Windows Home Server その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
新しい家族の絆

SOHOでのビジネスの継続性、生産性の向上に

一家に一台サーバーを!
マイクロソフトから発売中の家庭用サーバーOS
Windows Home Serverのスレです

日本語版もそこそこ発売中でございます。

Microsoft公式
(USA)
http://www.microsoft.com/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
(JPN)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx

参考リンク
We Got Served (便利なAdd-inの公開など)
ttp://www.wegotserved.co.uk/
HomeServer コミュニティ (WHSフォーラム、日本語ブログ、アドインサイトへの公式リンク集)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/community.mspx

次期 Windows Home Server 一般向けプレビュー版 (コードネーム Vail) は
Microsoft Connect から
https://connect.microsoft.com/WindowsHomeServer/
2名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:30:40 ID:0QS2vFPO


過去スレ
Windows Home Server ってどうなのよ  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176718495/
Windows Home Server ってどうなのよ 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1203207588/
Windows Home Server その3       http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220160663/
Windows Home Server その4       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1228470421/
Windows Home Server その5       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1239620543/
Windows Home Server その6       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1250847046/
Windows Home Server その7       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261322696/
Windows Home Server その8       http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1268733271/
Windows Home Server その9       http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1274465432/
3名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:36:36 ID:0QS2vFPO
前スレで偉そうなこと言っときながら忘れてました。
皆様すみません。

<リンク補足>
世の中は不思議なことだらけ
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/
4名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:35:21 ID:7f9mVA9w
現行バージョンの評価版を落として仮想PCにインストールしてみたんだが、ちょっと質問。

WHSコンソールでWin7のデータドライブのバックアップを取ったんだがこれはどこに保存されてるの?
てっきりHDDを追加したときに作ったバックアップ領域に保存されるのかと思ったら違うようだし。
バックアップ用ドライブの使い道が分からない。フォルダの複製とは違うんだよね?

あと容量が少ないHDDはコンソールのサーバーの記憶域に検出されないの?
54:2010/09/18(土) 23:37:06 ID:7f9mVA9w
前スレがまだ残ってるのに書き込んでしまった。
ゴメン。
6名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 09:58:20 ID:lzGjZzNR
>> カレー乙
7名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:22:51 ID:ARomAwfY
>>4
クライアントのバックアップは
ファイル共有と同じ「記憶域」に格納されてる。
WHSコンソールの「サーバの記憶域」で確認すべし。

バックアップ用ドライブはファイル共有のバックアップを取るためのもの。
フォルダの複製はHDD故障に備えるためで
バックアップは誤削除や上書きミスに対する備え。
8前スレ987:2010/09/19(日) 23:17:28 ID:SDuZvoNS
HDDを2台にしてvailを再インストールしたら今度はダッシュボードでHDDが検出された。
いったいなぜ?全然分からない。
9名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 00:03:42 ID:QrUaDzV0
vailに関しては完成度が低いからとしかいいようがない
10名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:30:04 ID:PWg48QE5
ベータだからしょうがなくね?
11名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 02:15:31 ID:LLWObehR
自己解決できるスキルもないのにβを試すって・・・
ゆとりも極まれりだな
Vistaのフェッチとエアロ止めて速くて軽くなったとか騒ぐバカと変わらんな
12名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 02:34:53 ID:7Bwj/u1Y
よかったですね、ネットなら勝てる相手がいて
13名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 08:46:52 ID:+MNvJiQ7
不具合報告しとけよ
14名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 17:53:33 ID:ChNwJJH5
ネット弁慶が多いスレ
15名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 18:27:38 ID:xpFzlvTq
俺もスーパーインターネッター
16名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 21:29:27 ID:qKRBw4tB
河豚愛報告しとくずら。

>ネット弁慶が多いスレ

馬〜鹿〜のくせによく言うよ、超新星ほーk素人&玄人℃ーTのくせに。
17名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 22:05:49 ID:7Bwj/u1Y
>>14
このスレの住民で体育系でケンカも強いやつがいたら
それはそれでなんかイヤだw
18名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 01:13:41 ID:sCPdsxtj
つか、このスレ変な仕切りたがりが粘着してて、まともに議論できないんだわ。
19名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 03:10:34 ID:icQOBGvD
WHS用にC300の64GBを買ってきたけど80GB以上の空きがないとインストール出来ないなんて...
どうにかして容量チェックを突破する方法ありませんか?
20名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 03:32:50 ID:qzzPnMxk
>>19
>WHS用にC300の64GB

Why?
21名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 08:12:24 ID:R/kpUEeO
>>19
クライアントPCと違って入れっぱなしが基本のサーバーで、システムをSSDにする必要は無いと思う。
データ領域もDE使うなら空き容量の多い別ドライブから使われる。

それでもSSDにするなら、一旦HDDにインストールしてからSSDにドライブまるごとコピー位しか無いと思う。
22名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 15:09:24 ID:2n3cIU4K
外部からWHSへログインした時に
共有フォルダは表示されてますが
コンピュータは表示されません。
LAN内ではリモートデスクトップで
接続出来ているのですが。
何処かに設定ありましたっけ?

しかしリモートの確認で
モバイル環境が無いと確認が面倒
23名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 15:24:53 ID:exNvzkOR
わたしも今同じような状況。つかいまLANからも見れてない。
発売日に買って、やんごとなき事情によって
WHSを再インストールしたまではよかったけど
どうやってやるか手順忘れた。
24名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:02:37 ID:qzzPnMxk
>>22
Firefoxつかってねえか?
25名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:06:10 ID:qzzPnMxk
もしくはリモートの設定がファイル共有だけになってるとか。
26名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:38:09 ID:2n3cIU4K
>>24
大当たりでした。
IEだと、コンピュータが見え
リモートデスクトップが出ました!
27名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:21:54 ID:1GFC5AXd
エスパーが多いスレはいいな!
28名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 02:13:25 ID:yJSu3xa1
>>27
過去に経験したことだからな。
29名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 07:18:01 ID:obSJWhj7
記憶域に使っているHDDが手狭になってきたので、
500Gx3から1Tx3へ段取り中。

しかし、同じDISK3台で構成してしまうと
HDDの削除の時に、取り外したいHDDに見分け方に
悩んでしまう。
せめてシリアルとか、SATA/SCSIデバイス名くらいは
見せろよ…設計者、誰も疑問に思わなかったのかな???

いっそ、削除するよりは電源切っていきなり交換の方が
手堅い気もしてきた。
30名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 07:57:43 ID:2AOHPem5
>>29
シリアルが表示されるHDDとされないHDDがある。
さらにシリアルが表示される接続方法とされない接続方法もある。
3129:2010/09/22(水) 10:34:38 ID:obSJWhj7
>>30
あ、なるほど。
ESXiの仮想SCSIだから
見えてない可能性があると。
となると、やはりWHSを
落として管理画面から切り離し。
再起動してエラー認識。
また落として新しいdisk接続して
DEの再構築といった感じか。
これを3つのDISKに対して順に行う。
DISKはWHSのDE占有なので
本当にDISK交換感覚。
32名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 10:46:09 ID:2AOHPem5
>>31
んー何やりたいかよくわかんないけど、
旧HDD外すなら御簿のeSATA端子に1台ずつ新HDDつないでDEに加えて、
過去スレにあるように新HDDの名前を判りやすくして、
その後、旧HDDを順に取り外しにかかればいいんじゃね?
33名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 10:48:35 ID:2AOHPem5
あー、一度に3台つなげられるのならそのほうが早いけど。
34名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 12:00:26 ID:w4zLVbqM
>ESXiの仮想SCSIだから
これが言いたいだけちゃうかと
35名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 14:25:27 ID:yJSu3xa1
>>34
自分で変なコトしてるのに気がついていない、という典型的なパターンだよな。
3631:2010/09/22(水) 16:33:09 ID:EUauWc7p
書き方がバカで、ゴメン。
記憶域から削除ってした時に
すべて同じ容量なので
物理的なHDDとの対応がわからないので外すべきHDDがわからない。

なので仮想制御側から
外すべきHDDを指定して
DEによるデータ保護に頼ってみるかと。

変な事やってて、済まぬ。

でもクライアントのバックアップや
リモートアクセスの容易さなど
知らなかった便利さが多くて喜んでます
37名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 17:31:44 ID:2AOHPem5
>>36
だからそんなことしなくっていいってばさ。
3831:2010/09/23(木) 08:32:12 ID:9c6Xjcb4
>>37
対象HDDの判別できました。
記憶域から削除してから、コンソールの管理ツール経由で
ディスクの管理へアクセスして、ディスクのプロパティの場所で
接続状況を確認できました。

お騒がせいたしました。
39名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 19:00:19 ID:XTUBAKAa
HPの115でWD20ERSを使ってる人います?
DEに追加しようとしたら初期化に失敗って出て追加できない…
同じような症例がTechNetのフォーラムにあって対処方法を一通り試したけど自分もダメだった。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/4ba02a11-45e1-4b6b-a184-b37ddb8496be

WD20ERSの初期不良かなと思ってXPでチェックしたけど問題なさげ。
誰か対処方法知ってたら教えてほしいっす。
40名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 19:22:15 ID:04bDdmyH
>>39 115はHP製劣化AMD用糞BIOSなんで無理
(ノートPC用のBIOSかと思うぐらい滅茶苦茶で調整不能)
全てのサポート打ち切って逃げた機種なんで諦めたほうがいい

115はIDE/SATA/USB/PS-2/PCI-Express/PCI-32と2個以上あるインターフェースを1個だけ使っている限り安定する

つまり
IDE-DVD
SATA-HDD-1
UBB-マウス
PS/2-キーボード
PCI-Express-VGA
PCI-32-SATAカード-HDD2

この状態が限界、HDDを2台以上載せたいならPCI-32用のSATAカードを使うと良い
PCI-Express x1用のSATAカードはやめとけ(VGA追加してないならOKだが・・・)
冗談のようだが、マウスとキーボードをUSBにすると不安定になるのでどちらかPS/2にしたほうがいい
(問題ない場合も多いが問題が出ると厄介、ロジクールのUSB1個で複数対応のはOK)

なんで110にしなかった? Intelタイプなら全く問題ないのに…
41名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 20:33:48 ID:XTUBAKAa
>>40
レスありがと。
うーんやっぱり無理なんかな。
現状オールデフォにWD10EARSを3台使って運用してます。
普段はマウス、キーボード、モニターも繋いでいないし安定してました。
今回の増設時にはインターフェイスつないでローカルで作業したのでそれのせい?
試しに必要最低限の状態でクライアントから追加作業やってみます。
ダメだったらSATAカード追加してやってみる。それでもダメならあきらめます。

> なんで110にしなかった?
こんな地雷が埋められてるって知らなかったっす。
ファイル置き場&簡易バックアップの用途なんであんま金かけたくなかったし。

今日は頭にきて全部しまったんで週末にいろいろ試してみます。
42名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 22:26:34 ID:XTUBAKAa
39です。
115固有の問題だと思いあらためていろいろググってみたらHP ProLiant ML115 Part79の719にこんな書き込みありました。

> 一応トラブルと解決報告
> あんまりいないと思うけど同環境の人は参考にしてくれ
> ML115 G5
> Windows Home Serverのドライブエクステンダーに
> WD20EADSを追加しようしたら失敗
> BIOS、デバイスマネージャーまではきちんと認識してる
> NVIDIAのサイトからnForce Professional 3000シリーズの
> チップセットドライバを落としてきて無事成功

> 付属CDのチップセットドライバドライバはVer.9.24で
> NVIDIAのサイトからは最新のVer.9.28が落とせる
> WD20EARSはこんな話きかないのでWD20EADSの問題だと思う
> レアケースだけど一応

買ったのはWD20EARSだけど試してみます。
日曜に作業するので結果はそれ以降に。
43名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 00:52:23 ID:EgHL97jN
俺も先週その組み合わせでハマったけど、再インストしたら成功したから、
たぶんNVIDIAのチップセットドライバ入れるときにストレージドライバ入れなけりゃいけると思うわ。
44名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 01:47:31 ID:184Nw2HM
クライアントのHDDが1台飛んだとき、小さいHDDには戻せないから手動でコピーするとバックアップが使えなくなるのは勘弁して欲しい。
回避方法はないのかと・・・
45名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 09:25:39 ID:QAs3p7qs
>>44 普通は「小さいHDD」に戻そうなんて誰も考えつかないので、そんな不満を持つのは君だけだと思う
46名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 12:31:14 ID:lXRM5gyn
同じ1TBでもメーカー、モデルごとにサイズが違うでしょうが・・・
今回も同じメーカーの1TBで1MBサイズが小さいせいで復旧を断られている。
用意した同じ容量(として店で売られている)のHDDすら使えないというのは、どうよ?
壊れたときに同じメーカーの同じ型番を用意しないと復旧できないとか不便すぎる。
47名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 12:37:42 ID:bHZLGTYQ
ML115は、Nvidaのストレージドライバーを使わずwindowsの標準ドライバーを使えがML115スレの常識だったような。
48名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 14:51:44 ID:UJpBb39T
>>46
うちではちょっと小さくてもいけたけどね。

どれぐらい差があったらNGなんだろう。
49名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 16:11:09 ID:NF7wNnSM
>>46
1テラとして売っていても使用可能容量調べるのは普通のことだぜ?

でも、俺も蹴られたことないな、不良セクタがあるんじゃないの?
50名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 16:15:44 ID:lRFvpqX7
>>46
じゃ1.5TBを用意しよう
51名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 17:12:29 ID:UJpBb39T
でもやっぱり、1MBで蹴られるのは変だ。お怒りごもっともだけど、誇張してない?

実際に出来てるってのもあるけど、まぁそれは置いとくとして。

だって、リカバリで新規HDDに領域切るとき、1MBの精度で切れないよね?
たとえば、Win7が作る「きっちり100MB」の領域は、リカバリ時に作れなかったと思う。
ということはだよ、まったくの同容量のHDDだと、複数領域がある場合には、
どうやっても何処かの領域が、元より1MB以上小さくなるじゃん。
52名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 17:33:54 ID:jndhf6bc
39です。
42のやりかたでうまくいきました。

再インストールする時は47のことを忘れないようにしておきます。
53名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 18:45:56 ID:JDlLrn3b
>>45
SSDに乗り換えた俺が呼ばれた気がしたので飛んできました
54名無し~3.EXE:2010/09/26(日) 19:14:35 ID:lXRM5gyn
>>51
WD10EACS-00ZJB0で取ったバックアップからWD10EACS-00D6B0に戻そうとして蹴られているんだ。
なぜか当時のバックアップのサイズより今の実サイズが1MB小さいんだ。
OS上から見たら、どちらも931.51GBなのにリカバリできない。
HDD選択の時点で×が出るのでHDDエラーとかそういう問題でもないし。

今もう古いバックアップは捨てて新しいHDDにデータを移している最中なので詳細は確認できないんだが。
この理不尽さにカッとなったが反省している・・・
55名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 00:57:46 ID:4JWC/pAG
>>54
自作板のRAIDカードスレでは常識のような話だが、RMAで交換に出す時に「RAIDカードで使ってるので同一容量よこせ」と一報入れれば
きっちり同じ容量が帰ってくる。
極端な話、スペアは事前に用意して使用可能なのを確認した状態でスタンバイ、異常発生したらスペアをそのまま使ってHDDはRMAで同一容量を保証してもらう。
あ、販売店やCFDのRMAはそんなの無関係で適当なの送ってくるから。

WHSのDEだからではなく、RAID系のシステムならこんなもん。
56名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 01:00:09 ID:4JWC/pAG
実際の話、うちではST3500320AS(Barracuda 7200.12 不具合騒動の奴)を大量に組んでるけど、1MB容量少ないのが数台混じってた。
同一品番同一ロットだぜ?
57名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 01:11:32 ID:p+UpGTus
いずれにしても、1MBの差だけが要因とは思えんな。
無論WHSのせいじゃないとも言えないが。

言えるのは経験上1MBやそこら増減しても関係ないってことだけ。
58名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 01:18:41 ID:NCy50ZvL
>言えるのは経験上1MBやそこら増減しても関係ないってことだけ。
1MBでも小さいボリュームにはリストアできないって問題から始まった話題なんだけど
59名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 01:44:46 ID:p+UpGTus
>>58
実際に出来てるから。

だから1MBの差以外に(WHSの不具合の可能性も含めて)なにかあるはず。
60名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 03:35:20 ID:k5Nwb/Y2
自分の経験だけで他人の報告は無視っすか
61名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 05:50:09 ID:GBONWabq
1MBの差があってもリストアできた人とできなかった人がいるということは
問題を切り分けると「1MBの差」が影響はしていても真因では無いという事ですよね

具体的にリストアできた/できなかった人の
新旧HDD容量とかHDD接続方法とかメーカ/型番等、
場合によってはHDD以外の本体の情報(メーカ、BIOS)等の
他の情報が必要じゃないでしょうか
62名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 08:34:13 ID:eNLAEpx1
容量が足りないのは天使さんがもってったと考えればすべて丸く収まる
63名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 08:57:58 ID:yWi4SxUA
>>55 ・・・そんな常識ないよw
だって大抵名の通ったRAIDカードはそもそも100%使わないからねw
大抵98〜99%の領域しか使用しない設定になってるので推奨してるわけじゃないけど
異メーカー、異型番でも容量不足にならないようにしている

どんだけ安物のRAIDカード使ってるんだよw
つうか、RAIDカードスレはBBUだの増設キャッシュだの君が使うような安物RAIDカード
の話なんかまず出ないよ?

知ったかぶりも甚だしいだろ
64名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 09:55:54 ID:VnUaeaIV
パソコンが家電になってから、何を考えて自分でつついてるのやらという輩が増えてるけどね。
65名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 11:25:37 ID:D+FUAH6n
元より容量の小さいディスクにリストアできないのはV1の仕様だからなぁ
(今春SSDに換装して初めて知ったのだが)
VailではOKになっているようだからそれでいいんじゃない?
66名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 13:58:44 ID:6u8fPgVd
なんで小さいサイズのHDDにリストアしよう・できると思うのかが判らない
67名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 16:29:28 ID:+c86FSSh
リストアの時にパテ切りしてみりゃわかるが、>>51のように元のサイズから数MBズレでしか切れない場合もある。
当然、複数パテあればどこかがしわ寄せで数MB小さくなる。

1MB差だけをリストア不可の原因とするにゃちょっと無理があるってのはわかるだろ?
68名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 16:46:17 ID:6u8fPgVd
>>67 120GBのHDDを160GBに載せ替えてリストアできるならそれでいいじゃんってことなんだが?
69名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 17:16:10 ID:VnUaeaIV
パテきりの話なの?
70名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 17:59:32 ID:+c86FSSh
>>68
より大きなHDDにすれば解決って、バカみたいに当たり前のことはどうでもいいの。
1MB小さくてもアウトなら、1MB単位までまったく同容量のHDDでもリストアできなくなる場合があるぞ?と言っているのだが。
理解できない?
71名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 19:04:13 ID:VnUaeaIV
>>66がいいたいのは、
「で、それがどうしたっての?大きいの買えばいいじゃん」ってんでしょ?
それも一つの解決法だし。
馬鹿じゃないの?
72名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 20:02:45 ID:yWi4SxUA
そういうことだよね、同じ容量とかに拘って馬鹿みたい
73名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 20:29:03 ID:p+UpGTus
いやいや、もともと同容量(のはず)のHDDのハナシじゃん。
「大きいHDDにすればオケ(キリッ」なんて解決法、みんな知ってるし誰も期待してないよ。

それにもし2TBので起こったらどうするのさ。2TB以上のが出るまで待てってか?
74名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 21:10:08 ID:Sed2uo03
実使用量が少ないなら
小さいHDDに戻したいことだってある
75名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 21:12:19 ID:yWi4SxUA
>>73 んー、クライアントのシステムHDDが壊れたとする、んでイメージバックアップがある状況で

(A)壊れたHDDと同じメーカーの同じ型番の同じサイズにする
(B)1年・2年後なので既に(A)が手に入らないのでその時に手に入るサイズの大きいHDDにする
(C)面倒なので新HDDにクリアインストールする(重要なデータはWHSに入っているとする)

が9割以上の反応じゃない?

(D)同じ容量だけど別メーカー・別型番にする

はかなりレアだと思うけどなぁ・・・

なんで(A)〜(C)の対応を選ばないの?
だって実データをファイル単位でバックアップしてるわけじゃなくてパテ切りまで含めたイメージバックアップだよ?

・別メーカー(別型番)だけど同じ容量だからたぶん大丈夫だろw
 >ちょっと小さいので失敗した悔しい!! WHS死ねボケ!!

って・・・ あきれてものも言えん、どこまで自分中心に生きてるのかとw

それに仮にこれが質問で
Q.WHSにバックアップ取ってるクライアントPCのシステムHDDが死にました、購入するHDDは同じ型番がいいですか?
と聞かれたら、 「同容量ならどれでもOK」 なんて答える奴いないだろw
76名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 21:25:11 ID:yWi4SxUA
>>74 HDDがどんどん大容量になって安くなっていくのに?
つうかそんなのは生きてる状態でパーティション変更ツールとか引越しツール使えばいいだけの話でしょ

WHSのバックアップリストアでサポートすべきことなのか?
77名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 22:18:55 ID:p+UpGTus
>>75
長々書いてもらって悪いけど、もともとそんな妄想のハナシなんてしてないんだよね。


「ホントに1MB小さい"だけ"でリストア出来ないの?他に条件はないの?」
誰か正確な条件を知ってれば、それを教えてもらえれば納得できるんだよ。
どこか仕様にでも明記してあるとかね。

ただし、同じHDDにリストア出来ないとは聞いたことがない.。
HDD交換しなくても、パテ切り直すと1MBの差もなく元どおりに切れないかもしれない。
そもそも、ちょっとぐらい小さくてもリストアできる人も居るし。
78名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 23:46:20 ID:hBCeFxW8
これこそ直面した人はマイクロソフトに問い合わせていいんじゃないか?
79名無し~3.EXE:2010/09/27(月) 23:51:13 ID:bHv1vFXF
MSって個別問い合わせは、1件何千円?1万円?のサポートじゃなかった?
80名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 00:59:55 ID:k3OYr0AS
パーソナルサポートは1件4200円
ただしMS製品の問題が原因であれば返金される
http://www.microsoft.com/japan/services/support/personal.mspx
81名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 10:58:46 ID:0YOfDwJR
>>78
サーバー製品なら製造メーカーに問い合わせる。
パーツ付きなら販売店舗だな。
82名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 11:25:33 ID:zqwgbZxw
書き込みがたまに500B/sとか猛烈に遅くなってしまう。
普通に70MB/s出てるときもあるのに。

WD20EARSが低速病発症したようなんだけど、WD20EARSは現在4本使用中。
これってどうやって該当の個体を探せばいいんでしょうか?
83名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 12:23:12 ID:fnf+fDJa
>>82 Align対策は済んでるの?

あと低速病という「名称」は定着していますが、その実際の症状はそれほど定着してもいないし
原因についても確立もしていません

バックグラウンドでなにか別の処理が動いている可能性はないですか?
例:DEのバランス処理、ウイルスチェックなど

またSMARTは読めますか?
84名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 12:51:25 ID:zqwgbZxw
>>83
小出しごめんなさい。
全部ジャンパで対応済み。
現在の状態にしたのは半年ほど前でこの数週間くらいで発生した感じです。
特別に走ってるプロセスは無し、SMARTは正常です。
あとやったことは、SATAケーブルの交換くらいです。
85名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 13:14:59 ID:RoF6xUPQ
>>84
ジャンパじゃダメだろう。
86名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 13:20:25 ID:RATskj71
>>84 えっと、ジャンパは2台目以降はシングルパーティションなので良いですが、
最初の1台目はC/Dと2パーティションなんでジャンパでは未対策と同じですが

1台目のOSの入ったERASシリーズ以外のHDDは別にあるんですか?
87名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 14:27:59 ID:zqwgbZxw
>>85-86
あーごめんなさい、システムは15EADSに入っております。
EARSはもちろんDE参加のシングルパーテーーションです。
88名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 21:53:16 ID:k3OYr0AS
DDNSがおかしくないか?
夕方からずっとエラーが出てる
89名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 21:55:14 ID:RoF6xUPQ
>>87
実はシングルパーティションとして扱われてないから、DEでもジャンパじゃダメなんだよ。
90名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 21:56:02 ID:NME4qWSd
>>88
うちもだ。
なんかすることあったっけ?
91名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 22:04:57 ID:mtoZhSXW
>>88
うちだけではなかったか。
消して入れ直そうとしたらLive ID認証が80072ee7エラーが出て通らない
MSNメッセンジャーだとよく出るエラーみたいだけど
92名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 22:29:51 ID:CiPMt4gb
>>88
同じく。再構成しようとすると>>91と同じ。
取り敢えず何ヶ月もアドレス変わってないので
適当な名前で自分のドメインにぶら下げた。
93名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 23:25:38 ID:HIECRYlg
>>88
ウチも同じ。しかしいまやり直したらうまくいった。
94名無し~3.EXE:2010/09/28(火) 23:56:21 ID:fnpVfN+2
俺も再更生してうまくいってる
95名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 00:44:46 ID:ir9dNPb0
IMEの言語バーが引っ込めても非表示にしても
設定忘れてすっ飛び出してくるけどどうすればいいのでしょうか?
96名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 00:56:27 ID:YzGoHkIn
>>95 WHSで操作しなければOK
97名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 01:06:28 ID:Tq2W1qc2
高度なテキストサービスを切ってしまえばいいんじゃね?
WHS上で日本語入力ってほとんど必要ないでしょ。
98名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 02:26:08 ID:AN3FyuWj
まだDDNS繋がらない?
99名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 02:38:03 ID:7JwMJz7G
またおかしいね
100名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 02:44:55 ID:1WYBq529
DDNSってどこのだよ
101名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 03:19:29 ID:AN3FyuWj
>>100
ごめ、WindowsLiveのDDNSね

パスワード認証の次でインターネットに接続してない旨のメッセージで弾かれる
102名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 03:21:41 ID:z9mCNC/f
どもです。
103名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 06:02:51 ID:r6+3fi/a
WHS上でWMware動かして更にその上でXPのweb/ftp鯖動かしたいんだけど、無謀?
104名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 08:48:38 ID:LENaF3Nz
>>101
自分はWHS機を再起動かけたらいけるようになったよ。
105名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 10:38:19 ID:HNhPSNO6
>>89
そうなの?
106名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 17:09:32 ID:s6n8Em5w
win2000系なので、EARSを避けてEADSを使ってる。
107名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 19:21:00 ID:45gByqf/
>>103
D510MOでVMWare上にCentOS入れてWeb、メールサーバにしてる
108名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 20:49:12 ID:HEKec1HK
あれ、いつのまにかDDNSのエラー消えてる
109名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 21:30:23 ID:KRK8j5t7
>>82
これの答えが書いてないけど、どうやって該当のHDDを探したら?
現行バージョンならディスクの管理からドライブレターを割り当てればいいのか?
vailの場合はドライブレター割り当てても読み書きできないようだからどうしたら良いんだろうか?
110名無し~3.EXE:2010/09/29(水) 21:31:56 ID:YzGoHkIn
>>109 Addinのdupulicate info 入れてそれぞれのHDDのファイルを選んで、順番にアクセスすればわかるよ
DEはRAIDと違って1ファイル=1HDDだからそれでわかる
111名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 20:44:06 ID:FhrXuGBL
>>70あたりのHDDの容量の話だけど、クリーンインストール時にHDDの全データを削除する仕様とか
HDDが壊れた時のリストアを考えるとOSを入れるHDDは容量少なめの方が良いんじゃないかと思ってるのは俺だけ?
マイクロソフトのサイトには最大容量のHDDに入れるのがおすすめと書いてあったように思うが。
112名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 20:52:07 ID:FHcqEjF/
最初のHDDが2Tでも問題ありませんでしょうか?
113名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 21:11:33 ID:lCuzQUp3
>>112
問題はないよ。ただ、今の2TBモデルは選び方がとにかく難しくてなあ。

114名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 21:37:51 ID:FHcqEjF/
ありがとうございます。Hitachiの2TBがすでに手元にあります。。。
115名無し~3.EXE:2010/09/30(木) 23:21:17 ID:kAnro4uv
>>111
あそこら辺の容量の話は、クライアントのHDDがクラッシュした時の話だよ?

