WindowsVista質問スレッド 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。


初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
■Windows Vista in 初心者板 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1188040029/


参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php?FrontPage
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html

関連スレ
□■ Windows Vista 102 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1189824645/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/

前スレ
WindowsVista質問スレッド 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192680283/
2名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 20:24:24 ID:BB63c0Uk
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。

3.問題が納得、解決した場合
改めてお礼を言う。上司に報告する感じで「解決しました。」などと一言書いておくと良い。
このとき、アンカーレスをつけておくとどの問題が解決したかわかるので混乱を防げる。
※基本的に2chでは解決した場合のレスまでしないことが多いが、ここまでしておくと、回答者も質問者もすっきり出来る。

〜これらの基本的なマナーは全スレ共通。〜
初心者だからって油断したりすると誰も答えてくれる人はいなくなります。。

※すみません、>>1のリンク先確認を怠りました、各自で保管願います
3名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 20:25:42 ID:BB63c0Uk
4名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 20:27:58 ID:BB63c0Uk
以上です。
そしてぶしつけながら前スレ995に回答いただけると助かります。over.
5名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 21:03:50 ID:jNC77rBR
>>1



前スレ>>988
991の言うのは上から2番目みたいな線グラフのやつな
http://www.imgup.org/iup499200.jpg


6名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 21:58:23 ID:s/V4o1tL
すみません。
ホームですが、急にゴミ箱アイコンがデスクトップから消えてしまいました。

どうすればまた出てきますか?
7名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 22:05:49 ID:BB63c0Uk
8名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 22:54:57 ID:tbLJuuvI
質問です。

セキュリティ関連のアップデート(脆弱性の対処等)は
windows updateで定期的に行われているみたいなんですが、
それ以外の任意(? 認証を求められる更新プログラムなど)のモノは
一括インストールとか出来ないんでしょうか?

MS社のダウンロードセンター覗いてみると、「こんなの入ってないよ」ってのが沢山で…
一個ずつ認証→実行とかやるのもう疲れた…
私がなんか設定し忘れてるんでしょうか?
9名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 23:09:25 ID:fDLrOqBs
関連スレ(2007/11現在)

□■ Windows Vista 104 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1193048312/
Vistaの不具合、バグを語り合うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1185537175/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/
>>> 【IE7】Internet Explorer 7 Part22【正式版】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1185687082/
10名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 23:52:49 ID:Ta6R0szi
>>8
windows updateのだけ入れておけば、セキュリティ的には問題ないんじゃないの。
入れたければ入れてもいいけど、それなら「一個ずつ認証→実行」でしょ。
設定はし忘れていない。
11名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 00:11:00 ID:CAn2oyxK
ウィンドウの色に関して質問です。
ウィンドウの色とデザインの設定から好みの色を設定しても
アクティブウィンドウの右側と下側が緑色に表示されてしまいます。

アクティブウィンドウの右と下の色を変更する方法はないのでしょうか?
12名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 00:12:25 ID:1YLRlwjg
>>8
Windows Updateにあがらないものは基本的に自分で一個一個確認していくしかない。
ウィンドウズ直リンスレとかUpdate関連のスレをまめにチェックとかして。

まだVistaなら少ないほうじゃないのかな。XPSP2とか悲惨だよ。
13名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 00:14:23 ID:vajIXlBP
重要な問題じゃなくて(と MS は思ってる)
検証が不十分だとか特定の環境向けだとかで
後回しになってるんでしょう

SP1 が出るまで基本的に人柱バージョンだしね
148:2007/11/10(土) 00:42:14 ID:YKOjFveF
そーゆーもんですか
何分、ここの板も初めて来たくらいなもので…

とりあえず今日までの分は、やっとこさ入れ終わったんで
以後マメにチェックしときます。
返答頂いた方々、どうもでした。
15名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 02:29:36 ID:jDg7CEo9
特に何か困ってるわけじゃなければ無理して入れなくてもいいんじゃねーの。

WU経由で配信されないものは、基本的にある特定の問題に遭遇して
困っている人が必要に応じて入れるものだから。
16名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 05:04:25 ID:C18RYvQG
キャプチャーに関する質問です
パソコン上の動画をキャプチャーしたいのですが
カハマルカの瞳が互換モードを試しても正常に動作しなくて困っています
premiumで32bitのOSを使っていますが、分かる方お願いします
17名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 07:26:13 ID:vuLyJ1j4
>>8
WindowsUpdateなどの自動Update系に引っかからないUpdateは
任意ということになってます
特定の機器向けや特殊なケースへの対応、必ずしもすべてのPC
に適用すべきものではないか、十分な検証が終わってないものなど

海外ではHotfixを集めて自動的に一括修正するAutoPatcherなどが
非公式に配布されてたりしました
結局MSの圧力で潰されたのかな
18名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 07:30:56 ID:vuLyJ1j4
>>16
最終更新が2年も前のアプリケーションで互換性も確認されてないみたいだし、
あきらめて他の同種アプリケーションを使えば良いだけ
VistaはメジャーバージョンアップしたOSなんだからしっかり互換性の取れている
アプリケーションを使うべき
19名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 13:09:59 ID:QzMZ3jRy
Vistaだと今ある動画キャプチャーソフトは全滅な希ガス

フリーのはいろいろ試したがなにか他にあるのか?
20名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 15:16:56 ID:nYUQHHtz
市販の対応したやつを買え
21名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 15:56:04 ID:ILYeBY7m
2ちゃんで話題沸騰中のフーリオでもどうぞ
22名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 16:00:56 ID:ILYeBY7m
いいまつがい
【フリーオ】だった
人気爆発で買えないと思うけど
23名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 16:40:54 ID:OfwvqCis
質問ですがvista ultimateを使っているんですが、何も保存してないのに勝手にハードディスクの容量が減ってしまいます。
昨日は空き容量254Gだったのに今日パソコンの電源を入れると252Gでした。
もともと320Gのハードディスクを使っていてOSやアンチウイルスソフトを入れたので最初は280G以上は残ってました。
それが気づいたらどんどん減っていってます・・・。
24名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 16:47:08 ID:vuLyJ1j4
>>23
システムの復元の復元ポイントとシャドウコピー(Business以上)です
毎日一回はスケジュールされてます
このほかシステムの変更(デバイスドライバやアプリケーション、
WindowsUpdateやシステムレジストリの変更)などによって、自動的に
作成されます
一回あたり約300MB程度(復元ポイント)+シャドウコピー分です
頻繁にシステムの変更を行うと一日で数GB消費する場合もあります
復元対象に指定したドライブの15%まで自動的に使用されます
15%を超える分については古い物から自動的に削除されていきます

機能が必要ない場合はシステムの復元をOFFにしてね
なお、確保される最大容量は15%ですが、指定することも可能です
25名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 16:54:45 ID:OfwvqCis
>>24 ありがとうございます!何か不具合でも起きてるのかと思い心配してました。
26名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 19:18:25 ID:/ZzQ9oPX
UACについて質問です。
ZoneAlarm等のFWのように設定を学習させることはできないっぽいので、
指定したソフトを実行する時には自動で「許可」させるスクリプトや
バッチファイルなどを作ることはできますか?

UAC無効→ソフト実行→UAC有効
というバッチファイルを作るのが無難でしょうか。
毎回レジストリ書き換えるのもなんだか怖くて。
27名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 19:51:09 ID:ZK4h4xHq
>>26
そんなことができたらウイルス実行され放題
28名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 19:53:23 ID:jDg7CEo9
>26
UACの意味ねぇだろw
2926:2007/11/10(土) 20:09:31 ID:/ZzQ9oPX
ああそういえばそうかもですね/(^o^)\

でも毎回デバイスマネージャとか確認するのにいちいちウザイっす。
陰で実行されたのではなく、
例えばこのランチャから実行される場合は無条件に許可
とかできると便利だなぁと思って…

ユーザーアカウント制御(UAC)の有効/無効
http://www.tkssoft.com/cmd/cmd026.html
ここを参考にバッチファイル書いてみようと思ったんですが
UACの変更って再起動が必要なんですね…だめか。
30名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 20:36:15 ID:+F2FFz6V
>>29
しかも最悪なことにUACを有効と無効ではデータすら違ってくる。
今日届いたゲームの話になるんだが、途中までやってUACがウザかったのでoffにし再起動
そしてゲームを開くとなぜかデータがない。全くない。設定も全部飛んでいる。
UACをonにし直して再起動、ゲームを開く。元に戻っていた。

なんて仕様だ。
31名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 20:44:24 ID:jDg7CEo9
素晴らしい仕様ジャマイカ
32名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 20:50:53 ID:vuLyJ1j4
>>30
まだ仮想リダイレクトを知らない人がいたのか
33名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 20:57:23 ID:b3jxEvnj
508 名前:内容量 774ml[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 19:58:34 ID:???
弟3弾予約したいけど見つからないお

509 名前:内容量 774ml[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:13:54 ID:???
俺の弟やるよ

510 名前:内容量 774ml[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:17:03 ID:???
弟3弾ワロタww
変換でどうやったらそうなるんだ?ww

511 名前:内容量 774ml[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:29:11 ID:???
第が読めなかったんだろw
34名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 21:23:57 ID:MmCUQfjV
ないない
35名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 21:35:55 ID:ePzAHAIM
>>30
理由:管理者権限で普通者権限でアクセスできる範囲が違う
    →UAC有効の場合、システム固定のフォルダに保存
       →無効の場合、各ユーザーフォルダに保存

結論:だから、起動時にUAC有効時に作ったデータを
無効時に見ようとしてもデータがないと表示される。
なぜなら、データを取得するフォルダが違うから。
36名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 22:34:32 ID:D8KaU8aj
質問です。

ファイルの中に含まれる文字列指定して、
そのファイルを検索したいのですが、
エクスプローラの右上に入力しても結果に出てこないのです。
拡張子をtxtやlogに変えると出てくるのですけど…元はdatです。
ファイル中身検索する拡張子って増やせないでしょうか?
37名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 22:38:50 ID:J3JBMUwg
質問です

フォルダの表示設定、並び方などがすぐに勝手に変わってしまいます
いろいろ調べて、レジストリなどを触ってみたのですがうまくいきません
このスレで直せた方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
38名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 22:46:52 ID:MmCUQfjV
いろいろ調べてレジストリなどを触ったら直ったよ
39名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 22:58:27 ID:vuLyJ1j4
>>36
インデックスでファイルの中身をデータベース化する際に
個々のファイルの特性にあわせたフィルタを定義しなけ
ればならない
AT用のフィルタを定義するか、テキスト用のフィルタを
設定することで出来るかもしれないが、DATはテキストだけ
でなくバイナリでも使われる汎用のデータファイル向けの
拡張子なので下手するとインデックス用のデータベースが
壊れるか、不具合を起こす可能性がある
Windowsでは拡張子とそれを作ったアプリケーションを
把握してないのでDAT全部に適用されてしまう
そのままでは不可だという結論かな
40名無し~3.EXE:2007/11/10(土) 23:01:22 ID:ZK4h4xHq
インデックスのオプションでdatも内部まで見てくれるようにできるみたいけど、どうなってもしらん
41名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 00:31:51 ID:bZNY7nLp
>>29
>例えばこのランチャから実行される場合は無条件に許可

これなら、簡単にできるよ。ランチャとなるプロセスを「管理者として」実行しておき、そのプロセスから
許可なしで実行したいソフトウェアなどを実行する。

Vistaのエレベータ(だっけ?)のようなツールもあるし。
42名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 00:49:16 ID:kc9s38oy
質問です。

HDD以外のパーツを一式新調して、HDDだけ旧PCから新PCに移動させて起動したところ、
OS起動中すぐ(Windowsロゴとプログレスバーが表示されて2,3秒)、ブルースクリーン、
続いて再起動となってしまいました。(ブルースクリーンの文字がすぐ消えて読み取れません)

セーフモードでも起動せず、VistaブートCDの修復もうまくいかず、困っています。
Vistaがアップグレード版のため、再インストールには旧OS→Vista、更に
ソフトのインストール等が非常に面倒なので避けたいのですが

問題を解決する方法、もしくは検索につかうキーワードのアドバイスを頂けないでしょうか?

旧PC: P4P800(865PE), Pen4 2.4CGHz(Socket478), GeForce6800(AGPx8), DDR-400 256MB×4

HDD: HGST(SATA, 320GB)

新PC: GA-P35-DS3R(P35), C2D E6750(LGA775), GeForce8600GT(PCIe x16), DDR2-800 1G×2
43名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 01:06:03 ID:cF5rskXx
再インストールというか、そもそも「別のPC」なんだから、OSを初めからインストールしなきゃだめじゃない?
44名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 01:06:47 ID:fjPd444e
そんだけ変わったら入れ直し、単なる横着としか言いようがないですな・・・
45名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 09:17:04 ID:4SCoDoRX
基本的にPC環境が同じであればあるほど成功率が高い。
スペックを180度変えると、それだけ失敗率が上がる。
もしかしたらHDDがお墓に行く年になってるかもしれないから
一度旧PCに入れ直して確かめてごらん
46名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 11:21:07 ID:1FtUwtWK
画像サムネールのキャッシュファイルは、保存場所って変更出来ないですか?

ディスクのクリーンアップ時に気づいたけど、キャッシュが700MB超になっててビックリ。
出来れば殆ど使ってないドライブに移して断片化とかを防ぎたいのですががが。
47名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 13:24:09 ID:DAbktjiA
>>42
旧ハードの時に、新ハードのチップセットドライバを入れておくとましだと思う
48名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 13:26:59 ID:brWZ0e+6
チップセット変わった時点でXP以降はOS再インスト必須。
同一チップセットですら動かないことあるんだから・・・。
49名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 13:38:03 ID:sqqeKZRL
動画ファイルを移動したりする際、
小ウィンドウがでてきて「時間を計算しています」みたいな
メッセージがでて、これが非常に長いのですが、
これをカットする設定はあるんでしょうか?
50名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 13:49:19 ID:7iC2kMkI
FFC
51名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 13:57:54 ID:bZNY7nLp
まあちゃんと理解していて、対処法も分かっている人なら、OSそのままでM/B変更もありだと思うけどね。
現にその方法でどんどんM/B変えてるって人も結構いるみたいだし。

やっぱOS再インストールとか環境構築の手間を考えると、って事なのかな。私にはとても真似できないが。
52名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 16:45:40 ID:DzCsSCRG
SysprepとかWindowsAIKを使えば、違うPCへの移行も可能では有るんだけど
結構慣れてないと面倒だよ
さくっとインストールやり直した方が楽だったりするw
53名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 17:26:45 ID:+3pmLBNZ
質問です。
画面のデザインで、aeroを切ってvistaスタンダードで使っています。
メニューやファイルなどの選択の反転の色がごく薄い水色で
たいへん見づらいので困っています。
同じく、タスクバーも黒とグレーの2トーンですが
文字にかぶって見づらいです。
配色をカスタマイズする方法はありませんか?
aeroにすると水色以外にも選べますが、パフォーマンスが落ちますし
選択項目の透明感が高すぎるのは変わらないようで。
クラシックだとタスクバー周りが好みでないです。

Windows95〜8くらいの時代には配色やテーマだけ集めたもの(名称失念)がありましたが
配色やアイコンを好みのものに変える機能やツールはないのでしょうか?
「vista 配色」などでググってみましたが解決策が見つかりません。
よろしくお願いいたします。
54名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 17:33:58 ID:U6lelhm1
配色の設定をVistaベーシックにしても、選択項目の配色に水色以外も普通に選べるみたいだけど。

Home premium。
5553:2007/11/11(日) 17:39:31 ID:+3pmLBNZ
デザインの設定→デザインの詳細 のことでしょうか?
選択項目を配色はえらべますが
プルダウンメニューの項目やファイル選択は、薄い水色のままです。
ちなみにタイトルバーの配色を変えても反映されません。
56名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 17:46:58 ID:DzCsSCRG
>>55
AeroとかスタンダードではAeroテーマで規定された設定が優先です
旧テーマのデザインとは機能が違っていて、一部の設定以外は反映されません
Aeroテーマをリソースエディタなどで改変する必要と改変テーマを使用できるように
システムにパッチを当てる必要があります
一般的にこういうものはそれなりの知識と情報収集が必要です
専門のスレッドで情報収集することをおすすめします
Windows Vistaカスタマイズ総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1173105610/
既にこういったスレッドに情報元などは書いてあると思います

自力では無理そうであれば、Stardock社のObjectDesktop(オールインワン)か、
その単品製品のWindowsBlindsやIconPackager(アイコン)などでどうぞ
57名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 19:26:58 ID:R2WaUWRJ
お聞きしたいのですが、VistaにPSP(薄くない型、バージョン最新)をUSBで
繋ぐとこのようにエラーが出ます。みなさんアドバイスお願いします。

http://r8.bannch.com/bs/BBSmsg2?bbsid=17403&fname=0081483161.jpg
58名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 19:32:03 ID:gyaIXzYh
>>57
特にPSPのUSB接続とは関係ないはずだが、このようにエラーが出るのだから
システムを疑った方がよいですな。とりあえずC++ランタイムライブラリ
をインストールするドライバ(あるいはソフト)から再インストールを
行ってみよう。
59名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 19:46:22 ID:R2WaUWRJ
>>58
お答ありがとうございます。PSPが原因じゃないのですね。
C++ランタイムライブラリ(ドライバ)を調べました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188840.html?site=n
こんなソフトをインストールしたほうがいいのでしょうか?

C++ランタイムライブラリ(ソフト)をいれたことが無いので
60名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 19:58:15 ID:gyaIXzYh
>>59
それは違う。それはVisualBASICのプラグイン。
メーカー製PCかなぁ?だとなにがC++ランタイムを入れるのかわからない
からなぁ・・
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee&DisplayLang=ja
これがそうです。何かのドライバもしくはソフトを入れるときに追加で入る
場合が多いのですが、これをインスコしてみて再起動してPSP接続してみて
下さいな。
61名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 20:05:24 ID:DzCsSCRG
>>57
C++ランタイムに起因する問題のようです
検索してみると新型PSPを接続するとなることがあるっぽい
Vistaとは直接関係ないと思われます
58の人のいってることが正しいです
インストールしているアプリやドライバなどのVista互換性を
確認してください
どうしても問題が有る場合はプログラムと機能にC++ランタ
イムがないか確認してあるようならアンインストールしてから
マイクロソフトのダウンロードセンターなどからランタイムを
ダウンロードしてきてインストールし直すなどの処置が必要
62名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 20:06:49 ID:DzCsSCRG
63名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 20:20:49 ID:R2WaUWRJ
>>60
>>61
僕のPCは、DELLのXPS-M1710(VistaUltimate)です。
一度試してみます。>>62をインストールしてみます。
64名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 20:51:42 ID:R2WaUWRJ
>>60
>>62
インストールしました。今のところ接続エラーは、出ていません。
これで様子を見ようと思います。どうも有難うこざいました。
65名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 21:57:34 ID:ewiHs1YM
教えて下さい。
XPには、デスクトップ上の使用していないショートカットを、
整理する機能が付いていましたが、Vistaにはないのでしょうか?
66名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 22:30:37 ID:SlBI099K
スライドショーみたいに時間で次々変わる壁紙はどうやって設定するるの?
67名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 22:45:58 ID:HMRP6Rhj
PCIスロットしかないコンパクトマシンにビスタ入れようと思ってます
(北森P4 2.7G メモリ1.5GB HDD120G あとオンボ)
HomeBasicってDX9対応のビデオカードが無いと動かないんでしょうか?
例えばパフォーマンスが劣るFX5200が動いてGeforce3が駄目なんて事ないですよね?
68名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 22:47:36 ID:U6lelhm1
>66
壁紙じゃなくスクリーンセーバーのことかな?
69名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 22:47:48 ID:ewiHs1YM
>>67
大丈夫。
70名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 22:54:54 ID:SlBI099K
>>68
壁紙
71名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 23:00:06 ID:r4M9P6Fp
>>70
壁紙チェンジャー。
72名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 23:02:48 ID:SlBI099K
>>71
d
7367:2007/11/11(日) 23:05:12 ID:HMRP6Rhj
>>69
質問してる人から大丈夫と言われてもちょっと・・・
XPでもAGPじゃないカードだとインストールの設定で無視して進まなきゃいけないのに
もう少し具体的に回答くれる人だとうれしいです
74名無し~3.EXE:2007/11/11(日) 23:46:38 ID:grOne3A2
VISTAでジョイパッド使う方法ありませんか?
75名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 00:41:40 ID:vmD4fWgo
一般的なパッドなら
普通にさせば動く。
俺のは動いた。
76名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 01:12:26 ID:+jOGjHyK
俺のも一応は動いたけど振動機能は使えなかった
77名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 01:22:28 ID:g8WnEsrC
振動はドライバしだいですな
78名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 01:31:55 ID:+jOGjHyK
ドライバの更新も終了してるっぽいまあ買うなら有名なところにしといたほうが良いとオモタ
79名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 03:46:01 ID:eqrLG4Xt
最近vistaにしてちょっと分からないんだけど
ビデオカードでGe7300LE使ってるんだが
別にウィンドウズの標準ドライバで普通に動いていたら
nvidiaの所からフォースウェア?ドライバ入れなくてもいいの?

やっぱビデオカードメーカーの所のドライバの方がゲームするときパフォーマンスあがるの?
80名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 06:41:35 ID:Xe51bZQt
質問です

パソコンにプリインストールされているVista Home basicを使っていますが、表示されているメニューなどの言語をすべて英語に変えたいのですが可能でしょうか?
友達がVistaの英語OSを使っているので、そこから何かファイルをコピーすることによって可能になりますでしょうか?
よろしくお願いします。
81名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 07:55:45 ID:Y0qOI5P2
>>79
標準ドライバはVista発売前のテスト段階時に開発されてメーカーが提出したものをMSが
収録した物です
テストバージョンに近く、Vistaがマスタリングされた去年11月の時にnVidiaはまだ正式な
ドライバを提供してませんでした
機能的にも実装していない部分も有りますし、不具合も含まれていることでしょう
収録されてる物は開発のベースとなるドライバだと思っていた方が良いかと。
nVidiaは現在Vista専用の修正ファイルとなるべく最新のドライバを推奨してます

>>80
不可です
また友人の英語版Vistaの内容を利用するのはライセンス違反です
どうしてもやりたいのであれば、英語版を買ってくるか、Windows Anytime
UpgradeでUltimateにアップグレードすれば可能です
82名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 10:16:49 ID:KZ9PdJBA
ロック機能をwin+Lキーではなくて、ショートカットをクリックして実行する設定を教えて下さい。
XPの時に使っていてとても便利だったのでvistaでも使いたいのです。
自分ではシャットダウンをショートカットにするまでしかわかりませんでした。
どなたかお願いします。
83名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 11:26:14 ID:LlRKsXry
ネットワークドライブを割り当てたら、勝手に「送る」の中に
ショートカットのようなものが入ってしまいました。
「送る」を使うたびにネットワークを見に行くので、ネットワーク外で使うとホントに遅い。
しかもsendtoフォルダにないから消せないんですが、
これの消し方をご存知ないでしょうか?
84名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 11:36:26 ID:Y0qOI5P2
85名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 11:49:06 ID:Y0qOI5P2
>>83
右クリックメニュー(コンテキストメニュー)編集するツールを使う
Vistaに対応してるのではFileMenu Toolsとかいろいろある
とりあえずFileMenu Toolsは以下
http://www.lopesoft.com/en/
Downloadのところから本体とランゲージパックでJapaneseをダウンロード
86名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 12:59:06 ID:ZizQA0Bh
>>82
System Controlっつーガジェット(英語だけど)を使うのもいい
87名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 13:28:18 ID:KZ9PdJBA
>>84>>86
ありがとうございます。これです、探してたのは!
自分でも検索したりしてたんですけどねー・・・まだまだ甘かったみたいでorz
でも、ホント助かりました。
88名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 13:51:17 ID:O1HJjRGN
質問です。
クイック起動の中のフィリップ3Dボタンを誤って削除してしまいました。
復元する方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
8983:2007/11/12(月) 14:50:46 ID:LlRKsXry
>>85
ありがとうございます。
試してみたんですが、sendtoフォルダをそのまま見てるだけのようで
ネットワークドライブのショートカットは出てきませんでした。

コンテキストメニューの部分も色々いじってみましたが、どうやっても
「送る」内部のものはいじれませんでした。

引き続き何かご存知の方お願いします。
90名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 15:23:29 ID:E7ng37Dd
>>88
C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\ウィンドウを切り替える.lnk
をコピーして自分のクイック起動の中に入れる
91名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 15:37:43 ID:Y0qOI5P2
>>89
あれ?cscui.dllを参照しているエントリー消してもだめ?
92名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 16:01:14 ID:f+nfOAQl
同サイト上からの同時DL数が上限2に固定されてるみたいなんですが
これはどこの設定で変更できますかね?
93名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 16:10:12 ID:O1HJjRGN
>>90さん、ありがとうございます。
初心者で大変申し訳ないのですが、
>自分のクイック起動の中にいれる
とは、具体的にどうすればよろしいのでしょうか。

94名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 16:23:16 ID:/ADEhj/C
フィリップじゃ人名じゃん。
足りないならまだしも、なんで余計な文字を足す?
ディスクトップみたいに。
9588:2007/11/12(月) 16:34:33 ID:O1HJjRGN
フリップの間違いでした。
ググったら、見つかりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
96名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 16:49:20 ID:g8WnEsrC
>>83
Winのネットワークドライブが遅いのはVista以前からあることだが
会社で複数ドライブ割り当てても早いところは早い・・・環境と設定次第
送る表示だけでフォルダー展開してるとは思えないので認証?かと
とりあえずIPv6をOFFにするのとTCPサイズ自動調整を切ってみたら、
後はネットワークとサーバー管理者の問題かと
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
97名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:13:37 ID:gWljPWCO
>>92
俺もこれは謎
HPの設定でこうなってると思ってたが、IEの設定だったのか?
98名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:20:12 ID:g8WnEsrC
未テストだが保存してあるのだとこれだが
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
"MaxconnectionsPerServer"=dword:00000008
99名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:35:13 ID:luOgzyBy
サイトを開いたりしていると、勝手に
「画面の配色がベーシックに変更されました」と出るんですが、
変更されたあと戻すにはどうすればいいんですか?
それと、勝手に配色が変更されないようにするにはどう設定すればいいんですか?
100名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:39:58 ID:E7ng37Dd
そのWebサイト(かブラウザ)を閉じれば自動的にAeroに戻るでしょ?
勝手に変更させないようにする方法は分からないなぁ。無理っぽい気が。
101名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:48:04 ID:Y0qOI5P2
>>92
IEの設定というか、レジストリです
RFC仕様というどこかのおえらいさんが決めたブラウザの仕様
あんまサーバーに迷惑かけんなよってことですw
102名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:51:24 ID:luOgzyBy
>>100
閉じたらもどりました
無理なんですね・・・・了解です
103名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:58:08 ID:Y0qOI5P2
>>102
特定のサイトのみで発生するのか
ほとんどすべてのサイトで発生するのか
タイミングや再現性などは重要な情報です
それらを省いてどうすればいいと聞かれても適当な答えしか返ってこないと思います
10483:2007/11/12(月) 18:07:07 ID:LlRKsXry
>>91
そのツールで言ったら「他のアプリケーションのコマンド」タブですよね?
念のため他のタブも含めて全部見てみたんですが、
cscui.dllを参照するような項目はありませんでした。
105名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 18:10:36 ID:Y0qOI5P2
>>104
そこのはずで項目的にはOffline Filesだったと思うけど
106名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:12:19 ID:5n7rfs2S
教えてください。

VistaってシングルCPUをDualっぽく動かす機能ありますか?
なぜこのような質問をしているかというと
1.Dualでない
2.Core 2 duoでもない
3.BIOSにハイパースレッティングを有効にする設定がない(PC自体に機能がない)
それなのに、ハイパースレッティング現象が発生しているのです。
何故か判らないのです・・・
ご存知の方おりましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
107名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:16:38 ID:g8WnEsrC
>>それなのに、ハイパースレッティング現象が発生しているのです。
何をもってそう判断したのか肝心な事が書いてないのにどうやって答えるんでそ?
108名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:19:15 ID:03yh0ygn
CPUは何かハッキリと言えぇww
109名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:25:03 ID:5n7rfs2S
>>107
失礼しました。
アプレットで作成した画面(表示されると入力するエディットボックスに強制的にフォーカスを当てる)を
2つ開くと、お互いの画面がフォーカスを取り合って、画面がちらつくのです。
OSがXPでDual CPUのときに上記と同様の現象が発生し、ハイパースレッティング現象が発生していると
ベンダーから指摘を受けました。
110名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:27:37 ID:03yh0ygn
ベンダーに騙されました、だろ?ww
111名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:31:11 ID:03yh0ygn
そんなくだらないこと考えてるから煮詰まるんだよ。部屋から外に出て
外の空気でも吸ってこい。>>109
112名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:31:52 ID:5n7rfs2S
>>108
CPUはCeleronM-520-1.60GHzです。

>>110
私がベンダーなんで。
113名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:35:20 ID:Pi3YdgFM
質問です。

今まで快適に使えていたWindows Aeroが急に使えなくなり、『デザインの設定』→『配色』の選択項目から
Windows Aeroが消えてしまいました。
そして頻繁に『search indexerは動作しなくなったため閉じられまました』、
『Windowsサービスのホストプロセスは動作しなくなったため〜』などと
出てくるようになりました。
ちなみに、それまで快適だったIEも異様に重くなり、またメモ帳やワードで文字を入力しようとしても、
三文字ほどで十数秒固まってしまうという不具合も生じています。
システムの復元を試みようとしましたが、全てが快適に動いてた頃の復元ポイントが消えてしまっていて
解決に至りません。

どのように処置すればいいんでしょうか。
お知恵を下さい。
114名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:39:05 ID:g8WnEsrC
>>107
その「ハイパースレッティング」って言った奴はCPUの事を言ったのではなく
そのフォーカスが交互に移動する様を見てそのような表現をしたと理解するのが妥当
フォーカスを失うイベントにフォーカスを取得する記述したアプリを2個動かしたら
そりゃ交互に奪い合って永久ループするんじゃねーか?
115114:2007/11/12(月) 19:40:00 ID:g8WnEsrC
>>106だった
116名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:45:31 ID:5n7rfs2S
>>114
Dualで無ければ、そんな動作はしません。
ウィンドウズメッセージ(WM_????)の動きを追えば判ります。
117名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:56:19 ID:g8WnEsrC
>>116
強制的にフォーカス取得してるんだろ? 
交互にフォーカス移動して,画面ちらついてるんだろ?
もう明らかじゃね、一言で言うとバグ。
Vistaと関係ないから終わりね。
118名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 20:15:19 ID:5n7rfs2S
>>117
そっかー
私もそう思っていたんだけど、作った人(プログラマー)に言い難いんですよ・・・
有難うございました。
119名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:16:35 ID:Y0qOI5P2
>>112
そのCPUにHTは無い
120名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:22:17 ID:Y0qOI5P2
>>113
いや原因となるヒントはなにもでてないのにわかるわけがw
発生時期になにかやってない?
互換性の確認の取れてない機器やドライバをインストールしたとか
互換性の確認の取れてないアプリケーションをインストールしたとか
それまで問題なく快適だったのが急にトラブルを起こすの大半は
なにかユーザーがおかしなことをしたからだよ

まぁ心当たりがなければ、再インストールした方が早いって
121113:2007/11/12(月) 21:54:47 ID:Pi3YdgFM
>>120
失礼しました。
心当たりといえば、昨日、HDが異音を発っしていて、シャットダウンしても
電源が落ちずに固まってしまったので、強制的に切ってしまったことだけです。
具合が悪くなったのもその時から。
今ではAeroになったりベーシックになったり、頻繁に切り替わってなんとも
不安定な状態です。
もう再インストールした方が早いんでしょうか。
122名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 22:07:08 ID:03yh0ygn
>>HDDが異音
どんな感じだった?音の具合によってはHDDはもう寿命かもしれないよ。
その場合には、HDDを交換してから再インストールとなる。
123名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 22:51:27 ID:/BqnFOwG
質問です。
新しくノートPCを買うのですがvistaベーシックとプレミアムが1万円差で売っていました。
しかしプレミアムは売切れです。
大学の化学科でレポート、研究等で使いたいのですが、ベーシックだと悪い点を教えてください。
124名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 22:59:43 ID:WIN97Sj+
>>123
Officeやワープロなど、いわゆる実用ソフトを使う上での差違は何もない。
画面のデザインが違うから、気分の問題だけ。
125名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 23:03:28 ID:Pi3YdgFM
>>122
> どんな感じだった?

