もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 3本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。


前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113829825/
過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinワイン板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107163590/
2 ◆oRj.Leroy. :2005/07/20(水) 19:55:57 ID:Ngzg98+I
>>1
乙カレー

つ旦オチャドゾー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:16:14 ID:WqyqgLc8
>2
    _, ._
  ( ´・ω・) < いただきまつ。アッチッチ
  ( つ旦O
  と_)_)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:43:27 ID:rmsUa/wQ
ヨン様!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:32:58 ID:BrHni1LI
板違いかもしれないけれど、どなたか教えて下さい。
今、ワインのコルクを抜こうと思ったら、
栓抜きのぐるぐるの金具が取れました。
この状態からコルクを抜くにはどうしたらいいでしょう。
金具は刺さったまま抜けないので、
新しい栓抜きを買ってきても使えそうにありません。
6 ◆oRj.Leroy. :2005/07/20(水) 21:38:36 ID:Ngzg98+I
>>5
ラジオペンチかペンチで、スクリューだけでも抜けませんか?
75:2005/07/20(水) 21:54:41 ID:BrHni1LI
>>6
素早いレスありがとうございます。
金具は抜けました。
が、コルクがぼろぼろです…。
抜けたとしても保存に困りそうです。
料理にしか使わないので、なかなか減らないんです(ニガ
すみませんが保存方法もご教示お願いします。
8 ◆oRj.Leroy. :2005/07/20(水) 22:11:36 ID:Ngzg98+I
保存されるのでしたら、他のワインのコルク、
もし無いようでしたら、新聞紙を丸めて瓶口の太さにします。
それにサランラップを巻いて、栓のかわりにさしてください。

これで多少なりとも、酸化が防げるはずです
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:54:57 ID:GXdFWjAu
コルク崩しちゃって、コーヒーフィルターで濾してデキャンターに移せば?
後はラップかけて冷蔵庫で保管。
料理酒ならこれで十分かと。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:17:55 ID:JnXChX5n
料理酒?そんなもん、捨てたとこで屁でもないやん(呆
115:2005/07/20(水) 23:22:20 ID:BrHni1LI
>>6=8氏、9氏
ありがとうございます。
なんとかコルク抜けました。
ちょっとかけらが入ってしまったので、こしたいと思います。
ありがとうございました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:03:51 ID:qqK5CuzO
こないだ飲んだマルサネルージュ1996、なんかスゲエ牛乳の
匂いがしましたが、あれは何が悪くなった匂いなんでしょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:43:15 ID:vmZKXmbX
>>12

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>12
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:25:47 ID:BiFTd81f
2ゲツ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:45:50 ID:NsrUT6aQ
3ゲッツ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:37:52 ID:YIYO+2ka
ワインってみんなコルクでふたがしてあるのでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:30:00 ID:kyVgN/Lc
偽コルクとかスクリューキャップもあるな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:26:18 ID:8WZQu7yX
電解数秒で年代ワイン誕生 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000012-cnc-l22

これってどうなんでしょうかねえ。。
通電で味が変化することは十分にあり得ると思うのですが、
「ワインを電解することで、アルコール分子の周りに水分子が配置され水和性が向上。
本来なら長期間の保管で水とアルコールが混ざり合ってできるまろやかな味と香りが、
瞬時に得られる。」
っていう、理屈付けは相当苦しい気が・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:03:51 ID:GO0zr4mr
一般的に言われていることは、熟成しておいしくなるワインとまずくなるワインがあるということ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:14:04 ID:kVKMv0P2
この技術が確かだとしても、日本のワインの場合は余程な一物でない限り
スカスカな味に変身するだけだろうな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:06:52 ID:SN5I7q3U
>>18
ワインの熟成で重要なのは、タンニンの分解による様々な香味成分、旨み成分の
生成だろ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:33:15 ID:R66wSpxL
>>21
すげえ曖昧な理論だな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:36:48 ID:N2Nh3UPY
>>21
それ重要な論点だから、みんなにわかるように
化学式で書いてみろよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:15:34 ID:EbXk4N4s
ドミニク・ローランのワイン、白いラベルのと黒ラベルのとありますが
何が違うんでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:36:22 ID:FnhkGSot
>>24
一説には気合いが違うらしい
黒>>>白
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 07:24:41 ID:zndn5Tpj
イタリアのワインでレチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラ・アマローネというやつ、どんなワインかわかりますか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:18:32 ID:aaafUVLs
赤ワイン用の葡萄を陰干しして水分を減らしてから醸造した天然甘口ワインです。
ポートワインから連想してください。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:30:19 ID:ByC/LZBI
辛口に仕立てるのもあったと思うが・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:50:46 ID:+yxrJwFK
「天然甘口ワイン」というと、普通はアルコールを添加したもの。
レチョートは添加してない。

アマローネは辛口につくるから、アルコール度数が14度以上になり、
滅茶苦茶濃い赤ワインという感じ。でも、意外とまろやかで、
渋くて飲めないというものではない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:17:41 ID:aaafUVLs
アマローネは辛口でした。スマソ。
ただのレチョートなら遅摘み甘口ワインですな。重ねてスマソ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 02:29:21 ID:dgm+o/yq
シャトーネラックってどうなんでしょうか?
32 ◆oRj.Leroy. :2005/07/25(月) 02:32:59 ID:PSkKiPFz
>>30
ソアヴェとか、パッシートでしたらパンテレーリアとか
色々ありますよね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 03:24:56 ID:l+VIGsi3
>>21
タンニンは分解されるのかな?
http://kissa-ml.kissa.ne.jp/tannin.html

しかし、タンニンがこなれるとか、柔らかくなるというのはどういう事なのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 06:55:44 ID:KEYfBaPM
何度か飲みました。生産量が少なくてメジャーじゃないけどうまいですよ。
>シャトー・ネラック
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 06:59:12 ID:KEYfBaPM
>>32
パンテレーリアってどんなワインですか?
ソアヴェのレチョートの場合はアルコールを足すという意味?
ヴィンサントなんか殆ど甘くないのから極甘口まで色んな味のがありますけど
作り方はみな同じですか?
36 ◆oRj.Leroy. :2005/07/25(月) 14:07:32 ID:PSkKiPFz
>>35
モスカート・ディ・パンテレーリアというワインで、
マスカットを陰干しして、作られた甘口ワインです。
またレチョート=陰干しで、パッシートとも呼ばれます。
こちらもアルコール添加ではなく、普通に発酵させて作られたものです。

ヴィン・サントの場合も、やはり干したブドウを発酵させたものです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:59:16 ID:p/DRXwQ0
100g1500円のサーロインステーキを買ってきました。
せっかくなので'97年のシャトー・ヌフ・デュ・パープ・ドメーヌ・ジローを開けようと思うのですがまだ若いですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:32:22 ID:p/DRXwQ0
ちなみに一枚200gを2枚です。
関係ないか。w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:57:31 ID:VxXMp+8+
>>37
たかが3000円弱くらいのヌフ・ドゥ・パプでしょ。
どちらかと言うと、バッド・ヴィンテージだし、そんなに長熟なわきゃないよ。
もうヘタレてるんじゃない?

40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:52:34 ID:NGaZ/eXT
早いだ何だのって議論は、カベソー主体のワインで5000円以上から、
カベソー以外なら、少なくとも1万円以上のワインから論じられるべきだな。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:06:13 ID:8z8Dlmnn
こないだ95のヌフパプ飲んだけど(5年前に5000円位で買ったもの)、
割とぎりぎりぽかった。ちゃんと温度管理してたけど。ちょっと早すぎ
な感じもした。

ヌフパプなら98年、2001年を除けば、1999年、2000年ぐらいまで既に十分
OKなのでは?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:17:03 ID:H6cCDA+a
>>39-41
ありがと。
黒コショウを効かせたステーキに良く合いました。
ちなみに香りはそれなりでしたが、渋みがいい感じでした。
さすがにこれ以上寝かせてもどうにもならないでしょうね。
値段を考えると上出来です。w

ついでにセラーから飲み忘れの'98シュタインベルガー・カビネットを発掘しましたが逝ってますかね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:17:38 ID:tVu6wmZo
>>42
シュタインベルガー
旨そう♪
44 ◆oRj.Leroy. :2005/07/26(火) 01:22:02 ID:iGYqF984
カビネットでも、まだまだ行けますよ!
旨そう(;´Д`)ハァハァ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:04:11 ID:qG4gmlzV
先日、バースディプレゼントでフレデリック・マニャンのモレ・サン・ドニ・クロ・ソルベ2002を頂きました。

いろいろ調べようと思って検索したのですが、同じヴィンテージでクロ・ボーレというのがあったのですが、

ソルベとボーレは何が違うのでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:45:27 ID:eB6F5wLQ
>>45
どちらも一級畑、ボーレが東側、ソルベが西側にある。
特級畑はそれらの北側に位置する。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:56:28 ID:EpWenrRd
どなたか日本でRiuniteのワインが買えるところをご存じないでしょうか?

48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:01:49 ID:IQImpgfu
全然ワイン詳しくないのですが、訳あってリーデルのグラスを
購入しました。赤と白どっちでもいけるやつがいいなぁと思って
ボジョレー(ヴィノム)にしてみました。背が低くて割れにくそうだし。
ボジョレー以外で、余り高くないどこでも売ってそうなワインで
合うものありますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:37:07 ID:nL4A9pq4
>>48
いいグラス選びましたね。
ボジョレー用はグラスが小さめだから、赤ワインより白ワインを選ぶとよいかも。

ギガルのコート デュ ローヌとか軽めのが良さそう。
これなら、ちょっとワインを置いてあるスーパーで普通に売っています。
ttp://www.rakuten.co.jp/higuchiwine/505961/577731/528945/#502990
5048:2005/07/26(火) 20:17:02 ID:IQImpgfu
>>49さん
ありがとうございます。ボジョレー飲まないのに、ボジョレー用の
グラス買っていいの?とかなり不安に思っていたので安心しました。
教えていただいたワイン、値段もハーフがあるところも(一人で飲むので)
理想的です。メモをしましたのでぜひいただいてみたいと思います。
軽めの白が適しているとのことでしたが、このグラスで最初に飲んだ
ワインがリープフラウミルヒのマドンナだったのは、そんなに間違いでは
なかったかもしれませんね。
二本目はコートデュローヌで楽しんでみたいと思います!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:41:14 ID:H6cCDA+a
>>50
赤を「楽しむ」なら口が大きめのグラスも買うといいかと。
5248:2005/07/27(水) 01:08:01 ID:Rq1mbjW/
>>51
( ゚д゚)、ペッ
5345:2005/07/27(水) 08:54:05 ID:Z0CAcvUU
>>46さん
どうもありがとうございました。
手持ちの名酒辞典ではそこまで詳しく書かれてないものでして…

分かりやすい説明ありがとうございます!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:08:55 ID:6W8bKuK1
ワインってあけたばかりの時より開けてから2,3日たった方が飲みやすい気がするのですが
気のせいですか?
55 ◆oRj.Leroy. :2005/07/27(水) 13:16:11 ID:Uw1Czf11
>>54
気のせいではありませんよ(・∀・)
全てではありませんが、数日経ったほうがより飲みやすく、美味しく
いただけるワインがあります

その逆で最初の1杯目だけが美味しくて、あとからどんどん悪くなるのも
ありますけどw
5648:2005/07/27(水) 13:56:58 ID:eHB4rGKI
>>51さん
キャー52は私ではありません!!
一人暮らしでグラスが無く、最初はワインをコップで飲んだり
スパークリングワインのちっちゃいボトルをラッパ飲みしていたのですが
やっぱり不味くて、選びに選んだたった一つのグラスなんです。
だから、それに合うワインを買うしかなくて・・・。グラスありきなんです。
でも、おっしゃる通り、赤だったら口の大きいグラスがいいんですよね。
ボジョレー以外の赤が飲みたくなったら、レストランとかで飲みます。

57ンムIノ工 ◆muabaZQhdY :2005/07/27(水) 15:44:37 ID:LoyK4ZjP
ソムリエナイフのホルダーっていうの??
ケースですか?皮でできてウェイターがベルトのところにつけてるやつ。
あれの名前はなんていうんでしょうか?
値が張らないやつを欲しいんですけど
どこに行けば売ってるんでしょうか?
100円ショップにはないですよね??
今日ダイソーいったけどありませんでした。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:53:28 ID:YgNEkISi
>>48
レストランで飲むと、ワインの値段だけでグラスも買えてしまうというワナ(w
5948:2005/07/27(水) 23:12:54 ID:eHB4rGKI
>>58さん
確かに…。グラスワインで2千円以上とかたまにありますよね。
私は幸か不幸かそんなお店にはほとんど足を踏み入れませんが。
グラスをひとつしか持っていないのは、お金だけではなく
収納の関係もあるんですよね。食器棚にたくさんグラスを
置けないんです。せこせこ置くと割れそうで。
なので、ベストなのはこのグラスに合う赤ワインをみつけることなんですが
58さんお勧めのワインってありますか??
私はそんなにこだわりはなくて、おいしく飲めればよしって考えです。
6058:2005/07/27(水) 23:31:37 ID:YgNEkISi
>>48
つーか、俺の持ってるリーデルのカタログにはボジョレーってのは無いんです…。
どのグラスなのか分かりませぬ。カタログ変わったのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:39:25 ID:droR9vaH
ボジョレが好きならボジョレ用でもいいかもしれないが、他のワインを
飲むためには、もうちょっと大きいのを入手してもいいんじゃないかな。
ちなみに、ヴィノムだと、
ボジョレ=220cc
ボルドー=610cc
ブルゴーニュ=710cc
キャンティ=370cc
シャルドネ=350cc
ヴィンテージ・シャンパーニュ=230cc
等々、だそうだ。ボジョレ用は、ヴィン・シャン用よりも小さいんだね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:51:30 ID:zDb7IBA3
>>59
グラスにこだわり過ぎ。
失礼だけど、レス読む限り、グラスに合うワインを判別できるレベルじゃないと思う。
ブラインドで飲んでも判らないでしょ?

まず、いろんな種類のワイン飲んで、自分の好みを知ることからだと思うよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:55:37 ID:g9u+QQxs
>>54
どっちかっていうと開けた日と翌日の間のどっかにピークがあったと
感じることが多いです。

>>59
手に入るなら、リーデルのオヴァチュアの白、赤、マグナムのどれか2つ
あれば当面は十分なんじゃない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:54:14 ID:MGoJg14S
リーデルO(オー)にすれば場所とらないよ
6548:2005/07/28(木) 07:29:43 ID:1CJzm3k5
>>62さん
そんなに高いものではないですが、悩みに悩んで買ったグラスなので
思い入れ強すぎて、グラス中心に回っていたかも…。
勉強してから出直します。
>>64さん
オーも考えたのですが、お店に行って持ってみたら
どうしても固定概念が捨てきれず、違和感を感じちゃったんですよね…。
画期的でステキなグラスだったのに…。

みなさん、相談にのって下さってどうもありがとうございました!!
6648:2005/07/29(金) 00:11:55 ID:tOHGisOy
>>62>>64
( ゚д゚)、ペッ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:42:20 ID:nLMDoJ0L
本物の48さんに代わっておしおきよ!

      パーン
    _, ,_ ∩
 ( ‘д‘)彡☆))Д´) >66
   ⊂彡
68名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 03:02:40 ID:pwrK3GIR
ロゼワインについて伺います。
ロゼに関してはヴィンテージが若ければ若いほど美味しいと聞きましたが、
本当なんでしょうか?

あと、辛口で美味しいのあったら教えて下さい。
69 ◆oRj.Leroy. :2005/07/29(金) 11:05:29 ID:FMUfiREi
>>68
確かに若くてピチピチしたのが(゚д゚)ウマーなのは本当です。
ですが、熟成できないというわけではなく、10年ほど熟成させても
十分に美味しくいただけますよ。
71年のロゼというのも試したことがありますが、素晴らしかったです。

辛口のロゼでしたら、タヴェルはいかがでしょうか?
7068:2005/07/29(金) 16:14:33 ID:pwrK3GIR
>>69
回答有難う御座います。タヴェル試してみます。
実は過日クレルモンフェランのホテルで飲んだロゼがとても美味しくて忘れられないのです。
軽いけれどコクがあり、注文したチキンブレストのレーズン和えと素晴らしくマッチしました。
銘柄を控えてくればよかった(´-`)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:16:51 ID:GjMRfiwn
明日知人の誕生日パーティーなんですが
ヴーヴクリコ イエローラベル の1.5gを店舗で買いたいのですが・・・東京でどっか知りませんか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 07:49:26 ID:aTQe6sfi
>>70
ホテルなら電話して聞けばよかろう
銘柄がわかったら教えてくれたまへ
クレルモンは独特の雰囲気をもつ街ですなぁ、お仕事ですか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:32:18 ID:quuxeeUW
>>71
やまやか西武の地下
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:49:58 ID:PL7vzZZl
5年後くらいが飲み頃のワインで
そこそこ安くて美味しいのってどんなのがありますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:42:17 ID:mYzhPxIK
>>74
とりあえず詳しい予算と好みを言え
それによって回答は随分異なるものになる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:28:25 ID:DnO18Iob
>>74
オーカルルはどうだ?
98年を去年飲んだが凄く旨くなってた
リリース直後は渋くて、タンニンがきつくて
サパーリダメだったんだが、去年飲んだら良かったよ
でも間違っても02年は買うなよ
メルローダメな年だからね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:25:59 ID:2TQISkTY
若めのヌフとかリオハの赤とかは?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:38:59 ID:K34RsA1K
2001年のキャンティクラシコ
2003年のブルゴーニュ地方名の赤
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:47:40 ID:vE70HX05
>>75
7000以内である程度有名なのがいいです。
今のところ1級シャトーのセカンドとかがいいかなと思ってます
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:51:29 ID:VC57tA6P
>>74
葡萄の品種、また赤か白かさえも書かないような質問には答えようがない。

自分にとっての美味しいの基準くらいは分かるように、少しだけ勉強して、出なおしてきてくださいな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:05:41 ID:77/3rQ+g
SEGLA 2000年をご馳走になりました。

お返しにはどういった物が良いでしょうか?
ど素人です。よろしくお願いします。
あ、だいたいの値段も教えて下さい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:22:51 ID:IKUhc469
>>80 ここって質問に答えるスレだろ?
質問に対するダメ出しはやめない?
ましてや質問者を馬鹿にするような態度は鼻につく
最初にも初心者が質問して良いって書いてあるじゃん
そんなにワインに詳しいと偉いの?
他の人は答えてくれてるんだから自分が答えないなら黙っとけばいい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:13:50 ID:UdgYEjJ8
>>79
レフォールド02
or
パヴィヨン・ルージュ01
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:14:11 ID:KFTEHY7J
>>81
SEGLAって、
セグラ・ヴューダス(スパークリングワイン)のこと?
2級シャトーのローザン・セグラ(ボルドー赤ワイン)のこと?


>>82
いい加減に答えたくないからこそ、質問の精度を上げてほしいのは当然だと思うが。          あの質問ではいい加減にしか答えられない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:07:58 ID:nIj26eGB
>>84

赤ワインでした
86 ◆oRj.Leroy. :2005/08/01(月) 14:13:55 ID:emZ0UQHI
>>85
ですと、シャトー・ローザン・セグラという凡そ8000〜9000円のワインです。
お返しには、そうですね、同じくシャネル経営のシャトー・カノン2000とか
ですと、価格帯も似たようなものですので、ピッタリかとおもいます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:32:11 ID:KFTEHY7J
>>85
同じメドック2級の
・シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン、
・シャトー・モンローズ、
・レオヴィル・バルトン、
あたりも同じレベルのワインだと思いますので、いいかと思います。
ただ、相手様がすぐ飲みたい感じなら、2000年はまだ早いかと思いますので、
それ以前のを送られたらよろしいかと。

2000年を送りたいなら、
パヴィ・マカンなど、ボルドー右岸のメルロー種主体のワインがいいかも知れません。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:33:24 ID:nIj26eGB
>>86
なるほど、同じシャネル経営ですね。
ありがとうございます!!助かりました〜
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:47:54 ID:EgOUrQNH
マジで空気入れの使い方wakannne
ダレだよあんな複雑な構成で発明した奴

空気入れの管の先端には、動かないレバーみたいな形のものと、
洗濯ばさみみたいのが両端についている。洗濯ばさみは回せば取れた。
それで、回して取れたところから空気が出てくるのを感じる。
だから、それをタイヤの空気を入れる場所に接続しようと思ったら
入らないんだよねこれがまた。

教えて得ろい日t
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:51:19 ID:EgOUrQNH
ここワイン板じゃん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:05:38 ID:IV0ffTef
la croix saint george 2002
さて、いつ飲めばいいかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:39:29 ID:9nOZE1vz
>>91
メルロー種ですので、早めには飲めると思いますが、
2010年くらいまでは待った方がよいでしょうね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:40:46 ID:1sQ8gKqm
アルジャーノのブルネッロ・ディ・モンタルチーノって味とか評判とか
知ってる方いたら教えてくださいな。ちなみに1980年。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:55:57 ID:qSwzQF0Z
>>93
フルボディのかなり逝けるワイン。
香りは今一と感じるかも知れないけど。
さすがに25年も経ってるのは飲んだこと無いし。w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:13:26 ID:1sQ8gKqm
>>94
そうですか…ネットでの相場は12000〜15000ぐらいのようです
タンニン強めのしっかりした味を想像しちょりますが。。。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:43:10 ID:i5EKhP2z
>>93
さすがに80年とかになるとタニックな感じはないな。
アルジャーノは80年代後半にエノロゴが変ってから評価が急上昇したから、
それ以前は古風なブルネロでしょう。
80年は、それほどいい年ではないので、もうギリかもね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:14:57 ID:RDs7B1UB
>>96
詳しくありがd
でも、古風なブルネロがどのような味かわかりません(;´Д`)
1980がイマイチなのは調べた時に知りましたが、
生まれ年ワインをプレゼントしたいので
1980じゃないと駄目なんですw
1980でわりと旨く出来たワインってあるのでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:33:03 ID:oeefntIe
サシカイアは?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:49:02 ID:SGr7YClu
>>97
1980年のパーカーポイントを貼っておく
イケム 93
ファイルグ 91
レイモンラフォン 90
ペトリュス 89
マルゴー 88
オーマルビュゼ 85
フィジャック 90
クリマン 90
探すの困難か?ボルドーでこれ以外は
どれでも一緒
ムートン(PP74)は絶対やめとけ、すっげーまずいので

俺ならグラハムのポートだがな・・w
10099:2005/08/04(木) 20:51:18 ID:SGr7YClu
>>99
ファイルグ×

ファルグ○
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:53:48 ID:i5EKhP2z
>>97
そのブルネロでいいんじゃない。
予算的にもやさしいしね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:22:48 ID:CCKBi625
フルボディ、最高にうまい。
ttp://homepage1.nifty.com/tarayashiki/cine/cine0009.htm
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:40:08 ID:f/jKDq7t
誕生月のワインってあるのでしょうか?
1月のワインは○○
2月のワインは□□
3月のワインは●●
・・・など。もしあってどこか販売してるのであれば
教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
104 ◆oRj.Leroy. :2005/08/04(木) 23:44:00 ID:VSqCBrDt
>>103
そんなのが楽天の和泉屋であったような・・・
105サマラ:2005/08/04(木) 23:45:44 ID:X2k0ZQpt
>>103
一応フォーチュネイトってのがあるお
"フォーチュネイト"ググってみるお
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:48:37 ID:X2k0ZQpt
ぐぇーコテ消し忘れたorz
さらにLeroy殿にかぶったーorz
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:01:26 ID:oLpebhic
>>104-105
早速のお返事ありがとうございます。
星座のワインなのですね。実はちょっとした
イベントで使用したいのですが月別のが
あると非常に嬉しいです。そちらの情報が
あればお願い致します。
10897:2005/08/05(金) 00:01:27 ID:JE/PB0es
ドンマイw

皆さん情報さんくすこです
109薬丸 ◆8Oa9wxlKQg :2005/08/05(金) 00:04:41 ID:lWk0Hq5E
サマラ殿乙!!

>>97
アルジャーノ(゚д゚)ウマーですよ!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:23:24 ID:5B8QF6SZ
10月>かんなづき>かんな>とすかんな

トスカーナのワインとか

もうほんとごめんなさいorz
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:01:23 ID:lLWZoEjL
2005年のシャトーラトゥールってもう買えるのでしょうか?
プレゼントとして送りたいのですが・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:19:21 ID:uRHPU6hO
>>111
買えない。2005など収穫してもいない。まだ果実としてぶらさがってるよ。

ちなみに買える最新は2002年。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:15:00 ID:wLEinf+6
>>111
ワラタ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:38:25 ID:yxzWK5Y6
>>112さん
ありがとうございます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:28:47 ID:/dQxm1XI
教えてください。
ふつうの宅急便で送ったため、今日吹いてしまったワイン(2001シャンベルタン)
どうしたらよいでしょうか?
とりあえずセラーに入れました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:50:54 ID:tqqrl7NI
モーニングの「神の雫」って漫画読んで疑問に思ったん
ですが、ワインて外気に晒すだけでそんなに味変わるも
のなんですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:07:15 ID:uRHPU6hO
>>116
俗に「開く」というが、味も香りも、めちゃくちゃ変わる。

2日経って、更に美味くなってるワインもあれば、
1時間で味がヘタレてしまうワインもあるが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:05:07 ID:e///dpCk
教えてください。

今度新婚家庭に遊びに行く予定で、手みやげ代わりにワインを持参しようと思っています。
予算は3000円程度です。(そんなこだわりタイプでないので)
ネットで探していたところ、ハートのラベルがかわいいのを
発見し、新婚家庭にイイかなーと思っているのですがどうでしょう?

候補はカロンセギュールのハーフボトル、
もしくはシャトーアンジェリーク?です。(エノテカで見ました)

またもっとお勧めのものがありましたらご教授頂けないでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:22:35 ID:U8sAmyoA
>>118
手土産なら一緒に飲もうって話にならないかな?
カロン・セギュールは悪くないけど、できればフルボトルにするべきと思う、

そこで、同じようにラベルにハートマークがついたワインで、
「シャトー・サン・コロンブ」はいかが?

両ワインともバレンタインご用達ワインですが、
サン・コロンブの方が安いので、予算に合うかもです。
カロンの飲み頃年のフルボトルは5000円はしますが、サン・コロンブは2000円台で買えるし、飲み頃の年も早めで大丈夫です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:09:33 ID:VIWwdHEE
>>118
それよか、シャンパーニュのほうがいいぞ。
華やかだし、家庭のどんな料理にもあう。
3Kなら量販店で購入可能だろう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:16:13 ID:FUhrfeJK
>>118
少し予算オーバーかもしれんが、コンティ・ゼッカのネロ。
ラベルがスタイリッシュだし、味も強烈。
ちなみに赤ワインね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:40:53 ID:W26We9a1
>>118
漏れも>>120に賛成だ。シャンパーニュだけじゃなくカヴァも安くていいな。
なによりコルク抜きいらないしな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:41:55 ID:VIWwdHEE
>>121
寝ろ!みたいなラベル。
おみやげには・・・
124118:2005/08/07(日) 00:44:50 ID:x2L0z07G
ご意見ありがとうございます。

新婚家庭=ハート、という安易なイメージだけが先行していたので
ワイン以外のものの検討を全くしていませんでした。

119さんのサン・コロンブや120、122さんのシャンパーニュにも視界を広げて検討したいと思います。
121さんのネロはググって見ましたが、確かに斬新ですね!
今回はお相手に引かれてしまうと何なのでもう少しおとなしめにしてみます。

しかしネットショップもいろいろありすぎて、
どこが確かなところなのかわからなくなってきました。
初心者な自分は百貨店とかで探した方が無難ですかね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:40:10 ID:EZILoxOF
>>115
一度吹いてしまったワインはいい形では熟成しないので早めに飲むのがよい
というのが一般的な回答です。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:56:34 ID:3VsymDaa
>125
 ありがとうございます。早めに飲むことにします。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:56:13 ID:chZo2Spv
どなたかロジャー・グラート・カヴァー・ロゼ
飲んだことある方、感想聞かせてください
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:09:22 ID:bH7js904
>>127
既出だが、味の判らん芸能人が、ブラインドでドンペリロゼより旨いと判定したことが売り。
普通に旨いCAVA。澱的にはロゼでない方がウマーと思うが。
夏にキリリと冷やして焼き鳥のレバーなんかが合うよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:41:10 ID:VO3eerxm
>>128
はげどう。
俺もロゼじゃないようがウマ-と思う(w

試飲で味見したが、ロゼじゃなくて白を買った(w
130ゆうた:2005/08/09(火) 04:15:52 ID:c9J9abuX
ワイン買うの初めてなんですけど近くのデパートで1時間ぐらい眺めて結局買わずに帰りました。最初はどんなやつを買ったらいいですか?それと揃えたほうがいい物とかあったら誰か教えてもらえませんか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:52:51 ID:A/Ww1Px1
デパートでは死因販売とかもよくやっているので、飲ませてもらって話し聞いて
納得できると思ったら買えば良いのでは。有料死因コーナー設けてるところだったら
値段の高いワインを試せるので、かなり勉強になると思われ。

必要なものはワイングラスとコルク抜き。一人で飲みきれないのだったら
バキュヴァン(空気抜く奴)もあると便利だよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:04:04 ID:c9J9abuX
ありがとうございます。さっそく今日買いに行ってきます
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:05:17 ID:pAFyLxol
>>130
個人的にはドイツのやや甘の白あたりから入れば…とおもう。
もしくは、スパークリングとかも炭酸あるから飲みやすいんじゃ?

飲みなれれば段々と辛口嗜好になっていくんじゃないかと。
漏れはそーだった。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:55:17 ID:mW3rkkxX
青い瓶のパイナップルワインを探しています。どなたか知ってる人がいらっしゃいましたら教えてくだらい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:32:36 ID:77dYtMoq
パイナップル・ワインはここでみんなが話題にしているワインという
飲み物ではないような気がします。ビールに対するその他の雑酒みたいな。
お役に立てないレスでスマソ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:33:06 ID:mW3rkkxX
そうですか…。言われてみればそうですね。すみませんでした。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:27:38 ID:kjx8x8JF
>134>136
どんなのなんだろ?ググったら、沖縄とかハワイのは出てたけど・・・。
酒板のほうでも聞いてみたらどうでそ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:16:43 ID:52utNuHI
>>137
漏れもぐぐってみたけど、ハワイでもカーネリアンという品種で
ワインを作ってるというのに驚いた
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:46:49 ID:00puUj9l
91年のバローロってワインを前バイトしてた成城○○ってスーパーの店長にもらったけどもったいなくて飲んでない。早く飲んでしまったほうがいいのかなぁ
教えてください。常温で横に倒しておいてます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:39:20 ID:So3gSFmL
どう考えても早く飲んだ方がいいとおもうよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:52:47 ID:m8T2/4BS
>>139
夏に常温はまずいだろ。
すでに劣化してるかもだが、とりあえず冷蔵庫の野菜室に入れときなさいな。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:56:47 ID:KHynUzzf
ワインのつまみにナッツを食べますが、何故
ナッツはローストしてあるんですか?生食は
ダメな食べ物なのでしょうか??
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:26:37 ID:i9e7hiMY
この夏に常温保存してることからして劣化してても気が付かないに1票
もう価値ないもんだからさっさと飲むべし
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:16:06 ID:wKoLTHPo
>>142
間違いなく腹こわすよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:18:26 ID:Klyx7jU7
ワイン素人です。今度ステーキ食べにいくんですが、
ステーキに合う赤ワインはなにがおすすめですか?できればその理由も
よろしくお願いします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:23:51 ID:NxCbIOxv
重い食事には軽めの赤。97年のボルドーなら値段も手ごろで今飲み頃。
お勧めでしょう。
147145:2005/08/12(金) 00:26:20 ID:Klyx7jU7
 146さん、早速のレスありがとうございます。ボルドーって味が辛い
やつですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 08:23:10 ID:f4w2rD/y
>>145
ステーキの焼き方にもよるな、
鉄板で油ギトでたべるならボルドーなどのカベルネソーヴィニヨンが
油分を中和する感じでいいが、
網で炭焼きならば、ブルゴーニュなんかでもいいかな、
すこし燻された香りとマッチするよ。
あと、その前に魚貝も食べるのなら、ソーヴィニヨンブランで通すという手もある。
149145:2005/08/12(金) 10:19:06 ID:Klyx7jU7
148、さんありがとうございます。
ボルドーなどのカベルネソーヴィニヨン。ブルゴーニュ。ソーヴィニヨンブラン
の3つをレストランに行く前にいまから酒屋で買って飲み比べてみます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:14:07 ID:yr+/XFgT
そのワインはワイんや!

