WindowsXP質問スレ 216ページ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ
PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/

■前スレ
WindowsXP質問スレ 215ページ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1368191793/
2名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 22:13:39.51 ID:61Kvqaba
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
31000:2014/01/25(土) 22:45:06.50 ID:9XuMT/Vn
1000
4名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 22:55:41.40 ID:XIKNmdrO
うち零細なんでシステム管理者いないんですけど4月からの事言っておいたほうがいいんでしょうか?
それとも何も言わず放置のほうがいいんでしょうか??
5名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 23:32:45.07 ID:cJKCmUFv
XP圧倒的大勝利!!!!!
6名無し~3.EXE:2014/01/25(土) 23:42:53.29 ID:Edderigz
>>4
言った方が良い。
もしかしたら君の他、誰も知らないかも知れないw
7名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 00:46:27.17 ID:gxn61GUW
>>6
そりゃそうですよね・・・
でも代替案が・・・金銭的な問題から考えてうぶんつにするくらいしか思いつかないんですが
そうすると俺が保守しなけりゃいけない可能性が・・・ということで聞いておいてなんですがスルーしますw
8名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 05:11:20.58 ID:LTfBu6Ds
OS買い替え=消火器押し売り
9名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 08:28:24.39 ID:KjOYqFyO
>>7
4月以降取引先に「あの会社まだXP使ってる」ってバレると信用ガタ落ちに
なる危険性があるから、なんとか予算付けて7に更新(OSだけ入れ替えは
トラブる可能性大なので7のPCに入れ替え)した方がいいっすよ
くらいは言った方がいいと思うがねえ
各企業が渋々7に移行してるのだって結局そこが気になるからだしな
会社と心中するつもりなら放置でいいだろうが
10名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 09:20:02.36 ID:85ZFXfYH
>>9
ヤブヘビって知ってるか?
11名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 13:07:28.71 ID:oDI8IWkg
>>8
まさにこれ
12名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 14:08:09.56 ID:NvTb1baU
ちょっと質問でございます
XP-SP3環境で
RAID組んでパーテーション分けて
Cにシステム、Dにデータを入れてます。
これを新たに導入するSSDにシステム、
新たに買いなおすHDで組むRAIDにデータをそれぞれ移行したいんですが
もってるバックアップソフトがHD丸ごとでしかコピー出来ないっぽいんです
なのでまず新たなRAIDにDのデータのみ移行後、Dのパーテーションを破棄
するとCのデータも消えますかね・・・
普通に単一パーテーションのCドライブとして残りますか?

現状
500Gx3HDを分けて200G→Cシステム、残り→Dデータ
移行後
256G-SSD→Cシステム、1Gx2HD→Dデータ
にしたいんですがー
13名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 14:14:44.01 ID:bCovc9cK
パーティションで取れるバックアップソフトを用意した方が早いだろ。
それで移行がうまく行くとは限らないけど。
14名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 15:08:05.20 ID:NvTb1baU
え、そういうもんですか?
いろいろリスクあります?
15名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 15:33:23.66 ID:+2WlMMQp
>>14
ひとつお尋ねしたいのだが
XPでないと動作しない業務ソフトでも導入してるのか?
16名無し~3.EXE:2014/01/26(日) 16:15:59.00 ID:NvTb1baU
>>15
業務用の映像編集ボードが刺さってるんだよねー
コイツがビスタまでしか使えないので・・・
ビスタは別の問題があってダメなので現状だと環境丸ごと刷新しないと
脱XPはちょっと難しいのです。。。
裕福ならとっくに入れ替えてるんですけどね
17名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 00:22:49.35 ID:kIgOFLzA
>>9
情勢は更に進み
「機密を扱う端末にNSAに加担しているというMSを使って良いんですか?
 悪意のある第三者に技術盗まれて特許先取りされませんか?」
だね。
18名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 12:45:06.37 ID:fmLNUq7E
それを言うならWindowsだけじゃなくてMacOS、iOS、Androidもアウトだね。
全部アメリカ企業だ。NSAに加担させられる法律があるはずだし。

ちなみにLinux系もアウトの可能性が高い。OSS関連のところにもNSAの息がかかってるプログラマがいるだろうし。
19名無し~3.EXE:2014/01/27(月) 12:59:53.54 ID:K1JiM4uc
開発者は世界中に居るんだしんなもんソース見て蹴られるだろ
20名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 13:02:01.24 ID:Z5RxSv69
助けて
テキストやCSVを開こうとするとタスクバーにボタンが出来て
そのボタンを押すと一瞬横に広がってまた戻る状態です
21名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 21:38:19.93 ID:cBE6v9cU
仮想かしているwinxp pro ですが、Documents and Settingsのフォルダ全部を、暗号化したら
アップデートが行かない、ファイルをダウンロードしなくなりました。
暗号化を解除したら、普通にアップデートファイルをダウンロードしてくれました。
アップデートファイルはDocuments and Settingsのどれかのフォルダーに書き込むの??
22名無し~3.EXE:2014/01/30(木) 23:36:09.29 ID:SJzyLFyO
もうすぐ Windows XP のサポートが終了するので自宅のパソコンから
XP は削除する予定なのですが、会社のパソコンが XP のため XP 環境は
残しておきたく、VirtualBox などの仮想化環境で使うことを考えて
います。ためしに今使っている OEM 版 XP の CD で VirtualBox に
インストールしてみたのですが、当然ながらアクティベーションを
通すことができませんでした。
2322:2014/01/30(木) 23:41:54.18 ID:SJzyLFyO
Amazon でパッケージは販売されているようなのですが、
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版で
¥ 23,500〜と意外と値段がします。

追加ライセンスパックは¥ 3,957 と安いのですが、OEM版では
使えない気がします。

おとなしくパッケージ版を一つ購入するべきでしょうか。
他にも安く XP 環境を残す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示願います。よろしくお願いいたします。
24名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 00:07:24.96 ID:SnCRrp9E
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140116_631022.html

Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに「Microsoft Security Essentials」を提供
2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)
公式ブログ“Threat Research & Response Blog”

 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、
Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、
2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、
ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、
「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、
「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが
提供されなくなるのは変わらないので注意したい。脆弱性を放置したシステム
におけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。
25名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 00:08:17.09 ID:SnCRrp9E
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに「Microsoft Security Essentials」を提供

2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。

URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx

関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
26名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 00:08:21.27 ID:x9OSqDH6
7proのXPmode dsp7pro 8proのダウングレート7pro
27名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 01:00:16.15 ID:LwKh/NkI
>>23
会社でXP、自宅でVist・7だったら特別違和感はないはず
28名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 13:00:40.38 ID:c0Lq6tBu
>>22
家のXP消さなくても良いだろう。
ネットにつながない。データをやり取りしない。

デュアルブートか外付け(USB)HDDにLinux入れて使えば。
29名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 15:50:33.81 ID:c3t7P3i/
別にサポート切れようが使えばいい、ネットも繋げばいい
万一を考えるとしても大事な情報一切入れないようにすれば恐ろしい事は何一つ起こらない
踏み台にされる?
んなもん帯域見りゃすぐわかるし
最悪それでKが来たって逆にXPだからですぐ問題絞り込めて潔白証明するの楽なくらいだ

なんつうか何が問題でどうなって、だから危ないって説明一切なしでただ
「XPがサポート切れるから危ない」宗教を広めてる奴こそネット繋ぐな
そんな奴は7だろうがMacだろうがLinuxだろうが絶対間抜けな失敗をやる
真に迷惑な存在はXP以上に自分自身だっていい加減自覚しろ
30名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 15:57:27.84 ID:F4l5Hm8Q
おじいちゃん、それはもう何度も聞いたわ。
31名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 17:20:25.60 ID:8DpwJL+o
結局一般人はキーロガー仕込まれたりしたら困るような使い方してるわけだし乗り換えとけって風潮は間違っとらんと思うぞ
32名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 17:27:25.07 ID:c3t7P3i/
キーロガーなんぞOS関係ないわ
ほら問題の切り分けもろくに出来てない
33名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 18:48:40.45 ID:l+hZMXaa
>>32
確かにそうだな
>キーロガーなんぞOS関係ないわ
34名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 18:54:46.16 ID:09W1G6UZ
ここは質問スレだぞ。
そんな語りは要らない。
35名無し~3.EXE:2014/01/31(金) 22:21:44.04 ID:c0Lq6tBu
>>29
> 最悪それでKが来たって逆にXPだからですぐ問題絞り込めて潔白証明するの楽なくらいだ

踏み台の原因がXPかどうかなんて、機材全部持ってかれて好きなだけ解析されないと分からんだろ。
解析した結果、心当たりの無い()ロリデータとか著作権違反のデータとか
なぜかHDDに入っていたのが見つかったとか言われて留置所だろwww
児童ポルノ処罰法違反者がまともに社会復帰出来ると思うか?
36名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 02:23:44.59 ID:vu7oours
4月以降も仕方なくxp使い続ける場合ってどのウイルス対策ソフト入れてるのがいいんだろう?
やっぱMSEが安心(?)なんだろうか?
37名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 04:26:33.92 ID:+XCDdFPg
AVGスレでも同じこと言ってたがまさかそれあちこちでばらまいてるのか?
どこのMS社員…いやそれならXP使い続けなんて言わないか
天然にしても酷すぎる
3822:2014/02/01(土) 08:32:20.94 ID:Bn6Sf57u
>>26-29
識者の皆様、ご回答ありがとうございます。
色々と考えてみたのですが、確かにサポートが
切れるというだけでXPを消してしまうのは
安直な考えだったと思いました。
何がどの程度危険になるのかをもっと調べて
から判断することにします。

ダウングレードができるのは知りませんでした。
ダウングレードについても調べてみます。
このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。
39名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 12:53:37.15 ID:06sewttE
警察来たらパソコン没収されて1日事情聴衆されて
HDDの中身やネット閲覧履歴も洗いざらい調べられて
タンスの引き出しやら何やらも調べられる
そして携帯電話も没収

1ヶ月は手元に戻ってこないよ
40名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 13:16:12.72 ID:N2Bkxe7y
それが嫌ならどんなOSも全部ネット繋ぐのやめないとな
41名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 20:16:30.14 ID:ymvJvSzn
>>38
>>29みたいのを識者と勘違いしてしまう時点で終わってる
危険かどうかを調べて判断する前に騙されて終わるだろうなと
素直にXP使うのやめとけ
42名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 21:11:41.33 ID:N2Bkxe7y
何ら根拠も示せないくせに人の罵倒だけ一人前
終わってんのはお前の人生だよ
43名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 23:25:27.27 ID:ieFGIp3C
サポート切れるってことがどれだけ危ないことか分かっていないのが
まだ居るようだな。
PCのコントロールを奪われる脆弱性が発見されても修正されない。
それは、犯罪アプリが勝手にインストールされ放題になりうるということ。
ウィルスの混入経路も履歴も全て隠滅され、警察に聴取される事態になったら
知らぬ存ぜぬで済まない問題になりえるのだ。
44名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 23:44:41.10 ID:ECFoMx3k
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに「Microsoft Security Essentials」を提供

2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。

URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx

関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
45名無し~3.EXE:2014/02/01(土) 23:51:00.02 ID:biWO3qXG
商機だからこそサポート切れの危険性を殊更強調してる事もわからない
飼い慣らされたブタが人の事をとやかく言うから笑えない
46名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 06:46:56.82 ID:KhsW9LsW
>>43
余計なお節介だ
お前は最新のOSだから大丈夫なんだろw
でもその実例ってサポート継続中のOSでしか起きてないよねwww
47名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 10:03:00.45 ID:R/j4Xhyl
サポート切れるってことは、PCのコントロールを奪われる脆弱性が
発見されても修正されないというのは分かっているよな?
この先XPのサポ切れを狙ってクラッカーが息をひそめて待機している
というニュースもしっているよな?

その時代の流れの中にいて根拠もなく
だいじょーぶ
だいじょーぶ
なんて、バカだろ。
中途半端なのが真似してXP使い続けて周りに被害が出たら、
責任取れるのか?
サポート中のOSでも被害はあるが、少なくとも
1. セキュリティソフトで対策していた
2. サポート中のOSだった
の二つがあれば「示し」がつくが 2. が無い片手落ちでは
「示しがつかない」。弁解の余地なく損害賠償で不利になるだろうね。

車に例えると、
シートベルトしてなくてもだいじょーぶ
ブレーキ摩耗が限界を超えてほとんど利かないけどだいじょーぶ
と同じ。俺や誰かに実害が無くても、根拠のない「だいじょーぶ」は
糾弾されて然るべきであり、糾弾するのは正義。
48名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 10:45:40.32 ID:iimlc9p3
思考停止のサルは他人に口出しする前に自分の心配だけしてろ
49名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 11:00:54.89 ID:R/j4Xhyl
そうそう。
サポ切れの意味も分からんでネットつないで使い続けようとする
思考停止の「人間未満」はネット回線切って布団にこもって
LANケーブルでも首に巻きつけていればいい。
50名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 11:51:28.12 ID:KhsW9LsW
>>47
だから実例だせっていってるだろ
お前の出してるのは可能性だけで実際起きてるのはサポート中のOSでの結果だろ
少なくとも現在サポート切れてるWindows2000で実例出してからほざけよ
51名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 16:19:27.66 ID:zsAqTQLM
サポート切れたw2kなんて誰も解析してないだろ
実例とかバカとしか言いようがない
踏み台にされて社会の迷惑になってるだけだ
反社会行為だ
52名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 16:36:12.90 ID:iimlc9p3
証拠も出せないのによく吠えるなあこのキチガイ
ありもしない事吠え立てて危機感だけ煽っておいて、どちらが反社会的だか
53名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 16:48:22.02 ID:zsAqTQLM
>ありもしない
www
54名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 16:53:21.19 ID:G54bSdgF
>>39
は捜索を受けたのか?
55名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 17:01:32.43 ID:XaJhk+gs
>>52
同じ穴があって穴対策が提供されるかされないかの違いだけど
どのみち空いてる間はサポート中OS()ですら危険なのになw
頭おかしいからOSのサポート切れたら即ノーガードになると思ってるようだなw
56名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 17:03:01.02 ID:XaJhk+gs
後、OSを車に例えてるのってほんとバカっぽいなw
XPを4月以降も使い続けられるとID:R/j4Xhylはブレーキの効かない車にはねられて死んじゃうの?
57名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 19:59:17.53 ID:R/j4Xhyl
>>55
OS自体の穴を塞がなければ対処出来ない問題に関しては
> OSのサポート切れたら即ノーガードになる
これが当てはまるんだよ。

いくらセキュリティソフトでもこれはどうしようもない。
MSがセキュリティソフトに対してOSコントロールの許可を
与えるのなら話は別だがそういう話はまだ出てきていない。

有名ドコロやMSEなどいくつかのセキュリティソフトは、
が今まで通りの「OSも自分で脆弱性(穴)を塞ぐ」前提で
セキュリティ機能を提供する話しか見かけない。

それじゃ、ダメなんだって。
58名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 20:28:06.26 ID:BLpYcUI4
危険度1の問題を2にも3にも膨らませてぎゃーぎゃー喚きすぎなんだよな
しかも忠告してる自分に酔ってるのか、関係ない場所で延々しつこい
59名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 20:36:00.78 ID:IhzNey1F
雑談は他所へどうぞ。
60名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 21:39:12.40 ID:7PuWjfir
>>55
頭おかしいのはお前さんだって
OSの脆弱性が見つかるのは家のロックが壊れたって程度で
サポートしなくなるってのは、修理業者がいなくなって更にヤバイってことだ
だから修理業者のみつかる製品に変えるなりなんなりしろっていう話
61名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 21:42:01.74 ID:BLpYcUI4
ほら酔ってる
62名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 21:50:16.54 ID:7PuWjfir
酔ってる?うーんw
ああXPのスレでネットにつなぐな程度のことを話すのも関係ないってことかw
63名無し~3.EXE:2014/02/02(日) 22:23:53.30 ID:0hrc0/BO
tes
64名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 02:23:10.61 ID:zZXsoz3/
Windows XP と Office 2003 のサポートがまもなく終了します。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
> セキュリティの脅威が迫る。
> まだ間に合う!今すぐ移行準備を!
>
> こんな誤解をしていませんか?
> ・サポートが終了しても、まだまだ使えるから大丈夫
>   → セキュリティ更新プログラムの提供が終了し、脆弱性が飛躍的に向上す
>     るため、ネットワークに接続して利用することは非常に危険です。
>     攻撃者の格好の的となるためです。
> ・漏洩して困るような機密情報がないから大丈夫
>   → メールのアドレス帳にある取引先の連絡先なども重要な機密情報です。
>     また、自社のPC が踏み台となって、取引先にウイルスを勝手に
>     送りつけることもあります。
> ・ウイルス対策ソフトが入っているから大丈夫
>   → セキュリティ上の脅威には、OS 更新プログラムの適用、マルウェア対策を
>     はじめとする多角的な防御策が必要です。ウイルス対策ソフトだけで
>     対応することは、『もはや』困難です。

頼みのMicrosoftにすらサジを投げられXPは決定的に見切られました。

サポート中のOSでもウィルスにかかったりはするだろう。しかし問責で肝心なのは、
「やるべきことをやったか?」
ということだ。サポート切れXPをインターネット接続して使い続けるなんて、
アリアナイことはもはや常識中の常識。
ここに居るのは少なくともネットしないお年寄りではなく、全員がネット使って
2ちゃんをやっているので「知らなかったでは済まない」
65名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 02:49:00.79 ID:ilMqR7h5
キチガイ発狂中
66名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 06:47:05.85 ID:SdARlkC5
ああ、M$の突っ込みどころ満載の扇動記事を真に受けて煽っているようにしか見えない
っていうかM$工作員が必死に新しい欠陥OSに移行させようと顔真っ赤にして必死に喚いてるだけでしたねw
67名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 15:23:44.51 ID:uz9zyrtW
この手の奴ってXPってスレタイについてるとこならどこでも爆撃粘着するから
今後相当うざそうだな
て言うか既にうざいけど
68名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 15:27:10.42 ID:5QGmL+B0
本来の意味の確信犯だったりするからなw
69名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 16:52:22.35 ID:lSkoUQoR
サポート切れて、オフライン状態で使用したい時は
sp等、どう当てれば良いの?
できればsp2インスコ状態からの説明を、お願いします。
70名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 17:30:02.10 ID:3tVXpCHn
オフラインならSPいらないんじゃないの?
たまにSP3じゃないとインストールできないソフトがあるかもしれないから
その時が来たらSP3だ!
71名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 17:35:28.63 ID:4B+riwDV
グーグル アース プラグインというソフトを入れてる人はいますか
72名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 19:38:50.70 ID:5+PMUc0i
73名無し~3.EXE:2014/02/03(月) 20:37:13.63 ID:hNROa6BU
>>69
SP2からSP3当てるだけなら今のうちにファイルDLしとけばいい
他のパッチ類も入手は出来る
一番いいのはクリーンインスコした状態からWindowsUpdateでファイル全部取得して、その状態でリカバリディスク作る事かな
74名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 01:14:21.12 ID:fOLiOLKq
XPの質問とはちょっと違うのかもしれないけど
XPの挙動なのでここで質問

rdpclip.exeっていうリモートデスクトップで使うサービスがあるんだけど
時々誤動作してクリップボードにコピーできなくなる
これ自体はよくある現象なんだが
これをタスクマネージャで終了させてコマンドラインでrdpclip.exeと入れて再起動させるのと
taskkillコマンドで終了させるので若干挙動が変わってくる

taskkillコマンドってexeに関連してるサービスも一緒に落とすとかある?
75名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 20:38:00.64 ID:jjPuMMvi
昼間はアタマのおかしいのがサポート切れXPの危険性から目を背けさせようとすごいな

>>2
>>98
はテンプレだな
76名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 20:47:11.37 ID:zSdQwbFV
既に日本語にすらなってない
そこまで顔真っ赤にしなくても
77名無し~3.EXE:2014/02/04(火) 23:15:59.50 ID:uDUHJHIe
キーボード弄ってたらimepadsv.exeが起動したんだけど、
プロセス見ると起動したままで気になってしょうがないのですが、閉じるにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
78名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 01:54:49.78 ID:hXcuUHg6
タスクマネージャから終了させろ。
詳細なテキストサービスを有効にしろ。
79名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 19:54:45.92 ID:Q8Ba7cQz
ファイル名を指定して実行というシステムは削除できますか?
できるなら手順もお願いします?
80名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 19:57:44.22 ID:cMAXwSTZ
順位 OS シェア 推移 備考
1 Windows 90.72% ↓
2 Mac 7.68% ↑
3 Linux 1.6% ↓

順位 バージョン別OS シェア 推移 備考
1 Windows 7 47.49% ↓
2 Windows XP 29.23% ↑ 増加へ転じる
3 Windows 8 6.63% ↓ Windows 8.1へ移行しているものとみられる
4 Windows 8.1 3.35% ↑ 5位から4位へ
5 Windows Vista 3.30% ↓ 4位から5位へ
6 Mac OS X 10.9 3.20% ↑
7 Linux 1.60% ↓
8 Mac OS X 10.8 1.60% ↓ Mac OS X 10.9へ移行しているものとみられる
9 Mac OS X 10.6 1.44% ↓
10 Mac OS X 10.7 1.19% ↓
81名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 20:19:09.14 ID:5+Oy2FwE
>>79
スタートメニューに gpedit.mscと入力

1.左ペインから以下のポリシーを開く
「ユーザーの構成」→「管理用テンプレート」→「タスクバーと [スタート] メニュー」
2.右ペイン「[スタート] メニューから [ファイル名を指定して実行] を削除する」
3.[設定]タブで[有効]を選択し、[OK]ボタンをクリックする。

これで無効になります。
82名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 20:34:05.17 ID:Q8Ba7cQz
>>81
PC上から完全に消せませんか?
83名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 20:56:44.98 ID:XL5Bbe1o
無理。
84名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 21:55:47.32 ID:6meO9lAA
何でファイル名を指定して実行が消したいの?
表示を消すだけなら判らなくもないが
85名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 22:04:07.80 ID:IL9jPSOE
どこかの誰かにファイル名を指定して直接実行されたくないんだろ、きっと
86名無し~3.EXE:2014/02/06(木) 23:28:26.85 ID:5+Oy2FwE
>>82
win+Rでの実行も出来なくなるから、表示だけではないんですけど。
explorer.exeのオプションスイッチだから消せないでしょ。
PCの内容変更を避けたいなら、ユーザーアカウントで、変更が出来ないように
設定した方が良いと思います。
87名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 02:08:03.90 ID:1PShRTvK
そらそうだ罠
88名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 14:14:38.92 ID:58VRZjU3
今月のWindowsUpdateもIEは無しだって
来月の最終回もIEは無しか?
89名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 14:37:00.10 ID:SzHyNCbq
外付けHDDがフォーマットされてませんと表示されるのですが
これってXPの回復コンソールをデータバックアップ用(OS入ってない)外付けHDDに使えますか?
やっぱり内臓にしないとダメ?
90名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:11:02.78 ID:tigq7JdK
外付けHDDを別PCでフォーマットすりゃいいじゃんw
91名無し~3.EXE:2014/02/07(金) 17:43:18.88 ID:7wJAm8ka
今まで使ってた外付けが突然そんな表示出るようになったって事?
92名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 11:57:32.35 ID:vfChTI8N
逝っち ゃったか
93名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 01:09:28.32 ID:SpE3pApl
Jane Style
バージョン・v3.75(13/12/12)
多彩な機能を備えた“2ちゃんねる”専用ブラウザー

ソフト種別
フリーソフト

対応OS : Windows 98/Me/2000/XP/Vista/7/8

ファイルサイズ 3.4MB 多彩な機能をもち、カスタマイズ性にも優れた“2ちゃんねる”専用ブラウザー。
画面は4ペインが基本で、画面左側に“2ちゃんねる”でのカテゴリーを示す“板”をツリー表示し、画面右側上段に板ごとの“スレッド”一覧を、中段にスレッドの本文を、下段にレスの書き込み欄を表示する。
各ペインの表示はメニューやボタンで切り替えられる。
さらに、普段は板一覧ペインを非表示にし、マウスカーソルを画面左端へ置いたときのみ表示するといった設定も可能。
スレッド一覧やスレッド本文のペインは複数同時に開けるタブ切り替え方式。
終了時に開いていた板やスレッドは次回起動時に自動で再表示されるほか、現在開いている全てのスレッドの更新状況をまとめてチェックする機能も備えている。
このほかリンク画像の縮小表示機能や、マウスジェスチャー機能、スレッドの階層表示機能など、“2ちゃんねる”を快適に利用するための多彩な機能が用意されている。

作者名(株)ジェーン 公式サイト株式会社ジェーン
http://janesoft.net/
94名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 01:29:31.35 ID:ngZCKH4Z
宣伝してる暇あったらメモリリーク直せよ
人のコードパクってたからそれ停止されると途端にバグ取りできなくなったくせに
95名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 04:03:34.03 ID:6C9dZhSO
メモリリークじゃなくてガベージがうまくいってないんじゃね?
96名無し~3.EXE:2014/02/12(水) 10:04:14.72 ID:bPqTUC4S
>>88
2014/02月のセキュリティ更新プログラム配信
発表(02/07):IEなかった
変更(02/10):IE追加
XP CPU100%対策されたので、2014/02/12 WUの事前IEインストール不要
97名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 18:24:44.17 ID:eC4IC5jv
>>93  > Version 3.75 公開

●仕様変更
[全般]
・したらば掲示板のドメイン変更に対応
・2ちゃんねるビューア●対応の休止            ← ワロタwww
・offlaw2による2ちゃんねるの過去ログ取得に対応
98名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 20:38:47.03 ID:G/obZO0y
フォルダオプションの
『各フォルダの表示設定を保存する』のチェックを外しても
どう見ても保存されるようにしか思えないんですが
どういうことですか?
99名無し~3.EXE:2014/02/14(金) 21:57:39.67 ID:zNTfWcoj
その辺はとにかく変な事になってる
レジストリ弄っても一部だけ勝手に元に戻ったり完全にお手上げ状態
100名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 00:17:33.68 ID:yi6T8jfk
保存しないってことなら毎回起動時にレジストリのその部分を削除するとか
すれば多少マシかもね。
個人的にはエクスプローラにはとっくに見切りをつけたけど。
101名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 00:58:34.46 ID:XRVes6b2
見切りつけてどうしてる?
どのみち7以降じゃエクスプローラもう使えないから、使えるファイラがあればそっち移行したいんだが
ってスレチか
102名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 02:42:58.26 ID:1U23hBXb
フンガー
103名無し~3.EXE:2014/02/15(土) 14:49:56.40 ID:sqmr++r2
フンガー
104名無し~3.EXE:2014/02/16(日) 13:12:23.59 ID:L0g8plpR
マイコンピュータ → 右クリ → プロパティが表示されない
コントロールパネル → シムテムアイコンがない
msconfig → ツール → システムのプロパティ 起動をクリック → 「指定されたファイルがみつかりません」

C:\WINDOWS\system32\sysdm.cpl がない・・

どうすればいいのか
105名無し~3.EXE:2014/02/16(日) 14:04:14.30 ID:SQkJ1i7y
ウィルスにでもやられたのか?
セーフモードで同じなら、クリーンインストールしろ、マジで。
106名無し~3.EXE:2014/02/16(日) 14:50:28.60 ID:hugbeMjf
HDDがやられたのかも知れんなあ
107名無し~3.EXE:2014/02/16(日) 16:22:53.05 ID:oKHL4hha
寒すぎてもPCダメにするからなぁ
なんぎなやっちゃで
108名無し~3.EXE:2014/02/16(日) 21:37:39.34 ID:dg5nvWCU
可愛い子ほど手がかかるってやつですかな
大人になったらさぞ… うほっ

冬場は結露とかあるからね、HDDとかCD・DVDとか機会物は注意しないといけないことがあるよん
あと、静電気も起きやすいからね
109名無し~3.EXE:2014/02/21(金) 20:22:04.69 ID:iLKqX/Vn
WindowsXP展開配布するのにPE4.0のDismのキャプチャー機能使えるんか
または効率のいい方法キボンヌ
110名無し~3.EXE:2014/02/23(日) 05:43:05.85 ID:nJpO+wf/
部屋片付けてたら、「Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 アップグレード版」の未開封品出てきたんですけど、まだ売れるほど価値ありますかね?
アマゾンかヤフオクにでも出品しようかな(´・ω・`)
111名無し~3.EXE:2014/02/23(日) 07:25:37.06 ID:ub47Fdkf
つI
112 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/23(日) 14:26:47.62 ID:nJpO+wf/
10円かあ。
やっぱ古いですもんね
Amazonで1円で出品してきます(´・ω・`)
113名無し~3.EXE:2014/02/26(水) 22:34:46.57 ID:7kxumUyy
質問です。SP3ですが、更新は1年以上やっていません。
WindowsExplolerが通信を求めてくるんですが、これってなんのためなんでしょうか?
許可した方がいいんですか?
送信先は、74.・・・・・・で始まってます。
114名無し~3.EXE:2014/02/26(水) 23:16:26.41 ID:Hf5cdO3p
>>113
大丈夫だよ
115名無し~3.EXE:2014/02/27(木) 00:02:10.79 ID:UntAvqO9
4月9日以降、世界が変わるんですか?
116名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 17:45:25.06 ID:+O8WJH50
> 通信を求めてくるんですが、これってなんのためなんでしょうか?
> 許可した方がいいんですか?

