iPodで目指す高音質再生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
iPodで目指す高音質再生 ピュア視点 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156938558/l50

過去スレ
iPodの音は最高級CDPと大差ない!(藁
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146328384/l50


紳士的に逝きましょう

あとよろノシ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:03:26 ID:EXmHePgg
無理じゃねえ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:03:59 ID:6U5bZzVW
iPodつかうのをやめればいいんじゃね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:07:01 ID:TRksGGtx
男ならWAVだろ
俺なんかshuffleだぞ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:32:12 ID:+v2bojt4
appleロスレスでエンコードするとよいな。あとは付属イヤホンを使わないこと。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:02:46 ID:YR1GX57V
オーヲタの頑迷固陋コンテント会場が再び
設営されたと聞いてかけつけました
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:06:58 ID:AdZ7sUDA
ケンウッド使え
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:10:46 ID:aMwH/BaZ
犬はいやぁん〜
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:52:54 ID:wUExsDNd
ER-4S1本で結構幸せになれる。
金が無いならCD900ST。
ただ、HD600とかAD2000とは相性悪いんだよなぁ…。

あとは、ロスレス、WAV、AIFFは電池食いすぎるから
(本当に実用的と言えない。出始めの頃のポータブルCD
並に電池が持たない)最新ステーブルのLameで
-b192でエンコするよう心がける程度か。
Dock使うなら、WAVかAIFFでいいんだが。

ポータブル機って時点で求められるのは、
最高音質よりも、妥協点を探すバランス感覚だよな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:28:21 ID:jDoDdSa7
やっぱり過疎スレになったか・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:04:40 ID:/XJWWLYz
やはりピュア板にあったときの方が激しくて好きだったなぁ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:09:38 ID:ohg2CoLn
iPodをPCに接続します。

音楽CDをPCに入れます。

CDをPCで再生します。

高音質再生が実現しました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:24:11 ID:+NKssFsq
移動したとたんにコレかよ・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:35:30 ID:zSNMIC24
DOCKコネクタに、Porta Codaなどの携帯ヘッドフォンアンプをつなげればいいじゃん

15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:45:36 ID:Bw9U/aY7
RookBoxいれろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:07:06 ID:gHy49kZj
うむ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:13:15 ID:bm77Acog
やっぱりこっちじゃ話にならん
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 04:53:53 ID:Su9juVQC
だな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:31:53 ID:8gwAB5DM
うむ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:43:01 ID:7E75M6ym
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:46:57 ID:lC1y4Qoy
今や、このスレ不要だな・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:51:46 ID:0Ixjl44q
付属イヤホン使うな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:24:42 ID:6TB4FncX
結局ピュア板に立ってたよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 05:38:41 ID:3U3pZTyd
そうか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:13:53 ID:aY01dL/d
うむ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:29:08 ID:hHzGugUD
だな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:58:06 ID:hHzGugUD
うん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:45:00 ID:/dzXRgY4
やっぱ粘着キモオーヲタが暴れまくってこそ趣があるんだよなぁ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 03:05:48 ID:CjyWk9X/
そうだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 03:25:08 ID:3qpQQu3s
よな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:14:09 ID:ueHpu88d
悲しい・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:42:55 ID:HDombj3a
音いいよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:35:21 ID:hb8IE35b
うむ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:08:54 ID:wuJWeDls
だな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:26:18 ID:xC+6fFIR
うん
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:44:24 ID:Otj723Q2
うん?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 04:05:06 ID:5IRdgIRk
アッ-!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:14:52 ID:8ZK6PD3l
エッ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:48:56 ID:oLMrfgvq
ipodにウォークマンって書けばいいと思うお
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:22:32 ID:p7BoEgvQ
うむ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:43:55 ID:cBqVASg4
あぁ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:29:46 ID:iT/vMqPS
間違いない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:55:50 ID:oLMrfgvq
ほんとにいいのかお
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:17:06 ID:Xilltd2o
えぇ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:34:00 ID:oNgyu5sK
もちろん
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:31:46 ID:0mmaN6Kn
最高だよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:06:47 ID:0eclOr8W
キムチプレイヤーw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 04:10:07 ID:dH7lhpEY
>>47
nano8GBのフラッシュメモリ東芝製だよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:11:52 ID:FFp9EAv2
うむ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:47:18 ID:xpivYYZp
ほう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:39:56 ID:RG7Pu+H2
最高音質
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:08:57 ID:1psSo9ng
だな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:46:41 ID:HCl6PQy1
うん
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:08:32 ID:VLkWWA3e
語れ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:45:52 ID:+21wGwGq
俺のiPod60GBが紛失した。

ところで高音質はどうやったら手に入るんだい?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:09:43 ID:coVjdYjK
ロスレスでインポート
高いヘッドフォンを買う
以上
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:21:09 ID:I5hpJtYE
AAC256 VBR + MDR-EX90 ウマァ〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:24:43 ID:HLL5gLW1
そうだな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:20:26 ID:BRJ/d219
まあな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:24:39 ID:YRwV5m9d
だな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:07:32 ID:vqh6GKTf
うむ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:38:16 ID:KktVCjgy
e
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:50:40 ID:ZuRuFSzv
なむ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:03:27 ID:EWKgnXfI
イヤホンジャックを磨く(コンパンドで研磨するのではないですよ。)。
"Test & Burn-In CD"等のエージングCDで色々な音量でイヤホン、iPod自体をエージングしてみる(充電中等)。
#このCDエージングトラックばかり取り上げられますが消磁トラックも効果あるような気がします。
1-3Gまではコンデンサ取っ替えてみましたが、4-5Gは内部スペースの関係から諦めています。
エンコ時、サンプルレートを48KHzにするのもモノによっては効果あるようです。
そういえば、プラシーボのつもりでやってみましたが外付けFWドライブでエンコードしたら音変わった気がします。
内蔵ドライブでサンプルレート48KHzエンコしたものがiPodで再生できなかった曲を同じ条件でエンしたところiPodで再生できたので出来上がったバイナリにも差異があったように思われます。
#特に検証はしていないので、気のせいと思われる方は気のせいということで。。
他にオカルトめいたもの無いですかねぇ。。
ロハで実践できるものは実践してみたいです。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:03:49 ID:J5sU/B1h
高すぎてもいいってわけじゃないでしょ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:52:43 ID:OmDDj62t
うむ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:31:06 ID:YUjT/4Vt
だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:49:42 ID:wN/BB06u
ええっ?!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:11:50 ID:+GgIp2ai
そうでもない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:20:17 ID:W3mpjPL9
iPod買うお金あるのなら、イヤホンやヘッドホン換えるお金あるよな!?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:19:03 ID:FrGpxsbM




>>70
それはビミョウだな。



72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:20:46 ID:gBaCjbtH
そもそもiPodっていくらよ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:58:21 ID:PyPC0sl/
AIFFよりロスレスのほうが音よくなるの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:32:47 ID:yDfGOelX
>>72
ポイント還元で送料込み実質\36.3kだった。80GB
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:47:01 ID:MdxKKBJa
意外と高いな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:32:55 ID:IoOSBe85
本体にブチルゴム巻き付けて、鉛でも載せておけば音が良くなるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:27:29 ID:cmuR17Jm
>74
どこ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:29:22 ID:yDfGOelX
>>77
先月末にYahoo!Shoppingでポイント10倍キャンペーンがやってたのでそれで。
払った現金(カード決済だけど)は\40,180(送料無料)店は九十九.
ポイントはで3800円分 (通常は380円分)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:01:40 ID:vbTnFw4j
買うか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:09:04 ID:xzDo8aJC
192と256の音質差がわかりません。
テクノなどのクラブ、打ち込み系なんですけど、
なんか192の方が左右の分離が良くて256の方が空間的に音が
詰まっているような。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:11:02 ID:yeolaTR4
>>80
テクノは音がシャリシャリしてなければいいよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:12:53 ID:LBhTUTuc
128kbpsを320kbpsに変換するのって意味ある?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:17:54 ID:1yX7dqBC
>>82
音質が悪くなってファイルサイズがでかくなるから
HDD埋めたいヤシには最適
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:22:05 ID:LBhTUTuc
>>83
thx
意味ないのか…orz ならやっぱロスレスか… ってかiTunesで聞いてたら128と320の違いがわからない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:29:49 ID:aUBxCOcq
まさか純正イヤフォンて落ちは無いだろうな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:33:18 ID:LBhTUTuc
>>85
オーテクのATH-CK5使ってます
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:12:24 ID:Mlw3i8zS
>>84
128をロスレスにしてもサイズが大きくなって音質はそのまま、利点なし
ロスレスなり320kbpsなりしたければ取り込み直せ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:25:01 ID:j9mmmqxO
>>86
イヤホン変えろ。話はそれからだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:10:45 ID:z8lxRIQt
鬱だ

(´・ω・`)ショボーン
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:15:54 ID:XX0kNYpg
そうでもない
希望に満ちている
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:12:55 ID:b2gRFE42
だな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:42:44 ID:yj3Fw26h
MP3Gainで音量を89dbにするのは当然だよな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:50:56 ID:jDxlF7Q3
そうだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:42:41 ID:mEch+3yR
うむ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:45:07 ID:LNcPC3qG
常識だ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:19:17 ID:RBbSmRIF
俺はiGainで91dB,iPod80%設定なんだが・・・

MP3GainもAACGainもiGainも持ってる。
どのソフトがオススメとかこの設定がオススメとかある?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:08:03 ID:Fb3xvEyq
age
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 05:09:01 ID:qfuaZ4sn
あるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:53:19 ID:XE/SoXwI
徹子の部屋って何だったっけ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:45:11 ID:Mc1Zsozy
なんでもない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:59:41 ID:FhmpCULN
IPODにレンタルCDは録音できますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:09:53 ID:M4wnY7F1
一瞬「iPodで目指す女子高生」に見えた
疲れているようだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:35:31 ID:KF49B+aN
そうか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:06:04 ID:waOzA/0O
>>101
無理。iPodに録音機能はない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:20:43 ID:NcIczT75
パソコン買え
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 04:08:25 ID:1HgC7TFo
うむ・・・うん?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:20:29 ID:mS8HcOIx
いや、録音したいのならカセットテープだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:55:07 ID:k1NVI1Qg
廃MDが良いね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:10:24 ID:9sBS9mA1
これ、ライン入力もあるよ。エンコードはできないけど。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000H77MKW
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:57:14 ID:k1NVI1Qg
ハイハイ、良かったね、佐賀でした、佐賀でした。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:05:38 ID:kzYJgzKc
      /;;;;:;;;;;::::::::::::::::,,,| /;;::::::::::::::::::::::::::;丿;:::::;:::::::::||ヽ、  ~ヽi||i,::..     .         ヽ
     |ミ;;;;L;:;:;:;|;;;;;::::/~ヽミ;;::;/ノ_,,,ノ;ノ;/;/;;/:;;:;:::::l i;;;;;;i、  ';.\|li,:..     ;...
    ┌^i/;;;;;:;/ミ;;;;::::| /」 iノノ/-~^^~,_ ノ丿ノ/:::/::/,,,,,>:^ヽ;    ヽヽ;;;:..
    |;;;;,i|─;ノ\彡;;;;| i ヽ "    _,,`   /ノノ/ /:::::::;;:ヽ;.,    ヾ丶;;::..    \
   /^~/~;;;;/" 》;;:/^~ヽ        i゚/ /      l:::::i;:::::;i;::::\:.    \ >;::...    \
   |ミ;;;;,-;;;;)  >:/              |       ヽ:|:;;;:;:|::|;:::::ヽ:.、   `-" ヽ::...
  ┌V;;::::;/  (,;/     ヽ     _,--'        `ヽ;;;lヽ>=-,,ー-,-^--=, >-、
  |;;〆;:;;;i   ,,/,__   \   .ゝ             ` ヽ"~二ヽ  ~i;;::::::::;ヽ二"k,.,
  i;:;/::::ノ /~;^;;;:::::::~=--,, |-,~^-"~                | iヽ`    i;;i:;;::::/  ヽ,,.mn,,,,,/
  >;i~;;;)/;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::~ヽ-,,_              ノ  `"      ""`i しヽ |;;;;--,,,
 j;;;Y;/;;;;(二,,ヽ,,;;:::::::::::::::::::::::::::::\ー=フー,-.、        ヽ、             ,,,ノ:::::::::.ノ
 >;;;/::::::::::::::::::-,,,,=-n,;;;:::::::::::::::::::;::::\//./|;;;;;)-、       i、           `i;;::''''''''|
 (;;;;|彡;;;:::::::::::::::::~=-,,ヾ;:;:;:;:::::::::::::::;/ / ./ /'i=ーL、       `)       ,ii,,     /
 |  |彡;;;;;::::::::::::::::::::::::ヾ ;:;::::;:::::::::::/   " / i⊂,,, )        ~ヽ、 ,,,,-=~ ~^i--,,/
 | i|,jjj;;;:::::::::::::::::::::::::::::::| lk;;;::::::::::::|      /  /           `~~      >"    /

このE888はSONY製で音がいいの
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:02:07 ID:2/njrbQd
でもすぐに壊れるの。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:43:38 ID:H0f+YyBg
いいじゃん
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:46:32 ID:38oveAMP
・関連スレー最近のアップルの不祥事スレ一覧ー

【誤報訂正】ウイルス入りiPod、アップルジャパン「出荷なし」から「調査中」へ変更 [06/10/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161259278/l50
【ネット】ビデオiPodにWindowsウイルスが混入 [06/10/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161176540/l50
感染!ウイルスiPodを普通のiPodに交換してもらおうぜ?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161177935/l50
【1スレ目】アップル、ウイルス入り「iPod」出荷するも逆ギレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161153206/l50
【2スレ目】アップル、ウイルス入り virus iPod 出荷するも逆ギレ 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161437162/l50
ipod videoに製造段階からウイルス混入
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161335794/l50
【企業】 アップル、第5世代iPodの一部にWindowsウイルス混入と発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161156907/l50
ウイルス入りiPod
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1161151733/l50
【PC】日本HP、新製品プリンタで一部iPodからの印刷が不可 [06/10/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161403715/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:46:07 ID:AtAJ8Tsf
ほう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:03:25 ID:qezfOGG8
ロスレス+E500


以上
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 05:19:14 ID:hZvLaYk8
>>114
書き込み段階でヒューレットパッカードの不具合が混入してますが?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 05:55:02 ID:38oveAMP
・関連スレー最近のアップルの不祥事スレ一覧ー

【誤報訂正】ウイルス入りiPod、アップルジャパン「出荷なし」から「調査中」へ変更 [06/10/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161259278/l50
【ネット】ビデオiPodにWindowsウイルスが混入 [06/10/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161176540/l50
感染!ウイルスiPodを普通のiPodに交換してもらおうぜ?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161177935/l50
【1スレ目】アップル、ウイルス入り「iPod」出荷するも逆ギレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161153206/l50
【2スレ目】アップル、ウイルス入り virus iPod 出荷するも逆ギレ 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161437162/l50
ipod videoに製造段階からウイルス混入
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161335794/l50
【企業】 アップル、第5世代iPodの一部にWindowsウイルス混入と発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161156907/l50
ウイルス入りiPod
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1161151733/l50
【PC】日本HP、新製品プリンタで一部iPodからの印刷が不可 [06/10/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161403715/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:31:17 ID:xkk21DZo
混入せよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:06:49 ID:3B6uN1AI
うむ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:25:04 ID:GQQdQWVJ
iPodで音質追求なんて無駄無駄無駄www
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:24:29 ID:YJ8sk21V
  ,/\___/ヽ、
 /        \,                 /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 | /゚ヽ  (゚) .::::::|               /     /       \
 |  ⌒●⌒  :::::::|.              / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|              .| ●    | ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/              |  (_人|  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\              \     \        /
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:21:27 ID:WnTAW+mG
封印は解かれた
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:05:57 ID:MFghlVop
逝け
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:55:56 ID:qv/Tcpz7
ちょっと待て
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:59:44 ID:DTZg5f2U
私待つわ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:07:17 ID:SL/rmG0l
いつまでも待つわ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:26:36 ID:l5CUTRTY
ストーカーかっ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:06:29 ID:l+80cnSb
>>128
厨房乙
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:27:01 ID:m48KFcmN
高音質だよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:58:59 ID:XajDJaIE
>>126-127
あみん乙
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:18:43 ID:l+80cnSb
>>131
おやじ乙
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:00:40 ID:nGU6FU18
高音質
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:27:37 ID:/UMSNAZl
ここでゴールデンハンマー登場
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:25:15 ID:af69In79
MacMP3Gainでアルバムモードで89dbに変換したら、EQ使っても歪まなくなりましたが
全体的に音量が小さくなりました。
iPodでは問題ないのですがiTunesで再生するのにボリュームを最大にしなければならなくなったので
EQ使えなくてもいいから元に近い音量に戻したいのですが
何dbに数値を設定するのが元の音量に近くなるのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:02:05 ID:XqsblmzA
>>135
データ改変してるわけじゃないはずだから(iGainではそうなの)
iTunes、編集→すべて選択→プロパティ→音量調節の左にあるチェックボックスにチェックを入れる
※この際他のチェックボックスにチェック入れると死ねます
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:11:26 ID:kPg9LOqu
MP3Gainはタグ変わっちゃってるでしょ?
普通のCDは97〜99dbぐらいじゃね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:40:56 ID:l+80cnSb
_| ̄|○
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:13:10 ID:XqsblmzA
>>137
iGainしか使ったことなかった上にしゃしゃった('A`)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:33:11 ID:31/f288A
語れ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:42:07 ID:NisDmiq3
いま試しにAD2000を使ってみてるが、iPodと高級開放型はとことん合わないな。

HD650もK501もそうだが、解像度が完全に削げ落ちて、音場が狭まり、
まるで安物ヘッドホンの音ような抜けの悪い音で、高級機だった跡形もない、
のっぺりとした音で、各機のふくよかな余韻の欠片も音場の欠片もない。
音量は確かに取れてはいるが、これじゃ…。

逆に相性が良かったのが、A900LTD、ER-4S、CD900STといった
そこそこの性能の密閉機。とくにCD900STとER-4Sは目を見張る相性のよさ。
iPodで音質を考えると、ヘッドホンが高けりゃいいってもんじゃないって事だな。
iPodじゃオーテクなら900番代、ゼンハイザー機ならHD25あたりが限界だろうな。

最近、HD650をiPodでドライブできるという馬鹿が多いが、
本当にHD650の音質がこの程度で終わって納得できてるんだろうか?
それともさいたまAudioを受け売りした馬鹿のコメントをさらに鵜呑みにして、
HD650を聴いた事もないのに「iPodでもドライブできる」などと知ったかぶりを
言ってるんだろうか?それとも、iPod以外のポータブルだとHD650を
iPod以上に殺す駄機種しかないって事なのか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:08:17 ID:1ejTBQLc
>137
嘘付いちゃ駄目

>135
確かにタグが書き換えられてるけど
同時に元の情報も残してあるから:ゲインの変更→ubdoGAINで戻せるよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:23:36 ID:jbqt0sL6
ほう
144142:2006/10/26(木) 01:50:15 ID:BGcEmfWB
ごめんなさい俺が間違っていました
元に戻したいんじゃなくて元に"近い状態"にしたいんですね

>137さんすみませんでした
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:24:39 ID:/eXomHhd
そうか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:27:57 ID:AZ7inRXb
うむ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:48:36 ID:z35kurOL
なにこのマターリスレ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:26:38 ID:JCMWuHCp
スレタイがもうだめぽしてるもん
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:15:40 ID:HKN7qepD
MP3 Gain 使うと iTunesでつけた歌詞データが消えてしまうんだが
消えないソフトってある??
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:26:44 ID:gJICsmVb
ここは荒れないから優良な雑談スレだな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:40:33 ID:45KUXvcA
>>149
igain
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:00:15 ID:qk0Vhr6L
うむ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:21:43 ID:9TDdzTav
    ハ,,ハ  
    ( ゚∀゚) おいらをどこかのスレに送って!
  〜(ouub  お別れの時にはお土産を持たせてね!
現在の所持品:たばこ他48品圧縮.zip・どようび・ドエット
糞スレ・rigel・ギコペ・Jane・蛆虫・ビーフストロガノフ
佐賀県・談合・汚職・知事・楕円

Presented by モツ煮 ◆MOTU2/KisQ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:30:37 ID:tZwQDM4B
だな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:53:29 ID:UhkvFSBI
iPodで192kHz/24bitのwavかaacは再生できんのか?
無理なら限界はやっぱ44.1kHz/16bit?
iPodは無理でもiTunesでは再生可能とかもありえるよな。

レコードを取り込むためのオーディオインターフェイス
買うかどうかがかかってる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:18:10 ID:l/mF1zuW
オンキョーの高音質配信に対応しているDAPが有るなら欲しい。
iPodとソニーには期待しない。
ビクターかケンウッド頑張れ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:21:28 ID:P22+8ACJ
111の絵見て、胸ひろげておっぱい見せてるように見えた。
スレタイも<iPodで目指す中高生>と読んじゃうし。
医者行ってきます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:00:35 ID:6zZdRtCi
ishaikumaeni
onani-siro
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:19:27 ID:cgc0mWBt
逝け
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:25:30 ID:l/mF1zuW
確認だけど、逝った?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:40:08 ID:kKZRbcWj
うん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:16:28 ID:rt6Ph0hO
そうか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:27:00 ID:9csi46Em
意歩ナンカどう頑張ってもいい音なんかにならねぇよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 04:38:23 ID:qeVZBH3n
そうでもない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:53:13 ID:DTOaqSyy
だな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:57:59 ID:ihAPmRdN
音が悪い事を露骨になってるスレはここか?w
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:58:57 ID:9DphU75U
日本語でオケ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:04:01 ID:rdiMxObP
二歩ん後デオ毛
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:43:59 ID:lvozX1NL
割れるのファイルのピーク音量を下げれば多少マシになる。
非常に面倒だけどな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:49:58 ID:8/1vyqCr
ipodよりヘッドホンのほうが高いって奴いないよな?な?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:51:22 ID:24Y2hY+u
ほぉ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:52:14 ID:KFHIrsRZ
iPodで高音質目指すくらいなら
初めからken買うべき
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:38:23 ID:i4K+JKkE
kenが大容量HDDで動画とMP3のギャップレス再生出来るならそうしてるよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:56:09 ID:XtIKYPuZ
イポが有名音響メーカとCOLLABOしたらいいのにと思う。無理な話だろうか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:24:27 ID:lvozX1NL
名音響メーカかどうか知らんが次世代機は坊主と提携するとか言ってたな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:27:49 ID:KtSiforq
>>170
もらいもののシャホ−512MBに
メタパナルとCM700Ti使ってるが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:17:05 ID:yz5GA0qM
今日iGainインストールして、
早速試したが、うーん微妙orz
たいていの曲は文句無しなんだが、
よく聴いてるアーの曲に限って音割れしたままなのに
曲全体の音は他アーの曲より小さいんだorz
どおしたら解消するんだ?
数週間前まで使ってたMDプレーヤーじゃそんな事にはならなかったのに…orz

