Windows Home Server その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
新しい家族の絆

SOHOでのビジネスの継続性、生産性の向上に

一家に一台サーバーを!
マイクロソフトから発売中の家庭用サーバーOS
Windows Home Serverのスレです

日本語版もそこそこ発売中でございます。

Microsoft公式
(USA)
http://www.microsoft.com/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
(JPN)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx

参考リンク
We Got Served (便利なAdd-inの公開など)
ttp://www.wegotserved.co.uk/
HomeServer コミュニティ (WHSフォーラム、日本語ブログ、アドインサイトへの公式リンク集)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/community.mspx

次期 Windows Home Server 一般向けプレビュー版 (コードネーム Vail) は
Microsoft Connect から
https://connect.microsoft.com/WindowsHomeServer/
2名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 01:39:57.92 ID:RyP4Dulq
過去スレ
Windows Home Server ってどうなのよ  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176718495/
Windows Home Server ってどうなのよ 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1203207588/
Windows Home Server その3       http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220160663/
Windows Home Server その4       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1228470421/
Windows Home Server その5       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1239620543/
Windows Home Server その6       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1250847046/
Windows Home Server その7       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261322696/
Windows Home Server その8       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1268733271/
Windows Home Server その9       http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1274465432/
Windows Home Server その10       http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284795029/
Windows Home Server その11       http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292287924/
3名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 04:05:49.91 ID:BgQl31jc
わーい
4名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 09:58:18.13 ID:QHYevahi
WHS2011楽しみにしてます。
5名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 13:06:42.90 ID:jxr/0FN+
次期WHSのVaillことWHS2011ではDriveExtenderが無いのでアドインで代用
Division-M DriveBender
StableBit DrivePool
DataCore StorageVirtualization
6名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 19:10:53.44 ID:5pcUbLj2
なんかスレタイにスペースが入ってるのか?
7名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 20:39:37.50 ID:6veW9jEa
あ、ほんとだ

かっこ悪いなぁw
8名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 20:57:53.77 ID:MzT4UQFr
使ってみようと思うんだが、ベースはvistaなの?
9名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 21:04:00.68 ID:rtozekuf
Windows Home Serverは2003系
Windows Home Server2011(Vail)は2008系
10名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 21:05:16.02 ID:1RbSzj/z
2003≒XP
11名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 21:24:46.88 ID:MzT4UQFr
>>9
>>10
教えてくれてサンキュ
12名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 22:25:55.18 ID:swbR2rT8
俺が好きなのはN700系
13名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 23:14:50.25 ID:IaymPVci
俺が好きなのはお姉系
14名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 05:08:58.34 ID:HbXA3zpl
>>12
N700なら普通700系愛でとけ。
西日本はケチの一言だぞ。

と思う俺は巨乳好き。
反論は聞き入れない。
15名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 10:47:58.89 ID:JnRl31Hf
>>14
胸ってのはな
「ボイン♪ボイン♪プルル〜ン♪」でも、「ツルル〜ン♪ペタン♪」でも、良いもんなんだよ
覚えとけ!!!
16名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 11:08:11.37 ID:cSeEzQip
>>14
粗乳でもしゃぶれば味わい深い物であ〜る
17名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 11:18:41.60 ID:hYjg+hyM
>>8の質問からどうやったらこんな流れになるんだw
18名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 12:26:29.17 ID:tl2LY1EH
スレ間違えたかとオモタwwwww
19名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 13:25:02.97 ID:F8/7gfQe
オマエラハ包茎
20名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 17:36:46.18 ID:76uxlc69
仮性人
21名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 23:40:45.46 ID:Wy/SKUzQ
真性が何を言う
22名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 23:48:19.95 ID:83IUP/uH
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
23名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 03:36:38.82 ID:TeDf4azZ
懐かしいコピペだなオイ
24名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 08:24:55.84 ID:CsUMrSbM
MECとSOLTEKがわからなかった。
25名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 15:38:23.33 ID:xybIkwqe
雑談厨はクズばかり
26名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 16:44:02.36 ID:FahfuF1S

9cmチンコ
27名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 19:22:17.28 ID:d3oo1KK7
ふざくんなお!(#^ω^)ビキビキ…
28名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 23:31:21.19 ID:mn5C3qtw
HDDを7台も8台もつなげてる人って電源は何使ってる?
かつて電源不足で2台HDD壊してから5台以上つなげるのが怖くって
29名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 00:06:40.70 ID:HEwXsYK4
2年ほど6台でオウルテック750W 80PLUS。
今はエナマックスの525W 80PLUS銅。
今度新しいケースが届いたら10台に上げてコルセア850W 80PLUS銀。
30名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 00:44:56.25 ID:EiFbj/CE
エロ動画?
31名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 00:50:05.32 ID:LhxDlAZy
>>30
録画だと思うけど、もうこういう人って「取ることだけ」が目的になってるから、
見るとか見ないとかどうでもよくなってる可能性もある。

かくいうオレもその一人だったけど、二ヶ月見ないものはもう見ない、という
原則を徹底したら4TB程度で十分になった。
32名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 00:54:57.93 ID:Q7RWbKh/
何がきっかけでどんなデータが必要になるかなんて誰にもわからないからな
今はデスクトップ検索の性能もかなり上がってきたし
必要なときにすぐアクセスできないデータなんて存在しないのと同じだから
33名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 00:56:27.63 ID:LhxDlAZy
>>32
オレが達観した録画データに関しては、それはないよw
34名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 01:13:51.23 ID:OotkX498
非常に困ってます。
解決策があれば教えて下さい。

Acer Aspire Home H340 を使用しております。

トレイの抜き差しでHDDを目的別に使っていましたが
昨日起動するとエクスプローラから目的のHDDが見えず
コンピュータの管理から見ると「不足」「失敗」と表示されており
「ボリュームの再アクティブ化」しか選択がありません。
ボリュームの再アクティブ化を行いましたが
再起動しても症状は変わりません。

復元ソフトから認識しないHDDを覗いたところ
データは救えましたが
フォーマットするしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。
35名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 03:47:54.23 ID:JT3x+YXq
>>34 えっと

>トレイの抜き差しでHDDを目的別に使っていましたが

DEじゃないってこと?
非DEならH340のスレでいいんじゃね? WHS関係ないし・・・
36名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 05:14:52.40 ID:G7z0sRNK
>>34
日本語でおk
37名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 06:18:17.27 ID:MHZrqQ3d
whs2011だったらわからんが、whs無印なら隠しフォルダになってるか覚えてないけど、普通にDEフォルダが見えるから、復旧ソフトからじゃないと見えない時点でHDDの物理的障害の可能性大。
非DEだったら知らね。俺もすれ違いだと思う。
てか、DEでHDDをつけたり外したりしてたら、そのうち競合エラーが出てうざいと思うがのぅ。
複製オンにしてたら愚の骨頂だし、してなかったらありがたみ半減だし。
38名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 20:08:16.64 ID:O6GyelJ0
RAID1ねー。別に悪いと思わないね。皆同じようなことしてんじゃん。
Windows Home Serverでフォルダ多重化しちゃったーとかと変わんねーよクソが。HDDがわりー
39名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 21:14:35.90 ID:+vN/lyRj
>34
データ2重化を有効にしているかどうかに関わらず
WHSはDEセットを解除してHDDを外すときに、
サーバー本体にデータを残すようにコピーするから
本体に取り残されるHDDに全ての内容がコピーされることになる

用途別のHDDの全ての合計使用量が、
本体に取り残されるHDDの容量を超えた時点で、そのコピーに失敗してデータあぼん

用途別にHDDを取り外すような使い方をするなら
ドライブエクステンダーは使っちゃダメ
わざわざ使い分けてるのに、それらのコピーが丸ごと本体に常に残る状態になる

DEに組み込まないで、Eドライブ以降に割り当てて使うか
全てのHDDを本体につけっ放しで使うのが正しいぽ
40名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:37:45.17 ID:XTrDKzeP
WHSはシンプルに運用する。少しでも凝ったことをした途端ドツボにハマる。

これを地で行ってますな。
41名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:44:19.07 ID:EiFbj/CE
カスタマイズを考慮していない糞OSということです。
まあ、マイクロソフトのOSはどれでもそうだ
42名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:47:49.65 ID:LhxDlAZy
>>41
余計なコトしなきゃいいのに、余計なコトしてドツボにはまってるのは
自業自得って言うんだよ。
43名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:55:23.67 ID:EiFbj/CE
カスタマイズしたい人は、Unix 系を使う。これが正解。
44名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:57:58.07 ID:GvvCbI1y
Unix系というけど、WHSと同様の機能をもたせようとしたら、良いOSSってあるのかな?
Webアルバムとか、ファイルのアップロードダウンロードスクリプトを探してきて入れりゃいいって話?

CMSなんかでも、そこまで使い勝手が良く安定してるものって少ないんだよなあ。
45名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 23:59:02.23 ID:3ElQyTAj
Windows Home Serverで
テレビ録画
動画エンコード
仮想化ソフトでゲストOSを起動
余裕だろ
46名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 00:28:37.00 ID:6ikdZkPj
せやけど、WHSになんでもさせたらアカンっていう経験者もおるで。
ワシもPT2サーバーはあきらめたくちやさかいな。
47名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 00:29:36.16 ID:isZTifA8
それ関西弁と違う
48名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 00:32:57.60 ID:6ikdZkPj
いや、ATOKでも関西弁ってワシらが打ち込むのとはなかなかうまいこといかんのよ。
きびしいのう・・
4934:2011/03/02(水) 01:13:55.19 ID:hN0F7+xR
スレ違い失礼しました。

WHSである意味が全く無いのは承知で非DEで使ってます。
とりあえず見えなくなったHDDにドライブレターを振ってみたら
エクスプローラ上から見えるようになりました。
データを待避後、なぜかダイナミックになっていたHDDをベーシックに変換、
データを書き戻してます。

いろいろとご意見ありがとうございました。
50名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 13:31:55.89 ID:Ai3Sjq6z
>>44 情弱も極まれりだな・・・

つ [FreeNAS]

このスレやNAS関係のスレの住人で知らないのはお前ぐらいだよ・・・
51名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 13:55:34.91 ID:DZ/z6A/q
>>50
え?FreeNASって外出先からもアクセスしやすいようなWebインターフェイス付いてたっけ?
もう3年くらい前に使った時はただのNASだったんだけど・・・(しかもブートドライブはiSCSI Targetにできない)。
画像のサムネイル機能とか、ASP.netみたいな開発機能あったっけ?
これまた情弱で失礼しましたわ。
52名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 17:02:40.02 ID:GWtou7tX
ASP.netwwwww
53名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 17:31:30.47 ID:DZ/z6A/q
WHSのWebインターフェースはASP.netで構築されてると思うんだけど…。
反論無いようなので、ではこれで失礼。
54名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 17:08:06.03 ID:ADKVWoYR
いや、笑われてんのはMS製のを出してまで必死だなってことじゃない。
まあ、Monoなんとかで出来るらしいけど。
55名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 17:51:33.56 ID:cN2d7Ed6
FreeNAS>>>>WHS

WHS使ってる奴は情弱wwwwwww
56名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 17:52:25.55 ID:0SN3v/zT
× 反論無い
○ 反論する気がない
◎ 相手にする気がない
57名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 19:22:19.88 ID:M+2q2jYc
宗教対決や左右の思想みたいに、片方しか選べないとか他方が敵みたいに
思ってるのかなぁ。
58名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 19:49:54.10 ID:WFuIRE/W
WHS2011のRCと
DE代用のDB、DP、SVのbetaどれか使った人
なんか話題くれ
59名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 19:53:49.91 ID:cN2d7Ed6
>>56 情弱も極まれりだな・・・

つ [FreeNAS]

このスレやNAS関係のスレの住人で知らないのはお前ぐらいだよ・・・
60名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 22:27:00.58 ID:HNnZco8B
取りあえず、DEの無いWHSは使う気にならない
PHPもPerlも覚える気にすらならない
世の中、BASICさえ知ってれば、それなりに渡っていけるさ

FreeNASがどんな物かは知らんけど、SambaみたいにWindows3.1から接続するとてんで使えないなら意味ないし
61名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 23:23:02.68 ID:QqvE8DqB
BSDでもPT2が動けばねぇ・・・
ファイル鯖以外の用途にも使えれば価値はあるが・・・
62名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 23:36:50.10 ID:0SN3v/zT
>>59
んなもんとっくに使ったわ。
WHS導入前にiSCSIターゲットにしたかったんでな。
結論は、WHSのが便利。
クライアントバックアップは重宝するわー。
後、ZFSはHDDの取り外し出来ない(追加 or 交換のみ)んで却下。
63名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 23:43:18.13 ID:oCQTSTRs
大体板違いじゃねえか。
64名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 00:11:47.49 ID:8ZlR0Ke9


 :||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ!     ドッカン  ゴガギーン
 :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン     ☆
 :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < おらっ!出てこい>>ID:Ai3Sjq6z
 :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (・Д・ )  \____________
 :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |.    .|.|||::  / 「    \ ::.
 :||  |___|      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\\
 :||:   ̄ ̄ ̄         ̄|    .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  |. |
 :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  | ::( .)
 :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
 :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
 :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
 :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
 :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;;  :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;;  :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三
65名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 01:10:02.86 ID:OjtsFEVS
>>55
> WHS使ってる奴は情弱wwwwwww
これは事実
もっとも、情弱向けに売られたわけだが
66名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 01:19:56.12 ID:C2E9+6sA
オンボードNICのINTEL82567V-2が認識されなくてリストアできないんです
MarvellのNIC挿すと認識するんですがビデオカードで全スロット埋まってるので
一々ビデオカード外すのめんどくさい
INTELのNIC認識させる方法無いですか?
67名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 03:30:05.80 ID:BT93MbpW
オレガ、ストレージ仮想化ソフト「VVAULT Basic」を無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110303_430830.html

DEの代替キタ・・・のか!?毎月525円
とりあえずVMで試しているけど、ほとんどDEと同じ感覚。十分な気がする。
複製機能はないが、もともとWHS2台でバックアップしてたから気にならない。
マウントドライブも追加できるからA-ZまでHDDで埋まってもおkみたい。
68名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 03:40:26.94 ID:9f+pb3mG
バラシたときの単体認識が出来るかどうかも重要かな
69名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 04:04:43.62 ID:BT93MbpW
>>68
DEと違ってフォーマットして、ドライブレターなりマウントするなりで
OSから見えるようにしてから、仮想ドライブ(ネットワークドライブ)に追加するんだが、
追加しても各ローカルドライブは、そのまま残る。

ローカルドライブ側からアクセスしたらファイルはフォルダー構成を保ったまま丸見えだった。
なおローカルから移動などのファイル操作すると良くないのはDE同様。

あと追加時はHDDに元々あるデータは消えないで仮想ドライブにまとめてくれる。
70名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 04:10:20.85 ID:HocPS/2j
>>67
複製が無い時点でDEの代替には・・・
71名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 06:25:10.02 ID:kYrTPh4l
ホームサーバー用としては高すぎ。検討の対象にならないレベル。
WHS2011で使うには\126,000/年でしょ。
72名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 07:51:35.61 ID:rjygiS+E
「Home」Serverだから500円でいい、ってわけにはいかんのだろうなあ……。
たしかに月額1万はちょっと高いよな。1ライセンスで1万円ならいいけど。
73名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 08:07:21.66 ID:+jA/zx/z
>>60 >Windows3.1 これ笑うところ?
74名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 08:08:32.82 ID:+jA/zx/z
>>61 WHSでPT2使う時点で・・・
みんなClientでPT2その領域としてNAS(WHS)にしてるんじゃね・・・
75名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 08:32:01.51 ID:LwOpEu0Y
RC用Beta来た。

StableBit DrivePool
An add-in for the Windows Home Server 2011 RC

ttp://forum.covecube.com/discussion/9/stablebit-drivepool-beta-download
76名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 08:47:09.13 ID:BT93MbpW
〉〉72
買い取りライセンスがあったほうがいいのは同意だけど
Win7を使えばいいんじゃない?
鯖OSよりハードとソフトを選ばないからかえって便利

つーかDE消したMSにこれ以上貢ぐのは腹が立つ
77名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 09:50:01.98 ID:BhsDwoOY
DEの代替ソフトの定番が決まったらMSが買収するんだろうな
78名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 10:10:47.61 ID:eZu4yA8S
VVAULTに後は複製と仮想ドライブをマウントした時にソースを隠すオプションが有れば、DE代替としては十分なのだがライセンス料がな…
79名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 11:43:33.32 ID:LPbJVZAi
>>74
それでもいいけど、クライアント側でのスリープ復帰録画が成功確率低いんで、
どうせなら常時起動の鯖側でやればいーやって
80名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 12:14:34.82 ID:Ac3vaCM/
DEの後継と呼べるモノが決まったら呼んでくれ
81名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 12:15:51.00 ID:TyAIPXYo
>>79 ごめん、俺の自分勝手なMyルールを押し付けたねすまんかった

俺のMyPT2ルール
・専用PCを用意する
・XPにする(内のは With sp2)
・XPインストール後にはPT2関係のソフトしか入れない
・ウイルスチェックや防火壁も一切入れない
・Windowsアップデートも完全OFF
・録画用HDDはPT2に搭載し、OS用HDDと分けて用意して、共有しておく
・録画データは普段使いのPCでPT2マシンの共有フォルダから録画中じゃないのを確認して行う
・XPマシンは24時間稼働(スリープもスクリーンセーバーもOFF)
・モニタは消す
なんで、スリープとか、ServerOSでと言われると違和感があった
82名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 12:26:35.02 ID:rjygiS+E
>>81
2行目以下は全部いらない
83名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 13:42:54.38 ID:A38y321Q
口うるさい嫁いびりの姑みたいだな。
84名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 14:20:30.38 ID:ATainCfm
自作板だけの傾向かと思ってたが
PT厨ってホントに何処でも空気読めないんだな
85名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 16:02:23.69 ID:I9emrtcD
こんな心の狭い奴しか居ないスレでPTネタなんて馬鹿かと・・・
86名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 18:51:29.06 ID:rjygiS+E
心が狭いとかそういうことじゃなく、「おれのPT2のジャスティス」なんてこのスレには
本当に何の関係もないんだよ。
87名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 20:31:36.36 ID:kYrTPh4l
PT2とか言うより、自分の使い方以外を想像できないところじゃ。
しかもその頭の悪さを一生懸命アピールする。
88名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 20:39:20.31 ID:ZrUFlENi
>>87
自分の使い方以外を想像できないのは
このスレにいるお前等のことだろ
89名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 21:11:53.26 ID:NCz7JkZ2
『これが俺ルール』と言ってくれているのはその後の誤解が少なくてありがたいと思う。
『俺ルール=常識なので言う必要はない』って人が多いから…
90名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 21:16:37.36 ID:zudgcgZL
言うのは勝手だが
押し付けられても困るのは一緒だよ
91名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 22:08:39.08 ID:5oIZRiYu
RC用Beta?
92名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 00:03:40.31 ID:B6f+Rb4j
(Vail)RC用の(StableBit DrivePool)βだろ
93名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 01:42:43.53 ID:m1noJka9
そういうことか
申し訳ない
94名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 19:55:03.77 ID:PzSgv5KF
すみません。教えてください。

WHSのハードウェア(M/B)を変更したのですが、変更する前に削除し忘れたドライバがあったようで
起動時にサービス、またはドライバのエラーというイベント表示が出るようになってしまいました。

再インストールしようと思うのですが、クライアントPCのバックアップデータは消えてしまうのでしょうか?
消えないという話も聞いたことがあるのですが、なるべくなら消したくないと考えています。
95名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 00:25:57.45 ID:ANoh3gX5
いや、さすがにWHSとPT2は相性最悪の部類だろ。
96名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 00:35:39.79 ID:1PC8nSuD
だって、WHSはPAE対応してるんでしょ?
上の方にあったけど。

だとしたら、XP用のドライバはほとんどまともに使えないだろ。
97名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 04:18:00.38 ID:URiKLRGI
オレのWindows Home ServerはXP用ドライバだらけですよ。
98名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 05:34:56.59 ID:880FFszF
俺のPT2が動いているXPクライアントは物理拡張されてるがもちろんXP用ドライバが大量だぞ。
微妙なバランスで動いてたのか。
WHSはデフォでシンプルだが、やはり物理拡張されてるな。あまり気にしてなかったが、X86用
ドライバがまともに動いてない可能性があるのか。
99名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 06:51:22.30 ID:cLnYKuZe
WHSとPTxはメモリを3GB以上にしなければ普通に動くぞ
それに24時間動いてる鯖にはもってこいのハードだと思う
100名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 13:48:14.43 ID:0P1CyC7v
>>99 バックグラウンドでバランス取るからPT2とか相性悪いよ
101名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 13:50:34.38 ID:NXR/ENVs
WHSでPTxを動かすにはメモリ3GB以下でXP用のドライバを使うでFA?
102名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 13:57:15.52 ID:dV11uaZy
PT2をDE配下に録画するか?
103名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 15:52:47.19 ID:JRTkoutz
PT2とWHSの組合せで問題なく運用できてるけど…
spinelとtvrockの組合せ。
録画フォルダの複製OFFにして、DE配下に入れてる。
気に入ったのは複製をONにしたフォルダに移す運用にしてる。
メインPCがwin7x64で、コンピュータのバックアップ切ってるからか、深夜の録画に問題がおきたことはない。
初期設定や運営上の配慮は必要だけど、条件次第ではbetterな録画鯖だと思うよ。
104名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 16:29:24.14 ID:NXR/ENVs
DEが使えるのにもったいない、と言われそうだが、
WHSって1万円で買えるから、使ってみるわ。
105名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 19:28:11.61 ID:ANoh3gX5
>>103
相性悪いのはそこじゃないよ。
HDDの取り外しとかのDE系メンテナンスで、ネットワークが完全死亡するのが問題なんだ。
下手すりゃ十数時間、spinelがなにもできなくなるぞ。
106名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 19:45:59.75 ID:ELpu/GVm
普段WHSを録画用HDDとして運用(LANで直書き)しているけど
WHSメンテの時だけ自分のHDDに保存するように設定を変えたりして録画鯖は止めないで使っている。
一体だとそういうことができないんだよね・・・

さぁ、Sandyの交換連絡が届いたし、録画鯖止めるかな。
2nd録画鯖に頑張って貰わないとね。
107名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 19:54:51.80 ID:0P1CyC7v
まぁ3TBを非DEのE:にして、PT2用にするってのは有りなのかも・・・
108名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 20:02:26.19 ID:ELpu/GVm
ふと思ったけど、DEのHDD取り外し最中ってWHS自体はログオンしたりできる稼働状態なのかな?
109名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 20:16:34.03 ID:SB73NMbP
>>106
そんなに何を録画してるんだ?
アニメだろな。
110名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 20:33:47.73 ID:CH6qv2Aq
>>109
アニメだと何か問題でも?