                   , ─ --─ ,
                 , ´   /i    ` - ,
               /  / /./ | |   i   \
              / / /.///  | i|  |    ヘ
             /  ,'./|/ /    ||',  |     ',
             ,'  |Z__      ! ヽ |', |  |  ,
            ,'  {  ,,, ≧-  'ー‐.,,ゝ{_', |  |  |
            |  || /P::::}    .7o:ヽ  ,'  ,'  , '
        __,,─── ,,_ー '_   {:::::::}ヽ i  i  ,
      /             r´'' ̄ ''ニゝ、i  i. /      うわっ…
     イ               { ノ:::: --ニっ  i /
      |               ヽ _ <''''7´ i /         ヒッキーだぁ〜〜〜
      ',          _,,ッ___ノニつ>'..:/:: / |
      ヽ -───-、´    \'' ̄> ヽ|/イ: / {   )ヽ
       \      ヽ     ヽ/ /ト,'/::  ヽ__ノ ノ
         \      ヽ____/´|ヽ   /ヽ::: `丶 ̄
          \          /  ヽ./  ' ,::: }ヽヽ
117名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 19:41:38.51 ID:Lw6Kn9Ou
XP SP3を修復インストールしたんですが
XPの認証をネットでしようとするとサーバーに繋がらないと言われる(有線で繋がってるのでネット見られる)
あとSP2になってしまったのでIE8をインストしてウィンドウズアップデートをしようとしてもエラー番号: 0x80244019でアップデートできない
そして極めつけは、ウィンドウズのシャットダウンの項目からスタンバイ・休止状態(電源の管理からの項目もない)がなくなる
どうしたらいいですかね?
118名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 20:00:43.46 ID:74d6f2lO
>>117
XPSP3のマシンをXPSP2で修復すると復旧不能になる
もう直らない
119名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 20:08:13.62 ID:FO2Q00Rv
ルブンツへの乗り換え検討しようかな
みんな4月以降もXPでサバイブするの?
120名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 20:17:38.87 ID:0uLNkF92
今からLinuxいじろうなんて考える方が紐無しバンジーみたいなもんだ
考え甘すぎだろ
121名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 20:25:51.19 ID:NNarT/zQ
>>117
必要であればローカルでSP3インストールできるけど。
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
122名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 20:30:36.39 ID:SRAEiODt
>>116
え?なんでわかったんですか?
123名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 20:31:19.51 ID:SRAEiODt
>>114
ありがとうございました
124名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 22:33:16.39 ID:Y6PFOWzw
>>121
IE8だとリンク先に飛べないな・・・・
125名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 22:55:24.91 ID:NNarT/zQ
直リン貼ってもいいんだったら張るけど。
126名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 22:59:49.08 ID:ewrZLuQj
IE8でも普通に飛べるよ
127名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 23:10:52.21 ID:Y6PFOWzw
なんか飛べました
スタンバイがなくなったのも、どうにかお願いします・・・
128名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 23:13:43.03 ID:ewrZLuQj
コンパネの電源見れ
129名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 23:47:02.36 ID:Y6PFOWzw
>>128
そこからも項目ごとなくなってるんですよね・・・・
130名無し~3.EXE:2014/02/28(金) 23:48:10.85 ID:VlSEZFyQ
再インストール
131名無し~3.EXE:2014/03/01(土) 00:41:21.20 ID:lMWFSIzE
>>129
xp スタンバイ 消えた   で検索してみたら。
132名無し~3.EXE:2014/03/01(土) 05:18:43.13 ID:tGWmGogw
チップセットのドライバーだと思うぞ!
133名無し~3.EXE:2014/03/01(土) 11:18:21.91 ID:5bCQLKZ0
>>132
ありがとう
スタンバイや休止も表示ようにされるようになりました(ブラウザのスクロールも軽くなりました)
前回の修復インストール中に
VIA AGP Filter Driver Disk 上のファイルVIA AGP1.SYSが必要です
ファイルの収納場所へのパスを入力して、OKをクリックしてくださいというのが
表示されたんですが
チップセットドライバをインストして再起動したら
なぜか、ウィンドウズが起動したあとに、また出てきた・・・・
134名無し~3.EXE:2014/03/01(土) 11:31:54.67 ID:FGtN8rpo
ドライバはハード依存なのでPC一般板やノートPC板でどうぞ
135名無し~3.EXE:2014/03/01(土) 13:20:49.12 ID:5bCQLKZ0
VIA AGP Filter Driver Disk 上のファイルVIA AGP1.SYSが必要です
ファイルの収納場所へのパスを入力して、OKをクリックしてください
事故解決。チップセットドライバを固めてあるZIPの中のドライバフォルダにありました・・・・

>>134
誘導ありがとう。いってきます
136名無し~3.EXE:2014/03/03(月) 21:16:07.38 ID:jpd25b2e
XPのSYSPREPの方法について教えろ
137名無し~3.EXE:2014/03/03(月) 22:53:55.20 ID:wJsUKBaz
お断りします
138名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 10:17:15.40 ID:Zkyu34yH
ねぇ お姉さんにならやさぁしく教えてくれるぅぅぅ  うふっ 
お・ね・が・い
139名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 12:32:03.76 ID:5I2j/A1i
黙れジジイ
140名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 13:11:17.61 ID:3F76fv5K
>ジジイ??? 
誰がジジイなのかしら?
ど ど ど どんだけぇぇ
141名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 22:43:57.26 ID:NaaVj3GF
ノートPC(ThinkPad X60 ) からP2V でVHD 作ったのですが、
OEM版OS なのでVirtual PC で起動したらアクティベーション求められ…。

VL版の正式なXPは持ってるのですが、プロダクトキー通らず。
これどうにか使えるようにできないでしょうか?

元のPC はもうないです。
VL化とか、XP Mode 化みたいなことはできないんでしょうか…。

VM Ware形式にして、Bios 弄ってSlic埋め込みすればいけそうにも思えるんですが。
142名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 22:47:08.28 ID:eSuafXY9
割れ厨乙
143名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 23:07:19.58 ID:NaaVj3GF
本物のVL キーなんですが…。
FCK なんちゃらの割れVL キーなんて十年前のものでしょうに。
オープンライセンスとか、MSDNの正式なキーですよ。
144名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 23:11:12.53 ID:pX/xNcRv
ならVL版を1から入れれ。
145名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 23:16:23.92 ID:NaaVj3GF
P2Vした環境を使いたいのに、一から素のOSを仮想環境に構築する意味ないじゃないですか。

そもそも一から作れるならXP Mode 上で作りますがな…。
146名無し~3.EXE:2014/03/04(火) 23:20:48.86 ID:07f3uUlI
あきらめろ
147名無し~3.EXE:2014/03/05(水) 00:01:03.45 ID:NaaVj3GF
ぐぐってもライセンス的には実行権あれば問題ないけど、
物理的には無理っす、みたいなニュアンス多いですね。

絶対少数のジサカーでもなければ、普通はプリインストールだろ
と思うけど、ダメなもんはダメっぽいね。
148名無し~3.EXE:2014/03/05(水) 00:03:07.42 ID:eSuafXY9
普通にライセンス違反ですよ。
149名無し~3.EXE:2014/03/05(水) 00:42:00.87 ID:Pr2PvCt8
寒の戻りなのか、八日、冷たいものがむしろ合うようだ。。

          ∧,,∧
         (;`・ω・) o
         /  o ┏┛ ガリガリ
         しー-J| ̄|

 ,,,.    ,,,.    ,,,..    
,;'"'゙';,/ ,;'"'゙';,/ .,;'"'゙';,/ ,;'"'゙';,/ ,;'"'゙';,/ .,;'"'゙';,/
ヽ、ノ  ヽ、ノ  ヽ、ノ ヽ、ノ  ヽ、ノ  ヽ、ノ 
 ┴   ┴   .┴   ┴   ┴   .┴   

 曰  曰   曰  曰
ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶
||い|| ||メ||  ||レ||  ||み||
||ち|| ||ロ||  ||モ||  ||ぞ|| 
||ご|| ||ン||  ||ン||  ||れ||
`~~´ `~~´  `~~´  `~~´
150名無し~3.EXE:2014/03/05(水) 12:05:45.06 ID:y5Igzljk
VL版は、契約した企業内で契約本数の範囲で使用が認められて
いるものなので、それ以外で使用するとライセンス違反となります。
151名無し~3.EXE:2014/03/05(水) 23:08:48.65 ID:6JiyG0QG
え、それ守ってても物理的にできないよね、
という話なのですが。
ライセンスのことご存知ないかたばかりのようで。

で、どうやらMSに電話すれば良いみたいですね。めんどくさいけど。
152名無し~3.EXE:2014/03/05(水) 23:31:12.39 ID:K4Io5UDl
勝手に電話して訴えられろアホたれ。
153名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 00:00:37.49 ID:LXHX+WJ4
>>151
VL版はプロダクトキーが合っていればインストール出来ていた
電話での認証は無かったのではないか思う
154名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 00:37:10.17 ID:ZVNFm3pC
だいたいVLキーあるんならVL版メディアもあるよな
ノートはOEM版ではいってるんだから認証通るわけないだろボケ
155名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 00:40:29.02 ID:ZYcjadUK
>>151
その手の改造もライセンス違反だって気づけよ。
156名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 00:47:47.11 ID:kVRF37MO
>>155
ならないよ。何にも知らないのな。
157名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 01:15:18.42 ID:e88YUiPE
いい加減よそでやってくれ
158名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 07:04:38.49 ID:k44+kgq0
>>151
プリインストールされたOEM版のWindowsは
プリインストールされていたPCでのみ使用が許諾されていて
別PCへの移動やVM化は禁止されている
159名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 08:27:12.16 ID:/wHUcoCo
>>150-157   ワロタwww
160名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 17:04:52.81 ID:Yv+fLe7m
なんか間抜けな感じすが
KB2934207が来た
どうすりゃ良いだろか?
パソのスペック的にはwin8でも仕えるけれど
UI的にすんなり移行出来そう?
今もXPを使ってる人はどでした?
161名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 17:58:42.34 ID:4OP5vCxC
>>160
用途次第ですが、XPのPCにwin8を入れるのは時間のムダになる可能性が高いから
win8の導入を考えているなら、新しいPCの購入をお勧めします。

>UI的にすんなり移行出来そう?
1か月くらい試行錯誤しましたけど、どうにかなりました。
ビルトインadministratorを有効
win7のexplorer導入(explorer7 for win8)
スキンを変更(soft8)
font→MeiryoKeに変更
大きいのはこんなところですね。
MSアカウントを使わず、ローカルアカウント使用ならば、操作性はXPと大差
ありません。
なお、XP機はメール用のサブPCとして使っています。
162名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 18:01:11.47 ID:4OP5vCxC
>>161
自己レス追加
ストアアプリは無効にして、使っていません。
163名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 18:11:19.64 ID:Wo1TSEn/
元々VistaだったのををXPにしたから、また戻すか‥‥(憂鬱)
164名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 20:13:09.18 ID:ousxAQme
PenM1500MHzだがwin8まともに動くかな?
165名無し~3.EXE:2014/03/06(木) 20:34:44.26 ID:uC9sHb86
8スレで聞けよ
NX非対応だからインスコ不可
166名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 00:56:17.82 ID:OsJfu9Nj
【情弱】迷走する兵庫県庁 我々の個人情報が漏洩する日も近い?【公務員】


兵庫県では、Microsoftによるサポートが終了する2014年4月9日以降も、本庁職員用パソコン全てにおいてWindowsXPの使用を継続することが、3月5日に行われた予算特別委員会において、中田英一議員(無所属)の質問により明らかになった。
県のシステム管理室長は、ファイヤーウォールやウイルスバスター等によりセキュリティ対策を実施するため、安全性に問題は無いと宣言している。

この他、県庁職員が使用しているパソコンでは、2011年6月28日にサポートが終了しているofficeXPも使用中であるが、県は危険性は無いと繰り返し宣言している。

Windows7を搭載したパソコンは2014年4月以降に入札手続きを開始する。リース期間は6年間の予定であり、リース期間中にWindows7のサポート切れを迎える見込みである。
リース期間を5年とするべきでは、との指摘が中田英一議員より出たが、県は応じなかった。なお、リース期間中の解約は約5千万円の違約金が発生するという。
167名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 01:47:19.50 ID:aIEaEJOi
一企業の思惑で社会が動くと勘違いしてる方がよっぽど情弱なんだが
168名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 12:45:31.48 ID:tnN52ogU
一企業の製品に依存してた情弱どもというか社会のほうはどうなんだ?
サポート期間の事は初めからわかってるはずなのに。
脆弱性の話だってここ2,3年で出た話じゃないしな。

大きいだけの、ただの一民間組織に依存することの危険性を思い知るべきだと思うんだけどね。
169名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 13:08:32.38 ID:+GeyffSK
これがSE有志による世界的なXP継続計画の始まりだった。
170名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 13:28:16.60 ID:pX6oT1kz
偉そう
知ったかぶり
的外れ
場違い
171名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 15:12:58.25 ID:+GeyffSK
4月以降は一民間組織によるウィルス攻撃が予想される。
172名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 15:26:55.25 ID:Cl/B4pgI
ユーザー法人からリース元への苦情が相次いでリース会社からメーカーへ苦情が行ってメーカーから日本MSに苦情が行って大元のMSに黙殺されるんすな
173名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 22:30:11.66 ID:EwNJhbma
XP標準のフォルダウインドウやエクスプローラのファイル表示で、
「詳細」(もしくは「一覧」)をデフォルトにすることはできないのでしょうか。
「アイコン」表示なんて普通はデスクトップくらいでしか使わないのに、
フォルダを新規作成したり既存のフォルダをリネームや移動するたびに中身が「アイコン」表示になってしまい、
そのたびに表示設定を変更するのは面倒です。
てかなんで「詳細」がデフォじゃないんですかね。
「アイコン」じゃ情報が大雑把すぎてファイル操作がしにくくてしょうがないというのに。
シンプルが一番と考えるライトユーザー層にはその方がいいのかもしれないけど。

フォルダオプションの「表示」タブで、「フォルダの表示」を「すべてのフォルダに適用」に設定しても、
そのとき存在しているフォルダの表示設定が一斉に変更されるだけで、
以降に作られたりするフォルダには関係ないようだし(「アイコン」がデフォのまま)。
174名無し~3.EXE:2014/03/07(金) 23:56:53.84 ID:e8IewWO6
>>173
オレの設定は
フォルダオプションの「各フォルダの表示設定を保存する」おチェックを外す
詳細表示にする
SHIFT押しながらフォルダウィンドウ左上をダブルクリックで閉じる
175名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 00:05:21.07 ID:Aw/8Nd+H
普通に新規でも詳細表示で作られるけどな
176名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 03:19:52.08 ID:dth6atMM
                                                 n
                                 _、_  n           (ヨ )(`・ω・´)
                   .ヘ○ヘ!        ( ,_ノ`)( E)             | ̄ ̄ ̄|
                     |∧          | ̄ ̄ ̄ |         (・ω・´).| Win 7 |
                    /           | XPsp3 |         | ̄ ̄ ̄  SP1 |
                  | ̄ ̄ ̄|         |     |      ノ.  | Win 7      |
     (^▽^)ノ         | 2000 |         |     |     ('A`). | 無印      |
    | ̄ ̄ ̄|         |     |         |     |     ( (7 |          |
    | NT 4.0|    ( ^ω^)|     |     ウッウー |     |     < ヽ |          |
    |     |    | ̄ ̄ ̄     |     ( ゚д゚) |     |    | ̄ ̄ ̄          |
    |     | (´ー`)| 98SE     |    | ̄ ̄ ̄     |    | VisSP2         .|
(・∀・)|      ̄ ̄ ̄         |     | XP無印    |    |              |  ('д`)
 ̄ ̄ ̄      98          |     |          |    |               ̄ ̄ ̄ ̄
  95                   |    |          | ('A`) |               Win 8
                      |    |          |.ノ ノ)_|                & 8.1
                      |    |           Vista
                      |    |           無印
                      | orz | ← Me
177名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 03:36:12.87 ID:4/TP5qix
>>176
このAA、何で98とSEは分けてんのに2000は1個だけなの
その地位はSP4でのもんだろ、無印はそんなに評価よくねーぞ
178名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 04:28:15.77 ID:sNxyhuCB
XPもSP4出して欲しかったな
リカバリー後のアップデートがめんどかった
179名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 04:34:14.82 ID:N0mn4LoT
まぁ200近くあるからね。
180名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 06:32:23.26 ID:lc3HLZNh
無印からってSP1・2・3と順番に入れないとならないの?
181名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 06:51:14.68 ID:4/TP5qix
XPsp2はsp1を内包しているがsp3にはsp2は入っていない。
よって無印にsp2を当ててからsp3を当てる形になる。
sp1当ててからsp2当てるのは時間の無駄。
182名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 08:49:57.72 ID:ubOTOQbB
>>174
回答ありがとうございます。
そのようにやってみたら、「詳細」設定にしているフォルダ内で作成したフォルダは「詳細」になり、
「一覧」設定にしているフォルダ内で作成したフォルダは「一覧」になるようになりました。
デスクトップで作成したフォルダは「アイコン」になりますが。
つまりは、親フォルダの設定がその下のフォルダに引き継がれるようになるということでしょうか。
表示設定を変更すると、そのウインドウで上位・下位の階層に移動しても変更した設定で表示されるようですね。

しかし、フォルダによって「詳細」か「一覧」かを決めているので、
どちらかに統一されてしまうというのも困るのですが…
(基本は「詳細」で、フォルダやショートカットのみ入れているフォルダは「一覧」にしている)

ところで、
>SHIFT押しながらフォルダウィンドウ左上をダブルクリックで閉じる
は具体的にどういう意味があるのでしょうか。
左上のアイコンをダブルクリックでウインドウを閉じることができる(右上の×ボタンと同じ)ということは知っていますが、
SHIFTを押しながらそれをすることでどうなるのかがググってもよくわかりません。
183名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 10:10:46.82 ID:4E7+HlXJ
捨てるのも勿体ないし今のXP機は緊急予備用に取っておこうと思います。
メイン機が逝った時くらいにしか使わないつもり。
そこで、4月以降にXPのクリーンインストールしてWindowsUpdateした場合
既存の更新ファイルは拾ってきてくれるのでしょうか?
サポート終了というのはそれも無くなるの?
184名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 10:24:15.07 ID:VSw1KMTB
しばらくは残ってるけどいずれなくなる
185名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 10:27:01.65 ID:plq45bYH
>>183
延長サポート終了後オンラインセルフサポートが最短1年間提供される
少なくともその間は削除されない
いつまで有るかはMSしだい
186名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 10:28:20.47 ID:4E7+HlXJ
>>184, >>185 ありがとうございます。
187名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 11:13:32.07 ID:4wQ1K+pg
>>183
今の内に全部綺麗にインスコしたイメージをバックアップしておかなきゃな
188名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 14:55:13.76 ID:JVU7GNlz
バックアップはどうやっておこなう?
189名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 17:47:58.39 ID:A0zWoiEK
>>188
有料・無料のバックアップソフトがあるが外付けのHDDが必要なので
XPをインストールしたHDDを取り外して保管しておけばよいかと
190名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 19:11:12.68 ID:7JRRmd+y
SPメーカーでhotfix取っておけばいいじゃん
191名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 20:39:58.13 ID:A0zWoiEK
>>190
使いたいときに短時間で使える様にすることが重要
192名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 21:07:41.80 ID:taDY8fCw
クリーンインスコしたあとWinUpdateしてその状態をイメージ化、それをRに焼いて保存すればいい
HDD取り出すまでいくのはさすがに大仰
まあクリーンインスコからUpdateするだけでもかなりだるいけどな
193名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 21:26:07.38 ID:4/TP5qix
nliteみたいな更新プログラム統合ソフトで全部適用したSP3のダィスク作ればいいんじゃないの
確実にCD-Rの容量オーバーするからDVD限定になるが
194名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 21:30:02.00 ID:f5f2Tx9p
nliteでxpのsp3統合ディスク作るとプロダクトキーが使えなくなる事あるから注意な
195名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 21:34:52.67 ID:4wQ1K+pg
インスコディスクじゃ面倒じゃん
諸々のインスコと設定が一通り済んだのをバックアップしねーの?
196名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 21:46:23.47 ID:plq45bYH
構成変更したら戻せねーじゃん
構成変える度にイメージ作んの?
197名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 22:31:20.85 ID:XOn48aAN
アプデとドライバ統合まで毎回やってたけど
速いPCなら30分もかからんだろう
ISOブート出来るHDDとは言わんが、10枚パックのDVD-Rでもあれば十分
198名無し~3.EXE:2014/03/08(土) 23:08:58.17 ID:RviUVuL6
「Windows 9」
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=Windows+9

信頼できる筋からの情報として、米マイクロソフトは次の「Windowsメジャーアップデート」を2015年の春に行う可能性があると伝えています。

もともとの計画では、2014年春に「Windows 8.1」のマイナーアップデートと「Windows Phone 8.1」へのアップデートを行い、秋にはメジャーアップデート(通称:Windows 9)を発表すると伝えられてきたとのこと。
今回の情報では、このリリーススケジュールが変更される可能性がでてきたとしています。

なお、新しいWindowsは、Windows Phoneとの連携・統合がさらに進むとのこと。
マイクロソフトは、家庭用ゲーム機「XBOX」と合わせて、新たなエコシステムを構築する方針であるとしています。

Microsoftは、新しいリリース周期を約1年とすれば、おそらく「Windows 9」という名称の
次世代バージョンデスクトップOSを2014年秋までに提供することになる。

最近の報道で、Microsoftが同社OSのラインアップを、「Windows 8」「Windows RT」「Windows Phone」
という現行の3バージョンから2バージョン以下へと縮小する計画が示唆されていた。
それでも、同社がこれまでの20年と同様に、デスクトップOSをリリースし続けることだけは明らかだ。
Windows 9は、デスクトップやノートPC、タブレット、さらに携帯電話上でも動作するものとなる可能性がある。
次期OSがどのようなものになるのか、デザイナーらが予想し、過去のリリース製品に合わせて詳細に描いた多数のコンセプト画像を作成している。
199名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 00:04:34.42 ID:lkm4osel
今となってはイメージファイルとか面倒だし
どうやらスキャナー以外は7でドライバ揃いそうだから
7とデュアルブート構成にしたわ
毎回選択起動は面倒だから
普段は7を起動させ
スキャナー使うときだけコントロールパネルでXPを起動メニューに表示させる設定にして再起動
スキャナーは使用頻度も低いから
こんなんでいかな、と

XP起動時と7起動時とCドライブとDドライブのドライブレターが入れ替わっちゃうようだけど
まぁ大丈夫なんだろう
200名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 01:12:11.55 ID:mLo5twG/
SkyDrive - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/skydrivewin/
“差分バックアップ”が得意な「BunBackup」
 そこで、バックアップソフトの定番である「BunBackup」をオススメしたい。
同ソフト最大の特長は、バックアップ対象に指定した複数のフォルダをチェックし、
規に作成されたファイルと、更新されたファイルのみを外付けハードディスクなどへ高速にバックアップしてくれることだ。
いわゆる“差分バックアップ”と呼ばれる処理になる。
標準設定のままでも動作は十分に高速だが、“高速ファイルチェック”機能をONにするとファイル情報がキャッシュされ、バックアップ処理がさらに高速化する。

 しかも、一定間隔または指定時刻での自動バックアップにも対応しているので、「BunBackup」は今回のテーマにうってつけのオンラインソフトだと言える。
同ソフトでバックアップしたファイルのリストアには、「BunRestore」という別のソフトを使用する仕組みになっており、
どちらのソフトもWindows XPはもちろん、Windows 7とWindows 8の両方に対応している。
もちろん、リストア作業は手動でも問題ないので、「BunRestore」が必須というわけではない。
201名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 01:12:51.65 ID:mLo5twG/
>>200
 このようにデータのバックアップを万全に準備しておけば、残り1年となったWindows XPライフを安心して堪能できるはずだ。
そのほかに準備しておくことを挙げるとすれば、オンラインソフトによっては、その設定内容をエクスポートする機能を搭載している場合があるので、
移行後に設定内容を復元できるようにバックアップしておくとよいだろう。
また、Windows XP上で使用していたオンラインソフトがWindows 7やWindows 8では動かないことも少なくないので、現在常用しているオンラインソフトの対応状況を確認しておこう。

BunBackup - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
【集中企画】Windows 8対応オンラインソフト一覧 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20120927_562621.html
202名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 21:25:15.33 ID:uZU3fa4r
Windows9もダメっぽいな
203名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 21:53:32.01 ID:aaVSotGV
9がダメだと、一般層はもうPC買わないよな。
企業はどうするんだろうな。
営業はともかく、事務系は困るだろうし、基幹システム屋はどう考えているのだろう。
204名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 21:59:14.93 ID:/L0+BIM0
9はダメな順番だから10が出るまで7を使うしかない。
205名無し~3.EXE:2014/03/09(日) 22:42:57.97 ID:12Xz/yxE
>>202
何でそう思った
206名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 01:45:56.27 ID:mdvIAV7P
機能追加でしかユーザーの目引けない状況って100%終わりだな
しかもその機能をユーザーがまるで求めてない
ハードメーカーと談合してるから軽さで推す事も出来ず自滅フラグまっしぐら
207名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 01:54:01.12 ID:yqD+GFei
昔から有るUIを何故MSは捨てちまったんだろう
がらっと変わっちまったから使い始めで面倒過ぎて
7も8も円盤が新品同様のまま本棚に入っておるよ

旧UIを純正スキンみたいに予め用意してくれりゃ
さっさと買い換える客も多いだろうにな
208名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 01:55:35.73 ID:dCTXzUX4
iOSのマネしたかった年頃なんだろう
おまいらもXPをMac風にした事あるやろ
209名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 03:27:04.59 ID:jCN39PGF
>>207
7ならタスクバーのボタン結合解除して個人設定をクラシックテーマにすりゃよくね?
210名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 06:38:18.98 ID:rp0kLnm4
エクスプローラの挙動が変わったからそれでも不十分だな
211名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 08:11:52.68 ID:B77fBSy1
エクスプローラなんて使ってたのが悪い。
212名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 08:20:26.76 ID:AFw3854G
別のファイラをメインで使ってる人は少ないと思うぞ
213名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 08:24:18.69 ID:rp0kLnm4
DOS時代みたいにファイラ流行らなかったしな
214名無し~3.EXE:2014/03/10(月) 13:44:11.36 ID:OsMi5Ejb
アクティベーションあるからHotfixの場合はキーファイルも保存しないとな
215名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 20:24:55.56 ID:UqtmImPN
OSの電源管理「最小の電源管理」が書き換えられていたんですが、
電源管理の書き換え時にイベントログって残りますでしょうか?
コマンドプロンプト(powercfg)で設定してみましたが、ログは出ませんでした。
プロセッサ管理関連がNONEになってましたので、ADAPTIVEに修正して利用してます。
何かしらのソフトが影響していると思うのですが、先にログで調査出来ないかと思い質問しました。
WindowsXP Home SP3です。
216名無し~3.EXE:2014/03/15(土) 02:38:49.43 ID:NOcq7age
時間帯ごとにモニターの色合いを自動調整して目の負担を軽減「Sunia」
長時間のPC利用やブルーライトによる目の疲れの軽減に期待

「Sunia」v1.0
 時間帯に合わせてモニターの色合いを自動調整するタスクトレイ常駐型ソフト。
長時間のPC利用やブルーライトにより目の疲れを感じている人にお勧め。

 PC利用時の目の負担を軽減するため、モニターの設定調整のほか、たとえばテキストエディターやWebブラウザーの背景色を暗い色にカスタマイズするといった対策をしている人も多いだろう。
しかし、カスタマイズ機能を備えないアプリケーションの利用時など、個別の対策だけではどうにもならないことも多い。

 そこで本ソフトを使えば、1日を日中(AM4:00〜PM4:00)と夜間(PM4:00〜AM4:00)の2つの時間帯に分け、モニターの色合いをそれぞれの時間帯に設定した状態へ自動で変更してくれる。
そのため、日中は明るめ、夜間は暗めにするといった調整により目の負担の軽減に期待できる。

 設定できる色合いは、オレンジ色を強調したいわゆる暖色系の色合いや、RGB値の割合を変えず全体を暗くするだけの色合いなどがプリセットとして用意されている。
また、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから色合いの自動変更を一時停止することも可能。
なお、動作には.NET Framework 4が必要。

ソフトウェア情報
「Sunia」
【著作権者】Conro 氏
【対応OS】Windows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.0(14/03/08)
URL
Haniasoft
https://sites.google.com/site/haniasoft/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123
217名無し~3.EXE:2014/03/15(土) 05:49:36.60 ID:dFSONQa2
宣伝しね
218名無し~3.EXE:2014/03/17(月) 22:57:39.57 ID:boQoCahM
windows updateをするとエラーが出て更新出来ないんだけど
もうこれ以上そんなに更新されないよね?
それともやっぱり何とかして更新した方がいいんかな?
219名無し~3.EXE:2014/03/18(火) 01:13:28.27 ID:CVy90Alq
必死にやるもんじゃないな
220名無し~3.EXE:2014/03/18(火) 03:50:19.61 ID:I33GarzR
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに 「Microsoft Security Essentials」 を提供

2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。

URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx

関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
221名無し~3.EXE:2014/03/18(火) 22:15:38.45 ID:Jhqzw++E
Google 日本語入力におけるシステム要件の更新について
ttp://googledevjp.blogspot.jp/2014/03/google.html
Windows Vista SP2 以降 (XP はサポート終了)
222222:2014/03/20(木) 13:32:05.12 ID:v+T8Yp9V
222
223名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 13:34:20.12 ID:bTcnXr7u
毎日のように再起動します。
音楽や動画を再生中に多いです。
savedumpを見ると毎回違う値で、どうも原因を特定し難いです。
0x100000d1 (0x00002a30, 0x00000002, 0x00000000, 0xacedc626)
0x10000050 (0x9f8022c6, 0x00000008, 0x9f8022c6, 0x00000000)
0x1000007f (0x0000000d, 0x00000000, 0x00000000, 0x00000000)
0x1000007e (0xc0000005, 0xad31750f, 0xa9f85be0, 0xa9f858dc)
0x1000008e (0xc0000005, 0x0521fcdc, 0xa964cb88, 0x00000000)
メモリーかな?と思ってMEMTESTを1周走らせてみましたが、エラーはありませんでした。
ハードの不具合でしょうか?
以下簡易ですがスペックです。
C2D E8400(E0)/GA-G41M-ES2L/DDR2 800 2G*2/ST3320613AS Maxtor4A300J0/ND-3520A/KRPW-J400W
224名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 13:58:13.00 ID:BNtGBTmg
> 動画を再生中
グラボだな
225名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 14:14:45.74 ID:kDHm0v7M
Memtest86+をやるなら3周以上やっとけ。
226名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 14:37:14.52 ID:TKxwLNah
>>223 エラー番号でググると色々ヒットすると思うが。ドライバとか環境要因だと思う。
227名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 14:53:24.83 ID:GCsVv+SS
セーフモードとコマンドプロンプトを選択してAdministrationでログインしても
コマンドプロンプトが出てこない。なぜ?
228名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 20:22:54.15 ID:AZWJajaQ
>>223
電源の不良かも
229名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 20:29:29.17 ID:JX3IbrAM
電池じゃね?
230227:2014/03/20(木) 21:49:42.79 ID:GCsVv+SS
未だに解決していません
原因は何なんでしょうか?
分かる人はいませんか?
231名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 22:41:01.68 ID:h7y5PbrF
有吉の後輩潰しは本当不快

権力者のいじめみたいで不快

後輩つぶし
232名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 22:43:30.37 ID:h7y5PbrF
権力者のいじめ 有吉の後輩潰しは本当不快

類稀なる暴力 福留功男

殴ってもいいじゃないかADだもの 功男

ISSAの若禿こと我が家の坪倉 目指せISSA

有吉「お相手は松山千春と」
安田「えー鈴木宗男でした」

鈴木は山村紅葉、チャッキー人形だし
真央は長州小力

芥収集家 やくみつる
顔は芥虫
浅田真央の顔は大仏顔
パイパン好きセンズリみたいなセックスの料理家
Twitterで反論
地味 興味がない 面白くない安田
デリヘルを襤褸糞言ってて発射1回
何でもカネにする神田うの
剛力彩芽に100嫌いなとこを言われたら死ぬ
風俗嬢 素人の女の子と番組をする
指原はスーパースター気取り
スーパースター指原は接触をしたがらない
233名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 22:45:53.89 ID:Rsh5Eq8E
春休みか
234227:2014/03/20(木) 23:18:39.54 ID:GCsVv+SS
誰も分かんないようですね…
235名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 23:25:10.92 ID:JX3IbrAM
修復インスコしたらどうだ?
236名無し~3.EXE:2014/03/20(木) 23:26:02.01 ID:H978VS16
春はこういう人増えるよね。
横断歩道とかでいきなり語り出すの。
237名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 00:40:28.68 ID:6jlXoGKx
俺最近春でなくても独り言が多くなってしまった
238名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 03:09:00.55 ID:g79zasGZ
俺は最近、ウンコ漏らすようになった
239名無し~3.EXE:2014/03/21(金) 07:14:38.35 ID:C7+lwTrz
ああ、あるある
240名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 16:31:26.00 ID:CKa1eyqV
Memtestは駄目なメモリは大体5番が負荷高いのか引っかかりやすく
短時間でそれなりの精度出したいなら5番が周回重ねられるかどうかで見るのもいいよ
241名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 18:20:55.63 ID:sq3jWwtf
仕事で使ってるXPのデスクトップPC NEC LCD73VXM-Vをどうしようかと悩んでいます。MSが
手順ページを作ってるのに従って外付けHD買って来てXPから7にアップグレードするのと、
思い切って本体機能も上がっているであろう7のデスクトップPCを新たに買ってしまうのと
どちらが良いでしょうか?
どうか教えて下さい。
242名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 18:44:10.43 ID:xfh+mRls
パソコンではなくディスプレイ
243名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 18:59:33.28 ID:p7JQlEPA
LCD73VXM-VはVGA端子、DVI-D端子の両方が使えるタイプの液晶ディスプレイで、
一時期のNECマシンとセットで販売されていた専用デジタル30pin端子ではないので流用可能。
映りに異常がなく、画面サイズに不満がないなら買い換えるのは本体だけでいいんじゃないかな。
244名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 19:01:20.38 ID:tJcP8nsh
>>241
あんたの使ってる機種で7が満足に動くかどうかなんざ知ったこっちゃないので
http://kohada.2ch.net/pc/