ちなみにイポにはテクニカの5000円くらいのミニヘッドフォンつけてる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:40:01 ID:Kvcw8Gla
うむ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:52:47 ID:SXuToTHE
ipod用に調整のチェックボックスにチェック入れても駄目なら
AACgianを使う(動けばの話だけど)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 04:35:25 ID:/c1x+cjx
kenさんAACをお願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 08:53:36 ID:4udo9mJj
だが断る
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:15:11 ID:wUTf1qI+
176>>
どーせまたガセネタだろ…坊主と組むなんてありえんだろぅ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:46:35 ID:+EfPMaf2
>>177
iGainは音圧調整用だった希ガス・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:45:32 ID:EbZ6C1Ed
そうか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:18:30 ID:9wU9yAN+
ゲインってホントは音割れとかしないように均一に音圧低くするもんだけど、
出力低いポータブルの場合逆に音圧あげるのに使われてるよな。
ヘッドホンアンプ持ってるなら音圧低くて89dbが良いと思うが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:00:15 ID:SPBaaynV
うむ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:37:06 ID:EB1Maum7
>>179
チェック入れたけど、音が割れた…orz
AACGainの方が音割れには強い?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:38:29 ID:EB1Maum7
追加。

PCは最新のだから多分動くよ。
フリーソフトだよな?
なんなら明日やってみるノシ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:14:20 ID:5XAVbA5p
語れ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:28:38 ID:EldDM24K
iPod捨てれば
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:57:45 ID:3s0M7Eku
カフェオレにしませんか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:35:14 ID:eo4ByRvm
オレオレ詐欺しませんか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:42:43 ID:ms7SvOd1
やれ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:20:30 ID:gYpmT5W6
やろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:17:54 ID:3s0M7Eku
やり
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 03:12:16 ID:OsDtjtgQ
めげるな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:17:11 ID:AoyFu0/X
ロスレスと192kpsはどっちが音質は上ですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:20:51 ID:AoyFu0/X
>>197
192kbpsだ…orz
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:02:56 ID:5nyOZsqu
>>197 釣るなよ。デレ。ロスレスに決まってるだろ。
馬鹿コケ間抜けデレスケオタンコナスひょっとこ饅頭かぼちゃ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:47:54 ID:AoyFu0/X
>>199
初心者なんですもん。
釣ってなんかいませんよ><
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:48:23 ID:0hJi9ZjB
さらに語れ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:16:17 ID:B+W7moix
ipodって音悪いのか?
さっき価格.comで明日発売のipodの評価見てたら音悪いという意見が一つ
前より良くなった意見が一つ

この意見から推測するとかなり音悪いようだな
音が悪い音楽プレイヤーなんて致命的だろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:40:00 ID:UMxPw1Br
うん、そうだね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:07:44 ID:YreGzfIW
>>202
iTunesとの連携の使い勝手の良さに魅力を感じないのであれば
iPodを買う理由は全くない。
KENWOODなど音質に定評のある国内メーカー品を購入すべきである。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 02:14:08 ID:wtIgZlFI
よし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 02:16:23 ID:AtyUQvrc
いくぞう
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:36:43 ID:0kU8ztRq
どこへ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:48:38 ID:McuTQCgt
遥か彼方 天竺ゑ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:38:19 ID:ZriPgMjR
誰にとは言わないけど、いい加減ちゃんと聞き比べてから言おうよ。
今度のソニーは聞いてないけど、ほとんど全部どんぐりだよ。
しいて言えばケン、ギガビS、ビクターは曲によってはよく感じる場
合もあるが、iPODに比べて優劣というほどのものでもない。
ただし、あなたがピュア的に電源ケーブルやSPケーブルに一喜一憂
する人なら好みがあるから試聴しろとしかいえない。
どうあれ最強ならiMODだが、携帯性がわるくなるしここまでやるなら
何選んでもお好みだ。
お遊びでiPODphotoとグランディスクを改造してみたが、どちらもす
さまじく良くなる。持ち歩けなくなったけど。


210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:52:12 ID:AtyUQvrc
>>208
“ゑ”は、わ行だよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:48:31 ID:ifXIP11N
>>209
これか?
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20135687-11,00.htm

これでどうやって音楽聞くんだ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:10:55 ID:lKkr70NI
よし、語れ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:46:20 ID:0kU8ztRq
アップルさんアップルさん。
ちょこちょこいじったり試行錯誤するの面倒臭いからさっさと高音質iPod出せ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:51:18 ID:WPW6eYLz
KENWOODのオーディオプレーヤー「HD30GA9」とiPod 5Gを聴き比べ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/29005.html

結果から言えば、iPod 5GとHD30GA9を併用したりしている俺なのであり、
場合によってはiPod 5Gを多用したりしている。てのはまず、HD30GA9に
合わない曲があると感じるからだ。

 HD30GA9はデフォルトで高音がきめ細かくなると感じ、またSupremeを
オンにするとMP3の音がパッと開放されるような気持ちよさがある。これは
確かである。高音がもっとクリアに出て欲しくて、さらに音響的開放感があ
って欲しいナ、とか思う曲を再生するプレーヤーとしてはサイコー度が高い。

 のだが、iPod 5Gと比べると、低音〜中音にかけての厚みが足りないよう
に感じる。厚くファットな音が出るように感じられるiPodに対し、
HD30GA9は若干華奢な音というか神経質な音というか、線が細い印象がある。
使用する再生環境(スピーカーやイヤホン)の組み合わせを考えれば、
HD30GA9の細さやiPod 5Gのファット感を十分補えるように思うが、
相対的に、iPod 5G=やや厚い、HD30GA9=ちょい細い、てな印象を持った
拙者である。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:21:26 ID:8LHpbT9z
ってかcabosでダウソした曲ってロスレスやAACに変換できないの??
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:23:02 ID:SFJz/e/H
>>207
まさか吉幾三しらないなんてことはないですよねー
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:44:11 ID:CnWCYGaC
銀座で馬車
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:48:50 ID:u+AsFtaS
ばかぁ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 03:29:05 ID:ChONanw+
語れ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:13:59 ID:+7kuG94Q
よし
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:51:36 ID:MprpBUg/
【iPod】5.5G 30G
【圧縮形式】ロスレス
【よく聞くジャンル】パンク、メタル
【よく使う環境】家の中・外出先
※電車の中なんかでは使わない。
【使うイヤホン】CM700
↑このセットで音質は最高になる?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:27:32 ID:sAeYMyTN
そのままで高音質
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:39:07 ID:A0P6Kd+t
だな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:01:03 ID:nP1WCahf
うむ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:10:29 ID:I/egh1ex
ポタCDP買って好みのCDをその日の気分で5枚くらい持ち運べば十分だろ。
音質を優先したいならその方が楽だ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 03:29:26 ID:tJs6vJQo
パンクとメタル一緒に聞いてるって、馬鹿?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:11:13 ID:697gv1Va
ipodで高音質って、馬鹿?

kenの付属ソフトがクソすぎてイポ買ったが
イポの音質が想像以上に薄っぺらすぎてkenを買いなおした

林檎ロスレスはキレイではあるが、趣と言うか風味と言うか音に豊かさが無い。とにかく薄っぺらい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:17:05 ID:ubwyLqWJ
うん、そうだね
ケンウッドスレに書き込むといいよ
糞ソフトだけどiPodには移るなよぉ!!
って警告してきな^^
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:20:50 ID:697gv1Va
>>228
火病りすぎ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:26:06 ID:ubwyLqWJ
うん、そうだね
お互い大変だね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 05:15:49 ID:xtfBj/6S
>>221
メタルやらパンクやらって録音状態がアレなのが多いのと
もともと騒々しく作ってるから、いわゆるオーディオ的な高音質って
どこに求めたら良いか悩む。

ツーバス連打やら、好きなプレイヤーの響きが楽しめる聴き方が良いのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 06:22:37 ID:W/eDUdSc
iPodと比較したがるやつは大抵ソニー信者な罠
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:01:02 ID:snBWHr29
>>228
さすがにお前はどうかと思う
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:32:36 ID:GqHh3XU1
シャープのMDポータブルの方がまだ良い
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:15:57 ID:I/egh1ex
で、どうしたら高音質に成るんだ?ロスレス使って、小型のヘッドホンアンプってやつ使って、ゼンハイザーのHD595ってやつを使えば良いのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:57:56 ID:dqxzStpP
様々な方法がある
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:22:13 ID:VKqFGx5H
>>235
ハードに頼ってはならない。
鍵は君の心の中にあるのだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:23:04 ID:lIDgexVg
>>237
なるほど。機械に頼っているからダメなんだ。(感心)
自分で「最高!」と思う気持ちが大切なんだね。
心から念じれば閉まっている鍵も開きそうな気がしてきたよ。
でもまだ底まで行ってなっから無理だよね。
あっ、こういう後ろ向きな考えがダメなんだね。
もっと鍛錬すればいいんだろうけど、なんかいい方法はないのかな。
あっ、しまった。また後ろ向きな考えをしちゃったよ。
やっぱりこーゆー人間は機械に頼るしかないんだよね。
間違ってないよね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:47:57 ID:KDWRpddn
ま、あくまでも「目指す」スレだから。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 03:07:33 ID:IaOHjeHH
そのままで高音質だから
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:39:15 ID:R2oR7iix
だな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:55:09 ID:GsTvt4P1
達観してるな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 04:35:38 ID:ayeW0CI4
当然
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:25:05 ID:VqmDCdJZ
だな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:58:04 ID:mK8PW9m9
うん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 05:43:38 ID:Nyn6Lg/r
そもさん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 05:56:42 ID:52zLpkN/
出っ歯
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 07:48:25 ID:a2nXYO3+
だね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:06:37 ID:WCnPe/8w
真空管採用のiPod
ttp://www.moonaudio.com/tubepod.jpg
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:29:37 ID:oxd2EU0L
>>231
ベースが結構きいてて、ギターの音が鮮明に聞こえて、
音割れあまりしなかったらいいなと思ってる。
欲を張れば、臨場感が少しあれば尚いいな。

やっぱ付属イヤホンより断然CM700の方が良い?
決して安い買い物じゃないから買おうか迷ってるんだ…。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 15:32:57 ID:vsQ9Lq9Z
安いよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:12:43 ID:jsl3Y8aF
        / _ノ  ヽ、\        
     ,, /o゚((●)) ((●))゚o   、  
  (⌒\\. :::::⌒(__人__)⌒:::\//⌒) 
  (⌒\\\   |r┬-|   ///⌒)
   \ \\\  | |  | ///  ///    これはありえないおwwwwwwwwwwww
  \\\    .\ | | |/     /
   / 乂     \ /      ノ//
   |  丶 \   /    /   |
   |   \\\/    /// |
   ヽ      /    /\
http://ilounge.com/index.php/news/comments/etymotic-to-unveil-ety8-wireless-earphones/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:50:47 ID:BQZQ5FFJ
あるよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 13:26:38 ID:OW/9JKWS
そうか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:46:27 ID:6ZVJlsD1
車載だが、iPodライン出力をSE-U55GXで拾ってDSP(PKG-H701S)に光入力してる。
24bit/96kHzでiPodの原音をクリアに再生してるよ。
アンプが安物なんで最終出力に多少不満はあるが、、、
SPDIF出力が欲しいのは言うまでもない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:56:42 ID:4gZqp/FS
pocketdockってもう売ってないの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 04:00:45 ID:35Rerfwj
うん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:35:25 ID:QHJe1sRX
ほう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:59:25 ID:/2gROgNc
ビックカメラで発見。これでipodのdock端子からヘッドホンアンプに音が出せる。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:48:55 ID:GdUE6BI4
DOCK端子出力ってヘッドホン出力より音が綺麗なの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:57:56 ID:4YG2HzIx
>>260
繋ぐ相手との相性によって変わる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:25:38 ID:9IcpmI5D
>>261
それなんてオカルト?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:23:48 ID:EMkcTtUS
インピーダンスマッチングだよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:09:22 ID:1JUOKNVY
語れ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:42:16 ID:WyX2JjZB
レタス
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:26:55 ID:6EczdCIB
いぽってさ、そんなに音質悪いか?
使ってるイヤホンによるんじゃね?






と語ってみる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:41:22 ID:xECW3Yn6
糞耳を自認する俺だったが、イヤホンを奮発して一万円超のものに変えたら
俺でも違いが分かるくらい音が良くなった
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 06:36:00 ID:U21CVj7p
コンデンサってのをなんとかすればもっと良くなるらしいよ
ぐぐってみたけど
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:03:25 ID:FnkBHjEy
iPODフォト使ってます。なんかiPODソフトウェアー1.2.1にしてから、音質が
あがった気がすんのですが。明らかに高音の伸びが良くなって音圧も上がったような
感じがします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:07:15 ID:ULCHil73
昨日時間かけて耳垢ほじくったら、
恐ろしく音質が向上した
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:59:47 ID:0QelOUxx
騙れ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:46:24 ID:hrA4H9ry
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ
273271:2006/11/17(金) 02:21:00 ID:NIXCbj6E
>>271です。
自殺を決意しました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:15:53 ID:SUZmhcC9
目指せ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:57:33 ID:0QelOUxx
知らない間に自殺を決意したらしいな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:04:18 ID:gKcBLr96
iPodを丸ごとクライオ処理された方もいるようですが。

http://www.net-asc.com/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=6306&rev=&no=0
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:48:26 ID:WpRNKIec
>>275
騙られたみたいね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 04:06:22 ID:ML6OdqMC
努力しろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:56:30 ID:hc7N5Ow5
語れ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 07:41:51 ID:iBqBP6q6
おし
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:33:57 ID:X32f9o0J
MP3Gain使ったら妙に音小さくなった
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:37:36 ID:lG98J6A4
>>281
iGain
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:28:40 ID:+5YMygXY
うむ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:37:28 ID:4uyLJ/2B
おし
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:35:11 ID:WQXvBEHt
128kbpsのmp3ファイルを一番いい音質でiTunesにインポートする方法って何ですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:05:01 ID:OrS2G7EJ
インポートで変換されるのはWMAだよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:13:02 ID:WQXvBEHt
>>286
?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:25:12 ID:M2TOkWdS
アイポクソ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:45:54 ID:h1elvKXh
Exact Audio Copyで、WAVで入れた曲をiTunesにインポしたやつをiPodに同期して、それをShure e5cで聴く

…というのはだめですか?


ちなみによく聴く曲はhiphopが多いでっせ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:54:44 ID:n43Mvq6l
そうか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:09:26 ID:h7Zij/AV
そうなの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:52:33 ID:r1MBBBdS
インポの289がいると聞いてやって来ました
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:52:32 ID:LHCr5N56
目指せ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:11:45 ID:zfRtpuk6
うむ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:25:19 ID:HveeIkvP
iPodに入れたロスレスの本領を発揮させるにはどう知れば良いの?
HPA噛ませれば良いの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:31:13 ID:Tyl3Hb51
よし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:19:51 ID:5JlPHRuo
えっ!?聞こえない!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:10:24 ID:eJXbtQ/n
目指すはずでした。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:34:06 ID:PPPwFPvn
※GK注意報
ボーナス商戦前なのでGKの活動が活発になってます
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:00:40 ID:KUJ3+jYO
だな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:24:56 ID:TFH8TIbH
ああ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:57:16 ID:z1pXMNEw
うん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:45:57 ID:L3gJzyWe
ipodで高音質(笑)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:45:30 ID:0bn6/icM
いや、事実だ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:48:22 ID:JcVI/6yW
問題ない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:00:44 ID:k9fSSlgk
だな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:25:33 ID:czc8hpwN
常識というより定説
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:06:59 ID:rmJaR99s
良い音はごく普通なのだ
華がない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:13:14 ID:HQZ/cD9+
うん?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:28:11 ID:C3LNZM1h
そのとおり
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:05:40 ID:Q8FgB5qH
ですな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:12:57 ID:iKdP1tQo
んだ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:14:04 ID:mqLXk3kF
そうそう
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:52:32 ID:alWLSJMD
おもろいな。
高いヘッドフォン買うぐらいなら、いいスピーカーかうよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 04:40:40 ID:QVia1aIp
そのとおり
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 04:51:08 ID:iQkyw3W+
絶対草野キッド見ただろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:24:46 ID:YDsyQc/B
>>314
両方買う
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:10:04 ID:P8AjjyT9
語れ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:11:52 ID:Gw6Hk5VT

三五
ロ ロ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:52:56 ID:+nmjjIea
うむ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:33:11 ID:oamN7Lx6
HE-
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:33:24 ID:Sygxl0fC
end
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:02:50 ID:is0GRB7E
火の用心
パンツ一丁
味の素
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:07:09 ID:Cr7QCwnt
@イコライザoff
AWAVorALACorAIFF使用
B1マソ以上のイヤホンに交換

これで十分高音質じゃね?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:24:02 ID:/uPzNtRB
lameの最新版エンコでも俺は十分
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:38:38 ID:6674QNXl
イコライザ使うと電池の消費がすごいよな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:16:06 ID:EYps0Xgk
だがそれがいい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:43:06 ID:W3x+00O3
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:38:37 ID:/ssYc06N
だな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:57:52 ID:5/XdD5r4
うむ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:00:14 ID:m2fT8apm
あぁ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:30:59 ID:Yr7AwtQH
語れ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:40:24 ID:dzFNud7O
ぁぃょ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:12:38 ID:EzmA8w3s
ほいさ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:55:53 ID:hOZWSAaG
目指せ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:57:24 ID:GABZwJ6+
偉大なる航路(グランドライン)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:52:09 ID:a+hXacT6
本気で?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:46:13 ID:AvxGolQ0
本気も何もそこに存在している
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:30:46 ID:5057kTlI
ロスレスでEQオフ、イヤホンはCM700にイヤパッドを付けると最強だ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:06:46 ID:lYKQf7lU
そうか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:20:14 ID:VEPvPH1r
ROCK系の音楽はどんなイヤホン使えば高音質になりますか??
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:50:31 ID:5057kTlI
>>339
ちなみにそれ俺。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:00:59 ID:+tUy4Tq6
>>341
イヤホンより開放式のヘッドフォンの方がふいんき(←なぜか変換できない)が出るよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:44:45 ID:+KiOTmnt
雰囲気 ふんいき
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:59:16 ID:yv+GQkQm
雰囲気 ふんいき(←なぜかマジレスされる)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:04:41 ID:Gebd7zXx
>>344は実は高度な釣り
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 05:39:12 ID:JZLgpvXR
語れ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:19:34 ID:oy3c2ALi
おう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:10:19 ID:3aBsC34d
OCTiVのVolumeLogicが内蔵チップに搭載されたらいいのにね。BBEも。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:29:27 ID:4fA2MU+Q
イコライザ詳しい人スマソ。
オリジナルプリセット作りたいんだが、プリアンプ、32 64 125 250 500 1K 2K 4K 8K 16K の意味がよくわかりません(*'A`)'`ァ'`ァ

どれを上げたら高音が強くなるとか低音が強くなるとか、ざっとで良いんで教えていただけないでしょうか?
お願いします( ´ω`)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 15:30:03 ID:uUSVap0u
低←→高
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:19:29 ID:4fA2MU+Q
>>351
非常にThanks( ;∀;)

低音32→64→125→250→500→1K→2K→4K→8K→16K高音って事かな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:57:28 ID:vGhOUJbl
>>352
そうだろ
馬鹿か?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:05:04 ID:4fA2MU+Q
>>353
馬鹿ですんません(-д-)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:24:17 ID:VWLgMouP
トツギーノ!!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:53:14 ID:i+ydX4gy
生まれてきて済みません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 03:40:36 ID:4HaOVgfr
>>353=馬鹿
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 03:42:36 ID:4HaOVgfr
イコライザって駄目なのか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:22:18 ID:13sHs9CD
語れ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:20:45 ID:yvNc7Xer
生まれてきて済みません。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:19:18 ID:i+ydX4gy
♪生まれ〜てこ〜なければ〜
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:20:30 ID:dusNSPF/
中谷美紀乙
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:14:35 ID:buBarXqY
坂本美羽乙
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:31:04 ID:WwTLR9si
「美雨」だな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:28:57 ID:wqBcdPBW
教授が見てる前で生ハメしてやりたいな
366坂本龍一:2006/12/08(金) 22:02:50 ID:mPR1j+7m
おい, ちょっと, 俺も混ぜろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:30:51 ID:djKDxS28
Appleロスレス、Shure E500PTH
間違いなしです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:48:32 ID:5su7YaPQ
ロスレスって電池消費異常だよな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:42:11 ID:elE1Mco6
HDDアクセス頻度が半端ないからな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:23:52 ID:qomqgC7s
語れ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:33:04 ID:AwVsDC0E
昨日旅先で使ったんだが、lameエンコでかなり長時間聞けた
ロスレスだったら多分持たなかっただろうな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:01:42 ID:+c9BlbBk
lameエンコって何
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:05:07 ID:AwVsDC0E
lameというエンコーダを使って生成したmp3ファイルをかなり長時間聞けた
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:14:34 ID:+c9BlbBk
EACで入れたwavって音質どうなんですか?相対的に述べて下さい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:41:54 ID:MAxqp9z+
自分で聞き比べろ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:12:59 ID:+c9BlbBk
wavって電池喰うの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:18:41 ID:elE1Mco6
自分でやってみろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:54:20 ID:+c9BlbBk
結局分からす終いでした
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:33:08 ID:le+w6Adl
>>374
EACは致命的なバグがあって、一部のバイナリが一致しないことを作者も認めている。
EAC使う奴は、いわゆる通ぶった素人だな。