( ´,_ゝ`)プッ オレ天才
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:15:49 ID:coQ19u0Y
>>145
下手に覚えて頼むよりも、
店の人に合うものを頼んだ方がスマートで外れないと思うんだが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:44:49 ID:f4w2rD/y
>>151
色々な楽しみ方があるからね。
それがスマートかどうかも?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:14:38 ID:WiVnFxSt
>>145
ワインが豊富な店なの?
並みのステーキ屋なら色々覚えても色々置いてある店は少ないと思われ。
メニューに「赤ワイン」、「白ワイン」しか書いてないとか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:16:00 ID:a+mzWX1T
はいはいわろすわろす
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:23:34 ID:yr+/XFgT
パンツは白だろ?人として。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:40:12 ID:fH5vhjd8
ごめn おれ今日はグレーのトランクスだわ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:06:49 ID:Pd9JerFa
250円くらいの不味いワインを美味しく飲む方法ありませんか?
レモン果汁入れると少し飲みやすくなるように思いますが、それ以外に。
(ワイン好きな皆さん、邪道な飲み方ですいません)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:01:19 ID:ntQCw2an
>>157
白ならソーダ水にぶっこんでスプリッツァー
159157:2005/08/12(金) 21:02:54 ID:Pd9JerFa
>158
おお、うまそう。
ありがとうございます。試してみます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:47:39 ID:BrepOJBE
>>153
麁皮とかいうステーキ屋へ連れて行ってもらえます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:25:17 ID:PJGA2n1F
ガムシロと寒天の粉を混ぜて冷蔵庫でゼリーにならないかしら
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:57:30 ID:7a16cjRi
>>160
その店にあるワインは基本的に全てステーキに合う、というのが正しい答えだね。
じゃあその中から何をというのは好みや経験値の問題になる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:29:08 ID:VDOQKXnN
>160
うわ、ゴーカだね〜。裏山!ワインも良いのを置いてる予感。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:39:34 ID:7a16cjRi
かなり割高な悪寒。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:33:56 ID:v5Fnw/q0
いいじゃん、ゴチなら。
もしかして、医者系?
やらかしてやれよ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:57:45 ID:AVuoXLxh
>155
白の紐パソ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:16:50 ID:dPcRUFXR
とあるギフト解体セールに行って、下記のワインを仕込んだのですが、
この価格はどんなもんでしょうか?買い得?カモにされた? (全部ジャド。750ml、税込み)

ジュブレ・シャンベルタン 村名 2002 ¥5040
シャンボール・ミュジニィ 村名 2000 ¥5240
シャブリ 1er cru モンマン   2000 ¥3500

いちおう検索かけてみて、割高だったのかネット価格程度になっただけ?という気も。
地方なので、こういうのが直接買えただけで良しとしようという心境ではあるのですが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:55:42 ID:FXtJjd7+
普通だろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:13:45 ID:D4u7/WD1
ジャドのシャブリって旨いのかいな?

1erで3.5kだったら、それ相応のものを期待してしまうが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:37:20 ID:rMc2CFAH
>>169

>1erで3.5kだったら、それ相応のものを期待してしまうが

逆だと思うんですが・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:07:07 ID:Qa7qhzWz
>168-170
レスありがとうございました。百貨店ワインのセール価格としては
こんなもんなのかなと思うことにします。(汗
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:46:11 ID:x3hBg1jA
夏のギフト解体はかなり危険度が
高いから、それを考えると...
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:45:23 ID:0EoyKG+1
>>170
そーか?
シャブリの1erで3.5kだったらドーヴィサ以上を期待するけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:47:10 ID:sMm7Hg+E
ニコラジョリーのクーレドセラン、1996が割安で出回ってるけど
買い?やめれ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:09:32 ID:7Bu5FjML
>>174
人柱になってホスイ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:37:44 ID:D4MnDjFX
>167
ジャドのモンマン3500は妥当な値段です。
好きで良くのんでます。あとの赤は判りません。
ドービサの村名と同等+αくらいの風味ですけど、
wフェーブルとかoルフレーブよりは確実にいいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:28:54 ID:+BTFLue3
田舎で入院中の叔父にお見舞いの品としてワインを送りたいのですが。
何がいいでしょうか。
病気が治ったら、一緒に飲みましょうという感じです。
叔父の病気は、初期の胃ガンです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:38:58 ID:TShPtIiY
>>177
ポリフェノールが健康によい赤ワインをお薦めします。
年配の方なら渋みのあるボルドーがよいのでは?
90年代初期のシャトー・マルゴーなんかいかがでしょうか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:36:00 ID:gRwQtu/o
>172
なるほど、そこまで考えが及んでませんでした・・・orz
とりあえず、セール初日にゲトして、すぐセラーに入れたのですが、
>172さんの懸念が出ないことを祈りつつ。ナムナム

>176
ありがとうございます。モンマンは安心して飲めそうです。楽しみ〜
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:14:14 ID:L1dRDIR3
サッカーのデヴィッド・ベッカム愛飲のロゼ(CAVAらしいんです)の銘柄どなたかご存知ですか?
高級嗜好のベッカムはクリュッグ・ロゼとかドンペリ・ロゼのイメージがあるんですけどね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:58:16 ID:+BTFLue3
>>178
ありがとうございます。(叔父は65です)
教えて君で恐縮ですが、シャトー・マルゴーの中でも
「90年代初期」を推薦いただいたのはなぜでしょうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:35:20 ID:VzXFRLtu
>>181
ただ単に飲み頃だからじゃないの?
あんまり新しいのは飲めないし、あんまり古いのは高価だし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:14:07 ID:TShPtIiY
>>181
そうです。予算がわからなかったのですが、
91年とか94年あたりは割りと安いので、お薦めしました。

マルゴーを奨めたのは、著名で且つ飲みやすいと思ったからです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:24:31 ID:yOd7r6CO
あのー、たった今起こった惨劇なんですが。
冷蔵庫の切替室にワインを入れて置いたら、いつの間にか゛ワイン゛から゛冷蔵゛に変わっていて、全てのワインが凍ってコルクがボトルキャップを突き破り飛び出るという地獄絵図。
上手く解凍すれば元に戻りますか?
86年のレフォールトラトゥールとか83年のラトゥールとかマジ凹む。(T-T)
185 ◆oRj.Leroy. :2005/08/20(土) 19:42:06 ID:9uMf+/5d
>>184
残念ながら・・・(´・ω・`)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:12:44 ID:yOd7r6CO
>>185
(⊃Å⊂)うぇーーーーん!
187 ◆oRj.Leroy. :2005/08/20(土) 20:40:03 ID:9uMf+/5d
せっかくですので、お料理にでも使うか、
贅沢ですが、ワインのソルベにでも・・・・゚・(ノД`)・゚・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:40:25 ID:BDmSRsIO
>>184
もうネタだと思ってラトゥールのカキ氷作ってインプレ汁!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:01:11 ID:yOd7r6CO
ワ、ワインのソルベ?
ワインて凍らすと分離して上だけ白く凍るんですね。(初めて知った)
今、切替室を゛ワイン゛に戻しゆっくり解凍しています。
飛び出たコルクは元に戻しました。(手で押して)
ほ、ほらシャンパンなんか澱を取り除く時凍らせたりするし(全部じゃないけど)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:07:43 ID:yOd7r6CO
>>187>>188
みんな、お手上げ気味なのは何故!?(T-T)
191 ◆oRj.Leroy. :2005/08/20(土) 21:27:11 ID:9uMf+/5d
>>190
それは、もう手遅れだからです・・・
192薬丸 ◆8Oa9wxlKQg :2005/08/20(土) 21:35:38 ID:1N4gh0Sr
>190
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o i o !o
      .|\__|`‐´`/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 /._
     /               `ヽ.
    /    /          i
    |      ● (__人_) ●   |  キングカワイソス
    !                  .ノ
    丶.              ノ
      ``'''‐‐--'------‐‐'''~

193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:57:54 ID:VzXFRLtu
>>184
もう熟成は期待できないから、劣化を最小限にすべく早めに飲むんだね。
ラトゥールあけるとき呼んでくれれば、飲むの手伝うぞ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:34:38 ID:3xgvhTre
>冷蔵庫の切替室にワインを入れて置いたら、いつの間にか
>゛ワイン゛から゛冷蔵゛に変わっていて

そうゆう高級な冷蔵庫を使ったことがないからわからぬが、
なんでそれで冷凍になるのよ? ていうか、そういうリスクのあるところに
ラトゥールを入れなさんな。
多分解凍しても、風味は飛んでるでしょう。冷凍したら、もうダメ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:48:05 ID:95mAvSCr
どうみてもネタだろ
83ラトゥールなんて買う奴が冷蔵庫いれるわけないだろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:05:57 ID:+BTFLue3
>>182 183
お見舞いなので予算は気にしないつもりでしたが、
リーズナブルだと嬉しいです。
ありがとうございました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:12:29 ID:R2aiIiXr
惨劇に乗っかって聞くのも悪いと思いつつ..
15℃ぐらいで保存できる部屋のある冷蔵庫を使っているなら教えてほすぃ。

今日電気屋行って聞いてみたけれど、8℃に設定可能なものはあっても、
15℃あたりに設定可能なのは聞いたことありませんーって言われて
帰ってきますた。

最近の冷蔵庫ってどんどん静になっているらしいし、なら振動も微々たる
もんだろと思って、セラー室がついた冷蔵庫なんてのもないかなぁと思っ
たんだけれどな。
198 ◆oRj.Leroy. :2005/08/21(日) 00:18:26 ID:+pgSzCW7
>>197
う〜ん、場所の問題もあるかとは思いますが、数万円から
セラーが買えますんで、そちらをお勧めします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 04:07:44 ID:ZbZuc69P
>>197
最近の冷蔵庫って、扉の開け閉めの振動も静かなの?
200184:2005/08/21(日) 09:09:41 ID:LHAYsKSd
一晩寝たら落ち着いた。
昨日レスをくれたみんな、どうもありがとう。
>>193
そうですね。早く飲むことにするよ。さっき冷蔵庫覗いたら少し凍ってるので、まだ飲めませんが…
>>194
゛冷蔵゛は゛冷凍゛のミス。
おっしゃる通りリスクを考えれば入れるべきじゃ…(T-T)
>>195
買ったのは10年以上前かなぁ。
円高差益の恩恵で2万円位だったと思う。三万円はしなかった。
買った理由は、前にレフォールトを飲んだ時めちゃめちゃ美味かったので。かなり思い切って買った。
キッチンの床下収納に新聞に包みクーラーボックスに入れて保管してた。
冷蔵庫を買い替えたのを機に、夏の暑さが怖くて移し変えたのだが…
>>197
家のは東芝の光プラズマの切り替え室の付いてるやつ。正確な型番はカタログが手元に無いのでスマン。そんな新しいものじゃないから、最新機種はもっといいのがあるかも。
ワイン室は14‐15度より低くて温度計入れてみたら12‐13度だったかな。
僕もセラーを買う事をお勧めします。僕も買いたいと思っていたけど、予算とか置き場がとか考えてる間にこの悲劇が…
201197:2005/08/21(日) 23:26:56 ID:UylfFatc
ありがとうございます。
やっぱり、冷蔵庫よりワインセラーなんですよね..
思い切って、ワインセラー注文しました。ドキドキしてマス。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:16:46 ID:wgIct/bw
赤ワイン(亜硫酸塩の添加なし)を開封して、押入れの中に一週間置きっぱなしに
してしまったんだけど、これって飲んだらヤバイですか?

料理酒とかって開封後も常温で保存しているんで、ワインも大丈夫かと思ったんですが…。
203 ◆oRj.Leroy. :2005/08/22(月) 13:31:16 ID:zRjKv8qc
>>202
酒としての体をなしているでしょうが、もはや飲み物ではないかと
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:42:38 ID:mzNqJUnZ
ラ・モンドットってどんなの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:26:47 ID:6aPL33vE
>>204
ボルドー、サンテミリオン地区の高級赤ワインです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:03:32 ID:4BX0vwK4
このレスよんでるとワインの良し悪しは保存状態で決まる!
って感じですが、1,000円未満のワインでも冷蔵輸送され店頭でもきっちり保管されてたら
相当おいしいワインにありつける気がするのですがいかがですか?
207sage:2005/08/22(月) 17:20:23 ID:Y75IP6b0
>>206
ウーン・・・1000円未満だとかなりも難しいと思うなあ。
新世界のワインをくまなく探せばあるのかも。フランスワインじゃまず無理だね。
相当おいしいってのがどの程度を意味するかにもよるけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:41:05 ID:L3zwfbbA
別の観点から見れば、その価格帯のワインに、それだけの手間と
配慮とコスト(当然かかってきます、定温での輸送・保管には)を
かけるか、かけられるのか、ということでもあるね。

定温管理されたものと、ぞんざいに扱われたものとでは、風味は
違うと思うけれど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:26:37 ID:4BX0vwK4
管理もそうだけど提供温度も安物はぞんざいに扱われていますね。
千円未満でもぴったりあった提供温度で飲めばそれなりにいけるかも・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:26:20 ID:VnBC7KfY
それなりは、それなりです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:57:42 ID:Ewc2g7Pl
>>209
極めて大きな勘違いをしているようだけど、管理や温度はワインの持つポテンシャル
をいかに低下させないかというだけ。いくら大切に扱っても、元々のワインが持って
いるポテンシャル以上になることはない。

やはり、それなりは、それなり。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:57:40 ID:mzNqJUnZ
>>205
d
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 03:18:49 ID:yduxFHkj
9月にハネムーンでフランスへ行きます
そこで記念にいいワインを一つ購入しようと思います
できれば1980年、1981年、1999年の二人に縁のある年代がいいのですが
50000円くらいでお勧めはありますでしょうか?
他にも3000〜10000円位の普段飲み用のお勧めワインも教えていただけたら幸いです
こういう味がいいというよりも有名、定番どころのいろいろな味を楽しみたいです
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:41:15 ID:rm5hwqC2
>>213
おめでとうございます。
5万出せば、たいていのワインは買えます。
その年代であれば、ボルドー8大シャトーをお薦めします。定番ですから。
ペトリュスだけは買えませんが、
他の7つ(ラフィット、マルゴー、ラトゥール、オー・ブリオン、オーゾンヌ、シュバル・ブラン)は買えます。

私はボルドー好きなので、上記を奨めましたが、
ブルゴーニュは、他の方にお願いします。
↓↓↓↓
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:45:40 ID:rm5hwqC2

8大にムートンを忘れてました。。。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:52:53 ID:Dz4fpQ3r
>>213
おめでとうございます!うらやましいです。
フランスのどちらへ行かれるのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 08:22:15 ID:RJYtSpjx
日本で買ったほうが安いんじゃないのか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 09:39:39 ID:CstwFgWh
>>217
買うならイギリス、ヒースローの免税店は格安。
オールドヴィンテージもそろってる。
219 ◆oRj.Leroy. :2005/08/23(火) 11:50:09 ID:IG+uyT84
>>218
BBRの出店ですね(・∀・)
あそこにある、ヴィンテージ・アルマニャックもお値段そこそこで
(゚д゚)ウマーですた
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:38:37 ID:WUpiM2I8
>213
せっかくフランス行くのなら、ワイナリーでも巡ってワイン畑を見ながら
飲みまくって、土産のワインもそこで買うとかしたら思い出になりそう。と思ったり。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:15:10 ID:UAgQJXGi
>>213
おめでとうございます!
何本お買い求めになるのかな?
荷物だ関税だの考えると結構タイヘンみたいですよ
私はだいたい1人旅が多いから、買った事ないっす…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:26:28 ID:46b7eg3j
>>213
ほとんどのフランスワインは、フランスで買うより日本で買った方が安い。
だから記念に買うならば、日本未発売のものや、シャトー蔵出しのものが良い。
有名なワイナリー(ボルドーの5大シャトーなど)へ行き、そこで買ってくる
のが吉。正真正銘の蔵出しが買える。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:04:56 ID:ispwXeyt
国によって違うかもだけど
一人当たり2〜3本なら大丈夫じゃなかったっけ?
関税とかって。
詳しい人いたら私にも教えてください。

まあ荷物が重くなるのはつらいよね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:45:38 ID:rzV2j0LG
しかもポンポン投げ込まれるから、出来れば手荷物がいい。
どうしても預ける荷物に忍ばせたいなら、包装は厳重に…(w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:15:09 ID:+ArMo+b0
>>223
おみやげのワインは一人で3本までだが、税関で追金を払えば何本でも。

>>224
何をアホなことを。
航空機の貨物室は、空調が効いていない場合がある(効いてる場合もある)ので、
ワインが氷点下まで冷却されることがある。その場合、もちろんワインは壊れる。
包装を厳重にしようが何をしようが、絶対にワインは手荷物にしないとダメ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:51:22 ID:uZMUd6yq
弟が突然ソムリエになるといって家を飛び出してしまいました。
さっき一年ぶりに電話がかかってきて皿洗いからホールになったみたいでソムリエナイフが必要との事です。
兄としてできるだけ良いものをプレゼントしたいのですが、まったくの無知なので
購入場所、オススメのブランド、価格帯など教えてください。
お願いします
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:13:13 ID:qplRrfSw
パリのLAVINAに行くと、レジにはクロネコ宅急便のマークが出ている。
これって、そうすると、氷点下で運ばれたりするんですよね。きっと。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:08:30 ID:03O1kZYF
>>226
ラギオールかライヨール
一応、定番。
購入先は楽天で探せば?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 06:22:47 ID:eWfVqb3z
先日、ドイツの貴腐ワインを初めて飲みおいしさに感激したワイン初心者以前です。
超甘口のワインは長期保存が出来るようなので、娘の誕生年のワインを購入して
成人式まで保存しておこうかと思ったのですが・・・
12月生まれと言う事でアイスヴァインをと思いとりあえずネットで検索したところ

シュロス・ザール・シュタイン
アイスヴァイン[1995] 白 375ml  価格 19,800円 (税込) 送料込

が出てきましたが。
このワインの評価はどうなのでしょうか?
記念とはいえ私にとってかなり清水の舞台な価格なので、
迷っています。
他にも95年産のアイスヴァインでおすすめの物がありましたら
教えて頂けないでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:34:03 ID:F/AS0Hes
>226
定番はラギオールで。使いやすいかと言われると
勝手はあまりよくない気がしますが...。
でも贈答品ならラギオールかライヨールで決まりですね。
安いので¥15,000くらい。
名前入れるサービスなんかもあったりするので
入れてあげると良いですよ!(少し時間かかりますが)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:31:17 ID:A84F9WNA
夏場に海外行ってワイン買ったときって
みなさん旅行中どうやって保管してる?

ホテルの冷蔵庫につっこんどくぐらいしかないのかな?


232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:19:00 ID:1kAObOoX
>228
>230
さっそく探してみます。ありがとうございます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:12:04 ID:1kAObOoX
226ですが楽天でいろいろみていると是非自分の目で見て選びたいと思いました。
大阪か神戸で取り扱っているショップを教えて頂けたらたすかります。
お願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:55:16 ID:cQ7pc13L
>>233
大阪西本町のグローバル本社の展示室を見せてもらう・・・

あれ、業者しかだめだっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:33:43 ID:1CmQool0
ワインのことは“わいんの先生”に聞きましょう!
http://page.freett.com/sensei/
236sage:2005/08/26(金) 15:28:54 ID:RN6zgE1z
先日 仏料理屋でコートデュローニュを飲みました
サントネイって言われたんだけどサントネイってブルゴーニュだと…
ローヌにもサントネイってある?聞き違いかな?よろしく
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:47:27 ID:viYsOkdh
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:12:40 ID:gZbIpYHW
>>237
グラムノンのオーナー死んだんだ。
知らなかったよ。
239sage:2005/08/26(金) 17:20:08 ID:RN6zgE1z
>237
これかなとは思ったんだが Sで始まったツヅリだった
なんか古い文献だか伝説のワイン畑の名で
今 ほぼ同じ地域で作ってるとかナントカ…
情報ありがとう
240sage:2005/08/26(金) 17:20:38 ID:RN6zgE1z
>237
これかなとは思ったんだが Sで始まったツヅリだった
なんか古い文献だか伝説のワイン畑の名で
今 ほぼ同じ地域で作ってるとかナントカ…
情報ありがとう
241sage:2005/08/26(金) 17:22:18 ID:RN6zgE1z
うわ 2度書きすまん
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:23:03 ID:WMumYtua
サントリー
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:28:09 ID:s+a0X+GV
>>233
心斎橋の東急ハンズにラギオールはあったと思う
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:11:02 ID:D39G4CSz
>>241
それ以前にsageの位置をなんとか汁
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:53:34 ID:EvVYGCDo
教えて下さい
パヴィヨン・ルージュ・ド・シャトー・マルゴー
クロ・デュ・マルキ
二つとも2000年ですが飲み頃を教えて下さい
素人なもので宜しく
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:08:45 ID:EMmHuOpg
それだけ寝かせられる環境があるとは思えないので1年以内に飲んで下さい。ただし、飲む時はデキャンタしてゆっくりと(1〜2hr)飲んだらそれなりに美味しいと思います。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:23:35 ID:LatZ7OKA
超初歩的な質問2つすまないが
1.マリアージュは口に食べ物を少量含んだ状態でワインを含み起こる事?
それとも日本人のほとんどのように飲み込んだ後
口が空になった状態で起こるもの?
2.良いワインを買いはじめた初期に起こりがちなんだが
始めにテイスティングしたら
二杯目三杯目はグラスを回して香りを楽しまないのがマナー?

ワインに詳しい人教えてください。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:42:56 ID:jf4yCrzp
がちがちのマリアージュは口に食べ物を含んでいなくても起こるを思います。
ワインの香りを嗅いだだけでその料理を食べたいとか、その料理を食べただけで
あのワインが飲みたいとか…
自然と合わせたくなるものだと私は思っています。
あと、ワインは様々で、口開けが1番のもあれば、
3〜4日経って美味しくなるものもあります。
それは経験値が必要かもしれません。
私も勉強中です。一生勉強なのでしょうね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:59:43 ID:ohkRiLEd
>>247
漏れの私見では
1. 口が空になり、後味の残った状態にワインの味わいが加わる時と、
 ワインの後味の残った状態に、料理の味わいが加わる2種類がある。

 フォワグラとソーテルヌのようなプラスアルファの時と、
舌をリフレッシュするクリーニングのような時など、いろいろ考えられる。

2. 聞きたい意味は、最初からスワリングしてはいけないのかということと
思うが、テストする時にスワリングして、レッグの長さを見たりする。
むしろ、テストする時に、ファースト・ノート、セカンド・ノートと判別してゆくもの
だろう。
 ブルゴーニュの古酒はスワリングを避けるということはある。

初歩的なレスでスマソ
  
250245:2005/08/27(土) 07:28:17 ID:JtuajBYg
>>246
ありがとうございました
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:21:15 ID:4+2h5EOq
下記のサイトでニコラ・ジョリーの講演の 訳 をみつけました。
http://www.wine-no-mori.jp/WA1878/new_page_4.htm

しかし支離滅裂でもう一つ内容が理解できません。
どなたかもう少し上手に訳したのをご存知ありませんか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:16:09 ID:ew83u6sF
2001 パヴィヨンルージュ を飲むのですが、空けてすぐ飲めますか?
それともちょっと時間置いたほうがイイ?

詳しい方教えてください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:01:47 ID:y4pQ5cFc
>>252
すぐ飲んでよい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:53:58 ID:BkKvMIR9
>251
検索したら、こんなサイトがあったよ(日本語)。参考になるか知らないけど、
訳の補足になれば幸い。ヒマ人より。
ttp://www.sommelier.jp/10/10_no01.html
ttp://www.coulee-de-serrant.com/accueiljapon.htm
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:47:02 ID:DrwjhuW2
>>247
ヨコですまないが、
マリアージュを相性みたいな意味で使っているのだろうけど、
誤用だから以後つかわないのが吉。ヤホ.frで検索してみなはれ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 03:31:46 ID:ritRofVO
>>255
検索したら、こんなサイトがあったよ(日本語)。参考になるか知らないけど、
香ばしいよw
http://www.alles.or.jp/~rtpb/mariage.html
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:27:30 ID:UdKNmsg+
質問です。
以前飲んだワインの名前がわかりません。
覚えているのは白でボトルは細めで、黒地に黄色(金だったかも?)の文字と葡萄のマークもあった気がします。
味は甘口です。
これだけではやはり分からないですかね。
どなたかお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:05:01 ID:WUa/cLPb
>>254
有難うございます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:27:05 ID:GZcxZkzD
>256
自分>254だけど、ビックリしたw。書き方の真似スンナww

>257
飲んだ店は覚えてない?あと、ヒマな方法としては、「白ワイン」でイメージ検索して
似てるボトルをひたすら探してみよう!

260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:06:17 ID:r3pJJVdx
最近ワインに興味を持ちはじめて色々買いあさってるんですけど
ディスカウントストアとかでの購入は避けた方が良いんですか?
ワインに詳しい方がかなりいるみたいで安心はできると思うのですが
ディスカウントという響きが過去の嫌な経験を思い出させる・・・。
それともう一つ
1000円〜3000円程度のワインを主に数を飲んでいるのですが
この場合フランスは避けてチリ、スペイン、オーストラリア、南ア
の物を積極的に選ぶようにしてます。
人件費が安く良いワインが安値で買えると聞いた事が一番の理由ですが
本当にそれは当てはまるのでしょうか?
1000円代2000円代でもフランスの物も
選択肢にいれていったほうが良いのかな?
一応久しぶりにブルゴーニュの2.500円の物も買ってみましたが
この値段で美味しいのは飲めないんだろうなぁ。
オーストラリアのロマネコンティと呼ばれてる蔵の
2.900円のピノ・ノワール種のワインは美味しかったなー
この上の値段の物なんて想像も付かない現状ですが
ワインって本当に面白いし奥が深いです。
意味不明な長文書いてしまいましたけど、質問に答えてくださると助かります。
261260:2005/08/28(日) 16:21:55 ID:r3pJJVdx
追加で質問させてください・・・。
せっかくなので良い赤白いける万能型のワイングラスを
買おうと思うのですが
リーデルのキャンティ・クラシコを候補に上げていますが
果たして買って良いものなんでしょうか?
ほんと質問質問で申し訳ないです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:31:10 ID:LCIxwAY2
>>261
いいと思いますよ。
ただ、グラスを割りやすい人なら、もっと安いものの方がいいかも。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:35:17 ID:LCIxwAY2
>>260
ワインの品質はディスカウント、高級店はあまり関係ないかと。
3000円程度なら、どの国でもほとんどは飲めるワインだと思います。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:41:00 ID:/h9n6hgq
>>260
以前、同じような飲み方をしていたけど、ボルドー・クリュクラッセの2ndを飲んだら考えが変わった
フランスのスタンダードなのも一通り体験しておくといいんじゃないかと
ブルゴーニュは未だにさっぱり分からんけど

買う場所については「これはだめだ」という物を掴まされたとこは外していけば
自然と淘汰されるのでは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:40:02 ID:eyglG5ki
ワインボトルの注ぎ口に付けると、ワインを注ぐ時、空気と混ぜて
デキャンタージュしたみたいになるってアイテムが気になっているん
ですが、使っている人いますか?
実際のところ、効果のほどはどうなんでしょう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:02:42 ID:M5YlUmIQ
>>260
オイラも最初は俗に言うニューワールドのを好んで飲んでた。
ボリュームがあって分かりやすし、やはりコストパフォーマンスは高いと思う。
でも、近場にボルドーに力入れてる専門店見つけてからフランス帰り。
香り高く繊細な味わい(?)とバランスに魅せられますた。
3000円までの範囲ならフランスでもいいの買えると思いまつ。

>>264
もしブルゴーニュタイプのグラスで飲んでないなら、
それを買って使ってみると印象変わるかも…?

