Windows Home Server その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1WHS
一家に一台サーバーを!
マイクロソフトから発売中の家庭用サーバーOS
「ママでも使える」WindowsHomeServerのスレです

8/30 待望の日本語版もようやく発売されいよいよ盛り上がってまいりました!

Microsoft公式
(USA)
http://www.microsoft.com/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
(JPN)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx

参考リンク
We Got Served (便利なAdd-inの公開など)
ttp://www.wegotserved.co.uk/
HomeServer FORUM (WHSフォーラム 日本語サイト)
ttp://www.homeserver-forum.com/index_hs.asp

前スレ
その1
『Windows Home Server ってどうなのよ』
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176718495/
その2
『Windows Home Server ってどうなのよ 2』
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1203207588/

2WHS:2008/08/31(日) 14:32:34 ID:1T7pBZOf
必要最低条件
CPU           Pentium3 1GHz以上
メモリ          512mb以上
HDD 内蔵型     70GB以上
ネットワークコネクタ 100Mbps以上
DVDドライブ      外付可
ディスプレイ      互換モニタ
キーボード
マウス または 互換ポインティングデバイス
USB2.0必須 スタンダード(1.1)に対応せず。(転送速度が遅すぎるため)
のデスクトップ型コンピュータ(ラップトップに対応せず)
パフォーマンスを考えると最新のスペックにしたほうがよい。
接続環境
100Mbps以上の有線LAN環境
1台以上の対応OS搭載のパソコン、有線もしくは無線LAN接続
ブロードバンド接続環境
100Mbps以上のルータ/ファイアウォール機器
3WHS:2008/08/31(日) 14:33:22 ID:1T7pBZOf
対応OS
Windows Vista
   Home basic
   Home N
   Home Premium
   Business
   Business N
   Enterprise
   Ultimate
Windows XP SP2
   Home Edition SP2
   Professional SP2
   MCE2005 SP2 RU2
   MCE2005 SP2
   MCE2004 SP2
   Tablet PC Edition SP2
4WHS:2008/08/31(日) 14:35:09 ID:1T7pBZOf
日本語版購入の皆様へ

8/31現在一部(全部?)でアクティベーションが出来ない
不具合が発生している模様です。
ここで情報交換をしつつ続報を待ちましょう!
5名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 14:40:51 ID:6mhDm+bw
MSKKの社長が、日本での検査態勢の強化を大々的に約束した直後にこれじゃなぁ。
Pay! (金払え!)
6名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 14:51:41 ID:TzYpV3Cs
Repay!(金返せ!)
7名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 15:14:27 ID:6mhDm+bw
これはMSKKを訴えるしかない。
8名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 16:57:25 ID:UcOsclGz
ボンジュール。
俺のやったミッションはここで述べるわけには
いかない。なぜなら極秘だからだ。
それを述べるならば90lの確率で俺も消される。
残り10lは俺が逃げ切る可能性もあるということだ。
俺が行ったミッションは過去に8つ。そのほとんどは
世界的組織が絡んでいる。でもフランスにいる俺の
司令官しか雇い主は知らない。なぜなら俺たち傭兵が
敵(ターゲット1〜5)に捕まって白状させられたら
困るからだ。俺は、今でも時々夢を見る。
華やかな公園のベンチで横たわる血まみれの俺の姿を。
分かったかなマドモアゼル?
9名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 18:20:27 ID:iNUGgtAm
これどこを縦読(ry
10名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 19:11:19 ID:TN+TA7Jv
Pay! (金払え!)
11名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 22:22:05 ID:6mhDm+bw
今回の騒動は

Pay! (金払え!) の呪い
12名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 23:00:08 ID:tlO8+qoe
祭りに参加したかったような、まだ買わなくて良かったような。
これから海賊版推奨ってことだよな。
13名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 23:30:26 ID:6mhDm+bw
少なくとも、購入した奴らはMSのソフトでは海賊版扱いになってる。

という、悲しいかなそれが事実なのよね。
14名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 23:41:11 ID:KoxkQK+P
俺のは山賊版だった
15名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 23:42:29 ID:YEYDEQK0
ペンギンクラブってまだあるんかいな?
16名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 00:03:48 ID:ATbrp41H
漫画ブリッコってまだあるんかいな?
17名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 00:07:20 ID:+RfigpeR
アップル通信ってまだあるんだっけな?
18名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 00:11:11 ID:I4417mhn
「ママでも使える」なんてMSの製品買うやつって還付金詐欺とかにすぐ引っかかるんだろなwww
19名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 00:26:56 ID:2lM1c742
おまえ、還付金詐欺好きだなw
20名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 01:41:28 ID:XWmWEkMz
Aah when you're big in Japan-tonight...
Big in Japan-be-tight...
Big in Japan... ooh the eastern sea's so blue
Big in Japan-alright,
Pay! -- Then I'll sleep by your side
Things are easy when you're big in Japan
Oh when you're big in Japan
21名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 01:46:33 ID:9xfTLCBa
ttp://hayashikenichi.spaces.live.com/
続報、何の意味もないな
22名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 02:04:33 ID:QNujWSpN
これはあれですかね
X箱○ほしさにDSP版抱えてlinuxcaffeに集まった連中へのプレゼントですか?
23名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 04:04:52 ID:1m/lDrHN
結局英語版持ってる人には何か優待とか発表されたの?
24名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 04:25:17 ID:xutPi0j+
トラブル対応だけで手一杯なのに、そんなのあるわけないじゃん
25名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 08:04:13 ID:3lqhJPcY
>>21
>マイクロソフト日本法人でもこの問題を再現できており、現在対策を検討中です。

再現できなかった環境を教えて欲しいわ
流石に出荷前には問題がないって事は検証してるんだろ
認証できないけど30日以内に対応すればいいからとりあえずだしとけなんて
流石にないよな・・・
26名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 08:50:17 ID:CBzRWbmd
デフォルトのロケールが北米な時点で事前に検証をしているとは思えない。
27名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 11:30:30 ID:5jYJpmVs
>>23
アクチが通る
28名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 11:38:34 ID:5jYJpmVs
そういや英語版で、最初C7使ってたんだけどなんかあまりにも遅いもんだから途中でAthlonBEに換えたんだが、
前回の認証から日にち経ってないし、同梱のHDDは組み込んでるけど構成の大幅変更だからオンラインじゃ通らないだろうな、
英語で電話認証だったらどうしよとか思ってたんだが、すんなりオンラインで通った。
サーバの認証ってそんなもんなのかも知れないが、結構認証ザルだなって思ってたんだが….
29名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 11:59:45 ID:xpCYdB72
英語版リリース以来の
DEだめじゃね? とか ファイルぶっ壊れるorz とか
の悪評を日本語版のどさくさに紛れて払拭する
絶好のチャンスだったのに事もあろうにアクチでやらかすとは

この期にいたってMSKKは
「あのぉ、忙しいとこすんません。こういうクレームあがってるんですけど
ちょっと見てもらえますかね?」って本社にいうのが精一杯なんだろうな。
30名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 12:05:31 ID:xutPi0j+
またワゴン行きだな
31名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 12:17:25 ID:0wixAnKf
>>26
ロケールじゃなくてタイムゾーンだね。
ちなみにタイムゾーンを直すとアクティベートの期限が短くなるらしい。
32名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 14:41:49 ID:WIUQWqMn
DSPを含むOEMされたOSのサポートはOEM販売メーカーが負担します。
33名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 15:18:07 ID:kzTRvO5J
ttp://hayashikenichi.spaces.live.com/blog/ より

「マイクロソフト米国本社にて根本原因が特定されました。問題はライセンス認証システムの不具合」

だそうだ
34名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 15:35:44 ID:TZ0v0S2J
祖父で買った奴はいないのか?
35名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 15:40:23 ID:qGJEpEOH
9月第二週か

タイムゾーン変更しちゃったやつ涙目だな
どうしたもんか
36名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 15:42:20 ID:+gsJb3ll
太郎…
37名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 15:42:24 ID:xpCYdB72
お、たった1日で根本原因が判明したのか、すごいなMS

散々先延ばしになってた発売日までには不具合にすら
気づかなかったみたいだけど
38名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 15:46:09 ID:xutPi0j+
1日程度で原因究明できるようなバグを残して出荷すること自体がどうかと思うが
39名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 16:31:33 ID:vzeQSftp
原因特定が遅ければ何ちんたらやってんだMS
原因特定が早ければ何こんな簡単なバグ残してんだMS


どっちにしろ何やってんだよMS
40名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 16:54:29 ID:456HcSPv
アクティベーション自体が正規ユーザーが不便になるだけの邪魔な存在
41名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 17:42:16 ID:+9p60OMC
林さんが責任取らされるのか?
42名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 18:40:26 ID:pkYev0mg
>>32
WHSだけ例外で基本MSの有償サポート行きだってさ
43名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 19:41:31 ID:gx3munAs
こんな重大な問題が発生しているのにもかかわらず
PCニュースサイトは沈黙を続けている
WHS深夜販売のニュースはは速報で流したくせに
インプレスやアスキー、お前らのことだ!
44名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 19:58:49 ID:9E39K105
なんだ、認証サーバがバグってフリーズしてただけか。
Windowsならよくあるよね。
○○を長時間起動すると挙動不審になるバグとか。
45名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 20:28:21 ID:TZ0v0S2J
…日連続稼働でシステムが再起動する(KB1234567)
稼働時間が〜時間を越えると…(KB7654321)




対処方法:再起動して下さい。
46名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 20:41:24 ID:HEHuZNtg
Pay! (金払え!)
47名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 21:17:56 ID:+N/rZIOE
MSのWindowsHomeServerサイトにも注意書きでたね。
48名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 21:18:53 ID:2lM1c742
ぺいぺいうっせーぞ。お前一人騒いでいるだけだ。
49名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 21:22:43 ID:IP94O1I5
Payいい加減うざいと思ってたところだ。
50名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 21:40:13 ID:qObLbkWf
金払ったのにアクチ出来ない人間にとっては、神経逆撫でされるだけだからやめろ。マジで
51名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 22:13:20 ID:NwpmUVxN
原因結果
自業自得
52名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 22:14:56 ID:NwpmUVxN
千客万来
商売繁盛
53名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 22:49:46 ID:z8ShpQux
焼肉定食
大盛万歳

54名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 22:51:41 ID:JnDAItRF
暴飲暴食
翌日腹痛
55名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 23:03:28 ID:7eWLuMN0
これって業務サーバーとして使って良いの?
56名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 23:05:50 ID:/KVahuZt
職業、自宅警備員ならおkです。
57名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 23:34:48 ID:AGtGjKMp
これってバックアップ時間って、バグっていない?
今まで23:00からバックアップって設定にしていたのに、
バックアップ始まらない。
ロケール設定の問題か?
58名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 23:36:29 ID:Lw3VbaiS
>>55
業務用に使っちゃいけないなんて約款はなかったはず。
が、10クライアント制限があるので使い物にならない。
WHSのバックアップ機能はすごい便利なので、
業務用にこそ使いたいんだが。
59名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 23:41:11 ID:Lw3VbaiS
>>57
設定時間から開始まで 2、3時間は普通にずれる。
うちは毎日 0時設定で、2時とか 3時にバックアップされてる。
60名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 23:43:03 ID:+RfigpeR
Pay! (金払え!) の呪いははじまったばかりだ。
61名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 00:43:28 ID:pXkWiXHi
学生達はWindows Server 2008や最新の開発ツールを無料で使い

Microsoft,開発用ソフトウエアを学生に無償提供
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080222/294515/

親父達はなけなしのHome Serverに蹴られるのであった。
62名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 01:38:07 ID:WC9wMBTy
ところで、アクチができないって、
プロダクトIDが違いますって出るんだよね?
63名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 03:39:54 ID:gbjjW6Vm
ファイル名またはコマンドが違います。
64名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 04:10:41 ID:2VHBTi7x
とうとうやっちまったな
アクチ詐欺
正規の購入者を海賊版使用者扱い
65名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 07:29:49 ID:crqLFTiN
これってよくわからんけど、ディスプレイとキーボードをつなげて普通のウィンドウズみたいに
使えるの?
66名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 07:34:59 ID:GdQIvFiS
使えますん
67名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 07:49:30 ID:WC9wMBTy
>63
62です。あれ、うちはアクチしようとすると、
プロダクトIDが違うと出て、再度プロダクトIDを入力させられるんだが、
何度入れてもだめ。他の人と違うのか?
うちだけ海賊版?
68名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 07:52:27 ID:/vzuA+O/
>67
うん。たぶん、君のだけ海賊版なんだとおもうよ。
69名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 08:09:57 ID:rxyM6VTQ
>>67
お前は山賊だ
70名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 08:10:43 ID:B26gg3da
>>69
そして俺は空賊になる!
71名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 08:16:53 ID:WC9wMBTy
67です。
確認したら宙賊だったみたいです。とほほ。
72名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 08:21:12 ID:WG44jLj+
ここは賊っぽいインターネットですね
73名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 08:27:45 ID:YCZJWt3J
ぞくぞくするね
74名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 09:13:24 ID:wC4nayMs
75名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 12:49:56 ID:Q/BKTV81
99@名古屋
WindowsHomeServer日本語版のレビュー記事掲載についてですが、
担当者の異動に伴い掲載を延期させていただきます。
http://blog.tsukumo.co.jp/nagoya/
客からのクレームに耐えきれずに担当者飛んだかww
76名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:05:35 ID:/q4MQYnR
('A`)発売3日で過疎った・・・・
77名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:23:24 ID:Zc20dK2/
だってぇ
78名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:23:36 ID:gbjjW6Vm
>>74
全く非道い話だw

>>75
店としてもとばっちりだし,
まともに返事するのが
アホらしくなっただけだろw
79名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:37:51 ID:CMHYmMMi
Meと同じように黒歴史として抹消されそうだな
80名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:56:17 ID:/vzuA+O/
>75
>担当者の異動に伴い

ちゃんとケツふけよ。なにこのふざけた会社。
81名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:07:31 ID:gbjjW6Vm
>>80
恐らく嘘だから,余計に始末悪いよなw
82名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:29:18 ID:2gm6A7sf
>>81
会社が言う担当者の急な異動や出向、退社なんかは大抵嘘だからな…
83名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:30:39 ID:Is7kji56
ttp://www.homeserver-forum.com/communityhs/replieslist.asp?QID=360
こんなヤツから問い合わせあるんだろうからそりゃ金取らなきゃやっちゃおれんなw
84名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 23:23:29 ID:13zGnXfX
85名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 23:27:22 ID:gbjjW6Vm
>>83
(ノ∀`) アチャーw こりゃわざとだろ?w

この件,もっと話が大きくなって,
値下がりしないかな?w

(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
86名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 23:28:18 ID:ueLpgR/M
データドライブは取り外して取り替えても動くって話だけど、
システム入ってるドライブは当然外したら動かないよね?
交換するときどうすんの?移動ツールとかあんの?
87名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 00:00:24 ID:Is7kji56
500G2発で運用中
DiskManagementとDuplicationInfoで見る感じでは、
とりあえずPrimaryDisk(boot、system)20G使うだけにしてる模様。
複製ON共有フォルダだけPrimaryDiskへミラーする。
それ以外(複製OFF共有フォルダやクライアントPCのバックアップデータ)はSecondaryDiskへ。って感じだね。
88名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 01:58:51 ID:c93n+Ybf
ツクモ500GBx2を逃したんで仕方なく未だに160GB付のドスパラで注文したがまだ発送されない・・・
もしかしてバグのせいで遅れとる?
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&ic=&br=&sbr=&camp=88&mkr=&ft=&fu1=&fu2=&lf=1
89名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 02:06:24 ID:LvlpwHfu
それがドスパラクオリティ
90名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 02:18:45 ID:Njf/OTcB
>>61
それ一瞬釣られたけど、CAL付いてないからあんまり意味無いよ。
91名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 02:51:36 ID:M0bcmkSV
CALなんて飾りですよ
92名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 08:30:39 ID:YgTcQSyn
>>88
ドスパラは在庫ありでも1週間がデフォ。
催促メールだしたら発送しますたメールが来る。
93名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 08:34:31 ID:hPOcnEJf
そば屋かよw
94名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 08:44:25 ID:2UTAVOfl
>87
thx。そうすると、システムが入ってるドライブ交換するときは普通に注意が必要そうですね。
95名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 10:27:42 ID:YH6qFvp6
WHSのバックアップ機能って外付けの寺箱みたいなのにもやってくれるの?
96名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 11:34:11 ID:8pHe+Kie
>>95
バックアップ時にPCに接続しておくと、自動的にバックアップ対象になる。
その時点でWHS側の容量が足りなければ、バックアップ失敗のエラーが出る。
イヤならWHSコンソールの「バックアップの構成」でドライブのチェックを外せば
バックアップ対象から外れる。
97名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 11:49:46 ID:OkFRTSU7
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0903/ms.htm
PC Watchにようやく掲載ですよっと
98名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:11:44 ID:lj2iKQRL
>>96
ちょっと待て。95の質問が、寺箱のようなNASにバックアップか
NASをバックアップか不明なんだが、どっちにせよ、
どちらも不可能だぞ。

・WHSでバックアップできるのは Windows XP以降のPCで、
  NTFSフォーマットの場合に限る。
・WHSはバックアップ先として NASを選択できない。

WHSに iSCSIで接続して folderマウントする荒業を使えば
NASにバックアップもできるかもしれないが、自分はやった
ことはないし、御勧めもできないと思う。
99名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:44:38 ID:mPETMO/b
日本語版を仕入れてインストを試みてるんだが、qs.iniが無いと言われてインスト出来ません。
ハード上の問題?
皆さんインスト出来ましたか?
ちなみにハードはExpress5800/110Ge。
Raidだと大容量コントローラのドライバが全く認識せず、ログを見るとqs.iniが無いとでてます。HDDが見つからないためインストの最初の段階でストップ。
Raidでなければとりあえずインストは終了するが、最初の起動でqs.iniが無いと言われてインスト失敗と出ます。起動は出来ますが…
100名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:59:54 ID:qi9TVQRe
フォーラムに似たような質問あったな
101名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 13:14:07 ID:lGWD6Feo
Express5800とかあまり一般的でないチップセット使ってるのに
自力で解決できない奴らがなんで買うんだろ
102名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 13:23:47 ID:Kz0haBGq
安いからw

F6してドライバつっこめ。
WHSに対応してるドライバがあるかどうかしらん。
ドライバディスクの作り方はわかるんか?ええ?
103名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 13:30:08 ID:3Cxndg5G
>ハード上の問題?
無知なのに12,800円に釣られてNECServer機買うのがが問題・・・ではない
自分で調べないのが大問題
少なくともwikiくらいは読んで聞いてるんだろうな?
ど素人の人柱ほど迷惑なものないな
おれの予想ではオンボでRAIDしようとしてIntel ICH9Rの(RAID)ドライバだけ入れてインスコ
んで、エラー出ると言ってないか?LSI社のRAIDドライバだじょ
104名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 14:05:31 ID:3Cxndg5G
ちなみに教えて欲しいんだが、何台のHDDでどうRAIDを組みWHSをどう入れる予定なのか
105名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 16:07:25 ID:PgwVEk5m
さて、そろそろ俺もWHSにむけてアップを始めるか。



と思ったが、やめた。
106名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 17:24:16 ID:hPOcnEJf
今回の件でPP1当たってても信用できないってのがわかったからな
いつになったら安定するんだ?
107名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 18:26:07 ID:fh+Y84pr
>>106
来年のPP2までお待ちください。
108名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 19:39:33 ID:x3hYRpoK
WindowsServer2008ベースになるのはいつだろうか
109名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 20:09:34 ID:idU2ZYGR
WindowsServer2012が出るころ
11099:2008/09/03(水) 20:15:30 ID:u7P9Ee/k
ドライバが必要なことぐらいは解っています。
LSIのMegaRAIDでインストしようとしています。
SATAの0,1番に2台のHDDを接続してインストを試みました。
もちろんLSIのBIOS上で認識してRAIDを組んだ上での話です。
WHSの場合、XPまでの様にF6でドライバ追加が最初の段階で出来ませんよね。
一度Windowsのファイルをコピーしてからインストールなのでその段階でHDDの
認識が出来ずつまづいています。
インストを終了させる際にログを吐かせて見るとqs.iniが無いとの表示が出ています。
RAIDでのインストについてはそれ以上の検証が出来ないので、今の段階では諦めて
IDEでのインストを試してみました。
そこでの問題はRAIDもAHCIも使わずIDEでインストした場合にも、インストの最終段階
でqs.iniが無いと言われることです。その後は何事も無く動いている様子ですが、
正常動作しているかよくわからないのでその辺ご存知な方がいれば教えてもらいたい
です。
ちなみに、ICH9RのRAIDドライバはインストしようとしてもAHCIドライバしか入らない
そうです。
111名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 21:03:58 ID:iJzT1/bB
>WHSの場合、XPまでの様にF6でドライバ追加が最初の段階で出来ませんよね。
Express5800/110GeにWHS日本語版で使用中
ウチのライセンス認証が通らない正規品WHSはインスト中にF6を押してドライバ入れましたがなにか?
112名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 21:12:19 ID:qy9kee7N
なにかとか、今頃言う奴がいるとはおもわなんだ。
113名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 21:14:55 ID:mtM7dXZO
>>103
>ど素人の人柱ほど迷惑なものないな

遠まわしの表現より素直にバカって言ってあげたほうがより親切です。
114名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 22:32:16 ID:2xWo6sAY
>>113
バカか?
115名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 22:58:37 ID:J10datRA
こういう素人が買わないようにパッケージ版でなく
自己責任のDSP版で販売してるのに、なんでこうなるんだろうね
116名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 23:29:54 ID:fc/hWNzD
ここは玄人の多いインターネットですね^^;
117名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 00:12:24 ID:uKL5Abuv
>99
自力で調べる以前にインストール中の画面すらろくに見てないようじゃぁなぁ・・・。
ttp://support.express.nec.co.jp/pcserver/os.php?models=130
サポート外OSのインストール方法を自力で調べる気もなく、逆キレするのなら使わない方がいいと思うよ

Wii+フレッツ光でいいんじゃね?任天堂とNTTが手厚くサポートしてくれるよw

>116
Express5800 110Geのスレやwiki、WHSforumなどにも書いてる情報すら見てないんだから、素人門前払い、玄人御用達とか以前の問題ですよ。
118名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 00:34:21 ID:WfanIdsN
さて、本当に「約束通り、認証が復旧するのでしょうか?」

おまえら、マイクロソフトが以下にクソか思い知るが良い。
119名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 00:34:43 ID:/AdkqrhN
公式のビデオが酷い件について・・・
120名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 00:57:07 ID:CeAea0Bw
>>110
取り合えず HDD1台だけ付けてIDEでインストールしてみたら?
でインストールできたら 1個づつHDDを追加していけば?
無理にRAIDを組む必要なんかないでしょう?
121名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 01:01:53 ID:CeAea0Bw
>>110
悪い、よく読んでなかった。
IDEではインストールできたんですね。
Qs.iniがログに吐かれるのは問題ないです。
122名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 01:06:08 ID:XljVzNIA
人柱とかホントどうでもいいんだよ

とりあえず

もっと

カネ払えw
123名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 01:58:19 ID:Unqw068D
WindowsHomeServerの共有フォルダにTSファイルを置いてPS3で再生するとなぜか再生と再生終了しかできないw
一時停止はもちろん早送りや巻き戻しもできません>MP3再生も同じ
XP+TVersityだと問題ない
ちなみに拡張子がtsだとPS3から見えない。mpgに変更したら見えるようになったけど
どなたか対処法を知ってたら教えてくだしあ
124名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 03:11:21 ID:ThXm95XV
>>123
PS3は未所持だが、DLNA絡みだよな?
WHS標準のメディア共有を止め、WMP11か、他の DLNAサーバーソフトを
導入したら解決すると思う。
WMP11の導入についてはググれば事例が出てくるのでそっち参照。
125名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 03:21:58 ID:ThXm95XV
連投すまん。
よく見たら XPで TVersity使ってるんだな。
DLNA絡みって判ってるなら WHSに TVersity入れればいいんじゃね?
いや、もう入れてるのか?
TVersity入れててうまく動かねってことなら、WHS Console→設定
でメディア共有切ればOKだと思う。
126名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 07:44:01 ID:WfanIdsN
書き込みはよく読もうぜ?
Pay! (金払え!)
127名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 08:24:12 ID:2k6UOjQB
うぜぇ
128名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 08:53:25 ID:f0K+DpYS
認証問題も来年のPP2までまってね♥
インストール30日を12回繰り返せば問題なく1年間使えますから。
129名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 09:48:43 ID:HPNS6xrA
>>110
Qインストーラーがどうもドライバ選り好みするとか
裏で動くSBSのインストーラーはF6必要とかなんじゃこの仕様はというのはある
正直変なGUIのせいで余計めんどくさい
130名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 10:27:05 ID:PhST9pNy
あー、結局、メリットとしてはWinのアプリを使えそうっていうことだけで
いわゆるサーバ機能はLinuxベースの多機能NASなんかと似たり寄ったりということね
買おうと思ったけどヤメタ、トラブルも多そうだし
131名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 12:17:30 ID:sS65Kr5A
>>125
d
確かにそれが一番楽な解決策なんだけど
TVersityってファイルが追加されたらフォルダをアップデートしないと追加されたファイルが見えないのが不便で orz
でも現状はもっと不便なのでそっちの方向で回避することにします
132名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 17:20:56 ID:ThXm95XV
>>131
TVersityに満足してるってわけでもないのか。
それなら先の replyの通り、WMP11かな。
前はググれと言ったが、せっかくなので自分が参考にしたとこを挙げとく。

ttp://hatono-tani.spaces.live.com/blog/cns!9BA042B4FB258CA1!835.entry
ttp://a8t8.spaces.live.com/blog/cns!2518DD508BB713E8!156.entry
133名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 18:27:26 ID:nzs+M9YE
>>120
せっかくのRAID機能。使わないともったいないじゃないですかw。

ICH10Rで1TB x 4のRAID5で1時使ってました。
でも、まともな方法じゃインストールできなかった。
ちょっと変わった構成だと、WHSのインストーラって最悪。

認証エラーに嫌気が差して、今は2008 Serverにしちゃった。
134名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 18:49:35 ID:R3iOhe2G
もったいないとか言わなきゃならんほど高級なもんじゃねーよ>ICHのRAID機能
135名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 20:08:56 ID:2ZhQRXkz
Server2008も5万くらいなら買うんだけどなぁ。1CALくらいで販売してくれないかな。
136名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 21:02:27 ID:oh1iv0K6
TechNet Plus Direct(\39,000)入ればいいじゃん
137名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 21:14:16 ID:HPNS6xrA
>>133
WHSのDEの思想はHDD可読性のないRAIDとは相反する思想だからね
ただインストーラーがRAIDドライバ拒否するのはやり過ぎ

普通に2003セットアップしてWHSフォルダのセットアップ実行できたりしないのかな
138名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 22:37:51 ID:sS65Kr5A
>>132
わざわざサンクスです。
参考にしてみます。
139名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 22:58:20 ID:4UG1R5Tn
(´・ω・`)ショボーンXPx64対応してないのね

-> 手動でだったらのるみたいですな。

 ttp://byfiles.storage.live.com/y1pCoViOdryIrqQMRuFcLXXjy2zDSjlRQebFCDKDqNlg25zrFDeV9-x3F2TZOMVJbde0l1hYyBfJCU
140名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:13:11 ID:nzs+M9YE
>>135

30日評価版に2万5千円払うより、240日も使えるWindow Server 2008 評価版w。
郵送提供(実費負担)ってのが、ちょっと・・・だけど。

>>137
ICH9R の RAID5 で、USB 接続 DVD でのインストール実績はあるので、

>ただインストーラーがRAIDドライバ拒否するのはやり過ぎ

ってのは言い過ぎ。

もともと ICHxR の RAID って、SATA の光学ドライブは使えなくなると
明言しているショップ(USER SIDE)もあるくらいなので、問題があるのかも。
自分では XP や VISTA、2008 で問題なく、WHS で初めてトラぶった。
141名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:29:24 ID:6fL4wSi+
NASかWHSどっちを買おうかと思ったけど、諦めてNASにしておくか

出だしからコケるなんて、MSも落ちぶれたもんだ
142名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:31:45 ID:Dxfh9WRL
VistaからMSの株は下がりっぱなしですよ
143名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:03:16 ID:LwRFptmq
>>141
出だしというか1年前から転んだまま起き上がれません。
144名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:11:39 ID:1injl7ue
Pay! (金払え!)
145名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:38:51 ID:OsockpqK
いや、いくらがんばってもペイは流行らないからw
146名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:46:44 ID:YBjQRNUh
初代SBSからしてひどかったじゃん。よくあんなの売る気になったなと
147名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 04:37:00 ID:6EE5mhJ8
Express5800系の続報は無いのかの件についてだが
148名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 05:31:52 ID:vhT9Em7s
>>140
レガシーフリーのマザーだと
2003Server系は光学ドライブを使ったインストールで
結構トラブルよ。(USBのFDDがうまく認識されなかったり)

WDS使ってをドライバをあらかじめ読み込ませて
ネットワークインストールした方が楽だったりする。


149名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 09:39:24 ID:03JmGlRj
>>141
確かに微妙なところは多々あるがそれでも速度面と柔軟性はメリット大
150名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 09:53:52 ID:m3Ao75BF
>>147
続報って・・・あんた。
だから2000と同じような方法でインストール可能だってば。
俺が正常に動かせているんだからウソは言わんよ。

素人が何もせずに単純にVistaみたいな感覚で導入しても
インストール失敗するだけだけって事。
151名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 10:00:26 ID:Rkx0yKHj
>>150
>>素人が何もせずに単純にVistaみたいな感覚で導入しても
同意、インストールできなくてライセンス認証までいかない人も
多いんじゃないか?
152名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 11:22:42 ID:1injl7ue
しかし、今回の売り文句は「パパに最適」だろ?
Vistaみたいな感覚でインストールできなくてどうするよ?