君のはどうやらWHSのようだけど、WHSならデータ削除しないでクリーンインストと同じようにできる方法があるからそれやればいいし。
116名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 01:57:37 ID:/bVGGydy
Windows Home Server Power Pack 3 評価版をダウンロードしてVMwareでインストールしてみようと思ったのですが”Windows Home Server をホストできるハードドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバを追加で読み込みますか?”と表示されインストール出来ません。
どうすればいいのでしょうか・・・
117名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 02:54:35 ID:r9RzsOrZ
vmdkをSCSIにしてドライバが無いに一票。
118名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 03:47:11 ID:/bVGGydy
>>117
すみません、具体的に教えていただけないでしょうか?
119名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 03:51:44 ID:y/TObIjz
>>118
え?
120名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 06:26:16 ID:F+nb9jvI
WHSの話じゃねー
121名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 07:40:56 ID:eFyytPOU
VMwareの使い方の話だなw
SCSIドライブサポートしていないのか・・・SATAの実機にしか入れたことないから知らなかったな
122名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 10:19:50 ID:r9RzsOrZ
>>118
これでわからないなら、評価してトラブル起きても原因がVMなのかWHSなのかの
切り分けなんて到底できない気もするが・・・

仮想マシンのデバイス追加でディスクの追加すると、(たぶん)SCSIが推奨になってると思うが、
これをIDEで作ってあるか?と言う話。

これ以上詳しく聞きたいならVMwareスレでも行って聞いてくれ。
そもそもVMwareの何使ってるのかも書いてないしな。
123名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 11:06:59 ID:y/TObIjz
>>122
親切だなあw
124名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 18:39:24 ID:sLZHMFeV
WHS用のアンチウイルスソフトってみんな入れてる?
メインで使ってるカスペが中々気に入ってるんで、WHS用のカスペを検討したけど
1年で7000円は負担が大きくて困る
125名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 19:09:07 ID:slcwJmuc
ClamAV
126名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 19:47:36 ID:dhiHF5ZD
入れてない。
外部に公開していないし、WUもさせてないしでローカル感染を気にするだけかな。
なのでクライアントは全部アンチウィルスソフトは入れている。
127名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 20:58:07 ID:+mhgEnND
AvastのWHS版を2ヶ月ごとに再インスコ
(v5ベースでリリースされたら金払う気はあるんだが一向に音沙汰無いので…)
128名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 21:18:23 ID:6V3lMY+w
俺は個人フォルダに何でもとりあえず放り込んでるのでAvast
クライアントのセキュソフトがその時点で最新にしていても、対応し切れてないことがあるかもしれないので。
129名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 22:19:41 ID:wvpLdtWH
Forefront Cliant単体
130名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 23:10:16 ID:M5A9e6G0
鬼が笑うかもしれないけど…

今WHSで鯖を組むのは時期が悪いよなあ。
2TB以上のHDDに対応してないって意味でね。

どうせ今後のバージョンうpでも対応は無理なんだろ?
131名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 23:16:41 ID:y/TObIjz
2TBのHDDで組めばよろしいんじゃなくて?
132名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 23:16:44 ID:MCbBwVbY
>>130 2.5TBや3TBのHDDが今後発売されるとして
それと時期が悪いの関連性がわからないんですが?
133名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 23:21:08 ID:M5A9e6G0
>>131-132
今一番のバリュー帯が2TBだから・・・

2Tまでしか対応してないWHSを買って鯖を組む

vail出る

2.5T以上のHDDが出る

vail買わなきゃ・・・orz

ってのは当然の流れじゃない?
134名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 23:49:19 ID:T80hKeRy
>>124
COMODO。とりあえず無料だし、日本語化されてるし

しかしFireWallが多機能過ぎて面倒なのでアンチウィルスのみ使ってる
本来FireWallソフトでアンチウィルスの方がオマケなのだが

サーバ系には入れられるが、あまりサーバを想定していないので
最初がちょっと面倒
135名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 23:55:40 ID:MCbBwVbY
>>133 飛躍しすぎじゃない?
WHSって所詮NASだし、OSとして地味なんで
試す人はいるだろうけどWindows7とかクライアントOSと違って移行ペースは緩いと思うよ
136名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 00:44:43 ID:N/N+JVco
>>133
用途次第かと。
2TBなんかすぐ一杯という猛者ならそういう流れになるのだろうが
2TBあれば年単位で持つ人なら、細かいことは気にしないで
2TB単位で増設してWHSv1の寿命まで使えばいいんじゃないかな。

とここまで書いてサポートがあと2年強しかないのに気付いた。
容量はそんなに要らないけど長く使う人だとこっちの方が問題だな
137名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 01:47:23 ID:r93/+hWP
そういえば、32bitOSは2Tの壁があった気がするけど
単体で3Tとかになったらどう扱うんだろ?
138名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 01:50:58 ID:MxsIofQO
>>137
ケツの1TB使えないだけだろうよ。
昔を思い出せ・・・っても通じるかどうか不明なんだよな。
あ、137GBの壁の話なんだけどね。
139名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 01:54:36 ID:A2BUb+8K
>>138
残念ながらそのときとは違い、ドライブ自体を認識できない。
140名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 01:57:23 ID:txj+eiDj
>>135
うん、だからこそなんだ。
NASで一番大事なHDDを現在のバリュー帯でそろえただけで
将来に渡って全く拡張性が無くなってしまうのが問題なんだよね。

>>136
まあ用途次第ってのは間違いない。
でもDLNAや外でで画をウンたら考えてると
容量は有ればある程良いんだよね。

>>137-138
問題にしてるのはその壁だよ〜
141名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 02:03:43 ID:4NLNqyvf
WHSはGPT扱えるので起動用のシステムHDDは無理だけど
2台目以降のHDDは2TB以上でも問題もないよ?
142名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 02:13:00 ID:4NLNqyvf
ちなみに2TB超えのHDDで起動できないのはM/Bの制限(仕様)なんで最新のOS(64bitOS)でも無理だよ
M/Bで対応してるの殆ど無いからね
143名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 02:14:24 ID:4NLNqyvf
だからVailが64bitになったところで2.5TBとか3TBのHDDでは起動しない
つまりWHSとVailでHDDのサイズに関しては何の違いも無いんじゃね?
144名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 02:21:14 ID:txj+eiDj
>>141
過去レスググってこんなレスがあったんで・・・
これはもう解決してるのかな?

473 :名無し~3.EXE[sage]:2010/02/05(金) 16:11:49 ID:9pf+Tlvu
>>188
WHSを新しいPCにリプレイスするついでに2T以上に対応出来るGPT試してみた。
最新にしたWHSでEドライブとして使うにはGPTに変換したHDD認識するから問題無いけど、
DEに組み込むとMBRに戻されてた。WHSのアップデートで将来対応する可能性はあると思うけど
DEに組み込むには2TB以上使えないみたい
145名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 08:41:35 ID:L1q7PpHl
2TBで1プラッタのHDDはまだか?
146名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 13:05:28 ID:/8NZ1MsS
RAIDカードとかICHなんかのHDDを分割してRAIDする機能を使ったらどうかな?
無理か?
147名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 15:54:11 ID:MmDch9ZN
例えばWHSのDEで4ドライブ(1.5TB、80GB、80GB、160GB)構成にした場合
複製フォルダは最大で何GBまで作成できるのかな?
148名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 19:23:34 ID:FYbiJeQY
>>147
1.5TBにシステムが入っていると仮定すると

最大 80+80+160=320GB
最小 80+80=160GB
「DEは残り容量の多いHDDから使う」とのウワサが本当なら320GBになるんじゃないか
149名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 00:19:30 ID:gu65YlKT
vailはいつ出るんだ?
150名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 00:26:52 ID:FcFj7Q+1
>>149 だから・・・
早くて来年の春、遅けりゃ再来年だよ
151名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 06:29:38 ID:S6WzCkb+
>>147
DE配下のディスクにファイルをコピーすると
・空き容量の小さいHDDにコピーされ、
・さらに、対象のフォルダが複製ONの場合は、空き容量の大きいHDDに
 複製としてコピーされる

複製先のサイズとか、複製先がどこになるかなんて実は意味がない。
複製処理が完了してしまえばどっちが複製なのか関係なくなるから。
152名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 10:07:09 ID:TwXinvD5
ところでvailはいつ出るんだ?
153名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 10:10:38 ID:2W1sqTEM
^^;
154名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 11:13:35 ID:8kMMy2P5
質問させてください

iTunesでCDから取り込んだ音楽を(WHS標準の)DLNAで配信しています

音楽の入ったフォルダを共有ドライブにし、設定すればiTunes, WMP12どちらでも
アルバムのアートワークが表示されます。

ところがDLNA経由ではアートワークが表示されません(Xbox360とWMP12で確認)
ファイル自体に画像も埋め込まれてるし、何か設定が必要なのでしょうか
155名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 19:29:58 ID:/9RwIyMo
>129
forefrontって無償版みたいなのあったっけ???

今のところWHS用ClamWinとWindowsファイアーウォールで防御してるけど、これってどこまで信頼していいものやら・・・
2台のクライアントでAviraとCOMODOを使っているだけに不安がよぎる。

ところでスパイウェア対策ってやってる香具師はいるのか?
156名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 23:38:43 ID:T9Ilv2t9
>>155
ForeFrontに無料版はないな
おそらくTechNetあたり契約してんだろ
157名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 23:43:18 ID:KG9S79qR
実家用に買おうとしておりますが、今どこか安売りしてるサイトないでしょかねえ
158名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 23:55:35 ID:OyOoAaIP
>>155
気休めにWindowsDefenderを入れてある

>>157
NTT-Xのメルマガでも取っとけ。たまにセールやってる
159名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 23:58:03 ID:KG9S79qR
>>157
これ?
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004394?sess=cb2d02916f12bc33ae4f5ce6290fdc4c

や、やすい・・・
こんどいつセールかなあ・・・
160名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 00:51:25 ID:FtQikszZ
多少怪しくてもいいならヤフオク
161名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 00:56:34 ID:Zi027Afi
vailでもダウンロードしてつかってみます
162名無し~3.EXE:2010/10/04(月) 02:01:50 ID:c1rS7h/O
ところでいつになったらvailを上げて神父にキス出来るんだ?
163名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 16:33:16 ID:wwVpiwhd
Vail使いに質問。
iTunesはインストールできる?
WindowsServer2008R2では出来る、というサイトはすぐに見つかったけど、WHSではどうなんでしょう?
164名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 20:15:27 ID:EHTvtx1u
やってみたらどうだ
165名無し~3.EXE:2010/10/05(火) 21:54:01 ID:1wVUilWK
まったく独立した鯖にするのなら出来るよ。
166名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 00:24:05 ID:MlUIVDlo
遅ればせながらWHS導入してみました
D945GSEJTマザーに、
プライマリPATA320GB(2.5inch)、セカンダリSATA2TBというオーソドックスな構成

AHCIドライバでつまずくかなあと思っていたけど、すんなりインストール完了
プライマリがPATAだと問題ないのね(後からAHCIドライバ入れてSATA2TB認識できた)

ところで、この方法で再インストールした場合でも、データ復旧できるのだろうか?

試しに100GBほどwavデータ放り込んで1日寝かして、
なんたらエクステンダでセカンダリに退避した所を見計らって、
明日再インストールしてみる

報告はまた後日に
167名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 09:57:19 ID:Xi8KX5Hb
>>166 AMDとか専用機はだめかもしれんけど、最近のIntel系のICHで困ることはないよ
IDEモードでもACHIモードでもF6の追加不要でちゃんとインストールできるしドライバーの追加なんか不要です

大体、P55以降ほとんどのM/BがデフォルトAHCIだし、いきなり失敗するだろw
そんな阿鼻叫喚の状態だったらもっと大事になってるよ
168名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 10:58:28 ID:hmq16Mtc
P55の後に何か出てるのかw
169名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 11:03:04 ID:Xi8KX5Hb
>>168 H57/H55 あとUSB3/SATA3に切り替えたX58など
WHSはオンボードVGAを選び易いOSでしょ?
170名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 11:09:09 ID:IhZ7rzEc
>>167
ICHでもWindows Home ServerはAHCIに対応してないよ。
171名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 11:47:00 ID:IhZ7rzEc
>>167
また、ほとんどのマザーボードのストレージモードは、標準ではIDE。
172名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 19:15:52 ID:JAZiiG9j
さて3THDDが出たわけだが・・・

手すきの者は少し上で議論された内容の確認をヨロ
173名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 20:34:12 ID:ejhWyh8e
>>172
DE配下になる時にパテ切り直しな今の仕様が変わらない限り、今度の3TBは先頭2TBしか使えないと思う。

AFTのディスクが論理セクター512byteだし、パテ切り直しでMBR形式に変更されたら先頭2TB分で管理テーブルが32bit上限に達する。
174名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 00:11:50 ID:o9GfSFWw
>>172
3TBストレージは現行のWHSでは使い道がないんじゃないか?
Vailが出てから本格的に市場に出てくるんだろうがな。
しかしVailと3TBの発売時期ってやっぱり上手くかぶるのだろうか。
64bit環境がないヤツではVailは使えないし・・・・
Vailに移行したいヤツって多いのかな?
175名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 00:38:48 ID:vHwr9o9I
これまでの経験から予想するに、3TBを接続したら1.5TBを2台接続したように
振る舞うBIOSだかチップセットだかがスマッシュヒットするなんて流れか

それにしても、これまでいくつも越えてきて今さらもうないだろうと思ったら
まだあるんだなあ、壁
176名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 00:43:15 ID:9yUPCO1D
>>173
先頭がどう、とかいうはなしじゃなくて、たしか認識自体できないんじゃなかったか?
177名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 00:45:02 ID:1JU/6Qqv
>>175
そんなハードが壊れたら再現できなさそうなもの怖くて使えんわ。
178名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 00:57:53 ID:UXHADgez
とりあえずover2TBwikiでも見れ。
簡潔でいいぞあれ。
179名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 02:12:05 ID:LbKivCpl
ここは先人の知恵を拝借して、2TB CLIPジャンパをHDDにつけるべきだな
1TBはあきらめるしかない
180163:2010/10/07(木) 02:15:13 ID:fqiuERHC
>>164
>やってみたらどうだ
WHSもってなくて、欲しいなと思ってる。vailで出来るなら、待つのもありかと考えたもんで。
今はxpにrdpでログイン、remoteでiTune操作してるが、ちと面倒臭い
181名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 08:19:51 ID:9yUPCO1D
>>180
それがWindows Home Serverになってなにがどう便利になる、と考えているのだ?

>今はxpにrdpでログイン、remoteでiTune操作してるが、ちと面倒臭い

何もカワランと思うのだが。
182163:2010/10/07(木) 08:43:55 ID:fqiuERHC
>>181
>それがWindows Home Serverになってなにがどう便利になる、と考えているのだ?

iTuneを常時稼働しておけば、rdpしなくてもイイかな?と。すぐにremoteで操作できるかと考えたもんで。消費電力も抑えられるかと。Mac miniだと簡単そうだけど、deとかでwhsの方が便利そうなんで実現できたらイイなと思いました。
183名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 09:01:39 ID:9yUPCO1D
>>182
その意味では、今XPでやってることと同じコトになるよ。
184163:2010/10/07(木) 09:27:27 ID:fqiuERHC
>>183
そうですか。別の方法探してみます。
185名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 21:14:16 ID:1TweyLWi
>>184
iTunes向けのサーバーになるNAS使えばいい。
186163:2010/10/08(金) 06:24:09 ID:09sxz+gI
>>185
>>184
>iTunes向けのサーバーになるNAS使えばいい。
それだと、iTuneを別のpcで稼働させなきゃならないかと。iTuneサーバーとiTune起動pcの二台を稼働せずに済む方法を探してます。
187名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 07:19:16 ID:wOAQqF/1
>>186
おけ。
今のところWHSのプラグインとしてiTunes用のサーバーがない。
もし入れるとしたならWindows向けの通常のソフトウェアとしてインストールされる。
この場合リモートデスクトップで操作するしかないので、今までと代わりがない。

iTunes対応のNASってのはiTunes用のサーバー機能が内蔵されているもののことだ、
別にサーバー用のPS/MACを起動させておく必要はない。
今は使ってないので現在のそういうNASがプレイリストなどの編集に対応しているのかは知らない。

188名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 09:31:45 ID:uGQ1lOzK
WHSで動くnetatalkが欲しいところだな
189名無し~3.EXE:2010/10/08(金) 11:09:26 ID:hACaRYJM
>>186
正直何を言ってるのかわからないのでスルー
190163:2010/10/08(金) 12:26:08 ID:09sxz+gI
>>187
なるほど。有難うございます。
airfoilとかいうのもあるようなので、色々最適解を探してみます。
191名無し~3.EXE:2010/10/09(土) 23:08:04 ID:ShmqEKu3
Windows Home Serverにバックアップ取っても、クライアントがWin7 64bitだと
リストアCDではドライバーの関係でリストアできないのあるね・・
バックアップ取ってるからと安心できない
192名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 00:02:26 ID:AzLD89Bx
そこvailで何とかして欲しいところだな。
クライアントからNICドライバ抜いて統合したリカバリディスクくらいつくれたっていいと思う。
193名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 01:33:10 ID:mjUc1rqu
>>191 まぁ後出のOSだし
しょうが無いといえばしょうがない
194名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 01:49:14 ID:GYN9Um0m
vailだとリカバリCD起動時に32bitと64bitが選べるな。
195名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 03:19:36 ID:AgmEOgsF
で、VAILはいつ正式リリースなの?
196名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 08:08:06 ID:mjUc1rqu
>>195 来年〜再来年
197名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 10:34:56 ID:Zxc6gQpI
>>191
32bitのWinPEに適合するドライバが別途必要ということはあるだろうけど
コンシューマ向けでWin7 64bitのドライバしかないデバイスなんてあるか?
198名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 11:34:55 ID:BY7YUtUi
もうvailを本運用してる人はいる?
今から現行WHSを買う気にはなれない。
メモリ8GB積んでるからあまり使う気にもならない。
199名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:00:27 ID:YmhXTBrV
ベータ版を本運用するバカがいるか
200名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:12:11 ID:Zxc6gQpI
Vailマシンに8GBも用意して何をしたいのかが気になる
201名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:14:45 ID:TBekkLIY
現行WHSって2T以上のHDD駄目ですかね
202名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:49:12 ID:BY7YUtUi
>>200
別に何も。
メモリ8GBのメインマシンをサブマシンにして録画用にしてHDD増設
HDDがいっぱいあると面倒だからWHSのドライブエクステンダーが便利そうだ
と思った。
でもデスクトップな使い方だからWHSよりWin7の方が良いのかと思ったり。
203名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:55:11 ID:hpGDYPNM
デスクトップ用途ならWHSはやめとけ
Win7を選択できる状況にあるならなおのこと
204名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 00:26:49 ID:ID6BZGWF
俺的まとめ

現行版 

○ DEで個別のHDDを他のPCで読める
× 2T以上のHDDが基本的に使えない

次期(vail)
× DEで個別のHDDが読めない。
○ 2T以上のHDDが使える。


結論 

マイクロソフトははよVail出せ。
205名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 03:20:51 ID:29sjoOdK
SMB2.0 と VSS も
206名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 07:28:31 ID:iQSKj7GV
2T以上っていうと2Tも一応入ることになるからなんかこう違う言い方がいるな
207名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 09:48:04 ID:HpQXPWNV
Auroraでの話ですがvailも同じ筈
DEだけでなくバックアップに指定したHDDもローカルマウント無理でした
あとついでに500GB、20万個ほどのファイル入れたら、メモリ使用量が1GB位増えた点が微妙

トラブル発生時の手間がRAID運用のディスクと変わらないので
正直2008R2をベースに現行のDEソフトを入れてくれた方が良いような気が…
208名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 10:32:53 ID:sszv0IdI
少し気になったんだけど、vailのDLNAクライアント機能で相手に合わせてトランスコードできる、って機能があるんだけど…

たとえば、iPhoneからなんらかの方法でLANに接続(VPNなどで)して、iPhoneのDNLAクライアントソフトで見るとかそういう事は…?
209名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 10:45:55 ID:sszv0IdI
自己レス

今から自分で実験してみる。
とりあえずVMWare上にvailインスコするよ。
210名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 11:55:10 ID:WV/vT834
WMP12に付いてるトランスコード機能だと思う。
あれ対応したデバイスにあわせて変換しながらストリームできるから。
211名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 12:27:33 ID:JVlFEYJi
であればAuroraに出来ないってことはなさそうなんだよなあ
212名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 13:20:53 ID:WV/vT834
>>211
Auroraはスモールビジネスに特化してる。
Vailはホームユースとホームオフィスに特化な。
これの違いだけだよ。
213名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 13:49:10 ID:QmS2ZUzl
>>208
もうインストール終わってるかもしれないけど、
まだβ版だからトランスコードはちゃんと動いてないよ
あと対応はsilverlightだけじゃないかと
214名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 14:31:04 ID:ASfa6foO
ttp://nttxstore.jp/_II_HP13207801
ML110 G5の仕様に書いてある、HDD容量(最大)3072GB というのは単体のHDDで
認識する最大が3TBってことですよね。2TBを2つ増設して4TBを認識しないとか
そういうことではないですよね。
215214:2010/10/11(月) 14:32:32 ID:ASfa6foO
↑投稿先を間違えました。
216名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 18:03:16 ID:sszv0IdI
みんなdだよ。
結果、トランスコードはしてるのかな…?HD画質のストパン2をopの途中までコマ落ちなしで再生。
ただ、op途中ぐらいで途切れ途切れになって最終的に送ってこなくなった。
iPhone4側はMedia Link Player Lite。DNLAだし、さすがにsafariでやろうとは思わなかった。

光は見えた、という感じ。
でも7のMediaPlayerも一緒なのかな。

一番の問題はAVIやWMVやMKV。あと一部mp4もリストに表示されなかった。
ファイルリスト自体送ってこなかったのでWHS側で選別してるのか。

一番の問題は、これを3Mbpsとかでやって動くかどうか。MediaLinkPlayerLiteはWiFiのみ対応という事だけど、
ここまで使うとなるとdocomoのWiFiルータ購入も見えてきた。
217名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 18:36:03 ID:130TCRXK
つうか・・・
割れ宣言していい度胸だな・・・
218名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 19:43:57 ID:j7ccAZlK
録画
219名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 20:58:24 ID:7UamPt7y
妄想割認定士ご苦労様です
220名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 08:34:07 ID:+mGXyAwq
まぁでも割れだろ
フォーマット大杉
>AVIやWMVやMKV。あと一部mp4
どんだけ・・・

なんだよ一部って、こいつはエンコオタクか? w
221名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 08:53:44 ID:B/hwLLQm
>>218
録画ファイルなら、なおさらこんなフォーマットが散乱することもなかろうよ。
222名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 09:05:27 ID:n1zwVNlO
録画でmkvって
割れか違法リッピングだろ
223名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 10:21:51 ID:n7qsT3zx
激しくどうでもいい
224名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 12:12:53 ID:SnE2VQt5
リッピングはまだ違法じゃないよ
たぶん来年には違法になる
225名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 12:44:55 ID:zU2+OF8t
つうかさDLNAのクライアント側の再生機の内蔵デコーダーで再生できるフォーマットにすりゃいいんだよ
トランスエンコードなんかさせなければいい

自前の動画であろうと、この際割れソースの動画でもいいけどフォーマット変換すりゃいいだろ・・・

解像度の未対応はゲーム機とかはしょうがないのけど、低解像度ならファイルサイズも変換時間も極端に
短いんだしフルサイズを残して低解像度ファイルも同時に作るとかいくらでもやりようがあるし、それがDLNA
サーバー運用の作業の一部だよ

なのにこのボケは拾ってきた割れ動画を変換するテクも無ければ文句言って泣き言言って最後はWHSの
トランスエンコードにケチを付けるゆとりっぷり・・・
226名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 16:42:16 ID:NoFDaFeC
>>225
君が馬鹿のゆとりだってことはわかった。
227名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 17:14:52 ID:2M6gRNWo
そもそも何で割れなんて話になってるのかわからんのだが…
俺が無知なだけ?
228名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 17:16:02 ID:B/hwLLQm
>>227
「割れは割れを知る」ということだよ、ワトソン君。
229名無し~3.EXE:2010/10/12(火) 17:35:55 ID:zU2+OF8t
>>227 Yes無知なだけ
230名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 00:42:39 ID:1Fo2uT+K
WD20EARSの低速病が…ジャンパ使っても当たり前のように発症するのな
DiskManagementで速度見てると、800KB/s とかで複製しあってて笑うに笑えない
231名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 00:50:43 ID:v/pCQlnj
>>230 低速病は都市伝説だと何度言えば・・・
232名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 00:52:06 ID:dlk4Iv7i
うゎ
233名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 00:54:26 ID:j5bCF1wH
>>230
ジャンパじゃダメだよ。
DEはパーティション切り直すから。
234名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 01:05:29 ID:zpgQDJMb
ニコイチのUSB接続とかってWHSではタブーらしいな。
実際やっちゃってるけど、今のところトラブルなし。
235名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 01:05:42 ID:1Fo2uT+K
>233
システムを入れるドライブ以外は1パーティションなんじゃなかったっけ
…USBで繋いでディスクの管理で覗いてみたら、確かにほんの少しだけ
別領域があるね
これは、DEから一度外してフォーマット→WD Alignすればいいのかな?
236名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 01:41:39 ID:8YDl+lH8
鯖内だけで勝手に何かやるぶんには別に低速でもどうでもいいけどな
共有フォルダとかのアクセスには高速なほう使うんだし
237名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 02:04:11 ID:8jrq9WEc
>>234
どっちかっていうと、HDDのUSB接続自体がWHSでは鬼門。

・半二重通信
・CPU処理
・デバイス独占機構

このあたりがDEと異常に相性悪い。

CPU負荷削ぎ落とし&全二重になったUSB3.0なら全部解消してると思われる。
238名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 02:08:14 ID:j5bCF1wH
>>235
外しちゃダメ。
付けた状態でAlignするか、電源落として別のPCでAlign、接続しなおして起動。
239名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 10:26:38 ID:C6+WprI4
RAIDに比べればタンデムタスクは少ないとは思うけどDEも常にシンケーシャルタスク
でHDDを管理しているわけじゃないからね

RAIDを組むときUSBは避けるのと同じでDE組むときもやっぱUSBは避けるべきだろうね
バックアップ用に指定するとかならありかもしれないけど、速度だけの問題じゃないので
USB3であってもおすすめは出来ないね
240名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 14:54:40 ID:nUm6Wlb0
PV4とかPT2って使えないの?
241名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 14:58:28 ID:k0qLfcDz
>>240
PT2だけど普通に使えてる
DEに参加してないUSBのHDDにフォルダ作ってる
242名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 16:04:24 ID:nUm6Wlb0
>>241
ありがと
自分PV4が真っ黒のまんまだったので使えないかと思ってた
ドライバはXP32BIT用で入れたがPV.exeが不安定で真っ黒・・・
なんかいい方法ないかな・・・
243名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 18:21:09 ID:k0qLfcDz
>>242
スマン、視聴のほうはできなかったわ
最初から録画専用で考えてたんでそのまま使ってる。
お役にたてそうもないわ
244名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 20:25:58 ID:IptueyPr
>>240
PT2 tvrockで超快適に使えてます
そのままDE参加HDDに保存で今のところ録画ミス一度もなし 二番組同時録画までは確認
ipad、スマートフォンとかで番組表開いてタッチして予約録画便利すぎ
視聴は別PCでしてる
PVじゃないけどmonsterXさして使ってみようとしたけど、CPUが貧弱で無理だし
録画中に鯖ファイルにアクセスできなさそうでやめた
245名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 21:54:44 ID:N4JbjVSU
既出かもしれないが、一つテンプレに入れてほしいことがあるんだ。
チラ裏にならないように気をつけるが、なっていたらスマン。

AMDのAHCIモードは使わない方がトラブルを避けられる。
OSが新バージョンになってMS謹製のAHCIドライバが使えるようになるまでは諦めろと。
エラー時のスキャンディスクやデフラグは諦めろと。
理由は負荷がかかるとAHCIドライバが起因して青画面突入し、次第にその頻度が上がってくるから。
最終的にはディスクアクセスの遅延が大きくなって実用に耐えなくなる。
まだマザーは2枚のみしか試してないが、どちらもそんな感じでした。

今回も何とか復旧できて、再インストールも何度か経験しているが、正直もう捨てたい。
こと、このOSに限ってはマザーはINTELチップセット搭載のものに限ると名言したいくらいだ。
使ったことないんだけどね、このOSではさ。

というわけで、
「AHCIを使うなら、マザーはintelチップセット搭載のものを使いましょう」
と書いて注意喚起をお願いします。
いや、上手く動いてる方が多ければなくてもいいと思うのですが、どうでしょう。
246名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 21:59:05 ID:j5bCF1wH
>>245
検証が終わってすらいないことをテンプレに加えるわけにもいかんだろうよ。
俺は780GのマイクロマザーにAHCIでWindows Home Server入れてたが、
何のトラブルもなかった。
247名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 22:14:39 ID:v/pCQlnj
うちはHP ML115 G5っていうAMDプラットホームでAHCIをONにして
WHSをインストールして1年4ヶ月目だが何の問題もないよ
HDDは2TBのEARSx5ね

ちなみに、DEの仕様書見ればわかるけどCHKDSKは毎日だよ
(SCANDISKってずいぶん古いなw)

単純にそのHDDが壊れてるだけだろ

ちなみにHDD1台この前壊れてマニュアルCHKDSKも途中でフリーズ
するレベルになったけど、バッドセクターではなくHDD Regeneratorで
delays detectedになる箇所が70件検出されたが回復は不可能

99%のファイルが別PCでサルベージができて回復したがHDD自体は
どうにもならずに廃棄

その99%を復旧する作業は
delays detectedの70セクタに引っかかるファイルに触るとフリーズ
するので何度も何度も切っては入れてを繰り返し2TBということもあり
一週間以上掛かってサルベージした

