Windows 8 part 87

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
■前スレ
Windows 8 part 86
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1364942875/

どうしてもスタートメニューは必要ですか?
http://blogs.technet.com/b/jpitpro/archive/2013/04/12/3566374.aspx
2名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 09:26:56.55 ID:lKnYe0nT
3名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 09:33:15.30 ID:JffSOSt+
>どうしてもスタートメニューは必要ですか?
はい。
4名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 09:42:45.78 ID:J03YWIGF
空気脳 花ある君や 花畑
5名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 10:56:30.78 ID:mw0U1way
8はソフト入れないとDVDみれないってマジ?
6名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:01:05.45 ID:F6sIhfhx
■8の良い点
・動作が軽い
・USB3.0の高速化(UASPサポート)
・4K Native対応(論理セクターも含めた完全な4Kセクターに対応)
・UEFIセキュア ブートをサポート
・UEFI/GPT環境で起動が速い
・耐障害性機能を備えた記憶域プール(複数の物理ディスクをまとめて仮想的な大容量ドライブに)
・DirectX 11.1/WDDM 1.2サポート

■8の悪い点
・スタートメニューの廃止
・デフォルトで高速スタートアップが有効
・ウィンドウの透明感は廃止、ウィンドウの影はとても薄く変更される
・DVDの再生等はWindows 8 Media Center Pack(800円)が必要
・Modern UI版のIE10は一部のサイトでプラグイン及びActiveX無効(互換性問題のあるMicrosoftの互換リスト登録サイトに限る)
・XD/NXビットをサポートしているCPUが必要
・Windows 8 EnterpriseのWindows To Go(USBメモリから起動)は環境によっては動作が遅い
・ARM版のWindows RTは現在のところ対応アプリが少ない
7名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:02:33.55 ID:t8rk0LTX
スタートメニューが必要というより、8のスタート画面が絶対にいらんのだw
8名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:03:26.08 ID:u29yu8HP
>どうしてもスタートメニューは必要ですか?
ネタかと思ったら公式だった件
9名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:12:01.04 ID:t8rk0LTX
問題点を発表初期段階からユーザーに指摘されながらも間違いを認められず強引に押し切って爆死するさまはガンダムAGEそっくりw
バルマーも「右往左往するな」と社員に言ってることだろうw たぶん終末も同じだな
10名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:42:53.41 ID:UMdnujNf
殺伐としたWindowsに救世主が!!

                                                 c、          
                                             ノ . c、 .∧__∧    キタ━━(゚∀゚)━━!!
                                  _、_  n      ('A`)  ;'(;`・ω・)っ      .| ̄ ̄ ̄
.                                 ( ,_ノ`)( E)     ( (7  / .っ/ ̄ ̄ ̄|    | Blue
               ヘ○ヘ !     ヽ( ゚∀゚)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄|     < ヽ  し/ Win7  |    | 
                  |∧         | ̄ ̄ ̄  SP3.  |   ....| ̄ ̄ ̄~~        |    |
.                   /           | XPSP2        |('A`):::::| VisSP2        .|    |
    .           | ̄ ̄ ̄|         ..|            ,|ノ ノ)__:|             |    |
           .    | 2000 |     ( ゚д゚) |            ~ ̄ ̄~              |(;゚'Д'゚)|
           ( ^ω^)|      |     | ̄ ̄ ̄            Vista              . ̄ ̄ ̄
.     (´ー`)| ̄ ̄ ̄     ...|     |XP無印                             Win 8
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ 98SE       .|     |
 ̄ ̄ ̄  98             .|:::::..  |
  95                   .|:::::::::: : |
                       .|:::::::::: : |
                       .|:::Me::: |
11名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:48:53.15 ID:iJ0BBx0O
>>1
>どうしてもスタートメニューは必要ですか?

このリンク、TechNet Blogs > IT プロフェッショナルのみなさまへ
の上位の一覧にはなぜか出てこないような。
12名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 11:57:53.17 ID:xbolxSCH
>>11
最新の記事リストとか4月の記事一覧見ても出てこなくね?
13名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 12:21:41.31 ID:1TOI7dLn
スタートメニューの人にきshit!
14名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 14:32:37.98 ID:5LmWmbG3
Blueでのスタートボタン復活以外の俺の要望

・初期状態での高速起動無効(ハイバネーション無効化によるページファイルの削減)
・タスクバーの透明化を停止
・ウィンドウの枠を細くする
・ショートカットから開くフォルダの位置・大きさの記憶
・メディアプレイヤーでのDVD再生
15名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 14:40:14.77 ID:1TOI7dLn
メディアセンターいらない
WMPでDVDを再生できるようにしろと小一時間
16名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 14:44:33.29 ID:B3AewJc8
8にしてから特にアドビリーダーをインスコした記憶はないんだけど
普通にネット上のPDFファイルを見ることができるんだけどどうしてなの?
17名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 14:46:18.35 ID:5LmWmbG3
>>16
Firefoxは標準装備したんじゃなかったっけ?
IEは知らん
18名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 14:48:00.28 ID:B3AewJc8
>>17
そうそう
firefoxでの話
19名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 14:50:33.14 ID:FQXrMd1S
次期windowsてblueっての?
ブルースクリーンみたいで不吉だな。
20名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 15:13:36.18 ID:GBa3bry6
マイクロソフト「8」改良版を近く発表 「ブルー」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1902B_Z10C13A4000000/

Windows Blueではスタートボタンが復活?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/17/news067.html
21名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 15:17:57.18 ID:lKnYe0nT
前スレ>>994
ファイルが開いた状態で起動できるのがジャンプリストの基本機能っしょ
22名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 15:23:38.95 ID:JffSOSt+
永遠ブルー
燃え上がれ最後の輝きを見せてくれ
23名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 15:39:12.19 ID:1TOI7dLn
[ブルスク]

・・・に、にほんごでおk><
24名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 15:52:55.33 ID:o3TvkLcr
メディアプレイヤーでのDVD再生は8Pro以上(コーデック搭載)
だと思った。
いつも www.codecguide.com からK-Lite MEGA入れてるから
あんま気にしたことないけど。
いい加減エディション分けて機能制限で金を取るやり方は
やめてほしい。
25名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 16:56:02.96 ID:WaA6Z7RW
>>16
マジレスしちゃいけない空気だったら申し訳ないが
MS純正のpdfビューアが入ってるだけ
pdfは別にadobeの独自規格じゃないんですよ?
26名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:14:04.90 ID:3/Jb047z
>>24
ライセンスの問題でね
MPEG-2はMPEG LAが管理するライセンス
商用アプリやOSに組み込んで販売する場合はライセンス料が含まれる

フリーのプレイヤーやコーデックはGPLに準拠した上でフリーでの配布と利用を可能にしてる

面倒だけどライセンスの違い
27名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:19:41.74 ID:c+Seyy6O
>>20
米マイクロソフトのクラインCFO退任へ、1─3月期は増収増益
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE93H06L20130419

米マイクロソフトは18日、クライン最高財務責任者(CFO)が6月末に退任すると発表した。前年11月に退任した
「ウィンドウズ」部門トップのスティーブン・シノフスキー氏に次ぐ幹部の退任となる。

クライン氏は11年前にマイクロソフトに入社、3年半前にCFOに就任した。パソコン(PC)販売が減少するなか同
社の新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」は大きな反響を得られず、バルマー最高経営責任者(CEO)の経営能力
に対する懸念も出ている。

マイクロソフトは、新たなCFOを数週間以内に社内から起用するとの見通しを示した。
28名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:33:01.11 ID:DBc/V+Sk
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466005/#16029739
ひどい流れになってるな
29名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:38:12.35 ID:ton05x8M
>>28
盛り上がってるなあw
30名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:43:19.07 ID:c+Seyy6O
windows8のロック画面を切ってない人っているんだろうか?
31名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:59:22.69 ID:vJehjdyj
>>30
|д゚)ノシ
32名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 18:07:37.73 ID:C27+e8bH
WindowsXPって、最初に使う時は矢印やバルーンヘルプなどで操作方法をレクチャーしてて
初心者に優しい作りしてたけど、なんで大幅なUI変更したWindows8にこういうの入れなかったんだろ
そういうの入れとけばさほど文句も出なかったろうに
33名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 18:15:18.67 ID:u29yu8HP
>>26
GPLとライセンス(特許料)は関係ないだろ
欧州はソフトウェア特許ないから無料で配布できる国がある
34名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 18:18:18.95 ID:u29yu8HP
GPL(著作権)
35名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 18:20:10.11 ID:3/Jb047z
>>33
一例だよ
そういう国の製品は知らんがな
36名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 19:01:35.82 ID:ton05x8M
>>32
多分バルーンヘルプはうざい。という人が多いんじゃないかな。
37名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 21:33:20.99 ID:J03YWIGF
まぁ、簡単にできるユーザーへの便宜オプションを作らなかったことが敗因だなぁ。
要するに、夜郎自大の逆上せ上がり。
自分がおバカだとは論理的に思考できなかったのかなwww
38名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 01:01:30.43 ID:EV0WhBfM
にほんごでなんちゃら
39名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 01:16:16.51 ID:Sae8V8FH
Windowsが他のOSに負けたことなんてあったのか
敗北の味を知らないから傲慢になるんだ
40名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 01:51:39.05 ID:20G3tRhz
GPLのLはライセンスのL
41名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 01:55:40.11 ID:sYLx9atR
Win8は傲慢OS
42名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 02:28:21.38 ID:V1JdlIOS
>>32
--------------------------------------------------------------------------------
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
43名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 02:54:58.06 ID:VmKiZc/U
>>40
ライセンスだろうがなんだろうがGPLは著作権を盾にしたライセンス
特許とは別もんだよ
44名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 03:16:31.69 ID:JIrcA5HD
GPLって、
・ソフトウェアの代価を請求しないと宣言する
・ソフトウェアの改変、再配布及び利用が無料と宣言する
・ただしGPLで配布されたソフトウェアを改変した場合、改変によって作成される新しいソフトウェアも必ずGPLにしなければならない。

というライセンス。
一方特許とは特定の設計方法や実現方式を、他人が勝手にパクれないように(真似するにはライセンスを買わなければならないように)法律で保護する仕組みだ。
GPLを適用して「ソフトウェアの改造再配布が無料で自由」と宣言するのは、そのソフトウェアを実現するために使用された自らの特許を、GPLでやる限りは自由に再利用して良いと宣言したことになる。
自ら特許の保護を解除していることになるよな。
GPLは特許制度と真っ向から反するので、自分の持つ特許をGPLアプリに組み込むと、直ちに特許権を放棄したと見なされる可能性がある。
45名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 04:04:27.17 ID:2IChR0/C
空気脳が出てこない.....
46名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 05:38:24.44 ID:lpNDJuFj
【Windows 8関連スレを利用するにあたり知っておきたい事】 これまで以下の荒らしが確認されています

VZ爺 (Microsoftアンチ)
 VZや16bitといったレガシー環境とフリーで固めたLinuxに拘る
 Windowsを使わないにも関わらず、連日張り付きネガキャンを行う
 1日50レス近く書き込む事もあり、他人と会話が成立しない(させない?)独り言のような書き込みが多い
 同じような内容を繰り返し書く、コテをつける事は頑なに拒否
 時々、無知な信者に成りすますこともある

空気脳認定厨 (アンチ、マルエツドザ認定を過去の実績と自称)
 VZ爺同様、連日張り付きネガキャン、頻繁にIDを変えるため自演の可能性あり
 空気脳を流行らせたいが、嫌儲ではセンスがないと指摘される
 ν速でも頻繁にIDを変え自演したが工作がバレた、空自脳と書き込み笑われたがプライドゼロ
 ネガキャンに都合の悪い書き込み、VZ爺の批判に対して空気脳とアンカーを付けている
 上記のVZ爺と語彙が被っている点、VZ爺を擁護している点から同一人物の可能性あり

空気脳 (アンチ派の気に入らない書き込みに使われている蔑称、または特定の8信者)
 現在は、上記アンチに都合の悪い書き込みに対し頻繁に使われているが、
 元々はWindows 8スレ初期に連日張り付いていた特定の8信者を指した蔑称
 当初呼ばれていた人物は、稚拙な内容や嘘の書き込みや自演で上記ネガキャンにエサを与えていた
 当初の人物は、上記ネガキャンの支援が目的の可能性あり

ネトゲ廃人? (8信者、自称敵味方識別者)
 VZ爺なみに連日張り付いてWindows 8を持ち上げていた信者、32bit版使用
 都合の悪い書き込みは敵と判断しNG宣言をするが、最後と言いつつレスを返す
 父親の白内障から欝病、パニック障害となった修羅場を克服したとスレで自慢する
 スタート画面のUO(ウルティマ オンライン)からUOをプレイする◆Reffiz2Zh.と判明、単なるネトゲ廃人ではと指摘される

※諸注意※
・現在、空気脳という言葉はネガキャンに都合の悪い書き込み、VZ爺の批判に対して頻繁に使われています
・当初空気脳と呼ばれていた人物は、ネガキャン支援が目的の可能性あり
・最近のスレ乱立、本スレ誘導荒らしはアンチや当初空気脳と呼ばれていた人物の可能性あり
47名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 08:08:40.99 ID:2IChR0/C
あらまー大変空気脳
8の教祖空気脳をよろしく。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312132.jpg
48名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 08:40:10.61 ID:TdPJglz4
最初、安価矢印と空気脳を見た時はフツーに(??)状態だった
49名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 10:59:13.13 ID:/oE36eUn
H.264エンコーダのx264はGPLなんだがH.264は特許放棄でされてるの?
50名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 13:52:58.85 ID:d98c/Ucn
されてないよ
MPEG-2もね
51名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 13:59:39.06 ID:mEISP3In
>>1
【祭りだ!】DSP版 Windows 8 Pro 春トクキャンペーン5月12日まで開催【太っ腹!】
豪華賞品が抽選で当たる!期間限定春トクキャンペーン

対象商品:DSP版 Windows 8 Pro限定

http://www.windows-naviplus.jp/campaign/win8/spring2013/
http://www.windows-naviplus.jp/images/campaign/spring2013/title.jpg

Aコース
窓辺ゆうCV西明日香ちゃんと窓辺あいCV田村奈央ちゃんのライブ招待!!
http://www.windows-naviplus.jp/images/campaign/spring2013/couse_a.jpg

Bコース
デジタル家電や最新パーツが当たる!!
http://www.windows-naviplus.jp/images/campaign/spring2013/present1.jpg
http://www.windows-naviplus.jp/images/campaign/spring2013/present2.jpg


おまけ
高橋敏也による春トクキャンペーン解説
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130419_596622.html
52名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 14:00:24.93 ID:yOyuyLVL
萌 え 絵 で 釣 る
53名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 14:11:09.67 ID:evNV30XW
全プレならともかく抽選じゃどうせ当たらないから買う気にならない
54名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 14:17:59.77 ID:iyOi50Jm
俺はそんなものに釣られないなああぁぁahhhhh!!!
55名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 16:03:42.54 ID:57BklNFw
LはLIPのL〜
56名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 16:25:03.88 ID:BOUdyeCL
根本から変えるとか気が狂ってるとしか思えない
57名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 17:12:58.18 ID:l8Z8Ta7Q
Blueでは画面の隅にカーソルを持っていくような操作方法は無くすか、
多少隅から離れてても感知するようにしてほしい
タブレットPC使っているんだが、ペンでそういう操作をするのって結構難しい
58名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 17:51:45.01 ID:aHL/lNH2
企業のOSの更新が進まないとか
馬鹿じゃないかと思う。
おっさんには新しいインターフェイスについていく能力がないんだよ。
ウィンドウズ8なんてXPから乗り換えるにしてはUIが違いすぎる。
オフィス製品にしても同様だ。
うちの親なんてシャットダウンの仕方が判らなくなっていたぞ!!!

むしろこの機会にLinuxに移行したらどうか?という人も増えるのではないか。

マイクロソフトってユーザー無視で仕事できていい会社ですね。
来年の4月までにはウインドウズXP完全互換UIのウインドウズ9を発売してくださいね。
マイクロソフト日本法人での対応でもいいからとにかくUIを何とかして!!!!!!!!!!
たぶんUIが原因で自殺する人も出てくるよ。
多分、在日が訴訟を起こすよ〜
と。。

なんか文句ばっかで、すんません。
59名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:00:58.35 ID:GmOnwVYQ
XPから7に移行もしていない時点でUIの問題じゃなくて金の問題だと
いうことに気づけ
60名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:11:34.81 ID:d98c/Ucn
なにかあるとlinuxと言う
しかし全く異なるシステムやアプリケーションへの移行コストや人材育成、費やされる時間

数年前から準備していたならともかく、思いつきでいきなりlinuxとか言い出すIT管理担当が居たら笑える
61名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:12:12.99 ID:RUlMJJfa
角にマウスを持っていって操作する方法は、デスクトップ操作・従来アプリケーション実行操作時にもシステムで常に監視されることになる。
どう偽ってもデスクトップと従来アプリケーションの操作と被る傲岸な実装である。
デスクトップでは、従来のデスクトップ操作流儀ですべてを全うすべきである。

地の露出によるアイコンの一つの退化表現形であるタイル。
隠れた操作パネルを呼び出すタブを不透明化した形のチャーム。
これはポインティング移動で自動的に見え隠れするタスクバーに一手間加えた退化形と同じ。
この程度のものをさも革新的な風に装うDQN思考www
こんなにも貧しい発想に執着とはwww
62名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:33:45.29 ID:0Tp95zyw
>>57
それ非タッチパネル用の操作だろ?使わんけど。
タブレットなら右端の画面外から中へ指を動かせばチャームが出る
63名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:45:46.16 ID:0Tp95zyw
スタート画面もフォルダ化など階層構造の仕組みを実装するべきだったな。
スマホOSの実装にも遅れをとるからイラネとなる。
64名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:49:22.89 ID:RYzvYoVC
XP→7で様子見が今のところ王道だな
65名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:51:15.89 ID:tffZw3tw
動画を見たけど全く購入する気にはならなかったな
66名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 18:59:33.18 ID:RUlMJJfa
アイコンの地を露出してタイルとするのなら、そこにいろいろなアイディアを盛り込める。
アイコンを2.5D化しその台座ないしは受け皿あるいは背景を別に設けてその合成処理において各種の工夫が考えられる。
台座とかエンブレムで複数の属性を可視化することができる。
アイコンの向きを回転可能にすればその方向性において機能を振り分けることが出来る。
アンインストールから各種の機能・操作性設定まで、一つのアイコンで表されたものが分枝実行できる。
パラレルに一つのアプリケーションをインストールする度にそれに関連して複数個のアイテムがぞくぞくと増加するなんてアホくさい。
それを重くならないで実装できるのが技術なのだ。
67名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 19:04:14.61 ID:d98c/Ucn
あ〜僕の考えた最強のWindowsを語りはじめた脳内エンジニアが湧いた
68名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 19:05:11.09 ID:TdPJglz4
7や8を使うまでは窓辺なんとか欲しいなと思ったが
いらんな実際
69名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 19:08:25.94 ID:tvo+JWDy
もう8慣れた
70名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 19:25:53.71 ID:RUlMJJfa
>>67
ワロタ。
あまりにも稚拙なことに執着なさるマイクロソフトを揶揄しただけだがwww
71名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 19:39:36.57 ID:BOUdyeCL
3.1の使い方もわからないのに8なんか分かるわけ無い。
72名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 19:59:29.48 ID:gJ+P5XIk
結局のところ、MSはWin32/64 APIや拡張してきたAPIを捨てて、新しいAPIを元にした新しい環境を作りたいのが本音
まぁ新しい環境が駄目すぎたのが敗因だが…
どうしても転換しないとイケない時期に来てるのは確か
73名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 20:24:15.02 ID:BOUdyeCL
OSだけじゃなくアプリの利益もAppleやGoogleみたいに搾取したい。
だろ、8の目的は。だからRTはストアアプリしか動かないんだろ。
だれがRTなんか買うかボケ。
74名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 20:34:14.81 ID:DTMAacZ/
まぁぶっちゃけWinRT APIのみで環境を作りたいのだろうな
アプリの搾取とかそういうのは置いておくとしてね
Androidや主に携帯端末向けのOSではアプリ開発環境をWEBベースの開発言語へシフトしてる
注目されている次世代携帯端末向けのOSはほとんどWEBベース
開発側も出来るだけ低コストで生産性を上げて収益を確保していく方向が求められる
まぁそういうニーズに対して新しい環境を準備しておくことは生き残りに必要だろ
75名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 20:48:06.98 ID:VmKiZc/U
>>74
搾取云々は別にして古いAPIを根こそぎ駆逐できれば
osの大幅なスリム化とそれに伴う開発者、メンテコストの削減になるのは間違いないからな
ただ、そうして出来たプラットフォームにどれだけの価値があるかと言われると
ソフト資産がどれだけあるかがosの価値だし
76名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 20:54:13.54 ID:DTMAacZ/
>>75
しかし、つぎはぎで増改築繰り返してきた結果、従来の環境は雨漏りだらけ、一部取り壊すことも予告していても壊したら文句言われる始末
手のつけようがないというのが現状だし
このままいくと…

新しい環境に向かうにはどうしても8からなんだろう
Windows9が出る頃にはそこそこの仕上がりになるんじゃね?
77名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 20:55:28.29 ID:BOUdyeCL
そんな仕組みオンリーになったら、従来からあるソフトが全部作り直しじゃない。
ソフトの量しかメリットの無いWindowsがそんな馬鹿なことしたら、それこそみんあな見捨てるぞ。
一億歩譲って市販ソフトはそれでいくとして、フリーソフトの作者もみんな作り替えてくれるわけない。
78名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 21:12:44.05 ID:DTMAacZ/
>>77
結局Blueで仕切り直すだろ
WindowsRTは結局Blueである程度従来との互換性が取られるようだし。
x86の互換性は無理でも.NETならある程度の互換性は取れるし、コンパイルし直す程度の作業だと思う

今のところは新しいものを準備しつつも古いものも残す玉虫色の選択
それがBlue
79名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 21:14:56.00 ID:Sae8V8FH
フリーソフト作者の愚痴 41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1328563800/
80名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 21:20:09.39 ID:VmKiZc/U
>>77
たぶん、強引にそんなことしたらそっぽ向かれてクライアントはandroidかMac、サーバやWSの集中環境はよりLinux化が進むな
ただMSも完全な切り捨てはしないだろうし
win8くらいのレベルなら企業も他への移住は考えない
手順は変わっててもツールは動くんだから
81名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 22:17:21.77 ID:KOPXcNub
8に搭載しているIE10にJAVA (Version 7 Update 21)をインストール
インストールは成功してもその後のバージョン確認をしてみれば
「Javaが現在インストールされてブラウザで有効になっているかを確認できません」
何が悪いのだろうか!何度もインストールアンインストールやってもダメ!
ちなみにgoogle chromeでやれば一発で確認出来る
82名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 22:19:55.67 ID:evNV30XW
ブラウザで有効になってないんだろ
83名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 22:21:16.07 ID:Sae8V8FH
そうかよかったね
84名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 02:18:59.30 ID:rAlr7fkP
windows8ってインストールの時だけはAeroデザインなんだな。この場面だと7と見分けがつかん。
http://event.msi.com/2012/windows8_jp/images/step1/image014.jpg
85名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 02:38:41.05 ID:si2P5R4+
>>48←これで装っているつもりなんです
>>51
>>68←7巻き込み作戦は諦めません
>>69←これで装っているつもりなんです
>>74←混乱しています
>>75←ファンタジーワールドは広がります
>>78←うーんとってもnetデジャブ

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312379.jpg
86名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 02:51:09.92 ID:amIRvkol
8ってキーボードとタッチディスプレイなしでインストールできる?
87名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 03:29:16.26 ID:OwkqcX4g
空気脳オススメwin8で映えるサイト。
http://www.takamagahara.com/printin/
88名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 04:21:59.82 ID:JSKCETI0
89名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 05:46:33.63 ID:J3OoMpBw
>>10
しみじみしちゃったぜ

でも2000はもっとたかくてもいいかも
てか、NTは無視かYO!
90名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 08:34:28.15 ID:jkfDg4Ap
2000までのNT系は9x系全盛期にゲーム非対応と色々冷遇されていたから一般の普及には至らなく
知らない世代も多いだろう。ネタグラフは知名度の低いOSは除外してスッキリさせたほうが良い。

Win8は軽く安定しているのに旧GUIを切り捨てた為、失敗作の烙印を押されてしまった。
旧GUIを選択出来る(と思う)Blueは、キタ━!!と暖かく迎えられるんだろうなぁ
91名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 08:54:57.71 ID:8FcOXhhQ
Windows8SP1でスタートボタン復活したら7厨プギャー\(^o^)/
92名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 08:56:44.31 ID:A+1BoBXs
Blueは色々手直しが加えられるが、マイクロソフトがWindows 8は間違いじゃなかったという剽窃のための工夫が込められるだろう。
従って、期待できる出来にはならないかもな。
マイクロソフト内部で開発の期間を持ちこたえた論理が作り出したプロダクトであるWindows 8。
現実にブーイングが巻き起こったわけだが、自らが展開した論理故にその主体であるマイクロソフトはそれを疑うことも抗することもできない。
それでも従来の市場・ユーザーの慣性で売り上げが進んで既成事実の中でブーイングをなし崩しにする戦略なのだろう。
要するに、マイクロソフトは反省しない猿なので、ユーザーはWindowsから逃走したが将来のためには面倒が少ないだろう。
93名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:07:52.08 ID:SGJ+7E2F
これからはキリン(麒麟)でしょ!
94名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:08:28.11 ID:/8oKNI8l
>>92
爺さんおはやう
だけど相変わらず日本語が下手だね
力みすぎてるのかどうか知らんけどあなたが何を書いても
笑いが先立ってしまって意味が通じない
95名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:11:43.90 ID:A+1BoBXs
カキコの基本的なスタイルにおけるロジックを先日俺ははっきり書いただろう。
俺が言わんとするのと同様な想念が反応者の中にあるかないかを調べるリトマス紙なのだ。
やられたねぇwww
96名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:20:53.56 ID:/8oKNI8l
典型的中二病の文章が笑えるのだが、それが
リトマス・・・

こういう爺が今の日本を作ってきて、その子孫が俺たちなわけだ
道理でバカなわけだ  orz
97名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:27:11.25 ID:A+1BoBXs
>>96
ワロタ。
俺は俺のためにカキコしているのだ。
俺の好きな収穫のためにだ。
そのための手段だから。
千三つどころか万三つ億三つのあり得ない宝物探しだwww
98名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:29:28.17 ID:/8oKNI8l
なら一人で遊んでなさい
99名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:29:48.73 ID:A+1BoBXs
それに俺は今の日本に何ら貢献してない。
一体化することを拒んできた故にな。
100名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:31:24.92 ID:A+1BoBXs
こんな体たらくで日本人などと胸を張りたくはないのだ。
101名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:34:56.51 ID:A+1BoBXs
さて、日本列島もかなり雨雲が少なくなった。
東京は久しぶりに晴れ上がった。
外出するぞ。
102名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:44:23.78 ID:8FcOXhhQ
自分も平日からまったり2ちゃん出来るような老後を過ごしたいものだな
103名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 09:53:37.93 ID:A+1BoBXs
アホか。
カタログで充足することを望むなんてwww
どんなことでも現物で体験しろ。
そのなかで万物の関係性を実感するのだ。
104名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 10:47:25.24 ID:/8oKNI8l
ダメ日本を作り上げたことを自覚していながら
立て直しに貢献する気もなく
やってることは若い世代にたかって遊んで生きてるだけか
もはやできることは早く逝って社会的費用の削減に協力するだけだな

ま、とにかく公開オナニー中の爺にレスしてしまった俺が本当にあほだった
認知症だったおやじが病院のベッドでしこしこやってるのを見つけた時と
同じくらい気分が悪いわ
105名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 11:15:09.10 ID:A+1BoBXs
ワロタ。
郵便切手探したら押し入れの奥までかき回すことになった。
滅多に使わない50円切手だがお年玉付き年賀はがきの景品が残っているはずだった。
数枚は手の届くところに出していたのだが、目がショボいので見過ごしてしまった。
生存確認のためのはがき出さなくてはならないのだよな。
なんか滅入って触りたくないのだよなぁwww

認知症の遺伝子があるなんて救いか恐怖か。
俺の親父は105才に届いても認知症は発症しなかったけど。
106名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 11:20:06.86 ID:BgL5nT5e
>>84
XPから乗り換えたからAero Glass一度も使ってないんだよ!なんとかしろよ!
107名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 11:48:29.73 ID:db/1lEPg
リンク先は見てないが、ISO落とせるなら誰か>>88試してくれ
108名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 11:50:29.20 ID:MjISGEix
>>105
自分が認知症なのによく父親が認知症かどうか分かったな!
109名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 11:59:06.29 ID:BgL5nT5e
9つのボタンで「快適操作」 サンワサプライ「Windows8マウス」
http://www.j-cast.com/mono/2013/04/22173247.html
110名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 12:39:17.65 ID:VeRH6dPx
リストラされた暇爺が日本に貢献できるはずもなく。
社会から必要ないと指摘されたことを自覚すべき。
111名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 13:45:45.62 ID:rAlr7fkP
8のUIってタッチ操作やペン操作に向いてなくない?
特にペン操作でスタート画面表示させるのってどうやるんだ?
112名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 14:01:21.41 ID:DIZUEpfB
左下隅にカーソルを持っていく
113名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 14:19:48.58 ID:2T+yq1vR
店頭で改めて Excel をタッチパネルでいじってみた。
文字はキーで入力してセルやオブジェクトに対する操作は画面をツンツン。
タブレットに変形するような画面がしっかり固定されるものなら
こういうのもありかなと思った。
114名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 15:16:16.74 ID:zFQwAnlu
まあ今後何があっても
XP→8pro(1200円)
が一番の勝ち組だよ
115名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 15:48:33.17 ID:rAlr7fkP
>>112
やってみたが難しい
116名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 16:04:48.64 ID:yVIciLxx
米インテルに続き米マイクロソフトも1〜3月期の決算を発表したが、こちらも低迷するパソコン市場を反映した結果となった。

ウィンドウズの実質売上高はゼロ成長
マイクロソフトのウィンドウズ部門の売上高は57億300万ドルで1年前から23%増加した。
だが、これは以前販売したアップグレードプログラムや、パソコンメーカーなどへの先行販売で既に得ていた収入を繰り延べて1〜3月期に計上した結果だ。
こうした繰延収入を除いた実質ベースの売上高は46億1800万ドルとなり、1年前から微減する。

昨年10月に市場投入したウィンドウズ8は出足が鈍いと指摘されていたが、この1〜3月期になっても芳しくなく同社の業績に影響を及ぼしたようだ。
それもそのはず、この1〜3月期の世界パソコン出荷台数は1年前の同じ時期から13.9%減少しており、この市場調査を行った米IDCが統計を取り始めた1994年以降最大の落ち込みとなった。

IDCのアナリストも、

「ウィンドウズ8はパソコンの需要拡大につながらなかっただけでなく、むしろ市場を減速させてしまった可能性がある」

と指摘するなど、ウィンドウズ8は苦戦しているようだ。


ソース:日本ビジネスプレス
マイクロソフトの1〜3月期、パソコン販売の低迷を反映
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37635
117名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 16:24:15.95 ID:n5qWcdfm
元マイクロソフト幹部がCEOで
Windows Phoneに社運を賭けたノキアかわいそう

