■Vistaは史上最低のOSになった! Part14■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
過去スレ
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1229074707/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1223906343/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1221579187/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1218933976/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216829467/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214490552/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208167572/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1206533721/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179150570/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1171631669/
3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170217945/
2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1168751018/
1 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1159974213/

Windows@2ch掲示板の関連スレ
Vistaユーザーに感謝するスレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1232774942/
Vistaを支持している奴はたいていパソコン初心者 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211053414/
vista作った奴出てこい! http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228395996/
VistaはWindows Me IIになる【涙目】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228217923/
なんでVistaなんて買っちゃったの? http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1199368452/
vistaをアップデート→再起動→ブルースクリーンw http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192873278/
windows Vistaに本気でくらいつく http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1221467154/
【糞OS】XP SP3はVista SP1より格段に高速【絶叫】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1196137315/
★7誕生★ 2009年 ☆VISTA絶滅☆ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226673331/
Windows7来年発売でVistaスキップ確定また涙目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1224353085/
Vista(笑)は史上最悪のWindows!SP2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1218041791/
2名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 02:29:31 ID:ik+AuOxn
それでは負け犬のVista使いさんドゾー
3名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 03:19:52 ID:reuHNm8L
いやいや負け犬のXp使いさんドゾー
4名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:27:43 ID:pXdbpKo+
最低?
なこたあない
5名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:29:15 ID:pXdbpKo+
むしろ良い部類だよ
6名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 09:52:52 ID:m0jmr9th
・・・クソビスタ。
それでも一生懸命「ウァックウァック(UAC)」
修学旅行の中学生に蹴飛ばされても「ウァックウァック(笑)」
バキュームカーに轢き潰され、ぺしゃんこにされても「ウァックウァック(糞)」
ビスタ(笑)はほんとに強情だねえ。
だから世界中から嫌われるんだよ。
7名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:16:22 ID:Uy4qbrdI
現状から言えば間違いなくVistaが負けてるんだけどな
7が売れても
「あれはVistaと基本は同じ」と失敗を認めようとしないのは確実
8名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:00:52 ID:OOdGK2ji
Windows 7/Vista/XPの“マルチコア対応力”を検証する
ttp://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
Windows XPは簡単に消えそうにない。製品的に成熟して安定性が高く、何よりも今日のハードウェア上で非常に速く動作するからだ。
実際に今回も、データベース、ワークフロー、マルチメディアの各テストにおいて、新しいWindowsよりもデュアルコアの場合で2倍、
クアッドコアで最大66%高速だという結果が出た。
結局のところ、Vistaでは1つの処理により多くのコードを実行しなければならず、また、ワークロードを調整する際に他のプロセスと
干渉するため、結果としてパフォーマンス全体の低下につながってしまう。このことが、パフォーマンス面でVistaがXPに及ばない理由だ。
9名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:22:01 ID:BViZTbFo
だからオレ(・e・)y-~~が前スレから妄想主張してるように
当初のもくろみじゃMSはVista定着をなしえてたわけw
7なんて本来VistaのSPだったんだよw
そしてVistaの次世代OS(今じゃ7と名乗る)は今とは毛色の違う段階へ移る為の
実験的冒険策となってた予定だったw

IPv6なんかの標準設定・マルチコア関連なんかからしても想像つくが
Vistaはその次の段階への時間稼ぎというかただの繋ぎの役目。
精々XPの半分もの期間がんばってくれよ!ってくらいだったんだろうよw

そのもくろみが企業ユーザーを中心に崩れ、一般ユーザーからも風評阻害されw
計画が崩れたから急きょ7なんて強引な応急処置になったんだよw
これでバルマー高笑い状態になるんだろうが
レス見てると2014年までXPでがんばるお!って奴いるじゃんw
恐らくこういうユーザーがバルマーから見たらもっとも「Fuck!!」なんだろうよwww
10名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:31:30 ID:BViZTbFo
新しいもの好き、PC買い替え時期だったから、理由は色々あるだろうが(俺もVista使い)
確かにこうなった以上、Vistaユーザーは貧乏くじ引いた格好になったw
で、今のMSの思惑通りほいほい乗せられて7へ乗り換えるXPユーザーが思っての他いない・・w
なんて状況になったら、バルマー冷や汗www
11名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:32:16 ID:BViZTbFo
企業ユーザーが乗ってこなければ
バルマー涙目w
12名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:38:31 ID:BViZTbFo
7がでてそこそこ一般ユーザーが飛びついたとしても
日本なんかじゃNECや富士通等が大手クライアントへ向ける業務用のシステムの開発を
XPベースから切り替えてくれなければ
バルマー不眠うつ病状態w
13名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 14:34:24 ID:SvPdZsym
>>9
要するにとにかくXPの次を出さないと、
企業と契約したソフトウェア アシュアランスの不履行になるから、
ゴミOSのまま出した

企業側は暗黙の了解で判っていたのでスキップした

信者は裸の王様だってことにやっと気づいたが、
真冬でも裸ファッションが最高だと見栄を張っている
14名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:23:12 ID:KIxv335D
クソ窓ごとき2014年まで様子見で十分、それ以前に買うやつは情弱
15名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:44:58 ID:51pIzrjp
>>14
ちょっと違うだろ。
>情弱 ←ここなw
世間的には大量の 情報操作 で お得!で 賢い選択!とされているわけ。
これからもっと 民衆操作の情報の波が押し寄せてくる。
あ!そう!7いいんだ!
今買うならVistaだね!
と、思っても弱者でもなんでもない。
それが普通だ。

いうなら、妄想弱者といえw
妄想は力!w
己の頭で考える事をやめ!
与えられた情報に疑問を感じず信じ切る!
妄想弱者!
16名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:48:49 ID:51pIzrjp
>>13
ゴミOSのままだすのはMSの御芸だろw
今まではSPを幾つか重ねてまともにしてきてたのに
今回バルマーのアホが舵とりを急いだんだよ。
17名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:54:22 ID:+eVv3TP7
はぁ〜風呂入ってさっぱりしたところでもう一発妄想書いちゃおうっとw

例えばこのスレを例にだす
■□ Windows Vista 143 □■
元からじゃないが、ここ最近の
ここでおこなわれている熾烈なXP厨とVista厨のバトルw
これ、どっちもボス(指示系統)は同じなwww
プラス釣られてどっちかへ加勢している無料君。
こういったスレは参加せず、だまーって見てるのが面白い。
どういう流れにもっていかれるんだろうとか
Windowsスレにどのようなスレが立ち始め、賑わっていくんだろうとかw
黙って流れおってると、おや?ニヤニヤとできる局面と多数遭遇するw
18名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:59:29 ID:+eVv3TP7
ま〜あれだな、普通の人はITメディアとかによさげな記事かかれたら
コロっといっちゃうんだよなw
いくら妄想こいても、事実はこうだ!とCNETから記事引用されれば
普通の人は一発でそっちへ雪崩れていくw
時期も時期だし7は成功するよ。

バルマーチネw
19名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:04:03 ID:ByOflpRj
あまたのいやがらせ書きこみをして過疎化したスレで紅白試合の実行。
2ch制空権を握ぎり2ch容認姿勢を打ち出してみたりw
20名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:44:07 ID:Jwgy44rA
XPの方が面倒くさくないって事しかないのよね。
Vista自体が悪いとは誰も思ってないのよ。
Vistaを嫌ってるのよ。

例)俺はピーマンが嫌いだ。
21名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:12:46 ID:dMz4xwjJ
大手メーカー製PCにVista機しかない時点でXP厨の負け
XP?誰があんなもん今さら買うんだよ(プ
22名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:16:10 ID:dMz4xwjJ
DSP版も終了だから自作でもXP機は組めないよなww
23名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:34:36 ID:wEX65G2p
>>21
そのVista入り大手メーカー製PCの売り上げが伸びない件について、
24名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:36:43 ID:GkiILUA6
Windows XP、依然として企業向けPCの71%を占める

北米と欧州では「Windows XP」が今でも企業向けPCのオペレーティングシステムの71%を提供し続け、「Vista」は約10%。
25名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:40:48 ID:n2d6W1Mx
26名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:42:32 ID:8aoAI2Wj
2017年か
27名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:53:49 ID:oYSMcIDl
また今夜も単発IDがお仕事にいそしんでいる。
28名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 21:14:25 ID:6aeNLXRM
もうすぐ7が出るじゃん。
もういらないよビス汰くんなんて。
29名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 21:18:07 ID:ZOIiM3rJ
30名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 21:41:03 ID:5+mCWBll
今年もXPたんの一人勝ちでつね笑
31名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 22:59:15 ID:kWru2z4/
>>24
ってか企業が使うPCが古いんだからXPを使うっての当たり前の話なんだよ。
Windows95が登場してからもPCじゃなくてオフコンとかの専用機器使ってた企業なんて
山ほどあっただろ。今でもあるかもしれんが。

一方で家庭用は新PCが出たらそれ相応のOSが付くって言うのも国産PCでもそうだっただろ。
当時はフロッピーから読み込んでたが。

>>28
それは同意。だけど、だからってVistaの出来が悪いとは思わん。世代が変わるだけだ。
32名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:14:21 ID:4IzliJwn
むしろヴぃsたには感謝しなければならない。
激重と言われたVISTAのおかげで(円高もあるだろうが)メモリ・CPU他のPC関連の
部品の値段が格段に下がり、そして性能が一気に向上した。

MSがへんてこなOSを出したせいで周りの企業がそれをカバーさせられるハメになった上での結果と言うのは確かだがw
33名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:19:42 ID:bqNP8OJ8
「Windows 7」の初期ベンチマーク、Vistaと比較しても大差なしと判明--米報道
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383557,00.htm
34名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:24:01 ID:Au3P/tHQ
まだ発売前なのにアンチ7厨が発生
35名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:35:29 ID:KIxv335D
>>34
逆だろとwwwwww
36名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:15:28 ID:HUuADklg
Windows 7のパフォーマンスに関して述べるならば、
Vistaと「まるで双子のよう」であるとの評価を下している。
37名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:29:21 ID:YgbRrb+A
ttp://www.gizmodo.jp/img/081222b.jpg

まずは、気になる起動時間の比較データから、ご覧ください。
Windows 7の高速起動性能は実証された形ですね。20秒を切る起動時間は、やはりかなりの魅力でしょう。
ただし、2位以下の結果は、これってどうなんでしょうか…。完全に起動時間では、XPがVistaを圧倒ですよ。
しかも、VistaはSP1にアップグレードすると、遅くなってしまうという皮肉な結果ですね。

ttp://www.gizmodo.jp/img/081222d.jpg

続きましては、27種類のスピードテストに基づくスコアを算出し、比較ベンチマークを取ることができる、
PassMarkの「PerformanceTest」の結果データです。
こちらも、やはりWindows 7のハイパフォーマンスが目立つ結果となったようですね。
さらに、VistaのRTM版が健闘していますよ。
ただ、今回もVistaは、SP1へとアップグレードしてしまうと、XP SP3をも下回る大幅なスコアダウンという、
またまた残念な結果に終わっています。
38名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:34:33 ID:m56KnKt6
Vistaは様々な面で残念な結果に終わりました
39名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:43:25 ID:gOPmCVrx
PCMark VantageはVista専用だからXPの測定不可
だっせぇなw

7>Vista   XPは問題外ってことで

40名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:50:20 ID:H5PxNT+X
SP1の方が遅いwww
41名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 03:53:17 ID:M2fxRhZD
>>32
そのメモリの値崩れが世界の半導体業界に深刻なダメージを与えて巻き起こった不況が
世界中の多くの半導体工場を閉鎖に追いやり、大勢の失業者を生み出した。

雇用、収入の不安が消費者の買い控えをムードを冗長した結果、デジタル家電メーカーをも
赤字のどん底に突き落とした。

そして家電メーカーも構造改革を余儀なくされ、その一環の人員削減により、大勢の社員が
良くて転職、悪くすれば失業、と世の中は負のサイクルに陥っている。

A級戦犯的なM$。
42名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 12:45:29 ID:c1wS062w
>>41
512MBモデルで売ってたメーカーのせいじゃね?
最初から今みたいに2GBにしてりゃw
43名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 15:16:16 ID:+TahaKCa
当時メモリ2GBにしていたらかなりのコストアップになったはず
やっぱり高いと売れないからな XPの時も256MBで売って最初ガタガタだった
44名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 15:30:48 ID:h9jgRN7n
XPは512もあれば後は無駄かなぁみたいな。
45名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 15:32:07 ID:T5Hp2XGK
Xpの初期には128MBのもあった。
Vistaの512MB同様動くけど実用にはならない。
46名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 16:44:03 ID:554xvXK8
XPの256が初のPCだったが1Gに増設したときは感動したもんだ。
47名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:13:19 ID:fKP91OJ9
>>19
他のスレの人に迷惑掛けてないで‥‥
さあ、病院に戻りますよ!

     ■■■■■■■■■■■■■■■■■
     ■                        ■
     ■    キ ● ガ イ 警 報. !    ■
     ■                        ■
     ■   気の触れた ID:ByOflpRj が    ■
     ■   いらっしゃいます。           ■
     ■    (本日のIDは ID:87PmNFyd)  ■
     ■   相手をせずに、スレを進行    ■
     ■   して下さい。              ■
     ■                        ■
     ■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ヽ( ゚ρ゚ )ノ
                 (  へ)
                  く

こいつは他スレで住人に散々叩かれて逃げてきてるだけですので
NGIDにしてスルーするのが吉です。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233826593/484-551
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220792538/567-598

もし他でも見かけましたら‥‥
http://schiphol.2ch.net/handicap/
http://anchorage.2ch.net/utu/
‥‥へ誘導願います。
48名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:08:28 ID:87PmNFyd
>>17-18=偽装の態度誘導
>>19=その背景の解説
49名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:10:41 ID:87PmNFyd
>>47は、>>17-18の仲間
50名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:00:46 ID:acd4OuUr
証拠:それらしいキーワードがないと、飛んで来ないw
51名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:50:18 ID:UNwJB+J0
>37
Vistaのベンチスコアを良く見ると描画系のスコアが低い事が多いんだが、
どうもディスプレイのリフレッシュレートとの同調を行ってるのが原因で、
ウィンドウモードではいくらFPSを上げようと無意味(更新が破棄される)らしい。
もしかするとその辺がベンチスコアに影響してるかも。

要は体感的な快適さ(レスポンス等)を上げるのを重視し、スループットは
敢えて抑えてある。(Low Priority I/Oもその例)

ベンチなんてのはスループットを測るテストだから、
Vistaや7で正しいスコアが出てくるかはちょっと疑問。
52名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 01:11:44 ID:8CANKPqp
液晶全盛の世の中で60fps以上出たところで「だから何?」の
世界だからな。

描画ベンチで重要なことは高解像度の重たいゲームでどこまで
fpsが出るかってところ。
53名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:49:40 ID:ObFgkzym
PCでおもたーいゲームなんてやった事ないな。
ショップですんげー戦争ゲームみたいなのみて
すげー って思う程度。
たいてい透明のケースw

てかゲーム機で十分だ。うむ。
54名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 05:57:18 ID:Njdoq3Rn
未だに企業は結構古い機種使ってるよ
7が出ても乗り換えないとみた
55名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 06:26:06 ID:XElknq2Y
Windows Vistaは 史上最低のWindows。いや史上最低のOSになる。
56名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 09:55:53 ID:ObFgkzym
乗り換えなければならない理由が
なければコストがかかることをやるわけがない。
57名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 10:00:02 ID:E0niH9nM
5年リースなら4月以降導入すると延長保守も切れる。
58名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 12:13:02 ID:zuHqh17d
OSは簡単にかえられても、ハードウェアは、、
59名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 12:24:02 ID:E0niH9nM
台数多い再インスコならハード更新のほうが楽。
60名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 12:45:23 ID:A3bcSIbO
>>57
期間切れたら買取りに変更すればOK
タダ同然に安いからリース会社に聞いてみろ
61名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 14:36:12 ID:dixY91cy
そして買い取った多数のPCを秋葉の露天で売りさばくw
62名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 15:11:00 ID:Sp2/BJ9B
Vista信者ってのがいたことにに驚いた
63名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 16:50:39 ID:oHtDqart
あの・・・史上最低にしちゃうと、Meという神OSの立場がなくなってしまうぞ・・・
64名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 17:53:15 ID:E0niH9nM
Win1.0はMeを超える伝説的存在。
65名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:58:07 ID:jqDoB3tw
Windows Vistaは 史上最低のWindows。いや史上最悪のOSになる。
66名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:16:56 ID:XElknq2Y
>>63
これからなる。
まだMe。
67名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:18:10 ID:3BmhDP5k
ベンチの数字とか気にするのはパソコン層のほんの一部の変態マニアだけ。一般人はVistaの方がXPよりいいに決まってるだろ。
68名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:28:21 ID:txjo8qJV
しかしその一般人にもまったく売れず、変態マニアもバカにされ
69名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:30:29 ID:5QPLxdbm
一般人は慣れてるXp操作のほうがいいだろ
Vistaでパソコン始めた奴は別としてw
70名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:45:06 ID:gvn9DL5j
              -―- 、
           ./...:::::::::::::::. ヽ
          ./ ..::::::::::::::::/\: ヽ.
          ./.:::/::::/::://  ヽ l::: i.
         /::::::!::::/●)  (●)|::i: i  
         !::::::l::::l~"  ,,  "~l::i::: !
71名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 03:49:26 ID:YVp8hE1v
あ〜そうかVistaマンセーしてるのはお小遣いで初めて買ったPCがVistaだったもんで
貶されると切れるんだなw
72名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 04:02:51 ID:3gmIYcFO
Windows Vista にアンチウイルスソフトウェアをインストールすると、
ログオンに時間がかかるようになり、Setupapi.app.log ファイルが巨大化する
ttp://support.microsoft.com/kb/958909/

びすたw
73名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 10:22:47 ID:hLjFqJQ4
最低とか最悪とかはわからんが、
最も嫌われた(なんて言うの?)OSでいんでね。
俺Vista使いこなせないもん。きらいだもん。
74名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 10:56:31 ID:jLf+33UY
>>72
これは同様の問題は7でも出そうだよな
びすたからスピードが出るようにチューニングされてるのは
あくまでもデフォルトのすっぴんの状態でのこととかいってさw
適当なセキュリティソフト入れたらベースのびすたに逆戻りとかありそうw
75名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 12:39:57 ID:CEmvCELU
前スレでも誰か言ってたけどVistaは早すぎたって印象だな。
いやM$としては遅すぎ(商業的な意味で)なんだろうけど、それが裏目に出てるっつーか。
少なくとも販売攻勢に出て急速な乗り換えを目指すべきではなかったよな。

既にライフラインレベルのインフラなんだから、
性急に世代交代しようとせずもっと時間を掛けるべきだったと思うね。
社会的責任を取り沙汰されるくらい大きな仕事をしている、という気概を持って欲しいというか。
そこまでしなくても十分儲けてるじゃん、とも思うしw
76名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 13:23:14 ID:26y8w/65
MicrosoftのWindows XP、リリースより1年でシェア20%
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/209/209670.html

XPと同じシェアに到達するまで2倍の期間かかっている現実
ttp://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11&qpdt=1&qpct=4&qptimeframe=M&qpsp=97&qpnp=25
77名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 13:33:15 ID:C7vDHgXg
> XPと同じシェアに到達するまで2倍の期間かかっている現実

そりゃそうだな。だって前のOSがXPの場合9x系で
Vistaの場合NT系だもの。

これじゃ公平な比較にならない。
78名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:06:25 ID:Ag0ANDI+
>>75
社会責任を問われるライフラインレベルのインフラだからこそ
徹底的にセキュリティを重視したVistaを展開したかったかと。
79名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:33:11 ID:woJM1tqe
>>77
2kは9x系ですかそうですか。
80名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:37:08 ID:jOS5IHJb
>>77
これははずかしい
81名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:27:06 ID:batNpG+O
>>77
開き直るか謝るかどっちかしとけ
82名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:32:07 ID:LZmsHdzx
83名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:44:09 ID:6glFgKsL
開き直るが選択肢にあって、思わずにやけてしまった・・・!
84名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:47:30 ID:Ag0ANDI+
>>77はシェアの話へのレスなので、乗り換え前のOSが9x系っていう意味だろ。
2kより98やMeのほうが圧倒的に普及していたから言ってること正しいだろ。
85名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:18:15 ID:lY6Db9wd
Vistaへの乗り換えが思ったより早くないというのはVistaが駄目だからではなく
景気が悪いとかそもそもXPレベルで一般用途では十分になってしまったからだと思うよ

95,98時代はまだOSも不安定だったしPCの性能もまだまだだったけど
XPの頃でOSも安定したしPCの性能も十分になってしまったのでわざわざ買い替える必要がないからね

今後その頃のような急激な乗り換えが起こるとしたら
例えば高速、安価、大容量でハードディスクの代わりになるような物が出てくるとか
USBみたいにお手軽なもので新規格の画期的なものが出てくるような事になって
新しいOSでしかサポート出来ない事態にならないと無理じゃないかな

XPで使っている人がわざわざVistaを買わなかったように
今XPやVistaを使ってる人が7が出たからと言ってわざわざOSだけ買う事はしないでしょ
86名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:20:36 ID:F7mlwd7R
>>77がXPの前を98としたのはおかしい。
だからと言って>>79が2kは9x系ですかと、さらにまぜっかえすのもなんだな。
98で足踏みしていたユーザーは、XPを2k+われ等が98 の後継と思ったことだろう。

OSがライフラインレベルのインフラだとみなして社会責任考えるならβ版なみの仕上がりでOSを世に出すな>MS
87名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:30:05 ID:LC8aGZqQ
>>85
Meの頃は、真剣にもっとマシなOSが欲しかったからなあ
XPにはさして不満が無いから、乗り換える動機が薄い

VISTAも、使ってみると別に悪くもないんだけどさ、それだけじゃね
88名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:45:13 ID:5sW+xdmH
XPとVISTAは立ち位置が違うだろ
比較するならXPと7 VISTAと2Kだろうな
それでも初のアクチ付きOSXP なんとしても絶滅させたかった2kって特殊だと思うね
XPが異常に長生きだったのも初のアクチ機構を持ったOSだってのが大きいと思うしね
M$もまさかマックのようにXPに愛着を持つユーザーが出るなんて予想外だったろうな
89名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:52:45 ID:F7mlwd7R
愛着というか、仕方なくだろう。 WindowsというOSの選択に関してと同じく。
90名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:55:13 ID:Zf+pRAcf
Xpで電話による再アクチの要求が来たときは
面倒だから2000を再インストールしていたな。
VistaだとドライバやQuadコアなど2000にできないので
電話で再アクチした。
91名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:06:36 ID:5sW+xdmH
>>87
てか なんでme持ってるか不思議なんだな
2kで十分だったじゃない?
2kだったらその後XP買う必要も無かったのにね
92名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:12:51 ID:LC8aGZqQ
>>91
いや、別に家で普通に使うだけのパソコンを、店で買っただけだからねえ
十分だったんじゃない?と言われても
93名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:19:54 ID:F7mlwd7R
>91
当時、98系のユーザーから2kへの移行は新規導入とは違って、アプリケーションの互換性などいくつかの障害があったと思われる。
94名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:33:03 ID:TVF1MzE5
VxD全盛期だったな。手抜きVxDで青画面とかよくみたもんだ。
NTカーネルになってからはドライバで青画面はほとんど消えた。
だからといってNT5からNT6になって何かよくなったかというと、
特に何もないんだよな。
95名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:50:18 ID:YLz1N6ii
>94
エンドユーザー的&ベンダーのマーケット部門にはそうかも試練。
でも開発者には色々メリットあるよ。UACの分を差し引いても。
64bit対応とかね。
96XP-64・2003-64:2009/02/11(水) 19:52:33 ID:3gmIYcFO
97名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 20:06:54 ID:Zf+pRAcf
Xpのx64は黒歴史
98名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 20:53:06 ID:cxPGVyJx
XPって名前がいいじゃん。 Vistaはダメだな。
つか、Windowsシリーズが出た頃とPC周りを取り巻く環境が激変してるんだし、
新しい系列のOSにしてもいいんじゃないのか?
DOS→Windowsの時くらいの変革は起きてると思うぞ?
99名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:56:37 ID:5sW+xdmH
>>98
それはいいな
新系列はVISTAで決定だな
次はVISTA7だ
100名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:37:43 ID:Zf+pRAcf
WindowsNT4.0〜WindowsXp Cairo系
WindowsVista〜Windows7 Longhorn系
101Itanium2:2009/02/12(木) 00:46:19 ID:liNKBgpS
>>97
102名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:38:02 ID:auC8WH6J
>>101
どんまい
103名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:16:22 ID:WzFeHI2i
黒歴史なの?普通に運用してるんだがw
x64であること以外XPと何ら変わらないから重宝してるよ。
ドライバ対応だけは事前に調べないといけないけどな。
104名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:17:36 ID:f0b2HbeN
VistaアップデートインストールしてたらBSoDになってパーティションごと吹っ飛んだ
MS死ねや
105名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:31:45 ID:JDAHDZjx
>>103
そのドライバが少ないから黒歴史だというのがわからないのかw
106名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 04:56:35 ID:auC8WH6J
>>103
vista64に対応しててもXP64には対応してないソフトとか既に結構あるからな・・・・・
107名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 05:16:53 ID:Hsbarxqv
スリープ状態にしておくと夜中にWINDOWS UPDATEが勝手に始まるときがあって非常にうざい
なんでデフォルトで3時なのか理解しがたいな
今もファンの音で起こされた。まだ三時間しかねてねーのに
108名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 06:53:43 ID:WzFeHI2i
ドライバが少なくても自分で使う分があれば困らないからな。
人それぞれ。Vistaもx64はろくすっぽ売れてない。
109名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 07:59:02 ID:tKt0m7d+
目が覚めるほど五月蝿いバソコン・・・
110名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 08:21:12 ID:ZsMiw5qj
Vistaが駄目な人は7はもっと駄目だな
さらにXPから遠ざかってるし
111名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 11:36:04 ID:VawTEF6X
7はスピードでXPに近づいてるから許す。
愚鈍なVistaは却下。
112名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 11:49:50 ID:FQ+A451s
>>111
6GB以上積んだx64で比較してみろよ。
余っているメモリを節約しようとしてもっさりになるぜ。
113名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 11:53:43 ID:R+lN6iNg
みんなVista(笑)に使うような無駄な時間はないんだよ。
114名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 12:51:50 ID:N0pnCrYX
今の環境で問題がないなら、何を変える必要があるのでしょう。
115名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:22:50 ID:kaEG9ePP
あと1年以内にはVistaの糞なところが大幅に改善された7がでるの分かってるんだから
今XP→糞OSにする理由がどこにもない
116名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:34:12 ID:ByhX9DQp
改善ったって…基礎が傾いてる家をいくらリフォームしたところで…
本質としての人が住むには問題があるって事実は変わらないんだがな…
117名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:35:28 ID:FQ+A451s
>>115
7に期待しすぎ、ほとんどVistaのリネームだよ。
118名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:37:59 ID:+Ws1m/A/
つか、まだXPで不満無し
119名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 17:37:33 ID:CyxABXge
>>116
こういう人にVistaのどこにそれほどの問題があるのか聞いてもまともな返事を出来る人を見たことがない
ほとんどが使ったこともない人だからね
120名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 17:59:24 ID:xh93YFqB
>>119
俺もそう思う。

UACがうざったいとか低レベルな議論ばかり。

こういう人たちって7もとばすような気がして、西暦何年まで生き残っているのか
楽しみだな。
121名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:23:31 ID:JI6f2ZEZ
Vistaは互換性がないからクソだという。
→使えないソフトなんてほとんど無いんだが?じゃあそのソフトあげてみろよ。どうせ挙げもせずに言ってるだけだろ?

具体的にソフトを挙げる。
→そんなの使ってるのお前だけor金払って最新バージョン入れろよ。


この流れから、「ああ、そういうソフトがあるんだ。やっぱり互換性はやばいかもね。」
っていう養護派なんぞ一人も見たことがない。
日本語が通じない人がなんか多いんだよね。
なんだろうな。Vista養護派って。
122名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:38:18 ID:pQi0+s5R
そもそも具体的にソフト名が挙がったのをあまり見た事が無い。

敢えて自ら挙げるなら、CDRecord フロントエンドと
Virtual CD-ROM Control Panel がダメだったけど、
代用品は腐るほどあるからヤバイとは思わない。
123名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:44:07 ID:xh93YFqB
なんか馬鹿みたい。

Vistaを使っている連中はXPから切り替えるときに互換性をクリアしている。
そして、7もVistaとほぼ同じ対応する予定。

さて、西暦何年までXPを使うの?

XPと完全互換のOSが出る可能性は限りなく低いし、XP対応のソフトも
減るばかりでしょ?