Pay! (金払え!)
153名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 11:54:57 ID:YBjQRNUh
パパじゃなくてバ○に最適かも
154名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:16:40 ID:1injl7ue
馬鹿が売ってパパが買う。
Pay! (金払え!)
155名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:23:53 ID:0BSkUrRB
素人はRAID組まないし、
詳しい人はWHSの設計でRAID組む意味がないと分かるハズ
156名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:31:24 ID:6akjLdKx
導入6日で急にハングしまくり→再起動してたらバックアップクラスタ死亡→コンソール立ち上げだけでハング=WHS死にました

RAID組む意味が無い仕様が完璧ならいいんだけど、イマイチ動きわからないんだよね
WHS自体の冗長化やクライアントPCのバックアップデータの冗長化はしてなさそうだし
157名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:36:32 ID:YBjQRNUh
結局、WHSの信頼性が低いのがそもそもの原因だから
158名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:41:07 ID:psKrdqDT
HDDが逝った時の事考えるとRaidは有効だと思う。
データはHDD2台積めば保護出来ると言っても、運悪くシステム入ったHDDが逝ったらデータも逝くよね?
159名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:41:37 ID:sf8s76h0
製品にPay! (金払え!)してインストールしたのにこの仕打ち。
このPay! (金払え!)ってのは有償サポ買えって意味なのか? orz
160名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:50:03 ID:Z+fngD01
アダモちゃん
161名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:51:27 ID:1injl7ue
とりあえず、システムドライブだけでもBIOSにあるソフトウェアライドで2重化しておくと良いんじゃね?
Pay! (金払え!)

162名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:57:26 ID:0BSkUrRB
でもWHSで障害起きたらRAIDじゃ想定通りに復旧できなそうな気がする
あえてRAID組むならシステムドライブのRAID1かな〜
163名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:59:10 ID:0BSkUrRB
ごめん。更新せずに書いちゃった
164名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 13:01:36 ID:3V4t9tEA
OS側でのフォローの必要のないタイプのRAIDユニット使うほうが良いかもな。

外付けでeSATAで繋いだ先がRAID5になってるやつとか、ATAバスの途中
(マザーとHDDの間)に挟んでミラーリング処理するやつとか。
165名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 13:05:04 ID:YBjQRNUh
単純なミラーでいいと思うよ。そうすればDEはあってもなくてもいい
最初からHDD2台を揃えて買うなら、それでいいかなと
166名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 15:07:17 ID:B2zrfBl1
DEによる複製って微妙な機能だよなあ。
システム本体を複製するわけでなし、冗長化による可用性向上はできていない。
その意味ではRAIDとは違う。
どちらかというとバックアップに近い気がするがファイル操作がすぐに反映されて
しまう点でバックアップの置き換えにもならない。 (ウィルスや操作ミス他の消去改変に無力)

要はHDD障害限定のデータ保護で家庭用サーバならそれで充分でしょ、っていう
ことなんだろうけど、個人的には中途半端な印象だなあ。
167名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 16:14:25 ID:NrH4qCUJ
小難しいこと抜きでファイルが多重化される、ディスク増やせばその分容量が増える。
っていうDEのコンセプトは間違ってないと思うけど。
その実装がいろいろと問題あるってのはまた別な話で。
なにげにVSSも強制的にONなので「あ、やっちまった」にもある程度対処できるかと。
168名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 16:28:26 ID:6akjLdKx
本来はこんなのはいらんのですよ
ウチの部署もNASがあるし、それで事が済むわけで。
しかし
・禁則文字をファイル名に使うな
・消えたら困る、重要なファイルは自分のPCではなくNASに保存しろ
とたった二つの使用上の注意が理解出来ない、実行出来ない人が居るわけで
10人そこらの部署なのでWHSでPC丸ごとバックアップはちょうど良い選択かな?と。
169名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 16:49:53 ID:6UBJ6pw8
>168
 重複ファイルでディスク領域を二重に占有しないWHSは、複数台のOSごと
バックアップには向いてるかもですね。
 これってNASや他のバックアップソフトにはない特徴な気がするんだけど、
なんでもっとPRしないんだろ?
170名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 17:49:20 ID:/Dl0fGQo
おそらくTSUKUMO組だろうが
さっそく転売屋があらわれた。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91577287

元は27,000円に30%弱上乗せ。
171名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 19:01:20 ID:GYywzf4t
こんなもん商材にするなんて気が狂っとる



宣伝乙!Pay!
172名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:30:12 ID:1injl7ue
実は、2バージョンあるのだよ。Windows Home Serverは。
おまえらが買ったのは、ほんの初心者向けのやつじゃ。
な、もう一つのプロフェッショナルバージョンも買ってくれ。

Pay! (金払え!)
173名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:35:14 ID:0CTa5UF5
さっきまで「25日以内に認証してください」だったのが
突然「0日以内に(ry」になって何も出来なくなったのだが・・・
174名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:40:09 ID:SUT2Thtg
(ノ∀`)
175173:2008/09/05(金) 20:47:59 ID:0CTa5UF5
時間が経ったら元に戻った。すまん。

推測だが、自動的に共有フォルダの複製が始まって
極端に重くなってたせいかもしれん。
それはそれで問題だが。
176名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:56:59 ID:1injl7ue
おかしいを越えて、恐ろしいってなレベルだな。
おまえら良く買ったな、こんなソフト。
177名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:07:17 ID:6cdIM0S1
普通にWindows Storage Server 2003搭載NAS買った方がいいような気がしてきた…
178名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:51:53 ID:/5Yh0gai
>>177
WSS2003もそれはそれで癖が強いんですけどね。
だけど、SBS2003やWHSのそれほど強くはないのもまた事実。

ロジテックの一番安いやつで7万…思ったほど高くはないけど、やっぱり微妙。
179名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:33:20 ID:0TrdOmE9
>>176
orz
180名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:38:59 ID:3V4t9tEA
器ごと買うならWindows系じゃないの買った方がよくねーか、特に個人なら・・・。

お手軽自作鯖にすんなら、フリーで手に入るやつで、FreeNASとかOpenFiler
あたりもだいぶ良くなってきてるよ。

・・・つい興味本位で俺もWHS買ったけどね・・・。
冷静に考えたら、10台やそこらならTrueImageとかで重複分ごとバックアップ
してもたいしたことねーのよ(苦笑)

181名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:49:15 ID:PaYIZ6fZ
WHSのメリットは二重化しないバックアップだからな。
NASが欲しいならFreeNASでいい。
182名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:57:17 ID:3V4t9tEA
そだねえ。世代管理とかも便利だしね。ちゃんと動いてくれさえすりゃーなあ。

全部他の環境でやって出来ないことはないけど、自分以外のユーザーにそこらへんの
ツールの使い方を教えるのも面倒だしな。
183名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 22:59:39 ID:10SIp/oH
homeserver.comに登録するとSSLのサーバー証明書が5年分取れるからそれだけ
でも結構元が取れてる気がする。 オレオレ証明書でSSL張るのは気分悪いしね。

CAはgodaddy.com、サイトを見るとSSL証明書は5年分は $26.99/year。
まあMSは包括契約で格安で購入してると思うけど。
184名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 23:42:31 ID:1injl7ue
>183
でも、SSL証明書だってピンキリだぜ?
誰が認証してる代物かちゃんと調べてるよね?
185名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 23:44:13 ID:1injl7ue
おっと、見落としてた、しらべてはいたんだな。
186名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 23:46:34 ID:IDSPlfCO
たった4行の文章で見落とすなよw
187名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:22:11 ID:dA1rZjmG
すまん。
188名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:35:04 ID:MBtGsmhf
上のレス読んでると、これシステムドライブの保護機能ないみたいだが
システムドライブ逝ったら全データ逝くの?
フォーラム読んでみると、単純にOS再インストールした新ドライブに
データドライブ繋いでもダメみたいだし・・・。

なんじゃそりゃ。
189名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:35:30 ID:xjiQpj5d
(編集中)
アキバ店員のPCパーツウォッチ
( Windows Home Server日本語版 )
190名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:35:44 ID:NfYJc1Gd
冗談半分で2003Server(x86)でConnectorのインストーラー叩いたらインストール出来た
まさかと思ってバックアップ試したら普通にに取れた。復元一覧の表示も正常

さりげに中小企業で10台までのサーバの一括管理&バックアップ用途に使えるんじゃないか?
191名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:44:13 ID:p4Fbbxtm
>>188
あ?システムドライブ吹っ飛ばして、もう一度再インストールしたらデータドライブから復元したけど?英語版な。
日本語版はまたやっかいなバグでもあるのか?
192名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:45:26 ID:FlcHXAiD
対価払ってるんだから割ってしまえよ
193名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:47:54 ID:MBtGsmhf
>>191
ごめん、フォーラムちゃんと読んでなかった・・・。
Server ReInstallationオプション選べば大丈夫みたい。
というかデータはわかりにくいだけで、XPとかからでも
読めるこた読めるのね。
194名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 08:58:04 ID:JsIcoLxe
>>183

 俺もそれで元が取れているとおもう。
 はじめはついてなかったんだよな。これは。
 去年の年末くらいについたと思ったよ。

 それと、ついでにいっとくと

 ライセンス認証復活キター
195名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:09:36 ID:XVvhF0Qp
認証してからが本当の戦いです
196名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:38:06 ID:ASlJTfgX
認証じゃなくて忍証だったのか
197名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:39:29 ID:kqx3zvwI
認証通ったよ。

>9月6日
>ライセンス認証システム復旧
>大変お待たせいたしました。9月6日(土)午前7時現在、システムが復旧し、ライセンス認証が可能になっています。
>
>Windows Home Server 日本語版をご購入いただいた方には多大なるご迷惑、ご心配をお掛けしたことを深くお詫び致します。

http://hayashikenichi.spaces.live.com/
198名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 11:06:54 ID:QqQZNZ7B
えー、認証通るようになったんだ。つまんね、消そう。
199名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 19:43:41 ID:p4Fbbxtm
誰か、VMWare ESXiとか動かしてWHS入れてない?
200名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:24:49 ID:Uq7dCXEt
急に静かになったなw
201名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:27:47 ID:ChDAjXJQ
投げ捨てた窓から、秋の気配。

静かデスとも。
202名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:32:49 ID:CjSZU6jR
>>199
VMWareServerにWHS英語版は入れてた。
203名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:43:44 ID:t4on42H9
認証できるようになった瞬間からかそったな
204名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:54:50 ID:LwpRokvs
新たなバグとの戦いが始まったんだ
205名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:20:24 ID:C7CtvA7P
ウイルスソフトはなにがお勧めですか?
206名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 22:37:29 ID:EyuZwLIQ
認証はできたけども、何となく
「俺たちの戦いはこれからだ!」的な雰囲気が漂ってる。
なんか潜在的なバグとかありそうな悪寒。
207名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 23:35:26 ID:Tt9uVHb5
M$からの新たなる挑戦はまだですか
208名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 01:00:05 ID:GeXOkzM6
カスパースカイだろ
209名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 01:48:37 ID:BELVfG+M
アキバ店員のPCパーツウォッチ( Windows Home Server日本語版 )
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_shopwatch.html
210名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 01:53:14 ID:Eta+zzsd
>ライセンス認証に問題があるので、販売時に説明しているのですが、特に気にする様子も無くみんな買って行きますね。

お、おまえら・・・
211名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 02:26:15 ID:XD4sBiD4
Microsoft先生の次回作にご期待ください
212名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 02:43:13 ID:5jp2JEF2
今回のWindows Home Serverでは、インストールは出来てもアクチが出来ませんでした。
Microsoftはこの点を踏まえ、次回作のWindows 7においてはアクチはおろか
インストールすら出来ないようにします。
213名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 09:07:14 ID:ula3C1xr
SYSドライブのミラーリングができないのがどうしても怖くて、何とかオンボードRAIDを設定しようとして挫折。
仕方ないんで、SYSとDATAの入っているHDDをダイナミックディスクにして同型のHDDにミラーリングした。
とりあえずSYSドライブのミラーは終わって、今DATAドライブのミラー構築中。
ところでダイナミックディスクのミラーは片方しか起動に関与していなくて、そちらがクラッシュした場合
もう片方からシステムを復活させようとするときにCDからの修復セットアップが必要だと思ったんだが、そこでふと
WHSのメニューに修復セットアップってあるのかと不安になった。
このあたり誰か情報を持っていない?
214名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 19:20:54 ID:BykqTnQJ
Windows Homer Server日本語版はこうなった!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/169/169797/

なかなかよく検証された記事。
が、Atom勧めてるけど、GigabitEthernetでないと(特にバックアップが)
使い物にならんと思う。
215名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 19:28:12 ID:Us2N96f7
んなわけない。
216名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 19:45:44 ID:LHzMsNA5
まあ、Gigabitの方がいいよね。
2003ベースだからVistaからは遅いけど。
217名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 20:13:21 ID:z++E7lXS
>>214
Atomだと頭悪すぎでHDDたくさん摘んだら動かなくなると思うが
218名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 20:18:01 ID:DKH+hkGZ
お前の頭が悪すぎる
219名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 20:18:41 ID:QnACT93F
どのCPUがオススメ?
220名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 20:38:26 ID:QdBDZc8p
Pen3じゃだめかな。ファンレスもいけそうだが。
221名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 21:03:46 ID:2i+dJOlJ
いいんじゃないかなぁ
222名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 21:26:38 ID:52LIU38C
うちはPenM
223名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 21:26:48 ID:1hsIYOT4
Pen3の1GHzって、π焼き140秒くらいだっけ?ATOMが90秒らしいんだけど、
πの性能差って、DE使うのに影響あるのかね。

>>217
一応、PP1でDEの頭の悪さはだいぶ改善したらしいけど。
224名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 21:32:22 ID:xppLy1UX
現物持ってないんだが、ドライブエクステンダって無効に出来ないの?
225名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:01:28 ID:BykqTnQJ
うちは Atom+Pro/1000MTで HDD4台積んで運用中。
Gbeが必要って言ったのは経験上。
400GB弱のクライアントをフルバックアップするのに 6時間以上掛かる。
2回目以降の差分バックアップ(5GB/dayくらいの更新量)で 2時間ほど。
クライアント3台で運用してるが、100Baseでどうなるかは考えたくない。

CPUについては使用用途に見合ったスペックが必要という他無い。
例えば WebGuide(WHSの Webインターフェースに統合される Add-on)
を入れてストリーミングサーバーにしようって話なら Atomだと話にならない。
#リアルタイムエンコードできる性能が必要。
226名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:03:03 ID:eqFLPb73
そんなにかかるなら、TIでフルバックアップして保存先にWHSのHDDを選ぶ方が良さそう。
227名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:26:36 ID:+zw1gykc
ってか、それだけのデータを扱うのに、わざわざWHS使って
6時間かけてバックアップする意味が分からんよ。
だいたい、なにやると毎日5GBも更新が発生するんだ?

228名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:39:04 ID:jAu/CWJj
>>225
うちはAtom GA-GC230Dに1TB HDDx2、オンボード100M NICだけど、実データ
量300GBのクライアントのフルバックアップに4時間40分、差分バックアップ
(5GB/day)は8分ほどで終わってるな。
160GBのもう一台のクライアントはフルバックアップ3時間15分ほど。
atomマザーの場合NICは必ずしもボトルネックではないようだね。

>>227
スリープさせたまま旅行でかけても自動バックアップで5GB位更新する。
ページファイルとか休止ファイルとかだと思う。
ちなみにTIの差分バックアップでも同じような感じだからこの件はWHSが
特別に変な訳ではないと思われ。
229名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:42:46 ID:eqFLPb73
>>228
Vistaで自動デフラグ毎日とかになってると、差分は莫大に増えると思うけど>>TI
でもTIの方が速いのは間違いないんじゃない?マウントしてファイル単位の復元もできるし、TIで良さそうだが。
230名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:48:14 ID:U8Uf/V1S
>>228
いくらWHSがアホだと言っても、ページファイルやハイバネート用のファイルなんかはバックアップ対象外でしょ。
231名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:55:52 ID:jAu/CWJj
>>229
スリープから自動起動してバックアップしてまたスリープ、ってのはTI単体では
できない。色々外部コマンド組み合わせればできなくはないけど面倒。
232名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 23:06:53 ID:jAu/CWJj
>>230
確かにページファイルも休止ファイルも除外ファイルに入ってた。
なので、何の差分なのかは不明。
まあ5GBは8分でバックアップしてるし、寝てる間に実行してるので
あまり気にしてないけど。
WHS使用時もTI使用時も自動デフラグはしていないのでそれが
原因ではないはず。
233名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 23:25:16 ID:k9DBUoJe

   [ ゚д゚]y-~~~~~ <毎日何かしてねーとサボッてると思われちまうからな…
   /[へへ
 ■■□■■□◇_◇□□□
234名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 23:58:45 ID:U8Uf/V1S
>>232
WHSはファイル単位のバックアップだから、デフラグうんぬんは元から関係ないでしょ。
235名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 00:02:38 ID:eqFLPb73
>>233
デフラグさん!!w 懐かしいわwww
236名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 00:13:38 ID:alKz6HnE
無線LANのノートとかでも勝手に起動・バックアップ・またお休みしてくれて
ついでにWindowsUpdateやアンチウィルスの更新とかもできるので
バックアップ機能は重宝してるな。これ単体で出して欲しいくらいだ。
237名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:24:42 ID:PYj2YmCL
5GB を8分って、100Base で出来る? 5x1024x8/(8x60)=85.3Mbps。

通信のオーバーヘッドを考えると、100Mbps の性能が 100% 発揮されて
どうにかって感じかな?
238名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:38:38 ID:VLpsde9P
後ろ向きな意見ではあるが、1000MBPSでも、実際には120mbps程度しか出てないし、100baseでもあまり気にすること無いんじゃないの?
239名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:42:41 ID:sGb9kwzJ
LAN内なら実測でも100Mbpsぐらい出るよ
240名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 03:10:41 ID:vUYLk49X
>1000MBPSでも、実際には120mbps程度しか出てないし、

えっ・・・?!?!
いくらなんでもそれは・・・
241名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 03:20:48 ID:5djCBqrk
そもそも100Mbpsといっても全二重なので、理論値の最速は200Mbps
スイッチだとトラフィックを占有できるので、小規模LANなら100Mbps超えてても不思議じゃない
242名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 03:25:39 ID:IrHSX/r1
本気で言ってんの?w
243名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 03:30:47 ID:EtIqNcLe
つ、釣られないんだからねっ
244名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 04:52:06 ID:VLpsde9P
HOME SERVERは2003ベースだから、1000baseでもファイルの転送速度はたいして期待出来ないんじゃないの?
気になるシーンがあるとすれば、写真ファイルのサムネイル表示。
まあ、ギリギリ許容範囲だけど。
245名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 13:09:38 ID:vi5Iti91
亀レス
>>210
ライセンス認証が通らないって言っても、XPとかと違ってアップデートは普通にできるし
認証も1週間で直す(直した)って話だったしな。
猶予切れるまで放置だったら困るけど、そうでなければ特に問題ないし。
246名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 18:45:21 ID:au2txGxL
Wind Boardで使ってるんだけど音が出ないことに気が付いた
なんか方法ないですか?

マイクロソフトのダウンロードセンターからそれっぽいのの探し当てたんだけど
このシステムのサービスパックのほうが新しいうんぬんといわれて適用できない。

以下はとりあえず探しあてたけどダメだったパッチのリンク
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d0934d06-15b3-4a65-8c52-746beb24e86c&DisplayLang=ja
247名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:02:50 ID:PZkNe3q7
表示だけの話で実際に時間測った訳じゃないけど
クライアント VistaUlt x64SP1 Q9450 HGST P7K500*2(JBOD) NICはオンボMarvellGbE(PCI-E接続)
サーバー WHS英語版PP1 BE2350 WD5000AAKS*2(DE) NIC同じやつオンボ

で、間にメルコの結構古いGbEスイッチングハブ(JumboFrame9K対応)

お互いのNICはJumboFrame7K(たしかデフォルト)設定でVistaのPCからWHSのSharedFolderにファイルコピーすると
Vistaのファイルコピーのダイアログ詳細表示でだいたい40MB/s〜最大で65MB/sと表示される(bitではなくByte)
実際体感でも相当速い。ローカルのハードディスクでも100MB/s出るかでないかなのに。

以前使っていた玄箱HG(ギ蟹)で結構設定詰めたつもりでもファイルコピーで20MB/sぐらいが限界だったから
WHSマシンをGbEで使うとそれなりに効果はありそう。
BE2350が非力とはいえAtomよりはかなりパワーはあるはずだけど。

今じゃLANでUW-SCSIやATA66より速度出るんだなぁ・・・iSCSIとか実用になるわけだ
248名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:13:55 ID:2pApHNGv
無線LAN経由でも十分実用的だにょ。正体不明のファイルを毎日5GBバックアップしてると無理かもしれないがw
249名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 03:51:41 ID:xxbEUo2v
>>238
非力な CPU を搭載している NAS でも、もっと性能が出ていたような・・・。
NAS の CPU なんて、ATOM と比べ物にならないくらい非力な物が多かったと思う。

>>241
クライアント→ WHS のバックアップの速度の話で、

>そもそも100Mbpsといっても全二重なので、理論値の最速は200Mbps
>スイッチだとトラフィックを占有できるので、小規模LANなら100Mbps超えてても不思議じゃない

って話になる?

確かに、WHS ではウィルスチェックソフト走らせてなさそうなど、他の負荷は
低いかもしれないけど、ATOM でしょ、CPU、DE も使っていそうだし。
100Base の LAN の性能を 100% 使い切ることって難しそうな気がする。
ATOM 使ってないし、DE も使ってないので、単純に疑問に思うわけよ。
250名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 05:39:44 ID:/p+Af0aO
>>249
>>241につっこむのはそこじゃないだろw
251225:2008/09/09(火) 06:17:16 ID:YysjL74d
>>227
6時間掛かるのは最初の一回だけだから。
2回目からは寝てる間に終わるので気にしない。
5GBは動画いじってると作業ファイルだけであっという間なんだ。
てか、5GBどころじゃないことも多い。

>>228
Gbeと 100Baseでほとんど差がないな。
自分はネットワークが足引っ張ってるんだと思って疑いもしなかったんだが、
そうするとどこがボトルネックになってるんだろう?
それともうちのネットワーク構成に問題があるか。
他の事例も知りたいな。

しかし5GBが8分は早ぇぇ
252名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 07:00:47 ID:KVifvo6b
うちもネットワークは120ぐらいで頭打ちになるな。
NICは全部intelで統一してる。
253名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 10:21:22 ID:Kdlf6/fx
初期バックアップや、差分だけどどかんと増えたデカイフォルダ(新規でDVD.isoイメージ詰め込んだフォルダを作った等)のバックアップではGbの恩恵あるだろうけど、通常の差分バックアップに関してはタスクマネージャで見る限り1%とかうろうろしてるよね
・ 重複するデータはコピーせず、ディスクを節約 (SIS)
これのオーバーヘッドで速度でないんじゃないかなぁ?
254228:2008/09/09(火) 11:00:01 ID:Ff5BtX9s
すまん。なんだか俺の5GB/dayが8分が話題になっていたようだが、この値は正確ではない。
実際に正確な差分量は判らない。
フルバックアップ後の最初の差分バックアップらしいファイルが2.5GBほどあった。
実データ量300GBのPCのフルバックアップデータが約130GB、除外ファイルが50GBほど
あるので乱暴に圧縮率半分として元データを計算した。

以上からConnector側で圧縮しているので転送量自体は最大でも2.5GBだし、そもそもに
バックアップファイルの更新時間だけで判断しているで、2.5GBのファイルが本当に全て
クライアントから転送されたデータかは確実ではない。

TIの場合は差分バックアップファイルの量ははっきりわかったので、それと同じ調子で書いて
しまったが、>>228 の5GB/dayという値は書くべきではなかったな。申し訳ない。
255名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 11:46:00 ID:myhOWml3
>>213
MBRとかもミラーされてるから、つなぎかえるだけで起動できる。
起動した後にミラーの修復で元通り。修復セットアップは必要ない。
素2003の話だけど。
256名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 13:04:44 ID:u37GXJiW
>>255
実は書込の後、ミラーしたHDDを繋ぎ換えて起動の実験をしてみた。言われたとおり、ちゃんと起動したんで驚いた。
ところが「バックアップサービスが起動できない」というエラーが発生。ダイナミックディスクにしたせいか、
それともミラーリングしたディスクで起動したからかは不明。でもXPを入れたHDDを繋いでそちらにインストールした
アクロニスでWHSのバックアップ、リストアしても同じエラーが出るから、後者じゃないのかと予想。
結局自分のスキルでは、少なくともSYS領域のソフトでのミラーやコピーはできないのじゃないかと諦め中。
257名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 14:55:38 ID:Kdlf6/fx
>「バックアップサービスが起動できない」というエラーが発生。
それはプライマ、セカンダリリドライブに対してのダイナミックディスクによるミラーが出来ないってことじゃないの?
それともWHSでバックアップしてるクライアントPCのバックアップサービス?