それ以前にモニターと本体の型番の区別もできないようなPC初心者は
http://kohada.2ch.net/pcqa/
245名無し~3.EXE:2014/03/22(土) 23:29:58.80 ID:s/P92HR9
ここまでの初心者だと掲示板で文字でのやりとりも大変なんだろうな
246名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 01:15:20.00 ID:5On/YJzp
黒翼猫氏のIE6USR.CSSと
[MS12-052] Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB2722913)
を適用するとIE6でもIE7でも快適だね。
247名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 01:25:53.04 ID:Npdw5ler
あっちこっちで同じ事書き倒してんのかこいつ
248名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 04:38:41.92 ID:fomGdEh/
いつもの本人の宣伝
249名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 04:39:29.05 ID:fomGdEh/
いつもの本人の宣伝
250名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 19:53:22.62 ID:fomGdEh/
251名無し~3.EXE:2014/03/24(月) 20:15:03.03 ID:I/iY6LtE
入学させるための予備校に勤めてる奴が卒業証書渡すこのちぐはぐ感
252名無し~3.EXE:2014/03/25(火) 19:26:50.40 ID:EnOIhcX0
中古ノート買いました
システムをプロパティしてもVersion 2002って書いてるだけでSPとかの表記ありませんでした
これってSPまったく未適用のXPですか?
253名無し~3.EXE:2014/03/25(火) 19:46:39.50 ID:awDamWTO
たぶん
254名無し~3.EXE:2014/03/25(火) 19:49:14.63 ID:EnOIhcX0
>>253
有難う御座います
無印は今となっては貴重な気がしますがSP3あてる事にします
255名無し~3.EXE:2014/03/25(火) 21:35:12.71 ID:63JME9DF
いきなりSP3は無理だからまずSP2を当てること

確か今無印はWindows Updateつながらなかったと思うのでダウンロードセンターから
「ITプロフェッショナルおよび開発者用」ってやつを落として入れる
256名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 00:05:49.94 ID:UDsZumLI
友人がXPPC処分するといっていたのでもらってきた
メインで8使っちゃってるけどサブで運用しようかと思う、久しぶりにXP使ったがやっぱりシンプルで使いやすい;
一度レジストリの残党等も考えてos再インストールしたいんだが
リカバリCD等はなかったらしいからもらえなかったんだよね、一応認証キー(プロダクトキー?)はシールがはってあるのでわかるけど
os、リカバリCD等なきゃ意味ないですかね?
257名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 00:11:23.26 ID:j8YGvu36
あなたがそのキーが通るXPのディスクを持っていないなら意味ないですね。
ちなみにディスクの貸し借りは認められていません。
258名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 00:19:14.62 ID:ssrkp/jn
もちろん、>>257は厳密にライセンスを守る場合の話。
ディスクの貸し借りはさすがにダメだが、リカバリーキットを購入したり、同社製他機種の
OSリカバリーディスクを(購入したうえで)流用したりする方法はある。
もっとも、SLP版対象メーカー製PCの場合は、ProductKeyを入力する必要すらないことが多いんだけどね。

一応確認してほしいんだけど、そのPCのHDDにリカバリー領域はある?有る場合、その領域からリカバリー出来たり、
PCメーカー謹製の専用のソフトでリカバリーディスクを作れる。
で、そういう機種だと元からリカバリーキットが付いていないのが普通。
259256:2014/03/26(水) 00:54:09.48 ID:UDsZumLI
聞いたところXPのディスクは見つけられなかったそうです
ディスクの管理でリカバリー領域の有無を確認してみましたがそれらしい領域も見当たりませんでした
現状でできそうなら、という感じでしたので今回は諦めたいと思います
今後再インストールがどうしても必要になった時は手段の1つとして回答を参考にして
同社製他機種のOSリカバリーディスクを探してみようかと思います
素早い回答ありがとうございましたm(__)m
260名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 01:31:01.03 ID:J6+zS6Xf
わざわざオクとかでOSリカバリーディスク探すくらいなら、俺ならLinux突っ込むけどな
現状をリカバリーソフト使ってバックアップして使う方が賢明だと思う
261名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 01:40:35.25 ID:5INUR2Vp
まあそうだな

しかしリカバリディスクなくすやつってほんと頭大丈夫かなと思うわ
なんでそんな大事なものがどっか行くんだよ
俺なんて95マシン捨てる時にリカバリディスクセロテープで本体に縫いつけてやったのに
262名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 06:06:38.21 ID:Z9jajM+1
リカバリーディスクはメーカーに問い合わせれば数千円で買えるかと
HDDのリカバリー領域吹っ飛ばしちゃって買ったことがある
費用支出してまで使う価値があるかどうかは分からないが
263名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 06:11:55.47 ID:Z9jajM+1
あ、あとIE8にしておかないとWindows Update出来ないね
IE8にする時にパッチも同時に当てるから結構時間かかる
264名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 06:40:16.11 ID:i97zdyap
みんな大変だな
オレのXPはスタンドアロンでエロゲ専用だから再インストールしてもupdateは全くしてないわ
265名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 09:08:32.63 ID:B724KrmK
サブ機なんだからレジストリが膨大でも気にする意味がない
リカバリよりイメージバックアップで充分
266名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 10:05:25.61 ID:/iCKTGFt
WindowsXPのセキュリティ更新プログラムの全てをダウンロードして
保存しておきたいと思ってます。
どこかに一覧表的な物はないでしょうか?
267名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 10:13:46.63 ID:yLuMtw0k
クリーンインスコ後全部WinUpdateであててからイメージに固める方が早いよ
268名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 14:07:23.69 ID:j8YGvu36
>>266
SP+メーカーなどその手の専用ツールを使えばいい。
269名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 14:55:55.89 ID:Z9jajM+1
最後にSP4出してから終了してくれ
270名無し~3.EXE:2014/03/26(水) 15:10:50.57 ID:05slUrYc
システムが入ってるドライブのどっかにパッチ貯めこんでなかったけ?
271名無し~3.EXE:2014/03/27(木) 00:48:39.84 ID:iXAqgxjo
これ落としても英語版になるんだけど準備中云々のせい?
てっきりガイト(ヘルプ)だけ英語版になるのかと思ったのだけど
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=32959
272名無し~3.EXE:2014/03/27(木) 18:59:14.02 ID:hFpe77AZ
質問です

来月のXPサポート終了後も使用している特殊なアプリの関係で
XPを使い続けなければなりません

そこでXPとWin7をUSBリンクケーブルでつなげて
Win7をネットにつなげようと思います
XP---Win7---LAN

この場合、セキュリティ的にはWin7を1台使っているのと
同じなのでしょうか?

回答よろしくです
273名無し~3.EXE:2014/03/27(木) 19:33:51.82 ID:H6A9D/8q
>>272
違います
7ではウイルス的な動作をしないファイルでも、XPだと問題を起こすものが沢山ある
その構成で外部から持ち込んだファイルをXPで読み込むようだと、隔離してる意味がなくなる
XPでネットワークへの進出力を持ったウイスルが活動するとネットワーク的には7と通信できる状態なので、
7へSMBの脆弱性を突いて感染被害を広げる可能性がある
274名無し~3.EXE:2014/03/27(木) 20:16:39.48 ID:7kbGG0d1
無駄なのは確かだな
普通に使うのとかわらんどころか面倒が増えるだけで損だ
275名無し~3.EXE:2014/03/28(金) 06:55:51.73 ID:P/roGmFN
USBリンクケーブルって知らなかったけど
切替機みたいにも使えるんだな
276272:2014/03/28(金) 10:03:13.02 ID:I790SBdq
>>273
なるほど確かにそうですね
参考になりました
thxです
277名無し~3.EXE:2014/03/28(金) 22:59:45.64 ID:Lp+M+soZ
XPSP3なんですが、ファイルチェック&修復を何度やっても
Windows has checked the file system and found no problems
というログがイベントログに載りません
初回に
Windows has made corrections to the file system
と出てその後は何度やっても出ないのですが、
まだ異常があるのでしょうか?
278名無し~3.EXE:2014/03/28(金) 23:02:48.75 ID:fP3VVfV5
XP(Pro)のステップアップガイトに1-2 CPUって書いてるんですけど、これはデュアルコアまでしか対応してないって事ですか?
279名無し~3.EXE:2014/03/28(金) 23:12:35.96 ID:Zve5ZEr0
それソケット数=物理的に見えるプロセッサの数だから。(xpからライセンスが変わった)
コア数はカーネルの管理限界まで使える(64論理コアまでだっけ?)
280名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 02:01:07.38 ID:h9BAXgpy
>>279
ちょっと難しくて分かりにくいんですが、初期の物と思われる>>278のよりSP3適用済みって書いてるやつのがCPU的に問題が無かったりするんでしょうか?
せっかく購入したXPが機能を制限するものだったら嫌だなと思いまして・・・
281名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 02:18:26.05 ID:ZG6mY/zD
サーバー用マザーボードなどで2個以上のCPUを搭載できるものがあり、
Windows XP ProfessionalはHome Editionにない機能のひとつとして2個までのCPUをサポートする。

ここで言う2個とは物理パッケージで2個という意味であって、
PentiumD、PentiumXE、Core2Quad、Core2Extreme(2コア構成のものを除く)といったデュアルダイCPUや、
CoreDuo、Core2DuoなどのデュアルコアCPUは1パッケージ内に収められているので無関係
282名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 03:30:52.78 ID:h9BAXgpy
>>281
なるほど!ようやく理解が出来ました!
自作する際などはクアッドコアでも載せるCPUは1つだけですけど、物理的なCPUが2つというのはクアッドコアの他にもう一個付けれるよって事なんですね。
馬鹿な自分の為に丁寧な回等をして頂き本当に有難う御座いました。
凄く勉強になりました。
283名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 13:22:51.96 ID:iTcRGY6c
この時期にXP買ったのか
284名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 14:22:40.44 ID:nfuDGETn
XPが本当に安全になるのはこれからだ
285名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 14:37:01.05 ID:9VMgUie3
>>283
この時期だからだろ?
美品が5000円前後で投げ売りされてんだからゲーム用なり何なり使いたい放題だぜ
286名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 14:38:22.31 ID:9VMgUie3
あ、XP搭載機の話な
インストールディスクに5000円前後はさすがにねーや
287名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 18:50:59.13 ID:iTcRGY6c
話の流れ的にXP搭載機と言うより
XPのOS購入と思ったのだけど
288名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 19:17:22.05 ID:oEIMk+gU
フォルダメニュー「表示」 → 「アイコンの整列」名前とかサイズとか
でフォルダだけ先にまとまってしまわないようにするにはどうやりますか。
289名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 19:52:35.92 ID:nfuDGETn
エクスプローラを使う限り無理じゃないかなあ
290名無し~3.EXE:2014/03/29(土) 22:25:31.14 ID:4gzw8b2U
msdosshellですよ
291名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:00:39.70 ID:GphJptlN
xp pro spなしをインスト^ルしたんですが
Windowsアップデートも、自動更新も動きません
もうsp3とかにできないんですか?
292名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:07:49.09 ID:m03KDjV5
ServicePack自体はまだ入手できるから、まずはそれを入れろ。
SP無しならまずSP1aを入れる。それからSP3を入れる。そこまで終わればWindowsUpdateも使えるようになる。
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/service-packs-download#sptabs=xp
293名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:09:02.90 ID:sN7CyYBf
何故暗黒は探しもせずに諦めるのか

IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=28

IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24

Internet Explorer 8
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/internet-explorer-8-details.aspx
294名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:13:42.56 ID:GphJptlN
ありがとうございます
そこに行ったら
「Internet Explorer 8を入れろ」って言われました
入れてもいいですか?
295名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:15:15.60 ID:GphJptlN
>>293
更新してませんでした
ありがとうございます
296名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:29:37.97 ID:OwRU7G9V
XPsp3はDVD版しかないんでしょうか?CD版はありますか?
297名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:33:50.15 ID:sN7CyYBf
現在MicrosoftのWebサイトの多くはIE8以降でないと表示されない。
IE8を入れるにはXPの場合SP2以降が必要。

SP2はSP1なしでもインストール可能。
SP3はSP1またはSP2のいずれかが入っていないとインストールできない。
298名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:40:42.26 ID:CkpGNeJJ
299名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:40:57.80 ID:9y2xOdrA
MSに言えばSP3適用済みのディスクくれた気がする
1250円とか必要だけど
300名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:46:16.69 ID:7Bss0q3h
うん、気のせい。
1,050円でサービスパックのみのディスクが買えただけ。
301名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:46:51.50 ID:GphJptlN
>>297
はい、ただいまダウンロード中です
SP2→SP3→IE8
やります

>>299
英語の頁に飛ばされてよくわからなかったです。。。
sp3のisoイメージというのはあありました。
302名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:54:05.47 ID:N9g2FCIi
303名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:56:59.44 ID:EeiU+6Ca
普通に配布しない辺りにMSのほんとは配りたくねーって本音を見るようだ
304名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 00:59:52.54 ID:CaMqWygs
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに「Microsoft Security Essentials」を提供

2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。

URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx

関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
305名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 01:14:41.85 ID:sN7CyYBf
SP3適用前にIE7や8を入れてると、SP3を外さないとIE7や8をアンインストールできなくなる件とか結局対策されなかったな…

>>301のようにSP3あててからIE8入れれば問題ないんだけど
306名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 01:16:49.10 ID:7Bss0q3h
普通の人はどっちもアンインストールする必要は無いしな。
307名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 01:17:48.97 ID:CkpGNeJJ
308名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 01:20:45.34 ID:LSnjfoO2
IEはシステム大幅にいじるから仕方がない
309名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 07:57:58.37 ID:ynsBdBNM
>>305
そりれが当たりまえ
310名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 08:04:20.08 ID:6RFkHDJX
もうどうでもいいじゃないか‥‥
みんな一緒に美しく滅ぼう‥‥
311名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 09:25:10.89 ID:6ZvblBlJ
すみません教えて下さい!今はゲームとかやらなくて、YouTubeとニコニコ動画ぐらいしか使わないんですけどXP使い続けるとやっぱり危ないですか?
312名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 10:41:09.89 ID:rfwNO9hh
今までネット繋いでた事の方がよっぽど危ないから
313名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 10:51:56.24 ID:apOPM/uW
4月7日頃にWindows Updates Downloaderを使ってファイルを収拾しておけばSP3のXPの最新更新分を保存しておけると思って良いのでしょうか?
サブ機をスタンドアローンで使い続けてくつもりなので教えて頂ければ嬉しいです
314名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 12:54:34.93 ID:301eHR6u
>>313
WindowsUpdateの最後は日本時間の4月9日午前2時からだから
7日頃じゃなくて9日以降。

新しいセキュリティ修正プログラムがもう出ないというだけで
2014年4月分までのWindowsUpdateは最終更新日である4月9日以降も
WindowsUpdateで適用できるよ。当面おそらく何年かは。
同様に、オンラインや電話でのアクティベーションも
4月9日以降も当面継続されるよ。
315名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 13:07:25.74 ID:huJZpha3
>>314
XPは3月提供分をもってパッチの提供は終了しました。
今後最低でも1年間はセルフサポート期間となり提供済みのパッチが取得可能です。
316名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 13:26:49.89 ID:301eHR6u
>>315
終了してないよ。米国時間の4月8日、日本時間の4月9日の
WindowsUpdateとその他のサポートをもって終了。
317名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 16:05:04.42 ID:erFLtlld
updateはどうでもいいけど、オンライン認証は永久にやってくれないと困るよな
318名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 20:23:32.72 ID:6RFkHDJX
任天堂ですらdsオンライン切り捨てたのに‥‥
それはあり得ないよ‥‥
319名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 20:54:19.07 ID:k7S+4DoB
任天堂の場合は利用規約に「都合で打ち切る」と明記されてるけど
XPのEULAにはそんなことは書いてないわな
320名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 22:41:06.34 ID:urLQyRxd
>>292 アリガト
このページのアクセス拒否の対策Fix Itをやってから、SP3へをやったら出来てるようだ。
インストール終了ークリーンアップしています・・・が長いけど。
過去2回、SP3へ移行しようとしてアクセス拒否で出来なかった。

SP3は去年の4月に >>293 からダウンロードして、CDに焼いてあった。
SP2は、雑誌の2004年11月号の付録のCDがある。その後、郵便局でも配ってた。
OSの再インスコ→SP2→SP3とやるか、面倒なのでこのままのSP2でいいかと思っていたところ。
サブのXPノートなので旅行先くらいでしか使わないから。といってもアンチVと2ちゃんは更新してる。

今回もWIN UPDATEからやろうとしたら、ダウンロードは終わっていますと出たので、
KB936929を検索したけど見あたら無いと出たので、SP3CDからやった。

やっと終わったようだ。ウィザード終了ー再起動とかでてる。
321名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 23:16:24.15 ID:m8ZVeT0f
SP1、SP1aって今でも入手する方法あるんですか?
雑誌の付録とかについてるようでしたらその雑誌を教えて欲しいです
322名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 23:17:30.09 ID:m8ZVeT0f
追記
インストールにネットを使用しないやつがいいです
323名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 23:39:55.99 ID:k7S+4DoB
一応はある
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=19751

しかしSP2以降とは異なりオンラインアップデート用の
スタブプログラムしか手に入らない
しかもXPかつSP無しじゃないと動かない
324名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 23:44:26.82 ID:huJZpha3
>>321
一般向けはもう無い
325名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 23:56:30.92 ID:m8ZVeT0f
>>323-324
有難う御座います
あるにはあるけどネット用だけなんですね・・・
326名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 23:56:36.83 ID:xtVSHYQh
327名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 00:00:37.08 ID:m8ZVeT0f
>>326
凄く助かりました!
URL付きで丁寧に教えて下さって有難う御座います!
328名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 09:53:23.81 ID:/8xX2akk
4月8日以降ハードディスク換装をする場合
現在使用中のシステム(XP SP3)をインストール出来るディスクの作り方はどうしたらいいのでしょうか?
手元にはSP2のディスクがあります
または今の環境を丸々移植する方法とかありますでしょうか?
ご教示の程お願い致します
329名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 10:06:19.69 ID:CjUep+Nf
330名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 21:41:25.85 ID:rkZfpaRE
>>328
Windows XP SP3 統合又は適用で調べるといろいろな方法が判る
331名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 22:21:34.42 ID:FCw+7jvi
>>328
EaseUS Todo Backup フリー を使って、今使っているHDDをそっくり別のドライブに
コピーが可能です。
HDD→HDD(今が500GBで新しいHDDが1TBとかサイズが違っても可)
HDD→SSD(データ部分を別のドライブにコピーして、SSDのサイズ以内に収まるなら
そのままコピー可)
XPの512バイト問題も、「最適化」にチェックを入れるだけで、4096バイトに対応します。
332名無し~3.EXE:2014/03/31(月) 23:23:35.53 ID:q85PdSV+
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XPに「Microsoft Security Essentials」を提供

2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置 (2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」およびそのウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたって提供されることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。

URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx

関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
333名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 01:05:42.81 ID:qHOgWvMH
何回同じの貼るんだよ
334名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 01:17:56.87 ID:g6DnHQMZ
そういうスレだし、どうでもいいじゃないか‥‥
どうせ滅ぶんだし‥‥
335名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 01:37:39.71 ID:qHOgWvMH
そう言うスレとか滅びるとか意味不明
妄想なら頭ん中だけでやれ
336名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 02:26:14.34 ID:g6DnHQMZ
文句ばかりいうな‥‥
‥‥禿げるぞ‥‥
337名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 03:41:34.21 ID:opHSZWhn
Kevin Costner - Open Range - 2;18;53
http://www.youtube.com/watch?v=fOx9yLYg8yo
338名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 05:18:12.83 ID:bxGA6MoV
>>332
でも4月8日以降はインストールできなくなるんでしょ?
339名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 06:36:12.88 ID:EioWmidc
オンライン認証は続くから問題無いんじゃねえの?
340名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 06:43:50.41 ID:ul1QSeWH
最後のアップデートいつ?
341名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 07:52:08.55 ID:YmIRLhP5
>>330-331
ありがとうございます、やってみます
342名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 14:31:27.71 ID:vbx1xjJq
あと1年は安全に使えるんですか ?
343名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 14:33:41.75 ID:Ig+siGDt
エイプリルフールです。
344名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 15:03:31.83 ID:lyeV3gOe
>>342
これでも読んどけ

サポート終了後のWindows XP、マルウェア対策ソフトが動いていれば安心?
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/12/24/3619258.aspx
345名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 15:55:48.64 ID:n4cGnfKV
更新が来たんですが、その中にSP2のものも含まれているんですがこれもインストールするべきですか?
346名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 18:35:53.14 ID:ZuyA88so
>>344

原稿料で生活しているんだからしょうがない。
大目に見ようw
347 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/01(火) 18:38:20.70 ID:f/8+5FEz
windows XPは4月9日の何時から使えなくなるんですか?午前0時?
348名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 18:55:05.15 ID:vbx1xjJq
やっぱ1年は危ないですか
アップデート出たら最低1ヶ月は持ちますよね ?
5月連休に買ってある7か8入れようかな
349名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 19:03:16.81 ID:cArWLg40
さっさとインスコしてもエエのではないか?
XPのブートマネージャーの前に新たにブートマネージャーが追加されるんだし
350名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 20:35:41.86 ID:pk3IqFgS
>>346はいつもの陰謀論信者
351名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 20:38:11.76 ID:uYeyiWaH
同じ兵力を持つ軍隊でも
「敵を撃退する」よりも「市民を防衛する」方が
ずっと難しいと思わないか?
352名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 21:22:17.35 ID:VRqJpHQg
>>346
MSの社員が業務で書いてんのに原稿料出んの?
353名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 21:39:46.26 ID:/7KEEe6i
>>344

MSは4月9日の?時にマルウェアで攻撃してくるのかwwwwww

昨日の友は今日の敵
354名無し~3.EXE:2014/04/01(火) 22:24:07.44 ID:g6DnHQMZ
滅びの日は近い‥‥
355名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 00:23:16.57 ID:+rM1tPUF
>>332
本当に4月8日以降はインストールできなくなるのか!!!!!!!!!!?
356名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 19:17:26.15 ID:GlftmrNT
MSEの代用品はいくらでもあると思うが?
357名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 19:21:47.17 ID:ogxwK856
むしろいれるメリットがわからない
358名無し~3.EXE:2014/04/02(水) 21:26:06.35 ID:+yfvqZTT
Classic Shell
バージョン・v4.0.5
リリース日 (14/03/31)
7/8/8.1のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト

ソフト種別 フリーソフト (寄付歓迎)
対応OS : Windows 7/Server 2008 R2/8/Server 2012/8.1/Server 2012 R2(64bit版を含む)
ファイルサイズ 6.4MB

スタートメニューやエクスプローラのカスタマイズソフト。
本ソフトを利用すれば、Windows XP以前のスタートメニューを再現できる。
スキン機能を搭載しており自由に見栄えを変更することも可能。
Windows 8にスタートボタンを追加できるほか、Windows 8.1にも、Windows 7以前に搭載されていたスタートボタンとスタートメニューを追加可能。
Windows 7/8へ乗り換えてみたものの、スタートメニューの使い勝手が変わっていてうまく馴染めないといったユーザーにお勧め。

 デザインのテンプレートはClassic style/Classic with two columns/Windows 7 styleの3種類が用意されており、カスタマイズ次第ではWindows XPそっくりのデザインを実現することも可能。

 また、ツールバーへ“上へ”ボタンを追加したり、ファイルを移動・コピーする際の上書き確認ダイアログを古いデザインへ戻すといった、Windows XP以前のエクスプローラの機能を再現する機能も備える。

作者名Ivo Beltchev 氏

公式サイトWelcome to Classic Shell
http://www.classicshell.net/

関連記事
?手に馴染んだ“古き良き”スタートメニューを復活させる「Classic Shell 4.0」 (2013/10/7)
?「Classic Shell」v3.6.8が公開、「Windows 8.1 Preview」をサポート (2013/7/2)
?【Windows 8発売記念企画】Windows 7以前の使い勝手を取り戻すソフト特集 (2012/10/26)
?Vista/7のスタートメニューをXP風のデザインへカスタマイズ「Classic Shell」 (2010/2/19)
359名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 08:31:46.63 ID:sZW285tG
>>348
既に持っているなら入れない理由が分からない

HDDに空きあるならデュアルブートでアプリの動作確認するなりして
徐々に移行してみたら?
360名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 21:16:46.44 ID:QwSRnhaJ
USBメモリのドライブレターについてききたいのですが、
初回、CDEが使用済みの状態で差し込んだ場合、Fになります。(文字固定や変更などの操作はしていません)
次にEを空き番にして、初回Fになったメモリをさした場合でもFになるんですが、これは正常なのでしょうか?
USBの場合前詰されてEになるように自動割当動作が行われると思っていました。
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesの該当DosDevicesにFが残っているので、
それを消せばEになるとは思うんですが、上記レジストリキーが残るのも正常なのでしょうか?
メモリを差し換えるとレターが変わるをいう記事をよく見るのですが、仕組みがいまいちわかりません。
361名無し~3.EXE:2014/04/03(木) 22:38:39.21 ID:2ZNr7LqN
XPは挿し替えてもドライブレター変わらなかったな

たまに変わっちゃうと音楽プレイヤーのファイルが読み込めないって
エラー出るから困る
(外付けUSB HDDに音楽ファイルはいってるから)
362名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 02:00:59.93 ID:4KYaHICY
>>360
正常

>>361
「Z」など影響を受けないドライブレターにしておけばおk
363360:2014/04/04(金) 13:34:42.47 ID:IIL3A8bi
正常ということでありがとうございます
ということは、
ttp://okwave.jp/qa/q3574316.html
上記の人は挿しなおす度に、空き番に繰り上げられるように書かれているのですが、
このような動作はありえないということでしょうか?
364名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 21:02:52.79 ID:X29yWFHe
自動的に前詰めされるという思い込みを捨てて読み返してみ
365名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 21:20:40.24 ID:fJgQ6EW3
>>363
自動マウントの設定はdiskpart.exeでできるんだけど
automount enable の状態だと自動マウントで割り当てた文字を記録してそのままに
automount scrub の状態だとシステムから消えたドライブ文字が消えて前詰めになるよ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465%28v=ws.10%29.aspx
366名無し~3.EXE:2014/04/04(金) 23:19:26.94 ID:7my21Olb
SP3のIE8なんですが、全般-削除で、チェックを入れてもcookieが削除されません。
もう一度、全般-削除をすると、cookieのチェックだけ外れています(チェックを入れても削除はされない)

これは何かのウイルスでしょうか?
全般-設定-ファイルの表示でcookieを表示して手動で削除は可能です。
367名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 02:23:06.68 ID:4vmYRt3+
.ジャンクPC 無料OSを入れてみた その1 - 5:07
http://www.youtube.com/watch?v=yv6CO_UKdOE
.ジャンクPC 無料OSを入れてみた その2 - 4:49
http://www.youtube.com/watch?v=h3YF0BW35bk.WindowsXPサポート終了「軽量OS lubuntuをインストールします。」 - 5:54
http://www.youtube.com/watch?v=hwCHgbgipDg

.WindowsXPサポート終了 「UbuntuをWindowsXP化する その1」 - 7:54
http://www.youtube.com/watch?v=dChhBMJgqec
.WindowsXPサポート終了 「UbuntuをWindowsXP化する その2」 - 5:34
http://www.youtube.com/watch?v=QaW_S9zU9UA
.WindowsXPサポート終了 「UbuntuをWindowsXP化する その3 - 5:34
http://www.youtube.com/watch?v=ZFuuCRzFi9g

Windows XPサポート終了についての解説 - 8:17
http://www.youtube.com/watch?v=iwImTOUzJyo

.WindowsXP終了なのですがちょっと延長です - 3:55
http://www.youtube.com/watch?v=Mo4QeO7CVDM

windows8 1を一ヶ月試用してみて・・・ - 8:33
http://www.youtube.com/watch?v=FOPE496YEnM
.Windows8.1 入門コース 1日目 - 18:33
http://www.youtube.com/watch?v=8CDGDqzggWQ
.Windows8.1 入門コース 2日目 - 18:14
http://www.youtube.com/watch?v=ZwPiHqyaILE
Windows8.1 入門コース 3日目 - 9:11
http://www.youtube.com/watch?v=KkgXRI9Mb94
.Windows8.1 入門コース 4日目 - 18:20
http://www.youtube.com/watch?v=qHViJWxnLuk
.Windows8.1 入門コース 5日目(クラウドにデータを保管する - 12:14
http://www.youtube.com/watch?v=ucGeioIc2Qw
368366:2014/04/05(土) 13:30:04.79 ID:irsDnwoH
移動します
369名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 15:45:23.34 ID:SJjHK9vm
コテハンつけてまでバカなの
370名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 22:44:39.53 ID:mK5cxyUR
4chanとか、一部海外サイト見れないのはXPだからですか?
371名無し~3.EXE:2014/04/05(土) 23:07:39.67 ID:S70//clJ
違うだろうねまず確実に
372名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 05:07:58.34 ID:bOQtPm7l
XP使いの連中はLinuxがどんだけ進化したか判ってなさすぎ
PC古くてもXPより軽く動くしゲーム以外何でも出来る
最近のLinuxはXPをほぼ超えたと言っても過言ではない
高セキュリティなのも見逃せない利点

後継の7・8を必死にステマしてる子も居るが
5千円で売ってた8ですら無料OSであるLinuxと比べればゴミに等しい
年がら年中Updateされてどんどん使いやすくなるしセキュリティも上がるし
はっきり言ってMSのOS使い続ける意味が欠片も無い
使用感もディストリによってはXPを意識した作りのも有るから慣れやすい
うっかりウイルス踏んじゃうような人でも仮想PCで動かしてれば即無かった事に出来る
373名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 05:26:02.34 ID:TLll4erG
スレ違いですよ。
374名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 06:57:47.24 ID:3kCvdBbI
妄想が酷いな
Linuxが軽いなんて
375名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 15:42:19.48 ID:CNC+d8fb
軽いLinuxもあるかもしれんが、そんなの使うくらいならWin 95使いますんで
376名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 18:51:12.57 ID:MoY/FjNp
痛い奴に対抗して痛いのが沸いてる
377名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 20:34:12.13 ID:wj5OWZxm
ブーメラン自己紹介w
378名無し~3.EXE:2014/04/06(日) 21:02:00.28 ID:MoY/FjNp
ID変えてまで必死な辺りがまた痛々しい
この調子だから372みたいなのが居着くんだろうな
379名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 00:18:28.56 ID:A34aoJ0W
>>372
ゲーム以外何でも出来るなんて嘘だよ!!