日本語が通じないんじゃなくて、あなたの質問が的外れなんだよ。
124名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:01:35 ID:JI6f2ZEZ
西暦2014年まで使うんだろうよ。
地デジと同じで、時期が来るまでは一番確実で問題なくやっていける。

てか切り替えるときに互換性をクリアしてるって・・・
Vistaを使ってるが、使えないソフトはあきらめざるを得なかったぞ。
一部は代用品があったが、一部は使えないまま。
こんなんでクリアと呼べようはずもない。

そもそも誰か質問したか?
125名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:06:07 ID:xh93YFqB
> 一部は代用品があったが、一部は使えないまま。
> こんなんでクリアと呼べようはずもない。

MSが完全互換のOSを出したことなど無かったけどな。

ま、あと5年間頑張って使って下さいね。
126名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:12:17 ID:JI6f2ZEZ
>UACがうざったいとか低レベルな議論ばかり。

こんなこといっといてそんなお茶濁しかよ
127名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:24:20 ID:xh93YFqB
代替ソフトすら見つけられないなんて、低レベルすぎるでしょ?
128名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:30:07 ID:iZQyl5Co
VistaはきちっとSPで品質及び旧ユーザーも納得させるチューニングをおこない提供するべきだったんだよ。
時間はかかるが、そうすれば、個人ユーザーも、企業も緩やかにVistaへ移行していったろうに。
CNETで見た記事だがバルマーは、米発信世界規模経済危機に対して、言うのに勇気いるチャレンジャーな
発言しているくせに、いざ、テメーの会社の事となると腰すえられないって所あるな。
案外短期で早期にアンサー出そうとする性格の奴のようだ。
力の無いニッポンマイクロソフトの各関係者も頭痛いだろーよ!
129名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:37:05 ID:JI6f2ZEZ
そうですか。自身で引用した
> 一部は代用品があったが、一部は使えないまま。
すら見れませんか。

やっぱID:xh93YFqBみたいな日本語通じない人多いという認識は間違って無いじゃないか。
130名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:37:16 ID:iZQyl5Co
ROMさんの為に書き込んでおくが
Vistaは、今、お店でならんでるようなPCで使うならXPより便利で快適に使える。
ただ、過去のMSユーザーからすれば使い勝手とか、メモリ管理の仕方が違うので
その辺で反感買ったりしているだけだ。
俺個人はそいつらの気持ちも分からないことないので
アンチ?に噛みつくつもりはない。
十分一理ある意見だと思うし、MSももっとその辺の意見取り入れてチューニングするべき。
で、・・・そういう製品が次世代のWindows7ということらしいわけだ。

糞バルマーめ!
131名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:41:27 ID:auC8WH6J
XP⇒vistaで使えなかったソフトは今のとこ某同人が原作のアニメの3D格闘の同人ゲーくらいだわ。
directXの問題らしいけど。
まぁゲームは確かに変わり探すの厳しいだろうなw
132名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 20:10:56 ID:p9ux+0H7
来年には無くなってるカスVistaの対応はいらん
XPとWin7で動けば問題ねえし
133名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 20:14:13 ID:QpkiiHvD
だからどうした?って話ばかりだな
そんなに素晴らしいVistaを満喫出来て良かったじゃない
普通にしてればいいのに何強弁してんだか
134名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 20:21:35 ID:n0NCAKeI
>あと5年間頑張って使って下さいね。
って、別に不自由してないから変える必要がないだけw

Vista使ってるやつって、新しいもの好きの奴かPCぶっ壊れて新しいの買ったら
たまたま付いてたっていう奴だけでしょ??

Me・2000以前からの乗換えなら分かるけど、XPからわざわざVistaに乗り換える意味が分からない。
135名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 20:30:02 ID:Wziu9T4F
世界中でVistaのダウングレードが大流行しています。ビジネスユーザーの7割が実施し、パソコンの常識となっています。
136名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:15:25 ID:XzrChEn9
>>135
まあパソコン初心者のVista坊に言っても理解できないだろう
137名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:19:39 ID:0ZTBCZpV
>>134
俺はぶっ壊れて新しいの買ったらたまたま付いてたクチ

まあ使ってみるとVistaにも特に不満も無いんだが
かと言って、XPから積極的に乗り換える気も起こらんわなあという感じ
138名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:27:45 ID:FpGMcfVG
ぶっ壊れてVISTA買った口だが、
たまたまじゃなく、値段もほとんど同じだからVISTAを選択したって感じだな
139名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:42:54 ID:+K0ioj9I
今は 7待ちだろ
Vistaはスルーでw
140名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:58:37 ID:QCNuXcyQ
XPはねぇわ
141名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:33:54 ID:kaEG9ePP
Vistaはねぇわ
142名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:11:32 ID:1AiDV6tX
好きなの使えww
143名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:43:41 ID:YQEw7WT+

          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)     |  XP最高
      |     \   |     |
      \     \_|    /
144名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:52:58 ID:lwmBN61Y
お前は死ね

という事でVista陣営がバイトで頑張ってるようですが。
売れてねんだよ。マイクソが失敗認めてるんだよ。
勝手に使ってろ。 勝手に使わせろ。
145名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:56:23 ID:ivj5fPW0
便利とか快適だとかってのは主観だからどうとでもいえる。
146名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 04:19:18 ID:jr/WbCZc
7が出たらVistaが必要なくなるのは明らか
Vistaの名は失敗作として、長く伝えられるだろうw
147名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 04:19:44 ID:Ki5zKQZg
使えなくなったアプリは音系で結構な数があったはず
まぁボリュームコントロール関係が変わったから当然といや当然
あとフォントの管理ツールも全滅
古いPhotoshopが動かないって話もあったね
148名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 04:23:16 ID:8UhCenxP
Direct3D RM使うアプリは100%全滅。
DLL一個なんだから標準で入れておけばいいのに。
149名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:18:03 ID:UMJ4EM+9
そういうのはWin7でも同じじゃね?w
XPは販売打ち切りになったんだよ
いい加減諦めろ
150名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:36:47 ID:+mHjPsRQ
>>149
ネットブック用Win7のstartarがコケそうだからVistaより全然寿命長いでしょ。
XPは短かくても2010年6月まで販売。用なしVistaは2009年で脂肪してる。
151名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:20:23 ID:ZUOlbNSB
MS自身が失敗と認めてるVistaにこれほど愛着がある奴がいるんだな
可哀想というか哀れというか
152名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:07:00 ID:UMJ4EM+9
かわいそうとかくだらないな
XPに固執する理由がないだけだよ
愛着というかマスコミに理不尽な叩かれ方をしてるVistaは擁護したくなる
153名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:25:08 ID:UMJ4EM+9
あと個人的にはXPは早くなくなって欲しい
できればもう使いたくない
7に期待してるよ
154名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:27:02 ID:pWrIhI+z
ネットブック用としてはまだまだ必要。

あの糞スペックでは7すら動かしたくない。
155名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:02:03 ID:g+/EFjap
>>151
失敗と認めていたらリネームして売らないだろ。
156名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:06:04 ID:VYTgIdMt
使えるうちはXPでいい と何度言ったら。
地デジだって2011年になってからでも問題ない。
おれんちアナログ。 関係ないか

別にXPのほうが優れてるなんて言ってるやつは誰もいないでしょ。
そんな意味じゃVistaは 最低のOS ではなくて 最も不人気なOS なんだよ。

VistaアンチはVistaよりもマイクソを叩くべき。
ってもう タップしてるかw

かわいそぉ〜
157名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:14:35 ID:g+/EFjap
>>156
新しいマシンまでXp薦めるXp厨が多すぎる。
パソコン一般や自作PC板での購入相談スレッド見てこい。
158名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:01:41 ID:Ki5zKQZg
XPの方が圧倒的にノウハウの蓄積があるからねぇ
最早MSのサポートなんて必要ないんじゃないかってくらい
159名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:05:03 ID:48PHxGfJ
>>156みたいに分かってるXP使いはいいんだけどさ
自作PC板で威勢張ってるような自己陶酔型のオレオレ凄いXP厨は初心者から遠ざけないとな。
160名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:12:09 ID:kgUeWao3
結局PCで何をするか という人種問題になるな。
まぁそんなやつにはそんな人間しか近づかないからほっとこ。
そのうち 自作VistaPC種が出てきて旧種と内乱を起こんでしょう。
ほっとこ。
161名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:01:23 ID:1AiDV6tX
今日店で見てきたけど、やっぱりモバイルPCにVistaはねーな。

SONYのモバイルPCのtypePってやつ、(CMで「手放せないPCへ」とかってやってる)
スペックはCPU:Atom Z520 1.33GHz RAM:2GB

あれは酷すぎる。スリープから復活するだけでも物凄くイライラする。
ネットに繋がっていない状態でIE起動するだけでも15秒くらい待たされた。

他の機種での半分の性能のCPU533Mhzのメモリ512MB
XPモデルのモバイルPCも置いてあったけど、
同じことやってみたら断然こっちのほうが早かった。
162名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:03:56 ID:jw84Z5I3
>>161
使わなくてもわかるっしょ
Vistaなんだから
163名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:30:36 ID:g2aPW2qw
XPはデバッグ中にフリーズしまくるんで、開発に使うとめっさストレスが溜まる。
Vistaはドライバレベルでフリーズ対策が入ったようだが、
今の所自分の所では効いている様で、2k時代の快適さが戻った。
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/device/display/wddm_timeout.mspx
164名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:39:10 ID:kz8jflYo
>>163
7でWDDMも切られるって


811 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/13(金) 02:32:45 ID:zAdPvMoZ
>>799
GPU絡みもVistaと7は差別化されてるから期待は持てないかもね。

Windows 7のドライバは現在のWindows Vistaのすべての機能、およびWindows 7で導入されるWDDM 1.1、Direct3D 11、
GDIのアクセラレーション、Direct2D、DirectWrite、DXVA HDなどをはじめとする新しい機能を高いレベルでサポートします。
165名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:13:26 ID:g2aPW2qw
>Windows 7で導入されるWDDM 1.1
166名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:44:31 ID:uQ6IWdDm
たまにはVista君の実力もほめてあげないと。

んと あんまりわかんないんだけどw
1日中使っててもフリーズはしなくなったような気するけどどよ。
でもXPの時だっておかしくなって大丈夫なように使ってたから
問題ないんだけどねw
167名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:36:44 ID:ivj5fPW0
他人が何使おうが知ったこっちゃないが自分は7の次までXPでいいや。
いろいろ意味なく変更しすぎて使いづらい。MSはもっと改心すべき。
168名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:03:30 ID:KNwKyvN8
>>164のアホさは異常…w
169名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:08:56 ID:lQHPzcPH
Vistaで使えない機能
WDDM 1.1、Direct3D 11、GDIのアクセラレーション、Direct2D、DirectWrite、DXVA HDなど
170名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:21:53 ID:KNwKyvN8
>>169
アホって言われて悔しかったのかなw
そこにあげた機能のいくつかはVistaにも実装されることが決定されているよ。
ま、乗り換えるけどね。
171名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:26:16 ID:2T7Ab033
Direct3D11、Direct2D、DirectWriteはVistaの対応は予定してたはず。
てかメインストリーム期間内だったら期待してて良いかと。

一方XPの対応はWDDMに対応してないから難しいとか。
(技術的に不可能じゃないけど人手が無いとか)

あとGDIのアクセラレーションはXP以前のとは互換性が低いらしいよ。
ソース: ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20090208/p1
172名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:31:28 ID:vV5DL/H1
>>170
どうしてVista(笑)やめちゃうの?
173名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:39:07 ID:KNwKyvN8
>>172
かつてXP→Vistaに乗り換えた時と同じ理由だが?
より良いものが出たからだよ。
174名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:40:06 ID:QN7rh9lO
Vistaの名前じゃ売れないからな
Vista=失敗のイメージはもはやどうしようもない
175名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:42:08 ID:Ft/n9U7f
だが7はみんなびすたのリネームだとわかってるから、もうだれも騙されない
176名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:44:25 ID:J7/Txc7R
>>171
ひょっとして君はみんな7を使ってる頃にもSP3を涙目で待ってるとかいうオチ?
177名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:45:34 ID:7qZiY8F4
Me、VistaはMSの黒歴史ってのは決定事項だしな
178名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:50:15 ID:ZvhAHACd
Meは本当の黒歴史。
Vistaが黒歴史ならリネームせずに作り直しているよ。
179名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:08:38 ID:2T7Ab033
>176
7sp1までVistaで日和見モードの予定。
(β試したけどいくつか気になる点もあったし)
Businessだから最悪8まで待つかも。
180名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:17:44 ID:Gez36dS3
Vista関連の話題でバトルってる各スレでどうも工作員が
地味にVista暗黒史火消しの為に活動してるね。
目的は現Vistaユーザーの怒りの炎を炎上する前に沈静化する事。

奴はVistaの役割をWindows2000であると主張する。
いいかい?みんな、当然知ってるだろうがもう一度思い返してくれ
XP時代Windows2000が何故長きに渡り支持があったか。
もっとも単純にして重要な要素・・・それは軽いから。

今回のVistaと7、Vista=Windows2000  7=XP となるか?
ならない。
何故なら、どの面においてもVistaの反省からユーザーの不評を糧に調整されてるから。
Vistaが7に比べて軽いか?答えはNo..
どの点をとってもVistaの優位性が無いにもかかわらず
工作員はVistaの位置づけをWindows2000とする。
カーネルバージョン小数点以下wの数字を餌にしてw
私はVistaユーザーだ。正直今回のMSには怒りを覚える。
そして、Vistaにも7にもいかないというXPユーザーを心から応援する!
181名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:21:41 ID:Gez36dS3
彼からは、こう思っているだろう....

僕にその剣を向けないで、
君と君達で争いあってガス抜きをしてほしい....
アイムソーリー、しかたなかったんだ........
182名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:26:02 ID:7qZiY8F4
日本語でおk
183名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:31:33 ID:Gez36dS3
「俺は軽いし、これで十分なんでw2k使ってる。」
「そうだよね、XPなんて重いだけじゃん。あのLUNAも嫌いだし〜。」

そこで、VistaはWindows2000だと主張なされる工作員様にお伺いしたい。
7の時代に突入したときVista使いは、
7ユーザーに対して何がどう7よりVistaが良いからVista使ってると主張すべき点があるのか?w
(カーネル番号下ひと桁マジックは抜きにしてwww)
184名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:32:51 ID:ZvhAHACd
>>180
毎度のことをなぜ怒っているの?
Xpだけが異常に長かっただけ。
185名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:34:07 ID:Gez36dS3
>>184
>>183の質問に答えてね。
まってるよw
186名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:37:34 ID:+njzXXNA
XPはLuna切ればほぼ2000ライクなUIだったけどVistaも7も
いろいろ変えすぎてわけわからんからなぁ。
187名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:41:09 ID:qhfZhPw+
何せ高機能な後継7の方が軽いってんだから。Win史上最低のOSであるのは間違いない。
役立たずで邪魔なだけだから一刻も早く消えろって声ばかり。こんな糞商品初めて見たよ。
188名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:41:56 ID:KNwKyvN8
>>183
悦に入っているところ申し訳ないが、そもそも前提条件である
「2000はXPに対して優位な点があったから支持された」
が疑問だな。重いといってもXPをクラシックテーマで使うことだってできるし。
アクティベーションの手間がないこと。追加コストがないこと。これが全てじゃない?
2000とXP、好きなほうを選べるという状況で積極的に2000を選んだ人間がどれほどいたかな。
189名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:45:01 ID:Gez36dS3
>>184
毎度じゃありませんよw
それにVistaは=MEじゃありませんよ。
ましてや、7=XPに対してVista=Windows2000でもありません。
190名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:45:10 ID:pQzj/oyG
俺も2Kが一番使いやすかったかなぁ と記憶してる。
でもXPもSP2のドタバタを除けば、それほど不満はない。

でもVistaだけは”超えられない壁”があるような隔たりがある。
全然違う。使えない(意味二通り you know)。

わりーけど 使いたくない。
191名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:47:41 ID:7qZiY8F4
XPが出たとき2000使用者はその重さ不安定さに耐えかね2000を使い続けた
やがてハードの進歩とXPの進化により2000信者も軽く使えるようになった
XPへと移行していった

Vistaが出たときXP使用者はその重さと互換性の無さに耐えかねXPを使い続けた
やがてハードの進歩とドライバーの対応によりVistaもようやく使い物に
なるようになった

しかし、より軽くなったVista改良バージョンの7発売が見えてきたため
XP信者はあえてVistaへの移行はしなかった

めでたしめでたし
192名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:48:42 ID:Gez36dS3
>>188
>重いといってもXPをクラシックテーマで使うことだってできるし。
いいんや、2k使いはそもそも、LUNAなんて余計な物を積んでいる事すら嫌がったんです。
UIに関して下らない上げ足取れば
2k使いから見たXPのクラッシックは微妙に許せないクラッシックだったのですよw

まぁ、一番の理由は単純にいえば軽いからです!!
193名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:51:36 ID:Gez36dS3
で、私話流されない為にもう一度書きますw

工作員殿
なぜ、貴方は7=XP Vista=Windows2000になぞらえるのか?w

7の時代に突入したときVista使いは、
7ユーザーに対して何がどう7よりVistaが良いからVista使ってると主張すべき点があるのか?w
(カーネル番号下ひと桁マジックは抜きにしてwww)
194名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:52:41 ID:KNwKyvN8
>>191

2000が出たとき98使用者はその重さ、互換性の無さに耐えかね98を使い続けた
やがてハードの進歩とドライバーの対応により2000もようやく使い物に
なるようになった

しかし、より使いやすくなった2000改良バージョンのXP発売が見えてきたため
98信者はあえて2000への移行はしなかった

Vistaが出たときXP使用者はその重さと互換性の無さに耐えかねXPを使い続けた
やがてハードの進歩とドライバーの対応によりVistaもようやく使い物に
なるようになった

しかし、より軽くなったVista改良バージョンの7発売が見えてきたため
XP信者はあえてVistaへの移行はしなかった
195名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:53:47 ID:M/RC49i6
>>183
あえて言えばデザインだな。
β版はまだ使えるレベルじゃない。
ところでXP→7組のXP厨はなんでXPを捨てるの?w
XP叩きができたら7厨として認めてやってもいいんだけど、無理じゃん。
196名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:56:05 ID:M/RC49i6
2000もXPも目くそ鼻くそw
197名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:56:14 ID:KNwKyvN8
>>193

XPは2000に対しあらゆる点で優れている
7はVistaよりあらゆる点で優れている

これが結論だとおもうけれど。

「UIに関して下らない上げ足取れば
2k使いから見たXPのクラッシックは微妙に許せないクラッシックだったのですよw」
こんなことを書いちゃうような人間がXPのパフォーマンスを正しく評価できていたとは思えないからね。
198名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:56:36 ID:Gez36dS3
>より軽くなったVista改良バージョンの7発売が見えてきたため
ただの企業の事情にVista使い(お客様)が馬鹿を見させられていますw
199名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:58:13 ID:FZj5uDHw
>>195
XPは当分捨てない。Vistaを消した。
200名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:00:00 ID:M/RC49i6
>>199
じゃあ、XP厨じゃん
201名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:01:15 ID:FZj5uDHw
>>200
ただのVista嫌いだけど?
202名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:01:57 ID:Gez36dS3
>>197
最も重要な点、飛ばさないでくださいよw

>XPは2000に対しあらゆる点で優れている
もう一度、いいますよw

XPに対して2000は無駄が無く軽かったのです!w

>こんなことを書いちゃうような人間がXPのパフォーマンスを正しく評価できていたとは思えないからね。
でも、事実ですよ。
下らない事である事は、私も重々承知してるので、それえらしく一歩引いて
>下らない上げ足取れば
と、書いてるじゃないですかw
聞きます!
貴方の言うXPのパフォーマンスを正しく評価とはなんですか?w
203名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:02:27 ID:KNwKyvN8
>>198
2000の初期はメインストリームのOSではないためドライバが出そろわず(2000のドライバはXPが広めた)、
またカーネルのメジャーバージョンアップであったため相当バギーだった。
XPと違って大きな機能追加を行っていないくせにSP4まででちゃっているぐらいだしね。

>より軽くなったVista改良バージョンの7発売が見えてきたため
ただの企業の事情にVista使い(お客様)が馬鹿を見させられていますw

↑2000とXPの関係はまさにコレ。
204名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:04:52 ID:M/RC49i6
今日、またXPにブチギレだよ。

「システムリソースが不足しています」
なにこれ
205名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:05:36 ID:Gez36dS3
あ〜〜〜、もう・・・・わらわらと怪しい人達が叩いて来たり、一行レスでスレながしたり〜w
(ROMの人達、ちゃんと見ててね〜w
見てれば、なんとなく、こういうった場所の怪しさに気がつくからね〜w)

もう一度かいちゃうよ!

VistaはWindows2000だと主張なされる工作員様にお伺いしたい。
7の時代に突入したときVista使いは、
7ユーザーに対して何がどう7よりVistaが良いからVista使ってると主張すべき点があるのか?w
(カーネル番号下ひと桁マジックは抜きにしてwww)
206名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:06:06 ID:KNwKyvN8
>>202
>貴方の言うXPのパフォーマンスを正しく評価とはなんですか?w

ああ、簡単なことだよ。XPの設定をいじって2000と同質の描画をさせたときに、
XPは本当に2000よりずっと重かったのか。これだけ。
そしてXPを毛嫌いしてる人間はXPをディープにいじってないから性能評価なんてできないはず。
207名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:06:11 ID:FZj5uDHw
>>204
それでVista動かせばどうだ?
208名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:10:29 ID:M/RC49i6
>>205
優れてるとこを探すのは難しい
かといって貶す理由もないくらい同じ
新し物好きポーズの奴が無理してんだよ
209名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:13:51 ID:Gez36dS3
>>203
そもそも2000の位置づけは当初からビジネスユーザー(できれば一般ユーザーも来てね程度)だったよねw
NT4.0の正式な後継。NT系のメジャーバージョンアップだよ。
XPはそのNT系をコンシューマー向けにいじって統合してでてきたものだよねw

じゃ、Vistaはどうなの?www企業向け?NT4.0の流れを組んだビジネスクラス向けのメジャーアップなの?w
7が=XPから発生した、NT系とコンシューマー向けの統合路線のメジャーで
Vistaが=NT正当後継なわけ?

ちがうよね〜〜w
210名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:14:31 ID:Gez36dS3
>>206
ディープにいじるってどういう事?
詳しくw
211名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:18:43 ID:eCo2RNlG
うちの会社では避けられてタライ回しになったビスタPCがXPに変えられていく光景が日常茶飯事だぞ。
シス担があと5台潰したら終わりだって言ってた。w
212名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:20:52 ID:M/RC49i6
213名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:21:46 ID:Hkd8BXGc
2kはずっと好きだった、スッピンのサッパリした気性のおねぇちゃんって感じ
XPは職場で使ってきたがどうにもケバイキャバ嬢ってイメージでどうにもウザさが先に立つ
vistaとなると言わずもがな・・・

こんなオレは変わり者なのか
214名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:24:34 ID:ZvhAHACd
2kはスッピン
Xpは厚化粧(Luna)
Vistaはツンデレ(UAC)
215名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:25:11 ID:Gez36dS3
無意味にVista厨 vs XP厨を煽ったり。
Vistaの路線がかつてのWindows2000とは毛色の違うにもかかわらす
そのポジションをWindows2000に見立てたりする風潮を広めようとしたり。
本来の予定通りなら、まだ、続くはずだったVistaをMEなんぞになぞったり。

こういった、怪しい奴らが暗躍している事に一矢報いたい訳です。

ROMのみなさん。
この辺は冷静に情報を集め、見極めて下さい。
取りあえず、私個人の結論としては
XPお持ちの方は事情が無い限りXPにとどまるか
素直に7へ移行することです。

Vistaユーザーになると馬鹿をみます。
216名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:25:25 ID:rDV02NCD
>>214
激しく同意
217名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:25:32 ID:KNwKyvN8
>>210
ずっとパフォーマンス比較の観点で書いてるから、
「ディープにいじる」を厳密に定義しなくても適当に読み取ってくれると思ったんだけれど…

先に書いたとおり
・同一の描画設定で性能比較をする
以外にも
・XP特有のサービスをきって極力近い条件で性能比較をする
とか、あるいは純粋なベンチマーク比較じゃなくても
・起動時間を計る(XPはチューニングされていて2000より速い)
なんてのも楽しいと思うぞ。
218名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:30:00 ID:KNwKyvN8
>>209
ビジネス向けだろうがコンシューマ向けだろうがメジャーバージョンアップの悲哀というのはそう変わらない。
そもそも2000はドライバモデルを変更(WDMに切り替えた)ためにNT4.x以前とは断絶があったのもドライバが揃わなかった原因。
SP4まででるぐらいにバギーなのはビジネスもコンシューマも関係ない。
XPも、2000のブラッシュアップ版にも関わらず浸透には時間がかかった。9x系と断絶があったからね。
要は前世代と断絶があるかどうかが全てだよ。
219名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:30:16 ID:Gez36dS3
>>203
>より軽くなったVista改良バージョンの7発売が見えてきたため
>ただの企業の事情にVista使い(お客様)が馬鹿を見させられていますw

>↑2000とXPの関係はまさにコレ。

※引用レス氏忘れw
違います!!!!!!!!
XPと2000は当初から目的が違います!
220名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:34:36 ID:Gez36dS3
>>217
それはチューニングの結果であって、本来2kに対して有意義であるとMSが乗せて来た機能をKillしてでてきた結果でしかないw
正しいパフォーマンスの評価とは言えないよ。

それに何度も書いたようにXPと2000では目的が違う。
私は2000を出してXPを非難しているのではなく、目的でもない。

目的はここに書いた通り。>>215
221名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:40:46 ID:Gez36dS3
>>218
XPと2000の話であるなら
9xの亡霊がいるんだから企業向けとコンシューマー向けの
バージョンアップの悲哀というのは変わったろw
当時、9xの呪縛から一歩離れた目線でいられたのも2kユーザーの誇れる所だったのだぞ?

というか、俺は別にXPと2000の優位性について話したいわけじゃないからさw
あくまでVistaが主体なのねんwわかってw
222名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:43:43 ID:KNwKyvN8
>>220
>それはチューニングの結果であって、本来2kに対して有意義であるとMSが乗せて来た機能をKillしてでてきた結果でしかないw
>正しいパフォーマンスの評価とは言えないよ。

いや、どこまでも正しいパフォーマンスの評価だよ。
Killした結果、2000と同等のパフォーマンスを実現できるのであれば、それは選択肢だ。
自分にとってパフォーマンスロスを受け入れても欲しい機能であればEnableにできるし、
不要であればオフにできる。そしてオフにすることによるペナルティは無いことになる。
MSの提案をまじめに受け入れる必要性はないだろう?

>それに何度も書いたようにXPと2000では目的が違う。
「2000はXPに対して優位性があり、Vistaは7に対して優位性がない。よって2000≠Vista」
これがもともとの主張のはず。そしてその主張をした時点で2000とXPを同じ土俵に乗せていることに気付くべき。
223名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:47:02 ID:KNwKyvN8
>>221
>あくまでVistaが主体なのねんwわかってw

>>197でVistaに対する結論を書いている。付け足すことが無い。

 XPは2000に対しあらゆる点で優れている
 7はVistaよりあらゆる点で優れている

 これが結論だとおもうけれど。
224名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 03:36:08 ID:2T7Ab033
7のUIはエクスプローラでリスト/詳細表示にした時の1項目の高さとか、
フォルダツリーの余白、タスクトレイの時計の幅とかが無駄にスペース取りすぎ。
画面が狭いと多分やってらんない。
いくつかのダイアログは縦600でギリギリのサイズだったし…
本気でネットブックのこと考えてんだろうか。
225名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 04:10:30 ID:T+GrtNWy
MSでネットブックの制限を縦600としておいて、その解像度でまともに使えないUIって最低だよな。
つーか、普通ワイドモニタのアスペクト比って8:5だろ。
せめて1024x640まで許容すれば良かったのに。
226名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 04:12:18 ID:nZc5v3LT
全国のVistaユーザーの皆様〜〜朗報です!
いましがたRSSで発見したNewsなのですが(私が貯読みの為ちと遅い)

Vista ユーザ全員に対する7への無償アップグレードをMSが検討中ということです!
ソース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/02/13/1211214

これなら、既にVistaへ乗り換えたユーザー
これからVista PCを購入するユーザー共、馬鹿はみなさそうですね!
227名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 05:00:18 ID:WunyU7ir
>>226
ソースは期間内でvistaのPCを買った人にって書いてますけど、あんたは未来から来た馬鹿なのですか?
228名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 06:25:40 ID:5DhwtJUD
今Vista使ってる人でそのパソコンにわざわざ7を入れ直す人はあまりいないと思うが
無印7なんかよりVistaSP1(SP2)の方がどう考えても快適だし問題少ないでしょ
229名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 09:09:03 ID:pQzj/oyG
Lets pronounce it Nana. www

-----------------------------
#define CURENV XP

if( eval(Nana)== GOOD){
  ChangeEnv2Nana(CURENV);
}else{
  AttackMs();
  KeepEnv(CURENV);
  while(IsLive()==TRUE)
    ;
}
return heaven;
------------------------------

230名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 09:32:22 ID:s5Yyan4e
>>169
どれも俺が使うには無縁な機能ばかりだ。
んなもんいらんww
231名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:28:31 ID:fULw3XCZ
びす駄マンセーな奴らって、あのプププなOSにンマソも払った負け惜しみ。無駄遣いの正当化。
そんなことじゃ、この不況を生き延びられませんよ。
232名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:40:02 ID:OVlyYZAL
>>227
七月以降のVistaはアップグレード優待付きなのに、今更何いってんだろうねw
233名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 12:13:36 ID:Ft/n9U7f
変にごちゃごちゃやらねーで素直に7買ってくださいお願いしますて言えば良いのにマイクソ工作員は…まあ絶対に買わないけどなw
234名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 12:21:25 ID:NQ/Gz/m0
>>228
今のメーカーパソコンじゃサポート外だしね。
7を入れたくても初心者びはリスク高すぎ。w
235名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 12:25:23 ID:hDrbHEUh
真の強者は弱者に対して自分は強者だとかお前は弱者だとか言ったりしない
何故ならその必要がないからだ
236名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 12:28:37 ID:4y8wqd2d
>>232
七月以降だから今持ってても涙目
237名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 12:59:49 ID:FMMqVZcf
史上最低のOSはMeではないか?