でもこの苦労は別にAMD関係ないからね、サルベージに使ったPCは
Windows7だし

君が希望するテンプレ化ほどではないと思うよ
248名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 22:15:27 ID:N4JbjVSU
>>246
ですよね、確かに仰る通りです。
私のも785Gなので780Gとチップは一緒だと思うので。
すると、私の環境に依るものがあると考えられるし。

当初は快適だったのですが、昔のデータを1TB程度コピーさせる過程で青画面になりまして、
そのまま不調に・・・という。
検証は難しいですが、私も何のトラブルもなかったといいたいんです_no
249名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 22:38:30 ID:N4JbjVSU
>>247
そうですよね、テンプレにするほどではないですよね。
迷いはあったんですよ。

ただ、私の破損があると思われるCのあるHDDは、
Windows7でチェックをかけると正常でしたので、ハードの故障とは言い切れないと考えています。
そしてAHCIドライバの未成熟とも言い切れないですね。
マザー以外の何かが不具合を起こしている可能性を捨てきれませんから。

SCANDISKが古かったなんて、ガクリ。
データ復旧は大変に苦労されたと思います。
私はいくつかフリーソフトで回復させて残りは諦めるパターンが多いです。
テンプレ化も必要ないようですね、諦めます。
250名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 23:04:57 ID:VJOVBTRE
http://jisaku.pv3.org/file/9936.jpg

HDDの構成をWHSで管理してた19台(1TB*12+1.5TB*5+2TB*2=23.5TB)
からRAID5の2TB*18(2アレイ作ってるから実質容量は16台分の32TB)
に更新中

このケーブルの群れどうしよう…
251名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 23:09:46 ID:v/pCQlnj
最終的に元の19台→18台になるんだから関係ないだろ・・・
WHSから引退するスレチの癖に自慢話気分なのか?
252名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 23:25:36 ID:FBFjgJmY
ディスク9台のRAID5ってなんか怖いな。RAID6にしたくなる
253名無し~3.EXE:2010/10/13(水) 23:32:05 ID:Kgvjf+sK
>>252
カードやOSの制約でRAID6にできないのかも
254名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 00:01:50 ID:HGopSnd3
>>250
そしてカードが逝って全データ終了するんですね、わかります。

RAIDつかうなら真面目にエアフロー考えなよ、HDDは当然として、カードのもだぞ。
あと、カード自体の予備も確保必須。

おれは、それでWHSに移行した口なんだから。
255名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 00:10:45 ID:WosQxUJR
WHSのDEはHDD単体の問題で済むから非常に便利で被害も少ない
ただもうちょっとHDD分散をフォルダ単位で制御できるとうれしいね
AフォルダはHDD1〜6、Bフォルダは7〜13とか
256名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 01:02:21 ID:Je/RnOQA
>>255
そゆことを考えなくてもいいのがDEのよさではないかと。
257名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 09:53:34 ID:beysgnFm
>>255 WHSを複数台建てるのがいいんじゃね
258名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 01:31:06 ID:fDTmtvBx
WHSでNIC2つ選択してもブリッジ接続が出てこない。なぜだ?
259名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 21:53:20 ID:y546r5eT
>>258 ・・・刺しただけでゲートウェイされたら困るだろ
260名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 22:30:43 ID:qdJ4KYpW
>>159
何気にのぞいたら1本あったのでお買い上げ。偶に入るみたいね。
261名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 23:20:20 ID:5p9a/pW+
自分が購入したことを「お買い上げ」なんて言うやつがあるか
262名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 23:32:31 ID:fDTmtvBx
>>259
刺しただけじゃねーよネットワークブリッジの選択肢だ
お前とは話にならん!俺は部屋に戻るぞ!!
263名無し~3.EXE:2010/10/15(金) 23:35:44 ID:Qgjox5r8
>>261
あと「何気に」も本来の意味と違うな
264名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 12:28:40 ID:sUFAFTm1
pt2を撤去することにしたから、サーバのグレードダウン(たまたまフルタワーなう)か、こじんまりとacer whsに買い換えようか思案中。
265名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 12:57:27 ID:/zhUxcPn
PR: Windows環境に最適な最新NASが71400円
              に
ttp://rss.rssad.jp/rss/ad/.Qc2moR4Vrwi/kPQTjsw8qwLS?type=2&ent=877bea800686efc4077391d1d871aedf
266名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 16:19:11 ID:2oO0qeP6
WHSのマニュアルに、最大容量のHDDにシステムを入れてください的な事が書いてあるけど、何か理由があるんだろうか。
1.5TBのHDDでWHS環境構築した後2TBのHDDを追加したんだが、これだと何か問題が発生する?
267名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 16:59:28 ID:Hrj3CpKB
その程度なら問題ないでしょ。マニュアルは原則を述べてるだけ。
極端だけど、80GBHDDをシステムHDDにして
他の大容量HDDに多数のファイルを置くとかやらなきゃ大丈夫
詳細はテンプレから手繰れる文書を読んでくれ
268名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 17:04:07 ID:Hrj3CpKB
269名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 17:06:18 ID:Iqen/h7h
俺しらなくてつい>>267の通りやっちゃってるんだけど、
プライマリにしちゃった80GBHDDをどうやって脱出させればよいのかな・・・
270名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 18:11:56 ID:tusjC0iF
>>266
HDDを取り外すときにデータの退避場所が無い可能性が高くなるから。かな?
と思ったら
>>268の記憶域の負荷分散のところに空き容量が最も少ないドライブをセカンダリハードドライブにした方が復旧が楽と書いてあるな。
271名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 19:11:43 ID:Hrj3CpKB
そういや>>268の10ページ目に書いてある
「プライマリデータパーティションに
⼗分な領域があるかどうかがチェックされます。」
ってのはPP2で改善されたから、今は無視していいんだよな。

となると、問題はプライマリデータパーティションが
tombstoneファイルで埋め尽くされる可能性だけかな。
それでも60GB÷4KB=1500万だから、
MFT他にいくらか取られるとしても、実用上問題なさそうではあるが。
272名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 19:36:31 ID:lRBEV9oz
>>269
もう一つ別な大容量HDD付けるのなら話は簡単だけど?
273名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 21:36:19 ID:GIRZ2V3N
>>272
詳しく
274名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 21:44:57 ID:tN1bbC5u
ということは160GBのHDDのOS、2TBのHDDを増設したパターンは最悪ということか。。。
275名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 22:02:19 ID:Iqen/h7h
>>272
詳しくお願いします
状況は
80GB プライマリ
1T、500GB
2T
の順で参加させました。
現在容量は3.5TBのうち複製も含め75%ほど使用しております。
276名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:14:49 ID:HT7018Fs
>>275
よくわかんねーけど、全DE公開フォルダに複製オプションつけて複製終わったら
80GBプライマリ外して、新HDDつけて再インスコすればいいんじゃない?
277名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:21:01 ID:lRBEV9oz
まあ、俺自体120GBのSATAをシステムにしてたんだけどね。
データ用ディスクは2T2台。データはサイズの大きなHDDに優先的に保存されるのがWHSのDEの仕様。
空き容量は500GB程度なのですべてデータ用HDDに保存されているわけだ。

さてお立ち会い、
今回はS.M.A.R.T.が黄色信号出したので500GBのHDDに入れ直したんだけど、どうするかって言うと、WHSのインストールディスクでブート。
データ用の保存領域があった場合、サーバーの回復インストールが選択肢に入る、
で500GBの方にインストール、ドライバ入れて、アドイン入れて、おしまい。
HDDのIDが前のままなのはご愛敬ってことで、

500GBのHDDの代わりに2TBのHDDつないでも同じ。
278名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:21:44 ID:lRBEV9oz
>>276
複製オプションは必要ないよ。
279名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:27:06 ID:Iqen/h7h
>>277
なるほど
ありがとうございます
データーだけ残してクリーンインスコって感じなんですね?
PT2再設定かぁ・・・
280名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 23:41:40 ID:KssPh7Bu
>>278
複製しないとプライマリのD:だけに入ってるデータがあぼーんしちゃわないか
281名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 01:17:24 ID:lE9yMj7C
>>280
データはサイズの大きなHDDに優先的に保存されるのがWHSのDEの仕様。
282名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 01:54:33 ID:6+xQTxKG
>>278,281
優先的≠絶対
DupilicationInfoで確認したらそれなりに使われてるぜ、プライマリディスク。
283名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 03:56:08 ID:L2wwC7ye
おまえら、>>268のドキュメント見ておけよ

いいかげんなことばかり書きやがって
284名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 06:03:52 ID:KQNfZ3Sf
WHSv1からv2に移行するとき
クライアントPCのバックアップデータの移行ができるかどうかが
気がかりだ。

これは、vailが発売されるまでわからないのか?
285名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 08:55:16 ID:HGcoHWtA
移行できないと考えるのが普通じゃない?
バックアップデータを保存できる最小限のHDDだけv1のDEに残して
v1DEから外したディスクはVail機に取り付け。
その後、v1機は3か月間待機。必要がなければ電源オフでも構わないかと。
286名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 09:00:39 ID:HGcoHWtA
この上なくおバカで面倒だが
v1のバックアップからクライアントにリストア->v2にバックアップ
を繰り返せば一応移行はできるな。
消さないで取ってあるバックアップがあるならこれしかないのかも。
287名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 11:15:54 ID:tVv5MQoO
さすがにWindows7がクライアントになってるヤツが増えてくると
WHSもv1では物足りなくなり、vailに移行することを検討する時期
に差し掛かっているのだろうな。
あ〜ウチはすべて32bit機しかないから、64bit機を揃えるのが手間
な上、金も掛かりそうだorz
288名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 11:34:12 ID:e2rqVEKi
バックアップデータの移行は現世代間でも用意されてないからな
静態保存用途は考慮されてないんだろう
289名無し~3.EXE:2010/10/17(日) 14:11:39 ID:Gb62EbI8
>>258
ソースは忘れたけど、俺もそれ気になって、以前一度調べた。
たしかSmall Business Serverだったっけ?WHSのベースになってるOSの仕様だったはず。
290名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 07:34:53 ID:xveNbQdq
>>287 質問ですが、なんで物足りなくなるのか教えて欲しい
291名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 07:43:36 ID:5yDFVwig
現WHSは2T以上のHDDが多分ダメってのが痛い
といっても今の所、Vailにするつもりは全く無いが
292名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 12:57:59 ID:aWinsJ+u
マジでサーバー欲しいんだから
はよVailだせ!

293名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 20:03:56 ID:CWL5bf7y
今2T*4で組んでもしばらく使えると思うけどね

うちは4つのHDDのうちまだ2Tが1個しかないから、まだまだ差し替えの余地がある
294名無し~3.EXE:2010/10/18(月) 22:03:47 ID:vtjw0Hcr
>>289
dくす!機能制限なんて酷いな…有効にできればいいのに
295名無し~3.EXE:2010/10/19(火) 01:09:31 ID:y3TPiJ0r
WHSで試したことは無いのだが、これ使えばいけるんじゃないか?
ttp://www.ntkernel.com/w&p.php?id=20
296名無し~3.EXE:2010/10/19(火) 04:50:50 ID:TwGdGJt8
>>289
だったら SBCore Service をプロファイルで無効化すれば何とかなるんじゃね?
297名無し~3.EXE:2010/10/19(火) 09:42:35 ID:jFdW+bQG
つかなんで2NICのブリッジが必要なんだろう?
家庭用だし、チーミングならまだわかるがブリッジって・・・
298名無し~3.EXE:2010/10/19(火) 11:08:38 ID:eWrUpibH
>>296
余裕でライセンス違反。

まー、ライセンスマネージャ(?)が異常動作を検知して
サーバサービスを軒並みdisableするから
使い物にならなくなるよ。
299名無し~3.EXE:2010/10/19(火) 21:30:55 ID:Jxjq1yLO
>>297
専用品が手元に無くて、古いXPのノートPCで
無線(子機)->有線のブリッジを作ったことはあったな
300名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 00:24:00 ID:AZbOPOoi
質問させてくださいな。
WHSへのファイルコピーの速度が異常に遅くなっちゃいます。
ファイルサイズは10個で50GBほどのものです。
WHSとwindows7間のコピーなのですが、最初は30MB/sくらい出ているのですが、
数秒ごとに均等に速度が0.01MB/sずつくらい落ちていき、10分後くらいには1-2MB/s
ほどまで落ちてしまいます。最終的には終わらないので手動でキャンセル。

WHSからの読み出しは通常の速度が出ている感じです。
WD EARSを使っていたので低速病かと思い、HITACHIに買い替えても症状は同じ。
HDDのアクセスランプは激しく転倒しいる感じは無。
LANカードはWHS側がintel pro/1000 PT クライアント側がintel Gigabit CTです。

どなたか原因わかりますでしょうか?
301名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 00:33:30 ID:AZbOPOoi
大事な書き忘れ、たのPCからコピーした場合は40-50MB/s程度の通常の速度が出る感じです。
302名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 02:03:34 ID:y2qE3x3j
>>300
HDDの構成は?特にシステムドライブは何GBのディスク使ってる?
303名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 02:48:43 ID:JC0aTNVu
>300 Windows7 のFAQと思われます。そちらのスレで聞いてみてください。

こういう意味でもVailが期待されますね。
304名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 10:12:22 ID:YVTGaUk6
>>302
WD15EADS システム
HDS722020ALA330 *2 DE配下
ST32000542AS *3 DE配下

以前はDEにWD20EARS*5がぶら下がっておりました。
速度で悩んで交換してみたけど・・・って状態です。

>>303
すいません、もう少しヒントください。
>>301で書いている別のPCも速度の出ないPCも両方win7です。
小出しごめんなさい。
305名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 10:40:08 ID:xU1h31nY
お尋ね申すw
上の方でシステムドライブは、最大容量云々の話題出てるけど、
俺の環境ってまずい?

システムドライブ
500G にクリーンインストール、
インストーラが自動でパテ切りし、
20Gシステム、残りデータドライブ。

その後EARSを2台DE参加。

こんな感じ何だけど、やっぱりまずい?
306名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 11:08:04 ID:ZFAMTPkC
>>305 んで今はもうAFTのEARSは1台もないの?
EARSが残ってるならとりあえず確認としてAlignCDで起動して対策済みを確認するべき

・当然してるよ馬鹿にすんな!

っていうなら >247 に書いたけど、私の環境ではこういう状況になったので
HDD Regenerator で調べてみたほうがいいかもしれない

まぁあくまでソフト的な試行錯誤が終わったらでいいけどね

あとまぁ、Windows7〜〜とか俺は眉唾だと思うよ
302の人には悪いけど10分後にキャンセルするほどの不具合なら大問題になってますよw
私もWindows7使ってますけど、結局原因は >247 でした

あと、Windows7の「お約束」ってのがあって、これはVistaでもそうですが「やっておいたほうがいい」
設定があります、とくにWHSとかMSNETブラウザとかネットワークのある環境ではやるべきです

1.Vista(7)のDOS窓で netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled を実行

これだけはやるべきです、あと必須ではないですが

2.全PCのTCP/IP6を無効(未チェック)にする
3.nettuneである程度調整する

これもやったほうがいいと今までの経験で思い込んでますw(まぁこっちはそれほど関係ない)
307名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 11:19:38 ID:xU1h31nY
>>306
レスサンクス!

察しの様にDE参加直後に、ブートCDにて調整済みです。
今のところトラブルは無いんだけど、
今後最大容量のHDDにシステムが云々って事で、
まずい環境なのかな?って事が知りたいのですがorz
308名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 11:29:21 ID:ZFAMTPkC
>>307 うちも2T-EARSにシステム入れてますね
まぁ気にしないな、現行のWHSはデータは消えにくいので新WHSのVailで下手にRAIDみたいな仕様突っ込まれて
別PCに差しても見えない状況にされるのは勘弁だな
309名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 11:39:22 ID:O+jc0SX7
一部のICHとドライバの組み合わせで、3TBドライブが使用不可の様だな
ちゃんとした情報がまだ出てこない
WesternDigitalのリテールは、SATAカードをバンドルして売るらしい
そもそも日本ではリテールは販売してないから、どうなるんだろう…
Vailでの対応も怪しいなぁ
310名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 11:50:32 ID:xU1h31nY
>>308
>>307 うちも2T-EARSにシステム入れてますね

って事は、やっぱりEARSにシステム入れ直す方が本来は良いって事ですよね?
環境構築し直すのも面倒だけど、
EARSにシステム入れるのは、抵抗あるよなぁorz

それよりも、いずれSSDにシステムいれて、
更に省電力を考えていたので、非常に残念、、、。
311名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 12:06:18 ID:ZFAMTPkC
>>310 うーん、HDDは何でもいいって言いたかった
AlignCDで変換できるならEARSをシステムにしても良いよ ってダケかな・・・

そのままの500GBでもいいんじゃない

他の人はともかく、俺の個人的なWHSの認識は「NAS」なので処理能力とか起動時間
は二の次で「まずは容量を確保」なので遅いけど安いEARSの2Tを使っただけ

もう1台WHSをバックアップ用に古い7200rpmのシーゲイトHDD使ったWHSあるけど
起動時間はCPUも古いわりに短時間で起動するので、起動時間を気にするならSSDなり
高速なHDDがいいんじゃないかな

DLNAでトランスエンコードを重要視するならCPUとかメモリも強化すべきと思うけど
DLNAは使うけど再生側のPS3に合わせて変換して置いているのでWHSではエンコード
なんかやらせないのでCPUは使い古しの使ってます(ノートにも負けますねw)

あくまで私の独特な環境ですが「なんの問題もない」ですよw

ちなみにWHS→WHSへのバックアップは2008以降では定番のRobocopyを使っています
(2008以降XCOPYが廃止してRobocopyになりました、WHSではリソキから手に入ります)
312名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 12:17:16 ID:xU1h31nY
>>311
度々ありがとう!
今のところトラブル出てる訳では無いので、
暫らく運用して見る事にします!
色々参考にさせて頂きますね!
313名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 12:37:33 ID:YVTGaUk6
>>306
d
レス番ずれてます?

以前に>>247みたいなHDDの故障で嵌ったことはありますけど、今回は違う感じです。
後半のネットワーク設定やってみます。
314 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 14:14:28 ID:DUT+424l
次期WHSって今から1年以内に出ますかね?1年以内に出るならもう少し我慢してから組もうと思うんですが…。
現行から次期への移行が単純なアップグレードインストールや、クリーンインストールしてデータベース再構築じゃ出来ないって話なので…。
315名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 15:47:54 ID:x2pV6RtV
>>314
元々、今年の秋発売予定だったからねぇ
今は来年春先予定とはいえ、日本語版が同時発売するとも限らないし
HDD2TB以上使わないとか、サーバ自体のバックアップが要らないなら現行で組んじゃった方がいいんでね?
316名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 20:15:09 ID:BXAa1i2R
>>300
Vista x64とXP x64で同じようになったことある。
そのときはavast!が原因だった。
317名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 22:13:31 ID:61k6Rkbf
>>295
この手の話になると必ずそのサイトが出てくるんだが、上手く動いた試しが無いなぁ‥

>>296
そもそも実装されてないものだって認識してるんだが、無効にしたところで解決するモンなのか?

>>297
ちなみに、俺はL2VPNやろうとして諦めた。
318名無し~3.EXE:2010/10/20(水) 22:16:53 ID:XGQUL1eX
年末にはVail出るのか。結局2本目に買った日本語版のWHSは使うことなく封印しそう
319名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 01:55:10 ID:4f449d/e
>>315
それは自作erに普通に使うぐらいなら1156のcpu買えばいいじゃん
ってのと同じぐらい悲しいお話だ。
320名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 03:11:12 ID:TIirzkTQ
>>319
しかしサーバーで「最新」にこだわる必要もあるまい。
321名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 19:36:03 ID:tUDmCZqP
枯れてるくらいがいいよね
322名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 20:47:27 ID:+GUMsWYr
つ サポートライフサイクル
あと2年ちょいしか使えないかもしれないのに、新規で買う気は起こらないよ…
323名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 21:20:05 ID:4f449d/e
>>320
例を自作erに例えたから性能だけど
鯖の場合は基本的に容量じゃん。

>しかしサーバーで「容量」にこだわる必要もあるまい。
これは悲しいだろ。
324名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 21:25:54 ID:kic6NUDx
WHSの独自部分は仕方ないにしても
2003Server(SBS)の部分は2015年までサポートしてくれないのかなあ
325名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 23:14:13 ID:TIirzkTQ
>>323
2TB×3でまだ4.5TBも余ってるオレはどうでもいいというか。
326名無し~3.EXE:2010/10/21(木) 23:18:23 ID:P0MekqEi
突撃!俺の鯖自慢会場 はここですか?
327名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 09:02:36 ID:atNcdoyN
VailをインスコしてみたがWORKGROUP名がCAのおかげで変更できない
一度役割をはずさないとダメなんだろうがもう一度役割追加してまともに動くだろうか。へんな初期設定してなければいいのだが
328名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 21:11:27 ID:0HN4ERV9
別に急ぐでもなし製品版が出るまでのんびり待つさ
・・・と思ってたけど、Live Sync終了でそうも言ってられなくなってきた

Live Mesh+Vailの新機能は確かに魅力的でまさに望んでたものなんだが
それが実現するまでの空白期間をどうしろと
329名無し~3.EXE:2010/10/22(金) 21:33:14 ID:lFv31WqY
うちは同期フォルダの容量が少ないから
Skydriveとの同期で間に合うけど、これで足りないとなると厳しいな

WebDAVを使えるようにして、それ用の同期ソフトを使うとかか?
330名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 01:48:09 ID:wpG187H4
クライアント側で「バックアップのためにこのコンピュータのスリープを解除する」にチェック入れてると、
スリープさせた後1分も経たないうちに起動させられる上に、バックアップが終わってもスリープになってくれなくて困ってる。
みんなはこの機能ちゃんと使えてる?
331名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 01:52:32 ID:rlpq2eF0
>>329 GBレベルの人がこのスレにいるとは思えんし
なんでWebDAVとか無謀方向に話を進めてしまうの?

結果としていったいどんな状態にしたいんだよ・・・
332名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 02:58:26 ID:e75hj4jk
>>328
>Live Mesh+Vailの新機能

って何?
333名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 03:34:17 ID:Fu++OGwi
リモートアクセスする対象PCのポートを3389以外にしたいんだけど、
WHSでポートが違っても繋がるようにできるのでしょうか?

外部-WHS間の4125ポートの変更はaspxファイルいじればいけるようなんだけど、
WHS-対象PC間の3389は文献探しても見つからない。。。
334名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 09:19:53 ID:yD7mdnPF
>>331
俺は>>328じゃないから今のところ困ってない。
SkyDriveで間に合う人はそれでいいけど
容量不足の場合は何か方法があるのかなあ、と適当に思いついたことを書いただけ。

容量不足以外にもWANが細い環境だと
なるべくWHSに同期フォルダを置いておきたいという需要はあるかもな

>>330
WoL関係の設定を見直しかな
335名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 09:22:24 ID:e75hj4jk
>>334
Live Mesは、P2Pなら容量の制限はない。
336名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 10:30:56 ID:7SLFDdta
Dropboxの容量がそろそろやばくなってきた。
337名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 11:15:05 ID:rlpq2eF0
iPad使いが利便性の回答をネットに求めて月数千円掛かる100GBのストレージを使って見たものの
最初の手持ちデータの転送で1週間以上かかり途方に暮れてるって記事を見たな・・・
338名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 12:13:29 ID:uqQ/eouw
LiveMeshは相手側PCのユーザーフォルダに同期フォルダが作られて変更できないから不便。
OSとデータを分けてる人はユーザーフォルダをDドライブに移動したりする必要がありそうだ。
339名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 13:51:32 ID:D9r1Oh0j
あれはウィザードがアホなだけ
最初に同期先を指定せずにおいて、
その後、別のPC側から個別に加えていけばいいんだよ
340名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 20:35:24 ID:7SLFDdta
ジャンクション使えば済むんでねぇの?
341名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 20:46:35 ID:ktZ/1Yp6
>>333
これでいけないの?
http://support.microsoft.com/kb/187623/ja
342名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 21:38:40 ID:V4HS8zGQ
>>338-340
というか、フォルダ変更しても別に重複しないで(一部作成・編集日時が異なれば重複することあるが)同期できるよ。
343名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 10:37:31 ID:s1SImKGu
クライアントへのポータブルHDD接続について教えてください。

WHS + クライアント3台にて運用をしているのですが、クライアントに
ポータブルHDDをつなぐと、「 ...に新しいハードドライブが追加されています。」
の警告が表示されます。

毎回、WHSコンソールに接続して警告メッセージを無視するように設定して
いますが、なんだか非常に面倒くさいと感じています。

何か良い方法はありますでしょうか?
344名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 11:28:56 ID:Rjd//jjK
そんなこといちいち気にしてたら禿げるぞ
345名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 11:59:51 ID:9yMJiypi
>>343
気にしない
346名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 12:04:04 ID:BEziTtI1
いやこれでも確かにめんどうなんだよね.
新規のHDDはデフォルトでバックアップ対象になるので,これを
外すのがめんどう.デフォルトで対象外にする設定はないものか?
347名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 14:01:13 ID:F9AtqfmA
>>343
俺はあきらめてる
348338:2010/10/24(日) 14:25:46 ID:T4OEDjMm
>>339
できたーー。
ありがとう。
349名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 14:47:13 ID:b7384oVd
NTFS以外のフォーマットにすれば、バックアップ対象にならない気がする。
350名無し~3.EXE:2010/10/24(日) 21:39:07 ID:8fCElvi3
>>343
可能なら外付けHDDをFAT32で使う。ぐらいしか思いつかないな。
351名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 15:39:18 ID:/CyACCIB
>>343と似たような質問なんですけど、

WHS機とクライアント3台の構成で運用中です。
その内の1台がwin7でNorton入れてるんですけど、
スパイウェア対策が無効です!
って言う風にWHSに怒られるんですけど、
何故なのでしょうか?
キチンと更新してNortonは常に最新の状態なのですがorz
352名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 15:40:49 ID:FYCk2bSX
norton自体がス(ry
353名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 15:43:31 ID:sFvlOfUm
>>351
「ノートンにスパイウェア対策機能は無い」と認識されてる
354名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 15:43:49 ID:sYC19las
>>351
答えでなくてすまんが、うちはカスペ2010で同じだな。
そして対応は>>345
355名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 15:49:39 ID:/CyACCIB
>>352-354
レスありがとうございます。

気にしない事にします。
かなりウザいんですけどorz
356名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 17:26:13 ID:YazMVyP0
>>355
ノートンは2009以降だよね?
2007や2008なら2011に更新して見れ。
357名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 17:53:51 ID:/CyACCIB
>>356
2010ですね。
もうすぐ更新近いので、継続しようか迷っているのだけど。
2011なら出ないのですか?
358名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 17:57:42 ID:RbtkSVGF
でるよ。
Win7との組み合わせだからじゃない?
Win7のセキュリティセンターが検出するタイミングが合わないっぽい。
359名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 19:35:43 ID:YazMVyP0
>>357
継続より安売り購入した方が安いぞ。

>>358
おれもWin7だけど再起動時にセキュリティセンターに「スパイウェア対策機能が無い」と表示される時にだけ
WHSも警告出るけど、直ぐに解決する。それがずっと残るってんでしょ?
7かWHSどちらかがおかしくなってるんだと思うね。
オートプロテクトがディレイしてる関係だからだろうし。
360名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 21:19:06 ID:RbtkSVGF
>>359
>>351は知らんが俺の場合はコールドブート時に出るけどすぐ直る。
スリープからの復帰は出ない(ある意味当たり前か)
361名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 23:10:39 ID:Lp9WSoAD
362名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 00:05:11 ID:JArAS1Rz
HDDを増やすのに、PCIカードの追加を考えてるんですが、
whs的には、どれでもいいよね?
363名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 00:07:33 ID:JSCzEevM
ドライバがあれば。
364名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 01:40:54 ID:yHAFmOTP
>>359
>>>357
>継続より安売り購入した方が安いぞ。
ノートンは旧バージョンのシリアルで新バージョンも使えるから、
新バージョンで安くなった旧バージョンのシリアルで体験版を更新した方が安上がりと説明しないとわからないかも。
365名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 03:33:19 ID:q/8Z8BFf
スレチだけど、ノートンは更新を事前承諾なくするから使わないほうがいい。
※実際は購入時に承諾したことになっている。
366名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 03:33:50 ID:HJNDILcF
>>351
コンソールのネットワークのところで無視するにチェック入れれば済むんではないのか
367名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 06:11:32 ID:0pcgy7I/
>>366
そんな事やるよりだったら
セキュリティセンター(だったかな)のサービス無効化すれば解決
368名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 07:26:11 ID:QXmofk9T
>>367
でもそれだとたまにノートンさんが痴呆化してるのが判らなくなるから(ry
369名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 08:41:43 ID:dwhpxoNx
スパイウェア対策が無効ですと出るのはWHSのバグで
Vailで解決というのをどこかのフォーラムで見た。
それ以来>>345
370名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 13:31:54 ID:87C0yvLy
>>369
MSは対策パッチなんか出す気無いのかね?
371名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 13:42:38 ID:fn//8KxG
ウィルス対策ソフトとスパイウェア対策ソフトが同一ソフトなんて想定外なんじゃね?
372名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 14:51:33 ID:xwCe/5AL
MSEとかウィルス対策とスパイウェア対策一緒じゃなかったっけ?
373名無し~3.EXE:2010/10/26(火) 15:06:26 ID:fn//8KxG
>VirusScan Enterprise v8.7i w/Patch 3 Repost
VSE870LMLRP3.zip
>AntiSpyware Enterprise Module v8.7i
ASEM870LALL.zip
別扱いなんだよな

