkYlRI

うん
304お前名無しだろ:2009/10/01(木) 18:56:06 ID:OUtSt8V50
魚が跳ねる様なバンプ あれ程嫌いなものは無いw
だから、ブロディも受け入れ難かったなぁ・・。
305お前名無しだろ:2009/10/01(木) 19:22:24 ID:/1Mpc4BAO
マードックが延髄斬り喰らったときの一人サンセットフリップよりましだろう
306お前名無しだろ:2009/10/01(木) 19:41:19 ID:k7MFqNIk0
ボブ、ハンセン、鶴田、ブロディ、マードック・・・・
この辺りの連中は、いいところもあるんだがバンプが大げさで
結果的にセルが下手なところがあるね。

で、この人たちに共通しているのは、たぶんある人物の影響を
多少なりとも受けているのではないか、という点。
もちろん、テリー・ファンクのことだ。
307お前名無しだろ:2009/10/01(木) 19:44:35 ID:u2s205ObO
おっと、そんなんで驚いてたらフレアーはどうなる?
308お前名無しだろ:2009/10/01(木) 23:36:22 ID:iT07ozis0
>>301
月刊東スポカラー版でボブのトレーニングにつきあう記事があったな
延々と踏み台昇降をやってからローラー(スリマーV、トレーニーならわかるよな?)で延々と腹筋
をメインとした上半身のトレーニングやって、仕上げはアンチグラビティブーツを使って鉄棒に逆さ
ぶら下がりしての各種運動だった
これに刺激されてスリマーVを買いに行ったな

ランニング程度しかしなかった猪木が撮影用にプッシュアップバーでプッシュアップの格好をしたり
コシティのこん棒抱えてポーズしてたのとはえらい違いだったな
309お前名無しだろ:2009/10/01(木) 23:56:00 ID:SD/B4YNu0
>>306
完全にそうだろうなw
確実にテリーが見えたのは、ハンセン、ボブ、デビアスがよくやっていた『伐採された大木』のようなバンプw
特にハンセンは「あんたやっぱりテリーの弟子だな」とあれを見るたび思ったもんだよw
310お前名無しだろ:2009/10/02(金) 02:18:09 ID:u0FVNvsWO
>>309
>>306
場外からリングに戻ろうと、エプロンに上がったハンセンが、おそらくは彼との対戦中、最も強烈だった猪木の延髄斬り!

カコーン!
音さえ響いたような気さえする。
観客から「ぉぉっ…!」のどよめきもあり、ハンセン自身も、バンプをキメる余裕を完全に失い、小さく首を振って亀になったほどのダメージが逆に見て取れた。

実はオレも、猪木がハンセン相手に優位に立ったのは、あの場面だけだったような気さえしてくる。
311お前名無しだろ:2009/10/02(金) 04:07:45 ID:U7By71BT0
>>306
ファンクスのところでムーブ覚えたハンセンや鶴田らはテリーの影響が見えるが
ブロディはちょっと違うと思う
彼のスタイルはイヤウケアとエリックの影響でしょ
312お前名無しだろ:2009/10/02(金) 13:15:25 ID:CEubcuqJO
晩年のブルーザーとブロディの抗争が、ダラス地区のドル箱マッチだったらしいが、戦績はどうだったの?プロモーターはエリック、?
313お前名無しだろ:2009/10/02(金) 13:16:33 ID:iiFexhu+O
正直ブロディは塩レスラーにしか見えん
314お前名無しだろ:2009/10/02(金) 13:23:39 ID:UFXtdMp30
>>311
リング上のたたずまいとか、前蹴りはエリックの影響
ゆがめた顔、流血ファイト、場外徘徊はイヤウケアの影響

でもバンプはどうなんだろうね。エリックもイヤウケアも
ブロディみたいなわざとらしい「はいはい効いてないけど効いてるって
思ってねえ」みたいな臭いバンプは取ってなかったような・・・・
どっちにしろブロディはエゴが強すぎてセルが下手だな。
315お前名無しだろ:2009/10/02(金) 16:37:41 ID:zT9ih93i0
>>314
エリックに勝るとも劣らないごっつい体、太い足から繰り出す前蹴りは派手さこそないが
強烈だったね
60年代はとにかくアイアンクローが怖かったけど後々ビデオ等で見直すたびにこの前蹴りに
魅力を感じるようになった

大物の風格を漂わす・・・エリック
顔をゆがめて奇声を上げながら徘徊・・・イヤウケア
野獣から一変してリング外での知的な対応・・・フィルポ

確かに巧く取り入れてしかも様になっていたね
しかし本当にあのバンプは誰の影響だろ?
実はあの白々しいバンプこそブロディが誰からの影響も受けないで自らが好んでやった
非常にシニカルなムーブだったんじゃないかな
実際にあれを大げさにやればやるほど相手がショボく見える時があった
特に猪木戦の時など二回り小さい猪木におおげさなバンプを取れば取るほど、そんなに
効いてないだろ!と思ったからね

もし実際にそこまで考えてやってたとするとブロディって本当にいやな奴だったんだねw
 

316お前名無しだろ:2009/10/02(金) 19:48:27 ID:56FwK1sAO
奇声を上げながら徘徊ってーとブルート・バーナードも思い出す
317お前名無しだろ:2009/10/02(金) 21:34:21 ID:C9cqJ6XZ0
口を歪めて「アウチ、アウチ」(?)はキング・イヤウケヤの完コピだな
318お前名無しだろ:2009/10/02(金) 21:42:22 ID:rbbBL518O
>>245
氏ねよ。役たたずwwww
319お前名無しだろ:2009/10/02(金) 22:32:22 ID:CEOVY3/70
>>316
うわっ、バーナード!
彼も本物だったね

自分のプロレス観戦歴の中で最も怖い思いをさせられたのがバーナードだったw
うちの実家の町は野外での興行だったんだけど高校の時にバーナードが来たよ
比較的自由に選手控えのテントの出入口に行けるんだけど、パンフを買ってなくて
次のカードが分からないまま待ってたら「ア〜!ア〜!ア〜!」と例のサイレンの
ような奇声を発してバーナードが登場!
目が合うやいなや、やばい!と逃げたけど同時に椅子だったかバケツだったかを投げ
つけられて・・・
あの時の登場した途端に感じた恐怖感、あの目・・・
当時ヒールNo.1だったブッチャーが可愛らしく思えてシンの暴走がコミカルに見えたよ

ブロディの入場シーンは威圧感はあったけど恐怖感はそんなにはなかったね
320お前名無しだろ:2009/10/02(金) 22:57:13 ID:HC48ro+10
そんなバーナードは実は作曲家
321お前名無しだろ:2009/10/02(金) 23:54:36 ID:UR0lLE320
キングコング見ててさぁ、ACACIA の大魔神を感じちゃった・・・。
322お前名無しだろ:2009/10/03(土) 02:20:30 ID:cxL5q9Pb0
ブロディは負けブックをのまない自己中
323お前名無しだろ:2009/10/03(土) 03:02:11 ID:HJiRO1QCO
フリーのプロレスラーはある程度自己中じゃないとやれないだろ。個人事業主なんだし。
二線級の引立て役専門の奴ならともかく、ブロディは大きくて強いイメージ。安易に負けてそのイメージが壊れたら稼ぎが減るかも。
死活問題だ。
324お前名無しだろ:2009/10/03(土) 06:37:25 ID:XKQupy7a0
>>323
物分りが良すぎるとM・スーパースターやN・ボルコフみたいに才能がありながら
便利屋レスラーで終わったりするからな
バッドニュース・アレンだって裏事情を知らん人が見たら
「いつも猪木に負けていた弱いハゲ」になりかねん
ブロディの批判をする奴がいるけど
プロレスラーが良識人で何が面白いんだって話だわな
新日はマット界の孤児のJ・パワーズや危険人物のR・ボックを呼んでたし
全日にしても性格が悪い嫌われ者の
マスカラスやロビンソンを常連として呼び続けて優遇する懐の深さがあったわけでね
「ワガママで高いギャラの外人を呼ぶのはやめましょう」
「団体の和を乱すような人間は要りません」
「勝ちと負けを譲り合ってなるべくお互いに傷つかないようにしましょう」
そんなことをやってたからつまららなくなったんじゃないかと
325お前名無しだろ:2009/10/03(土) 06:47:30 ID:0JaUgF/t0
それはあるね、すごくある、分かる気がする。
でも最終的にはプロレスラーはみんないい奴であって欲しい、
みたいのもあるよね、プロレスの優しさが好き的な物が。
326お前名無しだろ:2009/10/03(土) 09:12:34 ID:t/lOxb+tO
318 =47才の懐古厨

(特徴)
・旗色が悪くなると自演する
・70年代だけの猪木が好きでそれ以降の試合は糞扱いのレスしかしない。
・自分の考えと違う奴は若いニワカファン扱い。得意の台詞は「当時のこと知らないでしょ?」
・今見ると糞退屈で眠い、対テーズ・ロビンソン・ドリーの試合が何百回も見るほど大好き
・とにかく自分より年下のプロレスファンが70年代を語るのが気に入らない
・要はお子ちゃま老人w
327お前名無しだろ:2009/10/03(土) 09:27:43 ID:AhrYeyL70
分かったから猪木の話でもしろってw
328お前名無しだろ:2009/10/03(土) 09:29:38 ID:AhrYeyL70
特にアリ戦について「具体的な記述」を是非聞いてみたいなw
もしあればの話だけどwじゃまたなw
329お前名無しだろ:2009/10/03(土) 11:02:00 ID:tWj/SXi00
ただ個人的にはブロディをシュートで潰して欲しかったね
イメージだけで本当に強いレスラーじゃなかったんだから
猪木が年齢的に無理なら、前田でも藤原でも良かった。
まあ最もそう言う空気になったら、いつものようにリングから降りて
客席乱入ウォウウォウ叫んで逃げるんだろうけどw
330お前名無しだろ:2009/10/03(土) 11:39:57 ID:FbFWlYxJP
昔のプロレスのビデオとか見ると、外人のヒールが群がってくる厨房
やらガキを平気で叩いたり突き飛ばしたりして面白いよねw
331お前名無しだろ:2009/10/03(土) 11:50:48 ID:FbFWlYxJP
いづれにしろ猪木は人間的には最悪の男。
前田の話によると、UWFの設立は猪木の指示だったみたいだし。
UWFをフジテレビで放映させて、新日サイドはテレ朝とフジと両方から
放映権料をもらってウハウハという計算だったけど、テレ朝にバレてヤバい
状況になり、指示した猪木が「イチ抜けた!」といち早く離脱して前田を
裏切ったそうだし。
332お前名無しだろ:2009/10/03(土) 12:13:03 ID:t/lOxb+tO
328は何十年前に子供の時に一度見ただけの試合を克明に語れ、でなければリアルタイムで見てたとは言えない、と目茶苦茶な理論を押し付け得意がってるお子ちゃまジジイw

多分相手が少しでも記憶違いがあれば鬼の首を取ったがごとく狂喜乱舞して「やっぱりリアルタイムで見てない」なんて鼻高々に言うのが目に見えてわかるw


誰がそんな罠にひっかるかよwおじいさん大概にしときwww
333お前名無しだろ:2009/10/03(土) 12:20:03 ID:cIBdct810
克明に語れなんて言ってないよ。「名勝負だった」「面白かった」
と繰り返し言ってたんだから、当時の記憶を辿りながらでも
書ける事ってあるんじゃないか?主観でも何でもいいからさ。
別に試合のみに限定しなくてもいいからさ。そこから話題を展開しても
いいんじゃないか?と思って過去何度か誘ってみたんだけどな。
もちろん33年も前の話なんだから記憶違いとか当然あるだろう。
それを一々あげつらうつもりなんか無いよ。
334:2009/10/03(土) 12:25:57 ID:pvrxbH1SO
猪木の欧州遠征では、負けはボック戦だけと記憶。ミルテンバーガーとの格闘技戦にも、勝利。この欧州遠は、もっと、評価しても、よいのでは?欲を言えば、英国まで、足を延ばして、敵地でビッグダディやジョニークイン戦も実現なら、なお良し。
335お前名無しだろ:2009/10/03(土) 12:44:11 ID:cIBdct810
猪木の証言だとプロモーターも兼ねてたボックは、遠征の途中から
予定を変更してかなり無茶な日程を要求してきたみたいだからねぇ。
お陰でコンディションもガタガタだったみたいだし、英国まではちょっと
ムリだったんじゃないかね。
336お前名無しだろ:2009/10/03(土) 12:44:42 ID:t/lOxb+tO
むむ、今日は少し紳士じゃないですか!

そもそも俺的な名勝負の定義は前にも書いたが試合だけじゃないんでね。大人や同級生もつぎの日はボロクソ叩いてたが、俺的には見ている間ずっとドキドキ緊張しぱなっしで楽しめたんだから仕方ないわい。

だいたいあんたダイジェスト版で放送した以外の部分で語れっつーてたやんw あれ意外のシーンなんてずっと同じ展開であえて語るとこないの分かってて聞いてんでしょw

まあとにかくだ、あんまり若者を馬鹿にしたような態度や70年代以降の猪木やプロレスをけなすことはやめたほうがいいな。すんげー腹立つからさw
337お前名無しだろ:2009/10/03(土) 12:50:51 ID:vMVzKXIN0
>>326とかは思春期のおこちゃまなんだろうが、まずスレの趣旨を理解しなさい
「70年代の猪木」がお題であって、基本的に80年代以降の精神ボロボロ猪木は無関係
多めに見てもBI砲から第一次異種格闘技戦シリーズ休止やタイガー登場まで
年代別の比較として挙げるならいいがね
糖尿を患う前・・必殺コブラツイストから延髄前のゴツい体型で上り調子の猪木なんだよ

>>331
はいはい
ネットのどこかで拾ってきた知識程度はスレ住民のほぼ全員が知ってること
自分で「80年代のアントニオ猪木」でも立ててセメント(笑)仕掛けられてボコボコにされてこいって
338お前名無しだろ:2009/10/03(土) 13:00:45 ID:cIBdct810
>>336
だからさ、「俺的な名勝負の定義は前にも書いたが試合だけじゃない」
と言うならさ、その試合以外の部分でもいいから書いてみたらいんじゃないか?
と今も言ったし、過去にも言ったと思うんだけどよw
339お前名無しだろ:2009/10/03(土) 13:10:54 ID:mgLELb3Q0
>>329
>イメージだけで本当に強いレスラーじゃなかったんだから

なんの根拠があってそこまで極端な断定ができるのw

イメージとか言い出したら主役の猪木もセメントのイメージを演じてたんだし、
藤原なんて技の掛けっこが上手いだけで実戦のセンスのかけらもなく全く論外
になるでしょ?
猪木が年齢的体力的に不可能なのが分かってるのに、藤原なんて名前出したら
せっかくの興味あるレスも釣りにしか見えなくなるよ
もしかして釣られたのかな!?

まあ、前田なら面白くはなりそうだけど潰すなんてことは無理じゃないかなぁ?
340お前名無しだろ:2009/10/03(土) 13:22:34 ID:JXnDqeeFO
藤原さんの実戦はクマさんとの戦いしか知りませんが、一緒に練習した人の話からすればプロレスラーの中では強いんではないですか。
341お前名無しだろ:2009/10/03(土) 13:26:54 ID:YHDs2i040
>>339
宝島の高橋本では、猪木の力ではブロディに言う事聞かすのは難しかったみたいに書いてあったね
342お前名無しだろ:2009/10/03(土) 14:03:19 ID:HOS3QNN00
まあ、既に猪木は下り坂も下り坂だったしねぇ。

グラウンドの強さと喧嘩の強さは又別だし、

いずれにせよ、ブロディのそれまでの行状と結果を見る限り、「信頼第一」の
プロレス界では信用の置けない奴だっただろうし、TVが入っていても
平気で猪木に恥かかす様な事もやりかねない人物ではあった。
343お前名無しだろ:2009/10/03(土) 14:50:59 ID:GkphZxvf0
>>330
俺もジェットシンにぶっ飛ばされたけど、手加減してくれたのか怪我もなく、今は良い思い出だw
344お前名無しだろ:2009/10/03(土) 15:16:47 ID:yHGr+ibsO
>>340
藤原が練習生や見学生をグチャグチャにしたとかいう話は聞くけど、
有名選手絡みの話は彼らが若手の頃の話ばかりだからなあ。
345お前名無しだろ:2009/10/03(土) 15:20:56 ID:Ssw1h7oX0
>>342
グラウンドの上手さと喧嘩っぽくみせる上手さですよね!

やはりブロディには、相当のファイトマネー渡さないと駄目なんじゃね?
信用第一=金かな? 
346:2009/10/03(土) 17:30:33 ID:pvrxbH1SO
335さん、ボックがゲイの噂があるが、ホント?
347お前名無しだろ:2009/10/03(土) 17:34:48 ID:T9t7KdUk0
>>346
何かでそんな話を読んだ記憶があるけど、
ハッキリとは覚えてないんですよね・・・
本当にボヤッとした断片的な記憶だけど、
「美少年好き」とか書いてたような・・・w
348お前名無しだろ:2009/10/03(土) 18:02:25 ID:TIjEk2nc0
>>340
所詮、ルールがあってないようなプロレス!
入りたての選手がフェイントかけて顎にパンチかます用な事
はしないんだろうな!
ロックアップからの技の掛け合いで、強さを見せつけてたのかな?
349お前名無しだろ:2009/10/03(土) 18:49:39 ID:HJiRO1QCO
>>345
体の大きい人が小さい人に負けるのって負け方が難しいと思うよ。説得力を持たせ陳腐にならないような負け方は。
思い出すのは77年の鶴田・マスカラス戦。
3本勝負だったので小さいマスカラスが大きい鶴田からいかに1本を取るか興味津々だった。
その答が鶴田をマットに這わせてのレッグ・フルネルソン。
あれがいつも通りフライング・ボディプレスでピンしてたらつまらない試合になってただろうね。
見事な解決策だった。
350お前名無しだろ:2009/10/03(土) 19:09:09 ID:1JpHsqVT0
ただ、喧嘩やセメントに関する関係者(レスラー)の証言で、
ブロディが特別強かったなんて話は出てこないんだよね。
351お前名無しだろ:2009/10/03(土) 19:29:56 ID:RIOFcHl10
レスラー関係者やレスラー同士でも
自分の強さを見せつけるって、大変じゃないのかな?
プロレスのセメントマッチなんて『?』だし
喧嘩だっていい歳こいたレスラーが『俺と喧嘩しようぜ』なんて言わんでしょ。
いきなり殴るくらいじゃ、強さの定義はね〜
352お前名無しだろ:2009/10/03(土) 19:34:25 ID:Z7fCzvH90
>>345
いや親日はブロディも破格のギャラを渡してた。外人にだけは太っ腹な馬場が驚いたほど。
ブロディはアメリカでも「俺はインディーの救世主だ」と週1000ドル程度でも参戦していた。
ギャラでは無くどれだけ自分を優遇してくれるかが重要

ウォリアーズが全日に参戦決定した時も馬場に
「ウォリアーズより一ドルでもいいから俺のギャラを上げてくれ、金の問題じゃない、俺のプライドを満足させてくれ」

親日行きも当時選手が大量離脱、WWFと疎遠になり今自分がいけば救世主として祭り上げてくれるだろうと考えたから
353お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:22:21 ID:NzT0xHDg0
古舘の「インテリジェンス・モンスター」の異名は
ここのレス読めばなるほどと納得できるな
354お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:32:15 ID:GkphZxvf0
銭ゲバユダ公が、結局最後は金で揉めてブッ刺されておっ死んだって
印象が強いな、ブロディはw
355お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:50:16 ID:jlze+Y25O
>>346-347
ボックはバイセクシャル。
日本に来るときに息子と称して愛人の美少年を連れてきたこともあったよ。
356お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:53:16 ID:HJiRO1QCO
>>352
水差すようで悪いけどプロレスに限らず僅かなギャラの差で特定の選手のプライドを満足させたり、選手間のバランスをとるのは割りとよくある話。
プロ野球でも実力・実績が拮抗してた頃のジャイアンツ長島・王、ライオンズ清原・秋山なんかが好例。
常に年棒では少し
357お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:55:48 ID:yHGr+ibsO
>>352
新日行きの下りは初耳だけど妙に納得できるな。
低いギャラでインディーズの救世主であることに満足していたのは確かだし、
本当に金に汚なかったのかどうかが本当に読めないな。

しかし、競合するレスラーより1ドルでも多いギャラに満足したり低ギャラでも
名誉だけで満足するとかファンから見ると摩訶不思議で魅力的だが、プロモーター
や関係者からすると本当に扱いにくい困ったちゃんだったんだろな。
358お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:57:11 ID:HJiRO1QCO
>>356の続き
常に少しだけ長島、清原を上に置いていた。

スマン、文章途中で切っちゃったw
359お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:57:33 ID:NNDUsK1O0
ブロディがここで語られてる通り相手にとってはイヤ〜な奴で、
尚且つ喧嘩やセメントの実力もそれほどでもないとしたら
「仕掛けてヤッちまえ」と思う相手が出てきてもおかしくないよね?
そんな話も聞かないよね。
360お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:57:35 ID:yHGr+ibsO
>>352
新日行きの下りは初耳だけど妙に納得できるな。
低いギャラでインディーズの救世主であることに満足していたのは確かだし、
本当に金に汚なかったのかどうかが本当に読めないな。

しかし、競合するレスラーより1ドルでも多いギャラに満足したり低ギャラでも
名誉だけで満足するとかファンから見ると摩訶不思議で魅力的だが、プロモーター
や関係者からすると本当に扱いにくい困ったちゃんだったんだろな。
361お前名無しだろ:2009/10/03(土) 21:00:13 ID:P+weOLTU0
>>352
ブロディが見たくて全日に行ったことはないが、
ウォリアーズが見たくて全日後楽園ホールには行った。
362お前名無しだろ:2009/10/03(土) 21:02:56 ID:XKQupy7a0
小鉄の本では金に関してはそれほど四の五の言わずに一発サインだった
しかしそれ以外の待遇でゴネて死ぬほど悩まされたって書いてたな
その待遇って本ではごまかしてたがブックのことだろうなw
363お前名無しだろ:2009/10/03(土) 21:07:53 ID:P+weOLTU0
>>362
猪木とのシングルで猪木はリングにあがっているのに、
ブロディがなかなか出てこなかったことってあったよね。
たしかテレビで見た。
364お前名無しだろ:2009/10/03(土) 21:09:05 ID:jlze+Y25O
新日本移籍は、ブロディが株で大損こいて金が必要だったから。
馬場にもギャラアップを持ちかけたが断られたんで決意しただけ。
ウォーリアーズがどうのプライドがどうのなんて、全部あのウソつき男(ブロディ)の後づけだよ。
そんなにプライドが高いなら、IWGPタッグ決勝をトンヅラしてもらい損ねたギャラ回収のために新日本に頭なんかさげねーって。
365お前名無しだろ:2009/10/03(土) 21:16:57 ID:1JpHsqVT0
別にブロディが特別嫌いなわけでもなんでもないんだが、359で言うような
役割を持つポリスマン的レスラー自体、あの頃(ブロディ全盛の頃)には
殆ど存在もしていなければ、そういった機能を持つ団体や必要性も希薄に
なっていたというのが実際の所では?

それに上にも書かれているけど、海外のメジャー団体で注目されて、
その上で好き放題やったという事もない。
=メジャーの団体からは特別目障りな訳ではなかった、という事だろう。

その代わりに結局ゴンザレスに刺され、周りのレスラーからも助けられず
死亡、という最悪の結末に。
自分より小さい相手&メキシカン等に対する侮蔑を隠さなかった、とも
言われているようだが。

まあ、全盛期のロビンソンやハリーレイスのようなレスラーが、ブロディの
所属する団体にいれば又違ったかも知れないね。

新日は、正直ブロディを潰す事を考えるよりも「如何にこいつで稼ぐか」
が一番の命題だったろうし。
366お前名無しだろ:2009/10/03(土) 22:39:43 ID:E9E5AjVC0
>>361
俺はロードウォリアーズが出てくるようになってから全日余り見なくなった。
なんだか、『ただパワーで圧勝してるだけじゃん』つまんねープロレスって
感じで見てたかな
367お前名無しだろ:2009/10/03(土) 23:31:44 ID:2pVOx/Qs0
いまテロ朝chで猪木対テーズ放送してるよ!
368お前名無しだろ:2009/10/03(土) 23:32:22 ID:BZtG68e80
>>319
>当時ヒールNo.1だったブッチャーが可愛らしく思えてシンの暴走がコミカルに見えたよ

↑シンやブッチャーに比べて塩のレスラーを美化すんなよwww

つーかお前>>337だろ?


(懐古厨の特徴)
・旗色が悪くなると自演する
・70年代だけの猪木が好きでそれ以降の試合は糞扱いのレスしかしない。
・自分の考えと違う奴は若いニワカファン扱い。得意の台詞は「当時のこと知らないでしょ?」
・今見ると糞退屈で眠い、対テーズ・ロビンソン・ドリーの試合が何百回も見るほど大好き
・とにかく自分より年下のプロレスファンが70年代を語るのが気に入らない
・要はお子ちゃま老人w
369お前名無しだろ:2009/10/04(日) 06:25:26 ID:CC4TMYvV0
この前CSでやってたマードック戦がすごく印象に残った
当時も見た記憶があったけど今回何十年かぶりに見ても
ラスト間際のジャーマンはすごかった
あれで決まらずに異様な空気になったんだけど
あれはなんだったんだろうね
試合後の笑顔まったくなしの猪木の悲壮な表情を見て
当時感じていた猪木のリアルさを思い出した
猪木は自分のつらさ、苦しさとかを表現する天才だったんだよなあ
倍賞と結婚して俳優の演技も研究したとかいう話も昔きいたことあるけど
そういうのとは別に生来のラディカルさがあるような気がする
370お前名無しだろ:2009/10/04(日) 10:20:00 ID:GWWC3axg0
>>366
へぇ〜、あんだけブームを巻き起こしたレスラーなのに、
君って変わってるね。ちなみに当時好きだったレスラーってだれ?
371お前名無しだろ:2009/10/04(日) 10:21:55 ID:7BnkXfKu0
昨日テレ朝chでやってた猪木対ルー・テーズは面白かったなあ
ああいう試合こそストロングスタイルだろ
372お前名無しだろ:2009/10/04(日) 10:54:45 ID:OoTEo3QmO
釣り針が大きすぎて痛いよW
373お前名無しだろ:2009/10/04(日) 11:34:37 ID:2t3G64f10
>>370
あの時代の全日外国人レスラーだと、ブッチャー、ブロディ、ハリーレイス、貫禄あったな〜
こんな感じかな?ちょっと時代微妙ですが。。
374お前名無しだろ:2009/10/04(日) 11:37:36 ID:2MCVecCbO
>>371
この時テーズ60歳手前なんだよな。
全盛期真っ只中の最高のコンディションの猪木を終始リードしているようにも
見えるのが凄い。
この時の猪木の年齢時のテーズはいったいどれだけ強かったんだろか。

俺はすぐ後のロビンソン戦よりこのテーズ戦の方が見所が凝縮されていて
好きだな。
375お前名無しだろ:2009/10/04(日) 12:00:56 ID:tp0s5FnM0
全盛期なら試合として今でも十分堪能できるのはvsテーズ、vs大木、vsルスカ
特に大木戦は、かつて兄弟のように仲が良かった両名の、立場がそうさせた反目
頭突きしながら悲しそうな顔してた、一本気で無骨で不器用な大木の佇まいに
試合後の涙の抱擁は本音部分が垣間見えるドラマ
そう、ドラマなんだよ!