そこまで実験してるのなら、外したHDDを別のPCでフォーマットして、WHSマシンに戻してみたらどうなるのかやって欲しいです
258名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 16:26:23 ID:u37GXJiW
>>257
言葉足りなかったかな。アクロニスでコピーしたときには、ベーシックディスクで新規インストールしたWHSでテストした。
つまりダイナミックディスクのミラーができないというエラーではない。
WHSを起動したときや、コンソールを開くたびにバックアップサービスが起動していないと怒られるので、手動でサービス起動
しようとしたが駄目だった。
アクロニスでもダイナミックディスクのミラーリングでもWHSの何かがコピーしきれないのかと想像。
259名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:07:22 ID:YOcs3Aa7
昨日,VIAのC7_mini-itxにWHSインストールしようとしたら途中で
止まった。
英語版のWHSは,掲示板にVIA_C7マザボのインストール成功の
書き込みがあったけど,日本語版だと失敗した書き込みしかない。
やっぱだめなのかなぁ。
260名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:10:04 ID:9iDMo4sq
ドライバとか入れても駄目なんかな?
261名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:14:11 ID:ropO+4aK
うちはオンボのGbEしか使ってないが、
タスクマネージャ見てると250〜330Mbpsぐらいは出てるよ。
262名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 10:36:25 ID:tvjjGRdp
>>261
案外ディスクがボトルネックになってる人も多いのかも。
263名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 10:45:48 ID:GHc8udco
WHS使ってないけど、Win2003/2008でいえば
CPUのパフォーマンス、メモリ(キャッシュ)の容量、ディスクI/O_BUSのパフォーマンスが速度向上のキーポイントだよ
ある程度のものを用意すれば、データの内容(大きさとか、シーケンシャル/ランダムとか)にもよるけど
900Mbps程度は普通に出せる(MTU1500でも)
264名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 10:54:00 ID:V7lflODr
>>263
おまいのHDDのシーケンシャルライト性能どんだけだよw
265名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 11:01:17 ID:GHc8udco
>>264
漏れのでもなくWIn2003/2008でもないけど、100MB/秒以上、小さいファイルだけどね
http://popn.cocolog-nifty.com/photos/temp/macbook.jpg
http://imagepot.net/image/122095421364.jpg
「Time Capsule タイムカプセル 5年目」の>>89 と >>86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1219585244/
266265:2008/09/10(水) 11:45:18 ID:GHc8udco
あっ、これ>>265は「HDDのシーケンシャルライト性能」じゃなく
NASの性能のことね、大きいファイル(8GBとか16GB)だとREAD性能並に落ちる、あたりまえだけど
267名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 21:37:09 ID:8/uzWVwg
>213
実験してみた
1台の500G-HDDにWHSインストール
C:20G,D:445Gと自動で切られる。ここまでは普通のインストール
PCに500GのHDDを増設(もちろんコンソール上で記憶域ハードドライブに追加しない)
コンパネ→コンピュータの管理→ディスクの管理でディスク0をダイナミックディスクへ
ディスク1でC:をミラー
#やり方はココを見てやってみた。server2000の方法だけどほぼ同じ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/009software_raid/software_raid01.html
テストとしてクライアントPCのバックアップを実行したら成功

次にディスク1でD:をミラー
同じくテストとしてクライアントPCのバックアップを実行したら成功

これで、500G2つでC,D双方をミラー出来た。

次に障害実験としてディスク0のSATAケーブルを抜いて起動
きっちりとメモ取ってないが>256氏の言う「バックアップサービスが起動できない」というエラーが発生
コレはコレで出て良いんじゃない?ディスク障害でバックアップサービス(ミラー)が出来ないよ!ってメッセージだろうし。
電源オフ→ディスク0のSATAケーブルを戻して起動
WindowsHomeServerのロゴとプログレスバーって言うんだっけ?の途中でブルースクリーンが一瞬出て再起動。
ちょっと焦るが、OSブートメニューが出てくるので、
「Boot Mirror C: secondary Plex」を選ぶと起動出来る。
コンパネ→コンピュータの管理→ディスクの管理でディスク0に黄色い三角と!マークが付いてるので、「ディスクの再アクティブ化」をしてやるとC,D両ドライブの再同期が始まった。
268名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 22:06:58 ID:8/uzWVwg
続き
本来、障害復旧実験なら違うHDDに交換するか、外したHDDをフォーマットしてテストをするべきだが、
・手持ちが無い
・2つのHDDが同型番なのでWHS上でどっちか判別出来ず間違えそう。の理由でそこまで出来ず。
いろいろ調べてみたが、WHSとRAIDの相性もあまりよくないような報告を目にするのでダイナミックディスクによるミラー化がよさそう。

WHSは記憶域ハードドライブを追加すると極力そちらにデータを保存しようとするみたいなので、
(以前500G2台でWHSをインストールしてadd-inでHDDの中を見たとき、ディスク0はCドライブ(SYS)と、複製ON共有フォルダくらいしか書き込まれておらず、クライアントPCのバックアップデータと共有フォルダのマスターはディスク1に書き込まれていた)
「ディスク0のDドライブ部分をミラー化してもほとんど使われない無駄領域」となる気がする。

・データの冗長化は「WHSのドライブエクステンダー+共有フォルダの複製」に任せる
・クライアントPCのバックアップデータのバックアップはあきらめる
(WHS自身の障害対策だから、そのときはクライアントPCは壊れてないでしょ?WHS復旧してまたバックアップすりゃいいやん的な考え)
・WHS自身の冗長化の為に20GB以上のHDDを追加してC:SYSのミラー化。
がベターかと。

自分は作業用フォルダとしてEドライブが欲しかったので、
・500Gディスク0にWHSインストールしてダイナミックディスクに
・300Gディスク1をC:SYSのミラーと、残り280GをEディスクに
・500Gディスク2をWHSのコンソール上で記憶域ハードドライブに追加
こう組んでみようと思う。

長文スマソw
269名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 22:19:26 ID:8/uzWVwg
書き忘れ
「ディスク1をC:SYSのミラー、残りXXXGBをコンソール上で記憶域ハードドライブに追加」は出来ないみたい
物理HDDしか記憶域ハードドライブに追加出来ないもよう

今日の実験ここまでw
270名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 22:28:44 ID:QvTc9H5t
ビル・ゲイツ 「君の献身的なテストには感動した。Pay! (金払え!)」
271名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 22:30:56 ID:k2PRcjUi
今さらゲイツもないやろw
272名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 22:37:00 ID:skHdJWwr
今更Pay! (金払え!)も無いよな。
もうとっくにしたってば。
273名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 23:25:02 ID:8/uzWVwg
フォーラムにも書いておきましたぁ。Pay!
274名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 23:48:55 ID:V2ybfusc
さて九月二週目も半ばに差し掛かったわけですが・・・
275名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 10:37:29 ID:IdVK9LSP
>>274
何をいってるんだ?>>197のことか?

どこのニュースサイトでも不具合は取り上げて
対応は取り上げてないから知らなくてもおかしくはないがw
276256:2008/09/11(木) 14:47:43 ID:g7DDJh9U
>>268
実験お疲れさん。
今となってはメモを取っていた訳じゃないんで、絶対ではないんだが、確か
「バックアップサービス起動していない」のエラーを吐いているときには、クライアントのバックアップが
できなかったと思う。
また自分の場合、ダイナミックディスク+ミラーリングが完了した後、元のディスクを外し、2台目の
ディスクで起動して「バックアップサービス起動していない」が出たのは確かなんだが、その後その
2台目のディスクに対してミラーリング設定を解除してみたんだ。しかしサービス起動不可の現象は
同じだったと思う。
また先のメッセージでも書いたが、このエラーはアクロニスでバックアップ、レストアしたときも同じだった。
以上の3点からこのバックアップサービス云々はダイナミックディスクのミラーリングができないぞ
というエラーではなく、WHSのクライアントに対するバックアップサービスだという結論を出した。

もっとも絶対かと言われるとそこまでの自信はないし、検証する元気もない。
と言うのはXPをインストールしたHDDをつないで、そこにインストールしてあるノートンゴースト
からならばWHSのバックアップが取れそうだということがわかったんで、自分にはもうダイナミック
ディスクで無理にミラーリングする必要がなくなった。世代バックアップもできるしね。
長文ごめん
277名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 21:27:35 ID:wyuTmY0p
>>275 ごめん、ボクがバカだった・・・。
278名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 21:40:08 ID:VqjF9p3j
UPnPがうまくいきません。NECのwarpstar 8500Nです。みんなうまくいってる?
279名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 22:37:54 ID:i7K++yWB
>>278
国内製のUPnPルーターはほぼ全滅の模様。
WHSからのUPnP設定が成功するのは海外製のLinkSysやNetGearのルーターだけみたいだ。

TCPの80, 443, 4125を手動設定すればそれで済むんだけど、なんで駄目なのかは興味があるな。
UPnPって未だにこんなに互換性悪いのか。
280名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 22:43:42 ID:baa+sEKL
PP1導入後は、NTTのレンタル品WebCaster V110でPnP成功してるけど?
以前は駄目だったけど、それでも手動で設定すれば大丈夫だった。
ポートフォワードの設定が出来れば、UPnPが失敗しても外部からアクセスできる。
281名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 22:46:43 ID:6HYnrOin
バグ持ちのソースみんなで使いまわしてんじゃねーの?
282名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 22:47:01 ID:4SRzN34v
ISA Serverだとどうなの?
それでもダメ?
283名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 22:51:52 ID:i7K++yWB
>>280
手動設定ならOKなのは判ってる。UPnPの話でしょ。
「国内製が"ほぼ"全滅みたい」と書いたのはフォーラムの情報を見たから。
ttp://www.homeserver-forum.com/communityhs/replieslist.asp?QID=210&ORDERBY=1
WebCaster V110で成功したなら報告してあげてくれ。

うちのRT-200KIは既に載っているとおりUPnPはダメ。
284名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 23:32:48 ID:aOg0L/kJ
キャプチャはやってないから表面的な動作での推測になるけど、
・UPnPでポートを開けられない場合、ルーターを再起動すると大概うまくいく。
 たぶん誰かがポート80他を握ったままなのが原因だと思うんだけど、
 WHS自身が開けっ放しで忘れるパターンがあるのかも。
・UPnPでポートを開けた場合でも、その後のテストは失敗する。
 ヘルプを見ると、WAN側のアドレスでLAN側からアクセスすることで
 テストしてるんだけど、これは結構対応してないから、ほぼ全滅に
 なるのもやむを得ない気がする。
285名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 23:44:39 ID:0wDSSAIF
俺はWZR-AGL300NH使ってるけどうまくいかん
ルーターがWEBサイト接続を受け入れられるかってのとリモート接続を受け入れられるかってのが失敗する
ポートは空けてるし、なんでだろ
286名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 23:46:47 ID:aOg0L/kJ
>>285
まさに>>284に書いた2つ目の話で失敗してると思う
287名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 00:08:14 ID:Zlg7yq4k
リモートの設定の項目、WEBサイトの設定ってとこで、
Windows Home Server リモートアクセスと、Windows Home Server ホームページ
ってあるけど、これなんだ?
どっちにしたらいいんだ?
288名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 00:16:44 ID:7SqaHtbZ
UPnPは関係ないが、外部からのアクセスには port80は不要。
うちは TCP - https/554/4125 ,UDP 13398-13401だけ forwardしてる
(後ろはOrb用に空けてる)が、https://hoge.homeserevr.com/ でちゃんと繋がる。

ちなみに Aterm使いだが、もちろん UPnPでの自動設定は fail :-(
289名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 00:28:53 ID:350dc8ds
>288
それってセキュリティホールやん。
290名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 00:32:36 ID:rb5V2Rpw
踏み台にされたい馬鹿なんでそ
291名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 00:46:59 ID:7SqaHtbZ
>>289
さすがに接続先は固定だw
VPN一段かましたいのも事実だが。
292名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 10:33:26 ID:f8ovQkxC
とりあえず OPT90/100 はUPNP動作はOKでしたよ。
そんなに互換性悪い?
293名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 03:49:04 ID:uqMIlKmm
WHSが起動すらできない状態になったんでサーバーリストアしたら、状態を保持したままリストアを選択したのに
リストア失敗した上にシステムドライブのDのパーティションがが未割り当てになってデータ消えた。
やっぱ安全にサーバーをリストアしたい場合は、新たに一台HDD用意して工場初期状態に新規インストールしてから
データドライブを繋いでAddせずに不可視のDEフォルダをWHSのドライブにコピーしていった方が安全だな。
294名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 03:55:14 ID:0YCKbBOt
みんなフォルダのアクセス制限って出来てる?

家族みんなで使用しているPCに、A,B,Cのアカウントがあって、
Windows Home Serverコンソールで、同じくA,B,Cのアカウントを作成。
そこで、パブリックフォルダのユーザーアクセスをA以外「なし」に設定してみる
その後、ネットワーク経由でフォルダにアクセス・・・するとB,Cはアクセスできてしまう

これってなんでだろ。
295名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 04:00:26 ID:6PRGFm1B
データを保全するために手間と時間と金掛けて全部消えちまう・・・・・
何のためのサーバーなんだか
296名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 06:44:50 ID:yLTnKse9
>>294
パブリックフォルダはゲストアクセスも可能になってなかったか?
297名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:51:07 ID:L0Xu5Aag
日本語版に英語版のキー入れても通る?
298名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 16:52:03 ID:BF0KmxxU
さて、今週中にアクチ可能になるのだろうか
299名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 19:12:19 ID:aZsVQ1FF
300名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 20:44:58 ID:0YCKbBOt
>>296
パブリック以外もアクセスできちゃうんだ…
301名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 00:38:18 ID:FuPWpwxR
昨今流行りのopenです
302名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 04:43:52 ID:1BqaQDy0
MSもパッケージに
「馬鹿には使えません。窓とは違います。」って書いておけばいいのに。
303名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 10:57:24 ID:4V7/4FqW
今も普通にメディア鯖は動いているし、バックアップも手動でいいや。
あとでいろいろ面倒になりそうだから、原始的なのが一番。
つーことでWHS見送りかな。
304名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:03:58 ID:WJIaSdwd
>>259
遅レスだが、VIA C3のパソコンにインストールしたときは、
止まったようにみえたけど1,2時間待ったらインストール完了した。
305名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 21:08:57 ID:Zzuz/ZAd
>>304
このレスで喜んで,ENマザボ(1G積んでる)のBiosのバージョン最新に上げて,インストール
再挑戦してみた。→3時間たったが,依然 Windows is loading files… で止まっている。 orz

C3とC7は違うのかな。やっぱだめでした。
306名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 21:28:07 ID:UTjzQtEA
whsそのものをバックアップするにはどうすればいいの?なんかavastの体験版いれたら急におかしくなった。入れる前にもどしたいー。
307名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 23:12:43 ID:4V7/4FqW
>>306
それはマジ盲点だったw どーすんの?www
つかデータ用のHDDをRAIDにすりゃいいのかとか思ったが、独自構造だったよね。
やっぱめんどくさそう。普通にRAID5か6か10あたりで鯖組んだほうが安全か。
308名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 23:19:38 ID:FuPWpwxR
セクターレベルでバックアップしてもダメなのか
309名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 00:49:07 ID:kbaf8nvJ
>>305
> >>304
> このレスで喜んで,ENマザボ(1G積んでる)のBiosのバージョン最新に上げて,インストール
> 再挑戦してみた。→3時間たったが,依然 Windows is loading files… で止まっている。 orz
>
> C3とC7は違うのかな。やっぱだめでした。
C7のSNは、英語版ならあっさり入ったよ。
310名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 01:08:20 ID:uY9hUUtd
WHSをとりあえず一通り設定。
メインPCのPWがすべて数字4桁だったのとりあえずユーザーアカウントパスワードポリシーを「弱」にして設定。
翌日会社から家へのリモートログインのテスト。
コンソールに入れて喜ぶオレ。
喜びついでにリモートデスクトップを行うも「ユーザーアカウントパスワードポリシーが弱だからダメです」と怒られるオレ。
そして、パスワードポリシーが弱はダメ!と怒ったくせに・・・家のメインPCがリモート操作出来たりした。
ツンデレサーバー現る(実話)
311293:2008/09/15(月) 01:16:42 ID:62ZQtcJk
ふぅ。なんとかTestDiskっていうツールで、消えたパーティションのデータを完全復活できた。

HPのMediaSmartServer使ってるんだけど、S.M.A.R.T.も全然読み取れないし、イベントログにも
それらしいエラー出てなかったから、なんか調子悪いのには気づいてたけどHDDがおかしいとは分からなかった。
WHSを新規インストールしてデータドライブのDEフォルダをWHSにコピーする過程で、やっと壊れてて
I/Oエラー出すドライブが判明する始末。せめてS.M.A.R.T.読み取れればなぁ。
312名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 01:32:11 ID:BwHqUdis
クライアント XPSP1じゃだめなの?

動きそうな気がするけど何が動かないの?
313名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 02:01:26 ID:zOqfkq0H
>>310
「ツンデレサーバー」とかいうより、
「ノーズロサーバー」のほうがふさわしくないか?
314名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 02:47:13 ID:2/lg7dJi
そしてエロイファイルを保管した途端、パーテションが飛ぶ。
315名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 08:14:42 ID:MvQKVlV+
>>309
サーバーforumに書き込みがあったのと同じで,WHSは英語版なのですね。

すると,日本語版は特殊なのかなぁ。
316名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 08:59:57 ID:oGqc1jei
>>313
意味分からん。ツンの多いデレだと思うのだが。ノーズロってあんた……orz
317名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 12:07:24 ID:Q9gETdB+
コンソールを入れたPCのIEツールバーにHomeServerBannerってのが増えてるがなんじゃこれ?
Pay!したのにさらに広告まで無断で入れるのか!?、M$よ!
318名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 14:58:34 ID:F6D0gULa
>>317
馬鹿アホカス発見wwwwwwwww

ネタでも頭悪すぎwwwwwwwww

いっぺん回線切って、顔を洗って世間の荒波にもまれて来いwwwww
319名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 15:50:14 ID:NFXyCuSb
>>315
書き込んだ内の一人だが、接続中に共有フォルダにアクセスできなくなる現象が多発したので、
C7のパワー不足を疑いAthlon BE-2400を使ったシステムに変更した。
PP1では動作未確認なのでPP1のせいかも。
320319:2008/09/16(火) 15:52:30 ID:NFXyCuSb
ちなみに共有フォルダにアクセスできなくなる現象はC7が原因ではない模様。
BE-2400でも発生したし、逆にPP1にアップしてからは今のところ発生してない。
321名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 16:23:41 ID:XwPj9kfb
>>319,>>320が解読できないんだが?
つまりPP1は関係あるの?無いの?
322名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 19:08:19 ID:Prk/hEVl
合計1.5TBほどのムフフな映像を移動したら途中でDドライブの容量がたりません。続けますかとかいってきたのでOKを連打して無理やり続けた。もちろん容量は十分。みなさんこんなエラーありますか?計3台のHDDで運用してるからきちんと認識されていないのかなあ。
323名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 21:20:51 ID:NveELRFF
圧縮ドライブとかなら、入りきる容量がわからないから、
そういうことはあるとは思うが。
324名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 22:29:27 ID:sP1I+fAy
>>322
1TBのHDD3台に1.5TBのファイルはDE標準状態では多分収まらない
325名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 23:04:17 ID:PEvrUdEr
合計1.5TB
326名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 23:39:47 ID:rPPjzEIF
>>322
そのメッセージは、マスタHDDのDドラ空き容量だけで判断してるはず。

例えば、
マスタHDD(C,Dドラ) 500GB
追加HDD1 1TB
追加HDD2 1TB

だったら、マイコンピュータ上は空き容量480GB(Cが20GBだから)として認識してる。
だから、空き容量が〜云々言われる。
でも、DEが追加HDDに上手いこと分けてちゃんと1TB以上保存できる。

これらの仕様のため、WHSの注意事項かなんかにシステムドライブは
構成の中で一番容量の大きいHDDを使えと書いてある。どこかに。

念のため俺の環境でも検証してみるから、その1.5TBのデータを送ってくれ。
327名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 00:04:17 ID:U0yNxEwg
いや、俺が確かめるから、WHSの公開アドレスとゲストログイン可能にしてくりゃれ
328名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 00:46:11 ID:dV1On2We
ごめん、合計1.5TBほどのムフフな映像ではなく
合計1.5TBほどのムフフな映像らです。複数です。

AcerのM1100(九十九で購入)に1TBを2本突っ込んだ状態です。
つまり、
マスタHDD 80GB
追加 1TB
追加 1TB
の計3台です。
>>326さんの言うとおりですね。

80GBをはずして
マスタ 1TB
追加 1TB
にするのがいいのかな?
公開するのは怖いのでダメン。
329名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 02:51:25 ID:hbK2BNM6
いまどきマスタHDD 80GB とか何の意味があるのかとw
てかまだこんな馬鹿いたのか
330名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 04:01:22 ID:hyXNdoI/
>>326
>>328

>これらの仕様のため、WHSの注意事項かなんかにシステムドライブは
>構成の中で一番容量の大きいHDDを使えと書いてある。どこかに。

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
ここのシステム要件のところに書いてあるね

「注: 最大容量のハードドライブをプライマリ (システム) ドライブとしてください。」
331名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 07:51:39 ID:4jl/G32T
332名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 08:54:46 ID:US0rwhI4
>>329
システムなんて36GBのHDDでも十分だからな。
データ用ドライブを物理的に別にしてDドライブ以降にぶら下げるってのは
WHS以外のWindowsでサーバをこしらえるなら賢いやり方。

ただ、DEは良くも悪くもそういう小細工を必要としないってことだな。
気づかないとはまる。
333名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 09:53:42 ID:N9gF7jfy
うちは、システムディスク1Tと他1Tと500Gx2の計4台で組んでるけどDドライブはの空き容量が100Gより増えないな。WHS全体の空きは1Tあるんだけど。
しかもsharesフォルダの外に60Gほど置いたらDドライブの空きが40Gくらいになった。
334名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 14:58:39 ID:Im6k9fBW
Windows Home ServerにMicrosoft Office GrooveやMobileMeなどのネットワーク同期ソフトをインストールすることは可能ですか?
全てのデータの同期の中心(バックアップセンター)にしたいんですが、やはり難しいでしょうか。
335名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 17:37:23 ID:FoBtsT/4
>>321
C3で入れられない>PP1のせいかも
共有フォルダにアクセスできなくなる>PP1で解消?

BE-2400でも共有フォルダにアクセスできなくなる現象が発生したって言うんだから、
BE-2400に変更したのはPP1以前だろ。変更したからC7でPP1は動作未確認ってんじゃねーの?
336名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 21:39:28 ID:/dTOvFch
>>329
思わず買いすぎたML115G1に入れてみたに100ペリカ
337名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 22:59:13 ID:cvW0wEpV
>331
通常DSP版にはWindows Home Server ホーム コンピュータ復元 CD 付いてないの?
箱入りDSP版はディスク3枚組だったよ
338名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 23:28:45 ID:0eHrNCh8
しかし、そんなに簡単に共有フォルダにアクセスできなくなるのは困るな。
ハードは変更されることがあることを見越して設計してくれよ。 >> Pay!(金払え!)
339名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 23:51:33 ID:Sibs9lr4
WHS日本語版120日期間限定評価版の受付開始。
ttps://www.microsoft.com/japan/ordercenter/servers/windowshomeservereval.aspx
340名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:06:50 ID:3RBdQxdu
>339
なんでOnLineに置かないのかと?
だいたい、高すぎるよ、値段が。馬鹿じゃね〜の?
Pay!(金払え!)
341名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:09:33 ID:Pa8ZTNzi
> だいたい、高すぎるよ、値段が。馬鹿じゃね〜の?


販売価格 1050 円(税込)


・・・

>>340
大変だな。
342名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:12:33 ID:Vq9Gu6Wd
いつも、ぺいぺい言っているやつって
生活が貧乏なのか。だから金の売るさかったんだな。

今度から、ぺい見るたびに哀れさを感じてしまうのかな。
343名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:13:37 ID:TU3x5K37
Payの出典ってどこ?
344名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:15:52 ID:Vq9Gu6Wd
出典も何も一人しか言ってないよw
345名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:42:02 ID:dlFc2wqQ
貧しくたって一生懸命生きてるんだろ馬鹿にしないでそうっと見守ろうよ
346名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:58:35 ID:5oTsz8Lh
test
347名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 00:58:43 ID:CchzVIhv
「サーバー」という響きに何かカッチョエエ!だけで購入。
まさにママレベルしか知識のない俺でも、何の問題もなく簡単に導入できた。
リモートアクセスも拍子抜けするほど簡単だったし
俺みたいなのからすれば楽しくていいOS。

ただ家庭の様々な場所や外出先から
膨大なエロ画像&エロ動画が入ってるだけのサーバーに
アクセスしても無意味だった・・。
348名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 01:01:44 ID:Pa8ZTNzi
エロ画像や動画ばっかり入っているのは>>347個人の問題として、

重要なのは、前半部分の拍子抜けするほど簡単だってことだなw
349名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 01:05:57 ID:3RBdQxdu
>341
>なんでOnLineに置かないのかと?

こっちわぁー?
350名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 01:06:00 ID:Bn6UXyyK
>>343
Home Server開発チームのblogから取っているらしい。
ttp://blogs.technet.com/homeserver/archive/2008/08/19/big-in-japan.aspx
読めば判るが… まあ、なんだ、Pay!Pay!書いてるのは外人が意味もわからず
漢字のTシャツ着たりタトゥーして喜んでるのと同じノリだな。
本人は気に入ってるみたいなので苦笑しつつそっとスルーしておいてあげてくれ。
351名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 01:33:12 ID:VcFShWr8
これだからキモヲタは死ねばいいのにと本気で思うわ
352名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 06:39:26 ID:7MoTN+ly
アダモチャンなんじゃね?
353名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 13:38:55 ID:T/RWJhmZ
Webアクセスのアップロード制限2Gってとっぱらえねぇのかな……
354名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 13:55:28 ID:u2SGOqn4
評価版申し込んだけど、期限切れたらDSP版のパッケージ買わなきゃいかんのかなぁ
クレカでプロダクトキー買ってアップグレードさせてくれ。FDDなどいらんし
とりあえず1TBを12台用意して待つ
355名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 16:42:13 ID:00cy6YSj
>>353
https://hoge.homeserver.comにアクセスすると
2GBまでのファイルしかダウンロードできないってこと?