焦ってよく覚えてないんですが、ガリガリというよりは、ギギギと何かが軋んでいる
ような音だったかな…!
今年の夏に買ったばかりなので、寿命ってことは考えがたいんです。

まずはビスタの再インストールから初めて、それでも駄目だったら、HDDを換えてみようと
思います。
相談に乗って下さってありがとうございました!
126名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 23:04:55 ID:/BqnFOwG
>>124
ありがとうございます。
デザインといいますと、フォルダを開く際のアニメーションや透けるウィンドウ、tabキー+altキー、などが違うのでしょうか?
またムービーメーカーHDはあれば嬉しいのですが評判はどうでしょうか?
ベーシックでもVISTAを買った!甲斐がありますか?
127名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 23:38:27 ID:VjCwKGXW
vistaはXPよりセキュリティー面で安全って聞いたけど
一体どこがどんぐらい安全なのか?素人に教えてください。
128名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 23:58:48 ID:9ck2nM4k
>>126
その挙げてくれたデザイン全部を指して「Aero」と言うんだけど、そのAeroが全部省かれている。
違うというか、それらが全くないと捉えて。それとムービーメイカーはHomeには付属していない。
>ベーシックでも
Vistaの、どの部分に着目しているかで違うんじゃないかな。
とりあえず一応のことHomeもVistaはVistaだよ。

>>127
UACという、ユーザーアカウント周りを制御するプログラムがついた。操作に一々許可を求めてくる。
例えば従来のマルウェアで勝手にプログラムを削除するやつがあったら、Vistaだとその削除に”許可を求める”一過程を置くので、そこでストップ。
要するにXPよかファイルの取り扱いが丁寧になった、ので詐称するプログラムも見分けやすくなった。
129名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 01:09:58 ID:oR8uJ0mf
>>128
>そのAeroが全部省かれている
なんかショックですね・・・。
1万円の差でカッコイイ感じがすべてないのか・・・
XPみたいに普通な感じですか?
13053=55:2007/11/13(火) 01:22:31 ID:O4HfShHt
>>56さん
レスありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。

カスタマイズはかなり難しそうですね。
このごく薄い色の選択は、かなり見づらいと思うんですけど…
開発した人達はオサレ感を優先したということなんでしょうか。ハァ。
131名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 01:38:39 ID:eKPEvi7n
このたびVistaHPにしたのですが、エアロの時の文字が見難くて仕方ありません
デフォルトのはメイリオというのでしょうが、表示フォントをMSPゴシックなどに
変更できますでしょうか?
132名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 05:51:27 ID:btmeQtUG
>>131
できるだろうけど、この際ハード環境を見直されてはどうでしょう?
まともな液晶ディスプレイを使っているなら、メイリオが見づらい
ということはないよ。
133名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 07:15:52 ID:KSybUKn0
VistaHomeBasicのデスクトップやエクスプローラ、等が見れるサイトありませんか?
プレミアムのエアロ欲しさに悩んでます。
Basicだと格好悪いかな…
134名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 11:06:10 ID:I6eM2nsK
>>132 ←結局、こいつは答えられないくせに
質問者に難癖付けてるだけって事だよね




135名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 11:09:52 ID:i35VB4Nq
136名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 11:32:42 ID:qDdsQznh
>>134
できるかと聞いてできると答えてるジャン
137名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 11:42:33 ID:xicfkN2H
てゆうかメイリオ切るんならXPでいいじゃん。
138名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 12:07:14 ID:wa4fNNoB
何でこの糞OSは何時もHDDにアクセスしてるのですか?
139名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 12:47:49 ID:qC2QhHf5
>>131
ClearTypeは仕様上、液晶やディスプレイの特性や背景色によって
ぼやけて見えたりする
ClearType調整ツール(たとえばCleartype Tunerなど)で環境や個人に
あわせて調整するようになってます

有る程度のフォント変更はデザインの設定から詳細を選んで各対象の
フォント割り当てを変更すればOKです

ただすべての表示が変わるわけではないので、必要であれば、システ
ムフォントを変更することになります
レジストリの改変を多用するので十分な知識が必要です
ここら辺はXPと同じようなので検索すればわかると思います
AeroのVisualStyleに依存している部分はAeroテーマのフォント指定部
分を改変し、システムにパッチを当てる必要があります
非常に面倒くさいのでこの辺はデスクトップ板のVistaカスタマイズ系の
中で調べるなりした方が良い
140名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 18:16:55 ID:2jGm9qCp
もしかしたら今更かもしれないのですが
質問させてください。

最初からではないのですが、
何時の間にやらIE7の表示がおかしくなりました。
具体的にはFirefoxのHPでダウンロードボタン「だけ」表示されない、とか
ルーターの設定ページにアクセスできても、ボタンが表示されない、とかです
お気に入りの整理をしようとしても、リンクは登録されているはずなのに、
一つも整理画面に表示されません。

アドオンが引っ掛かってるのかとも思ったのですが、
アドオンを無効にして起動させても、同じ状態です。

消そうにも消せず、初期化の方法もわからず(Win初心者)
少々困惑気味です。
141名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 18:21:34 ID:b+GiWCsC
>>140
インターネットオプション→詳細設定→リセットは試した?
142140:2007/11/13(火) 18:55:31 ID:2jGm9qCp
>>141
お返事、どうも有難うございます。

早速試してみたのですが、
どうやら変化はないようです・・・
143名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 20:02:12 ID:dPKfJJWn
>>129
VISTA用ムービーメーカーはMSのサイトにある。XP向けとは段違いの出来の良さだよ。
144名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 20:06:32 ID:dPKfJJWn
>>139
Cleartype TunerってPower Toys XPのか。XPでしか使えないと思っていた。
便利なツールが多いから試してみるわ。
145名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 21:47:58 ID:wlHLxyte
PCを立ち上げると、pcdrsysinfovideocapture.p5xは問題が発生したため閉じられましたと表示されます。

ググってみたのですが、それらしい情報がありません。
どこで不具合が出ているのか教えていただけますか?
146ひみつの文字列さん:2024/06/15(土) 09:14:21 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
147名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 22:06:48 ID:rj/BcsQM
>>145
ビデオキャプチャーボードを何か刺してる?
だったらそれが原因なのでドライバをアンインストールしてから
再インストールしてみてくれ。
148145:2007/11/13(火) 23:24:02 ID:wlHLxyte
特にそういったものは刺していないはずなんですけれど・・・。
149名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 23:59:25 ID:K29zrObQ
教えてください。

vistaに変えたら、ヤフーにログインした後、
違うIEを開く度にまたIDとパスワードを入力しなければいけなくなりました。
前のように、違うIEを開いてもログインした状態が続くような、設定は出来ますか?
150名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 00:25:48 ID:B47CTXO1
いろいろ調べてみたのですが・・・
質問です

大雑把で申し訳ございませんが
PCを買換えましてOSはVistaです
以前のPC(OSはXP)で見えるデータが
買い替えたPCでは見えないんです
内容は
CDに保存しているフォルダは見えるのですが、
そのフォルダの中身(psd,jpg,Rawデータ)が見えません
そのフォルダにマウスを持っていくと‘フォルダの中身は空です‘ってなります

原因がさっぱりわからずお手上げ状態です
151名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 02:50:18 ID:Enu63ubl
>>150
隠しファイルを表示するようにしてある?
152名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 03:08:34 ID:a0J8Vb/g
質問です。
エクスプローラで画像または動画があるフォルダを開くと、
縮小版が自動で作られ表示されますが、
私の場合なぜかそれを永遠に作り続けてしまい、
しかも縮小版が表示されなくなっています。
そのせいで、ファイルが削除できなくなってしまいます。
どなたか、解決よろしくお願いします。
OS:WindowsVistaHomeBasic
153名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 05:30:00 ID:1EM6j4wO
>>149
YAHOOはブラウザのcokkieでログインを判定してる
いろいろVistaのCokkie設定いじって試すことだね
まぁ、最近はどこもそうだけど
154名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 08:48:44 ID:mnVrHhrG
質問です
フリーズして再起動したら空き容量が5Gから1Gになりました
チェックディスクでも直らない なにか方法ありませんか?
お願いします
155名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 10:36:16 ID:rkHj0H9H
MSN Explorerのアイコンが通知領域(タスクトレイ)から表示されなくなったのですが
復活させるにはどうすればいいのですか?

今まで出てきてたものがいきなり消えると何となく気持ち悪くて戻したいんです。
よろしくお願いします。
156名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 10:42:04 ID:TFL1KVV7
KB941649のアップデートが何回やっても失敗するんだけど(´・ω・`)
157名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 10:56:26 ID:vmYwmrvg
>>144
一応正常に動作する>Cleartype Tuner
レジストリもXPと同じっていうかフォント周りは結構同じなんだよね
158名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 11:09:37 ID:vmYwmrvg
>>146
PC-Doctorの一部が異常動作してるみたいです
Vista対応バージョンでしょうか?
VistaをプレインストールしていたPCならメーカーのサポートへ
XP以前からVistaにアップグレードした場合は、メーカーサポートか
PC-Doctorの対応状況を確認の上、対応した物へ更新などの必要あり
159名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 11:18:57 ID:vmYwmrvg
>>152
互換性の低いCodecを使用する動画ファイルのサムネイルを
作成するのに失敗&リトライを延々繰り返しているのではないか
と思います

一時的にフォルダの表示オプションで常にアイコンで表示する
ようにして縮小版(サムネイル)を使用しない状態に設定
問題のあるファイルを削除後、設定を戻すと良いでしょう
ついでにサムネイルキャッシュが壊れているかもしれないので
ディスククリーンアップでサムネイルキャッシュをクリアしてみると
良いでしょう
160名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 11:20:43 ID:vmYwmrvg
>>154
フリーズの仕方とアプリケーションにもよるのですが、フリーズした際に
OSやアプリケーションがメモリ上のダンプを作成することがあります
テンポラリに作られることが多いので、ディスククリーンアップなどで
削除してみては?
もし削除出来ない場合はセーフモードでOSを起動して手動でテンポラリ
フォルダを開いて削除してみるとか
161名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 11:23:38 ID:vmYwmrvg
>>156
エラー番号とか書いてないのでわからないけど、セキュリティソフトをOFFにして
アップデートしてみては?
162154:2007/11/14(水) 11:44:39 ID:mnVrHhrG
>>160
回答ありがとうございます ディスククリーンアップでも元にもどらない
セーフモードは今切れないのであとでやってみます
163名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 12:30:50 ID:yeNtldNf
>>161
Nortonをserviceから全部停止しても駄目だぁ
エラーは
パッケージ KB941649_5 (Update) を 既定(Default) の状態へ設定する処理を完了できませんでした。
164名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 14:40:06 ID:vmYwmrvg
>>163
セーフモード
165名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 16:01:05 ID:XYKae1g2
IEのタブを5個以上開いてたりするとコピペやその他基本的な操作が出来なくなるのは
どういう現象でしょうか?
166名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 16:01:19 ID:qS+ROmLo
既出かも知れないけど、過去ログがこのスレしか読めないのでちょっとご意見拝借したい。

XP時代によくいわれていたことで、OSインストールの順序ってあるじゃないですか。
OSクリーンインスト→サービスパック→チップセットドライバ
→SATAやRAID関係のドライバ→最新のDirectX→各種ドライバ→Winうpデート

上記の順序でインストールした方がパフォーマンスが上がるようなことが
にわかにいわれていますが、Vistaでも同じことがいえるのかな。
XPについてはググって出てくるが、Vistaについては出てこない。

まもなくVista SP1出てくるだろうから、今OSクリーンインストールするのは微妙な時期
ということになるんだろうか。
今は、そこまで深く考える必要ないんかね?

皆さんのご意見おうかがいしたいです。
167名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 16:38:51 ID:vmYwmrvg
>>166
vLite使って修正ファイルやドライバは組込済インストールディスクを作ればOK
SP1にも正式配布後、vLiteで統合できるようになるっそ
難しく考えることはないようなw
168名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 17:12:50 ID:duIXHutU
ユーザーA(管理者)とユーザーB(管理者)を設定してるんですが、
ユーザーBだけにゲームをインストールして使いたい
(Aの画面では存在を隠したい)場合は
どんな設定をすればよいのでしょうか?
169名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 17:20:41 ID:dmwO5Wqu
簡単で良いなら、インストール先をユーザBの個人フォルダ内にして、
スタートメニューやレジストリから該当部分を削除とかで良いんじゃないの。
170名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 17:22:16 ID:dmwO5Wqu
途中で送信しちゃった。

逆に言えばユーザAも管理者なわけだから、どんなに隠そうとしても、その気になれば見つけられるよ。
171168:2007/11/14(水) 17:34:28 ID:duIXHutU
ありがとう。
どっちも自分用だけど、Aは人に見せてもいい用の使い分けなので、
それでやってみまする!
172154:2007/11/14(水) 17:47:32 ID:mnVrHhrG
>>160
ダメでした
173名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 17:55:28 ID:b15DRRLU
質問ですがwindows media playerをクリックしても全く開かないんですが
動画再生しようとして無理なんです
どなたか解決策を…
174名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:06:09 ID:F7HweSU9
マシンが低性能では? 何年か前ででそ?
175名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:52:27 ID:p/Xdaz6M
エラー:0xC004D401
説明:セキュリティプロセッサで、システムファイルの不一致エラーが報告されました。
といった内容です。

環境は以下です。
OS: Windows Vista (TM) Home Premium
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.40GHz
メイン メモリ:2030MB RAM
グラフィック:NVIDIA GeForce 7600 GT
PFW:PC Tools Firewall Plus
アンチウイルス:AVG Anti-Virus
176名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 19:31:46 ID:Btomu8Kk
なるほど。
177名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 19:48:32 ID:HrotFWfV
おい質問
VISTAはRWIN値を自動で調整すると言うことなんだけど
例えば容量のデカイファイルを落とすときは値を大きくしたり
HP観覧してる程度のときはデフォルトに戻したりと言う動作を
自動でしてると解釈していいのかい?
178名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 19:56:35 ID:vmYwmrvg
>>172
言葉が足りないんだって
なにがどうだめなの?
ディスククリーンアップでだめなの?
該当するダンプファイルみたいなのを見つけてそれを手動で削除してもだめなの?
179名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 20:09:29 ID:vmYwmrvg
>>175
主にセキュリティソフトやネットワークゲームなどのゲームガード(不正防止)で
互換性が低く、システムを改変するようなはっきりいって行儀の悪いプログラムを
インストールしていないですか?
お手持ちのセキュリティソフトやネットワークゲームなどのVistaの互換性に注意
Vistaのセキュリティ監査に思いっきり引っかかってます
180175:2007/11/14(水) 20:28:32 ID:p/Xdaz6M
>>179
他はCCleanerとAusLogics Disk Defragぐらいです。
セキュリティ系がマカフィーの頃は問題なかったです。
181名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 20:40:00 ID:F7HweSU9
.>>177
これでもよめ(あくまでもMSの言い分だが)
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/community/columns/cableguy/cg1105.mspx
182名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 21:45:54 ID:vmYwmrvg
>>180
マカフィーはちゃんとアンインストールしましたか?
たしか専用のアンインストールツールで消さないと完全に消えなかったような・・・
あとは現在使用中のセキュリティソフトPC Tools Firewall Plus、AVG Anti-Virus
上記のバージョンと互換性を確認してください
あと組み合わせによる相性の悪さなんかもありますので、PC(特にメーカー製)
によってはインストール済みのアプリケーションなどと相性が悪かったりします
183名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:28:39 ID:Z9sHISEq
質問です。

hostsファイルにIPv6アドレスでhostを登録できないんですが、IPv4と同じような書き方じゃダメなんでしょうか?
ググってみても特に変わった記述が必要みたいな情報は見当たらないのですが。
Vista Ultimet SP1です。
184名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:36:01 ID:XYKae1g2
IEからメニューバーが消えたりコピペが出来なくなったりするのはインストールの失敗か何かでしょうか?
どうすれば直るんでしょうか
185名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:47:24 ID:bW3LiBrY
>>175

同じアンチウィルスソフト使ってるな・・。

俺もなったぜ・・・そのエラー・・・。復元で戻したけどな・・・。
186名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 00:45:47 ID:BIpHVOVq
質問です

WindowsLiveMessengerをダウンロードしたのですが、サインインしようとするとエラーコード80072745と出て、コンピュータに無効なIPアドレスが設定されている可能性があると出ました。
ぐぐったりしたのですが、全く分かりません。
どうしたら良いでしょうか??
187名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 00:46:33 ID:L3PXOeGl
>185
って、意味不明な文章になってるなorz

今出てるWindowsの修正パッチを入れると、
セキュリティ関係がおかしくなるみたいだな・・・。

しばらくほっとくと出てくるのがな・・・。
ウザいので、復元で戻してやったが・・・。
188名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 02:27:11 ID:f44BcVgb
>>167
それだと、サービスパックを最後に入れたのと同じことにならないか?
189名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 02:32:59 ID:07pNdHGM
>>167氏が言いたい事は、要するに順番なんて気にスンナってことですよ、多分。
SP1がスリップストリームを正式にサポートするようになってれば良いんだけどね。今のところ期待薄。
190名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 04:14:24 ID:f44BcVgb
>>189
どうもありがと。
インストールの順序ごときで悩んでいるのは、ごく少数派ってことですね。
なるほど。じゃ、おいらもあんまり気にせんことにします。

レスありがとー。
191名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 05:05:36 ID:3ws2RV6i
質問です
通常版のvistaよりdsp版のものを買うほうが安いですが
付いてきたFDDはインストールするPCでライセンス上は使用しなければいけませんよね?
使用しない場合ライセンス違反となりますが認証出来ない等のデメリットはあるのでしょうか?
192名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 05:40:56 ID:Z+UKYkrF
>>191
ないでーす。

脳内搭載で桶。
193名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 08:38:00 ID:AINVD2Kk
>>183
> Vista Ultimet SP1
まだ正式に存在しないOSだね
hostファイルはTrustedInstallerグループで管理者でも簡単に変更できないように
なっていたような・・・
所有権を自分のアカウントにして、それからアクセス権を設定して変更しないと駄目
194名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 12:24:07 ID:W4dzdWjf
エクスプローラがぶっ壊れましたフォルダが開けませんどうすればいいですか?
195名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 12:48:58 ID:AINVD2Kk
>>194
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ72【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194409091/
196名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:38:02 ID:RPHGH8/7
USBキーボードを接続してから、
PC自体のキーボードの入力がおかしくなってしまいました。
Mが0になったりしてしまいます。どうしたら解決しますか?
197名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:39:25 ID:G1GcSlTj
>>194
フォルダオプションの表示設定を記憶のチェックを外して
一覧かアイコン表示にしてから突撃
198名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:52:10 ID:3ws2RV6i
>>192
回答ありがとうございます。
vista組に仲間入りしようと思います
199名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:52:16 ID:UIGe6aMh
>>196
>>195の3あたりでどうだ
200名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:58:19 ID:RPHGH8/7
>>199
ご回答ありがとうございます。
そちら先ほどためしてみたのですが効果はありませんでした。
なぜか一部のキーのさどうがおかしいのです。
何かほかにアドバイスがあればよろしくお願いします。
201名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 14:07:57 ID:eh2H92IM
>>200
情報小出しやめて
特定のキーってどれ?
ほかにキーボード持ってない?
202名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 14:18:49 ID:RPHGH8/7
>>201
すみませんでした。特定のキーというのは
U=4に、I=5に、O=6に、P=-に、J=1に、K=2に、L=3に、M=0になってしまいます。
該当のキーにはShiftキーを押すと何も表示されない事が確認できました。
ノートPCのキーボードです。他にはUSB接続のキーボードが一つあり、そちらは正常です。
そのUSBキーボードをはずしてもダメ、という状況です。
203名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 14:33:22 ID:eh2H92IM
>>202
それ、テンキーが無いタイプでNUMロック入ってる状態では。
Fnと書かれたキーとnumと書かれたキーを探すといいかも。
204名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 14:44:19 ID:RPHGH8/7
>>203
試してみたら直りました!
ありがとうございます!
205名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 14:48:40 ID:N9Yn3gPz
ノートにUSBキーボードとかUSBテンキー挿した時に良く出るね
206名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 15:07:06 ID:J4i0L9CF
既出だったらすいません。
ファイルの移動やら解凍やらの際に
フォルダ内を勝手にソートされるのはどうにもならないんでしょうか?
207名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 15:10:13 ID:W4dzdWjf
>>197
コントロールパネルも開けません
208名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 15:48:06 ID:AINVD2Kk
>>200
NumLk
209185:2007/11/15(木) 17:44:59 ID:L3PXOeGl
>>175

と・・・思ったら、今日になってから、
AVG Anti-Virus本体の更新きたみたいだね・・・。

アンチウィルスソフトを先に更新して、
WindowsUpdateしたら正常に動いてるようですな。
210名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 18:30:49 ID:wR+oferx
>>206
ならない
211名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 19:57:24 ID:Cu9Fk9Jn
Vista Ultimateで320GBのHDDを半分にパーテーション切るつもりが、
C:148GB、 D:139GB、 未割り当て10GBになってしまいました。
10GBをD:に足す事は出来ますか?
212名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 20:01:16 ID:fnn6Nzri
質問です。Windows Vistaをつかっているんですがなぜか突然もじの変かん機のうがバグったみたいなんです
上の文章をみて頂ければわかっていただけるかもしれないのですが変かんされないもじがいじょうにふえました。
あおりでもなんでもなくほんとうにこうなっちゃうんです。「質問」は変かんできるのですが「へんかん」はできません
ほんとうにたすけてほしいのでどなたかかいけつさくをおしえてください。読みにくくてごめんなさい
おねがいします
213名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 20:23:09 ID:3zVw7DmZ
>>211
ディスクの管理で拡張すればok。
214名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 20:24:41 ID:3zVw7DmZ
>>212
Windows Vistaの保護機能とMicrosoft Office IMEの連携がうまくいってないらしいですね。
メモ帳とかで変換し、コピー&ペーストしましょう。
215名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 20:30:07 ID:IVPt/gwt
>>212
かわいらしいなw
ごめん、深刻なんだと心中察するが、かわいらしい。
>>214が言うようだったら、保護機能(UAC)を切るか、Officeをアンインストールしか現状手がないんじゃないかな。
あとは、そうだな、ATOKに乗り換えるか。我慢だ、がんばれ。それと何度見てもかわいらしいな。
216名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 20:56:28 ID:0u3NrI9j
>>214-215
答えてくださってありがとうございました。
UACってのをオフにして再起動してみた結果IEだとちゃんと変換できたんですが
ギコナビやメモ帳では相かわらず変換できません…今回はは単漢字辞書をくししたんですがもうがまんできません
あしたにでも電器やにいってみます。ほんとうにありがとうございました…
217名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 21:02:36 ID:AINVD2Kk
218名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 21:24:02 ID:Dmn/h6d9
>>217
おお!これは!!と思いインストールしてみた結果、完治しました!
本当にありがとうございました。此で安心してパソコンを使い続ける事が出来ます
他にも不具合が幾つかあるのでそのホームページを参照します
219名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 21:29:15 ID:IVPt/gwt
>>218
おめでとう!
220名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 22:14:59 ID:Z+UKYkrF
>>211
D:にあるデータを一旦どっかに退避させ、D:パーティションを消す。
で、作り直せばいんちゃう?

データ消せないなら、パーティションマジックとかフリーならGPartedあたりで設定。
221名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 22:41:20 ID:gJW9RMHg
質問です。
8月に購入したVistaの辞書ツールに登録した単語が一月程前から徐々に消えていきました。登録は「単語の登録に失敗しました」と出て登録できません。
新規作成したらひとつだけ登録できて後はできません。今は辞書ツールの中は全て消えて空っぽです。
辞書の中は空なのに何故か打つと出る単語はいくつかあるのですが、それも徐々に数が減っています。

元々、辞書登録ができなく(セキュリティの問題だったらしい)ユーザー設定などをいろいろ変更して使えるようにしました。
メーカーに聞いたら「有り得ない。リカバリーしろ」と…ジッサイナッテルンダケド
解決法をご存知の方がいましたらご教示ください。
222名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 00:02:14 ID:aHlo4k+d
パソコン起動中になにもしてないのに
カチッ、カチッとフォルダを開けるときの音が周期的に鳴るのですがこれはvistaのなにかですか?

買ったDVDを見てたらうざかったのでどうにかしたいです

ホームプレミアム
core2
メモリ2G
223名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 01:26:39 ID:JX8zeicm
音の正体は知らんがタスクバー右下の音量アイコンからwinの音をミュートにすればいいんじゃね
224名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 02:42:15 ID:+K9vRUnC
エクスプローラーで表示がころころ変わっちゃうんですが固定できないですか?
225名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 06:09:26 ID:hurmK1yr
>>224
たしかに、ん?と思うことはあるが、気にしないことにしてるよ。
俺がVista様に慣れるようにしてるorz
226名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 08:27:12 ID:N8GKcGow
227名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:03:12 ID:hIZB7ttr
>>222
どこかのページの周期リロードの音じゃないの?
228名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:42:21 ID:xrSjN0Xg
質問と言っていいのか分からないのですが、
aeroグラスって、ウインドウの視認性を低下させてるだけの様な気がするんだけど気のせいでしょうか。
windows flip 3Dの、windows flipに対する優位性って何でしょうか。
ウインドウを開く時、閉じる時のエフェクトには何か意味があるのでしょうか。
UACで画面がブラックアウトする度に「落ちた?」と驚くのは私だけでしょうか。
スリープ移行時にモニター出力が落ちるのは早いけど、実際にHDDがスリープするまでの時間は長いと感じるのは私だけでしょうか。
229名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:47:01 ID:3O5NTmTq
>>218
Office IME 2007ならパッチもあるので当ててた方が良いですよ
230名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:48:41 ID:3O5NTmTq
>>221
Vista付属のMS IME?
それともOffice IME 2007?

それはともかくユーザー用の個人フォルダ(Users\【ユーザー名】)を移動してたりしませんか?
231名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:57:38 ID:KQFGbv1n
Vistaに時刻同期をさせるためNTPサーバの設定をしています。

レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters
のキーの
NtpServer
の値の
time-b.nist.gov,0x9 time.windows.com,0x9
の「0x9」の意味はどういう意味でしょうか

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html


0x0あるいはパラメータ値なし Windows端末同士を含む標準的なNTP時刻同期方法(Symmetric Active/Passive Mode)
0x1 Windows 上のみ実装された定間隔での同期方法
0x2 ドメインおよび外部の両方から時刻を同期する
0x4 明示的なSymmetric Active/Passive Modeによる同期方法
0x8 明示的なClient/Server Modeによる同期方法

という情報があったのですが0x9がわからないのです。
232名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:04:25 ID:3O5NTmTq
>>228
> aeroグラスって、ウインドウの視認性を低下させてるだけの様な気がするんだけど気のせいでしょうか
主にビジネスユーザーだったか開発関係者だったと思うのですが多くのウィンドウを開いている時、
ウィンドウの重なってる部分が透けてると便利だといった感じですか
好き嫌いは個人差あるので仕方ないっす
> windows flip 3Dの、windows flipに対する優位性って何でしょうか
単なる新機能(DWM+デスクトップコンポジション)のデモ
優位性とかそういう問題じゃなく、デスクトップコンポジションによるウィンドウ単位のセッション管理を
視覚的にわかるようにするデモみたいな物だと思います
> ウインドウを開く時、閉じる時のエフェクトには何か意味があるのでしょうか
ない。 視覚で設定できること、好みの問題
> UACで画面がブラックアウトする度に「落ちた?」と驚くのは私だけでしょうか
さぁ?
ブラックアウトというかあれはセキュアデスクトップといって一時的に他のプロセスから操作を受け付け
ないように隔離してUACの許諾保護を目的として、わかりやすくするためにブラックアウトして視覚に
訴えてるだけ
> スリープ移行時にモニター出力が落ちるのは早いけど、実際にHDDがスリープ〜〜
すぐに切れるデバイスもあれば、遅延するものもある
スリープ処理中もHDDは稼働していなければならないので最後の方になる、優先順位の問題
またハイブリッドスリープ時にはこの時休止ファイルへの書き込みも発生するため遅い
233名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:14:14 ID:zBkjG+PR
あるプログラムがxpでは動くのにvistaでは動きません。
エラーメッセージでpath not foundと出るので、
恐らくは同フォルダ上にある別のファイルにアクセスする際に
何か不具合が起こっているのだと思います。
アクセス先のファイルには拡張子はありませんが、txtファイルとして開けます。
多分数値データの読み込みに使っているんだと思います。
どうやって解決すればよいでしょうか?
vistaが拡張子を勝手に識別してfile.txt or datとして読み込んでる可能性とかはありますかね?
234233:2007/11/16(金) 11:15:55 ID:zBkjG+PR
すみません、失念していました。
上記の書き込みは質問です。
235名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:19:20 ID:KQFGbv1n
>>233
具体的になんのプログラムですか。
何をしようとしたときにpath not foundと出ますか。
数値データの読み込みをしようとしたとき?
環境変数を設定すればどうでしょうか?
「vistaが拡張子を〜」はおそらくまったく見当違いだと思います
236233:2007/11/16(金) 11:36:58 ID:zBkjG+PR
>>235
具体的には、薬理関係のシミュレーションプログラムで、これ以上詳しい事はかけません。
別のvista上で動くプログラムはVBRUN300.DLLを読み込んでおり、
問題のプログラムもこのDLLを読み込みます。
で、一旦プログラムが起動して、初期設定(実験体の状態とか投与量の単位など)を行い、
実際にシミュレーションを行う段階でpath not foundと出ます。
このプログラムは私が組んだわけじゃないのであまり詳しいことはわかりません。
ただプログラムを動かす際に、VBRUN300.DLL以外のfileを必要とする場合のみ、エラーメッセージが出ることがわかっています。
237名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:42:45 ID:KQFGbv1n
>>236
1.インストールしたパスが悪い可能性
→Cドライブ直下にでもインストールしてみればどうでしょうか
2.ユーザ名に日本語を使ってませんか
→英語のユーザ名に直す
3.そのプログラムの作者ではないのでわかりませんが、
ソフトの本体のexeと同じ階層のフォルダにそのdllを置いてみれば?
4.なぜソフト名を具体的に書かず「薬理関係のシミュレーションプログラム」とぼかす必要があるのかまったく理解できません
238名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:43:56 ID:3O5NTmTq
>>231
0x9は0x8と0x1の加算です
明示的なクライアントサーバー方式による同期と定間隔の同期の両方を設定します
通常はWindowsのNTP同期処理はこれになります
一定期間(デフォルトでは一週間)でクライアントサーバー方式でのNTP同期ってことです
数値を二進数で考えるとわかるのですがフラグ処理をビットを立てることで判別してます
1=0001
2=0010
4=0100
8=1000
となり
9=1001と複数のフラグを加算した値でそれぞれのビットを調べることで判別します
こういう説明で良いかな?
あまり関係ないとは思いますが・・・
希に0xaという数値が規定されることがあります、この場合は加算側のフラグの意味が
違います
0x2 Use As Fallback Only(セカンダリとしての動作専用つまりプライマリがこけたときのみ)
0x8+0x2=0xaでクライアントサーバー方式のNTP同期+セカンダリNTP指定という意味になります
239228:2007/11/16(金) 11:45:26 ID:xrSjN0Xg
>>232どうもです。
結局のところエアロ関係のエフェクトは、GPU使えるんだから出来る事はやってしまえって感じの「デモ」なんですね。

