Windows2000質問スレッド Part82

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows2000に関する質問は>>1-6あたりを熟読してから、こちらでどうぞ。
 ※初心者の方はPC初心者板へ http://pc7.2ch.net/pcqa/
 ・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫ ≪良くある質問≫ 確認!>>6
 【WinFAQ】http://winfaq.jp/w2k/ etc.
 困ったときのGoogle検索 http://www.google.com

  ★★★★★★ 質問者の方へ厳重注意 ★★★★★★
 質問者が他の方から貰ったレスに対してレスを返す場合は、
 『自分が最初に投稿したレス番号』を名前欄に記入する事。
 また、常にここに人が居てる訳ではありません。
 直ぐに答えが欲しいならメーカーサポートに電話してください。
 回答者は基本的に ★善意★ で答えてくれている事を忘れずに。

★質問前の指差し確認!★ まとめて見るなら>>1-10あたり
 ・既出じゃない?→≪過去ログ≫確認!>>2
 ・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫確認!>>3
 ・スレ違いじゃない?→他スレ、他板へ!>>4
 ・必要事項(トラブルの状況,マシン構成,etc.)は書き込みましたね?>>5
 ・転んでも、例え無視されても泣かない。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ!

 ○○○○ 回答者にお願い ○○○○
 URLに#が含まれたページを直リンすると、#以降が認識されません。
 ttp:// 等も、かちゅなどの2chブラウザだと直リンと認識されてしまいます。
 回答としてURLに#が含まれたページ(例:WinFAQ)へのリンクを貼るときは
 http:// を抜いていただきますようお願いします
2名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 10:48:23 ID:eFlpzw/H
≪過去ログ≫
Windows2000質問スレッド 過去ログ置き場
http://win2ch.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
Windows2000質問スレッド Part81
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1141565576/

≪Windows2000 TIPS サイト≫
【WinFAQ】Win2000.FAQ
http://winfaq.jp/w2k/
【@IT】WindowsInsider
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
【ITmedia】WindowsTips  (旧ZDNET)
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/
【Sysinternals:英語】
http://www.sysinternals.com/
【EventID.NET:英語】
http://www.eventid.net/

≪Microsoft≫
【Windows2000 サポート技術情報】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win2000
【TechNet セキュリティ情報】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
【Windows2000 アップデート】
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/default.asp
【Windows2000用 Msconfig.exe】
http://www.nemu.to/tool/etc_variable.htm
日本語化パッチ (System Configuration Utility)
http://downloads.at.infoseek.co.jp/
3名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 10:48:50 ID:eFlpzw/H
≪他スレへのリンク≫
ここのリンク先は現時点での最新です。
質問の前に、最新スレッドを確認!

1.初心者の方は・・・PC初心者板 http://pc7.2ch.net/pcqa/
  [代表的な質問スレ]
   ・パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1322
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1144943497/l50
   ・エロサイトを見たら…助けてください!Part61
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1141370819/l50

2.Windows板のスレッドたち
   ・Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part17
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126417568/l50
   ・今日もマターリ Win2k居残り組スレッド Part10
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1025449875/l50
   ・Windows 2000 Service Pack 4 障害報告 Part3 
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1058754111/l50
   ・win2k消してもいいファイルまとめませんか
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1036507668/l50
   ・Windows 2000 Advanced Serverユーザー会
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1037451965/l50
   
3.その他
  [パーツ、周辺機器] 特定の製品・ドライバがトラブルの原因かも。
   ・自作板 http://pc7.2ch.net/jisaku/
   ・ハードウェア板 http://pc8.2ch.net/hard/
   ・CD-R,DVD板 http://pc8.2ch.net/cdr/

  [インターネット] 最近多いADSL関連のトラブルは、、、
   ・初級ネット板 http://pc8.2ch.net/hack/ の「ADSL初心者スレッド」
   ・プロバイダー板 http://pc8.2ch.net/isp/ の「ADSL質問スレッド」などへ
4名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 10:49:17 ID:eFlpzw/H
Q. 「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを解除してしまった
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q. フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動します
A //homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578.