ノキア第1四半期決算、過去13年で最低の売上に - Lumiaシリーズ販売台数は増加
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201304191204.html
118名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 16:25:12.75 ID:n5qWcdfm
ノキア:1−3月売上高、予想以上の悪化−基本モデルが低迷
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLG5D06JIJXR01.html
119名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 16:36:23.04 ID:gdyQJTiK
>>114
それは分からん。
来年の1月〜2月に掛けて「ありがとう800円セール」があるかもしれない。
今回乗り遅れた人は、次のセールを待てばいいんじゃないか。
どのみち、今のまま、一斉に乗り換えられたら、MSだって対応に困るん
だから。
120名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 16:45:30.86 ID:jHhuFeyT
8にするメリットが無いどころかマイナスなんだから、プリインで8しかない
メーカー製パソコンを買わざるを得ない以外に8を買う人はいないだろう。
121名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 17:18:10.49 ID:540f28VU
サポートが切れて沢山移り変わる可能性があるから、足元を見られそうだが
122名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 17:19:48.94 ID:MjISGEix
>>121
ビジネス利用じゃ
足元見られるほど余所が育ってない
123名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:04:27.80 ID:BgL5nT5e
タブレット出荷台数、2014年にノートPCを超える――IDCが予測
http://www.computerworld.jp/topics/634/206825
124名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:12:15.41 ID:g+w15R2d
>>117
そんなこと言われてもね。
そもそも家計がやばくなった事への対策として、全財産を万馬券につぎ込むというあり得ない選択をしたのはNokiaだろ。
CEOがms出身でも今はNokiaのCEOなんだから黙って言うことを聞くのが正しいと思うよ。
その結果どうなろうが全面的にNokiaが悪い。
MSは何も悪くないよ。少なくともここに集る連中はみんなそう確信してるんだ。、
125名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:17:14.52 ID:CimbTMTF
ドザw
126名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:19:43.27 ID:nX5kuwzu
MSはOfficeで儲かってるよ
127名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:22:53.20 ID:g+w15R2d
「Windows XP」のサポート終了まで残り1年。乗り換え用OSとして(8じゃなくて)「Windows 7」の関心高まる
http://kakaku.com/trendnews/pc/id=daily_1036/?lid=trendnews_rss

「OSソフト」の人気5製品のアクセス数を見ると、5製品とも2013年4月10日にアクセス数が伸びている。
注目すべきは、最新の「Windows 8」を抑えて、「Windows 7 Home Premium SP1 アップグレード版」が一時的に大きく伸びている点だ。
「Windows 8」は、スマートフォンやタブレット端末のようなタッチ操作に適した新しいユーザーインターフェイスを備える。
そのため、従来の「Windows XP」や「Windows 7」とは使い方が大きく様変わりしている。
クチコミでは、「直観的で使いやすい」という好意的な意見があるいっぽう、「デスクトップが使いにくい」、「スタートボタンを戻してほしい」などネガティブな書き込みもある。

取り扱い店舗数を見ると、「Windows 8」よりも、「Windows 7 Home Premium SP1 アップグレード版」のほうが多い。
128名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:23:26.43 ID:HdrM4Hr2
>>124
まあ、ノキアはマヌケだった
129名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 19:48:10.11 ID:JRoNtUHk
DirextX11.1グラボ買うついでにSSD買ってきたからUEFIベースでインストールし直した
HDDってかなりのボトルネックだったのね
全体的に動作が速くなって今まで損してた気分
130名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 20:06:00.88 ID:jHhuFeyT
>>127
カカクコムは金もらってるスポンサーの悪口は書けない。
131名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 20:12:36.32 ID:/AP6eveo
8.1俺も試しにVMwareにインスコしてみたけど
微妙だったわ
デスクトップと例のUIとの切り替えが速くなったような気がする
スタートボタンは無かった
132名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 20:25:48.87 ID:BhyAtpoj
どっから拾ったんだ?
133名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 21:22:31.70 ID:gdyQJTiK
Windows 7 Home Premium SP1ってファイルのアクセス権の設定で苦労しそう。
XP感覚で、Administratorで使っている人ならば、win7proを選んだ方が良さそうな
気がする。
134名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 22:22:14.89 ID:Mew46NDq
7Pro DSP発注した。
135名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 22:39:17.16 ID:BgL5nT5e
7のスレかと思ったぜ
136名無し~3.EXE:2013/04/22(月) 23:17:35.99 ID:wu5M70B+
>>131
ttp://jp.techcrunch.com/2013/04/17/20130416do-consumers-really-want-touch/

レジストリエディタで CanSuppressStartScreen を検索して、これを 1(またはtrue?) に設定して
再起動とかしたらメニューが出てきたりして。
137名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 00:27:47.55 ID:OaY6Bikg
2点タッチ対応のタブレットPCに8入れたが、タッチ操作に反応しなくなった・・・
標準でタッチ操作をサポートしているのかと思ったが意外とそうでもないんだな
138名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 00:37:53.65 ID:5jOb3scW
糞ハード乙
139名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 05:37:14.13 ID:lktUbeT5
>>137
タッチ関連のドライバの仕様が変わった
拡張されたタッチデバイスに対応するため従来のドライバと互換性が低い
デバイスメーカーのサポートしないタッチデバイスは動作しない可能性が高い
140名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 06:03:04.15 ID:wwwYwTLm
>>96
>>104
チョンだったの?
141名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 06:10:19.77 ID:8WE6oPrx
>>91←オカシくなってきました
>>102←これで装っているつもりなんです
>>113←新しいこと思いつきました
>>114←セットの登場は欠かせません
>>119←自己レスセットは欠かせません
>>138←開き直りました

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312379.jpg
142名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 07:47:53.83 ID:Zrw+KLo0
【芸能】エジプト人タレントフィフィ、韓国人教授からの「脅迫」「嫌がらせ」を暴露
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1366664960/
143名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 07:53:48.45 ID:xepLQ7Ay
タッチパネルじゃないし
どうせ次が出るし
144名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 09:24:00.40 ID:OtmwpkCU
ライセンスのカードが盗まれた場合、PCのOSの権利もなくなるのか?

クレジットカードとか銀行カードとまとめて名刺入れに入れて
机の上に置いて外出したら空き巣に盗まれてしまった。
(Win8Proのアップデート 6枚分)
カード類はなんとか停止が間に合ったし、幸い預金とかは無事だったけど、
PC 6台をXP/Vistaに戻さなきゃならんのは、正直困る・・・・・
145名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 09:57:35.64 ID:2OnHBa86
>>144
意味不明
カードなくしたら、カードで購入した物の所有権を失うのか?
146名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 09:59:49.25 ID:OtmwpkCU
>>145
あ、すんません。シリアル番号のカード、です。
147名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:01:03.64 ID:a1Ic1Cqe
おつかれさまでしたー
ゆっくりお休みー!寝すぎに注意ねw
148名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:01:35.32 ID:a1Ic1Cqe
誤爆
149名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:02:31.37 ID:Zt1faUhg
>>144
ご愁傷さまです。
MSに相談したほうが良いと思う。
150名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:15:03.44 ID:Vzjk4+rR
>>114
今XP使ってる時点で負け組だろw
151名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:15:43.43 ID:MGCi6jFr
XPだけはないな
152名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:17:43.98 ID:Vzjk4+rR
>>129
2年位損してたね、HDDなんてすでに罰ゲームだよw
153名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 10:42:10.08 ID:dKDHOVtk
たいしたことに使わないのにSSDが必要なOSなんて。
リアルで目的ある使い方をしている人間にPCにかまける金の余裕なんてないだろう。
154名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 11:39:41.45 ID:SdtxrfcW
XP使いが乗り換えるOSだろ
それ以外何のメリットあんだよ
そしてまたサポート切れる寸前まで使う
155名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 11:53:11.20 ID:Vzjk4+rR
SSD否定してるやつは今やバカしかいないなw
単価もちょっと前のHDDのGB単価と変わらねーのにw
156名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 12:00:33.72 ID:ziVTU7Ck
ボタンだけ復活だよw

「Windows 8.1」、「Start」ボタン復活だが従来と異なる役割の可能性
http://japan.cnet.com/news/service/35031197/

このボタンは、ユーザーをStart画面に単に戻すためのものだとThe Vergeの情報筋は述べている。
157名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 12:09:03.98 ID:dKDHOVtk
俺は無意味に重いOSを批判しているのだけどねwww
実装を重くして今度はそれを削る。そして、余計なのを付け加える。
どんだけその時々を取り込み詐欺的に儲けたいことやらwww
その程度の性能しか出せないOSベンダーが反省すればいいだけだ。
158名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 12:39:02.67 ID:lktUbeT5
意味不明
159名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 12:46:09.17 ID:Zt1faUhg
>>157
いままでWindowsに合わせて高性能なPCに買い換える繰り返しが
当たり前と思っていたけど、そもそもソフトが重いのがおかしかったんだよね。
スマフォに客を奪われるのは自業自得かもね。
今更多少軽くしても
160名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 12:50:25.99 ID:elJ7KTAi
>>114
8が出るまでXPを使っていた時点で・・・
161名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 13:08:21.95 ID:SX2mQ8db
スタート画面よりストアアプリが全画面モードで立ち上がってくるのがうざい!!!
162名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 13:24:52.18 ID:7TRPanQS
>>156
読んでもよくわからないなw
つまりどういうこと?

俺はすでに8で満足してるからわりとどうでもいいんだが
163名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 13:28:04.75 ID:iVetA+4b
>>147
女神でも見てたか?
164名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 13:36:03.24 ID:+uzL6PwE
>>151
じゃMeはアリなのか?
165名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 13:59:00.70 ID:2OnHBa86
>>162
わざわざ角に隠してたのにアホがうるさいからボタンつけましたよ、ってことだろ。
166名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 14:35:27.69 ID:TN1dVqRx
officeなんて95で十分。
ワープロなんて文字のサイズとフォントが変更できればおkじゃないか。
表計算なんて縦横の足し算ができれば十分。
スクリプト組みたいなら、Cとかでプログラムくめよ。
Windowsなんて95で十分。デバドラでUSBメモリとかに対応しろよカス
167名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 16:07:27.01 ID:2OnHBa86
文字書くだけ、縦横足し算程度ならそうだろうね。
Windows95で十分なんてアホは帰れ。
168名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 16:33:01.28 ID:trRGX6fw
お前もういいよ
169名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 16:33:31.17 ID:dKDHOVtk
俺のテキストエディタ上で、数値計算どころか数式処理まで出来ますけどね。
Excelなんて使う必要が無い。
したがって、DOS窓で十分なのだよ。
勿論、処理エンジンは32bitツールを使うけどね。
170名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 16:35:02.53 ID:pYTcVUIB
爺さんwww
8.3ファイルネーム健在かな?www
171名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 16:39:21.21 ID:2reU2zlp
自分だけで使用するならばDOS窓だろうが何だろうが好き勝手にすれば良い。
色々な環境下で使用しなければならないと言う想像が出来ないのか。
172名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 16:51:53.14 ID:dKDHOVtk
>>171
ワロタ。
処理エンジンはクロスプラットホームのツールだよ。
Windows だけでなくLinuxでもおk
上っ面だけ、DOS窓・テキストエディタを使っているだけ。
173名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 17:01:59.33 ID:dKDHOVtk
いろいろな立場の人に、金出して環境を整えることを強要することになるExcelなんてそういう目的には最低だろうwww
174名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 17:11:13.12 ID:dKDHOVtk
フロントエンドもバックエンドもそれぞれの立場の人が自由に使えることがが公共の場では必要だ。
何を考えているのだろうね。
手を伸ばして画面に手を伸ばせない人も伸ばしたくない人も世の中にはごまんといる。
フロントエンドとバックエンドががっちりと結びついたようなシステムは人々に不必要なことを強要することにもなりかねない。
175名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 17:21:40.81 ID:2reU2zlp
ならば心配する必要は無い、自然淘汰されるだけだから見守って
いれば良いだけ。
176名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 18:32:28.99 ID:dKDHOVtk
自然調和で済まないから問題なのだ。
政府機能というのの存在が必要であることは自明の様な世界ではないか。
自然調和で解決しない問題があるからこそ統治という必要も出てくる。
なにが良いか悪いかの議論が必要になってくる。
自然調和を言いながら、議論誘導の意志が舌の裏に隠れているのもそれを示しているじゃないか。
177名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 18:42:14.65 ID:IShnq5vD
>>169
エクセルでやる数値計算はSIMD的な処理だからエディタで動向なんてつかわねーよ
それともMatlabみたいに行列演算ゴリゴリやんの?
爺さん
178名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:05:29.05 ID:XaKmXPFD
パソコン出荷、4年ぶり減=12年度国内向け、ノート好調

電子情報技術産業協会(JEITA)が23日発表した2012年度の国内向けパソコン出荷台数は、前年度比1.1%減の1115万台だった。
4年ぶりのマイナス。
出荷金額で見ると、8.3%減とさらに落ち込み幅が大きい。
タブレット型多機能携帯端末などとの競争激化が響いたもようだ。
179名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:05:44.06 ID:WFN93d/Q
>>176
×自然調和
○自然淘汰

爺さんは淘汰されるんだよ。
180名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:16:30.05 ID:dKDHOVtk
>>179
アホか。
自然淘汰をよいものとするならそこに自然な調和を含意するからだろう。
単なる自然淘汰ではタナゴを食い荒らす外来種のブラックバスみたいなものではないか。
181名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:18:17.30 ID:WFN93d/Q
>>180
そう、あんたはタナゴなんだよ。自覚もなくブラックバスに食われるタナゴ。
182名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:23:46.58 ID:dKDHOVtk
>>177
一寸した不定形の計算をExcelを起動して計算するなんて、アホと違うのwww
方程式だって解けるし、この快適さを俺の環境で確認したらExcel笑笑笑笑笑笑という感じなのら。
183名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:28:40.37 ID:dKDHOVtk
>>181
分かりやすく例えに出したフラジャイルな価値も理解せんとはwww
184名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 19:50:23.13 ID:TN1dVqRx
Windows8がなければ今頃新しいノートパソコンが買えたのに…
185名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:05:04.83 ID:dKDHOVtk
ははは、俺も新品を買うつもりで貯金して用意していたが当座はXPで凌ごうと前後して2台中古ノートPCを購入した。
窓8の影響でソフマップにそのような客の流れが出来ていたみたい。
186名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:12:16.75 ID:gbUllYaJ
>>184
通販なら今でもWindows7のパソコンは買えるよ
187名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:16:14.60 ID:rwVNC9B+
というか法人向けモデルは7売ってないメーカーの方が少数派
188名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:21:47.44 ID:dKDHOVtk
Windows は新品で買う魅力がなくなった。
なに、Vista、7、8 (笑)
やる気にも買う気にもなれません。
189名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:25:44.91 ID:pYTcVUIB
なんでこのスレに常駐してるのか不思議wwwwwwww
190名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:30:59.37 ID:dKDHOVtk
バイ菌みたいなものには蔓延して欲しくないです。
191名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:32:28.57 ID:dKDHOVtk
空気脳ペアが常駐しているのは当たり前なのですねwww
192名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:45:42.80 ID:lktUbeT5
バイ菌爺さん今日も発狂
193名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 20:54:32.77 ID:lktUbeT5
後一年切ったからXP厨は大変ね
8とは言わなくても7にしてれば当分大丈夫なのにw
194名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 21:05:58.57 ID:IShnq5vD
>>182
SIMDの言葉の意味が分かってない爺さん
195名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 22:08:41.30 ID:5y09PPWo
テクニカルタームでも一般日本語でもこのお爺さんは時々半可通の馬脚を露わしてしまうんだな

何にしても、老人のオナニーは気持ち悪いから見えないところでやってほしいもんだ
196名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:17:54.49 ID:gu1H9rOb
>>154
xpからでも普通に7だな。
8はw
197名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:24:19.77 ID:+g4tZcbE
>>162←これで装っているつもりなんです
>>165←興奮しています
>>167

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312378.jpg
198名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:27:12.84 ID:UxVBQglL
>>184-185
ヤフオクで7買って最新PCに入れちゃえよ
そういう発想するやつがいないのがほんと不思議
199名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:33:17.10 ID:mBxK4gEq
>>198
俺みたいな素人だとそれは大変な冒険だ。
7用の適切なドライバをすべて探し出す自信がない。
200名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:45:27.70 ID:cCUqcPs+
そもそも新規購入でも普通に7か8か選べるんだが。
201名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:47:26.13 ID:p22Ef0u1
>>200
じゃあ7が断然良いな
202名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 00:55:26.07 ID:T1bDLcrx
もうWindowsは終わったな・・・
・サイクルの速いバージョンアップ
・バージョンアップ毎に使い勝手が大きくかわってしまう
・昔のハードは切捨て
・儲け主義に走りすぎたMSの暴走
・重いモダンアプリを喜んで使う信者とそれを冷ややかに見る一般人

もうダメだろ。
203名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 01:11:40.36 ID:p22Ef0u1
>>202
だいたい正しいけどバージョンアップのペースは、タブレットとしては遅すぎる。
iOSは年に1回、Androidは年に2回バージョンアップしてるからな。
Windowsが1回バージョンアップする間に、Androidは6回バージョンアップする。
どう考えても遅すぎ。
ただパソコンのOSがこんなペースで次々かわったらやっぱりおかしな事になる。
だからMSがタブレットで勝ちたかったら、次の8.1でiOS9やAndroid7に十分対抗できる(言い換えればば間もなく登場するAndroid5.0や、iOS6を圧倒的に上回る)レベルの機能を備える必要がある。
まあ絶対に無理だね。
204名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 01:34:24.96 ID:U/IhslZR
チョー今更だけどテルマエ読んだ
面白かったけどビックリしたよ4巻から別漫画になってるんだな

帯もゴリ押しな感じで下品だし、映画のためにストーリー
改悪させて書かせてあの騒動じゃなぁ
あーあ4巻から買うんじゃなかった、ネタ切れもあるんだろうけど
なんだよあのゴミみたいな女キャラは
あれなら馬の花子と結ばれる方がいいわ
205名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 01:40:56.82 ID:Msp25nWe
3.33観た。
初めてスタート画面を見たときと同じ
よくわからん・・・
206名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 02:59:08.81 ID:irbmhCtJ
Blue待ち
207名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 03:37:39.78 ID:R4TJaUh1
9待ち
208名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 04:28:07.94 ID:3dSOiHQ8
フリーウェア化待ち
209名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 07:19:47.89 ID:dW3dbFf/
お隣の国では事実上フリーウェアだな
210名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 07:24:14.89 ID:/1Qo51OS
で、大損害受けたと
211名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 07:29:02.83 ID:5TURC9Gx
Macに乗り換えたわ。8使うくらいならマカーになる。
212名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 09:24:47.94 ID:Msp25nWe
もうネトゲやりこむわけでなし
まかーでおk
213名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 11:03:12.53 ID:MO9+Ue5S
macじゃ使えねーソフト持ってるから乗換えできんのよ
あ、bootcampでうんぬんとか言うの無しね
214名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 11:17:30.04 ID:mkrJUaV/
ビリーズブートキャンプすればええねん(´・ω・`)
215名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 11:24:33.43 ID:RD7VIrVf
MSも他の事業で儲けること考えなくてはならない時期にきてるよな
216名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 11:29:38.86 ID:5TURC9Gx
WindowsなんてXPでもう完成してるんだから、SP10でも20でも出して、
新しい技術に対応させて、それをダウンロードするのに五千円くらい取ればいいんじゃないの。
217名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 11:47:39.85 ID:b+Sdl8lg
今更XPはないわ
218名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 12:04:28.94 ID:6YtUVNio
多コアにもSSDにも最適化されてなく、最新GPUにも対応できないXPなんかじゃ
219名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 12:37:23.62 ID:+P4SwSA0
>>218
そのメニーコアとかSSDに最適化するだけだったら、OSのメモリ使用量が倍増したしはしないだろ。
有益なわずかな改善に要らないものゴチャゴチャ載って結局いつも重くなるから嫌われるんだよ。
XPをメニーコア対応且つSSD最適化して、それ以外の見た目を派手にしただけのようなゴミ害悪を付けなかったら、間違いなくそれが最強。
220名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 12:42:25.14 ID:4HxFEG3e
Windows 7でいいじゃん
Windows 7のシェアは半数近くあるし
マイクロソフトだってWindows 7の家庭用エディションのサポート期間延長したんだから
それはWindows 8が嫌な人はWindows 7にしてくれということだろ?
221名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 12:57:50.61 ID:lmrp+r79
車と似てるね、一方でシンプルで良いと言う意見があって、でも
メーカーは安全性とか環境、新しいスタイル、装備てんこ盛りで
無いとユーザーを引きつけられないからとモデルチェンジをする。

車の場合は、他の選択肢が多数あって選択し放題だけどOSはネ
222名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 13:20:43.28 ID:dNT4fD8D
8.1は期待が高いなw
「全米に広がった悪夢に、ようやく終わりが訪れることとなりそうだ。」
223名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 13:35:19.99 ID:GaRgtbXT
>>222
そして発売されたWindows8.1
期待を込めて押されたスタートボタン、その瞬間ユーザーの目の前に広がったのはスタートスクリーンだった…
224名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 13:35:47.47 ID:Ra+TOp4h
マイクロソフトがものが分かる組織になったかどうかは疑問。
225名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 13:35:47.72 ID:irbmhCtJ
w
226名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 13:56:03.28 ID:5TURC9Gx
XPのサポートを延長すればいい。
MSじゃなくても、セキュリティホールをハッケンできるような優秀な人が
集まって会社を作って、
独自にセキュリティを向上させるソフトを販売すればいい。
227名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 14:04:56.30 ID:opH7beYg
XPでもブラウザとメーラーをmozilla系で統一とかすれば安全なんじゃないの?
228名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 14:13:57.01 ID:d1LpReGp
安全なら中華がサポートとか言わない、ソフトも非対応セキュリティも脆弱なんて最悪w
進化についてけない16bit狂信者だけでおなかいっぱいですよ
進化についてけないわからないXP狂信者はお帰りください
229名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 14:22:23.86 ID:dNT4fD8D
8は進化ではなく単なる迷走で終わりそうだけどね
230名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 15:05:45.48 ID:CofNR3hC
>>229
俺もそう思う。
法人に使ってもらうにはスタートボタンじゃなくてスタートメニューが必要だろう。
231名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 15:15:08.20 ID:lmrp+r79
>>226
XPの為に会社をって・・・そこまで惚れ込んでいるならばマッキンゼー
にでも頼んで金でも集めて自分で作れば良いかとw
232名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 15:16:52.48 ID:BExDxotB
セキュリティホールを発見してもソースコードにアクセスできなきゃ修正できねーよ
MSにXPのソースコードくださいって頼むか?w
233名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 15:55:50.46 ID:wb4dPFt2
>>232
今はwinもソースを公開してるぞ
wineの互換性が飛躍的に上がったのはコードの一部が公開されたことが大きいし
まあ、非公開部分も多いし公開先も限られてるけど
234名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 16:09:02.08 ID:nucZVE9j
もうほんとにこの会社ダメだね。
スタートメニューじゃなくてスタートボタンを復活させればユーザーの不満が解消するとかもうバカかと
235名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 17:24:41.89 ID:Ra+TOp4h
ユーザーの不満は実体のない根拠に基づいているなんてマイクロソフトは考えているのだろうか。
だから、フェイントして不満を逸らせば解消すると似非スタートボタンをつけて言い繕う算段なのだろう。
だが、不満を持ったユーザーという実体が世界中にあちこちに多数存在するのだ。
個々はそれぞれの事情を含み例えあやふやでも、多勢の集合がある層を形成して世にあるのだ。
これは議論を続ける中で、よいOSとか出来の悪いOSなどという仮想の想念の浮き沈みとは別の、ユーザーの動向がつくる実体の動向なのだ。
236名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 17:25:13.83 ID:Fm3GLvKV
>>233
Wineはクリーンルーム開発でMicrosoftのソースコードを一切参照していないぞ
Windowsの逆アセンブルもしていない
237名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 18:18:41.67 ID:yJ8J63Fy
8ってvistaや7見たいなエアロを復活できないの?
折角のありあまったGPUやCPUパワーで窓を装飾したいのだけど
死ぬの?
238名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 18:25:22.25 ID:5TURC9Gx
セキュリティホールを発見できるような奴はそれを塞ぐことはできないのか?
FBIとかがハッカーを雇ってるのはそういうことをさせるためだろ。
239名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 18:30:53.31 ID:R4TJaUh1
エアロモドキにするソフトなら
Aero Glass for Win8
いい話は聞かないけどな。
240名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 18:38:00.88 ID:MO9+Ue5S
8にしてみると7までのエアロ機能って何だったんだろうと思うな
全くいらん機能
241名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 18:57:48.81 ID:J4sKeUSz
>>238
なあ?マジでそんな恥ずかしいこと聞いてるの?
242名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 19:07:19.52 ID:mkrJUaV/
Aeroは廃止されてないが邪魔だからオフにした方がいい
243名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 19:18:19.75 ID:bLOtOshB
>>240
いらないけど
win8の標準だとウィンドウの境目がわかりにくすぎだろ
244名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 19:24:19.73 ID:b+4rMsxE
>>240
ほんとこれだなぁ
Aeroなんていらんいらん
245名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 19:32:05.35 ID:AKHZqpMo
AeroとAero Glassの区別がつかない人がいるらしい
246名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 20:18:52.06 ID:0kQOefsz
8のAeroからはglassとか目立って分かりやすい要素消えてるけど、
スケスケ取った状態でAeroって名乗る意味あるのかねと思う
Aeroって名乗るならスケスケ機能残せよと……
247名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 20:21:27.67 ID:J4sKeUSz
まだわかってない
248名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 20:35:07.85 ID:AKHZqpMo
Aeroは画面描画をGPUで行う仕組みだよ
見た目とは関係ない
249名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 22:53:08.31 ID:YWueLNTj
Windows8を使っているのは、狂信的なM$信者と熱狂的なアンチだけだ
250名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 23:46:50.17 ID:jVO9foj2
Windows8の情報を得ようと公式サイトを見ていたら
「PC の新しい時代」 とありましたので古いWindows
環境を捨てて新しいMacに乗り換えたら幸せになりました
マイクロソフト様ありがとうございます
251名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 23:54:06.27 ID:mkrJUaV/
Webデザイナーの総意か?
252名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 00:13:00.60 ID:T886vnSo
「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/26/news090.html
253名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 00:32:46.49 ID:UzEMfkOt
>>252
> 2012年4月26日
254名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 00:38:42.79 ID:5jR69ncj
最近Windows8の良さがわかってきた。
職場では初心者がスムーズにPCを使えるから仕事量が減った
ストアにないソフトは入れようとしないので、トラブルに見舞われることも少ない
以外に軽いので、倉庫に眠っているCeleronMノートが使えるからコストも下げられる

社内SEのみなさん、Win8は「文盲向けに作られたハングル」のように、
「バカ向けに作られたOS」ですので、今時の新卒にお勧めですよ
255名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 00:40:15.85 ID:VDtQMAPs
そのインタビューから1年後のWindows8の評価

「全米に広がった悪夢」
256名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 01:50:21.30 ID:mTbaRmlE
8はゴミ
257名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 02:15:57.67 ID:mv2YaNoL
>>213←敵は全てマカーに見えています
>>249←開き直りました
>>244←自己レスセットは欠かせません
>>252←うーんとってもデジャブ
>>254←ファンタジーワールドに入ります

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312132.jpg
258名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 02:19:07.78 ID:c6bXXIKS
PC付きでただでくれるなら喜んで使い、ポジキャンまでしちゃう
259名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 02:43:41.25 ID:dike310M
>>252
既に1年経ったわけだが、8タッチPCは忘却の彼方コースw
スマホは進化したが。しかもアンドロイドだけw
260名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 02:53:53.95 ID:0lZzS40z
Macユーザからみると
Windows8のUIデザインって好みなんだが
実際に使うと使いづらいもんなのかね

直感的でわかりやすそうな感じだけど(実際に使ったことないからわからんが)
しかし今更MacからWindows8に乗り換えようととまでは思わん
261名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 02:57:01.98 ID:CrL3nN8h
>>260
大画面で使ってみ。
個人的にはコレに尽きる。
262名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 03:36:15.79 ID:uFl333l9
>>261
スタート画面なんか開かなければいい
スタートメニューのプログラムのアイコンはWindows 8にも下記フォルダに存在する
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
C:\Users\ログインユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu

このフォルダのアイコンのショートカットを作ってデスクトップにでも貼っておけ
263名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 03:40:36.06 ID:uFl333l9
プログラムの終了は
チャームを出し「設定」→「電源」
これで終了できる
チャームはマウスカーソルを右上の角に持っていくと出る
キーボードでWindows+Cキーを押しても出る
264名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 03:42:52.87 ID:uFl333l9
各種設定はコントロールパネルで行う
デスクトップ画面でチャームを出し
「設定」→「コントロールパネル」
これでコントロールパネルが開く
コントロールパネルそのものはWindows 7のコントロールパネルと非常に良く似ている
265名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 03:49:59.10 ID:uFl333l9
写真や動画を開くとModern UIアプリが開くのを変えたい場合

関連付けは
「スタート画面」を右クリックし、右下の「すべてのアプリ」→「既定のプログラム」
→「既定のプログラムの設定」

または

コントロールパネルの
「プログラム」→「既定のプログラム」→「既定のプログラムの設定」
ここで変更できます

静止画をWindows フォトビューアで開きたい人は
画面左側でWindows フォトビューアを選択し
右下の「既定でこのプログラムで開く項目を選択する」をクリックし
Windows フォトビューアで開きたい静止画の拡張子にチェックを入れて保存する

動画をWindows Media Playerで開きたい人は
画面左側Windows Media Playerを選択し
右下の「既定でこのプログラムで開く項目を選択する」をクリックし
Windows Media Playerで開きたい動画の拡張子にチェックを入れて保存する
266名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 04:02:32.63 ID:uFl333l9
デスクトップ画面でマウスカーソルを左下の角に持っていくと
スタート画面のアイコンが出ます
これを右クリックすると下記メニュー項目が出ます
Windows+Xキーを押しても同じメニューが出ます


プログラムと機能
電源オプション
イベントビューアー
システム
デバイス マネージャ
ディスク管理
コンピュータの管理
コマンド プロンプト
コマンド プロンプト(管理者)
タスクマネージャ
コントロールパネル
エクスプローラー
検索
ファイル名を指定して実行
デスクトップ
267名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 05:25:45.30 ID:/c1O4v7e

この5連発読んで8がいかに狂ったOSなのかよくわかりましたw
268名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 07:05:57.53 ID:ObxZDr9U
マウスを右上隅に持って行く(チャーム)
マウスを左下隅に持っていく(スタート画面)
マウスを左下隅に持っていき右クリック(管理メニュー)
電源断はチャーム→設定→電源

これだけ覚えれば戸惑わない

マウス操作が面倒な人はショートカットで
Windows+Cキー(チャーム)
Windowsキー(スタート画面)
Windows+Xキー(管理メニュー)
269名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 07:40:40.51 ID:SjBTgAfV
戸惑うとかの問題じゃなく、何もかもやりにくいんだよ。
出遅れたモバイル参入の道具に強引にした結果あんなになったわけw
270名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 07:50:44.40 ID:Qa30pwej
へえ
参考になったわ
271名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:03:26.39 ID:2vP4PA/W
アンドロイドみたいにiOSを丸パクリすれば、誰も使い方が分からない。
って言わなかったのに。Windowsも丸パクリすればよかったんだよ。
で「従来のWindows」ってボタンを作っておく。そして起動時に
従来のWindowsにすることもできる。だったら誰も文句言わないんだ。
独自の方法って、そんなのユーザーが一から覚えるヒマあるかっての。
仕事で使ってる人がMSの一方的な都合に従うわけないだろ。カス。
272名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:03:49.05 ID:uFl333l9
タスクバーにアプリをピン止めできないXPが使いやすいとは思えない
特に大画面で使ってる人なら普段使うアプリを全部ピン止めできるしな
わざわざスタートメニューを開いてアプリを起動する方が面倒だ
273名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:09:27.15 ID:YYLS0xtl
MSもそういう気持ちなんだろうな
それを押しつけちゃうから8は売れてない
274名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:19:26.02 ID:B+y5WeLG
まったく、出来が悪いWindows 8(笑)
どうしてアレンジが下手くそなのだろうね。

先走る自分の欲を一旦抑制して、ユーザーに奉仕することを優先させ、そこらから折り返してくる自然発生してくるだろうユーザーの強烈なニーズの高まり待てないのかのねぇwww
275名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:30:41.77 ID:ZG6G39nC
>>260
よく分かってるじゃないか
win8(win7も)のUIを押し進めたのはもとApple社員
まあ、8の不振でもう辞めちゃったけど
276名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:56:15.75 ID:3dvBUC3d
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
C:\Users\ログインユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu

スタート画面にはこれらのフォルダにある
実行ファイルのショートカットがすべて表示されてしまう

だから使いにくい

右クリックしたときに[すべてのアプリ]の他に
[よく使うアプリ]というメニューを新しく作ったほうがいい
277名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:10:02.93 ID:B+y5WeLG
>タスクバーにアプリをピン止めできないXPが使いやすいとは思えない

