【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ123【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、くだらねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 @使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペックなど、詳しく環境を書くこと
 A基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能者もいます
 Bエスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答すること
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省すること
 Cどんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://pc11.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://pc11.2ch.net/software/
インターネット            http://pc11.2ch.net/internet/
初級ネット              http://pc11.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://pc11.2ch.net/isp/
ノートPC               http://pc11.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://pc11.2ch.net/hard/
プリンタ               http://pc11.2ch.net/printer/
自作PC               http://pc11.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://pc11.2ch.net/cdr/
PCゲーム              http://schiphol.2ch.net/game/
ネトゲ質問             http://namidame.2ch.net/mmoqa/

テンプレ>>1-5まで
2名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 04:44:30 ID:TmpHAsv4
□以下に関する質問には答えません

・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

□OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
  ○インストール可能かどうか、と、ライセンス違反かどうか、は別
  ○他人のやっていることが正しいとは限らない
  ○何があっても自己責任
  ○使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

□その他
  次スレは950周辺の人が宣言をして次スレをたてる

□前スレ
  【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ122【エスパー】
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260839075/
3名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 04:44:44 ID:TmpHAsv4
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
 ALT + [ローマ字] キーを押す
4名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 04:44:57 ID:TmpHAsv4
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
5名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 04:45:09 ID:TmpHAsv4
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmedia Windows Tips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@IT Windows Tips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック - セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

Panda Software - Panda ActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
6名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 04:49:19 ID:+ZgtKNHX
otu
そして解決しない俺
7名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 04:55:30 ID:TmpHAsv4
プロンプトで該当するフォルダ開いてdirしてみて
8名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 05:05:54 ID:+ZgtKNHX
ああ、やったらこのファイルないって言われた
この子ったら捻くれ物なのよ・・・ビスタはツンデレですね
9名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 05:56:41 ID:vLg8cehX
>>1
10名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 06:41:59 ID:AOpPjhTv
>>1
11名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:42:27 ID:d0+i/17N
sataHDD増設後、SATA AHCIドライバが入ってない事に気づきインストールしようとしましたがフロッピーディスクもなく
良い機会なのでXPから7に乗り換えようと思っています。質問させて下さい。

PCをリカバリーした際に今使用中のXP(sp1)のソフトは再インストールのたびに何度でも認証が出来ますが
7も何度でも認証できますか?それとも回数制限がありますか?
また、制限があるとすればそれは何度までインストール(認証)が可能ですか?
12名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:16:56 ID:vK6ZoZK4
IMEスレよかこっちかと思ったんで質問投下させて下さい

会社PC(XPsp3)のME-IME(2002)変換候補のプルダウンメニュー表示フォントが
なぜか明朝で見づらいのでデフォに戻したいと思ったんだが
どなたか変換候補のフォントをデフォに戻す術をご存知ありませんか

「使用中のツールやブラウザの表示フォントに依存する」というのを検索で見つけたんだが
どれもこれもデフォ(MS Pゴシック)でやってみても明朝のまま変わらない
文字化けはないから作業に影響はないんだが、とにかく見づらいんだ
前に使用してた人と連絡取れなくて一人で格闘してたんだが、もう限界だ…(´・ω・`)
13名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:29:38 ID:CRdVfDqp
>>12
IMEのプロパティ>編集操作>フォントの固定>候補表示のフォントを固定
にチェックを入れると、編集中のフォントに影響されなくなる。その症状に効果があるかはわからん。
こっちはVista標準のIMEだから、2002でも同じかもわからん。
ただ、このチェック入れても同じなら、システム関係のフォントに明朝が指定されてるんじゃないかな。
14名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:36:26 ID:TuE6kpgc
久々にメッセンジャーアップデートしたら
無変換の動作がおかしいんだがこれ戻せないのかな?
2008配布してないしオワタ
1512:2010/01/15(金) 18:09:45 ID:vK6ZoZK4
>>13
うおおおお!ありがとうマジでありがとう!見慣れたフォントになったよ!

どういう事態でこうなったのかわからないが、万が一似た症状に出会った人の為に一応手順書いとく

IMEのプロパティ→全般→未確定文字のフォントを固定にチェック→再起動
→変換候補の表示フォントがデフォ(MS Pゴシック)になる
 (が、入力中変換前のフォントがMSゴシックからMS Pゴシックになってしまった)
→未確定文字のフォントを固定のチェックをはずす
→変換候補フォント=デフォ(MS Pゴシック)、変換前フォント=デフォ(MSゴシック)になった
16名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 21:15:45 ID:Drvy2Mac
プログラムのインストール時に、「ネットワーク上の場所%PUBLIC%\Desktop\ へアクセスできません」と表示され、インストールが出来ません。

下記サイトを参考にしましたが、ダメでした。
http://pasofaq.jp/controlpanel/appwiz/erroraccesspublic.htm
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2009-06-08-2

環境はwin7 32bitです。
どなたか修復方法を御教示願います。
17名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 21:39:00 ID:jcqKKP7W
環境は XP SP2, Intel 915GV です

起動時のBIOS画面、ようこそ画面が表示され、
ログイン直後のデスクトップが一瞬映ったのち暗転して
画面が表示されなくなるのですが、原因として考えられるのは何でしょうか?
画面は表示されていないのですが、[Win]→[U]→[U]で終了できるので、
OS自体は正常に起動しているようです

セーフモード・VGAモードでログインしても同様の症状となります

よろしくお願いします
18名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:27:38 ID:CRdVfDqp
>>17
セーフモードでも同じならドライバのせいではないな。
Intel915GVってビデオチップ内蔵だっけ。まずBIOSを初期値に。Cmosクリアもいい。

あとなんとなくだが、デジタル出力されるのがアナログに切り替わって、それで画面が映ってないとか
そんな不具合な気がする。
19名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:12:14 ID:wO5QSR+K
>>17
グラフィックアダプタを無効に設定しちゃうとそうなったような
再インストールか回復コンソールからレジストリファイルをバックアップから復元するか
20名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 00:37:24 ID:gJQNSmie
PCを購入したんですが、梱包状態からして新品と疑わしい商品でしたので
何か確認できる方法はないかと考えております。

そこで、新品ならば出荷後から購入までの間、電源が投入される事はないと思うので
電源投入した日時等がログとしてどこかに残っているならば確認したいと思ってますが
確認できるでしょうか?
21名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 00:57:35 ID:QzWMTKZs
イベントログ見りゃ載ってるけどね

普通は利用するまでに色々と包装をとかなきゃいけないと思うけどなぁ
ACアダプタとかケーブルとかは大抵テープ止めされたビニール袋に入っているから
ビニールのゆがみで分かると思うもんだが

というか、梱包がおかしい時点でクレーム付けないのがおかしい
22名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:55:29 ID:AhxpYMmj
PC1:Win xp ProSp2とPC2:Win xp ProSp3の2台のPCをハプ(GS908L)経由でつないでいます。
新品なので、FWもAVソフトもインスコしてなくて、WindowsセキュリティーセンターのFWもOffにしています。
同じワークグループに所属していて、お互いのPCから相手が見えている状態です。もちろんpingはお互いに通ります。
なのに、PC1からPC2の共有フォルダは「アクセス許可がない可能性〜」と怒られ、PC2からPC1の共有フォルダはアクセス出来ます。
共有とセキュリティーの設定は両方同じにしているのに、このように差が出る理由は何が考えられるのでしょうか?サービスパックの違いですか?
23名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 02:34:36 ID:34I4N0y1
>>20
HDDなら、smart情報を診るツール(CrystalDiskInfoとか)で、
電源投入回数とか使用時間とかが分かるよ。
24名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 02:43:15 ID:sx3eHJTI
勘違いしてた・・・ご指導を

削除しようとすると「〜〜にはありません。この項目の場所を確認してから再実行してください。」
と出て削除できないんですけど、どうしたら消せます?OSはビスタたんです
25名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 03:10:59 ID:AhxpYMmj
>>22
自己レス。解決しました。
IRPStackSizeの問題でした。
26名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 03:15:46 ID:ECRc6ZC4
>>24
どこにある何を消そうとしてるんだ? とりあえずF5押して更新してみろ。
そのファイルはすでに消えているんじゃないか?
27名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 03:20:33 ID:sx3eHJTI
>>26
ああ、すまん詳しくなると
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426121689
とまったく同じ症状だな
ファイルはダウンロードの所にあるんだが、先月から消えなくて参ってる
再起動、インデックスの設定、cmdを使った削除、ディスクのエラーチェックやっても消えない
もうオワタ

とりあえずもう一回ディスクのエラーやってみる
28名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 03:29:04 ID:sx3eHJTI
nakitai
29名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 03:59:28 ID:ECRc6ZC4
Unlockerでも削除出来ない? まぁ無理な気はするけどね、
http://download.cnet.com/Unlocker/3000-2248_4-10493998.html
チェックディスクのオプションは二つともチェックしてる?
30名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 04:06:18 ID:sx3eHJTI
>>29
ああ、昨日言われて二つチェックしたがムリだったわ
今Unlockerを試してみる
31名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 04:14:59 ID:sx3eHJTI
すごいwwwwww消えたwwwwwwww
マジありがとう、これで安心して寝れる
ホント神だわ、現世の神だわ失禁しかけたわ
ありがとうございます

それとフォントで気になる事あるんですがご指導していただけますか?
32名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 08:18:02 ID:ECRc6ZC4
別に許可なんかとらずに質問して構わんのだぞ。
答えられる質問には答えるし、答えられない質問は華麗にスルーだ。
33名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 08:40:54 ID:ftTXcPOt
XPSP3を使用しています
マイコンピュータをダブルクリックしても「これを開くプログラムを一覧から選べ」
みたいな、非登録の拡張子のファイルを実行したときのようなダイアログが出てきます
そこからWindowsフォルダのExplolerを選べば普通に開くことができますが
「毎回これを使う」みたいなチェックボックスは選択することができません
マイコンピュータを右クリックしてエクスプローラを選べばエクスプローラが開きますが、不便です
何か解決方法はないでしょうか
きっかけはよく憶えてませんが、Microsoft Security Essensialsで脅威が見つかってからのような気がします
34名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 09:11:29 ID:kqDRrvn0
ウィルスです
クリーンインストールしてください
35名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 09:50:19 ID:ECRc6ZC4
>>33
とりあえずこの記事でも。
http://okwave.jp/qa/q3613930.html
36名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 11:30:55 ID:TilyZ7tX
ディスク容量(1T)の半分以上を占める巨大なファイル(500G超)をデフラグしたいのですが
XP標準のデフラグでは出来ませんでした
UltimateDefragというソフトをダウンロードして使ってみたのですが
やはりできません
ファイルが大きすぎるんでしょうか?
断片化を解消できるソフトはありますか?
37名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 11:38:23 ID:PRyl2p5Z
>>36
デフラグする為にそのファイルを移動できる空き領域が必要。
従って半分以上を占めるなら無理。
38名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 11:47:06 ID:cudnLiTZ
IE8に不具合があったので、アンインストールしてIE7にしました。
それ以来、起動するたびに「IE8をインストールできるよ、してね、しなさいよ」
という更新のお知らせが出て、困っています。
気を許すと勝手にインストールされてしまいそうな気がします。
IE8はいらないということを自動更新オンのまま設定できないんでしょうか。
OSはVista Home SP2です。
39名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 11:54:15 ID:dmT/3hHi
40名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:00:22 ID:ECRc6ZC4
>>38
IE8の不具合ってのを記述してくれれば、解決出来るかも知れないが?
Javascriptの実行速度や安定性はIE8のほうが上だから、乗り換えた方が幸せだと思うんだが。
41名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:12:22 ID:cudnLiTZ
>>39
ありがとうございます。止めることができました。

>>40
一部のページを開くとmshtml.dllのエラーが出てIEが終了してしまいます。
ググったところ、IE7に戻せば大丈夫とのことだったので、そうしました。
実際、戻したところ、落ちなくなりました。
ちなみにSpypodは使ってないです
(一度インストールしたことはあるので残骸が残っているのかもしれませんが)
42名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:35:02 ID:ECRc6ZC4
mshtmlで落ちたことないんだよな。
最新のセキュリティパッチ当てればmshtml.dllも随分更新されるし。まぁいいや。
43名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 16:43:17 ID:sx3eHJTI
>>32
マジかっけwww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org565431.jpg
見ていただきたいんですけど、半角のみフォントが違うんですけど
これどうやって修正しますけ?
44名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:43:46 ID:yT6QUY6R
>>35
ありがとうございます
解決できました
45名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 20:06:49 ID:ECRc6ZC4
>>43
Unlockerに限った話? 他のアプリのダイアログも同じ?
46名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 21:38:23 ID:sx3eHJTI
>>45
はい、限定じゃなく他のもこうなります
47名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 01:24:08 ID:gnN29SAu
XPSP3を使っています
一度ウイルスにかかってしまい業者に頼んでデータ復元、クリーンインストールしたのですが
その後このように右上にマウスを置くとエクスプローラのようなものが出るようになってしまいました
画面を閉じるときなど何かとうっとうしいのですが解決法がわかりません
よろしくお願いします
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org568161.jpg
48名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 02:22:14 ID:htfAX1SV
使用OS: Win2kproSP4

Explorer上で
ファイルメニュー>新規作成>... or 右クリック>新規作成>...
でファイル等を作成すると
テキストドキュメントなら "新規テキスト ドキュメント.txt"、"新規テキスト ドキュメント (1).txt"...
フォルダなら "新しいフォルダ"、"新しいフォルダ (1)"...
等とファイル名が割り当てられますが
それを変更する方法がありましたら教えてください
49名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 02:34:03 ID:b/rUjYu4
XP SP2使ってて質問です
あるフォルダの表示設定は縮小版でアイコン整列を更新日時順に
また別のフォルダの表示設定は一覧でアイコン整列は名前順と
それぞれ別々の設定でフォルダの表示設定を固定したいのですが・・・これができる方法もしくはソフトって無いんでしょうか
フォルダオプションで一度リセットしても上手くいかず、かといって全フォルダを統一させてしまうと別のフォルダまで巻き込んでしまいます・・・
どなたかご教授お願いします
50名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 03:25:08 ID:V1inStL8
>>47
ランチャとかデスクトップ拡張ツールとか、その辺のツールで
画面端にカーソルを持って行くとマイコンピュータを開くとか、そんな機能を使ってないか?

>>49
フォルダの設定はレジストリに記載されるけど、すぐ忘れられるんで、固定ってのは無理だな。
ファイラならフォルダごとの設定をきちんと覚えてるのがあるかも知れんが。
51名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 03:53:15 ID:V1inStL8
>>48 レジストリエディタでHKEY_CLASSES_ROOT\.txt の規定値を見て、さらにそれを
HKEY_CLASSES_ROOT\ 以下から探す。そこの規定値の文字列を使って
"新規"+文字列 で新しいファイル名が決まる。"新規"の方は変更できんかな。新しいフォルダも無理。
(1)(2)も変更は無理。
52名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 04:08:40 ID:V1inStL8
>>46 GDI++とか使ってない? 全アプリの英数部分だけが太字なのか?
53名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 04:22:44 ID:3m5YV7oD
54名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 04:58:51 ID:b/rUjYu4
>>53
うおおおおおおお、まさにこれです!
しかもダイアログフォルダまで設定できるのか、こういうのが欲しかったんだ
ありがとうございました
55名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 05:03:39 ID:gnN29SAu
>>50
それらしきソフトは
Claunch
win高速化
Comfortable PC
の3つなんですが、設定を見直しても出たままでした
56名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 06:27:42 ID:vh7nQ60I
>>48
っ ResourceHacker
この辺で調べて自己責任で。意味が解らなければやらないこと。

>>55
Claunchのエッジあたりの設定をもう一度見直してみて。
57名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 06:33:14 ID:V1inStL8
>>55
とりあえずClaunchを無効にしてみろよ。
58名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 10:02:01 ID:CBMDjfar
>>52
使ってないはず
全アプリで英数部分だけ太字になっちゃいますね
59ぴょん吉:2010/01/17(日) 13:46:55 ID:AWgcjcsZ
Windows XPSP3です。Windows Exploreというんでしょうか、標準のファイラーの動作が遅すぎて困っています。
My Computerを開くのに2〜3分くらい、そのほかのディレクトリーを開くのも1分以上かかります。
でも、他のファイラー(だいな)ではサクサクです。
断片化の問題かと思いましたが、標準のデフラグソフトはデフラグ不要と言います。
どなたか、エスパーの方、ご教授をお願いいたします。
60名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 15:00:27 ID:V1inStL8
>>59 どのフォルダも遅い? やたらと大量に動画ファイルが有るフォルダだけとか、限定されてる?
マイコンピュータが遅いのは、仮想CDソフト入れてる? セーフモードでも遅い?
61名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:08:55 ID:68JjC2A0
>>60
ありがとうございます。
どのフォルダも遅いです。画像が多いフォルダはなお一層遅いです。
仮想CDソフトは入れてますね。
セーフモードは後で試してみますね。
62名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:15:09 ID:V1inStL8
>>61 画像、動画のサムネイル、プレビューは無効に。またコーデックが腐ってても遅くなる。
仮想CDとCDライティングソフトはバッティングして、マイコンピュータが開けなくなることがあるので
どっちかを削除して様子見しつつ入れ直し。あとハードディスクの空きは十分?
63名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:32:43 ID:68JjC2A0
>>62
HDDの空きは16%です。少ないですかね?
仮想CDソフトは仮想ドライブをアンマウントして試してみますね。
プレビューもoffにしてみます。
64名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:11:15 ID:baWgYMd/
>>63

少な杉

65名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 19:34:03 ID:LkO+g5CA
>>64
何%ならいいの? 160GBでも少ないの?
66名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 20:09:53 ID:Olln/vmS
ワードについて教えてください。
Windows7使っていて、Wordは2007です。
原稿用紙のマス目を作ってそこにネットからの
文章をコピペしたらマス目から半分ずつずれるのですが
どうしたらマス目通りに貼り付けれますか??
67名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 20:18:51 ID:baWgYMd/
>>65

半分はあけとくと快適になるぞ


68名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 20:33:51 ID:PozO0JXW
>>66
フォントをMSゴシックかMS明朝に変更する
69名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:47:00 ID:aRkaQE0x
「質問」
ビスタで、知り合いのデスクトップのWMP11のアイコンをクリックしたら、許可を求められました。でも、普段、僕のビスタのパソコンでは、デスクトップのWMP11のアイコンをクリックしても、許可は求められません。なぜですか?2人とも、ユーザーアカウント制御は、有効です。
70名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:51:49 ID:NNwFsTbW
OSは7です。インターネットのカーソルをポイントすると例えば5つ画面を
立ち上げると5つ画面が小さく表示されるのに、どこか押してしまったらしく
文字でしか表示されません。宜しくお願いします。
71>>66:2010/01/17(日) 22:56:46 ID:Olln/vmS
>>68
ありがとうございます。
でも、治りません。
最初の方はいいんですけど、
改行しているところからずれていっちゃいます。
どうしたらいいでしょうか??

72名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:10:44 ID:PozO0JXW
半分ということは線の上に文字が乗る状態?
改行しているところってどこ?
73>>66:2010/01/17(日) 23:20:09 ID:Olln/vmS
>>72
そうです。
文章の途中で改行をしているところです。
---------------
---------------
---------------
こう文章があったら
---------------←ここはちゃんとマス目どおりです
---------------←ここでもう線の上にいるわけです
---------------←それでここでさらにもう少しずれます
その後も少しずつずれていってページが変わったら元にもどるんですけど
また改行したら同じことの繰り返しになるんです
自分のパソコン初めてで何が何だかわからないので
ご教授よろしくお願いします。
74名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:22:13 ID:htfAX1SV
>>51
うーん、無理ですか
残念

>>56
> >>48
> っ ResourceHacker
> この辺で調べて自己責任で。意味が解らなければやらないこと。
何を対象先すればいいんでしょ?
ヒント少なすぎ
75名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:27:47 ID:lD6FK5WV
>>74
確認した訳ではないけどshell32.dllに含まれてるんじゃない?
クリティカルなファイルだから弄るのはオススメしないし面倒な事になっても知らない
76名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:51:48 ID:htfAX1SV
>>75
> 確認した訳ではないけどshell32.dllに含まれてるんじゃない?
軽く眺めてみたところそれっぽいですね
リスクがあるのでスクリプトでやる事にします
ありがとうございました
77名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 00:20:21 ID:GPFu/KWu
>>69 「何の」許可を求められたのか正確かつ詳細に書けよ。

>>73 文字のサイズや行間変えればマスに合うんじゃねーの?
78名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 00:30:49 ID:8Yh/0Vnq
>>73
Pの付いていないフォントを使う
79名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 00:41:40 ID:wEKLrfLM
インターネットじゃなくて
ただのエクスプローラ開いた時
いつもCドライブのどこかのフォルダが展開した形で表示されるんだけど
エクスプローラを起動する都度、畳んだ状態にすることはできませんか。
80名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 01:04:36 ID:Z5OJWD2o
>>66,73
ページレイアウトのスタイルは原稿用紙の設定になってるんだよね。
貼り付けるときに編集メニュー→形式を選択して貼り付け→テキストでもダメ?
81名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 01:23:14 ID:GPFu/KWu
>>79 どういう手順でエクスプローラ起動してんだ? どこかのフォルダってどこ? OSは?
82名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 02:36:20 ID:dBhgohGw
どういう手順って
いわずと知れたスタート・ボタンを右クリックで開くやつだ。
Cドライブのサブフォルダを展開しない形で開くようにしたい。
83名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 02:55:42 ID:klpeYjrY
普通にマイコンピュータを右クリックのエクスプローラでいいだろ
84名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 10:57:34 ID:v7xYPmvk
>いわずと知れたスタート・ボタンを右クリックで開くやつだ。
そりゃたしかにスタートメニューを選択した状態で起動する罠・・

右クリックした対象を選択した状態で起動する(コマンドラインで引数として渡される)から
>>83のとおり、マイコンピュータを選択して起動が正解。

引数なしの『explorer』はマイドキュメントを開くのがデフォだっけかな
85名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 11:09:52 ID:XbQvng0e
多ボタンマウスを持ってるのですが、そのマウスのユーティリティではコマンド登録はする事は可能なのですが、マクロを登録する事が出来ません。
そこで、PCのフリーソフトを使ってマウスのボタンにマクロを登録しようかと思ったのですが、そういう事が出来るソフトってありますか?

登録したいマクロの例は「F1キー」→「0.1秒」→「F1離す」→「0.1秒」→「F2キー」→「0.1秒」→「F2離す」のような感じです。
86名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 11:11:21 ID:XbQvng0e
あ、PC板に書こうと思ってたらwin板に書き込んでしまった。
誤爆すみません。
87名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:48:56 ID:w9xiqhXP
>>56
>>57
解決しました本当にありがとうございました
88名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:50:00 ID:3FKwP4Rg
Win7の起動はRandom512Kと4Kどっちが影響する?
89名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 01:03:10 ID:l5XvwzI4
512K
90名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 01:50:13 ID:3FKwP4Rg
>>89サンクス
東芝のSSD買ってくる
91名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:05:17 ID:ybAYZUx4
DELLのパソコンのwindous xpのリカバリーCDを
プロダクトキーなしで1000〜2000円くらいで
ヤフーオークションに出てるのがある。
これは、自作パソコンにインストールする時に
自分で今もっているメーカーパソコン(ソニー)のケースに
張ってあるプロダクトキーを使うと、認証がとれて
OSが使えるよになるのかな?
92名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:34:31 ID:nbTEkPng
93名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:01:58 ID:ybAYZUx4
ソニーのパソコンは壊れていて
今後使わなくてもだめなのかな。
ソニーのWINDOWS XPの
リカバリーCDは、ほかのパソコンに
絶対インストールできないからこうなると思う。
メーカーパソコンでもWINDOWS XPの使用権利を
パソコンと一緒にかっているのだから
ソニー以外のパソコンで使えないとおかしいのでは
ないか。
94名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:07:22 ID:poJFlqFy
貴方の考え方がおかしい。
95名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:08:03 ID:l5XvwzI4
>>93
超初心者が意見/口ごたえするな
96名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:22:50 ID:XW6wIFQi
ここはwindowsの使用許諾契約について議論する所ではない
97名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:25:07 ID:3FKwP4Rg
>>93
ガキは黙って寝るか死ね
98名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 13:32:28 ID:l5XvwzI4
俺はそこまで言ってない
99名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 14:14:40 ID:ybAYZUx4
とりあえづ、やってみて、報告するかも
しれないが、あてにしないでくれ。
100名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 14:40:53 ID:qOH1L28G
ID:ybAYZUx4
あなたがやろうとしていることは、立派な犯罪です
もし成功しても、このスレに報告するのはやめてください
101名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:45:38 ID:uq2MpuLi
「質問」
ビスタです。WMP11をアンインストールして、WMP11をインストールできますか?
102名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:57:34 ID:nbTEkPng
できますん
103名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 16:24:40 ID:uq2MpuLi
「質問」
ビスタで、今のWMP11を、どうやってアンインストールするのでしょうか?

スタート→コントロールパネル→プログラムのアンインストールにWMP11はありません。
104名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 16:24:54 ID:kSOkYlND
外付けHDDである1TBのHDDがすんごい調子わるい
起動させるとパソコンがフリーズして何もできない
通常フォーマットしてもなんとも音沙汰がないような状態

それで物理フォーマットしたんですけど、USB2.0接続で1TBはいったいどれだけかかるのでしょうか?
終了予定時間とかがなく、一向に終わる気配がないんですけど…
105名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 19:11:47 ID:OGMdSp4s
BTOでWinXPインストール済みのPCを買ったんですけど
この場合アップグレート版のWin7を入れることって出来ますか?
XPのCDとプロダクトキーは持ってます。
106名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 19:40:24 ID:0ozHtyBj
使っているPC Compaq Evo Desktop D320 MT P2.4B/256/40/XP
OS XPSP1
SP2をインストールしようとすると、必要な領域を計算していますというところで
必ず止まってしまいます。
うまくインストールする方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
107名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 19:40:38 ID:cQDvXyLS
>>105
当然OK。
108名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 19:45:31 ID:R0iGLRKt
>>106 ハードディスクの空きは十分?
http://support.microsoft.com/kb/884473/ja
なんかMS以外のサービス外すとか、セーフモードでやるとか。
109名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 19:46:01 ID:LGEbDi1P
132 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2010/01/19(火) 12:36:18 ID:uq2MpuLi
ビスタです。WMP11を、アンインストールして、インストールできますか?
110名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:13:55 ID:0ozHtyBj
>>108
レスありがとうございます。
ハードディスクは空きがあります。メモリ以外は外してあります。
後出しですいませんがそこは見てまして、全て実行済みです。
111名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 22:32:22 ID:orbtsGdF
PC Prime Note Cresion NA
OS Win7 Home 32bit

インストールしたゲームが正常に動作しません。
いずれもWin7での動作報告があるゲームです。
管理者モードでやったり、再インストールしたけどダメでした。
起動はしてもセーブデータを作る場面で止まってしまうゲームも有りました。
何か解決方法はありませんか?


112名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 22:53:44 ID:l5XvwzI4
ゲームのスレに行って同じ症状の人がいないか探す
113106:2010/01/20(水) 08:16:00 ID:S3PxKsej
状況を整理して再質問するために一旦取り下げます。
ありがとうございました。
11417:2010/01/21(木) 02:50:16 ID:hyl5h22X
>>18-19
遅くなって申し訳ありません
言われた通り試しても直らず、ディスプレイを検査に出してみたところ、
ハードの方の問題で、修理となりました
ありがとうございました
115名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 05:03:26 ID:lvN186Iz
XPから7にアップグレードしたんだけど
Cドライブのサイズが20G超えてるんだけど、何かいらないファイルあるの?
これが正常なの?

まだアップグレードしたばっかりなんだけど、不安なんです
116名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 06:42:59 ID:Z4MmSDkl
ドライブレターについて質問です
Win7(1) Win7(2) のデュアルブート
VHDインストールなので両方ともVHDファイルです
Win7(2)を起動中、Win7(1).vhdファイルが格納されている
ボリュームのドライブレターを書き換えた場合
Win7(1)が起動できなくなる可能性はあるのでしょうか?
何を聞きたいのかというと、Win7(2)でドライブレターに
変更を加えると、Win7(2)上に記録されるのか
それともボリュームそのものに記録されて
別OSを起動させた時、そのOSにも変更が反映されるのか
どちらなのかを知りたいのです
Win7(2)上でのみ記録されるのであれば、ドライブレターを
書き換えるつもりですが、Win7(1)が起動できなくなるかも
しれないと躊躇しております
117名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 07:39:42 ID:EYaUuwEv
OSはXPsp3でブラウザはIE8を使っています
時折ネットを見ているとサイトのページを開いたときに
拡張子aspxファイルをダウンロードするようにダイアログが出るときがあります
その時はページを開く度に出て困ったんですが
サイト側の問題なのか、それとも何かしら対処方法はあったのでしょうか
118名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 08:00:13 ID:X3hwfoKN
XPの質問です
OSを起動した直後、ごくまれにですが(だいたい2週間に一度あるかないかの頻度)
マウスのカーソルを動かすとカクッカクッと引っかかることがあります
再起動すれば直ります
前に一度試しに放っておいたらOSが落ちました
この現象は何が原因と考えられるでしょうか?
119名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 08:03:08 ID:TDIYR9FW
win7の32bitもHDDの2T問題は解決できないですか?
120名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:48:09 ID:Tsjh14uO
OSよりHDDの問題だからね…
121名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:13:00 ID:Xsbh37Dj
>>119
"Over2TB - wiki@nothing"
ttp://wiki.nothing.sh/page?Over2TB
122名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:33:20 ID:FJgKnlIx
こちらで質問して良いのか分かりませんが、宜しかったら御教授下さい
伺いたいのはautorun無効ついてです

autorun機能を無効にしようとググりながらその作業をしてて、
修正パッチをダウンロードしてくるところまではすんなり出来ました
続いて説明に沿ってレジストリを弄ろうと思ったのですが
自分のPCには HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\ のところに
NoDriveTypeAutoRunの項目がありませんでした(HonorAutoRunSettingだけありました)
それでもAutoRunは機能してしまってるようなのですが、こういう場合はどうしたらAutoRunを止められますか?
OSはXP HomeEdition SP3で当てようとしたパッチはKB967715です

拙い説明ですみませんが、アドバイスよろしくお願いします
123名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:36:09 ID:qYdyDcmp
項目が無ければ自分で追加すればいいだけの話ですな
124名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:41:54 ID:Xsbh37Dj
>>122
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html
1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。[名前] ボックスに「regedit」と入力し、[OK] をクリックし、レジストリエディタ画面を表示させます。
2. レジストリエディタ画面で次のフォルダを見つけ、クリックします。
[HKEY_LOCAL_MACHINE](※)→[SOFTWARE]→[Microsoft]→[Windows]→
[CurrentVersion]→[policies]→[Explorer]
3. [Explorer] を右クリックし、メニューから[新規]−[DWORD値]と選択し、フォルダ内に作成された [新しい値]に[NoDriveTypeAutoRun] と設定します。[NoDriveTypeAutoRun]を右クリックし、メニューから、[修正]を選択します (図1-9参照)。

4. すべての自動実行機能を無効化するには、 [値のデータ] ボックスに「0xFF」と入力します。
5. [OK] をクリックしてから、レジストリエディタ画面を終了します。
6. コンピュータを再起動します。
125名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:48:10 ID:FJgKnlIx
>>123-124
素早く適切なレス有り難うございました
レジストリは始めからあったものや勝手に追加されたものを
弄ったり削ったりするものだとばかり思ってたので、自分から追加するという考えが全く頭にありませんでした
勉強になりました
126名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 14:43:17 ID:eNZc1bbD
型落ちで半額までさがるようなもんなん?
数量限定だから買おうか迷ってる
機能的にはこの値段でこのぐらいあれば十分なんだが
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0b838646.5161fe90.0b838647.c6edc95b/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fplusyu%2f45036%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fplusyu%2fi%2f10279910%2f
127名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 14:55:44 ID:UqwyvTBS
>>115

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_7#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E8.A6.81.E4.BB.B6
Windows 7 最小ハードウェア仕様要求

空き容量がXPに比べより多く要求される形になっているのでそれが仕様
128名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 16:23:50 ID:0+0UHxoF
>>126
スレ違いとわかっていて書き込むのは業者さん?
129名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 16:59:10 ID:DStZhSNd
デルのノートでXP(SP3)です
手が不自由なのでワンボタンマウスで使っているので、ドラッグロックは
ボタンの長押しでロックされるようにコントロールパネルのマウスのところの
クリックロックをオンにするにして使っています。
そこで、ウインドウのスライドバーをマウスで直接動かそうとすると「ビッ」
というものすごい警告音が鳴ります。消し方を教えてください。
130名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 22:15:26 ID:VMJnPrP5
7(32bit)です
ネット接続のセットアップでこけました
エラー651って出ます
ネットワークアダプターをリセットしてくださいって出ます
詳細を見てみると送信は250くらいで受信は0です
これってどこが悪いんでしょうか?
131名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 22:24:03 ID:rAhtRktN
>>130
「ローカルエリア接続」は有効になってるか?
何を使ってネットに繋ごうとしてる?
132名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 22:41:44 ID:VMJnPrP5
>>131
> >>130
> 「ローカルエリア接続」は有効になってるか?
はい

> 何を使ってネットに繋ごうとしてる?
CATVです
133名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 04:49:11 ID:Lqfv+aSL
7 enterpriseの90日試用版を利用しているんですが、
先程90日が切れたので再度ライセンス認証をしたら通りました。

何回まで延長できるんですかね? 延長し放題?
134名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 05:17:21 ID:uGjjz0uK
どこで聞けばいいのかわからないのでここで質問させてください。
HDDがCとDに分かれているのですが、
Cの空き容量を多くしたほうが速く動くようになるのでしょうか?
例えば「C 50GB D 10GB」と「C 10GB D 50GB」
だと違いはでるでしょうか?