つかそろそろ録画鯖の話は余所でやってくれないかな
111名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 20:51:00.40 ID:wIq4eK86
>>105
>ネットワークが完全死亡
外部アクセスが切断されるってこと?
それなら外部接続のテレビ視聴はほとんどしないから問題ないかな。
spinelが全く動作しない、TCP/IPが停止するなら再考したいので、
詳しく教えてもらえると助かる。
112名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 21:19:49.63 ID:cLnYKuZe
皆さんHDDって頻繁に取り替えるものか。俺運用して2年経つがDE配下のHDDは2TB+1.5TBx2で1度も交換してねぇ
録画ファイルは大事なのだけ残してあとは倉庫用HDD行きだし
113名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 21:54:26.85 ID:0P1CyC7v
>>112 2TBx18だけど換えないね、ただ倉庫用がWHSなので、
外付けHDDは持ってないし、リムーバブルマウンターも持っていない
114名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 22:00:09.73 ID:SB73NMbP
>>110
誰もアニメだと問題だなんて言ってないだろ。
被害妄想
115名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 22:02:26.15 ID:CH6qv2Aq
>>112
追加と小容量のリプレースだけ
倉庫用HDDを作りたくないためのWHSなので
116名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 22:26:40.92 ID:PbU0mhkT
アニメは問題だろ
気持ち悪いから話題にするな
幼い子供に対する犯罪予備軍はこのスレに二度と書き込むな
117名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 22:40:00.11 ID:wIq4eK86
アニメの好き嫌いなんてどうでもいいし、
レッテル貼りの基地外>>116はもっとどうでもいい。
118名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 22:51:43.53 ID:hW3utokn
この世にはすでに犯罪を犯した犯罪者と
まだ犯罪を犯していない犯罪者予備軍の2種類しかいないのにね
119名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 23:17:39.36 ID:SsFyrjVP
反応するなよ。
スレに直接関係ないんだから、アニメの話題は遠慮してくれ。
120名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 23:26:27.07 ID:wIq4eK86
それより、>>111についてわかる人いない?
調べてみても「remove時共有フォルダにアクセスできない」くらいしか記載が見つからないのだけれど。
録画フォルダはD:\shares\***に指定してるのだけれど、これもまずいってことかな?
SMART値に異常はないし、システム+2Tx2構成で容量にも困ってないから、しばらくHDD交換はしないからいいけど。
余裕ができたとき、念のために2Tか3Tを非DEとして追加して、録画専用にするかな。
121名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 23:49:55.61 ID:y7zKDmhb
HDDの接続方法変えるときってどうするのがスマート?(eSATAのPMPから内蔵へ)
WHS電源切る=>繋ぎ方変える=>電源入れる ってしてもDE的には大丈夫?
122名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 23:59:27.26 ID:CH6qv2Aq
>>121
それで大丈夫なのがDEのいいところ
123名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 01:17:18.63 ID:u7Vd0T2Q
このアドインは入れておくと便利だって言うのある?
ぐぐってもどれ入れといたほうがいいのか全然わかんないや

どっかにそういうリストってないのかな
124名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 02:05:32.03 ID:vURfVBXj
>>120
>>111は判らんが、ローカルアドレスを指定してはダメってのはtipsになってるな
(\\localhost\共有フォルダ\)
125名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 02:18:52.08 ID:X888JmMv
自分が入れてるの
・Disk Management
 各HDDの使用率と温度などの監視に
・Duplication Info
 ファイルの場所確認に
・Home Server SMART
 SMART値の監視に
126名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 08:21:49.84 ID:WRO6afqL
>>123
何もしない、ってのもオススメ。
127名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 08:29:48.79 ID:sVFChfDs
>>124
共有されないだけじゃなかったっけ?
128名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 09:48:34.68 ID:G4VaFcN6
ネットワーク完全死亡とかとぼけた事を言ってる奴がいるが、なぜそこまでして
WHSでPT2を動かさせたくないんだ?w
いや、理由があるならわかるのだが、嘘理由ばかり出てくるのが不思議に思ってな。

DEからHDDを外す時に止まるのはDEの共有。
クライアントでPT2を動かしてWHSの共有に録画するのと、WHSでPT2を動かして
共有、localhost、またはsharesに録画するのは、メンテ時の停止再開だけ考えると
なにも変わらん。
どれも録画先を一時変えるだけだろ。
129名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 11:13:56.18 ID:q9D+WhzY
>>128
スレを読んていて、WHS&PTxを使いたくない理由が漏れにも分からない。
最悪、1万円で買えて使い回せるOS、って考えれば安いし安心だと思うんだが。
祖父の在庫がなくなる前に、もう1ライセンス買うよ、漏れは。
130名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 11:20:46.54 ID:sVFChfDs
HDDが死んだときはともかく。
PT2搭載できるのにHDDの交換とか一体どういう特殊環境だよ、と。
131名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 12:11:12.75 ID:S/iXsyyg
どこのスレでもそうなんだけど煮詰まってくると

・なんかネタをだしたい
・簡単なネタでは飽きられる、食いつきが悪い
・実際には使わないけど知名度のあるパーツを出してみるか

と変な方向に行く

一種のヒロイズムというかナルシストの発言に付き合うのも一興ではあるが
(どうせ他にネタないし)

時間の無駄ではある
132名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 12:56:20.29 ID:kho1naHQ
あー何で変な人がWHSに拘ってるんだろうと思ったら
投げ売りでOSが安く手に入るからか
じゃあ何言っても無駄だな
133名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 16:52:58.28 ID:BFSsU1Nm
134名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 23:05:36.83 ID:u7Vd0T2Q
>>125
やっぱその3つは一般的なのかな
ぐぐると大体それが出てくるんだよね
135名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 23:33:39.24 ID:dnjpu1eH
日立、世界最大手へのHDD事業売却発表 3500億円で

ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E298E38DE2E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
136名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 23:40:03.48 ID:vURfVBXj
買うディスクがなくなったでござるの巻
137名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 23:40:50.62 ID:BYe5S1ZF
ちょ、
システムを入れてるHDDに不良クラスタが出てきてえらいことになってるから
日立のHDDを500G+2TB買ってきたばかりなのに・・・
WDはどうもいかんな。持っているHDDみんなテンポラリー扱いになってしもうた。
138名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 01:14:59.61 ID:LCrzv+55
これで非ADFのHDDの選択肢が一つ消えるわけか…
今のうちにシステム用にいくつか確保しておくか。
139名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 01:15:20.58 ID:jdQVCE1Z
Seagate(&MAXTOR)使い続けているの、漏れ以外にいる?
140名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 03:26:52.39 ID:j/MYLbw9
PT2を使えない低脳がファビョってるのかwwwwww
141名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 06:30:26.85 ID:aKF4nsIp
他人が自分と違う使い方をしていると、上から目線で見下して
自尊心を保とうとするのが、このスレのキモオタ豚。
142名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 07:33:50.08 ID:9XtTIXpH
>>139
海門はちょっと前まで自分的信頼度No.1だったんだけど、あのロック事件のまさかの該当が大量にでたから買ってないな。絶対に許さない。絶対にだ。

ただ、7年以上前の海門や幕は我が家で元気に稼働中。耐久性は評価できるわ。
143名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 07:39:50.81 ID:LS9JKTxn
幕7Yは今も元気に生きてるけどあの莫大な発熱のせいで周囲のHDDが死んだw
それ以来、システム用がRaptor/VelociRaptorなせいもありWDばかりだ。
でもWD10EADSの低速病?PIO病?に当たってから、次はWD辞めようと思ってた。
144名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 09:13:08.20 ID:vZfPqdh+
>>143
低速病なんて無いのに・・・
145名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 09:31:58.57 ID:jdQVCE1Z
>>142
海門はあのロック事件の前後、金がなくてHDD買えなかったから、当たらなかったんだよね。
もし当たってたら、海門を今使ってないよ…。日立はファームの不良で使うのやめたし。
146名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 09:33:35.26 ID:jdQVCE1Z
>>143
WDでPIO病、って初めて聞くネタなんだけど、マジで?
147名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 09:36:57.89 ID:U5qAIbHC
ないよ、低速病もPIO病も・・・
まぁ全HDDで起こり得る半故障状態ではあるが
EARS(DS)でのみ発生する問題はAFT由来の4Kセクタ問題だけ
これはAlignツールやジャンパーで解決する
148名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 15:34:33.30 ID:Ge0X6fKA
EADSはAFTじゃないだろ
149名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 05:55:51.42 ID:V5+ydXpA
EARSは偽AFT
150名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 02:27:13.05 ID:rvuyx5Td
>>147〜149
EADSとEARS、結局AFTじゃない(後者は偽AFT)でFA?
151名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:26:52.16 ID:GRzaQhf6
>>150
WDスレで訊けや
152名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 14:22:39.92 ID:a2ubEllB
DE用の2TBHDDは現状こんな感じ

低消費電力、静音、安価、低速タイプ
HGST 5K3000 アラインの必要がなく使いやすい 値段高め WDへの身売りでサポートは不安
WD EARS 安い 低速ぎみだけど低消費電力 アラインはジャンパーでもメーカーソフトでもOK
SG L003 安い 起動時消費電力高めなので外付け利用では注意 アラインは自動に頼るか市販ソフトで
SG L001 L003の自動なアライン対応ぽい仕組みなしタイプ OEM用なのでサポートは不安

高速タイプ
HGST 7K3000 アラインの必要がなく使いやすい 高速タイプとしては安い WDへの身売りでサポートは不安
WDとSGのは高い

旧タイプ まだ買えるかもだけど高め アラインの必要なし
SG 542AS
WD EADS
153名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 21:59:33.26 ID:nGL6e2EW
2011で、旧DEと同等の機能がサドパになるのは、
機能や安定性の面で吉になるといいのだがどうだろう?
154名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 22:42:25.53 ID:GRzaQhf6
4TBの声も聞こえてきたしそろそろ本気で代替品考えなきゃならないかもな
155名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 22:50:09.89 ID:pnt2zEEp
仮想マシン上にWHS構築してる人います?
156名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:09:39.78 ID:gYk2UlcA
>>155 前にいたけど、馬鹿にされ逃げてった
157名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:10:42.92 ID:pnt2zEEp
まじかい。
158名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:11:12.04 ID:VfMBFqIx
逆にWHSにVMWare ServerやらせてVM幾つか走らせてる俺ならここにいるけど…。
無駄にハイスペックなPC(メイン機のお下がり)で作っちゃったからただWHSやらせてるにはもったいなくて。
159名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:48:02.54 ID:lXcWDWlz
>>158
オレもそうしてるよ。サーバー機ってのはそういうもんだろうと思うので間違っている
とは思わない。
160名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 01:00:34.09 ID:gn4EF2lR
>>155
ハーイ vmware workstationにのせてます
DISK IO遅いですw
メリットは、、、、とくにないですww
あまってるPCがなかったので入れてみました。
161名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 01:19:44.61 ID:fxc4c7mS
仮想マシン上のWHSは、動的にメモリを割り振れるならその有効利用、
CPUの有効利用くらいか。
DEはメリットをスポイルしちゃう感じかなぁ。機能を提供するというより、
資源を管理する色合いが強いからね。
クライアントバックアップが主な使い方の人ならありかも。あまり容量
多くない場合だけど。
162名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 03:49:37.98 ID:XoREgYJ/
>>155
ESXiに収容してるよ。
WHS本体は仮想HDD、追加のHDDはRAWデバイスにしている。
生のHDDがそのまま見える形なので、パフォーマンスも物理鯖と同じ。
本体のバックアップも楽ちん。
163名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 10:13:48.34 ID:N3kH8uSQ
vmware workstationとVirtual PCにインストールしてテストは試みたことはある。
評判のよくないadd-inのテストとか・・・・

まあインストールできたという自己満足かな
164名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 14:56:07.42 ID:eD3ZOGzJ
>>71 質問してみた500円のBASIC版でいいそうです

Re: Windosw Home ServerはBasic?

新しい記事by yoshimura@vvault-f1532 ≫ 2011年3月11日(金) 12:42
VVAULTスタッフのyoshimuraです。

VVAULTの導入をご検討いただきありがとうございます。

「Basic」ライセンスは、サーバ系OS、クライアント系OSのどちらにもインストールが可能ですが、
現在、Windows Home Serverについては正式な動作サポートをしておりません。
(その場合、大変申し訳ありませんが、自己責任でインストールしてください)

またユーザ様からのご要望が多ければ、WHSの正式サポートも検討致しますので、
よろしければ是非、以下でトピックを作成し、お声をお聞かせくださいませ。
165名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 19:27:33.53 ID:4gATKu6T
質問が間違ってる。
BASICは機能制限ありの無料版だ。
動作保証は無くてもOS縛りは無い。

聞くならWHSは名前の通り家庭用ですが、パーソナルライセンスで使えますか?
プロフェッショナルライセンスが必要ですか?
166名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 19:29:08.88 ID:4gATKu6T
途中で送ってしまった。
続きは書かなくても判るよね。
167名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 22:31:02.48 ID:KxXJvSU+
安いSATA3カードが2枚届くので、これでDQ45CBをWHSとして復帰。
余ったCore i7 940は何か適当に使おう・・・
168名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 00:50:46.39 ID:iSCnrIlG
この日本の地震の被害を見てMSがDEを再考してくれないだろうか
何のつながりもないけど
169名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 03:56:01.26 ID:Mu369P7L
>>168
家流されたら、DEもくそもない。
地球の裏側にサーバかりて、そこに保存。
170名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 05:38:14.03 ID:+C11fbm7
ディザスター対策はひとつまみの企業が海外か沖縄にやってるくらいか
171名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 07:26:40.23 ID:uhllbt08
家流されたら、データなんかもうどうでもイイだろ・・・
172名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 07:51:21.20 ID:ndxSMbMx
WHSにWAN経由でバックアップできる方法がほしいところだな
東京の出先から実家のWHS鯖にバックアップとか
173不明なデバイスさん:2011/03/12(土) 08:48:39.02 ID:ecY370Ml
ネットに放流することだよ、最良のバックアップは。
174名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 10:31:14.13 ID:wMcKX16o
DEは搭載されないが、iSCSIは搭載されるんだろ
ならまぁ何とかなんじゃねw
175名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 19:37:55.48 ID:aUnpSPw+
オンラインストレージでのバックアップも組み合わせるべきか…
176名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 19:46:55.46 ID:ULz/MIsX
Linux上でLVMで大きなボリュームを作っておいて
WHSからiSCSIで繋いでデータ用フォルダにする

Linux側でスナップショット取ってNTFSマウントして
バックアップ用HDDにrsyncすれば
WHSに関係なくLinux側だけでバックアップできる


・・・かな?
177名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 20:41:48.96 ID:eeSkH6cb
我が家のWHSがメルトダウン・・・
追加したHDDがあるからと古いHDDの取り外しを始めたら、あたし委HDDをロストした・・・
データ死んだ・・・orz
178名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 20:56:58.60 ID:wMcKX16o
>>177 といわれてもなぁ・・・
1)二重化
2)バックアップ
ないのけ?
179名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 10:28:43.90 ID:SJ//Wu7+
【東京電力】 「輪番停電」 3月14日から実施 地域単位で順番に3時間ほど停電 原発被災、電力不足長期化か?★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299977290/

24時間家庭用サーバー運用www
180名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 10:34:54.35 ID:emWz2TVe
>>179
なんで笑ってるの?
181名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 10:41:15.54 ID:khsULU2L
実際のところ、ゆるゆる回してる24時間鯖より
バリバリのゲーミングPC3時間のほうが電気食ってるよな
まあ停電となりゃ両方止まるんだけど
182名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 11:08:09.26 ID:qdJsDNc0
停電で電源断は困るし
しばらくは電源を切るかな
183名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 11:24:55.10 ID:T02zozhc
この際だし発電機を購入してみようと思った
インバータ搭載の900VAモデルですら15万円切ってるんだな

といっても毎日のようにコンセント切り替えるのも
面倒臭いからWHS鯖は完全停止させるか
クライアントさえ動いてれば不便ながら問題なさそうだしな
184名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 11:28:21.34 ID:RaePfsGM
UPSで、停電を検知したらシャットダウンが現状ベストじゃないかな〜
185名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 11:40:26.37 ID:99O7pSol
PCバックアップ、進行中のまますすまねえ。いつも同じパーセントで止まる。
過去ログ見ると、クライアント側の EARS が影響しているようだ。

使えねえOSだ
186名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 11:58:26.59 ID:khsULU2L
>>185
突っ込みたい部分満載だがとりあえずクライアントのエラーチェックしとけ
187名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 12:10:57.82 ID:99O7pSol
chkdsk は実施済み
188名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 12:19:05.29 ID:Zd8O8ZBt
>>187
chkdskというより、イベントビューワじゃねえの?
ケーブルが不安定でリトライしまくっている状態ならchkdskには
でなくてもイベントビューワは真っ赤になるはずだし。
189名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 12:24:58.07 ID:99O7pSol
それもチェック済み。
サーバー側のイベントは、とくにエラーはなし。
クライアント側のイベントは、ドライブC のバックアップ完了、ドライブDのバックアップ開始、で毎回止まってるな。
で、ドライブDをバックアップから除外すると、正常に完了する。
ちなみに、ドライブC, D は、同一 EARS 2TB の別パーティション。
Windows7 なので、アラインメント変更なしでそのまま運用。

検索してみると、EARS で同様の報告がちらほら。
190名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 12:29:35.32 ID:Zd8O8ZBt
>>189
そうか、じゃあWDのEARS回避するか。情報ありがと。
191名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 13:06:23.01 ID:khsULU2L
そういうこともあるんだな
うちんとこはWin7x64 C:SSD D:E:同一EARSで問題なし
EARSじゃないけどXPで特定ドライブだけバックアップが完了しなかったとき
そのドライブのエラーチェックで直った
192名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 14:10:22.45 ID:dmS3QJ9u
>>189
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Home Server\logs には何か出てないの?
193名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 16:17:08.75 ID:D5u9BpbZ
>>566
流石にこんなときじゃ、いつも通り遊べないか。
そう考えると平和って儚いねぇ。
194名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 17:04:45.76 ID:ftxpej9z
Windows XPでもそのまま使用できるというSeagateの3.5インチHDD「ST2000DL003」を3台買ってきた!
WHSではSmartAlign利かないわー
ドスパラの記事を流し読みしていたせいで失念していた。

Read 10MB/sになって全然使い物にならないわw
195名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 17:24:09.19 ID:KW5cr9Xg
>>194 人柱乙
196194:2011/03/13(日) 17:35:09.40 ID:ftxpej9z
相手してくれる人がいた・・・

>>195
3台も使えないHDDが増えてしまって途方に暮れているよ・・・
197名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 18:12:53.66 ID:KW5cr9Xg
まぁクライアントPCに入れるしか無いねぇ・・・
198名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 19:05:07.78 ID:emWz2TVe
>>196
VAILをIYHする理由ができたじゃないか。
199名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 21:15:34.57 ID:H28RDyHq
VailにDEが無いのが悔やまれる
200名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 21:43:00.50 ID:xqMR7XzF
>>194
アライン変更するツールを使えばいい。
私はParagon Alignment Toolで変更して使っている。
201名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 20:31:27.94 ID:AyzlKLdX
デフラグってした方がいい?
バックグラウンドで勝手にやってそうだけど
202名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 20:39:27.63 ID:ViK7ngP+
勝手にやってるのでしないでよし
203名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 23:08:22.63 ID:UbFwFFdu
http://support.microsoft.com/kb/2385637/en-us

>Do not use Advanced Format disks in your Windows Home Server v1.
だとさ。今更言うなよって感じだが。
204名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 23:47:06.37 ID:AyzlKLdX
>>202
ども

>>203
WDで該当する2Tを追加したら速度が遅かった
5400rpmの影響かしらんけど、20Mbpsぐらいの速度だったな
205名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 07:30:57.87 ID:Jz9CXGKz
>>204
均等化中じゃないの?
206名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 07:57:57.92 ID:GBYwJwE4
Seagate SmartAlignのHDDシステムに使ったら
システムドライブのベンチが10MB/sになったから
整理中でもなく普通に遅いのだと思うよー
207名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 18:18:20.38 ID:Tu34Eq8X
マイクロソフトとしてはWHS2011に乗り換えて欲しいってのはありそう。
使うなって話だから現行WHSでAFTのHDDを使う人は自己責任でって事で。
心配な人は日立か、他のメーカーなら旧タイプを探して使おう。

以下各自判断で。
実績が多いから大丈夫かなって思う人はDE用ならWDのEARSをジャンパーで。
なんとか出来る人はWDでもSGでも動くのでご自由に。
WDもSGも、外周100MB/S以上、内周50MB/S以上でてるよ。
EARS 2TよりL003 2Tのほうが回転数のためか速い。クライアントからのアクセス
だと気になるほどじゃないけどね。
208名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 18:45:40.16 ID:GE+2BdDc
seagateのは自動でアライン調整してくれるんじゃないの?
WHSのシステム入れるんじゃなきゃ何もしなくていい?
209名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 18:47:49.94 ID:DGvreYMw
>>208 それはXPぐらいでしか有効にならないので、手動でやるしか無い
210名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 18:50:42.74 ID:GE+2BdDc
>>209
WHSだとだめなのか…
ありがとう
211名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 19:57:51.55 ID:0NPdi9vT
DE用に当時発売されたばかりのWD20EARS-00MVWB0を
alignツール使って入れてたんだけど、
度々認識しなくなるようになってきたんで調べたら
低速病やらなんやら情報があったんで
じゃあ、外すかとドライブ削除やったら
丸5日かかったよ・・・
212名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 23:11:36.24 ID:WQYisVbC
>>211
俺も今酷い目にあってるw
213名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 00:58:25.88 ID:3cT8jmbw
とにかく全複製にしておけば、電源切って物理的に外して、そのあと取り外しでサクっといくよ。
214名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 13:45:02.75 ID:t+pPuSzw
>>207
L003 2TBを使ってるけど、目立った速度低下はないなぁ…。
速度とか測ってないんで、体感で、だが。
215名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 13:53:06.54 ID:+X+4n5g+
>>214 君の体感なんかなんの根拠にもならんわけで・・・
SmartAlignがWHSでは効果なしなのは確定事項
216名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 16:06:01.35 ID:CvrTgQbT
むしろ体感でどうなのかのほうが重要だろうに
いくらベンチでいい数字が出たって体感が遅けりゃ意味がない
217名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 16:19:51.12 ID:+X+4n5g+
>>216 ごめん意味が分からない
EARSの場合Align前 1MB/S以下になる場合もある Align後→ 35〜50MB/S(利用率が上がると遅くなる)
※当然、WHSもClient側もGbEで、WHSがバランス処理をバックグラウンドでしていないという状況でね

Seagate使ってないのでわからないけど >206 を見る限り 10MB/S なのでEARSほどの低下ではないけど
それでも1/4〜1/5と大きく変わるので、これを体感で感じ無いとしたら

・パフォーマンス不感症

だと思うよ?

体感の重要性? 何言ってるのか全然判らん
218名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 16:32:08.80 ID:uavAGxne
>>217
本人が満足してるなら、大きなお世話ってことだろ。
219名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 16:47:46.70 ID:H+h+mzV3
例えば、アラインしてあるAFTの内蔵HDDと、USB2接続(ベンチで30MB/Sくらい固定になる)とだと
クライアントから2GBから4GBくらいのフィルをコピーすると、どっちに書いてるかわかるほど差が
あるよ。
AFTをアラインしないで使うと、USB2より遅くなるかもね。やったことないけど。
220名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 16:59:19.54 ID:+X+4n5g+
>>219 なるよw
EARS発売当初は「まぁ大丈夫だろw」と舐めてたからな

このスレの古い住人はみんなEARSで一度や二度ははまってるし
非AlignのEARSでガマンできるやつは一人も居ないよ
221名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 19:23:27.43 ID:HyD8P8Ww
DEに追加したあと直ぐにシャットダウンしてAlignCD入れて変換すればそれこそ秒単位で終わるけど
ちょっとでもファイルが書き込まれてしまうと日単位だもんね・・・
222名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 23:33:53.94 ID:1cm7aD/3
ファイルを書き込み中にWHSがフリーズしやがった
クライアントは転送し終わったからファイルを削除してるし、
WHSを再起動したらファイルのいくつかが見えるけどアクセスできなくなってるし
(そのファイルをクリックするとクライアントがフリーズするw)
結局ファイル消失。もう最悪orz
223名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 23:41:20.00 ID:HyD8P8Ww
>>222 おかしくね?

書き込み中でフリーズしたら、クライアント側は処理停止して消す工程を実行しないんじゃないか?
224名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 23:42:26.68 ID:1cm7aD/3
調子悪いのかなこのD510MO
WHS2011がでたらCoreiのマザーで作り直そう…もう寝よ
225名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 23:44:23.37 ID:HyD8P8Ww
>>224 どっちかというと、M/BよりはITX用電源じゃないかな・・・
226名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 00:03:20.27 ID:e3smD+yN
非AlignのEARSは体感でわかるほどの遅さだったけど
ST2000DL003は気にならなかったから、Disk Managementで速度見てみたら45MB/sだった
ベンチマークソフト使ったわけじゃなくて適当なファイル操作でだけどね
227名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 00:57:46.64 ID:L9gzm366
EARSは2台DEに組み込んでるけど、Align toolが手間だったのと信用ならなかったので、すべてジャンパかまして組み込んでる。
今のところ(3ヶ月くらい)、速度低下は全く感じられないし、ベンチにも異常はない。
システムにはEADSを入れてるし、1台予備を要してるけど、念のためにHGSTのをもう1台を検討中。
VailのDEサポートがなくならなければこういった心配はないのに、誠に残念。
228名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 21:24:09.68 ID:ZOCYVocD
ちょっと困ってるんで助けてくだされ
EARSを2台組み込んだ鯖で、容量が不足してきたんで
さらにEARSを2台増設して、4台でDE組んだ
・1台目 OS+データ1.9GB
・2台目 データ1.9GB
・3台目 増設したばかり
・4台目 増設したばかり

最初に組み込んでた2台のうちの2台目をDEから取り外しして
3台目、4台目にデータを分散させたいんだけど、
ドライブの削除をしようにもドライブの一覧に表示されるのは
型番のみで、接続ポートやHDDのシリアル番号などが表示されて
おらず、どれが2台目なのか特定できない
どうやれば2台目を狙い撃ちでDEから削除できる?
229名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 21:26:06.54 ID:XhgLyy4C
>>228 >125 あたりのツールで判らんか?
230228:2011/03/19(土) 22:07:47.25 ID:ZOCYVocD
>>229
ありがとうございます
削除したいドライブはディスクの管理で
ディスク1というところまではわかっているのですが、

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/111083

いざDEの削除の時に、この画面上でディスク1はどれなのか?
が、わからないんです。
231名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 22:14:42.56 ID:EdM7Uc7M
>>230
Disk ManagementのRemoveでいいじゃないのか?
232名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 22:14:49.19 ID:e0kh7Trd
あれ?コンソールにS/N表示される様にならなかったっけ?
233名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 22:33:38.12 ID:EdM7Uc7M
というかそもそも何で外すんだ?
データ分散なんか一晩放置しておけば勝手にやってくれるぞ
234名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 22:44:39.07 ID:c/FwMR4h
さすがにそれは個人の自由だろう
ただ「下手の考え休むに似たり」の面があることも否定はしない
235名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 23:31:41.66 ID:XhgLyy4C
>>230 まぁマウント場所がわかってだろうから抜いてUSBインターフェースに差してみりゃ良いんじゃねぇの?
そんなインタフェース持っていません! ってのは自慢にもならんのでさっさと手に入れとけ
裸で使うタイプなら2000円もしないよ

WHSに限らずHDDを多用する人にとっては「必需品」だからいい機会だから買っておきな
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html

こういう奴ね

さすがに、USBで挿せば 判るんじゃね
236名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 23:43:29.19 ID:c/FwMR4h
2台のうちの1台なら試しにどっちか抜いてみて
OSが立ち上がれば当たりだな
237228:2011/03/19(土) 23:55:45.16 ID:ZOCYVocD
みなさんアホな私にアドバイスありがとうございます。
駄目モトで適当なドライブを右クリックして削除を
選んだら、2回目で目的のドライブが選べたようです。
現在取り外し中。移動に今夜いっぱいかかりそうです。

>>231
アドイン入れた事無かったので避けました。すいません

>>232
パッチ類は最新のはずですが表示されないようです。

>>233
2台目のEARSにAFT Alignが適用されていなかったのが
以前から気になっていたので、今回の増設の際に
やることにしました。ただ、データが乗っかったまま
AFT Alignを当てるのが怖かったので、Align適用済みの
新品2台に移動したかったんです。

>>234
あなたのアドバイスで一番上に書いた方法をやる決心がつきました

>>235
USB変換ケーブルは持ってます。
ただ2台目はAlignを適用後に再度DEに追加するつもりなので、
できればケース開けたりしない方法を考えてました。
238名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 09:26:02.28 ID:iRoDgl3A
GWにWHSを一からインストールし直して、環境設定を見直したいと思ってるんだけど、
DE内の全部のデータをバックアップして、今入れてるアドインと設定メモしておけばいいよね?
あとなんか忘れてる?
239名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 10:41:03.73 ID:RmsdamAE
たとえば\\share\data\を分散したいなら
\\share\data\temp\を作ってエクスプローラでカット&ペースト。
これだけでは移動なので瞬時に終わる。
次にFFCで\\share\data\temp\から\\share\data\へ移動。
このときはFFCは一時的にコピー、削除という動きになるので、
このときディスクが分散される。
さらに多重化されるにはDEのプロセスが動くまで待つ。
240名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 10:32:22.67 ID:DgjRq1w1
今月末に新しいのでるの?
241名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 10:38:59.42 ID:0F08+5xS
うっDELL
242名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 14:31:07.34 ID:cT5OakKP
システムの含まれるドライブをHomeServer OS上の操作で
別のドライブに移し変えることはできる?
243名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 14:50:36.82 ID:A8OzfvIp
できない
244名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 14:52:02.57 ID:6pFtWoGj
>>242
そもそもそんなことができるOSなんてあるのか、と思ったがMacOS Xはできたか。
245名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 16:42:11.22 ID:gPHRDaV2
Paragon Alignment Toll 2.0を有料で購入してw ←みんな無料配布の時に手に入れてるよねぇ・・・
ST2000DL003のアライメント調整を始めたら、まさかのオンライン作業を開始w
再起動して始めるかと思ったのにw

