WindowsVista質問スレッド 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。


初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
■Windows Vista in 初心者板 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1188040029/


参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php?FrontPage
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html

関連スレ
□■ Windows Vista 102 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1189824645/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/

前スレ
WindowsVista質問スレッド 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1189464689/
2名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 16:57:35 ID:kBofkoYy
3名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 16:58:06 ID:kBofkoYy
以上
4名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 17:54:02 ID:oQ4Q3iUI
Windows Anytime Upgradeしますた。( ̄○ ̄;)
5名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:12:45 ID:RBFL8VlC
DVDからHDDに画像等の大量のファイルをコピーすると
XPに比べて異様に時間がかかるのですがコレはデフォなのでしょうか?

同じサイズのデータでもファイル数の少ないものだとサクサクコピーできるのですが・・・
一応fire file copyなどのソフトを使って試しましたが結果は同じです。

リッピングソフトでイメージファイルとしてHDDにコピーし、
win rarで解凍する方法は短時間で出来るのですが、
これだとファイル名にバグがでたりしてしまいます。

なにか良い手段がありましたらご教授よろしくお願いします
6名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:22:01 ID:yP9KP7E3
デフォ。SP1で改善されてくると思うけどね
7名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:25:41 ID:RBFL8VlC
さんくす。
デフォじゃあ仕方ありませんね
改善されるまで辛抱します
8名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:38:41 ID:pSmecBwG
先日 SP1 限定βがリリースされたそうですが
パブリックβのアナウンスは過去に出ていますか?
9名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:39:09 ID:7ZrIqOyM
初心者なんですが、SP1が出たとして
今のビスタをSP1にアップグレートするにはだいたいイクラ位かかるのかな
10名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:40:56 ID:yP9KP7E3
>9
無償
11名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:42:07 ID:yP9KP7E3
>>8
んー、あるとしてもRCになってからやったと思う。
12名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:44:21 ID:yP9KP7E3
>5
ま、エクスプローラとかGUIからやらず、
コマンドプロンプト(CUI)から
xcopyやrobocopyとかのコマンド使って
やったほうが早いかもね。
13名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:51:51 ID:lp4IK1QH
ファイルの操作はXPより遅いんだよな
まあSP1で直るだろうが
14名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:56:25 ID:7ZrIqOyM
>>10
サンクス。
ただなのかー。じやぁ、ビスタベーシック買おうかな。
15名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:59:49 ID:yP9KP7E3
ここにVista RTMとSP1 Betaでのベンチマーク例が載ってるけど、
全体的にパフォーマンスは改善されてるようやね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/ubiq199.htm
16名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 23:01:01 ID:yP9KP7E3
>14
うん、サービスパックはWindows Updateで配布されるから。
17名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 23:49:17 ID:QEDsc6Nc
2003 serverでできるような
ダイナミックディスクに変換してOS側でRAID 1って機能は
VISTAにもあるのでしょうか?
18名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 23:57:29 ID:lVL+Uhbz
すみません。NECのLaVieなんですけど、ウェルカム センターの「NECのおすすめ」という項目がウザいので、出ないようにしたいのですけど、設定方法がわかりません。必要のないソフトのリンクが消えないの鬱陶しい。
19名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 00:17:52 ID:Kc6F93tU
>18
ごめん。そこはPCメーカーがカスタマイズしてるとこなので、すれ違い。

ウェルカムセンター自体を表示させたくないとかだったら、起動時に実行する
のチェックボックスをはずせばいいけど。
20名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 00:25:03 ID:Kc6F93tU
>17
ベーシック ディスクをダイナミック ディスクに変更する
mk:@MSITStore:C:\Windows\Help\mui\0411\Diskmgt.chm::/html/937e558f-c80c-41a3-8955-e9f20606ea18.htm
21名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 00:27:41 ID:S9Fk/TX5
XPからVistaへアップグレードしたのですが、インストールする際、exeファイルを開くと
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。」
と出て終了してしまいます。
全てのexeファイルでこのエラーが出てしまうのですが、どうすればいいのでしょうか。
22名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 00:31:55 ID:Kc6F93tU
>21
「管理者として実行」した?
イベントログに関連メッセージとか残っていない?
コンパネ→問題のレポートと解決策になにか情報残ってない?
てか、そもそも、そのプログラムはVista対応してるんか?

と、いろいろ訊きたくなる抽象的な質問なんですけど・・・。
23名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 01:36:06 ID:S9Fk/TX5
>>22
問題のレポートと解決策には
動作が停止しました
プログラムの互換性
の2つが書かれていました。
管理者として実行でも同じくエラーがでます。

setup関連で起こるみたいです。
24名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 01:40:56 ID:Kc6F93tU
>>23
EXEファイルを右クリ、プロパティの[互換性]タブ
互換モードでこのプログラムを実行をON
25名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 10:02:04 ID:oq3QEN3g
>>18
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除で削除できると
思うよ。もし出来ない場合はスタートメニューからすべてのプログラム
−スタートアップと開いてその中にそのリンク集のアプリのショートカット
が入っているのでそれを削除する。
26名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 10:05:24 ID:S9Fk/TX5
>>24
どの互換モードに変えても同じくエラーが出てしまいます。
27名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 12:21:32 ID:6N7qIHPq
質問があります。

エクスプローラですべてのフォルダを「詳細」表示にしてカラムの幅も統一したいのですが
どうすればいいですか?

上位のフォルダで、「詳細」表示にして
「プロパティ」→「カスタマイズ」→「このテンプレートをすべてのサブフォルダに適用する」をチェックして
「適用」しても反映されません。

XP以前ではすべてのフォルダに表示スタイルを適用できたので同様のことをしたいです。
よろしくお願いします。
28名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 14:15:04 ID:Kc6F93tU
>27
それはユーザーフォルダ下のみじゃまいか
29名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 15:24:50 ID:NZw9XPNW
質問です。

Vistaを再インストールしたところ、別のデータ用HDのファイルの
セキュリティー権限がなくなってしまいました・・・
(管理者権限でないと書き込めなくなってます)

データHDのフォルダのセキュリティーをみると「不明なアカウント(・・・・)」
となっているのが原因かと思いますが・・・

大量にファイルがあるのですが、どうすれば元に戻せますか?
30名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 15:38:27 ID:vFD3C0bv
ADSLで、管理者のアカウントからはインターネットに接続できるのに、
新しく作ったアカウントからはインターネットに接続できません。
「ユーザー名またはパスワードあるいはその両方が
無効なためドメインにアクセスできません」
ってでてきます。

作ってすぐのときは接続できたのに、
一度電源を落としてつけたら接続できなくなってました。

どうすればなおるか分かる方いたら教えてください。
31名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 20:54:21 ID:Kc6F93tU
>29
所有者の変更・・
32名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 20:56:00 ID:Kc6F93tU
>30
接続するときパスワードとか求められる状態?
3329:2007/09/29(土) 21:00:18 ID:dyF9DF4z
>>31
500GのHDなんですが、1発で全ファイルのオーナーを変更可能なのでしょうか?
34名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 21:08:30 ID:Kc6F93tU
>33
イケる。
35名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 22:01:20 ID:OuRy/Mlv
VISTAを使用しています。
起動できるウインドウの数に制限があるようで
すぐに制限に引っかかってしまってアプリケーションが起動できなくなり困っています。
制限を解除することはできないのでしょうか?
36名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 22:26:05 ID:MT4vneVx
それは数じゃなくメモリの問題っぽい。
37名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 22:35:43 ID:OuRy/Mlv
>>36
vista home premiumで
メモリは2G
です
すべてのアプリケーションのウインドウの数が20ぐらいで
起動できなくなります。
XPのときは全然このようなことはなかったので
vistaにしてから非常に使いにくくて困っています。
やはりメモリでしょうか?
38名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:09:01 ID:Kc6F93tU
ウィンドウ開きすぎです
39名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:17:56 ID:OuRy/Mlv
すべてのアプリケーションのウインドウで
IE7のタブも1つとカウントしています。
20ぐらいはすぐいきます。
40名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:21:29 ID:U+RHPFsv
>>37どうせエロ動画開きまくって、抜いてんだろ  乙
41名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:27:56 ID:OuRy/Mlv
ここは質問のスレッドですよね?
答える気もない嫌がらせだけの書き込みは他でやってくれますか。
42名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:31:27 ID:Kc6F93tU
>37
開いてるアプリすべて書き出してくれ。
43名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:41:43 ID:x3GyjPYt
字面だけ丁寧で回答者に敬意を払わないレスって、心無く冷たい印象だな
44名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:43:05 ID:MT4vneVx
>>41
じゃあ端的に答えるけど、それはWindowsの制約じゃない。
45名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 23:59:13 ID:OuRy/Mlv
まだ誰からも回答してもらってないですよ。
敬意がどうのこうのという問題ではないよね。
46名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 00:14:35 ID:31W413+v
38氏が答えてると思うが。
47名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 00:19:46 ID:Qp8lLIN8
>>37
ガジェットのCPUメーターや、
タスクマネージャや
パフォーマンスモニタなど
を開いて状況を確認してごらんよ。
きっと20こくらいアプリ開いてる
とき、悲鳴をあげてるよ。

なんか、わざとCPU情報書いてないトコをみると
モバイルノートとかじゃねえか?と疑うよ。
48名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 00:31:41 ID:UUP95yFC
メモリも使用量だけじゃなくて、搭載している容量と
使用率(タスクマネージャに下に書いてある物理メモリの%)を
書いてくれなきゃな。
わざとキャッシュ含めた量を言っているとしか思えないし。
49名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 00:57:46 ID:YMmVuBdu
初心者板でも質問したのですが
質問スレがあったようなので
こちらで質問させてください

検索フォルダにある最近使ったファイルなどに
追加させない方法や削除する方法はないでしょうか?
50名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 00:58:06 ID:FQUk2Ql/
VISTA入れる>しばらくいい調子

グラボかえる>問題なく動く

突然、起動後、すぐスタンバイに移行する。使えなくなる

VISTA入れなおす(クリーンインストール)>元に戻って快適に使えた

数日後、またスタンバイに

VISTA入れなおすも、改善せず。

XPに戻したけど、またスタンバイに・・・
グラボのドライバを入れると、その状態になることが発覚。
グラボの問題かと思い、別のグラボに変えるもスタンバイ

CMOSクリア、BIOSのバージョンあげたり、マザボのボタン電池換えたり
いろいろ試すも、スタインバイ。
あきらめて、マザボでも買いなおそうと、数日放置

3日後、ためしにグラボのドライバ入れたら問題なく動く!(このときXP)
原因はよくわからないけど直ったのかと思い、VISTAを入れてみる

またスタンバイに・・・・OTZ
XP入れなおすもまたスタンバイ・・・・

どうすればいいのかわかりません。
マザボ新しくすれば直りそうな気もするけど・・・・
微妙に板ちがいもしれないけど、一度直ってから再度おかしくなるきっかけが
VISTAだったのでここに書いてみた。てか、OSがハードに攻撃するわけないですよね・・・
でも、今回のいきさつだとどうしてもそうとしか思えない。
長文すいませんが、困ってるので、なんか情報あったらお願いします
51名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 01:07:13 ID:UUP95yFC
>>50
その症状から見ると、Vistaは関係ないだろうな。
XPだろうがVistaだろうが、問題が起きているのだから。
52名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 01:07:56 ID:Qp8lLIN8
>>49
インデックス対象になってる場所の外へファイルを移動
53名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 01:10:28 ID:Qp8lLIN8
>>50
グラボのドライバは起きたときも起こらなかったときも
同じバージョンのものを入れたの?
54名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 01:28:59 ID:YMmVuBdu
>>52
すみません
インデックス対象になっている場所の外とは
どういうことなんでしょうか?
お願いします
55名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 01:37:33 ID:Qp8lLIN8
>>54
コンパネ>インデックスのオプションで、
インデックスの作成する場所を設定してるでしょ。

で、検索対象はインデックス作成してる場所がデフォだから。

でも、そうすると、検索で引っかからなくなるかもだけどねん・・。
56名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 01:50:07 ID:YMmVuBdu
インデックスのオプションで検索フォルダをはずしたのですが
検索にかからないようになるのはいいんですが、それ以外に
何も変わらないのですが、ほかにやることがありますか?
すいませんがお願いします。
57名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 02:03:18 ID:Qp8lLIN8
しばらく放っておくしかない。

そのファイルを物理的に削除したくないならね。
58名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 02:22:41 ID:YMmVuBdu
>>57
今後追加されなくなるってことですかね
しばらく様子見させていただきます
ありがとうございました
59名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 02:37:51 ID:Qp8lLIN8
いずれ消えるんじゃないかな。

「最近使ったファイル」のところにあるんでしょ
60名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 02:38:08 ID:YMmVuBdu
>>57
すいません
今メモ帳をためにし作ってみたのですが
追加されるんですよ
なにかまちがってるんでしょうか?
61名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 02:50:07 ID:YMmVuBdu
すいません理解しました
できたみたいです
ありがとうございます
62名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 04:00:43 ID:gzmYdBiz
>>50
BIOSかえてもVista対応BIOSじゃないとねぇ
XP時代のBIOSって結構XPでの動作にあわせてチューニングしてある
運次第だけど、そういったチューニング済みのものの中にはVistaと
相性悪かったりするものがある
63名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 10:18:50 ID:GWnzDWuS
気持ち悪い現象が起きています。
『最近使った項目』にとあるファイルだけ反映されません。
デスクトップにあるテキストファイルなんですが
「メモ0709.txt」は残るのに「日記0709.txt」は履歴に残りません。
履歴をクリアしても何度開いても日記の方の履歴が残りません。
viataを買った最初の頃はこのファイルを認識して履歴から
使えてたんですが、いつの間にか認識されなくなっておりました。
64名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 11:21:20 ID:NxNyc/yT
>>63
初期から同じ現象起きているけど、あまり気にしてないです。
65名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 11:28:36 ID:71ejw7jQ
起動時に特定のパーティションをマウントしないようにする方法はありませんか?
別OSの入ったディスク(OSパーティション+データ)をつないだ状態で、別OSのパーティションのみを無効にしたいのですが…
66名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 11:37:19 ID:dlMcuJj1
ドライブ文字を割り当てない
67名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 11:43:23 ID:IvJuFj22
>>50
1.K/Bを変えてみる(できればPS2接続)
2.他のUSB機器を全部はずして試す(マウスもできればPS2なのに)
3.KVM使ってるなら直接つないでみる

こんなところかな
68名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 11:55:43 ID:GWnzDWuS
>64
同じ現象の人がいて少し安心しました…
よく使うファイルだったので、ちゃんと反映されてほしいものです
69名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 12:46:40 ID:gzmYdBiz
>>65
1つはブートローダーなどのツールを使って使うパーティション以外を隠しパーティションに
切り替える
Grubとか市販のパーティションツールなどに付属してるOSのローダーなどで可能

もう1つはOSのレジストリで使わないパーティションをRestrictする
Tweakツールなどで設定可能
70名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 12:48:07 ID:gzmYdBiz
>>68
インデックスのバグかなにかしらないけど、そういう感じの不具合はあるっぽいね
日記やメモと日付の間にアンダーバーでもいれて区切りをつけてみると良いかも
71名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 13:16:08 ID:Qp8lLIN8
デスクトップにショートカット(アイコン)作っとくというのは?
72名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 14:07:34 ID:Bj5DvONW
vista のインストール時に出るツアーみたいなデモを
見る事ができるようにしたいのです。

インストールは正常に完了していて他のソフトも順調です。

このデモ画面を再度見たいのですが
実行してるソフトは、何というソフトですか?
(xp のツアーソフトみたいなもの)がどこかに入ってるのですか?

教えてぇ。
73名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 14:38:53 ID:GWnzDWuS
>70
アンダーバーを入れてみたら出来ました!
同じアンダーバーのない「全角半角.txt」のファイル名でも
履歴が残るものもあるし、不思議ですね…。
どうもありがとうございました。

74名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 15:02:47 ID:BuYibK/H
>>72
Vistaにはない。

スタートメニューの「ヘルプとサポート」でも覗いてな
75名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:08:48 ID:eRSfg+Ke
質問させて頂きます

文章を打ったりしていると突然別の行や前の文字の所に飛んだり、
変換する前に「へんかんするまえに」の状態になったりします。
この質問を打ってる途中にも突然名前欄のところに飛んだりしました。
説明しにくい現象なのですが、何が原因なのでしょうか
76名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:11:01 ID:QJJy7vTi
入力で便乗質問いいですか?

XPまでは「半角」キーでローマ字入力できたけど
VISTAにしたら「Alt+半角」でないと切り替わりません。しかし途中から(一度切り替えると?)半角キーのみで切り替わるのは自分のだけですか?
77名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:17:17 ID:jvzeWtE0
>>76
ヒント:日本語キーボード

禿げしく既出なので少しはググってから質問しること!
78名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:30:26 ID:gzmYdBiz
>>73
前に検索時に区切りを入れてないファイル名で区別出来ないっぽい現象の
質問があって区切り入れたらOKだったので今回も同じようなものかとw
たぶんインデックスの作る検索用インデックスデータベースの仕様かな
ファイル名を区切ってないとうまく判別できないっぽい
ファイル名の規則的には間違ってないけど、まぁ見やすくする上でも区切りを
いれるように癖をつけておくと良いよ
79名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:32:09 ID:gzmYdBiz
>>75
ノートPCならタッチパッドなどの過敏反応とか?
そうならパームチェックや感度調整をした方が良い
80名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:35:37 ID:Bj5DvONW
>>74
さっそくのコメント感謝です。
ヘルプとサポートを見てきます。
ありがとう。
81名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:38:16 ID:4juKm9X2
>>77
76じゃないけど取り合えず具具って見た
しかしようわからん
済まないけどちょっと教えてくだされ
82名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:43:22 ID:gzmYdBiz
>>81
日本語キーボードを英語キーボードとして認識してしまう不具合
NT系OSではよくあること
デバイスマネージャーで正しいドライバに更新するといい
83名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:47:57 ID:GWnzDWuS
>78
なるほど、そんなことが…。
検索で見つからない方がよっぽど困りますね。
84名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:52:07 ID:Bj5DvONW
ビスタをはじめて導入したが一部のうわさより遙かに安定してるように感じる。
殆どの古いソフトも問題なく動いてる。

駄目だったのは、バックアップツールのアクロニクス・ツルーイメージと
B's レコーダーくらいか。

不思議なのは、時々何かのソフトが動いているらしくCPUメーターが10%程度
示している事があるのでなにが動いているのか調査中。

もち、自動デフラグの動作などは、設定を解除してる・・・
(このデフラグソフトは実用的とは思えない位遅い
 それにOS付属のバックアップソフトも異常なほど遅い)

環境は、以下の通り。
   OS   ビスタ・ビジネス版
   CPU  Duo2 2.4G
        (CPU温度 アプリ不動時 29℃ π300万桁時MAX 41℃)
   メモリ  DDR2 2G
   HDD  400G SATA

思い切り軽くしたいので、スワップファイル無しでテスト中。
(意外に使えてる、ビデオ編集時も問題ない)

少し不満点は、ファイルのコピーが遅く感じる。
xpで使用している866MHzの古いPCと同じ程度。
85名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 16:58:07 ID:gzmYdBiz
>>84
>駄目だったのは、バックアップツールのアクロニクス・ツルーイメージと
>B's レコーダーくらいか。
どちらも対応版もしくはアップデータで対応済のもの
TrueImageは10 Home日本語版(対応アップデートあり)、11英語版、
B's Recorderは8以降には対応アップデートあり
あとTrueImage LEは対応アップデートあり
86名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 17:21:21 ID:Zzgnno+0
Vista<->XPのネットワークでのファイル転送が遅いんですけどなんとかならないでしょか。
両マシンともにGbEなんですが、

PC-1(XP) <-> PC-2(XP) だと40MB/sくらい出ますが、
PC-1(Vista) <-> PC-2(XP)だと5MB/sくらいしか出ません。

http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
ここに書いてあることためしましたが効果ありませんでした。
87名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 17:33:21 ID:gzmYdBiz
>>86
NICの相性みたいなもので出ない機器ではでないっぽい
SP1を待つか(待っても不明だけどw)、NICを変える
88名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 17:40:30 ID:eRSfg+Ke
>>79
無事解決しました
ありがとうございました
89名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 17:43:54 ID:W/EXK9wq
ネットの画像を「画像を保存」で保存しても保存されません。
どのファイルに試しても保存出来ませんでした。
お願いします。
90名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 17:49:07 ID:ey9/Bk2I
何をお願いしますなの?
91名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 18:57:52 ID:d4BR6Qe0
「解決方法の伝授」じゃないn?
92名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 18:58:03 ID:QspUdbYN
>>89
保存先が考えてる場所と違うんじゃないか?保存するときに出るダイヤログ
はよく見た?試しにどこかのサイトで画像を右クリックして保存を選んで
確認してみては?ユーザー名−ダウンロードとかユーザー名−ドキュメント
あたりに無いか?
93名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 19:38:50 ID:XZONXdyK
WEBページを開くたびに「Internet Explorer ではこのページは表示できません」が出ます。
ググって出てきたページの通りやってみても変化無し。
ちなみに、リロード押すとちゃんとページは表示されます。

接続の問題を診断をクリックしても、ループ状態で修復されないしどうしたらいいでしょうか。
TCP設定が違う→TCPパフォーマンス設定しろ→問題は見つかりませんでした→TCP設定が違う(ループ状態)
94名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 19:42:48 ID:QspUdbYN
>>93
ルーターのBIOSは最新のにしてある?
95名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 20:19:24 ID:h6Mf7noE
>>82
ドライバを更新しても、最新です、と言われ変わらない……

どっからかもってこないといけないのだろうか

PCはDELLで買いました
96名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 20:27:37 ID:QspUdbYN
>>94
×BIOS
○ファームウェア
97名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 20:32:49 ID:Qp8lLIN8
>95
自動じゃなくカスタムで明示的に日本語キーボード指定しないとダメだよ。
9876:2007/09/30(日) 20:36:31 ID:QJJy7vTi
>>77すんません助かりました。
windowsメールはOE6ベースですよね。だとするとセキュリティ上最も危険なメーラーてことですよね?
99名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 20:46:58 ID:Qp8lLIN8
もっとも危険かは知らん。。
100名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:10:12 ID:PXZWVYA3
特定のドライブを非表示にする方法って何か無いでしょうか?
101名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:15:44 ID:Qp8lLIN8
ドライブのアンマウント
102名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:15:54 ID:h6Mf7noE
>>97さん
もう少し詳しくお願いできますか?
どうもそのような項目が見つかりません……
困りました…
103名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:20:03 ID:Qp8lLIN8
>102
ディスクの管理で ..
104100:2007/09/30(日) 21:32:09 ID:PXZWVYA3
ディスクの管理でドライブ名を削除しようとすると
ボリューム名は変更できませんって表示されます。
ページファイルはCドライブなんですけどねえ・・
105名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:36:54 ID:Io9duXVV
なんかVistaっつよりは、Windowsの基本的な質問ばっかり
106名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 21:42:23 ID:Qp8lLIN8
特定のドライブってなんや?
そしてなぜ非表示したい?
用途が意味不明なんですけど
107100:2007/09/30(日) 21:47:46 ID:PXZWVYA3
>106

リカバリ領域のDドライブが何故か表示されるように
なったため、非表示にしたいためです。
10864:2007/09/30(日) 22:02:39 ID:NxNyc/yT
>>70
こちらからもありがとう。今は必要に迫られていませんが、知識として覚えておきます。
109名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 22:24:15 ID:wGGfIy4b
>>107
メーカー製ノートPCで、もしかしてUltimateにアップグレードしたのかな。
SDとかExpressとか既存のスロットはちゃんと使えてます?
110名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 22:31:53 ID:wGGfIy4b
>>102
横レスですけど・・・

デバイスマネージャ→キーボードのプロパティ→ドライバ→ドライバの更新→「コンピュータを参照して
ドライバソフトウェアを更新します」→「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から更新します」→
「互換性のあるハードウェアの表示」のチェックボックスを外す→(標準のキーボード)から「日本語PS/2キーボード(106/109キー)」

でおkでわ?