株取引できなかったよ!!!!!!
380名無し~3.EXE:2014/04/07(月) 02:00:59.62 ID:alx73qwG
今後XPは基本スタンドアロンで使うつもりですが、
OSもセキュリティソフトも最新なPCを一度経由してるデータをXP機に入れるのもヤバイんですか?
381名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 04:00:37.57 ID:tQSxKKbk
こんなIDを出てたやつが居るのだが、これは msの陰謀なのか、こいつ・・・

ID:XpOqqj3k0 [118/118]
382名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 04:01:39.50 ID:tTf0C9wZ
ESET-NOD32 a variant of Win32/AdInstaller 20140407
Fortinet Riskware/MyWebSearch 20140406
Kaspersky not-a-virus:WebToolbar.Win32.MyWebSearch.rn
383名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 04:03:44.91 ID:tQSxKKbk
>>381
こんなIDを出てたやつが居るのだが、これは msの陰謀なのか、こいつ・・・XPをKO宣言してるし・・・[ オリ ]x・^)ノチラッチラッ

ID:XpOqqj3k0 [118/118]
384名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 06:36:15.28 ID:tQYewHOt
>>372





385名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 07:46:23.88 ID:UPNEkyUo
周りにXPをそのまま使い続けるという奴が結構居るんだけどそういう人とネット通じて交流してると何かこちらに不都合が起こることってありますか?
386名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 07:54:04.66 ID:NuoaHfEF
ありえないとは言い切れない。
387名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 08:17:53.58 ID:ughJKLvk
ありますん。
388名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 08:22:26.60 ID:Fm/sJQ9t
>>385
とりあえず最低限としてファイルのやり取りだけは避けた方がいい
メールの添付とか、VPNでXPのいるネットワークに接続しに行くのとかも込みで
XPでしか問題を起こさないようなものを相手に渡してしまってもめる可能性があるし
逆にこっちでは検知できないようなものを受け取って、危険なものを
潜伏させてしまう可能性もある
389名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 09:36:13.19 ID:CeGWc50b
>>385
例えば個人的にやり取りしている悪口メールが
全世界に漏洩する可能性もあり得る。
390名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 11:27:38.00 ID:8Akr6SHc
スタンドアローンで使い続けるつもりだけど、最後のアップデートのために
ネットに繋げるのは今日までが正解?、それとも明日?
391名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 11:33:35.38 ID:Ls8Xxq8F
今更あわわててるので教えてください
XPのOutlookExpstress6とvista以降の7とかで相互に
インポートとエクスポートできるメールソフトはないでしょうか
392名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 12:38:49.64 ID:LBoeeKYG
xp、今日の何時まで使ってていいの?
393名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 12:41:59.78 ID:mgbObrcQ
>>392
今日は丸一日大丈夫。
明日の最終更新以降が問題。
394名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 13:22:40.06 ID:868OztgD
>>391
ソフトウェア板でどうぞ
395名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 15:20:58.56 ID:S2NZGpom
1年間サポートを表明してるSEが
最新の定義ファイルで有効状態でもバツを表示して
気になる
396名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 15:42:01.91 ID:Ls8Xxq8F
>>395
確かにめっちゃ気になるというかどうなってんの?
もう使うのやめて他のソフト使えってこと?
397名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 15:46:00.15 ID:zxWGopob
あからさまな買い替え促進だよ。
これまでサポートの切れたMSーOSはWin98,Win2k、WinMe、NTとかあるんだけど、
ここまで買い替えを促進したことは無かった。
XPはそれだけシェアが大きくて買い替えさせたいんだよ。

今回は作為的な工作が露骨だよね。
398名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 16:03:24.23 ID:DwklDT7r
M$は買い替えさせたいならまともなOSつくれってんだ
399名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 16:07:12.32 ID:ughJKLvk
明日から買い替え促進のためにウィルス攻撃が始まるであろう。
400名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 16:07:38.75 ID:XGxDXfFp
UIが違い過ぎて乗り替えし難いんやわー
401名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 16:54:37.02 ID:z2Ioc+kv
俺、とうとうXPあきらめて中古のWindows 7マシン購入したよ。
結論から言うと、XPよりも7の方が使い勝手がいい。
XPマシンはメモリ512MBでCPUがPentium 4だったから激遅だったけど
7マシンはメモリ4GBでCPUがCore 2 Duo P8700だから激速。
なんかもう、天と地ほどの差がある。
7マシン購入して本当に良かったよ。
402名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 17:40:57.78 ID:868OztgD
それはOSとしての使い勝手の差ではなくマシンスペックの差じゃないか
403名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 17:45:44.64 ID:8r1RknDb
うちXPデスクと7ノートあるんだが
重いFLASHとか動かしてるとXPの圧勝。グラボ性能だけか
404名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 17:57:23.83 ID:duvdTKDh
>>401
まったく同じ環境だなw
でも7マシンが激速なんてことはないはず。
405ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 06:37:35 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
406名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:25:32.08 ID:nlsQDDIg
「ネットに接続しない状態」での保持でも問題はないでしょうか?
メモリのデータ整理や写真整理をするくらいです。
407名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:30:06.35 ID:uvNNWFky
>>406
問題ないですどうぞご自由に。
408名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:37:40.75 ID:iZKGqLrp
明日以降もネット接続して使うならアンチウイルスソフトは必須?
10年前のFMVだからこれ以上動作重くしたくないんだけど
409名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:41:49.53 ID:GDdMIeRp
XPのSP3とかは今のうちにダウンロードしておいたほうがいいの?
Office2003のSPや更新データも明日以降
MSのサイトからダウンロードできるか気になるんですが…
410名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:42:55.74 ID:ifnZ0iJU
>>408
そう思うなら自己責任でどうぞ
普通は非推奨だけれど、そんな質問する人には何を言っても無駄だし面倒だ
411名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:44:53.47 ID:ifnZ0iJU
>>409
今後もXPを入れなおす可能性あるなら間違いなくSP3は落としなおしておいた方がいい
SP3以降じゃないと弾かれるアプリもあるからね
明日以降でもしばらくは削除されず残ってるだろうけど必要ならお早めに
412名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 18:59:23.36 ID:MOoo4FkM
>>409
最低1年はダウンロード出来る
413名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:00:41.25 ID:V1e4NgtL
自動更新を有効にしていたのですが、15秒後に自動的に再起動します、の表示が出て、
再起動させたところWindowsファイアウォールが無効となり、
[コントロールパネル]-[Windowsファイアウォール]の設定を開こうとすると、
「関連付けられたサービスが実行されていないため、Windowsファイアウォールの設定を表示できません。
Windows Firewall/Internet Connection Sharing(ICS)サービスを開始しますか?」と言うメッセージに
「はい」を押すと「Windows Firewall/Internet Connection Sharing(ICS)サービスを開始できません。」
と表示されファイアウォールを有効にできなくなりました。
<続く>
414名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:02:44.40 ID:V1e4NgtL
<続き>
これはサポート終了によるものなのか、もしくはウィルスにやられたものなのかが知りたいです。
(可能ならばファイアウォールを有効にさせる方法も)もし前者の理由で皆さんがこのような状況に
見舞われているのであればそのように認識した上で対策したいと思います。
415名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:05:06.90 ID:GDdMIeRp
>>411
ありがとうございます
一応調べたら
スタンドアロンパッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
イメージに焼く用で
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=25129
この二つをとりあえずダウンロードしておけば大丈夫でしょうか

office2003も同様にSP1〜3までをダウンロードで大丈夫なのでしょうか?
416名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:06:40.94 ID:V1e4NgtL
因みに4/6にSP3を再インストールしたばかりでシステム復元しても有効になりませんでした。

ネットはツイッターや艦これ、pixiv、Janeで2ちゃん位しかまだしていない状況です。

同じ状況になった方いらっしゃいますでしょうか?
417名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:16:12.94 ID:GzN4a1lQ
非ネット環境で時刻を合わせる方法はありますか?
418名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:17:58.31 ID:868OztgD
>>414
そんな現象は起きていません
ウイルスはセキュ板でどうぞ
419名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:19:23.09 ID:868OztgD
>>417
117に電話して適用をクリック
420名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:44:21.03 ID:jt/nVQbU
IEは最新しとかなきゃもう更新出来ないんですかね?
421名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 19:45:42.06 ID:V1e4NgtL
>>418
ありがとうございます。ウイルスの可能性ありですか・・・参ったな・・・
422名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 20:14:38.27 ID:Vo7SB2Z2
>>420
SP3が適用されていればIE6のままでもWindows Update/Microsoft Updateを実行可能なはず
参考までに一週間ほど前の3月末の時点で行った実験の結果
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1366901539/859

今はまだこれと同じ結果になると思われる
423名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 20:42:51.08 ID:FJdwR+WO
XPとW7と2台で仕事をしているのですが、
W7が主で、ファイルで資料管理しています
エクセル資料や写真等をXPでも見れるようにしているんですが
あす以降はXPで見るのは、止めておいた方がいいのでしょうか?
424名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 22:28:24.12 ID:tQSxKKbk
Microsoft、OSサポート終了後もWindows XP向けに「Microsoft Security Essentials」の定義ファイルを更新
2015年7月14日まで。エンタープライズ向けのソリューションにも同様の措置
(2014/1/16 13:39)

公式ブログ“Threat Research & Response Blog”
 米Microsoft Corporationは15日(現地時間)、公式ブログ“Threat Research & Response Blog”で、Windows XP向け「Microsoft Security Essentials」のウイルス定義ファイルを、2015年7月14日まで提供する方針を明らかにした。
Windows XPは4月8日でサポートの終了を迎えるが、ウイルス対策ツールに関してはその後も1年余りにわたってサポートされることになる。

 同社によると、この措置は組織が新しいWindowsへ移行するのを支援するためであるという。
Windows XP上で動作する「System Center Endpoint Protection」、「Forefront Client Security」、「Forefront Endpoint Protection」、「Windows Intune」といったエンタープライズ向けのソリューションにもこの措置は適用される。

 ただし、サポート終了とともにWindows XPへセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるのは変わらないので注意したい。
脆弱性を放置したシステムにおけるマルウェア対策ソフトの効果は限定的なので、早期の移行をお勧めする。

 「Microsoft Security Essentials(MSE)」は、Microsoftが提供する無償のウイルス対策ソフト。
Windows XP向けのほか、Windows Vista/7向けにも提供されている。
また、Windows 8以降には「MSE」に相当する「Windows Defender」がOSに組み込まれている。


URL
Microsoft Security Essentials - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
Microsoft antimalware support for Windows XP - Microsoft Malware Protection Center - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/mmpc/archive/2014/01/15/microsoft-antimalware-support-for-windows-xp.aspx
関連記事
無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開(2012/04/25)
425名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:16:00.38 ID:g1GepZD9
米国内でも時差があるけど日本時間の何時何分にXP終了すんの?

2014 年 4 月 8 日(米国時間)から、Windows XP のサポートと更新プログラムは提供されなくなります。
PC を保護されていない状態にしないでください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help?ocid=xp_eos_client

世界時計
http://sekaidokei.com/
426名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:17:46.50 ID:8h6WkSLz
ネット環境にしたら外から攻撃されてアウトだから
ネット接続しないオフライン作業にならおkと
その代りUSB接続の記憶デバイスにもウイルスが無いか
確認しないと駄目ってことね
427名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:21:05.62 ID:MOoo4FkM
>>423
Excelブックなんてウイルスの巣窟だからやめた方がいい


>>425
UTCで0時だったはず
428名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:23:07.26 ID:8h6WkSLz
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos/faq.aspx
に日本時間4月9日16:00ってあるよ
429名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:36:32.38 ID:3wcMfDxw
sp3をインストールして再起動してから画面の上下左右に2oほど黒帯が出るようになりました
表示領域が狭くなっているようです
設定は変更していません
以前のように画面全体に表示するにはどうしたらいいですか
430名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:42:16.08 ID:g1GepZD9
>>427
>UTCで0時だったはず

ということは日本時間9日午前9時まではXP使えるってこと?
431名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:47:15.71 ID:zxWGopob
>>429
アスペクト比が少し変わったんでしょ?
画面のプロパティから詳細設定で設定できるところあるでしょ?
432名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:48:00.85 ID:Mg8mpBVE
すみません、いろいろ検索したのですがどうすれば一番安価で7もしくは8.1に出来るか教えて下さい

今あるデスクトップxpは500GBでCORE2DUOです

8.1にそのままアップグレードするのが一番いいのでしょうか?スペック、これだけで足りますか?
433名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:49:11.45 ID:uvNNWFky
>>432
メモリが4GBあればなんとかいける。
434名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:50:10.16 ID:g1GepZD9
>>428
サンキュ、助かった。
435名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:54:07.75 ID:Mg8mpBVE
>>433
ありがとうございます。
いまパソコンの構成内容確認してきました。
よかったら見てもらえますか?
メモリ2GBって書いてあるような…

【CPU】
INTEL Core 2 Quad Q9550 BOX E0(LGA775/2.83GHz/12M
【メモリ】
_Samsung M378T5663RZ3-CF7 (DDR2 6400 2GB)
_Samsung M378T5663RZ3-CF7 (DDR2 6400 2GB)
【HDD(内蔵)】
HITACHI HDP725050GLA360 (SATA2 500GB 16MB)
436名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:57:37.67 ID:yzTUzldD
XPからだと7でも8でも8.1でも上書きアップグレードではなくクリーンインストールになるのでデータとかは退避しとけよー
437名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 23:58:57.65 ID:Mg8mpBVE
>>436
おお!そうだったんですね、ありがとうございます。データ退避しておきます!
438名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 00:00:45.01 ID:8ut9iPAF
>>435
Core 2Duoちゃうやん!
Core 2 Quadの方が高性能なので
8.1の乗り換えてもそんなに苦しくないかも。

メモリは2GBx2なの?それならそのままでもいいけど。
2GBx1だったらなんとか4GB以上で。
439名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 00:06:23.20 ID:qF792wne
>>438
すみません、自分でもうろ覚えだったのでスペック確認したらQuadだったことに気がつきました

当時ゲーミングPCで購入したものなので、メモリはおそらく表記を信じれば2GB×2かなとは思います

XPからのアップグレードには容量が必要だとどこかで目にしたのですが、当時頑張って買った思い入れあるPCなので
このまま使い続けたいと思い、ここの皆さんに相談させていただきました
素早く親切なレス、本当に感謝してます。しばらく7か8.1で検討してみます。本当にありがとうございました!
440名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 00:23:06.32 ID:GL1J1IOs
>>431
答えてくださってありがとうございます
以前とと同じ設定では全画面表示にならなくなったということでしょうか
設定を変更してみます
441名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 03:56:59.09 ID:bZRZmTCY
>>436
HDDを新規で追加してそこにデュアルブートでインスコして
ドライブレターを後で変更出来るんでしたっけ
データ用HDDとか先に光学ドライブやFDの文字にならないように予め変更しておいた方が良いのかな?
442名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 04:32:10.41 ID:r1WUIn5W
Microsoft Updateで更新プログラムの確認のまま画面が1時間経過しても進みません
同じような症状で最後のアップデートができてない人いますか?

これ今日の16時になったらダウンロードもインストールもできないんですよね?
443名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 04:59:58.95 ID:9ixeUomj
リカバリディスクを自分で作成するタイプのもので既に購入初期に作成済みなのですが
今日新たに作っておいた方が良いのでしょうか?
新たに作ったリカバリディスクでリカバリーした場合現段階の最終パッチを当てた状態でリカバリされるのか
今日作り直したとしても購入初期状態でリカバリーされるのかを知りたいです。
444名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 05:24:05.10 ID:KpyTG9BE
>>443
どういうツールを使ってるかにもよるが基本的にはリカバリーというのはファイルやレジストリも全て元に戻す
普通に考えて9割9分9厘、適用前に戻る
445名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 05:40:53.66 ID:9ixeUomj
>>444
特別なツール等は使っていませんので新たに作ってもDVDの無駄遣いっぽいですね。
バックアップだけにしておきます
どうもありがとうございました
446名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 06:04:35.86 ID:8ut9iPAF
XPから7、8、8.1へのデータの移行ツールはMSが無料で用意してくれている。ギリギリに出してきたんだが。
ただし全部のデータが移行されるわけじゃないし、アプリケーションとかは再インストールだけどな。
http://www.microsoft.com/windows/ja-jp/xp/transfer-your-data.aspx
ファイナルパソコンデータ引越し eXPress
447名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 06:06:25.27 ID:8ut9iPAF
あ、7は入ってないのかも
448名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 06:14:28.34 ID:8ut9iPAF
>移行元の OS は Windows XP 限定となり、移行先の OS は Windows 8 または Windows 8.1 となります。
誰も質問してないのに書いてしまった。寝ぼけて書いた。もう一回寝るわ。まだ6時か…
449名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 06:29:05.26 ID:oIfHoJDN
> これ今日の16時になったらダウンロードもインストールもできないんですよね?
Windows 2000 でもそうだけど、過去のUPDATEは当分DLできる。
ウイルスの大半はWEBやHTMLメールや添付ファイルで来るので、
以下を守っていれば過剰な心配は不要。
1.メーラーはテキストメールしか扱えない古典的なものを使用する。
(ウイルスといっても、sendmailレベルでは所詮は文字列)
2.ウイルスを沢山ばらまくWEBは、違法DLサイトやAVサイト、無料ゲームサイト
に多いので, そういう怪しいサイトは用心する。
(プログラムが読める人以外はアクセスしないほうがいいかな)
3.他人からもらったUSBはDOSモードで中身をよく確認する。自動起動禁止。
4.タスクマネージャーで怪しいプロセスが走っていないかチェックする(要経験).
P.S. 今まででも100匹以上ウイルスに感染しているので、
危険性がずごく増加するとは思わない。
最近は、ネットバンキングのフィッシングウイルスが多いので注意してね。
450名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 06:55:48.63 ID:oIfHoJDN
「Win7は安全でXPは危険」というのはMSのプロパガンダ。
Win7でも、結構、ウイルスに感染する。
XPより感染の頻度が少ない、というだけのこと。
Win7のほうが、ユーザーが通常手段ではアクセスできないディレクトリーが
多くて、ウイルス駆除が困難な場合が多く、XPより厄介。
(Win8は嫌いなので使ってない.)
by MS-DOS(PC-DOS2000)愛用者
451名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 07:34:17.34 ID:jdaRESG5
>>449
ID変わってると思いますが、442です
回答ありがとうございます、いまXPのPCから書き込んでいます
あれからチャレンジすること3回、3回目にしてやっと成功しました

3年ぶりのアップデートだったので更新プログラムが90個
90個のダウンロードが終わり、30個目のインストールの最中です
4時間くらいかかりそうですが何とか今日中に終りそうです
ご親切にありがとうございました
452名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 09:24:43.58 ID:KhtPrvnJ

Update for Microsoft Security Essentials - 4.5.216.0 (KB2949787)

おそらくXPでは最後の更新になるこの配信ですが
XPのMSEに、この配信を入れると

アイコンがオレンジ色になり、
XPサポート終了のメッセージが表示され
ポップアップが表示されるようになります
453名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 10:19:21.78 ID:oj1MKpo/
>>426
意図的にくらいやすい状態にするとか
怪しいサイトやアドレスを踏み歩くみたいな事をしない限りは
オンラインでも早々問題起こらんけどな。
個人情報を扱う仕事とかは論外だとしても

再インストして修正パッチを一つもあてずに全開放状態にするとかで
危険演出する事も出来るけど実際にそんな状態の奴は居ない訳だし
454名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 12:46:42.22 ID:oBDa8rcb
昔から起動するたびに「ウィルスに汚染されている恐れがあります」というメッセージ出ててずっと放置して、今の所別に異変は起きてないけど九日からはなんかやばくなるの?
455名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 12:51:12.46 ID:8ut9iPAF
>>454
それ、既に情報漏れてるからw
hao123とか入ってるんじゃないの?
456名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 12:59:56.26 ID:oBDa8rcb
マジすか。情報漏洩って何が漏洩するのかな?銀行の口座とかじゃなければ問題ないだろうけど…パソコン操作乗っ取られて勝手に通販したりって事はない?

hao123って文字は見覚えないなぁ…パソコンにあまり詳しくないからかもしれんが。
457名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:07:13.27 ID:8ut9iPAF
>>456
そこまで疎いと既に何かに乗っ取られてる可能性もある。
でも、アカウント乗っ取られてなければ勝手に通販とかはされてないよ。
情報漏洩っていっても個人を完全特定できるレベルのもんじゃないしいいんじゃない?

取りあえずよく分からないソフトをぽんぽんインストールするのはやめた方がいいと思う。
458名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:11:20.46 ID:kaFyJWwM
19 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/04/09(水) 12:32:32.10 ID:8hZymRGO0
XPをネットに繋げて使ってる人に、
素人でもできるアンチウイルスアプリでは絶対に防いでくれない最も致命的な場所を1つ紹介。
ここを防いでおかないと何しても無駄。逆にここをとめると可也効果がある。
NetBIOSに関してだが、Googleで検索してもしちめんどくさい説明ばかりで
煙に巻いて一番肝心な所を常に放置したままの設定ばかりしか出てこなかったので。

スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンポーネントサービスで
コンポーネントサービスダイアログが開いたら、その中のコンポーネントサービスを選択。
右にコンピュータというフォルダが出たら、そこを更に開くと
「マイコンピュータ」が出てくる。右クリックしてプロパティを開く。
「規定のプロトコル」のタブを選択し、DCOMプロトコルの中にあるものを選んで全て削除。
次に「COMセキュリティ」のタブを選択し、
「アクセス許可」と、「起動とアクティブ化のアクセス許可」にある
「制限の編集」と「既定値の編集」をそれぞれ開き、リモートアクセスのチェックを全て外す。
これをしておけば可也セキュリティが高くなる。
というか今までの無駄なセキュリティが全て解決される場合もある。
ウイルスに乗っ取られてるマシンは、この「マイコンピュータ」が無いか
そのプロパティを開いても6っつあるタブが3っつしか無かったり、
「COMセキュリティ」のタブが消えているので直に分かる。
リモート接続されない事を条件で使ってる人で、特に市役所とか業務で使ってる人は
直にこの場所を検査することを推奨する!


これって有効なのか?????
459名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:11:32.56 ID:rxUXufqP
銀行口座みたいな直接的な被害だけでなく、あなたのPCから殺人予告が発信されたなどで
警察が来てPC一式を資料として押収して行ったりする可能性もある。
そしてあなたのPC内に怪しいものが見つかり書類送検とかされるかも。
460名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:20:07.44 ID:jjQ5G2uq
今時XP使ってる化石民なんてこの世に存在するの?
461名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:20:13.55 ID:iAjSUQGC
まあそれは最新OSでもやられそうだけどな
462名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:37:15.62 ID:NPNrrPUo
XP SP3使用です
IE6ですら重い化石スペックなのですが、セキュリティの為にIE8に更新した方がいいのでしょうか?
IE自体は今後一切使うつもりはありませんが、セキュリティの為にも更新した方がいいのでしょうか?
463名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:38:59.98 ID:AvtVvRO5
今からXPプロをクリーンインストールしたいと思います
確かAHCI等でフロッピーからドライバを入れるような作業があったと思われますが
やり方、手順等を教えて下さい
464名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:41:01.50 ID:Wzyjz6KR
IE6だとSkydrive(Onedrive)が使えないのでさっさと捨てた
465名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:43:26.57 ID:8ut9iPAF
466名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:49:24.46 ID:W3YJKd7E
>>458
これやったらおかしくなったからやめとけ
釣り
467名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:52:16.08 ID:8ut9iPAF
>>465
のインテルのドライバのリンク先が変わってるから
「マトリクス・ストレージ・マネージャー」で検索。
468名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:55:11.30 ID:AvtVvRO5
>>465
>>467
すみません。
統合のやつは今から覚えるのは難しいので従来のフロッピー使う方法をご教示頂けないでしょうか?
これなら大昔に一度やったことがあるので出来ると思います。
469名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:58:37.17 ID:8ut9iPAF
インテルのページ行って
>>467で出てくる。
470名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 13:59:11.83 ID:RPI1ACRd
>>468
CDからブートできない機体なの?
俺は先日、統合したブータブルCDから起動してクリーンインストールしたばっかりだよ
471名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:02:44.52 ID:8ut9iPAF
472名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:18:14.20 ID:Ez9AKYWu
>>463
XPでAHCIなんて面倒くさいからIDEモードで入れとけ。
速度なんてほとんど変わらない。
473名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:30:52.80 ID:AlxxLOt0
>>466
何が駄目だったの?
474名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:55:11.81 ID:lXaVuSHd
今日シールドマークの自動更新が出たのですが、これは更新していいのでしょうか
475名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 14:57:13.39 ID:XcncPlOs
ノートクリーンインスコしてUPDしてたらSP2まで入ったけどエラーで以降UPD不能で焦った
手動でSP3入れてUPD中
めんどくせー
476名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 15:36:28.49 ID:W3YJKd7E
>>473
WindowsXPを使い続けるよ Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1396995824/

ここでやってるけど
>マイコンピュータクリックした時点で窓が強制的に閉じる
>セーフモードで試してもダメ
>システムの復元もクリックすると枠真っ白で反応なし
>ファイアウォール無効
>コピペできなくなった

俺以外にも同じ症状の被害者出てる
477名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 15:59:32.96 ID:qQXssXWi
format c:
で全部なおった!レベルの釣り
478名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:02:07.68 ID:Gk/XeYHK
FireFoxで武装すれば問題ない@快適使用中


これからは自由に
自己責任で使いますよw


臆病な初心者は
とっとと8.1でもして一生初心者やってろwww
479名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:02:13.57 ID:W3YJKd7E
>>477
ガチで釣りなの?これ
480名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:08:22.87 ID:KPLR2S1W
>>479
やめとき(´・ω・`)
データがすべて消されてしまうんやで(´・ω・`)
481名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:19:06.06 ID:W3YJKd7E
>>480
いやformat c:の方のことじゃなくてだな
482名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:25:50.27 ID:Gk/XeYHK
>>479
よく読めよアホ
483名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:26:21.15 ID:W3YJKd7E
>>482
いやformat c:の方のことじゃなくてだな
484名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:37:46.85 ID:qQXssXWi
COM(COM+/DCOM/ActiveX)のアクセス権いじるとか動作不能にしたいとしか思えない
C:ドライブ全部書き込み禁止にしたったwwwこれで感染しないwwwレベル
485名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 16:47:30.45 ID:AHj00Trb
>>452の更新何回やっても失敗するんだけどなんでだろう?
486名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 17:07:48.17 ID:AlxxLOt0
>>476
ありがとう
やろうと思ってたけど止めた
487名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 18:12:29.16 ID:NSNzXxOz
更新プログラムの確認とインストール

更新プログラムのインストール ダウンロード サイズ (合計): 13.7 MB  推定接続速度: 1 分

復元して再度確認 次回更新プログラムを確認する際は、選択された更新プログラムのみが表示されます

優先度の高い更新プログラム
Microsoft Windows XP

Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2922229)
一般的なダウンロード サイズ: 278 KB , < 1 分
Microsoft ソフトウェア製品に、ユーザーのシステムに影響を与える可能性があるセキュリティ問題が発見されました。
この更新プログラムをインストールすると、お使いのシステムを保護できます。
この更新プログラムの対象となる問題の完全な一覧については、関連するサポート技術情報を参照してください。
インストール後には、システムの再起動が必要になる場合があります。

悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2014 年 4 月 (KB890830)
ダウンロード サイズ: 4.2 MB , < 1 分
ダウンロードが終わると、このツールが一度実行され、Blaster、Sasser、Mydoom など感染力が強く悪意のある特定のソフトウェアにコンピュータが感染していないかどうかを検査し、感染が見つかった場合には削除することができます。
感染が見つかった場合、コンピュータを次回起動したときにステータス レポートが表示されます。
新しいバージョンのツールは毎月提供されます。
コンピュータでツールを手動で実行する場合は、マイクロソフト ダウンロード センターからダウンロードするか、microsoft.com でオンライン バージョンを実行して下さい。
このツールは、ウイルス対策ソフトウェア製品の代わりになるものではありません。
コンピュータを保護するには、ウイルス対策ソフトウェア製品を使用する必要があります。

Windows XP 用 Internet Explorer 8 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB2936068)
ダウンロード サイズ: 9.2 MB , < 1 分
Microsoft ソフトウェア製品に、ユーザーのシステムに影響を与える可能性があるセキュリティ問題が発見されました。
この更新プログラムをインストールすると、お使いのシステムを保護できます。
この更新プログラムの対象となる問題の完全な一覧については、関連するサポート技術情報を参照。
488名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 18:37:39.09 ID:B2Skbb1p
更新プログラムがあるんだから
来月までは7,8と同じく安心ですよね
489名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 18:48:35.55 ID:xfpGz+87
>>488
厳密には日に日にリスクは高まっていって、
1ヶ月後の更新で安心状態までリセットって感じだったけど
今後はリスクが回復せずにリスクが拡大し続ける印象かな

この1ヶ月は絶対安心とかは無い
490名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 20:27:15.87 ID:YtHr+U4q
とりあえず閉じたネットワークでUSBメモリでデータやりとりするなら問題ないんじゃね?
特定のアプリの都合で残す場合がほとんどだろ。
491名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 20:42:03.58 ID:RtVVmtbu
>>490
とりあえず、騒ぎたいだけの人間に正論ぶつけても…

サポート終了での話題は "セキュリティ" のみ、のような事になっているが
.NET が提供されないってのが実質的な "ぶった切り" なサポート終了
.NET の最新版で作られたアプリを動かしようが無い。
492名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 20:50:26.83 ID:YtHr+U4q
7のXPモードには影響ないのかな。
特にそこは話題にないが、仮想化といっても3.1やNTなんて
もう動かんかった気がするし。

.netアプリもだけど、ブラウザアプリもしんどくなってきそうな。
493名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 20:54:13.71 ID:mkI21Oy1
>>490
そのUSBメモリーに気をつけろ!
494名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 20:57:22.99 ID:oIfHoJDN
> 458
書いてあることは正しいけど、リモートアクセスを利用する危険な
ソフトが動かなくなる、という副作用はある。
> 492
XP使う目的は、最新のソフトじゃなくて、
Win7では動かない古いソフトを使うことだよ。
例えば、Office2000みたいに尻だけでインストールできる
ソフトはもうないからね(2010までのVLを除く)。
そうでなくても, Win7は16bitソフトがまともに動かない。
495名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:08:34.09 ID:1acteAx/
質問です。
昼からずっとマイクロソフトのサイトが重くて全く繋がらず、プログラムのダウソやアップデートができないのですが自分だけでしょうか?
それとも世界中からアクセスされていて、マイクロソフトのサイトが重いだけでしょうか?
496名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:08:36.24 ID:YtHr+U4q
>>493
まあUSBメモリが感染源だったら、データやりとりしてるPCも感染してるってことだから、
それはXP云々以前の話だわな。
497名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:09:55.17 ID:G7dSQR0u
>>495
18時くらいにアップデートしたけど別に重くなかったよ
498名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:12:13.02 ID:1acteAx/
>>497
windows updateはもちろん、他のプログラムを配布してるページも
重いどころか全く繋がりません。

複数のブラウザを使っても同じだし、ネットサーフィンは普通にできてるので、
マイクロソフトのサイトの問題だと思うのですが・・

マイクロソフトのサイトにつなげないようにするウイルスでもあるんですかね・・
499名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:14:29.90 ID:oIfHoJDN
> 493
「USBから感染」なんて超初心者だね。
自動起動を切っておいて、中身を確認(これができない人は論外)すれば、
ウイルスは発見できる。
見つけた検体はMS-DOSパソコン上で、じっくり研究する。
変種を作ってばらまいたりしちゃいけないよ。
500名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:15:09.03 ID:1acteAx/
マイクロソフトのオンラインショップには繋がりますが
日本、アメリカとも、サーバーに繋がらないと表示され、トップページすら表示されません。
501名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:20:29.73 ID:9aXoKoHQ
>>499
パソコンの大先生なのにアンカーのつけかた知らんのか
502名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:36:08.72 ID:W4s2KZjR
>>491
.Netの最新版の4.5は今回のサポート終了と関係なくXPには提供されてないんだが?
503名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 21:48:30.33 ID:YtHr+U4q
.net2.0を使う古いアプリつかユーティリティってそこそこあって、
ちょいと古いPCセットアップするとひっかかるんだよな。
ATiのドライバー関係とか。
まあ、サポートないだけで探せばダウンロードはできるんだけど。

まあそういうのを除くと業務アプリくらいでしょ.net。
基幹系ならCitrix使うから当面関係ないけど。
504名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 22:18:10.69 ID:RtVVmtbu
>>502
関係 ? あるだろ
4.5 より新しい .NET は現在存在しない。
つまり 4.5 は XP の最終サポート打ち切り後の現役最新バージョン。
それを XP に対して提供しないってのは当たり前な行動。
505名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:16:26.15 ID:Dqs4JoLF
車で言えばニューモデルを出して、前のモデルはこのモデルより20倍事故率が高かったんです。
だからすぐに買い換えろって行ってるようなものだろ。

欠陥OSを売っていたということだね。

俺たちは損害賠償を請求する必要があるんじゃないか。
506名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:17:07.63 ID:Dqs4JoLF
穴の開いた網戸のOSをだまして売っていたんだな。
穴の開いた網戸のOSをだまして売っていたんだな。
穴の開いた網戸のOSをだまして売っていたんだな。
穴の開いた網戸のOSをだまして売っていたんだな。
穴の開いた網戸のOSをだまして売っていたんだな。
507名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:19:07.76 ID:9aXoKoHQ
>>505
すぐじゃねーし。ずっと前から言ってたし。
508名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:22:30.39 ID:Dqs4JoLF
>>507

XPはマイクロソフトが勝手に情報を取るために穴あきにした欠陥車だろ。
509名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:25:43.04 ID:KjzCJG6O
>>505
ナイロンザイル
510名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:36:35.36 ID:YtHr+U4q
アンチとかリアル社員はこなくていいっすてを
511名無し~3.EXE:2014/04/09(水) 23:40:19.46 ID:9aXoKoHQ
今までは夜中にこっそりMSの小人さんがその穴を繕っていたっていうのに…
まぁ、別にこれからは単に自己責任になるだけか
512名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 02:16:44.82 ID:4FSW/Vir
そもももXPのサポート終了に備えとけってのは7が出た4年半前には既に言われてたこと
513名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 02:41:00.38 ID:HlSDB8KZ
>>462
IE8はゴミです。IE7にしてください。手動でIE8のJSCRIPT.DLLとVBSCRIPT.DLL
を入れれば速くなります。非公式WSH5.8(IE8無し)でも桶
514名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 05:13:16.81 ID:r8ndLOkp
>>487の更新をインストールしてから、
システムの復元で適用前の状態に戻したのですが、
この更新を再インストールするにはどうすればよいでしょうか?