>Symantec Endpoint Protection 11.0.6000 build 550 (11.0 RU6)
Symantec_Endpoint_Protection_11.0.6000.550_RU6_Xplat_EN.zip
>Symantec Network Access Control 11.0.6000 RU6 (11.0 RU6)
Symantec_Network_Access_Control_11.0.6000.550_RU6_EN.zip
下はFWだけかもしれんけど…

>>372
最初から一緒になってるものは特別扱いなんじゃないかな
374名無し~3.EXE:2010/10/28(木) 21:55:11 ID:YyKVtocO
前々スレ?、前々々スレあたりでBluetoothの話があったのでチラ裏
Bluetooth 3.0 のアダプタは使えないようだ。

PLANEX BT-Micro3E1X
付属のMotorolaのスタックはOSチェックではじかれる。

Toshibaのスタックは、アダプタは認識出来ているようだがペアリングが出来ない。
見つからないと出る。
375名無し~3.EXE:2010/10/29(金) 22:12:07 ID:iVsV+Z7W
WHS機にVMware Server入れてThinClient Serverとして使おうと思うんですが、
WHSにはWHS本来の機能(ファイルサーバとバックアップ)以外をさせない方がいいでしょうか?
VMWare ServerのVMデータもDEフォルダに入れて耐障害性を上げたいと思うのですが…。
376名無し~3.EXE:2010/10/29(金) 22:22:38 ID:vqaChyOv
>>375
それはちょっと考え方が違うんじゃないの?
377名無し~3.EXE:2010/10/29(金) 23:46:39 ID:HqqHb9Ui
>>375
WHSでやるならDE管理外のディスクでやった方がいい

DE上のイメージを使った仮想PCを立ち上げたままだと
イメージを複製できないし、複製オフで使ってても
ファイルの競合の警告が出るからお勧めしかねる
378名無し~3.EXE:2010/10/30(土) 01:52:42 ID:GFhe2qT+
そうですか…ではDE管理外のディスクでやります。
しかしWHS本体のデータフォルダはDEにバックアップされないので、VMのバックアップは手動か、
別PCに置くしか無いってことになりますね…。
379名無し~3.EXE:2010/10/30(土) 02:16:39 ID:Bs9I89uo
どうしてもやりたければそこだけRAID組めばいい
380名無し~3.EXE:2010/10/30(土) 18:18:49 ID:PQ67rtOE
どんどんWHSである必要がなくなっていってるな
381名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 23:41:30 ID:ollZc9NB
windowの電源設定で、HDDを1分後に切るに設定したら、
起動と切るを頻繁にする。。。
382名無し~3.EXE:2010/10/31(日) 23:53:41 ID:7KLMPAMT
しばらく待機状態が続くとHDDの再バランスを始めたりするから、
その設定では消費電力的にも効率が悪いような。
383名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 00:11:16 ID:OqJdgcGL
>>381
HDDの寿命を一番削るのがスピンアップとダウンだから、HDD寿命よりバッテリー持続時間を
優先するノートPC以外では、HDD省電力設定はやらない方がいいぞ

しかもスピンアップは3〜5倍電力使うから、WHSだとHDDも壊れやすく電気も喰うという
残念な結果になる。
384名無し~3.EXE:2010/11/01(月) 07:02:09 ID:DKj8QkHe
>>375
誰かVPSとかでやらないかなー とかつぶやいてみる。
385名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 00:25:18 ID:I+peKpRh
>>383
>>381ではないが、横レス。
HDDのスピンアップとダウンは初めて聞いた。
そういう電力の使用量とかを解説しているサイトとかない??
386名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 00:30:12 ID:2RRvpwPD
みなさんWHSからのデーターコピーでMB/sec位出てます?
昔はもっと早かったのに大体1GBくらいの動画一本の場合で40MB/secしか出なくなった
buffalo GbEルータ GbEハブ WHS PenDC2180 mem2G クライアントはvsitaな環境です
387名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 01:11:33 ID:SCHdthnN
>>386
40MB/Sなら、十分速くないか?
40*8 = 320Mbpsなわけで。
388名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 02:16:36 ID:AU8g6cvG
>385 解説も何もHDDの仕様書に書いてあるよ。起動時の最大電流とかそんな項目。
ググるなら突入電流で。
たくさんHDDをつなぐとコレのせいで電圧降下が起こるから、設定で起動タイミングをずらせるようになってる。
389名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 07:12:53 ID:yALc+sri
>>388
40MB/sが特別遅いかというと、そうでもないが‥
GigabitでNT6.0以降なら、普通に60-70MB/s程度は出るかなぁ。
390389:2010/11/02(火) 07:13:33 ID:yALc+sri
すまん間違えた
>>389>>387宛てな
391名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 07:21:58 ID:jeIEfx71
>>386
GbEでリンクするからっていい加減なケーブルを使ってたりしないか?
いや、人の事は言えないんだけど。
392名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 18:34:07 ID:2RRvpwPD
>>387
確かに遅いとまではいかないんですが、
>>389さんの言われるようにもう少し出てたときもあるので(70-80MB/sec)
WHSのHDDの中身が混んできたからとかHDDの劣化とか設定とかなんか理由があるのかなあと思いまして

>>391
確かに言われるようにカテ5e以上ならなんでもいいやかなという感じでつなげてますね・・
環境を整える際、カテ6で値段安いので統一しました。

ちょっといろいろ調べてみます
393名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 20:32:30 ID:Axhldlhm
HDDの内周を使うようになればそんなもんじゃない。
断片化抜きにしても普通に外周の6割くらいには落ちるでしょ。
RAID0、SSDならともかく

394名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 20:40:41 ID:MxTRA4yT
結論としては「こまけえこた(ry
395名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 20:56:19 ID:SeZwG4Kh
あとさケーブル品質は眉唾に近いものもあるんで・・・
オーディオほど酷い都市伝説じゃないけど5eで別に問題はないよ

オフィスでノイズが多いってならともかく普通の家で長くて30m
普通は5m程度で十分って感じだし、最後の最後、金が余ってしょうがない
って時に考えるべき
396名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 21:02:54 ID:LoAMruA2
さすがに自作ケーブルは100Mリンクまでにしておけと
Slashdotで言われてた気がする
397名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 21:18:42 ID:SeZwG4Kh
>>396 それは関係ないな・・・
ディバイダー式が増えたのでGbEでも10Gでも問題ない

あと圧着工具は千円台で十分
高いのじゃないと高カテゴリは無理!
ってのは大嘘です
398名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 22:07:52 ID:XPMFpUQI
自作ケーブルはテスターで品質を確認してから使えと
それが面倒なら自作なんかするなって話じゃなかったか?
399名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 22:41:57 ID:1WMoRHbP
STPでガチャコンの圧着失敗して結構泣いたなぁ
千円単位でお金が飛んで行っちまった

テスターでチェックしてもちょっと捻ったら接触してないとか
まあ不器用なだけですがw
400名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 23:31:00 ID:yALc+sri
>>395
オーディオは知らんが素人がcat6作ろうとするのは鬼門だろうなぁ

>>397
垂直かしめマジオヌヌメ、贅沢言うならpanduit欲しい
401名無し~3.EXE:2010/11/02(火) 23:41:18 ID:SeZwG4Kh
>>399 最近は失敗しないから大丈夫
かえってカテゴリが上がると線自体が太くなるので圧着も失敗しにくいし
なによりディバイダーのおかげで失敗する要因自体が消失してる

そりゃ入れる順番間違えたらだめに決まってるけど
今は不器用でも失敗しないようにできてるよ

昔は、きっちり揃えて止まるように押さえて、ずれない様に・・・・ うがぁ!! って感じで失敗したと思うけど
今は、長めにストリップしてディバイダー(櫛のような線をまっすぐにするパーツ)を指して
モジュラーに突き通して圧着して前に出っ張った余ったラインを切って完成

昔のモジュラーは行き止まりだけど、今のモジュラーはストローみたいに余ったら前に出る
むしろどうやったら失敗すんだよ って感じ

まぁ注意しないといけないのはラインの太さに合ったモジュラーを用意することだね
メーカーによって微妙にラインの太さが違うのでバラで数種買っておくのもいい
402名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 00:00:35 ID:MxTRA4yT
さすがに関係ない話題なので自重
403名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 16:36:53 ID:pkm5+ZhB
http://www.sanwa.co.jp/lan/index.html

ケーブル自作したい人は参考にどうぞ
404名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 18:03:49 ID:TpiOuqDS
LANケーブルは滅多に買うものでもないし、かといって別に高いものでもないし
という理由で良さそうな上位品買ってるよ
質が悪そうな安物買って通信遅い原因がまさかそれだったなんてことになったら悲しいだろ!
405名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 19:10:58 ID:j+n+4aPS
ここ1週間ほどVailのインストールに苦労してました。丸1日かかったりとかとにかく遅かったり途中で失敗ばかりとかで
その原因はWDのHDDでした。Seagateにしたら30分でおわったよ
Server2008R2ベースってことはWindows7と同等だろうから低速病ってわけでもないしなんだろう・・・
406名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 20:14:27 ID:uXY4bSoG
LANケーブルに必要なのはネズミの忌避剤だと思うんだ…

>>405
AFT…は関係ないか、2008ベースですし。
ディスクエラーのチェックはしてみましたか?
407名無し~3.EXE:2010/11/03(水) 20:46:04 ID:bdkAFZ3V
リリースノートくらい読めよ
408名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 00:40:05 ID:LN2abu3j
最初からある「音楽」とか「ビデオ」という日本語のフォルダ名を
Videoなどのアルファベットのフォルダ名に変更するとまずいことある?
変更すると共有設定はやり直しになるとは思うのだけど。

どうも、日本語のフォルダ名は違和感がある。。
別途作ってもいいのだけど、空っぽの共有フォルダが複数あるのも
見づらいし。。未使用(不活性)にできればいいのにな。。。
409名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 00:52:39 ID:z7SzgcDk
>>408
英語版を使う
410名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 07:54:07 ID:X7sG3zw8
>>418
w確かに!
と思ったけど任意の名前には
やっぱり一度共有解除しないとですねorz

普通の共有設定と何が違うのか
影響がよく分からないので、
一度バーチャル環境用意してやってみます。
411名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 08:25:15 ID:AgRysjAf
>>409
英語版の30日評価版をインストールすると既定のフォルダは全部英語になるから
その後、日本語版でサーバーの再インストールをすれば英語のフォルダ名で使える
英語版の評価版はここ
http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=e3694b69-93f6-4267-b881-55ce0648c784
412名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 10:27:25 ID:CWLlApzz
日本人なので全て日本語で表示したいと思うのに表示できないことにムカツク俺にとってはうらやましい限りだね。
413名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 10:37:38 ID:UN09II0G
>412
ダメ文字
414名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 16:29:34 ID:3mz5MqEp
質問させて頂きます。

今現在自宅にWHS機とクライアント3台にて運用中で、
会社からもリモートアクセスで、自宅にアクセス出来る環境を構築しました。

ですが、WHS機を24時間連続稼働させるのは、
家計に優しく無いので、必要な時だけ自宅にアクセス出来れば良いなと考えています。

様々なアドインを試したのですが、
WHSコネクタが会社のPCにインスト出来無いので、
(同一LAN上のクライアントのみ)
WOL系のアドインは、上手くWOL出来ません。

そこで現在は、携帯からあるサイトを通してマジックバケットを飛ばして起動し、
リモートアクセスから、コンソールにてシャットダウンしている感じです。

もう少しスマートにリモートのWHSの電源管理出来無いものでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、お知恵お借り出来れば幸いです。
415名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 16:58:10 ID:9VABMLOA
>>414 あらかじめ起動時間が決まっているならLightoutだけど
あくまで普段は停止状態でWOLしたいって事なら今やってるマジックパケットソフトを携帯なりPCで実行するしか無いでしょうね
(というか未可動のWHSですからそれ以外に手段がない)

あとは24時間連続稼動の電気代は調べたのでしょうか?
オンボードVGAのM/Bで自作して2TBx14台のWHS(PP3)を2月に運用開始しましたが、9月の電気代(エコワット)は640円でした
タダよりは高いですが、これを起動再起動を繰り返させてもいくら安くなるのか・・・
416名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:00:30 ID:z7SzgcDk
>>414
構成を工夫すれば、1年でも電気代は1000円行かないはず。
1000円が500円になるのは得かも知れないが、失われる利便性を考えるとね。
417名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:16:20 ID:3mz5MqEp
>>415-416

レスありがとうございます。

やはり今の方法以外は無理っぽいですね。
因みに本体はNECのFLで、CPUをE3300
メモリ2G、HDD500G×1システムドライブ、EARS2T×2をDE参加と言う環境です。

あと気になる点は、セキュリティ的に
必要時以外はシャットダウンしている方が
良いかとorz
418名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:38:41 ID:X7sG3zw8
>>420
なんと!!情報深謝。
ありがとうございます。
419名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:42:13 ID:viX3FjHK
うろ覚えでわるいんだけど、LightsOut入れてたら
ブラウザ経由で起こすことできなかったっけ?
420名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:42:30 ID:9VABMLOA
>420 は責任重大だなw
421名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:44:03 ID:x3H+a0m6
>>420
わろたwおめ!!
422名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:49:08 ID:9VABMLOA
>>419 クライアント系のWHSツールがインストールできないって書いてあったから無理かなぁと
423名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:49:23 ID:9VABMLOA
>>421 やっちったぜ orz
424名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 17:57:02 ID:3mz5MqEp
>>419
>>422

出来無いんですよorz
遠隔地にあるPCには、コネクタがインスト出来無いものでorz

一度自宅に会社のPC持ち帰れば、良いんですかね?
425名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:07:32 ID:tPJz63xF
426名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:13:17 ID:9VABMLOA
>>424 まぁそうだね、きっとLightoutのクライアントにWHSに対するWOLバッチを仕込んで起動させるんだろうけど
基本的には、これはLightoutがなくても自宅LANにWindowsクライアントを接続できればすむ話

対象クライアントがLANから見えなくなったらWHSを自動的に落とすってのは、Lightoutの機能だね

でもさ、遠隔地ってだけならVPNすればいいだけでWHSのDirectAccess機能ではなくVPNをすればいいだけなんだよね

なんか会社っぽいのでタブー視してたけど・・・

老婆心として、会社(法人)のLANから自宅にVPN(WHS)して良いの?
うちの会社でこれやって見つかったら懲戒処分だけでは済まされないけど・・・
427名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:21:16 ID:3mz5MqEp
>>425
穴があくほど読みましたorz
ですが、同一LAN上にクライアントが無いと、
コネクタツールすらインスト出来無いんです。
コネクタツールがインスト出来無いと、
その手のツールがインスト出来無いもので。(インストーラが強制終了)

>>426

小さい会社ですが、自分が経営してるので、
どうにでも出来ます。
決して無責任な訳では無いですが。
428名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:28:10 ID:tPJz63xF
>>427
WHSコネクタツールは同一LAN上じゃなきゃインスコ出来ないけど
AutoExitなんかのクライアントツールは関係無いでしょ
なんか勘違いしてるっぽい?
429名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:41:41 ID:9VABMLOA
まぁ会社のPCを一旦家に持って行ってWHSのリモートアクセス可にするってのは有りだろうね
もしくは、もうWHSのリモートアクセスは全部忘れて、自宅にVPNするルートを作るかな
PacketiX VPNとかで家庭LANのいる状態にしてしまえば実際なんの問題もないわけだし
430名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:42:54 ID:9VABMLOA
>>428 インストールできても、家庭LANに入れないから無理じゃない?
431名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:47:34 ID:AgRysjAf
>>427
別にwhsのアドインにこだわらなくても適当なフリーソフトでMagicパケット送れば起動はできます
あとシャットダウンはLightsOutの標準アクションをシャットダウンにしておけば
リモートアクセスを切った後、設定した時間が経てば勝手にシャットダウンされます
432名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 18:52:33 ID:3mz5MqEp
>>428-431

皆さんレスありがとうございます。
今現在手間は掛かりますが、リモートで起動、シャットダウン出来るので
VPNを含め色々試行錯誤してみます。

433名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 19:35:06 ID:AgRysjAf
>>432
アドインをインストールする目的でVPNするならWHS機をVPNサーバーにするのが簡単だと思います
434名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 19:53:24 ID:S+gFLT3L
WOL対応のルータを使う。バッファローのならWOLもVPNも使えるよ
安定性が低いとか電波が弱いとか言われてるのでその辺は注意を
435408:2010/11/04(木) 23:57:46 ID:LN2abu3j
すみません。
410, 418も自分だったのですが、
w2chがおかしいようでレス番がむちゃくちゃw
今見ても、なぜか448番まで書き込みがある始末orz

英語版入れてやる手も考えてみます。
436名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 02:06:38 ID:w7MqofTW
自分もリモートからのWOLに悩んだんですが、バッファローのWOLと
VPNサーバ機能付きのルータで解決しました。
ただ、iPhoneがVPNで繋がるので、ルータのWOL機能はほとんど
使ってないですが
437名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 23:23:22 ID:lX8/T4hg
どれだけ探しても、Lightoutをダウンロードできるところがわからない・・・
どこから入手していますか?
438437:2010/11/06(土) 23:34:35 ID:lX8/T4hg
と思ったらやっと見つけた・・・
ttp://addins.home-server-blog.de/verwaltung/lightsout/

失礼しました。
439名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 03:03:27 ID:A7/MdZ/5
まだVailの続報ないのか
こりゃ来年中は無理かな
440名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 08:26:01 ID:2KhWSvms
>>439 来年2011年中の発売の可能性も低いという意見も多いのに何言ってんだお前は
441名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 10:53:08 ID:zoIQn3Qv
現行WHSのメインストリームサポートが2013年1月までだから、最悪でも2012年のうちには出るだろう
442名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 11:38:58 ID:q1Wj0UFy
最低1年先か。まだまだだね。
Win7と同じように ベータ→RC→発売 なの?
443名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 11:50:44 ID:U0dWO0eH
RC配布はあるかなあ。
そこまでメジャーなOSではない。
444名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 12:39:43 ID:oQqClRYj
秋葉のイベントで2011年に発売って言ってたのに信用されてないんだな...w
SBS2011 Standardが今年の12月、Essentialsが2011年上半期リリースと発表されたんだから
Vailだけ極端に遅れることもないだろ
445名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 12:56:12 ID:hWOAnJNd
知人にXPやその他の通常のOSをサーバー利用する場合と比較してWHSの利点を説明したいけど
旨くできないのでおしえてください
446名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 13:53:53 ID:U0dWO0eH
>>445
君が理解してないなら、そもそも他人に勧めること自体滑稽なことだよ。
447名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 14:34:10 ID:hWOAnJNd
>>446
いや大体はわかるけど、旨くわかりやすく説明が苦手でさ
そう言われると思ったけど。
実際どうなの普通にファイルサーバーとして使う場合で
DEでバックアップできて、リモート接続が安心、
ファイル共有設定が手軽にできる以外で
448名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 16:25:15 ID:+vlID54+
俺が支持する理由は大きく二つだな。
・重複しないバックアップ
・NTFSのままで分散するのでサルベージしやすい
後者はVailでスポイルされそうだけど
449名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 16:53:28 ID:oQqClRYj
>>447
・容量不足になっても、追加のディスクを繋いで記憶域に追加するだけ
-> WHS以外だと共有の場所やファイルをドライブ間で移動して
   容量をやりくりしないといけない。更に共有毎に容量管理が必要になる
・複製をオンにするだけで任意の共有を冗長化。
 -> RAIDのような面倒は無し
・複数世代の履歴を持つクライアントバックアップ機能
  (DEは使うけどサーバ側での冗長化はされてない)
・何もしなくてもリモート管理できて、モニタ・KB不要になる
-> RDPやVNCを設定すればできることだけど、
  知らない人にとっては「設定不要」なのが重要
450名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 22:19:47 ID:fS7dNjLY
WHSでは、westernの667GBプラッタ、2TBのHDDはダメですかね。
HPのEX490を買ったのですが、増設用のHDDをどれにするか悩んでます。
451名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 22:27:06 ID:gnWyqaQg
過去ログ読まないやつは何選んでもダメ
452名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 23:01:39 ID:jzYrHXRy
>>447
サーバーOSってそもそもがサーバーが何たるかを理解してない人に
勧めるものじゃないぞ。

impressあたりの記事ではwindows7をサーバーとして使った場合と
WHSの比較記事を載せていたからそこを参照すればいいだろう。

ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20091027_324526.html

ただ、一般の人(PCにほとんど興味ない人)にとってはサーバーOSと
クライアントOSの違いを理解させるのが難しいと思うから、windows7が
あるなら、7のファイル共有機能を素直に使っていたほうが安全じゃないの?
453名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 23:24:39 ID:hWOAnJNd
>>448
教えていただいてありがとうございます参考にさせていただきます

>>452
手持ちのwinXP希望なのよねその人・・
家電、PCもそこそこ詳しく、今度家が建つから家庭のDLNA家電、PCをまとめてサーバー
で管理しようとしてるみたいで
454名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 23:51:53 ID:zoIQn3Qv
WHSはデータの集約になるだけで他PCを管理する機能はないので、管理が主目的ならむしろSBSを勧めるべき
455名無し~3.EXE:2010/11/07(日) 23:58:12 ID:hWOAnJNd
あ、ごめんなさい
管理って別にそういう管理じゃなくて
単なる録画動画、写真、音楽などのデーターの管理
456名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 00:06:07 ID:d7UaUdNg
その程度なら無理にWHSにしなくてもいいんじゃないの
むしろその程度なら将来録画鯖とかにしたくなったときのために
面倒がないXPにさせたほうがいいかもよ
457名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 00:58:55 ID:oSR50HxP
>>456
Windows 7の方がいいよ。
なにかと。Live Meshも大変便利だし。
458名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 03:33:54 ID:+dbDe5KU
>>457
WHSの利点は、Win7PROより安いこと。

Windows7 Proセッション数がXP Proの2倍の20。
SMB2で、ファイルコピーが速い。

基本性能で、負けてるような気はするが。
459名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 03:41:50 ID:oSR50HxP
>>458
ん、いや、いまさらXPで組むなら、ってことさ。
460名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 04:12:22 ID:6bAjapLv
飽きっぽい人なら基本放置でよくてそれなりに動き、拡張や障害復旧の手数も少ないWHS。
なんとなくいつまでもいじりそうな感じなら、XP。そのうち7になるw
461名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 08:08:58 ID:M52lRDmr
WHSには欠点としてセキュリティソフトの入手が少々困難で高いという点があるな
462名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 08:23:20 ID:90gQvzsT
2t以上のhddが使えるようになったらいいな
463名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 08:57:28 ID:b3z/e3GX
1ボリューム化だけでWHSは価値があると思って使ってる
いままではHDD毎にカテゴリ分けしたり残量に注意したりと面倒だった
まぁ10TB未満ならWindows7とかでいいとは思うけどそれ以上だとWHSのDEは便利だよ
464名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 09:23:21 ID:oSR50HxP
>>463
>10TB未満ならWindows7とかでいいとは思うけど

じゃあ大半のユーザーはWindows 7で十分だな。
465名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 10:42:33 ID:NNymEvP4
>>464 ここはWHSのスレなので、PCユーザーの話をされても・・・
わざわざWHSというOSを選ぶような人が10TB未満でこのOSを選ぶのとは考えにくい
まぁHPとかAcerの専用機はマウント量でそれ以上詰めないとは思うけど
466名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 11:58:11 ID:oSR50HxP
>>465
10TB入れるには、2TBモデルがなかった時代だと何台HDDを組み込めばいいんだ?
マザーボードのSerial ATAポートの数は足りたのか?

あまりに極端すぎる。
467名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 12:17:53 ID:NNymEvP4
>>466 小学生か? 割り算もできないのか?

>マザーボードのSerial ATAポートの数は足りたのか?

・・・本気で言ってるわけじゃないよな?

君の定義する多くのPCユーザーは、WHSというOSの存在すら今だに知らないし興味を持たない

ではWHSをどうやって知るかというと、何割かはHPやAcerの標準OSがWHSだった人とか
残りは自作板とかで教えてもらってここに誘導された人や、MSDNとか新OSに興味を持つような人
IT系のWHS特集とかを読んで使ってみたくなった人

言ってしまえば「変わった人」だよ

WHSを使う人がそもそも変わった人でWHS利用者の中では10TBは普通だよ

君が無理やりWHSに興味もないような層を含めるから極端に感じるように誘導しているだけ

だれも君にサイレントマジョリティの代弁は頼んでないからさw
無理に一般論を唱えなくていいよ
468名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 12:41:09 ID:8SjiEgzj
>>461
クライアント側でネットワークドライブもスキャンすれば、無理にサーバー側でまでスキャンしなくてもいいと思います

>>463
>1ボリューム化だけでWHSは価値があると思って使ってる

クライアントのバックアップも地味だけど便利です
過去のバックアップをマウントして使えるので、簡易的なVSSとしても活用できます
マウント時に管理者パスワード入れるのが面倒ですけどね

>>466
>マザーボードのSerial ATAポートの数は足りたのか?

WHSのDEはUSBやIEEE1394のHDDにも対応していますから、SATAポートの数はあまり問題にならないと思いますよ
469名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 13:02:04 ID:QOuegGVp
>言ってしまえば「変わった人」だよ

出来ればダイレクトに、変人とか、変態とか、物好きって言って欲しいのぉ。
使う人があまり多くない(興味を持つ人が少ない)ものを使う快感が俺の主な理由かな。
470名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 13:12:32 ID:oSR50HxP
>>467
>10TBは普通だよ

その「普通」を数値なりなんなりで立証してみたまえ。
471名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 13:30:40 ID:wB8zwXvT
>>467
家庭用サーバーで10TBが普通?
本気でそう思ってるの?
472名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 13:34:27 ID:MPYnUI1B
>>471
そうだよな、そんな少ないわけないじゃんな。
473名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 13:42:23 ID:cn9Oc1pi
1T+2Tの俺はサルにもなれてないんですね。わかります。


量階級表 第五版(2010年1月現在)
容量の階級は今後変動します

1PB超 ゴッドいわゆる神
500T超 超宇宙恐竜ゼットン
〜時空の壁〜
400T以上500T未満 皇族
300T以上400T未満 大統領
150T以上300T未満 ビル・ゲイツ
100T以上150T未満 内閣総理大臣
75T以上100T未満 国会議員
50T以上75T未満 1部上場企業社長
30T以上50T未満 中小企業社長
16T以上30T未満 人間
〜有刺鉄線壁〜
10T以上16T未満 チンパンジーのあいちゃん
6T以上10T未満 モナー
3T以上6T未満 ヌコ
1.5T以上3T未満 ネズミ
1T以上1.5T未満 アメリカザリガニ
750G以上1T未満 ダンゴムシ
500G以上750G未満 蟻
250G以上500G未満 ミジンコ
250G未満 大腸菌
474名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 17:30:27 ID:6bAjapLv
1年以上運用してる人なら10Tいっちゃってる人もいるだろうけど、はじめから10T超えを計画して
超えるからWHS選ぶって人だけじゃないと思うよ。
WHSは将来全HDDがどのくらいになるかわからなくても、足りなくなったら適当に増やすって
使い方にあってるからね。
RAIDみたいに1年後の容量がいくつだから容量が同じHDDを何個用意するとか考えなくていいから
楽だよ。
2Tをつけて500Gを外すとか、かかる時間は別にして手数すくな目でできるし、置けるなら足すだけでいいし。
475名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 18:27:36 ID:AHMcfHFu
>>448
> ・NTFSのままで分散するのでサルベージしやすい
> 後者はVailでスポイルされそうだけど
これホームユーザーには必須だと思うんだけど
本当にスポイルされるかなあ・・・

Vail待ちだけど、これだけが本当に気がかりだ。
476名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 19:14:35 ID:He4G/JSP
相手を言い負かすための極論が支持者を遠ざけるいい見本
477名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 21:02:11 ID:d7UaUdNg
>>475
>これホームユーザーには必須だと思うんだけど
どう考えても少数派です

内部構造がどうであろうが再インストで元通り再構築されてくれればママは満足
478名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 22:23:49 ID:odySEKRO
>>477
それだと鯖がぶっ壊れた時に対処できないのだが・・・
代替機を用意してない家庭用だからこそ
他機で簡単に読める仕様は欲しいなあ。
479名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 22:35:48 ID:/QClTJxc
>>478
普通の家庭にベアドライブをPCにつなぐ仕掛けがあると思ってるのか。
480名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 22:49:24 ID:MN86HuFp
データ破損で困ったことがある身としては、データ保護強化を最優先にしてほしい。
ハード故障はある意味、一番楽に治せる問題だと痛感した。
481名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 00:06:02 ID:k3HYHazK
>>479
仕掛けを持っていなくても、事後のデータ復旧時にいろいろ調べてみたら
買い足すことが簡単だろう? バカ高いわけでもない
482名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 00:28:59 ID:OqFZU2Gr
ちょっと教えてください
WHSってデュプリケートの最中(DEMigrator.exeが頑張っているとき)にシャットダウンしても大丈夫なんでしょうか?
483名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 01:52:29 ID:VNGwEeYz
>>482
逆に問うが、なんで大丈夫だと思うの?
484名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 06:51:57 ID:VJof8KOO
>>473
鯖じゃないけどぬこ
485名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 07:34:57 ID:r3eK+oiw
>>482 全く問題ない
再起動時に勝手に再開する
486名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 08:10:27 ID:/WeqPLbm
>>473
ぎりぎり ミジンコ だった
160G+120G
487名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 12:57:57 ID:ebMD4bVO
>>475
>> ・NTFSのままで分散するのでサルベージしやすい
>> 後者はVailでスポイルされそうだけど
>Vail待ちだけど、これだけが本当に気がかりだ。

ホントこれだけはやめて欲しいわ
WHSのDEは、どのHDDが壊れても簡単にデータをサルベージできるのが利点の一つなのに
専用OS以外でHDDが読めないとなると、OSのディスクが故障したら再インストールが終わるまでデータにアクセスできない
488名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 15:03:33 ID:ZZEx47xf
質問なんですがWHSから同一ネットワーク上のNASHDDを
マウントする方法とかありますでしょうか?
489名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 15:12:24 ID:QzQdEmI0
>>488 ネットワークドライブとしては可能だけど、
当然のことながらDEにはならないのでDドライブ以外になるね
iSCSIが次のVailでサポートとか言ってるので次WHSでは
ネットワーク越しのSASもDE(もうDEじゃないかもしれないけど)化出来るのかもね
490名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 15:30:10 ID:ebMD4bVO
>>488
マウント自体は可能だけど、ネットワークドライブはサーバーの記憶域に追加できないから、
空き容量を増やしたり、サーバーのバックアップ用ドライブとして使ったりはできない
491名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 15:43:51 ID:ZZEx47xf
>>489、490
外部NASHDDの方に音楽ファイルが入っているので
WHSにマウントする事でWHSからTwonkyMediaなどで
呼び出せるようにならないかなと考えまして。

普通のWindowsのようにネットワークドライブの割り当て
のような機能も無いようですし・・・・。
492名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 16:41:17 ID:QzQdEmI0
>>491 いやだからそれはできるよ
WHSのE〜Zにネットワークドライブで割り当てできる
TwonkyMedia for WHS Add-in もあるしね

でもE〜Zも追加できると思う(できなかったらスマン)
493名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 21:06:27 ID:ebMD4bVO
>>491
>普通のWindowsのようにネットワークドライブの割り当てのような機能も無いようですし・・・・。

リモートデスクトップでWHSに接続して、マイコンピューター→ツール→ネットワークドライブの割り当て でOK
494名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 09:20:39 ID:+eCkl1lg
ちと相談に乗ってクダサイ

Windows Home ServerをVM Ware PlayerのホストOSとして使って
その仮想マシンでWinXP走らせてやれば
DEでダラダラ拡張できる巨大ボリュームのストレージを持ちつつ
CDのリッピングやらTV録画やらDVDの視聴からエロゲー端末まで
1台の物理PCでまかなうような使い方ってできますか?
495名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 10:00:24 ID:RM1wvbK2
>>494 できるけどWHSなんかそもそも不要で、XPでやればいいだけなんじゃないの?
巨大ボリューム=DE ってのはわかるけど、2TBのHDDがCPで優れているこの時代に
その程度のニーズでWHSを導入する意味あるの?