111100:2007/09/30(日) 22:58:27 ID:PXZWVYA3
最初に何をやったか細かく書かなかったので駄目でしたね。

X41のCドライブにVistaUltimateをクリーンインストール(Cドライブは
インストール時にフォーマット)

その後、何故かリカバリ領域のDドライブが表示されるように。。。

>109
PCカードや、SDはスロットがあるのですがメディアが無いので確認
出来ないのです・・・
デバイスマネージャー上ではエラーも無く表示されては居ます。
112名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 23:14:40 ID:UWFza5Nm
エクスプローラでのファイルの移動/コピー操作の質問です。

Vistaから、右ぺインは詳細表示で1行全体が選択可能になっていますが、
表示しているフォルダにファイルを移動/コピーする際に、
そのフォルダに既にあるサブフォルダ、
ファイル上にドロップしてしまうことがよくあります。
各行の間を狙ってファイルをドロップしていますが、毎回気を使います。

XPのように、フォルダ名/ファイル名以外は選択できないようにするなど、
回避の設定方法や、操作のコツがあれば教えてください。
113名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 23:26:52 ID:Qp8lLIN8
>112
ドラッグ&ドロップが下手ならそれを使わない方法でやればいい
114名無し~3.EXE:2007/09/30(日) 23:29:27 ID:3p/O+ouO
qttabbar
115名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 00:07:57 ID:z8o6UoNz
>>110さん
レスありがとう!やってみるね
116名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 00:25:11 ID:i0WksGRx
VistaHPへアップグレードしたら、データ保存用HDDが
勝手にベーシックディスクからダイナミックディスクに変換されてアクセスできなくなった・・・
他のドライブはベーシックのままなのに、なぜよりにもよってデータHDDだけなんだー!
うう・・・なんでこんな事に・・・これはもうオワタ??
117びす太 ◆VISTA.380w :2007/10/01(月) 00:39:59 ID:t3927lGY
□■ Windows Vista 102 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1189824645/

このスレの次スレが2つあるんですけど・・・(´・ω・`)
どちらが正当な次スレでしょうか?
118名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 00:42:44 ID:pOebhVyg
人が多いほうへ行っておけ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191117364/
119名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 00:43:01 ID:vDPi7WAA
>>117
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191113257/
こっちが本スレみたい。
120びす太 ◆VISTA.380w :2007/10/01(月) 00:54:58 ID:t3927lGY
人が多いのは>>118の方で、
先に立ったのは>>119の方みたいなんですよね(´・ω・`)
しかたないから両方チェックします・・・
121名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 04:14:45 ID:nUk8/szx
質問なんだけど、自分のパソコンにはウィルスバスターのソフトいれてるんだけど
このソフトで検出できないスパイウェアとかウィルスはあるの?
あと検出できないやつ駆除できるソフトとかあったら教えてもらえますか?
122名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 06:43:49 ID:7ksFwzdy
>>121
ウイルスバスターはあまり検出力は高くない(最近は平均以下ぐらいかな)
セキュリティ製品のテストやってるところにはボイコットしてるし、
たまに個人のやってるところのテストとか見ても散々
123名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 07:01:53 ID:7ksFwzdy
言い忘れてたけどスレ違いです
124名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 10:56:26 ID:nUk8/szx
検出力低いんだ・・・・レスサンクス
スレ違いごめん・・・どこのスレいったらいいか誘導してもらえませんか?(´・ω・`)
125名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 11:27:06 ID:z8o6UoNz
nyや洒落を使用してる奴に多いのが市販のウイルス対策ソフトを入れておけば大丈夫だと思ってる微笑ましい奴。

今までかいくぐってこれたのは運だから。それかもう気付かず感染してるかだな。
知り合いに、えーべすと(笑)を入れてるからウイルスにかかんねーよwと語られていた痛い人がいました。スイーツ(笑)
126名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 11:31:05 ID:0CF6RtMX
まあだけど大抵は大丈夫だな
127名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 11:34:11 ID:2B+3C09o
山田チェッカーとかでチェックしとけばさらに安心

ttp://www.geocities.jp/antiny_virus/
128名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 11:54:17 ID:51i516xc
>>125
かわいそうにキーボードのデバイスドライバすら満足に更新できない坊やが
いきがってます
129名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 11:55:25 ID:51i516xc
十分痛い人だよ(´・ω・`)
130名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 12:01:56 ID:oK/cQqIQ
2chデフォはKingsoftだよ
131名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 12:03:39 ID:2B+3C09o
kingsoft wwwwwwwwwwwwwwwwwww






ダメじゃん
132名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 12:11:29 ID:QV4gVlOg
セキュ板でやってください
133名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 15:45:33 ID:74tAdbzK
コントロール パネル\システムとメンテナンス\システム

にある右上のイメージを変更する方法を教えてください
いじった記憶がないのですが、
モニタの中にWindowsの旗のあるしょぼい画像に変更されてしまい
できれば元に戻したいと考えています。
134名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 15:58:18 ID:BTczV2RB
vista 32bitでセーフモードで起動しても、よくてもログオンした数十秒後に強制終了
してしまうんですが、原因が分かりません。
HDDが壊れる可能性があるので、OSの再インストールはまだしていません。
どうすればいいんでしょうか。。。
マザー P5B premium
CPU intel core 2 duo E6600
メモリ DCDDR2-2GB-800
グラボ ASUS EN8600 256MB
HDDはRAID0にしています
135名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:08:18 ID:L/4x9uL2
>>133,134
アクチしてないとか?
136名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:13:59 ID:BTczV2RB
>>135
アクチってアクティベーションですか?
アクティベーションはしています。
自作して数ヶ月は経っています。
今日ゲーム中に強制終了食らってそれからまともに起動しなくなりました。
137名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:17:28 ID:51i516xc
> 今日ゲーム中に強制終了食らってそれからまともに起動しなくなりました
こういうことをちゃんと書いて質問しましょう
またゲーム名、どんならエラーだったかなども書くと良い
なんの手がかりもなく事件を解決できる名探偵やエスパーではない、普通の
人間が相手ですから^^;
138名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:23:52 ID:BTczV2RB
>>137
すみません。
koeiの信長の野望 革新 PKです。
何の警告もなく突然電源が落ちてしまいます。
いまはゲーム中でなくても電源が落ちる現象が発生します。
139名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:28:13 ID:oYLwFy8V
電源が落ちるのだと、電源そのものか熱が疑わしいんだが
CPUファンとか壊れて止まってたりしないか?
140名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:35:33 ID:BTczV2RB
>>139
ファンは全て動いているようです。
どんどん悪化し、セーフモードのwindowsファイルの読み込み中の
system32\drivers\crのところでかなり時が経過して落ちてしまいます><
141名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:41:18 ID:51i516xc
>>140
ん〜オフラインゲームにはあまり詳しくないけど、
チート(改造)対策の関連でプロセスをロックしてると思います
何らかの原因でロック中に強制終了してしまったために、
Windowsに影響が出たか、システムファイルに影響が出たのか

システムの復元でトラブル発生前のリストアポイントに戻すか、
CompletePCバックアップ(Businessエディション以上)か、
市販やフリーのイメージバックアップツールなどで作成しておいた
システムの完全なバックアップからの復元を行うと良いでしょう

VistaのDVDメディアからの修復を試みるのも良いかもしれない
(※市販のPCには付いてない場合があるけど)
142名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:01:50 ID:BTczV2RB
>>141
どうもです。
>システムの復元でトラブル発生前のリストアポイントに戻すか、
これやろうとして強制終了しました;

VistaのDVDメディアからの修復を試みようと思いますが、
windows\system32\drivers\crの読み込みを必死に行っているようで
何も出来ません。もう30分以上経っているのですが。。
143名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:07:24 ID:51i516xc
>>142
メディアからも起動出来ませんか?
144名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:15:09 ID:BTczV2RB
ああ!BIOSの画面で強制終了。。。
電源が悪いんですかね。。マザーがいかれてる?
145名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:16:00 ID:51i516xc
>>144
何かご逝去なされた気がします
146名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:18:06 ID:v8n42ooS
ほぼ、間違いなく電源ユニットだよ!
その症状に悩まされ、危うくマザー交換されるところだったが、
電源ユニットの交換で改善された。
147名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:19:31 ID:74tAdbzK
>>135
いえいえ、アクチはしてありますよ
148名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:20:15 ID:v8n42ooS
大事なこと書き忘れた
その状態で、騙し騙し使っていたが、ある日、バチン!!!
という大きな音と火花で、電源ユニットが飛んだ!!
煙でマンションの火報は作動するし、散々な目に遭った。
早めに交換しろ!!
149名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:22:31 ID:BTczV2RB
わー怖いどうしよう;
今頃作動したチェックディスク中に電源落ち;
HDD壊れたら泣きます。
もう起動はやめてコンセント抜いて早めに電源を購入します。
ほぼ電源で間違えないですよね?
150名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:29:58 ID:51i516xc
>>149
実際のところはテスターかなにかで調べないとわからないでしょ
まぁ電源くさいけど
151112:2007/10/01(月) 17:36:17 ID:1sY161p9
>>113
うーん、そうですか。
XPまで適当にファイルを放り込むのに慣れていたので、出来れば同じような感
覚がいいのですけどねぇ。身近にも同じように困っている人はいないので、私
だけの問題のようですね。

今までD&Dが下手とは思っていませんでしたが、ショートカットキー併用の操作
にでも切り替えを考えます…。
152名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:38:45 ID:yplWoWVU
>>151
俺も同じような事よくやるよww
153名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:41:24 ID:51i516xc
いや俺も結構ミスって違うフォルダにファイルを移動・コピーしちゃうよw
D&DではXPでもミスってたし^^;
FireFileCopyとか使って、ファイル選択→右クリックメニューから
FireFileCopy呼び出して、移動やコピーするようにしてるよ
よく使うフォルダとかは登録しておけばプルダウンメニューから選べるし、
ミスが減るんで重宝してる
154名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:45:55 ID:oK/cQqIQ
フォルダが開いて表示が横移動までするから
D&Dは頻発して当然だろうなw
俺もしょっちゅうむかついてる
155名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 18:26:01 ID:g1DZBoyy
なんか釣りくせぇwwけどあえてレスするわ。まずハードの問題を解決
してから、システムを再インストールしよう。そんな状態で再インストール
しても無駄だから。ww
156名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 18:26:34 ID:g1DZBoyy
>>149に対するレスね。
157名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 18:36:11 ID:BTczV2RB
>>155
そうだよね。BIOSで落ちたときに気がついた。。遅すぎ。
多分電源だよね?
158名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 19:50:03 ID:srEyf/A8
文字の変換を登録する方法教えてください。XPの時はできたのにVistaはできません。
ツール→単語の登録しても変換してもでてきません。
159名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:13:30 ID:7GPAL4Hb
デスクトップ上の「ごみ箱」が開けなくなりました。
ごみ箱を開こうとすると、ファイルの表示域が真っ白なエクスプローラがでて、応答無しになります。
ファイルを捨てる、右クリックからごみ箱を空にする、は正常です。
ごみ箱関連のレジストリが破損してるのかとも思うのですが、どうやったら直るでしょうか。

Vista Home Premiumです。
160名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:16:44 ID:BTczV2RB
161名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:18:04 ID:rNrteVI3
既出とは思いますが、vistaとXPでファイルの共有って出来ないんですか?
ググった通りにパッチも当てたんだけど・・一向に参照できないんですけども。
162名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:22:59 ID:pOebhVyg
できるよ
163名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:23:36 ID:pOebhVyg
>>161
XP->Vista, Vista->XP 両方向だめなん?
164名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:36:15 ID:rNrteVI3
>>162

出来るなら教えていただけるとありがたいのですが・・。


>>163

両方無理です。
さっぱりダメですね・・。
165名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:42:22 ID:pOebhVyg
>>164
両方ダメなん?!

とりあえず、どっちのOSの共有を参照したいのか教えれ。
(Vista -> XP ?  or   XP -> Vista  ?)

ちなみに 相手のマシンへ ping は通る状態?!
166名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:48:14 ID:rNrteVI3
>>165

両方ダメです・・。

出来れば両方しておきたいとは思いますが、今必要なのはvista→XPです。

XP→Vistaはping通りますが、Vista→XPはping通らない状態です。
167名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:51:49 ID:rHZyHmFS
Vistaは、いろいろなアプリケーション入れてると
不安定になっていく・・・

それでクリーナーソフトとか
ウイルスチェックとかするのだがもうすでに時遅し。

自分で納得のいかないぐらい深い傷になってしまったら
(自分ではどうにも修復できない・解決方法が見つからない)、
仕事休みの日にひっしこいてVista再インストールしれ。
168名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:54:59 ID:bAnOpQ0x
>>167
それはVistaに限ったことじゃないよね。
169名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 21:59:55 ID:VqYLpnzc
>>166
ファイヤウォールの設定は?
170名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 22:04:32 ID:kNOHmcl5
レジストリクリーナってVistaの暫定対応版が多い気がするw
171名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 22:14:02 ID:rNrteVI3
>>169

ファイヤウォールは無効でバスター2007がはいってますー!
172名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 22:19:44 ID:pOebhVyg
>>166
XP上:

・ネットワーク接続("ローカルエリア接続"?)のプロパティ:
→「全般タブ」上で「Microsoft用ファイルとプリンタの共有」のチェックボックスがオンになってることを確認

・ファイアウォール:
「例外」タブ上の「ファイルとプリンタの共有」のチェックボックスがオンになってることを確認
(アンチウィルスソフト側のファイアウォールを使ってる場合は、そっち側で)
いっそのこと一時的に切ってみる

・ファイル共有のアクセス権に付与してるユーザーアカウントが正しいことを確認
173名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 22:53:59 ID:srEyf/A8
>>160
ありがとう。あきらめた。
174名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 02:10:30 ID:/rCLn+eB
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80057774
この商品は違法ではないのでしょうか?
よく仕組みが解らないのですが。
175名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 03:44:56 ID:5vRk9yUd
>>174
違法かどうかの判断は別としてプレインストールPCのOEM供給のOSなどを
PC本体とは別に売却することはライセンス違反です
176名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 04:03:33 ID:9JWMMfLp
ホームプレミアムが入っているノートPCを買ったのですが、
セキュリティが非常にうざく、またそのために不安定になって困っています。
しばらくの間、じゃまなセキュリティを切りたいのですが、そのための
指標となるような方法又はHP等を教えていただけないでしょうか。
ソフトインストール→セキュリティで止め→不安定に、のコンボはもういやなのです・・・
ハードは core2 DUO1.66、radeonx1250、メモリ2Gです。
177名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 04:11:27 ID:5vRk9yUd
>>176
結局Vistaのセキュリティについて殆ど知らないでしょ?
知らないから単に五月蠅いというだけで切ってしまえる
そういう人に安易に切り方を教えるのは無責任だよ
自分で調べて理解した上で切る分には自己責任
情報なんてググればすぐ出てくる程度

VistaのセキュリティがONの状態で不安定になるような
ものは対応アプリケーションならほとんど無いよ
未対応アプリケーションもしくは十分に互換性のない
アプリケーションを導入して不安定になるのはある意味
仕方ない
178名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 09:50:32 ID:aDNfQPwn
>>176はデマ、具体的な製品名と症状が書かれていないのがその証拠。

不安定、不安定、と消費者を煽っているアンチ
179名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 12:34:11 ID:201bJl0J
>>176
新車を買ったんだが標準で防犯ブザーが付いていました。
駐車中にちょっと揺れたり横の車がドアを開け閉めするだけで
ビービーなるので防犯ブザーを無効にしたら、気づかないうちに盗まれました。

こーゆー事になるぞ
180名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 13:28:50 ID:6eNY/up7
車なら無効にした本人が損をするだけだが、PCはウィルスを拡散させたり
踏台になったりで人に迷惑をかけもするからなあ
181名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 16:28:44 ID:Ui5sjM74
>>180
愚痴られた人とか、おまわりさんとか、保険とかも迷惑こうむる件
182名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 16:52:23 ID:201bJl0J
>>180
銀行強盗とかひき逃げとか盗難車を使う犯罪はいろいろあるぞ
183名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 19:02:24 ID:6o02awHi
ActiveXコントロールがインストールできなくて困っています。
発信元が不明らしくセキュリティに弾かれるんですが…
JAVAもインストールできずなにもできません。
できれば、信頼サイト登録やIE以外のブラウザを使う、
というのは最後の手段にしておきたいのですが、どうすればいいでしょう。

回答よろしくお願いします。

184名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 19:22:03 ID:Ui5sjM74
エスパースレじゃないんですけど
185名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 19:24:33 ID:Vd32JGoV
コンピュータ内のファイルのパスをコピペして使いたいんですけどどこに表示されてますか?
186名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:02:27 ID:lr99oICi
エクスプローラの左側の「お気に入りリンク」のフォントの変更ってどうやれば
いいんでしょうか。教えてください。
187名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:04:41 ID:tLPshg4C
>186
できません
188名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:05:49 ID:tLPshg4C
>185
エクスプローラの上部にある階層をクリックしてみれ
189名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:06:26 ID:q9X8g6yh
>>185
そのファイルのプロパティのセキュリティタブにあるオブジェクトをなぞってcopy
190名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:10:43 ID:tLPshg4C
>>183
インターネットオプション。
「セキュリティ」タブ、インターネットのアイコンを選択して、
レベルのカスタマイズをクリック。
ActiveX コントロールの実行を有効になってるかチェック。
191名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:17:58 ID:bvVFoxxi
>>186
テーマっていうかVisualStyleかShellStyleで定義されてる部分で、
デザインの詳細などの古い設定では変更不可能です
バイナリエディタやリソースエディタを使って、該当するファイルの
フォントを指定している部分を書き換えることになります
改変テーマを使えるようにするためにシステムにパッチをあてる
必要がありますし、書き換えには知識が必要です
普通はやらないようなことですし、その手の知識が無い人には
困難です
192名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:32:41 ID:PVXtwaeY
VistaのIE7でお気に入りからウェブページを開くと、新たにタブが作られ表示されてしまいます。
XPに入れたIE7では今開いているページで開いてくれるのですが・・・・。
どこかに設定があるのでしょうか。
193名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 21:39:36 ID:tLPshg4C
>192
インターネットオプション。
「全般」ラブ上の[タブ]セクションの[設定]ボタン。
あとは見ればわかる。
194名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:01:58 ID:Vd32JGoV
>>188-189
ありました
195名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:04:39 ID:h41GzLlb
VistaでMUIを適用し英語表示の環境で使用したいのでUltimateの購入を検討しております。
英語表示させるためには正規のVista Ultimateを所有し、Windows update可能な環境があれば
実現できると考えてよろしいのでしょうか?
MSDNに入らないと実現不能など、その他の条件はありませんか?
196192:2007/10/02(火) 22:11:18 ID:PVXtwaeY
>>193
ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、どうしてもお気に入りから開くと別タブで開いてしまいます。
タブを使わない・・にするしかないのでしょうか?
もう諦めました・・・・・・・これは仕様です。
197名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:18:03 ID:x6I0Rd4c
Norton Ghost 9 で、CドライブをDドライブにイメージで保存してから
そのイメージファイルで、外付け換装用HDDに復元をしました。
(リムーバブルディスクへのまるごとコピーはできないため)

それを内蔵HDDと交換したところ、
<Windows root>\system32\hal.dll
が無いと、怒られてしまいました。

回復コンソールで
fixmbr
fixboot
bootcfgから、リビルドして、作ったboot.iniの内容でも上記エラーが出ました。

元の環境は、winxp home、FMVです。
boot.iniのarcパスは間違っていないはずです。

わけがわからなくなってきました。
2回やってみましたが、同じ結果です。
198名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:20:24 ID:tLPshg4C
>195
Yes
199名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:24:02 ID:9lVdjb9d
サービスパックというのはノーマルvistaを買ってアップデートしていれば
サービスパックと同じものって事であっていますか?
それともSP1と同じ機能がほしければSP1を買いなおさないと駄目なんでしょうか?
200名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:27:05 ID:q9X8g6yh
>>196
仕様ではないです。
本来の仕様は、お気に入りの
-タイトル文字列部分をクリックすれば現在のページに表示、
-タイトルの右側の矢印(→)をクリックすれば新しいタブで表示
です。
201名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:27:34 ID:tLPshg4C
>199
いや、サービスパック≠これまでの更新プログラムです。
サービスパックのほうがより多くの更新プログラムや機能追加などが
含まれているはず。

ちなみにSP1は無償だから、正式にリリースされれば、
WUからダウンロードしてインストールできるようになる。
202195:2007/10/02(火) 22:32:34 ID:h41GzLlb
>>198
ありがとうございました
203197:2007/10/02(火) 22:33:51 ID:x6I0Rd4c
ギャース、すいません
VISTAスレでした。
XPスレ行ってきます。
204名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:40:04 ID:tLPshg4C
逝ってらっしゃい
205名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:42:54 ID:UcC7fict
フォルダを削除しようとすると
「この操作を実行するアクセス許可が必要です」とでて削除できません。
セーフモードでも同じで、Unlockerや強削などのツールを使ってもだめでした。
確実な方法はありませんでしょうか?
206名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 22:50:24 ID:CYoJor1z
現在 XPのhomeを使ってるですが
DSP版のVISTAを入れる時に今のプログラムとか環境を残したまま
OSだけVISTAにできるのでしょうか?
207名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:00:37 ID:tLPshg4C
>>206
つまりVistaを別パーティションに入れるのではなく
XPをVistaへアップグレードしたいということ?

アプリや周辺機器がVista対応になっていさえすれば、
あまり問題はないはずだが・・・
208206:2007/10/02(火) 23:03:52 ID:CYoJor1z
ありがとございます。
はい、アップグレードして今使ってるソフトが消えたら大変なので・・
209名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:15:19 ID:UMuBVKQc
exeファイル等を起動させたさいにでてくるユーザーアカウント制御? というのでしょうか
許可、キャンセルの二択が出てくると、一時的に画面が切り替わって
──フルスクリーンのアプリケーションを終了して、windowsに戻るさいの一瞬のチラツキに似たような動きがでるのですが
これをなくすことはできないのでしょうか?

うまく文章にできていない気がするのですが、わかるかたご教授お願いいたします
210名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:23:24 ID:6pqKY8G8
>>208
名前に206って入れなくてもID見ればわかる
1行目に>>207って書くのが礼儀正しいと思われ
211名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:24:08 ID:tLPshg4C
>209
うちのは起きてないようあので、ビデオドライバの問題な気がする。
212名無し~3.EXE:2007/10/02(火) 23:30:50 ID:tLPshg4C
>>208
一応、Upgrade Advisor でチェックすることを薦めておくよ。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx

あと、アップグレードする前に、ファイルのバックアップ等、忘れずに。
213名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 00:29:23 ID:CKfXbGWz
>>205
フォルダの中身はなに?
214名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 00:52:50 ID:szYMUMbc
てゆうか、Vistaにアップグレードするなら新規インストールの方がいいよ。
アップグレードでやると取り返しのつかないことになる場合もある。

特にVistaへのUGは異常なほど失敗例が多い。
215名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 03:50:40 ID:MsAZCiuB
Vistaのどこが「重い」のでしょうか?

実際にVistaを使ってみて思ったんですが、本当にVistaって重いんでしょうか?
(「重い」は「動作が遅い」の意味でいいんですよね?)

私の環境では、「Vistaは重い」に関しては、まったく感じられないのです。
主なスペックはAthlon64 X2 4800+(Socket939)、4GBメモリ、400GB 7200rpm SATA HDD、GeForce7800GTX VRAM256MB。
通常はXP x64で使っているPCですが、XP x64と比べても、Vista 64-bitは決して重いOSには思えません。

Vistaもハイスペックなら軽いと言われますが、このPCは決してハイスペックとは言えないPCです。
アプリやハードの対応状況から、Vistaを見送るのはまだ理解できるのですが、「重い」のは理由にならないような…。
Vistaは重いって言う人は、どれほど古いorロースペックなPCなんでしょうかね。
216名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 03:52:04 ID:CKfXbGWz
なんだいきなり?
217名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 04:05:43 ID:vJGc/meD
ただの誤爆
218名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 04:32:56 ID:dcUKvs6I
ってかコピペ
219名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 06:38:25 ID:FpmFJlpt
Windowsメールは、どのフォルダをバックアップすれば
メールを丸ごとバックアップ出来るのでしょうか。
220名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 06:39:34 ID:H0DYjGTl
>>209
セキュアデスクトップのことですかに?
(※UACの警告ウィンドウが開く際にデスクトップが暗転して、選択後戻る)
一応暗転しないようにできますが、セキュリティが低下します
視覚効果的には単に暗転してるように見えますが、通常のデスクトップから
切り離して他のアプリケーションなどからの操作を受け付けないようにして
悪意のあるウイルスなどから隔離してるんです

Businessエディション以上のVistaであればローカルセキュリティポリシーから
ユーザーアカウント制御:昇格のプロント時にセキュリティで保護されたデス
クトップに切り替えるという項目を無効にする

Home BasicやPremiumではローカルセキュリティポリシーが無いので、レジ
ストリを変更することになります
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
\Policies\System]のProntOnSecureDesktopというキーの値を0に変更

※セキュリティが低下しますので十分理解した上でね
221名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 06:45:09 ID:4q19MWKa
Vistaのどこが「重い」のでしょうか?

実際にVistaを使ってみて思ったんですが、本当にVistaって重いんでしょうか?
(「重い」は「動作が遅い」の意味でいいんですよね?)

私の環境では、「Vistaは重い」に関しては、まったく感じられないのです。
主なスペックはQ6600、4GBメモリ、SSDRAID,7200rpm SATARAID、1950pro VRAM512MB。
通常はXP x64で使っているPCですが、XP x64と比べても、Vista 64-bitは決して重いOSには思えません。

Vistaもハイスペックなら軽いと言われますが、このPCは決してハイスペックとは言えないPCです。
アプリやハードの対応状況から、Vistaを見送るのはまだ理解できるのですが、「重い」のは理由にならないような…。
Vistaは重いって言う人は、どれほど古いorロースペックなPCなんでしょうかね。
222名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 06:48:16 ID:H0DYjGTl
>>219
%LocalAppdata%\Microsoft\Windows Mail以下のサブフォルダ含め
223名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 07:47:50 ID:gYoNMHP6
昨日VISTAにしました。(PC買い替え)
そこで2つの問題があります。
1、JAVAの最新版を入れても反映されない。
2、NET TUNEでのRWINの値が反映されない。
昨日色々と調べ試しましたが…出来ませんでした。
詳しい方アドバイスを!
224219:2007/10/03(水) 07:56:32 ID:FpmFJlpt
>>222
見つかりました。ありがとうございます。
225209:2007/10/03(水) 08:28:48 ID:IRljm73F
>>220
おっしゃるセキュアデスクトップをきることで、ちらつきが出ないようになりました。ありがとうございます。
セキュリティの低下があるそうですがそこは、まあアンチウィルスソフト等でなんとか…

そしてGeforceの8000番台のドライバーを入れず、vistaのドライバーだけだとチラツキが出ず
最新ドライバーをいれるとちらつきが出る、というのは(わたしのPCの環境では)間違いありませんでした
困ったものです
226名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:36:09 ID:H0DYjGTl
>>223
1.SunのJavaランタイムを手動インストールする
https://sdlc6e.sun.com/ECom/EComActionServlet;jsessionid=14D3DECCED3225C910132996A93C9207
Windows Offline Installation, Multi-language jre-6u3-windows-i586-p.exe 13.93 MB

2.NetTuneなどのVistaに対応してない調整ツールは無駄
Vistaには自動調整機能が付いてる
自動調整切ってRwinを設定してもパフォーマンスが伸びないという人もいる
対応した調整ツールを使うのが最低条件
それでも効果あるのかは実際に個々が試してみないとわからない
227名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:47:30 ID:gYoNMHP6
>>226
ありがとうございます。
今出先なので帰宅後すぐにやります。
228名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:50:49 ID:gYoNMHP6
>>226
すみません。
自動調整の切り方、対応ツール(DL先)使用方法を教えて下さいm(__)m
本当にすみません!
229名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:53:58 ID:H0DYjGTl
>>225
Vistaのドライバというと最初から収録されてるもの?
あれは暫定ドライバに近くβの時のβドライバをMSが動作検証して
収録してたものでしょう
VistaのRTM出荷は2006年11月でnVidiaの正式ドライバが配布されたのは
12月か翌年1月だった気がします
特に新しい Geforce 8世代などは十分な検証もしてなかったでしょうし。
8600以下はVista発売当時にはありませんでしたしね
収録ドライバでの正常な動作は望めないでしょう

結局WindowsUpdateなり手動なりで正式なドライバをインストールするのが
普通ですので問題ないと思います
おかしい動作をするのであれば収録ドライバの方が変な確率は高いです
230名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 08:55:31 ID:H0DYjGTl
>>228
一応知ってるのですが、自分自身で動作確認したことないし、
効果も確認してません
自分で検索するなどして探して確認してみてください
231名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 09:07:20 ID:hva6e3Wk
いつになったらHDD読み込み終わるんだよ屑OS
消えてなくなれボケ
232名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 09:19:19 ID:72CHgiu7
>>231
インデックス作成中
5400rpmで一週間もすればかなり快適になる
233名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 09:49:25 ID:hva6e3Wk
いんすとーるから5ヶ月ですけど・・・
毎日電源入れてます。

本末転倒だろこの機能。
お粗末すぎてあきれ返るくらいの低レベルOS
234名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 09:59:46 ID:72CHgiu7
もしかするとVistaはデスクトップ用HDDに弱いのか?
俺はCDT2300、GMA950のノートだが5400rpmで一週間でXPの時よりHDD動かない
HDDとの相性が悪かったり何か無駄な設定してないか?
235名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:10:07 ID:yCGoiLu0
また沸いとる
236名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:13:51 ID:hva6e3Wk
>>235
やっぱりみんな思ってるんだな。
物凄く出来が悪いよvista
237名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:15:13 ID:72CHgiu7
^^;
238名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:20:02 ID:+lKp7VJ+
なんつうか頭の悪いネタが多いな
239名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:32:09 ID:hva6e3Wk
>>238
頭の言いお前が出してみろよカス

頭の良い奴はMSの製品なんて使わないだろ。
ノートはlinuxだがもう何年も前の技術のperlinkの方がvistaのreadyfetchより使えるし。
240名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:32:57 ID:hva6e3Wk
eとrが逆になった・・
241名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 10:38:57 ID:t5nL1nB3
>>239
そこまで解っててなんでWindows使うの?
使わなければいいだけじゃん

難物OSを使用しなければいけない状況なら、
快適に使う方法を考えたほうがいい。
愚痴を言うなら該当スレあるからそっちへ。
ここは質問スレ。
242名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 11:01:42 ID:MsAZCiuB
Vista慣れれば使いやすいのです
243名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 11:27:26 ID:H0DYjGTl
> readyfetch
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
244名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 11:30:48 ID:i4j0RCpt
まぁLinuxとか使っていい気になってるガイキチの認識力なんてそんなもんだ
245名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 12:36:50 ID:HAMMC8aR
どうみても釣りだろう
あんまり相手してやんなよ
246名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 12:46:26 ID:A+oRxWBS
readyfetch の検索結果 約 3,682,410 件中 1 - 10 件目 (0.62 秒)
247名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 13:24:07 ID:ep/W2+qT
むしろ Lady Fetish で。
248名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 13:55:17 ID:7YbTrono
誤ってレジストリのHKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile以下を削除してしまいました。
すみませんがレジストリの内容書き出してコピペして頂けないでしょうか。
249名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 14:06:25 ID:Ot1Pu370
>>233
わかってて書いてるとは思ったがいちおう。

毎回電源OFF,ON してたんでは毎回HDDアクセス長い。
Vistaでは、電源はOFFせず、スリープを使うんです。
スリープがうまく機能しない、マザーorノートではXPどまりで
一生を終えてください。
250名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 14:28:53 ID:t5nL1nB3
HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile には使用履歴含まれるからあげるなよ