両OSとも要らない子ではあるが。

238名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 13:53:55 ID:7qZiY8F4
まだやってたのか
239名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 16:44:47 ID:QfByIZ7X
2000,2000いっていた連中ってアクチよけの単なる割厨だろ?
240名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 17:41:10 ID:BHcZ2MBK
>>239
XPでも重いPC使ってたってのもあるだろうけど8割くらいはそうだろうね
241名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:07:08 ID:zYYmgGsp
vistaいれた
エクセルの起動1秒もかからなかった
びびった
242名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:25:07 ID:9gccAKPe
スーパーフェッチかなり効いてる
Firefoxとかも起動かなりはやい
243名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:37:32 ID:KdEgpxXV
>>241
XPでも1秒かからんよ
244名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:40:55 ID:s5Yyan4e
最初に出てくるロゴだけで1秒かかると思うんだけど。
245名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:45:09 ID:J12NKNXl
>>244
お前のパソコンどんだけ低スペなんだよ。
246名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:07:11 ID:vNBmIf30
XP→Windows7に乗り換えるのが情報強者

107 :Socket774:2009/02/03(火) 04:48:04 ID:RTD1wUyZ
XPユーザーだけど、Vistaに乗り換えるとバカになるんですか?


108 :Socket478:2009/02/03(火) 13:21:52 ID:MYsCUomO
> XPユーザーだけど、Vistaに乗り換えるとバカになるんですか?

それはあるかもしれない。
247名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:16:07 ID:Ft/n9U7f
>>246
それも情弱、14年まで目一杯使った後仮想化等してセキュリティを確保しつつさらに使い続けるのが真の情強
248名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 01:05:54 ID:0ABzMd48
Vistaを擁護する奴は結構居るけど、褒めるスレは殆ど立たない。
多分過剰なバッシングしてる香具師が消えれば、擁護派も影を潜めるだろうね。
249名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:21:15 ID:tRYce6wD
要するに、ただのレス乞食ってわけか
馬鹿馬鹿しい
250名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 04:33:25 ID:JdkfuvZJ
ぐだぐだ頭の悪そうな流れがあったようだなw
251名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:09:11 ID:52fkR9Us
VistaからXPへのダウングレード料金をめぐり、消費者がマイクロソフトを提訴
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000002-cwj-sci

Microsoftは、Computerworld米国版に対し、訴状を読んでいないためコメントできないと述べている。

訴状を読んでいない
訴状を読んでいない
訴状を読んでいない
訴状を読んでいない
訴状を読んでいない
252名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:14:04 ID:QqvFVkfT
>>251
実に素晴らしい記事。すべての力学が見える。
253名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:14:34 ID:3NfEad9Z
でもって251は記事を読んで無い。
コレどう見てもdellとかのが悪いだろ…
254名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:31:30 ID:Y80wJW2S
よい製品も作れないようだ。
よい商売もしないようだ。
迷走するMS。
眺望も逆目。
255名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 07:59:53 ID:aLpQ7FMG
XP x64のドライバサポートをVistaなみに整備して併売すれば
いいと思うんだぜ。
256名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:03:42 ID:KkG1EgOq
「Windows 7」の好評によって、Microsoftに興味深い課題が生まれている。
どうやら、Windows 7の前評判が、企業の「Windows Vista」導入を難しくしているようだ。
Gartnerが2008年10月に実施した調査では、大企業のおよそ30%がVistaをスキップする予定で、
そのほかの企業の大多数はまだどうするか決めていないということが明らかになった。
GartnerのアナリストであるMichael Silver氏によると、Windows 7への賞賛が、弱体化する経済と
相まって、半数もの企業がVistaを完全にスキップすることになりかねないという。
Silver氏は米国時間2月11日、「どうするか決めかねていた企業は、今や、Vistaをスキップする
可能性がかなり高い」と述べた。
257名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:06:36 ID:+ytVLjqH
>>256
その記事はスキップせずにVista使えやゴルァ!って内容だったな
258名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:11:09 ID:zSAX2UA/

日本HP、OS無しで3万円を切る企業向けデスクトップを投入

「HP Compaq Business Desktop dx7500SF/CT」は、縦置きと横置きに対応した省スペースモデル。
横置き時の本体サイズは、幅339×奥行き387×高さ101mmとなる。
標準OSはWindows Vista Businessだが、XP Professionalへの変更が可能。OS無しモデルも用意する。
企業が保有するボリュームライセンスなどを利用することで、導入コストを抑えられるようにした。
259名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 14:58:02 ID:TuRY6tuv
賢いなHP。
考えてみれば それでいんだよなぁw
260名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 18:23:16 ID:zvxMlrOq
だから言っただろw 社会全体がこれからこういう流れになるからマイクソはさらにリストラすることになるとなw
バカな工作員にはそれが理解できなかったようだがなwwww
261名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 19:18:45 ID:5LTYZ48l
みんながVistaパスしたおかげでパソコンも安くなったよね。
262名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 19:58:17 ID:Ih9a3O3P
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃ Vista   ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´Д` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(,    ;)

         NTの徒花がめでたく散りますた。 すンげぇメシウマwww
263名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 01:20:47 ID:7dt7e+ne
>>253


PCベンダーはエンドユーザーのためにダウングレード対象エディションへの
バカげたアップグレード費用を肩代わりすべきだと言っているのか?
アホらしいダウングレードシステムに従う義務で?
264名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 01:40:26 ID:MaPN1vYo
>263
適正価格で提供すれば良いだけ。

>251の記事によると、例えばDellはHome PremiumモデルからXPへダウングレードするのに、
・Home Premium→Business … $130
・Business→XP … $20
で合計$150かかりますとかやってる。
真っ当なメーカーなら、XPダウングレード用モデルはBusiness搭載モデルをベースにするだろうが。
265名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 01:53:11 ID:QdcP6XlM
何も知らないでVistaのそれもHome Premiumを買った情弱から巧みに搾取するという構図だな。
266名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 02:20:24 ID:jCPykIG/
XP→Vistaは互換性ない部分があるから検証しろ
XP→7はVistaと大差ないからやっぱり検証しろ

なにこの低互換性
267名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 03:14:17 ID:3LNIvp3X
>>264
そして個々のOSをアンインスコ&インスコする手間のぶんはタダ働きしろってことですね。
それか、PCベンダー側はやりたくない&Vista販促したいからふっかけてるんじゃ真イカ?
268名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 03:19:52 ID:oz1Yo9wT
「マイクロソフト」が、業績不振のため全従業員の約5%に当たる最大5000人に及ぶ
リストラ策を検討してることが明らかになった。
ロイター通信によると、対象はリサーチ・ディベロップメント、マーケティング、セールス、
ファイナンス、リーガル、ヒューマンリソース、ITとなっており、今後1年半を掛けて
行われるとのこと。また、この内の1400人は本日付で解雇される模様。
世界的にPCの売れ行きが鈍化していることに加え、「Windows Vista」の販売不振が
影響していると思われます。
またブームとなっている「ネットブック」は、ライセンス使用料のウィンドウズXPが使われ
たり他社の安値なOSが使われたことも売り上げ減となった要因ではないでしょうか。
269名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 07:55:06 ID:0jelwj/v
7 の評価が待ち遠しいですなぁ

    +       ____    +      。 ゚。
      +   /⌒  ⌒\ +     (,.)´)´)´))
          .//・\ ./・\\    |~U~゚ ̄|゚o
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ .「ニ|:/::u ::::| O 
        |       トェェェイ     | { |     |
     +  \    `ー'´     / i.L|______|  +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 ヽ -┬―┬-                 <
 ヽ .|ニ| ̄|ニ|   /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   |___|  / ̄. /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
 ノ |___|   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
270名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 09:10:29 ID:bXGKloLK
>>266
大企業は再見送り決定だね
HPの新製品ではないが、ハードは変えてもXP MVLを使い続けるところが続出する

いい加減にMSもXPとの完全互換維持を考えろよ
271名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 10:57:00 ID:dlRKDYeu
>>270
> いい加減にMSもXPとの完全互換維持を考えろよ
何も知らん素人うざい。

完全互換? そんなものありはなしない。

バグが無いソフトウェアも存在しないが、完全互換のソフトはそれ以上に存在しない。
なぜならバージョン番号が変わったとしても互換性は保たれていないことになるからだ。
272名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:25:05 ID:VP1hnNm5
びす汰が企業に受け入れられない理由がよくわかりました。
273名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:42:26 ID:dlRKDYeu
といってもシェア20%超えてるんだけどね。
274名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:45:29 ID:Smd2LIvW
>>270
耐用年数が保守停止を超えてしまうので
見送れないんだよな。
275名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:51:05 ID:NFg23TzZ
>>273
妄想?

1 Windows XP 71.73%
2 Windows Vista 13.72%
3 Mac OS X 5.16%
4 Windows 2000 2.08%
5 Linux 2.06%
276名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:54:21 ID:Smd2LIvW
ttp://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10

Windows XP 63.76%
Windows Vista 22.48%
Mac OS X 10.5 5.28%
Mac OS X 10.4 2.74%
Windows 2000 1.37%
277名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 12:24:03 ID:B8ARkfQ2
>>273
>といってもシェア20%超えてるんだけどね。

Vistaユーザーは全員法人ですかそうですか
278名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 12:37:39 ID:1XOWvp/Q
Windows 7に迫る景気後退の影 (2009年02月09日)

Windows Vistaを導入せず、古くなったWindows XPを使い続けながら
Windows 7の出荷を待っている企業ユーザーは少なくない。
だが、そのWindows 7にも景気後退の影が忍び寄っているようだ。
Gartnerが最近発表した調査レポートによると、北米とヨーロッパの企業
およそ1,000社のうちVistaにアップグレードしているのはわずか9%だという。
279名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:04:55 ID:dlRKDYeu
>>277
法人は20%を下回るといいたいのだろうが、
そうなると、法人以外では 20%を上回る ってことになるぞ。
両者あわせて20%だからな。
280名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:11:45 ID:0jelwj/v
>>278
だからこれだよね。
XPで今のところ問題ないならVistaにする必要がない。
7 の評判が良くて、変えたほうがいいなら その時考える。
実に当たり前の流れではないか。

だけど前評判が...w
281名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:27:38 ID:pWZDml3C
Vistaへのupグレード権、ついに使わずに終わってしまいそうだw
いずれメリットも出てくるかと思ったが、最後までパっとしないOSだったなあ・・(遠い目)
282名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:42:18 ID:Z8FU3DSQ
法人ユーザーってのは、OSの出来がどうであれ、とにかく何も変えたくない
連中なんだから、話のネタにしてもあまり面白くないよ。
283名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:53:43 ID:a2lglSHp
それを分かってるなら、
「デフォルトで」Xp仮想化環境を付属させておけばいいじゃん。

それさえやれば法人ユーザーがついてくるってわかってるんならさ。

今時のスペックでの仮想化なんてさくさく動くだろうし、
法人ソフトでベンチ回す阿呆なぞいるはずもない。

互換性なんて気にしなくてもよくなるじゃないか。
284名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:58:01 ID:IwrNXT2g
>>279が算数が苦手な件について
285名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:59:21 ID:yFgRQ+wS
さすがによっぽど小さい会社じゃなきゃXPのサポート切れるまでには
新しいOSに移行しなきゃいけないから検討始めてるな
Vistaは無いが
286名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:12:34 ID:Z8FU3DSQ
>283
今週金曜日のFuture Technology Daysで、

> Windows Vista/Windows 7 でのアプリケーション管理と仮想化
> アプリケーションを仮想化する利点およびアプリケーションを仮想化する
> App-V の製品概要をデモンストレーションを交えてご紹介します。
> アプリケーション間の互換性を改善する手法を説明します。
http://www.event-marketing.jp/events/ftd/

ってセッションがあるから、それ聞きに行けばいいかも?
287名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:18:41 ID:dBZsQYDT
多くの企業が選択する現実的な導入方針

現在はサポート部隊がVistaで社内インフラの検証
そして7の登場で正式にVistaのスキップを決定

「この不景気にわざわざ旧バージョンとなるOSを導入する理由はない」
288名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:39:22 ID:lrdtT20M
>>286
事前登録制で、受付はすでに締め切り。
なんとなくだけど、Server2008 の使用が前提となっているような・・・
289名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:10:07 ID:61qfOSYT
vistaのReadyBoostについて聞きたいのですが、このスレでいいのかな?
290名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:33:58 ID:ZZQa2FCh
WindowsVista質問スレッド 43枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233382283/
291名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:38:56 ID:SAtFy6Ve
>>290
もう新スレ建てたのかとオモ他
292名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 18:13:19 ID:Vna4Oy2N
新しくPC買おうと思ってるんですがXP買ったほうがいい感じですか?
293名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 18:22:19 ID:Smd2LIvW
>>292
わざわざ買うならVista買っとけ。
Xpのライセンス持っているならそれを使えばいい。
294名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:11:02 ID:ZZQa2FCh
>>292
XPを買うべき
7を待つのもいい
Vistaをかうなら無料アップグレードできるようになってから
295名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:51:53 ID:xm0o2y7w
何か、企業が Vista を導入しないからどうのこうの言っているようだが・・・
みなさんて、そんなに企業の事が気になるんですかね?
OSを企業の評価にゆだねているんですか?
少し気になったもんで。

まぁ、おれは良ければ使うだけですが・・・
296名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:59:52 ID:SAtFy6Ve
>>292
というか、今は時期が悪い。

今になってわざわざ8年も前のOSを買うというのはどうかと…

もう今までのPCが壊れてしまったとかなら仕方ないが、
スペック的に厳しいから というような理由ならならもう少し待て
次のOSが発売されてからVistaか7で悩んだ方が良いだろう。
297名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:00:38 ID:bXGKloLK
>>295
企業ユーザは実利で評価するから 個人利用者からみても参考になる
なんだかんだ言っても企業が使わないと、サードパーティのサポートが見込めない
298名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:17:19 ID:13NgoS8c
>>283
> 「デフォルトで」Xp仮想化環境を付属させておけばいいじゃん。
その仮想化環境のサポートはどうするんだよw

あれか? 仮想化環境に入れておけばセキュリティ万全だと
思っているやつか?

> >279が算数が苦手な件について
あなたは得意なんですか?
得意なら得意で、反論の一つでも言うのがスジってもんですがね。
299名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:22:32 ID:13NgoS8c
>>295
> 何か、企業が Vista を導入しないからどうのこうの言っているようだが・・・
> みなさんて、そんなに企業の事が気になるんですかね?
> OSを企業の評価にゆだねているんですか?

違う。企業ってのは移行が遅い。
それはパソコンだけに限らない。古いものでも長く使う。
使う人と金だす人が違うからおいそれと新しいものを買うことはできない。

家庭では古くなったという理由だけで新機種に変える人だって多い。
予算は自分が管理しているし、すぐに決断できる。


つまりだ。アンチが ”移行していない” というネタで
話を進めたいときは、企業ベースにするほうが有利なんだよw
300名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:38:55 ID:bXGKloLK
>>299
>家庭では古くなったという理由だけで新機種に変える人だって多い。

要するにM$の収益アップのために素人をダマせというのが信者の考えなんだね
301名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:07:02 ID:pWZDml3C
個人ベースでも移行は進んでないんじゃないか?
302名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:09:06 ID:RmrDKc4x
>>300
何を言っているのだ?

Macだって古くなったという理由だけで
新機種に変える人だっているだろう。

そのことを素人をだませというMac信者の行為というのなら
俺は、そのことに関しては否定しない。
303名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:13:38 ID:bY3acrGs
家庭でカスタマイズもせず、拡張もせず、データーもすぐ廃棄処分にするようなら、>>299の言うように家庭の用途は小回りがきくだろう。
だが一方、家庭でもいろいろな意味の蓄積が進んでいくと、負担となる問題が数多く出て来る。
時間と金と技術問題で動きは鈍くなる。売らんがための新規性の追求なんて迷惑な話しという側面が個人にもある。
304名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:18:04 ID:aj9CZI9T
びす駄買うてもXPに変更

さすが N T の 徒 花 だねv
305名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:25:41 ID:pWZDml3C
まあ実際、新OSへの移行って面倒だよなあ。
次はおそらく7にすると思うが、移行しなくていいものならしたくはないわ。
ハード面・ソフト面でより大きなメリットがあるならもちろん喜んで移行するが。
306名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:48:30 ID:DschUuBj
だからメリットとデメリットがわかんないと
何も出来ないよね。
ということでヒトバシラーVを待ってる人はわんさかいます。
307名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:51:40 ID:3jIdZJMg
主に不評なもの

・エクスプローラ
・リボン
・スタートメニューとコントロールパネル

あたりかね。このへんにXP互換インタフェースが用意されれば
多少は違うだろうな。関連づけもXPと互換性ないんだよな。
308名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:16:27 ID:Teh5zC5z
そうそう、インターフェースの問題ばかり。クラシックUIにできれば済む話なのに。
309名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:33:56 ID:c4aYVyi/
Officeで欲しい機能のアンケ取ったら、その7〜8割が実装済みだったことから、
クラシックUIじゃ折角の機能がメニューの片隅に埋もれてしまうってんで、
リボンUIが生まれたんだそうな。

他にもユーザーの使い方を統計学的に分析して、
一番メジャーな使い方の効率がUPするようにしてるとか。
わかり易い例だと、タスクバーの時計が1クリックで
カレンダーが出るようになった辺りとか。

あと、一見使い辛い部分は、ハンデ抱えた人への考慮だったりする事もある。
(Shift連打時のアレとかね)
310名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 04:07:39 ID:Wbjyp4XB
何か更新プログラムってのアップデートしたら
まともに再起動できなくなったぞ・・・
311名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 07:28:23 ID:94/5BNYh
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
クアッドコアのテストでXPは、データベースのシングルパスに約72億、
メッセージング・ワークフローのトランザクション・ループに約407億の
CPUサイクルを消費した。
対してWindows Vistaは各処理104億/516億CPUサイクル、Windows7は
109億/484億CPUサイクルという結果になった。つまり、新しいOSのほう
がデータベース・タスクでXPより約40%、ワークフロー・タスクで約20%も
効率が低いということになる。
312名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 09:24:32 ID:EnSVnmx7
>>311
XPの方がすごいってことでいいの?
313名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 09:49:56 ID:DschUuBj
えと たぶんいちいちチェックとかしてるんでしょう。
無駄とは言わんけどねぇ。でもねぇ。
314名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:10:10 ID:ImHH6X4O
>>312
低機能な分、無駄が少ない。
315名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:13:55 ID:cWhL6q4y
>>312
余計な機能を積みすぎてモッサリ。
316名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:20:41 ID:Ac15l15u
>>311
ワロタw びすた&7ゴミ確定w
317名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 12:55:35 ID:BpN9/tRF
DOSでもつかってればw
318名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:22:02 ID:DschUuBj
7 もパスって事ですかい?
それもあんまりだなぁ。
319名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:56:46 ID:lcMiKq5d
2014年まであと5年あるから、それまでにはもっとまともな8か9が出るだろう
320名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:10:12 ID:RRBpAEhJ
7の次はまた互換問題発生しそうだから自分は素直にXPから7に乗り換える予定
Vistaお前はダメだ
321名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 15:13:39 ID:ImHH6X4O
>>320
Vistaお前はダメだ
7=VistaSP2
7お前はダメだ
322名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:19:43 ID:LMCX9/gz
もうMacOSXと張り合うのはヤメロ。
どんどん糞になってく・・・
323名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:20:33 ID:adAfT/Wp
>>311みると先走りOSってことか
324名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:37:06 ID:EnSVnmx7
MS自体が糞だからもうどうにもならんな
325名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:19:10 ID:DOjNmJKK
>>309
新UIを用意するのはかまわないけどいままでの使い方を
排除するのは傲慢以外のなにものでもない
クラシックリボン用意するだけでよかったことだろうに

そもそも片隅に埋もれるとか言うなら=をメニューからはずすんじゃねえ
326名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:39:46 ID:+IubG5oR
誰も>311の記事をじっくり読んでないっぽいのにワロた。
コア数が増えるに従い、VistaとXPの速度差が下がっていくと
実証されてるんだが。

 デュアルコアでのデータベース・トランザクション処理時間を
 Windows XPと比較すると、Vistaは92%も遅かった。
 だが、クアッドコアでのテストでは、その差は僅か19%に縮まった。
 同じくワークフローのテストでも、デュアルコアで98%の差があったが、
 クアッドコアでは66%に差を縮めた。
327名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:41:17 ID:EnSVnmx7
30コアくらいになるとXPが負けるらしいな。
くわしく知らんけど
328名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:44:00 ID:+IubG5oR
>325
>新UIを用意するのはかまわないけどいままでの使い方を
>排除するのは傲慢以外のなにものでもない

それも操作方法が多彩過ぎ(人によってやり方が違うから初心者が混乱する)
という指摘を謙虚に受け止めた結果らしいが。
玄人なら、初心者の事を考えてあげましょうというのがM$の考え。
329名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:08:23 ID:7yn3NV+K
>>327
30コアでようやくかよwwwwwwwwwwwwww ほんとうんこだなびすたせぶんはw
330名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:13:48 ID:U4N5epUO
ビスタで30コアは動かん(;´Д⊂)
331名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:16:53 ID:qUpHbn15
んじゃ 新しいマシン買えない貧乏な人は
XPしかないわけですね。ぐすん。

しかたないなぁ XPでがんばろうっと! (と ぐっすり寝る)
332名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:23:08 ID:3JrwHofC
2012年くらいまでは、ネットブック用にXpを提供してくんないかね?

そのときのスペックなら、A6以下レベルの手のひらサイズの快適XpPCが
手に入る気がする。
333名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:42:51 ID:/pQiZv5/
ネットブック用の7スターターは制限多すぎ。
あんなので出しても売れるはずがないわ。
また評判落としてVistaの二の舞。
334名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:45:36 ID:PWMof52O
335名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:53:15 ID:3JrwHofC
手のひらの意味が違う奴も多数混じってるんだぜ。
OQOは有力候補だが、
俺が望むだけの快適じゃない。02+でもまだまだ。

今で言うミドルスペックマシンにXpを入れたい、みたいな要望なのさ。
336名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 01:18:21 ID:PWMof52O
A6よりやや大きく、性能もミドルスペックと言うには苦しいが。
ttp://brule.co.jp/everun-note/specs.shtml
337名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 01:24:53 ID:3JrwHofC
うむ・・・
情報ありがとう・・・だぜ。

でももうすでに、その系統の大きさはありとあらゆるものを調べつくしちゃったのさ。
どんだけマイナーのでもたぶん知ってるw

それをふまえ、今よりも性能が上がり、
でもバッテリー持ちは大幅に向上した次世代マシン、みたいなのを期待、ってだけ。

あれ?スレ違いだな。
とにかく、こんな糞重いVistaだろうが快適に動かせるスペックにした上で、
Xpで使いたい!ってことさ。
338名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 02:25:03 ID:JBwCAoh2
XPを長く使いたいならリテール買っておけば済む話。
339名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 09:48:57 ID:Gdbtiswv
リテールはもう売っていない・・・
仮想環境で使うにはリテール版がいいよね。
340名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 10:49:19 ID:qQTwwtFd
「Windows 7は今夏リリース」――記者の予想は当たるのか?

Windows 7のリリースは2009年末から2010年初めという見方が一般的です。
しかしながら、実際にはこれよりもずっと早く、2009年の夏にはリリースされるのではないかと私は予想しています。
根拠の一つは、2月19日に発表された、企業向けの「Windows 7 先行優待キャンペーン」の実施期間です。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/19/045/images/001l.jpg
これは、Windows Vista Businessを購入する企業に対して、Windows 7 Enterpriseへのアップグレード権を優待して
提供するキャンペーンで、2月20日から6月30日まで実施されます。この「6月30日」という終了期日がポイントです。
通常、このような優待キャンペーンは、Windows 7の登場を前に、Vistaの“買い控え”を防ぐ狙いがあります。
「今Vistaを買っても、安心してWindows 7に移行できますよ。むしろ、今Vistaを購入した方が割安ですよ」との
メッセージを送ることで、Vistaの購入を促進するわけです。とすれば、このキャンペーンはWindows 7のリリース時期
に近づけば近づくほど、意味をなしてきます。リリースが近くなるほど、買い控えの懸念が増すためです。

従って、このキャンペーンはWindows 7のリリース直前まで実施する必要があります。逆に言うと、Windows 7の
リリース時期を考えた上で、そこから逆算して実施期間を決めるのが自然でしょう。つまり、キャンペーンが6月30日に
終わるということは、その直後にWindows 7のリリースが待っていると考えられないでしょうか。
341名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:09:49 ID:15ghVkER
ぶっちゃけ7ってVistaの劣化版だよな
低スペックのPCでもVistaを使わせろていう
貧乏ユーザーの期待に応えた感じ
位置的にはVista Homeの下あたり?
342341:2009/02/20(金) 18:29:51 ID:E0Ap6+4h
賛同者お待ちしています
343名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 18:32:07 ID:Gdbtiswv
>>341
改良版だけど劣化しているところもあるという点では、
2000とXpとの関係と同様。
344名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:41:57 ID:b2FEOgvL
だいたいUACとか見た目とか無駄な所に力入れすぎだよ
もっとパフォーマンスに力入れろよ
345名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:44:35 ID:0qklNe6k
パフォーマンスに力と言われてもXPまでで最適化なんてし尽くしてるよ。速くはならないよ。
346名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:48:20 ID:oBuIIHNf
つうかデブったビスタの脂肪を7で落としてる段階だろ。
347名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:52:46 ID:o8B8rjFX
セキュリティや機能を向上させると重くなるもの。
重くならない機能は変わりにメモリ使用量やHDD容量が増えている。
348名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:58:23 ID:mfyadRqc
XPより多くのCPUとメモリを必要とするのにXPよりもっさりなとこが気にくわない。
たくさん使うなら速くしろ!
349名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:06:36 ID:5LW9XY/b
>>348
いってる事は分かるけど、俺はいままでずっと新しいOSは要領も肥大化して
要求スペックも高くなり、起動時間がかかるようになってく物だと思ってるよ。
350名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:08:50 ID:O/dJBlw2
>>349
いくらおまいが思っても7の方が軽くて速くなったのが現実だしな。www
351名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:13:14 ID:3JrwHofC
とりあえず実際のところはともかく、とにかく「重いと認識された」Vistaで
MSもこりごりになったんじゃね?

これ以降は少なくとも体感は軽いのを出さないと
叩かれるって思い始めたんじゃないかな?

と、これは願望なんだがね。
352名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:16:01 ID:mfyadRqc
そうなったら喜んでお布施させていただきます。
353名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:49:11 ID:VVg+g1FB
>>348
XPよりはぇーじゃん
http://www.nicovideo.jp/mylist/7012035

久し振りXP立ち上げたけどやっぱり遅いわ。
なんでXPは速いというキャラになってんだろ?
354名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:57:39 ID:o5q4BBeJ
XPが軽いっていうよりも、
Vistaが重いっていうイメージが定着してるから、
それと比べるとXPが軽いんじゃないの?っていう。
355名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:00:42 ID:zmPu+w5B
無駄にキャッシュしてるからな。見かけ上は速く見える。
ブートタイムはXPの圧勝だろう。
356名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:20:26 ID:uR5XUEr9
>>353
どうも32コアからはVistaが早いらしいよ。
7と違ってVistaは動かないんだけど。w
ttp://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
357名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:29:03 ID:mfQmBJon
社会の勝ち組はもうハイエンドスペックで
vistaの機能を思う存分フル堪能してるよ
負け組は翼をもがれたvista版の7を
使うことになるだろうね
358名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:38:29 ID:nj4PiE3u
>>357
面倒で楽しいUACとか?
359名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:41:30 ID:VVg+g1FB
>>355
>ブートタイムはXPの圧勝だろう。
それも怪しいw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1941905
http://www.youtube.com/watch?v=wBjWAoSs1SM


>>358
なに、その返しw
最近、XP厨元気なくね?


