Ready Boost その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 07:31:11 ID:ItggV/mo
つかった感想
復帰は別にして、通常の起動後にHDDからメモリにものすごい勢い
でデータ転送始めるからHDDランプ、メモリランプが点滅っていうか常灯状態
確保領域が大きいと転送量もすごそうだ
953名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 11:43:08 ID:YtBoQjCX
>>952

>>910以降
954名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 12:25:06 ID:ItggV/mo
>>953 その機能を言葉にするとそんな状況になるって事だな、わからないで書いてるわけじゃあない
955名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 18:16:31 ID:utEGK74m
使ってみようと思うんだが、どのメーカーを買えばいいんだ?
2GBのモデルがほしいんだが。
IO?牛?シスコム?
956名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 18:48:03 ID:SkfoLbH2
ADATA
957名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 19:12:06 ID:59vFLBET
ReadyBoost対応とか高速化対応とか書いてあるの買えばいいと思うよ
958名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 20:47:36 ID:0v0JpcRp
一番早いUSBメモリってどれかな?
959名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 21:16:49 ID:lyr4yHTl
SONYのやつ
960名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 00:29:34 ID:amATdHQl
ちょっと待て
961名無し~3.EXE:2007/05/08(火) 13:18:00 ID:r+Pa5T+4
>>955
ここ見れ
ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163980164/
962名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 22:36:59 ID:nMktEmRp
ハギワラシスコムのExpressCard 4GB (HEX-S4GJ)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
--------------------------------------------------
(FAT32)
Sequential Read : 34.012 MB/s
Sequential Write : 17.195 MB/s
Random Read 512KB : 34.133 MB/s
Random Write 512KB : 7.968 MB/s
Random Read 4KB : 6.466 MB/s
Random Write 4KB : 0.215 MB/s

(NTFS)
Sequential Read : 32.840 MB/s
Sequential Write : 20.334 MB/s
Random Read 512KB : 32.687 MB/s
Random Write 512KB : 8.220 MB/s
Random Read 4KB : 6.457 MB/s
Random Write 4KB : 0.209 MB/s

充分速いが、値段を考えると物足りない結果か。
963名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 13:39:50 ID:3QrQ7ZJG
速いのか?これ
964名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 19:47:40 ID:VtBHvJDi
2GBメモリのマシンなら、ReadyBoostなんて遅くなりだけなのに
エントリークラスでカモになる初心者はかわいそう

こんなことしてるPC業界の将来を心配したほうがいいの?

965名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 20:16:09 ID:U2NJFQV8
>>964のPCはceleron
966名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 20:23:53 ID:VtBHvJDi
>>965
ヘタレの6600だな
967名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 07:15:39 ID:Tzs+MWdz
Vistaでメインメモリ2GBって多くはないでしょ。
968名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 08:37:34 ID:TrBoIThb
ノートだと事情が変わってくるが、
自作のデスクじゃ2Gはエントリークラスだよな。
969名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 11:26:55 ID:gdsGLnbk
寧ろ32Bitで3Gちょいしか使えないじゃん
Vistaで多くメモリ使うようにしたのはゲイツ64Bitへの策略
970名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 15:04:44 ID:4bUyNoaL
しかし、USBメモリも30MS/s超えてくると
そろそろUSB2.0の実速度がキツくなってくるな。
971名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 15:52:14 ID:2F8g2VGn
GPUベンダもvistaで高性能GPUの需要が上がること望んでたしな
Intelが駄々こねてひよったけど
972名無し~3.EXE:2007/05/14(月) 00:08:24 ID:1iyXhbN2
>>935
そろそろテンプレ作ってよ
973名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 03:21:42 ID:JwpevLAI
>>970
速度の次は耐久性か?
974名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 03:30:05 ID:pnYKNd7U
>>973
3本以上刺してRAID5とか
975名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 11:54:54 ID:TsLHld1V
>>974
耐久…?
976名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 12:15:47 ID:hB+j7pat
vaioのTypeGを使ってます。
今度、メモステでReadyboostを試してみようと思いますが
こいつのメモステスロットがUSB接続なら、メモステDuoPro
を使うことで恩恵を受けられるのでしょうか?
デバマネで、どこを見れば確認が取れるでしょうか?
977名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 21:12:13 ID:0ruk99K2
買い替えノートでRBしようと1GBの高速SDカード買って来て
wktkしながら繋いだら対応してねーってんで、
設定方法調べようとこのスレ覗いたら畜生ォォォォォ!←今ここ
978名無し~3.EXE:2007/05/19(土) 18:32:39 ID:MZnjKigR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_turbomem.html