WinXP SP3です。

よろしくお願いします。
135名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:16:12 ID:hTJJXxAF
すみません、質問お願いします。
起動中のBIOS画面や起動後数秒はカラーで表示されるのですが
その後、モノクロ表示になってしまいます。

今まで2,3回スリープからの復帰後この症状が出たことがあり、再起動で直ってました。

今回またこの症状がでたのですが、何度再起動しても
改善されませんでした。
とりあえず、グラフィックカードのドライバを更新しましたが
やはり改善されませんでした。

以下、環境
Windows Vista(SP2)32bit
GeForce8600GT

そのほか必要な情報があれば言ってください。
136名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:27:58 ID:7QROYBSl
>>132
CATVのモデムとの接続方法は有線?無線?
念のためにPC本体の再起動と、CATVのモデムの再起動を試してみたら?
137130:2010/01/22(金) 07:25:40 ID:yR2QjGku
>>136

> CATVのモデムとの接続方法は有線?無線?
有線です
> 念のためにPC本体の再起動と、CATVのモデムの再起動を試してみたら?
しました
138名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 09:09:01 ID:Tvqj/QYt
>>133
今の所は何回でも
突然止められても文句は言えないが、俺もVirtualPC用に使ってる

>>134
ページングファイルを設定しているドライブはそれなりに確保しておかないと遅くなる可能性はある
今のCがどのくらい容量食ってるかにもよるが
139名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 10:48:45 ID:evP+59qu
>>137
そうやって情報を小出しにしていると回答のしようがないよ。
具体的に何をしていてその状態になったのか、環境(PCの機種や
ネットの環境など)を書かなきゃ。
140名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 12:50:43 ID:NikfjFIe
XPですが、クリーンインストール行いました。
持ってるCDがサービスパックが出る前のバージョンだったので
インストール直後は128GBの壁を越えることができないのですが、
気づくのが遅れてCドラ以外のHDDが128GBしか認識できないのを疑問に思って
余計な操作をしてしまい、パーティションを開放してしまいました。
もちろんフォーマットはやってないのでファイナルデータ等である程度拾えると思いますが
誤ってパーティションを開放しただけの場合は
ファイナルデータ等以外の復旧方法はありませんか?
141名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 12:54:01 ID:ii7emmO+
インストールし直した方が早くね?
142名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:31:43 ID:v63o3WgQ
>>140
パーティション開放しただけなら単にMBRのパーティション情報を消しただけなので
そこだけ元のように書きなおせば完全に元通り。
143名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:05:57 ID:yR2QjGku
>>139
小出しにしている情報のまとめ

> 具体的に何をしていてその状態になったのか、

ネット接続のセットアップでこけました
エラー651って出ます
ネットワークアダプターをリセットしてくださいって出ます

> 環境(PCの機種やネットの環境など)を書かなきゃ。
7hp(32bit)
Core Due Quad 2.66G
目盛4G
hd500G
CATV
CATVのモデムとの接続方法は有線
144名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:43:37 ID:v63o3WgQ
145名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:44:21 ID:PeSvQQKS
「ネット接続のセットアップ」ってのはCATVモデムにくっついてきたヤツ?
それともWin7の標準のネットワーク接続の設定?

あと、CATVモデムはちゃんとWin7対応ってなっているか確認した?
146名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:24:05 ID:NikfjFIe
>>142
どもです
それは、TestDiskかPartitionMagicを使うのでしょうか?
それとも他の方法ですか?
147名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:35:10 ID:WM52bBfy
>>134 ある程度の空きがあれば速度は変わらんよ。空きが無いとトラブルだけ。
といって、システムが入ってるパーティションを多く取りすぎるとフラグメントの問題が出てくるから、多すぎても良いことはない。
148名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:35:17 ID:yR2QjGku
>>145
> 「ネット接続のセットアップ」ってのはCATVモデムにくっついてきたヤツ?
> それともWin7の標準のネットワーク接続の設定?

Win7の標準のネットワーク接続の設定
やっぱりセットアップCDもらってやってみるべきかなあ?
>
> あと、CATVモデムはちゃんとWin7対応ってなっているか確認した?

未確認
でも、普通対応してるでしょ

>>144
そこは最初に見ましたよ
でも、わからない

98seからXPの時も
XP1代目から2代目のときも
すんなりネットワークを認識したのに
今回XP→7でこんなにこじれたのは
はじめてなもんで
149名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 18:18:35 ID:7fhsy7TU
>>148
こういう奴には答えたくないなあ、皆の親切心には感服いたします。
150名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 19:13:16 ID:evP+59qu
>>148
小出しにした情報だけまとめてどうするよ。
さらに小出しにしてるし。

うまくいくかわからんが、ローカル接続のプロパティを開いて、
IPv6関係のチェックを外して、OKしてからPCを再起動してみろ。

後はそのCATVのサポートに聞いた方が早いと思うぞ。
151名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 19:22:22 ID:OvO10Nxa
調べる気は無い
答えて貰って当たり前
て言うかお前らは答えるためにいるんだからとっとと解決法教えやがれ

みたいな奴は大嫌いだ
152名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 19:27:29 ID:Kbk1ewKZ
長らくルーターしか使ってないからわからん
てかルーター以外の方法はめんどくてかなわない
153名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 19:59:56 ID:u3HW/Ebt
質問なんですけど
DVDプレイヤー10万するのにPCとの連動性がパナソニックのyoutube見れるぐらい
と知りましたが
明らかにもっとできる(PCとの連動)はずなのにこんなものなのでしょうか?
又新たな機種を売るため、そういう機能を出し惜しみしてるのでしょうか?
そこで相談なんですが
ブルーレイも見れてテレビとの相性もよいPCトいうものは発売されてないのでしょうか?
御教授なり、スレの誘導お願いできますでしょうか?
154名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:04:04 ID:yR2QjGku
こういうことについて超初心者で
社会的引きこもりだから
人との交渉方法がわからないものだから
いろいろ失礼なことが多かったと思うが
お許しいただきたい
結局、解決しなかったが
いろいろ聞いてくださった方には
深く感謝します
また、自分でのた打ち回ってみます
では、失礼します
155名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:07:59 ID:OvO10Nxa
>>153
ちょっと質問の文章が日本語的に訳わかめだが
テレビパソコンでググればいくらでもお望みのPCは出てくると思うぞ
156名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:11:44 ID:OvO10Nxa
あと、ブルーレイ見れてテレビに出力出来るだけで良いなら
最近のBDD搭載PCなら大抵HDMIの端子も有るだろうからそれでテレビに映せる
157名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:16:14 ID:u3HW/Ebt
>>156
ありがとうございます
画質的にも問題ないのでしょうか?
今の
大型ディスプレーにつないでも
この辺の違いがまとまってる
スレ、もしあったら教えていただけませんでしょうか?
158名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:20:47 ID:u3HW/Ebt
>>156
なんかあまりいいのが出てないみたいですね
159名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:23:02 ID:Kbk1ewKZ
160名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:39:05 ID:u3HW/Ebt
>>159
ありがとうございます、参考にさせていただきます
161名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:51:52 ID:OvO10Nxa
>>158
あなたの言う
いいの
とはどんなPC?
情報が少なすぎて的確な答えができん
162名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 22:31:10 ID:u3HW/Ebt
>>161
どうもすみません、、
こわれない。
で買いテレビにも対応
ようはDVDプレーヤーと遜色ない機能です。
調べたら一体型のノーとPCしかないようでした、、、
163名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:17:50 ID:8gpFB4J5
hpのdv3500
OS:VISTA Home Premium
を使ってるものです。

このPCにWindows7の64bitを入れようと思ってるんですが、
BIOSを7の64bitのやつにアップデートするとしたら、
7をインストールしてからですか?
7をインストール前アップデートするとどうなってしまうんですか?
逆にアップデート前に64bitのOSをインストールできるんですか?

変な質問ですみません。
164名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:25:40 ID:Tvqj/QYt
日本HPの製品ページ見ても、DV3500にWin7を入れられるとは書いていないような気が
しかもリカバリディスク方式だから無理するにしてもキツそうだな
165名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:32:51 ID:7QROYBSl
>>163
何か日本語が変だが、要するに本体のBIOSをWindows7対応版にすると言うことでOK?
それなら、今のOSが動いている状態でまずは本体のBIOSをアップデートしてから
Windows7をインストールするのが良さそうだな。

>>164
ちゃんと日本HPのホームページにWindows7(32bit,64bit)の対応ドライバがあるから
大丈夫だと思うぞ。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/FH686AV/setup/120586.html
↑の対応表にも載ってるしな。
166名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:48:11 ID:8gpFB4J5
>>165
ありがとうございます!
ちなみに今のOSがVISTAの32bitなのにVISTAの64bit用のBIOSいれても大丈夫ですか?
167名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 00:46:28 ID:Y+CARerx
>>162
・・・
まず、壊れない家電なんてありません
DVDプレーヤだって壊れます

でかいテレビにも対応
HDMI接続で(て言うか他の規格でも)ディスプレイのサイズは全く無関係
重要なのは解像度だが、PCのグラフィックボードがフルハイビジョン(1920x1080)に対応していれば
今有るテレビであれはかなりきれいに見えるだろう

調べたらノートPCしかない
そんな事は無いBDD搭載で、フルハイビジョン対応のグラフィックボード、HDMI端子搭載のPCなんて色々有る
て言うかこのスペックだとデスクトップの方が多いと思うが・・・


誤字が多すぎるしもしかして釣られちゃったかな?
168名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 01:26:16 ID:V5Ac2HaU
PCで受信したメールって携帯みたいに着信音が鳴るとか、トップ画面にお知らせマークが表示されたりしないのですかね?
グーグルメールなのですが、携帯よりも不便なものなのでしょうか
169名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 01:41:25 ID:S9Y68iMr
>>168
メールチェッカーソフト探してみれ
ポップアップは多分全ソフト完備されてるし音設定可能なのもあるかも
Mozilla ThunderbirdってメールソフトもMinimizeToTray系のタスクトレイ最小化拡張入れて待機させときゃポップアップも音も出る
170名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 01:43:32 ID:aNw8iCd1
171名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 02:19:05 ID:V5Ac2HaU
>>169さん
>>170さん
親切にありがとうございます
わざわざURLまで
ありがたく使わせていただきます
172名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 02:29:35 ID:4AMq72Dz
>>167
ありがとうございます
あまりこういうのでやってる方がいないのですね
もう少し調べてみます
ほんとにありがとうごじあました
173名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 04:39:39 ID:NiPMviBd
失礼します。
新しいPCをネットのBTOショップで買ったのですが、
ビデオカードはGeForce9800GTが欲しいと思い、PCはグラフィック機能はオンボードのもの&9800GTを別に購入しました。
今日windows updateなどを終えて、9800GTを接続して、ためしに
バイオハサード5のベンチマークとエロゲのタイムリープぱらだいす体験版を動かしてみたら、
動作は問題ないんですがゲームの起動中にだけ頻繁にサウンドノイズが・・・
「ブブブブブ・・・・」とか「ブーーーー」とスピーカーから鳴るんです。
この場合、問題はどこにあるんでしょうか。どうか教えてください。
174名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 05:16:32 ID:AeGjYo0U
最初JABA使うアプリで気がついた。深夜イヤホンから脈拍のようなものが聞こえるのを。
その時、アプリを終わらせたり、裏ジョブにしたりで確認してた。
ある日の深夜、平常時でもジーと鳴ってることに気付いた。マウスの動きに合わせて音が変わった。
あの時あれだけ注意深く確認してたのに気付かなかった。。。この間なにも弄ってないし変えてない。

それ以来状況は変わらず、ということは最初からこうだったのでしょうね。
私の感覚とか思い込みなんて、この程度なんですよ。  貴方は確かに違うと断定できますよね。
175名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 08:00:11 ID:rEdWmzhm
>>173 とりあえずビデオカード、サウンドのドライバを最新に、あとDirectXも。
176名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 09:08:14 ID:XaExLDju
お願いします

ビスタsp2です。
ファイアフォックス3.5.7でマスターパスワード忘れてしまい

http://www.lifehacker.jp/2009/09/090904firefoxfiremaster.html
↑このソフトで何とかしようと思ったのですが
ステップ3の所がやり方が分かりません。
コマンドプロンプトにドラッグ&ドロップなんて出来るんでしょうか?
177名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 09:20:02 ID:elHG9wMQ
>>176
あー、たしかVistaではコマンドプロンプトへのD&Dは出来なくなってるね。
手で"cd "の後ろにそのプログラムのあるフォルダのフルパスを入力すればOK
178名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 09:24:29 ID:XaExLDju
>>177
ありがとうございます

早速試してみます
179名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 10:11:05 ID:vNP/3xFo
IE8使ってるんですが、hotmailのwebスライスを探しています。昔はあったようなのですが、
今はどこを探しても見つかりません。似たようなのでいいので何かありませんか?
ツールバーも仕様したのですが30分更新なので使えません。即時〜5分位で更新できるものが必要です。
180名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 10:53:31 ID:lyJvnbZ6
Firefoxでページ更新がすぐ分かるCheck4Changeというものがありますが
sleipnirではそういったものはありませんか?
181名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 13:43:06 ID:Y+CARerx
>>178
ちなみにファイルをShift押しながら右クリックでパスをコピー出来るよ
フォルダでも出来るかも
182名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:14:55 ID:5qy6TlBu
VISTAでIE7を使用しています
フォームにIDとパスワードを入力した後、このIDとパスを保存しますか?的なのが出ると思うんですが
それを一度キャンセルしてしまいました
それ以降同じIDを入力しても確認メッセージが出ず、オートコンプリートできません
もう一度記憶させるにはどうすればいいでしょうか?
できれば、今まで入力したフォーム情報があるので全履歴削除で入力し直しでなく
そのIDだけ入れ直せればいいんですが…
183名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:24:49 ID:h9in17Nj
Xpですがツールバーが2段になったまま戻りません。1段にする方法教えてください。
184名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:26:53 ID:OE/a9EYZ
>>183
ドラッグして縮めろよ。
185名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:27:32 ID:aNw8iCd1
>>183
タスクバー右クリック→タスクバーを固定する のチェックをOFF
186名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:28:53 ID:an7oZszR
187名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:29:03 ID:h9in17Nj
>>184,185
戻った arigato
188名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:32:05 ID:o+TI8SM7
>>182
Firefoxでも入れりゃいいんじゃね?
そもそもバグだらけのIE7はやめとけ.
せめてIE8に上げろ.
189名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:36:33 ID:5qy6TlBu
>>186
方法無いんですね、ありがとうございます
190名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 21:23:38 ID:/GMLgUCX
ビスタから7にアップグレードしたら音が出なくなりました
音を出す操作をすると左下のサウンドのメーターはちゃんと振動してます
ネットで検索していくつか方法は試しましたが解決しませんでした
191名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 21:48:27 ID:my80pDdR
パソコンの高速化をしたくて、レジストリをいじりたいのです。
しかし一切知識がなく怖くていじれません。
一応、余計なもののアンイストールや、RAMを作って火狐、Janeのキャッシュを移したりしました。
レジストリ等のいじり方っていったいどうやって勉強するものなのでしょう。

使用パソコンスペックは
ノートPCで
Vista home premium 32bit sp1
CPU Core 2 Duo P8600
メモリ4G
HDD 320G
です。
スペック等に不備があればあればいってください。
お願いします。
192名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 22:00:37 ID:ZK0XiydF
>>191
・ググって使えそうな情報を探す
・適当な解説本を買ってくる
まぁ、弄ったところで劇的に変わったりはしない
大抵はプラシーボ効果(気の持ちようはバカにできないが)
193名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 22:01:12 ID:MIMEn3wE
Marvell - Network - Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
って何ですか?vistaのアップデートのオプションに出てるけど
ググっても分からない
194名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 22:11:00 ID:my80pDdR
>>192
そうですか。
ありがとうございました。
195名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 22:48:57 ID:elHG9wMQ
>>193
ネットワークコントローラのドライバだよ。
あなたの使っているPCがメーカー製ならば入れる必要は無い。
まぁ、自作マシンだとしても基本的に入れなくていいかな。
196134:2010/01/23(土) 23:12:40 ID:WjNHYJiU
遅くなりましたが
>>138さんと>>147さんレスありがとうございます。
勉強になりました。
197名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:20:45 ID:eAP7yBbr
ネットワークコントローラって何をするやつですか?
メーカー製PCでは無いですが
インターネットは無線LANで繋いでPCは一台で
どのPCとも繋いでません繋ぐ予定もありません
198名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:55:36 ID:/XRhK+C1
無線LAN自体がネットワークカードだ
199名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 01:00:07 ID:n7rc6dVk
ネットワークコントローラさんは、
パソコンがLANケーブルに乗せるデータを
送り出してくれる奴ですよ
198さんの通りで、無線LAN機器も
ネットワークコントローラさんの一種ですよ
200名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 01:16:17 ID:eAP7yBbr
じゃあ上記のドライバはオンボードで付いてたやつ用のドライバですかね
しかし有線で繋ぐ予定は無いのでインストールは必要無いという事ですか
201名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 01:20:12 ID:n7rc6dVk
あとではずせるし、不安定になっても困るだろうから
インストールしといてはどうでしょ
202176:2010/01/24(日) 03:03:45 ID:wOHiqoep
>>181
ありがとうございます
そのやり方で出来ました。

ただそのまま元サイトのコマンド
FireMaster.exe -d -f c:\dictfile.txt Firefox_Profile_Path
などを一通りコピーして試したりしてるんですが

>エラー:指定されたFirefoxプロフィール経路は存在していません。
   有効な経路を指定したのを確実にしてください。

などが出て上手くいきません。




どういうコマンドにすべきでしょうか?
ページを翻訳してみても今ひとつわかりません
どなたかわかる方お願いします
203173:2010/01/24(日) 06:09:58 ID:vIZE5tli
>>175
レス遅くなってすいません。
ビデオカード、サウンドカード、directX全て最新にしてあります。
204名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 09:25:29 ID:wKdVeEx5
>>203 サウンドカードはオンボード? ほかの音を鳴らすアプリではノイズは出ないの?
205名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:01:55 ID:mDRfJhXD
>>191
一番効果的に速くする方法は
OSクリーンインストールして、再設定すること
手間暇かかるけど速くなる
Windowsって使えば使うほど遅くなるからね
206名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:18:01 ID:+hTP4Wp8
質問です
vistaでActual Boosterって使えますか?
207173:2010/01/24(日) 12:40:41 ID:vIZE5tli
>>204
オンボードです。デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」
の項目には上から、Realtek High Definition Audio、オーディオCODEC、ビデオCODEC、
メディアコントロールデバイス、レガシオーディオドライバ、レガシビデオキャプチャデバイス、
と6つ並んでいて、全て最新に更新してあります。
サウンドノイズは今のところゲームの起動中にしか鳴ってません。
用途は主にサイトの閲覧、動画サイト、音楽再生です。
ゲームによってノイズの音量はまちまちなんですが、
ゲーム自体のBGMやSEを超えてしまうような激しい音ではなく静かにブブブブ・・・と鳴ってますね。
208名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 13:40:32 ID:/XRhK+C1
普通のアナログオーディオ端子(3.5mmミニジャック、緑のコネクタ)使ってるなら、
PC内部のノイズを拾っている可能性が高い(PC内部は磁性体やモーターがたくさんだから)。
ヘッドフォン繋ぐとよく分かる。

どうしても気になるならUSBのオーディオデバイス買ってPC外部に音源を出して
デジタル出力の機器に総取り替えすればかなり改善されるだろう。ただしコスト↑↑
209名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 14:17:32 ID:42YcpQpA
>>207
光か同軸デジタルで出してアンプにつなげ
210173:2010/01/24(日) 16:34:47 ID:vIZE5tli
>>208>>209
なるほど・・・確かに、イヤホン繋いで聴いてみたらノイズは鳴りませんでした。
オーディオ関係にまでお金出す余裕が今はないので我慢することにします。
丁寧にありがとうございました。
211名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 17:55:23 ID:hLZcVxJP
>>210
スピーカーノイズに効果あるかわからんが俺の場合ヘッドフォンのみノイズが酷かったから直結だったのをジャックとコネクタ間に¥1000くらいの二股ソケット入れたらノイズ激減した
一時停止や台詞BGMが無い場面だとザーザー聞こえたのが今はほぼ無音
深夜に多少ノイズがわかるくらい
駄目元で買うなり流用できるコネクタとかあれば試してみれば?
212名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:18:18 ID:2m4+vqgE
フォルダ内のファイルの並び順を種類で昇順・降順で表示する場合なんですが、例えば"w"から始まるファイルの種類を先頭に表示するようなソートというのはできるのでしょうか?

今はテンポラリーフォルダから、サイトで音声再生→wavファイルを拾うという作業をしているのですがwavファイルを先頭にソートさせたいと思ってます
使用OS:XPsp3
よろしくお願いします
213名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:26:44 ID:taZcZBAR
無い
214名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:27:10 ID:lF97/Dpx
ソートじゃないがフィルタリングしたら?
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0708/21/news035.html
215名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:55:04 ID:wKdVeEx5
>>212 拡張子でのソートは出来るんだから、拾うのは簡単だろ?
216名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:55:27 ID:x7WBBvb0
XPのSP3なのですがword2003とexcel2003のキャッシュをRAMディスクに移そうと思っています
word及びexcelのキャッシュってどこにあるのでしょうか?
217名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:03:33 ID:wKdVeEx5
ワードやエクセルにキャッシュなんてあるのか?
一時ファイルくらいは作るから、tempフォルダを移すだけかね。
218名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:11:21 ID:2m4+vqgE
>>214
ありがとうございます,今試してみましたがいい感じに使えそうです
そこでちょっと疑問が出たんですが、テンポラリーフォルダ内のwavファイルは拡張子表示されないんでしょうか?
他のファイルは拡張子表示されてフィルタにかけれるんですが、なぜかwavファイルだけ拡張子が表示されずできないんです

>>215
簡単にはできるんですが、一個再生しては、拾っての繰り返しなのでtempファイルが膨れ上がって時間がかかってしまうので、効率よく出来ないかと思い相談させていただきました
219名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:24:43 ID:wKdVeEx5
>>218 どこからwavを拾ってるのか知らんが、そもそも一時ファイルから拾うというのが間違ってる。
ダウンローダーなりを使って直接落とすべきだろ。
220名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:42:07 ID:taZcZBAR
お前が落とすURL調べるわけでもあるまいし
方法にまで口を挟むなよ
221名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:48:00 ID:2m4+vqgE
>>219
今英語の単語帳を作っているのですが、分からないところがあればオンライン辞書で調べて発音の音声ファイルを拾ってまとめてるんです
苦手な分野の英語なので辞書を引く回数が半端なくダウンローダを使うよりはtempから拾った方が早く作業ができたのでソート方法はないのかと思い質問させてもらいました
222名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:00:41 ID:wKdVeEx5
>>221 そりゃまた特異な利用法だな・・。確かにそれだとまとめて落とすというのは無理か。
とりあえずIEのキャッシュから動画などを一括で拾うソフトがあるから、それを使うのはどうだ?
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/cache/
223名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:14:35 ID:+Oof9CiR
>>221
拡張子なんて単なる名前の最後のピリオド以降を便宜的にそう呼んでるだけ。
拡張子無くても再生可能。ファイルの単体利用を考えられていない
一時フォルダにわざわざ拡張子付けて置く意味がない。
224名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:53:24 ID:2m4+vqgE
>>222
教えて頂いたソフトでGetswfとInternet Cache Salvage がいい感じなので併用してみて絞ってみます
英語スレ見ててもなかなかこういう話がなかったのでこっち覗いてみたんですがこれで作業もはかどりそうです
ありがとうございます

>>223
確かに拡張子ついてなのに>>214のフィルタリングでは引っかからなかったのですが、上記ソフトでは検索できました
原因はよくわからないんですが勉強してみて疑問が出ればまた質問させてもらいます
ありがとうございました
225名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:49:34 ID:x3wSrG8p
VistaではHDMIで液晶に接続した際自動で再生デバイスが変わっていたものが7にアップグレードしたら、手動でしかできなくなってしまいました。
何か設定方法などはあるのでしょうか?
226名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:11:12 ID:YPpEgV+u
>>225
機種依存な機能でそれが7に対応していないだけかもしれないので
OS以外の使用環境をぷりーず。
227名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:18:03 ID:Pfbe4Q4f
Windowsの休止状態ってメモリ内容をHDDに書き込んで電源落とすけど
そのときってシーケンシャルライトなの?
読み込むときもシーケンシャル?
228名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:22:47 ID:u5xJfmXq
HDDの空き次第
229名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:24:31 ID:Pfbe4Q4f
>>228
がら空きだとシーケンシャルなの?

シーケンシャルなら
「4GB以上のメモリを積んだ時、休止状態にするとパフォーマンスが落ちる現象」を
HDDからSSDに変えることによって回避できると思うんだ
230名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:30:24 ID:nie3CKN7
そもそも休止にさせてもらえないんじゃなかろうか
http://support.microsoft.com/kb/888575/ja
231名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:36:24 ID:Pfbe4Q4f
>>230
できないのか
Win7ならいけるかも…

解決策がRAMを4GB以下にしろって本末転倒だなw
232名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:51:20 ID:JcgKC4rY
windows7を使ってるんですが、現在開いてるフォルダをゴミ箱に投げ込むと
フォルダを開いてたウインドウがデスクトップを表示するようになってます。

xpでは開いてるフォルダをゴミ箱に投げ込んだら同時にウインドウを閉じてくれたんですが
同じような設定をすることはできないのでしょうか?
233名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 07:20:19 ID:70ZdELoc
IE8にしてから連続で何かを保存する際に毎回保存先が初期位置に戻ってしまうのですが
固定(前回保存した場所)ってできないのでしょうか?
234233:2010/01/25(月) 07:38:11 ID:70ZdELoc
追記です
OSはXPのSP3です
保存先は一応中途半端に記憶はされています・・・
たとえば画像を5枚保存したいとして
1枚目→フォルダAに指定
2枚目→デフォルトが「マイピクチャ」に戻ってる→フォルダAに指定
3枚目→デフォルトがフォルダAになってる
4枚目→マイピクチャに戻ってる
5枚目→フォルダAになっている

こんな感じです
235名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 09:26:12 ID:8Q7QgPLJ
236116:2010/01/25(月) 10:37:43 ID:K1r2cZ4o
再度お聞きします
Win7(1) Win7(2)というデュアルブート環境です
両方ともVHDインストールのため、起動したOSが
Cドライブとして認識されます
Win7(2)を起動させ、Win7(1)の入ったボリュームの
ドライブレターを変更した場合、起動できなくなる可能性は
あるのでしょうか?
ドライブレターの変更は、起動しているOSにのみ適用されるのか
それともドライブそのものに変更が加えられるのか
どちらなにかを知りたいのです
よろしくお願いいたします
237名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:44:22 ID:8Q7QgPLJ
Win7(1)Win7(2)と無関係なパーティションを切って試せばわかることだと思うが、
「ドライブレターの変更は、起動しているOSにのみ適用される」が解.

238名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:44:48 ID:aNwN/sdA
>>236
ブートローダでの指定はドライブ文字ではなくてGUIDで行われてるから問題ない筈
239名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:46:15 ID:8Q7QgPLJ
ちなみにオレはドライブレターの「変更」じゃなくて「削除」をやってみたけど無事だったww
240236:2010/01/25(月) 11:04:50 ID:K1r2cZ4o
>>237-239
ありがとうございます
非常に助かりました
試しに他のドライブでやってみればよかったですね
勉強になりました
241名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:55:13 ID:fUwvHY+s
web上の画像を保存する時に
jpgの他にpngとbmpが選べるけど
これは再圧縮して画質落ちたりしてるんですか?
242名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 12:20:32 ID:TNXDHWBQ
今C:にWindows7が入っており、後から空きのD:にVistaをインストールして
マルチブートさせることは可能ですか?
この順でやるには具体的にどうすればいいですか?
243名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 13:16:34 ID:o7FpkJGw
名無しのメール欄にクリックすると「既定のメールクライアントが正しくインストロールされてないためこの操作は行えませんでした」
と出ます。メールはアウトルックで正しく動作して通常通り送受信を行えます。
別に2ちゃんのメール欄が見れなかったからと言って不自由はしませんが何か気になります
原因は何なんですかね

244名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 13:35:48 ID:OiHyy/64
>>243
OSが何か知らんが
XP SP3ならスタート→プログラムのアクセスと既定の設定
既定の電子メールプログラムがOutlook(バージョンは2003?)になってることを
確認したうえでの質問だよね?
245名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 13:40:03 ID:aNwN/sdA
mailto:sage をクリックしてるんだろう
2chのメル欄は本来の使われ方をしていないのでその動作は仕様です
246名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 13:43:57 ID:8Q7QgPLJ
>>241
せめてブラウザを書いてくれ(Firefoxだと形式変更できない).

bmpは非圧縮だしpngは可逆圧縮(元の画質に戻せる)だから、
表示している内容(見たまんま)をbmpやpngにしているだけだと思う.

>>242
逆なら楽なのにな.インストール後にブートレコードを書き替えないと
いけなくなるかも.詳しくは↓を読め.
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/

>>243
嘘はダメだぞ.「インストロール」なんてメッセージはないからなww
OSは何だ?既定のプログラムにOutlookを設定していないだけだろ.
247名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 13:48:33 ID:8Q7QgPLJ
>>245
いや、ブラウザの動作としては(mailtoスキームが)アンカーになっているとうことは、
(不正なメールアドレスでも)そのまま既定のメールクライアントに引き渡すのが普通だと思うぞ.

何か特殊なブラウザなら知らないが、IEやFirefoxはそういう動作をする.
248名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 13:51:17 ID:hTkryh/1
質問です。
win7で、ハードディスクの環境を以下の様に移行したいです。

・現在の環境
@内蔵Cドライブ(OS)、A内蔵Dドライブ(データ)

・移行したい環境
A内蔵Dドライブ(OS)、B外付Eドライブ(データ)

OS、現在の環境をそのまま@→Aへと移動したいのです。
AからBへのデータ移動は済んでいます。

引越しソフトなどもあるようですが、いい方法があれば教えてください。
249名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 14:00:40 ID:8Q7QgPLJ
>>248
OSインストール済みのドライブレターを変えると面倒が多いぞ.