基本的には、最近のドライブで、傷や汚れの無いCDなら、どんなソフトでも同じデータになるので
EACにこだわる奴はバカ以下。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:15:33 ID:x5ulAtlz
>>379
ありがとうございます。もうちょっと勉強します。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:41:21 ID:9XMjNwS7
語れ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:41:06 ID:SPVL+7qx
>>366
坂本さん、帰っちゃいましたか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:50:03 ID:x5ulAtlz
また来るさ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:38:48 ID:olUiDaC7
来い
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:14:29 ID:V0ewy9sf
目指せ高音質w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:17:52 ID:G+GB9R9o
だな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:47:38 ID:vbDD0xAQ
んだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:22:49 ID:XpEymVII
とっくに高音質だよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:37:04 ID:vbDD0xAQ
今日コンポにちょっと高級なイヤホン(1万円前後)をつないでいろいろ聴いてみた。



























もうiPod要りません。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:38:38 ID:AyThsAl+
はじめから高音質。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 06:17:21 ID:nFc18LLr
>>389
外出先にもコンポ持っていくのか頑張れよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:18:50 ID:dk3VNWbb
>>1
無理
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:28:05 ID:X5t+ft7r
だな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:28:31 ID:VJKW2mGb
>>389

おまえはバカだ。
自覚を持って今後の人生を歩め。
ついでにコンポもいつもかついで歩め。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:59:55 ID:gFHkYTZ0
いや可能
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:17:20 ID:FP9mYWYB
>>394
はいはい、必死にならなくていいから
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:23:02 ID:ejwT7HGi
何言ってやがる。必死に生きろ。もがけ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:49:11 ID:TbNKaC+X
>>394
見ててきもいお
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:22:26 ID:ydck/Nnl
そのままでナチュラル
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 05:42:52 ID:aSk37hMq
だな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:48:05 ID:rcaSebdC
だよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:17:55 ID:cXPvz3Pj
当然
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:38:51 ID:ofcttEtF
5000円前後でなんかいいイヤホンないですか?
ロックとパンクをよくききます。
ジョギングでよくiPodをお供に使っています。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:20:08 ID:rcaSebdC
>>403
スレ違いw
純正でも使っとけ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:57:43 ID:oClKPgoT
>>403
専用スレがありますよ。
それも面倒ならCK6でも買って下さい5000円で買えるはず。
何にしろスレ違いsage
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:46:42 ID:DjbTeU80
>>403
5000円ならEX85買っとけば間違いない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:42:27 ID:ZeiladJV
>>403
男ならE500PTHに決まり
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:27:22 ID:Ud/pvd9E
>>403
マルチ乙
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:55:47 ID:ZeiladJV
>>403
マルチ氏んで
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:09:58 ID:UY1AQyxm
しょっぱいな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:37:51 ID:brQy0uTX
>>403
語れ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:43:26 ID:SthFCj6a
>>403人気だな…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:06:14 ID:Vkv9JiwW
まぁ、当然だろう
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:02:02 ID:fUGlOHva
移動は車が中心なのでどうしてもカーステやナビばかり金かけちゃう、、
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:32:30 ID:iunkPL5z
>>403
奥さん飲み行かない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:47:20 ID:SthFCj6a
>>403に高音質は不可禿☆
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:35:14 ID:L01vahfa
>>403
え?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:45:04 ID:HrZAamDl
>>403
5000円?高音質?
純正使ってればいいと思うよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:47:01 ID:cRpB52u+
>>403贅沢言うなYo
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:02:01 ID:MCzf5/LL
ロスレスの次に音が良いのは何?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:38:40 ID:lQIXN/7O
>>420
Lozzyの高ビットレート
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:14:33 ID:cRpB52u+
AAC320kbpsとか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:03:19 ID:M+yFZfX5
>>403
語っとけ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:15:17 ID:HeNpGyTC
>>423
>>403には無理な話だ故
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:44:58 ID:u9TifNsh
俺はあえて言おう、オマイラ、メリークリスマス
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:53:11 ID:zfNUCCRf
>>421
Lozzywww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:20:08 ID:HeNpGyTC
Lozzyってナニ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:11:41 ID:8NYyLKYq
ロジー糞ワロスwwwwwwwwwwwwwwwww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:17:02 ID:9BYyWAN7
>>425
本当のクリスマスは明日だボケ。
時差も考えると明後日が正解だクズ。
本来、プレゼントはイブではなく当日で、
プレゼントの箱を開けるのは26日。
26日は国によっては箱を開けるための祝日もある程だ。

結婚クリスマスは教会、葬式は寺で、厄払いは神社、
占いはエジプトやギリシャやジプシーと、
無宗教な日本人は、聖人の誕生日を祝うのも
いいかげん過ぎてこまる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:15:39 ID:932sQNW1
>>429
「無宗教」ならキリスト教も仏教も全否定になる。
やっぱり日本人には「八百万の神」の考え方が根底にあるのだよ。
つーかまあクリスマスとバレンタインデーは
一刻も早く全廃してほしいけどな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:30:53 ID:RZIEduXX
まぁまぁ、争いは止めようZe☆
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:23:09 ID:OrRDQo9N
そのままで高音質
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:33:10 ID:oh2oM6k8
だな
434420:2006/12/25(月) 21:33:31 ID:W9Z80rBN
>>421
Lozzyの高ビットレートって?
>>422
AAC320kbpsって設定できる事を今頃知りました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:51:36 ID:6pCqdrCb
目指せ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:54:34 ID:KfQIDqMJ
192kbps、使って256kbpsのVBRでいいんじゃないの?
まぁロスレス使いたきゃ使えばいいけど・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:56:28 ID:QKXWegDh
>>429
はいはい蘊蓄蘊蓄
で、何が言いたいの??

>>430
彼女いない人が言う典型的なセリフwww
イポが似合ってイケテると勘違いしてる
キモブタ汗腐イポ厨だなwwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:05:02 ID:X0Uav+0L
>>437
スレ違いだよ?話したくて我慢できなくなっちゃった?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:23:23 ID:ARR8SXV1
我慢しろ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:29:40 ID:Ooi+S3UV
だな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:55:21 ID:GuXhXofd
おいおいwww
***が***で***かよwwwwwwwwwwwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:44:55 ID:YzC5LuIV
語れ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:59:42 ID:XkbPL4T/
Appleロスレス+UE 10PRO
間違いなしです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:15:05 ID:dkyXMjKg
勿論
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:27:36 ID:+WtlXisY
モチのロン
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:39:07 ID:EsNvrWkH
>>445
ナウいなお前
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:59:44 ID:G6sLfQWV
何この流れ?バカウケ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:05:26 ID:cveTdCNA
ばかうけって最近見ないなぁ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:58:58 ID:zChG+FM7
Volume Logicってどう?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:57:02 ID:DAueQgMV
騙れ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:03:57 ID:A8fYgyjG
ロスレスとwavを同曲で聴き比べたらwavはパート毎の音が大きくはっきり
聴こえるようになった。どっちが音質が良いのだろうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:05:03 ID:Jei5PHPy
超耳登場
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:42:44 ID:4j0+bsIH
>>451
貴方次第☆
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:44:30 ID:94ZDL0jD
こだわれ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:17:36 ID:PSpuGe9l
「イポ厨曰く」ロスレスだと音質いいらしいけど、
だったらこのスレ不要だよねw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:30:22 ID:4j0+bsIH
そうだろうけど俺的にはその理論を覆して欲しいのだが
とにかく目指せ高音質w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:14:39 ID:ZY8EG6iK
ヘッドフォン替えるとボリュームいじって無いのに何故か音の大きさ変わるよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:41:26 ID:3Moi2xsp
>>457
ヘッドホンによって電気抵抗の大きさが違うからだ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:56:17 ID:cE3PbQbX
いかにも高音質
460スレ違い:2006/12/30(土) 12:40:27 ID:UB+ALd7B
市販の1000円ちょっとのイヤホン使ってると
高音部で思いっきり割れるな
あまり割れないの知ってる人いたら教えてください
461457:2006/12/30(土) 12:45:59 ID:QhvIKrVe
>>458
トンクス。成る程そんな理由からなんですね。てことは消費電力も変わるのか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:40:41 ID:QZNJqCGs
>>461
そう。同じ音量にしようと思ったら、消費電力が変わってくるよ。でも微々たるもの。
消費電力を抑えたいなら、ファイルの容量を小さくするか、MP3みたいな、あまり電気食わない形式にするといいよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:29:43 ID:0NIU+MX9
スレ違いだYo
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:31:16 ID:FIGTd02g
スレ違いスレ違いって
あなたにとってスレ違いって、何かね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:58:02 ID:ACXJXRcK
全て
これが仕様
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:50:15 ID:Qclme7M4
iPodnanoでATH-EC700Tiってヘッドホン使ってるが、かなり音質は良かった。というより、だいたい1-2万以上のヘッドホンは初心者にとって外れとかは無いと思われ。世界観が変わる。
あと,nanoの最大出力って何mWか知ってるヤシいたら教えてくれ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:51:47 ID:dtOqWBvU
iPod 5G(30GB)+WAVでインポート+Shure E500PTHな俺は勝ち組?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 02:54:09 ID:MjT5oAYQ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 02:56:35 ID:KglMKxsV
だな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 10:48:55 ID:ipmMt6CY
>>468
邪魔になる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 14:05:03 ID:tSzW+UUr
高音部が音割れするんですけどiGainでどのくらいにしたら割れないでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:29:06 ID:ipmMt6CY
分からない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:49:13 ID:ipmMt6CY
>>468
それ効果あるんですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:46:13 ID:QPc2MP2H
iPodバンジャーイ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:34:15 ID:q5xVB4ZS
目指さなくとも高音質
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 00:56:04 ID:R0aBjMhA
だな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 04:18:11 ID:pYYig/jz
仕様だから
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 07:09:52 ID:TV3q34L6
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:42:10 ID:qAcNodmm
そのままで高音質
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:56:18 ID:KLYKsbSp
目指すんじゃない、感じるんだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:17:33 ID:Wl9ApNmc
この国旗に誓える?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:38:40 ID:jKouWOG+
お願いします
音われしない方法教えてください
音量を下げる以外で、お願いいたします
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:40:37 ID:lNHjTmMP
>>482
EQ切る。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:48:42 ID:jKouWOG+
>>483
ありがとうございました。
解決しましたEQを切るOKでした感謝感激
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:29:54 ID:9BJmR2EN
↑カタコトみたいで正直萌えた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:34:40 ID:GOHBzk2K
( ^ω^)ブーン
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:56:37 ID:GOHBzk2K
( ^ω^)暇だお
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:22:14 ID:cBJ5TYW4
( ^ω^)死ねだお
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:00:19 ID:TlqR3j1h
iPod本体からオプチカル出力できるように改造しちくり。

もし第6世代で実現できたら、うれしくて踊ります。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:54:27 ID:G0L99nl7
AIFFでインポート
間違いなしです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:00:34 ID:7eXvNxO3
ピュア板にある類似スレ、かなり無駄なような…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:55:37 ID:vrXsKQRK
どっちが本スレ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:48:09 ID:n8LEtGNa
このスレの1と2は元々ピュア板にあった。
当時ピュア板で「iPodで高音質なんて無理に決まってんだろ。目指すことさえ無意味。」という意見が優勢で誰かがパート2が終わるくらいにこの板に移設した。
けどまた誰かがピュア板にパート3を建てた。
ピュア板では中々頑張っていてこの板よりは有意義な音質論議が展開されてる。
だから今ピュア板はパート4。

この板ときたらネタに終始してるな。板が板だからしょうがないか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:17:39 ID:vrXsKQRK
( ^ω^)そのままで高音質だお
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:21:38 ID:0SOz7bo7
( ^ω^)死ねだお
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:26:14 ID:QCLgYhAG
無理
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:18:07 ID:eGfOOuGT
今夜、山が動く!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:39:50 ID:XDfqUvSC
語れ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:48:07 ID:lNhnqylI
だな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:16:31 ID:wcWWa10x
だがね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:06:43 ID:4thocQEu
低音が足りない感じがしてSmall Speakersにしてる俺は糞耳か?
ちなみに使ってるイヤホンはCM700に付属イヤパットつけてる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:00:06 ID:MLwRBbEY
そうだな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:20:51 ID:9syhIHML
うむ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:50:21 ID:I3sqVt8a
DVDの入れ方教えてくれ(゚∀。)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:56:45 ID:Yacdxmha
DVDプレイヤを買って来ればいいのさ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:06:20 ID:9syhIHML
頑張れ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:32:06 ID:9CJuOoKL
>32ええ加減にせぇや!!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:29:36 ID:x8OoV6WP
低音がもう少し欲しいんだけど、皆どんな感じなの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:36:51 ID:x8OoV6WP
低音の音量を少しあげたいんだけど、皆どんな風にしてるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:30:02 ID:rHsk2Ehh
実際、音いいよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:39:19 ID:B07xYfJA
iPod買ったんで 昔使っていたオーディオアンプとSP引っ張り出してきた
サンスイの607KXとDIATONEのDS-77EXの骨董品なんだが
凄くいい音になりますねぇ〜

難点としてはエンコードのクオリティがハッキリ分かってしまうのがなぁ・・・
ロスレス専用になりそう
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:41:13 ID:gbC8Wiuy
あれ、まだ閉鎖されてないの
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:30:51 ID:TXY50UgM
iPod80Gでロスレスオンリーで使用中です。
質の高いイヤホンを使っても靄の掛かった眠い音がする気がしてがっかりしていたのですが
底面の端子からラインでオーディオシステムと繋いだら物凄く良い音が鳴りました。
ipodはアンプがネックなんですね。

ドック端子に繋げる良質なイヤホンアンプがあれば是非欲しいです。
もしくは次世代iPodでは新機能追加等の進化を省いて、アンプを改善してくれたらと切に願います。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 03:11:40 ID:6DWT9ePk
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 05:24:35 ID:KaLK2QVs
>>514
前から気になってはいるんだけど海外だし地味に高いんやよね
日本製はシガーチャージャー付きやらばっかだし
こんくらいシンプルなのを安価で出して欲しい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:09:06 ID:pou/yMFK
こだわれ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:06:53 ID:FGz5wvJ7
ドックコネクタから音を取り出す話なのですが
iPod結構出力あるみたいでイヤホンで聞くには十分すぎる(でか過ぎ)な音がします。
だからアンプ通す必要は無いんじゃないかと思いました(アンプって信号を増幅させるんですよね?)
ただ音量を絞る方への調節は必要なので、音を絞るだけの機器とかって無いんでしょうか、もしくは作れないでしょうか。
メカとか滅法弱い人間のなので自分の言ってることも良くわかってないんですが
信号増幅をするアンプはバッテリーとかでそれなりの大きさ重さになってしまいますよね
でも音量を下げるためだけの機器だったら(抵抗とかで出来るんでしょうか?)、電源も要らなくてシンプルで小さな装置とかに出来たりしませんか?
と素人の思い付きです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:11:07 ID:I3mQUmTt
>>517
理由は色々あるけど説明する気力が無いから結論だけ。

無理。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:15:17 ID:xc3t7+9W
まだまだだな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:14:01 ID:24XIluvJ
ロスレスためしてみたがAAC192とそんな大差ないような・・・
イヤホンが3000円のクソだからなのか俺の耳がおかしいのか・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:20:51 ID:/yr7Pxct
耳に一票
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:24:33 ID:iJ8IZcL+
今インポ中なんだがAACとMP3どっちのがオヌヌメ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:42:07 ID:4vTDSHHf
十分高音質
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:45:58 ID:I3mQUmTt
AAC
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:37:14 ID:FGz5wvJ7
>518
残念!無理なんですね・・
大きさ重さの気にならないアンプとして
xinのSuperMicro-IVを試してみようと思います。
ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:02:20 ID:a35VYYrc
ロスレスなかなか良いようです が
古い年代のjazz CDを鳴らすと雑音まで鮮明に


527かな:2007/01/19(金) 21:51:21 ID:nf263Z4Q
アカウント作成のときに
内線って項目があるんだけどなにいれていいかわかんないんで
誰か教えて
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:49:04 ID:3r8VqF0h
教えない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:37:05 ID:c9NMKc96
かも
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:41:43 ID:xkFWUwXc
しか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:45:38 ID:vZvMpgKV
教えたぞ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:52:16 ID:eOHewZjG
質問なんですけどipodを復元してもiTunest?に入ってる曲は無くなりませんよね?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:22:33 ID:rBKU9TCA
>>532
あらまぁ、何かと思えばスレ違いな質問もいいところだな。

iTunesのライブラリをiPodに転送するんだから、iPodが真っ新になっても
ライブラリをまた、そっくっりそのまま転送出来るぞ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:06:21 ID:BEzX01A2
とりあえず高音質
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:17:59 ID:yxT9BWGE
iPod(ロスレス)+IS201+3万くらいのHPA
にすればCD5001と同じくらいの音質になりますか?
CD入れ替えるのが面倒でしかたないので室内でもiPodで済ませてしまいたいのですが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:41:06 ID:udHrkKdQ
語れ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:45:59 ID:tL4YNpkM
え?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:06:05 ID:8GQma0fg
だな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:21:01 ID:VIFv/fpP
>>535
一般的には
PCから光出力/AirMac Expressから光出力≧CDプレイヤー>iPod

CDプレイヤーはサーボ制御系のノイズが電源回りで乗りやすく不利と言われる。
iPodは電源が違うので話にならない。あんな軽いものに何を期待できようか。
第一室内でなぜiPodを使う?

iTunes で ASIO に対応するプラグインが出れば、
理論的にこれ以上"ピュア"は無い?のかもしれんけど。

540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:21:12 ID:RiWKu4bp
iPodは小さいけど、バッテリー駆動だから音質には有利だよ。
AirMacExpressが優れているのは同意。
いずれにしても音質優先させるなら大容量の外付けHDD用意してwavで運用するわけだし、室内だったら普通iTunes使うよな。
winとmac両方使ってみて分かったが、基本的にmacのiTunesの方が高音質。
asiioは試してないのでわからないが、asio使えば同等レベルかも試練。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:15:15 ID:DkPYUfku
>>539
Multi-Pluginでfoobar2000エンジン使ってASIO出力できるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:47:45 ID:qpdkp2oU
目指せ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:02:22 ID:zDfkecWA
>>539
CDプレイヤーのジッター問題知らんからCDプレイヤー>iPodなんて書けるんだろう

そこは一般的じゃないよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:47:21 ID:S0hMqSoi
iPod+M3
究極のミニマムオーディオシステムだと思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:01:31 ID:jWVWp4sa
もっと目指せ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 04:46:04 ID:6Tj7HFp4
>>543
良くわからない単語なら使わないほうがいいよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:14:44 ID:6Tj7HFp4
>>540
言いたいことはわかるが、こんな話もある。

音質を語ろうと思えば、waveか精精ロスレス前提での話となるが、
そうなると1曲のファイルサイズがiPodの内部キャッシュに収まらなくなる。
すると演奏中に頻繁にHDDを回転させたり、メモリに電圧をかけるわけで、
その度に、もともとバケツが小さいiPodのバッテリに意外に大きな負担がかかる。
その電圧のゆらぎがアナログ回路に回りこめば、歪として出力される。
だそうだが…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:20:10 ID:rbz4US3y
>>547
頻繁にってw
多くて一回だろw 
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:01:06 ID:zmzLWkag
>>547
8GbNANOだったらキャッシュ問題関係ないよな
つか試したことないんでしょ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:28:43 ID:6Tj7HFp4
>>548
iPod内蔵の32MB程度のキャッシュにロスレスがどれだけ入るか、
そこから逆算すれば、単位時間あたり
何度キャッシュの入れ替えが起こるかわかろう。
ファイルサイズが小さい場合は、演奏終了とともにキャッシュが入れ替わるが、
そうでない場合には、演奏中に入れ替わる。
それを無視できる人と、できない人がいる、という話。

>>549
あなたの"NANO"だけは関係ないかもしれませんね。
キャッシュ8GBですか。サーバ並みですね。うらやましい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:31:53 ID:muYCvn4R
もっと語れ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:20:05 ID:eta2OV3K
>>547
たしかに、HDDタイプのiPodでWAV再生すると音飛びすることもたまにあるし、HDDに負荷がかかるせいで、圧縮形式のファイルを再生するのと比較するとバッテリーの減りも倍くらい早くなる。
それでも音質を優先させるのなら許容できるレベルではあるが、
気になる人には気になるだろう。

ちなみに、基本的にnanoの方が音質はいい。音飛びもしない。
なので、漏れはnanoにwav突っ込んで使用している。

nanoも初代と現行ので微妙に音質というか傾向が異なる。
現行の方がシャープでいい音なのは確かなのだが、
初代の方が低音が若干強めに出るので、その辺は好み次第だろう。
nano2台持ち歩いてもHDDタイプより軽いし、
現行のnanoを手に入れてからも初代は捨てずに併用している。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:05:41 ID:Z+2b7b+h
よし目指せ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:06:02 ID:zI99xCKu
ちなみに、Video iPodは、
どんどん再生時間が延びていることに
気づいている人はいるだろう。
それはバッテリが変わったからではない。
内蔵キャッシュが増えたために、
HDDへのアクセスが減ったため、
電力消費を抑えられているらしい。
過去、60GBと30GB、80GBと40GBで再生時間が異なるもの
搭載される内蔵キャッシュの差。

ロスレスなどの巨大ファイルを再生するには、
せめてHDDタイプの最上位機種を勧める。
それでも負担が大きいから故障を恐れるなら
避けるに越したことは無いけどな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:33:40 ID:zI99xCKu
>>539
PCのASIO出力というのは、OSのミキサーで再サンプリングすることなく、
HDD上のPCMデータをそのまま出力する機能を提供する。
その場合、OS上から音量の上下の調整ができなくなる。

MacのiTunesからの出力はOSから音量の上下調整ができるだろう。
それはデジタルデータの再サンプリング過程を咬ましているということだ。
ASIO出力の方が、Macよりもより"ピュア"なデータを吐いていることになる。
同等ではないね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:51:40 ID:IuRzrJB+
ピュアに語れ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:06:41 ID:QcfIMMzI
だな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:25:00 ID:2Gu8yIHx
おし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:44:48 ID:Mbz+rURs
WAV→モンキーという手がありますが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:05:22 ID:4XcQF/oN
音質はnano>HDDでokなの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:19:56 ID:IegsRWHh
当然
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:28:28 ID:G1w6zO47
>>560
HDDから出る高周波がどうの、と
知ったかぶりをしているサイトもあるが、
演奏中はHDDの回転は停止しているから
シリコンプレイヤーと同じ。

HDDだから、シリコンだから、という音質の良し悪しは
原理的にない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:40:40 ID:PuEnDQrI
どっちにしろnanoじゃロスレスやWAVで曲殆ど入れられないし
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:51:03 ID:0ZFrM3VG
そこでモンキーですよ。あれが一番圧縮後の音質いい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:55:09 ID:0ZFrM3VG
566:2007/01/29(月) 17:04:34 ID:xpDJlkza
>>562
とまるの??まじ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:13:36 ID:veIjroYT
止まるんじゃなくて
データがキャッシュに送られてそこから再生されるんだからディスクの回転は関係ないってことじゃね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:00:52 ID:G1w6zO47
>>566
普段は完全にHDDの回転は停止してる。
演奏してキャッシュが部分的に空になると
HDDが回転してデータを読みに行く。だいたい10秒くらいだな。
高周波が出るとしたら、その間だけだ。

手に持っていると、ぶるぶる振動が伝わるから、
回転していることがわかる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:06:10 ID:G1w6zO47
このHDDの回転(スピンアップ)にえらく電力を食う。
年がら年中回っていたら、バッテリが1時間も持たないよ。
ずっと回ってると思ってたのか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:16:40 ID:2iRkDDP0
もっと回れ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 06:35:44 ID:UJdx+uaj
だな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:40:25 ID:2TM+3LIU
数十秒毎にでも高周波が出るなら、音質についてはnanoの方が良さそうですね
HDDタイプは音飛びの可能性もあるようですし
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:44:52 ID:NmPY9Gtm
わかりやすく言うと、ストリーミング再生みたいな感じですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:49:19 ID:YOgOBOWZ
高周波って聴こえるんですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:52:43 ID:NmPY9Gtm
ストリーミング再生てことですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:56:14 ID:2TM+3LIU
可聴帯域に影響を及ぼして、出てる間だけ音質が変化するんじゃないですかね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:01:42 ID:NmPY9Gtm
ストリーミング再生てことか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:02:34 ID:b88YkWHY
それは厄介
しかしどっかの記事でnanoより高音質な設計って文面を読んだような気ガス
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:10:56 ID:NmPY9Gtm
ストリーミング再生みたいてこと?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:17:40 ID:f8nmZJzj
>>572
32Mb毎に10秒ほど、っていうのがどうして数10秒毎になる?w
圧縮だったら何曲に一回くらいだ? 計算してみ?

