買うならどっち?Vista 32 VS 64

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
新OS、Windows vistaで32bitと64bitどちらを買うかアンケートをします。

あなたはどっちを買いますか?
2名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 20:05:06 ID:5iTZybID
おれは64bitに突入予定
3名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 20:13:19 ID:rfkwgB35
インテリ64にしちゃったから64bit入れる予定。
4名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 20:13:48 ID:D4qCW2C+
XPPro x64Editionユーザなので、Ultimateのx64でイク
5名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 20:36:36 ID:UwXn6vcD
もちろん 64bit 版をいれる
6名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 20:53:17 ID:FA57vDTk
Vista32bitとLinuxの64bit
で、Vistaの64bitアプリが整備されたらVista64bit
7名無し~3.EXE:2007/01/08(月) 22:55:06 ID:r5lrbV4x
どうせ動かないソフトが出てくるので一思いにUltimate x64
32bit捨てるいい機会じゃね
8名無し~3.EXE:2007/01/09(火) 12:23:58 ID:0Hc/sVQa
大抵の32bitアプリは64bit環境上で普通に動くのでそ?
9名無し~3.EXE:2007/01/09(火) 18:09:57 ID:gRvKiN91
      ███▄
       ███▀     █████████
      ███▀ ██  ███▀ ▄███▀
     ██▀ ▄███▀███▄▄▄███
   ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████
   ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄
      ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄
    ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄    ▀█████▄▄
    ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀
  ▄   ███ ▀███      ▀▀▀
  ███  ███  ▀▀
   ███  ▀        ▀████▄
    ▀              ▀████
10名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 09:48:25 ID:zdfOYbPE
x64でてこずるのは一般的なプログラムじゃない。
ドライバ関連だ。
特にプリンター等のな。
11名無し~3.EXE:2007/01/15(月) 00:14:53 ID:Z6sp4ACw
結局32bitで様子見だな
12名無し~3.EXE:2007/01/15(月) 00:27:30 ID:2+Y386Ni
ちょうどOSが迎えていためまぐるしく製品が変わっていた10年前。
今はハードウェアがワンセグとか、携帯端末とか、タッチパネル化とか
変化早いから、Vistaも最初に32bit版買っていわゆるパソコンとして楽しみ、
3年後くらいにはいままで見なかった端末や操作がでてるだろうから、
そこで64bit買えばいいんじゃない?
13名無し~3.EXE:2007/01/15(月) 01:23:44 ID:f0hyOzQi
せめてLinuxにあるnspluginwrapperみたいなのがあればなぁ。
Flash使ってるサイトとかへいくたびにわざわざ32bitブラウザ立ち上げるのが禿げしく面倒。
14名無し~3.EXE:2007/01/15(月) 21:17:12 ID:ll/CXRt0
64bitにするならば、現在利用しているハードウェア類のドライバが一番不安。
試しに利用っていっても、商用・フリーのアプリや開発環境だって64bit版は
ちょっとしか存在しない現状もあったりで、気持ちは導入したいけどまだ時期
尚早だよな…。
15名無し~3.EXE:2007/01/15(月) 21:45:31 ID:D0LNaIIE
うん
16名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 00:31:07 ID:8/TWJYWa
64bit版:ドライバさえあれば、どちらも動く
32bit版:64bitのソフトウェアは動かない

今後は64bitドライバも標準搭載だろうから、Ultimate 64bit版買うよ
17名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 00:41:53 ID:PL9FpLg3
16bitアプリが動かないぞ。
まあ代替コマンドを自作したりして無理やり移行したけど
18名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 00:48:02 ID:SkZO1TfI
Microsoft Vista 64 bit is no go in 2007
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=36938

64bitはまだ選ばない方が良いかもな
19名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 11:03:24 ID:Vv9aWSn+
64bit版XPがMeに次ぐ黒歴史になるのは決まったようなものだ。
20名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 04:29:57 ID:jLRpZCrw
もっと議論キボンヌage
21名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 05:53:50 ID:SE3CnGXn
>>20
64bitアプリ使えないより、使えた方がいいから64bit買った方がいいだろう(今さら16bitも使わないだろうし
ドライバも発売して少しすれば、ほとんど問題なくなるだろうしね
安定性なんて開発者でもなければ気にならないでしょ
22名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 16:40:25 ID:VZ/023m3
俺は当分の間はXPとVista両方使うから、
32ビットでしか動かないアプリはXPに任せて、
Vistaは64ビットにする。
23名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 12:50:25 ID:9mr64oeg
実際にvistaの64版をasusのA8RーMVPに入れてみたけど足りないドライバはサウンドとロジクールのマウスドライバくらいだったよ
どっちもXP64用のドライバで使えたし
むしろsataドライバが標準でついてる分楽だった
vistaが動くマシンなら最近のデバイスだろうからあんまり心配しなくても良い感じ
24名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 13:00:55 ID:mQodhFJV
ふむ、結構古いプリンタとかでも収録してるね。
収録してるバージョンはXPより新しいものだろうから
webになくてもそう気にしなくて良いってことか。
25名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 13:17:39 ID:JPa81PoI
半年〜1年様子見してから決める人がけっこういそうだな
新しい物好きの人柱さんがいくらでもいるんだから無理に早く決める必要はない
26名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 09:11:36 ID:DmKqACRA
DSP版買う人の場合ってたいてい64じゃないのかな?
32買うんならMCE買ってアップグレードしたほうがウマーな気がするんだけど・・
インスコめんどいとかXPのライセンス余ってるとかなら別だと思うけど。
そこらへんどうなの?教えてエロい人!∩゚∀゚∩age
27名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 10:08:11 ID:E4lhM34J
Core2Duo(自作板の評価はCeleron2Duo)が64bit環境で、極端に速度が落ちるなんちゃって64bitである以上、
64bit環境に移るのは数年先だよ

という事で、Vista対応アプリケーションも当面、32bit/DirectX9/UTF8での開発が続くと思われる

開発が、64bit/DirectX10/UTF16へ移行しないと64bit版の普及は無いとおもわれ
28名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 11:12:00 ID:07lYyJuW
core2duo6300だけど、もう64で注文しちゃったよ。
人柱といわれようが、キニシナイ〜!
29名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 00:43:38 ID:h7y+YIYG
I-O DATAはやる気無いみたい
ブルーレイドライブの新製品、でかでかとVista対応と書いてあるが製品仕様を見ると
対応OS:Windows Vista(32bit)だそうで
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m2s/index.htm

バッファローの新製品も32bitだけだったり
30名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 00:58:59 ID:U4qcE9ga
ブルーレイはLinuxでも64bit対応してると言うのに・・・
ちなみにリッピングも出来る。
31名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 03:48:29 ID:NgdZWutN
>>30
LinuxのAMD64対応はWindowsに比べるとかなり鮮やかだったね。
新しいドライバに関しては開発者とユーザが努力してるんだろうけど、
こういう時はさすがにオープンソースは便利だと思った。
32名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 16:42:07 ID:PX0yD9q7
32ビット版なら、マシンによっては異なるが、おおよそ3GBまでの
メモリを使うことができる。
それより多くのメモリを使うには64ビット版が必要。

64ビット版がどのくらい普及するかは、
「Vistaとアプリがどれほどのメモリを要求するか」と、
「メモリモジュールの価格がどこまで下がるか」に
かかっていると思う(`・ω・´)

2GBモジュールが1万円、というくらいの世界になれば、
パワーユーザはみんなが4GB搭載するようになり、
64ビット版へ移行したい人も増えるだろうし。

今のメモリの価格では64ビットへの移行はまだ先になりそう…
33名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 16:48:34 ID:1lXPfH1J
モジュール一枚が1万にならないと買わないような奴は
そもそもパワーユーザーじゃないんですけど
34名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 00:47:25 ID:VeekJBkQ
俺は偶然パソコンを新調するときに2G1万円だったから2G買ったな。
まあ、ほぼタダ同然みたいな値段だからメモリが問題になることはないでしょう。
35名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 09:57:48 ID:qdOFzzcs
64bit版を取り寄せる予定
36名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 18:12:27 ID:vk9YV/vP
MS公式ドライバ、OSのパッケージに入ってるものに関しては
x64版もx32版も数は一緒なのかね?
37名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 18:30:35 ID:3at5Oenr
Vista 64をメインPCに入れて
XP x86をサブPCで使うから、Vistaがこけても問題ない。
38名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 00:35:53 ID:noCK9BlT
Vistaは64bitを買おうと思ってるんだけど

IO-DATAのテレビチューナーボード
GV-MVP/RX3を持っているけど
Vista64bitには対応していないらしい。。。

っでVista64bit対応のGV-MC/RX3がでるらしいので
買い換えが必要かとその製品のホームページをみていたら
「GV-MVP/RX3」と同一のハードウェアを採用した、Windows Media Center専用モデル」
って書いてある。

つまり録画ソフトウェアはWindows Media Centeを使って
デバイスドライバーに64bit版のものが用意されているという事みたい。。。

今もっているGV-MVP/RX3にGV-MC/RX3のドライバーをあてれば
Vista64bitで今のチューナーを使い続けられるような希ガス。
39名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 00:47:32 ID:OCtKHDE4
1.新しい物好き → Vista64
2.1でなく今買わなきゃならない人 → Vista32
3.それ意外 → XPのままで64bitの様子見

でいんじゃね?
40名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 00:56:34 ID:sUwcNdX+
今考え中
どしよ?w
41名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 01:05:27 ID:sUwcNdX+
てかさ普通に使うんなら32でよくね?
64のメリットってあるか?
42名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 01:15:47 ID:OCtKHDE4
メモリ
43名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 01:50:54 ID:qyWwNq9o
まぁXPの64をフーンで
スルーした人達の中でいくらかが、
どうせVista以降で手間かかるなら一緒に移行しようと
してるのかも。というか俺だそれ。
44名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 15:06:28 ID:q5LCk8KJ
32と64の違いってメモリくらい?
45名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 15:17:34 ID:1ZtXbhtX
デバイスの扱いが、根本的に変わる

どうせChipSet統合VGAで、まともに動かないんだから、総じて64bit化すべきだった
32bitはエミュでやれば良いわけだし
そこまでハードをかえる必要があったのだから、64bit化へ図る良い機会だったと思う

32bitOSを入れ込んだので、64bit化は相当遅れる事になるだろう
失敗すると、次期OSまで拗れる恐れもある
46名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 16:38:11 ID:q5LCk8KJ
これまで使ってたソフトが動かなくなるって聞いたんだけど、それでも64に変えるべきだろうか?
初心者的質問でスマヌorz
47名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 18:05:34 ID:1tBgmEEH
>>46
x64は32bitバイナリとの互換性はあるんで基本的には動く。
しかしインストーラがはじいちゃったり、ドライブを駆動するような
ドライバと密着して動くものは対応待ち。
48名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 00:32:21 ID:8n+eHkbM
vista64bitで動く統合セキュリティソフトが出てくれないと怖い&めんどくて64bitにできん
当分は32bitだぬ
49名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 19:25:59 ID:iPZEA+V5
俺は今日64bit版Ultimateの予約キャンセルして、
別の店で32bit版Ultimate α予約してきた。
50名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 19:45:04 ID:QRA790RL
そしてそれが長い後悔のはじまりだったのです・・・
51名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 19:46:34 ID:fiVDua5p
Vistaの次のWindowsでは、ひょっとしたら、
64ビット版のみの提供、なんてことにならんかな…
52名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 19:48:13 ID:1UsgNkrI
それなんてLonghorn Server
53名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 20:22:55 ID:1V3p8C+M
>>51
移行を促す意味でありうる話とオモ
3.1から95へ、98SEから2000へ……
こんな互換性に問題あるの誰が移行するかヴォケと思ってたのに
しばらくしたら普通に普及してるしね。
つー訳で俺はVistaで64bitへ移行するよ。32bit環境は潮時までXPで延命する。
54名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 22:28:15 ID:UBWnxPvV
ドライバとかの問題がなきゃ64でええんですかね?
とりあえず繋いでるのは複合機くらいなんですが、メーカーではOSが持ってるドライバで桶とうたってます。
55名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 07:25:23 ID:Vz4OLxGi
複合機のドライバをvistaが標準で持ってるとは思いがたい件について
56名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 07:34:37 ID:qvO4UOOg
そうかな。メーカーがMSに提供してるかどうかの違いでは。
57名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 09:29:41 ID:7/pdMOnw
思いがたいと言われましても...
http://www.epson.jp/support/taiou/os/laser_vista.htm
http://www.epson.jp/support/taiou/os/scanner_vista.htm

ってよくみたらプリンタのほうがドライバはOS標準でUSBポートモニタがメーカー提供、スキャナのほうはメーカー提供でした。スマン
58名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 14:26:09 ID:xl+o9yc8
XPの32bit版持ってるってことならVistaは64bit買って
デュアルブート環境作って使うのが一番良いと思う。
だが、しかし、Vista 64bit 1本だけで行くってのは、ちょい無謀かと。
59名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 14:57:43 ID:eMeLr7Ec
将来的にMSが32から64への無償アップグレードを提供するってありえる?
60名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 14:58:22 ID:HpVzR/hU
そんなの期待するのはやめとけ
61名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 15:00:33 ID:O+4zC8cQ
homeが延長だから、vistaは64bit化してくんないかな
62名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 19:28:16 ID:JYrLsVxY
>>59
両方ほしかったら、リテール買えっていうのがMSの答えかな。
63名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 19:38:38 ID:NZiVC+aJ
>>27
脳内乙
64名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 22:11:38 ID:nCS+k/jW
リテール買うより両方買った方が若干安かったな。
65名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 10:01:13 ID:pMDo8A8O
XP x64版が出てもう約2年になるがいまだにアンチウイルスソフトや
ハードウェアを直接制御するようなアプリは64bit対応ろくにしてねぇし。
16bitアプリは動かないわ、32bitアプリも32bit OSで動かすより若干速度落ちるし、
動かない32bitアプリも実際あるし。
俺的にはVistaが出たとこで急速に64bit移行するのはあり得ないと思うがな。
まぁ、近い将来的にはメモリ容量の問題もあって自動的に世代交代はあるだろうけどね。

と、XP x64を買って後悔したと思っているユーザーからの意見w
66名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 10:17:26 ID:dXofTqHd
32bitはXPまで、Vistaは64bitのみ、ってしとけば数年後には流行るんだろうけど
32bitVistaなんて辺鄙なもんリリースしやがるから混乱するんだろな
67名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 10:43:17 ID:179VNaL7
プリインストールされているのは32bit版ばかりのようですが…
68名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 10:56:43 ID:oLJnjLgA
メーカーPCって基本的に64bit対応のCPUしか積んでないんじゃないの。
それなのに入れてこないということは…
69名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:00:25 ID:dXofTqHd
C2Dにしても、なんちゃって64bitだから32bitの方が速かったり
70名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:03:03 ID:XtFLWl+E
しかしさ?基本ソフトの開発って、使い勝手を良くするものと、俺は今まで
思ってたが、使いづらくなっちまっちゃ・・・価値ねぇ〜〜だろな。

割りと、販売先延ばしなんて、どんでん返しあるんかな?
しかし、色々問題ある中で、今のハードをそのままつかえん・・とか?
これって、基本ソフトの勘違いと思うが。
ハード、有っての基本ソフトだし、ソフトの為にハード買い換えるなんて
よく、ミクロソフトも・・そこまで大きく出れたもんだね。
71名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:09:25 ID:8yr3psq3
MSがモタモタしてる間にGoogleがOS作っちゃうに一票
72名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:13:11 ID:dXofTqHd
ソフト業界はみんな同じだよ
どれも3作目くらいでやりたい事全てやってしまって行き詰まるのに、それでも無駄なバージョンアップを繰り返す
次第に使わない機能ばかりの肥大化したアプリケーションの出来上がり
73名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:13:23 ID:XtFLWl+E
ハード面でも32⇒64bに対応するにはメモリーも64bに対応せんとアカン
訳で、当然ハードも高価なものになるわけだしな。
上にもあるように64b対応マシンに、32bを入れてるって書いてあるが。
まだ本調子で動かす事はできんのではないのかな。
64bを本調子で動かすには、俺的な妄想だが、今のマシンでは対応できないと、
いう事でないのかな。つまり、メモリー不足で、途中で引っかかったりするんじゃ
ないのかな。あくまでも俺のもうそうだがよ!
74名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:34:20 ID:XtFLWl+E
俺のPCは、W98で、W2000をバージョンアップして使ってるが、最近たまに
PCが、ぐれてしまう。しかし、今んとこ無理して使ってる。
「自分の情報を古いPCに入れることは危険だ」の原則を守ってるんで、今んとこ
問題もない。やはり、つい最近のPCが使えんじゃ、基本ソフト失格だろな。
75名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:38:46 ID:FXwHOiPX
別にメモリに特別なハード的な対応はイラネーんだけどね。
AT互換機の仕様上いまのWindows 32bit OSだとPCに4GB以上のメモリ乗せても4GBまでしかOS上で使えないってだけのこと。
(デバイスドライバの予約領域の問題などあって実質使えるのは約3GBくらいまでが上限だが。)
なので今現状で4GB以上のメモリが乗ってないPCにVista 64bit入れるのは、
既存アプリの互換性落としてまで入れるのは無意味じゃないかと俺は思うんだな。
メーカー側が32bitの方ばかりプリインストールで売るのは、無駄な労力使ってサポートしたくないがためだよ。
76名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:48:24 ID:PaYY6Bwb
動画エンコが速くなる。
77名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 13:02:37 ID:RJTgTPO7
小さな計算でもレジスタが64ビット
78名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 13:45:32 ID:5WQgVvTw
とりあえず>>65がXP64を使ったことがない ということはよくわかった
79名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 14:02:57 ID:oQqyLUiQ
今日64予約してきたんだけど、64ってBIOS設定いじらないといけないの?
80名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 14:29:15 ID:XtFLWl+E
>>75 なるほどね。メーカーとしても有利な32bで対応してるゆうことか。
しかし、64bはメモリー食う事は確かなようだね。
例えば10秒100メートル走者が、10秒200メータ走るんと・・同じかな?
81名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 15:43:01 ID:B36rPLJJ
>>78
>>65が使ってるか使ってないかはわからないけど
言ってることはさほど間違ってないと思うぞ?
お前さんこそ使ったことないだろ。
82名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 16:59:10 ID:sZh/ftZG
メモリ4G積んじゃったし
もう64bit以外選択肢ないな
83名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 17:52:03 ID:xCGiVeJH

C2D だし、メモリ 2G なんで俺は順当に 32bit のほうかな
実質メモリ 3GB がネックになる一般人が使うソフトってなにがある?
84名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 18:12:53 ID:ZniB31IQ
とりあえずDSP版で64bit予約
駄目だったらDSP版32bit買いなおしてもパッケージ版より安いわけだし。

まあノートとか他のPCで32bit版XP動いているから、無問題
85名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 18:20:02 ID:CKGUf0y/
ドライバがそろえば文句無く64bitなんだけど
86名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 18:42:15 ID:vEUMNZ1q
全裸の女の子を購入したいな!!!
何円だ!!値段を教えろ!!!!!
予約も入れたのに!!!
87名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 18:54:22 ID:pcJAX+tO
つまんね
88名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 19:07:39 ID:oQqyLUiQ
89名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 19:18:31 ID:6mdjw6KC
     /_ノ ' ヽ_\      全裸の女の子を購入したいな!!!
   /(≡)   (≡)\     何円だ!!値段を教えろ!!!!!
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   予約も入れたのに!!!
  |     |r┬-|     |    シコシコ…ああっ、いいお、いいお…シコシコ
  \      `ー'´     /    シコシコ…そろそろイクお……ウッ!



      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. 馬鹿らしい。オレは何をしていたんだお。
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
90名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 19:53:47 ID:ZniB31IQ

>>86ってアレでしょ?
    ∧,,∧ ∧,,∧ ∧_∧  うん…>>89も…
 ∧ (´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ U U (ω・` )  しぃ〜ダメだよそんな事言っちゃ
| U (  ´・)(     )(・`  ) と ノ   
 u-u (l    )(    ) (   ノu-u
     `u-u' `u-u' ..`u-u'
91名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 23:35:57 ID:HiJyfuDd

「Vistaのスパイウエア対策ソフトは検出漏れ84%」,Webrootの調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070126/259785/
92名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 07:54:44 ID:MM8Op8U0
vista購入予定だけど、
32bitと64bitって、どこで見分けんの?
93名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 08:42:06 ID:6JqcEdUo
7年前のフォトショ・イラレ。
5年前のLightWave。
3年前のプレミア・アフタエフェクツ。
過去10年分のフォント。小道具アプリ。
そして膨大なプラグイン・・・

これが動かないと仕事にならん。

早く買い換えろ??

幾多のプラグインが命なんですよ。プラグインが。
うなぎ屋のつけダレの如く、円熟してくるものだから。
そっちの総量のほうが高いし。
使い込んだ道具は安直に変えられない。
開発終了したアプリだってある。

64化? 興味ないね。
94名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 12:51:46 ID:3jn4nIqQ
マジどっち買えばいいんだよ。。。
DSPでも1000円で追加ディスク送ってくれよ。。。
95名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:28:15 ID:UpFp6QMv
一番高い奴。同胞らしい。”たしか”が付いていたが。
購入決定したよ。俺。
96名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:31:00 ID:3jn4nIqQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1227/ms.htm
別々になったらしいよ。
勘弁してくれ。。。
97名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:33:13 ID:UpFp6QMv
EEEEEEEEEEEEEEE~~~~~~~~~
ええええええええええええ〜〜〜〜〜〜〜〜!
別々なら俺は購入延期じゃ〜〜〜〜〜!!
98名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 13:49:35 ID:U82redGw
今頃なに言ってるんだよ
1ヶ月以上前に決まったことじゃんか
99名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:06:45 ID:45TAI4bJ
32bit版と64bit版の販売方法がイマイチ分からないよ〜。

リテール版 (アップグレードを含む) は、Home Basic、Home Premium、Business の場合
32bit版だけが販売され、64bit版を使用したい場合は、64bitのメディアについては、
購入後に別途申し込んで入手するってこと?(この場合の費用はいくら位?)
Ultimateについては、最初から32bit版と64bit版の両方が収録されているでOK?

DSP版は、どのエディションも32bit版と64bit版を別々に販売する。
そしてDSP版を買った場合は、リテール版みたいな購入後に別途申し込んで、
違う版のメディアを入手することはできないってことだよね?
100名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:14:30 ID:3jn4nIqQ
>>99
多分あってる。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2942
配送手数料 :1,050円(税込)

買い直すのもイヤだし、
都合悪いことあるかもしれないけど64bitにするよ。
XP機と2台体制にすることだし。
XP64bitみたいにはならないことを祈るw
101名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:20:11 ID:tiwi7pbe
俺もこの際古いものを捨てて64に移行することにしたよ。
サブマシンでXP動かせば何とかなる(ようなきがす)。
102名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:26:09 ID:45TAI4bJ
>>100
参照URLさんくす。合ってたみたいですね。
自分の場合はソフトを公開してて、32bit版、64bit版どちらもすぐに
テストしないといけないから、リテール版Ultimateにするか、
Home Premium ぐらいのDSP版を両方買うべきか迷う・・・。
103名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:52:16 ID:hGj0kUvR
リテール版Ultimateには32bit、64bit両方入っているけど、
同時に二つのOSを使えるわけじゃないよ。

それに、リテール版Ultimateを買うよりも、
DSP版Ultimate×2(32bit & 64bit)を買った方が安いから
答えは決まっている。
104名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 15:08:22 ID:45TAI4bJ
リテール版Ultimateといってもバージョンアップ版だから
Amazonで29800円とかで出てなかった?
それで、DSP版Home Premiumが14400円位だと思うから・・・。

DSP版 X 2 だと2ライセンスあるけど、Ultimateにはhome Premium機能+αが
あるから難しくて・・・。
105名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 19:46:33 ID:U82redGw
そうだね。Win2kとかのライセンスが余ってる人にとっては、
リテールアップグレードを選ぶかDSP版を選ぶかは悩ましいところ。
106名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 19:56:52 ID:8yi/jvzN
発売後すぐに買おうと思ってたけど、
64ビット買ったやつらの反応見てから買おうっと…
107名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:03:47 ID:o5K4pcRb
みんなアップグレード買うのかい?
それともマルチブートで使う予定ですか?
108名無し~3.EXE [sage]:2007/01/27(土) 20:41:13 ID:BJtGoCM9
買うとしたら通常パッケージ版のUltimateだな
32bitでダラダラして、金が貯まったらハードウェアアップさせ64bit化
動かすPCは1台だけだし、

DSP版に対して32,64を分けたのはOSソフト収益が落ちていることと
延期してことによっての損失の穴埋めだろうな・・・
109名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 21:35:26 ID:tiwi7pbe
やっぱり2、3年は32で行こう・・・
110名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 22:01:07 ID:/pU0Qr2Z
>>107
もちろん、マルチブート
111名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 22:46:56 ID:f3GbZ4IW
プリインストールは32bitばかりだよね。
32bitを選んだほうが幸せになれそう…
112名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 00:21:43 ID:3aqthi7t
64bit予約してきた。
メーカー製PCのプリインストールは32bitばかりだったね。
64bitじゃ古いハードのサポートめんどいからだと思う。
自分はどうせ新しいものしか使わないから64bitに突撃。
113名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 09:16:58 ID:Wb0rTkDH
>>103
DSP Ultimate2本買うならTechnetの方が安いだろ。
114名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 15:04:13 ID:Ph4TjVot
Vista発売に合わせて1台組もうと思ってるんだけど
どうせなら64にしようかと迷ってる。。。
これって32で動作するアプリは一応64でも動くって認識でおk?
逆は駄目だろうけど・・・
115名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 15:20:58 ID:aahc2wWA
WinXP x64現行使用者だが・・・
・セキュリティ関連
・ofiice関連
・研究関連(3D LW/MAX・解析 AVS Express・Adobe関連
・焼き関連ソフト NERO 7 Pre
・フリーウェア 諸々
・周辺機器(プリンタ/スキャナ etc...
十分使える。メモリはあればあるほどイイ。Opマシンだが、扱い方がWinXPとは根本が違うので
(NUMAの概念有り)速度が違う。8G搭載も意味があるよ。
XP Pro(32)等、もう1台位は環境がある人が使うものだとは思うが。(特にゲーム関連