「Intel Turbo Memory」対応のMini Card登場、容量1GB
979名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 01:10:47 ID:/eemRBob
過疎ってきたね
980名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 01:22:12 ID:8xtiibiV
DDR2が安くなっちゃったしな
981名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 01:54:35 ID:nOzdoyLZ
使う用途は様々だけど予算が無い人向けなのかUSBメモリー
俺も1GBかっちゃた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/p_mem.html
メモリー本体も安くなってキタ-
982名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 21:33:49 ID:zN1ilVCZ
メモリ安いし、4G超えた分をReadyBoost用の仮想ドライブとして
BIOSレベルで割り付ける機能欲しい。
983名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 22:31:05 ID:b+nvIba9
それはドライバ仕込めばなんとかなるんでないか?
誰が書くか知らんが、RAMディスクが作れる以上、仕組みは似たような
もんだろう。

というか、RAMディスクでレジストリ弄ったら使えるんでないか?
以前、レジストリ弄ってIDEに繋いだCFでRB有効にした人いたし。
984名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:42:29 ID:ueYYL0mJ
ReadyBoostにメインメモリを使ったら
それはメインメモリのキャッシュ済みと変わらないような
電源OFFにしたらデータ消えちゃうし
985名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:45:44 ID:HVeFPC0q
Windowsは2000辺りから空きメモリをリードキャッシュにしてないか?
それを超えるRBの利点ってあります?

PCMCIAで出っ張らないRBモジュール欲しい…
986名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:49:51 ID:AP/yPkNX
メインメモリが足りてないから苦肉の策でRBなんだろw
987名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:58:13 ID:lzyODp6F
CardBusでUSBメモリ内蔵のUSBホストコントローラがでれば最強?
988名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 00:09:15 ID:NIAqW1A2
989名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 02:12:46 ID:+m7Fl/om
x64使えばいいじゃん。
990名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 02:41:34 ID:dLOGeaWj
速度
  HDD<フラッシュメモリ<<<メインメモリ

メインメモリ上にデータが存在する場合
  メインメモリ←→CPU

メインメモリ上にデータが存在しない場合
 一般的な動作
  HDD→メインメモリ←→CPU

 ReadyBoost
  フラッシュメモリ→メインメモリ←→CPU
 キャッシュが存在しない場合は
  HDD→メインメモリ→CPU (一般的な動作と同じ)
  HDD→フラッシュメモリ も同時に行う

まとめてみた
991名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 14:35:31 ID:NIAqW1A2
テンプレ用作ってみたんで間違っていたら直してね

ReadyBoostは、SuperFetchの追加キャッシュとして機能
ユーザーの挙動に応じてリード・オンリー・ページのデータをキャシュし
ページ・フォールトが発生したとき(スワップ・アウトされているページをスワップ・インする必要が生じたとき)に、遅いハードディスク上のスワップ・ファイルからではなく
可能であればReadyBoostデバイス上のキャッシュからページ・インを実行する。
ReadyBoostデバイスに保存されているのは、リード・オンリー・ページのSuperFetchキャッシュなので、ReadyBoostデバイスはいつ取り外されてもOSの実行には影響しない。またキャッシュは暗号化されて保存されるので(暗号化にはAES-128を使用)、情報漏えいの危険も小さい。
※ Super Fetchは、ユーザーの使用パターンに基づきファイルやアプリケーションを優先してメモリにロードするメモリ管理技術。

内蔵メモリ増設・ReadyBoost使用(外部対応メモリ増設)のどちらも効果あるが、それぞれ機能(効果)が違う

Q&A
・内蔵メモリ増設とReadyBoostはどちらが効果ありますか?
→それぞれ機能が違うためどちらも効果あり

 ・ReadyBoost設定時、PCを再起動(シャットダウン時も)するとしばらくCPU稼働率が上がってしまうが?
  →外部メモリ内にSuperFetchの追加キャッシュを作成(再構築)しているのでしばらく待つ、もしくはVISTA基本のハイパースリープ運用を基本とする

・ ReadyBoostの効果が高いPCは?
  →基本的にVISTAマシンであれば効果があるが、比較的スペックが低いPCや内蔵メモリ最大1G前後のPCのほうが効果を体感できるよう
992名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 20:48:25 ID:JjtbxNWb
>991

64bit VISTA時の挙動も追加してくれ。
993名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 21:28:42 ID:8eF9FCKC
>>991
ハイパースリープではなくハイブリットスリープだよ。
994名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 21:31:08 ID:DE3vet9f
スリープ使っても普通のマシンは再構築だよね。
995名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 22:54:06 ID:NIAqW1A2
>991ですが
スレ立てれないんで修正して
もしよければ次スレへ入れて下さい
996名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 08:29:50 ID:VhpUWNla
Ladyブスと、、、
997名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 10:16:11 ID:qLS753IH
次スレ立てました

Ready Boost その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179796519/
998名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 10:34:05 ID:zo6tRjgr
>>997
999名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 13:51:46 ID:RktILq43
999なら銀河鉄道
1000名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 13:52:52 ID:H7p8frP+
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。