マニア(コレクター)で特定ジャンルで数HDD必要で整理が大変ってならDEもアリだと思うけど

>CDのリッピングやらTV録画やらDVDの視聴からエロゲー端末まで

この文面からは初心者っぽい利用レベルにしか感じ無い

・CDのリッピング
・TV録画
・DVDの視聴
・エロゲー端末

この中で、どれか一つでも2TBでは足りないのあるの?

それぞれが2TB以内ならDEもWHSも全く不要だし各HDD1台用意すりゃいいだけだと思う

「はっきり言いたくないけどP2Pで割れ物ファイル一杯あるんですw」ってならダウソ板いけや
496名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 10:10:06 ID:D4SvKazQ
>>495
蓄積すれば足りなくなる

>CDのリッピング
圧縮無しのEACであればそのうち足りなくなる

>TV録画
PT2とやらで4TS同時録画してたら数日で足りなくなる
497名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 10:22:15 ID:PMYD0hPn
>>494
その使い方だと構成が逆の方が良くない?
WindowsXPをホストにして、VirtualPC上にWHSを置く
VirtualPCから物理HDDを直接、仮想マシンにマウント
498名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 10:46:35 ID:RM1wvbK2
>>496 うん、そういうマニアック度の高い人ならWHSでいいんじゃない

でもCDは1000枚でも1TB行かないからね、無圧縮でも2TBで3000枚近く入る

俺もう親父なレベルだけど、ツタヤとかのレンタルも含めて手にしたCDは2000枚行
かない程度で、そのすべてをHDDに収めると1台で足りてしまう(チョイ寂しい)

・俺は毎週10枚借りる

としても1年で520枚 10年で5200枚 つまり2TBのHDD2台分です

>圧縮無しのEACであればそのうち足りなくなる

ほんと? いつ足りなくなるの?  そのうちって何年後?
「ハノイの塔」って知ってる?
64段のハノイの塔が全てほかの支柱に移動されるとき世界は終わるという話
・すぐじゃないか!
と思った? 実際には、1秒間隔で間違いなく移動しても5845億年掛かるんだよね

それと同じじゃないの?
499名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 11:09:33 ID:RM1wvbK2
>>496 次にTV録画ね

たしかにTSデータはでかくなるからね、1週間分の全アニメTS保存!

なんて言ったらいくらHDD有っても足りないのでWHSのDEは魅力有るね

でもね、WHSとPT2の組み合わせがなかなかに至難の業でね
ドライバーの準備、WHS側の毎時・毎日タスクを止めるなど、小技大技が
必要なようだし成功例としてあまり聞かないね

PT2からしてそもそも相性がよく出るボードでそれを名ばかりとはいえ
2003Serverに入れるわけで企画倒れになるような・・・

もしも WHS導入が PT2が主要目的ならオススメしないな
500名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 11:40:22 ID:7PAnQv0J
>>499
家はWHSでPT1+HDUS録画鯖を運用してこの11月でちょうど2年。特に問題ありません
普通にドライバも入ったよ。悩んだ所はカードリーダがNTT1択だった所くらいかな
501名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 11:43:46 ID:RM1wvbK2
>>500 おめでとうです
PT2スレではIntel必須とか、自動バランス停止とかかなり制約あるようですが上手く言ってなによりです
裏サービス実行時のカクツキとかもないですか?
502名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 13:47:22 ID:1XEDEGWO
>>501
いや、WHS+PT2で録画鯖って割と普通っていうか、過去に報告してるひと結構いたよな。

俺もそのうちのひとりだけど、旧型nForce+Athlon5050e+2Tx6HDDで録画失敗したことない。
もちろん、DE領域(共有フォルダ)に直接録画してる。0:00またぎも問題なし。
それどころか、PMSでDNLA配信中に録画x2でも問題ないよ。

制約と言えるものは以下の2点。
・HDD取り外しなどのメンテ中はサーバ機能も死ぬ。(※録画自体はDE外にできる)
・PT2と天使の取り分(3.2G以上のメモリ部分)がバッティングすることがある。起動オプションで回避可.。
503名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 13:55:44 ID:xk0noLrt
>>497
仮想OSで物理デバイス管理したくないな
なんかエラー起こりそう
504名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 14:42:01 ID:hTbTbjjm
時代はCDどころかDVDを超えてBDリッピングだぜ。

それはともかく、コンテンツはリッチになり、データは肥大化する一方だ。
HDDが足りる時は、追いかけるのをやめたときと、脳味噌が足りなくなったときだ。
それがHDDを埋めるためだとしても、用途は用途。口出し無用。
505名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 15:21:07 ID:O0hEXrjl
>>504 それはわかるけどWHSの中でXPを動かす云々についてはどう思うんだ?
506名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 18:49:03 ID:PMYD0hPn
>>503
まだ3ヶ月程度だけど稼働実績あるよ
507494:2010/11/10(水) 20:18:42 ID:+eCkl1lg
ありがとうゴザイマス

>495
いまはXPでやっています
単体2TBのドライブは持っていませんが、現状で1TB×1台+500GB×1台で全て収まってます

>その程度のニーズでWHSを導入する意味あるの?
実は単純にWHS使ってみたいというのが
あと、古い200、300GBの容量の違うHDDがちょこちょこあるので
なんかもったいないので使い道ないかなと・・・
DEだったら、各HDDを壊れるまで使って、潰れた順に一台ずつ外していけるかなぁと・・
そこらへんRAIDだと融通利かないですし・・

あと、最近PS3を使ったBlu-ray再生環境を作ったので、
PMS+m2tsで運用し始めたんですが、DVDの時と違ってHDDがあっという間に無くなっていくので
冗長化しつつ柔軟にHDDを増やしたり減らしたりできるDEが魅力に見えちゃいました
割れ厨臭くて気に障ったならスミマセン

>497
それだと将来的に単体2TB超えたHDDを扱えなくなりそうで嫌です
あれ、もしかして物理ドライブを直接マウントってことはXPから見えるかどうかは関係ないとか?
でもなんかコワイ・・・
508名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 20:53:26 ID:XkwnTqOf
>>503
今はそういう方向に向かってるんじゃなかった?
509名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 23:30:56 ID:PMYD0hPn
>>507
>それだと将来的に単体2TB超えたHDDを扱えなくなりそうで嫌です

念のため補足しておくと、WHSのDEは2TB超のHDDは扱えない
厳密に言うと、Windows Server 2003自体は2TB超を扱えるんだが、DEの方が対応してない
510名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 02:00:59 ID:AANRvkLw
仮想OSで物理HDDマウントできるのってVMWAREのworkstationだけだろ?
余計金かかるじゃん
511名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 04:34:52 ID:jE+x8Mrn
>>510 割れってこったもう構うな
512名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 07:05:32 ID:49B6vN69
仮想化がどーたらこーたら言っているけど、要は、

WHS ≒バックアップ機能付きNAS

だろ?バックアップの観点からいけば、安いハードをうまく調達して、
WHSをインストールした方が安心だと思うけど。

親亀こければ小亀もこけるわけだし。
513 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 09:36:05 ID:RVxo9eDm
とりあえず早くVeil出せよと。2TB超も8GBメモリも扱えるようになるだろ?
514名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 12:32:16 ID:TsXvQp1e
>>511
まあ今はWHS自体Microsoftからタダで落とせるわけだがw
515名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 13:31:27 ID:jE+x8Mrn
>>513 あえて言うけどメモリなんか1GBでいいし現時点のCPを見る限り2TBで良い
516名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 13:35:33 ID:g8rxZyrY
Vista,7ベースのサーバーって重そうだから嫌
現WHSで、PPで2T以上のDE対応してくれよ
517名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 21:56:30 ID:lcbz4elL
2008 Serverベースって書けよ
518名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 22:06:05 ID:D3xc9rrT
Server2008だと起動・終了するのに15分ずつかかるしサーバマネージャ立ち上げるのにも1分はかかる
Server2008R2は起動・終了はWindows7と同じくらいサーバマネージャもストレス無く立ち上がる。Vailもおなじくらいだね

まぁサーバOSなんで起動終了速度は速くてもあまり意味内がアップデート処理が速く終わるので残業が少しだけ短くなるのはうれしい
519名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 22:06:27 ID:olzw8PdC
あえてLonghorn
520名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 22:07:11 ID:olzw8PdC
>>518
> Server2008だと起動・終了するのに15分
ちょ、なんぼメモリ少ないねん
521名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 23:40:42 ID:pqqsyU5t
で、vailはR2ベースなんだが。
522名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 11:40:02 ID:O7ZQa8PI
システムをUSBメモリとかにインストール可能ですか??
523名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 11:42:35 ID:x0ZAQKix
>>522 そんなでかいUSBメモリあるんだっけ?
WHSのシステムドライブの要件しらないわけじゃないよね?
524名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 11:47:53 ID:O7ZQa8PI
システム要件ではシステムドライブに80GBも必要なのね・・・
実際は20GBしかパーティション切られてなかったからおkかと思ってた
525名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 11:48:32 ID:U/7bjXCk
タラバガニ?
526525:2010/11/12(金) 11:50:54 ID:U/7bjXCk
誤爆、スマソ
527名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 12:21:44 ID:trYpjYIJ
>>523
それ以前の問題としてUSBメモリにはインストールできませんよ
528名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 12:37:08 ID:x0ZAQKix
>>527 レジストリいじればできるし、USB-HDDで試したこともあるよ?
529名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 12:49:07 ID:LrRLLgBo
よくわからないので教えてください。以下の構成は可能ですか?

物理ディスク1(C:) システム等。
物理ディスク2(D:) PT2録画領域
物理ディスク3以降(E:?) DEでファイル共有

要は共有ディスクにシステムとPT2の録画領域を物理的に入れたくないのですが可能かどうかです。
530名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 12:54:56 ID:x0ZAQKix
>>529 なんで挟むんだか・・・

物理ディスク1(C:) システム等。
物理ディスク2(D: DEでファイル共有

物理ディスク3(E:) PT2録画領域

4台目以降はDEでもF〜でもお好きに

なら可能
531名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 12:59:51 ID:LrRLLgBo
>>530
回答ありがとうございます。
必ずD:が共有ファイル部分になるという事ですね。

それで質問1つ忘れていました。
単独のドライブ、例えば上記例の「物理ディスク3(E:) PT2録画領域」は
いわゆるwindowsの標準の共有設定はできますか。
532名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 13:04:02 ID:x0ZAQKix
>>531 可能ですよ
ただ、DE(D:)部分のバランスタスクは普通は毎時動くので、インターフェースの元チップとかが
同じ場合には物理的に別でもインターフェース的に負荷が避けられないので、タスクを止めてしまうか
十分余裕のあるCPU/インタフェースにしないとTS録画でコケるかもしれませんので注意してください

1台だけのアクセスならさして問題はでませんが、DEのバランスタスクは
・複数HDDのデフラグ
に近いのでかなり重くなります
533名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 13:54:06 ID:LrRLLgBo
>>532
どうもありがとうございます。
情報を参考に既存のWHSもしくはvailとか構築したいと思います。
534名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 14:34:38 ID:Y7I6OC3A
>>523
知ってる限りじゃ256GBが最大
535名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 17:44:00 ID:trYpjYIJ
>>528
レジストリ?お前インストールした事ないだろ
536名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 18:09:27 ID:p4+vCXaJ
>>535 ・・・少しぐらいテンプレのリンクぐらい目を通せよ
537名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:44:06 ID:gAgLv3k3
>>536
USBにインストールできないのは常識だろ
538名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 01:01:26 ID:yfxHg80i
>>537 98以降のMSのOSはすべてUSBメモリにインスコ&起動可能だよ?
当然M/BがUSBをブートできなければ無理だがいまどきそんなM/Bはないだろ?
nLiteとかCDイメージメーカーが作ってる一括インストールツールとかしらんのか?

もしかして、OSのインストール=OSのCD(DVD)からブートして入れる方法のみ とか既定してるの?
それなら、まぁ無理だろうけど、そういうレベルの話がしたいの?
539名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 01:06:36 ID:aIdQBi/5
>>538
何かいやなことでもあったの?www
540名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 01:11:23 ID:C2sDh2xz
Vailが早く出てくれればこんなどうでもいいやりとりでスレ延命する必要ないのになあ
541名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 01:22:13 ID:U9v4dGOA
普通の使い方しか知らない>>535=537=539の反撃が惨めでカイソス。


Vail遅ければ再来年だっけ?
542名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 01:52:57 ID:n3sxWQSk
ロクな反撃もできないくせに、おかしな奴に触るんじゃないよ。
調子付かせるだけだろうに、鬱陶しい。
543名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 03:05:11 ID:Unyz1F4W
>>538
その方法でRebuildPrimaryできる?
544名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 11:39:53 ID:EdX/khXJ
USBメモリ「に」インストールと、USBメモリ「から」インストールが
ごっちゃになってるように見えるのは気のせいか
545名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 12:30:50 ID:cbYAFQy+
>>544
そんな気がする。
537は間違ってるし、538の反論は例が微妙にずれてる。
USBからOS(nLiteとか含む)の起動が可能ってつっこむより
nLiteとかでUSBメモリへのインストール時にUSBブート可能なレジストリを
書き込む方法があるって反論した方が誤解がないと思う。
546名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 14:10:06 ID:EykyIvrK
WindowsXPをUSBメモリにインストールする
ttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/xp_usb_boot.html
このへんに書かれてるように、USBドライバ周りを早い段階で読み込ませればOSの起動もできる。

WHS特有の何かがあってインストールできないというのが常識なら、それを教えてほしいものだが
547名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 15:00:01 ID:4evTS9YQ
>>546

実際にやってみたか?
WHSのインストールはWinPE部分とServer2003のインストール部分があるんだが。仮に80GB以上のUSBメモリが用意出来たとしても、上に書いてある方法だと、後半のServer2003インストール部分はなんとか出来るだろうが、前半をハック出来ていない。

あんまり調子にのるなよ。
スレの無駄。
548名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 22:20:31 ID:1afQ2DdW
>>546
まず自分で試してから書き込もうな。
あと、スレの名前を確認すること。

お兄さんとの約束だ!
549名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 22:21:28 ID:31JcnhCc
>>528の『レジストリを弄れば』USBメモリにインストールできる、という発言に対して
>>535が無理だ、と言ったと解釈しているだが…

インストール時のレジストリってどう編集するの?
550名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 23:24:29 ID:yfxHg80i
>>549 ・・・だからnLiteとかと言ってるだろうがw
USBを認識した状態のWHSからインストールイメージを作るんだよ
ドライバーとか全部入れて
同じ方法で未対応のカードとかをインストール時に認識するインストールイメージが作れる

さすが、Homeだけあってここは無知な連中ばかりだな・・・
こっち系の話を持ち出した俺が悪かったよ、ごめんよ
551名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 23:36:53 ID:5D54mZAD
>>550
イラッと来るなお前
余計な文を書くなよカス
552名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 00:22:06 ID:ZsameOcE
>>550
Microsoftに頼んでWindows Yutori Serverでも作ってもらえよ
553名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 01:24:16 ID:kCveYvVV
できる側の説得力がなさ過ぎで、できないような気がしてきた。
554名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 01:49:16 ID:6ouQNd7q
出来ると騒いでる奴等は口だけで実際にやった事ないんだろ
誰も >>547 を論破できてないからな
555名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 02:39:09 ID:jcJqBVLW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html
>また、筆者が運用しているWindows Home Server(PP3)マシン(マザーボード:GA-MA78GM-S2H、CPU:Athlon X2 BE-2350、メモリ:DDR2-800 4GB)
>にも接続してみたところ、こちらでも3TBを正常に認識した。
>ただし今回は、全容量を認識し、パーティションにデータコピーが行えることを確認しただけで、
>WHSで正常に運用できることを確認したわけではない。WHSでは、Advaned Format Technologyの影響で速度が低下する可能性が高く、運用は難しいものと思われる
使えなくはないけど実質使えない可能性高しみたいですね
当面は2TB*nでいいや
556名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 08:12:46 ID:jMrtc2od
>>554 だって厳密にはWHSの本来のインストールではないのでチェックもなにも
定義からしてそんなのスルーだしねぇ
環境再現(もしくは引越し)に近いワケで論破する必要性ないわけで・・・
まぁいいですよ
わからないんでしょ? 気にしなくていいよ
557名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 08:37:48 ID:aA1Q82un
>>554
バカはスルーしよう。まだ理解していないようだしな。仕組みを正しく理解出来ないものに、机上論は100年早い。

そういえば、過去にもいたなぁ。出来もしないことを出来ると抜かして騒いだ輩が。
558名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 08:54:00 ID:aA1Q82un
>>556
まぁ、少しだけ教えてやると、君のいうWHS自体のインストールでない部分で、インストール先のHDDの決定、システムパーティションとプライマリデータパーティションの作成が行われているんだがな。

それがどういう意味を持つか君にはわからんだろうが。

ゆとり教育は自分の知識が正しいと思い込みが激しいな。論証も出来ないものが、自分の主張がただしいとばかり主張するのもやめるんだな。議論になりはしない。

以降相手無用ということで宜しいですか?他の住人の方々。
559名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 09:35:37 ID:zqSQ6RXs
改行ウザイ
560名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 17:51:42 ID:CROTn5R8
英語サイトも見たけど、無理だという返答しかないねぇ。
561名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 18:09:27 ID:ZQ6DN9Kz
既出かもしれませんが、アドバイス願います

環境は
Aspire easyStore H340
メモリー2Gに変更
HDDは2T×2に変更です

リモートアクセスですが外部から接続した時に非常に低速です
ともに回線はBフレッツです

Downloadで30.0kb/秒
Uploadで2000kb/秒

会社や友人宅からアクセスできるので非常に便利な機能だと思ったのですが
遅すぎて実用範囲外です

宜しくお願い致します

562名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 18:13:18 ID:zqSQ6RXs
>>561 可能性として
1)プロパイダが規制してる
2)HDDがWDのEARSでAlignを実施していない
3)防火壁ソフトなどが悪さしてる
563名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 21:47:10 ID:6ouQNd7q
>>561
LAN内だと速い→ネットワークの問題
LAN内でも遅い→ハードディスクの問題
って感じで問題切り分けしてみて
564名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 22:06:59 ID:ZQ6DN9Kz
皆様即レスありがとうございます。
LAN内は4GのDVDISOが1分程度で転送できるので問題ないと思います

ルータはRT-200KIです
ファイル共有ソフト等では5M/秒位のスピードがでますので、
プロバイダーの規制も無いような気がします
ちなみにOCNです

複数の場所から試しましたがNGでした

H340ですがほとんどOSインストール時の設定のままで
余計なソフト等は入っていません防火壁ソフトも入っていないような状況です
565名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 22:10:25 ID:6ouQNd7q
H340はMcAfee入ってたと思うけど、入れたまま?
566名無し~3.EXE:2010/11/15(月) 23:00:23 ID:ZQ6DN9Kz
期限が再インストールしたら即切れていたのでMMcAfeeは削除してます。
567名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 08:14:29 ID:+LU3MEyC
H340だったらこっちで聞いた方がいいんじゃない?
【NAS+1】Acer Aspire easyStore H340【WHS】 part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270445259/
568名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 10:56:25 ID:xMEf+F1u
>>567
いや、LANでは問題ないようだからWHS、もしくはルータの問題でない?
569名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 12:12:22 ID:IFtTGkAc
既出かもしれませんが、アドバイス願います

環境は
Aspire easyStore H340
メモリー2Gに変更
HDDは2T×2に変更です

リモートアクセスですが外部から接続した時に非常に低速です
ともに回線はBフレッツです

Downloadで30.0kb/秒
Uploadで2000kb/秒
程度のスピードしかでません

ちなみに
LAN内は4GのDVDISOが1分程度で転送できるので問題ないと思います
ルータはRT-200KIです
ファイル共有ソフト等では5M/秒位のスピードがでますので、
プロバイダーの規制も無いような気がします
ちなみにOCNでMcAfeeは削除しています

会社や友人宅からアクセスできるので非常に便利な機能だと思ったのですが
遅すぎて実用範囲外です

宜しくお願い致します
570名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 12:16:06 ID:IFtTGkAc
>>569
間違えて投稿しました。すいません

>>567
そちらの板で聞いてみます。
571名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 12:38:45 ID:+LU3MEyC
>>568
ルータはNTTのひかり電話ルータだからMTU問題でもなさそうだし、WHSのリモートアクセスだけの問題か
ダウンロード30KB/sは明らかに遅すぎるから何か原因あるだろうけど、わからんなぁ
572名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 17:18:26 ID:aEqZHOJv
うぷ速度規制かけてるとか?・・ってありえないよな。
573名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 20:42:57 ID:jqNa1L+T
早く誰か3TB試して報告してよ
574名無し~3.EXE:2010/11/16(火) 21:38:36 ID:xQsjVTYZ
使えないのが分かってるのに試す必要もあるまい。
575名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 12:53:04 ID:fr9PW4T6
GA-D525TUDはAtomマザーにしては珍しくSATA4ポートって事で自作してみたが
FDDないからAHCIドライバ統合しなくちゃいけないのが面倒だった

最初のWinPE部分にAIK使ってVistaドライバを統合、後のWin2003部分はnLite使って統合
インストールDVDさえ作れたら、後は普通にインストールするだけだから楽だった

以上チラ裏スマソ
576名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 21:10:15 ID:/kt+YIk6
577名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 22:14:13 ID:ILDU5Jwj
安いけど500GのHDDとかいらねーもんなー
578名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 22:30:04 ID:MT14b1UD
9月にTV買った時も500GBの外付けもらったな・・・
579名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 22:35:36 ID:ElWAfUt/
良く考えろ、どっちにしろ9980だから安い上にHDDがタダで付いてくる
580名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 22:46:42 ID:EMBGK+iP
ファミコンソフトの抱き合わせ販売よりひどい
581名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 22:50:34 ID:ElWAfUt/
えなんで??
市価が13000くらいでしょ?
んでそれが9980で、HDDもそのまま付いてくる
抱き合わせって言っても5000円引きになって結局OSの料金9980になるんだし
582名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 22:51:12 ID:EV+FaTPL
2.5インチ160GBとかのほうがいいなぁ
583名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 23:01:31 ID:JQDen8eA
安物買いの銭失いという言葉があってだな
584名無し~3.EXE:2010/11/17(水) 23:31:08 ID:5sDgCwZp
2年チョイでサポート終了なんだよな
585名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 00:25:43 ID:U9AzcdEg
そこそこ高速なドライブだから、クライアント機の起動ディスクを置き換えるなりなんなり。
使い道はなんとでもなるかなーと思ってポチっといっといた。
586名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 05:44:06 ID:7QV5wtSU
>>585
DSP版だからそれ明確にライセンス違反だろ
587名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 08:34:16 ID:NVY+kara
そんな駒けぇこと逝っていたら禿げるぞ・・・

588名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 09:16:21 ID:4+vI4OyK
あと2年ほどでサポート切れるWHSに金払うのは情弱
Microsoftから評価版落としてクラックすりゃいいだろ
589名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 10:07:54 ID:QTrQg5B+
SMARTで黄信号が出たので、HDDの換装をしようと思ったのですが、パーティションのコピーで復旧する方法はまったくないのでしょうか?
過去ログを読むと「回復インストールしろ」と書いてあるのですが、結構いろいろとインストールしてあるので、
できれば今のシステム(パーティション)を生かしたいのですが・・・。
ちなみにHDDは一本で同容量です。パーティションもまったく同じ形に切ってありますが、コンソールの「サーバの記憶域」タブで「非記憶域ハードドライブ」と表示されます。
プロパティから「追加」を選んでも、「使用中の為フォーマットできません」と表示されます。
旧ディスクは「記憶域ハードドライブ」として表示されていますが、(接続されていないのだから当然ですが)「見つかりません」と表示され、プロパティから「削除」も出来ません。
590名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 10:14:05 ID:f10oWrwe
>>589
バックアップ用HDDつなげてシステムバックアップ
新しいシステム用HDDに替えてCDブートからリストア

じゃダメなん?
591590:2010/11/18(木) 10:22:13 ID:f10oWrwe
ごめんなんか勘違いしてた...orz
忘れて
592名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 12:11:23 ID:dP4ho5pX
>>575
もう遅いが、DVDよりもUSBメモリで作った方が楽
593名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 12:33:07 ID:4+vI4OyK
>>589
1.リモートデスクトップで接続して新しいHDDのパーティションを削除
2.ホームサーバーコンソールでサーバーの記憶域を表示
3.新しいHDDを追加→記憶域に追加して容量を増やす(ここでフォーマットされる)
4.古いHDDを削除→取り外し
この手順じゃダメか?
594589:2010/11/18(木) 13:24:25 ID:QTrQg5B+
>>593
ダメですね。
3.で、以下のメッセージが表示されます。

ハードドライブがフォーマットされませんでした。
別のプログラムまたはサービスによって使用されているため、ハードドライブがフォーマットされませんでした。
ホームサーバーを再起動し、ハードドライブを再度追加してください。

もちろん、再起動してもう一度試しましたが、表示は変化しません。
595589:2010/11/18(木) 13:37:20 ID:QTrQg5B+
・・・Home Server コンソール自体が立ち上がらなくなった。
再インストールしかないのか(涙)
596名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 13:47:24 ID:WZ3ET6cv
>>589
バックアップは?
597589:2010/11/18(木) 14:04:35 ID:QTrQg5B+
>>596
SMARTが黄色とはいえ旧HDDはまだ読めるので、普通のデータは救えます。
が、UPS制御や家庭内SMTPサーバ、rubyのちょっとした自作システムやら、システムドライブ側に結構インストールしていたモノがあるので、最初からインストールしなおすのは結構な手間だったりします(涙
不便だなぁ・・・>WHS
598名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 14:06:08 ID:lJuu5a9c
Vailの評価版に動画codecが入ってないのって、OSインスト後に追加で入れたりして解決できるのかしら?
599名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 14:45:06 ID:4+vI4OyK
>>597
WHSはそもそもホームサーバーコンソール以外からの操作はサポート対象外
HDDがフォーマットできない問題も、サポート外の方法で弄った部分に原因があるんじゃ?
600名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 15:15:21 ID:WZ3ET6cv
>>597
次からそういうめんどくさいツール類は仮想OSにインストールするんだね。
サーバーはその役割だけに徹するように構成する方がいい。
601名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:43:46 ID:wjq1wbtj
WHS自体も仮想化したいな。
602名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 16:51:22 ID:GFyDbxt0
>>601 仮想化の意味分かって言ってんのか?
603589:2010/11/18(木) 19:47:09 ID:QTrQg5B+
仕方ありませんね、クリーンインストールすることにしましょう・・・(涙)