...x64からはUpの道すら絶たれているがな...どうせ枯れるまで時間かかるだろうし。
116名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 15:33:21 ID:aahc2wWA
>>114
Office2003でも今の所問題無い。ただ、辞書が32/64bitと分かれているから鍛えるのに苦労。
一太郎は64なんだが...自分の名前が出ないって事で2004から買っていない。
ゲームは昔、Linage2入れたら普通に動いた。
@WinXP x64
VISTAはドライバ関連がしっかりすれば、32互換ブリッジが向上しているはずだからOKなんじゃない?
117名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 16:02:40 ID:NU2NY3ou
とりあえずOfficeの64bitバージョンが出たら、
MSが本気でコンシューマ向けも64bitを推しているとみなし、
OSも64bitに移行することにしよう。
#次期Officeでは出るのかな?
118名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 16:06:45 ID:NU2NY3ou
Win95とOffice95で一気に移行という意味では
16bit->32bitはスムーズだったなぁ。。。
#WinNT3.5xはビミョーな立ち位置だが。
119名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 16:45:45 ID:rah4ivDa
>>118
16bitの開発環境に比べるとウンコとカレーぐらいの差があったので開発者も飛びついた。
利用者も疑似マルチタスクとの違いを体感できた。

64bitはそこまでの違いがないのでどうなるかな?
120名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 19:28:57 ID:DqiTvEQF
開発環境っつうか実行環境だね。セグメントとかスタックのサイズとか。
121名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 19:36:35 ID:s1sfrEPw
自分の環境のドライバは一通り揃ってるようなので人柱覚悟で64bit突入。
あとはアプリがどんだけ動くかだな・・・
122名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 19:52:28 ID:xY8i8MCk
もう長いこと64bitのLinuxがメインだったからとりあえずVistaは64bitのを買う。
64bitのXPも買ったんだが、ハードもソフトも全然で金返せレベルだった。
今回はさすがにそんなことないだろうと思ってる。
サブ機で眠ってる状態の64bitXPマシンがようやく動き出す時が来た・・・
123名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 20:37:50 ID:nzyu+gj5
> 今回はさすがにそんなことないだろうと思ってる。
どこを見て、そう思えたの?
124名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 20:53:50 ID:fKITRker
>>119
ウンコしか食った事ない奴が、
「カレーは不味そう。みんなウンコ食ってるし、ウンコで十分だろう。
新しいウンコがカレーより不味いなんて絶対にあり得ない。」と言う。

ウンコとカレーを食った事がある奴は、
「どう考えてもカレーの方が美味い。」と言う。
125名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 21:11:31 ID:2l6AXsDX
手持ちのAthlon64×2 3800+にRC1入れてみた。

32bit版と64bit版を両方入れたんだけど、
64bitの方がIEがサクサク動くように感じるのは気のせい?
126まいくろちゃん:2007/01/28(日) 21:21:29 ID:/Qqhot+x
マイクロソフトのHPで32、64bitについて何も書いていないところが気になる。
64bitは技術者向けなのか??
ご家庭では32bit使ってろってことか??
4G以上のメモリを搭載することなど一般ピープーでは金銭的に不可能だしょ。
したがって、おいらは32bitにします。
1000円くらいで64bitに移行できると話も聞いているので。。。
127名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 21:24:36 ID:aahc2wWA
>>122
むしろ、64bit必要とするソフトが振り向いてくれない気が...
WinXP x64環境でも、2年たって 2D/3DCG・科学解析・プログラミング
やっとそろい始めたのだよ?
そうしたソフト会社は次OS・もしくはSP待ちなんじゃないかね
@利用者
128名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 21:43:17 ID:AV6fvEUm
RTMの64bitしばらく使ってみたけど、アプリとか変なエラー出ることもあって
ちょっと常用には辛い感じだったな…
動作しても64bit環境ではかえって遅くなるアプリなんかもあるし…
とりあえずまだしばらくは32bitにしておいたほうが無難だと思う。
129名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 22:02:33 ID:xY8i8MCk
>>127
Linuxで言うと64bit環境は速度アップしてるからなぁ。
俺はもう32bitには戻れん。
どっかのサイトでベンチマーク計ってるとこあったけど、確か40%近く速くなってた。
もちろんAMDの話でIntelのCoreDuoなんかはあんまり変わらんみたいだけど。
130名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 22:14:44 ID:aahc2wWA
XP x64の環境整備に今まで待たされたからね。
やっとココに来て加速し始めたよ。もしかすると、VISTAに共通部分が?
>>129
メインはOpマシンなんで、AMD64のありがたみは良く解る。
メモリ管理にしても根本が違うし。
私が購入するならば、64bit版かな。ただ、SP待ちはWin2kの教訓で譲れん。
(それ破ってx64に手出して火傷...しばらくFedoraマシンだった...
131名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 22:48:20 ID:UW4Eh9VP
>>123
俺はこの辺見て。
キヤノン:サポート|「Microsoft Windows Vista」への対応状況について
http://cweb.canon.jp/e-support/information/vista/index.html
EPSON周辺機器製品のMicrosoft(R) Windows Vista(TM)への対応について
http://www.epson.jp/support/misc/061207vista.htm

>>128
>64bit環境ではかえって遅くなるアプリ
それはなんてアプリですか?
132名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:07:56 ID:T2enEAbF
>>129
サクラエディタかw
133名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:08:09 ID:ZdYVQ6rn
x86 XPから x64 Vistaに一気にするかまだ迷ってるけど……

>>130
とりあえずx64 XPと格闘してくれた先人達には感謝の念を
表明しておきます
134名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:18:16 ID:xY8i8MCk
メイン機がLinuxの64bit。
ドライバもソフトも元の配布がソースからなのでディストリごとに32bit、64bit両方のパッケージが存在。
サブ機のWindowsXPの64bit。
ドライバもソフトもバイナリでの配布がほとんど。
ドライバが存在しないと個人はどうしようもない。
ソフトもせっかくOSが64bitなのに32bitのソフトを使用。
で、全然普及しないから待てども待てどもドライバ等を配布してくれない。
これでサブ機はお蔵入りしてた。
が、Vista発売されたらさすがに64bit対応のドライバやソフトがどんどん出てくるはず。
そう願ってるんだが、甘いのかな?
135名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:22:50 ID:rah4ivDa
カレーよりあまい。
136名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:28:59 ID:xLEMvq2+
>>135
じゃああんまり甘くない……のか

最近は私もLinuxについては64を入れる機会が増えてます。

Vista用64ドライバ、>>131とか見るとXPのときよりはずっと楽観視
できるかと。というかある程度は追加ドライバなしで動いちゃったり
するんじゃないかなぁと……これも甘いか。
137名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:49:19 ID:u+F7/raF
138名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 02:57:11 ID:ey65KE1j
Core2がx64遅いってのはガセなんだが。。。
未だに言ってるやついるのかよw
x86が爆速だっただけで、x64も十分早い。
x64 C2D > ath64x2
x86 C2D >>> ath64x2
こういう状態なだけ。

俺は買いなおすのメンドイからx64買うよ。
139名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 03:32:35 ID:u+F7/raF
>>138
誰もath64より遅いなんて言ってない。
C2Dのx86に比べるて遅くなるってこと。
140名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 03:45:02 ID:qDVUhL+X
>>139
それが違うっての
141名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 07:46:56 ID:g4mT/sHa
遅くなるよ
扱うアドレスサイズが二倍になるんだから当たり前
メモリを大量に使うソフト以外は32ビットより遅くなるよ
142名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 09:40:19 ID:S3bzZTXA
>>124
激しくワロタww

>>126
そうなんだよねー。
どっちがどうとか調べても、さっぱりわからん。

>>141
「アドレスサイズ」がよくわからんけど、小さな演算でもみんな64ビット幅でやるからどうとかってのはあるのかな?
1つの演算にかかる時間的コストは変わらんよーな気はするけど
143名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 09:41:37 ID:S3bzZTXA
DSP版てのはプリインストール用だから両方付いてるてのは有り得なくね?
今度発売のメーカー製だって32しか入ってないじゃん。
144名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 11:11:00 ID:bhyj0lfk
x64は使えるレジスタが倍増するから速くなる。
intelが遅いのは実装の問題。
145名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 11:55:23 ID:OIcQvfCN
AMD
ベンチマークでほぼすべてのテストでも64bitが速度アップ。トータルでかなりの上昇。
Intel
ベンチマークで32bitの方が速いテストも何個かあり、その他でもちょいプラス程度。トータルでちょっと上昇。
146名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:28:14 ID:OfWq+YQ5
で、結局64bitだとAMDとIntelどっちが速いんですか?
147名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:29:28 ID:MBHBC7Xx
>>143
でも、当初はUltimateだけはリテールと同じように両方収録ってことになってたんだよ。

建前はどうあれ、その方が売れ行きは上がると思うんだけどね。
片方しか収録しないってことで気分が萎えて、買わずに様子見って人がけっこういるんじゃないだろうか。
148名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:33:16 ID:9Qz/jdmv
149名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:34:55 ID:9Qz/jdmv
間違えた
150名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:57:15 ID:S3bzZTXA
どっちが速いか評価するためにTechNet買うかなぁ。ww

151名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:09:39 ID:/EXZDZ6M
64bit環境下なら、間違いなくAMDが速い
152名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:18:15 ID:U8ABx/l2
151 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/21(日) 01:31:48 ID:YcWUW7aX
21 Socket774 2007/01/10(水) 12:12:13 ID:ZKeBZE+o
C2Dの持病、タスクの切り替えでもたつく体感は、

ベンチの数字だけじゃわかりませんからね。


32 Socket774 2007/01/10(水) 12:23:43 ID:ZKeBZE+o
まぁすでにXPでもC2Dモッサリ病の萌芽はあったわけで、敏感な人は気づいていたわけですな。

                  ↓

847 Socket774 sage 2006/12/19(火) 13:28:57 ID:GRqQmD5e
エロイことまではわからないがD950→E6700→QX6700と換えてきておもたのは

D950でエンコしながらブラウジングしたときE6700よりサクサク。でもエンコ時間はE6700の方が速い。
E6700の場合同じことするとたまに息つきしたかのようにもたつくときがある。
QX6700の場合エンコも速くサクサク動き、2コアでエンコしながらもう2コアでゲームしても快適に動作する。


36 Socket774 2007/01/10(水) 12:46:20 ID:ZKeBZE+o
このようにCore2Duoがもたつくのは、ベンチ対策のために下手にシングルスレッドの
性能だけを無理して上げたせいで、 コンテキストスイッチが重くなったのが原因。

技術的にみるとCore2Duoは、並列化の流れに逆行するトンデモない糞石なんです。
153名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:19:43 ID:U8ABx/l2
どうしてもintel使うならCore2Quadの一択。
32でも64でも。
154名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 13:30:56 ID:Of80Pm1R
正直言ってIntelだろうがAMDだろうが、32bitだろうが64bitだろうが、
人間の体感では速度差なんてほとんど感じないぞ。
ベンチマーク命な奴とかは別なんだろうけどさ。
155名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 14:05:10 ID:Kutuz2yl
そりゃ普通に使う分には体感は変わらんだろうさ
156名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 14:36:02 ID:8Dj7Zrqm
XPの時のHDDフォーマットみたいなもんでしょ?
互換性でFAT32に決まってるだろNTFSにするやつはバカ。
みたいな感じだったのに今はNTFSばっかりだし。
たいした作業もしないしx64買うよ。
157名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 15:43:01 ID:FmTMMJxm
64だから今は「無視」ってことで
158名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 16:20:20 ID:Ad8+WpLu
ところでVistaにも「無人インストール」機能があるの?
159名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:26:02 ID:RgFEV/iT
>>158
あるよ
あれこれオプションを定義したtxtを書いておいてGO!
速度的にはXPより格段に早いとか
160名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:37:11 ID:wR4Q+KEi
そもそも、

32 と 64 って、

どこを見れば自分のマシンの状態がわかるの?

おしえてたもれ><!
161名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:47:39 ID:dzDn3tVu
そろそろ、ミクロソフトも、基本OSと、アプリケーション(作業プログラム)
の差別化を、考える時期に来てんじゃないのかな。
アプリばかり巨大化して結果、メモリー不足なんて、PC業界の恥じだろな。
162名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:48:00 ID:kgj01mw3
>>160
ファンの回り具合とかじゃね?
163名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:50:31 ID:0kipqoFh
64bitはいつになったら普及するんですかっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
164名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 18:55:23 ID:ommAydzn
メモリが1枚4GBくらいで普通になれば普及するよ
165名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 19:08:21 ID:MBHBC7Xx
つーか自分とこのOfficeくらい64bit化しろってんだ
166名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 19:16:45 ID:xLEMvq2+
>>165
うん、すごく納得する意見だ。
167まいくろちゃん:2007/01/29(月) 19:38:40 ID:fKVGB4tA
メモリって高いな\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
168名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 20:25:50 ID:+R2KCm27
>>124
詭弁ですね。

その理屈が成り立つのは、ウンコだからでしょ?
答えが先にあるから、まっとうな理屈になっていない。

カレーよりもおいしいものに例えれば
答えが逆転する。
169名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 20:39:09 ID:bfOHu+NU
Ultimate 64bit インスコ。
心配が吹っ飛ぶほど軽快。
170まいくろちゃん:2007/01/29(月) 20:58:03 ID:fKVGB4tA
はたして使えますかな??
171名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:09:29 ID:Xsdu5VQk
いま届いたからインスコするお
172名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:34:34 ID:fKVGB4tA
がんばりんこ^^
173名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 21:52:04 ID:rASyZ6sN
>>160
> そもそも、
> 32 と 64 って、
> どこを見れば自分のマシンの状態がわかるの?
> おしえてたもれ><!
お前のPC環境なんかまったく判らんが、9割の確立で32Bitだろう。
その程度が判らないレベルなら、Vistaは32Bitで十分。
迂闊に64Bitに手出すと痛い目見るぞ。
174名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:01:31 ID:wR4Q+KEi
>>173
的確なアドバイス、サンクス♪

で、32 と 64 は、具体的に何がどう違うん?
175名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:02:49 ID:rASyZ6sN
32BitOS
176名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:05:24 ID:q2Rp/8CP
>>163
高速処理、大量メモリーを多く必要とするアプリを使っているところではすでに普及してるけど。
177名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:12:14 ID:os9+bI3o
32bitと64bitって昔で言うWin16とWin32みたいなもん?
それともWin9xとWinNTみたいなもん?
178名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:12:40 ID:t85OG7mn
>>174
違いが知りたいならば、このスレを頭から読め。
179名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:14:25 ID:wR4Q+KEi
みんな冷たいのね;;
180名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:20:20 ID:rASyZ6sN
32Bitは、OSが管理出来るメモリ容量が全シリーズ4Gで頭打ち。
64Bitは、OSが管理出来るメモリ容量が、それぞれ HB:8GB Bus:16GB Ent128GB Ent:128GB Ult:128GBまで使える。
ただし、32Bitと64Bitではドライバが違うから、Vista64Bitでは使えない周辺機器などが出てくる。
ソフトも、Vista64Bitでは動かせない既存の32Bitも多々ある。
逆に言えばVista32Bitなら、既存のソフトも粗方動く。ただし100%では無い。
それ以外大きな違いは、素人には判らないだろう。
既にWin2000の時点で安定性も98時代とは比べ物に為らない位しっかりしてるからな。
181名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:28:46 ID:fKVGB4tA
4Gあればじゅうぶんじゃい。
なんぼのもんじゃ〜〜い。グハッ゜・゜*・(´ρ`()。o)(´ー` )oパーンチ!!
182名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:30:25 ID:+R2KCm27
> 32Bitは、OSが管理出来るメモリ容量が全シリーズ4Gで頭打ち。
嘘つくな。Datacenter Editionなんかは128Gまで扱える。
183名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:34:15 ID:1EDRfGbP
マウスコンピューターのAMD64にビスタ64ビット版いれて
64ビットマシン完成したぜ俺勝ち組
184名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:37:11 ID:2iavIPST
VistaのスレでServer 2003の話をする馬鹿
185名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:38:13 ID:OIcQvfCN
AMD64でLinuxの64bitを使いつづけてる俺が勝ち組。
ソフトもドライバも充実(・∀・)イイ!!
186名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:41:44 ID:rASyZ6sN
>>182
> 32Bitは、OSが管理出来るメモリ容量が全シリーズ4Gで頭打ち。
> 嘘つくな。Datacenter Editionなんかは128Gまで扱える。
お前は文章が理解できないのか?
この場合32Bitが指してるのはVistaの各エディションの事。
"Windows Server 2003 Datacenter Edition"など一言も言ってない。
この程度の質問する輩が、ServerOS等使う筈が無いだろう。
それとも、Vista32Bitに"Datacenter Edition"があるのか?
あるんだったら悪い。俺の勘違いだ。
187名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:46:50 ID:1EDRfGbP
マウスコンピューターのAMD64にビスタ64ビット版いれて
64ビットマシン完成して俺勝ち組 になれますかね?
188名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:48:49 ID:fKVGB4tA
>>187
負け組みですな
189名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 23:56:34 ID:rASyZ6sN
>>187
> マウスコンピューターのAMD64にビスタ64ビット版いれて
> 64ビットマシン完成して俺勝ち組 になれますかね?
その程度が判らないレベルなら、Vistaは32Bitで十分。
迂闊に64Bitに手出すと痛い目見るぞ。
190名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:22:43 ID:+PiuryXl
>>186
ある。まだリリースされてないけど。だから直ちに謝れ。
期限は今日の正午。
191名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 01:47:29 ID:SPtF/30a
>>190
馬鹿かお前は。
発売日が公式リリースされてもいないし、確定仕様がアナウンスされてる訳でもない。
ロードマップ上に描かれているだけでは、有るとは言えない。唯の絵に描いた餅だ。

Vistaだってロードマップから大幅にずれて、さらに当初語った機能まで削られてる。
いずれは発売されると言え、そんな絵に描いた餅では話に為る訳無いだろう。
192名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 03:14:36 ID:KlVwLTf3
サーバ系はもう一気に64bitに行くんでしょ?
193名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 03:23:11 ID:+PiuryXl
>>191
馬鹿かお前は。絵に描いた餅どころかとっくに開発は終了段階だ。
何も知らないのに適当なことばかり書くな、ハゲ。
194名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 03:55:48 ID:SPtF/30a
>>193
> >>191
> 馬鹿かお前は。絵に描いた餅どころかとっくに開発は終了段階だ。
> 何も知らないのに適当なことばかり書くな、ハゲ。

はいはいw "終了段階"ねw。何年か前にVistaの時も昔同じ様な事言ってたぞ。
で、発売日は何時よ?価格は?正式仕様全部述べてみ?
ハゲで何も知らないおい等より、お前は何でも知ってるんだよね。
当然、答えられて当たり前だよね。
確かなソースを元に言ってるんだろうからね。



195名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 04:09:15 ID:+PiuryXl
>>194
ホントお前は馬鹿でまぬけなハゲ野郎だな。

今問題になっているのはVistaにDatacenter Edition相当のものがあるか
どうか。だから価格だの詳細仕様、発売日など全く関係ない。
お前は馬鹿だから理解できないだろうがそういうのはリリースの目処が
立ってからだ。

もしかしてお前、自分が生きていてもいいとか思ってる?
何も知らないボケは存在するなよ。
196名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 04:12:27 ID:p6LBuLfU
何でケンカしてんのか
分からないってレベルじゃねぇぞ!
197名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 04:39:05 ID:SPtF/30a
>>195
ださw
偉そうに言ってて、結局言えないのかwでしゃばるなww

お前さあ、必死で相手して貰おうと突っかかって来てるけど、元々お前は話に関係ないんだぞ。
おい等が、32Bitと64Bitの仕様の差が解らない人に対して、解り易く仕様の差を答えていただけ。
周りもServerOSの話なんか出ていない。そこにお前が偉そうにServerOSの話を持ち込んだ。
常識的に考えて32Bitと64Bitの違いを聞いて来る様な人にServerOSの話をして何になる?
話を難しくして説明する必要は無いんだよ。
たとえ、無理に進めても直ぐにDirectX関係で後で「ゲームが動きません?」とか言うのは明白だしな。
どうしても教えたいなら、お前が直接>>174さんに言う事で、おい等がServerOSなぞ一般人に説明する必要は無い。
198名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 06:29:33 ID:FZ25vmGs
koreha omosiroi
199名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 06:38:50 ID:pHK8M33U
32より64の方が数が大きいから64にした、後悔はしていない
200名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 07:10:20 ID:wQiilTZg
>>199
おまえは、偉い。
おれも見習う。
201名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 07:24:23 ID:+PiuryXl
>>197
やっぱりw

で、

>>182
> 32Bitは、OSが管理出来るメモリ容量が全シリーズ4Gで頭打ち。
これは嘘だってことは認めるわけだな。嘘ついたらだめだよ。
無知から生じた物だとしてもね。

>お前さあ、必死で相手して貰おうと突っかかって来てるけど、元々お前は話に関係ないんだぞ。
お前さあ、掲示板ってどういうとこか理解してる? 関係あるとか関係ないし。
(こりゃマジで自己中な馬鹿だな。)

>おい等が、32Bitと64Bitの仕様の差が解らない人に対して、解り易く仕様の差を答えていただけ。
いやいや、中途半端な知識で大嘘(>>182)を書いただけ。

>周りもServerOSの話なんか出ていない。そこにお前が偉そうにServerOSの話を持ち込んだ。
はあ? お前どのレスにだれがどうレスしたかも把握できてないのかよ。あーあ。

>常識的に考えて32Bitと64Bitの違いを聞いて来る様な人にServerOSの話をして何になる?
>話を難しくして説明する必要は無いんだよ。
だからって嘘を書いていいわけじゃない。つうか適当にごまかすのが一番やっかい。
お前の稚拙で嘘だらけの解説なんていらない。

偉そうに言ってて、嘘しかかけないのかwでしゃばるなww

つうわけでお前はいろいろな人に迷惑をかけたわけだから謝罪しろよな。
期限は今日の正午。わかったな。
202名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 07:36:15 ID:IMME2GsX
ま、普通はリリースされてなかったら、『無い』って扱いなんじゃない?
たとえリリース予定だとしても
横レススマンね
203名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 08:44:21 ID:MSNeGoi9
どちらにせよ、WinXP x64&3dMAX9・LW8.5なウチは様子見だわな
ttp://www.tomshardware.com/2007/01/29/xp-vs-vista/page6.html
SPECviewperf 9.03(OpenGL系ベンチ
*12.755・・・XP
*1.287・・・ Vista
:14.65・・・ XP
:1.4305・・・Vista
etc...80%以上のスペックダウンw



情報処理の模範解答なら>>180
・・・MSの鯖系32bitOSはレジスタ擬似的に増やしているのだけどね...
204名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 08:57:31 ID:miw1uM2a
32と64のプロダクトキー別なのでしょうか?
もし同じなら2人で32と64を1個づつ買い、
始めは2人とも32を入れころを見て64に入れ替えることができると思うのですが・・・
205名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 09:12:14 ID:BSUeHVp7
ファビョりすぎだろ・・・常識的に考えて・・・
206名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 09:32:48 ID:MSNeGoi9
>>204
同じだよ。だ・が・な
DTR版ならば、本来PCにインストールされているものなんだよ。だから、その使い方は
M$の制約から逸脱してしまう。
「やぶっちまえ〜」これもできん。XPはアクチ一度通れば後はやりたい放題だったのだが、
VistaからNET監視が加わった。フラグ立ってしまうのよ。(確かログイン出来なくなるはず

素直に買いましょう。(つか、Vistaのニュース自体TVで流れんぞw
207名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 10:24:49 ID:zoH9tdk7
32bit Vistaに"Datacenter Edition"相当の物があるの?
しかもまだリリースされていないってどういうこっちゃ。R2みたいなやつ?
208名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 12:59:53 ID:vP0SJvFw
Longhornと呼ばれていた頃から、いろいろな機能が欠け、骨抜きになり、
長い年月をかけ開発され、やっと出てきたのがこの程度……。ならば大
人しくしていれば文句も出ないが、既存のアプリケーション以上にハイ
スペックなマシンを要求し、市場を混乱させる意味の無いエディション
など、OSをほぼ独占している同社の思惑通りユーザーやメーカーがコン
トロールされているのがどうにも気に入らない。
209名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 13:36:40 ID:VaMjLgin
64bit版入れて、32bit版をヴァーチャルPCってのもできるのかな
210名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 14:33:21 ID:MSNeGoi9
>>208
WinFX切った時点で怪しみ・あのアホなデスクトップが売り で見限りました。
後売りって...DX10・IPv6対応?(どっちも無理矢理XPから削った
64bit VistaのRC1等を試す事出来なかったから断言は出来ませんが、64bit版のカーネル
WinXP x64から進化しているのか疑問...