>>265
デキャンティングポアラー、頂き物で持ってまつ。
確かにデキャンタージュしたみたいな感じになりますが、
細かい違いの表現は漏れの舌では無理ぽ(w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:50:53 ID:+IIEbXFM
ボルドー系とポートワイン(ビンテージ)は(マズイから)澱は飲んではいけないといわれていますが
その他の赤ワインで澱飲むとダメな地域ってありますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:47:57 ID:13CY6GDW
>>267
オリ飲んで美味いワインなんてないよ。
どれもダメだと思うけど。。。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:27:04 ID:600D1qwT
オリはオリでうまいと思うが
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:55:33 ID:v+wAtGuh
酸化防止剤が入っていないというワインで今まで美味しいと思えたものがないのです。
濁っているのが多いせいでしょうか、何かとっても味わいが不潔な感じがしてしまって・・・。
何だかヌルっとして気持ち悪く感じます。一緒に食べるものも美味しく感じないのは私だけでしょうか?
翌日飲むと明らかに酸化していると思うものばかりです。
ワインの雑誌とかを読むと色々こういったワインの特集組んでますよね。
本当に信じていいのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:53:52 ID:YJHI9Mcx
>>270
甘いとか酸っぱいとかならまだしも、うまいかまずいかは
あなた自身の感覚で良いと思いますよ。
雑誌に「美味い」と書いてあるから美味いというんじゃ、
本末転倒でしょう。

ただ、「味わいが不潔」というのも一方的な気がしますが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 07:49:54 ID:vYmouOqn
>>260ブルゴーニュ以外だったらフランスでもその値段出せば美味しいもの飲めるよ。
ボルドーでもムエックスとかムートンとか有名なシャトーの系列なら
セカンドまで行かなくてもじゃなくてもかなり安心できるし。
ブルゴーニュは七、八千円以上じゃないとなかなか良いのに当たらない。
グランクリュやプルミエクリュの良い生産者のものは他で変えがたい味があるけど・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 07:52:38 ID:vYmouOqn
>>257分からないけど、ドイツワインである可能性が高いと思う。
ボトルの色は茶色だった?それとも緑色?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:30:00 ID:f84Cdu9y
>>270
あんたの云ってること、当たってるよ。
本とか雑誌を書いてる通称「ワイン専門家」も
SO2の働きがわかってないみたい。
自称、自然派ワインの伝道者って人が紹介されてるサイトを読むと
笑っちゃwよ。
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/kataru/ka04101201.htm
無知!無恥!無智!お無知!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:54:21 ID:rluBqoxz
ブルゴーニュで、間違いが少なくお勧めの生産者と、その逆の買ってはいけない生産者を
教えてください。高いだけに失敗はしたくないです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:03:54 ID:pOeZsoXQ
>>275
人によって違う。真逆になることもあるし。
277DMG:2005/08/29(月) 22:30:06 ID:3fJkxVUc
既出かも知れませんが、常温で飲んだほうがウマイ白ワインの
セパージュって何でしょう?恥ずかしながら当方酒屋自営です。
なんとなく「白は冷やしてください」と決まり文句の様に言ってます。
とは言っても今の品揃えであるフランス物800〜4000円の商品で
「常温で飲んだほうがウマイ」みたいなのはないのですが・・・
「酒屋が聞くなよぉ〜」というお声もあろうかとは思いますが
何卒よろしくお願いします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:51:52 ID:sBzYBquQ
常温の定義からすると、夏は24〜27度(クーラーの入った部屋)
30度以上(クーラーのない部屋)、冬は18度位(暖房のある部屋)
7度前後(暖房のない部屋)ということかな?
夏と冬じゃ随分違うから何ともいえないなー。
熟成したワインはあまり冷やし過ぎより美味しいよね。でもそれはセパージュじゃないからなー。
常温が美味しいセパージュなんて質問自体意味ない気がするぞー。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:42:13 ID:m5XBc/7h
>>275
一概には言えん。赤白や村名・喪前の好みなどを出せば
もう少しレスがつくかと

まあ一般的に言われることだが聞いたことがないネゴスはやめとけ
あとルロワはマンセーらしい(漏れは知らん)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:58:28 ID:dZwsPBQU
今日の試験問題ってもう出てる???
281DMG:2005/08/30(火) 00:56:41 ID:0DSFIR/T
>>278さん
ありがとさんです。とりあえず色々やってみますわ。
しかし、「セーブルビューマスカット・アレクサンドリア」の常温(この季節の)
はキツイんだろな・・・(安ワインです。当店1029円で販売)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:15:02 ID:NZYabKZm
>>279
ありがdです。自分はどちらかといえば濃い目の物が好きです。赤が好みです。
ネゴシアンでなくドメーヌで探してみます。ルロワ…ググってみたけど高いですね。
でもいつか買ってみます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 04:48:04 ID:Lthi4GYN
すいません。教えてください。
ワインの中身が同じでもラベルが違うってあるんですか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:03:17 ID:yxZFoaFi
大マジで始めてワインを飲もうと思って、コンビニで売っていた
メルシャンワインを赤白1本づつ買ってきたんだけど、センス無いかな?
だって有楽町ビックカメラのお酒売場の、ワインコーナー見てもあまりに多種多様で基準が分からないよ〜!!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:55:42 ID:pjo/2jDs
>>284
メルシャンでも「シャトー・メルシャン」のシリーズなら割と美味しい。
「ボン・ルージュ」や「ビストロ」は、不味いからやめた方がと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:43:55 ID:08nP9PRu
>>277
ソーヴィニヨン・ブラン、あとセミヨンなんかは冷やさないとまずいな。
温度高めがいいのは、シャルドネの熟成したやつ、
意外とシャンパーニュ、
セパージュで言うと、シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエってことか。
でもひんやり感がないと、基本的にはダメだと思うが・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:18:38 ID:xoL74hzC
>283
あります。
例えばメタイヤージュ(折半耕作)。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:35:37 ID:yxZFoaFi
どうも>>284です。コンビニで買ってきた赤・白ワインの銘柄は
『WINE&DAYS FRANCE-ROUGE』ってワインでした。赤はまね事デキャンターをしたら
味はまろやかになりましたよ。白はどう飲めばおいしいかな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:40:20 ID:7sm+h2xJ
>283
あります。
例えば偽造品。
あ、あれはラベルが同じでも中身が違うのか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:26:35 ID:WIpN4Qtd
>288
冷やしておく。キンキンではない程度に。
んで、クリーム系のパスタと一緒にどぞ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 05:06:34 ID:94E21zvO
俺、ヘビースモーカーなんすけど、こんな俺に合いそうなワインってありますか?
普段飲むのはワイルドターキーと泡盛です。これらに近いワインってあるのかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:51:44 ID:XOivsmvP
「近い」の意味がわからん。


コカコーラの味に近いオレンジジュースってあるのかな?って感じ?
そういうニュアンスだったら、あるわけねーだろ!アホと答えるが。。。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:05:47 ID:kOG9DTpN
>291
どうせタバコで味が判んないんだから
ワインは止めておきなよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:49:32 ID:94E21zvO
関東(出来れば東京)のワインバーのスレッドはありますか?
無ければ誰か立てて下さい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:47:55 ID:RJIN0TL4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113929598/l50
グラスワイン<も>お美味しく飲ませる店、ってスレは
東京近辺の店が中心に語られてるけど?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:07:54 ID:N7U3eWck
>>291オロロッソとかアモンティリャードのような熟成したシェリー。
オレンジジュースにコーラ混ぜた味がする。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:33:10 ID:PLfj86RD
タバコで味がわかんないとか言ってるやつほど、
味覚オンチだろうな。そんなタバコによる障害がホントに味覚を壊すと思ってるのか?
少なからずは影響はあるが絶対的ではない。
せいぜい健康オタクして頑張んな!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:27:42 ID:116A0Wqz
>>291
ワインでは近い香りから合わせる場合があるから
グラーブのワインなんかどうかな?
タバコの香りもある、スモーキーなワインをさがすか?
カリカベの凝縮感バリバリアルコール度数高め
パーカーマンセーワインなんか良く合うよ
樽香はきいている方がいいんじゃないかな?

漏れはワイン飲んでから
シガー吸う、シングルモルトやダークラム
アルマニャックなど

299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:43:18 ID:95UWKVyr
>>297
タバコの吸いすぎ,シェーグレン症候群,頭頸部の放射線療法,舌の落屑などに由来する口腔粘膜の乾燥は,
味覚を損ない,様々な薬物(例,アミトリプチリン,ビンクリスチン)が味覚を変えてしまうことがある。
とはっきりとメルクマニュアルに書いてあるよ。

ちなみに俺は293じゃないよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:37:50 ID:yXLgiS7A
正直、吸わない自分は、周囲の煙でお酒の香り(料理も!)が
すごく分りにくくなります。
健康か不健康かということより、どれも似たような煙草に
スモークドされたワインなり料理に感じられて、面白くない。
よほどのワインのプロは、また別だろうけどね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:11:56 ID:MeJEeX2i
>>291
樽香がバッチリ効いたオーストラリアのシラカベでケテーイ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:45:57 ID:B6nWSt9C
>>291 >>297 >>298
煙草とワインについてなら、この方に聞くべきです。
http://www.pierre-matsuo.com/
http://www.pierre-matsuo.com/foundation.html
303けん:2005/09/02(金) 02:02:22 ID:d1uqPIHL
先日誕生日だったんですが、ワインを気になる女性から貰いました。特別なワインと言われたんですが、なんか意味があるのか教えて下さい。魚の形をしたビンで、PESCEVINOとある2003です。お願いします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:48:47 ID:ntI2qn7v
>>303
それは多分「釣り」という意味だと思われw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:39:05 ID:ZWpSn7wS
>303
形は確かに特別だねw
値段は安いけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:45:33 ID:L+Kycn2q
>>303
まあ普通の安ワインですから、過度の期待は禁物かと。

ただボトル形状のせいか、初心者には人気のあるワインなので、
意味ありの可能性もあります。
逆にワインに詳しい人なら、プレゼントしようと思うワインではないので、
脈なしだと思います。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:49:31 ID:L+Kycn2q
↑補足
意味あり・なしってのは、「特別な意味」ってことで
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:27:38 ID:UEPF8O56
近くの酒屋が改装のため売り尽くしで、ワイン10%引き販売。
高級ワインはなんと半額。
しかしセラーは持っていない。が、5大シャトーほしい・・・
勢いでエンジェルシェア買ってしまうべきか、まだ「そのとき」ではないとあきらめるか・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:35:49 ID:8uaBpQ1X
>>308
とりあえず、その酒屋を教えてYO!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:37:31 ID:UEPF8O56
>>309
八王子市のリカーキング。
高級ワインはちゃんとセラー入り。
パートのおばちゃんと思ったら、意外と詳しい人がいた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:59:30 ID:8uaBpQ1X
>>310
さんきゅ。

5大が半額なら、横浜からでも行く価値ありですな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:19:35 ID:UEPF8O56
>>311
ごめん、さっき行ったら、5大シャトーはムートンしか残ってなかった。
もし目標が決まっているなら、電話してキープしてもらった方がいいかもしれない。
セール二日目でこれだから、土日で完全にはけると思うし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:01:07 ID:CVoyUC+W
会社の偉い人にシャトーパルメ1990 を頂いたのですが、お返しは何をあげればいいでしょうか。
結構、ワインについて詳しい人のようなので、いつも何をお返ししたらよいか悩みます。
予算、15000円〜20000円で、格好の付くようなものがあれば教えてください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:05:27 ID:Ew8RDR/j
>>313
シャンパンはどう?
その予算ならかなりイイの買えるぞ。
ドンペリのエノテーク1990なんていいんじゃない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:20:45 ID:35+iqmXO
>>313
あなたが入社した年のワインなんてどう?
「○○年よりお世話になってきて、この会社には本当に感謝してます。
 これからも熟成(成長)していきますのでよろしくお願いします」
みたいな(一筆添えるのもアリ)。

で、そんなかから予算ぐらいのを選ぶ。
まあ、「エライ人」「メドック格付けをくれる人」へのお返しだから、
一応フランス(ボル・ブル・シャンパーニュ)にしといたほうが無難かもね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:27:41 ID:Ew8RDR/j
>>315
一筆?ちょっとやりすぎじゃない?
なんか下心ありそうだし・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:59:58 ID:CvZNJ3y5
礼状として、ひと言添えるのはおかしくないけど、ワインにワインを返すって
自分だったらヤダな。どういう経緯で、そのワインをいただいたのかが分からないけども。
横レスすまそ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:51:00 ID:ajPSTfI7
そうかもしれない、と私も思う。
詳しい人、更には上司なら余計に・・・。
後輩なら、面白がってくれるかもしれないが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:44:03 ID:Pnjzz6Fg
>>313
ワインに合いそうな美味しいものとかどうかなぁ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:11:25 ID:+sjCvdoA
スペインのイベリコベジョータ5Jはいかがでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:12:39 ID:VVAW4HXg
パルマのプロシュートとか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:39:50 ID:wfFI5F2s
>>313
「いつも何をお返ししたらよいか悩みます。」って書いてるけど、
いままでももらったことあるの?
…どういう関係なんだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 04:18:23 ID:UsVPR7Dm
ドン・ペリって幾ら位で売るんですか。
原価にたいして。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 07:06:13 ID:ybdiCRhI
分厚いサーロインステーキや、Tボーンステーキに合いそうなワインだと何がありますか?
あと昔TVで見た、木彫りのマグカップ等でワインを飲む地方ってどの国ですか?
この方がワインらしくていいよ。どの国もカッコつけて飲み過ぎw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:28:34 ID:CzNmswF8
>>324
じゃあレストランで「木彫りのマグカップくれ」と言えばいいんじゃない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:35:39 ID:brh7qsh8
>>324
>ワインらしくていい

日本語がわからん。
ワインらしいことの定義を教えてくれ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:40:32 ID:ybdiCRhI
粘着君が約2名いるなぁw
いいじゃん、好きに飲めばさぁ。そんなに気取ってワインを飲む自分を否定されたくないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:02:50 ID:brh7qsh8
>>327
粘着?
純粋にわからないから質問してるんだろ。
ワインらしいって何だ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:58:35 ID:h08XYffB
>>324
いくらなんでも木彫りのマグカップでは美味しくなさそう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:46:39 ID:bFoqTTHy
>324
木彫りのカップなんて言わず、漢は黙ってラッパ飲み!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:38:51 ID:gUYAnQ96
ラフに飲むなら、厚めで足の短めのそれでも
ワイングラスの形をしたやつなら、割と好きだな。
それでワインもハウスワインを水差しみたいなのに
入れてきてくれるものを、自分で好きに注いで・・。
南仏やイタリーのバカンス地でなら、よりベター。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:26:47 ID:tY8bhBRv
>>312
今日逝ってみたけどセラーのめぼしい物は
みんな売れてしまっていた。(特売レス見たの昨日の深夜だったよ…)

さすがに22マソのDRCモンラッシェは半額になっても残ってたけどな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:39:14 ID:/QiHqTQi
ワインをコップで飲む国って珍しくないよ。日本で日本酒を杯で飲まずに
コップで飲むのと同じような感覚だと思う。
実体験で言うと、スペインでは水より安いワインってのがあって、それは
旅行者に無料で供されてたりする。日本で言うと公園の水飲み場みたいな
ところがあるんだわ、スペインには。
ただし、ムートンをコップでは飲まないし、水代りワインをワイングラス
では飲まない。ワインによって、相応の飲み方をされるべし。
「ワイン」と一言で括るのは議論に値しない。
因みに私は、日本の蒸し暑い夏にビールジョッキに氷を入れて、カッツ
などのドイツQbAを飲むのが好きな一ワインヲタです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:36:36 ID:brh7qsh8
普通に考えると、マグカップで飲むのは、グリューワインと思うが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:36:28 ID:gEaF3zIk
シャトー・ムートンはコップで飲んでも良いw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:10:35 ID:iTMYcri3
マグカップ云々の件、意外に反応良いんだなw
みんなこだわりがあるんだね。
確かに一部に『どんなワインも、必ずワイングラスで飲まなければいけない。マグカップやコップは邪道・何も分かってない』って考えの人がいるのも確かだしね。
うまい飯を食いながら、仲間とワイワイ騒いで気軽にワインを頂くのが俺は好き。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:17:38 ID:+LHiTHXl
>>336
コップを使う=気軽なの?
俺は普通にワイングラス(リーデル・オー)で気軽に飲んでるが?
特に気軽なことと道具は関係ないじゃん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:56:35 ID:iTMYcri3
ちなみに私は最初にマグカップネタふった人とは別人ですよ。

まぁ同じ考えの人がいるもんだ。
いちいち反応しなくていんでないか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:59:16 ID:TOd0U8+U
私もこの頃リーデル・オー使ってるんですが、ちっと大きくないですか?
落としそうになる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:40:16 ID:Cf8q7N6y
昔、リーデルのヴィノムもらったんですが、台座の「RIEDEL」のロゴのすぐ左に、
「JP」?もしくは「JR」?もしくは「JPa」?っていう文字を四角で囲んでいる
マークが付いています。これ何ですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:33:10 ID:GEOLu3vW
ラ・キュベ・ミティークって、どんなグラスで飲むのがおすすめですか?
例えば、ブルゴーニュ用、ボルドー用、キアンティクラシコ用の中なら
どれがいいですかね?教えてください。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:48:24 ID:y8fjXXZx
>340
リーデル社の日本代理店みたいなのがあったから、そこで聞いた
ほうが早いと思うよ、漏れも知らんw

>341
全部ご自身で試して、一番美味しかったのがあなたのストライク。
百聞は一飲にしかずでつ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:04:26 ID:eB10ph5l
ミティークなら瓶から直接でもよかろう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:44:15 ID:HJZfFGMo
>>341
そりゃボルドー用だろう。
一部の例外はあるかもしれんけど、
フランスの赤なら大別すればブルゴーニュかそれ以外じゃないか?
ラングドックだろうがローヌだろうがね。
まぁキアンティ用でも大して変わらない気もするけど、、、
ぶっちゃけキアンティ用は持ってないのでよく知らんです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:56:50 ID:J8nVSvj8
当たり前すぎて、釣りっぽかったので静観してました。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:06:35 ID:Hy6C9/Hj
ワインを飲みきれない場合に、ワインボトルにコルクを何回も抜き差ししてもいいもんなんでしょうか?
何回も抜き差ししていると、中身が劣化しちゃうんじゃないでしょうか?
『神の雫』ってワイン漫画で窒素ガスを注入して、さらにポンプで空気を抜くと良いって描いてあったけど、
そこまでしないといけないんですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:14:07 ID:6XEJu8uz
>346
窒素ガスまでは無理にしなくてもいいけど、せめてバキュバンした方が、
コルクの抜き差しよりは、数日はもつという認識かと。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:21:01 ID:Hy6C9/Hj
バキュバンって何ですか?初心者でスイマセンw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:25:32 ID:rOnfEzos
>>348
そのくらい自分で検索しろ。
ワイン初心者であっても、2chに書き込むくらいならネット初心者ではないはず。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:51:10 ID:aQT8nWoG
質問です。
入院していた家族の快気祝いに、ささやかながらDRCのワインを
買ってお祝いをしたいと思っているのですが、23区内で買うなら
どこで購入するのがお勧めでしょうか?
ロマネ・コンティなど大それたものは当たり前ですが手が出ない
ので、10万円以内ものが良いのですが、この予算だとどのクラスが
買えるでしょうか?リッシュブールあたりでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:05:03 ID:Hy6C9/Hj
>>349
携帯で書き込んでるので検索出来ません。
「パソコン買えや!」って意見は却下!家庭の都合がありますので。
このスレが、スレタイ通りの内容ならば是非教えてください。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:14:56 ID:LHjOmTAp
>>351
開けたワインの瓶の空気を抜いて、ワインの酸化を防ぐもの。
空気抜きの出来るゴム栓とポンプがセットになっている。
楽天の携帯サイトのワインのとこを探せば良いと思うが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:38:53 ID:Hy6C9/Hj
>>352
教えてくれて有難うございます。さっそく探してみます。
楽天のも覗いてみます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:45:13 ID:E1UtmQyz
>>350
リシュブール、あと年によってはラターシュ。
でも快気祝いとかなら、買う店ちゃんと選んだ方が良いと思うし
何でも揃うって訳じゃないから、それこそ高島屋なり東急なり
近くのちゃんとした所に行って吟味するのが良いんじゃないですかね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:40:14 ID:Hy6C9/Hj
「タパスタパス」というパスタ屋で、フルーツ生ジュースで割った
各種ワインがメニューにありますが、これは邪道では?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:48:26 ID:WpwN4/dx
いわゆるカクテルでしょう。
白ワインを炭酸水で割った「スプリッツアー」
スパークリングワインをオレンジジュースで割った「ミモザ」等
良くあるものだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:26:16 ID:z59Axc2K
>>355-356
サングリアもあるよね。
私はワインに邪道も王道も無いと思っているので、
お好きならいいのでは?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:41:54 ID:PLfaorKx
そういうワインカクテルってどんなワインを使ってるのかなぁ?
やっぱり店によって使うワインの値段って結構違うもん?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 08:40:41 ID:4R/L6pNn
カクテル用のワインなんて、それこそ紙パックの安物ワインだよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:14:19 ID:P2s1duUC
>>359
一概にそうとも言えないんじゃね?
例えばミモザって名前で出してるカクテルでも、
おいらの数少ない経験だって、クリコ使ってるとこもあればアスティのところもあるし。
アスティの所は甘くて飲めなかったが(w

ワインも店によりけりじゃないかな〜。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:23:50 ID:Hy6C9/Hj
生搾りグレープフルーツと赤ワインで割ったグラスワインは美味しかった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:13:30 ID:WpwN4/dx
>>355
大体「タパスタパス」なんてスペイン料理っぽいネーミングで、
イタリアっぽいパスタ料理を出す?店ってことでしょ、
その時点でセンスないし、まずそう・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:15:58 ID:Hy6C9/Hj
シャトー・サン・ニコラ 2003と、シャトー・ガズノー 2003の2本を買ってきました。
\900台の値段だったのでお得でした。で、美味しいのかなこれ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:16:46 ID:LHjOmTAp
>>361
日本語書けw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:55:49 ID:CIL5xuhw
>>361
「生搾りグレープフルーツと赤ワイン(を飲ん)で(酔っ払って落として)
割っ(てしまっ)たグラスワインは美味しかった(ので勿体なかった)。」

ってことかい?w
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:34:23 ID:U5c+WeJ3
>351
>携帯で書き込んでるので検索出来ません。

Google モバイルへのアクセス

1. 携帯電話や携帯デバイスで http://google.jp にアクセスしてください。
367350:2005/09/06(火) 19:05:37 ID:aQT8nWoG
>>354
ありがとうございます。
当方新宿が近いので高島屋や伊勢丹などはよく行くのですが、
DRCを置いていてもやはり本数などが少なく選択肢があまりないのと
百貨店などのワインの状態の善し悪しを良く知らなかったので質問させていただきました。
他に東急なども見て探してみたいと思います。ありがとうございました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:22:42 ID:kB28sAlV
>>367
優良ショップに逝って信頼できる店員に聞くのがいいね。漏れなら東急本店の
S●さんに相談。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:53:48 ID:oWF66kH0
>>367
吉○寺の東急にいるイタリア長介だけはヤメトケ!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:10:05 ID:/f84IVno
すいません。教えてください。
お店では10000円で仕入れたワインは幾らで売るんですか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:39:38 ID:pGOeemdn
>>370
上代1マソのワインの仕入れ値ということでお答えします。
これくらいの高級ワインですと、仕入れ値は高いところで8K位ですかね、
その商品の扱い量、いままでの実績により仕入れ値は変動します。
ちなみに1K位の仕入れは0.6k位です。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:13:34 ID:0LlvYLJZ
>>333因みに私は、日本の蒸し暑い夏にビールジョッキに氷を入れて、カッツ
などのドイツQbAを飲むのが好きな一ワインヲタです。

飲み切れなかったソーテルヌもそうすると美味い!
梅酒より気が利いているネ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:11:16 ID:2P+Pmrx6
2年前の冬に買った1000円ぐらいの赤ワインがあります。
インテリアとして、冬も夏も部屋に常温で放置してありました。
さて、これはまだ飲めるのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:17:25 ID:5/sDRfFc
>>373
ゴミ
375373:2005/09/08(木) 22:53:10 ID:a1DONbvO
>>374
やっぱりムリですか。。ちょっと飲んでみたい気もしたんですが。
じゃあこれからもインテリアとして頑張ってもらうことにします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:25:54 ID:PMBwnTSJ
>373
ちょっと味見して大丈夫げだったらお肉を煮込んだりするといいですよ。
鳥を煮込んでコック・オー・ヴァンとか。
フルーツや花を漬けてサングリアにして飲むのもイイと思います。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:04:24 ID:/2+GQAGA
1986年のボルドーワインでおすすめを5種類教えてください。
5万円以内のワインでお願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:08:29 ID:/5TuBpmY
>>371
おまえはまず日本語の勉強からはじめろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:54:56 ID:lhEzfeOy
>>377
シャトー・テルトル・ロート・ブッフ
シャトー・オーゾンヌ
シャトー ラ・コンセイヤント
シャトー・モンローズ
シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 04:20:52 ID:HQOkeGAl
>>371
あなたは本当に日本の方ですか。
解りにくい日本語ですね。
たぶんヨーロッパの方ですね。
まあ、いいでしょう。
ぼくが知りたいのは店(レストラン)での売り値です。

381371:2005/09/09(金) 04:56:23 ID:TlEPsr3k
レストランなら1.5〜2マソくらいでつかね。
専門的な知識をもったサービススタッフ(ソムリエ等)雇うと高くつけますし、
仕入れ1マソクラスのワインは、売るのも大変です。
382377:2005/09/09(金) 08:33:06 ID:/2+GQAGA
>>379
ありがとうございます。
今日買いに行ってこようと思います。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:32:06 ID:z3dXeLzX
ちょっとずれますが、雑誌「ソムリエ」を売っている書店、
ワインショップをご存知の方教えて下さいませ。
東京都内、出来れば23区内で。
バックナンバーがあれば、なおなお嬉しいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:10:51 ID:hGnkDhuv
385383:2005/09/09(金) 22:38:11 ID:xyzprCFV
↑どうもありがとう。
実は私もここを見たのですが、新しい2号分しかないんですね。
もう少し前のが見たかったのと、自分の目で直接見たかったので
書店などにないかと思いまして。置いているという話もあるらしいので。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:55:39 ID:dsdmDPS+
キャンティって何ですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:00:37 ID:vkYWc0OJ
>>386
なんでしょうね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:02:08 ID:detkqbg5
>>386
イタリアのトスカーナ地方・キャンティ地区で作られるワインの総称です。
サンジョベーゼ種の葡萄で作ります。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:45:01 ID:QfUFPc8g
皆さんは食事にいったら、だいたい幾ら位のワインを飲むんですか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:58:40 ID:QfUFPc8g
>>381
一万仕入れ2万で売ったとしてもあら利1万。
その1万でワイン補充したら純利益がないのでわ。
2倍以上で売らないといけないのでは。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:07:04 ID:G4Xj8k3U
2マソ売り上げ1マソ仕入れ1マソ利益
売れば売るほど1マソづつ儲かるんですけど
アフォですか??
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:36:58 ID:QfUFPc8g
純利益がないでしょ。
アフォですか??
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:44:30 ID:qkiroGzS
>>392
391じゃねーけど、
1マソのワインの一般管理費は常に1マソかかるわけでつか。そうでつか…。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:35:07 ID:mdpJcSK3
>>370
ほんと店のタイプとかにもよるけど、大体倍前後だと思う。
一般的なところだと、キュヴェ・ミティークなんかは市価1Kちょっとだけど
店では大体3〜4Kで出してるところが多い。
ドンペリなんかは市価15K前後、店では30〜40K。
だいたい2倍近くを考えとけば外さないですよ。
でも中には、例えば市価7kくらいのロック ニュイ1erを10K 弱で出したり
お値打ちなものもあったりするので、一概には言えんです。

勿論、回転率のいい所であれば管理コストも低くなるから
もう少し安くなるのかもしれないけど。
まぁも元値が解ってると、お買い得なワインもわかるしw
何より店側のお薦めが解ったりしていいです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:10:31 ID:w/YmbcO7
ID:QfUFPc8gって本物のアホだなぁ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:37:10 ID:IB9hyUki
みなさんのお勧めフルーツワイン&スパークリングワインって何ですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:52:00 ID:VnqCADVx
飲食店における売上原価はだいたい3割〜4割。
飲み物は提供する際の人手がかからないし、食べ物よりロスが
少ないので原価5割というところでしょう。

>>390
純利益って、どういう意味で使ってますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:51:56 ID:jpPMqc7F
マンズワイン扱いのNVなんですが
「ボーロワ・ルージュ、同ブラン」と言うワインがあります。
@800で販売していますが、結構リピーターが買ってくれます。
さて、この「ボーロワ」って、シャブリ・1er-cruのボーロワ畑
と関係あるんでしょうか?どなたか、詳しい事ご存知にかた、よろしくです。
マンズの営業の人見てないかナァ〜ってムリ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:31:32 ID:xeux0hl7
部外者だけど、最初の人の質問は、仕入れ値との比較。
途中で市価の話が出たりして、余計に混乱してる感じ。
原価率と、外で売ってる標準値段とレストランで飲める
価格との比較は、意味が違うと思うし。 さらには
食べ物より、お酒の方で儲けようと考えるお店は、
有名レストラン以外でも多いと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:21:22 ID:jvfZgc/X
>>391
そんなことは小学生でもわかるでしょう。
聞きたかったのはちゃんとしたソムリエなど雇ったら
純利益などないのではと思っただけ。
彼らはワインのことしかしないんでしょ。
ワインのためだけに雇える店は少ないのでは。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:46:11 ID:2N+FdM9g
QfUFPc8gこいつすげー笑えるw
QfUFPc8g=400なんだろうが、学校ちゃんといったほうがいいぞ
ワイン語ってる場合じゃないww

1本しかワイン売れなかったらやってけないだろうが、100本売って1本1万の利益
があったら、100万利益だってまずわかってるか?ソムリエに20万払ってもまだ
80万残るぞ。それに仕入れて現金ですぐ払うわけじゃないのわかるよね?それに
ちゃんと資本金とか持って始めるんだけどそういうのもわかってるのかな?
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:24:34 ID:uG1I0UJ2
ソムリエはワインのことしかしないって。。。

ワインしか頼まない客もいないから、食事でも利益がでるでしょ。
ちゃんとしたソムリエがいるってのは、それ自体客寄せパンダにもなるわけで、
ワインの利益だけを分ける必要なんかないじゃん。
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:43:17 ID:8KULgFog
>>396
リンゴのスパークリングで、シードルというのが有る。
甘くてウマイし安いので良く飲んでる。
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:13:05 ID:B6UEpBIu
>>400
全く認識不足。
ソムリエはサービスマンとしてもホールで働くのが普通。
ワインは、客単価上げるのに重要なので、原価率考えれば十分儲かる。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:29:24 ID:IB9hyUki
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:41:46 ID:mdpJcSK3
>>399
あぁ、市価とか言っちゃまずかったですかね。
でも、自分で輸入したり、ワインショップ併設してたりする所じゃなければ
ワインの仕入れ値は市価と大差ないんですよ。
まぁある程度安定供給が見込める銘柄、
例えばそこの店でハウスワインとして仕入れてるみたいなものだと
そりゃだいぶ違うけどね。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:39:36 ID:CFO4JmWj
オープナーが無いときの開け方を知ってたら教えてくれ。
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:48 ID:HHqVrOK3
大山倍達を呼ぶ
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:29:22 ID:H3LQ8fNC
>407
棒で押し込めよ。
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:47:59 ID:KGQNqrit
ソムリエって給料安いんですね。
知らなかった。
バイトなみなんだ。
成らないほうがいいな。
アホらしい。
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:09:00 ID:CY9T5E7a
資生堂パーラーから発売された下記のワインが気になっています。
          ↓
https://www.shiseido.co.jp/parlour_shop/08/08index.htm

お味の方はいかがなもんでしょうか?
また、オススメはどのワイン?
飲まれた方、情報をお願いします。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:26:16 ID:YqhjqGLl
詳しく分らないのであれですが、なかなか結構なお値段ですね。
容量も500mlで・・・。
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:18:51 ID:TyG5GUcb
>>411
なんでまた資生堂パーラーでワインを買う必要がw
いや、別に良いんだけど、、、。
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:46:00 ID:eDsRfDLW
未開封のワインを冷蔵庫に保管してても大丈夫ですか?
ワインセラー買う余裕も場所も無いからさ。
逆に常温の部屋に保管して大丈夫?
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:32:26 ID:MJsgiAOO
>414
セラーに入れたほうが当然良いですが、
持てないなら、あとはワインに対するこだわりだけ。
「これは!」というヤツは夏場は冷蔵庫に避難。
冬場は暖房の効いてないところに置く。
クーラーボックスにいれるのも対策にはなる
(冷やさなくて良、温度変化の緩和のため)。
デイリーワインなら別に気にしなくていいと思います。
ありきたりな回答ですけど〜
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:06:42 ID:M4+vw245
パーカーポイント85点以上が集結!!
なんていうワイン屋さんのコピーを見たが
パーカーポイント85点というのは凄いんだろうか??

基礎点が50点あるから
100点満点の85点じゃなくて50点満点の35点てこと
これってどの程度なの??
417407:2005/09/11(日) 10:06:38 ID:z9Qa+Xiv
>>408
ナルホドと思ったが、呼び方がわからんので却下。
>>409
じゃぁそれでいくか・・別に問題ないよな?
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:02:31 ID:TyG5GUcb
>>417
古いワインでコルクに黴でも生えてない限り
(それ自体は悪いことじゃないんだが)、おk
419407:2005/09/11(日) 12:26:10 ID:thTT2ajZ
(・ω・)そっか
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:49:47 ID:eVPrCKXC
質問です
2003のボルドーで
例えばシャトー・ラトゥールなんか
プリムールなんかで4万前後ですが
来年、店頭にならぶ時にそれより安く
なるものですかね?
詳しい方教えて下さい
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:14:36 ID:5LKOdqaU
>>420
プリムールベースで値付けするから、安くはならない
422420:2005/09/11(日) 13:25:01 ID:eVPrCKXC
>>421
ありがとうございます
2003は高いなー
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:55:13 ID:5LKOdqaU
>>422
2003は、2000年に次ぐグレイトヴィンテージと言われてるから、
後では買えなくなるかもよ。
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:36:05 ID:4BqaOBzP
はいはい、業者乙
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:27:57 ID:tIKPoAcC
2003年ってパリで死者が出るほど高温の年じゃなかったっけ?
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:45:38 ID:5LKOdqaU
>>424
うるせー、バカ
俺の職業はSEだ( -д-) 、ペッ
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:08:00 ID:dqr6H3ZF
ワインの防腐剤って一般的にどんなものがつかわれているのでしょうか?