356名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 17:18:51 ID:RzhavlSQ
それってIEの制限に準拠してんじゃね?
357名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 18:45:14 ID:T/RWJhmZ
>>355
yes
あれってIEの制限なの?
358名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 21:43:35 ID:GoJpEgjF
これって2003の部分だけフォルダをCD-Rに焼いて、
ロゴだけ違うWSBS2003として使うのが正解だろ。
ライセンス認証通るし、ライセンス違反じゃないと思う。
359名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 22:03:10 ID:3RBdQxdu
販売価格 1050 円(税込)

評価版で商売とはひどく根性曲がってるね。
360名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 22:07:47 ID:VcFShWr8
無料にすれば馬鹿でもチョンでも群がってきて対処しきれんだろ
現状ですら自力で何とかできないアホが多いのに
361名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 22:18:08 ID:oLwyWkH3
有料ベータかよw
362名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 23:13:23 ID:3RBdQxdu
>360
それがMSの本音か。

ひどいベータテストですね。
363355:2008/09/18(木) 23:31:13 ID:00cy6YSj
>>356
tnx!
>>353
盆休みに実家に帰って、両親に孫のビデオ見せようと思い
実家からWHSに入ってるファイル(約5GB)ダウンロードしたら3.99GBでストップ。
オイラも変だなぁと思っていた。
356が書いてくれたので調べてみたら
HTTPでダウンロードの場合
IE6 2GB
IE7 4GB の制限がIEにある。
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages2.nsf/page/default-001CDA9B
火狐にしろってことだな 糞IEめ!
364名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 23:44:18 ID:oLwyWkH3
Iriaたんが使って欲しそうな目でこちらをみています
365名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:16:55 ID:06+8VfmR
外出先からリモートアクセスしてみた。
ログインした画面で、コンピュータのタブが無い
タブって3つあるはずだよな?
コンピュータ以外のタブはあるんだが(共有フォルダにはアクセスできる)
366名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:22:51 ID:G4uBXXiU
>>354
HDDと一緒に買えば?
367名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:38:03 ID:rFRC29RG
>>365
IE以外のブラウザでアクセスしてないか?
リモートアクセスはActiveXで実現されていて基本的にIE以外のブラウザで実行不能。
ということで、IE以外ではコンピュータタブ自体が消えるみたいだ。
368名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:48:20 ID:06+8VfmR
>>367
firefox使ってたorz
今度IEで試してみる
サンクス!
369名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:53:51 ID:ORLmlI4z
>>358
>これって2003の部分だけフォルダをCD-Rに焼いて、
>ロゴだけ違うWSBS2003として使うのが正解だろ。

教えて君でまことに申し訳ありませんが
インストールは何か小細工が必要なんでしょうか?
何卒ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
370名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:58:05 ID:yYLnpcMg
ちょこちょこ必要となる認証で困ったりせんのかな?
371名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 01:11:20 ID:VdJqLF5T
>369
小細工が必要っちゅーより、コレ辞退が小細工の塊だよ
インストール中にWindowsSmallServerとかロゴがでるよ
で、自動でパッチ当てまくって再起動しまくってをループしてハイHomeServerのできあがり。
ってカンジでインストール終わるよ
372名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 01:26:14 ID:X5igb0L5
SP1は」あかんのかね」」
373名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 02:39:00 ID:Sgt2jJvu
自動バックアップをしたくなかったのですが、
設定忘れてバックアップされてしまいました。
バックアップされたものを削除するにはどうすればいいでしょう?
374名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 09:23:18 ID:JUChJnHE
バックアップメニューくらいみろよ・・・
3つしかないんだから
375名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:18:27 ID:3fgIbmz+
1) 自動バックアップする
2) 自動バックアップする
3) 自動バックアップする
376名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:17:50 ID:DU3CiRwm
うろ覚えだけど、バックアップ設定では「次回に削除」しかなかったような…。
コンソールの設定からなら、すぐに削除できたと思う。
377名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:18:46 ID:RQ8F+7FM
>>360が正しい事がここでも証明されました
378名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:11:47 ID:Sgt2jJvu
>376
>うろ覚えだけど、バックアップ設定では「次回に削除」しかなかったような…。
>コンソールの設定からなら、すぐに削除できたと思う。
そう次回に削除しかなくて。。。コンソールの設定からってどこでしょう?
見つからん。。。
379名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:57:37 ID:VdJqLF5T
コンソール側で次回に削除にして、クライアントPC側で手動バックアップ開始するという発想はないのかね。
380名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 21:57:24 ID:Sgt2jJvu
>389
あるよ。それ以外。
381名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 21:59:52 ID:Z5OjHApW
未来アンカは成功するのだろうか…
382名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:06:48 ID:Sgt2jJvu
380
設定でクリーンアップでできました。
383358:2008/09/19(金) 22:07:13 ID:zxPLPTbp
>>369
普通にCD-Rにフォルダごと焼いて、
DOSから起動したような覚えがある。
過去スレのどこかに書いたかもしれない。

>>371
ホントだよね。
でも、ロゴとかシステム情報とか妙なところだけ
元から書き換えられてる。
小細工すぎるよ。
384名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:38:02 ID:ENRvtsbj
おみゃーらにおもろい事教えたる。
Windows2000 + Googleブラウザでな、AJAXとか動きまくりなんだぜよ。

OSが軽くて、ブラウザがはやくて、最速なんだそうだ。
385名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 11:00:44 ID:d+fmzzV3
>>381
今暫くお待ち下さい。
386名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 13:46:07 ID:F8j7+RkZ
>>384
そんな使い込まれたアナルがこんなに滑りがよくどこまでも広がるような話をされても。
387名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 15:47:17 ID:3Zrvo5ak
PS3でMp4使いたかったからwinメディアコネクト停止させたんだが、そうしたらコンソールに常に危険マークが付くようになった。
うざいんだがコネクト停止を無視させる方法ってないんかね?
388名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 18:46:19 ID:/HSaySb6
なるほど、マイクロソフト潰すにはWin2000用のプログラムをガンガン出せばいいんだ。
さすが、Google。アタマいいな。
389名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 20:08:14 ID:F1u42W98
Googleさん。ChromeをWin2000に正式対応してください。頭悪いんですか?
390名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 20:27:37 ID:k0pqa+Bw

いまどき2000とか本物の馬鹿を久しぶりに見たきがするわ
391名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 20:40:30 ID:/HSaySb6
>389
対応してるよ。
392名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 20:49:32 ID:F1u42W98
正式対応しているということは、
普通にインストールできるんですか?
できませんがね。
393名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 21:29:55 ID:/HSaySb6
九十九で買うなんて…。信じられん。
HDD買うならゾネだろ普通。
394名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 21:32:03 ID:/HSaySb6
>392

ttp://www.nobodyplace.com/mutter/2008/09/04/143037.php

正式対応? なにそれ、マイクロソフトだけおいしいの?
395名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 21:35:56 ID:F1u42W98
>>394
正式対応していないってそこにも書いてあるねw
396名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 21:43:14 ID:um6lLnbN
ちびっ子には2Kなんてもの知らないし理解すらできないってこったな
397名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 23:12:16 ID:k0pqa+Bw
時代遅れのものを理解する必要もないが
理解してるから馬鹿だって言ってるわけだが
もしかしてほんとに馬鹿なの?
398名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 23:29:03 ID:TFvnZy6/
3Kなら授業で習いました。
399名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 23:46:42 ID:/HSaySb6
おまえら、飯の種が絡むと必死だな。
400名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:19:28 ID:BtcPb8a3
どうしてWindows2000の話になるのかが理解できないんだけど。
って言うか、>>392氏のトリップがWindows98(w
401名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:53:08 ID:aoJtZdy+
>>400

IDじゃね?
402名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 01:08:10 ID:4oCQwwcP
>>401

馬鹿はそうっとしておいてやれよwww
403名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 01:23:27 ID:1/ay4mRe
トリップ(笑)
404名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 02:44:40 ID:PkgqbQEu
今日からWHSのチェック始めた若輩者です。
検索かけたけど見つからないので教えてくださいな。
WHSの共有フォルダにファイルをコピーしたとき、そのタイムスタンプ(いわゆる更新日付)は
引き継がれるんでしょうか?
Linux系はファイルコピーした日時が更新日時として扱われるのが不便で手を出さないでいる
んです。WinNT系のサーバー、Win同士の共有は引き継がれることは過去に体験してますが、
WHSはどうなんでしょう。同じと予想してるんですが、実際はいかに
405名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 03:09:58 ID:5/+eFhTI
全角使うあたりがWHSどころかPCすら若輩者なんだろうな
406名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 06:27:08 ID:jhIyL8bR
>>404
1.WHSはWindows
2.WHSは名前も実態もWindowsServer
3.共有はSMBで行ってる
あとは自分で考えるべし。
407名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 06:31:41 ID:QJPoZG1/
>>404
>>Linux系はファイルコピーした日時が更新日時として扱われるのが不便で手を出さないでいる
そんなことないんでLinuxを使いましょう。
408名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 07:05:19 ID:PLSg2jbN
嫌です。LinuxのSambaのタイムスタンプ管理は狂ってます。
409名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 08:38:22 ID:Xq8gFoPV
デュアルコアAtomで組んだ人いる?
410名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 13:25:41 ID:koghKh5N
正直、Atomで組むなら安いAthlonで組んだ方がましだと思う。
411名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 16:55:51 ID:M++yYzqH
よし、デュアルコアatom買ってきてやったぞ。
検証してやるからバイナリ寄こせ。

412名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 19:01:23 ID:uhkfI5IR
>>409

 動いているマシンからのドライブ差し替えてやったけど、動いたよ。
 添付のCDではチップセット以外は自動インストはダメだったので、手動でインスト。
 WebGuide4とかはそれなりに動いてくれるみたい。。
  
413名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 22:05:56 ID:8zeFRwd/
>>267-269
私なりの実験
今さらながらダイナミックディスクでのミラーの話ですが・・・

1.同一でないHDDでミラー
2.マスター側死亡を想定(ケーブル引っこ抜いて)、ミラー側から起動 >「バックアップサービスが起動できない」エラー発生
2.新しい別品番のHDDで再同期>「バックアップサービスが起動できない」エラー発生
3.死亡したことにしたHDD(フォーマット済)を接続>すべて正常
4.同HDDで再同期>すべて正常


判ったこと、
1.型番の違うHDDではとミラーからでも完全復旧できない。
2.初期インストールに使ったHDDが繋がってれば、ミラーしたHDDからの起動でも問題ない

267氏の話だと、同型HDDのミラーからの起動でもエラーがでるようなのでS/Nあたりチェックされてるのかも。
414名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 07:33:04 ID:FEMbAJK3
>>413
2で、ミラー側をマスターがつながってたSATAポートにつないだら
うまくいったりしないかな?
415名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 13:32:19 ID:VMc8W8cJ
>>409,412
クリーンインストールしてみた。
結果は,>>412と同じ。
Audio,LANは手動,SMバスがexeファイル実行しないとインストールできない。
416413:2008/09/24(水) 13:56:27 ID:12p9aVJI
>>414
同じポートにつないでもダメだった。

昨日色々いじってたらミラーしたHDD単機でも動くようになったので報告

Dドライブの英数羅列のフォルダを探すとWHS.REGがあるのでこれを参考にレジストリをいじる。
HDDの型番と、ポート、GUIDをミラー側の情報に変更すると、正常に起動できた。


HDDの容量とパーティション情報もあるのでこの辺をいじれば容量変更も可能だと思う。
共有フォルダとかの割り当てがすべてGUIDで指定されてるので、ドライブレターで指定できれば
ミラーでの運用が楽になりそう。

もう一息。
417名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 00:29:21 ID:GRsAKGGo
なんか更新きたな
ttp://support.microsoft.com/kb/950193

Some files may be unrecoverable when a hard drive is removed incorrectly or when a hard drive experiences a physical failure on a home server that is running Windows Home Server Power Pack 1
418名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 01:08:14 ID:XLagZ1dy
ちきしょー
UPnPが通らないぜ。
OCN マンション光。
419名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 13:16:40 ID:YXAbaURV
たしかどっかに書いてたぞ?
ママには使えるがバカには使えないと。
420名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 19:43:37 ID:biJk2OvP
ママは使えるがWHSは使えない、の間違いじゃね?
421名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 04:51:14 ID:t+YVS+Zb
WHSでブチ切れてるママの台詞を晒して下さいw
422名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 08:28:57 ID:tg9IEwlL
ママ 「 Pay!(金払え) 」
423名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 11:27:59 ID:DOqSsh2x
0点
424名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 17:38:05 ID:irS/Tl/e
10月のセミナー行ったらなんかもらえるかな?
425名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:41:58 ID:tg9IEwlL
ベータテストへご招待。
426名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 01:18:11 ID:aJ3ilYT7
しかし、最初は「パパに最適」だった筈じゃなかったのかよ。
いつの間にか、「ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?」かよ。

まあ、答えは、

ビル・ゲイツ 「それは、おまえを食べるためだよ!! Pay!(金払え!)」

だろうがな。
427名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 02:24:37 ID:BcO8EOQJ
だからつまんねってば
428名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 02:27:17 ID:tNvaeCUg
いちいち突っ込むぐらいならNGしろよ池沼
429名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 10:14:56 ID:1NTT8FeD
>>427-428

どんぐりだよ
430名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:55:27 ID:1mcDcwbD
ころころ
431名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:13:14 ID:ERsQaFIo
い〜気持ち〜
432名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 13:54:42 ID:I4lCc6C6
アナルのはまって
433名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 15:39:05 ID:p+lPmPe8
>>432
誤:アナルの
正:アナルに
434名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 20:46:18 ID:njaGsDr0
ア〜体験♪
435名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 22:33:53 ID:1NTT8FeD
>>433
そんな内容に訂正いらんだろ?
436名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 23:51:47 ID:p+lPmPe8
>>435
 ガーン!!! _, ,_ て
    (; ゚∀゚) そ
    ( つ旦0
    と__)__)
437名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 00:51:16 ID:Z+Zy+Z6G
で、WHSとアナルに何の関係があるんだい?
438名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 00:58:35 ID:GYhGtBAi
「ママ、どうしてWHSとアナルに何の関係があるの?」
439名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 01:02:53 ID:kK/aUykh
下ネタと煽り以外にネタは無いのかよ…
日本語版大好評だったはずだろ…
440名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 01:55:43 ID:3Ch2Aqgj
評価版オーダーしようと思ったら住所入力でエラー出て頼めねー
配布する気あんのかこれ
つーか英語評価版はConnectからダウソ出来んのに
日本語版は金取るとか馬鹿にしてんのか
441名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 02:58:48 ID:GBO/rzz8
プロダクトキーが通らないなんてテストしてない証拠
テストせずにOKにした試験項目が他にも山のようにあるに違いない
442名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 07:54:14 ID:GYhGtBAi
おまえら、責任逃れのタメにVISTAのIME責任者を大学出たての新人にまかせるぐらいだぞ。
腐ってるんだよ、MSJJは。
443名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 08:43:05 ID:GBO/rzz8
JJってなんだw
444名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 08:57:39 ID:CwPx1wp/
右に一個ずれたんだろうなw
445名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 12:44:49 ID:xhV2X5NH
446名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 14:29:27 ID:Er5e+UZF
HDUS取り付けた
x64 Vista Ultimateで地デジが見られるようになった。
無線Lanでもほんのたまにカクつくぐらい
もっと早くやれば良かったと今では思ってる。
447名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 22:42:06 ID:dkmjhbER
>>445
ちょwwwwwそれwwwww右に2個だろwwwww
448名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:14:56 ID:Y5dnZaTo
>>440
 プロファイルなんちゃらの登録では確かにエラーが
出るが、構わず買い物を続けると、発送先を改めて
聞いてくるので、そこで入力すればOK。
449名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:41:30 ID:860YhGqy
買ったまま放置ングしてるML115にコイツを入れるべきか
450440:2008/09/30(火) 19:07:56 ID:A4k6uNY9
>>448
注文できたよ、ありがとう
しかし評価版使うのに、わざわざ金払って個人情報渡すのは気分が悪いな
それが嫌なら最初から製品版買えって事なのか…
451名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 23:10:57 ID:unlU3LZZ
同時接続って何台まで?
452名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 01:01:00 ID:ko6n2u1e
目標、1327
453名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 07:20:33 ID:8L/akvKJ
懐かしい目標値。
454名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 11:04:33 ID:KfvOXmGh
>>451
自分も知りたい。まさか5台ってことないよね・・・
455名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 11:41:55 ID:qG1i9/lp
456名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 12:50:21 ID:J/X33OeF
コンソール上に登録出来るPC(↑の書き方だとXBOXも含むのかな?)は10台までだろうね
ユーザーアカウントは10人ってことはないと思う
共有フォルダ(ドライブ)へのユーザー数制限は無制限も選べるし

会社から家のWHSの設定プロパティ開いて観て答えれるのは便利だねw
457名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 13:39:08 ID:m6lnxsCF
>>456
外に出してるの ? IISも使ってる ?
もしそうだとしたら安いUSBカメラも有効に使えそうだね
458名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 20:13:18 ID:HWy37HsO
>>456
同時接続数は下記ですよ
XPHome、VistaHome --> 5台
XPPro、VistaBuisiness、Ultimet -->10台
2003server --> 5台(CAL依存)

ってことはHomeServerが10なら、バックアップ用に2003server導入してる小規模会社なんて
これ(HomeServer)で十分かと
459名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 20:23:40 ID:9X4iEBDS
XPでサーバー構築して、Hamachiで外からリモートアクセスしてるんだけど、
さすがにWHSネイティブのリモートアクセスの方が速いよね?
誰か両方やったことない?
460名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 08:03:44 ID:DNTOniYZ
>>459
XPでリモートアクセスしてみたらどうよ?
461名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 10:26:07 ID:9tShvgzJ
WHSを使ってファイルサーバー兼HTPCのような事をしたいんだけど
PowerDVD等をインストールしてWHS上でDVDやBlu-rayを再生する事はできる?
AACSの関係でサポート外のOSだとDVDは再生できてもBlu-rayは再生できない事が多いんで
知ってる方いたら教えてください
462名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 10:58:19 ID:20ZaT1/o
>457
IISは使ってませんよ
コンソール側の設定は
・WHSホームページ
・WHSリモートアクセス
の排他設定なのでリモートアクセス側しか使ったことありません
と書きながら今ヘルプみると設定を「WHSホームページ」にしておいてもhttpsでドメイン叩けばリモートアクセスページにアクセス出来ます。とあるね。
違いがよく判らん

>458
同時接続数はやっぱ10なんだ

>459
外からWHSコンソールにログインしてWHSに繋がっているクライアントPCへリモートデスクトップ接続は快適ですよ
LAN内でリモートデスクトップ操作するのと体感差ないですね
標準機能で外からWHSのデスクトップにログイン出来ないようなので(WHSコンソールへのログインのみ)、
add-inのAutoExit 2008 R2をインストールしてコンソールからWHSPCのデスクトップ環境へログインできました
上記の方法だとWHSデスクトップは重いですね
AutoExit 2008 R2経由しなくても直でいけるのかな?
463名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 11:18:45 ID:yzVD5tas
>>462

>外からWHSコンソールにログインしてWHSに繋がっているクライアントPCへリモートデスクトップ接続は快適ですよ

中と外の接続環境教えて下さい。
外がイーモバイルだとどうなんだろう?
464名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 11:58:20 ID:Y8pEq7Ih
>>462
> add-inのAutoExit 2008 R2をインストールしてコンソールからWHSPCの
> デスクトップ環境へログイン

二重リモート接続よりは Advanced Admin ConsoleのAdd-in入れれば
大抵の用は足りると思う。
465名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 13:43:22 ID:SqMCoTX6
>>461
できる。
たぶん狙ってる用途がまったく一緒。
466名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 15:13:47 ID:AhiWU1s3
>>465
レスthx
x64VISTAでBlu-Ray見るの苦労した経験があるんで慎重になってしまった
2003でインストールできたとかはWikiで調べられたんだけど
WHSで普通のWindowsのアプリ使ってる報告が恐ろしく少ないんでどうしたもんかと思ってました

WHR専用の設定画面になってるだけで他は2003なんかと同じと考えていいんですかね?
467466:2008/10/02(木) 15:14:46 ID:AhiWU1s3
あらID変わってる
ID:9tShvgzJです
468名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:46:04 ID:hhS7zdNF
>>466
同じと考えていいッス。
うちではファイル鯖+HTPC+不利男鯖になってます。
469名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 00:07:43 ID:Ina3V09h
ぬぉぉ
470名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 00:15:18 ID:ZKYM4rBk
セットアップ画面には2003 small business server ってでるわ。
むぉぉ。
471名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 08:25:01 ID:meKGnWSK
>>470
むぉぉ〜かった   てなるの?
会社の2003serverいじる前にこれを家で試してみる価値有りますか?
サーバーについては知識不足なもので。
472名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 11:10:50 ID:szU8NjiA
コレをいじっても2003Serverの勉強には成らないし
だいたい知識不足で会社のServerイジるなよ・・・
473名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 12:06:43 ID:meKGnWSK
そんな悠長なことを言ってられないわけで・・・。
そういえば、以前NT4をいじってサーバー交換になったな。
それが今の2003 100万円也。
474名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 14:00:16 ID:SX7JxG7r
中小なんてんなもんだよな。
475名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 14:05:02 ID:Z0bE3pdj
>>471
評価版の2003ServerをDLしてきて、いじってみる方が確実だな。
476名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 14:31:07 ID:meKGnWSK
ああそうか。評価版という手もあったね。 しかし、2000の評価版で挫折した経験を思い出す。
477名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 18:28:52 ID:W50272t0
>そういえば、以前NT4をいじってサーバー交換になったな。

それは君がいじって壊したので交換になったという事ですか?
478名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 19:36:32 ID:gbdmyjpq
HDUS+ファイル鯖にするべく購入するか・・・
479名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 19:39:52 ID:9/sbKUZI
>>471
2008とかの評価版も落とせるからそっちの方がいんじゃまい?
homeserverはadないからあんまり。
ぬぉぉ。
480名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 01:38:06 ID:pGqD2z/P
あれはどうなんだ?
あの Web Server とかいう香具師!
481名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 05:24:24 ID:YfKeuLG9
うちはWHSとAQUOS LC-37GX1WにHDCP対応DVI接続で鯖兼HTPC+PV3キャプもOK
ビデオはHD3450でサウンドはSBAudigyValue
PowerDVD8Ultraで動画再生+DD/DTSパススルーでAVアンプでも音声もOKだけど
PowerDVD8Ultraの最新アップデートをするとPowerDVDが起動はするけど勝手に終了する
確か最新アップデートでHD3450の一部UVD機能対応したせいだと思う
(2003ベースなのでドライバは入るけどCCCが使えないからとか?)
暇を見てCat最新にしてもう一度試そうかと思うけど一応安定した鯖のドライバ入れ替えるのは気が進まない
482名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 08:12:41 ID:Erk0ykaK
>>481
自慢なのか日記なのか相談なのかハッキリしろ。
483名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 08:26:35 ID:6fzJAixY
>>477
HDDが壊れたので、自分で再セットアップ、OSは立ち上がったけれど業務アプリがだめ。
アプリメーカに頼んだら、そんな十数年前のモノは捨てて新しいのを買え、となってしまった。
後で調べたら、もうちょっと知識があればアプリも動かすことができたはず、とわかって
悔しい思いをしました。
484名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:15:42 ID:6NTGzdRO
>>483
そのもうちょっとの知識、というのが即必要なんだよなぁ。
うちは以前軽いシステムダウンの経験で、即用可能な予備機を用意する事に成功した。
深刻なシステムダウンなら速攻新システム導入だったが…
485名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 19:28:37 ID:2yJeggvi
>>481
うちはPV3導入できなかった・・・
何か普通とは違うことやりました?
486名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 19:55:05 ID:xY4j5nli
Windows Home Server入れました。
マイクロソフトVX-7000, Media Encoder 9m, Windows Mediaサービスを
導入して、家の中の様子を中継できるようになりました。
もっとも、ポートの開け方を未調査なので今のところLAN内
のみの中継となっております。

こういうのがウィザードで簡単に設定できるといいですね!

単身赴任のパパの部屋の様子を覗けちゃうとかさ。
487名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 20:01:47 ID:nzlesv82
わけわからん。そんな事おもしろいのか?
488名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 20:14:35 ID:gmZ88N3L
あれが出来る、これが出来るってやってるだけで楽しいもんでしょ
手段が目的化してるって言うか
489名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:01:02 ID:lfheCJVF
マイクロソフトに聞いたよ

同時接続数は10台だってさ!
490名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 22:03:49 ID:NVgQzKP+
D945GCLF2 でVGA Driverを無理に入れてみました。
月並みなやり方で目新しくはありませんが・・・

1.intelサイトから GFX_2K_XP32_14.32.4.4926_PV_Intel.zip をダウンロードし、展開
2.Setup.exe のプロパティを開く
3.互換性タブで互換モード(WindowsXP)を選択
4.setupを実行

無事アナログで 1920x1200 で見れるようになり、デスクトップが広くなりました。
491名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 01:53:07 ID:QR3b8CJy
>>485
特にっていうかビデオアクセラレーションを最大にしたぐらいかなぁ
PV3は本家ユーティリティと有志アプリ主要なものどっちも動いてる
2003/2008をデスクトップで使うスレとまとめwikiが参考になるかも
492名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 04:38:01 ID:T5W3nGl3
server osをデスクトップに転用ねぇ。
素直にそれ用を使った方が、楽な気がするれども。ま、いいかにゃ。
むぉぉ。
493名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 09:04:38 ID:alpYwasd
2008ならいざ知らず…、2003とかならわざわざデスクトップで使う意味ないんじゃね?
494名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 11:28:07 ID:cvo8B2IA
このスレ的には専用を持たせるにはもったいないから、って事じゃない?
おいらは既に専用鯖を建ててしまってるので、今からWHS導入に踏み切れない。
495名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 17:59:18 ID:6hg6zHHj
>>494
多分、違うと思うね。単に興味の問題。
そして、無駄だと気付く。また、それも彼らにとって必要な事なんだろう。
むぉぉ。
496名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 17:59:28 ID:XkW+UcfE
>>494
つ「仮想化」
497名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 18:41:51 ID:alpYwasd
仮想化に金払うのかよ。Pay!(金払え)
498名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 18:45:57 ID:HHU4kzFM
WHSを買う金仮想化?
499名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 18:46:18 ID:d0zGRouU
>>497
つ Hyper-V Server
500494:2008/10/06(月) 06:06:02 ID:q8iqgKyl
>>496
本体Vistaがファイル鯖、その上でVMWareでXPのwww鯖、ftp鯖*2、アレな鯖で4本動かしてる。
問題なのは仮想化の為にPhenom鯖にしたので、エンコ作業も鯖でやるようになってしまって(本末転倒)、エンコソフトが動く必要があって。
ESX-iは一瞬考えたけど復帰が大変そうだからやめた。
501名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 14:33:06 ID:ZD2GeD2M
WHS上でVMWareが動いたりDDNSアプリが動いたりするならありがたいんだけど、
アプリケーションのインストールって出来ないんですよね?

うちもまさに>>500のような状態になる直前です(Phenom購入・到着待ち)。
VMWare動かしてるホストOSでは作業したくないんだけどやっちゃうだろうな…。
502名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 15:48:07 ID:5wjAXOGX
アプリのインスコは普通に出来ますよ。
カーネルがServer2003でWHS独自シェルのみが動く。ってワケじゃないから

乱暴な例え方すると昔のメーカー製テレパソみたいな

WHS起動するだけではただのWinServer2003
(PCを起動するだけではただのPC)

ホームサーバーコンソールを起動すると、ホームサーバー機能をいじれる
(メーカー製TVアプリを起動すると、TV機能がカンタンに使える)

イメージつかめる?よけーわかりにくいかな?w
503名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 17:03:55 ID:PRYlR1Jh
>>501
VMware Playerは動いてるよ。
Untangleという、おそらくdebianベースのゲートウェイソフト?を動作させてる。

DDNSは、hogehoge.homeserver.comだけじゃ不満と言うこと?
504名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 21:55:36 ID:wyrzytuf
VMware Serverも動いていますよ。
英語版WHSですけど。
505名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 09:20:07 ID:r2j4+iyM
Windows Server 2008のCALの追加やライセンスモードの設定ってどこでやるの?
ターミナルサーバーのライセンスは役割から決めれるけど
肝心のクライアントアクセスライセンスの設定場所がわからん。
506名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 10:49:30 ID:D7N9f4DL
>>505
スレ違いなところまでマルチすんな
507名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 11:27:59 ID:SwaaGGQj
WHS上でfoobar動かしてる人いますか?
foobarが動く裏が取れれば買う予定なんだけど
508名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 11:54:22 ID:r2j4+iyM
>>506
うっせーんだよカス。自己解決したぜ。

おまいらもWindows Server 2008入れたら散々悩めカスwww
509名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 11:55:09 ID:oKG5TJ7p
>>507
動く
510507:2008/10/07(火) 12:28:22 ID:SwaaGGQj
>509
d
昼休みにアキバ行ってきます
511名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 19:23:04 ID:doueX7Q0
WHS英語版にMUIで日本語化しているが、Windows Home Server コンソールが
日本語化されない。
と思っていたら、1050円でコンソールも簡単に日本語化出来るんだね。
これで英語版を半値で買った甲斐があった!
512名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 19:31:40 ID:r2j4+iyM
WMP11も日本語化できるといいな
513名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 22:56:00 ID:KVXaxDE+
>>511
日本語化できないよ
514名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:38:42 ID:BSyFaHxk
>>511
おれもMUIで日本語化組なんだけど
pls kwsk!
515名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:39:14 ID:4pRtRZ2W
ヒント:使用版

じゃねーかな、たぶん。
516名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:40:31 ID:4pRtRZ2W
×使用
○試用
517名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:27:30 ID:5f5Dl+9F
>>514
日本語化できないよ

サーバ側が持っているコンソールをリモート表示してるから
英語版サーバに繋げば英語コンソールになるし
日本語版サーバに繋げば日本語コンソールになる

そういう仕様にしないとサーバ側のコンソールと
いちいち同期なんて取ってられないしね〜
518名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 11:24:34 ID:X8HJbdEd
\1050で日本語版お試し買ったが、DEの不具合治ってないじゃん。
HDDx3で組んだらファイルが共有でアクセスできん。
519名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:20:22 ID:PoGphjhS
>>518
どの不具合のことだ
520名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:31:57 ID:0fd85kYq
>>502-503
Windows Server 2003の上にHome Serverアプリが入ってるって感じなんですか。
ではWindows Server 2003にインストール出来るアプリならインストール出来るんですね。
Windows ServerとXPでインストール出来るアプリの違いが分かっていないので、この辺り調べてから購入します。
VMWareが動くのであれば非常に助かる…。
521名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 15:24:11 ID:qm2zL7De
日経Linux11月号。。本日(10/8)発売。1490円。WHS期間限定版付き。
特集がらみだからとはいえ、微妙な付録。
522名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 15:27:35 ID:PoGphjhS
日経LINUXに評価版(日本語)のISOイメージが付いてくるようだね。1490円だけど。
ttp://hayashikenichi.spaces.live.com/blog/cns!73669F0A2CEF67A0!990.entry
523名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 18:14:26 ID:97cY/VUx
「Windows Home Server コンソール」の日本語化は出来ないよ、という人がいるが
実際にやってみて言ってるの?