>>209
出来るよ。2ライセンス買えば。
211名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 16:46:48 ID:5w/M/MSG
まっ、俺的には企業戦略に乗せられんように・・常に中古で満足してる。
しかし?Visuta・・前評判悪いな???でもさ?
ジャパネットで、スペック512mで、Visuta・ノート、何と10万円台で販売
してるな。←なんだろな?今までの大騒ぎは??
212名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 17:06:57 ID:365eF+tM
この文体を最近どこかで見た
213名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 17:54:08 ID:kt23hNqV
全角でVisutaってところがなんとも・・・
214名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 17:58:06 ID:Pv0UpgHF
普通の人が使う32bit窓シリーズは4G頭打ち
でも4Gさしても無意味だけどな
215名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 17:59:15 ID:oSyAawab
>211
Vistaはエディションが5つに分かれており、低価格機種用のVista Home Basicには
エアロは搭載されていない。デスクトップをグラフィカルに表現するエアロが搭載されていないので
LowスペックマシーンでもOKなのさ。
ついでに、OS自体の値段も安い為、Vistaの名を冠したXPが安価で販売される訳なのさ。
216名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 18:02:42 ID:oSyAawab
ちなみに、CoreでCoolなMANIA達は当然エアロ搭載の選択肢はWindows Vista Ultimate Only!
だから、Hightスペックで高額なパソコンに特攻していくのさ!
Hooooo!まるでLemmingsを見ているようだ。
217名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 19:42:53 ID:Fx86ZHSJ
とりあえず、最後の32bitだと思って買った
218名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 19:58:35 ID:MenAF+ZC
>>217
永遠に32bitです。Windowsに64bitの風は吹きません。
64bitを謳歌できるのはオープンソース文化のあるところだけです。
219名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 20:04:37 ID:XdRTYNxw
次期windowsあたりで完全64bitにしてもらいたいものだ
220名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 20:35:57 ID:Wviua/A9
64ビットにするとアドレッシングの幅でかくなった分遅くなるね。
221名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 20:43:22 ID:bnwSsHuu
64bit買おうとしたら

現在お客様の情報を確認できないため、ご注文の処理を続行できません。
エラー コード:1053

が出てそれ以上進みません。3台のパソコンで次々試しても全部ダメでした。
なぜでしょう?
222名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:01:11 ID:1tnsUUsZ
ブラウザ変えてやってみた?
どこから買おうとしてるか知らんけど
223名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:03:14 ID:sUWc1Eyw
初心者なんで教えて欲しいんだが、64bitから128bitへのうpは相当先になる?
224221:2007/01/30(火) 21:07:58 ID:bnwSsHuu
>>221
それがマイクロソフトの申し込みセンターなんですよ。
インターネットエクスプローラーではダメなんでしょうか?
225名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:12:34 ID:2k+w2ljD
core 2 duo って64bit?
226名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:18:11 ID:IWsoaP8s
>>225
ぐぐれよ。。。
227名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:23:35 ID:VVy4t/o0
>>225
48bit
228名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:25:55 ID:2k+w2ljD
>>227
Thx、マジ助かった
229名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:29:21 ID:1tnsUUsZ
>>224
IEのバージョンアップ、セキュリティソフトの設定くらいか?
セキュリティソフトの保護を一時停止させるとすんなりってことはよくある。
230名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:34:45 ID:MenAF+ZC
>>227
64bit + 64bit で128bit級。
231名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:36:23 ID:gC0HJ2/a
Office2007の64bit版て・・ないの?
232名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:42:55 ID:7v/uP49n
マッドハリケーン動かすなら64bit版
233名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:44:21 ID:2k+w2ljD
>>230
Thx、マジ感謝
234名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:53:15 ID:spzU0HTB
>>221
自分も全く同じ現象!
こちらも3台のパソコンで全部だめだったよ。
サポセンは19時で終了だし、
申し込み葉書くらい、同梱すりゃすむことなのに、
そんな手間すら惜しむM$!
それで64bit-DVDメディア代と送料はこっちに負担させるんだろ!
ほんとにいい商売してるよなM$!
ああ、胸クソ悪い
235名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:11:29 ID:ghojkyPU
俺も4台のPCでなおかつHD入れ替え機でOSを入れ替えてまでやったけど
ダメだった。
恐らくサーバーが一杯で処理をさばけないんじゃないかな。
それならそれでそれが即座に分かるエラーメッセージにしろ。
236名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:12:27 ID:hHiAKQYa
>>230
それ、なんか懐かしい感じがするのだが気のせいかな。
237名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:27:00 ID:zr+FMq8p
あれでしょ、32bit x2で64bit級のセガサターンのうたいもんく
238名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:32:31 ID:xRo54jJv
DVDをインストールして、初めて気づいた。間違って64版を買ってしまったことを。
239名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:34:46 ID:6z4wcBb/
64kbps+64kbps=128kbps
ISDNは次世代を担う高速通信だな
240名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:36:14 ID:qSoXWN3F
>>239
それは一応正しいやん
241名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:38:55 ID:MSNeGoi9
>>221>>234
だから購入するにしてもSP1後まで待てと書いたのに...
今後それが各ソフト対応状況でも起こるよ。
ソフトベンダはWinXP x64の対応/開発・検証やっと終わって供給開始・目途出して来たばかりなのに。
(ソフト動作検証、海外・国内のサイト/自分が人柱だったからねぇ...初期はサw
電話でシマンテックやD嵐に突撃した事もあったな・・・)

XP SP2で激変した事を教訓として、しばらくメーカは様子見になるのでは?
が、ウチの見通し。
242名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:42:12 ID:YDJIzPxz
32bitはメモリの上限が事実上2GBっぽいので、64bit買って来たよ。
4GBはフルに使いたいしな。
243名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:55:54 ID:DuYjaLuN
ドライバを自分で作れるなら64bit買えばいいんじゃない?
そこまでしない人は32bitでいいと思う。
244名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 23:03:00 ID:mI67gAhb
Office2007も Live OneCareも32bitしかないってどうゆうことだよ。
もうすでに64bit は捨ててるってことか?
245名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 23:09:42 ID:qSoXWN3F
>>243
ベンダーがソースをマイクロソフトに送ってマイクロソフトが32bit、64bit用に作ってくれれば良いのにな。
で、Windowsのアップデートソフトみたいなのからインストール出来るようになったら素晴らしい。
つーかLinuxみたいにしろってことだけど。
246名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 23:30:50 ID:5w/M/MSG
>>215 ありがとさん・・あんまし新タイプのPC興味なかったで・・勘違いした。

なるほどな、騒ぐだけの理由があったんだ。
俺の不勉強・・につきるな。まっ・・又、中古のXPでも買って暫くは遊べるな。
それにしても、販売店も・・売り方・・お上手って事か。完全に俺勘違いしてたww
247名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 23:37:07 ID:gqcX7/eE
うちもメモリ4GBにして、64移行したのだが。。。

PV3が…

coreduoのパソコンへ移す。。。
248名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 00:38:22 ID:AuGpOAD8
まっ、聞いたこと有ったな・・たしか?画像エンジンを別にドライブすると、かなり
CPUが楽になるとか?
これって、ドライバーを自分で変更できる人なら、もう少し楽々PCになるかもな?

しかし、ドライバー自分で変更できればの・・話だが??
要するに・・CPUを少し遊ばせると・・・面白いかもな?
俺は、XPで・・試してみよ〜〜〜っと。楽しみ増えたなwww
249名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:12:16 ID:YyslD0mM
C2D積んだMacは全部64bit版のOS Xが入るんだろ?歯切れが良いな、Appleは。
250名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:37:03 ID:AuGpOAD8
まっ・・・余談になるが、Macはミクロソフトの子会社なんだよな。
251名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:46:52 ID:HhyieBR1
俺はうんこ味のカレー
252名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 01:56:54 ID:7u3Vla1Y
Appleは良くも悪くも切り捨て上等だからな
253名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:04:16 ID:54UAa1jH
ていうか結局、いまのPCってどのくらいメモリ積めるのよ?

64bit化する大きな理由がメモリの最大量が増えることだよね、確か
254名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:11:15 ID:8qdme6lF
32bitのCPUでVista64買っちまった場合はどーなんの?
255名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:43:34 ID:AuGpOAD8
>>253 なんかさ?アプリ・テーブルを、他(色々あるらしい)に移動すれば、PCがサクサク

で、遊ぶそうだよ。←技術的にかなり・・高度であるとか?ですが。
256名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:47:56 ID:w/1JVYID
俺の場合、64bit版にした場合、周辺機器のドライバよりも、
仮想CDソフトとか、バックアップソフトとか、CDライティングソフトとか、
ちょっとだけOSの低レベル部分をいじるようなアプリの動作が心配。

Vista対応って書いてあっても、
32bitか64bitとまでは書いてないものまであるし。ちょっと怖い。
257名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:52:02 ID:bUOb2QjB
Upgrade Advisorをざっと見て32/64の説明がないんで
ちと心配してたけど、とりあえず入れてみた感じでは
Advisorで大丈夫と出るデバイスは64でも認識するね。

どうせVista非対応デバイスは32でも動かないケースが
多いだろうからしばらく64で行ってみようかなと思った。
258名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:52:39 ID:AuGpOAD8
>>256 俺の経験で・・少し待てばミクロソフトも、対応してくれるかも?です。
259257:2007/01/31(水) 02:53:23 ID:bUOb2QjB
>>256
うお、かぶった……
260名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 02:59:43 ID:AuGpOAD8
まっ、基本的に。80系には仮想メモリは常識なんで、そこら辺を調整できれば?
ビスタも・・・サクサクで、無いのかね?
ビスタも?基本は「DS」である事を・・・思い出すのも、楽しいかも?
261257:2007/01/31(水) 02:59:46 ID:bUOb2QjB
同感です。>>256
自分もライティングソフトが一番、気になってる。あんまり変えたくないよね……
まぁ、もともと古いソフトをエンジンだけ入れ替えながら延命してたから
動かなかったら乗り換えてもいいかなとあきらめた。
262名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 03:20:34 ID:AuGpOAD8
>>261 同感です。動かんものは・・・早めに捨てるに限りますね。

俺の経験から・・言えば、結局PCは使い物にならん・・事になったわけで。
結果的にそん時は、止む無く新製品のPC、W98を買ってしもうた。
あきらめは、PCの・・・必要悪とも?言えますかね?
263名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 03:24:02 ID:AuGpOAD8
やっぱさ?俺的に考えるに・・余りにも何じゃかんじゃや情報に食いつかん方がエエ。
264名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 03:25:34 ID:AuGpOAD8
あっ・・・俺も?その「なんじゃやもんじゃ」だっだな・・・・では、では・・
265名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 03:25:37 ID:w/1JVYID
>>261
俺は、バックアップソフトのTrueImageで一番悩んでる
このソフトの場合、32bit版Vistaだけに対応ということなんでなー

Vista標準のバックアップ機能も強力になったらしいんだけど、
やっぱり、使い慣れたソフトなんで、手放しがたい。

今32bit版かって、SP1出たら様子みて64bit版買うかな。
266名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 03:27:28 ID:j5NxYXPE
ビスタ!
267名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:08:58 ID:xGNyC0r3
終わってる
268名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:09:35 ID:Nz5yrd7E
俺は事実だから啓蒙してるだけ
無知な素人を騙して儲けるのが最近の企業のやり方  あ〜不景気はやだね  世の風紀が乱れる


Vistaを買い換え = 20〜30万の出費なので注意!!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170181568/l50

Vistaはビデオカード買い換えないと動かない!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170180865/l50

内蔵グラフィックスでWindows Aeroは動くのか!? (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/20/news012.html

「動く」と「快適に動く」は違うぞ 工作員に注意
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170183209/l50

269名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:10:28 ID:WvVCZBTp
ID:CsqcZVnd は 夜中に3スレも糞スレ量産 真性キチガイ 必死すぎw

↓証拠!!!!

Vistaを買い換え = 20〜30万の出費なので注意!!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170181568/
1 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/01/31(水) 03:26:08 ID:CsqcZVnd

Vistaはビデオカード買い換えないと動かない!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170180865/
1 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/01/31(水) 03:14:25 ID:CsqcZVnd

「動く」と「快適に動く」は違うぞ 工作員に注意
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170183209/
1 名前:Windows厨&rlo;wwwね死はCAM。すでXUNILチンアやや[] 投稿日:2007/01/31(水) 03:53:29 ID:CsqcZVnd
270名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:11:24 ID:+5Co6q/Q
俺は事実だから啓蒙してるだけ
無知な素人を騙して儲けるのが最近の企業のやり方  あ〜不景気はやだね  世の風紀が乱れる


Vistaを買い換え = 20〜30万の出費なので注意!!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170181568/l50

Vistaはビデオカード買い換えないと動かない!
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170180865/l50

内蔵グラフィックスでWindows Aeroは動くのか!? (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/20/news012.html

「動く」と「快適に動く」は違うぞ 工作員に注意
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170183209/l50

271名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:25:14 ID:SwEHgsWO
滑ってはないぞ 98⇒XPとかDOS⇒95の時に比べたら今すぐ買い換える必要性が無いから
もともとあまり期待してなかっただけ
みんなXPで満足してる


はじめから(XPとかと比べて)売れないことは分かりきっているのに

それをわざわわざ  滑った、Vista売れてない なんて強調するのはアンチくらい
272名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:33:13 ID:ZPHu8fvu
Windowsがウイルス多いからLINUXにしようぜ  って呼びかける奴は死んでいいよ

ユーザが多いからウイルス作成者も多いのであって
LINUXもMACもセキュリティの欠陥はたくさんある
LINUXやりたいなら独りで勝手にやっとけ(さすが無料だけあってLINUXを利用しての金儲けは中国企業が多いがww)
LINUXやMACだとあまりソフトが無いから人気ゲームもできない、みんなが使う有名ななチャットソフトもファイル交換ソフトも何も使えない


他のユーザをLINUXに巻き込む⇒LINUXユーザ増える右ウイルス増える    なんという矛盾wwwww 何がしたいんだLINUXマンセー厨ww

273Windows厨&rlo;wwwね死はCAM。すでXUNILチンアやや:2007/01/31(水) 04:34:07 ID:ZPHu8fvu
Windowsがウイルス多いからLINUXにしようぜ  って呼びかける奴はナンセンスていうかただの工作活動

ユーザが多いからウイルス作成者も多いのであって
LINUXもMACもセキュリティの欠陥はたくさんある
LINUXやりたいなら独りで勝手にやっとけ(さすが無料だけあってLINUXを利用しての金儲けは中国企業が多いがww)
LINUXやMACだとあまりソフトが無いから人気ゲームもできない、みんなが使う有名ななチャットソフトもファイル交換ソフトも何も使えない


他のユーザをLINUXに巻き込む⇒LINUXユーザ増える⇒ウイルス増える    なんという矛盾wwwww 何がしたいんだLINUX・MACマンセー厨ww

274名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 04:41:16 ID:C4Dquok+
趣味(自宅で)で使うなら⇒WINDOWS

仕事で使うなら⇒WINDOWS、LINUX、UNIX、MAC、会社で使う事務処理専用のOS・端末コンピュータ


とりあえず家庭用はWINDOWSで統一しろ
娯楽はWINDOWS
275名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 05:29:36 ID:19d8XiWP
VISTA買う → 遅い → 新しいビデオカード買う
 → ハードの構成を変えたのでVISTAをもう1本買わなければならない
 → まだ遅い → 新しいCPU買う
 → ハードの構成を変えたのでVISTAをもう1本買わなければならない
 → まだ遅い → ハードディスクを変える 
 → ハードの構成を変えたのでVISTAをもう1本買わなければならない
 →
276名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 06:24:45 ID:dvKFma8e
メーカー製PCがみんな32版なんだから
64版なんて自作ヲタの中のそのまた一握りの少数派。
そんな少数派相手に専用ドライバ更新し続けてくれるメーカーは少ないべな。
64ビットは次期OSからでファイナルアンサー。
277名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 08:40:19 ID:KVlFpYk1
16bit→32bitの時は、まずユーザーよりもアプリケーションソフトウェアの開発者にとって
とてもメリットが大きかった。

それまではプラットフォームがi386 CPU搭載なのにずっと80286 CPUの仕様に縛られて
いたからな。
プログラムを組む上でセグメントという小さいメモリ空間をスライドさせてゆくギミックは
拷問というか、8086時代から引きずったルールに従うマゾに徹する必要があった。

フラットでリニアなメモリ空間を利用できることはプログラムにも開発者にとっても効率アップ
にもなって、それはとてもエキサイティングだった。ユーザーも爆速という恩恵が得られた!


しかし32nit→64bitでは単にソロバンの桁数が倍になった変化なので、前のようなギミックの
撤廃という変化が無い。32bitのままセグメント概念で4GBを越えるメモリを扱うアーキテクチャ
が普及してしまっていたら、また当時のように大歓迎だったと思う。
278名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 08:57:45 ID:eCtWevXf
Win95とか98のドライバ書いてたとき、64KBの壁とか意識するのが苦痛だったの思い出した。
NT3.5はそんなことなかったんでなおさら。
279名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 09:03:21 ID:LjsUzEsn
MSSQLつかわにゃならんから64bit
280名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 09:10:18 ID:+gmJpeVs

Vistaのお粗末スパイウェア対策
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/30/1152746
281名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 09:45:35 ID:WeApvnZQ
まずOS、これは勿論最新VISTAだな
VISTAならXP以上に快適な動作とセキュリティーが保証される
当然の事ながら全ての技術とサービスが詰まったULTIMATEを選択
32BIT版と64BIT版があるが64BIT版を選ぶのは言うまでもないだろう

次にCPUだが、これも簡単だ、今最も旬なCPUペンティアムDだ
適度な発熱で冬場は暖房要らずだしエンコも早いぞ!

ケースはCoolなスリムケース、見た目も大事だし当然だよね!
マザーボードとケースはMicroBTX、BTXは
ペンティアムDのために特注されたセレブな規格なのだ!

メモリは256MBあれば十分だろう

HDDは最低でも600GBくらいは欲しいな、資金に余裕があるなら1TBくらい積むのも良いだろう

グラフィックボードは実はマザーボード付属のオンボードで十分
最近はオンボも性能が上がってるからな!

光学ドライブは光と磁力のダブルパワーのMOドライブ
まさにデュアルドライブと言っても過言ではないだろう

この基本を知っておけば後の構成はご自由にどうぞ
282名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 10:47:14 ID:u2sC/yx7
C2D(擬似64ビット)じゃなくてAthlon64だと64bitバージョンVISTAのほうが早いの?
283名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:14:06 ID:+tTSRPEi
速い
284名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:17:27 ID:M6Nj2Yy4
64Bit版のがほとんどの場合に早いしメモリも4G超えて使えるけど
ハードウェアに変なものがあると使えね

アプリの互換性はほぼ問題ないけど64Bit版は認証されたドライバ以外は使えない
32Bit版は認証ないドライバでも使えるんだけど
285名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:17:44 ID:4kgxgQaq
メモリ4G使いたいから64bit買った来たのに3Gまでしか認識しねーOTL

286名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 11:38:00 ID:YL5V7t1z
287名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 15:58:57 ID:xKf9cI6d
自作PCじゃなくて既製品PC買う奴は20万はかかる

あと中国メーカーのは安いけど問題点多いので論外



Vistaは
日本のメーカー製だと30万円↑だとほぼ快適に動く
20万円台だとストレス溜まるPCも多い

288名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:14:38 ID:ztEcMsGX
正直32と64の違いが分からない
289名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:21:15 ID:tyekXsTZ
x86かな。大半のゲームでx64未対応発表されてるから。
290名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:25:58 ID:CD4x0ZE6
xpとvista64bitのデュアルブートにすればいいんじゃね?
291名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:50:49 ID:QvYol/K1
xpからアップグレードするとき尻要求ってある?
出先でアップグレードしようと思ってドライブにDVDだけ入れて出てきてしまったのだが

292名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 17:58:02 ID:2zS+CEDa
>>285
えー 1本だけ認識されてないってことないよな?
BIOS確認してみたら。
293名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 18:14:30 ID:vp3aCtVp
>>285
マザボを晒したまぃ
294名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 18:34:42 ID:K0e4jYvv
>>285
マザーの BIOS のある設定を切り替えると解決する。
295285:2007/01/31(水) 18:56:54 ID:4kgxgQaq
レスありがとうございます。
マザーはP5B Deluxe/WiFi-APです、帰ってBIOS見てみよう。
296名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 01:24:48 ID:qZJe95ZT
>>290
それよく聞く話だが、実際ネットにつなぐ運用だと
やっぱ、ウイルス対策ソフトが2本(もしくは2ライセンス)必要になるわけだよね?
297名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 02:26:23 ID:kzz7aZeo
フリーのでいいじゃん。
国産新種にはどっちにしろ弱いんだから変わらないだろ。
298名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 09:47:34 ID:xoWvYLO/
>>295
P5B Deluxe/WiFi-APなら、North〜のBIOS設定の一番上をEnabledにすればおk
詳しくは付属のマニュアル参照
299名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 11:39:09 ID:E8vpLEsv
東京都の石原知事によるとPS2は128bitCPU。
これは日本にしか作れなく、アメリカが喉から手が出るほど欲しがってるそうです。
日本の技術が無いとアメリカのミサイルも命中しないと演説してました。
300名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 11:42:17 ID:yjl3lf5g
>>296
64bitのウイルス対策ソフトは、一般じゃフリーのやつしか選択肢ないから
いいんじゃね。まあ、どっちもフリーでいいと思うが。
301名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 11:48:10 ID:XtkGxPxk
Vista64bitってXP64bitドライバがあるパーツ・周辺機器だけ使えばOK?
それともXP64bitドライバで不都合が出るケースってある?
302名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 12:02:00 ID:eE4EOXCj
雨損で買ったが洗濯の予知無かった
303名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 12:47:27 ID:kPACMv2B
>>301
XP 64bitのドライバは多くが使えるがデジタル署名がないドライバは
まったくインストールできない。Vistaから「署名がねえよ馬鹿」と
激怒されて終わり。
304名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 12:54:07 ID:76lYBWS+
馬鹿とはなんだ馬鹿とは。
305名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 12:59:12 ID:EmuubV2K
サクセスも破産したし、2月は叩き売りが始まるなw
そんなあせって買わんでええんとちゃう?
306名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 14:18:42 ID:sBMUmRuz
OSの値段がどっかのパソコンソフト販売会社が破産して安くなった事例は無い。
307名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 14:25:19 ID:EmuubV2K
NET通販大手なんだから少なくともネット販売は安くなるさwww
それでも俺は買わんけど。必要ない。あんたらVistaなんてただの趣味だろ?
308名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 14:52:14 ID:sBMUmRuz
> NET通販大手なんだから少なくともネット販売は安くなるさ

その理屈がわからない。

風が吹けば桶屋が儲かる理論?w
309名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 15:03:27 ID:EmuubV2K
ヤフーも楽天も今日の株価下がってる。何でよ?
在庫抱えてる通販業者は多少赤字でも3月決算前に現金化しようと思わんの?
PS3と同じでVistaも一通り物好きに行き渡ったら在庫がだぶつくだけ。
310名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 15:29:51 ID:76lYBWS+
価格で2番手に付けてた販社が売り上げ伸ばすだけじゃん?
311名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 16:31:06 ID:yjl3lf5g
価格comがconeco並みに適正価格表示になるだけじゃね。
今まで裂く糞の限定1個とかの値段まで表示してたんだし。
312名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 16:41:07 ID:EmuubV2K
あんたら甘いよ。甘すぎるんだよ。
サクセスが破産したということは、同業他社も同じように見られるんだよ。
融資していた銀行はどうするよ?
仕入先のメーカーや商社はどうすんのよ?
俺は3月は投売り状態になると見てるよ。
313名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 16:59:24 ID:s7Mp5m12
こっちでやれ

【秋葉原】あのPC-Successが破産発表を予告 ★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170283002/l50
314名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 19:44:55 ID:Fzs3lKst
64ビット版のメディア頼んだから何日で到着しますか?
315名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:15:57 ID:O59Pmgzu
64ビットOSで、64ビットCPUを活用しようかなと思ふ。
316名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:18:45 ID:vDz538v+
うん
317名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:20:15 ID:dwDQMtZa
256bit
318名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 00:29:17 ID:zJYaXhf4
インテリなら32
アマダなら64
319名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 01:44:37 ID:X9tkqM7o
参考までに、Linuxでのi386vsAMD64ベンチ
http://www.geocities.com/artyomtnk/bench-amd-64-32.pdf
320名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 15:07:02 ID:r7Su56PX
マリオ楽しみだな
321名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 18:05:17 ID:gVwWkYp2
>>300
ウイルスバスター2007はVISTA 64対応してるがな
322名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 18:06:59 ID:gVwWkYp2
別に宣伝するわけじゃないが1本買えば3アカウント付いてくる。6000円で買える。
323名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 18:13:33 ID:gVwWkYp2
32ビット買ったんだけど友達の64ビットのDVDでインストールして32ビットについてきたキー入れたら64ビットで認証できるの?
324名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 19:53:03 ID:CX+0zXkb
>>323
できるかもしれんからやってみれば?
リテール版だよな?
俺が買ったリテールのultimateは32bit版と64bit版でディスク2枚で、
シリアルキーは一個だけだった。
32bitと64bitはシリアルキーは共通かもしれん。
325名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 03:35:40 ID:IWqNGkEb
64bitにしたらビデオキャプチャ認識しないからオクで売って32買った。
326名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 03:36:21 ID:IWqNGkEb
あとバカみたいな質問だけど32bitのことをどうしてx86っていうのか教えてください。
64bitはx64っていうのに。
86ってなに?ハチロク?
327名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 03:51:49 ID:trSu47WF
x86=80系アーキテクチャ(ぶっちゃければ、近年のIntel)
x64=AMD64アーキテクチャ(AMD提唱64bitコード。IntelがEM64だっけか?そう勝手に呼んでいる)
328名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 04:11:27 ID:U3s5A02u
>>326
intelが最初に作った16bitのCPUの型番がi8086で、改良されるたびに80186、80286、80386、80486と
型番が100ずつ増えていったんで、変わらなかった下2ケタが、このシリーズの総称として使われるようになった。
32bitになったのは80386のあたりからだったっけ?
329名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 04:17:26 ID:IWqNGkEb
なるほど・・・・・・・これで32bitのことをx86っていう意味がわかりました。
昔のPCのことは全然しらなかったので。
ありがとうございました^^
330名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 09:26:36 ID:bdiU7g53
>>324
まじっすか。じゃあ友達とDSP版の32と64を1個ずつ買ってお互いにコピーしたのを上げれば24000円くらいですむのか。

331名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 09:46:17 ID:Jv+InnHv
332名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 11:02:44 ID:bdiU7g53
>>331
座右の銘 バレなきゃイカサマじゃない
333名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 11:13:11 ID:MgvjLb2M
334名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 14:55:31 ID:whMqRlyu
>>328
2000とかXPのCDにある「i386」フォルダはそれから来てるのかー
335名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 05:43:40 ID:Uv1zycgj
メモリ下がってきたから64bit買っておいて良かったわ
夏ぐらいには8GBユーザーだな
336名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 05:45:54 ID:Dmosb2kj
BF2142普通にvista64で動いた。「BF2142は32bitのみサポートです」とかインスト時に言われたが
ゲーム問題なし。
337名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 07:27:35 ID:9datSm8G
>>331
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1116/ms.htm
ここの下のほうにある
Vistaはどのエディションもライセンスとしては32bit/64bit両方を所有できることとなる。
ただし、一度に利用できるのは一方のみとなる。
とあるのですが、ディスクを借りインストールすること自体が違反なのですか?
338名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 13:02:16 ID:1h4fsc/Y
>>337
個人として独占的にOSおよびメディアを使用する権利のライセンスは問題なくある。
ただし、ライセンスの条件に他人にメディアを有償あるいは無償を問わず貸すことを認める項目はないはず。

つまり正規メディアとバックアップメディアが同時に使用されることが、問題。
正規のソフトウェア製品を無断でコピーして所有することとなる。

Windows Vista Ultimate のパッケージ製品でないなら1050円出して、
メディアを入手し、ライセンスに32bit版のメディアと64bit版のメディア
を持つことを登録しないとイリーガルなメディアの所有となると考えられる。
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2942

目的の交換するためには、お互いアンインストールした後にライセンスとともに交換(譲渡)しないと問題になると考えられる。
メディアに焼く時点で問題になるのだからちゃんと購入登録しないと問題となりえると考える。
339名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 09:33:04 ID:qtLhEozB
「ライセンス購入=ソフトウェアを使う権利に金を払う」と理解すれば、きちんと1本分の金払って1本使うんだからMSもハラ痛まないし現実的に問題にならんでしょ。

#TechNet Plus サブスクリプションに入ったけどダウンロード完了が待ちきれずにDSP版のディスク借りて自分のライセンスキーでインスコしたから言うワケじゃないんだけどさ。
340名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 09:34:59 ID:6oSYZ+B8
どっちもいらんXPでいい
341名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 09:59:54 ID:/vc/MEGh
中国ならお構いなしだな。お咎めもないようなもん。
342名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 18:48:10 ID:NlDgZXOl
64どうですかね?
一応両方入ってるパッケージ買って見ましたが……
32版が思ったよりXP32系のドライバが動くので
誘惑に勝てそうにありません。
343名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 19:34:38 ID:h1nNKqLZ
32版が思ったよりXP32系のドライバが動くのは

あたりまえだろが

344名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 20:20:58 ID:A8Gfgm6x
xeon には、64bit版?
345名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 21:02:03 ID:IurO8Rto
>>339
>DSP版のディスク借りて

窃盗犯罪者発見!!
346名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 22:49:38 ID:2kbKFtQx
>>339
契約書読まないで、消費者センターに駆け込むタイプ?
SEE C:\WINDOWS\system32\eula.txt
XPのだけど。
=====================================================================
<<レンタルの禁止>>
お客様は第三者に本製品をレンタル、リースまたは貸与したり、本製品を使
用して商業的ホスティング サービスを提供することはできません。
=====================================================================

少なくとも貸した人が、マイクロソフトあるいはOEMメーカでないならライセンス違反となるのでは?
347名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 23:07:05 ID:ouYiVCv8
64買おうと思ったがレーザープリンタのドライバがないからあきらめたorz
348名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 00:12:47 ID:zmx8LZsH
メーカーで64出してる所ある?