そもそも今のCドライブはどうするんだ?空きにするのか?
250248:2010/01/25(月) 14:08:00 ID:hTkryh/1
>>249
Cドライブは容量不足と使用時間を考えて交換したいのです。
バックアップのバックアっプぐらいにしようかなと思っています。
251名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 15:09:07 ID:8Q7QgPLJ
それなら、EASEUSとかのパーティションツールでCドライブを増減・移動させるだけにして
ドライブレターを変えない方がいいんじゃないかな.

データ移動済みで不要になったDドライブを解放して、その分Cドライブを増やしてやれば
いいだけだと思う(余りがあれば、またパーティションを作ってDドライブにする).
252名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 15:10:58 ID:8Q7QgPLJ
あ、「交換」もあるのか.
それなら同じEASEUSのDiskCopyを使えばいいと思う.

ちなみにディスクコピーもパーティションツールもフリー.
253名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 15:13:31 ID:/W8TZ619
物理的な記憶装置の構成を書いてないから何とも言えないが、
ドライブイメージバックアップ・リストアツール(TrueImage)などを使って

現有・内蔵(C) → 新規・内蔵(C)
現有・内蔵(D) → 新規・外付(D)

という風にすればいいんじゃないの。
データドライブは単純にコピーでも良さそうだが。
254248:2010/01/25(月) 15:46:05 ID:hTkryh/1
皆様回答ありがとうございます。
不足情報が有りましたが、CドライブもDドライブも別のHDDでした。


今回は「DiskCopy」が適していそうです。

解説サイトが有りましたので、そちらを参考に作業してみようと思います。

ありがとうございました。

255名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:04:37 ID:JgafvGDx
質問です。
IEであるページを開くと、(たとえばhttp://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable/localizationから、Downloadしようとしたときなど)
IEが強制的に終了してしまいます。
IEを使用するブラウザ(unDonutなど)でも同様に強制終了します。
なんとかこれを回避したいのですが良い方法はございませんでしょうか。

OS : Windows XP (5.1.2600) Service Pack 3
IE : 6.0.2900.5512;SP3;

よろしくお願いします。
256名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:08:39 ID:u5xJfmXq
>>255
IE6の所為ならIE8にすれば何とかなりそう。
257名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:19:59 ID:diaFyru6
>>255 まずウィルススキャン。IEのキャッシュと履歴の削除。IEの修復。IE8にするのはそれからでもいい。
XPでIE6の修復はSFCを使うしかないかな? ファイル名を指定して実行でsfc /scannow
258名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 20:00:38 ID:JgafvGDx
>>256-7
レスありがとうございます。
教えていただいた方法でIEの修復をしてみたところ、直りました。
ありがとうございました。
259名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:44:50 ID:Ac4TZkve
Windows7を組み立てましたが
Windowsを起動していますのロゴを表示しそうなところ(ロゴが半透明の状態で
20秒くらい止まり動き出します。

念のためXPもインストールしましたがやはりロゴ画面に時間がかかります。
多分BIOS設定ではないかな?と思いますが自分では解決できません。

http://koideai.com/up/src/up36039.jpg
http://koideai.com/up/src/up36040.jpg
http://koideai.com/up/src/up36041.jpg
http://koideai.com/up/src/up36042.jpg
http://koideai.com/up/src/up36043.jpg

260名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:48:26 ID:nie3CKN7
FirstBootDeviceをHDDにしたらどうだんべ
261名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:49:02 ID:nie3CKN7
画像3枚目ね
262名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:13:39 ID:EDsZeCZy
>>260
レスどうもです
試してみましたがダメでした。
263名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:46:28 ID:T0eAfjVe
XP SP3 IE8使用。
SnapCrab for IEをダウンロードしたんだけど、
ツールバーに表示されませんorz
どうすればいいのでしょう?アドバイスをお願いします。
264名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:54:16 ID:/5qgS1eK
まず、メニューバーが表示されていなければ、ツールバーの何も無いところを右クリックしてメニューバーを表示させる。
メニューバーの 表示(V) > ツールバー(T) にSnapCrabがあればチェックを入れる。無ければお手上げ。
265名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:57:51 ID:T0eAfjVe
>>264
レスどうもです。
ツールバーの所で確認すると存在していて、
チェックも入ってるにも関わらず一切表示されなくて
???状態です。
266名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 02:34:12 ID:/5qgS1eK
スマソ、一度インストールした後ですぐリカバリしてしまったので今は何とも。。
てか、 ツールバーを固定する にチェックが入ってると判らない場合があると思うので、もし固定になっているならフリーにした方が良いと思う。
フリーにした後で隅っこの方にあったりするのはよくあること。
267名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 04:40:01 ID:zV9EjrYL
@OS winXP サービスパック3
 CPU core2duo E6850 3GHz
 メモリ2G
 グラボGeForce7800GTX256MB

状況は左クリックを1回すると
勝手にダブルクリックになってしまう事が頻繁に起こります。
窓の青い部分をクリックしたら 最大化→元のサイズに戻す の二動作が一瞬で行われ、結局変わらない。
音楽ファイルをクリックしたらいつもは名前が灰色になり、
その状態でもう一度クリックすると再生のはずが1回のクリックで再生。
IE等の窓を同じサイズで2個開いて一番手前のを消そうと右上の×をクリックすると、
2回クリックした事になり、消したくない2ページ目のIEも消えてしまう。

等色々と不便になってしまいました。
再起動をしてみても変わりません。
ここ最近何か新しいプログラムをインストールもしておりません。
(Windowsの自動更新プログラムのみです)

どうにか直るでしょうか。エスパーの方々よろしくお願い致します。
268名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 05:44:52 ID:LNbixxlJ
>>267
マウス交換
269名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:58:35 ID:GsKIFj1I
270名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 11:12:45 ID:PIxCQF1t
OS: Windows XP SP3
PC: ThinkPad X61
終了オプションでハイバーネートを選ぶと、五回に一回くらいの割合で、再起動します。これはハードの問題なのでしょうか?教えてください。Bios, Network DriverはPCを購入してからアップデートしていません。
教えてください。
271名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 16:44:27 ID:zV9EjrYL
>>268
愛用のマウスを捨てろってのかwwwwwwwwwwwwww
このカスがwwwwwwwwwwwwwww
考えてから物言えwwwwwwwwwwwwww

>>269
エスパー超ありがとうwwwwww
ミュウツーに感謝wwwっうぇ
272名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:11:19 ID:7OZaS4Ym
愛用してるなら分解して修理くらいしろよw
273名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:22:41 ID:I2h/vZRK
バラして掃除するだけで、大体は治るんだけどな。愛用してるくせに掃除はしないとはねぇ。
274名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 18:17:16 ID:dHPiWs9F
アホなんだろ
275名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:30:02 ID:LNbixxlJ
>>271
愛用してようがまともに使えないならゴミだよ
最近の質問者は自分に不都合な回答だとすぐこうなのなw
まあ、ソフト修正で問題出なくなると良いね
276名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:41:30 ID:zV9EjrYL
>>275
もう問題ないよwwwwwwwwww
>>269がくれたツールのこうかはばつぐんだwwwwwwwwww
おまいも早く>>269みたいなエスパーになれよカスwwwwwwwwww
277名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:46:34 ID:Feyb4zCF
世も末だな
278名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:06:35 ID:Z9Jw+thM
よかったね、壊れるまでつかってね

まぁ、チャタ自体壊れるサインなんだけどな
マウスなんて消耗品なんだから、まぁいいか
279名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:22:34 ID:2K11DOAE
チャタリング出た時点でとっとと新品買って慣れたほうが良いと思うがなぁ・・・
あくまでも応急処置としてソフト使うのは良いけどね
280名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:07:44 ID:H7gBJAF2
ブルーバックエラーてのが頻発するようになりました
一度バックアップからの復元というのを実施したら2ヶ月ほど収まってましたが
また出るようになり、今度は復元しても直りませんでした
ググルとエラーコードを書きとめろとあったのでメモりました
STOP、0X000000FE(0X00000006、0X87539BD8、0X63706458、0X00000000)
あと深刻なエラーだとかバグコードUSBなんちゃらだの英語で書いてました
一応他もググって見ましたがよく分かりません・・
使用OSはビスタのホームプレミアム、PCはゲートウェイFX7028J、スペックは
プロセッサ:インテルコア2クアッド、メモリ3GB、グラフィックはGeForce8800GT
現在USBにはマウスとバファロー製の無線ラン受信機が刺さってます
強力なエスパーさん、どうかよろしくお願いします
281名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:12:01 ID:EjSovxBH
os再インストールしたほうが早くね?
282名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:14:19 ID:dH2yvZ6U
XPで今ノートンインターネットセキュリティー2005(以下ノートン)を使っているのですが、
そろそろ期限が切れるのでこれを機に無料ソフトに切り替えようと思います。
そこで質問です。

@ノートンはファイアウォールとウィルススキャンの機能のみでしょうか?
Aとりあえずセキュリティー関連としては、ファイアウォール、アンチウィルス、スパイウェアの3つで
 それぞれ1つずつソフトを入れたらいいのかなと思っていますがあっていますでしょうか?
Bファイアウォール、アンチウィルス、スパイウェアの3つでそれぞれ定評があるソフトはどのようなソフトでしょうか?
(アンチウィルスだとavast!、avira、AVGあたりかなと思っています)
283名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:41:41 ID:cz9T7rXt
>>282
COMODO Internet Security
284名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:47:04 ID:I2h/vZRK
>>280 どんな時に出るんだ?
285名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:48:25 ID:lI2cVBSj
286名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:53:21 ID:H7gBJAF2
>>284
起動時やスリープからの復活時に出やすいです
起動後1時間くらい平気なときはそのまま出ないままが殆どです
無線LANかnvlddmkm.sysというドライバー?が怪しいとは思ってるんですが・・
287名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:15:08 ID:I2h/vZRK
>>286 スリープからの復帰時なら、確かにドライバが怪しい。
まぁファイアウォールがらみでもブルースクリーン頻発とか覚えがあるけどな。
ん、nvlddmkm.sysってのはどっから出てきたんだ?
288名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:25:57 ID:H7gBJAF2
>>287
パフォーマンスの情報とツールというのに
干渉してるのでアンインストールしますか?みたいなのが出る
でもアンインストールしたら何ができなくなるのかよく分からないから
迂闊に捨てられないし・・

それに起動してからかなり時間がたった時にブルースクリーンになったこともあるので
怪しいと思いつつ手がつけられないでいます
289名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:30:34 ID:I2h/vZRK
>>288 nvlddmkm.sysで検索すると、随分ブルースクリーンがらみの情報が出てくるぞ。
290名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:36:57 ID:H7gBJAF2
>>289
一応それもいくつか調べました
でも解決できた人の方法もまちまちで、自分のケースがどこに当てはまるのか
よく分かんないです・・
ドライバーのバージョンアップとかも該当ページ見ても何が何やら・・
とりあえず今夜はもう寝ます
お勧めの解決法あれば、明日またいくつか試してみます
ありがとうございました
291282:2010/01/27(水) 09:28:39 ID:9ynCIXwL
>>283
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ソフトウェア版に質問スレがあったのでそちらに移動します。
292243:2010/01/27(水) 13:44:15 ID:z3JrXkOw
XP3です。あれ?プログラムのアクセスの何たらをいじったらメール欄が出てきました
ちなみにアウトルック6です
293名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 15:10:43 ID:jgUbkSZf
>ちなみにアウトルック6です
OutlookExpressならわかるが、Outlookの6ってどのバージョンだろ.

MSOfficeはいわゆるOffice95がVer.7だったし、その前はVer.4だった(5と
6は飛ばされた)と思う.OutlookはOutlook97(Ver.8)が初出のハズ.
294名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:38:54 ID:ncEZ6Og7
win xp pro sp3
USBメモリなんだが、初めてPCに刺すとドライバのインストールが始まる。これはおk。
一旦抜いて、違うポートに差してもドライバのインストールが始まる。これもおk。
で、まったく同じメーカーの同じ製品(物は別)をさっきのポートに刺すとまたまたドライバの
インストールが始まるんだが、これって仕様だったっけ?前はそのまま使えた気が
するんだけど?
ベンダIDとプロダクトIDは同じだろうし、使うドライバーももちろん同じ。
製品のシリアル番号の有無で違ったりする?

295名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 19:57:11 ID:5/s5cAI0
Win7タスクバーに
フォルダのショートカットおいてもライブラリに統合されちまう

たとえば「D:\」のショートカットを置くにはどうしたらいい?
参考になるページとかあったら教えてほしい
296名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 20:04:12 ID:g57iZVES
メディアプレーヤーの曲時に
windowsのサウンドコントローラの 全体の音 WAVE
メディアプレーヤーのボリューム
外部アンプ

どれをあげても結果的にメディアプレーヤーの音が大きくなりますが
一番きれいな音になるには、どこをあげるのがいいのでしょうか
297名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 21:46:31 ID:NPQOZNXg
S/PDIFでアンプに接続
298名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:12:16 ID:g57iZVES
なるほど〜ありがとうございます
299名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:44:48 ID:dHJb66XZ
Microsoft Office Word Viewer SP3で、
右側に出る変更履歴を表示させないようにするには
どうしたらいいですか?
300名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:02:38 ID:+kwqFhtt
どこで質問していいかわからなくてここで違ったらすいません
くすのきHDTVってソフトをwindows732bitで使いたいのですが
起動しません。 Intensityのwikiを見てもとくに何かしないといけないようなことは
書いてないので、どうしていいかわかりません。どなたかわかるかたいませんか?
301名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:10:00 ID:dqSbdJ0p
くすのきTVHDはHDキャプチャボードIntensityシリーズ専用のキャプチャソフトです。
302名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:17:38 ID:7GwC/p9u
>>294
ボリュームシリアルが違うからだろ
303名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:18:19 ID:+kwqFhtt
>>301お返事ありがとうございます
キャプチャカードを通販で頼んだので、モノが届くまえに
ソフトを起動してみようとおもったのですが
そこが間違いなのでしょうか?たびたびすいません。
304名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:22:44 ID:ip3134qj
間違いなくそれが間違いです
305名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:23:59 ID:dqSbdJ0p
くすのきTVHDはHDキャプチャボードIntensityシリーズ専用のキャプチャソフトです。
306名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:28:12 ID:+kwqFhtt
わかりました。本当にありがとうございました!
307名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:43:39 ID:Tf3pYuX7
PCを2台所有しております
パソコンAにWin7 Pro アップグレード版をインストールし
ライセンス認証を行いました
しかしパソコンAに、新しく買ったWin7 Ultimateをクリーンインストールし
パソコンBにWin7 Pro アップグレード版をインストールした所
パソコンBのライセンス認証ができないのです
ライセンス違反ではないと思いますので解決方法を教えていただきたいと思います
308名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:57:51 ID:ip3134qj
一回オンラインで認証してしまうと、認証時のPCの構成がMSに記録されて
次に認証した時にあまりに構成が違うと弾かれる仕組みになってます

一手間かかりますが電話で認証すればOK
309名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:21:41 ID:wGnHz5f/
すいません質問させてください
XPが起動後にすぐにシャットダウンしてしまうようになりました
起動までは正常なのですがすぐに消えてしまいます
セーフモードで起動しようと思ったらプツンといって電源が落ちてしまいました
どなたか原因、もしくは復旧方法のわかる方はいないでしょうか?
ちなみにXPSP3です
よろしくお願いします
310名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:23:21 ID:3pLATPr0
ウイルスに感染した疑いがあります。
311名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:31:26 ID:wGnHz5f/
>>310
そうですか・・・
何か対処方法などは無いでしょうか?
312名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:37:30 ID:q+Uwh4Fm
電源逝ったかもしれんねぇ
313307:2010/01/28(木) 01:40:58 ID:btF3c0Ps
>>308
ありがとうございます
電話してみます
助かりました
314名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 03:57:24 ID:RSkRz1zB
LANケーブルについて質問です
UTPカテゴリー6(1000BASE-TX)対応という商品をネット通販で買いました

しかし1階のCTUから2階のPCにLANケーブルを繋いでもネットに接続出来ません

CTUとPCが1000BASE-TXに対応していない場合このケーブルは使えませんか?
下位互換機能はないのでしょうか?
315名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 06:34:44 ID:i6wGQtzp
>>314
板違いなような気がするが…
ケーブルの規格は問題ないよ。
とりあえず、LANのコネクタの所にあるLINKランプは点いてる?
316名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 07:18:03 ID:RSkRz1zB
>>315
板違いでしたか申し訳ないですorz
はいPC、CTU両方光っています

CTUには無線用ルーター(ブリッジ)も繋いでおり、そちらにLANを繋いでもやはり接続出来ません
無線LAN同士は接続出来てます

カテゴリ5eのLANケーブルで繋いだ場合は接続出来たので、
購入したLANケーブルの初期不良が疑わしいでしょうか?
317名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 08:59:36 ID:GcMzbS2T
Win7のタスクバーに
特定ディレクトリのショートカットを置きたいのだが
ショートカット作ってタスクバーに置くとライブラリにされる…

普通にショートカットとして置くにはどうしたらいい?
318名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 09:21:42 ID:GRW4v3BF
Windows7でプログラムを強制終了させたときに出る、
この問題の解決策を確認しています...
と表示されるウィンドウを表示させないようにはできないでしょうか?
OSは64bitのProfessionalです。
319名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 09:24:30 ID:/zrDpUPg
>>316
ケーブルの初期不良くさいね。
単なるケーブルテスタだと切り分けつかないかもな。
別のケーブルだと繋がる旨を話して交換、返品してもらうのが良さそうだね。
320名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:10:39 ID:o5Gm5Hke
xp proでメモリを1GBから3GBに増設後
仮想メモリのサイズを1536MBから256MBに減らしたところ
メモリ使用量表示ソフト(めもりーくりーなー)で見る限り物理メモリに1GB以上空きがある状態でも
仮想メモリが足りないという表示が出ます
仮想メモリをオンにしていないとエラーが出るソフトがある、という話を聞いたのでできれば仮想メモリをオフにしたくないのですが
仮想メモリのサイズを増やさず、オフにもせずに問題解決出来る方法はあるでしょうか
321名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:15:55 ID:qz08Q/7f
ない
322名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:30:32 ID:3pLATPr0
めもりーくりーなーを使わない。
323名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:45:05 ID:0SHcv5+p
>仮想メモリをオンにしていないとエラーが出るソフトがある、という話を聞いたので

大抵のソフトは(試用を含めて)使ってきたが、そんなソフトはなかったぞ.

仮想メモリOFFでも、増設前(実メモリ1GB+仮想1.5GBの計2.5GB)より増えているのに、
それで問題を起こすソフトなんて願い下げだろ.

ウチのネットブックなんて実メモリ2GBしかない上にRAMディスクまで作ってるが、
仮想メモリOFFで何の問題もない.
324名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 14:31:50 ID:EpeKcUSl
>>320
3GBも積んだならあえてオフにする必要も無いし、
オンにするならサイズの差もHDDを圧迫するくらい
しかないので元に戻したら?
325名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 17:46:15 ID:RSkRz1zB
>>319
やっぱり初期不良の可能性高いですか
お店に連絡してみます
ありがとうございました。
326名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 17:54:22 ID:mN1k0K8A
>>323
横レスだが、Photoshop6.0が有名だわな。
327名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 18:16:18 ID:k0yjyc6z
XP SP3です
空のDVD-Rを入れるとライティングソフトが自動起動するようになってしまったのですが
これを解除することは出来ますか?
328名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 18:35:20 ID:1I5X8fuC
【CPU】athronXP2500(定格)
【M/B】ギガバイト GA-7VT880-L
【メモリ】ノンブランド 1024mb
【VGA】Geforce FX5900XT
【HDD】プライマリマスター MAXTROR40GB (ドライブC)
プライマリスレイブ 日立250GB  (ドライブD)
【光学ドライブ】セカンダリマスター LITEON dha20a4h(ドライブG)
【OS】win2000SP4

こんな構成で、MAXTERの方にOSを入れ、日立の方に各データを入れてました。
もう8年近く使ってて、そろそろ容量限界になりそうなので
新しいHDDを買おうと思い調べてみると、一応このMBがSATAに対応してるので、
今度はSATAのHDDを買おうかと思っているのですが、
そのまま二台のATAのHDDと併用し、上記環境に
そのままSATAのHDD(購入予定は2TB)を繋げても、
問題なく新たなドライブEとして認識してくれるのでしょうか?
329名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:00:29 ID:HD6EoRVx
マザーのマニュアル見てないので分かんないけど(それはあなたの仕事だから大丈夫)、
型番見るからにチップセットがSATA 3.0GB/sに対応してない気がする(VIA VT8237系)
ジャンパで1.5GB/sに固定できるHDDを選ぶのがいい
ソフト設定のHDDだと、認識できるPCにHDDをいったんつないで設定する必要があって面倒
330328:2010/01/28(木) 19:05:55 ID:1I5X8fuC
うわ、ありがとうございます。
SATAにも転送規格の違いがあったんですね。
知らずに買ってたら危ないところでした。
331名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 20:23:26 ID:wkuQg9MJ
VISTAを使ってます。
javaをインストールしたいのですが、exeを実行したら
「ファイル名 ディレクトリ名 ボリュームラベルの構文が〜」と出てきてインストールできません
オフラインインストールのほうでやりました。どうすればいいですか?
332名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:06:41 ID:i6wGQtzp
>>331
ダウンロードに失敗しているだけのような気がする。
もう一度ダウンロードし直してからやり直してみたら?
333名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:19:55 ID:S1MduBtX
来春大学生となるためパソコン購入予定なのですが
OSはどれがオススメですか?
用途はネットを含めて大学生活+αくらいです。
334名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:21:49 ID:EpeKcUSl
>>333
大学で必要になってから選ぶといいよ。
335名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:28:32 ID:FNTI1oQ9
最近の大学はノートPCって何に使ってるの?
レポート作成くらいならネットブックでいいんじゃね
336名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:34:31 ID:wkuQg9MJ
>>332
オフライン、オンラインもう一度やり直してみました。
ファイルをダウンロードして直接実行すると エラー java(TM)インストーラ と出て失敗してしまいます
デスクトップにアプリケーションをおいてそこから実行すると「ファイル名 ディレクトリ名〜」とでて失敗してしまいます
337名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:40:30 ID:iWjNDyPz
>>320 メモリクリーナーってのは、実メモリ上にあるデータを、そっくり仮想メモリにはき出す作業してんだから
仮想メモリが実メモリと同じだけないと、そりゃ文句も出るわ。
338名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:43:33 ID:iWjNDyPz
>>327 自動実行 で検索。

>>331 どのサイトからどのファイルを落としてるのか、正確に記せ。
339名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:53:28 ID:wkuQg9MJ
>>338
http://www.java.com/ja/
ここからインストールしようとしています。ちなみにブラウザはIEでも試してみました。
ファイル名 ディレクトリ名 ボリュームラベルの構文が〜 や エラー java(TM)インストーラ
で検索もしてみたのですが解決できませんでした・・・。
340名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 22:05:44 ID:iWjNDyPz
>>339 ネトゲとか裏で起動してない? ハードディスクの空きは十分?
オフライン版だとjre-6u18-windows-i586-s.exeだけど、これ? とりあえずこっちはでは正常にインストールできるな。
341名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 22:17:50 ID:wkuQg9MJ
>>340
HDDはローカルディスクCが5GB、Dが30Gくらいです。
ネトゲとかはやらないです。
342名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 22:19:28 ID:wkuQg9MJ
>>340
書き忘れました、オフライン版はそれでダウンロードしました。
デスクトップにアプリケーションを置いて実行すると ファイル名 ディレクトリ名 ボリュームラベルの構文が〜
となってしまいます
343320:2010/01/28(木) 22:22:14 ID:o5Gm5Hke
>>323
>>324
>>326
ありがとうございました
photoshop持ってないし使う予定も無いのでとりあえずオフにしてみます

>>337
自動メモリ解放機能は使ってないのでそれは関係無いと思います
344名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 22:41:13 ID:i6wGQtzp
>>342
念のために聞くけど、インストールは管理者権限でやっているよな?
345名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 22:48:44 ID:A4fckNdS
>>344
管理者権限とはアプリケーションを実行する場合に
右クリック 管理者として実行 ということですか?それなら一応やっているのですが
346名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 23:13:16 ID:q+Uwh4Fm
MAX_PATHじゃないのかなぁ。インストーラをCドライブ直下とかに移動してみたらどう?
347名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 23:14:47 ID:i6wGQtzp
>>345
それもあるけど、管理者権限を持ったユーザーアカウントでログインした状態だよね?
ってこと。 普通に使っていてユーザーを1人しか登録していないならそのはずなんだけどね。

普通にインストーラをダブルクリックして実行してもダメ?
348名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 00:17:41 ID:wNKolZGz
>>347
それでもやってみました。
インストーラダブルクリックと管理者として実行の両方もやりましたがディレクry エラー java インスry
となってしまいます・・・
349名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 01:12:33 ID:Xjt+QUWI
Windows7 プロフェッショナル 64bitを使用しています。
なぜか、シャットダウンすると電源が切れた次の瞬間に起動し始めます。

ぐぐってみたら、BIOSとOSのほうで電源のオプションが異なると、
こういった現象が起こるらしいので確認したところ、どちらもACPIモードでした。
ほかにもドライバが古いと起こるらしいので、ドライバの更新も行いました。
マザーボードはintel forstburg dg33fbです。

自分ではこれ以上のことがわかりません
助けてください
350名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 08:10:31 ID:N7jES6gU
>>348
>>346はどうだ
351名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:46:17 ID:leXcNGby
>>350
>>346も自分に対するレスだったんですね。
インストーラをCドライブ直下に移動とありますがいまいちやり方がよくわかりませんでした
わかりやすいやり方が載ってるページなどあれば教えていただきたいです
352名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 17:19:21 ID:hwyIazBQ
マイコンピュータからCドライブを開いて、そこにインストーラーを移動させるだけ。
353名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 18:41:45 ID:leXcNGby
>>352
やってみましたができませんでした。
ファイル名に原因があるのかとも思いましたがjavaのサイトからそのままダウンロードして
そのままインストールしようとしているためにファイル名が原因である気はしないんですが・・・
他に考えられうる原因ってありますか?
354名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 18:48:48 ID:D6jd7xFg
>>349
インテルの母板使ったことがないからわからんが
・BIOSのBOOTやPOWER関連のところのキーボードやネットワークから起動をチェック
・windowsのデバイスマネージャからキーボード、マウス、nicの電源管理タブのスタンバイ解除のチェック確認
すれ
355名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 19:21:07 ID:fhKoPFsR
>>353
取り合えずエラーのスクショを貼って見ればもしかしたら分かるかもしれない
356名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 19:32:40 ID:cxREurEM
>>355
インストーラを実行すると
http://77c.org/p.php?f=nk12438.jpg&c=05bb
の画面がでてきちゃうんです
357名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:09:51 ID:AJhH/qYM
>>356
以前、ソフトをインストールする時には
全角文字のアカウントは避けたほうがいい
って話があったけど、そういうのは該当しないかな
358名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:07:19 ID:Gdan9nAP
質問です、XPのSP3を使用しています
最近、管理者権限アカウントではなく、制限アカウントでネットをしたほうが安全と知ったのですが
制限アカウントでLive2ch(2ch専用ブラウザです)を使用したい場合、1度アカウントを制限→管理者権限にして
インストールし制限に戻すしかないのでしょうか?
firefoxなどは管理者アカウントでインストールして、制限アカウントに変更しても使用できるのですが
live2chはインストールさえされてない状態になってます
359名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:59:31 ID:cxREurEM
>>357
アカウントも半角です・・・。どうすればいいんでしょう
360名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 01:05:55 ID:y3VCJYCG
>>359
>>346は確認したの?
後はインストーラのファイル名を適当に短くして試してみるとか
361名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 01:28:05 ID:vYZKUzhK
>>360
Cドライブ直下は試してみました。ただMAX_PATHというのが調べてもよくわからなくて・・・
今ファイル名を短くするのも試しましたが意味なかったです・・・。
362名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 01:35:07 ID:75IVeSxz
パスが260文字越えるとうまく動かなくなるって現象に関わるのがMAX_PATH
短くしても変わらないのならこれは関係ない罠
363名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 01:40:24 ID:y3VCJYCG
>>361
後はTEMPフォルダの残骸が邪魔してるとかその辺潰して行くしか
364名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 02:38:53 ID:49bJzFE4
壁紙の中に時計やカレンダーが組み込まれてるデスクトップSSみたんですが
Windows標準の機能で可能でしょうか。それとも何かツールが必要?
365364:2010/01/30(土) 02:39:46 ID:49bJzFE4
すみません、OSはWin7 home 32bitでつ
366名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 03:13:25 ID:GbUkKZ/P
ガジェットのほうが使い勝手がいいでしょう。 
「常に手前に表示」がワンタッチでできるので、動画再生でCPU使用率みるのに重宝してます
367名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 06:43:06 ID:h4/PT1lt
ページングファイルって最小の値を確保でいなくなった場合自動で小さくなりますか?
それとも最小値を確保しつつ、HDDの容量が足りませんといわれますか?
前者の場合大幅に増やそうと思うのですが・・・
368名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 06:49:56 ID:y3VCJYCG
>>367
常に最小サイズ以上のファイルとして確保ロックするから
最小以下になったり勝手に消えたりはしない
369名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 07:16:23 ID:h4/PT1lt
>>368
どうもです
SSDなんで小さめに設定していたのですが使い切っているわけではないのに警告が邪魔で・・・
おとなしく我慢します
370名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 18:16:41 ID:0AW1dx2B
◢███████◣▀■█■███▅
◢█████■〓▀▀      ◥███▌
████■▓▀           ◥██▊
█████▊▓          ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎<さ、これがコピペできるかな?
████████▓▓   ▀▓■▀  ▍
◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYvJEaDA.jpg
371名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 20:53:53 ID:an+LaeXl
◢███████◣▀■█■███▅ 
 ◢█████■〓▀▀      ◥███▌ 
 ████■▓▀           ◥██▊ 
 █████▊▓          ▂◢◣██▊ 
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌ 
 ▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍ 
 ■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊ 
 ████████▓      ▓▓ ◥◣    ■ 
 ■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤ 
 ▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎<いい加減使い古されたネタだね 
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍ 
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌ 
 ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
372名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:24:08 ID:+dUzrepI
チェックディスクをかけると途中でエラーが発生し
ある巨大なファイルが0byteになってしまいました
このファイルを元に戻すにはどうしたらいいでしょうか?
そのドライブではそれ以降書き込みしていません
373名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 23:30:22 ID:ab+aFcGa
hpのdv3500使ってます。
windows7の64bitにアップグレードしからしばらくして、
電源切って再度つけると解像度が毎回勝手に一番低くなって起動するようになってっしまいました。
覚えがあるのは自動更新と、ドライバーを更新したくらいなんですけど・・・
毎回起動するたびに解像度低いとなえます、どうやったら治せますか?
374名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 00:22:29 ID:wejzh7r6
>>373
グラフィックドライバを古いバージョンにする
今のNVIDIAは新しければ良いって訳じゃない
375名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 00:40:19 ID:CnO54+QH
>>358
>live2chはインストールさえされてない状態になってます
制限アカウントだとLive2chがスタートメニューに表示されてないってことかな
インストールしたフォルダ内のLive2ch.exeを実行してみればいいんじゃないか?
但し、インストールしたユーザ以外での実行は何らかの不具合が出る可能性もあるが…

