いちおつ
1乙 Windos Vistaになっちゃってるよ
これはもしや前からテンプレミスってる?・・・ 前スレも「新世代プレミアム Windos Vista」になってるし・・・・
Win-DOSの・・スレ?
6 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 02:47:45 ID:YuM4SmO+
ミッチーがドラクエをしているらしいぞ!!! 携帯電話を持って自慢していやがるらしいぞ!!! 嫌われ者ミッチーに未来はない!!!
7 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 02:51:30 ID:YuM4SmO+
今からオナニーをみんなでしよう!! 楽しいセックス生活をする夫婦たちを応援するスレに変更されたよ!!! これからもよろしくね!!! ニートたちも仕事をしよう!!幸せになれるぞ!! セックスもできるように男は練習をしておくことが重要だ!!!
8 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 02:54:30 ID:YuM4SmO+
後藤真希のことが好きだ!!!! 好きだ!! 好きだ!!! 結婚もしてもいいいぞ!!! 後藤真希さんのことが好きだ!!! 大好きだ!!!
9 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 03:05:44 ID:o9yv25JQ
目が離れてる (め め)
10 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 03:48:35 ID:GzPfOjxr
よくmacを使ってる人がサイドバーださいやらいってるけど。 俺はいいとおもうんだ。なぜかってmacのやつはひとつソフトを起動して最大化すると時計など全て後ろに回されてみえなくなる。 しかしだ、サイドバーはサイドにあってソフトを最大化しても見える。これはすごいことだとおもうんだ。
もうMacの話はよそうぜ、また偽マカーが沸いてくる あいつらはどんなに誤りを指摘してもそれを無視して煽り続けるからな
ちょっとテンプレだかなんだかしらないけどウザイ Officeは直接関係ないべ
22 :
☆関連 URL :2007/03/07(水) 09:15:44 ID:mSNZZT74
ところでDirectX10はどう思われてるんだ? なんかこれもあちこちで叩かれてるようなんだが
(´ω`) . ヘ○ヘ ! _、_ n | ̄ ̄ ̄ ̄ |∧ ( ,_ノ`)( E) | Vienna / | ̄ ̄ ̄| | . | ̄ ̄ ̄| |.XPSP | | . ( ^ω^)| .2000. | | | | | ̄ ̄ ̄. | | | | | 98SE |.. ウッウー | | | . (´ー`)| | ( ゚д゚) | | | (・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄.... | |  ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印. | | 95 | | | | | | | 人 | | | | (. ) | | | |ヽ( ゚Д゚)ノ | | orz |  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ Vista Me
>>23 比較検証以前にGPUが実質Geforce8800シリーズしかない状況・・・(・д・)
んじゃ褒めようも叩きようもないな。 個人的にはいい感じと思うんだけど、どうなんかな。
G965も対応してなかったっけ?
29 :
☆関連 URL :2007/03/07(水) 10:51:46 ID:zb1PZiK9
>>20 office2007試用しているんだけどPDF作成アドオンの話をM$から聞いていたが実際にはなかったので困っていた、助かったYO!
31 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 12:01:42 ID:JnQbFaCr
昨日、新しいランチャー入れた。スッゲェかっこいい。ブルーのランチャーに設定されてたアイコンを いじると、ぷよぷよと動いたり、ピンポン玉みたいに弾いたりするんだよね。その動きがスッゲェCool。 やっぱさ、このOSの悪口言う人も多いけど、結局そこにあるのは「デジタルデバイド」なんだよね。 使える人にとってはこんなおいしいOS無いわけ。派手な画面が重いとか下らないとか、そんなこと ないよ。デスクトップは楽しくないと。それが「できない」連中が、「やらない」って言い訳している ってことだなw。 あ、Ubuntuのことね、分かってると思うけど。
32 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 12:09:52 ID:G2BDOBbi
宣伝お疲れ様 スレタイも読めない子どもはネットつなぐ前に小学校行ってくださいね(笑) もう春休み??
>>11 隠れないように自分でウィンドウのサイズ変更すればいいだろ
左上端に寄せて、サイドバーの手前まで広げるだけじゃん。
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき 、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で 服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは 、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。 : : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は 行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後 に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。 : : 信じる信じないは勝ってです
36 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 13:14:23 ID:Pw1rM99Q
XP時代の機種でVistaを走らせると、概ねXPの方が実行速度が速い。 そこで、雑誌社などは起動の早さで褒めるのだが、私の使い方では、 朝に起動、昼はハイバネ、夜に遮断だ。つまり、大半の時間は 動いた状態であるから、起動時間が少し早くなったところで、 その他の動作が遅いならVistaにする意味は全くない。 雑誌社の連中は、10分おきに再起動でも掛けながら使ってい るか、雑誌社のXP搭載機は、起動に数十分も掛かるかなのだ ろう。だから、Vistaにする価値はあるとか言い出すのだ。
Vistaのスリープはかなり早いな。いわゆるXPの休止状態とスタンバイ機能を兼ね備えれるわけだがそこ見てもVista のハイブリッドスリープはわずか2秒(Vistaロゴ搭載システムに限る)
970 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:06:52 ID:I2YwlKw7 ルールを守らない糞ソフトを切り捨てようとすると、そのソフトにしがみ付く糞ユーザーから罵られ、 ルールを守らない糞ソフトの救済策を用意すると、その挙動を理解できない/理解しようとしない低脳ユーザーから罵られる。 馬鹿でも使えるOSを作ってばら撒いてるMSは、馬鹿のお守りもしないといけなくて大変ってこった。 ↑これ次スレのテンプレに入れといて。
40 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 13:34:07 ID:72Z8dzF8
店頭で触った雑感。 ・ウィンドウを閉じるとその場でフェードアウトする。MacOS Xの様に元の開いた場所に 消えていく効果がなくて、なんか違和感&不安な感じ。 ・タスクバーのサムネイル表示は小さすぎて判別ができず無意味。 ・タスクバーのサムネイルで動画は再生されない。音声だけ再生されサムネイルは止まったままで これも違和感。 ・3DFlipはキーを離すと消える。左手でキー押し&マウスホイールで回転と両手が塞がる。 左手でのWin+TABで回転も出来るが枚数が多いとかったるい。 ・3DFlipはExposeみたいにウィンドウのタイトルが表示されない。どのFlipが最前面かわかりにくい。 一番右下なんだけど、感覚的には画面中央のFlipが最前面の様に錯覚する。 ・3DFlipはほとんどウィンドウの左側しか見えず、エクスプローラーの様な左側が同じものは全部同じに見える。 ・ムービーを2つ以上再生すると3DFlipでは一つしか再生されない。これも音声だけ再生されて違和感。 ・処理中のマウスカーソルがワーム(なんかの幼虫)が回転するみたいで気持ち悪い。 ・ウィンドウの左上にアプリのアイコンみたいなのが表示されるものがある。何の意味が? ・右側のガジェットは正直言って邪魔。
テンプレ厨うざすぎる さすがの春休みだな
43 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 13:42:14 ID:G2BDOBbi
>>40 サムネイルに動画でるけど・・?w
ガジェット不必要ならやらなきゃいいだけ。
とにかく不満いいたいだけのひとよくいるけど、なんでだろうw
44 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 13:46:59 ID:o9yv25JQ
おれの周りも不満言ってるのは、持ってないヤツw
むしろXPよりVistaの方がシステム周りは良い。すでに俺のPCはVistaへ移行完了した今の不満はSoundBlasterのX-Fiネイティブドライバ待ち
Windows板なんだからUnix、Mac系の単語を板ルールにNG登録しとけって・・ いちいち触るな
起動速いね。デスクトップ表示までちょうど30秒。ウェルカムセンター起動まで35〜40秒。 XPもインスコ直後はこんなもんだったけど、使ってくうちにだんだん遅くなって・・・。
>>38 >ハイブリッドスリープはわずか2秒
ウチ、ショップBTO(C2D E6600、MEM 2GB)だけど2秒はなぃなぁ〜
むしろ、XPの時より遅い。。。
まぁ、でも、全体的にXPより安定してる感じだから満足♪w
>>47 >起動速いね。デスクトップ表示までちょうど30秒。ウェルカムセンター起動まで35〜40秒。
まぢで?!
ウチ、ソフトを色々インストしていったら2〜3分はかかる様になった・・・(´Д`)
インスト直後でも1分くらいはかかってた。。。。。。
スタートメニューの電源ボタンあるよね。 あれ休止だけど、ユーザ一覧画面の電源ボタンはシャットダウンなんだよね。 さらに、ログオン画面には電源ボタンがない。 統一されてなくて使いにくい。
電源ボタン自体が馬鹿だと思う俺
>>50 Vistaからスリープがデフォになったんだよ
原則シャットダウンはしないって言うコンセプトだよVistaは
MSを信じない俺は常にシャットダウン そして毎回LogicoolのSetPointがきちんと終了しない
>>52 そのスリープがうまくいかないハードばっかなんだが
>>52 いや、それは分かるんだけど、それなら
ユーザ一覧画面のボタンもスリープにしてほしかったんだよね。
>>40 >3DFlipはキーを離すと消える。左手でキー押し&マウスホイールで回転と両手が塞がる。
>左手でのWin+TABで回転も出来るが枚数が多いとかったるい。
Ctrl&マウスクリックで解決できますが何か?
ちなみに俺は、Ctrl同時押しで電気屋のパソコン止めてた。
57 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 15:08:20 ID:w1XADlkS
59 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 15:22:54 ID:aflrpqVr
60 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 15:32:54 ID:G2BDOBbi
スリープまったくもって普通だけど。。 うまくいかないハードばっかって、いくつ持ってるんだろこの人
どうやらMSはありとあらゆるハードメーカーの面倒を完璧に見ないといけないらしいです 得体の知れないパーツを使って壊れても100%MSの落ち度らしいです。 これに反論したら工作員です
ああ触っちゃいけない人だったのか すまそ
かくいう私もXPのころにスタンバイがうまくいかないことがあり ビデオカードを変えたらうまくいくようになったのですが そんな私はID:aflrpqV的には工作員らしいです
ブラウザの文字の大きさを最大にするにはどうすりゃいいの? すぐに元の大きさに戻ってしまうが
65 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 15:55:08 ID:aflrpqVr
最近工作員多すぎだろ
>>50 設定でどうにでも出来ることは知ってるのか?
>>66 パソコン本体の物理的な電源ボタンの設定は見つけられたのですが、
ユーザ一覧画面の電源ボタンの設定は見つけられませんでした。
よろしければ教えてください。
68 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 16:00:17 ID:amgzbU9t
>>54 何の脈絡も無しにいきなりダウンするから、予防的に半日に1度くらい再起動してるよ。
XPの時は1ヶ月くらいずっと起動したままなんてマシン多かったのにな。
SP1出るまではこんなかな。
昔使ってたマックを思い出した。
>>67 今会社だから正確じゃないけど、電源設定の詳細な設定でスタートメニューの電源ボタンをクリックした際に
デフォだとスリープになっているところをシャットダウンに変えてやればいいだけ。
>>69 ありがとうございます。
しかしできればスリープを使いたいので、
ユーザ一覧画面の電源ボタンをスリープに変更したいです。
>>70 それ適用してない古いVS2005のmt.exe使うと恐ろしいことが起きるらしいね
>>71 あ、そういうことね。ログオン時のユーザー選択画面の右下にある電源アイコンをスリープにしたいのか。
答え 無理 必要ない
ログインしないで電源切ったりスリープさせたり出来るWinって不思議でしょうがない
75 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 16:37:55 ID:G2BDOBbi
てか、ここ質問スレじゃないし。 レス返す事ないよ。 アホはほっとくのが一番
>>73 無理ですか。
必要なんだけどなぁ。
ログオンしてるのに勝手にシャットダウンされると困ってしまう。
>>76 勝手にシャットダウンされないだろ。
クリーンインストールしてみろ
>>77 うーん、そうですね。
一度クリーンインストールし直してみます。
>>79 俺の会社にもVistaはいってない。
我が家には俺のデスクトップと嫁さんのノートの2台Vistaがある。
つーかそう簡単にOS乗り換える会社なんかあるのか? まだ発売三ヶ月じゃゼロなのも当然だと思うんだけど・・・
Windowsmailの迷惑メール設定で差出人のアドレスとドメインどちらを 拒否設定すれば効果的でしょうか? yahooフリーールを利用した出会い系迷惑メールがすり抜けて受信されて 鬱陶しいです。
果たしてここで質問することなのだろうか
Vistaってたしかに次世代へ移行するツナギみたいな感じはする。 裏ではいろいろ変わってるけど、表面的に変わったのは半透明とかの程度なわけで。 目に見える部分しか見ない一般のユーザーにとってはたいしたことないどころか ツナギのホックをはずし 権限や必要スペックやドライバや互換性のために、退化したと見られても仕方は無い気もする。 Vistaに乗り換えたからといってすぐに教授できる種類のメリットではないのは確か。 もっと長い目で、数年のスパンで見ないと大きな利点は出てこない。
>>79 全国で統計とったくせにずいぶんサンプル数が少ないな。
ミクロ単位だと偏りがかなり出るぞ、これ。
とりあえずOS発売から一月で買ってる人数が少ないのは当たり前として、
>Vista 以外の OS を利用している327人のうち、
>Vista について興味があると回答した246人に対して、
>今後 PC を購入する予定があるかどうか尋ねてみた。
>その結果、最も回答を集めたのは「PC 購入の予定はない」で48.4%(119人)、
>次に「Windows Vista 搭載 PC を購入予定」23.2%(57人)と続いた。
>一方で、「わからない」17.9%(44人)と判断を保留している人も2割弱を占める
「これからvistaを使うか」ではなく「新しいPCを買う予定があるか」と聞いてるのが恣意的。
そりゃ大多数の人はOSが出たからって新しくPC買うわけじゃなかろう。
「vista“以外”を搭載したPCを購入予定」と答えてる人間は居ないか、極僅かのどちらかとも読める。
あと企業が出たばかりのOSに手を出さないのは当たり前。
で、このデータを元に何を主張したいの?
またこれでアンチが大挙してやってくるんだろうな
88 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 17:51:45 ID:/jyYfpBC
ハイブリッドスリープだけで俺は満足
ID:7Fu2kRLn の心が荒んでそうでワロタ 大体何があったのかは想像がつくぉ
もううんざりするほどアンチの突撃に出会ってきたからな そりゃ心も荒むってものさ
91 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 18:12:12 ID:JnQbFaCr
ハイブリッドスリープで不都合が出てないんなら移行したいんだが。 スリープの安定感はどげんね?
93 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 18:19:21 ID:w1XADlkS
とりあえずレジストリ肥大化するようなもの入れた時の重くなり具合は、XPよりは軽くなってるな 誤魔化しだとしてもこの辺は嬉しい
最近、量販店でVista搭載PCみたけど ノートPCはRAM512MBなんてひどいのあったし デスクトップはグラフィックはオンボードばっかりだし、 これでVistaのせちゃうの?っていうのが多かった。 シェア伸びてなくても仕方ないんじゃないの。
最新機種だったらオンボードで全然問題ないんだが
>>96 ディスプレイサイズ次第でしょ。
そりゃ1280x1024程度ならオンボードでいいけど。
いわゆる一般人はデフォルトでつかうからね その程度でも満足なんじゃない?
とゆーかGeForce7300でならかなり余裕ではある しかしメーカー製ってのはこの程度でハイエンドクラスの値段にしてくるからな Vista需要で伸びたのは自作市場らしいが、まぁわからんでもないかも
100 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 18:43:21 ID:/jyYfpBC
>>92 うちは予約録画とかも使うけど今の所問題はないよ
マウスで起こして3秒くらいでデスクトップ画面になる感じ。
店にあるCereron MのVistaは信じられないほど遅いぞ Core Duoなら普通な感じ Core2 Duoなら超快適
102 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 18:59:07 ID:72Z8dzF8
Vistaのエクスプローラでのフォルダ表示設定記憶数の変更 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell の BagMRU Size HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell No Roamの BagMRU Size の数値を変更 念のため事前に全フォルダ設定をリセットするには HKEY_CURRENT_USER\Sofware\Classes\LocalSettings\Software\Microsoft\Windows\Shell の BagMRU と Bags キーを削除 エクスプローラのフォルダツリーが自動で横スクロールしたり、名前変更の際 拡張子が選択されないのは地味だが良い
一般発売1ヶ月で、家庭への普及率0.9%って、いまのPCの普及を考えると 驚異的に高い普及率だとおもうんだが。
そう考えると結構いるように感じるかもしれないが3人だぜ。
>>104 サンプル数が少なすぎるんだよ。
できれば3000人以上に聞いてくれないと。
正直こんなの誤差の範囲内でどうとでも動くぞ。
>>95 >>101 まぁ512MBでVistaマシン売るのは、トラックに軽自動車のタイヤをつける
ようなもの。CeleronやSempronマシンにVista乗せるのはトラックに軽自動車
のエンジンを積むようなもの、という感じか。
Core Duo 2GBあたりがボーダーなんでしょうね。
Core Solo 1GBの場合、私のエプソンのマシンは割と快適に動いているが
知人のソニーのマシンはかなり苦しい動きらしい。
107 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 19:13:55 ID:2opCNB6K
このたびVistaを購入したのですがXPにファイルを移したくLANケーブルは準備したのですがその後どうしたらよいのかわかりません フォルダの認識等の設定は他の質問に対する解答などでなんとかクリアできたのですがどうやらパソコン同士が接続できてないようでXP側のワークグループにVistaが表示されません。 Vistaのネットワークと共有センターにも識別できないネットワークと表示されてしまいます。 春から新生活を始めるにあたり引っ越さなくてはならないのですがパソコンの中身を移せなくて困っています。どなたかご教授ください。
>>103 PC は到底100ヶ月も使われないから、買い替え需要が毎月1%よりずっとたくさんある。
本来なら1%を大きく超えていても全くおかしくない。
109 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 19:19:30 ID:1MfN3lwr
>>106 まあ,homebasicでもメモリ1Gはほしいよねー。
その辺のスペックだとメモリが一番体感速度に影響しそう。
>>107 PC同士直接つないでる?
途中にハブかルータ入れないといろいろと面倒だよ。
110 :
107 :2007/03/07(水) 19:22:06 ID:2opCNB6K
330人ってひどい調査だな。「100人に聞きました」に毛が生えた程度じゃん。
でも実際まだ普通の人は手を出さない方がいいよ。少なくともXPからの
アップグレードはしない方がいい。問題点が多すぎる。トラブル起きた時に
自分で解決できる人でないと。
普通の人で手を出すならプリインストールマシンで、余計なソフトを
できるだけ入れないことだな。プリンタとセットで売ってあるのは避けて
年賀状でしか使わないならプリンタは年末に買ったほうがいい。
>>107 VistaからXPは見えてるんですか?
それでXPからVistaが見えない場合、ネットワークと共有でパスワード保護を
有効にしてませんか? それだと他のマシンから(普通の方法では)ログイン
できなくなります。
あとデータの移行は一時的なものですか? 日常的?