>>248
DVDからBOOTして修復するかリカバリしな。
251名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 14:40:49 ID:h69VQjry
XPのときに出来てたF4キー文字連続がVistaで出来ない。どうするの?
252名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 14:42:22 ID:72CHgiu7
VistaのWMP11用のFLV用コーデックはありますか?
253名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 14:46:38 ID:7YbTrono
>>250
あ、その辺は関連付けのパスは変更してもらってかまわないです。
でも、使用履歴なんて含まれてないですけど。それはもっと別のキーなので。
254名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 15:58:49 ID:FyI119p/
XPとデュアルしても復元ポイント消えない方法を教えてください
255名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 16:35:38 ID:+lKp7VJ+
>>239
頭悪いなぁ。
256名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 16:55:41 ID:H0DYjGTl
>>254
1.物理的に違うHDDにインストール
リムーバブルフレームとカートリッジで入れ替えて使うとか、BIOSで切り替えて使う
2.Grubや市販のブートマネージャを使うなどして、片方のOSを排他制御する(隠しパーティション)
3.XP側のVolsnap.sysを無効にする
※Vista以前のOS(XPと2003)のボリュームスナップショットサービスと互換性が無いのが元々の原因
Vista側の復元ポイントを認識できず削除してしまう
ボリュームスナップショットを無効にすることで回避可能だけど、このサービスを利用するバックアップ系
アプリケーション、その他のアプリケーションでもこのサービスに影響するものは動作しなくなる

1はお金がややかかる
2はフリーのものを使えば無料
3はお勧めできない方法
257名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 17:08:07 ID:FyI119p/
>>256
ありがとう、後は自分で調べてみます。
258名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 17:13:09 ID:B3tQl51w
コマンドプロンプトでtelnetやftpで外部にアクセスするとやたらレスポンス悪いんだけど仕様?
ls送って10行程度のリスト表示でさえ応答に5秒くらいかかる

XPで試したら即座にレスポンス来るんだけどなんでだろ
259名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 17:39:36 ID:j+2kCqHr
前に使っていたMeでは、フリーソフトの類はProgramFilesフォルダに
置いていたのですが、Vistaでは何所に置いたほうが良いのでしょうか・・・。
推奨される置き場所はありますか?
Janeviewをダウンロードしたのですが、置き場所に困っています。
260名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 17:55:21 ID:ODCdpLx+
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※文末に「お願いします」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。
 ここは匿名掲示板だから、 あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。

3.問題が納得、解決した場合
改めてお礼を言う。上司に報告する感じで「解決しました。」などと一言書いておくと良い。
このとき、アンカーレスをつけておくと
どの問題が解決したかわかるので混乱を防げる。
※基本的に2chでは解決した場合のレスまでしないことが多いが、
 ここまでしておくと、回答者も質問者もすっきり出来る。
261名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 18:09:46 ID:8l0xVA5I
起動後2,3分HDDがガリガリうるさいのは>>232氏がいうようにインデックス作成中だからですか?
当方vista32bitインスト後まだ三日です
いままで使ってたzonealarm7からカスペルスキーに変えたので、そのせいなのかなあと考えていたのですが、
インデックスなるものを作成中のための動作ならば、カスペをアンインストールする必要もなくなって助かるのですが・・・
262名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 18:15:21 ID:7KWXpib1
言語バーの大きさが、ウィンドウによって違うんです。

Jane 2ch等をを見ているときの言語バー:http://www8.uploader.jp/user/hisakome/images/hisakome_uljp00027.jpg
Firefoxやメモ帳、その他もろもろ:http://www8.uploader.jp/user/hisakome/images/hisakome_uljp00028.jpg

できればJaneを見ているときのシャギってる感じがない言語バーに統一したいのですが、
何が原因でしょうか?
263名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 18:31:16 ID:MsAZCiuB
開いてるウインドウの大きさじゃないの
264名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 18:33:31 ID:7KWXpib1
>>263
最小化したり普通サイズで拡大縮小してみましたが変化がありませんでした。
265名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:13:46 ID:Ot1Pu370
>>261
毎回電源OFFしてると、Onごとに毎回がりがりする。
これは仕様。スリープを使えば、がりがりなくなる
266名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:23:07 ID:dn65aopc
ジョイパットが認識しないのは仕様ですか?
267261:2007/10/03(水) 19:31:07 ID:8l0xVA5I
な、なるほど…。スリープ機能ですか。
パソコンの消費電力とグラボの熱がなんとなく不安に感じられますが、初心者の不安といったところなのでしょうか
とりあえず、今晩はスリープ機能を使ってみます
教えてくれてありがとうございました
268名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:59:59 ID:FyI119p/
気付くのがすごいな
269名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 20:39:11 ID:H0DYjGTl
>>266
メーカー名や製品名も書かないのは仕様ですか?
270名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:04:18 ID:8l6zmz3z
よくある話です。
271名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:18:45 ID:CmIxpMUk
散々既出のキーボードが英字キーボードと表示される問題が発生しました。
http://support.microsoft.com/kb/929924/ja
を参考にしましたが、互換性のあるハードウェアのチェックボックスが
表示されずに先に進めずにいます。
一体どうすれば直るのでしょうか?

使用しているパソコンはhpの6715sです。
vistaのエディションはultimateです。
アドミニストレーター権限を持ったユーザーで操作しています。
272名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:24:40 ID:8l6zmz3z
>>271
「方法 2 : ドライバを一覧から選択する」のほうのやり方でやってる?
273名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:28:04 ID:7KWXpib1
>>262の解決法、待っていますm(_ _;)m
274名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:37:17 ID:8l6zmz3z
>273
すまんが、違いがわからん・・・
275名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:51:53 ID:7KWXpib1
>>274
上の画像は通常サイズなのですが、
下の画像は言語バーが少しばかりですが拡大されていて全体にギザギザ感があります。
276名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:51:58 ID:dOdIJ8tM
タスクバーの大きさを変更すると、「あ般」って文字が汚く見えるようになるね。
一度テーマを「Windows Vista」にしてみてはどうかな?
277名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 22:05:55 ID:7KWXpib1
>>276
もどりました!
しかもインジケータサイズも元通り!ありがとうございます。ご達者で!
278名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 22:07:48 ID:dOdIJ8tM
一応「タスクバーを固定する」にチェック入れといた方がいいと思うよ。
ノシ
279びす太 ◆VISTA.380w :2007/10/03(水) 22:46:10 ID:UB4FQxuf
前スレでBitDefenderがVistaで使えるか聞いたものなんですけど、無事にインストールできました(`・ω・´)
今のところ問題ないみたいです。

英語だらけで大変でした。
やりとげた自分を褒めてあげたい・・・(´・ω・`)

以上、報告でした。
280名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 22:50:41 ID:8l6zmz3z
>279
よくがんばった。今日からびす太からのび太と呼んであげるw
281271:2007/10/03(水) 22:59:50 ID:CmIxpMUk
>>272
はい、もちろんです。
インストールしたばかりだったので、vistaを再インストールしてしまいました。
また同じ症状が出たらお願いします。
282名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 23:20:02 ID:H0DYjGTl
>>281
もしつかってるキーボードがUSBキーボードなら
以下のURLのも試してみると良い
http://support.microsoft.com/kb/927824/ja
283名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:10:56 ID:evEf0JWY
初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが、箱ってどうやって開けるんですか?
アルティメット英語版です。
284名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:24:46 ID:rwFXoqaK
ハァ?????????????????????
285名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:32:52 ID:n6oCLW4Q
>>283
パッと思い浮かんだのは、箱>解凍ソフトの使い方だったんだけど、
もしかするとVista英語版ULTを購入>「箱が開けられなくて」DVDを取り出せないってことか?
286名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:39:33 ID:LXUT95Vv
>>283 あぁなるほど
シュリンクラップ契約といって、開封する事でライセンスを認めたことになるんですよ
そのために「簡単に開いては問題がある」と言うことで非常に厳重にいくつか手順が必要なんです

XPまでは簡単なシールだったんですが「あまりに安っぽい、間違って子供がいじって契約してしまう」
と文句が出てVistaでは間違って子供やペットが契約してしまわないように対策をしたんです

とくに英語版というか米国仕様というかあっちの国は契約には異常ですからね

裏面の真ん中当たりに書いてありますが、簡単に訳すと

1.電子レンジに入れて10秒加熱することで中のセルロイド製のピンが溶けて開封できます

と書いてあります

つまり蓋の内側に溶解性のピンがあるので、それを火であぶったりして溶かさないと開封しない構造
なんですね、米国製のサプリの瓶にもこのタイプがあるんですが非常に面倒で456.comという
輸入代理のドラッグショップには非溶解性といった記述がよく書かれています
287名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 00:53:48 ID:k7yxHTsP
AeroやVistaベーシックスタイルを使用すると文字がぼやけます。
アクティブタイトルバーやメニューなどのフォントをMS UI Gothicにすると、にじみはほとんどなくなりますが、
個人設定やタイトルバーは相変わらずぼやけたままです。

Windows2000互換のスタイルなら見やすくなりますが、
ウィンドウをドラックさせるとちらつきます。

Aeroを使用したまま、見やすくすることはできないでしょうか?
288名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 03:52:19 ID:tU0nQ2UT
Wikiを見ましたが情報が無かったので教えてください。

今度自作で丸々1台を新規購入します。雑誌か何かで、Ultimateには「32bit」と「64bit」の両方のDISKが入っていて、
購入後にどちらでもインストール可能という記事を見たのですが、これはDSP版でも同じでしょうか?
最初は32bit版で使用して、将来64bitに不自由ない環境が来たときに64bitに変更しようと考えています。

DSP版には無くUPG版にはあるならば、Windows2000を所有しているのでUPG版の購入をしようと思っています。

また、UPG版からのクリーンインストール方法も見ましたが、実行した方がいましたら注意点など教えてください。
289名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 06:59:00 ID:g3N/Ha+x
>>287
にじむってどういうことだ?
まさかアンチエリアスのことではあるまいしな・・・
画面写真キボンヌ
290287:2007/10/04(木) 07:44:24 ID:k7yxHTsP
>>289
アンチエイリアスのことです。

http://kakaku.com/images/article/pc/vista2/p01_img1a_l.jpg
291名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 08:34:08 ID:rd/+YM2G
>>290
Windows Vista(実はXPも)ではClearTypeというアンチエイリアシング方式が採用されてます
フォントに大きく依存する方式です(メイリオでは膨大なヒンティング情報をもって視認性向上)
XPでは英文フォント程度でしたが、Vistaではメイリオフォントで日本語Cleartypeフォントとして追加
AeroやVistaベーシックなどでの標準フォントとして採用されてます
ClearTypeは、ディスプレイのR, G, Bの各サブピクセルを発色させ、色調を微妙に変化させることで、
本来低解像度のスクリーンフォントを実解像度以上(横方向の解像度を3倍する)の繊細な文字表
示を可能にしている。(サブピクセルレンダリング)
特性上、液晶ディスプレイで表示するのに最適化されてます。一般的なCRTディスプレイにおいては
調整が必要です(液晶でも個人差や液晶の個体差などにより調整した方がいいです)
利点は他の方式よりも処理が軽いこと、欠点は小さなフォントだと垂直方向のアンチエイリアシング
が無いために視認性が落ちること

メイリオフォントが気に入らないということでなければ、ClearType Tunerなどで調整することです
気に入らないのであればCleartype方式から従来の標準アンチエイリアシング方式に変更できます
(※デザインの詳細→効果)
この場合はフォントも変更した方がよいでしょう
292名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 09:03:35 ID:rd/+YM2G
>>288
DSP版Ultimateはx86、x64は別になってます
個別に購入する必要があります

UPG版Ultimateは両用だったと思います
UPG版からのクリーンインストール方法はライセンス的にグレーゾーンか違反
293名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 09:15:29 ID:XUQONl5Y
XPでしか動作しないソフトがあったので
Vistaインストール時に切り分けたもう一個の
パーティションへ後からXPが入れられそうなことを知り
XPのディスクから起動してパーティションを見ると
j:になっていました。(プライマリ以外のHDDがD:)
そこしか空きがなかったのでそこにインストールしたのですが
途中で再起動したあと、Error loading operating system
と表示され、どちらへもいけなくなりました。
VistaのDVDを入れてBootsect.exe -nt60 allとすると
Successの文字が出ましたが、DVDを抜いて起動すると起動せず。
DVDから自動システム修復をやってみましたが、問題ナシとなり
どうにもなりません。助けてー。
294名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 09:19:54 ID:EVLKxwml
winnyのポート開放をしたいんですが・・・できません。
すいませんが教えてください。お願いします
295名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 09:33:42 ID:POLCTYHS
おめー今日も電源入れたらガリガリ始めたぞバカ
何ヶ月そのインデックス作ってんだよ本末店頭だろ

家だったら二棟は出来上がってるだろwwwwwwww
296名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 10:38:58 ID:rd/+YM2G
>>295
あの〜いつまでインデックスを作ってるんだと思ってるんですか?
主にSuperFetchですよ?
OS起動時のブートファイルの読み込みに際して、高速化のため
にメモリ上に先読みしてどんどんキャッシュします
起動が終わると今度はブート時のキャッシュを破棄して、アプリ
ケーションの高速化用にSuperFetchのモードが切り替わり、
キャッシュの読み込みが始まります
ReadyBoostも併用しているとこの時にReadyBoostキャッシュも
構築します
他にもタスクマネージャのタスクがOS起動後実行されたりします
(主にOSの状態やパフォーマンスやセキュリティ監査など)
これに加えてユーザーがインストールした常駐アプリケーションの
起動時の処理などが加わります

釣りならもうすこしうまくやってくださいね
297名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 10:43:03 ID:zaBb1BHU
>>296
> メモリ上に先読みしてどんどんキャッシュします

とのことですが、よくあるメモリ最適化等のソフトは使用しないほうがいいですかね
全然関係ないですか?
298名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 10:49:36 ID:rd/+YM2G
>>297
OSの起動時の高速化についてはメモリ最適化ソフトが実行される前なので
問題ないと思います
起動後のアプリケーションの高速化用のキャッシュについてはメモリ最適化
ソフトで最適化が始まるとキャッシュがクリアされて、仮想メモリに退避して
しまう可能性が考えられます
SuperFetchはキャッシュの状態復元もしますのでメモリの最適化後、再度
キャッシュ処理が始まってしまうのかもしれません
あまり併用はお勧めできないと思います
299名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 10:51:32 ID:zaBb1BHU
>>298
速レスありがとうございます
今まで使いまくってたので、使わないで様子見ます
300名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 12:00:33 ID:wCtdfrTZ
>>298
あひるんるん
あひるんるん
ボクたーちは
一生いっしょさ
あひるんるんるんるん
クワックワックワックワックワックワッ
アヒルのワルツ
301名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 12:08:55 ID:rd/+YM2G
>>300
アフ○ック?
302名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 12:17:26 ID:Dvzu8Cj2
ビスタってスリープで使うんですよね?
その場合1年位シャットダウンしなくても大丈夫なのかな
303名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 12:23:04 ID:rwFXoqaK
>>302
一日一膳
304名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 12:29:41 ID:hm64lrnW
>>302
どのOSでも一年以内に再起動を必要とするパッチが出るじゃんw
305名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 12:34:47 ID:rd/+YM2G
OSだけじゃなくセキュリティソフトも更新で再起動を要求してくるねぇ(;´д⊂)
306名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 14:14:01 ID:pfg+m0+c
パーティション分割したのですが
未割り当てのドライブにシンプルボリュームをつけられません。
Cドライブ、未割り当てのドライブとも30Gほどはあるのですが
最終的に「十分なディスク領域がないため操作が完了できませんでした」と
エラーが出ます。どうすればよいですか?
307名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:12:38 ID:ByMrZl/T
WindowsVista用のスキンって、もう配布されてますか?もしあればdeviantARTとかでゲットしようと思うのですが・・
308名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:18:27 ID:rwFXoqaK
deviantart見れば済む話だろ?
309名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:25:10 ID:rd/+YM2G
310名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:26:15 ID:ByMrZl/T
すいません、探しても「XP用のVista風スキン」ばっかなもので・・;;
311名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:26:46 ID:ByMrZl/T
>>309
ありがとうございます
312名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:33:41 ID:rd/+YM2G
>>311
◆ Windowx Vista スタイル カスタマイズ 1 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1167544095/

スレ違いなので誘導〜〜〜
313名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:38:24 ID:tU0nQ2UT
>>292
UPGでのクリーンインストールはライセンス問題にもなってくるんですね。ありがとうございます。
HDDにゴミが出来ちゃうみたいだし、素直にDSPのx86を買った方が良いみたいですね。
3千円程度の差額だし・・・と思ったのですが残念です。


それとゲームをやる予定は無く、動画再生(DivXなどネットでよくある形式、DVD等)、
動画変換(携帯)程度なのですが、グラフィックカードはどのように選べば良いのでしょうか?

現在は、1万5千円程度で購入できそうな GeForce8600GTまたはRADEON HD 2600XTを
搭載したボードを検討してます。この程度の用途なら、8500GTや2600PRO程度で必要十分なんでしょうか?
314名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 16:45:12 ID:WDYRPJTA
315名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 17:31:17 ID:KI/+Kqia
インターネットエクスプローラを開くとすぐ
応答していませんとなり固まってしまいます。
どうすれば直るでしょうか?
316名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 17:44:09 ID:rwFXoqaK
ツールバー関係にトラブルの原因あり
317名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 17:57:37 ID:KI/+Kqia
ツ−ルバ−にどんなトラブルがあるのでしょうか?
318名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 18:16:03 ID:hm64lrnW
>>317
サードパーティのツールバーには不具合があることがある。
319315:2007/10/04(木) 18:34:16 ID:/Vp50aF2
何もいじっていないんですけどねぇ。2〜3ウィンドウを開くと応答しなくなります。
困った。
320名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 18:47:04 ID:kQQUsZXt
about:blankを複数窓開いてから言え
321名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 18:56:24 ID:oIjhSrqt
OSや普通のファイル以外の物(メール、お気に入り、メーラ設定など)の
バックアップと復元は、従来通りのやり方で、やらなければいけないのでしょうか。
(これらをみんなまとめてバックアップ、復元してくれる標準機能はない?)
322名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 19:13:26 ID:X7SNSnf2
>>321
バックアップと復元センターでできる。
323名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 19:21:40 ID:OpFeZPDn

>>291
細かいアドバイスありがとうございます。
ClearTypeTunerなどで調整してみましたが、タイトルバーの文字の周りや
個人設定の「デザインやサウンドを・・・」などの部分は相変わらずアンチエイリアスがかかったままです。
アクティブタイトルバーなどのフォントをMS UI Gothicなどにしても結果は同じでした。
こういう部分のフォントを変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
レジストリーを編集してとも思いましたが、スタイルの部分はバイナリー形式で手が出せませんでした。
324名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 19:57:04 ID:rd/+YM2G
>>323
そこら辺はグローエフェクトかかっててフォントとはちょっと違う
お気付きのようにスタイルで定義されてる部分
325名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:24:45 ID:y+SzitVe
アドバイスお願いします。
Internet Explorerを開いた時に文字のサイズをページから変えますが、
目が悪い為【大】に常にしたいのですが、文字のサイズは固定出来ないのでしょうか?
今は開くたびに毎回変えているのでカナリおっくうです。
何か解決方法はあるでしょうか?
326名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:29:20 ID:JmsPD6k3
普通は一度変更したらそのままだけど。
327名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:31:51 ID:y+SzitVe
それがなりません。。。
328名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:34:23 ID:POLCTYHS
俺も、職場でパソコン使ってるのだが
どこからか流れて来たキッタナイボケジジイがフォントサイズでかく太くするから
物凄く迷惑。

俺は元日立製作所だとか言ってえばってるのだけど
俺が高校の頃も高卒でがんがん入社してたけど・・・www

何か労働組合の幹部とか言ってるけど、頭悪いし
パソコン博士気取ってるけど、全然何も知らないし
キーボードは皮膚の剥がれカスできったなくするし。

AUの携帯回線使ってるから無駄ずかいするなと言っても
毎回株だとか、最近はネットオークションとか観てるし。

みんなに顰蹙買ってる嫌われ者ジジイ。

パソコン博士気取ってる屑は、実はみんなから冷やかされてるということを自覚してほしい。
329名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:39:18 ID:kQQUsZXt
>>327
ブラウザ上でCtrl押しながらマウスホイール回せば大きくなったり小さくなったりできる
それが面倒なら無理やりな方法になっちゃうが

BODY, TABLE {font-size:24pt;}
H1 { font-size: 18pt; }H2 { font-size: 18pt; }H3 { font-size: 18pt; }
H4 { font-size: 18pt; }H5 { font-size: 18pt; }H6 { font-size: 16pt; }

↑をコピーし、メモ帳に貼り付け、適当な名前で保存
ファイル名をhoge.cssに変更して適当なとこに保存
インターネットオプション、全般のタブ、ユーザー補助
カスタムスタイルシートを使うにチェックを入れ、さっき名前を変えて保存したファイルを選びOK

これはほんと無理やりな方法だから。
330名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:39:27 ID:rwFXoqaK
スレ違いのほうがよっぽど嫌われ者だって気づかないからその程度なんだよな
331名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:40:06 ID:57GezBYc
>>325
それって保護モードがらみじゃなかった?
保護モード切って設定変えて終了して
保護モードオンにすればよかったかと
332名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:40:39 ID:POLCTYHS
>>330
確かに・・
職場で使ってるのはXPだわwwwwww
333名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:43:32 ID:y+SzitVe
>>329
なんだか難しそうです。。
アドバイス有難うございました。
スレちがい、すみませんでした。
334名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:45:39 ID:rbny2JbY
>>669
すまんorz
SMART jyopad 3plusNってやつ
PSのコントローラ差し込んでやるやつです。
335名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:47:05 ID:f0CX16GS
>>333
>>331氏の言ってるやり方が正しい。やってみそ♪
336名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:49:32 ID:y+SzitVe
>>331
保護モードはどこにありますか?
初心者ですみません。。
337名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:56:08 ID:rd/+YM2G
>>334
メーカーのサイト見てきたけど、未対応品のようだ
ドライバも提供されてないようだ
338名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:56:56 ID:XwoIf835
>>325
IE7のとこで質問すればいいのに
UACを切って、サイズ変更すれば、その後は記憶されている

>>326
お前の普通って何だよ
339名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:00:47 ID:uFzjnNIe
>>325って本当?

俺の場合、ちゃんとフォントのサイズ記憶されるんだけど?

うーん。Vista SP1 Beta入れてるせいかなぁ?
340名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:03:44 ID:y+SzitVe
>>339
本当です、Vistaにしてから開く度に毎回変更してます。
Vistaにして後悔してます。
341名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:05:32 ID:57GezBYc
>>336
インターネットのプロパティ
342名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:09:51 ID:POLCTYHS
ちんこ。
DPIかえても見えないって問題だし。
設定変えてもかわらないって、ネットカフェ住人かよwwwwwwww
343名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:10:09 ID:XwoIf835
>>340
いい加減うざいからここ見て勉強しろよ。
っていうか回答してるのに。
ttp://teamcroud.fc2web.com/vista2007.html
344名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:15:57 ID:POLCTYHS
>>343
自称日立製作所のエリート(高卒)がお前のリンク読んで明日偉そうに語るぜ。
345名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:18:49 ID:POLCTYHS
mailをme-ruって綴ってたwww

その日立wwww
346名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:31:42 ID:uFzjnNIe
いや・・・、それはローマ字入力したが
IMEがOFFになっていたってだけだろ・・・
347名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:35:44 ID:POLCTYHS
>>346
いや…、気づけよ
普通に…
348名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 23:53:26 ID:F0GO65kN
XpHomeの製品版使ってるけど、VistaのUG製品版がDSP版と
値段があまり変わらないので、Vista-UG製品版買って、XPと
Vistaのデュアルブートを行わせるのってライセンス違反?
アクチベで怒られちゃうのかなあ?
349名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 23:58:24 ID:20cHQ6cQ
ライセンス違反になります
350名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 01:07:32 ID:k9UtvByQ
何かやたらとフロッピードライブにアクセスに行くんだけど…。
フロッピードライブ使ったことないからファイル参照の履歴があるはずもなし。
検索でAドライブしたことも無いし。

使ったことも使うことも無いなら外せと言われそうだけどFDDドライブが付けないと
何か負けたような気分になるので何とかしたいのだけれど。

OS上でFDDを勝手に参照しなくなるような設定ってどこかに無いでしょうか?