見事なまでにDE壊れますた!orz

状態としては、HDDが見えていて、DEに参加しているのに緑丸で「見つかりません」という状態になった。
外すと赤丸になって「見つかりません」・・・

競合ファイルが大量とか言われるんだけど、どうしよう・・・
246名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 16:58:57.72 ID:w3aatpYb
>>245 正規購入者ほどマニュアルを読まないってのもどうかとw
でもアライメント修正だけだから
シャットダウンして物理的に抜いて、別のHDDをDEに追加して
抜いたHDDはUSBとかで非DEのまま新DE-HDDにコピーすればOKでしょ

別にアライメント調整でファイル自体が消えるわけじゃないんだし
247名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 17:56:33.40 ID:li+gXxVk
E35M1-M PRO ってどうよ
SATAいっぱい
USB3.0付いてる
1394は…過去の産物かorz
Atomよりもサーバに使えそう
248名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 18:17:22.32 ID:A8OzfvIp
自作PC板にでもどうぞ
249名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 18:17:25.78 ID:0F08+5xS
>>247
SATAの数目的なら良いんじゃないかな。CPUはAtomと大差ないようだ。

低消費電力 自作PC Part58【実測報告】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299474695/648

648 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 16:28:35.68 ID:n0X+xykW
念願のE35M1-M PROを手に入れたぞ!@日曜日

先週ウロウロしていたら展示品があって、「展示品かぁ」と帰った。
先週の買い物で初期不良があったので返品ついでに今週末もウロウロしていたら
店員がE35M1-M PROの箱を持って歩いていたので聞いたら「今入荷しました」ということで目出度く購入。
アイドルはSandyの方が低いわw
ピークが低いけど、性能も全然低いわけで・・・
PT2で地デジ再生したけど、微妙にカクつくのはいただけない。
再生に使えないということは録画専門か?それするくらいならSandyのほうに戻した方が全然良いんだが。

そろそろ流通量が良くなるかもしれない。
BIOSは3/10付の最新が入っていた。

日記スマソ。

250名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 19:19:46.35 ID:Vmld7M8h
HKMGの威力はすげえな。
251名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 20:38:26.99 ID:LXcMvu+1
>>245
オンラインで動かすとマウント外しちゃっておかしくなるんだよね。
その状態だと、ファイルを残したままでなにかをちょっといじってDEへの再参加は無理だと思う。
収容できるくらいD:が空いてるなら、E:とかにアサインされてるそのディスクの
ファイルをコピーして、DEへ追加しなおし(パーテーションきりなおしされる)だね。
全部2重化してるならDEから外して追加だけでいいし。
DEに追加したあと、ツール使う前にC:\FS\Mとかのリンクをエクスプローラーで開いておいて、
対象ディスクをロックしとけば再起動でアラインされるよ。
252名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 22:30:37.83 ID:sERBpVVX
>>249
CPU セレロン>>E-350>atom
動画再生 E-350>>セレロン>atom(D)
消費電力(プラットフォーム) セレロン>>E-350>atom(D)

ちゃんと消費電力とか計測してるサイトとか見ような。
253245:2011/03/21(月) 23:33:22.58 ID:gPHRDaV2
>>251
ありがとう。
別PCでアラインしたら、また別のHDD扱いになって消えてしまったよ・・・
自PCでアラインしないとダメなのかなぁ・・・

ST2000DL003ってジャンパであらかじめ設定することもできないし、アラインできないしで使えないのかな?
254名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 10:02:43.51 ID:n3dJJSZ2
>>253 いや、そんなことはないけど? (あれこのスレではテンプレなかったっけ?)

1)DEに登録する
2)WHSをすぐにシャットダウンしてHDDを抜く
3)別PCをシャットダウン
4)別PCにUSB等でHDDを刺す
5)CDブートのパテツールを起動、アライメント修正
6)WHSに挿し直す

完了

ただ、CDブートのパテツールならWHS自身でもできるし、
Windows稼動後のGUIでしかやりたくないってのが大元の間違いってだけ
そもそもWHSで失敗したのも、その間違いでしょ?

でもまぁ、アライメント修正と言いつつHDD初期化してんじゃないのかな・・・
一応 3)/5) は書いたけど、本当は別PCでもアライメント修正だけでDEから外れる事はない
念のため書いてあるだけ
255名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 15:36:32.55 ID:ierENckp
今月末にWHS2011提供だっけ?
256名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 15:44:39.92 ID:+02tlnUx
>>223
ライトキャッシュには正常に入ったけど、実際に書き込む前にフリーズしたのかも

>>225
電源かぁ、確かに怪しいかも。ありがと
257名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 15:48:08.56 ID:+02tlnUx
>>249
拡張性が悪いAtomより、てんこ盛りCoreiの安い奴のほうがWHSにはいいかも、
という意見が以前あったので期待はしてたのだが、いまいちなのかぁ
258名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 17:19:32.14 ID:DbjXVVSW
>>257
何がいまいちなのかわからんが、消費電力スレのような構成であれば、
アイドル時のSandyBridgeの消費電力はなかなかのもんだぞ。
259名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 18:23:48.13 ID:D9Egpljp
>>253
アラインはできる。使える。
だけどこのスレ見てできないならあなたには使えないから、HGSTの0S03224に
したほうがいい。
これはDeskstar 5K3000シリーズというもので、512B/セクタなのでそのまま
繋ぐだけでいい。
260名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 18:43:13.01 ID:/divSo75
>>258
そもそも>>249はAMD E-350(Zacate)の話をしているよな。
なぜそれで>>257のような結論に至るのか謎だ。
261名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 19:21:07.29 ID:Ut4btSf1
eSATAのカードを買ったんだけど、ドライバが入らない・・・

どこで質問するのがいいかな
262名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 19:35:13.35 ID:dhLjeuI3
メーカー製なら↓
ハードウェア総合質問スレ 20GHz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295691640/


自作機ならこの辺か↓
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 160台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300096558/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part247
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299081944/
263名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 20:03:10.57 ID:WS3eeFGa
>>255
マジで?
結構早かったね。日本語版は出るの?
264名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 21:35:31.05 ID:XiMHczkB
>>263
DE代替の正式版がくるまでイラネ
265名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 21:41:57.62 ID:LMnMmkOa
DEなくなったDEなくなったばかりで
結局Vailではどうやって容量増やすのか全然わからんのだけど
266名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 22:34:21.49 ID:kXX/FaJ3
>>265 普通にD/E/Fと増えてくだけだが?
まぁクライアント側からは共有名だと思うけど
267名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 00:09:15.34 ID:4M7Zlm2M
1ドライブで1共有フォルダ名になって、1共有フォルダに2ドライブを充てることができないって感じだよね。
1フォルダの最大容量はドライブ容量になるかなぁ。一応、RAID0にすれば2ドライブ分とかできるか。
そして複製は作ってくれないと。
お試し期間が終わったので、もう確認できないんだけど・・・
268名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 09:05:14.16 ID:ckZj6VAl
1つの大きな共有作るだけならダイナミックディスクにして足していけばいいんじゃ。
ドライブどれか死んだら全滅だし、USBはできないけど。

DE使ってる人はすぐに乗り換える意味ないかもね。
269名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 10:45:16.36 ID:UORSFhIz
でも、64bitにHDDの問題はクリアしてるんじゃないかと思う。
270名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 19:26:00.02 ID:F58DRY/W
サーババックアップをスケジュールできるのが大きい
自分はDEの複製よりバックアップ派
271名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 22:49:55.59 ID:UORSFhIz
でも、スモールビジネスもバックアップはできるぜ?
272名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 12:58:05.03 ID:u8/mj6x4
DEとバックアップの両方が使えるほうがいい
273名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 12:59:29.39 ID:u8/mj6x4
自分的にはDEのないWHSなんて、
ライセンス余ってるXPや2000にバックアップソフトを積むのと変わらん
274名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 20:33:53.04 ID:+XyX3DTd
複製以外のDEの機能は貴重
スパンボリュームやRAIDより柔軟にHDDの構成変更ができる

複製は個人的にいらない。バックアップでいい。
275名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 09:06:01.07 ID:6ibz8wle
しかし、アドインで提供されるかもしれないのが、次はまともに動くかわからんのだよ。
276名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 15:24:43.82 ID:m6uIhMAg
DEみたいなOSの根幹に近い機能をアドインでサポートするのって、非常〜に不安。
他のアプリやアドインと相性が悪くて使い物にならないとかね。
277名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 15:47:58.85 ID:OTw9VFAx
その書き方だとまるでMS製品を完全に信頼してるみたいじゃないか
278名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:03:58.49 ID:6ibz8wle
完全ってなんだよ。
安定するまで日本語版は出さなかったのは、褒めてやるけど。
279名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:05:07.19 ID:m6uIhMAg
糞Windowsを信頼している?アホいうな。

アプリやミドルウェアの開発会社はサポートOS 上での動作確認はしているだろうが、
サードパーティーのアドイン上での動作確認まで一般にしていない。
それだけのこと。

280名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:14:55.81 ID:H205QLMl
ハードRAIDなんて未だに非MSだらけなのに変な奴
281名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:34:57.53 ID:RFl7eK8H
は?
282名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:51:30.17 ID:m6uIhMAg
>>280
そんなこと言い出したら、IBM 互換機なんだから、MS謹製のハードウェアなんれそもそも存在しない。
RAID とアドイン上のDE では、実装のレイヤーが全く違うから同一レベルで比較するな。
アドインは、OS より上のレイヤー。
283名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:56:39.14 ID:H205QLMl
>>282 だからDEがMS製だから安心なんてのはイメージに過ぎないって事だ
284名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 19:02:01.23 ID:m6uIhMAg
全く意味不明
285名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 19:55:27.02 ID:Ks0jYAcs
>>276
別に根幹に近い部分とは思えないけど。
デバイスドライバに近いレベルでしょ?
286名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:07:48.21 ID:m6uIhMAg
デバドラではなく、ファイルシステムの上位レイヤーだろ。
まさにOSの中核部分。
287名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:12:39.28 ID:Ks0jYAcs
ファイルシステム関係ないじゃん。
288名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:15:45.45 ID:m6uIhMAg
289名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:26:32.78 ID:Ks0jYAcs
>>288
オレは技術者じゃないからそんな長い英語のドキュメントただ渡されたってどうにもならん。
290名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:27:10.35 ID:m6uIhMAg
じゃあ黙ってろよw
291名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:28:56.54 ID:Ks0jYAcs
>>290
すぱっと説明してみろよ。
292名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:30:56.09 ID:m6uIhMAg
だから、>>286 でズバッとかいてるだろ。
それが理解できないなら、黙ってなさい。
WHS ユーザーのレベルの低さを宣伝してるだけだよ。
じっさい、レベル低いんだろうけど。
293名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:34:28.50 ID:Ks0jYAcs
>>292
ソースを示せっていってるの。

同じことをVVAULTも比較的簡単にやってるし、ファイルシステムに関係するなら
なんでほかのOSでも普通にファイルが読めるんだよ。
294名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:38:50.58 ID:m6uIhMAg
>>293
自分で検索もできないの?

http://www.overclock.net/software-news/721400-anand-windows-home-server-v2-vail.html

At the highest level, Drive Extender v1 was file based, sitting on top of the file system with
the network shares going through it to access files.
295名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 20:52:52.42 ID:FXLtqGpE
そういえば今更だけど、DEサポートしないって事は、現行WHSからのアップグレードインストールはデータ破棄ってことなんだよな。
どうすんべ・・・
296名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 21:03:34.23 ID:Ks0jYAcs
>>294
で、それが何のソースになるの?
297名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 21:06:20.68 ID:m6uIhMAg
で、何でお前のアホ質問に俺が永遠と答える必要があるの。
298名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 21:06:31.45 ID:OWMXIOLT
>>295
上で云々言ってるけど、DEのテクノロジー部分はNTFSv3.1をベースにしたファイルシステムで
ファイル実体管理等はアプリケーションレイヤ管轄(その為、開発が容易でサードパーティのアドオンが多い)
だからMSが手抜きしたりしない限りは普通にアップグレードインストールも可能だと思う
一時退避させるためにインストール前に更にHDD追加しないとダメとか言われそうだけどなw

>>ID:m6uIhMAg
そのドキュメント内には仕様が載ってなくない?
299名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 21:14:03.82 ID:hbfHBRJX
最悪バックアップとってから新WHSに入れ直せばいい
300名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 21:23:41.86 ID:RFl7eK8H
どうせアドオン動かないんだろ?
301名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 22:17:19.86 ID:OTw9VFAx
アップグレードインストールができないのはDE云々以前からの既定路線じゃなかったっけか
302名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 22:40:12.30 ID:Ks0jYAcs
>>297
そりゃ、ソースとして「掲示板の書き込み」を出してきた君が
まっとうなソースを示すまでだよ。
303名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 01:10:00.32 ID:cyHLRILA
教えてください

セカンダリHDDの交換のやり方を

現在 500GB×4で稼働中のものを
500GB×3+2TBにしたいのです
304名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 01:27:52.62 ID:UFVsxD5Z
>>303
コンソールから「削除」→削除したHDDを外して新しいHDDを接続→コンソールから「追加」

使用量が多くて最初の削除できないなら
新しいHDDを接続(内蔵が空いてないならUSB変換とかを使う)→コンソールから「追加」して「削除」→削除したHDDを外して新しいHDDをあるべき所へ接続
305名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 09:33:46.50 ID:WQ0c888m
単なるミニポートドライバなんだよ。
USBドライバレベルのアプリにDEやらせてるようなもん。
そりゃぁ、バグを潰すのは大変で時間がかかったろうさ。
306名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 12:21:25.39 ID:WQ0c888m
>>298
もともと、homeにはまともな開発者がいなかったじゃん。
手抜きができる出来ない以前の問題だわぁ。
307名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 13:52:57.78 ID:1vfflXww

    /∧_/∧      /∧_/∧    オロオロ
   (( ゚ ゚ ДД゚ ゚ ;))   ((;; ゚ ゚ ДД゚ ゚ ))    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ
308名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 14:54:38.87 ID:cyHLRILA
教えてください

現在 WHSを5台のHDDで使っています

そのうちの1台を容量の大きな物に交換したいと考えてます

CドライブのHDDの場合は見つける事が出来ましたが
それ以外の場合 どうすれば 良いのですか
309名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 15:05:17.19 ID:5uYhqm31
型番が分かる→標準で該当するドライブを外して入れ替える
 同じ型番が複数あるがシリアル番号か接続ポートが分かる→Disk Managementアドインを使う

分からない→一台一台外して調べる(破損状態になるが普通一時的には大丈夫)
        不安なら一台ずつUSB変換アダプタで接続して場所情報を元に探す
310名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 15:13:06.05 ID:UFVsxD5Z
>>308
まだ取りかかってなかったのか

Cドライブのがわかってて共有フォルダをすべて複製する設定にしてるんなら、適当に1台外して付け替えちゃえ
しばらくエラーは出るだろうが修復されてそのうちなくなる
バックアップデータは消えるかもしれんけどそれは特に困らないだろう
311名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 15:38:49.07 ID:9kvt5hhq
>>310
うちはその該当ドライブが分からないってので後悔したことあるので、
いまはリムーバブルケース突っ込んでる。(5inch2段でHDD3つのやつ)

アクセスランプでどのHDDか分かるので、WHS取り外しでアクセスしてる
HDDを外す。
312名無し~3.EXE:2011/03/26(土) 19:57:18.21 ID:twpVYtZa
DiskeeperからWHS用のデフラグソフトが出ている・・・
これなら使っていいんだろうか・・・
313名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 01:33:50.30 ID:SgyWhllA
WHSってシャドウコピーある?
314名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 01:44:39.02 ID:0ppAGtKS
次世代にはあるが現世代のには機能としてはあるが不具合でOFF推奨
315名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 02:37:07.70 ID:9OBMg0SE
今更だがWindows Home Serverって32Bitでもメモリ4GBフル認識するんだな
316名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 04:26:00.34 ID:R8Lw6iAy
>>315
マザボや拡張カード類の各種ドライバがちゃんとPAEに対応してないとハマるよ。
動くんだけど異常に重くなったり、USBが1Mくらいしか速度出なくなったりね。

とくにPT2なんかはまずまともに動かない。
317名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 04:57:55.69 ID:9OBMg0SE
あとAS Anti-Virus 2010 90日体験版をそのままWHSPP3にインストール可能なことを確認
まあ使い勝手が悪いのでメインには使いたくないソフトだけど…
318名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 10:08:06.14 ID:TdzdmuT7
>>316
PT2は使わないからどうでもいいが、マザーボードのデバイスでトラブルになった
具体的なデバイス名はわかる?
319308:2011/03/27(日) 10:53:49.67 ID:UpZg1Hpe
出来ました

教えてくれてありがとうございます

因みに PT2も現在です
320名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 11:02:02.54 ID:SgyWhllA
>>314
なんてこったい。それは辛いわ。
321名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 13:18:05.49 ID:UjJAvuxW
MSが次期WHSでDEなくすって言ったからスレ荒れた
322名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 14:51:57.65 ID:1Tw/spfe
DE無しだと話にならないが、そろそろ3TBのHDDも視野に入ってきたので
Vail行くしかないと思っている。

でだ、DE実現するアドインで一番安定していて使い勝手のいい奴ってどれなん?
323名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 15:51:59.51 ID:TdzdmuT7
>>322
せめて正式版が出るまで待てよw
324名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 16:10:48.51 ID:1Tw/spfe
>>323
あいやすまん。

既に2TBを目一杯積んでるんで、次は否応なしにWHS2011行くしかないからさ。
どの辺のアドインが一番いいのかなと思って。
325名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 22:19:04.73 ID:4J3swYpc
その情報を持ってる人はいないと思うけど。
326名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 11:35:22.30 ID:mTRRWLCH
>324 つか、しばらくはVailが出ても現WHS-PP3で済むならそのまま使うほうがいいんじゃね?
Vailは結構手が入ってるし、いきなり使ってデータ全消滅とか悲しいでしょ?
今の時点でVail:Add-onの評価を期待しちゃうようなレベルは手を出さないほうがいい
(無知を晒してるのと同じだし)

Vail登場後に速攻で試す人の最低レベルは
・全類似Add-on購入
・比較レポートうぷ
するぐらいの勢いのある人じゃないとね

Vistaみたいに「素人がアンチして風説被害」なんてのは、見ていて痛いだけ
3TBも視野にというけど、何十台のHDDで足りないとか言ってるのかも判らんし
1桁HDDならでかいケースに買い換えればいいだけだしね、安全に出来ることをスルーして
未知の領域に突っ込むような勇者は、Homeと名のつくServerには合わないよw
327名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 14:32:00.20 ID:sl8G+Cag
>>326
んなことないだろ。
アドオン使わなければかなり安定してるはずだ。
328名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 14:49:19.88 ID:/dEFYB+z
DEがないから残念と言っているだけで不安定なんてことは特別多く聞こえてこないからな
329名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 14:50:03.16 ID:mTRRWLCH
>>327 WHS無印がでたときも、みんなそう思ったもんさ・・・
330名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 16:14:14.85 ID:quoiIGrK
カーネルもずいぶん安定したし、今回は別に不安要素はないでしょ。
331名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 16:16:48.49 ID:fXfegmiK
WHS無印の不安定要素の大部分がDEだったようなきがする
332名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 22:09:50.76 ID:+5heSZrq
WHS再インストールして、スリープの動作確認するのを忘れていた。
なんと10分おきにスリープ、復帰を繰り返して1日で電源投入回数が100回近く増えていた・・・orz
333名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 22:10:35.10 ID:+5heSZrq
原因は、WOL無効化を忘れいていたというだけなんですけどね・・・油断していた・・・
334名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 22:55:28.37 ID:M7r4ZMIp
“暫定基準 説明が不十分” 

あくまで放射性物質が一度だけ放出されて、次第に減少していくことを前提とした
一時的な指標であることを明らかにしました。特に人体への影響が大きいとされる
放射性ヨウ素については、基準の上限の値で長期間取り続けると想定している
被ばく量を超えるおそれがあると指摘しています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014951701000.html
335名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 18:24:49.80 ID:A6uNxXtT
336名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:34:38.79 ID:vxaGX4Kh
製品版がもうリリースされるのか。
337名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 00:40:49.80 ID:5FRNgVkD
DE無いと不便かな〜って思ったが、そんなに大量のデータを保存しない事に気づいた

でも自動バックアップ&CD1枚+LANドライバだけでの環境復元は、クライアント機を
HDDからSSDに切り替える時にすっげー便利だと実感した

AMDのE-350やintelのAtom後継みたいな低消費電力のカテゴリもパワフルになってきたし
vailと一緒に買ってみようかな〜
338名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 00:48:09.18 ID:+mC7jMfe
日本語版くるかな?
DEのアドインはどんな料金体型かな?
339名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 07:52:09.17 ID:Eq2mxyRr
340名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 14:51:09.66 ID:eiMLEjnM
17カ国語も出すのか。そんなに人気あるとは意外。
4月の早い時期にリリース?
PCは一応用意できてるけど、金工面しないとな〜。
341名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 17:48:13.56 ID:4kmVXKmX
RTM版も登場 Windows Home Server 2011の変更点とは
http://ascii.jp/elem/000/000/597/597454/
342名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 18:10:43.51 ID:ONO2t4L7
>>341
山本さんの記事だからまったく信用できないが、

>しかしWHS2011をインストールしたPCは、ディスプレーやキーボード、
>マウスを接続しない「ヘッドレスモード」で使用することになるため、
>管理自体もリモートクライアント側からダッシュボード上で行なうことになる。
>そこでダッシュボードからファイル操作をするために、フォルダー/ファイルを
>操作できるメニューが必要になったのだ。

リモートデスクトップは一切受け付けないってこと?
343名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 18:16:30.77 ID:JopCFkax
少なくともrc版では使える
344名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:20:40.67 ID:ONO2t4L7
>>343
彼の記事もRC版をベースにしてる。
相変わらずいい加減なこと書き散らす人だ。

全体的に意味がよくわからんのもかわらん。
345名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:26:36.59 ID:nk1sYVFR
>>337
うちは5TB超えてるわ。

DEはRAIDよりも柔軟に運用出来るから気に入ってたんだけどな。
WHS2011にしたらHDD1台にして、Drobo接続した方がいいかも知れないなあ…

ところで、クライアントからはどのように見えるんだろう?
今まで通りの共有フォルダとして見えるのかね?それとも別々のHDDが見えるだけなんだろうか?
346名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:41:15.02 ID:+c2VSgQX
共有フォルダとして見えるよ
上の記事にあるフォルダ移動機能は
クライアントからの見え方は変えずに
物理ディスクを移動する機能
347名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:46:22.31 ID:rUYRFVqb
>>342
前世代も同じ画像出力を備えないなど規約があったはずだよな
DEが無くなりドライブを意識する必要が出たからその機能を備えただけだろうなのに

>>345
自分もどうすればいいか悩んでいる
drobo高いしZFS+仮想は鯖のスペックを強化と維持メンテが面倒
HPあたりが独自にDE入れて販売しないかな
348名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:49:51.41 ID:nk1sYVFR
>>346
となると、共有フォルダの中に作ったフォルダは、どれか1台の物理ディスクに紐付くの?
そうなると物理ディスクの容量気にしないとならないから面倒だな。
349名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:58:28.62 ID:+c2VSgQX
1共有フォルダは1物理ディスクに紐付く
350名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 20:02:31.00 ID:nk1sYVFR
>>349
orz

サードパーティーのDE機能に期待するしかねえな。
3つくらいあるからどれが出来がいいか情報収集するか。
351名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 20:35:36.49 ID:UKWaHlth
PCスペックは無駄に余っているのでWHS2011どんとこいだ。
消費電力バカ高だがw
HDDは今2TBが8個つながっている・・・
352名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 20:37:49.14 ID:nk1sYVFR
>>351
8個ワロタ
うちは2TB6個だから普通だな。
353名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 20:40:34.76 ID:eiMLEjnM
>>351
よう俺。
計画停電上等なクレイジーなマシンだぜ!