Vistaではネット経由の(エクスプローラ使った)コピーは物凄く遅い上にダウンしやすいので
一時的なものなら、USBメモリやUSB外付けハードディスクで運んだ方がいいです。
>>106 VAIOの方は、常駐がたくさんあるとか、重いアンチウィルスソフトが入っているとかの可能性があるかも。
>>110 直接接続だととりあえずストレートケーブルじゃなくて,クロスケーブルが必要。
"ファイル共有 クロスケーブル"でぐぐればいろいろ出てくるが結構めんどい。
とくにvistaの解説なんてないし。
2GくらいのUSBメモリ買ってきてちまちま移すのが安くて簡単でおすすめw
114 :
107 :2007/03/07(水) 19:28:59 ID:2opCNB6K
>>111 パスワード保護は無効にしていますがVistaからXPを見ることは出来ません
移行は一時的なものです
一人暮らしをはじめるので新しいVistaに今使っているXPからファイルを
移したいものですから
115 :
107 :2007/03/07(水) 19:30:58 ID:2opCNB6K
>>107 直接繋げるのならクロスLANケーブルを買った方がいいと思う
LANケーブルは普通に売っているストレートと、クロスの2つがあるんだよ
ストレースは例えば
1 ――― 1
2 ――― 2
3 ――― 3
4 ――― 4
クロスなら
1 4
2 3
3 2
4 2 レス中にクロスの線は引けないと思って略(;´Д`)
VISTAに期待してメモリ2GBに増設した3500+のマシンですが、 XP Pro でもスタンバイからの復帰は3秒で動作も安定しています。 VISTAだとスタンバイからの復帰が2秒になるようですが、 通常使うシャットダウン選択が面倒なVISTAはあきらめ、XPを使います。 早くシャットダウンが選択できるようにしてほしいです。
シャットダウンボタンだけでそこまでするんかw
移行するメリットがここまで希薄だと何しても駄目だな
120 :
107 :2007/03/07(水) 20:01:16 ID:2opCNB6K
>>116 クロスランケーブルを挿してどうしたらよいのでしょうか?
121 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 20:02:46 ID:JZu32O93
まだ完全移行する勇気がなくて デュアルブートしてる人が多いと思うんだけど XP起動するたびにVISTAの復元ポイントが 消滅していくのは最悪だな・・・
Core2 duoとCore2 soloの違いって何?
>117 シャットダウンボタンの動作は変更できるよ
Core2にSoloなんてあったんか。
>125 なるほど、duoはふたつCPUつんでるのか、、、。 ぁーcore2duoのPC買っとけばよかったなorz core2 soloのノートかっちゃったよorz
>>127 モバイルノートなら、消費電力の低減のためにあえてシングルコアを採用していることもある。
>>105 適切にサンプリングして330人で0.9%ということは。
標本誤差はせいぜい±0.5%程度。
まぁ標本数より抽出が適切かを疑うべきだね。
>>127 うお この説明でわかったのか(・д・)
vistaでVB6のアプリは動くの?
Core2Solo?
みんなめんどくさいから突っ込んでないだけ
察してあげろ
Neowin Forums、Customizing Windows VistaのBBS見てたら
My Exposeとは、また違ったもので
SwitcherってAERO使ったウインドウ一覧・切り替えソフトが紹介されていた
http://insentient.net/ ちょっと使ってみようかな。
もしかしたらMicrosoftの3D Flip、本当はこれが狙いだったのかもしれない。 でも自社でやっちゃうと独禁法がらみでいろいろ言われちゃうから、仕組みというかエンジンだけ用意して あとは他の人におまかせ〜、みたいな・・・
ごめ、core soloですね。あぁ俺は馬鹿だよ。おまえらも馬鹿だよ。みんな馬鹿だよ。馬鹿じゃないやつなんていないよ。天才も時には馬鹿なことをするよ。人間だもの。
>>128 Core2 Duo(Merom)は忙しくない時は電力節減のために一方を眠らせて
片方だけで処理するよ。というか・・・・・
>>132 Core2 は Duo と Quad のラインナップで、Soloは出てないよね。
ということで、
>>127 は Core Solo の予感。
初代Pentium-M baniasからDothan、CoreDuo/Solo までが第一世代で一括り、 Core2Duo からが第二世代。 なのでCoreDuo/Soloは Coreって名前がついているけどCoreアーキテクチャー じゃない。実に紛らわしい。
CoreCore SoloSolo イジメはやめなさい。
微妙に面白くないし、むかつくね。
インテルのチップの分類なんて簡単だろ。 神:Core2Quad 神の伝道師:Core2DuoE6300-X6X00/CoreDuo 一般人:Pentium4Northwoodまで/PentiumM/CeleronM4XX=CoreSoloシリーズ 成り金落ちぶれ:PentiumD/Pentium4暴熱仕様 貧民:セロリンD
相変わらずの糞スレ
>>144 オレは成金落ちぶれだし、輝けプレスコ3.4!だぜー。(←ジサカーは熱さでやられたろ?)
それでVISTA快調に動作してるけどな、メモリも3MBで快適よ〜ん
今、新作用の金がねぇ〜のは確かだけど、ご新規はDx10仕様のグラボが揃ってからだろう?
年末からこの頃組んだ奴は、Core2Duoが多いだろうがグラボどうするよ?
ゲームなどという人生のリソース無駄にすることやめればDX10対応VGAなどいらん
>>144 暴走Pen4/PenDが成金落ちぶれに激しく納得
なんせ、昨日自称PCオタに
「プッ Core2DuoってPentium1より古いCPUだよね〜
今の時代ならやっぱりPenDでしょw デュアルコアだから凄いよ〜
ほら、PenDならVistaがかろうじて動くんだよ♪
Core2Duoならまともに動かないNE!その前にインスト出来るかな〜」
と言われて(# ^ω^)
デュアルコアとデュアルCPUは別物だし
>>146 > それでVISTA快調に動作してるけどな、メモリも3MBで快適よ〜ん
3MB?
>>150 そだよ、4ソケットで512x2 1024x2の計3G 物理的には1024x4まで乗るけど
32bit制限でママンが3Gまでしか認識出来ない、な無駄なことは当然しない。
これだと、グラフィックスメモリ(アエロ用)の部がスコア5.9点貰える。
しまた!3MBの突っ込みだたか?知ったか書いてスマソ、3GBでし。恥ずかし〜
153 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 04:14:50 ID:H2XaZ4HK
おまえつまんね
>>152 気にするなw薄々そうじゃないかと思ってたからw
確か32bitでも4Gまでは認識するんじゃなったっけ。
で、ひとつのアプリに振れる最大値が2Gだと記憶してるんだが。
4Gまでおkだよ
GAIAの夜明けを観た VISTAって Vetnum Indonesia South Africa Turkey Argentina の略だったのね、これだけ新興国っぽいOSが安定化するのは厳しいのか。 でも成長力ナンバー1だな。 Windows BRICs にならなくてよかったよ
32bitは128GBまでおkだよ
GDI GDI+ DirectX
>>154 BIOS上では4GBと表示されるかもしれんが、WinやLinuxなどのOS上から見たら3〜3.5GBくらいになるはず。
アドレスの関係で。
160 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 08:41:54 ID:QQ+hV0Ea
念の為皆さんに聞きたいんだけど、Windows Vistaってある時期になると OSが「フリーズ→再開」の繰り返しにならない? ちなみに俺のPC構成は・・・・・ Athron64 3200+ DDR400 1GB Asus A8V GeForce6600 256MB ATA133 160GB OS:Windows Vista HP 32bit
GDI GDI ジーディーアーーイ!
良くないドライバでも入れたんだろう。
163 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 09:45:50 ID:Epbg5Th4
164 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 09:55:32 ID:V0ESgOwP
Mac OS Xの仮想化ソフトのParallelsだと、Vistaのインストールがクリック一発で完了w
↑ 調査対象は、官公庁、自治体、民間企業に勤務する20代から60代の男女330人。 男女比は男性74.8%、女性25.2%。 年齢別では、20代16.4%、30代43.9%、40代28.8%、50代8.2%、60代2.7%。 地域別では、北海道0.0%、東北0.9%、関東33.9%、甲信越0.3%、東海40.0%、 北陸0.6%、近畿17.9%、中国2.7%、四国1.5%、九州沖縄2.1%。 : : 全国調査でこの母数。こんな調査の結果見て喜んでるのは163ぐらいのものw 調査対象に地域別の%掛けてみなよ、甲信越なんか1人に聞いただけだぜ!
166 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 10:04:52 ID:fOTsuTE0
ア ャ L_ / / ヽ ア ャ ア ア / ' ' i ア ア ア ア / / く ア ア ア ア l ,ィ/! / /l/!,l /厶, !! ア ア ア i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ ア ア l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ア ア _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ (●) ,イ ̄`ヾ,ノ! ア ア 「 l (●)(●) (●) ′ | | |(●)L! (●)(●) リ ア ヽ | ヽ__(●) (●)、ヽ シ(●)! ! |ヽ_、ソ, (●)(●)(●)_ノ _ノ -┐ ,√ ! (●)(●)(●)(●) リ l !  ̄ (●)(●)  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | (●)〈(●)(●) _人__人ノ_ i(●)く(●)(●)(●) //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ(●)r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、(●)u(●)/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ギ 了\ ヽ, -‐┤(●)(●)/ ア ギ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) ャ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ア ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く ア > / / `'//-‐、 / ア ア / /! ヽ(●) レ'/ ノ ア >●)∠-‐  ̄ノヽ /
167 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 10:05:53 ID:fOTsuTE0
↑は蓮コラのつもりですよ!!
>>165 かまうなよ、ただ叩くことのみが生きがいのアンチなんだから
Vistaベーシックってなんでこんな薄汚れた水色してんだろうな。 エアロにこだわるつもりもないので、 テカリなんかもない白やグレーのニュートラルな色だったらベーシック使いたいのに。
>マーリンズ戦ではジャイロはなかったという手塚氏だが「西武の選手からは『松坂はキャッチボールでジャイロを投げている』と聞いた。 >ボストン・カレッジ戦でも“におう”球があり、開発には成功しているようだ。完成していれば、公式戦で25勝はいける」と話している。 手塚売名に必死だなw
171 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 10:38:57 ID:IJjzmbmz
俺はVISTAは使いたいときにさっと使えて ウインドウも軽快だから好きなんだけど 一般的には嫌われてんの?
うちのXPも使いたいときにさっと使えて ウインドウも軽快だけど?
173 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 10:47:03 ID:IJjzmbmz
Vista使ったことないの?
自分のじゃないけどあるよ。プリインストールのHome Premium。 プレビュー機能の充実は(重複してるが)良いと思った。 エアログラスの利点はあんまわかんなかった。 半透明を実感させたいからか、ウインドウの枠が妙に太くて無駄。 画面のエフェクトは子供だまし。切った方が動作速い。 シャットダウンしたつもりがスリープになってたのは違和感あり。
個人的に半透明はすばらしいとおもう。 単に透明にしただけじゃなくて、ぼやけてるから良い。見やすい。 XP+フリーソフトなんかとは大違い。
素朴な疑問なんだけど、半透明にして何を見るの?
未来
>>176 ウィンドウの後ろに何があるのかわかる。
使う前は透過を馬鹿にしてたけど意外と良いよ。
ぼやけてるんじゃないのかw
ただの半透明じゃなくてウインドウを移動すると ガラスの反射が移動するエフェクト月で高級感があっていいw マジで気に入った
ムダな機能いらんから、起動速い、スリープ安定、垢抜けた外観のOS作ってくれ。
182 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 11:43:18 ID:+1XTmWmW
>>175 が書いてるように、すりガラスになっていないと
後ろのウィンドウの文字が逆に目障りになるんだよな。
で、ウィンドウの後ろに何があるのかわかると何か意味あんの? 起動中のアプリはタスクバーでわかるじゃん。 そんなことより アクティブウインドウをもっと有効利用できるよう考えてもらいてーよ
>>185 意味ないし透けるせいでかえって見たい画面が見にくくなる
>>185 >アクティブウインドウをもっと有効利用できるよう考えてもらいてーよ
って、何が言いたいの?
AeroGlassONの状態で、 コマンドプロンプトを動かした時(早く動かすと微妙にぶれる程度)と、 メモ帳を動かした時(1秒に5回ぐらい描きなおす)の描写速度が全然違うのはなぜ?
189 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 12:29:37 ID:H2XaZ4HK
ふぁ?
ふぃー
>>182 結構面白かったけど、改行して欲しいな。
正直、Aeroよりウィンドウシェードの方が良い
>>185 一週間くらい使えば便利さがわかると思うよ。最初のほうはうざかったけどね。>透明
>>186 おまえVistaつかってる?
半透明は使いやすいと
半透明のフレームは作業中に作業領域だけに集中できる効果があるらしい MS談 XPではあのけばけばしいフレームが集中力を奪っていたからとかなんとか
>>196 のIDを見て欲しい、mWmWとある。
mはマイクロソフトのm、WはWindowsのW
つまり
>>196 はMSの回し者!
しかも2回書くことでわかりやすく俺たちにアピールしてたんだよ!
透明化の無いVistaスタンダードが好きです でもVistaスタンダードはFlip3Dが使えない・・・ なんでぇ!
199 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 14:31:27 ID:IJjzmbmz
>>198 Aero ON のまま透明化を無効にすればいいじゃん
201 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 14:35:11 ID:IJjzmbmz
早く黒いタスクバーも変えられるようにならないかな
PenD 3Ghz メモリ 1G GeForce 7300GT 128M こういう構成なんだがVista動くかな? やっぱCore2Duoにメモリ2Gくらい必要?
>>202 いける
しかしデュアルコアだともっといいでぇす!
>>202 おれのはPen4HT(478) 3.4Ghz、 メモリDDR400 1024Mバイト、 GeForce5700だがアルティメットとXPSP2 アルティメット化同等の動き。
Aeroは色も好きにかえられてよいのだけど MDIアプリの子ウィンドウには適用されないのが なんというか、中途半端だなぁ
PenDってデュアルコアじゃないのか
208 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 15:53:00 ID:GVobNIBI
>>193 はげど。
>>196 ほんとかよ!
Lunaはともかく、クラシックのが遥かに作業領域に集中できるが。
>>202 CPUがちょっと心配だが他はまったく問題なし
店頭のパソコン触ってこれでOKな軽さと思えるなら
そのスペックでも余裕サクサク
>>210 PenDの方がサクサクだお?
寧ろトータルによくしたいなら4コアいけと
212 :
202 :2007/03/08(木) 16:04:20 ID:cSdgIMF8
レスありがとう、結構動くみたいだね。 Vistaに乗り換えようと思う。
>>211 Core2が色々と効率云々いってたもんですっかりPenD=遅いってイメージがついて・・・
でもまぁ3GHzなら余裕で早いかw
>>213 うちにE6700,E6300,E4300,QX6700やらD915,D830などあるけどVistaでのサクサク感はQX6700>PenD>C2Dな気がする。
215 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 16:46:55 ID:Jvc4ywUC
>>182 意味は1/10もわからんが、とりあえずvistaは見送ることにした。
俺はPenD3.4、64 3000があるが AMDのサクサクがいい感じ
>>182 のタイトルで
「ガラガラヘ〜ビがやってくる〜」とか口ずさんでしまったのは俺だけだろうか
Vistaはちょっと中途半端な気がする ただそれだけです
確かに5年掛かった割にはって気はするかも。。。
一旦計画頓挫したからね NT4.0のCarioもそうではあったが
自分としてはVistaは64ビット移行への中継ぎという認識かな 現時点でここまで32ビット環境の規格を圧迫したものを作ってしまったんだから、 次期OSは否応無く完全移行がなされると予想してみる
すいません コントラストの設定ってどうやったら出来るんですか? 調べてみたんですがわかりませんでした
SuperFetchが有るはずなのに 段々サイドバー立ち上がるまで遅くなってきてるんですけど・・・ 糞が
起動時に立ち上がるアプリをプリフェッチできるかよ。。w
ReadyBoost使ったらどうよ
227 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 19:07:03 ID:IJjzmbmz
そんなものもあったな
これはボリュームあるけど面白いよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/259979/ 次は64ビットだな、しかし64ビットだけというのは実際アプリが対応してくれないと何とも
Vistaで64ビット版をかってうごかんうごかんいうクレーマーは哀れだが
彼らのおかげで数年後かにある64ビットへの移行実験が進むと思われ
まぁ、たしかに今のVistaは気づいてみると4G(3G)の壁目前だったわけで
うまくまとめてくれたと思えないか?
あとOSのリリース期間が長すぎると価格にも反映してしまうのではなかろうか?
普通に考えたらそうなるのだが、Ultimate(本来の価格)なんて高杉だよな。
だからM$にはさっさと次のOSをリリースしてもらって
ユーザーを64ビットOSへ移行させてくれ!!!
エディション構成はVista最大の汚点だよな。 「MCE+Professional=Ultimateだから高くてもいいだろう」 という感じか。 その気になればエディション3つくらいに絞って 値段も落とせると思うんだが、やらないだろうなぁ。
なんちゃって64なんていらないw 次こそはIA-64で^^;
IA-64 = Itanium? 売れてないから途中からM$が開発やめたあれですか? なんちゃってで十分でしょう。 レジスタとメモリが増えればいいんです。IA-64なんて飾りです。 エロイ方にはそれがわからんのです。
>>229 UltimateユーザーなんてVista全体の5%もないと思うんだが・・・
あれは特別エディションで高くても仕方ない
Home、Home PremiumやBusinessはXPのほぼ同一エディションと値段似たようなものだし。
Ultimate買えない貧乏人のひがみじゃ?
>>231 なんちゃってx64を64ビットOSだと思いこんでいる人が多くてさw
>>229 MCE なし版は EU 関係でどうせ出さなきゃいけなかったわけで。
まぁ他のあれそれについてもそういうことなんじゃないの(除くAreo)?
VAIOのVGC-LB91Sを使っているんだがHomePremiumじゃなく
ミスった、やめとくわ
>>232 パッケージ通常版Ultimate買ったヽ(`Д´)ノ
やっぱ書くわww VAIO VGC-LB91Sを使っているんだが、HomePremiumにアップグレードしたんだよ んで、使っているうちにアルティメットのほうがかなりいい事に気づいて、 AnyTimeUpgradeでアルティメットにアップグレードしても良いのだろうか? アップデートのときに使ったやつには、アルティメットへのアップグレードは サポートいたしませんとAnyTimeUpgradeはサポートいたしませんと 書いてあったのだが、大丈夫なのか? あと、わかったらビットロッカーに対応してるか教えてほしい
>>238 Ultimateって別に特別にいいわけじゃないよ。
普通にHomePre使っていればいいんじゃない?
そもそもビットロッカーはSecurityチップ搭載機が対象だから
LB91は無理。ShadowCopyも他のツールでなんとかなります。
(システムのフルバックアップもAcronisTrueImageの方が良い)
>>238 メーカーPCだと対象のエディション以外をサポートしたくないだけ
普通にAnyTimeUpgradeでUltimateに出来るとおもうよ
ただ付属のアプリやOS自体のサポート対象外になる
なんかあったときにサポート対象外としておくことで逃げられるからw
BitLockerはTPMがついてるPCなら問題なく
USBメモリを使う場合は、BIOSがUSBメモリを認識できることかな
ようはUSBメモリブート出来るかなんだけどよほど古いPCでないかぎり出来るだろ
>>239 TPMなしでも特定条件を満たせば使えるんだけどね
CONFIG.SYS/レジストリ/DLL/バルマー/スタパ斉藤 Vista負の遺産...orz
>>241 ビットロッカーでセキュリティチップなしで動かす特定条件って何ですか?