一場面なら旗揚げでのゴッチのズドーンと衝撃の伝わるジャーマンに
vs小林「巌流島」最後の首で支えたフィニッシュシーン
ヤオガチを超えた説得力がある
376お前名無しだろ:2009/10/04(日) 12:17:29 ID:7BnkXfKu0
>>374
テーズのリストロックとかずる賢いラフの織り交ぜ方とかは魅入っちゃったよ
377お前名無しだろ:2009/10/04(日) 13:11:52 ID:HyJC2LnC0
>>366
おれもウォリアーズは初来日で飽きたな
ワンパターンだから
378お前名無しだろ:2009/10/04(日) 16:36:47 ID:CC4TMYvV0
>>371
その前にやったはずのブリスコ戦はどんな感じでした?
別局の浅田真央とかぶって見れなかった・・
あの番組再放送しないんですよね
379お前名無しだろ:2009/10/04(日) 16:40:03 ID:7BnkXfKu0
>>378
普通だね。ブリスコのバックの取り方とかオクラホマ・ヘイライドとかは上手いなと思った
でもブリスコ戦は日プロ時代のUN戦の方がよかったと思う
380お前名無しだろ:2009/10/04(日) 17:25:42 ID:CC4TMYvV0
>>379
おーありがと
ブリスコの試合はまだ見たことないんで見たかったな
自分の中ではアマレス最強の強豪的なイメージなんだよね

テーズのロープ離れ際のラフ攻撃が猪木戦でも見れたけど
あれはその後の猪木もよくやってたと思うけど
テーズから教わった的なところもあったのかな
それとも独自でそれ以前からやってたこと?
381お前名無しだろ:2009/10/04(日) 17:27:57 ID:7BnkXfKu0
>>380
ああいう意地の悪いラフプレーはたしかにテーズの影響受けてる部分あったかもね
382お前名無しだろ:2009/10/04(日) 21:22:28 ID:q1oH7myq0
>>381
ロープブレイクの際にちょこっとイヤがらせするよね猪木は。
ちょっと脚をひっかけて倒したりw
あれはテーズのこすっからい部分の影響だろうね。ゴッチじゃない。
383お前名無しだろ:2009/10/05(月) 01:25:43 ID:hcMZKH/m0
テーズのは客とかにも分かるようにやって地元のヒーローをいたぶってると煽るのが目的だけど、
ゴッチは相手が技からエスケープしたりディフェンスすると傍からは分からないようにいやらしい
攻撃をして、かけたい技を強行したり頑なにかけられまいとしたんだよね
384お前名無しだろ:2009/10/05(月) 06:42:38 ID:A8qT+J2d0
ロープに押し込まれた時に相手をすくって場外に投げるっていうあれは誰かから盗んだの?
それともオリジナル?
385お前名無しだろ:2009/10/05(月) 13:56:01 ID:NsXTeVJwO
>>384
猪木はアレをロビンソンにやられている。一転して攻守逆転。やられた方はリング下に危ない落ち方をする。75年当時は割りと目新しいムーブだった気がする。
ロビンソンの影響だろうね。
386お前名無しだろ:2009/10/05(月) 14:19:39 ID:n3NpVKr/O
やってる方もやられてる方も芝居なんですけど・・・・理解出来んわw
387お前名無しだろ:2009/10/05(月) 15:22:41 ID:qDpSZQDe0
じゃプロレス見なきゃいいって話だw
ここに来る必要ねーよw
388お前名無しだろ:2009/10/05(月) 15:37:12 ID:0OnoDjCu0
>>382
「正義のための悪(反則)は許される」スタイルを高度に昇華させたのが猪木ですな
グレーゾーンな小技はその「絶対正義」猪木を良い意味で裏切ってくれます
当時で言う「シンキング・ベースボール」ならぬ「シンキング・プロレス」ですな

>>386
演歌好きな人が今のビート音楽好きに良さを語っても多くは無視されます
逆もまた然りです

前衛舞踏やってる人がいくら世間にその良さを説いたところで無駄です
新興宗教やマルチに漬かってる人が関心のない人にいくら言っても理解できません

メジャーなサブカルのプロレスは社会的認知度は高いのですが
その分ファン内での意見も分かれます
だから細分化してスレ分けしてるのです

お互い相容れない訳ですから、荒らし目的以外で来る必要もないですね
ましてや関心のない方々が出入りする必然性すらありません
今後の書き込みはご遠慮願います
389お前名無しだろ:2009/10/05(月) 15:50:47 ID:WMaa5h4L0
>>386
大多数の人は、プロレスは芝居だと百も承知で、見て語ってますよ!
プロレスは、真剣勝負だなんて『小学生は除く』まだ思ってる人いるのかな?
390お前名無しだろ:2009/10/05(月) 16:33:51 ID:2/O6uTUoP
>ロープに押し込まれた時に相手をすくって場外に投げるっていうあれ

ドリーファンクジュニアなんかも
ロープを背にしたとき相手ともども場外に落とすムーブをよくやってたね。
ロビンソンもそうだけどゴッチもロープを背に相手を場外に落とすのはよくやってたので
猪木のはゴッチゆずりの試合作りのやり方かも知れない。
そういや最近の猪木もIGFでの解説時に小川らの試合を見て
ロープを使って場外戦にもつれ込んだりする攻守逆転の試合のメリハリの付け方が下手だと指摘してたことがあった。
391お前名無しだろ:2009/10/05(月) 17:37:50 ID:YLo/CNP9O
昔は限りなくガチな雰囲気がチラチラ出てたんだよ
普通のプロレスの流れを無理矢理ガチな風に変えるってのかな
猪木なんて試合中に飛び出すナックルやチョークとかまさにそれ。北尾猪木VS長州天龍はもうガチだよね
人間として対立しすぎだし
392お前名無しだろ:2009/10/05(月) 17:56:42 ID:cToNlIcV0
>>391
ガチ風に変えるって時点で、八百長決定!
長州がヘソを出さないのは、ガチだな!
393お前名無しだろ:2009/10/05(月) 18:07:13 ID:0OnoDjCu0
>>389
いや、演劇論と一緒で客と敵に対して真剣、それから表現者としての資質が高いから伝わるし
本気の感情を剥き出している一方で冷静な自分も常に持つ
資質はあっても淡々とこなしてるだけなら、これだけ色々と語られたり、一体感・・スィングしない

クレーゾーンの魅力って言うかな、猪木はいつもハプニングを期待させるものも持ってた
坂口と組んでのvsテーズ・ゴッチだって今見返しても「鉄人」「神様」相手に何かやりそうな気配を感じる
引きずられるように坂口もテーズ相手に熱気が入った良さがある
「闘魂注入!」の原型ってところ

カリスマ型で劇場型人物は正邪両面で物議やトラブルをも撒き散らすが
それ以上の徳で納得させてしまう所がある
394お前名無しだろ:2009/10/05(月) 18:47:55 ID:CZj429mY0
>>393
長文ほど中身がない!以上
395お前名無しだろ:2009/10/05(月) 18:59:26 ID:xOHkpe7YO
>>394
そしたら俳句とか短歌しか書けなくなるw
396お前名無しだろ:2009/10/05(月) 19:32:13 ID:y2ekLo/O0
そもそもテーズとかも国際プロレスで
テレビ局がグレート草津を売りだしたいから負けブック飲んでくれるように頼んだけど
いざ試合では草津をやっつけて売れなくしてしまったしなあテーズw
昔は、こいつは使えないと思ったら
先輩レスラーがやってしまうところがあったね
397お前名無しだろ:2009/10/05(月) 20:25:34 ID:6bOt0CjyP
>>390
ドリーは晩年の馬場にこれやって大腿骨骨折させちゃったね。
試合にアクセントをつける意味で定番のムーブなのかな?
398お前名無しだろ:2009/10/05(月) 20:37:58 ID:AV2/VQAXO
日プロ時代の猪木ブッチャー の絡みが見たい
399お前名無しだろ:2009/10/05(月) 20:43:02 ID:VIfXS+gq0
そりゃオレも見たいけど、多分ムリじゃない?
大体日プロ時代のブッチャーてWリーグ決勝の
馬場戦ぐらいしか見れないんじゃない?今は。
400お前名無しだろ:2009/10/05(月) 20:51:37 ID:2OIN2Ey60
馬場&猪木VSブッチャー&ハイジンガー
401お前名無しだろ:2009/10/05(月) 21:09:02 ID:AV2/VQAXO
日テレにありそうな気がするんだが
402お前名無しだろ:2009/10/05(月) 21:47:57 ID:EGoZLmLZ0
>>397
初来日からよく使ってるよ
>>398
ワールドリーグ公式戦では高松と浜松でやってるけど
テレビ中継そのものがあったかどうか
403お前名無しだろ:2009/10/05(月) 21:55:58 ID:0Fo3iNv90
Wリーグ開幕戦の
猪木、吉村vsデストロイヤー、ブッチャーが見たい。
404お前名無しだろ:2009/10/06(火) 01:09:41 ID:PsJFJOeP0
ブロディは猪木にとってひさびさの新鮮な強敵というか
そんなわくわくした感じが最初来たときはあったけどね
405お前名無しだろ:2009/10/06(火) 01:17:33 ID:v4/8uiEE0
オレはブロディよりもブッチャー新日登場時のほうが
わくわく感はずっと大きかったなぁ。全日でマンネリになってた
ブッチャーが新天地の新日で名勝負製造機の猪木と凄い試合を
やってくれるか、と期待したんだけどね・・・川崎のリング上から
ブッチャーが参戦表明した時はそれだけの期待感はあったと思う。
406お前名無しだろ:2009/10/06(火) 08:33:29 ID:5O6VU7g/P
>>405
ブッチャーの新日参戦は冷めた目で見てたな。
当時は「全日はヌルい」みたいな新日ファンの認識があったから
「新日のストロングスタイルじゃ無理だよ」みたいな。
猪木も「そのままのブッチャーだったら私には勝てません」みたいなことマイクで言ってたし。
407お前名無しだろ:2009/10/06(火) 12:25:23 ID:xoChsfnZ0
そして本当にそのまんまだったな。
まさに身も蓋もない。
408お前名無しだろ:2009/10/06(火) 16:54:18 ID:btuyZTRP0
ブッチャーのプロレススタイルに猪木が合わせられなかったんだろうな。
409お前名無しだろ:2009/10/06(火) 17:06:02 ID:CEKm+1nZ0
>>406
確かに当時の新日ファンにはそーいう認識はあったと思う。
でもねぇ、TVであの場面見てたけど会場も期待感で溢れてるような
印象受けたんだよね、オレは。予想外のブッチャーの登場に
盛り上がったつーのもあるかもだけど。
実際に会場にいたらまた違う印象持ったのかもしれんけどね。
410お前名無しだろ:2009/10/06(火) 18:15:22 ID:1RrQJ06OO
>>409
実際にリングに上がり出してからも対猪木谷津での大暴れから始まって
当初は完全に猪木を押していたな。
猪木はあの手のパワーファイトを持て余してたようにも見えた。
当時既に猪木はハンセンに対しても説得力のない無理矢理な勝ち方しか
できなきなくなってたしな。
まあ、熱烈ファンや太鼓持ちの一部マスコミがネガティブな意見を垂れ
流していたが、一般のプロレスファンは早期対決をすごく期待していたよな。
411お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:35:54 ID:ZwDWZ3eD0
8.26オ−ルスターでの猪木ーブッチャーの攻防は
スピーディーですごくいい
412お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:46:29 ID:opZONMxj0
猪木の蹴りが凄いよね。ありゃガチだろw
413お前名無しだろ:2009/10/07(水) 00:10:08 ID:12ysFmJ10
ぶっちゃーなにそれってくらい記憶にない
猪木とは合わないってのが最初から分かってたのか
(ぶっちゃー自身は好きよ。全日時代はよかった)
盛り上がったのはやっぱりハンセンとかじゃ?
414お前名無しだろ:2009/10/07(水) 02:08:59 ID:e0chldxDO
タッグで、パートナーどうしがリング内で戦ってる最中に、ブッチャーが場外から猪木を襲い、延々とショルダークローしてた試合を思い出したw

どうにも肩揉み揉みしてるようにしか見えず、オイオイ…なんか誤解してねぇかブッチャー?と…
妙にあの場面だけが未だに???
415お前名無しだろ:2009/10/07(水) 05:37:00 ID:ggXtI+xH0
新日に来たころのブッチャーは太り過ぎてスタミナが無いからなあ
シングルで10分以上試合できないだろ
416お前名無しだろ:2009/10/07(水) 09:16:37 ID:OoZFMXJQP
>>410
あの試合はひたすら谷津が痛めつけられていたのしか覚えていないな。
そんなにブッチャーが猪木を押していたか??
417お前名無しだろ:2009/10/07(水) 11:33:53 ID:HqQ12NteO
>>416
確かに、初期のタッグ戦(タッグでしか猪木とのからみはおあずけされてたw)では
ほとんど言っていいくらいにブッチャーが押していた。

猪木逃げるな、シングルでやれとブッチャーが毎回アピールして、ファンも
それを望んでいたよ。

太っていてスタミナがないと言っても10分以上試合できないは有り得ないし、
逆に当時の猪木では10分で勝ち名乗りを上げることは不可能なんじゃないか?

各々のスタイルがあるからプロレスは面白いんで皆が皆マラソン選手では
面白くもなく、100メートル走選手も必要だ。
418お前名無しだろ:2009/10/07(水) 12:01:43 ID:9Osjjt1D0
試合中の押してる押してないとは別に勝ち名乗りうんぬんはあくまでブックだからね。
レスラーの体調は関係無いでしょ。
419お前名無しだろ:2009/10/07(水) 12:07:53 ID:OoZFMXJQP
>>417
猪木とブッチャーが最後にシングルでやった試合、
10分以内でブッチャーいいところなくフォール負けしたんだがこれは見ていないかな?
徳山でやってテレビ放送されていたと思うんだけど。
人気は別にして猪木本人はブッチャーを対戦相手としてあまり評価していなかったんじゃないかな。
グレートアントニオみたいに、猪木は打っても響いてこない相手を光らせることはしないで潰しちゃうから。
420お前名無しだろ:2009/10/07(水) 13:06:43 ID:0XNDCEvb0
ブッチャーは打てば響くでしょ
都合のいい時だけホウキ相手にも名勝負を作れるとかいうんだよねw
新日登場初期のタッグでの試合は見応えあったんだからね
ロビンソンもブッチャーと見応えある試合したしね
PWF戦はちょっとわざとらしかったけどw
まあ馬場のライバルの一人だったし当時日本では老若男女全てに知名度
NO.1のスター外人レスラーだったから猪木ファンとしたら貶したくて仕方がない
のだろうけどね
421お前名無しだろ:2009/10/07(水) 13:29:10 ID:9Osjjt1D0
強い弱いとか関係なく猪木がやりたくなかったんでしょう。
猪木アンチとしたら弱いから対戦を避けてたとしたくて仕方が無いのだろうけどね。
大丈夫?プロレスだよ?
422お前名無しだろ:2009/10/07(水) 14:58:41 ID:qlDv14cwO
1.28VSブッチャーは猪木には珍しくクォーターネルソンの場面が多かった。ブッチャーが組みに来るから仕方ないんだろうが。あれも噛み合わなかったからなのか。猪木は安易にクォーターネルソンに行かないよね。
423お前名無しだろ:2009/10/07(水) 17:28:26 ID:7K8/H0X70
ブッチャーはどー見てもストロングスタイルの生贄だろ
価値を落として集客効果が薄れたら契約更新せずに捨てるやり方
新日>全日のイメージを植えつけるいい機会
知名度抜群のエース外人だから、短期的な興収は見込めても
猪木流とは対極のスタイルだから、逆にエース外人のままで君臨されたら
ファンにとっての「グレーゾーンの新日スタイル」幻想が崩れてしまうよな
424お前名無しだろ:2009/10/07(水) 18:52:18 ID:ggXtI+xH0
単純に外人主流から日本人主流に変化していったファンの趣向についていけなかっただけだと思うがなあ
80年代のブッチャーに伸びしろがあるとは思えないしw
全日に戻ってもエース外人として戻ったわけじゃない。
425お前名無しだろ:2009/10/07(水) 19:07:35 ID:3YdQ6Gup0
でも全日に戻った当初のファンの歓迎ぶりは凄かったよね。
その後もかつてのような絶対的外人エースではなかったけど、
そこそこの位置で活躍してたし。

まぁ新日ではイマイチ光れなかったけど、初来日から
数十年に渡って(多少の浮き沈みはあっても)常に
トップかそれに近い位置にい続けたんだから凄いレスラーだよね。
CMに出たり漫画のキャラになったり映画に出たりして
知名度・人気No.1外人だった時期が間違いなくあったし。

同時期に活躍してたほとんどの選手が引退したり、この世の人では
なくなってるのを考えると、未だにリングに上がり続けてるのも凄いと思う。
まぁセミリタイアに近い状態だと思うけど、年齢的なモノを考えたらこれは
もうしょーがないと思うし。
426お前名無しだろ:2009/10/07(水) 21:24:07 ID:ggXtI+xH0
>未だにリングに上がり続けてるのも凄いと思う。

しかもあの不健康そうな体でw
427お前名無しだろ:2009/10/07(水) 21:39:26 ID:1yjMeN6S0
ブッチャーってなんだかんだ言ってやっぱ名前だよね
誰がつけたのブッチャーって?
428お前名無しだろ:2009/10/07(水) 21:53:45 ID:sumJYhVj0
列伝を信じるなら名付け親はシークだね。
429お前名無しだろ:2009/10/07(水) 22:33:41 ID:12ysFmJ10
>でも全日に戻った当初のファンの歓迎ぶりは凄かったよね。

すごかったwあれは興奮した
シュシュシュッってね 地獄突きも
430お前名無しだろ:2009/10/07(水) 22:38:05 ID:1yjMeN6S0
>>428
そうなんだ、なるほどシークか。
ありがとう。
431お前名無しだろ:2009/10/07(水) 23:47:11 ID:zrFObA440
ブッチャーって名前は屠殺人って意味でヒールはけっこう他にもつけてるのがいる
432お前名無しだろ:2009/10/08(木) 00:03:03 ID:n14nr7Kh0
プロスピもやってみたけど、俺的にはどうもプロスピより熱スタの方が良い。
熱スタのアレンジ選手に顔作成機能と、「いちろー」や「じょうじま」等の名前の音声もほしいのと
あと、監督も変更できれば言うことないんだけどな・・・
433お前名無しだろ:2009/10/08(木) 00:15:18 ID:n14nr7Kh0
>>432は誤爆失礼
434お前名無しだろ:2009/10/08(木) 00:35:07 ID:/CIYzd/00
>>421
いくら苦手でも後回し後回しにしなかったら良かったのにね。
プロレスなんだから。

で、結局渋々やったけどプロモーターの権限を行使してボロが出ないように中途半端に終わらしたり
早々と終わらすからがっかりしただここまで期待させて裏切ることなかったのにってね。
435お前名無しだろ:2009/10/08(木) 04:15:53 ID:cy6rCzfM0
そもそも猪木ーブッチャーてそんなに期待感あったっけ?
ハンセン、ボック、国際、ホーガン、維新軍よりもかなり落ちる感じ
436お前名無しだろ:2009/10/08(木) 06:00:10 ID:oSnX0vSw0
しかし何でぶっちゃー引き抜いたんだろ?
引き抜いた初日から「あんなスタイルじゃ俺と試合無理」みたいなこと言ってるしw
カードは組まないし、来日もあんまりしないし
根本(西武)が敵チームの主軸を引き抜くのと同じ感覚か?
437お前名無しだろ:2009/10/08(木) 07:04:22 ID:zwXEGufJ0
逆に馬場とシン上田の絡みについてはどう思った?
438お前名無しだろ:2009/10/08(木) 09:02:58 ID:oSnX0vSw0
シンは全日言って大正解だと思ったね
コブラクローで苦しむ馬場の顔、最高に面白かったしw
439お前名無しだろ:2009/10/08(木) 11:12:08 ID:SRFIOkcTP
>>436
全日でマンネリ気味だったブッチャーが梶原一騎に相談して新日に売り込みに行ったのが真相らしい。
当時梶原は新日に対して発言力大きかったし。
440お前名無しだろ:2009/10/08(木) 14:19:11 ID:76yNhNib0
介入して来る梶原への反発で飼い殺しにした、という見方も出来なくは無いな。
441お前名無しだろ:2009/10/08(木) 14:41:20 ID:7XDp8rYh0
元々梶原の介入というより新日が梶原の脚本を入れることで活性化を図ろうとしたのでは?
さすがに新日イメージとかけ離れたブッチャーを登場させるのはどうかと思うが・・

>>439が真相なら、梶原が思い描くワンダーランドと新日現場とのズレが大きかったとも言える
新日流ではブッチャーを活かせるものはない

従来のストロングスタイルに異種格闘技シリーズでグレーゾーンに信憑性を与え
あとはハンセン流の圧倒的でド迫力の暴走ファイトとブッチャーは合わない

敢えてブッチャーの価値を貶めることで新日流を証明する以外の用い方は思い付かない
それとも、梶原独自の奇策があったのか?だね
442お前名無しだろ:2009/10/08(木) 15:27:45 ID:e3teJ2tlO
そもそも梶原ブレーン説は2chが起源で、実際にそんな話はないんだけどなぁ。
IWGP構想とタイミングが合ったからでしょ。
それともIWGP構想も梶原が書いたって言うのかな。
443お前名無しだろ:2009/10/08(木) 15:51:27 ID:7XDp8rYh0
事実としてあるのは、タイガーマスクは梶原原作の作品
そのあたりから梶原の姿を会場やTVで見かけるようになる
更に「プロレススーパースター列伝」もある
少なくとも虚像を膨らませることで梶原の出入りも増える
猪木コメントも多く見受けられた(猪木が発した言葉かどうかは別として)
病気やハイセル事業を含めて猪木は既にプロレス自体からは心が離れかけている

金銭貸借の紹介などで、貸しを作って介入を受けやすくなるのも事実だろう
あの当時の風貌や梶原の取り巻きを考えた場合
まんま企業舎弟の乗っ取り手口に浸かっていったようにも見える
444お前名無しだろ:2009/10/08(木) 16:10:42 ID:TjqkCX6m0
>>441
>さすがに新日イメージとかけ離れたブッチャーを登場させるのはどうかと思うが・・

どんなイメージ持ってるんだ?当時の新日に
まさか本当に正統派ストロングスタイルの外人ばかりが来日してグラウンドの攻防を
毎回繰り広げたと信じてるのかw

それにもしも本当にそんなにかけ離れてるんならむしろ目玉商品になるだろ?

長文書くならもっと中身を濃くしろよ
445お前名無しだろ:2009/10/08(木) 16:39:07 ID:AbUCaWGqO
かなり前に新間が「ブッチャーはウチが引き抜いたのではなく、梶原先生を通じて自分から売り込みにきたんです」
とインタビューに応えていたことはあるね。
446お前名無しだろ:2009/10/08(木) 17:58:15 ID:7XDp8rYh0
>>444
そんなことはわかり切った上での書き込みなんだがね
そんなのも読めない?
ローデスなんかはスポットのスパイスで、ハードっぽさは薄いが
新日流に合わせる器用さもあるし、派手っぽい華もあればコンプレックスでもあった「名」
NWAトップクラスといったものもある
その他のアメリカンスタイルは提携団体からの派遣で人数合わせ
出し物の多いサーカス式にはヴァリエーションも必要

ブッチャーはピークから下りかけの全日外人トップ
でも知名度は抜群で目新しさもあるし興収には確実に貢献できるから使えるだけ使う
ただそれを活かすだけのフィールドは新日にはないのは当時から明らかで
観る者にとって違和感があった
447ジムバーネット:2009/10/08(木) 18:29:00 ID:qqa3L1+eO
そんな事は君達が考えなくてもいいの

悔しかったらボーイズ達と交歓してから語りなさいよ
448フランクタニー:2009/10/08(木) 18:44:29 ID:qqa3L1+eO
「その布団、畳むのまっとれす」
449お前名無しだろ:2009/10/08(木) 19:21:04 ID:eyZye7Vp0
ハンセンが新間に言われたという
「ブッチャーのことは心配するな。彼は太りすぎだから2、3年しか持つまい。
ブッチャー引き抜きは全日本を潰すためにやったのだ。」という言葉が
全てなんじゃないの。
450お前名無しだろ:2009/10/08(木) 19:30:37 ID:aFTAR4oi0
>>442
ブッチャーの移籍の影に梶原一騎あり、ってのは2ちゃん起源でもなんでも
なく間違いない話だよ。
まずブッチャーの人気に目を付けた梶原&トルコが接近。まずは自分たちの
三協映画(カジセンセの映画会社)で製作する『吼えろ鉄拳!』だったかな、
タイトルはうろ覚えだけどデビュー直後くらいの真田広之が出たアクション作品に
ブッチャーをゲスト出演させたのが、始まり。
ここから梶原(トルコ)とブッチャーがずぶずぶの関係になっていき、
続いては「ウィリー×ブッチャー」の異種格闘技戦を画策(この噂は当時の
プロレス誌でも取り上げられた。根拠としてブッチャーが梶原と密接になった背景がある、
とハッキリ書かれていた)。
で、次に考えたのが新日本への移籍ってわけ。ちょうど当時、タイガーマスク二世の
メディアミックスとして佐山タイガーの計画も進行中(実際の新日本マット登場は
ブッチャーより1シリーズ早かった)で新日本と接近していた梶原(トルコ)が
新間に持ちかけたというのが真相。
 新間は大喜びで猪木に報告したが「へえ本当に獲れるのか?」くらいの反応で
褒められると思った新間はガッカリしたそうなw
451お前名無しだろ:2009/10/08(木) 22:50:25 ID:oSnX0vSw0
そういや、梶原は当時千代の富士やら高見山やら引き抜いて、大日本プロレス旗揚げ計画があったんだよな
それの外人選手にリストアップされてたのかもな
452お前名無しだろ:2009/10/08(木) 23:18:17 ID:FnGrjLYM0
梶原茂と吉田てるみって、どうもかぶるんだよなぁ〜
453お前名無しだろ:2009/10/08(木) 23:50:02 ID:GEVmZbJp0
基本的に450も言うとおり。442は若い世代かニワカなんかな?