現在、英語版WHSでWindows Home Server コンソールを日本語化して使っている
自分がいるんですが。

言っても分からない人用SS
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7098.jpg.html

以下の部分は日本語されていないので英語版WHSだと分かるでしょう

負荷分散された記憶域 -> Storage Balanced
地域 日本語(日本) -> japanese(Japan)

524名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 19:35:54 ID:M4VNnyqg
Windows Home Server って、2TB超えデータボリュームって認識しますか?
525名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:09:28 ID:vDz7zkhs
>>523
TNX
これで安心して評価版購入できるわ
526名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:56:33 ID:5o5DRtZJ
HDD5台つないで運用してたらOSインストールしたHDDがトラブル・・・orz

別の空きHDDにOSをインストしたけど元々の4台のHDDが元の構成のまま認識しない(未割り当て状態になる)。
この状態で割り当ててしまうと内容消えると思って怖くて出来ない。
もともとDドライブとして構成していたHDDの実体って、\DEフォルダの中にあるんだったっけ?
そうだとしたら、このフォルダの中身をバックアップすれば良いよね。
527517:2008/10/08(水) 22:25:25 ID:5f5Dl+9F
>>523
どうやったらできるか教えてください
英語サーバに日本語コンソール繋げるだけじゃできないよね?

俺は実機で英語評価版サーバ(PP1日本語UI)に
日本語製品版コンソール繋いで英語表記になったのよ。
だから、たぶん511がやろうと考えているであろう日本語評価版の
コンソール接続で日本語化できないと結論付けて書いたんだけど。。。

俺が無知なくせにウソ情報流してごめんね。
でも523の書き方は正直イラっとしたよ
528名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:26:21 ID:PbqWelyQ
>>526
> もともとDドライブとして構成していたHDDの実体って、\DEフォルダの中にあるんだったっけ?

DEのTechinical Briefにはそう書いてあるね。
各ドライブのDEフォルダにオリジナルのファイル名とパス名そのままでファイル実体が
保存されている、とある。
プライマリHDDが壊れた場合も、一旦外していた残りのHDDを再接続した状態でWHS
コンソールの「サーバーの記憶領域」から修復かければ良いみたいに読める。

やってみる前に生き残ったHDDのバックアップは取っておいた方が良いとは思うけど。
529名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:34:17 ID:PbqWelyQ
>>527
英語版WHSのProgram File下にあるWHSコンソール アプリを日本語試用版のexe
他必要なリソースファイルで上書きしちゃうんじゃないかと思うけど。

まあ、サーバーにそんな小細工するくらいなら英語版のまま使うかすっぱり日本語版
買えば良いじゃない、と個人的には思うけど人それぞれなので。
530517:2008/10/09(木) 00:14:33 ID:/l8etOeY
>>529
なるほどサーバ側に細工ですか。
# ちょっと危険な気もする。。。日本語版固有の共有フォルダ名の扱いとか。。。
# でも動いてる報告あるから大丈夫なのか

日本語コンソールってボタンのフォントとか翻訳とかに
変なとこもあるから、別に英語版のままでも良いと思う。
# これが理由で日本語版サーバに英語コンソール繋ごうとしてハマった。

コンピュータ右クリックで出るバックアップ設定を変更するメニューが
「バックアップを構成しています」って。。。
原文忘れたけどsettingかなんかの機械翻訳ぽい
531名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 01:24:53 ID:hLw0Yi+j
>>309
結局C7にはインストール不可能?
DVDでbootしても Windows is loading files… のままとまっている。 
532名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 11:58:17 ID:Qz8TPIaz
>>531
SN10000で稼働中
ほかで上がってるような「Windows is loading files…」で止まったりはしなかった。
ただ、インストール後にドライバCDを入れてもディスクが認識してない現象は出た。
出し入れしてるうちに認識したけど原因は不明。

参考までに構成
M/B SN10000EG
BIOS Ver2.01
CD  MATSHITA DVD-RAM UJ-850S
533名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 12:28:18 ID:fpxhG3pF
>>519
kb946676
kb943394
kb939426
これじゃ鯖にならないっす
534名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:32:38 ID:zyZ/etAa
>>523
方法を教えてくださいといっているのに・・・
535名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 20:33:25 ID:Zn6yFZgc
>>524

1TB HDD x 4 の RAID5 で1時期使っていた。
システム用に 256MB、残りをデータ用論理ドライブ(約 2.5TB)として。

ただし、2TB 超えドライブがあると、インストーラがコケルと思う。
少なくともこの環境ではインストールできず、別の HDD にインストールして
コピーして稼動させたよ。
536524:2008/10/09(木) 22:48:34 ID:xWcHFVDl
>>535
ありです。
データボリュームでの使用→○
ブートボリュームでの使用→×
なんですね。ありがとうございました。
ちなみにRAIDは何で組まれていたのでしょうか?
私的には、IBM製のServerRAIDみたいなホットスタンバイ機能が付いたRAIDカード
で構築したいのですが、お勧めカードあったらお教えくださいませ。(SATAでお願いします。)
今は、Intel Matrix Storage Managerで構築してますが、ホットスタンバイ機能ないみたいなんで
ここ不満なんですが、板違いながらよろしくお願いします。
537535:2008/10/10(金) 15:06:32 ID:K2M98BTE
ICH10Rw。RAID カードなしで RAID5 が組める。安上がり。
まぁ、性能は落ちるだろうけど、サーバ上で重いアプリ動かさなければ
CPU は余りまくりだろうから。

ちなみに、RAID 機能で 2TB を超えるボリューム定義すると、
BIOS レベルでも起動不可ってなったよ。
538名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:54:25 ID:Nr29zeEL
MBRの限界が2TBだからじゃねすか?
EFIつかってGPT読んでブートならいけるような気がするんだが。
ちなみにインストール方法は知らん。
539名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 08:16:16 ID:gNUcw13O
超手抜き!お手軽日本語化方法(Windows Server2003 R2 用の MUI 適用後)
1:鯖側Windows Home Server コンソールの日本語化
  日本語評価版のC:\Program Files\Windows Home Server\jaフォルダーを
  英語版WHSのC:\Program Files\Windows Home Serverへコピー
  日本語ヘルプファイルが必要ならC:\Program Files\Windows Home Server\
  WHS_ConsoleHelp.chmファイルをコピー
2:クライアント側Windows Home Server コンソールの日本語化
  英語版Windows Home Server Connector をアンインストール
  日本語評価版のC:\WHS内のファイルをCDに焼き、焼いたCDのsetup.exeを
  実行してインストール

以上で日本語化されるでしょう。もっと完璧にやりたいのなら、後は各自で。

最後に、日本語化によって、OSやデータが壊れるかもしれませんよ!
ビクビク使っていては精神衛生上良くないので素直に日本語版を買いましょう!

やっと書き込めた。書き込み制限されるとは!!!
540名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 19:03:01 ID:oAEzE5cA
>>539
>Windows Server2003 R2 用の MUI
これってライセンス不用だったっけ ?
ここみると特に無いようだけど
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=95ac1610-c232-4644-b828-c55eec605d55
いずれにしても自分はMSDNのVolライセンス持ってるから使ってるけど
>最後に、日本語化によって、OSやデータが壊れるかもしれませんよ!
いまんところ特に問題無いけど、これやってる人でトラブル情報があれば教えて!
541540:2008/10/12(日) 19:07:37 ID:oAEzE5cA
>>540のURL間違った、このURLはSP2
MUIは多分DLサイトは無い ? 自分はMSDN会員用にMSが送ってきたCD使用
542名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 20:12:52 ID:j/9qn6L1
>>540
MUIは一般公開されていないのでMSと契約していないと入手は無理でしょう。

OSやデータが壊れるうんぬんは、危惧する人向けです。
日本語化してずっと使ってますが、今の所問題は出ていません。
今後も問題無く使えるかどうかは保障しませんが。
543名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 20:31:01 ID:AD4Hq7jh
大体、MUIはMSのサポート無しだからな。
Win2000時期に理論的にできる…とかでやってみたら、大バグ出てそれからは
だれも関わり合いたくないプロジェクト。

出世第一主義企業ではそういうプロジェクトではろくな品質が得られない。
544名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 00:14:59 ID:q/bcMAQ/
MS好きだなおめーらって。
むぉぉ。
545名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 00:55:22 ID:DZFlY9jw
Pay! (金払え!)
546名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 01:24:04 ID:T6bJwVll
だれか知ってたら教えてください。

80GBのHDDにWHS入れて、その後1TBのHDDを増設済み。
んで、\\ふがほげ\ビデオ にファイルをコピーしていったら、
容量が足りないって言われてしまいました。
Connector のサーバの記憶域では800GB以上の空きがあるように見えます。

WHSは複数台のHDDを1台に見せかけてくれるものと認識していたのですが、
なにか動作させるための条件などがあるのでしょうか?
547名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 01:30:54 ID:xTcKJB7g
>>546
とりあえず>>322以降を読んで納得するしかないかと。
548名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:59:54 ID:nymd9ouJ
ムフフ動画をさりげなく要求してる流れに和んだ。

ちなみにうちは本当に余ったML110G3で稼働させてるが、実に快適に動作してるな、
TVersityつかってPS3でDLNA再生するときにトランスコードされるとちとビキビキくるが。
549名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 07:53:59 ID:T6bJwVll
>>547 さんありがとうございます。

とりあえず無視をクリックして進めてみます。

サポート技術情報を探してみましたが、当該の現象については
記載がありませんでした。他の収穫として、当該機能は以下の
フィルタドライバで実装されていることがわかりました。

Windows Home Server でデータの移動やコピーを正常に行えない
http://support.microsoft.com/kb/939426/ja
550名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 16:05:00 ID:nUhDZFSY
つまり、SSDを起動ドライブにしようとすると手痛い目をみるということか?
551名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:16:13 ID:C1CIj5eV
>>550
ホームサーバーでSSDを使う意味が今のところないと思うが?
552名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:48:07 ID:q/bcMAQ/
>>551
オレも理解できにゃい むぉっ
553名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:53:31 ID:K2btpNv/
要はプライマリディスクに小さい容量のものを選んだら、(容量-20GB)以上のファイル
(単独ではなく複数ファイルの合計でも)を一気にコピーしようとすると問題が発生する
思った方が良い。 システム要件にも
「最大容量のハードドライブをプライマリ (システム) ドライブとしてください。」
とあるしね。

SSDを使う意味はないと思うが、例えば120GBのSSDをシステムに使いたいなら
(合計でも単独でも)100GB以上のファイルを一気にコピーしないように使うならOK。
554名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:02:08 ID:QGZtmhz8
>>551
音じゃね?
俺は金ないから1台のSSDを前にノートのほうに入れたけど、ちょっと悩んだ。
うるさいんだよ、うちの鯖orz
555名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:25:25 ID:Ne+8AbIN
>>551
騒音、冷却、省スペース、省電力
556名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:48:29 ID:PkA0Gc7r
>>554
全ドライブSSDにするってこと?
鯖借りれば?w
557名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:33:25 ID:DZFlY9jw
なんか家庭用のサーバとしては致命的な欠陥だな。
558名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 23:35:30 ID:A/Ub8/I4
MSのホームページの宣伝を見た俺が想像で書くけど、

SSD+HDD+HDDで2.2テラの領域作って、そこの一番ディスクアクセスが早いところ、0.2テラ部分
にOSとか任意の細かいファイルをインストールとかできないってことでいいの?
559名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 00:15:07 ID:68M0JVvv
>>558
その事例の場合OSはできる。
が、選べるのはOSをSSDに配置するか否かのみ。
かつデータの実体はほぼ必ずHDDに配置されるはず。
560名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 00:55:55 ID:bG4M7mUw
データの実態がHDDだと意味ないのかー。
まあそもそもSSD+HDDの構成が意味ないって事であれば素直に1T*4とかで作れよってことだろうな・・・
561名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 01:06:38 ID:ZV0+yUYw
気分が良くなるならそれはそれでおk
562名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 09:50:56 ID:QD0aRAeI
秋葉原の某店で決算セール

HDD1Tx2 + 日本語版 32980円だった。
HDDは333プラッタ7200rpm5年保証付き。

TSUKUMOの500GBx2で27890円とどっちがよかったかな。
563名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 11:55:28 ID:N0UYi+A5
先週、120日間限定評価版っていうのを入れてみた
WPA不必要ってなってるんだけど、これって120日過ぎても使えるってこと ?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1223952135802599.iqV3ha

564名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 12:13:07 ID:D1FPcPdG
whsの共有フォルダのファイルを誤って消した場合、復活する方法はありますか?
ファイル操作を誤って消去してしまった。。。
565名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 12:23:36 ID:JpeqvNy/
>>563
どう解釈したらWPA不要が120日経過後も使えると読めるんだ・・・
566名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 12:36:56 ID:qp6K2TRL
WHS立ち上げて,ポート開放するようになったら,外部からの不明なアクセス(ルータ
で廃棄される)が,立ち上げる以前の10〜20倍くらいになったんだけど,これって普通
なのかなぁ?
みなさんはどうですか?
567563:2008/10/14(火) 18:09:29 ID:N0UYi+A5
>>564
なんとなくそんな気がしただけ
特にアクチした覚えがないんだけど、ゴチャゴチャいじってたら
インストール日が2005/05/07になってたので・・・・
試しに正規の英語版を入れてみたらインストール日は2008/10/14
http://www-2ch.net:8080/up/download/1223974933022747.lRJuxu
568名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:49:24 ID:IZQdG3Jm
>>567
日本語版の方は正規品じゃないの?
569名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:29:01 ID:YT4g8pDJ
570名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:46:22 ID:onNbVaSR
これデータドライブに1台でも調子悪かったり死んだりしたのがあるとOSが起動すらしなくなるね。
前回がHDDの書き込みエラー多発したドライブで起動不可、今回は壊れてHDD認識しなくなった
ドライブで起動不可、両方ともデータドライブ。一応、壊れたHDDを外したら起動したけどエラー吐きまくりで
復旧できなかったから、新規インストールして生きてるHDDのデータをコピーしてる最中。
571名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:48:55 ID:fn1TV/vW
>>570
>これデータドライブに1台でも調子悪かったり死んだりしたのがあるとOSが起動すらしなくなるね。
なんか特殊な壊れ方したんじゃないか?
俺の場合はデータのみが入ったディスクが死んだときでも普通にOSは起動してきたよ。
572名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:54:49 ID:onNbVaSR
>>571
ちなみに起動するまでに何か操作を必要とした?うちのマシンは画面出力が無いマシンなんで
起動してからのリモートデスクトップからじゃなきゃ操作できないんだ。
573名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 16:57:29 ID:fn1TV/vW
>>572
コンソール繋げたマシンでやったけど特になんにもなかったよ。
普通に使ってて書き込みエラーが発生したってメッセージがあったので、
リブートすりゃ直るかなって感じでリブートしたらディスクが見えなくなってたって感じですな。
574名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 17:08:42 ID:onNbVaSR
>>573
そっか、うちだけか。どうなってるのかわからないからイザというときの確認用に画面出力あったほうがいいかもな
575名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 22:11:41 ID:ZQEt8jKV
mstsc /console じゃなくて /admin なことにやっと気がついた。
どうもおかしいと思ったorz
576名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 23:07:43 ID:eauTHdtp
カスペルスキーのWHS対応版を使っている御仁はおるかいのぉ
当方NOD32をだましだまし使っているじゃが、2.7系なのがちと気になるのじゃ

やはり良いものなのかのぉ?
577名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 00:00:08 ID:lcUgijl1
カスペはウィルス検出ならよいソフト。ネット関係はちょっとあれかな。
あと、Spywareはほとんど検出しない。

ってな感じ?
578名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 09:43:30 ID:q69reOBa
>>572
うちのも日本語評価版で同じ現象だったよ。
DEがダメすぎみたいだから、もう窓から投げ棄てる。
579名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 09:53:59 ID:kk0WytZ8
WHS全体で1Tの空きがある状態で現在Dドライブの空きが20Gくらいしか無いのですが、
意図的にDEに他のドライブに分散してもらってDドライブの空きを100Gにする方法ありますか?
何故かと言うと、他ドライブに分散されたくない100G分のファイルをDドライブのSharesの中以外の場所に
置きたいのです。例えばD:\WORK_DATAのような場所に100GB分のファイル。
580名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 11:16:29 ID:7edMpRkz
>>579
Dの空きが20Gで全体の空きが1TだとしたらEとかFとかあるんでない ?
だったらEとかFに¥WORK_DATAつくればいいじゃん
もしくはEとかFにデータ移してDの空きを広げる
581名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 12:57:35 ID:PxXJwINB
>>562

クレバリーか?
土曜日から10セット限定って店のHPに告知出てたけど
月曜日にも張り紙あったね(・ω・

WHS人気ないのかなぁ
ツクモで500GBx2セット買った俺涙目。
582名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:08:24 ID:2HILVEd6
>>579
プライマリ以外に十分大きなディスクを2台以上つなげばよい。

ただし今週末にあるWHSセミナーの資料(第2章)によると
ttp://hayashikenichi.spaces.live.com/blog/cns!73669F0A2CEF67A0!989.entry
[WHSで使用してはいけないツール]
・ディスクマネージャ
・エクスプローラ ←★
・コンピュータの管理(共有フォルダ)
・ユーザーマネージャ
とあるから、DEの挙動がよく判ってないならやらない方が良いんじゃないか。

あえてやるならDEのTechnical Briefぐらい読んどくべきかと。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=40C6C9CC-B85F-45FE-8C5C-F103C894A5E2&displaylang=en
583名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:22:02 ID:kk0WytZ8
>>580
他のドライブはWHSにADDした状態なんでEやFは無いです。

>>582
やっぱWHSにHDD一台をADDせずにEドライブとかにして使用するのが無難みたいですね。
ちょっとそのドキュメントも読んでみます。
584名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:40:23 ID:7edMpRkz
DEはトラブルの元だよねー、よくわかって使わんと
WHSコンソールでDEしないドライブの管理もしてくれればいいんだけどね
どうしても
>[WHSで使用してはいけないツール]
使ってしまう
585名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 19:58:41 ID:0NoHcCh2
ふと思ったんだが、 「ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?」とか聞いてくる子供は嫌だな
てか、そんな事言う子供はいないと思うんだけどMSは誰と戦ってるんだ
586名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 20:43:35 ID:oBKX7q/C
ルパンの敵はルパン
587名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 22:41:51 ID:CusVza1G
「ママは珈琲が大好きだから、いつも
すぐに飲めるようにサーバがあるのよ。」
588名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 23:18:35 ID:Pv4mUORj
バグで汚名をはせたら、そう簡単に挽回はできないのさ。
昔からそうなのに、なんでマイクロソフトの馬鹿たちはわかんないの?
589名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 23:45:09 ID:iMAsTQhb
汚名返上
名誉挽回

MSは汚名を挽回するのが得意だが…
590名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 00:02:56 ID:Pv4mUORj
>589

何十年前の話をしてるんだ。ここ10年ぐらいは失敗だらけだろ?
591名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 00:22:05 ID:sEyYgunT
>>590さん
MSネタではなく、日本語の話がメインなのですが…
まだ汚名挽回だとお考えですか?
592名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 03:20:16 ID:fgZHFZSX
WHS機のマザボとCPUを換装したいんだけど
やっぱりクリーンインストールしかないかな?

593名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 09:15:59 ID:avTD5IYm
>>592
しなくてOK、ただしデバイスドライバーは新しいマザボのものを入れる
自分の場合は、D955XBKでインストールしたHDをコピーしてDELLのAMD機と両方で使ってる
アクチはゴニョゴニョすればOK、場合によってはゴニョゴニョしなくてもOK
594名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:04:22 ID:vWL5fO/v
>591
汚名挽回だと、汚名そのものを挽回する、という、非常にマイナス方向の意味になると思うんだが…。
名誉挽回じゃないの?

595名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:31:09 ID:SiSDsNiB
>>594
汚名回復ですか?

名誉回復、汚名挽回。
596名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:33:57 ID:SiSDsNiB
汚名返上と間違えたw
597名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:34:48 ID:SiSDsNiB
しかもレス相手間違えてるしwww
598名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:47:25 ID:vWL5fO/v
なんか、マイクロソフトのバグが減らないわけだわ…と、関係ないかもしれないけど。
そんな気持ちが、そんな気持ちが、確信に変わるっっっっ!
599名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:53:00 ID:jnZ+1Su2
>>SiSDsNiB
wwwww
600名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:14:48 ID:sEyYgunT
>>594
自分>>591ですが、
MSのショボさ加減を皮肉って、汚名挽回としました。

元々>>589氏の日本語がおかしいので、それを皮肉るついでの話ですよ。
601名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:28:07 ID:vWL5fO/v
ということに、しといてあげるよ。

でも、その程度じゃ出世できないね。
602名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:30:47 ID:sEyYgunT
出世?なんのことですか?

まずは逃亡した>>589を探してきてください。
603名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:31:35 ID:zgbViqUK
WHSを入れてみたが…
本当に今更であるが、買うまでもなくSambaとWebDAV辺りの組み合わせでどうにでもなりそうだな…orz
ZFS使えるOSならDE的なディスク管理も左程苦にならず行えるし
604名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:34:50 ID:RD4u25lk
>>562
先週末に暮のセット買ったよ
1TのHDDはST31000333ASだった
さむちょんかと思ってたので、ちょっと得した気分
とりあえず今週末にインスコするよー
605名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:38:47 ID:a6UXxjyh
FreeBSD+Samba使ってたがやっぱいまいちなんだよね。

・パーミッション設定が不完全
・セキュリティアップデートがめんどい
・ソフトの操作が難しい
・アンチウイルスソフトがない
・ターミナルサービスのゲートウェイにするのがめんどい
・Windowsマシンのバックアップできん

上の事項を考えると、Windows Home Serverのほうが良さそうですよね!
606名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 00:32:51 ID:21nUgX8J
>>605
> ・ターミナルサービスのゲートウェイにするのがめんどい
俺はこれと 「サーバー証明書付のSSLアクセスができる」 ので買った口かな。
できれば2008ServerにあるSSLベースのTSゲートウェイとかRemoteAppとか
の機能が欲しかったけどそれはちょっと無理な注文か。

ところでサーバー証明書の期限は5年だけどWHSの寿命は5年ってことかね。
それとも5年後には証明書を再発行してもらえるのだろうか。
607名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 00:35:53 ID:5zEfaXYJ
5年後にはSBS2008ベースのWHS新版が出てるだろう。
それはそれとしてhomeserverドメインは継続して提供するんじゃないかね。
608名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 00:57:42 ID:Sw/A1mp1
>>605
そんな事言い出したら、XPでええやんという話になっちゃう><
609名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 08:16:40 ID:BBPK6REi
1000円払って DVD取り寄せました。
Server は初めてなので「おー」とか「ふ〜ん」とかの感想です。w

あとデスクトップ右下に

Windows Home Server
評価コピービルド 3790 (Service Pack 2)

って表示されています。SP2 って!?
610名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:01:42 ID:a3AHYlNd
WHSのベースがSBS2003SP2だから
611名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 13:37:50 ID:g23edGON
たださ、、、
後から買い足したHDDがそれ以前から使っていたものより大容量

って事態は当然のようにおこる事で、
ましてやホームユースを視野に入れてるのならなおのことのはず。

なのになんで相応の対処もしてないのか、ホントMSのやることは理解に苦しむ
612名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:35:16 ID:vdLfjzpY
>>611
後から付けるHDDが1台目より大容量でも問題はないわけだが。
613名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 17:43:58 ID:21nUgX8J
プライマリディスクが小容量の時の問題は >>553 が書いてる通り。
ある程度以上でかいHDD使っとけば実質的には問題ない。
614名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 19:28:23 ID:VXOVDcyS
明日のセミナー行ってくるわ。
615名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 14:57:44 ID:clAW2imR
>homeserverドメイン

って、そんなに欲しいの? ぜんぜんいらねーんですけど。
616名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 18:20:08 ID:fxMB2jXj
日経Linux最新号で「Linux vs. Windows Home Server ホーム・サーバー実力診断」
ってあったから本屋で眺めてきたけど、ひでぇ。

WHS最大のメリット、バックアップが「HDDをイメージ化してバックアップ」とか書いてるし、
同じファイルを共有して容量を節約するとか書いてない。
あげく「Linuxでも同じ事が出来る」とか。
617名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 18:21:03 ID:gYdZmckW
618名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 18:27:41 ID:B3OQzLqD
>>616
そらlina糞で飯食ってるんだし、褒めはせんだろ。
619名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 19:09:08 ID:exc8dvYJ
評価版付いてるから日経Linux買おうかと思ったが
「リストアCDは付いてねーからMSから英語版ダウソしろや文字化けするけど知らんがな」
とか書いてあったのでやめた
620名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:06:35 ID:oYRhLGKh
>>619
普通にダウンロードセンターから日本語版レストアCDイメージ落とすがよろし。
621名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 22:47:46 ID:clAW2imR
>616
うん。同じファイルを共有して、日時バックアップとかするのはLinuxのハードリンクつかうとできるんだよね。
ハードリンクなんて20年前からあるわけで、今頃になってそんな事で節約とか

わかってる奴ならかけるわけがない。
622名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 23:06:37 ID:fxMB2jXj
>>621
Linux使ってるNASで、WHSと同じようなバックアップができる鯖製品なんて見たこと無いんだが。
WHSは複数のクライアントからバックアップしたファイル(システムファイルとか)が同一の場合、
同じファイルをバックアップ先に複数持たないから容量を節約できるんだが、Linux鯖でそれができると?
623名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 23:24:06 ID:lQQxH4YG
WHSアイコン右クリック→バックアップする
これでバックアップ出来る簡便さも評価できると思う。
624名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 23:28:15 ID:e4SKz0CA
サーバは1日中電源を入れておかなければいけないの?電源は消してもいいんだよね?
625名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 23:37:39 ID:clAW2imR
>622
rsyncd に対応していれば問題なくできる。
Linuxを利用しているNASでは、rsyncd対応のモジュールを出してるメーカーは複数あるぞ。

みた事無いのはおまえが無知だからだ。
626名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 00:21:10 ID:J3pnfT6v
pdumpfs 動かすためにたんまり inode 確保してやるのが苦痛だった俺がいる。
ちなみに、WHS のバックアップ機能は、UNIX系OSで例えると、LVMの差分データ
をバックアップしていくような感じですね。

リストアCDつっこんでサーバとイメージ指定したらシステムボリュームも含め
完全に元の状態に戻ってくれるというのは正直すげーっす。
627名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 00:44:11 ID:MQciqy7e
ところが、そこにバグがあって戻らない人も以前は沢山いたのよね。
今はそのバグが治ったの?