しかも新しい世代のは、ほとんど気付かないほどだよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:19:44 ID:2TM+3LIU
>>578-580
そうなんだ。じゃ、ipod買うよ。nanoかシャッフルかHDDタイプか迷ってたところ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:23:04 ID:NmPY9Gtm
>>581
そのアンカ おれもはいってるよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:26:56 ID:b88YkWHY
高周波の及ぼす影響とやらがチョイとでも感じられるヤツぁプロ逝けるんじゃん
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:34:28 ID:f8nmZJzj
ところで5世代60Gbでバッファーキャッシュ64Mbまで拡大されたはずだけど
5.5の80Gbでは、32Mbに戻ってしまったの?
ちゃんとしたスペック値として見たことないな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:53:57 ID:CUUsK4NW
>>582
荷電したディスクが高速回転しているのだから、
高周波電磁波は出るだろう→それがアナログ回路に影響あるんじゃね?
程度の、例のピュア気取りな人達の間の都市伝説。
具体的にHDDのスピンの"音"を聴いたという話は聴かないな。

理屈としてはそれよりも、
その間の電圧降下の方が(以下略)効くんじゃね?
でもそれは、nanoもiPodも同じ事情だし。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:56:16 ID:CUUsK4NW
>>584
32MBってのもスペック値として出ていないはずだが。
Appleがサポートサイトで口を滑らしているけど。

5.5Gでは、80GBが64MB。
試しにドでかいファイルを読み込めば、
アクセス回数が少ないからわかるよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:07:38 ID:CUUsK4NW
>>573
そ。1曲再生させようとすると、
iPodは、HDDにアクセスして(nanoはシリコンメモリにアクセスして)
その「リスト」に並んでいる曲を先読みして
できるだけキャッシュに詰め込む。
32MBだと、AAC128kbpsで3曲程度、と考えた設計のよう。
[曲1 曲2 曲3]
キャッシュに詰めたら、HDDは回転を停止する。

で、延々曲1を再生し、終わる頃にまたHDDにアクセスして、
曲4をメモリにロードする
[曲2 曲3 曲4]
だから、曲2のタグデータやジャケットが出てくるのが
1曲目にくらべて早いのは、すでにメモリ上にあるから。

ちなみに、リストの総ファイルサイズが32MB以内なら、
例えば[曲1 曲2 曲3]だけのプレイリストをつくって
リピート演奏させてもHDDを読みにいかない。
だからバッテリがほとんど減らない。
単一曲を繰り返し演奏したり、も、そうだね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:17:02 ID:CUUsK4NW
iPod Videoの最上位機種と下位機種で、
電池の持ちが違うのは、キャッシュのサイズが
64MBと32MBで違うためってのは、
HDDへのアクセス回数が減るから。

[演1 曲2 曲3 曲4 曲5 曲6]
[曲1 演2 曲3 曲4 曲5 曲6]
[曲1 曲2 演3 曲4 曲5 曲6]
次で読みに行く。
[曲7 曲8 曲9 演4 曲5 曲6]
という仕組みらしい。
589584:2007/01/30(火) 15:25:13 ID:gCj+9u+J
>>586
3X
じゃ、個人のブログで見たんだったかな、5世代のスペック。
不可逆で4世代だと、読み込み時に音途切れることはたまにある。

5世代以降60〜80Gbでデータキャッシュが64Mbならロスレスで読み込みが曲
にまたがることはまずないね、ポップスの場合。
しかもなんらかの対策されてる様子。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:20:51 ID:dFgcUyb9
>>587
非常にわかりやすいな、ありがと。
じゃあ8GBnanoは8GBがキャッシュになるの??

なわけないか

パソコンのメモリーもそんなカンジの理由で大きいほどいいのか??
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:24:15 ID:f8nmZJzj
>>590
>じゃあ8GBnanoは8GBがキャッシュになるの??

ある意味、そのとおりだよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:41:01 ID:f8nmZJzj
>>587
細かくて悪いけど、AAC128でポップスだったら一曲5Mbにだいたい収まる
と思うんだが。32Mbだったら6〜7曲吸い込めそう。

>>590
誤解招くといけないんで

再生に影響与えかねない動作がその間、無いという意味では。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:57:13 ID:CUUsK4NW
>>590-591
ならないよ。nanoのキャッシュは32MB。

PCにおける「メモリ」と「ハードディスク」の概念をごっちゃにすんな。
nanoは「ハードディスク」をシリコン製にしたもの。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:03:30 ID:CUUsK4NW
>>592
>32Mbだったら6〜7曲吸い込めそう。

そこらへんサイトでの表現が謎として話題になったが、
キャッシュは楽曲データに使う分だけじゃないからな。
OSが動く分も消費するから、32MBフルに使えるわけじゃない
と言われている。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:07:05 ID:CUUsK4NW
ちなみに、iPod/nanoの中身を開ける。
HDDタイプは青い緩衝材に覆われた液晶画面程度の大きさのHDDが出てくる。
nanoは、HDDの代わりにPCのメモリに載っている1チップがついてる
これはキャッシュではない。

キャッシュは、PortalPlayer社のCPU(nano 2ndはサムスン社製)の内部に
搭載してある。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:19:46 ID:CUUsK4NW
>>592 >>594
あ、指摘されて今気がついたが
>ちなみに、リストの総ファイルサイズが32MB以内なら、

ってのはおかしいな。
「ある一定値(128kbps4分の曲で3曲程度)以内なら」に訂正。
597591:2007/01/30(火) 18:19:38 ID:f8nmZJzj
>>594
了解

>>593
それはそう。読み込みの弊害のみ強調すれば・・・。屁理屈かなw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:45:10 ID:hkzFvxQi
持ち運びにこだわるのならnano
音質を追求するならロック箱入れられるHDD仕様
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:09:18 ID:NmPY9Gtm
ロック箱とは?
携帯からなんで、検索が貧弱
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:10:58 ID:QDWWvb7l
>>559
モンキーとは何、率直に教えて
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:12:14 ID:f8nmZJzj
>>599
rock box
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:30:07 ID:mOPs4EEA
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:03:21 ID:QOr8fmLT
とりあえず耳クソほじれ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:40:09 ID:uV54pJCL
高音質を語れ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:45:29 ID:XOPZ0FsN
WAVorAIFF16bit48kHzサンプリング
ドック接続
安定化電源
高級アンプ
高級スピーカー
を用意すればおk

終了。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:07:41 ID:QOr8fmLT
+耳クソをほじっておけ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:14:46 ID:Ch9tDIrD
>>602
what is this ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:40:05 ID:806m743P
高音質だから心配ない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 04:32:30 ID:5NYnmBtJ
>>605
そんなんするくらいなら、PCから光で出すわボケ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:27:30 ID:f804uHty
>>609
光ケーブルを通過させるだけで、音質が少なくとも30%は劣化するらしいお
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 15:16:54 ID:5NYnmBtJ
>>610
一切劣化しない。バイナリとして完全一致だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:19:14 ID:dTILCHle
要トルマリん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:26:46 ID:/0oqNkGg
しかし、光ケーブル変えると音質も変わるらしいがな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:04:02 ID:5NYnmBtJ
アナログ時代のDIY親父連中がさ。
デジタル時代になって、ブラックボックス化しちゃったもんだから、
住処が無くなって途方に暮れて、生き残りに必死なのよ。
で、そういう人たちが目につけるのが、
分かりやすい場所。そのひとつがケーブル。

でもデジタル時代は、ケーブルでのエラーの結果ってのは、
1か0なわけ。
ジッタエラーが音に現れたら、プチノイズとしてはっきりわかる。
アナログ時代のように、微妙に音色が…なんてことは無いの。

テキストデータの送信エラーで、文字化けはあり得る。
でもケーブルの質が悪くて東北弁が大阪弁に変わったりはしないのと同じ。
光ケーブルはプチノイズが出なければ、その品質で十分。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:52:57 ID:K4rTna2H
CDから正確なデータを読み出すにはベリファイが必須
その機能がないCDPはそれだけで低音質と言わざるを得ない
同じことが光ケーブルにも言えなくはないか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:25:15 ID:5NYnmBtJ
まず、CDから正確なデータを読み出すにはべリファイが必須というのが嘘だ。
CDデータの読み出しには、規格として二重のエラー訂正機能(CIRC)が
ついており、さらには三重にデータ読み取りのエラー訂正までされる。
その機能がないCDPなど存在しない。つかその機能がなければデータが読めない。

そのエラー訂正でも訂正しきれない傷は?→プチノイズとなる。
オーディオ用のCDPでは、そこを勝手に修正したりするものもあるが、
それはPC環境の観点から言うと、最早正確なデータではない。

逆に言えば、PC環境でのオーディオは
データに姑息な細工を加えず単純に取り扱うので、
プチノイズさえ出なければ、正確なデータである保証と見なしていい。


617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:36:25 ID:5NYnmBtJ
光ケーブルで送るPCMデータは、瞬間瞬間の音量を記した数値が延々と送信される。
クロック情報も折り重ねて同時に送るから、かなり複雑で面白いんだけど、
そこではひとつひとつのパケットに、パリティチェックがついている。
ジッタエラーなどでデータに矛盾が起きれば、
そのパケットはそっくり捨てられる。

結果そのポイントでは不連続な音となるから、
いざアナログの音にする際に、その場所でプチ!と鳴るというわけ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:14:54 ID:K4rTna2H
ここの文面見ると不安なんですが・・・

“程度のよいディスクでもエラーは1秒間あたりの平均で高々10回は発生してい
るらしいが、いかなるエラーに対しても CIRC は信号を元通りに完全に復元で
きるのではなく、エラーの内容によっては信号の補間を行う。

CD-ROM はデータを正確に読み込みができないと致命的だが、CD-DA は少々不
正確な読み込み結果でもデータの補間まで行って音楽を極力奏でられるように
なっていると考えられる。

このため、私のように音にこだわる人間にとっては、セクタフォーマットで
エラー検出・訂正機能が省かれている CD-DA からディジタルデータをいかに
して正確に読み出すかが問題となる。”

ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/csi_imp-vol11.html

つまり秒間10回も「補正」のかかった音しか出せないんでしょ?>CDP
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:27:48 ID:5NYnmBtJ
>>618
まずね、その大げさな表現が具体的にどの程度のことを指しているのか、
つまり、どの程度の状態のCDが、どの程度のエラーを起こすのかは、
PCからCDDAを読み取ってみればわかる。

>いかなるエラーに対しても CIRC は信号を元通りに完全に復元で
>きるのではなく

CIRCでの訂正が効かないディスクってのは、
もう見た目はっきりわかる傷ですよ。

それでも「私のように音にこだわる人間」とうそぶきたいなら、
CDPでの再生なんかしちゃだめです。
PCでリッピングでは、二重のエラー訂正機能(CIRC)+セクタフォーマットでの
エラー訂正がされます。リッピングされたそのファイルを再生すればいい。
つまり、すでに私達がPC上で当たり前にやっていることなんです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:36:00 ID:K4rTna2H
iTunesでは「エラー訂正を行う」にチェックを入れてはじめてベリファイがONになるとか

そうですか。モノによっては数百万にもなるCDPも、iPodには敵わないとするサイトがあったのですが
どうやら本当みたいですね。そしてそこにはどんなに高級な光ケーブルでも
通過の過程で少なくとも30%のデータが消失するとあったんですよね
一部分がごっそり抜けるようなプチノイズも含めてでしょうけれど
いわゆる圧縮音源のような音になってるんだってありました
まさかと疑いたかったのですが、信憑性が増してしまいましたね・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:36:19 ID:5NYnmBtJ
データ訂正とか、補完とか言われると、
欠落したオリジナルデータを修正する偽データを加えるイメージで
たまに誤解している人がいるけれど、

PCでリッピングされた結果というのは、
通常の綺麗なCDであるなら、スタンプした原盤そのまま、オリジナルの、
1ビットも違わないデータ(通常データ開始位置が前後しますが)。

だから、発売時期が違ってもいいから、
同じ原盤からスタンプされた同タイトルのCDを二枚用意して、
違うCDドライブで読み取った結果を、バイナリ比較すると
完全に一致する。当たり前だよね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:39:45 ID:5NYnmBtJ
>>620
iTunesのチェックは、三重のエラー訂正でも訂正しきれないデータを、
補完するためのチェック。オーディオCDPについてるやつね。
いわば傷だらけのCD用のもの。

負荷が重くなって、むしろリッピングの際のエラーを誘発する恐れがあるので、
通常はチェックをはずすのが正解。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:44:05 ID:5NYnmBtJ
>>620
>高級な光ケーブルでも
>通過の過程で少なくとも30%のデータが消失する

何度も書くけど、その部分に関しては嘘だ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:46:34 ID:K4rTna2H
補完されれば、バイナリも揃うのでは?
ただし原音とは呼べないものかも

ベリファイには微妙に触れないんですね?
もしiTunesのチェックがいわゆるベリファイの機能だとするわたしの認識が間違ってなければ
オーディオCDPについてるなんてありえない話になってしまいますが・・・?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:46:51 ID:0Wr8KV9B
ttp://www.procable.jp/index.html

オーディオの基本と鬼門・その真実にiPodのことが書かれてるよ。

騙されたと思ってiPodの音を聞いて。

俺みたいな駄耳でも変化は感じられた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:49:47 ID:kWs5qM6I
>>622
エラー訂正がエラー誘発って orz
このエラー訂正のチェックは具体的にどんなケースで使用すること
を想定してるの?
認識してくれない程傷がついたディスクじゃどっちにしろだめだろうし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:00:01 ID:rNkH9JfQ
>>622
つまり「エラー訂正」チェック無しが正常にべリファイしてる状態で
それで正確な読み込み不能な不良CDのキズ部分を推定補完するのが
iTunesの「エラー訂正」だと?

>>624氏と逆の見解のようですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:41:03 ID:CnNnNqzE
iPod、第3世代40G 第4世代mini 第5世代60G
を持っているのですが、
そもそも、これらではどれが高音質でしょうか?
僕は第3世代がバッテリーの持ちも悪いので、高音質に思えてしまいます。
どのiPodで音質を突き詰めるべきでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:46:56 ID:rNkH9JfQ
>>628
残念! 4世代20Gb、40Gbだ。



冗談
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:42:16 ID:cpiOE/V0
>>611
バイナリソフトを疑うという事はしないのかね?
現に音は変わるのだから
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:55:51 ID:wRz1bXCF
語れ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:59:48 ID:ckZ9xl3E
iPodを売り、得た金で他機種を買う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:53:14 ID:W5wEngVY
iPodにWAVファイルを取り込み、その後削除しましたが何故か50MB程度が残ってます。
もちろんファイルはありません。
何故ですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:52:33 ID:4jj5tpIH
システムファイル
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:02:55 ID:JcHoOyYq
>>624
>補完されれば、バイナリも揃うのでは?
CIRCで修復できればオリジナルのデータは復元する。
C1訂正では、32byte中2byteまでなら訂正可能だ。
C2訂正では、さらに28byte中4byte訂正できる。←これがついていないドライブもある

>ベリファイには微妙に触れないんですね?

触れているが、あなたの希望する結論にはならないだけでは?

>もしiTunesのチェックがいわゆるベリファイの機能だとするわたしの認識が間違ってなければ

間違っていない。
オーディオCDは、CIRCで修復できないエラーフレームにあったデータを
前後のエラーの無いデータから推測して補間する。
多くのオーディオCDPにはこれがついている。
iTunesのベリファイ機能はこれに相当する。
が、負荷がかかりリッピング機能自体に悪影響がある場合があり、
特段に悪い状態のCD以外はお勧めしない。

>>626
PCが重くなれば、リッピングエラーが生じる。
論より証拠で、試しにiTunesでリッピングしている最中に
ゲームなりMS OfficeなりAdobeなりベンチマークなり
同時に複数起動させてみなされ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:08:59 ID:JcHoOyYq
iTunesのベリファイチェックをお勧めしない意味は、
綺麗なCDの場合、そのチェックさえ外せばきちんとリップできたものを、
わざわざ負荷をかけてノイズまじりのデータを得るのはアホだということ。

綺麗なCDでは、チェックを入れても結果に一度も反映しないのだから。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:13:51 ID:JcHoOyYq
>>630
バイナリ比較ソフトで1ビット残らず照合して一致する結果よりも、
自分の耳が信じられるなら、それでいい。

夜中に霊が見えても、
それが疲れによる感覚器の誤作動と考えるか、
幽霊が出た!と騒ぐかは、
対象の問題ではなく、あなたの認識の問題だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:33:38 ID:JcHoOyYq
>>635 誤解の無いように追記
>オーディオCDは、CIRCで修復できないエラーフレームにあったデータを
>前後のエラーの無いデータから推測して補間する。

こうして補間したデータは、オリジナルのデータ「ではない」
だから音質が変わってもなんら不思議ではない。
こうした修復不能エラーを人為的に大量に含ませたものが、
CCCD(コピーコントロールCD)で、音が悪いという主張の根拠のひとつでもある。

CIRCで修復できたデータはオリジナルなデータ。この点が違う。
ベリファイチェックを外したiTunesでリップすれば、手に入る。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:56:37 ID:Ekf0lHEq
なんか見えてきた

>>635-638
>>634氏は、データ一致のチェックに徹底することをベリファイと
考え、あなたはデータ一致不可能部を確立データで補完することを
ベリファイと考えてる。

一般的には>>634氏の解釈のが正しいと思うが、それとiTunesの
エラーチャックがどっちの機能を指すのかはまた別の話だ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:01:20 ID:dSFrGEys
>>635

ベリファイ 【verify】
2002.8.29更新

読み方 : ベリファイ
分野 : ストレージ > 構造 > ベリファイ

 データに誤りがないか、規格に従っているかなどを検査すること。
ディスクに書き込まれたデータが正確かどうか(この用法が最も多い)、プログラムのソースコードに問題がないか、などを検査することを指す。
IT用語辞典 e-Wordsより

この引用からもわかるとおり、あなたの言う補完作業は、オーディオCDPの行うそれとは根本的に異なる話だと思われます。
上記の機能は、win機であれmac機であれlinax機であれ、PCならば当たり前の機能ですが
ことCDPには搭載しようのない機能のはず。
気の遠くなるような回数のデータ照合を瞬時にこなすことが要求される機能です。
PCならではのCPUパワーがなければ実現できない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:11:06 ID:JcHoOyYq
ベリファイという用語を別の言葉で言い換えるのは、
ちっとも構いませんよ。データ補間にしましょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:19:09 ID:dSFrGEys
>>641
やっとはっきりしましたね。
あなたの誤解は、PCでいう一般的なベリファイの機能がCDPにもあると思い込んでいたことだったようです。
データ補完はその時代においては最良のものだったのかもしれませんが
折角今は安価で良い音を手軽に聴くことができる環境にいるのですから
より良い音楽を楽しむことを追求しましょう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:20:59 ID:JcHoOyYq
そもそもは
>>620氏の
>iTunesでは「エラー訂正を行う」にチェックを入れてはじめてベリファイがONになるとか

に合わせて、それに沿うように書いただけなので、
実際何をやっているのかがご理解頂ければ、用語にはこだわりません。

>>642
? 前後のデータからの補間はCDPで行われていることですよ。
何か勘違いされてませんか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:24:56 ID:90M2R5m8
で、iTunesの「エラーチェック」は、“ベリファイ”なのか“データ補間”
なのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:28:07 ID:JcHoOyYq
CDPで行われている、
C1/C2エラーで対処できないエラー(CUエラー)を、
聴感上違和感の無いように修正して音だしする「データ補間」は、
いわば、データのごまかしであり、
デジタルデータをそのまま扱うのが自然なPC上のリッパーでは
iTunesに限らず、デフォルトでサポートしてないものが多いです。