ちなみにVISTAは一番値段が高い奴の32bit使ってます。
351名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 01:10:06 ID:54ESuS+3
ブートの優先順位を変えるだけ。

高いとか安いとか関係ないしwww
352名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 04:05:03 ID:2szLjyYu
>>350
BIOSでFDD殺せばいいだけ。

>>351
優先順位変えてもWindowsはアクセスいくから関係ない。
353名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 09:18:20 ID:CtE2in3Q
タスクマネージャのパフォーマンスタブを開きっぱなしにしていて、
スリープから復帰させるとメモリ使用量が減ってる。
スリープ前後で動かすプログラムは変わってないんだけど、
何が減ってるんだろう。
スワップアウトしなくてもいいデータを捨ててるのかな?
354ななし:2007/10/05(金) 13:13:52 ID:iKkPSmmZ
メインユーザーのログインパスワードをわすれてしまいました・・;

何もできなくなってしまいました・・・
解除のしかたなど、もしあれば教えてほしいです><
355名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 13:19:29 ID:gYLQtcwr
盗品のにおいが
356名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 13:19:35 ID:P4oN3eNx
解除できたらどうなるか考えてみそ

どんまい
357名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 13:31:43 ID:pcbu/jSS
>>354
新規インストールすればオッケ
358名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 13:39:45 ID:iKkPSmmZ
>>357さん

ありがとうございます><
いっかいやってみます;;
359名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 13:40:05 ID:P4oN3eNx
ほんと乙
360356:2007/10/05(金) 14:35:05 ID:k9UtvByQ
>352
やはりそれしか無ですかね。
使うときだけBIOS弄るという形で運用したいと思います。

昔のOSは最近使ったファイルと検索履歴消せばFDDは大人しく
しててくれたもんだけど…。
361356:2007/10/05(金) 14:40:14 ID:P4oN3eNx
356は俺だお!
362名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 14:44:51 ID:Tvxdk5vE
>>360
Norton使ってるのなら、設定にあるやつで解決しない?
「リムーバブルメディアの〜」とかいう項目
363名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 15:22:56 ID:k9UtvByQ
>>361
すまん。353だった。

>>362
ノートンは使ってないんだ。
364名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 15:48:09 ID:OXnCmaVD
管理者パスワードがあるなら、セーフモードで起動するという手もアリ
365名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 16:06:42 ID:bIX3qXqv
>>354 ソフト開発中にSAM吹っ飛ばした事あるけど
CDからブートして各アカウントのパスワードを空にするツールで
復旧できたよ。
運用的にはこの方法は不味いのでパスワード初期化用の
USBメモリをパスを忘れる前に作っておくのが筋みたいだね。
366名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 20:00:46 ID:z+CVGHRW
Vistaにしたら、Dreamweaver4が使えなくなってしまいました。
Vectorで探しても、中々フリーでVista対応のソフトが見つかりません。

フリーでよいソフトはありませんでしょうか。
367356:2007/10/05(金) 20:07:59 ID:P4oN3eNx
Dreamweaverうpぐれすれば?
368名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 20:31:21 ID:R3TgTuQ4
VISTAにしたPCで
スキャナでとった画像を外付けHDDにコピーすると

プロパティの損失
ファイル・・・は新しい場所へコピーできないプロパティを持っています

と出るけど、これを出なくするにはどうしたらいいのでしょうか?
369356:2007/10/05(金) 20:35:24 ID:P4oN3eNx
NTFSからFATにファイルを移そうとして内科医?
370名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 20:47:53 ID:kn4p0Cne
>>368
ん〜副次ストリーム持ったファイルかな?
副次ストリームを利用してファイルにコメントとか他の情報などを利用してる場合、
NTFSからFATに移動しようとすると副次ストリームが損失する
外付けHDDのフォーマットはNTFSになってます?
371名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 21:02:42 ID:R3TgTuQ4
>369 370
外付けHDDがFATになってました。

というわけで外付けHDDをNTFSにしようと
必死にぐぐってますが、イマイチ出来ません・・・

ファイル名を実行
convert F:/fs:ntfs
といれてるのにうまくいきません。
372名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 21:04:10 ID:kn4p0Cne
>>371
コマンドプロンプトを管理権限で実行した?
373名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 21:21:36 ID:R3TgTuQ4
>372
無事に出来ました。ありがとうございました。
374名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 00:33:25 ID:yDSShsyp
再インストールしたら音が出ません
オーディオ出力デバイスがインストールされていませんって出ます
前はそんなことなかったのになぜ?
375名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 00:39:31 ID:rBZpZMLc
ライムワイヤーとか使ってたら、画面真っ暗になってライムワイヤーのワンポイントのみ表示されてクリックしてもシカトです…
強制終了とかも仕方解らないです…どうしたらいいですか?
376名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 00:42:35 ID:CNUr1Cqb
>>374
ドライバぐらいインストールしようよ(´・ω・`)
377名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 00:52:22 ID:CNUr1Cqb
>>375
Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャ呼び出してLimeを終了させる

ところでマカフィーのセキュリティ製品つかってませんか?
あとP2Pは用法・用量を守って使用してください
378名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 10:42:29 ID:57gf3f9o
vistaってoffice2000正式対応してないんですよね?
vistaにしたいなら2007買うしかないのかな・・・?
379名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 10:44:40 ID:5259DfYE
でも2000も使えるよ
オレのでは問題なく使えてる
380名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 11:05:02 ID:57gf3f9o
>>379
あれ、普通に動くのか・・・
ならとりあえずは2000でもいいかなぁ
けど2007買うならプリインストールの方が安いからあとで欲しくなったら困る><
381名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 11:09:19 ID:5259DfYE
アプリ無しでPC買っといて
あとで2007が本当に必要になったら2007Proのうp版買えばいいんじゃね
382名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 11:39:22 ID:hhpbXtOU
正直Office2007だけは止めといた方がいい
2002、2003かXPにしとけ
383名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 11:45:08 ID:CNUr1Cqb
Office IME 2007の駄目っぷりはともかく、
別にWordや他のアプリは慣れれば、そんなに悪くないけどね
インターフェース変わってるから、旧ユーザーからの印象が
ちょっと悪いけどw
384名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 11:52:00 ID:hhpbXtOU
操作とかGUIじゃねーよ
互換の問題で2007で作ったの今までのOfficeじゃ全く開けねーから
65536行を超えるファイルとか、56色超えるファイルとか3つ以上の条件書式使ってるとか
385名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 12:20:57 ID:V29q8m+e
>384
2007形式で保存されたファイルをOffice2007入ってないPCで開くのは
ViewerをMSから提供してるから開けるぜ。(編集はできないが)
ファイル保存するときも、下位バージョン互換のある形式で、
保存すれば無問題・・・
386名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 12:22:40 ID:57gf3f9o
そっか、2007で作ったのって他ので編集できないんだったっけか・・
なんか今更2003買うのも何だし2000でがんばってみようかなぁ
387名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 12:34:11 ID:V29q8m+e
>>386
だから下位バージョン互換の形式で保存していれば編集など普通にできるよ。
388名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 12:41:13 ID:8wKLgR7p
2000 は Vista では Microsoft Update できないから
パッチが出たら手動で入れるか
SP メーカーみたいので統合する必要があるよ。
389名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:15:33 ID:hhpbXtOU
>>387
だからそれだと仕事にならんだろ
いちいち相手の会社に「2007ビューア入れてください」とでも言って通じると思うのか?
PCに疎い奴が互換バージョンで保存すると思ってんのか?
390名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:19:12 ID:eHDEIDG8
>>389
お前は自分一人のことで質問してるのか?
それとも会社全体のことで質問してるのか?
391名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:22:26 ID:HII45xI9
http://kakaku.com/spec/00200415561/

↑これの購入を考えてるんですが、このスペックだとロクに動かないでしょうか?
用途はネット/ワープロ程度で、高負担な作業をするつもりはないです。
392名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:23:09 ID:aZjPivAH
OSVistaなんですが、Flash Player最新版の落とせと言われ
アドビのページに飛ばされると64Bitは対応できないと出ます。
VistaはどこでFlash Playerを手に入れればいいのでしょうか?
393名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:24:13 ID:lntgJnmR
2007って保存形式を2003以前にすることできたんじゃないの?
394名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:24:20 ID:8ancH/0c
>>392
あなたの使っているVistaは64bit版なの?
395名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:30:14 ID:aZjPivAH
>>394
そうだと思います。
Flash見れないので涙目です。
今のうちにXPに戻したほうが良いでしょうか。
396名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:30:34 ID:8ancH/0c
397名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:32:39 ID:aZjPivAH
>>396
そこネタスレのようだったので。
398名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:42:27 ID:wNWc+dVd
てゆうか32ビット版IE入れれば良いだけなんじゃ?
399名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:43:36 ID:+2puUPEt
671 :名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:35:25 ID:aZjPivAH
>>668
ネタスレと思い、質問スレ探しました。
失礼しました。
400名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 13:53:07 ID:V29q8m+e
>398
てか、元々、32bit用IEも別に入ってるでしょ。

>>395
32ビット用のIEを起動して再トライ
401名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:05:09 ID:R706Mk2Y
みなさんは、どれくらいのファイル数がインデックスに登録されていますか?
多すぎると、検索に時間がかかるのでしょうかね?
402名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:06:21 ID:AAjUlzvW
メーカー製PC買ったら、IE7の最上部のバー(Windowの移動時に掴むバー)に
「○○により提供されたInternet Explorer」って表示されるんです。
これって何とか標準状態に戻せませんかね?
403名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:09:59 ID:r9fCbpb7
>>402
レジストリ弄ればいいんじゃね?
あれはうざい

普通のIE7再インスコできないのか?
404名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:14:16 ID:71GdUS9/
405名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:16:05 ID:71GdUS9/
>>401
言わずもがな・・
406名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:16:08 ID:AAjUlzvW
>>403
再インストールとはいっても、OSと一体ですよね? プログラムの一覧にIE7はなかったような…
で、レジストリを探してもよくわかりませんでした…orz
探し方が悪かったのかも?
407名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:19:45 ID:r9fCbpb7
>>406
じゃあレジストリのIE7の項目弄ればおk
俺も昔InternetExplorerをfirefoxとかにして遊んでた

どこだか忘れたがorz
408名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:33:00 ID:71GdUS9/
意味ねぇ
409名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 16:47:56 ID:4hGejS5I
エクスプローラを開いたときに、サイズとフォルダが初期状態になるので困ってます。

サイズと最初に開いてくれるフォルダを記憶させる方法はないのですか?
XPでは普通にできていたような・・・・
410名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 17:06:22 ID:4hGejS5I
ちなみに今は、ユーザーのしたのドキュメントが最初に開かれます。
411名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 17:21:13 ID:AAjUlzvW
>>407
サンクス!
regeditの検索で「により提供された」で検索したら一発だった。

と思ったら別のユーザーじゃ初期設定のままだった…
412名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 17:47:17 ID:115sjb/7
フォルダでアイコンの大きさを従来の32ドットで表示したいのですが何か方法はあるでしょうか?
ショートカットのアイコン変更画面とかは32ドットで表示されるから
何か方法があるはずだと思うのですが、、、もし無ければトンでもない手抜きですよね。
413名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 17:52:08 ID:115sjb/7
>>409
フォルダオプションの表示から各フォルダの表示設定を保存するにチェックを入れて
上のフォルダに適用のボタンを押せばいいと思います。
ただ、これをするとファイルを開くとかの画面でアイコンの表示が一覧ではなく
そのフォルダで設定した表示方法になる場合があって激しく醜くなりますけど。
414名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 18:55:57 ID:8wKLgR7p
>>409
開いていたフォルダごとにウィンドウサイズを記憶している
例えば C を開いてリサイズして終了したら
次に C を開いたときはそのサイズで開く

だから必ず C を開くようなショートカットを作っとけば
ウィンドウサイズはほぼ固定される

%SystemRoot%\explorer.exe /e,c:\

でもまあ QTTabBar の強制リサイズの機能のがお勧めだけど
415名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 19:16:24 ID:4hGejS5I
>>413
うーん、その方法は1つのフォルダ単位での話しですよね。
エクスプローラー単位でのことです。

>>414
うおぉぉぉぉぉぉ、激しくサンクス!!!!!
無事にできました。ありがとうございました!!!!!
ショートカットのリンク先に自分の開きたい場所をいれたら、無事にできました。
416名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 19:26:22 ID:D7eVdWHg
ThinkPad X60s+Vistaでハイブリッドスリープをオフにして、
休止状態を使っているのだが、休止状態中も微妙にバッテリが減っていくのですが。
XPはこんなことなかったけれども、これはVistaの仕様なの?
417名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 20:15:55 ID:qqxH3+cD
エクスプローラでネットワークドライブのフォルダツリーを
▽を押して開いていくと、何かインデックス作成をしてるような
虫眼鏡が、開いたフォルダアイコンのところに出てきてしまいます。
処理が終わるまでツリーが展開されません。
このインデックス作成?機能を切ることはできないでしょうか?
418名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 20:28:47 ID:CNUr1Cqb
>>416
バッテリーは自然放電していくものです
さらにいえば、消耗品です
419名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 20:48:25 ID:CNUr1Cqb
>>417
基本的にはこういうことだと思います
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/12offlinefile/12offlinefile_01.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/12offlinefile/12offlinefile_02.html
オフラインファイルという仕組みによって共有してるファイルなどを同期したりキャッシュしてます
この機能はコントロールパネルのネットワークとインターネットの中のオフラインファイルで設定可能
420名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 20:58:40 ID:D7eVdWHg
>>418
XPのときと比べると明らかに
自然放電以上に消耗しているのよ。
421名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 21:02:16 ID:CNUr1Cqb
>>420
ACPIなどの電力周りのコントロールがさらに詳細になったせいか、
XPでは結構アバウトだったものがVistaだと正確に計測されて差が
出たりするのではないでしょうか
422名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 21:24:33 ID:D7eVdWHg
>>421
なかなか疑い深い人だなあ。w
普段は6時間保つ拡張バッテリが1日休止状態にしとくと7〜8%近く減るのよ。
XPだと減ってもせいぜい1%まで。ググってたらThinkPadでの事例はいくつか見つかったので、
ThinkPadのハードウェア的な問題の可能性が高いのかもしれないが。
423名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 21:33:52 ID:r9fCbpb7
>>422
バッテリが普通に劣化してきたとか無いよな?

まずVistaはHDD上に入るものだし休止にしたらすべての機械の電源は切れる
XPと変わる事は物理的に無いだろ

アンチか?
424名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 21:40:19 ID:1rYEr0j3
>すべての機械の電源は切れる
きれないよ。
休止状態から指定時刻に電源オンにしたりできるし。
425名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 21:40:58 ID:TF+MyBqC
          ,,,,,、-rー--- 、,,_
          _、-'"~ ̄         \_
         /                \
       /               __ \
      ./          _,、r-'''''""~   ミ_  ヽ
     /      _,、;;;、r-'ミ;;,,         'i  ヘ,
    /'''''''" .r==彡"~ __   '''i、,        ')  'i,
   /    ./     丶●、           |   |
   /彡   ./        ~''''    :::''''''-::;,,_ /l    |
  r/    /             ::::  _   ''リ '    |
  /    ./        , -   ::;;::: '●ヽ, ./     |
. / /  /     :::'''"  l ;;;,   ::|::'  ~~ヘ./     .|
/ 彡l   |    ::"     ヽ...,,, |     ./      .|
巛 |  ‖     ヽnニ''--、:::: ''''''~    丿      /
 \|ヘ  |       ヽロヘ \:::::|    ./      丿
   ヽヘ lヽ      ヽニニゝ-'''~  /      /
     /ヽ\       ;:::::/  /      ./
 _,,/   \     ::::/--フ"      / 私もVista使ってるの
.イ く  ::    ヽ、__∠、r-'"~ミ   ノ <、,,,,_
.~  ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~    ~'''"~    
426名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:05:10 ID:Kh8UEwiM
メモリカードリーダーを使ってるんですけど、
それのドライブアイコンをicoファイルを使って変更する方法はありますでしょうか?

XPだとドライブアイコンを右クリックのカスタマイズでフォルダの変更が出来たのですが…。
一応VISTAでも、コンピュータでドライブのアイコンを右クリックプロパティ内の
カスタマイズタブにそれらしき項目があるのですが、そこでファイルの選択でicoファイルを
指定して適用しても変わりません。
427名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:05:19 ID:r9fCbpb7
>>424
それスリープじゃなくてか?
428416:2007/10/06(土) 22:33:07 ID:D7eVdWHg
>>423
いやアンチでも何でもなく、本当にそうなんだから仕方ない。
ググって見つかったkakaku.comのスレッドでも報告した人間が再三疑われつつ、
その疑った人間も実験してみたら、
やっぱりバッテリが減っていたという事例があった。
(システムログを見たけど、勝手に起動とかしてないので念のため)

もっとも、ThinkPad以外では事例が見つからなかったので、
とりあえずレノボに連絡するところからスタートしてみる。
429名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:36:13 ID:IEqNVnJi
vista ultimate 32bitで、
(メインディスク)\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp
に、10Gを超える拡張子tmpのファイルがあるのですがこれは何なのでしょうか?
430名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:40:10 ID:JYmlI9wK
ゴミ
431名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:42:07 ID:IEqNVnJi
>>430
ありがとうございます
バックアップなどではないのですね
削除することにします
432名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:43:26 ID:V29q8m+e
>429
SP1 ベータとか入れた?
433名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:45:44 ID:IEqNVnJi
>>432
いれますた
434名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:48:22 ID:RGvdb42E
質問です。
複数ファイル名の一括変換方法について教えてください。
選択した先頭のファイルから連番で名前を付けたいのですが、XPのときは、
「一括選択(Ctrlやマウスで範囲選択)>右クリ>名前の変更>名前入力」
の名前の後に半角で、(1)と数字を入力すると最初から最後まで自動で認識して
連番で番号を振ることができました。
(例えば3つのファイルを選択して、「写真(1)」とつけた場合、写真(1)、写真(2)、
写真(3)のように)

ですがVistaでは、この操作を行っても一つ目のファイルの後ろには番号が付かず、
二つ目のファイルから番号が付いてしまいます。
(写真(1)、写真(1)(2)、写真(1)(3)となってしまう)
VistaではXPのように最初のファイルから数字を付けていくことはできないのでしょうか?
どうしても駄目ならファイル変換ソフトを利用しようと思っておりますが
対策があれば教えていただきたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
435名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:49:55 ID:V29q8m+e
>433
やっぱり・・・。それはゴミだ。
436名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 22:57:07 ID:IEqNVnJi
>>432,435
わかりました、ありがとうございます
437434:2007/10/06(土) 23:23:59 ID:RGvdb42E
一部間違えてました、すみません。
Vistaの時は、「写真(1)、写真(1)(1)、写真(1)(2)…」
と2つめのファイルから(1)、(2)と番号が付きますね。
分かりにくい文章で申し訳ないです…
438名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:32:16 ID:V29q8m+e
>>437
個人的にはその動作のほうが正しいように感じる・・
439名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:34:59 ID:LqyImG+p
vistaって「以前のバージョン」とかシステムの復元とかで異常なまでの容量食うね。
先週からvista使い始めたんだけど50G以上そのファイルで占有されてるからクリーンアップしたよ。
XPみたく予め使う容量設定するのってどうやるの?
440名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:37:19 ID:V29q8m+e
>>437
名前変更で「写真」だけにすれば、一つ以外は望みどおりになるんじゃ・・
ファイル一つくらいなら手動で変更すりゃいいっしょ
441名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:40:30 ID:V29q8m+e
>>439

>「システムの復元は、各ディスクの領域の最大 15% を使用します。」

らしい。。
442名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:41:51 ID:CNUr1Cqb
>>439
デフォルトでは15%までしか使わない
そんなに嫌ならVSSADMINで変更出来るよ
443434:2007/10/06(土) 23:42:39 ID:RGvdb42E
>>438
>>440
やっぱりそうですか。
そこまでまとめて変換できればいいかなと思ったものですから。
お手数お掛けしました、ありがとうございました。
444名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:46:57 ID:LqyImG+p
>>441
>>442
さんくす。ちょっと調べてみます
445名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:57:22 ID:IIPFnaol
xpからvistaに変えてから、コピペする時に
マウスでドラッグしながら
コピーする最後の文字のところで
もう1度クリックしないと右クリできないんだけど
こういう変になっているのを設定し直すのって
どこからやるか分かる人いたら教えて。
446名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 00:01:07 ID:3tB3Z398
??????
普通に出来るけど・・・
447名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 00:04:22 ID:3tB3Z398
マウスユーティリティかコントロールパネルのマウスあたりでクリックロックあたりが
有効になってるんじゃ・・・
448名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 00:10:29 ID:tZMrDRja
>>447
まさに、それでした…。
即答ありがとうございまsた。
助かりました。
449名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 00:12:13 ID:JdHFkto2
>>426
Autorun.infの方は?
450名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 12:30:15 ID:+6YonY/E
みんなエアロ使ってる?
なんかかっこよくて憧れるんだけど、実際どうなの?
451名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 12:44:28 ID:/3BTPbrA
>>450
入れればいいだろ?今更どんな説明が必要なんだ?
452名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 12:58:53 ID:+6YonY/E
>>451
いや、新しくPC買おうと思ってるんだけど、エアロ目的にvistaにして、実は全く使えませんでした、だと泣けるから・・
453名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 13:07:07 ID:/3BTPbrA
>>452
そうか。まぁ見栄えは良いよ。じゃまくさいと最初は思ってた
サイドバーガジェットも(使えるガジェットを選べば)ワイドディスプレイ
なら実用的だと思う。
ただ目玉のFlip3Dはあまり意味ないかも。積極的に使おうと思わなければ
全然使わないかも。
互換性の問題でVista上で動かないアプリを持ってるなら、XPから無理に
移行しない方が良いかも。スレの趣旨には反するけど。
454名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 14:24:44 ID:5U749UXG
>452
実際に店頭で触ってどんなものか確かめてこればいいんじゃね
455名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 14:57:50 ID:+6YonY/E
>>453
d 参考になった

>>454
ヨドバシとかエアロになってないんだよね・・・店員に言えば見せてくれるのかな
456名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 15:00:59 ID:5U749UXG
>>455
Vista のHome Basic ではなく、Home Premium エディションの入った機種を・・・
457名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 16:17:53 ID:Lae8o5rD
http://windowsvista.ms/index.php?edition
これの「アクティベーションの必要性」ってどういう意味ですか?
アクティベーションの必要性×のBusinessやUltimateなら、
パッケージを一つ買うだけで、何台ものパソコンにインストール可能という意味ですか?
458名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 16:27:28 ID:k7he/6oW
>>457
それは情報が古い。今は全エディションで認証の必要あり
459名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 16:31:19 ID:Lae8o5rD
>>458
そうですかー、残念です。
460名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 17:00:38 ID:V2qGGTa4
SuperFetchってメモリ容量が多いと
その分CPUとディスクアクセス増えるよね?

バッテリーで動かすノートには致命的な気がしてきた
461名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 17:06:29 ID:RnON5XrH
たしかに増えるが、致命的なほど増えたりせんよ。
462名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 17:13:06 ID:3tB3Z398
むしろGPUへの依存が高い分だけ従来よりも消費電力上がってるね
HDDがどうとかキャッシュ処理での効果と相殺する程度
463321:2007/10/07(日) 18:45:32 ID:6f6z0pne
>>322
レスありがとうございます。
464名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 19:20:02 ID:EWrYJcnq
>>462
詳しい測定結果うp
465名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 20:13:38 ID:NwdMx3HV
>>450
aeroは使ってるけど、サイドバーは使ってない。
デフォルトで透過ウィンドウが実現できるかなと思っていたけど、フリーのソフトを使わないとできなかった。
DVDメーカーとかが必要なければ、Home Basicのほうがいいのかもしれない。
Alt+Tabで表示されるウィンドウの中身もたくさんウィンドウを開かない限りようはないし・・・
4000損した(笑)

466名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 20:49:02 ID:afC11BbO
ネットワークと共有センターにある
ネットワークのフルマップなんだけど

雑誌とか見てるとスイッチングハブとかも表示されてるけど
無線イーサネットコンバータは表示させられないですかね?
自分のはバッファローのWLI-TX4-G54HPですが。

親機のルータは「ゲートウェイ」として表示されてるけど
このイーサネットコンバータも表示できれば、
ネットトラブルの原因探るのに非常に役立つのですが・・・。
467名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 21:24:13 ID:QZk65jla
コンバータにIPを振る
コンバータのrip,ping等発信受信できるようにする

じゃね
468名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 21:36:15 ID:5s9m2j8x
すいません。質問です。

ソフトウェア(バッファローの無線LAN設定ツール)をインストールしようとしたところ、
管理者権限でインストールしてくださいとでました。
管理者でログインしてるのに、どうすればいいのでしょう?
469466:2007/10/07(日) 21:39:36 ID:afC11BbO
>>467

サンクス。
IPは振れるがrip,pingもろもろの設定項目がない・・・orz
あきらめるか。
470名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 21:42:22 ID:vhtHo4Yf
>>468
インストーラーを右クリック−管理者として実行を選ぶ
471名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 21:45:23 ID:QZk65jla
>>469
上位ルータの静的ルーティングを設定する。
DHCPがいいと思うんだが。

それでだめなら分からんなぁ。
472471:2007/10/07(日) 21:47:46 ID:QZk65jla
ごめん
たぶんVista側の設定だ。
orz
473468:2007/10/07(日) 21:55:42 ID:5s9m2j8x
>>470
CDから開いてるのですがそのような項目が見当たりません。
理由が全く分からないので困ってます。
Vistaの仕様なのでしょうか。
474名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 22:00:32 ID:vhtHo4Yf
>>473
CD入れて自然と立ち上がったインストーラーじゃだめ。
まずそれを終わらせて、マイコンピューターの中のCDのアイコンを
右クリックして−開く−とやると、中のフォルダが見えるから、
インストーラーのアイコンを探し出してそれを>>470の手でやって
くれ。
475名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 22:07:42 ID:3tB3Z398
>>466
ネットワーク機器の対応の問題かな
ネットワークマップなどのVistaの新しいネットワーク(Windows Rally)に
対応するにはLLTDやユニバーサルプラグアンドプレイへの対応が必要
そのイーサーネットコンバータがLLTDかUPNPに対応するようなアップデート
などのメーカー側対応が必要
476名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 22:31:05 ID:l8N5QNo3
画像をダブクリして出てくるwindowsフォトギャラリーについてです。
画像を閉じてまた別の画像を開く時、毎回最大化の状態になって画像が表示されてしまいます。
XPのように、ビューアの大きさを調整して画像を閉じれば、次の画像もその大きさで表示されるようにはできないでしょうか。
477名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:32:20 ID:KJGXAdF0
なんかコピペやファイルを開くことすら出来なくなったりするんだけど
これはなんのせい?2G積んでるのでメモリは関係ないみたいだが
478名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:33:27 ID:EWrYJcnq
エスパースレへどうぞ
479名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:41:10 ID:gdIcxA7V
Home BasicがインストールされているノートPCをつかっているんだけれども
プロダクトキーを変更してUltimateに変更できる?
480名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:41:20 ID:3tB3Z398
>>476
仕様仕様
他の画像管理ソフト使った方がいいよ
481名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:42:03 ID:3tB3Z398
>>479
Windows AnyTime Upgradeでどぞ
482名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:58:21 ID:As/ahm/P
BASICだとウインドウの最小化ボタン[ _ ]おしてタスクバーにしまう時、XPだと「しゅんっ」というか「しゅしゅっ」て感じでタスクバーに
行く動作をするけどBASICだと一切なしで最小化ボタン押したらパッと消えてしまうんだけどこれはBASICだからXPであったちょっとした動作も省略されてるんですか?
483名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:09:05 ID:+6YonY/E
vistaの標準的な3D機能(エアロとか)を十分に引き出すには、どれぐらいの性能のグラボが必要ですか?
484名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:10:50 ID:0Kh4b1v5
>>483
GMA950くらいでも大して問題は無いけどガクガクする事があるからまあGMA950以上なら良いと思う
485名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:13:26 ID:qB1Nfj2P
>>482
とりあえず視覚効果の設定を確認してみるとか
PCにあわせて視覚効果は設定される(デフォルト)から
PCによっては視覚効果が処理速度優先になってるかもだ
486名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:24:19 ID:DIsrpEAD
>>484
ありがとー
たいしたの積まなくても大丈夫っぽいですね
487名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:24:20 ID:+yVjb4Hg
携帯から失礼します。sp1bateをさっき入れてみたんですがメニューから何まで全部英語になって困ってます。元のsp1を当てる前の状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
488名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:26:45 ID:qB1Nfj2P
>>487
その程度事故解決出来ない人には配布されてないわけだけど・・・
P2Pで勝手にダウンロードしてインストールしたなら自業自得
489名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:26:58 ID:MG5cIgIt
そんなアホがベータなんか入れるなよ、って話ですね。
490名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:27:27 ID:qB1Nfj2P
自己解決だw
491名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:32:04 ID:WK6wp8JF
ベータは運用環境ではなくテスト環境に入れましょう。
>>487 はSP1をアンインストールしても、どつぼにハマるんだろうな( ̄ー ̄)ウシシ
492名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:32:11 ID:SG7IMovB
>>487
it's very easy problem.
let's study english!
493名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:34:34 ID:GDdAmHOS
英語リソース以外を除いた軽量版を入れたんだなw
494名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:48:57 ID:G4NDxQGW
>>485 DELLのVOSTRO200なんでが視覚効果はすべての項目にチェックが入っていますです。。。
そこまで削らんでもいいだろう・・・ゲイツよ
495487:2007/10/08(月) 00:50:59 ID:+yVjb4Hg
レスありがとうございます。調子に乗って後先考えずやったせいでこんな事になるなんてorz
お願いですからどなたか助けて下さい・・・
496名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 00:54:50 ID:WK6wp8JF
アンインストールしろよ
497名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:04:30 ID:DS6mpr9J
>>487
ベートに突っ込むやつはおらんのか?
498名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:05:59 ID:qB1Nfj2P
>>497
そこは見逃してやれよw
499名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:06:17 ID:GDdAmHOS
つ497
500名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:07:24 ID:GDdAmHOS
>>495

対処の仕方かぁ。
何を入れたかによるからなぁ。
せめてどこから落としたのかいってくれないとなぁ。
501名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:08:44 ID:teYebsdW
>>495
自己解決できないならOSのクリーンインストールしろ
はっきり言って自己解決できないものに手を出した君の自業自得
502名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:08:54 ID:kVx61342
VISTAでDVDを焼くとXPで読めなくなる・・・ググってみたらフォーマット変更?だとか。
標準でダメならってんでGOLD買ってきて試したけどこれもダメだった・・・
俺の環境の問題なのかしら?VISTAで焼くとなにやってもXPでは読めないの?
503名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:10:36 ID:teYebsdW
>>502
データコピーにしろISOコピーにしろ、うちじゃ普通に読めてるぞ
504名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:11:34 ID:pT9Hs7R4
質問です。 私はローマ字派ではなくて かな入力派
なのですが 全角のかなで入力して 英数を入力するときは
英数キーだけ押すと 英数が入力できます。
でもIEのブラウザー使ってるときは 英数キー押したら
半角カナになってしまいます。
他のブラウザーは大丈夫なのですが、IEでの半角カナ
回避方法を教えてください。