いや、治ったなら安心です。
628名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 01:44:15 ID:7vrOXI/0
rsyncって基本は1:1でのリモート間での同期ソフトと思ってたけど、
1:多で使って且つ、「多」側の重複するファイルを排除するなんて高度な
使い方できるの?
629名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 01:51:47 ID:RFv23tcN
おいおい、ここでもその話題かよ。
本当にところ構わず沸いてくるなリナックス信者は。
630名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 04:39:47 ID:L4FgIYpe
そりゃPay!と言われたら、Free!で返すでしょ。
631名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:15:51 ID:YYWrTiuL
なるほど、ユーザーのためになる(Pay)WHSのおかげでLinax鯖は暇(Free)ですか。素晴らしい。
632名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:33:29 ID:MQciqy7e
>628
何を言ってるかわからないがまずはググって。
633名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:34:16 ID:MQciqy7e
>629
信者じゃないけど、マイクロソフトに騙されてるのが可哀想な気がしただけ。
Pay!(金払え!)
634名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 13:29:11 ID:2RGdLziv
そもそもWHSはお母さん(笑)向けOSだろ?
リナックスをママ(笑)に渡して使ってもらえるかって部分が焦点だろ。
そういう視点で見ない非ライトユーザー向けの「日経Linux」がメタメタに叩くのは当然。

サーバーOSの間口を広げようっていうマイクロソフトの努力は買う。
635名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 17:44:00 ID:teHU5Pu8
とりあえず評価版入れてみたら結構敷居が低く、簡単に初サーバー出来上がりました。
DSP版買おうかと思ってるんですが、再インストール必要?
今のデータそのままにしてDSP版に切り替えられますか?
636名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:28:09 ID:DKZ3M/CX
ヘルプに「アップグレードの方法について」って項目があるでしょ
637名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:14:46 ID:teHU5Pu8
>>636
ありました。ありがとう
638名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:08:42 ID:Wh0V+ATi
>634
はあ? なんかのイベントではパパ向けって言ってたぞ。
639名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:18:00 ID:Hap6RRvd
スイーツ(笑)に使いこなせるとは思えぬが…?
640名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 11:00:23 ID:NDQ9xjEM
外出先等からのリモートデスクトップの質問です。

使い勝手はどうでしょう?
窓化した3Dゲームもいじれますか?
仕事中にこっそり自宅PCに繋いでアイテム販売放置のキャラクタを見たりしたいので。

具体的にいうとLineage2なのですが。
641名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 11:24:46 ID:N5+fpjtS
>>640
3Dは不可能。

余計なお世話だが、イーモバイルとか自前の環境を使わずに社内LANから自宅に接続すると
管理部署に目をつけられるのでやめた方がいいぞ。こっそりできるものではない。
642名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 14:20:26 ID:s6XH4ahp
>>640
重めでもよかったらVNCとかだったらみれるはず。
643名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 15:15:44 ID:BCObyywh
デキる女のウインドウズ!
高級ブランドマイクロソフトのパソコンで自分らしさを演出!
がんばった自分へのご褒美にモテカワ系WHS!
自由自在のメイクアップで、女ヂカラを磨こう!
644名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 17:34:29 ID:lLp7ZHXI
職場から音楽聞くことは出来る?
夜中残業のときとかにヘッドホンつけたりしながら
645名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 17:51:46 ID:T5rzsIc0
120日間試用版ってダウンロードでなく1050円払わなきゃいけないの?
646名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 17:56:13 ID:QOknlEbb
Pay!
647名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:22:02 ID:ny2DIrsX
英語版持ってる人は、i386フォルダの英語評価版との差分ファイル(EULA.txtとヘルプ除く)を
日本語評価版に上書きしてインスコしたら日本語化おkじゃねーの?
648名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 20:36:09 ID:ReTtnf8X
>>644
http://www.asciiexpress.com/webguide/homeserver.aspx

このWebGuideっていうアドイン入れて、Webからストリーミング
もしくはSimplifyMediaサーバにする。
649名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:46:19 ID:Wh0V+ATi
>645

そう。だって、試用版販売って事だもん。試用版の購入費が 1050円 って事です。
ばからしいよね。
650名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:47:49 ID:lLp7ZHXI
>>648
WHSというより別のソフト使えば今のVistaPCでも出来るのねー
Simplify Mediaとか超簡単そうじゃん

ありがとう。やっぱあるところにはあるのか
651名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:54:02 ID:Bufj1ctR
SPくるそうです
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2375.html

これ待って買うか。高いし。
652名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 00:55:14 ID:3+t7zxAD
Home Serverにはこないんじゃねーか?
653名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 01:39:42 ID:JAWrXodo
5台くらい同時接続できるファイルサーバーにWHSは適切ですか?
5台のうち、3台はpsdファイル、2台はpptファイルを、
それぞれサーバー内へアクセスできるものを考えています。
654名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 02:00:57 ID:6TNDCdwk
>>653
WHSが動作するハードウェアはその用途に適切。
でも、ファイル置き場として使うだけならWHSに金を払う必要はない。

ついでにWindowsパソコンの自動バックアップも行うというのであれば、適切かもなあと思う。
これもTrueImageを5ライセンス買えば済むけどね。
655名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 02:16:43 ID:nfzAR3nM
LAN内で純粋にファイルサーバーとして使用する分にはWHSには何のメリットもない気がするが。
WHSの長所は、ドライブの簡単な管理、WANからの容易な接続、LAN内のPCの自動バックアップだから
ただファイルサーバーとして使いたければ、他のOSを選んだほうがRAID等で融通がきくから便利かも。
656名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 21:54:03 ID:3+t7zxAD
バックアップってワンケアの奴にもあるんだな。
わざわざWHS買う必要ねーし。
657名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 23:51:39 ID:6TNDCdwk
>>656
Windows Live OneCareのバックアップ機能のことか?
ちょっと内容が違うと思うぞ。
658名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 12:42:00 ID:8QzFVlzB
今日のWindowsセキュリティアップデート対象のような脆弱性が発見された場合、
homeserver.comドメインなんて真っ先に攻撃対象にされそうだな。

ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS08-067.mspx
659名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 13:03:04 ID:rZWcYnl6
>658
リストに名前が無いのはヒドイが、KB958644は来てるね
660名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 00:00:12 ID:zWnFkv8M
WHSは家庭用ルーターの陰に隠れてるのがほとんどと思う。狙いにくいんじゃね?
661名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 00:13:18 ID:apXU7MON
バグがなければなぁー。一度ケチがつくと買わないよ。
662名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 00:32:02 ID:FCrRNBsr
一瞬、導入しようと思ったが、ディスクの運用、復元などが面倒になりそうな気がしたので、
原始的ではあれど、普通にRAID1で自宅ファイル鯖立てた。バックアップは手動でTrueImageで十分。
663名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 00:51:52 ID:1gFteI6j
>>660
homeserver.com使ってる場合、外部公開してる筈だから関係あるだろ…
664653:2008/10/25(土) 01:36:44 ID:ygmORWXI
>>654
>>655

ご丁寧にありがとうございました。
当方、手持ちのOSにWindows 2000 server の上級版?が使われていない状態であるのですが、
今回のWHS日本語版が新しく発売されたため、より簡単にサーバーを作れるならと、購入を検討しておりました。

ひとまず、試用版で試してから購入を検討してみます。
665名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 01:38:55 ID:sSEEdML2
買うヤツは何があっても買うが、>661みたいなのはバグが無くても買わないと思う。
666名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 08:13:22 ID:KTe/bp4K
バグでケチついて購入ためらったクチだったけど、
NECの110Geを勢いで2台ポチして使い道に迷ったので
迷走してWHS導入に踏み切ったぞ。
667名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 12:16:06 ID:apXU7MON
もちろん、踏み切ったあと、どうなったかも書いてくれるよな。
668名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 16:15:15 ID:KTe/bp4K
最初インストールするときにドライバ落として入れといたUSBメモリを
何故か無意識に背面端子に挿しててな…
まぁ余分な周辺機器は外しておきなさいってこった。

ちなみにインストール完了後は何の問題もない。
669名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 18:21:18 ID:0TrJbNMP
日経Linuxについてる120日評価版を入れたのだけど
30日以内に認証しろって出っ放しに。

これ期限が到来したらどうなるんだろう。

未開封の製品版があるから、入力すれば通るのかな。
670名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 18:58:01 ID:dnUg/tJJ
>>669
ん?本に評価用のプロダクトキー付いてなかったんですか?
それでアクティベーションすれば120日は使えるかと。
671名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 19:00:04 ID:MU5kJoaJ
>>669
雑誌をよく読もう。プロダクトキーの入手の仕方が書いてある。
672名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 19:25:20 ID:0TrJbNMP
あああ、あったあった
MSのサイトに取りにいかないとだめなのね

ありがとう

>670
>671
673名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 19:40:53 ID:0QMcv1nN
>>654
TrueImage Personal2で、イメージバックアップを直接ネットワークドライブに取れれば
WHSなんて買わなかったと思います。

Home11を家中のPCの台数分買うより、
WHS+HDDを買った方が安かったので、手を出したクチです。
674名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:08:44 ID:sg4jFr1R
>>661
> バグがなければなぁー。一度ケチがつくと買わないよ。

当然一度もケチがついたことがないOSをお使いだと思いますので、
後学の為お使いのOSを教えてください
675名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:39:11 ID:suquETqP
VistaもXPも98も無印からきっと買ってる人だよ。
もちろんMeも忘れてないよ。
676名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 22:25:03 ID:dCTs64r3
>>675
きっとNT4どころかNT3.51もあるんだよ。
もちろん3.1も忘れてないよ。
677名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 00:56:39 ID:lS++YfSw
初心者に教えてください。

        −PC3     −PC1
【LAN1】 −−【LAN2】 −−PC2
                 −WHS

このような状況の場合、WHSはPC3を認識するのでしょうか?
また、認識した場合、認識させないようにするにはどうすればよろしいのでしょうか?
678名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:08:11 ID:jjVkUsYD
ちゃんとルーティングされてたり、同じWorkgroupにしてりゃ見えて当然だよね。
679名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:38:13 ID:QGpz0AnD
初心者なのに、LAN1とLAN2という環境があるのがよくわからんのだが。
LAN1とLAN2はどうやってつながってるの?
あと、図が雑すぎてPC3がどこにつながってるのかわからん。
WHSのデフォルト設定では、サブネットが異なるPCは認識しない。
680名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:38:49 ID:lS++YfSw
>>678

つまり、Workgroupさえ違っていれば認識はできないということですね。
ありがとうございました。
681名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:44:52 ID:jjVkUsYD
>>679も書いてるけど、どういう環境でどう繋がっているのか、何を確認したいのか
をもっと正確に書いた方がいいよ。

単純に、WindowsNetworkとしての話なら当然見えるし(Workgroupは単位であって
他の概念とは別物)。
682名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:47:33 ID:lS++YfSw
連投失礼します。

>>679
大変失礼致しました。
【LAN1】で【PC3】と【LAN2】に分かれており、
【LAN2】で【PC1】と【PC2】と【WHS】に分かれています。
私の場合【PC3】に認識されると困るので、どのようにすれば認識されないかをご教授願いました。

なお、サブネットは同じです。
683名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 02:07:24 ID:lS++YfSw
>>681
大変失礼致しました。
現在、LANが無数にある大規模のネットワークに属しているのですが、
WHSを特定のワークグループでのみ使用できるサーバーとして構成しようと考えております。

認識というのは、
マイネットワークで【UPnPデバイスのアイコンを表示にする】、
を行うと右下にポップアップが出てくるため、
他のWorkgroupでも同様のことでポップアップが出てくるのかをお聞きしたかったのです。
684名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 03:07:34 ID:91npHvqY
VLAN切ってるんですね
685名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 07:39:43 ID:cO3efEGZ
>>683
初心者の範疇を超えていると思いますが、いかがですか。
686名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 10:50:14 ID:vWhTMteA
>>683
PC3から、PC1に対して、コンピュータ名でPingを打って、
それができたら、逆にPC3からPC1に対してPingしてみてください。
両方のPingが通れば、PC3からWHSが認識できてしまう可能性があります。

でも、「WHSで勝手にサーバを立てる」行為は、御社のセキュリティポリシーの
範囲内なのでしょうか?それを満たしていないと、後々から大変なことに
なってしまうのではないかと思ってしまいます(老婆心ですが、念のため)。
687名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 13:07:10 ID:NT1O/6nH
>>677
正直、LAN1とLAN2の間にFWを挟んで、WHSのパケットを通さない対策になる。
それはWindowsよりBSD、Linuxが得意とする作業。
それかアクセス対象のマシンに二つ目のIPアドレスを割り振って、WHSをサブネットでわけてしまうか。
それだと上級スキルを持った管理者には不正パケットの存在でバレる。

おいらは素直にシステム管理部に稟議書送って「これこれこういう事をいたしたく、このようなシステムを用い、このように運用したいと思いますがどうでしょう?」と伺いを立てるな。
688名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 14:45:35 ID:Na2daRlZ
やりたい気持ちは分かるけどな。管理側はなるべく面倒は避けたいとそんな稟議ゼッタイ通さないから。
でもバレたら厳重戒告、なにか起きたらクビを覚悟したほうがいい。そんなリスクを追ってまでやるべきことなのかどうか。
689名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 16:34:32 ID:NT1O/6nH
>>688
大丈夫。通したい稟議書は、下からじゃなくていったん上を経由させて該当部署に下ろす。

という経験はみんなあると思う…こんなん無茶だ、という稟議書に上司のはんこが押されてるという…
690名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 21:39:48 ID:BT7APSEZ
WHSのデフォルトGWをカラにしておくのが一番手っ取り早い。
WindowsUpdateなどの関係でインターネットに接続する必要があるならPC1にプロキシを立ててそこを経由すればおk
691名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 21:53:17 ID:tiQuW5rb
多彩な機能が魅力的なので、現在XPで動いているファイルとフォルダ共有専用機を
WHSにリプレースしようと思っています。とりあえずOSなしの安鯖を購入しました。

独自のファイルシステムを使ってすべてのファイルをバックアップするのが売りのWHSですが、
要するに、実際にデータの2倍以上のHDDを搭載する必要があるのでしょうか。
また、データの入ったHDDをシステムに追加するときにはどのような手順が必要でしょうか。
どなたか教えていただけると幸いです。
692名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 06:30:40 ID:wMwPZooA
クライアントのHDD交換はわかるのですが
WHSのOSが入れてあるHDDを
160Gから1TGに変えたいのですが
やりかたがわかりません

どなかた教えてください
693名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 07:56:56 ID:7qsqBJQO
クライアントのHDDの交換…の意味はわかりませんが、
WHSのOSが入れてあるHDDを変えるには、
再インスコが必要です。
694名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 08:13:28 ID:T6921cE5
>>692
宣伝文句見てパパがWHSを使ってますみたいなレスだな
695名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 18:21:24 ID:87CiiojE
DSP版で再インスコするとアクチはどうなるの?
696名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:26:25 ID:x3La8I7Y
確かみてみろ
697名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:32:25 ID:qGerjglz
XPと同じなら
前回アクティベーションした構成なら問題なく通る。
再アクチを求められるくらい構成を変えても、
前回のアクチから何ヶ月か経っていれば通る。たしか4ヶ月くらいだったか?

構成を変えても通るか確認できるのは来年になってからだな。
698名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 15:50:19 ID:ZZOePBzW
クライアントのHDD入れ替えにバックアップ機能使ってみた。
ボリュームが3つでXP+Vistaのマルチブートの環境でも
MBRごとそっくり復元してくれて無問題で快調。
総容量750GBほどだったので7時間かかったけどね・・・。

注意すべきは、
ボリュームそれぞれ復元先を指定する必要があった事。
復元CD上での操作でボリュームと復元先が指定出来た。

さらに注意すべきは、
復元先のボリュームのサイズが「バックアップ元のボリュームサイズ」より1バイトでも少ないと復元不可。
ボリュームの中身がスカスカでもきっちり同等以上のサイズを要求してくるので、区切ったボリュームサイズを覚えておかないとえらいことになるかも。
699名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 15:52:12 ID:ZZOePBzW
でまあ、気に入ったんで製品版開封することにしたんだけど

やっぱり評価版から正規キー入れるだけじゃだめかのう。
700名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:36:16 ID:22m3QxoC
>698さん
ネットワーク環境を教えていただけますか?
(LANチップ、ルータ/HUBの有無etc)
701名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:10:08 ID:60m97zSq
WHS機はFOXCONNのG43マザボのオンボLANです。
蟹だったと思う・・・けどいまのところ問題なし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_cg43mx.html


クライアントPCはASUSのP5W-DHのオンボLAN(Marvel)

間にGBスイッチングHubと100MスイッチングHubあり。

702名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 21:23:29 ID:XDa4npH8
これ売ってるの?
703名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:02:17 ID:60m97zSq
ドスパラにしかないよ。
FOXCONNのマザボは。
704名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:13:56 ID:tDCN8cg3
たまに祖父の通販でFOXCONNのマザー売ってるね

ECSのG43-Tの方が1000円安いから悩む
705名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:18:06 ID:yRZ//4lx
格安御三家のECS,BIOSTAR,FOXCONNはサブ機に丁度良いけどさ。

CPU電圧下げれなかったり、盛り設定しかなかったり、
まったくいじれなかったりするからよく調べないと長い眼で見るとマイナスな事も。
秋葉原でギガのG31が7000円で、BIOSTARは5000円だが数ヶ月スパンでみるとギガのが結果的によいな。

FOXCONNは値段のわりによく出来てると思う。
706名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:41:03 ID:e9gLkZWc
好みによるマザーボードのメーカー選び議論は自作板で頼む。

ドライバの情報とかならアリだけど。
707名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:33:58 ID:OIktN6/Q
>>695
DSP版WHSをインストールしてから1週間でHDD変更再インストールした。
アクチは通らなかった。

電話対応でメモリのDSP版と答えておkでした。
708名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:32:46 ID:w06Kmrkw
円高になってきたからMediaSmartServer買っちゃおうかな
709名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 10:37:54 ID:Og0iOoJf
>>708
HP_MSSいいよね、静かで
マイナーなNIC(SiS191)で苦労したけど結局MSのドライバが一番安定してた
710名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 00:01:38 ID:MGGkyRIm
鯖とはいえ、念のためアンチウィルス入れておきたいけど
軽くて無料なアンチウィルスとかあります?
AVGはやっぱり使えませんでした
711名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 00:18:25 ID:URvnPQgA
>710

Windows One Care
712名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 00:53:35 ID:6ESJlFdE
713名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 02:22:09 ID:WPGR2H+F
>>691
>>実際にデータの2倍以上のHDDを搭載する必要がある
そうです。ミラーリングをソフトウェアでやってると思ってください。

>>データの入ったHDDをシステムに追加する
HDDをWHS管理下に追加するとHDD内のデータは消えます。
管理下に追加しなくても使えますが、その場合はWHS固有の便利機能は使えません。
HDDをつなぐ->つないだHDDのデータをバックアップする->追加->データを元に戻す

WHS管理下での複数HDDはものすごく遅いので、それなりの覚悟は必要です。
私はそれが嫌でWHSからXPに戻しました。
714名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 08:12:35 ID:URvnPQgA
>713

ちょ、それじゃ、最近出てきてるNASの方がましじゃん。
715名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 09:08:40 ID:0v3J31Kl
>>713
複数のディスクは何本くらいからアウトでした?
自分の場合は3本で普通に問題なくスピードでてるけど、4本目からアウトですか?

あと、バックアップはWHSの機能使うよりリソースキットのrobocopyを使うのが良い、
WHSの訳わからん実績があるかどうかもわからないバックアップシステムはやっぱりあぶないよ。
716名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 09:54:29 ID:1zxDAMiM
>>713
試しに今使ってるWHSで18GBのフォルダ(中身はビデオとかDVDのISOイメージ)のコピーテストやってみたけど
Read/Write両方とも80MB/sec以上でてるよ
MTU/RX/TXの数値でチューニングで結果も違うけど
717716:2008/10/31(金) 12:19:26 ID:1zxDAMiM
ごめん、勘違い、確かに>>713さんのとおりWHSで構成されたHDからの「読込みは」遅くなる
実験の結果(9GBビデオファイルのRead/Write)
1番目のグラフ : WHSで構成されてないHDからのRead
2番目のグラフ : クライアントのローカルディスクからWHSで構成されているHDへのWrite
3番目のグラフ : WHSで構成されているHDからのRead
http://imagepot.net/image/122542235188.jpg
718名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 22:34:55 ID:URvnPQgA
>715
今どきrobocopyはないだろ。SyncToyつかえよ。
719名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 22:37:48 ID:fUt9DM13
Windows、 Home ServerとVista Business。

家庭内で、ファイルサーバーを構築しようと計画しています。

ユーザーは1人。バックアップは、OS標準の物を使用。
保存ファイルは、1ファイル1〜2GBのmpeg。
ストレージは1TBx4をRAID5で作成予定。
リモートアクセスは使用する。

パーテーションは、出来れば切りたくないが、
操作性に違いが有れば仕方なし。

VistaSP1でも、ファイルの右クリックで反応が遅いと友人談。
でもSMB2で、コピーは速い。

クライアントOSとサーバーOSでは、ネットワーク越しでの
操作性に違いがあるのでしょうか。
720名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 23:15:07 ID:URvnPQgA
日本語で頼む。
721名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 23:30:48 ID:Rsxflfhf
おろしあ語で頼む
722名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 23:38:05 ID:5yERClA+
頼むとは? ...
(1) 依頼する. (2)頼りにする.
723名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 02:36:27 ID:zyAEtlj9
>>719
ファイル共有だけなら「操作性」に違いはない。

反応速度みたいな「操作感」はなんとも言えん。
724名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 04:08:29 ID:JKnyVTBs
クライアントPCが8台あるんでWHSのバックアップ機能に何度か世話になった事があるけど
WHSのシステムドライブが逝った場合どうなるんだろう?
経験者さん教えて〜。

分散先HDDはそのままで
新しいシステムドライブに換装してWHSを入れた時点で

1)分散先のHDDを自動で認識し、二重化したデータは確実に見える
2)分散先のHDDも初期化されてしまうのでHDD個別に繋いでサルベージする
725名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 10:17:45 ID:AyQZHyRr
アメリカとイギリスでWHS値下げだとさ!!
ttp://mswhs.com/2008/10/31/windows-home-server-price-drop/
726691:2008/11/01(土) 11:50:10 ID:hhE6z2gk
回答していただきありがとうございます。

分散ファイルシステムを使わずNTFS等のままでHDDを2k/XPのように普通に“共有”することもできるわけですね。
参考にさせていただきます
727名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 12:28:42 ID:yTVuPGeh
>>725
日本人はどんなに高くても黙って金を出すように飼い慣らされてるから値下げしないのですね。
よくわかります
728名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 12:30:22 ID:OwWOxwvQ
WHSを二台買ってお互いにバックアップしあう。
729名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 13:49:36 ID:Ubg9NqAp
>>724
1番。
新しいシステムドライブに分散先のHDDも全部繋いだ状態でWHSのDVDから起動すれば、復元できる。
730名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 13:55:05 ID:OwWOxwvQ
つーか、日本でも値下げしろや〜 Pay!(金払え!)
731名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 15:16:12 ID:9w8Yco1V
>>729
ちょっと待て、それは聞き捨てならん事を聞いた。
WHS自身も分散先HDDにシャドウコピーが取られてるの?
732名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 15:50:27 ID:SdlblZSP
ドライブエクステンダーで複製をONにしてたやつだけだろ
733名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 23:15:46 ID:JKnyVTBs
>>729

回答あり〜
WHS一本でいくことにしますた。

とりあえず1TのHDD4本突っ込んだ。
734名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 00:20:01 ID:OOhVha/v
>>719
ICHxR の RAID5 だと、思いっきり楽しめますよw。

少なくとも、自分はそのままではインストールできなかった。
735名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 00:25:37 ID:vg5jZYuw
>>731
なんだ「WHS自身」って。
システムドライブが吹き飛んだ時の復帰だろ?WHS自身はDVDからインストール。
DE管理下のドライブをそのまま繋いでおけば、インストール時にDEがファイルをみつけて元の状態に戻る。

消えるのは設定やユーザーアカウント、Add-on等。

>>719,>>734
WHSのシステムをミラーするのはまだわかるけど、DEが複数のHDDにコピーを作ってくれるWHSの仕様で
RAID5は無駄だと思うんだけど。
736名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 01:20:46 ID:OOhVha/v
>>735

>DEが複数のHDDにコピーを作ってくれるWHSの仕様でRAID5は無駄だと思うんだけど。

DE だと倍の容量が必要だけど、RAID5 なら HDD 1台分の容量が余計に必要になるだけ。
この差は、大きいかと。あと、RAID5 は昔から使われているけど、DE って初代 WHS で
めっちゃバグがあったようで PP1 になってもちょっと不安があるかなw。

737736:2008/11/02(日) 01:57:11 ID:OOhVha/v
ちと補足。あれだと、DE を完全否定しているみたいなんで・・・w。

DE には、ハード構成の自由度という魅力がある。余ったパーツの寄せ集めでも、
DE は(蟲に当たらなければ)問題なく動作するし、HDD の増設も容易。

RAID だと、同一仕様の HDD が複数台必要なので、初めからそのつもりでパーツを
揃える必要がある。RAID カードによっては、同一仕様の HDD なら増設が容易な製品も
あるようだが、基本は NG。

つまり、RAID が使える環境で、しばらく HDD の増設を必要としない環境なら、DE を
使わず RAID を使ったほうがベターだと言うことだ。
738名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 02:04:57 ID:pxlTzk2P
RAID組むなら素直に普通のServerOS使えばいいのに。
739名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 04:40:53 ID:5w0fNV2X
一人暮らしの俺がWHSを使うメリットを教えてくりゃれ
740名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 05:32:33 ID:M4ERDzgl
こんなの買うのは金があるつもりになっていて
頭があんまり良くない人たちだろうに
741名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 09:01:34 ID:hlL6sWvz
システムディスクは、IDEに。
データドライブを、ICH10RでRAID5で作成。
今だと、1Tx6で6TB(実質4.5TB)。
ICHでRAID組んで、OS入れるとトラブル多いみたいだから
こういう構成はいかがでしょう。
742名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 13:26:11 ID:u/WucfsH
システムを小さくしてUSBメモリにインストールできるようになればいいのに。
743名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:31:47 ID:GI8JPVtV
俺もRAID専用カードあるからRAID5も検討したんだけどね。
結局RAIDでもボリュームの上限が2Tじゃない。
3台ぶっこんで2Tなら安全性は高いが、ウチの場合いずれボリューム増やさないとだめぽ。
744名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 19:27:39 ID:hlL6sWvz
GPT(GUID)でフォーマットしてあって、
クライアントがVistaなら、2Tの制限は受けないのでは。
745名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 19:36:56 ID:GI8JPVtV
WHSそのもが受け付けないって過去ログにあった希ガス。
746名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 19:59:59 ID:hlL6sWvz
LinuxやVista BusinessをサーバーOSにした方が、
幸せな予感。
747名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 20:10:58 ID:dyjNHkiy
わざわざWHSにする理由が無い。ホントにない。
748名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 21:31:53 ID:2ddfaHbk
おいらはXP profをサーバーに、WHSをバックアップ用に毎日数時間
自動起動、シャットダウンしている。
749名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 21:52:02 ID:xliUWZJW
>>746
LinuxやVista BusinessをサーバーOSに出来る人は
このOSのターゲット層じゃないと思うが・・・。
750名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 23:37:32 ID:dyjNHkiy
にしては、バグが多すぎ、日本語化馬鹿すぎ、クセありすぎなんですけど?
751名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 00:49:43 ID:etR23pGs
ひょっとして、俺のように何のトラブルもなく
恐ろしく簡単に導入・運用出来てるのは
ものすごく稀少な例なのか?
752名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 00:51:24 ID:o9j+u92a
俺も最初はバカにしてたんだけどね。

実際入れてみたらDEはメリット微妙だし、
リモートアクセスはWHS機はコンソールにしかアクセスできないとかでぜんぜん駄目で
結局VNCを串経由させてる。


でも意外とカンタンな機能を重宝してる。
共有(笑)だけどねw
OS入れたてのPCからすぐにアクセスできるようになるので、
手間が省ける。
ただそれだけだw


確かにLinuxやら他の鯖OSをチューニングしたら、よほど便利になるんだろうけどねw
753名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 01:01:31 ID:WNlgXwcq
frii○で安定録画環境が構築できる
更にWMP11で簡単にDLNA鯖が作れる
ゲームのフレに大した知識がなくても、プレイ動画を公開できる
ネットワーク速度もHDDのパフォーマンス上限まで出せる
環境が不安定になっても容易に再構築できる
こんだけ揃ってたから導入に後悔はない
754名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 01:07:37 ID:5UK9bvee
WHS機上でフリーオ録画できる?
今メインがVista64でいまいちなんでXPで鯖建てるか
WHS入れて別PC録画にするか検討中…
755名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 01:49:36 ID:o9j+u92a
725だけど、

俺も実はHDUS+TVRockに固執してXPベースから離れられなかったのが主な理由。

共有フォルダに「TS2」設定してWLANで寝ながら見てる。
756名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 02:42:29 ID:WNlgXwcq
>>754
画面のプロパティで設定タブ押してから
詳細設定に入り、トラブルシューティングタブの
ハードウェアアクセラレータを最高にしたら
何の工夫もなく
FriioView&TVRockで運用できた
757名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 02:48:24 ID:o9j+u92a
そろそろスレチと言われそうだが、

FriioとTVRockユーザー多いなw

758名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 03:00:01 ID:UMDnUQ7N
>753
>ネットワーク速度もHDDのパフォーマンス上限まで出せる

これは嘘じゃん。2003ベースなんだから、2008より遅いわけで。
759名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:07:25 ID:vtQSxT7s
>>735
ユーザーアカウントが消えるのはかなり痛くないか?
共有設定していると、ディスククラッシュした時、アカウントが消えて共有ユーザがお化けになってしまってえらい目に遭った。
複雑に共有してたんで、それの再設定も…

個人ユースだけど、共有制限かける関係で5ユーザほど入れてある。
それぞれのユーザ毎に鯖の中の特定ディレクトリが見える/見えないになってる。
PCは仮想も含めて11台。実機は5台で鯖上のvmwareで6台仮想…結構厳しい。
760名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:46:05 ID:PevT0iF+
フリーオや、単一ファイルがギガバイトクラスを扱うユーザーに質問。
ネットワーク越しに、TSファイルを数個選択して、右クリック。
どれぐらいで、反応返ってきますか?