あえて「CDPのデータ補間のエミュレートをさせる」オプション、
それが、iTunesの「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」
です。“データ補間”です。>>644
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:29:04 ID:90M2R5m8
過去の齟齬に戻ると収拾つかなくなるんで、iTunesの「エラーチェック」
がどれを指すかは未決ということで、用語だけ統一してしきり直ししま
せんか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:30:38 ID:dSFrGEys
>>645
一般的にPCで言われるベリファイ機能は前後のデータからの補完ではなく
読み取れなかったデータそのものの再読み取りです。
あくまでもiTunesのエラーチェックが唯のデータ補完だとするならば、ソースを示していただけますか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:32:30 ID:JcHoOyYq
>>647
その機能を搭載しているリッパーは、EACのセキュアモードですね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:32:56 ID:90M2R5m8
>>645
となると>>642氏は、iTunesの機能としての「エラーチェック」を誤解
している、と。
プロケーブルのホームページも同様の誤解をしていることになりますね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:35:11 ID:JcHoOyYq
>>647
ソース…困ったな。手持ちがありません。
"オーディオCDの読み込み時に"なんて言い回しは
リッパーの世界では、いわばCDPエミュレートの慣用句のようなものなんで。
どなたかソース出せますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:25:14 ID:JcHoOyYq
ちょっと調べましたが、
エラー訂正に関して誤解しているサイトが結構ありますね。
まず正確な概念を知らないと、真偽がわからず混乱するかも。

CIRCについては
ttp://www.wdic.org/w/TECH/CIRC
ここが正しい。
C1エラー/C2エラーについては
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000601/key121.htm#C
ちょっと分かりにくいが、まあまあ。

C1エラーは、買った当時からバラバラとついている点の傷を
C2エラーは、買ったときにはついていないが、
出し入れするなどした際に増えていく小さな線上の傷を
イメージすれば分かりやすい。
これらの訂正は、するしないの問題ではない。
CIRC訂正しないとそもそもデータが「読めません」。
訂正できれば、オリジナルデータとなります。これはガチ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:34:11 ID:JcHoOyYq
ごめん。よく読んだらここも駄目だわ。
ttp://www.wdic.org/w/TECH/CIRC
C2エラーに関する記述が間違っています。ひどいね。

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000713/key127.htm
ここが正しい。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:36:42 ID:JcHoOyYq
間違っているというか、正確な表現ではないのかな。
"C2エラー訂正できないドライブ"に関しては正しいですね。
ttp://www.wdic.org/w/TECH/CIRC
こうした複雑な事情で伝言ゲームのように誤解されているのかもしれませんね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:36:55 ID:90M2R5m8
>訂正できれば、オリジナルデータとなります

訂正(補間)後データはオリジナルデータと異なりませんか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:42:21 ID:JcHoOyYq
>>654
CIRC訂正は、オリジナルデータを復活させるエラー訂正技術です。
それによって訂正可能なエラーをC1エラー/C2エラーと呼称します。
(C2エラー訂正できないドライブもあります。)

オーディオCDの、前後のデータから予想してなされる補間は、
訂正ではありません。オリジナルと異なる場合があります。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:49:47 ID:JcHoOyYq
忘れていました。もうひとつ用語の混乱があるので、
注意してください。本来は
 C1エラー=C1訂正できないエラー
 C2エラー=C2訂正できないエラー
なのですが、ネット上では、海外サイトも含めて
 C1エラー=C1訂正できるエラー
 C2エラー=C2訂正できるエラー
 CUエラー=C1でもC2でも訂正できないエラー
としている事が多いと思います。
私はこちらの用法で使っていましたが、前後関係から推測してください。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:09:29 ID:XuVOOZqH
>>JcHoOyYq
いい加減見苦しい言い訳なんですけどw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:45:18 ID:90M2R5m8
>>JcHoOyYq
はっきり言って、あなたのCDプレーヤーのエラー訂正概念と、リンクで紹介してる
ページとでも整合性は無いように思う。
で、それは別にいいというか、ローカルな問題。

問題にしたいのは、iTunesの「エラー訂正」は、高音質で読み込みたい場合
チェックアリなのかナシなのか、という問題。

つまりは“ベリファイ”なのか“補間”なのか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:29:22 ID:JcHoOyYq
Apple のサイト関係では、残念ながら技術的なコメントを
見つけることができなかった。せいぜい
http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/panther/vol11_3.html
>[オーディオ CD の読み込み時にエラー訂正を使用する]にチェックを入れると、
>傷がついたCDなどでも高音質で読み込みを行います。ただし、読み込みが完了する
>までの時間が長くなってしまう場合があります。

ここで、"正確な"読み込みとは書いていない。"高音質で"読み込み。
補間処理を連想させるが、確かに多重読み出しと読めなくもない。
iTunesのエラー訂正が必要な場合は?

>CD から読み込んだ曲を再生しているときに、ポップノイズや
>カチカチというノイズが聞こえる場合
補間処理をすれば消すことができるが、多重読み出しで解決する問題か?

ただAppleはベリファイとは一切言っていないようだ。
どうやら「ベリファイ」という文句はプロケーブル社が発生源らしい。
この用語を使う人が皆こぞって、"自分の耳で聴いた"iTunesの音を
絶賛しているのが気持ちが悪い。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:31:23 ID:JcHoOyYq
公式サイトで情報を得られない以上、個人サイトからの引用をしても、
真偽がわからないだろう。だが間接的に確認する方法はある。

iTunesがCCCDを読めるかどうかだ。
CCCDは、CIRC訂正が不能なデータで、補間処理で再生できるように
処理したものだから、チェックを入れたiTunesでリップできれば、
チェックは補間処理となる。
ttp://www.ipodstyle.net/products/apple/itunes/itunes_tips.html
ちなみに、EACのセキュアモードではエラー頻発で失敗する。多重読み出しだから。

訂正不可能で補間処理が行われたエラーを人為的につくってもいい。
チェックをいれたiTunesがそれをリップ失敗すれば、→多重読み込み(ベリファイ)かもね。
成功すれば、チェックは補間処理だ。

参考:訂正不可能で補間処理が行われたエラーに関する記述
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/operate.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:57:36 ID:jzZtOAqp
今時CDP使ってるのはパソコン使えない年寄りだけだろ。
何百万円のCDPでもiPod以下なんだから、iPodと同価格のCDPなんてゴミ同然。
音にこだわる人もそうじゃない人もiPodでいいだろう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:09:39 ID:90M2R5m8
とりあえずこんなブログみっけた

http://bestone.blog61.fc2.com/blog-date-20061217.html
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:51:41 ID:oanFAAes
EACとiTunesのエラー訂正をオンにしてWAVフィアイルをバイナリ比較した。
冒頭の0データを無視して、WAVを比較できる、Wave Compareを使用
ttp://www2.lint.ne.jp/~lrc/mm_wav.htm
簡単に比較できるからやってみると良い。

3枚のCDデータで完全一致。新品では無いがほぼ奇麗なCDの場合だが。
なので、今はiTunesでリッピングしている。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:06:26 ID:90M2R5m8
>>663
iTunesのエラー訂正オフの場合は一致しなかったんだろうか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:11:05 ID:XuVOOZqH
とりあえず落ち着いてきたみたいなんで

前述にイヤホンとラインとで音質変わらないって記述ありましたが
公式ページにはイヤホンから取る時はボリュームを真ん中よりちょい低いくらいで出すようにってあります。
これって、もし同じなら思いっきり出した方がイイんじゃないの?
それともやっぱり差はあるの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:34:51 ID:NFJBciay
イヤホン出力って音量調整をDAC内蔵のデジタルボリュームでやってるだろうから
比べるならなるだけ絞らないでやんないと。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:14:43 ID:gN5kVgt0
目指せ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:15:37 ID:lScW+M4R
mp3は音悪いと思う奴多いんかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:10:11 ID:ihIJeaFy
あの、普通のCDPでは音が途切れてしまうのを避ける為に、実時間訂正できる
C1、C2処理しか行わず、それで駄目なら前後データから補間するんだと思い
ます。
iTunesのエラー訂正ON場合、再生しながらリッピングでなければ、音が途切れ
てもかまわないので、C1、C2処理でも駄目な場合はヘッドを戻して再読み込み
を試みるじゃないのかな。(CD-ROMの読み取りと同じ)
ただ、再生しながらリッピングしてかつiTunesのエラー訂正ONにすると、ヘッド
が戻って再読み込みした時、再生が途切れにノイズが入っちゃう。でもリッピング
されたデータは再読み込みに成功すれば無傷。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:35:22 ID:XpRrYJGp
>>669
ここでは、読み込みが話題の中心なので、同時再生の時の不具合は気にしなくて
よいと思われます。

ということは、”「エラーチェック」なし”の場合、C1,C2で読み込めない箇所は
”補間”してしまうというお考えですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:52:54 ID:ihIJeaFy
通常、C1,C2,補間までの処理はCDドライブ内のチップセットが行っちゃいますので
パソコンのCPUはノータッチです。C2エラー訂正に失敗するとエラーフラグが立ち
補間されたデータがドライブから送られてきます、機器構成的にC1、C2訂正だけで
補間はPC側で選択とは行かないと思います。
それにC1,C2,補間処理は実時間(倍速も含め)で行えますので、これらでは読み取り
速度の低下は起きません。iTunesのエラー訂正の説明に読み取り速度が低下すると書
かれていますので、多分ヘッドを戻して再読み込みするんだと思います。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:42:10 ID:XpRrYJGp
>>671
違ってたら訂正お願いします。

"「エラーチェック」なし"の場合、オーディオCDプレーヤーと同様、
一度のセッションでC1,C2エラーチェック、プラス場合によっては
訂正不可部分の"補間"までを完了して読み込む。

"「エラーチェック」あり"の場合、C1,C2エラーチェック後、訂正不可部分
の発見と同時にアタマからこの作業を繰り返す(この繰り返す指令の際のみ
PCのCPUが関わる?)ということでしょうか。

となると、「エラー訂正」によるPCのCPUへの過剰不可で悪影響というのも
考えにくいですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:17:52 ID:ihIJeaFy
と思いますが、あくまで推測、真相はアップルに聞くしかないです。

エラーの前のタイムコードの所までヘッドと書き出しファイルのポインタを
戻して、ファイルのそれ以前と繋ぎ直すってのも圧縮を戻しながらだと結構
CPU食うかもね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:48:40 ID:XpRrYJGp
>>673
ありがとうございます。PCのCPUに対する負荷に関しては、訂正不能エラーの
再読み込みの場合なんで、影響があったにしろ、"補間"データとのバーターで
結果どっちが?という話のようですね。

暫定的ではありますが、「エラーチェック」あり、の方向で。 閑話?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:59:12 ID:gSODTEkz
「エラーチェック」なしで、補間されていて、
「エラーチェック」ありで、補間されていないとする
根拠が、かなり薄弱な気が駿河。
そもそもオリジナルなデータが得られるか否かが関心事なのだが、
それに対する積極的な答えになっていない。

それに関連して、
提議にあった「CCCDをエラーチェックありで読み取る」のは、
どういうわけだろう。エラーチェックが>>672の仕様であるなら、
それこそまさにエラーチェックなしで読み取らねばならないはず。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:06:51 ID:gSODTEkz
もうひとつ、Appleのサポートサイトにある
>iTunes for Windows: オーディオ CD から曲をインポートまたは再生できない

それに対するAppleの答え
「オーディオ CD の読み込み時にエラー訂正を使用する」
チェックボックスのチェックマークを外します。

これは何を意図したものなのだろう。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:30:44 ID:XpRrYJGp
>>675
ここでの暫定的な結論に従えば、CCCDは"エラーチェックなし"で補間データ
とともに、忠実でない形で読みこみ可。
"エラーチェックあり"では、読み込みを何度も試みたのち不可、となる。

であるはずだけど、当方CCCD持ってないw 試せない。

>>676
これは、暫定結論に矛盾してないはず。C1,C2の過程で訂正不可部を"補間"
させる、ということだろうから(当然忠実データではないが可能になる)。
678677:2007/02/03(土) 16:50:01 ID:XpRrYJGp
そもそもCCCDは、オリジナルなデータが無い造りでしたね。
場合によったら(いわゆるドライブ次第?)、"エラーチェックなし"
でも読み込めない場合もありそうです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:07:17 ID:gSODTEkz
>>677
そうですね。つまり暫定結論では、一般に言われている
CCCD読み取りには、"エラーチェックあり"設定でやればOK
というやり方と矛盾します。

Apple関係者の見解か、自分達で実際に検証するか、しかないですね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:16:46 ID:XpRrYJGp
>>679
>一般に言われている CCCD読み取りには、"エラーチェックあり"設定で
やればOK

これは知りませんでした。それでうまくいくんだろうか?

CCCDの検証はお任せしまつw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:17:59 ID:gSODTEkz
>>663
綺麗なCDであれば、非常に多くの場合一致するでしょうね。
EACでは、複数のオプションがありますが、
通常のCDならセキュアでもバーストでも結果は一致します。

自分は、今も忘れません、輸入盤の
「Steve Morse Band/Introduction」をリップした際に、
EACではエラーを吐いて、生成ファイルにプチノイズが入る。
このときに「読み直し」を初めて見ましたが、
かなり前のほうからエラー箇所に何度も読みに行く感じでした。

iTunesでは、チェックを入れても入れなくても、
プチノイズファイルが生成しますが、エラーを吐かないからわからない。
結局、EACにて1曲ずつ正にTry&Errorで
エラーを吐かなくなるまでリップして吸い出しに成功しました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:23:04 ID:gSODTEkz
それ以来、エラーを吐いてくれるの、
ただ一点でEAC支持なんですが。
iTunesの時も何かあったのかな?
私が見落としていただけだったのかもしれません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:28:51 ID:XpRrYJGp
>>681
iTunesのエラーチェックは、けっこうザルってことですか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:39:30 ID:gSODTEkz
一言でエラーといっても、
何のエラーフラグを監視しているのか、
違いがあってもおかしくはないですね。
EACでもC2エラー情報を検出できる/できないドライブに対する
読み直しの挙動を変更するオプションがありますし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:08:39 ID:Hu6yauGk
語れ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:20:00 ID:XpRrYJGp
酔っ払ったうえでの結論。
iTunesの「エラー訂正」とか、特殊事情の時発動する機能であって
これをオンにしたら音が目覚しく良くなるとかは嘘。

ダメな時は力発揮するけど、普通の時は用なし。

でいいかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:58:22 ID:gSODTEkz
>>686
正しいと思います。

目に見えるひどい傷がついたCD、
もしくは、80年代洋楽盤のような記録状態が悪いCD
でなければ、リッピングにおいて
再読み込み/補間が必要なエラーが発生するケースは
皆無と言ってもいいくらい稀なことですから。
気づかないうちに微妙に音質が変わるという話ではない。

そういう意味ではプロケーブルのは
恐怖心を煽った誇大広告でしょうね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:25:44 ID:oduat+vk
663だが、
>目に見えるひどい傷がついたCD、
>もしくは、80年代洋楽盤のような記録状態が悪いCD
>でなければ、リッピングにおいて
>再読み込み/補間が必要なエラーが発生するケースは
>皆無と言ってもいいくらい稀なことですから。

これはどうかな。EACでリッピングしているとき、100%以外の表示の出たCDも含まれている。
ほぼ新品でも発生した。

想像で話さず、簡単にできるのだから、ぐたぐた話してないで試せば良い。
結果を皆で報告すれば自然に結果がでるでしょ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 04:47:22 ID:Q3AwFfdc
何の結果を報告するのですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:50:26 ID:ntIiyKwu
>>688
うろ覚えだけど、プロケーブルのホームページにPCの優秀なドライブ
として、アップル、モトローラ、IBMなんかが挙げられていたと思い
ますが、優秀なドライブだとエラー検出しやすく読み込みが遅れる
ものか、読み込み精度が高い分、一度で決めちゃうことが多いのか、
いずれにしてもそれぞれのPCで差が出そうですね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:21:39 ID:oduat+vk
>>689, 690
EACのセキュアモードとリファレンスにするなら、これでWAVでリッピングした結果と、
iTunsのエラーチェックした場合(+しない場合)で結果が一致するか、PC毎にアップすればよいじゃん。

心配なら、AccurateRipでリップした結果のCRCデータベースがCD毎にあるから、比較できるし。
ttp://www.accuraterip.com/
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:35:54 ID:Q3AwFfdc
? それをすると何がわかるのですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:40:04 ID:Q3AwFfdc
EACはoffset調整ができますしoverreadもできます。
元CDのデータを変形させずにリップできる、というのがウリですから。

ですが、iTunesはドライブごとに調整するオプションはないので、
そのあたりには無頓着なリッピングしかできません。

AccurateRipのCRCデータベースをどのように使うつもりですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:13:30 ID:oduat+vk
WAVファイルのEACリッピングの結果でも、CRCデータベースでもこれが正しいとして、
iTunesのWAVリッピング結果と比較すれば、iTunesのリップ性能が分かるでしょ。
殆ど大差なになら、iTunesで気軽にリップすればよいだけ。やって試さない限り結局分からんでしょ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:35:11 ID:Q3AwFfdc
それを知りたいのであれば、いまさら試すまでも無いと思います。

iTunesもEACも、そしておそらくは他のリッパーでも、
綺麗なCDであれば、訂正可能なC1エラー/C2エラーしかないのですから、
リッピング結果の中の音楽データ部分は一致するという、
予想された当然の結果しか得られないと思います。

ここでの議論は、そうではなく、
C1エラー/C2エラー以上のエラーが発生した際に
iTunesのチェックのON/OFFがどのような結果の差異を生むのか。

また、仮にiTunesのチェックONが
「C2訂正エラー発生時の再読み込みオプション」だとすると、
EACのセキュアモードの再読み込みと同じものなのか、違うのか。

これらを検証するためには、C2訂正不可なエラーだらけの
汚れたCDで検証する必要があるので、
綺麗なCDの結果であるCRCデータベースは意味をなさないと思います。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:12:21 ID:ntIiyKwu
>>695
極限の話、問題はそこなんだと思われます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:57:16 ID:oduat+vk
だったら、傷つけたCDの読み取り性能を比べればよいだけじゃんか。
どうせどんなアルゴリズムの実装かわからんのだから、実証性能だけでしょ。
結局実測するしか無いのだよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:26:59 ID:+D06yW2i
ところで、iTunesのリッパーはQuickTimeだろ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 04:08:21 ID:cUhbjl1J
>>697
で、その段に至って、はたと気がついてしまったわけです。

エラーの存否ではなく、エラーの程度を考慮すると、
エラー訂正の頻度がわかりますが、
この点は、多くの個人サイトでの検証、
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/index.html
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/operate.html
また、ドライブメーカー提供のツール
Nero CD-DVD Speed/KProbe/Plex Tools Professional等
ttp://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html
にて容易に確認できるもので、
ドライブマニア、焼きマニア等の間では一致した結論となっています。

1) 結論いずれであっても、綺麗なCDなら、C2訂正もかなわないような、
再読み込み/補間といったエラー訂正が必要な場面は非常に少なく、
iTunesのチェックを入れても入れなくてもリッピング結果は変わらない。

2) 仮にエラーが発生しても、離散的なものであり、
プロケーブルが脅すような永続的に音質に影響するものではない。

よって、この段階だけで、
「iTunesのチェックを入れると音質が向上する」
という話を、アナログ的に解釈した
「気づかない程度に音質が上がる。解像度が良くなるetc」
といった評価は、誤りである、と結論づけていいのではないでしょうか。

そこで、>>686-687 となったわけです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 04:50:35 ID:njGtBWGL
もっと語れ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:28:37 ID:oRxj+fxI
>>699
となると、ここでの結論として、iTunes「エラー訂正」は

・どうせめったに発動しない→読み込みに超過時間がとられることは稀

・万が一C2エラー訂正不能の場合、発動して"補間"を避けることができる

という理由で、(このスレ的には)チェックONの方向で。

そうは言っても、実際、レンタルCDなんかの場合には、このチェック
機構、けっこう発動しそうな気もする。
それで読み込み不能に陥った場合、このスレ的には、Appleが推奨する
ようにチェックを外して"補間"に頼るのではなく、NGCDとして諦め、
レンタル料返還を要求すべきなんだろうw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:45:26 ID:cUhbjl1J
>>701
本来はオーディオCDは、通常のCDプレイヤーのように
C2訂正できないエラーは、前後のサンプルから補完して再生する
ことが前提なので、返還要求の理由とはならないと思います。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:54:44 ID:cUhbjl1J
iTunesのチェックについては、まだ調べていますが、
ブラックボックスでいまいち信用おけない、という方は
以下の方法はいかがでしょう。

ExtraAudioCopyで一旦CDイメージをリッピングして、
再度daemonなどの仮想CDでマウントして、
それをiTunesでリッピング&インポート
(仮想CDが高性能なので、ここでマシンに負荷をかけても平気なようです)
これならすべてのエラーを監視できるし、offset訂正できるし完璧かと。
で、CDイメージをバックアップしておく、と。

iTunesは複数ドライブを同時リッピング&インポートできるのは
ご存知ですか?
実ドライブでこれをやると、負荷が大きすぎてiTunesが落ちたり、
リッピングミス連発するので、実用的ではないですが、
仮想ドライブなら全然平気です。
daemonは4ドライブまでマウントできますが、
4CDイメージずつ、ガンガンとインポートできます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:00:57 ID:cUhbjl1J
ちなみにこのスレを見て不安になり
ここ数日検証していたのですが、
iTunesのチェックを入れる/入れないで
負荷をあれこれかけながら4CDずつインポートしました。
結果、iTunesでリップしたファイルは双方で常に同一でした。

さすがの仮想ドライブ。
705701:2007/02/05(月) 15:37:41 ID:pXn3gFa2
>>702
すみません。冗談のつもりでした。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:19:36 ID:dPYXIH0f
ところでおまいら、エラー訂正ありとなしでリッピングしたのをブラインドで聞きわけられるのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:14:33 ID:4HpgrGo0
iTunesのエラー訂正チェックは
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:21:15 ID:4HpgrGo0
失礼
iTunesのエラー訂正チェックは、やはりベリファイ機能だと思う
当方のドライブではチェック入りでは明らかにリッピング速度が落ち、音質も良い
推測でしかないが、オーディオCDとしての認識ではなく
CD-ROMとしてデータ吸出しを行っているのではないか?
つまりC1、C2エラー訂正自体行われていないのではないか?
少なくともCDPとして再生した時とは雲泥の差がある
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:27:59 ID:pXn3gFa2
>>708
失礼ですが、「エラーチェック」なし、だとAUDIO-CD同等のエラー訂正
で、「チェック」あり、にした場合には根本的に別種のエラー訂正方に
切り替わるということでしょうか。
初歩的な質問ですが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:45:03 ID:4HpgrGo0
>>709
C1、C2エラー訂正(補完)はオーディオCDに対して行われるもので
CD-ROMとしてベリファイを行うならむしろ邪魔になるのではないか?
との推測です
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:48:08 ID:r7olSOmZ
それにしてもCDが世に出てからずいぶん経つのにまだ基本が明らかになってないね。
メーカーが隠してるんだろうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:55:40 ID:4HpgrGo0
>>711
ちょっと前のレスにもそれらしいニオイがしますね
なんで認めないんだろ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:00:51 ID:nGypxO2V
そりゃ高いCDPが売れなくなって困るからだろ。
だから数百万円のCDPよりiPodの方が音質も上だなんてことを認めるわけないし、
iPodやiTunesの音質が良い理由のエラー訂正なんて認めるわけないわなw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:10:32 ID:nGypxO2V
最近、iPod用の小型スピーカーを視聴したんだが、
モノによっては相当いい音出すね。
特に電池駆動できるタイプがいい。
電源からのノイズが実質ゼロで、これでもかってくらい新鮮な音が出る。