動画の再生機能に期待してるんだけど、どんなもんかな?
354名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 20:56:51.65 ID:+c2VSgQX
システム用に320GB
データ用に2TB+1.5TB+1.5TB = 5.0TB
バックアップ用に1.5TB + 1.TB + 1TB = 3.5TB
で計7つ
355名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 20:57:47.77 ID:nk1sYVFR
>>353
このスレ住人なら釈迦に説法だと思いますがどうぞ。
ttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-606.html
356名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:01:51.26 ID:nk1sYVFR
>>354
うちは2TBが6台ぶら下がってる。
うち1台はシャドウベイでシステム兼用。残り5台を5インチベイにリムーバブルケースで設置。

先週までは500GBとか1.5TBとかぶら下がってたけど、容量が5%切ったのと、
2TBが特価で6000円切ってたので、今月4台購入して全て2TB に換装したところ。
357名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:09:26.03 ID:+c2VSgQX
1TB・1.5TBメインから2.TBメインに徐々に移行しつつ
余ったのはUSBケースでバックアップにまわすのがうちの運用
バックアップ用なら低速でもいいし
358名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:20:55.24 ID:FFdvP3Q7
>>341 の記事によるとDSP版は出ないということですか?
359名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:23:45.89 ID:nk1sYVFR
>>358
DSP版が出るんじゃない?
なんだかんだ言っても日本はまだ自作市場大きいしね。
360 【東電 90.0 %】 :2011/03/31(木) 21:25:55.72 ID:KVnyxzHp
Acer Aspire easyStore H340系にはアップグレードインストールできるのかな?
現時点だとDEがあるからできたとしても
しない可能性のほうが高いんだけど、気になる

361名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:31:30.60 ID:ONO2t4L7
>>360
スペック的に対応できんとおもう。
362名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:31:57.91 ID:nk1sYVFR
>>360
それ以前に32bit→64bitだから
アップグレードインストール自体が無理だろう。
βやRCも出来なかったし。
363名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:33:41.34 ID:+c2VSgQX
RC版はメモリ2Gにしたh340で普通に動いてるよ
メディアストリーミングしなければ余裕
アップグレードは諦めてる
364名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 22:07:51.20 ID:nk1sYVFR
然しもっと先かと思ってたRTMがあっさり来るとはなあ。

AFTにネイティブ対応してるのは嬉しいんだが、HDD換装したばかりで容量が50%空いてるんだよな。
暫く待って容量が逼迫して来た頃に移行を考えるのが正解なんだろうな。

その頃にはDEアドインもこなれてるだろうし、3TBが6000円台で入手出来るだろうし。
365名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 22:18:26.00 ID:n7cbeZQB
いつものようにSPかPPが出た頃が乗り換え時だろう
366 【東電 87.9 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/03/31(木) 22:30:44.24 ID:P5EoKgxO
DEのないWHSなんて、クリープを入れないコーヒーの様なもの。







By 唐沢寿明
367名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 22:54:29.35 ID:SnG/TUYS
DEがないからせめてDTCP-IPサーバ機能を夢見てたんだが当然ながらそれも無しか。
只のバックアップサーバだな……
368名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 23:12:36.23 ID:nk1sYVFR
>>367
WHSのチームにはイマイチ日本の声が届いてないのかな?
尤も、1ファイルが数GB、下手すると数十GBになるようなファイルを抱えて苦労してるのって日本くらいだもんな・・・
369 【東電 85.5 %】 :2011/03/31(木) 23:21:57.85 ID:KVnyxzHp
>>360,362,363
トンクス
アップグレードは難しい、新規なら可能かもですね
情報ありがとう御座位ます

スペックはまぁ納得のシロモノなので引き続き検討してみます
370名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 13:40:43.87 ID:dQu1Krco
Windows Home Server 2011 に関するFAQ
ttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-610.html
371名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 17:56:35.34 ID:ThHwqm7g
Technetを購入すれば、WHS 2011を永遠に試用できるという解釈でよろしいでしょうか。
それで、MVPの方はTechnetにあげられることをよく思っていないのでしょうか。
372名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 18:08:46.36 ID:ACcIFXgO
>>371
TechNetは検証目的での使用が大前提
どこまでが検証なのかは個々人の判断だが。

TechNetでの提供の是非だけど、そんな程度の低い話じゃないと思う
自作よりも、アプライアンス製品が先導した方が盛り上がるみたいな
理由なんじゃない?

知らんけどさ
373名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 18:45:18.31 ID:1cVZXbZA
TechNetは12ヶ月間のライセンスだから更新しないと使い続けられない筈
374名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 18:55:10.46 ID:h99yG7/P
>>373
情報の正誤を確かめずに、適当に書くなよ

F. 使用許諾 (ライセンスの考え方、ご利用いただける範囲など) について

2. TechNet サブスクリプションで届けられたソフトウェアは、有効期間終了後も使用することができるのでしょうか?
A. はい、できます。有効期間終了後も提供されたソフトウェアを使用することができますが、
  アップデートされたソフトウェアのお届けや、テクニカル サポートを受ける権利、
  TechNet サブスクライバ ダウンロード サイトへのアクセス権などは無効となります。
つきましては、必要な製品につきましては契約期間中にダウンロード、
  またプロダクト キーは、要求後、別途保存しておくことをお勧めします。
375名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 19:12:14.37 ID:8Q7O+kZC
>>372
日本はアプライアンスよりも自作の方が強いからなあ。

HDDがいっぱい載ってVGAも付いてるアプライアンスなら食指が動くんだが、
そう言うのがないので自作せざるを得ないってのもある。

>>371
TechNetやMSDNじゃなくてDSP買っても永遠に使えますな。
自分は開発経費で落としてるから全部MSDNでまかなってるけど。
376名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 19:33:19.05 ID:1cVZXbZA
>>374
知らなかった。誤報かんべんね。
377名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 19:49:09.85 ID:8Q7O+kZC
>>376
MSDNも有効期間内にダウンロードしたソフトとライセンスキーは
有効期間切れても有効なんだぜ。

じゃなきゃ安心して開発には使えませんぜ。
378名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 21:40:35.67 ID:ThHwqm7g
>>371です。
皆さんありがとうございます。よく分かりました。長期間検証してみようと思います。
379名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 23:28:23.09 ID:p1bNTsQC
初代から乗り換え割引とかやってくれないかな
380名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 23:57:46.54 ID:8Q7O+kZC
MSDNに載るのまだかね?
381名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 00:00:49.29 ID:kRpDcKmH
>>377 まぁそうは言っても毎年更新するのが常道であって
数年置きに新規契約してライセンスを再GETするってのは邪道だと思うけどね

少なくても後者を「知恵」とか「お得情報」のように受け取るのは嫌だな
382名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 00:05:04.14 ID:W1g1KIZe
>>381
うちは3年置きでライセンス更新だからなあ・・・
383名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 00:27:42.75 ID:df31Y8mn
WHS2011 RC+DrivePoolで、データロストしてしまったので、後学のために状況を晒しておく。
構成は、ASRock H67M-ITX+intel Core i3 2100T+Mem 2GB+HDD 2TB*4台

まず、1台目のHDDにOSをクリーンインストールでCドライブとDドライブが構成される。
次に2台目を新規追加してEドライブ、3台目を新規追加してFドライブとした後にDrivePool
でEドライブとFドライブをコンバインして4TBの仮想ドライブにする。
4台目のHDDは、WHS V1のDEに追加されていたドライブで、これをホットプラグすると、
Gドライブとして認識して、中のデータが見える状態となる。

ここで、一旦シャットダウンして、置き場を移動して再度電源を入れたら悲劇が起こった。
なんと、Gドライブを勝手にフォーマットしてしまいやがった。

教訓:WHS V1のデータを移行するには、データドライブをホットプラグ後にそのままデータの
コピーを始めるか、もしくは別マシンにWHS V1のディスクを取り付けた後にネットワーク経由で
コピーをする事。

現在フォーマットされてしまったWHS V1のデータディスクを、どうやってサルベージするかを検討中
384名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 00:42:32.05 ID:kRpDcKmH
>>383 TestDiskのCDでブートして、古いパーティションを戻せば治ると思う

http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html

だめなら、Pandora Recovery

それでも駄目だと・・・ かなりきついかな

ただ・・・ それWHS2011 RC+DrivePoolもどっちも全く関係ないよね
そもそも初期化(消えても良いHDD)でやるべき作業だと思うし・・・

凡ミスというか・・・ 言葉は悪いが「誰もそんなバカやらねぇよw」 かな
385名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 01:10:09.68 ID:df31Y8mn
>>384
>凡ミスというか・・・ 言葉は悪いが「誰もそんなバカやらねぇよw」 かな

そうか? ディスクを直接接続したのは、ネットワーク経由よりもデータ転送速度が
速いと思ったからやってみたんだが。なんせ数TBのデータコピーは、時間がかかるから、
少しでも時間短縮したいと思うのは至極当然だと思うけどな。
それに、ホットプラグ時に一度はディスクを認識してディスクをフォーマットせずにドライブを
割り当てたんだから、次回の立ち上げ時も、その構成のままで立ち上がるものと期待しても
良さそうなものだと思うんだけど、何か自分の考え方がおかしいかな?
386名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 01:32:22.82 ID:kRpDcKmH
>>385 生きてるWHS(試験用ではなく本利用しているWHS)を壊して
データを抜くのはちょっとあり得んかな・・・

新2011サーバを用意して「旧WHS→新2011WHS」が普通だと思うよ
ネット越しだからそら内蔵接続よりは遅いけどGbEなら遅くても1/3程度
は出るんだし待ってりゃよかったじゃん
安全と対価にするほどのメリットではないよ(結局失敗してるし・・・)

DEを引き継いですらいない、32bit→64bitという全く別物のサーバーなのに、
旧WHSを動かない状態にまでしてやる?

おまけにRCで、新Addonの実験気分なんでしょ?
どうかしてるだろ・・・

どんな根拠でそんな危険な事ができるんだよ・・・
387名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 01:39:46.05 ID:GFCYtVwC
そのシステムがどういうものか理解してない状態で
大事なデータを実験に使ってるし
バックアップが無い時点でバカ丸出しだけどな。
考え方がおかしいとは言わん
ウチのおかんもそんなレベルだし。
そんなのを後学のために状況を晒しておく。ってのが可愛いな。
388名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 01:43:17.24 ID:RdN6CS7I
お手軽サーバーWHSは変なことせずにそのまま使うのが一番という事例をまた一つ増やしたな
389名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 02:11:34.82 ID:ZSEGy2k1
一番の利点はPower-and-Forget見たいな感じでしょ
去年富士通のPRIMERGY TXで4TB(2TBをDEで複製)構築してから
一度も電源落としてないわ、アドオンはDrive Managementだけ入れてるけどw
390名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 02:57:12.70 ID:VHCaRcLu
>>371
>>375
>>377
>>378
割れ厨死ね
391名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 09:32:40.01 ID:98uQ/Zfp
>>390
MSDNの話してるのに割れって?
なんか勘違いしてる?
392 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 72.6 %】 :2011/04/02(土) 09:34:41.89 ID:czmY797N
>>390
文盲だな
393名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 09:46:48.65 ID:BEHR46iv
「○○厨」を使ってるやつの文章は基本的に読まなくても大丈夫
394名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 10:02:52.31 ID:MyJYby+Q
まあ、割れと同列におくかは置いといて…

MSDNは「自分がソフト/ハードを開発するため」のライセンス
であってMS製品自体や他人の作ったソフトを試用検証するため
のものじゃないからねえ。 (一部サブスクリプションのOfficeを除く)
「試用」とか「検証」とか書かれてる時点で、ライセンス違反な
感じがするのは否めない。

正直「で、あなたが開発しているものはなに?」と聞いてみたい。
395名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 10:14:46.21 ID:BEHR46iv
>>394
スレ違い
396名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 10:20:25.09 ID:f7nGNQgW
>>394
スレ違いもあるが、それやると守秘義務に抵触する場合も考えられるんだが
397383:2011/04/02(土) 11:00:54.51 ID:df31Y8mn
なんか、えらい叩かれ方だな。正直馬鹿呼ばわりまでされるとは思ってなかったぞ。
WHSがRCであることと、DrivePoolがベータ版であることの危険性は承知の上なんだがな。
一応、データを移行する前に、他のマシンで試験的に動かしてみて、いけそうだと思った
上でやった事なんだが。

それに、WHS V1のデータは、現在運用中の2台のマシンうち1台がHDDクラッシュと
マザボの損傷で稼動停止中だったんで、WHS2011の事前テストの後、データを
移して様子見するつもりだったから、データ移行後のトラブルのリスクは承知の上だったが、
データを移す前にトラブったのは予想外だった。

こんな失敗談でも、誰かの参考になればと思って恥を忍んで晒したのに、馬鹿者呼ばわり
しかされないんだったら、今後一切情報なんか流してやらねえぞ。
398 【東電 80.8 %】 :2011/04/02(土) 11:04:54.35 ID:YZO40TB0
細かいことだがその文脈だと全然「恥を忍んでない」からね

つらいことをがまんする、じっとこらえる、耐える事が「恥を忍ぶ」事だ

君は全然我慢してない
399名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 11:16:11.27 ID:W1g1KIZe
>>394
NDAを締結してくれるなら教えてやれるけど。
400名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 11:24:04.00 ID:GFCYtVwC
>>397
>いけそうだと思った上でやった事なんだが。
いけそうだと思った、ってだけでホントにいっちゃうからバカ扱いされてる。
実際おまえさんはWHS2011RC+DPに関する情報は何も挙げてない。
401名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 11:27:35.99 ID:W1g1KIZe
RCは本番環境に使うなとあれほど・・・
402名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 11:40:04.52 ID:kRpDcKmH
だれの役に立つ情報なんだ? w
403名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 12:04:27.92 ID:RdN6CS7I
同じ内容を英語でフォーラムに書き込んだらどんな反応されるのだろう
アホと一蹴されるか、そんなこと起きたらWHS失格だと盛り上がるのかどっちだろうか
404名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 12:09:00.74 ID:W1g1KIZe
>>403
アホ8失格2ってところかな。
405名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 12:36:35.59 ID:zn6fxoc6
>>397
正直、君がいま提示している情報の中のどこに「いけそうだ」と判断できる根拠があるのか、
さっぱりわからん。
406名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 12:37:03.29 ID:BEHR46iv
いつの時代もRCは残念な人ホイホイだな
407名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 12:39:34.75 ID:s/yYxYrg
>>394
>>371はMSDNでなくTechnetだから問題ないだろ。
『長期間検証』っていうのはTechnetの検証を拡大解釈した
割れ厨の常套句だが。

>>397
数テロバイトあるなら、仮に製品説明に「できる」と書いてあっても
仮想環境で試験してからやるぞ。普通は
408名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 13:06:01.34 ID:m4eiUh19
>>403
> 同じ内容を英語でフォーラムに書き込んだらどんな反応されるのだろう
> アホと一蹴されるか、そんなこと起きたらWHS失格だと盛り上がるのかどっちだろうか

なんで英語フォーラム?日本でも同じじゃない?
409名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 13:32:58.00 ID:W1g1KIZe
>>408
WHSって日本じゃ残念な位認知度ないんだよな。

まあ、普段からギガバイトクラスのファイルを扱うのて日本だけだし。
テラバイトなHDDが出回ってるからDE要らないだろってのは、日本の要求を完全に無視してるしなあ。

3TBでも足りないんだからガチャポンで容量増やせるDEに惚れたってのによ。
ほんとDroboに移行した方が幸せになれそうな気がするわ。
410名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 13:56:08.35 ID:5+LHm5ub
>>394
TechNet サブスクリプション プロダクト キー数の変更について
不正なプロダクト キーの使用を未然に防ぐために、TechNet サブスクリプションでは、
1 ユーザー様がダウンロードできるプロダクト キーの数を限定することになりました。
この変更に関しての詳細は、こちらよりご確認をお願い申し上げます。
今回の変更によって、サブスクリプション会員の皆様にご不便やご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。


コレが現実だしな。
411名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 14:07:14.88 ID:W1g1KIZe
>>410
MSDNもプロダクトキーの制限があるぜ。

つか、プロダクトキー売ったらデメリットしかないからそんな馬鹿な事はしませんよ。
自分の大事な飯の種なんできっちり使わせて貰いますわ。
412名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 14:25:22.89 ID:zx+OmwrR
バッファローとかIOあたりがアプライアンス型で製品化してたら
また違ったんだろうけどな。

しかし日本の利用者が皆録画ファイルを大量に抱えてるわけじゃないぞ
413名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 15:18:09.96 ID:W1g1KIZe
>>412
そらそうだが、世界的にみれば多いと思うなあ。
414名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 17:39:36.46 ID:olprCmOu
>>409
日本ではDSP版しか売らなかったし
後から売り始めたメーカー製は海外メーカーだけだったし
自作ユーザーには初期のバグで嫌われたし
415名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 18:56:08.07 ID:RdN6CS7I
>>414
EPSON「・・・」
416名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 19:15:50.40 ID:C6lscQ4b
>>415
はは、あったな。
しかし、親会社のEPSONでなく、子会社のEPSON Directが発売元な。
価格的に魅力なかったのと、AspireHomeServerにすべてをかっさわれたかわいそうな子だった。
417名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 20:50:36.31 ID:zx+OmwrR
EpsonDirentのは小型化のために
内蔵HDDが2.5インチ2台までなのが良くもあり悪くもあり。

全然関係ないけど、AdobeReaderXにはPDFのiFilterが入ってないから要注意。
v9に戻してもそのうち強制アップグレードだろうから
PDF-XChangeとかに移行してもいいかも。
418名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 23:46:33.60 ID:W1g1KIZe
大容量なファイルを扱ってる日本のアプライアンスが忘れ去られてる時点でもうねorz
419名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 23:58:43.74 ID:BEHR46iv
お前らちゃんと使用状況を送信するオプションをオンにしてたか?
420名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 01:36:18.59 ID:jA1CweJA
>>419
そらそうよ。
421名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 11:08:11.80 ID:uQ2Bfruv
最低限DTCP-IPに対応してなきゃ日本じゃioやメルコには絶対勝てねえ。
422名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 11:15:03.15 ID:jA1CweJA
DTCP-IPに対応してないと流せないコンテンツなんて入ってませんよ・・・
423名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 11:18:18.40 ID:gSEQl+i1
>>421
そんなレベルの日本市場なんかはじめから相手にしてないという説もあり
424名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 12:02:56.28 ID:jA1CweJA
ギガバイトクラスのファイルを多数保存してる日本こそ需要あるのにな。
425名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 12:25:26.64 ID:jxWieYqu
そのあたりはデジオンがアドオンを作るのを期待するしかないな
426名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 11:51:49.90 ID:95p1WkJn
ギガバイトクラスのファイルを云々って、よく見るけど
うちじゃddで取得したLinuxのバックアップとかTrueImageのバックアップとか、
ドライバDVDのisoファイルくらいなんだけど、それって日本限定な条件じゃないよな。

やっぱり録画系のファイルの事を指してるんだろうか?
うちもPT2運用はしてるけど、すぐに圧縮しちゃうしギガバイトクラスには満たないし
社会人の身だと鑑賞する時間が限られるから、発生ファイルも大量ではない。
フルHD以上じゃないと満足できない部類の人達って、そんなに多いのだろうか?

やっぱお前がしらねーだけだよボケってオチですか?
427名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 11:56:03.74 ID:L0gU21lm
お前がしらねーだけだよボケってオチです
428名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 12:19:31.27 ID:R12VOHPh
AnyDVDを知った私にはPT2とか無用の長物になってしまった。
429名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 12:45:56.95 ID:htnIyOKM
お前がしらねーだけだよボケってオチ
430名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 13:49:44.80 ID:Md5HZ0JD
いやん
431名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 18:38:41.57 ID:OuroXp8z
うっ・・・うん!しらネェのお前だけだ!
・・・そうだよ!お前だけだぜ!バーカ
432名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 20:02:41.46 ID:/Aa/gDUk
>>428
AnyDVDとPT2ってあまり関係なくない?
433名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 20:17:38.32 ID:4FlXKI7M
>>432 うーん
・AnyDVD(HD)に出会う前
 →Blu-Rayリップできないし、地デジHDが最強!!
ってことじゃね?

んで、かなりの情弱がAnyDVDに出会って
・すげぇ!! なんだよBlu-Rayリップできんじゃん!もう地デジ録画なんかいらねぇお!!
とか感激すんじゃね?
434名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 20:18:59.99 ID:R12VOHPh
>>433
きみきみ、レコーダーのBDAVがリップできるようになったのを知らないのかね。
それでよく他人を情弱呼ばわりできるな。
435名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 20:23:50.64 ID:i9biUZHX
BD経由とかめんどくさすぎる
436名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 20:36:27.61 ID:mUMX1e2V BE:208453493-2BP(0)

PT2安定させる労力とるか、BD経由させて残したい奴だけリッピングする労力取るかだな。
まあ、そこまでして保存したいものがあるかどうかだが。
437名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 21:01:51.06 ID:1fi0azOl
>>434
そんなのPC録画ユーザーはみんな知ってるよ。
438名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 21:30:43.78 ID:rIW7+r/b
PT2は自分好みに録画・視聴システムを組めるのが利点だな
多少残したいだけならBDレコ買ったほうが楽
439名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 22:43:22.83 ID:9k+Z4SMj
>>433
たぶんそんなオチだろうね、BDリップしてみりゃわかるさ
440名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 22:53:07.85 ID:myULwZuQ
PT2安定してるしリップする手間かからないから楽だろ
441名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 23:01:42.99 ID:hzsG9g1q
HDソースをダウン→アップで放送波に載せるとか意味のわからないことをやめてくれたら放送版で保存するよ。
CMの方が画質いいとかなんなの。
442名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 23:10:51.33 ID:R12VOHPh
>>437
知ってるなら433みたいなことは言わない
443名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 23:11:18.54 ID:R12VOHPh
>>440
エンコードの手間がかかるのがイヤなんだよ、オレは。
444名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 23:23:09.42 ID:mUMX1e2V BE:123529128-2BP(0)

>>443
えっ?
445名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 23:36:05.57 ID:4FlXKI7M
いい加減 ID:R12VOHPh は自爆続きなんで辞めたら?
PT2を持ってるのかも不安になってきた

まれに「PT2枯渇、販売残数枚!」とか見聞きして必要もないのに焦って買ったけど
使い方もわからずに持ってるだけで満足する馬鹿が居るが・・・

なんかそういう奴に見えてきたよ
446名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 06:27:49.67 ID:WIiDzR7m
>>443
手間と電気が無駄なエンコードなんてやらない
447名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 08:33:05.68 ID:Sow2iBWd
赤い狐を知ったと自慢げに言うから情弱扱いされて当然だわ
448名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 09:06:15.07 ID:nn/BZ9Ml
>>445
何がどう自爆なのか? 433が情強気取りなのはよくわかるが。
>>447
自慢してるわけでもなんでもないがねw
449名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 09:26:40.36 ID:Sow2iBWd
>>434
>きみきみ、レコーダーのBDAVがリップできるようになったのを知らないのかね。
450名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 09:29:37.01 ID:Y9cZzGF8
このスレたまにPT2スレになるのな
451名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 09:39:46.30 ID:Sow2iBWd
>>450
Vail発売でPT2の書込増えるかもね。
ウチはクライアントで録画するから違うけど。
452名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 09:46:29.62 ID:/OSD60NN
>451 どうかなぁ、そもそもWHS2011って現行のWHSみたいにパーツセットで売るんかね?
H340みたいな形での提供のみかもしれないし、正直DEなくなったらPT2の為だけに買うようなOSじゃないだろ
453名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 10:32:39.13 ID:pS3ey6E1
これを機に、VMwareって奴を使って新規PCにValiを入れて検証してみたい。いけてそうならWHSのデータを全然Valiに引越ししたいが、HD容量が。。せっかくだからwindows serverも試してみたい。
454名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 10:34:40.15 ID:/OSD60NN
>>453 そういうのは、MSDNのスレでやれよ
WHSに関する部分だけ発表していいからさ
その12 になるまでどれだけの人が仮想環境で失敗してきたことか・・・
455名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 10:34:52.72 ID:nn/BZ9Ml
>>449
だから、433は「明らかに」BDAVがリップできるようになったこととその利点、
地デジとの関連を理解してないだろ?

まさかBDAVとBDMVの区別が付いてないとかという落ちじゃないだろうな?
456名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 10:38:48.18 ID:/OSD60NN
>>455 粘着してるね
君が ID:R12VOHPh でしょ?
スレチなんだし大人げないとは思わないのかね?
457名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 10:52:05.74 ID:rTbSbZKV BE:347422695-2BP(0)

>>455
君が情弱で自己紹介大好きってのはすぐにわかった。
ブルーレイのリップってBDMVだけだと思い込んてるのは君じゃないの?

WHSのアドインの日本語化の流れからはまり込んでAnyDVD HDを使ってるけどさ。
BDAVのリップなんてかなり前から出来てるじゃない?

そもそも何でそれが今更「利点」なの?
458名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:02:56.67 ID:/OSD60NN
オレガ「VVAULT Personal」を無料化 ー Twitterでの個人ユーザの要望に対応 ー

ttp://www.orega.co.jp/news/latest/110405.html

おぉ、Basicは2台までだったけどHDD台数無制限のPersonal版が無料になったw

>既に「VVAULT Personal」を購入されたお客様には3月度の課金分を返金いたします。

すげぇ、別に月額課金だし返金スルーでもそれほど怒られないと思うんだけどな
神対応すぐる

これは良いニュースだ!

あとは、こいつがWHS2011で動くかどうかだな・・・
459名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:08:53.34 ID:Sow2iBWd
>まさかBDAVとBDMVの区別が付いてないとかという落ちじゃないだろうな?

価格comみたいw
460名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:13:11.94 ID:nn/BZ9Ml
>>457
レスするなら、もう少し話を理解してからにしてほしいなあ
別に利点を紹介したわけでもなんでもないんだし。

>ブルーレイのリップってBDMVだけだと思い込んてるのは君じゃないの?