 
505502:2007/10/08(月) 01:17:08 ID:kVx61342
>>503
さっそくどうも。って事は俺の環境の問題か・・・
XP機で焼いたDVDはVISTAとXP両機で読めるのに、
VISTA機で焼いたDVDはVISTAでは読めて、XPでは読めないんだよね・・・
なにこれ?(´・ω・`)
506名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:20:37 ID:teYebsdW
>>505
Vista機のほうのドライブの問題でね?
ドライブによっては書き込みが甘くて他のドライブで読めないメディアが焼けたりするよ
507名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:24:39 ID:WK6wp8JF
>>505
もしくはXP機側のドライブの問題・・・
508名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:24:59 ID:qB1Nfj2P
ちゃんとファイナライズしてます?
509名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 03:17:33 ID:TTW+ylai
>>504
どっちでも打てるようにした方が楽。
自分はマシンに合わせてるよ。
510502:2007/10/08(月) 08:29:10 ID:qeS3q1HK
>>506-507
どうもです。VISTA機は数日前まではXP機で、その時は両機とも問題なかったんですよね・・・
やっぱVISTAに対応したドライブを新たに買い足さなきゃダメなのかしら(ヽ´ω`)
511502:2007/10/08(月) 08:33:53 ID:qeS3q1HK
>>508
はい。ちゃんと〆てます。
512名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 12:41:41 ID:7uu/ZvV+
バックアップ対象として、
メールボックス、メールアドレス帳、メールアカウント、
IEのお気に入り、指定フォルダのファイルを登録して、
定期的にバックアップを取りたいのですが、
バックアップ対象の登録(指定)方法が分かりません。
教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願いします。
513名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 12:49:04 ID:WK6wp8JF
>>512
Windows転送ツール
514名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 13:35:51 ID:qB1Nfj2P
>>511
んじゃライティングソフトのUDF Bridgeは有効になってる?
それで駄目ならドライブかなぁ
フォームウェアを更新したりすると改善することもあるけど。
515名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 13:52:00 ID:TG+Q5sLC
誰とは言わないが、韓国・朝鮮系の在日は、質問に答えてもらえなかったり
わかりやすい回答がないと、間違いなく逆ギレするねw

国民性が顕著に表れていて、とてもわかりやすい。
516名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 14:03:02 ID:iD12W69/
インターネットの世界だけで語られてもね
517名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 14:08:59 ID:uRIx+30A
>>511
どこのどのようなメディアを何の形式で何のソフト使って何倍速で書き込みしてるか書けよ
小出しの質問・回答で埋まっちまうだろうが
518名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 14:41:38 ID:S1mMAWXG
Vistaに変えてから、メールソフトの立ち上げと同時に
ネットにつながらなくなりました。
どうすればよいでしょうか?
519名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 14:42:36 ID:iD12W69/
再起動
520名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 14:55:27 ID:GDdAmHOS
また聞いたこともない不具合だなw
どうせうそだろ。
521名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:02:31 ID:/C6/zB7S
エスパー翻訳
「今まではメールソフトの起動と同時に自動的に送受信してくれてたのに
Vistaにしてからはメールソフトを起動しても自動的に送受信してくれなくなりました。」

回答
オプション開いて設定しろ
522名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:40:09 ID:WK6wp8JF
ま、そんなとこだろうね。
523名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:43:26 ID:qB1Nfj2P
質問の内容(質問者の程度?)に合わせれば、
教わるんじゃない、感じるんだ!って言われても
仕方ないよな(´・ω・`)
524名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:48:19 ID:OJJImBi0
XPの頃は窓キー+R→mplayer2.exeで多重WMP窓出来たんだがVistaだとできないっぽい?
525名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 16:17:01 ID:qB1Nfj2P
>>524
古いWMP6.4はサポートされてないんじゃなかったかな
実際にmplayer2.exeを実行してもwmplayer.exe(WMP11)が起動される
多重やりたければ他のプレイヤー入れた方がいいんじゃない?
526名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:27:02 ID:Xmigcw4Y
C:\hoge
フォルダの設定(表示は大アイコンで、詳細表示には評価も表示して… 等)を
このフォルダ(C:\hoge)以下のフォルダ全てに適応するにはどうしたらよいのでしょうか?
527名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:27:10 ID:OJJImBi0
>>525
やっぱその方がいいか トン
528名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:43:48 ID:0q72he7z
>>518
IEはちゃんと接続が起動するのに、WMは起動しないという奴かな?
その問題なら、設定サポートで何度か経験している。
解決方法は無いことはない(スタートアップで強制接続とか)が、
まぁルータ買うのが一番楽で快適だよ。
529名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:44:49 ID:DuaxX4Rk
おまいら教えてください。
Vista Home Premiumでtelnetサーバ使いたいんです。
とりあえず起動まではできたんですけど、TelnetClientsグループに
入っている人しかログインできないって言われまつ。
Homeだと使えないってことでしょか... もし使える方法あれば教えて
ください。
530名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 18:07:10 ID:8kDtVs19
数年ぶりに2chに来た様な文体だな
531名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 18:12:13 ID:0Kh4b1v5
VistaでVSを作ろう

用意するもの
ResourceHacker
HEXEditorだか何か(あまり使わない
ペイントソフト(Paint.net推奨、ですが透過が上手くいかない

1.VIPTOPか俺が定期投下するareaβ1のVSDLLとシステムのDLLを置き換えます
2.C:\Windows\Resource\Theme\Aero\aero.msstyleをResourceHackerのフォルダにコピーします。
※XPで弄るならDiveantあたりから改造済みVista用.msstyleを落とす
3.
ttp://www.aqua-soft.org/board/showthread.php?t=44800
を参考にIMAGEやSTREAMをPNGとして保存して書き換え、その番号のIMAGEと置き換えます。
4.3のサイトの通りにThemeファイルを作成します、これで簡単に適用できます。
※上手く適用できない場合はC:\Windows\Resource\Theme内に入れてから開いてください。
5.適用してテストします。
532名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 18:25:04 ID:qB1Nfj2P
>>531
スレ違い
VIPあたりかカスタマイズかスタイルスレでやってくれ
533名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 18:25:34 ID:0Kh4b1v5
誤爆
534名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 18:28:31 ID:3qLmWhSy
ゴミ箱のアイコンだけでっかく表示するとかできないですかね?
535名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 18:45:08 ID:WK6wp8JF
以前、ゴミ箱のガジェットがあったな・・・
536名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 19:19:13 ID:RueW9iYg
>>517
どうせ書いたって おまえは答える気ねえだろwww
おまえみたいな「小言厨」ってウザがられてるっていい加減気づけよ




537名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 20:32:00 ID:qB1Nfj2P
>>534
スレが止まってるので空気を変えよう

MyTrashCanってフリーソフトつかうといいよ
538名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 21:00:02 ID:vjDcGYBn
コピペが出来なくなるっていうのはCPUやメモリの問題ではないですか?vistaが壊れたとか?
539名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 21:52:02 ID:E6br5V9p
唐突ですが皆さんの環境でタスクマネージャ上でrundll32.exeが幾つ立ち上がっているか教えていただきたい。
当環境では3つ立ち上がっていて、これが正常なのかどうかわからない。

これまでにやった動作。
システムの復元を行った際にエラーが発生して不完全に終わる。
スタートメニューのスタートアップの欄が英語表記になり一部アプリケーションが二重起動していた。
再起動後F8で出るメニューからシステムの復元を選び復元成功。
540名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 21:54:24 ID:UFnQeCld
>>539
     *      *
  *  2つです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
541名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:06:14 ID:WK6wp8JF
>539
ナッシング><

C:\>tasklist | find /i "rundll32.exe"
542名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:37:21 ID:qB1Nfj2P
>>539
いやまぁ、環境によって違うし、タイミングによっても違う
システムタスクとかを起動してる場合もあるし、アプリケーションが使ってる場合もある
何個が正常という問題じゃないよ
543名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:40:34 ID:yAlHfnHx
>>538
OSの問題
544名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:44:48 ID:9SkTGxH5
>>538
管理者権限で動いてるアプリから通常権限のアプリへとか逆の
操作をしてると予想
545名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:45:55 ID:E6br5V9p
>>540-542
ご協力感謝。

復元成功後Aeroの動作がもっさりしてたので気になっていたが問題なさそうだ。

あと、デフラグしたらAeroのパフォーマンスも戻った。
どうやら復元時にシステムファイルの一部がでたらめな場所に移動した模様。
546名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 22:52:50 ID:qB1Nfj2P
>>545
ディスク上のファイルの配置まで復元しないから^^;
547名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 23:01:16 ID:WK6wp8JF
>545
解釈はでたらめだが、無事に解決したなら、それおkとしとこうか
548名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 23:59:23 ID:eodm/fCb
新しいユーザをつくって、そのユーザに今までのデータを完全移行させたいのですが、
どうやら普通にコピーするだけでは出来ないらしいんですが、本当ですか?
本当ならどうやって完全移行できるのか、多少無理矢理な方法でもいいので教えてください。
549名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 00:18:12 ID:hkbFzuj8
>548
パブリックのフォルダを有効に使う。
550名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 00:20:19 ID:hkbFzuj8
>548
素朴な疑問だが、(そのデータを持つ)ユーザーアカウント名を
その新規に作ろうとしてる名前へ変更するのじゃダメなのか?
551名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 00:23:15 ID:NaN17AQ/
>>550
C:\ユーザー直下のユーザー名も変えたいので・・
552名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 00:23:53 ID:NaN17AQ/
>>549
詳細お願いしますm(_ _)m
553名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 00:26:26 ID:hkbFzuj8
ふーん、そっか。。

パブリック下のフォルダはどのユーザーもアクセスできると思ったから、
そこにいったんファイルを移せばいいと思うよ・・・。
そのあと、新規ユーザーでそこからインポート。
554名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 02:00:45 ID:waE1/h4/
USBメモリーのフォーマットにXPの5倍以上の時間がかかるのはデフォ?
555名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 05:18:09 ID:E/P/WtRl
教えてください・・・

Vistaが一番最初に起動した画面(ユーザーログオンとかするとこ)の壁紙って変更できないんですかね・・・?
黄緑のグラデーションになったあのデフォルト画像です。

スタートアップのサウンドは、オンかオフしか設定できないんですよね?
556名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 05:47:06 ID:qKYRpbcn
Vistaの起動音はどこに格納されてるのでしょう?
C:\Windows\Mediaを見ても有りませんでした。
557名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 06:31:16 ID:v8v8i+PJ
レジストリ上では項目も存在しているし、見た目は変更ができるような構造をしているが、
実際に変更することはできない。
558名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 12:21:51 ID:6Rny5Dpb
>>555
Winloadと関連リソースの変更(一般的に両方併せてログオンスクリーンと呼ばれてる)で可能
Vista用の変更ユーティリティは今のところLogon Studio for Vista(StarDock製)などかな
559名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 12:24:31 ID:6Rny5Dpb
ttp://www.stardock.com/products/logonstudio/
XP用とVista用は違うので注意
フリーウェア
560名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 14:33:47 ID:+tv60t3T
http://www.leinss.com/vistadeploy.html
こちらを参考にSysprepの設定ファイルunattend.xmlを作成しようと思っています

you will load the Windows System Image Manager. I’ve provided my own unattend.xml file to get things started.
Upon opening this file open in the SIM, it will complain that it cannot find some WIM file.
That’s OK. In the left pane of the screen, you should be able select your own WIM file.

この文では各自WIM file(*.wim)を容易するものと読み取れますが、現在稼働中のマシンの設定ファイルを
作成する際もわざわざWIM file形式のイメージを作り、その後に他のマシンでそのwim fileを読み込みsysprepの設定ファイルを作成
更にsysprepを行い、イメージ作成という手間をとらなけえばいけないのでしょうか?
561名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 15:15:23 ID:7u5FkBQF
ウィンドウの配色について教えてください。
メニューやメッセージボックスのうす小豆色みたいな色が見づらくて変えたいのですが、
ウィンドウの色とデザイン>デザインの詳細
で変えようとしたら
「選択した色およびサイズはWindowsクラシックの配色を選択したときだけ適用されます」
となって変更できません。

Aeroは気に入ってて切りたくないのですが、他に色を変える方法はありますか?
562名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 16:36:21 ID:0PHWQzw3
新規にCDを挿入すると決まったあるファイルがCD画面に表示されます。
どんなブランクCDを入れても、そのファイルは表示されます。
既に何かを書き込みがあるディスクだと表示されないようです。

このファイルが表示されないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
563名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 16:38:56 ID:Nr6z+7NK
>>562
書き込み待機中のファイルじゃないのか?
表示された時に削除しちゃえば?
564562:2007/10/09(火) 16:45:43 ID:0PHWQzw3
私も待機ファイルかと思ったのですが、
表示されたファイルで右クリックメニュー表示しても、その中に削除はなかったです。
直接ゴミ箱へもっていっても禁止マークが表示されます。
デリートキーを押しても削除されません。

どうやらCD-Rに書き込まれたファイルとして存在しているようなのです。
565名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 17:00:45 ID:Nr6z+7NK
アイコンはどうなってる?

CD に書き込む準備ができたファイル 削除 でググるとXPの場合の解法は出てきたけど。
566562:2007/10/09(火) 17:05:31 ID:0PHWQzw3
普通のアイコンですね。
XPでいうところの下矢印がついた書き込む準備ができたファイルとは
違うようです。

教えてもらったキーワードで少し調べてみます。
567名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:25:12 ID:gQXapTvd
vistaってUSBメモリをPCのメモリとして使えるって聞いたんだけど、有用なの?
568名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:31:55 ID:PRed7kir
質問です。アイドル状態でも1秒おきくらいにHDDへのアクセスが起こりますが、
これはどうやれば止まりますか?Vista Home Premium x64です。

・Super Fetch無効済み
・インデックスの作成対象なし、エクスプローラ上からのドライブのプロパティでも
 ドライブのインデックスを付けるのチェックを外してあります。
・自動復元ポイントなし

は行っています。
569名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:33:20 ID:Nr6z+7NK
>>567
Readyboostのこと?
微妙です。
570名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:33:34 ID:6Rny5Dpb
>>567
メモリとして使うことは出来ません
571名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:35:03 ID:SRaMWeR8
>>567
そんな話は元々無い
USBメモリをHDDのキャッシュとしては利用できるが。
572名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 18:42:09 ID:nFPdySw6
>>568
Windows SearchとDefragは切ってる? サービスのIndexは?
573名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 20:59:07 ID:PRed7kir
>>572
レスありがとうございます。
Windows serchのサービスを止め、自動デフラグの設定も止めてみました。
でもアクセスは止まりませんでした。
すみませんが、サービスのIndexとは何でしょうか?
574名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 21:47:32 ID:jKHNlo7P
質問させてください。
PCサロン@2ch【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ530【マヂレス】から誘導されました。
本題に入ります(コピペですいません)。
本日バックアップの復元をしまして、その際ゲームのセーブデータを
別ドライブにコピーしてまして、復元した後で戻そうとしたのですが戻っておらず
なぜか「SaveDeta」フォルダの中身が入れ替え前のものになっていました。
コピーするとき「コピーして置き換える」をおしてしまったので
別ドライブの方も同じものになってしまいまいました。
別ドライブのデータを戻す方法などありなせんか?
後、後学の為なぜこうなるのか教えてください。
質問がわかり難くてごめんなさい。
OSはVistaです、よろしくお願いします。
575名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:20:17 ID:6Rny5Dpb
>>574
該当のゲームのインストールフォルダの場所を記述してください
576名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:22:31 ID:6Rny5Dpb
あ、あとSaveDataの場所も
577574です:2007/10/09(火) 22:33:41 ID:jKHNlo7P
>>575>>576
了解です。
あ、ゲームの商品名って出していいんですか?まあ、インストールフォルダがすでに
商品名なんですが・・・・・・まずかったら見なかったことにしてください。
ゲームの場所:C:\Program Files
SaveDataの場所:C:\Program Files\Xuse\聖なるかな
です。これのことですよね?違ったらご指摘ください。
578名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:42:01 ID:6Rny5Dpb
>>577
Program FilesなどはUACによってアクセス制限および、仮想リダイレクトされます
詳しくはUACについて検索するなどして調べてください

問題は書き換えたはずのSavedataですけど、
%LocalAppdata%\VirtualStore\Program Filesの中に
Xuseか聖なるかなのフォルダが出来ていてその中に
Savedataが保存されているはずです


%LocalAppdata%は[OSインストールドライブ名]:\Users\[ユーザー名]\Appdata\Localの
別名というかシェル環境変数です
579名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:08:51 ID:H2DNGfPm
>>577
著作権に敏感ねw
580574です:2007/10/09(火) 23:30:47 ID:jKHNlo7P
>>578
ありました!ありましたよ!!!!!!
6Rny5Dpb氏、感謝感謝です。え〜と、それでですね、調べてもアホな私の頭では
理解しかねているのですが、つまりProgram Filesの中身の書き換えをするには
UACを無効にすればいいのですか?
>>579
著作権はこわいですよ。
581名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:37:32 ID:HQpBOW+o
vistaプリインストールのPCにXPHomeSP2のOS上書きって出来たっけ?
どうせサービス14年まであるし、まだ数年はXPでいきたい罠
582名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:40:06 ID:b867ENDV
>>581
ダウングレードインストールが出来るのはUltimateとBusinessだけだと
思った。
583名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:53:01 ID:hkbFzuj8
ライセンス云々関係なく、入れ替えはできても上書きはできんぞ。
584名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 23:58:26 ID:HQpBOW+o
あー、入れ替えの事です
でもメーカー製だとドライバの問題もあるのかな
サービス延長しても自作じゃないと使い物にならないなら意味ないよなぁ・・・
585名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 00:06:03 ID:3PsjiXR1
>>568
横からこんばんは

こんなのもあるけどどう?症状が似ているような気がする。上のほうね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1186648608/4
586555:2007/10/10(水) 00:15:44 ID:BFiyzUXI
>558
一応おとしてみました。
イマイチ使い方がハッキリしないですが、やってみようと思います。
ありがとでしたー
587名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 00:40:18 ID:5Ad1MgyP
>>580
ん〜よく調べて理解してください
UACは無効にするのはお勧めできません
回避方法はあります
上書きをしなければいいのです
上書きをすることで仮想リダイレクトが発生します
ファイルを置き換えるにはあらかじめ置き換える予定のファイルを
削除しておいて、あらためてファイルをコピーすればOK
588名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 00:42:13 ID:5Ad1MgyP
>>584
サポートの問題もあるよ
殆どのメーカーはプレインストールしているOSを他のに変えたら
サポート対象外になる(まぁ一部のメーカーで例外的にサポートするところもある)
結局自作と一緒で自分でなんとかしろとw
589名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 00:48:00 ID:b94JnnzC
うへー・・・
メーカーも不安定なVista薦めてるんじゃねーよ・・・ったく
590名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 01:22:45 ID:8wUV8Ywt
登録した単語がIEで使えないけどなんで?
591名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 01:26:02 ID:5Ad1MgyP
>>590
>160
何度も何度も既出の質問
このスレでも出てる
592名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 01:46:43 ID:8wUV8Ywt
>>591
ありがと
過去レス読み返す余裕もない生活なもんで
593名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 01:58:43 ID:5Ad1MgyP
>>592
「Vista 登録 単語 使えない」でググって一発で出てくる
余裕の問題ではなく、単なる気質の問題
のび太くんかよw
594名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 01:59:39 ID:C4SBMlLK
>>592
かわいそうにね。がんばってくだしあ><
595名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 02:01:19 ID:X1dwyq9l
なんかUAC?で許可求められるときに画面が乱れるんですが、どうにかなりませんか?
Gefo6800XTでドライバは最新です
596名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 03:41:35 ID:ZjzwgfI/
DSP版は例えばFDDと一緒に購入してFDDが壊れたとすると動かなくなったりしますか?
動いたとしてそのまま使い続けたら違反ですか?
597名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 03:47:14 ID:Rzthf4sE
そのまま動く。
壊れてもFDDを本体にくっつけたままならライセンス的にはOK。
598名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 04:05:34 ID:41+jYzbA
OmniPass
MyMedia ServerHelper

起動する都度表示されますね
タスクトレーから外す方法を教えてください
599名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 08:41:36 ID:+g5o7jcK
え?VistaってDVDとかのDRIVE変えると動かなくなるの?
600名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 09:08:58 ID:5Ad1MgyP
>>598
メーカー製PC(たぶんあなたの場合は富士通)のプレインストールソフト
Vistaとは関係ない気もするけど・・・
OmniPassは指紋認証
Mymedia Server HelperはMymedia Server Toolというメディアサーバー

どっちも必要ないなら削除すればいい
アンインストールしたくないなら自動起動しないようにすれば良いと思う
いずれにしろ、メーカーサポートに載ってると思います
601名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 09:28:19 ID:EKQceMBB
スリープモードから復帰しないのは厄介ですのう
FAQの方法(デバイスマネージャーでUSBマウス、キーボードの設定をいじる)も、
BIOSいじる方法も試したのですが一向に改善されず、ほか何か方法がありました
ら教えていただきたく存じます。

アルティメットvista32 最新verまでアップデート済みです
602名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 10:06:19 ID:X39tef9m
Esc押せば復帰しなかったか?
あれはスタンバイだっけか
603名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 11:51:52 ID:3ftrAf5j
>>600
そうなんですか。失礼しました。
ありがとうございます!
604名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 12:06:16 ID:QOBUc9H+
>>601
メモリが4枚差しだったら2枚にしてみる
メモリのレイテンシをゆるめてみる
この2点はどうですか?
605604:2007/10/10(水) 12:20:11 ID:QOBUc9H+
>>604 自己レス
つい自作版のつもりで書き込んでしまったんだけど、メーカー製PCだったら
「レイテンシ」の話は気にしないでくれ。すまん。
606名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 12:26:22 ID:GTbRHad8
フォルダの使用量の合計は表示できますか?
個別のファイルの使用量しか表示されないんですけど
607名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 12:46:15 ID:QOBUc9H+
>>606
フォルダのプロパティじゃダメなのか?
普通に出るが・・
608名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 12:51:10 ID:GTbRHad8
XPだとエクスプローラの右下あたりに勝手に合計が出た気がするんですが
609名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 13:26:15 ID:3O4WtbHs
>>606
ファイルなら、ひとつまたは複数選択したときに、右下に合計サイズでるよ、Vistaでも。
610601:2007/10/10(水) 13:45:44 ID:EKQceMBB
ESCを押してもだめでした。

メモリは2枚です。1G*2
パソコンはBTOなのですが、レイテンシということばはまったくの未知で
ぐぐってみましたが、ちんぷんかんぷんでそういうものがでてくるとお手上げです
611名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:10:00 ID:1qTHcjpF
FDDと一緒に買ったOEMのultimateですが、HDDを新しく購入し新規インストールし直しましたが
オンラインでのライセンス認証に失敗します
何か変更手続きとかありますか?

もうこのvistaはゴミと化してしまったのでしょうか
612名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:11:45 ID:TY36lFqT
>>611
ここで聞いたりする前に、認証関係はサポートに電話しろ
613名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:12:01 ID:CX/8MNeO
電話で認証しろ
614名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:13:49 ID:b4/0QLdM
ゆとり世代だろ
615名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:21:51 ID:1qTHcjpF
どうにかインターネット経由でと思ったが電話しか方法がないのか
vista燃やしてくるわ
616名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:34:33 ID:TY36lFqT
ゆとりだな
617名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:47:45 ID:1qTHcjpF
頭いいあなたでも知らなかったんですねwwwwサーセンwwwwww
618名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 14:50:30 ID:CX/8MNeO
ゆとりだな
619名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 15:41:56 ID:5Ad1MgyP
>>601
とりあえずVistaのシステムチェック機能で診断してみるといい
コンピュータの右クリックメニューのプロパティか
もしくはコントロールパネルのシステムを開く
左側の一番下の方にパフォーマンスって項目があるのでクリック
次に左側のタスク(一覧の真ん中あたり)に詳細ツールをクリック
パフォーマンスの問題の下に黄色の注意アイコンとパフォーマン
スの問題点をチェック
なにか書かれていたらメモる

そのまま下のお使いのコンピュータのパフォーマンス詳細情報の
表示の一番下の項目
システムの正常性のレポートを生成をクリックして診断を開始
しばらくすると診断結果が表示される
結果をスクリーンショットかエクスポート(あったか忘れたw)して
診断結果で問題のあるものは赤だったか警告アイコンとその
内容をメモる

はい、がんばって!
620574です:2007/10/10(水) 17:37:43 ID:D6OGV9jG
>>587有難うございます、ですがまだ問題があるようで、自分でも何が起きてるのか解らないので順を追って説明します。
まず言われたとおりに「聖なるかな」フォルダ内の「SaveDeta」を削除して新しい
「SaveDeta」をコピーしました。「SaveDeta」の中身が新しいものであるのを確認して
ゲームを起動、しかしセーブデータに変化なし。試しに以前のものを入れ直しても
変化なし。そしてここからがもっと解らないのですが、「聖なるかな」フォルダに
「SaveDeta」が入っていない状態でゲームを起動してみると同じセーブデータが残っていました。
そのセーブデータはロードできるし開いてる箇所にセーブもできました。
ゲームを終了して「聖なるかな」フォルダを見てみても、
「SaveDeta」が新たに作成されているなどということはなく・・・・・・・・
書いているわたしも混乱していますが理由ないし解決策を教えてください。
「SaveDeta」は新・旧ともにとってあります。
それと、関係ないかもですが「聖なるかな」内に「SaveDeta」以外に
「CD」と「HD」というファイルフォルダが入ってましてその中にも
データ?がたくさん入ってます。「SaveDeta」内のものとは名前が違いますが。
621名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 18:04:30 ID:5Ad1MgyP
>>620
ん〜どう説明したものか
本来マルチユーザーOS(この場合はWindows NT系)ではアプリケーションと生成される
ユーザー毎のデータや設定などは別の場所に保存することが基本なのです
たとえば、プログラム本体や実行に必要なライブラリなどはProgram Filesに。
データや設定ファイルなどは各ユーザーのフォルダに保存することで、プログラムは
共有して、データや設定は各々に分離管理することが求められます

建前はこうなのですが、XPや2000時代、ユーザーアカウントでは非常に扱い辛い
仕様になってました。
そのために管理アカウント前提のアプリケーションが多くなりました
一因には9x系Windowsと統合されたためというのもあります
プログラムもデータや設定なども含めてProgram Filesなどにまとめて生成されて
使用することが当たり前になってます
シングルユーザーOSの悪癖みたいなというか使用方法が常習化してたのです

Vistaでは最初に説明したようにマルチユーザーOSとして基本に戻ってます
権限を明確に区切り、管理者アカウントに制限を設け、ユーザー権限アカウントで
使用することを前提として設計されてます(同時にユーザー権限の拡張=UACも
実装されてます)
旧来のシングルユーザーOS的アプリケーションとは互換性が低いのです
そのままではアプリケーションの互換性に問題があるためにUACによって仮想
リダイレクトを用いることで互換性を高めているのですが、この仮想リダイレクトを
含めて新しい拡張が旧XPユーザーなどからみると混乱の元になってるようです

本来はアプリケーション側がVistaの仕様にあわせることが大事です
プログラム本体関連とユーザー毎のデータや設定は分離する
ちょっとした手直し程度で問題は無くなるのですが・・・以下続く
622名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 18:16:40 ID:5Ad1MgyP
>>620
一番の問題を指摘しましょう
あなたの問題のそのゲームはVistaに対応してません
動作はしてもそれはVistaの互換性機能一応動作してるだけ
メーカー側の対応もお粗末ですが、一番の問題は未対応のアプリケーションを使うから
UACの仮想リダイレクト機能によって混乱しています

Vistaに対応していないもしくは互換性の低いアプリケーションをProgram Filesにインストール
するのは仮想リダイレクトなどで混乱する元です
簡単な回避策は仮想リダイレクトの対象外の場所にインストールすることです
(※仮想リダイレクトの対象はProgram FilesやWindowsフォルダ)
他のドライブや上記の対象フォルダ以外の場所にインストールしてみてください
623名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 18:17:58 ID:5Ad1MgyP
わかりにくい説明かと思いますが、その辺はご勘弁を。
624名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 18:20:50 ID:dgYx6gw/
vistaにしたとたんrealplayerでカラーで見れなくなってしまいました
対処法を教えてください
625名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 18:23:59 ID:h+4QGA2O
>>624 白黒になってるのか?
626名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 18:53:41 ID:firRLTd6
ビデオカードの最適化をしないにチェック
627574です:2007/10/10(水) 20:14:57 ID:D6OGV9jG
>>621>>622>>623お答え有難うございます。
たびたび申し訳ないのですがもう一つよろしいでしょうか。
ゲームをアンインストールして再インストールしようとしたら
インストールできません。インストール先を選ぶところまでは進むのですが
「インストール開始」をクリックすると応答しなくなります。
もちろん右クリックから管理者として実行も試しました。
当たり前ですが以前はインストールできました。
頼りきりで申し訳ないのですが原因わかりませんか?
628名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:18:32 ID:3O4WtbHs
>627
アンインストールが不完全でゴミとか残ってるんじゃ・・・
629名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:20:00 ID:TY36lFqT
尻入力系で、レジストリが残ってたりするんじゃね?
630名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:20:57 ID:a7I1Hb3z
>>628
横から失礼しますが、そういうゴミって自動のデフラグで無くなるんでしょうか?
631名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:21:03 ID:q2m3Caxk
>>627
原因はアプリだろうな、インスコ前までシステムの復元しなよ
632名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:23:19 ID:5Ad1MgyP
>>627
そろそろ勘弁してくれ><
ゲームメーカーのサポート担当じゃないんで^^;
633名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:24:44 ID:TY36lFqT
>>630
なくならない。