UACのブラックアウトに関しては、仕様上の問題では無く、わざとブラックアウトさせてるんでしょうか?
ダイアログがでるだけで十分だと思うんですが、あの暗転を切る方法は無いんでしょうか。
240名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:47:29 ID:KQFGbv1n
>>236
追記
VBRUN300.DLLということは
Visual Basic 3.0 Runtime Library?
大分古いソフトではないでしょうか。
アップデートしてみては?
241名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:49:30 ID:3O5NTmTq
>>239
暗転は仕様です
ダイアログがでるだけでは他の悪意のあるプログラムから操作可能だから。
他のプロセスから切り離してUACを優先させて他の悪意のあるプログラムからの
操作を受け付けないようにするためです
暗転を切る方法はあります
Businessエディション以上でしたらローカルセキュリティポリシーで設定可能
Home系はレジストリ変更です
VistaのフリーのTweakツールあたりでもUAC関連の設定から出来ると思います
242名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:50:53 ID:3O5NTmTq
>>236
根本的に古すぎます
Visual Basic 3.0で作成されているようです
VistaはVisual Basic 6.0は正式サポートしてますが、それ以前のものについては
正常動作は難しいのではないでしょうか?
ソフトウェアのバージョンアップをおすすめします
243名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:53:33 ID:KQFGbv1n
>>238
おお!すばらしい。
大変良くわかりました。
有難うございます!
244233:2007/11/16(金) 12:05:13 ID:zBkjG+PR
>>237
1,3については実行済みです。
2は今から試してみます。
4については、多分どっかの大学の研究室で組まれたものを使っているので
プログラム名が「薬理実験用シミュレータ」みたいになっており、
後は投与ターゲット別のサブネームがついているだけです。
検索しても出てきませんし、これ以上詳しいことは分からんのです、申し訳ありません。

>>240,242
上でも書きましたけど、VBRUN300.DLLを使用する別のプログラムは上手く動作するんですよ。
それに、私はこのプログラムを組み直せるわけじゃないんです。
パソコンにインストールされているプログラムがVistaはVisual Basic 6.0であれば
Visual Basic 3.0で組まれたプログラムが動くというわけではないですよね?
でも確かに今回はプログラムが古すぎるという事で諦めた方がよさそうな事が分かりました。
237さんのアドバイスを実行してみて上手くいかないようでしたら、大人しくxp使います。

みなさんどうもありがとうございました。
245名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 12:37:12 ID:SrwlRHpT
>>233
無料の仮想化ソフトをVistaに入れて、そこに旧OSを入れて動かせばいい
246名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 12:40:54 ID:qU9NG1l1
VistaでLimewireダウンロードしてインストールしてセットアップ手順通りにやったんすけど中で検索しても何にも出てこないんですがなぜですか?
Vistaで対応してない共有ソフトとかあるんですか?
247名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:10:36 ID:+K9vRUnC
>>225>>226
なるほど うちだけの問題じゃなかったんですね
ありがとうございました
248名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:16:03 ID:S/cev8S0
>>245
それやったけど
サクサクとはほど遠い代物w
役に立たないですよ

そんなことするなら
今はHDD激安なんだから
買って2つOSをランで組む方が
幸せになれます

 
249名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:25:03 ID:S/cev8S0
http://www.youtube.com/watch?v=oXcimfzLLoY
Windows PC氏曰く「もし、あなたのプリンタがVista未対応なら、新しいプリンタを買いなさい!」
「Vistaがあなのために何ができるかを問うのでなく、あなたがどうやったらVistaを買えるかを問いなさい」
「3週間前に(Vistaから)XPに戻して、前より幸せになった」

なぁ頼む
VistaとMeはwindowsと名乗らないでください><
VistaのおかげでアノMACからも馬鹿にされています
250名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:27:18 ID:SrwlRHpT
>>248
ほとんどの人はサクサクな筈だが、オンボロPCでは無理です
旧OSだけ起動したら他のソフトが使えなくて困る、当然窓切り替えるだけの方が幸せになれる
251名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:05:43 ID:biOh8h50
VISTAでCD-Rを読み込んでくれなくって困ってます。
CD入れたときのデバイス云々の確認もされずマイコンピュータ上にもアイコンもなにも反応なし。
MP3を書き込みたいだけでそこまで困っているわけじゃないんで他の回答のついでにでもお願いします。
Vista HomePremium
Intel(R) Core(TM)2CPU [email protected] 1.67GHz
252名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:07:29 ID:biOh8h50
連レス
USBとかディスク以外なら読み込むっぽい。
253名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:13:00 ID:biOh8h50
すいません初心者板と間違えた。スレ汚しもうしわけない。
254名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:41:38 ID:5IJGFJ+1
>>249
とりあえずMacさんに、「お前が言うな」と返してあげましょう。
255名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:15:11 ID:zb+urK1u
半年程vistaを使いましたが以下の症状を解決できずにxpに戻しました。

・stage6のサイトから落とした動画は見れるのですが
サイトから直接見ようとすると音はするのですが、画面が乱れ操作できない。

・pcゲームをやると上記と同じような画面になり、音が聞こえてゲームも
起動しているようなのですが画面が見られなくなってしまいます。

何が原因か分かる方いませんか?
256名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:21:01 ID:Nq3VmqgJ
IEでサイトを見ていると何回もエラーで落ちます
サイトを見ていていきなりなることもあるし、
「対象をファイルに保存」やダウンロードをしようとクリックしてもエラーが起こります
この症状はVistaに変えてからなのですが、何が原因なんでしょうか?
257名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 16:07:25 ID:amZDCRfV
>>255
ビデオのドライバじゃね?
258名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 16:24:24 ID:3O5NTmTq
>>251
ブランクディスクをいれてもだめ?
259名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 16:25:59 ID:3O5NTmTq
>>256
IEの不安定要因の多くは互換性の低いアドオンを利用していることが多いです
これが直接正解とは限りませんが、利用しているアドオンをON・OFFしたりして
安定度を検証してみると良いですよ
260名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:40:18 ID:5jrgZ8m/
vistaで久しぶりにフリップ3D使ってみたけど
デスクトップ開いたときにサイドバー消えるの
まだ直ってないのかよ。ていうか消えるのが正しい動作なの?
261名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:43:55 ID:3O5NTmTq
>>260
不具合とかいうものじゃないからねぇ
あえていえば仕様
普通のアプリケーションと同じでデスクトップ層には描画してないから^^;
262名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 18:06:06 ID:5jrgZ8m/
>>261
そうなのか、ありがとう。
ずっとバグかと思ってたけど違うのか。
263名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 19:15:03 ID:N8GKcGow
タスクボタンのサムネイルに
アプリケーションのアイコンだけ表示して
ウィンドウの内容を表示しないときがあるのはなぜ?
264名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 19:21:12 ID:aP/SCQRQ
質問です
vaio使ってましてvista home premium入ってますが
explorer.exeが停止とかエラーが電源切るときに頻繁に出ます。

0x10004730 メモリがreadになることはできませんでした
こう表示されます。原因教えてください。
265名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 19:35:17 ID:0qBxPyZy
>264
コンパネ→問題のレポートと解決策 から原因となりそうなヒントを探せ。
266221:2007/11/16(金) 20:08:24 ID:5OYuAr7l
>>230
Vista付属のMS IMEです。
フォルダの移動はしてません。オブジェクト名はC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10です。
最初の辞書登録ができないときに「ユーザー名またはグループ名」をひとつ追加しました。
これをアクセス拒否にすると最初に作った辞書を開くことができません。
267名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:29:10 ID:3O5NTmTq
>>266
ん〜なんでだろうね
原因がわからないし対策もないかな
考えられることと言ったら新しい仕様のTSF(テキストサービス)と
相性の悪いプログラムでMS-IMEを使って、辞書のアクセス権か
辞書自体が壊れたとかね
古いプログラムでIME制御するのはIMM32 APIを使うんだけど、
VistaはこのAPIはエミュレーションでTSFの中に組み込まれてる
この辺のかみ合わせの悪さが原因かもしれないけどわからない
ってのが正直なところ
メーカーサポートの言うとおりにリカバリするか、ATOKなどの
IMM32 APIのみを使うIMEに変更するとかかなぁ
268名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:34:31 ID:3O5NTmTq
>>264
シャットダウン処理中にエクスプローラの終了処理に遅延が発生して
エクスプローラの動作に必要なサービスやプログラムが先に終了して
しまい、エクスプローラが何らかの処理をそれらの先に終了してしまった
ものに対してアクセスをしようとしている
この場合、既にメモリ上に無いものにアクセスしようとして違反する
あまり気にしなくても良いとは思うけど、問題が発生する場合があるかも
しれない
あえてすることといえば、遅延原因を取り除くこと。
まず不必要な常駐アプリケーションやサービスを整理すること。
シャットダウンや再起動するときは、起動中のアプリケーションをなるべく
終了してからシャットダウンや再起動するぐらいかなぁ
あとはPCのスペックが低いようならメモリを増設したり、CPUやHDDを高速
なものに取り替えるとか
269名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:44:53 ID:aP/SCQRQ
>>265
わかりました。ありがとう。
>>268
なるへそ。ありがとう。
メモリを1G→2Gにしてみます。
270名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:46:23 ID:dPDDMJVF
今ならメモリ1Gが2000円弱で買えるらしいしなw
271名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:10:22 ID:JX8zeicm
vistaを買いかぶって作りすぎたらすぃ
272名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:33:45 ID:3O5NTmTq
ん〜正確にはx64への移行を見込んでいたみたいだね
ヘビーユーザー8GBで一般ユーザー4GBなら単純に2倍以上の売れ行きをw
蓋を開けてみればx86が殆どでメモリは2GBぐらいまでしか売れない
そりゃ余るわw
273名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:36:36 ID:dV0+nLyS
要するにvista発売前くらいの価格のまま買わせようとしてたわけで
274名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:44:57 ID:s++QD4XM
ホームプレミアム32bitで携帯動画変換君を使ったらいきなり「エクスプローラは動作を停止しました」と言われ
プログラムの再起動を促されるので再起動するんですけど、直後にまた「エクスプローラは動作を停止しました」と無限に再起動を要求されます。

問題のイベント名:APPCRASH
障害モジュールの名前:MpegSplitter.ax
と出ていたのでググったのですが検索に引っかからないので誰かわかる方居たら教えてください。
275名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:47:54 ID:3O5NTmTq
>>274
携帯動画変換くんはVistaに対応してない
動作もたしかしなかったと思う
276名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:50:31 ID:3O5NTmTq
UACを無効にすれば動作するっぽいか
まぁそこまでして必要かと言われると・・・w
277名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:52:47 ID:S4NeX86z
しっかしVistaは良くエラー吐くなww
278名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:57:37 ID:s++QD4XM
>>275
動作はしましたよ。
結構使ってました。
ある日突然エラーがでて>>274の状態になってしまいました…。
279名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:09:58 ID:3O5NTmTq
>>278
ん〜ffdshowを最新の物にしてみるとか?
280278:2007/11/16(金) 22:11:47 ID:s++QD4XM
>>279
ずっとエラーのダイアログが出てエクスプローラの再起動以外の操作ができないんです…。
281名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:13:37 ID:3O5NTmTq
>>280
セーフモードでOS起動してみてもだめ?
282278:2007/11/16(金) 22:15:02 ID:s++QD4XM
>>281
セーフモードもダメでした。
ただOSをvistaの他にXPも入れてるのでXPからvistaの方をどうにかできる方法があれば可能かもしれないんですけど、そういう方法はあるんでしょうか?
283名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:20:12 ID:OWjtPx4u
>>275
対応は謳ってないが動くよ
i-Pod用の動画変換に使ってたが、QT7.3にすると動作しない(QT7.2に戻せば問題ないらしいが)
他の用途の為には変換したことないんで・・・
役に立たずスマソ
284名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:21:34 ID:3O5NTmTq
>>282
さぁ?他のOSからVistaのシステムをいじれたらそっちの方が驚きだけど
もうシステムの復元(インストールメディアから)かリカバリかバックアップからの
復元しかないんじゃない?
285278:2007/11/16(金) 22:24:11 ID:s++QD4XM
>>284
やっぱりそうですよね。
素直にそうします。
286名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:25:42 ID:3O5NTmTq
QuickTimeのバージョンでもそうなるのね
最近脆弱性周りでバージョンアップ多いみたいだし、外部アプリケーションからの
制御を制限したとかかな?
287名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:26:42 ID:NZ1hT2qB
メモリの製造技術が微細化したから単に大容量のDDR2の生産コストが下がって
生産効率あがっただけだろ。
さらに供給過多だから安くなって当たり前。
家電や携帯にも使われてるから当然のことだが・・・。
288名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:27:58 ID:N2BTzy33
>>287
誰にいってるの?
289名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:02:13 ID:t+7rafjS
KY
290名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:08:42 ID:RE1a8yZi
WinVistaで画像が大量にあるフォルダを開くと
フォルダ上部のゲージが右へ行ききるまで中身が表示されないんですが
このゲージはなに?プレビュー用の画像キャッシュでも作ってるのかな
291名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:13:14 ID:zIYuSg1q
質問です。
OSはVISTA。
PCを3日ぶりに起動したのですが、ウィルスソフトから「3日間放置だったのでスキャンしましょう」みたいなメッセージがでたので
スキャンを行いました。
その後、MSより緊急の更新があります、とアナウンスされ、「詳細はこちら」という項目をクリックしてMSのページに飛んだのですが、そこで固まってしまい、
強制終了したところ、立ち上がらなくなってしまいました・・。
VAIOなのですが、Windowsが立ち上がる以前の「SONY」みたいなロゴすら表示されず。
セーフモードなどでも起動しない状況です・・。

ディスプレイには「シグナルがきてません」と出ますが、他パソコンに繋いでみたところ表示出来ており、本体のほうの異常だと思うのですが・・。
何か対処法があればアドバイスをおねがいします。
292221:2007/11/16(金) 23:22:33 ID:5OYuAr7l
>>267
ご回答有難うございます。
もう少しいじって直らなかったら考えます。
293221:2007/11/16(金) 23:23:55 ID:5OYuAr7l
済みません。>>230の方も有難うございましたm(__)m
294名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:25:42 ID:oWEVl9QM
数時間掛けてエンコした動画x26個をファイル名一斉変更
           ↓
順番が狂ったので[元に戻す(名前の変更)]
           ↓
順番が狂ったと思っていたが実は正常だった。よって[やり直し(名前の変更)]
           ↓
やはり通常に一つずつ改名しようと[元に戻す(名前の変更)]
           ↓
少し固まった感覚がした後、動画x26個原因不明に全て消滅\(^o^)/Vistaオワタ
295名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:29:37 ID:N2BTzy33
m9(^Д^)プギャー
296名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:41:18 ID:g2/1W0Ly
>>294
それはVistaのせいじゃないだろw
297名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 01:49:40 ID:yl1WITfW
質問です。
タスクバーに表示されるブラウザ名で右クリックを押すと「閉じる、最小化、最大化」等と出ますが、どれを押しても反応しなくなってしまいました。
タッチパッドで操作した場合も同様です。
ブラウザ名を左クリック2回で最小化している場合は右クリックが有効になります。ファイルやプログラムは最小化してからでなくても有効です。
この症状が起きた後タッチパッドとマウスが反応しなくなり、マウスをアンインストールして、
相性が悪いらしいタブレットもアンインストールしたら直りましたが、右クリックが反応しないのは変わりません。
ブラウザはIEです。マウスをバージョンアップしてからこうなりました。対策がありましたら教えてください。
298名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 02:08:18 ID:lAvWm2i0
XPから乗り換えてからシャットダウンする度にルーターの電源を一度落としてからでなければインターネットに繋げられなくなりました。
XPのPCの方では大丈夫なのですが原因は何なのでしょうか?
本体はE4400でプロバイダーはぷららです
どうか御教授下さい。
299名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 02:10:36 ID:0OWdp/wz
「クイック起動バー」ってフォルダによる階層管理どうやるんですか?
フォルダを登録しても、それをクリックするとエクスプローラでそのフォルダが開いてしまうのですが・・・
300名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 02:16:56 ID:HzaHU2mO
>>298
電源管理で電源ボタン=シャットダウンになってまうか?
ネットワークのプロパティ開いてIPv6外しましょう
301名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 02:40:28 ID:9xVU9w0H
>>299
「フォルダを登録」ってフォルダのショートカットを登録してるんだろ?
それだと駄目。
C:\Users\USER\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
がクイック起動バーの実体なので、ここに直接フォルダを作れ。
302名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 06:43:10 ID:gL/L3oKQ
ローマ字が大文字がデフォルト?で小文字はシフト押さなきゃならなくなった

つまり大文字と小文字が反対になっちゃったんだけど
どうすれば元に戻りますか
303名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 06:43:41 ID:gL/L3oKQ
あとたまにこうなるんですけど何が原因なんでしょうか

教えてください
304名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 07:04:41 ID:OlTvS9OG
>>302

Shift+CapsLock
305名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 07:20:57 ID:gL/L3oKQ
>>304

thanks
306名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:10:02 ID:0OWdp/wz
>>301
"C:\Users\*\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\新しいフォルダ\新規.lnk"
を作ると、確かにクイック起動バーにフォルダは表示されるのですがそれをクリックしても
"C:\Users\*\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\新しいフォルダ\"
がエクスプローラーで表示されてしまいます
そーじゃなくて、起動バーの右クリックメニューみたいな感じで階層表示できたらなと
307名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:27:17 ID:hRWilanQ
>>291
ハードウェアに故障が発生したようです
おとなしくメーカーの修理サポートにどうぞ
308名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:32:10 ID:hRWilanQ
>>306
軽いランチャー使えばいいよ
309名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:33:27 ID:0OWdp/wz
出来ないのかよ!
エクスプローラーとはどうしても越えられない差があるしなぁ
310名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:58:13 ID:HzaHU2mO
クイック起動バーはエクスプローラとは別物なんだから元々そんな事するためにあるわけじゃないからな、お前の方向性がまちがっているw
311名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:59:23 ID:5GlUaurO
拡張子やシステムファイルを表示する設定にすると、デスクトップやお気に入りまでそれらが表示されるようになってしまいます。
XP以前ではもう少し柔軟に設定できていたと思うのですが。。
一部フォルダのみ非表示にするような設定はできないでしょうか?
312名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:05:58 ID:HzaHU2mO
任意の階層からの表示はこれじゃね??? これはC:\からにしてるが。
ttp://www.imgup.org/iup503834.jpg
313名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:08:04 ID:QM0rEnEp
>>272
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195254660/
価格下落のきっかけは1月末発売の新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」。ソフト
を円滑に動かすには大容量のDRAMが必要とされ、半導体各社は設備投資を積極化
したが、「期待が大き過ぎた」(半導体大手)。現在の供給量は需要量を20%程度
上回っているもようだ。
314名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:10:19 ID:dSifFvz1
>>309
ショートカット詰め込んだフォルダをタスクバーにツールバー表示で代用しとけばどうでしょう
315263:2007/11/17(土) 10:14:25 ID:BTe6Ii2A
ノシ
316名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:20:03 ID:9xVU9w0H
>>306
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up40135.png.html
こういう事じゃないのか?
317名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:32:42 ID:73OG6Snt
Cドライブのパーティションをなるべく小さく取りたいんですが、
後で足りなくならない程度の容量はいかほどですか?
プログラムはなるべくDドライブにインストールするつもりです。

XPではCドライブを10GBにして使ってます。
318311:2007/11/17(土) 10:42:21 ID:5GlUaurO
お気に入りに.urlが表示されていたのは、規定のプログラムをIEから変更していたためでした。

デスクトップにdesktop.iniとか表示されるのはなんとかならないでしょうか?
319名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:44:13 ID:QM0rEnEp
>>317
漏れのCは30G取ってて今16G程度使用アプリのインストのデフォはCを参照するので
Dに移さないといかん
320名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:56:20 ID:2ZkkgyBe
98時代のソフトをインストールしようと思い、
CD-ROMを読み込んでsetup.exeを実行したのですが、
タスクマネージャのプロセスに「ntvdm.exe」がsetup.exeを実行した分だけ表示されてインストーラはまったく起動しないのですが、
このソフトはvistaではインストールする方法はないのでしょうか・・・?
321名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:58:12 ID:QM0rEnEp
互換モードで実行してみれば
322320:2007/11/17(土) 11:06:13 ID:2ZkkgyBe
やってみたんですがそれでも起動しませんでした・・・。
323名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 11:27:48 ID:1OSvese3
他スレにも書きましたが、質問スレの方に書くべきだと思い書きました

HDDの中身を50GBくらい使ってるのだが、見た目では70GBくらい減ってる。何故ですか?
スタンバイに使ってる奴は消しました
324名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 11:42:08 ID:1OSvese3
解決致しました。ありがとうございました
>>24
325名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 12:01:13 ID:+nrq4KEn
>>209
今度はライセンスが承認されてたりされなかったりする事があります。
326名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 12:13:48 ID:hRWilanQ
>>318
ならない
327名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 12:18:38 ID:0OWdp/wz
>>312
>>314
>>316
あーそれだそれだそれだ
そういや任意のフォルダを登録出来たっけか
328名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 12:20:40 ID:hRWilanQ
>>320
NT Virtual DOS Machine(NTVDM.exe)はNT系OSで仮想DOS環境を
構築してDOSプログラム(16bit)を動作させる互換用のモジュール
一応組み込まれているけど互換性は高くないっていうか低い
通常互換モードで選択できるのは95まで。
インストーラが16bitコードで書かれているのか、動作しないようですね
あきらめるか仮想PCソフトを使ってWindows98あたりをインストールして
仮想OS環境で使った方が良いと思います
329320:2007/11/17(土) 12:31:41 ID:EFXf7FsL
>>328
なるほど・・・わかりました。
仮想PCソフトのほうを試してみたいと思います。
ありがとうございます!
330名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 17:52:18 ID:0OWdp/wz
ファイルの関連付けなんですが
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071117173635.png
ファイルのプロパティの「ファイルの種類」、ファイルを右クリックしたときの「開く」、「印刷」…等のメニュー
プログラムから開く で表示される候補
を編集出来るフリーソフトを教えてください
それかレジストリのキーでも結構です
xp用のがほとんど使い物にならないのは痛い
331名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 17:57:24 ID:I4v+vubv
>>330
候補に無いのなら参照から目的のソフトを指定すれば良いのでは?
332名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 18:12:02 ID:0OWdp/wz
>>331
追加は分かりました

ファイルのプロパティの「ファイルの種類」の変更(新しい拡張子なら最初に関連付けを設定するときにテキストエリアから指定できる)
ファイルを右クリックしたときの「開く」、「印刷」…等のメニュー。これは変更も削除も追加もわからん
プログラムから開く で表示される候補の削除(追加は>>331
333名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 18:48:08 ID:2b1Zhtz6
vista 64ビット版
半年くらい前に導入して安定稼動していたんだが、
数日前から、スリープからの復帰ができなくなった。
マウス押しても無反応だったり、画面が表示されてもそのままハングしたり。
windows updateした後からなった気がするんだが、
こんな症状になった人ほかにいませんか?
334名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 21:15:18 ID:jr9TI5Wg
>>294
悪い、吹いたww
335名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 23:20:02 ID:7oFdiqsG
UACの時に一瞬画面が暗転するのって切れませんか?
いろいろ調べたけど何も出てこなかったから無理なのかな・・・
336名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 23:35:10 ID:aWpgzgvS
無理
337名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 23:35:54 ID:7oFdiqsG
即レスありがとうございます
338HomeBasic使ってます。:2007/11/18(日) 00:13:03 ID:OsxdyZM5
さっき起動させたら壁紙が消えてました。
それと一緒にスタートボタンがあるバーとデスクトップにある全てのショートカットも消えてました。

今はタスクマネージャーからインターネットのブラウザを起動させて動かしてるところです。
どうしたらいいでしょうか?
339名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 00:40:05 ID:6F6A+tZn
>>330
レジストリでいいならレジストリ検索すればすぐ出てくるんだから自分でわかると思うが、検索しろよ
ファイルの種類名については規定のプログラムに関係無く1個しか保持できない
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv]
@="flv_auto_file"
[HKEY_CLASSES_ROOT\flv_auto_file]
@="ファイルの種類 Flash Video"
340名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 01:48:33 ID:zI7QQIK+
Vista Ultimeteに付属しているバックアップソフト「バックアップと復元センター」でCドライブ(60GB)丸々バックアップしたんだけど
これを今度買うHDDに復元出来ますか?もし出来るとしたら60GBを100GBのパーテーションで切ったところに出来ますか?
341名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 01:49:00 ID:Jsfyianb
できる。
342名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 02:40:04 ID:ixRB7vU2
質問です。

たまにネットの観覧ができなくなります。
一度発生すると、再起動で直るのですが…。再現性は多分ありません。
回線自体の問題か、とも思っていたのですが、ネットゲームをやっている最中に発生した際にゲーム内の接続は問題ありませんでした。
ファイアウォールも疑ったのですが、ウィルスバスターのログをチェックしましたがそれらしきブロックはありません。
回線の環境としてはモデム直繋ぎでやっていて、起動ごとにネットへ繋ぎなおしています。
また、ネットに繋がらない状態でもモデムへの接続/切断は一応正常に行えています。 再接続してもネットに繋がりませんが。
繋がらない状態でのIE観覧は待ち時間なしで即ページが表示できません、とでるので、PC内のどこかでブロックしているのだとは思いますが…。

正直どこを調べれば解決の糸口がわかるのか、さえわかりません。
これだけじゃ情報足りないと思いますが、どのあたりの情報が必要か、からアドバイスをもらえないでしょうか。
343名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 02:46:46 ID:SgAsuzqY
>>342
他のブラウザとか試してみた?
344名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 02:52:16 ID:RAEo1xbY
>>335
Vista Businessだとローカルセキュリティポリシー→セキュリティオプションの
「ユーザーアカウント制御:昇格のプロンプト時にセキュリティで保護されたデスクトップに切り替える」
つー項目があって、これを無効にすれば昇格ダイアログは出るけど暗転は
しないようにできる。

が、確認無し昇格の設定も含めてBusiness/Ultimateにしか存在しない
かもしれない。(Premiumとかだと項目自体が無いとかなんとか)
345342:2007/11/18(日) 02:53:34 ID:ixRB7vU2
ギコナビや、ウィルスバスターの右側の更新部分の接続もエラーがでました。
また、ネトゲの方なんですが、切断後、再びゲームを起動しようとしてもサーバーに接続できませんでした。
346340:2007/11/18(日) 03:10:04 ID:L0uqaHvu
出来るみたいなので、安心して新しいHDDが買えます、ありがとう。
347名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 03:31:57 ID:RAEo1xbY
>>345
うちでもちょくちょく出てた。
画像掲示板のサムネイル表示とか、連続して接続しまくるような場合に
発生する事が多かった。画像が[x]で見えねー?と思うと何もつながら
なくなってるという。リブートするか10分くらい放置すると復活する。で、
http://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/06/05/12690.aspx
これのIPv6の無効化設定をしたら出なくなったような気がする。

気付いたら出なくなってるので、本当にこれが効いたのかは不明確だけど、
IPv6でネット接続してない(明示的にIPv6で契約しないと普通は使って
ないはず)なら試してみ。
348342:2007/11/18(日) 04:11:41 ID:ixRB7vU2
ありがとうございます。とりあえず試してみました。
効果がでるかはしばらく使わないとわからないので解決できたかはわかりませんが
改めてありがとうございます。
349名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 09:28:52 ID:EZ9CWTmQ
>>335
Home系じゃローカルセキュリティポリシーが無いからレジストリで変更することになる
面倒なのでTweakツールを使うと良い(いくつか対応してる)
ここではフリーのXdN Tweaker(最新版は0.8.8.5)を紹介する
ダウンロード&インストールして起動すると左側のペインに設定項目の分類がある
Vista UACを選択して、右側のペインの右上のDisable Blackというボタンを押す
(※戻す場合は一個下のDefault/Enableを押す)
一応エクスプローラを終了して再起動するか、OSを再起動してみる
あとは暗転しないか確認する
350名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 09:32:10 ID:EZ9CWTmQ
>>340
ヘルプや仕様を読めばわかるけど、違うHDDへの交換などには使用を勧めてない>MS
問題が発生するかもしれないので注意
351名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 11:54:54 ID:ePBwKQRf
windows転送ツールのことで困ってます。

デフォルトの設定通りに外付けHDDにMIGファイルを
作成してしまったのですが、
その中からwindowsメールの設定だけを
インポートすることはできますでしょうか?

はじめにエクスポートするときには設定できたみたいだったんですが、
後からではインポートするものが選べないみたいで・・・
352名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 13:33:04 ID:GmfmgBcc
パブリックフォルダって位置動かせないんだろか
353名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 14:21:19 ID:+NBCafNO
デスクトップのアイコン名の変更の仕方教えれ
ゴミ箱とコンピュータは変更出来たんだが・・・・
ネットワークとコントロールパネルが変更できん
レジストリ内も検索かけたりしたがちと見つからん
知ってる方ご教授願う

ちなみに「ショートカット作って名前カエロ」とかは論外です
354名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 14:30:45 ID:/hdr0OrA
ショートカット作って名前 か エロ
355名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 17:56:09 ID:6F6A+tZn
>>352-353
レジストリを上から下まで見ればある。ただしバイナリ文字だが
356名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 17:58:44 ID:EZ9CWTmQ
教えようって気にさせない質問だなぁ
357名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:03:34 ID:dujYuWr3
Ultimateのダウングレード権を使いXPProに
したい場合、インストールCDを持っていない時は他の
方法はありますか?
358名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:07:33 ID:EZ9CWTmQ
>>357
XPのインストールメディアを所有していなければ、ダウングレード権は行使できません
プレインストールPCの場合、メーカーが提供するXPリカバリメディアでもOKみたいです
359名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:11:31 ID:EZ9CWTmQ
>>358
補足
ただほとんどのメーカーはVista プレインストールPC製品に
XPリカバリメディアを提供してないようです
一部のメーカーだけ?