349名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 00:26:53 ID:G6m2aDJ7
ワークステーション出してるとこなら選べるでしょ
350名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 00:57:56 ID:Q+2OqDN6
>>343
そらまそうなんだけどさ。
Vistaには対応しませんっつーデバイスでも
結構、動くもんだなと。もちろん動かないものもある。
逆にVista対応しますってドライバは64版でてることがほとんどでしょ。

どうせ同じ動かないなら古いデバイスは捨てて64移行しようと
思ってたのよ。
351名無し~3.exe:2007/02/06(火) 01:10:58 ID:0fLkPcq2
今は、32bitで良いんじゃないかい?

64bitも、ドライバが豊富に用意されているらしいが、
ハード動いても、ソフト対応が、まだまだだろ。

デジタル署名の制限から、フリーソフトが、インストできなくなる可能性も大きいし、
32bitがメモリ200消費したら、64bitは400ぐらい消費するだろ?
64bitのほうが、メモリ食うんだから・・・
2Gが、4Gとか、4Gが8Gになったところで、そこまで変わらないと思うぞ。
64bit積むなら、8G以上は、ほしいよ。
下手にいれると、32bitより重くなりそうじゃん。

で、だいたいさ、64bitOSでも、64bitのソフトじゃないと真価は無いわけで。
64bit対応つっても、32bitで作って、64bitにインストールできるだけのソフト
も、これから頻発するだろ。

64bitは、まだ待つべきだと思うぞ。
352名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 02:21:57 ID:c5lGe8A8
>>338
「本件の対象は、 Windows Vistaパッケージ製品を購入したユーザーであり、PCにプレインストールされている Windows Vista、
DSP 版、もしくはボリューム ライセンス プログラムで 購入されたWindows Vistaは対象外となります。」

という事なので、DSP版ユーザーはもう1個買えって事みたいね。
353名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 05:32:05 ID:yppxMNBh
64ビットはお子様ランチ
354名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 08:55:41 ID:qjbRMbGH
32bitならXPのままでいいんじゃね。
355名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 09:14:18 ID:fyaTEieS
>>346
ライセンス持ってないやつに貸して使わせるわけじゃないんだけどな。
ソフトウエアの価値はメディアじゃなくて中身じゃん?
356名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 10:28:25 ID:/8dn9vp8
64bitも32bitも魅力ねーな
357名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 10:33:15 ID:qUzSPYu9
つ「PS2」
358名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 11:53:23 ID:/zcLEY7e
俺のAthlon64-3400+は2年以上前に買ったのに、まだ一度も
64bitで走ったことがない。 現状だと64bit版を買うのは
冒険だしたぶんこのまま童貞で終わりだな。
359名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 12:02:46 ID:+dMd+iZc
メモリばかりクローズアップされるが、64bitでは汎用レジスタが倍になる。
おかげで、たいていのソフトは、64bitでコンパイルし直すだけで、
そこそこ速くなる。まあ、ソフトが対応してくんなきゃ意味ないわけだが
いずれ64bitがスタンダードになるはずだから
ハード&ソフトの互換性やなんかがクリアな人なら今から64bitを
選択しておいても損はねーんじゃねーか。
360名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 12:51:17 ID:kMZp8hx4
>>358
64bitで走らせたいだけならLinuxいれればいいじゃない
361名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 12:58:27 ID:d02uRqBh
俺のAthlon64 3200は一度も64bit Windowsを走らせることなく退役しました
いまは現役復帰して会社でFreeBSD6.2 amd64を走らせています
362名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 13:38:44 ID:Q+2OqDN6
俺のPCで64版Vistaで唯一動かなかったのはAdaptecのUSB2-SCSIアダプタ。
あとは全部動いた。まぁこれはAdvisorで分かってたんだけども。
32版とまったく同じだったよ。

Adaptecは最近のコンシューマ製品はUNIX用ドライバ出さんので
FreeBSDどころか32ビットのフツーのLinuxでも動かないっす。
ネタだろうけどオープンなドライバなくてメーカーがほっかむりだと
何でも同じだね。
363名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 18:26:58 ID:qT0UFuJ3
>>351
> 32bitがメモリ200消費したら、64bitは400ぐらい消費するだろ?
> 64bitのほうが、メモリ食うんだから・・・
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
確かに 64 ビットの方がメモリ多くくいますが、
ポインタのサイズが 2 倍になる一方で、データ本体のサイズは
同じわけで、トータルでみて 2 倍まではいかないです。

Vista 32 と 64 使ってみて、おおよそ 20% 増くらい。
もちろん、アプリによっては変わるだろうけど。
364363:2007/02/06(火) 18:32:05 ID:qT0UFuJ3
あ、exe とか dll のようなバイナリのサイズ増加にともなう
消費量増加もあるね。それを入れても 20% くらいの感じ。
365名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 18:56:33 ID:0fLkPcq2
確かに、全部が全部じゃないけど、
環境によっては、そうならないかな??

メモリ搭載用量で、OS自体が、使い方を変えるから・・・

64bitスレも見たけど、ひどいひとは、
1アプリで、1.5Gのメモリ消費で、動作がカクカクしてしまったとか。。
366名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 23:06:52 ID:OX+OivQL
>>365
そんなこと書かれてないじゃん。
あんた64bitスレに書いてあること半分も理解できてねーだろ?
367名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 23:08:51 ID:wcFKSSN9
シッタカかまして思い込みが激しいよなww >0fLkPcq2
368名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 23:29:48 ID:qUzSPYu9
今は32bitのホームプレミアム買って
数年後に64bitのアルティメット買うことにしよう。
369名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 01:57:24 ID:Z61vAinr
32bitなんてXPでいいじゃんw
370名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 02:04:07 ID:JRfWVGCu
しかし、現状でメーカーパソコンで32bitVistaが主流ならやはり主流は32bit
なんでしょ
自作では64bitもそこそこ多いかもしれんけど・・・

Vistaのうちの数パーセントなんじゃないのかな64bitって
371名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 10:04:47 ID:F91s2P23
自作派はアルティメットを買って、とりあえず64bit版を入れてみたら、
意外に問題が全然無くてそのまま使ってるって人が多そう。

今までの癖でいきなりエアロを切って重い重いとか言ってる人も多そうだ。
372名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 10:55:02 ID:YyQqN5PG
Vista買った奴総人口の1/100
そのうちUltimate1/10
そのうち64bit1/10
つまり64bit使ってんの12000人くらいじゃね。
多いか少ないかわからんが、人口5万の市に3人くらいwww
373名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 11:14:15 ID:F91s2P23
Vistaで一番売れてるのはパッケージ版じゃないUltimateじゃないの?
いきなりVistaに飛びつくような層はそこそこのCPU使ってそうだし64bit版を入れてるんじゃ。
374名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 11:26:08 ID:gAFu8Wuy
会社でライセンスを買ってるので昨年から、とりあえず64bit版を使い続けてる。
64bit版固有の問題かどうか分からないが、光学ドライブ周りが変だ。
ドライブが消えてみたり、メディア入れた後、異様に時間がかかったり。

スリープして帰宅するわけだが、翌日になるとマウスカーソルがきていたことが1回、
キーボードリピートやなんかがデフォのモッサリに戻っていたり
(コントロールパネルの設定は変わらず)。
たぶん、スリープからの復帰で一部のデバイスの初期化に失敗するんだろう。

2ヶ月近く使った印象では、落ちることはない(安定性はそこそこ)だが、
細かなところの完成度はまだまだだ。32ビット版も同じか知らんが。
375名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 13:32:05 ID:1qr7Etml
>>373
いきなりVistaに飛びつくような層でつ。
XPからアクティベートができて、
自作でちょくちょくマシンを交換したり、
グレードアップするときにOEM版はとっても面倒なので、
Vistaは通常パッケージを買いました。
これで安心してマシンを替えられる(`・ω・´)
376名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 13:33:55 ID:1qr7Etml
ちなみに物理的なマルチCPUはコストがかかるのでいまさらやらないだろうし、
ドメイン参加もしないだろうから、Home Premiumにしました。
サーバはLinuxでsamba使ってまつ。
377名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 13:43:39 ID:qcSokY6H
Ultimate以外は64のディスク入ってないけど、
あれって注文するとすぐ来るのかね。もう来た人とかいるのかな?

ってここ32 vs 64だから32onlyってのもありなのか。
378名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 15:59:54 ID:YyQqN5PG
あんたら、一般人はUltimateどころか64bitも知らんのよwww
379名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 17:12:54 ID:BHL1uAkf
そうだね。一般人は店頭で新しいPC買わされるだろうし。
380名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 17:18:45 ID:YyQqN5PG
店頭ではUltimateのUの字も見つからん。
381名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 17:24:06 ID:A5gT1UcI
HPかってきたお
382363:2007/02/07(水) 18:17:13 ID:jpUEeO0B
> スリープして帰宅するわけだが、翌日になるとマウスカーソルがきていたことが1回、
なんかデフォルトだと、マウスさわっただけで復帰するんだけどそのせいじゃない?
誰かが触っちゃったとか、地震が起きたとか。どこかで設定変えられんかな。
383名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 18:53:21 ID:vqiJEAxn
>>372
WinXP x64ユーザを忘れんで下さい・・・
じゅーぶん役に立ちますよ。
メモリ8G載せて、仮想メモリ 15Gとか。(32bitじゃ4096Mまで)
A1版や、巨大3Dモデル作った日にゃ・・・
もう32bitに戻れんデス。
384名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 19:50:39 ID:K29ulvzd
> そうだね。一般人は店頭で新しいPC買わされるだろうし。

よく知らんでアップグレード買って来て突っ込んじゃうこと考えたらその方が親切だと思われ。
ここ1〜2年のPCならいいけどさ。

とりあえずおれはそのまま使い続けるか買い換えるかの選択肢を出してるよ。
385名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 22:46:32 ID:YyQqN5PG
>>383
おおすごいですね。それなら納得。
俺なんかせいぜい、ネットとワード、エクセルあたりでおつりがくるからな。
OSもOfficeも2000でいいですわwww
386名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 09:50:07 ID:M+gY3zVe
うちのマシンはビデオ・CPUは充分だけどメモリだけは1GB2枚の2GBしかないです
Ultimate64bitを使おうかと思っているんですが2GBだと死ねます?
ここは頑張って1GBをあと2枚追加購入して4GBにするのがいい?
使用用途はメイン機で窓を開きまくり(20以上)でいろいろな作業を並行します
Ultimate64bitだとメモリ2GBはあくまでも最低限という感じ?
387名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:07:15 ID:al93q3Cx
[祝予約販売開始] DSP版 WindowsXP Vista [OEM]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1166910965/684

684 名前:いつものMSクォリティですね[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 09:38:04 ID:eQ3JhJ/P

Vistaパソコン総点検(3)
ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/notepc.aspx?n=MMIT0w000001022007



388名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:32:46 ID:YZgsBB1j
>387
win updeteで修正された。
389名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 11:21:35 ID:2Ynt0ODr
>>386
Winの仮想メモリは物理メモリ量に対し、最小1.5倍・最大2倍が適正サイズ
(XPの場合、初期サイズ〜最大サイズ〜って"パフォーマンスオプション"にあるものデス)
と2k〜XP x64へ引き継がれてますな(ザックリした計算方法。もう少し細かい計算式ありましたが覚えるの面倒・結果ほぼ同じなんで)。
vistaも恐らく その延長じゃないでしょうかね。
用途はなんですかい?窓開きまくる(ブラクラじゃなくw)だけなら2Gで御釣り来ますナ。VRAM別のVGAあるみたいだし。

3D/Photoshop はかな〜り(3Dで開きまくるとソフト落ちるよ...)・Video編集・DTMなんかは天井知らず...

>>387
バルマーは平気でプロトタイプgoするからね...MSもDX10無理矢理切るとOpenGL/AL勢に踏み潰される(グライド...
今、ハード板じゃ牛のNASがメルコダウン起こして荒れているし(vistaに対応出来ん)。
XPで次次期OS辺りまで繋げられるのじゃないかね?
390名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 17:56:18 ID:TEo8iZQ6
>>383
手持ちのデバイスの中で最後までvista対応状況が分からんかった
FeliCaドライバがVista32/64対応してきたんだが、
XP 64だけは対応してなかった……
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/fsc_dl.html
391名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 19:58:36 ID:wevmQMBl
>>370
ドライバが無い現在 一般素人用のパソコンでは32にしか出来ない

ドライバが揃い次第、メーカーパソコンも64に移行する
392名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 20:10:02 ID:RBhEWMfO
っていうかさ、

DVD-RW書き込みソフトの64ビット版がロクに無いって
なんでよ?
393名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 20:23:07 ID:Ha7vWftn
DVD-RW自体いらないから。
394どっちも買わない[正解] :2007/02/08(木) 22:44:09 ID:B7cbaodM

Vistaパソコン総点検(4)
テレビ機能にも不具合・深刻な症状も
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000008022007
395名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 22:58:15 ID:M+gY3zVe
>>394
あまりにも糞すぎるな
396名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 23:45:39 ID:al93q3Cx
とりあえず,半年待つかwww
397名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 10:44:59 ID:v6/5QZSc
>>392
B's Recoder GOLDは発売日にVista 64対応のパッチが出たよ。
確かWin XP 64bitにもすぐに対応してたな。
BHAはOSへの対応が速くて助かってる。
398名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 07:24:45 ID:f2jpb9D8
32bitより64bitのほうが偉いに決まっている。
399名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 10:38:59 ID:U6Q7Cp3G
買い直す気があるやつは32bit買ったほうがいいよ。
俺は買い直すの勿体無いから64bit買った。
32bit環境はXPあるから問題無い。
400名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:30:37 ID:XlOVj3y7
両方買ったので問題茄子。
401名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:07:38 ID:5QS/fd+/
Vista32bit版のドライバさえ糞ばっかなのに・・・・
402名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:43:45 ID:+onZkTDQ
16bitでもよいです
403名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 05:45:04 ID:84mjAVJk
片方買って片方落とせば
キーは共通なんだな
404383:2007/02/11(日) 08:41:29 ID:5zQJZzjj
NEROがお勧め。やっとクソベンダーから解き放たれてNERO日本法人に販売移った。
7出てすぐにXP x64に放り込んだけれど問題ナシだったよ。
B'sはサ...書き込むじゃない...レジストリにいらんものを(立ち上げた途端自社の広告テロップとか)。


>>390
x64 OSは研究用・業務用と割り切っている。エンターテイメントにゃコンシューマOSで。
で、2台以上に増殖...(ノート買うといやでもXP Proだったのだけれど...)
405名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:58:53 ID:84mjAVJk
neroのガジェトインスコされました?
x86だと入ったけどx64だと入らないんですよねー
406名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 09:54:31 ID:/jcJkOec
>B'sはサ...書き込むじゃない...レジストリにいらんものを(立ち上げた途端自社の広告テロップとか)。

そんなの出たことないな。
GOLDのパッケージを買ってるからだろうか。
407名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:47:45 ID:RlZqo+09

逝けてるトップシークレット(笑)
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai98.html
408名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 18:07:09 ID:xdug19cn
予想以上に64bit版が売れてるっぽいな。九十九でも7:3の割合(3が64bit)みたいだし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070210/etc_shopwatch.html

これは近いうちに64bitが主流になるかもわからんね。
409名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 18:16:20 ID:mgm0I5kp
うーんユーザーの大半を占めるメーカー製が移行しなきゃ
主流になれるかはちょっと微妙かも
410名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 19:49:55 ID:jJ4tW3xm
32bitに加えて64bitも買い足ししますた。
411名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 20:35:23 ID:y9isyzpR
メーカー製も来年には何事も無かったように64bitで売ってると思うよw
412名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 00:26:01 ID:9tcOlqCt
>>411
一般ピーポーに64bitの価値と必然性などどう説明するのだ???
メーカーとて64bit訴求のバカバカしさはわかっているので、
メーカー製PCは来年も何事も無かったように32bitだけ。

64bitはフェードアウトだな。
413名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:27:02 ID:94vDRuFY
まぁ来年の話をここで今してもしょうがないが、
Vista対応は非常に早かった。とにかく他社に乗り遅れる事だけは
避けるでしょ。ドライバ自体はVistaが出た以上自社製品も64対応
を始めてるし、Vista対応ドライバを出し切れない古い周辺機器の
サポートが終了する頃には出すんでないの。
414名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 01:28:34 ID:TVcnhWf0
>>412
ばかだな…
メモリもだんだん安くなってきたし、メーカー製もメモリ2GB搭載がもうすぐ当たり前になる。
そしたら次は4GB時代。あと2年もすれば64bit版が主流だよ。
32bit買ったやつは買い直しだw
415名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:06:55 ID:2664UgGu
64bitアプリが順調に販売されれば64bit版をメーカーがインストールするだろうけど・・・・
アドビが頑張ってくれれば・・・・・
何だか堅実的には無理そうだな。
416名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:13:49 ID:KmNhHcnp
どう考えてもVistaの間に64bitへの移行はないな。
Vistaの次か次の次くらいのタイミングだろ。
417名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 02:44:18 ID:TVcnhWf0
>>416
ないない。次のOSまでにまた4〜5年かかりそうだし、
それまでにはメモリ4GBは当たり前になるって。
となると選択肢は64bitしかない。
418名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 04:33:31 ID:fLmYfp/S
とりあえず2GBあれば、64bit版でも快適に動くかな?
XPで言うところの1GB搭載状態くらいに。
419名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 05:16:50 ID:0nrTlNpB
つかなんでMSは32/64bit OSを別パッケージにする必要性があったのか、それ自体分からんのだが
何故一つの「統合された」パッケージに出来なかったのか、その理由が知りたい

両対応で且つ一つの統合されたパッケージで出すという次期OSXの話を聞くたび、両社の技術的な
差異は何処に有るんだ?と疑問になる

少なくともx86/x64での経験値は圧倒的にMSに軍配が挙る筈なのに
420名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 05:38:06 ID:N56SdCJJ
>>418
体感は全く変わらない
3Dベンチも同スコアだった

>>419
マックって元々64bitじゃなかった?
421名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 07:14:30 ID:cT03mYh+
淫照が64bitで優位に立てるまでは64bitは冬眠しなければならない。
よって4年後はまだ32bitなので、64bit移行は次期OSまでない。

Vista64はXP64と同じ運命。ナムナム・・・・
422名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 07:53:23 ID:fnxQ8lCF
結局Appleの勝ちか。
423名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 09:39:29 ID:bqj5AlX2
Officeのシステム要件に
2007 Microsoft Office system プログラム クライアントは 32 ビット アプリケーションであり、Windows 64 ビット プラットフォーム (Windows XP および Windows Server 2003) では WOW64 経由で実行されます。
て書かれています。
64bitOS上でMS Officeはエミュレータを介して動作するわけですから、確実にオーバーヘッドが増えます。
つまり同一H/Wならば、MS Officeを32bitOSで動かすよりも(論理的には)遅くなります。
まぁ、比較したことがないからわからないけど、体感できる差はでないかもしれないけどね
64bitにnativeで対応するOfficeが出るまでは俺は32のまま
424名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 10:09:15 ID:sjIko9a1
Officeだったら32bitのままで何も問題は無いだろう。
425名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 13:00:03 ID:bqj5AlX2
> Officeだったら32bitのままで何も問題は無いだろう。
これがそうでもないんだな。

Excel2007ではセルが拡張され、1ワークシートあたり
列16384 * 行1048576で17179869184個のセルを持つ
ことができる。
倍精度型やVariant型を格納するとして、1つのセルで
8Byteが消費されるから、少なく見積もっても128GByteの
記憶領域が必要になる。
当然ワークシートが増えればその倍になる。

ExcelはOfficeの中でもっとも64bitOSの恩恵を受ける
筈なのに、それが32bit nativeのままというのは技術的に
大いに問題あり。

まあMSにしてみれば、セル数の拡張と64bit native対応
という二つのリスクをとるほど余裕はないだろうから、MSの
戦略では妥当なんだろうが、ユーザーが64bitのメリットを
享受できないのはやはり64戦略上問題。

まぁ時期OSがでる頃でないと状況は変わらないだろう
426名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 13:45:15 ID:WOrUc4U6
すべてオンメモリで扱おうという考えがすでにおかしい。
427名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 14:04:51 ID:JBUwLCol
>>425
ヤパーリ32bitのままでもよいというのが結論ですね。
428名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 14:43:47 ID:tf0I4CDP BE:9461568-2BP(189)
64bitCPUじゃないから32bit
429名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:19:02 ID:+yXYzKhA
>419
DVD一枚に 32bitと 64bit両方が入らなかった。だけだろ。容量的に。
430名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:18:46 ID:JPN+T9A1
両方入れてみたけど64bitの方が微妙に速い気がする。
431名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:24:04 ID:5JIPTfkz
Linuxでは体感出来るほど速度アップしたけどVistaでは全く体感速度変わらん。
ソフトがほとんど32ビットだから当然と言えば当然なのか・・
432名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:37:08 ID:BmsgPr8d
確かに64bitのほうがキビキビ感があるように感じる。
433名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:41:48 ID:JPN+T9A1
64ビット下の32ビットアプリとはいえ、WOWの下はオール64ビットになるわけで
システムコールは32ビットより速くなって当然だとは思う。
実際、ディスクI/Oやグラフィックの描画は64ビットの方が速いように感じる。
434名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:01:45 ID:+yXYzKhA
でも、発売前、MS開発者の話では 64bit版はちょっと遅くなっている、って言われてたんだよな。
あれは、XP 64bitとの比較だったのかな。
435名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:40:17 ID:rQOJRrfz
64アルチメット買って正解。
436名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:40:24 ID:CYWYCpdm
ドライバの出来次第ということもあるので、
一概に64bitだからどうとかは言えないんじゃ?
437名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:52:53 ID:AtP9BUvh
64bitアプリって、何がある?
438名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:26:32 ID:0nrTlNpB
>>429
それなら2枚組にすれば良いだけの話なんだが…
完全な32/64bit混在環境の構築が困難だったから分けた、って事だと理解しているが
439名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:47:20 ID:f5TiwIvG
>>473
ここ↓でもよんでみたら・・・
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage
440名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:12:35 ID:+yXYzKhA
>438
フロッピーの枚数を一枚でも減らせっていうゲイツなら、やりそうだと。
でも、あとはサードベンダへの配慮ぐらいしか思いつかないよね。

自社のLive one careもx64対応はしてないけどさ。
441名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:25:52 ID:qmvtoy70
DSP版で片方しかないのは、アクチ騒動の仕返しに決まってるだろ。
442名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:29:38 ID:J7tYCpq0
64bit化が進むために必要な条件は
http://www.ascii.jp/elem/000/000/013/13624/index.html
443名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:04:45 ID:WOrUc4U6
>>442
サウンドカードのドライバがないのに
どうやってパイプオルガンシミュレータを使っていたのかが
ちょっと気になった。
444名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:20:27 ID:6S217TMV
>>443
64bitにしたらこうなるそうだ。
と言ってるだけで64bitでは使ってないと思う。
445名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:02:40 ID:qzIPDn1Q
NECのpc-9801シリーズを切り捨てていったようにいずれ64bitが標準になるよ。
446名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:40:04 ID:TVcnhWf0
どのみち、あと数年した64bitが主流になる。今から買うなら64bit版のほうにしとけ。
447名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:47:48 ID:fLmYfp/S
64買おうと思ってます。
Office2007も同時に買うのはちょっと厳しいので、しばらく2003使いたいんですが、
Office2003は動作するとMSのHPに書いてあって、IME2003は64bit非対応と注意書きがあります。
これはIME2003だけインストールしなければOKということですか?
448名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:48:21 ID:5dXIrhoZ
>>446
数年経って主流になった時点で64を買えばよい。
今からしばらくは32に汁。
449名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 00:00:16 ID:EBKmTj4/
キーは同じだから片方買って片方落とせばいいじゃんw
450名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:31:35 ID:H51Y9xX4
Vistaロゴの取得にはx64対応が必須だから、そのうち
x64でも不都合なくなるんじゃないかと期待。
451名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:35:30 ID:5N6+MZYX
実際のところ、普通に店頭で買うようなデバイスで、32bitのVistaドライバしか
出してないってケースは今のところ見てないけどあるのかね?
452名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:40:23 ID:UjkK9ECE
音源関係はありそうな予感。
453名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:48:15 ID:5C1U0+Fd
仕事に支障が出そうなのはレーザープリンタかな。
CanonのCAPTタイプは対応予定が無い。
454名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:57:47 ID:x2mYhraH
2008年中頃まで32bitでいいや。
その頃になればドライバーも充実しているだろうから
そしてから64bitに移行すればいいや
455名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:39:26 ID:6s2wobx1
有料で交換できるんじゃねぇのかよ
456名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 15:51:47 ID:EnrZoGnG
>>408
売れ筋はUltimateやHomePremiumで、7:3の比率で32bit版が売れています


読みようによってはUltimateとHomePremiumの比率が7:3とも読める

64bitが30%も
うれるわけねえ
457名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:03:40 ID:1SF3DDeW
俺は32bit版Ultimateを買って、USBメモリやSDカードが、メモリ割当できる事を知った
それで64bit版Ultimateも購入してしまったよ
458名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:06:47 ID:gOkSCGaj
つか32版買うならXPで良くね?
459名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 16:40:44 ID:1SF3DDeW
XPを使ってる間はそう感じるんだろうけど、不思議とVistaを使い出すと、XPが時代遅れに感じるんだよ
メモリを増設してあたりから、特に
460名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 17:34:24 ID:+1exUh+C
>>456はアフォ
461名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:06:54 ID:d+yUD9yY
>>456
2行目意味分からんが、自作市場だけなら64bitが30%でも全然おかしくない
むしろ少ないと感じるね