Vista HPとVista U間では、10秒以上かかることがあるので。参考までにご意見を。
761名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 11:50:35 ID:vtQSxT7s
>>760
WHSじゃないけど今試したら、速攻帰ってきた。
どういう条件だと遅くなる?

VistaB x64鯖のDVDISOをVista U x86で10個ぐらい選択してみた。
鯖のメモリは8GB積んでる(けど、仮想環境が多数動いてるので5GBぐらいは持ってかれてる)。
762名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 11:58:59 ID:UMDnUQ7N
FreeNASの方が高機能に思えてきた。
763名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:08:35 ID:Ew+ROdWq
>>758
デスクトップで2008使ってるので言っとくけど
2003が遅いって言うことはないよ
2003(WHS)のローカルHD (SATA-II)
http://imagepot.net/image/122568093550.jpg
2008のローカルHD (FC 2Gbps)
http://imagepot.net/image/122568093655.jpg

WHS <-> 2008相互にパフォーマンスチェックしてRead/Writeが85MB/sec前後
>>753の上限までっていうのは眉唾
どんなにチューニングしてもMax(ピーク値) 120MB/sec程度、通常はコレの7割方
764名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 20:17:23 ID:UMDnUQ7N
>763
>WHS <-> 2008相互

そりゃ、それじゃパフォーマンスに差は出ないだろ。
やり方が悪いよ。
765名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 20:34:31 ID:ti1hieOn
>>743
>結局RAIDでもボリュームの上限が2Tじゃない。

ICH9R で、1TB HDD x 4 の RAID5 組んだけど、全体を1ボリュームに出来たよ。
まぁ、起動は出来ないので、256GB + 残りに論理ボリューム分けたけどね。データ用
ドライブなら、2TB の制限はないよ。今は ICH10R で、WHS 以外の OS で使っているけどw。
766名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 20:40:41 ID:ti1hieOn
>>738
チップセットが持っているソフトウェア RAID ごときで、「普通のServerOS」は大げさw。
ハードより OS(+CAL) 代がだいぶ高くなりそうな気が・・・。

と、言いつつも自宅では 2008 使っていたりするのだが・・・^^;。
767名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 20:52:02 ID:UMDnUQ7N
>766

だめじゃん。自宅でもちゃんとしろよ。ハゲッ。
768名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 21:02:02 ID:ti1hieOn
>>741
>ICHでRAID組んで、OS入れるとトラブル多いみたいだから

インストールにトラブルけれど、そこさえ通過できればトラブっているって話は
なかったような・・・。Home Server FORUM に解決事例が載っているから、それを
見て出来そうならトライしてみるのも面白いかとw。

>システムディスクは、IDEに。
>データドライブを、ICH10RでRAID5で作成。

イレギュラーなインストールを行わない限り、IDE にもデータドライブが作られます。
その場合、DE が色々と悪さをしそうな構成かと。IDE にデータドライブを作らないとか、
DE 使わずに済ませられるなら止めはしませんが。
769名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 21:06:37 ID:ti1hieOn
>>767

一人暮らしの個人が自宅で使うなら、TechNet Plus サブスクリプション がお勧めw。
770名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 21:26:30 ID:ti1hieOn
>>745
>WHSそのもが受け付けないって過去ログにあった希ガス。

WHS 自体は 2TB オーバーのボリュームに対応している。

受け付けないのは、WHS のインストーラだと思われるw。そのハード構成では
インストールできなかったから。別 HDD にインストールしてコピーしたら、
問題なく動作したよ。
771名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 21:34:49 ID:UMDnUQ7N
出来の悪さで目を覆いたくなる気分です。
772名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 07:28:53 ID:0VrhFx10
>>760
Vista UからWHSの1.8Gファイルを右クリックして10秒かかった。

TortoiseSVN入れてるからこいつのせいかと思ってた。
773名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 08:45:42 ID:RgVAp0F6
一番でかいところにインスコしろと言いつつ2TBオーバーはNGとは、これイカに?
774名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 09:46:32 ID:hm8LFLCI
>>773

MBR 形式だと 2TB 制限があるからな。ICH9R で 2TB Over な論理ボリューム作ると、
BIOS 上でも起動不可って表示になる。

GPT 形式にして、EFI 対応 BIOS でないと 2TB Over なディスクから起動できない。
32bit 版 Vista ですら、EFI 対応 BIOS からの起動をサポートしてないんだから、
32bit 版 2003 ベースの WHS が対応しているわけがない。

ttp://support.microsoft.com/kb/946557/ja

さらに、現状 1.5TB が 1 HDD の最大サイズ。RAID とか使わないと 2TB Over に
ならない。せっかく DE 作ったのにそれを使わずに RAID とか使われたら MS としては
おもしろくないでしょw。だから、2TB オーバーだとインストーラが拒否するw。
775名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 11:08:13 ID:0i4J+L5u
>>727
一時期、めっさ安かった(英語版だけど)じゃん。
776名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:56:41 ID:GfNVHBHU
>>760,772
日立のドライブ使ってない。
WD、SGのだと、速いよ。
777763:2008/11/04(火) 13:29:33 ID:jZ3kk82y
>>764
相互に85MB/sec出てるんだったら、2003(WHS)が遅いということはないだろ、お互いにMTU/Tx/Rxの調整はしてるけど
>>763で使ってるのは
2008 : Xeon3.06GHz x 2 / 3GB
2003(WHS) : Sempron1.6GHz / 2GB
だから2008のほうのスペックが上

試しに他の2008で約1.6GBファイルをCopy(Read/Write)した結果のリンク速度、何のチューニングもしてない
http://imagepot.net/image/122577093499.jpg
1,2番目 黄/赤は2008のRead/Write
3,4番目 黄/赤はWHS(2003)のRead/Write
この場合、平均85MB/secには達してないけど、調整すればいけるかもしれない

>>774
だよね
2003で10TBくらいの論理ボリュームにOSインスコするときは
2TB未満のパーティションをあらかじめ作ってやってたようなキガス、いまは使ってないけど
2TBのHDはSeagateが来年5月出荷だから、2TB超のは早くて来年末か、再来年だね、でればの話だけど
778名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:57:07 ID:toWdWpge
データはRAIDカード配下のHDDに限る。
システムが逝っちゃってもカードそのまま他のマシンに移植すればすぐに運用できるから。
779名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:33:01 ID:hm8LFLCI
>>778
ICH9R で組んだ RAID5、ICH10R につなげてもそのまま認識した。

高価な RAID カードじゃなくても、全く別メーカーのカードじゃなければ、
そのまま移植できる可能性はあるかと。さらに言うと、WHS じゃない OS で
G35 + ICH9R → G45 + ICH10R で、OS の再インストールなしで動いたw。まぁ、
ダメ元で試して奇跡的に問題なく動作しているだけかもしれないけど。
780名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:55:14 ID:aLXVCzfv
外的要因によるトラブル時の電気的な安全度が

Slot越しのデバイス > サウス内臓のデバイス > ノース内臓のデバイス

なのじゃないかな。
まあ結局電源は同じものから取るわけだから、電源の優秀さもあるがキリがないわな。
781名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 03:34:16 ID:BrjIkx2U
>>780

電気的な安全度より、ソフト的な安全度の方が、桁違いに低くない?

RAID5 対応 NAS(IO-DATA LanDisk Tera) で、電源が逝ったら、修理しても、
RAID 崩壊モードでしか起動しなくなった。HDD 自体は物理的には問題なし。
RAID5 とかにしていなければ、データが無事だったかも。ちなみに、
HDD 付きで修理に出すと初期化して返却なので、HDD は手元に残しておいた。

性能も今一だったので、WHS どうかなって乗り換えようとしたけど、WHS って、
Windows OS の常識が通用しなさ杉w。
782名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 04:35:22 ID:LpTea/RY
デルのT105でWHSバンドルのパケがきた。
HD2台しか積めないし、ケースはでかいし・・・・
783名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 09:29:49 ID:Tg0uptPB
>>782
値段、いくら ?
784名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 13:23:15 ID:tRFy3k0R
デルはこの筐体をいつまで売り続けるんだろうな。

PowerEdge T105 Windows Home Serverバンドルパッケージ
構成例価格 131,775円
割引額 81,975円
パッケージ価格 49,800円(税込・配送料別)

デュアルコアAMD Opteron"! プロセッサ 1212(2.0GHz 2MB L2 Cache, 103W )
1GB (2x512MB) DDR2/667MHz SDRAMメモリ
160GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD
マイクロソフト DSP Windows Home Server PP1
16倍速 SATA DVD Drive
ベーシック・サポート:1年間当日4時間プラス対応オンサイト保守サービス(6営業日9-21時)
785名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 14:48:20 ID:Tg0uptPB
うーん、デカイ、TV台に収まらんし、横にも置きたくない、TDP 103Wも考えちゃうなー
WHS動かすには性能的には十分だけどな
786名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 15:17:48 ID:H2D4HJpI
>>785
ばかだな、これがTV台だと思えばいいんだよ。
787名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 16:57:40 ID:nK7bDjN6
>>786
逆に考えるんだ!…ってやつですね。
788名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 17:02:30 ID:Tg0uptPB
>>786
なるほど、ヒータ付TV台ね、冬はよさそうだな・・・USから二酸化炭素の輸入したくねー
家庭向けだったら、せめて 1212 HE(68W ?)載せてよね
789名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 18:00:57 ID:RFEeTJFD
消費電力が気になるなら電圧下げて使えばいいじゃん>Opteron1212
M/Bで設定できるかわからんけど、ダメでも栗使えばいいし
790名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 18:19:08 ID:sjuyVWSF
>>789
電圧下げて使うのもオーバークロックと一緒で
発火・破損の可能性があるので簡単人にすすめないでおくれ。
791名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 18:40:56 ID:Tg0uptPB
>>789
Opteron1212って電圧下げたら電流が増えるっていうことはないの ?
792名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 20:36:58 ID:RFEeTJFD
いつの時代のCPUの話してんだおまいら…
AM2のCPUだったら、アイドル時はCool'n'QuietかCrystalCPUID使って
電圧&動作周波数下げて消費電力を抑えるのは基本…てかここWindows板か('A`)
まあ、よくわからんならやらないほうがいいかもな
793名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:31:27 ID:XiLxWBDq
>>782

OEMじゃなくてDSP版なの?

OEM版ならT105を買おうと思うんだけどな
794名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:46:52 ID:xk71bXlf
いつも思うんだが、DELLの豪快な割引は何なんだ。
9万とか引きすぎだろJK
795名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:50:49 ID:WQVqoQCK
アメリカではWHSが99ドルになったぞ。
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16832116550
796名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:10:06 ID:mkMfe7Xq
MediaSmartServerマダー?
797名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:11:59 ID:d+XXDdBx
WHSの値段日本でも半額にすりゃすくなくとも今の倍は売れるな
798名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:26:13 ID:YYdUoQYR
半額にして倍しか売れないんじゃ話にならないだろ・・・
799名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:33:05 ID:Ot3U969e
DEがOFFに出来るなら今すぐ買うんだが・・・・
評価版で切れないことがわかって買う意欲減退した。
JBOD(スパンニング)が出来る安価な家庭用サーバにしたいよ orz
800名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:38:50 ID:LmzV40HZ
>>794
しかもこんな金額で、当日オンサイト、しかも4時間即応って、もうメチャクチャだよ。
801名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 00:47:21 ID:V/dOlCtD
connectにkb957825てのがあるけど既出すか。
Ver6.0.1800.15
802名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:07:20 ID:A9ievfq4
Kasperskyのアンチウイルスソフト買ったら
これもアクティベートできねえ。

WHSのアクティベート騒動といい
正規ユーザーに不都合かけるならアクティベートとかやめろよ・・・
クラックして使う割れユーザーの方が、よっぽど便利じゃん・・・。
803名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:37:20 ID:A9ievfq4
とか書き込んでたら、カペから
「アクティベートできなくなっててすいません」メールがきた・・・
WHSはアクティベーションに呪われてるのか?
804名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 06:56:09 ID:ps/ulZt+
805名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 19:21:47 ID:PjPGjEgq
暮で20k\(withFDD。単体18.9k\)弱だったので買おうと思ったら、
ソフマップで16.8k\(withFDD)だった。
サムだけどCFD5年保証付いてる1TBと一緒に買った。

VistaやXPとかデスクトップOSと同様の価格になってきたな。
806名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 19:26:13 ID:F75qxkjX
ソフは一回こけた後は、
わりと俊敏に価格反映するね。

小規模店より早いかも。
807名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 07:25:24 ID:GU67jFiY
808名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 11:01:00 ID:c2/5hI4w
>>806
そういやソフもコケたんだったね。魚篭の子分か。
99も復活できるといいね。

>>807
それ。他に安いとこあるかも知らんが見つけられん。
なぜか価格比較系サイトでは上手く表示されないからな。
5年保証のCFDサムも下に出てくるな。
宣伝になっちゃうのでこの辺までで。
809名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 16:57:52 ID:acHzjEDl
カスペたんの認証祭りは何時終わるのじゃろうな…
810名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:23:26 ID:BQQ9KIsW
MVPになると、MVP&MVPと連呼したりWHS責任者気取りが出来、他人のブログに文句が
言えたり出来るのがメリットか。うらやましす。
811名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:11:58 ID:Nm4+6n/3
嫉妬は見苦しいぞ。
ああ、「嫉妬なんかしてないよ本人乙」ってレスは君の必死さを際立たせるだけだから思うだけにしておいたほうがいい。
812名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:39:47 ID:1l6t5tqJ
まあ、なんにせよ、俺は論客だからMVPとかは気にせず、必要ならば叩く。
813名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 01:38:48 ID:1CzexY4k
さっきWHSをインストールして、ネット経由でアクチやってるのだが
ライセンス認証サーバと繋がらねぇ〜。
土日は休みなのか??
814名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 02:20:24 ID:Jd803HM+
土日と祝日もお休みだよ?
815名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 02:30:08 ID:EINHZtmM
ソフマップ以外も値下げしてるみたいだな。
本国の値下げの反映か。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/price.html
816名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 10:54:45 ID:s2uSccro
つか、1TBも爆下げ中だな。
WHSには良い環境だ。

つっても調子に乗って複数台ぶらさげるとDEが破滅するし、じゃあRAIDカードで束ねたら今度はサイズオーバーでBIOS起動しねぇとか…
結局使えなくなってきた。
817名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 13:04:08 ID:mWxCKky6
12000円くらいにならないと
818名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 15:10:20 ID:oMGfnFix
>>816
10台ぶらさげてるけどなんともないぞ。
それPP1前の話じゃね?
819名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 17:54:47 ID:ci4nPS/k
ねね、DEって、レプリケーション設定してなくても、
領域が空いている限り可能な限りレプリかける努力はするの?
空いたら空いたまま?
820名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:46:04 ID:qDi6lLft
は?
領域埋めてどうするよ。質問の意味が分からん。
821名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 23:02:57 ID:/6niyoZL
主がレプリケーションの設定をしなくても、
内助の功で勝手にレプリケーションをこっそりやってくれるのか?ってことだと思うが、
それはやってくれない。

そんなことしたら、何もしてないのに容量が激減してるぞ!!って文句言われるじゃないか。
822名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 00:14:20 ID:+hQIqCzW
容量は減ってないけどHDDクラッシュしても
運がよければリカバリできますっていうのは
案外ありな気がするな。
823名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 00:38:26 ID:MAaPj4sr
空き容量に5重にバックアップとって、見かけ上の容量を消費しないように
厳密に管理してるけど、5つ目のバックアップどこにとったかわすれちゃった☆
フォーマットするまでどこかで10GB握り締めてるけど、気にしないでね。

byWHS

みたいなことになりそうだから、二重のままでいいよ・・・。
824名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 00:58:43 ID:36tuHNuP
1重が2重になるってはなしだろ…
825名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 03:32:27 ID:zx1Yaw5L
>>816
>じゃあRAIDカードで束ねたら今度はサイズオーバーでBIOS起動しねぇとか…

ICHxR で、1TB x 4 で RAID5 にしてるけど、ちゃんと起動してるよ。

1ボリュームにしちゃうと起動できないけど、起動用に小さなボリューム、
データ用に残りの 2TB Over なボリュームに分けてる。OS や BIOS からは
MBR 形式と GPT 形式の2つの HDD に見えるかと。
826名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 06:38:46 ID:LI+xJc+h
>>825
WHSでその運用って、どう?
大容量のデータ転送でWHSをインストールしたボリュームのサイズがひっかかるとか、DEが悪さするとかない?
827名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 08:05:57 ID:IPTk3wbK
運用は無理だろ。どう考えても出来が悪すぎる。
だいたい、出荷前には何台もHDDつないでテストしていると帰ってと置きながら、この為体。
828名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:03:47 ID:PeU4omg3
WHSでVirtual PC 2007の動作実績ある?(WHSはホスト側)
WHS鯖入れるなら今稼働しているFreeBSD鯖も纏めたいのだが。消費電力的に。
829名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:42:56 ID:d9iF10Ad
>>828
鯖纏めるならVirtual Server 2005かVMWare Serverの方が良いんじゃない?
VMWare Serverなら2003 Server動かしてたよ。
830名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:02:39 ID:zx1Yaw5L
>>826

2TB Over な HDD があると、WHS のインストーラがこける。だから、この環境じゃ
インストールできない。でも、別の HDD にインストールして、ディスクコピーツールを
使えば OK。2TB Over な HDD にしかデータドライブ作ってないから、DE も悪さを
しようが無いと思うw.
831名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 21:14:12 ID:IPTk3wbK
そんなことをしてまでインストールしたくねーよ。
だから、未だに買う気にすらならない。
832名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 21:26:19 ID:QuIkDTjQ
その前に、そんな事してまでインスコする人がターゲットじゃないしw
833名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 21:45:38 ID:FSUckfUR
>>831
じゃあ何でこのスレいるんだよボケ
834名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:02:36 ID:KeBmLCIE
このスレの内容に、恐怖し、Vista Businessでサーバー構築。

ich9RでRaid5、1Tx6。5400 韓国ドライブ。
ネットワークのコピーで32〜38MB/S出ます。
18.4Gぐらいは10分でコピーできますね。
今度は、FTPで試してみます。
835830:2008/11/10(月) 23:36:26 ID:zx1Yaw5L
>>831
元 PC オタクとしては、インストールをそこそこ楽しめました。ただ、しばらく触ってみて結果、
運用する気にはならなかったけど・・・。けっこう期待していたんだよな。もう少し今までの
Windows と同様な使い方・設定が出来れば、また試してみたいけど・・・。

>>834
32〜38MB/S って遅くない? 2008 にしちゃったけど、クライアント → サーバで、70MB/S 以上
出てたよ。7GB ぐらいの DVD の ISO イメージファイルで試した。サーバ → クライアントだと、
60MB/S に届かなかったけど。
836名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:42:39 ID:KeBmLCIE
>>835
システムディスクのスピード計測したら、
32〜38MB/Sだった。まさか、これが原因。

別のRaid5組んでない、別PCへコピーなら、60MB/sはでる。
Raid5が原因と思っていたのだが。
837名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:17:37 ID:tXMRyi0x
>833
馬鹿を馬鹿にするために
838名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:34:58 ID:1B1K4oiQ
>>837
自虐はよくないぞ。
839835:2008/11/11(火) 00:42:46 ID:mf0TRIhX
Intel(R) Matrix Storage Console で、ライトバックキャッシュを有効にしてないって落ちじゃないよね?
840名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 08:17:25 ID:eDMk+XWk
システムドライブ160Gに1TのHDD追加して運用しているが、まだ400Gほど空きがあるのに
Dドライブの残量が384MBとなっているのでWHSに40GBほどのファイルを転送できない。
やっぱドライブ構成変えて再インストールしかないのか。
841名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 08:53:39 ID:NJ4ehhwW
システムドライブは一番容量が大きいのを割り当てないと
ダメだから組み直したほうがいい。
842名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 18:36:27 ID:eDMk+XWk
>>841
やっぱダメですか。HDD追加したらDドライブ容量増えるようにすればいいのに。
なんでこんな仕様になったのだろう。
843名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 19:17:39 ID:C0493whp
>>842
160GBのHDDで空きがほとんど無いってことはプライマリの空き容量いっぱいまで
ファイルを複製設定してるはず。

もう1台HDDつないで3台構成にすればプライマリはできる限り使わないようにするので、
プライマリの空きが増えてコピーできるようになる。
あるいは本当に必要なファイル以外は複製しないように共有フォルダの設定変えれ。
844名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 20:54:51 ID:em5CTeWb
日本語版にはkb957825インストールできなかったorz
無理やり入れるのもなんだしなぁ。
845名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 23:27:51 ID:jnd8PKRZ
>>844
kb957825というのが見つからないのだが、どこにその情報がある?
846名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 00:33:31 ID:3ytfaP6T
847名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 20:39:23 ID:b1AppAIz
>アースソフト PT1 Rev.A PCI チューナーボード 60 台 15,980 円 0 ※1
>※1 入数は 60 台/箱です。2009年1月末まで、最小発注数を 10 箱とさせて頂きます。

現金で1000万あれば個人で600個買えるのか・x・
848名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 20:39:49 ID:b1AppAIz
すまん 誤爆・・・
849名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 13:23:42 ID:wBWnMo0e
新製品だけあって久しぶりの瞬殺だったらしいなw>>847-848
WHSで使えるのかどうか知らんけどw 録画保管倉庫としてのWHSか。
850名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:36:34 ID:94UubgYg
まあ、自動的に消えていくし、最後は証拠も残らんからな。
バグってハニーだぜ。
851847-848:2008/11/14(金) 14:52:23 ID:I50IODeR
やあ (・ω・`)

PT1買ってきた。

一眠りしたらWHSでテストしてみるよ。
852名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 17:16:27 ID:PgSUbc2j
オイラの所も明日到着だ。
一足先の報告待ってるよ
853名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 08:48:58 ID:sikAifRK
報告ってほどでもないけど、まったく問題なし。
HDUSx2と混在。
854852:2008/11/15(土) 09:48:36 ID:vPAGVwqs
>>853
報告tnx
HDUSと混在は一緒だ
Spinel+BonCasLinkでTCPで流してる?
855名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 10:38:03 ID:sikAifRK
spinel初なんでまだ導入でじたばたしてる。

BonDriver_PT1は特に問題ないんだけど、受信レベルが20db切ってて戦ってる最中。。。
856名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 11:44:16 ID:sikAifRK
6TS録画中。

チューナーはWHS機
録画先は\\(WHSマシン名)\TS\
1TBx5で運用中。

空き容量がもりもり減ってます!
Balancingやバックアップが始まったらどうなるかwktk・・・
857名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 12:19:47 ID:sikAifRK
俺はこのままTVRock環境作る。

すまんがspinelの検証は他の人よろ!
858名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 13:22:03 ID:03iF2u+D
>>851
>>853
>>854
>>856
あの、どちらのスレの住人さん? 誘導してくれると嬉しいんだけど。
859名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:15:51 ID:vPAGVwqs
TVRock環境はfakeでやるのかな?
成功したら報告ヨロピコ
860名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 21:07:24 ID:b2ZaH+lN
atom330でセッティング完了しますた。
案外簡単ってか簡単に設定できすぎてポカーンとしましたw
ってかログイン画面ってカスタマイズできないんすかね?
861名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:37:15 ID:ecDaMmBy
3時間に一回、ブルースクリーンが出るようになった。
PT1導入後。
何もしてなくてもブルースクリーン。

なんだこりゃ・・・。
862名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:49:32 ID:ecDaMmBy
俺の勘違いだった

ACアダプタ化してたんだけど、PT1刺した事で許容量超えちゃったらしい・・・。
863名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 10:52:03 ID:ecDaMmBy
電源換えたけどだめだ・・・
ブルースクリーンになって落ちる。