VistaがDSP版だとショップかBTOメーカーに問い合わせても
ほとんど無理でしょう
360名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:12:32 ID:EZ9CWTmQ
>>355
あれ? 指定はレジストリにあるけど、実体はDLLリソースにあるんだけど…
361名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:13:20 ID:7iFxarFR
どうでも良いのだけれど、プレインストールとプリインストールのどっちが
正しいんだろう?
362名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:16:46 ID:6F6A+tZn
ほんとうのところは知らない
363名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:18:53 ID:/8lHa5a6
vistaってフォトショップとか使うのに何も影響ない?
364名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:19:45 ID:EZ9CWTmQ
どっちでも良いんじゃない?
日本ではどっちも使われてるし、発音の違いとかだと思う
365名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:23:00 ID:7iFxarFR
>>362 >>364

そうなんだ。やっぱり。

ATOKで変換するとどちらもpre-installって出てくるんだよね。

ありがとう。m(__)m
366名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:38:57 ID:EZ9CWTmQ
>>362
oioi
367名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 19:26:14 ID:6F6A+tZn
>>353
hore に名前羅列aruyo.
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam\MUICache
368名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 19:50:27 ID:fKoJ3eYu
>>363
バージョン言わんとわからんよ
とりあえず 7 は動いてる
369名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 20:12:41 ID:edWuTHyK
質問です。
新規自作PCに併せてDSPでHome Premium(64bit)を買いました。
で、インストールをしようとしたところ「必要なDVDドライブのドライバがありません..」
云々と出てインストールを続行できません。
# ブートできてるのに何でだろう…

OS標準でなんとかなる…と思ってたので困っています。
どなたか原因or解決策をご存知ないでしょうか。

ドライブはPanasonic SW-9588-cxmです。

よろしくお願いします。

SW-9588 Driver でググったらVista 64bit版のDVD-"RAM"ドライバは有ったので、
今から解凍したのをFDに入れてやってみますが…関係あるのかないのか…
成功しても失敗してもまた来ます。
それでは何卒よろしくお願いします。
370名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 20:13:12 ID:wWRKqzYi
割れ厨にとってvistaって天敵じゃね?
daemon使えないんだろ?
371名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 20:13:17 ID:/8lHa5a6
>>368
6.0
あとイラレ10
問題なく動かせるならvistaでもいいかなー
372名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 20:14:41 ID:PjhFoeai
>>352

できるよ。
373名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 20:29:50 ID:EZ9CWTmQ
>>369
http://support.microsoft.com/kb/928253/ja
VistaではSATA接続の光学ドライブを認識できないときがある
ブート時には汎用ドライバで読み込まれて、Vistaのサブセット版
(Windows PE 2.0)が起動される
Vistaはサブセット版からインストールは行われる
サブセットといっても最小のVistaみたいなものだから同じバグを
もっていたりするw
この時、SATA光学ドライブを認識できないときがあるバグ
Vista SP1のインストールメディアでは改善されると思われる
374名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 20:58:09 ID:GmfmgBcc
>>372
どの辺いじればいいのか教えて下せえ
375名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 22:43:20 ID:PjhFoeai
>>374

D:\Publicに変更したいのであれば、まずC:\Users\Publicの
内容をD:\Publicにコピーしてから、

レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList

のPublicにD:\Publicを設定して再起動。「マイコンピュータ」から
「パブリックのピクチャ」などのプロパティを確認して「場所」が
D:\Publicになっているのを確認する。

念のため、事前にレジストリのバックアップを取っておいたほうが
無難だと思います。
376名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 22:46:54 ID:1v+My375
>>369
それSATAでしょ?
ドライブじゃなくてマザーの型番の方が重要。
377342:2007/11/19(月) 00:07:13 ID:fAeOssD8
残念ながら、また発生してしまいました。
すみませんが、どういうところが怪しい可能性があるか、でもいいので、何か情報ないでしょうか。

あと、前回書き忘れていた内容として
ウィルスの可能性も疑いましたが、とりあえずウィルスバスターでは反応ありませんでした。
378名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:20:40 ID:HN1W3bvA
>>377
ネットに繋がらない時とりあえずループバックとルータにPING打ってみたら?
もしかしてNIC自体とかNICのドライバが逝ってるとかあるかも知れんし。
379名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:35:50 ID:RxESx3RO
質問です。
チャットやネットペットなどを開けていると突然IEの再起動がかかることがよくあります。
対策はありませんか?
380名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:38:17 ID:WQ54zq+G
Firefox を使う
381342:2007/11/19(月) 00:47:06 ID:fAeOssD8
>>378
わかりました。今度エラーが出たときに試してみます。
382名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:03:14 ID:qQ7BDujW
質問です。

「管理者として実行」で起動しないと正常に動かないソフトを
毎回「管理者として実行」とやったり、ソフト毎のプロパティにて設定しておくのが煩わしいのですが、
すべてのプログラムを自動的に管理者として実行させるように設定することってできますか?

Ultimate使ってます。お願いします
383名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:30:04 ID:s/H9g+fW
インターネットの更新ボタンや最近表示したページボタンをクリックするとたまに
ウィンドウのサイズがいきなり縮小されるんですけど、どうやったら直るんでしょうか?
384名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:42:09 ID:ClWZCJJ5
>>373
>>376

打開できました。
おかげさまで今Vistaから書き込んでます。

FDDにドライバ云々は失敗して、>>373を見たあとで
(K/Bつないでなかったのでレスできませんでしたが)
BIOSでSATA Operation Mode(?)を見たらDEになってたので
一時絶望しましたが、やけくそでAHCIに変えたらあっけなく
インストールが始まりました。

>>373のリンク先の記述とは逆?ですね…
385名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 04:01:27 ID:tztLuUOF
今使ってるメディアプレーヤーがなぜか使えなくなってしまったので、アンインストールしてから新しく入れなおそうと思うのですが、ウインドウズさんのとこにはforXPのしかないみたいなんですが、どうしたらいいんでしょうか?
386名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 06:58:01 ID:jFL8WLus
>>385
Vistaさんのところに行ってみる。
387名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 08:58:15 ID:VvdTHigC
エクスプローラでコントロールパネルをひらくと、
左のフォルダ一覧がなくなってしまうのですが
なんとかなりませんか?
388名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 08:59:23 ID:VvdTHigC
>>387
ちなみにWindows Vistaです
389名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:07:05 ID:ABvd07sp
メーカー製のVISTAプリインストールモデルで
動画ファイル再生中に青画面になって勝手に再起動したんだが
右下にWindowsVISTA 6000 コピー品とか出やがる!!
うぜぇwww
しかもDreamSceneは正規ユーザーのみが使えますとかのダイアログ。

マイクロソフト氏ねや!!
390名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:43:05 ID:cjzPJfX8
>>382
UACと思いっきり矛盾した使い方
もうね、全部管理者で実行したければUAC切るのが早い
391名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:48:56 ID:Lp/8e00Y
XPとVISTAをデュアルブートしてますが(VISTAはDVDブートでインスト)、VISTA起動時
に外付HDDのファイルをフォルダーごと削除しようとすると「別のプロセスで使用中」とか
で削除できません。
XPを起動してXPからは可能です。XPは特定のソフトを使う場合しか起動しないので大変
不便です。何とかならないでしょうか。

XP起動→C:XP D:VISTA
VISTA起動→C:VISTA D:XP
とレターが変わるのが関係あるのかなあ・・・。
392名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:49:36 ID:cjzPJfX8
>>384
あらら逆で成功したのか
いまいちVistaではSATA光学周りは変だね
393名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:49:53 ID:Lp/8e00Y
あ、外付HDDはUSB接続です。
394名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 10:29:10 ID:cjzPJfX8
>>391
外付けHDDがNTFSでフォーマットされてるなら、所有権やアクセス権に注意
XPは簡易セキュリティモードがあって結構アバウトだけど、Vistaには簡易は
なく、厳密なセキュリティ管理になる
所有権やアクセス権の書き換えはTakeownやicaclsコマンドで一括してやった
方が楽
395名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 11:08:36 ID:EijLGJ0l
95     9xのベースOS
98SE   9x系の完成品
Me     9x系最終バージョン ゴミ

2000    NT系ベースOS
XP     NT系の完成品
Vista32  32bitNT系の最終バージョン ゴミ   ←今このへん

Vista64  64bitNT系のベースOS
Windows7 待望の64bitWindowsの完成品
396名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 11:49:35 ID:Lp/8e00Y
>>394
ありがとうございます。
デュアルブートは関係ないみたいですね。てっきりそのせいかと・・・。
いろいろググってセキュリティ研究してみます。
397名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:10:55 ID:+E8kkdgL
Vistaでデジカメから取り込んだ写真をスライドショーで見ていたら
どっかで確実に真っ暗な画面になることがあるんですが、あれは仕様なのでしょうか?
398名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:14:19 ID:VdZ4CLTC
ドライバを入れ替えて見たら?
399名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:59:38 ID:mYWsXNG8
何かの拍子でzip形式で落としてあったフォルダのアイコンが
全てInternet Explorerのアイコンに替わってしまいました。
ためしに解凍しようとするとIEが立ち上がり高速で点滅し続行不可能。
元のvista標準のチャクが付いたフォルダでダブルクリックや
全て展開などで解凍出来るように戻す方法はありますか?

400名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 14:22:47 ID:wzZFMHZs
Vistaの右クリックメニューについて質問です。
UACが有効のときに何かしらのプログラム等のアイコンを右クリックすると、『管理者として実行(A)』というメニューが表示されます。

海外とのやり取りを行う上で、この『管理者として実行(A)』部分の英語モードでの表示を知りたいのですが、当方の環境がVista Business Editionなので、言語パックの追加が出来ません。

ググっても英語での表記が見つけられなかったので、英語環境のある方、お手数ですが教えてもらえないでしょうか。
401名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 14:33:06 ID:cjzPJfX8
>>400
Run As Administratorだったと思います
402400:2007/11/19(月) 14:49:58 ID:wzZFMHZs
>>401
すっげぇ助かりました。ありがとうー
http://images.google.co.jp/images?q=%22Run%20As%20Administrator%22
403名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 14:55:31 ID:xCXBxR2c
>390

UACを切ることできるの?
404名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 14:59:40 ID:7RFQMoA/
>>403
エディションによるのかもしれんが、
コンパネ→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント制御の有効化または無効化
って無い?
405名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 15:20:54 ID:qHLsTtEe
似たような状態は前レスにもあったんだけど解決に至らず…

起動後、ネットワークに接続できないことがよくあります。
ネットワーク診断では「ケーブルを接続して〜」と出ますが、ケーブルは
接続してるし、同じケーブルでXpマシンを接続しても問題なし。
ハブの電源をOFF/ONすると接続できるようになります。

PC:東芝QosmioF40
OS:Vista HomePremium
IPv6はOFFにしてます。

VistaってPC→ハブの順で電源ONしないとダメとか?

406名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 15:26:08 ID:kNOyOlDG
正直UACは無い方がいい
どうでもいいフリーソフトの実行時には頭に来るほどポップアップして来るくせに
肝心の自動実行型ウイルスプログラムはスルーするし
407名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:11:38 ID:aIpD2D6P
>>397
うちもなる。
一定枚数だか何かで、真っ黒とか、黒からフェードインとか。
なんなんだろうねコレ。
408名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:27:13 ID:cjzPJfX8
>>406
別にアンチウイルスとかじゃないんだから^^;
単なる管理者権限の制限とユーザー権限下の拡張と昇格をぐらいだからねぇ
でも無いよりは合った方が良いし感染の危険性は減る
409名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:36:36 ID:cjzPJfX8
>>405
東芝製のPCにはネットワーク管理・診断ツールのConfigFreeが
やってるから、Vista本体の設定とはまた違った感じだし。
ConfigFreeのマニュアルとかを熟読した方が良いですよ
410379:2007/11/19(月) 16:44:33 ID:eNpFmC+k
>>380
ほかのブラウザ使ったことないのと使い慣れたブラウザのまま使いたいのです。
IEのまま再起動しないようにはできませんか?
411名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:49:39 ID:SrtFrWEI
>>382
>>29,41あたり

>>399
zipファイルプロパティから開くアプリケーションを元に戻せない?レジストリを操作できるなら以下のレジストリキーを削除してみる
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.zip\UserChoice]

>>406
言われているようにUACはアンチウイルスに取って代わるものでは無いし、全く意味合いが違うよ。
UACが有効なら、認証ダイアログで「続行」をクリックしない限り絶対にシステムを変更できないって所に意味が有る。

結果的にWindowsフォルダに棲みつくようなマルウェアの感染を防げる場合も有ると言うだけ
UACを無効にするのは絶対にお勧めしない。
412名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:53:41 ID:h13pBCNs
>>375
できました!ご親切にありがとうございます
413名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:54:37 ID:dwGG9m28
>>410
どんだけチキンなの?w

通常起動させるブラウザは基本IEなんだから
Firefoxとか入れても問題ないのに
もしかしてほかのブラウザインスコしたら
IEが使えなくなると思ってる?
414名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 17:02:19 ID:cjzPJfX8
>>410
とりあえず利用するサービスのIE7やVistaでの動作を
サービス提供元が確認してる?
いくつか仕様が変わってることもあって、旧IE6ブラウザ
など前提のサービスでは異常が出る場合アルヨ?
415名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 17:26:13 ID:mYWsXNG8
>>411
ありがとうございます
帰ったらレジストリいじってみます
416名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 17:42:12 ID:A1OdWBzF
winキー押すとつねに検索の開始のとこでカーソルが点滅した状態なんだけど
winキー押したときカーソルが入ってないようにする方法教えて
417名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 18:02:48 ID:SrtFrWEI
無理っしょ。スタート開いたときにすぐ検索できるようにこうしたんだと思うし。
418379:2007/11/19(月) 18:05:30 ID:eNpFmC+k
>>413
使えるのは知ってます。

>>414
ブロバイダですか?
マイクロソフト?更新プログラムは来ますが…。
419名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 18:07:28 ID:cjzPJfX8
>>418
いやその379でいってたチャットやネットペット?
そっちのサービスね
420名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 18:19:52 ID:cjzPJfX8
>>416
とりあえずWindows Presentation Foundation(WPF)とXAMLを勉強して
それからテーマ(VisualStyleかな)の勉強してみるとわかるよ
VistaのGUIデザインはWPFとXAMLで記述されてるから。
421416:2007/11/19(月) 18:44:25 ID:A1OdWBzF
>>417
そうか、、残念だわ
>>420
つまり無理ってことか、ありがと
422379:2007/11/19(月) 18:53:32 ID:qiOBAtND
>>419
あ、なるほど。
6.0やそれ以上と微妙な書かれ方してますw
ファイヤーフォックスの件は友人に相談してみます。
皆様有難うございます。
423名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 20:27:46 ID:HuiBiA9u
アクティブタイトルバーのフォントが小さかったので変更したのですが、
PCを立ち上げなおすと元のフォントサイズ(9)に戻っています。
設定を保存することは出来ないのでしょうか?

同様のことがマウスポインタでも発生しています。
「デザイン」には設定が保存されており、「カスタマイズ」部分で変更後のポインタが
表示されていますが、実際のポインタはデフォルトのままです。
(設定画面を開いてOKボタンを押すと設定が有効になります)
424名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 21:19:01 ID:mvGvG1nt
>>377
ルーターを再起動してみ?
425名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 21:57:54 ID:7CAbYhQ9
ネットワーク接続関連がすべて#2になってしまうのはVistaの仕様ですか?

「ローカルエリア接続」が存在せず、「ローカルエリア接続 2」
「Bluetooth ネットワーク接続」が存在せず、「Bluetooth ネットワーク接続 2」

デバイスマネージャで見ても全部に#2が付いてます。
ちなみに名前を変更しようとすると、存在するので出来ませんとなります。
426名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 22:07:47 ID:Gq04Br5Z
そんな仕様のわけねーだろw
427名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 23:32:34 ID:v/rkQcj/
ふつうは
IPv4=「ローカルエリア接続」
IPv6=「ローカルエリア接続 2」 IPv6をOFFにするとこれが無くなる
 したことないけど2しかないならIPv4をOFFってるんじゃね?
#2があるのはLANアダプタデバイスを何かで削除されたが、レジストリに前のがのこってて
#2で作成された
428名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 23:40:19 ID:7CAbYhQ9
ありがとうございます…っということはクリーンインストールしかないですね…オワタorz
429名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 00:09:58 ID:8M7b6skl
>>428
レジストリで消せる。
430名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 00:11:34 ID:Aeu8m9Ms
レジストリ(笑)
431名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 00:15:30 ID:8M7b6skl
>>430
すまん、ネットワークアダプタ情報のことね。
432名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 00:49:57 ID:wOtkHG11
BusinessってOffice XP Professionalみたいにwordとexcel入ってます?
433名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 01:09:45 ID:O+2CUWYc
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
434名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 01:10:23 ID:FwQeRA91
無理
435342:2007/11/20(火) 02:05:48 ID:PgvQDxlG
接続が繋がらない時にループバックでpingをやってみましたが、特に問題なしでした。

>>377
そもそもがルーター使わずにモデム直繋ぎなので…。
436名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 02:06:42 ID:PgvQDxlG
すみません、アンカーミスです。
>>424
437385:2007/11/20(火) 02:59:09 ID:1WkNbtik
>>386
vistaさんのところとはどこでしょうか?
どこへいってもmediaplayerのvista版がありません。
というか、forXPのでも使えたりするでしょうか?
438名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 07:30:15 ID:hfLyWQAK
>>342,435
ネットワークのプロパティとかその他関係する画面全部うpしろ、
439名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 08:16:13 ID:XQhqqLEf
>>435
一度プロバイダに相談してみたら?
オレも今の住まいに移ってから契約したADSLがやけに途切れたんで、最初は中に原因があるのかと
思って色々やったが解決せず、プロバイダに連絡してみて帯域調整してもらったら問題なくなったよ。
相談しても回線上は問題無いって分かれば逆に原因は内側にあると切り分け出来るし。
440名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 11:46:44 ID:BbhvxwwV
>>437
Vistaの初期導入Media Playerは11でOSの一部だから、WMPだけを修復は無理。
Vistaそのものを修復インストールすれば、設定などは変わらずに復活できるはず。
修復後はセキュリティーパッチなど当て直すことをお忘れなく。
441名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:22:51 ID:vv9hohLP
PC : DELL XPS720
OS : Vista Ultimate (Updateすべて更新済)
を使い始めて2ヶ月程経ちますが起動がどんどん遅くなってきています。
私はPC使用後にスリープではなく電源断をしているのですが、次回起動時に約4〜5分
待たされます。以前は1〜2分で起動していました。
ドライバはRadarSync 2007で調べて最新のバージョンをインストールし、
スタートアップやサービスで不要な項目を無効、デフラグ、レジストリクリーンアップ
しても変わりませんでした。
どなたか原因、解決策が分かる方、御教授お願いします。
442名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:27:08 ID:vv9hohLP
書き忘れましたが一度電源を入れた後の再起動時の起動はとても早いです。
電源断からしばらく時間が経った後の起動に時間がかかるという意味です。
443名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:44:42 ID:hfLyWQAK
QUICK BOOT
444名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:45:10 ID:BbhvxwwV
>>441
起動中のどのあたりが遅いと感じるの?
445名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:47:11 ID:XO8MfLdJ
起動中の何かのプロセスがタイムアウトになるのを待ってる状態だな、
たぶん。
446名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:47:55 ID:BbhvxwwV
>>433
全部入ってます。
牛丼味のパソコンあるじゃないですか。大盛りとか特盛りとか。あれと同じです。
447名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:48:06 ID:D1HMIZrc
>>441
俺も電源オフから起動すると6分ぐらいかかるよ
スリープ使えば20秒ぐらいだけど
448名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 22:02:15 ID:vv9hohLP
皆さんレスありがとうございます。
遅いと感じるのはすべてにおいてです。(完全に起動するまで)
イベントビューアを見てみましたがタイムアウト表示はありませんでした。
449名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 22:58:00 ID:6D+KeXOO
>>442
そりゃ当然ですよ
それこそがVistaマジック!

切ったように錯覚させて
その実、シャットオフはさせていない単なるスリープ状態

偽りだらけのVistaは
吉兆と赤福が提供しています
450名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:00:17 ID:D1HMIZrc
なんという飯屋OS
451名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:50:03 ID:UxA0wTxZ
二つほど質問させてください。

・フルスクリーンのアプリを使用するとクイック起動バーが畳まれる事がよくあるのですが、
これはどうにもならないでしょうか?↓のような感じです。

□□□□□
だったのが
□□□》
みたいになってしまいます。

・Vista標準のIMEを使用しているのですが、文字を変換するのに数秒固まる事がよくあります。
主にFirefoxぐらいでしか入力・変換はすること無いので、他のアプリでは気になりません。
ユーザー辞書を1000件ほど登録しているのでそれのせいかとも思いましたが、関係の無い
字の変換でもこの現象が起きるのでさっぱりわかりません。
対策がありましたら教えていただきたいです。
452名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 00:08:19 ID:IOja0Dj2
>451
「タスクバーを固定する」のレをはずして、調整すればいいじゃん
453名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 00:58:37 ID:ydF4YYaa
一部のマザーで AHCI を有効にすると POST が異様に遅くなるって報告を見たよ
454342:2007/11/21(水) 02:25:50 ID:P7RJjcMx
>>439
わかりました。一度相談してみたいと思います。

>>438
とりあえず、相談後に内部に問題がある、と確定した後に。
全部…というのがどの範囲までなのか、ちょっとわからないですが。
455名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 02:34:26 ID:KstfTMQe
先日PC自作の際にvistaの64bit版を購入してインストールしたのですが
同時購入した無線LANのドライバが認識されず、途方に暮れています
サポートのページにも32bit版のドライバしかないようです
どうにかして認識させる方法は無いのでしょうか

また認識が無理なら買い直すしかないのでしょうが、64bit版対応のドライバがある製品は何があるのでしょうか

どうかお願いします
456名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 04:13:05 ID:z9xz1jWX
>>455
対応していないものは買い直すしかないと思う。対応してないんだから。
XPの64Bit版ドライバを試してみ。なければどうしようもない。

64Bit対応のWLANボードなんて、それこそググれば出てくる。

あと、質問するときは関係すると思われる機種型番くらい晒した方が良い。
457名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 08:10:26 ID:KstfTMQe
やっぱり買い換えるしかないようですね
ありがとうございました
型番の晒し忘れは失礼しました。確かNEC製のWL7760だったと思います
458名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 08:19:38 ID:u58IiHkn
タスクトレイの隣にいるはずの言語バーが時々いなくなって
忘れたころにまた戻ってくるのはなんで?
459名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 08:41:15 ID:z9xz1jWX
>>458
XPの時からそうじゃね?気にしたことないが。

ATOK使いな俺には元々無関係なんだけど、それが気になるならおすすめしておくw
460名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:36:36 ID:048jGOnp
>>449
>442には再起動って書いてあるけど、コレもスリープなの?
461名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:43:20 ID:/8tHLupD
昨日オーダーで作ったPCが届いたのですが、
店の人が気を使ってくれたのか、苗字をユーザー名にした状態で届きました。
ユーザー名の変更はすぐにできたのですが、
ドキュメントフォルダの名称が苗字のユーザー名のままになっています。
ドキュメントフォルダの名称を変更しようとしてもできないんです。
何か方法はないのでしょうか?
462名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:45:07 ID:YpSR+rKw
>>461
右クリックで変えられない?
463名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:46:09 ID:/8tHLupD
>>462
はい、できません。
464名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:47:14 ID:1f14/GOq
ユーザーを追加するべきだったな
465名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:08:09 ID:mNuslQh5
>>461
問題とは関係ないけど、最近は店でそこまでするのか。
余計なお世話っつーか。
料金取られるのかな。
466名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:16:56 ID:/8tHLupD
>>464
うーんそうなんですか・・・
まだ移動作業はちょっとしかしてないし、
今ならまだ間に合うかな・・・
>>465
私も少しびっくりしました。
最初の立ち上げはてっきりOS入れた直後状態で
来ると思ってましたので。
ユーザー名を直に苗字で使わない人もたくさんいると思うので、
ちょっとおせっかいですよね・・・。
467名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:24:20 ID:z9xz1jWX
>>461
ドキュメントの名前は、ユーザーアカウントのフルネームが反映するようになってる。

マイコンピュータ(コンピュータ)右クリック→管理→ローカルユーザーとグループ
→ユーザー

の中に、自分のアカウントがあるはずです。
その自分のアカウントをダブルクリックして、フルネームに好きなの入れれば桶。

余談だが、コンピュータ自体の所有者と所属情報はレジストリで変えられる。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion
の中に、RegisteredOwnerとRegisteredOrganizationの値があるから、
そこに好きな子の名前と趣味でも入れておくとウマ〜(゚Д゚)
468名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:36:45 ID:/8tHLupD
>>467
それはユーザー名を変える作業ですよね?
それはできるんですが、ドキュメントフォルダの名称は
最初のユーザー名から変えられないみたいなんですよ・・・。
最初のフォルダ作成以後の反映や変更はできないっぽいんですよね。
469名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:37:59 ID:z9xz1jWX
>>466
467の方法でできなかったら、以下の方法を試してみそ。

仮に、現在の自分をAアカウントとする。で、

1. UACを無効にしてリブート汁。
2. Administratorを有効にする。
3. Administratorでログインしなおす。
4. テキトーなアカウント(Bアカウント)をAdministrators権限で仮作成する。
5. AアカウントのプロファイルをBアカにコピー。
6. Aアカウント消す。
7. 今後使うアカウントをAdministrators権限で作成(Cアカウント)。
  この時、フルネーム入れること忘れずに。
8. Bアカにピーコしたプロファイル情報をCアカに移す。
9. Cアカにログインして、仮作成したBアカを消す。
10. Administratorを無効に戻し、UACを有効に戻してリブート。

注: AdministratorとAdministrator"s"を混同しないように。前者はアカウントで後者は権限。
470名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:41:30 ID:/8tHLupD
>>469
ですよね。それしかなさそうです。
ありがとうございました。
471名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:44:58 ID:z9xz1jWX
>>468
ならば、やはりアカ作り直すしかないよ。
469に方法書いといたから、試してみて。

それと、467後段に書いたレジストリの編集してみれ。
レジストリの編集は、よく見て慎重にね。バックアップ取ってからチャレンジ。
472名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 13:18:54 ID:4PsrdpF7
vistaHPを使ってるものです
リカバリした後、単語登録しようと思ったら、
「この機能は、スタンダード権限を持つアプリケーションからのみ利用できます」
というエラーメッセージが出て使えませんでした
どうしたら使えるようになるでしょうか

473名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 13:40:51 ID:IOja0Dj2
>472
スタンダード権限を持つアプリケーション=Internet Explorer 以外のアプリケーション
474名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 13:40:58 ID:4PsrdpF7
>>472
UACを無効にしたら解決しました
475名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 13:41:29 ID:4PsrdpF7
>>473
ありがとうです
476名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 13:59:25 ID:IOja0Dj2
>474
UACをむやみに無効にするのはあまりおすすめはしないけど、
解決したのならよかったね
477名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 16:14:09 ID:u58IiHkn
>むやみに
UACにこそ相応しい言葉
478名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 18:16:10 ID:qQZ56E1q
UACも当初は期待してたんだが、企業ユースとなると
グループポリシーで完全に制御できるわけでもなさそうだからすげぇ使いづらい。
479名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 18:58:19 ID:XCgZSIpS
KB941600がインストールに失敗するみたいで、毎回起動ごとに
ログイン画面前に「更新プログラムを更新中…」→再起動→「更(ry」→やっとログイン画面

となって非常にウザいんだけど、他の人なんない?
480名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 20:40:43 ID:CRor/SRy
>>479
ならない、IntelのHPにインストール順序があったから、その通りにしたら
NICやサウンドの接続遅延問題も解決した
自作?でなくてもOSインストールできるなら要チェックだな
481385:2007/11/21(水) 23:07:23 ID:zJgfAhQS
>>440
レスありがとうございます。
ところで、vistaのそのものを修復インストールというのは、どうすればできるのでしょうか?
いかんせん知識がなく、このようなトラブルは後回し後回しにしてきたもので・・・
ご指導お願いします。
482名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 23:08:20 ID:o5Ee+ZHk
いつの間にかWindows Media Playerが勝手に起動されるのはどうにかならんのかな。
ウィンドウは表示されてないんだけどタスクマネージャ見るとプロセスが有って気持ち悪い。
483名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 23:30:08 ID:4zpYggV0
質問です。
フォルダやファイルのアイコンの表示を
いつもコンパクトな「一覧」にしているのですが
時々フォルダを開くといつのまにか勝手に「大アイコン」に変更されている時があります。
いちいち「一覧」に戻すのは面倒です。
「一覧」に固定する方法はありますか?
484名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 00:13:57 ID:7mdYzw+t
>>483
定期的に
HKCU\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags と BagMRU を削除する。
485名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 01:58:27 ID:iCAU+xc2
>>484
ありがとうございました
486名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 03:07:39 ID:YSUgB68b
>>484
それは固定じゃなくてリセットだろw
HKCU\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags
以下にAllFolders\Shellとレジストリフォルダを作成
キー名 AllFolders 値 NotSpecified

487名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 10:03:42 ID:C5gKh2N7
すみません、質問なのですが、Vistaにおいてプライマリパーティションってシステム全体で4つまでですよね?
プライマリパーティションが2つあるシステムにHDD2台を増設して1台にパーティションを2つ、もう1台にパーティションを1つ作ったところ、
全てプライマリパーティションになってしまい(プライマリパーティションが5個になった
て)、起動時に「BOOT FAILUTE, INSERT SYSTEMDISC AND PRESS ENTER KEY」のメッセージが出るようになり、
Vista DVDなしでは起動できなくなりました。
パーティションを1つ削除すると普通に起動します。

Vistaではパーティション作成時にパーティションの種類を選べないようですが、どうしたら解決できますでしょうか。
488名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 11:54:30 ID:YSUgB68b
>>487
diskpartコマンドを使えば?
489名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:15:40 ID:4hx081YL
OSで4つじゃなくて1HDDに4つまで
起動しなくなったのはBIOS設定でどのHDDから起動するのかの順番が変わったからじゃ
490名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:19:22 ID:2ZQvgERP
>>487
HDD 一台につき4つ

ブートの順序がおかしくなってるだけちゃうのん?
491名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:33:50 ID:IWG8UwpP
助けて下さい。
いつものようにシャットダウンしようとしたら、
間違えてスリープを押してしまい、その後画面真っ暗のままです。
キーボードやマウスを押したり
モニタの電源や差し込みを入れ直したりしてみたんですが、
一向に直りません・・・
そもそもスリープって何ですか?
492名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:41:59 ID:C5gKh2N7
>>488-490
ありがとうございます。
ブート順位は疑って何度も確認しましたがきちんとOS入りのディスクが1位にあるんです。
また、起動しない状態で、増設したHDDをどちらか一方でも外せば(プライマリパーティションが4個以下になれば)起動します。
起動しない状態でもVista DVDを入れるとHDDから起動でき、
その状態でディスクの管理からプライマリパーティションを1つ削除すると、Vista DVDなしで起動できます。
bootrec/fixmbr、bootrec/fixbootは行っても変わりませんでした。OSのクリーンインストールはもう10回はやってます。