360名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:46:58 ID:SheCezXL
>>359
ttp://img.extremepc.fr/2009/logiciel/windows/temps-demarage-vista-sp2.png
また起動が遅くなって良かったねw
361名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:02:05 ID:+oIFSJ7p
>>328
これだけOSとOfficeの寡占化が進んでるのに
あえてこれからOfficeはじめてさわるやつのために
過去の操作体系を捨てるとか意味不明
362名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:48:19 ID:ciQqNfK7
ハイエンドスペックってw
Vista/7って企業に嫌われるためにあるようなもんだな。
大口顧客に拒否されてるうちは普及なんてしないだろう。
363名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:55:10 ID:alVJ1I6T
>361
既に使ってる香具師も、様々な便利機能の存在を知らない訳だが。
(そのくせ「〜が無い」と言って貶したり。)

M$はユーザに初心に戻れと、暗に諭してるんだよ。
364名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:11:17 ID:l+HeOhR+
あほすw
MSは使用してる奴の事なんて考えてないだけだろw
365名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:38:56 ID:alVJ1I6T
>364
いやいや、WinのUIにはきちんとした裏付けがあるんだが。
ただ万人に合うように作ってあるから、誰にもジャストフィットしないってだけ。
366名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:59:50 ID:rQJDLD/i
UIのアンケート、マーケティングの手法に失敗しただけ。
頭の悪い馬鹿初心者の要望に耳を傾けすぎた。
おかげで世界中の既存ユーザーからぼろ糞に叩かれてる。
367名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:03:00 ID:alVJ1I6T
まぁ「専門家が真面目に研究した結果」と「素人のフィーリング」の
どっちが正しいかは、第一印象だけで語られる期間が過ぎれば分かるかと。
368名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:06:20 ID:rQJDLD/i
Vistaが出てから何年過ぎてんだよ。
もう次のメジャーバージョンアップがすぐだぞ。
369名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:13:15 ID:alVJ1I6T
まぁかく言いつつも、ツールバーは残しておくべきだった、と思わなくはない。

リボンUIて、最小化した状態で使えば操作感が従来のメニューとあまり変わらんから、
最小化したリボン+ツールバーという構成にカスタム出来れば抵抗は少なかったと思う。

ただそこに気付く既存ユーザーが少な過ぎって気もする。
370名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:14:50 ID:hqVnxZ/+
あすこは「ツインOS」を企画してるんじゃないか。

一台に2本の同じOSで処理も堅牢性も向上とか言いそうだ。

またそれを無条件に受け入れる廃人どもがワラワラと・・・
371名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 04:06:13 ID:dDf6akOW
ExplorerだけXPに戻したいわ
372名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 04:58:16 ID:iP2hffB1
フリーでいっぱいあるだろ
373名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:55:27 ID:ppmDHKE2
>>363
意味不明な奴だな
元のレイアウトもリボンで残しとけって話で
新UI自体を否定してるわけじゃないのになにいってんだ?

374名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:07:41 ID:Sdy3G726
VistaのUIは専門家の研究の成果とは笑わせる

要するに、素人のおまいらは文句言うなという意味
375名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:14:55 ID:XXr7In1u
ぼくちゃん 素人なのでXPで十分でちゅ
376名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:01:13 ID:XPT618LJ
研究者は一般市民と思考が乖離している
377名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 16:52:14 ID:Aa653eAa
リボンUIは最小化した状態で使えば、操作感が従来のメニューとあまり変わらんと
気付く既存ユーザー少な過ぎ。

気付いていればただダメっていうんじゃなくて、何がダメか指摘できるはず。
揃いも揃ってただ否定するだけじゃ、第一印象だけで語ってるようにしか見えない。
根拠があってああしてるM$は、当然そんなのに耳を貸すはずも無い。
378名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:36:21 ID:ppmDHKE2
>操作感が従来のメニューとあまり変わらんと気付く既存ユーザー少な過ぎ。

なんかこれがご自慢みたいだけどメニューバーっぽくなるだけだろ
アイコンの配置やメニューの内容が重要なのにピントはずれもいいところだな
普通はクラシックリボンのフリーウェアを使う方に動く
379名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:40:03 ID:Aa653eAa
>アイコンの配置やメニューの内容が重要なのにピントはずれもいいところだな

過去にも結構頻繁に変わってる訳だが。
380名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:45:40 ID:ppmDHKE2
過去っていつだ?
2000〜2003においてはほとんど変わってない
=が関数ボタンになった程度だ

メニューが並んだだけで前とほとんど変わらないとかいいだすお前が
いうんだからものすごい変更があったんだろうけど
381名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:55:02 ID:ecSNxlhC
あんまり社員いじめるとかわいそうだよw
382名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:00:04 ID:Aa653eAa
>メニューが並んだだけで前とほとんど変わらないとかいいだすお前が
>いうんだからものすごい変更があったんだろうけど

いや? どれも大して変わらんだろって言ってるんだが。
1995年の前後2〜5年間の変化に比べりゃ、何が違うんだって言う…
383名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:07:00 ID:ppmDHKE2
あーそうだね
DOSから3.1はすごいかわったね
384名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:12:23 ID:2jbKiIyv
2007のUIが既存のユーザーの切り捨てと思われてもしょうがないくらいの変更だよな。

2007から使い始めるユーザーにとっては気にならないと思うが、それらは十代でしょ。
極々一部。

で、UIが変わった上で機能が豊富に、あるいは格段に使いやすくなっているのなら
説得力もあるが機能はほとんど変わりなし。
2003と2007の違いに戸惑っているってのが実情だ。

慣れれば2007のUIの方が使いやすいのは分かるが、多くが書いているように2003のUI
に変更できる機能が欲しかった。

VistaといいOfficeといい、MSが混乱しているように思えてならない。
385名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:17:07 ID:rQJDLD/i
まずはエクスプローラをXPのに戻してくれ。
自動フォルダタイプとかいらねぇ機能ばかり足しやがって。
386名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:24:44 ID:Aa653eAa
387名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:25:57 ID:ppmDHKE2
一番最悪なのは色のデフォルト設定
2007ファイル形式なんて相手がxlsxファイル使えるようにパッチ当ててるかなんて
判断できないから以前のデフォの色使おうとしてもパレットから探し出さなくちゃいけない
ページ設定もカドをクリックとかわけわからんところに飛ばされてるし
シートの色が中間色になって判断しづらい

オートフィルタがむちゃくちゃ使いやすくなったからもう戻れないけど
以前との互換性を少しでも気にしてればっておもうんだよね
7で標準を押しつけずに標準にしたがうっていってるけどどうなることやら

あーあとピボットのデフォを以前どおりに出来ないのも腹立つ
388名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:26:26 ID:2jbKiIyv
>>382
> 1995年の前後2〜5年間の変化に比べ

あのさ、その頃はまだMSのOfficeはスタンダードじゃなかったの。
エクセルよりもロータスの方が売れていたし、ワードよりも一太郎が売れていた。

そして、98以降MSのオフィスが寡占状態になるわけだけど、ロータスと一太郎のUIは
今でも変わっていないよ。
だから今でも隠れたファンがいる。

2007でのUIの変更はMSの押し付けに過ぎない。

MacがOS]で既存ユーザーを切り捨てたに等しいと思うよ。
389名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:26:51 ID:ylQ3rNhD
VistaもOfficeも「てめぇらはうちらが決めた通りに使えばいいんだよw」
って感じ
390名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:28:31 ID:ppmDHKE2
>>388
ロータスはもう・・・・

win3.1まではロータス使ってたな
セルの書式設定を表示したままにできるのが便利だった
391名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:33:12 ID:Je0HwTSw
>まずはエクスプローラをXPのに戻してくれ。

XP風エクスプローラもOffice2003風UIも復活しない
リストラされないうちに慣れとけよ、糞オヤジ
392名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:46:12 ID:ecSNxlhC
> XP風エクスプローラもOffice2003風UIも復活しない
何を根拠にいってるの?新しもの好きのあほなの?
393名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:56:38 ID:Aa653eAa
>389
そりゃM$のあずかり知らぬ場所で喚いてたって、
エスパーじゃ無いんだから耳を傾けようが無い。
394名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:48:57 ID:XPT618LJ
ちょっくらビルに電話してくらあ
395名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:52:14 ID:rQJDLD/i
ビルはもう慈善事業にしか興味がないって言ってた。
396名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:53:09 ID:Aa653eAa
ビルゲイツの事だったら、ちょっと前にM$辞めてるよ。
397名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:55:27 ID:fkZLsD9H
「ノートPCの売れ筋」――ネットブック個性派が人気トップ4を占拠
2009年02月20日
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090219/1023881/

●売れ筋パソコンランキング
1位 HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition 日本HP
 1024×576ドットの10.1型ワイド液晶を搭載したネットブック。HDDは60GBで、サイズと重量はW261.7×D166.7×H25.9mm/約1.1kgとなる。バッテリー駆動時間は約3.3時間。
2位 EeePC S101 ASUSTeK
 1024×600ドットの10.2型ワイド液晶搭載のネットブックで、16GBのSSDを内蔵する。バッテリー駆動は約6.0時間で、サイズと重量はW264×D180.5×H25mm/約1.06kg。
3位 IdeaPad S10e White レノボ・ジャパン
 バッテリー駆動約5.3時間のネットブックで、液晶は1024×576ドットの10.1型ワイドを採用する。HDDは160GB搭載しており、サイズと重量はW250×D196×H36mm/約1.38kg以下。
4位 Aspire One D150-Bxdom 日本エイサー
 Office 2007を標準搭載した8.9型ワイドのネットブック。160GBのHDDを搭載し、バッテリー駆動は約3時間となる。サイズと重量はW260×D185×H33.4mm/約1.18kg。
5位 dynabook TX/65H 東芝
 1366×768ドットの16型ワイド液晶を備えるA4ノート。Core 2 Duoや4GBメモリを搭載する。バッテリー駆動は約1.3時間で、サイズと重量はW383×D267×H38.5mm/約2.8kg。
398名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 02:17:58 ID:eZnMcq+V
たとえば業務用のパソコン(メーカ名は伏せる)でvista businessだが、評価1.0(グラフィックオンボ)
でもCore2Duoだからまあまあ普通に動いた。神経質じゃないからフォントとか見た目にも興味なかったし
 で、知り合いのノートパソ、premiumのメモリ2GBでもセレロンだから評価が3.5でもひどかった。 ありゃ使えない
 俺のPCがXP。xpをメインに使う人間にとってxp信者と同系列に見られたのはかなり屈辱。
 vistaにいいところなどひとつもない…わけないだろう
64bit verとセキュリティでvistaに負けてるだろ。XPが『高品質』なのは間違いないが『最高』というわけではなくなった。
vistaは史上最低のOSというよりは最も人を選ぶOSだと思う。
 近年パーツ価格がえらいことになってるから「vista糞っていってるやつはどんだけ糞スペ…」
っていってるやつは、これからも似たような事言い続けるんだろうね。
 その金、ちょっと位将来にとっとけよ
399名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 10:02:22 ID:3C5X6YtY
>最も人を選ぶOS

最低だろ
400名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 10:03:13 ID:X2OPj2gj
Vista、人を選んでマイナーになってくれ。
7も、そうしてくれ。
401名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 11:03:16 ID:XriFE4vc
まあ心配しなくてもこれからはネットOSみたいなものがどんどん台頭してくるから
ますますマイクソとびすた7は追い詰められてくからw
402名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 11:12:02 ID:Kt/m9G7+
シェア90%の相手に、「追い詰められていくから!」といっても
なんか悲しいだけだw
403名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 12:11:17 ID:eEE5JubI
シェアの大半がXPなのにXPを売らないのは商業戦略として成り立たない
ユーザーはOSを支持したのに会社が支持されたと勘違いしている
ユーザーとしては気に入らないOSは使わないようにするだけ
404名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 12:25:15 ID:pvpW4kkf
>Vista発売の際、XPで動作していたソフトウェアが動かないといった問題が多発した。
>この問題を解決するために、マイクロソフトは仮想化の仕組みを活用する。
>Windows Optimized Desktopと呼ぶ拡張ソフトウェアパックに含むApplication Virtualizationを使うことで、
>OSに依存しないソフトウェア稼働環境を構築できるという。

7売り込みで、MSはまたこんなカッコいいこと言ってるのか
どうせまた使えない機能になるくせに
405名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 12:30:51 ID:XriFE4vc
マイクソはまだこの時気づいていなかった
OSに依存しないのであれば窓なんかいらないということに
406名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 12:37:12 ID:b3pIaX+H
405はまだこの時気付いていなかった
仮想化アプリがMS製であるということに
407名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 12:54:08 ID:X2OPj2gj
知ってるユーザーは知ってるだろう。アプリケーョン仮想化を提供しているのがMSだけでないことを。
408名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 13:22:07 ID:A69L0FtK
>>404
去年の1月、Calista Technologies って会社を買収してるんだよね。
でも、VirtualPCって先例があるからなぁ・・・

ちなみにCalista は↓みたいなことをやってたらしい。
ttp://www.te2mode.com/news/management/080122124036.htmlより抜粋
> Calista Technologiesは、遠隔地にあるコンピュータサーバで稼動する仮想化されたデスクトップ
> を支援する技術を開発している企業

Citrix Systemsとの提携も強化したらしいし…。
409名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 15:12:58 ID:yro6Jg4Q
そう言えばVista発売直前にVistaに最も期待されてた
すごい(らしい)機能が開発から外されたよね?

あれって7にはまだ入らないの?

何だったか忘れたけど…
410名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 15:18:58 ID:j0Scz491
WINFSのことかね?
411名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 15:59:40 ID:AR4MzFDL
WinFSだな。DBと連動してうんたらかんたらってやつ。
結局、期待したほどのパフォーマンスがぜんぜん出なくて
開発そのものが中止になったとかなんとか。
412名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:27:29 ID:3XYEsfLI
だいたいXMLの糞フォーマットで速度が出るわけない。
はじめからWinFSはみんな失敗すると思ってたよ。
HDDが今の10倍の速度にならないと実用は無理。
413名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:56:58 ID:j0Scz491
そんなことが分からないMSってホント終わってるよね
Vistaが糞なのも納得できる
414名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 19:16:57 ID:1OFh/r8z
> だいたいXMLの糞フォーマットで速度が出るわけない。

何を言っているんだこいつは?
どこからXMLがでてきたのかね?
415名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 19:21:39 ID:j0Scz491
検索したら
WinFSは、リレーショナルデータベース技術と、XMLデータベース技術、そしてファイルシステムのファイルストリーミングが1つにまとめられたものだと考えていただきたい
って書いてた
416名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 19:27:18 ID:1OFh/r8z
そりゃXML技術は使うさ。
外部への出力や入力のために。
417名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 19:39:49 ID:b3pIaX+H
>415
XMLは入出力に(のみ?)使うらしいけど。
(要はSQLの代わりにXMLでクエリ投げて、XMLで結果を取得できる予定だった)

418名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 20:26:51 ID:3XYEsfLI
>>416
理解できないなら書き込むなよw
XMLの性質とRDBMSの性質に親和性があるのかよw
実装がイメージできない馬鹿はXMLが遅さを理解できない。
419名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 20:55:21 ID:1OFh/r8z
> XMLの性質とRDBMSの性質に親和性があるのかよw

あぁん? 最近のRDBMSは多かれ少なかれXMLに対応してんだろ。
机の上で勉強しただけで、実際に使ったことねーなお前。
420名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 20:58:53 ID:j0Scz491
まあ開発中止した技術について議論しても仕方ないよ
421名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:12:04 ID:3XYEsfLI
>>419
RDBMSがXMLに対応とか随分話題のレベル落とすんだなw
422名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:40:28 ID:3C5X6YtY
去年の春ようやく全機XPになったうちの会社にはどうでもいい話だな
自宅の自作機もXPだしVistaは触ったことどころか見たことも無い
423名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:43:01 ID:Ep/joKXT
さすがに使ったことがない奴がここに書くべきではないだろう。
424名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 23:15:37 ID:Kt/m9G7+
>>421
事実だろう? 何か意見があるのなら、それをいうべきだ。
話題のレベルを落とすとかどうでもいいことを言っても
話はそらせない。
425名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 23:16:19 ID:b3pIaX+H
>418
>XMLの性質とRDBMSの性質に親和性があるのかよw

O/Rマッピングって知ってるかい。
426名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 01:24:24 ID:SKNX6dfT
>>425
だからレベル落とすなよ。どんな実装してもパフォーマンスは極端に落ちるんだよ。
動きますよ程度ならWinFSの開発は中止しないっての。
XMLパーサひとつ書いたことも読んだことも使ったことないというレベルの話なんかどうでもいいから。
まるでパフォーマンスでなくて言い訳してるJava屋と話してるみたいだ。
427名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 03:27:54 ID:SCUrS/jz
そこがロングホーンのところをショートホーンとコケにされる所以
428名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 07:39:36 ID:RS+coo9/
64bit、4コア、8GBが普通になってリソースが
あまる時代になったらWinFS復活?
429名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 11:01:33 ID:NACAakfQ
残念ながそんな時代はきませんよ…マイクソ社員さんはこれから大変でしょうががんばってください…
430名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 11:32:28 ID:rdpIIuDu
32bitVistaかっちゃったのは、Windows7出たらどうすんの?
431名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 11:46:05 ID:O6Rbwgmq
>>430
Windows7もかっちゃう
432名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 11:47:09 ID:O6Rbwgmq
>>429
ノート向けも4コアでるよw
433名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 20:50:08 ID:CfRAVPUw
>>426
> だからレベル落とすなよ。どんな実装してもパフォーマンスは極端に落ちるんだよ。
頭が悪い。

XMLよりもパフォーマンスが劣るものが何か知っているか?
テキストファイルやWORDドキュメントなどだよ。

それらのファイルがなぜ高速に検索できるか。
それは検索しやすいようにインデックスを作っているからだ。

それと同じでねぇ。入出力がXMLだろうが中身は検索しやすいように
変形させているんだよ。

「XMLパーサー書く」とか出てきたところを見ると、どうせXMLファイルを
XMLファイルのまま検索すると思っているようだが、そんなレベルの
低い話をしているのはお前だけだ。
434名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 22:36:35 ID:0cX1DFN2
企業から完全に見放されたVista哀れ。
世の会社はOSごときを人生の重大事だとは思っていない。
下手したらヘルプデスク要員増でマイナス効果。
誰がそんなOS欲しがるんだっつうの。
435名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:09:10 ID:SKNX6dfT
>>433
釣り針多すぎだろw
436名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:15:49 ID:fzl18Z89
シャットダウン後次の日起動すると音量がなぜか変わってる
Windows Live OneCare PC セーフティで
フルスキャンしても何も出なかったし
437名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 00:08:10 ID:Z0575YDS
>>435
釣られるか、反論するか、どっちかにしろw
それ何もいっていないのと同じことだぞ。
438名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 01:42:16 ID:wSWDgtw0
>426
XML使うとパフォーマンスが落ちるって言うなら、
Googleの各種機能の軽快さが説明付かない。
439名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 06:17:39 ID:smQ6D2By
XMLがゴミ技術ってのには1票いれたい
440名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 13:42:24 ID:jz5YQgrQ
Vista系のモバイルPC用OSってないの?
今発売されてるモバイルPCはほとんどXPだし、
Vistaあったと思ったら物凄く酷い状態で使い物にならない遅さだし…
441名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 21:43:09 ID:Z0575YDS
>>439
OpenOfficeのフォーマットは、XMLなんだぜ。
442名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 01:22:42 ID:OZAYzTvt
>>440
それどんなバイオP?
443名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 01:29:36 ID:FvzRtbSm
>>440
Vistaあったと思ったら物凄く酷い状態で使い物にならない遅さだし…

VAIOのtypePですねw分かります
444名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 02:00:42 ID:FbT/3gde
「払いすぎたから退職金を返せ! マイクロソフトが解雇した社員に督促状」
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200902241609

ダサ...Excelとか使ってないの?OSは?ビス汰?だめだこりゃ
445名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 08:34:04 ID:Rp8zK4dp
>>444
ネタかと思ったらマジかよwwwww さすがマイクソソフトwwwwwwww
446名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 15:25:07 ID:W2u3wRTi
>>444
これは酷いw
447名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 17:40:23 ID:oyvhvrkB
問:
リソース食い、劣性能だった初期のVistaから、なにが変更されたことが、現在のパブリックβでの高評価につながっているのですか?

答:
Windows 7はWDDMの変更によって使用するメモリをかなり減らしています。
特に複数 Window を開いた際のメモリ使用量が減っていますので、
"Vista だと 1GB のメモリでは厳しい" から "Windows 7 では 1GB でも結構いける"
はこのあたりから来ているのだと思います。
ただし、WDDM 1.1 が前提となり、Vista の Display ドライバのままだとWDDM 1.0 なので注意です。
ttp://download.microsoft.com/download/5/E/6/5E66B27B-988B-4F50-AF3A-C2FF1E62180F/GRA-T518_WH08.pptx
448名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 01:01:10 ID:VVrFGynm
>>444
小学生+αレベルの算数はそっちのけで
トホホーなOSを消費者に押し売りすることには必死なようですね
449名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 22:22:04 ID:+VuOEdzI
払いすぎに算数関係ねーだろw
450名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 22:36:31 ID:yTeurVEL
バグOSのMSならではの話。
算数間違いが原因。 >>449は因果関係も関係ねーw
451名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 23:03:23 ID:+VuOEdzI
そんなに算数間違いというのなら、その証拠は?
452名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 23:11:03 ID:yTeurVEL
>>451
> そんなに算数間違いというのなら、その証拠は?
リアル馬鹿でねーのw
453名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 01:07:25 ID:UGmTdaZq
どうしても算数間違い(笑)ということにしたいようだが、
本当はただの手続きミス。
454名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 03:47:11 ID:nY6oGVbv
そろそろ「算数間違い」ってのにツッコミ入れて良い?
455名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 09:22:51 ID:l5rcBgSW
企業向けOSとして見たVistaの短所を挙げてみよう
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090226/325575/
コスト,速度,互換性などの問題で力不足
456名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 11:53:53 ID:JxH2DABp
もうVistaは長くないんだからひっそりと死期を看取ってやろうよ
457名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 11:55:57 ID:u1OtNCQr
劇団死期
458名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:22:32 ID:DLEVCVmF
>>455
この記事の「(9)緩慢な速度」の訂正

公正に判断して,MicrosoftのOSは世代を重ねるたびに巨大化/低速化して
いく。というのも,OSを遅く作って、Intelの売り上げを伸ばさないと、Intelに叱ら
れてしまうのだ。それどころか,Vistaでは最新のハードウエア(特にCPUとGPU)を
使わないと遅くてしょうがない。Windows Vistaを構成する各モジュールはそれほ
どひどくないのに,全体として集まるとぶくぶく太って緩慢になる。速度向上がうた
われた「Service Pack 1(SP1)」を適用しても,この状況は改善しない。これも
すべてWintel帝国があるせいなのである。早くWintelは潰れて欲しいものだ。
459名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:29:11 ID:u1OtNCQr
なるほど〜 遅く作らないとCPUも売れないわけね。

ばかかぁ。これって犯罪じゃないのか。どお?詳しい人。
460名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:42:15 ID:OGn+tUSV
犯罪ではないな
買わなけりゃ良いだけなんだが・・・
461名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:48:06 ID:DLEVCVmF
あと、Windows Vista、7で1つのアプリでメモリ1G、2G食うのも、メモリを3枚単位で増設するのも、
ハードウェアメーカーからの要求で、Vistaや7をインスコするとOSだけで22GB以上いくのも、
HDD等のハードメーカーからの要求なのである。つまり、WindowsVisa、7はモノすげー、ハード
要求が高いのである。
462名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:56:31 ID:u1OtNCQr
だから 中古のマシンにXPでいーや って事になるわけねぇ。
墓穴掘ってるわいなぁ。
463名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 19:38:30 ID:IgqvTxTH
ハードメーカーの要求がなくても、デブるのは簡単でダイエットが難しいのはOSも同じ
デブというだけで嫌われるのも同じ
464名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 19:45:17 ID:LeIUesb+
FATだけに
465名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 19:59:20 ID:ACzXT6Mq
FATバイナリ
466名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 20:14:11 ID:qn/pnrAc
>>453
> どうしても算数間違い(笑)ということにしたいようだが、
> 本当はただの手続きミス。
算数を含む手続きミス。
結果違った計算をしてしまった。算数間違い。
バグも同類も多い。手続きの記述間違い。選択間違い。
ミスはバグの始まり。バグ王国MS健在。

MS親衛隊の援護活動。なんでも批判否定w
467名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 20:18:08 ID:ACzXT6Mq
> 算数を含む手続きミス。

もうそろそろこの馬鹿に算数につっこみいれてやれ
図に乗りすぎ
468名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:24:26 ID:ua53ZO6G
そいつは去年からLinuxへ移行するとか言いつつ、
未だにWin98使ってる、通称「VZ厨」という爺。
真性のキチなので真面目に取り合わなくて良い。
469名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:39:54 ID:DAzti48M
win98の中のDos窓でvz常駐モードですかぁ。
470名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:35:10 ID:gbo6GMMM
>>444
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200902271653
マイクロソフト、非難殺到で過払い退職金の返却要請を撤回

バルマー気ぃ弱すぎ。
最初から黙ってりゃ>算数を含む手続きミスもバレなかったものを。
471名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 15:55:20 ID:MtucW0ew
さすがマイクソwwwwwww どこまでもクソだなwwwwwwwwww
472名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:05:07 ID:gySyomko
>>470
その記事、『Vistaで動作確認ができたからといってWindows 7で動くとは限らない、ハードウェア互換性』
ってやつ。

でも、>>444 の記事は計算間違いよりも深刻になるかも・・・・

> 今回の一連の出来事から、解雇された元従業員の一部は
> 低賃金で働かされていた可能性も浮かび上がってきたと述べている。

ピンハネ疑惑??
473名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:07:33 ID:7VXKCdzh
Windows7も見送りだなぁこりゃ
いい話が全然出てこない
474名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:25:09 ID:KEMSwh0s
ぐぐったら、良い話しか出てこないんだがw
475名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 16:48:21 ID:Wg/+cSII
Vistaの時の前評判てどうだった?
476名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 17:38:37 ID:MtucW0ew
いつものごとく大好評の大絶賛の嵐だったよ
なんせ独占ぼったくりの金持ちだからな…ネット工作員の数も凄いし層も厚い
477名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 20:08:51 ID:/m6vY5bO
478名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 00:00:23 ID:W3Lr8nZw
分けわかんねー煽り厨も大暴れしてたな。
1ヶ月後ぐらい経った後あっちの板で「まぁあんまりいいOSとは言えないけど」
などとのたもうてたがね。
Vistaの約束、Windows 7では守られる? (1/2) - ITmedia アンカーデスク

Windows 7の実力を試してみたい:ITpro
Windows 7については,公開されたベータ版の評判がすこぶるいい。

好評「Windows 7」が阻む「Vista」企業導入--MSはアップグレード ...
「Windows 7」の好評によって、Microsoftに興味深い課題が生まれている。

nikki: WIndows 7、評判は好調?
WIndows 7、評判は好調? Window7の注目度が好調だ。 以前にも話していえるが、

Windows 7 Beta の評判がものすごく良い - 夙慧.com
私も早速入手しインストール、使用しているのですが、このWindows 7。 過去のWindowsに比べて格段に評判が良いんですよ。

「Windows 7」のココに注目 - unakami - builder by ZDNet Japan
コンシューマレベルでの評判は上々なWindows 7ですが、前日のAzureに比べ参加者は少なめでした。

マイクロソフト Windows Vista Business アップグレード版のクチコミ ...
Windows 7の評判がいい ...

Ellinikonblue.com Weblog - なんか Windows 7 の評判がいいみたい
先般、 Microsoft が開催した Windows 7 ですが、どこと言わずえらく評判がいいみたいです。

あの「UAC」はWindows 7でどう変わった - builder by ZDNet Japan ...
クドいまでの確認が求められることから、特にパワーユーザ層からの評判が芳しくなかった。しかも設定はオンかオフかの2択、
極端だとの誹りも多く聞かれた。 > -Windows 7ではこれを改め、4段階のレベルを設けている。

Windows 7 ≪ Mac117’s Blog
で、もう一つの気になるアイテムはWindows 7?「VAIO type P」にも関わるVistaに対してWindows 7はすこぶる評判がいいですね、


■おい、これはやりすぎじゃないかwwww
480名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 00:53:27 ID:0rtmzKG+
「VAIO type P」大失速

VAIO type P クリスタルホワイト
ノートPC 38位(前週36位)
ttp://bcnranking.jp/item/0012/4905524568196.html

VAIO type P ガーネットレッド
ノートPC 62位(前週47位)
ttp://bcnranking.jp/item/0012/4905524568202.html
481名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 01:41:02 ID:xqXAAOhc
Atom+Vistaってのは最悪の組み合わせだからな
どこのレビューでもVistaそのまま使うならソニスタモデルでCPUを最速にするのが最低条件
みたいに書いてある
店売りモデル買っちゃってもっさりに絶望してる人多いんじゃないかな
482名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 03:34:59 ID:8TP3O8ff
サウンドミキサーとエクスプローラとコントロールパネルと
スタートメニューを元に戻してリボンをやめてくれたらすぐに
でも乗り換えたいんだが。
483名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 10:00:48 ID:Ek/z/RzE
> リボンをやめてくれたらすぐに

ここみて、使ったことないってことがよ〜くわかった。


Vistaのどこにリボンがあるんだか(笑)
484名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 12:42:48 ID:hUTdpOjf

「Windows 7」の正式発売は9月と判明!
ttp://www.gizmodo.jp/2009/03/windows_79_1.html

このほど、AcerやHPなどの大手PCメーカーのOEMを手がけているCompal社長のRay Chen氏が、
投資家向けカンファレンスの席上で、自ら正式リリーススケジュールを明らかにしてしまいました! 
同氏曰く、すでに受注しているPC発売プランからすれば、今年9月下旬〜10月上旬に、Windows7を
標準搭載する各種デスクトップPCおよびノートPCが続々発売予定
485名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 12:46:39 ID:DYNDBcMf
ひとばしら〜さん待ってますよ。
486名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 13:07:18 ID:GnZgQgk2
誰だよ。Vistaが三年持つとかホラ吹いてたのは。w
487名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 13:24:18 ID:Ek/z/RzE
>>486
三年じゃない二年九ヶ月だ!