そもそもあたしゃどこにもそんなこと書いてませんが。
461名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:14:39.10 ID:kn9wowqy
>458
パーソナル版って7.vista.xpだけしか表記されてないね。
WHS2011って基本2008serverなんだよねぇ
検討中だけどコレ
462名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:36:24.01 ID:kYS4VCOy
なるほど
HomeServerならともかくServer2k系統でパーソナルとは言い難いよな
他の商用ソフトもそれに対応するというだけで値段跳ね上がるし
463名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:37:34.36 ID:/OSD60NN
>>461 前に聞いたときはServerだからロックしては居ないということでした
(ウイルスチェックソフトの一部にはServerだとインストールで蹴られたりしますがそれはないとのこと)
464名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 12:30:45.17 ID:kYS4VCOy
前に、ってことはそれBasicですぞ…
465名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 12:40:18.39 ID:/OSD60NN
>>464 その差はないそうです
466名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 16:15:44.28 ID:pYPX5fwv
もりあがってますな!
で、2011の話題は?
467名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 18:10:55.83 ID:WIiDzR7m
DEもどきをWHS2011で考えてる奴ってWSH2011に何を求めてる?
バックアップサーバーだろうか
例えばVVAULTならWindows7でも、SMB遅くていいなら余ったXPでもいいんだよな
468名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 18:19:49.22 ID:CE70G5fI
>>458
これってJBODとの違いはティアリングだけって認識であってる?
DEみたいな一部多重化とかは出来なかったよね?
469名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 18:20:34.79 ID:gAsitaJ4
Vailをめくってチューしたいんですけど
470名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 18:26:30.54 ID:/OSD60NN
>>467 君はこのスレに何を求めてる?
Windows7とかXPだろうか
例えばOSなら、Linuxでも、古臭くてもいいならFreeBSDでもいいんだよな
471名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 18:30:23.23 ID:/OSD60NN
>>468 できないですね
mhddfsのGUI版みたいな感じでしょうか
まぁ別のVVAULTでバックアップってのが現実的なところでしょう
472名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 18:53:38.69 ID:WIiDzR7m
>>470
ああ。書き方がまずかったかな
悪かった。>>467は取り下げる。一応答えるが以下無視してくれていい

WHS2011を選ぶ動機(主にメリット)を知りたかったんだ
7でもXPでもunix系でもなくWHSを選んだ奴がこのスレにいるわけだろう
473名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 19:31:27.08 ID:S3TtIsjv
旧WHSだと大容量HDD周りで問題があるんだろ?
WHS2011だとWindowsVista/7環境であればCIFSのパフォーマンスが圧倒的にあがるわけだし、
それだけでも選択する理由は十分あると思うけどなあ。

逆に、Windowsファイルサーバとして使うのにUnix系を選ぶ意味が無い。
Webサーバ兼用とか慣れてるとかZFS信者なら別だが、お手軽ってだけならBSDベースの
FreeNASあたりだろうな。
474名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 20:00:53.97 ID:38qamC2h
↓これ見ると、固めたHDDはリムーバル扱いになるようだけど、WHSで管理できるんだろうか
http://gigazine.net/news/20110405_vvault_personal/
475 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 85.1 %】 :2011/04/05(火) 22:05:11.56 ID:U9tO4ZrW
>>474
Vail RC版があるんだし、試しに導入してみたら?
476名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 23:55:12.20 ID:FOn5JJfo
リムーバル
477名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 23:57:48.17 ID:HyS+IDpH
冗長化が足りない
478名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 00:44:55.12 ID:aaIb4Nxc
ミラーリングしたドライブにVVAULT使えば
479名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 02:59:49.16 ID:7m/caKlM
MSDN/TechNet サブスクリプションにWindows Home Server 2011きたな
480名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 04:03:46.39 ID:l7qbXkgn
日本語版きちんと出してきたか

Server Install Disc: Windows Home Server 2011 (x64) - DVD (Japanese)
Client Restore Disc: Windows Home Server 2011 (x86 and x64) - CD (Japanese)
481名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 07:02:28.41 ID:iNQ1SktV
ぐぬぬ connectorがインスコできぬ
482名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 07:07:21.78 ID:N5prusvh
今日は会社休んでインストールだな。
483名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 09:43:14.40 ID:oncLmPW5
先を越された!
俺が寝て起きて出勤して仕事してるうちにリリースしやがってorz
484名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 09:56:30.32 ID:b0lZ/h3t
落ちてこないッスね。
リンクが途切れちゃう
485名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 11:35:04.34 ID:sB02UlNz
DE+ファイル多重化はもう少し我慢だな
486名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 20:28:30.15 ID:N5prusvh
160G必要だったのかよ。
SSDにインストできなくて泣く。
487名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 20:35:11.36 ID:w822MmL3
今帰宅した!
とりあえずIYHするぜ!
488名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 21:10:26.23 ID:w822MmL3
落ちてこねえとか言ってたから油断した。
もう落ちてるじゃねえか。
489名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 21:54:52.91 ID:anafb2Oo
>>486
マジか
160GBってのは全部のパーティションで最低160GBであって、
ブートセクタには必要無いと思ってた
490名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 22:04:08.95 ID:zZgI3c6J
鳩さんとこで160GB未満のHDDにインストールするテストやってたよ
無論サポート外だけどインストール自体はできるんじゃなかったかな
491名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 22:06:55.86 ID:zZgI3c6J
492名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 22:08:37.93 ID:w822MmL3
>>486
システムドライブも2TB以上用意しておけばいいんじゃね?
データドライブに使えるんだし。
493名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 22:09:53.53 ID:zZgI3c6J
OSをSSDに入れたいのでは
494名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 22:12:46.22 ID:w822MmL3
>>493
まあDE純正じゃなくなったしねえ。
WHSはDEあるから第1ドライブも目一杯大きなドライブにする方が容量的に有利だったけど。
495名無し~3.EXE:2011/04/06(水) 23:12:40.71 ID:w822MmL3
リストアディスクをWindows7純正のイメージ書き込みツールで焼こうとしたら
CD-Rだと蹴られ続けた。DVD-Rでは焼けたんだけどなんでなんだろう。

500MBに満たないんだからCD-Rで焼けてもいいと思ったんだけどな。
496名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 07:03:29.98 ID:do0fMzQi
うむ、DEがなくなった分、システムバックアップで二重化できるのかな。
前のバージョン使ってないからわからないけど。
497名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 08:53:51.31 ID:e2l6OqlS
>>495 ・・・大丈夫か? そんなんで?
498名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 10:02:39.64 ID:HZQq9lND
>>495 おいおい、そんなスキルで出たばかりのOS試すのかw
他の人の評価まってから試せばいいんじゃないの、無知が試すとアンチ率高いから辞めとけば?
君には荷が重いと思う
499名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 13:53:57.53 ID:clDt498M
MSDNだろ?w
評価できるのかよw
500名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 15:28:14.91 ID:y8Ac3jmn
ほれほれ

米Microsoft、Windows Server 2008 R2用のiSCSI Targetソフトを無償提供
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110407_437976.html
501名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 19:41:07.13 ID:pA+MCqN4
WHS2011でiSCSIストレージサーバ組んで
別のWHS2011から使うこともできるのか
意味はないが
502名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 19:48:01.17 ID:57QTERwl
>>478
中の人を応援しようぜ。
ttp://orega-ceo.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/vvaultwhs2011-6.html
ttp://blog.vvault.jp/blog/2011/04/windows-home-se.html

ツイッターでも相当数の要望が来てるみたいだな。
俺もPersonalライセンス適用されるなら即インスコする。
503名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 20:09:08.23 ID:pA+MCqN4
ストレージプールが複数作れると
共有フォルダ側もバックアップ側も
柔軟に構成できてうれしいんだが
504名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 20:18:48.04 ID:zQKYOWRV
プールは冷却しないとやばい
505名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 20:50:49.77 ID:57QTERwl
>>504
余所でやれ
506名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 22:16:29.25 ID:do0fMzQi
サーバーバックアップは複数ドライブにまたがってできるけど、
クライアントバックアップは単一ドライブのみなんだなぁ。
うーん。ボリュームをまとめた方がいいのか、サーバーバックアップ対象なのにRAIDにするのも馬鹿らしいし。
まあ、一つドライブ壊れたらクライアントバックアップはしなおせばいいのかな。

しかし、遊べるような遊べないような。
507名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 22:20:30.26 ID:57QTERwl
>>506
バックアップしてるクライアントはノートPCだけだから
単一でも余裕だなあ。
508名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 22:33:31.08 ID:pA+MCqN4
サーババックアップのバックアップ先が
1HDD限定でかつ2TB以内なのがなあ

共有フォルダはrobocopyでバッチ組んで
バックアップしてる
509名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 23:04:30.61 ID:do0fMzQi
ボリュームをまとめてクライアントバックアップにしたら、サーバーバックアップできなくなっちまった。
となると、クライアントバックアップできるのは、各クライアントトータルで2Tまでに。
うーん。うーん。うーん。
ということは、ServerFoldersは小分けしていかないとダメなのか。

結局、ロボコピーしかないのか。
うーん?
510名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 23:37:23.31 ID:y968LANx
すこし知恵をかしてくれ。
例の地震でダイブして、きりもみ着地失敗したWHS_v1(英語)を起動してみたんだ。

起動に要した時間が今までよりも長く5分程度、、バーのところが異様に長い。
shareフォルダの一部のファイル(フォルダ内全部)に欠損があるように思える。
\c\fs配下にGとIのドライブマークが2つでている。
3ドライブ(1TBx3)構成のはずだったのだけれど、そういうものですか?

コンソール上は3ドライブとも健康らしいのですが_no
ただ、4ドライブ構成から変更したときのバックアップが残っているはずですので、
データの復元には問題がありません。
やはりハードウェアの個別チェックから始めないとダメですよね。
PC外観は電源上部を覆うガワに凹みがある程度だったのだけれど。
511名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 23:54:11.91 ID:do0fMzQi
新しく組むしか無いべよ。
しかし、RAID5水色かっこ悪いぞ。
512名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 23:54:53.34 ID:57QTERwl
>>510
キャット空中三回転し損ねた当該HDDを取り外して、別PCにつないで
shareドライブ以下を救出するのがいいんでね?
513名無し~3.EXE:2011/04/07(木) 23:55:19.88 ID:57QTERwl
shareディレクトリだろ俺orz
514名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 00:42:32.89 ID:gfc8cwtJ
了解した。
解体して、各部チェックしてみるよ。
個別でデータが書き込みOKであれば、リビルドしてみたいな。

落差80cmくらいだったから、本当は通電前にチェックしたかったんだけれど、ちょっと横着してしまったんだ。
新調しないぶんハードの不安は残るけど、今はPCに予算を割けないんだ_no
515名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 00:52:09.36 ID:uxw8hU8O
>>514
リビルドとかとんでもない。
ますは色々いじくる前に単独でつないでサルベージするのが先だ。

その後HDD純正の診断ツール走らせて問題なければ、
全消去して売り払って新しいのを買え。
516名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 02:12:07.70 ID:gfc8cwtJ
>>515
了解だ。
機能不全も確認できたので、忠告通りリビルドは諦めます。

バックアップファイル自体も完全のように見えて、そうでない可能性もありますよね。
画像や動画は見れば完全性はわかるけれど、クライアントPCのバックアップデータの担保は取れないし。
クライアント参加PCは6台中1台だけのダイブで済んだけれど、6台分のフルバックアップ取るのは骨が折れる。
自分のじゃないPCだと、まず触らして貰うのが億劫で_no<シモンデスカ、パスワレテマスカ

一応サーバだから安定と完全は確保しないといけないし、ゆっくりガンバってみるよ。
ありがとうございました。
517名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 08:34:54.06 ID:MkR0QBI3
>>516
手動でバイナリ比較すれば?バックアップ2重化してあるやつなら
どこか2カ所に保存されているだろうから、それが一致すれば
ほぼ大丈夫でしょう。

二重化してないやつは知らん。
518名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 12:43:17.44 ID:CbLpSDiU
>>513
今だとshareフォルダだろ
519名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 17:20:38.93 ID:Gd1WCJUR
2011、サーバーのバックアップがスケジュールできるのはいいんだけど、
バックアップが複数組めるわけじゃなくて一つだけってのが惜しい。
HDD1にはシステム、HDD2には共有フォルダとかってできたらいいのに。
520名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 19:36:28.63 ID:2X+TduN4
基本的にDEがまともに動くだけの仕様は変更できないんだろうな。
発表されてる、ベータ版のDE、いれてみるかなぁ。
521名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 23:09:20.70 ID:uxw8hU8O
>>520
俺はVVaultがPersonalライセンス適用出来る事に期待するぜ。
522名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 00:19:08.72 ID:R3FGrdXh
結局、ソフトウェアライド。
誰得だよ。
523名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 00:23:18.07 ID:JmxcOogL
WHS2011にVVAULTをインストールしようとするとDB作成中に撥ねられるのは俺だけ?

>>522
ソフトウェア制御の方が不具合時に割と楽に切り分けが出来るが
ハードウェアRAIDで障害が起きると面倒くさい、今まで数回しか遭遇したこと無いけど
524名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 00:54:58.49 ID:uEZPbP3D
ライド?
525名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:30:57.59 ID:PaAjab/L
MAX?
526名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:34:11.88 ID:nR4dxs3F
いわこになれそ
527名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:47:20.91 ID:r97JBXJP
RAIDがライドならメイド喫茶はマイド喫茶だな。
528名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:50:48.61 ID:nR4dxs3F
冥土喫茶毎度喫茶
529名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:51:23.24 ID:uEZPbP3D
>>527
大阪にありそうだな、まいど喫茶w
530名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:51:23.47 ID:R3FGrdXh
結局、スモールビジネスのエッセンシャルの方がやりやすかったりして。
531名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:53:58.36 ID:R3FGrdXh
おまえら…フリック間違いになんでそんなに。
532名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 01:55:57.19 ID:RmdrNvqx
それが使える程手間隙かけられるならWHS使う必要は無いでしょ
533名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 07:11:42.23 ID:R3FGrdXh
手間はかけられるだろ。なんたって今の段階でインストールしてる俺たちだし。
534名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 08:31:36.37 ID:WV2gEfcL
MSEv2が蹴られる。FEP2010も蹴られる。困った。
535名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 08:36:02.39 ID:S06f6Gdp
結局現行WHSをWHS 2011に移行するにはどうしたらいいんでしょうか?
既存のデータディスクはそのまま、WHSのシステムパーティションをフォーマットしてWHS 2011にし、
Sharesフォルダの中身を2011用に再配置するだけ?

DEなくなったからクリーンインストールしたら全データ消去、みたいなことはなくなったんですよね?
あとはバックアップデータが使えるのかどうかだけど…。
デュアルブートも出来ないだろうし困った。
536名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 09:09:01.11 ID:R3FGrdXh
移行は2011用のDEが本格リリースしてからがいいんじゃないかなぁ。
しかし、システムバックアップが2Tでは少ないよなぁ。
バックアップ元と先を何パターンか設定して輪番実行できないかなぁ。
537名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 09:27:54.53 ID:UMX5+Nhp
>>536
輪番って言いだけだろ
538名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 10:31:31.46 ID:G9z4sBkr
WHS2011-RCでは、SYSTEMに60G、残りはDATA領域に無条件にフォーマットされる。
539名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 10:36:36.54 ID:dCqCaqdS
cfg.iniでなんかすれば消さずにすむんじゃね
540名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 11:00:54.70 ID:uEZPbP3D
>>536
システムバックアップなら2TBあればよくね?
どんだけシステムに突っ込んでるんだよと。
541名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 11:10:07.11 ID:R3FGrdXh
えー?少ないよー。
542名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 11:32:34.82 ID:qJnpR2fT
共有フォルダも含めて2TBなんだが
543名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 12:12:13.92 ID:AEORAIeB
2011で初めてWHS入れてみたんだが、これって後からホスト名変えられない?
変更しようとしたら証明機関うんたら言われたから、AD消して変更したら
ダッシュボード起動できなくなった・・・
544名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 12:15:22.57 ID:R3FGrdXh
うんたらって、なんだよ、うんたらって。
そんなんで面倒な答えできるかよぉ。
545名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 12:16:27.03 ID:vooGbk8k
うんたらしたら変えられるよ
546名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 12:17:41.05 ID:nR4dxs3F
うんばばうんばば
547名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 12:21:38.73 ID:3CRambAM
うんたんうんたん
548名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 13:01:43.89 ID:RmdrNvqx
>>543
あきらめて再インストールして設定変更しろ
知識が無いならダッシュボード以外から設定をいじっては駄目
549名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 13:17:30.86 ID:wk9NsB8p
>>543
元に戻す知識がないのに、どうしてそういう余計なコトだけはしてしまうのだね。
550名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 13:19:25.87 ID:AEORAIeB
>>548
そうなのか。でもドメインのWORKGROUPも変更したいから結局面倒そうだな
2008R2でいい気がしてきた。




551名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 13:19:58.40 ID:n/4TkCQP
くっそRC版もう落とせないのかorz
552名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 13:50:58.39 ID:R3FGrdXh
>>550
Home 2011 は Server2008 R2だを。
553名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 13:52:11.27 ID:nR4dxs3F
そらそうだが
554名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 15:40:50.61 ID:R3FGrdXh
電源ボタンにスリープ割り当てできるか調べないとなぁ。
やっぱノースリーブがお好みです〜か?
555名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 17:02:55.55 ID:qUJ8nRfh
質問です。

ゲストアカウントを有効状態の運用中
ゲストアカウントで閲覧禁止にしているフォルダをクリックすると

・アクセスできません

と表示されて閲覧することが出来ないのですが
エクスプローラー上で閲覧禁止フォルダをクリックしたときに
パスワードを求めてアカウントの切り替えが出来るような事って出来ますか?
556名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 19:02:12.06 ID:R3FGrdXh
しかし、ネットワークドライブにインストール、の訳はなんとかならなかったのか。

コマンドラインで NETコマンドでも使えばよかろう?
557名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 20:31:18.81 ID:vJpUoC9s
2011rc版試してるが、XPクライアントで
リモートWebアクセスからリモートデスクトップ使うには
RDP7.0のインストールとセキュリティの追加設定がいるな

ネットカフェからとかだとちょっと面倒
558名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 20:41:16.50 ID:R3FGrdXh
RC版なんて使うなよ。
559名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 20:43:10.22 ID:uEZPbP3D
>>558
MSDNやTechNetに入ってない奴にそれは無理な相談だろう。
560名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 20:45:02.94 ID:vJpUoC9s
試用目的で提供されているものを試用したら文句言われることもあるんだな
561名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 20:53:19.43 ID:4TVzzdCz
このスレだけだよ
562名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 21:07:08.88 ID:JmxcOogL
WHS 2011にVVAULTのインストールは断念
変わりにDrivePoolを導入したんだけど
相変わらず何もしなくても普通に使えちゃう簡単なOSだな
WHSみたいにAHCIも気にする必要が無いのが良い

が、クライアントのバックアップと単なるファイルサーバ用途の自分には
特にアップグレードする必要性は無さそうだw
2TBx2のDEバックアップ構成でも、まだ3割も使ってないし
563名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 21:42:13.08 ID:uEZPbP3D
>>562
2TB×6で半分使ってるなあ。
VVAULTは中の人の頑張りに期待するぜ。
564名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 21:57:27.51 ID:DbdcihS6
>>563
社長のブログ見る限り、インストールは多少の設定変更だけで行けてるし、
ライセンスはこれから考えるという話だし、次のメジャーバージョンアップで
レプリケーションもやるという話だから、まあ、時期さえ逃さなければ
ありだろうな。

費用は無償なら最高だけど、有償でもいいかなと思わなくもない。
月額525円でも痛いけど、5000円買い切りくらいなら…。
(毎年バージョンアップで実質負担額変わらないかもしれないけど)
565名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 22:07:51.37 ID:wk9NsB8p
ざっと触ったが、なんかやはりちょっと退化したね。

HDDやフォルダーの存在を意識しなければ設定できなくなってるのが。
当然DEがなくなったことに起因しているんだろうけど。

でもまあ、ネットから見たフォルダーの名前は変わらないので、この
くらいならなんとか許容範囲かな。来週末にいれかえすべえ。
566名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 22:20:07.82 ID:uEZPbP3D
>>564
WHS2011で無償ライセンス提供出来ないなら
WHS2011スキップしてWindows7インストールする。
567名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 22:37:25.46 ID:JmxcOogL
VVALUTは自分が管理してる所で導入テストしたんだけど
インストールすらままならない仮想環境が多かったのが残念
ティアリングをこの価格で実現してるのは良いけど、現状ではバックアップ面が貧弱
同様の機能なら他社の方が一歩抜きん出ているけど
国産として頑張ってほしいな・・・
568名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 22:41:10.70 ID:uYV9DWX2
>>551 DSP版 GW前にでないかなぁ〜、ねっ
569名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 22:43:08.33 ID:uEZPbP3D
>>567
国産だから日本人のニーズにいち早く応えられるんじゃないかと
目茶苦茶期待してるんだよなあ。
570名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 23:29:22.11 ID:G9z4sBkr
ファイルの転送速度考えたら、whs2011からWHSには戻れそうもない。
571名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 23:31:49.46 ID:nR4dxs3F
SMBが2.xになてるんだっけ。
572名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 23:47:03.26 ID:uEZPbP3D
>>570
それ以外でもWHS2011の方がいい部分はあると思うんですけどね、

自分は物理ドライブを何台積んでもそれを意識させないってところに
メリットを感じてWHS使ってたので、DEないと正直辛いんですよね。
573名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 23:59:09.55 ID:DIIbqtrr
WHS2011の話をこのスレで続けるのか?
WHS2011専用のスレを立てないのか?
574名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 00:00:23.98 ID:uEZPbP3D
ここで良いと思うけど。
正直スレ分割したところで過疎るだけでしょう。
575名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 00:04:26.21 ID:1D5yt9yF
もはやWHS1の新しい話題もないだろうしな
新旧でわけたとしてもどっちもDEの不満で埋まるのは目に見えてるし
576名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 00:42:16.36 ID:Vq/tSaF6
>>574
>>575
トン
分けなくても問題ないのね
577名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 01:06:24.27 ID:uzCmn8bX
エロ画サーバーのスレなんてどうでもよか
578名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 01:33:27.26 ID:Yy5sHqKM
HPがWHSから撤退するって本当?

米HPがMediaSmart Server事業から撤退、WHS v2 "Vail"ベースの製品は提供せず

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/06/093/
579名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 02:07:11.09 ID:807u5tei
本当らしいです。
580名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 05:57:48.63 ID:NyO6DAzX
うそかも
581名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 12:35:00.40 ID:KTdOjxsh
去年のネタを今頃持ってこられてもな
582名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 12:48:16.62 ID:zYxc56r5
WHSのアドインで質問です。
IPブロックを WHS Web Logs 1.0.6.1 で行っていますが
国別IPを使って地域丸ごとブロックする機能が有りません。
そういった機能があるアドインはありませんか?
583名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 13:08:17.57 ID:Wp3hSurC
滑りこみで買ったよEX490、今から参加します。
584名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 13:30:59.39 ID:I/Z/1zMz
DEがないWHSってどう運用していいかわからんな
585名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 14:47:44.77 ID:TXyYmKJ8
>>582
アドインじゃないがPeerBlock使えばいいんじゃない?
586名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 15:30:07.76 ID:bQ5R7wxq
IPブロックはアドインでやるもんじゃ無いんじゃないかなぁ。
しかし、どのアドインをインストールしようか迷う。
587582:2011/04/11(月) 00:16:01.41 ID:OA/E3L9i
>>585,586
コンソールから共有フォルダのPeerBlock起動する感じですかね。
WHSにアプリを組み込むのは始めてでドキドキです。
ありがとうございます。
588名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 01:45:07.93 ID:bgCFqSIx
で、もうWHS2011を入れた早漏の諸君に聞きたい。
公称の必要スペックではなくて、実際の必要スペックはどんな感じ?
ATOMでがんばれる?
589名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 03:34:27.11 ID:GF3/m8gD
>>584
WHS2011はサードパーティーのDEもどきで実現してねというスタンスだから、
現状だとまだ使えないってだけだな
制約はあるが完成されているWHS V1を使い続けろってことだ
590名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 03:37:50.51 ID:ntGn4SpV
で、サードパーティのDEもどきってあるの?
591名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 03:40:47.71 ID:GF3/m8gD
出来上がるのを待っていたり、先人がテストしている段階だろ
だから、まだ使えないと書いた
592名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 03:43:51.02 ID:ntGn4SpV
なるほど、DEがないのはWHSを導入する意味がないから、早く実現してくれるといいな。
今後のPowerPackか、ServicePackでどうにしかしてくれたらいいけど。
MSにやる気がないんじゃ無理かな。
593名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 03:57:25.53 ID:GF3/m8gD
WHS2011発売1年後位に、実はDEの開発を続けていて、完成したからPPで
機能追加します
または、サードパーティーの出来がいいものをMSが会社ごと買い取り、PPに入れて
出しちゃいました
という夢を見ながらWHS V1を使ってようぜ
594名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 06:09:14.10 ID:QO3VHoVt
自作自演かよ!
595名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 07:23:32.02 ID:mGaaSnTJ
DataExpanderなくてもダイナミックディスクでスパンボリューミー
にすればいいと思うのは俺だけ?
596名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 07:35:05.29 ID:XXSV8mVh
HDDの追加・削除が容易で、バックアップも勝手にやってくれる
それがDEのいいところ
597名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 08:00:00.70 ID:ntGn4SpV
そうなんよ、自動になれるとな。
今更、マニュアル車乗りたくないのと一緒かな。
598名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 10:04:05.52 ID:EQC+I57q
MT車すごい乗りたいよ!
599名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 10:59:14.19 ID:QO3VHoVt
いまんところ、順調すぎて怖いぐらいだな。
クライアントバックアップしたデータを暗号化できないか調べてるんだけど、NTFSのしかないかね〜。
600名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 11:38:40.75 ID:1SF8DTHW
>>552
じゃあ、Server2008 R2を安く売ってくれればいいのに

601名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 11:43:20.94 ID:1SF8DTHW
>>572
もう、いかにWHSv1を快適に使うにはどうするか、と考えたほうがいいような気がしてきた
602名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 12:06:22.03 ID:HgIWKEzF
>>595
DriveExtenderね。
603名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 12:06:36.36 ID:C+ZWEaaD
>>595
DriveExtenderね。
604名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 12:08:19.60 ID:gC5PybFX
>>595 スパンボリュームで壊れた経験がないんだろ?
605名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 12:12:30.76 ID:EQC+I57q
606名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 12:16:35.94 ID:FI7wyI4d
>>596
DEにバックアップ機能なんてないぞ
607名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 12:33:38.06 ID:83hM3+N9
複製機能をバックアップと表現しているのでは
608名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 13:22:35.36 ID:QO3VHoVt
結局、iSCSIに対応したNASにマウントしてRAID運用かなぁ。
そろそろ、Storage Serverもくるだろ。
609名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 13:23:37.70 ID:QO3VHoVt
>>600
MSに言ってくれないと困る。
610名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 14:12:29.61 ID:BuMb6FlO
ま、DEはないものだと考えれば、これはこれでとは思った。
あと、なぜか2008用のドライバが弾かれて、7用のドライバしか当てられないことがある。
意味が分からん。
611名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 15:14:42.27 ID:EQC+I57q
えっ
612名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 20:56:45.80 ID:EpJFY9Zf
>>610
vistaと2008はNT 6
7と2008R2はNT 6.1
後はわかるな
613名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 21:30:05.16 ID:mxrmsRQh
つかWHSって2008R2ベースだよな?
614名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 21:33:09.22 ID:ntGn4SpV
そう、2008 R2がベース。
615名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 21:48:58.28 ID:mxrmsRQh
WindowsサーバーOSのR2ってのは無印とは別物だからなあ。
2003然り、2008然り。
616名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 22:09:07.25 ID:EQC+I57q
R2って、定義は滅茶苦茶だよ。
2008と2008R2は全く別物だけど。
2003の場合、R2はただの追加コンポーネント群扱いでKernelとか
内部周りには全然更新や変化がされなかった。
別物だったり同じモンだったりと単にMS的に都合良くR2言ってるだけ。
617名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 22:22:25.77 ID:mxrmsRQh
>>616
ライセンス的に、って言えば良かった。スマン。
618名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 22:40:28.02 ID:EQC+I57q
なるほどね了解
SAあったりするとR2とかお得なんだろうけどね。
619名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 22:45:47.59 ID:mxrmsRQh
確かに2003R2なんて、なんでこれで別ライセンスなんだよとキレそうになったなあorz
620名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 00:29:05.39 ID:mNBT1eyk
今日盛大に引っかかったので備忘録