自分が試したのは路地クールの1万円くらいのやつだったので
さすがに低音はショボイし、ステレオ感も期待できないけど
アップル純正のやつとかはかなりいけるんじゃないだろうか。
機会があったら視聴してみようと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:36:04 ID:bdiHlrHo
>>713
最終的に音質を左右するのはアナログ回路だろ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:41:07 ID:/Bd+Zlco
>>715
全部大事だろ
何ごまかしてんだよ
CDP販売業者乙

717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:22:59 ID:nFxJ2tE1
>>715
最終的にとか言ってるけど、そもそもCDPは音源を取り出す段階がザルだからなw
アナログ云々をいうんだったらバッテリー駆動のiPodはさらに有利だよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:48:41 ID:AFS5Ldn2
まぁどっちにしろピュアの世界は衰退の一途を辿ってるわけだし
いずれCDPなんて骨董品規格は滅びるんじゃね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:17:12 ID:6fnOOUnL
CDプレーヤーはいらない。
CD買っても、どうせiTunesに取り込んでしか聴かない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 06:02:09 ID:7CWYDcK+
>>708
音質が良くなる、しかも雲泥の差と感じるなら、
失礼ながら、あなたの耳はよほど思い込みに左右される耳なのでしょう。
人間の感覚器は通常人でも60%以上は感情に左右されるそうです。

まず、音楽CDのエラー訂正機能は
1) C1エラー訂正(CIRC)
2) C2エラー訂正(CIRC)
3) 前後のデータから補完

データCDのエラー訂正機能は
1) C1エラー訂正(CIRC)
2) C2エラー訂正(CIRC)
3) さらにセクタ単位のエラー訂正(RSPC)

となっています。
誤解されているようですが、
C1/C2エラー訂正(CIRC)は、あらかじめデータに仕込んだ冗長性から
オリジナルデータを復活させるエラー訂正技術です。
前後のデータから予想値を補完するわけではありませんから、
CD-ROMの読み出しにも使用されています。
RSPCはCIRCのセクタ版だと考えてください。
つまりあらかじめ多重に冗長性が確保されて
エラー訂正によりオリジナルデータが復活する仕組みになっています。

さて、EACにてオーディオCDのリッピングの際、
セキュアモードでは
1) C1エラー訂正
2) C2エラー訂正
3) 複数回読み出しを試みる

iTunesのチェックが何をしているのか不明です。
単純にリッピング速度が遅くなったからといって、
何をしているのか即断するのは早計だと思います。
ただし、検証の結果これだけは言えます。

1) 綺麗なCDの場合、チェックを入れても入れなくても音質は変わらない。

2) チェックのON/OFFで音質に変化がある場合は、
ノイズが入るなりして、素人にもはっきりわかる程度の違いを生じる。

それがデジタルです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 06:54:43 ID:Uunx6VMt
>>720
失礼ながら、あなたの耳はよほど思い込みに左右される耳なのでしょう。
人間の感覚器は通常人でも60%以上は感情に左右されるそうです。

もっともらしい言い分ですが、折角の長文も、有効なソースなしでは到底受け入れられないでしょう。CDP販売業者乙
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:53:33 ID:TIHpf5i0
>>721
C1,C2エラー訂正機構がソフトに埋め込まれてることはわかってるんだから
今のところ、>>720の言い分に説得力を感じる。

皮肉るんなら、何か新たに加えてもらわないと。

たとえエラー訂正機構に共通部分が多かったとしても、バッファの問題
でCDPは訂正が粗いとかないのかな。
読取り毎に瞬時演奏を迫られるわけだから。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:01:19 ID:7CWYDcK+
長文続きで、大変申し訳ありません。
私の耳では確認できませんが、
CDPの音質が悪くなる、という話の根拠として
以下のような話が噂されています。
あくまで噂です。

いまや、CDPのデジタルデータの読み取りは、
PCのCDドライブの高精度化した技術を取り入れ、
かなり正確だそうです。
読み取るデータもC1/C2エラー訂正のみで済むと。
得られるデジタルデータ自体は、PCもCDPも同じ。
ただし、その後のDAC以降〜アナログの部分で異なるそうです。

CD自体は、厳密に見ればソリもあるし偏心しています。
それに応じてピックアップはサーボ系で細かい微調整をしつつ
読み取っているわけですが、
その機械的な動作に伴って生じたノイズが
アースを通じて(?)何らかの経路で(?)
アナログ信号に影響してくるのではないかと。

回路的には、音楽信号とそれ以外は分離したものになっていますが、
元をただせば同じ電源からとっているものなので、
相互の影響を完全に0にすることは、大変難しいそうです。

ですが、0にする方法はあります。
CD読み取りと、再生を別にすればいい。
それがリッピングしたファイルを再生する、という方法ですね。
もちろん、これもPCのサウンドカードで再生しては元のもくあみ。
PCのスイッチング電源は汚いなんてものじゃないので。
PCからきちんと光で出して、分離した外部のDAC/Ampで鳴らします。

ただ、こうして音質を「良くした」といっても、
雲泥の差にはならないと思います。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:11:53 ID:7CWYDcK+
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:16:46 ID:a6QrKEn+
なんかWin95のPC風水とかやってた頃に
既にジッガが音質に影響するっていう検証してたような
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:17:17 ID:a6QrKEn+
すまんtypo ジッガ→ジッタ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:26:10 ID:itOqTxid
i pod で目指す高音質再生方法ほかにないのか?
もっと簡単に効果的にないの?
うんちくは、もういい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:28:57 ID:pZT9n6Wd
イヤホン、リッピング、エンコード、本体改造
それくらいしか無いだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:35:46 ID:6ppQ6BwZ
>>724
その古びて使えない記事は意図的な選択ですか?
CDP販売業者乙
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:47:10 ID:jTT/Kkx9
また藤本先生か
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:01:56 ID:NfRmDxmQ
>>727
本体内蔵のDAC/アナログampをバイパスして光で出力して、
それを外部DACで変換し高級ampを通して高級スピーカで再生してください。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:02:42 ID:NfRmDxmQ
>>729
プロケーブルの方ですか?詐欺商売ご苦労様です。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:34:39 ID:NfRmDxmQ
>>728
同感です。

改造は、iMod
http://vaiopocket.seesaa.net/article/16440813.html
なんて話が
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/20/news016.html
なんてのもありますね。

ですが、そうした改造を経た上でも、
iPod自体の内部は、そっくりそのままPCを縮小したものです。
CPUがあり、(キャッシュ)メモリあり、
外部記憶装置(HDD/シリコンメモリ)あり…内部はノイズの嵐で
さらに容量の小さいバッテリはそれに応じて不安定この上ない。
結局、サウンドカードで鳴らしているPCと大差ないため、
iPodが最高音質…などということはあり得ないと思います。
iPodが最高音質なら、バッテリ駆動のノートPCはさぞや。

高音質化を簡単にやるなら、やはり最も大きな影響のある
アナログ回路:イヤホン/ヘッドホンに投資するのが最短だと思います。
ULTRASONE edition9 230,000円とか
STAX SR-007 180,000円とか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 06:12:02 ID:WjEGneRC
語れ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:54:08 ID:KP3tX+xf
>>727
こういうスレじゃ理屈が飛びかうのはしょうがないんじゃね?

でなきゃ>>733みたいに手っ取り早く金で解決ってことになる。
それはまったくつまらん。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:14:36 ID:NfRmDxmQ
金をかけずに知恵と勇気で高音質ですか…

イヤホンは、駄目と。
リッピングは現状で最高。
エンコードはwavやロスレスで最高。
残されるは本体改造ですね。

ああ、そうだ。
感覚器を改造するという手があります。

イヤホンのケーブルを、
なんちゃら処理を施した純度99.9999%の新素材を使って
高SNと非共振を実現した新世代のものと取り替えて、
軽くなった財布のおかげで宙にも舞う気分ともなれば、
脳内にセロトニンが分泌されて、精神が安定し
聴覚が劇的に改善されて良い音になりますよ。きっと。
そうだ!ケーブルだ!

砂糖舐めるのと効果は同じですけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:30:48 ID:KP3tX+xf
>>736
要するにアンタはつまらん

リッピング話はまだ未解決だったな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:31:55 ID:NfRmDxmQ
とりあえずEACでリッピングすれば
それ以上は無いわけですから、解決ですね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:30:41 ID:IBRs4tLD
ロスレスとWAVでは、音質は変わるのですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:44:25 ID:NfRmDxmQ
ロスレスは、CPUにてwavと同一のPCMデータに変換され、
少なくともDACに入るデジタルデータの段階では、
差はないでしょうね。それ以降は知りませんが。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:10:23 ID:aqkTNncx
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|うるせー馬鹿!

  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ___
  /∵∴∵\
  /∵,(・)(・):|
 |∵∵/●\_|
 |∵ /三 | 三|
 |∵|__|_ |
  \|\_/ ノ
   \___/
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:51:15 ID:OxflHCpQ
難しいな・・・結局iTunesチェックありでWAV取り込み、PC→USBデバイス→
アンプ→SPである程度このスレの言う高音質に出来るのかい?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:01:30 ID:jAzQZMiv
理屈を並べろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:13:52 ID:i120e/t/
PC初心者、5.5Gユーザーの者です。

Rock Boxかfoober 2000を今度使ってみようと思うのですが、
・使い易さ
・音質
・iPodでの電池の消費
・音割れ
でiTunesのみの時との比較をお願いします。
※ビットレートはAACの192。
※音割れは高音割れが主に生じる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:22:50 ID:AnZShbIi
むやみに曲にアートワークを付けるのはなんか不味かったりしますかね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:58:18 ID:uN2GPRUX
スレ違いだけど回答

容量が若干食われる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:23:31 ID:J9BDUChO
>>476
ふむふむ。
ところで、音割れの方はどうですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:27:05 ID:w9Ixgr8B
ここではiPodについて語るのだから、PCの話題はスレ違い
>>747
試してみればいいじゃん
あとageるなボケ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:58:45 ID:EiShIXM6
ここも議論面白いですね。

こんな仮定hあ如何でしょうか?

1)CDのエラーはC1,C2補正でほぼ補正できる
2)C2補正出来ない場合、iTuneはベリファイを行う。(多分回数を決めて)
3)エラー補正にチェックを入れない場合、補完でデータを作る。(この方が読み込みは早くなります)
4)C2で補正できないエラーに頻度は極めて低い。
  (我が家ではエラー補正にチェックを入れても、30倍速近くでリッピングしてゆきます)
5)HDDに記録された音楽データ(WAV等)がiPodに転送されるが、この場合C1,C2の様なエラー補正は既にファイル中には無い。
6)データ通信なので、当然パリティーチェックなど、なんらかのエラー検知を行ってWAVファイル等は転送される。
7)通常のUSBのデータ通信でエラーの発生率はほとんど無い(あるいはエラー検出読み直しされる)ので、iPod内には、ほぼ正確な音楽信号が収納される。
8)再生時、一時的にキャッシュ(バッファー)に読み込まれたデータは、iPod内のクロックで読み出される。
9)この時点で、クロックの時間的な揺れが少なければ、極めて低ジッターでの読み出しが行われる。
10)キャッシュから最短距離でDACにデータが転送され、この間のジッターの増加要因は少ない。
11)DACはキャッシュの読み出しクロックと同一クロックで作動し、同一チップ内にキャッシュとDACがあるので、遅延はゼロに近い。
12)極めて低ヒッターの状態でアナログ変換され、高音質が実現。
13)バッテリー駆動の為、電源からのノイズから開放されているのでアナログも高音質。

実はiPod + RockBox を使用していますが、極めてハイスピードで低歪、高解像度でしなやかです。
アメリカンロックには最適な音かと思います。(iPod素の音よりRockBoxは良いです。iPod素はマターリしています)

さらにiTune+AMEですが、LANで転送しますからデータの転送エラーはチェックされてベリファイされていると思います。
ただiTuneからの出力はWAVデータをリ・コンバートしていそうな感じがします。
AMEからの出力ではiPodとは同じWAVファイルからでも音が全然違います。
(DACやアナログ回路の違い、電源の影響も当然あるかと思います)
良く言えばアナログ的な音。濃い音。
悪く言えば中高域と中低域が張ったカマボコ型の音でした。
これはこれでオーケストラを重厚に聞かせたり、J-Popsを楽しく聞かせたりには適している感じです。

ジッターはクロックの時間的揺らぎはピコ秒単位ですから、耳で検知できるものでは無いと思います。
ただ、電源の揺らぎやアナログ回路による変調は音楽帯域に現れるのではないでしょうか。
要は、単一波形ではピコ秒の揺らぎですが、連続して観察すればそのズレ幅は
かなり低い周波数で変異するのではないでしょうか。
また、モアレ効果の様に、複数の波形の合成波はより低い周波数を持ちます。

以上に様に考えると、iPodoはCHORDのDAC64や、ベンチマークのDAC1の様な、
バッファー + リクロックによる低ジッターシステムで、音源がPCの為、読み込みエラーも少ないという
とても優れた音楽プレーヤーではないでしょうか。
そうでなければ、あの高音質は説明が付きません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:58:45 ID:ZYkx8JSd
>>749
勉強になります。特にデータがiPodに移って以降のところ。
ぐの音がでるかた、異論反論など。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:21:45 ID:C0iFJx0d
>5)HDDに記録された音楽データ(WAV等)がiPodに転送されるが、この場合C1,C2の様なエラー補正は既にファイル中には無い。
ここに安心
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:00:27 ID:J9BDUChO
>>749
ありがとうございます。
自分はUSロックをカナリ聴くんで、
RockBoxがその音に合うと聞いて助けかりました。

すみませんが、音割れについては…いかがですか?
特に高音割れ…orz
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:02:48 ID:EhwEphc1
語れ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:12:47 ID:QHDoJJDA
>>752
どういう環境で聞いて高音割れするのか説明しないと伝わらないよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:31:49 ID:8G5Wui9G
あくまで仮定の話ですよ。
ここらへんはハードウェアの開発をされている方が詳しいでしょう。
でも、こう説明すると、貧弱なCPUと電源で良い音というか、
中級CDPをはるかに凌ぐ解像度や、音の肌合いの良さを説明し易いのです。

要はデジタルデータの正誤ではなくて、鮮度の問題です。
信号ケーブルの中でノイズ等でデータエラーが発生するのは当然の事実ですが、
たとえ20%損失しても転送速度を200%にする方が、結果的に高速転送が可能です。
ですから、パリティーチェックやいろいろなエラー検出符号を付けてデータを転送し、エラーが発生したら読み直します。
通信速度が遅ければ、エラーには強い訳ですし、トランスポート-->DAC間のデータ転送は
エラー検出をしていないと思いますが、C1,C2補正がその後で掛かるのですから、エラーには強いデータを送信しています。
又、転送速度が遅いので、開発時点で充分なエラーレートは確保された企画になっているのでは?

ただ、転送によって、ジッターは増えます。
だから、デジタルケーブルで音は変わるのだと思います。
メタルケーブルは外来ノイズの影響を受けますし、インピーダンスがマッチングしていなければ信号がケーブル端で反射されます。
光ケーブルも外来ノイズの影響は受けませんが、ケーブル端で反射が発生し、
これらは共にデジタル信号の矩形派の形を歪めます。
一般のDATはクロック信号をトランスポートからの信号を基準に再合成していますから、
矩形派の形の乱れは、クロックの揺らぎ(ジッター)として観測されます。
これは、デジタルデータの誤りでは無く、鮮度の低下です。
WADIAなど高級DACや業務用DATでは、矩形派の読み取りの閾値をシビアにして
データの読み取り精度を上げようとしていますが、この場合許容範囲が狭くなるので
トランスポートの性能により、PSSクロックが外て再生出来なくなります。
この他にクロック自体にサーボや音楽信号や振動による変調が乗ります。

鮮度の落ちた刺身は鮮度を良くする事ができませんが、
デジタルデータはさ、バッファーに保存して正しいクロックで再度出力すれば鮮度は回復します。
デジタルデータはこのアナログと違い、このプロセスで元の鮮度に戻ります。

ところで、iPodの音はそんなに良いのと思われる方、
WAVやロスレスファイルで保存したデータを再生してみて下さい。
イヤホンでも分かりますが、ちゃんとしたヘッドホンや
イヤーホン端子からそれなりのケーブルで、それなりのオーディオに直結するとビックリしますよ。

上の方の書き込みで、ゼンハイザーの650やAKGの501はiPodではダメとありましたが、
少なくとも、既存中級CDP->CECのヘッドホンアンプ-(530)>AKG501の音よりも
iPod直結の方が、良い音でした。

いろいろ異論があろうかと思います。
私も何故iPodが高音質なのか真相を知りたいので、
皆さん、ご意見お待ちしております。

752さん
私はだい5世代なので、出力が+6dbまでしか出ません。
よって、大音量が出ないので、iPod側での音割れは実用範囲ではありません。
USロックは乾いて軽いドラムの音が聞きたいじゃないですか。
iPodのファームウェアーをRockBoxにすると・・・あら不思議・・・。

756Bf:2007/02/09(金) 08:51:13 ID:8G5Wui9G
749と755は私が書きましたが、
AOLなので直接書き込みが出来ません。
エクスプローラ経由だと書き込む旅にIDが変わってしまいます。
とりあえずハンドリネーム付けときました。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:35:19 ID:QHDoJJDA
>>755
>イヤーホン端子からそれなりのケーブルで、それなりのオーディオに直結するとビックリしますよ。

とありますが、拙宅では4世代iPodを附属のDock(音声専用)で繋いだ時が、比較の
結果ベストだったのですが。

アンプ(それなりではない)との相性、嗜好の問題で終わってしまうかも知れませ
んが、5世代になって、Dockの音環境悪くなったような気がします。
ソースはありません。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:05:14 ID:g63SIuKg
RockBoxってそんなにいいのか
正式版が出たら試してみるか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:10:34 ID:KdR7fbFe
RockBox良さそうですね・・・俺も正式版でたらやってみようかな。
ところで、>>755氏は総合的にはAME最強ということを感じているので
しょうか?自分も気になっています。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:46:28 ID:n+sbqkjm
語れ
761Bf:2007/02/09(金) 20:49:27 ID:37cNTzUI
ROCKBOXはすききり高解像度系です。
こんな音まで入っていたのって、ハッとする時があります。
ROCKには良く合います。
ただ中域が少し薄い感じもするので、素のipodとは好みの問題かもしれません。
いずれにしてもWAVファイルの話ですから、圧縮率の高いソースで常用するなら
素のiPodの方が、使い勝手が格段にいいです。
RockBoxはフリーウエアーですから、ROCKBOXでググれば、ダウンロード出来ます。
インストールは、DOSプロンプトからなので、ちょっと面倒です。
メモ帳か何かのソフトでバッチファイルを組むと楽です。
ROCKBOXへの曲の出し入れは、エクスプローラでドラグ&ドロップでファイルをコピーするだけ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:07:05 ID:lC6O5FHZ
>>754
私の環境は、
iPod 5.5G
ビットレート→192(電池の持ちをなるべく良くするため)
イヤホン→CM700
よく聴く音楽→Alternative&Punk、Metal
※全曲iGainで90dbに揃えてる。

こんな感じです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:38:29 ID:pRgiYK2B
おし
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:49:04 ID:l97Jqejj
うむ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:43:44 ID:zIa+eqbz
>>762
確実に音割れがする曲を紹介してほしい。
うちの環境でも割れるものか試してみたい。

メタルやパンクは荒々しさの演出のためにわざと割って録音してる場合
もあるけど、それじゃないよね。

iTunes直やCDで聞く分には割れない、という確認済みということで。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:12:24 ID:ohicYIvZ
>>762
メタル好きだから自分ので試してみようか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:46:33 ID:iq3Uxzgn
>>765
音源では割れてませんね…。
自分が特に音割れで気になるアーティストは…
*Blink-182→テンションの高い曲は若干高音が不安定に聞こえる
*Metallca→低音割れがしてる
*ELLEGARDEN→特にBling Your Bord!!はiTunesでビットレート上げて
高音控えめに設定しても音割れはヒドイ
*Arctic Monkeys→こちらも低音割れ。
音源の低音も他の音源からすると結構あると思う。
*Weezer→どのアルバムも音割れor不安定な曲がある。
*Bloc Party→若干割れます。

他にもあるのですが特にこれくらいですね。
3番目は本当にヤバイんでお試し下さいm(_ _)m

…そうゆう意味ではマイブラは気にならなくて済んだw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:51:04 ID:iq3Uxzgn
あっ、それともう一つ。
私が住んでる所は田舎なんで、周りの騒音はほぼありません。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:57:40 ID:78m8ffLo
>767
お前は俺か。
なんだそのセンスよすぎる選曲はw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:05:43 ID:zIa+eqbz
>>767
くそw
持ってないのばっかだわ
ツタヤで捜してみるさ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:20:13 ID:iq3Uxzgn
>>769-770
マジっスか?!
悪いって言われるかと思った…orz

本当、この辺りをよく聴くんで音割れは困るんですよね。
っ!もう一つ、割れる曲が。
Memory/Sugercult
のサビのドラムが若干割れてますね。
我慢出来る程度ですが…orz
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:30:11 ID:78m8ffLo
自分の好きなのだとブランキーはまあまあ大丈夫だが、エルレガーデンとミッシェルが割れひどいね。
メタリカのバッテリーもかなり…orz
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:38:30 ID:iq3Uxzgn
>>772
そうですorz
エルレは凄い好きだけど音割れではNo.1ですorz
あとテナーも低音が歪む時がありますし、チャットモンチーもたまに割れますね。
メタリカはまだSt.Angerのしか知らないですorz
カナリ聴きたいんですけど……金欠病ですorz
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:43:56 ID:iq3Uxzgn
P.S.
もしRockBoxにして、これらの音割れがなくなれば導入したいところなんです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:47:38 ID:78m8ffLo
>773
メタリカはマスターオブパペッツ、ライドザライティングの一曲目をお試しあれ。割れるけどね。ロードもなかなかw
自分はイポ買ったばかりなのでこれから低音重視と評価高くて安いゼンのCX300 イヤフォンを試してみようと思います。
若干スレ違いでしたがレスありがとう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:50:25 ID:pLD2J3FK
>>767
ひょっとして、音割れるのは圧縮とかしてるからですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:59:55 ID:0B/zu8P3
音割れがイヤホンで改善されるの?
いいアンプに安いヘッドフォンつなぐとホワイトノイズが常時発生したり、逆はあるけども。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:08:15 ID:78m8ffLo
>777
割れる。ファイルかえたりビットレートいじって結構改善されたけどね。
好きなジャンル(メタル、パンク)のバスドラやチョッパーの音を強調して聴きたいので、低音重視の評価高いイヤフォンにかえようかなとw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:16:40 ID:78m8ffLo
ちょっと訂正。
イヤフォンスレのぞくと高価な(E4C、5PRO、ER4Sとかね)奴でまた音割れ評価は違うみたいだね。
自分の糞耳でまだ試してないので参考にはならないかも… 失礼しました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:19:19 ID:iq3Uxzgn
>>775
こちらこそ、やっぱ何より好きな音楽を語り合えて嬉しいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
メタリカは今度聴いてみますノシ!カナリ楽しみ!
イヤホンはCM700もいいですよ!
ギターのキレが良いですね〜。
付属パッドにパッチンで穴あけて、
元から開いてた方を聴く方にすれば低音も結構出ますよ:)
メタリカはEQをTreble Reducerにすると、ギターのキレは悪くなりますが低音は良いですよ。

私もiPod初心者ですw
まさに"お前は俺か"ですねw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:22:08 ID:iq3Uxzgn
>>776
以前ロスレスにしてみたんですが、やっぱり割れましたorz
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:39:45 ID:DqpqwmBd
語れ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:23:42 ID:OwQqmjz+
>>781
私は、Metallica割れませんよ。
初期からずっと持っていますが、輸入盤だからですかね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:55:08 ID:PgCwFqEd
>>767
Blink-182の金髪看護婦さんのアップのジャケットのとWeezerのピンカートン
ツタヤで借りてくるけど、それでいいか?