って叫んでやろうぜw
488名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 13:43:11 ID:0ua1sOwy
>>479
AtomとかPen4とかメモリ1Gの低スペユーザーが喜んでるだけだろ。
まともなスペックのVistaからは乗り換えるメリットはないよな。
ベンチもVistaより落ちるのがけっこうあるし。
489名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 14:25:30 ID:rV4OLfW5
はっきりいうとのびす太とのびす太せぶんはこれからの時代にいらない子
490名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 15:31:00 ID:2R0x+Hbi
え?高スペックマシンだと
Vista >>> せぶん
になるの?
491名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:08:22 ID:WsPw2vpH
Vista≒7だろ
492名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:33:10 ID:ACHPZ0oY
なあ、もしかしてイギリスって日本語なのか?
493名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:34:02 ID:ACHPZ0oY
(; ^ω^)
494名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:23:53 ID:PJSFacuR
>>486
「次のWindowsはXPベースになる」
と比べればかわいいものかと。
495名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:01:40 ID:Ek/z/RzE
もし10月に出たとしても、三年よりもたった三ヶ月短いだけだしな。
496名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:17:03 ID:vbeUkLHG
やけに短命のかませ犬だったな・・・
497名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:20:20 ID:cV2k2qJJ
>>496
Windows2000を知らないらしいなw
498名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:30:14 ID:QMR+L122
「次のWindowsはXPベースになる」
と言われればVistaよりは少し愛着を持つけど
やっぱりWindowsだからな
499名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:39:22 ID:vrEn1fmW
いま思い返すとなぜ

 98⇒98SE ⇒ME⇒↓に統合
NT4.0   ⇒2000⇒XP      ⇒vista⇒7?

というこの2000年のこの加速した時期にあえてMeを買ってしまったのか…
そしてそれを去年の頭まで現役活用していたのだろうか・・・未だに悔しくてたまらない。

そして去年Meが亡くなったので今はVista…安くて型落ち買ったから
RAM1GBCPUはセロリン1.86ぐらいだっけ?

PCのことに興味を持ち始めてVistaがハズレの激重OSだったと知ったころにはもう遅かった。
500名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:58:05 ID:Ek/z/RzE
>>499
後から思い返すとVistaでよかったと思うようになるよ。
長く使うならね。
501名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:01:19 ID:z4vqYZep
Vistaのお通夜みたいになって来たな
502名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:33:09 ID:cV2k2qJJ
>>499
去年だってデュアルコの2GBで6〜7万だったような・・・
503名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:48:07 ID:5b7VLBGM
>>499
いいからメモリをもう1G増設して2Gにしてみろ
504名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:28:11 ID:ZtdRplV3
>>500
50年後ぐらいの話かw
505名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:32:01 ID:ETE2n64b
確かに糞アーキテクチャの8086も今では良い思い出だな。
506名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:36:45 ID:cV2k2qJJ
まぁ、Windows7の次のWindows8もVista系のNT6.xだよ・・・
507名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:39:13 ID:ETE2n64b
NTのバージョンはカーネルの話だからな。
VistaはUIが糞なだけで芯はしっかりとしてんるんだよ。
508名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:39:45 ID:SKVm7QyI
>>500
後悔してもいい。この道を行く! と決断すると不思議に後悔しないよ。
経験上w

という事で何もなければ後5年XPを使おうと思う。
もちろん7が良ければ、後発で乗り換える。
乗り換えの苦労は承知。
これで行く。
509名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:03:18 ID:mY9iE3CV
いい加減、>>499みたいに、てめーの足りない知恵とスキルを棚に上げてOS批判をするのは止めて欲しいよなw
510名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:07:30 ID:2AV4UEz/
>>509
ほんとそうだよな。初心者の意見を重要視したばっかりにVistaは改悪された感じがする。
511名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:10:19 ID:mY9iE3CV
>初心者の意見を重要視したばっかりにVistaは改悪された感じがする。
そうだね「自称上級ユーザーの俺様が使いこなせい=改悪」って事だよねw
512名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:10:27 ID:bFzMEjsk
どっちかっていうと豪快にメモリを使うVistaの方が7より好きだな
513名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:13:27 ID:sOqcPnNp
>>479
ニュースサイトって、マイクロソフトからいくら販促費 貰ってるんだろ?
それにしてもマイクロソフト必死すぎてワロスw
514名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:15:27 ID:2AV4UEz/
>>511
使いこなせないというより無駄なメッセージや情報を無駄に表示しすぎるってことだよ。
表示しなくても分かってるから、いちいち表示するなってこと。すなわち上級者モードをつけてほしいってこと。
上級者には分かりやすくするためのアイコンやABC順にいちいちスペースとって区分けなんかいらないっての。
515名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:16:30 ID:bFzMEjsk
>>513
一部のXP厨が釣られてますがw
516名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:21:49 ID:lmJHrgFP
┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│            VISTAを終了しています …           |
│                                      |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘
517名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:23:25 ID:bFzMEjsk
それ言ったらXPはどうなるんだよ
518名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:25:45 ID:mY9iE3CV
都合が悪くなるとコピペに頼るw
519名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 00:40:29 ID:I1q9JlBm
マラクソももうダメだな・・・
520名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 01:15:13 ID:7sGawHo2
ぶっちゃけ工作員の存在を信じているような奴は精神科いったほうがいいぞ。
521名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 01:32:44 ID:819sJVka
ネット工作会社が実際に存在してるからなぁ。
522名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 02:48:16 ID:GsbJhboE
>>521
> ネット工作会社が実際に存在してるからなぁ。
工作用のツールも広報・市販されてるみたいだし。
>>520はその系の人かもね。
523名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 03:28:57 ID:7WTRaA5L

   ∧ ∧
   ( ^Д^) プギャーーーッ
  _| m9/(___
/ └-(____/


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
524名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 10:30:19 ID:A44b1ihX
リボンはリボンで、使いやすい部分もあるからあっていいんだが、
旧式メニューが選べないのは困る。
なぜ両方にしなかったし

サウンドミキサーもエクスプローラも向上してね?
むしろ戻りたくない。

コンパネはしらね。
メニューがどうやっても見つからない、ってことは
XpでもVistaでもそんなに無かった。
525名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 10:31:23 ID:J8BSlz9C
予算の大部分を占めるネット工作員費用を開発に使っていたならもっと良いOSができたのに
526名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:18:57 ID:o0AAe6Ep
527名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:20:58 ID:rWaMWOt1
>>525
ワロス
Googleが敵なしで成長できるはずだよな
528名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:30:00 ID:KmHcDw83
使いやすいOS だけでいんですけどねぇ。
529名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:51:51 ID:BFEd71vB
ログオフしようとしたらもうずっと「ログオフしています...」ってなってる助けて
530名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:54:37 ID:l0rMJCfl
お茶でも飲んで待ちましょう。
仕方ないです〜。 ずず〜
531名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 21:10:21 ID:fd1zPtCs
532名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 21:50:02 ID:I1q9JlBm
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ ワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ・   |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
533名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:15:45 ID:JVzHFNsR
結局XPが一番軽いということですかぁ。ずず〜
534名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:25:29 ID:819sJVka
個人的には2000がマルチコア&64bitに対応してくれたら
文句なかったんだが。
535名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:27:38 ID:819sJVka
ところでサウンドミキサーのループバック標準サポートは
まだですか?この改悪だけで使う気が一気に失せる。
536名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:41:57 ID:glgrEz8W
まあ今だに2000とか言ってる奴はXPもまともに動かない糞PC使ってるか
ただの割れ厨
実際に使ってるのは割れ厨が9割だけどな
537名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:50:56 ID:JVzHFNsR
割れ厨ってな〜に?
538名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 23:52:30 ID:GsbJhboE
>536
割れの根拠なき割合を提示したところで、話しは騙りにw
539名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:08:26 ID:sQR9BCX7
P2Pやらないからよくわからんけど、不正コピーと不正プロダクトキーが
どこぞのネットで流れてるらしいな。DSPしか買ったことないから俺には
よくわからん。
540名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:10:13 ID:VUrQHfEA
割れOSなど怖くて使えん。
541名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:13:31 ID:sQR9BCX7
正直エアロもガジェットもUACもいらんから、XP x64にDX11乗せて
改良してくれと。変えないでいいものをあれこれ変えるから嫌われる
んだぜ。
542名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:45:51 ID:SA4MAVyL
>>541
いい加減諦めろよ。XPに最新のDirectXが乗ることはない。
Direct3D10以降はWDDMを必要とするし、XP用のWDDMは決して出てこない。
すでに枯れたOSをドライバの作りから変えるなんてありえないんだから。
543名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:54:27 ID:VUrQHfEA
史上最低かどうかは別としても、最もブーイングを受けたWindowsだな。
544名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 01:02:55 ID:54aadHTJ
>>542
VistaのWDDMは超重いモッサリ仕様の1.0止まりです
軽量で高速化された7用WDDM1.1以降は決してVistaには来ません
直接7に行く人達はモッサリWDDMを経験しないで済むのです
545名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 02:40:44 ID:m9wHZSfv
旧式のまま放置かよ。w
546名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 03:19:55 ID:9xBDuYMq
7は32bit版出すの?64bitに絞ってくれるなら歓迎するがな・・
547名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 09:49:05 ID:/xqGBLkJ
>>544
>軽量で高速化された7用WDDM1.1以降は決してVistaには来ません

え?DirextX11と同時にVistaにも提供されるけど・・・
548名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 10:15:44 ID:8JjfusoB
>>547
幻と噂のSP3か?
549名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 10:28:46 ID:aDWyQn9p
>>547
Windows 7はWDDMの変更によって使用するメモリをかなり減らしています。
特に複数 Window を開いた際のメモリ使用量が減っていますので、
"Vista だと 1GB のメモリでは厳しい" から "Windows 7 では 1GB でも結構いける"
はこのあたりから来ているのだと思います。
ただし、これらはWindows 7専用のWDDM 1.1Displayドライバが前提となります。
Vista向けのドライバはWDDM 1.0なので注意が必要です。
550名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 10:40:29 ID:fjh0/jrq
ビス太はどんどん置いていかれてるばっかりだな…
551名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 11:21:55 ID:PxBRDpEK

Windows 7への無料アップグレード・プログラム、“本家”よりも先にPC業者が開始
ttp://www.computerworld.jp/topics/ms/137209.html

米国のPC販売業者Puget Systemsが、“本家”Microsoftよりも先に、Windows 7への無料
アップグレード権の提供に乗り出す。アップグレード・プログラムは今週から開始予定。
無料アップグレード・プログラムの対象者は、64ビット版Windows Vista Ultimateを搭載する
1,000ドル以上のPCをPugetから購入したユーザー。

「PCを買い控えする人が増えている。彼らはWindows 7の前評判の良さを聞いて、
9カ月くらい待ったほうがよいかどうかを思案したうえでそうしている」と、バック氏は
プログラム実施の理由を明かした。
552名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 11:45:04 ID:6bteezDB
                      |  ヽヽ  |           _,. - " ̄  /
______ /  ̄ヽ        .|    Y   |_  _ _      _,.-"  _,.  ./
       / {    }        |   _,./      ̄` - .,` /   /   /
      /   ヽ_ノ        |_,. -               //   /
    /             _,... - "                      /
   |   |  |        <.,    /       i              /
   .|___ |  |           7--//  / /|           \´
 ̄ ̄|   |  |           //  ー/-/ |   /|   |    ヽ  |
_,...-|-ー−            |/    // 'ヽ |   / |_,.-|'|'´ |  |   |
    |    |          /⌒\ | // _  |  //| / |   | .|   .|
    .|   -ー| ̄フ      .|    | |/ /  ヽ ヽ/ _,.-= 、|  / /    |
         |         .|    | | 〃〃    ´   .|//.    |
    |     |       /\   | |    /`-ヽ┐ 〃〃 /   |  |
     |          /|   i´ ̄`ヽヽ  |    |    ./    人  |
     .|        _,.|  |   .|    ヽヽ.,,|    .ノ  /     ヽヽ |
     |       { .|  ヽ、   >-    }_    -┬ ' "_    }   | ヽ|
     .|       | ヽ、  フ´     ノ ヽ   ./ |   ヽ  | |  |
      |  | .|    \_ _,,...   /   |    ヽ  ! |     ヽ | |  |
      .|  | | |     ` - '´i    /    ヽ  ノ   ,. ヽ/ .| .|
      |  .  |        |ヽ.,_,../   ┌ー ∩ ヽ/ /   ヽ  | /
553名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 13:30:26 ID:XQQsX7WY
資本主義終崩壊間近のこの不況下で誰が7なんて買うんだ?あ?w
日本以上のホームレス天国アメリカはドル完全崩壊秒読みだし
後に紙屑になるドル持ち長者のデフォルト万歳我が国日本w
金持ち共が続々ルンペンになってるつーのに
大口の顧客様が乗り換えてくれるとでもおもってるのかね?w
554名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 13:36:23 ID:8VhZXvWd
キリコ、何をした。Cドライブが…。私にはとても信じられない。バカな事はやめろ、キリコ。Vistaの力が欲しくないのか。
私が怖くないのか。私に逆らうなど考えられん。キリコ!
何故だ!バカな事をした、キリコ。やめるんだ、キリコ!私に従わなければお前を殺す!
お前はまだ分かっていない、私の本当の力を!やめろ、キリコ!やめるんだ!キリコ!
やめろキリコ、お前は何をしているのか分かっていないのだ。何と愚かな事を…。Cドライブをフォーマットしたら二度と
復元不可能なのだ。この世の仕組み、知性の結晶…。やめろ、キリコ。やめろ、キリコ。やめろ、キリコ…
…怖い、私は怖い…怖い…
…めーりさんのひつじ ひつじ ひつじ めーりさんのひつじ かわいーなー…
…ごしゅじんさまが、いれるよていの、せぶんはあたしのいもおとです…
555名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 16:11:38 ID:u1rD0yXP
windows7がでるらしいな
そろそろ俺はxpにlinuxを入れる方法でも調べるか
556名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 16:47:59 ID:v0vzVy20
正規のパッケージのXP買ってLinux上で仮想化マジオススメ
557名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:06:20 ID:zv+4tC8o
あ いいかも〜
僕んちセント君です。
vistaからだと会社にvpn通らないのです。ばかぁ。
558名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:17:35 ID:D1EJhx7F
>>556
3Dゲーム動かんし・・・
Linuxをわざわざホストで使う意味なし。

Windowsのホストの方がお勧め。
Linuxこそ仮想化で動かすもんだろ。
559名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:27:53 ID:v0vzVy20
窓をホストとか正気ですか…全てを巻き込み落ちますよ…
560名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 18:17:08 ID:X8N4np77
最近のWindowsはめったに落ちないのでそれは心配するレベルじゃない。
561名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 18:17:56 ID:zv+4tC8o
ですよね〜 土台なんで安定してないとね。 すれち!
562名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 23:54:47 ID:eME3ijGV
仮想マシン上でアクティベートしたWindowsはどこに持ってても動くからね
563名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:17:49 ID:Wz/VYdwD
Windows Vista でファイルをコピーしようとしたら、
コピーに失敗し、コピー元とコピー先の両方からファイルが消えたw
564名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:31:39 ID:Ve/r7D6F
どっかに残ってないっけ?
565名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:19:36 ID:ccc4hn4h
>>563
それ、MacOSXの話だろ~。
566名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:34:19 ID:37/6MEhX
ネット世界の窓虫殺し、主と朝寝がしてみたい
567名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:07:50 ID:gIygUVpt

Vistaで動作確認ができたからといってWindows 7で動くとは限らない、ハードウェア互換性

マイクロソフトでは「Windows Vista」で動作確認が取れているハードウェアは基本的に「Windows 7」での
動作には問題が生じないとのスタンスを取ってきたのにも関わらず、米IT専門サイト「ChannetlWeb」が
行ったテストの結果、Vista->Windows 7のハードウェア互換性テストでは、動作できないハードウェアが
多数生じる事態となっていたこと同サイトの報道により明らかとなった。

「ChannetlWeb」ではVistaでは動作保証がされていたハードウェアであってもビジネスサイクルの
古いもののWindows 7では動作しない可能性があり、古いハードウェアを使い続けているユーザーが
VistaからWindows 7に移行する際には、これまでのWindowsのバージョンアップで辿ってきたような
ハードウェアがサポートできないといったお馴染みの問題を繰り返す可能性があると警告している。
568名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:42:55 ID:EWHBOSVH
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9NZFBMQZmVU
動画 Windows Vista vs Windows XP

現在ベータテスト中のWindows Vista SP1およびWindows XP SP3について
ベンチマークテストを実施したソフトウェア企業Devil Mountain Softwareが、
「XP SP3はVista SP1より圧倒的に高速」「XP SP3はXP SP2と比較して〜10%高速化」
という結果を公表して話題となっています。
米Devil Mountain Softwareはパフォーマンス分析ソリューションを提供している企業。
同社が実施したMicrosoft Officeベンチマークにおいて、Vista (SP1)は無印Vistaと比較して
ほとんど差がなく(いずれも完了まで80秒超)、Windows XP SP2で同一のテストを実施した場合
(約40秒)の2倍近い時間がかかったとのこと。
またXP SP3とSP2の比較では、意外なことにXP SP3が約10%程度高速という結果となっています。
http://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/

2009年1月9日 - ベータ1(ビルド 7000)リリース。32 ビット ・ 64 ビット版、英語 ・ 日本語など5言語版がある。
米国サイトでは、当初1月10日から2週間とされたが、のちに撤回された[13]。日本のサイトでは1月13日より一般向けに
ダウンロードページが公開されていた。Windows Live IDがあれば誰でもベータテストに参加できたが、
日米で提供条件の説明が微妙に異なっていたため、日本語版においては使用期限が2009年8月1日までとなっていた。
このベータ版は同一のプロダクトキーを用いて最大で3台までのPCにインストールすることが可能である。
2009年2月3日 - Windows 7のラインナップを発表。
2009年2月11日 - ベータ版の一般向けダウンロードサービスを終了。なお、プロダクトキーの発行は以降も可能である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_7

   こ ん な ん で ど う す ん だ よ ビ ス タ ぁ ぁ ぁ !
   こ ん な ん で ど う す ん だ よ ビ ス タ ぁ ぁ ぁ !
   こ ん な ん で ど う す ん だ よ ビ ス タ ぁ ぁ ぁ !
   こ ん な ん で ど う す ん だ よ ビ ス タ ぁ ぁ ぁ !
   こ ん な ん で ど う す ん だ よ ビ ス タ ぁ ぁ ぁ !
569名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 04:33:16 ID:epPJAAmG
新しいOSだから新しいハード買ってね、と
MSの商法に乗せられてるVistaユーザーを哀れむスレかw
570名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 05:19:18 ID:lPaSQWh6
ベンチ厨は一生XP使っときなさい
571名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 05:36:49 ID:BqWg0hCx
てかなぜメモリー使用率が常に50%いくの?
3G積んでてたりしようものなら1.5Gも使いやがって。
そのせいで休止状態に入るのも復帰するのも異様に遅い。遅すぎる。

Superfetch切ろうが切るまいが使うんだよなー。
ってか、切った方が使用率増えてる気がする。
572名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 09:46:42 ID:1MbH71aB
常駐が多いか何か原因があるんだろ
俺のは一通りディスクアクセスが終わっても1GBだぞ
4GB搭載して3.5GB認識でこれだ
573名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 15:36:16 ID:epPJAAmG
OS自体のメモリ管理がロクに出来てない証拠だろw
574名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 16:30:02 ID:ZHYOEkcZ
どんだけ無知やねんw
575名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:17:01 ID:Rks2sX3/
メモリを効率的に使うっていうことは、

メモリを無駄に遊ばせておかないで、
有効活用(=使う)ってことですよ。
576名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:33:55 ID:vTFoXkfU
OSがメモリ食っちまってアプリ使うときに足りなかったらダメだろ
577名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:35:26 ID:Rks2sX3/
今のOSは、従来のOSとは違う。
アプリの一部であることが多い。
たとえばIEコンポーネントは、IEコンポーネントブラウザの一部。
578名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:52:43 ID:ItWbM76I
>>571
1.5Gはねぇわw
俺もメモリは3G積んでるけど物理メモリ使用率は20%切ってる。
以前は1Gくらい使ってたのに、なんでか知らないけど、最近減ってきた。
http://lovestube.com/up/src/up6522.jpg
579名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:55:08 ID:ItWbM76I
XPはメモリの限界が来る前にフリーズするし空きメモリは遊ばせとくだけなんで2G以上積んでも意味なくね?
580名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:05:50 ID:OnnV+aFB
XPは空いてるメモリもGPUもCPUも使わない古い設計。
581名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:11:18 ID:8Ov4WOeL
>>580
アプリにメモリを注ぎ込みたい人には良い設計でしょ?
582名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:21:16 ID:Rks2sX3/
そのアプリにメモリを注ぐかどうかを
判定しているのがOSなわけだが。

XPでは、アプリにメモリを注ぐべきというときに
注がないから、メモリがあまって見える。
だがパフォーマンスは落ちている。
583名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:21:18 ID:Nn3YicDX
>>581
大概のアプリはメモリを無駄遣いしないような設計になってるから、メモリが多いからといって快適になることは少ないんだけどねぇ
584名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:30:20 ID:Nn3YicDX
>>582
いや、要求した以上の領域が返されても意味ないと思うが。。。
XPはメモリが余ってても仮想メモリを返すとか?それもないでしょ
585名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:36:22 ID:Rks2sX3/
XPはメモリがあまっていても仮想メモリにする。
仮想メモリにする条件は、ある程度時間がたったりとか
最小化したりなど。

Vistaでもある程度はするが、XPよりは賢いメモリ管理になっている。
586名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:37:45 ID:vTFoXkfU
なんだかんだ言っても同じアプリ使うときXPとVistaじゃXPの方が軽いのは間違いないがな
587名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:43:28 ID:8Ov4WOeL
>>583
>>582
アプリはメモリの不必要な先行確保みたいな事をしないって事でしょ?
アプリが「こんだけメモリ頂戴」といった時にOSが渡すメモリが充分余ってれば渡すだろうし
OSが勝手に確保して足りない場合を除いて

アプリがメモリ確保を申請しないからパフォーマンスが悪いとは思わないよ
必要な申請はそのつどしてるだろうし
まさかOSの台所事情調べて「今苦しそうだからこんだけにしとこ」なんてアプリは考えないでしょ?
588名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:43:39 ID:Rks2sX3/
そうでもないな。
複数のアプリを同時に使う場合(=一般的な使い方)はVistaの方が軽く感じる。
単体のアプリを全力で使う場合(=ベンチマークソフトなど=一般的ではない使い方)では違う結果になるが。

どっちを重視すべきかは言うまでもない。
589名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 22:25:12 ID:lPaSQWh6
そう、ベンチが速い方がよいOS。
590名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 22:26:14 ID:OnnV+aFB
>>588
DWMで重なったウィンドウが白くならないしね・・・
591名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 23:20:36 ID:pvKU7n2L
Core2Duo T7200
HDD5400rpm
RAM2GB DDR2/533
のノートPCにWindows7beta 64bit入れてみたんだが
Vistaの改悪がまんま引き継がれてるな。
おまけに全体的に動作が緩慢。個人的にはサウンド
が録音できなくなってるのが致命的。
XPでできていたことをできなくするってアホかと。
592名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 23:47:36 ID:Rks2sX3/
既存のベンチマークソフトって言うのは、
ハードウェアを計測するためのものであって、
OSの快適さを計測するものではない。

その証拠に、メモリの量で快適さは大きく変わるが、
その快適さに値する数値をだしてくれるベンチマークソフトはない。
593名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:33:22 ID:auxCB/cq
グラフィックのベンチソフトと勘違いしてんじゃねえの?>>592ってw

管理側の計測って、メモリ確保と解放を繰り返すのが基本だけど
594名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:54:57 ID:vA5j5utI
管理側の計測とかいう言葉は要らない。

具体的なベンチマークソフトを言えばすむはず。
存在すればの話だがw
595名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 03:12:13 ID:+Vt0MpTv
レスポンス測るベンチマークは今の所存在しないだろう…
596名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 06:59:14 ID:5amIqp/u
よくアムド房が体感ベンチとかホザいてたっけなぁ
597名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 16:26:51 ID:auxCB/cq
>管理側の計測とかいう言葉は要らない。
Vistaなんて糞OSじゃボロが出るからだろw
アプリが不具合でメモリ解放せずに終了してもそれすら関知できそうにないし
そもそもOSのパーツが不具合だらけだから無理かw
598名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:06:39 ID:+G+lVBbE
599名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 19:32:25 ID:vA5j5utI
>>597
お前はOSに関して無知すぎる。
物理の計算の話をしているときに
掛け算の話で割り込むぐらい頭が悪い。
600名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 19:44:20 ID:vA5j5utI
>>598
これからは、ハードウェアのベンチマークじゃなくて
体感上の速度の違いを量るベンチマークソフトが増えてほしいな。

たいしてゲームしない人が、ベンチマークしてGPUの数値が低いことがわかって、
変えたらGPUの数値が大幅上昇。でもその上昇に見合った効果が感じられないとかいやでしょ?

体感上の速度の違いとは、メモリを増やして倍早くなったと感じたら、
数値の上でも倍になるような、そんなベンチマークソフト。

利用の仕方によって、何を重視すべきかは違うわけで、
利用方法ごとのベンチマークや、現在の使い方の統計を取って
何がボトルネックになっていて、何を増やせばどうなるかって
シミュレーションしたりしてくれれば最高。
601名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 22:22:34 ID:auxCB/cq
>>ID:vA5j5utI
OSに無知なのはお前だろ
自分に理解出来ない話は存在しないと勝手に脳内変換してるだけじゃねえかw

>体感上の速度の違いとは、メモリを増やして倍早くなったと感じたら、
メモリ倍にしても倍に早くなる訳じゃ無えからなw
これこそOSの基幹部すらしらない無知だという証明だ

GPUだのCPUだの雑誌の受け売りだろ、馬鹿餓鬼
Vista厨て知ったかの馬鹿しか居ないんだな
602名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 22:26:22 ID:HsMv6RNl
同じメモリ搭載量でVistaの方が遅かったらダメなんでね?
603名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 22:35:29 ID:8RfDcsMC
だってメモリー積んでも遅いんだから
604名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 22:37:11 ID:yNmQiMaM
Officeベンチが遅くてもWUXGAで使うなら
VistaのDWM方式がいいな・・・
605名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 22:41:06 ID:S1aemANv
遅いとかガタガタ言ってないで、パフォモニでボトルネックがどこなのか自分で調べろよ。
606名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 23:38:03 ID:vA5j5utI
>>601
> >体感上の速度の違いとは、メモリを増やして倍早くなったと感じたら、
> メモリ倍にしても倍に早くなる訳じゃ無えからなw
> これこそOSの基幹部すらしらない無知だという証明だ

自滅してんの?

俺がいつメモリを倍にしたと言ったかよw


あーあ。読解力すらねぇやこいつ。もはや何もいえないだろう。
607名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 23:47:09 ID:yK2W5wx6
このスレおもしれぇな
MS自身が失敗作と認めてるVistaをガンバって擁護してる奴と
いつまでも古いOSに固執してなんとかVistaを貶そうとする奴と
やってる事は相手の揚げ足取りばっか

もうなんでもいいや┐(´ー`)┌
608名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 00:05:21 ID:o0D1A89u
おもしろいでしょ。
おもしろいいんですよ。
609名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 01:51:34 ID:5J0lGDk9
Windows7もやっぱりVistaでした。だめだこりゃ。
無効なデバイスの表示をしてもサウンドミキサー出てこないし。
今までできていたことをできなくするのがMSクオリティ。
610名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 02:00:39 ID:oIwdBOcw
サウンドミキサー?
それはドライバの問題だな。

OSとしては対応しているから
俺のようにちゃんとしたドライバを使っていれば
サウンドミキサー出てくる。
611名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:53:35 ID:nAIwnwHB
>>607
>MS自身が失敗作と認めてるVistaをガンバって擁護してる奴と

え?バルマーとかオールチンがそう言ったのか?
612名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 10:33:24 ID:rWrGJkml
確かにカーネル以外は糞だな。
613名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 10:40:08 ID:o0D1A89u
>>611
マーケチングのミスって認めてる。
OS自体はどうだったかなぁ。
614名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 10:42:40 ID:rWrGJkml
マーケティングのミスってなんだよ。範囲が広すぎて分からん。
615名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 10:45:38 ID:nAIwnwHB
確かに、大風呂敷ぶち上げるのはやめたみたいね・・・
Windows7とかIE8見てると・・・
616名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 12:34:27 ID:Bfwv5N9O
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         |.XPSP |
.         ( ^ω^)| .2000. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 98SE       |..    ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |
  95                 |     |          |
                     |     |          |   
                     |     |          |   iiii~ 
                     |     |          | ( 弔 )
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄           Vista 享年2歳
                    Me
617名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 12:45:01 ID:xmRnVKkM
>>616
でもこれだとVistaが史上最低ではないな…。
やはり最低はMeか。
618名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 13:31:21 ID:+lc1FSnx
一度完成したものをダメにして改良版を
また売るのが資本主義の王道
619名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 18:41:03 ID:KJfxturg
>>601
>>体感上の速度の違いとは、メモリを増やして倍早くなったと感じたら、
Vistaはメモリ増やすと速くなるとか思い込んでる馬鹿が居ついてるのなw
それに、揚げ足とったからって勝ったつもりで居るらしい

無知なくせに読解力を求めてる馬鹿って何?w
自分の文章校正力を磨いてから来いよ
620名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 18:43:45 ID:vabiVNbR
思い込みって怖いよね
どうみてもレスポンスはXPの方が速いのに
621名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 19:52:15 ID:PP18TQUS
> Vistaはメモリ増やすと速くなるとか思い込んでる馬鹿が居ついてるのなw

メモリ増やすと早くなったと感じる。あたり前だろ?