Q. Internet Explorer トラブル: IE で jpg ファイルを保存すると、拡張子が jpg 以外になります
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655

Q. キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

Q .Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256

Q. CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349

Q. パスワードを忘れてしまった場合の対処法
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/howtoresetpassword.html
5名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 10:49:49 ID:eFlpzw/H
≪質問時の注意事項など≫

☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。
・トラブルの内容:「現在の状況」「問題発生の直前に行った操作」、etc.
・マシン構成:本体 or パーツのメーカー名&型番、チップセット、接続形態、etc.
 ※同じ機器が複数あるときなどは、できるだけわかりやすく工夫してください。
・その他:ネットワーク形態、インストール済みプロトコル、etc.
・エラーメッセージやイベントID:省略などせず、正確に!
 ※まずはGoogleやEventID.NETなどで検索してみましょう。
・トラブルが起きてから質問する前に試した事も ★必ず★ 書いてください。
 ※検索をしたなら検索した単語、WinFAQの○○を見た、こういう事を試した、etc.

☆ 質問した後で
「ちなみに○○を使っています」
「それは検索しました。」
「それは試したんですが…」
等の『情報の小出し』も問題解決をいたずらに遅らせることになります。
必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。

☆ レス数950くらいをメドに、新スレを立てて移動してください。

スレを立てた方はローカルルールのリンク先変更届も忘れずに。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1138720239/
6名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 11:22:44 ID:yUCzj8R7

    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡_,.ィ^' ‐、 _,,.ヽ
  彡.  `‐-‐"^{" `リ
  彡  (    .`~l~
 彡   ヽ     |
 彡    ヽ    l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ `     ( o o)\  < ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ
/ __    /´>  )   \____________
(___|_(   /<ヽ/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    ( \
       \二)
7987:2006/04/15(土) 13:35:09 ID:eusTylQQ
>>994さん
ShellIconcacheは2回程削除して再作成しましたが、同じ症状がでます。
8名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 14:28:50 ID:fRKftfQh
>>7
キャッシュを消すのってセーフモード?じゃないとだめとかない?
97:2006/04/15(土) 17:00:50 ID:cWeba0Nq
>>8さん
セーフモードでもやりましたが、だめでした。
なのでAll Usersの再作成しかないと思ったんです。
10名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 20:59:59 ID:pnDMgKUz
こんばんは、どなたかお知恵をお貸しください。

環境は、このようなものです。
m/b:P4G800V CPU:Pen4 2.53 memory:1024MB
PCIバス等へのボード増設:なし

250GBのHDDのパーティションを C: 10GB D: 240GBと区切っています。
10GBのパーティションに2000をインストールしたのちレジストリ編集にてBIGドライブ有効にしました。
上記にさらに E: 250GBのHDDを追加し、D: 部分から E: へファイルを移動させていたのですが、
途中で「ファイルが壊れている」というエラーが出ました。
D: に対してCHKDSKをかけた所、E: が未フォーマットと認識されるようになってしまいました。

今になって気がついたのですが、どうやら、インストール中にCHKDSKが走ってしまったらしいのです。
このため、データが壊れていると思われるのですが…。
回復コンソールで CHKDSK を試みたのですが、該当ドライブを認識していないらしく、ダメでした。
どうにか E: からデータを取り出す方法は無いものでしょうか?
壊れちゃうとダメなんでしょうか…。