ただメーカーPCのOEMも含めVista全体から見れば64bitは数%だろうけど

32bitと64bitと選択肢がある以上、Vistaは使いたいが安定を考えるユーザーなら
32bitを選んじゃう
462名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:20:58 ID:EBKmTj4/
32bit10日使って悩んだ末64bitにしたよ。
うちの環境じゃIOのキャプチャボードのドライバーが32bitだけで64bitがなかった
32bitから使えなくなる周辺機器はそれだけでした。

463名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 18:44:27 ID:dIGyP6ie
64/32 両方買ってスペックの同じ別々のPCにインスコしますた。64のほうが好きです。
464名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 19:41:29 ID:IDO7COuG
キリンさんのほうが好きです。
465名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 20:54:52 ID:DBWnUpEI
他スレで見かけたんだけど、64bitだと Cool'n Q 動かないの?
466名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:16:21 ID:Q7XMXgUq
ブラウザは、64bitのIEが最速だからなぁ。
Operaと比べても倍以上速い。
467名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 22:44:22 ID:bpoxOR9Y
でもflash playerが入らない件。

そしてVista(x64)規定のInternetが、IE(x86)な件。
誰かx64のIEを規定にする方法教えてw
468名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:05:59 ID:898xeUti
とりあえずFirefoxとBecky!とJane Doe Styleの64bit版キボン。
469名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:38:44 ID:5N6+MZYX
あれ?Firefox出てないのか。真っ先に対応できそうなもんだが……
mozillaのころとは考え方が違うのかね。
470名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:42:19 ID:5C1U0+Fd
>>468
firefoxは1年以上前からあるだろよ。
ただ flash とか動かないのは64bit IEと同じ。
Linuxみたいに nspluginwrapper(32bit plugin を 64bit firefoxで使う)を
作ってくれ。
ってか 64bit pluginを早く出せ>adobe
471名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:44:56 ID:EBKmTj4/
英語版しかないんだよね
472名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:03:02 ID:5N6+MZYX
>>.471
日本語は扱えるよ。
473名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 02:40:45 ID:aDwOMuMb
アプリの64bit対応って単に64bitで再コンパイルするだけじゃないのか?
474名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 04:55:24 ID:3n2GALDh
>473
基本的にはコンパイルしなおせばそれだけで済むはずなんだけど、
行儀の悪いコーディングをしてると動作しないこともあるので、
コードの見直しとテストが必要。
最初から 64 ビット動作も念頭に置いて作ってあればいいけど。

現時点でブラウザでメモリ 2GB 以上必要になることはほとんどないし、
Vista x64 も 32 ビット版 IE がデフォルトブラウザになってるから、
Adobe も保留にしてるんでしょう。
475名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:42:45 ID:6z9c+CQU
>>465
ファンはファンコン使ってるから分からないけど、OpteronでPowerNow!は働いてる。
476名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:47:32 ID:a2Fk2iXR
職場のPCに64ビット入れてみました。メモリは4Gです。
IEは32bit版と64bit版2つ起動できるようになっています。
比べてみましたが、今のところ差がわかりません。
プリンタはエプソンのオフィリオですが問題なく作動しています。
オフィス2000入れて見ましたが、全く問題なく作動。
楽譜製作ソフトは画面が乱れたり、演奏が途中で止まってそのままフリーズ、かなり怪しい。
今日はイラストレーター入れてみます。
477名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:45:45 ID:qO/FSKPc
64BIT版にすると今まで32BIT版Xpで使ってたソフトで色々使えなくなるものがでてくるんでしょうか?
ハードウェアは新規に組直そうと思ってるんでいいんだけど、ソフトで64BIT版だから使えないものがでてくる
のは困るので、、、
478名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:52:13 ID:Wk/Kx3Ik
ほとんどのソフトは問題ない。割と普及していて誰もが使っているソフト
でやばいのはDVD/CD-R/RWライターだ。自分が使っているライター
に64bit対応差分があるかを事前に調べておいた方がいい。
その他、32ビットドライバに依存しているような割と特殊なソフトは
動かないというか、その依存しているドライバの64ビット版がなければ
動かない。

それから細かい非互換だが、シェル拡張系(コンテキストメニューに何か
追加するような奴など)は64bitのVistaではうまく機能しない。単にメニューが
拡張されない程度だから、それがソフトの動作にどういう影響をもたらすかは
ソフトによって違う罠。

オフィス系、エディタやらブラウザやらメールクライアントやら、さほど癖のない
ソフトをおもに利用しているのなら一般的に不自由するこたないだろ。
技巧を駆使しした系(=WinXP特定の機能に依存しまくり系とか)ような変な
ソフト系を愛用してなきゃ問題ない。
479名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:17:47 ID:Kg6Fhn20
>>478
ゲームはどうですか?
480名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:23:05 ID:Wk/Kx3Ik
>>479
ゲームはまだあまりインスコしてないけど、ほぼ動くみたいだな。

ただ、32bitのVista同様、DirectSound3D周りに問題があるそうな。
それからエロゲなんかで未だに使われてるD3DRM使う奴は64bitでも
(当たり前だが)駄目だろな。
481名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:31:42 ID:NYdeA6UN
>>479
DirectXを使う3D戦闘ゲーム、NovalogicのJoint Operationsは
Vista 32/64どちらでも遊べた。
482479:2007/02/14(水) 21:20:35 ID:Kg6Fhn20
>>480さん、481さん

どうもありがとう。
参考になりました。
483名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 21:39:15 ID:eglPmp0U
95,98系から2000に乗り換えたときよりは恵まれてると思うんだが。

あのころは「NTにはインスコできません」とかいっぱいでてきたような気がする。
484名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:15:01 ID:a63cyZzt
TMPGEnc4.0は64bitで動くかな?
485名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:54:29 ID:zQMU1S5b
64bitVistaでOpenGLを使用する3Dゲームは正常に動きますか?
486名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 11:07:42 ID:kYbV4jSt
動く
487名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:35:30 ID:kYbV4jSt
すまん、嘘ついた。
64bit版にQuake4インスコしてみたら動かんかった。

ただ、OpenGLだからというわけではないようだ。調査中
488名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:48:27 ID:5CquQIc0
32bit版でも動かないす。Quake4

OpenGLと言えば、
IL-2とX-Planeは動いた。
489名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:34:02 ID:+6QN/Hoq
ウイルス対策ソフトって結局NOD32を使うしかないの?
490名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:01:30 ID:RsBgnXlH
おれはういるるバスター2007
491名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:27:29 ID:pHQQBvH8

avast
492名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:35:03 ID:XDwbG0ep
アドビ製品はかなり不安定。
イラストレーターはCS2でやっとまともに動く程度。それ以前のバージョンは
不安定。
64bitのIEはよくわからんが動画が駄目。やはりアドビのFLASHがどうのこうのって
表示が出まくり。
それ以外は64bitの動作は軽快。HDDのカリカリ音が32bitに比べるとはるかに少ない。
やはり大容量のメモリが効くようだ。
493名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:35:44 ID:eR9V8JuO
NIS2007は特に問題なく動いてる

それよか、メモリを4GB積むとIntel PRO/1000MT Desktop Adapterが
使えなくなるのが未だに解決しない
494名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 02:19:30 ID:Y/LnUS33
メモリ価格が急落してますな。
64bit版の普及には追い風かも。
495名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 02:46:53 ID:PKo/OP8h
>>489
Vista対応 : ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」サポートサービス : JUST Kasperskyポータル
http://www.just-kaspersky.jp/support/vista.html
先行リリース版を入れてる。
496495:2007/02/16(金) 02:48:04 ID:PKo/OP8h
失礼、64版か。64対応してないんだよねぇ。
497名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 06:30:15 ID:ojiKM/sg
498名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 11:20:03 ID:nSdvvZkk
Adobe Acrobat、PrimoPDF、ともに仮想プリンタを使った
PDFの出力ができず困ってる。俺はこいつらを仕事に使ってる
結構、深刻。フリーのPrimoPDFはともかく、Adobe Acrobat
は対応してほしいなー。

もしかして、AdobeはXPSドキュメントに白旗揚げてやる気なしか。
499名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 11:51:59 ID:AE/QBJDI
>>496
ジャストシステムは非対応扱いにしてるが、実際にはKasperskyはx64対応済み。
先行リリース版にも、x64関係のファイルは含まれているので、動作するよ。
今のところ、x64をサポート対象にする気はないみたいだが・・・。
500名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 16:42:21 ID:frH4iXjv
500ゲト
501名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 21:28:37 ID:as8jIs+2
ノートンは完璧に64bit非対応だな
502名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 22:39:22 ID:fq2HALog

ATOK2005は大丈夫ですか?
503名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 22:54:01 ID:/w559b6W
>>501
コーポレートエディションはもうとっくにVista(x64)対応版出ているけどね。
コンシューマー向けにも、もうしばらくしたら出てくるんじゃねーの?
504YF:2007/02/16(金) 23:00:06 ID:/ZSBY94c
先日 NECDirectでVista搭載パソコンを注文しましたが 32bit 64bitいずれか
わかりません 一般的にはどちらでしょうか?


505名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 23:01:51 ID:+uI+enQT
普通32
506名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 23:15:04 ID:j1qgsj5z

64に汁。

  キビキビ感がジェンジェン違うぞ。
507名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 23:27:37 ID:xY54/lU6
>>506
CPUとメモリ容量とビデオカード(RAM容量も)はなんですか?
508名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 23:43:04 ID:eR9V8JuO
NIS2007は、x64で使えてるが
Norton2007はだめなのか?
509495:2007/02/17(土) 02:31:04 ID:BPN/V36L
>>499
お、そうなのか。ありがとう。
510名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 07:31:02 ID:Vg5Yyc9U
64を買い足そう…
511名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 08:48:15 ID:me6LWwAo
どうせ買うなら64だ。
512名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 10:36:59 ID:kK7l55oV
Vista Ultimateα(64bit) 買ってくれる人いない? 512Mメモリ付、FDD付で2万で
(返品可)

513名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 12:35:22 ID:JzkWtZmw
ヲクに出したほうがイクね?
512Mの価値はあんまりナイけど、DSPなら25000位で落ちるよ。
514名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 15:35:12 ID:Ns81mhFf
>>492
Adobe製品も、CS2とか最新のバージョンで揃えれば64bitで普通に使えてるよ。
>>498
Acrobatも最新バージョンなら問題なく使えてるぞ。
515名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 16:22:16 ID:UY/8Qm8a
64にしておけ。
どうせ一年以内にドライバは揃う。

32はメモリ周りで持たないだろう。 
メインメモリ8GBなんてもう夢じゃない世界だ。MAX3.2GBなんてありえない。
516名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 17:43:11 ID:pUx+j3O8
Vista 32を二つインストールすれば64になります
517名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 18:25:01 ID:i10gIlWa
四つ入れたら128(゚∀゚)
518名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 19:23:40 ID:Y5p+lHrT

最初から64をインスコ汁
519名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 01:17:37 ID:/kYhW3tB
You Tubeは64bit版のIEでは全く見られませんね。32bit版のIE7で開くと見れますが。
イラストレータは64bitでは10は起動しませんでした。CSは普通に使えます。CS2はさらに快適です。
それにしても64bitは動きが速いです。AdobeのFlashが動作しないのだけ不便ですが、
それ以外はほとんど不自由は感じません。
イラストレーターを使うことが多いので、来週メモリを8Gにして動かしてみようと思います。
64bitの動作に慣れると、32bitにはもう戻れないです。

520名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 03:32:44 ID:2lVCRA2Z
フラッシュ早き出ないかなー、NHK時計ガジェトが動かないよ
521名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 05:51:18 ID:bzZPeGtX
premiumの32bitを入れて問題なく動いているのだが、昨日、64bitがマイクロソフトから送られてきた。
これって、32bitに上書きでインストールできるの?
522名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 06:34:37 ID:6ir6Q1bb
>>521
冗談は顔だけにしてくれ
523名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 07:41:13 ID:RtZst2Mo
C2Dが64を苦手としているので、M$としてもおおっぴらに64を
アピールできない
524名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 08:06:26 ID:dkaBvRYM
>>519
CPU何を使っていますか?
メモリは合計は?
525名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 08:57:08 ID:Fdqmlp+y
コリからはなんだかんだ言っても64ですよ、64。64びっと。    オホホのホ
526名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 09:38:36 ID:u5sfDJyF
>>523
MSなんてとっくにintel見限ってるだろw
527名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 09:39:57 ID:Fdqmlp+y
>>526
では、AMDが頼りになるか? という質問に変えると・・・・
528名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 10:38:15 ID:2lVCRA2Z
intelはMacにCPU供給したからMSが怒ってるの?
529名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 10:51:11 ID:s/mm9JQ8
懸念されるのが安定した供給能力と企業としての体力
530名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 11:54:46 ID:84/RaRRr
>>519
Illustratorなんて64bitに全く対応してないだろ…
531名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 12:37:33 ID:ACV5+sJm
>>528
appleはMSの子会社だぜ?

っていうか、macromedia関係全部64bitにしてくれよ。
開発環境移行出来なくて。
532名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 19:17:21 ID:6ir6Q1bb
>>530
いや、CS2ならVista64bitで特に問題なく動いてるし、メモリが多ければ大きなファイルも
扱いやすいんじゃないか?
>>531
MacromediaもStudio8が64bitで普通に動いてるぞ。なんか問題出た?
533名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 20:13:07 ID:6tdTiAz1
64bit買いたいんだけど、Flashがダメというのは痛いよね。
ネットするだけで不都合が出てくるわけだから。
534名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 20:18:46 ID:508eP41m
>>532
WOW64でエミュレーション動作してるだけで64bit動作してるわけじゃないって
535名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 20:49:09 ID:Arf6S2A5
>>533
32/64 両方買えばよろしい。
536名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:00:43 ID:wkYOZ0+7
>>533
いや、ダメじゃないよ。IEの64bit版を使わなければいいだけだから。
537名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:23:33 ID:yNebTo/9
32ビットWindows上の32ビットアプリの仮想メモリは最大 2GB。
64ビットWindows上の32ビットアプリの仮想メモリは最大 4GB。
64ビットWindows上の64ビットアプリの仮想メモリはいぱーい( ^ω^)
538名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:28:02 ID:6ir6Q1bb
>>533
IEの64bit版でFlashが表示されないだけで、IE32bit版がデフォルトブラウザになってるから
ぜんぜん問題ないよ。
539533:2007/02/18(日) 21:30:55 ID:6tdTiAz1
>>ALL
そうなんですか?
ありがとうございます!!
540名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:40:06 ID:yFhyf84z
>>537
メモリ4GBの壁を越えるには、
winだけではなくアプリも64bit対応でなければいけないのですか。?
そうなると今のところは実質64bitのメリットはほとんどないということですね。
少なくともAdobeのをソフト動かすには、Macにはまるで歯が立たないということですか。
541名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:52:17 ID:aK7QEDhu
>527
でも、XPの64bit版、動作確認はAMDでだけ行われたんだよ。
542名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 01:19:52 ID:5e9H2j3O
>>540
でもintel-MACは32bit。。。PPC-MACは今となっては遅いし。
543名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 01:25:27 ID:JzZD898a
AdobeとかMacromediaを使う奴は低脳だから書き込まなくていいよ
544名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 06:27:42 ID:T69X1U/5
>>543
俺は、お前の方が遙かに低脳だと思う
545名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 07:45:25 ID:4H/PtAKJ
>>450
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/VistaLogofaq.mspx



Q. ロゴ プログラムには x64 の要件が含まれますか?
A. はい、x64 に固有の要件があります。ロゴ プログラムにドライバを提出する
IHV は、任意の 32 ビット バージョンを提出する際、x64 バージョンを提出する
必要があります。x64 実装を使用している OEM は、システム上で Windows Vi
sta の 32 ビット バージョンを出荷する場合、エンド ユーザーが入手可能な署
名済みドライバを持つ必要があります。

の部分?
546名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 08:11:29 ID:/0cylNVz
間を取って Vista 48を買う
547名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 08:21:36 ID:4H/PtAKJ
>>546
たぶん、オマイはこれから叩かれると思う。だけど、それも人生だ頑張って乗り越えて行け。
548名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 10:41:05 ID:flTBcZ/V
しかし、64bitでの VMWareは AMD環境の方が良いね。
明らかに使い勝手が違う。
549名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 11:26:00 ID:rxE5VKgc
>>533
flashって言ってもActiveX使うflashだよ
普通のFlashPlayerは問題ないよ。
550名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 12:13:34 ID:3cOT/ioo
>>540
32ビットアプリに与えられる仮想アドレス空間は64ビット版でも4GB(もちろん、
まるまる使えるわけではない)。
ただ、そのアドレス空間は64ビットのアドレス空間にマッピングされる。
たとえば、2GBのメモリを使い切るような32ビットアプリを3つ起動したとする。
32ビットWindowsではスワップしまくり。
一方、64ビット版のWindowsでは物理メモリが十分に搭載されていれば
3本の32ビットアプリがオンメモリで動ける。そういう意味では32ビットアプリにとっても
64ビットWindowsには利点がある。
551名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 17:54:42 ID:ZOKd+z+K

OpenOffice.orgはこんな特徴のあるオフィススイートです。

ワープロや表計算、プレゼンテーションがまとまって入っている
無料で入手できて、自由に利用できる
Microsoft Officeと高い互換性がある
OpenDocumentフォーマット(ODF)という標準ファイル形式(国際標準規格ISO26300)を採用している
「オープンソース」という方針で開発されている = > もっと詳しく知りたい

http://ja.openoffice.org/
552名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 18:12:52 ID:g6eBhYJS
まぁ、実用に問題無いね。XP x64だけど...多分そのままいけるのじゃない?
x64での恩恵はメモリアドレスもあるけれど、NUMAに対応した事かいな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/77/44603477.html
Op2系 使っている者としちゃあ嬉しい。UMAの様に、メモリバンド幅がバスに制限されん。
CGアプリや映像系で明らかにハヤイ。
553537:2007/02/19(月) 18:27:23 ID:OyJceAt0
>>540
1プロセスが使用できる最大メモリという意味でつ。
554名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 23:09:44 ID:zj5R82QH
ノートンってVista対応と書いてあるけど、64bit版でも動作しますか?
555名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 23:39:04 ID:jAedvb+U
一般的使用で64bitは全く必要ない。
556名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 00:00:43 ID:9Tqoby3j
ATOK2007ってホームページには何の情報もなかったけど、
パッケージには64bit対応って明記されてたな。
使えねーホームページなんか消しちまえ。
557名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 00:53:01 ID:Z7VOSMET
>>551
OOoが64bitでは動かないことを言いたいのかな?
558名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:31:57 ID:xyCurAjo
>>556
同志よ
559名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 09:00:14 ID:muwvQQwG
>>554
64bitでも動いてるよ。2007から正式対応したし。
ただ、大部分が32bitで作られてるから、64bitネイティブなノートンは来年以降じゃないかな。
まあ、2006よりも軽いからいいんだけど。
560554:2007/02/20(火) 12:29:08 ID:OR43iwey
>>559
ありがとうございます。
あとはOffice 2003か・・・2007買うまで使いたいので。
561名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 14:08:12 ID:+eCTZZB1
>>557
64bit WikiでOOo動作報告上がってるんだが
562名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 14:20:25 ID:IW6n/weZ
Vistaの64にCreativeのX-Fi何も考えずに添付されているドライバ入れたら
ちゃんと動作している。

いい加減なものだ。
563名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 14:47:45 ID:qCnjgUXn
SP2互換モードにしとけば、たいていのは起動するでしょ。
64ビットCPUがついてるなら、64で。
564名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 14:49:49 ID:ixsS8lkK
ttp://www.dabcc.com/article.aspx?id=3418
お前らこれ読め、
話はそれから。
565名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 14:57:30 ID:3irfB7wJ
でぃす いず あ ぺん
566名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 16:42:29 ID:jeEfPhd6
>>564
「神妙不可思議で胡散臭い男が一人 その名は矢部野彦麻呂」まで読んだ。
567名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 17:38:58 ID:giGEI/p6

Vista失速? 問題あり?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/20/1197118

568名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:55:06 ID:unfI598n
Vista64を1週間使って、今日何気に同じマシンでXP使ってみたらかなり遅く感じた。
アプリの起動や切り替えが明らかにVista64速い。
イラストレーターCSの起動は3倍位速い。
もうxpには戻れん。

569名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:01:58 ID:8hEPyES9
>>568
Vista32にしようかVista64にしようか、もしくはXPのままでいこうか迷ってる自分にとって
それは非常に魅惑的な言葉
570名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:07:50 ID:I5qKTBxb
>>567
そりゃ、体当たりだからね>Vista
どこぞのデザイナ用気取りPCがOS構造変えるのとは訳が違う。
大体現在は有料オープンβだわな。64bit版は XPx64買った時より酷い扱いじゃネ?
(現在 映像関連、XPx64使えるし)
>ALL
http://www.64bit-forum.com/
x64フォーラムで散々な目に会いながらも 検証されている。参考に汁。(XPx64はUpの道が無いのだよ...
571名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:29:53 ID:CKUIewPQ
確かにたまにXP触ると、こんなに反応がにぶかったっけ?って
思ってしまう。なによりあの紙っぺらみたいなUIには戻れない
572名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:38:01 ID:30Q3CI/F
でも、ブラウザは x64の IEが最速だよ。Operaより速い。
573名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 15:51:37 ID:U/Kij3WL
Vista64bit版のキビキビ感は確かに一度使ったらXP戻る気にならないね
たまーに動かないソフト(小物)あるけど、そこは目をつぶってでも得られるレスポンス
これからVista使う人には是非64bit選んで貰いたいよ
574名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:03:34 ID:X84QHm5U
それって、XPの64bit版とは違うの?
575名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:13:20 ID:uVuuzwXk
これって?本当はXPに戻りたいんだろうな?・・・で、自己催眠でXPには戻らん。
と、言いたいだけのように、感じるな?本当はXPを使いたいんだろ。

呪縛を解いて・・XPでも、ビスタ(ブスタ)でも使えば??交互にさww
576名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:28:59 ID:cFoa2l6K
Vista64に今度出たVirtualPCでVista32入れるってのはどう?
577名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:40:37 ID:k5uzrE+6
結局64bitはまだ早いって事か。
578名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:45:06 ID:if9CynQm
64bit版は確かに速い。それだけは確か。
アプリの起動速度が速くWinXPはもちろんVista32にさえ
もう戻れないくらい快適だ。
579名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:48:28 ID:X84QHm5U
それって、XPの64bit版とは違うの?
580名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:52:30 ID:if9CynQm
VistaではSuperFetchなんかも効くし
アプリの起動速度はXP64よりかなり速く感じるぞ。
581名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 17:01:30 ID:T0yYqdjO
結論

買うならVista 64bit版。
Vista 32bit版買うくらいならXP使っとけってこと。
582名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 17:32:24 ID:iJzIkOVQ
XP 32からの移行だと買う前に決めるのって難しいよ……
両方使ってみないと、どの機能で早くなったのかが分からない。
583名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 17:33:05 ID:a1rEEv8F
まあ、XPからのアップグレードでVista32bit買う理由は無いな。
大体の追加機能はXPでも実現出来てたし、メーカー製XP PC
アップグレードしても重くなるだけだろうし。
584名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 17:55:19 ID:iJzIkOVQ
一応>>582の趣旨でXPを入れていたPCにVista 32入れたり64入れたりして
いまは32を使ってみてるけども、やはりメモリの扱いが変わってるのは大きいよ。
見た目の機能をマネするソフトがどうとかってのはどうでもいい。

32版が思ったよりすんなり動いてるし、非対応デバイスは別のPCに移しちゃったから
近々64にするつもり。そしたら64でどれくらい差があるのかも分かるし。
まぁ結果的には64版だけ買っても良かったけど、納得して使いたいよ。
585名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:02:48 ID:YKNU0Gn5
あとはadobeが64bit版flash plugin出してくれれば、ほぼ64bit生活ができるようになるわけか。
って、この辺の状況はLinuxもそうだな。まあ、当分はブラウザのみ32bitにしていればいいんだろうけど。
586名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:34:58 ID:FxU3o/WB
本当は、MSが64bitで WPF/Eとかちゃんと出せば良いんだけどさ。せっかくadobeが穴あけてるんだから。
でも、今のMSは馬鹿ばっか。
587名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:38:46 ID:iPTHKxMX

OSは論争すべきではない
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column271.html

-------
>今のMSは馬鹿ばっか。

馬鹿じゃなかった時代ありましたっけ?(w
588名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 20:42:04 ID:g7Qwj6JG
書いている奴が馬鹿なのだからしょうがないw
589名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:53:32 ID:Pod4WQvi
使い慣れてるVisual C++ 6.0をVista x86に入れたら動かなかったのに
Vista x64に入れたら動いた!なんじゃ、こりゃ・・・。
590名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:49:57 ID:CU0tNb+W
>>561
大量のパッチをあてて、やっとコンパイルが通るようになったレベルで
とても「使える」もんじゃないよ
591名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:54:34 ID:0Or/vRwZ
Vista64bitだけど、OpenOfficeのWriterとCalcであれば、
家でちょろちょろ簡単な資料を作る程度で使ってる分にはまったく問題なく使えてるけどなぁ。
いろいろな機能を使うとしたらわからないけど。
592名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:00:00 ID:Knm94hyJ
>587
まったく。馬鹿ばかりだ -> 馬鹿だ。になんで脳内変換したんだ?

はっきり言って、おまえは馬鹿。
593名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:15:12 ID:It5SCEU1
Adobe CSが速くなるというのは非常に魅力的だな。
Vista Ultimate アップグレード版が安く手に入りそうで、
32bitと64bitのどっち入れようか悩んでいたが、64bitいってみるかな。
手持ちの周辺機器は全部Vista x64のドライバ出てるし…。

あとは、パーツ構成に気を使って自作するか…。
594名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:41:38 ID:H990XCop
>>590
え、それって64bitネイティブコードにコンパイルする時の話じゃないの?
今公開されてるx86用バイナリは普通に動くんじゃ?
595名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:38:46 ID:bvmet8FC
>>561
自分はOpenOfficeのx86用バイナリをVista Ultimate 64bitで使っているが、
普通に使えているぞ。
意外といろんなソフトが動いてくれるから、助かったよ。
てか、自分は動かなくて困るようなソフトにはまだ出会ってないな。
フリーのシステム情報表示ソフトで、一部の項目が表示できないことがあったが。
むしろ、64ビットのサクサク感に感動してるよ。
32ビットOSよりはるかに軽く動作してくれる。
596名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:43:05 ID:EbYb9uIU
64で正解。
597名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:56:18 ID:/ydJOdmw
DSP版で64と32どっちにするかさんざん悩んだが、結局決められなかった。
しょうがないのでUltimateのアップグレード版を買うことにしたよ。
Win2Kのライセンスが余ってるんで。

アップグレード版はインストールがめんどくて嫌だったんだが、仕方がない。
598名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:26:03 ID:6LQsn81j
>>597
アップグレード版を利用した新規インストールを行なう抜け道
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0207/ubiq171.htm

これで結構早く、クリーンなセットアップできるよ
599名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 21:26:23 ID:/ydJOdmw
>>598
情報THX

それにしてもアップグレード版の人気が無いのか、どんどん値下がりしてきてるのが笑える
ほとんどDSP版と値段が変わらなくなってきた。
とりあえず25,000円ちょうどで売ってるのを見つけたのでポチったよ。
600598:2007/02/23(金) 00:50:42 ID:Pn7JRXf2
>>599
3万チョイだったorz うらやましす
でもアップグレード版のチョイスは価格面でベストだと思う。

”ほぼ”DVDブートのクリーンインストールできるし、
ライセンス上あれだけど、>598のやり方でXPとのデュアルブートも可能
601名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:28:59 ID:10IBn2bs
Appleからメールがきた。

あなたがもしWindows Vistaへのアップグレードを考えているなら、
あなたは恐らく「新しいコンピュータ」が必要になるでしょう。それなら、Macにしませんか?