>>242 レジストリが負の遺産ってどういう思考回路してるんでしょうね。
Win9xのレジストリの話なら分かりますがNT系OSで何故ここまで
バッシングされるのかチンプンカンプンですよ。
動作上レジストリが支障になる、障害の原因となるのはほとんど
ありませんので。
DLLもね。 LinuxにだってDLL相当の動的リンク機構があり Apache等の有名なプロダクトに使われている。
DLLの何が駄目なのか分からん 便利じゃないか
HKCUに書けばいいようなことをHKLMに書いたり、 ユーザのフォルダに置けばいいようなファイルを C:\Program Files以下に置いたり、 とかそういうお作法のアプリは負の遺産だと思う。
>242 ActiveXとDirectXを忘れてるよ
企業はLinuxに移行しそうな予感がする、 どう考えても安定性、信頼性において上 国公立小学校〜大学のOSも予算の関係上 そう簡単ににホイホイ乗りかえれないので Linuxに移行してるからな・・・(うちの大学も移行する準備してる)
Linuxに以降なんかありえない。
>>249 Linuxは専門知識もった管理者がいないと使えん。
Windowsは馬鹿の集団でもなんとかなる。
だからLinuxはクライアント環境では普及しない。
お前らX-Fiドライバ着たぞ!!
近所の大学は全部じゃなくて1割程度をLinuxに置き換えてた めちゃくちゃ評判悪くて、すぐにそのパソ室はガラガラになったけどな・・・
2007年現在入手できるOS中ではMacはどれと比較しても抜群に優れています。
理由はOSXがUnixベースのOSだからです。Unixはフリーズしません。
さらにはウイルスにも感染しません。
構造上ウイルスは作れず、ウイルスに類するプログラムを作る環境もありません。
安全確保は徹底的に行われており、
ユーザーがシステムの奥深くまでいじれる構造のwindowsと違いMacはClosedで全くいじれません。
これらはインターネットのサーバーで使われているUNIX系OS全てに共通することです。
UNIXは最初からネットワークのことを想定して作られたOSなので、最初から堅固な構造、
トラブルの起こらない構造になっているのです。
そしてWindowsは、もともとインターネットのことを想定したものではなかったので、
今でもウイルスにやられる仕組みが残っています。
重要部分の特許をAppleが握っているためMSはUnixベースのOSを作れません。
それに加えてMacはレジストリもドライバもありませんから動作はいつまでも購入時の軽いままで
クラッシュも皆無です。フリーズやクラッシュが無くウイルスに感染しないというこの優位性を生かして
Unixはサーバなど信頼性が何より重要な業務にも多用されています。
OSXはそれがパソコン初心者でも簡単に使えるわけです。
コストパフォーマンスも非常に高いです。たとえばiMacと同じパーツ構成のパソコンを検索してみてください。
iMac同等モデルはWindowsで買うと30万円を超えます。 ソフトウェアも同様でiLifeと同じものを
Windowsでそろえようとすれば軽く5万円はかかります。
さらにはクロスオーバーを利用すればWindowsOSをインストールすること無しにWindowsアプリケーションが
そのまま動きます。もちろんWin対応のアプリや周辺機器はそのまま使えます。ドライバは必要ありません。
地上の楽園への往復切符はこちらから
http://www.apple.com/jp/imac/
オンラインバンキングに対応しているのはIEだけです。 サファリとか火狐とかオペラって何ですか?
×ウイルスに感染しない ○標的にすらならない
今日も変なのが湧いてるねぇ… 毎日毎日アンチご苦労様です。
電波はスルーしておいた方が良いと思われ(ry
>255 一部のオンラインバンキングでしょw
WMPってCoverFlowみたいな機能が付く予定あるの? Vistaの為にせっかくビデオ強化したから何か悔しいので。
やたらUnixベースって言ってるとこみると Unixが神で、Macはそのしもべってことか? 超えられない壁があるという、この辺の虐げられた心理がMacユーザーなんだ 神の奴隷が世界に4%いるという、四捨五入でゼロの世界だ!!!!
>>255 東京三菱UFJはFファイヤーフオックスで普通に取引してるが
数年前なら分かるが今時IEじやないと駄目だなんて
どんだけ手抜きな銀行なんだよ
Macでもコンソールでガシガシやってるやつは認める。 しかしマウスでポチポチやってるのに何がUNIXだと。アホかっつーの。
MacOSXはfreeBSDベースであって、UNIXじゃない。 freeBSDそのものでも無い。 で?
OSの根幹がUNIXでCPUがインテルでWinが載って下品なCM流してると言えばなーんだ?
>>264 お前何言ってるの?
FreeBSDもOSXもUNIXベースに決まってるじゃんw
お布施をしてUNXのお墨付きなんて貰っても意味ないしな。
>>255 は明日にでも潰れそうな地方銀行か田舎の信金だろ
VistaとXPをデュアルでやってるんですがVistaからXPのドライブをフォーマットできません システムに縛られているらしいのですがどうやったらフォーマットできますか? もうXPに未練はありません・・・というか諸事情によりXPに復帰負荷なもので。。。
>>266 至極当然な一般論。
UNIX互換のシステムとしてfreeBSDがあって
それがUNIXではないというのは当然であるが?
Windows2000互換のOSであるreactOSをWindowsとはいわないだろ?
reactOSの完成度が100%であったとしても、それはreactOSでWindows2000互換OSだ。
macOSXを拠り所として、UNIXの幻を描いてる人?
OSXはfreeBSDでもUNIXでもない
なんちゃってBSD系なOSで間違いない。
ばーやばーや。
>>271 まだ、そんな事言ってるのかよw
BSD系もFreeBSDもSystemVのUNIXコードを元に作ってるんだよ
信頼性も安定性も元祖より良いくらいだからな。
273 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 23:58:20 ID:Qxea8uHP
ソラリス使えよ って言ってみる
>>272 もともとUNIXのコードを使っていたけど、著作権の問題でUNIX由来の部分を
書き直したんじゃなかったっけ?
スクラッチから書き下ろしたのと、関係する部分を関係しないように書き直したも
のとの違いはあるけど、今となっては、位置づけとしてはLinuxと同じUNIX*互換*
OSってことで、ほんまもんのUNIXとは言えないんじゃない?
wikiにこんな記述がある。 ソース→
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX Microsoft Windows NT
Windows NT はPOSIX準拠のUNIX OSであるが、あまりこの事実は知られていない。
Windows2000以降はInterixサブシステムを導入することで、UNIX環境を構築することができる。
なお、WindowsXPからPOSIXサブシステムが削除された。
知らなかったなぁ〜
>Unixはフリーズしません。 >さらにはウイルスにも感染しません。 >構造上ウイルスは作れず、ウイルスに類するプログラムを作る環境もありません。 >重要部分の特許をAppleが握っているためMSはUnixベースのOSを作れません。 >それに加えてMacはレジストリもドライバもありませんから ツッコミ待ち?
UNIXのなにがすごいんだよ UNIXなんて金原って商標とったかそうでないかの違いだろ UNIXと名乗れるOSで、早々に消えていったOSなんかいっぱいあるわけだが ほら、あれとか、これとか お前らも知ってると思うけどw
NT=OS/2
>>278 実績のない資格取得者より、実績のある無資格者ってな
よくいったものだ
>>277 >Unixはフリーズしません。
フリーズはしないのかもしれないけど、PANICしたのはみたことは数多くある。
>構造上ウイルスは作れず、ウイルスに類するプログラムを作る環境もありません。
っ
ttp://www.jcsa.or.jp/secrinfo.html >重要部分の特許をAppleが握っているためMSはUnixベースのOSを作れません。
それだとMS以外のところもUnixベースのOSを作れないのでは?
>それに加えてMacはレジストリもドライバもありませんから
レジストリはともかくドライバはある。
Unixでもフリーズするからw
マックとうにの話はもうたくさんです
2007年現在入手できるOS中ではMacはどれと比較しても抜群に優れています。
理由はOSXがUnixベースのOSだからです。Unixはフリーズしません。
さらにはウイルスにも感染しません。
構造上ウイルスは作れず、ウイルスに類するプログラムを作る環境もありません。
安全確保は徹底的に行われており、
ユーザーがシステムの奥深くまでいじれる構造のwindowsと違いMacはClosedで全くいじれません。
これらはインターネットのサーバーで使われているUNIX系OS全てに共通することです。
UNIXは最初からネットワークのことを想定して作られたOSなので、最初から堅固な構造、
トラブルの起こらない構造になっているのです。
そしてWindowsは、もともとインターネットのことを想定したものではなかったので、
今でもウイルスにやられる仕組みが残っています。
重要部分の特許をAppleが握っているためMSはUnixベースのOSを作れません。
それに加えてMacはレジストリもドライバもありませんから動作はいつまでも購入時の軽いままで
クラッシュも皆無です。フリーズやクラッシュが無くウイルスに感染しないというこの優位性を生かして
Unixはサーバなど信頼性が何より重要な業務にも多用されています。
OSXはそれがパソコン初心者でも簡単に使えるわけです。
コストパフォーマンスも非常に高いです。たとえばiMacと同じパーツ構成のパソコンを検索してみてください。
iMac同等モデルはWindowsで買うと30万円を超えます。 ソフトウェアも同様でiLifeと同じものを
Windowsでそろえようとすれば軽く5万円はかかります。
さらにはクロスオーバーを利用すればWindowsOSをインストールすること無しにWindowsアプリケーションが
そのまま動きます。もちろんWin対応のアプリや周辺機器はそのまま使えます。ドライバは必要ありません。
地上の楽園への往復切符はこちらから
http://www.apple.com/jp/imac/ UNIXに感染するウイルスあるなら貼ってみろ
できないマンチマンはいちいち素人知識で反論するな
285 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 00:20:05 ID:GVfLVUet
>>284 Q2.MS-Windows、Macintosh以外(UNIX等)に感染するウイルスはありますか。
現在(2001年6月)までのところ、DOS、MS-Windows、MacOS 以外の OS に依存するウイルスで IPA に届出があったのは、1990年に汎用機のウイルスで「クリスマスワーム」、2001年4月に「Linux/Lion」、2001年5月に「Solaris/Sadmind」という名称のものがあります。
団結心を煽る為にmacのツッコミどころ満載な宣伝投下してるか。 騙されないぞ?
ウィルス制作者から相手にされないだけでなく、 ゲーム制作者からも相手にされてないけどね。
Mac OSXの歴史 次世代OSとして計画されていたCoplandプロジェクトが挫折に終わり、Apple社は完全な自社開発をあきらめ、 他社の技術を導入することが決定した。一時はBeOSやSolaris、Windows NTさえ検討対象にあがり(←ここ試験に出るとこ!)交渉が行われた。 外部ではBeOSが最有力と見られたが、最終的にはスティーブ・ジョブズが創業しCEOを務めていたNeXT社を買収して そのOS、OPENSTEPをもとにMac OSの使い勝手を導入したOS(コードネームRhapsody)を開発することとなった。 ゲイシにおながいに行ったんだろうなぁ
>>248 JPCERTのホームページでものぞいてみれば?
脆弱性なんか、Win、Mac、Linux、UNIX限らずいくらでもあるから。
>>269 > VistaとXPをデュアルでやってるんですがVistaからXPのドライブをフォーマットできません
> システムに縛られているらしいのですがどうやったらフォーマットできますか?
> もうXPに未練はありません・・・というか諸事情によりXPに復帰負荷なもので。。。
俺と真逆だな・・・
XPとVISTAスコア4でデュアルブートにしたけどXPのみに戻す予定
きれいで高機能なウィンドウズメールにだけ未練がある。
他はXPの方が良いな。
これから試すんだがVISTAを無事消せるといいな・・・
>>290 そのコピペなにが楽しいのかさっぱりわからんのだが
移動やコピーするファイルがちょいとデカかったり、数が多かったりすると 後6日とか平気で表示するのはどうにかならんかな? 実際にはそんなにかからんのだけど。
>>295 Vista、このスレの連中、スタパ斉藤 の微妙な関係が面白い所じゃないのか?
とりあえずスタパを勉強してこい。
>>297 スタパを勉強って変な言葉だなw個人を勉強しろとかw
スタパ斉藤の事はほとんど知らんが、どう勉強すれば何がわかるんだ?
>>298 普段なら必ず反論が入るスタパの記事なのに反論しないで
あえてスルーしてるVistaユーザーの微妙な心理状況を楽しみどころ。
Vistaが不評な原因は全て2Dが遅いところによるものだな とりあえず動画再生を他のOS並みにしないとな。
俺マカじゃないが Vistaに投資するならマック買うのもありと思ってきた デザインが良いPCを買うのと一緒だし、それに安いし OSXやiLifeアプリが無料で付いてくるからお買い特感ありすぎと思う。
なりすまし犯に注意
Vistaの為に7600GSを買ったが 現在、DX10対応してるグラボは最上位ボード以外に無い訳だし 今年の夏にまた買い換えが必要ってことか・・・orz Vistaは金が掛かるなぁ〜
>>305 まぁ安物GPUだから繋ぎとして割り切って買ったんじゃないの?
そういえばLayout.iniって相変わらずインストールしてから2,3日経過しないと 自動作成しない? 昨日再インストールしたけどまだないや。
北森3.0と6600GTで評価4.2 十分快適
312 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 08:40:05 ID:r9F1y5aR
hlp対応してなかったことの方が驚きだぜ。 クソOSの名にふさわしいなvistaは。
>>310 そんなものよりハード周りの不具合のパッチを早く出せとw
たまりまくってますぜ>MSのだんな
>>305 Vistaの為にわざわざ最近になって7600GS買うような奴が
DX10対応ボードが出たらすぐに買い替えるのか?
>>312 本当は今でもhlp対応したくないんだと思うよ。
ヘルプは昔の奴の時代から脆弱性の塊だからなぁ。
おー、NGワードのおかげでレス番が思いっきり飛んでて気持ちいいわぁ
ところでID:UjG0EOcIはいつまで同じネタで粘着し続けるんだ 毎回おまえ「動画が遅い」とかいって周りの連中が「それはない」とかいっても 無視して居座り続けてるな、ID変わって別人になれたとか考えてるんじゃないだろうなw
>>310 よく見るとx64のファイルの方がx86より上に表示されてるね。
x64優先を始めたのかな?
>>317 まぁH.264のmov動画の時はコーデックとプレーヤー書かなかったのが混乱のもとだったんだろうね。
あれコーデックやプレーヤーによって全然スムーズさが違ってたし。
QTだと全然ガクガクじゃないのに他のソフトだとガクガクだったりして。
でもそんな指摘はなぜかスルーしてくるんだよあいつ
しかも
>>303 みたいなわざとらしいMacの宣伝もするし
もう「動画が遅い」や「orz」もNGにしたほうがいいかもねぇ
しかも俺の予想通りにアンチはスタパ連呼してるしw
スタパのレビューなんかだれもみねぇっての
自作板の提灯スレですらスルーされてるやつになにをいまさら突っこめと?
2007年現在入手できるOS中ではMacはどれと比較しても抜群に優れています。
理由はOSXがUnixベースのOSだからです。Unixはフリーズしません。
さらにはウイルスにも感染しません。
構造上ウイルスは作れず、ウイルスに類するプログラムを作る環境もありません。
安全確保は徹底的に行われており、
ユーザーがシステムの奥深くまでいじれる構造のwindowsと違いMacはClosedで全くいじれません。
これらはインターネットのサーバーで使われているUNIX系OS全てに共通することです。
UNIXは最初からネットワークのことを想定して作られたOSなので、最初から堅固な構造、
トラブルの起こらない構造になっているのです。
そしてWindowsは、もともとインターネットのことを想定したものではなかったので、
今でもウイルスにやられる仕組みが残っています。
重要部分の特許をAppleが握っているためMSはUnixベースのOSを作れません。
それに加えてMacはレジストリもドライバもありませんから動作はいつまでも購入時の軽いままで
クラッシュも皆無です。フリーズやクラッシュが無くウイルスに感染しないというこの優位性を生かして
Unixはサーバなど信頼性が何より重要な業務にも多用されています。
OSXはそれがパソコン初心者でも簡単に使えるわけです。
コストパフォーマンスも非常に高いです。たとえばiMacと同じパーツ構成のパソコンを検索してみてください。
iMac同等モデルはWindowsで買うと30万円を超えます。 ソフトウェアも同様でiLifeと同じものを
Windowsでそろえようとすれば軽く5万円はかかります。
さらにはクロスオーバーを利用すればWindowsOSをインストールすること無しにWindowsアプリケーションが
そのまま動きます。もちろんWin対応のアプリや周辺機器はそのまま使えます。ドライバは必要ありません。
地上の楽園への往復切符はこちらから
http://www.apple.com/jp/imac/ 無料のubuntu+wineでwinアプリ動くってのにわざわざMSにお布施する糞窓信者の巣窟はここですか?
しかしなんでこうもアンチは粘着質なんだ? ゲハ民と似た香りがする
ハゲと申したか?
324 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 09:25:28 ID:aIH1Mpjl
マックはかっこいい。 特にマウスがかっこいい。 僕はマックを見せてもらいに友達の家に行った。 かっこいいマウスだ。 とてもおしゃれだった。 僕は慣れない手つきで、マウスをいじり、フォルダを開いたりして遊んだ。 一通り堪能したあと、僕の友達はおもむろにUSBコネクタに手をかけるとマウスのコードを抜き 机の引き出しを開いて、かっこいいマウスを放り込んだ。 荒縄で縛りつけられたような、コード巻きのマウスを残像しながら、僕は友達に訪ねた。 「なんで、そのすてきなマウスを使わないんだい? もったいないだろ」 「これから仕事なんだ、さあ帰ってくれ!」 友達はワコムのタブレットをUSBでつなげると 煙草のヤニで汚れた2ボタンのマウスをタブレットに乗せて wordのアイコンをクリックして、5秒の沈黙の後、深くため息をついた。 「フリーズか・・・」
夕方頃から現れて深夜まで粘着し続けるアンチ君は多分リアル中学生なんだろうな
326 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 09:32:27 ID:IteehHdG
まぁ、Vistaが良いって人はVistaを使えばいいし、XPが良いって人は XP使えばいいし、マックが良いって言う人はそれを使えばいいんじゃ ないの。他人が使っている物を誹謗中傷したって、何の得にもならないよ。 もっとも、メーカーの人なら話は別かも。シェア拡張につながるかも知れ ないものねぇ。
327 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 09:38:25 ID:QONIcsth
結局MSの御家の事情から準備不足で中途半端なOSやOFFICEを出さざるを得なかったのが
全ての元凶。この機会に企業との契約形態も変えて一儲けを企んでいたようだが藪蛇に。
>マイクロソフトがVista/Office 2007の完成を焦った理由
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061108/253027/ >迫るSAの有効期限切れが,マイクロソフトを焦らせる
>マイクロソフトがWindows VistaとOffice 2007を年内に発売しなければならない事情。
>それは「有効期限切れの迫ったソフトウエア・アシュアランス(SA)」の存在だ。
>SAとは,3年の契約期間の間,ライセンス料金を前払いする代わりに,契約期間内に
>登場する新バージョンを無料で利用できるようにする制度のことだ。SAの有効期限は,
>基本的に3年間である。つまり,製品が3年以内にアップグレードされないと,ユーザー
>企業にとってSAは「支払い損」になってしまう。そして「Office 2003」が発売された
>のは2003年9月のことであった。つまり2003年内にOffice 2003を購入した企業ユーザー
>のSA有効期限は,2006年末で切れてしまう。しかもマイクロソフトは,Windows Vistaと
>Office 2007で今まで以上にSAを売る考えだ。その象徴が「SAを買わないと購入できな
>い」Windows Vista Enterpriseである。つまり,このタイミングでSAに対する信頼が
>消え去ることは,マイクロソフトにとって最悪のシナリオなのだ。
>>326 素人でも他人を誹謗中傷すると優越感に浸れるんだよ
>>326 まぁ初物には手を出すな、ってな感じで登場直後の評価はどうでもいいんだよね。
この時期のはメーカーも試行錯誤で間に合わせ感が強いし。
XPの時も98の時もそうだったしね。
まMeはハードウェア的な変化はほとんどなかったし、2000はプリインスコ自体が少なかったけど。
ハードウェア的には新OS登場から半年後くらい(1〜2モデル後)からが本当の勝負になると思う。
>>321 ahoか(釣られてみるよ)
OSX(10.4 Tiger)もfreezeするし、virusも出回ってる。ここ最近のsecure updateの内容は痛いぞ。
でsu許可できるpass hackされたらkernelからなにまでwinよりひどい状況になるしな…
キーテクノロジーがパテントだっていうならそれも勘違い,OSXの成り立ちは面白いし,パテントという問題では無い
MSは過去にunix互換osを作ってたし,今はuoaとしてwindows serverやvistaに搭載されている。
driverについては,macも周辺ハードを増設すれば当然導入することになる(driver moduleをどう呼ぶ
かは置いといて)、でそれが初心者と関係あるかのように吹聴するのはどうかな? 素人が使うなら、
どっちもどっち。周辺の情報の多い方が有利なのが常識。
C/Pが高いというiMac、appleは基本的に定価売りなので、iMac 17"C2D 2GHzの標準環境とする。
149,000円(2007/3現在) specの内訳はこうなる。
cpu intel core2duo T7200 2GHz(socket478) /ddr2 512MB x 2 /hdd 160GB / iSight(内蔵)
8x 二層式SuperDrive (DVD+R DL、DVD±RW、CD-RW) / ATI Radeon X1600 128MB
/AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵/ 17インチワイドスクリーンLCD 解像度1440x900
notePC用の派生構成なのが良く判るが、対象がdesktopなので、代表的メーカであるdellの
dimension9200cを対象にしてみると、上記構成に近いbtoで、モニタが20"に格上げするか
しないかはポイントだが、17"では13万,20"でも16万という金額になり、30万とはかけ離れてる
ことが誰にでも確認できる、足らない点としてbluetoothと802.11xとwebcamを追加しても+2万
に過ぎない。
iLife同様のものというが、googleのapplicationであればタダという点を忘れてはならない。
別にms製で有る必要はないのだから。
crossover環境はぐだぐだなので動作可能applicationのlistを見てから使わねばならない点は
前述の初心者云々と排他的になる点。(windows applicationはmouse 2buttonを前提としてる点)
あとubuntu+wineって結構不安定なの知ってて書いてるのかな?