Microsoft Updateのページでは>>487が更新履歴に残っていて
インストール済みになっているので候補に出てこないのです。
515名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 08:05:58.44 ID:fMkRAWjO
>>505
車で言えばELRシートベルトやエアバッグ、クラッシャブルボディを搭載してないような
普通に使っても安全上問題が出るような古い車だから、搭載した車に買い換えろって話だ
事故起こしたら逆に損害賠償請求されますよ
516名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 08:07:10.78 ID:sK94iREc
システムの復元って使ったことないけど
履歴は残るの?
整合性ないよね?
517名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 08:38:08.87 ID:6mQ9pMXD
>>145
> P2Vした環境を使いたいのに

VHD ブート(仮想マシンを使わない)方法なら、実機のハードウェアを使うからライセンスは通るかも。

EasyBCD で、追加、VHD、ファイル選択、実行ってするだけ。
518名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 09:02:17.64 ID:JdMgJ/cT
XP SP2をクリーンインストールする時に
SP3 IE8 WindowsUpdateを適用する場合、
今現在どの順番が良いのでしょうか?
519名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 09:23:49.05 ID:pzPWY7t+
好きにしろ
520名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 09:31:24.75 ID:F0KZCZTk
>>518
俺はとりあえずSP3入れてから他の入れてたわ
521名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 09:35:23.34 ID:PtAsQSI5
>>514
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin
ここなどから個別に落として適用する。

>>518
SP3 → IE8 → Windows Updateでおk
522名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 10:02:23.15 ID:ULQitkKn
前は
SP3(オフライン)→IE8(オン更新込み)→Windows Update
でやったけど今何か面倒くさいことになってるようだね
Windows Updateが上手く動かないとかなんとか
523名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 10:12:48.40 ID:qNfadNkS
今年PC-98のWindows2000SP4をクリーンインストールしたけど
WindowsUpdateには大分手間取ったな
IEを入れてもUpdateAgentとルート証明書を別のPCで落としてから適応させないと
動かなかった記憶がある
無印XPも同じなのかな
あと、日本(NEC)なUpdateはほとんどリンク切れだったし
切れてたのは全部持ってたから足りたのでよかったけどw
524名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 11:32:56.18 ID:p9jMmyHU
>>515
少なくとも自動車は、それが発売された当時に法的に義務化されていた事以外
例えば、数年後に義務化されたことを適用されることは無い。
525名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 11:35:45.32 ID:LUdNEV04
もう黄色い盾を見ることもないのか
526名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 14:34:41.76 ID:l4kCQTWQ
>>521
>>514です。できました。ありがとうございます。
527名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 15:58:14.05 ID:AmhM0EYB
805 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/04/10(木) 09:23:18.50 ID:MBetQ5NJ [1/4]
ロースペックマシンにLinuxを入れるとすれば
Ubuntuを軽量化し日本語化した
Puppy LinuxのPrecise-571JP
HP
http://openlab.jp/puppylinux/
Windows上へのインストール方法
http://shino.pos.to/linux/puppy_wininstaller.html
Windowsのアプリをインストールする要領でインストールできてしまうんだって。
アプリケーションの追加と削除で削除できるんだとか。



日本産の配布版で、これまたUbuntuを軽量化したlinuxBean
http://sourceforge.jp/projects/linuxbean/
http://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-category-14.html

いずれもUbuntu互換で、Ubuntuのアプリケーションをインストールできるみたい。
528名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 16:41:36.35 ID:QmbGbfgP
Linuxって代替になるアプリがないんだよな・・・
ようやく見つけてもPhthon製でもっさりだったり。CUI環境は凄いけど。
529名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 16:43:46.40 ID:gBC69ocZ
CUI環境だってbashよりPowerShellのほうが強力だろ
530名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 17:04:12.53 ID:DfnB0VS9
>>492
亀だし多分もう調べたとおもうけど
どっかのサイトに7でのXPモードも使用しないでくださいってかいてたよ
531名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 17:18:54.39 ID:sK94iREc
ふつうに考えてそうなるわな
532名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 17:37:45.69 ID:gBC69ocZ
仮想環境を完全に隔離しておけば大丈夫だろ
533名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 17:42:37.18 ID:g0xyV90B
ソフトウェアの制限ポリシーなるものでアンチウイルスソフトが起動しない?んだが、どう弄ったらよいの?
XPHomeなんでsecpol.mscとか入ってない

再インストしてみたところ、最初こそ動くもののやっぱりメニュー画面などが開けなくなる
プロセスにはそれらしいファイルが起動してるだけど、個別ファイルをスキャンしようとすると動作が無視されてしまう
windowsからの警告はないんだけど、これアンチウイルスソフト無しで接続してるのとかわらんよね
534名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 18:18:07.65 ID:QmbGbfgP
>>529
PowerShellは触ったこと無いから比較出来ないけどzshは凄いよ。
535名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 19:06:14.84 ID:AmhM0EYB
.Window 8.1 Update: Meet the New Windows . - 4:09
http://www.youtube.com/watch?v=ObDeMgR1thE
.Windows 8.1 Update: Make Windows All About You! - 4:26
http://www.youtube.com/watch?v=rrHI0ZThLZQ
.Windows 8.1 Update: Get around faster with the charms . - 3:22
http://www.youtube.com/watch?v=K-swjhmX95g
Introducing the Windows 8.1 Update - 3:27
http://www.youtube.com/watch?v=QKTlOYjmiZo
536名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 19:43:54.43 ID:6ZzTXDIx
今はXP32bitですが、OS変えるときに64bitにすることは可能ですか?
537名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 19:49:14.56 ID:6mQ9pMXD
>>536
ぐぐれ
538名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 19:53:39.31 ID:PuT5V/l+
>>536
32と64のメリット・デメリットを理解した後で変えた方がいいよ
539名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:04:15.20 ID:es/Ype64
メーカー製ノートPCなのですが、
リカバリーすると、SPが適用されていない初期のWindowsXPに戻ってしまうので、
今後のリカバリーの為に、「Windows Updates Downloader」でダウンロードしておきたいのですが、
そもそもMSが、今までの全てをひとまとめにしたISOなどで公開していないのでしょうか?
540名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:13:55.22 ID:ngYxjZ4B
WUDの日本語版が2010年3月から止まってるからSP+メーカーのが良さげじゃないかと思う
541名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:14:10.53 ID:6mQ9pMXD
>>538
メリットデメリット以前に、32bit の CPU かもしれないでしょ。
64bit の CPUでも、Windows 8 の条件に適合しないのあるし。


>>539
XP なら SP3 適用済みの CD を作成可能です。

簡単なツールがあります。
ttp://knz.fam.cx/~f_v/maker.html
ttp://knz.fam.cx/~f_v/image/sp-1.png

SP3とその他 HotFix は別ディスクにした方がいいです。
SP3のみ適用したディスクを作る場合は「高度な設定」は必要ありません。
メニューの「自動でダウンロードする」にチェックを入れる以外は画面の通りです。

Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part10
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1286780370/
542名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:17:35.99 ID:AmhM0EYB
Windows Update とは
お使いの PC をより安全にスムーズに実行させるのに役立つ簡単で無料な方法があります。
それは Windows Update と呼ばれます。
このツールを開始するだけで、Microsoft から自動的に最新のセキュリティおよび重要な更新プログラムを入手できます。

設定のチェック
Windows Update の設定は簡単です。
Microsoft Update Web サイトにアクセスするだけです。
自動更新を既にオンにしている場合は、コントロール パネル内の Windows Update が開き、更新状態が表示されます。
まだオンになっていない場合は、オンにする手順が示されます。
この設定を終了すると、最新のセキュリティおよびパフォーマンスの拡張機能がすべて、お使いの PC に迅速かつ確実にインストールされます。

(ほとんど) 自動です
自動更新をオンにすると、ほとんどの更新が何もしないで自動的にダウンロードおよびインストールされます。
ただし、Windows Update がインストール時にユーザーの入力を要求する場合もあります。
この場合、タスク バーの右端の通知領域に警告が表示されます。
これは必ずクリックしてください。
Windows Update の警告に対応しないと、お使いの PC で重要なダウンロードが実行されなくなる可能性があります。

自動更新の使用をお勧めしますが、使用しない場合、少なくとも週に 1 回は更新がないか必ず確認してください。
543名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 20:28:30.02 ID:es/Ype64
>>540-542
ありがとうございます
調べていて「Windows Updates Downloader」しか方法がないと思ったんですが、
「SP+メーカー」なんてあるんですか!
>>541さんのサイトを熟読して挑戦してみたいと思います
ありがとうございました
544名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 21:09:39.05 ID:6ZzTXDIx
>>536>>538
ありがとうございます。ググりが足りませんでした
単純に64bitのほうがいいのかと思ってたので、もう少し調べてみます
545名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 22:26:52.11 ID:bgGQGWvc
>>544
まずは念の為に導入予定マシンが64Bit対応可能か確認するする事が先決では?
また、搭載メモリー量が4GBを切っていれば、どちらを導入しても大差は無いですし
546名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 22:39:41.33 ID:PuT5V/l+
>>541
32BIT→64BITに移行するときの恩恵と弊害が最初の問題だと思ったから助言したんだけど間違ってた?
現PCが64に適応してるかはその後の問題だと思うんだけど
547名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 23:00:30.27 ID:6mQ9pMXD
>>546
「OS変えるときに」 と言う表現から、同じパソコンの OS を入れ替え、または、バージョンアップグレードを想定できます。
Vista からのダウングレードの場合はメリットを考えて選択したのだろうから、ある程度分かっていると思われる。
すると、質問者のパソコンは古い機種である可能性が高い。
であれば、CPU が 64bit 対応でない可能性が高いと考えられる。
しかし、機種による。

パソコンが 64bit対応でないなら、メリットを考えるまでもない。出来ないんだから。
新しく買うつもりなら今使ってるOSは関係ない。
OS以外のソフトが使えるかどうかだけが問題。

XP 32bit用ソフトはある程度 Vista以降の 64bit でも動くが、動くかどうかは物次第。

結局、一つ一つググって調べるか、必要なすべての情報を全て出して質問するしかない。
いちいちあれはこれはと聞き返すよりググった方が速い。


可能か不可能かと言うのがどの程度で判断するのか次第だけど、障害は多いと言えるかな。
時間があれば両方入れて試して快適な方をアクチすればいいと思う。
プリインストールパソコンを買うときは困るな・・・
548名無し~3.EXE:2014/04/10(木) 23:53:57.28 ID:9X3UHmFQ
他スレから誘導してもらったので、
ここで質問させてくれマイカ?

質問
ふと思ったんだが、分かる人いたら教えて欲しい。

XPのサポート終了して定例アップデートも終了ってのは納得した。

では、OSをクリーンインストールした際にパッチを当てる場合、
昨日まで(サポート終了前までの)のパッチは、いつでも当てられるのだろうか?
それとも期間が限定されていて、気付いたらパッチを当てられなくなるのだろうか?
549名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:02:37.28 ID:ozpFky8e
すみません。初心者の者です。

現在XPのままで、怖くてネットに接続をしていない状態なのですが、ウイルスバスターだけは入っています。

やはりこれだけで接続するのは危険なのでしょうか?

情けない質問で申し訳ありません。
550名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:04:39.08 ID:6mQ9pMXD
>>548
Windows2000が出来るので、XPもずっとできるでしょう。いつまでなのかはわかりません。

Windows2000のサポート終了に備える Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1274574342/575
> 一応こちらの環境では今日2014/4/10現在
> IE6経由でWindows Update/Microsoft Updateを実行できようになることを確認


>>549
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1397102534/29
> Q2. いつまで使って大丈夫ですか?
> A2. 4月いっぱいは今までと何ら変わりません。
>   5月以降は新しく発見されるセキュリティホールが増えていくので、徐々に危険度が増していきます。
>   いつまで使えるかはあなた次第。
551名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:05:28.06 ID:FupysFot
NT4 98 MEの経験からするとサポート終了後約5年程度はダウンロード可能だと思うよ。
ただ記憶が曖昧なのだか、パッチ提供終了のアナウンスがMSから有ったような無かったような。。。
552名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:10:31.86 ID:ozpFky8e
>>550
早々の御回答ありがとうございます。

経済的に楽ではありませんが、パソコンも相当古いので、お金を貯めて新しい物を購入したいと思います。

今月中に購入出来なければ、来月以降は接続を断念して凌ぎます。
553名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:10:49.43 ID:XOCArpZ2
>>548
延長サポート終了後セルフサポートが最短で1年設定さている
この期間内は確実にアップデートを取得出来る
その後はいつ消えるかはMSしだいで告知も特に無いはず
554名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:13:16.56 ID:/Km+Q3EZ
>>548
MSが保証してるのは1年間だけ
しかし、実際にはよほどのことが無い限り修正ファイルのDLはずっとできると思っていい
4年前にサポート終了した2000の修正ファイルだって今でもDLできる
555名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:14:25.48 ID:XOCArpZ2
>>552
ウイルスに感染したところで別にPCは壊れないよ
せいぜいあなたの口座から勝手に預金が引き出されたり、カードで買い物されたり
犯行声明が送られるぐらい
556名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:17:34.50 ID:7x/krqJd
>>551
98やMEは家庭用途なので切り捨てが早いんでしょ
2000やXPは業務用途のためにデータのダウンロード自体は続くと思うよ

知り合いの印刷屋は古い環境でも対応するために
今でも2000入ったPCをオフラインで置いてるわ
557名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:18:18.25 ID:ozpFky8e
>>555
セキュリティーソフトも役に立たないのですか!?

口座やクレジットカードを使われるのはかなり恐ろしいですね。

やはり接続しないで、お金を貯めて凌ぐのが一番でしょうね…。

御教授ありがとうございました。
558名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:22:40.80 ID:8FfiiiFS
>>553-554


ttp://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/support/default.aspx

こっちか
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/eosfaq.aspx
> Q. オンライン セルフ ヘルプ サポートは、これらのすべての製品に対して引き続き使用可能ですか。
> A. オンライン セルフ ヘルプ サポートは製品のライフサイクル、および製品のサポート終了後、最低 12 か月提供されます。
>   これには、一般的な問題の解決に役立つオンライン サポート技術情報の記事、FAQ、トラブルシューティング ツール、およびその他のリソースが含まれます。

これ、Windows Update は含まれてないよね。
トラブルシューティング ツールに含まれるのかな?


ttp://hebikuzure.wordpress.com/2014/03/12/windows-xp-office-2003-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE/
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/updates-faq.aspx
> サポート切れになった製品の既存のセキュリティ更新プログラムはいつまでダウンロードできますか?
> 製品のオンラインセルフサポート終了までダウンロード可能です。詳細は、マイクロソフト ライフサイクルのページをご覧下さい。
これか。
559名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:26:08.16 ID:7x/krqJd
>>557
基本的に市販のセキュリティソフトで大半のウィルスや進入は防いでくれます
今までのMSの更新はセキュリティソフトでは防げないOS根幹部分を更新して
一定のセキュリティを確保してくれてましたが、それが終了しました

更新されない根幹部分の弱点を突いた攻撃が今後増えてくるので
必然的にXPを使うのを早めに止めて、新しいOSに移る必要がある

あと、XPの更新が終了=今まで対応してたアプリやソフトが
新しいバージョンからXPを除外するようになります
セキュリティソフトも早い段階でXPに対応しなくなりインストールが出来なくなる事が予想されます
他のアプリで例え対象外でもインストールできる場合がありますが
基本的にメーカーは非推奨で、それで起きたトラブルや損失には一切保証してくれません
560名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:30:56.43 ID:ozpFky8e
>>559
根幹部分、ですか…。

怖くて昨日の0:00から全く接続していませんが、新しいパソコンを購入するまで接続しないようにします。

こんな初心者に御丁寧にありがとうございました。
561名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:36:38.93 ID:7x/krqJd
>>560
一応先日の更新が最後で、
今まで更新から一ヶ月のサイクルで新しい更新がされてました

なので来月ぐらいまでは今までの感じでも大丈夫だと思いますが
それ以上続けて使うのはお勧めできない

なので、この一ヶ月ぐらいをメドにOSを入れ替えるか、
新しいPCなりを購入するかを検討したら良いと思いますよ
562名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 00:45:07.94 ID:ozpFky8e
>>561
重ね重ねありがとうございます。

まだ少し使えるのは、かなり有り難いです。

外付けハードディスクもOSも無いので、両方購入する金額と今の処理速度の遅いパソコンの状態を考えると、
新しい物を購入する方が長期的に安価で済みそうなので、頑張って買える様にします。
563名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 01:01:17.90 ID:QQoVHKIG
>>539,541
>リカバリーすると、SPが適用されていない初期のWindowsXPに戻ってしまう

SPが適用されていない初期のWindowsXPには、SP2(SP1を含む)を先に
当てないとだめでしょう。
素のXP再インスコ→SP2(SP1を含む)→SP3が正解。

SP3は素のXPには適応できないし、SP2以前を含まない。適応はSP1以上だったかな?
SP2はSP1を含むから、素のXP再インスコ→SP1→SP2→SP3は時間のムダ。
564名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 01:09:03.63 ID:rxKVWFHD
サポート切れOS+セキュリティソフトはセ○ムしてるけど玄関の鍵がポストに入っている家みたいなもん
565名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 01:13:57.49 ID:8HC8/+5M
>>564
例えるなら長嶋みたいなもんだろ
566563:2014/04/11(金) 01:46:46.06 ID:QQoVHKIG
リカバリーすると、SP1になるのは、再インスコ(sp1)→SP2→SP3が正解。
リカバリーすると、SP2になるのは、再インスコ(sp2)→SP3が正解。
リカバリーすると、SP3になるのは、WinUPDateのみ。

>>527
10年以上WINを使っているから、他のOSもありかなと思う。
最初のパソコンはMacだったし。
これだけでは不親切。
PAEに対応してなくても動く最新のLINUXは
http://openlab.jp/puppylinux/download/

>ハードウェア条件PC/AT互換パソコンで、CPU: Pentium MMX, RAM: 256MB, CDROM: 20倍速以上。
ハードディスクあるいはUSBメモリ上にインストールする場合、 空きエリアが640MB以上。

メモリーが512MBあるとかなり快適に使えます。 メモリが256MBあるいはそれ以下でも、
ハードディスク上に256MB以上の個人保存ファイルを作成、あるいは仮想メモリの利用でスムースに動作します。
同じPC内で Windowsと同居している場合、メニュー>システム>「Windowsフォントと仮想メモリを使う」から
Windowsを仮想を共用することができます。

http://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-5.2.8JP/
かなと思うけど。

自分は550でCDを作ったけど、DELLのSP2になるノートパソではPAEが無いからと動かなかった。
昨年9月購入のWIN7SP1では動いた.
567名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 01:48:19.74 ID:+lg+SeMI
568乙ぱい!!:2014/04/11(金) 06:50:33.05 ID:Eltdwx0q
>>1


             _i⌒r-.、
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /       l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
569名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 11:31:22.79 ID:En9GnfgL
>>561
それはおかしいです。
定例アップデートが1ヶ月ごとだからって脅威も1ヶ月ごとにやってくるわけではありません。
570名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 11:50:54.50 ID:FkLW4JUg
脅威が来てから即アップデートしていたわけでもないけど
571名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 11:51:41.54 ID:R+kTM9Ee
「オレがXPを使うことの脅威を世に知らしめなきゃいけないんだ!」
なんてキチがウイルスを今にもばら撒くかも知れないしなw
572名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 11:53:08.24 ID:ZP0ndz9E
それで得をするのはMicrosoftだな、つまり…
573名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 11:55:59.43 ID:S2oWih53
9日になったらパソコンが起動しなくなるのか!って思ったがそうならなくてよかった。
574名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 12:02:16.39 ID:FkLW4JUg
95やMeだって今でも動いてるのに
575名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 13:01:21.53 ID:dqerTUdr
Meはサポート切れる前からある意味で動いてないw
576名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 13:12:06.99 ID:IEqD8l6H
MEは約6年で完全に切られたけどねw
577名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 16:16:53.73 ID:e4K6XJl2
XPは愛されたな
578名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 18:37:06.72 ID:Y8DUuh71
でも最初から愛されてたわけじゃないんだよな…
579名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 18:40:24.46 ID:e4K6XJl2
Vistaのおかげか
580名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 19:57:11.45 ID:IEqD8l6H
XP : 2000より重くて糞 → SP1が当たったぐらいに不満点が改善
 XP最低動作基準ギリギリの使用のメーカー製とかあった
 XPが動いてるだけでカツカツで、せいぜいワードとか以外は重くて使えないのとかね

Vista : 糞重たくて使いづらい → SP2ぐらいで改善されて使えるレベルに
 最低でもC2D以上でメモリ3GBフルで積んでないとダメ
 起動時も数分間は重たいが、比較的安定してくると使える感じ

7 : XPより重くて糞 → これもSP1以降は使いやすいOS
 Vistaの構造を元に改善されたOSで軽くて使いやすくなった
 ゲームを遊ぶなら一番使いやすいOS

8 : 糞GUIで使う気にならないしスタート無い → 実は軽くて安定してる
 GUIをタッチパネル専用にしてスタートボタンを排除したために使いづらさMAX
 しかし、それ以外は使いやすく7よりも軽い、個人/法人向ともに見た目で評判が悪い
 意外と慣れると使いやすかったりする
581名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 20:04:52.58 ID:JNGoLsRp
2000についてはNT4と比べて糞なんていう評判はほとんど聞かなかったな
582名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 20:26:17.00 ID:W06CTYfw
そのとおり
お前は森羅万象を知り、世間のうわさも全部耳に入る人間だ。
583名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 21:01:33.98 ID:eSJGVzD0
2000のIEを5.5で打ち止めにされて仕方なくXPにした
バスターのシバリがIE6以上にしたからXPにした
でもって次のバスターのシバリがVistaのIEに移行するんだ
XPなバスターの客が多すぎてもIE7以上に変更するだろうか
 
MSのサポート切れに同期してやっぱXPユーザーを捨てるんでしょうかな?
584名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 21:07:33.20 ID:rxKVWFHD
2kだっていいのはsp3辺りからの評価だからなー
XPもよくなったのはsp2から
585名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 21:29:39.87 ID:DnQ2XFhC
>>581
NT4.0と2000ならNT4.0のが仕事で使ってた分には断然使い易かった
しかし個人でNT4.0を使うにはアプリもゲームも全然対応してなくて厳しかった
そういう意味ではマルチメディア面で考察すれば個人用途であれば2000のが圧勝するし不満など出るはず無い
9xと比べて安定してるから余計にね

しかし2000は2000で発売初期では出来るゲームが全然無いわ互換性が最低だの95/98と比べたら散々だったよ
互換性が強化されたのはSP2からだったからね
そういう意味はXPが互換性だけで言えば無印であろうと非常に良かった
586名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 21:30:50.60 ID:jnU4RHRm
サポートあれば安心とか、SP当ててよくなったなんて勘違い出来る奴は気楽でいいな
587名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 23:26:46.33 ID:COUutYkF
4月9日に最後のアップロード更新をしましたが、あれっていつまで機能するんですか?
588名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 23:30:56.85 ID:eSJGVzD0
4月9日までの分では効能が無い攻撃が現れるまで
589名無し~3.EXE:2014/04/11(金) 23:48:33.32 ID:+REGIMXn
Avastを削除しようとして気付いたんだが。通常モードだと普通に起動するのに、セーフモードだと青画面で再起動がかかって起動できなくなってた。
なんでだろ?
590名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 00:02:25.87 ID:oYhW3Uih
自宅にはWindows7とXPのラップトップの二台があり、XPは同棲者の所有物で7は自分です
7は無線LAN、XPは有線LANでネットをルーターを通して使用しているのですが
もしXPが拡散型のウイルスに感染してしまった場合、ネット・ルーターを介して7にも感染することはあり得るのでしょうか?
またそれを防ぐためにはどういった対策を行えばよろしいのでしょうか?
XPの方にもNoScriptの導入等は検討しています(自分の7には導入済です
591名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 00:08:27.63 ID:kmZ8N7hB
>>586
> サポートあれば安心とか、SP当ててよくなったなんて勘違い出来る奴は気楽でいいな

それは、サポート無いのが不安であることをくつがえす言い分にはならない
592名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 00:17:13.24 ID:NzNUAZUM
人の話ろくに聞かずに何回同じやり取りさせる気だろ
馬鹿はいい加減LANケーブル切ればいいのに
593名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 00:19:09.31 ID:CwvPJfSs
>>587
4月9日までに発見されたセキュリティソフトでも防げない
OSの根幹に関わるセキュリティは更新で塞がれて安全

4月9日以降に新たに発見されたOS根幹に関わる欠陥は塞がれなくなる
ので、日に日にリスクが高まるので早めに買い替え
個人的にゴールデンウィーク辺りまでには買い替え必須だと思う
セキュリティソフトを入れてても防げない欠陥は塞がれないわけだしね
594名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 00:27:14.08 ID:XZNlE71y
>>593
だからそういう理由のはっきりしない不安はダメだよ。
ルーターを必ず間に挟む。
(最近のものは初期状態でほとんどのルーターはパケットフィルタリングを設定しているはず。)
ここでできるだけ不要なポート宛のパケットは捨ててもらう。

次にPCの方でもソフトウエアFWを入れておく。
これはフリーでも入る方はもちろん出る方も監視してくれるなら大丈夫。

これで外部からの通信は最大限余計なものの遮断ができる。

次にアンチウイルスソフトを導入。
ブラウザをIEを使わず、Firefoxにする。
プラグインなどを常に最新に保つ。
最後にネットで変なところを見に行かないこと。
変なものを落としてきてウイルスチェックもしないで起動しないこと。
ちなみにMSEで検査して大丈夫でもAvastとかならよく見つけることがあるので注意。
595名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 00:47:30.82 ID:QS2Dr01w
Win98はエクスプローラ操作時のちょっと引っかかるようなレスポンスが嫌いだったからWin2kにしてスッキリしたの覚えてる
596名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 01:44:13.11 ID:7kMufNgT
>>595
それは君のPCのせいであってWin98のせいじゃない
まあ95と比べて引っかかると言われたらその通りでもあるのだが98liteで解決は出来た
597名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 01:56:53.81 ID:0xK/5ACv
>>596
98lite を使わないと解決しないんなら 98 の問題って事だろ
598名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 02:06:32.10 ID:NzNUAZUM
そんな引っかかり覚えた記憶すらないが

解決法あるのにわざわざOS入れ替えて対処するのも大仰な話
それをOSの問題とか言い切っちゃうのも
599名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 02:31:42.65 ID:7kMufNgT
>>597
つか98が引っかかって2000で引っかかったように感じたなんてそもそもおかしいんだよ
どっちもIEと統合されてんだし差は無いし、98が引っかかるようなスペなら2000のがもっと遅い
んで95と比べたらってのはそもそも95だけがIEと統合されてないからそうだっつー話なんだよ
600名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 03:04:23.75 ID:0xK/5ACv
>>599
いや、9x系は引っかかるような動作をするよ。
マルチタスクの制御がぬるいのと、16ビットコードが多いから。
601名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 04:22:09.76 ID:k4U81yrd
重かったからタスクマネージャ見たら
HelperService.exeってのがすげえメモリ食ってるんだが
停止して問題ない?
602名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 04:56:42.02 ID:4BUTAasK
>>601
老人介護され乙
603名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 05:37:31.27 ID:cOWmpN5x
>>600
所謂プラシーボ効果って奴だな。
604名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 07:57:02.62 ID:Nux9WZ4v
>>594
× 理由のはっきりしない
○ 自分が理解できない