WHS自体はXP用ドライバを使うがリストアディスクで使うのはVista用ドライバ
621名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 01:59:05.62 ID:SJvDCiKL
CALの更新無しがR2
622名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 06:32:24.03 ID:Z4C/wRjV
>>620
32Bitに限るでしょ
623名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 15:21:25.04 ID:W9ZMjDnX
ついにRTMとなった「Windows Home Server 2011」
〜2TB越えのRAID環境での動作を検証する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110412_438952.html
624名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 15:54:07.97 ID:ewRZ2oHh
 大切なデータを保管する場所である以上、冗長性を確保するための工夫は必要だが、
最低限のデータの保護は、サーバーのバックアップとシャドウコピーによって確保することができる。
それ以上の冗長性が必要なら、OSやチップセットのRAID機能を利用するという手もある。




清水さん
DE全否定ですか
625名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 15:57:23.88 ID:J98CUSSD
結局1ジャンルで5TBとか10TBのデータを持っていない奴の評価は糞の役にも立たないってことだな
626名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 16:08:04.91 ID:mNBT1eyk
DEスレってできてなかったっけ
こういう話題はあっちのスレでやってほしいんだが
627名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 16:12:53.75 ID:BKMZZ6JM
>>626
どこだよ、そのスレ。
仮にそんなスレあったとしても、WHSスレでやれとか統合しとけって言われるだろw
628名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 16:18:07.91 ID:ewRZ2oHh
DEスレは無くなりました
629名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 16:46:56.79 ID:b31W/eQx
>>626
WHSからDEが無くなるっていう情報が来る前に、DEに対するRAIDの利点を
WHSスレで語る人がいたから誰かが作ったスレじゃなかった?
2ヶ月弱で15レス。落ちました。

>3 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/12/12(日) 09:35:03 ID:eIkO1/Az
>ここはWindows板だからなあ
>ソフ板あたりでHDD冗長化技術全般スレにすればよかったのに

こんなレスもあって、私ももっともだと思ったので、WHSスレから冗長一般の話題を
排除したいなら、スレ建てて誘導すればいいかと思います。
すでにあるかないかは未確認。
その場合、VVAULTもそっちでやってもいいかもね。
630名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 16:58:43.24 ID:UXcFJBqA
以下DEの話題、禁止
631名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 17:10:40.25 ID:46jwneqK
独立スレは需要が無いんだから、RAIDもDEもこのスレで話せばいいだろ
632名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 17:16:42.65 ID:BKMZZ6JM
WHSプラグインスレを作ってそっちでDE代替プラグインの話って流れもありそうだけど、
そうするとRAIDとの比較したらスレチとかなってややこしそうなのであり得ないかな。
そもそも、ニッチなんだからまとまってた方が良いと思うけど。
633名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:00:16.56 ID:J98CUSSD
そうそう、DE系プラグインも、VVAULTもそうだけど WHS2011(旧WHS)は
・IDEモード
をおすすめします、つまりAHCIは選ばないほうがいいです

なぜ? と言われると「絶対にこれだ!」というのは言いにくいんですが
不安定になる、追加インターフェースカード(RAID/非RAID共に)の相性がでやすい
といった理由からです

パフォーマンスはAHCIの方が数%速いんですが、Server系OSでは安定のほうが重要だと思いますし、
AHCIの利点である、ホットプラグの有効化もさほど重要ではないと思いますので

・新WHS2011でもM/BのHDDはIDEモードにしたほうが良い

と思います
なかには、WHS2011+AHCIで問題ない人もいると思いますので数%のパフォーマンス低下も許せない
という人にはあえてなにもいいません

また、もしもDE-AddinやVVAULTでハマっている人は、IDEモードを試してみてください
私も1環境ででた不具合で、他の環境で試せないのでハッキリとはいいませんが、

AHCIで発生した不具合がIDEモードで解決した1例として報告しておきます
634名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:01:22.92 ID:la3LH0aX
つか流れも遅いんだから、自分の興味ない話題はスルーしとけよ。
中学生でもできるぞ。そのくらい。恥ずかしい。
635名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:06:19.72 ID:y9PCOYve
>>633
どういう不具合がどう解決したのかをきちんと書いてくれないと
まったく説得力がない。
636名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:18:07.63 ID:J98CUSSD
>>635 問題のでない人にはどうでもいい話ですし
このスレでHDDの多積ネタを書くとアンチされるので書きたくないです
637名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:23:16.95 ID:8lHRdegG
>>633
わりーんだけど、特に不具合は出てない。
どんな事が起きるんだ?
地震か放射線でこけただけじゃねーのか?
638名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 18:27:07.18 ID:y9PCOYve
>>636
じゃあ最初から書かなくていいよ。
639名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 19:47:03.99 ID:IoYE8w4l
WHS2011はホットプラグ有効化した方がいいんじゃないかと思う。
640名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 19:49:01.32 ID:rDJsBAMk
10TB以上載せる奴は基地外って事で良いいんだよ
ほっとけ
641名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:02:04.85 ID:IoYE8w4l
基地外でごめんなさい。
642名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:03:31.54 ID:MktubKa0
何でもかんでも全否定の連中、どこから沸いて出てきた。。。
643名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:06:12.12 ID:y9PCOYve
>>642
全否定しているのではなく、症状も解決方法も根拠もない「オススメ運用方法」なんて
情報として何の意味もないだろ、ってことをいってるだけだ。
644名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:19:18.40 ID:rDJsBAMk
まったくだ、新WHSはもうDE不要って事になったのに
惨めったらしくDEのAddonとかVVVAULTなんてアテにならないツール使おうなんてのが大間違い
おとなしくWHSの機能だけで勝負しろっての

どうせアニメとかエロを貯めこんでる片足犯罪に突っ込んだ割れ厨とかPT2厨だろ
見る時間もねぇのに無駄に貯めこんでんじゃねぇよw
645名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:24:39.50 ID:MktubKa0
>643
>644
言いたいことはわかるけれども、意見のゴリ押し、人の見下しは良くないよ。
そういう空気出すと荒れるじゃないか。大人な対応かスルーで頼むよ。乱暴な言葉を見ると心が痛む。。。
646名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:34:06.81 ID:wyiP5fZL
>>644
基地外はお前だろ
WHS2011スレを作って出て行ってくれ
647名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 20:40:49.52 ID:6MZ/5t5H
以前からいる
HDDの搭載数と総容量にケチをつける粘着君でしょ
648名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 21:06:38.67 ID:b31W/eQx
WHS V1なら内蔵はIDEモードをお勧めするってのはわかる。
理由はめんどいから。
649名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 21:12:51.47 ID:IoYE8w4l
今日に備えてHDD増強したってのに、なんか酷い言われようだな。
650名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 21:25:50.53 ID:Gk3RNn9F
持っている人を妬むしかできないカワイソウwな人ね・・・毎度いるねぇw
651名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 21:27:15.65 ID:ukC/DHjV
WHS2011にcentosのっけたいけど、vmwareとかインストールした人いるかな。
652名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 21:35:59.99 ID:IoYE8w4l
>>651
どうせなら、Hyper-V Server 2008R2の上にWHS2011とCentOSインスコしたらどうよ?
653名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 21:54:17.92 ID:y9PCOYve
>>647
今までの流れからなんでそういう結論に行き着くんでしょか。
君も結論だけ言って満足ってタイプ?
654名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 22:44:45.89 ID:LiAT+oeD
>>633は自論をダラダラ書くより
>DE-AddinやVVAULTでハマっている人は、IDEモードを試してみてください
だけでいいと思うんだ

つうか基本的に要らない事をダラダラ書く奴の自論は胡散臭い
655名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 23:46:58.83 ID:TUKVhOLx
相性言うなら環境書いて欲しい
656名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 23:48:12.33 ID:y9PCOYve
>>655
私もそう言ってるだけなのに、なんでそれが647やら650みたいな話になるのか、
さっぱり分からない。単発だし、結局アレかな、という気がしないでもないけど。
657名無し~3.EXE:2011/04/12(火) 23:59:28.24 ID:T9gEEuso
>>656は自意識過剰だろ。

>>640からの流れが見えないの?
658名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 00:04:27.78 ID:P8mQw5Ko
このスレで大容量積載が嫌われるのは、最終的にDE復活しろor代替品ない?の
見飽きた流れになるからなので
659名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 00:24:29.60 ID:qETn+svh
>>652
AD立ち上げんのがめんどいべよ
660名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 01:07:43.35 ID:DMX+91I1
権限の無いユーザーから共有フォルダを隠すために
Access-based Enumeration(ABEさん)ってのを入れて見たんだけど
ネットワーク上では隠したはずの共有フォルダが見えたままなんだ。

一回クライアントで共有フォルダを表示させてしまったら
地道にそのネットワークフォルダを削除するしかないのかな。
661名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 02:21:06.44 ID:UKD8IyBt
>>660
ABEで隠せるのはサブフォルダのみ

ユーザーフォルダの下は隠れるんだからそこに置くか、
隠したいフォルダより上の階層で共有するか、
隠すことが何よりも(OS選びよりも)重要ならSamba
662名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 02:48:36.24 ID:v8ggMFVd
AHCIモードにした状態で、オンボードSATAコネクタに刺したHDDにWHS2011をインストールしたあとに
SATAインターフェースを差して、HDDを追加して起動すると
Loading Operating System ....
で止まってブートHDDを見つけられなくなる (通常はこの表示は一瞬で消えてOSのブート画面に切り替わる)
IDEモードの場合にはこの問題は発生しないし、M/BのBoot設定が間違っていたりするわけでは全くない

試したマザー:Asus P7H57D-V EVO/Gigabyte GA-H67N-USB3-B3(F4)/Asrock B3P67Ex4
試した電源:Seasonic SS-850KM/Zippy760W HU2/玄人志向KRPW-P630W/85+
(APC SmartUPS1500で電圧低下が起きていないことは確認済)
×玄人志向 SATA3I2-PCIe    非RAID SATA3(PCI-Express)
○玄人志向 SATA2I2-PCIe    非RAID SATA2(PCI-Express)
×LSI SAS6/iR            RAID SATA2(PCI-Express)
×HighPoint RocketRAID 2320  RAID SATA2(PCI-Express)
○HighPoint RocketRAID 620   RAID SATA3(PCI-Express)
○Promise FastTrack SATA300 非RAID SATA2(PCIバス)
○SiI3512の正体不明のカード  非RAID SATA1(PCIバス)

×:100%失敗する、HDDの種類は関係ない(日立、Seagate、WD SATA2/SATA3タイプ全て確認)
○:問題なくWHS2011が起動するしマウント可能

したがってSATA2/3の違いも関係ないし、RAID/非RAIDも無関係、PCI-Express/PCIも関係ない

ちなみに、IDEモードでインストールしたあとにAHCIにするとOSが正常起動しないが、この場合にはOS起動画面で
ブルースクリーンになるので、AHCIドライバの非実装の問題とは関係ない

また、この環境でSATAカード側にDVDドライブを付けてCDからブートしようとするとM/Bがフリーズしたり
画面が乱れて強制再起動したりする場合がある(ブートできないのは100%だが症状は様々)
当然、OSの起動まで辿りつかない
しかしUSB経由で接続した外付けDVDドライブやHDDやUSBメモリからは正常に起動する
(Memtest86を実行しようとしてハマり全て試してみました)

過去レスのSATAカードに刺したHDDがBootHDDのリストから表示されなくなって起動しなくなる問題とは全く別
663名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 07:32:09.36 ID:sfMxLChe
>>659
ライブマイグレーションとかクイックマイグレーションとか使わなければ
AD要らないんじゃね?
664名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 08:35:41.41 ID:DMX+91I1
>>661
なるほど。ありがとう。
実は今回リナ鯖のSambaから切り替えたんだけど
WHSは設定がすごい楽だけどビデオとかソフトウェアとか
無意味な共有フォルダがたくさんあるから見た目が悪いんだよなあ。
665名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 09:07:15.10 ID:qbHUMJZB
>>652
PT2をWHS上で動かしたいのと、rep2等をcentos上で動かしたいんだが。
とりあえずやってみるしかないんかな。
666名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 09:53:20.47 ID:PSUmZfmZ
>>662 長文うぜぇ
だいたい、それWHS関係ないじゃん、どんなOSでも発生する不具合だろw
それにこのスレの住人に増設インタフェース積むような奴なんかいやしねぇよ
10TB超えたら変人呼ばわりされるようなスレなんだぞ?
数スレ前はH340/EX490みたいなMAX4台の専用機のスレ化してたんだしTPO考えろよ
お前昨日の >636 だろ? そこで辞めとけよw お前の思うように、スレチだよ
667名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:11:37.26 ID:aga5n0bD
>>666
前半は全くその通りだな。
後半は・・・まぁ好きにしたらと思うけど、変人呼ばわりする方が運用方法を
強要してると思うけど、Win板だからな。
まぁ自作して大量に積むならOS関係ないし、自作板のそれ系のスレ行けばいいんだしな。
668名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:20:20.41 ID:PSUmZfmZ
・DE懐古ネタ禁止
・RAIDネタ禁止
・PT2ネタ禁止
・VVAULTネタ禁止
・仮想ネタ禁止
・不正ライセンスネタ禁止
・他OSネタ禁止
・10TB以上のネタ禁止
・長文禁止
ちゃんとテンプレにいれとけよ
669名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:24:12.28 ID:RE5CymVD
2008 r2 の話は専用スレで頼む。
670名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:25:21.91 ID:yLqhIMkT
IDE/AHCIネタ禁止
671名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:27:36.75 ID:DpgBzmfu
>>662
怖いよ
672名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:32:02.05 ID:h9NuCPWM
Microsoftを叩くのは子犬を蹴飛ばすのと同じ!?−Linux Foundation幹部語る

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201104/06
673名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:43:44.74 ID:aga5n0bD
その禁止ネタの条件下で話せる内容を例示してくれないか?
674名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 10:54:53.69 ID:PSUmZfmZ
>>673
・DLNAネタ許可
・WHSインストールネタ許可
・新機能ネタ許可(64bit化の影響とか、TCPv6とか)
・各社HDDネタ許可(3TB以上や4Kセクタなど)
・Addonネタ許可
・リモート利用ネタ許可
・次期WHSネタ許可
・正規ライセンス入手ネタ許可
・高速化ネタ許可(レジストリ関係、LANのチーミングなど)
・安定化ネタ許可(UPSとか停電時の対応とか)

まぁいくらでもあるだろ

まだしばらくは旧WHSネタや質問も良いけど、今年一杯じゃね?
675名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:05:50.07 ID:aga5n0bD
>>674
Add-on許可でVVAULT禁止なら他のDE代替Add-onは許可なのか?
禁止というなら根本的に論旨がずれてる。
高速化の定義も曖昧だよ?「RAID0で高速化うぇっうぇw」ってのも高速化だよな。
NASとしては高速化ほとんどされてないけど。

基準を考えて、他板(スレ)のがいいだろ?って内容かと思ったけど、DLNAは
専用スレあるけど許可だし、基準がわからん。
俺様ジャスティスでOK?
676名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:09:26.10 ID:0XwhTrgz
ID:PSUmZfmZ=ID:rDJsBAMk臭い?
677名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:14:05.62 ID:PSUmZfmZ
>>675 シンプルにWHS(2011)に紐付けされるネタならなんでも有りだろ
あんたが例だせっていうから箇条書きしてみただけだ
Addonは全て許可に決まってる
VVAULTはそもそもサポートOSですらないんだから禁止に決まってる
http://vvault.jp/download/requirement.html
この動作環境にWHSが載ったら別に構わんけど、現時点で「動かない」→「だろうな」でENDだろw

DLNAはWHSの主機能なんだしここで話すのは当たり前じゃねぇか
一口にDLNAといってもサーバーだけで10種超えてるし、差異やテクを話すだけでも意味があるだろ?
RAIDネタ禁止は過去スレ見れば判るだろ・・・
678名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:15:30.45 ID:UIp+SXxg
>>674
このスレには殆どいないと思うアドオンのネタでDEなくなって不便ってのがあるんだがどうしようか。
679名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:19:37.26 ID:PSUmZfmZ
>>678 DE代用Addon >5 のネタは普通にスレで話していいんじゃね?
規制する理由が見つからないと思う
680名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:38:00.20 ID:aga5n0bD
>>677
単純な話、あまりにも禁止禁止書くからイラッとしただけ。
あまり厳密に運用すると過疎って何も集まらなくなるから、禁止範囲は最初は少なめで
行けばいいんじゃないか?

問答無用で禁止じゃボケ
・不正ライセンスネタ
・他OSネタ(ただしクライアント除く)
荒れる&固有の話じゃないので禁止
・RAIDネタ
・仮想ネタ
・PT2ネタ
現スレ容認、次スレ以降テンプレ嫁対応
・DE懐古ネタ(代替Add-onを知らない可能性)
・VVAULTネタ(理由は>>677)
嫌いならスルーしとけや
・10TB以上のネタ
・長文

って感じが俺の印象かなぁ。
・・・自治厨認定されそうだなw
681名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:38:54.86 ID:UIp+SXxg
俺がうまく表現できなかったのでそれは意図とは違うけどな。

v1とv2(2011)のスレ分けちゃうのが一番楽なんだろうな。
追々v1のスレが廃れていくだろうけど、他のソフトのスレのように
バージョンで機能が違って、質問系の書き込みがややこしくなることが減るし。
682名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:42:54.91 ID:PSUmZfmZ
>>681 いいね、スレタイの前の空白もなんか嫌だしw
2011専スレ作っちゃえば良いんじゃね?
あぁでもまださすがに無理か・・・ RCかMSDNしか無いもんな
683名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:48:46.37 ID:oaGqFKhQ
なんか異様にスレが伸びてるなぁと思ったら自治議論か。
別に何書いてもいいじゃん。公序良俗上の問題さえなければ。
ここって食品特売スレもあるぐらい板違いスレ違いには寛容な板だと思ってたんだが。
いつも見てるスレが3/11以降地震や原発の話で埋め尽くされて最初は頭に来たけど、最近は慣れてきたw
684683:2011/04/13(水) 11:52:47.76 ID:oaGqFKhQ
あ、食品特売は自作PC板だったな。素で間違えたスマソ。いつもセットでみてるもんで…
まあ過剰自治もほどほどにとだけ。
685名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 12:02:17.15 ID:aga5n0bD
>>684
それは・・・イヤッッホォォォオオォオウ!!があるからじゃないだろうかw
自作板の許容力は異常だからな。
686名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 12:09:14.66 ID:DpgBzmfu
>>683
おまえは過剰に寛容すぎ。
687名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 15:35:17.07 ID:EiP8SrLG
短文厨は無視でOK
688名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 18:04:21.30 ID:RE5CymVD
おまえら、2011が使えないからって暴れるなよ。
689名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 18:10:24.21 ID:olv9CWkI
こいつ、なに言ってるの
690名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 18:19:22.67 ID:zmDttfjN
内蔵HDD4台までが常識で、それを超えたらスレで話すなとか変なことにならなければいい。
WHSは外付けHDDも簡単にDEに参加できることがメリットだし。
昔はIEEE1394やUSB2でいっぱい繋いでいたし、今はUSB3の4台ケース使っているし。
ま、外付けHDDも使えるという情報を超えた情報はスレから排除しても問題ないとも言えるが。
691名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 19:53:48.86 ID:UU8ZTh1x
>>690
それはそれでいいんだけど、「普通10台つなぐよな」とか痛いこと言い出した
連中がいて、そのせいで多数搭載組がバッシングを受けているという。
692名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 19:58:00.19 ID:ULDCDcwA
だから、なんで「ボクの考えるWHS以外の使い方をするヤツは異常だ」なんて極端なことをいうんだ?
4台が常識とか、なにが常識なの?
693名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 20:00:24.19 ID:UqtzO1wK
自治する暇あったら気に入らないレスはNGしてスルーしようぜ。
自治し出すとギスギスして適わん。
694名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 20:34:31.23 ID:UU8ZTh1x
>>692
だからさ、「そういう変なことにならなければいい」と言っているんだろ?
>>690の彼は。
695名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 20:56:53.72 ID:RE5CymVD
DEは旧製品しか標準じゃないんだから、DE前提で話されても困るよな。
まだ2011用のはベータ版が多いし。
696名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 22:11:17.13 ID:3OhccsfM
ニッチなOSのスレで分割とか排他とか、やってて悲しくならないか?
どうでもええわ。
697名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 23:19:48.17 ID:YMBzh2US
VVAULT使えるんじゃね?

> 【速報】Windows Home Server 2011対応に関し、ライセンスの取扱いについて検討してまいりました。
> 結果、無料のPersonalでご利用いただけることが確定いたしました。
> 対応バージョンのVVAULTリリース時期については未定。確定後改めてお知らせいたします。
698名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 23:26:37.53 ID:92bzsbqK
ほう
699名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 00:15:10.16 ID:sYyXK7bk
>>697
いい方向に動いているね。
700名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 00:26:38.59 ID:KxtSbr3k
>>697
良い感じだね
これが来たら2011へ移行できそう
701名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 07:15:58.93 ID:WvXCV5bc
よーしママVVAULT出たらWHS2011インスコしちゃうぞー
702名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 07:34:40.72 ID:XPdgRDNX
>>701
逆じゃね?
703名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 08:21:08.02 ID:6NejAutG
>>697
WHS2011のDE互換はVVAULTが本命になりそうだね
ttp://blog.vvault.jp/blog/2011/04/windows-home-se.html
このブログ見るとちょっとの手直しで対応できそう
704名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 09:30:30.66 ID:stqR3VUU
VVAULTは現時点では冗長化ないのか。
http://twitter.com/#!/vvault_jp/status/45677068666675201

MSはDEを
「大容量ストレージとか今の時代いらないよね」とか言って削除したけど、DEは
「HDDをより第容量のものと入れ替え可能」かつ「ある程度の冗長化」も
サポートしてたのが大きかったのに。冗長化サポートされる次期VVAULTに期待。
705名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 10:48:26.74 ID:8w+jSinu
眼中になかったけど、冗長化の予定あったのか
じゃあ話は別だ
706名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 11:22:41.33 ID:GjcAG5ev
>>704
期待
707名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 17:14:08.10 ID:xYiu2lKt
DEで開発者が地獄に落ちた経緯を、そのままなぞってるな。
708名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 20:09:53.20 ID:84uroi4b
これでサクっと他の開発者がDEを搭載できたら
MSってマジ使えねぇってなるんだろうけどねw
709名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 20:25:33.60 ID:nWWJLWZN
>>702
VVAULT出るまでWHS2011インスコする意味ないって事なんじゃね?
710名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 20:42:20.07 ID:w92WAZTY
>>708
でもサクッと搭載できていない現実があるわけで
711名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 20:56:41.67 ID:nWWJLWZN
>>708
なあに、開発者ごとお買い上げしちゃえば済む話ですから気にしない。
712名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 21:39:56.36 ID:bghJJ3tw
MicrosoftVVAULTの登場です
713名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 22:10:05.25 ID:sYyXK7bk
>>709
別にまとまったドライブじゃないと使いたくない、という人ばかりではない。
俺はたぶん使わないな。
714名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 22:17:16.15 ID:nWWJLWZN
>>713
自分はまとまったドライブの方がいいなあ。

クライアントからWHSの物理ドライブを意識しなくていいのと、
より大容量のHDDに換装し易いってのは目茶苦茶メリットあるし。
715名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 22:23:19.88 ID:BYYyuctS
もうお互いの平行線の主張は見飽きたから
何か動きがあるまで両方とも黙れ
716名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 22:40:15.18 ID:ytQazeM0
>>715
50年ほどROMってろ
717名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 22:42:28.52 ID:xUTlMhkS
WHSv1は自動的に1パーティション化されたので
まとまってなくてもいいよ
と言われても、違和感はあるよな・・・
718名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 23:07:36.19 ID:vxzPMauH
WHS2011 ダウンロードしようと思ったら、MSDN Essentialじゃダメだった・・・無念
719名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 23:30:03.98 ID:xYiu2lKt
アドインがなぁ。もうちょい欲しいところだわ。
720名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 00:22:27.98 ID:3Q+0CAWD
>>718
Technet standard subscriptionでは行けるんだけどね。Technetにしたら?
721名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 04:19:08.83 ID:HTEBu+II
VVAULTの仮想ドライブをバックアップ先ドライブとしてつかえりゃいいかな
722名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 13:35:06.28 ID:QYyn0ukv
ふてもも、ふてもも、ってうぜぇんだよ!!!
そんなに太ももが好きなら俺の太ももでもしゃぶっていやがれ!!!
723名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 17:08:55.41 ID:ZFdiV5xP
>>717
正直、DEは拡張に伴う取り外し作業にかかる時間が非常に長くてうざかったので、
そういう作業が必要ない今回のバージョンの方が私的には好みではある。
724名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 17:11:32.53 ID:37j4f9lr
>>721
バックアップ先はどうせ2TBまで
robocopyとか使うなら別だけど
725名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 17:18:04.32 ID:qmgFJymh
そっか2008ベースになるから、わざわざリソキ入れんでもRobocopy使えるのはいいな
でもdest側を複数指定できないから、バックアップツールとしては面倒なんだよね・・・
726名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 21:56:39.11 ID:VfvcsHCL
9月位に新築と同時にホームサーバー構築しようと思うから
WHS2011の登場はありがたいなぁ
727名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:10:26.91 ID:NkI0jZf+
新築と同時に構築するほどのもんでもないと思うけど
728名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:13:51.76 ID:jOolHz44
新築って言いたかったのだろう
729名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:15:20.78 ID:+w19dL/r
DEないWHSの利点ってなんなんだろう?
DEなければWindows7にHDDいっぱい積んどけばいいような気もするんだが。
730名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:22:05.74 ID:NkI0jZf+
新築と同時に構築するなら、家の機能のすべてをサーバーの管理下に置いて
リモート制御できるようにせんといかんだろう
731名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:50:25.50 ID:UZxZPC19
>>729
複数台のクライアントの自動世代バックアップかな