以上から、プライマリパーティションの問題なのかと推測したのですが違うようですね…他に試すべき事柄はありますでしょうか。
とりあえず現在のHDD構成は、
hdd0: C:30GB(アクティブ,プライマリ) | D:30GB(プライマリ) | E:76GB(拡張,論理)
hdd1: F:400GB(プライマリ) | G:67GB(プライマリ)
hdd2: H:400GB(プライマリ) | 空き領域:67GB
です。hdd1かhdd2のSATAケーブルを外すとCから起動できます。
493名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 13:03:37 ID:4hx081YL
プライマリーだけじゃなくて、どのパーティションがアクティブかも重要
HDDの操作でアクティブが変わって起動しないの(かも)では?
494名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 16:41:54 ID:+P81G343
さるwinのゲームをフルスクリーンにしたらタスクバー右端のデジタル時計が右にめりこんじゃって
今16:4・までしか表示出来てませんどうやって直すんですか?
495名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:22:27 ID:kQl0L0bp
>>491
Escキー押しても復帰しない?
496名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:59:48 ID:vOiJPJeP
質問をお願いしたいんです
深刻なトラブルだと思うんですが
一年近く使っている自作PCのnVidia - Video - NVIDIA GeForce 6150のオンラインアップデート後
再起中に復帰できなくなったのでやむ得なく電源を切りました。
そのあと真っ暗の画面でOSが起動しなくなり、本体を開けてDVDの電源を触ったら復帰したんです。
その後OSの認証確認がでるようになり、XP〜UGvistaのプロダクトキーを入れても使われていますとでて受け付けない。
これはOSを再インストールなんでしょうか、それとも最悪OSの買いなおしになってしまうのでしょうか。
明日が期限でして、認証されていないのでオンラインサポートもできません。
誰か同じ経験された方おしえてください、よろしくお願いします。
497名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:12:51 ID:YSUgB68b
>>496
認証しようとしてプロダクトキーは使われていますと出る画面に電話番号が
書かれているはずですが?
そこに電話して担当者へ
498名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:13:06 ID:1bxyp12k
>>496
電話認証しろ
499名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:23:26 ID:vOiJPJeP
早速のお答え、ありがとうございます。
はい、電話認証ありました
そこで理由話せば認証できるかもなんですね、
やってみます、どうもありがとうございました。
500名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:26:29 ID:YSUgB68b
ソフトウエア契約に違反しない限り正規ユーザーですので
トラブルなどによってライセンス認証に問題が出ても堂々と
していれば良いのです
状況説明などを求められるとは思いますが、はっきりとすぐに
出来るようにしろと言って良いです
501名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 19:27:13 ID:vOiJPJeP
さきほど言われたとおり電話認証でOKで安心しました。
アドバイスしてくれた皆さん、
どうもありがとうございました。
502名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 21:41:46 ID:+P81G343
>>494
誰か知りませんか?単にぶっ壊れてるだけですかね〜
503名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 21:47:12 ID:kFCcm/WN
>>502
そのゲームの設定の画面解像度をディスプレイの解像度に合わせよう。
504名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 21:50:50 ID:+P81G343
いやゲームが終わった後も時計が画面の外にめりこんだままです再起動すると直るかもしれないけど
505名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 22:39:55 ID:1UWSHYPZ
>>504
解像度だけ変えても直らんの?
506名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 23:03:13 ID:GxxekMOb
XPのシェルには、「別のユーザーとして実行」っていうメニューが有って、
AdministratorsでもUsersでも実行できたのですが、
Vistaでは、それが「管理者として実行」になってて
Administrators以外のユーザーとして実行できなくなって困ってます。
何とかしてVistaのシェルに「別のユーザーとして実行」
と同等の機能を持たせる方法は無いでしょうか。

コマンドプロンプトからrunasすれば行けるってのは
わかるんですが、これだとどうも面倒なので、、、
507名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 23:26:02 ID:+P81G343
デスクトップの解像度を指定し直したら直りましたここがおかしかったんですね
508名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 02:44:07 ID:tQtarcj/
>>506
従来の「別のユーザーとして実行」はVistaでは「管理者として実行」に置き換わってるから無理っぽい。
コマンドラインからやるしか無いんじゃないかね。

起動させたいアカウントが決まっていて変更しないなら以下のようなregファイルを作って実行すれば
一応できることはできると思うけど。かなりつたないです。(exeファイルの右クリックに「別のユーザーとして実行」もどきを追加」)
Vista用のmanifestが付いてると起動できないみたいだし。

---------------------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\exefile\shell\runas_cmd]
@="別のユーザーとして実行"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\exefile\shell\runas_cmd\command]
@="cmd.exe /c runas /user:アカウント名 \"%1\""

509名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 11:52:25 ID:DutrDHxd
>506
つ runas コマンド
510名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 14:25:49 ID:u2hGQH7T
スリープから復帰するとたまに1秒ごとに0.2秒ぐらいのフリーズを繰り返します。
このとき、CPU使用率が常に30%前後あり、タスクマネージャやリソースモニタを使っても何が使っているのかわかりません。

再度スリープさせてもう一度復帰すると直ることが大半ですが気になります。
長時間のスリープで起きるような気がしますがはっきりとしません。
何が起きているんでしょうか。
511名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 16:41:26 ID:DutrDHxd
いろいろとサービスとか復帰させてるんだよ、気にするな
512名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 16:45:38 ID:ggmIpj1G
スリープから復帰時にWMPが密かに起動して常駐し続けるのは何のためだろう。
513名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 16:51:19 ID:G2iAosWq
>>512
おそらく、wmpのライブラリ関係。
ツール→オプションのライブラリを色々いじれば消えるかも。
514名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:12:10 ID:hA/fHudA
vistaってファイル検索回りの仕様変わりましたか?
xp時代に完成して開発停止になってるファイル検索ソフトをvistaで使うと
あるはずのファイルが検索しても出てこなかったりします
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006242.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se065530.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se311655.html
この辺の検索ツールで検索漏れがある気が…
インデックスはサービスから切ってファイルシステムはNTFSです

気のせいかなぁ
515名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:16:33 ID:BNl9EXKb
ヘルプを出すとこんな感じで各項目の画像が表示されずに
×がついてるんですがこれはなんですかね
http://www.imgup.org/iup507831.jpg

リンクはされてるみたいなんですけど
516名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:17:09 ID:rZG5sHle
教えてください!
vista使用しています。単語登録ですが、
登録後、エクセルなどオフィスでは反映されますが
ヤフーの検索の際やネット上で個人情報などの書き込みの際では
反映されません。なぜですか?
ネット上でも検索の際などで単語登録したものを使用したいのですが、
どうしたらいいですか?
よろしくお願いいたします。
517名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:23:49 ID:r+riydFj
IE7とIMEの単語登録が別々なのが原因
根本解決策は
 ↓コイツが答えます
518名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:25:32 ID:Vw+VGmaL
|    ( \/ /_∧   <./|   /|       /\___
└――→ ヽ/ /Д`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
      / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/   /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
         i⌒ヽ  ./   ̄>__         .|| |::  矢印だ!危ない!!
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\    .|| |::
     i    | /ヽ   ヽ  ∠__/   ̄       .|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>       || |::
       \|  )  ̄  ./V       ___    ..|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ...____[__||__]___||___
     / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\   ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
519名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:55:09 ID:1+/bIMgE
MSのサポートページにはメモ帳で変換してIEにコピペしろと書いてある
520名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:00:40 ID:695B0bTi
>>518
これって窓じゃなくて黒板割ってんの?wいまさらだけどw
521名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:03:41 ID:zmJDQikf
VistaとXPのデュアルブートを構築してみたんだけど、両方のドライブを完全に独立させることって出来ますか?。
例えばDドライブのXPから起動しているとき、VISTAの入ったCドライブには一切アクセス出来ないって感じにしたいんですけど
今のままだと、もう一方のシステムとかも簡単に書き換えまでできてしまい、セキュリティ的な問題がちょっと・・・
522名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:12:19 ID:khXHP7Ud
パソコンを新調したいのですが、XP ProとViata Ultimateでは
どちらが安定しているでしょうか?
3Dゲームはしません。400MBくらいのデジカメ画像を処理します。
よろしくお願いします。
523名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:14:12 ID:kp6eBxAg
>>522
XP Homeでいいんでねw
64bitならXP Proだが・・・
524名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:15:51 ID:z3x5SrJ+
>>522
Viata Ultimate
525名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:22:15 ID:a3JAbFeN
VAIOのSZ80PSを使っており、最近メモリを1G→1.5Gにしたのですが、
いつの間にかタスクバーが透けなくなったり、ネットワークと共有センターを開くと
応答なしとなって時間が経つと表示されるようになりました。
グラフィックはGeForce 7400Goの方を使ってます。
526名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:22:44 ID:gHTrAavj
>>521
VistaにログインしてXPパーティションのドライブレターを削除。
同様に、XPにログインしてVistaのドライブレターを削除できれば良いんだけど、
たしかこれはできなかった気がする。

お互いにNTFSというファイルシステムである以上、
まったく不可視は無理です。
ext3とかで構築できるとかならともかく。
527名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:23:39 ID:RSRuPpCO
>>525
メーカPCはこっちで

パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
528名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:25:38 ID:a3JAbFeN
>>525ですが、タスクバーを右クリックしてプロパティすると、
ウィンドウプレビュー(縮小版)を表示するの項目が灰色になっており
選択できないのにも関わらず、縮小版は表示できてますし、Aero有効に
なってます。
529名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 22:14:40 ID:pA33nCwO
>>521
片方の電源ケーブル引っこ抜く
530名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 22:28:12 ID:1+/bIMgE
あれご無体な
531名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 23:31:32 ID:u2hGQH7T
>>511
一度発生したらまたスリープするとかしないとずっとこの状態なんですよね

さらにさっき再起動してからなぜかコントロールパネルが開かなくなったので
システムの復元してだめだったら再インストールしてみます
532名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 23:35:09 ID:xZfNjrUR
うちの一体型PCが寿命にきてきたので
新しくタワー型のを買おうと思ったのですが、
VistaとXPでどういうメリット、デメリットがあるのか教えてくださいよろしくお願いします。
533名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 23:48:16 ID:695B0bTi
新しい物好きという以外にvistaを選ぶ理由は無い
534名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 23:50:03 ID:r+riydFj
>>532
退屈なほどの安定を選ぶならXP
真新しさとスリリングなバグ体験をしたいなら迷わずVista
535名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 00:12:49 ID:MKbvE3bu
>>533-534
レスしていただいて有難う御座います。

あんまり良い事がないんですね・・・
でもXP搭載がもう絶滅しているから強制的にVistaか・・・ orz
536名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 00:21:29 ID:eHYCjq10
SONYの一部とかDELLとかはXP選べなかったっけか
537名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 00:23:56 ID:nk45N5y4
あとショップブランドPCね。まだ普通にXPを選択可能。
538名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 00:31:59 ID:Zs/Ro6+d
SPで改善されるだろうからビスタでOKでしょ
539名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 00:47:10 ID:ncRMXBsb
いわゆるビジネスモデルならXPもまだまだ売ってる。
通販で誰でも普通に買えるし。
540名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:03:24 ID:6sHVxOgn
>>521
MBMのようなブートセレクタを使ってアクティブ切り替え方式でデュアル環境を作って、
片方を起動させるときは、もう片方のパーティションをマスクするような使い方なら、完全独立になるよ
541名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:11:29 ID:5EKSjjLy
>>521
もちろん可能だけど
PCのHDDってなんギガ?
インストールしなおすなら
古いOSからすると幸せになれますぞ
542名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:11:38 ID:eSZqZb1V
VistaのGUIが使いにくいです.
XPっぽくするソフトありませんか?
543名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:36:01 ID:24GSEe3l
VistaになれるともうXPには戻れません。
XPにこだわっているといつまでも旧世代の人間のままです。
544名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:46:28 ID:0tFqNO3v
検索の速さに慣れるともうね。
545名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:49:46 ID:5EKSjjLy
>>544
XPの検索機能
デフォルトのまま使ってたのか?
そりゃダメっしょw
カスタマイズして使うとサクサクなんだけどね
惜しいねーXPで体験させてあげたかった、そんな程度のこと

てかVistaもデフォで使ってるんだろね
ダメだこりゃ
546名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:51:47 ID:24GSEe3l
具体的にその「カスタマイズ」とやらの内容を公表してもらおうか。
存在するのなら。
547名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:57:53 ID:NFGFwMrV
つか検索はフォルダの詳細表示のカラム(?)を変えると最初からになるのはどうにかならんかな

>>542
xpっぽいってクラシックでもダメなの?
てかクラシックにしたらxpと変わらないと思うんだが…
548名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 02:14:22 ID:Cceg26BY
質問です。
現在、以下のような構成でVista Ultimate 32bit版を使用しています。

マザーボード:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core 2 Duo E6750
メモリ:UMAX DDR2 PC2-6400 1GB x 2
HDD:Seagate ST3500320AS x 2
ビデオカード:ELSA GLADIAC 786GT ver.2.0
DVD:SATA接続ドライブ

Vistaをインストールするにあたって新しく組んだのですが、最初は問題なくインストールでき、その後も一度インストールメディアから起動し、コンピュータの復元もできました。
いくつかのソフトウェアをテストし、運用する体制を決めたので、一度OSから再インストールすることにしました。

そこで、インストールメディアをドライブにセットし、DVDから起動したのですが、以下のような症状が出て困っています。

「windows is loading files...」と表示され、インジケータが進んでいく→microsoft corporationの上で緑色のバーが動く画面になる(Vista起動画面と同様のもの)
→画面が暗くなる→ここで反応が無くなり、先に進まなくなる(「Windowsのインストール」画面まで行かない)

他のマシンでテストした場合は問題なく先に進むので、インストールメディアに問題はないと思います。
また、現在動いているVista上でインストールを開始した場合は、インストールの最終段階で、「1つまたは複数のシステムコンポーネントを構成できませんでした」と出て、インストールが完了しません(元の状態に戻されてしまいます)。

このような症状には、どのような原因が考えられるでしょうか。
どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
549名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 02:17:47 ID:gXkP/ITQ
なんかvistaだとHDDのデフラグツールが週に1回やるのが推奨になってるんだけどこんな頻繁にやる必要あるの?
もう3ヶ月やってないんだけど
550名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 02:20:16 ID:mBR22c2r
>548
USBなど外付けで接続してるものない?
551548:2007/11/24(土) 02:23:03 ID:Cceg26BY
>>550
レス、ありがとうございます。
使っているときはサウンドインターフェイスやプリンタ等をつなげていますが、インストール時にはマウスとキーボード(ともにUSB接続)だけにしています。
552名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 02:55:54 ID:5EKSjjLy
>>546
とりあえずは、
圧縮ファイルを検索対象からはずす
これやってみなさい
553名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 02:57:07 ID:mBR22c2r
>551
そうなんだ。
可能であれば、ログ(setupact.log)とかのぞいてみるといいよ。
なにかヒントがあるかも。

だいたいデバイスがらみのことが多いけどね。

今日は寝る(bye
554548:2007/11/24(土) 03:07:25 ID:Cceg26BY
>>553
ありがとうございます。
さっそく覗いてみます。
555名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 03:13:35 ID:mBR22c2r
>548
ま、HDD2こあるのを1こにしてやってみるのもありかもね

#ほんとに寝る
556名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 03:51:17 ID:pNh3dUhV
>>548
RAIDかAHCIモードでやっている場合、HDDのパーティション操作の段階で、
SATAドライバをディスケットかUSBメモリで読み込ませないとダメ。
557名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 04:06:51 ID:AY9xBknv
Intelは不便だね
558名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 04:42:35 ID:F0srj0lO
ICH9R なら
Vista は標準で AHCI のドライバ持ってるはずだけど

RAID は知らんが
559名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 05:01:24 ID:pNh3dUhV
>>558
Vista標準ドライバはやや古いので、固まるときがあるんだよ。
560名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 08:13:39 ID:9d8HBDdl
質問させてください
Vista Ultimate 64bitでメモリ4GBです。ログオンして、起動処理が一通り終わった時点でメモリ使用量が1600MBほどなのですが、これは正常なんでしょうか?
目立つ常駐アプリは、Skype、Kaspersky7.0、GoogleDesktopなどで、サイドバーは6つ、デュアルモニタ(3180x1200)、タブレット機能オンという感じです
もし似たような環境の方などいらしたら参考までに教えていただけると嬉しいです。
561名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 08:54:18 ID:bU1f5ZZ8
なんかvistaの更新プログラムおかしい
もうシャットダウンして10時間以上たつのにカリカリいって動きっぱなし
そういう人いない?
どうすればいいの?
562名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:06:50 ID:Zs/Ro6+d
>>561
更新プログラムとは?
563名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:10:50 ID:1An6oXKl
昨日買ったばかりなのですが、
毎回起動するたびにパスワードを入れたあと青い画面に英語が出て
もう一度初めからの起動になります。

そのあと予期せぬシャットダウンから回復しました。となるのですが、
どうすればならないようになりますか?
シャットダウンはスタート画面から説明書どおり行っています。
564名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:14:29 ID:Zs/Ro6+d
サポセンに電話するのが一番いいと思うよ。
昨日買ったのであれば保障期間もあるだろうしね。
565名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:16:40 ID:7jSwWK7t
>>563
まさか、昨日買ったパソから書き込んでいる訳じゃないですよね?
566名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:18:18 ID:1An6oXKl
>>565
昨日買ったパソコンから書き込んでいるのですが・・・。
567名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:20:44 ID:Zs/Ro6+d
ん?
初回の立ち上げだけブルースクリーンで
2回目はOKということ?
568名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:22:36 ID:1An6oXKl
>>567
そうです。パスを入力したあとブルースクリーンが出て、
そのあと黒い画面に日本語の文字が出て、カウントが始まり。
カウントが終了すると起動する。という感じです。
569名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:30:22 ID:NrrEcMUJ
新規にPC購入してその状況なら店にクレームして交換。

OS新規購入してインストール後その状況なら、
購入したOSのパッケージと環境、エラーメッセージの内容書け。
570名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:31:44 ID:7jSwWK7t
>>566
> 毎回起動するたびにパスワードを入れたあと青い画面に英語が出て
> もう一度初めからの起動になります。
>
> そのあと予期せぬシャットダウンから回復しました。となる

もし、購入したそのままの状態(他のソフトを入れていない)でなるのなら
購入したショップに伝えた方が早いと思う。
即交換してくれるはずだから。

他のソフトをインストールしてからなったのなら、サポセンかな。

自分ならとりあえず、購入したショップに連絡するな。
571名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:31:45 ID:gXkP/ITQ
なんかフォルダ操作とかエクスプローラがめっさ遅くなったんですけどこれは壊れてるんですか?
572名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:36:47 ID:Zs/Ro6+d
パスワードを入れてブルースクリーンということは
毎回シャットダウンが正常に行われてないということではなさそう
一度クリーンインストールして、それでもダメならサポセンか
買ったところに電話したほうがいいよ
573名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 11:41:33 ID:1An6oXKl
DVD ShrinkとDVD DecrypterとLh…なんとかっていう圧縮、解凍ソフトをアンインストール
したら直りました。

回答ありがとうございました。
574名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 12:39:40 ID:7jSwWK7t
>>573
釣りでしたか、そうですか、
575名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 12:50:09 ID:hDnG8oR1
互換性も確認しないでホイホイいれるからそうなるんだよなぁ〜
いつまでたっても直らないのはユーザーの方かw
576名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:18:16 ID:GHo7asnD
質問です

現在64MBでMeのデスクトップ、256MBでXPのノートを使っていますが
1GBでVistaのノートを買ったら幸せになれますか?
Vistaは重い重いと言われてますが、
少なくとも上記ニつよりは快適に動かせるのではと思ってます
甘いですかね?
577名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:19:25 ID:24GSEe3l
遙かに快適。
578名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:24:53 ID:gXkP/ITQ
>>573
おれそのソフト全部入れてるけどなんともないなあ
579名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:29:53 ID:7jSwWK7t
>>576
> 256MBでXPのノート
これのメモリを586Mにする方が、幸せのような気がする。

いろんな人がいろんなOSを色んな環境で使っているから
分からん。

ただ、俺に限って言えば、VISTAにして良かったと思ったことは
ほとんどない。
というか、全くない。
580579:2007/11/24(土) 13:30:55 ID:7jSwWK7t
間違ったと小あったけど、どうでもいいや。
分かる人には分かるでしょ。
581名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:36:51 ID:MLh4em+c
はじめまして、携帯から失礼します。

ついさっきVistaの操作や起動を早くするためにWin高速化 PC+というソフトを使っていたのですが、使う前よりも遅くなってしまったので、復元をして再起動しました。

そのあとにパスワードを入力する画面になり、いつも通りパスワードを打つと、「指定されたドメインがないか、またはアクセスできません。」となってしまいます。

セーフモード等も使ったのですが駄目でした。

どなたか良い解決法はないですか?

機種はTOSHIBA dynabook Windows Vista Home Basic AX/55Aです。

長文失礼しました。
582名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:44:06 ID:mBR22c2r
>560
正常。てかVistaの仕様。だから安心しる
583名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:47:52 ID:mBR22c2r
>581
ログオン時のユーザーアカウントを、

<マシン名>\<ユーザー名>

という形で入力して、パスワード入力してもダメ?

”復元して”というのは、Win高速化のソフトの復元機能で?
584名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:50:53 ID:7jSwWK7t
>>581
そのソフト、VISTAには対応していないような。

システムの復元は?
585名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:51:53 ID:24GSEe3l
シリア語ブラクラかよ。
586名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:53:26 ID:mBR22c2r
ん?
587名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:53:32 ID:dRuXRtIW
VistaでDVD-RAMメディアをUDF2.5でフォーマットしようとして、失敗した。
再度フォーマットしようとしてもメディアを認識してくれない

どうする?
588名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:56:16 ID:+RTQrvl2
>>581
高速化ソフトなどに頼らず
手動で各設定をいじったほうがいいよ

高速化ソフトでいくつかの設定を行ったのなら
設定を元に戻してからアンインストールしないとシステムに不具合を招く
お気の毒ですが
再セットアップしたほうが、今後のためにも良いと思われます
589名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:56:45 ID:mBR22c2r
捨てる
590名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:00:40 ID:dRuXRtIW
そもそもなぜVistaは未フォーマットのDVD-RAMメディアをフォーマット出来ないんだ?
なんとかしろ>M$
591名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:02:35 ID:mBR22c2r
>587
ドライブとメディアをメーカーをかけ。話はそれからだ
592名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:05:36 ID:GHo7asnD
>>577,579
レストンクスです
現行機のメモリ増設も視野に入れて検討してみます
593名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:08:25 ID:dRuXRtIW
>591
スマン!付き合ってくれて

ちなみに
ドライブ パイオニア DVR-K06
メディア MITSUBISHI DVD-RAM4.7 5倍速対応(今までxpでFAT32で使っていた)
594548:2007/11/24(土) 14:17:35 ID:Cceg26BY
>>555
>>556
ありがとうございます。
結論から言えば、未だ状況は変わらないのですが、次のようなことを試してみました。

・HDDを一つにしてみる
・BIOSでAHCIとIDEを切り替えてどちらも試してみる
・現在動作中のWindowsからセットアッププログラムを起動して、ドライバを読み込んでインストールしてみる
(ドライバディスクに関しては、インストールメディアで起動する場合はパーティションを操作する段階まで行かないので試せていません)

インストールメディアから起動した場合は、いずれも >548 と結局同じところ、Windowsのインストールに入る前にブラックアウトして止まってしまいます。
ただ、このとき良く見ると1秒に1回くらいの一定のペースで、ほんの一瞬HDDLEDが光るので、何かしているかと思って2時間くらい放置してみましたが、何も変わりませんでした。
また、液晶が省電力モードに移行しないところをみると、一応、ビデオ出力はされているような感じはします。
Windowsからセットアッププログラムを起動した場合は、やはり最後に「1つまたは複数のシステムコンポーネントを構成できませんでした」と出ます。

そこで、アドバイスをいただいたとおり、setupact.logを覗いてみたところ、Windowsからセットアッププログラムを起動した場合には、エラーが出ているようです。
現在、google先生と相談しながら解読中ですが、何かお気づきの点があるかもしれないので、エラー部分だけのsetuperr.logを貼り付けてみます。
595548:2007/11/24(土) 14:27:49 ID:Cceg26BY
長すぎて貼れませんでした・・・orz
とりあえず関係ありそうな部分だけ抜き出して貼ってみます。

CSI 00000306 (F) c0190005 [Error,Facility=FACILITY_TRANSACTION,Code=5] #43762# from Windows::Rtl::SystemImplementation::DirectFileSystemProvider::SysCreateFile(flags = (AllowFileNotFound)...; on:[30]"\SystemRoot\WinSxS\pending.xml";
CSI 00000307 (F) d:\vistartm\base\wcp\sil\merged\ntu\ntsystem.cpp(1461): Error c0190005 [Error,Facility=FACILITY_TRANSACTION,Code=5] originated in function Windows::Rtl::SystemImplementation::DirectFileSystemProvider::SysCreateFile expression: (null)
[gle=0x80004005]
CSI 00000308 (F) c0190005 [Error,Facility=FACILITY_TRANSACTION,Code=5] #43761# from Windows::Rtl::SystemImplementation::CDirectory::DeleteExistingFile(...)
CSI 00000309 (F) c0190005 [Error,Facility=FACILITY_TRANSACTION,Code=5] #43760# from Windows::Rtl::SystemImplementation::CDirectory_IRtlDirectoryTearoff::DeleteExistingFile....; on:"pending.xml"
CSI 0000030a (F) HRESULT_FROM_WIN32(6801) #55# from Windows::COM::CComponentStore_IAdvancedInstallerAwareStore::ResolvePendingTransactions
CSI 0000030b (F) Cancel called when AI queue is waiting to be resolved[gle=0x80004005]
596名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:28:11 ID:MLh4em+c
>>581です。システムの復元をしたらこうなりました。一度>>583さんの方法をしてみます。
597548:2007/11/24(土) 14:28:47 ID:Cceg26BY
CSI 0000030c (F) d:\vistartm\base\wcp\componentstore\com\cancel.cpp(453): Error E_UNEXPECTED originated in function Windows::COM::CComponentStore::IAdvancedInstallerAwareStore_Cancel expression:
CSI 0000030d (F) E_UNEXPECTED #43848# from Windows::COM::CComponentStore_IAdvancedInstallerAwareStore::Cancel(dwFlags = 0, TxCount = 1, TxIds = [1:[109]"TI4.3556:1866399578:4/Microsoft-Windows-Client-LanguagePack-Package...
CSI 0000030e (F) E_UNEXPECTED #43847# from Windows::ServicingAPI::CCSIStore_ICSIStore::CancelPendingTransactions(dwFlags = 0, Transactions = [1:[109]"TI4.3556:1866399578:4/Microsoft-Windows-Client-LanguagePack-Package...
CBS Startup: Failed to process advanced operation queue, startupPhase: 0. hr: 0x80071a91
[0x030149] CMI Callback_CBS_Do_OnlineInstall:Calling startup processing failed 0x80071a91
[0x030153] CMI Callback_CMI_ConfigInstall: CBS startup processing re-run failed.
598名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:33:22 ID:29y5viB3
質問です

デスクトップ上の[フォルダ(ユーザー名)]の中に最初から作られた[アドレス帳]
があるのですが[Windowsメール]を開くたびにもうひとつ同じ[アドレス帳]が自動で作成されて
[アドレス帳]が2つ存在するようになるんですが、これを解決する方法はないでしょうか?

一度削除しても[Windowsメール]を開くたびに作られてしまいます
どなたか分かるかたよろしくお願いします
599名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:33:25 ID:MLh4em+c
>>581です。

>>583さんの方法をしようとしても、デスクトップ?と言うか、いつもの画面にどうやっても行けません↓
あまり知識があるほうじゃないので…、とりあえず、パスワードの画面ではパスワードのヒントが出るんですが…
600名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:45:00 ID:mBR22c2r
>599
うーむ。
あきらめてOSを再インストールすることを勧める。

601名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 14:47:21 ID:mBR22c2r
>598
もともとのはadministratorというやつ?
だったら無視してもう一つの新しく作られるほうをそのまま使えばいいよ
602598:2007/11/24(土) 14:53:29 ID:29y5viB3
回答ありがとうございます

ゴミ箱に捨てると[Contacts]というファイルになっています
[administrator]というのちょっと分かりません、すみません
[Windowsメール]を開いてもアドレス帳は1つだけというふうにはならないでしょうか
603名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:01:47 ID:+RTQrvl2
>>598

>一度削除しても[Windowsメール]を開くたびに作られてしまいます

削除したのは、古い方ですか?

新しく作成されたアドレス帳フォルダ内に、
古いアドレス帳フォルダにあるデータを移してから、
この古いアドレス帳フォルダを削除してみてはどうでしょうか
604名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:12:52 ID:I2hpek/q
誰か>>515のを教えてくれー
605名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:13:46 ID:a06MZA8H
>>604
404 File Not Found
606598:2007/11/24(土) 15:17:19 ID:29y5viB3
回答ありがとうございます

そうです、削除したのは古いほうです
古い[アドレス帳]から新しくできた[アドレス帳]にデータを移してから古い[アドレス帳]を削除すると
今度[Windowsメール]を開くと[Contacts]といった空のフォルダが自動で作成されるようになりました

たぶん、私がこのファイルを勝手にほかの階層へ一度移動させてしまったのが原因かもしれません

607598:2007/11/24(土) 15:18:33 ID:29y5viB3
606のは >>603さんへです
608名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:24:37 ID:+RTQrvl2
>>606

Contactsフォルダを削除し
Windowsメールを起動後、ファイルメニューのインポートで
改めて使用したいアドレス帳を指定し読み込んでみるとどうなりますか?
609名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:32:22 ID:I2hpek/q
610名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:33:15 ID:jjuolRfu
2000のときは海外サイトに楽に行けたのですが
Vistaになると重くなってしまいました。
何か改善する方法はありますか?
611名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:34:09 ID:MLh4em+c
>>581です。

再インストールと言うことは、データなどはすべて消えますか?

もしそうならデータを残したいのですが、方法はないのでしょうか?

聞いてばかりですいません。
612名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:44:43 ID:7jSwWK7t
>>611
再インストールだと、データは全て消えてしまいます。

データのバックアップであればknoppixが使えると思います。

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

から落とすことが出来ます。
613名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 15:53:20 ID:+RTQrvl2
>>611

データが、システムドライブ内(C)に存在するのでしたら
起動できない現状ではバックアップは難しい
もう一台PCがあれば612さんのすすめるknoppixをダウンロードして
TRYしてみるといいかも
専門業者に頼む手段もあるが5万前後かかるらしい

PCがどこのメーカーなのかわかりませんが
F8キーなどで、起動オプションは試してみましたか?
「前回正常時の状態で起動」という項目があると思いますが、、、
614名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 16:01:26 ID:Zs/Ro6+d
>>611
ビスタならバックアップと復元センター
から復元できないかな?
復元ポイントは、ソフトウェアやハードウェア ドライバのインストール時と
1日に1回作成されるから可能性なくはないよ。
615598:2007/11/24(土) 16:11:24 ID:29y5viB3
>>608

いろいろやっているうちになおりました!
でもどうやって直ったのかわかりません・・・一度デスクトップに移したり下の階層に持っていったり
してるうちに、[Windowsメール]を起動しても[アドレス帳]が作成されなくなりました
自分でもよくわかりません

608さんその他の方、どうもありがとうございました
616名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 16:28:25 ID:jjuolRfu
>>573です。

やっぱりDVDを作りたかったので、ダウンロードしたら
また同じ症状がでました。

ブルースクリーンでは、disk スペースという言葉がありました。

サポートセンターに電話したほうがいいのでしょうか?
617名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 16:33:38 ID:cmJDDvlh
すみません、こちらに誘導されたので質問させてください。
私のVista、かなりの頻度でシャットダウンしても『再起動』してしまうのです・・・。
スタートメニューからシャットダウンを最初の時はやっていたのですけど、再起動
してしまうのはメニューを押し間違えたのかと思い、電源ボタンにシャットダウンの
割り当てをしましたが、それでも再起動してしまいます。
かといって毎回再起動ではないし、割り当ては間違っていません。
それ以外の設定はなんにもいじってませんが、どなたか原因判りますでしょうか?
618名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 16:56:09 ID:Zs/Ro6+d
>>616
動く動かないは人それぞれのようです
こういう場合はサポセンに電話しても無理かと

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3110856.html
619名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:17:11 ID:hDnG8oR1
>>617
シャットダウン処理中になんらかの異常が発生して予期せぬシャットダウンとして
処理され、自動的に再起動がかかっていると思われます
結構深刻だと思われます
信頼性とパフォーマンスからシステム診断レポートなどを作成してレポートを参考に
丹念にチェックしてみるとかでもしないと原因はちょっと・・・
他人のPCなのでさわれる訳でもありませんので自分でやるしかありませんよ?
620名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:23:01 ID:Zs/Ro6+d
>>617
マウスとキーボード以外のUSBを全部外して
シャットダウンしても無理ですか?
621名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:39:46 ID:LwI8hnoD
>>618
そうですか。回答ありがとうございます。
正式にVistaに対応しているリッピングソフトってありますか?
622名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:43:42 ID:7jSwWK7t
>>621
Any dvd+clone dvd
623名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:45:55 ID:LwI8hnoD
>>622
フリーソフトはありませんか?
624名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:50:11 ID:NFxs9DQh
パソコン一般板総合質問スレッドで質問させてもらいましたが
まだ分からないのでこちらで質問させてもらいます。
マルチですいません。

windows vista home premium ですが、起動しなくなりました。
電源はつくのですが、「microsoft corporation」
と画面に表示されると何故かまた再起動してしまいます。
そしてまた「microsoft corporation」のところまで行くと
最初から・・・と、無限ループです。
セーフモードでやっても駄目でした。

ウィンドウズのインストールディスクから、起動しない場合
の修復を何回かやっているのですが同じです。

どうすれば良いのでしょうか?
625名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:50:44 ID:7jSwWK7t
>>623
自分は上記の環境で安定しているので、他を調べたことがない。
力になれなくて、すまんm(__)m
626名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:59:41 ID:LwI8hnoD
>>625
そうですか。
教えてくれてありがとうございます。
627名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:10:17 ID:Zs/Ro6+d
>>624
正常に終了した構成にしてもダメなんですか?
628名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:19:10 ID:NFGFwMrV
vistaでも使える特定の拡張子に対するアイコン変更ツール教えてください
629名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:20:54 ID:F0srj0lO
>>613
knoppix は CD または DVD から起動できるから
別の PC は必要ない
バックアップするには空いたパーティションなりドライブなりが必要だけど

>>617
青画面になって自動的に再起動しているか
Wake on LAN が誤作動しているか

システムのプロパティで「自動的に再起動する」のチェックを外したり
デバイスマネージャの LAN アダプタのプロパティで
WOL の設定を無効にするか
Magic Packet のみを受け入れるように変更してみるといいかも
630名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:27:03 ID:NFxs9DQh
>>627
それは、「前回正常に起動した時の構成で起動する」のことですか?
やってみたけど出来ませんでした。

サポートしかないんですかね・・・
631名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:30:05 ID:Zs/Ro6+d
>>630
セーフモードにもいけないんですよね?
そうなるとサポセンかクリーンインストールですかねぇ・・・
なにかソフトをインストールしたりだとか思い当たる節はありませんか?
632名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:39:24 ID:IskD6783
ネットワークドライブを割り当ててるんですけど、送るのメニューの中に勝手にショートカット作ってくれるんですね
右クリックメニュー使うたびにネットワーク探しに行くので異様に遅い
(ネットワークに相手ドライブが繋がってないときは特に使い物にならない)
これ消せないでしょうか?