よろしくお願いします。
11名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 21:02:16 ID:FuZ3uF/i
>>10
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
12名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 21:12:04 ID:CVuvEsqf
>>11
ありがとうございます。
こういうスレ知りませんでした。行ってきます。
13名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 02:43:30 ID:ZZhluvCh
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
14名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 08:05:47 ID:PPFjlxZ3
>>9
Tempフォルダにもインストーラーが作成したキャッシュが入っているからそれを削除したりしてからクリーンインストールしてみたら
15名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 08:52:04 ID:sObUyNX+
>>13
6.そもそも、自分は何が分かっていないのかが分からない
16名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:35:07 ID:zRAUcCeT
2000が起動しなくなったので
オペレーションCDから修復(R)を選び再起動したのち
WIN2000が再インストールされてる最中
「デバイスのインストール」の画面の中盤で
グラフィックドライバのインストールがなされたのち
青いバーが一番右になってもいちょいで終わるところで
1時間ほど止まったままになりました
マウスカーソルは動くのでフリーズではないとおもうんですが
これからどうしたらいいんでしょう
強引にリセットかけて再起動しても同じところでとまってしまいます
17名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:39:48 ID:mrMX/71F
Hotfixって既にインストール済のモノを再度インストールしても問題ないっけ?

親父のノートPC、何故かMicrosoftUpdateに繋がらないので
ダウンロードしてきたHotfixをCD-Rに焼いて当てようと思っているんだが、大丈夫?
18名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:40:22 ID:HSw5Iacm
>>16
フォーマット>再インストール。
19名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:41:33 ID:92k4XFWb
>>17
Updateごとに個々のファイルのバージョンチェックしてるよ
20名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:42:06 ID:HSw5Iacm
>>17
SP4以降に出てるパッチなら、古いファイルはインストールされないようになってるから大丈夫かと。
それに従わないパッチもあるけどね。
21名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:50:47 ID:mrMX/71F
>>19>>20
即レスサンクス
RP1以降のモノを当てようとしていたから大丈夫かな・・・人のPC弄るの('A`)マンドクセ
22名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 11:59:07 ID:sxAL/FLX
今後のためにも繋がるように設定しる。
FireWallで、MicrosoftUpdateサイトを例外指定する。
23名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 12:17:53 ID:mrMX/71F
>>22
いや、それがちゃんと除外しているんだけどネットワークポリシーの設定で拒否されたとか出て弾かれちゃうのよ。
グループポリシーの設定で弾いているわけじゃないから俺の知らない何かが邪魔しているんだろうなぁ・・・と。
自分ではノート持ってないから分かんないんだよね・・・自分のじゃないからやる気も起きてこないしw
2416:2006/04/16(日) 12:29:46 ID:zRAUcCeT
もういちどCDから修復をえらび再起動したら
ライセンス登録のところまですすみました
PC本体にかかれているライセンスをうちこんでOKをおしたら
今度はそこでとまってしまいました
しばらくはマウスがうごいていたのですが
OKをマウスクリックを連打していたらピーと音がなって完全にフリーヅしてしまいました
ライセンスをうちこんでOKをおしたらしばらく待たないと認識されないのでしょうか?
25名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 12:41:06 ID:sxAL/FLX
修復インスコは、誤って重要なファイルを削除しちゃったとかの場合なら有効だが
起動できないとか不具合が起きてからだとまず正常にはならない。
(何故ならレジストリをまっさらにするわけじゃないので不整合はそのまま残るから)
フォーマットして新規インスコするのが吉。
267:2006/04/16(日) 12:46:05 ID:zGx6K71T
>>14さん
Tempフォルダ空にしましたが、変わりませんでした。
2000のCDを持ってないので、クリーンインストールできないんです。
2716:2006/04/16(日) 12:46:23 ID:zRAUcCeT
やはりフォーマットしないとですか・・・情報ありがとうです
フォーマットするまえにHDD内のデータを抜き出すことは可能ですか?
重要なメールやファイルが残っているのですが・・・
バックアップ用外付けHDD買えば保存できるでしょうか?
28名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 13:08:32 ID:otmL/MIp
>>27
セーフモードでも起動出来ないってことだよね?
パーティション分けてて
システムディスクじゃない方にデータがあるならそのままフォーマットすればおk
システムディスクの方のデータは、、、パソもう一台繋がないと無理なんじゃないかな〜
(もう一台のパソから問題のディスク読み込んでバックアップ)
バックアップ用の外付けHDDってよくわからないけど、
それってOS起動しなくてもバックアップとれるんかな・・・
29名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 13:12:28 ID:NsJKeNNy
タスクバーのアイコンの編集についてです。
タスクバー左下のアイコンは編集できるのですが、右下のアイコンは個別に一部しか編集できません。
タスクバー右下のアイコンを表示させたり非表示にすることはできますでしょうか?
30名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 13:31:31 ID:sAHlsKAQ
>>27
knoppixでCD起動して読み出してみたら?
USBメモリも使えるし…
俺は、この前ソレで九死に一生を得た。
31名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 14:33:01 ID:sObUyNX+
>>27
っFinalData
3216 27:2006/04/16(日) 14:56:36 ID:zRAUcCeT
みなさん語指導ありがとうです
別PCに接続してデータをまるごとバックアップをすることに成功しました
まるごと保存できるのになぜ起動できなくなったのかはわかりませんが
いまからクリーンインストールすることろこです
シリアルHDDx2にさらに普通のHDDも接続して計4台のHDDを使用できることも
わかって収穫できました どうも親切にありがとうございました
3329:2006/04/16(日) 16:48:34 ID:NsJKeNNy
解決しました。
2000は基本的にできないそうです。
XPは多少いじれるようです。
ただ2000も
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se278547.html
こういった別ソフトを使えばいじれるようです。
34名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 21:01:50 ID:7r9KcTbO
溝がわかりません。
ttp://support.microsoft.com/kb/907504/ja
35名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 23:17:10 ID:Jz5wXoHy
>>34
この資料は以下の製品について記述したものです。
? Groove Virtual Office 3.0 File Sharing Edition
? Groove Virtual Office 3.0 Professional Edition
? Groove Virtual Office 3.0 Project Edition
? Groove Virtual Office 3.1 File Sharing Edition
? Groove Virtual Office 3.1 Professional Edition
? Groove Virtual Office 3.1 Project Edition
36名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 00:18:53 ID:V+xYj1Fh
>>35
そんなことは分かっている。
MSの機械翻訳はこんなのも訳せないのかと笑っているんだ。
37名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 00:25:43 ID:DBcKT+wM
groove /grv/→