当時から普通に囁かれていたし、その後も色々な情報が出るわ出るわw

454お前名無しだろ:2009/10/08(木) 23:54:33 ID:AbUCaWGqO
ニワカ以前に自分がよく知らんことを
「2ちゃん発」と言い切る神経が理解できんわ
455お前名無しだろ:2009/10/08(木) 23:59:06 ID:ohJ54lk20
にちゃん発言は食いつきがいいな
全日がニコを利用するらしいが
新日もにちゃんを活用するといいかも
456お前名無しだろ:2009/10/09(金) 01:25:37 ID:B0+miEHs0
何故NWAのトップレスラー、ローデスが新日に上がることができたの?
馬場とは合わなかったのかな?
457お前名無しだろ:2009/10/09(金) 04:18:45 ID:pYGmd3vN0
>>456
ローデスを使ってたエディ・グラハムが特に馬場よりじゃなかったから。
エディの息子のマイクも新日にあがってる。
458お前名無しだろ:2009/10/09(金) 06:20:21 ID:6dbZThRx0
その前にエディ・グラハムと仲の良かったマツダが全日から新日に移ったのも大きい
マツダが何で馬場と離れたのかは不明だが
459お前名無しだろ:2009/10/09(金) 10:21:19 ID:V9zqgzTzP
馬場寄りとか関係なく、NWAヘビー王者以外は新日にも上がれるって契約になってたんじゃなかったっけ?
460お前名無しだろ:2009/10/09(金) 11:14:29 ID:e3yWFqQT0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2553039
80年新日でのローデスVSホーガン
461お前名無しだろ:2009/10/09(金) 11:17:37 ID:e3yWFqQT0
81年だ、すまん。 しかしローデスうめぇw
462お前名無しだろ:2009/10/09(金) 11:32:18 ID:oCOKENvd0
ローデスとホーガンだと格が違うよな。
やはりローデスが沸かせ方は数段上だよな。
WWFでなぜホーガンがブレイクしたかはよくわからん。
463お前名無しだろ:2009/10/09(金) 12:48:47 ID:csiz0Pua0
昭和スレでも分かってない奴が不当にローデスを貶めたりするが、
ローデスはプロレス上手いし、カリスマ性もある。
当時の大人気(アメリカだけでなく新日本でも)も分かるし、あの猪木が
ローデスを「頭の良すぎる男」とほめていたからね。

ホーガンのベビー王者像はローデスをかなり参考にしているところがある。
もちろんビリー・グラハムとか猪木とか、いろんな先輩のいいところを
寄せ集めているけど。
464お前名無しだろ:2009/10/09(金) 13:02:05 ID:ULJQ1VxhP
ローデスはしゃべりも上手いからな。南部訛り丸出しで早口でまくしたてて
だから引退後も解説やったりできる
465お前名無しだろ:2009/10/09(金) 14:14:40 ID:csiz0Pua0
要するに頭がいいんだよね、ローデスは。
プロレスラーとしての資質(ワザのキレとか体格とかスタミナとかセンスとか)は
明らかにマードックの方が上なんだけど、
それ以外のプロレスのエンタメとしての魅せ方がローデスは超絶上手かったし、
カリスマ性があったんで、チーム解散後はローデスの方が出世した。

ま、マードックは呑気に試合してビールがのめりゃあいいんだろうけどw
アウトローズって実に「青春」っぽくていいチームだよね。
466お前名無しだろ:2009/10/09(金) 18:19:16 ID:z9ypXpH40
>>463
ローデスやフレアーらは昭和の日本ではほとんど評価されなかった
フレアーは最近まで現役やっていたんでWCW〜WWEファンから日本でもフレアーが再評価されるようになったけど
ローデスに関しては彼の試合を集めたDVDも日本でほとんど売れなかったし
今でもあまり評価されてないと思われ。
467お前名無しだろ:2009/10/09(金) 18:19:19 ID:RkDD6MpU0
>>463
ローデスやフレアーらは昭和の日本ではほとんど評価されなかった
フレアーは最近まで現役やっていたんでWCW〜WWEファンから日本でもフレアーが再評価されるようになったけど
ローデスに関しては彼の試合を集めたDVDも日本でほとんど売れなかったし
今でもあまり評価されてないと思われ。
468お前名無しだろ:2009/10/09(金) 19:05:40 ID:r0uV9z5OO
全日常連だったブッチャーは新日のスタイルと対極と揶揄して、
全日参加以来4年来日してなく新日寄りの反主流派に近い
ローデスはショーマンスタイルでも高評価なんだなw
見せ場を作るとか相手に合わせるとかならブッチャーも大の
得意だったぞ。
まあローデスは白いブッチャーにも見えたけどな。

そういやプロレスアルバムの記念すべき第1号はブッチャーか
デリーのどちらかじゃなかったか?
当時の人気を物語るよな。
469お前名無しだろ:2009/10/09(金) 19:11:22 ID:V9zqgzTzP
デリー?
470お前名無しだろ:2009/10/09(金) 19:12:22 ID:GvDwnSnH0
プロレスアルバムの第1号はブッチャーだね。
まぁあの頃は間違いなく人気No.1外人だったと思う。
その後マスカラス、テリーと続いたんだったかな。
(順番逆だったかもw)
471お前名無しだろ:2009/10/09(金) 20:18:04 ID:6dbZThRx0
ローデスはリングのど真ん中で堂々とカミソリ使うのでその点がマイナス
ブロディもそうだけど
472お前名無しだろ:2009/10/09(金) 21:06:26 ID:9nL2RJ850
でも当時の日本マットでそんなにローデス高評価だった?
アメリカで高い人気ってのは雑誌で知ってたけど新日本にきたときとか
ほとんど記憶に残ってないよ
473お前名無しだろ:2009/10/09(金) 21:19:47 ID:NLaYm4St0
高評価つーか、TVで見た限りじゃ会場人気は
高かったような印象は受けたかな。
まぁ猪木とタッグ組んだりして、ベビーだったしね。
474お前名無しだろ:2009/10/09(金) 23:46:00 ID:z50aqFiQ0
昭和50年代の、新日の引き抜きは失敗だらけだけど
新日に引き抜いてたら成功してた外人て誰だろう?
ブロディはまだ早すぎるし
ハリーレイスかな?
タイガーブーム時にマスカラスか?
475お前名無しだろ:2009/10/09(金) 23:55:23 ID:2FnHALuC0
しょぼい外人だけで馬場さんに対抗したのが
70年代(中盤から後半)のアントニオ猪木
そのものだったんだろうな

>>474
マスカラスとタイガーじゃマッチメイクが難しいね
全盛期に見たかったけど…
476お前名無しだろ:2009/10/09(金) 23:59:45 ID:PoqbODFf0
ゴディーやエリック兄弟はまだだったのかな?
彼らなら新日でも成功する可能性が高い
エリックの長男は「タイガー?フン、オレにでもできる!」って某記者の前で実演して
その某記者が「これは凄い!」って脚色して記事にしたりで、期待もしたなぁ
少し違うが、初代タイガーvsマイティ井上は結構期待感があったような
477お前名無しだろ:2009/10/10(土) 00:07:04 ID:oIgah4ac0
>>475
タイガーとマスカラスはタッグだね
ちびっ子ファン嬉ション垂れ流しだろw
478お前名無しだろ:2009/10/10(土) 00:50:37 ID:iHrngmFy0
>新日に引き抜いてたら成功してた外人て誰だろう?

ファンクスだな
猪木藤波vsファンクスは見たかった
479お前名無しだろ:2009/10/10(土) 01:30:05 ID:NsbChdV4O
ドリー レイス ブリスコに マクガイヤー兄弟で対抗してたもんな
480お前名無しだろ:2009/10/10(土) 03:07:47 ID:MNMWFtuO0
猪木vsニック・ボック・ウィンクルは最高の試合になった予感
481お前名無しだろ:2009/10/10(土) 03:15:20 ID:rmcoiNNj0
老いたりとはいえブルーザーとのシングルの試合が見たかった
482お前名無しだろ:2009/10/10(土) 04:37:19 ID:oIgah4ac0
当時のテリーはカリスマ的スターだったから、猪木は嫉妬して使わないと思う
かと言っていまさらドリー?って感じだしな〜
>>480
最高だったろうな
483お前名無しだろ:2009/10/10(土) 09:57:31 ID:c2eJRFxZ0
なぜかフロリダ地区だけが新日だったんだよな
フロリダ地区はいま巡り巡ってWWEのファーム団体になってるけど
484お前名無しだろ:2009/10/10(土) 11:20:35 ID:iwUagyCtP
レイスとの試合は見たかったな。
あと馬場との関係から絶対あり得なかっただろうけど、新日でサンマルチノとのシングルは見たかった。
485お前名無しだろ:2009/10/10(土) 14:35:51 ID:c2eJRFxZ0
猪木対レイスは日プロ時代に対戦あったんじゃね?
486お前名無しだろ:2009/10/10(土) 14:46:14 ID:rmcoiNNj0
タッグではタイトルマッチで何回もやってるけど
不思議な事にシングルは1回もない
487お前名無しだろ:2009/10/10(土) 15:25:15 ID:mdCIgFfc0
>>484
猪木VSレイスか〜これはたしかに見てみたかったですな〜
馬場VSバックランドならどんな試合になったのかな?
想像出来ない。。
488お前名無しだろ:2009/10/10(土) 17:05:28 ID:lFQB+GP6O
>>480
>>482
まったく同感。
77年〜81年あたりにAWAタイトルを絡ませないで猪木×ニック戦をやれば、
猪木×ドリー、猪木×ロビンソンに匹敵もしくは上回る史上最高レベルの試合になったと思う。
489お前名無しだろ:2009/10/10(土) 17:14:26 ID:YrLxk5CU0
馬場 対 安田
490お前名無しだろ:2009/10/10(土) 17:19:24 ID:1wUNYYof0
76〜77年だったと思うけど、マスカラスとサンマルチノが新日参加の可能性がある・・ってゴング誌で特集していたことがあったな。
491お前名無しだろ:2009/10/10(土) 17:23:41 ID:WLBYvXUz0
マスカラスは覚えてないけど、サンマルチノはあったね。
どっちもあんまかみ合う試合にはならないような気もするけど。

猪木とニックは日プロ時代にタッグで対戦してるよね。
パートナーは星野とジョニークインだったかな。映像とかあるんかな。
492お前名無しだろ:2009/10/10(土) 17:38:01 ID:0R+jSFwd0
インターバルに水をがぶ飲みしてたニック組に対し、
水を飲もうとした星野をを猪木が「飲むな」と一喝して止め、
そのおかげでスタミナを温存出来た猪木組が勝った。
星野はその時から猪木を心酔する様になり(ry

などと「言われている」試合ねw
現代では水分を取れ、が常識なんだけどね・・というかそんな事試合の結末に関係無いがなw
493お前名無しだろ:2009/10/10(土) 18:08:26 ID:rmcoiNNj0
ニックは馬場とも猪木ともシングルでタイトルマッチをやってないんだな
ノンタイトルなら2度ずつシングルでやってるけど
494お前名無しだろ:2009/10/10(土) 18:08:36 ID:qB+Dc9Mc0
マスカラスは新日がIWAと提携話出た時だね
495お前名無しだろ:2009/10/10(土) 18:39:49 ID:POsrZ/UL0
ニックは確か「ワルツを踊ってくればワルツを、ジルバならジルバ」って
ショーマンスタイルからハイスパート、シュートまで何でも合わせられることを自負してたね
496お前名無しだろ:2009/10/10(土) 18:43:27 ID:z85huHkM0
親父の教えらしいね。親父も有名なレスラーだったんだよね、確か。
ウォーレン・ボックウィンクルとか言う名前だったらしいけど。
497お前名無しだろ:2009/10/10(土) 18:45:31 ID:C4HcZ9qaO
馬場vsバックランド
@〇バックランド(アトミックドロップから体固め)●馬場

A〇馬場(ネックブリーカードロップ2連発→河津落とし)●バックランド

B〇馬場(バックランドのパイルドライバー→場外エスケープ→エプロンサイドのドロップキックが自爆、急所強打→馬場がすかさずニードロップ2連発→体固め)●バックランド
498お前名無しだろ:2009/10/10(土) 22:01:47 ID:oIgah4ac0
逆に昭和50年代に全日に行ってたら良かったと思うのは
なんと言っても、アンドレ
猪木欠場中にキラーカーンやホーガンと戦ってた直後くらい〜IWGP直後くらいに
全日に移籍してたら面白かったと思う
その頃の馬場なら負けブック譲ってたろうし、豊富な外人選手との絡みも見てみたかった
499お前名無しだろ:2009/10/10(土) 22:05:58 ID:rmcoiNNj0
シーン・リーガンとかスティーブ・ライトが
全日の選手と試合してたらどうなっただろう
500お前名無しだろ:2009/10/10(土) 22:11:11 ID:HcAbAJ2w0
>>498
実際、S57年の春頃には「アンドレが全日マットに登場か?」
て話もあったんだよね。結局登場しなかったけど。
501お前名無しだろ:2009/10/10(土) 22:12:41 ID:rF/R8Z0k0
>>499
新日の時と同じ様にプロレスするだけよ
ピート・ロバーツを見れば分かる
502お前名無しだろ:2009/10/10(土) 23:14:08 ID:AyCkYO8c0
俺的にはローラン・ボックが全日参戦して
馬場が受身がとれない格好で投げまくられるのを見てみたかったな。
今考えても、鶴田対ボックの試合も興味深い
503お前名無しだろ:2009/10/10(土) 23:35:50 ID:HcAbAJ2w0
馬場vsボックは純粋に興味あるな。どんな試合になるのか。
ボック3度目の来日の時、ゴングの記者がインタビューで「馬場を知ってますか?」
と聞いたら「2度目の来日の時TVで見た」と答えてたけど、どう思ったかまでは
聞いてなかったんだよなぁ。そこまで聞いてくれよ!と思ったわ。
504お前名無しだろ:2009/10/10(土) 23:51:40 ID:oIgah4ac0
結構馬場ってパワー派外人とスイングするよね
ハンセン移籍の時もファンから、馬場殺されるぞ(笑)とか言われてたけど
ふたを開ければ、なかなかの名勝負
505お前名無しだろ:2009/10/11(日) 00:05:00 ID:rmcoiNNj0
基本的に馬場、猪木(鶴田、藤波もか)はどんなタイプが来ても
とりあえずは試合が作れる。
それでも駄目なのは相手に問題がある。
自分の好みじゃないと文句を言うのは長州以降。
506お前名無しだろ:2009/10/11(日) 05:06:53 ID:/V18aWWq0
長州は長い間噛ませ犬だったからね
噛ませだから受けっぷりや負けっぷりはいいが
元々負け基本の試合作りだから互角や優勢を上手く表現できない

つまり手が合わないタイプでもいつも負け専の試合組み立てだったから
勝ち方がわからないって所なのかなあ〜なんて思ったりもする
507お前名無しだろ:2009/10/11(日) 06:21:12 ID:yLQs2goB0
>>503
あまりにも酷評してたからカットした、とも考えられるw
508お前名無しだろ:2009/10/11(日) 07:08:14 ID:h8HJSwzb0
>>507
オレもそれはちょっと思ったw記者が「これは載せられないな」と
判断したらカットしたり、適当にボカして書いたりはよくあるみたいだし。
同じインタビューでマスカラスの事は「彼のレスリングはショーだ」なんて言ってたね。
ローデスの事はそれほど酷評はしてなかったと思うけど。
509お前名無しだろ:2009/10/11(日) 08:28:32 ID:qWUbhkqQO
>>506
難しく考え過ぎ。プロレスは基本無差別級なのに長州は小さすぎなんだよ。長州がブロディの長い足にサソリを決めても全く絵にならん。
超獣クラスが相手ではハッキリ言って猪木でも役不足の感は否めない。
でも猪木はハンセン、ブロディクラスには卍固めをかけてもパワーで弾き返されてるよね。下手に卍が決まると嘘臭いし説得力が全然ないからね。
その辺は猪木の良識だろう。
510お前名無しだろ:2009/10/11(日) 09:40:26 ID:rXpEz3tOP
長州は勢いやパワーで相手をねじ伏せるスタイルだから、体が大きい相手だと途端に説得力が無くなるんだよね。
藤波みたいに丸め込んでフォール勝ちとかが許されないキャラだったから同情の余地はあるけど。

>>509
「役不足」の使い方間違ってるよ。
511お前名無しだろ:2009/10/11(日) 18:20:35 ID:LCPsfeji0
>>509
延髄切りでひっくり返ってくれるからね
512お前名無しだろ:2009/10/11(日) 20:24:13 ID:7xl7exYi0
田コロで戸口からギブアップ取った卍は酷かったねw
体がでかくて硬いから中途半端な決まり方で
戸口がパワーに任せてほんの少し起き上がったら簡単に崩せそうだった
513お前名無しだろ:2009/10/11(日) 22:54:55 ID:qWUbhkqQO
>>510
じゃあ役不足=体格不足で

卍が必殺技の神通力あったのって76〜77年頃までだよね。78年のボブ・バックランド戦では何とボブが卍をかけられたまま立ち上がった。それでも猪木の両足はボブの首と足首に絡まっていて180度の大開脚!
猪木の股関節の柔軟性を認識したねW
で、ボブはその状態でロープに移動しブレイク。中々印象深いシーンだった。
514お前名無しだろ:2009/10/11(日) 23:03:59 ID:qWUbhkqQO
また間違えた
役不足=体格不足じゃなくて役不足→体格不足に訂正
515お前名無しだろ:2009/10/11(日) 23:57:26 ID:JguiMQKf0
気にするな。「役不足」はトリビアの泉で扱われ実は逆の意味で使われていると知ってる人の割合はかなり多い。
それでも通例道理、逆なのを承知の上で使っている人が大半。それを鬼の首取ったように「役不足は〜」としったかしたいだけだから。
馬鹿の一つ覚え
516お前名無しだろ:2009/10/12(月) 00:25:39 ID:q4uj8hvl0
テリーは猪木とタッグ組んだ方が持ち味いかせそう。
猪木&テリーVS馬場、アンドレだったら、結構見ごたえある試合に
なると思う。
517お前名無しだろ:2009/10/12(月) 01:00:36 ID:Bv91kHZI0
テリーと猪木がタッグ組んだらお互い「いいとこ取り」しようとするだろーから
コンビネーションはあんまうまくいかないんじゃないかな。
518お前名無しだろ:2009/10/12(月) 01:01:25 ID:UcsVEep5P
>>515
役者不足、もしくは力不足と少し変えるだけで正しい用法になるんだから
妙な理屈こねるよりも素直に改めるのが良識というものだよ。

それはさておき、卍固めは必殺技から相手のパワーをセールする技に変わっちゃったよね。
ハンセンの台頭が転換期だったのかな?
519お前名無しだろ:2009/10/12(月) 01:21:18 ID:ffWOzAQV0
>>518
正しい用法というのは「世間で通用する」意味だぞ
520お前名無しだろ:2009/10/12(月) 01:47:54 ID:ffWOzAQV0
521お前名無しだろ:2009/10/12(月) 18:30:20 ID:N6ndo+im0
もめたくなかったら、そもそも「役不足」という言葉は使わなかったら?
どっちの意味で使っても誤解されたり、いちゃもん付けられたりする
可能性があるんだから、別の言い回しをすればよい。
522お前名無しだろ:2009/10/12(月) 18:38:49 ID:/KjUq9El0
つーか、こーいうところで役不足の使い方について一々指摘するほうが
ちょっとどーかな、て気がするんだけどねwそら厳密には違ってるんだろーけど、
意味が通じてるならいいじゃないw話進める上で決定的に差し障りあるわけじゃないんだから。
523お前名無しだろ:2009/10/12(月) 18:51:24 ID:N81FCoJFO
また決めつけ懐古ジジイかw
524お前名無しだろ:2009/10/12(月) 18:52:35 ID:N81FCoJFO
また決めつけ懐古ジジイかw

70年代のプロレス並に詰まらんことにこだわるなよw
525お前名無しだろ:2009/10/12(月) 19:16:20 ID:/KjUq9El0
大事な事でもねーけど2回言ったか?w
526お前名無しだろ:2009/10/12(月) 19:33:04 ID:J+gsLOjKO
また欲求不満の塊みたいなキティガイが現れたな(笑)
527お前名無しだろ:2009/10/12(月) 19:37:34 ID:/KjUq9El0
70年代のプロレスがつまらんと言いながらわざわざここに
顔出すのが理解できんよなw
528お前名無しだろ:2009/10/13(火) 01:35:29 ID:NZJ5ao+n0
529お前名無しだろ:2009/10/13(火) 02:47:23 ID:huk8+qlZO
この異様な粘着っぷりとナチュラルに人を不愉快にさせる物言いはいつもの決めつけジジイしかいないだろw

530お前名無しだろ:2009/10/13(火) 07:32:37 ID:wVb7Zc1a0
アゴアゴ詐欺被害者の会はここですか
531お前名無しだろ:2009/10/13(火) 12:04:19 ID:X7xg2hmR0
猪木×ニック戦は両者の円熟期に見たかった!

レイス戦は・・・それほどでもない。
ドリー再戦も・・・それほどでもない。
532お前名無しだろ:2009/10/13(火) 12:13:47 ID:wAmef47XP
猪木vsニックはニックさんが空気読みすぎて猪木の圧勝で終わる悪寒がしないでもない
533お前名無しだろ:2009/10/13(火) 12:19:23 ID:9Jz7oJ7A0
猪木VSニック戦
猪木に攻め込まれて、苦し紛れに反則負け。って感じかなあ
534お前名無しだろ:2009/10/13(火) 12:22:54 ID:gVbIm8nH0
>>528
「格闘競技者は常に生と死の境に自らを置かねばならない。見せかけや形だけの格闘技であってはならない。」

アナウンサーのセリフが今となっては空しく響くな
535お前名無しだろ:2009/10/13(火) 14:26:20 ID:wAmef47XP
>>534
当時の水準で言えば見せかけや形だけでなくちゃんと「格闘技」としての部分も追求してたと思うよ。
あくまで「当時の水準」に照らしてのものだけど。
536お前名無しだろ:2009/10/13(火) 14:31:10 ID:ePC9sd3j0
>>532
3本勝負でこそニックさんの真骨頂が発揮される
ブリッジの力比べから入って観客の心を掴んだ上で、ドリーさんのような技術攻防の期待と展開
随所でテーズ正統の小狡い小技を織り交ぜながら、猪木の鉄拳制裁を正当化させる下地を作る
そして機が熟せばフレアー式の「ノォー!!」魅せ場も作ってくれるだろう
これで猪木の拳を握って観客アピールする姿も映えるってもんだ

ニックさんは風車理論を体現する同士、どんなスタイルでもきちんと試合を作る
敬意を表し、バンザイポーズでニックさんを奥義で葬ることは避けるだろう
結果として負けても同格以上の印象を残す、ニックさんってそんなレスラーだ
537お前名無しだろ:2009/10/13(火) 15:19:02 ID:NpOFo1CQ0
風車の理論と「相手の8の力を引き出して10(9)の力で仕留める」理論を混同してる奴って多いよな。
晩年に言い出した風車の理論は試合全体の作り様じゃなく一つ一つの技に対する身の置き方に関する事なのに。
538お前名無しだろ:2009/10/13(火) 15:36:09 ID:BA4RZuXyO
>>533
ニックが王者として猪木の挑戦を受けたら間違いなくその結末にするだろうが、
ノンタイトル戦では手に汗握るフルタイム引き分けか、開催地が日本でニックが
猪木に勝ちを譲っても満足のいく素晴らしい試合になっただろうな。
今ここのファンが見たかったのもタイトル戦ではなく、真のニックが見れるノン
タイトル戦。

しかし、王者時代はヒールのダーティチャンプを演じてファンにもマスコミにも
常に過小評価されていて本当に気の毒だったニック、レイスといった実力者が
今こうして高く評価されていることを嬉しく感じるな。
539お前名無しだろ:2009/10/13(火) 16:46:37 ID:HxVlKZOO0
>>528
どーでもいいけどカンペキ浮いてるぞオマエw
540お前名無しだろ:2009/10/13(火) 16:47:25 ID:HxVlKZOO0
安価ミスw >>529でしたw
541お前名無しだろ:2009/10/13(火) 18:48:13 ID:9Sdon7fk0
実際に実現した猪木対ニック・ボックウィンクル

昭和45年10月12日 仙台
1本目 ニック 0分11秒 体固め
2本目 猪木 0分22秒 コブラツイスト
3本目 猪木 26分50秒 反則 
542お前名無しだろ:2009/10/13(火) 19:13:36 ID:szbaIVoJO
ここで熱く語ってる人は、昔暴動に参加した人?

種明かしされた今でも、判定によってはまだ暴動起こす人いるの?もういないよね
543稲川:2009/10/13(火) 20:06:39 ID:amoehOYPO
>>542 一つ教えておく。プロ興行に於ける八百長とは
意図的な行為に因り観客の満足感を著しく損なう事なんだよ。

それから素朴な疑問。
種明かしって
いつ、どんな人が、誰に対して、何を証したの?
544お前名無しだろ:2009/10/13(火) 20:11:51 ID:BoEK8cy2O
猪木の試合な八百長は無い。
545お前名無しだろ:2009/10/13(火) 20:25:24 ID:Tx7KqiJU0
猪木な試合の八百長も無い。
546お前名無しだろ:2009/10/14(水) 00:04:54 ID:3QesHBLh0
>>541
これってマジ?
1本目の決まり手は?
547お前名無しだろ:2009/10/14(水) 01:46:13 ID:pfN67c4UO
ニックもガニアもテーズもドリーもロビンソンもみんな見てると似たようなダラダラとした試合で眠くなるよなw
548お前名無しだろ:2009/10/14(水) 01:49:44 ID:ufxqo/TX0
じゃダラダラとしてない眠くならない試合てのは?
549お前名無しだろ:2009/10/14(水) 07:15:03 ID:gjeyIVfz0
子供のうちは原色風景が刺激になるもんなんだよ
青年あたりだと複雑なものに興味がいくが、派手さをも好む
大人になると、複雑なものから単純な物の深さを知るようになる
そして年齢を重ねるごとに、経験の積み重ねから複眼の視点となる
何の変哲もないシーンでの仕草や感情表現でさえ興味の対象になる

陶器なら、工場生産品から工房製作品になって、名工の違いを知って
どんどん突き詰めると、その微妙なヒビや発色にこだわりを持つって所

>>547はどの辺なのかな?
550お前名無しだろ:2009/10/14(水) 07:37:16 ID:1xUNGvqYO
>>547
おまえ以外は眠くならないから。
以上。
551お前名無しだろ:2009/10/14(水) 08:46:12 ID:pfN67c4UO
どうせ芝居なんだから地味なグラウンドの展開など休んでるだけにしか見えないやんw

最近のやつは動き過ぎるが、それでももっと動けっつーにw
552お前名無しだろ:2009/10/14(水) 12:21:31 ID:/0JgQj0N0
お前はそれでいいや。 はい、次の患者の方どうぞ〜〜
553お前名無しだろ:2009/10/14(水) 12:49:22 ID:MAushli+P
>>547
いやあ、ならないね。リストの取り方、ヘッドロックの締め方、バックの制し方とか勉強になる
554お前名無しだろ:2009/10/14(水) 14:07:37 ID:8ImR3Evv0
>>523辺りから現われて>>547>>551書き込んだ人って以前アリ戦をリアルタイムで見たと
言い張った上で面白かったと言ってた人?
さんざん
リアルタイム世代じゃないところを指摘されてたけど、今回は完全に素の年齢らしく稚拙に
煽ってるみたいだね
555お前名無しだろ:2009/10/14(水) 17:01:01 ID:/0JgQj0N0
煽ってるのはお前一人だろw
556お前名無しだろ:2009/10/14(水) 18:37:45 ID:mVM1ZYqXO
>>553氏の言うように基礎(レスリング、柔道、空手、ボクシング等)がしっかりしているプロレスラーは例えやっていることがプロレスでも所々にキラリと光る部分がある。
これ以上はないだろうと思われるような合理的・機能的な動き、力の入れ具合や抜き加減等々。
ガチを見慣れてプロレスは物足りないと感じる人はプロレスをエキジビションと考えればよい。
必ず見るべきところはあると思うよ。
557お前名無しだろ:2009/10/14(水) 20:14:48 ID:6V2UBezOP
馬鹿に釣られすぎ。相手したって時間の無駄。
558お前名無しだろ:2009/10/15(木) 00:40:46 ID:AvddozUb0
んまぁ、そんだな。
でも、猪木の手術後の予後が少し心配ではある。
不肖の弟子の中邑が対決要求なぞしおって・・・
559お前名無しだろ:2009/10/15(木) 03:47:58 ID:q3m4nkcg0
ゴージャス・ジョージ
笑える
560お前名無しだろ:2009/10/15(木) 05:05:55 ID:hngwRqMA0
腰を直すために手術したらしいけど
そういえば北朝鮮から帰ってきた時も
足元がふらついてたなあ
561お前名無しだろ:2009/10/15(木) 06:09:13 ID:VwE3n+vH0
元々怪我してたり体調が悪くても他人に見せない性格の猪木が
そんなに見えたのなら、実際は相当悪そうなんだぬ

>>551
地味なグラウンドは退屈って、今の選手はグラウンドで魅せることすらできんから
大技オンパレードなんだろ
独自の間のブリッジ力比べなんて、ブリッジの型とその体勢からの返し方を見てるだけで
「こいつぁまだまだ無理(やっぱりヘボ)」「影の実力者なんだろうな」とか素人評してたな

特にはぐれ軍団の頃かもっと前だったか、革命軍の頃だったかあやふやなんだが、マサ斉藤
足を取ったコークスクリューで相手倒してバック取って、腕取って相手が逃げればひっくり返して
またバック取って相手の背中の上に腹ばいになって、クルっと状態を入れ替えて・・
抜群のスピードとリズム感と軽快さのある序盤のアマレス式のグラウンド技の連続は未だに覚えてるほど

コークスクリューは斉藤を知ってるから、武藤を見てても不自然で不恰好なイメージしかない
最近動画で見たが、何でこんなので沸いてんだ?としか思わなかったけどな
562お前名無しだろ:2009/10/15(木) 15:53:29 ID:eJAuoSts0
>元々怪我してたり体調が悪くても他人に見せない性格の猪木がそんなに見えたのなら、
実際は相当悪そうなんだぬ

へぇ〜、今はそんなキャラなんだぬ!
70年代は大きな試合の前になると怪我をしているとか体調が悪いことをテレビで告知して
大一番を満身創痍で臨む燃える闘魂を売りにしてたのに
古くは60年代終盤のドリー戦でも指を怪我さえしていなければ、と未だに悔しがるファンが
いるよぬ
563お前名無しだろ:2009/10/15(木) 15:59:10 ID:eJAuoSts0
書き忘れ

ふがいない試合をした時には実は重度のヘルニアを患っていて命の危険もあったとか後付けしたのも
あったぬ
564お前名無しだろ:2009/10/15(木) 16:14:12 ID:UNIVhAfF0
565お前名無しだろ:2009/10/15(木) 17:07:17 ID:YPmg7e5k0
566お前名無しだろ:2009/10/15(木) 19:15:02 ID:q3m4nkcg0
俺も昭和50年頃から見ているけど猪木さんは必ずどこか怪我していたという印象
子供ながらに言い訳がましいなと思ってた