※sendtoのフォルダの中にはないですよね
633632:2007/11/24(土) 18:47:56 ID:IskD6783
>>83-でも出てますが、解決してないですよね
検索しても情報がほとんどありません
これは未解決な問題?

All Usersのsenndtoかなとか思って探したのですが見つかりません・・・
634名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 18:48:48 ID:NFxs9DQh
>>630
ネットゲームをインストールしましたが、
多分関係ないと思うんですが・・・

明日サポートセンターに電話してみます。どうもありがとうございました。
635名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:30:33 ID:f1nLEpnG
コンパネ→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
から出る、「電源オプション」を一発で出すコマンドない?
powercfg.cplだと最初の電源オプションが開く
636名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 20:59:45 ID:mBR22c2r
>635
powercfg コマンドで操作すりゃあいいじゃん
637名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:13:58 ID:YXc5l8Z7
質問です。
Vista Business の(D)ドライブがフォーマットできません。
250G HDD 1台

(C)約80G (システム、ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーテーション)

(D)約80G (ページファイル、アクティブ、プライマリパーテーション)

(D)すべてのファイルを削除したんですが、36%(54GB)見えないデーターが残っているようです。
シャドウコピーや自動バックアップのデーターなのかな?? とも思いますが、
1度クリーンな状態にしたくて、フォーマットを試みましたが、出来ないのです。
638名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:25:31 ID:7jSwWK7t
>>637
> Vista Business の(D)ドライブがフォーマットできません。
> 250G HDD 1台
>
> (C)約80G (システム、ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーテーション)
>
> (D)約80G (ページファイル、アクティブ、プライマリパーテーション)

これがよく分からない。

予想で答えるなら、VISTAを再インストールするときに、ディスク全体を初期化すればいいのでは。
639名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:29:51 ID:YXc5l8Z7
再インストールは、行いたくないのです、
入れ直しするより手は無いのでしょうか?
640名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:32:20 ID:YXc5l8Z7
すみません、慌ててました。
訂正します

> (D)約80G (ページファイル、アクティブ、プライマリパーテーション)
     ↓   
(D)約170G (ページファイル、アクティブ、プライマリパーテーション)


641名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:38:17 ID:mBR22c2r
>640
Dのアクティブをはずせ
642名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:38:54 ID:7jSwWK7t
>>639
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3180231.html

参考程度にはなるかも
643名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:40:44 ID:F0srj0lO
ページファイル
644名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:45:15 ID:aIiAyS6R
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います

逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1194568636/

(゚-゚)

と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
645名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:34:19 ID:+yvaxZzy
vistaってそれなりの性能のPCならxpより速い?
646名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:43:55 ID:0tFqNO3v
それはない。
647名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:52:54 ID:/xXV9EBn
うんそれはない
648名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:55:45 ID:AY9xBknv
デュアルコアで2GHz越えのCPU
メモリー2GB以上
DX9以降で256MB256bit12パイポ以上のグラフィック
SATA以降のHDD

こんな程度満たしてればXPより速いよ
2006年あたりのゲーマーPCとかで十分
649名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 23:09:26 ID:YXc5l8Z7
637です。
別件で、再起動かけたら、
BooTMCR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart
のメッセージが出て、HDD・DVD共に windows vistaがブートエラーで
起動出来なくなってしまいました。
今回の件は、再インストールすることにしました。
有難うございました。
650名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 23:21:45 ID:Zs/Ro6+d
>>645
デュアル2コア 2.66GHz
メモリ 2GB

俺はこのスペックだけど
パスワードを入れたら1分くらいで
完全に立ち上がるよ
トータルでも2分前後なんじゃないかな
651名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 23:48:14 ID:QAgmHCan
擬似DualCoreのHT北森や、DualCPUもどきの炭も苦戦するとか。
逆にXPだとC2Dも北森もあまり変わらない希ガス。
652名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 23:50:48 ID:AY9xBknv
XPは今後ハードが進歩した時にボトルネックになるんだよ
今はXPのままでいいと思うよ
653名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 00:22:28 ID:Mtj6LC9v
質問させてください。
Vista未対応のゲームを知らずにProgram Files にインストールしてしまいました。
起動はするのですがUACが誤作動を起こしてしまったようで、どうやっても
セーブデータの書き換えができません。故あって再インストールもできません。
どうすればデータの書き換えができるでしょうか。
あ、ちなみに書き換えってのは改造ではなくバックアップしておいた物です。

以下、やってみたこと等

1・一旦セーブデータを削除してバックアップ先からD&D
2・D&Dの後中身が新しいことを確認
3・UACを切ってから(再起動後)1・2実行

情報が少なくて申し訳ありませんがお願いします。

654名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 00:33:19 ID:5tUwqCbH
>653
その肝心のゲームの名前は?
655名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 00:33:23 ID:BZsKI3yC
>>651
北森 3G から Core2 に載せ替えたら驚くほど快適になった
NetBurst 世代のはどれだけクロック速くてもダメらしい
XP 以前の OS ならバリバリ現役で使えるんだけどね
656521:2007/11/25(日) 00:37:20 ID:C8ciX2Op
色々レスしてくれたのに返信出来なくてスマンコ
MBMなるツールを使えばいい感じとのことらしいので、後は自分で調べてみるよノシ
657653:2007/11/25(日) 01:04:50 ID:Mtj6LC9v
>>654
すいません、書き漏らしてました。重ねて申し訳ないのですが同じ症状のソフトが
二つありまして(ほんとすいません、書いてる途中に思い出しまして)、
「XrosScramble」と「スピたん」です。
658名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:48:49 ID:4lolQXIP
しばらく前からなんですがVistaで起動してから一時間くらいしてから、システムリソースが急激に不足します
それまでに立ち上げていたソフトは問題ないんですが、新しいブラウザが立ち上がらない、ウェブブラウザの新規タブが開けないなどが起こります
そして、「不足してるなら余裕を作ってみよう」といくつかソフト終了すると一瞬直るんですが、そのうち再び不足するようになります

これ、なんなんでしょう?単にメモリが不足しているようには見えないんですが(2GBで、使用率は50%前後です)
659名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:51:48 ID:3TqiQgCQ
ネットにつなぐものだけ?
IE以外は?
660名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:05:52 ID:wei1+wXv
すいません、質問です。

起動するたびにコンピュータが「識別されないネットワーク」になっちゃいます。
コマンドプロンプトでIP調べると、
IPv     :169.254.152.55
サブネット:255.255.0.0
デフォルトゲートウエイ:          ←何も出てない

と、なんともデタラメな設定に。
「診断、修復」でネットワークアダプタのリセットをかけると正常に戻り、ネットワークも識別されます。

毎回起動するたびに、診断と修復をしないとネットワークにつながらない状態なんですが
なんとか直りませんでしょうか。

PC:NEC VALUESTAR VW770
OS:Vista Home Premium(32bit)
メモリ:2GB
モデム:ADSL(Aterm WD634GV)有線接続

以上、よろしくお願いいたします。
 
661名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:07:59 ID:5tUwqCbH
なにかメモリリークしてるような感じですね。
コンパネ→管理ツール→信頼性とパフォーマンス モニタ での状況はどうですか?

最近、メモリを交換したりしました?
662名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:08:30 ID:5tUwqCbH
>>661>>658 に対して
663名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:10:04 ID:5tUwqCbH
>>660
ルータ側の問題のような気がするけど。
664名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:16:09 ID:3TqiQgCQ
>660
まずーTCP/IPのプロパティだっけか?
ローカルエリア接続のプロパティかもしんないけど
IPv6っての居るからチェックはずして
TCP/IPの詳細設定でルーターのIPやPCのIP固定する
665名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:21:19 ID:BZsKI3yC
>>658
IE がメモリリークしてるんじゃないかって報告は過去にもあったよ

>>660
169.254. はリンクローカルアドレス
原因はわからないけど DHCP がうまくいってない
DHCP サーバのファームや LAN カードのドライバをアップするとか
いっそのこと DHCP をあきらめて手動で設定するとか
666名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:21:29 ID:4lolQXIP
>>659
いえ、全般にです
ブラウザとかも一瞬出るかと思ったらすぐ消えたりするし、メール開くのも「システムリソースが不足しています」って出ます
>>661
いえ、ハード面はノータッチだったはずです
直前にやったことと言えば「Google toolpack」みたいの入れたくらいですね
管理ツールこれから見てみます
667名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:23:58 ID:4lolQXIP
>>665
>IE がメモリリーク
その報告というのは、その後どうなったかご存知ですか?
僕も何かがメモリに悪さしているように見えるんですが、どれか特定できてませんでした
でも、IEがリークしているならなんで他の人では起きないんでしょうかね
668名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:27:11 ID:JM6ZzKKY
俺もIEでエロサイト巡回とかしてたらメモリ100パー近く行ってなにもできなくなる/(^o^)\
669名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 02:36:02 ID:BZsKI3yC
>>667
仮に IE がメモリリークしてるんだとしても
直せるのは MS だけなんで
定期的に IE を起動し直して OS にメモリを回収させるか
IE を使うのをあきらめるかしかないよねえって話でしたよ
670名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 08:53:25 ID:LjBUmiXa
スリープモードから復帰するとよく画面の大きさがおかしくなるんですが
どうすれば直せますか?
スリープモード以外にもフルスクリーンのアプリケーションを実行した後も
同じような現象が起こるんですが・・・
671名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 09:00:01 ID:qLbvonuu
ビデオドライバー最新で駄目なら、いろんなVerを試す
672名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 09:23:40 ID:3TqiQgCQ
ドライバ入れ替えしまくるとアクチくるw
673名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:21:24 ID:Ikg3UaJ/
>>653
あのねぇ誤動作じゃないんだよ
UACのファイル&レジストリリダイレクトという仮想リダイレクト機能によって
システムで保護されてるファイルやフォルダなどへのアクセスをVirtualStore
以下にリダイレクトする
なんでも誤動作いわない、ユーザーの誤動作だなw
674名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:37:32 ID:Ikg3UaJ/
>>653
>故あって再インストールもできません
なんでなんで?
正規に製品を所有しているなら問題ないはずだけど?
675名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 11:16:46 ID:5tUwqCbH
>666
Google の toolpack を消せばいい。
676名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 11:21:46 ID:5tUwqCbH
実際、Yahoo!ツールバーいれてIE起動しないといった問題あったし
677名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 12:15:47 ID:sVIrQr29
最近頻繁にブルースクリーンで落ちて、再起動するとハードディスクのエラーで落ちましたって出るんだけど、これはやっぱりハードディスクが壊れそうってこと?
レポートだと一時的なもので無視できるって書いてあるんだけど。
678名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 12:28:10 ID:otATTwUu
フォルダやアプリを開くとフリーズしたみたいに止まってしばらくたつと普通に操作できるようになるんだけど
これはHDDになにか問題がある?
679名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 13:41:06 ID:4D1zm8UY
>>678
あるあるある
680名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 14:03:22 ID:otATTwUu
やっぱあるのか不良セクタとかなんかかなツールでは再起動しないとエラーチェックは出来ないっぽい
681名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 14:24:56 ID:HgY4eiGQ
Windowsムービーメーカーで、
動画だけ(音はいらない)を切り取りたいんですが、
下の場所にドロップしたあと再生しても音だけ流れ、動画が流れません
実際に切り取ってから保存しても、wma形式の音声になってしまいます
ネット上で落とした動画なんですけど、どうすればできますか?
よろしくお願いします

704×396 24Bit Divx 6.2.5 29.97fps 44039f 1003.46kb/s
MPEG1-LayerV 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
RIFF(AVI2.0)
682名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:00:14 ID:x/wRrN7m
エクスプローラが落ちると問題の解決策が見つかりましたとタスクトレイにメッセージが出るんだけど
それクリックして解決策見てもお使いの言語の解決策は見つからないって出て
更に英語の説明なら有るみたいなリンクが出るんだけどそれクリックしてもページが見つからないと
エラーになるのは一体何の意味があるのでしょうか。

タダの騙しで意味が無いので表示しないようにしたいのですが方法は無いのでしょうか。
683名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:17:27 ID:rM7an7cN
>682
コンパネ→問題のレポートと解決策
684名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:29:01 ID:otATTwUu
>>682
俺もそれなったけど英語の説明はwinのアップデートは定期的にしとけという解決策でもなんでもない話
つまるところ解決策は無いということらしい
685名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:30:23 ID:Ikg3UaJ/
>>677
頻発するようならHDD交換かな
686名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:37:49 ID:x/wRrN7m
>>683
サンクスです。さっそく無効にしました。
687名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:43:07 ID:rM7an7cN
>677
CHLDSK


でとどめをさせ
688名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:44:00 ID:rM7an7cN
× CHLDSK

○ CHKDSK
689名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:06:21 ID:mF2xdj4e
質問です。
スペックは、Core2DuoのE6850でメモリは2Gです。ビスタはUltimateです
2ギガくらいのファイルを違うフォルダに移動したら、ハードディスクのランプがつきっぱなし
になって〔10分くらい〕その間パソコンがなぜか重くなってしまうのですが、どうすれば改善
できるんでしょうか?知ってるかたがいたら教えてもらえるとありがたいです。
690名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:12:10 ID:BC1/iOz/
FireFileCopy使って見れば?
691名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:26:42 ID:QXYn043o
KB938979のパッチで直ってるはず?
692名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 18:29:47 ID:Ikg3UaJ/
>>681
OSのおまけのソフトでサードパーティのDivXの動画を扱えると?
Vista関係ないしDTV板あたりに言った方がいいよ
693名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 19:12:48 ID:wimthAhL
メモリを1GBから2GBに増設しました。
体感的に早くなったのでいいのですが、タスクマネージャーで
物理メモリ(メモリ使用率29%)、キャッシュ済み1018、空きメモリ584
となっていて限界までキャッシュしてません
これは“てめぇの使い方じゃ限界までキャッシュする必要ねーよ”って事でしょうか?
694名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 19:55:59 ID:qLbvonuu
違います、あなた様の使い方だと今後こんなことやあんなことをされちゃうと
戸惑ってしまいますので、ちょっと距離を置かせていただきますわね、ハート。

くらいなもんだろうな。
695653:2007/11/25(日) 20:40:06 ID:Mtj6LC9v
>>673
お返事有難うございます。
こちらの無知が過ぎました、ごめんなさい。
それと無礼を承知でお聞きしますがそれに対応できるやり方はあるのでしょうか?
回答を急かすようで申し訳ありません。
>>674
これもVista未対応の所為なのか分かりませんが一旦アンインストールすると、
インストール中にアプリが止まってしまうんです。
説明書に書いてある通りの手順を踏んで、市販の無効レジストリを
削除してくれるソフトも試しましたがダメでした。
この件についてサポートにメールを送ったのですが最初に1〜2回やりとり
しただけで、もう二ヶ月も音沙汰がありません。
696名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:15:31 ID:r9ECTVrY
どなたかおしえてください
大事なjpgファイルを削除してしまったのですが復元することはできるのでしょうか?
697名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:19:24 ID:p1p8w14f
>>695
インストール時に別のフォルダ(C:\gameとか)指定できないの?
ProgramFilesに入れなきゃセーブできるはずだけど
698名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:27:27 ID:BZsKI3yC
>>696
「復元」で検索するといい
フリーのものから有料のものまでいろいろある

もしファイルを削除してしまった PC から書いているなら
すぐに使用をやめないとサルベージできる可能性が低くなっていくよ
699名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:51:44 ID:r9ECTVrY
>>698
ありがとうございます。携帯から書き込んでいるので帰ったらぐぐってみます。
しかしVista出た当時に削除してしまったファイルの復元がVistaなら可能という噂を聞いたんですがないんですねorz
700653:2007/11/25(日) 21:56:34 ID:Mtj6LC9v
>>697
できます。でもどこに指定しても>>695で書いたようになり、
インストールはできません。
701名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 22:58:13 ID:7eQRIIZ3
>>678
HDDの電源が自動で切れるようになってるだけだろ。
スピンアップするのに時間かかってるだけ。
702名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 23:23:58 ID:mF2xdj4e
689です答えてくだったかたありがとう。原因がどうやらファイルの移動ではなかったみたいです^^;
画像入りの圧縮ファイルを解凍すると10分ほどハードディスクランプがつきっぱなしになって
パソコンの動作が遅くなるみたいです。解凍に10分もかかるとは思えずどうしたら直るのか
知ってるかたいたら教えていただけると助かります。
703名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 23:37:38 ID:NzH6P0mr
メモリを4Gまで増やしたら
704名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 23:48:55 ID:5tUwqCbH
705名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 01:34:39 ID:gjCcpR96
704さんいちおうwindowsのアップデートは最新の状態になってるんですが^^;
うーん原因がわからないなぜだろう・・・
706名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 08:52:05 ID:c4SZybMV
>>649
すでに再インストールしたようなので解決済みみたいですが、参考までに。

そのエラー表示は大抵の場合、
BIOSがOSの入ってるドライブを間違った結果、表示されます。

Delキーを押しながら起動させ、BIOS画面を出し、
・BOOT DRIVE
・FIRST BOOT DRIVE
などの文字を探し、選択、エンターを押すと、
ドライブを起動させる順番を設定できます。

1STには大抵DVD-ROMドライブを設定しますが、
システムが安定してきて頻繁なOSの再インストールの必要が無くなれば、
1STにOSの入っているドライブを設定しておくと、
少しは起動が早くなるかもです。

※BIOS起動法、設定法はM/Bのメーカーによって多少異なります。
707名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 10:51:27 ID:lnJTAPEz
XPではファイルに対して、プロパティ画面からコメントなどが追記できたのですが、
VISTAでは同操作でできません。
手法がありましたら教授願います。
708名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:30:21 ID:NHWodHKq
質問させてください
標準のエクスプローラでflv、mov、mp4などのサムネイルを表示するにはどうしたらいいでしょうか
flvはWMPで再生できるようにしてあるので拡張子をaviに変えるとサムネイルが表示されるのですが、拡張子を変えるのは都合が良くないのでそのままで表示されるようにしたいです。
movも同様ですが、こちらはごくまれにサムネイルが表示されたりすることもあって、その再現性が分からず困っているのですがFLVと同様の解決策があれば嬉しいです。
過去ログにmp4だかのサムネイルが表示されるようになるレジストリエントリがあったのですが、実行しても変わらずでした。
VistaUltimate64bitです。よろしくお願いします
709名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:45:17 ID:Sj3vACC0
reg add HKCR\.flv\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} /ve /d {c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590}

指定して実行にコピペ、他にも拡張子の書き換えだけで出来る
ただしWMPで再生出来ないファイルは無理だよ
710名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:25:34 ID:H/+2FnQP
mp4はレジスト以外にmp4splitter.axいれないと
711名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 14:37:18 ID:qHSPit6G
質問です。
ネットの画像を複数連続で保存する際、
ひとつめに保存対象として選択したフォルダへ入れ続けるにはどうすればいいのでしょうか?
いちいち保存先がピクチャフォルダになってしまい困っています。
XPのときは特に設定せずに直前に保存したフォルダが対象になっていたのですが…

自分Q&A
Q:その「画像」とはエロですか?
A:はい。99%エロです。

でも、真面目に困っています。よろしくお願いします。
712名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 14:54:24 ID:Gl6ylNVB
その保存しているソフトは何?
IE7?
713711:2007/11/26(月) 15:01:54 ID:qHSPit6G
>>712
ごめんなさい。最初の質問の意味が分かりません。
ただ右クリックから「名前を付けて〜」で保存してます。
ウェブブラウザはIE7です。
714名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 15:18:32 ID:Gl6ylNVB
普段IE7使ってないから、起動してみたが、うちのは覚えてるけどな。
どっかに設定あるかね?調べてみたら
いったんピクチャフォルダ消すといいらしいが、戻したときにどうなるかはわからん。
715711:2007/11/26(月) 15:45:12 ID:qHSPit6G
>>714
ありがとうございます!!!
ご教示の方法で上手く行きました。
原因や理由は分かりませんが安心しました。
ほぼエロ目的なのに申し訳ありませんでした。
716名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 16:42:10 ID:Q7KK+080
>>693
メモリの使用状況管理は過去のデータを元に構築されるので
メモリ増設したからって即座にキャッシュするとはかぎらない
のでは?

プリフェッチをいったんクリアしてみると良いかも。
TweakVIなどを使った方が良いかな
Prefetcherのプラグインからクリア&再構築が出来たと思います

>>695
UACを切るぐらい?
まぁサポートがやってくれないのは当たり前
だってVista未対応だもん
自分が悪いんだし、私も知らん、めんどくさい

>>699
それはBusinessエディション以上に搭載されているシャドウコピーね
Home系には無いよ

>>705
圧縮の方法によっても展開速度は異なるよ?
細かいファイルを大量に扱う際にソリッド形式として一括してまとめて
圧縮展開するようなものなら良いけど、ファイル単位で細かいファイルを
大量に個別圧縮してあるものだと、オーバーヘッドが大きくなる
アーカイバーのCPUやメモリなどの占有率を変更できる物を使えば?
時間はかかるけど、作業の邪魔にならないように低負荷でバックグラウンド
でやらせればいい
717名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 16:47:37 ID:Q7KK+080
>>707
コメントなどは従来のエクスプローラがNTFS副次ストリームを使って
利用していたと思うのですが、Vistaのエクスプローラでは仕様が変わ
って標準では出来無くなったと思います
仕様ですので、もし同様のことをしたいのであれば、副次ストリームを
扱うシェルエクステンションをプログラミングしてエクスプローラに組み
込むことでしょうか
718名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 16:49:07 ID:Q7KK+080
>>711
保存画面を開いて、目的のフォルダに移動した後、CTRLキーを押しながら、
保存画面を閉じる
これで覚えてない?
719707:2007/11/26(月) 22:54:40 ID:lnJTAPEz
>>717
うーん、むつかしいですね。
ファイルのすぐ上(サイズとかでソートするためのバー?)には評価とかタグとかお気に入り度とか
exifデータ関連のも選べるのになぁ。

たとえば評価(☆)なんかは変えられるんでしょうか?

ようはxpのとき、動画をお気に入り度で、自分でコメント欄にA,B,Cをつけていた。
そうするとコメントでソートすると、Aだけが並べられたりができたわけで。
720707:2007/11/26(月) 22:57:58 ID:lnJTAPEz
別件

windows vistaに標準でついているスライドショー。
たぶん、windowsフォトギャラリーのものだと思うんだが、これってよくみるとボケてない?

xpのときのものや、外部のスライドショーソフト(susieなど)だとくっきりなんだが。
ぐぐっても他の人の評価がみつかりません。

さて、肝心の質問ですが、同様に感じた人いますか?
また、くっきりにかえられる方法(たとえばテーマがDLできるとか)ありせんか?
721名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:19:32 ID:WEObvl3n
>719
ファイル形式によっては、コメントやキーワードとか付与できるよ
722名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:36:07 ID:JFcbAmjX
質問です。
タスクマネージャのプロセスでsidebar.exeが2つつねにあるんですが2つもあるのが普通
なんでしょうか?
723名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:51:59 ID:BaMg3T0p
>>719
動画でも画像でもファイルにフォーカスを合わせれば詳細ペインに評価が表示されるから
そこにカーソルを持って行ってクリックすれば自由に星の数を変えられるよ

>721さんも言ってるけどファイルのプロパティーを開けば色々な情報を付与する事が出来るね
724名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:15:15 ID:0ijSVl7z
質問です。
VistaとXPをデュアルブートできる環境にして、XPを起動させるとVistaの復元データが削除されるのが嫌なのですが、この場合は2kとVistaのデュアルのほうがいいですか?
Vistaがぶっ壊れた時でもデータを復活させたいので。

あと、Vistaをユーザーデータなどをそのまま引き継いだ上書き再インストールすることはできますか?
前やってみたのですがうまくいかなかったので・・・。

>>722
自分の環境でもふたつあるので、きっと普通だと思います。
片方が実態、もう片方がタスクトレイアイコン表示のやつだったりして
725名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:28:12 ID:LNVCXXSW
ultimate x64でタスクバーのプロパティのウインドウプレビューの表示にチェックを入れているにも関わらず
以前まで表示されていたウインドウプレビューが表示されなくなりました。むろんaeroになっています。
いちどデザインの変更からスタイルをベーシックにした後再度aeroにしてみましたが無理でした。
どの辺をいじれば直りますか?
726名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:30:06 ID:DGQK+8GW
>>724
XPの時Vistaパーティションにドライブ割り当てなければいいんでは?
(又はその逆、どっちが起動パーティションになってるかしらんが)
システムのプロパティで復元を起動OSのドライブだけ監査にしとけばいいんでないか
727名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:16:56 ID:jfrmw8VY
ゲーム用に開けておいたポートがいつの間にか閉じてしまっていた
思い当たるものとしてはスレイプニルとそれと同時にインストールしたロボフォームとGekko
なんだけどこういうことってあるもんなんですか?
728名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 02:02:42 ID:OrEzbwxg
>>727
アプリが勝手にポートいじるのはよくあることだよ。
XPなら特に。

Vistaは、そういった無意識にポートが解放されることの対策としても
UACを使っている。
ただ、俺みたいにUACを無効にしているとXP同様そのようなことはあり得る。
729名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 08:33:41 ID:pxNBQnaK
Vistaのスクリーンセーバでスライドショウを使っているのですが、これにXPの時のようにファイル名を
表示させることって出来ますでしょうか。
730名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 10:53:27 ID:6y4kFYd6
>>719
そっちはファイルのヘッダや管理部分(MFT)などに埋め込み型でしょ?
話が別であって、ファイル形式毎ならファイル毎のフィルタみたいなのを
作成してエクスプローラから利用できるようにするプログラムを書かなきゃ
ならないと思う
結局のところ、仕様でそんな機能無いし、そういったソフトも知らない
自分で作るかあきらめるかだよ
731名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 11:00:46 ID:6y4kFYd6
>>724
MBMや市販のブートローダーなどを使って、XPとVistaのパーティションを排他的に
選択起動してもう片方は隠しにするといった使い方かな

あとはXP側の復元機能を除去する方法とか ↓参照
ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista05.html
732名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 11:03:13 ID:6y4kFYd6
>>725
一度テーマをWindows Vistaを選択して適用した後に視覚オプションから
デザイン優先を適用後、確認してみるとか?
733名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 11:51:19 ID:jfrmw8VY
UACは切ってないんだけど勝手に閉じた他のプログラムに使われてたのかな
734名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 12:21:50 ID:j8uol6w8
>>725
一度プレビューのチェックをオフにして設定保存して
もう一度ONにしてみたらどうなる?
735名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 12:59:21 ID:/yFRfQLC
質問です

ノートのVistaなのですが、突然英語入力になってしまいました
デバイスマネージャ上でもキーボードの欄にキーボードがなく、変更することも出来ません
またハードウェア変更のスキャンをしても検知することが出来ません
普段全くVistaを使ってないので途方に暮れています
どなたか解決策を思いつく方は教えて頂けませんでしょうか?
736名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 13:44:54 ID:jfrmw8VY
初心者スレへどうぞ
737名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 16:23:37 ID:JWI0+5EW
VISTAの新機能の一つにReadyDriveがありますが、サービス一覧を見ても
それらしきものが見当たりません。
ReadyDriveのサービス名を知っている方いますか?
738名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:20:49 ID:6y4kFYd6
>>737
ReadyDriveはReadyBoostと違ってOSの機能と言うよりもHDDの追加キャッシュに
近い性質
一応Superfetchの管轄で独立したサービスは無い
何をキャッシュするかはSuperFetchやOSが管理したりするが、利用(読み出し)時
には単なるHDDのキャッシュ(HDDの状態がアクセス可能状態になってない時の
補助)として機能するために独立したサービスを必要としない
チップセットとBIOSがサポートしていていれば、基本的にHDDのファームウェアが
勝手に使う
739737:2007/11/27(火) 18:35:25 ID:JWI0+5EW
>>738
丁寧な解説、ありがとうございました。
740725:2007/11/27(火) 20:21:03 ID:LNVCXXSW
再起動したら普通に直りました。
741617:2007/11/27(火) 21:03:07 ID:T6qbzydO
>>620
遅くなりましてすみません。
USBはワイヤレスマウスとテンキーだけだったので、テンキー外してから再起動
しなくなりました。
3日目ですがテンキーが要因していたとほぼ確定しました。

ありがとうございました。

電源落とす前はずすのは面倒ですが・・・・。原因がわからないとなんかスッキリしない・・・。
742名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:14:02 ID:Yw1QEAHV
すいません、Vista使ってる友人に電話でアドバイスしてやってるんですが、
Windowsアップデータの自動更新設定はどこにあるんですか?
自分はXP使ってるのでマイコンピュータ右クリックのプロバティでシステムプロバティを開いて自動更新タブと
いくんですが、電話でそういってもないって言われるんですが・・・・・・
743名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:16:30 ID:8Fh7EqAx
コントロールパネルからいけるよ
744名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:21:23 ID:oFPz13jI
>>742
ヘルプとサポートを開かせて自動更新で検索かけろと言えばたどり着けると思う
745名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:24:23 ID:WCuQdzpF
Vistaはコントロールパネルに検索機能がある。
検索欄に「自動更新」と入力すれば一発。
746名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:24:45 ID:EyWrKBOP
質問なんですが外付けにXPのHDDをつけたんですが
フォルダを開くとき一々、セキュリティから管理者を設定しなきゃいけないんですが
これは一括で直らないんでしょうか
747720:2007/11/27(火) 21:30:26 ID:mbJ6DpGe
レスありがとう。
jpgはコメント追加できるんだが、
aviができないんだよねぇ・・・。

実は、aviはXPのときもできなかったんだが、
代替案として拡張子をaviiというwinの中で未登録(?)とでもいうんだろうか、
新規の拡張子でやると好きなだけコメントが追記できた。
vistaだと、未登録の拡張子だとコメントや評価が記載できん><
748名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:39:11 ID:0ijSVl7z
>>726
ありがとうございます、ですがVistaに入ってるデータを使うこともあるので・・・

>>731
ありがとうございます。
そのアドレスの事例が一番求めていたものに近かったです。

>>742
スタートメニューを開いて Windows updateって入力させてEnter
出てきた画面の左側にある設定の変更をクリックすれば、XPの自動更新タブと同じような設定ができる画面が出てきますよ
749名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 22:31:48 ID:6y4kFYd6
>>746
一度まっさらにVistaからフォーマットするか、
takeownとicaclsコマンドで所有権とアクセス権を書き換えれば良い
750名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 22:38:08 ID:EyWrKBOP
>>749
一度まっさらにということは、今あるデータは全て消えるのでしょうか
後、takewonとicasisコマンドとは何のことでしょうか
751名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 22:56:04 ID:6y4kFYd6
>>750
そりゃフォーマットすれば消えるのは当たり前
コマンドはコマンドプロンプトで使える
752名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 02:50:27 ID:HHtwLliB
ビスタの売りの一つでもあるメイリオフォントって
windows上のコンパネやフォルダの事を言ってるの?
ネット開いたらメイリオフォントじゃなく普通のゴシックフォントだったから
ビスタでもネットは標準でメイリオになってないのかな?