>>326 元マカに言わせて貰うと
シェア拡大に尽力するのはマカの使命なんだよ
周辺機器とかアプリのマック対応状況はやはりユーザー数が大きくかかわって来るからね
何度はがゆい思いをした事か、だからパソコン買いたい奴がいたら有る事無い事言ってマックを買わせる
まるで宗教の勧誘みたいな事してた
今は脱会したが、あの頃俺がマック買わせた人には今でも悪い事したと思ってる。
wineは.netアプリが一切動かないからな
Linuxプリインストールモデルの販売は、Dellにユーザーから寄せられた中で 最も多い要望だった。(ロイター) 米DellはMicrosoftのWindowsの代替選択肢として、自社コンピュータにLinuxを 搭載して提供することを検討している。同社広報担当者が3月6日に語った。 同社は、3週間ほど前に自社サイトに設置した「提案ボックス」に、Linux提供を 求める意見が10万件以上あったとしている。 「顧客のLinuxに関する要望を聞き、考慮に入れている」と広報担当の デビッド・ロード氏は語った。「われわれは前進している。『チャンネルはそのままで』 といったところだ」 提案ボックスに掲載されたデータによると、LinuxをほかのDell PCにも搭載 することは、2月16日にこのサイトが立ち上げられてから3月6日の時点まで ずっと一番多い要望だった。 2番目に多かった要望は、Word、Excel、PowerPointなどを含むMicrosoft Office と競合するもう1つの人気フリーソフト「OpenOffice」のプリインストールだった。 [ボストン 6日 ロイター] Linux始まったな。
だって自作機に入らないOSなんですもの… 仮に使いやすくて綺麗だったとしてもゴミと同じじゃん…
肺スペックが売れなくなるからDellも重いOSを望んでそう
>>315 構造的にはIE経由で起動できるchmのが危ない気がする。
chm型ウイルス拾って逆コンパイル(hh -decompile)したら普通にexeが出てきて笑った
(chmを起動するscriptをサイトに仕込み、exeを起動するscriptをchm内に仕込む。
hhctrlのパッチで過去数回潰されては復活している)。
へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ へ〜♪ 15 へー 獲得です!
mac関係のスレが立つ mac関係のスレでレスが沢山ついている コピペが貼られる この条件に当てはまる時は粘着荒しに注意
とりあえず、ゲームに関しては仕方ないと思ってるし、ハードベンダーのドライバ供給 が遅れてる以外にVistaに対する不満はないけどな〜
>339 移行組にはドライバ不在はさすがに痛いんじゃないかな。
ちょっとでも動きが速い動画(テレビ)を全画面(1280×1024)で 見るとコマ送りではないが、書き換えが追いつかないのか?!画面真 ん中あたりでズレル感じになるんだけど、これはウチだけか? ちなみに、C2D E6600、ゲフォ 7600GS
345 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 13:37:11 ID:gxg6oGx0
ITmedia News:MS OneCareのウイルス対策、独立組織の検証でも最下位に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/06/news029.html av-comparatives.orgという専門組織が行った、
アンチウイルスの最新(2007年2月)の総合的な性能テスト結果
(ウイルス定義パターン検出+ヒューリスティック検出)
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2007_02.php 1位 AntiVirusKit (AVK). 99,45% ADVANCED+
2位 TrustPort AV WS 99,36% ADVANCED+
3位 AntiVir PE Premium.. 98,85% ADVANCED+
4位 F-Secure Anti-Virus 97,91% ADVANCED+
5位 Kaspersky AV 97,89% ADVANCED+
5位 eScan Anti-Virus 97,89% ADVANCED+
7位 Norton Anti-Virus.. 96,83% ADVANCED
8位 NOD32. 96,71% ADVANCED
9位 AVG Anti-Malware 96,37% ADVANCED
10位 BitDefender Prof.+. 96,11% ADVANCED
11位 FortiClient. 93,99% ADVANCED
12位 Avast! Professional 93,86% ADVANCED
13位 NormanVirusControl. 93,63% ADVANCED
14位 F-Prot Anti-Virus.. 93,27% ADVANCED
15位 McAfee VirusScan. 91,63% STANDARD
16位 Dr. Web 89,27% STANDARD
17位 Microsoft OneCare 82,40% ▼不合格 ▼
>>345 >ADVANCED+の3段階でランク付けしているが、OneCareはランク外となり
>認定が付与されなかった。その理由について報告書では「(OneCareは)テストの成績が非常に低く
>参加のための最低要件に到達しなかった。
おいおいマジかよw
その記事を読む限りVistaの評価が悪いのって単にプログラマー悪いって事だと思えてきた。
>>345 「成績が非常に悪く最低要件に達しなかった」なんか悲しくなってくるな...
LiveOneCareやForefrontやWindowsDefenderや悪意ある(以下略)と 乱発している一連のウィルス対策製品は全部買収したとこのばっかだから Microsoftの連中のスキルはあまり関係ないよ。 GeCAD、Sybari、GIANT、FrontBridgeとあきれるほど買収しまくった。
だけど数々のVistaと既存アプリとの相性の悪さがある限り、 その内、LiveOneCareがデフォになるんじゃないかと思う。 今時点だってノートンやマカフィーは不具合報告が出ているし・・・ とは言え、今までマカフィーユーザーだった俺にはOneCareだろうが何でも同じに見えてきた。 15位 McAfee VirusScan. 91,63% STANDARD 16位 Dr. Web 89,27% STANDARD 17位 Microsoft OneCare 82,40% ▼不合格 ▼ ショボーン━━(´・ω・`)━━
セキュリティの話題に便乗するが、 一ヶ月Vistaをアンチウィルスソフト無しで使ったけど 何にも感染しなかった。 ウィルスにやられる人間ってどんな使い方をしてるんだろう。
ウイルスバスターはランク外ですか。
[ロリ](小学生動画)SHO_0200.mpg .exe みたいなのをついクリックしちゃうんだよ。
>>351 Vista自体がXPSP2よりセキュリティ的にタフだからな。
XPSP1でWindowsUpdateしてないとかだと簡単に食われる。
>>352 海外ではPC-cillin。え? 聞いたことないって? うん。ぶっちゃけだめだ。
355 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 16:07:28 ID:sPlgyASR
>>346 おれは比較広告は好きなんだ
でも嘘つき広告は大嫌いなんだ
XPの時から常駐ウィルス対策ソフトなんていれてなかったけどな 本当、ウィルスかかる奴はどういう使い方してるんだ
って書いているお前のデスクトップを今俺が見ている。
そう言われると怖いじゃないか XPの頃はプロセス全部チェックしてたけど、Vistaはよく分からないのが多すぎて
>>357 アダルトサイトを見たり、踏んだり。
後はそういうところを見る友人がいれば、ウイルス入りメールが
送られてくるだろ。
今ではプロバイダのメールサーバーでウイルスチェックがオプション
設定できるからウイルス入りメールは全部削除されるから、いかがわ
しいサイトを見ない人はソフトはいらないかもしれない。
ただ、価格.comやベクターのウイルス騒動を考えると、一応あった方が
いいかな〜とは思う。
361 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 16:54:03 ID:s4iEfVPQ
マイ ネットワーク → Microsoft Windows Network と展開していくと ネットワークに繋がっているコンピュータが、XP以前の様にドメイン毎の ツリーではなく全て展開されてしまうのは仕様ですか? ちなみに仕様OSは Vista Ultimate や Vista Enterpriseです。
そーいえば起動OS選択画面の下の方にメモリテストあるけど RCの頃はセクタバックアップとかなかったっけ? ここに項目追加とか編集とかできるのかいな
>>342 それはオーバーレイが使えないからじゃないの?
やっぱりvistaは使いたくないな。もはやLinux以下だし。
このスレは俺みたいなVista信者だけいればいいと思う ハゲどもはXPでもMacでもLinuxでも好きなの使ってればいいじゃない
365 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 19:19:22 ID:8q9mdOYT
おいしいなw
ウィルス対策入れるとすげー重たいから 何も対策してないwww
>>368 セレ2.4クラスかグラボがしょぼそうだなw
発売時に重くてケチ付けてる奴を見るとどうしても馬鹿にしたくなるw 2年以上経ってから言って見ろよ、とw
発売されてから何年経ってもXPはクソだと思っているが。 Vistaはそれ以上のクソだ。
2年後には次のOS出てるだろ
んじゃ一生2k決定だなw それか出張厨か
Windows XP不発、変化を迫られるPCビジネス 伝統の深夜発売もこれが最後? 2001/11/30 Windows XPの売れ行きがどうも芳しくない。 私の会社のホームページで、発売日から1週間の販売指数を毎日掲載したのだが、 祝日である11月23日に大きく伸張したものの、発売日の16日から22日まではWindows Meを下回る結果となった。 ■パッケージ版“深夜発売”は不発 「今回もコンシューマ市場は、Windows XPの発売で再び上向くのでは」という気持ちがあったことは否めない。 しかし、実際にWindows XPが発売になったものの、深夜発売は従来のような大きな盛り上がりとはならなかった。
やっぱりVistaって地雷なん? ここまで企業や一般ユーザーにスルーされてるとは思わんかった。
376 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 21:23:22 ID:XnDOiqXB
>>375 これだけ、大ヒットしたXPもでだしは不調だったんだよ。
>>375 電器屋で売ってるPCにプリインストールされてるのはほとんどがVistaだけどな。
>>377 XPは大半のユーザーからすれば95系からNT系への大きな変化だったわけだから
最初は躊躇することや、それでも乗り換えるべき明確な理由があった。
>>365 もう価格MAXまで釣り上げてバックレるしかないなw
>>379 大半のユーザーは
> 95系からNT系への大きな変化
なんて全く考えてませんでした。
>>379 > XPは大半のユーザーからすれば95系からNT系への大きな変化だったわけだから
大きな変化があるとどういうことがあるというの?
>>382 9x系のOS使ったことある?
9xユーザーがXPに移ったら感動すると思うよ。
XP→Vistaには大きなメリットはないが。
うっかりやさんの俺はファイルを間違って削除することが多いので シャドーコピーのVista Businessエディション以上が必須w
>>381 そうであっても自分の周りのいわゆる「コンピュータに詳しい人」が
XPのほうがいいですよって言う訳だ。それなりに理由があって。
今回の「コンピュータに詳しい人」は、もう少し待ったほうがいいと
言う訳だ。それなりに理由があって。
>>382 今まで使用していたソフトの互換性に重大な問題がある。
95系からNT系というと、XP→Vista以上の問題があった。
理由ってかメリットがない。
>>387 >それなりに理由があって。
それなりの理由=Microsoftの言うことを鵜呑みにしないことで、自分は賢いと思わせたい。
390 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 23:08:19 ID:wRjT4S8L
よくやってるエロゲがVista対応してないから、とかいう理由だったりして?
エロゲほとんどそのまま動くだろw
ITmedia News:MS OneCareのウイルス対策、独立組織の検証でも最下位に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/06/news029.html av-comparatives.orgという専門組織が行った、
アンチウイルスの最新(2007年2月)の総合的な性能テスト結果
(ウイルス定義パターン検出+ヒューリスティック検出)
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2007_02.php 1位 AntiVirusKit (AVK). 99,45% ADVANCED+
2位 TrustPort AV WS 99,36% ADVANCED+
3位 AntiVir PE Premium.. 98,85% ADVANCED+
4位 F-Secure Anti-Virus 97,91% ADVANCED+
5位 Kaspersky AV 97,89% ADVANCED+
5位 eScan Anti-Virus 97,89% ADVANCED+
7位 Norton Anti-Virus.. 96,83% ADVANCED
8位 NOD32. 96,71% ADVANCED
9位 AVG Anti-Malware 96,37% ADVANCED
10位 BitDefender Prof.+. 96,11% ADVANCED
11位 FortiClient. 93,99% ADVANCED
12位 Avast! Professional 93,86% ADVANCED
13位 NormanVirusControl. 93,63% ADVANCED
14位 F-Prot Anti-Virus.. 93,27% ADVANCED
15位 McAfee VirusScan. 91,63% STANDARD
16位 Dr. Web 89,27% STANDARD
17位 Microsoft OneCare 82,40% ▼不合格 ▼
番外 PC Cllion ------ ▼不参加 ▼
>387 OSの初物食いはマニアと馬鹿と人柱だけで十分。 ふつーはPC買い換える時でいいよ。 ってな事だろ。 俺はx64で遊んでるが、おそらく「馬鹿」に分類される。
>>391 ほとんどがProgram Filesにセーブデータ書き込む。
オーバーレイが使えないと、画面が真っ黒だったり。
プロテクトもあるし。
インストーラが未だに16bitだったり。
万一動かなかった場合、「※○○はWiindows Vistaでは動作いたしません。対応予定もありません」で終わりだろうし。
>>394 エロゲをProgram Filesにインストールって・・・
Cドライブには入れたくないな
そこでVPCですよ
下手にインストールフォルダを変えると、アンインストール時にドライブ全消しされるぞ。
400 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 23:50:15 ID:lQUji1GN
Windows XP はヒットしたって言うか 出荷から次のバージョンデルまでに五年空いたわけで その間にでたプリインストールマシンはどのOSよりも圧倒的におおいからな ヒットしたと言えるのかどうかはわからんな。
電源切れNEEEEEEEEEE!壊レ屋ガッ田
>>392 おいおい、業界標準のウイルスバスターが抜けてるだろ
>>402 >番外 PC Cllion ------ ▼不参加 ▼
ウイルスバスター
あ、PC-cillinだった
ぶっちぎりの最下位だな。そのうち上の16社のうちのどれかが買収されるだろう…
>>402 え〜とセキュリティ業界の方が迷惑なのでテストされてません
407 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 00:17:33 ID:h4TDZryy
いつのソースだよ。
>>387 > 今まで使用していたソフトの互換性に重大な問題がある。
> 95系からNT系というと、XP→Vista以上の問題があった。
ですよね。だからVistaには重大な互換性が少ないってことなんですよね。
>>384 言わんとすることは理解できる。無理に突っ込めば
>9xユーザーがXPに移ったら感動すると思うよ。
いきなりエクスプローラが落ちる不具合があって、少しがっかりした記憶がある。
ドライバ周りも今より大変だった。メモリやHDDの増設など当時も結構出費があったと思う。
徐々に使いやすくなって、SP1以降は道具としてOSを意識しなくなったな。
併行して当時、ブロードバンドの普及がOSやソフトを大きく支えたと思う。
XP→Vistaには大きなメリットはないが。
画面の透明感など、起動時にいきなり感動したよ。事務所のスタッフなど「お〜ぉ」と声が出た。
幾ばくかの投資によって感動があれば、それはメリットと言えるだろう。(画面は好き好きだろうが)
今日現在、重大な不具合のパッチが無いところを見ると上々のスタートじゃないか?
>>394 Program Filesに書き込んでも特に問題ないじゃない
UAC切ってあればそのまま書けるし、ONならVirtualStoreに入って普通に読めるし
プロテクトもAlphaなんかはVistaだからって問題ないし、
ごく一部のInstalShieldを除けば16bitインストーラのエロゲって少ないよ
いや、16bitインストーラーのエロゲはある! って力説して、そのエロゲの名前を言うまで待とうぜ!w
最近発見したんだが、Vistaのシリアル入れずにインスコして 2週間たつと使えなくなるけど、 ゲームとかアプリを起動させることは意外とできるもんなんだな
415 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 01:17:53 ID:6gdgV6KK
ウィルスバスター自体がスパイウェアみたいな動きしてるんだから もう見てられない
今のところ、Vistaの不満というと、エクスプローラがやたら落ちまくるところぐらいだ。 動画ファイルあつかってるときによく落ちる。ファイルを選択したあと、バックグラウンドで ファイルのCODECとかのプロパティをスキャンしにいって、何かのきっかけでこけてる みたいな感じ。 カーネルはいいが、エクスプローラは品質が良くない。
417 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 01:40:19 ID:6gdgV6KK
おれのXPのエクスプローラも落ちまくりだぜ!
>>416 エクスプローラはカーネルでしょ?VISTA落ちないよ
chkdskでHDD見た方がよくね?グラボかサウンドのドライバが悪さしてるとか
しっかし、動く壁紙の日本語版はいつ来るんだろぉ〜 まぁ、重そうだから常用はなさそうだが・・・
>>416 僕はFFDショーの最新版入れてるけど、
今まで動画や画像のサムネイル表示でコケた事ないよ。
ちなみに画像1000枚、動画は30本位が一つのフォルダーに入って、
表示を中アイコンまたは小アイコンで気まぐれに選択してる。
421 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 01:51:33 ID:RAbpZ3pY
古いソフトが使えなくなってかえって清々したな。 オフィスとかもういらね。 これからは画像&動画ビュワーとメーラーとして使っていくよ。 ゲームも動かなくなって、無駄な時間使わずに解放された。 次にゲームするときはDIRECTX10のネイティブなものにしたいね。
>>421 新しい悟りか!
その考えは無かった・・・
424 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 02:01:34 ID:RAbpZ3pY
>>421 実はXP機も一台あるんだが、もう電源入れる気も起きねえ。
これはいま最高に自由だぜ!
しょせんパソコンのOSなんてVistaで充分なんだぜ!
>>418 エクスプローラはカーネルでしょ?