お前が言っていることは、メモリを減らしても遅くならないと
言っているのと同じことだぞ。それわかってるかな?
622名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:16:29 ID:Y5//stkG
まあXPだろうがVISTAだろうがメモリ増やそうが減らそうがベンチだけしか動かさないなら変わらんけどなw
623名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:41:42 ID:4f0XJwvb
会社のXPがレスポンス遅すぎて嫌になる。
一応C2Dなんだけどな。
624名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:44:58 ID:vabiVNbR
>>623
ノートン先生とか入ってんじゃないの?
素人はVistaとか使う方がいいと思う。
XPはカスタマイズできる玄人向け
625名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 21:01:23 ID:JUtfw4Ac
>>619
あなた宇宙人か古代人か低能力者のどれかでしょ
626名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 21:04:27 ID:xFQLwQ/M
XPを批判するような危険な623のPCが、会社から監視されているだけ
627名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:26:01 ID:BxYzj/7m
>>624
どんだけXPに採点甘いんだよw
負荷かかった状態でもたつくようじゃ駄目だろ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825442

XPはすべてにおいて遅いよ。
起動時、アプリを多重起動した時、カリカリインスコしてる時のもたつき。
再描画が多いから操作が途切れる感じがするんで余計遅く感じる。
2MB程度の画像をビュアーで高速で切り替えただけで「描画してますしばらくお待ちください」とほざく。
UIも基本的にデスクトップにショートカットを置く糞仕様なんで、どうしても操作がまわりくどいやり方になる。
XPはベンチが速いって言われてるけど、速いのはゆめりあとかFFとか時代物のベンチだけ。
3DMARKはイーブン、DMC4はVistaの方が得点高いし。
現時点ではどう控えめに見てもXPは糞だと思う。
628名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:33:07 ID:jVIE33Q7
いやベンチで早くても実際の動作はVista遅いから
629名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:34:24 ID:vabiVNbR
> XPはすべてにおいて遅いよ。
ありえねえよ馬鹿じゃないの?
630名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:40:15 ID:BxYzj/7m
631名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 22:52:44 ID:vabiVNbR
Vistaは並列処理が得意だからπ計算は速いよね
でも体感速度は遅いよ
632名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:48:08 ID:Gw/19Bs2
>>630
やっぱVistaは糞だね
633名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:51:02 ID:5J0lGDk9
XP/Vista/7でベンチマークとって、単純な命令実行効率では
XP > 7 > Vistaの順だとかどっかの記事にあったな。
並列度対応はVista/7のほうが優れているので、64コアあたり
からVista/7が有利になるらしい。

さていつになるやらw
634名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 00:18:15 ID:oL/7e7gl
>>633
20年後ぐらいにはXPよりVistaのほうが早いと言われるのかもねwww
635名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 00:34:57 ID:hRSSLU3L
>ID:BxYzj/7m
Vistaが優れたOSだ、というなら、
VistaSP2でリソース管理がWindows7方式に変更される理由を言ってみろよ
MS自身が使えない糞だと認めたから変更されたんだろw
636名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 01:11:25 ID:SWfg7lKD
>634
それもないね
7と違ってVistaは64コア動かんからwww
637名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 05:19:23 ID:6d5dVTGE
7年前、pentium4 1.5GHz メモリ256MBのXP搭載機を買った。
去年5月、Core2Duo 2.4GHz メモリ2GBのVista搭載機を買った。
今年2月、PhenomU 3Ghz メモリ4GBをVistaで組んだ。
2人ともちゃんと教育すれば素直に、かつ迅速に言うことを聞いてくれて今はとてもしやわせです。

7も買うけどね!
638名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 12:09:21 ID:5F0LsNAL
VistaでダメでもWindows 7では動作の可能性
MS、アプリケーション互換性を明らかに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20389750,00.htm
これまでのところ、すでにVista上では動作しなくなっていた30ほどの
世界各国のアプリケーションが、新たにWindows 7上では動作する
ようになったことを、Microsoftは明らかにしている。
639名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 13:22:13 ID:71LnuRSS
>>638
Vista買っちゃった人負け組過ぎるw
640名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 13:35:36 ID:lDanvmUN
普通にアプリケーション互換性のアップデートって奴でWindowsUpdateに来るよ・・・
641名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 14:44:10 ID:2rdpdkg+
>>635
それって、VistaもSP2で優れたOSになるってこと?
642名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 16:43:07 ID:wJMCVvYV
はっきり言うとちんこびすたも7もどちらもまったく必要ないです
643名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 16:57:08 ID:qp9K7gDo
>>635
XPもまともにつかえるようになったのはSP2からだということを忘れてはならない
644名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 22:42:50 ID:YrX+d9Ap
SP2は保護機能追加してアプリの互換性問題発生させた記憶はあるが
まともに使えるようになった改善って具体的になに?
645名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 23:03:45 ID:/mdg6MPR
OSはアプリを動かすものだから
使えるアプリが増えるのはとてもいいことです。
ガワなんかどうでもいいのですよ。
646名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 23:10:46 ID:hRSSLU3L
>>643
XPSP2はリソース管理が変更されるほど膨大な変更は無いけど?
糞Vistaと一緒にするなよw
647名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 23:16:42 ID:q0l25Cfr
XPのことなんかどうでもいいわw
8年前のOSだしw
設計は前世紀だしww
648名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 00:18:17 ID:kF2A928h
>>635
XP方式に戻さなかったのはなんでだろうね。
常に改良され続けるというのは良いことだ。
649名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 03:43:30 ID:EANKFJqz
Vistaにすると便利になることより不便になることのほうが
圧倒的に多いんだよな。7もVistaと大差なかった。
650名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 07:50:19 ID:9ywQ4N9n
VISTAの設計思想がユーザーはアホだから
よけいなことやらせないって前提で作ってるからね

2kもXPも無印から入れてきたけどVISTAだけは未だに入れる気になれない

651名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 08:00:19 ID:VIARZymL
乗り換えたいOSがないのはつらい
652名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 12:41:09 ID:1yBdddwo
乗り換える必要が無いのは良い事じゃん
Xpで動かないソフト,ハードを使いたくなったらそれが動くOSを導入する
のが正解でしょ
俺は多分3〜5年後だな
653名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 12:49:31 ID:ffxZ6gMS
今のところVistaのみ対応XP非対応ってソフトに当たった事がない
逆はいっぱい
654名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:52:47 ID:edPCtGfa
新しいからすばらしいと騙されて買ったVistaがSP2で更に新しいコードに書き換えられるのな
実績も無い方式にw

メモリーばかり食いつぶして2Gも積まないとまともに動きもしないOSなんてVista以外に聞いた事無いな
64ビットOSのUnix系OSだって1Gもなくてもまともに動くのによ
655名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:56:11 ID:j7nC1LNM
>>654
1GBでまともに動くけど・・・
使ったこと無いのか?
656名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:14:07 ID:wWLdSysC
シンプルなUnix系と複雑なWindowsを一緒にするなよ。
657名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:36:40 ID:8Jq+/9ED
>>655
はっきり言うが,1GBでは遅すぎて使い物にならない。
そんなPCを何台も見てきた。
尤も,全く動かないとまでは言わないが,快適な環境には程遠い。
構成にもよるが,Vistaをまともに使用するには最低2GBは必要。
658名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:38:36 ID:j7nC1LNM
>>657
メモリ食われるオンボードでSP1以前の話か?

グラボありのVistaSP1で普通に使えるけど・・・
512MBのXP機みたいなもんだ。
659名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:51:30 ID:8Jq+/9ED
>>658
SP1かどうかまでは確認しなかったが,オンボなのは確実。
グラボありなら1GBでも動くのか…。
660名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:30:08 ID:F1jppyyD
vistaだと、電源切るときとかに固まったりする。
Meを思い出した。
661名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:23:01 ID:hfNiACM2
それお前だけ
固まるのはXPの方が圧倒的に多い
662名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:28:18 ID:ffxZ6gMS
7が出た後もXP使い続ける奴はたくさんいるだろうがVistaをずっと使うって奴はいないだろ
663名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:54:39 ID:yCEju/Oo
>>660
スペック晒せ
どんだけプアーなんだよw
664名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:59:56 ID:j7nC1LNM
>>662
普通の人はOSのアップグレードなんて関心ないのでは?
665名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:00:15 ID:q7kXhA91
>>662
なかなか鋭いな。

俺はVistaを使っているが7が発売されれば、即購入する予定。
Microsoftのユーザーサポートに尋ねたらクリスマスシーズンまでには間違いなく出るみたいだ。

XPユーザーには理解できないと思うが、XPって「仕事できます」ってな感じでワクワクしないんだな。
もう飽きてきた。(もちろん仕事が全てならXPを使うよ)

ユーザーインターフェイスがどうだとか、ベンチテストでどうだとか色々言われているが、Vistaが
落ちたことはないな。
そして、使いこなしていくとXPよりも使いやすいんだな、俺には。

噂によると7はVistaのUIを引き継いでいるようなので、迷わず買うね。

だってOSマニアだもんな。
666名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:39:50 ID:+oTt8Edc
>>665
どこを縦読み?
667名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:45:19 ID:sdWXlD7h
もうWindowsは必要ありません、フランス警察がLinuxへの全面移行を決定
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903132032

「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判ったこと、
また、マイクロソフトではWindowsからUbuntuに移行させた場合は
エンドユーザーの再教育が必要になると言っているが、実際、
調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った」
668名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:48:40 ID:VIARZymL
まあオフィス使うくらいならUbuntuで十分だしな
Windowsにこだわる必要もない
俺は使いたいソフトがWinしかないから仕方なく使ってるけど・・・
669名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:28:16 ID:j8lHaG5w
メールとブラウザとドキュメントでいいのであれば、
Linuxでいいよね。確かに〜

でさ〜7の評判良かったら、その時バージョンうpでいんでしょ?
いいって言って。
670名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:49:13 ID:+oTt8Edc
だからさんざんおれが言ってただろこれからの世界的な流れは窓不要になると
まあそれでも窓使い続ける国はあるだろうがダメリカの一部とかチョンとかシナの一部とかな
671名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 22:17:05 ID:j7nC1LNM
>>670
期待のネットブックでもLinuxボロ負けだったね・・・
672名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 22:21:40 ID:9f8BvWSF
それは日本人がLinuxに勝てていないだけ。
673名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 22:59:57 ID:edPCtGfa
>>ID:j7nC1LNM
堅牢さで言ったらVistaなんてLinuxの足元にも及ばないんだがw
「まともに動く」ってのは、君のマシンみたく辛うじて動くのとは訳が違うんだよ

一年連続稼動すらできないOSでまともに動くとか言わないからw
674名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:09:57 ID:j7nC1LNM
XPと違ってVistaはWindows2008Serverと共通だけどね・・・
XP64bitはWindows2003みたいだけど。
675名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:12:10 ID:wWLdSysC
WindowsだろうとLinuxだろうと一年連続稼動は難しい。
Linuxなら簡単にできると思ってるシステム管理者がいたらいい笑い物だ。
676名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:16:26 ID:9f8BvWSF
>>675
Debianだけどファイル&WEB鯖として7年以上停電以外で落ちた事ないよ。
デスクトップで使うとどうなるかはわからん。
ていうかデスクトップで使う気にはならんけど。
677名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:19:21 ID:wWLdSysC
>>676
そんな趣味レベルの運用でシステム管理者きどりとは笑えるwww
停電落ちてるしwww
678名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:20:21 ID:9f8BvWSF
趣味で悪かったねw
連続稼働記録で言うと3年くらい。
679名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:09:38 ID:VjGMKx0n
なんかWindowsにつきあるの、疲れてきた
一度UbuntuとかいうOS入れてみようかな
もちろん余ってるPCにだけど、、
この先もMSにつきある事考えると、なんかうんざりする
680名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:56:39 ID:kSOAtT0X
  ..._____________
  | >>640んなわけねーだろ ..|
  ... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'
     ((((((((((((((ノノノノ〉
    ../`、\       | __________
    (・ ヽ ヽ     /<ナワケアッリマセーン。..`)
    ノ`ー′     ...| ./≧/> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`−′
   (。         .|../     }  ______
    `ー、      .ノ..|  ゚々。/<´ ナワケネーダロ。)
   .(`ー′    / (⊃   ⊃ `ー――――‐′
    `ー――一′   〉    〉
             .._ノ ハ  ヽ  ___
            .(  /..(   ヽ (ー−一) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
             `ー′ `ー―′(^`∀´^)<んなわけねーぞ。)
                      ⊂ ▼ ニ⊃\______ノ
                       |   ..|
                      と_ハ ヽ
                          ヽ_つ
681名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:31:01 ID:aDKwlZUz
昨日12マソでヴぃsたpc買った俺涙目wwwwwwwwwwwwww
682名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 10:36:26 ID:INvswxvc
>>681
そんなに気を落とすなよ、お前は損をしたが
その払った金でマイクソ社員や工作員が幸せになってるんだからさ
まあマイクソ社員工作員にボランティアで寄付をしたぐらいに思っとけ
683名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 12:01:55 ID:PeYbuZOm
>>678
3年同じカーネル使ってるってまずいだろw
684名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:20:54 ID:izx9Kcff
>>683
イントラ用なら、社内ハッカーがいない限り問題ないな
685名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:43:32 ID:zRyamU09
イントラ用で連続稼働年数して自慢になるのかw
686名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 14:28:53 ID:jiAjORUB
7年も経つとKernelの陳腐化よりハードの寿命が心配だよw
さすがに買い換えたいのだがやる気なし。
687名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 15:10:58 ID:+hqrj1gn
linuxの稼動時間の場合 実際は3年以内だね。
HDDと電源がやられるからね。
次にメモリとマザボ(コンデンサ)。
ほんとの管理者はいつ落ちてもいいように構成し運用してる。

すれち〜
688名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 16:08:20 ID:tOrFzi3V
まあ、どっちにしろウインドウズじゃ1ヶ月も連続稼動出来ないからw
サーバーを名乗っていても、たかだが50人程度が毎日アクセスする程度で
3日と持たずにフリーズするしw

>>685
お前は何用だろうと年単位で稼動すらできないOSを載せてるのか?w
689名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 16:19:34 ID:zRyamU09
>たかだが50人程度が毎日アクセスする程度で3日と持たずにフリーズ

使ったこと無いのがバレバレでよかったな。
690名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 16:50:51 ID:hamvHaOt
妄想ばっかだな
691名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:56:46 ID:1xiVMKmt
もうWindowsは必要ありません、フランス警察がLinuxへの全面移行を決定
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903132032

「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判った
「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判った
「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判った
「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判った
「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判った

また、マイクロソフトではWindowsからUbuntuに移行させた場合はエンドユーザーの
再教育が必要になると言っているが、実際、調べてみたところ違いはアイコンと添付
されているゲーム位しかないことが判った」と述べている。

調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った
調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った
調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った
調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った
調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った
692名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 22:45:10 ID:tOrFzi3V
>>689
そっくり返すよw
仮に家で使ったとしても、お前じゃそんな事は不可能だからなw
693名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 22:58:03 ID:hamvHaOt
>>692
>たかだが50人程度が毎日アクセスする程度で3日と持たずにフリーズ
確かに難しいな。
694名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 01:16:03 ID:TlOkZRKI
まぁVistaは落ちなくなったよ。俺の場合。
1日ぐらいならつけっぱなしでも問題ないな。
それは認めたるw
695名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 01:59:51 ID:fD/SZe7P
>>688
7年間メンテもせずに放置してました。って大威張りで告白できる神経がわからん。
696名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 13:20:05 ID:rwMhlqPB
ApacheとXMailとMySQLとBOINCが24時間回ってる常時起動マシンで
毎日十数時間AdobeCSの各アプリから3Dゲームまで手広く使ってるが
予期せず落ちるのは年に数回だぞ

XPの話な
697名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 16:02:22 ID:SX+x2J/R
>>695
知ったかは首つっこまなくていいよw
698名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:04:11 ID:i8IgvlRe
LinuxってCUIでカーネルのパッチのアップデートをしても、
再起動を要求されないから、問題あるまま動かしていることが多い。

GUIからアップデートしたら、再起動が必要なときは
ちゃんと要求されるけどね。正確にはソフトによるけど。
699名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:27:11 ID:TlOkZRKI
ずっと動けばいいってなもんでもないのよね。
700名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 10:44:07 ID:Qp7+Sswl
勝手に止まるのが困るのよ。
701名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 15:33:41 ID:gdX/FmZk
気が付いたらフリーズしてた、てのはWindowsならよくあるだろw
702名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 15:39:20 ID:g2KTfcjq
ねーよ。
703名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 17:21:54 ID:eEjIJI5r
あるとおもいます
704名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 17:39:03 ID:yoO8rI3g
確率はかなり低い、
でも、ゼロではない。の典型だな
705名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 17:52:22 ID:Up716Vfv
>>698
予想通りの反論ワロス。

あのさ。プログラムを入れ替えるってことは、結局入れ替え中に差のサービスが停止するわけだよな?
たとえ再起動しなかったとしても。

再起動によるサービス停止をわざわざ特別扱いする理由ってなに?
706名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 18:18:08 ID:kEv5faPA
もう何年も前から議論されてきたやつだな。
結局 着地せず、別なとこで戦争するわけだ。

管理しやすいのはなんつってもLinuxよ。
winはわかんないし〜 
っと地雷セット
707名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:34:41 ID:bPdiV8xN
Windowsもまともに使えないのにLinux使うとか言ってる男の人って・・・

あと再起動なんて、まともな鯖なら毎日か週1でやってるもんだぞ?
ちゃんと適宜パッチ当ててバックアップとってリブートして。
ちんたら電源入れっぱなしの放置鯖なんて自慢にもならんわ。
708名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:37:51 ID:g2KTfcjq
WindowsだろうとLinuxだろうと長期間安定させるのは大変だろ。
Windowsは不安定でLinuxは安定とかWin9x時代の話だろ。
709名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:42:07 ID:hztXVgNr
>>707
毎日再起動するなんて 中小企業の話をされても自慢にならない
710名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:46:32 ID:psqdpSa6
>>707
釣りか? 釣りだよなw
711名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:48:13 ID:AWmWaRG4
確かにWindowsNT 4.0 Serverの時代は毎日リブート仕掛けてたな・・・
712名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:57:43 ID:sD3GgDIw
ファイナンスやら小売のWeb鯖とか朝方リブートかけてるよ?
まあどの辺が大企業っていうのか知らんけど・・・
713名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:09:00 ID:hztXVgNr
今はlinuxでもWinでもメンテナンスするマシンを故意にフェールオーバーさせる
714名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:09:42 ID:psqdpSa6
運用形態の問題であって、規模は関係ないだろ。
715名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:26:12 ID:gdX/FmZk
>>707
鯖用PCを毎日再起動するなんて企業、よほどの零細だろw
蛍光灯の電源を落としてもネットワーク機器の電源だけは落とさないのは普通

>>708
使った事もないやつほどそう言うんだな
716名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:13:00 ID:g2KTfcjq
>>715
1億以下の案件扱ったことないから蛍光灯の電源落としていいとかいう要件聞いたことないやw
717名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:16:19 ID:psqdpSa6
はぁ?まともな所は省エネうるさいぞ。
718名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:04:04 ID:9X5J6CqF
まあ、XPに比べればVistaは堕ちにくくなったよね。
719名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:24:07 ID:e3DzgEyx
落ちる落ちない以前にサーバーにVista使おうとは思わない
720名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:25:31 ID:psqdpSa6
MSとしても安売りのVistaを鯖に使われたくない。
721名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:36:24 ID:6Oa/7YUq
Vistaにハグってあるの?
722名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:38:38 ID:prCzS8Po
Hug?
723名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:46:03 ID:rYrTgceR
>>716
君がニートだって事はよくわかった
お前の脳内会社じゃ社員が皆帰宅する時ですら蛍光灯付けっぱなしなんだなw

まともなとこなら鯖にWindowsなんて使わないし
だいたいSoralisだったりするからな
724名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:48:06 ID:aXD9xC8x
Soralis(笑)
725名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:49:01 ID:QR9uzg7u
Windowsサーバは適当なタイミングでリブートしないと
システム不安定になるから大変だな。
726名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:59:36 ID:CdKbdy7j
>>718
2000も落ちないぞ
727名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:06:17 ID:prCzS8Po
鯖にPC使ってる時点で信頼性も糞もない
ツウは汎用機でSystemV
728名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:09:21 ID:9v2W9/lm
汎用機の案件がWindowsにかなり食われてる件。
729名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:10:21 ID:prCzS8Po
時代遅れです。スンマセンw
730名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 05:13:43 ID:2aJAHcG2
うちの会社数千人規模なんだけど、
MSとなんとか契約結んでるみたいで、
MSで置き換え可能なものは全て、MS。

EXCHANGEのスケジュールがまず最悪。
アウトルック以外ほとんどサポートしてない。
アウトルックがまた糞。2007になってさらに糞。

シェアポイントもゴミ。ほとんど使われてない。

IISもゴミ。

社内で、こんなMSの糞インフラ抱えてる時代は終わるな。
そうなると、今のIT部門は半分クビだな。
かわいそ。
731名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 08:37:52 ID:WDLk86Vw
>>730
そういうでかいところもそろそろマイクソ使っときゃ大丈夫だろ的な事考えてる
バカな団塊の世代の上層部がリタイアする頃だから
窓に信頼もクソもない若い世代になったら一斉に窓離れ起きるぞ
732名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 08:44:36 ID:9v2W9/lm
SunやRedhatと一度仕事すれば、なぜMSなのか理解できるよw
733名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 08:47:48 ID:UItRdOqb
オタク的な発想でマニアックなものを導入されると迷惑なんだ
データの互換性もないしまともに使えるやつもいないし
結局だれもつかわない
みんなマニアックなソフトのかわりに一般的なソフトをいれて使ってる
734名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 10:37:47 ID:nhTQWfvN
質問なんですけど、vistaのパーティションで悩んでるですが
分割しようとしたら、500Gなんですが半分くらいにしか分割できないんです。
Cドライブは80Gくらいにしたいですが、できます?
よろしくお願いします
735名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:12:35 ID:aXD9xC8x
俺は普通に320GBのHDDを 50GB(Vista)+50GB(2k)+50GB(Ubuntu)+残り に
出来たけどな。

さすがに50GBじゃ足りなくなったので、2k消して100GBにしたけど。

736名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:34:37 ID:rYrTgceR
>>733
互換性って何のデータだよw
そうやって「長いものにまかれろ」主義がいつまでも蔓延ってるから
MSにいつまでも縛られる事になるんだよ
それでソフト開発とか言ったら技術指導云々で大金吸い上げられるだけw

MS信者は死んでも治らないらしいw
737名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 16:39:11 ID:9v2W9/lm
素人かよ。オープン系や汎用系の技術者の単価知らないのかよ。
単純なシステムでも開発期間長いし、おまえ現場知らなすぎ。
今はJavaかMS系かの二択。
738名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 16:42:34 ID:sScLh4pL
>>730
それにしてはLinuxサーバのシェアが減るくらい
WindowsServer関連製品は馬鹿売れみたいだけど・・・

739名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 16:43:40 ID:sScLh4pL
Javaって既に死んでると思ってたが・・・
まだ新規にやるとこあるんだ。
740名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 17:26:06 ID:L1Ox6BtK
>>715
毎日再起動する企業のほうが運用コストかけてるだろjk。
ほったらかしにして問題がおきたときだけ対応するなんてうんこ運用のほうが問題。

>>730
たぶんずっとMSだよ。
切り替えコスト負担するよりそのままで言いやっていうのが多いしね。
ぶっちゃけ、問題があろうとも問題があるとわかってるシステムのほうが、
快適かもしれないけど、どんな問題があるかわからないシステム使うのを避けちゃうしね。
741名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:51:54 ID:FY3wLCgD
vista厨がよく喚いてる「XP厨は低スペックの貧乏人」は正直馬鹿じゃないかと思う。
誰でも彼でもパソコン自作趣味があるとでも思ってるのかね?
低スペック=貧乏人と断罪してる時点でマジキチの香りがするし
742名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:04:12 ID:CdKbdy7j
代々金持ちの家の人はあんま無駄遣いしない、無駄遣いするのは成金
743名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:33:07 ID:8dOvkaiL
>>742
Panasonic/Toyotaさんは無駄使いしないですね
それより不安定な新OSに飛びついてくれる素人さんを大事にしてます
744名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:01:39 ID:1ahLpgXu
【レス抽出】
対象スレ:■Vistaは史上最低のOSになった! Part14■
キーワード:貧乏人


741 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 18:51:54 ID:FY3wLCgD
vista厨がよく喚いてる「XP厨は低スペックの貧乏人」は正直馬鹿じゃないかと思う。
誰でも彼でもパソコン自作趣味があるとでも思ってるのかね?
低スペック=貧乏人と断罪してる時点でマジキチの香りがするし




抽出レス数:1
745名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:20:41 ID:F6Q3mFOC
Vistaの導入ペースは見通し通り
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090313/326543/?ST=ep_pc&P=5
この期に及んでも失笑発言しかできない提灯幹部達。
ゲイツの頃世間が驚くとんでもないC/P製品を出してた頃が懐かしい。
MSのお先も暗い。
746名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:47:31 ID:rYrTgceR
>>737
おまえ、派遣か?w
メーカーの正社員の単価知らないだろ

>単純なシステムでも開発期間長い
>今はJavaかMS系か
いつの話してんだよw
開発期間は短くなる一方であって、長くなんかねえよ
基幹系システムじゃ未だにCOBOLとか使ってんだが?

お前こそ素人じゃねえかw
747名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:24:12 ID:uXzTmOfI
俺 Linux屋だけど、MSのインフラってやってないから
なんとも言えんなぁ。
そんな場所にはいたけど、10年前のように
時々メンテのためにサービス停止シマース みたいなのって
なくなったんじゃない?
安定はしてきたと思う。

そんなことより俺にはVistaが使えない。orz
748名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:27:05 ID:a6Pzr2nk
>>730
うちはグループ連結で数千人程度だけど、かのOS導入の予定は全く未定。
不景気で当分は今の(3年前のorz)PC使わなきゃだし。
749名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 23:39:20 ID:9v2W9/lm
>>746
ど素人に素人と言われちゃったよw
750名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 23:44:04 ID:pFWlebxB
じゃあおれが超ド級ど素人ってことでここはおさめようぜ
751名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 01:00:23 ID:GSBZjM8b
世代間の争いは置いといて
752名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 05:14:41 ID:78I/HAiL
セカンダリモニタが接続されてないのに画面外にウィンドウが飛んでいくし、その上、カーソルは画面外に飛ばせないから画面に戻せないって症状が出てるんだがバグなの?
ググっても解決方法がない・・・
正直、専ブラ使えなくて困ってる
753名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 05:44:28 ID:FS0kATuP
マイクロソフトだと1000万かかってことが、
GOOGLEだと100万でできますよって言われて
どう判断するかだよ

Windowsでofficeがどうのこうのって話じゃなくなってるんだよ
754名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 09:35:31 ID:/C3w22LL
>>752
そのソフトがウインドウの座標位置を保存するようになっていて、
その場所が画面外になっているんだろ。ソフトのせいw
755名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 09:48:36 ID:lIvSQfpf
>>752
ちゃんとググれよ。簡単に解決できるだろ。これだから初心者は。
756名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:27:58 ID:78I/HAiL
>>755どうも、上級者さん(笑)
757名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 16:31:48 ID:qasK94RQ
>>749
お前が無知なだけだろ
JavaだのMS「しか」知らないだけでw
オープンや汎用しかしらないSEって自分が素人だと言ってるのと同じ
そんなの、フリーソフト作ってる素人と同レベル
MSベースなんて馬鹿高くなるだけだし
758名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 17:06:27 ID:/C3w22LL
> オープンや汎用しかしらないSEって自分が素人だと言ってるのと同じ
> そんなの、フリーソフト作ってる素人と同レベル

あぁ。だめだなこいつ。自分の中で仕様を決められるフリーソフトと
仕事で他人が必要とするもの、他人が仕様を決めるソフトが同じとか
いってやがる。

まったくもって現場を知らないやつの意見だよ。
759名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 19:38:53 ID:FuuXmwjM
>>758
下流とされる情報系だけならオープンや汎用だけで対応できるが、
上流の基幹系はそれだけでは通用しない というのは業界の常識

758は素人もしくは新人君だね
760名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 19:53:34 ID:/C3w22LL
> 下流とされる情報系だけならオープンや汎用だけで対応できるが、
> 上流の基幹系はそれだけでは通用しない というのは業界の常識

そんなことわかっているが、いつ俺がそれを知らないような発言をしたのかね?
文章読める?
761名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 21:39:36 ID:lIvSQfpf
上流の基幹系って丸投げする人のことだろ。
762名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 21:49:38 ID:lIvSQfpf
>>756
おまえ性格悪いな。初心者ってなんですぐ逆ギレするかな。
MoveWindowでググれ。
763名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:00:19 ID:qasK94RQ
>>758
>他人が仕様を決めるソフトが
基幹系は全て仕様は他人が決めるとか思い込んでる知ったかかよw

例えば、電話の交換機あたりはメーカーが提案したりするんだがなあ
知ったかは全て仕様は他人が決めると思い込んでるようだw

だから素人と同じと言ったんだよ、知ったか君
764名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:04:04 ID:78I/HAiL
>>762
初心者は云々とかゆとりは云々とか大好きなんだねw
765名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:08:51 ID:/C3w22LL
>>763
誰がすべてといったかよ。
まったく文章ちっとも読めてねーなw
766名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:11:03 ID:67OP5gAc
煽り耐性もないんだなw
767名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:18:27 ID:/C3w22LL
同意w
768名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:46:24 ID:2eJRyir3
769名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:48:12 ID:dwY1+2WX
まぁまぁ一生懸命貼り付いちゃって
「同意w」ですって



スレ違いだまとめて失せろボケ共
770名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 23:06:44 ID:/C3w22LL
あっさり、俺の「同意w」に反応しちゃってw
771名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 00:16:14 ID:bf/GDDCr
「同意w」ですって
772名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 01:46:50 ID:bC2yXq+v
ど、ど、同意ですとぉぉぉ〜〜〜!!!
773名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 02:02:47 ID:yfCpx3BP
>>ID:/C3w22LL
素人の知ったか、まだ居たのかよ
反論できないから今度は揚げ足とりか?