亜硝酸Naとかが気になるんですが・・・
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:03:11 ID:arv6d28D
>>427
飲んでみて頭痛くなったら人間リトマス紙
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:32:45 ID:NeFGRtW4
>>416
80〜90点クラスはフィネスとか関係なく
ただ濃くてパーカー好みのワイソである可能性大。
重い・濃いワイソがマンセーならお勧めである。
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:51 ID:TyG5GUcb
>>427
亜硫酸塩

>>416
基本的に>>429の言うとおりだと思う。
83〜87が普通だって思っても良いんじゃない?
つーかそもそも、PPとかって
1本を時間掛けて飲んでる訳じゃないからね。
家で飲むなら飲み始めから終わりまで美味しくないと困るんだが。
そういう訳で、下手なポイントより
ちゃんと飲んでコメント付けてるショップで買うのが吉だと思う。
個人的には。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:16:27 ID:Y3ER7txD
防腐剤はソルビン酸だろ、安ワインに入っている。

亜硝酸塩は比較的安全と思う
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_15.html

危険という香具師も居る
http://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaasiousan1.htm
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:54:11 ID:q8q1aQ1C
ワイングラスに口をつけたところを指でぬぐうのってあまりよくないですかね。
かといってそのままというのも気になるし・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:24:31 ID:i3UGPfAZ
>>432
グラスに口を付ける前にナプキン使うもんだと思うけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:46:36 ID:sLhaY/NH
>432
口紅かな?私は飲むときは軽く口に付けるようにして、それでも付いたのは
指で軽くなぞう程度にやってる。お茶みたいに強くやるとグラス割れるしw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:07:21 ID:ipD0KadF
すいません。教えてください。
働いてる店の客単価は〜10000円位なんですが。
客層(医者、社長、弁護士、政治家、プロ選手)など
ワインをいろいろ置きたいのですが。赤ワインでこれおいてたら
間違いないていうのありますか。店での売値〜5万円位で。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:37:11 ID:+8rOv8go
>>435
ボルドーなら、5大シャトーとスーパーセカンドくらい。
あとサンテミリオン2大シャトーとラ・ミッションがあれば完璧かな。

ブルはたくさんあって選べないから、ピノ系はカリフォルニアのカレラあたり置けば?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:43:38 ID:ipD0KadF
>>436

ありがとう。
自分の町は酒屋が少ないので
通信販売で買うつもりです。
よろしければ、いい酒屋さん教えてください。(品質、価格)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:55:18 ID:S0WGRr7c
>>437
京橋ワインw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:37:38 ID:JGPDT5Pn
自家製ワイン(自分ちで密造しちゃうやつ)を作っている人のスレありますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:02:59 ID:M4olPcNh
KBの「秘密輸入」ってのは、税関通さない密輸のことなのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:05:26 ID:hTOA6toB
>>440
有名シャトーに関係あると見せかけて売るのを秘密にして輸入することかと
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:07:04 ID:S0WGRr7c
>>439
スレはないと思うが、ぶどうジュースにドライ・イースト入れて冷蔵庫に
入れておけば発酵するぞ。

美味しくはないけど、飲めないことも無い。

アルコール分1パーセント以内になるようにしましょうw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:56:59 ID:6gq3V3BI
ワインの本なんか読んでると、ときどき熱劣化ワインだとかいう解説があるけど、
熱劣化するとどんな味になるのですか? 芯が抜けたようなスカスカ感のする
ボトルに当たったことなら数回あるんだけど、あれが熱劣化なのかなと。
逆に低温劣化ではどうなるんですかね。単に閉じているのと区別がつかない
ってようなレスなら目にしたことあるけどよくわからんです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:17:12 ID:YsRC1Bm/
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:02:10 ID:+qaQQF0P
>>443
醤油みたいな感じw
あとは変な苦味とかえぐみとかが出る。
低温劣化は知らん。
教えてエロい人。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:02:49 ID:bSLNGKl4
>>434
手は、いろんなところを触るから実はすごく汚い。そんな部分で
グラスの縁を拭いて、きれいになった気分で居る人っているんですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:31:29 ID:fMI1qIRO
すいません。
このワインってどうなんですか。
コトー・デュ・ラングドック・レ・ゼクラ [2003] マス・ドージエール

和泉屋で宣伝してた奴。煌めきという名のワイン
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:28:50 ID:DRC0ouPG
>>447
一応、AOCなのか
自分で飲んで確かめたら?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:55:31 ID:UPYWp0ms
>>446
>>434は衛生面のことではなくて見た目のことを書いていると思うが?
まあ確かに>>432は何が良くないかわかりにくいけどな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:09:06 ID:JQ3B+lq8
>>443
1回やってみるといい、同じワインかってきて夏の暑い時期に冷蔵したのと
居間に置いておいたのを一年後に飲むと違いわかるよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:25:21 ID:1TI1VPZG
>446
食事の前に手を洗わないの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:09:59 ID:fIVTITOo
すいません、グルジアワインって酸化防止剤って入ってましたっけ?

マサンドラは入ってないみたいですが・・・・・知ってる人いましたら
よろしくです。
453439:2005/09/14(水) 17:34:15 ID:iFyVBRyA
>>442 >>444
ありがとう!

やっぱりみんなやってるのねw

実はいくつかのサイトを参考にして昨日テキトーに仕込んだんだけど、
うまくできるといいなあ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:49:51 ID:UAfVW73G
>>445,450
タンクトゥ。実験してみるね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:05:17 ID:hR5QUSOb
>>453
体に悪いから仕込むのはいいが、
飲むのはやめとけ
456 ◆oRj.Leroy. :2005/09/15(木) 17:36:21 ID:cmGOibli
>>443,445
熱は味噌とは醤油とか、そういう感じですね
低温は、中が抜けてスカスカのジュースみたいになることが
多いような気がします。そんなに数を試していないので、
一概には言えませんが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:05:18 ID:DZJoc2Yz
2003年ボルドーは
100年に一度のビックヴィンテージなんですか?

458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:32:49 ID:jJMVJ1OV
100年に一度が5年おきぐらいにあるならね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:52:32 ID:+cHQiEAU
>>457
1989,1990,1995,2000というグレートヴィンテージが直近にある以上
少なくても100年に一度ってのはないでしょ。
つーか劣る気ガス。
勿論右岸か左岸かにもよるだろうけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:59:01 ID:I8fqtCWF
一番えらいワインの造り手ってだれ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:28:31 ID:Keff53TO
>460
Ch.オーブリオン







のオーナー
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:35:01 ID:xpr6+9X4
>>461
タレイランだっけ?w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:45:34 ID:Keff53TO
>462
クラレンス・ディヨン一族(ルクセンブルグ皇太子・プリンス・ロベール)

ラ・ミッションもラヴィルも所有しているってところも「えらい」

>460
あとボジョレーのデュブッフも今かなり「えらい」らしい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:59:11 ID:Mdpd4s+c
ブルゴーニュ・ラ・ディゴワーヌ
ロマネコンティの共同所有者の一人オベール・ド・ヴィレーヌが作る家庭用ロマネコンティ。
きっと数が少ないんだと思いますが、都内で手に入る場所はありますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:06:22 ID:Keff53TO
↑特にディゴワーヌは入荷と同時に売り切れるから
今確実に置いてあると言える店はない・・・と思う。
特別コネでもなければ毎年時期を見てまめにメルマガ・店舗チェックしないと
入手は難しいと思う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:11:52 ID:+cHQiEAU
>>464
ディゴワーヌは年1回しか入荷しないからね。
アリゴテとかメルュレイなら、普通に置いてあるところもあるよ。
しかしまぁ、そんな大したもんでもないと思うけどなぁ、、
467466:2005/09/16(金) 13:21:57 ID:+cHQiEAU
>>464
因みに入荷は例年4月下旬〜5月半ばだから(記憶によると)、
飲んでみたいならそこまで待つと良いですよ。
ただくどいけど、そんなに期待する程の事はないと思う。
まぁ値段も安いからありかな、くらいかと。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:47:34 ID:6P/HZKhk
>>463
デュブッフワロタ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:37:00 ID:Mdpd4s+c
>>465>>466>>467さん
ありがとうございました。
一度で良いので話の種に飲んでみたいです。
来年まで待つ事にします。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:11:21 ID:9MClN5c9
>>469
期待しないで待てや、466が言うようにたいしたことない
471甲州:2005/09/16(金) 23:25:49 ID:jFRaNJsv
オーストラリアのアデレード大学のワイン醸造学科って豪州で一番レベルが高いところですよね?
日本人がいるとかって聞いたことありますか?
どの大学でもいいのですが、醸造学科に在籍中、または卒業してオーストラリアにいるという方を知りませんか?
ワインの銘柄とは関係ないのですがよろしくお願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:47:58 ID:2hWmHVZW
キュベ・ミティーク 1991年
パーカーポイント 90〜92点
というのは、真実なのか?ウソなのか?
どなたか本当のところお教えください。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:14:45 ID:26dnAXVn
>>471
世界で一番レベルの高いデイヴィスならたくさん日本人がいる像。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:32:40 ID:hgS7mEW1
>>473
つっこみどころ満載過ぎて手がつけらんない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:53:16 ID:H1wcVPY0
>>473
デイビスの醸造関係のext.crs.クラスに日本人のソムリエ2人、酒屋のボン1人、
留学生1人、詳細不明の中年が1人おった。
誰もろくに英語が話せんが。

漏れもそのうちの一人。澄まそ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:15:55 ID:3MUWG3tB
そういえば、某ワインメーカーの研究所やワイン工場で、
ボルドー大学留学してたけどフランス語がよく分からん人、
ガイゼンハイムへ留学しててドイツ語全然出来ない人、
それからオーストラリアのどっか(アデレードかな?)行ってて
ワインのことが全然分かってない人・・・が偉くなってるよw
477475:2005/09/18(日) 05:25:29 ID:H1wcVPY0
>>476
この「ボルドー大学留学してたけどフランス語がよく分からん人」、
漏れよりスゲー孤独感、感じたんだろーな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:49:02 ID:7W0i7KpN
エクステンションのくせに
デイビスとかいうなよ、恥ずかしい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:39:54 ID:EidrpQez
>>478
と言うあんたは、日本から出たことナイト
もっとは図化し
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:20:42 ID:7W0i7KpN
なに訳のわかんないこと言ってんだ?
別にエクステンションを馬鹿にしてるわけじゃない。

早稲田のカルチャーセンターに通ってたヤツが
「早稲田大学はね」って語るのは無理があるってだけのはなし。

それはともかく、カリキュラムとかはどうなの?
醸造の施設とか使わせてもらえんのか?あそこ有名なわりに狭い
からなぁ。試醸室なんてボイラー室みたいなレイアウトだし、
研究室棟全体に古いよな。

あとスレ違いだからいちいち揚げなくていいよ
481甲州:2005/09/19(月) 07:46:55 ID:P3kobZdV
皆さん色々な情報ありがとうございます。
デービスに行ったことがある方が結構いらっしゃるようですね。
キャンパスではあまり日本人は見ないような気がしますが。 ま、広いですからね。

476さん、
>>ボルドー大学留学してたけどフランス語がよく分からん人、
>>ガイゼンハイムへ留学しててドイツ語全然出来ない人、
>>それからオーストラリアのどっか(アデレードかな?)行っててワインのことが全然分かってない人

って本当なんですか??
なんか笑うに笑えないんですけど・・。 

でも皆さん結構ワインにこだわりを持ってらっしゃるようですね。
アメリカワインでこだわりの”自分のワイン”を造りたいかた、
サンフランシスコ市内の”クラッシュパッド” おすすめですよ。

http://www.crushpadwine.com/jp/index.html

なんか宣伝みたいですね。 当人はまったくもって無関係の人です。

また質問があったらさせてください。
それでは。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:59:40 ID:y7mcNjne
>>481
会社の金で行くというか、行かされた人は476みたいなことになるのでしょうね。
会社に言われてワインアドバイザー受けさせられて、何回も落ちる人がいますが、
本人に全然やる気がないんですよ。それと同じなのかなぁ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:11:37 ID:PIBaiIdL
オープナーが無い時のワインのうまい開け方を教えて下さい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:51:04 ID:LArebgQi
すでに外出

コルクが空かないんです!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1126601531/l50

スクリューキャップのワインでもかえよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:54:44 ID:00gMXSeP
くそ暑い日でも、赤ワインは室温で飲むんですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:21:18 ID:kzVLKVq0
ワイン飲む前に、クーラーくらい買ってください。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:38:15 ID:PcIvqWec
万博のスイス館で赤ワイン(グラス)を飲みました。
チーズが大好きなので、ワインはついで(すいません)でしたが
私に合っていたのか、あまくてすごくおいしかったです。
もう一度飲みたいと思いますが、なんてワインか忘れちゃった。。。
飲んだ方いますか?名前教えてください。
葡萄種はピノノワールでした。一杯700円。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:11:26 ID:NBxHHH+z
>457
↓にヒントが出てまいか?
ttp://www.expo2005.or.jp/jp/E0/E7/grm_042138.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:12:27 ID:NBxHHH+z
>488は、457じゃなくて、>487へのレス。ごめん
490甲州:2005/09/20(火) 14:31:08 ID:nNk9TJ+z
475さんは今デービスでクラスを取ってるんですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:19:46 ID:+GyPw0GE
>>472
'90 90
'91 87(〜90)
'93 90
'94 90(〜92)
'95 88(〜90)
'98 87
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:38:39 ID:v8KeDV4h
>488ありがとうございます。
でもメルローじゃないの。
ほかのワインものってるのかな?私には見つけられなかった…
メモってくればよかったなー
チーズもおいしかったし、スイスっていい国だなーと
思った(単純)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:53:19 ID:xA9629CU
スイスのワインぐぐってたら何か飲みたくなってきた
シャスラとかチーズには合いそうだ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 06:22:41 ID:++TCQSvA
>>490
3年ぐらい前の話。クリスチャンセン=ブツキの醸造のext.crs.と教授の名は忘れたが、
テーステイングのアドバンスコースをとった。
少々の英語力ではついていけんかった。

そんなとき、デイビス校内でナパかソノマで働いてる日本人の醸造家に合った。
その人の話の方がずーっとためになった。
日本語で話してくれたので。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:25:48 ID:XpwWyXga
ここでお尋ねすることでもないかもしれませんが、
11月22日にグランドハイアットで催される田崎氏プロデュースの
ボルドーの作り手を呼んでのディナーって、1テーブルごとに
作り手さんが混じってのものだそうですが、興味はあるのですが
やはりこういうところは業者さんとか、彼らと直接話したい
専門家が多く参加するのでしょうか。英語、フランス語の出来る方は
それを記すように、と予約のサイトにはありますし。 仮に日常会話が出来ても
ただのワイン好きには、ちょっと場違いな雰囲気になりますかしらね。
こういう場に参加された方、おいででしょうか?
496甲州:2005/09/21(水) 14:33:46 ID:FxwgLYLw
494さん、
恐らくその日本人の醸造家とは私市ともひろ(きさいち) のことでしょうね。
ソノマのミッシェル・シェランバージ で醸造家として、そして同じくソノマでMaboroshi Wine の
オーナーとして活躍されている方だと思われます。
頑張ってほしいですよね。
ナパにも結構日本人のワイナリーワーカーの方がいるんですよ。
10人いるか位ですけど。

デービスのクラスは英語が出来ても難しいのではないですか。
日本語でもワインはチンプンカンプンな時って多々あるじゃないですか。
でも例えれば、野球をテレビで観戦するんじゃなくて実際球場に足を運んで本物を見たんですから
それだけでたくさんの気づきがあったんじゃないですか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:27:10 ID:EtEeP9FU
>>496
いくらなんでももうスレ違いだし、それに揚げなくていいよ
あとカルチャーセンター@デービスを召喚すんな、恥ずかしいから
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:23:02 ID:QPUXDMvB
>>495
以前ラックコーポレーションがブルゴーニュの16ドメーヌの
オーナーらを招いた食事会に参加したことがありますが、
業者・業界人と愛好家が半々くらいでした。この会の場合には
一般の愛好家でも全然場違いな雰囲気はありませんでしたが、
今回のボルドーの会はどういう趣旨なのか、主催者に直接
ご確認なさったほうがよろしいのではないでしょうか。

ラックのブルゴーニュの会では、いかにも上流階級のご婦人という
感じの方が、某ドメーヌのオーナーに、一生懸命流暢な英語で
話しかけるのですが、英語が通じるはずもなく・・・
ということがありましたが、そういうことのないように、参加者の
会話可能な言語を確認しているのでしょうね。
ボルドーの人が相手なら、英語が出来れば楽しく過ごせると思います。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:53:33 ID:+UmUL3S3
香ばしいですね
500495:2005/09/21(水) 23:41:03 ID:P+EYyN/I
>>498さん
レスありがとうございます。
サイトに出ている以上のことは分らないのですが、シャトーのオーナーや
責任者らが50〜60人来日し、テーブルを共にしてオーナーたちと
ワイン造りについて語らいながら、(←文章一部そのまま)食事するとか?
もう少し考えてみます・・・。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:21:50 ID:MZqTuWUo
そういうの参加したことないけど、無理に合わせようとしなくてもいいような。。
プロばっかり来てるんだったら、知識で叶うはずもなく、相手も期待してないと思う。
聴きに徹して、相手に機嫌良くしゃべらせるのも一興かも。w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:45:40 ID:BjgaroMb
もちろんそうでしょう。専門家でも日本人の方となら適当に
ワインの話は出来るでしょうし。素人としてね。普通にレストランで
ソムリエの人と楽しく話すように。
ただ話が余りに業界中心になり、自分が場違いになるのなら、自分も周囲も
楽しくないからということですね・・。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:28:51 ID:OTTLlleN
>>495
一つ前の話題と同じで、要するに語学力の問題でしょう。
話せる人は楽しいひとときを過ごせるし、話せない人はのけ者です。
たとえ各テーブルに通訳がついても、話せるにこしたことはありません。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:53:46 ID:alO/Dd7y
>>503
そう!
以前ワインのことをあまり知らないのが通訳して
講演が支離滅裂になった。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:12:17 ID:7WBQWOeg
ま、上のはディナーだからな。
一つのテーブルがどうすれば、なごやかに
過ごせるか、これ実はそのテーブルのメンバー全部の
責任ではある。一般的な披露宴でもそうだけど。
黙して語らずも駄目だけど、突出しちゃう人もまた、駄目なんだよな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:52:31 ID:9qH3nSWv
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 /._
     /           . `ヽ.
    /     .         .   .i  キングカワイソニダ
 ./       \ (__人_) /.   \
 \                   . . /
    丶.             . . ノ
      ``'''‐‐--------‐‐'''
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 07:56:57 ID:gBE1yI9J
目ルシャンだったか知らないけど、
最近よく耳にする「キイロ香」について詳しく述べてるサイト、
誰か知りませんか??
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:17:59 ID:gsjlQ5EW
あげますよ。

ドメーヌ・ルロワのアリゴテが発売になる訳ですが
これって実際どうなんですかね。
ドーヴネとは比較にならない気もするが、、、
実際価格に見合う価値があるや否や。
ご意見お聞かせ願います。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:29:00 ID:Iye+tLw8
>>508
ほんとか?ソース示してみ。
510 ◆oRj.Leroy. :2005/09/25(日) 02:32:01 ID:1Sf6pt6g
>>508
こないだ見てびっくりしますた。
まぁ、ドーヴネがグッドリブの要求通りにババアが出荷してくれない以上、
グッドリブ側としてはドメーヌで欲しかったのかもw

>>509
楽天とかで予約販売してますよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:03:53 ID:HYkOEwVM
今日はワイン祭り?
512508:2005/09/25(日) 11:19:03 ID:kpAlu5F7
>>510
日本のみの発売ってのが如何にも胡散臭いんですよw
別に大した金額じゃないから買ってもいいんですけど
なにものなのかさっぱり不明でしたので、、、
とりあえず買っとこうかなぁ。
513Appellation Nanashi Controlee:2005/09/25(日) 23:23:08 ID:Daaoq7w6
>>510
シャネル好きのおばあさまをババアなどと呼ばないでw
514Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 11:46:23 ID:dNpq/l44
>>507
お願いします >>507
515Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 13:28:33 ID:sFbCk3Bf
>514
自分はじめて聞く用語だし、ググってみたけど、よくわからんかった。
化学板や農学板でも聞いてみては?
(なんとなく、そっちの用語っぽい気がしただけで、根拠はないw)
516Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 14:04:01 ID:ILFzagTp
>514
メルシャンが発見し、名付けているんだから
↓以上の情報が欲しいならメルシャンに訊くしかないんじゃない?

ttp://www.mercian.co.jp/release/2004/0476.htm
ttp://www.sommelier.jp/07/kikanshi/So_83/No83_28.pdf
517Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 15:21:08 ID:RG0MA16c
貴腐ワインって甘いの・辛いの?
TVでリポーターが「凄く甘い」って言ってたからさ。
518Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 16:13:17 ID:eG2LWKLW
>>517
激甘
519Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 17:31:33 ID:Hzpr83ID
520Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 18:46:25 ID:RG0MA16c
>>518
ありがとうです。激甘なんですね。
それならTVで紹介していた、瓶の周りがカビだらけの1910年モノ貴腐ワインが飲みたいなぁw
521514:2005/09/27(火) 06:40:05 ID:fcVggz7+
>>515 , >>516 , >>519
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:04:27 ID:qsBi2dv/
>>514
もう答えが出ているけれど
 きいろの香り 富永敬俊著
を読むといいよ。
この本は、一部のマニアには話題になった本だと思う。

ttp://www.asahiya-wine.com/TKpart56.htm
も、見てみたら。

523Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 16:56:34 ID:2knjKzMS
「メルシャンでは、この経緯と富永博士に対する敬意から、その年の最高の
キュヴェからのワインに「きいろ香」と名付けることにと決めました。「きいろ」
とは、富永博士の愛鳥の名で、メザンジュ・ブルーという種類の鳥です。メザ
ンジュ・ブルーは、メーテルリンクの「青い鳥」に登場することで知られていま
す。博士は、ボルドー大学でのソーヴィニヨン・ブランに潜む香り成分の偉大
な発見にあたり、愛鳥「きいろ」から漂う香りに勇気付けられ、重要な香りの
成分を発見しました。」

warota
524Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 23:04:20 ID:VoGoVnfs
(´・ω・`)コルクが腐ってる。ひどく腐ってる。ケテスタ
525514:2005/09/28(水) 10:57:55 ID:z790TstG
>>522
有難うございます。
本も買って読んでみます。
526Appellation Nanashi Controlee:2005/09/28(水) 11:27:07 ID:CrFfAgZd
>>520
飲め。そして俺に味を教えろ。
なんなら代わりに飲んでやる。
527524:2005/09/28(水) 12:37:40 ID:rIILv+a8
(´・ω・`)いやじゃ
528Appellation Nanashi Controlee:2005/09/28(水) 15:02:19 ID:MK+A3pc6
     zzZ
  <⌒/ヽ-、___      
/<_/____/    
 ̄ ̄
三  ┏━━┓ すっ       
三  ┃・∀・┃        
三┗╋━━╋┛       
三  ┛    ┗                           
  <⌒/ヽ-、___      
/<_/____/    
 ̄ ̄ ̄
   ┏━━┓      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ┃・∀・┃    < こいつ今寝てたよ
 ┗╋━━╋┛     | 感じ悪いよねー
   ┛    ┗      \_______
   ∧ ∧
   (・ω・;)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 カエレ   カエレ   カエレ
∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
    ) (    ) (     )

529Appellation Nanashi Controlee:2005/09/28(水) 19:38:26 ID:hgkXJTLK
この前レストランでグラスワイン頼んだのだけど結構気にいってしまたので教えてください!
赤でバラロ?バロラ?そんな感じの名前で一杯四千円しないくらいです!
530Appellation Nanashi Controlee:2005/09/28(水) 19:45:07 ID:hgkXJTLK
銘柄とか詳しくってことです!
531Appellation Nanashi Controlee:2005/09/28(水) 22:29:15 ID:CrFfAgZd
>>529バローロ??まあ、色々あるんで銘柄は厳しいかも?
532Appellation Nanashi Controlee:2005/09/28(水) 23:25:44 ID:qPIRhek5
ワインってさ、100%のぶどうジュースに焼酎いれたら出来るんだよね?
詳しいブレンド率とか教えてよ、教えてったら・・・
533Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 00:27:34 ID:c/lbLpRg
>531
それです!
バローロだ!名前わかったおかげで探せて買えそうです!
ありがとー!
534Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 03:18:58 ID:1TjbYlIB
>>533
バローロって銘柄はたくさんの種類がある。
「勝沼産ワイン」って区切りで探すのと同じくらいあるかと。。。
535Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 03:41:31 ID:c/lbLpRg
グラスで4千円弱ってだけじゃ限定できるわけないですよね…
リストにバローロって名前とヴィンテージしか見当たらなくて
しっかり聞いてくれば良かった
536Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 10:04:53 ID:f4lZGOas
よく仕事で海外に行きます。
フランス、あるいはカリフォルニアに出張したときは
必ず有名どころを買ってきます。
と言うのは日本では手が出せないので。
そこで質問ですが、
現地での生産価格にどのような経費、マージンが上乗せされて
日本の店頭に並ぶのでしょうか。
小売店などで聞いたら、関税が。。。などと言いますが
1本あたりたかが100円程度でショ。

特にカリフォルニアワインが高いような気がします。
537Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 10:45:21 ID:rPP29tok
>>535
忙しそうな時間を避けて店に電話して聞いてご覧
教えてもらえるよ
538Appellation Nanashi Controlee:2005/09/29(木) 11:42:16 ID:F9NIHRtc
>>535
グラス4Kって・・・結構いい値段とるね。
10杯取りで40Kね。
元値は15K位かな。
539Appellation Nanashi Controlee:2005/09/30(金) 13:41:32 ID:3wTs0YTX
4000円なら7杯取りくらいにして欲しいなぁ・・・
100mlは欲しい。希望としては。
540Appellation Nanashi Controlee:2005/09/30(金) 21:58:37 ID:DsI+9HMK
バースイヤービンテージってことで、
誕生日に1965のラフィットロートシルトを
初日は夜9時くらいに半分、次の日の夜8時くらいに残り半分
という感じで2日がかりであけたのだけど、
こういう古いビンテージって抜栓と飲むタイミングって
なにかあるのでしょうか?
#半分の残りはバキュバンしてセラー(というほどのものでは
#ないので、クーラーか)に入れましたけど。

今回はゆっくり味わおうってことで、最初から
ちょっとずつ飲んでたのだけど、時間をおけば
もっとよくなったのかなぁと。

まぁ、既に飲んでしまった後なので、後の祭りなのですが、
また買って飲む機会があるやもしれませんので。
541Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 00:09:55 ID:P3I94KJU
>>532それはヴァン ドゥー ナチュレ
542 ◆oRj.Leroy. :2005/10/01(土) 00:53:24 ID:Vr+KRizE
>>540
1965のように弱い年ですと、開けてすぐにデキャンタージュなしで
いただくほうがよいでしょう。これまで1965はラフィットの他、
ラランドもいただきましたが、最初の一杯が旨くて、それからは
落ちていきました。

一概には言えませんが、強い年や若いものは、時間をかけてゆっくりと
いただくとよいでしょう。
543540:2005/10/01(土) 01:34:14 ID:V0we+u7D
>>542
アドバイスありがとうございました。

1965が稀にみるバッドビンテージなのは承知だったのですが(泣
確かに最初のほうが美味しかったです。

ただ、初日も2日目も最後の一杯を飲んだ後の
空のグラスに漂う残り香は私好みのものでしたので
まぁ、それなりによかったかな、と。
544Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 07:07:22 ID:P3I94KJU
まあ、保存状態と作り手にもよるけどな。
信用できないルートで買ったムートンの80は一杯ごとに弱ってくのを感じたが、
別の所で飲んだラトゥールの同年はバリバリ力強くてデカンタージュした。
ワインは飲んでみないと判らない面がある。
545Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 15:02:44 ID:phPqRqrb
初心者ですいません。どなたか教えてください。
未開封のボトルのキャップシールのあたりが
コルクくさいというかカビっぽいというか
そんなニオイがするんですけど
このワイン大丈夫なんでしょうか?
飲んでみるのがいいんだろうけど
自分にとってはとっておきの1本なもんで・・・
546Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 15:34:32 ID:qV/3ikjL
↑カビが内部に入っていなければ多分大丈夫。
ワインにとって良い保存環境=湿気の多いところ
なので、キャップシール内のコルクにカビが生えてくるのは止むを得ない。
547Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 15:39:58 ID:phPqRqrb
>>546様
よかったー  ほっとしました。
地下倉庫で保管してたものらしいです・・・
どうもありがとうございました。
548Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 15:42:54 ID:qV/3ikjL
>546
追加
開ける時はおそらくキャップシールの下はカビだらけだから
ビクーリしないように。
濡らした布巾等できれいに拭いてから抜栓しませう。
549Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 15:47:47 ID:e8o27BHF
まあ、最悪のケースとしては、
 1)ブショネ(コルクのカビ臭)
 2)液漏れの(「噴いた」)ためにコルク上部に盛大にカビ
ということも考えられるけどね。まったく噴いていないワインだと、
それほどカビはつかないものだ。
550Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 15:57:20 ID:HPFZJo0u
シャンパンのことで教えてください。
アルフレッド・グラシアンのNVのラベルで
白、青、赤のものがありますけど、違いは何ですか?
551Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 17:17:04 ID:dTdd8cgx
先日、お医者さんの知り合いのところで遊んでいたら、1968年のシャトーラトゥールが
あって、ほしいって言ったら、くれました。
 
これは飲んだほうがいいですか?
とっておいたほうがいいですか?
ワインセラーとか持ってません。
ちなみに私はワインは好きですが、あまりワイン舌は肥えてません。
552Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 17:26:13 ID:xy/OJLHP
ヤフオクで売れば?
2万くらいなら売れるんじゃない?