エクスプローラはカーネルじゃないだろ。
426 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 02:02:52 ID:RAbpZ3pY
酒飲んで書いたから
>>424 れす間違えた_| ̄|○
>>422 テーマは続行なのか。。。
いい加減飽きてるマカも多そうだ
スタートメニューやコンパネ、それからお気に入りのアイコンを並び替えても 知らないうちに元に戻っちゃうんだがこれは仕様か? 何か対処法があれば教えてくれ。 使いにくくてかなわん。
現行OS Xで十分Vistaに対抗できてるからかな
メディアプレイヤー11っていいね。 今日始めてCDから楽曲をコピーしてみたんだけど、 アルバムジャケットまで自動で拾ってくれるのに感動したよ。
432 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 02:13:26 ID:RAbpZ3pY
>>428 ありがと。
VISTAはいいな。くつろげるよ。酒がうまい
10.5は春の予定
435 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 02:41:05 ID:mTtlaktA
うちでは家族がそれぞれPC持ってるから家庭内LANしてるけど 各OSで(VISTA・XP home・XP Pro)使い分けてるから不満はないなあ。 まあVISTA対応不可(今のところ)のアプリはXPで使うし・・・。 ただ言えるのはVISTAは、XPと比べてPCの資源を余すことなく使い切るって感じがする。 (ただ完全じゃなくて未完成な部分がある感じがするけど・・・)
あれれ・・・ Vistaのメディアプレイヤーってヴァージョンいくつ?(^^ゞ 昨日、XPでメディアプレイヤーの自動更新がされたんだけどその時に、 メディアプレイヤー9から一旦10のインストアナウンスが出たけど、 実際に展開されたのは11だったのよ。 それがVista標準メディアプレイヤーと同じデザインなのでてっきり11かと・・・ 今改めてVistaのメディアプレイヤー起動させたけど何処にもヴァージョン出てないね。 てかHELP自体が見つからない・・・
>>436 Vista もWMP11だよ。
バージョン情報やヘルプとかはメニューバーを右クリでドロップダウン・メニューが出る。
メディアプレイヤーでCDインポートしてる奴なんているんだなw 再生ボタンとかカッコ悪すぎて使う気しないんだが。
>>425 エクスプローラ開くと、ドライブやアプリケーションなど見えるでしょ?
どんどん開いていくと、ドライバのバージョンまで確認できるわけで
それらを管理するのがOSのお仕事(カーネル)だから
ユーザーが分かりやすいように、Win3.1からGUIのツールにしたのがエクスプローラ。
これが固まるのは、カーネルが固まっていると判断する。
コマンドでdirとか叩かなくて良くなったのよ。
95からじゃないの
Core2 Duoとかメモリ2GBとかでVista動かしてるやつのほうが Core Duo+メモリ1GBの環境よりエラーが多い件について
>>439 仕方ないよ。
XPの時に使っていたマルチドライブ付属アプリがほぼ全滅に使えないんだもんw
取り急ぎメディアプレイヤーで吸い出すしかない・・・
>>442 それは僕も思ってた。
Vistaの挙動不審で書き込んでくる人の殆どが Core2Duo みたいな感じがしてた。
音楽取り込めねえといってるのは iTune ユーザーか? SonicStage は普通にできるけど。
持ってない・・・ orz
SonicStageってwww メディアプレイヤーのCoverFlow搭載マダ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
>>443 もれなくC2DでOCしてるせいで不安定と予想
Vista導入して徹夜で色々いじってみたんだが Windows95を透明にした感じがするのは俺だけ? もう少し未来的な要素が欲しかった あと、オペレーションのアクションが面白くないのと コントロールパネルがこれほど使いにくくなってるとは思わなかった。 動作はC2D積んでるからストレスはないが 高解像度の動画再生をするとCPUが跳ね上がるのは仕様なのかな? XPならほとんど負荷なしで再生出来る動画でも50%とか使用するのは気になる。
>>447 何か分かる気がする
一部のヘビーユーザーの間ではむしろOCがデフォって風潮があるし
450 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 06:25:31 ID:UQrgkO8a
しばらくたって対応ソフトやドライバが増えてXPから移行するユーザーが増えてくると ここでVISTAたたいてる奴って、今度はXPをたたき始めるんだろーなー
>>451 それは信用出来るソースなのか?
本当ならMe以上にVistaってヤパイな。
453 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 07:01:03 ID:maWeoOUm
2ちゃんねるにはM$のマネージャクラスが工作員として常駐しているのは常識
ゲーム関係とかではなく極々一般的なサイトでHTTP_USER_AGENTを集計しているところはないかな。 そうすれば、USER_AGENTのOS情報で実際どの程度の比率なのか分かるだろうから。
455 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 07:40:50 ID:UQrgkO8a
>>451 そうそうお前みたいな奴のこと
1年ぐらいたってXPのユーザーが減ったって嬉しそうに統計持ち出してたたくんだろ?w
大体そういう統計を今の時期に出して意味があるのかね。 わずか一ヶ月や二ヶ月で一気にドーンと置き換わるわけもないのに。
32と64を別けたせいで64Bit移行は相当遅れるよな Leopardみたく32/64を同時にシームレスに動かすのは無理としても 32Bit版と64Bit版のインストールディスクを対にしてパッケージして ユーザーが選べる方式を取らなかったのはコスト的問題ならMSは先見性が全くないとしか言いようがないな また64Bit環境で遅れをとってWinユーザーに悔しい思いをさせるつもりなのか? > M$
すっかり64bit移行のこと忘れてたw やっとVista対応したところなんだけど 64bitの移行が直ぐそこに迫ってるんだよな なんかMSのロードマップの為に無駄な出費を させられてる感じだな。
>>440 お前言っていることが意味不明だぞw
> ユーザーが分かりやすいように、Win3.1からGUIのツールにしたのがエクスプローラ。
じゃあ、GUIのツールであってカーネルじゃねーなw
> これが固まるのは、カーネルが固まっていると判断する。
いま、GUIのツールといったばかりだろ。お前の判断は間違っているw
>>457 すでに64bitOSでてるだろ。
おまえばばーかーかw
ShellとKernelの違いもわからないとはゆとり世代だなぁ
>>457 XP:32bit/64bit版は別製品だった(アップグレードパッケージが必要)
Vista:メディア同梱(リテール)又はメディア交換サービス(DSP)で可能
多少は進歩してます。
メディア同梱(リテールultimate) メディア交換(リテールultimate以外) 交換不可(DSP) でなかった?
464 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 09:34:07 ID:ugztzplX
Windows Vista は最高です! ぼくは、Windows Vista を使うために生まれてきたような気がします!
465 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 09:35:18 ID:ZsnNYXRB
僕もVistaのためならいくらでもお金をつぎ込みます!
466 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 09:42:35 ID:ugztzplX
XPの幼稚なレイアウトを見ると吐き気がします。 Vista の洗練されたレイアウトに乾杯!!!
>>446 洗練されたと言うのは言い過ぎだろうw
だいぶ良くなったがBerylやOSXに追いついていないのが悲しいところ。
Beryl?レイアウトじゃないだろ。
Aeroに飽きたら、またOSXのアクアのスキンを当てなきゃならんのかなぁ?
少なくともLunaよりはずっといい
>>467 OSXの外観ていいか?
画面下の大きいアイコンをみると、なんか幼稚園みたいなんだが。
Berylみたいなのも論外。
あんなにウィンドウが動きまくったら、作業効率悪そう。
GUIはシンプルなのがいいぞ。
同意 vistaのUIがシンプルなのかどうかはともかく
逆にVistaってコテコテの気が(ry
474 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 10:34:02 ID:ugztzplX
Mac OS X のデザインは幼稚園児向けですね! XPは小学生向け。 Vista は、真の大人のためのOSだと感じます!!!
真の大人はCUI
あれは洗練されてるんじゃなくてごてごてして使いにくいだけ > Vista
477 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 10:49:12 ID:ugztzplX
黒を基調としたひきしまったデザインに奥深い美しさを感じます!! XPをVista風のテーマにしている人はOSを買うお金もない貧乏人なのでしょうね。 本物はやはり違います!!!
輝きが変化するエアロのテーマも高級感があるし気に入ってるけど、 ノートユーザには枠がでかい邪魔者でしかないだろうなw
480 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 11:09:32 ID:ugztzplX
Vistaは普通のパソコンでキビキビ動きます!!! 一昔前のパソコンをまだ使っている人の言葉にだまされないように!!!
479のは最新のチップセットですがw
普通のパソコン って3GHZのCPUとか1GBメモリとか7300GT積んでるのが普通のPC? どう見てもゲーム機だろ 牛丼PC以外は普通のPCと俺は認めない
ネタにマジレスだと思うんだけど G965だとaeroは快適に動く。最新ゲームは厳しい。
480の頭の中では8万オーバーのPCが普通なのか???????? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
485 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 11:21:35 ID:jXoCJU9S
486 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 11:23:55 ID:ugztzplX
要するに、お金がない人には、Vistaは向かないってことでしょうね! 勝ち組 → Windows Vista 負け組 → Windows XP/2000/Me/98/95, Mac OS X, Linux ...
βテスター乙!
アンチが大挙して押し寄せるから、そのへんにしとうこうぜ
自作するなら10万くらい当たり前なんだがなあ
メーカー製だと倍だしね
>>484 逆に、484のなかでは8万以下のPCが普通だったということに驚愕している。
セレロンM・512MB・60GBでvista homebasic入れても大丈夫?
自作であえて低スペックのPC組む意味無いもんな パーツ使いまわしで買うよりはるかに安くなるケース以外だと
494 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 11:45:54 ID:eqcDHhRc
久しぶりにXPを立ち上げたら凄く遅くてびっくりした。 サードパーティー製の常駐ソフト入りまくりでボロボロだったんだな、俺のXPは。 XPは一度動いてしまえば(3分後だ・・・)、ソフトはサクサク動くんだが、操作が面倒臭いぞ。 もうダメだ。XP\(^o^)/オワタ 使い道はブラウズ専用機と古ファイルサーバーくらいかな。 VISTAにもどるよ。
>>422 OSXのスクショはそれをおかずに飯が食えるくらい美しい
それに比べてWinのスクショは汚くてげんなり
>>495 お、そうですか。
vistaの推奨環境ってどんな感じですか?
とりあえずメモリは2G
501 :
Vista信者 :2007/03/10(土) 12:24:41 ID:ugztzplX
これが最期のメッセージです。 このレスを見た人は幸運です。 いますぐ、家電量販店などで、Windows Vista対応パソコンを買ってください。 それで、あなたは幸せになれるでしょう。 あなたの幸福を心から祈っています!!!
502 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 12:26:13 ID:Y/atD6zW
すぐ不幸になるさ
CPUはデュアルコア必須(Core2Duo Athlon64X2 以上) メモリ最低2GB ビデオカードはnVIDIA7000シリーズ以降、ATIは知らん ビデオメモリ256MB以上 ハードディスクはシリアルATA、120GB以上 2台以上搭載推奨 液晶はHTCP対応DVI対応、17インチ以上、ワイド液晶推奨 ReadyBoost用に4GB USBメモリを用意 以上とす
PenD3.4 メモリ1G 7600GS512MB でめっちゃ快適 因みに20インチデュアル
追加 DVDスーパーマルチドライブ、さらにブルーレイ、HDDVDドライブ推奨 ネット回線は光10Mbps以上 さらにバックアップ用、P2P用に外付けHDD推奨
508 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 12:40:45 ID:NyfFxmWL
>>496 >OSXのスクショはそれをおかずに飯が食える
何このオタクww
>>504 ま、Home Basic くらいならなんとかインストールでき使えると思うけどね。
あまり快適ではないかもしれないけど。
うそをうそと
Vistaのオペレーティングは面白くないな、Win98から何一つ変わってない。
変わってないから馴染み深い操作感覚があるwww
永遠に変わらないものなんてあるのだろうか
あなたも金をお持ちになりませんか
誰か、VistaのISO頼む!!
つVista.ISO
Fijiはまだか
VistaはXPみたいにVisualStyleだかで外観を大きく変えたりできるの?
>>521 一応出来るけど
XPと同じくdll書き換え必須
後Vista用のスキンが少ないため自作しないと・・・
Glassでおなかいっぱいです。
今出てるVista用のスキンは全部Glass化してますな ちゃんと透けてる
528 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 18:55:28 ID:2QCbdgTj
Windows VISTAに、iTunesプリインストールのはあります?
にゃい
iTunes+QuickTimeやRealPlayerはWMP11と マーケット的に競合するんだからあるわけねーだろ。
531 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 18:58:48 ID:2QCbdgTj
でもLavieってiTunesのinstaller入ってるんじゃない?
それはWindowsVistaのエディションじゃなくてOEM先のメーカがやることだろ。 Wordじゃなくて一太郎入ってるとかそんなん挙げたらきりがない。
>>530 そこまでは制限できないようだ
というか、そういうことしてたら特にヨーロッパではヤバイ
ヨーロッパにはNがあるがな。
ヨーロッパ&韓国がWMP搭載したら・・・
vistaはアプリケーションとの互換性が良くないと聞くのですが、本当なのですか? PC乗り換えのついでにvistaにしようかなと思っていたのですが、もし本当ならやめようかなと・・・。
>>538 互換性は高い。XPのソフトなら互換モードも使えば大半動くけどAero等に影響なく使うにはVista対応されたソフトやソフトのアップデートを推奨する。
540 :
538 :2007/03/10(土) 21:42:23 ID:mVzejMqQ
おお、それを聞いて安心しました Aeroは使わないと思うので心配無さそうですね ありがとうございました。
>>538 基本的に互換性はあるのですが、ソフトによってはマトモに動きません。
特にセキュリティソフト(ファイアウォールやアンチウィルス)は
大手メーカーのものが対応しているだけでフリーの軽くて性能のいいものは殆ど未対応で使えません。
また、XPまでの形式のヘルプファイル(.chm拡張子のもの)がVistaでは使えないので不便です。
Windows Vista Wiki (Googleで探してみてください)に各種ソフトの動作確認情報があるので、
参考にしてみて下さい。
メモリ1.5G積んでるんですけど、 vistaの奴、いつもハードディスクがカリカリいってるんですが こいつは一体何をしてるんでしょうか?
先読み。起動が早くなる。
Vista標準装備のクラウザーさんが「ハードディスクなぞ俺様が○○○してくれるわ〜!」と
>>543 ,544
ハードディスクの寿命大丈夫なんでしょうか?
>>548 そんな程度で壊れるならXPのPrefetchで死んでるさ。
>>548 心配なら、ハードディスクの書き込み回数での寿命を調べてみてはいかがでしょうか?
551 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 22:18:04 ID:uzRx5RC0
> avast!はフリーで性能良くてvista対応済みだが。 ・・・・・・・・・・ 誤爆誤爆の代名詞っぽいんだがw
>>551 うむ。常時60℃の私のHDDも特に問題ない。
>>553 50℃超えるとだめだってさ。
それ以下だと温度と故障率は関係ないらしい。
内部の温度でクーラーの回転率が上下するタイプは 逆に音の変化が気になったりする。
いつになったらまともなWindowsが出るんだ? MSの事情で妥協したOSなんかイラネ。
公的機関が全てLinuxに乗り換えた時かな
>>558 過去の遺産全部捨ててソフト買い換えてLinuxのサポート代払って乗り換える金
があるところなんてほとんど無いよ。
>>559 過去の資産云々は、以前も Windowsへの乗り換えの時にも言われていて、
それには時間がかかるだろうと思われていたけど、かなり短期間で移っ
てしまったよ。ビジネスとしてのWindowsの時代って意外と短かい。
変化する時は一瞬かもしれない。昔のWindowsの時のように。
Core DuoでVista動かしてるんだがCore 2Duoと比べてどのくらい早いんだ?
どれくらい早いも何も遅い
チーターとヒョウぐらい違うね
まじか・・・ しばらく待ってれば俺もCore2 Duoモデルが買えたのに・・・・ ちくしょう・・・・・
" "(/*^^*)/ハズカシ
VGC-LB91Sの「91」を「92」にしたい・・・ あと、Vistaインストールされている機種についてる「Windows Vista」ロゴシールだけ 手に入れることとかできますか?
そうやって見た目だけ92にしてシールつけてオークションで詐欺る?
568 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 01:14:20 ID:sFOa/G6Y
Inspiron 6400 エンタテインメントパッケージ Windows Vista(TM) Home Premium 正規版 (日本語版) CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T5500 (2MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB) RAM 1GB(512MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ HDD 120GB SATA HDD(5400回転) OPT-DRV DVD+/-RW ドライブ (DVD+R 2層書込み対応) WLAN Core 2 Duo向け インテル(R) Next-Gen Wireless-N (802.11abgn対応) COM Bluetooth?FDell Wireless(TM) 355内蔵Bluetooth モジュール DISPLAY 15.4インチTFT TrueLife(TM) WXGA 液晶ディスプレイ GPU ATI MOBILITY(TM) RADEON(R) X1400 256MB DDR HyperMemory(TM) OTHERS バッファロー製 ちょいテレ USB2.0対応ワンセグチューナ (XBB01325) 8,400円(税込) 1GBのメモリと256MBのVRAM、C2Dのこの構成のPCは快適に動きますかね?
メモリ足りない
>>568 1GB*1の設定があれば変更した方がいい
それ以外は問題ナス
そこでReadyBoostの出番です
Windowsのロゴを進んで張りたがってる奴はじめて見たw 普通なら綺麗な剥がし方を質問するだろうに。
いやメモリは最低2GBないと単に動くだけ
だってなんかVistaのロゴ手触りさらさらしててかっこいいじゃん
>>568 個人的にはHome PremiumよりUltimateを奨めるかな
RAMも2Gを推奨
これでXPのProとRAM1Gくらいの感じと満足感?
結局このOSって何がやりたかったの? 透明化だけ?
1年半かけて製作した起動音を聞かせるため
1点
山田くん、580 の座布団持って行って
ハードリンクのためだけに移行してもいいかと思ってるんだけど シェルのサポートは改善されてますか? フォルダへのリンクを削除したときと別ドライブへのリンクをゴミ箱に入れたときの挙動を教えてください
ハードリンクは間違いでシンボリックリンクの話です
VistaのMS-IMEは変換時のパフォーマンスが重い。マジでいらだつ。 ATOKの方がもっと軽い。
>>583 リンクだけが消されるよ。
シンボリックリンクには、ショートカットみたいな矢印がつくから、
Explorerがリンクを正しく認識していることは間違いない。
iTunes使ってないからどうでもいいや。
使ってるけど初代iPod nanoで既に動作がおかしくなってるからどうでもいいや。
amarok使ってるからどうでもいいや。
MSがiTunesを超える音楽管理ソフトを作ればいいんだけどな
592 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 12:04:20 ID:b5H2kqzQ
windows メールを立ち上げるとCPU使用率が100%になるんですが 何が一体起こってるんでしょうか?
続きはCMの後で
CMあけ5秒前
595 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 12:50:04 ID:AyLrCKNE
こんにちは パソコンです
Hello, world.
Hello dokuo world.