つか、システムドライブにOS以外のアプリをつっこむようなことは
もう二度としない方がいいぞ。
634名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:26:08 ID:a7I1Hb3z
>>633
レスありがとうございました
635名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:26:39 ID:3O4WtbHs
>630
デフラグ・・・そんなの関係ねぇー><;
636名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:27:50 ID:TY36lFqT
つか、このスレとか初心者スレを見ていると
MSがUACなんて邪魔なものをぶち込まざるを得なかった
現状を理解してしまう俺……。
637574です:2007/10/10(水) 20:50:25 ID:D6OGV9jG
>>632ごめんなさい。つい頼りきってしまいました。
最後にひとつだけ質問させてください。
>他のドライブや上記の対象フォルダ以外の場所にインストールしてみてください
これは再インストールしないとだめなのですか?
Program FilesにインストールしたものをD&Dで別の場所にうつすだけでは
だめなのですか?すいませんが最後にこれだけお願いします。
638名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:51:27 ID:3O4WtbHs
初心者ができる人がやってるマニアックなことを意味わからず真似してやっちゃうから
639名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:51:57 ID:TY36lFqT
>>637
>D&Dで別の場所にうつすだけ
アプリケーションやゲームはこれじゃ駄目なのが普通
640名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:54:11 ID:3O4WtbHs
>637
いったんまっさらなきれいな状態して再インスコしなおしたほうが早そうだな。
641574です:2007/10/10(水) 21:05:22 ID:D6OGV9jG
>>640
それはリカバリってことですか?
642名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:09:01 ID:3O4WtbHs
そうです
643名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:17:41 ID:5Ad1MgyP
>>637
もうマジ勘弁してください(;´д⊂)
644574です:2007/10/10(水) 21:19:41 ID:D6OGV9jG
>>642
いや、それはちょっと。
というかパックアップに件のゲーム入ってるので意味ないかと。
>アンインストールが不完全でゴミとか残ってるんじゃ・・・
こういうゴミって削除できるものなのですか?
レジストリはXP Utilities pro5を使って消えてるとおもうのですが。
645名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:22:15 ID:TY36lFqT
>パックアップに件のゲーム入ってる
この意味がわからんけどシステムの復元でもしろ。
これ以上はレスする気がおきんわ。
646名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:25:53 ID:dgYx6gw/
>>625白黒というより全体的に緑っぽい色です
647名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:32:21 ID:3O4WtbHs
>624
単にビデオドライバの問題じゃ・・・
648名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:33:39 ID:3O4WtbHs
>644
じゃ「バックアップの復元」をやり直せ。
649名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:34:16 ID:dpS+CiGV
EXEファイル名を覚えているなら、
スタートメニュー 検索 高度な検索 インデックスのない〜 で検索をして出てきたプロラムをフォルダごと消す
EXEファイル名を覚えていないなら、
デスクトップのアイコンから今ぴゅーとを開いて、そのCDを右クリックから開くを選んで、EXEファイル名っぽいのを探してから検索して削除
どうしてもわからなければ、ソフトのメーカー名をローマ字にした「kaguya」で検索して削除

ファイルを削除しても再インストールできない場合は、
スタートメニューからファイル名を指定して実行を起動
「regedit」と入力してレジストリエディタを起動する
編集 検索からソフト名とメーカー名で検索して出てきたものをすべて削除する(左側のフォルダアイコンを右クリックして削除)
650名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:35:29 ID:dpS+CiGV
574へ
651574です:2007/10/10(水) 21:59:34 ID:D6OGV9jG
>>649
全て試しましたがだめでした。
652名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 22:41:21 ID:IwFVIEnk
vista使用/ノートン2008使用
2chブラウザ Jane Doe style
スレッドのすべてのタブの新着チェックが遅いのですが、
専用ブラウザ使用する上で、特別に何か設定する必要ありますか?
653名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 22:44:26 ID:dpS+CiGV
654名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 22:52:29 ID:5Ad1MgyP
>>652
ありませんっていうか
サーバーの応答とか回線の問題もあるでしょうし、あと仕様だったかな
同時にすべてのタブというか新着チェックをすると人によってはものすご
い数チェックするでしょう
あまりに多いと2chのサーバーに対して負荷をかけます
そのためにJaneなどの一般的な2chブラウザでは同時にチェックする数
を制限してチェックの完了を待って次というように順次処理していきます
2chへの負荷軽減目的も2chブラウザにはありますので、設定で変更で
きるとかそういう問題ではありません
要望出しても本末転倒になるので2chブラウザの開発者も拒否すると
思います
655名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 22:54:37 ID:IwFVIEnk
>>654
なるほど、ありがとうございました。今後負荷を避けるために、
1つずつチェックして行くことにします。
656名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 23:05:44 ID:5Ad1MgyP
>>655
いや既に2chブラウザ側で負荷をかけないように制限してるんで
そこまでする必要は^^;
657名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 23:40:45 ID:TsHe29+l
Updateしたら、ようこそ画面で同じユーザー名で2つ出てしまったよ??

なんじゃこれ〜
658名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 23:43:40 ID:ucN0pngX
いいじゃん、二人分使えて
659名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 23:49:06 ID:RUu4Crad
なぜか画面が青いんですが・・・こんなモンですかね?
660名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 00:04:41 ID:ETMXo7yW
>>657
富士通?
661574です:2007/10/11(木) 00:26:16 ID:a/7hAOr7
>>653
いえ、起動しないのではなくインストールできないのです。
アンインストールする前は起動しました。
662名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 00:31:50 ID:6+q82hNL
ここに貼り付いてるより、再インストールした方が早いのに
気が短い俺には理解できん
663名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 00:39:51 ID:VzzN+H+f
Vistaってリソース表示できないのでしょうか。
フリーソフトの「めもりーくりーなー」でメモリ残量、CPU使用率などを表示させてる
んだけど、リソースだけが正常に表示できない。Meの時は表示出来てたんだけど・・・。
664名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 00:47:16 ID:Iwgk9FfZ
windowsメールが起動できなくなった・・・
HomePreminmなんだけど ”メッセージストアを開けません。
ウイルススキャン等他のプログラムで使用されています。処理を完了させて
開いてください 0x800c0155,2 "とか表示されて、”MSOE.DLLが初期化されませんでした”
とか言って起動できん状態。ノートンインターネットセキュリティ2008導入してるが
切ってもだめだった・・・ どうしたらいいでしょう?
専門スレ過疎っているからこちらの方が早い思ったもんで
665名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 00:50:19 ID:bc2TMtFN
>>574
649ではkaguyaって書いてあるけれど、ちゃんと「narukana」、「xuse」でシステムファイル下もレジストリも検索した?
どうしてもインストールしたいなら別ユーザーでのインストールは?

>>663
「めもりーくりーなー」で表示させたいなら開発者に聞いたほうがいいよ
ただ表示させたいだけなら、タスクバーを右クリックしてタスクマネージャを起動し、
パフォーマンスタブの中のリソースモニタをクリックする
666名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 00:56:09 ID:VzzN+H+f
>>665
ありがとう。Vistaの仕様だと早とちりしてました。
thx
667名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:04:23 ID:e7GctrS6
最近、パソコンをVista搭載機に新調しました。
XPを使っていたが7割方アプリケーションが対応していなかったのに愕然とした。
一番よく使っていたプログラムが使えないのだ。
それは{AHERF}というものでVBスクリプトというプログラム方式なのだそうだが
インストできてもIEの右クリメニューに表示されません。
VIstaにはUACというものが搭載されているらしくときたまこれが障害となるそうなのですが
これを解除しても環境に変化はなく、右クリメニューが表示されません。
どなたかこの対処方ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
画像ダウンロードソフトのIrivneはUAC解除でインスト正常動作いたしました。
668名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:06:03 ID:5jRbFIhq
マルチ死ね
というかVistaアンチコピペか
669名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:08:24 ID:TNB2t+LV
>>668
なんだ答えられないのか・・・・
670667:2007/10/11(木) 02:13:48 ID:e7GctrS6
マジでいろいろ情報詮索しています。
671名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:15:18 ID:hkrkRvry
>>667 UAC自体はXPからある機能です
XPで動くのはXPが未実装の癖にUACをサポートしたのが原因で
XPで動いてしまうことがそもそもバグです

つまり、Vistaで本実装されて正常に動かなくなったのであり
XPがその致命的欠陥をいまも内包したままUAC対応と言い張っている
恥知らずの糞OSです
672名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:19:39 ID:e7GctrS6
ではこのアプリは対処法なしということでしょうか・
673名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:22:00 ID:O1z6z7qd
>>672
>>667の文章がおかしいのはまぁ置いとくとして。
一体、どんなソフトを使ってるんだ?
674478:2007/10/11(木) 02:26:24 ID:e7GctrS6
簡素化されたURLをもとに戻してくれるフリーソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se296907.html
これです。
こういう場ですごく重宝するんです。
675672:2007/10/11(木) 02:28:51 ID:e7GctrS6
478は672の私です。すいません。
676名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:31:49 ID:+hXaUd0R
>※WindowsVistaはIEのみ対応です
>※WindowsVistaはIEのみ対応です
>※WindowsVistaはIEのみ対応です

( ^ω^)……?

2chなら素直に専ブラ使えば良いと思うよ。
677名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:32:51 ID:O1z6z7qd
>>674
※ WindowsVistaはIEのみ対応です
って書いてあるが…ソフトが対応してるんなら動作するだろ?
678672:2007/10/11(木) 02:34:52 ID:e7GctrS6
まあたしかにそうですが使う場はここだけではないので・・
だから変なんですよ、>※WindowsVistaはIEのみ対応です
>※WindowsVistaはIEのみ対応です
>※WindowsVistaはIEのみ対応です
になってるのにインストしても右クリメニューにでない。
679名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:36:10 ID:O1z6z7qd
それは、Vistaが原因なんじゃなく、おまいのインストールか設定方法に
問題があるってことじゃないのか?
680名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 02:37:04 ID:+hXaUd0R
>>678
もはやスレ違いですがな。
ソフトウェア板でもいきなされ。
681672:2007/10/11(木) 02:38:44 ID:e7GctrS6
そうします。おじゃましました。
682名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 03:04:04 ID:ETMXo7yW
>>666
というか NT 系の OS では
ユーザがシステムリソースを気にする必要はほとんどない
683名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 03:12:42 ID:YUJ99SYk
ある日突然、スリープに一回で移れなくなりました。二回目だと移れます。
思い当たるのは、ケンジントンのトラックボールマウスを使っていますが、
それにと同時にMSのエクスプローラーマウスを使ってからかと思います
(今はもうMSマウスは外してます)。
症状としては、一回、スリープボタンを押すと、電源が切れかかってすぐに
また復帰してしまい、その後は、マウスがフリーズしてしまいカーソルが
動きません。
また一回目と二回目の間は結構時間を空けても、スリープに移ります。

いろいろ検索しましたが、このような症状(と対策)が見つからないので、
ここで質問させていただきます。詳しい方よろしくお願いします。
684名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 03:15:33 ID:5jRbFIhq
あらら本気だったのか
マルチとか言ってスマソ、だがコピペして貼るだけはやめたほうが良いと思うぞ
685名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 03:19:37 ID:AU0LmlGD
vista ultimate 64bit版のWindows Media Player 11 + PS3でPS3のメディアサーバー機能って使えますか?
どうもうまくいきません。
ウィルスバスターを導入していますが、設定は「家庭内ネットワーク2」でセキュリティレベルは低になってます。
ウィルスバスターの設定は問題ないと思います。
実際別マシンのXPではメディアサーバー機能が使えます。
ちなみにvistaから別マシンのXPにはpingは通るのですが、逆は通りません。
まずはここが駄目なんですかね?
686名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 03:22:07 ID:ILFKnekg
ファイルが大量に入ったフォルダに変更を加えたときバックアップとしてコピーしてあるフォルダに
上書き保存するとよくオリジナルよりサイズが微妙にでかかったりしますがこれはバグですか?
687名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 04:53:34 ID:ETMXo7yW
>>683
デバイスマネージャのマウスのプロパティで
電源管理の「このデバイスで…」を切ってやれば
復帰しなくなるんじゃないかと思うけど

復帰後ポインタが止まるのは別問題かもしれんね

>>686
コピーしてモノが変わったら大問題やね
ただ
原因が OS にあるのかハードの障害なのかは
それだけの情報じゃわからんが
688名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 08:33:58 ID:xyHJw0Qa
>>685
ウイルスバスターなどの他社のパーソナルファイアウォール付きのセキュリティを
使用している場合は、自分でDNLAの使用するポートを許可する必要があります
・ポート 1900 プロトコル UDP
・ポート 2869 プロトコル TCP
・ポート 10243 プロトコル TCP
・ポート 10280-10284 プロトコル UDP
上記のポートを各セキュリティソフトのパーソナルファイアウォールで許可範囲を
ローカルネットワークのみとか(無い場合はIPの範囲指定やサブマスクなどで)
指定して許可するとOK
689名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 08:48:48 ID:xyHJw0Qa
> DNLA
訂正 DLNA
690名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 08:56:53 ID:xyHJw0Qa
>>664
Windowsメールに限らず、ノートン2008においてメールソフトで問題があるようです
英文のSpamメールの一部で送受信やメールソフトの動作に問題が発生する模様
いずれにせよ、ノートンの問題であってVistaは関係ないので、正規のサポートか
専門スレが妥当だと思います
691名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 08:59:21 ID:xyHJw0Qa
>>671
・・・・・XPにUACなんてないですよ?
UAC対応とか言い張ってますか?

もしかしてZoneIDのことを勘違いしてるのかなぁ
692683:2007/10/11(木) 09:38:26 ID:YUJ99SYk
>>687
>電源管理の「このデバイスで…」を・・・
 一応やりましたが・・・変わりません。
693名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 10:42:08 ID:xyHJw0Qa
>>683
Mouseworks(付属ユーティリティ)をインストールしてます?
してるなら使用しないでくれとKensington(US)のサポートに書いてあります
Vistaに対応してないので不具合がでるのでしょう
VistaではMouseWorks必要無い、今後もサポートしないようなことが書いて
ありました
一見動作しててもスリープなどで失敗することがあるのでは?
あと他社のマウスなどを使うとユーティリティなどの問題で不具合が出る
場合もあるので気をつけましょう
694名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 19:01:51 ID:lludJj2n
スリープ(20時間位)にしてたのに
触れても無いのに突然シャットダウンしたんだけど何故だ!?
695名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 19:10:49 ID:EYmrx3K/
>>694
コンセントの電圧が落ちただけでそうなることもありますよ。たまに
696名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 19:19:30 ID:lludJj2n
>>695
サンクス。
電圧かぁ、故障かと思ってビビった。
697名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 20:44:49 ID:MwelPVgX
VistaでFrontPage98って使えますか??
698名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 23:41:02 ID:2dpnWfqQ
>>697
Out of Support ..
699名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 01:18:18 ID:lIr6p9zx
firefoxのスクリプトが突然使えなくなりました
システムの復元で一度は戻ったものの、またしばらくして元に戻りました
どうすればうまくスクリプトを動かせるようになるのでしょうか。。
700名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 10:29:27 ID:YJhrsp2W
701名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 11:19:31 ID:w1cDloTs
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ
ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ

毎回毎回電源入れるたびに何をそんなに読み込んでいるのでしょうか???
本当に苛々させる製品をつくりますねマイクロソフトって昔から。
702名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 11:31:08 ID:FN4/S8DH
>>701
だから電源落としちゃいかんといっとろうが・・・
703名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 11:35:01 ID:7xgv/TER
うpだてすればおk
704名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 11:39:58 ID:5IxonhE5
>>699お願いします
705名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 11:44:21 ID:Vi/KDDux
>>701 効率化、放っておけば1週間ぐらいで静かになる
いやならスーパーフェッチ切ればいいけど効率化はしてくれない

ファイル単位のデフラグと理解するのが普通
(普通のデフラグはクラスタ単位)
無駄・信じられない なら好きにしろ
706名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 12:04:07 ID:7xgv/TER
>>704
FireFoxでスレ検索しなよ
707名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 12:16:56 ID:eSjipkfE
>>702
701ではないんだけど、再起動もだめなの?
最近までMe使ってたんだけど、失ったリソースを回復させるには再起動しかなかった。
その時の感覚が残ってて再起動しないと不安なんだが・・・。
708名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 12:23:56 ID:7xgv/TER
superfetchの事だろ
709名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 12:25:50 ID:DinkxJYH
>>707
マッチ片手にガスコンロ点けないと落ち着かない、みたいなもんか?
710名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 12:50:12 ID:FN4/S8DH
>>707
再起動したって起動時がりがりやる。
Vistaはスリープ常用でないとだめ。
それができないハードはXPで完了。
711名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 13:14:00 ID:Vi/KDDux
>>710 しないよw
それはまだ効率化が終わってない証拠
712名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 13:19:34 ID:FN4/S8DH
>>711
俺のいってるのはインデックスのがりがりでなく
立ち上げのたびにやるスーパーフェッチのがりがりのことや。
713名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 13:22:24 ID:Vi/KDDux
>>712 そうだけど? 起動時にガリガリなんか言わなくなったぞ?
アクセスランプ青LEDで目立つのですぐ判るし
714名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 13:25:57 ID:FN4/S8DH
メモリー少ないとか
715名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 13:29:34 ID:Vi/KDDux
>>714 関係あんのか? 2GBしか積んでないが
716名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 13:36:45 ID:EiuGE1O6
断片化してるとかHDDが劣化してるってのも考えられるわけだが・・・。
717名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 14:03:37 ID:WVxKxQMq
WMVファイルを再生すると必ず「EVR Fullscreen Window」「正しくないイメージ」等のメッセージが出てくるのですが、何を直せばこの表示は消えるようになるのでしょうか?
aviやmpgファイルは何の問題もなく再生できるのですが、、
718名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 14:07:44 ID:agRydLaw
HomePremiumで質問です

1:ファイルが急に上書き保存できなくなり(別名保存は可)
2:vista対応の最新版「unlocker」はインストールできてもエラーが出ます
3:http://q.hatena.ne.jp/1166082106 ここでやり方を見つけたけど
  「ローカルセキュリティポリシー」が見つかりません。

3の質問をさせていただきたいのですが、もし
1、2、の段階でも解決法があれば教えてください。
719名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 14:20:58 ID:MK0s8CNS
>>718
新規作成しなおしたファイルでもそうなるのか?
それとも特定のファイルだけ上書きできないのか?
読み取り専用になってるとかいうオチは無いだろうな
720名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 14:26:46 ID:agRydLaw
読み取り専用チェックは一度もついたことはありません。
電源切ったあともファイルをいじれないし、セーフモードも面倒なので
できるかぎり簡単なアンロッカーというツールで解決させたかったのです。
721名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 20:01:12 ID:6Krz/Nuh
テスト
722574です:2007/10/12(金) 20:07:50 ID:6Krz/Nuh
>>665
遅くなって申し訳ありません、アクセス規制に巻き込まれて昨日のうちに
お返事できませんでした。それで検索ですが、
[narukana][Narukana][xuse][Xuse][聖なるかな]で検索して引っかかったのは
全て削除しました。
ユーザーアカウントの件ですがこれってレジストリなんかも個別に管理してるのですか?
723名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 21:40:19 ID:UDK/MUYY
a
724名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 23:40:24 ID:2sUhKJKR
唐突な質問で申し訳ありません。

ドライブ文字についてなんですが
フロッピーディスクドライブは当初 A になっていました。
が、今気が付くと B に変わってしまっています。

コンピューターの管理からは変更出来ないようなのですが、どの様にすれば A に戻す事が出来るのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。
725名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 00:13:52 ID:3QQKf5io
またおまいかw
726名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 01:04:43 ID:KShDbDqM
Vistaの場合フリーソフトの類はProgram Filesフォルダに置かない方が良いのですか?
JaneViewの作者が置かない方が良いみたいに言ってたし、JaneView以外にも
動作が不安定なソフトがいくつかあった気がする・・・。
727名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 01:09:11 ID:RQ1aKWnM
>>726 そもそもXPいや98の頃からそんなの基本だろ
レジストリ非依存アプリはCに置くな ってのが常識
728726:2007/10/13(土) 01:23:51 ID:KShDbDqM
>>727
え!そうなん?ソフト類はプログラムフォルダに置けってのが基本だと
思ってた・・・。
Cに置くというのはProgram Files以下でもドキュメントでも一緒という事なん
ですか?
レジストリを使用するソフトはProgram Files以下に置いて、使用しないソフトは
Dに置くのかな。解らん・・・。
729名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 01:25:46 ID:k0dYZnsl
>>726
まー互換性機能が働くし、Program Filesに置いても良いだろうけど。
ただプログラムの設定ファイル(.iniとか.xml)や作業データをプログラムと同じフォルダに保存するようなソフトは
やっぱ他のところに置くのが無難かな。

設定をレジストリやプロファイルフォルダ以下に保存するような行儀の良いソフトなら問題無い。
730名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 01:27:55 ID:k0dYZnsl
UACとか互換性機能については上の方でID:5Ad1MgyP氏が詳しく説明しているので見ると良いかも。
731名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 01:33:31 ID:KShDbDqM
>>729>>730
ありがとう。ID:5Ad1MgyP氏のレスを見直してなるほどと
唸ってます。サンクs
732名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 05:06:57 ID:CdnLgwQ0
↓のレスはUACのオフの仕方を知らないだけですか?
それともUACをオフにすると不具合があるということですか?
Vista導入を検討していてちょっと気になったのです。


464 名前: 俳優(三重県)[] 投稿日:2007/10/13(土) 04:28:56 ID:INCcZNXM0
>>459-460
しかし、実際に使ってみるとソフト入れる時でも
UACで管理者権限使ってインスコしないと動作不良になる
ソフトとかあるからなあ。>BF2とかBF2142とか。
何かする度にいちいちあこの操作にはあなたの許可が必要です。とか
聞いて来るし・・・。
管理者である俺様が操作してるんだからいちいち聞いてくるなっつーものあるんよ。
733名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 06:34:49 ID:EcCPnuks
732はMSマンセー
734名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 07:20:22 ID:XWZew5bc
>>732
UAC切るんじゃなくて、自動昇格するようにレジストリ設定
するだけいいじゃん、ググればすぐに方法は見つかる。
735名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 07:39:43 ID:D5kLMWty
>>724
スレ汚し申し訳ありません。
自己解決しました。
736名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 10:42:00 ID:VSh+BUTR
>>732
ん〜いくつかのアプリケーションの中にはユーザープロファイル以下の
テンポラリにインストール時のテンポラリを作成せず、直指定でWindows\
Tempにテンポラリを作成してインストールするものがあったり^^;
UAC有効だと互換性機能でインストールできるものでも、
UAC無効だとAdobeAcrobatReader8みたいに互換性機能が働かず、
インストールに失敗することが・・・
いずれにしてもUACには過去の互換性の低いアプリケーションに対して
ある程度の互換性を保つための拡張機能があって、無効にすると一部の
アプリケーションが動作しなくなる可能性がある
まぁぶっちゃけアプリケーションの行儀が悪いんだけど。

>>734
ただし、UACのセキュリティはかなり低下するので非推奨ぐらいは書いて
置いた方が良いかも^^;
十分理解した上でやらないとまぁ穴だらけになるしw
737sage:2007/10/13(土) 11:54:50 ID:S0qmsjEr
質問です

今日PCを立ち上げたらアイコンやツールバーなど全ての画面表示が異常にでかくなっていました。
吐き気がするくらいでかいです。。。

大きくなりすぎてドットが出ちゃってるような状態です。

突然の異常で原因もわかりませんが、同じような症状って聞いたことあります?
738名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 11:57:33 ID:dwynISlQ
>>737
ときどきなるねw
でもすぐ元に戻らない?
739名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 14:03:25 ID:E3d2Se55
IMEが段々おかしくなってきているのですが、
初期化の仕方ってありますか?

「いちいち」を変換すると
「いちいち」「一一」「イチイチ」「」(空白すらも表示されない)
しか出てきません。

さらに、「書く」という変換がなくなりました。
「かいた」の変換候補は
「頴田」「海田」「かいた」「カイタ」
の4つしかありません。

※「書く」を表示したい場合、
 「かかせる」→「書かせる」としてから書だけを取り出してます…。

ちなみに最初の初期化についても、
「しょきか」の変換候補に初期化が無く、「初期」+「化ける」から「ける」を消してます。
※「か」の変換候補には「か」「カ」しかない…。
740名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 14:12:15 ID:QdDC9+r8
Hey, you! MS-IMEなんて糞なInput Method Editoは止めてATOK使っちゃいなYO!
741名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 15:05:25 ID:tljHUrUi
質問があります

VAIOのVGC-H52Bを使用していますが、本日Vista Ultimateをインストールしました。

インストールは無事に成功したのですが、本体のスピーカーから音が出ません。

デバイスマネージャーから調べてみたら「デバイスが機能していません」と表示されます

共存させているXPでは、問題なく再生されます。

何か解決策等ありましたら教えて下さい。

スペック
Cel D 3.33GHz
メモリ 512MB×2
HDD 300GB
742名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 15:16:11 ID:cW5VVyXX
743名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 15:42:46 ID:P6oJHNtM
質問させてください
ランチャーからインストール・アンインストールするようなゲームって
システムの復元でインストール前・アンインストール前に戻せるんですか?
744732:2007/10/13(土) 16:36:17 ID:CDrGgPCl
>>734
>>736
なるほど、可能だけどそれなりにデメリットがあるということですか。
UACを使う設定にしておいたほうが無難なんですね。
とりあえずひと安心したので、実際にVistaを使いながら慣れていくことにします。
ありがとうございました。
745名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 16:52:17 ID:t8Vh7hBb
ちと質問させてほしいんですが、vistaでaviやwmvなどの動画を再生していると

動画が途中で止まってしまって再び再開するなどの症状がよくあります。

色んなプレイヤーを使いましたが、プレイヤーは関係無い感じです。

同じ動画をXPで再生したら普通に再生できるので、データ破損では無いと思います。

このような症状の解決方法ご存知の方が居たらぜひ教えて下さい・・。
746745:2007/10/13(土) 16:59:49 ID:t8Vh7hBb
すいません、書き忘れた追記です。
そのように動画を再生していたり、家庭内ネットワークで共有しているPC同士で
ファイルのコピーなどをした時に、dumping memory check とかうブルー画面になって強制的に落ちることもあります。
調べてみたのですが解決できなかったので、わかる方いればアドバイスをお願いします!
747737:2007/10/13(土) 17:36:44 ID:S0qmsjEr
>>738

何回も再起動しても直らないです(涙)
一時的なものなんですかね?
748名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 18:11:37 ID:lKHVp0vf
Roxioっていうパソコンについていたソフトをインストールしたらエラーがでたので
アンインストールしたのですが、
完全にアンインストールされていないらしく、(プログラム一覧に残ったままでアンインストールできない)
Windowsを起動するたびに

・プログラム互換性アシスタント

このドライバは互換性の問題のためブロックされています。

うんたらかんたらとでるんですが、
どこからこのドライバを消せばいいのかわかりません。
こういうドライバを削除するにはどうしたらいいんでしょうか。
749名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 18:12:21 ID:k0dYZnsl
そりゃグラフィックドライバがおかしくなったんじゃないの?
750749:2007/10/13(土) 18:14:26 ID:k0dYZnsl
>>747さんへね。
ドライバを再インストールできるならしてみる。メーカーPCならメーカーサイト探すし、
サイトになかったら、ハードウェアメーカーのサイトも探す
751名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 18:20:28 ID:aGrPgE8T
>>748
もう一度インストールしてから今度はセーフモードで削除してみたら?
752747:2007/10/13(土) 19:01:02 ID:S0qmsjEr
>>750
グラフィックドライバを再インストールしたら直りました!
本当に助かりました!ホントありがとうございます!
753名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 19:30:18 ID:j7p2nVWz
superfethで困っています。

インストールしてから、4ヶ月毎日電源を入れているのに未だに
電源を投入後5分程HDDにアスセスしっぱなしです。

スリープを使えばよいと以前このスレで言われましたが、スリープ解除後も普通にHDDを読み込んでいます。

この機能は本末転倒では??
754名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 19:35:50 ID:Wd6G3QSr
>>753
デスクが表示されてから30秒以内にアクセスが止まるし
メモリが足りないなら増強だね、superfetch
755名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 19:56:43 ID:V5OsK3sK
756名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 20:00:10 ID:XWZew5bc
>>753
まさかHDDアクセスが止まるととでも思っているんじゃなかろな?
757名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 20:08:52 ID:j7p2nVWz
>>756
使うソフトは3つだけ。

なのに4ヶ月間ずっとコレじゃ頭に来るでしょ。
因みにメモリはメーカーの1Gx2で売ってる奴を2つ積んでる。

4G
758名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 20:49:06 ID:eP54WdgO
vistaで視覚スタイルって使えないの?
759名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 20:52:43 ID:jsteocxr
>>726に便乗質問です。
フリーソフトをインストールするならどこがよいのでしょうか?
「ダウンロード」フォルダですか?
760名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 20:57:35 ID:j7p2nVWz
vistaって発売から1年経っても未だに使えないのな
761名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:04:20 ID:cW5VVyXX
1年経ってませんがなにか?
762名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:16:54 ID:RQ1aKWnM
>>760 Vistaが使えないハードを1年近くも持ち続ける君に乾杯
763名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:27:37 ID:j7p2nVWz
自分のハード自体は4ヶ月前の新製品だが?
764名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:36:05 ID:RQ1aKWnM
>>763 4ヶ月前に買って2GB載せてないの?
765名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:37:35 ID:j7p2nVWz
>>764
vistaって質問スレに答えてる奴も馬鹿しかいないのなwww
まぁ、windowsをmeから使ってるとか言ってえばってる自称パソコン博士なのだろうがwww


パソコン云々の前に頭悪いぜお前。
766名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:37:56 ID:tFlY2Tj6
>>763
愚痴言うなら別スレ行けばいいんじゃね?
ここは質問スレなんだから。
Vista批判スレいくつかあるよ。
それに4ヶ月使ってて設定も変えずに文句言うのは
自分はバカですと言ってるようなもんだよ。
767名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:39:15 ID:j7p2nVWz
>>766
愚痴じゃねえだろ馬鹿

ひたすらvistaは悪くないお前のハードが悪いというから
普通に答えてるだけだろ??