シリーズの目玉の外人レスラーが猪木さんとNWFタイトルマッチ
をやる前の週に小林か坂口が対戦して血祭りにされる

生中継で放送終了間際に決着がつく
疑問に思わなかったあの頃…
567お前名無しだろ:2009/10/15(木) 19:22:32 ID:hngwRqMA0
70年代のビックマッチで生中継は少なかったような
というかほとんど記憶が無い
格闘技戦は生が多かったけど
NWFは録画ばっかりだったような
568お前名無しだろ:2009/10/15(木) 23:47:56 ID:Yyush26e0
猪木は自分で旗揚げした団体だから当たり前っていうかもしれないけど
ひとりで全部背負ってたんだよ
三沢の死で改めて感じ入るところがある
むかし田舎の競馬場跡地みたいなところで興行があったとき
試合が終わった後、リングコスチュームのまま、道路向かいの個人商店の主人に
一声感謝の言葉をかけにきた猪木の姿が忘れられない
569お前名無しだろ:2009/10/16(金) 10:34:43 ID:XH+v89xXO
昔はそういう謙虚な所もあったなあ
570お前名無しだろ:2009/10/16(金) 10:41:00 ID:ynvBdIHh0
もっと血だるま姿を見たかった
571お前名無しだろ:2009/10/16(金) 15:33:31 ID:aRNgSL500
猪木は最後はいいとこを取るが(エースだからな)、
それまではかなり身体を犠牲にして相手をセルしてやってるよ。
それがゴールドマンやゴリアスくらいならいいが、
ハンセン、アンドレ級でもかなり無茶な受けを魅せている。
ハンセンのラリアットなんて、ものすごい全速力で受けに行ってる。
新日本はこの辺の教育はよく出来ていて、長州から藤波から若手まで
ラリアットは全力、全速力で受けにいく。

全日本だと原、天龍、トンガくらいか。馬場はスカしてなくてもどうしても
リバウンドが遅くなるし、ジャンボは身長的にしっくり来ない。
一番ひどかったのはマイティ井上のラリアットの受け方で、
なんとヒットする前に自分の腕を首の前に出してガードしやがった!
これを見たときは「お前それでもプロか」と思ったね。
572お前名無しだろ:2009/10/16(金) 17:15:23 ID:64KW6hqg0
本当によくケガをしたとか体調が悪いとか言ってたね
黙っていれば格好いいのに
いいとこを見せれなかった時とか、どこどこをケガしていたとか後から言い訳するにしても
直後にせずにある程度時間をおいてからすれば良かったのに
573お前名無しだろ:2009/10/16(金) 17:23:28 ID:9bOutFuTO
言い訳ばっかりで現実社会から逃げてばかりのオマエらが言うな
574お前名無しだろ:2009/10/16(金) 17:28:10 ID:oJjVci6U0
極一部(一人の可能性有り)の煽り屋に乗せられるな。
575お前名無しだろ:2009/10/16(金) 18:19:14 ID:IM7uRb7AO
無事是名馬という格言もあるからな。
コンディショニングができなかったことを逆に売りにするのはいただけない。

まあ、あの怪我で戦ったなんて猪木は化け物だとか、あの高熱でもリングに立ってるなんて
やはり燃える闘魂だ、とか釣られ易いファンも多かったのもあるよな。
576お前名無しだろ:2009/10/16(金) 19:12:44 ID:8Oy/IA3GO
ペールワン戦のさい、首を痛めていたのはホントだな。
ペールワン戦の直前、ニ度目のルスカ戦が行われた。その時に猪木の逆エビ固めをルスカが足腰をピーンと伸ばして猪木をはじき飛ばした。猪木はもの凄い勢いで脳天からマットへ。
ルスカの足腰の強さにも驚かされたが中々猛烈な突っ込み方だったよ。
577お前名無しだろ:2009/10/16(金) 19:57:45 ID:FdoqIHHK0
だが実際は猪木自身が怪我した、体調悪いとかは殆ど言ったことないけどね。
ファイトとか雑誌で関係者がそういってたと記載されてただけで。
井上編集長によると猪木の体調は太ももの影具合でわかるとか
578お前名無しだろ:2009/10/16(金) 20:11:26 ID:FdoqIHHK0
それにプ板でよくカキコされてる「あの試合はガチ」と言ってるその根拠の殆どが「負傷したから」。
「真剣にやってるから怪我をする」理論
プヲタですらこんな見方するのだから世間にプロレスは真剣勝負とアピールするにはもってこいだろう。

ちなみに上田は馬場の連続出場記録に対して
「のんべんだらりのあいかわらずな試合やってりゃ怪我もしないだろうよ」
「楽な試合ばかりやってる証拠」
579お前名無しだろ:2009/10/16(金) 21:47:24 ID:1WliT0+C0
>>576
あの時は猪木の目の前にロープがあり
しかも高橋が立っていたから前転するスペースがなかった
580お前名無しだろ:2009/10/16(金) 22:36:16 ID:uK2cu5JCi
>>537
>晩年に言い出した風車の理論は試合全体の作り様じゃなく一つ一つの技に対する身の置き方に関する事なのに。

そう見せかけて、実は永久電気と同じ類いの
不思議発明のことだったというのがポイントだわなw
581お前名無しだろ:2009/10/16(金) 23:38:22 ID:XcTWx08l0
実際に足が決まらないようにするテクニック(メンタルなものか
フィジカルなものかは知らんが)はあるらしいぞ。

鈴木みのるが猪木に聞いたと言ってた。聞いてみると「なんてことはない」
内容らしいんだが、実際に有効な方法なので鈴木は話さないみたい。
582お前名無しだろ:2009/10/17(土) 00:58:38 ID:XW9YgQSp0
猪木は「俺に関節を決められる奴なんていないよ」と言ってたがその極意が
「決められそうになったら逆に力を抜け。そうする事により関節の余力が広がる。
決められない様に力めばその幅が狭くなる」とそれほどたいした内容でも無いし

583お前名無しだろ:2009/10/17(土) 11:51:37 ID:A6q3kbeu0
>>582
でも実際やってみようとしたら猪木みたいにルーズジョイント体質じゃないとできないってオチでしょ・・・
584お前名無しだろ:2009/10/17(土) 12:11:36 ID:1Yj05sXZ0
新日本のレスラーって筋肉を太く強くする練習はしても
猪木みたいに筋肉とか腱を柔らかくするっていう練習はしてない印象がする
もっとも小鉄が睨みを効かしてそういうトレーニングさせてなかったんじゃないかと
レスリング選手ってのは競技だろうとショーだろうと身体の柔らかさって重要だと思うけどな
585お前名無しだろ:2009/10/17(土) 12:33:38 ID:XW9YgQSp0
>>583
これをやるには「やれるもんならやってみろ、お前に折る度胸あるか?」と相手に精神的なプレッシャーかけるのが重要。
そういった駆け引きは猪木は巧い。無論試合の駆け引きも。これが予定調和でしか試合しない馬場とアドリブ重視の猪木の違い
586お前名無しだろ:2009/10/17(土) 13:00:35 ID:ibXAQWXDO
ワイン浣腸の話するな!
スレチだろ!
いつまでそんな話してんだ糞が
587お前名無しだろ:2009/10/17(土) 13:13:57 ID:lF6j1Pp7O
>>583
当時、関節技なんて休憩でしかなかったし逆関節もそんなになかった。
ルーズジョイントなんて嘘だよ。
588お前名無しだろ:2009/10/17(土) 15:20:13 ID:tAlsTXHk0
>587
晩年の猪木とスパーした外国人格闘家勢も
そういってるけどな

足相撲でマークコールマンをフッ飛ばしてるし
(おそらくアキレス腱固めが効かないことと関係アリ)
やっぱなにか特種な部分はあるんじゃないの?
589お前名無しだろ:2009/10/17(土) 15:21:11 ID:ysn3w5rQ0
>>585
まぁ立場上、猪木社長>社員なので大変なプレッシャーですな。
590お前名無しだろ:2009/10/17(土) 15:40:23 ID:j9Qm/LB/P
猪木の脚関節、特にアキレス腱が極まらないというのを
藤原、みのる、新倉、荒川、コールマン、アラン・ゴエスあたりが証言してるのは知ってる。
あと関節じゃないけど、「俺はスリーパーで落ちたことはない」と言って桜庭にスリーパーかけさせたことなんかもあるね。

591お前名無しだろ:2009/10/17(土) 15:43:01 ID:ysn3w5rQ0
>>588
アキレス腱固めが効かないのは、プロレスだからです。
想像力が大変豊かですな〜すばらしい妄想族ですな〜
592お前名無しだろ:2009/10/17(土) 16:22:34 ID:ITsjA6kG0
怪我をしやすいということは上手く言いにくいが表面的には柔軟でも深部はあまり柔軟かつ強く
ないってことじゃない?

それに数多くいるレスラーの中で猪木だけが筋肉や腱を柔らかくする練習をやっていたなんて
考えられないね
確かにどんなに一生懸命練習しても体が硬い人はそんなには柔らかくはならない
小鉄とか見る目が無いものは藤波やホーガンまで柔らかいとか言ってたけど、藤波とか硬いまま
だったよね
だから猪木が人一倍柔軟だったのは猪木だけが練習して柔らかくしたんじゃなく、先天的な要素
が大きいんだろね

それと・・・
ルーズジョイントを天賦の素晴らしいものと信じ込まされているファンが多いけど、ルーズ
ジョイントの人は結構いるし勘違いしてるようだけど優れた構造じゃなくて逆に脱臼や捻挫
とかしやすいなまった関節のことだからね
だとすると猪木が故障しやすいのはルーズジョイントが原因だと頷けるね   
593お前名無しだろ:2009/10/17(土) 16:37:41 ID:j9Qm/LB/P
猪木が怪我しやすい、しにくいってのは厳密に比較対象がないからどちらとも言えないでしょ。
ただ、猪木は初代タイガーが出てくるあたりまでの約10年はずっと新日でメイン張り続けてたわけだから負担も大きかっただろうし、
メインクラスでずっとやってきたレスラーはみんなどこかしら大きな負傷抱えてる。小橋、武藤、蝶野、亡くなった三沢も。
力道山なんかも晩年はボロボロだったらしいし、今のベテランレスラーで比較的元気なのは川田ぐらいかな?
594お前名無しだろ:2009/10/17(土) 16:39:16 ID:oU0Ydkwk0
http://www.youtube.com/watch?v=wJpDxd1wNMw

健吾さん、最後に一言!
595お前名無しだろ:2009/10/17(土) 16:40:00 ID:sjTNZOCA0
>>590
ここにもいたな〜願望野郎!
カルト宗教にダマされんなよ〜
596お前名無しだろ:2009/10/17(土) 16:43:35 ID:j9Qm/LB/P
>>595
証言は全て雑誌媒体に収録されているからね。悪いけど。
597お前名無しだろ:2009/10/17(土) 16:49:25 ID:u1eL0fir0
数年前、メンズウォーカーって雑誌で
猪木が桜庭にスリーパーホールドをかけてる表紙になってるのがあったな。

スリーパーに関係して猪木が言ってた話を載せる。
猪木「総合の試合で最近、スリーパーは決まらないでしょ?来るのがわかっていれば、首のディフェンスはそう難しくないんだよ。
だから俺たちはフェースロックの練習をしたんだ。顎を引けば首はディフェンスできても、顔面は空いてる。
今の試合みたいに殴るまでもなく、ゴッチさんがやったように急所に一撃を入れれば隙もできる。
スリーパーはそこで入れば決まるんだ。
ただ、フェースロックは格闘技のグローブを着けてると完璧に極められない。あのグローブは、レスラーの本当の技術を見せるには邪魔なんだ」
598お前名無しだろ:2009/10/17(土) 17:17:46 ID:sjTNZOCA0
>>596
ははは、解らんやっちゃの〜堅実を良く見ろよ〜
雑誌の証言をそのまま信じてどーすんのよ!
リアルとフェイクを自分自身で見極めな。リップサービスをもっと良く見極めなさい。
だから、カルト宗教にダマされんなっていってるの。
599お前名無しだろ:2009/10/17(土) 17:30:05 ID:j9Qm/LB/P
>>598
>堅実を良く見ろよ
日本語でおk。

猪木と何の利害関係もない状態にある新倉やらアラン・ゴエスやらの証言になんでカルト宗教とか言ってんだと。
特にアラン・ゴエスがどういう背景で証言したかなんて知らないくせにw
600お前名無しだろ:2009/10/17(土) 17:33:34 ID:sjTNZOCA0
>>597
またまた、アホアホマン発見!
メンズウオーカーの雑誌の対談内容をバカ正直に信じてるよ〜
しかもファッション雑誌って。。
柔術の道場や修斗道場ではこんな事ぜってー言えないくせに!笑かすな〜
601お前名無しだろ:2009/10/17(土) 17:44:19 ID:sjTNZOCA0
>599
指摘乙、現実な!
君ね〜文章の理解能力ないでしょ?だからカルト宗教にだまされないよーにしなさい。
世の中リップサービスってものがあるのよん。

『雑誌の証言をそのまま信じてどーすんだ 』
『リアルとフェイクを自分自身で見極めろ』
これを100回朗読せよ!
602お前名無しだろ:2009/10/17(土) 17:45:56 ID:sjTNZOCA0
ミスった
>>599
603お前名無しだろ:2009/10/17(土) 17:52:05 ID:A6q3kbeu0
>>601
>リアルとフェイクを自分自身で見極めろ

見極めたつもりで単なる勘違いに陥ってるのが君なのね(爆笑
604お前名無しだろ:2009/10/17(土) 18:00:50 ID:sjTNZOCA0
>>603
まったく議論の本質を全く理解しないで、都合の良い部分だけの文節だけに反応して応答してるなW
めんどくせー奴!
君はリアルとフェイクを見極められない、単なる現実逃避のオナニー野郎なのね(大爆笑
605お前名無しだろ:2009/10/17(土) 19:11:28 ID:YjNfuTBE0
>>600
アホアホマンはキミだ
猪木の談話の部分はメンズウオーカーに載ってたものではないので関係ない
606お前名無しだろ:2009/10/17(土) 19:59:37 ID:UXIPw9xQ0
おお、俺581だけどさ、盛り上がっててなんかうれしいよ。

「低学歴・メンタリティは18歳未満・ネット番長」といった感じが
ありありと透けて見えるアンチの人も含め(笑)、更に盛り上がって
ちょうだいなw
607お前名無しだろ:2009/10/17(土) 23:56:38 ID:SPYmzS4b0
マジレスするとルーズジョイントは緩いのが特徴で怪我をしやすい欠陥ジョイントですね。
若い世代の年長者に対するリップサービスをそんなに真面目に受けない方がいいですよ。
608お前名無しだろ:2009/10/18(日) 00:00:54 ID:j9Qm/LB/P
>>607
なんか勘違いしてるみたいだけど、ルーズジョイントとアキレス腱固め極まらないことは別の話だよ。
アキレス極まらないのは別の体質というか特徴ね。
ついでに言うと猪木だけ特別というわけじゃなく、柔術とかグラップリングの選手には結構いる。
609お前名無しだろ:2009/10/18(日) 00:20:41 ID:TjEIdpOqO
>>607
マジレスってw
やっちゃったねえ。まあドンマイ!
610お前名無しだろ:2009/10/18(日) 00:49:51 ID:7n/cT9Ua0
>>571
ホーガンのときの鉄柱はなんかすごかった
611お前名無しだろ:2009/10/18(日) 00:54:45 ID:7n/cT9Ua0
もうひとつ、
先ほどCSでルスカ戦二戦目やってたんでみたけど
あれはどうみますか
ルスカの底知れぬ強さがみえたし
猪木のナックルパンチはいつもの?とは違って
かなり正面からはいってたような
放送でも言ってた大木戦、小林戦ちゃんと見てないんで
あれなんですが
612お前名無しだろ:2009/10/18(日) 04:34:23 ID:ut2B1vgpO
俺にはテーズやらみたいな本物の技術があるかどうかもわからん輩の与太話しを真に受ける奴が信じられんわw
613お前名無しだろ:2009/10/18(日) 05:39:25 ID:hpEIQbZ70
>>611
ルスカは強い事は強いが
よくあんなしょっぱい選手相手に蔵前のメインで
プロレスとして成立させるもんだなw
と猪木に感心したw
614お前名無しだろ:2009/10/18(日) 07:27:50 ID:TBqN5Jm0O
ルスカと言えば77年か78年にMSGで坂口と柔道ジャケットマッチをやったことがあったな。期待してたけどあまり面白くなかったと記憶している。坂口がセコい反則ばかりするんだよ(笑)
ルスカの腕を彼の黒帯に挟み込んで自由を奪ったりさ。
615お前名無しだろ:2009/10/18(日) 07:41:13 ID:f5W8Mrql0
ルスカとアレンが柔道ジャケットマッチやった事もあったよね。
例の猪木vsグレートアントニオがあった蔵前だったかな。
どうせならジャケットマッチなんて言わずにセメントでやらせりゃよかったのに。
観客には見せられないから無理か。しかし見たかったw
616お前名無しだろ:2009/10/18(日) 08:26:15 ID:TBqN5Jm0O
>>615
あの頃は何気に坂口も格闘技戦やってるんだよね。モンスターマンともランバージャック・ジョニー・リーともやってる。
でも臨場感が少なかったな。確かランバージャックにはコーナーポストからのニードロップで勝ったんだっけ?W
617お前名無しだろ:2009/10/18(日) 08:39:57 ID:f5W8Mrql0
>>616
あぁ、あったね。モンスターマンとは確かフィラデルフィアだったっけ。
ランバージャックとは福岡だったかな。でもどっちもあんま印象に
残ってないんだよねぇw坂口は強いことは強いんだろーけど、
やっぱり見せる試合(魅せる試合)になると猪木の独壇場だよねw
618お前名無しだろ:2009/10/18(日) 10:51:34 ID:TBqN5Jm0O
たまに猪木と馬場の海外での通用度が話題になるけど坂口はしょっぱかったかもね。一応ロス地区でビッグ・サカとして評判とったんだっけ?
鶴田も海外で評判とった話はあまり聞かないし、こういうのはセンスのある無しなのかヤル気なのかよー分からんね。
619お前名無しだろ:2009/10/18(日) 11:02:38 ID:jZRIzV1KP
海外と日本ではまたファンの目が違うからね。
猪木も何度かMSGで試合してるけどさほど反響なかったみたいだし。
割り切って、現地の人気レスラー相手にヒールに徹するとかやればまた別だったかもしれないけど。
620お前名無しだろ:2009/10/18(日) 14:20:08 ID:hpEIQbZ70
アメリカ人からすれば日本人のベビーなんて求めてないからなあ
坂口、鶴田ってアメリカでヒールできたのかねえ
様にならないと思うけど
621お前名無しだろ:2009/10/18(日) 14:24:52 ID:Um3lrAYh0
>>620
> アメリカ人からすれば日本人のベビーなんて求めてないからなあ

もう時代は変わってるよ
622お前名無しだろ:2009/10/18(日) 15:03:50 ID:NDIuPzfWO
>>608
結構いるんなら別の体質とか特徴なんて大げさなもんじゃないだろw

俺はルーズジョイントやらに興味があったんだがこれもどうやらたいしたもんじゃ
なさそうだな。
体が柔軟だと言われてた猪木が負傷しやすかったのもルーズジョイントが原因と
いう根拠があるんなら納得がいくな。

しかし大げさに騒いでた猪木ルーズジョイント伝説も他の伝説同様に掘り下げたら
直ぐに底が見えたな。
623お前名無しだろ:2009/10/18(日) 16:08:54 ID:7n/cT9Ua0
>>613
お膳立てされてるストーリーが有効に働いているってのも大きいよね
それ以外は落ち着いてみるとさほどなんてことはないような

1、開始ゴング前わずかなタイミングでルスカが腕ひしぎの奇襲
2、たぶん逆にこれが猪木の攻撃だったらそのままスルーだが
ルスカだとこれが無効となり悪玉扱い
3、ダメージを受けた猪木と、引き離された後も悪態をつくルスカの対比
4、このルスカの態度にサポーターのゴッチが怒り再開後は猪木のセコンドへつく
5、なんとかダメージを回復しつつある猪木が戦闘態勢に復帰
6、再開前に猪木がルスカに対して柔道着を脱ぐよう要求。
高橋レフリーもルスカもなぜか当たり前のようにそれを従う
(最初の開始時には柔道着を着たままはじめようとしてたのに)
7、そして再開。猪木が怒って当たり前という下地が完全にできあがる。
試合の中身は猪木の攻撃をルスカが素直に受ける繰り返し。
でもアリキックは一度も受けない。
後半鉄柱攻撃後に、落ち着いて見ればかなり理不尽なナックルパンチ連打で決着
624お前名無しだろ:2009/10/18(日) 16:43:06 ID:Qj+V8tPS0
しかし猪木が他の選手より怪我しやすいとか初めて聞いたわ。たしかに体調不良はあったけど
怪我は他の選手よりかは断然少ないだろ
625お前名無しだろ:2009/10/18(日) 16:53:24 ID:hpEIQbZ70
一度完全決着がついたカードを
東京の大会場で短期間でもう一度やる場合は
どうしても味付けが必要になってくるしね
2度目のルスカ戦はネタ切れの中の繋ぎみたいなもんだった
626お前名無しだろ:2009/10/18(日) 16:56:18 ID:jZRIzV1KP
二回目といえばモンスターマン戦はひどかったなw
トップロープからのニードロップまでやってモンスターマンボロボロになってたが。
627お前名無しだろ:2009/10/18(日) 17:01:02 ID:hpEIQbZ70
>>626
モンスターマンがボロボロになったのは本当だが
トップロープからニードロップなんて場面はない
628お前名無しだろ:2009/10/18(日) 17:07:53 ID:jZRIzV1KP
>>627
やってなかったか?映画の四角いジャングルで福岡の試合見た時はやっていたと記憶してるが。
629お前名無しだろ:2009/10/18(日) 17:11:30 ID:xSGVSVKU0
>>118
何何だよその"w"って別におかしくないんですけど。もしかして使い方解かって無いんじゃないのww
wは句読点や読点じゃないんだよ お馬鹿なおっさん
630お前名無しだろ:2009/10/18(日) 17:15:48 ID:hpEIQbZ70
>>628
それ坂口ーランバージャック戦
631お前名無しだろ:2009/10/18(日) 18:15:51 ID:TBqN5Jm0O
私は正直な話、初期の格闘技戦は子供だったので少々ガチ幻想で見ていた。でも2度目のモンスターマン戦は違和感があったね。まず猪木のカニ挟みが失敗し寝転んだ猪木をモンスターマンが腰に両手をあて、のんびり見下ろす場面。ここはすかさず踏み付けるところだろうと思った。
終盤のプロレス必殺技オンパレードも何か腑に落ちなかったね。
632お前名無しだろ:2009/10/18(日) 18:37:40 ID:vmcIAEsl0
>>576
ペールワン戦の時も怪我してたの?
それは初耳だ
猪木はよく首を痛めてたイメージがあるけど首の関節も噂のルーズジョイントで
傷めやすかったのかなあ?
まあペールワン戦なら首を痛めてようと40度の熱があろうと実力差があり過ぎたから
特にハンディにはならなかっただろうけどね
633お前名無しだろ:2009/10/18(日) 18:45:25 ID:hpEIQbZ70
>>631
最終ラウンドは一度試合放棄したモンスターマンに無理やりやらせたから
猪木のやりたい放題だったけど
あの時のバックドロップは危険だった
モンスターマンが顔から落ちてたように見えた
スタミナ切れてるから受け身どころではないんだろうけど
634お前名無しだろ:2009/10/18(日) 20:40:20 ID:2Gc4+JPh0
アレンvsルスカはセメントマッチで見たかったよね。当時はプロレス全盛期
だったからファンに受け入れられなかったと思うけど今なら受けるんじゃないの?
柔道メダリストでシュートレスラー同士だからすごい試合が見られそうだね。
635お前名無しだろ:2009/10/18(日) 20:45:19 ID:FicUikCcO
坂口-ランバージャック戦は
終盤キレた坂口がランバージャックを強引に引きずり倒して
膝を落とす場面は必見!!
あまりにも凄すぎて笑ってしまう
636お前名無しだろ:2009/10/18(日) 21:06:00 ID:NPwkMQMK0
坂口征二 VS ランバージャック・ジョニーリー
http://www.youtube.com/watch?v=tMSzNyhvwtk
637お前名無しだろ:2009/10/18(日) 21:56:23 ID:RV+x/DuM0
「アントニオ猪木のビンタカメラ!!」は猪木の初冠番組。猪木が動画日記により、だれにも見せたこと
のない姿や行動を公開する。ドコモ携帯電話向けの動画・映像配信サイト
「BeeTV」で、20日より毎週火・土曜に配信される。
この日は、「猪木が動けば、カメラも動く!」と題した第3話目の収録が
行われ、報道陣の悩み事に猪木がアドバイスを与えた。「婚活中なんです
が、どうすれば良い人に出会えますか?」という女性記者には、「もうち
ょっと色気を振りまいて」と助言。そして闘魂注入のビンタかと思いきや
「毎日、ビンタをやらされて、もうやめようかと思ってる」といつにない
展開に。新たな道具“闘魂注入ビンタ棒”で、省エネな闘魂注入を行った。
収録後には、「俺が腰が痛くて悩んでんだよ!」と嘆きながらも、「皆
さんの前に来たら痛みが消えちゃったよ」とにこやか。今後の番組に「
時代も変化していくわけだから、情報をもらうだけじゃなくて発信して
いきたい。丁寧にやっていきたいね」と意気込んだ。
(eiga.com×文化通信)
638お前名無しだろ:2009/10/18(日) 22:07:30 ID:CDGMN08M0
>>629
おぉそっか。分かったよwいや、実はよく分からんがww
639お前名無しだろ:2009/10/19(月) 03:02:18 ID:ogyigSouO
>>635
坂口慌て過ぎで、パイルドライバー連発もほとんど脳天杭打ちとは云えないブザマな放り投げw
せっかくトップロープに上がったのに慌てまくってるうえに慣れてないからツンノメって落っこちたようなニードロップw

プロレスラーの動きで、あんだけ超爆笑したのは後にも先にもこの時の坂口だけ!
どこかのプロレス板にもカキコしたんだが、友達の家で何度も巻き戻し再生して見て、笑い過ぎて腹筋が痛くなり、「お前、変態でないのか!?」とまで言われる始末w
640お前名無しだろ:2009/10/19(月) 06:34:29 ID:3wbSFP570
>>610
フラフラになる説得力を持たせる為か、ゴツンとガチで額から当たってたね。
で、実際フラフラになってしまった様な気がするがw(ケツ決めうんぬんとは別な話)
641お前名無しだろ:2009/10/19(月) 09:44:43 ID:eqLpKPpu0
>591
体育の柔道の時間にアキレス極めあったりしたことないのか?
ぜんぜん効かない人間がクラスに1〜2人はいるもんだ。
疑うほど珍しいこっちゃない。
ちなみにそういうヤツにも効く別な極め方もある。
642お前名無しだろ:2009/10/19(月) 10:33:02 ID:LY5v12FY0
>>635
私も凄すぎて笑った記憶がありますね。凄いの一言です。
643:2009/10/19(月) 14:39:51 ID:hhJneBEIO
あぁー腰がいてえー!!
よし俺も手術してもらうかな。
猪木が行った病院はどこなんでしょ?
644お前名無しだろ:2009/10/19(月) 19:05:28 ID:BitTQF/3O
去年だったかな? 武田鉄矢がラジオで猪木を絶賛してたな。
武田いわく「猪木さんは相手に押さえ込まれても絶対に諦めないんですってね。もう駄目だと思いかけても指を動かしてみる。指が動けば腕が動く。腕が動けは肩が回る。肩が回れば首が動くといった具合に体を動かし突破口を見出だす。一流の格闘家の証だ」みたいな話。
何か出典があんのかね?
645お前名無しだろ:2009/10/19(月) 19:21:07 ID:zlOwefmV0
>>644
武田鉄矢の見る目が無いだけですな
演技と競技の区別が付けられない、おばかちゃんです。
>一流の格闘家の証だ,ではなくて一流のプロレスラーでしょう。
646お前名無しだろ:2009/10/19(月) 22:45:05 ID:RxznIBUj0
>>640
リバウンドいれてるしね
額打ち付けたまま崩れおちるあのシーンはすごかった
鉄柱攻撃は普通はカメラが後ろからとってるのが多いけど
あれはほとんど正面近くからはっきり撮ってるよね