それはないと思うけどね。
新規ツールバーを作って、その中の一部をタスクバーに晒すように表示して、既存のアイコン間にコピペすればよい。
アプリだろうがフォルダーだろうがコントロールパネルだろうが置くことができる。
Quick Launchも利用できるし。
278名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:10:52.07 ID:3dvBUC3d
今のWindowsは普通に使ってても買ったアプリやら周辺機器に付属してるアプリ、
フリーソフトなどを入れたらスタートメニューに何十個もフォルダができる
そのフォルダ1つ数個のショートカットが登録されているからね
それがスタート画面に何の階層もなく表示されたら使いにくいのは当然
マイクロソフトはそういうことを想定してないのかもね
279名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:14:34.48 ID:3dvBUC3d
スタート画面に[すべてのアプリ]の他に[よく使うアプリ]と[階層表示]を追加したら
スタート画面もかなり使いやすくなるだろうね
280名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:15:05.84 ID:B+y5WeLG
マイクロソフトのテーノーぶりには呆れるねwww
281名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:23:40.26 ID:iu6c3VK0
デスクトップにフォルダ一個作って
その中にショートカット放り込んどきゃ良いんだよ
282名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:28:21.21 ID:B+y5WeLG
>>281
Windows 8 礼賛者じゃあるまいしwww
フォルダーを開いて食事とはwww
283名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:29:18.55 ID:oriN2VQY
>>278
スタート画面からなんで使わないアイコンを消さないの
284名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:34:47.57 ID:B+y5WeLG
複数タイプのプルダウンメニューシステム
ドック
複数のアイコン配置タイプのメニューシステム

それぞれに対して機能の開始・終了のための複数のオン・オフシステムを用意して自由に取り付け取り外し可能にしろよ。
操作の仕方をベンダーがごり押しするなんてテーノーなのに僭越すぎるだろうwww
285名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:37:59.51 ID:iu6c3VK0
お前すごい一生懸命だなw
286名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 09:44:49.90 ID:B+y5WeLG
俺、今、元気が出なくて困っている。
でも、この程度のことはあふれ出る。
それを考えるとマイクロソフトの覇気というのがどの程度のものか疑われてしまうのだ。
肥えた豚に成り下がったのかねぇ。
287名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:00:52.84 ID:DOMLKgkR
大学でwindows8ノート買ったけど
カーネル自体は動作軽くなってて良い。
あまりスペックの良くないノートでも割とサクサク動く

だが、設定周りは相変わらずのわかりにくさ。
特に慣れてない時は
ModernUIが絡んだとき、途中迷子になりやすい。目的のところまで行き着くのに、行ったり戻ったり手間取った

あと、多数人数のいる大学に居ると分かるけど
8のスタート画面(Modern画面)は、超激不評だった。阿鼻叫喚モノ。
ModernUIの動かし方、使い方を理解してる人がいなくて、消したがってる人多し。
もうwindowsはデスクトップ環境で使うのが当たり前レベルになってて、ModernUI画面は、もはや
作業阻害ツール化してるわ

生徒のほとんどがスタートボタン復帰ツール入れるのが通過儀礼状態。
288名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:02:02.79 ID:CrL3nN8h
チャームを出せ>だから、大画面で使ってみろって
設定を変更しろ>そこまでせんと使えないOS
ショートカットを使え>7まではクリック一つで出来ていたのに

>>278
チャームを出したら、膨大な数のアイコンが表示された時の、あの絶望感w
289名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:07:53.12 ID:DOMLKgkR
Modern自体は別にどうこう不具合があるわけじゃないが
にしても存在価値無さ過ぎ。

まず使用中のほとんどの時間はデスクトップの画面だしな。

windowsストアも、そんなのあったっけ?てレベル。
何するにしても、まず今までのデスクトップソフトで、すべてやりこなせるし

ModernUIって何のためにあるの?
290名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:13:22.69 ID:B+y5WeLG
自助努力の西欧精神がユーザー反響をもすべてコントロールの下におきたいという要求に駆らせるのだろうな。

一旦、すべてをユーザーの恣意にまかせ、そこから折り返してくる要求で経済が成り立つということに不安が先立つのだろう。

従って、ことの流れをすべて隅々まで押さたいという意志とロジックが、行動様式を決定すべく支配的になる。
それらの元になるのは仮説検証のロジックだ。
企業行動の適合性を根拠づける自然の流れは、すでに構想され確立した理論・技法に依存するということになる。
それに熟達した各専門分野のエンジニアが活躍する。
だが、市場の最先端はそれらで押さえられる現実とは異なって遙かに先を行っている。
従って、最先端で行動しながら、現実から乖離した時代遅れに陥ってしまう。
291名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:19:03.68 ID:B+y5WeLG
マイクロソフトは膨大な企業体力を持つ故に、自分のロジックでがんじがらめに自縛されて、現実の反響さえまともに受け付けられい木偶の坊に成り下がっているのだ。
292名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:20:43.68 ID:B+y5WeLG
一文字抜けた。

現実の反響さえまともに受け付けられない木偶の坊に成り下がっているのだ。
293名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:21:38.64 ID:5DFfd9z8
スタートメニューがないと文句を言うユーザはWindowsからは離れられないユーザだから
マイクロソフトはそういう意見に耳を貸す必要はないと考えているのだろうな
特に大画面でWindowsを利用してる人はタブレットには移行できないから
294名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:26:45.69 ID:DOMLKgkR
windows8自体は
非常に軽快動作なので、そこは高評価だな

ただ、このOS、せっかくいろんな機能あるのに
どこに何があってどうなるかが、分かりにくすぎる。

もし、ユーザーがPC初心者だったり
周りにPC詳しい人いなかったら、ヤバイ。
あまりにも何したらいいのかチンプンカンプンっぷりに
PC自体使わなくなりそう
295名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:29:25.47 ID:B+y5WeLG
ケータイとかスマホ・タブレットなどの商品セグメントでは、iPhoneがガラケーの多くのユーザーを短期間で浸食したようなことがおきる。
Windowsをそのようなステージで活躍できるプロダクトとして扱うことを望んだのなら、当然、そのようなユーザー動向の特質を知る必要がある。
あまりにも粗雑な作りで、不用意なモダンUIの抱き合わせゴリ押しをやったものだと呆れてしまう。
296名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:30:10.92 ID:N7u4NDk7
今更既出情報を貼ってる奴ってなんなの?
297名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:42:47.07 ID:N7u4NDk7
>>294
MicrosoftのMVP様が書いた分厚い解説書があるじゃないか
298名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:48:23.55 ID:DOMLKgkR
>>297
PC初心者って説明書読みたがらないけどね
299名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:02:30.34 ID:N7u4NDk7
ていうか8はショートカットキー覚えないとどうにもならない
面倒だから誰かチートシート作ってくれりゃいいのに
300名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:04:29.36 ID:B+y5WeLG
分厚いテキストなんて、初心者はどこが重要か重要でないかさえ判定不可能だ。
従って、拾い読みができない。
最初から読むには分厚すぎる。したがって、当座の役に立たない。
初心者向けのパンフレットは、読むにばかばかしすぎる。小冊子なのにそれでは冗長すぎるw
読むに堪えない。

要約・抄録・リトスは専門用語なり暗黙の業界常識が前提となっていて参照には不適切だったりする。
とにかく、役に立つことを求めているユーザーの役に立ちがたい。
OS・アプリケーション付属のヘルプシステムに付いても同様だ。
301名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:10:27.99 ID:B+y5WeLG
Windowsのショートカットキーシステムは覚えるのに出来が悪すぎる。
キーボードを目で確認しながら打鍵することが何とも思わないと人間とタッチタイピングで子とを済ましてしまいたいユーザーを両極とするユーザー分布の方式への期待をカバーするにはおバカすぎる。
302名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:17:19.10 ID:B+y5WeLG
書き終わらないのに誤って投稿キーを押してしまった。

Windowsのショートカットキーシステムは覚えるのには出来が悪すぎる。
キーボードを目で確認しながら打鍵することを何とも思わない人とタッチタイピングでことを済ましてしまいたいユーザーを両極とするユーザー分布の方式への期待をカバーするにはおバカすぎる。
タッチタイピングを日常的に実行している人間にキーを見ながら打つようなことを強制したら総スカンを食うよ。
OSとしてその操作が是非とも必要なら何をか言わんやだ。
303名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:25:57.24 ID:A5k0hXrZ
B+y5WeLG
この人気持ち悪いんだけど、なんでこのスレにいるの?
304名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:27:40.45 ID:Wfj2Cj/u
XPからアップグレードして5ヶ月・・ようやくブルースクリーンの原因が判った
やっとブルスク地獄からも解放されたわ・・疲れた・・・
305名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:30:44.75 ID:B+y5WeLG
>>303
ワロタ。
俺はおまえがアホすぎて気持ち悪い。
306名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:35:04.19 ID:A5k0hXrZ
まったく具体性のない抽象というより妄想のようなレスを連投する。
で指摘されるとテーノーと吐いて逃げるww
それが気持ち悪いと感じるのは俺の主観だからまあ仕方ないだろう。

8にまったく関係ないレスばかりだし、なぜこのスレにいるの?
307名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:47:32.09 ID:B+y5WeLG
>>306
ワロタ。
詳細に説明しているだろう。
タイルだって俺ぐらい何故ダサいことになるのか説明しているのは俺ぐらいのものだwww
308名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:49:47.30 ID:5DFfd9z8
去年1年間に出荷されたPCは3億5000万台
もし、PC出荷台数の中でWindows 8の割合が50%しかなくても
1年間で1億7000万台が出荷されることになるわけだが
Windows 8は黙ってても浸透していくだろうな
309名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:50:21.81 ID:B+y5WeLG
>>306
ワロタ。
自らのロジックににがんじがらめに取り憑かれているのはマイクロソフトだ。
夢の彼方に飛んでおるのじゃよね。
空気脳とはよく言ったものだwww
310名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:51:45.26 ID:2vP4PA/W
ID:B+y5WeLG
童貞?
311名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:52:59.44 ID:+pifae/R
>>301
>Windowsのショートカットキーシステムは覚えるのに出来が悪すぎる。

同感。windows8を使いこなすには、ショートカットを覚えるしかないと悟って、マニュアル本と格闘中だけど、
windowsキーのショートカットは、覚えにくいのが多いなぁ。
312名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:56:09.07 ID:5DFfd9z8
PCが去年の8割しか売れなかったとしても
去年の出荷台数が3億5242万1000台で0.8倍の50%だから
1億4100万台売れることになる
313名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:58:27.14 ID:+pifae/R
>>308
Vista
314名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 11:59:03.72 ID:vrrof5Ix
8程度の変化にも対応できないって言ってるのは仕事もパソコンも出来ない老害だろ?
315名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:01:01.96 ID:5DFfd9z8
>>313
実はVistaも売れていた
2009年10月のシェアは23.6%もある
http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200910-200910-bar
316名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:03:00.92 ID:+pifae/R
>>314
おそらく、いま有名なOSの中で、もっとも直感的に操作しにくいOSがWindows8だね。

ま、俺はWindows以外は、OSX Ubuntu Lubuntu Xubuntu PuppyLinuxぐらいしか使っていないけど、
マニュアルを見なくてもそこそこ普通に使えている。Win8は、マニュアルと格闘しないと歯が立たない。
317名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:03:07.88 ID:5DFfd9z8
2009年10月の日本でのVistaのシェアは30.18%もある
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-200910-200910-bar
318名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:04:16.37 ID:5DFfd9z8
>>316
UbuntuのUnityを使えるならWindows 8だって使えるだろ
319名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:05:35.90 ID:+pifae/R
>>315
そして現在、Vistaは一般ユーザーに浸透しているとはいい難い状況にある。闇の歴史状態。

その運命にありそうなのがWin8だね。MSは現在のところ否定的みたいだけど、Win9ではもう少しマシになるでしょう。
商売ですから・・・
320名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:06:54.94 ID:5DFfd9z8
>>319
Vistaユーザの多くがWindows 7に乗り換えただけ
VistaからWindows 7への乗り換えは簡単だからな
321名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:07:42.40 ID:+pifae/R
>>318
Unityを使っていたって、PCの終了のさせ方くらいすぐにわかる。
Win8の場合は、PCをシャットダウンさせる方法を見つけるのに30分以上、格闘したよw
322名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:09:00.96 ID:5DFfd9z8
>>321
メーカー製PCなら電源スイッチ押せば電源落ちるよ
323名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:09:48.53 ID:+pifae/R
>>320
Win8にもvistaと同じことが起こる可能性が高いでしょうよ。
浸透する前にwin9に乗り換えるか、ユーザーがWin7にしがみつくか…
324名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:11:51.39 ID:+pifae/R
>>322
それはWin8のホローになっていないようなw
325名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:12:02.84 ID:5DFfd9z8
>>321
それにネットの時代にわからないことあればネットを検索すればすぐに出てくる
Windows 8の電源の切り方は検索すればすぐに出てくる
326名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:13:40.38 ID:5DFfd9z8
しかもUnityはUbuntuが配布しているアプリ以外では簡単にサイドバーに登録できない
Windows 8ならWindowsアプリならどれでもタスクバーにピン止めできる
327名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:15:26.41 ID:B+y5WeLG
俺は周回遅れのビジネス価値観と手法でがんじがらめになっているマイクロソフトが容易に軌道修正出来るとは思えん。
接ぎ木的に訳わかめながらも修正しても痒いところには手が届かぬかも知れない。
ちぐはぐ路線が続くだろう。
328名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:15:57.59 ID:3XHBFFVJ
【シリコンバレー=奥平和行】半導体大手の米クアルコムが24日発表した1〜3月期決算は、売上高が前年同期比24%増の61億2400万ドル(約6100億円)となり、過去最高を記録した。
スマートフォン(スマホ)などモバイル機器の急速な普及が追い風となった。

純利益は事業撤退の影響で同16%減の18億6600万ドルにとどまったが、この影響を除けば実質的に増益。
実質1株利益は1.17ドル(前年同期は1.01ドル)となり、市場予想を上回った。

同社は携帯電話向けの通信用半導体で約5割、スマホの頭脳に当たるMPU(超小型演算処理装置)で約4割の世界シェアを握る最大手。
パソコン向けMPUの需要減に苦しむ米インテルとは対照的な業績になった。

http://sp.nikkei.com/news/article/DGXNASGN25007_25042013000000/?position=5&genre=0
329名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:18:41.00 ID:+pifae/R
>>325
半年前に、Win8を導入した時は、まさかシャットダウンさせることだけに、これだけ手こずるとは思わなかった。
最後は、ネットで調べて、終了させましたよ。結局30分かかったわけだけど。

あと、最初使ったときは、二種類のIEの挙動の違いも非常にわかりにくかったなぁ。

ま、これだけとっつきにくいOSは、なかなか無いよ。
330名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:21:00.66 ID:+pifae/R
>>326
「ピン止め」という言葉じたいが非常にわかりづらいね。

意味が分かれば、ランチャーに登録するだけだから、
もう少しわかりやすい言葉をつかえよと思う。
331名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:21:40.34 ID:5DFfd9z8
>>329
Linuxが使える人ならコマンドプロンプトで
shutdown /t 0 /s
これでいけるよね?
30分も悩むことか?
332名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:24:12.53 ID:5DFfd9z8
それにログオフすれば画面に電源マークが出てくるのに
それに30分も悩むのはおかしい
333名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:24:37.75 ID:+pifae/R
>>327
ま、MSも商売だから、これだけ使いづらくて判りにくいOSの路線をモダンだとか何とか言って突っ走ることはできないでしょう。

Win9もWin8を踏襲するということを言ってはいますが、今はWin8を否定するわけにはいかないのでしょうよ。否定すれば、即、Vistaの仲間入りだから。
334名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:25:49.64 ID:ZG6G39nC
>>330
ランチャーに登録もそんな分かりやすい言葉じゃないと思うが
335名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:25:56.93 ID:5DFfd9z8
俺はAndroidを最初に触ったときに何も出来なかった
だけど調べたら使えるようになった
Androidを使える人ならWindows 8くらい余裕だろう
336名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:29:32.04 ID:+pifae/R
>>331
最初は、OSを覚えるためにもGuiから終了させようと思ったわけだよ。
・・・というか、Win8で未だにcuiから終了させたことはないけどね。
337名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:30:56.09 ID:5DFfd9z8
>>336
覚える為に触ったのに解説書も何も読まず、ネットで調べもせずに触ったの?
338名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:32:53.48 ID:+pifae/R
>>334
ランチャーは、ま、一般的なパソコン用語。一方、Win8のピン止めは、ある意味、Win8だけでしか通用しない言葉。
339名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:34:54.75 ID:+pifae/R
>>337
アップグレード直後なw
むろん、手元には何もなかったよ。

UbuntuやXubuntuなども最初にインストールしたときは、手元に何もないが、ま、ネットを見たり、その他いろいろなことは普通に使えたものだ。
340名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:39:00.34 ID:5DFfd9z8
ログオフすれば電源のアイコンが出てくるのにね
まさかIEの立ち上げ方もわからなかったのか?
341名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:42:31.46 ID:5DFfd9z8
覚えるためにいじっていたのならチャームの設定を覗いたりしただろうに
その中にコントロールパネルも電源もあるのにね
チャームの出し方は最初のログオン時にアニメーションで出るはずだけど
342名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:43:04.69 ID:+pifae/R
>>340
最初IEは、検索にも手間取ったなぁ。半年前だから、よく覚えていないがw
とにかく、Win8の記事を複数検索して、自由に読めるだけのブラウジングに非常に手間がかかったのを覚えているよ。

ま、これだけ使いにくいOSは、なかなか類を見ないね。
343名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:44:01.78 ID:B+y5WeLG
俺はLinuxなんてのを試す場合にも、ほとんど、解説書などは読まないな。
Windows を実際に使う場合でも事前に何も読まなかった。
それでほとんどの場合やっていけたね。
Windows 8 でもそれでやれると思うけど。
こればかりは触りたくもない。もちろん、インストールもしないwww
344名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:45:44.39 ID:5DFfd9z8
>>342
IEでGoogleで検索することもできないんだね

俺はWindows 7を最初に触ったときにIEのメニューバーの出し方を知らなくて
ネットで調べた経験あるがそれだとおそらくWindows 7も使えないな
345名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:47:28.32 ID:+pifae/R
>>341
普通のOSは、シャットダウンの命令は、何も考えてなくてもGuiのアイコンの第一階層にあるか、第一階層にプルダウン形式のような纏まりがあるからね。

そういう部分も整っていないのがWin8の使いにくさの一端だろうな。
346名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:49:07.64 ID:5DFfd9z8
>>345
一度教えてもらえば誰でもわかる作りにはなってる
タブレットでかばんにしまっておいて
電源が誤操作で切れたらまずいからそういう作りになってるのだろうな
347名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:49:46.00 ID:+pifae/R
>>344
Win7は、使いやすさという意味では、ほかのOSと大して違わない。

簡単な操作なら、マニュアルを見なくても、簡単にできる人が多いだろうな。

Win8は使いにくさは異常だけどね。
348名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:51:15.22 ID:5DFfd9z8
>>347
Windows 7のIEのメニューバーの出し方は
普通の人は教えてもらわないとわからないだろうな
だが、一度教えてもらえればわかる
Windows 8も同様だ
349名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:51:48.18 ID:+pifae/R
>>346
一度覚えたら、判るのは当たり前。
直感的にわかりにくいOSで使いにくいのが、Win8だと言っている訳だがw
350名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:52:43.39 ID:5DFfd9z8
Androidだって最初は操作方法は全くわからなかったが
調べて使えるようになった
すべて同じこと
351名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:53:01.97 ID:cyE081bY
電源ボタンを押してシャットダウンしてもらう方針になったんだから
ソフト的なシャットダウンの仕方がわからないと言われても問題じゃない
352名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:57:04.47 ID:u/6vkeTZ
それならシャットダウンは電源ボタンでやってねとどこかで知らせなくては
自分で調べろというのは不親切だし不評なのもしょうがない
353名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:58:31.33 ID:+pifae/R
>>348
少なくともWin7には、二種類のIEがあって、それぞれ挙動が違うというようなことはなかったね。

このような「洗練されていない部分」も、win8の使いにくさの一因だな。

ま、とにかく、Win8は洗練されてなさすぎるね。洗練とは、ある意味、使い勝手がよくないこと。
354名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 12:59:32.29 ID:GrX2ClfK
8.1でスタート画面に戻るスタートボタンが復活したらシェル入れてるやつはボタン2個並ぶのかなw
355名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:00:05.63 ID:GH8yZQwc
電源の切り方がわからないからWindows 8は使いにくい(キリ

PCに詳しいつもりの馬鹿
356名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:02:03.93 ID:VDtQMAPs
>>354
「スタート画面に戻るスタートボタン」を消すフリーウェアが流行るんじゃないだろか
357名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:04:38.03 ID:+pifae/R
あとWi8でわかりづらいのが、ストアアプリの終了の仕方だよな。
ショートカットを覚えていないと、独特すぎて…
358名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:07:22.00 ID:YYLS0xtl
>>355
世の中のほとんどは馬鹿だよ
馬鹿にも分かりやすいものが売れる
馬鹿には分からない8は売れない
359名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:08:25.48 ID:cyE081bY
昔はPC使ったことないおばちゃんが電源切るときに電源ボタンを押してることがあって、
パソコンというものが一般人向けじゃないことの例として出てたな
360名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:09:45.29 ID:GH8yZQwc
>>358
馬鹿なら電源を切るのに電源ボタン押すよね?
361名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:11:50.71 ID:ep86azBE
馬鹿にもいろいろ居るって事さ
362名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:12:11.56 ID:sF/Ub/Kz
>>358
つまり馬鹿は君だと
363名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:13:35.97 ID:u/6vkeTZ
私は馬鹿なので馬鹿用のWindowsを出してほしい
364名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:15:25.34 ID:sF/Ub/Kz
Windows VZとでもつけてねw
365名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:17:21.06 ID:+pifae/R
>>7
>スタートメニューが必要というより、8のスタート画面が絶対にいらんのだw

同感!
366名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:39:19.89 ID:+pifae/R
結局、Win8をPCとして使うには、スタート画面をスルーして、Winキー+Dでディスクトップに入り、
よく使うアプリ(コントロールパネルも含めて…)をタスクバーにランチャー登録して使う。

・・・みたいな、(スタート画面が)無駄なやり方しかないようなw
367名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:46:30.13 ID:J1csoED+
8は統一感がない。普通は、ある程度使うと法則性を感じて類推できるもんだが、
8の場合は類推しにくい。

8が使いやすいというやつは、統一感なくても大丈夫なんだろう。
それはほんとに頭がいいのかもしれない。
バラバラなパターンを全部覚えることで、操作に困らないという感じじゃないのか。
ただ、それはかなりな少数派でしかない。8売れてないし。

普通は、ある程度使えば類推によって作業を進めていく。
法則性がなくて類推がきかないと感じると、使いにくいと感じる。
まさにゲームの宝探し状態。

この2者が分かり合うことはないんじゃないか。
368名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:55:42.90 ID:+pifae/R
>>367
統一感がないというのは、言い換えれば、「洗練されていない」という事だよなぁ。

もともとWindowsはこの部分では貧弱だったが、Win8は酷すぎる。
369名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:57:43.29 ID:+0C/XQ4L
ゲームのコマンドで十字ボタンを↑↑→↓とか入力する行為に似ているんだよ、Windows8は
初見だとさっぱりわからない
隠しコマンドとかわざとわかりにくくして知ってる奴が得意顔とか
製作者がよほど性格がいやらしくないとこういうUIは作らない
370名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 13:58:37.67 ID:sF/Ub/Kz
自演乙
371名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:05:57.12 ID:g+u76IVR
互換性を保つためと新しいものを導入しようとする
流れとの妥協の産物がWindowsだからな。
統一感がないのは当たり前というか必然。
372名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:07:25.77 ID:+pifae/R
>>369
Vistaとは、方向性こそ違えど、未熟なうちに発売してしまった感は強いね。
普通に、Win7の延長上のGuiなら良かったのだろうけど、それはそれで、Windows離れが進むというMSの焦りがあったのだろうと推測する。
373名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:12:01.61 ID:+pifae/R
>>371
その言い分は、Win7までは言えたことだが、Win8はその一線を越えてしまって、遥かに使いにくいものになった。
新しいものをことごとく無視して使うような(それをしても手間だけが増えた)やり方しか出来ない。

Win9では、普通のOSに戻ることを祈る!
374名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:13:03.05 ID:ahQ1fn46
Windows 7と変わったのはスタートメニューがスタート画面に変わったのと
チャームができたのと電源の落とし方くらいだ

ネットワーク周りの設定はWindows 7と同じだ
というか設定は今までどおりコントロールパネルで行う

Windows 7を使ったことがない人にとってはコントロールパネルがかなり変わってるから
使いにくく思うかもしれないがWindows 8のコントロールパネルはWindows 7とほぼ同じ
375名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:15:57.89 ID:+pifae/R
>>374
「すべてのアプリケーション」などで、使うアプリを探すのも手間がかかるようになった。

・・・というか、スタート画面が邪魔をして、ことごとく、手間がかかるようになった。

スタート画面がなくなって、ストアアプリがなくなって、Win7のような普通のOSの操作環境に戻れば、良いと思うよ。
376名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:17:55.61 ID:ahQ1fn46
アプリを探すときは何かキーを入力すれば検索候補が出る
探したいアプリの名前を入力するだけ
377名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:19:46.48 ID:g+u76IVR
>>375
スタートメニューのアプリをいれてストアアプリは使わないでいいじゃないか。
よく使うものはタスクバーにピン留めすればいい。
378名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:20:25.56 ID:+pifae/R
>>376
アプリの名前を入力して探す方法以外が欲しいこともあるしね。
何もそういう部分だけ悪評の高いUnityの悪い部分だけを真似しなかってもよかったのではないかと思うぞ。
379名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:22:04.38 ID:ahQ1fn46
Windows 7でもスタートメニューの一番下に検索バーがあってアプリを検索できた
まさかすべてのプログラムを出して探してたとかか?
380名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:22:08.67 ID:cyE081bY
>>375
すべてのアプリを押すのは滅多に使わないアプリを起動するときだろ?
良く使うものほど最小限の操作でできるようにしてるのに、
最悪パターンが頻繁に使われることを想定して文句いっても意味ないよ
381名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:23:12.97 ID:+pifae/R
>>377
逆に言えば、ピン止めで間に合わない数のアプリをインストールすると、使いづらくなる。
382名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:24:59.59 ID:ahQ1fn46
>>381
タスクバーは2列にも3列にもできるぞ
383名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:25:20.74 ID:+pifae/R
>>380
最悪パターンというか、フリーウェアのアプリを沢山インストールしていると、何を入れていたか、一目で見てわかる状態というのは欲しいものだよw
384名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:25:41.67 ID:J1csoED+
一方は、8は今まで通りだという。もう一方は、8は今までと違うという。

8が今までと同じだというやつに、何言っても同じだろ。
相手するだけ時間の無駄にしかならない。

8が今までと同じ、んなあほな、が普通の感覚。
385名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:27:23.30 ID:+pifae/R
>>382
二列、三列にして、使いやすいと思うか?
386名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:28:27.81 ID:ahQ1fn46
>>385
屁理屈だらけだ
フリーウェアを入れるのに抵抗がないのならスタートメニューを出すフリーウェア使え
387名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:33:39.41 ID:2vP4PA/W
iOSもAndroidも何の問題もなく使えた。
店頭で展示品を触っただけですぐ。
Windows8の分からなさは異常。
意図的にわかりにくく作ってるとしか思えない。
「iOSやAndroidとは違うんです」というのを打ち出すために。
バカの極み。
388名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:36:15.33 ID:cyE081bY
>>383
そういう滅多にしないことは一手手間がかかったって良いんじゃないか。
389名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:36:25.01 ID:J1csoED+
8は部分最適にしかなっていない。全体最適にまで届いていない。

部分最適はできてるから、「こうやったら、キミのやりたいことはできるよ」ということは、
いくらでも言える。

だけど、全体最適になってないから、統一性がなく使いにくい。
統一性がなく使いにくいということを説明することは、全体最適ができていないということの
説明になるから、結構面倒な説明が必要になる。
だけどせっかく骨を折って説明しても、部分最適で十分なやつには理解できない。
390名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:36:55.29 ID:g+u76IVR
わからない=嫌いってのはスタンダードな流れだよなー。
391名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:37:49.08 ID:+pifae/R
>>384
確かにおっしゃる通りですね。この辺でそろそろ引き揚げますわ。

>>386
君の方こそ、くだらない屁理屈ですね。それではスタート画面を追加して、Guiおよびシステムを改悪したMSのフォローにはなっていませんよ。
392名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:40:35.03 ID:A5k0hXrZ
今日は爺以外にも何人か荒らしが出没しているのだな。
393名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 14:41:24.32 ID:ahQ1fn46
>>391
MacにもAndroidにもiPadにもUbuntuにもスタートメニューはありませんので
Windows 8同様にあなたには使いにくいのでは?
394名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 15:15:37.75 ID:VDtQMAPs
>>393
たぶんWindows 8が全く新規のOSでデスクトップモードを搭載しなければそれでもよかったのかもしれない。
で名前も変えてWindowsとは別OSとしての扱い。
まあ、売れないだろうが。
395名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:11:07.19 ID:ZG6G39nC
>>338
言葉の存在自体は一般的でもその意味はマチマチだがな
シェルと同じで分かりやすくはないわ
396名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:18:34.16 ID:+KDlySlo
今の最新のスペックで7搭載モデルを店頭販売したら
ごっつー売れるだろうな。今のハイスペックPCたちを灰スペックにしてしまったのがハチ。アホがつくった珍OS。
企業がこんな珍OSを買うわけないだろってーの。

次期OSはちゃんとデスクトップ主体に戻して、RAMディスクを標準機能にすれば
爆発的に売れるだろうに。ブラウジングの速さだけでもおおって感心されるのに。
397名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:32:14.53 ID:acERTrfu
ほー
398名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:32:20.34 ID:sF/Ub/Kz
自演まで今日は多いな
399名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:42:55.65 ID:g+u76IVR
>>396
ハイスペ主義なんてニッチな市場もいいとこだろ。
新スペックで売れる時代は2〜3年前に終わったよ。
今はタブレット・スマホが主戦場。
400名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:44:26.24 ID:OqDxbSqo
>>396
Windows 7ならPro限定だな
Windows 7 Home Premiumは最大認識メモリが16GB、Proが192GB
Windows 8 無印は128GB、Proが512GB
401名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 16:51:41.81 ID:OqDxbSqo
Windows 8 Proの最大メモリ512GBを搭載できるワークステーションが存在する
Windows 7 Proは192GBが限界
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/pages/z820_features.html
Zシリーズ最強ハイエンドワークステーション。
最新のインテル「Sandy Brigde」アーキテクチャー採用の
インテル Xeonプロセッサー E5-2600ファミリーを搭載。
デュアルCPU対応で、最大16コア(32スレッド)搭載可能。
さらに16メモリスロットを装備し、最大512GB※のECCメモリ搭載可能。
さらにGPUコンピューティングNVIDIA TESLAを最大2基搭載可能、
グラフィックスカードなら最大3基まで搭載することができます。
極めて高い拡張性とパフォーマンスを実現するフラッグシップモデル。
(※Windows 7 Professional (64bit版)では192GBまで)
402名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 17:07:16.70 ID:B4kVKt9q
このスペックで8はサクサク動く?
メモリ4gで大丈夫?