自分はDEが無くとも複数台のバックアップが楽で便利だからHDDがもっと大きくなるだろう2年後ぐらいで乗り換えると思う
7 proにもNASにバックアップできる強力なバックアップ機能が付いているが
家の全PCをアップグレード+Win7サーバーよりWHS機を導入するほうが安くつく
732名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 22:55:53.27 ID:QyLMUQM8
>>729
MicrosoftのDDNSが付いてくるだけでも買いだと思って俺は使ってるけど。
会社から(こっそりと)TSゲートウェイ的にクライアントをWOLで起動して操作し
たりも簡単にできるし。
733名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 23:08:08.32 ID:+w19dL/r
>>731
クライアントのバックアップか。
便利なのかも知れないけど、未だかつてお世話になった事がないからなあ。
ノートPCを1台対象にしてるけど、バックアップは何度も初期化してる。

>>732
DDNSなんてどこにでもあるじゃねえかw
734名無し~3.EXE:2011/04/15(金) 23:54:51.00 ID:3Q+0CAWD
Windows7Ultimate上のネットワークドライブから1GBレベルのファイルコピー
→40MB/s位

Windows server 2008 r2上のNDから
→70〜100MB/s

同じハードウェアで、なぜかこんなに違う。
735名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 00:01:48.67 ID:RCrZDRKR
もちろんWindows 7のシステムの復元を無効にして
測定してるんだろうな
736名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 00:16:15.04 ID:BDDXJWcw
もちろん最近のHDDの先頭クラスタあたりに置いたファイル同士で
比較してるんだろうな
737名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 00:27:20.40 ID:6WUGs2dc
>>735
うん。

>>736
それは比較してないけど、共有フォルダは同じHDD上にある。
HDD1:Win7 HDD2:WS2008r2 HDD3:ND

厳密な実験じゃないけど、傾向としてServerの方が速いので7消した。
2008R2ベースということでWinHS2011上のネットワークドライブも
7よりは高速だと思う(うちの環境では、だけど)。
738名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 00:35:32.47 ID:7qnczWmQ
>>734
うちの環境だと、Windows7で1Gbpsの帯域の90%くらい使い切るな。
なんでだろうね。
739名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 00:36:12.26 ID:y4D0vi/v
そういばv1との比較でも詳しい条件が書いてないので信用できるか分からんがこんな記事があったな
ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20091027_324526.html
サーバー用とクライアント用だと微妙に設定が違ってるがそれもあるのかな
740名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 00:57:24.28 ID:6WUGs2dc
>>738
ドライバの差、とかかなあ。SP1入れてなかったのもあるかも。

>>739
>>738見るまで普通に「あ、速い。さすがサーバー用OS」と思いながら使ってた。
設定が違うのか、こちらの環境のせいなのか……
741名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 01:28:02.30 ID:gQrfJEf+
>>695
2011専用スレでも作ってやれ
742名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 06:09:51.04 ID:4MdUx/2x
>>741
専用スレを作る程、使ってる奴はおらんわ。
743名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 11:31:47.25 ID:+5B95CID
なにはともあれはやくDSP版が出て欲しい。
個人的には十分乗り換えるに足る。
744名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 12:22:04.96 ID:wrXmgj2i
>>732
DDNSよりもSSL証明書のほうが価値がありそうだが
745名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 12:39:34.76 ID:1tipWtzg
こりゃやっぱりv1と2011はスレ分けたほうがいいな
746名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 12:59:19.70 ID:Ep46R0kk
分けたぞ
747名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 13:06:15.08 ID:nqDXZyMv
工工工エエエエエェェェェ(´Д`)ェェェェエエエエエ工工工
748名無し~3.EXE:2011/04/16(土) 13:15:59.62 ID:L85tWlOM
Windows Home Server 2011
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1302926150/

リンクぐらい貼ろうよ・・・
749名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 06:42:25.15 ID:MRhRgq4o
RAID嫌いだから、WHSv1居残り決定だなぁ・・・
無念だ・・・
750名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 14:16:05.22 ID:MTuRKQZG
シャドーコピーはいいぞ。前のファイルに戻せるなんて最高だ。
751名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 21:44:06.91 ID:aMSZuQrJ
>>744
なんで?
752名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 21:46:21.84 ID:j4ILzOeG
>>750 個人の家ではそんなに必要でもないんじゃない?
753名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 22:16:56.12 ID:jx5AlV2v
ファイルっていつの間にか壊れてるんだよな
勝手に代替セクタ割り当てられてファイルシステム自体は正常なのでたちが悪い
気付いたときは全バックアップが壊れた状態で手遅れってことも

こういうのはシャドーコピーで回避できるの?
754名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 22:29:38.60 ID:j4ILzOeG
>>753 変更や上書きされていれば可能
でも動画とか1度保存して、見るだけのような場合にはシャドーコピーでは無理

基本的には「ケアレスミスの対策」なのでゴミ箱と同じ(「履歴付きゴミ箱」というべきかな)
だから代替セクタとか不良セクタといった物理的な不具合の対処には使えない
755名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 23:14:23.45 ID:E0bbwesm
>>753
いつの間にか壊れる、ってどういうこと?
756名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 23:35:33.63 ID:89Dh7kEf
>>752
間違ってファイルを削除したとか上書きしたってのは家庭でもよくある話。

Vista以降は標準でローカルのファイルに関して
シャドーコピーが使えるんだけど知らない人が多いんだよなあ
757名無し~3.EXE:2011/04/17(日) 23:56:10.43 ID:j4ILzOeG
>>756 自慢気に話すほどのことじゃないと思うけど、性格歪んでない?
758名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 00:00:37.52 ID:5Ia1WrbF
わざとちょい嫌な感じの書き方してるね。
759名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 01:48:44.03 ID:3gfS9fju
>>755
データ化けのことかと
自分は幸いHDDではあったことが無いが安物SSDやCD-R・USBメモリで食らったことはある
760名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 09:34:02.16 ID:gcDmu2Yq
おまえら、他人の性格をどうのと言える立場かよ。
まあ、シャドーコピーは便利だよ。
761名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 17:25:17.89 ID:ymct8G58
少なくとも、まともな性格の人は他人の性格についてとやかく言わない
762名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 17:29:46.58 ID:aXcempy+
どうでもいいです
763名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 23:48:29.06 ID:yKrighUT
>>760
便利だからVistaや7で使ってる。
大容量HDDが安くなってきた現在。
シャドウコピーのためだけにWHSv2を導入するのはどうなんだろうか?
764名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 00:30:29.48 ID:3r5bj+Fd
とぅっとぅるる〜、るるぅ〜るる〜るるぅ〜♪
765名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 01:32:16.29 ID:Vnsls43z
ちょっと聞きたいというか確認なんだけどWHSv1って
サーバ自体の自動バックアップってやっぱりできないの?

今更2011を入れ直すにしても前のlinux鯖は処分しちゃったし
勢い余っちゃったかなあ・・・
766名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 07:13:11.25 ID:NgyUaPEy
>>765
そもそもバックアップする必要が有るような状況は、想定の範囲外でしょ。
システムの破損なら上書き再インストール→add-on追加で元通りってシナリオだし、家庭用でデータを他鯖や外付けドライブに定期的にバックアップは過剰だし。
想定外の対策は、自己責任で良いと思う。
767名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 07:28:46.80 ID:Ri0cHRcD
>>766
> 家庭用でデータを他鯖や外付けドライブに定期的にバックアップは過剰だし。

なんで過剰と言い切れるんだろう?
768名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 07:30:04.87 ID:8XIwSuht
機能がないだけで需要はある
だからこそWHS2011で機能追加された
769名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 07:31:37.09 ID:8XIwSuht
バックアップが過剰と言うなら
DEの複製も過剰
770名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 07:45:51.26 ID:XfIAROP4
そもそもv1でもデータ自体は同容量のHDDに定期的バックアップできるんだが?

システムのバックアップまでやるってのは「過剰」と言う判断だったんだろうけどな。
771名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 07:48:28.50 ID:8XIwSuht
>>770
自動ではできない
772名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 09:36:05.22 ID:5vBvRbOz
サーバーデータの自動バックアップが想定外、と考えられるのが想定外だな。
773名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 10:51:19.78 ID:1q3u4JG0
家中のどこでもエロ動画がみえるように考えWHSを入れてみた。
まずはアカウント制御して運用を始めたけど家族から
「なにこれ?何でパスワードが必要なの?怪しい」
と問いただされる。

それならばと、guestアカウントを有効にしてみたんだけど
今度はguestアカウント以外でアクセスできなくなった。

リモートデスクトップで外部からのアクセスはできるんで
外からはエロ画像は見えるけど家からは見えない・・・orz

まあ何を言いたいかというとguestアカウントを有効にしつつ
好きな時に別アカウントでログインできる方法を教えてください。
お願いします。
774名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 11:06:22.78 ID:K6V6vpzE
>>773
怪しいってのはどうやっても隠せないぞ。
一度ばれたらな。
775名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 11:18:21.01 ID:cbBMgZNm
>>773 家族分のユーザアカウント登録して自分のユーザ領域に入れればいいじゃん・・・
ばかじゃないの?
WHSに限らず、Myドキュメント、Myピクチャ... ってのは基本中の基本だろ

つうか、ほんとにWHS使ってるの? イメージで書いてるだけなんじゃないの?
776名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 11:41:49.21 ID:qpuxWKo2
>>773
君の場合、動画をHDDに詰め込めるネットブックでも買った方がよかったんじゃないの?
777名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 12:42:29.43 ID:I7e6kXE+
>>751
俺俺じゃない証明書を用意するのはそれなりに金がかかる。
778名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 12:48:51.67 ID:cbBMgZNm
>>777 俺俺(プライベートCA)で構わんと思うがなにか問題有るのか?
法人向けのVPNの交換鍵だってプライベートが一般的なのに、
なんで家庭用のサーバで中間CAが必要になるんだよ・・・

俺が俺を認証するだけなら十分じゃねぇか?
779名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 13:25:30.77 ID:1q3u4JG0
>>774
とりあえずはguestアカウントを有効にして
「パスワード無しに全部アクセスできるようにしたよ!」
と言いながらABEでごまかしていますw
しかし嫁の第六感はなんであんなにすごいんだ。
かーちゃんには劣るけど。

>>775
だからそれやると共有フォルダのアクセス時にアカウント名が必要でしょ。
それを怪しまれてるんだから困ってるんです。

>>776
まあそうなんですけどね・・・
でももうWHSが有るので何とかして
嫁に気づかれずに居間の大画面でエロ動画を見たい!!
780名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 13:57:39.64 ID:a7M9NGdl
何らかのネットワークにアクセスする時はパスワード認証が必要なんだと
教育しちゃえばいいじゃない
781名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 14:07:39.69 ID:a7M9NGdl
そもそもクライアントPCにも個別アカウント登録せず共用で使ってるのかな
ならまずそこから始めるべきだな
それならWHSアクセス時に特別不審な動作は発生しないし
782名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 15:15:23.91 ID:K6V6vpzE
別にひとによるよ。
証明書、金あればちゃんとやるだろ?
オレオレは貧乏だから、やむなくやってるだけ。
783名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 15:20:07.62 ID:PZdmD18v
>>782 金があっても企業が拠点間VPNで中間CAなんか利用しないよ
暗号化強度は同じで同企業なのに証明の必要がないからね

無駄なとこに金を使う意味ある?
784名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 17:27:07.35 ID:hQxwEsfO
>>779
とりあえず、家族一人一人にアカウントを発行する
そこからだろ?

そうすれば、他人のフォルダーを覗けないけど、自分のフォルダーも覗かれないと納得できるでしょ
785名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 17:39:35.73 ID:wV+j+3Q5
>>783
ど素人だなぁ、こういうの見ると。
自分の中の必要十分が世界の必要十分だと思ってやがる。
786名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 17:45:53.61 ID:K6V6vpzE
俺が言ってることは、この条件なら大丈夫。
って、言ってて虚しくねぇ?
787名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 18:04:22.91 ID:WkR9vEqy
ど素人が使うってのがWHSのコンセプトじゃなかったけ。
ママでも使えるホームサーバーとかなんとか。
788名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 18:08:08.89 ID:8XIwSuht
>>783は正しいと思うが
789名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 19:30:41.23 ID:/fr1AERS
>>784
なんでアカウントが必要なんですか?
って突っ込まれまくって終戦だなw
790名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 19:49:11.56 ID:hQxwEsfO
>>789
まあ、>>779は、既に終わってるだろうなぁ...

普通は、日記とか人には見せたくないだろうから
サーバーに入れる情報も、見せたくないものは見れないように、見せたいものは見せれるようになるんだよって説明を最初にすべきなんだけどね
なんで、見せたくない物までサーバーに入れるのって聞かれたら、急にパソコンが壊れても、大丈夫なようにサーバーに入れとくんだよって言えばいいし
WHSなら、DEでファイルのバックアップも取れてるわけだから、WHSが致命的な状況ってのはまず無いと思うし
791名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 20:26:12.30 ID:K6V6vpzE
信用されてないやつが、アカウント管理なんて上手く行くわけないじゃん。
792名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 20:29:12.52 ID:Nw6ty2P3
他者のアカウントのフォルダでもサーバー管理者である彼には見ようと思えば簡単に見ることができるわけで
793名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 20:33:08.13 ID:y6tEB92l
うちは、自分以外に嫁もエロフォルダもアクセス出来るようにしてるけどな

子供も居ないし別に隠すこともないし、逆に隠すから問題になると思うw
794名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 20:44:48.54 ID:NgyUaPEy
別にデータバックアップする事を否定したつもりは無いんだが。
家庭用鯖のOSがそこまで面倒看るのは過剰ってだけで、自身のスキルとコスト等と照らしてやればいいよ。
795名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 20:57:16.37 ID:/fr1AERS
>>793
エロにも色々あるからなー
796名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 21:14:11.57 ID:qlpOvM/a
スカとか獣とか…
797名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 21:16:05.59 ID:y6tEB92l
そっち系はちょっと・・・・
798名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 21:16:28.74 ID:/fr1AERS
>>796
寧ろロリがやばいだろ。
799名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 22:04:13.86 ID:iArYEVd1
>>794 別に過剰じゃないと反論されてるんだが
800名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 22:12:33.60 ID:LnT71EWS
>>777
年間千何百円くらいからある

>>778
証明書の意味が分かってる奴がオレオレ証明書を使うのは一向に構わない。
しかし、そんな事を全く知らない奴に例外登録の方法を教えると
本当にまずい時にも例外登録してしまうかもしれない。
そんな事態に遭遇する確率なんて極々わずかだろうけど。

WHSはDDNSの設定とサーバ証明書の取得・設定が自動化されてるのがありがたいかな。
自分で証明書関係の設定をするのはめんどい。
801名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 23:00:54.43 ID:xr1lx8uN
オープンにするにしても限度ってもんがあるw
802名無し~3.EXE:2011/04/19(火) 23:11:40.67 ID:ehdiE9e7
>>797
dildoでprostate刺激とか・・・・?
803名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 00:00:15.33 ID:1p3126kr
>>766
やっぱりそうなんですね。
まあ人動バックアップで頑張ります。

>>802
dpkgでpostgreな刺激ですね。
804名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 00:05:27.13 ID:ShaHoE9c
>>800 つか、ここWHSのスレなんだが?
証明書を一体WHSのどのサービスに使うつもりなんだ?

WHSとは無関係に広義のSSL認証の話か?
805名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 00:06:37.77 ID:fx9OfGaw
まてまてリモートアクセスのときに必要だろ証明書は
806名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 01:21:42.12 ID:ShaHoE9c
>>805 それだけだよね、普通は・・・ IISとか動かさんしねぇ
んでやってみた?
なんかみんなイメージで証明書の事話してないか?
807名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 07:43:12.51 ID:CMECVRQE
>>806
リモートアクセスはIISで実現されてるんだが...

ま、仕組みがわかってなくても安全に使えるのは良いことだ。
808名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 08:07:05.02 ID:2lJpoXK+
お後がよろしいようで
809名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 12:43:54.23 ID:xEVBxvqa
イメージで話をしている ShaHoE9c は撃沈しました

ちーん
810名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 13:20:53.67 ID:XoJV1tJ1
あーあ
811名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 22:50:14.50 ID:CRM9XuSw
個人向けファイルサーバーOS「Windows Home Server 2011」を見てみる
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/20/whs2011/index.html
812名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 22:59:53.82 ID:2lJpoXK+
>>811
スレ違い
813名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 23:02:25.08 ID:XoJV1tJ1
>>811
スレチです。
こっちは無印スレですよ、2011の話題は>>748で。
814名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 23:21:04.94 ID:K8ce5PTW
住人が排斥し出すようじゃこのスレも>>1000で終わりか。
815名無し~3.EXE:2011/04/21(木) 01:25:19.86 ID:jVXbUF+m
どんなスレも>>1000で終わるんだが?
816名無し~3.EXE:2011/04/21(木) 01:31:22.26 ID:eoqMjgfu
え?
900後半で落ちることあるよ
817名無し~3.EXE:2011/04/21(木) 04:58:29.76 ID:mZWUTo8K
寝過ごして、何時の間にか変な過疎路線まで乗り過ごした気分だぜ・・・
818名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 20:48:26.40 ID:+69b1SK8
あれ?2011スレができたらこのスレ廃れちゃったの?
819名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 21:02:08.42 ID:Ta7PnxC8
なんだかんだいって、みんな新しもの好きですから。
820名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 21:09:53.44 ID:q5/aNEYg
ID:K8ce5PTWにしろID:+69b1SK8にしろ2011スレは普通に使ってこのスレは荒らすって最低だな
用がないんなら見なけりゃいいのに
821名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 00:25:04.30 ID:XeC8ZLlr
WHSって1台のPCでWHSインストール機2台をコンソールで管理するのはできないんだよね

2台PCがあってそれぞれで各1台ずつじゃないとだめ?
822名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 00:31:41.76 ID:SD28/NvA
操作自体は可
リモートデスクトップで繋いでサーバー内で操作すればいい
823名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 00:33:32.43 ID:MkFnsOQl
>>821
リモートデスクトップでログインすればOK
824名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 00:49:18.28 ID:6KlnafnU
俺だけじゃなかったんだw

登録ユーザー一緒にしとけばどっちも共有フォルダ使えるし、便利なんだよな〜

そういえば、無印と2011は共存できるの?
コンソール的に。
今までみたいに、リモートデスクトップ経由にすれば出来る?
825名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 16:36:56.98 ID:h3DvmgZJ
サーバー側のコネクタソフトウェアを間違って消してしまって、WHSインストールディスクから消した分をコピーして見た目は元に戻りました。
しかし、新規にクライアントを追加したら、コネクタソフトウェアはインストールできてもバックアップ一覧に追加したクライアントPCが出てこない状態になりました。

追加したクライアントPCからコンソールは表示できるし共有フォルダも見えるんですが、原因はディスクからコピーしたコネクタソフトウェアを疑うべきでしょうか?
826名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 16:46:50.25 ID:1oQ1tspd
なんで、ワザワザややこしい方法してるんだろう
コネクタソフトウェアはWHS側から何時でもインストール可能なのに・・・
827名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 16:52:50.07 ID:ERHXS2yc BE:138970229-2BP(0)

>>826
WHSから消しちゃったんだよ。

>>825
PP3でソフトウェアの更新があったと思うので、これ落としてやって見れ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f219dd13-3d9a-4506-8be2-fbcc4e195415&displayLang=ja
828名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 17:50:19.87 ID:P+SD3dxg
PP3後もWindows Updateがあったかもしれん
829名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 22:12:23.44 ID:h3DvmgZJ
>>827
ありがとうございます。
試してみましたが、「インストールされているバージョンには更新プログラムが適用されません」というエラーがでます。
元がPP3版のため、PP3をアンインストールする事もできませんでした。
830名無し~3.EXE:2011/04/24(日) 23:20:46.44 ID:vi8tdGcs
>>822
現状はそれでやってるんだけど
コンソール制御は1台のみなんだよね

メインPCのON/OFFに2台とも連動させるのにコンソール制御のほうが楽かなと思って
まあ別途ソフト導入すればいいだけだから少しぐぐって調べます
831名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 06:24:38.29 ID:CrR2RAhk
無印でシャットダウンツールが使えて、正弦波のUPSで一番やすいのって言ったらどれ?
安全にシャットダウンできればそれでいいかなと思ってるんだけど。
832名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 07:08:04.90 ID:6AmYdLdq
>>831
正弦波は擬似でもいいのか?
擬似じゃない奴は高いぞ。
詳しいことはUPSスレで聞くのがいいんじゃね?
833名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 09:56:08.03 ID:p1R/89/Y
>>831 サウンドハウスかな
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190
型番はVAなので、Wの方で使ってる電源を超える物を買ってね
つまり、750W電源なら1200はダメ、1500VA/900Wを買ってください

ただ、他の人も言ってるけどこれは安価な矩形波なのでPFC電源の場合低い確率で壊れる危険性が有る
(100%壊れるわけじゃなくて運が悪いとというレベルなので気にしなくてもいいけどね)

ここは家庭用のサーバーのスレなんで、正弦波UPSを用意するほどのこともないと思う
UPSスレはちょっと基地外の集まりなので逆に聞かないほうがいいと思うよ
RAIDスレのバッテリー必須派みたいに正弦波以外は認めない! みたいなカルト宗教状態だからw
834名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 10:36:12.58 ID:Wh/4tU5j
>>831
正弦波だとOmronのBY35Sかなあ。一応
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/by35-50s/by35-50s.html
と、業界最安値とは書いてあるので。

まあうちはBN75XS使ってますが。HDD6発ほど入れていたときでも30%の負荷
だったから、こんなの一般家庭には不要だとは思う。買った理由はアウトレットで
安かったからだし。
835名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 19:51:46.55 ID:CrR2RAhk
>>832-834
UPSスレは見たんだけど、もっと細かい話に集中してるし、質問するなみたいなカキコもあったので…

シャットダウンアプリもあるようなので、OMRONで行こうかと思います。
みんなありがとー。
836名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 21:43:20.84 ID:+9Cvy8SU
オムロンとAPCはWHSが標準でサポートしているから楽だよ。
BY50S使ってる。HDD6台のWHSとAtom PCとHDDレコとZacate PCがぶら下がってる。
瞬停対策くらいで本格停電したらしらんw

実際のところ、WHSが落ちれば、かなり長時間動いたままでいられるので普通であれば停電回復が先かと思ってる。
837名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 22:11:08.48 ID:6AmYdLdq
APCにするならサポート契約つけとけよ。
超速いサポートで代わりのUPS送ってくれるから。
838名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 01:16:46.88 ID:t6OS/7cN
2年使ってたWHSが手狭になってきたので、新規にもう1台組み上げた。
このタイミングだがDE無しは考えられないので、現行WHSを使用。

ひとつ言えることは、いくら突出して安くったってWD20EARSは買うなってことだ。
※12台中5台低速病とか意味不明すぎる。
839名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 02:17:24.23 ID:rsyxhKMM
>>838 ・・・Alignやれよw
んで、βだけど2011で使えるDE-AddinのDrivePoolとかはもう十分使えるよ
(2011なら当然EARSの4K問題は無関係)

あと、未だに低速病なんて言ってるのはどうかとw
840名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 02:42:45.52 ID:t6OS/7cN
>>839
DE用は全部WD20EARSなんだけど、そのうち5台がログイン後1〜2分でread 3M前後まで落ちる。
Alignはジャンパで対処済。

このサイト見てほぼ現象が一致してるんで、検証するのも疲れたからこの5台はお蔵入りだ。
http://wd.netai.net/?ja_%e4%bd%8e%e9%80%9f%e5%95%8f%e9%a1%8c,49
841名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 03:12:10.17 ID:rsyxhKMM
>>840 ほう、うちもEARS多いけどAlignCDでしか対処してない、当然低速病もない
遅くなったHDDはあるけど、Delay Sector(遅延セクタ)という、不良セクタとはまた別の異常で遅くなった
(このHDDは使いものにならないので、HDD Regeneratorというソフトが検出できるのでそのアウトプットを利用して交換してもらった)
842名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 03:44:37.80 ID:QcbugUn9
まあ今なら安牌は5k3000だろうなあ
値段の差も1000円そこらになってきたし
Alignだのジャンパだの手間考えるとそれくらい安いもんだわ
843名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 08:33:40.63 ID:fAC9Ec+q
>>840
パテ切り直すんだからジャンパじゃなくてAlignが必要。
844名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 08:38:12.20 ID:rsyxhKMM
>>843 それは勘違いかなぁ
・1パーティション
ならジャンパーでOK
WHSの場合1台目はC/Dになるので無理だけど、2台目以降はジャンパーでOK
845名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 11:48:21.08 ID:uF8xbDQB
>>825ですが解決したので自己レスしておきます。

サーバーの C:\WHS フォルダに最新のコネクタソフトウェアがあるのでそれを
共有フォルダ\ソフトウェア\Home Server Connector Software フォルダにあるコネクタソフトウェアファイルに上書きして、
再度クライアント側からコネクタソフトウェアのインストールを行ったところ問題なく完了しました。

問題が発生していた時はクライアント側のログに

Windows Home Server のプロトコルが一致しません。このコンピュータは、プロトコル バージョン 158793728 を使用していますが、
パートナー コンピュータ ********** は、プロトコル バージョン 225181696 を使用しています。
接続を確立できません。

というエラーが出ていました。
846名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 12:24:07.49 ID:fAC9Ec+q
>>844
残念ながら、システムから見た場合には1パテじゃない。
だからWHSの時はAlignが必要になる。
847名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 12:44:05.05 ID:RhR+tcRz
WHSに限ったことじゃないけど、ジャンパに頼らずちゃんとWD Align Tool使った方がいい。
結果としてトラブルは少なくなる
848名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 13:46:44.51 ID:Cf9sSS8x
>>846 それはないよ、未使用領域があるのと2パテとは意味が違う
2台目以降をDEに追加する分にはジャンパーで問題は無い
転送度の低速化は起きない


今更だけどUbuntu厨は黙ってろよw
どうせお前だろ? w
849名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 15:12:11.01 ID:fAC9Ec+q
ジャンパで実際トラブルが起きてるのに何を言っているのやら。
850838:2011/04/26(火) 16:01:14.54 ID:Svgu5mnR
12台中7台はジャンパのみで常時120Moverな速度が出ているから、ジャンパで問題ない。
残り5台は数分間はこの速度が出るが、数分後遅くなる。これはalign関係ではなく、WD固有の低速問題。
おそらく>>849のはジャンパをしたためにおきてるトラブルじゃない。