>>373
ディスプレイドライバが正しくインストールされてない
>>374氏の言うとおり古いバージョンに戻すか、ドライバ(64bit版!)を再インストール
376名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 00:50:09 ID:v8vI0a26
Vistaなのですが、おそらくWindowsアップデートをしてから
起動して緑のバーが動くところで急に止まり、必ずブルスク画面に行くようになってしまいました。
ブルスクにいってもすぐに再起動してしまいます。
今は他のOSで書き込みしています。なにか原因分かる方いましたら教えていただきたいです。
377名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 00:58:21 ID:pRmWp3bY
>>374,375
64bit版は更新してみたんですけど、だめみたいなんで、古いのにします。
古いのってふつうにNVIDIAにおいてあります??
378名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 01:09:01 ID:gTu4gfZj
>>377
ベータドライバ & 過去のドライバ
ttp://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
379名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:17:25 ID:V2PKmx5T
>>372
そのデータがある箇所にエラーがあって、
チェックディスクで見つかる→修復試みるも無理だった=不完全なデータだから読み込めない

データ救出系のソフトで無理矢理吸い出す事はできるけど、
今まで通り使えるかは、やってみないとわからない

>>376
セーフモードでの起動はできる?
380名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:18:45 ID:v8vI0a26
>>379
はい。セーフモードでは起動しますね
381名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:23:10 ID:V2PKmx5T
>>380
セーフモードで起動して、おかしくなった辺りのupdateをアンインストール
382名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:24:58 ID:f/zDevsG
XPと7間との間のネットワーク設定に関する質問をさせてください。


XP homeと7 home の間でLANケーブルを用いた優先ネットワーク構築を考えております。
用途はファイル共有とプリンタ共有。(プリンタはXP側に接続してます)

現在ケーブルから借りているルーターをHUBに繋いでHUBからXP機と7機に繋いでます。
インターネットには両方接続できております。
が、PC間のアクセスがどうしてもうまくいきません。

色々なサイトを見て
・7側のネットワーク設定を「社内ネットワーク」に変更
・ウィルスソフトのアンインストール
・システムのファイアウォールの停止
などを実行してみましたがうまくいきません。

7機の方では一応ネットワークのフルマップ表示にXP機はでていますが、アクセスができない状態です。
XP機の方では7機の認識すらしてくれません。

他にどのような設定をいじれば良いのでしょうか。
383名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:25:56 ID:f/zDevsG
アッー

優先ネットワーク→有線ネットワーク
384名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:26:17 ID:v8vI0a26
>>381
ありがとうございます
やってみます。おかしくなったところが全くわかりませんが・・・
385名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:41:09 ID:V2PKmx5T
>>384
> おそらくWindowsアップデートをしてから
最新のアップデートから順にアンインストールしてみて

>>382
7持ってないから回答ではないけど、設定を一度最初から見直してみて
xp
ttp://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?2480
7/vista
ttp://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?3234

あとはpingが通るかとか管理者権限か、とか
vista-xpで同じ経験あるけど、vista側のパスワード保護を無効にするとかで解決できた
7に同じ項目があるかわからないけど
386名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:54:31 ID:wejzh7r6
>>382
XPでネットワークセットアップウィザードを実行
これで7からXPがアクセス出来るはず
XPからはコンピュータの検索で7が探せない?
見つかったらショートカットでも作っとけばいい
んな基本的なことはやりました!なら許せ
387名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 04:23:52 ID:f/zDevsG
>>385

アドバイスありがとうございます。
一通り見直してみましたがやっぱり無理なようです。
7側(クライアント機)でプリンタの接続にローカルポートを追加しようにも
「ネットワーク パス」
が表示されません、と出てしまいます。

パス保護の無効化も試してみましたが、やはり無理同様の結果でした。


>>386

ありがとうございます。
XP側(サーバー機)のセットアップウィザードは完了しております。
388名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 05:19:52 ID:wejzh7r6
>>387
出来て当たり前のことが出来ないってことか
NICのドライバを最新にしてIP固定にしてルータ外しても
アクセス出来ない状態ならOS入れ直して試してみようとしか言えない
OSの設定弄り過ぎて訳分からなくなってるか
ルータの仕様で制限かかってるっぽいんだけどね
389名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 05:59:52 ID:f/zDevsG
>>388

ありがとうございます。

ケーブル会社から借りてるルーターなのでもしかしたらと思い
ルーターに繋がってるLANを抜いてみました。
HUB ⇔ XP機と7機
上の状態にして、もう一度ネットワーク設定その他をいじってみましたがアクセスできませんでした。
ルーター制限の可能性はなさそうです。

OSの設定に関してですが、XP機はもう6年ほど家族4人で使っていて
もしかしたら誰かがいじくっている可能性があります。
なので、管理ツールのサービスの項目を全て開始(開始できないものもありましたが)させてみました。
ダメでしたorz
390名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:52:26 ID:DEhNsHWC
IE8のコンプリート機能で入力したパスワードとかの履歴が再起動した時に
全部消えちゃったみたいなんですがどこで勝手に消さないように
設定出来ますか?vista32BITSP2です
IEの質問スレが無いのでこっちにきました
391名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:23:32 ID:fgqs86U5
>>390
> IEの質問スレが無いので

嘘が下手ですね
392名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:52:59 ID:DEhNsHWC
 391 あぼ〜ん [あぼ〜ん ] あぼ〜ん
393名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:56:23 ID:fgqs86U5
真性の基地外だったw
394名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 16:12:51 ID:RnnNOK1P
vistaでユーザー管理のパスワード忘れてしまいophcrackを三回ぐらい使って解析を試みたがnot foundと出た 初期化しかないのでしょうか?
395名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 17:11:09 ID:gyjVCf7t
>>334
ありがとうございます。

それならば大学のことを考えずに、
オススメのOSを教えてください。お願いします。
396名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 17:31:26 ID:fgqs86U5
>>395
周囲の人次第。皆が使ってるものに合わせておくのが何かと便利。
逆に違うと不便をこうむることが多い。

だから必要になってから周囲の人に合わせるのがいい。
397名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 17:40:48 ID:8oLvsxMM
もう7でいいと思うよ
398名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 17:50:25 ID:DEhNsHWC
ここはレベルの低いゴミ回答者しかいないのは分かった
399名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 18:12:58 ID:fgqs86U5
>>398
ちゃんとAA付けなきゃだめじゃん
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
400名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 18:17:25 ID:DEhNsHWC
何かあぼ〜んが必死にレスしてて受けるw
401名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 18:27:26 ID:Nwq7heYm
カラープロファイルについて質問

カラープロファイルっていうのは
私のモニタの設定だとこういう色合いで風に見えてますよ。
って情報を記載したファイルって認識で良いのでしょうか?
それを画像データに忍ばせて、ほかのディスプレイで開いても補正してくれるってものですよね?
(コントラストがきついディスプレイで作った画像を、コントラストがゆるいディスプレイで開いたときに、コントラストをくっきり表示してくれる見たいな)


また
プロパティの"色管理"の所指定する"規定プロファイル"
の意味は何があるのでしょう?
ディスプレイに最初から入ってた?と思われるそのディスプレイの名前が記載されたプロファイルなのですが
私はモニタ側でコントラストや白色の温度?を変化させてるので
これがちゃんとプロファイルに反映されてるのかがわかりません。

アドビガンマ?ってソフトでプロファイルを作成できるようですが、そのソフトを使いプロファイルを作り直さないとダメなのでしょうか?
402名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 18:47:20 ID:wejzh7r6
>>401
有名どころで、この辺りを一度読んでみてはどうかな
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
403名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:31:52 ID:WgQQjLnW
ネットが急に接続できなくなりました。

スペックは
CPU    i7 860
メモリ   4G
HDD   600G
ルーター PR-S300SE
有線

症状は再起動や、電源を落としてすぐ点けたときに繋がらなくなります。
二度目です。一度目は昨日です
一度目はしばらくしてからLANケーブルを繋いだら直りました。なので原因は分か
りません

今回は再起動したら繋がらなくなりました

ネットワークと共有センターというところをみたら
<PC>−−−<ルーター>−×ー<インターネット>
こんな感じになってました

ほかのノートPCや親のPCは繋がります



あとwindowsのアップデートが32個溜まっていました
これが原因でしょうか?

それとも他の原因が考えられますか?
404名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:41:39 ID:WgQQjLnW
403です

OSはWindows7です
405名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:44:21 ID:ZKM3PUla
FMVのLX55S/Dという機種なんだが、BIOS書き換えデータてのがあったので落として実行してみた。

九時間経つ今も終わってないっぽい。

普通?BIOS書き換えってこんなに時間かかるんですか?
406名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:45:49 ID:8oLvsxMM
Win7のネットワークエラー
こうも頻発だと何だかバグくせぇな
407名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:49:29 ID:UhjT+phs
>>405
普通だったらだいたい4〜5分もあったら終わるよ
408名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:54:08 ID:WgQQjLnW
>>406
バグですか…

どうすれば直りますか?
409名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 21:54:53 ID:ZKM3PUla
>>407
えっ…マジか…
電源ランプはついてないものの、動いてるっぽいんだよね。モニタもついてないけど。

電源押しても変わらないし、コンセント抜くわけにもいかないし…それで九時間近くPC出来ないでいます。
ほっといた方が良いですか?
410名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:02:01 ID:fgqs86U5
>>409
それはBIOS書き換え失敗して起動しなくなった状態なんでは。
411名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:04:07 ID:8t2BP1PK
CMOSクリアしても起動しなければ
失敗している可能性が高いね。
412名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:23:10 ID:ZKM3PUla
>>410>>411
えっ。えっ…
失敗した場合って…どうすれば…?
413名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:30:26 ID:fgqs86U5
>>412
もし失敗してたら、ROM書き換え業者に頼むとか、MB交換とか…

元々こういう高いリスクがあるから安易にBIOS更新なんてしないもんなんだけど。
414名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:37:30 ID:ZKM3PUla
>>413
えー…。
どうしよう…
ちょっと電源抜いてみます…
415名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:39:58 ID:ZKM3PUla
>>413
電源三秒押ししてから電源入れたら何だかいつも通り起動しました…
何も変わって無い…なんだったんでしょう。。
416名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:44:19 ID:ZKM3PUla
>>413
書き換えはもうやめておきます…どうもありがとうございました。
417名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:46:13 ID:fgqs86U5
>>415
> ■ 7.インストール確認手順
>
> 1) BIOS書換えが正常に完了したことを確認するために、先の
> 「4. 注意事項」で説明した方法により、BIOSのバージョンが
> 「1.24M」であることを確認してください。
> 版数が異なる場合は、書換えが正常に完了していませんので、
> 6-2) 1)〜6)の手順を繰り返してください。

こういうと弊害があるかもしれないが、基本的にBIOS更新前後で何か変わったりはしないよ。
せいぜいBIOSのバージョン番号が変わる程度。

不具合があった時は更新によって治る場合もある。その辺はBIOSの更新履歴にあるから
普通はそれを確認した上で必要ならば更新するもの。

必要ないのに更新するのはハイリスクノーリターンてな代物だよ。
418名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:57:39 ID:ED9dd045
自作er以外は好き好んでやるものではない
メーカー品はめんどいね
419名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 23:01:08 ID:ZKM3PUla
>>417
ありがとうございます。そういうものなんですね。

何でも新しいバージョンにしようという素人考えてやってしまったんです。。

参考になりました。どうもありがとうございました。
420名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 23:05:53 ID:wejzh7r6
Windows Updateだって重要なものならともかく
それ以外は大概トラブルの元
421名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 23:22:18 ID:8HT1WLc0
流れで聞きます。
BIOSのメニューにビデオメモリの項目がありますがこれってメモリ増設した場合は上げたら快適になりますか?
例:1024M→2048Mへ増設、ビデオメモリ自動→ビデオメモリ256M
422名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 23:28:14 ID:fgqs86U5
ゲーム等で使ってない限り、ならん。
423名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 23:40:31 ID:8HT1WLc0
>>422
了解です、ありがとうございます。
424名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:07:06 ID:ifc8drL7
1TBのHDDを三つのパーティションに切って使ってたんですが、
2TBのHDDを買ったのでそっちに移動したいと思い、
ボリュームごとコピーをしてるんですが、転送33MB/Sくらいで
時間がすごくかかってしまいます。
なんとか早く済ませる方法ないですか?
425名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:16:27 ID:rZm+6bf2
ビスタSP2
SDカードを認識しません
デバイスマネージャーのMicrosoft WPD FileSystem Volume Driver の所に黄色い!がでていたので削除して再起動しましたがかわりませんでした。
どうすればいいでしょうか
426名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:12:54 ID:TP/YLB5t
質問です。
機種 レノボ S10Eー2
OS   winXP sp2
CPU  atom
メモリ  2G
 
先月くらいから、電源を切るときに
更新プログラムをインストール中(1個中/1個)が出たまま
ずーっと電源が切れません。(一晩でも切れなかった)

長押しでOFFすると次回は問題なく起動して、
また現象が起きるときと起きないときがあります。

ググってはみたものの2007年とか情報が古く、
いまいち参考になりません。

ネットブックなので特に特殊なプログラムは、いれていません。
FIREFOX3.5とグーグルの写真管理ソフトくらい。
オフィスは入れていません。

解消方法は無いでしょうか?
427名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:17:53 ID:DUGbqubs
biosのブートの順番を変えようと思いbiosに入ろうと思ったら、ビープ音の後、biosに入るための特殊キーが出るメーカーの画面が表示されずにウィンドウズが起動してしまい、bios画面に入れません…どうすれば入れますか??
428名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:22:53 ID:Pcab6Fvd
XP(SP2)、DELL Inspiron530sです。

数日前から、急にWindowsの起動が遅くなりました。(1分→10分)
また、その現象と共に、メニューが開くのも遅くなりました。
スタートメニュー>すべてのプログラムまでは今まで通り開くのですが
全てのプログラムからスタートアップやアクセサリなどそれぞれのフォルダに移動しようとすると
グラデーションのように徐々に濃く開いて、クリック出来るようになるまでに10秒ぐらいかかります。
あと、なぜかFirefoxのマウスジェスチャも使えなくなりました。
システムの復元を試してはみたのですが、良くなりません。再インストールしかないでしょうか?
429名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:38:29 ID:Pcab6Fvd
追記>>428
janeのタブのスレタイの所にマウスを置いて出てくるポップアップも徐々に出てきます。
グラフィック関連の異常でしょうか・・・?
430名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:53:54 ID:MqSKtnV0
>>427
「特殊キーが出るメーカーの画面」はBIOS設定で表示する/しないが選択可能だったハズ.
表示しない設定になっているんじゃないか?
その状態でもキーは有効なので、キーを押せばBIOS画面に行けると思うんだが.

「どのキーかわからない」なんて質問はやめてくれよww
431名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:57:05 ID:MqSKtnV0
>>428
CPUを占有しているプロセスはないか?
ウィルス感染を疑う要因はないのかな.
432名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:49:02 ID:GbdP3k5s
新規でXPhomeのSP2をインストールするつもりです。

HDDのはじめのほうに不良セクタがあるので10Gぐらいを除いてc:としたいのですが、
可能でしょうか?
試すとc:としたいところが、d:となります。

サブ機なので大切なデータ等ありません。壊れたらあきらめます。
433名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:04:39 ID:2Ti8eYxW
Windows以外のOSを使って、FATやNTFS以外のファイルシステムで10GB確保すればおk
434名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:42:57 ID:wEeJvbWT
今自分が使っているPCの接続環境(ブロードバンドとか接続環境でいいんですよね?)を調べる方法はありますか?
ちなみにWindows XP SP2です
435名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:54:34 ID:MqSKtnV0
>>434
プロバイダはどこで、回線は何で・・なんてことをPC側から調べないといけないのか(謎
LANケーブルで繋がっているとして、LANケーブルの先は「何に」繋がっているんだ?

ルータに繋いでいたら細かい部分はルータが面倒みているんで(ルータの)管理画面に入らないとわからんぞ.
436名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:10:19 ID:YdTNXhP/
>>396-397
ありがとうございます。
参考にさせていただきます^^
437名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:24:57 ID:9HxrKCUn
>>424
両方SATAで接続してFFCやFastCopy等使えば多少は速くなる可能性はあるが
微々たるもの。HDDの能力は超えられん。
438名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:27:40 ID:wEeJvbWT
>>435
skypeに必要な接続環境を調べようと思いまして
ナローバンドの場合回線速度が遅くてまともに出来ないと聞いたので

ルータってなんでしょう?
すみません…無知なもので

LANケーブルがつながっているのは電話線の下にあるLANとかいてある部分なのですが

439名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:28:44 ID:9HxrKCUn
>>428
CPUファン止まってるとか。(熱破壊防止のためにクロックダウンしてる?)
PIO病になってるとか。(CPU能力のほとんどがHDDアクセスに食われてる?)

どっちにしろ、問題のプロセスに割り当てられてるCPU能力が激減してると思われる症状。
440名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:36:09 ID:9HxrKCUn
>>438
ナローバンドはいわゆるダイアルアップ接続の事。

電話線をPCに差し込んで、ネット接続する度に、電話かけてピーガーガーとか言わしてるか?
10年前ならいさ知らず、今ではまずありえない光景だろ。
441名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:53:05 ID:MqSKtnV0
>>438
LANケーブルで繋がっているなら、少なくともナローバンドではないな.

というかプロバイダとの契約内容とか知らないのか?誰が契約したんだ?
442名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 17:48:08 ID:ifc8drL7
>>437
あざーす、我慢します
443名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 21:23:26 ID:z7LThS8W
USBメモリを使っててある日突然、フォーマットがまだです云々いわれることがあるんだがこれって原因PC?USB?
ちなみに買ってすぐなんだが1ヶ月以内に2度発生した、怖くてつかえん
444名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 21:24:41 ID:z7LThS8W
説明不足でした

フォーマットがまだです、今すぐしますか? みたいなメッセージがでて中身を参照することができなくなります
一度これが発生したらもう他のPCでも読めなくなるのですが最初に発生するときのPCは同じものなので気になりました
445名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 21:29:46 ID:9HxrKCUn
>>443
USBメモリに限らず、SDカード・メモリスティック等々、フラッシュメモリは皆そういうもの。
書き込み回数が限られているので頻繁に書き込みが発生するような用途に使ってはいけない。
446名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:11:34 ID:z7LThS8W
>>445
10回も利用してなかったけど泣き寝入りするしかなさそうですか・・・・・
447名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:14:53 ID:coORhdN0
それは不良品じゃなかろうか
448名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:23:58 ID:9txLaipM
10回というのは、書き換え回数?抜き差し回数?
前者なら不良品だろうね
後者なら・・・10回抜き差しする間に100万回とか書き換えたらそりゃ壊れるぞな
449名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:33:36 ID:9yIVe1bv
Win2k時代のハードやOSだったらPC側の可能性も否定できないけど
普通に考えるとUSBメモリの不具合だよな
450名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:38:17 ID:W4jPU56M
機種 dynabook txw/69aw
OS Windows vista home
CPU Core 2 duo T7200
mem 2G

【質問】
プログラムを実行すると一瞬で消えてしまう。

openpandoraというソフトを使っているのですが、
以前は問題なく使えていたのが、上記の症状が出るため
使えなくなりました。

openpandoraの調子が悪いのでアンインストールを一度すると
スタートメニューにopenpandoraへのショートカットが残り
そのショートカットは、参照不可で消去もできず。
まあ、大丈夫だろうとopenpandoraを再度インストールししました。
すると上記の症状がでるようになりました。

【openpandora配布先】
ttp://getopenpandora.appspot.com/

【やってみたこと】
アンインストール、インストールを何度か。
レジストリ内のpandoraと名前がついているものを消去。
451名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 23:02:29 ID:Fy1q6tSP
>>438
「スピードチェック」とか「接続速度 計測」とかで検索
ネット速度の計測サイトが見つかると思うから、気に入ったところで計測してみれば回線速度が分かる

>>446
壊れる時は簡単に壊れる
ところで、まだ書き込みが行われているだろう最中に引っこ抜いたりしなかったよね?
452名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 23:36:10 ID:v475uVP0
すまないが力を貸してくれ。
今、eMachinesのJ4509を使っているのだが、今日、HDのビデオ編集のためにAVIUTLを起動していつも通りに設定し、エンコードしようとしたんだが、開始早々メモリ不足って言われてAVIUTLが再起動なったんだ。
だから読み込みしようとフォルダ開こうと思ったら、「explorerは停止しました。再起動しています」が繰り返し出るようになってしまった。
Windows自体を再起動しても直らないし、セーフモードでもexplorerが再起動しているみたい。

ググるとリカバリーするのが最善みたいなんだが、バックアップも満足にとってないからリカバリーは避けたい。
また、デスクトップも開けない状態だから、一切他のことはできない(タスクマネージャーからはできるが、各ファイル名がわからない)バックアップも他のHDDが故障してしまい、できない状況です。
どなたか、直し方わかる方いらっしゃいませんか?
453名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 00:10:31 ID:ZAoyjZVQ
>>446
USBメモリの初期不良はよくある話。
保証期間内だろうから買った店かメーカーに相談だね。

>>450
>プログラムを実行すると一瞬で消えてしまう。
これの意味は、「openpandora起動中のウインドウが一瞬で消えてしまう」ってことかな?

>レジストリ内のpandoraと名前がついているものを消去。
まさか手動じゃないよね?
openpandoraをアンインストール後に、(念のため)再起動。
・openpandoraがインストールされてたフォルダを削除
・レジストリクリーナー(CCleanerとか)を使ってレジストリを掃除
再起動後、openpandoraインストールでどう?
454名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:36:44 ID:Lw/5B3dR
初歩的な質問ですいません
タスクバーが今までは一番下にあったのですが無意識に何かの操作をしてしまったみたいで画面右や画面上に移動して凄く気持ちが悪いのです。
今までどおりに画面下に直す方法はありますでしょうか?XP使ってます。
455名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:40:21 ID:pOvFwJKV
>>454
ドラッグすれば良いよ
456名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:41:53 ID:Lw/5B3dR
>>455
直りました、ありがとうございます。
何でこんな事に気付けなかったんだろう・・・
457名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:43:51 ID:e+F/9Kqr
設定があるなら「タスクバーを固定する」にチェック入れとけ。
458名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 03:30:00 ID:XvVln2DZ
>>452
日本経済のためだ、新しいpc買おう・・・貴方ほどの人だ、痛くも痒くもないはずだ
459450:2010/02/02(火) 08:26:46 ID:zAYbEby2
>>453
レス有難うございます。

>>プログラムを実行すると一瞬で消えてしまう。
>これの意味は、「openpandora起動中のウインドウが一瞬で消えてしまう」ってことかな?

そうです。タスクマネージャーのプロセスにも残ってないです。

>>レジストリ内のpandoraと名前がついているものを消去。
>まさか手動じゃないよね?

再インストール後不具合が出たので再度アインストールした後
レジストリエディタで手動で消してしまいました。

>openpandoraをアンインストール後に、(念のため)再起動。
>〜再起動後、openpandoraインストールでどう?

試してみましたが解決出来ませんでした。
460名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:21:19 ID:lANoJUkP
恐れ入ります。代行レスのためお返事は遅れるかもしれませんがお許しください。

IEのブラウザに表示されたある画像ファイルを、デスクトップ上にドラッグ&ドロップして保存したのですが、
なぜか画像ファイルが保存されず、画像&FAXビューアを使って見ようとすると
その画像のURLのフルパス(http://〜/ファイル名.jpg)がファイル名に表示され、画面には何も出てきません。
そのファイル(?)を削除しようとすると「パラメータが間違っています。」とエラーが出て消すことができません。

ファイル名に不正文字が使われているので、プロンプトで消そうとしても受け付けません。
デスクトップから画像ファイルをすべて消しても、そのフルパスの入ったファイル(?)はそのまま残っており
チェックディスクをかけても消えませんでした。
こうなった原因と対策について教えていただけないでしょうか。
検索をかけても、この現象についての報告は見当たりませんでした。
461名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:49:27 ID:TOC6nB+D
>デスクトップ上にドラッグ&ドロップして保存したのですが、

原因はこれだろ.右クリックから保存するのが基本.

というか普通に表示されている画像をDrag&Dropすれば画像ファイルで落とせるハズ.
きっとanchor要素内のimg要素(つまりリンクが張られている画像)をDrag&Dropしたと思われる。
(Dropするときにコピーの『+』じゃなくてショートカットの矢印が表示されるから見分けられる)
きっとサムネイルに元サイズ画像のリンクを張っていたんだろうな.

結果的に「インターネットショートカット」が出来ていると推測される。


F2で名前変更してから消せないか?
462名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:28:02 ID:lANoJUkP
>>461
レスありがとうございます。
長文で付け加えられませんでしたが、その見えないファイルはデスクトップ上やエクスプローラに全く表示されません。
画像ファイルをデスクトップからすべて移動しても見つからず、
他の画像ファイルをビューアで開いてめくる時にだけ、その見えないファイルが出てくる状態です。
463名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 13:11:34 ID:8PYmGwVv
>>452だが、何やってもダメだったんで、windows7にupしたらなおりました。無駄レス済みません
464名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 23:36:40 ID:crfvr6ky
>>462
エクスプローラのような操作もできる画像ビューア(多くは「ファイラー機能付き」だとか書いてある)を使って、その該当ファイルを探せ
見つかったら削除を試みる
削除できなかったら移動させてみる
移動できたら、ブラウザのキャッシュフォルダにでも持っていって、ブラウザを開いてから設定を操って「キャッシュの削除」を実行
これで大抵のファイルは消える
前に破損して削除できないフォルダができたときは、これで消えた
465名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 10:41:37 ID:iGVmvmCL
XPのSP3を使っています。
まだ買って半年ほどのデスクトップです。

購入当初から困っていること↓
1.サイトやメモ帳などから文章をコピーしたあと、OfficeOutlookを開いて
ペーストしようとすると、コピーした内容が消えてしまっている
(Outlookを立ち上げたままの状態でコピーをやり直さないとペーストできない)

最近発生している症状で困っていること
2.サイトなどから文章をコピーをしたあと、そのブラウザを閉じてしまうとペーストできない
(メモ帳などでも同じ現象が起きます)

何度もコピーし直さなければならず、小さなストレスです(;つД`)ボスケテ
意味が分かりにくかったらすみません。
466名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 11:35:06 ID:WJsqpGcU
>>465
メモリ:
Cドライブの空き容量:
467465:2010/02/03(水) 13:17:13 ID:iGVmvmCL
>466
メモリ: 409600MB
Cドライブの空き容量: 253GB

です
468名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 13:40:47 ID:fxEoO/MG
セキュリティ面から起動や終了時などにクリップボードをクリアするソフトがある。
設定が見当たらないようなら、クリップボード拡張系のソフトで履歴を取り、
クリップボードの内容が消えてもそこからたどるって手もある。
469465:2010/02/03(水) 13:46:41 ID:iGVmvmCL
>クリップボードをクリアするソフト

そんなものがあるのですか(゜ε゜;)
そういったソフトを導入した覚えはないのですが、
なにかの付属でついてきてしまうことがあるのでしょうか…?
470名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 13:47:40 ID:WJsqpGcU
471名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 14:15:09 ID:qkauNyUY
>>467
> メモリ: 409600MB
超絶巨大なメモリ増設だな
472名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 16:33:19 ID:WOmmQS2B
そういえばコピー不可のPDFをコピーしようとすると、
コピーした瞬間にクリップボードクリアされてたような。
473465:2010/02/03(水) 17:40:41 ID:iGVmvmCL
使ってなかったスレイプニルをアンインストールしたら2の問題は解決しました!
ありがとうございます( ´Д⊂ヽ
Outlookのほうは相変わらずよく分かりません

あとすみません。
便乗でもうひとつ質問なのですが、スタンバイから復帰させるとモニターから
薄い色が識別できないくらいコントラストが変化してしまいます
本当に微妙な薄い色が、全部飛んでしまって白と判別つかないのです
絵の仕事をしているので、少しの色変化でもかなり困っています
474名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 18:22:30 ID:EVVH/DVv
モノによるが、ディスプレイに通電してから色が安定するまでに結構な時間を食うヤツはあるよ。
475名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 18:37:05 ID:tU13D52s
>>473
再起動すれば問題無いならスタンバイを使わない様にする
マザーボード、グラフィックボード、モニタと接続方法くらい書くと
何らかの返答が期待できるかもしれない
476名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 19:07:59 ID:86ZPHxCd
xp(Outlook Express)から7(Windows Liveメール)へメールデータ全て
を移したいのですが、転送ツールを使わずにメール関連だけ移動できる
方法はないでしょうか?
それぞれ別のパソコンですので、できれば外付けHDDを使っての方法がいいです。

分かる方おられましたら簡単な方法でよろしくお願いいたします。
477名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 19:34:17 ID:0Sz5/zi1
478名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:21:30 ID:rGCP545+
xpでアプリの起動時の座標はどうすれば初期化できますか?
液晶を2台から1台にしたら一部のアプリが起動時に液晶の外にでていって困ってます
最大化したら表示されるんですが窓化したらまたどこかへいってしまいます
479名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:52:03 ID:20EV7ibw
よろしくお願いします。

現在使っているPCはマウスコンピュータの古いモデルでLm-A201です。
OSはWindows XP Homeがプレインストール済み、CPUはAthlonXP2500+です。
CPU載せ替えたりグラボ挿したりしてきましたが、マザボの規格も古く増強も限界です。
そこでマザボを替え、それにともなってCPUとHDDなども替えようと思ってます。

これだけ大幅に構成を変えてしまって、XPのアクチベーションが通るか教えて頂けないでしょうか?
ちなみにプロダクトシールはケースに貼られてます。
筺体はいろいろ手を加えていて思い入れがあり、予算面もあって買い替えは考えていません。
どうかご教示のほどお願いします。
480名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:05:00 ID:RrQMmARo
>>479
お約束で悪いが、それは人に聞かずに自分で試してくれ
481名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:12:41 ID:L5Lwr0uq
482名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:15:45 ID:L5j9V2sI
>>479
通ってもライセンス的にはアウトだろう。
まぁ、厳密にはマウスコンピュータ次第ではあるが。
483名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:16:53 ID:gt72fupw
>>479
どこまでをOEMライセンスとして許可するかはPC売ったメーカー次第なので電話して聞くしかないです
ライセンス的に白黒付いていない場合はこのスレでは回答できません(>>2参照)

まあとにかく電話してください。
484名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:19:50 ID:20EV7ibw
>>480
お約束の内容でしたか・・・過去ログ参照不足ですいませんでした。

>>482-483
マウスコンピュータ社に問い合わせてみたいと思います。
さすがに、金がなくてもライセンス違反はしたくないので・・・

速やかにたくさんのご回答を頂き感謝申し上げます。
485名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 03:16:21 ID:RrQMmARo
>>484
後付けで悪いがマウスコンピュータは自社BIOS向けに
カスタマイズしたXPを付けてる(はず)
ライセンスで言えば真っ黒だよ
486名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 09:09:13 ID:WryY9slt
>>478
アプリ起動時にどの位置で開始するかはアプリの作り方次第.

普通はシステム任せ(左上から順に少しずつズレるやつ)にするか
前回表示位置(ただし最大化は除外)のどちらかにするが
お行儀の悪いアプリがあるかもしれないし、そういうアプリはユーザでどういうは出来ない.

(最大化じゃなくて)普通にウィンドウを移動してから閉じても
次回起動時に全然別の場所に表示されるとしたら、アプリが悪い.

#特定アプリの起動を常時起動監視してウィンドウ位置を移動させる
#ソフトとかがあれば別だが・・
487名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 09:23:05 ID:WryY9slt
ちなみに・・

(前回表示位置を使っているアプリなら)表示位置をレジストリに記憶するアプリが多いので、Regeditでソフト名のキーを探せば見つかるかもしれない.