>インテルR PentiumR
>プロセッサー2020M
>メモリ 4G
403名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 17:19:33.88 ID:N7u4NDk7
メモリ厨あるところにSSD厨あり
404名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 17:31:15.67 ID:OqDxbSqo
こんな安マザーでさえメモリ32GB対応
http://kakaku.com/item/K0000360494/
P8B75-M
最安価格(税込):\6,545
405名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 17:43:53.78 ID:9+ZcM2PV
スレチだけどこのマザーのSATA3ポートはグラボつけると上にかぶるからL字ケーブル必須
406名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 20:44:49.26 ID:kgPguFTn
>>402
そのスペックであれば問題なく動く
407名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 20:49:50.61 ID:B+y5WeLG
動いても問題なのがOSの仕様です。
特に、ゴリ押し抱き合わせUIとキー割り付け。
日本語化の不徹底。
408名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 20:53:38.90 ID:ZG6G39nC
ごり押し謳う人が何故か19回も必死にレスするごり押しぶり
GW間近だってのに何やってんだw
409名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 20:53:41.40 ID:FXkfCrYu
すぐになれるさ
410名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 21:05:21.62 ID:nrg5Z+ib
VZ爺の書き込みを見ると、
私のふるさとの民話で、「まんが日本昔ばなし」でアニメにもなったらしい
「吉作落とし」を思い浮かぶんだ。

今、一休みで弁当を食ってる段階なんだけど、
最後は、九重連山の夕焼けを見ながら落ちていくだけ。。。
411名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 21:10:19.29 ID:B+y5WeLG
それじゃ、20回で本日は終了。
Blueもダメっぽいね。
努力のしどころが分からないらしい。
俺みたいに社会にカンケーねぇ存在ではあるまいし。
自縄自縛のマイクロソフト(笑)
412名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 21:38:36.50 ID:2vP4PA/W
二十回の君、仕事はしてないの?
413名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 21:46:46.87 ID:FXkfCrYu
哀れ
414名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 22:12:34.50 ID:dbvBNCAz
仕事してないのなんて言ったらだめw
リストラされて暇なんだよ。
社会のゴミなんだよ。
415名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 22:47:30.10 ID:wmwKlfu/
高速スタートアップ有効にしたら逆に起動時間増えてワロス
多分RAMディスクの所為なんだろうなぁ
416名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 23:56:33.69 ID:2XMSZplx
リストラされたい 働きたくない
退職願突っ返された
417名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 23:57:14.21 ID:ze1AK7Z6
なんだそりゃ…、あんたが辞める気無いだけだろそんなの…
418名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 00:01:01.96 ID:MKq1skYa
>>414
おまえ、適当なこと言ってんなよ、
リストラされてって、まるで前に
仕事してたように聞こえるだろ!
あやまっとけよ
419名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 00:01:15.25 ID:OtoiAmLE
今週買ったんですがミュージックとビデオがなれなくて
WMPとGOMプレイヤーをあいからず使ってますが
最初からメインで入ってるのはなんかそれなりにすごい機能があるってことですか?
420名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 00:06:49.34 ID:KLhBlDS0
>>419
タブレット等タッチパネルだと操作性が良い
421名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 04:10:06.96 ID:9sPd4vxk
>>272←うーんとってもピン止めバカブー
>>293←ワンダーワールドは広がります
>>308←ファンタジーワールドは広がります
>>312←混乱しています
>>314←開き直りました
>>315←作成モードに入ります
>>317
>>318
>>320
>>322←うーんとってもデジャブ
>>325←うーんとってもデジャブ
>>326←うーんとってもピン止めバカブー
>>331
>>332
>>335←新しいこと思いつきました
>>337
>>340
>>341
>>344
>>346←時々金星辺りまで飛びます
>>348
422名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 04:10:26.54 ID:9sPd4vxk
>>350←大事なことなので二回言います
>>351←開き直りました
>>355←やけくそです
>>360←興奮して混乱してきました
>>362←これで装っているつもりなんです
>>364←シッポ出ます
>>370
>>374←これで装っているつもりなんです
>>376
>>379
>>382←カオスワールドは広がります
>>386←開き直りました
>>393←やけくそです
>>398
>>409←w
>>414←これで装っているつもりなんです
>>418←自己レスセットは欠かせません
>>420

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312674.jpg
423名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 09:59:49.56 ID:zmBCPEmV
この8マンセーキチガイ、必死に連続カキコしてる分、別スレでのいつものステマまで手が回らない。
分かりやす過ぎだろw
424名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 10:12:04.96 ID:YndPWBPt
すみません、ぼくは本当にグロイのが苦手でパニック発作起こすこともあるので、
グロイ空気脳とかいう画像貼るのやめて下さい。
425名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 10:23:51.63 ID:rJcHHhLb
それは大変空気脳w
426名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 11:29:15.65 ID:ZuPePmwA
蓋を閉じてスリープ
電源ボタンを押してシャットダウン
これだけで十分よ
427名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 11:55:48.64 ID:mjmyu9DN
あのあの蓋がないんです
428名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 12:24:04.28 ID:NuMNlMZV
ここにWin8のダメな点が全て書かれてる。
http://www.usability.gr.jp/alertbox/windows-8.html
429名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 12:33:27.66 ID:ZuPePmwA
マジかよAero Glass厨大勝利
430名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 13:19:02.44 ID:kP5yKMKH
久々にWin8スレ来てみたが、未だにくーきのーくーきのー連呼してる奴が張り付いてんのか
大変だなぁ
431名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 13:20:14.17 ID:mjmyu9DN
空気だけにいつも貴方の側にw
432名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 13:23:00.66 ID:NClB+Sp2
Win8をシャットダウンさせるのに30分も悩むような奴はリストラされて当然だろw
仕事でも、なにか変化があると前の方が云々とか一々文句言ってたんだろうなぁ。
433名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 14:16:50.18 ID:GF6CF9HS
>>360
そんなことも理解できないお前が一番バカw
434名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 14:22:23.24 ID:GF6CF9HS
>>432
ずーーーっとシャットダウンの方法は同じだったからね、8でガラッと変わったのだからしょうがない、
それをなにか変化があると前の方が云々とか一々文句言ってなんて思うほうが性格が悪い。
435名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 15:43:09.77 ID:58OP4qH6
XPの時から、シャットダウンは電源ボタンだわ、俺
436名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 15:47:57.80 ID:hP9VoUrW
全画面のメトロでは動画見ながら2chするのも一苦労
437名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 16:11:33.30 ID:r1Yd3aUJ
>>436
テレビで動画見ながら
泥タブで2chが俺のジャスティス
438名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 16:38:46.52 ID:ufGiIvr7
2chMate最強。
パソコンの専ブラなんて全く使わなくなったな
439名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 16:55:03.49 ID:ZuPePmwA
それは規制対策か?
440名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 16:59:40.42 ID:mjmyu9DN
>>438
NG共有便利だよな
441名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 18:29:58.86 ID:NClB+Sp2
>>434
少し変わった程度だろ?
ま、どっちみち30分もかかってたら仕事できない烙印押されても文句言えないw
442名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 18:33:03.10 ID:0+Hrds4r
>>441
変わることは悪いことではない。
悪いのは、使いにくく変わること。
443名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 18:50:16.98 ID:2aKUdP9x
>>428
>Windows 8 ? 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
>公開:2012年12月6日付(日本語版)、2012年11月19日付(原文) 著者:ニールセン博士
>原文(英語):Windows 8 ? Disappointing Usability for Both Novice and Power Users
>要約: 見えない機能、低下した発見しやすさ、二重の環境による認知的な負荷、
> シングルウィンドウのUIからくる能力の低下、低い情報密度。ひどいものだ。

去年の12月に出てたんだな。
要約は強烈だけど、これが普通の評価だろうよ。
444名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 19:31:36.53 ID:NClB+Sp2
>>442
新しいのに対応できないって言っちゃえよw
445名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 19:54:16.59 ID:2aKUdP9x
>>428

http://www.usability.gr.jp/alertbox/20010204.html
>ユーザは頭が悪いのか?
>公開:2001年2月4日付(日本語版)、2001年2月4日付(原文) 著者:ニールセン博士
>原文(英語):Are Users Stupid?
>要約: ユーザビリティムーブメントに敵対する人たちは、こう反論する。
>問題が起こるのは頭の悪いユーザに焦点を当てているからで、ほとんどのユーザは複雑でも大丈夫だ、と。
>現実には、頭のいいユーザですら、独特なデザインをナビゲートするより、自らのゴールを達成する方を優先するのだ。
>ウェブの利用が広まるにつれ、ユーザビリティ軽視のツケは拡大する一方だろう。

これなんか12年前だぜ。何も変わっちゃいないな。
446名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 19:59:26.53 ID:+XhfRKFh
マイクロソフトが木偶の坊に成り下がったので、世の中の動きについて行けなくなったでござる。
447名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 21:20:27.40 ID:/WP3DXjd
次世代Xboxに8搭載するらしいし、OSの統一化したくて必死なのかな
448名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 21:24:02.21 ID:mjmyu9DN
8そのものじゃないと思うが?
サブセット版でデスクトップは無いだろう
ベースシステムは8だと予想されているハードウエアから間違いないと思うがUIはゲーム向けのカスタムだろ
449名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 22:07:00.67 ID:22WbNPNk
8はタスクバーに、GUIを指タッチ向けに変更したりそれを解除したりできるボタンを設置しておいてほしかったな
Office2013のタイトルバーにマウス操作向けGUIと指タッチ向けGUIを一発で切り替えられるボタンあるけど、
あれをWindows自体に組み込んだようなイメージ
ボタンやメニューのサイズを変更するのには、オプション開いて設定してさらに一旦ログアウトしないといけないから手間なんだよなぁ
タッチ操作に対応するならそういう所にも拘ってほしかった
450名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 22:27:08.47 ID:+XhfRKFh
お客を満足させてビジネスするという基本を忘れてしまったマイクロソフトにはまともなユーザーフレンドリーなGUIは作れない。
451名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 22:33:44.54 ID:79mg146W
多分Xboxも失敗するんじゃないかな。
そもそも据え置きゲーム機自体が古臭い存在になってきてる。
今以上のスペックを出しても、性能を使い切るソフトは開発コストがかかってpayしない可能性が高くなる。
452名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 22:52:51.28 ID:GF6CF9HS
>>441
仕事ができないというのはどーかと思うよ、
会社の上層部のほうがPCの事なんて疎いからね、
PCの操作よりも大事なことが山ほどあるだろ仕事には。
453名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 22:55:33.12 ID:+XhfRKFh
当初から当然考えられるような改良点を小出しにするという手法は激戦区のデバイスでは適当ではない。
最初の評価がペケなら、悪評で受けなかった映画のように相手にされない。
失敗したらリメークして再度ご鑑賞願うなんてあり得ない。
ツールの性質が変化してコンテンツのように扱われると言ったら得心行くだろうか。
454名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:02:20.75 ID:+XhfRKFh
ファッションは暖衣のためのツールだろうか。
デザインが最優先されるコンテンツだろう。
そういう客筋を相手にするという覚悟がマイクロソフトはなってないよ。
455名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:03:24.72 ID:45K6RLSx
デスクは7でノートは8を使ってるわ
色々やるときは基本7だし
とくにやりにくいってほどでもないな
ただアクティブにソフト拘って色々使ってる人には不便さあるおもう
456名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:06:37.72 ID:+XhfRKFh
ユーザーは自分がツールをゲットすることで満足したいのに、客の願いを踏みにじった上、
てめぇの口上を述べるマイクロソフト(笑)
457名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:12:04.84 ID:+XhfRKFh
開発評価版の段階でユーザーはこうあって欲しいと願い出していたり方策を練っていたのに、それを知って敢えて封じる施策をとるなとしている。
ユーザーの満足が不満らしいwww
458名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:15:17.18 ID:gxzwr+EA
おまいらがあんまり五月蠅いから8.1でスタートボタン復活してやったぞ
でクリックするとスタートスクリーン表示な
459名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:19:38.42 ID:+XhfRKFh
小出しはペケと今言ったはずだ。
それにわざわざ見当違いのことをしたらユーザーの逆鱗に触れるぞ。
460名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:25:53.79 ID:k75Lsxr9
OSは裏方に徹して、各人がFDやファイルメンテを好みで入れて、プログラムを起動していたDOS時代が懐かしい。
461名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 23:32:09.80 ID:3fsBKqpx
a
462名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 00:03:50.29 ID:N/Ei/oKR
windows8にしたんだけどflashゲーができん 何でや?
463名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 00:15:17.91 ID:2a0l2o1t
Windouws8は明かにPCユーザの使い勝手を犠牲にして
タブレット市場へのマイクロソフトの食い込みをはかっている
PCユーザーの反感を買うのは当たり前
使い勝手が悪いんだから
464名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 00:42:12.45 ID:HlbdRwTc
ggrksレベルの使い勝手の悪さを批判()する評論家気取りの無能の為のスレはココであってますか?
465名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:13:06.10 ID:VFkvnxcf
>>462
flash入れてないんじゃないの?
ちゃんとAdobeのサイトでflash入れないと
もしくは、Modern UIのIE使ってるとか
デスクトップ版のIEもしくはChromeやfirefoxなどを使わないとプラグインが使えない
466名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:14:48.27 ID:XqjAj7EP
基本形はXPでほぼ完成しちゃったから、それ以降のバージョンは
いかに客の目を引くかというずれた方向に全力で走った感じ。
467名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:14:51.19 ID:VFkvnxcf
電源の切り方云々を言う人ってまともにWindows 8をあまり使ったことがない人
もっと他に問題があるのに電源やスタートメニューに固執するのはあまり使ってないからだな
468名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:15:21.22 ID:KlAitA0D
>>464
いいえここは世界のパソコン出荷を前年同期比で過去最大の14%減にさせちゃうOSのためのスレです
469名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:16:21.66 ID:W9fg/7sj
>>463
従来の各種設定機能を部分的にモダンUIに移行させるから、統一感もなく気持ち悪いOSに仕上がっているよね。
やるなら全部統一させ、タブレット用として別バージョンで出せ。
470名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:18:40.23 ID:PU/123D1
ブルーではさらにモダンUIへ機能移行されるのかな?
471名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:18:50.76 ID:VFkvnxcf
>>469
ほとんどの設定は今までどおりコントロールパネル
472名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:23:48.96 ID:2a0l2o1t
Microsoft、時期Windows 8.1にて「スタートメニュー」(のようなもの)を復活採用か?!
http://jp.techcrunch.com/2013/04/24/20130422start-me-up/
473名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:25:26.83 ID:VFkvnxcf
474名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:31:07.90 ID:KlAitA0D
VMwareと比較できる程度のセールスで胸張られてもね…
475名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:33:42.22 ID:VFkvnxcf
アンチの言うことを真に受けて安売りやってる間に買わなかった人かわいそう
安売り期間中に5000円で買えたものの転売品が9280円になってる
http://www.amazon.co.jp/dp/B008N6SO6U/ref=zg_bs_637666_6
476名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:34:11.95 ID:W9fg/7sj
>>471
すまん。Win7から機能は検索で呼び出す使い方をしていたのでハマっていた。
スタート画面から「デバイス」と入力すると候補にModernUIのデバイスと、従来のデバイスマネージャーが混在して
候補に上がり間違えてModernUI版を使っていました。

まさかデバイス管理を行う機能を二種類用意しているとは。。
477名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:35:45.81 ID:VFkvnxcf
>>474
日本のMacのシェアは10%前後
PCを自作してる人と同じくらいはいる
Macユーザの大部分がBootcampもしくは仮想環境でWindowsを使っている
478名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:40:06.95 ID:VFkvnxcf
VMwareは優秀だぞ
DirectX9のオンラインゲームが普通に動く
479名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:41:27.73 ID:MTbcx7n1
>>473
そりゃそうだろw

MacのOSXの最新版は、ダウンロード販売onlyだし、Linuxは基本的にフリーだし・・・
480名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:43:47.33 ID:VFkvnxcf
>>479
Windows 7のDSP版やパッケージ版が売っているにもかかわらず
Windows 8がトップセールス
そんなにWindows 8が不評ならWindows 7がトップセールスになってるはず
481名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:47:55.82 ID:MTbcx7n1
ことさらWindowsを批判するつもりはないが、音質だけは標準でもう少し良くならないものかと…

純正アプリのWMP12も標準では、WASAPIを排他で使えないし、フリーのプラグインは組み合わせなんかで結構、不具合が多いみたいだし。
482名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:49:36.00 ID:MTbcx7n1
>>480
Win8は不評だが、数年前のOSを身銭出して買おうと思う人は少ないというだけ。
483名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:49:53.60 ID:LYAnww9Q
>>480
違うよみんなもう7は既に持ってるんだよ
484名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:51:41.70 ID:VFkvnxcf
>>483
DSP版は使いまわしできない
Windows 7のDSP版が売れてないのはなぜ?
485名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:51:52.66 ID:MTbcx7n1
>>483
一理あるなw
486名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:55:43.64 ID:MTbcx7n1
残念ながら、Windowsの音質は、MacとLinuxに完敗している。

もう十年以上言われていることだが、いい加減、標準で改善してほしい。追いついて貰いたい。
487名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:56:09.87 ID:/6EIlndG
7持ってて8が不評ならアップデートもしないはずだし
結局みんな普通に8使ってるよね
488名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 01:59:24.40 ID:VFkvnxcf
OSの基本部分はWindows 7の改良版
それはOSのバージョンが6.2なのが物語っている
周辺機器の対応は早く、
今までOSバージョンアップのたびに買い替えが必要だった地デジチューナーまでもが
今までのものが使える対応のよさ
Vistaとの時とは全く違う
489名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:01:12.54 ID:MTbcx7n1
>>488
改良された部分もあるし、改悪された部分もある。

そして大勢の人が改悪された部分に辟易して、使いにくく感じており、PC販売そのものが落ち込んでいるわけさ。
490名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:01:35.00 ID:KlAitA0D
8が好評なら8.1でスタートボタンもどき復活はしないいんじゃないか?
473の記事には全米に広がった悪夢とまで書かれてるぞ
491名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:05:03.41 ID:MTbcx7n1
2013年1-3月の世界PC市場、出荷台数がついに2桁減
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/11/035/index.html

「Windows 8のリリースはPC市場にポジティブな刺激を与えられなかっただけではなく、市場を鈍化させたようだ」


・・・これが、現実的な意見。
492名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:06:44.07 ID:VFkvnxcf
>>491
企業のXPからWindows 7への更改ラッシュが一段落したからな
493名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:08:26.84 ID:MTbcx7n1
>>492
一段落どころか、最近はXP問題をニュースで特集している時期だけどな。

もう少し、ニュース番組を見たら?

まだまだ企業はXPを使っていて買い替えが進んでいないのだよ。
494名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:15:09.38 ID:VFkvnxcf
>>493
金のある企業は既にWindows 7を導入している
Windows XPのサポート終了は何年も前からわかっていたことだからな
Windows 8はまだ発売後1年も経ってないので企業が導入するにはまだ時期は早すぎる

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130411/470165/
 このうちLenovoを除く4社はいずれも2桁台の落ち込み。
とりわけAcerの出荷台数は同31.3%減と大きく減少した。
ネットブックの減少に加え、消費者市場と中小企業市場の成長鈍化が大きく響いた。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130115/449423/
2012年第4四半期の地域別出荷台数を見ると、米国は1750万台で前年同期から2.1%減少した。
年末商戦における消費者の支出は、パソコン以外の商品に向けられた。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121011/429147/
 地域別出荷台数を見ると、米国は1530万台で前年同期比13.8%減少した。
例年は新学期セールで盛り上がるが、当期は振るわず、前期と比べても減少した。
企業向け出荷も前期から減速し始めている。
一方企業向けパソコンは、これまでのところ堅調に推移しているという。
495名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:18:14.21 ID:VFkvnxcf
引用ミス

2012年Q4の世界パソコン出荷台数は4.9%減、「市場環境は劇的に変化」、Gartner
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130411/470165/
 このうちLenovoを除く4社はいずれも2桁台の落ち込み。
とりわけAcerの出荷台数は同31.3%減と大きく減少した。
ネットブックの減少に加え、消費者市場と中小企業市場の成長鈍化が大きく響いた。

2012年Q4の世界パソコン出荷台数は4.9%減、「市場環境は劇的に変化」、Gartner
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130115/449423/
2012年第4四半期の地域別出荷台数を見ると、
米国は1750万台で前年同期から2.1%減少した。年末商戦における消費者の支出は、
パソコン以外の商品に向けられた。
一方企業向けパソコンは、これまでのところ堅調に推移しているという。

2012年Q3の世界パソコン市場は出荷台数8.3%減、Lenovoが初の首位に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121011/429147/
 地域別出荷台数を見ると、米国は1530万台で前年同期比13.8%減少した。
例年は新学期セールで盛り上がるが、当期は振るわず、前期と比べても減少した。
企業向け出荷も前期から減速し始めている。
一方企業向けパソコンは、これまでのところ堅調に推移しているという。
496名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:24:04.34 ID:LDxXn6oU
>>452
会社の上層部の奴が30分も電源切れないって悩むと思うか?w
497名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:25:14.04 ID:MTbcx7n1
>>495
わかりやすく説明してやると、PCの販売はWin8の前から落ち込んでいて、PC業者はWin8の販売で
業績が上がると期待していたが、業績が上がるどころか、消費者がWin8を嫌い、輪をかけて販売が落ち込んだということだよ。
498名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:29:06.14 ID:MTbcx7n1
Windows 8」が悪影響? 2013年Q1のPC出荷台数が大幅減
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/17/news051.html

「PC業界はタッチ機能の搭載や筐体の薄型化で巻き返しを図ったが、Microsoftの『Windows 8』に対する市場の反応が薄かったことが、これを阻んだ。
Windows 8によって、多くの消費者がPCの購入をやめただけでなく、タブレット端末へ流れた」
499名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:29:09.76 ID:VFkvnxcf
>>497
一般消費者向けは去年から落ち込みが激しかったが
企業向けが好調だったのでシェアを支えていた
企業のXPからWindows 7への更改が一段落したため
今度は企業向けも落ち込み2桁減少になったわけ
500名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:38:51.85 ID:MTbcx7n1
>>499
基本的に間違い。企業向けはXP問題があり、今も基本的に堅調に売れている。

問題は一般消費者が、Win8を嫌って、PC離れを起こしていること。

そのことは、お前の貼ったリンクを見てもわかると思うが?
501名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:40:29.65 ID:VFkvnxcf
日本国内の去年の企業向け特需はすごいぞ
タブレットがそれ程普及してない日本ではPC出荷台数の落ち込みはそれほどではない

国内PC出荷台数、2012年は過去2番目--法人市場はWindows XPからの移行で拡大
http://japan.zdnet.com/mobile/analysis/35028282/
企業や官公庁向けのメーカー直販と販売店での販売を合計した
“法人系ルート”は前年比9.9%増の778万7000台となっている。

2012年度パソコン国内出荷は前年度並み、ノートPCの比率は過去最高72.9%……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html
502名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:44:44.52 ID:/6EIlndG
>>500
Win8に良くも悪くもそんな影響力はないと思う
タブレットやスマホのおかげで、
普通のユーザはPCを積極的に買わなくても何とかなることに気付いてしまっただけじゃないか
503名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:45:06.64 ID:MTbcx7n1
>>501
お前の貼ったリンクの記事は、俺の分析と同じ事を示しているけどね。

http://japan.zdnet.com/mobile/analysis/35028282/

>個人向けでは、2006年以来6年ぶりの出荷台数減。年前半は、新OSのWindows 8の買い控えの影響もあったとみている。
>だが、Windows 8が登場した2012年10〜12月期の出荷台数前年比も87.5%と振るわなかったとしている。

法人向けでは、(中略)この需要は2013年度中も続くと予想している。
504名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:49:19.54 ID:VFkvnxcf
>>503
自分に都合のいい数字だけ抜き出してるな
今年の1月から3月の出荷台数はそれほど減ってないぞ
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html

>なお、2012年度の第4四半期(2013年1〜3月)の出荷台数/前年同期比は301万9千台/96.1%で、
>このうちデスクトップPCは86万4千台/95.6%、
505名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:49:35.02 ID:MTbcx7n1
>>502
新しいWindowsには、通常、一般消費者の購買力を掻き立てるものがある。今まではね。
しかし、出来が悪すぎて・・・ということだろ。
506名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:51:11.66 ID:VFkvnxcf
去年10月から今年の3月までの合計でこの程度
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html

>下半期(12年10〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は568万9千台/97.1%、
>このうちデスクトップPCは156万9千台/93.8%、ノートPCは412万台/98.4%。
507名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:53:51.86 ID:MTbcx7n1
>>504
十分減っているがなw
508名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:54:44.15 ID:MTbcx7n1
>>506
相当減っているなw
509名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 02:58:47.88 ID:VFkvnxcf
まだ世界出荷台数ほど減ってない
企業向けがまだ好調だからだろうな
年末からの円安の影響でPC価格が値上げしてきてるのにこの程度の減少だ
510名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:00:41.98 ID:MTbcx7n1
ま、どの記事を読んでも、Windows8の販売は、消費者の購買意欲を掻き立てるどころか、
PC販売に冷水をぶっかけてしまって販売を落としたということに何の矛盾もない。

ま、事実そう書いている記事は、何本か貼ってあるけどね。
511名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:08:16.74 ID:VFkvnxcf
徐々にタブレットに侵食されてきてる事実は否定しないが
それがWindows 8をディスる理由にはなってない
どや顔で世界出荷台数が13%減少という記事を貼り付けておいて
日本では4%しか減少してなかったわけで
512名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:08:38.92 ID:9EG87ix0
>>430←これで装っているつもりなんです
>>432←セットの登場は欠かせません
>>433←別セットも欠かせません
>>435←これで装っているつもりなんです
>>441←うーんとってもデジャブ
>>444←開き直りました
>>464←逆上しました
>>465
>>467←これで装っているつもりなんです
>>471
>>473←ファンタジーワールドは広がります
>>475←ワンダーワールドは広がります
>>477←ドリームワールドは広がります
>>478
513名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:08:45.46 ID:/6EIlndG
>>505
> 新しいWindowsには、通常、一般消費者の購買力を掻き立てるものがある。今まではね。
ないでしょそんなの。一般消費者は壊れたら買うだけだし
詳しい奴はCPUのマルチコアとかSSDとかの進化で買う感じでしょ
514名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:09:02.45 ID:9EG87ix0
>>480←フラワーワールドは広がります
>>484←異次元ワールドは広がります
>>487←これで装っているつもりなんです
>>488←うーんとってもデジャブ
>>492
>>494
>>495
>>499
>>501←秘境異次元モードに突入です
>>504←創作モードに入ります
>>506←カバーモードに入ります
>>509←以上興奮18連発IDでお送りしました

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312676.jpg
515名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:10:22.83 ID:9EG87ix0
>>513←ファンタジーワールドは広がります

空気脳が登場しています。
516名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:11:34.98 ID:MTbcx7n1
>>509
>企業向けがまだ好調だからだろうな
ようやく、俺と同じ認識に立ったかw
おそらく、企業向けは一段落どころか、今年いっぱいは、そこそこ堅調が続くだろうな。

問題は、そこそこ堅調な企業向けとは逆に、一般消費者はWin8にソッポを向いてしまったことだが…
517名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:12:59.62 ID:VFkvnxcf
本当に売れないというのはこういうこと
地デジ特需で重要を先食いしてしまったテレビ業界は悲惨

2012年度のテレビ出荷台数は前年比34.7%の576万台。JEITA発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130422_596983.html
518名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:14:16.78 ID:VFkvnxcf
>>516
日本限定の話
だからPC出荷台数もそれほど減ってない
13%減少した世界全体では企業向けは落ち込んでいる

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130411/470165/
 このうちLenovoを除く4社はいずれも2桁台の落ち込み。
とりわけAcerの出荷台数は同31.3%減と大きく減少した。
ネットブックの減少に加え、消費者市場と中小企業市場の成長鈍化が大きく響いた。
519名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:16:31.95 ID:VFkvnxcf
海外で企業のXPからWindows 7への更改が一段落したのがPC出荷の大幅な減少の原因
タブレットで書類作ってる会社がどれだけあるかってことだ
520名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:16:51.59 ID:MTbcx7n1
>>518
そのリンクでも

>残念ながら現時点では、Windows 8の登場は出荷増につながらなかっただけでなく、市場を減速させていると言える

と書いてあるなw
521名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:18:26.17 ID:MTbcx7n1
>>519
アホ!