そのあとふらふらで立ち上がってアックスボンバーくらうんだけど
リング下に落ちた直後坂口とかに囲まれるけどこのときは普通にのた打ち回ってる
(体が動いてる)気がスル
で、坂口とかに強引にリング上にあげられたら、舌出して失神してたけど

確かに説得力を出すために体張ってるんだと思う
当時猪木を見ていて、自殺願望、みたいな事を思った記憶がある
647お前名無しだろ:2009/10/19(月) 23:00:33 ID:RxznIBUj0
猪木がアンドレに腕固めで勝った試合は
途中でアンドレが猪木をコーナーに追いつめ、突進したところ
猪木がかわして、アンドレはコーナーに激突する
通常ならよくあるシーンで、普通はそれほどのダメージにはならないはずが、
このときは急に顔をしかめて腕を痛そうに押さえている

シーンを巻き戻してみると、その少し前で、コーナー近くにいたアンドレが
攻撃の合間に自分でそのコーナーのクッションを横にずらしていた。
それはすばやい動きで、みているわれわれはそのときは全然気づかない。
かつこれは、アンドレが猪木をそこで痛めつけるために外した、という
理由もちゃんと保留されている。
そしてその後猪木が腕に攻撃を集中させ、最期に腕固めが決まる説得力をもたらしている。
648お前名無しだろ:2009/10/20(火) 00:53:57 ID:Tdps6nj90
>>645
武田鉄矢は世界で一番のハンガー拳の達人だぞ。
649お前名無しだろ:2009/10/20(火) 07:14:14 ID:00iGRsC10
ベロ出し失神の時、新間が夜中に猪木を見に行ったら既に脱出済みだったとの事
650お前名無しだろ:2009/10/20(火) 10:11:32 ID:QN53Vda5O
猪木が真剣勝負と思って暴動に参加してた馬鹿ども乙
あれはブックの内容が悪かったから暴れたのか?
今さらお前らが言い訳してもするほど見苦しくなるぜ
さぁ言い訳どうぞ
651お前名無しだろ:2009/10/20(火) 11:00:29 ID:S0QatWOP0
>>650
煽りのレベルが低いw
もっと工夫しなさい
652お前名無しだろ:2009/10/20(火) 11:48:23 ID:5BgAMazr0
>>648
あの映画は武術指導が「拳児」の松田隆智なんだけど、
ハンガーヌンチャクは武田鉄矢が自分で振り付けしてんだよなw
653お前名無しだろ:2009/10/20(火) 14:35:30 ID:WkFxVw300
何で失神の演技をするために舌まで出さなきゃならんの?
普通に寝てればいいだろ
654お前名無しだろ:2009/10/20(火) 16:50:54 ID:8R1oeYs50
>>653
プロレスだからさ!
当時は落ちてると、視聴者をごまかせたんじゃないのかな?
普通は、落とされた時って白目ひんむいて、口開けだよな〜
655お前名無しだろ:2009/10/20(火) 17:43:57 ID:KlFiysWc0
あの失神この間久々にVみたら
リング上で注射まで打たれてるんだよな
とすればドクターも知ってた?(知ってた上で生理食塩水でも打ったか?)
それともドクターも騙されててなんか本格的薬打ったか?
もし下だとすれば演技で注射まで覚悟の猪木すげえよw
656お前名無しだろ:2009/10/20(火) 17:53:38 ID:Ip7uINzN0
新間寿が言うには、あの後病院に直行したら看護婦さんに
「あなたが格闘のプロなら、私達は医療のプロなので
症状を誤魔化してもわかります」みたいな事を言われたらしいな

結局、あの事件は出所してきた梶原一騎から逃れるために
病院に逃げ込もうとしてたんでしょ?
657お前名無しだろ:2009/10/20(火) 18:59:13 ID:TjTEUDoNO
あの試合の時俺は蔵前にいた。2階席で四角い太い柱が邪魔で見にくかったな。客もしょっちゅう立ち上がるしね。
で、猪木がKOされた後、少年ファンが「てめぇホーガン、猪木に何かあったらタダじゃすまないからな!」と金切り声を上げていた。
あれからもう四半世紀以上たつんだな。
658お前名無しだろ:2009/10/20(火) 19:14:53 ID:YSOSgSHr0
現場の人間から言わせると、まず看護婦ってのはそんなことはぜったい言わない
新間の脚色じゃないか?彼はその時その時の猪木への愛想の感情から何度も言うこと変わるし
659お前名無しだろ:2009/10/20(火) 19:20:57 ID:p6KNSyTVO
11.3ゲノム最新情報について猪木が語っています。猪木初のレギュラー番組。ドコモ専用
http://beetv.jp/pg/10000151?uid=NULLGWDOCOMO&campaign=ich010910202003
660お前名無しだろ:2009/10/20(火) 19:25:31 ID:ev+24/PW0
>>653
あれは失神したら舌が巻き込み窒息する恐れがあるから坂口の指示で木村健が舌をひっぱりだした。
失神は猪木の自作自演だから回りは全員知らなかった。
661お前名無しだろ:2009/10/20(火) 19:54:48 ID:S+0jeNfb0
ファイトの井上があれをガチ失神だと死ぬまで信じてたってのはマジなんだろうかw
662お前名無しだろ:2009/10/20(火) 20:37:14 ID:eAhsAjnl0
私も現場の二階席に居た。
当時からかなりスレたファンで、プロレスの構造は漠然と分かってはいた。
が、この事件は完全にアクシンデントだと思ったなあ。
「あ〜あこんな大舞台で失神アクシデントか。ホーガンみたいな下手くそを
相手にするからだよ!」
 と思ってたなあw 
663お前名無しだろ:2009/10/20(火) 20:44:45 ID:c/skHPf3O
人間不信
664お前名無しだろ:2009/10/20(火) 20:59:59 ID:KlFiysWc0
NHKの9時のニュースにもなったし
明くる日の新聞(スポーツ紙じゃないよ)にも載った
学校でも大騒ぎ、親父も猪木が倒れたぞ!とか言ってたし
みんな大騒ぎだったなあ
665お前名無しだろ:2009/10/20(火) 21:06:31 ID:XhrvGRdj0
確かに素直にホーガンに勝つより目立つな。でもあの時の猪木には自殺願望
があったと俺も思う。
666お前名無しだろ:2009/10/20(火) 21:36:00 ID:C1JF63Sl0
引退したかったんだよ
藤波や長州が、だらしないから辞める時期を失った
復帰したのが最後、この後落日の闘魂を晒し続けることになる
667お前名無しだろ:2009/10/20(火) 21:39:55 ID:WkFxVw300
辞めるに辞めれないだろ
猪木の穴をある程度埋める事が出来たはずの
タイガーが引退したんだから

668お前名無しだろ:2009/10/20(火) 22:19:13 ID:4Vr61Jt20
ホーガンははじめ猪木をダウンさせたと喜んでるんだけど
猪木が気を失ったままなので次第に不安になって
しまいには泣き顔になってかわいそうなくらいにおどおどしてたね
観客が猪木コールをすると、猪木の病状に響くからやめさせようとしたり
坂口たちにもあやまってるし
これが演技だとしたらホーガンはすごいね

一方、坂口やミスター高橋の態度を見てると、彼らはわかっていた、
と思うんだけどね
最初から知っていたか、途中で気づいたかは別にして
なんだか落ち着いてると思うよ
669お前名無しだろ:2009/10/20(火) 23:06:35 ID:YSOSgSHr0
本当は猪木が勝つブックだったので
かつてサンマルチノの首をやってしまったハンセンのように
クラップラーのらく印押されかねない状況だと思ってホーガンの慌てぶりは、あれはマジ。

諸問題等の裏事情もあるけど猪木は決勝戦の前年から糖尿患って力が出なくなってて
場外でのあの時ガチで動けなくなってしまい、そのままやられちゃおうと
1人で勝手にスジ書き変えた(動けなくて変えざるをえなかったんだと思う)。
坂口が「人間不信」と書くのも無理はないけども
そこがまあ猪木の人を引きつける天性の手腕というか、すごいとこでもあるかもね。
あそこでIWGP優勝しちゃうと終わってしまうので
ああいう壮絶な負けもいいかな、とは思う。IWGPもホーガンへのリベンジが続くわけで・・・
670お前名無しだろ:2009/10/20(火) 23:33:55 ID:4Vr61Jt20
原点に立ち戻って考えてみるに、
そもそもあれが本当の失神(というより気絶)だとしたら
何か問題あるかな

糖尿だと血糖値が下がると気を失って倒れることが普通にある
少し立つと意識が戻って、糖分を取ると回復してきて、
すぐ普通に戻る

猪木がそういう状態だったとしたら?
はじめ倒れたときはそういう状態で、
回復してまた戦いはじめるよりは、このまま気を失っていたほうが
ドラマになる(結末としてより成り立つ)、と天才的な勘で瞬時に判断していたとしたら?

そうすると、回復したあとはもう直接的支障はないわけだから
病院で無駄に寝て無くてもおかしくはないし
しかし、血糖値が下がって倒れたというのは、レスラーとしては公言しづらい(さまにならない)
ことだから、一層ミステリアスなままで蓋をしたと
671お前名無しだろ:2009/10/21(水) 00:46:21 ID:mgeDqtOJ0
>>661
あの失神を「嘘だ」と言う人はあれだけ長時間舌を出していられるものかどうか、
やってみたらいいとか書いてたよね。オレはやってみた事ないけどw
672お前名無しだろ:2009/10/21(水) 01:20:48 ID:6OwzC/xO0
確かにw
演技だとしてもアントンは大物だな
アリ戦もあれだけ寝たまま長時間動くのは腹筋と首の筋肉が
相当強くないとできないとか 誰かやってみて
俺は絶対無理 ましてカメラアングルや表情も作らなきゃいけない状況などもってのほか
アリのジャブをかわさなきゃいけないしね
673お前名無しだろ:2009/10/21(水) 18:33:57 ID:k55j9CYWO
>>672
プロレスの60分フルタイム戦より疲れるのは確かだな。おまけに蒸し暑い6月末だったし。雑誌に載った試合後の写真(椅子に腰掛け、肘を膝の上にのせうなだれてる)でも全身から汗が滴り落ちていた。
その写真についていたキャプションは「自分はまだまだ未熟者です」
674お前名無しだろ:2009/10/22(木) 08:44:35 ID:aRnXnzlqO
アリ戦はそういう見所や語ることの多い名勝負だよね。あの試合を凡戦とかつまらないとか言うプロレスファンが一番つまらんと思う。なんか物事を深く感じるセンスがないっていうかw
675お前名無しだろ:2009/10/22(木) 10:01:07 ID:iQYupA4z0
今まで見せたことのない動きを本番で最後までできるのは
たいしたもんだと思う。寝てばかりとはいえ半分以上は立ってたんだから、
「なぜ世界一のボクサーが立っているときにパンチで仕留められないんだ」
ってボクシング側の非難もあって然るべきだと思うんだけど
プロレスラー側ばかり批判されるのはちょっとね
楽しいプロレスをやりに来たアリには同情するけど
676お前名無しだろ:2009/10/22(木) 15:48:30 ID:XZkAm3N+0
寝てばかりと単純に言うけど
正確には終始寝て、蹴って、立ちあがっての繰り返しだから
緊張感と運動量は半端じゃない。
あれに比べればプロレスや総合の試合のほうが膠着して休めるからずっと楽。
677お前名無しだろ:2009/10/22(木) 15:57:54 ID:g75j/2pm0
ダイエットに効果的らしいよ。
678お前名無しだろ:2009/10/22(木) 16:24:42 ID:h71P56q20
アリ戦に備え100キロ近くまでウエイトアップしながら15ラウンドずっとあの動きをし続けたとは
さすが全盛期まっただ中の猪木だな
679お前名無しだろ:2009/10/22(木) 16:32:45 ID:+J4GO8/Z0
「見所や語る事が多い」と言うならそれを語ればいいのに、
それは一切語らずに「つまらんと言う奴がつまらん」とか言ってっから
おかしーんだってのw他の人はちゃんと具体的に語ってるじゃねーかよ。
680お前名無しだろ:2009/10/22(木) 17:08:28 ID:fsiXEwJv0
>>678
>アリ戦に備え100キロ近くまでウエイトアップしながら

1976年のアリ戦より少し前(2年前くらい?)に、週刊文春で猪木を取り上げた記事があった。
編集部が猪木にインタビューし身体測定もした。
このときの測定では猪木は身長187cm 体重107kgだった。
肺活量は約8000ccだった。
握力は「最近の試合で怪我をした」という理由で測定をことわった。
ttp://sanjuro.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/19761-81dd.html

↑アリ戦より数年前から、週刊文春で計測して
猪木は体重107kgだったという確定事実があるんだが
100キロ近くまでウエイトアップって検討違いでしょ
681お前名無しだろ:2009/10/22(木) 17:49:48 ID:S96jq7dT0
>>674
>あの試合を凡戦とかつまらないとか言うプロレスファンが一番つまらんと思う
いや〜プロレスから見て、あれは凡戦でしょう!ショッパイ試合の見本ですな。
試合前が一番面白かった!対戦してみたらなんだそりゃって感じかな。
あなたはあれを競技だと思ってみてるのかな?
まずグローブはめてる人とはめてない人が、イコールコンデションでやってる事態
プロレスそのものですよ〜


あなたの屁理屈のセンスは感じます!
682お前名無しだろ:2009/10/22(木) 17:50:37 ID:1aUnehKE0
失神がブックというのはいいんだけど、復帰してからそのIWGP中より体調が悪くなってたのがどうもね・・。
683お前名無しだろ:2009/10/22(木) 18:30:20 ID:uzaxnzPb0
猪木もある意味で必死だったんだろうなwww
684お前名無しだろ:2009/10/22(木) 18:40:18 ID:GJPGct6S0
>>683
借金苦で死のうとしたとか言ってたっけ・・・・
685お前名無しだろ:2009/10/22(木) 20:08:47 ID:qYjksNwXO
>>681
そうだよな。俺もリアルタイムでアリ戦は見ているが、あの試合の時の猪木は明らかにいつもより痩せていた。
人間の体というのは普段使わない筋肉を使うと痩せたりすることがある。アリ戦に備えて通常と異なる蹴りやスタミナ増強のトレーニングを積んだと考えれば不思議ではない。
アリ戦の前は数ヶ月プロレスを休んでたりもしたしね。
686お前名無しだろ:2009/10/22(木) 21:04:15 ID:qYjksNwXO

間違えた。>>681じゃなくて>>680
687お前名無しだろ:2009/10/22(木) 21:10:52 ID:quN+rYHe0
当時のプロレス雑誌とかに載ってる身長は191〜192じゃなかったっけ
文春が実測しても変わらなかったんだな
688お前名無しだろ:2009/10/22(木) 23:34:12 ID:xdP8uHJc0
>>687
力道山がプラス5センチを公式身長にしていたせいで
力道山と並んだときにおかしくならないように
以降、日本でのプロレスラーは実寸プラス5センチが公式身長になるのが基本だったからね。
アメリカだと室内でも靴を履くことからかプラス1インチ(来日では3センチプラスになる)のが基本だった。
689お前名無しだろ:2009/10/23(金) 02:37:58 ID:CJy7rQpaO
アリと猪木が同じリングで戦ってるだけで十分楽しめる正に最高の試合。

それがわからんで卑下する奴はただのニワカ猪木ファンだよなwっていうかきっと偏った頭のつまらんプロレスファンなんだろうなw
690お前名無しだろ:2009/10/23(金) 05:47:51 ID:AOXlIwcN0
相変わらず具体的な事は全く書かねーのなw
まぁ書けないんだろーけどw
いくら顔合わせが豪華だろーと、内容がつまらなかったら
しょーがねーよw卑下じゃなくて正直な感想なんだがな。
691お前名無しだろ:2009/10/23(金) 08:45:52 ID:CJy7rQpaO
↑センスねえwww

君はプロレス音痴なのは勿論のこと、視野が狭く物事を表面的にしか捕らえれないいから、超おもしろ人間の猪木を語るのに一番向いてないねw

692お前名無しだろ:2009/10/23(金) 10:29:54 ID:/k27OLbh0
皆さんよく覚えてますね!
感心します・・・
693お前名無しだろ:2009/10/23(金) 14:36:33 ID:XJ6u35Ij0
猪木もすごかったがアリがあそこまでやるとは思わなかったよ。
694お前名無しだろ:2009/10/23(金) 14:43:49 ID:UMzAPLBZP
アリがプロレスファンだったってことは案外最近まで知られてなかった気がする
ブラッシーやビンスがいろいろアドバイスしてたって考えると
別の角度で猪木対アリ戦はさらに興味深くなってくるよな
695お前名無しだろ:2009/10/23(金) 14:54:54 ID:JJXrkLvw0
アリってのは単なるボクサー、単なるアスリートじゃないからねえ。
アメリカとたった一人で闘った男として、60年代カウンターカルチャーの象徴
だからね。 またブラックモスレムの英雄として中近東、アフリカなどの第三世界の
英雄でもある。
いまの人気スポーツ選手たちとは、根本的に存在のデカさが違う。

このアリをリングに引っ張り上げて、試合後には
「俺はイノキをリスペクトする。彼とは今日から友人だ」と言わせたんだから、
どんだけの偉業なんだよって話だ。
696お前名無しだろ:2009/10/23(金) 16:45:13 ID:RVbDjXoV0
舌出しの件は
以前坂口が
「柔道選手が失神したら(窒息しない様に介護者が)選手の舌を出さねばならない」
と逝っていたのを聞いたアゴがそのまんま勘違いして
「失神したら舌を出さねば〜」 
って事だと思い込んで自分で舌出した。と何処かで読んだけどな。
697お前名無しだろ:2009/10/23(金) 18:10:57 ID:oT9TPxCZ0
ワロタッス…
698お前名無しだろ:2009/10/23(金) 18:27:29 ID:pa9v6XfYO
ここ最近のレスの中で一番笑えたw
699お前名無しだろ:2009/10/23(金) 18:28:42 ID:oT9TPxCZ0
猪木らしいわwwww
700お前名無しだろ:2009/10/23(金) 18:30:58 ID:oT9TPxCZ0
700age
701お前名無しだろ:2009/10/23(金) 18:52:41 ID:Aczhfk5dO
アリ戦の年、ボクシングのJr.フライ級のチャンプに具志堅がついた。俺は具志堅も好きでよく見ていたが、如何せんJr.フライ。ヘビー級の前では正に蝿や蚊同然だ。
プロレスの醍醐味はやはりヘビー級にあると思う。
アリ戦は日本のプロレス界で最も威勢のよかった猪木がボクシング界のカリスマヘビー級チャンプを日本のリングに上げ、曲がりなりにも戦わせたんだ。
この衝撃がどれほどのモノだったか・・若人よ。
702お前名無しだろ:2009/10/23(金) 18:58:39 ID:SsosjUEH0
それと試合の良し悪しは別の問題だし。
703島田 ◆EAGLEyFGXM :2009/10/23(金) 19:16:38 ID:8n7I6yXoO
でもアリ戦って、試合までのマスコミのキャンペーンが凄いんだよな。
水曜SPの調印式やワイドショーの対談や公開スパー。
連日の新聞報道。

俺はリアルタイム世代じゃないけど、後年ビデオで見たら
試合とはまた違った期待感、面白さがあった。
当時のファンがうらやましい。
704お前名無しだろ:2009/10/23(金) 19:56:19 ID:DmUh7V3RO
当時勢いがあったK―1も、落ち目のタイソンすら上げられなかったからな。
それを考えたらあの当時のアリをリングに上げたのは驚嘆に値する。
705お前名無しだろ:2009/10/23(金) 20:25:33 ID:1T3yq6V20
>>704
WWEはタイソン、ホリフィールド、シュワルツェネッガーも上げてたっけな
706お前名無しだろ:2009/10/23(金) 20:34:47 ID:1EAAbuUw0
>>703
以前他スレにも書いた事あるけど、ちょっと大げさに言えば日本中が
猪木アリの話題で沸き返ってたつー感じだったよ。当時のオレの感覚で言うと。
それだけに試合前の期待感は凄くあったんよ。ワクワク度100%て感じだった。
そんで試合後のガックリ度が-100%・・・こんな試合、他にちょっと無いから
そーいう意味では印象に残ってるよ。でもまぁ内容は別にして、確かに猪木は
よくやったとは思う。猪木でなかったらあんなんやろうとすらしないだろーし。
そこは確かに凄いと思う。
707お前名無しだろ:2009/10/23(金) 21:40:07 ID:HcyUQTIR0
もう2度と猪木みたいな人間は現れないよ(プロレスとかそんな小さなジャンル抜きに)
日本の歴史に色んな意味で残る人間だよ猪木は
708お前名無しだろ:2009/10/23(金) 21:45:29 ID:DmUh7V3RO
練習の時にさりげなくアディダスのプレミアシューズを履いて練習してたり、
ヨーロッパ遠征でアルマーニのブルゾンをさりげなく羽織ってたり、
スーパースターは身だしなみからして違う。
709お前名無しだろ:2009/10/23(金) 22:02:23 ID:UU0emli30
俺はアリ戦の時中1だったが、アリが来日してからの報道は異常だった覚えがする。
時代背景も違うが今では考えられん。興行の腕からいっても猪木・新間は最強だろ。
710お前名無しだろ:2009/10/24(土) 03:00:38 ID:gJoBUysL0
まボクシングのカテゴリで今まで見た中ではアリ、タイソン、ハメドの3人は別格扱いだが
アリはそのまた別格
公民権運動とかベトナム戦争への反対だとかヒッピー&サイケカルチャーとかの
激動の時代も大きく作用しているのは間違いないけどね

当時からイスラム圏と黒人全体にとっての英雄、ブラックムスリムにとっては広告塔
ヒッピーや反戦活動家にとっては象徴、一般にとってはタレント
権力者にとっては国民を扇動する可能性もある厄介な存在で
今は全世界の要人とコンタクトが取れる存在
多面性があるんだよな

カウンターカルチャーの旗手で政治的な影響力もあって、タレントとしての天分もあって
ボクシングヘビー級の概念を変えて、実力だけでなく並外れた精神力(顎を割られても最後まで闘って勝った)もある

知らない世代に説明するとどんな感じなのかな?
「カレリンやヒョードルの絶対性とヒクソンの幻想を兼ね持った
紳助やテリー伊藤とかダウンタウンの浜田」w

そんなアリと「勝負論として」闘った猪木は一気に格上げしたよね
勝ってたら勝敗で追われる立場で負ければ終わり、負けてたら世界から忘れ去られた存在
結果論だが、あのつまらない試合内容で大正解だったね
711お前名無しだろ:2009/10/24(土) 09:44:41 ID:YNTO6DiT0
>>710
ハグラー、デュラン、ロペスだろ〜
アリは解るけど、タイソンは瞬間最大台風、ハメドは内弁慶でしょ!
712お前名無しだろ:2009/10/24(土) 12:06:02 ID:gJoBUysL0
ハグラーハーンズはヘビー級スター不在時の中量級四天王であくまでもその枠内
売り文句のあるスターって所かな
ロペスを上げるならチャべスやデラホーヤを挙げるよ
別格の意味は枠をはみ出した者でもある

アリは前述の通り
タイソンはボクシングの枠内だが、全盛期のない未完成で終わったが
それでもあまりにも他を圧倒した伝説
ハメドは弱小WBOが中心だし四天王未満の認知だろうが、常識ではありえないスタイル
あんなの並の一流が真似しても揶揄されるだけ

あとすまぬ、アリ顎を割ったノートン戦は判定負けだったな
記憶がごっちゃになってる
713お前名無しだろ:2009/10/24(土) 12:47:13 ID:OusAXk3+O
とにかく、アリは存在そのものがケタ違い。
例えとしても、ヒクソンだのヒョードルなんかを持ち出すのも失礼だよ。
ペレやジョーダンやウッズよりも大きい存在。
あえて言えば、オバマだな。
714お前名無しだろ:2009/10/24(土) 13:11:52 ID:qg83dtsz0
余談だが 映画「ブラックレイン」現場
ガッツ石松は最初準エキストラ扱いだったが
米国スタッフが 「あのデュランと対戦した男だ!!」と気付いて
翌日から待遇が全然違ったそうだ。
715お前名無しだろ:2009/10/24(土) 16:48:36 ID:BmSj63Q/0
猪木の全盛期は昭和49年から昭和52年。
年齢的には31歳から34歳。
猪木の異種格闘技の名勝負は、対アリ戦。
対アリ、対ペールワン以外の異種格闘技戦は八百長試合だったが、
仮にリアルファイトでもルスカ、ウィリー、チョチョシビリ以外なら
勝てると確信。
猪木氏でも半面手加減していたから・・・
716お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:11:28 ID:HgEZGT7T0
当時の新日関係者に
猪木が一番強かった時期はと聞くと
旗揚げから1,2年という人が多いね
717お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:16:40 ID:BmSj63Q/0
俺の連れは猪木の全盛期は昭和47年の旗揚げから昭和51年と言うし、
片やターザン山本は、昭和48年から昭和56年という。。
テーズは昭和49年から昭和50年というね。。
でも俺の意見は、昭和47年48年はまだ若いし、かといって
昭和53年以降は少し年だね。。
718猛牛アサシン:2009/10/24(土) 17:18:07 ID:rzrhvSw6O
↑バカ?(笑)ナマウンチ君
719お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:22:23 ID:VkOkTm6P0
ピークは昭和48〜49年辺りだと思うけどね。
720お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:32:49 ID:p9aRO7tX0
強いかったって言うなら、競技論なら坂口の方が強かっただろ〜
猪木はプロレスの見せ方が凄かっただけでしょう。
プロレスが強いっていっても説得力がないね。
技を受けるの強さはあると思うけどね!
721お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:36:21 ID:BmSj63Q/0
猪木は上手さと強さの両方持っていた。。
歴代新日本の最強ランキングは、坂口、長州、猪木
722お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:37:53 ID:BmSj63Q/0
719
いや、昭和49年〜昭和52年だよ。。
723お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:46:32 ID:VkOkTm6P0
>>722
ピンポイントに絞れば昭和49年が絶頂だったと思うんだけどね。
範囲広げればその辺りが全盛期でいいと思うけど。
オレは1年早く昭和48〜51年と思ってるけどw
724お前名無しだろ:2009/10/24(土) 17:53:55 ID:p9aRO7tX0
>>721
長州は勘弁してくれ!
んで、教えてほしいのだが、なぜ長州があんなに人気が出たんだ?
俺にはさっぱり解らん。
呼吸方法はうるせーし、リングショーツはヘソまで隠すし
技を繰り出すスマートな感じもないし〜
あのラリアットプロレスは、どうしても馴染めない。
ただ反骨精神に共感したファンが付いて行っただけなのかな?
725お前名無しだろ:2009/10/24(土) 18:01:38 ID:BmSj63Q/0
昭和60年代なんて猪木はかなり落ちていたな。。
親日vsUWFのころや、NOWリーダーvsニューリーダーのころとかさ。。
猪木vsベイダーの初対決は見れたものじゃなかった^^
726お前名無しだろ:2009/10/24(土) 18:03:23 ID:VkOkTm6P0
>ただ反骨精神に共感したファンが付いて行っただけなのかな?