じゃなきゃ飲めば?
553Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 18:12:34 ID:xDfCORCm
>>551
身の回りに1968年生まれの人いない?
誕生日とかクリスマスとかに開けてあげよう。
うざい蘊蓄たれながら。
554Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 19:50:58 ID:eHKxN9Ck
535ですけど遅くなりましたが皆さんアドバイスありがとうございました!
555Appellation Nanashi Controlee:2005/10/01(土) 20:11:27 ID:qzxgZu32
エリストフって都内で買えますか?
556 ◆oRj.Leroy. :2005/10/02(日) 00:49:41 ID:lbt3m+5T
>>551
頂くときは、楽しむ直前に開けると吉かと。
ただ、コルクがヤバイ可能性があるので、十分に気をつけて
開けてください。またグラスは、大きめのボルドー用よりは、
小降りのボルドータイプ(例えば、リーデルのシャルドネなど)で
回さずに頂くと、より長い時間楽しめると思います
557Appellation Nanashi Controlee:2005/10/02(日) 12:37:51 ID:rYx2jqRn
>>556
古いワインはそうっと開けてスワーリングせずに1時間位で飲みきったほうがいいことを
最近学習しました。パンドラの箱っていうか浦島太郎のヒゲが真っ白になる前に。
558Appellation Nanashi Controlee:2005/10/02(日) 12:56:02 ID:UYquwj14
失礼します。

クロード・ショニオンのCHABLIS・GRAND CRU VAUDESIRを飲んでいるのですが(今)

これ一般的な流通価格はどれくらいするんですかね。

ついこないだもらったのですが
お礼にどれくらいのワインで返したらいいかと思って。

すいません。
559Appellation Nanashi Controlee:2005/10/02(日) 13:14:22 ID:UYquwj14
あともう一つ

俺スープとかそういうので
酒飲むのもわりと好きなんですが

みなさんはどうでしょう?
560Appellation Nanashi Controlee:2005/10/02(日) 21:06:08 ID:yJl7cokt
スパークリングワイン(シャンパンではない。)って基本的に甘いのですか?
辛口のスパークリングワインってありますか?
そして\1.000〜3.000円クラスのお勧めはありますか?
561Appellation Nanashi Controlee:2005/10/02(日) 22:43:06 ID:F4IjG5DT
>558
ショニオンって知らないけど、楽天で検索したヴォーデジールの価格帯は、
5〜9千円ぐらいだった。

>559
ポタージュ+フランスパンでなら、ワイン飲めるかもしれない。自分の場合。

>560
辛口もありますよ。お勧めは・・・自信ないのでパス。w
562Appellation Nanashi Controlee:2005/10/02(日) 23:23:10 ID:U2xrb7HF
>>560
辛口もたくさんあります。
ラベルにBRUTって書いてあるのを選べば間違いなし。
ロデレールエステートとかウマそう。飲んだことないけど…w
563Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 02:36:54 ID:9RH0N+vy
>>562
ロデレールエステートはそう美味しくない、CPは悪くないけど
564Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 07:27:44 ID:RTTZWKEe
この前某店で白ワインを気泡がしばらく残るくらいの勢いで
ジョボジョボ注がれたんだけどそういう注ぎ方ってどうなの?
565Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 12:01:13 ID:8Y5wDfSc
>>551漏れの為に開けてくれ。
しかし、その年だとセラー無いんじゃ一日ごとにへたれてゆく予感が・・・
566Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 12:11:29 ID:8Y5wDfSc
>>560
辛口でもシャンパンを目指してる雰囲気の奴と飲みやすいのを目指す奴がある。
フランチャコルタやフランス国内のロワールやブルゴーニュのクレマンとかは
ドライ&ミネラリーで割とシャンパンに近いと思う。
フランチャコルタ以外のイタリアのスプマンテやカヴァはもっと軽めで華やかでガスもきつくない。
あと、三千円出せばシャンパンも買える。
567Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 18:37:48 ID:ANfurp78
片付けをしていたらワインが2セット出てきました。
高島屋の箱に入っていて、値段が気になるので知っている方教えてください。

Louis Jadot Auxey-duresses 赤1998 白1997
Leroy Macon1999 Macon-Viiiages1998 です。
よろしくお願いします。
568Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 19:02:12 ID:0m9dC599
>>567
値段は数千円程度。ネゴス物だし。そもそもセラーで保管しているのでなければ
もう酢になってるかもよ。
569Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 20:49:42 ID:ANfurp78
>>568
ありがとうございます。
そう高いものでないなら、すぐに冷やして飲みたいと思います。
実際保存状態はよくなかったので、ダメなら料理でも使おうかと思います。
570Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 22:05:01 ID:oqgQJ8GB
上の方で注ぎ方の話が出ていたけど、そういうワイン系の動作をムービーで見れるようなサイトないですか?
開け方はともかく、注ぎ方とかがよく分からない。
漫画の見ても、動きがないからいまいちわかりにくくて。
571Appellation Nanashi Controlee:2005/10/04(火) 23:15:14 ID:U1r5GM0p
>>564
きっと微炭酸だったんだよ!
572:2005/10/06(木) 10:25:40 ID:xFM+4zRD
誰か フォロナリ・ランブルスコ・ドルチェ 
ラベル写真→http://wind-wine.web.infoseek.co.jp/wine/italy/lambrusco/lambrusco.htm
を入手できる所知りませんか?
多分、数年前まで明治屋で扱ってたはずなんですが、このワインを扱っていた近所の店が店をやめてしまって入手できなくなってしまいました。
誰か見かけた人があれば教えていただけませんか
573Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 12:34:56 ID:ty2nxU/S
574初心者:2005/10/06(木) 18:05:41 ID:yvr4atBk
還暦のお祝いに60年もののワインを考えているんですが、
なにか注意点はありますか?
値段等まったくもって、きめかねます。
できたら2〜3万円であったらいいのですが。。
575Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 18:40:24 ID:62VO9JlB
>>574
その値段じゃ無理
576Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 18:45:48 ID:EEPIEk1z
その桁じゃ無理
577Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 19:47:16 ID:WElKdX9s
ポートやデュペイロンブランデーなら可能かもしれんけどな。
1945年ということなら大戦中でワインの収穫もアレだったからなあ…。
578Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 20:04:51 ID:lAZBGFjq
今度プレゼント用でワインを送るのですが、どれを買えばいいでしょうか?
当方ワインの知識は皆無で、知っているのはキャンティくらい・・
予算は4000〜6000円くらいです
お願いします。ちなみに若い男性です

579Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 20:54:08 ID:s16Vx5jJ
>>578
その男性はワインが好きなのですか?
どんなワインが好きなのですか?
どんなプレゼントにあげるんですか?
そこらへんを書いておくとみなさん答えてくれますよ。
580Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 22:06:17 ID:k55jeOeI
>>578
ちょっと予算よりは安いけどこれなんてどうでしょう。
http://www.sej.co.jp/shohin/wine.html
581Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 22:17:44 ID:d/CCRkFy
>>580
ワインの良し悪しは置いておいて、
コンビニで売ってるものをプレゼントとして買うのはなぁ。。。。
582Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 22:44:40 ID:MqNjSo6z
ワインを自宅でねかせる事ってできるんですか?
樽だからねかせれるもんだったりするんですか?
583Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 23:08:33 ID:HnTVjgJR
>>582
ただ常温で放置しても悪くなるだけかと。
きちんとしたセラーを買うか地下室でも掘れば寝かせられるよ。たぶん…。
584Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 23:33:16 ID:+Y+Kwe+B
コンビニで買った白ワインが冷蔵庫から出てきたけど
開封して2〜3年経ってるだけどまだ飲める?
585Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 23:35:17 ID:tn4A5ZN0
>>584
飲めるよ!飲んでみてからレポートよろ(w
586Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 23:46:10 ID:+Y+Kwe+B
>>585
ありがとう、早速飲んでみるよ
587Appellation Nanashi Controlee:2005/10/07(金) 00:21:42 ID:hzc7FsEQ
酒屋でボジョレーを予約したのですが4000円もしました。本当にそんなボジョレーあるのですか?それともぼったくりですか?
588Appellation Nanashi Controlee:2005/10/07(金) 00:29:45 ID:PxujWKim
>>587
ぼった栗です!本物のぼった栗のボジョレーです。






589Appellation Nanashi Controlee:2005/10/07(金) 00:35:04 ID:BV1Osj8e
手元にある某店のリストで4000円超えてるのは
ルロワとドミニクローランのだけだなぁ。
590Appellation Nanashi Controlee:2005/10/07(金) 01:00:10 ID:hzc7FsEQ
>589
ありがとうございます。
ボジョレーにもいろんな種類があるとは知りませんでした。
どんなボジョレーが届くか楽しみです
591Appellation Nanashi Controlee:2005/10/07(金) 07:51:16 ID:YhzLh36C
>>590
ボジョレーってのは地区名だけだから。
例えば「長野県蓼科地区のワイン」とかと一緒です。
その中にたくさんの生産者がいて、さまざまな製法で生産しています。
ただ、葡萄品種は同じガメイ種から作っていますが。
592初心者:2005/10/07(金) 08:11:29 ID:2hE6KhZr
>575,576
さんくすです。
なるほど、やはり安易でした。
593:2005/10/07(金) 10:01:55 ID:jclEavfb
573 :Appellation Nanashi Controleeさん ありがとう
594Appellation Nanashi Controlee:2005/10/08(土) 00:34:42 ID:WcqJDl+b
ボジョレ・ヌーヴォーに4000円も払うなよw
595Appellation Nanashi Controlee:2005/10/08(土) 00:36:10 ID:WcqJDl+b
596266:2005/10/08(土) 05:28:19 ID:dxZ4LK44
家にセラーがないので、甘口の白ワインを購入してから飲むまでの
間(2週間以内)、冷蔵庫で保管しています。
この間、1本落としてしまい、ビンは割れなかったのですが、中身の
ワインが泡立つくらいシェイクされてしまいました。
このような場合、ワインが悪くなってしまうことはあるのでしょうか?
また、できるだけ早く飲んでしまうほうがいいのか、落ちつかせるた
めにしばらく置いておくほうがいいのか、教えてください。
597596:2005/10/08(土) 05:29:38 ID:dxZ4LK44
すいません、上の名前266は間違いです。
598 ◆oRj.Leroy. :2005/10/08(土) 05:29:44 ID:Le0TpNgm
>>596
暫く、休ませてあげましょう

で、まだちょっと暑いですが、後少しで冷蔵庫でなくても
保存できるようになりますよ。
甘い白だそうなので、冷蔵庫で冷やしておいたほうが
空けるときに便利でしょうけど。
599Appellation Nanashi Controlee:2005/10/08(土) 16:41:25 ID:Wcgp7B7t
1995年もののフランスの赤でお手頃な値段で
(4000円以下で・・・)
みなさんのおすすめはありますか?
当方あまりワインには詳しくないので検索しても
違いがわかりません。
よろしく御願いします。


600Appellation Nanashi Controlee:2005/10/08(土) 17:56:01 ID:SR6f/Jsi
>>599
近くの、「やまや」でも行けば。
601Appellation Nanashi Controlee:2005/10/08(土) 18:50:10 ID:CYqGTnmj
ところで皆様は今日の電話予約での成果はいかがでした?
自分は仕事で電話かけれませんでした(涙)
602596:2005/10/08(土) 18:50:18 ID:dxZ4LK44
>>598
ありがとうございました。
1週間ぐらい休ませてから飲むことにします。
603Appellation Nanashi Controlee:2005/10/09(日) 00:49:45 ID:vxc9/Rwn
>>601

 ODA急ですか?15分でつながりました。
 全部ブルゴーニュです。

◇買えたもの
 ヴォギュエ ミュジニV.V.2002(やっと買えた…)
 アンヌ・グロ リシュブール2003
 コシュ・デュリ 村名ムルソー など

◇欲しかったけど既に売り切れてたもの
 ルーミエ ミュジニ2003
 ルーミエとヴォギュエのアムルーズ
 ラヴノーの特級全部
コシュ・デュリ ペリエール
604Appellation Nanashi Controlee:2005/10/09(日) 08:28:10 ID:sgSHKOhM
小田急はまだワインを売っているのですね。ハルクにあったころは
良く買っていました。ブルゴーニュの電話予約挑戦しましたが、
1時間以上はつながらず、つながったときには売り切れ状態でした。
96.97ヴィンテージの頃です。今でもちょっと安めなのかな?
それでもかなり上がっているのでしょうね。デュガピイのシャルム
が1万円位で買えたんですよね。最近ブルゴーニュに目覚めた人には
信じられないことでしょうが。
預金しても金利なんてつかない時代なのに、この高騰ぶりは異常です。
605Appellation Nanashi Controlee:2005/10/09(日) 11:51:32 ID:vxc9/Rwn
>>604

 えー、今回販売のデュガピイのシャルム03は3万6750円ですね(w。
ここもブルゴーニュワインの価格は上昇著しいです。
思うにインポーターの提示価格で販売しているのではないかと。
というのも、今回フェアで販売された下記のワイン、

 ルソー シャンベルタン02    2万2050円
 Gルーミエ アムルーズ03    2万1525円
 デュジャック クロドラロシュ02 1万4595円
 
 すべて東急と同じ価格です(リアルワインガイドで確認可能)。

 一方、トロワグロ経由のワインはユーロ高などもあって前より値上がり
したけど、相変わらず相場よりはぐっと安いですね。コシュ・デュリ村名
ムルソー03が1万2600円、メオ・カミュゼVR1級ショーム03が9450
円(販売本数は各120本)。
 コシュデュリの 「独占正規輸入元」 になった新しいインポーターさん
のムルソー03は、多分この価格では出せないでしょう。いや、出せるか
も!期待してます。
606Appellation Nanashi Controlee:2005/10/09(日) 12:12:09 ID:sgSHKOhM
605さんありがとです。604ですたい。
現在の相場を考えると小田急はかなり良心的な価格ですね。
でももう私には手の届かない価格になってしまって涙ポロポロです。
半分仕事で仏伊に行く機会があるので、その時に現地で飲むことに
します。
例)コシュデュリ ムルソー レ・ルージョ93 17k
  モナコ ルイキャーンズにて 2001年に
 
  ヴォギエ ミュジニー92 17k 
  マルセイユ プティニース 1999年に

  ラフォン ペリエール96 17k
  サンレモ パオロ・エ・バルバラ 2002年に

って感じなんですけど。現行のヴィンテージは現地でも高騰している
と思いますが伝統のあるレストランで良心的なところはまだ昔の価格
で出してくれるところがあります。もちろんワイン代以上の旅費が
かかってしまいますが。でもロマコンを3万円で飲んだなんていう
話も聞きますしね。ほんの5年くらい前のことです。
607Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 11:09:25 ID:t5fnrfaC
ワインがお好きな方に質問です。

最近、ワインが好きな友人から結婚祝いに、「式の写真入りラベルのついたシャンパン」をいただきました。
どこか日本の農場で作られたもののようです。

今、このシャンパンを飲むかどうかで夫婦でもめています。
旦那「中身を飲んだりしたら失礼。飲まずに飾っておこう。どこの家にもそういうお酒あるでしょう」
嫁「アレはウイスキーとか瓶でも熟成するお酒でしょ。ワインは早く飲まないと
ダメなんじゃないの?飲んで瓶だけ飾っては?」

二人とも普段まったく飲酒をしないので、どっちが正解なのか自信がありません。
もしご自分がワインを送った立場だったら、中身全部飲んで瓶だけ飾ってあるのと、
飲まずに大事に飾ってあるのとどっちがうれしいですか?
608Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 11:57:40 ID:xOM2EI42
ワインは生ものですからセラーをお持ちでないのなら、劣化する前
にすぐに飲んでしまうのがワインのためです。

しかし国産のスパークリングってあまり聞いたことがありません。
失礼ながら飲んで感動するような品質のものとは考えられません。
どうせならクリュッグで写真付きがいいですね。

ですので、「もう永久に飲まない!」という前提で、そのまま
抜栓せずに飾っておくということも考えられます。

なおシャンパンは正確にはシャンパーニュといい、フランスのシャンパ
ーニュ地方の指定された地域の農場で生産されるスパークリングワイン
のことです。国産のシャンパンはありません。
609607:2005/10/10(月) 12:02:28 ID:t5fnrfaC
>>608
あ、そうそう、スパークリングワインっていうんですよねこういうの。
無知ですいません。
せっかくだから、劣化する前に美味しくいただく事にします。
どうもありがとうございました。
610Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 12:08:11 ID:xOM2EI42
クリュグの写真付きと書きましたが、ワイン好きならこんなこと
をすることはしないと思います。写真は別に渡します。
写真の付いたワインをセラーに入れたら湿度で写真がくしゃくしゃ
になる可能性もありますし。
611607:2005/10/10(月) 13:12:02 ID:t5fnrfaC
そうなんですか。
あんまりよくわからないです。ごめんなさい。
私は自分の写真がラベルになっていて記念になったのでとてもうれしかったです。
今日の夜にでも飲んでみる事にします。
相談にのっていただいて本当にありがとうございました。
612 ◆oRj.Leroy. :2005/10/10(月) 15:55:04 ID:hfdoiDU6
>>608
国産のスパークリングでしたら、キュヴェ・ヨシコが有名です。
価格は10kほどでかなり高いのですが、こちらはかなり良かったですよ。
もちろん、同価格帯のシャンパーニュと比べると、非常に厳しいですが
613Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 16:47:17 ID:/yFcjROn
今度 彼女とフレンチに行くのですが、ワインについて悩んでいます。
彼女はお酒がダメなので、食前酒の後にワインを頼むのはハーフボトルがあったとしても
一人ではキツイ感じです。この場合ワインを頼まなくても平気でしょうか?
他のものなら、どういったものを頼んだらよいでしょう?
このスレの質問に合っていないかもしれません、すいません。
教えて下さい

614Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 17:03:17 ID:tiTMWngZ
ワインを飲めない夫婦だってフレンチ食うんだから、別に平気。
他のもので頼むものなどない。日本だと水はタダで出してくれるもので十分だし。
ウーロン茶を頼むというのだけはやめときなさいw
615Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 17:24:45 ID:/yFcjROn
>>614
ありがとうございます。そうですね。グラスワインでも頼んでみようか
と思います。それにしても全く飲めないカップルはフレンチなどでは一体
何を飲んでらっしゃるのでしょう?
616Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 17:33:56 ID:qXJ14Ufk
愛知でおいしいワインが飲めるフィリピンパブはありますか?
617Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 18:11:13 ID:joZPU3Ad
>>616
知るか!バカ
618Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 18:41:37 ID:xOM2EI42
613さん。メインが魚・鶏だったら食前酒はとらずにそのままハーフ
の白かシャンパーニュを頼んでそれでメインまでもたすと安上がりにも
なります。
赤でなければ合わない場合には食前酒の代わりにペリエなど発砲の水を
頼んで代用しメインには赤のハーフボトル。

これ以外はグラスワインを選ぶしかアリマセン。
私はどうもグラスワインは苦手なのです。かなり香りが抜けてしまった
ものもあるし、量が予想できません。100ccくらいでこれだけ!ってと
きもありますし。ハーフなら375ccですから。あとティスティングの儀式
っていうのもレストランの醍醐味ですよね。お酒を飲まない彼女も見て
いて楽しめるのでは。

お酒の飲めない彼女っていうのも可愛いらしくていいですね。
私はハーフ程度しか飲めませんが妻は放っておくとマグナムが空です。
619Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 19:27:47 ID:DucQlZU1
クリュグといえば
グランキュベでもラベルが四角くて文字が黒いシンプルなデザインのと
8角形で赤い縁取りがあるものと2種類あるけれど
どう違うのでしょう?
既出かもしれないけど調べるのがめんどくさいので・・・
620Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 19:40:11 ID:rt39AzsD
ずっとシャンパーニュで行く、というのは賛成。

あと、カップルでいいレストランなら、フルボトルのスティル・ワインを
注文してしまう(残すのも可)のがエチケットという感じもする。
高いボトルじゃなくてもね。もちろん、シャンパーニュのフルボトルでも。
621Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 20:22:06 ID:xOM2EI42
シャンパーニュは結構マリアージュの範囲が広いので合わせられる
料理が多いですね。でもブッフブルギニオンには難しいでしょう。
というかもっと適したワインがあります。

店によっては飲み残しを「お持ち帰りになりますか?」っていってくれ
るところもあります。お金出したんだからそれが当然なんですが。
少し残してソムリエの勉強にしてもらうと喜ばれます。

先日、あるレストランに持ち込みでレア物ワインを持ち込んで、残り
を「みなさんで!」と言って置いてきたら大変喜ばれました。
最後はシェフから満面の笑顔で御礼をいわれました。有名なシェフです。
622Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 21:05:22 ID:tiTMWngZ
>>615
だってさぁ、食事しに行くのだし、別に・・・
何を飲むかじゃなく、誰と食べるか、何を話すかじゃないの?
何も頼むものはないと書いたけど、当然オレンジジュースでもジンジャエールでも
飲みたいものを頼むのがいいんだろうし。
ワイン飲めない人とフランス料理食べるのは実際美味しいのだろうか??
623Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 21:12:49 ID:rt39AzsD
聞き流してもらって結構だけど、ワインなしのフランス料理って
ほとんど意味をなさないと思っている、個人的には。
半分か半分以上の領域を占めるでしょう、ワインが。ある意味、料理より重要。
なぜ「ソムリエ」なんていう人を給料出して雇っているのか、てことだね。
624Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 21:17:11 ID:xOM2EI42
女性もたしなむ程度に飲めるといいですね。
625Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 23:47:28 ID:wBS4Mn75
ワイン初心者でも飲みやすく学生でも飲みやすいワインのオススメみたいなのってありますか?
626Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 23:50:20 ID:TtnyG+jx
ミラベルってスパークリングワインはお買い得ですか?
627Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 23:50:24 ID:ihA1cdFS
学生でも=お金がないけどって事かい
628613:2005/10/11(火) 00:04:16 ID:KvW9f/v6
みなさん、ありがとうございます。やはりワインなしのフレンチというのに
ひっかかっていたので色々なご意見が聞けて参考になります。今のところ
初めからシャンパーニュでいこうかと思っています。
お酒飲めない彼女っていいもんですよ。車なら帰りは代わりに運転もしてくれますし・・。
629625:2005/10/11(火) 00:05:42 ID:V5gaBqLa
金ないです。
630Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 00:39:50 ID:Cs2p7tDV
>>628
亀レスですが。
私も連れ合いもワインは好きだし、フレンチの時は必ず飲みますが、
アルコールが駄目なことは、体質なんですから、全く頼まなくても
構わないと思いますよ。ミネラルウォーターだけでOKだど思います。
無理して飲んで気持ち悪くなって、お料理が不味くなることの方が
良くない。要は楽しい時間を二人で過ごし、美味しく味わえることの
方が大切。つまり、貴男自身が、無理せずお飲みになれる分量だけ頼めば
いいんですよ。グラスワインでもなんでも。
彼女には、ノンアルコールの食前酒もどきで、乾杯なんてことも全然
OKです。
631Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 00:47:36 ID:XOJ4crIi
ハーフボトルのシャンパーニュはお薦めです。
グラスのシャンパーニュの品質管理がきちっとできているお店は稀です。
気が抜けている可能性も大。あと量も少ない可能性があり。
この前リーデルヴィノムのフルート型グラスで試したら60ccでも、
さまになることがわかりました。60ccで1200円はぼろ儲け!
もちろんクリュッグじゃないですよ。燃えシャン丼あたりで。
632Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 01:01:27 ID:NEBgU9Jd
>>619
角が削ってあるのは一昨年以前のものだと思います。
確か昨年よりラベルデザインが変更になったと記憶してます。
633Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 01:48:06 ID:Mu5OLdhb
>625
ファルケンベルク リープフラウミルヒ。いわゆる、マドンナ。
あまりにもメジャーだけど、飲みやすいし、取っつきやすいかと。
634625:2005/10/11(火) 02:12:57 ID:V5gaBqLa
>>633
ありがとうございます
これからワインも飲めるように頑張ります
635Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 15:53:54 ID:iE2UDczp
コルク抜きで良いの教えて

昨日100円ショップで、ねじ込むと取っ手が上がるタイプ買ったら、
取っ手を下げた瞬間ベキッていって、中央部のプラスチックも留め金も全部飛び散った。
気付いたらコルクに刺さったネジだけ、ぽつんと残ってた
うんうんうなって引き抜いたけど、もう使えない
636Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 16:34:49 ID:FyJ/daBq
>>635
悪いこと言わないからソムリエナイフ買いなさい
プルタップスのが2段階で開けやすいし安いのでお勧め
これ買ってからコルク抜くのに苦労知らず
637Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 17:05:37 ID:iE2UDczp
ありがとうございます
検索してみたけど、良い値段するんですね
638Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 17:22:59 ID:4di47xsP
2000円買えるじゃん。俺は安いと思ってるんだけど、良い値?
639Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 17:41:04 ID:/71TqyeX
>637
ダイソーにもあるらしいよ。
640Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 21:29:47 ID:XOJ4crIi
636の言う通り!2段階のソムリエナイフ980円が最高です。
ラギョールなんて買う必要なし!
641Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 01:03:35 ID:XvDPr5au
 通年で温度が低く湿度が高いがらんとした空間で、手持ちのワ
インを長期間保管しようと考えています。が、ワインを収納する適
当な容器が思いつきません。
 ボルドー用の木箱は2つ持っていますが仕切り板はなく、さらに
保管するワインはブルゴーニュが中心でびんの形がまちまちな
ので、使い勝手が悪そうです。どうしたものか迷っています。

−ワイン運搬用の段ボールは湿気でふにゃふにゃになる心配が
 ある。ワインを横向き方向にして箱を上方向に積み上げるのは不安。
−木箱は頑丈で重ねやすいが長期的には腐食のリスクがある。
 ブルゴーニュワインがぴしっと納まる適当なサイズがみつからない。
−プラスチックケースでは湿度を遮断してしまう。
 また、ワインがすっきり納まるサイズのケースをどこで入手できる
 のか分からない。

…という状態です。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
642Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 01:38:42 ID:TTqX+pyS
>641
こっちにもヒントあるかも?

ワインセラーでお薦めありますか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1112683745/
643 ◆oRj.Leroy. :2005/10/12(水) 01:47:08 ID:Cmlu9d0i
>>641
軒下保存をしていた知りあいは、簀の子を使っていましたよ
丁度、こんな感じです
◎◎◎◎◎←ボトル
======←簀の子
◎◎◎◎◎←ボトル
これの場合、ボトルの径が同じようなものをよこに並べる必要が
ありますんで、若干面倒といえば面倒ですが
644Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 02:10:10 ID:D3ZHERaJ
just ideaで申し訳ないんだけれど..
 ・ワイヤーシェルフの棚を入れる
  高さ・幅・奥行きに応じて自分でサイズを選べるし、
  丈夫(1段の耐荷重100kg以上)。
  段数ふやして、びんの形ごとの整理というのも扱いやすいカモ

 ・ビールのプラスチックケースを横にして重ねる
  (入るのかどうかや安定性は未検証..もし試したら結果を教えてクレ)
645Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 03:39:20 ID:KAOk6GjF
パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー マルゴー2002って
美味しいですか。
6000円位で買ったんですけど
レストランではいくら位で売るんですか。
646Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 06:33:24 ID:wvGEyqva
1971年のビンテージのワインを探しています。
2006年くらいに飲む感じです。
できれば5大シャトーでまだまだ全然枯れてないのを探しています。
どうでしょうか。
647Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 07:48:22 ID:H54CP0qf
>>646
私の妻が71年生まれですので、いろいろ試しましたが、
かなりのハズレ年だと思います。

5大で一番お薦めはムートンです。楽天でも普通に買えます。

マルゴー、ラトゥール、オーブリオンは、オフ・ヴィンテージだからか、売ってるのをほとんど見かけません。
見つけるのが大変だと思います。
ラトゥールは悪くなかったです。他2つは飲んでません。

ラフィットは、パーカーも71点つけるくらいで、
ひどいので買わない方がいいです。スカスカです。

あと、8大になりますが、オーゾンヌ、シュバルブランは割りと入手しやすいですよ。悪くないです。
648Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 08:09:53 ID:wvGEyqva
>>647
早速ありがとうございます。
5大シャトーではラトゥールとムートンが特に好きですが、
この二つの71年ビンテージを比べた際、軍配はムートンですか?
649Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 09:09:14 ID:4Vbek5Yi
635>>638-640
ども、安いのもあるんですね。検索の仕方が悪かったのか
2〜3万円、安くても7000円前後のものばかりひっかかりました
980円なら、週末に買いに行きます
650Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 09:55:32 ID:H54CP0qf
>>648
好みは人それぞれと思いますが、自分はムートンです。
651641:2005/10/12(水) 12:54:57 ID:XvDPr5au
>>642-644

 アドバイスありがとうございました。
 いろいろ試してみます。
652Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 16:18:06 ID:xRgxO7xp
ヴォーヌ・ロマネって、
価格帯がメッチャばらばらなのは
なぜ故?

高いのは、やたら高いし、安いのは↓(ホストクラブのメニュー)のように

------------------------------------------------------------------
ヴォーヌ・ロマネ '01¥15,000
(ロマネコンティ等の特級畑が多くあるヴォーヌロマネ村産出のワイン。
濃い色合いと果実風味をもつ秀逸したワイン。←メニューの解説抜粋)
------------------------------------------------------------------

ホストクラブなのにヤケに安い。

(ちなみにそのホストクラブの他のメニューは、

クリュグ ゴールド ¥150,000
CHマルゴー(マルゴー)
'86¥150,000
'88¥100,000
'89¥120,000
'93¥ 70,000

とかそんな感じです。ヴォーヌロマネだけ
表記のケタ違いとか、そんなんじゃないよね?)

そんなモノだと言われればそれまでですが、
何か違和感感じたので、分かりやすい解説(例えば、2001年モノは安いとか)
をして頂ける方がいらしたら幸いです。
653Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 16:40:15 ID:H54CP0qf
>>652
ヴォーヌ・ロマネってワインは生産者がたくさんいるからです。
単にヴォーヌ・ロマネ村産のワインってだけですから、
安い生産者もいれば高い生産者もいます。
654Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 19:12:12 ID:yefyw7UP
男ですが、もしアンリジャイエのヴォーヌロマネが15000円だったら
絶対にそのホストクラブへ行きます!ホストクラブって、その他に
いくら位、最低でかかるのですか?行ったことがないからわかりません。
総額で5万円以内だったら行きます。でもアンリジャイエ名は2000
ヴィンテージまででしたっけ?
655Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 23:21:05 ID:IXKz/5nm
>>644
ビールケースはおすすめできません
ブル・ボトルはギリなんでエチケットがすれます
ボルドーは逆に安定しない
少し斜めにすればいいのかもね
どちらにしろあんまりよくないかなー

6本くらい入るプラケース売ってるよね、積み重なるヤツ
あんなんじゃダメ?
656Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 23:50:01 ID:cIf4CzIj
ラスカーズでお薦めのビンテージありますか?
予算は小売りで2万以下です。
657Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 00:59:13 ID:hYaE8AwC
ワインのブレンドってしたことありますか?
中国ではペトリュスにイケムを混ぜて飲むとか。
先程オーストリアの白ワインとアイスワインを混ぜて見ましたが、
見事に混ざり合いました。味も変化しましたが、決して飲めないものでもなかったです。
カクテルと思えばよいのでしょうが、どんな組み合わせが美味しいのでしょうか?
658Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 01:22:07 ID:kx+pr4iT
>>657
渋い赤ワインに、ブランデー少々、インスタント・コーヒー少々、
グラニュー糖を好みで、荒挽きコショウ極少量、しょうゆ数滴
が美味しいと、葉山先生はおっしゃったw
659Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 02:28:14 ID:NpvdLFt6
>656

5月に購入(18500+税)した88を最近開けました。
2時間位で飲みきりましたが十分楽しめました。
660Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 03:02:45 ID:Q777vtiz
美味しいワインってどんな感じなんですか。
人それぞれあるのは判るんですけど。
これ飲んでみていうのありますか。
飲んでみますんで。フルボディーで。
0〜2万で
661Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 11:54:06 ID:hYaE8AwC
美味しさの感覚は人それぞれなんで、何とも言えませんねー。
私の場合、熟成が完了した後の角がとれたものを美味しく感じるようなので、
30〜40年以上経ったものしか本当に美味しいと感じるものは稀有です。
まずいけど、ここの部分に良さを感じるので、美味しいことにしておこうという
ワインなら2万以内で見つかります。
最近飲んだのでは、2001年のCh. L.a Fleur Petrusはメルロー由来の柔らかな
果実味が心地良かったので、美味しいことにしておきました。
1999年のDom. Comte Georges de Vogue Chambolle Musigny 1er Cruは、その香り
の華やかさが素敵で、まだ若いながら美味しいことにしておきました。
食事と一緒に飲むと舌が変になって、単独では問題を感じる部分が分からなくなるので、
美味しいと感じることが多くなりますね。
662Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 12:15:36 ID:hYaE8AwC
>>658
どうもです。今度実験してみますね(笑)
問題は醤油で、イロイロな味・香の醤油があるので選択が難しいかも。。
663Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 12:56:05 ID:yiKoWV12
>食事と一緒に飲むと舌が変になって、

ワロタ どんな食事だよw
664Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 15:23:20 ID:EFvyWSad
>美味しいことにしておきました。

わけわからんw
665Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 21:55:24 ID:kqgZQBKY
彼女が二十歳になるのでお祝いにワインでも買おうかと思うんですがおすすめはありませんか?予算は二万以内で出来れば売ってる場所も教えて欲しいです。自分は都内在住です。よろしくお願いします
666Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 22:25:28 ID:Tb5aQp7e
665さん。もっと詳しく要望を書いてもらわないとどなたも教えて
差し上げられないのでは?赤なのか白なのか泡物か?どんなぶどうが
好きなのか?もし葡萄名であげられないのなら甘いのか酸っぱいのか?
渋くてもいいのか?重いのか軽いのか?料理はどんなものを食べるのか?
それがわからなければ、無理して2万円のワインを飲む必要はないと
思います。ワイン初心者ならば2万円のワインより2千円の方がおいしい
と感じる人がいますよ。
667665:2005/10/13(木) 23:22:38 ID:kqgZQBKY
〉666さん
失礼しました。当方ずぶの素人なので…

色は赤しか飲んだ事がなく白を飲んでみたいと言っていたのを思い出しましたが特に限定はしません。泡物はNGで。
飲み口が良いと喜ぶのであんまり重くない方がいいと思います。味は甘めか渋めで。
料理は多分鳥か魚かと思われます。
あと二万はMAXの金額であって安くなるのは喜ばしい事なのでむしろ歓迎です!