FWはデフォルト設定ではアウトバウンドの通信はほとんど止まらないです
ガチガチに設定するとインターネットはほとんど見れなくなります
インターネットに抜けるものは、基本全部遮断してからポートではなくIP単位で許可するのが
サーバとかで行われてる堅牢な設定です
当たり前だけどhttpで外向きに通信ができれば、外部のサーバにファイルを転送できます

アンチウイルスソフトで検出されるのは、パターンファイルが出来てからです
最近のは感染しても分からないように振る舞うのが多いから、はっきり言って全然追いついてません
作る方は既存のウイルスチェックに引っかからないようなものを当然ながら作りますよ

Firefoxにしようとプラグインを最新にしようと、ゼロデイでの脆弱性は見つかります
ブラウザの脆弱性を突かれても、OSにパッチが当たってればそこで攻撃が止まることが多い
XPはパッチで塞げない脆弱性が出てきてプラウザ抜かれたら終わりなんだから、
リスクは飛躍して上がってるんですよ
605名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 08:42:13.81 ID:IezqNRR3
枝葉の争いはもう結構
自己満足の俺賢いはよそでやってくれ
606名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 13:00:04.07 ID:+ilU1C92
デュアルブートでlinuxと併用しようと思ってるのだが、
ネットで動画等はlinuxだけという使い道なら大丈夫かな?
オフラインでXPの環境必要なもので。
607名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 13:14:27.64 ID:5+SjJlYt
適当にスキャンしてみたら
Isasi.exeなどというウイルスが見つかったようなのだが
やばいんですかこれ?
608名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 14:53:06.99 ID:MUzgVOSu
Outlook.comをExchangeActiveSyncでプッシュ受信したいのですが、
XPの場合、どんな方法がありますでしょか?
宜しくお願いします。
609名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 16:01:06.65 ID:8XjrsO6T
>>606
Linuxではウイルスとして活動出来ないアプリがXP起動した途端に活動するという事もある
慣れないうちはXPを起動させないくらいのつもりじゃないとデュアルブートはお勧めしないかな
610名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 17:22:22.16 ID:fmKQPw5X
また中途半端な知識であり得ないトンデモ現象を偉そうに解説してるな
611名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 17:36:21.38 ID:XZNlE71y
>>609
ubuntuなどから引き渡すファイルのフォルダを決めておけばよいわけでそれをスキャンすればいい。
何でもかんでもネットにつなげないとかバカの考えること。
柳の木におびえる臆病者。

アンチウイルスの更新にはファイルで手に入れるかそれができないならば、
XPをその時だけネットにつないでおけばいいじゃん。
ブラウザ使わないのにルーター(FW)を超えて来られるものって相当な脆弱性でも見つからない限り無理。
だからアンチウイルスの更新はできる。
612名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 17:37:44.51 ID:wyJBPoKz
デュアルブートするなら仮想化の方がいいよな。
まあ金ないからデュアルブートなんだろうから、言っても仕方ないが。
613名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 18:12:36.71 ID:WHBSJs8N
仮想って名前の印象から「しょせん仮想だろ」って思われ勝ちだけど今って結構性能いいんだよな
まあXP MODEやHyper-Vはゲーム用途では落胆の声のが大きいが…
614名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 18:32:52.24 ID:0xK/5ACv
>>613
VMware でも大きく性能を落とすから
本当に重いゲームを仮想でやる場合はハイパーバイザで動かしてリモートで操縦だよ。
615名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 18:33:46.54 ID:0xK/5ACv
>>603
思い出補正ってやつだな
616名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 19:32:04.15 ID:4BUTAasK
>>614
もう少し詳しく具体的に
例えば

>リモートで操縦だよ
このリモートって具体的に何 ?
通称でもファイル名でも良い。
617名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 19:41:09.35 ID:oYhW3Uih
すみませんがどなたか>>590をお願いします
618名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 20:07:32.78 ID:3uosGZb1
>>607
セキュ板で

>>617
あり得ます
これ以上はセキュ板で
619名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 20:13:20.19 ID:0xK/5ACv
>>616
リモートデスクトップみたいな、画面とマウスとキーだけ接続

ハイパーバイザは VMware ESX Server とか、 Hyper-V Server とか、Xen Server とか。
620名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 20:29:30.23 ID:Nux9WZ4v
>>617
ありえます
XPのLANケーブルを抜いて完全に隔離するのが望ましいのですが、難しいようでしたら
VLANの使えるルータやL3スイッチを購入して、XPからはインターネットにのみ通信できるようにして
あなたの7などを使ってるネットワークから切り離すのが良いと思います
安いものなら1万円以内で買えると思います
621名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 21:04:14.44 ID:U35TvrL0
ネットギアの4000円くらいのハブにL2切る機能あった気がする。
622名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 22:07:36.25 ID:oYhW3Uih
>>617,620
レスありがとうございます
ハードウェアレベルで対策が必要なんですね
詳しく教えていただきありがとうございました
623名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 23:39:48.08 ID:GL4x660Q
XPなんだけどセキュリティソフト入っててもだめなんです?
セキュリティソフトが役に立たなくなったりするんですか?
624名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 23:40:53.06 ID:yX6EVM/Y
次の製品バージョンからXPはNGになっちまうんじゃね?
625名無し~3.EXE:2014/04/12(土) 23:49:47.17 ID:XZNlE71y
入れてないアンチウイルスはcomodoとBitdefenderだな。
AVG消して入れるか。使って無いのも一台あるし…正確には3台だけど・・
626名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 00:30:42.82 ID:m5hGpRyc
ページングファイルの設定ってOSインストール後に即やったらまずい?
SP2入れて設定→SP3→ドライバ→アプリの順でも大丈夫だろうか?
627名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 01:15:19.32 ID:PzpXpDun
XPのサポートが終了しましたが、ネットで2ちゃんしか見ない、リンクを開かないようにする
メール関係は一切しないでも危ないんですか?
628名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 01:22:43.06 ID:1l44zPVQ
きりがない
629名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 02:48:13.71 ID:JV+Z0X5r
>>623
最新ソフトを入れて、ネットはIEをあまり使わない火狐とかにする
共有とか使わないタスクは停止されておく
それで2年くらいは大丈夫
630名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 07:16:01.89 ID:BCTBTkQY
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4992491.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4992492.jpg

Firefoxをインストールしたのですが、アイコンが上記のキャプチャのように
白い四角の上にFirefoxアイコンが乗っかったようになってしまっています。
Firefoxではこれが標準なのでしょうか?もし直せるなら背景を透明に戻したいのですが、宜しくお願いします。

ちなみにiconCache.dbを削除して数回再起動させたのですが、変化ありません・・
631548:2014/04/13(日) 08:35:46.63 ID:vcieu3pg
>>550
>>553
>>554
サンクスです!
遅レスでスマン

DL自体は、もうしばらく出来そうとの事で少し安心した。
メイン機は、もちろんWindows7だが、
XPでしか動かない物の為に、XPはしばらく使う予定なので。

ここで質問する内容じゃないかもしれんが、
この先、仮にXPの対応されないセキュリティホールからXP機に進入されたとする。
自分の環境は、XP機とWin7機は、HUBで繋がってる。
この場合、Win7が万全でも進入を許しちゃう?

■要約
(悪意ユーザ) → 進入 → (XP機)⇔(HUB)⇔(Win7)
                  ↑ココまで?    ↑ココまで?
632名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 09:07:55.68 ID:hX8vXhSD
>>631
普通の感覚ならイントラネットに侵入された時点でアウト
NASとか使ってたりしたら共有資源にアクセスされ放題だよ
インターネットからのアクセスと、イントラネットからのアクセスは、許可するレベルが違う
Win7のファイアウォールのデフォルト設定で、ローカルサブネットからの通信が
どこまで許可されてるか見てみるといいよ

んでWin7も毎月アップデートパッチで穴塞いでるわけで、万全っていうのがそもそもありえない
知られてない穴もいっぱいあるって感覚で、イントラネットに侵入されないようにするのが大前提だよ
633名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 11:37:33.69 ID:pVQ1JqCG
イントラネット侵入といっても、軽々ルーター越えてくるわけじななくて、
結局はXPが踏み台にされることになるので、
セグメント切るなり、ネット使わないようにするしかないよな。

OSだけじゃなく、ブラウザ側もセキュリティ対策終わってるわけで。
634名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 16:54:53.13 ID:x7AgK0cP
とりあえず制限ユーザーで起動したら良いんじゃないの?
でもそれでまともに動かないアプリもあるのがWinの面白いところだけどね。
でも全然違うよ。
635名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 17:50:17.15 ID:vcieu3pg
>>632-634
サンクスです!
制限ユーザで起動ってのは、Guestアカウント作って、そのユーザオンリーで作業するってイメージ?
(administratorはオンラインでは使用しない)
636名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 17:58:34.03 ID:x7AgK0cP
>>635
新しいアカウントを作るんだよ。ゲストは禁止のままでいい。
637名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 18:09:59.87 ID:FuA731hT
>>608
お願いできないでしょうか(涙)
638名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 18:45:59.33 ID:I6YbG5F1
guestアカウントはいかんやろ…
639名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 19:04:24.74 ID:NtvDqbEp
アイコンを名前などの条件による自動整列はせずに
ファイル削除などしたときは空きにならずに自動で間を詰めるように
等間隔に整列するには、どうやりますか。
640名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 19:09:17.43 ID:JV+Z0X5r
ドラッグして最後のを間に詰める
641名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 19:32:36.49 ID:kxJpKVIY
IEの最新更新パッチはインスコ出来るようになってると良いな
642名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 20:23:37.51 ID:vcieu3pg
>>636
>>638
分かってなくてスマンです…
新しい制限付きのアカウントを作ります。

この状態でも>>633の言うようにXPを踏み台にされたら、
危険な状態には変わり無し?
643名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 20:38:58.33 ID:esrYqmFV
>>642
XP とファイル共有とかするんだろ?

なら、ポート一部開放してるわけだ。
アクセス許可してるわけだ。

ファイアーウォールも効かないし
ユーザー制限もアクセス権のレベルだけの制御になってる。

まあ、XP から他の PC を制御しなければそれほど深刻な事にはなりにくいが、
重要なものがあるなら XP はさらに隔離した運用をするべき。

ファイル共有とかは標準機能は使わず、IPMsg とかの添付機能を使うといい。
受信側が受信操作しない限りファイル転送されないから。
IPMsg は P2P だから鯖不要だし、サイズ制限実質ないし。
644名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 21:01:48.13 ID:vcieu3pg
>>643
色々とサンクスです!
勉強になります
645名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 21:26:01.91 ID:GdsiVWtP
>>595
Windows98にWindowsMEのシェル乗せると快適になるよ。
MEが不安定なところは別のところに原因があるわけで。
Win95シェル統合、NT4.0シェル統合、Win98はシェルの安定性が悪い。
646名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 21:35:01.76 ID:I6YbG5F1
MSDOSSHELLの出番ですよ。
647名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 21:37:38.04 ID:n5Y5NEav
あれ使うくらいならFDかFILMTN使う
648名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 21:47:27.13 ID:GrztTIU6
FDとかフィルメンテとか懐かしすぎる
649名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 21:50:17.60 ID:kxJpKVIY
2000年頃銀パソに付いてきたバイオのUSBFDDが今も現役だ
650名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 22:32:10.44 ID:I6YbG5F1
3.1の時は正直dosと行き来してたわ。
NiftyServeからFILMTN落として使ってたような記憶はある。
651名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 22:42:06.99 ID:SqgZ6pEI
コンベンショナルメモリを空けるのにメモ鯖とか使って格闘してた時代
652名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 23:00:19.39 ID:I6YbG5F1
himem.sysドライバのことですね!
emm386.exe
653名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 23:45:18.08 ID:svjRoWgi
今の世代はAドライブを触った事をあるのだろうか
654名無し~3.EXE:2014/04/13(日) 23:46:46.08 ID:n5Y5NEav
起動ドライブがA:になる国民的パソコンがあってだな
655名無し~3.EXE:2014/04/14(月) 00:05:32.06 ID:O7vYvkxI
>>654
SCSIだったらそうはならないんよ。あれがおもしろいところ。
656名無し~3.EXE:2014/04/14(月) 04:19:38.01 ID:PIt8TuwH
ISO 10646:2003 の Windows XP フォント パック
+ 修正 1 繁体字中国語サポート
http://support.microsoft.com/kb/977801/ja


Windows XP向けのClearTypeフォント「メイリオ 5.0」
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=10550


http://www.microsoft.com/zh-hk/download/details.aspx?id=10109
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=10109
657名無し~3.EXE:2014/04/14(月) 05:55:43.14 ID:Xqm+5BF0
回顧話でもハードは板違い。
658名無し~3.EXE:2014/04/16(水) 13:36:55.29 ID:u0aS2cAY
>>643
あの話題のプログラマーも使ってた

【PC遠隔操作事件】元同僚が証言「この言語でプログラムを作ってもらったことがある」 ★2
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397595906/164
> IPメッセンジャーでファイルを渡したとか、
659名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 19:20:13.38 ID:RreGwF7n
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
660名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 20:31:50.15 ID:RreGwF7n
【最強伝説】 WindowsXP、4GBの壁を遂に超える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1397732885/
661名無し~3.EXE:2014/04/17(木) 21:38:27.95 ID:BwYp3BTK
WindowsXP、音速の壁を遂に超える
662名無し~3.EXE:2014/04/19(土) 00:52:41.25 ID:fZYUuB8u
ん?読んでないけどPAE?
2003のHALにでも差し替えたのか?
頭おかしいんじゃね?
663名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 14:29:29.65 ID:1LXZiX0d
サポート切れたら、新規シンストの時の認証無くなったのでしょうか?
コピーし放題ですか?
664アクチ解除パッチ:2014/04/22(火) 16:29:32.39 ID:DHDYNe/l
ライセンス認証を無効にする更新プログラムを提供する

マイクロソフトは、ライセンス認証を理由としてアップグレードを強制しますか?
言い換えると、マイクロソフトはライセンス認証が必要な製品について、将来ライ
センス認証コードの提供を停止するつもりはありますか?
http://web.archive.org/web/20080410083312/http://www.microsoft.com/japan/piracy/activation_faq.mspx
いいえ。マイクロソフトが、ライセンス認証を、アップグレードを強制する道具と
して使用することはありません。ライセンス認証は、あくまでも著作権保護を目的
とするツールです。

マイクロソフトは、Windows XP のライセンス認証を製品ライフサイクルの期間中は
継続してサポートし、

製品ライフサイクルの終了時には
ライセンス認証を無効にする更新プログラムを提供するつもりです。
665名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 17:10:35.18 ID:0QilSrUb
その後、強力なウィルスも提供するつもりです。
666名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 19:09:14.32 ID:t7x3RrY6
ライセンス認証を無効にするってことは、MSがXPの著作権を放棄したってことでいいのか?
フリーウエアになったんだな
667名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 19:12:45.13 ID:Fh/Lk1Do
ソフトウェアの著作権保護期間て短いの?
668名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 19:13:14.37 ID:4zjTFtuo
延長サポートが終了してセルフサポートが始まった
サポート期間はまだまだ続く
669名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 19:34:18.07 ID:2EKCJVgr
MSがざるサポートを投げ出す→騙されたユーザーが恐がって減る
→当然クラック目標も多数派に動いてXPなんか狙われなくなる→XPの天下

本当に安全になるのはこれからだ!
670名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 20:42:05.78 ID:Mal0UYou
狙われにくくなるにはあと10年はかかるだろ
671名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 20:54:28.73 ID:iRnvriIs
今sp2のダウンロードpageに行ったらはじかれたんだが。
スペック低だからはじかれただけ?他のwebでもよくはじかれるんだわ。
ほんとはダウンロードできるんだよね?
672名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 21:00:39.56 ID:36FiDb6L
673名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 22:02:13.95 ID:/IpcvvOs
うちの会社はXPから乗り換える気配が無い
ネットに繋げてるし顧客情報も入ってるというのによ
674名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 22:09:35.01 ID:1LXZiX0d
で、認証は無くなったの?
でもIEとかソフトのほうで対応してくれなくなり
次のOSに移動するしかなくなるんだけどね。
675名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 07:18:38.57 ID:9+9+3uua
XPそのもののリスクより
IEやJAVA、FLUSHのリスクの方が高いみたいだね

あと、XPの脆弱性の内グループポリシーや
アカウント管理等で対応できるものも有るとおもう
676名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 07:29:31.18 ID:aCQ7Ixur
ゼロデイ脆弱性を悪用した攻撃からシステムを守る「Malwarebytes Anti-Exploit」
www.forest.impress.co.jp/docs/review/20131219_628384.html
677名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 07:34:04.00 ID:D/cxDDqo
>>675
flashな
そう言う部分無視してXP=危険、最新OSなら安全ですとかちゃんちゃらおかしいわけよ
678名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 08:08:34.78 ID:J/vZCHdj
IEやJavaやFlushから突破されても、OSの脆弱性が利用できなければ、そこで攻撃止まるわけ
鍵1個破られて開いてしまうドアと鍵複数個付いてて1個破られただけじゃ開かないドアなら
どっちが安全かっていう話

グループポリシーはデフォルト設定そのままで、アカウントは管理者権限で使ってるのが大半だろう
そういう使い方しても守れるような仕組みを組み込んでるのがVista以降のWindowsな
679名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 08:18:47.87 ID:D/cxDDqo
早速脳みそ膿んでるのが涌いてきたなあ
自分で言ってて矛盾してる事に気づけてないから怖いこの手の粘着は
680名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 08:59:38.72 ID:J/vZCHdj
> 自分で言ってて矛盾してる事に気づけてないから怖いこの手の粘着は
えらく鋭利なブーメラン投げたなw
矛盾してるっていう部分指摘してみたらどうだい?
「一般的なXPユーザーがどんな使い方してるのか」を書いてみたらどうだい?
質問スレでまでオカルトセキュリティ語らないでくれよ
681名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 09:28:17.24 ID:TYd/+jiw
本当に安全を考えるならflashやJavaはいれない使わないのが鉄則
入れてる時点でリスクは同じ
どのみち付け焼き刃の修正がいくら当たろうが、それは事後の事でアップデート前の危険度は一緒
少なくともflashやJavaがXPに対応している状況なら

対応やめたら?その頃にはXPなんか見向きもされなくなってる
どこをとっても危険度がXP>7や8になる要素はない
682名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 09:39:32.00 ID:J/vZCHdj
アップデート前の危険度が一緒って言い方してるってことは、
パッチ当てるとその脆弱性に対しては安全になるっていう認識なんだよな?
OSのパッチが当たらなくなるXPの危険度が7や8以上にならない?
意味不明ですよw

FlashやJavaを入れないで回避するみたいに、XP使うのやめればいいんじゃないかな?
683名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 09:51:42.29 ID:Ov2rIWM4
JAVAがXP対応やめたら
黒翼猫さんにお願いする
684名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 10:00:12.12 ID:X4CFOzZF
XPで個人情報入ってるのはHDDと内臓メモリだけだったよな?
685名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 10:06:45.11 ID:DScksfw9
>>682
XPにない機能が脆弱性をもたらす原因になりうる

Windowsガジェットの脆弱性発見で無効化ツールを公開
news.livedoor.com/article/detail/6751000/
686名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 10:11:19.95 ID:J/vZCHdj
>>685
それFix itで対策公開して、8では機能廃止して塞がれてるでしょって
XPはサポートライフサイクル切れてるんだから、アップデートパッチなくなるだけじゃなく
そういうFix itで情報公開するようなことも一切なくなるんだよ
687名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 10:16:49.13 ID:TYd/+jiw
神経科はあっちです
688名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 10:31:25.91 ID:DScksfw9
>>686
新しい 機能が脆弱性につながるってのはよくあること
JAVA8のほうがJAVA6よりセキュリティホールが多いように

XPのゼロディは
XPのユーザー数考えればネットでニュースになる。
内容によって対策を考えればいい
689名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 10:58:49.51 ID:uynfxHl9
>>687
精神じゃなくて?
690名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 11:35:59.16 ID:J/vZCHdj
>>688
あのさあ、OSの脆弱性はパッチでしか塞げないの
MSがパッチ出さなくなった今、オープンソースでもないXPで誰が信頼できるパッチ出せるの?
どこも出せるわけないでしょうに
だから多くの企業が対策としてXPは通常の社内ネットワークから隔離して
閉鎖ネットワーク上で監視してる環境でのみ利用許可しようって流れになってるんだろって
691名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 12:17:57.93 ID:PUqo2KNv
>>690
それは脆弱性の内容によるよ
実際問題OSデフォルトの設定変えるだけの
フィックスもあったしね

例えばTCPIPV6に脆弱性があった
とすると旧バージョンを使うとか
出来る場合もあるわけ
692名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 12:32:32.46 ID:RHEzsK2b
そのうち64bitが主流になってXPは安全になるよ
その頃にXPでレガシーなこと以外に何が出来るか知らんが
693名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 12:41:51.09 ID:khIGQHda
XP(x64)お、おう…
8.1(x86)せやな…
694名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 12:52:09.97 ID:RHEzsK2b
>>693
冗談抜きでXP(x64)ってどうなん?
ゲームとかVista以降に対応しててもXPだけx86版のみとか記載されてるけど
695名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 13:00:34.41 ID:khIGQHda
Server2003のWorkstation版っつーかNT5.2だからねぇ
持ってないから動作確認していない(動く)
上記理由からバージョンチェックで意図的に蹴ってる(動かない)
のいずれかだから何とも言えない
696名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 13:04:11.78 ID:RHEzsK2b
>>695
なるほど
仮に後者の蹴られてるだけならVerを偽装すれば良いから動作する可能性はあるんだね
使いこなすの面倒そうだけどw
697名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 13:10:55.67 ID:o24Uge9C
XPが出るまでNT系でゲームや動画などの遊び関連がダメダメだったのと
似たような話だね。
698名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 13:34:20.41 ID:Wi0qUsbm
WindowsXPのアップデートってもう出来ないの??
今日リカバリしてやってみたら上手くいかないんだけど・・・?
699名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 13:41:11.67 ID:wE2Haf9o
>>698
SP3に上げてたらアップデートは1年間はつかえるんじゃないの?
MSからSP3を拾ってきて適応さえてから
700名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 13:51:34.05 ID:RHEzsK2b
>>697
一応2000がSP2以降で互換性が申し訳程度に上がったんだっけ?
どこまで頑張れたのかは知らないけど
701名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 14:00:50.50 ID:NG7jgg+N
XPで初めて搭載される予定でXPの売りでもあった「互換モード」
(HomeEditionにも搭載されている)
実際には前倒しされて2000SP2で初めて搭載された
もちろん2000→XP→Vistaとなるにつれ、互換モードは進歩してる
702名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 14:17:05.64 ID:Wi0qUsbm
>>699
リカバリしたばかりだからSP1に戻ってた。SP3を落としてくるのか
情報ありがとです。
703名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 15:57:29.71 ID:Yh8qPmKV
そうだよね!

今、ドスでマルチプランや桐やパソコン通信を使っても、
ウイルス自体が消え去って脆弱性無し!

XPも同じように最強OSに成るだろう。
704名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 16:42:08.73 ID:nebz0E1E
XPに初めから入っているJAVAなんて速攻でアンインストールするだろ
オラクルのJAVAなんて入れないぜ
基本セットだけでじゅうぶんだ
705名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 09:12:26.37 ID:370jpA9y
XPproなんだけどリモートデスクトップが上手くできない。
マイコンピュータのリモートの項目は設定済み
あと何処設定すればいいの?
706名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 10:11:27.26 ID:L9od4CD3
>>705
二台とも
ファイアウォールも設定したか


リモートデスクトップはセキュリティが怖いから
別のソフト使ってる
707名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 13:12:32.95 ID:2BsqBPKw
ファイルのプロパティを開くと
その時刻にアクセス日時が更新されてしまい意味がないんですが
更新させずに確認するにはどうすれば?
708名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 13:59:41.23 ID:yyVFC6fC
でもそれがアクセス日時なんじゃね
作成日時と更新日時はそのままでしょ
709名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 14:02:37.23 ID:DilJsQPh
>>706
情報ありがとです。おっしゃるとおりファイアーウォールでした。
マイコンピュータのリモートの項目は設定済みでしたが、ファイアーウォールの所で
例外のタブのリモートデスクトップのチェックが外れておりました。チェックを入れて上手くできました。感謝
710名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 17:30:07.49 ID:UJYMTkrm
すみません。sp2を落したく下のところに行って入力欄にsp2と入れてsearch
しても何も反応しないんですが、自分のパソコンが悪いんでしょうか。xpのままでsp1も入れてません。
cpu1.79GHZメモリが256MBです.

http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/home.aspx
711名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 17:32:30.74 ID:e7N9P0f5
712名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 17:42:11.56 ID:UJYMTkrm
>>711
ありがとうございます。
713名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 19:00:05.36 ID:mzaOB4+z
なんでSP2何だろSP3当てれば良いのに
714名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 19:07:34.02 ID:e7N9P0f5
いや無印からSP3はいきなり当てられん
まずSP2が必要
715名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 20:10:38.05 ID:R5c2cQT8
本当か?
統合インストールなら無印→SP3直接出来るけど
716名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 20:44:01.12 ID:LllWxsAM
ttp://support.microsoft.com/kb/954441/
Windows XP SP3 をインストールするには、
事前に Windows XP SP1 (SP1a)
または Windows XP SP2 が適用されている必要があります。
717名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 21:14:52.42 ID:ZV2Umjde
>>715
その統合方法だと確かスタンバイから正常復帰出来ない場合があるとか他にもSP1で直された面倒なバグが残ったはず
718名無し~3.EXE:2014/04/24(木) 22:51:40.52 ID:R5c2cQT8
へーそうだったんだ、良いことを知った
だがもう実践する機会は無さそうだ…
719名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 11:58:23.06 ID:rqMUX61m
いちおうXP実働機の補修というか故障の対策で
XPのアップデートデータは全部落としてある
Windows Updates Downloader
綺麗にまとまって落ちてるんだが、自動アップデートのようには
当てられないんで1ファイルずつ手動なんだよね。
720名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 12:01:12.42 ID:MdJdjoIR
>>719
あてるファイルが決まってるならSP+メーカーで自動アップデートのディスク作れるよ
721名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 12:39:40.43 ID:rqMUX61m
>>720
さんきゅうべるまっちょ
722名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 14:01:47.14 ID:6zklmeJY
SP+メーカは自分で
アップデートリスト編集しないといけないよ
自分は
nliteでホットフィックスを統合
ただ、Serviceパック統合には
不具合有るらしいので
XCOPYとINTEGRATEで
まずサービスパック統合イメージ作成
723名無し~8.EXE:2014/04/25(金) 14:15:34.42 ID:rqMe86bb
>>710
ここに行くんですよ。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/default.aspx
検索欄に“Windows XP Service Pack 2 パッケージ”と入れると出てきました。

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=28
724名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 19:55:03.92 ID:cJka1yWd
>>722
物の例えも解からねえのか
形容詞的に朝鮮人って言ってんだろうが
725名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 20:24:40.52 ID:I/boCaa0
SP+で
SP2とSP3をCDに焼いておいたら
SP2から適用してくれるの?
726名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 21:10:27.84 ID:AC4qndeL
>>722
???
朝鮮人
どういうこと?
727名無し~3.EXE:2014/04/25(金) 22:37:00.02 ID:j+NqmzMg
724が何に反応して激怒してんのかサッパリ分からん
728名無し~3.EXE:2014/04/26(土) 07:02:42.83 ID:c9e0JBx1
>>725
SP+メーカーの事?
使ったなら判るはずだがspは単独でプルダウンメニュー有るよ
ようはHotfixとは別
729名無し~3.EXE:2014/04/26(土) 14:29:02.49 ID:We8MhuN6
二言目には朝鮮人w
バカ丸出し
730名無し~3.EXE:2014/04/26(土) 17:04:50.54 ID:yGkxQsCx
馬鹿チョンwww
731名無し~3.EXE:2014/04/26(土) 17:20:30.73 ID:rqNeHjiL
連休進行だしさ
超おおらかに無視したれ
732名無し~3.EXE:2014/04/27(日) 23:24:45.00 ID:GMdlCitr
なんか最近IEとFirefoxがすぐ遅くなったり固まったり落ちたりする。
サポート無くなったのと関係無いよね?
HPとかが重くなったのが原因かな?
733名無し~3.EXE:2014/04/27(日) 23:29:44.27 ID:dVmcM76e
日頃の行ないが悪いんだろう
734名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 00:17:46.64 ID:5oY1ZKP1
>>732
俺も狐がやたら重い
なんでだろ
735名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 01:14:38.50 ID:cy5262oj
遅いのはゴミが溜まってるか
アンチウイルスかアクセス集中してるか
じゃないか?