とりあえずオプションのフォントでメイリオに変えて
いろいろページみてたんだがメイリオになってるやつとなってない
やつがあるんだがどうして?
753名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 02:56:54 ID:r7Uf/jgQ
>>752
IE7はデフォルトではメイリオになっていない。
オプションでメイリオに設定しても、
特定のフォントをサイト内で指定しているページはメイリオにならない。
754名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 03:03:48 ID:HHtwLliB
>>753
サンクス。納得した。
ところでビスタはwindows上のフォントを変えれないのかい?

システムフォントだったかな?さっきからコンパネの設定とか
いろいろ探ってるんだが見つかる気配がないんだが。

XPだったら画面のプロパティですぐできたんだが。
755名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 03:18:40 ID:r7Uf/jgQ
>>754
「ウィンドウの色とデザイン」からの詳細設定。
756名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 03:21:57 ID:HHtwLliB
>>755
サンクス。
757名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 08:48:58 ID:vvpTyB4Z
>>751
無知でごめんなさいorz
takewonとicasisコマンドで書き換えた場合はデータは残るのでしょうか?
758名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 09:38:47 ID:/tL7RDhe
Vista、というより、標準の辞書機能はXPより強化されてますか?
強化というより当然の変換なんですけど
もちろんまだXPユーザーですが

来ない を 子無い と変換するバカ辞書なんて・・・
〜しない も 〜し無い とわざわざ切断してありえない変換するし
その他諸々

759名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 10:27:39 ID:u7hxvrFx
ウイルスに関する質問です。どなたか教えて貰えないでしょうか><

2ちゃんに貼ってあったURLを踏んだらウイルスバスターが稼動して
「ウイルスに感染しました。名前はEXPL_EXECOD.A。駆除は手動で行ってください。」
と表示されました。

ググってみたらウイルスバスターでは駆除出来ないそうで

「ウイルスタイプ: 脆弱性
別 名: エグゼコッド
感染報告の有無 : なし
破壊活動の有無: なし
言語: 英語
プラットフォーム: Windows 98, ME, NT, 2000, XP, Server 2003」

…との事でした。

私のOSはVistaなので駆除しなくても大丈夫なのでしょうか?
もし必要ならどうしたら良いのでしょう。。御教授宜しくお願いします;
760名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:45:02 ID:e5B3hrec
>>759
セキュリティホールを突っつく方法の名前だから、実体がない。
同じ操作をしなけりゃいいし、検出してるって事は防いでくれてるって事でもある。
761名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:04:26 ID:u7hxvrFx
>>760
早速レス有難う御座います;

ウイルスバスターで手動のウイルス検索したら引っ掛かり
「実行した処理 EXPL_EXECOD.A ウイルス隔離」と表示されました。

駆除は出来ないけど隔離は出来たって事で安心して良いっぽいですよね?
762名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:30:54 ID:Bat5sHc0
>>752
メイリオはWEBフォントとしてではなく、GUIフォントとして可読性重視のために
行間とか文字間隔が結構でたらめなんだよ
だからWEBフォントに指定するとデザインが崩れる

あとIE上でフォントをメイリオにしてもページのCSSなどでフォントをページの
作者が指定している場合などはそっち優先ね
どうしても全部メイリオとかにしたいならユーザーCSSを書いて、IEで指定する
と良い
763名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:32:17 ID:Bat5sHc0
>>754
システムフォントはXPや2kから元々レジストリ弄るかフォントファイル自体を
書き換えないとできへんがなw
テーマのデザイン設定で一部のフォント指定はできるけどね
764名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:33:12 ID:Bat5sHc0
>>757
消さないで、そのまま所有権とアクセス権を変える場合の方法として
takeownとicaclsを提示してます
データはそのままです
765名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:36:58 ID:Bat5sHc0
>>758
Vistaに付属のMS-IMEはOffice2003に付属していたOffice IME 2003のサブセットです
基本的な変換性能はほぼ同じですが、拡張辞書などが用意されていないために、
Office IME 2003(拡張辞書込み)に劣ります

変換性能や辞書を求めるのでしたら、Office IME 2003(拡張辞書込み)かOffice IME
2007を導入すると良いでしょう。
また変換性能や追加辞書の豊富なATOK(2007以降おすすめ)を購入してインストール
するのもよいでしょう。
766名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:38:22 ID:Bat5sHc0
>>759
念のために一度すべてスキャンして、問題がなければ忘れてw
767名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:50:02 ID:zrRirFBZ
>>759
>「ウイルスに感染しました。名前はEXPL_EXECOD.A。駆除は手動で行ってください。」

このウィルスは惰弱姓を突いて、ファイルをダウンロードさせ、ファイルを実行させる
IEの惰弱姓を突いたウィルスだから、Vista=IE7なので通常は感染しない
ただ、その踏んだURLがどういう物かは分からないけど、
その実行元をダウンロードさせられたのかもしれない
そうすると、そのEXEファイル自体は感染源になるので警告が出る
隔離されたって事は恐らく実行はされてないと思うのだけど、
感染しましたと出たって言うのが気になる

駆除出来ないってのは二通り。
・ウィルスの本体が実行中で消せない
・検出時の設定が駆除になってない

隔離と出たって事は、2番目だと思われる
この場合、隔離したファイルをどうするか自分が決めないといけない
隔離と出てる所をクリックすれば、削除するのか放置するのか
選べたような気がするんで、削除すればOKだと思う
768名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 13:14:04 ID:u7hxvrFx
>>766
はい><
もう一度ウイルスバスターでスキャンしたら何も引っ掛かりませんでした。

>>767
長文レス有難う御座います。
感染してから手動でウイルスバスターを使える迄に15分以上かかりました。
PCが目茶目茶重くなって何かを勝手に実行してるかの様でした。。

ウイルスバスター画面で「隔離」と出ていた所をクリックしたけれど
ウイルスについての説明が出るだけで何も実行出来ませんでした。

さっきウイルスバスターでスキャンしたらもう何も引っ掛からなかったので
OKなのでしょうか?

こんなに明確にウイルス感染したのは初めてで。質問攻めすみませんorz
769名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 13:38:51 ID:vvpTyB4Z
>>764
なるほど・・・文脈から判断すべきでしたorz
コマンドプロントにtakeownをしてからicaclesをすれば良いんでしょうか?
770名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 13:41:01 ID:zrRirFBZ
>>768
隔離ファイルの管理って言うのがあるから、そこを見ると良いかも
俺は2008なので、微妙に違うかもしれないけど
もう一度スキャンして何も出ないって事は隔離されたんでOKだとは思う


ウィルスは感染源と、病原体がいる
それを治療するって事は、体(PO)で活動してる病原体を潰すのと、
また同じ病気にかからないように感染源となる物も潰す必要があるって事
どちらか片一方だけ潰しただけじゃ完治したとは言えないって事に注意してればOK
771名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 15:16:54 ID:Bat5sHc0
>>769
1から10まで全部教えなきゃ駄目なのか
Windows NT系の採用するNTFSフォーマットは所有権やアクセス権などを含む、
ACLで管理される
XPで作成したHDDパーティション(ドライブ)だと通常XPのSID(アカウント)で
所有権やアクセス権がほぼ自動的に設定される
NTFSのセキュリティ機能はそこそこ堅牢で本来はきっちり厳密になってる
XPでは旧9x系Windowsユーザーを取り込むために、簡易アクセスがデフォルトで
ONになっていて、かなりアバウトっていうかいい加減になってる
故にXPユーザーの中にはACLを理解していない人が多い
※無論、厳密にすることも可能だけど
Vistaでは本来のNTFSのACL管理に戻って厳密になってる
ここでXPでフォーマットされて使用されていたHDDを接続してファイルにアクセス
しようとするとアクセス権や所有権が無いために、毎度毎度警告がでてアクセス
拒否されて管理者が〜とかなるわけなんだけど理解してくれ
回避するためにはファイルやフォルダの所有権とアクセス権を書き換える必要が
ある
まず所有権を確保するためにtakeown、アクセス権の書き換えにicaclsコマンドを
使う。
操作には管理者権限が必要なのでコマンドプロンプトを管理者として実行
takeown /f 【ファイル名またはフォルダ名】 /r /d y
icacls 【ファイル名またはフォルダ名】 /grant 【アカウント名】:F /t
※ファイル名またはフォルダ名にはワイルドカードが使えるので複数一括指定可能
※アカウント名はアクセス権を与えるアカウント名をに置き換える、もし利用する
アカウントが管理者として作成されているなら、administratorsで置き換えて良い
上記二つのコマンドを置き換える部分を正しく記入していれば、所有権とアクセス権
を書き換え出来ている
772名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 15:19:15 ID:Bat5sHc0
補足 上の操作で指定したファイルまたはフォルダ以下のサブフォルダを含むすべてのファイルの
所有権およびアクセス権が書き換えられる
773名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 15:25:30 ID:vvpTyB4Z
分かり易すぎて涙がちょちょぎれる
そして尋ねようと思ってたことまで補足されてる
有難う御座いますorz
774名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 16:14:19 ID:r7Uf/jgQ
>>762
そもそもメイリオは美しい文字で文章を読むために開発された。
GUIフォントに採用されるというのは後から決まったことだよ。
775名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 16:17:15 ID:Z8+yA4my
>>770
「隔離ファイルの管理」を見たら「隔離アイテム数9。ウイルスに感染しています」
と出ていたので削除しました。

親切な回答有難う御座いました;
776名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 16:27:33 ID:Bat5sHc0
>>774
そうだったっけ?
まぁ可読性重視で他がガタガタなのは一緒ってことで^0^
777名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 16:31:12 ID:y9EbY55L
「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果--SP1適用での性能向上率は2%未満
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361936,00.htm


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
778名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 18:07:44 ID:iqqzN8w0
>>777
こうなることはなんとなく予想できていたが、XPインストールし直すのも
めんどうくさいので、システムがおかしくなるまではこのまま逝こうと思ってる。
ガマンならないほどでもないし、XPに戻したからといって
何か嬉しいことが起こるとも思えないしな……

5年後あたりに、GPLライセンスか格安のUNIX系OSが世界中を
席捲していることを夢見ているのだが……
779名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 19:14:42 ID:eNHlT2Jo
>>769
というかさ、わざわざコマンドラインから操作しなくても、
ファイル・フォルダのセキュリティタブからアクセス権弄ったほうが直感的に分かるんじゃない?

まあファイルが取り出せればどんな方法でも良いけど。
780名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 19:35:39 ID:aJRytctH
>>765
レスどうもです
なるほど・・・Vistaには期待はしないでおきます
781名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 19:39:21 ID:vvpTyB4Z
>>779
それだと中のフォルダのセキュリティは解除されませんよね・・・
782名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 20:01:11 ID:eNHlT2Jo
>>781
セキュリティを解除、って言い回しが妙だけどサブフォルダも一括でACL変更できるようにはなってるよ。
783名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 20:16:49 ID:vvpTyB4Z
>>782
あれ、フォルダ?のプロパティのところの話じゃない?
784名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 21:05:14 ID:Bat5sHc0
>>779
実用上問題ないとは思うんだけど、他人のHDDの構造なんてわかったものじゃないから強制
書き換えをw
あとコマンドラインの方が応用効く
たとえばファイルやフォルダ指定部分を%1などに置き換えて、バッチ処理やコンテキストメニュー
に組み込めば、右クリックメニュー(コンテキストメニュー)から選択したフォルダやファイルの
所有権&アクセス権を一発で書き換えるなんてことも可能だし。
785名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 22:06:27 ID:XrJGQWL6
そろそろこのネタあきた・・・
786名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 23:07:17 ID:y9EbY55L
がんばってますよ! Vistaは!!

http://www.tomshardware.com/2007/01/29/xp-vs-vista/page6.html
787名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 00:29:36 ID:Tz67yJdx
ノートPCでスタンバイ、休止に失敗します。(vaio TZ)
買った当時のクリーンな頃から特に変わらずなので
設定云々ではないような気がしてるんですが、いずれにしても
イベントビューア等に何も残らないため調査のしようがなく
途方に暮れてるところです。
ドライバ、ファーム、MSのUpdate等可能な限り全て最新です。
何か調査の手立てはないもんでしょうか?
788名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 00:31:06 ID:/WO14UiT
手動でパッチいれた?
なんかあるよスリープとかに関するパッチ
自動じゃあはいらないからね
789名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 00:34:20 ID:aP2o0Ytj
Windows Updateを手動で実行して、出てきたパッチチェック入れてインストールしてみたらいいかもね
790787:2007/11/29(木) 00:34:37 ID:Tz67yJdx
説明が足りませんでした。
休止に失敗「することがある」というレベルです。感覚的に、10回に1回程度。
今のところ法則性は見出せません。
画面が暗くなってもHDDランプがたまに点滅したりしながら
待ってても電源が落ちないという感じなので、
何かの処理応答待ちなんだろうと思うんですが、何時間経ってもダメ。

そして伺いたいのは、対処方法ではなく(これは機種依存、環境依存等色々あるでしょうし)
こういった場合の障害追跡の手法についてです。
まったく手がかりがなく、調べる方法もないというところに困っています。
791787:2007/11/29(木) 00:37:28 ID:Tz67yJdx
>>788-789
スリープのパッチがあるんですね。
知るかぎり手動含めて全部入れたので、パッチ関係は大丈夫な気でいましたが
特にスリープ関係をもう一度調べてみます。ありがとうございまし。
レスが前後しちゃったので取り急ぎお礼まで。
792たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/11/29(木) 00:38:42 ID:3ca7I9HW
>>787
OSはvistaですよね?
vistaの場合はこれが参考になるかと・・・↓
ttp://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html

なんにせよ、「スタンバイ・休止に失敗」の詳細がわからないとなんとも言えませんが・・・。
793名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 00:39:29 ID:aP2o0Ytj
>>791
つい反射的にパッチ入れてみれば?って言ってみたけど、もしかしたらBIOSの設定変えないとダメかも・・
794名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 08:25:06 ID:/ubTBDlC
質問です。

oe6からwindowsメールにメッセージをインポートしたいんですが
確かにそのフォルダに入っているのにも関わらず
メッセージがみつかりません
となってインポートできません。

どうしたらいいでしょうか。
795名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 10:06:02 ID:4So9Klo1
>>787
機種別のスレで聞いたほうが早いのでは?
796794:2007/11/29(木) 11:09:52 ID:/ubTBDlC
インポートをあきらめてメールを見る方法を検索して
そちらの方法でなんとかしました。
797名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 11:29:16 ID:vnXm3Dge
>>794
Windowsメールのインポートにはバグがあって、以下の手順でないとインポートできない。

まず、メールデータの入ったOutlook Expressフォルダを用意する。
中身(拡張子dbxのファイル)だけじゃダメ。必ず一つ上の階層からフォルダごとコピーや共有すること。

次にWindowsメールを起動し、インポートでメッセージデータの場所を指定する画面まで進む。
「参照」ボタンを押して、先ほど準備したOutlook Expressフォルダを指定する。

※↓↓↓ここが重要↓↓↓
もう一度「参照」ボタンを押し、すぐに「フォルダの選択」ボタンを押して元の画面に戻る。

「次へ」ボタンを押せばインポートが始まる。
798名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 11:29:50 ID:vnXm3Dge
あ、遅かったか…
799名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 14:00:35 ID:LoBDfhMy
パスワードを変えたらテレビを見たり自動ログインが出来なくなりました。
「TV共通設定で設定してください」とあったのですが、
探してもそれらしいところが全く見当たらないので教えてください。
800たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/11/29(木) 14:32:38 ID:3ca7I9HW
>>799
せめてルータの種類くらい明記して下さい。
NECだったらこれですが・・・↓
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008407
801名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 14:33:09 ID:vnXm3Dge
>>799
スタートメニューの「すべてのプログラム」の中は探した?
802名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 14:35:14 ID:vnXm3Dge
>>800
それはXPの解決方法だし、ルータは何も関係ないし…
803たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/11/29(木) 14:44:12 ID:3ca7I9HW
>>802
あ。。。ここvistaスレだorz
初歩的なミスの指摘ありがとうございます<(_ _)>
121wareがたくさんHITしたのでルータ関連かと思っちゃいました。
失礼しました。
804794:2007/11/29(木) 15:17:16 ID:/ubTBDlC
>>797
ありがとうございました!

もう元データがないのでできませんが
もし復旧するときに参考にさせていただきます。

そうか、バグか。。。
805名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 16:12:33 ID:XdFjpgTF
>>709
708です。回答ありがとうございます
上書き確認が出たので、おそらく前回も同じ値を書き込んでるのですが、実行してもサムネイルは表示されません。。
64bitなのが原因かなあと思っておりますが、他に原因として考えられることはありませんか?
806名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 16:22:20 ID:LoBDfhMy
>>801
すべてのプログラム、ヘルプとサポートでTVで検索したところは粗方見てみました。
807名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 19:34:48 ID:Kzg9WmvQ
[質問です]
間違えてvistaとvistaをデュアルブートしてしまいました。
片方のvistaだけをアンインストールしたいんですけど、わかる方いらっしゃいましたら
レスお願いします。
808名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 20:08:55 ID:HbFnT7NU
フォーマットすりゃいいじゃん
809名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 20:30:02 ID:ypCHdMwE
>>807
Vista Boot Pro使って、必要ない方のVistaの起動設定を削除
その後必要ない方のVistaのパーティションを削除
810807:2007/11/29(木) 20:47:29 ID:Kzg9WmvQ
>>808
やっぱりそれがいいんですかね〜・・・
それが面倒だなって思ったから片方だけ削除出来ればと思って・・・^^;
>>809
同じパーティションにインストールしてあります・・・^^;
811名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 20:52:41 ID:HbFnT7NU
はぁ? 同じパーティションかい・・^^;
812807:2007/11/29(木) 20:56:09 ID:Kzg9WmvQ
停電の後OSが起動しなくなったんでリカバリーしたつもりが新規インストールしちゃって・・・TT
ただでさえ10Gしかないパーティションにvista2つも入ってるんで新しくofficeとかを入れる余裕がなくて困ってます^^;
813名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 20:57:35 ID:Zi2RSvJ8
同一パーテーションって・・・・
HDDフォーマットして最初からやりなおしがいい。
814807:2007/11/29(木) 21:02:31 ID:Kzg9WmvQ
やっぱりそれしかないですか^^;
面倒だけど明日再インストールやりなおします。
レスくれた人ありがとうございました。

815名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 21:04:57 ID:SqJAGLYn
>>812

おいw 冗談にもほどがありますよ
windowsドライブが10GBって、しかもVistaって
推奨環境さんがお怒りですぞ

再インスコするまえに
推奨環境部に出頭ください
816名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 21:05:30 ID:yJufzLsG
SuperFetchで、どのプログラムをキャッシュしてるかの確認はできますか?

普通に立ち上げた状態で通常600M近く、さらにSuperFetchで1400MBも確保してて残りメモリ0。
ウェブブラウザ、ニコ動くらいしかやってないのに1400MBも使われてるのは・・・
重くなるからウィルス対策ソフトも入れてないのに。
817名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 21:11:15 ID:0x7K3/bL
>>816
スーパーフェッチで確保されたキャッシュは、
空きメモリと同等だと考えて差し支えない。
キャッシュが1GBあろうが2GBあろうが、そんなことを気にする意味は何もない。

キャッシュしているファイルを確認する方法はここに書いてあるけど、
素人が簡単にできることではない。
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060918/p1
818名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 21:15:31 ID:S+yccrtC
>>816
使ってない。キャッシュが確保してるだけ。
うちでも3.2G認識の内2G食ってるけど、アプリが利用する時は
その分開放するから気にするな。

819名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 21:38:32 ID:4wj/ylYO
すぐではないですがいずれは入れると思うVista
ハードのドライバー云々は置いといて、
単純に「どうせ入れるなら64bitでいいかな」ぐらいの考えで
64bitを選択しようと思ってますが、
現時点ではこういう軽い考えならやめといたほうがいいですかねえ
メモリー価格もぐいぐい下がってるし、と
2GBx4とかやってみよう、程度の感じで

どっちみちXPとのデュアルにするつもりなんで、
なにかあってもXPで現状のまま使えば不都合はないですし、
その「なにか」も少しずつ解決していけばいいとは思ってます
一応WindowsもMeの時代からいじってるので大丈夫だろうと
820名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:10:02 ID:vnN1ScU6
いじり目的で入れるんなら、好きなようにすればいいんでないの。
821名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:10:57 ID:SqJAGLYn
メーカー製PCって
メモリスロット4つあった?
822名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:15:14 ID:/Tb1815R
お前の使っているメーカー製PCには無いんじゃね?www
823名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:16:14 ID:SqJAGLYn
ちょwwwwwww2個しかねーってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
824名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:19:59 ID:Zi2RSvJ8
チップセットでスロット数決まってるし、自作M/Bでも2スロある。
省スペースPCだとG33でも2スロとかあるよ。
825名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:26:02 ID:/Tb1815R
>>823
お前の使っているメーカー製PCはへぼいなw
826名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:30:09 ID:OuBFTJk7
Cドライブのプログラムフォルダの表示が音楽フォルダ表示になってしまってるのですが、
他のフォルダのようにプロパティにカスタマイズタブがありません。
これを普通の表示にするにはどうしたらよいですか?
827名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:58:49 ID:vnXm3Dge
>>825
おまいは最近のカタログ見たら卒倒するかもしれんな
828名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 01:17:55 ID:+jfLh3WS
>>817
数十分かけてSuperFetchで分類したメモリ内容を失わない為に、シャットダウンではなくスリープを使う…

ってなんて本末転倒臭。
829名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 01:55:30 ID:0mbsY5fs
ノーパソは?
830名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 02:28:24 ID:I2375Z54
しゃぶしゃぶ?
831名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 10:02:53 ID:1DK4POLd
喫茶
832名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 13:32:16 ID:2MwuBJ0y
すごい恥ずかしい質問なんですが、スリープからの復帰ってどうやるんですかね?マウス、キーボード触っても復帰しないし電源ボタン押しても反応ありません。
どうしようもなく電源ボタン長押しで一度落としてから再度立ち上げてます。助けて下さい。
833名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 13:35:50 ID:1jU511UP
>>832
スリープから復帰する方法は、
試している通りマウス・キーボードや電源ボタンを押すことだよ。
それで復帰できないというのは何かトラブルが起きているということ。
それ以上は答えようがない。
834名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 13:47:30 ID:avc+29y7
>>832-833
それって初期バグだよね
まだあったんだ

幸い、自分はその症状でなかったから
解決方法わからないんだけど
有名なバグだったからぐぐればいくつも解決策でてくると思う
835名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:10:23 ID:t1HT88ST
すいません
Vista発売当初、Vistaでベンチをやるとグラボ性能がかなり落ちると聞いたのですが、
現在はどうなんでしょうか?
836名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:13:49 ID:K+MBmjGA
当初よりはましだけどゲームとか全般つーか、ほとんどxpの方が良い
vistaは扱いやすさいとは思う、遅かったり高スペックだけど
837名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:52:50 ID:DOFy1zkx
ノートPCを使っています
アプリケージョンを何も起動していなくても、勝手に10秒ごとにCPU使用率が50〜60%まではねあがります
原因がさっぱりわからないのですが、何か教えていただけないでしょうか
838名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:55:34 ID:ndCo06yr
せっかくですから、なにか起動してあげてください。ただの箱になります。
839名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:57:29 ID:1DK4POLd
タスクバー右クリでタスクマネージャ出してプロセス表示して
CPUクリックして多い順にソートさせて原因探ってみそ。
840名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:58:33 ID:mQSQL2ph
起動後10分以内ならシステムの復元機能かな?
タスクマネジャーとリソースモニタをチェック
841名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:59:42 ID:Umiy9Fxb
みそww
842名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:04:21 ID:DOFy1zkx
>>839
はねあがってる瞬間も特に何も表示されませんでした

>>840
起動している間は常になんです
843名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:08:33 ID:0KbI5Lxs
>>842
すべてのユーザーのプロセスを表示したかい?
普通にやったらユーザー単位のプロセスしか表示されないよ?
844名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:12:13 ID:hPmQS0ib
>>842
>>特に何も表示されませんでした

それ何も確認してないと白状してるだけだよ
プロセスの表示は一覧形式で常に情報を表示してるんだから
845名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:15:55 ID:DOFy1zkx
>>843
失礼しました、やっていませんでした
System Idle Processというのが最高95ほどいっていました
ほかにも2つほど40近くいっているのがあるのですが
どんどん表示が変わるのでイメージ名は、正確には確認できませんでした
846名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:16:34 ID:DOFy1zkx
>>844
失礼しました
>>845の確認方法でよろしいでしょうか?
847名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:17:44 ID:t1HT88ST
>>836
なるほど、SP1が出てからじゃないと話にならないっぽいですね
848名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:19:37 ID:1DK4POLd
その一瞬出るやつが大事なんだがな。
出た瞬間クリックでハイライト表示させるとか
更新頻度を低にするとか。

Process Explorerをインストールするとやりやすいかもなあ。
849名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:21:25 ID:DOFy1zkx
>>848
svchost.exeが二つありました
一つは最高50近く
もう一つは最高10程度でした
850名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:23:29 ID:0KbI5Lxs
>>849
イメージ名 svchostの横のユーザー名になんて書いてある?
851名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:24:25 ID:0KbI5Lxs
もし自分のアカウント(ユーザー名)でsvchostが起動してるならまぁ十中八九ウイルスw
852名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:24:40 ID:DOFy1zkx
>>850
どちらもシステムになっています
853名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:26:55 ID:0KbI5Lxs
>>852
システムなら、OS関連のサービスかなにかだろうねぇ
Process Explorerなどでsvchost.exe(通常このサービスは他のサービスのホストとして起動される)
が何(サービスかプログラム)を呼び出しているか、調べた方がいいかな
854名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:27:50 ID:1DK4POLd
>>852
svchostの正体を見分けるのは面倒だから
ttp://www.microsoft.com/technet/sysinternals/utilities/ProcessExplorer.mspx
こっからProcess Explorerインストールして該当のsvchostの説明を見てみるのがいいかもな
855名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:39:19 ID:DOFy1zkx
>>853
>>854
ありがとうございます
svchostは二個以上表示されているので
CPUの数が多く表示されているものが呼び出しているものを書けばよろしいでしょうか

50近くのものがタスクスケジューラエンジン
10近くのものが呼び出しているもの無し(?)
3近くがデスクトップウィンドウマネージャでした
見方が間違っていたら申し訳ありません
856名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:45:56 ID:DOFy1zkx
パフォーマンス画面(?)で跳ね上がってるところにカーソル合わせれば、跳ね上がっている原因が見られるのですね
もれなくタスクスケジューラエンジンを呼び出しているsvchostが表示されました
これが原因でしょうか
857名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:59:37 ID:1DK4POLd
>もれなくタスクスケジューラエンジンを呼び出している
意味わかんね

それもCPUの%が出るだろう。
それの高い位置に出たところをクリックするとかPID覚えておいて詳細見たらよろし。
これがわかったって、それだけじゃ解決しないけどな。
858名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:07:39 ID:DOFy1zkx
>>857
すみません
跳ね上がっているところにカーソルを合わせたら
すべての跳ね上がっている場所で、タスクスケジューラを呼び出しているsvchostが表示された、という意味だったのです

原因はおかげ様でわかったのですが、どうしたらいいでしょう
859名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:31:42 ID:PHhzy1He
VISTAにトドメ!

なんともXPユーザーには嬉しいニュース。Vistaにはとどめの一撃。
来春登場のXPサービスパック3。何の変化もないパッチ総集編と思われていたこのサービスパックですが、
参照記事によるとSP3をあてると10%ほど速くなってしまったそうです。
→ http://news.yahoo.com/s/nf/20071126/tc_nf/56872
→ http://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/
860名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:51:27 ID:ndCo06yr
なにを今さら・・・
861名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:54:03 ID:OpkOIbzu
だな
862名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:59:47 ID:J5GzIQe7
>858
・タスクスケジューラでぐぐってみる
・自分がどんなタスクを設定しているのか確認する
・不要なタスクだったら止める
863名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 20:13:45 ID:39PmfNMa
>>609の様な事象で困っている人はいる?
864名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 20:31:43 ID:DOFy1zkx
>>862
どうもありがとうございました

どのタスクがどんな作用をしているのか、全然わからないので調べてみます
865名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 20:53:46 ID:1KoZwAcC
フォトギャラリーでgifが動かない
IEにいちいち切り替えるのが面倒臭いので設定したいのですが、どうすればいいですか?
866名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 21:00:25 ID:ndCo06yr
>865
プログラムの関連付け

しちゃえば?
867[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 22:19:05 ID:xvbXqjFV
先日PCとXbox360を繋ぐためにVistaのHomePremiumに入っている
Windows Media Centerを設定しました。
そうしたらPCがスリープモードにならなくなってしまった。実行してもログイン画面に戻るだけ。
非常に困るので360との接続は諦めて、管理ツールでサービスを停止してみたが効果なし。
誰か改善策を知っている方はいませんか?

868名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:32:42 ID:qvppeYMx
Windows UpdateでMicrosoft .NET Framework 1.1 Service Pack 1のインストールに失敗して
Windows Update エラー 80070002が表示されたのでヘルプの通りにやっても同じエラーでるので

http://support.microsoft.com/?kbid=910336
ここに記載されている通りにやってみようとしたのですが
コマンドプロンプトを開いて、cd %windir% と打ち込み、
ren SoftwareDistribution SDTempを打ち込むとアクセスが拒否されてできません

どうしたらいいでしょうか?