お手数おかけしますがご指導ご鞭撻の程お願いしますm(_ _)m
668Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 23:24:28 ID:AwGlfvPm
>>665
彼女と2人でレストランに行ってシャトームートンロッチルド開けて
「にがーい」言われて喧嘩になって、ワインと料理を2人分平らげた
男を知っている
669Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 23:28:06 ID:AwGlfvPm
>>665
2万円あったらちょっとしたお食事とおいしいワインが飲めるじゃん。
ワイン送るだけより、そのほうがよいとおも

たとえば死の輪とか。おざみでゅばんとかでもだめかな?
670 ◆oRj.Leroy. :2005/10/13(木) 23:30:59 ID:ERUfthvZ
シノワで二人2万はキツイっす。
オザミでもキツイっすね
671Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 23:42:32 ID:AwGlfvPm
そか。じゃあ、ワインに2万出したつもりで、合計3万なら
無事に帰ってこれるとおも
飯が6000円コース*2、ワインがシャンパン2杯で3000円
1万円のブル白のちょっといい奴、税とサービスで3万円弱。
こんなかんじか。

あ、白の旨いワインが買いたいだけなら、ニコラジョリーなんかどうかな。
672 ◆oRj.Leroy. :2005/10/13(木) 23:55:09 ID:ERUfthvZ
>>671
クレ・ド・セランっすか。(・∀・)イイでつね
まぁ若いと厳しい感じがするところが、難点といえば難点ですが
673Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 00:00:11 ID:AwGlfvPm
>>672
90年代半ばのが10000円以下で買えますし。20000円のブルゴーニュ買うより
冒険度は低いな。2本買って、1本は彼女に、1本は自分用、なんつって。

665はどうしたんだろう。
674 ◆oRj.Leroy. :2005/10/14(金) 00:04:40 ID:sutup8jz
>>673
ですね。価格はそこそこですが、充実度が高いですからね。
90年代でも探せば10k以下であるのもありがたいですし。
特に97,99は素晴らしかったでつよ
675Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 00:13:30 ID:oM5ON2vL
>>665
ってことで、97か99のクーレドセランを買うことになったから。
676665:2005/10/14(金) 00:17:53 ID:tsHqQD9A
風呂入ってました

了解しました!ちなみにどの辺で売ってますか?山手線で言うなら池袋〜新橋の間辺りなら楽です
677 ◆oRj.Leroy. :2005/10/14(金) 00:20:25 ID:sutup8jz
>>676
百貨店に片っ端からTELするか、楽天とかで検索汁
678Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 00:20:31 ID:A0x7Ymib
>>665
ドイツのリースリングのアウスレーゼ2001年、デーンホフとか、
ウィリー・シェーファとかお勧め。白でやさしい甘〜いワインです。
アルコール度7度位だから一本飲んでも酔っ払わなくてすむしね。
679 ◆oRj.Leroy. :2005/10/14(金) 00:24:12 ID:sutup8jz
デンフォフ、ヴィリ・シェーファー(;´Д`)ハァハァ
680Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 00:24:44 ID:oM5ON2vL
>>676
ビオとかニコラジョリーの薀蓄を一杯仕込んで
さも素晴らしいもののように渡すことが重要。
余ったお金でニコラジョリーの本でも買って
読むべし。

ワインは本当においしいですけどね。
681665:2005/10/14(金) 00:28:41 ID:tsHqQD9A
明日朝早いので寝ます。
とりあえず学校終わったら東京を駆け回ってみようと思います。
皆さんご丁寧にありがとうございました。
また何かあった時はよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは失礼します
682Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 00:37:00 ID:oM5ON2vL
>>681
なんだ寝るのか。ちぇ

ディディエダグノーのピュルサンもいい。
02は旨かった。開けてしばらく置いとかないといけないけど。
683Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 02:03:22 ID:AJBpOByS
ヴォーヌロマネでロマネコンティに一番近い味わいなのって
なんでしょうか?いや、別に近ければヴォーヌでなくてもいいんですがw

ラ・ロマネとかかな。98、99あたりで、2万以下くらいだと
厳しいですかね?

「そのもの」はどうせ飲めないんで、傾向だけでも興味がありまして・・
684 ◆oRj.Leroy. :2005/10/14(金) 03:26:17 ID:sutup8jz
>>683
でしたら、コンティの周りのグラン・クリュを試してください。
それでも、結構な投資が必要ですが・・・
685666:2005/10/14(金) 06:24:59 ID:jtCKOPYw
665さん。料理に合わせるならフランソワミクルスキーのブルゴーニュ
アリゴテなどがいいと思います。2千円だし。ワイン単体を楽しむのなら
ムルソーの柑橘系ではなく蜂蜜系の甘めのものが好きですね。コントラフォン
の村名ムルソーなら1万5千円くらいかな。あとは96年のムルソーペリエール
でコシュデュリーやラフォンではなく、2番手くらいの作り手のものが残って
いたらおいしいと思いますよ。
686Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 11:39:41 ID:mDUStXbC
フランス・ローヌ地方の名門生産者ポール・ジャブレが、スイスの投資家、ジャン・ジャック・フレイに買収されることになった。 (10月13日)

ラ シャペルなんて今でも高いのに、、
687Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 12:06:43 ID:cCFFUVbJ
本当に何も判らない初心者です。質問がありまつ。

友達の子供が2000年生まれです。この子が成人になったときに
飲めるように、生まれ年のワインを贈りたいのです。
しかし、ワインセラーなどない家です。はたして、普通の家で
ワインを2020年まで保管をしたら、腐ってしまうでしょうか?
ワインには友人も詳しくはないので、多少の味の落ちは、大丈夫
だと思うのですが、、。

それから、普通の家で長期保存できるようなワインがあるとしたら
やはりお値段は高いのでしょうか?

ワインの事は全くわからず、愚問かもしれないのですが、
もし、お時間がございましたら、レスをしていただければ
大変助かります。よろしくお願い致します。
688Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 12:12:01 ID:8/NBxRVg
同じ質問が1カ月に1回以上は出ているので、
過去レスを読みましょう。
ワインセラースレにも目を通しましょう。
689Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 12:16:41 ID:+pawJYm9
>687
同種の質問は過去にもたくさん出ていますが、
20年の長期ですとセラーの様に温度・湿度管理が出来ないと無理という回答がほとんどです。
腐るというか劣化して味は落ちますし最悪飲めないほど不味くなります。

自分の子供だったら「保存のコストを考えると積み立てでもして20年後に買った方が良い。」
という回答も多いです。(但し、当然入手出来るワインは限られてきますが。)

他人のお祝いであればすぐ贈る必要があるので20年後に飲むワインを送るのは難しいと思います。
690Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 13:30:22 ID:wmqcHD3r
プレゼントに10年以上も保存という負担を強いるものを贈るのは失礼になるかもです。
その子が将来ワインを好きになるかどうかもわからないし。
691Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 14:06:55 ID:NL4abkrc
>>687
還暦のお祝いを考えるなら微妙ですが(w
成人程度なら、銘柄さえこだわらなければ割安かつ味も確実でせぅ。
事実、ネットショップを見れば20年程度ならゴロゴロ…

どうしても今ワインを贈りたいなら
デバイスタイルの1本用のワインセラーあたりに入れて…てのが理想かと。
692Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 15:32:12 ID:SgA5ehLE
ワインは人に誘われて飲む程度だったんですが、
先日貴腐ワインのシャトーディケムを飲み、感動していまいました
そこで葉巻用にクーラーを持っているので、自分で買って寝かせてみようと思いました、で

どこで買えば安く、質も悪くないのが買えるか
いくらくらい?
何年くらい寝かせるといいのか(まだ早いのは何年?)

ワインについて何もわからないのし
まだビックカメラでチラ見した程度なのでよくわかりません

よろしくお願いします
693Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 15:43:29 ID:cCFFUVbJ
>>687です。
皆様のいろいろなご意見どうもありがとうございました。
何度もでている質問とのことで、、スミマセン。
他の物を考えたほうがいいという事が良くわかりました。
694Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 16:11:52 ID:j8ZXLaaZ
すいません。
5千円で仕入れたワインがあるんですけど
店ではいくら位で売ればいいんですか。
695683:2005/10/14(金) 16:58:43 ID:rJF8OsE4
>>684
クイックなアドバイスありがとうございます。
ロマネのグランクリュでも直接ドメーヌ回った方が安く手に入りますかね?
先日ボーヌのショップでみたときは200EUR以上(98'99')はしてました・・。
というか、それでも他で買うよりは安いのかなー。20EUR程度の村名ものは
周辺国のショップに行くと1.5倍にはなってるので現地が安いんですが、
グランクリュは普段目にしない(目に入らない?)のでw・・。
696Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 17:34:24 ID:BeYHGqlJ
>>694
100円で買ってやるよ。

・・・ってか、店で売るような人が、ここで聞いてどうする。
自分でちゃんと、人件費や保管費、純利益などを計算して値札つけられないと、商売できない気が。
697Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 19:32:13 ID:HMVylABn
>>691
その1本用が20年持つかどうかは微妙な気もしないでも?
698Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 20:17:23 ID:guil9f+v
サングリアというものを自分で作りたいのですが、どんな赤ワインがお勧めでしょうか?
銘柄は近所で手にはいるかわからないので、
甘口or辛口 渋いor渋くない 国名 等で教えてくださいm(_)m
699Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 21:33:16 ID:sWhaUh7l
ごく一般的な日本人は、いいワインを長期保存するためには
どういう条件が必要か、なんて知識はまるでないのだから、
手渡したら「1週間後に飲んでください」(落ち着かせるため)、
あるいはそれ以上置くのなら「冷蔵庫に(できれば温度高めの
場所に)入れておいてください」と指示してあげるのが親切というものだ。
700Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 21:46:55 ID:q+fMKNLA
今日都内を歩き回ったり電話したりしてみたんですが
どこもクレドセランは02年のものしかないと言われました(;´Д`)
ネットでみると評価はいいみたいなんですが実際はどうなんでしょうか?
あとなんか他にお勧めがあったらお願いいたしますm(_ _)m
ちなみに赤でも構いません。
701665:2005/10/14(金) 21:54:12 ID:q+fMKNLA
700は自分です。
言い忘れてたんですが誕生日が16日なんですよ(;´Д`)
時間がなさ杉ですね。もっと早くここに頼ってれば良かった…
702Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 23:24:21 ID:49Z9Le3F
落ち着いて産地ロワールの白、
ニコラ・ジョリーで検索してみろ。
ちょっと遠いけど、大宮の松澤屋だったら82、89、95とあるぞ。
別にクーレドセランにこだわる必要もないと思うけど。
703665:2005/10/15(土) 00:00:42 ID:q0UmRKtz
>>702
自分もそれは感じてます。
>>667みたいな感じのワインはありませんかね?
明日はあんまり時間はありませんが>>678>>682>>685のワインも
探すつもりです。
704 ◆oRj.Leroy. :2005/10/15(土) 01:05:14 ID:fmyKB+n6
>>695
自分は、まだドメーヌを回ったことがないのでそれについては
解りかねます。すまそ。
ただ、なるべく同じドメーヌ、この場合DRCで試されることを
お勧めします。で、朧げながらでも、その個性を楽しまれると
より興味深いかと思います
705641:2005/10/15(土) 01:11:08 ID:iX+AkZ3C
>>665

 店の宣伝めいたことは書きたくないが、時間がなくて困っている
ようなので協力します。20歳だから、1985年でいいんだよね?
 店は恵比寿ガーデンプレイス地下1階「ラ・ヴィネ」。「パーティ」
というワイン店に隣接してる店で、前は「カーブ・タイユバン」という
名前だった。
 この店のウェブサイトから1985年ものを検索したら、赤、白とも
2万円以下でよさそうな物があった。価格が相場並みか割高かは
分かりません。入手できる可能性はきわめて高いです。行くなら
先に電話で在庫を確認することを勧めます。電話番号は、ご自分
で104で調べてください。
 赤はラベルにハートマークが描かれ、ワイン屋がヴァレンタイン
デーに売り込むことで有名なボルドーワイン。ラベルが腐食してい
るそうなので、絵柄のハートが破れてたらやめた方がいいかも。
 白は、私の記憶に間違いなければ、日本人女性が嫁いだブル
ゴーニュのワイナリーです。
 1985年は、赤のボルドーメドック、白のブルゴーニュ白とも10
段階評価の8(同店作成のヴィンテージチャートより)とまずまず。
 幸運を祈る。


CHATEAU CALON SEGUR
SAINT ESTEPHE
シャトー・カロン・セギュール
1985 ボルドー 渋味強 ¥12,400(税込)


CHASSAGNE MONTRACHET CLOS ROCQUEMAURE 1ER CRU
DOMAINE FLEUROT LAROSE
シャサーニュ・モンラッシェ・クロ・ド・ラ・ロックモール
1985 ブルゴーニュ 辛口 ¥14,800(税込)
706Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 01:11:51 ID:RFktODvN
>>692
超甘口ワイン(D'Yquemなど)は、大変長命で、100年でも平気でもつようです。
味わいは僅かずつ変化するようです。
どの程度経ったディケムをおいしいと感じたのかは、ヒントになりそうですが、
超甘口ワインは赤ワイン程の人気がなく、自分で熟成させるより、相当の年数が経ったものを
買った方がコスト的に安価です。50年経ったディケムが10万円で、現在リリース中のものが
2万〜5万円としたら、当然飲みたい時期のものを捜して買う方が正解だと思います。
707Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 01:15:43 ID:RFktODvN
>>705
絵柄のハートが破れてたらやめた方がいいかも。 <--- わらた
708 ◆oRj.Leroy. :2005/10/15(土) 01:23:14 ID:fmyKB+n6
>>706
さすがに100年経ったものは試したことがありませんが、
40年ほどでしたら、以前試しました。
面白いことに、辛くなってくるんですよね。

丁度、辛い白が甘く感じるようになるのと正反対で、
甘い白が辛く感じられるようになっていました。
709641:2005/10/15(土) 01:31:08 ID:iX+AkZ3C
>>665
 よく読んだら、誕生年のワインでなくて良かったんですね。
 勘違いなお世話をしてしまった(^^;)
 飲みやすさでいけば、個人的にオススメなのは赤ならイタ
リアのバルベラかドルチェット(安くてウマー)。白なら良い
作り手のブルゴーニュ。「ムルソー」「ピュリニー・モンラッシ
ェ」「シャサーニュ・モンラッシェ」で探してみてはいかがでし
ょう。685さんの書き込みに私も賛同しますが、他には「アル
ベール・グリボー」「レミ・ジョバール」あたりの作り手も良い
と思います。


>>707
 リスクは最小限に抑えた方が良いかと(^^;)
710----:2005/10/15(土) 01:41:38 ID:F5+lyyeo
道路(公道・私道の別を問わず)を駐車場代わりに使うことについて、少し、思うことを述べさせて頂きます。

【きちんと駐車場を借りてらっしゃる方々へ】
皆さんは駐車場代として、幾らくらい払ってらっしゃいますか? 仮に毎月5千円としましても、年間6万円ですね。
駅から近いところに住んでらっしゃる場合、地域にもよりますが、毎月2万円、年間24万円くらい払っている方もいらっしゃることと思います。

さて、道路に我が物顔で、車を毎日置いている方は、近所にいらっしゃいませんか?
彼らは、堂々と犯罪を犯し、年間6万円から24万円くらいのお金を浮かせているのです。
もしも、かれらの年収があなたと同じだと仮定すると毎年6万円から24万円くらい(もしかしたら、それ以上に)あなたより贅沢な暮らしをしているわけです。
あなたと同じ年収なのに、犯罪を犯すことによって、です。腹が立ちませんか? 当然、腹が立ちますね。
しかも、近所にそういう方々が大勢いらっしゃいますと、結構、通行の邪魔だったりもします。

そういった方々を懲らしめる唯一の方法、それは、地道な通報です。
自分の家の近所で、そういう車両を見かけたら、出来る限り警察に通報し、彼らを懲らしめ、駆逐しましょう。
皆さんの力で、日本の道路を綺麗にしましょう。
711683:2005/10/15(土) 01:44:12 ID:gLYHRoZo
>>704
了解です。ありがとうございます。今度デイリーをまとめ買いに行ったとき、
1,2本勢いで買うことにします。車で6時間かかるけど・・w
ちなみにブルゴーニュ(赤)で、◆oRj.Leroy. さんのお気に入りなど
ありましたら、感想も含めて聞かせて頂けますか?
712Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 03:41:52 ID:fPnr0A+G
>>696
ワインのことさっぱりワカラン。
一般的にはどうなってるの。
ヨロシクお願いします。
713Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 07:50:44 ID:SLlZ/KEu
突然すみません。
ヴィンテージの書いてないシャンパンって何物なんですか?
714Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 08:19:30 ID:FzZb9HB5
ブドウの出来の悪い年に、良かった年のものをアッサンブラージュしてつくるのよ〜。
715Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 08:50:28 ID:wM2HRJPe
将来ワインバー類の経営を夢見ている者です。
インポーターは資本的にも競合者の多さでも個人では太刀打ちできな
いと考えています。
そのワインバーでヨーロッパで自分が見つけてきたワインを一部販売
したいのですが、その場合にはどんな免許・資格が必要とされるので
しょうか?免許の取得方法も含めて教えてください。
ソムリエが現地で購入したワインを持ち帰り、それをお店で販売する
ことは禁止されているそうです。(闇でやっている人はいるでしょうが)
716Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 08:51:12 ID:2YI1DwCO
>>713
品質と生産量を安定させるため、ワインを、それぞれの年に大量に造ってストックしておく。
その中から色々ブレンドしてから、補糖して瓶内二次発酵させる。
悪い年、いい年は関係なく自分のメゾンの味にするわけだ。
だから、ヴィンテージのないのが、そのメゾンのメインの商品になるわけだ。
717Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 10:07:32 ID:4Pm0pm2u
>>715
闇でやれよw
718Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 11:20:24 ID:lPjFAxOG
>>715
料飲店なら抜栓すればおkだろ
719Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 14:42:46 ID:RFktODvN
>>715
税金的には、個人で別送で送ると1本100円。税関申告しないと
10%とられるということで、100円の税金だと怒られるけど、
10%の税金を払えば販売しても良いんじゃね?
720Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 14:54:35 ID:2YI1DwCO
>>715
それって、全く割に合わない。
大体、自分の店で扱える量なんてしれてる、
販売ルート造るのも大変。
ヴィナイオータくらいだなうまくいった人は。
721Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 15:50:08 ID:t4ultuwj
>>720
よく読めよ。
「一部」って書いてあるでしょ。
置くワインの一部だけ自分が買ってきたワイン、だと別にいいじゃん
722Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 17:17:29 ID:2YI1DwCO
>>721
いずれにせよ、酒単体で売るなら、酒販店の認可が必要。
723715:2005/10/15(土) 17:32:31 ID:wM2HRJPe
715です。みなさんコメントありがとうございます。
酒販店の免許が必要なのは知っていますが、それ以外に
輸入するのに資格がいるのでしょうか?
もちろん通関、検疫のことは知っていますけど。
インポーターとしての資格って何かあるのか知りたいです。

そうです。全部直輸入は難しいと思っていますが、
ヨーロッパ各地に眠っているオールドヴィンテージ
などをイヴェントとしてお客さんに安い価格で提供
できたらいいのになあと思っています。
724Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:18:47 ID:cEe7MrjI
VIPから来てません
725Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:19:37 ID:w/rVVHDG
僕は悪いVIPPERじゃないおw
726Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:19:41 ID:KSmeXuZZ
セクロスしたいです><

メルアドのせるんでやりかた教えて。
727Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:19:59 ID:sOvG6hCb
>>724
ちょwwwwおまwwwww
あっ、ちなみに漏れもVIPからきてません。
729Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:20:03 ID:ukz8MWVi
VIPから来てません
730Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:20:28 ID:X+JwfG0j
ラウンコからきますた
731Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:20:55 ID:f8dMGH7x
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ワィーーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ 
  三  レレ
732Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:20:56 ID:/mIjPiCP
あなたにとってワインとはなんですか?
733Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:21:28 ID:cEe7MrjI
VIPから来てません
ラウンコからきますた
734Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:21:36 ID:ujFo2IrG


お前らVIPから来てるだろ。
735Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:22:12 ID:EOg3GxLm
20の倍数のスレにVIPPERだとばれないように突撃
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129367144/40

40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします   Mail :   2005/10/15(土) 18:18:15 ID:N/lXbVHQ0

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1121856649/

みんな ごめん VIP から です ごめん ごめん
736Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:22:27 ID:Ebtlsz0L
>>715
まずは、弟子入りしろ
あと4がけが常識だから
737川島なおみ ◆XACCuQclyQ :2005/10/15(土) 18:25:35 ID:Ebtlsz0L
セクースさせろ
738Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:33:47 ID:IVZoJMS/
VIPなんて知りません







知らないお
739Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:34:52 ID:gi4meDIJ
VIPって何?知らないよwwwwwwwっうぇwww
(;^ω^)
740Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:34:59 ID:BrEHawP7
VIPってwwwwwwwwwwwwww
なにそのあやしい名前の板wwwwwwwwwww
741Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:45:24 ID:EKAIwa2y
そういえば、この間飲んだワインが美味かった。確かV.I.Pっていうやつだったような。
742Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:45:54 ID:9hi66cnT
VIPって何だよ?wwww
ゲストのことか?wwww
743Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:53:15 ID:mvUAr3QP
ヴぃっぷって何ですか?><
744Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 18:56:18 ID:t4ultuwj
ラウンジから荒らしがきたようだな。
ガキども、下の方の糞スレでやれよ。
745Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 19:04:04 ID:zM8a8EuI
インスパイヤ歌姫 花咲鮎見 アルバム完成

avexにインスパイヤされて曲を作ろう


ttp://inutsukaai.hp.infoseek.co.jp/hanasaki/inspire.html   犬塚藍さんち
ttp://www.geocities.jp/inspire_the_music/           ヾ(・ω・)ノの秘密基地w
ttp://www.geocities.jp/krdgd285/inspire.html         コンコン
ttp://gin-srv.ddo.jp/fox/inspire.html              コンコン(ミラー)

いずれも、同じ曲が聴けますので、空いてそうなところでどうぞw
746Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 19:04:14 ID:XeIYvqi/
VIPからきませんでした
747Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 20:23:30 ID:SLlZ/KEu
>714
>716
ありがとうございます。ヴィンテージものより安いと言う感じなのでしょうか。
もらいものですが早く飲むべきっぽいですね。
748Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 20:23:35 ID:4Pm0pm2u
いきなりNG20個かと思ったら厨襲来か
749波介 ◆8vzih58Fks :2005/10/15(土) 23:07:35 ID:3rC/5YHu
>>702
多分、それは甘いやつで、700さんが欲しがっているのは
普通の辛口のキュヴェではないかと。揚げ足を取るような
書き込みで申し訳ありません。
750Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 23:18:46 ID:fj6/RPvj
今年のソムリエ試験の前にある、
基本技術講習会で出された白ワインの銘柄
覚えてる方おられますか?
品種がゲヴュルツトラミネールだったとしか記憶にありません。
もう試験も終わったしいいかなと思って質問します。

酒板で聞いたら、こっち教えてくれたんで、
ご存知の方お願いします!
751 ◆oRj.Leroy. :2005/10/15(土) 23:38:34 ID:fmyKB+n6
>>711
ヴォーヌ・ロマネでお気に入りの生産者ですと、
ロベール・アルヌー
ジャック・カシュー
ミシェル・グロ
などでしょうか。

個人的には、旨みがジワジワ沸いてくるような作り手さんが好きです。
よく言うんですが、滋味溢れるタイプが好きです。
752Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 02:06:15 ID:imOnwnlt
フランジアみたいな3リットル紙パックのスレってありますか?
753Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 02:17:05 ID:HnS0FW7q
754Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 02:22:54 ID:HnS0FW7q
755Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 17:52:31 ID:Fl7PGnFu
よく売られているワインで赤の美味いのありますか?
756Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 18:57:12 ID:auyJaUHU
>>755
スーパーマーケットですか?それともデパートかワイン専門店の話ですか?
757Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 21:16:39 ID:Fl7PGnFu
スーパーかデパートの酒屋です。
専門店ではありません。
あと、予算は3000円程度で安ければ安い方がいいです。
758Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 21:44:05 ID:VmfvT8gT
>>755
あなたにとっての美味しい基準が、わかりません。
フルボディ?ライトボディ?
フルーティ?重め?
甘め?辛め?
759Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 21:45:49 ID:Y7cOi3dk
超初心者の質問でごめんなさい。
貴腐ワインって飲んでみたいんですけど、何がお勧めですか?
その前に、お店で売ってますか?見たことない。高いのかな?
760Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 21:51:50 ID:fLoND7WV
ボルドーのソーテルヌでハーフボトル。
銘柄はいろいろありますが3kから5kくらいのものがお薦めです。
CPの高いのはお店の人に尋ねてください。
761Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 21:52:36 ID:8m3fNy4+
これ何のAAですか?

 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
762Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 21:59:38 ID:VmfvT8gT
>>759
シャトー・クロ・オー・ペラゲ
シャトー・ギロー
シャトー・リューセック
あたりがお薦めです。
まずはハーフボトルにしましょう。
763Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 22:00:35 ID:YAbNWyCm
都内でソムリエナイフの品揃えが良いお店、知っている方いますか?
プレゼントでシャトー・ラギヨールを送ろうと思っているんですが、
やはり現物を見て選びたいんです…。
764Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 22:23:50 ID:VFRXf7X/
>>761
ルイ・ジャド
765Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 23:03:31 ID:auyJaUHU
>>757
今まで飲んだのでおいしいと思ったワインと予算を教えてください。
766Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 23:31:19 ID:Fl7PGnFu
>>765
ワイン飲んだことないんです。
初めて飲むのにオススメなワインで。
あと、なるべく王道を行くようなやつがいいです。
767Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 23:34:58 ID:auyJaUHU
では、ドン・ペリニヨンやシャトー・ムートン・ロートシルトなどが良さそうですね。
白はコルトン・シャルルマーニュなんかが「王道」っぽいですな。
768Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 23:39:43 ID:VFRXf7X/
コルトン・シャルルマーニュってどんな味ですか?
769Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:05:16 ID:WvqYY/w2
>>767
サンキューです。
明日にでも見てみますね
770Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:07:42 ID:OnhUuCgB
3000円じゃ買えないじゃん
771Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:09:30 ID:sG1FiPrx
>>769
>>767で上がっているのは全部高級品です。
ただの嫌がらせでしょう。
772Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:23:26 ID:hcNf0kCv
予算のことは読み落としていました。嫌がらせではありません。
3000円で王道を行くワインてのは、ちと難しいのでは。
773Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:46:32 ID:5+njEaSY
>>769
王のワインと言えばバローロ
フォンタナフレッダあたりなら3Kで買えるのでは
(無論フォンタナフレッダのバローロを王道とは呼ばないが…)
774Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:48:43 ID:ZW3Dpns5
>764
ワロスww

>761
範馬刃牙。ヒント「あのAA 元ネタ」でググる。
775771:2005/10/17(月) 01:10:54 ID:sG1FiPrx
>>772
や、お恥ずかしい・・・不快な思いをさせてすみませんでした・・・
776683:2005/10/17(月) 02:33:18 ID:7Mj8tFk6
>>751
◆oRj.Leroy.さんありがとうございます。
今度見かけたら試してみます。
777Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 06:02:43 ID:dCWpIVkm
>>773
フォンタナフレッダのバローロ、1997は3-3.5Kで売ってたけど
エノロゴとボトルが変わった1999以降は4K以上でっせ。
778Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 10:07:50 ID:xbJbunXy
>>766王道って言うと国際基準と言う意味ではボルドーか?
三千円っていうとリスクが無いのは有名シャトーのサードラベルか?
五大シャトーやムエックスとかの系列のラベル置いてありますか?
って店員に聞くと良いかも。
779Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 10:14:49 ID:xbJbunXy
あと、イタリアじゃアンティノーリの安めの奴もどれも良いし、
それから本当にワインで美味いと感じるには
その倍出して五大シャトーのセカンドあたりを飲むとイイと思う。
それ以降はワインで陶酔にひたる趣味があるかどうか。
780Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 12:00:40 ID:Te4FNlK1
>>766
ワイン飲んだことないのなら、そんなに高い金払わない方がいいです。
「バロン・ド・ロートシルト」か「ムートン・カデ」あたりが、どこにも売ってるし外さないと思います。
781Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 17:43:44 ID:5PLdUEB/
ワインの事はまったく分からない初心者です。
先日、頂きもののビンテージワインを飲んだらかなり甘くて驚きました。
長年樽で寝かせて、最近ボトルに移した物との事でした。
他に、初期にボトルに入れて、ボトルで寝かす物があると聞いたのですが、
方法にかかわらずビンテージは全般的に甘めなものなんでしょうか。
たいへんお世話になった方に、お金をだしあって1959年のワインをお贈りする計画があったのですが
その方はあまり甘いのはお好みではないので迷っています。甘くないものは存在しますか?
方法なのか、銘柄の選択なのか、そんなものは無いのか…
どなたかなにとぞご教授ください。宜しくお願いします。
782 ◆.qXzU14COs :2005/10/17(月) 18:18:42 ID:uzRl0/HK
Chateauneuf-du-papeのお薦め希望(5k〜10k白&赤)
783Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 18:24:10 ID:lidFXRci
>781
その甘かったワインの名前は?1959年については詳しい方が答えて下さると思うけど、
お飲みになったのが、ビンテージではあったかもしれませんが、種類としては
たまたま貴腐ワインみたいな激甘だっただけじゃないかと。
784Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 19:23:01 ID:5PLdUEB/
>783
すみません、家に帰れば分かるのですが、今外からなので名前忘れてしまいました…。
書いてくださったように「激甘」という表現がぴったりでした。
たまたまそういう物にあたっただけで、そうでない物もあるのでしょうか。
相場を知ろうと調べた所、2万〜80万円とかだったんですが、
価格帯によって甘口・辛口が決まるわけではなく、同じ位の値段でも
銘柄などによって甘いものも辛いものもある、という認識でよいのでしょうか。
超初心者の質問ですみません…。
785Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 19:33:27 ID:66YG1Us7
>784
1959年?そんなもん(´・ω・`)知らんがななんだが、
59年はフランスではとても良い年なので、今でも甘いと思われ。
ただ、飲んで甘かったのはビンテージ・ポートだったんじゃね?
ポートは酒精強化ワインで、甘さをわざと残してるから、かなり甘い。
普通のボルドーとかの赤なら今は穏やかになっておいしいだろうなー。
高いから買えないが。
786Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 19:50:01 ID:acbSDxRk
>782
赤 Vieux Telegraphe La Nerthe:Des Cadettes
白 Beaucastel Beaurenard

以上の4つがお薦め。ただしボーカステル白は10k以上かも。
787Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 20:31:34 ID:2jNYXwsr
アニエス・ヴァルダのドキュメンタリー映画『落ち穂拾い』に出てきたブルゴーニュの作り手というか、
ドメーヌのオーナーの名前をどなたかご存じではありませんか?
788Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 21:46:05 ID:6g1EsJHH
初心者なんですが、安めで飲みやすくて良く売ってるワイン教えてください!
789Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 23:43:13 ID:5e7CaYFc
>>788
サンライズかコノスルでも買っとけ
790Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 01:05:36 ID:KqasNPrg
当方>>769ですが‥‥
どうやらかなり高級なワインを紹介されてたみたいですね
素人なんでぜんぜん気付きませんでした
あと、その後にもアドバイスくださった方、ありがとうございます
参考にさせてもらいます

それと王道っていうのはワインの基本って意味で使いました
最初はいいワインの味を覚えるために…ってことで
791Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 01:55:09 ID:c4AEcInt
>>789
優しいな
792Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 13:49:32 ID:irLlA8Ng
初心者なんですが
ワインは飲み方とかありますか?
冷蔵庫で冷やして飲むんですか?グラスに入れてなんかしますか?
793Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 15:33:37 ID:ZFYa0SxG
>>792
赤は常温で、白は冷やしてと、一般的には言われています。
グラスはワイングラスで飲む方が、香りなどを楽しめ、気分も出ます。

ただ、形式ばって飲むより好きに飲んで構いませんが。
794Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 15:34:01 ID:u4l4ZXDC
>792
ワインによります。おおざっぱに白は冷やすとかありますが、好みもありますんで。
グラスも、こだわりだすと多種多様で、しんどくなりますよw

とりあえず、まず飲みたいワインを挙げて、それをどう飲むのが美味しい?
という風に質問してみてはどうでしょうか?
795Appellation Nanashi Controlee:2005/10/18(火) 23:19:52 ID:0nEjNP6K
今日18日のNHKニュース10の中で紹介されていた甲州ワインについての質問です。
人工的にアイスワインのような製法を行っているワインが紹介されたのですが、
この銘柄を教えていただけないでしょうか。
これだけでは難しいとは思いますが、よろしくお願いします。
796Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 01:34:43 ID:TqcuYJ8/
>>781それレイトボトルドヴィンテージポートでしょ?