落ちる、フリーズは知らん
俺のファイヤーフォックスESR普通に動いてるよ
ファイルや設定が壊れたんじゃない?
とりあえず修復試してみれば?
736名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 01:27:18.67 ID:5oY1ZKP1
ブラウザが落ちまくるならメモリがやられてる
737名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 02:03:29.22 ID:s6N/1Dht
>>732
LiveDVDでUbuntuのFirefoxで試してみるといい。
XPのせいならUbuntuでは軽く動作するかも知れん。
ハードのせいならUbuntuでもおかしい動きするかも知れん。
738名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 02:56:12.06 ID:dc7kaaoT
>>732
XP&Firefox
いつもと変わらず無問題!絶好調!!
739名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 23:27:57.07 ID:eJTdo0Z3
おまたせ
IEに重大な脆弱性、サポート終了のWindows XPは修正パッチの予定なし
http://gigazine.net/news/20140428-retire-windows-xp-vulnerability-on-ie/
740名無し~3.EXE:2014/04/28(月) 23:59:56.64 ID:H09UPftu
IE使わなきゃ問題無い
741名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 00:17:09.53 ID:QmWrU6ra
大規模感染祭りこないかな
自治体とかやられて
742名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 00:53:08.93 ID:oWXe71Rs
この記事ものすごい矛盾起こしてるな
743732:2014/04/29(火) 04:39:36.56 ID:sCsG8w/S
このPC買って4年以上たつは。ハードがおかしいのかなあ。
いやだなあ。ヤフオクに出して次の買うのか?
じゃまくさいなあ
744名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 05:32:24.75 ID:m9y2KOKf
4年前ならc2dあたりだな。自分も5年前に買ったマシンにリナックス(mint)入れている
ieは使わなきゃいい
745名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 10:24:12.58 ID:SZfAvLoI
黒翼猫さんの記事より
Microsoft warns Internet Explorer 6 to 11 vulnerable to zero-day spotted in the wild
「XPのIE8は脆弱だが今回のゼロディ「Operation Clandestine Fox」の対象とされていない」

今まで、シェアが少なくて脆弱性だらけだけど、あまり狙われていなかった
IE9以降のバージョンがターゲットになって血祭になるんですね・ω・
『サポートが切れて、全世界のハッカーはXPの脆弱性を狙う』って言ってた人いたけど、
逆になりそうですね
746名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 11:11:48.05 ID:Cr0ZRkMq
今後こう言うケースは増える
そうやって外様になればなるほどこっちのもんさ
747名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 16:26:41.11 ID:9dugRdOL
狙っても何も利益なければ狙わんでしょ。
xpのシェアとは別に
さすがにネットバンクや証券関係でxp&IE8を使う人は小数。

狙われるのは、最新のその辺のシェアが大きい物だな。
748名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 17:16:20.12 ID:dKyyMq11
テロリストのクラッキング練習の実験台だな。
現行のWindows(Vista,7,8)はクラッキングされると
見つかって穴が塞がれるだろ。
もう監視されていない過去のオワコンWindows(XP,2000,Me…)、
特にいまだにまだ使っているヤツ(笑い)がいるXPは
かっこうの実験台。
749名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 19:35:34.40 ID:5PK6FaZL
突如、デン!って音がして×マーク付きの小さい(横長の)ウィンドウ出たり(英語だから内容分からない)、いきなりゆっくりと上から画面が消えていったりするんだけど原因分かりません。画面が消えるのは負荷が強くて強制終了?
750名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 19:47:20.55 ID:kLY9dQIv
英語だから内容分からないじゃなくて、エラー内容そのままここに書けよ
エスパー募集中か?
751名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 04:13:53.84 ID:gjclSbVg
実験なんてしてる暇ないだろw
752名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:03:33.47 ID:W5hMbS03
だいたいVistaさえまともだったら、こんな状況は無かった。
新OS移行促進のためにXPを全力で潰しにかかるだろうな。
できそこないVistaの売り方も汚かったし、もうドロドロだ。
753名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:25:23.02 ID:PtWDZTp/
XPユーザーから見ればVista(SP2)は7以降よりもまともだと思うよ
売り方に関しては8.1で随分良心的になった
問題は特に買いたいとも思えない事だな
754名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:26:50.47 ID:VpmSMlg8
UIが違い過ぎるのは年食った奴には駄目過ぎる
755名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:34:28.77 ID:PtWDZTp/
起動が高速になった程度のまんまXPっぽい手抜きOSでも出してくれたら馬鹿売れすると思うんだよな
たぶん互換性がさほど無くても売れると思うわ
756名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:48:51.58 ID:sw14wBXy
ウインドウズ8.1

■6人中5人が8.1(笑)を避ける理由
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/29/news010.html
・短命サポート
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/download-ie
・1年後の9で早々に滅亡
 http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35042434/
・ソフト・ハード非対応放置で不具合続出
 http://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/notes/index_j.htm
 http://www.4gamer.net/games/126/G012689/20131107012/
・タッチ系分野でも壮絶な爆死
 http://gs.statcounter.com/#mobile_os-JP-monthly-201404-201404-bar
 http://gs.statcounter.com/#tablet-os-JP-monthly-201404-201404-bar
・遅い
 http://www.youtube.com/watch?v=7jVgM_0AO4U
・不安定
・HDD破損バグを持ちSSDを酷使する復帰スタートアップ
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/
757名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:59:36.67 ID:JlsIol7V
新規OSで爆死繰り返しているのはXPのせいだ!
とかMSの幹部が本気で言ってそうだから困ったもんだ
758名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 09:34:28.63 ID:l93ns0TR
・Vistaは完全な64bit化と内部構造を一新する予定だったがXPとの互換が難しく法人などが反発
 一旦チャラにしてServer2003(XP)ベースで作りおなすが当初実装機能を盛り込んで激重になる

・7はVistaの反省を踏まえVistaをベースとしてカーネルなどを改良
 XPベースの使いやすいOSとなり、XP Modeを提供して開発者にも使いやすいOSとなる

・8は7を元に改良を加えられたOSで、8よりよも軽いものとなっている
 開発者の中には8を7sp2と呼ぶ人もいる
 開発終盤に責任者が無理やりメトロUIを実装した事で法人や個人から大きな反発を招く
 また、8開発者もメトロUI以前の段階では非常に優れたOSになる手応えがあったらしい
 ちなみにメトロUIを実装した人は次期CEOと言われてたが、8発売後に退社してる
759名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 09:39:55.61 ID:W4S9Iqx7
軽くなったのは改良のおかげじゃなくて、7では高機能機にあわせたてんこ盛りだったが
8はウルトラブックやタブレットに入れるためにごっそり不要な部分を削ったからだよ
760名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 09:52:49.69 ID:l93ns0TR
タブレット基準で考えられたのもあるけど
セキュリティを上げたけどメモリの効率化や細かな見直しで軽くしてるから
その部分では7よりも優秀なんだけどね
761名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 19:27:05.15 ID:PtWDZTp/
というか普通に7より優秀でしょ
XPをどうしてもやめなきゃいけないなら現状は8.1一択だ
不要な機能ごっそり削ってXP風にすりゃ充分だし
762名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 19:30:26.30 ID:W4S9Iqx7
ばかもの8はごっそり大切な物まで無くなってるんだろw
ほんとに8使ってる発言とは思えないな
763名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 19:38:55.04 ID:rpfC6Tja
大切なものって何だ?おまえの思い出か?
764名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 19:41:40.15 ID:W4S9Iqx7
似たようなものだな、使い勝手など通り過ぎてゆくもの
次のパッチで少しまた戻ってくるそうだがなw
765名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 21:33:30.29 ID:W5hMbS03
ようするに、まともに使えるのは今でもXPしか無いんだよ。
766名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 22:23:06.52 ID:nzQPbO3H
8.1は最初全然受け付けなかったけど使ってれば慣れるもんだよ
まぁ年配だとXP→Win7の方が移行は楽だけどね
767名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 23:07:31.94 ID:eRezF5HA
別にスタート画面化してもスタートメニューにあった物を捨てなければ
ここまで叩かれる事も無かったと思うのよ
768名無し~3.EXE:2014/05/01(木) 00:22:30.79 ID:HUjkbGHt
新しいものを覚えて俺すごいなんて時代はとっくに終わってるのに
Operaと言いつくづくユーザーの望むものを全く理解できない自慰っぷり
769名無し~3.EXE:2014/05/01(木) 00:33:11.53 ID:zz5oED/9
別に新しいことやりたきゃやれば良いんだよ
ただサードパーティー製のもの使わせること無く旧ユーザー用のクラシックスタイルを用意てくれてば文句は言わん
押し付けられてまで新OSを使いたくない
770名無し~3.EXE:2014/05/01(木) 15:51:20.57 ID:gO7SzWGn
>>723
遅レスだけど、ありがとう。
771名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 00:29:37.51 ID:MzOg2mCX
WindowsUpdateを手動(スタート→すべてのプログラム→MicrosoftUpdate)で行なっているのですが、
更新プログラムインストール後に自動的に電源を切れないものでしょうか?
予想時間でタイマーソフトで切る力技も考えたんですが、やはり不安なので、宜しくお願いします。
772名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 01:55:57.73 ID:KQdE1XkT
アップデート来るで!

Out-of-Band Release to Address Microsoft Security Advisory 2963983
ttp://blogs.technet.com/b/msrc/archive/2014/05/01/out-of-band-release-to-address-microsoft-security-advisory-2963983.aspx
We have made the decision to issue a security update for Windows XP users.
773名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 03:44:01.64 ID:XFvjb/2R
>>766
年配とかお前見みたいなアホこそ8.1にしとけよ親切なんだから
XPがいいって言ってる奴らにとってはその親切が大きなお世話なんだろうけど
774名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 06:55:33.46 ID:Xo9kX6KR
XP使ってる奴もMicrosoft Updateしとけよ
IE用の修正パッチ来たからな
775名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 08:52:42.92 ID:Do6aUl5C
XPを今後一切ネットに接続しないので不要なサービスを停止したいのですが
Microsoftのどのあたりのサービスを一斉に停止していったらいいのでしょうか?

チェックをはずしたもの
Error Reporting Service
Net Logon
Server
Terminal Services
このあたりはネット関連だとわかったのですが、他にどのようなものをチェック外していいのでしょうか?
また、サービスを停止したら実際起動速度ってどの程度変わるものですか?(体感できますか?)
776名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 09:11:26.49 ID:p7VAFzK3
>>775
不要かどうかは人によるから自分で判断できないならやめておけ
体感はたぶん無い
777名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 10:59:11.57 ID:Sxz4Wz/7
IEずっと使ってなくてIE6のままなんだけど
Security Update for Internet Explorer 8 for Windows XP (KB2964358) - 日本語
今回のこの修正パッチってIE8にしか適応されないの?
778名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 11:03:51.95 ID:B9P4ymqP
6、7、8全部ある。
779名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 11:14:34.15 ID:Sxz4Wz/7
>>778
ありがとうございます
780名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 11:44:01.68 ID:MzOg2mCX
>>771
宜しくお願いします
781名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 12:01:18.26 ID:FlKsiiRH
>>771
やったことないから確証はないが
IEの接続のタイムアウト、KeepAliveなんとかってやつが起動して
電源オフになる可能性は高い、もしくはスリープ
782名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 12:01:30.57 ID:PgheFPdy
>>771 >>780
タイマーソフトと併せて
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1055aushutdown/aushutdown.html
タイマーソフトがWindows標準のシャットダウン操作をしてくれるかどうかによる
783名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 12:41:36.02 ID:MzOg2mCX
>>781-782
やはり手動更新では力技しかないみたいですね
ミスって不具合になると本末転倒なので、面倒でも時間に余裕な時に、じっくりやった方が安全ですね
ありがとうございました
784名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 13:29:19.06 ID:v7t6nzTT
785名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 14:24:46.38 ID:jJ2WAY1+
XP、SP3、リカバリしたばかりでWUは一回もしていません、IEは6のままだけど使ってないし
それでも今回のセキュリティ更新プログラムだけは入れておいたほうがいいのでしょうか?

それと更新プログラムは (KB2964358) ってやつですか?単独で落として当てたいんですが
リンク貼ってもらえると助かります、よろしくお願いします
786名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 14:26:43.56 ID:t9oeTWBA
>>785
なんでわざわざこんなところで聞くのか?

ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1398788819/
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1398840251/
787名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 14:53:22.68 ID:jJ2WAY1+
>>786
いや、、、

>XP、SP3、リカバリしたばかりでWUは一回もしていません、IEは6のままだけど使ってないし
>それでも今回のセキュリティ更新プログラムだけは入れておいたほうがいいのでしょうか?

↑これを聞きたかったので、、、マズかった?
788名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 15:40:25.01 ID:9qdW0NiI
>>785
関連付けやら何やらで意図せずIEが立ち上がる
心配がなければ入れなくていいと思う

Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2965111)
technet.microsoft.com/library/security/ms14-021
789785:2014/05/02(金) 15:45:52.08 ID:9Fz8/HMH
>>788
ありがとうございます

他の過去の更新も全然入れてないし、今後使うこともないので入れないことにします
790名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 15:50:35.86 ID:B9P4ymqP
それを入れないだなんてとんでもない。
791名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:26:54.52 ID:AqAzYHtR
>>788
IE7のXP SP2の更新プログラムって64bit版だけで32bit版が無い
792名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:31:17.75 ID:hWu9+Eci
先のIE脆弱性問題で、先日公開された修正プログラムを利用しましたのですが
いざ修正を行ったIE8を起動してみると
ページは表示されずメモ帳が起動しテキストでウェブページを記述する
といった状態になって使用不可になってしまいました

他にも、ネット接続が必要な一部のソフトウェアでは
「序数459がダイナミックライブラリーurlmon.dllから見つかりませんでした」
というエラー表示が出るだけ
このdllを正常な物と差し替えるという所まではいったのですが
肝心のこのdllをエクスプローラーが使用しているらしく削除出来ません
このurlmon.dllを削除する方法を教えて下さい。
793名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:39:30.05 ID:mGXb/pf1
>>792
正常なものって言ってるそれ、OSインストールメディアからちゃんと抜き出してやってるのかい?
ネットからダウンロードしたdll突っ込んだりしてるんだろ?
リカバリしたほうがいいよマジで
794名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:46:45.32 ID:hWu9+Eci
>>793
一応、ネットからダウソしたものと、system32内のdllキャッシュフォルダに避けられてる物と二つ用意してます
前者の方は念の為で、恐らく正規のものである後者を使うつもりです

ちなみにリカバリは、このマシンを長く使ってるせいもあって
リカバリディスクが無いのでどうしようも無い状態です…

Unlockerというソフトを試したんですが、どうにもエクスプローラーだけがdllの使用を解除出来ませんでした
このurlmon.dllの差し替えさえ出来れば、諸所の問題は解決出来ると思うんですが…いや困った
795名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:51:26.85 ID:eTt2WWe3
>>794
そんなあからさまに非正規な物を入れるつもり?
ウイルスでも混入させてあるんじゃない?
796名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:53:24.11 ID:hWu9+Eci
>>795
正規の物を使うと書きました。もともとXPフォルダに入っていた、キャッシュファイルを使用します
797名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 17:55:24.78 ID:eJ1SF1jv
MS14-021 - 緊急
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021
Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2965111) [Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される]
Security Update for Internet Explorer (2965111) [Remote Code Execution]
KB2964358:置き換えられるプログラム:無し
KB2964444:置き換えられるプログラム:無し
(Consumer/Client OS:緊急,Sever OS:警告,Server Core:N/A)

IE6

Windows XP
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42591
http://download.microsoft.com/download/0/C/3/0C39154B-CA0B-423B-8632-49662E54A249/WindowsXP-KB2964358-x86-custom-JPN.exe



これ入れたらIEのプロパティ開こうとすると「序数 325 がダイナミック ライブラリ SHDOCVW.dll から見つかりませんでした。」って出るようになったんですが
なんなんでしょうこれ?どうすればいいの?

XP Pro SP3です
798名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 18:06:32.43 ID:r2KA5Wp+
>>795
ダウソとか書いてるし不正だろ
まともに返答すると馬鹿を見るよ
799名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 19:11:53.81 ID:Z64dTkUq
もうID:hWu9+Eciを弄らなくていいぞ
800名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 19:12:14.59 ID:hWu9+Eci
>>798
繰り返しますが、正規の物を使用します。
あと、その辺はもう終わっていて、問題はその先、既に使用しているdllの差し替え方です
801名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 19:36:46.82 ID:KQdE1XkT
IE6なんざ誰も使ってないのでIE8にしましょう
802797:2014/05/02(金) 20:07:52.02 ID:K5e2+bo7
>>801
IE8入れたらエラー出なくなった、どうせIE使わないからもうこれでいいや

ありがとう
803名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 21:25:31.74 ID:r2KA5Wp+
タヒねよカス
XPの正規購入者がダウソなんて使うかよ
804名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 22:44:13.23 ID:vbGFDhqY
IEのプロパティ開いてもなんともないよ?IE6
805名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 23:11:26.70 ID:xephSXcC
で?
806名無し~3.EXE:2014/05/02(金) 23:49:08.36 ID:qOFDSGsy
ばっかも〜ん!
そいつがルパンだーっ!!
807┐<^♯^>┌ ◆MANSEY703. :2014/05/02(金) 23:59:47.56 ID:V6o5qyMa
urlmon.dllなのかurimon.dllなのかドッチだ?w

urimon.dllが無くてとか騒いでるのなら他にも居るよおだがなwww
808名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 02:56:10.67 ID:ZfG60cxV
このXP更新プログラム、やっぱ不具合有るみたいだな。
なんだかここだけのハナシじゃなく、各方々のスレで似た様な報告が続々と。

あまり有効な解決策は出てないみたいなんで、
とりあえず更新プログラムをいったんアンインスコする事をおすすめする
削除しとけばとりあえずは元に戻ってネット接続障害も治るっぽい
809名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 03:02:14.44 ID:E8s69Tgq
温情の修正パッチにかこつけて混乱起こそうって腹……とか考えるのは陰謀論すぎるのか
810名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 03:06:24.99 ID:Tz3q4FKP
IEでサイト巡回してるわけじゃないから不具合など知らんけど
不具合あるURL貼って再現したら信じる
811名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 05:45:30.33 ID:cE+a+ByZ
>>809
無いとは言えないね。
昨今のMSEとかの事例を鑑みて、自分で判断することだな。
812名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 06:20:04.00 ID:LNLlS4xc
797と似たようになったが808の言うようにアンインストールして事なきを得た
IEは元々使ってないんだけど、試しにIEで何か開こうとするとダウンロードする旨のダイアログが出てそれ以外なにもできない
ローカルにあるhtml、画像その他なんでもダウンロードしろと言われる
メニューバーから何かしようとしても反応がない
復元を利用しようとすると序数うんたらとメッセージが出て何も起きない
プログラムの追加と削除からホットフィックスを削除した。表示を押さないと表示されないってすっかり忘れててあせったが
この手の操作が久しぶりすぎて。IEのプロパティは見られたけどな
復元にもお世話になったことがないが、こういうことがあると怖いな
813名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 08:06:57.45 ID:tZKIlfZO
もう環境が腐ってるからリカバリーしとけ。
814名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 08:16:46.39 ID:VyG+nqdU
むしろ頭を
815名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 09:12:10.14 ID:GRPe4Sh3
>>812
具体的に何を開こうとしたときに
起こりますか?

こちらでも再現確認をしたいので
一般的な環境での手順を教えて
下さい
816名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 10:25:03.70 ID:mEKkBI/U
>>815
自分は>>797ですが、最近リカバリしてWUは一回も更新していない状態でした
IEは使っていないので今回のKB2964358も無視しようと思っていたのですが
念のため>>797を入れたら不具合が出ました

エラーが出たのは、IEのプロパティを開こうとしたとき、システムの復元を試そうとしたとき
IEがらみのアプリを開こうとしたとき(FWでブロックはしてる)、Outlook Expressのトップを
開こうとした特ぐらいです

リカバリはSP2だったのでその後SP3を当てたのですがSP3アンインストールしてインストール
し直そうかとも思ったんですが、>>802で書いたようにIE8入れたら直ったのでこのまま様子見です

>>812にある更新プログラムの削除でどうなったのかは試してないから分かりません

前からfirefox、Thunderbird使っているのでIEのセキュリティは全部「高」にしてありました
XP Pro SP3、MSE、PC Tools Firewall Plusを使っています
817名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 10:57:53.07 ID:V4f3elby
サンクス、後でやってみるわ

でも、黒翼猫さんもいってるが
MSEって地雷っぽいよ…
818816:2014/05/03(土) 12:13:34.90 ID:n5suYI71
試しにIE8アンインストールしてIE6に戻ったらエラー再現しましたが
KB2964358の更新プログラムを削除したら無事元に戻りました

なんで最初からこれやらなかったんだろうw
パニくって更新プログラム削除できるのすっかり忘れてたwww

これでスッキリした、>>808さん、>>812さんありがとう
819名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 14:40:32.36 ID:YR0NhV6h
>>816
IEプロパティーもOutlookも試したが
うちの環境では問題なさげです

システム復元は削除したので試せません
820名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 15:50:01.94 ID:pQruttuC
HDDの空きがあるなら、別パーテーションに新規インストールしてそっちで起動して既存のシステムファイルを置き換えたら?
821名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 16:13:27.56 ID:DRkleEgL
822名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 16:32:43.31 ID:kWo+DKMD
823812:2014/05/03(土) 17:18:34.08 ID:LNLlS4xc
797の人は解決できたようで良かったですね
>>815
グーグルやヤフーを開こうとしてみましたが、当該ページを保存するか?というダイアログが出ました
キャンセルするとIEのウィンドウが消えます
ローカルに画像は、ローカルのものなので何とも言えませんが、jpgでもpngでもということです
既に書きましたが、メニューバーをクリックしても反応がないので画像はIEを開いた後、D&Dで放り込んでいます
環境はXPSP3+IE6です。Windows updateはOSをインストールした時だけしか実行しないので前回は確か、
coreiシリーズが発売された時だったと記憶しています。その時点での更新プログラムは当たっています
IE周りの設定はデフォルトのはずです。使っていませんので
仕事用の古いツールを動かすだけのPCなので、特別システムを弄るようなソフトは入っていないと思います
試したのはIEの挙動とシステムの復元です。コントロールパネルからインターネットのプロパティを開きましたが、
セキュリティタブ以外が消えていました
それと一応ですが、不具合発生中に他のブラウザ、私はoperaを入れていますが、当然そちらでは開けましたし、
繋がらないとかそういうことはありません
これ以上のことは聞かれてもたぶん答えられないでしょう
824名無し~3.EXE:2014/05/03(土) 19:25:23.50 ID:Nscm/ZAg
>>823
リカバリーしないんでしょ?
もう止めとけよ
825名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 00:18:13.69 ID:OhoseM6Z
大丈夫大丈夫心配しないで大丈夫
826名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 06:45:53.34 ID:TfLHybH4
先にIE6の今までの更新をあててから今回の更新を当てるべきだな
827名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 19:42:41.71 ID:eqgFeDxV
助けてください
OS:XP Pro
IE7を使っていたので、今回の脆弱性対応パッチを当てたところ
IE7が起動してホームページは出ても、別のページを開こうとすると
「問題が終了したため、IEを終了します〜」のエラーが出て、強制終了するようになりました。
アドオンなしで起動しても、IEをリセットしても同じです。

他にやったことといえば、
OSのSPを2から3に上げたこと(放置したまま忘れてたので)くらいです。
あと、何もしてないのにIEとfirefoxのホームページがHao123に書き換えられてました。
(が、Hao123はかなり前にアンインストール済み))
どうすれば直るでしょうか?
828名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 19:44:44.63 ID:fSW+QbvY
リカバリーしなさい。
829名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 19:48:04.71 ID:LgPjEjX/
>ホームページがHao123

素直にリカバリしたほうが早い
830名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 19:54:05.48 ID:brz4hOL9
ホームを設定しなおす
831827:2014/05/04(日) 20:11:06.92 ID:eqgFeDxV
リカバリーができないので、修正パッチを一旦アンインストールしてみたら動くようになりました…
とりあえずしばらくはFirefox使います。
ありがとうございました
832名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 20:32:34.96 ID:dpipd0qk
セーフモードで起動するとか設定リセットするとか
いろいろ出来そうなもんじゃないかね
833名無し~3.EXE:2014/05/04(日) 20:38:49.04 ID:lSrK/P7s
今回の修正パッチは他の累積パッチの後に入れないと不具合あるって散々既出なわけだが
834名無し~3.EXE:2014/05/05(月) 10:07:39.87 ID:mH8PY0lO
PhotoshopCCを購入したんですが、
対応していませんと出てインストールできません。
設定が足りないのでしょうか?
GWがインストールだけで終わっちゃいそうです。
835名無し~3.EXE:2014/05/05(月) 10:17:39.32 ID:7HzEPWfm
ttp://www.adobe.com/jp/products/photoshop/tech-specs.html

必要システム構成
Windows
インテル® Pentium® 4またはAMD Athlon® 64プロセッサー(2GHz以上)
Microsoft® Windows® 7(Service Pack 1)日本語版、Windows 8日本語版、Windows 8.1日本語版
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ご愁傷様
ま、よく調べず買う方が悪いけどな

にしても糞重いページだ
さすがセンスのかけらもない
836名無し~3.EXE:2014/05/05(月) 12:31:38.00 ID:FCELw8M+
>>506

>穴の開いた網戸のOSをだまして売っていたんだな。

マイクロソフト都合で穴あけたんだから、もはや関知しないんだったら
最後にすべての穴をふさぐパッチを提供すればいいんじゃないの。

MSがやらないなら誰かやってくれればいいね。
837名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:34:48.18 ID:LdEHxXHx
DDNSクライアントのDiCEをmsiパッケージからインスコしようとすると、
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1189575-1399469471.jpg
こんな風に文字化けしました。
他のmsiパッケージも試してみたところ同じように化けます。
同じmsiパッケージは他のマシンでは文字化けしませんのでパッケージ自体は正常だと思われます。
msiexec.exeは他のXPマシンとハッシュ比較してみましたが同じでした。
念のため差し替えもしてみましたが同じように化けます。
対処方法わかりましたらお願い致します。
838名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 22:37:51.15 ID:mRVzrQwP
なんかのランタイム入ってないんじゃね
839名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:22:59.87 ID:s19xJeRi
840名無し~3.EXE:2014/05/07(水) 23:55:56.42 ID:LdEHxXHx
>>839
ありがとう。
状況変わらずダメでした。。。
841名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 11:15:52.66 ID:yp2GGPW4
[スタート]→[検索]なんですが、検索が凄い時間が掛かる挙句、段々重くなり、最悪フリーズしてしまいます
検索以外はサクサクなだけに、残念でならないのですが、
対策ありませんでしょか?
842名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 11:57:12.43 ID:1NfKIJQn
他の検索ソフトを導入する。
843名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 12:33:20.77 ID:UuRVmtbr
不要ファイルの掃除やデフラグ等のメンテを
してるなら

インデックスか壊れてるのかもね
インデックスサービスを切ってみれば?
844!ninja:2014/05/08(木) 13:23:56.41 ID:yp2GGPW4
レスありがとうございます
>>842
Everythingってソフトが有名なようですね
USBメモリでも持ち運べるとのことなので重宝しそうです
早速試してみたいと思います

>>843
すっきりデフラグで、定期的にメンテナンスしています
こちらですね?
https://faq.qqweb.jp/faq/viewer.asp?ID=C88D689F10
インデックスも定期的にメンテナンスが必要なんですね
すっきりデフラグで対応してもらえたら簡単なんですけどね
845名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 13:32:40.24 ID:wMEjLS/t
>>844
すっきり!! デフラグについて
【ご注意】 このソフトウェアは、OSに標準付属しているデフラグ・チェックディスクを補助するための支援ツールです。
オリジナルのデフラグエンジンを提供するものではありません。
846名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 13:41:36.20 ID:SvnXCoGu
ともかくインデックスサービスを切って
検索が速くなればインデックスが原因ってこと
847名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 20:43:05.29 ID:yp2GGPW4
>>845-846
レスありがとうございます
インデックス破損懸念があるのなら、
Everythingを利用し、インデックス無効にした方がベストなのかもしれませんね
ずっと不満だったので、助かりました
もっと早く伺えばと思いつつ
ありがとうございました
848名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 22:05:09.02 ID:s64yJNgG
何かの拍子にインデックスサービスが溜めたデータが壊れた可能性のが高い気がする
HDDならインデックスサービス無効でキャッシュ捨てた後にチェックディスクすんのもエエね
849名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 22:23:47.13 ID:yp2GGPW4
>>848
早速調べているのですが、
インデックス無効手順なんですが、
@[services.msc]から停止させる方法
A「スタート」メニューの【検索】
⇒《検索結果》の画面で【設定を変更する】
⇒【インデックスサービスを使わない】
-----
どちらでも同じことなんでしょうか?

また、今までのインデックスを実際に削除するにはどうしたらいいのでしょうか?
850名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 22:34:55.69 ID:s64yJNgG
マイ コンピュータ>ドライブ右クリ>全般タブ>このディスクにインデックスを云々のチェックボックスのチェックを外す
全部のドライブでやる
今回見てみてチェックが入って無かったなら改めてチェックを入れてのちにチェックを外す
851名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 23:29:13.74 ID:yp2GGPW4
>>850
ありがとうございます
[services.msc]なんてドキドキだったんですが、
マイコンピュータからできるとは…
[services.msc]とか難しく記載されていたサイトはなんだったのかorz
サービスを停止した後、
■[CiFiles]フォルダ
■[Windows.edb]ファイル
を削除すれば完璧ですね!

ちなみに、
インデックス無効=WindowsSearch無効
ってことは、(Everythingの高速な検索仕組みが解らないんですが)Everythingも使えなくなるってことではないのでしょか?
852名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 23:40:23.98 ID:s64yJNgG
現物の直接削除は最後の最後に試してみれ
853名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 23:44:53.33 ID:s64yJNgG
マイ コンピュータ>ドライブ右クリ>ツールタブのエラーチェック>ファイルシステムと不良セクタとスキャンの修復と回復はやったのか?
854名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 00:43:31.99 ID:QqMeRCtc
XPのサポートが終わるって日の少し前に残ってたアップデートを(一部を除いて)まとめて入れたんだが、
そのときからか一部のフォントが微妙に変になってるような…
特に気になるのが「MS Pゴシック」や「MS UI Gothic」のサイズ9の、半角の「2」。
左下の1ドットが欠けてて、横線が短くてアンバランスな感じ。

?■■■?
■???■
■???■
????■
????■
???■?
??■??
?■???
?■■■■

前からこんなだったっけ?アップデートとは関係ないかな?