598 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 13:16:10 ID:hZ6mOUcv BE:16767825-2BP(4577)
vistaで、2chの壺使えている人いますか?
g4ewa
使えてるって人もいるのか。 ウチはなんかダメだったからJaneに乗り換えた
正直、Macのほうが優れているし Macのシェアが上がった方が色々便利になってムダが無くなるのは確実 そうするとWin系のプログラマーの稼ぎが悪くなるからな。 必死で嘘の情報や素人騙してWinを買わせてるのが現状 家電メーカーも一緒でMacのシェアが増えても アップルが儲かるだけで自分たちは金儲けできないからな。 悪い商品を騙して売ってるわけよ。 それがWindowsのからくり VISTAなんて高いだけで10年かけて開発してOSX10.4以下w 派閥みたいなモンだなw 悪い案でも数で通せ!ってな
正直、Macのほうが優れているし Macのシェアが上がった方が色々便利になってムダが無くなるのは確実 そうするとWin系のプログラマーの稼ぎが悪くなるからな。 必死で嘘の情報や素人騙してWinを買わせてるのが現状 家電メーカーも一緒でMacのシェアが増えても アップルが儲かるだけで自分たちは金儲けできないからな。 悪い商品を騙して売ってるわけよ。 それがWindowsのからくり VISTAなんて高いだけで10年かけて開発してOSX10.4以下w 派閥みたいなモンだなw 悪い案でも数で通せ!ってな
コピペは読むのが面倒なのでパス
互換性を切り捨てまくるMacがメインストリームにのし上がれる訳がない
サポセンやってるとマカーからの電話は非常に鬱になるんよ。 対応のマニュアルが殆どないし。
それはサポセンなんて底辺職に甘んじているお前の責任
でもお給料はバイトとしてはいい方なんよ
別にVISTAだろうがMACだろうが、どっちでもいいんだけどね。 やることは同じだし。 まずはDOS/Vで動くようになってから出直して来いと。
とりあえずMacだけでしかできないエロゲが出たら考える
OS XはDOS/Vで動くよ つーか今やMacがDOS/V
マックも安くなったからな Windowsマシーンとして買うのもありと思うよ。
Apple製PCでしか動かないのは事実。
>>612 Vistaがまともに動くのはどのMac?
615 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 13:52:32 ID:LJ1lMixb
>>612 マカーはいっつもそれ言うんだけど
まだbootcampはベーターな。
せめて10.5が出てベーター取れてから人に勧めような。
Bootcampがあっても仕事で使うのにMacはこわくて買えない オフィスのデスクトップはもちろん企業の承認がないとかわらないだろうし、 持ち込みノートPC認めてるような弱小企業だとしても お客さんのところに持ち込みPCにMacってのは、ビジネスセンス疑われるので ほとんどないだろう。 そう考えると、コンシューマ市場からしか、Macに変えてみるやつはでないだろう。 企業ニーズの大きさとうらべたら、ノミ程度のニーズだなあ。
>>614 最下位のmac miniでもCoreDuoでGMA950積んでるからAeroも問題なく快適に使えるみたいよ
iMacにすれば尚良いって感じだろうね。
まあMacもVistaも趣味で使うべしってことで
>>622 GMA950って内蔵のGPUで性能はかなり低めですよね?
>>623 液晶が糞。キーボード打ってると手が熱い。
てか,winの機種の多様性に慣れちゃうとOSXの機種ラインナップにどうしても不満が出る。
それは仕方ないことかもな,
>>623 よく知らんがひび割れや汚れでマカが騒いでないか?
俺が買うならiMacの新モデルが出てからだな
延々とMac勧める奴って何なんだ? 誰かDell勧めたりHP勧めたりIBM勧めたりNEC勧めたり富士通勧めたりしてるか? ここはメーカの宣伝板じゃねーんだ。
Mac miniだけ置いてきぼりだよな。他はみんなアップグレードしたのに ってここはMac板かw
Macもハードは、Windowsが動く 通称Windows機ですから。 MacはもうMSの手の中ですよ。
未署名のActiveXコントロールはダウンロードされないようになっているけど、 MSNのゲームでさえダウンロードできないのはどうかと…
ワラタw
インド人が悪いんだろ
インド人は右に
GMA950でAeroが動くのは画面が低解像の場合のみ UXGA以降はアウト デュアルも不可能
正直Macはタスクバーが上にあるだけで気持ち悪い あとフォルダの色が青なのも気持ち悪い
>639 それはただの慣れだろ
昔、会社に偏屈な馬蚊がいてな、社長をそそのかしてMacを1台購入させたそうな。 そいつ、しぶとく10年近くもそのボロMacを使い続けてた。 たのマシン(もちろんWindowsが動く)はLANでデータやる取りしているのにそいつだけ孤立。 どうしてもデータがほしいときは720KBのFDにデータを移してた。 信じられますか?720KBって言えば2DDだよ。誰がそんなディスク使うんだよ! Macをしぶとく使っているそいつ、リストラの筆頭に挙げられて、すぐに首になった。 その後、Macは押入れにぶち込まれて社屋移転の際に廃棄された。 今ではMacを社内で使う奴も、持ち込む奴もいない。 役に立たんからね。 そういえば一緒に廃棄されたのはアドビのフォトショップMac版とか外字フォントとか。 日経MACという雑誌も大量にあったな。 ばぶるって偉大だね。役に立たんものにも何の抵抗もなく投資できる。
「一流はみんな使ってますよ。デザイナーとか。フヒヒ」
Vistaってタスクマネージャー複数起動できるんだね。 さっき気づいた。ちょっと便利
AeroOFFのほうが軽い 体感でわかる AeroONのほうが軽いなんてのはウソなのでだまされないように
XPや2Kでも複数起動できるお(´・ω・`) 固まったときAlt+ctrl+del連打するから 何枚も起動して困るお(´・ω・`)
ウチのVistaだとできないなあ きっと個性の違いだな
perfmon (パフォーマンスモニタ)なら複数起動できるけどね
>>646 Aeroの方が軽くなる様に細工されている
OFFの方が反応がいいソフトがあるのはたしか
2kだとよくタスクバーがタスクマネージャーでいっぱいになったな
Vistaインストールに異常に時間かかる なんなんだ
構って欲しいのか?
アップグレードだと2倍は時間かかるな NVRAID使おうとすると一旦XPをRAIDHDDに入れなきゃいけないからそうするしかないんだが
>>618 ウチの職種だと逆だな。
Win機持ってたりすると「エッ?Windows…?」みたいな顔される。
というか実際言われたりする。
逆にクライアント先にWinマンセーな所もあったりして、
Windowsが如何に良いか布教してくる…正直ウザイ!
どっち使ってたって良いじゃねぇ〜か!と思う。
実際どっちも使ってるし。
デュアルノートとか出ないかね。両面モニタの両面キーボードでヒンジ回転。 使わない面にはカバーを被せれば安心
659 :
654 :2007/03/11(日) 18:15:39 ID:rv5yhHc0
ちょっとうちのHomePreなVista(クリーンインスコしてます)がおかしいんだ・・・。 普通に使っている分には何の問題もないんだけど、しばらく(20〜数時間と結構バラつきがある)放置 していると、マウスポインタは動かせるし、サイドバーに出してる時計やCPUメーターもちゃんと現在時刻を指して て、メーターも時々振れたりして動作してるにも関わらず、タスクバーの時刻が止まってて、デスクトップや開いてる ウィンドウを一切アクティブに出来ないし、ミ田キーも無反応。 要はエクスプローラが停止してるって状態になる。 Ctrl+Shift+EscやCtrl+Alt+Deleteもきかない。 アクティブになってたアプリのボタンをクリックすると一瞬だけ反転するけど、ポインタが回転状態(旧砂時計)になって そのアプリも一切いじれなくなる。 で、仕方ないから電源ボタンで電源落としてもう一回起動しようとしたら、起動時のプログレスバーが左右に流れる 画面からいっこうに進まなくなる。なんどやっても一度そうなったらもう起動はできないって状態。 これを直すのに、VistaのDVDから起動して修復を選択、システムの復元ってやってたんだけど、最近、DVDから起動 して一番最初の画面まで取り合えずもっていって、そこで何もせずに電源ボタンで電源を落としてしまえばなぜか起動 できるようになる(こちらからはシステムに一切変更を加えていない)ことに気づいてますます理解が出来ない事態に。 復元しないで済むからこの方がいいけどますます意味がわからなくなった。 PCはDell Dimension 8400 に メモリ2G、グラボはGeForce 7600 GS、電源を500Wのものに換装って構成。 グラボはもともとついてたATI X300SEに戻してみたり、オンボードのサウンドとNICをBIOS で切ってみたりしたけど一切改善せず。BIOSは最新で、メモリテストでも異常はない。
660 :
659 :2007/03/11(日) 18:16:48 ID:rv5yhHc0
スマン 659だった。以下長すぎたので続き・・・。 XPの時はこんな現象は起きなかったし、デュアルブートしてるUbuntuで固まることもまったくない。 また、放置してるとエクスプローラが固まるって書いたけど、例えばエンコで放置とかなんか作業が続いてる状態での 放置では固まらない。iTunesで曲を再生して放置中にもたまに固まって、この場合はiTunesが固まってシークバーも 時間表示も停止するけど、律儀に再生中の曲の最後までは何故か鳴らしてくれる。 いったい何が悪いんだろか? 最近は電源入れなおしてFirefox起動する度に前回のページを復元しますか?のダイアログ が出てくるよ・・・。(ネットしててよく放置してるせい) 誰か原因わかる?マジでもうウンザリする。 ffdshowは消したけど、Daemonとavast!とUltraVNCとFileZillaServerは消してないから消してもうしばらく様子見するか・・・。 iTunesでH264なM4Vを編集するのに異様に時間がかかるのと、iPodを接続した時にiTunesの動作が異常に重くなって、 更新が始まるまでもかなり待たされる、写真を同期する設定にしてるとXPでは問題なかった画像の変換で必ずこけて異常終了 するって症状も出てるんだけどこれは関係ないわな・・・。
661 :
659 :2007/03/11(日) 18:30:26 ID:rv5yhHc0
追加 GatewayのノーパソのほうにもVista入れてるけど、こっちはDellのデスクトップよりシステムに干渉しそうなソフト いれてるけど固まらない。
VistaでiTunesは鬼門
663 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 18:32:24 ID:MZq0n1hY
>>659 CPUは何?(Pen4?)
電源プランの設定は?(ハイパフォーマンス?)
iTunesの様な破壊工作を目的とするソフトを入れるとは お人好しな方ですね。
熱かチップセットドライバか?
VistaでActiveXいれようとすると、セキュリティ設定により許可されません みたいのが出るんだがなんとかならんかな。 一応IEのセキュリティタブはいじってみたんだが・・・orz
ソフト名 x86 x64 備考 UltraVNC 日本語版 1.0.2 Release 1a ? △ サービスモード動作不可。ユーザモードで動作可
レスサンクス!
>>659 CPUはPen4 550、電源プランはハイパフォーマンスで自動でHDDが止まる設定は切ってる。
>>662 、664 iTunesいれる前からこんな状態。ノーパソのほうは入れててもノートラブル。
>>667 うん。だからサービスは無効にして変わりにスタートアップに放り込んでる。UACオンでも警告無し。
669 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 19:24:53 ID:3qSfsrbX
ここ読ましてもらった結論。 「 今 回 は パ ス 。 X P で 逝 く 」
何か楽しいことねーかなぁ
「 日 記 は よ そ で 書 け 」
「 と 日 記 に は 書 い て お こ う 」
雑誌にVistaはデュアルコア対応してて片方のコアでシステム、もう片方でアプリ動かすって書いてあったけど本当ぽい。 ガシェットスレにあったデュアルコアの使用率表示するガシェット使ってSuperπ動かしたら片方の使用率だけあがってもう片方の使用率は変わらなかった。
>>673 ガセ。CPUに割り振られるのはスレッド単位。
Superπの計算がシングルスレッドだからそうなる。
ああ、書こうと思ったら先にw
つーか、
>>673 みたいなことしてたら、へぼすぎw
>>673 違うよ。
システムでもアプリでも振り分けられる場合は、両方に均等に振り分ける。
Superπが片方の使用率が上がるのは、
Superπというアプリが振り分けられない処理をしているから。
処理って言うのは、前の処理結果を元に次のを出すことが多いから、
CPUが複数あったからって、どんなものでも簡単に振り分けるってことはできないのさ。
振り分けられるようになっている単位、たとえばアプリごとに振り分けるとか、
アプリがスレッドを使っているのなら、スレッドごととかそういう風にしか振り分けられない。
マルチコアを効率よく使うには、細かい単位で処理を振り分けられるように作られていなければならない。
スレッドまでは人間でも比較的簡単に分けられるが、これ以上細かい処理を人間の力でやるのは難しい。
だから今、コンパイラ自体でマルチコアを効率よく使えるように最適化するように改良が加えられようとしている。
サーバーとして使われている場合、複数のクライアントから処理を要求されている(これは通常スレッドが使われ振り分けられやすい)から
マルチコアを効率よく使いやすいが、デスクトップとして使われている場合は、まだまだ効率よくマルチコアを使いこなせない。
デスクトップとしてならデュアルコアぐらいが一番効率いいだろうね。
片方のコアにシステム、もう一方にアプリとか笑えるw さすがWindows
Vistaのある生活 俺のVistaは最高だ。まず朝目覚めたらコーヒー片手にPCに向かう。そしてスイッチオン 新しいスリープ機能はまるで家電の用に何事もないように以前の作業した時の状態を 再現してくれる。まずはネットサーフィンでその日の新情報をゲット。メールもチェックし、 朝からエキサイトしたい時はFPSで俺のアドネラリンを活性化してくれる。 そして仕事に向かうときにまたスリープすると静かに電源が落ちてくれる。 WoW!もう俺は過去のOSに戻れそうもない・・・・・。
>>678 ネタにマジレスだけどスリープ失敗しなくなったのは
マジでありがたい。
シングルスレッドだと片方のコアしか使わないだって? そんな馬鹿な
初歩的な質問で恐縮ですが、 マイミュージックやマイドキュメント内にあるファイルの名前とかって 長い名前だと、例えばABCDEFG....みたいに....になってしまうのですが、 ファイルの間隔を広げてすべての名前を表示したいのですけど どうすればいいのか分からなくて困っています;;
マイコンピュー.......
>>681 Windowsに限らずそんなことは常識です。
>>684 NUMAを考慮していないスケジューラだと50%+50%で2個のCPUに分散することはあると思う。
MS製のコンパイラが馬鹿だということでオチがつきました
>>686 誰がMS製のコンパイラの話をしているんだ?w
>>687 >だから今、コンパイラ自体でマルチコアを効率よく使えるように最適化するように改良が加えられようとしている。
あんたがいったんだろうにw
”MS製の”と誰が言いましたか?w
コンパイラのマルチコアへの対応は、コンパイラ業界全体の課題ですよ。
MSだけの話ではありません。常識です。
>>690 は知らないからそういうレスしちゃったんですね。
692 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 20:47:59 ID:K54az0nI
あー
>>691 Intel Compilerあたりは最適化してないか?
ところで、誰かVistaでVMWare Workstationの6.0Beta使ってる人いる? これ入れるとクリーンインストール直後でもやたらとVistaの起動が重くなるんだけど、 同じような症状の人いないかしら
VMのドライバでいらないのは全部無効にしてみるとか。
vistaユーザーに質問! avast!、OpenOffice、ZoneAlarmとかのフリーソフト動きますか? あとituneも不具合でてましたがvista対応したんでしょうか? 友人がノート買うんですが、vista奨めるしかないかなと思ってて…。ノートだからそう簡単にOSかえらんないし、今からいろんなものがvista対応になってくならPC初心者だしまあいいかと。 自分で買うならXPにするんですけどねwそもそもノートとか買わないし。
ふむ。やってみるんよ。VMNetあたりから切ってみるか
コンパイラの並列化で調べたらVC++2005でOpenMPがサポートされてるな。 並列化する範囲と条件をプログラマが指定してやれば並列化してくれる。
ああ、iTunesは相変わらずiPodを壊すらしいよ。 うちは既に壊れてるからそのまま使ってるけど
>>700 >>701 レスthxです。
>>1 見てみます。
難しいとこなんですけどね>vista推奨。でも今XPにしといて次のSP1で安定したら乗り換えって、メーカー製ノートじゃ難しいと思うんですよね…。バカみたいにメモリとHDD食うし。GPUメモリも256ぐらいは必須ですよね?あとからグラボなんて付けないだろうし。
最初からvista対応買ったほうが簡単かなと。
>>700 今のうちにVistaの荒波にもまれていれば、SP1が出る頃には
トラブルに強いユーザーのできあがりw
すぱるた・すぱるた Yeah!
いや、
>>1 見てねってのは
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/ へのリンクが
>>1 にあるんだから、
ちゃんとテンプレ見てから質問したほうがいいねって意味でまあお気になさらず。
まあ乗り換えはラクだろうけど、
薦められたパソコンでトラブったら薦めた人に質問が集中するんだろうなあって。
>>705 ぐわ、そう言われるとまた迷うなあ…。
↑にも書いたけど、自分ならXPしかありえないんだよなあ。
XPならネットにいくらでもサポートが載ってるからねえ。ケケケ (’’ぇ
で、その初心者くんがこういうの(↓)使おうとしてるの? >avast!、OpenOffice、ZoneAlarmとかのフリーソフト動きますか? >あとituneも不具合でてましたがvista対応したんでしょうか? 最終的には、好きなの買えでいいと思うけど。 電気屋行ってもきっとこれからはVista になりますからね〜でVista機を薦められるだけ。
メジャーアプリの、iTunesが対応してないってのはいたいね
>>710 みんなiPod持ってるの思ったら大間違いだぞ〜〜〜〜ヽ(;´Д`)ノ
まだアクチしてないから試しに4年前のInspiron2650にプレミアを印す子してみたけど、
メモリとHDDは去年入れ替えただけあってベーシックテーマで割と普通に動いた
ただしグラボは評価1ww
Mセレ 1.5G
MEM 512MB
Geforce Go2 16MB
HDD 80G
>>710 verアップされて動くようになったよ
そりゃ、Vista買うような奴は持ってないでしょうw しかも、このスレにきてるような奴はなおさらw
OSをいじりたいんじゃない! OS上で音楽を管理したいんだ!
動くけどiPod壊す
もうちょいまてば? いまアップルがMSに泣きついて共同で修正作業中だったろ?>iPod問題
amarok最強
VistaってiTunes壊すのか? まっ、自社メールのデータをサクリと壊すぐらいだから ライバル社の競合ソフトを壊すのもあたりまえか...
>>714 iPod使ってるのなら素直にMacにすれば?
このスレを参考にVistaを購入してしまった...orz 安定していてXPより快適とか言ってた奴を恨んでます。 音楽もダメ、動画再生もダメ、本当に使えないOSだと。
>>720 自分のPCで悪かったからといって他人のPCでの状態までいわれてもね
また逆で他人のPCで安定して快適だからといって自分もOKなんて思われてもね
具体的に何に失敗したのだろうか。 参考までに教えて頂けると。 ウチでは全く不満ありませんが
人それを逆恨みと呼ぶ〜〜〜〜〜〜〜♪
>>720 ホントにVistaもってるなら、
コマンドプロンプトでDIRした結果張ってみ?
使いこなせない上に質問すら満足に出来ない 悲惨な性格なのかもな
まあ初心者には色んな意味で厳しいOSだから。 掴まされたのが電器店の廉価(=Basicギリギリ)PCだったりしたら余計に。
コジマオリジナルとかな。 Vista+メモリ512MBて。
PremiumでC2Dのメモリ2GBノートとかだとどれぐらいするんだろうね
結局
>>720 は戻ってこず、と。
なんだったんだろうね。
というか思ったんだが このスレのどこをどう参考にすればVistaを買いたくなるのだろう?