記事を貼ったなら、記事を読め。
522名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:22:32.33 ID:VFkvnxcf
>>521
企業はまだ発売から1年も経ってないOSを全社で導入することはありえない
たいていは数台の検証か数百台導入して検証するだけ
だから13%減の原因をWindows 8に求めるのはおかしい
523名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:24:23.34 ID:MTbcx7n1
>>522
お前の頭では理解できないだけだ。

お前の貼った記事には、

>残念ながら現時点では、Windows 8の登場は出荷増につながらなかっただけでなく、市場を減速させていると言える

と同じような意見が書かれているし、少なくともそれと矛盾したことは書かれていない。
524名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:25:04.97 ID:VFkvnxcf
>>523
ライターの勝手な推測だろ
525名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:26:23.06 ID:MTbcx7n1
>>524
大勢のライターや市場調査の専門家の総意。お前だけが理解できないといって、ゴネているのが現状。
526名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:27:22.64 ID:VFkvnxcf
企業のXPからWindows 7への更改の一段落
タブレットの普及による一般消費者向けのPCの落ち込み

これは否定しない
企業向けがまだ好調でタブレットの普及がまだそれほど進んでいない日本では
PC出荷台数の落ち込みはまだ限定的
527名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:29:12.35 ID:MTbcx7n1
>>526
お前の妄想。

多くのライターは、俺の意見と同じようなことを書いている。

すなわち、

>残念ながら現時点では、Windows 8の登場は出荷増につながらなかっただけでなく、市場を減速させていると言える

>「PC業界はタッチ機能の搭載や筐体の薄型化で巻き返しを図ったが、Microsoftの『Windows 8』に対する市場の反応が薄かったことが、これを阻んだ。
>Windows 8によって、多くの消費者がPCの購入をやめただけでなく、タブレット端末へ流れた」

などの意見。
528名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:31:36.96 ID:/6EIlndG
>>527
大勢っていうけど、市場を減速させているって言ってるのは
「IDCプログラムバイスプレジデントのBob O'Donnell氏」だけだぞ
みんな彼の言葉を訳してるだけで。
529名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:40:11.10 ID:MTbcx7n1
>>528
調査会社でwin8が好調で、PC市場に好影響をもたらせていると主張するところはないよw

例えば、Net Applicationsも

苦戦するWindows 8、使用シェアの伸びはVistaを下回るスローペース
http://www.computerworld.jp/topics/619/206330

と、Win8が消費者からそっぽを向かれていることを客観的に書いているしね。
530名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:45:36.89 ID:MTbcx7n1
「Windows 8は米コンピュータ市場の起爆剤にならない」、NPD調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121130/441125/

>Windows 8が期待されたほど市場回復の弾みにならないことは明らかだ
531名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:47:44.36 ID:/6EIlndG
>>529
いや、別にwin8の出来が大きな原因じゃないよと言ってるだけで
ポジティブな影響与えてるというつもりもないよ
その調査会社の人も理由を補足してるじゃん
> 「一部の利用者の間では新しいフォームファクターやWindows 8のタッチ機能が歓迎されているが、
> ユーザーインタフェースの大幅変更、タッチパネル搭載によるコスト高が要因となって、パソコンは
> タブレット端末などのほかの競合製品に比べ魅力ある選択肢でなくなっている」

あと、その資料で良くvistaよりも云々言ってる人いるけど、
当時の年出荷台数を考えると1.5倍ぐらい違ってて実はシェアじゃなくてユーザの増加数ならvistaとトントンなんじゃないかと思ってる
532名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:50:53.55 ID:MTbcx7n1
>>531
Win8の出来が良ければ、PC業界の業績が回復したというのが彼らの意見だよ。

PC業界は、当然、それを期待したが、それどころか、足を引っ張ることになったわけだ。
533名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 03:54:23.85 ID:s7lcoJwm
>>517←転換モードに入ります
>>518←創作モードに入ります
>>519←ファンタジーワールドは広がります
>>522←フューチャーワールドは広がります
>>524←開き直りました
>>526
>>528←セットの登場は欠かせません
>>531

空気脳が登場しています。
534名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 04:01:02.65 ID:/6EIlndG
>>532
そこまでポジティブな影響でるわけないじゃん。回復してたはずだとか言ってるやついないでしょ。
落ち込むペースを抑えられたらと期待してはいただろうけど。

だいたいPCメーカーもデスクトップPCでタッチ対応ディスプレイつけて売ったりとか
使った時のこと考えてんのか売る気あんのかって感じだったし売り方もあほだよ
535名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 04:03:55.41 ID:s7lcoJwm
>>524←やけくそです

空気脳が登場しています。
536名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 04:07:39.48 ID:VFkvnxcf
新しいものを否定する人はタブレットを使うようにはならないから
マイクロソフトはそういう人の声は取り上げないだろうな
いつまでもスタートメニューが、電源の切り方がと叫んでるような人の意見はな
やろうと思えばいくらでも問題解決できるのにいつまでも同じことを繰り返してる
537名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 04:40:43.32 ID:nSpXmjgE
>>536
新しいものを否定しているのではなく、
適材適所が破綻しているのを咎めているんでしょ。
538名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 05:28:24.74 ID:XYOf/jM4
>>533
まーだやっとんのかいなw懲りずにご苦労さんwここまで粘着できたら国民栄誉賞もんやなw
539名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 05:39:08.19 ID:dXzOoXxF
Win8、ASUS P8Z77-V DELUX、ELSA GeForce GTX 660 2GB S.A.C、モニタASUS VS229H-P
なんですがモニタの電源が切れなくなってしまいました
ASUS VS229H-Pは2台もってるので正常に作動してるのにも代えてみましたが同じです
グラボももう一つ端子でやってみましたが同じ
また、正常に電源が切れてた頃にOSを復元してみましたがやはり同じです
外付けデバイスのせいかとおもってマウスとモニタのUSB以外はずしてみましたがやはりモニタの電源が切れません
だれか助けてください
540名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 05:47:48.58 ID:s7lcoJwm
>>536←うーんとってもデジャブ
>>538←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
541名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 06:21:57.38 ID:jjuMg73H
ふうーん
542名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 06:35:40.27 ID:s7lcoJwm
>>541←困ったらこうなります

空気脳が登場しています。
543名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 06:45:15.54 ID:AjCfrtC1
この2年間で64bitへの移行が急速に進んだな
XPのサポートが切れたら32bitは時代遅れになる
544名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 06:49:50.69 ID:2a0l2o1t
>>536
バカだな
電源の切り方の設定があることは知っているが最初から
そういうものがわかりやすく準備されてないのがOSとして
失格だと言ってるんだよ
だからパソコンの事を知らない全くの初心者にWindows8を
勧める気になれない
545名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 07:07:49.09 ID:a2Pz5U0G
>>544
全く何も知らない方が、妙な先入観など無くて割と簡単に早く習得して
しまったりしてな、試しに子供に教えてみれば。

A「こんなの教える気にもならねーよ」ってなw
546名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 07:16:18.28 ID:s7lcoJwm
>>545←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
547名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 07:58:19.63 ID:2B8VybKj
こんな窓8を作ってしまったマイクロソフトは自分がおバカになったと言うことが分からないおバカになっているのだよね。
分からないのかなマイクロソフト、精巧な人体と脳髄を持つ存在だけど、おバカというカテゴリーに属する人が多いことを。
構成要素にはあまり関係ないのだよね。
でも、全体の働きが部分にも折り返すから構成要素が無事に済むかどうか。
ていうか、組織内の個々の相克の全体がおバカ組織行動になっていると考えられる。
548名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:01:59.14 ID:ykVpBGBJ
何この基地外二人
549名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:08:35.03 ID:PU/123D1
適応能力がありませんと自己紹介ですか
550名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:15:12.40 ID:2B8VybKj
ワロタ。
でも、これからMLでもHaskellでも遊びますよ。
551名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:15:56.55 ID:2B8VybKj
もちろん、elispもねwww
552名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:18:48.41 ID:ykVpBGBJ
本日の爺さん ID:2B8VybKj
553名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:25:28.92 ID:ykVpBGBJ
>>543
7の頃に一気に進めたからねえ
x64のドライバをサポートしないデバイスやソフトに認定ロゴ出さないからさ
日本だと無い製品がゴロゴロしてても買う方が気にしてないけど海外メーカーは必死こいて対応してたな
554名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:40:08.63 ID:PU/123D1
今さらx86を使う気にはならんよな
555名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:43:02.26 ID:AjCfrtC1
2年後にはスマホのCPUが64bit化するらしいが
その頃にはスマホ、タブレットも同じように64bit移行で買い替えの時期が来るんだろうな
556名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 08:50:27.01 ID:2B8VybKj
16bitテキストエディターで作り上げる環境がWindows 8環境より魅力がある件。
その後のマイクロソフトは何年たっても始まらないなぁwww
557名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 09:00:34.43 ID:PU/123D1
ま、スマホやタブレットごときで64bitで何をするんだ?という噂も・・
558名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 09:05:52.79 ID:h5Axq2Ky
>>548←逆上しました
>>549←セットの登場は欠かせません
>>552←本日の空気脳うーんデジャブ
>>553
>>554
>>557

空気脳が登場しています。
559名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 09:29:29.62 ID:AjCfrtC1
>>557
メモリが安くなれば4GB以上搭載スマホやタブレットが増える
特にAndroidはJavaでアプリが動作するからメモリを大量に消費する
だからメモリが多い方が有利
560名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 09:34:00.74 ID:eCJAtmGG
タッチパネルって、筆圧感知とかないですよね?
561名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:06:27.70 ID:ykVpBGBJ
>>557
今年投入されるスマホやタブレットはメモリ3GB以上の新型が発売される
じきに4GBの壁に当たるのは見えているから既にハードウエアの移行は迫ってる
PCより変化スピードはやいからね
562名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:06:34.70 ID:dXzOoXxF
Win8って起動が早い早いっていってたけど実際遅くね
俺のWin8再起動に130秒かかるよ
HDD9台+SSD2台搭載。指してるカードはSATAカードとPT3だけ
最初のインスコ状態では40秒だったのに130秒までなった
ArcSoft TotalMedia Theatre 6.0.1.119入れたら一気に遅くなったからこれが一番の原因かも
ちなみにHDD5台+SSD1台のWin7は再起動90秒でWin7のほうが圧倒的に早い

みんな再起動何秒くらい?
563名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:10:14.30 ID:ykVpBGBJ
>>560
タッチパネルにも種類があって、サイズや用途に合わせた製品がある
一般的にPCやスマホやタブレットは静電圧式で複数のタッチを同時に検出するのに向いているが圧力検知向けではない
564名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:26:09.43 ID:NbPA+aWu
>>562
メモリ32GB、HDD3台+SSD1台でUSB3.0カードとLANカードとHD7950挿してデュアルモニタな環境で
AuzenのTrueTheaterHD挿してた時は起動時間(旗が出てからロック画面になるまで)30秒だったが
TrueTheaterHD引っこ抜いたら20秒に縮まった、RAMディスク(20GB)無効にしたら15秒になった
高速起動有効にしてるとRAMディスク有効状態でも旗からロック画面まで5秒くらいだな
565名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:26:24.38 ID:SRB9x6ra
>>562
それまじで言ってるの?
SSD+HDD 20秒ぐらいで再起動終わるけど
566名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:30:57.46 ID:XqjAj7EP
>>473
店頭じゃもう7の在庫がないからじゃないの?
567名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:33:10.61 ID:WP6lsk0K
>>496
エライ人はPC使う必要ないからなw
568名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 11:36:17.13 ID:ykVpBGBJ
>>562
高速起動にはいくつかポイントが有る
・UEFIドライバに対応したデバイスやGOPに対応したGPUなどで構成されたPCか、相性の悪いソフトウエアが無い(仮想デバイスドライバなどを含むようなものは相性が悪い)
条件を満たしていればいるほど高速起動になる

マザーボードだけではダメで、その他のデバイスも重要
マザーボードのチップセットやCPUに内蔵されたデバイスなら比較的対応している
SATA/RAIDカードなどはUEFIドライバを持たず、相性が製品が多いので起動が遅くなる要因
SATA/RAIDカードのほとんどは対応してない
GPUも一部のUEFI対応を謳っている製品を除くと未対応品が多い

非対応デバイスやソフトウエアを排除して適応したハード環境なら高速起動はめちゃはやい
569名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 12:10:38.26 ID:2a0l2o1t
>>545
初心者にまず必要な電源の切り方を簡単に説明してみろよ
今までのWindowsと比較してみろよ
570名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 13:10:31.12 ID:KRysYVNm
Microsoft稼ぎ頭のOffice終了のお知らせ

Microsoft Officeの文書をブラウザ内で開けるプラグインがChrome Beta用に登場
http://m.jp.techcrunch.com/2013/04/26/20130425google-brings-its-new-and-improved-file-viewer-for-ms-office-documents-to-chrome-beta/?icid=techcrunch_home_art&
571名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 13:18:51.46 ID:HlbdRwTc
初心者むけにはちゃんと、サインアウトしたところに電源アイコンボタン出てるじゃん。

その昔PCが世間に広まり始めた頃の初心者は、終了したいのにスタートボタンを押すって発想が無いとかなんとか言われてたんだけどね。
572名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 13:20:36.35 ID:haTWmsEY
>>570
それ単なるビューアだけど
ひょっとしてものすごい勘違いをしてない?
573名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 13:22:14.50 ID:ivRWo04U
質問させて頂きます。
PCをwindows8買い替えてから@マークキーが全く反応しません
言語設定は日本語で間違いないので英語キーボードになっているわけではないです
ググってみても同じ症状がありませんでした
スレチだったらごめんなさい
574名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 13:26:52.43 ID:HlbdRwTc
表示言語の設定とキーボードレイアウトの設定は別物だよ。
575名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 13:31:15.77 ID:F0IhyIFD
信者が発狂してると聞いて
576名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 14:01:50.55 ID:2B8VybKj
エライ人というのは自分では情報収集しないでフィルターのかかった抄録だけ読んでアホになっておるのか。
真っ当なエライ人なら、勿論、組織化された情報網は使うけど、特権を生かして自分で現場に赴き、自分でも自分用のPC使ってWebにアタックすると思うけどなぁ。
いわゆるエライ人はPC使う必要はないのかwww
なんなのさおまえさんらはwww
577名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 14:34:12.57 ID:dXzOoXxF
>>565
20秒?
クリーンインストールの段階で40秒だったけど・・・
578名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 14:35:13.43 ID:dXzOoXxF
ASUS P8Z77-V DELUXEだけどUEFI Bootってどこの項目で設定するの?
Fast bootってやつがそれにあたるの?
それなら最初から有効になってたけどUEFI BOOTって普通最初は有効になってないよね?
579名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 14:39:41.16 ID:dXzOoXxF
>>568
Vmwareいれてるのはよくないかな・・それも8
GPUはGTX660だけど・・・
580名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 14:40:25.15 ID:oMksEz4T
ホームグループが勝手に作られてパスワード要求してくるんだけど、これはなんなんでしょ?
削除も何もできません。
581名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 14:58:22.37 ID:gP4qP0t6
>>579
貴方の場合はSATAカードとそれにぶら下げてるHDDを減らすことだ
582名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:00:06.42 ID:gP4qP0t6
あとArcSoft TotalMedia Theatreもか
原因を除去するしかないな
583名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:02:13.25 ID:SRB9x6ra
>>577
スペックの問題なのかね
特にBIOSいじってないけどそんなもんだよ

CPU i5 3470
MEM A-DATA 8G
M/B P8B75-M
VGA GIGA GTX660
584名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:11:52.24 ID:dXzOoXxF
【CPU】Intel Core i7 3770K BOX \30,310
【CPUクーラー】クーラーマスター Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \3,550
【メモリ】Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(Ver2.2) \25,555(TSUKUMO)
【M/B】ASUS P8Z77-V DELUXE \25,980
【VGA】ELSA GeForce GTX 660 2GB S.A.C \24,320
【キャプチャ】アースソフト PT3 (Rev.A) + SCR3310-NTTComセット \14,660
【インターフェイス】HIGHPOINT Rocket 640L \7,980
3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B×2 \4,200(amazon)
【SSD】Intel 335 Series SSDSC2CT240A4K5 \18,980
PLEXTOR PX-512M5P \43,640
【ドライブ】パイオニア BDR-208BK/WS \7,970
【OS】Windows8 Pro(1200円で購入済み)
【ケース】クーラーマスター HAF XM RC-922XM-KKN2-JP \14,450(sofmap)
【電源】Seasonic Xseries XP2 SS-860XP2 \26,980(TSUKUMO)
【スピーカー】FOSTEX PM0.3(B) \7,740(amazon)
【モニタ】ASUS VS229H-P \14,800(sofmap)

+HDD9台だよ

俺もbiosとくにいじってないけどSSD1台でクリーンインストールで40秒だったのに・・・
585名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:14:32.16 ID:Ig6pBp8d
非UEFIインストール環境なら電源入れてからロック画面までの時間が40秒ならそんなもんじゃね?
特にHDDたくさんぶら下がってたらそれくらいはかかると思う
Win8のロゴが出てからの時間が40秒なら相当遅いと思うが
586名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:15:13.24 ID:F0IhyIFD
高速スタートアップをオンにしてる情弱はいないよな?
587名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:23:18.00 ID:gP4qP0t6
Windows8 Ready環境なら高速起動無効とかアホすぎる
588名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:29:37.15 ID:Ig6pBp8d
今つかってるSSDのC300が一向に擦り減らず、かといって擦り減る前に買い替えるのももったいないんで
擦り減らす目的込みでWin8にしたのを機に高速スタートアップオンにしてるけどな
再起動かけりゃカーネル部分の再構築もできるし
589名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:34:21.20 ID:F0IhyIFD
欠陥機能を有難がってる信者きんもー☆
590名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:36:20.41 ID:gP4qP0t6
機能しないオンボロPCユーザー乙
591名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:42:57.27 ID:onLunMAq
>>452
少なくともここでwinの使い方避難しまくる行為はそれには該当しないな
世の中完璧なものなんてないんだから真に有能な人は今あるツールを文句言わずに使うし
もっといいツールがあるなら何も言わずに乗り換える
ただの道具にあーだこーだ言ってる時点でな
592名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:46:45.07 ID:zR5S4kBR
そうそう、黙ってWindows7使ってりゃいいんだよ
593名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:55:03.96 ID:2B8VybKj
ツールは仕事の中でシステマチックに配置される。
その配置に都合の悪いツールには文句がつく。
ツールに文句さえつけられなんて、仕事を責任を持って進捗させる気がないってことだろう。
勿論、仕事に過不足のないツールが準備されていれば文句言う必要はない。
Windows 8 を過不足ないツールとして用意するにはその担当の係員は流石に引けるだろうなぁ。
人が自分のために用意するとしても同じだ。
594名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 15:58:28.57 ID:F0IhyIFD
Windows8で周辺機器が不安定、ネットがすごく遅くなる現象など
http://freesoft.tvbok.com/win8/hardware-trouble.html
windows8のシャットダウンが不安定・・高速スタートアップを無効にして改善
http://outdoor7.com/archives/12574
Windows8が起動しない!
http://varietywriting.blogspot.jp/2012/11/windows8_30.html
Windows 8とWindows 7の切換でスキャンディスクが始まる
http://olhuveli.blog11.fc2.com/blog-entry-222.html
Windows8の完全シャットダウン方法
http://win.just4fun.biz/Windows8/Windows8%E3%81%AE%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%89%8B%E9%A0%86.html
Windows8で英語キーボードになる不具合
http://ameblo.jp/mchiquito/entry-11442301444.html
Windows8のシャットダウンはシャットダウンではない
http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11444461683.html
595名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:00:12.42 ID:gP4qP0t6
>>594
どやっ!www
596名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:02:05.52 ID:HlbdRwTc
>>593
仕事をしてもいないのに仕事を語る。
Win8を使ってもいないのにwin8を語る。
基地外ですか。はい基地外です。
597名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:02:37.98 ID:gP4qP0t6
なにもオンボロPCで無理に高速起動にする必要はないですよwww
598名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:06:17.24 ID:2B8VybKj
>>596
学校では仕事をしてなくても仕事について習う。
そのある種の到達点は仕事について、自ら語り、仕組みを作り、進捗出来るようになることだろう。
仕事を語ることはどのような立場にあろうとも普通に行われる。
はぁ、うすのろですか、そうですか。
599名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:07:12.98 ID:F0IhyIFD
Win8の欠陥を周知徹底し、糾弾するのが我々の使命だからな
600名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:08:52.65 ID:AjCfrtC1
Windows 8を否定してるユーザは自作ユーザが多いのか
601名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:10:34.56 ID:DoqDKBCs
>>600
いやWin8がいやなのは一部のキモ過ぎM$信者以外の大多数だよ。
こんなクソみたいのが大衆に受けるわけないだろ。
602名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:10:41.72 ID:HlbdRwTc
ところで基地外爺さん、今日は何十レス目標なの?w
603名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:11:59.84 ID:gP4qP0t6
いや自作ユーザーだけど普通に使ってるよ
否定する理由は薄いし、高速起動の恩恵や通常仕様のレスポンスの向上にも満足してる

高速起動の恩恵を受けるには、周辺機器や増設デバイスを含めて対応機器で固めることだ
オンボロPCに非対応周辺機器とか最悪の組み合わせ
604名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:15:32.24 ID:AjCfrtC1
605名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:16:03.26 ID:HlbdRwTc
おれも自作ユーザーどけど大きな不満は無い。

確かに7までと勝手が違う部分が多いからポンコツ脳にゃあ使いづらいのかもしれないが。
606名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:17:06.08 ID:2B8VybKj
>>602
2chは目標を立てることとは違いますが。
607名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:18:16.25 ID:F0IhyIFD
>>601
左様
信者のステマに騙されてはいけないですぞ
608名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:20:51.52 ID:HlbdRwTc
>>606
せめて日本語でよろしく。
日々糞レス垂れ流してスレに粘着するのが生き甲斐なのかと思ってたよww
609名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:25:05.14 ID:2B8VybKj
>>608
おまいらにはサービスしないので各自解読するように。
テーノーは哀れ駄脳www
糖衣錠剤でないと飲み下せないの駄脳www
610名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:27:41.42 ID:HlbdRwTc
ハイでましたw
テーノーという逃げセリフwww
611名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:30:28.25 ID:gP4qP0t6
まさに自身でテーノーを実践してるんだよw
612名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:36:45.58 ID:2B8VybKj
結局、「テーノー」と言っても通じるの駄脳www
613名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:44:04.87 ID:HlbdRwTc
お爺ちゃんさみしくて戻ってきたの?www
暇だから遊んであげようか?
614名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 16:48:59.51 ID:2B8VybKj
テーノーは要らない。
615名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:01:09.08 ID:HlbdRwTc
テーノーは要らないとかww
テーノーと捨て台詞吐かない日は無いのに毎日粘着するってどういう精神構造してるんだろ?
616名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:03:34.16 ID:2B8VybKj
駄脳には解読は無理駄脳、だってテーノーだもの。
疑問持っても自答できない不憫、合掌。
617名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:14:14.95 ID:2B8VybKj
昨今はマイクロソフトというなり振り構わない恥知らずがどんなことでもやる気満々なのに、その条件下でも空振りするというおバカぶりが流行っている。
いやはや、まいったねぇ。
618名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:21:06.63 ID:dXzOoXxF
>>585
聞いたんだけどダウンロードしたうpグレードCDだとUEFIブート環境にならないんだってね・・・・
MSDNでダウンロードした正規版ももってたのにそんなのしらなかった・・・
619名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:26:08.22 ID:HlbdRwTc
>>616
キチガイと一言で済ませるには忍びなくてねえw
620名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:31:50.37 ID:dXzOoXxF
俺の130秒再起動ってやっぱり相当遅い?
MSDNで落としたCDでUEFIブート環境作って再インスコするべき?
621名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:33:57.60 ID:2B8VybKj
恥知らずというフリーハンドではかえってうまくいかないのだね。
ユーザーに奉仕するという真っ当な拘束条件に対する適切な回答を見いだすべきだった。
もともと、動機が合目的ではなかったwww
失敗してしかるべき必然性があったのな。
622名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:40:52.14 ID:dZVyIOlE
月1しかやらない再起動の秒数なんて心底どうでもいい
623名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:43:04.42 ID:gP4qP0t6
>>620
ハードウエアの構成を絞るつもりがないならそのまま使えばいい

何をとって何を切り捨てるか
切り捨ててでも高速起動にこだわるなら問題のあるものを切り捨ててでもやり直せばいい
624名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:48:47.40 ID:F0IhyIFD
君らが気にすべきことは起動時間などではないよ
625名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 17:57:41.79 ID:dXzOoXxF
みんな再起動何秒くらいよ
標準がしりたい
626名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:06:26.02 ID:IVrDmJ+5
>>618
1月下旬あたりにダウンロード版でもUEFIブート対応ISOが作れるように修正された

Windows8インストール&アップグレード質問スレ 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1352600804/628-

あたりを参照

なお作成したISOがUEFIブートに対応しているかどうかは
上のスレの640のような方法で確認できる

ちなみにUSBメモリにインストールディスクを作る方法だと
ダウンロード版を使っても最初からUEFIブートに対応している
627名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:14:26.01 ID:8lHk5nDN
普通は、Windows8を使うっていうのは、インストールして起動時間を測定して短くすることじゃないんですけど。
毎日インストールばっかりしててもねー。
628名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:14:50.31 ID:gP4qP0t6
>>625
標準がなにか知らないが8秒もかからない
629名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:16:55.68 ID:gP4qP0t6
ちなみにコールドブート(シャットダウン)からは6秒位
630名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:17:42.37 ID:dXzOoXxF
>>626
UEFIブートってマザーで設定するものだと思ってた
マザー全部見たけどそんな項目なかったわ
MSDNのCDもってたのに1月10にダウンロードしたCDでインストールしてた・・・・
再起動中の俺には致命的
インストール後に設定でUEFIブートに変える方法ってありますかね?
631名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:42:50.25 ID:Ig6pBp8d
>>630
TrueImage2013とかHD革命でシステムドライブのMBR→GPT化はできるらしい
ただ、そうしたところでどんな不具合があるかはわからんけどな
632名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 20:47:31.58 ID:haTWmsEY
7の頃からUEFIインストールはそうなってるし8だからって騒がれても。
まずシステムパーティションの切り分けられ方からして違うし
再インストールせず変更できるって話は聞いたことがない。
633名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:11:08.83 ID:Ig6pBp8d
>>632
TrueImage2013+Win8で人柱してきた
とりあえずMBRからGPTディスクへの変換はできたよ
UEFIのブートデバイスにも「WindowsBootManager」ってのが生えてきた
ただ、おれのマザーボードはちょっと古くてUEFIのバージョンも2.0だったから
Win8のうりの超高速起動はできなかったけど
634名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:20:37.59 ID:25uZhcxW
質問たのむ(´・ω・`)

HDD 3TB買って8の64bitでGPTでフォーマット→ネットワーク共有フォルダに設定

その場合XPでもネットワーク越しなら普通に扱えますか?
それとも2TB以下にしないとダメ?それとも何しても無理なん('A`)
635名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:30:39.57 ID:PU/123D1
やってみればいいじゃない
636名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:33:57.74 ID:IVrDmJ+5
>>634
ネットワーク経由なら
XPはもちろん2KやNT4・Win9xみたいな古いWinでも
2TiBオーバーのパーティションの読み書きを正しく行えるから
心配しなくておk

Over2TB - ネットワークアクセス
ttp://wiki.nothing.sh/page?Over2TB#kd590277
637名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:34:43.59 ID:25uZhcxW
買う勇気がない(´・ω・`)
638名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:36:10.74 ID:25uZhcxW
>>636
おおw
ありがと
これで安心して買えまつ
639名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 21:37:22.11 ID:PU/123D1
どうせなら4TBのHDDにしたらいいよb
640名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 22:01:39.96 ID:25uZhcxW
( ゚ω゚ )
1GBあたりの価格が一番安いの選びたいだけなんだよ(´・ω・`)
641名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 01:51:21.28 ID:HhPT3eO1
>>571
何それ?
サインアウトって何?
やりかたはどうするの?
初心者がそんな子とわかると思ってるの?
642名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 02:32:19.30 ID:W3B8ThDN
初心者以前におつむ足りないんじゃ無理だわな。
たとえスタートボタンあっても。
643名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 02:46:56.36 ID:HhPT3eO1
>>642
おつむも何もいくら頭よくてもはじめてパソコンやるやつが
ログアウトとか概念とかやりかた知ってるわけないじゃん
644名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 02:49:00.90 ID:HhPT3eO1
スタートボタンがあれば
「まずスタートボタンを押してそこから選べ」
といえばいいけどWindows8じゃそれができないからね
絶対初心者には勧められない
645名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 02:52:29.50 ID:I7wZFpS/
いや、初心者だからこそ違和感なくスタートできるのが8
むしろいままでWindows使ってきた人の方が違和感あると思うよ
646名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 02:53:32.81 ID:in671iRZ
ほとんどPCいじったことなくてスマホとかで済ませてる人らはWin8の方が入りやすいだろうな
647名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:03:53.24 ID:HhPT3eO1
初心者にどうやって電源切るのか簡単に説明できるか?
いままでのWindowsなら
「スタートって書いてあるボタンを押して終了オプションから選べ」
そのほかの事もすべてスタートボタンからたどれる、でいいけど
8じゃそういうわけにいかない
648名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:08:34.74 ID:I7wZFpS/
完全初心者なら(Winsowsの普通)の概念が無いから大差ないように思うが
649名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:10:16.81 ID:HhPT3eO1
大ありすぎ
すべてスタートボタンからおせばたどれる今までの
UIとあっちこっちにとっちらかっている8じゃおはなしにならない
650名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:11:06.25 ID:I7wZFpS/
今おかんに教えてるけどマウスの使い方からなんだぜ
クリックするとブレて選択できないとか、左に動かしてって言ったらマウスの中心を軸に左回転させるんだぜ…
完全初心者なら何教えても手間は変わらんように思う
651名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:12:13.28 ID:I7wZFpS/
教える側の手間は段違いだけど覚える側は大差ないもよう
652名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:14:08.77 ID:HhPT3eO1
>>650
タッチパネル画面対応PCなら少しは有利になるだろうけど
そういうパソコンは少数だからね
8であってもタッチパネルに対応してなきゃマウス操作云々は
別の話となる
653名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:30:09.96 ID:/DiaogYy
>>565
それうちのhddだけの7と同じくらいなんだけどw
654名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:32:50.00 ID:1FcyVxh5
>>647
マウスカーソルを画面右上隅にもって行きチャームを出す
「設定」→「電源」

ちなみにチャームの出し方は
Windows 8に最初のログオン時にアニメーション付きで解説が出るから初心者でもわかる

>「スタートって書いてあるボタンを押して終了オプションから選べ」
Windows 7ではスタートメニューの右下にシャットダウンと書いてある
初心者がシャットダウンという言葉を知ってるとは思えない
655名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:39:04.96 ID:HhPT3eO1
>>654
そんな事は知ってる
スタートボタンを押すだけの単純明快さと比べると
どっちがいいかはいうまでもない
656名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:43:53.95 ID:1FcyVxh5
>>655
画面右上隅にカーソルを持っていくこととスタートボタンを押すことと手間は変わらない
あなたのように古いWindowsの知識はないから普通に受け入れてくれる

しかも初心者ならパソコンショップでパソコンを買ってくる
今ならほぼ間違いなくWindows 8がプレインストールされてくる
初心者ならプレインストールソフトしか使わないし
古いソフトは持ってないし
古い周辺機器は持ってないからトラブルは全くない
657名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:46:53.99 ID:1FcyVxh5
Windows 8ではこれだけ覚えればいい

マウスを右上隅に持って行く(チャーム)
マウスを左下隅に持っていく(スタート画面)
マウスを左下隅に持っていき右クリック(管理メニュー)
658名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:49:55.42 ID:HhPT3eO1
>>656
スタートってはっきりした表示と目標があるのとないのとでは
わかりやすさにおいて大違い
問題にならん
659名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 03:54:45.28 ID:HhPT3eO1
>>657
スタートボタンからすべてたどれるのと大違いだな
しかもスタート画面は異なるインターフェイスになっていて
そこからの行き先はまたわかりにくい
デスクトップ画面から簡単にプログラム一覧を見るやり方を
教えてくれないか?
660659:2013/04/28(日) 03:57:49.77 ID:HhPT3eO1
もちろんその画面からプログラムを呼び出したいんだが
661659:2013/04/28(日) 03:59:53.98 ID:HhPT3eO1
ちなみにモダンに戻ってそこで右クリックは知ってる
モダンのスタートにいかないで済ますやり方を聞きたい
662名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:02:56.08 ID:IjMlbwH5
>>555
>>559
>>571←やはり年食っているのはご本人のようです
>>574
>>581
>>582
>>587
>>590←開き直りました
>>591←開き直りました
>>595←困ったらこうなります
>>597
>>596←宣言入りました
>>600
>>602←先程の爺い宣言はアルツリン
>>603←これで装っているつもりなんです
>>604
>>605←これで装っているつもりなんです
>>608←困ったらこうなります
663名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:03:29.01 ID:IjMlbwH5
>>610
>>611
>>613←興奮してきました
>>615←シッポ出しました
>>619
>>623
>>628←作成モードに入ります
>>629←ファンタジーワールドは広がります
>>642←開き直りました
>>646
>>654←うーんとってもデジャブ
>>656←うーんとってもデジャブ
>>657←うーんとってもデジャブ

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312675.jpg
664名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:04:09.73 ID:1FcyVxh5
パソコン初心者はパソコンの知識がないだけで
馬鹿ではありません
あなたたちの言っている人たちはただの知恵遅れ
665名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:15:09.29 ID:baQSL0bW
Windows 8内臓のPCでYoutubeを見ると、5分から15分で接続が切られて

「インターネットエクスプローラが停止しました」とメッセージが出る

その画面上の解決策の詳細を見ると、下記の文章が表示される
原因はflashプレーヤーがうまく機能しないのか?、それともwindowsでセキュリティに脅威が検出されるのか
どっち?