ELLEGARDENは置いてなかったようだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:36:05 ID:Q3XEODcp
Blink-182はベストがいいかもしれないですね。
初期〜活動休止までの音源ですから。
Weezerはピンカートンよりメイク・ビリーブ、ブルーアルバムの方が割れるかもしれないです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:38:51 ID:Q3XEODcp
>>783
一緒なんですけどね…orz
ちなみに環境は?
787784:2007/02/11(日) 09:41:19 ID:PgCwFqEd
>>785
らじゃ。
788784:2007/02/11(日) 11:32:02 ID:PgCwFqEd
>>785
Blink-182は、ベスト置いてなかったんで金髪看護婦(Enema Of The State)で
試すしかない。
Weezerは、緑のがGreen Albumだったんで、この青いweezerというのが青盤と
解釈して借りてきたよ。

ロスレスでとり込んで、iTunesで直接聞いてみたところ、問題ないみたいだね。
今、AAC192kbpsに変換中。

音割れするくらいラウドでノイジーなロックと構えてたら、どっちかってったら
語弊あるけどパワーポップ?。

予感としては、まず大丈夫(テレヴィジョンやディスヒートの方がノイジー
だけど大丈夫だから)。しかし録音方法の変遷もあるから一概には言えない
ような気もする。

あかんw 世代間対立を煽ってるわけじゃないおw

でもiPodに移すとこまでやってみます(4世代と5.5世代)。
それで、ロスレス、AACで聞いてみます。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:55:09 ID:lbNtdTL9
このケーブルでいいの?

ttp://yasu-audio.com/uru.html
790784:2007/02/11(日) 12:57:52 ID:PgCwFqEd
Blink-182をコンポに繋いだiPodで聞きました。いいじゃんこれ。
聞きほれてました。問題になりそうな気がしたのは、ギターのアタック音
を過剰に拾う録音で、シンバルも常時なり続けてるところとか。

Weezerもいいw ベードラ、ギター、ベース、シンバルが同時にジャンジャン
ジャンジャンジャンのパターンが多くない?
スピーカーが2ウェイなんで、音割れしてないけど、フルレンジスピーカー
やイヤホンだったら、低音に引っ張られてコーンが飽和してしまうかもかな。
と思ったんで、iPod純正イヤホンで聞いてみたけど、ロスレス、AACとも大丈夫。

なんかよくわからん推論だけど、高低音域の楽器でリズムのアタマが揃うよう
なアレンジのロックの場合、イヤホンを工夫(2ウェイのがあるかは知らん)
した方がいいのかも。しかし、このアレンジは団子状の音塊で聞こえるように
意図したもののようだからこれでいい気もするな。
iPod純正イヤホンでおkだよw

ちなみにインポート時およびその後も音量はいじってない。
これが「音割れ」というのは、感知できなかった。
ひょっとしてiGainに問題ないか?

役に立てなくてすまそ。

結論は、いい音楽紹介してもらってありがとう、ということで。

あとで気付くようなことがあったら報告します。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:11:36 ID:wWSgzFIM
エモい音楽が好きみたいだね
それにしてもすごい行動力。見習うところがありますな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:37:06 ID:IWgcy1f0
>790
GJ!おつかれさま。ロムってたけど参考になりますたm(__)m
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:37:11 ID:Q3XEODcp
>>790
お疲れ様!!
どっちも凄い良いでしょ! w
よく聞かないと音割れはないかなぁ…。

あと、Metallicaは割れやすいですね。
こちらは凄いかっけーです。
雰囲気は格闘技に合いそうかなぁ…!
オススメ&割れやすいです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:01:56 ID:IZXVC+A0
iPod nano(8GB)、5Pro/ER-4S
普段はALACだけど、あえてMP3 128Kbpsにしてみた。
HR/HMメインで、クラシックもちょこちょこ聞くが、音割れ皆無だな。
Metallicaが割れやすいと言うが、96Kbpsにしても割れないぞ?音質悪すぎて聞く気になれないが……。
ちなみにiGainとやらは使ってない。あと、iPodってEQ使うと割れると言う話をよく聞くけど、使ってない?
795790:2007/02/11(日) 17:34:57 ID:PgCwFqEd
>>793
まあClashのが好きだけどねw

Blink-看護婦盤、Weezer-青盤の中で、この曲のこの部分は確実に割れる、という
のがあったら教えてもらった方がわかりやすいかも。

問題は、iPod本体のイヤホンジャックからイヤホンのコーンの間にありそうな気
もするけど、不安定要素ないかな?

ただ、大手CD屋の試聴機みたいに派手にEQかけたら一発でゲソゲソに割れそうな
音楽ではあるw

つか、多少割れるのもアリな音楽っていったらお終いかw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:48:58 ID:Q3XEODcp
>>794
あー確かMP3は割れにくいとか聞いた事がありますね…。

>>795
逆にクラッシュは知ってるけど、聞いた事ないですorz
今度は私が聞く番ですね! w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:28:30 ID:Q3XEODcp
>>795
あっちゃー。
この前7.0.2にバージョンアップしてからWeezer聴いてなかったから
割れる曲の入っているのを誤って教えてしまいました…orz
メイク・ビリーヴの二曲目は結構割れますよorz

Blink-182の方も、よーく聞けば割れてないですねorz
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:49:52 ID:OwQqmjz+
>>749
前半部分は、このスレの仮定と共通しています。
私も異存ありません。

ただ、
>12)極めて低ヒッターの状態でアナログ変換され、高音質が実現。
>13)バッテリー駆動の為、電源からのノイズから開放されているのでアナログも高音質。

この部分は疑問ですね。
音質を悪くする要因は、ジッターだけではないからです。
特にアナログ変換以降は、わずかな要因も音質に影響を与えます。

12) に関しては、DAC/ampの質が問題となります。
iPodのWolfsonチップは優秀な部類に入るようですが、
それが大容量トランスを積んだ高級単体アンプに匹敵するのか
即断するのは危険だと思います。

13)についてです。
バッテリー駆動だからノイズから開放されているというのは論理的ではありません。
スイッチング電源でないから→それによるノイズがない、
と言いたいのかもしれませんが、
実際、iPodのバッテリは負荷がかかると急激に電圧を落とします。
この電圧の不安定さは、時にはデジタル信号にまで影響し、
ジッタエラー→プチノイズとして聴こえる場合があるほどです。
アナログ信号にどの程度影響するのかは、慎重に確かめる必要があります。
負荷に弱く容量の小さなバッテリですべてを賄うのは、
音質的には不安材料となると思います。

iPodというのは、構造的に実質ノートPCそのものだということを
思い出すべきだと思います。
ほどほどの音質ですが、最高ではない、というのが私の立場です。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:55:02 ID:OwQqmjz+
>>761
それと、Rockboxで音質が良くなる、
というお話は、私にはどうも納得できません。

単なるOSの乗せ換えだと思うのですが、
同じアンプを経由しながら、
音質に影響するというのは、どのような仕組みなのでしょうか。
EQをいじっているとか?

ご存知の方は教えてください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:05:28 ID:OwQqmjz+
それと、これは終わった話を蒸し返すようで恐縮ですが、
スレの前のほうで、iTunesのチェックを入れたのと入れないのとで、
音が違って聴こえるという方がいらっしゃいました。

iTunesチェックのあるなしでwaveファイルにリッピングしたものを、
ご自身で比較すれば、必ずしも不確定要素の多い耳に頼らなくても
相違が判別できると思います。
違って聴こえても、聴いているファイルが同一であるなら、
修正する箇所は明らかです。

リッピング結果のファイルを比較検証するために、
ビット単位で比較してもいいですが、通常時間がかかるので
CRCやMD5の演算結果を使うと便利です。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:06:38 ID:zDmkLhpa
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:01:43 ID:OwQqmjz+
>>801
2chからのリンクアクセスを拒否しているようですね。

そもそもデジタル音楽で需要が減った
ケーブルの販促目的ですから、無理もないですが、
商売抜きに良い音質を求めるなら、
このスレの議論をリンクするくらいの真摯な態度が必要でしょう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:03:29 ID:tp85wewp
>>802
从リ ゚д゚ノリ ハァ?
フツーにリンク先見れるんですが?(プ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:11:10 ID:zDmkLhpa
>>802
Rockboxとそこの業者は全然関係ないしw
釣りにしてはレベル低すぎ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:26:53 ID:OwQqmjz+
>>803
んー。2chブラウザを使わずに、
通常のブラウザからアクセスするとForbiddenになりますが。
私の勘違いなら謝ります。

ま。procableはもういいでしょ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:30:02 ID:Jlucvtqe
お前の勘違いだからとりあえず謝ったら?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:34:48 ID:OwQqmjz+
直接URLを張れば行けますが、
リンク経由ではForbiddenですね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:51:09 ID:OwQqmjz+
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060905/247173/

>空間的情報をより自然に再生
>「Main Menu」−「Sound Settings」にある「Crossfeed」は,
>ヘッドフォンで聴く場合,よりスピーカで聴くのに近いように設
>定してくれる。スピーカで聴く場合,左右の耳に左右チャネルの音が
>到達する時間にづれがあり,左のスピーカの音は,左耳より遅れて
>右耳に到達している。これにより音の来る方向を認識している。
>ヘッドフォンで聴くと,左耳は左チャネルだけを,
>右耳は右チャンネルだけを聴くことになる。空間的情報が
>正しく再現されず,不自然な音に聴こえてしまう。
>Crossfeedは,右(左)チャネルの音に遅延と
>フィルタを加えたものを,左(右)チャネルに加え,
>空間的情報をより自然に再生する仕組みである。

…。

変わった音が聴こえることは予想できますが、
原音の再現になっているのでしょうかコレ。
ともあれ、いい音かどうかは、やってみないとわかりませんね。
試してみます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:58:37 ID:PgCwFqEd
>>807
このスレ的には
iTunesエラーチェックについては、C2エラー訂正後、修復不能箇所の補間に移行
せず、訂正を繰り返す機能、という暫定的な結論になってるようですが、なにか
真に迫れるような材料をお持ちでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:05:12 ID:PgCwFqEd
>>808
それこそ取り敢えずどーでもいいことに思われますがw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:11:29 ID:ESbQMN3P
>>798
>この電圧の不安定さは、時にはデジタル信号にまで影響し、

嘘書くなよ。
CDのリッピングじゃあるまいし、完璧にベリファイされるに決まってるだろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:22:40 ID:Q3XEODcp
うーん。
RockBoxとfoobar2000の比較を誰か以下の三項目でして下さい。
@音質(特にハードロックなどにある音割れの有無も)
A従来との電池の消費
B使い易さ
※曲は全てビットレート→AACの192。
※iPod、iTunesとも最新。
※出来たら大半がロックを聴く過程でよろしくです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:29:17 ID:PgCwFqEd
>>812
RockBoxは、iPodの中のファームウェアの変更だよ。
比較対象が違うでしょ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:36:38 ID:Jlucvtqe
>>812は何がしたいんだろう
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:40:02 ID:tp85wewp
iPodが高音質なのはわかった
何とつなげれば高音質再生できるかが知りたい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:24:58 ID:OwQqmjz+
>>809
ああ失礼。見逃していました。
私もあなた、およびこのスレの見解に賛同します。
補間しないからこそ、傷CDはプチノイズに至るのですから。

>>811
嘘と断言できる証拠をお持ちなら教えていただきたい。

waveなどの巨大ファイルの再生時に、
頻繁な先送り早回しなどした時に、
音とび/プチノイズが発生することがありますが、
その理由をどう考えますか?

PC上ではごく自然な現象ですが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:27:17 ID:OwQqmjz+
>>811
ああ、ちなみにデジタル信号はただのサンプルの羅列なので、
チェックサムエラーが起これば単純にそのサンプルは捨てられます。
結果、必ず音とびかプチノイズとして現出します。

正しいデータを知りようが無いので、ベリファイしようがない、
と私は認識しています。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:38:21 ID:Q3XEODcp
>>813>>814
あぁ、すみません。
全てiPodのみの比較でお願いしますorz
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:42:59 ID:Jlucvtqe
>>818
人に頼ってばっかりじゃなくて、少しは自分で検証してみたら?
すぐに試せることなんだから
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:47:10 ID:tp85wewp
今の環境はiPodにBOSEのM3をつないで聴いてますが
もうワンランク上を目指すならどの辺がよいでしょう?
やっぱりアンプはiPod絶賛のプロケーブルオススメのD45がよいでしょうかね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:48:51 ID:nHCqVObO
BOSE使ってる糞耳にワンランクもツーランクもねえよ。
悪いことは言わない、音質追求すんのやめろ。
糞耳にゃもったいない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:04:09 ID:tp85wewp
BOSE製品の多くは確かに人を選ぶ音質ですね
しかしM3はBOSEらしからぬ ソースに忠実で素直な音を出してくれます
優れているのは極小サイズ故の扱い易さ 低音も申し分ありませんし
かさばらないため1台は持っておいて絶対に損はありません
しかし所詮は20w×20w メインシステムにはもっと出力が欲しい
もっと高次元で M3同等のバランスでiPodを鳴らせるシステムを組みたいですね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:06:26 ID:OwQqmjz+
>>818
foobar2000はPC上で動作する多機能再生ソフトです。
その音は、PCが発音する音のままであり、
iTunesだろうが、Winampだろうが原則的に変わりません。
サウンドカードを換えれば音が変わります。

RockBoxは、>>813氏の指摘するように、
iPod内のApple提供のOSに代わる、有志作成のOSです。
比較するのは構いませんが、その比較に意味があるとは思えません。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:10:33 ID:6LpA9SgF
>>820
Boseを捨てるのが良いと思います。

つか、自宅でiPodを鳴らす意味がわかりません。
PCから光で出して、それを単体DACでアナログに変換
(最近のDACは性能いいですからアンプ付属のでも構わないかもしれませんが)
そこそこのアンプに通して、好みの高級スピーカで鳴らすのが
最良だと思います。

わざわざ自宅でiPodの粗末なワンチップアナログアンプを通す必然性は
ないと思います。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:22:47 ID:oQzryz+2
>>824
メインシステムもBOSEに拘っている訳ではないです
M3はこれに代わる製品が他になかっただけの話ですから
光出力には些か不信感が拭えません
更に我が家のPCにはPCとして別の役割もあるわけで
作業と同時に出す音は良くはないでしょう
onkyoのdockは持ってますから
アナログ入力で活きるモノを探してます
>そこそこのアンプに通して、好みの高級スピーカで鳴らすのが
まあiPodは特定の機器との相性などはあまり無いようにも思えますね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:16:47 ID:6LpA9SgF
なかなか悩ましいところですね。

システム全とっかえは厳しいですから、
どこかに軸足を置いて変更していくことになると思いますが、
スピーカに軸足を置いてしまうと、
理屈の上では音質向上も頭打ちになってしまいます。
かといって、軸足を移して
スピーカに天井知らずに投資すればいいかというと、
それは「つまらん」となる…

iPodとイヤホンの構図と同じですね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:53:47 ID:pthzSLKb
>>825
まず、好きな音楽ジャンルや音の好みを自分で把握してなきゃ奨めようがないよ。

プロケーブル推奨品は、部屋の大きさや電源の管理や調整等、初心者には難題も
多い。

iPod関係なく、好みのアンプとスピーカーの組み合わせを地味に自分で追求す
べし。

となると、それはスレ違いだから、そこに関してはピュア板の適当なスレで
相談するのがよいと思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 07:13:42 ID:6LpA9SgF
室内で最高音質でiTunes演奏といえば、PCからの光出力、
遠隔操作では、AirMacExpressからの光出力となりますが、
PCに多少負荷がかかるのが難点。

では音楽サーバを立てるとなると、かかる金の割にはオーバースペックで、
しかもどうせなら、液晶つけてビジュアライザ演奏させたいわけで、
そうなるとXPでは1ユーザーしかloginできないので、
遠隔操作した瞬間に画面がlogin画面になったりして、
OSを2003サーバにすればいいわけですが、それこそ無駄に馬鹿高い。
仕方ないので、今現在サーバの場所までとことこ歩いていって、
そこでiTunes操作して演奏させているわけです。
全然サーバの体をなしていない。orz

ここでApple TV。
今回iPhoneのせいでかすみがちですが、
これ、音楽用途として見たら大化けするかもしれないですね。
ぶっちゃけ室内版ビデオiPodなのですが、
iTunesとシンクしたファイルを演奏するので、PCに負荷はかからない。
光出力端子装備なので、音質的には最高。
AC電源駆動なので、iPodのような貧弱な電源でない。
しかも安価。

これで音楽再生時にビジュアライザ再生ができれば、
もうiTunesサーバ捨てますが、なんかジャケット画面のような…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:33:59 ID:bolsm4/B
>>823
一回foobarで聴いてみろよ
全然音違うから
デコード部分がそれぞれ違う以上、音質が違うのは当たり前
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:09:57 ID:vkeeca9k
>>828
Mac miniにしろよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:56:21 ID:V0UfBP+D
>>823
俺は素直にMacminiにしているぞ
でMacはリビングの液晶TVにつないであるし
同時にデジアンに繋いである。
マウスとキーボードは青歯の無線。
DV動画もデジカメ写真も入力
必要あらば青歯の無線プリンターで出力。
miniは文房具と割り切ると逆に便利だぞ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:57:07 ID:V0UfBP+D
>>823じゃなくて
>>828でした。
スマソ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:16:34 ID:2PEdrzz8
iPodの次はAirMacExpress、Apple TVに続いてMac Mini と
本当にごくろうさまです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:20:25 ID:vkeeca9k
>>831
>マウスとキーボードは青歯の無線。
俺はMacminiはまだ買ってないけど、買ったらこれでMacBookから使うつもり。
http://2xup.org/log/2005/05/15-0403

でも、MacminiのリモコンでOKかも。
http://www.apple.com/jp/macmini/frontrow.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:54:32 ID:pthzSLKb
>>824-834(例外あり)

「鶏肉をおいしく食べるスレ」で、牛肉の方がうまい、だの鶏肉には意味が
ありません、だのと ばかちん。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:19:00 ID:6LpA9SgF
>>829
>デコード部分がそれぞれ違う以上、音質が違うのは当たり前

単に圧縮を解いているだけですから、
デコードによる音質の差などないと思います。
音を間引く過程を含むエンコードとは違います。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:25:40 ID:6LpA9SgF
>>831
iTunes用のソフトが豊富なので、Macが気にはなっていますが、
miniに遠隔接続してビジュアライザ表示できます?
PCからのアクセスでは無理そうな気がします…。

足場をPCから移そうとは思いませんね。申し訳ない。
それは、他社を使わずにiPodを選択したのと同じ理由でして。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:28:18 ID:amzvjFoX
AAC128Kと192Kは一般人が聞き分けられるほど差がある?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:36:55 ID:XGTyvDut
>>836
「思います」なのになんでそんなに自信満々なんだ?
foobar2000とiTunesで聴き比べた事あるのか?
音質は結構違うぞ
Winampあたりと比べてもそうだがiTunesの音はそんなに良くない
ただのアポ信者ならすまんね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:49:59 ID:6LpA9SgF
>>839
(mp3ですが)デコーダが
実際何をやっているのか知っているからですが…

音質が違うとしたら、デコード過程以降に
何かしているのかもしれませんね。
少なくともデコード過程が違うから→音質が変わる
というお話は納得しがたいです。

zipで圧縮してあるファイルを、解凍する際に、
解凍ソフトが違うので中身の絵のタッチが違う、
と言っているのと同じですから。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:59:21 ID:XGTyvDut
>>840
全然違う、例えがなってない
JPG画像を各種ペイントソフトで表示した時、それぞれで濃薄の差が出ることはある
それと似たようなもの
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:08:42 ID:bolsm4/B
音が同じならMulti-pluginがわざわざfoobarエンジン再生に対応したりせんだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:16:53 ID:6LpA9SgF
>>841
あなたの環境では、表示ソフトによって
JPGに濃薄の差が現れるのですか。なるほど。