できれば自分で修正したいところだが、こういうシステム標準のビットマップフォントってユーザーが手を加えたりすることってできないのかな?
既存のフォントデータをコピー・リネームしたものを編集するんでもいいが。
前からのことだが他にも、コンピュータ画面で0(ゼロ)に斜め線が入ってないのも、O(オー)とまぎらわしくていやだし。
プロポーショナルフォントで幅の狭い文字記号が隣の文字とくっつきすぎて見づらいのも修正(左右の空白を拡張)したい。
外字とかアウトラインフォントを作成・編集するソフトならよくあるんだけど、ビットマップ用ってのはなぜか見当たらない。
855名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 00:45:57.93 ID:QqMeRCtc
なんか化けた。
↓こうね。

□■■■□
■□□□■
■□□□■
□□□□■
□□□□■
□□□■□
□□■□□
□■□□□
□■■■■
856名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 02:00:28.10 ID:Yln8tcwL
それオプションのJIS2004フォント(だったかな?)を入れたんでしょ?
WindowsUpdateにありましたよ。
履歴に残ってないですか?
857名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 03:02:56.48 ID:EGrl0+Hn
VistaのMSゴシックでは左下の欠けた2が標準になったんよね
だからXPにも左下の2が欠けるパッチが来たワケで…
Vista出た時にもかなり騒がれてたよ
858名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 03:45:07.19 ID:QqMeRCtc
>>856
情報ありがとう。確かにインストールされてるみたい。
JIS2004で調べてみたが、一部の文字の字体形状が変わったのと、いくつか追加された文字があるってことなのね。
追加文字のことを考えると入れたままの方がいいのかな。
漢字の字体が変わるのは慣れればすむだろうが、「2」の形はやっぱ地味に気になるな。
漢字の新字体対応とは関係ないところなのに、なんでこんな無意味で微妙な変更まで加えたんだか。
そんなとこより、プロポーショナルフォントで文字がくっつきすぎるのを直してほしかったわ。
859名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 03:49:38.51 ID:QqMeRCtc
>>857
Vistaのときから言われてたんか。
でもそれならそこを修正したフォントを再配布してほしいよな。
860名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 07:48:25.03 ID:RGCQObo9
>>852-853
レスありがとうございます
>>852
退避保存して様子を観てみることにしますね
>>853
すっきりデフラグで、定期的にメンテナンスしています

XP以降でも使える知識みたいなので、とても勉強になりました
ありがとうございました
861名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 10:43:11.30 ID:S5sLRT6E
どうでも良いけど
不要ファイル削除機能としては
すっきりデフラグは力不足だけどね…
862名無し~3.EXE:2014/05/09(金) 11:01:15.30 ID:jt6bsAI3
845以降いろんな人が言ってるのに通じてない(というか頭固い人)みたいだからほっときゃいいやん
863名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 15:20:23.50 ID:LaLyXBGi
今まで管理者権限の1つのアカウントでパスワード設定していなかったので自動的にログインされていました
これに、もう1つ管理者権限ではないアカウントを作成した場合、このアカウントに自動的にログインさせることはできるのでしょうか?
864名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 15:25:00.65 ID:GvwgiZP7
>>863
出来る
865名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 15:33:04.50 ID:LaLyXBGi
>>864
早速ありがとうございます
現在この様な状況なのですが、ようこそ画面にて選択してログインする方法にするにはどうしたらいいのでしょうか?
866863:2014/05/10(土) 15:44:28.22 ID:LaLyXBGi
つまり、
@管理者権限のパスワードなしアカウント
A制限あり権限のパスワードなしアカウント
この@とAのアカウントを、ようこそ画面で毎回選択してからログインしたいです
867名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 20:13:20.06 ID:D6+ku7nn
管理者権限でパスワード無し
って危ないことって理解した上で
ならいいけど…

MMCでも出来た気がするが
設定がどこにあるかわからないので
フリーソフトいじくるつくーる
のNT系ログオンで
設定できるとおもう
868名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 21:27:30.86 ID:LaLyXBGi
>>867
フリーソフト探して試してみます
大変助かりました、ありがとうございました
869851:2014/05/12(月) 18:33:29.58 ID:TIDh0NzU
昨夜設定を確認してみました
>>850さんのチェックボックスを外すと、大量の属性の変更が行われましたけど大丈夫でしょか?
■[CiFiles]フォルダと[Windows.edb]ファイルが存在しませんでした
■コントロールパネルに[インデックスのオプション]項目も在りませんでした
以上なんですが、自分のPCちょっとおかしくないでしょか?
870名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 02:53:42.31 ID:WtvZw59p
>>869

>> 昨夜設定を確認してみました
>> ■>>850さんのチェックボックスを外すと、大量の属性の変更が行われましたけど大丈夫でしょか?
それが正しい挙動
他はしらね
871名無し~3.EXE:2014/05/13(火) 10:35:11.50 ID:xwzu1qT7
>■>>850さんのチェックボックスを外すと、大量の属性の変更が行われました
↑を行ったら>>853を行いたまえ
なにもしないでインデックスを再び蓄積させたらあんま意味が無いような気がするので是非に
872名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 02:03:09.99 ID:kMw5gbhx
初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい
システムのプロパティで適用されてるサービスパックの名前を変更する方法ありませんか?
全部の更新プログラムを適用させたのでService Pack 4と書き換えてみたいんです
873名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 02:15:21.52 ID:QDUJf9OT
バージョンを改竄するのが初歩的とはどういうギャグなんだ?
874名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 02:19:54.83 ID:fBl7sR/9
サービスパックと更新は一応別物だからなあ
名前変更するのが妥当と言えるかどうか
875名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 07:51:19.80 ID:WBIB9Qd7
サポート終了したはずなのに自動更新が昨日来ました
これhどういうことですか?
876名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 07:53:57.02 ID:OVf4jpdT
ああ↓ね
悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2014 年 5 月 (KB890830)

なんかアバウトな感じだけど良いんじゃね?
877名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 10:16:29.54 ID:Ne1B9oy+
悪意のあるXPを削除するツールじゃね
878名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 10:21:35.93 ID:Xz+/3JV4
またそうなる可能性は否定できない
879名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 22:49:02.04 ID:bn0yAmui
>>875
.NET 2.0SP2 KB2932079 は XP を対象にしているとある。
これが自動更新で回ってくるかどうかは知らん。一応まとめサイトは
更新したが、.NET 4 側共々当たるかどうかはもう XP を消してしま
ったので未検証。
880名無し~3.EXE:2014/05/15(木) 23:10:26.07 ID:UKtHAuyr
まさかOffice2010とか
881名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 12:21:19.69 ID:EQTLR7Kh
windowsXPでOSだけ入れ直そうかと思ってるんだけど7にするか8にするか迷ってる…
スペック的にはまぁ大丈夫だと思うんだけどXPが16bitだから7の32bitしか選択肢ってない?
882名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 12:32:53.37 ID:cpU9qs26
>>881
XPは一般的に何の表記も無いものは全て32bitだよ (XP16bit版なんて存在しないw)
ちなみにXP64bit版は発売はされたけどほとんど普及せず終焉した

XPhome/Proは両方とも32bit
XP→7(32bitかDSP32bit版)にアップグレードする場合は基本的に大丈夫だけど
本体ハードのドライバが7に対応してない場合は動かない
基本的にwindows7自体に最低限のドライバは入っているのでインストールできれば基本的に動く
883名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 12:40:15.40 ID:EQTLR7Kh
>>882
ありがとう、16は勘違いだったか…
8は怖いから7にしとくよー
884名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 13:44:58.31 ID:KxP3vM5B
8が怖いとか意味ワカンネ
色々と情報収集した方がいいんじゃないか
8.1も使ってるけど食わず嫌いは損するぞ
885名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 13:55:58.89 ID:6lbFvffz
タッチパネルないのに8選んでもストレスしかないな。
886名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 13:58:17.72 ID:KxP3vM5B
無理に使えとは言わんけど7は重いぞ
887名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:00:51.59 ID:TqEZVEBT
Vistaほどじゃない
888名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:01:41.88 ID:cpU9qs26
XP→8.1は操作に戸惑うと思う
Vistaや7を使っていても8の操作は最初PCの終了が分からなかったw

ただ、8.1はマウスとキーボードで十分だよ、タッチパネルは必要ない
スグになれるし使える
デュアルモニタでセカンド側にもタスクが表示されたりと便利になってるよ
889名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:05:24.58 ID:cpU9qs26
>>886
CPUがC2D以降だと問題ない
軽さは8 > 7 > Vistaの順番かな
Vistaは電源投入後から安定するまでは時間がかかるけど
安定したら普通に使えるよ

C2D以前のCPUやセレロンのオンボードとか
メモリが2GB以下とかはかなり厳しいが
890名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:08:54.81 ID:EQTLR7Kh
C2Dだった
8って32bitあるの?
891名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:12:23.78 ID:cpU9qs26
>>890
32bitもある
8が出たときのアップグレード版(優待版)は64bitと32bitがインストール時に選べたが既に売ってない

現在売ってる8のDSP版はお店で買うときに64bitか32bitかを選んで購入する必要がある
間違えて買っても交換とかできないので注意
892名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:17:01.87 ID:cpU9qs26
>>890
ちなみに、Windows8アップグレードアシスタントで
持ってるPCでWindows8がちゃんと動作するかが確認できるよ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
893名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 14:59:21.56 ID:hLaJShWT
7でもUACがウザくてXPに戻したくなったぐらいだから
8はね。。。
894名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 17:58:09.90 ID:N5U9vG6M
>>892
XPで起動できないクソを紹介しやがって
この朝鮮人め
895名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 19:29:33.61 ID:cpU9qs26
>>894
XPでも問題ないよ
問題ないのは自身のOSインストール環境らしい
XPsp2以前のOSでは起動不可
XPsp3でも元のsp3適応前のOSが古いとダメって事らしく
XP(sp1a)からXPsp3にアップグレードしてる場合はダメらしい

http://hwbb.gyao.ne.jp/h_honda-pc/trouble1.htm
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/28/news042_2.html
896名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 03:57:17.00 ID:UkeJ8MSI
これでだめ?

Firefoxのアドオン
Fake Windows Version for Useragent :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fake-windows-version/

この拡張機能は UserAgentのWindowsバージョンを自動的に偽装するものです。
特に XPから Windows7や Windows8に簡単に偽装できます。
897名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:19:23.78 ID:zHInMvSq
Win8.1Pro使用しているが、XPの方が使用がっては良い。
 Windows表示の物を上部に持って行くと勝手に全画面表示になる。
 プログラムメニューが無くなった。
 終了が分かりにくい。
等操作方法は改悪の何者でもない。
 良い点は、スリープ状態での電力使用量が極端に減少している点。
プログラムの更新以外では、常にスリープを使用している。
898名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:31:36.35 ID:Bi1LJa4M
2000・XPまでのUIを純正で入れて欲しいすな
899名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:34:21.09 ID:arSLA4Xd
俺は7ノートでも基本シャットダウンしてる
900名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:34:34.60 ID:Bi1LJa4M
スリープは停電でデータがお亡くなりになるので休止状態をやりたいのですが
8はhiberfil.sysの休止は使い難い?
901名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:36:51.99 ID:jz/O3XFk
スレ違いですよ。
902名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:44:33.03 ID:B9MTdNzS
8のUI作った人MSやめたらしいよね

XPまでが一番使いやすい
つーかXPでもクラシックスタート使ってる
903名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 06:52:31.94 ID:Bi1LJa4M
>>901
まったくですね
すんません
904名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 09:41:00.76 ID:dDSLWLZT
>>902
MSの次期CEO候補だったらしいけど8の失敗で退社したな
開発者もメトロUI導入決定前は軽くて使いやすい神OSだと言ってたのにね

ただ、時代にこちらが合わせないと置いてきぼり食らうぞ
まあ、MSは最近OSごとにいろいろ変更加えするぎるのはどうかと思うが…
905名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 11:46:39.80 ID:Y8nfnVMC
>>904
変更といってもGUI周りがほとんどでコア部分は2000からほとんど変わっていないのでは?
906名無し~3.EXE:2014/05/19(月) 19:25:59.06 ID:R0oWj8Az
カーネル部分は(ゲーツくんが夢を見た)Vistaでかなり変わっているよ
907名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 17:29:36.13 ID:GWjO46Xc
すいません質問させてください
現在私のPCはXPSP3で、再セットアップにはいつもXPSP2のインストールCDを使ってたんですけど
もうSP3へアップグレードする無料サービスも終了でしょうか?
最近ブラウザの調子がおかしいので再インストールしようか迷ってるんです
908名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 17:36:37.91 ID:YRLB4sUQ
まだやってるしファイルもダウンロード出来る
909名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 18:22:03.48 ID:pm2nFnNc
今のうちの統合ディスクを作成しておくか、インストール直後のイメージをバックアップしていた方が良いかもね。
しばらく使う予定であるならばですけど。
910名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 19:15:45.98 ID:SON+yNLm
SP3自体をUSBメモリとかに保存しときゃいいだろ
911名無し~3.EXE:2014/05/20(火) 23:25:20.17 ID:BliaNOJW
SP3以降に
200以上?のFiXがあるからね
912名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 14:37:49.88 ID:oeJ+rquJ
なんとMicrosoftが2015年4月にはwindows9をリリースする予定で

開発を進めていると発表。

http://stardustsk.com/wp-content/uploads/2014/04/win945.jpg
913名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 19:35:04.96 ID:plzQ9mu7
NT6.4かな?
914名無し~3.EXE:2014/05/21(水) 20:11:16.33 ID:0qr18K+v
>>912
8.1もパスでいいや
915名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 04:26:06.44 ID:R7tA0mbF
同意
916名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 15:26:56.13 ID:datkptpm
しつもん

ITプロフェッショナルなんちゃらの、スタンドアロンなSP3をMSから落としてきて
展開中に「ファイルが壊れています」と出て困ってる

別途、USBメモリに入れてあって、いつも新規インスコ時に使ってるSP3を試しても同様
インスコ時には別にエラーは出てない

インスコディスクはSP1で、インスコ直後だからIE6で、WindowsUpdateもなぜか使えなくなってる

古めのノート(PentiumIII1.13GHz、メモリ512MB)なんだけど、WiFiカード差してドライバ当ててネットつながる状態にはなってる
今まで他に何台もXP入れてきたけどこんなのは初めて、助けて
917名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 15:37:17.83 ID:8vabPEtd
それで実際にファイルが壊れていないか確認したの?
簡単な確認法としてはプロパティにデジタル署名タブが無いなら壊れている。

あとMemtest86+でメモリのテストもしてみれ。
918名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 15:59:35.37 ID:HGU9fMns
919916:2014/05/24(土) 19:53:35.09 ID:datkptpm
>>917-918
Memtest86+やったことなかったのでやってみた
http://i.imgur.com/Zwu0YSV.jpg
これ猛烈にエラーしてるよね?

つか、上の画像は1周やった時点のなんだけど
放置して出かけて、4時間くらいして帰宅したら電源落ちてて
スイッチ入れてもすぐ電源落ちちゃうようになってた・・・

これってメモリ死亡したかな?
スペアがなくて他のメモリ試せないんだけど
920名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 19:57:23.03 ID:UhYgCwQ+
>>919
たまにマザーボード側が逝ってる時も歩けど
やり直してもFailの位置が変わらないならだいたいメモリモジュールが逝ってる
921名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 20:20:02.06 ID:Bb1SALav
電源まで落ちるのはマザーか電源が死んでるかもしれんけど
もう板違いだからノートPC板にでも行け
922名無し~3.EXE:2014/05/24(土) 20:44:35.91 ID:datkptpm
>>920-921
もう板違いワロタ
マザーまで逝ってたら非常に困るなあ・・・
ノート板行ってみる
923907:2014/05/26(月) 10:52:10.96 ID:7ZIWiM1z
ありがとうございました_(._.)_
924名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 12:37:26.79 ID:iw/qtUuC
ギガジンにすごい情報が・・・
いつ対策されるやら
925名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 14:31:28.34 ID:fNk+49zk
926名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 14:41:24.79 ID:m/u6qGQW
もう少し泳がしてくれたら良かったのに
せめて来月まで…
927名無し~3.EXE:2014/05/27(火) 17:10:25.69 ID:I6qb6wk3
.net関連だけでも、インストーラー落として入れるのは問題ないと思う。
928名無し~3.EXE:2014/05/29(木) 01:59:55.47 ID:fK3PmMRU
>>924,925
ギガジンの記事は、2014年05月27日 10時46分52秒

WindowsXPを使い続けるよ Part28は、
4 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/05/20(火) 06:38:10.77

ギガジンの元記事も May 26, 2014 -- 14:10 GMT (07:10 PDT)  のようだ

2チャンの方が早いようだけど、どうして分かったんだろう?
世界的な大発見を住人が先にしていたということ?
929名無し~3.EXE:2014/05/29(木) 02:06:32.83 ID:OhRudVA0
海外じゃとっくに話題になってたよ、主に英語で
いくつかのフォーラムで出てたのがActiveWinだかNeowinだかBetanewsだかWinsupersiteだかの
IT系ニュースサイトが記事にしたんだろ
こんなんで2ch凄い! とか言うのはギガジン凄い! 並みに痛々しい
930名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 00:01:18.12 ID:vWkQ0G32
>>924
凄い情報って何なの?
931名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 01:28:39.39 ID:7tgXrXfA
>>930
xpでセキュリティ更新が受けられるレジストリハックのこと
でもMSにバレたらしくXPにもインストールできるけどXPでテストしてないから何か不具合が起きるかもしれないから
やめたほうがいいよだってさ
932名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 01:38:22.69 ID:Wm4UYYmj
教えてぇ〜〜〜〜
お願い!教えてぇ〜〜〜。
933名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 01:52:05.18 ID:W0EfWIBJ
バレたっつーかニュースサイトの記者がMicrosoftに聞いたんだよ
934名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 09:43:17.47 ID:FBkn6Kdi
ちょっと前のスレも読めないようなのがやるべきではないハックなのは確実
このスレでも元に戻せないって泣いてたのいたしな
935名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 14:14:51.29 ID:2FzyhUPV
やるべきでないって(笑)
一切不自由なく普通に使えてますがな
936名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 14:30:16.34 ID:5vDM3mvg
DCOMだったか
意味もわからずサービス止めてわめいてた馬鹿もいたがな(笑)
937名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 15:28:09.41 ID:jkhgGE3K
>>773
単に慣れの問題なんだよ。
いままで使っていたものとUIが違いすぎるのに戸惑うだけ。
なのでライトユーザーや新規ユーザーにまでWin8を否定的に
言う奴はダメだ。
初心者にはWin8は使いやすい。
938名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 15:43:24.41 ID:atAoyPMD
>>935
原発と一緒だな。
サポートされていないものはもう駄目だよ。
939名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 16:24:52.91 ID:jkhgGE3K
使用者に技量があればサポートは関係ない
最新のOSでも使用者によってはとても危険な状態にすぐできる
そこまでOSビルダーは面倒見てくれないから

一番危ない人って、最新のOSだから大丈夫って思って
なんら知識を得ようとしない人じゃないの?
940名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 16:50:25.83 ID:W0EfWIBJ
WindowsUpdateも「様子見」とか言う奴ね
941名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 17:06:43.23 ID:FBkn6Kdi
>>935
今たまたま問題なく使えてるだけだろって
XP用のパッチじゃないServer 2003用のパッチを強引に当ててるだけなんだから
やってることはXP用のドライバがないから7用のドライバ当ててみたら
たまたま使えたよって程度の話なんだっての
今後もどんどん未検証なパッチが当たってくってのに頭大丈夫かよ
942名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 17:29:57.45 ID:atAoyPMD
>>939
> 使用者に技量があればサポートは関係ない
穴を自力でふさぐ技量があるのなら、その通り。

> 最新のOSでも使用者によってはとても危険な状態にすぐできる
> 一番危ない人って、最新のOSだから大丈夫って思って
> なんら知識を得ようとしない人じゃないの?
サポ切れと関係ない全く筋違いの話だ。
モノのふんべつも付けられないこと書くなガキ。
943名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 18:47:26.74 ID:kkGLOETk
>>941
例のレジストリハックの件なら
MSに「自分はPOSレジだ」って嘘付いて
POSレジ用のパッチをあてる

WindowsServerなんか関係ないし
944名無し~3.EXE:2014/05/30(金) 19:26:45.88 ID:W0EfWIBJ
XP(32bit)はServer2003(32bit)とは全くの別物だけど
XP(64bit)はServer2003(64bit)とほぼ同じ
945名無し~3.EXE:2014/05/31(土) 04:46:34.72 ID:Db4aEGQx
>>941
今使えてりゃ良いじゃんw
先のことはその時考えりゃ良いじゃんw
心配性は早死にするぞ。
946嫌なら使うな:2014/06/02(月) 01:42:50.51 ID:uP46JHP2
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな! >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
947名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 19:16:38.60 ID:wVpdGEKL
パッチの当て方おしえてくんろ
8.1から戻ってくる
948名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 19:23:17.90 ID:6kPJmAGJ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1401583280/12
この件についての質問は受け付けない
949名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 19:30:43.65 ID:of1DZCh9
XPをEmbedded化 (2019年1月8日までパッチあり
当該レジストリは作ると消せないので自己責任で)

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\WPA\WES
Installed = 1 (dword)


Windows Embedded Standard 2009 : WES

パッチ適用後再起動前になら大抵レジストリ
を削除出来る
950名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 20:21:17.32 ID:Vw08/dUA
質問スレにまで変なもん書き込むなよ
レジストリ書き換えただけでXPがEmbeddedになるわけじゃねーって
XPをEmbeddedに偽装して強引にパッチ当ててるだけだから
そのうち変なパッチ当たって元に戻せないような不具合出てくるぞ
951名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 21:48:29.49 ID:+TWn8OIG
バイナリー互換だからね
万一、不具合出てもバックアップで元に
戻せば良いだけ
てかサポート内のパッチでも不具合
出る場合があるからバックアップは
基本中の基本

だけど、今のところ不具合なんぞ一切無し
952名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 21:52:49.60 ID:rMIShsZX
偽装するなら7とか8に偽装すればいいのに何でEmbeddedなんだろ
これ98/MEとかでもやってた手法で別に目新しい事ないよな
953951:2014/06/02(月) 21:54:55.16 ID:+TWn8OIG
互換性が無いからだろ…

7や8じゃ不具合出る可能性がタカイッテの
954名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:02:49.64 ID:P+5fQHm1
不具合って書くとまるでパッチが悪いように感じる。
自分で違うもの入れて自分で「壊した」だろ。

俺なら、偽装と分かったら表向き異常動作させないで
ファイルをジワジワ壊すとか、Embeddedじゃない=debugと
判断して、外部からズブズブにアクセスできるように
するパッチを偽装向けに送って世界中のクラッカーに
丸見えにさせるとか、そういうのを仕込むことを考えるね。
955名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:13:06.82 ID:RAJPD01J
MS.がそれやったら訴訟+罰金でマジ終わる
956名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:15:01.30 ID:mjYt0gMa
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!
957名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 22:54:32.07 ID:TUzKhzXX
ロジックボムとかどっかの三流ソフトしかやらんわ
958名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 23:00:50.04 ID:P+5fQHm1
>>955
> 訴訟+罰金でマジ終わる

いや、Embeddedだと判定するレジストリキーをあれ以外にもう一つ設けるんだよ。
見つからないように。

で、それが無いのは非公開の開発用debug版Embeddedで、debug用に保護メモリ空間を
自在にアクセス(読むだけじゃなく書くことも)出来るようにする。
そして、勿論ログは残さない。
ネットワークモニタやファイアウォールと別の経路でカーネルレベルで通信。
そういう「社内デバッグ用」というパッチをEmbedded偽装XPに流す。
通常のEmbeddedには、組み込まれない。
Embedded偽装XPだけに組み込まれる。
つまり、デバック用非公開バックドアだな。

そして、その非公開バックドアをどこかのクラッカーが発見して、
ズブズブにしまくる。
「社内デバッグ用」なので、何らとがめられる義理はない。
ハック()して自分で入れたのは自業自得(笑い)
被害が出ても泣き寝入り(爆笑)
959名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 23:48:18.76 ID:6kPJmAGJ
あのさぁ、そんなことやらかしたらすぐバレるっての
脳内ハッカーちゃんかな?
960名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 00:40:38.33 ID:W24gE65r
キーをGUIDにするとかEmbedded認証をバイナリで実装して、
ニセEmbeddedのXPだったら本物とは違う動作をするパッチを
Windows Updateサーバから持ってくるのは可能だ。

それが社内デバッグ用のバックドア解放しまくりパッチだとしても
MSには何も落ち度は無い。本来客に配布しないはずの
プログラムモジュールだからな。

そのパッチでデータがじわじわ壊されてもずぶずぶに
クラッキングされて被害が出ても、偽装した本人は
誰にも言えず(言うとライセンス違反がばれる)泣き寝入り。

簡単すぎる。
割れみたいなことやるのがバカなだけだな。
961名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 01:39:20.23 ID:0Ds6/PJo
MSにできるのはレジストリハックのXPにパッチ当てさせないようにするとこまで
上の脳内クラッカーちゃんみたいなこと実際にしたらどうなるか中学生でも想像つくだろ
962名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 01:40:00.81 ID:bvN99K8q
有りもしない妄想乙
963名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 01:43:49.52 ID:XSwwEuoC
>>960
はぁ?あんたドメインとか理解出来て無いでしょ…

まずウインドウズについてきっちりお勉強してから
発言しましょうね
余計な恥かくだけだから
964名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 01:45:51.13 ID:W24gE65r
社内デバッグ用扱いのモジュールを勝手に入れて被害出た奴が勝手に破滅しようが
MSは痛くもかゆくもない。
むしろ、万引きまがいのことやったとMSから訴えられるんじゃないの?
見せしめで徹底的にブチのめされるかもよ?
965名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 01:47:41.85 ID:byr4KX/z
くすくす…
966名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 01:55:00.38 ID:XSwwEuoC
某スレでボコボコにされて個々に逃げてきたんだ
情けねーやつw
967名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 02:11:36.79 ID:wFwhA+8N
>>951
バイナリ互換ってなんだよwカーネル部分が一緒ってだけだろ
ついこの前までXP用のパッチ当ててたのが何言ってんのよ
不具合ないって言い切るなら、XP SP3に上げた直後のに>>949の方法で変更かけて
アップデート当ててみろっての
まず間違いなく当たるパッチ変わって不具合出るから
968名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 02:21:19.04 ID:W24gE65r
そんなこと出来るわけない!
されても防ぐ手段が全然思いつかない…
怖いこと書く奴は(根拠示せないけどとりあえず)叩く!
八つ当たりしてやる、キーー!!

こんな乞食が哀れだ。
もはやモノの善悪も付けられないほど脳まで貧しくなって。。
969名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 09:01:38.08 ID:HV6cTOkN
>>949
はぁ?Embedded Standard の
2つのパッチ当てた上で不具合出てないから
言ってるんだがね
パッチあててずっとそのまま
使ってるわ
最近アバストが重くなったが…

てか不具合でるなら
元記事の海外で話題になっとるわ
970名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 12:40:04.57 ID:wFwhA+8N
たった2つのパッチで不具合出てないから問題ないとか、頭悪すぎだな
Server2003には当たらずXPだけ当たるようなパッチは過去にいくつもあっただろって
Embeddedに普通は入ってなくXPには標準で入ってるコンポーネントのパッチは
当たり前の話だけど当たらないんだぞ
逆の場合だったらどうなるよ?
971名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 12:48:13.77 ID:Pcuf+j5C
追加機能てんこ盛りでパワフルで豊富な機能をお使いいただけますってのが売りなんだが
入ってないのって何があんのよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/et01_05.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/et01_06.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/et01_07.jpg
972名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 13:38:11.15 ID:wFwhA+8N
ほらよ

http://www.kumikomi.net/archives/2012/03/ted_windows_embedded.php
> WESはPC用Windowsをベースに作られていますので,
> PC用Windowsに限りなく近い構成のOSを作ることはできます.
> ですが,WESでは削除されている機能もありますし,組み込み機器向けの拡張機能(EEF)が
> 追加されていますので,全く同じものができるわけではありません.
> PC用Windowsで動作するアプリケーションは, WES上でも同じように動作させることができますが,
> そのためには, 「このアプリケーションを実行するために必要なパッケージが何か」を特定して,
> あらかじめWESの構成に組み込んでおくことが必要です .

これWES7の場合だから若干違うが、考え方は一緒だぞ
973名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 14:10:06.75 ID:Pcuf+j5C
だから具体的に何があんのよ
PowerShellが入ってないとか具体的にさ
>「このアプリケーションを実行するために必要なパッケージが何か」
これは大体MSVCやDirectX9等のランタイムだろ、入れなきゃ必要とするソフトが動かんのは
デスクトップだろうと組み込みだろうと変わらん
そこの比較表でも入ってないのはXPモードだのゲームだのどうでもいいのだけじゃん
974名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 14:38:39.07 ID:Fw1xuU/O
>>970
今のところ必要なパッチは二つしか無いからね
975名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 14:56:31.39 ID:W24gE65r
>>974
見た目はね。
俺ならそのパッチにEmbedded偽装XP向け特殊処理仕込んで
svchost.exeとかに情報収集・PC操作させるね。
社内デバッグ用ということで。

ネット切ったらsvchost 300%
ネットつないだら諜報データや遠隔操作パケットをステルスで送受信。
社内デバッグ用ということで、勝手に中途半端な偽装して勝手にそいつが泣こうがわめこうが泣き寝入りしようが破滅しようが、
MSがとやかく言われる筋合いはない。

割れ野郎には裁きの鉄拳が発動するべき
976名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 14:58:38.70 ID:Pcuf+j5C
またお前か
977名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 15:05:43.89 ID:wmMxH0OM
この話次スレに持ち越さないように
978名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 16:59:48.33 ID:W24gE65r
アメリカはおとり捜査が合法な国だという事を忘れるなよ
979名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 17:04:39.22 ID:Pcuf+j5C
Microsoftの元社員がスノーデンみたいにいろいろぶっちゃけて
世界中から叩かれるのも忘れるなよ
980名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 17:26:44.84 ID:W24gE65r
盗みの罪を擁護するのを棚にあげて随分めでたいね
981名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 17:33:16.01 ID:Pcuf+j5C
レジストリにキーを追加すること自体は何の法にも触れないし、
その結果Microsoftが自動更新で「勝手に」パッチを送り込んでるなら盗みも成立しないよね
直リンスレのを適当に踏めばわかるけど認証もかかってないから不正アクセス禁止法にも触れない
そして、あなたがお住まいの国ではどうだか知りませんが、法治国家たる日本では私刑は禁じられています
982名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 17:50:42.44 ID:W24gE65r
Embeddedの契約をせずEmbeddedパッチをかすめ盗ったことと、
それが良くないことだと分かっていたかは通信を解析したら分かる。
後から解析じゃなくて、たった今も現在進行形で証拠収集するね俺なら。
プロバイダは押さえられているし2chの書き込みだって平文だしな。

店舗の陳列棚に欲しい商品が置いてあったからって
持って帰るのは万引きという名の窃盗罪なんですよ。
ご存知ですか?
983名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 17:54:12.97 ID:Pcuf+j5C
「俺が」取ったわけじゃなく、Microsoft製のWUAが勝手に取ってきたんですが?
商品を勝手に送りつけて代金払えって業者も居ましたねぇ
984名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 17:56:30.38 ID:W24gE65r
偽装したのが終わり(破滅)の始まりだな・・・
985名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 18:17:24.31 ID:W24gE65r
まあ俺のアドバイス
1.Embedded偽装しない
2.パッチ入れない
3.入れてしまったらMSに向かって土下座し靴を舐め
 すぐにXP再インストールするか直ちにwin8,7にするか金輪際PC触らない
  (※ レジストリとパッチ関連の箇所だけ削除するなんて
    出来る技術も知識もどうせ無いだろオマエら )
4.XPにSP2でも当てたら回線切って、2度とXPでインターネットにつなぐな!!
5.Linuxも一つの選択肢
986名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 18:18:47.68 ID:W24gE65r
追加
6.MSから内容証明でEmbeddedライセンス代金請求か差し押さえ民事請求が来たら
 黙って従うべき
987名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 18:29:42.54 ID:wFwhA+8N
988名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:09:28.34 ID:Pcuf+j5C
サポート切れのWindows XPでセキュリティアップデートを受ける方法が公開される (セキュリティホール memo)
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2014/05.html#20140528_tuiki
MS 広報は、この手法で十分に保護できるわけではないし安定性も保障されないという、あたりまえの話しかしていない。
むしろ、ライセンスについては一切言及しなかったという点が重要でしょう。
あくまで自己責任でどうぞ。

あくまで自己責任でどうぞ。

あくまで自己責任でどうぞ。

ttp://twitter.com/kjmkjm/status/471479823257182208
ポイントはむしろ、Microsoftはライセンスについては一切言及しなかったという点でしょうに。

XPのレジストリを書き換えてアップデートをインストールすることは(現状では)ライセンス違反ではない?
ttp://slashdot.jp/story/14/06/02/0419255/
989名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:21:23.39 ID:x8VFzoHO
>>984
偽装ってこれですか?↓

HTTP_USER_AGENT : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0;
990名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:45:56.64 ID:W24gE65r
>>989
それは万引きに当たらない
991名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:51:44.17 ID:Yn6C2ZNL
Embedded化について、なんで韓国人が火病ってるんだろう?
992名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 19:52:12.70 ID:CyAm1gk8
MS工作員が実験台増やすために
故意に煽動しているようにも思える
993名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 20:00:44.52 ID:/Lijiol0
994名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 20:03:34.81 ID:wXDpNSN8
995名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 20:07:26.52 ID:W24gE65r
最近日本でも大学とかでハッキング実習を行なっているという特集がTVであった。
女子大生に乞食のPCどころか人生全てがほじくられていても乞食の自業自得。
996名無し~3.EXE:2014/06/03(火) 20:56:04.72 ID:Pcuf+j5C
女子大生にほじくられるのか
夢のようだ
       ∧∧
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノ ヽ__)
997名無し~3.EXE:2014/06/04(水) 02:03:25.39 ID:sCPXBfaa
糞スレうめ
998名無し~3.EXE:2014/06/04(水) 02:04:10.30 ID:sCPXBfaa
うめ
999名無し~3.EXE:2014/06/04(水) 02:04:43.41 ID:sCPXBfaa
999
1000名無し~3.EXE:2014/06/04(水) 02:05:13.66 ID:sCPXBfaa
糞スレ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。