ちなみにYoutubeの動画はすべて回線が切れてこのようなメッセージが出ます
666名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:19:16.20 ID:baQSL0bW
データ実行防止 (DEP) は、ウイルスやその他のセキュリティ脅威によってコンピュータが被害を受けないようにするためのセキュリティ機能です。
有害なプログラムが Windows を攻撃するときは、Windows および他の正規プログラムのために確保されたシステム メモリからコードを実行しよう
とします。この種の攻撃はプログラムやファイルに被害を与えます。
DEP は、プログラムを監視し、システム メモリが安全に使用されているかどうかを確認することによって、コンピュータを保護します。
コンピュータ上のプログラムがメモリを不正に使用していると判断した場合は、そのプログラムを終了して、ユーザーに通知します。
667名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:24:50.12 ID:IjMlbwH5
>>664←開き直りました

空気脳が登場しています。
668名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:36:03.48 ID:1FcyVxh5
>>665
うちのWindows 8ではそんなことは起きないな
669名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:42:39.37 ID:HhPT3eO1
>>656
うちのパソコン(XP)では「電源を切る」って書いてあるよ
ちなみにスタートからたどってシャットダウンで電源が切れる
ってのは初心者でも一度か二度聞けば大体おぼえられるが8の操作は
一度聞いただけでおぼえられると思うか?
670名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 04:50:43.17 ID:1FcyVxh5
>>669
チャームからたどれば、ほぼすべての項目にアクセスできる

チャームからスタート画面にいける
チャームからコントロールパネルを開ける
チャームから電源を切れる

設定の方法がわからなければチャームの検索から調べることもできる
671名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 05:15:31.15 ID:KtC5JkzX
スタート画面でEnter押したら、左上の角に置いてるアプリが起動するんだな。今知った。
672名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 05:22:12.40 ID:HhPT3eO1
>>670
どこかからかたどればどうにか行き着くだろうが
それの明快さがぜんぜん違う
検索でしらべりゃそりゃわかるだろうがそういう手間をつかわせ
なくてもわかりやすくするのがUIのあり方だろ
大体電源の切り方がわからないやつが検索の仕方を
知ってるのか?
673名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 05:26:10.46 ID:HhPT3eO1
>>670
まずチャームの検索ってアプリ検索しかでてこないぞ
674名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 06:30:38.36 ID:hL6jUgZ1
>>668
>>670←うーんとってもデジャブ
>>671←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
675名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 08:09:38.44 ID:HOgu+Uf2
すみませんが、私は本当に気持ち悪いのがダメで、テレビでホラー映画の
予告が流れただけで過呼吸の発作が起きたりするので、グロい空気脳とかいう
画像貼るのやめていただけませんか?
Windowsを語るのにそんな気持ち悪い画像必要ないですよね?
あなただって自分の意に沿わないような画像を見せつけられたら嫌ですよね?
676名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 08:15:50.72 ID:I7wZFpS/
まだやってたのか…
多くの初心者に教えてきたけど自分で覚えようとする人は1度か2度教えれば大概出来るようになるし
覚える意思のない人は何度教えても普段使わない機能等はすぐ忘れる、ただし毎日使うような事はすぐ覚える
あなたが言ってるのは教えにくいと言ってるだけで、覚える側からすれば大差ないんだよ
たとえば初めてスマホ持った人にタッチ ジェスチャ教えるのと大差ないよ、画面に何も書いてないけどすぐ覚えるでしょ?
677名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 08:50:44.94 ID:JQOqiMca
>>675←新しいこと思いつきました
>>676←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312676.jpg
678名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 09:26:02.54 ID:IYodUD7w
初心者へ電源の切り方教えるときは「電源ボタンを押せ」で良いじゃん
慣れてきたらマウス操作からできるよって言ってチャーム教えれば良い
そのとき「電源ボタン押すほうが楽だから別にいらない」って言われるかもしれんが
679名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 09:28:51.12 ID:8Cw3r1IY
>>678←うーんとってもデジャブ

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312676.jpg
680名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 09:30:00.87 ID:vr/SSUIN
8のPCを買うor買おうと思ってる人は
完全な初心者よりXPや7を触ってる初級者の方が多いと思うけどね
681名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 09:31:17.41 ID:1FcyVxh5
>>673
検索の入力欄の下に

アプリ
設定
ファイル

と3種類ある
設定をクリックすれば設定項目の検索ができる
わかった、おじいちゃん(*^_^*)
682名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:06:20.54 ID:HhPT3eO1
>>681
いいかい、初めて使う人がそれに気がついてそこで検索できると
思うのかい?
電源の切り方がわからないやつがその検索で電源の切り方を
検索できると思うのか?
おめでてーな
683名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:09:01.80 ID:HhPT3eO1
>>678
電源ボタンおしてもスリープになるだけだよ
電源が切れるのは自分でそう設定しているから
684名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:15:43.18 ID:lsEJZ55X
知恵遅れでないマイクロソフトがおバカに堕ちてアホなプロダクトを作ったでござる。
初心者にも熟練者にもまあ、普通の人にもかったるいUIしか作れなかったことで総スカンを食っている。
685名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:31:36.70 ID:IYodUD7w
>>683
8はデフォルトでシャットダウンだよ
686名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:35:31.88 ID:1FcyVxh5
>>682
電源の切り方がわからないのはあなただけですから

チャーム→設定→電源

ここで切れます

チャームには「検索」「共有」「スタート」「デバイス」「設定」
この5つの項目しかありません
その中の一番下の「設定」の中に「電源」や「コントロールパネル」があります
687名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:37:07.69 ID:HOgu+Uf2
>>677
あなただってその画像を見て気持ち悪いと思う人がいるのを分かっていて嫌がらせで
貼り付けてるんでしょう?
やめてもらえませんか?本当に迷惑です。
688名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 10:45:39.30 ID:lsEJZ55X
画像は貼り付けないけど、俺なんて基地外呼ばわりされるんだから仕方がないね。
ここ、テーノーと基地外とうんこの空間ですら。
品の良い表現を流行らせてみませんか。
ウンコ以下のレトリックに終始しておいてよく言えるものだwww
689名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 11:36:21.38 ID:0z1ZXdNU
>>665,666

1.ウィルス感染を疑って、アンチウィルスソフトを走らせる。
2.ウィルスに感染していないとすると、機能拡張のプラグインを疑う。ブラウザに組み込んだ機能拡張を外す。
3.それでもダメな場合は、最近インストールしたアプリを疑う。
4.最終的にダメな場合は、OSの再インストール。
690名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 11:52:42.77 ID:SuECoBEz
>>687
嵐か知らんが専用ブラウザ使って"空気脳"をNGにすれば見れなくなるよ
専用ブラウザに関しては該当スレで
691名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 11:55:33.79 ID:HhPT3eO1
>>685
それはうそ
デフォルトはスリープ
692名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:05:12.14 ID:HhPT3eO1
そもそもが電源の切り方でここで色々な議論になるようなOSって
だめだろう
693MTbcx7n1:2013/04/28(日) 12:15:34.10 ID:0z1ZXdNU
>>692
同感だな。Win8は出来損ない。

>>661
>ちなみにモダンに戻ってそこで右クリックは知ってる
>モダンのスタートにいかないで済ますやり方を聞きたい

Win8の場合、基本はショートカットキーを覚えるしかないな。
具体的には、「Alt + F4」を使う。デスクトップではタスクバーをクリックしてからこのキーを押せばよい。
このショートカットは、ストアアプリの終了にも使えるので、覚えておいた方が良いね。
694名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:27:32.96 ID:TRHDD90w
電源は最初迷うけど一回やれば覚えるだろ
695MTbcx7n1:2013/04/28(日) 12:31:27.41 ID:0z1ZXdNU
>>694
ま、最初に迷うような商品コンセプト自体が、洗練されていない商品だという事でもあろうね。
696名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:35:48.38 ID:jm0UL9SB
覚えたならもう良いだろ
うるせえヤツだな
697名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:41:04.86 ID:wrmpUYIs
そもそもチャームの存在意義が分らん
検索ボタンや設定ボタン、電源ボタン等はスタート画面の下の方に置いておいた方が良かったと思う
698MTbcx7n1:2013/04/28(日) 12:45:30.82 ID:0z1ZXdNU
>>696
これだけ出来損ないのOSだと、うるさくもなるさw

モダンUI(スタート画面)は、完全に失敗。いらないものを付けて、それを最大の売りにしているようでは…
もう少し、洗練してから売り出せばよかったのにな。

まあ、それはVistaでもやった失敗だが。
699名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:46:43.79 ID:eY3BT2qi
>>691
ノートにプリインストールの8か?
デフォルトはシャットダウンだ。メーカーが変えてんじゃね
700MTbcx7n1:2013/04/28(日) 12:48:51.87 ID:0z1ZXdNU
>>697
おそらく、スタート画面に操作ボタンを置かないようにして、すっきり見えることが良いこと=新しいこと=素晴らしいこと
という間違ったコンセプトで作られたのだろうと思うね。
701名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:49:54.97 ID:F9toKlrX
スタート画面は探しづらい
702名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:52:00.44 ID:wrmpUYIs
>>700アプリを並べまくってもスカスカ感があるのがスタート画面なんだから、そのぐらいのボタンは表示しておいてほしかったな
下の方はタスクバー2列分ぐらいのスペースがあるし
703MTbcx7n1:2013/04/28(日) 12:56:30.01 ID:0z1ZXdNU
>>702
Win8は理念優先で、ユーザーの使いやすさを追及するようなシェイプアップは出来ていない感じだから
ある意味、君の意見は的を射ていないというか…

ユーザビリティを考えているなら、この使いにくい状態で発売しなかったと思う。
704名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:57:52.40 ID:dAJyWKAB
win8評価版でテスト
・・・・
なんじゃこりゃ?

直感的に使えないし複数のウィンドウ表示も出来ない
(出来るのかもしれんけどすぐに理解できんかった)

アンインストールして終了
win7で充分だ
705名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 12:59:45.64 ID:HhPT3eO1
>>699
電源が電池の時はシャットダウン
100Vからとっているときはスリープ
706名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:00:21.10 ID:snoAeLB3
>>704
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
707705:2013/04/28(日) 13:02:49.55 ID:HhPT3eO1
ちなみにうちのノートパソコンのデスクトップのタスクバーには
最初から電源アイコンがあった、メーカーがつけているものと
思われる
メーカーもデフォの状態じゃだめだと思ったんだろうな
708名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:03:43.32 ID:lsEJZ55X
従来スタイルのアプリを使いたいときにスタート画面とかあり得ない。
敢えてデスクトップと抱き合わせごり押しする場合は、オプションで使い勝手を変更できるようにすべきだった。
その場合は、少なくともカテゴリータブと階層タブはサポートする必要がある。
それがない割りには無意味な「スタート」とかの馬鹿でかい表示がある。
マイクロソフトが想定するようなユーザーばかりではないのでランチャーとしては粗品としか言いようがない。
709MTbcx7n1:2013/04/28(日) 13:05:25.76 ID:0z1ZXdNU
>>704
>直感的に使えないし複数のウィンドウ表示も出来ない
>(出来るのかもしれんけどすぐに理解できんかった)

本当は、複数ウィンドも出来るんだけど、直感的に理解できないような仕様の出来損ないだからなぁ。

俺は評価版でテストせずに、発売当日アップグレード版をダウンロードして買ったクチだけど、1日で使用をやめて、Win7に戻ったよ。
当時は忙しくて、Win8を覚える時間もなかったからね。

Win8を普通のPCとして使うには、基本的にはスタート画面を徹底無視して使い、ショートカットキーを覚える。これに尽きる。
710名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:05:28.00 ID:BERXywuU
てかPCの電源ボタン押せばいいだけじゃん
711名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:07:13.37 ID:toPeavLB
電源の切り方なんてすぐわかるけどな
わからなきゃ調べればいいんだし
キモい画像貼り続けてるバカと合わさって8アンチは池沼って印象しかない
712名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:09:05.78 ID:HhPT3eO1
>>703
Win8は理念優先というよりwin8タブレットへの誘導じゃねーの
どうせならwin8搭載のタブレット買ってね、っていう
あとストアアプリとか
PCの使い勝手を第一に考えてるとは思えない
713名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:11:42.27 ID:HhPT3eO1
>>711
電源の切り方がわからないって言ってるんじゃなく
そんな基本的なことも調べなきゃわからないような
そして、それが一度でおぼえられないようなOSは
だめですよっと、初心者には決して勧められない

調べりゃわかるってのは当たり前
あんた何言ってるの
714名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:12:25.21 ID:eY3BT2qi
>>713
一度で覚えられないとか言ってるやつ居るか?
715名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:14:36.61 ID:lsEJZ55X
ショートカットキーを覚えないとパフォーマンスがでないのであれば、
従来マウス駆動で操作していた人々には、招かざるバージョン到来ということになるね。
よって、評判悪くなるのは当たり前だ。
716MTbcx7n1:2013/04/28(日) 13:15:51.65 ID:0z1ZXdNU
>>712
MSが新しいユーザー体験を求めて(こういう考え方はAppleのパクリの理念だけど、もともとMSは苦手なんだよな)、タッチパネルに舵を切ったのだけど、
それとユーザビリティの追求とは矛盾しない話。スタート画面に、使いやすいボタンを置いてユーザビリティーを高めて普通に使えるようにしたり、
デスクトップの機能を削る必要もなかった訳だが、ユーザビリティーを無視した理念が勝って、とんでもなく使いにくいOSが出来上がった感じだね。
717704:2013/04/28(日) 13:20:14.86 ID:dAJyWKAB
>>709
win8も使ってみたら何とかなるかと思ったんだよ・・・最初は・・・
評価版DLしてwin7とデュアルブートにして使えるなら後で買おうかな・・・と

シャットダウンひとつに悩むとは思わなかったし、設定弄るのも一苦労
キーボードのスイッチで電源落ちたと思ったらスリープ状態でOSの切り替えさえ出来ず。
やっと理解したけど本能的に拒否反応。

このまま使うと何時か大事なデータを失う可能性高し・・・

8.1になって使いやすくなるなら考えるけど今の8に魅力はない。
718名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:22:37.65 ID:TRHDD90w
>>713
そのレベルの初心者ならXPでも電源の切り方で悩むよ
719MTbcx7n1:2013/04/28(日) 13:24:47.66 ID:0z1ZXdNU
>>715
さらに付け加えるなら、ショートカットだけを覚えていれば、サクッと使いこなせるような整った形にもなっていないからね。
ショートカット一発で呼び出せない重要な機能もあるし…。

でもまあ、最低限でも重要なショートカットは覚えないと、使いにくくて仕方ないOSであることは確か。

ま、Win7の利用者なら、あえてWin8を使うメリットは少ない。ただ、少しはキビキビト動く感じはするけどw
操作感のストレスは半端じゃない。

Blueでちっとは使いやすくなることを希望しているよ。
720名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:28:16.21 ID:wrmpUYIs
Windows8はタブレットPCでの操作が凄くしづらいのが残念だったな
7からもっと使い勝手良くなるのかと思ってたら逆だった
スタートボタンが無くなったせいでスタート画面を表示させる動作が苦行といえるほど難しくなったし、
入力パネルもサイズの変更が出来なくなったりと大幅に劣化
標準でタブレットPCで操作しやすいようにしなくてはいいから、
せめてオプションでタブレットPCに向いたUIに出来るようにしてほしかった
721名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:35:21.30 ID:TRHDD90w
ID:0z1ZXdNU
が言ってる問題はClassicShell入れれば解決するな
722名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:35:47.68 ID:eY3BT2qi
>>709みたいに、「スタート画面は徹底無視して」とかやってたらそりゃ使いにくいままだわ
Blueが出たところでなにも変わらんよ。新しい操作を受け入れる気がないんだから
723名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:39:13.70 ID:lsEJZ55X
多分、マイクロソフトは自分たちの過ちを認めないで、逸らして時を稼ぐ挙にでるとおもう。
そこでまたもや笑っちゃうようなドジをやるかも知れないな。

モバイルタッチデバイスをカバーするユーザー層は熟成を待つユーザーではない。
その時々の完成度で勝負しなくてはならない顧客だ。
Tシャツ買うのに次によりよいのが出るだろうから、とりあえずこれ買っておこうと言うおめでたい人間はいない。
コンテンツを消費するようなスタイルでモバイル機器を選択するだろう。
そのようなユーザー層にもアピールできず、従来のWindowsユーザーにも気に入られないことをやるマイクロソフトってwww
724名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:42:07.92 ID:aFcSgr+0
各デバイスを用いた操作性が洗練されていない上、アプリ毎にバラバラ
マウスのみ、キーボードのみの操作はOSレベルで非対応

ボタンがあるだけで何も書かれていない、操作を補助するためのボタンが
配置されていない、そもそもボタンやメニュー自体が隠されている等

とにかく直観的にわかりづらく使いにくい、スタートボタン・メニューの有無以前の問題
725名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:42:32.10 ID:HhPT3eO1
>>718
少しは戸惑ってもその後解決できるだろXPは
ちゃんとスタートボタンってはっきした目印があって
これを押せば大抵の用は足りるってことだけ知っていればいい
スタートボタン押せば電源オプションってのがすぐわかるし

8のわかりにくさとは比べ物にならない
726名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:45:58.14 ID:wrmpUYIs
スタートボタンを無くした理由がよくわからないな
Vista以降の丸いボタンならタスクバーのスペースをそんなに取るようなサイズでも無いし、
デメリットしか無い気がする
727名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:53:22.90 ID:TRHDD90w
ウインドウズ8のチャームバーやメトロUIが邪魔な場合は無効にしよう
http://www.oshiete-kun.net/archives/2013/04/8ui.html
728名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:58:46.90 ID:lsEJZ55X
スタートボタンをなくさないとホットコーナー設置とバッティングするからだろう。
これで従来のデスクトップ機能とバッティングする本来的にバグ仕様なホットコーナーの素性は明らかだ。
729名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 13:59:04.36 ID:XnafCst2
ウィンドウズ8のメトロ()がじゃまな場合は窓から投げ捨てよう
730名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:05:02.58 ID:aFcSgr+0
OSが自動で最適な操作に対応しないせいで、各操作への対応はアプリ開発者に求められる
ただでさえ利用者が少ないのにモダンの無効化が推奨される始末で、積極的にならないのは当然
731名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:05:18.24 ID:wrmpUYIs
デスクトップ表示ボタン(タスクバーの右端)はボタンとして8でも残ってるし、
スタートボタンを正方形にしてホットコーナーとボタンを兼ねられるような感じにしたらよかったと思うんだけどなぁ
732名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:06:39.48 ID:TRHDD90w
>>728
スタートボタン表示するときはホットコーナー無効化すれば良いじゃん
733名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:11:22.60 ID:lsEJZ55X
俺はホットコーナーの素性とタイルの出自とスタート画面から、Windows 8を作り上げたマイクロソフトの思考方法と観念のあれな在り方を洞察して、窓8はインストールさえしなかった。
出来の悪さを言うのに他のことに言及さえ必要ないと考えてその点に絞って現在に至る。
すべての根っこに通じることがそこに露わになっている。
734名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:12:13.86 ID:vCvQTW1B
クドい
735名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:18:12.14 ID:lsEJZ55X
>>734
そのままでゴリ腰はくどい以上のことだろうwww
736名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:26:45.52 ID:vCvQTW1B
爺さんもよく半年以上クドクドしてられるよな
普通どうでもいいものにそこまで粘着できねー
737名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:33:26.80 ID:lsEJZ55X
粘着しているのでなくて他のことをするのに不調だから。
それに半年以上とかどれだけ俺をウォッチしているのだ。
俺以上ではないかwww
738名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:36:34.64 ID:TRHDD90w
>>736
それどころかVista発売の頃からだよ
年単位だよ
739名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:37:17.85 ID:lsEJZ55X
粘着を するもしないも 糞窓の 出来の悪さは 苔のむすまで
740名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:38:30.98 ID:wrmpUYIs
キモ
741名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:41:19.85 ID:vCvQTW1B
買ってもいなければ使ってもいないOSとかどうでもいいだろうに…
精神病みすぎててキモいとかそんなレベルぶじゃねーな
742名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:46:46.12 ID:lsEJZ55X
ソフト資産があるのでそれを生かせるのならいいが、生かせないなら問題多いだろう。
精神病み過ぎているのはマイクロソフトだろう。
だって結果的に碌でもないプロダクトを市場投入した。
俺がとち狂おうが狂うまいが大して社会的には問題がないが、Windowsじゃ関係が大きすぎるものなぁ。
それを分からないおバカですか。
マイクロソフトの歪み具合が問題だろうが。
それを問題にも出来ないおバカですか。
病み過ぎてなんて言える精神能力かいなぁwww
743名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:50:03.95 ID:TRHDD90w
>>742
8は大抵のソフト動くよ
744名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 14:53:00.41 ID:k5eRJUfg
起動して、真っ先にデスクトップマークを押すさまは、
秋葉駅を降りて、かつて駅前に居並ぶ家電PC屋を横目に素通りして
パーツ屋に急いだ光景のようだ

重要なものなら最初に並んでもいいが、メトロアプリはひとつとして用のあるものがない
やはりこれはデスクトップアイコンの役割だと思う
745MTbcx7n1:2013/04/28(日) 14:56:50.11 ID:0z1ZXdNU
>>722
>新しい操作を受け入れる気がないんだから

新しい操作を受け入れていないのではない。ストアアプリは出来が悪いうえに、使い勝手が悪い。
ビデオアプリやIEのストアアプリ、地図など。

結局、従来通り、高機能で使い勝手の良いアプリを使って、簡単にPCをコントロールするならば、
スタート画面ではなく、ディスクトップに入って、作業するしかない。

つまり、中途半端で使えないストアアプリを並べただけのスタート画面を実作業で使う必要はないので、
作業効率を求めるなら飛ばした方が良い。

ストアアプリは、昔のガジェットのようなものにしか思えないね。
746MTbcx7n1:2013/04/28(日) 14:58:48.00 ID:0z1ZXdNU
>>745
追記するなら、Win8特有のショートカットを覚えて、少しでもマシに使用しようとすることは、
ある意味、新しい操作体系の習得ともいえる。ただし、それでも使いにくいことは確かだが…
747名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:00:04.12 ID:lsEJZ55X
従来のアプリが動く動かないの問題問題もあるが、動かす環境が糞になったと言うことでもある。
糞が好きですか、そうですかwww

どうしてWindowsと一体になって我がことのように擁護する必要があるのだろう。
悪いとこ直すのにメリットがないのwww
悪いとこが明らかになればいいじゃないか。百回も千回も明らかにすればいい。
メモリにリフレッシュが必要なようにだwww
マイクロソフトが直さなければどうにも身動き出来ないように追い詰めれば良いのじゃよ。
悪いとこにほおかむりして良いことあるの。
人それぞれのフィールドがあるだろう。
効果があるフィールドがある人はそちらでやれ。
アホな俺は2chでそれをやる。
748名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:00:04.23 ID:TRHDD90w
ウインドウズ8の面倒なシャットダウンや再起動を簡略化!一発で行えるアイコンを追加する
http://www.oshiete-kun.net/archives/2013/04/8_3.html
ウインドウズ8は起動に手間がかかりすぎ!ログインとスタートの画面をスキップしよう
http://www.oshiete-kun.net/archives/2013/04/post_1306.html
749名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:02:08.66 ID:lsEJZ55X
要するに、それが出来るようなオプションのないWindows 8 は糞。
750MTbcx7n1:2013/04/28(日) 15:07:37.84 ID:0z1ZXdNU
>>748
システム周りの使いにくさをフリーウェアを利用して、無理やり回避して使うやり方だけど、あまりスマートではないね。
何かの折に、予期せぬトラブルに見舞われそうな気がする。
その際、システム周りだけに、ファイル消失など重大なトラブルになりかねない。

ま、万人にお勧めできる方法ではないね。
751名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:14:22.02 ID:jm0UL9SB
>>745
ディスクトップwww
752名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:15:08.04 ID:aFcSgr+0
個人的に操作性とUIの利便性を上げてくれれば、それで良いんだが…
そこが一番望めそうもない
753MTbcx7n1:2013/04/28(日) 15:19:26.61 ID:0z1ZXdNU
>>748,750
補足

スマートでないと書いたのは、「Skip Metro Suite」などのメトロ回避の部分。

PCの終了については、アイコンを作りたければ作ってもよいが、>>693のやり方で、サクッと従来の「終了コマンド体系」が呼び出せるから、
必ずしも必要ない。
754名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:20:48.15 ID:dAJyWKAB
結局、説明なくても直感で何とかなるのが7までで、8だと全く操作方法が違うのが問題なんだと思う。
使いやすくするフリーウェアが存在する時点でアウト。
吊るしのままのOSじゃ使い悪すぎる証拠でしょ?
次。に出るOS次第かな?じゃなきゃ7のままで行くわ。
755名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:21:48.66 ID:eY3BT2qi
>>745
なぜデスクトップで使うアプリを登録しないのか
なぜストアアプリ使いたくないなら消さないのか
756名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:27:50.06 ID:wrmpUYIs
てか、モダンアプリってなんのために存在するの?
757MTbcx7n1:2013/04/28(日) 15:32:24.03 ID:0z1ZXdNU
>>755
デスクトップで使うアプリを登録したところで、基本、モダンUIは使いにくい。
デスクトップで、タスクバーに登録した方が使いよい。

またストアアプリは、基本的に使う必要はないが、せっかく入っているので、何か便利な使い方がPCライターなどによって
解説された時点で、使ってもよいから置いておく。そういうことはほとんどなさそうな気がするがw

どの道、PCを普通に使うには、スタート画面を素通りして使うのがまだ一番便利だから、あえてスタート画面をいじる必要もない。
起動後にさっさとデスクトップに入ればよいわけだ。
758MTbcx7n1:2013/04/28(日) 15:36:29.98 ID:0z1ZXdNU
>>756
おそらく、タブレット端末のアプリを意識して、低機能でガジェットみたいな操作感を演出し、
新しいユーザー体験を・・・という頭でっかちの理念だけで作られたとしか思えないね。

だからIEを見てもわかる通り、ストアアプリと普通のバージョンと2種類作る羽目になったわけで、
これまたWin8初心者には非常にわかりにくい体系となっている。
759名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:39:31.52 ID:jm0UL9SB
シレっとデスクトップに修正ワロタwwww
760名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:47:58.72 ID:lsEJZ55X
図書館のインターネット閲覧コーナーでは未だほとんどノートPCだ。
ケータイとスマホを併用している人は見かけるが、タブレットのみは1人見かけただけだ。
スタンドを使って斜面にして小さな画面でソフトキーで操作しているさまは、ノートPCを使った方が自然で無理がないように見えた。
立ったままとかソファーとか電車の座席とかでなく、きちんとデスクの前に座っているのなら、わざわざタブレットに限定すると言う意味は薄い。
761名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:54:25.65 ID:wrmpUYIs
うーん、ガジェットのような特徴は全くない気がするけどなー
ガジェットは小さな領域である程度の機能を持ち、常に閲覧可能な状態で
デスクトップやサイドバーに自由に配置できるけど、モダンアプリにそういう機能は無いからなー
そもそもガジェット・サイドバーって経歴的にはタスクバーの拡張から始まったものだったはず
vistaがLonghornだった時は大きな時計やクイック起動など、タスクバー的な機能が中心に搭載されてたし
762名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 15:58:50.73 ID:jsaef1zT
新しいOS、新しい操作なんだから、ある程度使い方を覚えようとはする。

新しい操作を少し覚えて、今までよりもやっぱり便利だなと思えば、さらにすすんで覚える。
そこの最初のハードルを8は一挙に上げてしまった。
店で3分5分10分触って否定的印象になるのは致命的。

さらに8の操作を覚えて、今までよりもやっぱり便利だ、覚えた方がいいって普通の人が思えないことが問題。
763名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 16:00:41.40 ID:tRZATlfe
764MTbcx7n1:2013/04/28(日) 16:00:42.62 ID:0z1ZXdNU
>>760
ま、タブレット端末もスマホも>>758のことに関しては、本質的に同じだけどね。

一方のOSはiOS。他方は、Androidが大勢を占めているという意味では同じだから。
極論すれば、画面の大きさだけの違いだし。肝はタッチパネルだろうね。

ま、言いたいことは、>>758のタブレット端末は、タブレット+スマホ陣営とでも読んでくれた方が良いかもね。
765MTbcx7n1:2013/04/28(日) 16:07:42.62 ID:0z1ZXdNU
>>761
俺がガジェットと呼んだのは、プログラムのチープさ、低機能性、機能限定性を指すもの。
そういう意味ではPCアプリとしては、同類に近いグループはガジェットかな、という便宜的な表現。

ま、俺の書いた文章を通しで読んでもらうと、俺の認識は、ストアアプリ=スマホやタブレットのアプリだと理解してもらえると思う。
766名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 16:11:41.86 ID:tRZATlfe
下半期、通期ともに
Windows 7が発売された2009年度より2012年度のパソコン出荷台数の方が多い

2012年度パソコン国内出荷は前年度並み、ノートPCの比率は過去最高72.9%……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html

下半期(12年10〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は568万9千台/97.1%、
12年度全体(12年4〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は1,115万2千台/98.9%、


JEITA、2009年度の国内PC出荷は前年比8.3%増 〜ノートPCが7割を超える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363346.html

下半期で同24%増の546万5,000台と好調だった。
金額もそれぞれ18.6%増の2,765億円、6.5%増の4,999億円となった。
通期では、出荷台数は8.3%増の951万8,000台。
767MTbcx7n1:2013/04/28(日) 16:17:21.01 ID:0z1ZXdNU
>>762
>新しい操作を少し覚えて、今までよりもやっぱり便利だなと思えば、さらにすすんで覚える。
>そこの最初のハードルを8は一挙に上げてしまった。

そして、Win8を使って、その行きつく先は、
「Win8でもWin7と同じことはできるな。使い勝手は悪いけど」
でしかないからな。

実用を考えるならWin7が良いと思える。未購入者にはお勧めしない。
768名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 16:20:07.46 ID:tRZATlfe
Windows 7が発売された翌年度の2010年度のパソコン出荷台数より
2012年度(2012年4月から2013年3月)のパソコン出荷台数の方が多い

2012年度パソコン国内出荷は前年度並み、ノートPCの比率は過去最高72.9%……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html

下半期(12年10〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は568万9千台/97.1%、
12年度全体(12年4〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は1,115万2千台/98.9%、


リーマンショック前を上回る1,000万台超、2010年度の国内PC出荷……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2011/04/28/76602.html

2010年度の出荷台数/前年度比は1,043万8千台/109.7%で、
769名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 16:33:17.11 ID:wrmpUYIs
>>765そういう意味か
けど、ガジェットは多重起動出来たり、コンパクトだったり、アクティブ性が高かったりと、
そのチープさ・低機能性を赦せるような部分があったけど、モダンアプリにはそういったものが無いように思うんだよな
770MTbcx7n1:2013/04/28(日) 17:04:00.52 ID:0z1ZXdNU
>>769
ま、本質的にスマホ・タブレットのアプリの真似だからね。

ガジェットという表現が引っ掛かるなら、おもちゃのようなアプリと評してもよいが、
そんなものを画面一面に並べて、
「はい、新しいユーザー体験だよ。すごいでしょ」
と言わんばかりの商品を出されて、その上、その体験をさせたいがためか、デスクトップ側の機能を削られて
PCの設定管理がしにくくなった商品を出されても、ユーザーが喜ぶかどうかは、Win8がVista以下の普及率でしか
普及していない現状を見てもすぐわかるよね…orz
771名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 17:43:21.40 ID:lsEJZ55X
従来アプリも同時に使うモニタで全画面強制のスタートスクリーンとかWinRT対応のアプリとかがあり得ないわけで。
それをゴリ押し強制とか、気が狂った程度に逆上せ上がった傲慢アホ頭脳としか想像できないwww
772名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 18:39:17.96 ID:b1lXusRh
>>665
ファイアーウォール関係?かも。

Vistaの時、よく似た事あったわ。McAfeeのファイアーとウインのファイアーが何か喧嘩してた。

今、8でわ問題ありません。
773名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 19:42:03.63 ID:O6SGwnz3
>>465
今のIEはメトロ版でもflashは使えるようになってるぞ
chromeと一緒でブラウザ組込だから別個インスコする必要もない
ただしUIがタブレット向けだからキーボード操作周りは動かないと思う
デスクトップ版はプラグイン入れないと動かない
774名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 19:56:12.81 ID:vCvQTW1B
え?
775名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 20:34:12.43 ID:pPJllOM8
リフレッシュしたらThunderbirdのファイルが削除されちゃったでござる。
ユーザーファイルは残るのかと思ってたのに。
776名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 20:45:41.96 ID:jFp1UJs3
UIとそのUIに準拠したアプリがクソなことを除けばWin8も悪いものではないんだけどなぁ
ただそのクソな部分が操作をするうえで一番触る部分なのでどうにもならんという
スタートメニュー復活させるツール使えば7よりも良いOSになれるんだが
まずそれをしなければいかん時点でダメだろと
777名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 20:47:18.76 ID:vCvQTW1B
たかがフリーソフト一本入れるだけの作業でガタガタうざい
778名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 20:54:08.63 ID:lsEJZ55X
OSの本領でなく、UIで自らとユーザーとの垣根を作ってしまった。
そりゃ、そんなセンスならUIが糞になるわなwww
ユーザー・インターフェースの破壊者(笑)
779名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 20:57:14.92 ID:lsEJZ55X
もちろん、他の幾つかの本質も嫌窓を湧き上がらせるものだったが。
780名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 21:15:06.26 ID:npNNdRye
なんだかんだいって愛着が湧くから不思議
7からアップグレード版購入したけど8は斬新なUIだし最高のOSだな
781名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 21:16:32.40 ID:in671iRZ
8好きだけどDSP版でもプレインストール版でも簡単なマニュアルつければよかったのになーとは思う
782名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 21:17:48.01 ID:ba1LiqHI
>>781
PCハウツー本の出版社から苦情がくるじゃないですかーw
783名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 21:25:19.84 ID:jFp1UJs3
>>777
こういう場所に出入りするくらいならそれくらいは苦にもならんが
そうでない人がWin7以前のPCからWin8PCに買い替えた場合、その一手間までたどり着けないんだよ
そもそもデスクトップ画面にどうやって切り替えたらいいかすらわからんのだっているんだぞ('A`)
784名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 21:31:02.56 ID:34IKCu1V
>>783
7でもたどり着けてなかったろうに
785名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 22:11:43.43 ID:wrmpUYIs
タブレットPCだと物理的にスタート画面にたどり着けないのは問題外だろ
786名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 22:29:22.66 ID:eY3BT2qi
タブレットはwindowsボタンがあるし、
チャームは出しやすいんだから問題ないだろ
左下隅をタッチしなきゃいけないわけじゃないんだぞ
787名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 22:36:41.41 ID:dAJyWKAB
>>777
フリーソフトを入れないと使えない時点でout
あなたのようにマニアで趣味のpcならそれでもいいんだろうけど・・・
企業単位で各人のスキルもバラバラで更に不特定多数の社員が使用する場合、IT企業でもない限り大混乱が予想される。
吊るしの状態で使わせるのには今のところ7だろうね。
788名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 22:38:46.53 ID:jsaef1zT
http://www.usability.gr.jp/alertbox/windows-8.html
>Windows 8 - 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
>公開:2012年12月6日付(日本語版)、2012年11月19日付(原文) 著者:ニールセン博士
>原文(英語):Windows 8 - Disappointing Usability for Both Novice and Power Users
>要約: 見えない機能、低下した発見しやすさ、二重の環境による認知的な負荷、
> シングルウィンドウのUIからくる能力の低下、低い情報密度。ひどいものだ。
789名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 23:38:13.16 ID:wrmpUYIs
>>786タブレットじゃなくてタブレットPCだよ。
Windows7以前の仕様に合わせているものなら画面の周りにWindowsボタンなんて無いし。
指タッチに対応してない製品や、7でのタッチ操作に対応できても8のには対応できなかったりするしな。
790名無し~3.EXE:2013/04/28(日) 23:56:34.79 ID:ibrBOpy9
UEFIブートっとインストールDVD起動時にF8連打して
UEFIDVDを選ぶだけですか???
791名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 01:51:32.73 ID:4ZD2Nl+5
大企業で導入する場合
コンシューマ市場である程度普及した段階での導入だしな
今時プライベートでPC触れないような原始人なんざ
お偉方のジジイだけだからニートの妄想通りにはならんと思うぞ
792名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 02:49:52.19 ID:tdblxfSi
まあ初見でも使えないことはないし検索すりゃある程度までは
何とかなるんだけどな。今までと比べて効率ががた落ちだ。
あれはPCに慣れた人ほど文句言うインタフェースだよ。
793名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 03:59:23.27 ID:WcN8oW1Q
>>681←うーんとってもデジャブ
>>685
>>686←開き直りました
>>687←これで装っているつもりなんです
>>694←リセット登場は欠かせません
>>696←開き直りました
>>699←これで装っているつもりなんです
>>710←うーんとってもデジャブ
>>711←これで装っているつもりなんです
>>714
>>718←ファンタジーワールドは広がります
>>721←開き直りました
>>722←うーんとってもデジャブ
>>727←うーんとってもデジャブ
>>732←開き直りました
>>734←開き直りました
>>736←シッポ出しました
>>738←ワンダーワールドは広がります
>>741←うーんとってもデジャブ
794名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 03:59:46.93 ID:WcN8oW1Q
>>743
>>748←カオスワールドは広がります
>>755←うーんとってもデジャブ
>>763←うーんとってもデジャブ
>>766←比率と数の違いが分からずアフォ披露宴開催しました
>>768←二次会も開催
>>774←困ったらこうなります
>>777←開き直りました
>>780←オカシくなってきました
>>781←これで装っているつもりなんです
>>784←7巻き込み作戦は諦めません
>>786←うーんとってもデジャブ
>>791←ファンタジーワールドは広がります
>>792←これで装っているつもりなんです