>>599
過去ログにもありましたが、皆さん、同じ問題で苦労されているようです。
http://pub.ne.jp/katsumin/?entry_id=2151667
一年以上前の記事でしたので、その後何か解決策が発見されていないかと思ったのですが・・・。

とはいえ、WHSの本質を理解していなかったのは確かでした。
Windows Home Serverとは、Microsoftから用意されているプロダクト以外をインストールすることは一切考慮していないOSだったのですね。
「安価なWindows Server 2003R2」としか考えていなかったのが浅はかだったようです・・・。
604名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 20:02:42 ID:4+vI4OyK
>>600
今のシステムドライブをVHDイメージ化しおいて、再インストールしたWHS上のVirtualServer2005で動かすという手もあるか
605名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 21:29:47 ID:C2Ao0pLd
そうなるともうWHSでなくていいような
中途半端な知識しかないのにわかったふりして色々やるようなモノじゃない
606名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 21:39:34 ID:4+vI4OyK
>>603
その記事はシステムドライブ交換の話だから全然別の問題だと思うけど?
それとも、システムドライブを交換したかったの?
607589:2010/11/18(木) 22:14:52 ID:QTrQg5B+
>>606
おっと、失礼。言葉が足りませんでしたね。HDDは一本だったのです。
で、それを丸ごと入れ替えて、パーティションを同じ場所に同じ容量だけ切って、GPartedでコピーして・・・とやったのです。
608名無し~3.EXE:2010/11/18(木) 22:17:43 ID:JQr+HZUB
本物だったか
609名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 00:42:56 ID:U5bPKUi4
”キチガイに刃物”とまでは言わないが
”素人にServer”程度の愚行であるのは確かだな
610名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 05:57:00 ID:cpqf4krF
ただ今評価中で詳しくないです。
やったことないけど、起動HDDの入れ替えは、WHSの機能でバックアップ、新HDDに入れ替えてリストア用に
WHSインストール(必要か不必要かわからない)、リストアじゃダメなんだろうか。
これでダメならCドライブのバックアップって取ることに意味がないような。
パーテーションコピーでダメってことは、WindowsXP用のフリーなバックアップツールも使えないって事ですよね。
システムのロールバックには意味があるんだろうけど。
611名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 07:49:04 ID:D4CGNO6q
>>609
>”素人にServer”程度の愚行であるのは確かだな
WHSは「ママでも使えるホームサーバー」って製品コンセプトのはずなのに…
612名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 08:11:28 ID:D4CGNO6q
>>610
WHSのバックアップ機能は共有フォルダの中身だけが対象で、WHS本体のCドライブのバックアップは取れない
クライアントPCのバックアップデータももちろんバックアップされないので注意が必要
613名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 09:03:42 ID:U5bPKUi4
>>611 オートマティック車は簡単だが、免許はほんの数時間授業が少ないだけで事故も多いのと一緒
最後まで初心者でセーフティドライブだけすればいいけど、素人の悪い癖でどこかで無謀なマイルールで事故を起こす
614名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 09:29:13 ID:xpYWtsuN
このOSを上手く扱えるのは素人か玄人だけ
俺みたいに中途半端な知識の奴は、あれこれ弄り回してトラブって
自分のレベルじゃそのまま使うのが一番、という結論に辿り着くまで無駄な苦労をするw
615名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 09:37:44 ID:kX0UGsU9
「ママでも使えるホームサーバー」であって「ママでも構築出来るホームサーバー」ではないぞ。
616名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 09:51:28 ID:39rbzn4p
>>614 俺も、人の事はいえんな・・・w
世間一般では「半可通」「小人」って言うんだよね orz

仕事として管理運営するいわゆるプロは「他人に教えにくい」運用方法はせずシンプルな運用を目指す
下手にマニュアルにない運用を行うと事故の耐性が低くなるし、なによりコア部分(OS)のメジャーチェンジ
で使えなくなる可能性が高いから

その域に到達する人はある意味面白みがない(失敗談が少なく、マニュアルの受け売りに終始する)

だが玄人にしろ素人にしろ「明らかに無駄」「本来別のOS(PC)の仕事」を複雑に組み合わせようとする
目的は同じでも、成功すれば玄人、失敗すれば素人と呼ばれるだけで 非プロ のお遊びである

んで、このスレはプロの出番はあまりない
なにせ元が「ママでも使える〜」らしいので、マニュアル通りのシンプルな運用する限りネタが枯渇する

だからそれほど「変な使い方」ネタを軽視・嘲笑するのも「大人げない」とは思う
617名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 10:37:17 ID:0bhIVcGk
かといってその「変な使い方」だけを強調されるのもな
iPhoneスレでも毎回脱獄を勧めてくるバカの多いこと
618名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 10:39:19 ID:cpqf4krF
>>612
了解。ありがとう。

WHS自体はWHSの機能のみ使用ってのが一番よさそうですね。障害時は再インストールで。
ディスクから得られる機種名、シリアルとかがファイルかレジストリにあって、どうにかできるのかもしれないけど、
暗号化されてたらお手上げだし検証するの大変だろうしね。
1台でいろいろやらせたくなったら、WHSは仮想で動かして、他の機能は別の仮想ってのが楽かもしれませんね。
619名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 12:48:58 ID:D4CGNO6q
>>618
HDDが2台用意できるなら「フォルダの複製」機能を使う事で、バックアップは不要になる
どっちかが壊れたら、壊れた方を交換して再インストールすれば共有フォルダは元通りになる
620名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 15:01:33 ID:bcHTXGIu
>>619
釣りならもっと巧妙に頼む
621名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 15:22:42 ID:ra2TQYQx
○HDD2台以上で運用の場合
・1台目が故障
  WHS設定内容:失う
  PCバックアップ:失う
  共有フォルダ:複製設定していれば影響なし(再インストールで復旧する)

2台目以降が故障
  WHS設定内容:影響なし
  PCバックアップ:部分的に失うことがある
  共有フォルダ:複製設定していれば影響なし(新HDDに置換で復旧する)

○HDD1台で運用の場合
・HDDが故障
  すべてを失う
622名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 18:26:57 ID:x+912Hrw
>>621
一番上、 システムHDD換装したけどPCバックアップの喪失はなかったけど?
623名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 19:03:49 ID:D4CGNO6q
>>622
WHSは可能な限り1台目には書き込まず、2台目に優先的に書き込むから、PCバックアップが全部2台目に入ってる状態だとそうなる
624名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 20:07:53 ID:8K0DCN3Y
>>621
なんで複製されてるのに1台目と2台目でバックアップやフォルダの復旧度合いが違うんだよ
625名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 20:45:44 ID:3TX0ALvc
>>624
複製されるのは共有フォルダの内容だけだから
626名無し~3.EXE:2010/11/19(金) 23:19:15 ID:ra2TQYQx
>>622
そうなの?
俺が換装したときはクライアントの一覧が空で
新規登録することになるから当然以前のデータなんてなかった
627名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 00:08:52 ID:5CYN8UZn
とりあえず、無印、PP1、PP2、PP3のどれかによって変わると思うんだ。
628名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 19:48:19 ID:biqYtrqG
メーカー機でよくあるHDDイメージから復旧するタイプだと、
1台目のHDDが死亡(交換)すると復旧が大変…
629名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 19:52:21 ID:XHdLDg4J
例の9980円セット届いた。HGSTとは思えないくらい静かだな、このHDD。
630名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 21:11:04 ID:ZalWC9uU
>>628
少なくともH342では再インストールと同じモードがあるので問題ない
HPは持ってないので分からない
631名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 22:11:42 ID:MajuR4l/
>>628 でもさ・・・ それWHSで特化していう点か?OS関係ないだろ?
毎度毎度OSリビルドネタで思うんだけどなぜWHSだけ執拗にネタフリするのかよくわからん
632名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 11:00:02 ID:8r+P2DYs
>なぜWHSだけ執拗に

かわいさ余って憎さが百倍、ってやつじゃないの?
よっぽど嫌な目に合ったんだろ。
633名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 11:22:19 ID:VwQUJjw+
まぁそうなんだろうけど、いやな目と言ってもさ、クライアントOSに比べればインストールする
アプリ(Addin)も多いとは言えないし手間で言えばはるかにWHSは少ないよね?
逝ったHDDからのデータ救済もそれはほかのOSと変わらないし、壊れてないHDDからの救済は
なんの問題もなくShareフォルダからできるわけだし・・・

ケチをつけることができないので針小棒大にスピーカーしてるクレーマーみたいでなんか気持ち悪いね
完璧には程遠いWHSだけど、システムHDDの故障時のネタでアンチされても同意しにくいよね・・・
634名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 11:29:24 ID:RWgI9yz8
中途半端に詳しい人が中途半端なことをして取り返しのつかないことになるのは
コンピュータに限らずどの世界でもありがちなので
そしてそういう人はまた中途半端に声が大きいんだよなあ
635名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 11:53:47 ID:VwQUJjw+
>>634 Vista発売当時にフェッチやAero切ったりして速くなったって騒いでた人いたねそういえば・・・
636名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 15:07:59 ID:9gDkoPcS
あれは笑ったよな。

クラシックスタイルが好きで切ったら遅くって困ったってのならわかるんだがな。
637名無し~3.EXE:2010/11/21(日) 18:47:43 ID:+Z2S2afY
>>633
共有フォルダの複製は家庭用としてはかなり良く出来てると思う
HDD2台以上が同時に故障しない限りデータが保護され、容量の違うHDDを自由に組み合わせられる
RAIDと違って単体のHDDからでもデータをサルベージ可能なのも良い
638名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 20:19:56 ID:rVK7FDBB
WD2Tを追加したら激遅になった・・・
1Gのファイルを転送するのに1分ちょい
639名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 20:57:40 ID:durErOyg
>>638
EARSって書くのが通
640名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 22:37:10 ID:5PrT65gQ
>>638
Align Tool実行した?
641名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 02:07:53 ID:ge+SEbpf
VailじゃないならAFTは使わない、ってのが公式見解だったはず
642名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 08:30:16 ID:MC9G0r3I
VailはDE無しか・・・
643名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 09:08:37 ID:f7R7hdvV
>>638
ジャンパ設定した?
644名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 09:39:32 ID:Flf7lb1T
"本日、WHSオフィシャルBlogの更新がありました、この中でVail/Auroraのキーテクノロジーの1つである、
”Device Extender”を削除することを決定したとアナウンスがありました。

これに伴い来年の早いうちに新しいBeta版が提供予定になりました。<(_ _)>"
ttp://hatonotani.wordpress.com/2010/11/24/
645名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 09:55:09 ID:MC9G0r3I
>>644
×Device Extender
○Drive Extender
646名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 10:11:20 ID:QKEh2pQF
おいおい、どーなんだ。
切るならせめて現行WHSでGPTのDEに対応させてくれ。
647名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 10:58:10 ID:AJBWwXDs
これだけ不具合多発してるし、まぁしょうがないか
648名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 11:55:38 ID:bjlwmK/M
>>646
それしてくれればあと5年使える
649名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 12:12:06 ID:DnghzYmb
DE削除って。
使う理由がなくなるユーザも多いんじゃないか。
650名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 12:53:07 ID:grrERJNX
まあ、妥当な選択だな
651名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 14:36:37 ID:4PqAjY8F
DE削除。。。
652名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 16:36:51 ID:gLnyp2Y7
DE無いんじゃなあ
653名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 16:48:47 ID:7AFvT4UQ
DEがなくても、十数台のHDDを1ボリューム化できて、且つ、RAIDみたいに全台常時アクセスなんて馬鹿な仕組みじゃなければ良いよ
DEにも問題が無いことももないと思うしバランスタスクとか「レトロだなぁ」と感じる時はあるしね
654名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:03:11 ID:eab9ZEw3
また、やってますよ

http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004510
655名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:06:47 ID:zkDgGq8N
なにげに結構なペースで減ってるなあ。とりあえず容量がたりるようならいいHDDですよ、これのおまけ。
バラで買えば通販で3300円くらいからあるんで、5000円って言われるともうちょっとガンバレよと思いますが。
656名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:09:35 ID:F1lqHiTg
要らないけどポチってしまいそうだ
657名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:10:52 ID:FrGrtu3V
2000割引ないとなぁ
658名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:12:36 ID:zkDgGq8N
でもふとみて気になった。

NTT-X Store >ソフトウェアトップ >ソフトウェア >OS(基本ソフト) >クライアントOS

・・・まあいいんだけどさ。
659名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:24:19 ID:F1lqHiTg
要らないけどポチってしまった
660名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:39:46 ID:ZXj8RPhI
DEないVailよりは、DEがある現行WHSだな・・とポチった
661名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 19:54:36 ID:F1lqHiTg
WHSどうしでバックアップしあえりゃいいのにな
662名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 20:02:32 ID:h9LxdCYk
DEの新しい仕様はファイルが多いとメモリをバカ食い(感覚だと1GB/10万ファイル)するから、取り止めになったのはある意味正解だと思う。
現行のDE仕様で大容量HDDにさえ対応してくれれば、評判の悪いバランスタスクも2008r2のLP I/Oで何とかなると思うのだが…
DEの替わりの何かが無ければ、バックアップの為だけにWHSは選ばないよな〜
663名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 20:07:05 ID:zkDgGq8N
そしたら一軒に2ライセンス売れるのにな。
664名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 21:31:12 ID:ZOx8QZNW
いざとなれば2003として使えるしな

Win7使った後だと無茶苦茶速く感じて困るw
665名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 21:43:53 ID:f7R7hdvV
DE無しって事は、複数のHDDをまとめて単一のボリュームとして扱えないのかな
666名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 21:50:27 ID:QKEh2pQF
DEv2はWinFSみたいな末路なのかな。
667名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 21:56:37 ID:ZOx8QZNW
残り102とかすげーよおまいら
668名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 22:06:50 ID:PwOB8LP2
もうオークションでバラ売りされているのでは?
669名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 22:07:28 ID:F1lqHiTg
ClamAV入れたらWHSコンソールつながらなくなったぞちくしょう
670名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 22:46:03 ID:bGio6q/q
もう35しかない
671名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 22:57:27 ID:F1lqHiTg
13になったwwwはええwww
672名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:00:36 ID:4eSwKfGA
のこり6w
673名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:06:47 ID:up7NRmbL
カートに入れてれば大丈夫だろうとゆっくり入力してたら売り切れた・・
674名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:11:04 ID:rcJfVVHd
>>664 えっ?
よっぽどスペックの低いPCでWin7使ってんだな・・・
675名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:21:54 ID:Xi16D4k9
WHSでWD20EARSはalignが必要なのでしょうか?
HDDを増設しようと検討していますが、速度が異常に遅くなることがあるとのこと。
またMSは公式に、おすすめしないとのこと。
安くて魅力的なのですが、seagateのST32000542AS のほうが良いでしょうか?
676名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:27:06 ID:iAAnTY6U
過去ログ読まないやつは何選んでもダメ
677名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:39:41 ID:Ks3nsNSA
糞遅いDEが4倍くらい遅くなるだけ
678名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:47:05 ID:rcJfVVHd
>>675 必須です回避不能とも言えます
2台目以降はジャンパでもいいですが、
AlignCDも追加後すぐに再起動して実行すれば数秒で終わります
679名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:52:07 ID:eab9ZEw3
凄いね、最初300くらいあったんじゃない?
680名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 23:53:23 ID:Ao2oVB33
WHSの共有フォルダに外部からアップロードする際、
複数のファイル(写真など20枚)をフォルダにまとめたものを
アップロードする場合はzipなどで圧縮しなければまとめてうpは無理なんでしょうか

WHS設置先の人間が解凍する手間が省ければなあと思いまして
681名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:09:00 ID:eWeocxY8
無理だろうね
682名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:12:02 ID:tcCHffxv
WHSチームのblogのコメント「馬鹿じゃねーの?」の大合唱で笑った。
683名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:29:11 ID:jqVDcuwV
WHSを選択する理由の一番を無くそうとするなんて気は確かかと言いたくなる。

後は、バックアップとサーバーとしては安い事位しかないしな。この辺りは他のソフトで何とかなる。
684名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:31:17 ID:hXWNyKa8
MSはほんとに、有能な人材が抜けてしまったんだな
685名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:35:26 ID:C2G2dsNm
HDD足したら足しただけ単純に容量が増えるという使い勝手が一緒なら
DEにはこだわらないんだけどな
後継がどういう技術になるのかは全然知らんのだけど
686名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:37:46 ID:tcCHffxv
>>685
「OEMパートナーのRAIDソリューションが代わりだよ!」
だそうで。
687名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:46:02 ID:byrNiFvb
>>68
WebDAV使うのが目的に適うかもしれんな。
688名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:46:06 ID:SOM1HDmf
DEが無くてもDroboの上位機種と組み合わせたら
それっぽい使い方はできるかもと妄想した
スピード的には難ありかもしれないが。
689名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 00:58:46 ID:62Mdey/0
TB時代のRAID5/6のOCEなんて日が暮れるってレベルじゃ済まないと思うんだが…
690名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 02:42:18 ID:AyWlqy/d
WHSにDEがなかったらFreeNASを使っていたかもしれない。
今のWHSは低パフォーマンスなハードでもそこそこ動くってところも私的にはメリットだな。
WHSV2(になるのだろうか)が出たらハード入れ替えもありかと思っていたけど、
このままだらだらHDDを増やして、あと数年使うか。
691名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 05:57:52 ID:c19Z0oR0
今年は衝動買いで後悔することが多かったから
一晩寝て考えようと思ったら完売しててワロタ
692名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 07:41:46 ID:zU3V4Ku4
>>686
WHSv2終了のお知らせだな
だったら現行WHSにGPT対応のDEv1をPowerPack4で出して欲しい
WindowsServer2003はGPT対応してるんだから不可能ではないと思うが
693名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 09:29:31 ID:y5UHVmUB
>>684
まぁOSなどに人材割いてもしょうがないってのもあるだろうここまで寡占化すると
694名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 16:11:12 ID:nTWI4Xu5
WHSv3があるとしたら。8のUltimateに組み込んじゃいそうな気がしてきた。orz
695名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 16:16:07 ID:c/syEZaL
DEがないってことは自分ででかいストレージを組まねばばらないってことなのか?
教えてエロい人
696名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 16:36:22 ID:1BDgGzkx
>>695 新DEの開発中止が決まったようなので、WHSでのRAIDは否定的だし
ぶっちゃけ、今の旧DE(Ver1)が採用された2008(R2)ベースのWHSが出てくる
可能性もあるワケです

んで、新DE(Ver2)はどんなだったかというと大きいのは
○2TB以上のHDDのサポート
○ネットワーク経由のストレージ(iSCSI)対応
×障害時に他のPCでは見れない
といった感じで、最後に書いた他のPCで見れない というポイントがアンチされ
開発中止に追い込まれた

つうことで、何かしらWHSとしてディスク管理を採用せざるを得ないが・・・

最悪Vailというなの単なる焼き直しWHSが登場するかもしれませんね

詳しい新DE(Ver2)の解説はここにありますが
ttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-453.html
このDEの「新規または改善された機能」が全部なくなったということです
697名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 17:31:26 ID:rpkDzOsW
>>696
正直それで十分。
698名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 18:13:45 ID:g1480svV
正直、今のDEでいいわ。無茶な使い方してないし。
GPTベースにして2TBの壁撤廃してくれればそれだけで欲しいもの他に無いし。

あえて欲しいものというのなら、MSEを入れられるようにして欲しいくらい。
というか、OneCareが正常進化していれば、WHSサポートしてたはずなんだよなあ。
どうしてこう、もったいないプロジェクトばっかりやめちゃうんだか。
699名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 19:15:06 ID:SOM1HDmf
MSEv2になったらWHSv1もサポートするんじゃなかったっけ
700名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 19:27:51 ID:F+yDAtXE
パテ確保の時セクタまたぎさえ直してくれればそれでいいのに
701名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:02:05 ID:IjzMdg4P
HDD毎に名称を指定できる機能は実装しておいて欲しい…
702名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:11:02 ID:oRlgHamK
薩摩藩の記事を読むとDEそのものがなくなりそうなニュアンスなんだけど、
DEv1でいいから残してほしいな。

DEのためだけにWHSを使ってたんだけど、こうなるとFreeNASも調査して
おこうかね。
703名無し~3.EXE:2010/11/25(木) 20:46:35 ID:jqVDcuwV
>>696
内容見ると、DEv2でないと実現難しいのは新機能の上3つだけだと思う。
他はOSが2008r2ベースなら可能な物や、UIの作り込みの話しだし。
704名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 01:18:50 ID:jFSJvmmw
DEないWHS使うくらいなら素直にqnapとか買うわ……
705名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 01:48:05 ID:nKQdvpy9
逆にDEが元のままで良いなら
Vailが出てくるのは以外に早いのでは?

ここのみんなが言ってるように
2TB以上のディスクが使える現行のDEで
全く文句が無いから早くリリースしてほしい。
706名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 03:08:10 ID:HsmrFZ8F
>>705
PP4ならともかくそんなんで金取るなら俺は文句あるぞ
707名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 04:33:48 ID:uswqyGcy
4kセクタフォーマットに対応できるんだろうか
708名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 08:49:34 ID:XrVhA8sl
薩摩藩の記事ではハッキリVailではDEなくなるって書いてあるね
ttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-559.html

----以下引用----
VailからDEが削除されるに伴い、サイズやIFの異なるHDDを一つのボリュームとしてみせてくれるDEの機能も使えなくなることから、
この機能を重視される方にとっては現行WHSの魅力が急激に高まっているところですが、
ほかにもこれからWHS V1を買ってどれだけ使い倒そうかという発想になっている方も多数いらっしゃることでしょう。
----引用以上----

こりゃVailはスルーかな
709名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 08:54:36 ID:xAebOxK3
DEの無いWHSに未来はにい
710名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 10:03:09 ID:ObzAVnI1
これだけHDDが値下がり大容量化しているのにね、10Tぐらい積んで5Tで運用。
今なら全然惜しくない。DE復活に1票!
711名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 10:45:10 ID:8lp5L/hb
現行のDEが2寺超のHDDサポートするだけでいいんだがな。

>>796だと旧DEのまま搭載、薩摩藩だと丸っと削除。
どっちなんだろうか。
712名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 10:53:48 ID:gQb1cgPS
まぁ、いまのWHSも最初はgdgdだったしVailもバージョンアップとともによくなっていくことを願いたい
713名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 15:34:03 ID:LMB+oe05
焦りだすのは、3TBドライブの容量単価が2TBドライブと並ぶ頃だろうな。
OSやBIOS周りが足枷になって、2TBドライブ程の急降下はしないと思うんだけど。
714名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 15:51:28 ID:DoKbpJzj
VSSがちゃんと動いて、
共有データの自動バックができて
GPTに対応すれば
DEが無くなっても許す
715名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:07:49 ID:L27wY+rP
ぶっちゃけ現行WHSのDEでGPTに対応してくれる確率はゼロに近いよね
MSのどっかに文句言ったらいい?
716名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:09:49 ID:L27wY+rP
VailにDE搭載しないなら、現行WHSでGPT対応しろ、って、文句言える口実ができた。
717名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:19:36 ID:3n3oeK+1
DEじゃなくてまともな冗長性保てるの?
718名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 16:35:25 ID:LMB+oe05
>>717
サードパーティ任せという、超まる投げソリューションw
719名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 17:42:13 ID:4eWQcN3M
>>718
そこはMicrosoftらしく、会社丸ごと買って取り込むべきかと
720名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:48:58 ID:3n3oeK+1
2TBまででいいからDE対応よろ。
721名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 18:48:58 ID:XrVhA8sl
>>715
WHSv1もベースのWindowsServer2003はGPT認識してるんだから、
確率ゼロって事はないと思うんだけど、どうかな
722名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:25:09 ID:KB0Ujncc
今は4プラだからそれ程下がらないが、今3プラで7.5kと記録更新中だから3プラ3TBになったら大変
723名無し~3.EXE:2010/11/26(金) 19:44:35 ID:xAebOxK3
2プラで2TBが欲しいなぁ
724名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:13:18 ID:LLwoNa5Z
小さいパーティションにリカバリ出来るようにはなるんだっけ?

迷うなぁ。
725名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 00:16:44 ID:eLHd7pNx
>>711
旧DEって32bitコードですよね?

Vailは64bitベースだから、DEも64bitコードで書き直してるんだと思ってた。
DEみたいなストレージに関わる低レベルのドライバを、旧DEの32bitのまま載せるメリットってないと思うんだけど。
だから削除に一票
726名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 07:49:52 ID:pTNl2p0/
素人の妄想だけどWHSv2のadd-insでDEを実現できないのかな。
727名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 08:47:55 ID:23Vgu6AN
Dohc Egi
728名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 13:21:48 ID:worBfIXn
何でもいいから
MSは早く2T以上の対応策をだせよ。

鯖を早く建てたいのに生殺しだよ。
729名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:04:57 ID:1XaTZfMA
現行WHSでも2TBまでは普通に扱えるから、さっさと組んでいいと思うよ
3TBドライブで組みたいって事なら来年初頭のVailβ版のメディアリフレッシュまで待て
730名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:24:00 ID:worBfIXn
>>729
2Tだと5台載せられるケースで組んでも
1〜2年ぐらいしか持たんと考えてるからなあ。

まあどうせ指摘されるから先に言っとくけど
家庭内でDLNA考えてる録画ジャンキーですよ。

めんどい事は嫌いなんで今年鯖構築して
また来年or再来年vail鯖構築なんてやりたくない。
現行WHS機も余るし・・・
731名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 14:32:28 ID:rG14g30R
9980円WHSとアホオクのML110G5で3セットくらい鯖作ればいいyp!
2個作れば4THDD対応したのと一緒だよ
732名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 15:38:16 ID:VSemPgOr
NTT-Xの鼻毛鯖とHDD500GBつきWHSでコスパ最強鯖出来るな
733名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 16:18:14 ID:bJDmAVWL
秋葉Sofmap本店の日変わりセール品 FOXCONN R30-D4 \9,980
+部屋に転がっていた2GB DIMM 1枚に、
>>654で、2万円以下の予算でWHS機がいっちょ出来上がり

HPだか鼻毛だか知らんが、俺にはコレで十分w
734名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 17:20:59 ID:yPGeT/gf
>>730
この手の馬鹿は
どうせ死ぬまで見返すことなんて無いんだから
録画した気分にだけ浸ってればいいと思う。
735名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 18:20:29 ID:YSqmVQon
hpの鯖だけは、安物買いの銭失い
hpのプリンタと一緒
736名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 18:23:04 ID:JJEaH5oY
1台3TBになっても現状の1.5倍でしかないから、全然足りなくなるよ。
1台100TB位になってから組むといいよw
737名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 18:40:28 ID:DoPNn/LP
DLNAならWin7の方が使えるよな・・
PS3どころかアクオスとかでも再生出来るし
738名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 19:12:02 ID:Iq0xs1UX
>>737 ・・・とりあえず初心者(無知)は寡黙であるべきだとおもうな
739名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 19:16:52 ID:rG14g30R
OregonとかDakotaとか心拍とケイデンスは記録できますか?
自転車だけで使うわけじゃないので記録できればそちらにしようと思ってるんですが
740名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 19:17:44 ID:rG14g30R
ごめん誤爆したしにたい
741名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 19:54:37 ID:23Vgu6AN
>>739
心拍よりSRMとかパワー計の方がトレーニングには効果的だよ。
742名無し~3.EXE:2010/11/27(土) 23:55:06 ID:1XaTZfMA
やっぱりVailはDE無しみたいだ

Windows Home Serverの次期版、複数HDDを単一ボリューム化する機能を省略 - ニュース:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101125/354514/

とりあえず3TB超はUSBで繋ぐしかないか
743名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 00:54:16 ID:Pbh7PKUQ
>>742
>大容量HDDの価格が大幅に下がり、Drive Extenderを使う場面が減った
WHSを買うような層はむしろTB級のHDDをDEで運用すると思うのだが。
MSNやVistaで見られたMSの商売下手がここでも最大限に発揮されてるな。
744名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:00:29 ID:rYqxMc3f
>>742
これで買う理由が全くなくなった。現行のを使い続けるか。
745名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:05:42 ID:huyA8l12
>>743
商売下手というかどうみても本当の理由を隠すための言い訳
746名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 01:57:09 ID:WJVtY4sk
Home Serverのキャンペーン開始、賞品にはKinectも
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101127/etc_ms.html
747名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:00:45 ID:ldE8wS4+
なぜいま
748名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 03:04:45 ID:Kr0YXF4M
vailにはstuffit expanderがつかないのか
749名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 04:33:00 ID:24nOmGf8
>>742
ファイルの自動複製もできないんだな
なんというゴミ。
750名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 05:59:00 ID:kUYeAVxj
>>746
Xbox360あるとWHSのメディア共有がかなり重宝するね
普通のWindowsでもWMPの共有できるけどそういうPCをずっと電源入れてるなんてことはないし
751名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 07:40:34 ID:VUH0yI4L
>>742
WindowsHomeServerを買う意味消滅。「おうちサーバー」だけならダッシュボードUIを7に追加するだけで良いんじゃないの?
752名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 08:33:33 ID:sSRJHQA8
>>746
本当の理由(技術的?)を考えると
現行WHSのDEが2T以上に対応するのも
限りなく0に近いな。
753名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 09:57:14 ID:eEXYjUEO
>>747
在庫処分
754名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 11:08:56 ID:FO6hNR1R
755名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 12:40:41 ID:C6772SzU
ディスプレイドライバがインスコできない
756名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:29:36 ID:bXQ7bS4J
リモートデスクトップからインストールしようとしてないか?
757名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 13:35:37 ID:r2+enHV+
setupでインスコしようとしてOSが違いますで弾かれてると見たw
758名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 14:07:59 ID:gruIEZUv
汎用VGAドライバで何か困ることあるか?
759名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 16:07:04 ID:mYqOnEDD
DEv2なんていらなかったんや
DEv1でWHSをGPT対応にするだけで良かったんや…
760名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 16:11:55 ID:paWdmZ72
WHSは、USB3.0がOKなのかな?
OKなら、今後はUSBで乗り切るわ。
761名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 20:46:13 ID:1jsoLjlY
>>760
そんなアホな質問してる時点でお前には乗りきれないと思う。
762名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 21:07:02 ID:Qa/Qhhxb
なんでDEv2辞めたんだよ
MSやる気なしか
763名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 21:54:46 ID:zrgcEk/Z
「大容量HDDが普及したので」っておかしくないか。

じゃあそもそもHDDの容量さえあるならWindows Home Serverは
1HDDで運用すべきOSってことなのか?
764名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 22:02:07 ID:48lHUCWi
建前だろ
DEv2バグバグで市場に出せません、が本音じゃね

1HDDじゃファイルの多重化もできないしね
765名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 22:03:52 ID:l0ADuVn7
OSメーカーのタブーとして
・ユーザーの多様性を制限すること
なんだけどな・・・

WHS2は始まる前から終わったな
766名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 22:13:02 ID:X06gCoDB
もうWin7とかの拡張機能としてDE売ってくれよ。
わりとマジで。
767名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 22:17:14 ID:A2UN/8v9
Microsoftに技術がないってのは周知の事実でしょう。
TimemachineがWindowsに対応するしかないのか。
768名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 23:45:38 ID:btG1rrJ5
いや、Timemachineはイラネ。
769名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 00:35:01 ID:zniSoPUV
>>767
なんでよりによってTimeMachine?
770名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:02:25 ID:D6J6jox8
MSの技術の無さは、自前でファイルシステムを
1から作れた試しがないことからもよくわかるw
771名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 01:48:45 ID:zniSoPUV
>>770
FATもNTFSも自社技術だろ?
772名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 02:09:30 ID:dDeQk4B3
Vistaの時も似たような感じだったよね。
MSの最近の地盤沈下激しいなあ。
773名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 06:46:26 ID:LbBeaW/T
質問なんだけどWHSってドメコンの構成を禁止してるけど、
これってライセンス的にアウトって事?物理的に不可って事?
774名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 07:02:29 ID:ou/97K+A
物理的じゃなくてソフトウェア的にじゃないの?