ま、こんなアホらしい事象に巻き込まれたくないなら、WDをWHSには使わないことだ。
851名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 16:04:56.17 ID:RhR+tcRz
WDつーよりもgreenモデルは使うなよ。
低速病避けたかったら黒とかで。
852名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 16:30:43.54 ID:Cf9sSS8x
まぁ2011でたのでもう黒歴史というか笑い話ってことでいいんじゃね
853名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 17:02:59.63 ID:pLVZ3GxZ
あのジャンパは1セクタずらすジャンパだ
1パテかどうかじゃなくて4K境界-1セクタから始まるかどうかで判断しろ
63セクタから始まっているならHDD内部で+1されて4K境界になる
よくわからん奴は日立使え
854名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 17:08:50.68 ID:Cf9sSS8x
H340とかEX490のCD付いてないWHS専用機で、2台目以降にEARS使うならジャンパー
ってのは誰でも知ってるぐらいのネタなのでなにを今更・・・
855名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 21:32:45.28 ID:37goJtX0
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004614

いつなくなるかな。
856名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 21:53:46.42 ID:DMCa86Eb
安かったからってWHS買って、安かったからってWD買えば
そりゃこうなるよな
857名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 21:58:18.17 ID:7DcFj7OR
>>855
iSCSIに対応してなきゃいらん。
858名無し~3.EXE:2011/04/26(火) 22:46:53.59 ID:Lwy35mH/
もしもノート、WHS、WD20EARS、安鯖
これは・・・  徒労トラップか・・
859名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 00:35:41.86 ID:HKcXvHBp
>>855
新しい PRO4が発売されてんだね。
旧製品は叩き売り。
860名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 06:32:54.33 ID:umHCJSzB
>>855
ひでえ…w
861名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 08:52:53.21 ID:P/G1VrpD
もしもノートって・・・
俺が死んでもWHSからのデータから取り出す方法やらWDは苦労するから買うなとかを書き残すのか
ある意味サーバーに相応しい商品だな


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1298974733/420


↑負け組・初心者に固執してたホモ精神障害者ってコイツぐらいだろwwww自爆乙wwwwwwwwwwwwwww



IP変えててもバレバレのマヌケ乙wwwwおいおい中途半端に自治気取ってんぞwwww
荒らしもしてねえのにバレる馬鹿ってコイツぐらいのもんだろwwwwwwwwwwwwww
上級者自慢とかwwwww情けねぇデブだなwwwwリアルでもやってそうwwwww必死チェッカー見ながらニヤつくキモヲタwww
頭悪すぎて勝手にファビョってることにしちゃってんだろうなw思考停止の典型wwwww
だから必死こいて顔面沸騰させてレスストップwwwクッソワロタwwww
知能低いから出る発言は突っ込み所しかない朝鮮人ぶりwwwwおもしれーーーwwww
知障レスもわざわざ読んでやる俺に感謝しろよ知的障害者wwwwwwwww
残念なのは顔だけにしとけよホモwwwwwFirefoxと初心者に劣等感抱いてる基地外wwwwwwwww
「「「エラそう」」」なんて言葉をすぐに口にする時点でコンプバレバレの自己紹介だなwwwwwwwww
普通わかんねえなら黙ってるもんなんだがなw白痴のプライド()に突き動かされてんだろなwwww「「「勘違い自称上級者」」」の社交性コンプででちゃった哀れな雑魚wwwwww
863773:2011/04/27(水) 13:45:59.21 ID:Jdafldqt
このスレの>>773ですけど
何か良いアイデアありませんかね。

仕方なく今はリモートデスクトップ接続で
繋いでファイル操作してるんですが
これって正規の手段じゃないですよねえ。
864名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 14:00:17.21 ID:ze/iGsXU
>>863 もう回答されてるでしょ?
865773:2011/04/27(水) 14:07:08.59 ID:Jdafldqt
ですよねえ・・・
スレ汚しすいませんでした。
866名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 14:14:55.74 ID:J59Cp4rf
WHSの標準機能では出来ないことを求めてるんだから
他の共有手段探しなされ
867名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 15:03:47.76 ID:P/G1VrpD
PCに新しいアカウント作って
同名のアカウントをWHSに作るぐらいしか
868名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 15:06:29.05 ID:1p2rM+Wl
>>867
恐らくPCのWindowsのアカウント選択画面が存在する自体が許されない状況なんじゃない?
869名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 15:06:50.60 ID:r4HCrKYR BE:61764342-2BP(0)

それこそ「ポータブルHDDに入れて動き回れ」だよな。
ついでにポータブルメディアプレーヤ機能付きにすればどこでも楽しめるぞ、と
870名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 15:06:51.88 ID:HKcXvHBp
他のファイル暗号ツールでも使ってみたら?
ドライブクリプトとか。
871名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 15:22:22.46 ID:P/G1VrpD
もしくはアドイン等を使ってFTPでアクセスかね
872名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 15:37:38.34 ID:ze/iGsXU
WHS2011ならアカウントがないと見えない共有フォルダ作れるけどな
旧WHSだと見えるけどアクセス出来ないまでだっけ
873名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 16:07:20.31 ID:dB3cMN5v
ABE使えばいいじゃん。意味不明。

正確には、適当な共有フォルダきって、その下でABEして見えないフォルダ作る。
874名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 16:40:37.26 ID:/DTTvLXP
共有名のケツに$つけて見えなくするってのはWHSでも使えるのかな
そもそも勝手に共有フォルダ作るのはWHSでは想定外だと思うけど
875名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 16:49:16.52 ID:cFbxWw39
管理共有って、Vistaから消えたんじゃなかったっけ?
876名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 20:10:07.92 ID:Cz30UQoE
NT6.xでも未だにあるですよ。
877名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 21:18:56.64 ID:HMeBSqQV
「VVAULT」v1.0.2が公開、「Windows Home Server 2011」でも無償で利用可能に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110427_442723.html
878名無し~3.EXE:2011/04/27(水) 23:50:26.65 ID:92GkIgnQ
>>855
漏れも急いで昨晩買ったが、まだ25台在庫あり…。orz
879名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:15:04.13 ID:oX1z9BV0
・・・そら買わないだろ
だって2011でてるじゃん

これ買った奴はあとで騙されたとか言い出すんじゃないのか?
880名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:24:36.94 ID:ukXn5IBu
2011+1GBHDDが13000円と考えると、高い気がする
881名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:37:19.29 ID:fmB/5Smn
>>880
WBS2011、もうDSPで売ってるの?
882名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:37:32.64 ID:r5mwhkLc
旧製品だし実際割高だろう。
883名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 00:51:30.15 ID:ukXn5IBu
>>881
予約価格です
884名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 01:31:27.19 ID:6cbV4i2i
Hyper-V上で使ってみたんだが、なんでエアロの半透明化が出来ないな
885名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 09:30:08.28 ID:5n4icMby
>>884 誤爆? WHSのそれも旧WHSスレでエアロ気にする奴なんかおらんぞw
886名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 09:36:15.23 ID:r5mwhkLc
Windows Serverスレの誤爆だろうか。
887名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 09:41:31.81 ID:ohyxMTws
延長サポートってきっと+5年来てくれるよね?
888名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 19:15:19.78 ID:oX1z9BV0
>>887 なんの?
旧WHSは2011でたし、サポートは伸びないでしょ
889名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:19:50.62 ID:B7LngYpc
これ以降、DEは禁句でお願いします。
890名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:25:34.81 ID:oX1z9BV0
>>889 おいおい・・・ ここは2011スレじゃないんだしDE話していいんだよw
891名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 22:27:02.86 ID:fRw5N1Ka
それだとわざわざ2011とスレ分けた意味が
892名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 23:22:16.37 ID:yYBOP/I+
とりあえずMicroServer用がほしかったから買ったわ
893名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 17:21:35.22 ID:7wiXXlBA
DE禁句だったらなに話すんだよw
894名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 17:28:32.85 ID:dLvqx8oA
HDDの台数
895名無し~3.EXE:2011/04/29(金) 20:23:18.44 ID:eqQ3jDjz
日本人の悪い癖だよな。
自分たちでどんどん手足縛って、何も出来なくなると言うw
896名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 00:34:02.47 ID:OC4EFikr
旧WHSでDEのメリットを生かさないのは頭おかしいけどな
897名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 00:54:32.28 ID:fFEhq3uB
>>889は2011スレの存在を知らないだけだろう
898名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 11:50:10.29 ID:lXp40XTs
そういえば、FromHDDtoSSDがやっとWHS v1.0でまともに使えるようになった。
2.0Aまでは、HDD全然認識しなかったんだけど、2.0Bからはちゃんと認識する
ようになった。
ただのSmart情報よりはまともそうだったのと、複数のHDDを同時にチェック
できるのが便利w
899名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 21:07:22.24 ID:pDYtw9GP
DEで追加してるドライブにもデータ書き込まれるようにするのに何か設定必要?
TV録画用に鯖立てたらDドライブの容量がなくて録画されなくなっちゃったんだけど・・・
900名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 21:12:36.18 ID:OC4EFikr
>>899 そら「サーバーの記憶域」で
・非記憶域ハードドライブ→記憶域ハードドライブ
に切り替えないと、DE(D)の容量は増えないよ
901名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 22:54:39.83 ID:pDYtw9GP
>>900
記憶域ハードドライブには切り替えてて、Dドライブの容量自体は増えてるんだ。
で、元のドライブだけに保存されてる。
よくわかってないんだけど、1つのフォルダは複数のHDDにまたいで保存されないとかある?
902名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 23:00:40.83 ID:OC4EFikr
>>901 ないな普通は
ただし、バランス化はバックグラウンドで行われるので一時的に片方だけに保存されることはある
903名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 23:08:16.82 ID:MYYjOaNh
>>901
自分も似た運用しているがそのような問題は起きたことがないな

念のため聞くけどどこのフォルダに保存している?
自分の場合ネットワークドライブで割り当てて保存させてるが
904名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 23:18:29.03 ID:OC4EFikr
あぁそれじゃね? >903
WHSにTVキャプチャー(PT2)を載せて D:\ してるんじゃね?

共有フォルダ TVREC
WHSマシン名 WHS

としたら WHS内でも \\WHS\TVREC にしないとだめかも
905名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 23:53:28.85 ID:pDYtw9GP
>>903
>>904
D:\で保存してた・・・これが原因か
とりあえず言われた通りネットワークドライブで指定しました。
ちなみに既に存在してるファイルのバランス化ってされない?
大元のDドライブが既に容量ないのが気持ち悪いんだけど・・・
906名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 23:56:02.02 ID:GlgGLhIC
D:\から共有にファイルコピーして元を消せ
907名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 00:00:18.71 ID:qsz/dag+
結局「WHSを直接コンソールやクライアントPCとして使ってはいけない」を守らない人は減らないんだね
ID:pDYtw9GP は少し反省しとけ、初心者っぽく質問してるけど反省しないと同じ事を繰り返すだけだぜ
908名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 00:14:26.76 ID:k9rYbNPf
DドライブからWHSネットワークフォルダにコピーする必要があるだろうなぁ・・・
って、未だにこのミスするのがいるんだなぁ・・・
909名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 00:15:31.74 ID:Se4kZSDI
2011発売でv1の投げ売りが加速するから今後もっと増えるぞ
910名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 00:20:25.23 ID:1xGY6Yk0
WHSの初期状態で"D:\このドライブに直接書き込むな.txt"
を作っておいたら良かったのに。
それでもやる奴はやるんだろうけどさ。
911名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 00:33:02.14 ID:Se4kZSDI
>>910
いちおう起動時に「よくわかんねえやつはコンソール経由以外使うな」的なメッセージが
全画面で出るんだけどな
912名無し~3.EXE:2011/05/01(日) 22:56:11.96 ID:teycLpKO
TVRochでD:\shard¥Recorded TVに録画フォルダを指定してるけど、問題起きたことないなぁ。
コンソールで確認するとファイルはちゃんと分散されてるし、自然消失もない。
複製をさせてないから、複製をさせると問題が出るんだろうか?
913名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 00:48:35.34 ID:xQMpsTkz
D:\Shared 以外のディレクトリに保存してたってオチじゃないの?

>>912 俺もD:\Shared配下に保存させて、かつ、複製させてたけど
問題起きたことないわ。

怖いなら \\Localhost\[DEフォルダ] でやるのが一番安全。

ちなみに、ネットワークドライブにlocalhost割り当てて、例えばZ:\とかでやるのは危ない。
914名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 10:48:16.96 ID:kzp4IxF1
ぼろぼろに言われてるなw
まあ、素人が同じ間違いを犯して自分のファイルを焼失させても
別に俺は困らないが
915名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 11:50:06.23 ID:fKEf4+hb
焼くのはすごいな
916名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 11:50:42.07 ID:p/wi+bBx
ママでも使えるWHSは素人向けなんだが
素人に限って警告は無視する、拙い知識で理解した気になる・・・

ぼくWHSでPT2うごかせるんだ!!

あほかと・・・
917名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 12:02:30.19 ID:dLTd2Pmj
>>916
「ママでも動かせる」ってのは組込済メーカー製品をコンソールで操作して、ソフトはWHSアドオン、ハードはHDDの追加のみを想定したキャッチコピー。
自組マシンは想定していないよ。

今は「SOHOと家庭向サーバーに」に変更されてる。
918名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 12:20:37.31 ID:l1895alB
フリーで使えるWHS用のファイル同期ソフトってありますか?
919名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 13:23:59.84 ID:rdb0khIf
いやー、さすがにSOHOには機能不足でしよー。
920名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 13:32:28.38 ID:g0rithB/
>>918
何と何を同期したいの
921名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 16:00:57.51 ID:cyiZk/vS
>>920
俺と君・・・
922名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 16:37:05.84 ID:21BsanbT
えっ
923名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 17:25:37.81 ID:kzp4IxF1
ぽっ(*^_^*)
924名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 18:12:40.31 ID:21BsanbT
>>923
( ´∀`)σ)Д`)プニョプニョ
925名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 18:30:29.00 ID:p/wi+bBx
>>919 ここは旧WHSスレなんで、そういう多機能ニーズは2011スレでやれよ
926名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 19:33:18.25 ID:3kipP3EY
いや2011スレでもやるな
927名無し~3.EXE:2011/05/02(月) 22:52:40.02 ID:1vNjBeuV
十人未満のSOHOには最適です。
928名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 10:27:25.75 ID:x+2+T6fI
気づいたらプロセスが69個も立ち上がってた。
極力軽くしたいなー。
929名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 12:09:35.35 ID:Ev2Fuv6F
MOHO
930名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 13:57:43.54 ID:s2yHiRk4
十人以上のMOHO
931名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 14:21:43.78 ID:N5HZkbc8
HOMO
932名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 19:33:12.20 ID:rddzidhB
>>928
ウチのは、129ものプロセスが動いてるんだが・・・
933名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 20:07:37.19 ID:k86ZEkE7
>>928
Windowsでそういうの、もう気にしてもしょうがないから。
934名無し~3.EXE:2011/05/03(火) 20:26:43.85 ID:1YJJvrJS
プロセスが沢山あっても、ほとんどスリープしてるだろ
935名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 01:59:27.26 ID:Bs2BdkV5
WDのHDD付く届いたけど
納品書にはHDDのことが一切書かれてないとは
936名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 05:48:01.47 ID:mLngZiQP
教えてください

ttp://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2008/10/windows-home--8.html
[ドメイン名の設定]で、

>「Windows Liveへのサインイン」が表示されます。「電子メールアドレス」にWindows Live IDの電子メールアドレスを入力。
>(Windows Live IDを持っていない場合は、ここの「Windows Live IDを取得する」をクリックしましょう。)
>「パスワード」欄に Windows Live IDの[パスワード]に入力し、[次へ]ボタンをクリックします。

の作業を行うと、砂時計マークが出てそれ以上先に進めない(数時間放置してますが)のですが、同じような症状の方います?
何回やり直しても同じ状況で、サーバー本体でもクライアント側からでも同じ状況です、解決方法がわからずに難儀しています。
937名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 08:19:14.66 ID:M3cLrSIK
>>936
IE使ってるかな?
俺のときは、Firefoxだと駄目でIE出来たよ。
938名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 11:27:19.18 ID:ORAuuFSy
そのまま使えるHDDがほとんどなくなってきたな。
939名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 12:18:09.17 ID:mLngZiQP
>>937
>>936の操作は[Windows Home Server コンソール]上で操作しますよね?
それともIE上からも設定できるのですか?
ためしにGoogle Chromeを標準ブラウザにしていたのをIEに変更して、IE以外はすべて閉じても状況は変わりませんでした
940名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 12:35:38.34 ID:CCC/aEWd
>>938
そうなんだよ。市販のNASでも同じ状況。
941名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 13:06:08.87 ID:33WUHncO
日立のは次の入荷が最後になるだろうというショップの予想がある。
942名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 16:33:36.03 ID:M3cLrSIK
>>939
うん、標準をIEに戻したら行けたんだけど。PCの再起動もしたので違ったのかな?


943939:2011/05/05(木) 22:06:19.55 ID:plSDtg6S
>>942
ありがとうございます
何とかできました

サーバ機側のIEが、インストール時にIE7が入って設定もしたのだけれども、
更新が自動で行われた際にIE8がインストールされて、新たに設定が必要になっていたみたい
結局サーバー機側でIEが使える状態にあるかどうかが重要みたいです

試してみたけれどもクライアント側のPCはIEだろうがchromeだろうが何でも問題なく出来るみたい
944名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 01:00:13.10 ID:2lHW89yX
>>943
勉強になった。
ホストはIE、クライアントは何でも可能てことだね。これからは、ホストは、変更しないようにする。
945名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 12:45:26.51 ID:CyL7GQGg
>>938
そのままHDDを使えるOSを持っていないやつが少なくなってきたな
946名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 15:05:37.45 ID:KFZCHX6r
インターネットからリモートコントロールが楽に出来るアドインって何だったっけ
947名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:04:40.15 ID:GBZcHYjQ
WHS内の動画をネットワーク経由でREGZAの37Z1で視聴する方法ってありますか?
948名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:14:47.32 ID:ZozVTfjK
PMSじゃダメなんだっけ?
949名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:50:36.49 ID:Fj6Zxz9y
>>947
PS3かその他DLNAクライアントがあると楽だよ

直だと、DLNAサーバがREGZAをクライアントとして認識できなかったり、
認識できたとしてもMPEG2-TS形式じゃないと再生できなかったり面倒
950名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:54:20.00 ID:BDhIjJB1
PS3みたいな多規格対応している機種だと楽
本格的に使いたいならトランスコードに対応した2011への移行も考えたほうがいいかも
951名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:55:40.02 ID:GBZcHYjQ
>>949
PS3もってます。設定方法晒してるサイトなどご存知でしたら教えていただけますか?
952名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 22:56:30.40 ID:BDhIjJB1
>>951
普通の用途の範囲内だからヘルプに書いてあるぞ
953名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 23:06:00.87 ID:GBZcHYjQ
>>952
すいません。もう少し詳しくお願いします。もしわけありません。
954名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 23:20:13.34 ID:BDhIjJB1
>>953
メディア共有設定をして共有すれば良い
詳しくはコンソールのヘルプを見れば詳しく書いてある

共有した後PS3から検索すればXMBからサーバーが見えるはず
955名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 23:26:56.48 ID:GBZcHYjQ
きたああああああああああああああ
ありがとうございます!できました。
自分がエンコしたものがPC以外のハードで再生されるのってちょい嬉しいですね。
956名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 01:25:35.45 ID:rzuEhi/e
フォルダァのバックアップって
どうやったら できますか
957名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 09:04:14.02 ID:QGIcmK41
>フォルダァ

なんかワロタ
958名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 09:12:12.55 ID:0GsUaczR
フォルダアッーー!
959名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 12:33:31.05 ID:nV6IuS6z
フォルダあーーーーーっ!

960名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 14:55:10.23 ID:pTF0KXaO
関連スレ。

Windows Home Server 2011 変態行為専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1304747471/

WHSの意図するメインターゲットから外れた行為を露出オナニーしたい人専用スレです。
一般人は立ち入り禁止でヨロ
961名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 19:12:17.93 ID:9up04ToQ
>>960
こういうワザワザいらない一言を付け加えるクズが一番いけない
自分が使わないんなら無視しとけばいいじゃない
>ハッキリ言って、ただただノイズ増やしてるだけで当人以外何の意味もないから。
>スレに相応しくない行為やってるという自覚ない奴はサッサと出て行って欲しいわ。
まさにお前の事だな
962名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 01:01:04.44 ID:lWtUOeiz
WHS2011、もうMSDN/TechNetで製品版手に入るけど、
現行からの移行の情報なくて導入出来ないでいる。
バックアップは諦めるしかないんでしょうか。
963名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 01:07:57.49 ID:Y/VpF9vC
>>962 バックアップってWHSで取ったバックアップイメージがWHS2011で使えるかってこと?
964名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 01:34:48.98 ID:lWtUOeiz
そうです。
965名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 01:51:59.59 ID:Y/VpF9vC
>>964 全く互換性がないと思うけど?
966名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 08:33:04.36 ID:flHHVVjz
WHSv1の共有フォルダのバックアップは
ただのファイルだからWHS2011でも読める
クライアントのバックアップは全然だめだろうな
967名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 10:53:57.09 ID:9cxcFeqr
バックアップは取り直せばいいじゃない
968名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 13:28:42.58 ID:Y/VpF9vC
>>967 俺もそう思うけど、「WHSのバックアップを使った環境切り替え」とかしてるんじゃないかな・・・
まぁそういうのはVmwareを使うとか、そもそも家庭向きの使い方ではないと思うけど
WHSのバックアップはたしかによくできていたからね
969名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 13:42:14.53 ID:9cxcFeqr
これもたびたび話題になるけどクライアントの静態保存は想定外なんだよね
バックアップは動くPCだけ、動かないPCのデータは共有フォルダへというスタンス
970名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 15:59:24.74 ID:apHUqYFl
WHS2011ってATOM330+2GBメモリで足りる?
Fusion APU E-350位は必要?
971名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 16:11:21.65 ID:UlutPmnr
>>970
cpu -> 1.6GHz
mem -> 2G
HDD -> 160G
最低動作環境
RCが、落とせるなら試してみれば?
972名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 16:25:28.82 ID:7t5V7Qon
メモリ2Gにしたh340で元気に動いてました
DLNA機能除く
973名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 21:19:26.93 ID:KO+UBvXZ
>>970
FusionってATOMより速いの?
974名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 21:39:42.30 ID:cWulUcas
>>970
SBS 2011 Essentials がそこそこ動いたから大丈夫じゃね?
975名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 23:07:08.31 ID:rUzJl5a5
WHSを新規インストールする際、特定のドライブを初期化されないように
指定する方法ってありますか?

起動に使うHDDは中身がどうなっても良いのですが、
他のデータ用HDDが初期化されるとなると、一旦外付け等に
逃がしてから戻す手間があって厄介です
976名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 23:11:53.69 ID:b3ywNDUw
>>975
一時的にケーブル外した方がいい。絶対そのほうがいい。
BIOSでOFFでも行けるかもしれないが、間違うとあとが面倒。
977975:2011/05/08(日) 23:17:25.36 ID:rUzJl5a5
>>976
DEの対象外にしておいたドライブで、RAID1構成なんですよね…
RAIDドライバだけ読ませておいて、起動後にケーブル付けて認識すれば
問題なく論理ドライブを認識してくれるものでしょうか?


978名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 23:25:46.09 ID:b3ywNDUw
>>977
DEに組み込まないんだろ?それなら普通のOSに後からRAID組み込むのと
同じはずだけど。
979名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 00:20:15.91 ID:RNG0MJLc
>>977
逆になぜそれができないと思うのか。
980名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 00:49:03.38 ID:8UJZftzq
システムが入っているHDDに「代替え処理済みのセクタ」が発生してエラーが
でたりしてやばい状況だったのでこの連休にHDDを買ってきて修復した。
スッキリした。だが、一つ聞きたいことがあるんだ。

以前クライアントPCのリストアをしようとしたときにある拡張ボードを抜かないと
リストアプログラムが途中で落ちてできなかったことがある。
こんなことって他に聞いたことがありますか?

ちなみにEVGAのX58マザーにASUS U3S6というSATA6.0+USB3.0インターフェースボードで
ここにSSDを繋いでました。結局撤去してICH10Rの方に繋いでリストアしました。
981名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 01:01:31.92 ID:8wxUFEgj
>>980
標準でいい加減なドライバしか入ってないと、リストア時にHDD一通り
アクセスしに行ったときに駄目になるという可能性はある。

これが原因なら、使う使わないにかかわらず、リストア時にドライバを
別に読ませる必要がある。けど、WHSでこんなのあったっけ?覚えてない。

982名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 01:48:00.21 ID:iLOoEiBl
>>981
リストアの途中でドライバを読み込ませる画面が出るよ

リストアディスク単体だとドライバが古かったりで
認識したデバイス一覧に表示されてても正常動作しなかったりする
Vista32bit用ドライバを使うこと
983名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 02:25:07.75 ID:q+IeHbUR
リストアDISKはUSBメモリから起動できるようにしておいて、
個別Driverをコピーしておくと吉のような気がする。
984名無し~3.EXE:2011/05/09(月) 07:37:11.86 ID:8UJZftzq
レスありがとう。
ドライバを読み込ませる画面まで到達しません。
WindowsをIDEモードでインストールしてAHCIモードに切り替えたときに
再起動が延々とかかりますよね。あれと同じところでフリーズします。
前回やったときとの変更点はU3S6の追加だったので気がついたのですが
はじめからこの調子だったら途方にくれていたと思います。
985975:2011/05/09(月) 23:22:55.17 ID:OHsEurCs
>>979
POST画面の後のRAIDユーティリティでRAID1構成を設定した後に、
そこに割当たっている物理ドライブを全部取り外すとその設定は
どうなってしまうのかなぁ、という不安があるのです。

再度付けたらRAID1構成のやり直し、その際にドライブ初期化、
という事があるとしんどいなー、と。
986名無し~3.EXE
>>985 DEに追加する操作をしない限り初期化なんかされないよ
過去DEだったHDDを積んだPCで復旧モードでインストールしてしまうと
DEに組み込まれてしまう問題はあるけどデータが消えることはない