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312674.jpg
795名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 04:01:25.17 ID:sufDTHMU
>>792
スタートメニューがなくなっただで大げさだな
Vista以降はタスクバーに頻繁に使うプログラムを登録できるようになったから
スタートメニューは電源を切るときか、コントロールパネルを開くとき、
たまにしか使わないプログラムを起動するときにしか使わないだろ
スタートメニューを使う機会はかなり減る
796名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 04:08:07.07 ID:lHUPXfRf
初心者にも優しい、迷いなく取っつけるUIってのはいいものだが、
経験者が積んできた経験を生かせない、無駄にするUIはだめなUIだと思うんだ
みんなを初心者に戻すようなUIはどうかと
797名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 04:12:57.22 ID:sufDTHMU
スタートメニューを使う経験www

スタートメニューがなくなっただけで大げさだな
Office2003を使ってた人はスタートメニューがなくなったことよりも
Office 2010やOffice 2013でリボンUIになったことの方が大問題だよな
798名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 04:15:36.50 ID:1gtRKTQK
>>796
初心者って、意見が極端すぎるよ
最初の一回一部の操作まではそうかもしれんけど、
いま8使ってるやつは7までの知識を普通に使ってる
799名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 04:26:15.52 ID:EcFe6y1s
>>795←これで装っているつもりなんです
>797←ワンダーワールドは広がります

空気脳が登場しています。
800名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 05:01:37.44 ID:ya57XMo4
>>794
いい加減にして下さい。
本当にグロ画像はだめなんです。
あなたはそんなに他人に嫌がらせするのが楽しいんですか?
801名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 05:07:11.50 ID:XS1ROFif
>>736
VZ爺の初出は、マイナーテキストエディタスレ。2008年頃かな。

最初はおっかなびっくりな感じで書き込んでいたんだが、
徐々に尊大になっていくところが面白いです。
(ググれば分かります)

Linux板では、尊大な態度と、そもそもあの板で要求される知識レベルに達してないので
追い出された格好。
昔のPC板にもいたけど、PC-DOS/Vのmodeコマンドの正しい挙動を知らないので
(そもそも、PC-DOS/V 5.0を経験していないので誤った知識を正しいと思い込んでいる)
お話にならないレベルだった。
VZ互換エディタを作ろうか、という奇特な御仁が登場したが、尊大な態度で怒らせた。
ちょうど、叩きやすいWindows 8が出て、ここで、溜飲を下げている哀れな男。

自分を相手よりも優れているように書くことから、何かしらコンプレックスがあるんだろうね。
802名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 06:19:23.07 ID:G3FjJf2W
3行で
803名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 06:38:42.85 ID:7aPZTzHI
はい
804名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 06:56:04.44 ID:ckhCTJ+C
>>800←これで装っているつもりなんです
>>801←セットの登場は欠かせません

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312675.jpg
805名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 07:09:04.63 ID:D4uOS0MS
>>797
2007からリボンだよ
2003が旧UIの最後
もう2007から5年以上経過しているんだが…
XPやOffice2003からだと浦島くん多いんだよなぁ
806名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 07:22:18.63 ID:d56ejBMM
リボンUIもシノフスキー作だな
ヤツはA級戦犯確定
807名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 08:46:45.63 ID:4cuSm3d4
ふ、不起訴だと?
808名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 10:41:37.25 ID:0hxqwKGU
初めてWindowsPC触る人で8から始めた人はどういう感想を持つのかな?
8.1で逆に「ありゃ?」なんて事にw
809名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 10:45:22.66 ID:JHO2h6eI
>>808
XPで初めてWindowsPC触った人がXP最高と言っているように、8最高!ってなるんじゃね?
810名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 10:58:42.59 ID:rKAoIRA1
空気脳さんの妄想ワールド全開ですねw
811名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 10:58:59.51 ID:TYhjRo/S
8のスタート画面(モダンUI)は
片付けられない人間の部屋みたいだ
812名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 10:59:04.51 ID:fal5vbxu
結局このOSは次のOSのための販促ということでFA?
813名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:12:44.08 ID:0SVyLqC4
今時XP最高!!、とか言ってる連中のは既に信仰の域だから
触れない方が良いよ
814名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:15:19.66 ID:WSClB35m
PCの市場センスでは、ポストPC時代のビジネスは右下に向かいます。
蓋を開けた途端に良いか悪いか決められてしまいます。
某ベンダーは周回遅れと専らの評判ですから無理ありませんね、ほほほ。
815名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:25:19.97 ID:82mHloLV
ぶっちゃけ、デスクトップを中途半端に残したことが原因だと思う
あれのせいで従来通りデスクトップ画面メインで操作しようとしてる人が多い
816名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:41:52.05 ID:1JBk5KV8
>>813
実際にXP最高でしょう、軽いんだから
単にWindowsアプリを使うだけならXPは軽量快適OSだからね
817名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:42:53.77 ID:0SVyLqC4
ほらね
818名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:46:05.67 ID:/Wyyp8O4
XPが軽いわろた
819名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 11:58:53.23 ID:1JBk5KV8
>>811
片付けられない人の部屋みたいだったのは、一昔前の日本の大手メーカー製のPCだろ
デスクトップにプロバイダーの契約ショートカットとプリインストールアプリの
ショートカットが大量に並んでいたあの頃の、そして初心者はそれを馬鹿正直に
そのまま使う
820名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:07:06.34 ID:1JBk5KV8
>>818
たまーにトラブル解決のためにXPを機動してみると実感するんだよ
XPはUIの挙動自体は明らかに速い、とくにLunaを無効にしているとものすごく速い
これを手放したくない人がいるのも納得だなと、ただ個人的にはAero無しのUIは
デザイン的にかっこ悪くて使い物にならない、無論8も使い物にならない
821名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:09:22.70 ID:xRsc3UWi
発売間もないXPの評価なんて
今の8以下だったよ
822名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:11:29.71 ID:DvStAV7G
>>816
FLASHの動きに関してはダントツでXPが速い。
8は遅いね
823名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:13:54.89 ID:1JBk5KV8
824名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:19:35.52 ID:1JBk5KV8
>>821
そりゃあWindows2000がXPよりも更に軽くて無骨で事務的なデザインが
効率優先の一部の仕事人にウケてたからな、Macで言えばOS9も同様か
だがXPは不要な機能を徹底的に無効にすればほぼ2000と同じ状態になり
XPの良いところだけ享受できる旨みがあった
825名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:23:37.96 ID:WSClB35m
ポストPC時代にあたって俺は、情弱御用達のライトPCなる商品セグメントを提唱したい。

ガラケー・スマホを使ってIT機器を操作に快感を覚えたが、どうも画面が狭すぎる。
ということで、iPadあるいはAndroid端末がうけた。
でも、やっぱもっと大きな画面が欲しいよという人々に敷居を低くした受け皿がライトPCだ。

ドザからこの情弱がなんて揶揄されることもなくて、メーカー・OSベンダーの言い訳無用の使いやすさを実現したPCだ。
勿論、ユーザーの多種多様性から見て使いやすさは何人にも適用されるべきだから、オコチャマ仕様を強制するだけが能ではない。
ちゃんと出来る人用の操作方法のサポートも忘れてはならない。
広い画面と高解像度、動作はきびきびして初心者がうっとりするくらいの操作感が無くてはならない。
そして、廉価であること。これは必須の条件だ。
従来のパソコンは普通にパソコンと呼ぶか、強調する場合はヘビィーパソコンと呼べば良い。

マイクロソフトのように顧客志向とはほど遠く言い訳が必要な実装に終始するようなベンダーは適格じゃないねwww

今すぐ、志あるメーカーとベンダーは発進すべきだろう。
826名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:26:43.06 ID:4ZD2Nl+5
>>824
win8も不要な機能を徹底的に無効にしてみればいいんじゃね?
827名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:28:03.71 ID:xRsc3UWi
>>824
都合の良い解釈すんなよw
XPがまともに動き出すのはSP当ててからだぞ
828名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 12:41:13.77 ID:ogBCXjVJ
>>823
8UIはきれいなんだけどね
でもこれはPCをインテリアだと思っている人々の発想

現実には写真立てのために棚の一角を占有するような使い方はしない
必ず本や文房具や時計や酒瓶が詰め込まれるし、使うとはそういうことだ
829名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 13:41:52.60 ID:MOwHSctp
UEFIブートっとインストールDVD起動時にF8連打して
UEFIDVDを選ぶだけですか???
830名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 14:22:54.48 ID:CZUilOLO
>>813←7は見えない作戦は諦めません
>>815←時々金星辺りまで飛びます
>>817
>>818←これで装っているつもりなんです
>>821←作成モードに入ります
>>827

空気脳が登場しています。
831名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 14:25:58.50 ID:deJnSokB
>>815
8でデスクトップ残さなかったのと言えば.....
WP8だろw
見事に爆死したがw
832名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 14:31:36.50 ID:ogBCXjVJ
残さないのは切捨てとは違う
新UIで既存の全てのプログラムが動くようにするべきだった
833名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 14:31:54.24 ID:AHSxR4vv
>>800
ごめんなさい。大変失礼しました。
これでも見て気を静めてください。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312866.jpg
834名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 14:51:10.59 ID:0hxqwKGU
>>833
なぁ、これ作ってUPするのだって少しは時間とかかかってんだろ?
客観的に、その作業してる自分を後ろから眺めて見ろよ。
835名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 15:02:17.78 ID:KXUe6667
>>833
ごめん・・・何が面白いのかさっぱりわからん。
能力の使い方が残念だ・・・
836名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 16:20:00.49 ID:xRsc3UWi
空気脳の意味がワカランから
面白くもないし腹も立たん
ただウザイだけ
837名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 16:57:12.16 ID:M+BpkIIH
とうとうIPv6の本格普及の時代がやってきたな
Vista以降のWindowsはIPv6に完全対応している
ファイル共有やVPNなどのほとんどすべての標準ネットワーク機能がIPv6に対応済み
家庭内LANでVista以降のWindowsをネットワークでつないでいる人は
知らないうちにIPv6でPC同士が通信しているが
今度はインターネットを介してIPv6通信が可能になってくる

OCNにおけるIPv6インターネット接続サービスの標準提供開始について
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130425.html
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、OCNの
「フレッツ 光ネクスト」対応プランにおいて、
これまでオプション機能として提供してきたIPv6インターネット接続サービスを、
2013年4月26日より標準機能として提供開始します。
これにより、対象となるOCNサービスを新規に利用開始するお客さまおよび
既に利用中のお客さまは、申し込みなしで、IPv6インターネット接続サービスを利用できます。


恐らく世界初?IPv6 PPPoE対応無線LANホームルータ
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2013/3/27/2
838名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 16:59:19.08 ID:ecX/6AhX
タッチパネルはあくまで操作方法がこれしかないタブレット向きものなのに
キーボードやマウスパッドがあるPCにまで導入することはなかったんじゃなかろうか。
スタートメニュー廃止もまともなランチャーソフトが標準で入っていれば、問題なかったかもしれんのに・・・
839名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 18:17:47.46 ID:ZuzLKsI7
そうねすね
840名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 18:45:29.57 ID:0hxqwKGU
8UIの最初の画面が原因だと思う。95以来のデスクトップとの違いなんだけど
実際使ってみれば大抵の人は普通にこなせるよ。

俺は3.0 3.1→95の時の方が違和感あったよ、プルはダウンする物と思って
いたのに「アップかよ・・」
841名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 19:04:37.81 ID:ZuzLKsI7
4か月使ってみてスタートメニューなんかいらないことがわかった
使うアプリいくつかタスクバーとスタート画面にピン止めしときゃいい、すっきりしたわ
842名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 19:06:00.60 ID:nJzftLVS
と信者がどれだけゴネても糞でゴミで失敗
843名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 19:16:06.14 ID:WSClB35m
折角の情報を生かせないのだからどうしょうもない。
どうせ、ユーザーは自分に都合の良いことを言っているので聞く必要は無いと思っているのだろうかw
だが、ユーザーに都合の良いことがユーザーの使用価値なのだから、それが実現されねばユーザーには意味の無いプロダクトと言うことが分からないらしいwww
844名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:25:11.10 ID:pBCxYZm8
Windows 7の後継OSと呼べるものをWindowsの別エディションとして
出して欲しい。8はいらない。勝手に売ってろ
845名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:29:23.57 ID:D4uOS0MS
MS「では勝手に売ります。」
846名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:40:48.99 ID:WSClB35m
ユーザーニーズーから火星まで乖離しますwww
で、転けたのだよねwww
少なくとも俺は歯牙にもかけないwww
847名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:43:33.61 ID:WSClB35m
窓8をインストールするして、挙げ句アンイストールなんてまどろっこしいアホはやらないwww
848名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:45:05.16 ID:D4uOS0MS
おいおい動詞にするとか付け加えた馬鹿がいるぞ
インストールするしてとかどこの言語だ
849名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:46:22.86 ID:WSClB35m
やっぱりそこにしかとりつく島はないらしいwww
哀れすぎる空気脳、合掌。
850名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:47:36.15 ID:D4uOS0MS
>今すぐ、志あるメーカーとベンダーは発進すべきだろう。
どこに発進するんだ?イスカンダルでも行くのか?
851名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:49:07.55 ID:0hxqwKGU
で、8.1だか9だか10だか出たら結局入れるんだろ?マカーにでもなって
言うなら理解出来るが。
852名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:49:38.39 ID:D4uOS0MS
するして…スルーして…そうか!( ̄ー ̄)ニヤリ
853名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 20:51:18.61 ID:WSClB35m
>>850
心配するな。
そんなことは気の利いた連中はずっと早い時期にしっかり心に描ききっておるだろう。
854名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:03:17.20 ID:ZuzLKsI7
この独特な文体の人はスルーするしてください
855名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:06:23.48 ID:WSClB35m
ワロタ。
余計な「する」を付け加えて、後で削除するアホを理解できただろうwww
856名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:09:46.76 ID:Qm5eWB07
>>775だけどWindows.oldの隠しフォルダの中にあったわ〜。 ラッキー。
857名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:13:40.27 ID:KXUe6667
win8使いこなしてる人を否定する気は毛頭無い。
実際、うらやましいからってテストしてみたら使いにくい・・・で、7に帰っただけ。

一部の人だけだろうけど8の全否定派ならこのスレにいる必要がないのでは?
8肯定派もフリーソフト云々じゃなくてどうしたら使いやすいか教えてくんないかな?

このままじゃxpから脱出できない会社って多い気がするんだ。
858名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:29:46.22 ID:FS1cezse
8が使いにくいってどの辺なんだろう。スタートを使う頻度って7以降減ってるし。
スーパーバーで事足りるよね?

XPが優れてるところってシャットダウンへのアクセスのしやすさくらいしか思いつかない。
859名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:31:16.09 ID:XnNuxEvI
家電屋でチラチラって触ったけど
魅力あるじゃん?

タッチパネルだよね
860名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:35:48.14 ID:nJzftLVS
>>858
存在自体が生ゴミ以下
生まれてきた事を悲観していますぐ自殺すべきレベル
861名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:35:55.03 ID:WSClB35m
マイクロソフトは窓8の出来の悪さが理解できないようだ。
ビジネスとしては致命的ですね。
ビジネスに必要なセンスが麻痺しているのですから。
その事実さえ理解できない深刻なレベルのようだwww
862名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:38:52.71 ID:tdblxfSi
基本的に「今までやっていたことを今まで通りに操作したい」という
人が不満の元じゃないの。1から覚える人は「こういうもの」だと認識
するからそんなに不満は出ない。

個人的には8のUIはひどいと思うけど好きな人がいるなら別にそれは
否定しないよ。ただOSコアだけ8でUIが7のWindowsを出してほしい。
863名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:41:12.65 ID:1gtRKTQK
>>857
仕事で使うんなら使うアプリ決まってるし、
最初にスタート画面に登録しとけばデスクトップにショートカット作るのと変わらんのだけどね
フォルダのピン止めもできるし

会社のおじさんはウィンドウを一個一個非表示にしてデスクトップのショートカットをクリックしてとかやるから
スタート画面へのピン止め使うように慣らしていけば逆に使いやすくなると思うんだが、
いまだXPから離れてないなら操作方法が変わるという一点だけで拒否するだろうね
864名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:42:07.97 ID:XnNuxEvI
マウス操作に慣れ親しんでいればいるほど
タッチパネルの感触によって今までのアプリケーションが
自分の体の一部になってくるようなきがするんだと
思うんだけど。

これはあっという間に普及する。断言する。
865名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:46:10.58 ID:DfzJ5s75
タッチパネルとか笑える。
タッチパネルでどうやってブラインドタッチするんだよ。

人差し指で一文字ずつ入力するおっさんか?
866名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:53:14.19 ID:WSClB35m
>>862
新しいマシンとして出来が悪いのだがwww
だから、マイクロソフトがその路線ならずっとましなLinuxでコンピューティングするしかない。
867名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:53:14.82 ID:D4uOS0MS
IMEもいろいろあって予測変換など駆使するとタッチ操作でも意外といける
ATOKの最新のものならタッチ入力でも結構いける
868名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:54:22.51 ID:KXUe6667
>>863
その通りなんだ・・・けど・・・
最初に登録が必要とか、慣れれば・・なんて仕事にならんでしょ。
入れ替えたら効率アップが前提だから、すぐに効果無いと費用かけてpc替える意味さえ無い。
タッチパネルにしてもキーボードと違ってコスト高だし、モニターを消耗品に出来ないでしょ?
xpから7は比較的楽に変更できるけど8だと研修会必要になっちゃう。
 
結局、個人ユーザー、しかも趣味のpc用のOSなんだろうなぁ・・・8って
869名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:56:30.37 ID:4ZD2Nl+5
>>857
どうすれば使いやすいかって
メトロアプリ使わなければ7と大差なく使えると思うんだけど
そもそも会社利用はみんな7移行じゃないの?
おれんとこも8はスルーだよ
870名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:56:56.67 ID:Hz9z4flt
>>862
>ただOSコアだけ8でUIが7のWindowsを出してほしい。

もっとストレートに言えば、「スタート画面なんぞいらない」ということだろう。
「デスクトップ画面で削った機能を返せ」

・・・とにかく、Win8は使い込むほどに、出来損ないという印象を強くする。
結局、デスクトップとスタート画面とに必要な機能を分散してしまって混沌(カオス)な状況を生み出し、まるで統一感がない。
871名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 21:58:41.32 ID:D4uOS0MS
まあ統一感は無いな
872名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:05:20.56 ID:D4uOS0MS
なんか無駄にタッチ操作にこだわるよなー
別に既存のマウスとキーボードが使えないワケでもない
割りと違和感なく使えると思うのだが…
タッチは強制じゃないからね
873名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:07:31.77 ID:XnNuxEvI
ブラインドタッチで悦に入ってるほうがおっさんだろw
874名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:08:12.66 ID:Hz9z4flt
>>869
>メトロアプリ使わなければ7と大差なく使えると思うんだけど
そうは問屋が卸さない。

新しいユーザー体験を無理やりにもユーザーに体験させたいがために、メンテナンス機能をスタート画面(いわゆるメトロ環境、モダンUI)に分割しやがった。
まだ、すべてのメンテナンス機能をスタート画面で使えればマシなんだが、そうは行かず、デスクトップ画面(いわゆる従来の動作環境)にスタート画面の残りの機能を分散。
結局、PCをメンテナンスするには、まるで統一感のないスタート画面とデスクトップ画面を行き来する羽目に・・・しかも統一感がないから、必要な機能を呼び出すのも、覚えるまで苦労する。

ここまでGuiで苦労する環境は、XP〜Win7、MacOSX、Ubuntu、Lubuntu、PuppyLinuxと使ってきた中でも、ダントツで使いにくい。
875名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:13:04.67 ID:FS1cezse
>>862
食わず嫌いでしかないよ。実体験でいえば、
7移行の時も最初の1週間は特設ヘルプデスクが大盛況だったけどすぐに収束したし。
876名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:14:53.77 ID:1gtRKTQK
>>868
タッチパネルなんていらんでしょ

コツを書いた紙きれ一枚渡してそれでも使えない人は
現時点でもPC使う作業ほかの人にやらせたほうが良いよ
ショートカットを作ることもできないんだから
ほかの人が5分でできる作業に何十分もかけてるんじゃないか

>> 874
コントロールパネルは7のままなのに何でそんな面倒なことをしてるんだ
877名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:14:56.08 ID:dNbrZiYR
OS標準のIMEの糞仕様だけでも終わってる
878名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:17:52.07 ID:ezWBeYrT
>>875
もう半年だよキチガイ
言い訳はいらないからバグでも直してろ糞社員

>>876
全日本の8割はお前のいう5分でできる作業に何十分も書ける人らしいぞキチガイ
お前の都合で世界が動くと思うなキチガイニート
879名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:19:07.81 ID:p503LtzI
win8スレ名物2つのIDでほぼ同時に現れて利用者をバカにする擁護工作員
880名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:22:13.68 ID:VsHNPLxX
8はヘルプデスクも閑散としてるんだろ?
買った奴が後悔して廃棄してるぐらいの糞だから
881名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:22:53.93 ID:Hz9z4flt
>>876
まず第一に、プログラムの一覧を出すには、純正の環境では、スタート画面でしか出せない。
また「PC設定」はスタート画面にある。
882名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:24:17.89 ID:DfzJ5s75
基地外しか居ないみたいだからまとめるとタブレットとデスクトップのOSを
一つにまとめたMSがクズって事だろ。
883名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:25:46.80 ID:1gtRKTQK
>>881
左下右クリックじゃいかんの?
884名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:27:57.56 ID:ba96twZ8
売れゆきが世間の声
885MTbcx7n1:2013/04/29(月) 22:30:55.20 ID:Hz9z4flt
>>881
ん?
それで「PC設定」が呼び出せるかい?
またプログラムの一覧が呼び出せるかい?
886名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:31:46.00 ID:D4uOS0MS
スマホやタブレットの勢いのある中、特別な理由でもなければそんなに売れない
OS一つの良し悪しで全体的な流れを変えられる時代は終わったよ
887MTbcx7n1:2013/04/29(月) 22:31:52.10 ID:Hz9z4flt
>>883
ん?
それで「PC設定」が呼び出せるかい?
またプログラムの一覧が呼び出せるかい?

>>885は誤爆です。失礼。
888MTbcx7n1:2013/04/29(月) 22:33:09.99 ID:Hz9z4flt
>>884
正解!

win8はVistaよりも普及率が悪い。
889名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:40:00.06 ID:1gtRKTQK
>>887
詳細な設定はコンパネからだし、
モダンUI系の設定はモダンUIからしかできないようになってるじゃん
別に言うほど統一感ないわけじゃないと思うけど
モダンUI嫌いなら「PCの設定」を呼び出したいと思うこともないんじゃないか

> またプログラムの一覧が呼び出せるかい?
?スタート画面だせば良いだけじゃないの
関係ある?メンテナンスの場合を話してたとおもったが
890MTbcx7n1:2013/04/29(月) 22:51:22.28 ID:Hz9z4flt
>>889
>モダンUI嫌いなら「PCの設定」を呼び出したいと思うこともないんじゃないか

本質的には、便利に使えればそれでよい。「PCの設定」は便利、しかし、デスクトップ画面からはアクセスできないという話。
イデオロギー的?に、スタート画面を否定している訳じゃない。使いにくいから、基本、触らないというだけ。

>?スタート画面だせば良いだけじゃないの
そういうこだが、基本的にデスクトップ環境だけで、Win7のように使えないという事の症例だね。

>関係ある?メンテナンスの場合を話してたとおもったが
今使っているPCにどんなアプリが入っているか、調べたりするのもメンテナンスの一環だよ。
891名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 22:59:45.61 ID:WSClB35m
要するに、マイクロソフトは開発者の立場で考えて考えて考え抜いて別に問題ないと判定して、それだからこそ、問題が生じたわけだwww
どう考えても、OSを理解する能力はあっても、巷でユーザーの前に窓8がどう立ち現れるかということはとんと理解できないってことだね。
コードまで書いているのだからよく理解できるよね。
でも、仕様を決定しコードを書いたような立場でユーザーがWindows 8を理解するわけでも操作するわけでもない。
892MTbcx7n1:2013/04/29(月) 23:13:51.12 ID:Hz9z4flt
タッチパネルに対応していないPCで、Win8を使いこなすには、ショートカットキーを覚えるのが基本だと思う。
基本的なショートカットキーはググればすぐ見つかる。

「PCの設定」の呼び出しは、紹介サイトが少ないので書くと、Winキー+i → Endキー →Enter

アプリ一覧は、Winキー+Q →Esc

そしてストアアプリを終了するときは Alt + F4

ストアアプリは終了させる必要がないと解説書などには書かれていることが多いが、基本、終了させた方がWinキーでの切り替え時、挙動がはっきりして便利かも。
893名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:16:22.72 ID:VsHNPLxX
世の中のほとんどの人間はOSのためにPC使ってるんじゃないんで
わざわざ新しく色々覚えなきゃいけない事自体がダメなんです
それがわからないからMSは死亡寸前
894MTbcx7n1:2013/04/29(月) 23:21:33.78 ID:Hz9z4flt
>>893
その通り。でもまあ、Win8を買ったばかりに、仕方なく付き合っていかなきゃいけない人は、>>892を覚えておいた方が楽かもね。

あとWinキー + xもね。

ま、幸運にも?Win8を購入していない方は、Win8はお勧めしません。Win7が使いやすくてよいと思います。
895名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:31:37.55 ID:WSClB35m
タッチ操作をしないのに、ダサくて大きなタイルというアイコンを並べたスタートスクリーンを使うなんてことが馬鹿げている。
スタートスクリーンは大きなモニタで使う場合には不釣り合いに低機能である。
マウスで今までスイスイしていたのに、スイスイやるためにはキーボードに目を使って努力して記憶したキー操作を行う必要がある。
その甲斐があるほどにはOSの出来の良い仕上がりではない。
なんたる馬鹿馬鹿しいOSとユーザーは考えてしまう。
896MTbcx7n1:2013/04/29(月) 23:38:21.81 ID:Hz9z4flt
>>895
まったく同感ですね。
ま、幸運にも、というか、必然的にWin8は売れていないので、MSもWin9の開発はコンセプトを考え直すでしょう。
タッチパネルに特化したOSと従来のOSという風に。

一つのOSで両方をカバーしようとしたコンセプト自体がそもそもの間違いで、しかも新しい体験をさせようとして、
デスクトップのメンテナンス機能を弱めてしまったのが、さらに問題を大きくしてしまったのですから。

ま、ネットでググると、過去、MSは強気ですが、さすがに大失敗作のVista以下の売れ行きを現状にして、考えを改めるでしょう。
897名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:42:37.64 ID:ltZrLtIC
タブレットなんかさっさと諦めて普通のパソコン用OSにやり換えろよな。
898名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:45:07.72 ID:1JBk5KV8
>>893
でもみんな、Windowsと全く使い方が違うタッチUIを持った
Androidの使い方はわざわざ新しく覚えたろ?w

>>895
べつにマウスでスイスイできるんだけどなw
899名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:47:24.35 ID:1JBk5KV8
>>897
だったらWindows7使えばいいやん、ヤフオクで安く売ってるだろ
900名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:47:28.83 ID:VsHNPLxX
縦書きに不具合があるし
D2DもOpenGL周りもまだ不具合あるし
ドライバもいろいろ未対応でしょ

何よりWIN7の時と比べて不具合をどうにかしていこうって熱が
ソフトメーカーにもハードメーカーにもあまり無い

次のOSを単純に普通のパソコン用にしても
結局仕事用としては使えないんじゃないかね
サポートが完全に切れるまで7がxpのごとく使われる悪寒
901名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:50:32.78 ID:IuckvEdo
> でもみんな、Windowsと全く使い方が違うタッチUIを持った
> Androidの使い方はわざわざ新しく覚えたろ?w

その単純化した思考こそがWindows8の失敗の元だな
AndroidにしろiPadにしろ新しいUIの先には新しい世界があった
Windows8の場合その先にあるのは旧来のWindows
新しく覚える意味がない
902名無し~3.EXE:2013/04/29(月) 23:53:51.13 ID:3GofXtz9
このままPCにしがみついても座して死を待つのみだしなぁ
しないで後悔よりも、して後悔をMSが選んだってことでしょ
903MTbcx7n1:2013/04/29(月) 23:58:42.02 ID:Hz9z4flt
>>897
タブレットはタブレットでしてもよいと思うけど、せめて成功体験のあるAppleの真似をしてもらいたかったと思いますね。

Appleの場合、PCのOSであるOSXをベースとしながら、PCよりも機能が劣りタッチパネルを持っているタブレットやスマホ向けには、iOSを作りました。
そしてOSXの次のバージョンでは、iOSの機能で良い部分をOSXに組み込もうとしました。

ある意味、タブレット端末でAppleの後塵を拝したMSは、PCのOSでもタッチパネルの利点を追求し、Appleよりも一歩先に進んだOSを作ろうとして
中途半端なOSであるWin8を作ってしまったのでしょう。
904MTbcx7n1:2013/04/29(月) 23:59:38.96 ID:Hz9z4flt
>>903のつづき