それが例外で一般に売っているヴィンテージワインはドライだよ。
買うならボルドーかリオハだね。手が出るのはたぶんリオハ。
797Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 02:02:01 ID:mWuUyNmQ
>>795
これかもしれない。
http://www.mercian.co.jp/release/2004/0476.htm

あのような方法はAOCでは許されないと思うが、
どうなのかな?
798Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 03:13:47 ID:+r4J0YTB
お願いします!!どーうしても知りたいんです!!
15年位前に妻と飲んだワインで名前が シャトーラルシュリェール
って名なんですけど、いろいろ調べたんですが
どのSHOPも本もNETでも、どこで手に入るか?産地は?
どんなワインなのか?も全く解りません。
妻との思い出のワインなんでどうしても知りたいんです。
誰か知っている方はいませんか?
799Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 07:59:15 ID:UjC/5OD6
初心者です。いまアメリカにおりお土産を考えております。
何が欲しいか聞いてみたところ”赤ワインのフルボディ”と言われました。
下記のサイトを見つけ、カリフォルニア・カベルネ・ソーヴィニヨンにしようと決めたのですが
ttp://www.usatourist.com/japanese/tips/wine.html
アメリカでいいワインを選ぶには製造元の評価を知らないと難しいうんぬんと書いてあります。
どなたかお勧めの製造元を何点か挙げてもらえないでしょうか。
お願いいたします。
800Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 08:21:40 ID:KbRd4b5u
>>799
オーパス・ワン
801Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 10:35:39 ID:NHmQioiG
>>799
1)日本の楽天にアクセスする。
2)アメリカ カルフォルニア キーワード:カベルネ で検索。
3)かなりの店舗にリストが存在しているのに
すべて”在庫なし”の表示になっている銘柄とヴィンテージを探す。
4)アメリカの実店舗でそれらを探し、
楽天での価格がそれを上回っていたら即買う。

実際に美味いかは別としてワイン好きには喜ばれる土産となる。
802782:2005/10/19(水) 11:53:43 ID:iDvbwsZu
>>786
TNX!
>赤 Vieux Telegraphe La Nerthe:Des Cadettes
探してみます。
>白 Beaucastel Beaurenard
何度か試しましたが、高いですね。
赤はラ・ネルト、ロジェ・サボンetc.安くて旨いのは結構ありますが、
白で安くて旨いのは難しい。
803Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 15:37:30 ID:KbRd4b5u
>>802
フォンド・ミッシェルの白は美味いよ
804ぬるぽソムリエ1号 ◆DTOb3NULPo :2005/10/19(水) 17:56:17 ID:XQkgxo1e
>>798

これじゃないかなー、結構レストランで使ってるから・・
ttp://www.rakuten.co.jp/re-lax/455142/455338/507753/#464889

805未来のインポーター:2005/10/19(水) 19:48:47 ID:l5XPzb3/
皆さん教えてください。
ワインの流通は 生産者→(現地ワイン商)→インポーター→
日本の酒屋→消費者 という経路をたどると思います。
もし小売価格が1万円のワインの場合、卸売り価格、インポーター
の仕入れ価格(輸送費除く)はそれぞれだいたいどのくらいなのでしょうか?

もちろんケーズバイケースでしょうが、千円単位の概算で教えてください。
よろしくお願いします!
806Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 21:37:43 ID:01w0kCrg
>797
回答ありがとうございます。
しかし、こちらのほうは別に紹介されていたものだと思います。
葡萄の収穫時期を、香りの良い時に合わせたと言っていましたから。
そんなにメジャーではないんですかね。
807Appellation Nanashi Controlee:2005/10/19(水) 23:10:05 ID:mWuUyNmQ
>>806
>葡萄の収穫時期を、香りの良い時に合わせた
リンク先にそう書いてあるけど???
808799:2005/10/20(木) 05:13:24 ID:99RuAGaA
>>800,801
回答ありがとうございます。
大変参考にさせていただきました。
週末にでも探してみようと思います。
809Appellation Nanashi Controlee:2005/10/20(木) 20:59:00 ID:IwC1dd7V
>807
書き方が悪かったです。
2種類の会社(ワインかな?)が紹介されていて、
ひとつが私の知りたいアイスワインのような製法のワイン。
もうひとつが>797です。
810Appellation Nanashi Controlee:2005/10/20(木) 23:45:08 ID:Y2fstako
ドイツの白ワイン
シュヴェッペンホイザー シュロスガルテンシュペートレーゼ
Schweppennhauser Schlossgarten Schpaetlese
と言うワインなのですが最近見かけなくなりました
これ数量限定ですか?

現在も販売しているので有れば取り扱っている店も教えて欲しいのですが
811Appellation Nanashi Controlee:2005/10/20(木) 23:48:12 ID:I7xsEDsq
>>809
漏れもその辺りが良く分からなかった。
宣伝にならないようワイン生産者名を出さなかったせいだけど、
編集のマズさもあったと思う。
漏れは、香りの良い時期に収穫するので、果汁の濃度が低い為。
あのような濃縮方法をとったと思った。

逆浸透膜は許されているらしいが、果汁を凍らせるのはフランスでは、
駄目じゃないのかな?

日本はなにをやっても許されるけどw
812Appellation Nanashi Controlee:2005/10/20(木) 23:56:05 ID:GdTtZnlt
トスカーナの95年、2000年の印象ってどうですか?
パーカーのサイトだと両方とも88点がついてましたが
いまいちだと言う評判もあるし。結局、銘柄によると
思いますが全体的な印象や特に良かった銘柄、悪かった
銘柄を聞かせてください。
813Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 07:44:07 ID:UkFC5pFp
>811
地球温暖化の影響か、自然に貴腐化がうまくいかず最近のイケムは
(人工的な)「アイスワイン」化している

というのを読んだ事があるから凍らせるのはOKじゃまいか。
(『ワインの自由』だったか。)
814Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 10:42:18 ID:Nl4mTyZs
>>795
番組は見ていませんが、勝沼醸造のクリオ・エクストラクションを
使ったという辛口ワインを飲んだことがあります。
これかもしれませんね。

この方法を使うのはごく一部のワインだと思います。
現状では甲州の糖度はあまり上がらないので、バランスを
崩さない範囲で使って、葡萄の可能性を発揮させたということでした。
こういった醸造での試みとは別に、元の果実の凝縮度を上げるような
栽培面での努力もしているそうです。

醸造や栽培でいろいろ試みるのは、とてもいいことじゃないでしょうかね。

醸造面のテクニックが嫌いな人もいらっしゃるでしょうけれど、
その点でも、少なくとも外から糖を持ってくるシャプタリよりは、
自然に近いように思います。
815795:2005/10/21(金) 20:42:30 ID:ojx2H0D5
>797,>814
いろいろと回答ありがとうございました。
816Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 21:14:46 ID:BHYsye1m
初心者です。誰か教えてください。
近くの酒屋でシャトーラトゥール・ド・モンというのを見つけました。
これってあのラトゥールと関係あるんですか?値段が3500と妙に安い。。。
817Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 22:23:46 ID:cWbBxYC7
>>816
たぶんマルゴーのワインで、ラトゥールとは関係ないはず。
他にもラトゥールの名がつくワインは多いですよ。
818Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 22:43:04 ID:BHYsye1m
そうなんですか・・・
そういえば確かにマルゴーだったと思います。
ラトゥールなんて飲んだことないし比べるつもりもないですが、美味しいんですかね?
819Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 22:50:09 ID:cWbBxYC7
>>818
ビンテージも好みもわからないから、答えようがない。
マルゴーが好きなら買ってもいいかと。
820Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 23:11:45 ID:oi3i0bAd
>>818
まずはセカンドの「レ・フォールド・ラトゥール」か、
サードの「ポイヤック・ド・ラトゥール」をお試しなされ。

シャトー・ラトゥールと関係あるワインはこの2つだけです。
ヴィンテージにもよるが、
楽天あたりで、2ndは7000円台から、3rdは4000円台から買えます。
821Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 00:16:49 ID:t6EC3qwy
スィーツ(ケーキ等)と食べあわせて合うワインってありますか?
お勧めがあったら教えて下さいませo(^-^)o
822Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 00:33:36 ID:0DRwkptJ
黒猫のラベルのワインの名前なんでしたでしょうか。。。?
ドイツのだったと思うのですが・・・・
823Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 00:35:38 ID:NvbKXQ84
>>821
貴腐ワインかアイスワインがいいと思いますよ。
824Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 00:38:47 ID:NvbKXQ84
>>822
Zeller Schwarze Katz(ツェラー シュワルツ カッツ)
825Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 01:30:28 ID:QmcTokEB
>>813 >>814
http://www.wine.or.jp/wands/2003/10/jwine5.html
これは「いわゆる」クリオ・エクストラクションではないと思う。

レーズンからワインを造っても許される国と、収穫前に葡萄の樹にカバー
をかけたという理由で、AOCを名乗るのを許されない国を、比べてはいけ
ないかなw

826Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 01:34:42 ID:QmcTokEB
>>825
葡萄の樹にカバーをかけたのは、収穫時に雨が降ってきたので、
雨水を吸って果実が水っぽくなるのを防ごうとした分けだが。
827Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 01:53:54 ID:NvbKXQ84
>>825
レーズンからワイン?イタリアのことですか?
828Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 02:53:07 ID:QmcTokEB
>>827
日本の大手メーカーの紙パックワイン
829Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 08:12:38 ID:AXBkqLQ9
>>827
ぶどうを陰干ししたものから作る高級ワイン「レチョート」ですな。
飲んだ事無いけどおいしそー。貴腐やアイスワインとどう違うんだろ。

日本の紙パックワインレーズンから作ってるの?
830Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 08:26:13 ID:hZ6U3h43
>816
名前の最強なのはCh.ラトゥール・オー・ブリオン。
1級シャトー2つ分w

ラトゥールとは関係ないが、オー・ブリオン(よりもラ・ミッションだが)とは少し関係あり。
831Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 09:35:42 ID:q4dWWEMF
w
832匿名さん:2005/10/22(土) 15:30:44 ID:iOSOfPeh
以前購ボルドーのワインを開けたらコルクの下に水晶状の
鋭角な固まりがいくつかついていました。
これは何という物質でどのような状況(保存状態が悪いとか)
でできるものなのでしょうか?教えてください!
833Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 16:25:04 ID:YebeMvMI
>>832
酒石酸(カリウム?)です
キャップ下のカビ同様、保存状態が良かった証拠です
834Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 17:49:40 ID:j2N2SElQ
>>833
それは間違いでつ。
酒石酸は低温で結晶化するから、かなり低温で保存されてたということ。
良いかどうかは別でつね。
835Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 18:18:40 ID:SBcSFRBM
>>834
結晶化は低温じゃなくても起こるわけだが・・
836Appellation Nanashi Controlee:2005/10/22(土) 19:04:10 ID:NvbKXQ84
>>832
たぶん酒石(酒石酸とミネラルの化合物)かな。
ミネラルが多いワインや、低温で保存されたワインにはよくあるらしいです。

どちらにしろ飲んでも問題ないし、酒石の有無だけでは品質は判断できません。
個人的にも、酒石が多いものはまずい確率が高いといったことはなかったですよ。
837832:2005/10/22(土) 20:39:24 ID:iOSOfPeh
みなさん!ご回答ありがとうございました!!
そのボトルはアヴィニオンの酒屋の店内に置かれていたものです。
日本より冬は寒いのでその結晶ができたのですね。納得。

ところで低温といわれますが、具体的に何℃以下になるとできやすい
のでしょうか?またワインの氷結温度と低温劣化についてもご教示
くださいませ。
838:2005/10/22(土) 21:56:46 ID:xEx8EuS9
市販ワイソの白で,購入後常温で10年ぐらいたったモノを開封したら,色は飴色,発泡していますが,飲んでもだいじょぶかな?ι
839836:2005/10/23(日) 01:58:39 ID:44vFZT9i
>>837
何度になると析出するか凍るかは、ワインに含まれる成分により違います。
適当な温度で保管されていても、結晶があることもあるし。

経験上クール便のワインが凍っていたことから、氷点下数度で凍ると思います。一度凍ったワインはまずいです。
冷蔵庫に入れたまま忘れて冷えすぎたワインは、コルクが縮む以外はすぐに飲めば問題ないです。
それと、一般的なセラーでは10度以下になることはないように作られています。

結論としては、すぐに飲むのなら凍らせないように、長期保存するなら10度以上でということでしょうか。
840Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 02:03:56 ID:44vFZT9i
>>838
ワインのビンテージ、産地、詳しい保管状況がわからないので答えようがないです。
ただ、飲んでみてまずければ飲まない方がいいでしょう。劣化してる可能性はかなり高いと思います。
841Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 02:29:25 ID:n/uMM7qe
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1061221799/l50
こちらのスレッドから移動してまいりました。よろしくおねがいいたします。


どなたか教えていただけますか?

ジョルジュ・デュブッフ社
ヴィラージュ・シャトー・ド・ラ・グランドグランジュ2003
(赤、ラベルはモノクロ鉛筆画のお城のような絵)

いくら調べても見つかりません;
これはどんなランクの、いくらくらいのワインなのでしょうか?
842Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 02:30:19 ID:n/uMM7qe
今日、バイトで酒屋にはいっていたのですが
派遣会社から言われた商品以外に、上記のワインがあり
お客様に説明するにも、なにがなんだか・・・(涙
メーカーは休みで連絡がとれないし、事務所からは、ラベルの裏を見てやってと言うし
(裏に説明書はありませんでした)
今、懸命にネット検索しているのですが、ボジョレーヌーボーばかりがヒットします(涙

こちらならば、お詳しい方がいらっしゃるかと思いまして・・・
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
843Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 03:06:34 ID:44vFZT9i
>>841
グランド グランジュでgoogleで調べてみたらヒットしますよ。
私はこのワインを飲んだことはないですが2000円ぐらいのもだと思います。
844Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 03:07:44 ID:44vFZT9i
>>842
そのヌーヴォーの何年かたったものがお調べのワインだと思います。
845Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 08:43:00 ID:QiEA8/aH

ありがとうございました!助かりました!

ドメーヌシャトード ラ グランド グランジュがヒットしていますが
これはほぼ同じものと考えて良いのですか?
2000円位ですね。
店では、セールで1500円位のものを1000円で販売しているので
同じくらいの値引き率と考えるとぴったり合います。
( グランド グランジュは1500円で販売しています)

本当に助かりました!ありがとうございました。
846Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 16:50:30 ID:OnQNEiVf
ピノノワール限定なんですが、熟成に耐えられる物と早飲みした方が良い物の差は現在の味わいで判断つくのでしょうか?
例えば2004のACブルゴーニュ赤を今開けたら渋かったり酸っぱかったりしたら「残りのボトルはもうしばらく寝かせてみようがな?」となるのでしょうか?
847Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 17:40:00 ID:44vFZT9i
>>846
理屈の上では現在の味わいで判断がつきます。批評家や雑誌はいちおう飲み頃を予想しています。
しかし、そのワインのことに相当精通していないことには難しいです。
たとえば、今飲んで酸味が強すぎるワインを数年寝かしたら、熟成し過ぎてまずくなるかも知れません。
また、瓶差もありますので、有名な批評家や雑誌の予想が外れることもあります。

本当に飲み頃を判断するなら、かなりの量をストックして、毎年数本ずつ飲んでいけば判断できると思います。
実際は、ビンテージと銘柄で判断されることも多いです。
848匿名さん:2005/10/23(日) 20:15:41 ID:vX5fkB23
>>847さん
それだけお詳しいなら早飲みと早飲めないドメーヌをいくつか教えて
ください。3段階に分けてもかまいません。有名どころがいいですね。
もちろん一般論として参考にさせていただきます。
849Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 21:21:48 ID:44vFZT9i
>>848
難しいですね。
ドメーヌよりも、アペラシオンの方がワインの寿命には関係あるでしょう。
例えば、ルイ・ジャドは長命なワインが多いですが、ボジョレーはもちろん早飲みです。
そして、大手ドメーヌは様々なラインナップを揃えているので、一概にスタイルを表現しにくいです。
また、ブルゴーニュの場合は若いうちは飲めて、しばらくは閉じ、その後でまた開くと言われています。

上記の理由で難しいので私には分類できません。
一般的には、タンニンの多い(果実、種や皮、木樽からくる)ものは長命です。
個人的には、DRC、セラファン、ルソーなどは特によく熟成すると思います。
他にもパーカーの評価が高いものもよく熟成すると思うので、「ブルゴーニュ」を参考にされては。
850Appellation Nanashi Controlee:2005/10/23(日) 22:50:14 ID:nXqthbyL
w
851848:2005/10/23(日) 23:02:49 ID:vX5fkB23
>>847
ご回答ありがとうございます。
アペラシオンでいえばポマールやジュブシャンは熟成に時間がかかり
(いわゆるマスキュランなワイン)、フェミナンなシャンボールや
ヴォルネイは熟成が早いというのはあると思います。でも作り手に
よって収量や醸造方法などによって早飲みできるかいつまでも飲め
ないかなどの差が出てくると思うのですが。

早飲み:シャルロパン、クロードデュガ
早飲めない:セラファン、ペロミノ
中間:メオ、デュガピイ

という印象なんですがいかがですか?
ルソーは熟成するといわれますが、早飲みもできるとおもいます。
早飲み可能と熟成能力大とは両立する可能性があると思います。
中には早飲み不可で熟成能力なしというものもあるかも。ペロミノ
なんてこれにあてはまりませんか?
852Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 00:21:55 ID:7O/Ig9M/
さきねます
853Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 00:50:16 ID:L/l6Bvjz
スレズレかもなんだけど、二日で一本ペースなので、安くて甘くない赤飲んでます。
ボンルージュ→×
ビストロ→〇
量が量なんでフランジィアとか
二日酔いなのか頭痛がするのは安いから?年のせい?
854Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 02:01:18 ID:dJLIMO0z
仮にアルコール分14%、アルコールの比重を0.8とすると
1日あたりアルコール摂取量(g)=
375*0.14*0.8=42g
体重60〜70kgの人の肝臓は1時間あたり7〜9gくらいアルコールを処理
できるらしいので、上記の量なら血液中からアルコールがなくなるのは
4.7〜6時間。普通は一晩寝れば二日酔いにはならない気が。

でも自分でも安ワインの方が悪酔いをしたような記憶がある。
(同じような量を飲んでもね)
855Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 08:54:18 ID:L/l6Bvjz
すげ〜
ありがとう
40Kgだからもうちょいかかるね
でも毎日飲むから高いのは飲めない。シャンパン好きだけど一本あいてしまうので、安いスパークリング。
スレズレスマソ
856Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 19:37:20 ID:lc11MOhM
>>851
素晴らしいワインを飲まれてますね。うらやましい限りです。
このような高価なワインを経験することは多くないので、十分に判断することはできませんが、いちおう私なりの考え方を。

生産者によって当然に熟成の可能性に差はあると思いますよ。その点では全く同意見です。
今名前が上がっているような生産者は小規模(アペラシオンもわりと均質)でスタイルが確立していますし、熟成の可能性についてはある程度予想ができますね。
だから、おっしゃられているように「早飲み」「中間」「早飲みできない」という分類はある程度可能だと思います。
ただ、分類したところで、同じ分類のなかでも、セラファンとアンリ・ペロミノではかなり差がありますよね。
こういうふうに考えると、複雑な熟成をするワインを大雑把に分けてしまうより、様々な飲み方でワインそれぞれの個性を楽しむ方がいいと個人的には思います。
例えば、シャルロパンは閉じるのは早いですが、いいビンテージであれば十分に熟成させてみても面白いのでは。(ダメになるおそれもありますが)

印象については私も近いですが、メオ・カミュゼは少し熟成させたい。デュガ・ピィは比較的若くてもおいしいと思います。
アンリ・ペロミノは、個人的にはよくまとまった繊細なワインで料理との相性も悪くないと思います。
しかし、ボディのわりに果実香が弱く、熟成してあまりよくはならない(むしろ弱さが目立つ)かもしれませんね。
ただ、そんなに熟成したものは口にしたことがないのではっきりしたことはわかりません。
857848:2005/10/24(月) 20:26:56 ID:Lyz7zmM6
>>856
ご回答ありがとうございます。
自分の印象に自信がないので、貴殿のご意見をうかがえてありがたいです。
基本的には仰る通りだと思います。
シャルロパンの熟成したモノというのも面白そうですね。でもあまり売って
ませんので、自分のセラーで熟成させないと。
なおシャルロパンさんから直接話を聞いたのですが彼は熟成には懐疑的な立場
の人です。「ワインは新鮮さが大事なので5年くらいで飲むべき」といわれて
いました。


858Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 23:49:29 ID:wplxvhJg
>>857
>「ワインは新鮮さが大事なので5年くらいで飲むべき」
興味深い意見ですね、良くも悪くも
859Appellation Nanashi Controlee:2005/10/25(火) 00:21:06 ID:K6J83YtB
渋みが少なく酸味が強くてフルーティーなワインが好みなんですが、お勧めの銘柄はありますか?
値段は一万以内でお願いします。
860Appellation Nanashi Controlee:2005/10/25(火) 00:47:55 ID:AOg+/34b
>>859
一万くらいだけど

シレックス 「ディディエ・ダギュノー」
861Appellation Nanashi Controlee:2005/10/25(火) 03:11:10 ID:6udU0Uzq
なんとなくワインのみたくなったんで、7で
田崎真也セレクションの リースリングを買ったのだが・・・・・
(2003年 モーゼル・ザール・ルーヴァー)
これ炭酸入りでしょうか? それとも保存状態に難が?
862Appellation Nanashi Controlee:2005/10/25(火) 05:47:11 ID:qo4KSivM
Chateau de Brezetってどんなワインでせうか?
863Appellation Nanashi Controlee:2005/10/25(火) 15:15:35 ID:15ndC9pz
>>861
普通モーゼルの若いのはピチピチしております。
ようく勉強しておくように
864 ◆oRj.Leroy. :2005/10/25(火) 18:11:12 ID:vAYrKGmV
>>861
ドイツワインは特にガスを含んでいるんで、よくありますよ

865Appellation Nanashi Controlee:2005/10/26(水) 03:14:27 ID:CNooP+S/
白ワインで葡萄の香りが喉を通り抜けて甘口、アルコール分を感じさせないワイン
教えてください
以前飲んだんですが、値段は4000円前後でラベルを忘れてしまいました
同じ銘柄じゃなくても非常に好みの味だったのでまた飲みたいんです
866Appellation Nanashi Controlee:2005/10/26(水) 07:29:24 ID:iJQ2/jV3
>>861
ドイツワインはMLを完全にしてないときが多いので、
瓶内で二時醗酵が起きてることが多々あります。
それに気づく人は少ないです。

867Appellation Nanashi Controlee:2005/10/26(水) 10:45:55 ID:skHp5AZY
赤ワインを毎晩飲んでる・・熟睡出来る。
868Appellation Nanashi Controlee:2005/10/26(水) 18:14:27 ID:qd9oQUGR
>>865
・原産地、わからなければビンの色や形
・発泡していたか
・酒屋で買ったのかレストランで飲んだのか、レストランなら何料理か
これらを答えてくれるとこちらも考えやすい
869Appellation Nanashi Controlee:2005/10/27(木) 00:31:08 ID:aZuqiAUL
ルロワさんが作るドーブネって白ワインを買いたいのですがいつリリースされるものですか?
近所の酒屋で売り切ればかりで入荷時期聞いても分からないとの答えでした。
870 ◆oRj.Leroy. :2005/10/27(木) 00:42:06 ID:u3hitt7S
>>869
ドーヴネは、ドメーヌ名です。ラルー・ビーズ・ルロワの個人所有のドメーヌで、
高島屋との資本関係がないため、日本入荷は正規ルートでは
かなり少なくなっています。

通常ですと、正規ルートの入荷時期は毎年4〜6月頃ですが、昨年のように
全く入荷が無いこともあり、その酒屋さんの通り入荷時期は未定というのが
本当のところです。
871Appellation Nanashi Controlee:2005/10/27(木) 01:12:24 ID:Te9jD4LQ
>>868
原産地は確かフランスでビンの色は濃い緑
形はシャンパンみたいな細長い感じで発砲はしてません
以前、友達から貰ったんですがその友達もお歳暮をそのまま
自分に渡した感じで銘柄がわからないんです
872Appellation Nanashi Controlee:2005/10/27(木) 03:05:24 ID:O88eCFaR
>>871
フランスで緑の瓶、甘いワイン。
レイヨンのシュナンブランか、アルザスの貴腐ワインが思い浮かぶな。
これなんか近い形してない?
http://www.rakuten.co.jp/star/436442/547857/#539413
もしくはこれ
http://www.rakuten.co.jp/star/424905/548561/#539935

どっちが似てる?
873Appellation Nanashi Controlee:2005/10/27(木) 16:02:55 ID:n18u9jp8
| |
| |  ←こんなワイン入れるフラスコみたいなやつの、
(___)   真ん中部分に開いてる穴っていったい何?

 この辺
874Appellation Nanashi Controlee:2005/10/27(木) 16:04:40 ID:j9XXzysc
シャトーペイルパードってワイン買ってきまんだけど、旨いのかなぁ?
875Appellation Nanashi Controlee:2005/10/27(木) 22:03:36 ID:hTsmswGi
>>872
下のワインによく似てるのでとりあえず買ってみます
アヤフヤな記憶しか無いのに丁寧なレスありがとうございました。
876Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 01:11:17 ID:9DFeVmPh
>>870
丁寧でわかりやすいレスをありがとうございました。ドメーヌ名だったのですね。
最近白ワインが美味しく感じる、と友人に話したところ、ドーブネ飲めば世界が
変わるぞ、と教えてもらって探しているのですが…10K越えるくらいのものらしい
です。
877Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 01:14:15 ID:vlCMUUDH
一桁違うなぁ・・・
878 ◆oRj.Leroy. :2005/10/28(金) 01:19:20 ID:kd0ZQTU3
>>876
確かに10kは超えてしまいますね。
通常のグラン・クリュ並みの価格が、村名のものにつけられてはいますが、
それに見合うだけの満足感が、ドーヴネでは得られると思いますよ
879Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 07:49:50 ID:LK2srpmE
ならば、DRCモンラッシェ飲めば、宇宙が変るぞ。
880Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 16:01:21 ID:/uscuksA
こんなの見つけたけど、本当にできるの?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79851536
881 ◆oRj.Leroy. :2005/10/28(金) 17:15:34 ID:kd0ZQTU3
>>879
ですね。ただ、あれも中々当たらないんですよね。
ハズレを引き続けただけの、単なる引き弱かもしれませんが

天地開闢を見たのは72だけで、76とかも試してみましたが、
まだ早かったり、濃度が足らなかったりで(´・ω・`)ですた
882Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 19:42:21 ID:RRpZxJy2
こちらを紹介してもらってやって参りました。
1987年とラベルに書いてある赤ワインがあるのですが、飲んでも大丈夫でしょうか?
あけてみたら、妙に簡単にコルクが抜けました。
一応ワインのにおいはします。トメが寄こしたのですが、昔のものをずっと
置いてあったのだと思います。
できれば飲みたいけど、ちょっとこわい。どうでしょう?
883 ◆oRj.Leroy. :2005/10/28(金) 19:58:01 ID:REi1hToL
>>882
きちんとした保存状態にあったのであれば、1987年のワインは
十分に楽しめますし、おいしくいただける可能性が高いです。

ただ、ワインは温度や湿度などの保存状態にかなり左右されるお酒です。

コルクが簡単に抜けるというのは、コルクが乾燥していないことを
意味していることが多いので、それはそれで良いことなのですが、
ただ単純にコルクが乾燥していないだけですので、保存温度が高い場合など
様々な場合が考えられます。したがって、一概に状態が良いとは言いきれません。
この場合、開けて実際に飲んでみるまで解りません。

開けられたということですが、中身はいかがでしたか?
884Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 20:23:20 ID:RRpZxJy2
>>883 ◆oRj.Leroy. さん、レスありがとうございます。
中身はたぶん普通です。底にちょっと沈殿物があります。
家庭で普通に置いてあった場合、古いものは駄目なのかと
思ったのですが、状態がよければ大丈夫なのですね。
勇気が出ました。味見してみます。
885Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 20:26:31 ID:oks235cF
>>881
>あれも中々当たらないんですよね。
>天地開闢を見たのは72だけで、76とかも試してみましたが、
>まだ早かったり、濃度が足らなかったりで(´・ω・`)ですた

パラメーターは?
それと何本位お飲みになっての総括でしょうか?
保存等も含め個体差を考えると、年毎の試飲は当然として
そこまで言える貴方が羨ましい。
886 ◆oRj.Leroy. :2005/10/28(金) 20:27:06 ID:REi1hToL
>>884
沈殿物は澱というもので、凡の赤ワイン、一部の白ワインなどで発生するもので
飲んでも無害ですよ

おいしくいただけるといいですね(・∀・)
887 ◆oRj.Leroy. :2005/10/28(金) 20:36:55 ID:REi1hToL
>>885
60年代以前はないんですが、70年代〜90年代前半まで計9本試しました。
76は3回試しているので、ヴィンテージとしては、7ヴィンテージでしょうか。

保存については、リリース当初から保存しているわけじゃないんで、
どうしてもバラけますしね。若いのを買うのと近い価格で古いのを買えるので、
どうしてもそっちに目が行ってしまいますんで、こうなったのかもしれません
888Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 22:39:41 ID:6Yk23FYY
ワインをプレゼントしたいのですが、価格が二万円程度は安いですか?普通ですか?
889861:2005/10/28(金) 22:42:25 ID:zRfMEcsO
>>863 >>864 >>866
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
ラベルのどこを見ても微発泡とか、スパークリングとかの
表記が無かったもので疑問に思って質問しました。
890Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 22:57:16 ID:vlCMUUDH
>>888
2万円なら、新リリースものなら、ボルドーだと並年の5大シャトークラス。
ブルだとCPの良いドメーヌの1er Cruクラス。
飲み頃時期(20〜30年)のワインだと、多分少しがっかりするレベルのワイン。
891Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 23:01:13 ID:6Yk23FYY
>>890
親切にありがとうございます。
凄く参考になりました。うーんもうちょっと金額をあげてみようかな。
892Appellation Nanashi Controlee:2005/10/28(金) 23:10:02 ID:vlCMUUDH
>>891
ブルの99年とか2000年のだとすでに飲み頃で、2万円も出せば良いのが買えるヨ!
このスレには候補を挙げてくれる親切な人がいっぱいいるし。
893Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 01:14:28 ID:BdSzeHdo
>>892
その親切な人はその2万でどこで買うといいかもあわせて
教えてくれるよね?きっと。
894Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 02:34:10 ID:7U7nA57Q
>>893
銀座の○イ×クス?それとも、Pロート?
両方Non!Non!
KBにしとけw
ってか2万円って大金じゃん。おいら5千円でも大満足なんだけどなー。
誰もくれない。
895 ◆oRj.Leroy. :2005/10/29(土) 02:44:04 ID:VzKkmmD6
>>888
プレゼントを贈る方の好みもあるかと思いますが、
もしあまりワインに親しまれていない方にプレゼントされるのでしたら、
シャンパーニュはいかがでしょうか?
20kも出されるのでしたら、クリュグやクリスタルも射程に入りますし、
もちろんドンペリwもおつりが返ってきますよ。
896Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 02:49:50 ID:V5VvdMbt
784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 15:25:22 ID:PewdJk560
浅倉がパーソナリティーしているラジオFM79.5に元浅倉ファンのLEMON(過去にHPを持ち
浅倉のラジオの書き起こしを載せていた)の父親が勤務しておりその泥沼を詳しく知っている。
なんでも98年に進学校の女子高生に一目惚れして当時TMRが売れており人気があったものだから
いい気になって勝手に婚約していると吹聴し、車で相手の学校まで乗りつけ学校(職員会議沙汰)
と周辺の地域で大騒ぎになったそうだ。風評で既成事実を作り追い込んで落とそうとしていたよう
でもある。
一方、相手の女子高生は進学予定で芸能界に進む気は全く無く浅倉に興味もなかった為、突然の
ストーカーと婚約宣言に驚愕して「そんな人知りません。」と困って周りに泣きついており
卒業後逃げるように地方に引っ越したそうだ。
浅倉のストーカーを受けた後ノイローゼ気味で周りの学生も同情していたとか。
同窓会にも出れない状態らしい。
大人しい子だからここ8年間人生が台無しにされた事を黙って耐えていて、週刊誌にも
掲載されてはいないが友達として表沙汰にして浅倉に制裁を加えてやりたいとは思ってる。

ちなみに浅倉は彼女の事をマスコミには婚約者として公表してるとか。
897Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 02:50:23 ID:V5VvdMbt
919 名前: 名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日: 2005/10/28(金) 22:42:11 [ Y7G0PEfg ]
>>904
ご意見ありがとうございます。
本人より掲載の承諾は取っております。
彼女は「証拠が残りづらい(言い出しづらいと言う意味もあります)性犯罪」をし
さらに出来る限り証拠が残らないように細心の注意を払い脅迫をしてくる浅倉を憎んでおり
インディーズを含めて音楽業界から完全に追放したいと言っていました。
自分の欲望の為に社会的に無知な17歳の女子高生を利用しようと相手が嫌がるのを
無視して執拗にストーカーをして人生を潰されたのに、表向きは何事も無かったかのように
綺麗事を言って夢を売っていることが許し難いようです。
将来への希望に満ち溢れた時期(理系の学部に進学したかったようです)にストーカーを
されて「歌手になれ結婚してくれ」と好みのタイプでもないのに押し付けられ、当時浅倉
はTMRが売れており人気がありましたから浅倉と事務所の用意周到な隠匿と相乗して
周りの人間にすら状況を理解されず妬まれて、また歌手になると勘違いされてプライバシー
を根掘り葉掘り探られ誹謗中傷もされて精神的にズタズタになって学校内で何度も倒れたこと
があったそうです。
しかも浅倉は未だに人生を狂わせた事に対して何の謝罪もせずに出産しろとヤクザを使い
性的に辱めて脅迫をしています。
それに事務所が倒産したら盗撮画像をばら撒くぞとも脅しています。
示談の話は進んでいますが悪質極まりない対応をしている為、世間の方に知っていただき
少しでも彼女が優位な状態になれば思い私共は書き込みました。
最悪の場合彼女が殺害されても身元不明の死体が見つかり通報があれば警察が動きますから。
具体的な示談の話ですが99年、2002年にこの件に巻き添えになって警察沙汰の事件があった為
業界でも結構騒ぎになっていますので戸籍さえ売れば慰謝料と海外の大学への費用
は出すし数年すれば離婚もしてよく自由にさせてあげると言っているそうです。
一方で「オマエなんか出産すりゃあ用済みなんだよ」とも暴言を吐いてもいますが。
彼女は浅倉が今後指一本でも触れたら週刊誌やネットで全部暴露すると言っていますので
その方法がいいのかもしれません。
長文失礼しました。
898Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 11:33:32 ID:euxLUqxO
丸井のワイン売り場で交代で売っているどう見ても外部の人(ソムリエのバッチの
人もいる。) あの人たちは何? 