ライセンス的にアウト。

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/features.mspx
> Windows Home Server は 10 台までの PC を所有している
> 家庭およびスモール オフィス・ホーム オフィスを対象とした
> ハードウェアおよびソフトウェアによるソリューションです。
> Windows Home Server があればデジタル情報へのアクセスが
> 簡単になり、大切なデジタル画像、音楽、ビデオ、ドキュメント、
> ビジネスデータを信頼性が高く使い慣れた方法で整理、使用
> できるほか、それらを自動的に保護できるようになります。

とあって、10台までの PC にドメイン構成はオーバースペック。
ワークグループのユーザー管理が面倒なのは認識されてて、
そのために Windows 7 と Vail でホームグループが導入された。

ソフトウェア的に不可かどうかは、WHS で ADPrep が機能しなければ不可でしょ
775名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 08:08:44 ID:7nYJOaEJ
それにDEがあるしね、ほかのPCに接続してリカバリーできるって
下手にドメインに入れるとできないじゃん
776名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 10:26:58 ID:2ZJRQhFy
>>773-774
Windows Server のAD必須なSOHO向けもあった気がするけど…
777名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 11:36:03 ID:dxzKqMTd
>>776
Windows Small Business Server のことなら、想定ユーザー数がもっと上の75人以下。

ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/sbs/evaluation/faq/prodinfo.mspx
>Windows SB Server 2003 R2 は、最大ユーザー数またはデバイス数が 75 の
>企業を対象とした製品です。企業の規模が上限の 75 ユーザーまたはデバイスに
>近づいたときが、Windows SB Server 製品テクノロジの標準バージョンへの移行を
>考慮するタイミングです。

ユーザー10人以下のSOHOは Windows Home Server → 75人以下の SOHO や企業は SBS → それより上は標準の Windows Server
という位置づけ。
ここは Windows Home Server 用のスレだからね。
778名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 16:19:28 ID:Op+0rOCG
もうWHS PP2で10年戦うわ
779名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 20:34:09 ID:8+7xTUOI
PP3じゃないの?
780名無し~3.EXE:2010/11/29(月) 23:57:20 ID:yzxUKMYj
あと2年でサポート切れるけどな
781名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 18:32:31 ID:j6B9I92Z
おれ不思議に思うんだけど
DEって誰でも組めそうなのに何ができないんだろうな。

フラグ付けて付いてたら別ドライブにコピーするだけなんだろ?
782名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 21:11:51 ID:9pkEk7ne
複数ドライブをまとめて1ドライブにするというのを忘れてるぞ
783名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 21:24:50 ID:1I2dxs0P
>>779
Win95時代から「正常に動いているものは弄るな」という格言があってだな
784名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:16:49 ID:NWKW0XbL
常に予備を買っていると間違って3個目を買っちゃう事があるじゃん?
785名無し~3.EXE:2010/11/30(火) 23:32:24 ID:r8XSw0rk
アイドルオタが聞く用と保存用のCDや見る用と保存用の写真集を買ったりするアレのこと?
786名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 08:19:42 ID:tcZ9D0m6
>>783
PP3は普通に自動更新で入るんだから、入ってない方がおかしいだろw
自動更新を切ってPP3以外のセキュリティ更新だけ手動で入れるのか?非現実的だな
787名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 08:36:10 ID:bO7zYvLi
RAIDだとHDDのSMARTが見られなくなることが多いけどDEだと見られるのも便利
788名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 08:59:10 ID:DfTcYlnR
>>786
ルータでLAN内でしか通信許可してないからなあ
外から繋がないのにリスクを増やす必要ないし
789名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 09:01:34 ID:9QC78x2J
>>788
ClientにWindowsVista以降がないならそれで良いよね。
俺はPP3入れたけどね。PP2のサポート切れるし。
790名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 09:53:12 ID:NdLEqTC1
といっても本気でサポート期間なんぞを気にしているHOMEユースユーザーが居るはずもないけどな・・・
791名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 09:58:59 ID:6c4TSjIH
何でも自身を基準に考えるべきではない。
792名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 10:05:39 ID:NdLEqTC1
まぁそれはそうだけど、実際なにかこまるのか?
793名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 10:07:10 ID:DfTcYlnR
まんじゅうが怖くてこまる
794名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 11:05:32 ID:9QC78x2J
>>793
つ旦



茶だけを与えよう。
795名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 11:08:57 ID:NP0vG/qP
DEが無くなるって…
WHSの存在意義あるのか?
796名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 11:46:24 ID:DfTcYlnR
>>794
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
797名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 12:30:18 ID:tcZ9D0m6
>>788
セキュリティ更新を入れないって事は、既知の脆弱性を放置するって事だよ
リスク減らすどころか増やしてるだろ
完全に外部から隔絶されたLANで、クライアントにも一切の外部記憶媒体を繋がないとかいう特殊な環境なのか?
798名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 12:43:54 ID:NdLEqTC1
WHSのInternet経由のリモート接続機能はたしかにバックドアにはなるけど
普通のルーターはNAT設定しないかぎり勝手に外から入ることはできないし
ポートを絞って解放するわけで、そんなにリスクはないと思うけどねぇ・・・

WHSをクライアント風に使う人も少ないだろうし(NASだしね)
前にウイルスチェックが必要か?のネタで荒れた時も思ったけど

そんなに、要サポート、セキュリティ対策が必要なのかね?
さらに外出時にWHSは利用しないのでリモート機能もダイナミックDNS無効なら
そんなに顔真っ赤にして「セキュア!!」とか騒がなくていいんじゃねぇの?

俺は正しい!、お前らはリスクに無知だ!

と攻撃的でげっそりしてくる
家庭用だからという逃げはしたくないけど、度を越したリスク意識は病気にしかみえない
最新に保つ、サポート受けつづけるという 強迫観念症 なんじゃないの?
799名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 13:27:53 ID:tr4x+Zi4
好きな様に使えばいい
他人の事は気にすんな

以上
800名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 14:11:03 ID:tcZ9D0m6
>>798
>家庭用だからという逃げはしたくないけど、度を越したリスク意識は病気にしかみえない
普通に自動更新をオンにするだけでいいのに、わざわざLAN内に通信を制限とかしてる方が度を越してると思うなぁ
801名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 14:23:54 ID:NdLEqTC1
>>800 ・・・えっと 俺の説明が悪いのかな

WHSの自動更新とかは、WHS→Internet(MSのUPDATEサイト)ですので
ルーターはデフォルトで通します

私が言ってるバックドア等のセキュリティリスクは
悪意あるユーザー(サービス) Internet → WHS
のリモートクラック行為のことで、ルーターはデフォで全ポート閉じてます
から買った状態のルーターではこのリモートクラック攻撃を気にする必要は
まずありません

ですが、WHSには外出時に持ち出したノートPCをInternet経由で自宅のWHSに
アクセスし共有シェアを利用出来る機能もウリの一つですので、
そのためにはルーターにNAT登録なりDMZ設定が必要になります

使ってない人はルーター設定は不要ですし、DDNSも無効のままでいいし
家庭内LANからのアクセスにしか利用しない人は脆弱性だのなんだのを
注視する必要もそれほどないと思います
802名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 15:07:30 ID:lD31Jqj2
DMZの設定は必要か?
803名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 16:10:20 ID:NdLEqTC1
>>802 ルーターによりますからなんとも・・・
ゲーム機用設定と称して全ソースを丸投げ中継するルーターも過去ありましたし
物理的にLANポートをDMZ化できるルーターもありますしね
804名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 16:16:07 ID:DfTcYlnR
ふぅ、raichoまた鯖テストか

>>800
まあ蔵としては使ってないからそこまで大した問題は起きないだろうけど、
万が一何かに感染して外に向かって垂れ流されたら困るからね、気持ち程度のお守りだよ
ホモ鯖のセキュリティソフトはCOMODOくらいしか入れてないしな
805名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 16:18:13 ID:tcZ9D0m6
>>801
LAN内の他PCがウィルス感染した場合、WHSに脆弱性が残っていると、感染する可能性が上がります
自動更新にしておけば、そのリスクを減らせますし、文字通り自動なので手間も掛かりません
なので、わざわざ更新をオフにする理由が分からないのです
806名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 16:23:55 ID:NdLEqTC1
>>805 だからおれ一度もオフにするなんて話はしてないんだけど?
だれかと誤解してない?
807名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 16:28:16 ID:DfTcYlnR
ワロタw
そこまでして噛み付かなきゃいけないような内容でもないと思うが、
まあ>>799に同意だわな、何かあっても自己責任
808名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 17:36:13 ID:lD31Jqj2
>>803
例えばどんな状況でDMZの設定が必要だ?
809名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 18:42:43 ID:6TjT+WX1
>>806
>>788
>ルータでLAN内でしか通信許可してないからなあ
と書かれているから、自動更新を事実上無効化しているという
条件で話が進んでいるのではないかと。
810名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 18:43:19 ID:tcZ9D0m6
>>806
これは失礼しました
こちらの認識違いでスレ汚しすみません
811名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 19:13:18 ID:NdLEqTC1
>>808 むかしのドリキャスのルーンジェイドとか温泉とか、PS2のネット対応とかPC版でもネトゲの黎明期には

・使用するポートが非公開
・ポートがランダムに変わる
・TCPだけではなくUDPも使う
・ポート0では繋がらない
・NAT拒否
・当然UPnPなんかねぇ

という今では考えられない仕様があって、そんな仕様でもネトゲをするためにはDMZという名の「無防備ゾーン」
にゲーム機を置いてInternetに丸さらしした状態じゃないとゲームができない時代もあったんだよ
セキュアを確保する為に、2段ルーターと言ってルーターを2台つかってグローバルIPを内部ルーターにNATさせて
認識させるとかえれぇ時代だったんだよ

その当時に存在したルーターはDMZ=無防備という概念だったわけ
NATに関しても一応用意されてはいたけど、処理速度の問題でNATスタックがすぐにオーバーフローして遅延
どころか切れるので、NATでなはくDMZにしないとまともにゲームが出来ないルーターも多かった

ルーターは可動部分がなくモニタ以上に長寿命で10年ぐらい平気で使い続けることもあり、その時代のルーター
だとNAT設定ではInternet向けのサービスが満足に公開できずDMZという名の無防備ゾーンに置くしか無かった

この「セキュア的に問題だらけのDMZ設定」をゲームモードと読んだルーターもあった
そういう不自由なルーターを今でも使い続ける人がいるかどうかは俺には判らん

でもそういう古代ルーターでもWEBブラウズとかメールとかクライアントサービス(受信型)は問題ないんだよ
(さすがにFTTHともなれば良いルーターなり提供さされるルーターもマシだと思うけどね)

WHSのInternet上からのリモートサービスを使う場合にだけ発生する問題なので、そういうルーターだとNATで
開けても上手くいかずにDMZに置く必要があるかもしれない

という昔話だよ
それにWHSをDMZに置いて隔離してしまうのも手段としては間違っていないしね(俺は怖くてやらんけどw)
812名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 19:15:21 ID:yzRKH9ZE
>>811
昔の話してるんじゃないでしょ。
で、今のルータでDMZ設定しないと外につなげられないものはあるのか?

うまくつながらないときに何をするべきなのか、それとDMZ設定が関係あるのか?
813名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 19:31:41 ID:NdLEqTC1
>>812 最近のルーターだけの話でも
家庭内のInternet向けの送信サービス(WHSの場合にはリモート接続)をルーター経由で
Internet上に提供するには

(A)NAT設定(+転送許可設定)
(B)DMZ設定

の2つの方法があって、別に(A)が絶対ではないからね

(B)だって全く問題のない方法であり、よくできたルーターならDMZゾーンで公開しても問題ない
最近のルーターならDMZでもステートフルインスペクションぐらいするし単に別ポートというだけで
ポート間のフィルターも細かく設定できるのもある

NATで上手くいかない時にDMZで試してみるのは普通のトラブルシューティング手順だしね
(DMZでうまく行くなら、各種フィルターや設定の問題やバグと判る)

君がNAT設定で十分 という結論に持って行きたいのかはよくわからんけど
DMZでInternetサービスを公開するのはごくごく普通の方法ですよ?
814名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 19:40:18 ID:yzRKH9ZE
>>813
だからDMZでどうやって公開するの?
815名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 20:41:47 ID:XPzFdtqq
>>798
>普通のルーターはNAT設定しないかぎり勝手に外から入ることはできないし

悪意のあるFlashとかJavaアプレットを踏ませて
ルータの管理ページやUPnPを叩くって方法もあるけどな。
UPnPがデフォルトでオンになってるルータはいくらでもある
816名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 20:54:27 ID:dPVSY31Q
DMZ にWHSを置けばいいだけじゃん。

まぁ、俺はWHSのデータが漏れると恥ずかしいので、そんな危険な事は決してしないが^^w
817名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 21:20:44 ID:JSs908yx
>>814 もう黙っていいよ
食い下がる意味ないし
818名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 21:27:06 ID:yzRKH9ZE
>>817
あのさ。

Windows Home Serverで必要とされてるポートもプロトコルも
はっきり分かってるわけだよ。なのに、なんでこの人はDMZに
こだわってるのかということだ。

分かって書いてるとはとても思えないし、そんな危険な運用法を
適当に書かれても困るんだ。
819名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 21:29:26 ID:JSs908yx
>>818 DMZ=危険なルーター今あるの?
適当に書かれても困るんだw
お前の言いがかりは見飽きた消えろ
820名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 21:42:08 ID:tcZ9D0m6
>>815
>>普通のルーターはNAT設定しないかぎり勝手に外から入ることはできないし
>悪意のあるFlashとかJavaアプレットを踏ませて
それはユーザーの能動的なWebブラウズの結果だから、「勝手に」ではないと思う
821名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 21:52:44 ID:XPzFdtqq
>>820
>それはユーザーの能動的なWebブラウズの結果だから、「勝手に」ではないと思う

攻撃を仕掛ける奴がわざわざ「ポートを開けるよ」って教えるわけないだろ。
ポートを開く認識がないままにこっそり開けられるのだから
結果として「勝手に」開いた事には変わりない。
822名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:03:04 ID:af7gqdTS
>>819
今も何もその辺に売ってるお手ごろ価格のブロードバンドルータは全部そうだが。
823名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:20:36 ID:5jfepG13
DEの複製だけならアドインかアプリで簡単にできそう。
824名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:20:44 ID:JSs908yx
>>821 そうじゃなくて、お前はWHSでブラウジングするのか?
825名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:34:20 ID:JSs908yx
>>822 俺が使ってるセンチュリーのXR-440CはDMZもWAN/LANポートとセキュア強度が同じだけどな
どうやらお前の知らないルーターらしい
826名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:51:36 ID:IeqfrHQZ
変にスレが伸びてるんでDE削除以上の悪いニュースでも出たかと思ったら
ある意味本当にそれ以上の悪い流れだった
827名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:51:54 ID:yzRKH9ZE
>>819
君も分かっていないようだね。
はあ。
828名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 22:57:59 ID:tcZ9D0m6
>>821
ルーターはLAN内のPCからUPnPでポート開放の要求があったから開けただけで、
ルーターが「勝手に」開けた訳ではないでしょう
「勝手に」の定義の違いだと思います
829名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 23:24:52 ID:NUGtsKZD
DE削除とか殺生な・・・
DEに依存しきった運用だというのに
http://jisaku.155cm.com/src/1291213401_d18a7ab6e8c9979db2221ff3af47ec6025cbfdcc.png
830名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 23:36:35 ID:af7gqdTS
HPはWHSを見限ったみたいだね。
MediaSmartServerが年内でEOS、vailサポートはしないってさ。
ttp://windowsteamblog.com/windows/b/windowshomeserver/archive/2010/11/30/hp-mediasmart-server-to-retire.aspx
831名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 23:45:40 ID:WPMnjM1n
ここまで叩かれても撤回は無いんだろうな…。
832名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 23:53:42 ID:tcZ9D0m6
やっぱりDE機能の削除が原因かな
833名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:00:25 ID:JGjunt98
>>831
新しく作る能力も既存の物を新技術に対応させる能力も無いって事だろ・・・
834名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:02:32 ID:1kH+Fsad
DEの代替って何かないかな?
ZFS?
835名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:05:27 ID:r4zlOqb2
>>830
スゴイ、英語読めるんですね。
836名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:10:25 ID:D5vCsjsJ
DE と似たことやるにはどうすればいいんだろう。
OEM の RAID 機能使えって話だったけど>>686
Windows Server 標準の RAID 機能は駄目なのかな。

DEの機能をばらすと
・全ディスクを1つに見せる = Windowsのストライプボリューム(RAID0)を使う
・ディスクのファイルを二重化する = Windowsのミラーボリューム(RAID1)を使う。またはWindows 2003以降のボリュームシャドウコピーを使う

が思いつくんだけど、これらを組み合わせるのは無理なのかな。
837名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:13:54 ID:UqNZr2b+
>>836 RAIDを使うぐらいならそもそもWHSなんか不要だよ
・アクセスしたいファイルのみのHDDが動けばいい
という人がDEを好んで居るんじゃね

まぁFreeNASとかだろうね
838名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:22:05 ID:1kH+Fsad
FreeNASでZFSがいいのかなと思ってる。

最初は2TBx2(mirror)をZFSのストレージプールに追加。
3TBのHDDが安くなってきたら、3TBx2(mirror)をストレージプールに追加。
みたいな。
839名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:25:31 ID:6e9Ebdhr
LVMの説明みて思ったのだが、DEver2のディスクラベルがDEでなく、PE DISKになっていた。
これって、MS版LVMを作ろうとして失敗したという事か?
840名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:25:55 ID:MKUTW/Aa
DEはやりくりのための技術だったんだろうからな
ここまでHDDがアホみたいに安くなったらそりゃRAIDでいいじゃんって
中の人が思っちゃうのもしょうがない
841名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:28:20 ID:D5vCsjsJ
RAID って大げさに考えられがちだけど、最初の語義は
Redundant Array of Inexpensive Disks (安価なディスクによる冗長アレイ) だった。
ホームユースに GUI を追加した WHS と同じように、安価な手段のはずだった。

RAID 化の設定作業を隠蔽するわかりやすい GUI を Windows で提供できれば、
DE の一部の機能は置き換えられるんじゃないかと思うんだけどな。
842名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:30:33 ID:D5vCsjsJ
修正
> ホームユースに GUI を追加した WHS と同じように、安価な手段のはずだった。
→ 高価だった Windows Server にホームユースの GUI を追加して安価にした WHS と同じように、
安価な手段のはずだった。
843名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:33:11 ID:MKUTW/Aa
>>841
「障害があったときHDD単体からファイルサルベージできないから糞」って
それだけの理由でRAIDをこき下ろしてる変な人がいるからなあ
目的をはき違えてるっての
844名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:45:41 ID:6SeKB5gp
バルマーにDrive Extender削除に対する抗議メールだしたところ反応があった模様
http://www.wegotserved.com/2010/11/26/ballmer-set-windows-home-server-drive-extender-fiasco/

もし復活させたらモンキーダンスでバルマー賞賛するわ
845名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:46:01 ID:UqNZr2b+
あのなぁ・・・RAIDで障害発生時にサルベージがDE並に容易かどうかだろ?
1はミラーだし多分DEと変わらない、でも0/5/6は駄目だろうDEに比べれば明らかにサルベージは困難だ

つうかDEv2がアンチされたのはそれだけの原因だよ?
なに言ってんだお前は・・・
846名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:47:24 ID:D5vCsjsJ
まぁ、RAID は20年以上前の古い仕様なので、今のユーザーから見れば
利便性で不満な点がいろいろ出てくるから、それらの不満な点を解決した
ファイルシステムとして DE を作ったってのはわかるんです。

今回問題なことの一つは、DE を放棄するだけでなく、代わりに OEM の RAID を
使ってくれって言ってることですね。過去の仕様に戻っていってる。
DE の設計思想がおかしいってなったのかな?
DEv2 は WHS だけでなく SBS に搭載予定だったってことは、当初は有望だと
思ってたんだろうし・・・
847名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:53:28 ID:d1w0qGfN
848名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:55:36 ID:KQbsWW9/
HDD×4でUSBな外付けBOXとか、DEで便利に使えてたんだけどな。
遅いけど。
これどうすりゃいいんだろ。
849名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:55:39 ID:D5vCsjsJ
>>845
RAID 1+0 みたいに複数を組み合わせるのもありなんですよ。

DE は、WHS がないとサルベージできないんじゃないですか?
RAID も設定情報が残ってれば、OS を入れなおしてもサルベージできるので、
その操作が面倒なこと以外は、DE に劣った部分は少ないと思うんです。
850名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:57:07 ID:c6j0WVkl
>>849
今のDEはWHSがなくてもサルベージできる。
V2からは無理になる予定だった。
851名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 00:59:32 ID:D5vCsjsJ
>>848
ああ、それ忘れてた、すみません。
外部 HDD も統合できるのは、はっきり DE の利点ですね。

Microsoft は、外部 HDD をつなげるのは、大容量 HDD を内蔵すれば
RAID でできるでしょって判断なのかな?
852名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 01:00:09 ID:D5vCsjsJ
>>850
そうでしたか、失礼しました。
853名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 01:16:30 ID:6SeKB5gp
>>849
RAIDは障害が一定を超えると全データがサルベージ不能になるのが怖い
DEなら生き残ったHDDから楽にサルベージできる

バックアップしておけと言われそうだが、データが増えてくると正直経済的に厳しい
重要なデータは複製、そうでもないデータは部分的な紛失覚悟で使えるDEは便利
854名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 01:16:36 ID:UqNZr2b+
やれやれ・・・
855名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 01:22:42 ID:ZF1DldJG
>>849
安価なRAIDでデータをしこしこ貯めてたら、
・RAIDボード自体が壊れて終了した。
・HDDが1台死んだので交換したらリビルドで他HDDも死んで終了した。
・なんかハードウェア自体にバグがあって終了した。
参考:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408949.html

こういう経験をしてきた人間が最後に行き着くのが、低レベル冗長がウリのWHS(DE)だったんだよ。
※金持ちは100万クラスのRAIDシステムへ行き着くけど。

ちなみに、DEに比べてRAIDがすぐれているのはデータの恒常的なアクセス性であって、
そこに関してはDEは見る影もない。
856名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 01:46:41 ID:MKUTW/Aa
>>853
だからなんで必要なファイルが生き残ったHDDに入っていると確信してるの?
失われたファイルは結局失われたままじゃないか
857名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:06:24 ID:aCy6Vobj
>848
リムーバブルとしてではなくHDDとして認識されるUSB-HDDアダプタもあるらしい。
そうでなくてもf2dみたいなものを使えばRAIDに組み込めるよ。
858名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:10:05 ID:aCy6Vobj
>855 がなぜWindowsが提供するソフトウェアRAIDを試さなかったのか、ちょっと興味がある。
859名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:18:09 ID:UqNZr2b+
>>856 ライトユーザーにはわからないのかもしれないけど
故障にもレベルがあってTestDiskで治る程度の症状、Pandora Recoveryで治る程度
HDD Regenerator・・・ とソフトで治る症状も多いんだよ

というよりヘッドクラッシュ等のもう素人にはどうしょもない分解しない限りダメな故障
の確率はかなり低くて、ほとんどのアクセス障害(パーティションが見えなくなる、
数割のファイルが一気に見えなくなる、ファイル名は見えるけどアクセスできないなど)
程度の故障は上の方法を順次行っていくとアクセス可能ぐらいまでには回復できる

といっても一度でもそんな症状になったら怖くて継続利用はできないので生きてる
ファイルだけでも吸い上げて、バックアップ専用にするとか本利用はしないけどね

DEのいい所は、上の回復手順を別PCで試せる事で、中には非常に長時間掛かる
場合もありWHS(RAIDを組んだPC)じゃないとリカバリーできないなんてのは困るのさ

上のツールを知ってるかい?

知らないならHDD利用経験として未熟すぎて >856 のような意見は聞く価値もないね
せめてTestDiskぐらいは知らないと、あまりにも情け無さ過ぎてお話にならない

「そんなのHDDメーカーの提供ツールで・・・」
「SMARTがどうたらこうたら」
「日本製のソフト(FainalData、ファイルレスキューなど)買うかねもないのかよw」

なんて思ったら、無知の無知である自覚を持つべきだよ
知らないのは別に恥ずかしい事じゃないし、こんなツールに頼らずに困らないのが
一番良いわけだからね

でもHDDのヘビーユーザーともなればその手の一般人が聞いたことのないツール
に手を染める機会も増えてくるし、TestDiskとかで回復できた経験を増やしていくと、
市販の回復ソフトのあまりの低次元・低品位が悲しくなるもんなんだよ
860名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:19:42 ID:939ZJDgI
大事なデータが吹き飛んだら困る人と、多少データが消えても
他のが残ってればいいって人が話し合いしたって合意なんて
取れるわけがないじゃんよ

861名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:23:29 ID:UqNZr2b+
>>858 そら君がMSのクライアントOSはRAID0/1のみ、サーバーのみRAID5が可能というのを忘れてるからでしょう・・・
862名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:29:21 ID:939ZJDgI
>>859
サービス止めて復旧してもいいって段階で
RAIDである必要があんまりないな。DEで十分だ
そもそもは読み書き速度と信頼性のバランスを
とりながら障害発生時になんとか無停止で
運用することを優先した仕組みなわけだし、
それ以上は無理してDiskから読みだすより
バックアップから復旧することが前提なんだから

と、元メーカーの人間が言ってみる
863名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:37:27 ID:KQbsWW9/
液晶モニタに拡張性皆無のミニPCをVESAマウントして、HDDはUSBで外付けしてるんで、
ぶっちゃけ現状のDEがベストっぽいなぁ。

>>857
f2dはXP用だし有料だし、まぁ類似のフリーソフトもあるかもだけど、ちょっとね。

暇なときに複製してくれるのも助かってる。
RAID1ってリアルタイムで同時アクセするでしょ?ちょっと荷が重いなぁw
864名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:37:40 ID:UqNZr2b+
>>860 それは皆が同じレベルならね
実際は誤解と無知の問題があるからね

ID:D5vCsjsJ の意見とかはDE知らない人の意見なので彼の意見に関する
流れは全部無視して良いので

・合意が得られないのはデータの重要性に個人差がある為

という例には当てはまらないんじゃね?
865名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 02:53:54 ID:UqNZr2b+
>>862 元メーカーならせめてWHSを理解してから投稿してくれよ・・・
WHSは壊れたHDDをDEからパージしても生きてるHDDだけで運用できる
当然、パージHDD内のファイルは二重化してない限り消えるけどね
俺の回復方法の何処にWHSを止めてなんてことが書いてある?