それに共鳴したファンもいたろーね。オレは長州のファンでは全然なかったけど、
猪木藤波タイガーと全然違う、無骨でゴツゴツした直線的なファイトが新日ファンには
新鮮だったのもあるんじゃないの?
727お前名無しだろ:2009/10/24(土) 18:09:40 ID:BmSj63Q/0
前田の全盛期は平成元年から平成2年あたり。。
728雪の下:2009/10/24(土) 18:27:55 ID:FdLv+VvJO
坂口の方が猪木より強いって言ってる人々は何なの?
本の読み過ぎ??
729藪の下:2009/10/24(土) 18:35:16 ID:FdLv+VvJO
ねえねえ
坂口の方が猪木より強いって言ってる人々はリアルタイムからそう思ったの?
それとも本を読み過ぎて気が変わったの??
730お前名無しだろ:2009/10/24(土) 18:37:14 ID:YKNld8KL0
>>728
坂口は柔道メダリスト!強いじゃん。
プロレスに強さの定義なんて無いじゃん、猪木が強いって何なの?
だだの願望でしょ!!
731木の下:2009/10/24(土) 18:49:11 ID:FdLv+VvJO
坂口はデビューした時から柔道の実績を引っさげての超エリートで
ワールドリーグ初参加では馬場、猪木を凌ぎかねない注目度でしたが
坂口の方が強いと言う人は珍しい部類でしたよ

なんで評価が逆転しているんですか?
本の読み過ぎですか??
732お前名無しだろ:2009/10/24(土) 19:05:19 ID:HgEZGT7T0
>>727
前田は86年あたりがピークだと思うな
新生U旗揚げのころはもう太り始めて劣化してたw

ちなみに橋本はそれ以前はともかく
平成元年あたりの前田なら
もう俺でも勝てると思ってたそうな
733お前名無しだろ:2009/10/24(土) 19:10:51 ID:VkOkTm6P0
>>732
>前田は86年あたりがピークだと思うな

オレもそう思うね。やっぱり前田はあの頃がピークだったと思う。
肉体的・体力的には旧U時代の昭和59年頃が最盛期だったと思うけど、
選手としてはあの頃が1番魅力あったと思う。
734お前名無しだろ:2009/10/24(土) 19:17:08 ID:NGB9b2o00
>>728
>>729
>>731
ねえねえ、町の柔道教室に通えば、プロレスはショーって事は小学生でも
わかるよね〜〜
ワールドリーグ戦?珍しい部類?何それ?ぷっっ
評価ってなに?
評価ってなに?
評価ってなに?
評価ってなに?
卍固めが10点満点中、9点って評価なの?
インディアンデスロック最強ですか?
735葦の下:2009/10/24(土) 19:27:51 ID:FdLv+VvJO
一般的な感じとしては
坂口デビューの頃や猪木新日時代の方が学校でも町道場でも柔道は現在より遥かに盛んでしたよ??

いま坂口の方が強いと言ってる人々はリアルタイムでもそう言っていたんですか?
という話なんですけど
736お前名無しだろ:2009/10/24(土) 19:41:09 ID:NGB9b2o00
>>735
おはよう〜おっさん!
だから何?
737溝の下:2009/10/24(土) 19:51:47 ID:FdLv+VvJO
>>736 おはよう
738お前名無しだろ:2009/10/24(土) 20:28:41 ID:NGB9b2o00
>>737
なんだ会話出来んじゃん。
リアルタイムで見てたよ〜
だから何?
739お前名無しだろ:2009/10/24(土) 20:29:54 ID:/j8ErNB50
坂口はプロレス転向以前すでに完治不能の椎間板ヘルニアで腰が壊れてたからねえ。
時期世界選手権選考もかねての講道館での練習試合でも中量級選手に惨敗、
坂口の全盛期はこの時すでに過ぎていたポンコツ状態での転向。
腕力も引く力は凄かったが押す力は全然駄目で小鉄からも「力は外人の方が上ですよ」
740お前名無しだろ:2009/10/24(土) 20:38:18 ID:/j8ErNB50
坂口は試合内容も前半はグランド中心の基本に忠実なストロングスタイルだが
中盤以降大技中心になると途端に雑になる。そこそこの相手ならボロが出る前に圧勝できるが
相手に粘られると全く駄目。これで実は強いと言われてもまったく説得力が無い。

スペック表だけでなら日本人選手では最強だろうけど
741お前名無しだろ:2009/10/24(土) 20:51:04 ID:NGB9b2o00
>>712
タイソン、未完で終わったならそれが実力!あのスピードは脅威だったけどね〜
     ホリフィ−ルドに負けた男。

ハメド、あのスタイルで強いから、ホントはもっと強いんじゃ無いかと幻想。
    所詮バレラに負けた男。リマッチもしないで終了〜
   
742お前名無しだろ:2009/10/24(土) 23:10:15 ID:DxcSbJNPO
>>733
ニールセンの時は5〜9キロ(説により違う)痩せてたみたいだからね。
一瞬のきらめき。
正にスパークリングフラッシュ。
743岩の下:2009/10/24(土) 23:24:09 ID:FdLv+VvJO
>>740 >>741
この人々は
本を読み過ぎて頭がピーマンになった典型的なタイプだよ。

悪臭を感じる。
744お前名無しだろ:2009/10/24(土) 23:36:26 ID:/j8ErNB50
と、自分の意見と違うからという理由で、悪態つく人って何様のつもりだろうか
745沢の下:2009/10/24(土) 23:48:28 ID:FdLv+VvJO
選手を貶して喜ぶ人と
そういう人を貶して喜ぶ人。
この違いだね。

話の筋が通った批評なら正当で
他人から攻撃されるいわれは無いと思うのはピーマン症候群の特徴です。
(実際はバカな受け売りが殆ど)
746お前名無しだろ:2009/10/24(土) 23:53:26 ID:r515uS5J0
裏話系に目がいくのはある種しょうがない所だね
業界でメシ食ってた奴の最後の手段で手っ取り早く金になるからね
ただそれで偏見を持ってしまうんだ
「刷り込み」ってものだね
スポーツやプロレスなんかの表現は見るものなのに
見ないでイメージを確定させてしまう
ボクサーとしてあの二人の真似をできる選手はいない
素材として例外だがら
無論アリに匹敵する選手もいない

ま、活字を読むことはいいことだよ
747お前名無しだろ:2009/10/25(日) 00:14:21 ID:yYa3UW2M0
今調べたら「頭がピーマン症候群」とは、ボキャブラリが貧困になる、思考が緩慢になる〜と。
当てはまるのは、まともな理論も論破も筋も無く、同じ単語を連発、人を貶す人格障害、自分の考え以外を認めない「〜の下」さんの事ですねー

自分は頭がいいと勘違いしてる典型的なお馬鹿さん

748お前名無しだろ:2009/10/25(日) 00:24:46 ID:IiX4XIKcO
ピーマンよりお前等の歳に興味あるわ。
何才が何才とケンカしてんだよ。
35才より。
749学者:2009/10/25(日) 00:35:23 ID:88w8IkEDO
>>747わざわざ調べてお疲れ様。
ピーマン症候群とは実際にあったとは知らなんだ。
九州方面の人が「頭がピーマン」とよく言うんでね。
今日は一つ勉強になりました。
>>734氏も協力ありがとうございます。
750お前名無しだろ:2009/10/25(日) 00:44:03 ID:IiX4XIKcO
40代すか?
40代同士で2ちゃんで罵りあうんすかね?
751お前名無しだろ:2009/10/25(日) 02:48:40 ID:8g+eDxha0
ヒロマツダ戦の最後の卍は全然決まってないように見えるけど
マツダは右手で猪木の左手首あたりを捕まえてこらえてる
勝った猪木も呆然としてたような感じだったし
どういうあれだったんだろうね
752お前名無しだろ:2009/10/25(日) 07:20:49 ID:yJHdtGrc0
もともと体が硬いのか
それとも腰でも痛めてたのか
753お前名無しだろ:2009/10/25(日) 11:36:03 ID:ogop8/jV0
>>751
あの試合はヒロ・マツダのバナナスプレッドの入り方が見所だよ
754お前名無しだろ:2009/10/25(日) 18:50:22 ID:pScqXiXB0
何だここは!懐メロプロレスを語るとこ?
過去と現在の区別が出来ない人が語る場なのかな?
小学校時代の校長先生の話みたいに、全然印象に残らない話だな
755お前名無しだろ:2009/10/25(日) 18:52:24 ID:qntVqFjc0
70年代の猪木スレだし、当然かと。
756お前名無しだろ:2009/10/25(日) 21:21:30 ID:SOySshVV0
>>739
この人は、本を読み過ぎて頭がピーマンになった典型的なタイプだよ。
加齢臭を感じる。
757お前名無しだろ:2009/10/25(日) 22:23:14 ID:GJy7VuGB0
>>749
論破したつもり?
本の読み過ぎですか??
758お前名無しだろ:2009/10/25(日) 22:37:24 ID:2jtVIMly0
http://www.youtube.com/watch?v=A0z1ltUq1aQ&feature=channel
これは78年の猪木ダー!

759お前名無しだろ:2009/10/25(日) 22:45:12 ID:yJHdtGrc0
http://www.youtube.com/watch?v=VK7kSs33ivI&feature=related
猪木ーホーガンのNWF戦
これは貴重、日本ではまだ未公開?
760お前名無しだろ:2009/10/25(日) 23:01:04 ID:uGCb6Xmw0
>>759
ホーガンの二度目の来日となった80年闘魂シリーズ最終戦の蔵前大会だね。

>日本ではまだ未公開?
  てどういう意味? 普通にワールドプロレスリングで放送されたけどw
761お前名無しだろ:2009/10/25(日) 23:09:38 ID:yJHdtGrc0
http://www.youtube.com/watch?v=CS3zXMiJrl0&feature=related
猪木ーアレン
アンドロポフ書記長っwww

>>760
CSやビデオDVDでは出てないんじゃないかな
出てれば買いたいが
762お前名無しだろ:2009/10/25(日) 23:20:11 ID:yJHdtGrc0
http://www.youtube.com/watch?v=6NQGJeQTPaw&feature=related
Bad News Brown and Dr D. vs Inoki & ??

??って・・・
763お前名無しだろ:2009/10/26(月) 00:38:41 ID:CRTAcVgf0
>>753
どんな技か忘れてたけど、あれってグランドから入るグランドコブラ?
あと猪木が繰り出した延髄斬り(の原型のようなやつ)にまだ名前がついてなくて
アナウンサーは「回し蹴り」といってたね

ところでやっぱり最後の卍が気にかかるw
全然腕が決まってなくてどうみても不完全な状態なのに
解説の山田隆が「これは完全に入ってますね〜」とか言ってんだけど
764お前名無しだろ:2009/10/26(月) 00:50:46 ID:1ApR8VxY0
>>761
ああ、そういう意味ね。理解した。
でも当時はホーガンのブレイク前で、蔵前のメーンにするには弱いカード
だったよ。実際に会場は不入りだったしね(公式発表で7000人だから)
765お前名無しだろ:2009/10/26(月) 13:46:20 ID:xZkw6peF0
youtubeに第一回カールゴッチ杯決勝戦が上がってるな
猪木がレフェリーをやってる
766お前名無しだろ:2009/10/26(月) 14:57:39 ID:hpBi05I80
猪木VSホーガンのNWF戦はバップかビデオパックニッポンなんかが出してなかったっけ?
(血戦10番勝負とかの古いVHSシリーズの頃)
勘違いかもしれないが。
767お前名無しだろ:2009/10/26(月) 15:08:46 ID:hpBi05I80
試合見たら卍で勝った方のじゃなかったのね、スマン。
卍で勝った方ってノンタイトルだっけ?
768お前名無しだろ:2009/10/26(月) 16:36:03 ID:ot0SOLcg0
蔵前のはブレーンバスラーからフォール。
卍は翌年の年末のシングルだった。

769お前名無しだろ:2009/10/26(月) 21:08:18 ID:d9vp5yDaO
あの頃の猪木がブレーンバスター一発でピンを取るのは珍しかったね
770お前名無しだろ:2009/10/26(月) 21:33:35 ID:CNKWn9ZD0
この時期のホーガンに蔵前のメインでタイトルマッチ組んでチャンスを与えてるのが凄いな
将来性を期待してたのかな?
ブロディでもこの年の馬場とのタイトルマッチは凄い田舎だったと思う
771お前名無しだろ:2009/10/26(月) 22:14:09 ID:VVdZNUnJO
>>767
プレ日本選手権の決勝戦。
772お前名無しだろ:2009/10/26(月) 22:42:26 ID:CRTAcVgf0
>>763訂正
×山田隆→○桜井康雄「猪木クンはね〜」
773お前名無しだろ:2009/10/26(月) 23:18:08 ID:bEzD1BZ10
マツダって受身がかなり巧いレスラーだったらしいね
卍かけられて、最後に崩れ落ちる様は実にリアルだった
774お前名無しだろ:2009/10/26(月) 23:59:34 ID:wI2SQeE60
>>763
レスリングの股裂きのように太腿を両足で挟んで極めてから反対側の腋をくぐって固める独特の入り方だった
あれはレスリング分かる人なら「おおっ」ってなる場面だね。
775お前名無しだろ:2009/10/27(火) 07:19:59 ID:G2dAoz7z0
>>771
マツダの話じゃなく、猪木VSホーガンのフィニッシュが卍の試合の話だよ。
>>768が答えだしてくれてるけど。
776お前名無しだろ:2009/10/27(火) 07:22:53 ID:G2dAoz7z0
>>770
ただ、ホーガンがまだまだ塩過ぎて、相手してる猪木まで塩をかぶってしまってるなw
この試合に限っては。
777お前名無しだろ:2009/10/27(火) 08:14:13 ID:KE3gDgpKO
なんだコノヤロー!
778お前名無しだろ:2009/10/27(火) 08:37:33 ID:OtvJyR+UO
ここで猪木を語ってるオヤジって、昔は世界最強とか信じてたの?
779お前名無しだろ:2009/10/27(火) 09:14:07 ID:70LKKuHw0
坊や、それを聞いてどうするんだ?
780お前名無しだろ:2009/10/27(火) 09:23:47 ID:OtvJyR+UO
>>779 いまだ麻原崇拝してるオウム信者と同じだね
781お前名無しだろ:2009/10/27(火) 09:46:33 ID:G2dAoz7z0
それを常に気にするお前は有田氏か?w
782お前名無しだろ:2009/10/27(火) 13:15:03 ID:sFw8rP2OO
ホーガン塩とはいえ、もうこの頃から圧倒的に猪木より強く見えるんだが。
あのフィニッシュじゃ説得力無いしな。

ただ凄いのは、あのデカいホーガンの攻め喰らっても、まだ回復が早くて試合後ぴんぴんして古館に応えてる!
あのインタビューなんて応えてるのかさっぱり聞こえないのがファンとしては残念だが。
783お前名無しだろ:2009/10/27(火) 13:27:16 ID:+4jCEj3N0
>>780はガチホモ
784お前名無しだろ:2009/10/27(火) 15:59:57 ID:Vb+ZgfxU0
>>778
ガキでもショーだとわかるっしょ!プロレスなんて
ただの願望じゃないのかな?最強であって欲しいと。
トップロープからのプランチャーなんて相手が受け止めてるもん!
まぁスゲー事やってるな〜とは感じてたかな?
785お前名無しだろ:2009/10/27(火) 18:07:22 ID:hV3opQfV0
>>782
実はこの頃、猪木はけっこうフィニッシュにブレーンバスターを使ってる。
80年4月のハンセンからのNWF奪回も、フィニッシュはブレーンバスターだ。
786お前名無しだろ:2009/10/27(火) 18:30:40 ID:Imm0kwTK0
前田日明の全盛期が昭和61年なんて無理がありすぎるし、まだまだ伸び盛りの時期だった。。
平成元年から2年こと新生UWFの頃が一番良かった。。

787お前名無しだろ:2009/10/27(火) 18:36:02 ID:Imm0kwTK0
新日本プロレス内の異種格闘技戦のセメントは、猪木vsアリ
、前田vsニールセン、山田vsニールセン、藤原vsニールセン、柴田vs
武蔵のみ。
788お前名無しだろ:2009/10/27(火) 19:17:09 ID:gGvBG7kP0
>>786
伸び盛りのころに独立して怠けて結局伸び悩んだんだよ
周りが後輩ばかりだから目立たなかっただけ。
蔭では船木、鈴木、安生らに馬鹿にされてたし。
90年以降なんて三沢さんみたいに白豚化してたw
789お前名無しだろ:2009/10/27(火) 20:24:28 ID:uwvYI4BG0
>>788
その舟木や鈴木も自分たちで団体を運営するようになってやっと前田の苦労が分った訳でw
UWFってガキばっかりだったのが分る。
790お前名無しだろ:2009/10/27(火) 20:30:21 ID:Imm0kwTK0
俺の高校生の同級生は、アントニオ猪木vsブルーザ・ブロディー(1986年)
が猪木のベストマッチと断言してた。。その連れに言わせると、1970年代の猪木
よりも、1980年代の猪木のほうが好きみたい。。。
791お前名無しだろ:2009/10/27(火) 20:35:15 ID:G2dAoz7z0
あんな最初からフルタイム狙いの引き伸ばしマッチが・・まぁ、人それぞれだけどw
792お前名無しだろ:2009/10/27(火) 20:37:23 ID:Imm0kwTK0
1986年の猪木は43歳で全盛期はとっくに過ぎていて、老いぼれ状態だった。。
793お前名無しだろ:2009/10/27(火) 21:28:12 ID:QaRWzdWy0
>>787
他は知らんけど前田vsニールセンはセメントじゃないよ
794お前名無しだろ:2009/10/27(火) 22:30:40 ID:OMhMQysh0
セメントっつうか、ガチ試合ならペールワン戦も入れとけよ。
ニワカだと思われるぞ。
795お前名無しだろ:2009/10/28(水) 03:28:32 ID:RWXDewco0
見方が浅いっつーか、こちらも浅学だが・・
両者が「その気」なった時点でそうなんだよ
最初からそうだとか、じゃないとか理屈こね回す必要すら、ない

だからよく言われる猪木vsデブ外人や橋本vs小川なんて片方がその気の不穏の類
今風に言えば「アングル無視」の「ブック破り」って所なのか

たとえプロレスの体を装った飛車角封印の闘いであってもね
イチビり腐って無為に当事者をクサすことほど愚かなことはない

自分が当事者ならもっとマシなことでも出来ると思ってんのか?
ネガくんたちに問いたい
796お前名無しだろ:2009/10/28(水) 04:27:43 ID:1gM0Mb+b0
70年代スレでアングルだのブックだの言うのは止めていただきたい
というかどこのスレでもセルだのワークだの隠語使う谷津多過ぎ
隠語は恥ずかしい
797お前名無しだろ:2009/10/28(水) 04:29:16 ID:1gM0Mb+b0
自分が四つも隠語使用して恥ずかしい
798お前名無しだろ:2009/10/28(水) 05:10:20 ID:fdJJF8nI0
>谷津多過ぎ

それ以上に↑を恥じなさい
谷津みたいなのがたくさんいる事を想像するだけで恐ろしい
799お前名無しだろ:2009/10/28(水) 05:26:10 ID:1gM0Mb+b0
ファンもレスラーもマスコミもプロレスは闘いじゃない強さなんか必要ないと割り切ってる谷津多すぎる
紙プロ誌上グラバカとの座談会でプロレスの仕組みをペラペラ喋る谷津は情けなかったよ
こいつは実力あったろうに一流のプロレスラーになれなかった
猪木ならプロレスの代表として絶対にそんなこと喋らない
テレビ番組でプロレスは八百長なんでしょと侮ってきた素人ぶん殴ったのはいいことじゃないけど
立場上笑って済ますわけにはいかないだろうね
800お前名無しだろ:2009/10/28(水) 07:39:29 ID:aLSmYxti0
小川はここが変だよ日本人で猪木といっしょに出た時
「エンターテインメントだから」とか普通に言ってたな。
週プロムックでは「興行だから」とか言っちゃうしw
801お前名無しだろ:2009/10/28(水) 11:02:08 ID:8HwaRNQBP
>>799
そうか?最近またストロングスタイル復権の流れだが
802お前名無しだろ:2009/10/28(水) 11:52:06 ID:UKTW6zBjO
前田ニールセンはともかく山田ニールセン、藤原ニールセンをセメントとかガチだと考えてる人がいるとは…
スレ違いだが…
803お前名無しだろ:2009/10/28(水) 13:00:52 ID:yU6A5M0k0
プロレスに八百長は無いって
元々ショーなんだから!
804お前名無しだろ:2009/10/28(水) 14:19:43 ID:t6G+PjSMO
アゴ信者が軽蔑されてる理由よくわかったわ。
お前ら中年にもなってアホそのものw
805お前名無しだろ:2009/10/28(水) 14:22:24 ID:UKTW6zBjO
↑おまえは若くしてアホそのものだかな。
806お前名無しだろ:2009/10/28(水) 16:01:16 ID:bzosLfKhO
リアルタイムで見たことが唯一の自慢。リアルタイムで見たことない奴は知ったかぶって語るんじゃねえ!っていうジジイがいるスレですw
807お前名無しだろ:2009/10/28(水) 16:42:14 ID:YUNPMa/S0
誰もそんな事は言ってないと思うが?w
808お前名無しだろ:2009/10/28(水) 16:44:26 ID:f86KtwTn0
ニールセン自身が話していたんですよ。実際タイのバンコクで
ニールセンを見かけました。彼はバンコクで整体師を経営している。
ニールセンは、(前田戦も藤原戦も山田戦もインチキのないセメントだったし、
一番強かったのは藤原だよ。)って断言していた。英語でね。。英語のできる友人とタイに
行きました。。5年前ね。。だいぶデブになっていたけど、気さくな人ですよ。。
ニールセンはムエタイが一番好きみたい。
809お前名無しだろ:2009/10/28(水) 16:46:17 ID:8HwaRNQBP
ニールセンってリョート・マチダに似てるよな
810お前名無しだろ:2009/10/28(水) 16:52:47 ID:83KIdDap0
リアルタイムで見ようが、過去のビデオで見ようが
何も変わりませんな〜
猪木の離婚前と後って事かな
811お前名無しだろ:2009/10/28(水) 16:57:33 ID:YUNPMa/S0
>>810
そーいう事でもないと思うw
812お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:01:08 ID:ti6MQRWH0
>808
でも藤原には勝ったよな
813お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:06:56 ID:f86KtwTn0
ミスターXについて語りましょう。ミスターXとは、46戦20KO26反則負け
してて、1970年代前半から半ばにかけて活躍した人物です。本名もポゴ・カブリエル
と言います。ミスターXの全盛期の体系は198・147と今のサップとほぼ同じ体系でしたが、
キックやパンチのスピードは半端じゃないほど早く、動きもなかなか早い選手でした。
当時の米国プロ空手界に敵がなく、実力的にもザ・モンスターマンやランバージャックの比ではなかったのです。
で、猪木の戦った相手の覆面空手家ことミスターXは全くのプロ空手のド素人であり、本物のミスターXから逃げたと確信。。
本物のミスターXはあまりの凶暴で、実力的にウィリーとほぼ匹敵するといわれています。
814お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:13:52 ID:f86KtwTn0
本物のミスターXは、日本で極真軍団にのされたといいますが、実際は違います。
ちなみにミスターXは猪木やウィリーに挑戦状をたたきつけたのは事実だが、
偽ウィリーこと元極真空手家のマイク・デビットを路上で秒殺し、病院送りにしたのは事実。
そのマイク・デビットは、外見もウィリーに似てて、実際プロ空手のリングでモンスターマンから2度のダウンを奪い
判定勝ちしているのは事実。昭和53年の頃です。
815お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:34:47 ID:aLSmYxti0
はいはい、事実事実、よかったね。
816お前名無しだろ:2009/10/28(水) 18:26:51 ID:d3ShjMjg0
ジャイアント馬場と一緒にプロレスに取り組んでいた頃も好き
安心安全な馬場と危なっかしい猪木が面白かった
当時のプロレスラーは大食漢と言われていたが
猪木は野菜と果物をたっぷり摂るのです
美容と健康に気を付けるアントニオ猪木ぃ〜
817お前名無しだろ:2009/10/28(水) 19:24:25 ID:dwhQsM5G0
>>814
事実はこちらです。嘘はいけませんよ〜
本物のミスターXは、日本で極真軍団にのされたといいますが、試合自体ありません。
ミスターXは三流レスラーであります。
ちなみにミスターXは猪木やウィリーに挑戦状をたたきつけたのは嘘で、梶原氏の提案であります 。
偽ウィリーこと元極真空手家のマイク・デビットを路上で秒殺し、病院送りにしたのは新間氏とマスコミ操作 。
そのマイク・デビットは、モンスターマン と対戦してません
昭和53年の頃は、絶対にないです。
818お前名無しだろ:2009/10/28(水) 19:57:56 ID:fdJJF8nI0
事実だけでものを言えば
猪木はミスターXの怪力だけは認めてた
819お前名無しだろ:2009/10/28(水) 20:20:00 ID:f86KtwTn0
817
実際米国の雑誌に載っていますし、ミスターXは実在します。
820お前名無しだろ:2009/10/28(水) 20:28:04 ID:f86KtwTn0
ユーチューブで、ザ・モンスターマンvsダナ・グットソン 1975年米国ロス
と、1976年の対ロス・スコット戦が見れます。特に対ダナ・グットソン戦がなかなかいいです。
モンスターマンはあのK-1のバタ・ハリ選手にスタイル的に似てるね。モンスターマンのかかと落とし
はアンディフグ以上のスピードですし、パンチはちょっと大ぶりでもなかなかすごいです。。
821お前名無しだろ:2009/10/28(水) 20:29:51 ID:f86KtwTn0
猪木vsモンスターマンの一回目も見れます。決まり事でもなかなか面白いです。。
822お前名無しだろ:2009/10/28(水) 20:54:45 ID:plv9SNZF0
>819
それって本の読み過ぎじゃないの??
悪臭を感じます。
823お前名無しだろ:2009/10/28(水) 20:58:17 ID:plv9SNZF0
ミスった
824お前名無しだろ:2009/10/28(水) 21:02:37 ID:t6G+PjSMO
アゴ信者は結婚詐欺に合っても、相手を美化するタイプだな

プライドだけ高いから、自分が騙されたことを絶対認めたくないんだろw
825お前名無しだろ:2009/10/28(水) 21:59:18 ID:0RVc4aBE0
「70年代のアントニオ猪木」と銘打ってあるスレにわざわざ
来た上で、↑のような2ch特有の「ネットの上じゃ俺はつよいんだぞ、
まいったか!」的態度で安い挑発コメ書き込んでるバカw


「友達・女・仕事・品・余裕」の全てが無いヤツと断定されましたww
826お前名無しだろ:2009/10/28(水) 22:00:05 ID:aLSmYxti0
猪木の悪い噂だけを信じる方がよほど気持ち悪いだろ。
プライドだけは高いから自分が信じた事が嘘でも絶対認めないだろうけどw
827お前名無しだろ:2009/10/28(水) 22:21:06 ID:0RVc4aBE0
まあ、「ネット番長」ってやつですよw
828お前名無しだろ:2009/10/28(水) 22:58:26 ID:79wNoG++0
>>808
そりゃ本人が「俺は八百長やってた」とかは恥だからな。嘘でも俺は本気だったというだろう。
てか、本来「八百長やってるだろ」と聞かれてカミングラウトする選手がおかしい
829おしえてくん:2009/10/28(水) 23:30:44 ID:j27p7O+u0
猪木の「どうですか?お客さん!」ってマイクアピール
どんな場面だったか教えて下さい。
忘れてしまいました。

猪木と言えば、「元気ですか」よりは、
「どうですかお客さん」とか「戦う前から負けるr」なんだよなぁ・・・
830お前名無しだろ:2009/10/29(木) 00:21:07 ID:z2TOxGAmO
>>798
笑かすなってw
吹いちまったわ!
831お前名無しだろ:2009/10/29(木) 00:25:03 ID:KAnQpHOmO
>>808
2005年の紙プロインタビューで本人が
「山田藤原戦はビジネスファイトだよ」と言ってます。
前田戦は流れを決めた訳じゃなく試合を盛り上げてくれとだけ言われた。
と解説しておりまっす。

まああくまで本人弁だけどね。
832お前名無しだろ:2009/10/29(木) 00:29:50 ID:KAnQpHOmO
↑ニールセン本人弁ね。
833お前名無しだろ:2009/10/29(木) 00:40:21 ID:b70dfFbF0
>>831
こういうインタビューって聞き手の都合や思惑が透けて見えるから
どこまで本心なのか本当にそう答えたのかすら怪しいんだよな
特に外人のインタビューは本人がチェックなんかしないだろうし
改ざんし放題のような気がする
834お前名無しだろ:2009/10/29(木) 00:44:31 ID:KAnQpHOmO
ああ。あくまでひとつのあれでな。
しかも紙プロだし。
スレ違いなんでもうやめるが
835お前名無しだろ:2009/10/29(木) 01:06:38 ID:PZa/yxU80
猪木も八百長認めてないから猪木の試合は全てけつ決め無しのリアルファイト!
と考えると本人が言ってたからガチってのはナンセンスなのが判ると思うが
836お前名無しだろ:2009/10/29(木) 01:12:38 ID:KAnQpHOmO
まさか70年代猪木スレでガチヤオ論争がみれるとは思わなかった…
837お前名無しだろ:2009/10/29(木) 01:17:37 ID:YGeJz7LS0
>>808
君は藤原ファンなのか?
ニールセン戦の中でも藤原のが一番格闘技になっておらず、当然練習場の掛かり稽古だけでしか
通用しない藤原の技術など出す余裕もなかった。
ニールセンも実力を測るべくもなかっただろう。
適当な妄想話をさも本当のように語ってまで藤原なんかを立てる意味は全く無いと思うが。
838お前名無しだろ:2009/10/29(木) 02:12:12 ID:C6mCRDYJ0
>>837
3年ほど前の話だから今はどうだかしらないが
何だかんだでカールゴッチの技術が見直されているようで
最晩年のゴッチから依頼を受けた藤原が数度渡米して総合格闘家相手に
セミナーを行なっているようだね
つまり体系化した技術体系があるってことで、総合ジャンルでも有用とされる部分もあるから
必要とされたに過ぎない

少なくとも何もやっていない連中よりはずっといいんじゃないかな?
打撃より強い弱いを別として独自理論で体系化すらしている
カレリンがボクサー有利なルールで米国ランカークラスのボクサー相手にアマレスで挑んで勝てると思う?