インストールフォルダにiniファイルで記憶するアプリは最近はほとんどないと思う(でもわからんな)
最悪なのは、exeファイル中に定数として含まれているパターン.素人でもない限りはそういうお馬鹿な作り方はしないと思うが・・・
488名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:30:53 ID:6Fi0EdjI
最近OSを再インストールするときは別HDDにインストールして動いてから、以前OSの入っていたものをフォーマットしているのですが
これってこの状態のときに(新しいほうの認証終了後)古い方を起動するとどうなるのでしょうか?
1台しかないのでどうでもいいのですがオフラインに限れば量産できそうな気がしたので...
489名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:32:52 ID:ORD/iWbA
ライセンス違反
490名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:36:21 ID:e1/6EUyh
再起動のボタン押したら一瞬でまた立ち上がります(だいたい2,3秒で)
データの破損でしょうか、、この前クリーンインストールしたのですが
491名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 01:43:47 ID:jLfhz+Xl
vista、Windows Media Player(ver.11)についての質問です

曲名やアーティスト名を、拡張タグエディタから編集したのですが反映されません
一度反映されたのですが、Windows Media Playerを閉じてまた開いたら戻ってました
ツール→オプション→ライブラリ→インターネットから自動情報を取得する
、という項目のチェックは外してあります
よろしくお願いします
492名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 10:25:38 ID:9UwEoSxG
質問させてください。

現在500GのHDDをシステムにCドライブとして30G
残りのDドライブをデータとして扱っております。

PCが不調なのでシステムドライブをきれいにフォーマットして
OS(xp pro)を入れなおしたいのですが、別パーティションのデータも削除されてしまうのでしょうか?

あとBIOSでよみこみをCDを優先にしてXPのCDROMをセットしたのに
セットアップ画面が立ち上がらずOSがそのまま起動してしまうのですが、これは何故でしょうか?
493492:2010/02/05(金) 10:37:54 ID:9UwEoSxG
たびたび、申し訳ありません。

まず一つ目の質問ですが
これは操作さえ誤らなければ、システムドライブのみフォーマット
のクリーンインストールが可能

二つ目ですが、何度か試したら
CDから起動できました。
Press any key to が表示されたら早くエンターをおさないといけないのですね
494名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:20:41 ID:Y8Znst0E
XPをなんとか環境を残したまま7へアップグレードしたいのですが
XP→vista体験版→7DSP版では無理でしょうか?
又は
XP→vistaクラック版→7DSP版であれば最終的にライセンスOKでしょうか?
495名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:41:20 ID:MJggRhzn
vistaクラック版(笑)
496名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:58:53 ID:63aN40iE
>>494
アウトッ!!
497名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:03:41 ID:9UwEoSxG
なんとかOSの栗インストールが完了しました!
あとは元の環境に戻すための作業です・・・

ore2 DuoなどのDual Core以上の場合、KB896256を忘れずにインストール
↑これって大事ですか? E6750ですが・・・
498名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:28:59 ID:VCYA0Kkp
俺2Duoワロタwww
499名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 14:44:08 ID:vsW81kMD
>>497
なぜSP3統合ディスクで再インスコしなかった?
500名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:38:47 ID:LNdkjZKM
PCにXPを二つインストールするデュアルブートではライセンスが二つ必要らしいですが
XPを一つだけインストールして、ミラーリングした場合もXPが二つ存在する事になると思うのですが
ミラーリングでもライセンスが二つ必要になるのですか?
501名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:56:45 ID:YHUIQw7E
>>500
ミラーリングしたら別環境のOSがそれぞれ立ち上がるのか?
それを考えれば自ずと答えは出るだろ。
502名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:04:20 ID:G+XGe6RH
デフラグについての質問なんですが、2年間くらいまったくデフラグをしていないPCでデフラグを行う場合、
事前にエラーチェックはした方がいいのでしょうか?
ファイルが破損してOSが起動できなくなったりファイルが使用できなくなるのを回避したいですが、デフラグを行う上でそれらを回避する方法はありますか?
503名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:37:38 ID:nyx8sPjb
VISTAを使用しているのですが、なぜかドライバがインストールできません
USBゲームコントローラに使用するためのドライバやUSBメモリのドライバなど
どのドライバでも正常にインストールすることが出来ていません。
接続を認識することはでき、インストールを開始はするのですが、
途中でウイルスバスター2008やwindowsセキュリティの警告が出てしまい、
それでも許可し、インストールしようとしても失敗してしまいます。
504名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:41:39 ID:CwErcd9b
>>503
そのドライバはVistaに対応しているの?
505名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:49:45 ID:nyx8sPjb
>>504
そのドライバが接続すると自動でインストールするもので、
機器がvistaにも対応しているので大丈夫だと思います
506名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:53:16 ID:R6i8Qjeu
>>502
チェックした方がいい場合もあるが、そのチェックがとどめをさす可能性もある。
まぁ、チェックディスクやデフラグで不具合が出るような環境なら、遅かれ早かれ
壊れたもの、現状気付いていないだけのものが表面化するだけ。
そう言ったことが気になるならバックアップは忘れずに。
507名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 17:01:05 ID:TwAsN/U6
>>502
とりあえず重要なデータをバックアップだな.
それさえやっておけば万一OS入れ直しになっても慌てないだろ.

もしディスクでエラーがあってもコピー中に発覚する方が
ダメージが少ないぞ.
508名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:13:57 ID:Jn8kJzfD
大学の研究室で画像処理とかプログラミングとかをする関係で、
ノートPCを買わなきゃならんのだけど
windows7 64bit
CPU:i7のなんか
HDD:500GB
メモリ:4GB DDR3 SDRAM
base studio15←これなに?
が10万位ってのがあったけどこれって買いですか?
あと64bitと32bitってメモリが8GB使えるって以外になんか利点ありますか?
509名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:43:54 ID:nva0jp7K
>>508
コスパも悪くないしその用途には十分過ぎるから良いんでね
base studio15 ってのは Dell の Studio 15 っていうのがベースになっているという意味だろ たぶん
x64の利点はメモリ以外は正直ほとんどないな x64 の実行ファイルも動かせるよ程度
510名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:48:44 ID:Jn8kJzfD
>>509
ありがとうございます。
あと、DELL買うの初めてでイマイチわらないんだけど、ソフトないってOSしか入ってないってことですか?
ゴミアプリないのはうれしいけど、CDに書き込むやつとかそういうのすらないって意味なんですかね?
511名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:56:22 ID:CW1mOyq6
最近は研究室でも個人でPC買わないといけんのか・・・
大変だな
512名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 22:31:31 ID:cpheVzAX
ひとつのHDDにXPとwin7を入れたり、VISTAにしてみたり色々してたのですが、綺麗にXPをクリーンインストールしたいのですが
XPのCDから立ち上がるフォーマットでMBR領域なども綺麗になりますか?
MBR領域を綺麗にしないと起動が遅くなると聞いたものでどうしたらいいのかと迷っています

ほかPCに繋いでHDDのフォーマットの方がいいですかね?
513名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 22:32:49 ID:mf4cmeUN
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org626901.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org626903.jpg

もう何がなんだかさっぱりわからないdす

VISTAを使っています
ネトゲをしている最中に突然、シャットアウト状態になり
再起動してみたら、ブラウザのお気に入りやツールなどのものや
デスクトップのアイコンの文字などが全て小文字?のようになってしまいました
右クリックをしても同じように表示される窓も文字も小さくなりまったく読めません

助けてください
514名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 22:36:35 ID:ggXRt1n3
ワロタ
515名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 22:44:56 ID:CwErcd9b
中の小さい人しか読めないなwwwwww
516名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:01:15 ID:mf4cmeUN
もう本当に大ピンチです
アラビア文字にしか見えません
517名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:27:58 ID:doQ0dn9r
お聞きします。

アイコンの右下に、4色の柄の盾のような画が張り付き、
アイコンをクリックすると“ユーザーアカウント制御”なるものが
現れます。
自分で設定したつもりないのに。以前はそんなものはなかったし。
この処理?機能?はどうやれば外すことができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
518名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:33:25 ID:ggXRt1n3
UAC切ればいいよ
519名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:43:44 ID:TwAsN/U6
>>510
書き込み可能な光学ドライブが内蔵されていれば、Win標準の書き込み以外に書き込みソフトは付くだろ.

オレは、それもアンインストールしてフリーソフトしか使ってないがな.
520517:2010/02/06(土) 23:56:56 ID:doQ0dn9r
>>518
ありがとうございます!
でもすみません、゛UAC″とは何でしょうか?
521名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:04:34 ID:YR7njMAP
DELLノートは2台買ったが何か焼きソフトは付いてたよ
即パーティション切り直してOSディスク以外使ってないから
何だったか覚えてない
522名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:09:25 ID:Hx/HQgG3
523517:2010/02/07(日) 00:19:18 ID:JooL3UNP
>>522
ありがとうございます!
早速やってみます!
524名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 03:28:35 ID:j7+sIL63
>>513
クソワロタwww
525名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 03:42:49 ID:Oect3kEX
>>516
Vistaってテーマの変更ってあったっけ?
526名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 04:01:23 ID:AmhMuPgl
>>513,516
ttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/bigc/big69.htm
「デザインの設定画面」の「詳細設定」ボタンを押して、
「指定する部分」で「アイコン」を選択してフォントとサイズを好きなものに変更じゃダメか?
527名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 04:32:24 ID:5rrx/OLs
自作板から誘導されました。

XPとwin7のデュアルブートについて、XP機にHDDを追加して7をインスコしました。
OSは起動時に選択できると聞いていたのですが、電源投入すると直接7が起動されます。
XPを起動する場合はいちいちBIOS設定でブートドライブの優先順位を変更しているんですが
どうすれば選択できるようになるでしょうか?

一応システムのプロパティで「起動と回復」は確認しましたが、既定のOSの項目にはwindows7しか表示されず、
OSの一覧表示時間も60秒に設定していますが変化はないです。
528名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 05:55:58 ID:yu0x0V/y
いまVista Ultimateがはいってるんだけど、Home premiumとかにダウングレードできる?
529名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 11:34:50 ID:eC6YNK+Y
>>527
HDDを追加してインスコって、そのHDDを追加した時点でXP起動不能状態だったんでは?

具体的に言うと、追加したHDDがBIOS起動順で上位にある状態に既になっていたんでは。
そこで新たにOS入れられたOSは、他にOSが無いものと認識してデュアルブートを構成せず
単独インストールされる。

デュアルブートを構成させるようにするには起動するOSがある構成で入れなきゃだめだよ。

話としては一旦7消してXPが起動する状態で7を入れて自動的にデュアルブートを構成させるのが
簡単だが、それをせずに単にブート構成を変えたい場合は面倒臭い。
ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista02.html
ここの7が入っているPCにXPを入れた場合の項目を参照。作業はほぼ同じなのでおk。
530名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 11:36:01 ID:e+HUwFw6
質問です
OSはvista Home premiumで、
今使ってるステレオのデバイスがRealtekの6.0.1.5334なんですが、これって最新版のデバイスですか?
更新したほうがいい?
531名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 12:03:08 ID:5VYaR987
windows7でCとかEのドライブ設定の変更をしようとして
アクセス制限が出るんですけど
めんどくさいのでもし全部フルアクセスにしたら何か問題はないでしょうか
532名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 12:57:04 ID:oLyDmUiT
>>530
うちのは「6.0.1.5953」だな。別に更新してもしなくても自由じゃないか
何か不具合があるのなら、解決の手段として更新した方が良いだろうけど
533名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 13:07:04 ID:PYxzJmxY
>>531
人にとって面倒くさいものはウィルスにとっても面倒くさい
その辺のトレードオフを考えても利便性が勝ると思うのならフルアクセスにすればいいと思うよ
534名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 14:48:09 ID:QinSmusq
質問になります。
下記のデモ講義のexeファイルが開けません。
どうすれば開けるようになるか教えてください。

下記のサイトにあるデモ講義のファイルが開けません。
http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/cd-rom_school/first...

どうすれば開けるようになるか教えてください。

【状況】
クリックすると小さなポップアップ画面が出てきて、
メーターが進むところまでは行くのですがその後講義の画面が出ません。
ダウンロード、実行も何度も試しています。
※セキュリティソフトを無効にしても状況は変わりませんでした。
YouTubeやそのほかのファイルで開けなかったことは今までないと思います。

【環境】
WindowsXp MediaCenter Edition Ver2002 SP2
メーカー:DELL
Athlon64×2 Dual Core Processor 3800+
メモリ:2G
ウイルス対策ソフト:ウイルスセキュリティZERO
535名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 14:49:05 ID:PYxzJmxY
ご指定のサイトが見つかりません
536534:2010/02/07(日) 14:51:18 ID:QinSmusq
申し訳ございません。下記になります。
http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/cd-rom_school/first.php
537名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:04:10 ID:nUzgXM5x
538名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:05:50 ID:EzXuNMEQ
vista、Windows Media Player(ver.11)についての質問です

曲名やアーティスト名を、拡張タグエディタから編集したのですが反映されない曲があります
一度反映されたのですが、Windows Media Playerを閉じてまた開いたら戻ってました
ツール→オプション→ライブラリ→インターネットから自動情報を取得する
、という項目のチェックは外してあります
考えられる理由と、解決方法をお願いします
539534:2010/02/07(日) 15:22:03 ID:QinSmusq
537>
実行やダウンロードを行っても開けないんです。
通常だとおそらく実行後に新しいウィンドウが開かれると思うのですが、
それが開かない状況なんです。
※ポップアップブロックは外しています。
540名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:35:00 ID:ph0N9zPR
>>529
解説どうもです。
自分の勘違いと無知が招いた結果のようでお恥ずかしい限りです。
誘導先のサイトの説明にしたがって無事に起動選択できるようになりました。
ありがとうございました。
541名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:32:05 ID:EAPr2x0G
どなたか>>503おねがいします。
いまだにドライバをちゃんとインストールすることができません・・・
542534:2010/02/07(日) 20:16:29 ID:QinSmusq
どなたかご回答をお願いします。
何度やってもだめです。
想定される原因でも良いので教えていただけると幸いです。
543名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:32:31 ID:nUzgXM5x
544名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:27:22 ID:hbTxpEng

ウインドウズビスタを
ウインドウズ7に変えようとしたら
アプリケーションソフトも全て入れ直すことになるのでしょうか?
 
545名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:36:50 ID:SOl2Oi4t
>>544
Windows 7 をアップグレード徹底ガイド
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
546名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:39:27 ID:KqFt/6t+
>>534
普通に再生できる
547名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:40:16 ID:hbTxpEng
>>545
ありがとう
548名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 13:38:29 ID:a9G4Ybcl
Win 7 64 bit
Firefox 3.6
keybord logitech S510
全てパッチを当てて最新版にしています。

firefox3.5から3.6にしたらキーボードでページダウンが出来なくなりました。
セーフで立ち上げても、聞かないのですが、firefoxを3.5に戻す以外に
なんとか使えるようにする方法ってありますか?
549名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 18:05:39 ID:SEsGmyI7
USBから電源をとるHDDとかって、USBハブとか延長とか経由すると挙動おかしくなるものですか?
windowsがシャットダウンできなくなったりなるのですが。
550名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 18:33:09 ID:kpcqWJ19
USBバスパワーのドライブでも別に電源アダプタ付いてると思うけど
それ使ったら?
551名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 18:47:08 ID:WVgxAPUx
>>548
Windows 7 64bit+Firefox 3.6でページダウンキーが無効になることは無い
3.5.xに戻せば有効になるならアドオンかlogitechドライバの問題だろう
3.5.xに戻しても有効にならなければアップデートの際にプロファイルが
壊れたことも考えられる

>>549
USB機器はPCから直接(最短距離)で繋ぐのが無難
OSの標準設定と相性悪くて繋ぎっぱなしだと切れなくなる製品ってのも
経験がある。設定変えて様子見たり使い終わったら即切る等で対応
552名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:24:12 ID:a9G4Ybcl
>>551
狐のプロファイルが壊れてたみたいでした。
再インストールしたらなおりました。

サンクスです。
553名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:18:22 ID:iqtLM5aX
すみませんIE8でヴィスタなんですけど、上のタスクバーに表示→文字のサイズで変えれるとこありますよね
あれって、大とか中にするとお気に入りとかに入ってるすべてのページが一斉に変わるんですけど
たとえば、ヤフーは大、mixiは中ってサイトごとに変える機能とかありますでしょうか?アドバイスください
554名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:50:37 ID:NgYg4dPx
ちょっと質問させてください。
1.VistaのにもC:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Downloadってありますか?
2.その中身を削除しても問題無いですか?
555554:2010/02/08(月) 21:51:48 ID:NgYg4dPx
タイプミス…。訂正します。

1.Vistaの中にもC:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Downloadってありますか?
2.その中身を削除しても問題無いですか?
556名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:56:04 ID:+wNuFt09
>>553
Firefox使え.Firefoxはホスト名ごとに覚えてくれるぞ.
∴ 2chも板ごとに設定可能だ.何の意味もないがww
557名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:59:46 ID:iqtLM5aX
>>556 ありがとうですじゃーieでは無理と解釈してよろしいのですか?
558名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:40:50 ID:L1DcKXGt
aaaa
559名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 23:48:04 ID:WVgxAPUx
>>555
1 あります
2 何がしたいのか判りません
560名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:32:14 ID:D4QvRUsY
>>559
ありがとうございます!
このフォルダってWindowsUpdateの残骸ですよね?
Cドライブの空きを増やしたかったんですが、
ググったところ、XPのケースしか見当たらなかったんで、
Vistaでも問題無いのかな?と思いまして。
561名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 15:05:02 ID:r7zhCWSc
SoftwareDistribution\Downloadの使い方が変わったという話は聞かないから
XPと同じ扱いでいいんじゃねぇかな.

でも、これを消してまでCドライブを空けたってすぐに困りそうな気がする。
パーティションツールで(他を削って)拡げた方がいいんじゃないか?
562名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 21:35:30 ID:z+/dMqPt
マウスのドラッグの操作にブラウザやエクスプローラーのスクロール機能
を追加したいんだけどwindowsの設定変更で可能でしょうか?
PDFファイル見るときの手のひらツールみたいな感じです。

使用OSはwindows7 Homeです
563名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 21:47:43 ID:l9NsXjPb
>>562
ホイールボタン押すとそんな機能にならないか?
564名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 21:56:00 ID:z+/dMqPt
>>563

レスあんがちょ
ホイール押したアレとはまたちょっと違うんだ

iPhoneのあの操作性が便利でPC+マウスでもできないかなーって思ったんだ
565名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:04:00 ID:25epOjG4
windows7です
Cドライブ右クリして

・このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける

のチェックを外したんですがアクセス拒否が出たのでとりあえずキャンセルキャンセルで
窓を閉じたんですがもう一度開いてみるとチェック外れてました
これは変更設定が通ったんでしょうか。
566563:2010/02/09(火) 22:52:59 ID:90c9fNdz
>>564
御免、iphone持ってないからわからないす
567名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:17:11 ID:D4QvRUsY
>>561
ありがとうございます。
消しておkっぽいですね。

拡げるというのは、
Dを圧縮して未割当領域を作ってEを作って、
EにDのデータを待避させて、
Dを未割当領域にしてCを拡げて、
残ったDにEからデータを戻して、
Eを未割当領域にして、
DをEの未割当領域と合わせる、
というやり方でおkですか?
568名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 01:00:16 ID:gp4CaAPm
>>567
バックアップは当然としても、そんな面倒くさいことしないよ。
569568:2010/02/10(水) 01:28:26 ID:gp4CaAPm
ちなみに俺が使ったのはEASEUS Partition Master。
論理Dに空き領域がある場合、

1.Dドライブを縮めて未割り当て領域を作る
2.DドライブをスライドさせてCとD間に未割り当て領域を移動させる
3.Cドライブを広げる

で終わり。
システムドライブが絡むので、リブートが要求される。
たぶんやっておいたほうがいいのがバックアップのほかに
デフラグとチェックディスク。
570名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 06:33:50 ID:3IUzgltu
>>569
なるほど…。
そっちのほうが断然簡単ですね。
ありがとうございます。
571名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 10:04:54 ID:1OEYQUh/
XPです。
OSの再インストールするときは、CDではなくてあらかじめハードディスクに入っているのを利用するのですが(プリインストールというのでしょうか??)、
インストール用にCDを作ることも可能なようなので、CDを作ろうと思います。
それで、ハードディスクを交換した場合、その作ったCDでOSのインストールができるのでしょうか?
572名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 10:11:41 ID:vsxxJRF5
>>571
説明書を熟読するかサポートにメール・電話して尋ねる。
できる可能性は高いが、それぞれの仕様によって異なるので
必ずできるとは言い切れない。
573名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 10:49:05 ID:SDd2iTAK
最近WindowsXPからWindows7へと意向したものです。
しばらく使っていて気がついたのですが、
一部のアプリ、ゲームにて、複数のサウンドが同時に再生される場面において
一定以上の音量のサウンドが再生されると
一時的に急にサウンドの音量が小さくなってしまう現象が発生します。
調べても原因がさっぱりわからず、どうにかならないでしょうか……
574名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 11:10:56 ID:ZDWwj0ir
メールソフトに標準付属のアウトルックエクスプレスを使っているのですが
送信者名を変えるのはどこで設定できるのでしょうか?
575名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 11:23:40 ID:K5fr2zXM
>>573
その一部のアプリ・ゲームと使ってるサウンドカードもしくはオンボがわからないと
576名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 11:31:07 ID:SDd2iTAK
>>575
サウンドボードはRealtek High Definition Audio
一部のゲームはMegamari、東方非想天則などです。
577名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 12:34:12 ID:GyRWeu7h
うちではRealtekからドライバ落としてこないと
音も鳴らなかったが。R2.41が出てるから試してみたら?
578名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 13:11:23 ID:TXO9aqHK
579名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 14:30:27 ID:ZDWwj0ir
ありがとう>>578
580名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 19:14:44 ID:gDD3o0X8
XPです
Windows ファイアウォール サービスを起動できないのですが
http://support.microsoft.com/kb/892199/ja
この症状なのです
方法 1: SharedAccess サービスの既定のセキュリティ記述子を復元する
これをやろうと
[ファイル名を指定して実行] をクリックします。次に [名前] ボックスに「CMD」と入力して、[OK] をクリックします。
これをやっても全然ファイルが見つかりません
DELLとMICROSOFTに電話したら療法5000円よこせと言いやがるし
なんなんでしょうか?
なにも変なことやってないのに、、、
こんな難しいこと出来るのでしょうか、、、たすけてください、、、
581名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 19:36:43 ID:gp4CaAPm
>>580
MS謹製のFWがずば抜けて高性能というわけでもないだろうし、
フリーのFWを探したらどうだろうか。
582名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:09:08 ID:gDD3o0X8
>>581
AVGのフリーソフトが起動しているんでこれで大丈夫でしょうか?
http://74.125.153.132/search?q=cache:ZYZPD00A-VsJ:an-5960.cocolog-nifty.com/raki/2005/05/post_e2c0.html+SHARE+%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A&cd=4&hl=ja&ct=clnk&client=opera

このサイトで
コントロールパネル→セキュリティセンター→Windowsセキュリティセンター → Windowsファイアウォール →例外 →プログラムの追加で「Share」を追加する。
この作業ができないとshareが動かないような感じであかかれてまして
ポt-とが開かなくって試行錯誤してるんです
583名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:13:55 ID:pahnrlDO
割れ厨死ね
584名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:14:25 ID:gp4CaAPm
>>582
そんなことまでは知らん。
そんな問題に直面したことないもの。
ソフ板に行って、該当スレで聞いたほうが早かろう。
なんとなく「ダウソ厨は氏ね」とか言われそうだが。
585名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:15:05 ID:gp4CaAPm
すでに言われたw
586名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:34:03 ID:VvyzZZLN
テンプレ読めない子に何言っても無駄だしな
587名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 20:42:33 ID:gDD3o0X8
ごめんなさい
588名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 23:03:40 ID:1OEYQUh/
>>572さん、ありがとうございました。
ハードディスクを容量の大きいのに変えたいと思っているので・・・
ちなみにPCはヤフオクで買ったやつなので説明書はないんです。
今のハードディスクの中身は消さないようにして、新しいハードディスクを付けて実験してみます。
589名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 23:05:59 ID:JdlEGqlI
>>588
今時、メーカーサイト行けば大抵はマニュアルとかダウンロード出来るだろ
590名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 00:06:14 ID:acTEnwRC
すいません、言語バーの横の〆を「日本語」ではなく、
常にMicrosoft IMEにつけておくことはできませんか?
場面が変わったりすると勝手に設定が変わっていて
変更しなおさないと全角半角を押してもひらがなが使えません。

あとPC付属のドライバディスクからオーディオドライバをインストールしたいんですが、
オーディオドライバをアンイントールすると「再起動しないと反映されない」と出て、
PC付属のドライバディスクを起動すると「アンインストールしてから開いてください」とでます。
ここまではいいんですが、オーディオドライバを削除後再起動して、ディスクを起動しようとすると
コンピューターが勝手にオーディオドライバを検索して新しい物をみつけてきますよね?
これをとめれなければ、付属CDからのドライバのインストールができません。
どうかご助力いただければありがたいです。
591名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 01:09:47 ID:08lTzzbm
>>590
ドライバーのほうで悪いのだが、再起動後有効になるのって
先にドライバーがーインストールできるようになっていないか?
マウスのドライバーは
1 ドライバーインストール
2 現在使用されているドライバーを削除
3 再起動でインストールしたドライバーを自動取得

っていう流れだったと思うが。
592名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 02:07:13 ID:QKRTQhWa
C:\Windows\System32にあるRemote.dllというファイルを削除したいのですが、いつ削除しようとしても
「別のプログラムがこのファイルを〜」とでて削除できません。
このファイルからウイルスが検出されてしまっているので、出来るだけ早く削除してしまいたいのですが、
もし分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。
593名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 02:43:07 ID:qV89Iqsf
>>592
unlockerとか?
594名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 03:41:53 ID:QKRTQhWa
>>593
ありがとうございます!
見事削除することができました。
ここ1・2週間ずっとウイルスの表示に悩まされてきたのですが、再起動・ウイルス検索をしても発見しなくなりました!
595名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 04:18:38 ID:mCYmvhDz
unlockerはトロイ入り
596名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 05:16:24 ID:PQ5qv2Wl
最近キーボードの反応が遅く、
彼氏欲しいよ・・・。
597名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 06:24:29 ID:mHlayszH
>>596
俺も最近新しいキーボードかったら彼女できたから買い換えるといいお
598名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 08:25:23 ID:p8aPjRys
2月10日のWindows Updateの中で、KB975560とKB977914の項目が何度インストールしても自動更新の通知が来てしまいます・・・
最初にカスタムインストールで再起動しても駄目で、Microsoft Updateでも同じだったので、直接のexeを落として入れても駄目でした
正常にインストールを完了させる方法がこれ以上思いつきません
どなたか教えてください、お願いします
599名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 10:28:59 ID:4lD1wa9d
vista home premium SP1の新品PCです
現在はwin updateとBIOS最新にした状態です

「困ってること」
USBで接続したバスパワーの外づけHDDを「安全な取り外し」で
停止しようとするがHDDの回転が止まらないので取り外せない
仕方ないのでPCをシャットダウンさせてから取り外してるが面倒なのでどうにかしたい

「現状に至った経緯の詳細っぽいこと」
win7へアップグレードするためにwin updateとBIOSを最新にしました
updateが大量に溜まっていて作業にかなり時間がかかったので
ちょっとエロ動画でも見て液抜きしようと思い、
外づけHDDを接続したら上に書いたような状態になりました
updateとBIOSを最新にする前には外づけHDDを接続したことがないので
BIOSの前のバージョンでも発現する症状なのかどうかは分かりません
またこの外づけHDDをxp SP3のPCに接続すると
「安全な取り外し」でちゃんと停止してくれます

よろしくお願いします
600名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 16:23:38 ID:OFWdJDPn
スペック等等
MIcrosoft Windows XP
Media Center Edision
Version 2002
Seaavice Pack 3

KOUZIRO
FRFM72シリーズ
Intel(R) Core(TM)2 CPU
6600 @ 2.40GHz
2.39 GHz、2.00 GB RAM
物理アドレス拡張
Mozilla Firefox使用、アップデートは毎回、ノートン360常駐

最近、動画の読み込みが急に遅くなりました。
予想される原因にはどんなものがありますでしょうか。

関係あるかどうか判りませんけど、同じく最近、ブログやHPや、ニコニコ動画
とかを開くと、「ギュオン!」というか「グジャ!」というか、とにかくヤな感じの
音が最初に鳴ることがあります(時間的には1秒も無いのですが、ヤな音です)。
HDD等PC内部からの機械音ではなく、スピーカーから聞こえてきます。
601名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 16:37:18 ID:uxbjiEa2
windows7です。
>>3
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
の解決策をを実行して所有者を自分にしたのですが
ほかの設定変更にてまだアクセス拒否がでます。
自分しか使わないのでアクセス拒否がでないようにしたいのですがどうすればいいでしょうか
602名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 19:36:52 ID:nPv/svkY
スペック
OS windows7 Home Premium 32bit
CPU Core i5 750
マザボ FOXCONN P55A-S
グラボ NVIDIA gt220

昨日スリープにして、外出し、何時間かして帰宅しPCをつけてみるとディスプレイに何もつかない状態でした。
ホットキーで音楽を再生しても音が出ていなかったので完全にフリーズ状態だったと思います。
それで仕方なく、本体スイッチで電源を切り、再起動してみると ようこそ の画面で100%フリーズするようになっていました。
セーフモードは起動でき、ソフトなどを起動してもフリーズはしませんでした。

で、いろいろOSの再インストールやデバイスの設定などをしてもフリーズします。
んで紆余曲折してやっとこさ原因が2つに絞られました。
グラボかマザボです。
グラボを有効にすると確実にようこそ画面でフリーズします。

これをグラボが壊れているのか、マザボのPCI-Eスロットが壊れているのか断定する方法はありますか?
換えのパーツが無いので、付け替えて試すことはできません。

一応保障期間内ですが修理に出すと当分帰って来なそうなので、壊れているほうを新調しようと思っています。
603名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 20:23:39 ID:qjIpltk/
つ 電話
604名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:23:13 ID:CDdczKaf
Windows7付属のWindowsフォトビューアーで画像を表示させると極端に黄色っぽくなるんですが、
直す方法はありませんか?
他のピクチャービューアーは正常な色で表示されますが、Windowsフォトビューアーのみ色がおかしいです。
605名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 21:40:28 ID:n7+z10eN
>>604
画像がPhotoshopで作成されていて色管理情報が入ってないか?
その場合フォトビューアーの表示が正しい
606604:2010/02/11(木) 21:58:21 ID:CDdczKaf
デジカメ画像やHPでダウンロードした画像などすべて黄色くなります。
またWindowsフォトビューアーの画像バックのウインドウ内も黄色いです。
でもなぜかスライドショーのボタンを押してスライドショーを表示させると正常な色で表示されます。
607名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 23:23:37 ID:CLmZiH7y
>>604,606
もし、↓のファイルがあるならバックアップをとってから削除してみたらどうかな。
C:\Windows\System32\spool\drivers\color\CalibratedDisplayProfile-0.icc
解決しなければ、
使ってるPCやモニタメーカーが提供してるICCプロファイルを入れてみるといいかも。
608名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:03:10 ID:QDJae15I
「USB機器からの起動に対応したパソコン」かどうかを自分で調べる方法ありますか?
外付けHDD買ったけど、接続したままだとvistaが起動途中のメーカーロゴ表示で止まります。
HDDメーカーFAQみたら上記括弧内のようなパソコンだと起動途中で止まる、とありました。
609名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:10:38 ID:K6fljZl2
>>608
BIOS見ればいいだろ。
610名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:16:54 ID:gIkOm5Kw
とは思いますがそれのどこを見ればいいのかわからないのです。
611名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:18:44 ID:J8airfpo
>>610
>HDDメーカーFAQみたら上記括弧内のようなパソコンだと起動途中で止まる、とありました。
つまり対応しているってことだろ
外付けHDDが優先されてブートするから起動しない
BIOSでブートの順序の優先度を変更しましょう
612名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 00:35:58 ID:gIkOm5Kw
>>611
もともと起動途中で止まることがままあるパソコンだったので
パソコンの不調のせいなのか、外付けHDD起動の設定のせいなのかを確認したい。
ブート順の確認方法と、それの変更方法調べてみます。ありがとうございました。
613604:2010/02/12(金) 01:27:35 ID:2W3BWjJ2
>>605,607
既知の問題らしく、こことかのHPでなんとか解決できました。ありがとうございました。

Windows Vista ベースのコンピューターではの Windows フォト ギャラリーを表示するイメージの場合は、
イメージを黄色
http://support.microsoft.com/kb/939395/ja
614名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 01:47:32 ID:Po6/3pOq
PCにドライバをインストールすることが出来なくなってしまいました。
OSはVistaで、USBメモリやコントローラーなどを使用する際に自動でインストールされるドライバが
全てインストール出来ません。
解決策が分かる方がいましたらお願いします。
615608:2010/02/12(金) 01:50:15 ID:gIkOm5Kw
度々すみません。
BIOS見てみましたが、HardDiscから起動する設定になっており
内蔵と外付けどっちを優先するかを設定する項目はありませんでした。

更にぐぐってみたところ「USB legacy support」を無効にしてみる手段を見つけましたが、
今使ってるパソコンには、PS/2端子がなく、USB接続でしかマウス等を使えません。
この状況でもし「USB legacy support」を無効にすると、二度とBIOS表示できなるってことですか?
616名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 02:33:35 ID:1RJZujtX
617名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 02:34:19 ID:K6fljZl2
>>615
たぶん、上に来るほど最初に起動する。
つまり、内蔵HDDがUSBHDDよりうえにあると
当然ながらUSBHDDまでいかずにシステムが起動してしまう。
当然、内臓HDDに起動可能なOSが入っていればだが。
618名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 03:08:25 ID:8l4zaAFo
>>615
もしかしてDELLかな。BIOSの最新版はチェックした?(やるなら更新は慎重に自己責任で)

>内蔵と外付けどっちを優先するかを設定する項目はありませんでした。
外付けのHDDを電源ONの状態で接続してから
PCを立ち上げてBIOSの起動順序を確認したんだよね?