基本、PC用のOSとタッチパネルのOSはGuiのコンセプト自体を完全に分けるべきでしょう。

ま、Win8の営業上の大失敗で、MSも正しい考えに戻るでしょう。

Win8を買ってしまったユーザーは、腹立たしい限りでしょうが…

ただ俺の場合は、Win8proを1200円で手に入れた口なので、ま、その程度の価値ならあるかな?と思っています。

現に、2ちゃんねるにこれだけカキコしているので、ある意味、そこそこ楽しんでいるともいえるでしょう。
ある意味、Win8が出来損ないでなければ、たかがOSでこれほど書き込みすることもなかったでしょうからw
905名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:00:42.98 ID:gJExNsEr
タッチパネルに最適化するって言っても、普通にアイコン並べてAndroidみたいにウィジェットつけたら良かったんだよ。
あっちの方がマウスとの相性も良かっただろうに。
906名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:02:36.60 ID:zfQ+jlF3
MacOSXなんて完全に幕引きモードじゃん
907名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:04:27.43 ID:bgTwYsIQ
そのMac OS X に向けて逃げられていたりするから笑える。
908名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:09:13.46 ID:3EM2LOhS
>>905
MSが目指したのはこっちだからw
http://www.youtube.com/watch?v=N9rygCte_2w
でもこれになりきれなかった
909名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:12:22.77 ID:3EM2LOhS
>>906
OSXは根強いクリエイター需要があるから細々と続けていくでしょう
910MTbcx7n1:2013/04/30(火) 00:15:04.92 ID:nIbX64x7
>>900
>何よりWIN7の時と比べて不具合をどうにかしていこうって熱が
>ソフトメーカーにもハードメーカーにもあまり無い

Win8の場合、Vistaよりも売れ行きが悪いので、当然といえば当然の対応でしょう。

ただ、Win7が
>サポートが完全に切れるまで7がxpのごとく使われる悪寒
という意見に関しては賛同できませんね。

たしかにWin9がこけたら、その可能性は大となるでしょうが、Vistaがこけた後のWin7を見てもわかる通り、
MSには失敗体験から学べる程度の知恵があります。

またMSは、新OSのサイクルをApple並に増やす計画なので、Win7のサポートが完全にけれるまでには、多くのWindowsのバージョンが生まれているでしょう。
おそらく、そのころには、Win7も生き残っているでしょうが、OSのシェアはWindows内でも分散している状況になっていると思います。
911名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:29:02.81 ID:3EM2LOhS
>>910
9が出ても、せっかく8に慣れてきたのにまた変えたとか言われるよ
7までは窓に装飾が付いても操作性自体はWindows95の頃から大差なかった
その点が8以降との最大の違い

デスクトップモードを使いたいユーザーとモダンに完全移行したいMSとの
せめぎあいが続くだろうね、もうモダンだけでいいやと思えるだけの革新的な
気持ちよさを実現できたらMSの勝ち

そうなったらもうデスクトップモードなんか恥ずかしくて使えなくなるから
912名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:29:12.43 ID:zfQ+jlF3
>>909
windowsもオフィスやクリエイティブ向けに細々と生き続ければ良いじゃん
シェアはガタ落ちになって今の開発規模はもう維持できないだろうが
913名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:32:22.80 ID:bgTwYsIQ
MSは学べてないだろう。
PCとは違う商品セグメントということはWindows Phoneなどの経験から十分に計算しなくてはならないことがらだ。
不用意に二の矢で期待して勝負が出来る世界だろうか。
要するに、失敗に学ぶと言う猶予を生み出すためには、本来の目的を縮小しなくてはならない。
それより以前に、マイクロソフトは今回の失敗がどういうことか把握出来ていない。
従って、失敗に学ぶと言っても、今のままでは学びようが無いわけだwww
914名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:39:12.70 ID:3EM2LOhS
>>912
そっちの分野でもクラウド化が進んでOS?何それ?って時代が来そう
Macは本当の意味で宗教的な信者がいるから形態を保持できるが
Windowsを使う仕事人は効率良ければ何でもいい人達だから
915MTbcx7n1:2013/04/30(火) 00:41:35.90 ID:nIbX64x7
>>913
MSも馬鹿じゃないので、Win8がこれだけ商業的に失敗したら、なぜ失敗したのだろうかと考える程度の知恵はある。

・・・で、成功体験は自社の中で求めるなら、Vistaがこけた後のWin7であるので、安直に成功体験を求めるならWin9はデスクトップの回帰というまっとうな選択肢になる。

ただ、Linux、OSXなど、他の主要なOSを見ても、Win8のようなデスクトップ+スタート画面という混沌としたシステムを採用しているGuiはないので、普通の判断力さえもっていれば、
Win8がなぜ失敗したか…という程度は理解できるし、MSも十分理解できる。
916MTbcx7n1:2013/04/30(火) 00:47:42.35 ID:nIbX64x7
>>911
>9が出ても、せっかく8に慣れてきたのにまた変えたとか言われるよ

そんなことを言っても始まらない。MSはOSの開発ライフルを短くすると決めたのだから…
そしてそれ自体は、基本的に間違いではない。新機能をいち早く取り入れられるのだから…

ただ、Win8のようなGuiの連続性の破たんは、ユーザーに何のメリットもないので、基本、起こることはないだろう。
ま、10年に一度くらいなら、起こってもよいとは思うけど。それは肥大化したカーネルなどを一新するために・・・。
917名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:52:48.68 ID:zfQ+jlF3
XPや7のままだったら大丈夫ってのは
ほかに有力な移行先がなければ通じる話だと思うけど
今は時代がかわってもうそれじゃ生き残れないと思うんだけど

どっちみち今更新しいOS出されても
もう市場ができあがっちゃって最終決戦してるから
Windows8にアプリ開発をしようなんて会社は無いと思うけど
918名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 00:58:27.86 ID:eJX1IZQe
なんだかんだ言ってもMSは方針変えるとは思えないね
vista→7で散々うっとおしいと言われたUACの縛りだって若干緩くしただけで
あとは性能改善で基本的にはvistaのままだったし、

ユーザの声を気にして若干修正することはあっても基本方針事態を変えたことなんてないだろう
基本はこのUI共存システムのままで使い勝手を改善していくだけだろうね
919MTbcx7n1:2013/04/30(火) 01:00:23.90 ID:nIbX64x7
最終決戦も何も、基本、サードパーティーであるソフトウェア・ハードウェアメーカーは、シェアのあるOSに追随せざるを得ない。

そしてPCメーカーは、よほどのことがない限り、新OSを導入するわけだから、新OSはVistaやWin8でさえ、一定のユーザーを獲得する。

そして新OSに対して、勝機を逃したくないために、出来るだけ、対応しようとするのは当然のこと。
ただ、そのOSが数か月たって、あまりにも普及しないことが明らかになると、新たな投資は控えようとする心理も働くだろうけどね。

ま、サードパーティーにとっては、Winの新OSは、無視できない状況にあることは間違いない。
920名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:02:06.33 ID:zfQ+jlF3
あと8に変わってついてこれない人は、
たぶんXPや7もちゃんと使えてなかったと思うんだけどね

電源入れて、ユーザ認証なしに立ち上がって
ブラウザの起動だけ覚えてインターネットだけやる
問題が起きたら子供や親戚、近所のパソコンに詳しい人やお金で解決
こんな人たちが次もWindowsを買ってくれると思ってたのか?
921名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:02:19.70 ID:6axS/lSq
>>914
ローカルがクラウドに完全に取って変わる事なんてないと思うよ。
クラウドサービスが一時的に使えなくなったり、終了したら面倒なことになるからな。
922名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:02:25.74 ID:bgTwYsIQ
ラウド一本槍で済まないだろう。
だって、Webアプリケーションがあるのに、それと平行してローカルディスクにインストールするツールが新しく作られたりする。
それはオフラインツールがないと何かと不便だと言うことを便宜の提供元の企業そのものが認識しているってことだ。

>>915
データとロジック。仮説を立てて検証するというアプローチは大企業になるほど高度で徹底したものになる。
その組織行動で間違いを犯したのだ。
それは開発期間の間維持されたのだ。というかユーザーの反響がある公開テスト中にも維持されたのだ。
ロジックの正当性を信じてやり抜かれたことだ。
本当に基本的な状況倫理・価値観・方法論の哲学に関わることでそれを一挙に組織的に改革できるなんて困難を極めるだろう。
と言うか困難の存在を理解できないはずだwww
923MTbcx7n1:2013/04/30(火) 01:04:53.04 ID:nIbX64x7
>>918
Vistaの最大の問題点は、「遅い」という事だった。
当然ながら、MSはこの問題を理解し(ま、散々叩かれていたのだから、馬鹿じゃなければ理解できる)克服したわけだ。
そして、ほかの不満もそこそこ改良してWin7の成功に導いた。

同様に、これだけ叩かれまくっているのだから、Win8のスタート画面が問題だという事は、MSは理解できる。
理解出来たら、MSは商売で儲けるためにも、方針を変えざるを得ない。それは中小企業でも大企業でも同じ。
仕事は遊びじゃないのだからw
924名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:04:54.67 ID:mi3epwfO
ま、従来の通り次のOSが鉄板になるんでしょ
925名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:05:46.00 ID:b9TeSRQk
今までの会社の規模を維持して行くには7ではだめだね。
で、8を出したけど見事に失敗。

会社を縮小して7のメンテとMS Officeで細々と生きて行けばいいんじゃねw
iOSやAndroid向けのOffice関連ツールとか出したりしてればまた何かチャンスがあるかもよ。
926名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:06:07.75 ID:gJExNsEr
>>908
INFOBARはAndroidの中でも特にデザイン重視、操作性はそれほど良くない方。
INFOBARはデザイン重視のコアなユーザー向けのUIだからそれでも良いんだよ。
好こうが好くまいが誰もが使うことになる、Windowsがそれを目指してるのがそもそも大間違いだ。
927名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:11:18.69 ID:bgTwYsIQ
いや、俺はマイクロソフトは問題を割り引いて考え、ユーザーをイライラさせる逸らしを実行する可能性が高いと考える。
まあ、未だいくらかの時間があり、ロジックそのものが軟弱であり、でたらめがあれば検証の結果、原因は即刻理解できる。
でも、マイクロソフトが譲りたくない方針・価値感に抵触することがあれば、容易に誤魔化しに走るだろうwww
928名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:12:21.51 ID:eJX1IZQe
>>923
「遅い」問題は別に基本方針に競合するものじゃないんだからそりゃ改善はされるだろう。

叩かれて変えるならリボンとかとっくに消えてるよ
既存ユーザの大部分が移行コストを支払うことを分かってて
実際に文句出まくってても続けてたんだから
929MTbcx7n1:2013/04/30(火) 01:15:02.80 ID:nIbX64x7
>>922
開発チームが開発時に問題点を理解できなくても、市場に投入し、売れないという現実を幹部なり、営業陣から突き付けられれば、
当然、聞く耳を持たざるを得ない。

少し話は飛ぶが、Win8はVistaの過ちであった「遅い」という問題点はクリアしている。ま、当然といえば当然だ。
企業人なら数年前の失敗を簡単に忘れるわけがないからだ。

・・・で、今回、MSはGuiの過ち、すなわちユーザビリティー全般の過ちを犯した。それはスタート画面とデスクトップ画面という無理やりふたつのGuiをくっつけたシステムであり、
カオスの状況を作ってしまったことだ。

・・・で、Win9ではMSはこれ以上、失敗を許されないという事から堅実路線に戻る必要が、株主の突き上げもあって、当然起こるから、Win7路線に戻って失敗はしないだろう。

まあ、Win10では、また冒険をしようとする可能性はあるだろうけど、「遅い」という失敗と「Gui」の失敗は犯さないはずだよ。ま、断言してもよい。
930MTbcx7n1:2013/04/30(火) 01:20:20.38 ID:nIbX64x7
>>928
そもそも君の考え方が間違い。MSのことを理解しようと思えば、君もMSの経営者になったつもりで考えないとね。

売れなきゃ、最大の問題点は何かと考えて、それは廃止を含めて根本的に変更する。それは第一、鉄則。

ただ新しいものには、反対者はつきものだから、その不満が少数の場合は無視できるか、改善程度でよい。

で、リボンうんぬんは、俺自身は大して不満もないし、それ自体が大問題になることもなかった。

ま、君自身が嫌いなのだけはわかったが…w
931名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:25:36.50 ID:NTVgArFR
WindowsやOfficeは、新しい機能で不具合やセキュリティホールを作って仕事を増やすよりも
ダイエットや既知の問題点の手直しを先に片付けるべきだ。
932名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:27:14.92 ID:gYBVuP9Z
Wind8は2kのポジションだろう。
だいたい想定通りの状況だと思うよ
933名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:27:40.56 ID:/4gQRKWb
>>887
コントロールパネルと検索じゃいかんのか?
934MTbcx7n1:2013/04/30(火) 01:28:28.65 ID:nIbX64x7
じゃぁ、夜も更けたし、そろそろ、お暇する。

まあ、俺はWin8をけなしているが、そんなに嫌いというわけではない。結構、遊べるし(ここでのカキコも含めて…)。
まあ、1200円で手に入れたのが大きいのだろうけど。1万円も出して買っていたら、気分は最悪だったとは思うけど。

そして、本来、黒子であるはずのOSで遊べてしまう(操作を覚える作業が多い)という事自体が、OSとして出来が悪いという事でもあるけどね。

・・・お休みなさいw
935名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:29:46.17 ID:bgTwYsIQ
俺はスタートメニューまで廃止してホットコーナーをデスクトップで機能させるということとタイルという見え透いた出自のものを革新的などと称して実行する技術的倫理の破廉恥に今回のWindows 8の出来の悪さをわずかな時短の間に直観した。
マイクロソフトは企画段階から市場投入の期間中に継続的に維持したことから見ても、容易に訂正できない根深い要因があること考える。
936名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:37:31.98 ID:hJOuIKdQ
http://uproda.2ch-library.com/660420rMX/lib660420.png
普通に従来と変わらずデスクトップ用途に使えるよ
937名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:44:50.87 ID:bgTwYsIQ
普通にと言うからには、デフォルトでと言うことであって欲しいね。
デフォルトで糞だから文句が出ているわけで、デフォルトでしか使えないところも多い。
デフォルトではユーザーが望むオプションも敢えて拒否し、スタートメニューは廃止している。
一群の人々にはいらざるスタートスクリーンもごり押しされている。
そんなんで使えるよと言う言葉はまやかしでしかない。
イライラさせてから開き直ってももう遅い。
938名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 01:50:37.02 ID:gYBVuP9Z
スタートメニューがなくて困る具体的な例が全然ないのがすごいよなw
939名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 02:04:32.20 ID:6axS/lSq
PCで本当に直感的に操作させたいのであれば、タッチパネルによる画面タッチではなく
Macのようにトラックパッドで操作できるものの方がよかったと思う。
ノートPCではタッチパネルになると電気を食うし、画面の厚みが増して重くなる。モバイルとしてはデメリットしかない。
スタートメニューを廃止にするならエクスプロラーやランチャー、ファイルの検索機能、操作方法をもっと向上させるべきだった。
タスクバーに表示では限界があるから、そのための画面切り替えなんだろうが・・・
940名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 02:21:40.27 ID:y0eD/pJ9
>>834←これで装っているつもりなんです
>>836←これも装っているつもりなんです
>>839←興奮して指が震えています
>>841←うーんとってもピン止めバカブー
>>840←混乱しています
>>851←敵は全てマカーに見えています
>>854←スルーするしてください混乱発動です
>>858←うーんとってもデジャブ
>>858←セットの登場は欠かせません
>>863←うーんとってもピン止めバカブー
>>864←時々金星辺りまで飛びます
>>873
>>875←作成モードに入ります
>>876←オカシくなってきました
>>883
>>889
>>906←敵は全てマカーに見えています
>>912←これで装っているつもりなんです
>>917
>>920←シッポ出しました
>>836

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312867.jpg
941名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 02:23:22.47 ID:6axS/lSq
>>938
ショートカットキー―なしでスタートメニューの項目全部
操作できるってんならやってみな。
942名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 03:00:30.35 ID:nX6sXsfn
下半期、通期ともに
Windows 7が発売された2009年度より2012年度のパソコン出荷台数の方が多い

2012年度パソコン国内出荷は前年度並み、ノートPCの比率は過去最高72.9%……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html

下半期(12年10〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は568万9千台/97.1%、
12年度全体(12年4〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は1,115万2千台/98.9%、


JEITA、2009年度の国内PC出荷は前年比8.3%増 〜ノートPCが7割を超える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363346.html

下半期で同24%増の546万5,000台と好調だった。
金額もそれぞれ18.6%増の2,765億円、6.5%増の4,999億円となった。
通期では、出荷台数は8.3%増の951万8,000台。
943名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 03:01:06.86 ID:nX6sXsfn
Windows 7が発売された翌年度の2010年度のパソコン出荷台数より
2012年度(2012年4月から2013年3月)のパソコン出荷台数の方が多い

2012年度パソコン国内出荷は前年度並み、ノートPCの比率は過去最高72.9%……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2013/04/24/106949.html

下半期(12年10〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は568万9千台/97.1%、
12年度全体(12年4〜13年3月)の出荷台数/前年同期比は1,115万2千台/98.9%、


リーマンショック前を上回る1,000万台超、2010年度の国内PC出荷……JEITA調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2011/04/28/76602.html

2010年度の出荷台数/前年度比は1,043万8千台/109.7%で、
944名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 03:08:52.13 ID:EADD3Ywp
>>941

チャームからほとんどの項目だどれる
945名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 03:15:07.12 ID:EADD3Ywp
Windows 8を初めて使う人には
Windows 8では困ったら画面四隅にマウスカーソルと持って行く
と教えればたいていのことはできる
946名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 03:54:15.84 ID:VsGM4cVB
Win8がゴミだと思う奴はわかったからもう7スレに帰れば?
ここでグダグダ言って何になるの?
947名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 04:36:09.01 ID:O5sNr2G+
>>936
8の角ばった窓いいな
フォントはMactype効かしてるんですか?
948名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 07:27:26.30 ID:eJX1IZQe
>>930
経営者w
よくそんな自分が間違ってないとか確信もてるな
MSの経営者と同程度の内部情報やら判断材料やらもってるのか
949名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 07:48:32.03 ID:ozo4pm7y
UEFIブートっとインストールDVD起動時にF8連打して
UEFIDVDを選ぶだけですか???
950名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 07:54:01.65 ID:BivEfW59
マイクロソフトの首脳陣は「裸の王様」だな
951名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 07:58:17.96 ID:dvZqwO+T
>>1
【いつもの】iPhone5生産のFoxconn工場でまた2人自殺【またかよ】

過去にFoxconnの工場では自殺が相次ぎ、問題になりましたが、
Patently Appleによると、先週後半にAppleの「iPhone 5」を生産している
Foxconnの鄭州工場で2人の従業員がまた自殺したそうです。


1人は24才の男性で4月24日に、もう1人は23才の女性で4月27日に自殺したそうですが、
この2人が自殺した理由など何があったのかは不明です。

Foxconnの工場では、時折、労働条件の改善を求めて大規模なデモが発生していますが、
まだ色々と問題があるのかもしれません。

自殺された方の安息をお祈りします。
http://taisy0.com/2013/04/30/16066.html
952名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 08:33:51.52 ID:zfQ+jlF3
>>942
単年同士の比較ってなんか意味あるの?
まとめもついてないし
953名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 08:43:41.38 ID:jbFe5MHU
沢山のデータ・資料がある中から自分とって都合の良いのを出してるだけだろ。
CD売上の初登場何位!なんてのはほぼ意味が無いのと同じ。
954名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 09:36:28.86 ID:VYIhZC89
>>942←比率の意味が理解できないバカ披露宴を開催しています
>>843←二次会も忘れません
>>944←セットの登場は欠かせません
>>945←新しいこと思いつきました
>>946←これで装っているつもりなんです
>>947←自己レスセットは欠かせません
>>951←敵は全てマカーに見えています

空気脳が登場しています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan312676.jpg
955名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 09:38:07.84 ID:1PhlO4ON
>951
Appleに係らず所謂先進国がコスト目当てでアジアに進出してるケースでは多いんだろうね
956名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 09:44:11.00 ID:Gu+yRdBn
>>936
右下のテレビ番組表は何のソフト?
957名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 09:55:11.17 ID:IMzC3A2W
Win8って起動が早いということだけど仕組みってどうやってるの?
以前のWindowsは起動時にサービスとかDLLとかを読み込むから
インストール初期は早くても使ってるうちにどうしても遅くなっちゃうわけだけど、
そこらへんが根本的に解決されてるの?
なんちゃって起動のスリープじゃないよね?
958名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 09:59:53.19 ID:endOxZqI
>>923
こんなん言ってる時点でお門が知れてるなあ
マーケティング的にはそういうアピールだけど
VISTAから7は別に軽くなってない
単にマシンスペックがvistaが快適に動くレベルに追いついただけだ
7が出たときの同時期のVISTA機は軽快だった
959名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:02:43.45 ID:1PhlO4ON
同じマシンでデュアルブートしてるからわかるが7の方がvistaより軽い
vistaにはきちんとSPあててるけど
windows updateやらだと本当に分かりやすい
960名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:12:30.48 ID:b9TeSRQk
>>957
素早い起動を可能にする「高速スタートアップ」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/news107.html
961名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:18:35.29 ID:endOxZqI
>>959
同じマシンに同じように動かさないと分からないような違いを
VISTAで重くなったのが劇的に改善されてるかのように勘違いしてるのを指摘してるんだが
何も変わってないとか言うつもりはないよ
むしろ変わってなかったらお前らなにしてたのって話じゃないかw
962名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:20:41.59 ID:yIbGLkqd
vistaは7よりうざったいな。
8は軽いとか重いとかじゃなくコメディーとしか思えん。
963名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:23:12.37 ID:IRVWhtIn
>>961
Winfows8はお前らなに考えてんのって世界から言われてるんだけどw
964名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:34:25.00 ID:1PhlO4ON
それまではOSが新しくなるごとに重くなるのが普通だったのに
vista→7はそうじゃなかった
それだけだよ
どちらがどうだったとかそこまで言うつもりはない
965名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:51:29.49 ID:q+rCjJ3F
本当に何考えてるんだろうね。あんなの投下してw
966名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:55:47.58 ID:endOxZqI
>>963
VISTAも全く同じようなこと言われてた記憶があるが
967名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:02:57.73 ID:IMzC3A2W
>>960
なるほど。トンクス。
いわゆる一部ハイバネを活用して早くしてるわけか。
色々考えるなぁw
しかし今までの「調子悪いからとりあえず再起動」が
ハードウェアの原因によるものだったら
強制コールドブートをわざわざしないといかんから面倒だな。
968名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:11:45.98 ID:s756n/wn
(゚Д゚)ハァ?
再起動は今までと同じだよ
969MTbcx7n1:2013/04/30(火) 11:13:53.78 ID:nIbX64x7
>>958
>VISTAから7は別に軽くなってない

こんなことを言っている時点で…

Windows7で大幅に変わったグラフィックドライバー
http://ascii.jp/elem/000/000/434/434122/

(Vista)
WDDM1.0では、表示するウインドウの数が増えれば、増えるほど、システムメモリーをウインドウ画面のワーキングメモリーとして消費し、
システム全体としてレスポンスが悪くなってくる。これが、Vistaが重いといわれる原因のひとつだ。
970名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:14:29.65 ID:5YA0Fc/0
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504132/

Windows 7のOSバージョン番号は「6.1」。Vistaでは「6.0」となっているため、
カーネルに関してはそれほど手が入っていないという印象が持たれている。
だが実際には、カーネルも相当に改良されている。

 Windows 7のカーネル開発では、パフォーマンス向上とOSが必要とするメモリー容量を
少なくすることが大きなミッションとなっていた。
そのため、Vistaカーネルを一度ばらして、整理して最小限の機能にまとめ上げた
「MinWin」というカーネルが開発された。

 MinWinはVistaをきちんとコンポーネント化して再構築されている。ただしMinWinは、
Windows 7のカーネルやネットワーク、ファイルシステム、デバイスドライバー、
コアシステムサービスなど、最低限のシステムで構成されている
(初代Windows NTを開発した、デビット・カトラー氏が作り上げようとした純粋なカーネルシステムに近い)。

 実際に開発されたMinWinは、DOSのようにコンソールでテキスト表示しかできなかったほど。
WindowsのGUI部分などは、カーネルではなくユーザーモード側にあるためだ。
MinWin自体はメモリー使用量約40MB、カーネルのファイル数としては約150個と、非常に小さなフットプリントで動作している。
971MTbcx7n1:2013/04/30(火) 11:14:50.91 ID:nIbX64x7
>>969のつづき

(Win7)
Windows 7で採用されたWDDM1.1では、システムメモリー上には各ウインドウ画面のワーキングメモリーを取らないようにした。マイクロソフト
がWDDM1.0環境を詳しく調査した結果、サーフェス上にあるウインドウ画面のデータだけで、きちんと動作するという事が分かったという。
新しい仕組みを使うWindows 7では、どれだけウインドウを表示しても、使用するワーキングメモリーは増えない。メモリーの読み書き頻度も
減るわけで、その分のタイムロスも減る。このことが「Windows 7の表示は軽い」と言われる理由だ。


ま、MSは「遅い」という最大のデメリットを当然ながら解消して、Win7の成功に導いたわけだよ。
972名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:25:35.83 ID:7U1+zbyf
Windows 8マウスだけではできない操作があるのが一番ダメ
973名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:31:00.71 ID:LPIJeDOp
3連休の間にだいぶ妄想話に花が咲いたようだね。
974名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:33:38.66 ID:s756n/wn
いつものことさ
975名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:46:10.55 ID:zfQ+jlF3
>>972
はぁそうですか
976名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 11:56:46.14 ID:FzofXd79
>>966←ファンタジーワールドは広がります

空気脳が登場しています。
977名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 12:09:46.07 ID:bgTwYsIQ
なんだよ、GW中にネットワークダウンとは。
おかげて机の下に潜ってネットワーク配線・電源全部チェックすることになった。
昨日一寸机周りを整理したから配線が甘くなっている可能性があった。
地域の一部で障害だと。
ネットワーク障害は当然予想したけど、パソコンでCATVは見ることができたから一応チェックする必要があった。
配線一寸改良はしたけど、年寄に超面倒な作業させるな。
978名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 12:34:17.40 ID:s/UxOGDb
>>969
別に劇的な改善じゃない
無駄がなくなって改善されてたのは確かだが、
ユーザにとってvistaと7で差別化できるほど差は無かった
マルチコアCPUと64bitによるメモリ大容量化でユーザが買い換えた時の体感が非常に変わったことが大きい

パフォーマンスへの影響が大きいWDDM1.1はvistaにだって入ってる
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325089.html
979名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 12:34:42.01 ID:5tYnPG3Z
実際画像処理におけるメモリの転送なんて全くボトルネックにならないんだけどな
せいぜいスワップしまくりなvista発売時の糞スペックPCくらいだろう
980名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 13:10:08.15 ID:gBkJ4tc1
重い軽いの問題じゃないだろ8はさ。
人間工学を完全に無視してるorz
981名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 13:12:39.39 ID:7U1+zbyf
マウス、キーボード、タッチパネル、どれもこれも操作性が悪いのは致命的
982名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 13:36:25.64 ID:T1fu16GS
8は糞
983名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 13:46:20.60 ID:jbFe5MHU
winlows8は9になったらまともに戻るか?
それともUNIXカーネルのXまで待つのか?
984名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 13:56:43.19 ID:6axS/lSq
Vistaからスタートメニューのすべてのプログラムの
表示方法が糞になって、Win7でもそのままって時点で
UIを使いやすく改良する考えがMSにないのははっきりしてる。
985名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 14:06:03.94 ID:6axS/lSq
>>981
そもそもマウス、キーボード、タッチパネルでできることはそれぞれ違うのに
どれか一つだけで全て実行させるUIに無理がある。このことをMSはわかってない。
CADやイラストなんて指じゃ無理だぞ。動きの激しいゲームならゲームパッドの方がいいし
文字の入力ならタッチパネルよりキーボードの方が断然早い。
PCはタブレットと違ってUIの選択肢があるんだから、ユーザーが最適なものを選べるように欲しい。
初期状態でも最高に使いやすいUI作ってくれよ。あとからランチャーやドックを入れた方が
使いやすいって時点でOSとしては糞だ。
986名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 15:05:22.55 ID:KWCUKf/d
vistaとかの比じゃないだろwin8の狂いっぷりはw
987名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 15:17:02.78 ID:bgTwYsIQ
>>946
Windows 8 の最大のトピックは糞であることだ。
従って、糞であることが話題の中心であることに何ら問題はない。
その話題がWindows 8 が終わるまで続くのは道理にかなっている。
道理を否定してもどうなるものでもない。
988名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 15:29:46.97 ID:LPIJeDOp
糞だけにテーノーアンチがハエの様にたかっておりますってかw
989MTbcx7n1:2013/04/30(火) 15:43:39.67 ID:nIbX64x7
「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS
http://japan.zdnet.com/os/sp/35031188/

この結論がWin7であることは、俺の感想と同感。

>Microsoftは米国時間2014年4月8日に「Windows XP」のサポートを終了するが、多くの人は「Windows 8」には移行しようとしていない。

>Windowsから最新バージョンのMac OS XであるMountain Lionに移行する場合、たとえばXPからWindows 8のMetroに移行した場合よりも操作は簡単に覚えられる。
・・・確かにその通り。ま、ユーザビリティーの破たんしたWin8が相手なら、LinuxのOSでも、簡単な操作ならはるかに早く覚えられるだろう。
990名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 15:50:42.42 ID:LPIJeDOp
>>989
>この考えを聞いてじんましんが起きるようなら、いまこそ代わりのものを探すべきタイミングかもしれない。
8が糞だなんだとウダウダ文句言ってる奴はさっさと他に行け、と。
このスレにも言えることだな。
MSがどーのこーのと毎日のたまう輩もさっさと他所に行ってくれないかな。
991MTbcx7n1:2013/04/30(火) 15:54:49.60 ID:nIbX64x7
>>990
良いアドバイスを与えてあげよう。お前は2ちゃんねるを見るのをやめたら、そのイライラも解消するぞw
992名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 15:58:31.87 ID:6axS/lSq
MSやWin8の批判は許されないってか?馬鹿じゃねーの?
993名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 16:04:46.28 ID:vSsviE/I
>>951
これ風評被害だから貼っとく

iPhoneを作っているせいで“自殺者の多い企業”というレッテルを貼られたフォックスコン
http://digimaga.net/2012/01/foxconn-suicide-media-misread

中国広東省深センにあるフォックスコンの巨大工場ですが、
ここでは45万人の従業員が働いています(中国国内では54万人、フォックスコン全体では80万人)。

■■中国国内の10万人あたり自殺者数22.23人に対してフォックスコンは3.3人■■
994名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 16:20:25.97 ID:f1kPtjaz
995名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 16:24:09.35 ID:c26Qk2Um
10日連続で中国船航行 尖閣周辺の接続水域
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042901001429.html

>中国の海洋監視船3隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。
>中国当局の船が尖閣周辺で確認されるのは10日連続。
>第11管区海上保安本部(那覇)によると、3隻は「海監15」「海監23」「海監46」。
>29日午前6時すぎにいったん接続水域から出たが、午前7時ごろに再び水域内に入った。
>巡視船から領海に入らないよう警告しているが、応答はないという。

尖閣は日本の領土です
996名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 16:30:10.51 ID:f1kPtjaz
>>994
今日撮影した本屋のコンピューター関連雑誌コーナー。
8の新機能を紹介する雑誌はほとんどなく、iPadやiPhone、Androidの雑誌が多数。
極めつけは「XPを一生使い続ける特選技」wwww


誰も8には注目せず、パソコンの延命やスマホ/タブレットに関心のあるやつばっかりなのがよくわかるよね。
997名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 16:39:49.28 ID:vUEOQsRc
>>992
人間のクズが批判しても意味がないからでしょ

あとUIを語りたいならアラン・ケイのダイナブック構想ぐらいは知っていて欲しいです
998名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 16:58:19.33 ID:6axS/lSq
>>997
仮にその屑が射た批評をしても、全く意に介さず、聞こうともしないわけですか。
ずいぶん感情論に沿った物言いですね。
それとダイナブック構想云々なら、今回のWin8は柔軟性のなさでは最悪だと思いますが。
OS XかiOSの方がまだ近いと思うよ。
999名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 17:10:53.65 ID:zfQ+jlF3
>>998
Windowsって8だけじゃなくて歴代全部最悪だけどな
どんなアプリでも全部同じショボイUIに乗っける
1000名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 17:13:39.84 ID:O5sNr2G+
8のMetro UIいいですよね…
ウインドウの角が丸まっていないのが洗練されていて
Vistaで同じようにできないですかね…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。