自分の使ってるソフトがVistaで動くか確認してから 普通は導入するよな XPからの完全な移行は大変かもしれないが 2割3割のパフォーマンスダウンを差し引いても Vistaにする価値はあるね XPはクラシックで使ってたけど VistaのGlassには感動したね 紳士のためのOSだと思う 特に一日中パソコンで遊んでるニートもVistaにすればワンランク上の生活が 待ってると言っても過言じゃないね
733 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 00:37:12 ID:SkkWZFko
>>729 おれは去年の秋にDELLの
C2D,WSXGA+,ビデオradeon x1400でMem500MB
でメモリ1G1万で買って増設して計12万で
vista premium使ってる。
あとreadyboost用に2GBUSBメモリを4000円で買った。
このぐらいのスペックだと確実にXPより速い。
>733 デスクトップだとそんなもんか。自作するより安そう。 ReadyBoostどう?効果体感できる?
735 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 00:43:16 ID:SkkWZFko
>>734 ノートだよw
inspirron 6400
DELLはたまに超安い。
今も安い時期じゃないかな?
readyboostはアプリの終了立ち上げを繰り返す使い方なら
確実に体感できる。
>>734 2Gで4kいうことは安物のUSBメモリだな
そんなに効果ないとおもわれw
せめて2G 1万程度の高速タイプじゃないとな〜
738 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 00:46:57 ID:SkkWZFko
>>736 A-DATAから安くて高速タイプ出てるんだよ。
A-DATA PD7ってやつ。
readyboost公式対応。
先々週くらいの最安値で,送料含め4500円くらいだったっけな?
ドスパラで安く売ってるアレかしら
>>738 おー確かにやすくてはやいな
でもこれ品質大丈夫か?
>>738 で実際ReadyBoost使ってみてどうなんだ?
気になって仕方ない
744 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:05:14 ID:T4eB6aZF
>>740 既にリコール騒ぎになってるなあ。
(USBメモリのスレみたら分かる)
あとバッファローのRUF2-Sシリーズも地雷のようだから
あと品質安定にはもう少しかかりそう。
無駄に4本ぐらい挿すとどうなるかしら。同時に一つだけだっけ使えるの
747 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:06:52 ID:XJ2G9tvQ
ITmedia News:MS OneCareのウイルス対策、独立組織の検証でも最下位に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/06/news029.html av-comparatives.orgという専門組織が行った、
アンチウイルスの最新(2007年2月)の総合的な性能テスト結果
(ウイルス定義パターン検出+ヒューリスティック検出)
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2007_02.php 1位 AntiVirusKit (AVK). 99,45% ADVANCED+
2位 TrustPort AV WS 99,36% ADVANCED+
3位 AntiVir PE Premium.. 98,85% ADVANCED+
4位 F-Secure Anti-Virus 97,91% ADVANCED+
5位 Kaspersky AV 97,89% ADVANCED+
5位 eScan Anti-Virus 97,89% ADVANCED+
7位 Norton Anti-Virus.. 96,83% ADVANCED
8位 NOD32. 96,71% ADVANCED
9位 AVG Anti-Malware 96,37% ADVANCED
10位 BitDefender Prof.+. 96,11% ADVANCED
11位 FortiClient. 93,99% ADVANCED
12位 Avast! Professional 93,86% ADVANCED
13位 NormanVirusControl. 93,63% ADVANCED
14位 F-Prot Anti-Virus.. 93,27% ADVANCED
15位 McAfee VirusScan. 91,63% STANDARD
16位 Dr. Web 89,27% STANDARD
17位 Microsoft OneCare 82,40% ▼不合格 ▼ ×最下位×
>>744 バッファローのRUF2-Sは某誌のReadyBoostテスト結果みてみると
書き込みが高速タイプの他のメモリと比べても明らかに変だね
あの高いRUF2-Rもカタログスペックと違いすぎるねぇ>実測
751 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:10:41 ID:T4eB6aZF
752 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:16:52 ID:SkkWZFko
>>751 PD7がリコール騒ぎになってるレスなんて見つけられなかったんだが。
どのレスか教えてくれ。
A-DATAが微妙だって話はあるが。
vistaしね。
754 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:21:26 ID:T4eB6aZF
/!/{ / ヾ--r
_ /  ̄ <_
_>`´
>>752 ___<_
> r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ , | `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
 ̄/ | ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
/ /⌒ヽ,| ミ } ...| /!
レ l d _}`ー‐し'ゝL _
| ヽ、_, _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
|/| \ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
ヽ/l/|` ー------r‐'"  ̄ ̄
|└-- 、__/`\-:、
__,ゝ,,_____/ \_」 \
FFDSHOWいれるといいことあるの?
757 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:27:05 ID:SkkWZFko
>>754 前スレの過去ログPD7で抽出して眺めてみたけど
そのような雰囲気のレスは見つけられなかった。
そのような騒ぎをしているレス番をぜひ教えてくれ。
HDDに10GB空きがあっても赤くなる。HDDメーカーと結託してるのか?
>>756 WMPでネットに流れてる大半の動画を見ることが可能になる
全体との比率じゃね?
761 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:43:46 ID:SkkWZFko
>>758 HDDの残り空き容量が少なくなってくると断片化が酷くなって
加速度的に遅くなっていくのでまあいいのでは?
>>754 レス来ないなあ。
ID:T4eB6aZFは嘘つきですw
PD7に関して
>>744 はねつ造。
前スレにも現スレにもリコール騒ぎの記述無し。
>>745 はコロッとだまされすぎ。
A-DATA PD7は今のところ2chの評判も俺の使ってるやつも特に問題ない。
いやまぁだまされやすいかもしれんが・・・w どこかでコストダウンするからには品質に問題が出る可能性があるわけで。 他の製品群と比べて値段安すぎるしね フラッシュをSLCじゃなくてMLCにするとか コントロールチップを安物にするとか 書き換えの耐久性とか読み書きの品質に直結するからさ PD7ってMLC並の値段だしねぇ
764 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 01:52:24 ID:SkkWZFko
>>762 いや,メモリ関係って値段倍だけど中身同じって結構多いじゃん。
>>764 バルクとメーカー製をいってるのかにゃ?
ありゃテストして品質検査通ってるかどうかでメーカーで選別してるからでそ
766 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 02:01:58 ID:Sfmjlhpr
ホーム プレミアム搭載のPCを買おうと思うんだがメモリは1ギガでサクサク動くか?
DDRかDDR2によるかと。 DDRなら2GBは欲しいがDDR2なら1GBでいけるっぽ
768 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 02:05:07 ID:SkkWZFko
>>765 いや,品質検査通ってないメモリを売るメーカーはほとんど無い。
一部あるんだけどww
違いは保証だけなんだが,保証だけで値段倍とかありえないし。
>>768 まぁその辺がメーカーのうまみってやつじゃない?w
安心「感」の値段です
771 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 02:06:33 ID:Sfmjlhpr
773 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 02:30:51 ID:/OhmscAG
VISTAにアップグレードしたら勝手に起動時NumLockされてログインに不便なんですが解除法はXPと同じでおk?
なんで今月のうpだて無いんだよ。 あるだろ、どう考えても。
Windowsの狭い世界でくすぶってないでドーンとUNIXの世界へ来いよ。
>>776 UNIX酔い、ご苦労様 !
Windowsスレなんかにカキコなんかして、くすぶってないで
どうぞUNIXスレで、ご活躍ください
>>771 だまされるなw
DDR1とDDR2はそんな極端な速度差はないぞ。
どちらも1GBあれば実用、2GBあれば快適だ。
779 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 06:55:12 ID:/ZS8OlIB
最近買ったMac Book ProでMacも7台目だけど、 うちのMacの中で一番アクセス速いのは旧式の改造Macだったりする Ram DiskにOSやアプリケーション全部ぶち込んでインターネットしてると、 シークタイム0msの世界だ HDDはヤノのRAM HDDで普段は電源offにしてるけど、書き込むときだけ電源入れる 無論、遅延書き込みだけど、GB単位も一瞬でピーコできる 起動も立ち上げも一瞬
やはり偽ユーザーだったか。 720 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 00:15:39 ID:4JdVXF0U このスレを参考にVistaを購入してしまった...orz 安定していてXPより快適とか言ってた奴を恨んでます。 音楽もダメ、動画再生もダメ、本当に使えないOSだと。 776 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 05:13:08 ID:4JdVXF0U Windowsの狭い世界でくすぶってないでドーンとUNIXの世界へ来いよ。
フォルダの左側にあるお気に入りとかフォルダツリーは非表示にできないんでしょうか。 XPでは非表示にしてファイル表示領域を広くとっていたのでせまいんですよね。
>>781 整理→レイアウト→ナビゲーションペイン
せいりーれいあうと
784 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 08:10:12 ID:3OsJiWLB
このスレを参考にVistaを購入してしまった...orz 安定していてXPより快適とか言ってた奴を恨んでます。 音楽もダメ、動画再生もダメ、本当に使えないOSだと。
とりあえずiTunesのカバーフローがガクガクな件とIE7の真っ白問題が解決したら 常用しないでもない
iTunesもIE7も使わなければいいじゃない
alcohol120%いれたら起動できなくなった。 起動→ブルーバック→再起動ブルーバックの永久ループだ。orz
>>779 なんでmacネタかはつっこまないとして、SSドライブってのはseek/waitが皆無だから、効果が顕著
pcだとSATAで接続する i-ram が安価かつ高速な部類。
flash storageも各社(1.8" 32GB/2.5" 80GB/3.5" 128GB)出してきたから、これからだろうね…昔から
あるものなんだけどC/Pが悪いから一般的ではないと(ramdisk自体はvaxのころから有るし)
SSDは皆無ではないだろ
HDDと比べてという意味で捉えてくれ。 HDDはspinupが数百ms/random seekが2msec〜 SSDはiramだと5usec以下、flashだと十数usec単位
ハード的なことはよくわからないんだが、HDDよりRAMのが読み書き速いんですよね? 単純にHDDの代わりに全部RAMのPCとかってもう出てもいいような…。 今ならSDカード4Gなんてあるじゃん。あれ30枚載せれば120Gじゃないの? スレ違いスマソ
>>792 RAMディスクとかiRAMがあるじゃん。
あとSDカードなどはシーケンシャルアクセスがHDDより遅くて
ランダムはHDDより速い。
だからReadyBoostがあるんだよ。
>>793 d
Vistaの利点に帰結する答えになってる。
795 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 11:32:17 ID:AbINw8fR
>>792 お金があればどうぞ。
64bitCPUとOS買ってサーバー買って
128GBくらいメモリ載せていろいろやればいいじゃんw
796 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 11:45:46 ID:8bHf5Zzn
>想像以上の驚きを、あなたにも 嘘ではなかった。想像(覚悟)以上の驚きがあったよ。 ここまで酷いのかと。
797 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 11:46:17 ID:PFjfVc8z
しばらく触ってなかったけどちょっとは使いやすくなった? アップデートとかはきてるの?
i-RAMはえぇぇ・・・ VISTAで使うには何GBぐらいのメモリがいるんだろ・・・
40GBは必要。 アプリ入れなきゃ25GB。 それじゃあ意味ないし。
まあ,でもvistaって標準がスリープか休止状態だから 起動時間長くてもまったく気にならん。 スリープ失敗しなくなったし。 起動時間短縮以外の用途ったらなんだろ?
802 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 12:12:35 ID:cxcaoQBt
Aero使わなくてもメモリ2Gじゃないとダメなんですか?
803 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 12:14:36 ID:gRwdxVEP
vista搭載のノートPC 普通に512Mのメモリで販売されてるけど 増設しないと話にならないなんて詐欺だ(-_-)
OS専用PCと考えればおk
805 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 12:21:52 ID:gRwdxVEP
・・・orz
806 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 12:26:16 ID:cxcaoQBt
15万円以内で vistaが快適に動くノートパソコンって存在しませんかね メモリ増設したりすると結局高くついちゃう vistaが出たらパソコン買い換えようと思ってたのに 評判を聞いてガッカリぽ
>>803 98の時はデスクトップで32MB、XPは256MBだったから、毎回似たような売り方だよ、メーカー製は。
809 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 12:55:10 ID:1TTzDh6K
>>802 Home Basicだけど、メモリ1GBでXPのときより快適
ソフトはfirefox、thuderbirdがメイン、sleipnir、一太郎2007(ATOK2007)、
ワード&エクセル2003とたくさんのフリーソフトだけなのでパワーはいらん
アマゾンで買ったハギワラのUSBメモリ2980円でready boost
この程度の投資で快適になったかもしれないという錯覚でも嬉しい
でも、サブのPCはWin98seなんだが、新旧エロゲを大量(数百本)にインストールして、
メインPCより利用時間が長いような気もする
ReadyBoostを勘違いしたやつが増えてる気がする
ReadyBootとReadyBoostの区別が付かない奴とかなw …一文字見落とした俺のことだが。
初心者です。質問させてください。 以下のようなスペックで、Vistaは快適に動きますか? 今のところXPを使用しているのですが、将来は移行するかもしれないので、 Vistaを実際に使っている方々の意見をお聞きしたいのですが。 CPU : Athlon 64x2 デュアルコア・プロセッサ 3800+ メモリ: 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM HDD : 250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD ビデオ : ATI RADEON X1300 PRO 256MB DDR
そうですか・・・ ありがとうございましたotz
(Aeroが)
>>813 キーボード、マウス、ディスプレイが不足で動作しない。
だってスペックから言ってnForce3辺りだろ
DELLで買ったと見た
822 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 15:34:29 ID:T4eB6aZF
nForce4以前だったら動かないんでよろしく
824 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 15:47:30 ID:T4eB6aZF
nForce2で動いてるけど・・・。
>>824 お前さんみたいな馬鹿が簡単に快適に動くなんて助言するな
826 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 16:07:17 ID:T4eB6aZF
>>825 もうちょっと勉強したら?
アタマ硬いなあ?
実際にいろんなPC触ってんのか?
827 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 16:10:30 ID:T4eB6aZF
nForce2で質問した主のハードが動くとは おじさん驚きすぎてゲロはいちゃう
どちらにせよ動作しないってのはどうかと…
737-24498: Windows Vista: Code 43 Error in Device Manager in Systems with ATI AGP Cards and Nforce3 Chipset Motherboards The information in this article applies to the following configuration(s): Windows Vista 32 or 64 bit Catalyst Display Driver 7.1 for Vista RadeonR X1950 AGP series RadeonR X1600 AGP series RadeonR X1300 AGP series RadeonR X850 series RadeonR X800 series RadeonR X700 series RadeonR X600 series RadeonR X550 series RadeonR X300 series RadeonR 9800 series RadeonR 9700 series RadeonR 9650/9600 series RadeonR 9550/9500 series Solution Please contact NVidia Corp. (www.nvidia.com) for more information on this issue.
ついでに言っておくとそのチェックOKになるけど、結果は
>>830 なので
nF3だったらマジで諦めましょう
俺も、Tigerの革新的な機能 Dashboard、Safari RSS、iChat AV、Automator、 .Mac Sync、VoiceOver、ペアレンタルコントロール、全く使ってないですね。
524 Name: 名称未設定 [sage] Date: 2007/03/12(月) 07:18:57 ID: wjQELIwA0 Be:
>>522 ほんとほんと。昔からデスクアクセサリの類いはほとんど使わなかったけど、
Tigerになってからもダッシュボードは全く使わない。
計算機なんてアプリケーションの方か、本物の電卓使う。
最初はちょっと使ってみたんだよ。番組表とか天気とか。
でもすぐに使わなくなった。
525 Name: 名称未設定 [sage] Date: 2007/03/12(月) 08:06:53 ID: rR0Y7VC70 Be:
俺も、Tigerの革新的な機能
Dashboard、Safari RSS、iChat AV、Automator、
.Mac Sync、VoiceOver、ペアレンタルコントロール、全く使ってないですね。
526 Name: 名称未設定 [sage] Date: 2007/03/12(月) 10:09:51 ID: yilOHo8m0 Be:
Dashboardはどうでもいい機能でもメモリ食い過ぎる。
527 Name: 名称未設定 [] Date: 2007/03/12(月) 15:55:09 ID: dSIIR3F9P Be:
確かにダッシュボード使ってないな。
なんで他のアプリが操作出来なくなるのかが分からない。
528 Name: 名称未設定 [sage] Date: 2007/03/12(月) 17:13:51 ID: JYVNpqt+0 Be:
俺も使ってねぇー。
散々既出かもしれんが、Vistaのサイドバーの天気って、 予報じゃなくて、現在だから使いにくくね? GoogleパーソナライズとかMyYahoo!とかのが便利。
そもそもなんでサイドバーなんだ? デスクトップが狭く感じる。 でもそこそこ便利だから外せない。 ここでmacのように〜と俺の独り言が始まる。
838 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 18:14:46 ID:T4eB6aZF
>>832 やっぱり自分以外のPC触ってないね。
頭の中がネットの情報だけなんじゃない・・・?。
MACはソフトひとつ起動するとうしろにまわっちゃって使い物になりません。 ちなみにvistaのガジェットもきりはなしできます。 >837 もうMACの宣伝はいいです。
ディスクの管理から任意に拡張パーティションを作成することってもしや出来なかったりしますか? パーティション作成する時に、基本or拡張の選択画面が出てこないんですが…orz
>>840 このスレの住民のレベルじゃ答えらないと思う。諦めろ。
ていうか、そもそもスレ違いだしな。
>>840 俺も気になったけど5つ目のパーティションを作成すると
後ろから拡張領域に設定される仕様みたい
予め領域を作りたいなら別のツールからだろうな
>>842 なるほど、Vistaからそんな仕様になってしまったのですか…
デフォルトでそうなるだけにして、任意に選択できたほうがよかったんですが。
>>843 ダイナミックにはしてないです、843氏の環境では任意に拡張パーティション作成できます?
理想としては、これまで通りOSをインストールしているパーティションだけを基本パーティションにして
それ以外は拡張パーティションの中に論理ドライブを作成してデータを置きたいのです。
画面の明るさが起動する度に一番明るい設定で起動されるのですが、 どうしたらよいのでしょうか?
846 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 20:02:41 ID:M5XUfoJv BE:26374122-2BP(11)
Ultimate一ヶ月過ぎてもボーカーだけってMSなめとんのか!!
おちつけw
使いたいソフトが使えなかったもんでXPに戻してしまった・・ 何だろう、Vistaに帰りたい・・
それは恋よ
いなくなって初めて気づいたVistaへの想い
ZARDだな・・・w
国立の後期試験から俺が帰ってきましたよ。
>>813 ウチとほぼ同じ構成だ。快適に動いてるぜ。
サイドバーはタスクバーの拡張や、コントロールパネルとしても使えるようにして欲しかった。
ウチの17インチSXGAだとサイドバー出してても結局ブラウザで覆っちゃうんだよね。 20のUXGA検討しようかなあ。24ワイドはでかすぎるし
Vistaをデュアルディスプレイで使うと快適スムースな作業が。
デュアルかあ 今度はグラボがキツそうだな。6600GTだし
Intel GMA500でデュアルディスプレイやったら死ぬよな?
どうせなら 試してみよう 不如帰
またVista否定か・・・ VAIOならサプリメントディスク使えばさくさく動くぞ? エラーなんて起きてないし・・・・・ Vistaのどこがそんなに嫌なんだよ 一生Linuxでも使ってろ
買い替え予定者対象の調査では無さそうだ
もうLinuxに勝ってるのか。ていうか0%て・・・ Berylの動画張りまくった連中の努力は一体。
まあでもXPのサポ2年打ち切りのニュース聞いた時は流石にムカついたしな NHKの番組に出てたMSの日本担当者もとにかく買えクズどもって態度だったし 多少は薬になるんじゃね?