だって。

俺の職場でもMAC党はいるけどね。
何しろコストがWINの3倍くらいかかるので。
でもアドビはMacの方確かに使いやすそうですね。
602名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:56:08 ID:OEAfqzZH
でもなぁ
いくらそんなカキコしてもアップグレードアドバイザで診断したら

「ICH8Rが対応してません」って言われちゃなぁ
603名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:26:19 ID:yCy0NCh3
>>602
インテルからドライバフロッピーをダウンロードすればインスコできるよ
604名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:27:28 ID:yCy0NCh3
ていうかVistaが標準でドライバ持ってたなw

そういう意味でカキコしたんだねwスマソ
605名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 00:09:59 ID:C1GR2lbR

買うなら迷わず64bitだ。
606名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 00:29:05 ID:/Okjd+rP
メモリ2GBしか積まない予定の俺は32版でいいかな…
607名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 00:39:07 ID:2+gD+Bjm
>>606
メモリ1GBしか積んでないのにx64使ってる俺の前でそういうこと言わないでね・・・
608名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 08:20:37 ID:NqKjMSBD
1GBでも結構キビキビ動くよ <64bit
609名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 10:35:01 ID:DUl2Be/W
>>606
俺も1G×2だけど、32.64両方試したらやっぱり64bitの方がサクサクだよ。
2Gでも十分恩恵を賜れるよ。
メモリ安くなってるから将来の増設考えたら64にした方が良いと思って64bit常用中
610名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 12:12:07 ID:ZCSmNnFG
64bit版は人柱用 それを承知で使えばよい それだけのためにわざわざ糞スレたてるな!!!
611名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 14:45:05 ID:IQI+6+3/
まっwwww僕の皆様。ここでカキコすれば・・ミクロソフトも次の対策あるかも?

普通に・・・頑張れ!!・・かな??www
理由はないけど、そういう事だwww←理解できんでも恥じにはならん??かもですwww
612名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 15:38:45 ID:N+uCTyv6
Vista でキビキビ動くって人いるけど、
そういう人はハードの仕様どうなってるの?
非常に興味がある。

つーかキビキビ動くかどうかだけで話題になるのも面白い現象だな。
そこまで心配するようなブツを買う精神がわからん。

Vista のメリットって何?
613名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 15:40:27 ID:Emgi6dCk
安定して動くこと。それがOSの唯一の仕事。
614名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 15:44:10 ID:N+uCTyv6
じゃあ Windows は OS じゃないということになってしまうな。
615名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 15:46:36 ID:Emgi6dCk
誰がOSかどうかの定義をしているんだ?

それに、その理屈だと、VistaはOSだと
認めたということになってしまうが、いいのか?w
616名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 15:50:32 ID:N+uCTyv6
>>613です
617名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 17:30:12 ID:Emgi6dCk
読解力ねーってことかw
618名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 17:38:15 ID:kl7YIMpv
64bit買えばよいってことだな。
619名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 17:56:52 ID:N+uCTyv6
>617
>誰がOSかどうかの定義をしているんだ?
>>613
>安定して動くこと。それがOSの唯一の仕事。
て言ってるじゃん。

まぁ>>612に対するレスと仮定するならば、逆に疑問。
2000とかXPよりも安定性がメリットとして存在しているの?
620名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 19:12:52 ID:mLgGf4MZ
>>619
OSになにを求めるかは人それぞれだと思うが
たとえばDirectX10に対応した最新ゲームをやろうと
思うならVistaしか選択肢が無いし

まあ安定性が重要だということは認めるが、Vistaに関していえば、
別に32bitの方が安定してるというわけでもない。

だから、「Vistaを買うなら64bitか32bitのどちらを買うべきか」という
ことを論じているこのスレで「安定性が大事」と主張したところで、
それはあまり意味がない。
621名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 19:14:58 ID:O4ZRLzHQ
64bitという時点でアドバンテージがあるけどなぁ。
扱えるメモリ量が比較にならないし…。
622名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 19:26:40 ID:VIEmoHdP
C2Dで64bit使うのは酔狂。まったく意味なし。
623名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 19:38:22 ID:N+uCTyv6
いや>615 が安定性をメリットとして推してたみたいだから
「本当にそうなの?」とツッコミを入れただけ。

つーか64bitがあまり有効的に使われてないな。

再来年あたりにまた新OSが出るようだし、2年くらいしか有効期限が無いかもしれん。
そんだったら、その頃の64bitを検討したほうがええのでは?
624名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 21:35:06 ID:/Okjd+rP
>>623
再来年に新OSってマジで?
それが本当だったらまさにVistaは第二のMeじゃないか
625名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 21:35:30 ID:LbyzxHg4
>>623
世の中に人柱が存在するから安定化するのだ。
626名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 22:02:18 ID:LvOmeM7I
>>642
Windows 95、Windows 98、Windows 2000、Windows Me(ミレニアム=千年期)、Windows 2003

これらは、OSの発売年(少々のずれあり)になっているのだよ。

これを見ても、まだ再来年に発売ということが異常だと思うかね?
XPだけが例外。
627名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 22:03:14 ID:LvOmeM7I
修正。Vistaだけが例外
628名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 22:14:00 ID:N+uCTyv6
なんでサーバー用が混じってんだ?
629名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 22:21:08 ID:iVfFqQB9
>>624
マイクロソフト ソフトウェア アシュアランスがあるからな。
2009年末までには出るだろ。
630名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 23:40:55 ID:DUl2Be/W
このスレにまでアンチが沸いて来る様になったのか
631名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:00:26 ID:DUl2Be/W
2009年は単なる噂
MSはわざわざ否定コメント出してる
購入しょうとしている人のスレに来て捏造までしてビスタ批判
そこまでビスタ批判に注力するエネルギーがどこから沸いて来るのか興味がある
他にやる事の無いかわいそうなひがみ人間なのか
哀れな日常生活を送っている心の貧しい人か
単なるキチガイなのか
まぁ、俺にはどうでもいい事だが

632名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:10:46 ID:f/rv067y
「俺にはどうでもいい事だが」とか言ってる奴に限って、やたらと反応して長文カキコをするよな。
633名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:13:05 ID:XTfHFQFr
最近vista本スレでアンチが劣勢だから関連スレに流れて来てんじゃねw
低スペック房哀れwww
634名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:25:33 ID:C7+gYKw8
>>631
どうでもいい奴がわざわざそんなカキコするか?

つーかWindowsに詳しそうな>626も2,3年間隔ででるのは当然と
言っとるくらいですよ。

>>633
Vista宣伝工作人の煽りがアンチを呼んでるんでしょ。
>低スペック房哀れ
とか

本スレはわざわざアンチが反応するレスもないんではない?
質問の内容がVistaの現状を良く表してるから。
635名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:26:33 ID:lDhOOZkA
なるほどそゆ事かカワイソウだね
636名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:33:29 ID:XTfHFQFr
>Windowsに詳しそうな
>Windowsに詳しそうな
>Windowsに詳しそうな
>Windowsに詳しそうな
>Windowsに詳しそうな
637名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:39:13 ID:lDhOOZkA
MSよりWindowsに詳しそうな人の情報の方が信憑性あるんだね
638名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:41:51 ID:XTfHFQFr
>Windowsに詳しそうな
スタパ斉藤だな。間違えないwwwww
639名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:48:10 ID:C7+gYKw8
いきなり煽りが出たな。
ID:lDhOOZkA と ID:XTfHFQFr はセットか。
640名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 01:05:52 ID:XTfHFQFr
妄想乙
ここはお前の来る所じゃねー氏ねやカス
ここはWindowsに詳しそうな人のスレだwwww
糞して寝ろwwwwww
641名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 01:37:42 ID:C7+gYKw8
>>640
煽りが下品だな。
皮肉にも気付かんのか。
あんたに言ってるだよ。Windowsに詳しそうな人。
642名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 03:47:54 ID:6AwhS8ZL
>>624
再来年のOSはVista SP1
その次は Vista RCとかなんとかかんとか

噂にすぎんが、修正パックというだけであって、VistaはVista
643名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 04:49:12 ID:lDhOOZkA
アンチはあちこちで新OSが二年後に出るとデタラメを広めてる様だけど
これ株主なら風説の流布で提訴出来るね
644名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 05:03:06 ID:CZk+P04y
ttp://its.seesaa.net/article/33644784.html
一応否定してるな。
しかしこれで訴えたら、新OSは売り出せなくなるな。
645名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 07:05:54 ID:AliT6w48
>>642
SP1か、それなら安心してVista買って来られるわw
646名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 08:29:52 ID:HcDqhr0+
>>643
一応、あちこちに通報はしてるんだけどな。
ここのスレのヤシも、当然ながら・・・
647名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 08:47:30 ID:Duyc5bBj
有価証券の相場変動を目的としていない場合は、風説の流布にはあたらない。
648名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 09:42:45 ID:6AwhS8ZL
そうか、株に影響でるのか。
MS社の株、1株高そうだなぁ。。。とても手が出ないな、俺には。。

まぁMS社が、OSの開発を辞めれば終ってしまうわけで・・・
次の開発に取り組むというのは、いたってあたりまえなんだが・・・

ただ記事の「次期OS」っていう、VistaではないOSと読んだ人には臭わす言葉使ってるのがいかんよな。
VistaSP1の話は、相当早い時期から言われていたし、MS社も、XP以上にVistaは修正パックを細かく切売りするのも言うるようだし
ゴシップサイトが多いということかなぁ。。。
649名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 04:33:14 ID:4PL8uJ0A
2年ごとに新OSってのは元々のサイクルだった気がするけど
650名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 05:23:11 ID:w85reu+J
次は64bit一本らしいからVistaで引っ張って64bitCPUを
行き渡らせてからじゃないとコケるだろう
3、4年は必要だろうね
651名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 05:30:00 ID:w85reu+J
vistaの役目は平均スペックの底上げ
652名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 16:07:49 ID:n79B/ha/
2年に一度はMSの開発が追いつかないんじゃない
Vistaだって開発の遅れて、SP1でVista完成みたいになちゃったし
Windowsの利点は長い間(5年以上)使い続けられることにあると思う
今だってWin98、2k使ってるところあるんだから・・・

で本題
漏れは64bitで互換モード派だよ(早いか遅いかは誤差の範囲だと思う
理由は将来メモリを4GB以上使う可能性があるから、ついでに将来OSを流用するかもしれないしね
ついでにドライバもそのうち64bitの方が良くなるだろうから今は我慢だよ

あとこの認識間違ってるよね?
@64bitモード:早いけど、32bitは使えない
A互換モード:少し早くて64bitと32bitが使えるけど、一部32bitと16bit使えない
B32bitモード:32bitしか使えない
653名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 16:33:31 ID:6adskh/1
>>650
32bit使ってる人のスペック見ると、もうCPUの64化は思った以上に進んでる
AMD vs INTELの競争という事情からだけども……
654名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:33:31 ID:7En5vMRz
>>652
XPからvistaがやたらと長かっただけで、それ以前は2〜3年に1度だったんだよ。
NTと9xの2チーム制だったからと言うのもあったかも知れないが、それでも
9x95-98-98SE-MEと立て続けだもの。
655名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:22:53 ID:k6WPd6h1
>>652
> Windowsの利点は長い間(5年以上)使い続けられることにあると思う
> 今だってWin98、2k使ってるところあるんだから・・・

それは利点じゃなくて、
他のOS(環境)に移行しづらいという欠点じゃないのか?
656名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:48:52 ID:YyfJO3y8
95 98 Me のころよりも、ソフトウェアとしての規模が桁違いに
大きくなっているので、同じペースで開発し続けるのは難しいんでは?
9x 時代よりもサポート期間が長くなっているというのもあって、
新製品よりサポートにパワーを割かれそう。

また、OS としてはもうほとんど完成しているので、2 年程度では
目玉機能が実装できず、Vista のようにアピールポイントの
あまりない製品が立て続けに登場する気がします。
657名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:02:16 ID:E3AM7ypk
95>98>98SE>ME
ここに、なんか大きな目玉機能の実装ってあったっけ?
98のときは、USBの正式サポートって目玉があった気がするけど、他は……

2000>XP>MCE
ここにも大きな目玉はなかった気がする

だから自分は95>2000と来てる
で、今Vista行くか迷ってる。過去の例を見ると98とXPがどう見ても各世代の完成系
Vistaの次が完成系で、それがかなり早い時期にリリースされると予想できるし
658名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:06:50 ID:L2fIFkMw
Vistaの役目は64bit版を一般ユーザーに広めることだろう。

2000なんて今こそいいとは言われているが、出た当時はNT系ってことで95、98ユーザーからはかなり敬遠されてなかったっけ?
659名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:13:10 ID:E3AM7ypk
一般の人は、みんなME待って買ってたね
2000に早めに移行した人は、いずれNTがメインになることを理解していた人

俺もVistaの役目は64bitを広める事だと思うので、
もしVistaを買うとすれば迷わず64bitになるはず
660名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:21:08 ID:cTiWyuE5
一般の人はというか、
互換性重視の人(何も知らない人含む)はMeで
互換性を落としても安定性を取るという人が2000。

> 俺もVistaの役目は64bitを広める事だと思うので、
> もしVistaを買うとすれば迷わず64bitになるはず

XPでは安定性はすでに手に入れているのだから、
64bitのメリットが少ない。だから詳しい人でも
互換性のほうを重視して32bitにする人が今回は多い。

それに9x系はMeで最後とわかっていた当時と違って、
32bit OSはVistaで最後とは言われてないしね。
661名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:41:36 ID:gll4L+Ex
プリインストール以外でMe持ってるやつなんて見たことないぞ。
662名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:47:58 ID:cTiWyuE5
君は見たことなくても俺は有る
663名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 22:59:56 ID:4Td/5vmI
詳しい人はデュアルブートじゃないの?
今32ビット版Vista買ってる奴は32ビット版2000/XPを完全にリプレースしたい奴だと思うが。
プリインストールとそれ以外の目的で32ビット版を選ぶ理由ってあるのか?
664名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:00:31 ID:hZG50ma7
「〜な人が多い」とか「少ない」とか言ってっけど、調べたわけじゃないだろし、
結局単なる想像でしょ?
665名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:04:43 ID:4Td/5vmI
いや、よく考えたらx64版って高いのしか店頭で売ってないんだっけか
666名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:08:46 ID:/+RTP/p2
んなこたない
667名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:29:25 ID:L2fIFkMw
64のメリット= 4Gのメモリの壁を突破できるだろ。



668名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 00:25:52 ID:ylFodwkd
>>667
確かに現状ではそれ以上でもそれ以下でもないな。
669名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 00:28:21 ID:qTaF1NAD
一般ピーポーは4Gのメモリなんか必要ない
670名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 00:53:05 ID:cDL3zWMb
'07    08    09    10    11    12
<-Vista64bit-----長く使える(・∀・)ィィ!------・・・・・・・・
<-Vista32bit-----× ←ココで脂肪
            <-Vienna-------------------・・・・
              ・Vistaのマイナーアップ(?
              ・64bitのみ
                       <-時期OS-----・・・・
                         ・当然64bit

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070222/262897/?ST=win
671名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 05:24:21 ID:/m7dh86g
>>669
現状でもVistaを動かすだけで1GB必須、まともに使うとなると2GB欲しいという状況だからなぁ。
OS自体も各アプリも今後ますますメモリを喰うようになっていくだろうし、2010年頃には普通の
メーカー製PCの中位モデルでも4GB積んできたりするんじゃない?
672名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 09:02:16 ID:Zj02G1Vw
>>667
速い。
673名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 09:54:09 ID:iOyW2WCf
64bitは64bitネイティブでメジャーなソフト出て来ないと判断出来ない。
サーバー系はすでに恩恵あるみたいだけど、一般ソフトがどうなるかだな。

Vista32bitは、プリか新規自作でならいいけど、アップグレードだと微妙。
674名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:34:27 ID:DVGKYsbp
32bitでも128GBとか使えてるじゃん
OS側の問題なんじゃないの?なぜハード側の問題になるの?
675名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 10:52:49 ID:sxYjawhq
>32bitでも128GBとか使えてるじゃん

2^32=4G

PEAなどアドレス拡張を使っても64GB止まりだし
それでもプロセスの仮想アドレス空間は4GB。
676名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 11:33:14 ID:COdHZf4J
>>674
意味不明
677名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 12:25:24 ID:TF6o8ffG
32ビットでもメモリ4Gまで使えるんなら、それで大丈夫だろ。
俺のパソコンなんてメインメモリ256MBだし
678名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:07:20 ID:HcMXkOg1
>>674
ハードディスク容量とメモリ空間の区別がつかないヤシ乙
679名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:15:14 ID:sxYjawhq
>>677
10年前に時が止まった人でつか
680名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:16:35 ID:KeyzvHIQ
681名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:17:15 ID:yTOoxhm1
>>677
4Gってのは上限。
実際にはメモリ以外にも繋がる(VGAとか)から、それ以下になる…。

例えば俺が使ってるマザーはメモリ4G積める事になっているが、256M積んでるVGAを刺すと
実際に積めるメモリは64bitOSを使ったとしても2G+αで3G積めない…。
この場合はマザーボードのBIOSに多分の責任があるわけだがな。
682名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:19:08 ID:ZBHDoRXM
95で16M  98で64M  2000で256M  XPで1G  Vistaで2G

ときたら 次の次くらいは余裕で4G超えであろう。
683名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 13:43:33 ID:sxYjawhq
>>680
32ビットの鯖でサポートされるのはアドレス拡張な。
フラットなメモリ空間として使えるわけじゃない。

面倒くさいことをすれば4GB以上使えるが、64ビットと
同等というわけじゃない。4GB超えたいなら64ビット化が妥当。
684名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 15:06:50 ID:mocDNf3a
64bit版IEにflashが対応すれば、
みんな64bitの恩恵受けるんでないかい?
32bit版IEと体感で違うと分かるから。
685名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 20:25:01 ID:0bvsTIwL
>>684
とりあえずはLinuxでいうnspluginwrapperみたいなのを出してほしい。
32bitのプラグインを64bitのブラウザで使えるようにするやつ。
Flash見るためにわざわざ32bitのIE立ち上げるとか面倒だもんね。
686名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 22:57:20 ID:geVSkJwK
>>685
ていうか、マクロメディアが64bitのフラッシュを開発すれば済む話なのにな。
何でいまだにそれができていないのか、不思議でしょうがない。
Javaも64bit化できているんだ。フラッシュもさっさと64bit化してほしい。
687名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:21:14 ID:To/6fmW7
ローダーだけ64化しても効果は薄いから
コンテンツも64化しないといけないね。
688名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 23:41:56 ID:qTaF1NAD
BIOSも64化
689名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 00:42:07 ID:V7YxJar/
>>687
意味不明
690名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 01:41:02 ID:S/6MBZck
>>686
それ思うよね。
XPの64bit出ても無視してたからVistaの64bitがそこそこ普及しないと対応してくれなさそう。
>>687
意味不明
691名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 08:57:48 ID:4LBtliaC
うちのホムペも64ビット対応しようと思うんですが、どうやったらいいでしょうか?
あるのは手書きのhtmlとjpegだけなんですけど...

おしえて>>687!!
692名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 12:21:26 ID:mispNpAT
フラッシュって4GB超のファイルって作れるの?
693名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 13:17:16 ID:6bXrL8c5
>>692
そうきたかw
694名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:06:59 ID:HLl0Y6UW
やっぱりビスタ64bit速いわ。
xpだと、クリックしてからHDDが少しカリカリ言ってから開くソフトが
瞬時に開く。
そういえば職場に2003サーバー(x64)が入っているマシンがあるのでこれに
直接オフィスやイラレをぶち込んで試してみようと思う。
あまり意味ないかな?
695名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 00:13:56 ID:af2a1Xdl
>>691
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-64">
</head>
696名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:14:19 ID:oRQaMNe8
>>694
瞬時に開くけどなー。お前のPCだけじゃね?
697名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 02:35:41 ID:EKgYI4rQ
アプリの立上がりは明らかに速いな
698名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 03:02:45 ID:fR1np3lB
>>697
噂のVistaのSuperFetchの威力じゃねーの?
699名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:45:23 ID:EKgYI4rQ
x86に比べてx64が速いって事
XPより速いのは当たり前描画がだんぜん速い
700名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 04:47:40 ID:01w+jRPf
たぶんSuperFetchでメモリにあらかじめ読み込まれてるんだろうね。
XPでも最初が遅いだけで、2度目から瞬時だし。
まあ1度目から瞬時ってのは、ちょっと「おおっ」と思うよな。
701名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 13:45:15 ID:EKgYI4rQ
どうしてもXPの話に持ち込みたいのですねw
初動だけじゃなくて、たとえばイラレとフォトショップで作業しつつ
うらでiTuneでBGMかけて、ブラウザで情報集めるみたいな並列作業したときのOSの挙動、
または重いゲームやっててゲームを終了したとき素早くデスクトップに戻る
のはVista(x64)ならではですよ。
XPじゃデスクトップ操作出来るまでしばらくかかる。

これ以上はスレ違いなのでやめましょう。
ここはVistaのx86とx64比べるスレなので
702名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:17:30 ID:JNdTgkjo
>>691
これ教えてください。
今までこれ↓が記述してあるんだけど
<META http-equive="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

今度は今までのものの変わりにこれ↓を記述すればいいの?
それとも両方とも記述するの?
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-64">
703名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:26:06 ID:YbLo01ES
utf-64なんてコードセットはないよ
704名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 14:33:07 ID:yDOcYLIm
>>703
(゚д゚;)エェー!
それじゃ>>695はデタラメですか?
HTMLファイルに記述してしまいましたorz
そういえばググッてもでてきませんよね・゚・(ノД`)ウソツキ
705名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:11:11 ID:d81KxIaY
utf-8かutf-16しか期間がな
706名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:13:09 ID:afbkzyiC
俺が狼なら>704を丸のみしてるところだ
707名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 15:46:59 ID:usEcdUVd
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\  丸飲みにしてやるクマー!!
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
708名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:19:57 ID:Xv4eTYti
>>705
いちおうUTF-32っていうのはある。UCS-4と同じものだけど。
709名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 20:01:26 ID:qiOvh+2J
>708
んなこと無いぞ。実はちょっと違う。
710名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:26:43 ID:E4hYzkkm
パッケージ版で、32ビットから64ビットに入れ替えた人います?
すんなりアクティベーション通りますかね。
711名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 23:46:18 ID:Xv4eTYti
>>709
文字集合がUCS-4でエンコーディングがUTF-32っていうんだから云々ってことだけど、
コードの表現としてはいままで完全に同じものだと思ってたけど、調べてみたら
「UTF-32は32ビットあるが、使うのはU+0〜U+10FFFFまでの範囲だけとなる。」のか。
Thanks。
712名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 00:13:14 ID:ZVaYXUfW
>>691
おまえよく平気で嘘つけるな!
713名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 06:48:00 ID:Cjf7FI8E
ん?x64のflash来た?
いつの間にかflashが動いてる。
714名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 08:29:10 ID:wIOkEBtH
気のせいだ
715名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 08:32:28 ID:jeqiP7Pg
>>710
俺がやったときは通ったよ。
716710:2007/03/04(日) 09:15:59 ID:2kibO0Do
>>715
お、サンキューです。
717名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 14:32:31 ID:09SrEB9D
>>230
セガ野郎めw
718名無し~3.EXE:2007/03/06(火) 13:19:30 ID:jtoW0puV
>>265
>Acronis True Image 10 Home(build 4942)を公開。
>Windows Vista 64bitへインストールできるようになりました。
719名無し~3.EXE:2007/03/06(火) 19:56:55 ID:KrJCQ+lM
最近ヲクへの出品が増えた。落札相場も下落ぎみ。
Vista低調 なるほどと思う。
720名無し~3.EXE:2007/03/06(火) 20:32:06 ID:IwTbup0l
>>719
キーが割れたのを落札しようとする池沼が多くて楽だね
721名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 23:23:09 ID:dCOsOikw
Vista : 32-bit vs. 64-bit Performance
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=vista&page=8

           ⌒
        ⌒  )  (  ) 人 ヽ
       (⌒    (  `ー'   ) )
        ( 人| | || | |`ー' ノ
           | | || | |       卩 ロロ   卩        へ   −
           | | || | |       | |    [二 二~|      `-'   | |
          ∧        ∧     | 二二]   | | | | [二二]     | |
         / 、_____/ 、    | |     // | |         //
       /  \       / \   Ц    // [__」     [二二/
      /      「 ̄ ̄ ̄|     、
      {      /     |     }
      、      −−−−     /
       \             /
722名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 02:00:04 ID:+8y0KCOG
>>721

ほとんど誤差に埋もれる程度の差しか無いんだな。
あとはドライバさえ整えば、広大なメモリを扱える64bitの方が旨いな。
723名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 02:20:06 ID:KSOb42XK
724名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 09:00:34 ID:jm5dx47m
>>723
ってことはCounter Strike Sourceも自動的に64bit対応になるわけか。ってかSLIにいつになったら対応するんだこのゲームは
725名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 18:25:25 ID:tnGeGPzd
WOW64のオーバーヘッドはほとんど無視できる
726名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 19:17:20 ID:eixKtlxM
>>721
そりゃ16 vs 32の時は、CPUをモード切換やら変則32bit動作を使って
無理やり動作させてた障壁が取っ払われたから爆速だったけどさ。
今の32 vs 64 なんてCPUハードウェアロジックは基本的に変わらない
から、構造的な部分で速さを期待できる要素がない。
727名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 22:21:21 ID:/VZn5rxa
>>726
汎用レジスタが8本増えてるから、その分高速化できる
よく効くといわれてるけど、どの程度効くかはわからん(興味津津)
728名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 10:07:49 ID:sTbE6ecA
>726
それは、Core 2 Duoの話だろ。AMD使ってれば 64bitで差がでまくりんぐ。
729名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 10:21:31 ID:Ji1GgpXN
Celeron2Duoは、Pentium4並の欠陥CPUだしねぇ

32bitの完成品はCoreSolo、その妥協品がCoreDuo
64bitはAMD一拓
730名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 10:44:16 ID:P5l3Ya0E
>>728
むしろAMDの話だろ
core2は64bitでデコード処理、手抜きしてるんじゃねえの
731名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 11:01:09 ID:FmqzDlYI
>>730
手抜きというよりは、32Bit中心にチューニングしてあるので64Bit処理には不向きなんだと思う。
μopsFusionが64Bit時には効かないらしいし。
Intel的には64BitOSが主流になるまでに何とかすればと思ってるんじゃないかな。
732名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 12:05:40 ID:CwKzWRkZ
>>731
32bit中心のチューニングじゃなくて、Microsoftの圧力に屈し、急遽、
x86-64対応せざるを得なくなったから。ハードウェアの設計時点で
考慮されていなかったのが原因。
733名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 12:14:09 ID:H3oiZTS0
Core 2 Quadはどうなのよ
734名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 12:26:14 ID:NgPHx5Xe
>>733
Core2Duoのダイが2つ乗っかっているだけのCPUやん。PenDみたいなもの。
735名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 13:06:49 ID:Ji1GgpXN
>>733
Celeron2Quad
736名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 00:46:45 ID:d8XkPZjx
>>733
今んとこ4つもいらない
通常処理で2CPUが両方共振り切らない限り3つ目以降なんて無くていい
ソフト側の革新待ちだね
737名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 01:25:53 ID:UJN8jqUp
現時点で最強の64はathlonとlinuxの組合せ。
無論linuxはまるごとathlonに最適化したやつ。

>>736
たとえばlinuxではコンパイラをいくつ並行処理させるかをパラメーターで指示する。
このスレも近眼が多いようだ。
どうせマルチスレッドの視野しかないんだろう。
にしても無知すぎる。
738名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 06:56:19 ID:j999UlCD
ここWindows板。
739名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 12:06:33 ID:/CCDqhMB
makeの-jオプション知ってるくらいで何いばってんだか。
馬鹿じゃねぇの
740名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 12:06:54 ID:OjC6AT2v
どこにでもウジ虫のように湧いてくるな
さすが無料のOS使ってる奴は脳みそも安っぽいな、乞食気質は抜けないようだw
741名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 16:59:30 ID:37FxqpD5
windowsでは64の性能は引き出せないしここの住人はQuadの使い道も思いつかないほど無知である。
事実である。
742名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 17:34:30 ID:taaK3iGV
>>741はWindowsの使い道も思いつかないほど無知である
743名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 18:08:41 ID:d8XkPZjx
>>737
視野が広いといっときながら、コンパイラかよww
社会に出て少しもまれてこいよ、ボウヤ
744名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 19:12:11 ID:t/89xvqt
>>738
IDが格好良い
745名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 12:19:24 ID:4N6Fgqkh

   ヤパーリ XPのままで問題なかった。

   いまさらながら   Vista イラネー。
746名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 21:53:05 ID:b5JU7Ecf
>>745
いまだにXPのままで良かったなんて言ってるヤツが
このスレに書く事自体情けない(^.^)
747名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 22:05:26 ID:8MGOW/Dv
>>746
うん。すっぱい葡萄だね
748名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 22:43:13 ID:3IkZnAe8
食ってから言え
本とにすっぱいんだよ
この葡萄
749名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 23:30:20 ID:8MGOW/Dv
>>748
誰が何使ってるかなんて分からないだろうに……
スレタイ見てから書いてね?
750名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 20:37:55 ID:/9CyrslF
買うなら XPの64bitだ。

結論出たので終了。
751名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 21:17:49 ID:1PZEuW+a
きめて!きめて!金平糖と公明党、自民党に甘いのはどっち?