今まで何日放置しても余裕だったんだが。
864名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 11:24:16 ID:gjVGE3Y5
気温の変化が大きい時は、ケースが歪んで接触不良になることがあるよ。
すべてのカードを差し直し、ネジをゆるめて締め直ししてみると改善するかも。
865名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 17:56:18 ID:JA2k8uzl
WHSともうひとつ別のNASを運用してて、
外部からアクセスするとき、WHS経由で参照したいんですけど、どうやればいいですか?
866名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:07:59 ID:HAzH99i9
>>865
xxx.homeserver.comで別NASにアクセスしたいということ?
867名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:08:39 ID:FbXJAAke
>>865
リモートアクセス
868名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:38:38 ID:9FrCyqHo
>>865
お前には無理
869名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:31:58 ID:xosEw4yv
Advanced Admin Console仕込めば、WHSコンソールからマイコンピュータが見えるし、コピーも可能。
ま、外に転送するならいったんWHS上の公開フォルダにコピーしないと駄目だけど。
870名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:21:38 ID:JA2k8uzl
>>866
WHSの公開フォルダをあけたら、
NASのリンクが張ってあるようなイメージなんですが。
871名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 08:19:18 ID:o1AVBmd2
システムHDDを入れ替えるためデータをUSB接続のHDDへ移している最中、
古いファイルが”Invalid file handle”というエラーを出して移動というかアクセス自体できてないようです。
これはファイルが壊れてるってことでしょうか?
872名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 09:22:28 ID:Q+0Pla0T
>>871
ファイル自体はたぶん壊れていないと思う。
WHS上でエクスプローラを用いて直接Dドライブの中身をいじろうとするとエラーが出ることがある。

移動しようとしているデータがDドライブの中身であって、データの移動にエクスプローラを使用しているのなら、
試しにクライアントからネットワーク越しに共有フォルダをコピーしてみるとエラーが出ないかも。
873828:2008/11/17(月) 13:47:02 ID:zqJFtOp0
>>829
亀ですまん。やっとWHS評価版届いた。
WHS上でVirtualServer 2005 R2 SP1動いた。thx
874名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 22:37:24 ID:eBZo3DJ0
でないかも…とか、そんなOS使いたくないよ〜。
875871:2008/11/18(火) 07:46:29 ID:xund4ZcK
>>872
サンクス。他のPCからアクセスしたけどファイルハンドル違反ですってエラーでダメでした。
対象は動画ファイルなんですが再生もできないので読み込み事態禁止されてるようです。
そして別HDDで再インストールして古いHDDをつないだら無事サルベージできました。

でもって、再インストールした方のキーボードがどうしても106キーボードに出来ない・・・・前も苦労した記憶が。どうやったかなぁ
876名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 08:21:06 ID:AN432FPQ
>>863
その後安定しましたか?自分も昨日導入試験してみましたがBS局をチャンネルスキャンすると暴走します。
画面がぐちゃぐちゃになってフリーズしてしまう、マザーとの相性も考えられるので別のママンで試す予定です。
877名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 10:15:28 ID:TpYnwe5D
>>875
レジストリ、XPなんかと同じ値で直ったと思ったけど。
878名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:33:55 ID:v0D16Uxm
XPHomeより安い価格になったら2万円以下の安鯖とセットで買う人も増えるかもな。
879名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 18:04:07 ID:kcb4LMGf
とりあえず、単体で15800円になってみたので買ってみた。
確かに2003より楽そうだが、詳しくない人は無理じゃないか?
880名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 18:37:19 ID:H+N0kEod
>>879
単体で売ってるの ? どこで ?
881871:2008/11/18(火) 19:21:43 ID:ZqdBjG8J
>>877
レジストリ変更でなんとか106指定できました。ありがと!
でも気持ち悪いので再インストールしてみたところ、インストール完了直後にWHSフォーラムあった方法であっさり
106キーボード選択できました。どうやら最初のインストール時にUSBに変なものを接続していたのが原因のようです。
882877:2008/11/18(火) 22:42:59 ID:agL8RbB4
>>881
気持ち悪いとか言うな

…うちもインスコ直後のセレクトでうまいこと行かずにレジストリで変更したクチだからorz
883名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 09:46:43 ID:7B+KhlmD
全体に、分かりやすく、使いやすくしようとお節介焼いたばっかりに破綻してる感じかな。
M$は基本的にKYなんだから「余計な親切、大きなお世話」をよく自覚して欲しいものだ。
884名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 11:05:52 ID:hCaLe7qF
880
ごめん、単体価格にしたら、とゆう意味です。
梅田祖父でFDDと一緒で16800円でした。
885名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:29:49 ID:a67RXA33
XBOXで動く Home Server出した方が売れるよな。
886名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:10:55 ID:tvOrg1fj
爆音で常時200w食うし、HDD容量めっちゃ少ないじゃん。。。

887名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 14:41:05 ID:PJcXLmdj
ゴミ付き12800円になったら買う
888名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:59:29 ID:ruZEcQl8
FreeNASでいいよもう
889名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 12:28:13 ID:+u15b+Dg
0.7stableが出たらほんといらなくなるな。
890名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:35:56 ID:2GLzuunH
クアッドなCPU積んだサーバ、どっかに2万円以下で落ちてないかな……
891871:2008/11/22(土) 00:08:18 ID:B3fqM7XK
892名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 00:21:26 ID:r7aRSd8f
>>891
すごく・・・微妙です

でもこのOS、安ければ売れるのかというわけでもないよな
893名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 12:05:09 ID:CxXinFLV
そろそろ、このスレ見るのやめようなか。いまいちホームサーバーいらないし。
普通にXPのファイル共有とVNCで問題ないし。バックアップの効率化より、
なにかあったときに不具合有りそうで、それだったら原始的に普通のバックアップソフトで
バックアップとっておいたほうが安全性高いし。
894名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 13:32:52 ID:dXlVS914
なか?
895名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 19:09:00 ID:9sM+HxjI
だし
896名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 19:48:30 ID:5Yha7IyW
最高
897名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:23:48 ID:CTJJ0/Rw
バックアップは信頼性があるツールや手法を使うのが王道。
Windows Home Serverなんて使えるわけ無いじゃん。
898名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:48:07 ID:r7aRSd8f
ユーザー少ないってだけで二の足を踏むよな

少なくともXPHomeより安くしないと使い道がないぞ
899名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:00:19 ID:UGwWoRHd
買うつもりのないやつが叩きに来るぐらいに名が売れてるとは、喜ばしいことだな
900名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:22:00 ID:Cg7rXXrh
定期的に煽りに来る奴をプロファイリングしてみた

・10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代〜60代の人物
・日本人あるいは外国人の男性もしくは女性
・計画的な煽りでなければ突発的な煽りの可能性
・精神病院への通院歴がある。ただし必ずしもそうとは言えない
・無職である可能性が高いが学生もしくは何らかの職についている可能性もある。
・単独もしくは複数で煽っている
・怨恨もしくは突発的な煽り
901名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:03:13 ID:/HX5aQ+6
>>900
田宮式か。
902名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 07:35:19 ID:8+MRkMJo
>>897
とするといったいなんのためにWHSを使うのなか?
903名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 10:02:08 ID:+DuQLw86
そこにWHSがあったから
904名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 11:31:21 ID:sZEUwT0L
日本語評価版を使って、英語版を日本語化してみた
SVR_2003フォルダ内のこの5つを置き換えればおk
dpcdll.dl_
pid.inf
pidgen.dll
Setupp.ini
setupreg.hiv

ついでにnLiteでドライバ統合してから、vLiteのイメージ作成機能を利用して
ブータブル磯作ってウマー
905名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 11:36:41 ID:sZEUwT0L
…じゃねえや、
oembios.bi_
oembios.ca_
oembios.da_
oembios.si_
PID.INF
も必要だった、何やってんだ俺orz
906名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 16:09:10 ID:vxUdXWx6
「英語版を日本語化した」ってどういう意味?
「英語版のファイルを使って、日本語版評価版の評価期限を解除した」なら分かるんだけど。
907名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 16:48:15 ID:UGwWoRHd
>>906
「日本語評価版のファイルを使って、英語DSP版のUIを日本語化した」ってことじゃない?
908名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 17:16:37 ID:vxUdXWx6
それだと、上のファイルだけって事は無いと思うんだよね。
>>904-905のファイルは明らかにアクティベーション・評価期限に関係するものだから。
909名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 17:47:54 ID:gH3RMOfB
ファイル郡を見ると評価版を日本語OEM(DSP)にしたって事だね。

PID.INFの内容でKeyをSLPキーに変更して
oembios郡を2003ServerのOEMな物にすると更にウマーだな
910名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 19:57:06 ID:aUsm1GTH
WHSをExpress5800Geにインストール、1Tディスク×4で運用中。
PC用のファイル鯖と家に2台ある東芝REGZAの録画先として使っている。
ファイルを突っ込んだ直後になにやらdemigrator.exeというプロセスがHDDをゴリゴリやるので
動作が遅くなる(REGZAで追っかけ再生していると、録画が終了した直後に画像がカクカクになる)
HDDゴリゴリはしばらくすると収まるんだが、追っかけ再生でカクカクはちょっと勘弁。
911名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 20:09:34 ID:/HX5aQ+6
>>910
その辺の動作はMSが公開してる技術資料に詳しい。
912名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 04:34:31 ID:JYc0b3e8
ていうかCPUがしょぼすぎるだけ
913名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 08:24:06 ID:iFt2G48a
不良仕様も公開すればそれで許される、そんな会社になりました。
914名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 15:27:32 ID:Kp3B8hk3
>>910
WHSまだ使ってないんだけど
ビデオなどデカイファイルの入ったフォルダを複製オプションはずしたらダメなの ?
915名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 22:03:17 ID:6Oeul/Hy
>>914
複製オプションははずしてます。でもゴリゴリやられるんだよね。
916名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 07:23:58 ID:BeG/tfYi
Drive Extender Migrator Service

ttp://d.hatena.ne.jp/yaboratory/20071015/p1
917名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:02:15 ID:MinoRzub
キター
http://hayashikenichi.spaces.live.com/blog/cns!73669F0A2CEF67A0!1081.entry

Windows Update: KB957825
本日 Windows Update を通じて、いくつかのバグ FIX が行われます。適用後は再起動が必要になります。 大きく6つほどの修正がありますが、日本のユーザーに関係するのは以下の修正ではないか、と思います。

Windows Vista のクライアント PC から共有フォルダにファイルをコピーする際に、Windows Home Server 上のプライマリーディスクの空き容量より大きなファイルがコピーできなかったバグが解消されています。
918名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:11:33 ID:r+OOxen+
相変わらずひどいバグだな…
919名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 07:27:05 ID:U11SPH5g
バグだったんだな。仕様だと思ってたわ。
920名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 09:34:30 ID:6gnPOKUq
対応できるのがバグ、出来ないのが仕様。
紙一重さ。
921名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 11:18:02 ID:qTGs/3GO
ファイルサーバとしての信頼性は低いけど、そろそろ導入しても大丈夫そうな予感はしてきた
しかしWinベースの安価でちゃんとしたファイルサーバってないかね。これじゃ怖くて物理的にミラーしないと使えん
922名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 12:38:53 ID:EdHi8sdA
今までさんざん仕様だとかほざいてたのは何だったのさ
923名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 13:08:06 ID:/c8pwNKF
無能の証明
924名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 14:51:30 ID:QDMIkxYz
DEのTechnical Brief読んでも仕様として明記してあって、バグ(想定外の動作)だったのではないはず。
いくら個人blogとはいえMSの担当者が「バグ」とか書いちゃうのはちょっと担当者としての知識を疑うな。
同じKB957825でもリストアが79%で止ってしまうことがある現象の解消などはバグFixと書いてよいだろうけど。

あ、「改善できるなら最初から対応しとけ」というレスには全く同意。
925名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 20:51:03 ID:r+OOxen+
バグを仕様と発表するMSの方針に良心が耐えられなかったんだな・・・
926名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:21:24 ID:o6a9SSGE
本当に良心なんてものがあるのなら…

だったらこの投売りで買った英語版、日本語版と交換してくれよ!w
927名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:48:37 ID:YfphwyK0
>>921
WSSをどうぞ。
928名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 23:38:24 ID:fB8zKVQ4
>>926

評価版の磯をM$から拾ってきて
>904-905のファイル入れ替えてウマーで良いじゃん
929名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 00:02:09 ID:zL63Wl4+
日本語評価版はMSから落とせないでしょ。
まあ1050円で送ってくれるけど。
930名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 04:23:27 ID:UAv7WXP7
>>927
サーバOSはどうするんだ?
931名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 08:44:25 ID:o0g1eERP
日本語版だと、日本語のメッセージの意味がわからんところが
あるから英語版のほうがいいのではと思ったりしなくもない。
932名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 10:29:13 ID:3iUYFgNr
>>924
あ、リストア79%で止まるってバグだったんだ。そういうゲージの進み方だと思ってたんだが。
933名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 15:52:34 ID:gHTPy+Cj
KB957825インストールしてしばらくすると、クライアントのHome Serverコネクタも更新された!
934名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 17:50:38 ID:3iUYFgNr
あ、今朝クライアント側のWHS更新しろって出たのはこれかあ。サーバ側が深夜に自動更新
しやがったんだな。
935926:2008/11/28(金) 21:12:06 ID:8Xp1oZCO
>>928
いや、既に評価版は買って>904-905の似非日本語版化もしてるんだw

ついでにSLP化もしてみたけど、プリインスコ機って各社1台くらいしか出てないし
バレバレな気もするから常用はしたくないかな…
936名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 00:08:16 ID:IjpeQPJy
なんかファイル転送がまた早くなった気がするんだけど気のせい?
937名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 02:22:44 ID:AopTgvHV
転送中、16バイトに1バイトはNULデバイスに捨てるようにしたので高速化されました
938名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 02:54:41 ID:XWjKM619
( ロ ) ゚ ゚

939名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 03:40:22 ID:5UajMKcn
おっそろしやー。つーか、Win3.0時代はあったな、そんなドライバ。
940名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 14:02:34 ID:56KiZHi0
試用版をインストールして、そろそろ3ヶ月の期限が迫ってきたんでどうしようか悩んでいた。
値段、下がってるんだな。これくらいなら期限までに購入できそうだ。

なーんて思いつつライセンスの期限みたら2009/4/3とか表示されてるんだが。
941名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 15:11:26 ID:5UajMKcn
まだライセンスのバグ、なおってないのかよ。
やる気ね〜なー。
942名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 17:30:21 ID:HlAAPpln
このスレ見てると、ファイル鯖に余ってるVistaライセンス使うよりもWHSにした方が
楽しそうな感じがしてくるな。
943名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 17:54:04 ID:5UajMKcn
PowerPack2は来年の中かよ。なんかおせーな。
だいたい、basicとadvanceって、どういうリリースプランなんだ?
944名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 18:14:54 ID:5mLJjngj
>>926
W・H・S! W・H・S!
おまえの姉ちゃん次世代Windowsだな
945名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 10:17:05 ID:ZSkHNP88
今日これからSBS2008インスコしてみる
946945:2008/12/01(月) 19:09:07 ID:vUmnJ/aY
微妙・・・Home Serverには不向き、準専任の管理者必要
x64で、メモリ最低4G
947名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 20:55:27 ID:kXXxbyDD
Exchange同梱だからx64なのは当然だろう。
948名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:42:28 ID:wcUZxIJR
SBSってAD必須じゃなかったっけ

SBS2003の管理コンソールだけServer2003に欲しいなあ
あれは便利そうだ
949名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 05:11:32 ID:Q/4gnnQT
WS2008ってそもそも64ビット版しかないだろ
950名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 09:26:45 ID:cm4ThTny
2008以降はx64だけって決定してたと思うけど2008はx86版あるよ
951945:2008/12/02(火) 10:14:08 ID:QgSFbgR+
2008はデスクトップ用としても使ってるからドライバの関係でx86が主
x64でもいいんだけどドライバが対応してないことがあるんだよね
メモリ多く使うときはx64を使わざるを得ない
952名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:10:25 ID:5SucAdsH
953名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 05:07:54 ID:GdP4eTOn
日本語評価版って、期限が過ぎる前に
ライセンス買って環境をそのまま正規版に移行、みたいなのはできない?
新しくDSP版買ってまたイチから環境構築しないとダメ?
954名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 09:38:01 ID:fu3Eoa6M
アップグレードインストールになるはず
だから環境はそのままだろうね
955名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 13:08:45 ID:iG/uwxvn
う〜ん、導入して1ヶ月
調子はいいんだけど、HDDのアクセスランプが
常時点滅してるのが気になる
956名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 13:17:11 ID:Sf8iwdhG
avast以外のおぬぬめセキュリティーソフト何かある?
まぁ現状値段以外不満は無いけど、クライアント8台とライセンス共用できると
3ユーザー版3つ買えばいいからキリがいいんだがなぁ
957名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 14:50:13 ID:03RreqTi
>>955

>調子はいいんだけど、HDDのアクセスランプが

うちも。

しかも最近、再起動後24時間くらいで点灯しっぱなしになる。
終了しようとしてもフリーズする。
958名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 14:51:31 ID:03RreqTi
一週間以上、共有フォルダに書き込みしてないし、
Balancingもやってないのになんでだろう。
959名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 19:45:02 ID:UthV8ndV
このファイルここに格納しとくッス。
いやいやこっちに置いたほうがいいよ。
待てよ。考え直したらここが正解ッス。
どう考えてもこっちだろ。jk。

あれ?どこに置いたっけ?
960名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 19:50:15 ID:ZqkkEQS0
シングルコアにしておけばこんなことには……
961名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:10:38 ID:J6ViU0vu
搭載機を購入。2時間周期で1時間ほどアクセスしっぱなしだったけ
ど、メーカーでマザーとハードディスクと光ドライブを交換してもら
ったら治った。光ドライブは別件で交換。

運用上、いろいろコツがあるみたいでファイル数は抑えた方が良いみ
たい。あと、イベントログでうるさいのでサーチ系はアンインストー
ルした。いまは静かなもんで、1時間に1分くらいアクセスしてる。
HDは1つ。週末のみバックアップ目的で外付けHDをその場限りで接続。
962名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:21:13 ID:tZM2TW+C
DEの技術資料を見てる限りだと、ローカルなサービスであってもDE以外にファイルを触らせるのはNGっぽいね。
963名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:37:26 ID:J6ViU0vu
そういえば、最初のうちは管理ツールでイベントログをみてたけど、
最近はイベントログへのショートカットをデスクトップに張り付け
てる。ディスクの管理をクリックすると怖いので(汗
964名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:59:40 ID:kxNeaKle
サーバの名が腐るな。
965名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 22:09:53 ID:pRwAnOs4
OneCare買ったけど入らなかった。orz
966名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 22:52:20 ID:kxNeaKle
>965
なんで買ったの? もうすぐタダになるのに。
967名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 06:27:11 ID:CBokwpWh
つまり、WHSにファイルは保存しないほうがいいってことか
何のためのサーバなんだ?
968名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 08:02:21 ID:htZB5seh
>950
>2008以降はx64だけって決定してたと思うけど2008はx86版あるよ
言ってることちぐはぐだぞw
969名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 08:55:24 ID:kfNPfTB4
>>968
2008の後って事で書いたんだろ
大体が脳内変換でスルーしてるのに遅レスで何偉そうに書き込んでんだ
970名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 12:52:37 ID:SZzmhd8R
そろそろ自宅用にWHS入れようと思ってるんだけど気になるレスがあるので質問
>>961
機種はなんですか ?
>>962
WHS使わないWin2003の共有設定でも使うことを考えてるんで教えて欲しいんだけど
DEで構成されてないDiskはアクセスしちゃいけないということ ?
>>960
デュアルだとどんな問題があるの ?
971961:2008/12/04(木) 16:16:53 ID:M6e42iEN
>>970
時期とサポセンの関係でEpsonDirect。当時はキャンペーンやってた。
物理現象で悩むのもあれなんで、何かあったらサポセンで無料フォローしてく
れることを期待して選択。それも日本語で。
最初のころはサポセンに質問しても?だったけど、最近は勉強しているみたい。
バックアップドライブ構成の情報保存場所については一発で答えられた。
972名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 16:20:34 ID:CBokwpWh
そういえば日本語版じゃないと困ることってあるのかね? 文字化けや日本語クライアント対応とか
値段考えても英語版入れようかと思ってるけど
973名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 17:14:38 ID:90RuQdzt
みずからキーマンを自称するって

おこがましくて登録できません。
974名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 17:15:20 ID:90RuQdzt
ごばく・・・ orz
975名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:32:53 ID:Mih6O9+1
>>961
>バックアップドライブ構成の情報保存場所については一発で答えられた。

それ教えてほしいです。

クライアントにはHDD2台しか接続していないのに、
Dドライブが実体の1台の他に場所:不明で、状態接続されていません
で3台も見えていて気持ち悪いので。
実害はないんですが。。。
976名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:35:42 ID:g6aYARMF
>>974
案の定、MSDN/TechNetスレだったなw
977961:2008/12/05(金) 07:34:25 ID:lBIK/ocP
>>975
同じ経験している人がいるとは思わなかった。実害はないのだけど、気持ち悪いんだ
よね。DELキーとかで消えればいいのだけど。俺の場合はクライアントEドライブ以降
を変更(容量、数)したら表示された。>>975はWHS接続後に構成変えなかった?
結論から言うと、保存場所はWHSのDドライブだった。コネクタソフトでクライアント
を消しても、WHSを再インストールしでも情報は消えない。同名のマシンのバックア
ップを構成する際に前回情報を参照する。直接情報を修正する方法。そこまでは教わ
らなかった。一度でもバックアップを経験すると記憶されるか否かは不明。

からくりはわかったので、新規インストールで対処。外付けバックアップ用ドライブ
をWHSに接続し共有フォルダを総てバックアップ。新規セットアップ後復元。それほど
大きな量ではなく、USB接続で復旧なので時間はかからなかった。全部で3時間ほど。

エプダイの人も、自分のところのマシンがご迷惑をかけて(ryと謝ってくれたが、逆に
恐縮。根本的にはWHS側の不具合だと思える。それにしても質問してから2分もたたずに
からくりと暫定対処策を教えてくれたのは驚いた。無料で。担当者が当たりだったかな。
978961:2008/12/05(金) 07:50:16 ID:lBIK/ocP
補足:
コネクタソフトをアンインストール、WHS側バックアップ済みデータも総て消去、
コンピュータを除外しコネクタソフトから見て、見た目の痕跡を消しても情報は
残る。再セットアップしても残るという…。なんか亡霊みたいな感じ。
WHSのふるまいについて意図はわからなくもないんだが。詰めが甘い。
979名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 09:54:48 ID:IOGrJ/0Q
WHSは全体的に未成熟だね。

まだインストールすらまともにできないよ。
おかげでサーバのバックアップの為に、更にHDDを投入って・・・
意味ねー(汗
980名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 10:07:39 ID:MrfeLJcD
今どきHDDは当たり前だろう。
"Home"サーバのバックアップ用にテープ付けろとでも?
981名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 10:57:46 ID:yb5YW9Fr
まあ、テープだって使えない隣。
982名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 12:40:34 ID:h1JY2L4a
WHSにEXCELとかWORDとか入るんですか
983名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:13:44 ID:tQSX+JGq
>>982
別に普通にはいるけど、不安定になる要素をサーバー機で増やすメリットがわからんが。
984名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:19:41 ID:yb5YW9Fr
だから、サーバーじゃねーよ、こんなの。
985名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:25:11 ID:DKDh2vnQ
分散系で沢山のサービスを突っ込みたいな、安上がりに。
986名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:36:38 ID:tQSX+JGq
>>984
その根拠は?
あんたの気分はどうだか知らんが、これはれっきとしたサーバーだけど?
987名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:39:30 ID:MrfeLJcD
2003serverが元って事は、こいつの上でVirtual Serverは動かせるのかな?
あまりもんの2k鯖で安くホスト機を仕上げようと思ったら対応してねーでやんの…。
古いとはいえ鯖OSのくせに。ちくしょう。
988名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:40:24 ID:IOGrJ/0Q
>>980
いや、サーバがまともにインストールできないから、サーバに入れる予定のデータをバック
アップするのに追加でHDDがいるって事

もちろん、ノートラブルの人もいるんだろうけど、俺が今まで色々いじってきた経験から言え
ば、WHSはちょっと未成熟過ぎるね。

DEその物のアイデアとか機能はいいんだけど、それをOSに統一する部分がかなり付け焼
刃っぽい。
989名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:45:36 ID:yb5YW9Fr
>986
そうね、マイクロソフトはサーバーって言って売り出してるわ。
でも、みんなはサーバーなんてよく言えたモンだと、笑ってるわよ。
990名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 14:08:47 ID:tQSX+JGq
>>989
みんなっていったい誰だよ、お前の中の複数の人格か?
妄想は脳内にとどめておいてね。
991名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 14:13:23 ID:MWaF8XvD
>>987
このスレぐらい嫁。
>>500-504
>>828-829,873
992名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 14:18:43 ID:p8MtHSkW
サーバーですって言ってる上に、ママでも使える(ry なんて売り出してるからなぁ。
発売から今に至るまでずっとこなれてないのにそんなこと言っちゃっていいのか?って感じだが。
993sage:2008/12/05(金) 14:25:55 ID:c80KHTSS
>>988
時間はかかるけど、ほぼ全自動で入るぞ
自分の用意したマシンを棚に上げて未成熟とは、大したベテランだな
インストールの不具合とDEの不具合は別問題だろJK

994名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 14:58:11 ID:5mH+8stG
MSの想定ユーザーと実際に導入しているユーザーの開きが大きい気がする。

MSの想定は単純に搭載PCを買ってきてファイル共有とリモートアクセスをするだけの人。
クライアントからの管理コンソール以外は使わない。ちょっとAdd-insとか入れるかもしれないけど、
アプリを入れたりはしない。やたらハード構成をいじくり回したりはせず、共有ファイルの容量が
足りなくなったらHDDを追加するだけ。 それこそ普通のパパやママ。

実際使ってるのはちょっと知識がある連中で、 Widowsだからと管理コンソールを飛び越えて、
WHSデスクトップからアプリを入れたりファイルを直接いじったりする。 ハード構成もいろいろ
変えたり周辺機器を色々つないでみようとする。
でもWHSの特性はあまり理解しておらず (というかMSが基本的にそういう使い方を想定して
いないのでそもそもあまり資料がない)、 普通のWindowsのつもりでいじってしまい、色んな
ところでひっかかってあぼーん。

MSは実際のユーザーに合わせて、もっと普通のWindowsとの違いとかDEの詳細なふるまいとか
の資料を出すべき。今の技術資料だけじゃ足りない。

まあ、それすら読まずに騒いでる奴もいるみたいだが。
995名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 15:02:10 ID:xsZ3J26d
いまだに日本語の解説本1冊すら出ないのはちと困るな
996名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 15:33:24 ID:vp5NWOeD
>>994
そもそもMSの手抜きが原因じゃん。検証さえロクにやってないし

初代SBSなんてもっと悲惨だったぞ。何時間もかかってようやくインストール終わったと思ったら、
最後の最後でモデムに電源入ってなかったせいでインストール失敗で最初からやり直しとか
そもそもモデム必須とかアホじゃないかと思ったが
997名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 16:18:28 ID:IOGrJ/0Q
>>993
だからな、ベストケース持ち出して「問題無い」とか主張されてもなwww

そのケースがレアだというつもりは無いが、その主張は誰の得にもならん罠。
998名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 17:02:07 ID:4DD7JQ3T
まさかSLP化したらインスコ時にエラー出るとかじゃないよな…?
999名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 17:31:51 ID:yqcxE0s+
いまんとこ4機種(P4.Xeon,Sempron,Athlon X2のM/B)で使ってるがインスコ時のトラブルは無いよ
ただしWin2003用のドライバはときどき必要
DEは一見よさそうだがOSトラブルとかsysディスクのクラッシュ時に問題あると思う
1000名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 17:47:40 ID:UzkAuNeW
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。