テメーの脳みそは所詮、その程度だろw
774名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 02:56:52 ID:3wdbgxK+
>>773
知ったかはおまえだろ。
775名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 04:08:07 ID:SP8QS3gB
技術屋って、皆こんな感じで仲悪いの?
776名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 04:47:55 ID:NZvQ/0I3
こいつらが技術屋に見えるのか?w
777名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 06:03:19 ID:Q9I5UT6I
脳内技術屋ワロスw
いい加減他所でやってくれw
778名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 06:05:13 ID:SgD3Lbgd
情弱企業や情弱個人が今まで通り窓を買ってくれないと困るマイクソ工作員が必死ww
779名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 09:25:08 ID:8c8UGNfE
業界の常識?ワロス
日々状況が変わるこの業界じゃ常識も日々変わってるよ
780名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 15:08:47 ID:Src98p+l
>>778
まとめ 乙
781名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 16:30:33 ID:yfCpx3BP
日々変わるとか言ってるのは雑誌の読みすぎw
新しい技術が開発されるのはハードであってソフトじゃ無いからな
知ったか2号君
782名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 17:31:50 ID:3wdbgxK+
WEB2.0とか笑いものだしな。
やってること、できることは昔から大して変わっていない。
783名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 19:15:11 ID:monyNVZ+
>>782
無理に目先を変えても駄目だとMSが学習してくれたのなら、
VISTAにも価値があったってことになるんだろうね

粘着馬鹿の /C3w22LL はもう終わりか? うふふ




784名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 19:55:28 ID:DdiGOsK2
> 粘着馬鹿の /C3w22LL はもう終わりか? うふふ

お前、まだやってんのかよw
785名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:46:17 ID:XsUbmIv1
あの〜
XPでは WinKey + u + u で電源落ちるじゃないですか。
Vistaでは キーボードで どうやるんですか?
マウスでやるの結構面倒です。
786名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:52:08 ID:oYayQ0ON
VistaでWinKey + u やったら喋り出してワロタ
787名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 21:12:12 ID:ijlW5gtx
ミ田>→x4
788名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:47:10 ID:Dm7KaRyi
とりあえずvistaのメモリ消費750Mは最悪だと思う。
単純換算でXPの五倍とかマジありえねぇ。
他のバグや欠陥も相当凄かったけどそっちのほうはSP1で消えたよう棚
789名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:56:41 ID:yfCpx3BP
最低1G無いと動かないOSなんてVistaだけw
メモリ管理も出来ないくせに見た目に凝るゴミ

>>782
web2.0って今更w
知ったかはこれだからw
790名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:09:18 ID:8r/8Xzzf
それでも信者はメモリ管理はXPより優秀(キリッ
って言うんだぜ
791名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:13:37 ID:0XcRqZVY
よくわからないけどXPと違って何ヶ月もスリープだけで何の問題もないところは
メモリ管理がいいからじゃないかなぁ
792名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:51:15 ID:K8s9LSkt
>>789
Vistaのメモリ管理の詳細はどこで調べたの?
XPからVistaにどう仕様変更したか知ってる?
まさか何も知らないのに知ってるふりしてるとかないよね?知ったか君w
793名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:54:23 ID:eWjUAxy0
>>791
そりゃWindows2008Serverと同じだからね。

794名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 05:16:44 ID:hj2mptMI
何もしないと問題ないとか馬鹿だろw
795名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 05:30:36 ID:hj2mptMI
快適に動かすには2G必要とか、メモリ管理がずさんな証拠だろ
だからSP2で根本から修正されるんだがw
今の管理方法がいいなら修正なんてされねえよ
知ったかの馬鹿信者の思い込みが激しすぎて笑える
796名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 05:39:00 ID:K8s9LSkt
vista SP2でメモリ管理のどの仕様が修正されるの?
797名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 07:01:05 ID:6f28hASc
今時のメモリの値段の2Gごときでこうまで必死とは…
798名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 07:29:09 ID:mVYnCLmG
感覚が5年前なんだよきっと

今メモリ糞安いから別に1GB食っててもしっかりと管理してくれてるから別にどうでもいい
799名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 07:33:48 ID:K8s9LSkt
メモリ管理はNT系は総じて優秀だと思うが、バージョンを重ねるごとにUIがうざくなっていく。
とくにVistaはいらない付加機能のオンパレードだ。
800名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 07:58:17 ID:3LysLgVx
>>798信者の1G浪費をなんとも思わない姿勢がキチガイ沙汰なんだが。
2Gで快適なOSよりも1Gで快適に動くように作れ
801名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 08:35:37 ID:TqNafhWo
> 1Gで快適に動くように作れ
それがのちのWindows7である
802名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 08:44:50 ID:eWjUAxy0
XPで512MB必要とかメモリ管理がずさんな証拠だろ・・・
256MBで快適に動くように作れ

これくらい時代錯誤?
803名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:05:40 ID:K8s9LSkt
メモリ8MBでも動くWindows95はメモリ管理が優秀なのでつね。
804名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:23:50 ID:F/zjltcm
XP
805名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:26:28 ID:F/zjltcm
ごめん
XPって6年ぐらい現役だったんだからユーザーだって慣れるし愛着もわくよな
いつもやってたみたいに3年ぐらいでさっさと新OS出しときゃよかったのに結局開発に手間取ったMSの自業自得なような気がするね
806名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 10:27:58 ID:naiK2kNK
>>803
目から鱗が落ちた
807名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 11:34:41 ID:3GC319v/
SP1でカーネルパッチ当てたのにまたSP2でもカーネルパッチですか?
素直に失敗認めて根本から作り直せばいいのに。VistaSEの7なんか
作ってる場合じゃないだろ。
808名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 12:58:36 ID:TqNafhWo
はぁ? MacだってLinuxだって
パッチあてたあとに、また別のパッチでてくるだろ。
な〜にいってんだか(大笑)
809名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 13:15:02 ID:10Q7oLaH
最近は >>807 みたいな本気なのか釣なのか分からないのが多くて困る
810名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 15:59:28 ID:hj2mptMI
>ID:K8s9LSkt
知ったかはまさにお前自身だなw
SP2が知りたければMSサイトでも検索しろよ
テメーの無知を棚に上げて他人を無知扱いしてんじゃねえよ、馬鹿信者w
811名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:01:42 ID:W/kSsQSs
Win7がでれば、徐々にXPもVistaも減っていくから安心しろwww
812名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:13:29 ID:ZCmRH9e1
んなことない
813名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:33:19 ID:uGrkvqTd
vistaのultimate買ったんだけど、これって機能は何が違うの?
こんなに酷いんならhomeで良かったような気もするんだけど。

初めて触ったときから失望させられたよ。
814名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:35:54 ID:uj9JaKjD
つかなんでまだこんなアンチスレあんだよw
815名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:38:27 ID:gW6aeTGC
元々NTカーネルは小さなプログラムなのでメモリーはそれほど使っていないが
5.1(XP)→6.0(Vista)で再構築されているのでメモリーの消費量は減っていると
創造できる

さらに新カーネルでファンクションの呼び出しが最適化されてパフォーマンスは
上がっているはず

問題点はディスプレイドライバ(WDDM1.0)が表示内容をメモリーに保持するように
変更された上にダブルバッファで必要のないメモリーを開放しないためメモリーの
浪費をしていることでしょう

旧来のGDIアクセラレータを使わないで3Dアクセラレータで処理しているのは
GPUのメモリーに表示内容を保持してウィンドウ切り替えたときに白抜きが
出ないようにするためらしいが俺から見ると見せかけの高速化だから無意味

Windows7ではダブルバッファリングをやめることになっているのでメモリーの
使用量は減るけどあんまり根本的な対応とは思えない

816名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:44:07 ID:TqNafhWo
> GPUのメモリーに表示内容を保持してウィンドウ切り替えたときに白抜きが
> 出ないようにするためらしいが俺から見ると見せかけの高速化だから無意味

なんで、見せ掛けの高速化なら無意味になるん?

ちらつきがなくなった。なら意味あるでしょ。
817名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:15:15 ID:7l+bZBzn
>>814
ビス駄が糞だからに決まってんじゃん
818名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:38:50 ID:IE+qpyud
>>813
tinkerで遊べる上に
ADに参加できる


てかAD使えないHOMEとか何のためのOSだか
819名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:49:53 ID:TqNafhWo
> てかAD使えないHOMEとか何のためのOSだか
いや、その名のとおり、家庭用(HOME)のOSだろw

家庭にADサーバーをネットワークにおいて
権限やリソースを一元管理するとか普通やらないからw
820名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:58:39 ID:K8s9LSkt
>>815
従来のGDI使って書かれたアプリはたいていアプリ側でダブルバッファしてるから、
Vistaだろうと、Windows7の仕様がどう変更されようと、アプリは問答無用でダブルバッファしてますよ。
ただバッファしてるだけで再描画イベントは外からは基本来ないので、再描画はOS側が面倒みてくれる。
821名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:04:34 ID:UVeEV3nN
>>819
Windows 2003でやってるオレが通りますよw
822名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:08:26 ID:TqNafhWo
> 従来のGDI使って書かれたアプリはたいていアプリ側でダブルバッファしてるから、
何のためにダブルバッファしているんだ?
823名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:16:13 ID:q8LqQsTO
GDIなら"CreateDIBSection"でメモリ直書きが最強!
824名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:16:50 ID:K8s9LSkt
>>882
元々XPや2000で動かすために書いたから。
825名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:18:37 ID:TqNafhWo
いや、GDIを使ったアプリは元からダブルバッファなんて
していないだろうといってんの。
それはダブルバッファをする目的を考えれば明らかなんだが。
826名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:30:15 ID:q8LqQsTO
うん、しないね。GDIを使ってダブルバッファは普通はしない
でも、非常に性能の低いPCをターゲットにしたゲームとかならすることもあるかもね
でもやっぱりそれならDirectDraw使うし...GDIでダブルバッファは普通はない
827名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:40:35 ID:K8s9LSkt
まじで言ってんの? MFCやWTLのソース読んだり使ったことある?
ビットマップに描画したやつ自分でしないで誰が再描画してくれんの?
828名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:46:25 ID:TqNafhWo
ビットマップ以外の話してんだよ。
829名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:46:26 ID:HSbD3DI4
>>810
説明できないからってそういう開き直り方するのはどうかなぁ。
830名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:51:12 ID:gW6aeTGC
>>816
この場合の無意味は高速化に関してですね

表示の改善と言う意味ならば意味は有るかもしれないが
個々の窓をVRAM上に保持して、まるでゲーム用のスプライトみたいに
GPUが窓の移動や重ね合わせ処理をする必要があるのだろうか?

通常はそこまでの機能が必要になる場面はそれほど多くないと思うよ
831名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:53:18 ID:TqNafhWo
> 個々の窓をVRAM上に保持して、まるでゲーム用のスプライトみたいに
> GPUが窓の移動や重ね合わせ処理をする必要があるのだろうか?

あるよ。GPUが処理することで軽くなる。
832名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:56:06 ID:gW6aeTGC
>>831
確かにそうだった
どうもVistaになって軽くなったイメージがなくて
それは忘れていたよ
833名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:17:54 ID:K8s9LSkt
>>828
GDIって具体的になんのこと言ってる?
まさかボタンとかメニューバーとかコントロールとかそれを貼り付けたフォームのこと言ってるのか。
基本的にGDIオブジェクト使って描いたものは再描画してくれないよ。それはコントロールも同じ。
ボタンはボタンでイベントが来たら自分で再描画してるだけ。イベント止めたら当然描画しない。
ボタンはダブルバッファ使ってないだろうけど。自分でコントロール作ったんなら再描画処理は書かなきゃならない。
834名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:40:44 ID:3LysLgVx
>>831それで2G必要だと言うなら要らん。
安物の1Gチップセットに適合しないvistaは最悪過ぎ
835名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:15:31 ID:2xfYwpxK
白抜き防止なんていう低レベルの話じゃなくて、Direct3Dのリッチなレンダリングパイプラインに乗せるためだよ。
GPU側にウィンドウバッファをおかずにあんな高速な最小化エフェクトやリアルタイムサムネイルが実現できるわけないでしょ。
836名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:20:38 ID:IpOeFfeV
まぁ、XPは古すぎってことだ。
837名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:27:56 ID:yzi/67UP
WindowsはXPとVistaで、どっちが優秀?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1235780947/l50
838名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:51:29 ID:gW6aeTGC
>>835
それも効果のひとつだけど、縮小イメージやフリップ3Dを使う必要はないし
窓に同期してアニメーションするのはもっと不要だと思う
839名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:04:15 ID:AWhuDOGQ
ネットの普及で窓なんてはじめから必要なかったと全世界が気づきはじめてしまったからな…
それを薄々感じていたからこその窓は消極的なネットへの対応だったんだよな
840名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:36:24 ID:kD4kvLdR
ttp://www.youtube.com/watch?v=pTRsLW0eet0&feature=related
これ見る限りMSの滅亡は近いと思うw
841名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:55:24 ID:2xfYwpxK
>>838

縮小イメージを表示するための最適化されたサムネイルAPIが用意されていて、
あらゆるソフトウェアベンダがそれを使うことができる。
Explorerに閉じた話ではなくプラットフォーム全体の進化。
もっとも、Explorerに限定してもサムネイルを使用したほうが圧倒的にわかりやすいと思うがな。
842名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:02:41 ID:K8s9LSkt
ほんといらない機能ばかりだな。
とくにWMP11のどでかいアイコンどうやって消すんだよ。まじいらない。
843名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:06:44 ID:X2/g3twQ
まー確かに7はウインドウズうPデートでVISTA→7にできそうな気がする
普通、OSの新しいのが出ると内容一新するのが今までの当たり前だったのに今回のはひど過ぎる
844名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:13:32 ID:1mNIYl2g
XPの場合いらない機能は設定でほとんどOffにできたのにVistaはそれができない。
レジストリいじらないといけなかったり怪しいアドインやソフト入れたり、いろいろと面倒。
簡単にOffにさせてくれ。
845名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:18:46 ID:X7ztcDb2
>>843
どこの当たり前だよ?
846名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:31:54 ID:vsptKwrz
>>843
XPとほとんど同じだと思うんだが
・コンパネ > プログラム > 機能の無効化
・コンピュータ右クリックの管理メニュー(XPと同じ)
・システムのプロパティの設定(XPと同じ)
以上で殆どの機能は無効化出来る
勢いに乗って無理矢理ネガキャンするのは感心しない

機能を全部切ったら使用メモリ512Mに収まるがまともに動かないw
847名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 00:32:33 ID:vsptKwrz
アンカは >>844 の間違い
848名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:12:52 ID:Ot0Q+u+o
>>829
サイトを見ろと言われて
お前はいちいち説明を求める馬鹿のようだな
検索も出来ないくせに五月蝿いんだよ
849名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 02:01:40 ID:2sEWno1g
7でましになるけどVistaはUACオフにするとバルーンがうるさいし
バルーン無効にすると必要なバルーンまで出なくなる。
俺はそれも大嫌いだったけど、ドライバによってはミキサーがなく
録音できないって仕様が許せなかった。これは7でも放置。
850名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 03:26:00 ID:fhEx1wT3
>>848
はいはい説明できないなら黙っていましょうね。
別に逃げたからって誰も文句は言いませんからw
851名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 08:16:19 ID:vGFpy9Ni
>>841それでメモリ2Gなら最低最悪だな
要らない機能のために要求性能が上がる時点で論外
852名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 16:53:38 ID:Ot0Q+u+o
>>850
ほお、お前は開発中のSP2が外部の人間に詳細を教えるとでも思ってるのかw
MSDNの検索すら出来ない馬鹿がほざいてんじゃねえよ
853名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 17:00:02 ID:Jc+fsPtm
VistaSP2でなにが根本的に変わるんだろw

WDDM1.1はSP2に含まれないんでしょ?
854名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:17:23 ID:lM+MDZ8H
WDDMが変わったら根本的に変わることになるの?
そんなすごいことなの?
855名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:20:06 ID:NIkIkLyM
要らない常駐やスタートアップがこれでもかってほどてんこもりだな
そいつらを丁寧に片っ端から無効にしていけばかなり軽快にはなるがとても面倒だ

なんつうかマイクソのその伝統は時代が下るほどひどくなってる
どうせ7も不要なものが増えるだけだろ
856名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:22:16 ID:lM+MDZ8H
> どうせ7も不要なものが増えるだけだろ
事実、7のベータ版を使った人のの評判は良い
857名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:32:27 ID:MKRUgy9j
>>856
Vistaもベータ版の時は評判悪くなかったが、すぐに化けの皮がはがれた
858名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:32:46 ID:X+OxAO8M
7ベータを使っているが俺はイマイチだな
Vistaよりはましだけど
859名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:35:29 ID:lM+MDZ8H
>>857
「Vistaのベータ版の評価が悪くなかった」という
のは何を見て言っているんだ? 目腐っているのか?
860名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:01:07 ID:rY8sdsn7
>>859
まあ、少なくともRCの評判は良かった。
β2のときは「重い、重い、重い」て言われまくってた。
今は、そう思わんけど。
861名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:39:22 ID:fhEx1wT3
>>852
> ほお、お前は開発中のSP2が外部の人間に詳細を教えるとでも思ってるのか

つまり検索してもわかるはずがないと自分から白状するわけだね?

> MSDNの検索すら出来ない馬鹿がほざいてんじゃねえよ
にもかかわらず検索しろ検索しろってしかいわないのってどういうことなのかな?

自分で調べろ。っていっていいのは、ちゃんとどこをどのように調べれば
必要な情報が得られるってことを確信しているときだけだよ。

自分で説明できないことのいいわけに使っていい言葉じゃないってことを
わかってほしいなぁ。
862名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 21:54:13 ID:Ot0Q+u+o
>>861
話を逸らす事しか出来ないガキがわめくなよw
大雑把な事なら載ってる
お前、英語わからない馬鹿だから読めないだけだろw

どこをどうしろといちいち他人から指図されないと何も出来ないガキって自分で証明したようだなw
自分で何1つ出来ないくせに他人に頼るな
何も出来ない屑ごときがこのスレに顔出すな
863名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:00:56 ID:Ot0Q+u+o
何もしないくせに他人に説明しろとか言う馬鹿>>861は所詮、
読めた所で理解なんてできねえからな

何も出来ない、何もやらないのにいつまでも教えろ、教えろしか言わない馬鹿な屑野郎は
どこをどうしろといちいち1から10まで指示されないと何も出来ないんだろ

プログラム1つ読めない素人がw
864名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:05:30 ID:yrzyvFrZ
32bitから64bitへの転向はどうしたら一番安あがりなのか
誰か教えてくれ!
865名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:11:41 ID:fhEx1wT3
>>862
だからどこを読めばいいのかURL示してよ。

知らないなら知らないでもいいよw
866名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:16:07 ID:fhEx1wT3
ID:Ot0Q+u+o がここまでムキになって、調べろ調べろ言い続けるのは
やっぱり何も知らないからだと思うんだよね。

話をそらすなとかいってるけど、最初から最後まで「具体的なことを
何一ついわず調べろとしかいわないのは、実は本人が何も知らない証拠」
ってことしか言ってないしね。

そういう状態なのに、よくもまぁ口汚く人をののそれるものだよなぁ。

しまいにゃ「プログラム1つ読めない素人がw 」と全く関係ないことを
いって「話を逸らし」始めるし。

本当にどうしようもない。
867名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:32:04 ID:7q6tYpgD
リストラ寸前のクソ社員工作員がピリピリしててワロスwwwwwwww
もうだれも買わねーよ窓なんてwwwwwwwwww
868名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 00:51:19 ID:256docBa
昨日、メインで使ってるPCがお亡くなりになった
core i7も面白そうだし、7のリリース頃の完成を目標にパーツ集めていたんだけど、
突貫工事で組上げる必要が発生
OSをどうするべきか迷ってこのスレに来たんだけど・・・・

旧PCで使ってたリテールのXPproを再利用する事にします
869名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 01:22:23 ID:jZQf0gun
>>868
エロいなおまいさん。ついでにLinuxも入れてみると幸せになれるかも。
870名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 02:37:06 ID:cB8G7erI
>>864部品が安くなるまでどうにもならない。
数年後には小型ノートにも搭載されてるんじゃないかなwwww
871名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 02:42:30 ID:gj61WgSx
Linuxなんてプログラマの為の環境なんだから、それこそ一般人にはあまり関係ないな。
>>868みたいなケースはXPPro再利用→Win7が幸せなケースだ。
872名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 03:06:42 ID:1XgZBWNk
Linuxなんてプログラマでさえ使いたがりませんよ。使ってるのはほんの一部の酔狂だけです。
873名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 03:14:06 ID:mkzXt1Nq
おれってこんぴゅーたー詳しいんだぜwww
って感じのが使ってるイメージ
874名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 03:26:24 ID:oI8DKzn+
今日日だれでも簡単に入れられるlinuxくらいでプログラマとかこんぴゅーたー詳しいとか、そんなオーバーなことですかね?
あまりに露骨だと見苦しいですよ >工作員
875名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 04:07:17 ID:gj61WgSx
>>874
インストールに成功したから万事解決ってわけではないからな。
PCをメールとWebブラウズと目の保養にしか使わないのであれば一般人でもLinuxで満足するだろうけれど。
ちょっと凝ったことをしようとするといろんな事がサポート対象外になる。
だから「Windowsと同じことがいろいろできる」だけではLinuxは流行らない。
「Windowsより圧倒的に優れている面がある」ことが必要で、結局それはプログラミング環境だったりする。

876名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 04:14:16 ID:1XgZBWNk
昔、プログラミング環境について、LinuxはWinodwsに10年遅れてると言われてたもんだ。
いつ追い越したんだい?
877名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 05:23:04 ID:1v5HrKpJ
Linuxが浸透しない大きな要因にドライバがあるよね
Linuxのドライバってディストリ関係無く動作は保証されるんだろうか?
878名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 05:44:54 ID:8fAHVLrf
Linuxで保証って、聞いた事無いんだがな

ドライバはハードメーカーが情報を公開しない限り、今のハードじゃ作りにくい
ドライバってのは技術情報の塊だから、ソースコードを公開するLinuxでは
情報流出や模倣を恐れてやらないメーカーが殆どだと思うね

>>872
Unix系OSでプログラミングした事無さそうだなw
特定のハード、ウインドウマネージャ依存でも無い限り、基本的にUnix系は移植は楽だし
画面操作系もWindowsなんかより遥かに楽に作れる
879名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 05:59:11 ID:9KioFEFd
>>878
文面素直に読んでもらえればハードメーカーが作るドライバの事と
わかってもらえると思ってた
メーカーが自社製品のドライバを保証するのは普通でしょ?
ドライバも公開しなくちゃいけないってのも思い込みに見えるけど
880名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 07:25:12 ID:1XgZBWNk
>画面操作系もWindowsなんかより遥かに楽に作れる
ありえねぇ。
881名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 08:58:59 ID:DHbJ1AgP
linuxはエンドユーザ向けデスクトップには向かない。○○向けである。
って表現はまぁ聞くが○○が「プログラマ」ってパターンは珍しいな。
#普通はサーバ向け。とかじゃないの?

>>876
> 昔、プログラミング環境について、LinuxはWinodwsに10年遅れてると言われてたもんだ。

だよな。なんだかんだいってVisualStudioはすばらしい。

>>878
> Unix系OSでプログラミングした事無さそうだなw
あんたがな。

> 特定のハード、ウインドウマネージャ依存でも無い限り、基本的にUnix系は移植は楽だし

それは各種unix間で楽なだけだし、それなりに移植性の高いコードを
書くのはコツも必要。

WindowsだってWindows間で互換を持つアプリを書くのは妙なことをしない
限り難しくはないわけだし。
882名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 09:35:05 ID:0nP9pzdm
i7だったら、linuxの64bit版をホストOSとして導入し、vmwareのゲストOSとしていろいろ入れて
評価するのが良い使い道だと思うな

メモリ6GB程度積んでおけば、VistaなどのゲストOSが同時に3個くらい楽に動くし、
サービスパックがちゃんと導入できるかなど簡単に検証できる
もし失敗してもバックアップファイルを戻すだけなので1分もかからない
まあ各種OSを同一条件で動かすとVista房のウソがわかるな

それとVistaはもうiSCSIのターゲットとして隠居させたいんだけど、
誰か自作PCで動かしている人いる?