お前の頭の悪さって何だ??


日常生活大丈夫か??(嘲笑
768名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:40:13 ID:VSh+BUTR
かまうなよ
かまってくんなんだからさ
769名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:41:08 ID:j7p2nVWz
仕舞いはそれかよ

お前等本当に信者だなwww
盲目って奴かww
770名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:41:19 ID:aYPiuSwF
>>765
ディスク・デフラグツールを起動して、自動デフラグを切るのってやった?
コレを入れたままと切るのとでは大違いだよ。切ってからは気がついたときに
手動でデフラグする(まぁ当たり前だが)
771名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:42:37 ID:j7p2nVWz
うぜぇなボケ
デフラグは当然手動だし、アンチウイルスまで手動だよ。

てか、何で電源入れた直後って言ってるのにデフラグになるんだ??www


池沼。

もうレスすんなやぼけ
772名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:43:51 ID:tFlY2Tj6
>>767
これのどこが質問?
コピペじゃねぇかよw

753 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 19:30:18 ID:j7p2nVWz
superfethで困っています。
インストールしてから、4ヶ月毎日電源を入れているのに未だに
電源を投入後5分程HDDにアスセスしっぱなしです。
スリープを使えばよいと以前このスレで言われましたが、スリープ解除後も普通にHDDを読み込んでいます。
この機能は本末転倒では??
773名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:44:38 ID:aYPiuSwF
じゃあなんでお前さんのPCだけ起動直後の5分間ディスクバリバリが止まらない
んだ?みんな止めてるんだぞ。池沼はお前だからもう消えろ。もうこの手のレス
はみんなうんざりなんだよ。
774名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:45:29 ID:j7p2nVWz
因みになんで3つしかソフト使ってないと言ったかと言うと
windows機は株取引にしか使ってないから。

他は全部linuxとmac。
表で使うノートはlinuxだし、モバイル通信のプロキシもlinux
windowsはゲームにさえ使えない存在。
775名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:46:52 ID:j7p2nVWz
>>773
多分オレの周りの時間の進みが速いから・・?
なわけ無いだろwww

普通に上にもそんなレスがあったってコピペがあったばかりじゃん。
776名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:48:21 ID:j7p2nVWz
C万円だしてultimate買ってその意味も未だに見出せないし
デスクトップのあのマヌケな機能だって”つい最近”だろ追加されたの。

発売から何年経ってんだよ。
777名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:49:14 ID:tFlY2Tj6
1年経ってねぇってのw
778名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:49:32 ID:j7p2nVWz
まじかよちきしょう
779名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:50:05 ID:9RZUVK3g
質問です
妹のPCにWindows Vista Home Premiumが入っているんですど、「Windows Photo Gallery」で
画像の拡大縮小をした場合に補正が効かないのですが、これで正常なんですかね?
私が使用しているWindows XPの「画像とFAXビューア」だと綺麗に補正されるんですけど、
Vistaでは機能が削除されたのかどうか教えてください
780名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:50:42 ID:j7p2nVWz
あ・・なんかまともな質問がでたので邪魔になるから退散する。
781名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:50:56 ID:aYPiuSwF
Mac使ってろよ。
782名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:51:22 ID:gyuV9Z7P
783名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:51:55 ID:aYPiuSwF
なんだ4万円てまたこないだの荒らしかよ・・・あー時間無駄にした。
784名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:56:28 ID:VSh+BUTR
>>780
また来週〜♪
785名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 21:56:42 ID:tFlY2Tj6
真面目に答えた人乙としか言えないな・・・。
786名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 22:04:57 ID:ujWVS+64
ウィンドウの中にさらにウィンドウを表示するようなタイプのアプリケーションにおいて中のウィンドウを最大化表示した際に
スクロールバーが端から微妙にずれて表示されるのですが、考えられる原因がわかる方がいたら教えてください。
地味に困る・・・

下記画像が症例です。
ttp://www.imgup.org/iup482961.jpg.html
787名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 22:09:28 ID:V5OsK3sK
>>786
sleipnirだけでなく?
788名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 22:16:57 ID:ujWVS+64
>>787
他にはpainterがズレているようです。
ttp://www.imgup.org/iup482970.jpg.html

IEのタブでは最大化してもズレませんでした。
789名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 23:04:24 ID:XWZew5bc
単にアプリがVistaにちゃんと対応してないだけでしょ。
790名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 23:23:21 ID:YC74opP6
>>757
曜日・時間帯ごとの統計取って解析する仕様だから
いつまで経ってもアクセスは終わるわけないよ。
使う続ける限りはね。
791名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 23:43:12 ID:ujWVS+64
>>789
そうなんですかね、painterは正式にvistaに対応してたみたいなんで油断してたというか。
動作チェックはやったけどそういう細かいところは見て無かったってことなんですかね、まあとりあえず不便なだけで使うのに
支障はないのでこのまま使っときますありがとう。
792名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 23:58:04 ID:P6oJHNtM
>>779
私もいまVista使ってますが元の画像より大きい場合は補正されませんよ。
小さくしても補正されないのであればディスプレイの解像度が最適ではないのでは?
793名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 01:57:34 ID:L9QYo/tt
msiインストーラを実行してインストール中に起動する
インストーラに組み込まれてるアプリを「管理者として実行」
させる方法をよければ教えてください。
794名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 02:01:02 ID:m4BbGJs5
そんなアホな作りをしてるのが悪い
795名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 03:21:27 ID:vE/hnWKb
>793
わかるけど、教えない。
796名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 03:45:51 ID:EPjGDxvy
「インストーラに組み込まれてるアプリ」ってのが良くわからない。
msi自体に権限持たせて実行させたいなら、「管理者として実行」させたcmd.exeから起動さえれば良いと思うけど。
797名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 05:21:13 ID:lRbJlVcx
VISTAデフォルトのHKEY_CURRENT_USER - Control Panel - Mouse の SmoothmouseXCurveとYCurveの値をここに書いていただけませんでしょうか?
798名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 08:21:07 ID:qCpF9kty
Dドライブの後ろの未割り当て領域に新しいドライブを作りたいんだけど
新しいシンプルボリュームウィザードに全て答えると
「選択したベーシックディスクがダイナミックディスクに、選択した操作により変換されます。」
という警告ダイアログが出てきて作れない
なんでダイナミックディスクに変換しようとするの?
ベーシックのまま作るにはどうしたらいい?
799名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 08:52:58 ID:TpjNj1aq
>>797

SmoothMouseXCurve 00 00 00 00 00 00 00 00 15 6e 00 00 00 00 00 00 00 40 01 00 00 00 00 00 29 dc 03 00 00 00 00 00 00 00 28 00 00 00 00 00
SmoothMouseYCurve 00 00 00 00 00 00 00 00 b8 5e 01 00 00 00 00 00 cd 4c 05 00 00 00 00 00 cd 4c 18 00 00 00 00 00 00 00 38 02 00 00 00 00
800名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 08:54:57 ID:WvKyNo/P
>>798
リカバリー用の領域なんじゃね
801名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 09:19:32 ID:PgFcIXmi
製造元の不明なサービスは無効にしたほうがいいのかな?
802名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 09:57:53 ID:qCpF9kty
>>800
そういえばそんなの作ったけど確認したらDドライブにあるみたい
よくわからんからDのデータを外付けに移してDを強制削除して全部Cにしちゃったw
thx!
803名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 10:09:31 ID:X+ibrz1F
たまにガジェットのCPUメーターのメモリ使用量が90%とかになってしまい
動作が激しく重くなるんですがどうにかならんでしょうか?

Home Premiumの32bitバージョン
メモリ2GB(仮想メモリ自動)
Aeroオフ

動画の編集が趣味なのですが、動画がたくさん保存されているフォルダを
開くとこの症状が出やすいっぽいです
804名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 10:30:20 ID:sVuDxmbE
>>801
割と有名なソフトでも無い場合があるから、ググった方がいい

>>803
動画のサムネイルを作成中だろうけど、
壊れた動画や、ffdshow等のコーデックが無いPCで
再生できないAVIがあるとフリーズの原因にもなる
サムネが必要無いならエクスプローラの
「常にアイコン〜」にチェックすると軽くなる
805名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 10:50:45 ID:X+ibrz1F
>>804
重くなるフォルダを特定できたのですが、サムネイルを表示させなくしたら
まったくメモリ使用量が増えなくなったので解決できたようです

こういうのはOS側で何とかしてほしい。。。
806名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 10:54:12 ID:sVuDxmbE
俺の環境では出て来ないし、OSの規格に合わない動画ならしょうがないと思うよ
807名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 11:20:18 ID:Ddy+YlcK
エクスプローラの詳細表示のときに
行のどこをクリックしても選択じゃなくて
アイコンとファイル名のところをクリックしたときだけ選択に出来ませんか?

要するにXPの選択方式です
808名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 11:54:14 ID:uMGqCUeF
内蔵無線LANアダプタのドライバを削除して再起動すると、
通常、”新しいハードウェアを発見しました云々”のメッセージが
表示されて、ドライバの再インストールが自動的に行われますが、
このドライバソフト(インストール前のもの)は、
どこのフォルダーに登録されているのでしょうか。
また、ファイル名等で無線LANアダプタ用の物を識別するには
どうすれば良いのでしょうか。

無線LANがうまく動かないパソコン(海外向けVAIO)の
ドライバの削除・再インストールをする前に、
ソフトの有無を確認したいのですが。

よろしくお願いします。
809名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 12:08:56 ID:i8avdDZT
>>805 動画編集がメインでなんでAeroはオフなの?
810名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 13:22:21 ID:0EvOV23a
vistaでStudio MX 2000は動きますかね?
811名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 13:32:24 ID:lEFKZoFZ
Vista標準搭載ゲームの、画面内の文字(左下に出てくるヒントなど)がいつのまにか
横につぶれたようになってしまったんですが、どこの設定をいじればいいんでしょうか?


画面のデザイン設定>詳細設定では直りませんでしたが・・・
812名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 13:40:55 ID:SHN+PCGc
>>811
俺もだよ。枠の中に文字が入りきってないし。バグだと思う
813名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 14:29:01 ID:+Js6CyjD
VistaPCにXPを入れるとビデオドライバみたいなのがインストールされてなくてVGAが使えない・・・
デュアルブート環境は一応出来るけどドライバの問題がどうにも解決できないですね。

まぁ今はそれで我慢してVistaを使ってるけどページファイル使用量がOS起動時だけで600MBってのはどうかと思うし。
XPのSP2でも300MB程度なのに・・・
814名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 17:29:47 ID:KU/ceeHV
Vistaってメモリーをできるだけ利用しようとするんじゃなかった?
XPまでとは違ったような
だから、潤沢なメモリーがあるほどパフォーマンスが上がるはず
メモリーが潤沢にあれば使った方が良いでしょ
815名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 17:54:17 ID:y38akbch
XPはファイルコピーとかで仮想メモリまで使ってコピーしようとするので空きメモリ以上
のファイルをコピーしようとするとスワップが発生して恐ろしい鈍足・劇重になるので
FFC/FC といった使用メモリを制限するファイルコピーソフトがもてはやされた

VistaではさすがにHDDコピーでHDDスワップを使うのは馬鹿すぎるのでスワップを使
わなくなった

ただし、これは実メモリが有ればあるほど速くなるという意味ではなく、相変わらず
FFC/FCを使う方が遙かに高速
816名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 18:07:12 ID:7f2O9wZ0
>>813
ドライバが不足してるのは間違いないが、
VsitaPCにXPを入れて、VGAが使えないってのはただの勉強不足。
VGAチップベンダーのHPいってXP版のドライバを拾ってくればいい。
Vistaは関係ない。
問題がどうこう騒いでるのも、君の様なリカバリCD以外でOS入れたの初めてってタイプ。

XPが出た当初は搭載メモリ128M・256Mくらいだったからな。
使用量気になるのは今だけだろう。
817797:2007/10/14(日) 18:29:55 ID:lRbJlVcx
>>799
遅くなって申し訳ないです

有難うございましたm(__)m
818名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 18:58:26 ID:lPspZ8j0
>>813
その壁を越えてXPにすると爆速になる。

たぶんXPにするヤツの中には、(UAA) High Definition Audio でも引っかかるヤツも多いだろうな
819名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 19:28:06 ID:g8lPcLwB
ガリガリうるせーなビスタってもんはよお
820名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 20:03:32 ID:hbxnx1de
ガリガリいうだけで、パフォーマンスは落ちていないんだからいいじゃん。
空きメモリにキャッシュを読み込み終われば快適になるよ。
821名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 20:22:33 ID:iVlVGmXg
だからかまってくんにかまうなよw
822名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 20:49:40 ID:RiJDayD2
今になってガリガリ言うHDDの方が問題だと思うが
823名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 20:50:22 ID:qCpF9kty
あのガリガリは何やってるの?
824名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 20:53:58 ID:RiJDayD2
ageスマソ
825名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 20:55:23 ID:hbxnx1de
CPUの空き時間、つまりパソコンを使っていないときに
インデックスを作ったり、データを先読みしたりと
パソコンを快適にするために処理を行っている。
826名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:18:21 ID:Mw9LDsn/
今までvistaネット繋がんなくなったけど急に繋がらなくなった
ルータの方でパソコンと繋いでるのは確認できるけど
どこかページ開こうにもうんともすんとも
おまけにルータのページにも繋がらなくなったけど
なんかvistaで見落とししやすいネットに繋がらなくなる事ってある?
ちなみにネットワークの修復は実行済み
827名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:19:14 ID:Mw9LDsn/
一行目
今までvistaネット繋がんなくなったけど急に繋がらなくなった
                 ↓
今までvistaネット繋がってたけど急に繋がらなくなった
828名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:21:10 ID:RiJDayD2
Norton2008にAdd-onPackを入れるとネットワーク関係が狂う事がある
もしそうならVistaのDVDから復元を試すと良いと思う

あと最初の方日本語でおk
829名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:23:38 ID:hbxnx1de
> ルータの方でパソコンと繋いでるのは確認できるけど
普通そんなこと確認しようがないと思うんだが?

DHCPのIP割り当て表でも見たの?
あれIP割り当てたときの情報だよ。
830名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:38:25 ID:Mw9LDsn/
>>829
ルータとパソコンに繋いだ時光るランプあるじゃん
その程度の知識しかもってないんだ。すまん
831名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:42:17 ID:Mw9LDsn/
>>829
セキュリティはノートン360だったっぽ
832名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:43:57 ID:hbxnx1de
>>830
それはLANケーブルがつながっているときに光るランプだ。
たとえ設定がおかしくても光る。
833名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:49:17 ID:m4BbGJs5
>826
IEの設定をリセットすれば直るかも?
834名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 21:52:04 ID:qCpF9kty
>>825
d
835名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 22:01:56 ID:Mw9LDsn/
>>833
効果無しでした
大人しくサポートにでも頼ってみます
レスしてくれた人ありがd
836名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 22:41:33 ID:KvUOqd1o
3日前まで問題なく動いていたゲームが、突然動きが止まり真っ暗になりゲーム画面に戻る。という状態になりました。
ゲーム起動時だけに限り、不規則に何度も起こります。
エラーメッセージには「ディスプレイドライバの応答停止と回復」と書かれており、「ドライバR300の応答が停止しました。 が、回復しました。」と表示されています。
ttp://support.microsoft.com/kb/938194/ja#appliesto
の「Windows Vista 用の更新プログラム 938194 パッケージ」入れてみたところ、
「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません。」とメッセージが出てきてインストールできません。
解決方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
スペックは、Vista Home Premium CPU :コア2、6600.(2.4Ghz メモリ :2024 グラボ:256M ATI RadeonX1300Pro
837名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 22:44:13 ID:m4BbGJs5
>>836
SP1 Beta いれてるか、その更新プログラムすでに入ってるか・・・
838名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 23:00:19 ID:zYn1OOnJ
839名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 00:47:40 ID:FiLTmrCH
XPHomeEditionからVistaHomePremiumにアップグレードしようとするとファイルのコピー中に50%ほどで終了してしまいます
エラーコード:0x80070017
がでてファイル破損云々が指摘されます
以前はアップグレードに成功したのに失敗するようになったのは何故でしょうか
840名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 00:56:54 ID:LCOfZBf6
>>839

そのまんま、ディスク内のファイルが破損してるだけ

ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/tips/july02/kbtip1.mspx
841名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 01:34:59 ID:nYRxOaLK
IEのキャッシュを見たくて
ツール→インターネットオプション→全般→設定→ファイルの表示
と進んでTemporary Internet Filesを覗くのですが、なぜかクッキーなどの
テキストファイルしか表示されません。キャッシュされた画像や動画などを見るには
どうしたら良いんでしょうか。Vista HPです。
842841:2007/10/15(月) 01:47:37 ID:nYRxOaLK
ちなみに、あちこちのサイトを見回った後の、キャッシュをクリアしていない
状態でもクッキー類しか表示されません。どうかお願いします。
843名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 02:09:55 ID:FiLTmrCH
>840
ディスクチェックをした後にもう一度試してみましたが、やはり無理でした
ドライブやディスク自体の不良を疑うべきでしょうか?
844名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 02:11:07 ID:jfQrxKTA
マウスポインタのアイコンを変えて再起動すると元に戻るんだけど、バグ?
アカウントはadminだし設定も名前付けて保存してるんだけど……

もしかして既出?
845名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 07:54:31 ID:yoZD+Vpk
>>843

Xpがおかしくなってるんでしょね。
Xpをクリーンインスコしてからアップグレードだな
846名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 09:58:15 ID:hF6S8m56
質問:
済みません困ってます。詳しい方ご回答お願いします。

XPからVistaにアップグレードして認証をして使ってましたが、
どうもキャプチャがこのPCではVistaをサポートしてないみたいで、
一旦HDDを初期化して、XPに戻そうと思います。
そして、代わりに別のPCに、Vistaを利用しようと思いますが、大丈夫でしょうか?
認証はまた通るのですか?  
847名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 10:44:33 ID:71TzZzBt
HD画質のAVIファイルを10個ほどフォルダに入れてるのですが
このフォルダを開くと、急に重くなってしまいます
メモリは2G積んでるのですが、なぜでしょうか?
ファイルの再生は開くまで多少時間がかかりますが問題ありません
XPでこのフォルダを開いてもこのようなことにはなりませんでした
848名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 12:47:24 ID:TuoJS/SN
すいません質問ですWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアを少しでも上げたいのですが
パーツ購入とかは無しでね
その場合ってVGAのドライバ最新にしたりBIOS最新にしたりすればいいのですか?
何かソフトを使えばいいのですか?
849名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 12:51:35 ID:ZOj4+V0s
>>847
フォルダオプションで常にアイコン〜にチェック

>>848
ハードの性能を評価してるんだから、弄ってもそれなり
850名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 12:53:51 ID:/XqdSPwi
>>848
ケースないの掃除だな
これで0.5は上がる

メモリの端子もアルコールで洗浄する
851名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 12:56:19 ID:SQ6B8Olb
>>848
オーバークロックでFA
852名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 13:00:58 ID:TuoJS/SN
>>849 それなりですか・・・悪あがきになりそうですがドライバ最新にしてみます
>>850 掃除は思いつきませんでした ノートなので慎重にやってみますw
>>851 オーバクロックは知識があまりないので色々ぐぐって頑張ってみます
853名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 13:01:15 ID:/XqdSPwi
OCはFAN交換とか必要になるからダメだ


やっぱりケース内の掃除
854名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 13:37:10 ID:ZOj4+V0s
>>852
JKDefrag、メモリの掃除屋さん、仮想メモリを別HDD
この位は効果があるかも
855名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 13:49:32 ID:71TzZzBt
>>849
サムネイル表示後とかフォルダを閉じても変わらないので
それが原因ではないと思います
メモリ食って、ハードディスクガリガリでイヤになります
AVIファイルが原因なんかな

>>852
素人にノートの掃除は危険
AMDならx64にすれば多少上がるかも
intenなら意味無
856名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 13:55:54 ID:BejaPgZf
1・Vistaのメモリの使い方ってよくわからないんだけど。
どういう事かというと
OS起動時1Gちょい超えメモリ使われる
起動後しばらくHDカリカリ続いて落ち着くと650M台に落ち着く。

2・その後しばらく使用してる、音楽聴いたり、Netしたり、ゲームしたりで
850〜960M台うろちょろしてる。

3・その後、席はなれる時などスリープに入る。
戻ってきてPCおこすと
メモリ使用量460M。

その後、2・ に戻り使用しても570M前後・・・w
この強烈な使用量の差はいったいなに?
857名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 14:05:11 ID:ZOj4+V0s
>>856
SuperFetchが常に先読みしてるし、そのタイミングだろうな
858名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 14:07:08 ID:ZOj4+V0s
>>855
ffdshowの最新をインスコしてみれば?
駄目ならアンインスコでも復元でもすればいいし

ダウンロード | FFDShow 20071014 - MPEG-4 DirectShow, コーデック
http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
859名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 14:46:52 ID:hF6S8m56
XPからVistaにアップグレードして認証をして使ってましたが、
どうもキャプチャがこのPCではVistaをサポートしてないみたいで、
一旦HDDを初期化して、XPに戻そうと思います。
そして、代わりに別のPCに、Vistaを利用しようと思いますが、大丈夫でしょうか?
認証はまた通るのですか?  
860名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 14:48:48 ID:/XqdSPwi
大丈夫
861名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 16:21:57 ID:cQUp3Pwd
>>856 キニシナイで良いのでは?BSDやLinuxでメモリ使用量気にしてるヤツは少ないだろう?
メモリ管理については、やっと同格になったと思って良いんじゃないかな?
bufferdやcachedにどれだけメモリ食おうが気にならないしVistaもそんな感じだと。
オレとしてはSuperFetchも含めてVistaのメモリ管理能力に好印象。
862名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 16:32:04 ID:mcCSXz+q
メモリ64MBでもさくさく動くDebianとは大違いだけどな。
863名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 16:52:05 ID:/YJVUbEQ
一度見たFLVファイルをIEの一時ファイルから取り出す方法はvistaになってから使えなくなったけど
これはダウソツール使うしかないですか?
864名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 17:36:03 ID:g6t2yzkM
>863
VistaでもIEのtempに残ってるけど
865名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 17:41:18 ID:x/5G9HLn
>>862 CLIオンリーならね、X動かしたら全然さくさくじゃない
あとServerサービス動かしたらそのメモリではぜんぜん使えない
OpenOfficeとか動かしてみ ぜんぜんだめだよ
UNIXでもWindowsと同じような事をやらせるには同等のスペックが必要

当たり前だけどね

使っても居ない奴に限って理想や妄想で語るから始末が悪い
866名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 17:55:40 ID:OnjfWLdI
>>856
起動時にメモリ使用量が高いのは、多分ReadyBoot(Boostじゃないよ)によるものだと思う
http://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/03/VistaKernel/default.aspx?loc=jp/#S7
867名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 18:05:46 ID:/YJVUbEQ
>>864
それが取り出せないんだけど
868名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 19:34:56 ID:hF6S8m56
>>859 >>860
それが、サポートに電話したらアップグレード版は、出来ないって言ってきた。
説明書には、他のPCに移行する場合は、電話で再認証ができると書いてあるけど。
認証は、別のでは通らないってサポート言ってやがるよ。

説明書に書いてあることが、嘘なのか?どういう事?
今、説明書の記載事項が違うとサポートに反論中。
869名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 19:43:56 ID:bbhD/+NT
>>868
UPG版の販売形態によりけり。
そのPC専用の優待価格のUPG版だと販売時の条件に従う必要ある。
870名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 19:51:21 ID:hF6S8m56
>>869 さん
そうなんですか? 私も知らなかったです。
私のは優待パックではなく、通常パッケージ品のUPG版でした。

という事は、サポートの人は、PCメーカごとの独自UPG版と勘違いして答えられている可能性がある?
という事でしょうか…汗。
871名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 19:53:52 ID:bbhD/+NT
>>870
サポートってPCメーカーのサポ?
そりゃ自社販売品買ったと思ってるだろうよ。
認証のサポはMSだしなぁ・・・。
872名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 19:54:56 ID:qdRyb7VS
>>870
再認証の際電話をかけることになるが大丈夫。
873名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 20:10:10 ID:hF6S8m56
>>871
マイクロソフトの問い合わせ先に電話しました。
MSサポートの人は、5分以上待たせて回答した答えが無理ですとの話。
一般パッケージの話も確認してこなかったので、サポートの無能さが問題だったんですね…。

>>872
助かりました。ありがとう御座いました
874名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 20:18:19 ID:cnf0Wn08
ちょっと気になったが、アップグレード版てのは
元になっているものを置き換えて使うもの。
今使っているPCをXPに戻して、別のPCにアップグレード版
Vistaを入れるのはライセンス違反だよ。