>USB legacy support
BIOSに本当にその項目あった?
619名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 04:03:14 ID:2hNb+Ka+
ブラウザでリンクをクリックしたら数秒ブラウザだけが固まります。原因やこれ試してみろ的な事があれば教えてください。

現象詳細
ほとんどのリンクでその現象が発生するんですが、たまに現象が起こらないリンクもあります。
たとえばttp://egone.org/のなかの
ちょwww長崎県知事選にパネェのがいるwwwっていうエントリは何回開いても固まりませんが
他のほとんどのリンクでは何回開いても固まります。
MSN内のページではどこも固まりませんでした。MSN内のページから外部ドメインのリンクを開くとかたまります。

最初はSSDのプチフリかと思ったんですが、他のフォルダ操作やファイルの書き込みはできてるので違うようです。
固まるリンクのドメイン名をnslookupで検索してみましたが、特に遅いとかはないです。

現象発生時期
現象はブラウジング中に突然起こるようになりました。する前と後の間にインストールしたソフトはありません。

試したこと
ウィルスソフトをきってみる。→かわらず。
ブラウザを変えてみる→IE、Firefox両方現象を確認。
開いたら固まるリンク先のページをローカルに保存して開いてみる→固まらない。
スタートページをblankにしてブラウザの新しいタブを開く→固まる。

環境(ソフト)
OS:Windows7 Pro 64bit
ブラウザ:IE8、Firefox3.6

環境(ハード)
CPU:C2D E6600
VGA:GTX280
MEM:2GB
HDD:Intel X25-V
620619:2010/02/12(金) 04:08:22 ID:2hNb+Ka+
解決しました。
BitdefenderのAntiPhishingでした。
アップデートかかったタイミングでおかしくなってたみたいでした。
ウィルスソフト切ったつもりが、これだけきれてなかったです。
621619:2010/02/12(金) 04:13:37 ID:2hNb+Ka+
Bitdefenderのバグみたいです。

http://forum.bitdefender.com/index.php?showtopic=17928
622名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 09:29:53 ID:eL7awvJG
>>617
Hard Disc Boot Priorityは内蔵HDDが一番上で、OSはこいつにしか入っていません。
なので、
>つまり、内蔵HDDがUSBHDDよりうえにあると
>当然ながらUSBHDDまでいかずにシステムが起動してしまう。
↑の状態でまったく問題ないと思うんですが、だめなんでしょうか?


>>618
acerです。BIOSバージョンはacerサイトにある最新版より半年強ほど古い日付のものです。
BIOS更新する勇気が今はまだないです。今のバージョンでできないなら諦めます・・・

外付けHDDを接続せずに、PC立ち上げてBIOS起動しました。
外付け接続したままだと、メーカーロゴ表示したまま何やっても無反応で、BIOSの表示もできません。

USB legacy supportなかった。BIOSの項目はどれも同じかと思い込んでました。
失礼しました。
手詰まりだーorz
623名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 10:22:19 ID:K6fljZl2
>>622
外付けから起動したのかと思った。
PC固有の問題ならBIOS更新とか待つしかないが、
もうひとつの可能性としては、外付けHDDが何らかの問題を抱えているのかも知れない。
MFTあたりがやばいのかもね。
とりあえず外付けHDDを外して起動、立つあがったら接続してチェックディスクしてみては。
624名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 14:09:46 ID:1RJZujtX
未フォーマットとかだったら笑う。
625名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 18:32:48 ID:K6fljZl2
>>624
>未フォーマットとかだったら笑う
未フォーマットは別にかまわないんじゃない?
内臓だが、未フォーマット領域があっても起動しているし。
ロゴでとまるということは、OSの起動はしているが
OSが接続機器をチェックや書き込み内容をチェックしているときに
問題が発生しているんじゃないのかな。
626名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 22:54:09 ID:8p1HU4gA
ダウンロードしてトップに残していたファイルが消え、スタートボタン後のメニュー画面の一部(ネット・メールetc)項目が消えていました。

どんな原因が考えられますか?
627名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 00:17:20 ID:gv0R9dwy
win7環境での質問


wiiとiphone用にUSB無線アダプタ買ってきたはいいけど
wiiとiphoneどっちもインターネットに繋がらない…
もう1個のPC(XP)に差し込んだら普通に繋がったんだ
もちろんどっちのPCもネット接続済で同じ手順踏んでます。
7側はOSとウィルスソフトのファイヤーウォール切ってもだめでした。

7側に何か原因があるのだと思うのですが何が原因としてあげられますか?
628名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 00:28:58 ID:WVMRocwx
>>623
MFTぐぐってみたけどいまいちピンとこないw
もうちょっと調べてみますね。ありがとうございました。

>>624
FAT32フォーマット済の製品ですよ。
購入後にNTFSでフォーマットしなおしましたが、FATのときもNTFSのときも同じ症状です。
629名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 00:43:21 ID:B5o6otdD
>>628
なんだ、PC自体も怪しいのか。
問題切り分けからいくと、まずはPCの問題解決が先じゃないか。
とりあえず、Cドライブのウィルスチェック、チェックディスク、デフラグ等の
メンテナンスをしたほうがいい。
外付けの問題は、その後の方がいいと思うよ。
630名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 01:01:11 ID:WVMRocwx
>>629
PC自体も怪しいですw
外付けの件で書き忘れてましたが、最近PCがロゴ表示以前に起動しなくなりまして、
内臓HDDを抜いて別PCにつけたところ普通に中身が見れたので
マザーボード?のせいかなと判断してボタン電池を新しくしリセットしてみたところ通常起動した
ということがありました。電池交換とリセットを一緒にやったので
電池切れだったのかリセットで回復したのかがわかりません。別々にやればヨカッタ。
ウイルスチェックとデフラグは定期的にやってて特に問題ないです。
チェックディスクは一度もやってないのでやってみます。
631名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 01:07:15 ID:B5o6otdD
>>630
できればHDDのSMART情報もチェックしたほうがいいかも。
使用CPUから言って、HDDも5年以上使用されているんじゃないか?
ヘタっていてもおかしくはない。
632631:2010/02/13(土) 01:13:02 ID:B5o6otdD
>>630
別件と混同した。631は忘れてくれw
633名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 10:59:03 ID:sUz+XKhk
毎日パソコン付けっぱなしで寝てるのですが、
朝起きて休止状態から復帰させるとデスクトップにアイコンが一つもなく、背景に使ってる紺色が一面に広がっています
タスクバーもタスクマネジャーも呼び出せませんが、マウスだけは生きている状態です。
仕方ないので毎回電源長押しで切っています。

この現象分かる方いませんか?どうすれば治るでしょうか
634名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 11:28:40 ID:GoFJnNXb
635名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 14:06:34 ID:2FNIKnj1
>>633
バカしか居ない糞スレで聞いてどうする教えないぎゃはははははは

えらそうにしてんじゃねえぞ白雉の分際で>>634
636名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 14:37:22 ID:RHM5YdlF
白痴が何か叫んでる…
637名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 14:53:04 ID:/AwLnjnY
vista32bitなのですがDドライブ480GBのデフラグが8時間経っても終わりません。
実際こんなにかかるものでしょうか。それともプチフリーズを起こしてるのでしょうか
638名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 14:55:41 ID:dUL2Bie7
断片化の具合によっては二、三日かかる場合もある。
個人的に最長は50時間だなw
639名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 15:02:56 ID:/AwLnjnY
>>638
そうなんですか。
最近、インストール時でもプチフリ起こすことがあったので不安に思い質問しました。
もう少し待ってみます。
パソコンの電源は切っちゃだめですよね?
640名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 15:25:48 ID:RHM5YdlF
>>639
応答しないわけ?
それとも単に長くかかってるだけ?

長くかかるのはHDDの状態次第だが、応答が無いとなると話は別。
641名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 16:14:45 ID:/AwLnjnY
>>640
一応HDはカリカリいってますので大丈夫そうです
642名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 16:51:34 ID:MkxbHLlM
質問があって書き込みさせて頂きます。

選手で言えばそろそろ引退の年齢になりつつある我が家のPCを、自作PCに完全移行させたいと思うのですが、OSがどれを買うべきか分かりません。
Windows7 UltimateかProfessionalを考えているのですが、アップグレード版でも良いのか、新規で買わないといけないのかが分かりません。

現在のおじいちゃんPCはWindows XP Professionalです。(SPのバージョンとかはよくわからんとです)
現在のおじいちゃんPCからは一切の臓器移植は行いません。(一時的にでもHDDの臓器が必要とおっしゃるならやります。)

くだらないと思われるとは思いますが、どうか親切な回答をよろしくお願い致します。
643名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 16:54:49 ID:j+om1D7C
使途による
家で普通に使うだけならホームプレミアム。
644名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 17:19:44 ID:F2NEQvSv
>>642
SPすら分からない人が自作はちょっと厳しいんじゃないかな

俺は去年初めて自作機作ったけど、最低でも1冊くらい自作PCの本を買って読むといいよ
PC作るのに必要なパーツ、理想のスペック、それを実現するのに必要な金額、そして現実。色々とわかるから
用語も簡単な説明あるし、わからない用語は検索すればすぐ出てくる

ttp://jisaku.nobody.jp/
645642:2010/02/13(土) 18:12:23 ID:MkxbHLlM
>>644
ありがとうございます。
雑誌ですね。そういえば自作PCについて熱く語っていた友人も実行する前に読めとか言ってました。

SPのバージョンはいま見たらすぐ分かりました。SP3でした……。
今まで知ろうともしなかった自分を殴るので許してください。
646名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 18:27:01 ID:ch4R8K/O
>>644
自作PCの本って何が書いてあるの?
買ったことないからわからん。
647名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 18:36:28 ID:F2NEQvSv
>>645
個人的には「日経 パソコン自作 超入門」が分かりやすかった

>>646
組み立て方とか、必須パーツとか
自作するのに必要な最低限の知識と、一連の行程がわかると思う
648名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 18:39:05 ID:ch4R8K/O
>>647
そんなん自作組もうと思った時にはすでにあったぞw
649名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 18:47:34 ID:F2NEQvSv
>>648
まあ、全ての人間が持ち合わせてる知識とは限らないじゃない
やってみれば凄く簡単だけど、一度経験するまでは壁を感じると思う
650名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 18:54:34 ID:ch4R8K/O
>>649
まあね。自作PCって組み立てが一番楽だもんね。
品物選びとトラブルで一番悩む。
651名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 19:12:17 ID:YmEjP5Ws
いつだったか自作板で
CPUの上に熱伝導グリスを「一本しか」塗らないで
クーラー装着しちゃったけどグリス足りませんか?
なんて質問もあったし
雑誌の一冊くらい見るか
基本を一通り画像入りで説明してるサイトを見るくらいは
やった方が良いかもしれない
652名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 19:14:48 ID:ch4R8K/O
>>651
>CPUの上に熱伝導グリスを「一本しか」塗らないで
吹いたwwwそんなことするやついるのかw
俺は親が組み立ててるの見て覚えたから実感わかないなあ。
653名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 19:21:30 ID:XUxtkYFB
なんか自作談話になってるけど元々の質問に対する回答としては
自作で安く済ませたいならDSP版
エディションは・・・正直 Home Premium で十分だろ
レベル的に考えて Pro の機能は要らないんじゃないか
リモートデスクトップとか XP モードを使いたいというなら Pro
ほか、多言語、VHDブートとか細々とした機能全部入ってないと嫌だというなら Ult

こんなところか
654名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 19:30:12 ID:j+om1D7C
初代がショップPCだったんでメンテで一部バラしたことはあったけど最初から組んだことなかったから
マザーとケース付属ケーブルの接続で手間取ったなあ。

トラブルっても対処法は大概マニュアルに書いてある、ってことを覚えたのが一番の収穫かもしれん。
655名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 19:34:13 ID:hTKBaTMQ
質問なのであげさせてもらいます。
Vistaを通り越し、初めて7(x64)をインストールしてみました。
昨日はアクティベーションせずに色々ソフトを入れて互換性を
確認しようと思ったのですが、プログラムによっては
スタートメニュー→プログラムにショートカット群が
作成されなかったのですが、設定があるのでしょうか?

x64 Ultimateです。
656名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 19:37:55 ID:44TjOVcf
てすと
657名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 20:36:04 ID:zmFdCBhF
>>655
ショートカットが作られないソフトもあるから一概には言えない。
古いソフトの中には7に対応しきれない物もあるしね。
特に設定などはないよ。
658名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 20:46:07 ID:hTKBaTMQ
>>657
レスありがとうございます。
そういうことですか。了解しました。
659642:2010/02/13(土) 20:47:48 ID:MkxbHLlM
>>647
アドバイスありがとうございます。
さっそくアマゾンで注文してみました。
結構PC自作の解説HPとか見まくって、分かった気になってたかもしれないですね。
660名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 22:50:12 ID:idjkrlZC
windowsXPのパッチKB977165ですが、削除してしまって大丈夫でしょうか?
どうやら障害がある様で、削除していいものなのかがわかりません。
よろしくお願いします。
661名無し~3.EXE:2010/02/13(土) 23:51:19 ID:R/j1Qdyz
そのKB977165の削除の仕方おしえて
MS公式でもやり方が見つからないんだが
662名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 00:02:43 ID:djM2XZiM
>>661
プログラムの追加と削除で更新プログラムの表示にチェックして
該当更新プログラムを削除すればいい。
663名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 09:58:53 ID:dxHUHZ0I
>>660
文化や芸術を理解するには知識だけではなく知能が必要だからね
両者が揃って初めて知性というんだ
664名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 10:01:17 ID:/gBPINzy
Fujitsuのデスクトップで、DigitalTVboxが着いている
Windows Vistaのモデルです。
昨日か今日辺りから作動が遅くなりました。
特にTVで録画した番組を観る時。

遅くなった原因と解消法の仕方が分かりません。
考えられる原因としては、遅くなる前にしたこと。

@ワイヤレスキーボードの電池を交換。
Aソフトライブラリ?Vectorでダウンロードしようとして、
  ダウンロードページに行き、いつダウンし終えるのか
  わからないのでしばらく放置しておいたこと。
B言語バーをタスクバーに固定してみたり非表示にしてみたり
いじって試してみたこと。

このぐらいなのです。
このパソコンを買ってもう少しで2年。
こんな状態になったのは初めてです。
どうして動きが遅くなったのでしょう?
どうしたら治せるのでしょう?
よろしくお願いします。
665名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 10:51:48 ID:UgwJb+9+
>>664
メーカーサポートに頼った方が早いと思うぞ。
とりあえずは念のためのウイルスチェック、ハードディスクのエラーチェックかな。
666名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 13:14:44 ID:/yhkAMF/
新たに自分のパソコンを買ってもらったんですが、windowsでアカウントを作成しました。
毎回電源を入れたときにPWを入れるのがめんどくさいんですが、なんとかならないものですか?
windows vista home premium です。
667664:2010/02/14(日) 13:35:38 ID:/gBPINzy
ありがとうございました!
668名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 14:07:17 ID:tEc+8fpD
>>666
Vista 自動ログオンで検索
ttp://blog.heiichi.com/?eid=527387
669名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 14:08:52 ID:tEc+8fpD
>>666
追記
複数のアカウントがある場合はこっちか
ttp://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1180312354000
670名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 14:09:55 ID:AFgXtHCI
セキュリティソフトがsearchsettings.関連の何かを何個か検出して削除しました
それからIEやコントロールパネルを開こうとするとsearchsettingsインストーラーとでて開けません
WIN XPにセキュリティソフトはウイルスセキュリティZEROです

ブラウザはもう一つChromeを使っているのでそちらでググってみたのですがよくわからなくてここにきました
IEも使えないと何かと困るのでお願いします
もっと詳しく環境書けなどもありましたらお願いします
671670:2010/02/14(日) 14:35:47 ID:AFgXtHCI
書き込みしておいて申し訳ないですが
いじっていたらコントロールパネルが開けてプログラムの追加と削除が実行できたので
search setting v1.2.3を削除してみたらIEが立ち上げることができました

ただこれでいいのかが不安です
672名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 14:53:40 ID:/yhkAMF/
>>668
ありがとうございます!
673名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 16:58:17 ID:PAGNN543
OSはXP PROです
データ用HDDに 「7f2f0e0961f1e106a1ac7231133c5cfd」 というフォルダが
いつのまにかできていて、その中に 「amd64」 「i386」というフォルダがあります

そこに誤ってデータフォルダをドラッグして移動させてしまいました。
「7f2f0e0961f1e106a1ac7231133c5cfd」のフォルダの中に
移動したフォルダはありますが中のデータがすべてなくなっていました。

HDDのプロパティをみてもその移動したデータ(100GB)が残っているようで
どうしてデータ復元ればいいかわからない状態です。
一応システムの復元を試してみましたが効果がなくとても困っています

そのフォルダを移動させようとしても「アクセスできません」と言われます

どうすればデータを復帰させることができるか教えていただけないでしょうか
674名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 19:06:53 ID:AbA30miB
何かのインストーラを展開した内容っぽいな。気にしなくていいんじゃないのかね。
空き容量の一番大きいドライブなら多分そうだろう。
675名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 19:13:34 ID:ttDsJSz3
>>673
セーフモード
676名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 20:29:19 ID:H8RNB6QP
OSはWINDOWS7です
知らないうちにスタートアップにconfigフォルダが入っちゃって元に戻したいのですが
どこにもどせばいいですか?
677名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 21:42:09 ID:8z4CmHFt
すみませんどこで聞いたらいいのかわからずここに迷い込んで着ました。
Windows7HomePremium64bitなんですが、ネット依存症を治したくて、
けどパソコンでやらなきゃいけない課題も多くて、そこで遊び用のユーザーと
課題用のユーザーと二つに分けて、遊び用のユーザーのほうにだけ
時間制限強制シャットダウンソフトを入れて対策しようとしているのですが、
ユーザーを分けると共有したいソフトを別にインストールしなきゃいけなかったり、
ドキュメントのファイルが二倍になってしまったりしてなんだかパソコンに悪い無駄なことを
しているような感じです。

こういう場合にうまくなんというんでしょう。ネット依存症の自分を隔離して、それでもうまく使う
方法、設定、アイデアなどご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いしたいです。
だいぶスレチかと思いますがすみません。
678名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 21:48:25 ID:AbA30miB
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1264915959/602
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 22:20:53 ID:ZuKK/y3n0
ネット依存に本気で悩んでいるんですが、仕事柄パソコンを処分するわけにも行かないので
困ってます。そこで今度パソコンをセットアップするときは、Windowsで目的別にユーザー
を分けて、つまり仕事用のユーザー、今までどおりネット用のユーザー(1日の使用時間を決める)
って分けて構成しようと思ってるんだけど、もっといいそういうスイッチングというか
遮断の方法やソフトウェアを知ってる人いたら教えてください。
ネット依存脱却に便利な方法ですとか・・・。
少しスレチかもしれませんが宜しくお願いします。
679名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 21:49:13 ID:RXl7itHx
アルバイト、サークル活動、ボランティアetc
部屋から出て沢山の人とふれあい持った方がいいよ
680名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 21:51:45 ID:8z4CmHFt
>>678
参りました・・・。すみません。
681名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 23:08:12 ID:6ODZm5Zw
Vista 32bitです。メモリ4GB。最近移動したり、消したファイルが何故か
ピクチャーに戻ってくることがあるんだけどなんで?
しかも開くとまったく無関係のファイルが入ってたりする
682名無し~3.EXE:2010/02/14(日) 23:09:54 ID:6ODZm5Zw
ピクチャーに入っていたAフォルダを消した。数日後
普通にすると起動すると消したファイルが戻ることがある
考えられることはHDの調子悪くて復元したこと。
それ以前はなにもなかった
683名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 09:53:20 ID:utnu3UCb
ファイルシステムがおかしなことになってないか?

>考えられることはHDの調子悪くて復元したこと。

HDの調子が悪くて実行する『復元』って何?
684名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 11:40:57 ID:eXF9Pxui
Windows Vistaを使っています。
先ほど、ノートパソコンを開いたままで机を離れたところ、
キーボードの上に猫が座ってしまい、
その時にどこかのキーを押してしまったのか、
画面全体が横長に表示されるようになってしまいました。
表示がおかしいだけで、ネットにも接続できますし、他の作業もできます。

以前も同じようなことがあり、その時はどこかをいじったら簡単に直ったのですが
どうやったのか自分でも憶えていません。

どうすればよいのか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
685名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 11:44:22 ID:kTRcorX+
ディスクドライブの調子が悪くてCD、DVDともに書き込みできません。
読み込みは出来たんですが・・・
昔はCDDVDともにバンバン書き込みに使ってました。
ハードの故障以外になにか原因考えられますか?
OSはXP、CPUはCeleronメモリ256MBです。
686名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 11:45:34 ID:ADqLcb5L
考えられませんね
687名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 12:04:37 ID:O98iTibO
Windows XPを再インストールし直しました。
その後から、Youtubeやmixiでの表示がおかしくなったり、
字体が変だったりします。
例えばGoogleで文字を打ち込むと、候補が出てきて矢印のキーで
上下すると、文字のところに青いバーが出て選択できましたが
今は青のバーが出ません。
mixiもバックが真っ白で簡素的な表示になっています。
何が原因なのかまったくわかりません。
わかる方がいましたら教えてください。
688名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 12:12:54 ID:O98iTibO
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org656589.bmp.html

ニコニコ動画ではこんな感じで表示されます。
689名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 12:47:32 ID:ADqLcb5L
CSSが無効になっているような…
解決方法は知らん
690名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 12:58:15 ID:O98iTibO
>>689
そのヒントのおかげで解決できました。
ありがとうございました!
691名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 13:23:46 ID:pWRyS9Qv
vista、7はDirectX 10.1、11だと良いそうですが
DirectX10とDirectX9を比べた場合は
vistaと7でゲーム以外で違いがでるのでしょうか?
692名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 15:40:15 ID:Uj1XNdP8
すいません、XP使用しているのですが
プログラムの追加と削除からROとパンヤを削除しようとしているのですが
削除しようと選ぶと赤い窓で「????????????????????? ?????????????」と言った感じで表示され
削除できないようになってしまいました
できればそもそもの原因がわかればとおも思うんですが
とりあえず削除だけでもできないもんでしょうか?こういったメッセージは何故発生するんでしょうか?
693名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 17:49:49 ID:jsKsdvqy
>>692
アンインスートールに関する情報やファイルが壊れてるか欠損か。。
上書きインストールしてアンインストールを試してみるべきかと。
694名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 18:18:59 ID:Uj1XNdP8
>>693
一回普通にインストールしなおしてからやってみたらいいんですね?
ありがとうございます、やってみます!
695名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 20:38:30 ID:gBIeMONs
中古でパソコンを買ってWinXpSP2をインストールしたのですが
どうやらビデオドライバが抜けてるようで800×600以上の解像度になりません。
メーカーもよくわからないやつでマザーボードはomni tech corp 645というものです。
CPUはPen-4 2.4Ghz です。
ビデオカードのドライバどこかでダウンロードできないでしょうか?
よろしくお願いします。
696名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 20:40:02 ID:LKPmmXsA
>>691
ウィンドウ描画の仕組み自体が変わってるから、比較できん
697695:2010/02/15(月) 20:42:03 ID:gBIeMONs
書き忘れました。
DirectX診断ツールのディスプレイ情報では
ディバイスN/A ドライバVGA.dllになってます。
698名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 20:49:23 ID:ADqLcb5L
>>697
メーカーがドライバ配ってるだろうから
メーカーが分からないんじゃ廃棄処分だな

ついでにマルチ
さようなら
699695:2010/02/15(月) 20:54:52 ID:gBIeMONs
>>698
ありがとうございます。
メーカー名を同じくomini tech corpというものみたいなんですが、もうだめなんですね。。

マルチはすいません、スレチになりそうだったので改めて質問させていただきました。
700名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 20:57:17 ID:ADqLcb5L
omininなのかomniなのかもはっきりしないなw
DirectX診断ツールの診断結果スクリーンショット取って貼ってみ
701名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 20:59:16 ID:ADqLcb5L
それと筐体に何か字が書いてないか
PC買ったとき付いてきたもの何か無いのか
キーワードになりそうな物も何か探せ
702695:2010/02/15(月) 21:00:38 ID:gBIeMONs
すいません。。。omniです、

販売元はINDECになってます、
診断ツールはディスプレイタブでいいですか??

よろしくお願いします。
703名無し~3.EXE:2010/02/15(月) 22:00:15 ID:Nh01JlA2
>>702
本体の画像をうpってみ。
あと、マザーボートにVGAカードが刺さっているんじゃないか?
そのカードが何かがわかれば道は開けるかも。

でも、これ以上はスレチのような気がするな。
704名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 01:51:50 ID:QoA2Lc7k
半角/全角を押して文字入力を変えると
言語バーのAとあが被ってバグみたいになるけど
これってwindows7の仕様??
705名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 02:54:52 ID:omn0iDrj
OSでXP Proが欲しかったんですがいつの間にか販売を終了してしまっているようです。
調べたところヤフオク等で出回っているものはライセンス違反のものが多いようなので
現時点だと7を購入→ダウングレード
という方法がもっとも一般的なのでしょうか?
その他何か購入にあたって方法があればご教授願います。

706名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 05:35:26 ID:Afd9qRu8
707名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 05:38:54 ID:9fXC53Xg
うわー高い
なんで普通のパッケージ版しかもSP2が9万近くするのよw
708名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 07:42:28 ID:rJ4Src7b
>>705
スペックショボくていいならXP入りネットブック
709名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 08:00:04 ID:rhVqn3bj
持ってるPCがデスクトップなのか何なのかわからんけどOEM版は今でも売ってる
710名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 09:45:09 ID:omn0iDrj
素早い回答ありがとうございます。
自作のパソコンを知人から譲ってもらうことになったのですが
OSは自分で用意してとのことでした。
当方使用用途にお恥ずかしながらアダルトゲームがありまして
旧作も多いのでXPを探しておりました。
>>706>>707
プレミア価格というかとても手が出せる金額じゃないのですよ…
>>708
情報不足ですいません、上記の理由でOS単体で必要なんです。
>>709
OEM版というとパーツとセットのものですよね?
売っている場所を教えていただけますか?
711名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 09:54:44 ID:KOPwKW+1
例えばそこの価格comで最安のサイト
DSPのProとメモリをセットで39900円で売ってる

答えてる奴はOEMとDSPとパッケージを間違えるな
OEMとDSPは似てるが違う
OEMはメーカー品のPCにくっ付いてるメーカーが独自にカスタマイズして提供する為のライセンスだ
パーツとセットはDSPだ
712名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 10:08:41 ID:rJ4Src7b
>>710
RTSは知らんがVistaでもXP用のエロゲー動くぜ
互換モードとか必要なのもホントにごく一部だし
713名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 10:13:59 ID:KOPwKW+1
つっても動かなかったときの(股間の)悲しみは想像を絶するものになりそうだぞ
あまり無責任なことを言うものではない
714名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 10:58:03 ID:rhVqn3bj
715名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 11:07:20 ID:KOPwKW+1
>>714
それは売ってる奴が間違ってるんだよ
お前まで恥を晒すな
716名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 12:17:01 ID:VmOu+3HF
717名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 12:17:27 ID:fWg0sFf2
718名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 13:23:54 ID:B/FEh5dY
>>716
釣りだろjk.
719名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 13:49:19 ID:AjYq/Pgr
質問です。
この間インターネットに繋がらなくなったので、プロバイダに電話したところ、
セーフモードにしてくださいと指示があったのでしてみたら、
通常に戻してもクラシックから戻らないのです。
これは設定が変わったのだろうとスタートメニューのプロパティを見ても、クラシックモードになっていないのです。
だから戻しようがありません。
プロバイダはメーカーに聞けといいますし、メーカーも対象外と言うのでここにきました。
ちなみにネットには繋がりました
スペックは
Windows Vista Home Premium 64-bit edition
Dell Inspiron 545
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz
6.00 GB
です、よろしくお願いします。
720名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 13:51:18 ID:Afd9qRu8
>>710
エロゲしたいだけならホームエディションでもよくね?
721名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 14:04:47 ID:9RCODlhH
>>719
グラフィックドライバを一度アンインストールして再インストールしてみたら?
722名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 14:05:41 ID:9RCODlhH
ああ事前にドライバの準備は忘れずにな
消してから探し回るのはちょっと大変だから
723719:2010/02/16(火) 14:11:38 ID:AjYq/Pgr
>>721
グラフィックドライバですか・・・
知識不足なのでいろいろ調べてから試してみますね、ありがとうございました。
724名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 14:24:27 ID:B/FEh5dY
>>719
「クラシック」は何を指して言っているのかな?
クラシック[スタート]メニューなら、たしかにスタートボタンの右クリックだが、

・システムのプロパティ→詳細設定のパフォーマンスの視覚効果
・画面のプロパティ→デザイン(Windows クラシック スタイル)

とかはどうなってる?
725724:2010/02/16(火) 14:26:19 ID:B/FEh5dY
あ、すまん.XPスレじゃなかった(Vistaだったな>719).
726719:2010/02/16(火) 14:36:17 ID:AjYq/Pgr
>>724
個人設定?とかを見ていたら設定画面を見つけて治りました!
ありがとうございました!
些細なことで申し訳ありませんでした!
727名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 17:33:28 ID:8vqiIxO3
>>710
win7proのxpモードで良いんじゃね?
あれは簡単にいうとxpのpcが中で動いてるようなもんだからかなり互換性はある
win7ならまだ数年は現役で使えそうだし
728名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 19:17:25 ID:YhYIIfnb
エクスプローラーのリストコントロールの何も無いところを
右クリックしたときに出るメニューに
現在のフォルダを開く
を追加したいのですがどうしたら出来ますか?
729728:2010/02/16(火) 19:25:19 ID:YhYIIfnb
× 現在のフォルダを開く
○ 現在のフォルダを別ウィンドウ(エクスプローラー)で開く

です。
730名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 19:49:58 ID:yMgclYV4
もう開いているわけだが・・・
731名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 21:25:25 ID:7umHFWf1
>>727
貰い物のPCじゃスペック的にきつそうだがな
XPモードもゲーム系は結構キツいかも
2Dのエロゲー位ならいけるかもだけど
732705:2010/02/17(水) 02:09:43 ID:+pvl9fFH
皆さん返答ありがとうございます。
DSP版なら手が届きそうなので購入を検討させて頂こうと思います。
7も考えてはいたんですが、ここに書き込む前に動作確認スレを参照したところ7のXPモードだと
起動できないものがいくつかあったので。