883名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 09:49:01 ID:1XgZBWNk
i7だろうがホストOSがLinuxである必要はこれっぽちもないけどな。
最新のハードほどWindowsへの対応が速いし。
884名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 09:57:27 ID:9WYXDnrP
>>882
DirectX10動かんからLinuxをホストにする意味無し。
885名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:03:31 ID:Pzz+0PmE
>>878
別にソースを公開しなくとも良いだろ
886名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:13:02 ID:0nP9pzdm
>>883
ホストOSはゲストを動かすブリッジだから、Windowsにする優位性はない
887名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:28:26 ID:gj61WgSx
10年ねぇ。

・VisualStudioに無い機能を求めたとたんあらゆることのハードルが一気に跳ね上がる。
貧弱なコマンドライン環境と使いにくいツール。VBSやJScriptといった古臭く進歩の止まったスクリプト言語。
Linuxでは小さなツールを組み合わせて使う事が多いからハードルが一気に高くなる事は無い。
また、優秀なスクリプト言語が標準で組み込まれる。

・C++でいうと、VisualStudioの機能をそのまま使うことでベストプラクティスに反することがある。
たとえばプリコンパイル済みヘッダーを使用すれば、それが不要なソースにまで依存関係をまき散らす。
たとえばvcprojファイルでのビルドは柔軟性に欠けるため、結局nmakeを使う羽目になる事が多い。
そうなるとVisualStudioの恩恵に預かれない。

・VisualC++の最大のメリットであるIntellisenseは頻繁に壊れ、フラストレーションを溜める。
もともと実行時メタデータが豊富でなくコンパイル速度が遅いC++は統合開発環境での重厚なサポートに向かない。
普通にエディタで開発しても開発速度は落ちない。
888名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:36:24 ID:7q6tYpgD
ウンコ窓イラネwwwwww それに世界中が気付いてしまったのでもう手遅れだよwwww
889名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:46:19 ID:DHbJ1AgP
>>886
ドライバの対応が広い/早いってのは最大の優位性だと思うわけだが。

>>987
逆に言うとそういう妙ちくりんなことをする場合以外はVisuitalStudioに
乗っかれば楽ちんってことは認めてくれるよね。

VSのプロジェクト以上のことをやるMakefileをかける開発者も
どれだけいるのかわかったもんじゃないし。

そりゃまぁmakeや細々としたスクリプト言語を使い慣れた人間がIDEは
不要っていうのは自由だけどさ。
だからってIDEを使わないそういう(それこそ20年前の)開発環境を
今時の開発者に押しつけるのは無理ってこともわかるでしょ。

だからeclipseだなんだ騒いでるわけだけど...eclipse微妙だよな。
890名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:47:08 ID:DHbJ1AgP
レス番打ち損ねた。887な。
891名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:11:42 ID:gj61WgSx
>>889
コマンドラインとスクリプトを好むジジイの妄言と思われるかもしれないけれど。俺自身はVSのヘビーユーザーだよ。
ただ、VisualStudio(というかVC++)って中規模開発向けのツールなのよ。大規模になるほどまわんなくなるの。
「進んでいる」「遅れている」ではなく方向性の違いだと思っているわけ。
892名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:18:51 ID:Vzu7Aao2
>>887
C#とかPowerShell知らない世代か・・・
893名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 15:26:09 ID:gj61WgSx
>>892
C#を持ち出したらJava + Eclipseと比較すればよいだけで、それこそ「10年の差」なんて一気に縮まると思うけれど。
PowerShellはセンスを感じるが、所詮まだまだv1製品だからね。
ページャ機能はlessやlvに及ばないし、tail -f みたいな便利な機能もない。
あと3年もすれば話は違うだろうけれどね。
894名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:43:43 ID:8fAHVLrf
PC単体の開発ツールごときで10年とかw
Windows信者の馬鹿はこれだから
だからWindowsプログラマってフリーソフト作ってる連中と大差ないんだよw


確かにドライバを公開してないものもある
だが、ドライバを公開しないという事は、
Linuxのディストリビューションが商用であるRedHat系に限定されるだけ
895名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:46:12 ID:DHbJ1AgP
>>891
しかし、大規模開発がすべてIDEレスで行われているって話も聞いたことが
ないけどな。
少なくとも大規模だからといって末端までIDEレスで開発する意味は全くない。

そもそも「方向性の違い」って話をしているように見えないんだが>887は。

>>893
eclipseは全然追いつけてないと思うけどね。
「方向性の違い」がない分、絶望的。
896名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:48:15 ID:DHbJ1AgP
>>894
> だからWindowsプログラマってフリーソフト作ってる連中と大差ないんだよw
君がどういう立場で話してるのだかさっぱりわからん。

結局何が言いたいのだね?
897名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:31:49 ID:cfi6wgaS
あれだろ。

「Windowsプログラマ、やーいやーい。俺のほうがすごいんだ!」
898名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:34:14 ID:gj61WgSx
>>895
>大規模開発がすべてIDEレスで行われているって話も聞いたことがない

ビルドプロセスの柔軟さも捨てられないがIDEのエディタとヴィジュアルデバッガの利点も享受したい連中は、
vcprojとMakefileをダブルメンテするみたいな苦い状態になっていたりする。

>そもそも「方向性の違い」って話をしているように見えないんだが>887は。

・もともとC++がIDEサポートに適した言語ではない
・VC++は、IDEサポートに適していない言語を無理にサポートするためいろんなところに歪があり、
開発の規模が大きくなると歪が顕在化する。歪を正そうとするとVC++依存度が落ちていく
・古くから使われるコマンドラインツール群によるプログラミングは、C++の流儀に素直に従う。
IDE的な機能は無いが、線形にスケールする。


899名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:35:30 ID:cfi6wgaS
> 線形にスケール

なにがスケールするの?
900名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:36:45 ID:cfi6wgaS
> 歪が顕在化する

その歪って具体的に何のこと?
901名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:38:14 ID:gj61WgSx
>>899
労力に対する成果。
902名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 17:40:50 ID:gj61WgSx
>>900
コンパイル済みヘッダの仕様がクレイジーで無関係のファイルにまで依存関係をまき散らしたり、
vcprojの柔軟性の無さでビルドプロセスが硬直化したりするんだよ。
lintひとつかますだけでどれだけ苦労すると思っている。ましてやインストーラ連携なんて。
規模が大きくなったらMakefileをちゃんとメンテするほうが選択肢を狭めず楽なの。
903名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:23:47 ID:DHbJ1AgP
>>898
> ・もともとC++がIDEサポートに適した言語ではない
IDEサポートって何を指してますか?

> ・古くから使われるコマンドラインツール群によるプログラミングは、C++の流儀に素直に従う。
> IDE的な機能は無いが、線形にスケールする。
C++の流儀って何を指してますか?

君がC++で困るっていってるのは
・C++でIntellisenseをやるのがきつい
・プリコンパイルヘッダの扱いがちゃんとできない
ってだけだと思うけど、

前者は単なるエディタの機能。IDEのコアの部分の問題ではない。
しかもオフにできる
#その気になればemacsで同等のこともできるんじゃないかな?

後者はC++の処理系そのものの問題。IDEのコア(ry
依存関係の問題ならmakeによるビルドでもIDEによる独自ビルド環境でも
同じ問題が発生しうる...というかね。プリコンパイルヘッダの場合にのみ
問題になる依存関係の問題ってよくわからんわけだが。

元のヘッダをいじらなければ、プリコンパイルしなおす必要はないし
元のヘッダをいじったのであれば、それに関連するオブジェクトだって作り直さないといかんわけだし。
#まぁ「いやならオフにしてもいいんじゃぞ」なんだが。

どっちもIDEとmakeの優劣...じゃなかった「方向性の違い」と全然関係ないわけだが。
904名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:27:13 ID:DHbJ1AgP

>>902
> コンパイル済みヘッダの仕様がクレイジーで無関係のファイルにまで依存関係をまき散らしたり、
なのは処理系の問題。

本当に依存関係があるなら、makeでも同じように依存関係を書いて
あげなくてはならない。

だからIDEによるビルドとmakeによるビルドの違いではなく関係がない。

> lintひとつかますだけでどれだけ苦労すると思っている。
たぶんこういうのは君が間抜けか貧乏なだけだと思うがなぁ。
今時IDEにちゃんと連携できないチェッカーなんて売れないよ。

> 規模が大きくなったらMakefileをちゃんとメンテするほうが選択肢を狭めず楽なの。

規模が大きい大きいっていうけどどのくらいの規模なの?
IDEで本当は楽にさばけるけど、自分が新しいことを覚えるんが面倒だから
自分の知っているレガシーなやり方をそのままやろうとしているだけ
なんじゃないかって気がするんだが。

いやまぁそういう客はいるし、別にかまわないけど。
そういう対応をしたこともあるけどね。

ただ問題はIDEに機能が不足しているからではなく、君のやり方そのもの
なのだってことは自覚した方がいい。
905名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:50:11 ID:gj61WgSx
>>904

>C++でIntellisenseをやるのがきつい
何度も言うけれどこれはIDEだけではなくC++言語の問題。
あのメタ情報の少なさとコンパイル時間の長さはIntellisenseに不向きすぎる。
最初のC#IDEであるVS2002の時点で今のVS2008のC++Intellisenseよりはるかに使いやすかった。
IDEだけの問題ではない。

>本当に依存関係があるなら、makeでも同じように依存関係を書いてあげなくてはならない。
無関係のって言ってるじゃないか。プリコンパイル済みヘッダを使ったら
StdAfx.hをプロジェクト内のあらゆる*.cppファイルに書き込まないと行けない。
「fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。」ってね。
ヘッダで依存関係を適切に管理することがC++の流儀でしょう。馬鹿げてる。
そしてOFFにすれば毎回のコンパイル時間が長くなる。
GNUコンパイラならこうはならないよ。そんな変な縛りは無い。

>今時IDEにちゃんと連携できないチェッカーなんて売れないよ。
lintごときにお金をだせってかw
906名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:52:48 ID:gj61WgSx
>>904
>自分の知っているレガシーなやり方をそのままやろうとしているだけ
ちなみにビルドプロセスが柔軟で無い問題はMSも十分認識してる。
だから次のVS2010ではVC++もMSBuildを使うようになる(vcprojx)。
俺のやり方そのものが問題だったらこういうことにはならんと思うけどね。
907名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:52:52 ID:cfi6wgaS
> GNUコンパイラならこうはならないよ。そんな変な縛りは無い。

GNUコンパイラならインテリセンスできないよ。
もしくインテリセンス使用時に速くならないよ。の間違いじゃね?w

908名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:54:57 ID:cfi6wgaS
GNUコンパイラでインテリセンスってできるの?
909名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:09:27 ID:VP2gbGmo
>>896の様な優秀なプログラマーを雇う金でフリーソフト作ってる連中を5人雇ってWIN環境で仕事させたほうが実工数が少なくて済むから
910名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 19:18:56 ID:cfi6wgaS
フリーソフト作ってる連中=コーダーに毛が生えた程度
911名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:15:48 ID:qvcJqfrq
劣等感の固まりほど他人を見下すっていうからな。
912名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:20:59 ID:cfi6wgaS
フリーソフト作ってる連中を5人雇ってWIN環境で仕事させたら

それはもうWindowsプログラマなわけでw

ほんと何を言っているのかさっぱりわからないw
913名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:01:19 ID:DHbJ1AgP
> ・もともとC++がIDEサポートに適した言語ではない
IDEサポートって何を指してますか?

> ・古くから使われるコマンドラインツール群によるプログラミングは、C++の流儀に素直に従う。
> IDE的な機能は無いが、線形にスケールする。
C++の流儀って何を指してますか?

まずこれに答えてね。

話もすごくぶれている。IDEとmakeの話なのか、コンパイラの話なのか、言語仕様の話なのか。

一緒くたにごたごたにしゃべってるからひどくわかりづらい。
914名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:03:14 ID:DHbJ1AgP
>>905
> >>904
> >C++でIntellisenseをやるのがきつい
(snip)
> IDEだけの問題ではない。
ということならどうでもいいや。
#本当にC#やjavaなら簡単なのかっていうと微妙だが。

こっちなら遅いなら切ればいいし、単なるエディタの機能であってIDEそのものの使い勝手とは関係ないといってるしな。

> >本当に依存関係があるなら、makeでも同じように依存関係を書いてあげなくてはならない。
> 無関係のって言ってるじゃないか。プリコンパイル済みヘッダを使ったら
> StdAfx.hをプロジェクト内のあらゆる*.cppファイルに書き込まないと行けない。
インクルードされているってことは、つまり関係あるってことだろ。何を言っているんだ?
君の大好きなmakeでもStdAfx.hに依存すると書かれているなら再コンパイルを指示するだろうよ。 何が問題なんだ?

> GNUコンパイラならこうはならないよ。そんな変な縛りは無い。
ところでgccのプリコンパイルヘッダって使い物になるようになったの?
最近の動向押さえてないのだけど。

> >今時IDEにちゃんと連携できないチェッカーなんて売れないよ。
> lintごときにお金をだせってかw
君は本当に"lint"を走らせようとしてるの? そんなん、今時はコンパイラのエラーメッセージで十分だろ。
だからlintではなくもっとましな言語解析ツール/チェッカー(MISRA-Cチェッカーとか)を使いたいという話だと思ったのだが違ったのか?
この手のツールは当然のようにIDEに統合されて使えるようになってるし、IDEの方も統合できるように作ってある。でないと売れない。
で、この手の静的解析ツールをただで使いたいっていうなら、そんな乞食は死んでしまえ。と思うがどうか。
915名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:12:14 ID:DHbJ1AgP
>>906
プロジェクトファイルの表現力が上がってより柔軟な記述ができるようになったってことだな。実にすばらしい。
#正直オレも一つのデータファイルからツールを使ってソースを生成みたいな処理の扱いは困っていた。アホなのでそういう処理をどうやってプロジェクトに食わせるのかよくわかってなかったのだ。
#もちろんMakefileで書けばこういうのは簡単なのだが。

君もMakefile書きからもプロジェクトの二重管理からもおさらばできる。
よかったね。
916名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:03:43 ID:dQotUK6D
>StdAfx.hをプロジェクト内のあらゆる*.cppファイルに書き込まないと行けない。
>「fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。」ってね。
>ヘッダで依存関係を適切に管理することがC++の流儀でしょう。馬鹿げてる。
>そしてOFFにすれば毎回のコンパイル時間が長くなる。
>GNUコンパイラならこうはならないよ。そんな変な縛りは無い。

コンパイルオプションで、StdAfx.hを任意のヘッダに置換できるはずだが。(GUI設定可能)

それに適切にプロジェクトを分ければ、プロジェクト毎にStdAfx.hを使い分ける事も可能。
一番原始的なやり方としては、ビルド後プロセスで適当なフォルダへh/lib/objをコピーし、
そのプロジェクトに依存するプロジェクトから、そのフォルダを参照すれば良い。
こうすれば比較的楽に依存関係を整理できる。
917名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:58:25 ID:gj61WgSx
>>913
>IDEサポートって何を指してますか?
Intellisense、シンボル検索、リファクタリング、コード自動生成、構成管理など
モダンなIDEに統合された様々な機能を曖昧に指している。

>C++の流儀って何を指してますか?
C++で良いとされているコーディングスタイル全般だよ。
例えばmanagedな例にはなるが、VC++でWinFormsアプリを書いたら
ヘッダファイルにイベントハンドラをベタ書きするようなコードが自動生成される。
こういうのは「C++の流儀(定義は.hに、実装は.cppに書く)」に反する。OK?
プリコンパイル済みヘッダの話も流儀に反する例。理解できていなかったようだけど。

特に変な事を言ったつもりは無かったんだがな。
918名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:00:28 ID:gj61WgSx
>>914
>#本当にC#やjavaなら簡単なのかっていうと微妙
C#やJavaを触ったことが無いのかIntellisenseの仕組みを知らないのかどっちかだな…
圧倒的に違うから。

>インクルードされているってことは、つまり関係あるってことだろ。何を言っているんだ?
インクルードしなかったらエラーが出るんだよ。プリコンパイル済みヘッダー使ったことあるのか?
例えばwindows.hをstdafx.hでプリコンパイルしたら、同じプロジェクトにある.*cppは
*windows.hを一切必要としないソースでも*stdafx.hをインクルードしなければならない。
反応としては>>916が正しい。そして>>916みたいな手間を要する時点で残念極まりない。
一体いくつプロジェクトを作れば良いのやら。

>君は本当に"lint"を走らせようとしてるの?
例えとしてlintを出しただけなんだが。任意のコマンドラインツールでも同じこと。
まぁ>>915で「困っていた」と打ち明けているようだから俺のやり方は間違ってはいなかったな。
919名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:26:18 ID:kE5i4jg9
なぁ俺の記憶が確かならば、
このスレは■Vistaは史上最低のOSになった! Part14■だったと思うんだが・・・・
920名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:28:17 ID:uZCnRvpQ
マはASが多いからな...。
921名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:29:44 ID:YuD3JVFl
>918
自動生成されたstdafx.hのコメントに、↓と書いてあるんだがきちんと読んでる?
「標準のシステム インクルード ファイルのインクルード ファイル、
または参照回数が多く、かつあまり変更されない、
プロジェクト専用のインクルード ファイルを記述します。」

使い方としては標準ライブラリやツールキット等の「参照するだけ」のヘッダや、
別プロジェクトに分けた(そのプロジェクトでは弄らない)自作ライブラリのヘッダを
記述するのが正しい。
922名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:33:51 ID:YuD3JVFl
>919
一応コンパイラもOSの構成物の一部だったんだが。
923名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:40:05 ID:uZCnRvpQ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
924名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:40:35 ID:0BMPN44o
なんで構成物の一部が通常の状態で入ってないの?
925名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 00:52:23 ID:nfhSo6HQ
MS信者ってのは、入っていようがいまいが
構成物扱いして、わざわざこんな所でプログラミング方法を語りたがる馬鹿が多いんだなw
Unix系OSはそういうのが入ってるけどWindowsじゃわざわざ別に買わなきゃプログラム1つ作れない
926名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 01:02:50 ID:0BMPN44o
デバッガは入ってるからプログラムの1つくらいは作れる
927名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 01:06:54 ID:nfhSo6HQ
デバッガが何か、知らないだろw
928名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 01:12:11 ID:0BMPN44o
ほえーAコマンドでリアルモードのコード書いてお尻に55aahつけた512バイトのバイナリを
Wで保存して、BCDEditでレガシーOSで登録すると、windowsのブートメニューから実行できるよ
07c0:0000にロードされるから、ディスク消去のコードとかちょいちょいと書いとくと
メニュー選択でタイムアウトすると自分を消し始めるとかできて便利
929名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 01:22:12 ID:HuQzi2Ut
> Unix系OSはそういうのが入ってるけどWindowsじゃわざわざ別に買わなきゃプログラム1つ作れない

別に買う必要はない。
930名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 02:34:02 ID:YuD3JVFl
Vista以降はC#コンパイラが標準装備。
更にXPが出た頃からC++/C#/VBを無料で配ってる罠。(制限版だが)

あとコンパイラに拘らなければ、JScript/VBScriptが98はIEのおまけ、
2k以降は独立したスクリプトエンジンとして標準装備。
上記スクリプトからWMI等のOLEオブジェクトから色々弄繰り回せる。
(まぁこれが多数のセキュリティホールを産んだ訳だが)
931名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 04:15:25 ID:+Za87Nt4
どうみても世界最強はVSのデバッガ。
LinuxなんてWinodwsの後追いばっかじゃん。
932名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 09:46:11 ID:rsD61b0B
Vistaが糞って言ってるブロガー50人集めて
7に似せた皮被せてOSテストしたら49人が大絶賛
たった一人がこれVistaじゃんって指摘した
933名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:52:16 ID:nfhSo6HQ
OLEw
バグの塊の別名なw
934名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:55:58 ID:+Za87Nt4
>>933
無知乙www
935名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 18:30:24 ID:nfhSo6HQ
井の中の蛙>>934がいくら叫んでも空しいだけw
936名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:10:31 ID:+Za87Nt4
へ? CORBAって今はまともに使えるようになったのかw
COMは使われまくりだけどな。
937名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 20:05:03 ID:HuQzi2Ut
EXEw
バグの塊の別名なw


>>933はこういっているのと同じ
938名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 20:51:33 ID:HLS10+8x
勘違いを恐れず大雑把に書いてしまうと

クリップボード
   ↓ プロセス間通信への拡張
  DDE
   ↓ 拡張
  OLE
   ↓ インターネット対応
 ActiveX
   ↓ インターフェース仕様を抽出・汎用化
┌ COM
│  ↓ ネットワーク分散技術対応
│DCOM
└→↓ COM関連技術の統合
  COM+

>936
CORBAってM$製技術とちがうだろ。
939名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 21:02:33 ID:+Za87Nt4
>>938
IDぐらい辿れよ。相手はMS叩きしてるUnix厨だ。というかその図は釣りか?
940名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 21:17:23 ID:HLS10+8x
あの文脈でCORBAが出てくる意味が分からんので、敢えて書かせて貰った。
(そもそもCORBAの対抗技術はDCOMで、こちらもさして使われてないはずだが)
938の図は違ってると思ったら訂正してくれ。
941名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:34:55 ID:l0ZxEtS0
youtubeの映像を見ていたりすると、一時間おき位に映像が細切れみたくカクカク
するんですけど、これって内部で自動更新とかされてるんですか?
これが本当に腹立つんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
942名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:40:34 ID:D3+qRB9J
>>941
メモリ不足と思われる
うちのは1GByteだがXPだからカクカクしないけどね
943名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:10:26 ID:nfhSo6HQ
つまりMS信者は馬鹿という事だw
944名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:14:56 ID:HLS10+8x
>943
「つまり」はどこにかかるのですか。
言葉足らずで意味不明、勝手に納得してる辺りまさしく*nix使いだね。
945名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:41:02 ID:fzpYVBIn
おまえら、敬意を込めて、ビスタさん、って呼んでくれろ!
946名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 23:42:57 ID:D3+qRB9J
XPはあと五年使えるんだからVistaは全く不要、7も要らんな。
いや五年も経てばUbuntuあたりが大きくシェアを伸ばしててwinより快適な環境になってるかもねw
947名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:38:30 ID:Kb/La4XZ
賭けても良いけど、ハードベンダーの何割かは絶対にUbuntu向けハードを出さない。
例えばエレコ○とか。
948名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 00:40:46 ID:Js80MtW9
>>947
それが??
949名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:20:30 ID:5a6OQsMj
エレコムなんてサプライ屋だろ
950名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 01:29:02 ID:5yVPZqPu
>>948
Ubuntuなんて使おうとする奴はかなりの物好きのライトユーザーだけってことだ。
951名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 02:13:41 ID:Js80MtW9
>>950
は?全く意味不明w
952名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 11:41:38 ID:nPUzzCZz
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/microsoft_admits.pdf
マイクロソフトはVista誤り、Windows7が特徴とするプッシュを認める。
953名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 15:23:15 ID:JRF9/Wqw
M$信者って揚げ足とりしか出来ない無能なのなw
954名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 19:02:51 ID:ovVu7Tpg
>>953
そう思っていたら幸せなんだね
可哀想
955名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 20:59:54 ID:JRF9/Wqw
言ってるそばからこれだよw
956名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:42:58 ID:5P73eGhJ
XP信者ならわかるがこのスレ見て世の中にVista信者ってのがいることに驚いた
957名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 22:22:22 ID:beiy3zTH
定期的にLinux信者がわいてWindows淘汰説をつぶやいていくけれど、
現在のシェアは愚か成長率すら出さないよね。
よくそれで5年後もたてば大きくシェアを伸ばすとか思えるんだろう。
958名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 22:40:51 ID:Otll+LyP
お金くれたらみんな許しちゃう
959名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:33:35 ID:cbCMQFt+
ネットブックが流行るのもさ

もうゴテゴテゴチャゴチャしたものはウンザリで
シンプルなものが欲しいという時代の要請があるからで

それに逆行するVISTAが売れるわけねーよ
960名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:35:09 ID:5yVPZqPu
売れてるネットブックもさ、XPばかりだし。
Linuxなんて無料で誰も使いたくないんだよ。
961名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:47:02 ID:fpPQXtho
>売れてるネットブックもさ、XPばかりだし。

ネットブックがほぼXP一色なのは、サポートの手間がLinuxより少なくて、
Vistaよりライセンス料が安いからだと思うよ。
962名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 23:50:42 ID:CP0CbXBz
メモリ少なくてVISTAじゃまともに動かないからだろ
963名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 00:21:30 ID:wLGaIzWu
どっちもだろ
964名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 02:36:49 ID:165/joNg
linuxなら128Mもあれば余裕で動くが?
Vistaみたく2Gとか要らんしw

シンプルなのが良いというのは同意する
飾りの為にメモリ食うなんてのは本末転倒
965名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 05:37:10 ID:WAsz7ElA
今時のWEBは1個40Mとかのフラッシュを5個も6個も貼り付けてるとことか多いな
それをメモリに読み込むとどうなるんだ?
966名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 05:56:09 ID:3iEDid/x
>>965
FlashPlayerのバッファリングの性能を侮るな
てか、PCの性能以前にフラッシュを5個も6個も貼り付けてる下品極まりないページは即スルーだろw
967名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 06:48:48 ID:mqctUyY0
Flashは糞仕様。
968名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 09:09:56 ID:bgA2EC3H
>>959
ネットブックが売れるのは・・・
モバイルB5ノートが糞高かっただけだよ。

日本じゃ、モバイルB5ノートの代わりで売れてるだけ。

1台目から買う馬鹿はいない。
969名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 21:20:33 ID:Qm1yRESm
メーカー製PCでもメモリ4Gが当たり前の時代に何でメモリけちる必要があんだ?w
低スペ厨はいいかげん時代に追いつけよ(プ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/13/news016_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/06/news006_2.html
970名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 02:01:17 ID:42jbJyF0
メモリは大量に積んでもVistaだけはないわ。
971名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 02:04:56 ID:BgzGwXyd
俺はメモリを大量に積んでもまったく恩恵の無いXP/2000よりはVISTAを選ぶな
972名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 02:58:17 ID:8MT5jzCr
低スペ低スペ言う奴って
自分のが高スペックとか思い込んでるのな

たかだか4G程度しか積めないマシンごときで自慢ってw
その上で動くOSが飾りでメモリ馬鹿喰いするOSじゃ、メモリが泣いてるぞ
973名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 03:13:35 ID:BgzGwXyd
4Gしか積めないマシンって…いつの時代から来たんですか?
ああ…MiniATXの事かwww
974名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 03:25:48 ID:iTe3hwvj
ノートは4GB搭載できないマシン
たくさんありますが?
975名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 04:20:57 ID:hOrcF1BW
CPU Pen4 Northwood
MEM 1GB
VGA AGP Radeon 9600

OS 98SE / 2000 / XP home 32bit / Puppy Linux

あと5年は余裕だよ♪
976名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 04:22:26 ID:wopmXNQB
今のPCは、外部メモリの消費電力管理をまともに行うようにできていない
2G増やすと5W消費電力が増加する
年間43.2KWh
必要のないメモリやオプションは極力抑える
リソースを逼迫させておいたほうが
次の予算もつきやすい
977名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 04:36:18 ID:hOrcF1BW
高価なパーツ掻き集めて突っ込んでるだけの爆音PCイラネー
シンプルに静穏パーツで固めた無音PCのがカコイイヨ!

金を掛けるしか能のない豚が組んだ卑しい爆音豚PCは最低だぜ ( ゚д゚)、ペッ
978名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 07:09:44 ID:tKhyv87P
> 高価なパーツ掻き集めて突っ込んでるだけの爆音PCイラネー

こいつ・・・10年前から来たの?w
979名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 07:51:56 ID:FnqHO4b1
>>971
恩恵受けてもXPより遅くなってりゃ本末転倒
980名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 11:10:33 ID:eC2ySHdt
最近のPCは逆だよ
XPだと逆に遅くなる、特にビデオカード関係とかね
ベンチ結果だけで判断はやめた方がいい
981名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 11:14:32 ID:B1ckb++K
また知ったか君が登場。
982名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 12:44:34 ID:eOiu5PMg
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/microsoft_admits.pdf
マイクロソフトはVista誤り、Windows7が特徴とするプッシュを認める。
2008年10月29日のダニエル・ロビンソン
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/BadVista.pdf
Badvista: 私たちはあなたをほとんど知らなかった。(2009年1月9日)
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/installation_failure_rates.pdf
マイクロソフトはVista SP1ドライバーインストール故障率を明らかにする。
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/windows_7.pdf
Windows7 ウィキペディア
http://ytydtrdy.cocolog-nifty.com/blog/files/vista_failure.pdf
Windows Vistaは本当に失敗であるか?

http://www.youtube.com/watch?v=YDeMeQWvt8M&feature=related
Xp vs Vista. UMPC Boot speedtest. (VISTAは起動が遅い)
http://www.youtube.com/watch?v=0pbXIHEtvxw&feature=related
OQO model 02: Vista vs. XP Battle (メール送信・シャットダウンはVISTA優位
983名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 14:04:37 ID:8MT5jzCr
>>973
どうがんばっても8Gが限度のマシン程度で何威張ってんだ?w
984名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 15:08:29 ID:tKhyv87P
8Gってなんだよ16Gだろ
985名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 17:44:54 ID:UR7X/Phl
640KB OK
986名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 19:39:23 ID:lO4nR8QB
>>984
Vista坊だろうが、Linux房だろうが、実質4GBモジュールは手に入らないので、2GBx4枚が最大
しょうがないから4台とも8GBにして7を待ってる
987名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:55:50 ID:8MT5jzCr
Unix系がLinuxしか無いとか思ってる馬鹿?w
988名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:31:05 ID:FnqHO4b1
どうでもいい
クライアントにそんなもの使おうとする奴は
OSいじることが目的のニッチだってことぐらい自覚しろ
989563:2009/03/26(木) 21:54:03 ID:0cnaAmoo
>>563 の続報

ファイルのコピーに失敗し、数ギガバイトファイルが5個消えた!
Vistaは史上最低のOSになった!
990名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 21:57:41 ID:iTe3hwvj
>>989
うそつくな。
設計上ありえない話。

それはMacOSXの話だな。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20360536,00.htm
「Leopard」、異なるボリュームへのファイル移動でバグ?
991名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 22:26:44 ID:B1ckb++K
>>989
Vistaの出荷数から言って、もしコピー程度で両方のファイルが消えるんなら世界中大パニックだ。
間違いなく操作ミスかハードの不具合。
992名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 01:40:34 ID:9nnRu2vE
993名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 01:56:03 ID:9nnRu2vE
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon1333/5400/X7DWN+.cfm
こういうのも嫁に怒られるの覚悟なら俺みたいな庶民でも買える値段だしな
994名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 16:37:00 ID:v3d9hocB
アプリの互換性がほぼ無いに等しいOSで何が動く訳?
IEとかオフィスとか言うなよw

>>991
コピー、というより移動したんだろうけど、
それでファイルを失う可能性はゼロでは無いんだけど?
ライトキャッシュがうまくいかない場合はファイルが消えるだけ。普通にある
知ったか君はおまえだろw
995名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 19:01:04 ID:mfjoyQJa
>>993
すごいMBだが、x8 PCIeではなぁ。。。
996名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:38:50 ID:eQ+nKAEi
>>993
マザーが5万円
メモリが8GBで10万円 (FB-DIMM DDR2 PC2-6400 4GB ECC x 2枚

とてもVistaにお似合いです

997名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 21:05:32 ID:785m2Utf
>>996
2万円台の2GBx4じゃなくて敢えて4GBx2を選ぶところに男気を感じます><
998名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 22:50:34 ID:g8SMhzpy
>>994
HDDのライトキャッシュがうまくいかなくてデータが失われるのはハードの不具合。
素人の反論ってほんと笑えるw
999名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:03:28 ID:j+wfI6/o
現状では2KとXPの方が使い勝手が良いのは確か。
1000名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 23:12:51 ID:785m2Utf
1000なら厨憤死ww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。