VAIOなんか使わねーよw
サプリメントディスクってドライバとアプリを含めたアップグレードディスクのことか。 なんとなく初回特典ディスクみたいなものを想像してしまった
>>866 VAIO使ったっていいじゃないか
当然スペックはカスだからオーダーメイドだが
サプリメントディスクってCapableで発売ちょっと前にPC買ったら無料だってさ
Office2007にも2000円でアップグレードだってさ
正直切れた。
Win95のOSR2.1(OSR2にUSB supplementの組み合わせ)を想像した。
XP、2000、LinuxのひいきディストリやMacは使うだろうけど、、、 Vistaは無いわw
XPにWindows Blinds入れてGlassを再現しようとしたけど 再現度の高いスキンは作者がMSから警告受けて公開停止 他のGlassスキンはマニアックすぎて使えない おまけにSleipnirの新規タブサイズがおかしくなる とどうしようもなかったので結局Vistaにしてしまいましたよ。 メイリオもXPで使うとファイル名表示が中途半端なところで切り取られるし。 使ってて楽しいGUIだけで十分。それ以上は望まない。
大丈夫。 今使ってるPCが壊れたらみんな自動的にvistaにいくから。 自作とかは例外だけど、一般人は新しいの買うし。 XPの時思い出すな〜。。。。 XPのときも推定メモリが256で誰もが「こんなOSイラネ」とか言ってたよな。 256でもきついとか512じゃないと無理とか、、、。98のソフト動かないとか周辺機器動かないとか、、、。
職場でXP使うまでは意地張って2000使ってたなあ。 一度使うと馴染むもんだ
住めば都。 ビスタはいいよ、アプリが動くなら。9割以上は不都合なく 動作するから、お金とメモリに余裕があれば移行したら幸せ。
ってかDirect3Dが消えたとか聞いたんだがマジか? まじなら何故あのゲームが動くんだ・・・・
メール全消去機能付き
>>878 何でそんな適当な話を信じるのか理解できない。
もしかしてアホだから?
いやなんかDirectX10と統合されたという話を聞いた物で・・・・ 俺バカだな・・・・
>>878 消えたのはDirectDraw
Direct3DはVistaの屋台骨だよ。
>>878 >>880 消えたわけじゃないが、D3DRM.DLLがSystem32から消えたので
一部のゲームはXPとかから引っ張って突っ込んでやらないと動かない。
XPとデュアルブートしてて助かったぜ
Vista発売までDirect系にまったく無関心だったから・・・ Drawって何に使うんだ? 本当にすまん・・・
DirectXはDirect3DやDirectDrawやその他もろもろの集合体で DirectDrawはDirect3Dにとっくに(DirectX8)併合されたが その辺ごっちゃになってんじゃね?
Drawは2D。3Dじゃないエロゲとかで使う。 つーかググれ。
ほんっとにごめん・・・ 2Dが使えんのか・・・
だから統合されたと何度言ったら…。 ググれ。以下無視する。
実は俺たちみんな釣られてたんだよ
DirectX系の質問については無かったことにしてくれ・・・・ だから無視せんでくれ・・・・・・
いや、そうやって繰り返すとウザがられるんよ。 とりあえず・・・はやめといたほうがいいんよ。
Windowsを使いこなしていて余力があるやつはOSXなりLinuxなりに移行したほうが利口だな それぐらいのスキルがあれば移行やトラブルも解決できるしね。
>>892 いや、そうやって繰り返すとウザがられるんよ。
とりあえず・・・はやめといたほうがいいんよ。
店頭で触って来た。 皆が言うほど悪くないな。 ただ、変な所パクるなら3DデスクトップとかExpose´をパクって欲しかった。 デザインだけにこだわりすぎて「アプリケーションプレイヤー」というwindowsの 別名を潰している気がする。 でも言われるほど悪くはないので、一般人等は流れていくだろうし 時代の進みで安価で手に入るスペックの高さも上がりSP1とかも出るから 結局、windowsは安泰だな。
Windowsが安泰とか言ってる奴って他のOSを触ったことないんだろうな
>>895 そんな事は無いぞ?
私はmacユーザだし、公平に見て物を言っているつもりだ。
正直、細かい所を気にしなければwindowsなんていらない。
だが細かい所を気にする方が大多数なのでwindowsのシェアはある。
そしてメーカー製のpcはすべてwindows。
つまり一般人は自動的にwindowsを選択する。
その内、vistaでしか動かないソフトも出てくるし
会社のpcもそれに合わせてvistaに乗り換えていく。
つまりwindowsはこれから先も安泰だ。
macにすればネットが永久に無料、とかそういう大胆な事が起こらない限り
windowsの未来は安泰だ。
何か間違っているか?
892のような意味不明な発言をする基地外は放っとけ
Windowsを使ってるのってIEで2chやってるのと同じレベルだな 慣れてくると2ch専用ブラウザを使うのといっしょでLinuxやOSXへ移行して行くと言う感じかな。
LinuxはIT関係の人が使うものだろう 慣れても普通はWindowsだよ 玄人というよりはもはやオタクに近いな Linuxを仕事以外で使うのは
もうアンチまでネタ不足かw
今までの統計をまとめると..... ・vistaもそれほど悪くない ・macもゲームとかしないなら有能な部類 ・ただしxpの万能なアプリケーションプレイヤーも捨てがたい ・meもやれば可愛い子 結論: vistaのような未来的シェアを持ち macのような素晴らしいデザインを備え xpのような軽さを実現し meのような可愛さを再現できる そんなosが神
メモリ消費少 起動爆速 ドジっ子ブルーバック MEはこの3つがそろってるから可愛いんだ!
スリープ復帰直後にタスクマネージャみると メモリ消費量が360〜380MBくらいしかない。 SuperFetch抜きの Vistaの素のメモリ消費量がこんなものなのだろうか。
905 :
名無し~3.EXE :2007/03/13(火) 09:03:43 ID:CTSbVCDx
32bitのアプリは64bitで作り直さないと動かないのか?
>>905 誤爆だと思うけど、64bit Windowsには
WOW64という32bitエミュレーションモードがついているから
ほとんど問題なく動くよ。ドライバは64bit用の物が必要だけど。
x64は32bit互換モードで動かしてくれてるみたいね まあそれでも一部は動かないけど
Vista、エクスプローラの左カラムが激しく使いやすくなってるんだが。 好きなショートカット置けるから超便利。押したときのレスポンスもめちゃくちゃ早い。 XPの左カラムなんて意味ないから消してたのに。 整理ってボタン押すと、レイアウト変更も結構自由にできる。 ちょっとしたメモを、全部「新規テキスト文書.txt」.とかで作ってしまう俺としては、 右の方に出せる、でっかいプレビューはわかりやすくていい。 画像なんかは巨大なサムネイル一覧で、いちいちビューワを開かなくてもある程度楽しめる。 新エクスプローラのためだけに、Vistaにしてもいいと思うくらい良い。 でもUACはうざい。
うむ。Thumbs.dbがいちいち各フォルダに作成される事もなくなったしね。 ナビゲーションペインのお気に入りはQTTabBarみたいな シェル拡張型タブファイラーと組み合わせてるるとさらに使いやすいよね。
マイクロソフトの Vista 海賊版対策は「良心に訴え」?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070313-00000001-inet-inet 現在、海賊版の多くが PC ショップの店頭ではなく、匿名性の高いインターネット上で売買されている。
ある海賊版販売業者は、動作保証は半年間だが正式版ユーザーと同じオンラインサービスが受けられるとして、
DVD 1枚と暗号解読用教材を30元で販売。2,000元の正式版のアクティベーション期間がたった1年であることに触れ、
「半年後、また30元で買いなおせばいい」と悪びれない。
インストールキーのみなら15元程度、ディスクだけなら30−50元、正式版そっくりにパッケージングされたものでも100−200元で手に入るという。
地獄少女ですらMac使ってるのにお前らときたら...orz
Macってオタクニートくさいじゃん。 あのCMだって、Macの人はユニクロかしまむらって感じの服装だし、 パソコンくんの方がスーツにメガネでカッコいい。
地獄じゃMacが流行ってるのかい
914 :
名無し~3.EXE :2007/03/13(火) 10:55:39 ID:4zbF2Ssw
お似合いだと思う。
Macはオタくせえ 関連スレみれば一瞬でそう思う
ノートPCやらの板落ちた?
した。
「ああ、また売れなかった……。この在庫の山をどうにかしないと、とても家には帰れないのに……」
それでも女の子は涙をこらえて、道行く人に声をかけつづけます。
「PowerBook G4はいかがですか? 軽量コンパクトでDVDも付いていますよ」
──「今時、2.5Kgが軽量だって? 持ち運ぶにはとても重くて……」
「iBookはいかがですか? こんなにオシャレなノートPCが124,800円で買えるんですよ!」
──「ワタシ、仕事でOffice XP使わないといけないのよ。ごめんね」
「PowerMac G4はいかがですか? デュアルプロセッサのモデルが214,800円からですよ!」
──「いや、ウチはDTPもDTMもデザインもやらないから」
「X Serverはいかがですか? Mac OS X Serverの高機能をフルに生かした、リモート管理可能な……」
──「ん〜っ、ウチ、もうLinuxサーバ入れてるんだよねぇ」
「eMacはいかがですか? PowerPc G4搭載のマシンが184,800円で買えるんですよ!」
──「えーっ、SOTECの1GHzマシンって、もっと安くなかった?」
女の子がいくら頑張っても、マックは一台も売れませんでした。
「そ、そんな……いくらなんでも、マックとSOTECを比べるなんて……」
でも、泣いても、マックは一台も売れません。暗くなった道端で、女の子はそれでも涙をこらえてマックを売りつづけます。
「マックはいりませんか。初心者に優しいマッキントッシュはいりませんか。とっても安定しているマックはいりませんか。コンピュータウィルスにも強いマッキントッシュは……」
もう真っ暗になった街には、マッキントッシュを買う人など一人もいません。Windowsを使っているみんなは、職場や家で、ハングアップで壊れたデータの復旧に忙しいのです。
http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=02/12/29/224255
>918 そんな売り子がいたらおじさんが3台ぐらい買ってあげるよ
全米が泣いた。性的な意味で。
お気に入りのアイコンがごちゃまぜになってしまっているのですが、対策はないでしょうか?
Vistaは地味なバグが多いな
>>922 インターネットエクスプローラの?
それともフォルダのナビゲーションペインの?
前者だったら「仕事」「地図」とかフォルダを作って整理する。
画面左上の+☆ボタンをクリックしてお気に入りの整理を選択。
もしくはスタートメニューの右上にユーザ名フォルダへのリンクがあるから、
その中のお気に入りフォルダを直接編集。
ああ、お気に入りが増えて整理がつかなくなったんじゃなくてアイコン表示がおかしいのかな。
http://surviveplus.net/documents/icon1/index.php?index=6 アイコンキャッシュがおかしいかもしれないので、IconCache.dbを一度削除してみるといいかも。
Cドライブ→ユーザー→ユーザー名→AppData→Localに
IconCache.dbという隠しファイルがあるからそれを削除
(見えなかったらフォルダのメニューからツール→フォルダオプション→表示→詳細設定で
すべてのファイルとフォルダを表示するに設定)
>>925 AppDataというのが見つかりません・・・
失礼。AppDateも隠しフォルダなので前述の方法ですべてのファイル表示する設定にしてみて。
>>926 不可視になってるんじゃないか?
アドレスを直接入力するか、不可視アイテムを可視状態にすれば見られると思う
929 :
922 :2007/03/13(火) 14:27:58 ID:pgDdEKGj
できました。 皆様ありがとうございました!
930 :
695 :2007/03/13(火) 14:54:07 ID:ovBeQM8u
VMWareではサービスの自動起動とか止めたりしても起動が重くてダメだったんで VirtualPC2007に乗り換えました。Vistaでも日本語で使えるししばらくこっちでいいや。
Vistaのある生活 俺のVistaは最高だ。夜中に近所が静まり返った後にお酒を片手にスイッチオン!Vistaの新しいスリープ 機能で俺のMyPCが目覚める。まずは恒例のインターネットサーフィンをし、その後メールをチェックする。 夜はまだ長いオンラインゲームとお酒に舌鼓し、俺のアドネラリンが爆発するんだ。 もう俺は前のOSには戻れそうもないWOW!。。。。 つづく・・・・。
いやあ、彼の中で爆発してるのはどちらかというとアドネラリンの方だと思うよ
アドネラリン の検索結果のうち 日本語のページ 約 221 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
じゃあ僕はナンドロロンを爆発させます。
まだVISTAなんか使ってるの?
未来人キター
1秒後の君も未来人
なんてこった。 こうしてる間にも俺は日々変化しているというのか
時は流れない 流れるのは君のほうさ 千古変わらぬ時の中をね
一秒後に一秒先にいけるタイムマシンがあると聞いて飛んできた
Vista入れてから、音声に響きが入るようになった
そんなはずあらへんやろ〜
vista入れたらモテモテになった
Vistaに入れたらハァハァした
Mem 1GBのメーカー製ノートに512MBのUSBメモリを挿してReadyBoostしても効果はありますか?
>>947 若干だがあるよ
一応体感できるくらい。
Mem 3GBの自作PCに1GBのUSBメモリを挿してReadyBoostしても効果はありますかね?
>>949 アプリの使い方や、感じ方に個人差もあるし、USBメモリのスピード
諸々違うと思う。
ただメインメモリ1GBの時は1GB割り当てのUSBメモリ結構体感
出来たけれど、2GBにしてからは体感しにくくなってきた。
ネット、エクセル、ワード等使用
>>898 おれもそう思う。
でも、IEと2ちゃんねるブラウザの違いを考えてみな。
Web(2ch含)と2ch(と互換掲示板)だけという具合に汎用性という面で大幅に違うだろ。
WindowsとLinuxも同じ状況じゃね?
アドネラリン
てst
アドネラリン ドクドク
うめ
今なら書ける。マックは糞!!! だと思う
macは絵描きに最適!!!っていうやつよくいるけど。 タブレットノートすらないmacのどこが最適なの?
絵はMacだろうがwinだろうが同じように書けるが タブレットノートで絵を描くやついるのか?
961 :
名無し~3.EXE :2007/03/14(水) 01:36:36 ID:KLXBJBJ/
AVIが壊れる 消えたトランザクショナルNTFSコマンド
Visual Studio 2003の切り捨て x64ドライバ署名 リモデス鯖はUltimateのみ カーネル保護API廃止
帝 Longhornの夢 x64版は別売り JIS90 「え?まだ発売されてないの?」
国 IE7+名称消滅 MSKK 盛り上がらない発売日 動かないTVカード Cairoの再来 古川会長
の PS3 DRM 「うちは採用しないよ」 XPサポート延長 E
崩 Vienna メイリオ SP1 5 ゲイツ引退 A
壊 コソコソ・・・ 日本語問題 万 「ドライバが悪いんだよ!」 X無効
「バグありで出荷?」 U 円 Longhorn Server DirectX10.1で大幅変更
Vistaは史上最低のWindowsになる!? A R 「えーと、Macのパクリ?」
.NET 3.5 XPS C ザワ・・・ T 糞 IE7のバグ
はずされたPDF 「ボッタクリだろ!」/ ̄ ̄ ̄\ M OpenGL機能低下 西川和久
MEが友達 鳴らないサウンド / ─ ─ \ ゴ いらない子 エ
ライセンス問題 / <○> <○> \ ミ 仮想フォルダ計画縮小 ロ
Ubuntu Berly キモイ・・・ | (__人__) | WinFX計画中止 ゲ
ザワザワ・・・・ うそつきVista \ ` ⌒´ / Microsoft Max中止 Googleの台頭
「Vista. Not」に感動! Monad未搭載 / \ WinFS計画中止 強制IPv6
- Windows Vista - WOW!想像以上の糞さをあなたにも
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/default.mspx
今春、発売するOSX(Leopard)で更に差を付けられる訳だがVistaユーザーとしては悔しいの一言だな。。。
MS製品らしいバグですなw
macが絵書きや物書きにふさわしいと言われるのは 美しいデザインに綺麗なフォントだからである。 そんなのは気持ち次第でどうにでもなると俺も言いたいが 天才達はmacでないと集中できないらしい。
>>965 売り物font縛り、デザイン系の仕事現場いくと判る
日本は特にヒドイ…印刷屋はmac捨てたいのに。
KB932246の互換性改善はもう3回目あたりじゃなかったか?
>>967 互換性改善は2回目
1回目はKB929427
Vistaでm4v動画ファイルをサムネイル表示させるには どうすればいいんでしょうか?
971 :
970 :2007/03/14(水) 03:08:11 ID:+JDpz6uS
書き込む場所を間違えました すいません
OSX、verうpしすぎじゃね?ユーザーからどんなけ金とる気だよ。 あんな繁栄にverうpしてるようじゃ仕事なんかにつかえないな。 ちょっとしたverうpでも金とるからな。OS買いにいくのもめんどくさいし。 windowsみたいにOSは最初にボーンと買ってあとは勝手にネットアップデート(無料)してくれるほうがいい。
>>973 Panther -> Tiger は詐欺だよ
1個くらいスキップすればいい話じゃないのか?
>>975 最新OSじゃないと最新のブラウザが使えなかったりして、
結構ずるいのよ。うpデートの仕方が。
でも「そのOSで使える最新のブラウザ」は使えるんだろ?別に良いじゃん?と思うんだが。 サファリのことだろ?Firefoxとかのサードパーティ製ブラウザの最新バージョンが 最新OSにしか対応してないっていうなら文句垂れたくなるだろうけど。 Windowsの場合は今でいえばユーザーの大多数が旧OS(XP)だったりするからな、 MacOSのようなシェアが6%しかないOSとは状況が違うよ。 つか、元々XPの次のOSは、XP発売の2年後には出ているはずだったわけで OSのアップグレードスケジュールの「予定上の金額」はあんまかわんないと思う。
>>977 >「そのOSで使える最新のブラウザ」は使えるんだろ?
いんや。
パンサーはSafari1.3しか使えない。タイガーにして初めて、Safari2.0が入る。
一番の違いは、パンサーまでのSafariではRSS非対応ということ。
OS買わなきゃだめなのよ。
Macの話はMac板でしてください
すれ違いw
宇宙
Mac の話はマックでしてください
ワロタ 訳ねーよ(゚Д゚)
ume
>>978 だから、パンサーで使える最新のサファリは使えるんだろ、という意味で書いたんだよ。
Windowsとは規模も全く違うんだから、比較対象にもならん。おかしいとも思わない。
MacはMac、WindowsはWindows。それがイヤならMacのことは忘れてWinだけ使っとけ。
986 :
IE7入手先 :2007/03/14(水) 17:40:56 ID:HVXo8Yd7
こないだまで問題なかったのにスリープしても即刻起動してしまうようになった 原因がさっぱりわからん
コンパネ
うお、まさかと思ってマウス外したらスリープできた ロジクールのレーザーマウスにしたんだけどなんでだろ
990 :
名無し~3.EXE :2007/03/14(水) 17:58:27 ID:KRwZpL1Y
俺のVistaは、スリープから復帰すると 予期しないシャットダウンにより云々、 Windowsは正しく動作しなくなりました云々って出るんだけど どうすりゃ直るんだろ?
>>989 マウスを動かすとスリープから復帰する設定になっているだけ
>>978 ま、windowsも2000や98じゃIE7が動かないけどね。
それにコンマ刻みで金を取るのは詐欺だ、と言うが
実質 windows2000→xpもNT5.0とNT5,1だから同じこと。
mac派とwin派ってほとんどの確率で争うけど何故だか分からん
>>992 叩いているのは結構元マカーじゃないのかな。
アップルに騙された、という思いが強いのよ。
>>992 問題なのはその頻度だと思うけど。
Mac OS Xは4年で5つのOSをリリースした。
一方Windowsは7年で3つ。
ち
ん
ぽ
こ
じゃあ1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。