そのパージしたHDD復旧が別PCでできる利点が重要なんだよ
866名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 04:26:21 ID:6SeKB5gp
>>856
お気に入りの飯屋から、ある日、数品のメニューが消えてしまっても構わない
寂しくはあるが、別のメニューでも腹は満たせる
867名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:08:18 ID:Heh8P/x9
RAIDとDEの決定的な違いは冗長化の対象を設定できるところ
複製オンの共有のみ冗長化、その他の共有とPCバックアップは冗長化しない、とかね
RAIDと非RAIDを組み合わせれば不可能ではないが、家庭用でそんな面倒な事したくないな
868名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:33:56 ID:FwMwvLH9
>>862
個人用途でサービス止めたら困るシーンなんて少ないから問題なくね?
それに障害のあったディスクだけを別PCでチェックしながらそのまま運用もできる
869名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:34:23 ID:nvJURAFr

すくなくともWHSをあえて選んでいる人に取っては、決定的な違いはサルベージの容易さ。
RAID5で1台死んだときは金賭けたギャンブルのように心臓が痛い。2台目やコントローラーが死んだときの絶望感ったら無い。
だからRAIDはバックアップじゃない、とみんな口を酸っぱくして言っている。

DEはその点まだ楽。外したHDDはNTFSだからそこらのソフトでかろうじて復旧して、多少サルベージできるかも知れない。
2台目が壊れてもボリューム全体が壊れたりしない。
WHS鯖が死んでもHDDを引っ張り出してそこらのノートPCに繋げばサルベージできる。
もちろん、バックアップがあるならさらに安心。

企業じゃないんだから、金のない環境じゃRAIDは怖いんだよ。
870名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:37:08 ID:939ZJDgI
>>865
DEの二重化はリアルタイムじゃないとか、その条件下で必死になってデータを復旧させる理由がわからんとかまあいろいろあるけど、DEとRAIDは適材適所だと思ってるからお好きにどうぞ
871名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:37:14 ID:i8EZb1hD
結局、そんな他に類を見ない技術だったんで
開発が難航して放り投げたんだろ
872名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:42:41 ID:939ZJDgI
ああ、RAIDもDEもいい点悪い点両方あるのわかってるので、なんでもかんでもRAIDがいいと言ってるわけじゃありませんから
873名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:55:11 ID:UqNZr2b+
だから、ここはそのDEを採用したWHSのスレなんだから少しはRAIDネタ控えろよ
俺らをRAID無知とでも思ってるのか?
何を嬉しそうにRAID自慢してんだよ・・・
874名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 08:55:21 ID:cKPr1eH4
さらっと読んでみたら全員RAIDもDEもbetterであってbestじゃないと言っているので
なんで争ってるのかがわからない。いったい皆は誰と戦っているんだ
875名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 09:07:21 ID:UqNZr2b+
>>874 無知と戦ってんだよ
ここでRAIDの優性理論を展開する人の多くが

・DEを知らない
・実際にDEでHDDが壊れた経験を持っていない

そんな感じかな
876名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 09:13:24 ID:939ZJDgI
>>874
個人的にはWHSでもDEv2の採用をやめてRAIDに走ったMSって事にしておきたいんだけど。SBSならまだ分かるが
877名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 09:15:27 ID:nvJURAFr
>>875
ついでに、そもそもRAIDを本当に運用したことがあって、壊れて復旧作業したことがあるか?も怪しい奴がいるな。
878名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 09:41:56 ID:KAFPbNCl
>>877 こればっかりは場数を踏まないとね
有限で壊れるのは確実なんだが3年以内だと皆無、4年目も少数、5年目以降からぽちぽち、なぜか7年経っても一度も壊れない
なんて事もあるからね
おまけに個人用だとアクセス者が少ないので余計に壊れにくいので経験を積めない
それは羨ましい幸運ではあるけど、こういう掲示板では逆に不運だよね
879名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 10:28:34 ID:a7+KLJAm
>何を嬉しそうにRAID自慢してんだよ・・・

でも、元超一流メーカー様にお勤めだったお方様のお書き込みでございますし
御持ち上げして差し上げないと御無礼なのではないかと。
880名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 10:52:00 ID:OpCRRsKE
まーなんつーか、RAIDが好きなやつがWHSを使う理由ってなんだ?なんでRAIDが好きなのに、このスレにいたの?おしごと?
881名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 10:57:43 ID:KAFPbNCl
布教じゃね? きっとRAID教ってのがあるんだろ
RAID教の連中は常に上から目線で、DEを見下して話すからな
”このスレはRAIDを知らない人がいる、なんて哀れな生き物だろう”
とでも思ってるんだろうよ
882名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 11:40:03 ID:sLyRzIQh
オレももしUSB切られたらキツイわぁ
そりゃ次期WHS が必要な構成じゃ無いけど、寂しいじゃん
883名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 13:55:13 ID:G8QHoTXE
DEで複数台を組んで複製していない奴が訳のわからない事を宣っていることだけがわかった。
884名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 17:38:22 ID:6yfsivr0
じゃあ現行使えばいいじゃん
ここで愚痴言っても削除することは決まってしまったわけで

似たような仕組みがLinuxのソフトウェアレイドであったような気もするが
885名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 17:52:46 ID:G8QHoTXE
>>884
現行とVailの違いがDE ver.2だけだったとでも思ってるの?
886名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 18:19:14 ID:QD9cP9S8
>>884
3T以上のHDDが使えるなら
使いたいんだけどね。
887名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 18:36:04 ID:Heh8P/x9
>>886
USBなら使えると聞いたのですが
888名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 19:31:44 ID:aCy6Vobj
>880 ソフトウェアRAIDを使える最も安価なWindows OSだから。
889名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 21:02:00 ID:D5vCsjsJ
>>881
DE がベストでも、次期バージョンが開発中止になっちゃったんだったら、
いずれ代替手段を探さないといけないと思うんだけど。
今の WHS でずっと乗り切るんだったらいいんだけどさ。
890名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 21:05:00 ID:ZWKxZs9C
LinuxベースでDEみたいなの無いかね。
891名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 21:08:56 ID:ZWKxZs9C
Greyholeか?
892名無し~3.EXE:2010/12/02(木) 21:13:09 ID:ZWKxZs9C
howtogeek.com/howto/36458/9-alternatives-for-windows-home-servers-drive-extender/
893名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 09:59:03 ID:wCjq2aCd
RAID野郎がDEを見下している、という被害妄想に囚われた奴がいるw
894名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 10:16:08 ID:OtF2Kb2Y
クライアントPCのほとんどがWin7 64bitになった。
現行WHSでは、クライアントPCのリカバリーがドライバーの関係でめんどくさい・・・
895名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 12:06:57 ID:MbBfPbM1
Win7 x64ってリカバリに何か特殊な手順が必要なの?
俺は今だにPentium4だからx64でのリカバリってやった事ないんだよね
896名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 18:59:03 ID:OtF2Kb2Y
>>895
http://unusualsounds.net/blog/2010/03/windows_home_serverwindows_7_6.html
こんな感じで苦労します。
Win x64のリカバリはママにはできません!
897名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:34:54 ID:03EPBmfh
うちはNICを認識してくれそうで認識してくれなくてダメだったな
898名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:44:46 ID:S3proJFC
Vista x64のリカバリは事前情報が多かったのもあって苦労しなかったな…
NIC用32bit版ドライバと、バックアップからレストア用ドライバをUSBメモリに
あらかじめコピーしておいたくらい。

7になるとそんなに大変なのか。
899名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:48:07 ID:MbBfPbM1
>>896
大きく分けて問題が2つあるみたいですね
1.NICが一見認識できているように見えて実は通信できない(Realtekだけ?
2.クライアントPC稼働中に保存されるドライバはx64だけど、
リカバリCDはx86のWinPEなので保存されているドライバは使えない

これはリカバリCD設計の考慮漏れバグに見えるなぁ
x64のリカバリCDを提供してくれれば簡単に解決しそうだけど、無いですよね
900名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:49:38 ID:MbBfPbM1
あ、あとパーティションを切る必要もあるんですよね
901名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 21:55:08 ID:70QDS+0Z
そのへんはvailで解決するだろうと思ってた。
思ってたんだよ……
902名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 22:07:58 ID:0VjwuzHQ
グダグダ言っても始まんないんで、DEの代替を探さなきゃいけないんだけど。
Greyholeが一番いいかな。
http://code.google.com/p/greyhole/wiki/MigrateFromWHS

Amahiがデフォルトでサポートしているようなので
http://wiki.amahi.org/index.php/Greyhole
いっちょテストしてみるか。
903名無し~3.EXE:2010/12/03(金) 23:29:42 ID:NIjFjzzr
つうかDEよこせって要求しないの?ベータテストやってないのかな?
904名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 08:39:06 ID:tVE9yZUV
WHSのHDDが構築当時1TB*5だったのですが
今は
System Drive 1TB
Data Drive 1.5TB+1.5TB+2TB*3
になっています。データ領域の使用率は60%くらい。
システムドライブの稼働時間が多すぎて死んでしまいそうなので交換したいのですが
複製していないデータが、システムドライブに入っているということはないですか?
サクっと交換しようかと思ったのだけど、気になってしまった・・・

複製していないデータが緊急事態で消えるのは仕方ないと思っているのだけど
意図的なメンテで消えてほしくないと思っているのですが、どうでしょう?
905名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 09:11:37 ID:sooglttw
>>904
システムドライブのクローンを作ればいいんじゃないか?
906904:2010/12/04(土) 09:30:06 ID:MQEOqAoZ
>>905
TrueImageなどで作るってことですか。
いけるのなら、やってみますわ。
907名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 10:58:30 ID:6OxnnNlU
>>899
最初からリカバリのドライバは事前用意しておくもんだと思ってたんだが。
うちメインドライブSCSIだから、NICと併せて用意しておかないと詰む。
908名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 12:29:28 ID:m5FqFUbv
>>907
x86環境であれば、ドライバはWHSコネクタが自動的にバックアップしてくれるから
ドライバを別途用意する必要があるのはx64環境のみだと思ってるんだけど、間違ってる?
909名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 19:38:34 ID:22B7bKpd
DVDに入ってないのはダメだろjk
910名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 21:14:55 ID:8pp3jImN
x64環境でドライバーがめんどうなのは、exeインストーラータイプのドライバーが多いため。
一度x86系のOS入れて、ドライバーをインストール。それからx86のドライバーをバックアップ。
それからx64系のOSの入れなおし。

WHSでのリカバリのために、ここまでやらないといけない。
簡単で気軽にリカバリできるWHSの魅力が半減する。
911名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 21:58:25 ID:+eQLfm4I
exeタイプでもオプションを指定すれば
ドライバファイルを展開してくれることもある

>>908
x86でもNICのドライバがDVDに入ってないと
WHSへの接続すらできないだろ
912名無し~3.EXE:2010/12/04(土) 22:54:30 ID:m5FqFUbv
>>910
なるほど、ドライバファイルの確保が面倒という事ですね

>>911
>x86でもNICのドライバがDVDに入ってないと
>WHSへの接続すらできないだろ
その場合はUSBメモリ等にドライバファイルを入れて
手動でインストールしてやれば問題ありません
913名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 08:14:31 ID:6aCDfeMp
え?普通にx64環境をセットアップして
WHSに一度バックアップをさせたら、WHSがドライバファイルを自分で収集してくれるでしょ?
なんでx86のインストールとか出てくる?
914名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 08:16:23 ID:6aCDfeMp
蟹で失敗するのは、WHSが間違ったドライバをロードするからであって
バックアップ時に作成されるドライバファイルを外部メモリに入れておけば解決する話だし。
915名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 08:42:06 ID:WG4CE1GR
PEが32bitだからWHSが集めた集めた64bitドライバは使えないの
自分で32bit用のNICのドライバ突っ込まないといけないの
916名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 10:46:02 ID:/Pf8OdHx
新しいNIC対応、蟹NIC修正のレストアCDイメージを出してくれればいいんだけど、そこまで
サポートしてくれないんだろうね。
簡単サーバーの需要は少ないのかなぁ。
917名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 12:12:17 ID:WG4CE1GR
新しいの出るたんびにサポートしてらんないだろ
現状USBさしゃいいんだしそのくらいやれってことでしょ
918名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 13:16:27 ID:80Z4/SRj
MSE使えるようにしてくれんかな
919名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 13:41:43 ID:Imky3QcC
forefront カタログ
920名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 21:30:37 ID:Mv7cE1vi

Windows★Active Directoryスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1090661086/

Exchange Serverスレッドですよん(;;)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1049567372/

Windows Server 2008/2008R2 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1268134563/

Small Business Server 2000/2003のスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1157930777/

Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1245235559/
921名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:36:43 ID:yL8QUWdx
すみませんが、教えて下さい。
自宅と実家にWHSがあるのですが、お互いの共有フォルダを
インターネット越しに自動的にコピーしたいと思っています。

フォルダ同期ソフトは色々試してみたのですが、インターネット越しに
自動的にコピーできるものは見つけられませんでした。
アドインやソフトの組み合わせ等なんでも構いませんので、
何か情報をお持ちの方、教えて頂ければ幸いです。
922名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:43:37 ID:TW/lvh6D
もうすぐ使えなくなるけどWindows Live Syncとか
923名無し~3.EXE:2010/12/05(日) 23:48:48 ID:OzOpl6np
Livemeshもあるじゃん……ってWHS使えないのか2003だから。
なんてこったい
924名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 00:51:54 ID:2FETCAh3
>>921
容量が少ないならDropboxとかSugarSyncとかは?
容量が大きいなら無理だが。

というか1TBとかだと、そもそもインターネット越しで同期するの
気が遠くならないかね。

オレはFTP経由で「ばっちり同期」とかつかってたことはある。
925名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 00:52:09 ID:ERdJX8YV
無料のAmazon Web Servicesアカウントを開設 (英語)
今すぐ申し込む

ttp://aws.amazon.com/jp/
926名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 01:48:14 ID:8+AJD2qD
早速多数のレスを頂きましてありがとうございます。

>>922
LiveSyncは良さそうなのですが、サービス終了が決定しているためか
残念ながらファイルのダウンロードが停止していました。

>>923
上記の経緯でLiveMeshも試そうとしましたが、OSが対応しておらず、
ダメ元でインストーラを実行してみるも、インストーラが起動しませんでした。

>>924
容量は500GBくらいです。後出しになってしまい申し訳ありません。
ただ、日々更新されるデータはせいぜい100〜200MB程度なので
初回のコピーが終わってしまえば、それ以降は問題ないと思っています。
ばっちり同期は、機能は良さそうですが、プロトコルがFTPのみのようでした。
WHSにはFTPサーバ機能ありましたでしょうか?

>>925
>無料のAmazon Web Servicesアカウントを開設 (英語)
Webサイトを見てみたのですが、サービスが多数あって、どれを使うべきか分かりませんでした。
良かったらご教示頂けませんか?
927名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 02:00:25 ID:UVV9wW2i
同期ってことは両方とも起動しているって事だし
(A) FTP鯖+FTP蔵(定期タスク)
(B) VPN+Robocopy(定期タスク)
で良いんじゃないの?
928名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 08:29:09 ID:8+AJD2qD
レスありがとうございます。
FTPに関して改めて調べてみたのですが、パスワードが平文で送信されるようで
インターネット越しに使うには少し怖い気がしました。

VPNに関しては以下のサイトを参考にPPTPで設定しようとしたのですが、
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc780187%28WS.10%29.aspx

接続に使用するアカウントを選択するところで、既存のWHSコンソール上で
作成したユーザーが見つからず、それ以上設定が進められませんでした。
何か手順を間違えている気がします…
929名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 09:07:22 ID:UVV9wW2i
>>928 いまどき平文パスのFTPなんてあるのか?
RaidenFTPDとかいくらでもあるだろう・・・

VPNは旧名SoftEther、今の名前はPacketiX VPN
とかあるだろう

浦島太郎か君は・・・
930名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 09:18:14 ID:mUgM56V0
>>906
それでもいいけど、5000円くらいでデュプリケーターが売ってるからそっちが手早いかと
931名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 09:21:52 ID:2FETCAh3
>>928
なんかこう、手取り足取り教えるほどヒマではないのでオレは撤退。

どうも君はやりたいことに知識が追いついていない様子なので、
もちっと勉強してからにするといい。
932名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 12:28:22 ID:8+AJD2qD
引き続きのレスありがとうございます。

>>929
教えて頂いたソフト名を元に、もっと調べてみます。
とりあえずFTPに関してはSFTPかFTPSを使えば問題ないようですね。
情報提供ありがとうございました。

>>931
>どうも君はやりたいことに知識が追いついていない様子なので、
耳の痛いお言葉です。まさに勉強不足を痛感しているところです。

あれからまた少し調べて、インターネット越しのファイルアクセスにWebDAVという方法もある事が分かりました。
引き続き調べていますので、何かヒントやキーワードだけでも情報を頂けると助かります。

933名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 20:53:06 ID:mtMdqU56
>932 普通のファイルコピーツールで失敗するってことは、転送元側プロバイダで
制限かけてるんじゃないかな。P2P以外でアップロードが多くなることはレアケース
だから、そういう割り切ったプロバイダもある。

もしそれが原因なら途中再開機能付のツールが必要。プロトコルの問題ではない。
934名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 21:19:00 ID:8+AJD2qD
>>933
すみません、まだコピーできる環境すら作れていません。
ここで頂いた情報を元に検討していますが、以下のどれかにしようと思っています。
1 VPN + CIFS
2 FTPS
3 WebDAV

ただ、プロバイダによっては転送制限があるという情報は助かりました。
ありがとうございました。
935名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 22:08:25 ID:/owaYs7Q
7にWHSなみのネットワークバックアップ機能があればいいのに
プロ以上でいいからさ
936名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 22:12:42 ID:t13uI/Ut
>>935
7に入ってるやつでもそれなりにネットワークバックアップ出来るんじゃないの
937名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 22:16:15 ID:/w8FcKxR
Professional以上だっけ
7でネットワークバックアップできるのって
938名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 22:38:39 ID:6Yaza+aK
7単体のバックアップとWHSのバックアップは、クライアント側からすればほぼ同等だよ
リカバリディスクでブートして、ネットワーク上で見えるバックアップファイルから
リカバリするという手順も同じ

ただクライアントが複数ある場合、WHSが持ってる複数ファイルを節約する機能は
当然使えないし、何より大容量のバックアップファイルを置けるディスクスペースを
確保するのはWHS以外ではわりと面倒かと
939名無し~3.EXE:2010/12/06(月) 23:23:46 ID:2USt4ROV
>>934
VPN+CIFSはWANだとものすごく遅い。WebDAVは使ったことがないけどかなり不安定だと聞いた。
ある程度スループットを維持しつつWAN経由で繋ぐならFTPSだと思う。
940名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 00:12:15 ID:7tPUdeGB
なんでCIFSなんだよ・・・
中途半端に言葉だけ覚えてんのこいつは・・・
941名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 01:00:03 ID:eX/IQQgG
>>939
ご指摘ありがとうございます。
それではFTPSで構築してみようと思います。

>>940
>なんでCIFSなんだよ・・・
Windowsが標準で備えている共有機能だから、というだけです。
他にVPNに適したプロトコルをご存知でしたら、教えて下さい。
942名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 01:34:07 ID:/fk3lT6O
>>941
無知を自覚してるなら、お礼だけとか全レスとかしないでいいよ。
そもそももっと勉強しろと言われてるんだから、その後出直すといい。

言い返すことが目的なんだったら、スレ違いなので他へどうぞ。
943名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 02:25:01 ID:eX/IQQgG
分かりました。
これを最後に二度と姿を表しません。
お騒がせしました。
944名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 10:09:08 ID:Ixx0pXZh
>>941 上でVPN用のソフト説明している人いたと思うが・・・
セキュリティが怖いと言いつつなんでWindowsの標準機能とかをチョイスするのかが理解できん
945名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 14:28:18 ID:yFyAysYT
構って君なんだよ
946名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 14:58:38 ID:rm64eLzv
あんまりいじめるなよw
947名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 23:12:11 ID:gZjqXKMX
いぢめると勃つのはいただけませんぞ。w
948名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 11:52:04 ID:yiQEqXQb
女に虐められる(弄くられるともいう)と勃っちゃいますけどね。
949名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 15:32:46 ID:nd59Kdbw
win7に現行DEの機能を持たせられるパッチでも出してくれよ、ゲイツさん。
950名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 15:48:24 ID:+E2D+iME
>>949 クライアントOSに持たせるべき機能ではないな
毎時間バランスタスク動くんだぞ? 判ってるのか?
951名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 17:23:16 ID:hIzxzyI3
まったく問題ない。
952名無し~3.EXE:2010/12/08(水) 23:16:56 ID:EXBbHZn/
7なら別に問題ない
953名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 23:38:50 ID:Gl8NwPnA
AFT採用HDDに新種、XPでの利用が簡単に?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/etc_seagate.html

これは明報? つうかコレで3TB どうにかならんかな・・・(無理かw)
954名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 00:20:20 ID:fZSf3oP9
AFTってコントローラが32bitなせいで4KBセクタじゃないと自分の容量を認識できないから使ってるんだよね?
955名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:50:12 ID:j+vD8H+u
数値を信じれば省電力な
956名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 08:23:09 ID:rbKIAC6e
久しぶりにスレ来たら
RAIDとDEの戦いは永遠に続くみたいだな
957名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 08:39:17 ID:lA5sStXx
いやDEもうサポートされないから
958名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 09:26:20 ID:9JVhtNNr
ここしばらくの変な流れは
久しぶりに来てはまぜっかえすバカがいたせいか
959名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:03:13 ID:vjE3ztzf
結局VailでHDx8でRAID5か6組んだのが最強ってことか
960名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:25:51 ID:DBZwG1hg
確かにそうすればシステム領域も冗長化出来るしね。
死んだ時のメンテとか後から追加とかが面倒なくらいか。
961名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:44:35 ID:SDVgByMd
TB超えたアレイの再構築とか地獄。
RAIDなんかなくなってしまえばいいのに。
962名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 17:02:55 ID:ufYq1qQ0
RAIDを無理に使わなければいいのに
963名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 17:40:20 ID:yHoM69eH
次期WHSって只のクライアント環境バックアップサーバー?
964名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 18:13:09 ID:dY8nNOrf
クレバリーのって安いのかね
965名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 20:26:14 ID:bFj9uMK1
RAIDとDEの議論は、別スレに誘導もしくはスルーでよくね?

次スレ立てるやつはに書いておくれよ。
966名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 20:48:56 ID:1SOScv+V
Windows Home ServerのDEを語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292068095/
967名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 21:39:32 ID:mIx1v7B2
つか、それ以外何話しするの
968名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 22:07:28 ID:8hTHuOQg
バックアップ
リモートアクセス
仮想化のゲスト
仮想化のホスト
録画鯖
969名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 02:42:35 ID:eeP7VPXB
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2101203389690/

前のNTT-Xのセールもよくわからんかったが、これもかなりいみがわからん。
-------------
数量限定!Windows Home Server PP3 日本語版とWD20EARSのバンドルセットです。
上記セットに、おまけで3.5インチSATA接続で容量1TBのハードディスクが付いてきます。

《セット内容》
【OS】Windows Home Server 日本語版 Power Pack 3 適用済み
【HDD(バンドル品)】WD20EARS (3.5インチSATA接続2TBハードディスク)
【HDD(おまけ)】当社指定3.5インチSATA接続1TBハードディスク
970名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 02:51:43 ID:iBAA2ugm
>>969
不良在庫処理。
971名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 03:44:50 ID:wc67Ecuf
そーか?
いらんSATAカードやUSBカードとバンドルされて虎の子のPCI潰されるよりか
遥かに使いやすいセットだと思うが。
972名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:07:50 ID:EaLg/Sbp
M$のDEへの仕打ち見てるとPP4は無いっぽいから969購入した。
現状ライセンスはbackup鯖用にでも。
年末暇になりそうだったらWD30EZRSでのDE試すな。
973名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 15:15:49 ID:eeP7VPXB
>>970
見込みより売れなかったのかなあ。
もともとそんなに売れ行きが期待できる商材でもないはずではあるけど。
974名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 19:14:46 ID:WLfPnmmr
>>969
WHS OSに、当社指定3.5インチSATA接続1TBハードディスクを使用
DE配下に、WD20EARS (3.5インチSATA接続2TBハードディスク)を使用
理にかなってる
975名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:38:59 ID:eR6NWSis
Android端末からストリーミング再生するのは何がいいですかね
WebGuideはWMP入れてないと駄目なようだし…
976名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:03:32 ID:Ur3Hjnux
TwonkyのAndroidクライアントが出たぜ
977名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:04:07 ID:Gg821pCX
>>975 ほんとうにその使い方を常用したいの?
978名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:05:38 ID:B5tjh6r/
WMPが入ってないと思ってるんだろ。
979名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:26:02 ID:eR6NWSis
>>976
ありがとうございます、調べてみます。

>>977
何かおかしですか?
安く売ってたので、そういう用途で買ったのですが。
980名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 04:43:20 ID:dGawc3PZ
>>979
Twonkyどう使えるかわかったら、ココに書き込んでほしい
Vailのメディアストリーミングと比べると
WHSのWebGuide4がイマイチなのものでTwonkyが気になる
981名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 10:56:02 ID:xcgm1EUt
>>969のセットが届いた。
1Tのおまけの奴は日立のHDT721010SLA360
982名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 13:16:16 ID:DwEiLozn
>>981
それ今まさにWHS鯖機で使ってるわ、データ用ドライブだけど
結構音が大きかった気がする、イカ箱に入れちゃったけど
983名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 14:32:57 ID:E0gSi1Q8
Windows2003SERVER のプロダクトキー入力したけど通らなかったわ
中身同じでも駄目なのか
984名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:09:44 ID:OCReX2y2
>>983 ・・・すげぇ 今年一番の馬鹿かも?
985名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:10:46 ID:WR9Pq+U+
>>984
ハナちゃんパパにはかなわない
986名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:21:55 ID:OCReX2y2
パパは少なくても確信犯だったし犯罪者であり悪人だろ
987名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:35:35 ID:WR9Pq+U+
>>986
馬鹿なことも変わらないではないか
988名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:42:42 ID:OCReX2y2
かなわない→変わらない

一貫できないならレスすんなよ・・・
989名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 17:01:31 ID:WR9Pq+U+
犯罪者であり、悪人でもあり、そして「バカだ」ってことだろ?
一貫してる。
990名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 18:53:55 ID:pNC+VUGB
paragonのアライメントツールをWHS機に突っ込んでかけたら一応ツール上は成功と出たけど
WHSコンソールはなんかエラーたくさん出て
HDDいくつか見失ってるオワタ?
でもデーターは一応全部見れる

知識無いのに余計なことしなきゃよかったなあ・・
991名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:16:59 ID:3D42AkIr
paragonの奴はSSDでもこけるケースがあるらしい
うちでは起動ドライブでも何回か行けてるけど(C300)

WDならWD純正でやれば?
992名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:26:50 ID:IQWEMrEU
ここでハナパパの名を聞くとは思わなかった
993名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:34:59 ID:pNC+VUGB
WDに日立、サムスン、海門いろいろ入ってますw
あー・・・昨日までコンソール上で認識されてたHDD二つが追加されていませんで
サイズを計算しています・・・ でステータスバーが動きぱなしで終わらない。。

見れるうちにバックアップとってもう一回入れ直すかなあ
994名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 23:18:04 ID:IQWEMrEU
みんな丁度タイミングよくハナパパの時暇だったんだよな・・・
あっという間に住所まで特定されて・・・
995名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 23:33:30 ID:/Em51w+G
業務でTechNet使ってる人間としてはいい迷惑だったわw
いや笑い事でなく、TELアクティベーションが増えて本当に面倒臭くなった。
996名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 07:15:20 ID:jT5/JZLc
Home ServerをハイスペックCPUで運用している人は、何に使っていますか?
Core i7(LGA1366)のPCが余りそうなので転用しようか悩んでいます。
997名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 08:39:18 ID:vFxcemNp
>>996
録画・エンコ鯖とかどうよ?
998名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 09:28:53 ID:9WhjXZqq
鯖用途は基本的に安定動作を一番にね
999名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 09:52:28 ID:BSMR3zHy
1000アニメ誰得:2010/12/14(火) 11:26:16 ID:6Xgevw0y
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。