競技内で強いと言って他流試合に強いかどうかは全くの別問題だね
ゴッチやテーズの脇を締めて若干膝を内股気味に曲げる姿勢を維持できた最後のレスラーが藤原
その道場の掛かり稽古を競技と置き換えれば当時の「道場最強」藤原や猪木を批判すること自体が無意味
839お前名無しだろ:2009/10/29(木) 02:28:16 ID:KAnQpHOmO
>>838
あなたは>>808
840お前名無しだろ:2009/10/29(木) 02:56:06 ID:P9i9+xHhO
>>838
冗談でもテーズと藤原を同列に語るのは良くないよ

君のような極端な例えを出すのは始めて見たね
そもそもタイでニールセンに聞いたとか無責任な話を書き込みながら
さらに訳のわからないことを書き込むなんて
2チャンと知りながらも不快感すら起きてくるよ
841お前名無しだろ:2009/10/29(木) 11:04:39 ID:DCrHx3C+O
テーズも塩という点では同列
842お前名無しだろ:2009/10/29(木) 12:09:12 ID:KAnQpHOmO
薄気味悪い嘘付く人だな。
藤原ファンと知ってニールセンがリップサービスでそう言ったのかと思ったよ。
レジェンドみたいな人に歴史変わるような質草とったとかいう嘘はやめてほしいね。
843お前名無しだろ:2009/10/29(木) 13:27:17 ID:+zz1LqqhO
嘘じゃないんだろうけど、
まあリップサービスだろうな
844お前名無しだろ:2009/10/29(木) 14:55:37 ID:FizFtRqwO
藤原はええでしょう 全く興味がもてません
845お前名無しだろ:2009/10/29(木) 16:32:11 ID:ao6T5H5o0
>>808さんを弁護するわけじゃないけど、平成1年にエスエル出版から出た
「格闘プロレスの探求」て本で、著者の鈴木邦男さんがタイでニールセンに
会った時の話を書いてるけど、その時もやっぱり「日本のプロレスラーで
1番強かったのは誰か」て質問に「藤原」と答えてるね。
846お前名無しだろ:2009/10/29(木) 16:54:52 ID:KAnQpHOmO
はぁ〜なるほどね。
ちょっと失礼があったかな?

自分の中のニールセン像が崩れた1日だったな。
847お前名無しだろ:2009/10/29(木) 16:59:27 ID:ao6T5H5o0
その本では自分が負けた前田を「強くない」、勝った藤原を「強い」と言ってるけど、
こーいう事はありがちだし、額面通りには受け取れないかもしれんけどね。
848お前名無しだろ:2009/10/29(木) 18:07:47 ID:P9i9+xHhO
ニールセンは競技試合の選手だったからプロレスビジネスと割り切りながらも前田に勝たせた
ことにモヤモヤする思いがあるんだろなぁ。
>>847でいわれてるように実力がより劣る者を持ち上げて対象を低く評価するパターンにぴったり
はまっているな。

鈴木ってかなりのミーハーだから真に受けて、やはり道場主の藤原はセメントNo.1だ、と嬉々として
スクープした気分になってたんだろ。

もし藤原が実力No.1ならプロレスに夢もロマンもない(今更何が夢やロマンだ!、といわれるかも
知れないけどw)
849お前名無しだろ:2009/10/29(木) 18:19:05 ID:G36VIx/80
なぜそこまで必死になってるのだ?藤原が強いとなにかマズイ事でもあるのか?
850お前名無しだろ:2009/10/29(木) 19:55:27 ID:f656NBU5O
ニールセンは「猪木?最高のショーマンだよ」と言ってたな
851お前名無しだろ:2009/10/29(木) 21:20:17 ID:H8pJOSxD0
別にマズイ事も無いだろーけど、ニールセンが「1番強いのは藤原」
と言ったのが俄かには信じ難い人もいるって事だろーね。
オレ自身は本心で言ったにしろ、違うにしろ別に何とも思わないけどw
852お前名無しだろ:2009/10/30(金) 02:03:43 ID:l8wFSTiLO
因みに紙プロでのインタビューはこんな内容。
紙プロは当時前田のマイナスな記事を好んで載せてた。
前田ニールセン戦について
・「ここでこうやって、その次はこう」と流れを決めたわけではなかったね。ぼくが言われたのは「試合を盛り上げてくれ」っていうことだけ。
だから緊張感があったんじゃないかな。
・1RのパンチはKO出来そうなパンチだった。だけどセコンドに「アーリー(早い)ノックアウトはダメだ」って言われスタイルの違いを感じたが自分の中ではキックボクシングをやってるときと同じ気持ちだった。
・前田は大きくて強い人だった。でも反応がちょっと遅かった。
キックはUWFスタイルだったので心配する必要がなかった。
・藤原戦、山田戦はビジネスファイトだよ(あっさり)
・佐竹はラッキーボーイだったね(笑)
・メガネスーパーはファイトマネーが良かったから行った。
・一番思い出深いのは前田戦。一万人位の観客の前で物凄く興奮したし、誇りに思えた。
・前田と再会した時は古い友達に会ったような感覚だった。
・ナガタって選手がどう感じようと、それは彼の自由だよ。ボクは気にしないね20年も昔の話しだし。
ただボクが若い頃だったらぶっ飛ばしていたかもしれないな(笑)
・あの闘いには単なる試合以上のものがあった。
・試合の後、ボクはディスコに行ったんだよ。前田は病院に行った。

853お前名無しだろ:2009/10/31(土) 18:43:42 ID:JlSMRnjpO
ここに常駐してるジジィに聞きたいんだけど、当時からブックだと思って水戸黄門感覚で見てたの?

854お前名無しだろ:2009/10/31(土) 19:01:10 ID:z3m7TVYq0
相手に質問したいならまず礼儀作法からやり直してこい小僧
855お前名無しだろ:2009/10/31(土) 19:07:28 ID:FFWT7v6eO
ゆとりのガキやジャリは立ち去れ
856お前名無しだろ:2009/10/31(土) 20:32:00 ID:43xD2PVsO
また自称35才のクソ餓鬼か(笑)
おおむねバブル絶頂期に中・高校生時代を過ごし、社会に出てからようやく自分のふがいなさに気付いた能天気野郎ってところか?
大体、たかが一個人のくせして何故に自分が世代を代表しているかのような物言いができるのか俺には理解できんよ(笑)
857お前名無しだろ:2009/10/31(土) 21:51:21 ID:iJZ6DiT3O
へ?
自称35才って俺の事かな?
35才だし。
スレよく読んでないが…
上の方に書き込んだのとニールセンのインタビュー出典したが…

世代批判は大人気ないな。
858お前名無しだろ:2009/11/01(日) 00:28:05 ID:OozFCgF1O
>>853 です…

すみません 首吊って出直します

859お前名無しだろ:2009/11/01(日) 01:21:05 ID:KK15aXP8O
出直さなくて来なくていいよ。
860お前名無しだろ:2009/11/01(日) 04:50:29 ID:DYVAvR4t0
当時は勿論ガチだと思ってたよ、ガキだったからね。
猪木対ハンセンなんて一週間前からドキドキさ、いい時代だったな。
そう言えば当時ハンセンが笑ってる写真見た時はびっくりしたなあ、
この人笑うんだって言う、ほんと素敵な時代だったよ。
861お前名無しだろ:2009/11/01(日) 10:13:05 ID:XLZcRuElO
かつて八十年代まではプロレスこそ日本で最もエキサイティングで素敵なワンダーランドであり、極上のエンターテイメントだったのは間違いのない事実!いくら騙されてた(勘違いともいう)とはいえあの至福の恍惚感はもう二度と味わえないであろう。

↓ここで「本当の黄金期は六十から七十年代。リアルタイムで経験してない若造が本で得た知識で語るんじゃないよ」と、いつもの懐古ジイサン登場!

どうですかぁ〜〜〜〜!?
862お前名無しだろ:2009/11/01(日) 10:20:57 ID:yA3fC0o20
携帯君は最早あちらの世界に行ってしまったようにも見えるなw
863お前名無しだろ:2009/11/01(日) 10:52:40 ID:GTdCdyiQO
>>849
まあまあ、落ち着けw
70年代の猪木はプロレスラーとして本当に素晴らしかった
その猪木スレで感動の欠片もない藤原
みたいなのが一番強いとかを語らるのは汚らわしいということだろ
誰もマズイとは思わないだろうけど>>844でも書き込んでるように語るに足りないということだ
864お前名無しだろ:2009/11/01(日) 11:23:42 ID:MF9k4I4u0
>>863
違うなw正確には「もし藤原が実力No.1なら全日、ノア系に夢もロマンもない」だろ?
865お前名無しだろ:2009/11/01(日) 11:25:25 ID:XLZcRuElO
早速の御登場ありがとうございます!

何か異論でも?w
866お前名無しだろ:2009/11/01(日) 11:29:36 ID:y+Vi/1Sc0
異論つーか、何を言いたいのか主旨がよく分かんねーんだけどなw
867お前名無しだろ:2009/11/01(日) 11:44:45 ID:XLZcRuElO
ああ、本気で見てた昔は心から楽しめたし、レスラーも個性の塊だったからヨカッタナあ・・・・って話やんw

で、八十年代までってところに懐古さんに突っ込まれるのを期待してるんだがw
868お前名無しだろ:2009/11/01(日) 11:49:29 ID:MF9k4I4u0
違うなー。熱狂的なプヲタ連中がガチと信じて観客層がマニア中心になった90年以降こそ
日本で最もエキサイティングで素敵なワンダーランドであり、極上のエンターテイメントだったのが間違いのない事実だぞw
実際暴露本出た時一番騙されてた(勘違い)と騒いだのがこの世代





869お前名無しだろ:2009/11/01(日) 11:55:14 ID:XLZcRuElO
んでも、一般大衆を巻き込んでと考えるならば、違うんでないの?力道山の時代は別格として。
870お前名無しだろ:2009/11/01(日) 12:04:54 ID:MF9k4I4u0
>>869
同じアニメ全盛でも70年代と現在ではマニアの熱狂度、世間での(いい意味も悪い意味両方な)関心は
現代の方が最もエキサイティングで素敵なワンダーランドであり、極上のエンターテイメントだろ?

871お前名無しだろ:2009/11/01(日) 12:14:00 ID:XLZcRuElO
むーん・・・。アニメ・特撮・プロレス等の昔のマニアの方が熱かったような・・・。

なぜなら、世間の白い目と闘っていたからなあ。 なんせ市民権を得ようと必要以上に高尚なものの様に持ち上げて、自分の趣味を認めさせようと必死だったからなあw

今の若いマニアはそんなこと考えてないと思うし、市民権も必要としてない。更には市民権を得てると思ってるかもしれんw
872お前名無しだろ:2009/11/01(日) 12:20:07 ID:y+Vi/1Sc0
>>867
そんなモンどの時代が良かったかなんて人それぞれ
違うだろーよw70年代が1番良かったと思う人もいれば
80年代て人もいるだろうw今って人もいるだろーし。
873お前名無しだろ:2009/11/01(日) 12:31:53 ID:MF9k4I4u0
>>871
そりゃ「ごくごく一部の」熱狂的なアニオタだw今のアニオタの方が何万倍も層が厚い。
てゆーかキモイw秋葉原とかコミケのカオスはなんだあれ?あんな町ごと変えたり何十万人と集める力なんか無かったぞ

俺もなーガキの頃はそりゃあアニメ、特撮ヒーロー、漫画好きだったぞー。子供で嫌いな奴はいないだろ。
無論プロレスも面白かったぞ。

懐古ジイサンと馬鹿にしてる連中って90年以降のファンだよな?
90年以降のプヲタって平均年齢はずっと高いはずだろう?深夜でしかテレビ放映やってなかったし子供層が見るものじゃないよなあ。
子供の頃に純粋に楽しんでたリアルタイム世代と分別のつく年齢層の90年以降のファン。どっちがイタイ?





874お前名無しだろ:2009/11/01(日) 12:48:10 ID:XLZcRuElO
いや、かつて俺は六十年代のサブカルをも知る・アニメ特撮プロレスオタクだったんよw

その頃から一つ上の世代と闘ってたなあ・・・「おのれこの頭の固い懐古ジジイめっ!もう少し今のことも認めんかい!」てさw

今のオタクと熱さのベクトルは確実に違ってたような気がするけどね、今よりミーハーっぽいオタクは少ないかったよ。理屈好きってのかな?勿論痛いのはどちらも一緒だけどw
875お前名無しだろ:2009/11/01(日) 13:04:41 ID:MF9k4I4u0
>>874
ちょっとまて、お前はなにいってるのだ?70年代のアニメ特撮は子供が見るものだぞ?
それを大の大人が熱心にどうのこうのって。。。そりゃお前達が間違ってる。作り手はどの層をターゲットにしてたと思ってるのだ

プロレスは70年〜8年中期まではまだ一般層向けだったが以降は完全にオタク向け
どっちの年代の”一部の”オタクが熱かったとかはそんなもんお前の勝手だ。ここで言ってるのは全体の層の話な






876お前名無しだろ:2009/11/01(日) 13:07:34 ID:MF9k4I4u0
>>875
おっと訂正
×>>プロレスは70年〜8年中期
○>>プロレスは70年〜80年中期
877お前名無しだろ:2009/11/01(日) 13:11:53 ID:i+aOMD5y0
マンガ(アニメ)関係ならドカベンより前と以後で全く違うんだよ
シンプルな熱気と根性から、等身大に変化したのがこの頃で
S50年あたりから、大人からバカにされ、子供をバカにするストーリーが目立ってきた

感情を揺るがせるマンガでありながら、子供をバカにせず
大人をも唸らせたドラマは梶原絶頂の頃がピーク
有り得ないようで有り得るかも知れないグレーな世界観
プロレスでも一緒

単なる勧善懲悪を超越した「ウルトラセブン」
父と子の葛藤「巨人の星」
成り上がりと悲劇的で破滅的な最期「明日のジョー」「タイガーマスク」
ムラ社会の陰影をも直視した「アパッチ野球軍」
デスマッチベースボールで一試合に2年近くかかった「アストロ球団」
心に突き刺さってくる「ゲン」とか主人公が哲学として悩み死ぬ永井豪作品
マンガ(アニメ)=子供だとバカにしない熱気があった

70年後半以降、等身大の「ドカベン」や「がんばれ元気」は仕草を真似するだけ
マッドマックス的世界観の「北斗の拳」などは別物で、子供はギャグで真似した
今の「アニメ」はどうなのかな?
それ位に当時と90年代以降はプロレス(観方をも含む)が変化しているんだよ
878お前名無しだろ:2009/11/01(日) 13:26:22 ID:XLZcRuElO
875の人はサブカルのことを何も知らないか、知ってて馬鹿にしてるかどちらかですねw

879お前名無しだろ:2009/11/01(日) 13:28:46 ID:MF9k4I4u0
>>878
わざわざ敗北宣言ありがとう
880お前名無しだろ:2009/11/01(日) 13:45:53 ID:XLZcRuElO
プロレス好きだけど根本的には馬鹿馬鹿しいジャンルでもあり蔑まされてたジャンルでもあると思うんだよね。
だからこそ活字プロレスにみんな群がって自分の趣味の正しさみたいなもんを正当化してたんじゃないの?要はどこかみんなコンプレックスを感じてたんだよ。

そういった「いい年した大人が云々」とか言われるジャンルが好きなひとは大半がそのジャンルを正当化するために理論武装したんだよ。どっかにコンプレックス持ってるからさw

アニメ・マンガ・特撮ファンもプロレスファンタジーも一緒だったんじゃないのかね?そこで当然世代間の言い争いが起きるという。


ところで一体なんの話だっけw
881お前名無しだろ:2009/11/01(日) 14:01:37 ID:XLZcRuElO
なんの敗北なんかわからんw

なら一つ聞くが多分あんたは今の方が最も熱く云々と言ってるが、それって今のマニアにとってということでしょ?
こちらが言ってるのは客観的にプロレスというジャンル自体が極上の娯楽と思えた時期のことを言ってんの。
で、それはオタク以外の一般の観客も素直に楽しんでいた時期のことを指すわけで、それは八十年代までぐらいではなかったか?ということよ。
882お前名無しだろ:2009/11/01(日) 14:24:08 ID:MF9k4I4u0
>>880
そんなマニア理論でいわれてもなあww70年代リアル回顧親父は子供の頃面白かったって話してるのだぞ
そして大人になって昔好きだったジャンルのトリビアとして暇つぶしで関連書籍読んでよもやま話としてカキコしてる奴が殆どだろう

70年代子供が好きなアニメのおもちゃ買って、コロコロとか読んで友達と「面白かったよなー」「あれはつまんねーよ」と話して
お色気シーンにドキドキして、大人はなぜわかってくれないの?と

現代は大人が好きなアニメのグッズ買って、アニメ雑誌とか読んでネット掲示板に「面白かったよなー」「あれはつまんねーよ」とカキコして
お色気シーンに萌えとかいって、世間はなぜわかってくれないの?と

たしかにやってる事は同じ。だが決定的に違うのは「いい年こいて」。理論武装?ああーごく一部のプヲタがそういややってたねえーそういうのがイタイのよ。
同じプロレス好きで知識があるとはいえ同じ扱いしないでもらおうか


883お前名無しだろ:2009/11/01(日) 14:39:17 ID:MF9k4I4u0
>>881
極上の娯楽と思えた時期なんて人それぞれだ。
70年ゴールデンでやってたアニメも現在深夜でやってるアニメも極上の娯楽。
一般層にウケるとマニア層にウケるも同じ、客層が違うだけ

四天王プロレスの会場での熱狂度は猪木全盛期より上だろうしな。当然どっちもガチとして見ただろう
884お前名無しだろ:2009/11/01(日) 14:43:57 ID:MF9k4I4u0
途中で送信しちまったw
極上の娯楽と思えた時期なんて人それぞれ。あえて時期を指すなら客の熱狂度だ=そのジャンルのパワー指数だしな。
なら70年代より90年代がふさわしいだろう?
885お前名無しだろ:2009/11/01(日) 15:28:56 ID:i+aOMD5y0
ここは90年代ではなくて70年代のスレだから↑勘違いしないように
886お前名無しだろ:2009/11/01(日) 16:10:07 ID:XLZcRuElO
プロレスというジャンルのパワーが一番凄かったのが九十年代と主張する人は多分極少ないと思いますw
887お前名無しだろ:2009/11/01(日) 18:49:29 ID:38ufCBBUO
70年代プロレスは格闘スポーツ性と
エンタメ性が半々にうまく融合していた古き良き時代
888お前名無しだろ:2009/11/01(日) 19:27:40 ID:rtphllfhO
騙されてたことを知りながらも、一切認めたくない。
一番アホなオッサンが集まるスレはここですね
889お前名無しだろ:2009/11/01(日) 19:31:25 ID:qkNr3dYb0
ID:MF9k4I4u0は90年代しか見た事が無いのはよく分かる
なんか共産主義国から1歩も外に出た事が無い人の言葉みたいだな
890お前名無しだろ:2009/11/01(日) 19:41:08 ID:KK15aXP8O
おれがよく分かったのはプ板とか格板にいる人は良くも悪くも幼い人が多いって事かな。
10も20も下の人に全力で皮肉を言ってるなって…
891お前名無しだろ:2009/11/01(日) 19:41:37 ID:8lIn05CL0
四天王プロレスの時代は
小橋なんかが相手と水平チョップで胸板を真赤にさせるのとか
マゾのガマン比べ大会みたいでなんだかなあと思ってた。
あと、フィニッシャーをカウント2.9とかで返しまくるのも
それまでのフィニッシャー技がフィニッシャーじゃなくなっていって
決め技は脳天から落とす技ばっかりになって、ある意味、プロレスの試合構成が壊れたと思う。
いくところまでいってしまい、以降のプロレスが盛り下がったのもそのせいもあると思う。
892お前名無しだろ:2009/11/01(日) 20:44:16 ID:rtphllfhO
あなたたちは馬場が弱いとか、新日最強とか散々あおらた人ですよね。

ひとつ聞きたいんですが、いつになったら目を覚ますの?
893お前名無しだろ:2009/11/01(日) 22:17:12 ID:kfAiow0T0
>>891で語られてるスタイルを指して
プロレスが進化したなんて当時言われたものだが
よく考えるとかえって単調になって退化してるんだよな
ワンパターンな興奮しかファンが許容できなくなっていった
無駄に派手になったというかなw
894お前名無しだろ:2009/11/01(日) 22:33:57 ID:SNGLBUdQ0
      ,. ::'"´ ̄::::::::::::: ̄`゛'ヽ、     
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  ほんと・・・変態しかいねーなこのスレは
    ,':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,   
   ./::::/:::::/::::::/___/:::::::/::i::::::::::i:::::::',   
  /:::/:::::::/::::::://:::__/:::::::/::/i:::L__::i:::::::::|      ┌─┬─────
  /:::イ::::::/:::::::::/rィて`'!ヽ!::/ |::::i__::::i:::::::::|       |  |\
. /:::::::i::::::i:::::::::/ ハ   リ   L,イ''ト,/|::::i::|..     |  |  \
,':::::::::::L_::!::ハ::::」 ゝー゛     トソハ/::::!:」 . .     |  |   \__    
::::::::::::::::/::::::/|:::| ""       、 ` ,,|::|::|.       |  |    |
::::::::::::::::::::::/::|::::|     、_____    !::::|         |  |    |
:::::::::::::::::::/::::|:::::ト、     || ||「´ ,.イ::::|        |  |    |
::::::::/::::::/::;__|::,!へヽ.、   || ll|,.イ:|::|:::::| ズゾー  |  |    |
:::::;':::::::::,. '" く \\   r| ||ト、:|:::|::|::::|       |  |    |
:::/:::::/ ⌒ヽ/⌒ヽ.\_T.|| l| !:::|::|::::| (   ) .  |  |    |
/:::::/  __,,./ 、 \`ヽ,\ ||| |イヽ|/::           |  |    |
:::;:イ // / ヽ、\ノ、ノ\\ |   i:::(  )     |  |    |
:/ !/   ト、 ヽ、ソ!「L___\|\>  ( )        .|  |    |__
ハ     ト、`'´ ,l | く__,/ ||| |〉 (^ヽ、ヽ,        |  |   /
:::ゝ、   ヽ  ̄7 / 「二二二二二i ヽ, |.       |  | /
::::/::::::::>、___二_レ'  i緑のたぬき/  i .|     └┴┴┬───
::::::::::::〈   /     ヽ、二二二/  ノイ.ソ   ,.p_.       r|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(:::::::) ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
895お前名無しだろ:2009/11/01(日) 23:03:07 ID:i+aOMD5y0

荒らし行為なんで制限要請しとくわ
896お前名無しだろ:2009/11/01(日) 23:19:11 ID:+L71YVOwO
>>883
70年代後半の鶴田・藤波の登場により女性や子供のファンが増え、
各会場で応援団やチアガールが結成され、会場にはタイコや笛や鳴り物が持ち込まれ、
私設ファンクラブが多数乱立してたんだよな、あの頃。

どーみても四天王時代より熱いのだが…。
897お前名無しだろ:2009/11/01(日) 23:20:29 ID:XLZcRuElO
結局875の人は何だったの?

サブカルはおろかプロレスさえも詳しくないとしか思えないなwあまりにも無知過ぎw
898お前名無しだろ:2009/11/01(日) 23:26:47 ID:lGA+MI320
そもそも>>861のレスから始まったと思うけど、
未だにどーいう主旨だったのかよく分からんw
899お前名無しだろ:2009/11/02(月) 01:29:41 ID:2E37nukNO
70年代
80年代
90年代
それぞれプロレスにとってどんな年代だった?
それぞれ盛り上がりにも特徴あると思うんだけど。
900お前名無しだろ:2009/11/02(月) 02:41:31 ID:fnbJRRlqO
主旨の違うココじゃなくて、自分でスレ立ててやってな
901お前名無しだろ:2009/11/02(月) 03:25:38 ID:2E37nukNO
えー
>>1に沿ってるし年代の話しはいいんじゃないか?
902お前名無しだろ:2009/11/02(月) 05:05:11 ID:Uv9uEk+c0
70年代  前半  BI並立と外人マンネリ化、猪木インター挑戦問題、猪木追放事件、馬場独立
        新日全日設立、日プロ崩壊で人気低迷、ブッチャーとシン台頭
    中盤  大物日本人対決で人気回復傾向、猪木が馬場に挑戦問題で追いまわす
        馬場NWA奪取、猪木ーロビンソンVS力道山13回忌興行でBI対立頂点に
    後半  ルスカ、アリ戦で格闘技世界一戦スタート、鶴田試練の10番勝負
        マスカラス、ファンクス、藤波が人気がでてファン層低年齢化のスタート
        バックランド、ハンセン、ブロディの登場で外人の世代交代へ、夢のオールスター戦


70年代は老舗日プロの分裂と崩壊で人気低迷へ、新日、全日が激しく対立して人気が多少戻ったけど
77年以降は両団体ともネタ切れ気味に
        


903お前名無しだろ:2009/11/02(月) 05:12:59 ID:5dnY+3Gg0
年代の話になると、原体験が違うから価値観のズレが出るんだよ
同じ事象でも全く違う視点で見るから

70年代リアルから90年代を見ればもう別物で、それを受け容れる人より
拒否する人のほうが多くなる
当然逆もまた然り

当時はTVの力が絶大だった時代
メディアは大都市圏でNHK2+民放4〜5の計6〜7局で、一部千葉なんかは地元U局含め8局
北陸や四国/九州南部/宮城を除く東北/札幌圏以外の北海道なんかの
大都市隣接外県だと3局とか4局が普通で、更に情報の重要度が増す時代
当然衛星チャンネル/CATVやネットメディアなんてない
それが新聞と地方だと翌日配達になる週刊/月刊誌と合わせて外部の情報を得ることができるほぼ全て
904お前名無しだろ:2009/11/02(月) 14:23:04 ID:2E37nukNO
>>903
そうそう。上のやりとりみて観点の違いが面白いかな〜思って乗ってみた。
スレ違いだとするならスルーでいいよ。
ただちょっと頭堅いかな。
興行収益の観点でいくとドームを埋めた90年代が一番なんでしょ?
テレビ視聴率なんかは70年代の方が圧倒するだろうし。
物事結論だそうとするとなんでも難しいわな。
905お前名無しだろ:2009/11/02(月) 16:41:09 ID:5dnY+3Gg0
イベント主義で若年層に人気があったのは90年代だろうね
但し関心のない世代や社会層には全く認知されてなくって、その無関心層からは
「武藤?」「三沢?」が正直なところだね
この認知度については、当時のTV台数/家庭による部分が大きい

70年代は「余りにもメジャーなサブカルチャー」で、無関心層はプロレスにアレルギー反応を示した時代
TVは一家に1台が基本で、たまに2台以上を持つ家庭もあるが、大抵は親から「またプロレスを見て!」
で、母親や上の兄弟なんかが見たい番組を強制的に見るわけ
その別番組のCMの間にチャンネルを回し(笑)てプロレスを見る
プロレスごっこは危険だとPTAでも問題視されてたから、当然寛容な親なんて少数派
そうでなくても当時PM4〜6時と7〜8時は子供にチャンネルの優先権があって、8時以降は親にある
プロレスを見たい子供にとっては「PM8時の死闘」(笑)を演じる必要があったんだよ

そんな具合で、子供は学校でプロレスの話題や掛け合いをするから、女子も聞いて勝手に覚えるし
女子は女子でマッハやビューティペアを「仮想タカラヅカ」に見立てて熱狂する

ま都会田舎問わず、女の子から爺婆までが名前と必殺技すら知ってたのが馬場猪木の70年代中盤あたりまで
彼らの認知度は圧倒的で、鶴田も坂口も大木やアンドレなども当時誰もが名前と顔を知っていたほど
それ以降の80年前半に新日は最盛期を迎えるが、老人たちが見なくなり、子供部屋にTVが入って
TVを一家団欒で見る機会が一気に減少した
親は親が見たいもの、子供は子供が見たいものでチャンネル争いがなくなった
更にはビデオの普及で一期一会でもなくなった
これが一番大きい
906お前名無しだろ:2009/11/02(月) 17:23:03 ID:xAt4AMmHO
当時のソフトキューキューや北沢産業のCMが懐かしい。
907お前名無しだろ:2009/11/02(月) 17:32:59 ID:SazM2/J0P
90年代のブームは70年代、80年代にゴールデンタイムのテレビで見ていた子供層が
チケット買って見る中心世代になって支えていた部分も大きいよね。
で、逆に90年代はテレビも深夜ばかりになって子供層が開拓できずオールドファンが残っていくだけ。
結果、いつまでもオールドタイマーなレスラーがリングを去れないまま。
かといって新世代のレスラーをプッシュするとオールドファンに叩かれる悪循環。
908お前名無しだろ:2009/11/02(月) 21:22:44 ID:2E37nukNO
でも日本プロレス史上でもっとも興業収益がよかったのって武藤高田戦でしょ?
あれなんてオールドレスラーじゃなかったよね?