 アルバイト? 卸売業者? 先生? レストランの人?
899Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 16:53:27 ID:FjtoW+xG
ドメイン・ルロワとドメイン・ドヴネの赤の中で特に優れたワインを
いくつか教えてもらえないでしょうか。ビンテージと飲んだ年と感想を添えて。
そして、それらとDRCのラ・ターシュを比べていかがでしょうか。
よろしくお願いします。
900Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 16:59:05 ID:Dl6wKtV9
ドメインとか言ってるやつには教えらんない
901Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 17:09:03 ID:FjtoW+xG
"ドメーヌ"でなにとぞよろしくお願いします。
902Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 17:16:34 ID:FjtoW+xG
Au fait, je n'aime pas beaucoup quoi qui ca soit qq'un qui a l'air tres arragant
et qui indique de petits erreurs d'orthographe ignobles comme vous Monsieur.
Donc, c'est pas la peine de repondre a ma question meme si vous etes un grand authorite
des Domaines Leroy et d'Auvney.
そういうわけで悪しからず。
903Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 17:40:49 ID:cDlvDJW+
質問です。

ワインて何年経ってても飲めますか?
家の隅にあったので捨てるのもったいないと思いまして
904Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 20:19:51 ID:7U7nA57Q
飲めるものは飲む。飲めないものはカレーにする。これ恒久の真実。
905Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 20:30:23 ID:srLFudOA
こりゃ次スレにいくときゃ初めにFAQが必要だな・・・
906Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 20:41:48 ID:7U7nA57Q
>>904に追加
飲めないワインとは・・・
・すっぱ過ぎて飲めない
・濁っていて変な匂いがしてまずい
・泡立っていて、腐っている
一方飲めるけど、飲みたくないのは・・・
・まずい、渋い
・飲めるけどちょこっと酸味が強いね
・ちょこっとブショネ?
907Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 20:53:58 ID:7U7nA57Q
>>903
904,906に返事して見ましたが、満足いかないので、書き直します。
ヨーロッパの日本に比較して寒冷な気候では、夏があまり暑くならないので、
長い年月家の端や店舗に放っておかれているようなワインでも、それなり
痛んでないでおいしく飲める可能性があります。一方日本では、高温多湿
な夏があるので、一般的には長い年月家の端や店舗に放っておかれているような
ワインは傷んで居る可能性が高いです。
従って、おいしいと考えるのは無理ぽですが、飲めるか飲めないかといえば、
抜詮してみないと普通はわかりません。
捨てる前にとりあえず、冷蔵庫にでも数日置いて、冷やしてから、コルクを抜いて
みましょう。
飲めないワインとは・・・
・すっぱ過ぎて飲めない
・濁っていて変な匂いがしてまずい
・泡立っていて、腐っているとしか思えない
一方飲めるけど、飲みたくないのは・・・
・まずい、渋いぜ、おっさん
・飲めるけどちょこっと酸味が強くね?
・これってブショネ?
飲めないワインは、あきらめて捨てましょう。
飲みたくないワインは、料理酒として使いましょう。
なお、冷蔵庫の中にコルクを開けたワインを1年とか置いてあった
ものが出てきたような場合は、普通まずいので捨てた方が身のためです。
908Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 21:34:12 ID:cDlvDJW+
質問に答えていただいてありがとうございましたm(_ _)m

909Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 21:38:22 ID:axP1q3w/
家にずっと置いてあったワインが飲めるか?
って質問多すぎねえ?
さすがに過去ログ検索してくれって言いたいな
910Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 05:47:09 ID:SO5jK3cD
902
はバカか? 俺らは日本人だ。

>>そういうわけで悪しからず。

じゃねぇよ。 どうせあご上げてフンッ、とか言ってんだろ。

おれはこういうやつが一番嫌い。
911899:2005/10/30(日) 07:18:23 ID:sEX9VoyZ
>>910
899で普通に質問してるのに、一番最初のレスが、900みたいなんでしょ。
なんだよ、それと思ったわけ。ドメインでも、ドメーヌでもいいじゃないか、と。
そんなこといったら、グラン・クリュだって、グロン・クリュなわけだしさ。
こういった詰まらないプライドが、本当に嫌いで、意地悪なのは承知で
フランス語で書いた。
後でちょっとミスしてる箇所もあるから恥ずかしいのだけど、902を要約すれば、
こういう細かいことに五月蝿く傲慢な人は嫌いで、あなたに答えてもらわなくてもいい
と書いたの。本当にこんな人にルロワのワインの真髄なんか聞きたくないからね。
910みたいなリアクションも考えたけど、ちょっと頭にきたんだ。許してくれ。
質問の件は自分で調べます。
912Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 09:27:36 ID:OkcoFNVc
911>>
なんだそういうわけなんだ。
俺はてっきり、899、901で謙虚に聞いてる人がいるのに意地の悪い野郎が
902みたいな応え方をしたのかと思った。
俺は掲示板で揚げ足を取るやつは相手にせんが不遜なやつにはムシズが走る。
俺はそういうやつには書き込みをして欲しくないんで899、901の代弁の
つもりで書いた。

これからも健全な掲示板であることを望む。
913Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 10:39:05 ID:eusxWGgH
シャトー・ドゥ・ラ・ガルディーヌの1999っていうのを
知人からいただきました。
ネットのショップで検索しましたが、出てきません。
どのくらいの価格、評価のものなのでしょうか?
いいものなら、それなりの時に開けようと思います。
たいしたことないのなら、今夜呑んでしまおうと思います。
914Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 11:35:13 ID:8C04YrUI
>>890
ブルだとCPの良いドメーヌの1er Cruクラス。で2万円って?
ルージェ、デュガピイ、メオ、ルーミエあたりのことでしょうか?
これらはおいしいけどCPはかなり悪いです。
だってユベールリニエのモレサンドニ1erやミッシェルグロのヴォーヌ
ロマネ オーブリュレは1万円くらいです。こういうのをCPの良いドメーヌ
っていうんじゃありませんか?前者にひけをとらないものなのはジョーシキ。
シャルロパンならグランクリュでも1万円以内で買えるモノがありますよ。
フレデリックエモナンならクロドベーズが1万円で買えるかも。
初心者の方には名声で価格が釣り上がっているものではなくCPの高いものを
教えて差し上げましょうよ!
915Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 12:10:53 ID:RuKNHJ9V
>914
CPの高いものこそ教えたくないw
916Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 13:56:12 ID:lHmJdlil
ワインに樽かコルクの破片?みたいな棒状?(みかんの筋みたいな感じ)のものがたくさん出てきた。
指で触ると簡単にぽろぽろ崩れた。ほかのワインにもこれに似たちっこいかけらが入ってたんだけど、
これってなんだろう?こういうことってよくあるの?
917Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 14:52:40 ID:2EOkCfOW
>>916
918914:2005/10/30(日) 15:50:31 ID:8C04YrUI
>>888 >>890 >>891
しつこくて申し訳ないんですが、ロベールグロフィエのシャンベルタン
クロドベーズ(特級)2002,2003も2万円で買えます。ただし売り切れかも。
このワインはブルゴーニュのトップレヴェルだと思います。
ボルドーの古酒はわかりませんが、ブルなら2万円で完璧なワインが買えます。
ルロアやデュガピイのシャンベルタンなら10万円もしますが、カリスマ性
の違いだけであって品質差はほとんどないと思うのですが皆様いかがでしょうか?
ちなみに後者2つは飲んだことがありませんので想像で発言しています。
919 ◆oRj.Leroy. :2005/10/30(日) 16:51:01 ID:2vVzIFkt
>>899
改めて、亀レスになりかけですが・・・w

熟成というのも考慮に入れると、ルロワは厳しいかなと。
とはいえ、若いうちから楽しめる点ではいずれも良いと思います。
ドーヴネはルロワよりも、より素晴らしいと思いますが
ルロワよりも更に価格が価格なので、より懐には厳しくなりますけどね
熟成に関しても、ドーヴネは非常に素晴らしいと思っています。

920 ◆oRj.Leroy. :2005/10/30(日) 17:00:02 ID:2vVzIFkt
しまった、途中で書き込みを・・・orz

>>919のつづきです。
試した中でルロワとドーヴネで特に優れていると思ったのは、
ルロワのサヴィニ、ラトリシエール
ドーヴネのマジ・シャンベルタン、ボンヌ・マール
でしょうか。

921Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 17:20:05 ID:lHmJdlil
>>917
なるほど女性特有のおりものでしたか。納得です。
でも幅数ミリ、長さ数センチの板状の形してたんですよね。
こんなにはっきりとした形をしてるものなんですか。
922 ◆oRj.Leroy. :2005/10/30(日) 17:28:31 ID:2vVzIFkt
>>921
形状は様々ですよ。
ボトルに張り付いてたりするのが剥がれると、板状になりますしね
923Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 20:34:57 ID:O+9I8CiB
今日、初めてワイン飲んだんですけど
イタリアのコンチリオ・ノタルサ・シラー2003ってやつなんですけど
これって美味いんですか?
1000円弱なんであんまりなのかな?
924呑んべぇさん:2005/10/30(日) 20:57:03 ID:6/jrpmJp
数年前、ソノマでワイナリー巡りをした時です。
試飲用の瓶に、ガスのようなものを充填して栓をしていました。
あれは、保存用の専用ガスとその方法なのでしょうか?
ご存知の方、お教え下さい。
925Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 21:03:20 ID:wYAWipzf
たぶん窒素ガスでしょう。

ttp://www.rakuten.co.jp/wac/421848/394953/471191/

のような商品も市販されています。
926Appellation Nanashi Controlee :2005/10/30(日) 21:10:20 ID:6/jrpmJp
「名無し」を間違えた924です。
>>925
ありがとうございました。
ワイナリーの方々が、試飲用のワインも丁寧に扱っている姿に感動した私でした。
927Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 22:05:09 ID:9fRr95ga
924さんに便乗質問です。
ボトルにあまったワインに栓をして空気を抜くものありますよね?
あれって効果ありますか?
928Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 23:27:01 ID:Ie08W6ob
>>927
リアルワインガイドによれば、窒素ガスより、ヴァキュヴァンの方が
効果ありとのことです。
ヴァキュヴァンの効果はそう馬鹿にしたものでもないそうです。
929Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 23:28:22 ID:82ZOGEtV
NO SIDEとかいうワインもらったんだけど、高いんだか安いんだかさっぱりわかりません。
価値を教えていただけませんでしょうか?
930Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 23:35:45 ID:6/jrpmJp
>>928
勉強になりました。
931Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 23:41:36 ID:6skvvi6u
>>929
ユーミンに聞いたら。
932Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 00:53:39 ID:qY59v34+
歌詞の中にワインに関する知識や情景・味が出てくる歌(ミュージシャンでも良し)ってありますか?
ある意味でスレ違い質問でスイマセンw
933Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 01:21:28 ID:ns4ztaqE
>>932
歌でなー、ワインの知識や情景?
情景?
ならこれか?
チャゲアスの「恋人はワイン色」

しかしなー
歌の中で知識を開けかすってのも野暮じゃね?
934Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 01:23:32 ID:ns4ztaqE
935Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 11:57:19 ID:xmV6+tWD
>>931
意味がわかりません。すみません
936Appellation Nanashi Controlee:2005/10/31(月) 15:22:38 ID:qvfFmYoL
>>929
二束三文のワインです。
937Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 00:18:03 ID:tLZSLlyx
>932
最高の女とベッドでドンペリニヨン〜
938Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 11:56:21 ID:Cpyer0Tr
フランスで作られている「ル・クロ・モンマルトル」は、
どういった代物ですか?
味、価格、どこで飲めるのか(日本で)教えてください。
939 ◆oRj.Leroy. :2005/11/01(火) 12:45:23 ID:0d/PkifG
>>938
パリで2つあるブドウ畑のうち、その名の通りモンマルトルに
植えられている畑から作られたものです。
残念ながら試したことが無く、また市販もされていない(勿論、
輸入もされていない)ようですので、味わいや価格などは解りかねます。
どなたか、試した方いらっしゃいません??
940Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 15:03:37 ID:0kY1E9in
>>939
出てくるのは解るときだけでいいんですよ
そういうスレなんですから
941Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 15:08:43 ID:YmidSy/A
先日旦那の同僚から戴いたのですが、どのくらいのものなのか
分かりません。ラベルには女性の顏があり
A.F.Gros Vosne Romanee 2001
CLOS DE LA FONTAINE MONOPOLE
とあります。一般的にいくらくらいのものなのでしょう?
942Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 15:24:16 ID:LZdvT8I9
>>941
丁度4000円くらいです。高い店だと4500円くらいかも。
943Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 15:57:37 ID:0AgITH4I
>>941
ブルゴーニュの名門 グロ家の三女、アンヌ・フランソワーズ・グロのワインです。
叔母アンヌ・グロ、長男ミッシェル・グロ、次男ベルナール・グロ(グロF&S)に比べると
若干地味ですが、それなりにいいワインと思います。
944Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 16:00:05 ID:YmidSy/A
>>942
ありがとうございます。ちょっとホッとしました。
945942:2005/11/01(火) 16:54:08 ID:LZdvT8I9
>>943 どうでもいいことですが、アンヌ・グロは叔母ではありません。
だいたい若くて(といっても40才近く)美人のアンヌ・グロがあの
おばさんのフランソワーズパランの叔母さんのわけがありません。
AFグロの当主アンヌ・フランソワーズ・パランの父ジャングロの弟
がアンヌ・グロの父親フランソワ・グロになります。よって従兄弟です。
なおフランソワ・グロは娘アンヌ・グロにドメーヌを任せるまでは
ドメーヌ アンヌ エ フランソワ グロと名乗っていました。
AFグロの正式名称 ドメーヌ アンヌ フランソワーズ グロ 
と混同しないように。et(エ)とe がついているかいないかで異なる
ドメーヌになります。
参考文献:「ワイナート 2」41ページ
946Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 17:01:19 ID:I6jwZa7b
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ ってぶどうの
品種ですか?それとも地名でしょうか?

947942:2005/11/01(火) 17:18:25 ID:LZdvT8I9
モンテプルチアーノが赤ワイン用のぶどうの品種でアブルッツォ
が地名です。アブルッツォで作られたモンテプルチアーノ種から
作られたワインです。プーリア、ラツィオなどで作られたモンテ
プルチアーノのワインもあります。でもモンテプルチアーノ
ド プーリアなどとはいわないので「モンテプルチアーノ ダ
ブルッツオ」というワインとして理解して良いのでは。
948Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 17:42:23 ID:I6jwZa7b
>>947
なるほど、そうでしたか。
即レスありがとうございます。
じゃ書き込みに【モンテプルチアーノ・ダブルッツォ】が
美味しいとよく見ますが実際には
作り手によって全然違うのか(´・ω・`)
949942:2005/11/01(火) 19:07:43 ID:LZdvT8I9
>>948
ハイ!作り手の問題でしょう。
著名なのは鬼才エドアルド・ヴァレンティーニですが、90年代以降
はたいしたことはないようです。95飲みましたがフツーのワイン
でした。勝見洋一は70年代のヴァレンテーィニほど感動したワイン
はないといっていますが。最近はマシャレッリでしょうね。お薦めは。
ここは白も秀逸です。
950Appellation Nanashi Controlee:2005/11/01(火) 19:52:14 ID:0AgITH4I
>>945
うろ覚えで書いた。修正thanx(´・ω・`)
951945:2005/11/01(火) 20:53:46 ID:LZdvT8I9
>>950
書きながら思ったのですが、こんな親戚関係まで知っている
日本人ってやっぱり頭おかしいですね。ヴォーヌロマネの農夫
でもあるまいし。
952Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 07:34:05 ID:Apdgsv39
>>951
同人誌に書いてあったの見て覚えただけだろ。
ユニークな情報でもないし、キモイだけ。

ジャンの様子とかアンヌのかつての男関係に
ついてでも語ってから倒壊したら。

あと、いちいちあげなくてもいいからね
953Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 08:39:26 ID:PYZ1p/8i
突然ですがアンケートにご協力ください。
あなたの好きなブル赤ヴィンテージランキングを教えて!
ヴィンテージは95〜03までとします。早飲み、熟成型分けずに一緒に。
954シニア温○ ◆R/WINE/vEQ :2005/11/02(水) 09:16:47 ID:hoc6zZaf
955 ◆oRj.Leroy. :2005/11/02(水) 10:28:30 ID:N4iQLVtw
>>953
99>96>01>97>98>95>00>>03
956 ◆oRj.Leroy. :2005/11/02(水) 10:29:25 ID:N4iQLVtw
あ、02が抜けてましたね、すまそ。
99>96>01>97>98>95>02>00>>03
957953:2005/11/02(水) 15:47:13 ID:PYZ1p/8i
>>954 >>956
皆様ありがとうございます!!参考にさせていただきます。
99、96に関しては予想通りでしたが、02は案外人気ないのですね。
01、98は評価が分かれるってとこですね。
私は00はもう少し評価したい感じです。
もちろん個人の趣向やドメーヌの違いは踏まえた上でということで。
他の方のご意見もあったら宜しくお願いします!!どうも!どうも!
958953:2005/11/02(水) 15:52:37 ID:PYZ1p/8i
すいません。見落としました。
>>954さんの96は評価低いですね?どうして?
ちなみに私は
99>96>97>95>03>00>02>01>98
って感じですか。でも正直言うと95はあまり記憶にありません。
959Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 16:18:45 ID:Ddt1Sj/o
>>958
アンケートなのに二人の意見だけでいいのか?
960953:2005/11/02(水) 16:27:26 ID:PYZ1p/8i
>>皆さんの意見も是非宜しくお願いします!!
結果が楽しみです。コメントとかいただけるとさらに嬉しい!!
961Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 16:35:25 ID:Sd1+/zUI
02>03>01>99>98>00
95、96、97は飲んだことがない初心者でした。
962Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 16:59:49 ID:Ddt1Sj/o
>>960
アンケートの目的は何なの?
963Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 17:03:52 ID:QnYEI/La
98...柔らかくなっていて飲みやすいのが多い
99...最近飲んでないが、閉じてないのか、期待大
00...評判よくないけど、結構好き、優しげ
01...固い、青臭い、当初よりダウン
02...よさそうな気がする、今後どう変化するのか
964953:2005/11/02(水) 17:13:51 ID:PYZ1p/8i
>>962
別に酒屋ではありませんので、単に皆さんのご意見を伺って一般に
発表されているヴィンテージチャートでは評価が低くても皆さんの
評価が高いヴィンテージがあったら少し買い増ししてみようかと。
自分が評価が高いと思っていたヴィンテージが案外評価が低かったり
するのを確かめるのが楽しいので。
965 ◆oRj.Leroy. :2005/11/02(水) 17:43:15 ID:K6Q7zZKp
>>963
95 88や93のように、タンニンがガシガシのまま終了?
96 今閉じすぎ
97 76に近いかも 良い悪い両極端にしても、化けるかも?ジュブシャン秀逸
98 今非常に朗らか
99 今は閉じかけ 将来開くことに期待
00 92に近い?優しいのが多い中、シャンボールとモレは秀逸
01 クラシック 将来に期待
02 ジャムのよう
03 02よりも更にジャムのよう
みたいな印象をもってます
966シニア温○ ◆R/WINE/vEQ :2005/11/02(水) 18:37:57 ID:hoc6zZaf
>>958
953さん、とても面白い質問ですね。
私も皆の回答には凄く興味あるんですよ。
僭越ですが客観的には◆oRj.Leroyさんの回答に同意です。
96評価が低い理由は、個人的に96は村名以外ろくな思い出がない
という理由からです。
飲んだタイミングによるのかもしれませんが、閉じてるくせに
酸っぱさが際だってて面白く感じないんです。
正直、酸っぱいだけの代物として終了ではないかと疑ってます。
ただ、96持ってるんですよ。泥船とか墓欺油ゑとか。orz



967953:2005/11/02(水) 18:53:19 ID:PYZ1p/8i
>>965
皆さんご回答ありがとうございます。他の人も是非アンケートにご協力を!
さて01はクラッシック 将来に期待ということですが、02の影に隠れて
しまっているのか売れ残りが多いですよね。02は超高くなったのでお得
に感じますけど。99ヴィンテージで上がり02でさらに上がり03はもっ
と上がり・・悲しいです。なのに買う人がいるんですよね。一時より安く
なったボルドーにまた戻ろうかなー。
968Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 19:11:27 ID:7a8InkEh
はじめまして。ワイン初心者です。
シャンパン、赤ワイン、白ワインを立てて直射日光には当たらない常温のところに2年ほど放置していました。
これってまだ飲めますか?
シャンパンはモエ・エ・シャンドンとドンペリ(白)で赤は数千円の安物です。
969Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 19:28:20 ID:m2ioKjRh
>>968飲めません。おわり
970Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 19:38:21 ID:Sd1+/zUI
>>969
ね〜良心が痛まない?ね〜、ね〜。
971Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 20:30:31 ID:OSB8ZsVH
店で白ワインをグラスで頼むと甘くもなく辛くもなく爽やかでもなく
しっかりとしてもいなくうまくもないのが出てくることがあるんですけど
こういう位置づけでなおかつうまい白ってあるんですか?
972Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 20:32:25 ID:5ZE2KCr4
>>971
意味不明
973Appellation Nanashi Controlee:2005/11/02(水) 22:43:13 ID:jFvtvnrh
>>971
どういう位置づけだよ!?
974Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 00:49:25 ID:zN+ozVOd
>>971
そういう白ってどこかの馬の骨が作ったフラスカッティやエスト!×3ってのが
俺のイメージなんだけど(水みたいであまり味がしない…)

名のある生産者のものだと旨くなるんだろうか?(俺は試したことがない)
975Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 03:24:12 ID:Lqot2GeZ
ボルドーかブルゴーニュの赤ワインで、
なおかつスーパーなどで手軽に手に入る小瓶のもの
って見たことありますか?
出来れば商品名も教えてください。
976Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 04:57:27 ID:GY6yNrCX
>>975
どこ在住の方か知りませんが、近くのスーパーにはワインコーナーがあり、
ボルドーもブルも売っています。小瓶が目的なのだとしたら、ボルドー、
ブルゴーニュにこだわる理由は何でしょう?スーパーにあるボルドー、
ブルで銘柄を気にして買う程こだわる生産者のワインはないのですが。
977Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 08:44:33 ID:Zo8Q4b/t
>>975
小瓶ってなかなか売っていませんよね。
ブルゴーニュやローヌの小瓶なんてめったにお目に掛かりません。
あまり見かけませんがキャンティの小瓶もあるんですよ。
あるとすればボルドーの小瓶。東京なら今話題?!の成城石井
などにおいてありますが。
レストランでも小瓶を置いている店は少ないですね。
もっと置いてくれるといいのですが。
978938:2005/11/03(木) 09:03:57 ID:pO6wbogC
>>939
ありがとうございます。
しかし情報なかなかないものなんですね。
それだけ無名ということなのでしょうか?
979Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 11:12:48 ID:Zo8Q4b/t
>>938
私もモンマルトルの葡萄畑は見たことがあります。
「なんで、こんなことに葡萄畑があるの?」って感じの場所です。
畑も小さいし商業目的で作られている訳じゃないでしょう?
ガイドブックに「おいしいといえる代物ではない!」とか書いてあった
記憶があります。単なる名所みたいなところです。
なのにあなたはなぜ、そんなワインにこだわるのかわかりません。
パリの雰囲気が感じられるかもしれませんが、おいしいはずがありません。
もっとおいしいワインを探しましょうよ!
980Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 12:12:20 ID:5n2U7fA2
>>979
もっとおいしいワインを探しましょうよ!
ってそういう問題じゃないんだよ
おまえ女だろ、メルシャンとか飲んどけ

マジレスしとくけど、パリ近郊には近代まで多くのぶどう畑が
あってワインがつくられていたのは知ってるか?
都市人口の増加して、郊外への宅地や工場の侵食によってぶどう畑
は失われていった。いま90番台にはまともなワイナリーはないが、
むかしからなかったわけじゃない。そもそもシャンパーニュは90番台
が衰えたから伸びてきたともいえる。

現代人の味覚にあうかどうかは別にして、昔のパリ住民が飲んでいた
のはそんなところでつくられたワインなんだよ。
981938:2005/11/03(木) 12:33:34 ID:pO6wbogC
>>980
昔のパリ住民が飲んでいたワインといのは、どういうワインだったのですか?
982938:2005/11/03(木) 12:35:21 ID:pO6wbogC
連投すいません。
で、結局モンマルトルのワインはまずいから⇒マイナーという理解で
FAですか…?
983Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 12:39:17 ID:+xi+Yt4P
とある売り場で白ワインに肥満防止・解消効果があるって
でてたけれど、それって本当のことなの?
あと、やっぱりワインってふとるんだろうね。
984979:2005/11/03(木) 12:40:32 ID:Zo8Q4b/t
>>980
歴史があるのは私も知っていますが?
何を仰りたいのかわかりません?
おいしくないから美味しいワインを探したらいかがですか?
と言っているだけです。
かつてモンマルトルで暮らしたことのある方なら思い入れも
あるかもしれませんが、お訊ねさんはそうではないですよね。
985Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 13:01:25 ID:rJeb5IQ/
>>983
ドイツには確か糖尿病患者用みたいなのがあったはず。
見たことも、飲んだこともないから、
どんな代物かは知らない。
986Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 14:29:20 ID:DnkHPc+R
>>984
何を仰りたいのかわかりません?って
そうとう頭おかしいのね

938が何にこだわって探そうと彼の勝手
情報が少なかったから質問スレに聞きにきた
それをもっとおいしいワインを探しましょうよ!って
余計なお世話だろ

余計なレスつけて質問に答える気ないなら書き込まなくていいよ
987979:2005/11/03(木) 14:34:32 ID:Zo8Q4b/t
>>986
あなたこそマジ頭おかしい!!
988Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 14:53:05 ID:jnvPmYvx
次スレ、立てられませんですた。どなたか、よろ。以下、スレタイとテンプレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 4本目


調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ・過去スレは>2-3あたり。



前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 3本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1121856649/

過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinワイン板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107163590/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113829825/
989Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 15:14:48 ID:GY6yNrCX
誰かが書いてたけど、FAQ作らないの?
先に言っとくが、漏れは作らないw
990Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 16:11:49 ID:SjDMQhBt
別に「初心者スレ」を立てたらどうだろう?
「常温で2年置いておいたが飲めますか」とか、
「開封後1年経ってますが飲めますか」とかいう質問は、
答える人も見る人も「どっ」と疲れる。
991Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 16:16:36 ID:XmcVE86i
ここのコンセプトは元々初心者に優しいスレなので、しょうがない。

まあ俺も過去ログ見ろよ!って言いたくなること多数だが。。。
992Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 16:57:59 ID:PStGMiMv
いずれにしましても、もう 992 まで来ましたんで、
どなたか、次スレよろ〜!(;´Д`)ハァハァ  >988 参照
993Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 18:48:57 ID:5n2U7fA2
>>984 歴史があるのは私も知っていますが?

じゃどんな品種が植わってたの?
994Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 18:50:05 ID:yADoL0Qx
↓次スレよろと
995Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 20:45:22 ID:J8vgcojc
996Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 21:39:28 ID:j3vZl4RM
ワインWiki立てろ
997Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 22:00:24 ID:AV7+Ao66
997!
998Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 22:33:19 ID:s1hFf/1s
皆様方、本日のワイン、何を飲まれましたか?
999Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 22:51:12 ID:8tPTIoqy
終わり?
1000Appellation Nanashi Controlee:2005/11/03(木) 22:52:36 ID:G9Dg81Zi
戴きますよ、1000!
10011001
      ____
     /      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
   /      //l /    |
 /      //%| /     |    このセラーは1000本を越えました。
 | ̄ ̄ ̄ ̄| i'%,%|        |
 | /     | |%,%.!        !
 | /     | |%,%.!    /  !     新しいセラーを用意して下さい。
 |        | |%,%.!    /  !
 |        | |%八 ∧__∧____|
 |    /  | |%|ロ(・∀・;)
 |    /  | |o, |__|⊂   )
 |____|/    (_(_ ̄)__
                i=(__()
               i=(__()