私の環境ではそんな現象はないです。
だから違う2つの画像ソフト間で部分ペーストが可能です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:19:46 ID:6LpA9SgF
>>842
詳しいことは知りませんが、
それはASIO出力のためだと聞きました。
間違っているかもしれません。

foobar2000公式サイトのFAQの日本語訳には

>foobar2000はほかのプレイヤーより音がいいですか? † Edit
>
>いいえ。"人々が聞く""音質の違い"はほとんどの場合プラセボ(偽薬)効果です。
>(少なくとも現実の音楽では)生成されるサウンドデータの真の違いはそれの
>ノイズフロア以下(16bitサンプルで下位1、2ビット)です。Foobar2000には
>ソフトウェアリサンプリングや24ビット出力のような最近のハイエンド
>サウンドカードにあるものと同様のサウンド処理機能がありますが、
>現在ではメインストリームにある多くのプレイヤーは同様の処理をしています。

と、ありますね。

少なくとも
845Bf:2007/02/12(月) 18:20:38 ID:aWkBDX6N
>>798

先週からAirMac Express(AME)を導入してiPod+Rockboxと比較しています。
AMEはPCから有線LAN接続で、とりあえずアナログ出力でパワーアンプに直結です。
iPodも同じケーブルでパワーアンプ直結です。

動作原理からすればAMEもiPodも、バッファー+再クロックですから同じような音なのかと思いましたが、
AMEはピラミッドバランスの非常にどっしりとしたアナログ的な音。
音のエッジもあまり立てず、解像度もよく聴けば高いですが、それを前面に出すものではありません。
非常に聴き易く、中域が充実して、なんだか懐かしい音でした。

一方iPod+RockBoxは、非常にハイスピードで中域は薄め、低域もよく締まっています。
今風のロックなどを、所謂良い意味での「スカ・キン」で聴くには良いと思います。
(決して、硬い音ではありません。サ行の強調感もありません。)

元データが同一WAVでの比較ですから、DACとアナログ回路の音質がそのまま出ているのだと思います。
結局、解像度に関しては、デジタル再生の正確性が問われるようですが、
音楽性はアナログ回路の設計や、設計者に好みに委ねられていとしか言いようが無いですね。

それで私はAMEのアナログ出力の音に完全にまいってしまって、iPod+Rockboxには戻れなくなってしましたました。
STUDER/REVOX オールドマランツ アナログレコードのファンの方は、是非試されたら如何かと思う音です。
AMEは通電後2日から3日は音が安定しませんでした。

ちなみにAMEのジッター値は2400ps、ジッターのレベルも高く、iPodより一桁悪い数字です。(無線LANでのデータの様です)
DACの過程でジッターが増加するか、それともクロック自体がアナログ回路に揺すられるのか
アースからのノイズの混入かは分かりませんが、同じ作動原理でこうもデータが違うのは
ちょっと驚きです。(でもAMEのアナログ出力は魅力的な音です)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:26:35 ID:bolsm4/B
>>844
つまり、foobarはソフト側で音質を良くするためのサウンド処理をやってるという事だよな
それによって音質が変わると
キミのいう、どんなソフトで再生しても同じ、サウンドカードでしか音が変わらないという意見は
机上の空論でしか無かったわけだ
わかってもらえて良かったよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:28:07 ID:6LpA9SgF
>>846
正確な耳と正確な日本語読解力の用意がないなら、
原文を読まれてはいかがでしょうか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:31:27 ID:bolsm4/B
能書きはいいからさ、聴き比べてみろよ
何も試さないでただただ言い訳されても何の説得力も無い
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:31:33 ID:e2r+18st
>>846
じゃあ、こうしようか。

foobarとwinampで適当な非可逆圧縮ファイルをwavにデコードする。
それをfoobarのABXプラグインを使ってテストをしてみる。

これで違いを聞き分けることが出来れば、デコーダで音が違うことになる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:43:42 ID:e2r+18st
俺はデコードの音の違いなんて分からないし、
ASIOとKSとDSの差も分からない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:50:09 ID:6LpA9SgF
>>849
早速やってみようとしましたが、
よく考えたら同じに聴こえる私には無理なのでした。
ここは違いがわかる方にやってもらいましょう。

驚くべき結果が出たなら、ぜひfoobar公式サイトに報告すべきです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:54:58 ID:6LpA9SgF
こんな話がありますね。

MP3デコーダーごとに音質は大きく異なる?
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#MP3_decoders

>検索してみると「MP3デコーダーごとに音質は大きく異なる」と
>信じている人たちがたくさんいるようだ。
>(中略)実際にはバグが無く十分に正確なMP3デコーダーであれば
>どれを使っても音質に違いは生じない。
>(中略)Hydrogenaudio Forums では「通常の試聴環境ではMP3デコーダーごと
>に音質の違いは生じないこと」が常識になっており、その常識に抵抗して
>定評あるMP3デコーダーどうしの (特に MAD とそれ以外のデコーダーの)
>音質の違いを確認する試聴試験に挑戦することは "MAD CHALLENGE" と呼ばれ、
>冗談のネタのひとつになっている。 LAME の開発者の一人である Gabriel 氏は
>Mad challenge - my result を投稿してみんなを楽しませてくれた。

最後の方に、著者自身の iTunes 5 と foobarの比較が追記されています。

>冗談のネタになるような話をおおまじめに信奉している人が多いのは
>どうしてなのだろうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:58:45 ID:6LpA9SgF
ただ、著者も書いていますが、
>(デコーダーとプレイヤーの違いに注意せよ。MP3プレイヤーは
>MP3ファイルのデコード以外の様々な仕事をする。)

には注意が必要かと思います。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:25:55 ID:z0OQ0oa7
>>837
>miniに遠隔接続してビジュアライザ表示できます?
>PCからのアクセスでは無理そうな気がします…。
できるのかもしれないけど,あまり情報がない。
それより,リモコンで操作した方が早いと思う。
Wiiのリモコンやmini付属のリモコンで操作できるソフトはいろいろあるみたいだよ。
http://www.iospirit.com/index.php?mode=view&obj_type=infogroup&obj_id=23
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:05:11 ID:t+2qNR71
AACからロスレスに変換したら音質は劣化しちゃいますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:18:02 ID:fpn+XDYG
>>855
音質は同じ、容量が無駄に増える→×
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:40:18 ID:1IeXgdEi
>>856
やっぱりそうですか・・・レスありがとうございます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:51:30 ID:D7tHPuol
結局、iTunesもfooberもデコード段階までは変わらない、ってことでおK?

結果的に出音が違うのはfooberのデコード以降の色づけということで?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:09:55 ID:+abnSmlv
>>858
オカルトを排除すれば、その結論になると思います。

ただ、デコード以降の色付けで何か悪さをしても、
それが良い方向に行くかは疑問です。
音の情報をどんどん削っていくわけですから、
好みの音になった、という表現ならわかりますが。

大多数のプレイヤーの開発者が良い音を出そうとするなら、
何もせずに、デコーダされたデータを流します。
それが最も簡単で、最も原音の情報量を多く含んだ「良い音」です。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:20:29 ID:D7tHPuol
>>859
同感(今のところw)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:47:01 ID:bVfqJrUB
もっと目指せ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:06:36 ID:9OKrJNUV
うむ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:19:39 ID:3aBWaYfV
iMSBLink
恐らく現状でコレが最高の方法かな。

だけど、iPodのDAコンバーターすらスルーしてトランスポーターとして機能させるとなると
もはやiPodの音と言えるのか否か怪しい。
なんだか虚しくなってきた。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:03:25 ID:i5Xn7wlA
iPod内部を空けて、チップの端子調べてToslinkつけるだけで
273,000円…どう考えてもボリ過ぎでしょう。

あ。iPodを入れる容器の価格かな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:22:08 ID:i5Xn7wlA
分解して中身に手を入れるとなると、
確かにどこまでがiPodの音なのか、わからなくなりますね。
単にコンデンサを音響用のに換えるアナログDIYから、
DAC直前でバイパスするに至るまで、線引きが難しい。

私は、>>863氏の言われるのと同じで、
iPodの内部アンプを使った音がiPodの音としたい気持ちです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:42:25 ID:6e0FYJkP
>それが最も簡単で、最も原音の情報量を多く含んだ「良い音」です。
そうとは限らない。

なぜならどのような再生装置も
鼓膜を直接ドライブできるわけじゃないから。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:46:40 ID:++keGyK3
>>866
それは一見もっともらしいタワゴトだな。
鼓膜から脳までもロスがあるし、脳に電極刺したところで劣化要因満載w
原音がスタジオで奏でられた音と言い張るくらいのナンセンスw

ここでは、音源データがデジタルなんだから総延長が一定だと仮定して
どの程度、末端までオリジナルデータを保てるか、という意味。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:51:30 ID:6e0FYJkP
言ってる意味が伝わってないらしい…

要するに最終的に鼓膜をドライブするのは空気なんだよ。
どんなに録音時のまんま全く劣化させずスピーカーから出力されても
鼓膜に届く時に同じとは限らないって事。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:59:37 ID:hM/d5Seb
体脂肪率によっても、鼓膜の動き方が違う。
耳の穴の形も人によって違う。
同じ音波でも、脳に届く信号が同じとは限らない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:07:03 ID:++keGyK3
>>868
それは総論としてのアナログ回路の重要性を言ってるような気もするが
ここではもっと限定された機能内部の話をしてるような気がするけど、どうだろ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:14:35 ID:u0H63fQc
>>869
人間側の差は原音に対しても同様に働くから、この場合は無視する。

つかピザってハイ落ちに聞こえても、それは機械のせいじゃねーよw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:22:43 ID:++keGyK3
要するに>>866のレスは>>859のレスにカスってないってこと。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:01:59 ID:/8Pz0/EZ
おいおい話が脱線してきてるぞ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:19:23 ID:YJlO7HDZ
ピュア厨ってホントタチが悪いね。巣に帰れよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:25:26 ID:97H8e8UL
ドンシャリ好きはピザって事か。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:01:20 ID:tNxuYT2g
知ってるか、俺達は自分の声でさえ思ったほどちゃんと認識して無いんだぜ

録音した自分の声聴いたらへこむへこむ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 03:13:41 ID:ijnkes4h
そりゃそうだ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:57:57 ID:snRo2hxZ
>>874
んなバカな
ポータブルの音を厳密に語ろうとしたらピュア厨かよ
他スレ見てりゃいいじゃん?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:46:00 ID:YJlO7HDZ
これがピュア厨か
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:07:42 ID:AS+573IK
>>878
厳密に語らずに、
オカルトやプラセボ効果に惑わされるから、厨なんでしょ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:22:18 ID:snRo2hxZ
>>880
そうやって思考停止君の常套句「オカルト、プラセボ」レスのみじゃ
中二病ってやだろ
ちゃんとどのレスについてどういう反証がある、とか指摘しなきゃ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:35:34 ID:M/9BOzUw
誰か話を戻せよwwwwwww
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:37:07 ID:VEP4OamU
勝たれ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:08:46 ID:YP9c7ULi
要は、CDに刻み込まれているデジタルデータは、正確にリッピングされ、
不可逆圧縮されるにせよ、そのデータは
iPod内のDAC入力直前までは、全く劣化なしに到達している、と
していいのではないでしょうか。
それに対する反証は見当たらないようです
(本当にそうなのか、重箱の隅をつつき続けるのは楽しいですが)。

となると、iPodで高音質を目指すための
何かしらの工夫を加えることができるのは、DAC以降。
それ以前の話で、何かして音質が改善しました、という話はすべて眉唾。
としていいのかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:26:11 ID:dI/v0H1R
EAC使うなんていう、マニアックな事してるくせに。

ところで、iPodのキャッシュメモリは、DACより前にあるんだよな。
HDD→キャッシュ→DACで桶?
この前、キャッシュに蓄積されるデータはベリファイされていない
とかほざいたバカがいたから。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:39:06 ID:YP9c7ULi
ベリファイ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:07:01 ID:eyz5D/oj
俺はMACなので、最近はMAXを使ってリッピングしている。
それなりに音質向上しているように思うけど、他の人はどう感じますか?
人によってはituneとの間で不具合が出るらしいんだけど、
俺はまだでてまへん。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:43:37 ID:YP9c7ULi
音楽をデジタルで取り扱っている間は、
"なんとなく高音質"はあり得ないと思っています。
あるとしたらプラセボ効果。

音楽をデジタルで扱っている間に劣化した場合は、
プチノイズとしてはっきりと具現化するはずです。
途中でリサンプリングなど、わざとおかしなことをしていない限り。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:36:44 ID:7hKihVZa
語れ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:59:27 ID:gA0kxypE
ところでさ、winでairmac+fiever(+asio)でパソ本体から音出しってできるの?

airmacがあそこで騒がれているから試してみたいんだけど・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:20:23 ID:vcWk/9Rr
>>888
そこでプラセボという言葉を使うのは誤用でしょ?
反論じゃなく注釈のつもりだけど、デジタル転送範囲では「音質」
といった知覚的価値判断が入りこむ余地はない。
あるのは、データの忠実/劣化のみ。
「音質」が語られるのは常にアナログ変換されて耳に届いた後。
つまりDACを含むDAC以降。

だからそこで音質変化の要因をデジタル転送間(例の「補間」が加わって
なければ)に求めるのは「プラセボ」ではなく、単なる論理的誤認。
あるいは、「プラセボ」でなく、その間に純粋なデジタル転送が行われて
いないことを見抜いた彗眼か、のどちらか。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:54:22 ID:YP9c7ULi
>>891
確かに仰るとおりですが、
論理的誤認は内部を知っている人だからこその用例であって、

内部がブラックボックスに思える人にとっては、
音が違って聴こえた現象を経験したのは事実ですから、
その事実の存在は否定できない。内部は知らない。

となれば、変わって聴こえた事実は事実として、
それを「感覚器の誤動作ですよ=プラセボ効果ですよ」と、
事実認識のほうを修正するほうが、より理解しやすいと思います。

まあ、結局言っていることは同じと私は思いますけれど。
駄目ですかね…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:05:01 ID:+j+wYoYm
>890
airfoil使えばできるんじゃないか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:16:46 ID:vcWk/9Rr
>>892
主旨には異論はないんですが、「プラセボ」という言葉には手垢が付き過ぎてて
抵抗を覚えてしまいます。

単純な心理的作用による誤認にだけ適用されてるなら問題ないんですが、不可知
なことに対して感覚が鋭くキャッチして、それを軸に今後の論理化を要するよう
な場合に対しても「プラセボ」の一言で切り捨てられてしまう場合も多いですから。

まあ、個人的な好き嫌いかもしれませんw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:22:23 ID:8423z1YL
語れ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 04:01:00 ID:4eqW9Q2k
ぺちゃくちゃ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:37:00 ID:QPUu9Ltm
よし
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:56:29 ID:N7vTa/gx
イコライザが糞
899http://p2242-ipbf1804marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp.2ch.net/:2007/02/18(日) 15:28:28 ID:YLollFJI
music-guest 2007021 09090909090
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:41:32 ID:SgrgkqVj
そんなことよりサメの話しようぜ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:06:14 ID:zGiDUG4t
プラセボ効果は、正常な耳であれば必ず生じると思います。
しかもそれは、本人の非常にパーソナルな経験であって、
限られた範囲の事象なんですね。

試料Aと試料Bが論理的に同一であるとき、
もしくは、その違いが多くの人に聞き取り不能な程度であるとき、
同じに聴こえる人にとっては、問題とならない。

"違って聴こえる"人が、その個人的な体験をどう合理的に処理するか。
もっと言えば、どのようにして自分の誤動作した感覚器(耳)を
調整して正常に戻すかという問題ですね。

ですから、本来他人が介入する余地がない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:15:46 ID:zGiDUG4t
ですから、このスレでiTunesのチェックを入れて高音質に聴こえた人や、
iTunesとfoobarとでデコード音が違うように聴こえた人こそが
このスレにとって貴重な存在のはずです。同じに聴こえる人は役に立たない。

プラセボ効果を排除する方法が、煩雑であったり不可能であった
アナログ音楽時代は、得てして水掛け論にもなりましたが、
デジタル音楽時代には、プラセボを排除する、理性的な方法が用意されています。

1) デジタル機器の内部構造やデータ構造を正確に理解し、
劣化原因が生じる頻度、それにより音が劣化した結果、どう音が変化するのかを知ること。
客観的事実を調べて聴きなおすだけで、プラセボが消えることもあります。

2) ABXテストによって、プラセボ効果を排除した試聴テストすること

音が違って聴こえた人は、その人にしか原因を追究できませんから、
これらのテストでプラセボを排除した上で、このスレに報告してもらえれば、
そのときに初めて、他人にも役立つレポートとして完結するのですが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:36:26 ID:xuAGjcfj
ポータブルアンプ持ち歩いてるやつ集合
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/wm/1163068158/
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:56:51 ID:NnljTHhM
>>902
御説ごもっとも。一つ加えるなら

>デジタル機器の内部構造やデータ構造
と言いつつも、所詮時代時代の公約数的概念にしか過ぎない、という保留持ち
の姿勢は必要だと思います。

CD登場時のデジタルにまつわる妄言を記憶するものとして(あの一時は、CD
プレーヤーにより音が違うという表明すらプラセボと言われてたw)
今現在の理解も括弧に入れつつの謙虚さは要るかな、と。

釈迦に説法かw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:32:04 ID:VHTs5DP7
目指せ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:09:35 ID:ToDGQuZO
モスクワ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:14:53 ID:o51+Wm2z
ハラショー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:19:06 ID:sbK1nSgN
シナショー
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:54:39 ID:RzwIJ2BC
foobar2000を導入したところでがiPodのそのものの音には影響しないの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 05:10:35 ID:E4K7WjRj
>>909
あちこちでコピペする前に、foobar2000を導入して、
実際にその親からもらった耳で聴いて確かめるということを
しない理由を、まず訊こうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 05:53:33 ID:gQpL1Mzw
構ってちゃんだから
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:28:41 ID:Rr0Wr437
>>907
どうでもいいけど
「ハラショー」って言葉は寺沢武一の漫画で知った。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:25:24 ID:/otMaNmq
まずは耳掃除しようぜ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:50:49 ID:oMTjay2L
>>910
能書き厨だから
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:04:02 ID:qpTsdHBj
すべての自由思考者、反対意見者、不満分子に告ぐ。

「i独裁」に対抗し、立ち上がる時が来た。

単調な白いイヤフォンにもあらがい、文化的服従の押しつけをはねのけよ。

制限の多いフォーマット、単一の音楽ソースという状況を打ち破る時がやってきた。

選択し、自由になり、自らを表現する――そしてすべての独立した魂が立ち上がり「iDon't」と言う時なのだ。

人の後を追う必要はない。

今や、別の選択肢があるのだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:04:29 ID:X19fNHhj
追え
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:10:20 ID:jXwvmffU
スレ乱立してるけど、どれもしょぼい糞スレだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:54:10 ID:zD4rMVvf
もっと目指せ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:19:16 ID:DH9MdrDt
おう
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:04:19 ID:zAATgrrM
だな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:23:38 ID:s0tVPNAx
だが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:20:43 ID:MTkNBOAS
質問
ROCKBOXインストールたった今終わってんけど
iPod側の「Loading Rock Box・・・」が10分近く変わりません
どのくらいでロード終わるかわかるコいる?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:10:01 ID:MTkNBOAS
>>922
30分経過・・・誘導お願い
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:42:48 ID:bnqJ1Zq/
>>923
厳しい言い方だけど、人に頼るような人がRockBox導入に手を出すべきでないと
思う。
メーカー保証外の改変に助言して壊れても責任取れないしさ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:28:49 ID:MTkNBOAS
一日ググったけどもう限界かな・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:14:08 ID:csr1TJ3z
さっきのDMP順位スレの方います? 遅くなったorz
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:29:17 ID:8/yJyjqj
はいはい。
いますよ(^-^)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:33:07 ID:odyIFBt/
メアド交換し2人でやれ、と言いたいやつもいるだろうが、
この際、iPod音われのFUDはつぶしておいたほうがいい。

DMPスレで
>PCのサウンド出力の音を手持ちのイヤホンで聴いて
音われしたのなら、もはやiPodの性能の問題じゃないのでは?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:35:14 ID:csr1TJ3z
遅くしてしまって申し訳ないですm(__)m
自分も当時イポ初心者で音割れも「こんなもんか」と妥協してましたが
PLUG→CX300→BOSE IEときてやっと音質にも満足しました。(お気に入りだけロスレス、音割れも無くなりました)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:48:43 ID:8/yJyjqj
>>928
The iPod自体が……?
なら私にはiPodは相性が悪いのですかね…orz?

>>929
じゃあまずは、もう一度ロスレスかける事が先ですね!
今度再challengeしてみますノシ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:51:22 ID:QIiZ09Iy
CDに入ってる音源自体が音割れ気味なんじゃないの
ミッシェルとかそんな感じだし
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:53:22 ID:dQpzKQuv
>>928
FUDってのはありもしない虚偽情報を流して不安を煽動する商業戦略だろ。
虚偽でもなんでもなく、実際にiPodは音割れするだろ。
聞き分けられないとすればおまえは余程の糞耳か?
それとも現実に目を叛けて逃げているだけか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:54:23 ID:pmN3LdTr
>>932
音割れしません。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:56:43 ID:csr1TJ3z
>930
AACファイルをロスレス変換してもファイルサイズが増えて容量喰うだけなので、CDから取り込み直すのがイイですよ。
あとエルレにも問題があると思う。あーいうノイズギターでリフやイントロかましてる音は割れやすいんだろう。
実際バスドラ辺りは大丈夫だからね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:01:16 ID:8/yJyjqj
>>934
あー、確かに割れてるのはギターですね。
今度、CDから入れ直して聴き比べとかしてみます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:07:04 ID:odyIFBt/
>>932
>FUDってのはありもしない虚偽情報を流して不安を煽動する商業戦略だろ。

その通りですが。何か。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:08:52 ID:csr1TJ3z
>935
エルレ好きならスレイヤーのUNDISPUTED ATTITUDE ってアルバムもチェックしてみて下さい。マジでお薦めできます。
今日は本当にまたせてスマンかったね。ではまたどこかで!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:25:05 ID:8/yJyjqj
>>937
今日は本当にありがとうございました!
スレイヤー聴いてみますね!
私のオススメ↓
Jack's Mannequin/エブリシング・イン・トランジット
かなり良いですよ!
iPodの性能が生きますね。

ではまたどこかでノシ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:29:58 ID:odyIFBt/
そして音割れの原因が明らかにされないまま
会話が終わるのだった。
940名無しさん@お腹いっぱい。
苦笑。
多分、Gainもあるのかな…?
けど、以前、低音割れする曲をAACGainにかけたけど、駄目でしたorz
もしかしたら、私のiPodも初期不良とやらに当たってしまってるのかもしれません…。