もっとも旬なファイターがガチ(当時の見方)で戦うってだけで栄える土壌なると思うな。
ただ勇気と行動力ないだけで。
猪木アリだって収益こそなかったかもしれないが30年以上も間接的な効果あるしな。
だからどうしたと言われてもどうもしないがな。
909お前名無しだろ:2009/11/02(月) 21:54:13 ID:SazM2/J0P
>>908
いやいや、90年代のレスラーがオールドレスラーばかりって言ってるんじゃないよ。
武藤高田は95年で、その頃って80年代にテレビでプロレス見てた小中学生が大人になって
チケット買って見に来るようになった結果だと思うんだよね。
90年代に子供層が開拓できなかったから、今はオールドファン、オールドタイマーばかりになったと言ってるだけで。
棚橋とか潮崎とか頑張ってるんだけど、三銃士や四天王みてきた世代にはなかなか受け入れられてないよね。
今、10代のファンって90年代と比べてかなり減っているだろうし。
910お前名無しだろ:2009/11/02(月) 22:55:01 ID:2E37nukNO
ん?
おれが思うのは露出戦略とか深夜枠とかあまり関係なく
今も棚橋とか中邑とかが総合の選手とかとやればあっという間にブーム戻ると思うって事かな。
勿論練習して勝たなきゃダメだけど。
実際に強さを証明しようとすればオールドファンもちびっこファンも見る土壌が日本にはある気がするな。
正に70年代の猪木が強さの証明をして人気を作ったと思うがな。
911お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:00:10 ID:ZJFfIfMe0
>今も棚橋とか中邑とかが総合の選手とかとやればあっという間にブーム戻ると思うって事かな。

そういう時代はもう過ぎ去ったよ
今はプロレスだけじゃなく、マット界そのものの地盤沈下が酷過ぎる
伸びしろのありそうなところが皆無。
912お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:05:17 ID:DgbapIlvO
「格闘技世界一」だの大法螺を吹きまくって
金で格闘家にプロレスをさせて負けブックを飲ませたことを
「強さの証明」って・・・
913お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:07:17 ID:2E37nukNO
そうかな?
たとえば亀田なんかは視聴率も動員も高いよね?
辰吉薬師寺の次位入ったんでしょ?
のびしろは絶対あると思うけどな。
914お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:09:28 ID:2E37nukNO
>>912
世間に対してな。
そこから説明しなきゃかよw
915お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:24:01 ID:SazM2/J0P
>>913
亀田は確かに視聴率は凄いけど、動員は前からずっと苦戦続きだよ。
入ったのは内藤戦ぐらいじゃないかな?
それと亀田よりも遥かに凄い実績の長谷川なんかは動員も視聴率もイマイチ。
総合なんかはもっと悲惨な状況だし、前に中邑が総合でイグナショフに勝っても何も変わらなかった。
916お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:28:01 ID:Aaf42C4h0
>>913
相撲とボクシングはジャンルとして完成してるから
選手の個性次第では人気が出る時もあるけど
他と絡む事はまずないから。
そのほかのプロレス含むお手盛り格闘技はもう駄目、未来はないよ
K-1甲子園の悲惨さを見るとなあw
917お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:36:30 ID:2E37nukNO
そういう意味では戦略しだいでのびしろはあると思うがな。
中邑イグナショフ初戦なんてもの凄い試合だった。
いろんな意味でだけど。
昔の新日ならああいうせめぎあいに絶対負けなかった。
ブックだろうがなんだろうが勝ち名乗りを受け意気揚々と引き上げて行く。
それがプロレスの強さ魅力だった。
中邑イグナショフに2戦目がある事を知らない人も多いという…

やっぱり企業戦略も下手になったのかな。
でも逆に言うとそういうのさえあれば人気は戻ると思うがな。
918お前名無しだろ:2009/11/02(月) 23:50:43 ID:2E37nukNO
>>916
まあ可能性は低いのかもね。
けどプライドとかが人気あったのもごく最近じゃん。
そんな大昔の事でもないからね。
ファンごと消滅してる訳でもあるまい。
919お前名無しだろ:2009/11/03(火) 00:15:26 ID:L9hmuQyG0
PRIDE、K−1は他人の育てた財産を強奪して浪費することで人気がでたけど
自分で選手を育てる力はない。
他にももう強奪したくなるほどの財産を残してる訳じゃないし
もうそんなやり方は出来ないよ。
水や石油が枯渇しきった地球みたいな状態だよ
920お前名無しだろ:2009/11/03(火) 00:24:11 ID:o7PhKsRHO
はは。
もう皆いい歳なんだから建設的に話しした方が面白いぞ。
921お前名無しだろ:2009/11/03(火) 02:27:30 ID:uwjm7AL8O
馬場とやってる事は同じなのに、馬場を叩きまくって猪木が最強と思ってたんですね。

そしていまだに目が覚めずに当時を懐かしむ。あんたら究極のアホ?
922お前名無しだろ:2009/11/03(火) 02:31:45 ID:SVB0GZ6wO
全日の時代の馬場と比べるな
923お前名無しだろ:2009/11/03(火) 05:22:05 ID:uApiHzQx0
イチかバチかなら初期UFCルールとレフェリング方式がある
時間無制限で目潰し・金的・喉への攻撃以外は何でもありで
グローブなしのパンチとダウンした相手への蹴りとか垂直落下の膝肘付き
できればギブアップ後でも負けた側に戦闘続行の意思があって医師がOKサインを出せば続けて
最終的にドクターストップか戦意喪失だけが勝敗を決定する
技術を超えた気迫と感情のぶつかり合いが見られる
同時に負け側も一方的で、タップしてダウンして顔がボコボコになっても、
それでも続ける姿勢なら共感を持つ、勝ち側も一切手を抜かないことが条件だけどね
それで心の強さを認知させられる

猪木がやったことを負の方面ばかりに解釈する方が多いが
猪木は打算的な理由と共に、新日が失った理念を理解してもらおうとしたんじゃないかな?
合理的トレで得られる技術ではなく、オーバーな表現でもなくて
殺気があれば、技が地味でも緊迫した雰囲気が伝わってくることを

ま試合後のダメージ次第だが、最大半年程度は面倒見る覚悟で
自社興行の大会場で1試合やらせてみればどうかな?無責任だが・・・
集客力のあるエースはきついから、中堅あたりでね
ビシッとした空気は他の選手にも伝わる
伝わらなければ団体としてそこまで堕ちたってことだね
これで客を含めて弛緩した雰囲気が一変する上に賛否両論も出るが、
遠ざかってたファンの一部はまた振り向くかも知れない

>>921
無知に過ぎる
924お前名無しだろ:2009/11/03(火) 07:33:02 ID:+t/p0Q6V0
>>921さん、目を覚ましてくださーい!!
925お前名無しだろ:2009/11/03(火) 12:14:26 ID:o7PhKsRHO
>>923
それは一部のコアファンにウケるのみになっちゃうぞ。
なぜなら今グラウンドでの顔面打撃を地上波で放送してるの日本と数国だそう。
アメリカ有料のみ。ヨーロッパ全面禁止。ブラジルリオデジャネイロのみ。
だっけな…
放送出来ないって事は選手もいないしギャラも少ない。
スポーツ化するのがいいと思うんだがな。
地味にならない演出して。
926お前名無しだろ:2009/11/03(火) 21:26:12 ID:OkUQn5990
かつて八十年代まではプロレスこそ日本で最もエキサイティングで素敵なワンダーランドであり、極上のエンターテイメントだったのは間違いのない事実!いくら騙されてた(勘違いともいう)とはいえあの至福の恍惚感はもう二度と味わえないであろう。

↓ここで「本当の黄金期は六十から七十年代。リアルタイムで経験してない若造が本で得た知識で語るんじゃないよ」と、いつもの懐古ジイサン登場!

どうですかぁ〜〜〜〜!?
927お前名無しだろ:2009/11/03(火) 22:53:02 ID:a5St25gD0
そんなん自分が一生懸命見てた頃が誰にとっても黄金時代に決まってんじゃん
思い出には現実も本で得た知識も勝てないよ
と5年前からプロレス見初めて今のプロレス最高!て思ってるオレが言ってみる

あでも猪木の古い動画見て一番面白かったのは70年代ゴッチとかロビンソンとやってた頃
928お前名無しだろ:2009/11/03(火) 22:58:38 ID:hPRWqSDN0
要するにそーいう事wどの年代が良かったかなんて人それぞれ
違うに決まってるってwつーか、同じレス2回もしなくていいわw
>>861とは違うヤツかもしれんけどw
929お前名無しだろ:2009/11/04(水) 13:09:46 ID:PWFCKodT0
次は大人のスレにしましょw
930お前名無しだろ:2009/11/04(水) 13:13:50 ID:yxVZSvbQO
もう少し客観的に考える作業をしろよみんなそういう流れで語ってるんだからよwそんなこと言ったら物事をゆあーだこーだとみんなで語る醍醐味が一切なくなって詰まらんわw

931お前名無しだろ:2009/11/04(水) 14:06:00 ID:HLH3GAl90
大人のスレって言ってもね、不特定多数が書き込みできるし
リア充とか精神的な子供はどうしても混じるよ
邪魔されないようにしようと思ったら、キーワードに猪木をいれないとか
カタカナのプの部分を特殊記号とかにして哲学とか心理板なんかに立てるしかない
932お前名無しだろ:2009/11/04(水) 16:00:48 ID:yxVZSvbQO
だいたいがスレ主である五十代のおとっつぁんが、すぐに挑発に乗るわするわだし、オマケに粘着するわ、自演するわで一番ガキみたいなことしてんだから大人のスレになるわけないやんw


まあ、面白いからいいけどよw
933お前名無しだろ:2009/11/04(水) 16:37:34 ID:FuDCcszO0
挑発には乗るけど自演は一切した事ねーなw
粘着もまぁ人によって解釈違うだろーけど、
オレ自身はしたつもりねーよw
そこの部分に関して言うならオレは基本的に
1つの事しか言ってねーからなw
934お前名無しだろ:2009/11/04(水) 20:48:05 ID:IVpD6gXX0
俺はしてない とか誰も聞いてないのに反応するのがもうダメなのに・・・。
935お前名無しだろ:2009/11/05(木) 01:20:45 ID:aWP6YajCO
70年代猪木の話題に戻して…
D・ホッジとのシングルって無かったの?

当時なら猪木はやや不利な気がする。
936お前名無しだろ:2009/11/05(木) 03:40:38 ID:5VkiBKWI0
>>935
もうすぐ寝るので
それについては俺が帰ってから語りたい。
937お前名無しだろ:2009/11/05(木) 11:03:34 ID:CbRvRCGfO
日プロ リアルで見てた方に聞きたいのですが 日テレにも毎週でてたの?
938お前名無しだろ:2009/11/05(木) 11:06:40 ID:DEbDMQY80
出てた
939お前名無しだろ:2009/11/05(木) 12:45:56 ID:l5jsuyBcP
>>938
NETでも日テレでも両方毎週出てたということ?
940お前名無しだろ:2009/11/05(木) 15:03:32 ID:CbRvRCGfO
週2回 猪木のファイトが見れたんですね 日TVの解説は?
941お前名無しだろ:2009/11/05(木) 15:06:36 ID:CbRvRCGfO
黄色いタイツから黒タイツに切り替えたのっていつ頃ですか?
942お前名無しだろ:2009/11/05(木) 17:21:02 ID:g4FOBmMK0
>>939
そう、NETでは主役。日テレでは馬場と2トップで毎週放映。
>>940
長谷川淳三(芳の里) 山田隆
>>941
黒タイツのみにしたのは新日以降。
新日でも茶色のトランクスを着用。日プロではオレンジ・青・赤も使用。
943お前名無しだろ:2009/11/06(金) 00:24:40 ID:l7g9u+gN0
インタータッグでは4度も対戦があるけど
猪木ーダニー・ホッジは所和46年に2度シングルで対戦してる
両者リングアウトと猪木のリングアウト勝ちで1勝1分け。
ちなみに馬場ーホッジは1−1から両者リングアウトの引き分けの1度のみ
タッグマッチでもホッジが決勝の負けになった事は一度もなし

この時代にインター、UNの挑戦者で無かった選手で
馬場、猪木にクリーンに勝たせてないのはホッジだけといってもいい
国際でもマツダと引き分け、テーズには2フォール勝ち
全日では顔見せ程度でばばとも6人タッグで1回しか試合が組まれなかったんだから
日本ではほとんどい負けてないと言っていい
944お前名無しだろ:2009/11/06(金) 04:03:08 ID:c9rWKvxdO
>>943
んー…!
ありがとうございます!

やっぱ凄いレスラーだったんだな。
同乗者居ても車で射精行為する男は違うな!それにしてもそれらの試合が観られないのがつくづく残念だ。
945お前名無しだろ:2009/11/06(金) 20:47:54 ID:LxaLDJ7nO
私もホッジの試合は見たことないけど最近の選手だと全盛期のドン・フライみたいな感じ?
あまり大柄ではなくレスリングとボクシングのバックボーンがあり、喧嘩慣れしているところとかさ。
946お前名無しだろ:2009/11/06(金) 22:11:30 ID:p/sw+LwW0
建設的に話しした方が面白いぞ。
947お前名無しだろ:2009/11/07(土) 00:03:40 ID:DlcgzveBO
↑なにてめー俺の真似してんだタコこら
948お前名無しだろ:2009/11/07(土) 09:51:36 ID:ISckBs1NP
>>947
長州乙
949お前名無しだろ:2009/11/07(土) 20:47:04 ID:ajDS38FG0
ダニー・ホッジとウィルバー・スナイダーのチームは
BIからインタタッグを奪った3つのチームのうちの一つ(あとの二つは
ファンクスとブルクラ)だよね。
キニスキーとJバレンタインでもBIからインタタッグは奪えなかったん
だから、凄いことだよね。
950お前名無しだろ:2009/11/07(土) 23:06:38 ID:ySLmnAOv0
馬場、猪木ースナイダー、ホッジは昭和44年に4回対戦
1月3日蔵前 1−1 時間切れ引き分け
1月9日広島 外人組王座奪取 馬場パイルドライバーで失神、猪木血だるまで号泣
2月4日札幌 BI王座奪回 馬場、猪木コブラ二重奏でフィニッシュ
2月11日秋田 猪木卍固め初披露
951お前名無しだろ:2009/11/08(日) 05:52:43 ID:fgKN9xAEO
ホッジのような強豪を日プロの幹部達が夜の接待で豪遊させてたから猪木はいい格好できたんだよね。そんな素晴らしい幹部達に反抗するなんて猪木は本当に馬鹿だね。
952お前名無しだろ:2009/11/08(日) 07:28:28 ID:X+8APR0O0
>>951
おいおいあれは初め馬場も共犯だぞ
953お前名無しだろ:2009/11/08(日) 08:56:31 ID:tMyXeofvO
BIのDVDでんかね
954お前名無しだろ:2009/11/08(日) 09:37:15 ID:tMyXeofvO
71年当時 日プロにおける猪木の待遇はかなり良かった筈なのに何を思って あんな事を
955お前名無しだろ:2009/11/08(日) 09:50:37 ID:oV6Ta8Sy0
だいたい、主流派から外れた奴が入れ知恵するんだよな。
嘘も含めて丸め込もうとしたり、もしくは疑心暗鬼にさせて立場を悪くしてやろうと画策したり。
956お前名無しだろ:2009/11/08(日) 10:08:16 ID:anYKMLg5O
「No.2じゃなくてNo.1になりたかった」と言うことでしょ>猪木
四季の花が相撲のヤオ暴露で言ってたけど
琴櫻を横綱にした時に
「お前が横綱になっても短命だぞ」と忠告したんだけど
「短命でもいい。元大関より元横綱で終わりたい。」と答えたわけだけど
昔の人にはそういう思想が強い
957お前名無しだろ:2009/11/08(日) 10:23:57 ID:tMyXeofvO
遠藤 トルコ 九州山辺りが猪木にいろんな事 言ったんでしょうね
958お前名無しだろ:2009/11/08(日) 10:39:22 ID:X+8APR0O0
>>955
最初に画策して馬場猪木を引き合わせ嗾けさせたのは上田だけどな。
門茂男によると自分の待遇に一番不満を持ってたのは猪木ではなく上田で
同じ境遇の大木、沖といつも愚痴言い合ってたとか

猪木が「ミスター不平不満」なら上田が「ミスター不平居士」だったと
959お前名無しだろ:2009/11/08(日) 11:37:03 ID:tMyXeofvO
UNのベルト巻かせて貰ってNETの看板で馬場の引退後はインターのベルトも巻けたのに
960お前名無しだろ:2009/11/08(日) 12:00:00 ID:tMyXeofvO
不平って言っても上田にレスラーとしての魅力など全くなかったのでは
961お前名無しだろ:2009/11/08(日) 12:07:30 ID:keF2GnY30
猪木もぎりぎりの線で良い引退できた方だな。最後の東京ドームも満員にしたし。
藤波とか長州、天龍はもう駄目だな。引き際を見誤ったというか引退興行やったって今更って感じ。
962お前名無しだろ:2009/11/08(日) 12:12:11 ID:tMyXeofvO
85年頃に引退すべきだった
963お前名無しだろ:2009/11/08(日) 13:04:16 ID:X+8APR0O0
>>960
いやあのね、上田はあくまでも三幹部(芳の里、遠藤、吉村)による横領や不正を正し
選手主導に改革しようと馬場、猪木を共闘させた。結末は馬場が寝返り上田が遠藤に密告、それで猪木が追放
お互い主張が食い違うので真実は不明だが

猪木「会計士の木村が会社を乗っ取ろうと画策、それを気付いた日プロが馬場を買収、自分が仕出かした事が怖くなった上田が遠藤に密告
自分ひとりに罪を押し付けた」

馬場「猪木が会計士の木村と共謀して会社を乗っ取ろうと画策、私はそれに気付き芳の里に相談した」

上田「馬場と猪木が日プロを裏切り新団体設立を企てた。俺はその事を幹部に相談した」
964お前名無しだろ:2009/11/08(日) 14:12:13 ID:d/TEA53V0
芳の里、遠藤、吉村、上田はその後
猪木とは数年で仲直りして晩年まで付き合いがあったり猪木の引退試合に顔を出したりしてたのに
馬場とは全く疎遠になったのが不思議
965お前名無しだろ:2009/11/08(日) 15:39:25 ID:FjLl217hP
>>961
長州は一度引退してるし、藤波は引退カウントダウンやってるからねw
天龍はハッスルとかやる前だったら武道館や両国埋めるぐらいできたかもしれんのに。
966お前名無しだろ:2009/11/08(日) 20:55:45 ID:pi+BnjDu0
猪木はあれだけ散々な目に振り回された豊登や上田ですら新日のリングにあげてたしな
天龍をぜったい全日のリングにあげなかった馬場じゃ考えられない
馬場とあれだけ親密な関係で全日ブッカーだったドリーファンクですら後年は馬場とあれして
「猪木とのシングルが日本で最高だった」とか言う始末
967お前名無しだろ:2009/11/08(日) 21:01:31 ID:7kpBSMwp0
日プロで同期化先輩で最後まで馬場の下にいたのはジョー樋口だけだったな。
この辺にプロレスマスコミが語らない真相が潜んでそうだ
968お前名無しだろ:2009/11/08(日) 21:15:13 ID:tMyXeofvO
馬場とファンクスが仲たがい した真相教えて下さい
969お前名無しだろ:2009/11/08(日) 21:44:58 ID:kndZV+M50
>>967-968
別に貶めるつもりはないが、馬場だって相当、クセのある人間だよね。
あの身体だし、孤独なトップなんだし、それで当然だと思うけど
馬場は不自然に「温厚で篤実な馬場さん」像ばかりが一人歩きしすぎている
と思うね。特に超世代軍以降に入ってきた連中に、週プロの洗脳もあるんだろうが
それが顕著だ。
猪木なんてほめる奴がいれば、必ずけなす奴がいるし。「功罪ある」という
評価が定着している(それでいいと思う)のにね。

ちなみにファンクスと馬場がもめた理由は金払い。特にドリーは再婚した
マーティさんが金にうるさくて元子ともめたのが原因で絶縁した。
970お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:13:11 ID:wBtuHA720
ありがとっす。
971お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:22:59 ID:tvdlqqnXO
>>969 別に貶すつもりがないと言いつつ
同じ事を何十回も書き込む人
972お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:28:48 ID:vAtp32MV0
それがどうしたの?
973お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:31:09 ID:tvdlqqnXO
別に貶すつもりはないけどね
974お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:46:04 ID:3xZDwtNoO
>>964
普通一般に考えたら後ろめたい者同士が寄り合ったんだろけどな。
975お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:54:05 ID:teB0xrGD0
馬場は猜疑心が強くて敵味方をきっちり分けて考える人だったからな
良くも悪くも根に持たない猪木とは違って
(その猪木が生涯許さないと思ってるのはブロディぐらいだからそこまで猪木を怒らせたブロディはある意味凄い)
976お前名無しだろ:2009/11/09(月) 00:17:53 ID:iNYT4KokP
>>975
ブロディは亡くなってしまったから確かめる術はないけど、
後年に交わる機会があったら和解していた可能性はないのかな?
新間なんかもすごい状態で絶縁していたのを和解したわけだし。
977お前名無しだろ:2009/11/09(月) 02:49:57 ID:DdBC28LIP
猪木いわく、(全日本プロレス分裂騒動の時の猪木の談話)
「(元子非難に対し)それは違う。馬場さんはもっとしたたかですよ。
奥さんを全面に押し出して自分はベビーフェイスだという立場を守り抜いたというね。
それは夫婦間の絶妙なチームワークだったかもしれないし。
あるいは馬場という人が風貌とは違って、非常に繊細だったり、頭脳的であったり、
そこがみんなは気がついてないというだけでね」
978お前名無しだろ:2009/11/09(月) 10:19:43 ID:hfrOieVq0
御大の本質は政治家
だから実行に移す前に計算して、したたかに手を打つ
業界を反面教師にして、決して情に惑わされない

猪木の本質は空虚
だから良かれと思って何事にも手を出して、騙され続けて周りに迷惑をかけ続ける
本人は天然なのに狡猾だといわれる
この天然さこそが良し悪しに作用して、猪木伝説が出来上がった

あと大木の本質は見たまんま悲しいほどに愚直で、豊登は本能を抑え切れなかった考乃富士
979お前名無しだろ:2009/11/09(月) 21:56:27 ID:QZbD9flwO
>>978
ついでに猪木はビジネスの為なら・・・っていうか
金になりそうなら好き嫌いに関係なく手を組む!
980お前名無しだろ:2009/11/10(火) 00:27:44 ID:461MCejEO
信じてた過去をいまだ正当化したいスレはここですか。お前らジジィは猪木に騙されてただけ。いい加減目を覚ませや
981お前名無しだろ:2009/11/10(火) 00:49:45 ID:nEOUfqT+0
>>980
さすがに猪木最強とかいう書き込みもないし
今の視点で、かつての全盛期の猪木や古き良きプロレスをここの住人は冷静な目で語りあってると思うけどな。
むしろ「鶴田最強、ノアだけはガチ」っていまだに言い張って、まわりが見えていない他のスレの住人のほうが痛くないかい?
982お前名無しだろ:2009/11/10(火) 06:03:06 ID:LkIgTUvL0
>>980さん、目を覚ましてくださーい!
983お前名無しだろ:2009/11/10(火) 08:51:23 ID:461MCejEO
>>982 お前が目ぇ覚めせよ。アホなアゴ信者がw
984お前名無しだろ:2009/11/10(火) 10:18:41 ID:jLY+do4PO
猪木がある時代世界最強、または5本の指に入る実力があったことは事実だと思う。最強ったってリングに上がって来ない強者もいるからな。30〜35才の猪木は世界最強を語るレベルだったと、今でも信じている。
985お前名無しだろ:2009/11/10(火) 12:22:01 ID:UT/pt50lO
>>984
麻原の信者が全く同じような主旨のこと言ってたな。
986お前名無しだろ:2009/11/10(火) 12:34:54 ID:lr+HDkt10
猪木が最強かどうかはともかく
「ハシにも棒にもかからないほど弱い」
と証言するレスラーは、日本人、外人問わず、いない。
馬場、藤波に関しては、
そういう悪口を言うレスラーはいる(それが正しいかではなく)。
987お前名無しだろ:2009/11/10(火) 15:24:08 ID:+8HlsfFuO
日本最強でよいのでは?
988お前名無しだろ:2009/11/10(火) 15:59:56 ID:jLY+do4PO
984ですが、日本最強は間違いないな。あの当時打撃、グランド、バランス良く会得している格闘家はいないぞ。柔道は柔道、空手は空手という時代だから。
989お前名無しだろ:2009/11/10(火) 16:19:32 ID:j9c0KdoR0
佐山も、当時の猪木さんの技術は最先端のものだったと言ってた事があったな
90年代半ば頃の話だけど、現在の修斗等に含まれてるエッセンスも
すでに全て持ち合わせていたとか言ってた
990お前名無しだろ:2009/11/10(火) 19:28:54 ID:PFbYEYdR0
新スレお願いしまーす
991お前名無しだろ:2009/11/11(水) 00:01:04 ID:bgAUrdTr0
>日本最強でよいのでは?

まあな。
国際、新日、全日と参戦したビル・ロビンソンも「日本でナンバーワンは猪木」って言ってるし
992お前名無しだろ:2009/11/11(水) 09:31:26 ID:5S8Hqh1nO
ロビンソンも実力者であることは間違いないけど、打撃に対する対処を含めると猪木が上だと思う。ロビンソンもボクシングをやっていたけど、少年期のことだから。
993お前名無しだろ:2009/11/11(水) 10:28:06 ID:tPZIJDLn0
この時期の猪木最強は疑いの無いところだ!
994お前名無しだろ:2009/11/11(水) 10:39:56 ID:pU7IczD0P
>>991
「ただ猪木より私(ロビンソン)のほうが強いけどね」
とか言葉が続きそうな気がしてならないけどなwあのプライド高いロビンソンのことだ。

PRIDEで桜庭が活躍してた頃、高円寺のスネークピットでロビンソンの講演があったんだけど、
そこでも「猪木が日本でナンバーワンだ。桜庭と猪木が戦ったら?猪木が勝つよ」
と話していたね。鶴田は極める技術がないとか言ってたかな?
995お前名無しだろ:2009/11/11(水) 10:48:40 ID:ikXrff/9O
>>969
ドリーの件は初めて知ったわ…ありがとう。

バーバラといい、ドリーは女運が良くないのかな…。
996お前名無しだろ:2009/11/11(水) 10:54:50 ID:tPZIJDLn0
次スレ立てれなかったよ。スンマセン。。。
997お前名無しだろ:2009/11/11(水) 11:14:13 ID:tPZIJDLn0
うめときます
998お前名無しだろ:2009/11/11(水) 11:24:08 ID:tPZIJDLn0
うめときます
999お前名無しだろ:2009/11/11(水) 11:26:02 ID:4mNc+/ujO
稲川を応援する人って死んだの?
1000お前名無しだろ:2009/11/11(水) 11:27:00 ID:4mNc+/ujO
稲川を応援する人は死んだのかなー♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。