追加で質問なんですが、再生中古PC用OSというものもDELLのリカバリうんぬん
と同じようにライセンス違反のもの(ほとんどが)という認識で問題ないでしょうか?
皆さんに回答を頂いてDSP、OEM版を調べていたらみかけたもので。
733名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:23:45 ID:XDgsU7Nn
今hotmailにつながらないのは俺だけですか?
734名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:27:23 ID:E+GPGt3H
>>732
オクとかで出品されてる物は殆どライセンス違反だよ
RTL版とかDSP版+ハードみたいな組み合わせの物以外は
そんなに高い物でも無いし普通に買うのが一番問題無い
735名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:29:41 ID:zUTgKUrV
なんか急にファイル移動とか、新規作成が反映されなくなった
そういえばアップデートしたな。Windowsの。
階層をかえてまた戻ってくるとあるんですけど、なんだこれは。
736名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:40:41 ID:Bfgaa58S
HDDの異常
737名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:41:40 ID:gbqlZhZC
Seagateの事件って、一体どんなことが起こったのですか?
738名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:50:29 ID:DsJYhNcA
>>737
民主党本部に盗聴器を仕掛けようとし、
結果、現職大統領が辞任に追い込まれた事件。
て、海じゃねーじゃないか。
739名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 02:52:39 ID:gbqlZhZC
>>738
日本語でおk
740名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 03:08:44 ID:v1+F4TGT
741名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 03:26:58 ID:6ptR7hdL
>>733
それ僕もだ。
もう直ったけど、

その前にもちょっとWindows設定ミスったのあったんで、
システム復元しようとしたら途中で止まったわ。

再起動してキャンセル扱いになったけど、
Windows入れなおしたほうがよさげ?
742名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 05:08:27 ID:JLyUyGGL
IEからお気に入りを選択するとちゃんとページが出るのですが
フォルダからお気に入りを選択するとアプリケーションが見つかりませんと出てページが開かれません

何が原因なんでしょうか
743名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 05:12:28 ID:JLyUyGGL
すいません自己解決しました
既定のブラウザに指定したら直りました
744名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 07:42:02 ID:KICVpdcR
Windows7RCをPCに入れるとき、デュアルブートにするのを忘れてVistaを消してしまいました
3月になればまともに使えなくなるそうですけど、逃れるためにはWindows7を買うしかないのでしょうか?
745名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 07:51:18 ID:HT+zx/IP
Vistaを入れ直せばいいじゃない
746名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 08:20:46 ID:KICVpdcR
>>745
最初からVistaが入っていたPCなんですけど、ディスクがついているものなのでしょうか?
747名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 08:24:21 ID:c2jo82PQ
最近はリカバリ領域がHDDにあってそこからリカバリするのが多いかな
もしwin7を領域潰してインストールしてたりするともうメーカにディスク送って貰う(買う)しかしょうが無いかも
748名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 09:38:23 ID:fmr9tP0l
Windows7なのですが、初心者なのでこちらで質問させてください。

・サイト閲覧等をしていて、そのウィンドウには関係無さそうなときにたまに突然「デロン」って音が鳴る
 (常時起動してるソフトはノートンとWindowsメッセンジャーくらいなのですが
  メッセンジャーは最近入れたばかりなので関係ない気がするんですよね)

・最初から入っているIMEっていうのですか?それを使っているのですが、
 たまにひらがな表記になってるのに書き込むとアルファベットになっててしまってアセる。
 (でもIMEの入力モード部分にはきちんと「あ」と表示されてる)

特に緊急性も無いので暇なときでけっこうですのでどなたか回答よろしくお願いします。
749名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 11:13:59 ID:+VynyjLx
自分なりに調べて手を尽くしましたが手詰まりになってしまったのでやって参りました

PCはFujitu BIBLO R/E70(Office無しモデル)
Windows7 Professional
1月購入、セキュリティソフトはavast無料版

・シャットダウンの操作をすると再起動になり終了出来なくなった
・一度休止状態になったらキーボード、電源ボタンも反応せず回復しない(電源ボタン長押し終了は可)

そこからWindowsXP Professional 32bit SP3にダウングレード
取説の「購入時の状態に戻す」手順で、付属のディスクを使いWindows7に戻す

どちらの段階でも終了出来ず
この後avastを導入せずに以下を試しました
・エラー時に再起動するのチェックを外す
・デバイスマネージャから全てのドライバを更新
(ディスプレイは更新後に画面がおかしくなり元に戻した)
・BIOSで標準設定を読み込み、設定を保存して終了
・USB機器すべて外す
・接続機器でマウスのみドライバを削除

結果はシャットダウン出来ないままでした
BIOSから終了したらシャットダウン出来ましたが、次に電源を入れると「正常にシャットダウンしませんでした」の画面になります
デバイスマネージャーから見ると電源管理はAPCIでした
全てのドライバがAPCIに対応しているかは、確認方法をググってみたが自分の知識ではよく分かりませんでした…
BIOSの更新は怖くてやっていません

他にどのような原因や方法が考えられるでしょうか?
何か思い付く事があれば助言を宜しくお願いします
750名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 11:44:24 ID:E+GPGt3H
>>749
メーカー指定の方法で出荷時の状態に戻して問題が出てるなら
大人しくメーカーサポートに相談するべき
ハードウェアの問題の可能性もあるし
購入から一ヶ月なら初期不良の可能性もある
751名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 16:46:00 ID:+YsRuP5E
windows home SP3
最近、タスクバーに収納されていた言語バー(?)が飛び出してきます
下にあるキーボードアイコンをクリックし、言語バーの表示(復元)で出したバーを
さらに最小化すれば、今までのタスクバーに収納した状態には出来ますが
最近出てきたバーには最小化が付いておらず、画像のようにバーが2つ存在するという変な感じに
どうしたもんでしょう、気にしないでよい?
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u56639.jpg
752名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 17:07:36 ID:FYE8JEov
ie8にすりゃいいんじゃね
753名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 17:49:09 ID:v1+F4TGT
>>751
何が言いたいんだ
>>どうしたもんでしょう、気にしないでよい?
そのタスクバーが気になるのはお前様自身だろう

気になるならコントロールパネルの地域と言語のオプションで消してしまえば?
754名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 18:00:48 ID:gbqlZhZC
>>753
気にしないでいいかっていうのはこのまま使っても問題ないかってことじゃないの?
755名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 20:47:03 ID:Gq4O3Ygc
こんにちは。
初心者の質問ですいませんがお答えください。
使っているのは「windows vista」です。
そこでコントロールパネルを開くと、「ハードディスクドライブ」の空き領域が真っ赤表示で「46.5GB中の4.21GB」しかなくなっています。
この解消方法はどのようにすればいいのでしょうか?
使っているソフトを削除するとかですか?
お教えください。
よろしくお願いします。
756名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 20:48:35 ID:gbqlZhZC
>>755
フォーマット
757名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 21:00:12 ID:Hcqpezm9
>>756は誤り。

>>755
・tempフォルダに無駄なデータが残っていたら掃除する
・使わないアプリケーションを削除する
・要らないデータを削除する
・ハードディスクを増設する

このどれかで
758名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 21:12:18 ID:vnLIqIOC
Dドライブがあれば有効に使いましょう
759名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 23:08:57 ID:+VynyjLx
>>750
そうですね、リカバリで駄目だったのでお手上げな気持ちにはなっていました
このままではバッテリの劣化も心配ですし急ぎ連絡してみます
有り難うございました
760名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 23:56:59 ID:qYyGMxJN
自作PC用にOSでwindows7を買おうと思います。
パッケージ版よりもdsp版が安いと聞きます。
そこでdsp版+バルクのメモリを買おうと思いますがもしもバルクのメモリが
動かなかったらdsp版のwindows7も動かないのでしょうか?
dsp版を買うならどういうパーツと一緒に買えば無難なのでしょうか?
761名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 00:16:25 ID:EEOsBr9E
>>760
ライセンス的には同時に購入したパーツと併用しないといけないので
メモリが壊れたらライセンスは失効する
同時購入するパーツは壊れ難くてプラットホームに依存し難い物がベスト
HDDは流用し易いが壊れやすい
メモリは壊れ難いがプラットホームの過渡期は利用出来なくなりやすい
昔はFDD一択な感じだったけと今は殆ど使わないしな
762名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 00:17:53 ID:gNgVzI9I
>>760
>もしもバルクのメモリが動かなかったらdsp版のwindows7も動かないのでしょうか?
んなこたーない。

>dsp版を買うならどういうパーツと一緒に買えば無難なのでしょうか?
フロッピーディスクドライブが定番かな。まあ実際に使わないとは思うけど。
763名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 00:22:01 ID:xdDdWaid
DSPとOEMってどう違うの?
764名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 00:25:40 ID:vXTk2pB9
765名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 00:35:02 ID:xdDdWaid
>>764
なるほど。thx
766名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 00:37:18 ID:h4wQyUGB
>>760はマルチコピペだった

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 223
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265550959/603

603 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 23:44:01 ID:MG2sWmQd
自作PC用にOSでwindows7を買おうと思います。
パッケージ版よりもdsp版が安いと聞きます。
そこでdsp版+バルクのメモリを買おうと思いますがもしもバルクのメモリが
動かなかったらdsp版のwindows7も動かないのでしょうか?
dsp版を買うならどういうパーツと一緒に買えば無難なのでしょうか?
767760:2010/02/18(木) 01:42:08 ID:U5jndQTv
レスありがとうございます。
レスを参考に考えていこうと思います。

>>766
そっちのスレ聞くよりwindows板で聞いたほうがわかりやすいという指摘があったので
こちらにレスさせてもらいました。
768名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 02:49:18 ID:ILiFSntO
>>767
なら移動宣言してから来い
宣言無しじゃ糞マルチ野郎と罵倒されても仕方ない
769名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 16:39:13 ID:i6vyWBlp BE:501157627-PLT(21112)

YOUTUBEでいくつかの動画を鑑賞していると
必ず画像のようなランタイムエラーが発生し、強制終了してしまいます。
一応ググってインターネットオプションから詳細設定の〜にチェックを入れると書いてあったので
確認しましたが既にチェック済みでした。
よろしくお願いします。


VISTA SP2
ブラウザ IE7
現在メモリ6GB積んでおり
そのうち2.4GB程をGavotte Ramdiskにしてインターネット上のキャッシュのみに利用しています
770名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 16:40:02 ID:i6vyWBlp
すみません画像を忘れていました、よろしくお願いします

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org665258.jpg
771名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 17:02:56 ID:1lx4s9Kx
低能が質問して白雉が答えるスレ
772名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 17:22:43 ID:4M0rmswc
>>769
Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ の最新版は
ちゃんとインストールしてる?
現在の最新は2008 SP1 みたいだけど。
773名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 17:23:32 ID:LeTLcaY0
白雉が答えてくれるなら有料でも良いわwww
774769:2010/02/18(木) 17:50:35 ID:i6vyWBlp
>>772
早速ありがとうございます、
インストールした記憶がなかったので確認してみると
Microsoft Visual C++はお察しの通り最新の物ではなく2005の物になっていました。
Windows Updateから通達がなかったため全く気づきませんでした。
これを最新版にすれば解決するのでしょうか?
775名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 18:25:52 ID:LhLBShAM
誤字を繰り返すってのは同一人物なんだろうけど。頭膿んでるんだろな。
776名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 19:20:09 ID:1MOc7/J6
メモリと一緒に購入したOEM版OSをヤフオクに出してもライセンス上問題ないでしょうか?
当然、当方PCからは削除済です。
777名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 19:59:43 ID:ewZ/4fo+
アウト
778名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 20:12:19 ID:1MOc7/J6
ありがとうございました。残念ですが、OSとメモリは廃棄します。
779名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 22:06:34 ID:e1X0v9NS
破棄するならくださいな
780名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 22:45:36 ID:1MOc7/J6
ライセンス違反になってしまうので譲渡はできません。ごめんなさい。
781名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:05:08 ID:PMFC3C75
なんでだよ
メモリごと譲渡すりゃ良いんだよ
782名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:08:55 ID:+d6cjrtR
2ちゃんのログやTEMPファイルはけっこう書き込みするから
SSDの寿命縮めないもんかな
だとすればRAMに逃がすかHDD上でのほうが安心なんですかね
でも4G搭載の64bitでRAMをいくつぐらい確保すればいいのかさっぱり
どなたかアドバイスください
783名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:11:39 ID:OF6muzDg
>>782
あなたの用途は?
本当にネットくらいならRAMDiskに1.5〜2GBは割り当ててもいいんじゃないの?
OSがXPなら2.5GBくらい切ってもいいんじゃないかと思う。
784名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:14:47 ID:k1tVUZwe
>>783
そいつ自作板のマルチだから放置でいいんじゃない?
785名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:24:13 ID:OF6muzDg
mjk
786名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:25:42 ID:DP5r4V0q
>>782
取り合えず普段使ってるメモリ食いそうなソフトをあり得る範囲で色々と起動する
このときタスクマネージャのコミットチャージの最大値が
今までの最もメモリ使った時の量なので
これ+αぐらいを残して後をRAMディスクにすればいい
787名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:26:35 ID:DP5r4V0q
>>784
うわー
ゴメン
たらたら調べて書き込んじゃったorz
788名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 23:27:03 ID:OF6muzDg
VMWareが動かなくなったんだけど、原因としては何がある?
起動できなくなった。
ついでに、Walkmanへの転送ソフト「X-アプリ」もだめ
789名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 03:34:10 ID:m2LgDt7K
test
790名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 17:49:22 ID:dH4o/xNO
ttp://www.getsharepod.com/

sharepodのホームページいっても繋がらない・・
一時的に鯖が落ちているからですか?
791名無し~3.EXE :2010/02/19(金) 19:48:10 ID:0FuCDo+n
Windows 7 Professional 64 システムイメージの作成について 

システムイメージの作成⇒バックアップ先に保存(DVD)⇒HDDをSSDに交換⇒SSDにwin7をクリーンインストール
⇒バックアップ先(DVD)より⇒システム設定またはコンピューターの回復⇒高度な回復方法⇒以前に作成した
システムイメージを使用してコンピューターを回復する⇒今すぐバックアップ⇒再起動

これで問題なくHDDからSSDに換装できるかしら?

HDDが昇天した場合これで戻せるらしいからOKなのでしょうか?

データはシステム以外のドライブに有るとして、、、
792名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 20:45:57 ID:qe9yDeYI
>>790
スレ違い
しばらく時間を置いてから試せ
793名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 21:02:28 ID:Hn4F7sNz
Windows Vista Home Premium製品版の32bitインストールメディアを用いてインストールする場合、
DSP版WindowsVista Home Premium 32bitのプロダクトキーを入力・認証することは可能でしょうか?
794名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 22:49:11 ID:ysSe483z
パッケージとOEM(DSP)だとキーのチェックサム違うから通らなかったと思う…よ
試してみたらいい
795名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 01:15:25 ID:Je/StmFu
VistaをXPにDGしたマシン(ThinkPad)があるんだけど、これって普通のXPProのディスクで
リカバリしてプロダクトキー入れても大丈夫?
796名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 04:07:44 ID:YuWfBX/m
>>795
>普通のXPProのディスクでリカバリして
普通のディスクならリカバリでは無く単なる新規インストールになると思うが・・・

持っているディスクが他機のリカバリディスクなら、ライセンス的にNG。
普通の汎用ディスクで、かつ他機でプロダクトキーを使用していなければおk。
797名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 05:17:08 ID:2KApIYEU
誘導されたのでこっちで質問させてください

7だと今までみたいにファイル削除するとき確認してくれないの?
なんか右クリックから削除すると確認もなしにそのままゴミ箱へ・・・
798名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 05:32:03 ID:J3uVRZM9
>>797
ゴミ箱のプロパティで「削除の確認」にチェック
799名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 05:53:00 ID:2KApIYEU
>>798
チェック入ってます
どうやらCドライブでは確認されるけど、
外付けHDDだと確認されないみたいです
800名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 10:43:45 ID:qEf0FvLR
ゴミ箱はウィンドウズに、しかも運用しているシステムに依存したものだから、
脱着可能な外部ストレージだと・・・
801名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 11:48:19 ID:J3uVRZM9
一度、外付けHDDの $RECYCLE.BIN を削除してみたらどうかな
フォルダオプションで
「隠しファイル…表示する」ON「保護された…表示しない」OFF
にすると現れる。勝手に再作成されるが念のためPC再起動
802名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 11:49:31 ID:Je/StmFu
>>796
元のノートが、Vista Businessなんで、そのプロダクトキーを入れたい(ダウングレード)んですが・・・無理ですかね。
803名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 11:53:58 ID:EAP5wk3W
ps3のネットの接続のしかたについての質問です!
無線のことについてはよくわからないので質問させてもらいます。
僕は最近ps3を買ったのですが、オンラインをやりたいのです。

1階にパソコンがあるので僕は2階の自分の部屋でps3のオンラインをやりたいのですが、
なにを買ってやったらいいのかがまったくわかりません。

僕のパソコンは有線でeo光でパソコンをつないでします。 多分ルータというものはありません。
megabit gear mr1027?というものと fep-omu というものを使っています。

電話とパソコンにつながっていて他にその2つの機械には、接続できそうな穴はあいていません。
これでオンラインはできそうにありませんので他になにが必要なのでしょうか?
できれば上記に書いているように1階の部屋から2階の自分の部屋でオンラインができるようにしたいので有線は考えていません。
あとパソコンをつけなくてもオンラインができるようにしたいんです。
この前wi-fiゲーマーズを買おうとしたんですが、この状態では接続できなさそうなで買うのはやめました。
あとルーターというものがあれば上記のwi-fiゲーマーズみたいなのはいらないのでしょうか?

僕はまだ高校生なのでお金がそんなにありません。なのでできれば低価格で安定しているものがいいです。
わがままいってすいません。
OSはXPです。
どうか回答よろしくお願いします。
804名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 11:54:45 ID:GoHPua12
>>802
ダウングレード権を使う場合
OEM版以外のインストールメディアとプロダクトキーが必要
プロダクトキーは現在別PCで利用中の物でも構わない
認証は電話のみ可能
805名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 12:00:56 ID:Je/StmFu
>>804
了解
806名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 15:06:00 ID:+JGQGYXT
ofifce2007入れてから、PC起動した直後の文字変換に5秒以上かかるようになりました。
何回か変換してればもとにもどります。
windows updateとかも最新のものにしてあります。
ofifceアンインスコ以外に解決方法はないでしょうか?
807名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 16:14:45 ID:As1nAfkL
助けてください!
今ウィンドウズ7 64bitに共有フォルダをeveryoneで設定して
xpや2000やvistaが混在している環境で使っていたら
突然xpと2000から共有フォルダにアクセスできなくなりました。
vistaから閲覧できます。
共有設定をしたのは7の発売日から今の今まで普通に動いていて設定を
いじることもしていませんでした。
win7 32bitもあるんですが、こちらも共有フォルダを設定していますが、
きちんとフォルダ閲覧することができます。
解決策を誰か教えていただけませんでしょうか?
808名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 16:34:59 ID:VVFkC+pP
Windowsが起動しなくなりました
「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。〜」
と画面にでて、セーフモードや前回正常起動時の構成にしても無反応です
VAIOのPCG-R505W/PDのWindowsXPを使っています
最近GoogleChromeをインストールしてから急に再起動することがあり、今回もそれでシャットダウンしたあと起動しなくなりました
どうすれば良いでしょうか?
809名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 16:38:02 ID:Je/StmFu
>>808
リカバリが一番無難だね。
810名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 16:43:39 ID:4NXj7DFF
すいません、超初心者の質問です。
Win7 home 32bitをj購入して、前のPC(XP)からデータを移行して設定していたのですが、タスクメニューがXPでいうクラシックメニューになってしまいました。
Win7の初期設定に戻したいのですが、どこを直したらいいのでしょうか?
811名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 16:57:55 ID:sfz8Ca8/
>>806,807,808,810
暇そうですね
812名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 17:13:28 ID:u4eWfm/B
>>803
Windowsはまったく無関係のネット接続の話だろ.
それともPS3をWinXPで使っているのか?

無線機能付きのルータを買って終わり.
それで問題ないかどうかはISP(eo光)に聞け
813名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 17:27:42 ID:07uDdZ5f
マイピクチャーにある写真を整理しているんですが、ファイル内にある写真に同じタイトルを付けたいんですが、
「既に同タイトルが他にあるのでタイトルを変えてください」
と出ます。
ですが、同タイトルをたくさん使いたいのです。
1,2,3とかA,B,Cとかにしないで、いくつもの写真にズバリと同タイトルを付けたいのです。
そうできる設定の仕方を教えてください。
814名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 17:29:40 ID:6Yt0Mwqh
無理
ファイル名はそのファイルの住所のような物
全く同じ住所が幾つもあったら困るだろ
815名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 18:15:26 ID:fqRLBsUi
頭を切り替えてソフトでタグ管理
816名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 20:24:59 ID:HhPep2lq
俺の写真0001
俺の写真0002

とかいうファイル名の付け方にすれば
817名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 20:29:28 ID:wvHhFRaR
zipでか固める
818名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 21:05:25 ID:Je/StmFu
○○の画像                           0001
とか?
819名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 21:49:56 ID:mVIzfSTg
整理するならフォルダに分ければいいじゃないか
マイピクチャ直下に500枚も1000枚も画像貯める気ないだろ
820名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 21:55:45 ID:2WcjBWE0
>>813
エロ.jpg
エロ.gif
エロ.rar
エロ.zip
エロ.lzh
とか
821名無し~3.EXE:2010/02/20(土) 22:02:07 ID:IJNmGVwG
なるほどね
同タイトル.001
同タイトル.002
同タイトル.003
   :
で拡張子消しか
822名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 03:06:34 ID:QtAegclz
すみません質問です
InternetExplorerの履歴に、ローカルファイルの履歴が残るのを止めたいのですが
(インターネットのurl履歴は残したい。Historyフォルダのマイコンピュータ内だけ保存しないようにしたい)
やり方を忘れてしまいました。
確かレジストリかグループポリシー辺りを弄ったんだと思いますが
どなたか方法ご存じの方おられませんか?

環境はXPsp3(32Bit)+IE7です。宜しくお願い致します。
823名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 03:15:01 ID:QtAegclz
書き忘れました。XPはProfessionalです。お願いします。
824名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 03:50:05 ID:Zzi3p6jN
>>821
中身読んでフォーマット決めるソフトならいけるね
825名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 04:00:33 ID:1f2bBKon
質問させて下さい。

使用OS:WINDOWS XP Home Edition version 2002 (service pack3)
CPU :i7 920 @2.67GHz
GPU :Gefoce GTX 285
メモリ:3GB

症状は起動、ログイン後にデスクトップにタスクバーやアイコン、スタートボタンが表示されず
デスクトップ上で右クリックは無反応、ctrl+shift+escでタスクマネージャーは起動出来ました。
新しいタスクの実行でシステムの復元は起動出来たので確認してみると
8日前にSoftware Distribution Service 3.0がインストールされており
その日以前の日付には復元出来なくなっていました。
同日の前述のプログラムがインストールする前に復旧してみましたが変化なし。
ネット上で同じようなトラブルの解決策でタスクマネージャーで
explorer.exeを終了、再実行してましたがこれも変化なし。
セーフモードで起動は出来、HDD内のデータは全て無事でした。
対処法の分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
826名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 08:52:33 ID:l/oxScAy
OSクリーンインストール
827名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 09:16:15 ID:Va5wQk68
828名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 16:59:11 ID:Fp5tQytj
c,d,e,等のドライブ名が表紙されません。

そのためなのか、USBメモリを指しても、ディスクの管理では表示されますが
マイコンピュータからは見ることができなくなってしましました。

解決方法わかるかたいらっしゃいますか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org674802.png.html
829名無し~3.EXE:2010/02/21(日) 16:59:56 ID:Fp5tQytj
830825:2010/02/21(日) 18:02:30 ID:1f2bBKon
>>826 >>827
レスありがとうございます。
リンク先を参考にしてAd-AdwerAEをインストールしようと思ったのですが
通常起動のタスクマネージャで起動出来ず、セーフモードで起動してもエラーが出てインストール出来ませんでした。
修復は難しそうで、HDDのデータが無事なのは確認出来ていますのでバックアップを取ってクリーンインストールを行ってみようと思います。
これからは感染してしまわないよう注意を払いたいと思います、助言ありがとうございました。
831名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 13:41:13 ID:s9lXnBuH
うんこが糞にありがとう返事をくれてありがとう
832名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 15:16:15 ID:Gf09/hto
ブルースクリーンの、STOPエラー(0x1A) MEMORY_MANAGEMENTがしょちゅう起こるんだけど、
メモリを取り替えたら起こらなくなりますか?Windows7 32ビットです。
833名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 15:34:40 ID:3grt3Qzz
すいません、ググってもよくわからなかったので質問させてください
●使用OS
Windows XP
Professional Ver2002
Service Pack 2

症状は以下となります

以前使用していたマウスを5ボタンのマウスに変更した際に起こりました

1・旧マウスをさしていたUSBポートではなく
別のUSBポートで新マウスを差し込む
2・新マウスのドライバをインストール
(この時は問題なく動きました)
3・新マウスのUSBポートだと邪魔になったので
旧マウスのUSBポートに差し替え
4・旧マウスのドライバ(HID準拠マウス?)でしか動かない
(第4、5ボタンが使用できない)

【備考】
・新マウスのUSBポートに戻せば、また5ボタン使用できます
・全然違うポートに差したら「あたらしいハードウェア云々」
と出てきます
・旧マウスのポートに差した状態でデバイスマネージャーの
マウスの項目を見ても旧ドライバしか表示されていません

どうすれば、旧ポートで5ボタン使用できるようになるでしょうか
ご教授お願い致します
834名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 16:31:17 ID:ui+ZcT7c
>>833
ポート毎にドライバインスコ
835名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 17:09:05 ID:3grt3Qzz
>>834

ありがとうございます
一旦新ドライバを削除して、入れ直したらうまくいきました
836名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 17:24:08 ID:PlKyq0DD
>>832
マザボ
837名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 20:14:23 ID:BcA5lY3O
XPを使ってるんですが
英語のスペルを打つときに
シフトを押しながらじゃないと大文字にならないんですが
シフトを押さずに大文字にする方法ってありますか?
838名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 20:16:49 ID:V1ZPRtbD
CapsLock
839名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 20:54:26 ID:EjFDPgTY
Shift押したままCapsLock
840名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 11:53:44 ID:arsmy//x
Shift+英数=CapsLock
841名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 11:56:50 ID:arsmy//x
ちなみに
Shift + ひらがな = カタカナ
842名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 13:00:20 ID:dQHdPDpa
ちなみに
Shift + 半角/全角 と押す奴は今度一緒に呑みにいこう。
843名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 13:28:51 ID:LPNK6+v/
Media Goをインストールしたいのですが、アドミニ権限が無いので無理っぽいです
XP Proなんですがなんとかなりませんかね
管理者にはバレないようにっていうか穏便に済ませたいんですが
844名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 13:53:43 ID:rf089IEt
>>843
自分で好きに使えるPC買えるようになってからやって下さい
845名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 14:16:00 ID:LPNK6+v/
余計なことはいいから無理なら無理でも、はっきりそう言ってくれよ
別の方法取るかどうかはその後の話なんだから
くだらん嫌味を聞くために内情晒したわけじゃない
846名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 14:21:25 ID:rf089IEt
>>845
お前みたいなバカに勝手に弄られない様にアカウント管理してるんだろ
それ位理解しろって話だ
847名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 14:29:22 ID:1s02GvLj
>>845
「嘘も方便」って言うだろ
質問するときも穏便に済ませたらいいじゃないか

馬鹿だとは思うけど一応聞いてやる
お前バカか?
848名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 14:36:14 ID:il5jRrgP
>>843
インストール自体は管理者権限がないと無理!
管理者権限がある別PCでインストールしたファイル群を
コピって持ってくれば使えることもあるかも知れない程度
各種ランタイム使ってるっぽいから手を加えないと難しいかもね

以上、次の方どうぞ
849名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 14:57:26 ID:EuGhyzRU
>>847
「クソも大便」って言うだろ
850名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 16:10:34 ID:dQHdPDpa
>>845
じゃあはっきり言ってやる。

「無理」
851名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 16:46:57 ID:W3Gihkgf
インターホン的なフリーソフトを探してます。
どなたかおすすめのものがあったら教えてください。

以下のような機能が欲しいです。
・exeファイルをクリックしたら、登録した音が鳴る。
・音を停止するexeファイルがあり、それを実行すると音を止められる。
・(できれば)起動してもウィンドウが表示されない

以上です。よろしくお願い致します。
852名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 18:03:29 ID:WhFzIIYW
>>851
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.121
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1264915959/
853851:2010/02/23(火) 18:16:06 ID:W3Gihkgf
>>852
ありがとうございます。
スレ移動します。
854名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 19:19:59 ID:JuLfdk/y
OS再インストールしてからキーボードが変なのですが。

スペースキーで電源入ってみたり、矢印↑でメール開いたり、バックスペースキーは拒否音しか
出なくなったりと…。
再インストしたら設定しないといけないものなんでしょうか?
855名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 19:53:56 ID:OM8R2fie
ドライバ入れたか?
856名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 21:35:29 ID:JuLfdk/y
リカバリしただけです。
入れないと正常に動作しないものなんでしょうか。
ドライバを入れるにはどうしたら良いのでしょうか?
857名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 21:47:38 ID:EuGhyzRU
風呂入ったか?

歯みがけよ!
858名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 21:54:14 ID:JuLfdk/y
はい。

クソして寝ます。
859名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 21:55:02 ID:MlZvwhHQ
とりあえず、機種とかOSが何かみたいな情報プリーズ
860名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 21:59:32 ID:JuLfdk/y
NEC LavieL

XP使用です。
861名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 23:09:17 ID:+ZPCuzRX
説明書嫁
862名無し~3.EXE:2010/02/23(火) 23:19:36 ID:+gjs2M6D
リカバリって付属のディスクだった?
俺のLaVieLはならないな。
863名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 00:12:12 ID:E+G0jgAl
スレチかもしれないけど助けてほしい。

馬鹿なこと考えてPSPにDVDのISOをCSOにして
入れてやろうと思って、UMDGenっていうソフトで
圧縮しようとしたわけ。
そしたら59%ぐらいで止まって何分たっても進まないから
ソフトを無理やり閉じたらcドライブの空き容量がほとんど
なくなってしまったんだ
保存先はデスクトップに指定したけどどこにもない
だれか教えてほしい

OSはwindows7

お願いします

864名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 00:36:05 ID:lBF6jG5W
>>863
Cドライブを開いて右上のCドライブの検索から更新日付を昨日(かな?)で検索すると
2/23に更新または新規で作成されたファイルの一覧が出るので
そこから削除するファイルの見当をつけるってのは?
865名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 00:44:35 ID:j3zdzhDV
コピペに律儀に回答しなくていいよw
866名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 01:28:59 ID:gEtPgcQH
ts
867名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 11:53:41 ID:RLuuNqZz
余程のバカでもない限り、ここに真面目に質問する気になるわきゃない
そりゃそうだ
868名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 12:08:42 ID:PZuquizP
_chunk_1.avi
と言う末尾の分割ファイルをダウンロードしたのですが手持ちの結合ソフトでは結合できませんでした。
何でケツ合するのでしょうか?よろしくおねがいします。実験したのは、UniteMovie,極窓,FileSplitterなどです。なにとぞお願い島す。
869名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 12:11:03 ID:C5x+RsnD
HPを見ていて気に入った画像を右クリック「名前をつけて画像を保存」で取得した場合
別画面で設定ファイル名について質問します。
同ページ内の指定する画像によってこのファイル名設定が2種類あります。
1.「Untitled.bmp」となりビットマップでしか保存不可
2.「適当(たぶん作成者が設定したファイル名).jpg」となり2種類(jpg,bmp)で保存可
問題は1項です。Jpegで保存したいのにできないで困っています。
調べてみたら「Temporary Internet Filesフォルダ」内のファイルを削除すると直る
とわかり実行しましたが一向に直りません。(削除はインターネットオプション使用
で実施しました)
Jpegで保存する方法がありましたら教えて下さい。
870名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 12:23:57 ID:PZuquizP
けち><!
871名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 12:40:16 ID:2Ki8tVrw
>>869
URLは?