869868:2007/11/30(金) 22:35:38 ID:qvppeYMx
なんか日本語がおかしいですがよろしくお願いします
870名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:47:42 ID:uh/9Tio+
おいらもインスコできねー
871名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:27:57 ID:ndCo06yr
デフォですでに.net framework2.0入ってるからな・・・
別に無理に入れなくていいと思う
872868:2007/11/30(金) 23:31:59 ID:qvppeYMx
>>871
レスありがとうございます
そうなんですかw
でもこのエラーのせいでスリープにできなくて毎回シャットダウンになってしますのですが
解決方法ありますか?
873名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:38:55 ID:ndCo06yr
>872
チェックをはずすか、非表示にする
874名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:51:25 ID:ndCo06yr
非表示するほうが安全だな
875名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:54:29 ID:ndCo06yr
1.1 より 3.5 入れたほうが今後のため。

.Net Framework 3.5
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=333325fd-ae52-4e35-b531-508d977d32a6
876868:2007/11/30(金) 23:57:31 ID:qvppeYMx
すいません、いろいろ調べてやってみたのですが非表示のやり方がわかりません
教えていただけますか?
877名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:06:16 ID:34/x+B5K
家にパソコンが2台あり、一方は兄が、もう一方は家族が使っています。
同じネットワークです。
家族用のパソコンで隠しフォルダ表示をオンにしたら、見知らぬフォルダが現れ、除去しようとしてもアクセス拒否されて除去できません。
たぶんパソコン詳しい兄が監視用に隠れて入れておいたものだと思うんですが、アクセス許可を無視してフォルダおよびファイルを除去する方法を教えていただけませんか?
兄はXP、家族はVISTAです。
説明不足があれば指摘されたのち付け足しますのでよろしくお願いします
878名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:08:04 ID:5e+ae/BP
>876
利用可能な更新プログラムのリストを表示させて、
該当の更新プログラムを選択、右クリックして、
コンテキストメニューから「〜非表示」を選択。
879名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:09:52 ID:liv9Se59
で、君は弟なのか妹なのかどっちだ?
話はそれからだ。
880名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:11:32 ID:uoDOweox
>>877
そのフォルダの場所と名前は?
OSが作った隠しフォルダなら消せなくて問題ないが。
881868:2007/12/01(土) 00:12:10 ID:NezRuop0
>>878
すいません、できました
わざわざたくさんのレスありがとうございました、助かりました。
882名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:13:39 ID:34/x+B5K
>>880
スタート→コンピュータ→users
のところに現れました。
defoult
ntuser.dat
といったものがあります
883名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:18:16 ID:34/x+B5K
すいません、ググッたら見つかりました
OSがもともと作るフォルダなんですね。
でもなんで隠しフォルダになってたんだろう・・・


あとひとついいですか?
同じく
スタート→コンピュータ→Users
の自分のアカウントのフォルダをほかのユーザーから見られない方法はありませんか?
ロックフォルダとかにしたいんですが・・・
884名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:25:08 ID:5e+ae/BP
Administrator 以外、普通にデフォでほかのユーザーからは見られないはずだけど
885名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:31:19 ID:uoDOweox
>>883
>なんで隠しフォルダ
おまいさんみたいのに間違って消されないようにする為だよw

>自分のアカウントのフォルダをほかのユーザーから見られない
Vistaだったら他のユーザーフォルダは見れないようになってる。
まぁ他のユーザーを管理者アカウントとして作ってると見れちゃうけど。
その場合も自分が管理者アカウントなら、フォルダのプロパティ→
セキュリティでアクセス権設定すれば、完全に自アカウントでしか
アクセスできないように設定する事はできる。

けど、たぶん設定ミスって自分も見えなくなったとかやりそうだから
実験用のアカウント作ってそっちで試した方がいいだろうな。
886名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:34:59 ID:uBXaqk5g
管理されるような年なんでしょ?
家族共有のPCで隠し事なんか無理とあきらめなよ。
エッチな動画とか隠したとするよね
そね動画が見付からなくても弟フォルダがHDD圧迫してるとかはわかっちゃうしね。
容量少ないものならCDRやDVDRに焼け
887名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:39:58 ID:34/x+B5K
なるほど、ありがとうございます。
うちの家族パソコンはいろいろ不便があるから全アカウントが管理者になってます。

>>885
よかったら手順をおしえていただけないでしょうか?
888名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:28:22 ID:5sdTvpqA
>>866
調べてもやり方が分りません
サポートしていないということが分かっただけ
あきらめます
889名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:38:10 ID:uoDOweox
>>887
一口で言えば「自分以外のユーザーのアクセス権をOFFにする」なんだけど、
セキュリティタブの操作はWin2000の頃から超〜面倒くさくて、言葉で説明
するのがひっじょーに手間なので、すまんが説明はパス。

ドキュメントフォルダの中身だけ隠したいとかだったら、TrueCrypt辺りを使う
方が楽かも。そっちはぐぐれば解説サイトも結構見つかるし。
890名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 02:08:25 ID:/cVI74cH
まあアクセス権弄ったとしても、管理者ならどのみち変更できるし、無駄な抵抗だろうね。お兄さんはパソコンに明るいらしいしなおさら。
自分だけが管理者アカウントってなら良いだろうけど。
891名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 02:47:23 ID:IJoFbPaZ
質問です。

再インストールしてまだ10日ほどなのですが、初めの4,5日こそアイドル時は静かだったのですが
それ以降1〜2秒毎くらいにHDDの読み込みを永遠と繰り返し、その都度CPU使用も7%ほど取られます。
(=タスクマネージャのグラフの部分は、アイドル時でも常時0〜7%をウロウロしてるギザギザ状態)
で、フェッチなどは初めから切って使っているので、そこらではないとして、一応ノートン入れてるので
ウイルスチェックとadaware2007、スパイボット、Bitdefenderなどでも変なものが動いてるのか検索
しいてみましたが、何も出ず。こうなった起点の減少や設定も特に思い浮かばず。
10日前に再インストールしたのも、思えばこれと同じような現象がうざくてしたようなものでした。
(その時は原因特定する前に、HDDまっさら整理も含めて再インストールの道を選びましたが)

で、タスクマネージャ更新頻度の通常では分かり難かったので、高にして注意深くみてみると、
C:\Windows\System32\dwm.exe (デスクトップ ウィンドウ マネージャ)
というのが1〜2秒毎に頻繁に0〜3%を動いているのを確認(CPUはC2Dです)
(残りのCPU%はtaskmgrで2〜4%。タスクマネージャを開いて見てるので)

原因は多分こいつだと思われるのですが、HDDに1〜2秒毎に常時アクセスしてるこの人を止めるか
静かにするにはどうすればええんでしょうか?他の原因含めて是非ご教授をば。

長文スマソ
892名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 03:12:49 ID:IJoFbPaZ
言葉だと分かりづらそうなので、具体的なタスクマネージャの画像です
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_23465.jpg
これがノータッチの時は平坦のときも初めはあったのですが、今はこんな感じで

カキコした後4、5分PCにノータッチで静かにしておいたものです
更新頻度高でみると0〜15%の行ったりきたりになってる・・・
(普通で見たときは丸まって0〜7%だったのか)
893名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 05:02:16 ID:NLskWXZ2
リソースモニタ
894名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 08:55:34 ID:uvbk35Mr
キャッシュから動画を保存したいんですが、
Vistaは普通にキャッシュを見ることができませんよね?
どこか特殊な場所に保存してあるんですか?
895名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 12:26:19 ID:kqfnwaXM
Vistaにしてからペンタブの反応が遅くて点などが描きにくくなったのですが、
どこで設定を変えればいいのでしょうか?
896名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 12:55:35 ID:+4c4QkNi
>>891
DWMは新しいデスクトップ描画の管理部分、常時稼働してる
切るにはクラシックテーマにでもしてDWMを切れば良いけど、
CPU負荷は余計に高くなるので気にしないのが良い

しかしメモリ使用量がおおいなぁ
起動からしばらくして放置しててもそんなもの?
常駐アプリケーションとか大杉かも
ノートン入れてて、1GBメモリで使用量は550MBぐらいで済ん
でるだが…(うちのノート)
特にノートン入れてるのにごちゃごちゃ入れすぎ
ノートン+1個ぐらいにしときなよ
897名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 13:06:00 ID:+4c4QkNi
>>894
IE7の保護モードによるプロセス整合性機能
通常のフォルダとは違うMandatory Label(必須ラベル)を付加したフォルダ
(通常のよりも権限が低いプロセス専用)に保存される
場所は
%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Low\Content.IE5
898名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 16:02:32 ID:L+VFdCjk
>>897
これは隠しフォルダ?こういうのってどうやって調べるんですか?
899名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 16:09:33 ID:/cVI74cH
アドレスバーに直接突っ込むか、
%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\desktop.iniを削除する。

従来どおりこちらの中もチェック
%LocalAppData%\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Content.IE5
900787:2007/12/01(土) 16:37:00 ID:Ibb7+4Wl
手動じゃないと入らないパッチで、スリープに少しでも関係あるものは
全てあてて様子を見てたけど、やっぱダメでしたorz
再インスコしかないですかね。
901名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 16:41:33 ID:L+VFdCjk
スタンバイ休止は共にオフにしてるなデスクトップだけど
902名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:20:52 ID:WTcWRE0B
CPU限界値をこすOCしてるとスリープ復帰できないよ
・・・ま、これは俺が色々やってCPUの限界値下げたのがいけないんだけどorz
903名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 18:04:13 ID:+4c4QkNi
>>898
秘密だ
904名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 20:46:04 ID:vu57NGQ1
質問です

拡張子が表示できません
フォルダーオプションから設定してますが
すぐ設定が元に戻ります

教えてください
905名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:02:26 ID:1ysIxl2P
*.asxのWindowsVideoのリンクで
メディアプレーヤーが起動しなくなりました・・・

規定のプログラムのasxにはWindows Media Playerが設定されています。

906名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:10:23 ID:+4c4QkNi
>>904
ファイルの拡張子(登録済みのもの)の表示の有無は以下のレジストリです
手動で書き換えて見るとか
駄目なら何が勝手に元に戻すのか、調べる必要が有るでしょう
レジストリ監視ツールなどを用いて、以下のレジストリキーをフィルタするなどして
何が書き換えているのか、調査しなされ

-------------------------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced]
"HideFileExt"=dword:00000000

-------------------------------------------------------------------------------
907名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:12:11 ID:+4c4QkNi
>>905
とりあえずシステムの復元してみれば?
908名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:13:26 ID:+ZST3J99
OSをXPからVistaに変えたらHDDがSCSIで認識されます
ATAにするにはどうすればいいのですか?
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071201203956.jpg
909名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:16:28 ID:+4c4QkNi
>>908
Vistaはアップグレードインストール? それとも新規にインストール?
910905:2007/12/01(土) 21:19:53 ID:1ysIxl2P
>>906
「プログラムのアクセスとコンピューターの規定の設定」で
[カスタム]になっていたのでMicrosoftWindowsに設定したら
メディアプレーヤーが起動するようになりました。

うーん。謎です。
911名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:34:42 ID:5e+ae/BP
>907
とりあえず・・って。復元は最終手段やろw
912名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:34:47 ID:Uo6hGZXz
VistaでもnProが導入されているゲームができる場合があるんですが、
Vistaの場合もOS壊されたりとかってあるんですか?
913名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:44:24 ID:5e+ae/BP
そういう類のものは大概起動時にUACの確認ダイアログだ出ると思うが、
許可しちゃえば、何かの拍子にシステムを破壊したりはありえる。
914名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:45:42 ID:vu57NGQ1
>>906
ありがとうございます

自分の力では無理みたいです。_| ̄|○
915908:2007/12/01(土) 21:46:43 ID:+ZST3J99
>>909
新規です。
916名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:51:15 ID:liv9Se59
>>908
nForceチップのマザーならそれで正常
917名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:52:01 ID:+4c4QkNi
>>915
PCかマザーボードのメーカーサイトからドライバの最新版とかを
ダウンロードしてインストール時に読み込ませないと駄目かもねぇ
918名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:52:36 ID:+4c4QkNi
nForceか…
919名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:58:21 ID:+4c4QkNi
>>912
nProtect自体が非常に行儀の悪いプログラムなので可能性としては
通常のアプリケーションよりは格段に破壊の可能性は高いよ
OSの運用想定外のことやってたら他のアプリケーションやOSの動作
に悪影響を及ぼす可能性高い
一応nProtectは夏ぐらいまでにはVistaに対応してるとは記憶してる
過去に3月ぐらいだったかな?(この時もゲームタイトル自体はVista
対応とかいってたんだが・・・w)
nProtect採用のMMORPGとかをVistaで起動するとWindowsのライセ
ンス認証に異常が発生して、不正扱いになるといったトラブルはあった
920名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 22:23:24 ID:vu57NGQ1
>>906
初心者でもわかるHPでもあったら
誘導おねがいします。
921名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 22:27:23 ID:uBXaqk5g
vistaでnProtectなリネージュ2してます。
OSインストールして構成かえてないのに認証しろって出て
ネット認証は弾かれて電話になった
めんどくさすぎ
922名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 22:44:26 ID:l57o7jlA
>>895
「ペンと入力デバイス」からタップアンドホールドをオフにする
923名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 23:09:15 ID:9MHvbFtX
Windows Updateしたら、
UpdateUtil Applicationというプログラムがブロックされるようになったんだけど、
これってなんですか?
924名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 23:41:12 ID:49O0rpqC
Vistaになってから色んなアプリケーションのスタートメニューショートカットのアイコンマークや、
.exeファイルのアイコンマークが消失して、登録されていないマーク(なんと言ったらいいのか…)になることが多くなりました。
特にインストール時にデスクトップショートカットが作成されるアプリでショートカットを削除(移動)したときに多いようです。

こうなってしまうと修復インストールなどをしないと復帰しないのですが、これはどうしたらいいのでしょうか?
925名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 23:42:37 ID:z6NHaSX1
俺も知りたい、邪魔臭いよねえ。
926名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 00:10:30 ID:1c++IOBB
>>924
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local
この中にあるIconCache.dbを削除して再起動すれば直ると思う
自分はアイコンがおかしくなった事がないので検証した訳ではないですが
↓はXPの場合だけど参考にしてみてください

http://surviveplus.net/documents/icon1/index.php?index=6
927名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 00:12:20 ID:Iv6fEyKL
なんかいつの間にかWindows Vista Businessものが出ていましたが
これはWindows Vista Home Premiumと何か違うのでしょうか?
動作が軽くなっていたりするのですかね
928名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 00:18:39 ID:01PbP49d
ビジネスは最初から居るよ
メディアセンターとか無いけど
バックアップとかリモートのホストとかできる
929名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 00:22:33 ID:Iv6fEyKL
>>928
動作が軽くなるとかはないですか?
なんか値段も高いので、そういう効果があれば買っちゃうのですが
930名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 00:27:32 ID:UiGM2G/T
ゴミ箱の中身の量って表示されなくなっちゃったの?
931名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 01:07:43 ID:01PbP49d
動作は同じだと思うよ
932名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 01:20:35 ID:sN4ah/4V
>>922
レスありがとうございます。
「タップアンドホールド」という項目がありませんでした。
933名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:53:11 ID:VhUs3fmj
外付けのCDロムを付けたのですが
割り当てのアルファベット これ→(E:)
の変更ってできますか?
934名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:56:27 ID:MEPK5g9w
出来る
935名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:00:17 ID:JvOFUnJA
できます
936名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:00:45 ID:PN01objb
できるかも
937名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:19:33 ID:jxPyNeyK
できるとも
938名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 05:16:04 ID:oyKMZy5J
質問です。
IE7でメニューバーのお気に入りを押したら、10項目くらいが表示され
あとは>>を縦にしたものをクリックしないと伸びないようになってしまいました。
お気に入りを押しただけで、見られるだけ全て表示するように戻すためにはどうすればよいのでしょうか?
最初は全部表示されていましたが、特に何もしていないはずなのに突然、上記のようになってしまいました。

もう1点、恐縮です。
IE7のウインドウの場所と大きさを開くたびに同じにする方法はありますでしょうか?
XPのようにCtを押しながら閉じても固定できなくて不便しています。
どうかよろしくお願いします。
939名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 11:29:39 ID:qBm4yIhn
Windows Updateでこれ↓にチェックを入れてるのに今日のAM2時に勝手にインストールされてるorz
[・]更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかは選択する(K)


これ↓にチェック入れてると勝手にインストールされるのですか?
推奨される更新プログラム
[・]推奨される更新プログラムについてもダウンロード、インストール、および通知する(R)
940名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 12:00:24 ID:lwZW2tEM
GA-M61PM-S2、Vista、WD3200AAKS(SATA)で
SMART情報が見れないんだけど仕様ですか?
XPでは見れてました
941名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 12:08:21 ID:+ozol84u
Vista HPです。コンセント接続状態です。
電源オプションで、ディスプレイ電源を切る時間とスリープに入る時間をそれぞれ設定してるのですが、プレイヤー
ソフトを立ち上げている時に、その通り動作したりしなかったりします。切る時間を一分にして色んなソフトを
試してみたのですが・・・

GOMプレイヤー(FLVを再生)
起動しただけなら = ディスプレイ切○ スリープ×
ファイル再生中 = ディスプレイ切× スリープ×

FLVP(FLVファイルのプレイヤー)(FLVを再生)
起動しただけなら = ディスプレイ切○ スリープ○
ファイル再生中なら = ディスプレイ切○ スリープ×

WMP(AVIを再生)
起動しただけなら = ディスプレイ切○ スリープ○
ファイル再生中なら = ディスプレイ切× スリープ×

こんな感じです。とにかくファイルの再生中は、スリープは全滅。ディスプレイを切る設定もFLVP以外はだめでした。
FLVPでしか試してませんが、「画面を常に最前面」も関係ない感じでした。
夜就寝中に音楽や動画を眺めながら眠りに就く事が多くて、スリープ機能が無いと電気がもったいないの
ですが、これは仕様と諦めるしかないんでしょうか。回避策があればお願いいたします。
942名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 12:28:46 ID:+3u00lx/
>>940
仕様です。
標準でnvidiaのドライバーが入るのでSMARTは見れません。
XPでもnvidiaのドライバー入れれば見れなくなります。
943名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 13:06:54 ID:WccrRbbb
32bit版のHomePremiumを使っているのですが
コントローラーパネルからディスプレイの電源が自動に切れる時間をなしにしても
スリープや再起動をしてしまうと元の20分に戻ってしまいます。
自動的に切れないようにしたいのですがどうしたらいいのでしょうか。
944名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 13:13:43 ID:R5uZe3GP
変更の保存しなよ
945名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 13:16:38 ID:PA0L8d3q
>>939
>[ ]推奨される更新プログラムについてもダウンロード、インストール、および通知する(R)
このチェックを外せばおk
って読めば分かるだろ
946名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 13:26:15 ID:FADMGP1P
>>941
基本的にシステムのプロセスのCPU占有率などでアイドル(待機)状態が
一定時間経過した際にACPI BIOSとACPI ドライバによって制御されます
動画ファイルの再生中のCPU負荷が高ければアイドル状態とは判断されず、
スリープやディスプレイOFFが発生しない
この辺の設定はマザーボードのBIOSのACPI関係の部分に書かれてたり、
ドライバに書かれていることなのでOSとしてユーザーが設定可能なのは
時間指定ぐらいです

回避としては、そうですね〜 シャットダウンリマインダーみたいなタイマー
プログラムを導入することでしょうか
最低でも何時にはスリープかシャットダウンするみたいな
947941:2007/12/02(日) 13:34:26 ID:+ozol84u
>>946
アイドル状態の判断=マウスを動かしたり、キーボードを触ったりという単純なものだと
思ってました。なるほど、負荷ですか・・・。タイマープログラムの導入を検討してみます。
ありがとうございました!
948名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:00:22 ID:6htiZpuV
日頃のWinUpdateを常にやっていてエクスプローラ等に障害が出た人っていますか?
949名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:27:50 ID:gAb934qH
>>932
確認したらプレースアンドホールドでした。
まあそのくらいは察してくれてるとは思うけど、それもなかったら分からない
ドライバのほうの設定や性能の問題かも

>>933
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で
変えたいドライブの「ドライブ文字とパスの変更」
950名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:28:48 ID:jwCAF7jP
XPにあった「上へ」ボタンはどうやったら出てきますか?
951名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 16:28:39 ID:FADMGP1P
>>609 名無し~3.EXE [] 2007/12/02(日) 15:27:11 ID:jwCAF7jP
>>
>>Vista をインストールしました。糞でした
>>
>>・デフォルトだと、電源ボタン押すとスリープモードとかいう意味不明なモードが立ち上がる
>>・スリープモードから元に戻そうとすると画面がバグって戻れない
>>・スタートメニューから終了ボタン(爆弾マークいみたいなの)を押すとまたもやスリープモード起動
>>・爆弾マークのスリープモードが変更不可でシャットダウンにできない
>>・フォント「 2 」が気持ち悪い。
>>・「上へ」ボタンがないので深い階層か一気に上に戻るとき死ぬほど面倒くさい。
>>
>>メモリ2G、環境は糞じゃないです

あつかましいやっちゃな
952名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 16:34:55 ID:fB/WPtHG
>>950
アドレスバーのフォルダ名をクリックすることで代用
953名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 17:26:18 ID:oyKMZy5J
どなたか>>938にご助力いただけませんか?
954名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:15:35 ID:5du8ylQY
そろそろ新パソコンがほしくなってきて年末商戦のでかおうと思います
そこで質問なんですが、今後OS、ソフト、CPU等でなんか革新的な以降があるでしょうか?
当分、現況とかわらなのであれば颯爽と買いたいのですが
955名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:05:06 ID:jxPyNeyK
日進月歩だからねぇ、欲しいときが買いとしか・・・

OSはあと2−3年はVistaだと思う。
956名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:57:57 ID:dSIl7V1p
信頼性モニタでグーグルツールバーを何回もインストールして失敗していることになってるんだが
これってなんなの?もちろんグーグルツールバーなんて1回しかインストールしてないんだが
957名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:04:34 ID:OMr8AvH8
googleバーって他のソフト(flashとか)入れる時に目立たない場所に
デフォで一緒に入れるとがチェックONになってたりするな
検索エンジンの追加で入れられるんだからツールバーなんぞいらんっていうのに
958名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:29:25 ID:WIzGi819
メモリについて教えてや


デュアルチャンネルってのあるよね

1GB×1GBのデュアルチャンネルと3GB(1GB+2GB)のメモリの場合
どちらのほうがパワー?あるのでしょうか?
959名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:33:16 ID:mMEAaUEe
>>958
デュアルチャンネルは、同一容量で同一仕様の全く同じメモリを使わなきゃだめ
1GB+2GB とかはできないよ
960名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:34:17 ID:WIzGi819
>>959
いやだからどっちが性能いいですかって話です…
デュアルチャンネルの1GB二枚指しと3GB(1GB+2GB)とでは
961名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:35:44 ID:Q+qOLpXr
デュアルはグラボのメモリをメインと共有してるノートだと
ゲームで差が出るらしいが、一般的には体感できないよ
なので、2Gで足りない環境前提なら3Gの方が上
962名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:50:36 ID:SRG39GEW
Aeroを一時的に切って軽くなる設定色々いじった
もう一度Aero有効にしてみようと思ったら戻せない
テーマの変更にAeroの項目が出てこない・・・だから今はBasicにしてるけど

心当たりはいじくるつ〜るっていうカスタマイズソフト使って変更加えたから
一度リセットしてみたんだが、それでもAeroの項目出てこない

どうしたら再びAero有効にできますか?
963名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:53:39 ID:4bizq7O6
>>962
復元orリカバリー
964名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:54:39 ID:WIzGi819
>>961
どうもですm(__)m
さすがに2GBを二枚は予算的にきびしかったので
3GBにしてきますわ
965名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:57:19 ID:ODY5UqP+
>>962
システムのパフォーマンスオプションに関係がありそうだけど
俺もさっさと復元に1票w
966962:2007/12/03(月) 00:02:10 ID:SRG39GEW
復元かぁ・・・
それでもダメならリカバリかけるけど
買って10日くらいだからもうちょっと弄りまくってから1ヵ月後にリカバリかける
サンクス
967名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:04:38 ID:Dl/KPEaO
>962
コンパネ→パフォーマンスの情報とツール→詳細ツール→
Windowsのデザインとパフォーマンスの調整→視覚効果たぶ

チェックボックスをすべてオンにして、それでもAeroが選択
できないようであれば、あきらめて復元しろ
968名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:32:30 ID:HPOznPgB
>>962
aeroきった方が遅くなるよ
CPUだけよりCPU+GPUの方が(ry
視覚効果とかシステムの詳細設定でパフォーマンスを変更したほうがいい
969名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:47:06 ID:Ogb7Swzm
Vistaでユーザー切り替えができません…。

@Vistaを使用しているのですが、アカウントを4つ作成しております。
ですが一週間ほど前から、PCを立ち上げるとアカウント選択画面が表示されず、
直接デスクトップが表示されてしまう現象に陥りました…。
ユーザーの切り替えをしても一度ようこそ画面が開き(ユーザー一覧は表示されません)、
また元のデスクトップに戻ってしまいます。


ユーザー一覧を確認してみましたが、そこでは4つのアカウントが全て表示されております。

A先日、あるプログラムをインストールしようとしたら、管理者でしかインストールできないとの表示が出たので、
ユーザーアカウント→アカウントの種類の変更→管理者にチェックを入れ、アカウントの種類の変更を押してみたのですが、
標準ユーザーのまま変えることができません…。

アカウント一覧では、4つ全てのアカウントが標準ユーザーになっており、どうすることもできません…。

「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」という項目のチェックも外してあります。

@、Aの問題の解決方法を教えていただけないでしょうか…
970名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:52:15 ID:qkeol0Tr
>>968
そういう意見はよく見かけるんだけどさ、システムの詳細設定で「パフォーマンス優先」を選ぶと
Windows98みたいな画面になるんだよね。

じゃあこの場合の「パフォーマンス」って、どういう意味なんだろう?
971名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:52:18 ID:Dl/KPEaO
>969
1.ユーザーアカウントのパスワードがセットされてない?!
  もしくは、Auto-Logon がオンになってるとか?

2.インストーラのファイルを右クリで「管理者として実行」はやってみた?
972名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:53:32 ID:Dl/KPEaO
>970
クラシック>Aero on>Aero off なんじゃね?
973名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:58:36 ID:aiuh4MrV
>>970
Aeroが使えないほどスペックの低いPCでも
パフォーマンスが出るようにするってだけだろ。
Aeroで快適になるのはまともなGPU積んでるマシンだけだからな。
974名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 01:01:16 ID:HPOznPgB
>>970
効果使わないから軽くなるじゃないか、aero+クラシックがvistaでは軽い環境
xpでもなんでも重いゲームやる時とかわざとクラシックにするだろ?
FPS計ると結構違うよな
975名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 01:08:52 ID:Ogb7Swzm
>>971
パスワードはセットされていません…。

管理者として実行できなかったです…
976名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 01:15:00 ID:O9WLbIb4
突然、ウインドウが開かなくなったり、右クリックが利かなくなることがあります。
再現できるのは、エロサイトで画像を手動で保存したとき。
どこのサイトでも新たにウインドウを開くか、画像を保存することを50回くらいすると1行目の事象が出ます。
説明が足りないかもしれませんが、原因や対策はありますでしょうか?
エロサイトに行くなっていうことなんですかね・・・
977名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 02:02:57 ID:kwduhNuX
エクスプローラを閉じようとすると "エクスプローラ は動作を停止しました"とでてエクスプローラが終了してしまいます。
二つ以上フォルダを同時に開いていているときにはほとんど毎回起こるのでエクスプローラが使い物になりません。
windows updateの推奨ダウンロードのアップデートもすべてインストールしていますが改善されません。
また、ほかのアプリケーションも時々動作が不安定になりfirefoxを起動しようしたときやavast anti virusの自動アップデートのときにも”動作が停止”となることがあります。
どうにかwindowsの再インストールをせずに直りませんでしょうか。よろしくお願いします。

環境
vista 32bit home premium
athlonX2 5600+ ,メモリー3GB ,M2N-SLI Deluxe ,GeForce8600gts ,
978名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 03:09:54 ID:3tO6/msx
aero+クラシックとかでけんの?
979名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 05:14:49 ID:qkeol0Tr
>>974
つまり「パフォーマンス優先」てのはテーマ(画面のデザイン)が変わるだけで、エアロはONのままってこと?
物わかり悪くてスマソ
980名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 06:52:51 ID:csI11H1b
>>975

管理者権限を持ったユーザーがいないのかな。もしそうなら、下記のサイトを参考にして
Administratorを有効にして設定の変更をすれば?

ttp://hehao1.seesaa.net/article/46860755.html
981名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 07:27:27 ID:4A4XPSZ8
>>976
なるなる
982名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 07:27:48 ID:GszDRDSj
>>969 
終了>再起動とかしてるからじゃないの?
単純に終了>ログオフしたらどのアカでログインするか選ぶ画面じゃないっけ?
今Vistaじゃないのでわからんがw

983名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 08:18:48 ID:0vdYU402
984名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 08:28:33 ID:mVCXSV1D
VistaにしてからI-Oの外付けHDDが頻繁にスピンアップを繰返し、
その間操作不能に陥ります
間隔は様々ですが、大体3分に1回、5秒ほどのハングが発生します。
タイミングは、ウェブでリンクをクリックした際、
エクスプローラで、カット・コピー・ペーストした際
エクスプローラで左ツリーのドライブや、フォルダを開いた際などです。

XPでは発生しなかったと思います。
慣れてきたとはいえ、かなり鬱陶しいです。
解決策をご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
激しくエスパーでごめんなさい。
985名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 08:35:34 ID:jbDzAsik
>>980
その操作は管理権限がないと出来ないので既に管理者アカウントが無い状態では
手遅れ
もうね、管理者アカウントが一個もないとか手遅れで再インストールするか、リカバリ
逝き
986名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 08:39:27 ID:jbDzAsik
>>978
Aeroというかデスクトップコンポジション+DWM有効にしたクラシックスタイルもどきの
VisualStyleは存在する(Uxthemeパッチ当て必須)
見た目はクラシック系でFlip3Dや透過処理なんてAeroテーマ特有の機能も使えた
987名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 09:44:23 ID:AQOP3Oic
おれもコピペ出来なくなったりするおそらくwinのアップデートの不具合では?
988名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 09:59:27 ID:LEDyd1V+

内容:
エクスプローラを立ち上げると画面の横に Sponsored Links これがずっと
出るのですが 消すことはできるのでしょうか?
Sponsored Linksが出てからは立ち上げて直ぐエクスプローラでこれだけの画面と
Windowsサービスのホストプロセスは動作しなくなったためと出ます
消す方法、対処の仕方を教えてください
989名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 11:38:06 ID:Vp+/bl+i
>>988
SpubotとAd-awareを使ってください。
990名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 11:39:00 ID:Vp+/bl+i

Spubot×
Spybot○
991名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 14:02:36 ID:fVqDhevy
昨日vistaを買ってIE7なんかで顔文字を登録した辞書を呼び出せなかったのですが
修正パッチで直ってやれやれだった所、某ネトゲでのみ辞書を呼び出せないことが判明
どなたか解決方法を知ってる方いらっしゃいませんか?
992名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 14:39:56 ID:fVqDhevy
>>991
自己解決しました。
993名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 15:23:05 ID:eeDE9Pmy
新スレまだ〜(・∀・)
994名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:54:12 ID:nWtUKIzm
995名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 20:35:06 ID:jbDzAsik
ん?埋め立て開始?
996名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 21:20:21 ID:fLvD6jCK
タイトル:WindowsVista質問板 27枚目
本文:
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
■Windows Vista in 初心者板 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1188040029/

参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php?FrontPage
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html

関連スレ
□■ Windows Vista 105 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195212007/
Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/

前スレ
WindowsVista質問スレッド 26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194607380/
997名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 21:20:57 ID:fLvD6jCK
で、よろしく・・・・次スレ建てれる人・・
998名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 21:22:40 ID:OUvyJef2
立てました!!

WindowsVista質問板 27枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1196684529/
999名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 21:24:02 ID:K470Ku3G
>>998
乙!
1000名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 21:24:28 ID:OUvyJef2
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。