752名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 23:38:33 ID:HdQpPqk7
>>751
朝鮮半島
753名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 23:47:23 ID:80f5DaG3
職場のパソコンでオフィスやらイラレやら一日中使いまくってますが
xp時代たまにエラーが出て止まっていましたが、vistaに変えてからは
一度もエラー出ていません。
64bitです。メールもよくわかりませんが受信がものすごく早くなりました。
多少不便さはありますが、64bitならではの信頼度はあるのではないかと思いますが。
754名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 23:53:04 ID:Nl9Lb4z/
大丈夫。
今使ってるPCが壊れたらみんな自動的にvistaにいくから。
自作とかは例外だけど、一般人は新しいの買うし。
XPの時思い出すな〜。。。。
XPのときも推定メモリが256で誰もが「こんなOSイラネ」とか言ってたよな。
256でもきついとか512じゃないと無理とか、、、。98のソフト動かないとか周辺機器動かないとか、、、。
755名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:10:47 ID:DDNAVCwp
しかもXPのときより今回は遥かに条件いいからなぁ
756名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:18:41 ID:J8Do4rTm
64bitに関してはXPよりVistaのほうがいいというのは確実だけど、
Athlon64使いじゃなければ64bitの意味が薄いというのも確か…
757名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:23:23 ID:CsMKVEYu
>>756
why?
758名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:34:02 ID:J8Do4rTm
>>757
あ、4GB以上のメモリが使えるというメリットはあるか。
でも、レジスタ拡張などによるパフォーマンス向上はIntel CPUでは
いまのところ皆無に近いので。
759名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:37:04 ID:8aqOurrK
>>758
why?
760名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:37:18 ID:CsMKVEYu
現時点では普通に使う分にはメモリ1Gもあれば十分でしょ
761名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 00:52:54 ID:n9jTMu7p
>>760
普通って難しいな。
762名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 01:12:49 ID:+Na0iJnM
>>760
XPならば 512M くらい?
763名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 01:19:12 ID:CsMKVEYu
>>761
オフィスとか、ネットとか音楽とかさ
あくまでおれの考えだけどね

>>762
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/
764名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 20:28:27 ID:J08uwe18
まぁその用途なら。
中には普段使ってないメモリをOSに使われて怒る人もいるみたいですガ
765名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 21:12:27 ID:E+G8NxXB
キャプチャの都合で32にしたけどココ見てたら激しく負け組みみたいですなあ
ちゃんと動いてるから良しとするか
766名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 22:00:51 ID:UFO+PuVy
>>765
どっちが負け組みってこと?
767名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 22:03:23 ID:dg8tpP8S
32 onlyだとってことでは。まぁ64対応機器が普通に普及したあたりで
追加で買えばいいとは思うけども。そういう意味では長い目で見ると
パッケージ版がよいような気がするんだよね。
768名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 23:21:58 ID:8aqOurrK
>>765
32でしょ。最初から...
未来もないし、過去からの継承もない
安定したころに互換性のない次の64bitWindowsが出てくるわけだし
769名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 03:42:03 ID:X4mhAJI7
まぁ対応状況とかは少しずつ変わっていくものだから未来のことは一般論では
決められないでないの。自分が使うものが動く時点でいつでも乗り換えできんだから。

今はUltimateアップグレード版で32ビット入れて様子見してるけど自分のVista登場
以前の手持ちデバイスの64対応状況は現時点ですでに思ってたより良い。
770名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 12:15:11 ID:P23H0Faz
今32ビットだけど64にしたいです。メモリは1GBです。幸せになれますか!
771名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 14:19:27 ID:C8m+UVKh
>>770
Athlon64なら64bitにするとOS自体多少早くはなる。もっとも、アプリが
32bitのままだと大した差はないけど。あと、デバイスが対応しているのか要確認。
772名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 15:09:02 ID:P23H0Faz
>>771
セレロンの2.3Gです。アプリが対応してるかはわかりません。ちょっと厳しそうですね。悩みます。
773名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 18:33:42 ID:p+SLNvEw
>>772
CPUは64ビット対応しているのかね?してない予感…。
774名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 18:41:30 ID:WaUuDOh3
64対応のセロりんなんてあるのか?
775名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 18:56:10 ID:nIiwNgCH
>>765
XPでしょ。最初から...
未来もないし、過去からの継承もない
安定したころに互換性のない次の64bitWindowsが出てくるわけだし
776名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 18:57:42 ID:RUNo3Hoa
>>774
最近のは対応してるよ
777名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 19:03:11 ID:p+SLNvEw
Pentium4もCeleronDも、Prescottの後期から対応。
CeleronMは500以降で対応。
PentiumD、Core2はすべて対応。

Athlon64はすべて対応。
Sempronは後期のもので対応。
778名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 19:38:55 ID:X4mhAJI7
うーんCeleron2.3G、Socket478で非対応Prescottかも?
779名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 19:45:18 ID:z4HpBjFB
64bitだとメモリ何ギガ積めるの?
780名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 22:12:07 ID:tnD5L5DY
いっぱい
781名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 00:39:54 ID:kTAQn4Az
>>779
64ビット版はWindows VIsta Basicでは最大8GBまで、Home Premiumでは16GBまで、
他のエディションでは最大128GB(以上)に対応、かな?
782名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 14:11:21 ID:VLzahOr+
Vistaは64bitドライバに不安が無くなった頃に新規マシンと一緒に64bit版を買えばよい。
それまではXPでいい。
中途半端にVista32bit版にすると後悔すると思いまする。
783名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 20:58:37 ID:oI9wyj+H
プレミアム32bitを購入したって、1000円少々出せば64bitを手に入れることができるのに。

784名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 22:54:08 ID:uiZrQE6P
そりゃパッケージ版だけじゃろ
785名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 23:11:58 ID:AaaxvFyf
>>782
同感
不安が無くなった頃には次のwindowsが出てるけどね

次のwindowsには16bit互換BOXの搭載を期待してる
786名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 01:02:23 ID:2AeF7U0l
OEM版かアップグレード版を買うか悩んでいたんだが、
結局はUltimateのアップグレード版を買った。

最初に64bit版を導入したが、VMware Playerで超漢字Vがしばらく使うと起動しなくなる現象が起こり、
32bit版に変えたら安定。インストールは面倒だが、アップグレード版にしてよかったと痛感。
787名無し~3.EXE:2007/03/21(水) 01:48:55 ID:BWzxovNT
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
788名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 08:58:31 ID:Mm4T6sbI
♪小山ゆ〜うえん〜ちぃ〜♪
789名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 12:34:15 ID:Ux1htPhv
おい、早く結論出してまとめてくれ。
790名無し~3.EXE:2007/04/07(土) 12:57:48 ID:XREvOo+f
どっち入れた人もしばらくは入れ替えないから
まったり進行なんじゃね
791名無し~3.EXE:2007/04/08(日) 07:48:35 ID:ta4itcVs
64bitでOK

 終了
792名無し~3.EXE:2007/04/10(火) 01:13:54 ID:oXHG+hzU
アップグレード版やDSP版のvistaでも64に移行できればいいのに。
できるようになるのかな?

今後購入するマシンはvistaになるとしても今まで使ってきたのはそのままXP。
問題はXP2005MCEについてきた無料アップグレード版のvistaを入れるかどうかだ。
793名無し~3.EXE:2007/04/10(火) 07:34:13 ID:R5irvwry
DSPはだめだけどアップグレード版はパッケージに関してはできるよ。
よく知らないけど無料アップグレードも同じ扱いじゃないかな?
794名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 00:47:29 ID:OxVczRMp
64bit版は余り売れておりませんので在庫がだぶついております。
お値段も32bit版より安価に販売しております。
従ってお得な64bit版をお選びください。
795名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 01:21:56 ID:SESknuEV
64bit版で、32bitアプリが動くの?
796名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 01:52:18 ID:d1vJIX6x
動く場合もあるし動かない場合もある
それだけ
797名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 05:34:10 ID:ZmuoRGzY
>>795
ほとんど動くよ
移行に当たって今までXPで使っててVista64bit動かなかったのはないよ。
798名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 08:26:43 ID:Hd1ZTOXv
「ほとんど」

その人の使用範囲において「ほとんど」
>>795の使用するソフトにおいては定かではないw

ま、オレの場合も「ほとんど」問題なく使えているがね。

買うならどっち?Vista 32 VS 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1168254253/l50
799名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 13:30:51 ID:1acmsYeo
信長の野望-革新-やネトゲの一部は動かない。
しかし、こいつらは32bit版でもどうせ動作しない。
32bit版は互換性も64bit版と大して変わらない。

こうしてみると、32bit版は本当に要らない子でMe化が確実だな。
XPから移行するメリットがほとんどない。
しかも、32bit版があるがゆえにサードが64bitのドライバを書かないし、
64bitネイティブアプリも作らない。64bitの足を引っ張りまくり。
下手すれば32bit版のせいでVista全体がMe化。
800名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 14:18:57 ID:6uNcvHaf
デバスドライバーが問題
801名無し~3.EXE:2007/04/13(金) 20:07:48 ID:5I05/CCI
まずマイクロソフト自身が64ビットアプリ出せよ。
OneNoteがプリンタ出力できなくてすげえ不便さ。

32ビットのときはちゃんと先頭切って出したのにな。
802名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 02:07:43 ID:r+B0sSFl
まあ、32bit化(Win95+Office95)のときは、当時世間で使用されているPCの
ほとんどのマシンが32bit(386以上)だったからね。
現時点で64bit可なマシンは世間で使用されているPCの一部
(1割位は超えているかな?)だから。。。
803名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 03:17:04 ID:mwNvRtYa
USBの無線LANアダプタで使えるのってある?
804名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 19:04:16 ID:g0cvrLVV
>>802
Vistaプリインストールマシンはほぼ64bitだし、
アップグレードしたなぁってレベルのマシンだったら8割方64bitだろう。
Linux使ってると、64bitと32bitではパフォーマンスが結構違う。
MSさんも頑張ってほしいね。
805名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 02:14:33 ID:25jS6BqN
Vistaプリインストールマシンはほぼ32bitの間違いだよな
806名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 11:42:24 ID:Gnsl3sV8
>>805
64bit対応CPUってことでそ。Athlon64とかCore2Duoとか。
807名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 13:41:10 ID:KqBZQd00
C2Dは64bitと言っても、64bitで動く32bitCPUだからねぇ・・・
Athlonとは根本が違う
808名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 17:59:52 ID:Gnsl3sV8
>>807
EM64Tの実行効率は悪いけど、それでもレジスタが増えたのと64bitのメモリ空間を
使えるというメリットはそれなりにある。
809名無し~3.EXE:2007/04/16(月) 19:19:26 ID:np+ST8MU
>>808
そもそもK8自体がK7のちょい強化+アドレス拡張+レジスタ拡張だし。
それで済むようにx86_64を設計したんだから当然だが。
810名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 10:05:14 ID:soTpJRGn
>>807
Athlon64も同じだろ?

常識的に考えれば64bitの演算器は要らない
811名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 23:25:29 ID:/B/O77cS
正直、Core 2 Duoは32bitで使うもんだろ。
64bitなら、迷わずAthlon。

実効効率悪すぎだよ。 64bitのCore 2 Duoは。
812名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 09:45:26 ID:GtMn6NMA
C2Dは64bit環境でも特に処理速度が向上しないだけで、別に低下する訳ではない。
Athlon64X2は32bit環境ではC2Dに負けていて、64bit環境でなければ本領を発揮できない。

C2Dは64bitの効率が悪い? Athlonの32bitの効率が悪いだけじゃねーの? AMD厨乙
813名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 12:46:39 ID:Thg+68JT
淫厨って見苦しいなぁ…
814名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 14:42:07 ID:x7HY4Csx
唯一の支持者ゲーマーのほとんどがC2Dに流れたからな〜
最後の望みは64bitCPUだから認めたくない気持ちも分からないでもないw
815名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 15:07:08 ID:2WwnUvFX
まあ、64bitで Intel使ってる奴は、馬鹿しかいないってのは事実。
816名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 15:27:13 ID:Yvfv1PNm
>>814
荒らしくん、このスレがどういうスレかわかっている?
817名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 15:32:02 ID:x7HY4Csx
ニヤニヤ
818名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 15:34:35 ID:JukoBrgJ
アスロンなんてまだ有ったのね
AMD房アワレ


819名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 16:33:24 ID:jDCH2Pw5
普通は、AMD/Athlonの存在を知らないほど無知蒙昧な奴の方が哀れだけどな
820名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 17:18:35 ID:AxprLhJT
パソコンの自作なんてマイナーなんだから知らなくてもかまわないよ
AMDはもっとマイナーだけどな
821名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 18:54:13 ID:4xzbpKIu
もうすぐ来るintelの値下げでAMDの利点は皆無になるからなぁ
今後半年近く優位点が一つもない状態が続くとあっちゃ、儲が自棄になるのも無理はない
822名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 19:02:19 ID:AHfnRoBA
VISTAにすると2ちゃんのレベルが向上する。
理由は辞書登録機能がブラウザ上でできない為。
823名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 19:37:00 ID:CZFA5pGz
なんで、辞書登録なんかで、2ちゃんのレベルが向上すると言う
結論になるのか、理解できんw
824名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 19:50:14 ID:qpgxmJWl
>>823
それはお前の脳のビット数が足りないから
825名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 19:50:40 ID:Yvfv1PNm
とんでもなくスレ違いの話題を単発IDで続けようとする知能の持ち主はどうにかならんかな…
826名無し~3.EXE:2007/04/18(水) 19:51:28 ID:sPMHlIyL
レベルが上昇してもデメリットしかないけどな
827名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 14:51:02 ID:tuXoCYrZ
素人
Vista 32

玄人
host Vista 64
guest Vista 32
828名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 15:09:58 ID:xa5jfvl8
押し入れに寝ている、古めのsossamanとsupermicroで64bit vistaは、それなりに
動きますかね。
829名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 16:46:15 ID:zWNKBjKt
>>828
いつの間にSossamanはEMT64対応に化けたんだ?w
830名無し~3.EXE:2007/04/20(金) 19:13:52 ID:weeK2WGb
まだ、HostをVistaにするのは早いだろ。ベータでハグもあるし。
831828:2007/04/20(金) 19:38:07 ID:31AJyupf
そうintel64に対応してないんすよ。
悲しいっす。
低電力だけど、欠陥鯖石っす。
832名無し~3.EXE:2007/04/22(日) 17:32:12 ID:gGQB4N53
833名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 21:45:35 ID:JnkP8aE3
>>830
ベータで抱きつくのかよ。
IDが、もう連休気分のようだなw
834名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 05:15:27 ID:+i8qGLvX
二週間ゴールデン馬鹿
835名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 21:11:11 ID:Dq9Inmrv
age
836名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 16:50:43 ID:xt6SXN4T
>>812
C2Dで64bitの効率が悪いのとAthlonで32bitの効率が悪い、って
全然比較になってないじゃん
837名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 03:19:27 ID:LE+tEEua
AMDは 64bitの効率の良さと、マルチタスクのスムーズさが売り。 → 32bitではCore 2 Duoより遅い。
Core 2 Duoは 32bitの瞬間風速的早さが売り。→ マルチタスクはカクカク。
838名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 04:31:42 ID:5nvB7NGS
>>837
AMD64 X2 デュアルコアの個別キャッシュアーキテクチャ
⇒ マルチタスク(=マルチプロセス)でのパフォーマンスを重視

Core 2 Duo デュアルコアの共有キャッシュアーキテクチャ
⇒ マルチスレッド(=シングルプロセス)でのパフォーマンスを重視
839名無し~3.EXE:2007/05/12(土) 06:37:01 ID:/bfsQ3wU
>>838
つまりアプリが1プロセスしか使ってなければ
内部でスレッドたてまくりでもC2Dのほうが速いってこと?
ってことはウィンドウ最大化が好きな人は1アプリしか使わないからC2Dだな
840名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 13:12:40 ID:WsYefbO7
今 64bit 機を組むならどんなハード構成がいいでしょうか。
予算はディスプレイ、キーボード、マウス以外全部で12万に収めたいです。
ゲームはしますがばりばり 3D のものはしません。
841名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 13:28:23 ID:RjCBROZ2
そもそもvista自体買うもんじゃないわ・・・
XPの方が使いやすかった・・・
842名無し~3.EXE:2007/05/13(日) 23:02:32 ID:GwKQiNua
Vista 64bit入れたけど、休止状態から復帰すると
USBキーボード&マウスの認識に失敗することがある。

Vistaの売り文句って、休止状態やスリーブで正しく
動作するようにドライバの管理を厳しくしたはずじゃなかったっけ?
843名無し~3.EXE:2007/05/14(月) 12:58:56 ID:7jtjQa1V
AMD690にx2でいいんじゃん?

GeForce 6150にnForce430のママンにx2 4200+だけどそこそこ使えてるよ。
844名無し~3.EXE:2007/05/18(金) 15:42:21 ID:A54Y99im
機能C2D機に64bit入れてみたが、何をするにも何か最初だけウェイト入ってる感じがする。
例えばアプリの起動とか、ウィンドウの切り替えとかなんかワンテンポ遅い。
アプリ起動後の動作は普通なんだけどな。キャッシュに入ったからかな。
試しにHDD同じの付けたOpteron275機と比べるとハッキリ違うんだよね。

ってことでC2D機は32bitにしておいた。
845名無し~3.EXE:2007/05/18(金) 17:08:38 ID:6I24L8FM
>844
起動時のもっさりは、インテル病。
846名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 18:09:19 ID:REWYWSSg
>>845
まあMeみたいに機動ハイスピード→永遠に安定せず。よりはいいかと…
847名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 08:56:05 ID:JFPi9wez
>>844
インテルCPUはそういう遅さがあるから大量のキャッシュを積んで誤魔化してるわけだけど、
最初の1回はどうしても遅くなるな。違うことやるとキャッシュの入れ替えしないといけないから、
そういうレスポンスは遅くなる。

消費者はエンコード速度とかしか見ないから、インテルってだけで売れる。
848名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 10:44:17 ID:BzK7VMCW
まあ、サーバ用途ならともかく、クライアント用途だと複数のプロセスが
同時にbusyになることは多くないからねぇ。スレッドだって現状のアプリでは
それほど並列実行されないし。
849名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 19:10:47 ID:yNZcx84v
最近のPCはバックグラウンドアプリ増えたし、
メーカーPCなんかはいらねーアプリてんこ盛りだから、
アプリ複数起動は当たり前の時代。
裏でノートン動いてると明らかにIntelのCPUでは反応が遅くなる。
まあ、ちょっとした差だけどな。
複数アプリ行ったり来たりする人はインテル選ばない方がいいのは確か。
850名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 15:05:28 ID:3oplL4bZ
XP SP3にLow Priority IOをバックポートしてくれ
とりあえずVistaで欲しい機能はこれくらいだ
851名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 18:51:14 ID:b5r/E2B2
とりあえずワレで両方ためしてみる
気に入ったほうを買う
おれってかしこい
852名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 14:18:17 ID:1I96qCny
一年前にβ、半年前にRC1をあれだけ大量に配布したのを知らなかったのか。
853名無し~3.EXE:2007/06/01(金) 10:22:21 ID:wpy8y2Bc
>>842
俺んとこもそうや、
VISTA対応マザーにするまでスリープはあきらめた。
854名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 19:24:51 ID:oSpB/v/E
855名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 11:00:33 ID:/8wdYDXQ
64bit版はまともに動くアンチウイルスがないのがイタイ。
それさえなんとんかなればウェルカムなんだが。
856名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 12:50:43 ID:Rz1/BjmU
ん?
うちで動いてるavast!、ちゃんと動いてるように見せかけて動いてないのか?
857名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 15:18:31 ID:Xddlq8Pe
NOD32もいけてるんだぜ?
858名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 18:15:05 ID:IkcSGnWh
カスペルは64bitにも非公式に対応してるんじゃなかったっけ?
859名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 21:46:53 ID:dyl6787I
AVG、ウイルスバスター2007も正式に対応してるが?
おまい全然調べてないだろ >>855
860名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 00:05:01 ID:IklScYVg
おれUltimate64bitでAVGFree使ってるけどたまに挙動が変。
861名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 02:33:45 ID:bNXhEl4m
たぶん、>855 は何か勘違いしてるんだよ。
862名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 04:23:41 ID:EZ9wvyfm
XPx64からVista64に変えようと思ってインストしてみたけど
geforceはクローン使用のセカンダリモニタに動画をフルスクリーンで
出せないし、Radeonは出せるけどセカンダリが解像度低いとプライマリまで
解像度下げないといけなくなるから俺の使用環境じゃまだ不便で
XPx64に戻した。ドライバのアップデート待ってれば普通にセカンダリで
フルスクリーン再生できるようになるのかな
863名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 13:21:53 ID:bNXhEl4m
読みにくい日本語だな。笑っちゃうぜ。
864名無し~3.EXE:2007/06/17(日) 00:31:56 ID:/VRxC6ts
>>845
言っとくが、AMDのメモコンは定格で動くのはメモリクロックの整数倍。
現在のラインナップだと、定格で動かない組み合わせの方が多くて、
メモコンの効果以上にクロックが遅いこともある。

intelが遅いとかそういうのは完全なプラシーボなんだ。
865名無し~3.EXE:2007/06/17(日) 03:09:35 ID:xd920K/n
あっはっはっは。intelはもっさり。それは事実だよな。Opetronとか使うと、マジインテルモッサリ。
866名無し~3.EXE:2007/06/17(日) 12:34:54 ID:Yg4G4oIC
64bitのVistaに関してはAMDの方が速く感じるのは確かだな
867名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 17:54:56 ID:434vsi+8
スーファミと64の違いって?
868名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 18:05:04 ID:lGbMGd+r
>>867
CPUを含めたハードウェアがまったく違う。
ハードウェアにもソフトウェアにも互換性が無い。
869名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 23:42:40 ID:z/Q+ihms
で、Vistaの話はどこ行った?
870名無し~3.EXE:2007/06/23(土) 23:28:40 ID:RRAHYYs0
どうでもいい
871名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 10:11:29 ID:CGxeUYQf
winny,shareは64ビットでも動くのですか?
872名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 16:48:43 ID:FZxRzRKd
873名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 07:33:21 ID:ZC7694Zb
このスレ見る前にC2DE6600 3.0GHz(OC)のパソコン用に64bit買ったんだが乙なのかorz

Athlonよりはへちょいけど32よりはいいよな?(ノ_・。)
874名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 15:41:11 ID:g/xHOQ9X
C2Dの64bit性能の悪さは異常。32bitアプリ動かすなら大丈夫だよ。
875名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 16:14:25 ID:ZC7694Zb
>>874
やっぱり悪いのか〜…
AthlonX2 3800+のもあるんだがグラボとかの関係だとC2Dの方にいれないと意味ないんだよなぁ…