サーバーからファイル自体とは別にこれはjpegファイルですよーと指定が来てるのだが
これが時々全然違う指定だったりする。
872名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 13:00:25 ID:C5x+RsnD
>>871さんありがとうございます。
URLは「ttp://blog.livedoor.jp/dochnomizugide/」です。
873名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 13:01:53 ID:iwRb2bRF
IEで元ファイルがjpegのときはbmp変換してくれるけど、元がbmpだとjpegに変換しないってことだよね
DLしてから変換じゃダメなの? ソフト使えば一括変換できるでしょ
874名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 13:06:59 ID:iwRb2bRF
>>873は忘れてくれ
875名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 13:29:35 ID:YfFHOsfg
誰も答えないので一例として

左クリックで画像を表示します
新しいタブを開いてコピペすればJpegで保存できますよ

なかなかいいサイトですね お気に入り追加します^^
876868:2010/02/24(水) 13:34:35 ID:PZuquizP
http://xvidcodec.blog24.fc2.com/blog-entry-128.html
で結合成功しますたー:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ウッホホーーーーーイ

>>870は忘れて
877名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 14:48:42 ID:2Ki8tVrw
Firefoxでは問題無いがデフォルトのまま放置のIE6ではbmpになるな。
画像クリックしてウィンドウ出た時はbmpだがそれをF5更新すると普通にjpgで保存可能。

画像URLに対する鯖のレスポンスがhttp 302でリダイレクトされてるのが何か関係あるのかね…
878名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 15:01:57 ID:2Ki8tVrw
やっぱりリダイレクトがらみみたいな感じ。
ページ中のソースに書かれた画像URLは
ttp://livedoor.blogimg.jp/dochnomizugide/imgs/2/1/hogehoge.jpg
なわけだが、鯖のレスポンスは
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dochnomizugide/imgs/2/1/hogehoge.jpg
で帰ってくる。IEはクリックされた画像の表示上のURLと実際のURLが違ってると
bmpとして解釈されるようだ。

画像だけにアクセスするとリダイレクト前のURLで画像にアクセスした場合は同様だが、
再読み込みの場合はリダイレクト後のURLで画像にアクセスしたことになるためjpgのまま保存可能。

ぶっちゃけ鯖の仕様とIEの仕様だわな。根本的解決法はブラウザ変えれってことだな。
879名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 15:15:12 ID:YfFHOsfg
F5で出来ますね φ(..)メモメモ
880名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 17:19:56 ID:mgIMnVO8
IEは昔からルール守らないからなぁ、開発者も利用者も大変だ。
殆ど使わないからいいけど
881名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 17:44:32 ID:T0mO7+/d
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/34373
OEM版OSを買おうと思ったんですが
「メモリバンドル」というのは、単純にメモリがオマケとして付いてくるみたいな認識でいいんでしょうか?
また、それ以外にOEM版OSを買う際の注意点などはありますか?
882名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 17:55:46 ID:jfm1IJXh
>>881
逆だな。 メモリのオマケにOSがついてくる。
だから、基本的にはそのメモリを使わないといけない。
883名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 17:58:25 ID:2Ki8tVrw
>>881
どっちかというと逆
メモリにOSが付く。
そしておまけだけの譲渡・使用は不可。
メモリだけ、メモリ+OSの使用は可能だがOSだけ切り離しての使用は不可。
メモリを使わない場合はOSも使えない。
884名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 19:28:17 ID:T0mO7+/d
>>882-883
なんと・・・・・・
DSP版OSの単体販売禁止を逃れるための口実だと思ってたんですが・・・・・・

どうやらFDDとのバンドル販売も禁止されちゃったみたいだし
拡張USBカード辺りとセットで買うのが一番安全ですかね・・・・・・
885名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 20:51:36 ID:jfm1IJXh
>>884
えっ・・・?
俺の家の近くの店ではあるぞ・・・

一番無難なのはケースだろうと思う俺
886名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 20:57:44 ID:T0mO7+/d
>>885
いろいろ探してたら、USBメモリorSDカードのショップもありましたw
でもなんか怖いんで無難にUSB増設カードにしておきます・・・・・・
887名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 21:02:17 ID:j4LRleou
USBメモリ等の簡単に取り外せるパーツは対象外だった気が…
あとFDD禁止つーか生産終了で今後は無くなるだろうって話でしょ。
888名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 21:32:55 ID:7fA8Bpfn
スクリーンキーボードが変になった。起動するとタイトルバーだけ表示されるが、キーボードの部分がない。
しかも、タイトルバーも短い。XPを再起動しても直らない。XPは何年も使ってるが、こんなのははじめて。
ネットで検索してもこういう例はでてこないので、かなり珍しいバグのようだ。
XPをリカバリしないと直らないか。

889名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 22:03:05 ID:DhZIs45E
システムの復元でおかしくなる前の状態に戻してみては?
890828 829:2010/02/24(水) 22:21:15 ID:fatg7U9S
解答ないので取り下げます。
891名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 22:46:46 ID:HFlknl42
ほんとに初心者質問なのですがお願いします
新しいパソコンを買ってきてセットアップする際に、
windowsの登録画面が出てくると思いますが、
登録は本名でするものなのでしょうか?
それとも何でもいいのでしょうか?
892名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 22:47:51 ID:FPokXID9
本名はマジで止めてください
893名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 22:51:33 ID:HFlknl42
>>892
ありがとうございます
本名はやめときます
すいません、メールアドレスも記入欄がありましたっけ?
これは本当のアドレスでいいですか?
894名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 22:56:44 ID:HFlknl42
何度もすいません
もう一つありました
ユーザーアカウントなのですが、
普段使うアカウントは制限ユーザーにしといた方がいいですか?
パスワードの設定とかアカウント名はみんなどうしてるのかな?
普通に家で使う自宅用の場合です
今はXPで7のパソコンを近々購入予定です
現状のXPでは普段は制限ユーザーで、
パスワードも設定しています
895名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 22:57:12 ID:FPokXID9
メールアドレスは無いはず…
最初に要求されるのはコンピュータにつける名前とアカウントにつける名前くらい

コンピュータにつける名前はLANで参照するときに使う
何でもいい
896名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 23:10:52 ID:HFlknl42
>>892 895
ありがとうございます
メールはなかったんですね
897名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 23:34:45 ID:dOg5nBkI
898名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 00:11:02 ID:mBCpksHA
>>887
一月末でFDDバンドル販売は完了になってるよ
MSにばれると出荷止められるから大手はもうやってない筈
899名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 01:37:19 ID:c7paXKqm
>>896
別に君が外人ならアカウント名本名でも良いけどね
日本語(2バイト文字)で登録するといくつかのソフトで問題になる事が有る
900名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 01:40:28 ID:c7paXKqm
外人つうか米国人、英国人ならだな
ま、要するに英語(英数字)にしとけってこと
901名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 10:08:55 ID:BeCpQgPf
質問です。

windowsのシステムファイル 
Atl.dll (ATL Module for Windows (ANSI))を上書き修整したいのですが、
うまく出来ません。

system32>
Atl.dll (ATL Module for Windows (ANSI))3.0.9794.0を、
Atl.dll (ATL Module for Windows XP (Unicode)3.5.2284.0に。

Atl.dll 3.5.2284.0のファイルは手元にあります。
セーフモードでも上書き出来ません。

どのようにしたらファイルの上書きできますでしょうか?
ご教示お願い致します。

OS:windows2000
902名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 10:42:26 ID:SOtC4Pnv
はじめまして。質問させてください。
今は実家のパソコンから書き込んでいます。

パソコンがおかしくなってしまいました。
本当にどうにも動きません。

youtubeのHD動画などを見ていると、最近はたまに画面が突然真っ暗になって
フリーズしたりもしてたんですが、昨日突然画面が真っ暗になってなにを押しても動かなくなりました。

再起動したりしてみてもどうにもいかず、あきらめて、リカバリをすることにしました。
vaioの説明書に従って、「かんたんHDD診断 検査・修復ツール」を
して、それからリカバリをしました。

システムリカバリが終わって再起動します、と出たのですが、
再起動するとまたバグったような画面(VAIOのロゴ画面で赤い縦のラインが画面バックに何本もでてくる)になり
相変わらず起動しません。
もう完全に壊れてしまったのでしょうか。
原因もなんだかわからず、新しいパソコンを買うしかないのかと途方に暮れています。

ノートパソコンは、VAIO type C(VGN-C90S)です。
903名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 10:44:17 ID:a1P7b0Ck
メモリかチップセットにダメージありそうだから
SONYの修理に出せ
904名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 10:48:31 ID:R8qaKd6c
>>902
寿命でしょ。PCの寿命は約三年。使用環境しだいで結構変わる。
OSの問題じゃなさげだし、とっとと修理に出すかこの機会に買い換えるのが一番手っ取り早い。
905名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 10:49:40 ID:lDfMCFHp
>>902
あのメーカーは、とにかくHDD&メモリーが壊れる 仕様ではと疑うくらい
HDDやメモリー診断ツールが 無料で手に入るので試すといい
906名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 10:59:12 ID:TtBTL4o7
IEを開こうとしたらエラーが出て何もネット観覧できなくなりました。
今朝の9時くらいはできたのに、さっきからいきなりです。
この場合ってIEを一度削除した方がいいのでしょうか?
907名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 11:14:08 ID:QYAXliQA
すいません。自己解決しました。
908名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 11:23:53 ID:mYTB/mCQ
>>907
どれが自己解決したのかエスパーしろってか・・
IDが変わってるんだから(多分IE弄ったろ)ちゃんと名前か本文に番号を書けよ.

>>906とかエラーメッセージすら転記してないしww
909名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 11:39:58 ID:SOtC4Pnv
>>903
>>904
>>905

迅速なお返事ありがとうございました。
やはりあとはメーカーサポートに頼むしかないということなんですね。。

やっぱりパソコンも消耗品だから、すごく良いのを一台買って末永く使おうと思うのではなく、
適当なのを買って三,四年で買い換えるほうが良いのかな?
本当にお早いお返事ありがとうございました。

今ビックカメラのサイトみたら、
windows7とか新しくてスペック高そうなノートPCでも10万くらいで買えそうなので、
検討してみます。
ありがとうございました。
確かに今のノートPCは寿みみょうかもしれません。
910名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 12:00:09 ID:14/vA/ZJ
ムーアの法則が成り立ってる限りは3年で陳腐化するな

業界全体がハードもソフトも買い換えさせるように動いてるし、
10年現役で使えるモノを作っている所なんてどこにもない
911名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 12:19:28 ID:/Du5FRLY
ムーアの法則と「3年で陳腐化」との関係がイミフ
912名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 13:12:06 ID:ZeKwkJbl
>>906
> エラーが出て

コピーを取ろうとして「用紙がありません」ってエラーがでたら用紙を入れるよな?
「トナーがありません」ってエラーが出たらトナーを補充するよな?

IEを開こうとして、なんてエラーが表示されたんだよ?
それがわからん限り適切な回答はできん。
913名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 13:41:35 ID:R8qaKd6c
>>912
エスパー出来ないなら無理に答えなくてもいいと思うんだ、このスレでは。
914名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 13:59:29 ID:CWPQoo0c
大した知識も無いくせして、どうしたって答えようなんて気になるのか不思議でなんねえわほんま
915名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 14:03:06 ID:a1P7b0Ck
>>913-914
情報は増えた方が回答確率は上がるのだから
お前らより100倍建設的なレスだよ
916名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 14:04:54 ID:Q6qNOV5L
情報が増えた方がいいのは確かだが、最後の2行以外不要
917名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 14:43:15 ID:gv1tXIEX
アホにもの言う時って口数増えるよね
918名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 15:06:18 ID:kgmn16wg
質問です
WindowsXP SP3を使ってます

最近、パソコンに高い負荷(動画サイトを見る、3Dのゲームをする等)を掛けると
勝手に電源が落ちてしまいます

ハードとして何処が壊れている可能性が高いのでしょうか?
919名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 15:10:22 ID:M99/mEXJ
相談させてください。WindowsXP ServicePack3です。
外付けHDに勝手にMUSICというファイルが出来てしまいます。
消しても消しても、PCを起動するたびにまた作成しだします。
中身はMyMusicがそのままコピーされてるようです。
ノートン360のバックアップかと思ったのですが、
BackUpDriveを確認したところ、そういう指示はないようなのです。
どうしたら作成しなくなるか、どなたか方法をご教授ください。
920名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 15:40:16 ID:a1P7b0Ck
>>918
温度測定ツールいれてCPU温度とグラボの温度測ってみ
921名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 16:45:02 ID:d+LHHUtr
>>919
windows media player使ってる?
922名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 16:49:18 ID:M99/mEXJ
>>921
使ってます
923名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 17:37:40 ID:Q6qNOV5L
>>918
> ハードとして何処が壊れている可能性が高いのでしょうか?

電源。高負荷=高消費電力であり、要求消費電力が電源の電力容量を
上回った時の症状は電圧降下。電圧が下がると発生するのはリセット。
いきなりブチっと切れるパターンはほぼ電源関係と考えていい。
924名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 17:46:11 ID:29ddoEgz
vista sp2使ってます
休止状態から復帰する画面が英語
"resuming windows"になってしまったので
日本語に戻したいです。
エスパーの皆様教えてください。
925名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 19:04:20 ID:vspFQH9T
Vistaつかっててメモリが2Gなんですけど、3Dのゲームやるには4G必要って言われたんですが本当ですか?確かにゲームやっててかなり重いんですが・・・
926名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 19:07:34 ID:WnLGfhb2
メモリもいるだろうけど、一番はグラフィックスだな。
927名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 19:10:40 ID:fjON3G2X
質問です

OS vistaSP2
directX11が入っていたパソコンに、家族がゲームをプレイするために、ゲームのクライアントと一緒に梱包されていたdirectX9をインストールしてしまいました
この状態だとdirectXってどういった状態になっているんでしょうか?
今のところこれで不具合は起こってないんですが…

あわせて、directXのエンドユーザー版というのは、すでに入っているdirectXはそのままでインストールしてもいいんでしょうか?
928名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 20:19:51 ID:epB7BxPp
>>927
DirectX9用アプリ/ゲームに必要なコンポーネントがそこから適宜採用されるだけ。
DirectX10~11には影響しない。
そのままインストールしていいよ。
929名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 20:44:20 ID:Q6qNOV5L
>>925
要るといえば要るし要らないといえば要らない微妙なライン。

ただ、増設したって現状重いのが大きく変わったりはしないと思うけど。
それは別の原因。CPUやGPUの絶対性能の問題かと。
930名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 22:25:10 ID:tIcGiexx
FORCE3D RADEON HD4870 TwinTurboを通販で買ったのですが、普通のHD4870は電源が600Wでも足りると書いてあったのですが、
このTwinTurboも同じ600Wで足りるでしょうか?ちょっと買った後に不安になってしまったのですが誰かアドバイスいただけると助かります。
931名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 22:55:11 ID:a1P7b0Ck
単にファンがでかいだけだから消費電力的には普通のHD4870と大した差はない
しかし1枚で3スロット占有ってすげえな
932名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:17:32 ID:fLkSpDti
XPのサポート期限が切れたらセキュリティの面で危険だといわれますが
ノートンとかウイルスバスターなどを入れてもダメなのでしょうか?
933名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:28:01 ID:vspFQH9T
>>925です
コア2DUOでグラボはGeフォース9300です
ちなみにアイオンで人口が一番多い伊豆鯖でやってます
このPCじゃ快適に出来ないのでしょうか?
934名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:29:43 ID:a1P7b0Ck
GT9500未満はオンボードと大差ないチンカスグラボだから仕方ないかも
935名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:32:20 ID:vspFQH9T
グラボのみ買い換える場合、お勧めは何ですか?素人でも取り替えできますか?
936名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:36:35 ID:a1P7b0Ck
って9300GTってオンボードじゃねえか
937名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:40:36 ID:vspFQH9T
オンボードって最初から付いてる事?
938名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:41:07 ID:Av9+PAkl
>932
OSのサポートが打ち切られるとOSよりも
当分先になるが一般的な商用セキュリティソフトの
サポートも打ち切られるのでそうなったら危険

ちょうどサポートが切れる2000の事例が載ってる

Windows 2000サポート終了迫る
トレンドマイクロが脆弱性対策の重要性を解説
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100225_351282.html
939名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:43:48 ID:a1P7b0Ck
>>937
マザーボードにくっ付いてる奴
単体のボードではなくてオマケ品みたいなものよ

オンボード使ってるってことは電源もそんな強いわけではないと思うので
新たにグラボを追加するとなると電力的な不安が…
940名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 23:48:12 ID:a1P7b0Ck
XPは2014年までセキュリティパッチ提供され続けるからまだ気にしなくていいよ
941名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 00:02:15 ID:vspFQH9T
>>939
PC買い換えしかないんですかねぇ?
942名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 00:04:21 ID:PziIVYET
>>931
アドバイスありがとう。安心しました。
943932:2010/02/26(金) 00:17:33 ID:Nml5+oJL
>>938>>940
ありがとうございます。既に1台5年来のPCを持っているのですが、
もう1台必要があって、それでも資金不足の事情がありXPもまだまだ使えるよと言われたので
まあ3〜4年後に買い換えてもいいしと思い再びXPモデルを安く買ったばかりなのです。
最近PC関係板に来てみたら結構皆さん増設などして(改造マニアでなくとも
メモリ増設程度でも)長く使ってらっしゃるんだな…と思い、XP買っちゃったけど
故障しなくても14年以降も使い続けたいなあと思ったもんで。
その時に故障してなかったらOS買って入れればいいんですよね。
今までOS付のPCしか買ったことなかったのでこのまま行けないもんだろうかと
質問しました。ありがとうございました。
944名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 00:19:36 ID:Nml5+oJL
>>943訂正
×故障しなくても → ○故障してなければ
945名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 02:51:21 ID:296/hXsr
今使ってるPCが色々と寿命なので買い換えようと思うのですが
予算10万円でこれよりもサクサク動作するものは買えますか?

OS:XP
CPU:Mobile Intel Celeron(R) 2.40GHz
メモリ:736MB

用途としては、iTunesで音楽管理とyoutubeの動画見たりです。
ノート、デスクトップ問いません。(デスクトップならモニター込み)
946名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 04:03:27 ID:tUSal2Yk
>>945
5万でもずっとサクサクだよ。月日の流れは容赦ない。
低スペックPCは数年でゴミになる。
947名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 09:52:23 ID:89pKwvd7
http://www.pc-koubou.jp/pc/standard_mt5.php
この程度で十分だろ
多分3倍早いぞ
948名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 10:13:17 ID:TkiTFqOt
10万円の予算があれば選り取り見取りだろ.
ゲームやるとかで最新のCPU、高性能・高発熱なグラフィックボードが欲しいとなると10万超えるかもしれないがww

ノートでもDualCoreのT3000が載って2GBメモリー(DDR3)で5〜7万円くらいかな.デスクトップならCPU、メモリ、モニタに相当奮発出来る予算だと思う.

オレがちょっと前に買ったThinkpad SL300はT1600だったが、すでに周回遅れになってる感があるなww
949名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 10:29:51 ID:YPyD6TIV
半自作PCです。 ↓現在の設定です。よろしくお願いします。

OS:XP-HomeEdition-SP3
CPU:Intel Pentium4  3.20GHz
メモリ:2GB(1GB×2枚)
MB=ギガバイト GA-8IG1000-G
HD=Western Digital WD5000AAKS  500GB
IE=8.0.6001.18702 
--------------------------------------------------------------------------
ハードディスクを交換する前からの症状なのですが、パソコンを終了させてから起動する際や
再起動するときにインターネットの一時ファイルが全部削除されてしまいます。
IEの詳細設定でも「ブラウザを閉じた時にTemporaryInternetFilesを空にする」というチェックは入れていません。

その他、そのようにパソコンを起動させた時にキャッシュを削除するソフトなどは入れていません。
OSを再インストールして、SP-2からSP-3にしてみましたが同じです。
普段は休止状態にしていますが、アプリを入れたりウインドウズアップデートでPCの再起動が必要な際は
どうしても再起動が必要ですし・・・。ADSLでも速度が遅い方なのでキャッシュが空だとちょっと辛いです(笑)

PCは1台しか持ってませんが、終了や起動する度に全てのインターネット一時ファイルが削除されてしまう
ものなのでしょうか?

950名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 13:51:18 ID:Qc5M9xUD
OS Vista
CPU コア2Duo E4400
メモリ 2G
GPU geforce9800GT

このたび故障のためグラボを8500から9800にしました。
ドライバのインストールは終わってるんですが音声が出力されません
(オーディオ出力デバイスがインストールされていません)と表示されます

8500の故障後はオンボで正常に稼動していました

いろいろ調べましたが、限界です・・・
力添えをお願いいたします
951名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 14:19:51 ID:tUSal2Yk
マザボを透視せよというエスパー要請ですな
952名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 14:23:31 ID:89pKwvd7
>>941
おたくの説明だと電源出力が分からんし
PCI Expressが空いてるかも分からんし
筐体の大きさもわからない

この状況だと始めからグラボが取り付けてある奴を買えとしかいえない
スリムPCでしたとか言われても困るし

>>949
履歴を保持する日数0になってねえか?
履歴を保存するディスク容量は十分か?

>>950
チップセットドライバ入れなおしてください
953名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 15:35:39 ID:M4AMHn07
>>952
チップセットドライバを入れなおしましたが駄目でした・・・

>>951
マザボは ECS 945GCT というものです


この問題との格闘時間が12時間越えましたw
954949:2010/02/26(金) 18:05:34 ID:YPyD6TIV
>>952
thxです。
履歴はあくまでも閲覧履歴のようです。
試しに10日間にしてみましたが全部削除されてしまいますねぇ。

他の人のPCも終了させるとインターネット一時ファイルは削除されてしまいますか?
955名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 18:27:38 ID:zHZZ///l
>>949
インターネット一時ファイルをRAMディスクに置いてるっていうオチじゃないよな
一時ファイルの設定画面で「現在の場所」のフォルダを確認
あとはセキュリティソフト(何いれてる?)でそのような設定があって見逃してるとか
956949:2010/02/26(金) 18:40:03 ID:YPyD6TIV
>>955
いえ、普通の内蔵HDDです。セキュリティソフトは
ノートンインターネットセキュリティ2009です。PCの電源を切らないで休止にしてれば消えないのですが・・。

957名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 20:03:52 ID:/jh46Shz
いい加減バカしか居ないと気づけよ
958名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 20:11:40 ID:5ilG9+3+
起動時に毎回タスクトレイのところに、「アクティブでない通知インジケータは非表示になっています」
ってバルーンが出るのですが、邪魔なので非表示に設定したいのですが、どうすればいいでしょうか?
959名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 21:19:18 ID:fcrVEj6g
>>956

通常はありえない現象だからなぁ
ほかの人がいろいろと疑いたくなるのもわかる(私もなにかの落とし穴というか見落としがあるような気がしてる)

今できることは、「どの時点でキャッシュが削除されているか?」
を確認することかな

どの時点で削除されているかがわかれば、対抗策がでてくるかもしれない
さしあたり、IEをしばらくつかってみて、PCを落とす前にキャッシュが残ってるか確認
残ってればPC落として、インストールCDからBootさせて、コマンドラインからIEのキャッシュフォルダを覗いてみて
キャッシュが残ってるか確認(ここで消えていれば、シャットダウン時に削除されていることになる)
キャッシュが残ってれば通常起動させて、OSが立ち上がったらIEを立ち上げる前にキャッシュ確認
(キャッシュが消えていれば、何らかのサービスもしくはスタートアップにある何かに消されてる可能性が出てくる)
960名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 21:21:28 ID:fcrVEj6g
>>958
アイコンの数がたいしたこと無いなら
「タスクバーに常にすべてのアイコンと通知を表示する」
が手っ取り早い
961名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 21:23:30 ID:fcrVEj6g
あ。エスパースレだったか
エスパーじゃないんで上2つなしということで
962名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 22:26:05 ID:5ilG9+3+
>>960
表示と非表示のアイコンは区別したいので、バルーンを出さないようにする
方法をご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
963945:2010/02/26(金) 22:59:51 ID:296/hXsr
>>946-948
そんなに安くなってるんですね。
メーカーPCですがこのスペックでも買った当時は20万程したんですけどね…
964名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 23:55:49 ID:C2QdU0Bd
>>927
遅くなりましたが、回答ありがとうございました!
965名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 23:57:15 ID:C2QdU0Bd
間違えた…
>>928さんありがとうです
966名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 00:20:04 ID:YdX/9JmB
USBからの電源供給をWindows上からソフトウェア制御で有効・無効を
切り替える方法とかソフトってないですか?
967名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 00:21:51 ID:eozLCULx
>>919は自己解決しました!
>>921さんのヒントのおかげです。ありがとうございました。
968名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 00:56:39 ID:QYi+4fS8
最近、Windows7 Starter搭載のネットブックを良く見ます
安価なのはいいですが、なにか不気味な気がして手が出ません

実際に使用していて不便なこととかありますか?
また、XPとどちらが便利でしょう

主観的な感想でいいので聞かせてもらえると助かります
969名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 01:12:48 ID:v2oSBbwE
ネットブック専用、みたいなところがあるし
長年使うには物足りなく感じるような気がするなー
まぁ使い方にもよるが
970名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 01:34:35 ID:+gBZFxzK
教えてください。
ファイルのサイズをプロパティで確かめると、
170MB (178.270.160バイト) と表示されます。
このファイルをCDやDVDにコピーする場合、いくつ書き込めるか計算するのに、170と178.270.160の、どっちで計算すれば良いのでしょうか?
971名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:13:44 ID:QYi+4fS8
>>969
ありがとうございます
972名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:16:59 ID:QYi+4fS8
ついでにもう少し質問ですが
Windows7 Starterは普通の7に比べて
軽いとか小さいとかシンプルだとか速いとかそんなメリットありますか?

973名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:31:37 ID:zdX4HCyO
>>970
どっちでも良いよ
実際に入るかなんてライティングソフトに突っ込んだらわかるんだし
974名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:35:50 ID:+gBZFxzK
>>973さん
どちでも良くはありません。
4.7GのDVDに書き込む場合、書き込みソフトの上限を考慮しても、170と178では、ファイル1個の違いが出ます。それによって、170Mのファイルを160Mに変えるとかの変更が出来ます。
975名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:39:54 ID:zdX4HCyO
>>972
機能縮小版だがベース機能は他のエディションと大差は無い
一番ネックは同時起動出来るアプリが3つ迄に制限される
976972:2010/02/27(土) 02:40:46 ID:QYi+4fS8
すいません
自己解決しました
いろいろ調べた結果、7は不具合の塊みたいで
Starterがどうとか以前に手を出すべきものじゃないみたいですね
XPで検討します
977名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:44:05 ID:zdX4HCyO
>>974
だから
178,270,160を178と丸めてる時点で間違ってるから
4.5GBにいくつ入るかなら170MBで計算すれば良いし
4,831,838,208にいくつ入るかなら178,270,160で計算すれば良い
978名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 03:13:16 ID:QYi+4fS8
いろんなスレ読んでも7はまるでウイルスかなにかのようで
悲鳴しか聞こえてこないよね
トヨタのリコール騒ぎがギャグに思えるほど7は悲惨だ
たくさん売ってるけどなにか良い点があるのかしら
みんなマイクロソフトに騙されて
高額のウイルスを購入しているだけ?
979名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 03:21:04 ID:lleGyJLA
>>978
XPモードとか、Vistaよりは軽くなってたりだとか。
ま、VistaがSP2でだいぶよくなったのとPCの性能がやっと追いついてきたせいであまり7すごい!って感じないだけで
そう扱われる気がする。 俺は全く不便は感じて無いし。
980名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 08:42:42 ID:HH6MaPm1
どう見てもXP最高厨だろうが
マジレスすんなよ^^;
981名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 09:35:55 ID:+gBZFxzK
>>977さん、ありがとうございました。


982名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 11:36:25 ID:S3iQP5ds
>>981
一応言っておくが、HDD上のファイルサイズとDVD上のファイルサイズは違うからな。
書き込みの最小単位が違うから。
HDDだと一般的に4KBだがDVDは2KBだ。
1バイトのファイル10個書き込んだ時HDD上では40KB分の領域を占めるが
DVD上では20KBになる。

はっきり言っていちいち計算してたらキリがないんで書き込みツールの自動計算に任せるもんだよ。
983名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 12:51:28 ID:agICLvpQ
DSP版OSのライセンスについて質問です
win7DSP版をバンドル先としてメモリを指定した場合
1 M/Bに挿して機能している限りライセンスは有効
2 M/Bに挿しているだけでライセンスが有効(壊れていてもいい)
3 M/Bに挿さずともPC内においておくだけでライセンスが有効
4 その他
1〜4のどれになるのでしょうか?
動作保障なし返品交換不可でバルクメモリとバンドルされている場合があるので2か3なのかなと思うのですが
984名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 12:59:59 ID:q/VtpfZ9
>>983
考えるだけ無駄だから自らの道徳観に委ねましょう
ttp://spacekobanasi.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/windows-60e9.html
985名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 13:21:08 ID:agICLvpQ
>>984
なるほど微妙な問題のようですね
ありがとうございました
986名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 15:33:35 ID:Huu1C3wW
641 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2010/02/27(土) 15:11:23 ID:gpBxemWo
いきなりパソコン重くなってタクスマネージャのプロセス見たら
wuauclt.exeのメモリ使用量が71000Kとか出てるんだけど
検索して出てきたwuauclt.exeでパソコンを軽くする方法でいろいろ削除したせいですか?

644 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 15:16:05 ID:???
>>641
XPならWindowsのうp立てサービスを停止させて
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\DataStore
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
このディレクトリの中身を全て削除してみろ

ほんとに消して大丈夫ですか?
987名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 15:35:51 ID:rZl/U3Wk
その書き込みが信用出来ないのに
ここの奴が大丈夫だって書いたら信用するのか?
988名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 16:31:08 ID:zST2kRJZ
Vistaをつかっています。
以前どこかをいじったら、OSのピクチャなどでサムネイルが表示されずに画像のアイコンだけになったり
スタートボタンなどか昔のグレー背景になったりしました。
これを初期の設定に戻すには、どこをいじれば良いのでしょうか?
989名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 16:32:47 ID:D4hoqoeu
>>922
そのせいだろう
990名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 17:08:45 ID:1EAXSXNy
>>988
言ってる意味がよくわからないけど、
ピクチャ画面で上の表示の横の▼をクリックでいろいろ変えられるけど・・・
991名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 17:21:48 ID:ZS+LUlhW
次スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ124【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267258645/
992名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 17:31:06 ID:zST2kRJZ
>>990
わかりにくい質問ですみませんでした。。
画像のアイコンが並んでるときにプレビューされた画像のアイコンが並んでるようにしたいのです
993名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 17:55:53 ID:1EAXSXNy
>>992
だから ▼←これをクリックで7種類から選ぶんじゃないの
994名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 18:12:54 ID:ZS+LUlhW
基本的に >>990,993 だと思うけど、参考までに
 ttp://pasofaq.jp/windows/mycomputer/vistavistathumbnail.htm
それから、昔のグレー背景ってここら辺いじった?
 ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0806/26/l_tm0806tips38_09.jpg
高速化をしたくていろいろいじったように見えるけど、何をやったかを
思い出して書けば、もうちょっと意志疎通ができるかも
995名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 12:53:42 ID:LTi1MNxV
東風吹かば
996名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 12:54:37 ID:LTi1MNxV
匂ひをこせよ
997名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 12:55:22 ID:LTi1MNxV
梅の花
998名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 12:56:06 ID:LTi1MNxV
主なしとて
999名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 12:56:52 ID:LTi1MNxV
春な忘れそ
1000名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 13:07:52 ID:LTi1MNxV

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ124【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267258645/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。