実際には認証は通ると思うけど、そんな使い方をします
って説明したら、ダメって言われて当然だと思う。
875名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 20:38:36 ID:D60QqNkg
>>874
他のPCのOSがXPならアップグレード版でVistaにするのは問題無いんじゃないの?
2台のPCでアップグレードしているわけでは無いし。
876名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 20:46:34 ID:9rC6O8Fx
>874>875
アップグレード版というパッケージを購入したのであれば、1台のみをアップグレードする権利を
持っているわけで、1台のみのアクティベーションができるということになる。
ハードウェア依存は無いから、入れ替えて使う分には問題ない。
877名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 21:42:05 ID:eHxFm27A
すいません、質問させてください。
>>729のあたりを見ててよくわからなっかたのですが、Vistaに対応している
アプリ(ゲームなども含む)でもProgram Filesにおかない方がいいってことですか?
Program Filesにおかなっかた場合のデメリットってありますか?
ゲームのパッチとかProgram Filesにおかなくても適用されるのですかね。
お手数ですがよろしくお願いします。
878名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 22:14:41 ID:TuoJS/SN
オーバクロックわけわからん挫折w
879名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 22:27:57 ID:qMoMiXGQ
すみません、Vistaのスクリーンセーバーで、自分の集めたCGをスライドショーで表示させてるときに
ファイル名を表示させることはできないでしょうか?
XPのマイピクチャスライドショーだとできたのですが…。
880名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 22:57:00 ID:/2PRt7t1
>879
ファイル名もCGに埋め込めばいい
881名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:07:38 ID:JCrg4WJB
32bit版でdaemon toolがインスコできない
管理者として実行して、セットアップ時に再起動しても同じように再起動を要求し続けるんだが
何が原因なのかな?
882名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:19:21 ID:J6jg2Jdj
デーモンの最新万よお。
これ入れるとIEのTOPページがデーモン検索に置き換えられるのな!
ちょ糞じゃん。
883名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:20:06 ID:qJQgn1WM
>>865
基本的にはCUIでしか使いませんもん><
Win機はvistaとXPと持ってるけどウェブと秀丸ぐらいしかつかわねーしなあ……
wordやらexcel、写真屋なんかの重たい作業とは無縁です、はい。
884名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:21:06 ID:J6jg2Jdj
おっと、そうだレスだレス

>>881
UAC切った?
俺は切って入れたがすんなり入ったよ。
885名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:21:20 ID:cRRFamn+
インストール時に選択できたはずだけどね

うちは Virtual CloneDrive 使ってる
886名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:22:44 ID:J6jg2Jdj
デーモンツールバーじゃないよ。(当然インスト時切ってる

でーもん検索
887名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:25:50 ID:JCrg4WJB
>>884
thx!
そういえばまだ試してなかった

>>885
最悪どうしようもなかったらそっちに変えようと思ってる
888名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:36:49 ID:JCrg4WJB
あーダメだ
やっぱりライセンス承認画面でループするわ
おとなしくバーチャルクローンドライブ入れます
解答してくれた方々どうもありがとうございました
889名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:57:34 ID:qJQgn1WM
>>888
alcohol52%はどうだい?
890名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 01:06:14 ID:cpMkQ0Z9
エクスプローラでのクラシックのツールバーを設定するのはどこですか?
891名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 01:08:40 ID:JCrg4WJB
>>889
daemonと全く同様の状態でループした
何かそんな変な設定したっけ・・・?
892名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 01:11:19 ID:/utph6Tz
VCDでいいだろ・・・
893Socket774:2007/10/16(火) 07:18:36 ID:4PM0bcRb
Vista32bitなんですけど、4GBほどのファイルを順番に移動していくと
4個目あたりから「時間を計算しています」という表示がずーっと出て、
いつまで待っても移動できなくなります。
結局、再起動しないとダメ
XPでは、こんなこと無かったのに、こんなもんなの?
894名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 07:19:45 ID:xQOROOJA
>>882
Adware入りだと公式に書いてあるし^^;
895名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 07:25:16 ID:xQOROOJA
>>893
FastCopyとかFireFireCopyとか使った方がファイル転送周り速いし安定
すると思いますよ
896名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 07:25:57 ID:xQOROOJA
FireFileCopyに訂正(´・ω・`)
897名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 07:29:13 ID:xQOROOJA
>>891
DaemonもAlcoholも同じサードパーティ製のSCSI Path Through ドライバを使用しています
このSPTDがある環境やアプリケーションなどと不具合を起こすことがあって、再起動を
繰り返したりBSODを連発することがあるようです
SPTDを最新に更新することで解消する場合もあるようですが・・・
面倒なのでそういう場合は他社のものに乗り換えた方が良いと思います
898名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 09:13:36 ID:E5joB0xB
質問です。
VISTAでIEブラウザでサイト開くと多々サイトを開けませんと言われます。
何回か試すと希に開いてくれるのですが、何か設定があるのでしょうか。
899名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 10:31:28 ID:vkK/3gJU
シェルのエクスプローラにVistaから導入された機能で
ファイル一覧の上部に表示される下向きの小さな矢印タブを非表示にできませんか?
クリックすると「並び替え」「グループ」「名前で重ねて表示」などと表示されるやつです。
900名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 10:42:58 ID:kBQaaeO6
動画とか画像があるフォルダを開くと
専用の表示項目になってサイズとか作成日付が出ないんですが
どのフォルダも一括して同じ表示項目にする方法ってありますか?
901名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 13:23:34 ID:vkK/3gJU
>>900
そのフォルダの含まれるドライブか親フォルダのところを右クリックでプロパティ
カスタマイズを選んでフォルダの種類からすべての項目を選んで
その下のチェックボックスをオンにする。

902名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 13:54:16 ID:FSGWRM1h
ユーザー辞書をバッグアップしたいのですが、
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ファイル名を指定して実行
で名前欄に指定場所入力すると、メモ帳の文字化けしたところにいってしまって
辞書がある所にいけないのだけど何故なのでしょうか?
指定場所は正確に入力してると思うのですが…。
903名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 13:57:29 ID:vkK/3gJU
>>902
そこに入れる文字列でファイルを検索しているからでは?
904名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 14:18:20 ID:kBQaaeO6
>>901
ありがとうございます。できました。
905名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 14:35:51 ID:EuFzKp/k
>>877です。おねがいします。
906名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 14:51:54 ID:FSGWRM1h
>>903
ええ、文字列で検索しています。
文字列じゃダメなのですか?
907名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 17:35:56 ID:xVuDgEWs
>>906
ダメ
908729:2007/10/16(火) 17:59:24 ID:jm3DsXht
>>890,899
OS標準では無理かと。

>>877,905
どこに入れるべきか分からないなら、とりあえず全部Program Files以外のところに入れておけばいいんじゃない?
別にどこに入れたって構わないのだから。ただ、ちゃんとVista対応と謳っているならProgram Filesで良いと思うけど。

なんか>>729で言ってることと矛盾してるかなw
909名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:00:47 ID:6KS381lO
>>807俺も知りたい
910名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:05:35 ID:tq67Ek20
WindowsUpdateしようとしたらエラー番号8007371Bのついたエラーが出てインストールできません。
誰か対処法をご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか?
911名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:09:55 ID:xQOROOJA
ん〜基本的にエクスプローラは新しく作り直したに等しいもので、
完全に上位版というわけじゃないから作法が変わってたり、微妙な違いがあるのは仕方ないよ

一応新たな選択方法としてチェックボックスを利用する方法があります
フォルダと検索のオプションから表示タブのファイルおよびフォルダから2番目のチェックボックス
「チェックボックスを使用して項目を選択する」をチェックONにして適用するとか
使用者の感覚に合うかどうか試してみるのも良いでしょう

駄目ならば他のファイラーを使うことです
別にエクスプローラを絶対に使わなければならないなんてことはないです
自分にあったファイラーを使うのも手です
912名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:26:11 ID:f+yvD6oM
>>910
8007000bじゃなかった?それなら
ttp://support.microsoft.com/kb/939399
8007371bはサポートオンラインになかったなぁ・・・
913名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:29:42 ID:VK3ExKuQ
スタートメニューからコンピュータのエクスプローラ画面を出したいのですが
クリックしても画面が出始めた瞬間に画面が消えてしまう理解しがたい状況になってしまいます

どうすればいいですか?
914名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:32:11 ID:xQOROOJA
まだ具体的なサポート情報とかないみたいですね、英語でも検索したのですが・・・
ググると英語のフォーラムとかで多少ヘルプと回答がありましたが、複数のHotfixで
発生するようでどの更新で発生するのか書いてないので特定不可でした
また具体的な回避方法もよくわかってないんじゃないか?と読み取れる内容でした

とりあえず別にもう一個アカウントを作ってみて、そこからWindowsUpdateを試して
みることでしょうか
全然保証はありませんがw
駄目なら一度リカバリやOSを再インストールすることをお勧めします
915名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:33:06 ID:xQOROOJA
あ 914は910宛です^^;
916名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:36:03 ID:w+/3gGtD
Vista使って1週間
Web観覧、ゲーム、2chとごく普通に使ってるだけで
メモリ900Mは使ってる。2GB積んでるからいいのはいいんだけど
XPの感覚だと随分な無駄使いだ。
みなもその位だよね?
917名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:39:24 ID:aPmN9ude
どういう風に無駄だと思ったか説明がほしいところ。
918名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:41:51 ID:8tP0ooZ7
> XPの感覚だと随分な無駄使いだ。

何も使われていないメモリがあるほうが
無駄なんだけどなw

コンピュータ用語的だが、こういうときは
富豪的だ。という方が適切だな。
919877:2007/10/16(火) 21:41:56 ID:EuFzKp/k
>>908
ありがとうございます。
920名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:45:09 ID:aPmN9ude
>何も使われていないメモリがあるほうが
なにも使われていないとどうしてわかるのかな?
とつなげてしまうのだが・・・
もうちょっと調べてみるといいと思うけど。
921名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:49:38 ID:8tP0ooZ7
> >何も使われていないメモリがあるほうが
> なにも使われていないとどうしてわかるのかな?

それは別の話だから、おいとこうな。

何も使われていないメモリがあるほうが無駄ということに
反論は無いだろ?それを認めような。
922名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 21:53:14 ID:w+/3gGtD
>>918
なるほど、いわれてみれば。
ま、あくまでXP感覚だとメモリ食いだなと思ってしまうわけで
有効に使われてその使用量なら、まだ、なじめないが納得か。
そういえば、あのIE7すら軽いしな。
理解と慣れか。
923910:2007/10/16(火) 22:01:53 ID:qAO4h2d/
ん〜、とりあえずひとつはインスト成功したけど、まだ三つ…orz

いっそのこと非表示に(ry

でもとりあえず相談に乗っていただき感謝いたします
924名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 22:05:09 ID:xQOROOJA
メモリを有効に使うのは良いことです
CPUやメモリやVGAなどと比較してHDDなどはそれほどスピードアップしてません
ボトルネックに一番なりやすいのがHDDで最近ではメモリも安く容量も増えてきました
SSDを始めフラッシュ技術などでHDD周りの改善も進んではいますがコストの問題も
あり、これからメモリの重要性は高まる一方
容量も速度もこれからCPUやVGAの高速化のために重要視されてますし、メモリ管理を
改善して有効活用することはOSの必須課題だと思います
その意味でXPよりもVistaの方が有望性があると思います
925名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 22:52:48 ID:Si0x/cau
vistaが久し振りにブルースクリーンで落ちた
同じ人いる
926名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 22:55:00 ID:Si0x/cau
VISTAが久し振りにブルースクリーンで落ちました。
再起動してリアルテックとかいうPCI?が原因だけど解決策がないとか出てます。
VISTA導入して4か月目で初めて。
最近のOSのUPデートが原因?
同じ症状の人います?
927名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 23:02:37 ID:xQOROOJA
>>926
Realtekかな?
マザーボード内蔵のサウンドかもしくはネットワークによく使われてます
イベントビューアでエラー内容をもう少し詳細に調べてみるとどのデバイスなのか
わかると思います
不具合が出たのであれば、ドライバを更新してみるとか
928名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 23:03:01 ID:EuFzKp/k
すいません、質問させてください。
「システムの復元」の復元ポイントが作成されません、ヘルプを見たら
「毎日自動的に作成されます」と書かれているのに・・・
windows アップデートした時とかは作成されてたのですが、二・三日たってから
見てみると復元ポイントがなくなっています。一つもありません。
どうすれば復元ポイントを取って置けるでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
929名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 23:05:45 ID:xQOROOJA
>>928
XPとデュアルブートとかにしてない?
930名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 23:18:12 ID:EuFzKp/k
>>929
デュアルブートになるかわかりませんがたしかに以前XPを使ってて、
Vistaに買い直したときXPに入ってたHDをVistaの本体に入れられると聞いたので
入れてもらいました(VistaはCドライブ、XPはFドライブに入ってます)が、
これでもデュアルブートになるんですか?
デュアルブートしていた場合対処法はありますか?
931名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 23:26:56 ID:xQOROOJA
>>930
対処法などはデュアルブートにした人に言ってください

情報的には
ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista05.html
ttp://windowsvista.ms/index.php?FAQ#f63209eb
(※直リンをさけるためにURL行頭のhを削除してます)
932名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 23:42:09 ID:Si0x/cau
>>927
ありがと〜
それらしきもの見つけました
なにがなにやら(笑)
あと、このブルースクリーンは過去に7月に3回、9月に1回、10月に1回起こってました。
どうやら私が席を外している間にも起こっていた模様(笑)

問題予期しないシャットダウン
日付2007/10/16 22:47
状態解決策があります
問題の署名問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.0.6000.2.0.0.768.3
ロケール ID: 1041
問題の説明に役立つファイルです (利用できない可能性があるファイルもあります)。
Mini101607-01.dmp
sysdata.xml
Version.txt
この問題に関するその他の情報
BCCode: d1
BCP1: 00000000
BCP2: 00000002
BCP3: 00000001
BCP4: 825C33D5
OS Version: 6_0_6000
Service Pack: 0_0
Product: 768_1
933名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 00:20:00 ID:AYaexWkj
>>931
ありがとうございます。
XPを削除しようと思ったのですがwindowsフォルダは削除できたのですが
Program FilesとDocuments and Settingsフォルダがどうやっても削除できません。
電気屋さんに持っていってXPのHDはずしてもらうかXP消してもらうしかないですかね。
ぶっちゃけこのHD入れる方法勧めたのも店員なんですよね・・・・・・・ちくしょうめ。
934名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 00:41:24 ID:DBgsvM63
レイルロード!と言うVISTA対応ゲームをプレイしていると問題が発生しましたと表示されて強制終了されてしまいます。
他のVISTA対応ゲームも問題が発生したと言われて強制終了します。

原因結果が出ても、特に問題はありませんでしたの一点張り
何が悪いのか全然わかりません、原因がわかるかたいましたらレスお願いします。
935名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 00:43:30 ID:vjJbzAMy
>>934 なんとなくVGA系の問題の気がする程度ですね
もう少し情報を書いてくれないとなんともいえません

ちなみに、適当にいろんなゲームしてますが落ちたことは
一度もありません
936名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 00:57:38 ID:DBgsvM63
>>935
ゲームを起動して大きな操作しなければ落ちないみたいなんです。
機関車のレールを画面を移動する位長く操作したりすると十数秒後に、強制終了されてしまいます。
動作環境も推奨以上になっていますし、ゲーム以外のプログラムも起動していません。
937名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:00:51 ID:vjJbzAMy
>>936 だからさ、全然情報増えてないでしょ?
どんなパソコンで、どんなグラフィックカードで、そのカードのドライバーとか
メモリはXXGBでCPUは〜〜でとか 書きようがあるだろ
938名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:06:28 ID:DBgsvM63
>>937
すみませんでした、PCはマウスコンピューターで購入しました、内容は以下の通りです。

【 OS 】Microsoft(R) Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(OEM/32bit版)
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサ E6850
【 メモリ 】DDR2 SDRAM 2048MB
【 HDD】500G SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
【 マザーボード 】インテル(R) G31 Express チップセット搭載
【 VGA 】NVIDIA(R) GeForce(R) 8600GT PCI-Express/GDDR3 256MB/TV-OUT/DualDVI(デュアルモニタ対応)
【 ドライブ 】■DVDスーパーマルチドライブ/SATA(DVD±R 2層書込/DVD±
【 SOUND 】[オンボード]インテル(R)ハイ・ディフィニション・オーディオ
939名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:14:54 ID:05eehLbK
>>933
前々から思っていたのですがあなたは知識が足りません
また足りない知識を補うために事前に情報を調べたり、
事後に情報調べて理解する努力も乏しいです
他人任せというか、他力本願なところが目立ちます

たしかにちょっと理解していない人に店員が勧めるにしては
問題のある行為かもしれません
まぁXPも使えるようにしておいた方が古いPC(XP以前)の
方には安心してVistaも使えるとおもって親切心で勧めたのでしょう
ただし、こういうことはあくまでも自己責任の範囲です

たとえばこのデュアルブートに関する問題は、検索すれば比較的に
すぐわかる問題です
必要な知識も情報も検索すれば出てきます
940名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:21:02 ID:vjJbzAMy
>>938 良いマシンだなぁ・・・w
1.nVidiaの160系の最新ドライバーを入れてみる
2.Vistaの交換性を改善するパッチはすべて入れる
3.DaemonToolやCD(DVD-R)ソフトの仮装CDドライブソフトをすべてアンインストール
4.ウイルスソフトの常駐を解除
5.UACを解除

上から順番にやってみて5までやっても改善しないならまた相談して
941名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:21:17 ID:DyX+NXo7
>>938
VGAドライバーを更新してみる
NvidiaのHPにあるから
942名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:24:50 ID:05eehLbK
>>938
比較的に新しいチップセットのマザーボードですね
BIOSがまだ十分に安定していないのかもしれませんし、VGAやSoundのドライバに
問題があるのかもしれません

問題のレポートと解決策から履歴を選択して問題の詳細情報が記録されていないか
よく調べてみると良いでしょう
詳細な情報が記録されていると思います

おそらくデバイス周り(VGAかSound)だと予想しますが、ドライバを添付されていた
ものよりも最新版に更新してみるとか
BIOSを更新してみるとか
製造元のメーカーサポートに問い合わせてみるとよいでしょう
ドライバ類などはサポートページからダウンロード出来るかもしれません
943名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:26:52 ID:05eehLbK
あ〜言い忘れましたけどゲームに非常に関係のあるDirectXの更新も忘れずに^^;
あとnVidia向けのパッチも公開されてます
944名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:28:15 ID:DBgsvM63
>>940,941
今からだと仕事に差し支えそうなので、明日の退社後に順番に試してみます。
レス、ありがとうございました。
945名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 01:30:31 ID:DBgsvM63
>>942
細やかなレス、ありがとうございます。
結果が出次第、報告させていただいきます。
946名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 02:11:38 ID:jnwr/hBo
Realtekはぶっちゃけ不具合大杉。
947名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 09:22:22 ID:dulrQk5x
Vistaのスリープは速くていいという話を耳にしましたがどの程度の速さなのでしょう?
現在ThinkPad X60(T2300E)XP Professionalで、メモリ2G、Thunderbirdと、IE7、
Jane Doe Style、mobile meter と、エクスプローラで2つくらいのフォルダをオープン
という状態で使用しており、扉を閉めてスタンバイ、扉を開けて指紋認証までの
どちらも3秒程度という状態です。
Vistaではもっと速くなるんでしょうか?お使いの方情報をいただきたくお願いします。
948名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 09:28:37 ID:g1Sj0IpK
開いたら使えるんで2〜3秒ってとこ
速さ的には今の環境とそう変わらないかも。
省電力の部分ではVistaの方が勝つだろうけど。
949名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 09:57:15 ID:RHWy4o7w
Vistaのエクスプローラのツリー表示になっているフォルダの名前をクリックで名前変更
したいんだけど、レジストリをどういじったらこういう設定に変更できますか?
950名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 10:08:12 ID:NP5Cczuj
質問です、最近になってフォルダアイコンが以下のように表示されるようになったのですが考えられる原因は何がありますか?

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=44562.jpg

またこちらを元に戻す方法についても知りたいです。
今までこうはならなかったので不思議なのですが、こちらに関してお願いします。
951名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 10:23:17 ID:cqMH9Hwd
OS付属のソフト、例えばムービーメーカーやDVDメーカーなどを消すにはどうしたらよいのでしょうか?
「プログラムのアンインストールまたは変更」の一覧には無いのでどのように消すのか分かりません。
どなたかおねがいします。
952名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 10:28:28 ID:g1Sj0IpK
>>950
ごめん・・
クソワロタwwwwwwww
953名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 13:07:13 ID:F49YhKbx
>>949
レジストリでなんとかなるようなものじゃないような気がします
レジストリでエクスプローラ関係を見ても設定可能な部分がないような
クリックで名前変更とかナビゲーション目的には向かないと思いますが…

>>951
組み込み済みのWindowsのコンポーネントをアンインストールするのは
いろいろ難しいようです
主にvLiteなどを用いて、カスタムインストールディスクを作成して、
そこからVistaをインストールすることではじめから特定のものが入って
いない状態のものを使うのが常用されているようです
954名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 14:33:44 ID:cqMH9Hwd
>953

早速ありがとうございます。

v liteなるソフトがあったのですね。
試してみます。ノートのHDDを圧迫していたので助かります!
955名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 16:12:01 ID:MlQ1f3MI
サムネイル画像を表示するのにXPの時と比べてワンテンポ遅いんですが
これはなにが原因でしょうかE6600でDDR2 2GでXPの時より遥かにハイスペックなはずなんですが
956名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 16:33:23 ID:F49YhKbx
>>955
仕様
957名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 16:35:34 ID:EtJEFcLJ
アイコンの表示倍率を常に固定したいのですが
958名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 17:21:59 ID:yF6vqwHc
フォルダ見てるときの下の青い領域を間違って消してしまいました
元に戻す方法を教えてください
959名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 17:28:14 ID:F49YhKbx
>>958
レイアウトの詳細ペインのチェックが外れただけ?
ツールバーの整理→レイアウト→詳細ペイン
960名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 17:51:02 ID:yF6vqwHc
>>959
その、ツールバーの整理っていうのはどこにあるのでしょうか?
961名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 17:58:32 ID:F49YhKbx
>>960
ツールバーの整理という書き方が悪かったかな?
ツールバーの「整理」メニュー以下同文
962名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 18:14:12 ID:yF6vqwHc
>>961
なるほど、こんなところに
ありがとうございます
963名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 18:38:34 ID:6P31Hcs3
wiki、FAQ等調べましたが見当たらなかったので質問をお許しください。
vistaインストール済PCを購入いたしましたが、ゲーム等の都合でIEを7から6に変更したいのです。
microsoftサイトのダウンロードにあるXP用のIE6.0はOSの違うvista上でも動きますでしょうか?
また私が見落としているとすれば、vista用のIE6.0をご存知の方がおられましたらご教授ください。
964名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 18:50:08 ID:F49YhKbx
>>963
Vista用のIE6は提供されてません
動作もしないようです
見落としているわけではありませんのでご安心を
965名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 18:52:01 ID:6P31Hcs3
早速のご回答ありがとうございました。
WinXPインストールの方向で検討してみます。
966名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 20:53:00 ID:vjJbzAMy
>>965 IE以外のOperaやFirefoxでは動かないのかい?
967名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 22:16:59 ID:/bJ3h3/x
Vistaのサイドバーにクイック起動と同様のショートカットを置きたいのですが、
D&Dでは置くことができません。

サイドバーにショートカットを置く方法があれば、ご教授お願いいたします。
968名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 22:19:37 ID:F49YhKbx
>>967
AppLaucherってガジェットで代用できない?
ショートカットというかプログラムを登録してアイコンから起動できるランチャーだけど
969名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 22:31:58 ID:F49YhKbx
ファイルやフォルダとかも登録できたっけ
何度か更新されてその度に追加されたりしてるから把握してないや
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=4ccdc564-3d94-48a5-82f6-4693940e4ab6&bt=1&pl=1
970名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 22:33:03 ID:F49YhKbx
よく見たら最終更新日昨日とかだし^^;
971名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 23:18:34 ID:sgpPtzrt
エクスプローラの「ナビゲーションペイン」で表示される「お気に入りリンク」を非表示にしたいのですがどうすればいいですか?
フォルダツリーは表示させたいです。
972名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 23:49:00 ID:F49YhKbx
>>971
ナビゲーションペインのお気に入りリンクとフォルダ(ツリー)の境界線あたりに
マウスのポインタを持って行くと上下のアイコンに変化します
そのまま左クリックしてドラッグで上下に位置を調整できるのですがナビゲーション
ペインの上端まであげるとお気に入りリンクは見えなくなりますw
そこでドラッグをやめるとお気に入りリンクは表示されず、フォルダツリーのみ表示
されるようになります
973名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 23:53:01 ID:/bJ3h3/x
>>968-970
情報ありがとうございます。

ところで、普通に検索してでてきますか?
作者名、ガジェット名ともにhttp://gallery.live.com/
で検索してみましたが、見つかりませんでした・・・・
974名無し~3.EXE:2007/10/17(水) 23:56:16 ID:F49YhKbx
>>973
デフォルトでは日本語で登録されたガジェットしか表示されません
海外産のガジェットを表示するにはフィルタのところで日本語からすべての言語か
特定の言語を選択する必要があります
975名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 00:05:22 ID:sgpPtzrt
>>972
ありがとう御座います。解決しました。
976名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 01:14:36 ID:luHzVLgk
977名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 01:15:49 ID:aj4Gj/DG
>>976
植物の蓮
978名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 01:16:50 ID:luHzVLgk
979名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 01:34:46 ID:tuKRXczB
何日も連続でPCを起動させてたせいかフォントの表示がおかしくなりました。
普通VistaのフォントってFlashムービーの画質「高」のような感じですが「低」のようなフォントが散見されます。
対処法がわかりません・・どうすればいいでしょう?
980名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 01:51:02 ID:luHzVLgk
>>979
お前の目か頭がおかしくなりました。病院へGO♪
981名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 02:15:35 ID:PDMCxeRO
64bitのvista(Ultimate)で質問なんですが、
8GB(2GBx4)以上メモリを積む方法があれば教えてください
982名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 02:18:08 ID:k1nxNNZA
板違い
983名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 02:19:01 ID:B8fDI9LQ
メモリのソケットが4つ以上あるのを選べばおk
984名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 02:44:36 ID:t+wJCXod
media centerの質問はここでもいいのかな?
(ほかに適当なスレがあったら誘導お願いします)

NHKの夜7時のニュースをシリーズ録画予約しているのですが
毎日予約しているはずが、17日、20日、23日と飛び飛びになっています。
以前も予約したはずが撮れていない日がありました。
番組表を見てみましたが、外れている曜日・時間帯はちゃんと規定の枠で
NHKのニュースになっています。

これはソフトのバグなのでしょうか?操作間違いなのでしょうか?
データが間違っているのでしょうか?
985名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 04:22:50 ID:YFttIhkh
986979:2007/10/18(木) 05:32:17 ID:tuKRXczB
再起動しても直りません・・
目と頭はたしかに悪いですが
987名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 08:47:42 ID:N49oSvDi
vista BusinessでHDDが160GBのノートPC買ったんだが
最初、仕事ソフト一通り入れるとHDD残り容量121GBだった
が、ヘマしたのでフルリカバリした後に同じソフトをインスコしたら残り容量が114GBになってた
どうして7GBも食われたかわかる人いませんか?
988名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 08:49:02 ID:YFttIhkh
989名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 10:26:58 ID:44KVnA9/
vista ultimateの言語パックを全部入れたら
ありえないぐらい起動(Biosから黒い画面のVista起動中?が出るまで)が遅くなったんですけど
こんなもん?
1分程度で立ち上がってたものが3分〜5分ぐらいかかるようになりましたorz
990名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 10:55:34 ID:+riz4ywP
なぜ全言語パックを入れようと思ったのか、それが問題だ。
991名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 11:07:12 ID:44KVnA9/
>>990
いや、なんとなくw
帰ったらとりあえず削除してみますorz
992名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 11:17:57 ID:qB/fBGtK
昔からWindowsって読み込むフォントとか増やすと重く遅くなるってあるよね
まぁ使わないものまで入れたくなる気持ちはよくわかるけどねぇw

だれしもインストールで 推奨 を 完全 にしたくなったことはあるだろうし

Server系だと「要らないサービス=セキュアが落ちる」と管理者的な判断で
減らす癖が付くけど、ユーザー利用しかしない人は「買った分は全部使う」
という人のほうが多いだろうしね
993名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 11:26:08 ID:5WCEu2Yb
次スレたてできんかった 誰かたのむ
994949:2007/10/18(木) 11:40:59 ID:PvyLKzW8
>>953
ありがとう。あきらめます。
995名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 13:17:34 ID:B5ZWvXDk
996名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 15:08:55 ID:+Mhnd508
997名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 15:38:36 ID:/uB/Pwc1
ume
998名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 15:39:32 ID:/uB/Pwc1
ume
999名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 15:40:22 ID:/uB/Pwc1
999
1000名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 15:40:48 ID:aj4Gj/DG
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。