32bitだけシコシコやるかorz
サンキュー
876名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 21:10:48 ID:b3yk+CAA
64bitでも別にそんなに悪いわけではないだろ。良くもないけど。
877名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 19:10:26 ID:alzjYPUi
>876
んなーこたぁない。C2Dでの64bit、あの設計のバカさは異常。
878名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 22:40:40 ID:FFVajqHm
32bitの半分まで落ち込むというならともかく、実使用で
問題になるほど遅いわけでもないし。
ベンチに命かけてる奴が騒ぐ程度だろ。
879名無し~3.EXE:2007/07/13(金) 00:21:11 ID:q4f6efP6
64bitだと、E6700 = 4200+ の性能。
880名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 00:46:20 ID:JWQ2Xhzl
32bitからの伸び率が低いだけで、X2より速いと思うんだが
881名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 04:00:35 ID:X76Bp2de
>880
879 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2007/07/13(金) 00:21:11 JWQ2Xhzl
64bitだと、E6700 = 4200+ の性能。
882名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 07:43:03 ID:MJg3CQwi
>>874
確かに伸びは悪いが,絶対性能そのものは高いだろ。
883名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 12:45:58 ID:o20NklsM
VISTAx64Ultimate使い始めたけどAHCIとか途中インストールできないんだな
インストール→AHCIドライバをFDDに作成→またOSインストールとかだるすぎなんだがorz
884名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 15:38:50 ID:6tOOiZHt
USBとかCDからでもおkなんでしょ?
まあFDDから入れるのとそれほど変わらんけど。
885名無し~3.EXE:2007/07/14(土) 22:17:41 ID:vGlzLrBR
886名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 01:05:13 ID:twsCNXT2
>885
おまえは世の中に 64bitアプリはサクラエディタだけだと思ってるの?
887名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 11:40:35 ID:hooazaE/
>>885
>といっても、64bitのWindows XP上で今回テストしたようなプログラムを走らせる
>場合には、目立った性能の変化はない(これはAthlon 64でも同じ)。

って事はほとんどが32bitアプリの現状ではそれほど問題にはならないという事かね。
ドライバとかシェルとかOSコンポーネントは64bitで動いてるから、そこが遅くなるなら
もっと差が出てもいいような気もするけど。
888名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 20:42:27 ID:twsCNXT2
Windowsの場合、64bitの方が処理が増えてるので、OSだけは64bitの方が遅くなるんだよね。
889名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 20:59:41 ID:s7oJNX19
>>888
???
890名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 01:25:56 ID:CIaZVOa0
>>888
????
891名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 02:33:16 ID:DYaiKwRc
VISTAの 32bitと 64bitでは 64bitの方が少し遅い。それが Microsoftの公式見解。
892名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 04:04:00 ID:6ZA4z+SQ
>>891
なんで?
893名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 08:49:24 ID:DYaiKwRc
>892
Microsoftの説明では、64bit版は Windows Server版のカーネルと一緒だから、ということらしい。
けど、本当かどうかはわかんね。でも、64bitの方が遅くなってるのは確か。
894名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 11:29:28 ID:BJNWyP2c
>>893
XPのx64版は確かに2003サーバーのカーネルを使ってるけど、Vistaもそうなのか?
ていうか話が逆で、Vista x64カーネルがサーバー2008 x64のもとになっている?
895名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 23:21:35 ID:dzVBRjfZ
なんで64bit版はX64なのに32bit版はX84になっているのかだれかおしえてください
896名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 23:27:25 ID:u+27Zuxc
x84なんかしらねー

8086→80x86→x86
897名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 22:30:00 ID:9lp964vm
X84にウケタw
898名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 23:52:26 ID:Zy+nrmyl
しかしx64って最悪のネーミングセンスだな。
x86は、386 486 586という流れの総称で、その系列の拡張だから
86を残すべきなのに、xを残しちゃった。
ウーロンハイみたいな違和感。
x64は、amd64とIntel EM64T、それとIA64とSparc64とNINTENDO64の
系列なのかい?
899名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 02:01:44 ID:WhS+pXUZ
系列発言、笑える。
これはひどい。
900名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 02:16:57 ID:FVGgYTZD
>>898
もともとAMDがx86(IA-32)の64bit拡張技術を"x86-64"として発表したんだけど、
・64bit技術としてはintelのIA-64がすでにあった
・AMDのつけた技術名を64bit技術の一般名称にすることは出来なかった
といったこともあって、"x64"という中途半端なネーミングをMSがつけてしまった。
901名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 02:24:41 ID:FVGgYTZD
とはいえ、そもそもx86も、はじめ(8086)は16bitアーキテクチャであって、
386のときに32bit拡張がなされたものだしねぇ。
902名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 06:09:10 ID:NopEwKve
ぶっちゃけた話
32BIT 64BIT何だから
b32 b64にすれば早いと思うんだ
903名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 12:55:29 ID:hwnXupMo
4Byte 8Byte 何だから
B4 B8にした方が早くね?
904名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 08:36:43 ID:73ouddGT
1byte=8bitとは限らない。
905名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 22:40:40 ID:5V3d+6rh
でも、最近はほとんど見なくなった気がするな。
あるなら汎用機の通信関係ぐらいか。
906名無し~3.EXE:2007/07/20(金) 22:42:21 ID:XLn4drsb
で、結局32bit版と64bit版のどっち買えばいいの?
907名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 03:43:59 ID:rLUCEIgn
メモリ4GBやら8GBやらを普通に認識させたいなら64bit。
ドライバ無くて動かないソフト&デバイスを捨てられるなら64bit。
64bit版のシェルエクステンションが無くてちょっと不便になっても我慢できるなら64bit。
それ以外は32bitにしとけ。
908名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 21:57:24 ID:Y4MWzpoQ
Vista後継Windowsは「7」、約三年で登場
ttp://japanese.engadget.com/2007/07/20/vista-windows-7/

時期バージョンも32bit残るみたいじゃんw
64bit版のみって噂なかったっけ?
909名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 01:20:51 ID:8zgfbcbt
MacOSX レオみたくエレガントな実装ができなかったから,保守用途用に
残さざるを得なかったか。
910名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 08:16:16 ID:EPUtnsFO
>>908
そんな話もあったね。
MSが思ってる以上にx64が普及してないんだろうな。

てか32bitを残すことが普及の妨げになってないのかね?
新OSは64のみ、必要ならば旧OSを、てな感じにすれば各メーカーのx64対応を促せると思うんだけど。
911名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 01:26:34 ID:YdR4kruk
32bit版は保守用途用で,入手するには64bit版を購入後,実費のみで別に申し込んで
入手する形になると思う。
要するに今の64bit版のような位置づけ。
店頭販売されるプリインストールマシンはすべてWin7 64bitに。
912名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 12:14:58 ID:yvHtOghc
>>908
時期OSが64bitのみになるのはサーバ向けのみ
それにつられてクライアント向けも64のみかと噂が立っていたみたい

32bit OSとしてWin95が出たときも、当時既に386以上のCPUが相当普及してた状態で
ようやくのリリースだったから、32bit廃止もぎりぎりまで引っ張るんじゃないかと思う
まだ巷にはPen4で現役のマシンとかゴロゴロしてるしな
913名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 12:20:32 ID:1nG8+n2a
Win3.1のスタンダードモードなんて使ってる奴いたか?
914名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 12:31:15 ID:EQdBKze7
>>908
かなり前の時点で「クライアント OS はしばらく 32bit 版をしばらく残す」と言ってる
サーバは 2008 で 32bit がオマケ、主流が 64bit の予定だが

Exchange Server など、主要なサーバアプリが
32bit 版での実運用は非サポートになるなどもある
915名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 12:58:57 ID:GwR02UyP
まずはOfficeがvista64で完全に動くようにするのが先だろう。
それから64ビット版Office。
916名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 00:38:52 ID:u1Ob0TxX
>>915
そしてOfficeの推奨環境がメモリ8GBになるww
917名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 02:19:07 ID:1yV5wXML
>>913
話の流れとのつながりがよくわからんが、おれはスタンダードモードでも使ってたな。
制限ってWindows上でDOSアプリ(仮想86モード)が使えないのと
EMSメモリが使えない(でもXMSは使える)くらいじゃなかったっけ?
918名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 09:01:56 ID:wpGu+5JJ
でも普通はエンハンスドモードか状況によってはリアルモードだよね。

スタンダードモードは一番必要ないし。
919名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 11:17:49 ID:tr3cR8AO
MacOSXに追いつくのはVistaから2世代後になりそうだな。
920名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 22:38:37 ID:1yV5wXML
>>918
3.1にはリアルモードはないはず(あってもメモリ1MBじゃ)。
スタンダードモードだと非力なマシン(i486DX以下とか)でもそこそこ高速に動いた。
921名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 23:58:43 ID:8lT5s2vT
>>908
もっと検索エンジンに引っかかりやすい名前にして欲しいな
XPとかVistaなら検索しやすいが、7って…
「2000/XP/Vista/7対応」みたいな表記になったら、検索しにくすぎだろw
922名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 01:11:52 ID:AL2QC1fb
>>908
黒昆布→ウィーン→7
コードネーム変えても中身は一緒なんだがな
923名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 03:52:31 ID:aqJqrEnH
4GBでx86使うとUSB機器の大半を認識しない問題が解決出来ないのでx64使ってる。
3GBなら問題ない。マザボ変更すれば解決するんだけどね。
924名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 13:18:05 ID:7FDHimG/
>>920
あー、3.0までだったっけ?
925名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 02:02:22 ID:dHZMmua7
>923
4Gなら俺も乗せてるけど、そういう症状は出てない…。
たしか、Updateモジュール出たはずだけど。
926名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 11:02:55 ID:q2Mt3Ubj
ゲーマーな俺はやっぱり32ビット?
927名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 17:52:44 ID:cv32n7Xw
現状はまだXPでしょ。
928名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 17:57:25 ID:THjW30jF
ロスプラするなら64VISTAじゃね?
929名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 22:10:52 ID:A9xPKCFO
マルチメディアするならWindows95じゃね?
930名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 23:09:10 ID:stGTzbdK

>>929
95以上に訂正しとけ。
931名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 23:44:39 ID:0eM1WNWK0
ゲーム用マシンならVistaすら軽く動かせる。
932名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 21:55:10 ID:YzNrFZlA
XPかVistaかはともかくゲーマーが64にする必要無し
933名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 22:33:38 ID:XwFNSpGz
メモリが変わるだろ
934名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 01:43:15 ID:GTfbcmlj
それがどうした?

64専用のゲームで無ければ、当然32bitも考慮してる
この時点で2GB以上のメモリを使わないようにする必要が有り
2GB以上のメモリを積もうがゲームには全く使われないんだよ

64bit専用のゲームが出れば別だが、そんな物は今の所無いし
出る予定すらない。どれも32bitで動く物ばかりで1アプリが使える
2GBの制約が有るから無意味だ
935名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 02:29:06 ID:LTd24/Y+
だからなんだ?

ゲームがどうしたこうしたなんて自分の年齢考えたらどうなんだよ

いい歳こいた大人がゲームなんぞするのは無意味だ
936名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 02:30:17 ID:0aB2/e5m
無知が開き直った!(゜∀゜)アヒャ
937名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 03:01:22 ID:Tv9N+6Lf
2GB以上のメモリを喰うゲームは見たことがない
938名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 04:30:18 ID:pKx2d3zb
メモリを大量に食うOSを出せば自然と64bitの流れになるから無問題
939名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 04:32:17 ID:aHWuWB5n
>>937
2GB以上食うゲームというのを考えてみた。

・2画面構成。
・それぞれの画面で3Dグリグリ
・高精細テクスチャ

メモリだけじゃなく、必要なグラフィック能力も並大抵じゃないなw
940名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 06:03:21 ID:yephLca/
32bitで組まれた1つのプロセスが2G以上のメモリを扱えないとしても、
OSや他のソフトまで含めて全部が2Gに押し込められてしまう32bit環境と、
2G以上のメモリがあればプロセス一つが2GBのメモリ空間をフルに扱える環境と、
どちらが有利であるかわからないようなら、64bit環境なんて意味がないとかほざくなよ
941名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 07:33:42 ID:qxdpCrHb
VistaがXPsp2を超える日が果たして来るのだろうか・・・orz
942名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 11:37:22 ID:4DweW+Ai
すでに超えてる
943名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 11:52:09 ID:1arcG81A
悟空「これが超サイヤ人を超えた超サイヤ人だ。超サイヤ人vistaってとこかな。」
ブウ「(´・ω・`)?」
944名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 13:35:59 ID:0NisXZNb
>OSや他のソフトまで含めて全部が2Gに押し込められてしまう32bit環境

プ
945名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 14:07:49 ID:6H30O0AE
>>940
それは無知馬鹿だからこそ出る真性アホの理屈

作る側はOS領域に喰われる分くらいは計算に入れる
よって2GBを1つのゲームで占有するような物は出ない
946名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 14:45:52 ID:r2mlYtm6
Macを買うよ。
947名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 15:00:21 ID:bdsiIgKc
>>946
Macは燃えるし、第1ゲームできないじゃん。
948名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 15:55:09 ID:yephLca/
>作る側はOS領域に喰われる分くらいは計算に入れる
>よって2GBを1つのゲームで占有するような物は出ない

本当に馬鹿だな

OSやサブシステム、キャッシュまで含めたシステム全体が
たったの2GBをゲームと取り合う環境と、
そんなつまらない制約を受けずに2Gをフルに使える環境で
同じレスポンスでプレイできる訳がないんだよボウヤ

こういう馬鹿は、64KBで十分とか640KBあれば大丈夫とか
2Mあれば何でもできるとか16bitでokだとか言っていた連中と同じ

新しい環境が登場して小金持ちのポケットマネーで手が届くようになれば、
そこに真っ先に適応してゆくのがハイエンドゲーマーという人種だ
そしてそいつらに当て込んだ商売は客単価も良いので当然メーカーも対応してゆく

お前みたいな井の中の蛙は、コンピュータについても世の中のしくみについても、
もう少し勉強してから口利いても遅くないな(嘲笑

まあ夏休みだからこんな馬鹿がうろついているのは仕方がない
「俺の最強ハイエンド32bit環境が最終進化系」とか本気で思い込んでいるのだろう
それ2年もたたずにゴミだから。それが世の常。

949名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 16:00:29 ID:6H30O0AE
>>948
開発側でそんなウンコソフト作らないのも分からないとは

プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━ !!!!!!
950名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 16:01:06 ID:AAcajrY5
>>948
口は悪いけど正論かな。
正論だけど口が悪い。
それじゃ反感買うだけで説得力出ないんじゃないかな。

951名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 16:04:58 ID:6H30O0AE
>>948
真性アホ坊やが妄想してる理論を既に>>934が論破しちゃってるよ、どうしよwww
952名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 16:15:59 ID:5+ju7Svf
とんでもない馬鹿が現れたと聞いて飛んできました
953名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 18:36:54 ID:Gvo2+Ppu
Windows Vistaで64bitへの移行が本格化するような話だったが、次期Windowsは
32bit版も提供の移行らしいな?w
いつになったら64bitだけになるのか
954名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 20:56:42 ID:PUAsPvFy
>>948
お前、馬鹿すぎ!!!!!!
955名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 23:47:18 ID:jHTGPhI/
>いつになったら64bitだけになるのか

つーか、俺らが32bit使わなければ、すぐなんだが。
MSはユーザの顔色うかがってるだけだろ。
956名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 23:59:31 ID:6H30O0AE
MSがユーザの顔色を見てる?

アプリ作る側は常にプラットフォームのシェアを意識してる
ただそれだけだ
957名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 02:25:39 ID:Xn3tbd8e
>>937
Civilization 4
よくメモリ割り当てられずに落ちてくれる orz
958名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 02:35:29 ID:Xn3tbd8e
つーか、メモリ管理ミスってて 2GB 使うゲームなんていくらでもある
リソースリークしてるようなのとか、
ずっと立ち上げてると 2GB いくとか普通にある
959名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 09:40:46 ID:NlvVlNzg
そのうちスレッド単位で2G使うようなゲームが出てくるのも、もう時間の問題だな

そうなっても32bitアプリではあり続けるわけだが、
実際に性能を発揮したければ64bitOS環境必須という、
近視眼バカがありえないと言い切ったプレイ環境が到来するわけだが

初代QuakeやQuake2の頃、PentiumProとNT4.0でQuake専用SMPマシンを組んで
遊んでいるハイエンドゲーマーってのは実際ゴロゴロいたわけだが

巷ではPentiumで十分とかPentium233の方がPenPro200より速いとか、
このスレに居る32bitで十分厨のような連中が幅を利かせていた
本当に快適な環境を知っていたのは、実際にPenPro dualでプレイしていた奴だけ
960名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 13:22:47 ID:KCkryWSd
QuakeシリーズがSMPに対応したのはQuake III Arenaからだよん。
しかもQuake III ArenaはCPUの数設定してもあんま速くなんなかった。

Quake/Quake IIやりたさにSMP組んでた奴が居るかどうか知らんけど
ま、無意味な努力だな。対応してなかったんだから。
961名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 13:41:19 ID:Xn3tbd8e
>>959
スレッドはプロセス空間内のメモリを共有するから
スレッド単位で 2GB 使う、なんて段階で 64bit OS 確定だぞ
962名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:13:23 ID:H6NDLgMb
>>959
そうなってからで良いんじゃね?

で、いつ?

963名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:14:34 ID:NlvVlNzg
>QuakeシリーズがSMPに対応したのはQuake III Arenaからだよん。

ローレベルな話になるが、ゲーム本体がモノスレッドな作りでも
グラフィックカードやサウンドカードのドライバと別CPUで実行されるだけで
快適さは段違いに向上する

ファイルシステムやOSカーネルについては今更言うまでもない

当時も、NT系はオーバーヘッドが大きいから同じマシンなら95系の方が速いに決まってる!
…みたいな頭の悪い事を言うローエンドゲーマー(嘲笑)も居たけどな

レスポンス命だったFPSのハイエンドゲーマーは、
そこまでこだわってハイエンド環境を組んでいた
964名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:15:14 ID:H6NDLgMb
>近視眼バカがありえないと言い切ったプレイ環境が到来するわけだが

因みにこのウンチ眼真性アホね

64bit専用が出るのぉ〜

いつぅ〜?ねぇねぇ、いついつ?

965名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:17:44 ID:NlvVlNzg
つう訳で、32bitモノプロセスなゲームであっても、ゲームのプロセス単体が2GBの空間をフルに扱うことができ、
OSやサブシステムとメモリ空間やCPU時間を取り合わずに済むマルチコア・64bit環境は
32bit環境と比較して明らかなアドバンテージが存在する。

意味が無い、とか言い切るのはただのバカ。

俺には手が届かない、とか、俺のPスキルでは活かせない、とか、
そういったアドバンテージが結果に反映しないゲームしかしない(たとえばエロゲーとかな)
と言った反論なら聞いてやらんでもないが、意味が無いと言い切るのはただのバカ。
966名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:20:09 ID:/1wsWH0h
いまのところ、そんなゲームはない。
あと10年はそんなゲームはでない。
967名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 01:06:52 ID:NEYKQ9uh
シムシティ4のフルスペックは相当メモり喰った覚えがある
968名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 01:17:12 ID:fmhi0bAT
FPS系やネトゲだと32bit・2Gのメモリでも厳しい(OSやドライバと取り合いになるから)って話はもう常識化してるけどな
64bit環境に正式対応したタイトルはまだ少ないが、64bit環境で遊んでいる奴は実際ちらほら居る
969名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 13:59:02 ID:S+I8XjVE
両方コアでやってるけど、2Gで足りんのは初耳だ

どこの捏造坊やが自衛の為だけにホラ吹いてたんだ?w
970名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 14:57:08 ID:/g/okABw
フリーソフトがごっそり常駐してんじゃね?。
実際に知り合いに居たよ。
971957:2007/08/07(火) 17:34:53 ID:jj4dP9At
>>968
FPS 系やネトゲという括りは微妙だな

データを大量に利用する、パフォーマンス確保のために
可能な限りデータをメモリ上に持ったりするゲームということで、
さまざまなポリゴンのデータを保持したり、多数の「他ユーザの」キャラを保持したりする
3D 系の FPS 系やネトゲに傾向が顕著というだけだろう

まぁ、知ってるゲームはすさまじくあほなメモリ割り当てをしてくれるので
他人用のキャラのデータキャッシュがすさまじいことになるのだが (明らかに破棄しない)
街中で数時間放置するだけで使用メモリ 1GB 超とか、もうね
こんなのは 64bit 化よりも前に、もうちょっと賢いメモリ管理をしろ、という感じ

>>969
2GB 載ってない頃は 2GB 割り当てようとしなかったのだが
2GB 超にメモリを増やしたら 2GB 割り当てるように変わったのだよね

システム側にまだ空きがあるからもらえるだろう、と取りに行って
さらに割り当てようとして 2GB を超えるからメモリがもらえない→落ちる、
とかいうパターンに見える

メモリ不足で落ちるというエラーが 2GB では出なくて
2GB 超になってから初めて出るようになったというアホな例だが
972名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 21:12:21 ID:ycAf5Ok5
2G超つんでて、メモリ不足になるのはほぼ間違いなくアプリのバグ。

メモリのチェックを符号付整数で扱っているのだろう。

どういうことかというと32bitで扱えるメモリの大きさは最大4G
しかし符号付(マイナス値あり)で扱った場合、最大2Gになる。
この場合、アプリがOSに空きメモリ(もしくは搭載メモリ)を問い合わせて、
2Gよりも多くメモリがあると帰ってきた場合、普通なら問題なく残り容量が取得できるのだが、
最大2Gの符号付整数で扱っている場合、2Gを超える値はマイナスの値(つまり0未満)と誤認してしまう。
その結果落ちるのだろう。
973名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 02:23:23 ID:5p5FZPP0
>>972
PAE 無効時の 32bit アプリにおけるヒープサイズが 2GB
このため、2GB 超を要求すると Out of Memory となって割り当てに失敗する

で、落ちるかどうかはメモリ割り当て失敗時にアプリがどう処理をしているか次第
割り当てに成功するのを前提にしているコードだと、よく出るパターンはぬるぽ
(メモリ割り当て先アドレスが失敗時に NULL と返される malloc() 系列の実装パターン)

つーか Win32 API では、その辺りは普通 DWORD (符号なし 32bit) を使う
64bit で扱いたい場合 (Ex 系の API) には DWORD を 2 つ使って
32bit アプリでも符号なしで 64bit 扱えるようにしてる
(大抵は DWORD ret, ret2; ret = FooEx(&ret2); で ret に下位 32bit、ret2 に上位 32bit で値を受け取る)

ファイルサイズ取得なんかもこのタイプ
ファイルサイズの最大制限が 4GB なんてのはよく耳にした話だろう?

そんなレベルの話じゃなく、「2GB もあれば十分だろ」で
4GB の後半にシステムが利用する領域を置いてしまったのが問題
とはいえ、どこかには置かないとアプリがシステムを叩けないことになるのだが
974名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 03:52:48 ID:+XkAl8vC
IA32ではメモリ空間は4GBフラットしか無いから、
大抵のOSでは空間の最上位ビットが0か1かで
システム空間とユーザー空間を分離する実装にしている

最上位ビットで空間を(便宜的に)分離するから、
システム空間とユーザ空間がそれぞれ扱える空間は
自然と4Gの半分で2Gずつとなる

アーキテクチャによっては、32bitCPUであっても
システム空間とユーザ空間をそれぞれ別個に4Gずつ
持てるものも存在はする(メモリ空間とは別のレジスタで
システムとユーザの空間を分離・識別する)が、
IA32はそういう構造にはなっていない

だから32bitのアプリケーションは泣こうが喚こうが
レジスタ一発で指定できるメモリ空間は2GBしか無い

物理的に2G以上のメモリを搭載するためのアドレス空間拡張はあるが、
これも一種のバンクメモリとして実装されるため、
一度に扱える空間は2GBで変わらない
975名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 13:08:21 ID:hf/PKvjW
>>973
ガッ
976名無し~3.EXE:2007/09/14(金) 09:27:37 ID:PgG5hzwq
timidity++使ってると2GBなんて余裕で足りない
977名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 00:54:12 ID:euHzRnwk
うめ
978名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 05:57:12 ID:YMw1EWF2
979名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 00:38:58 ID:fllxdz0A
64ビット版で16ビットアプリは動きますか?
980名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 17:23:33 ID:Uv4zl+ro
てs
981名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 17:24:20 ID:Uv4zl+ro
ほs
982名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:09:40 ID:s0lPX7vH
983名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 01:03:18 ID:bir2FTZO
984名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 08:37:33 ID:ZzbHvA1z
985名無し~3.EXE:2007/10/09(火) 22:06:56 ID:o+iiZupP


986名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 08:10:54 ID:+QeMAw5F
987名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 20:23:48 ID:IWSh4T1t
988名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 08:47:00 ID:DdIbfoBv
989名無し~3.EXE:2007/10/11(木) 13:23:17 ID:3kYoldOn
生活、通販・買い物板
【7-11】セブンイレブン不買運動
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1191997329/
990名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 07:27:12 ID:0JEkU1Ap
991名無し~3.EXE:2007/10/13(土) 22:26:34 ID:TwLtrwTe
992名無し~3.EXE:2007/10/14(日) 07:05:42 ID:F5nkkZ//
993名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 08:30:47 ID:1FlRokwQ
994名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 10:17:31 ID:71TzZzBt
ume
995名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 23:37:00 ID:Rn2FgP8r
996名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 00:42:12 ID:2FLT4IR/
GNOMEスクリーンセーバーの「画像フォルダ」で画像の場所を指定する方法: Fedora7 ID:1188909350

GNOME 2.18のスクリーンセーバーに「画像フォルダ(Pictures folder)」というのがあります。名前の通り
画像をランダムにスライドショーするのですが、~/Pictures/ にある画像のみで、場所を変更する設定
項目がありません。このディレクトリを変えたい! ということで調べてみると、FedoraForum.orgに
Where does gnome screensaver get its pictures?というスレッドを発見。

デスクトップの場所などが書かれている ~/.config/user-dirs.dirs で
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop"
XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Download"
XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates"
XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public"
XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents"
XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music"
XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures"
XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
スクリーンセーバーはこの XDG_PICTURES_DIR を見ます。例えば /media/windows/wallpaper/
の画像を表示させたいなら
XDG_PICTURES_DIR="/media/windows/wallpaper/"
と変えてやるとOK
997名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 01:57:26 ID:ii8TXzmv
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/l50

□■ Windows Vista 103 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191113257/l50
WindowsVista質問スレッド 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190966225/l50



買うならどっち?Vista 32 VS 64 Part 002
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1188831383/l50
998名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 02:06:33 ID:ii8TXzmv
999名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 02:07:40 ID:ii8TXzmv
1000名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 02:08:24 ID:ii8TXzmv
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/l50

□■ Windows Vista 103 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191113257/l50
WindowsVista質問スレッド 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190966225/l50



買うならどっち?Vista 32 VS 64 Part 002
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1188831383/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。