1a (硬い表面につけた)溝,細長いくぼみ.
b (レコード・敷居などの)溝.
c 車の跡,わだち.
2 (行動・考え方などの)決まりきった型.→
3 《俗》 楽しい時[経験].
→in the grove
〈…に〉溝を彫る[作る].
《俗》
1 楽しむ,愉快である.
2 〔…と〕うまくいく 〔with〕.
中期オランダ語「掘り割り」の意; GRAVE1,GRAVE3 と関連語; groovy
38名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 09:32:00 ID:HZA5O3er
最近、半日以上起動してるとIMEの入力方式がローマ字からひらがなに変わってしまいます。
IMEのプロパティを開いても入力方式はローマ字入力のままです。
一応再起動すれば直りますが・・・同じ症状の人居ませんか?
Windows2000 SP4 MS-IME2000です。
39名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 14:44:59 ID:vULZcaDw
160GのHDDに2000インストールしてbig_drive_enabl有効にして
再起動したら途中で黒い画面に全部英語でなんかドライブチェック
みたいな事してるんだけどこれって何してるの?
40名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 14:48:44 ID:Kojx6b3k
質問よろしいでしょうか。

Windows2000にて、スクリーンセーバーから復帰する際に、パスワードを入力するよう設定しました。
上記設定にて復帰する際、パスワード入力の窓内にアカウント名が表示されますが、
このアカウント名を非表示にする方法があれば教えていただけないでしょうか。
※都度アカウントも入力させる設定にしたいのです。

googleにかけてみたのですが、キーワードが悪いせいか見つけられず・・・orz
41名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 14:58:50 ID:7RScIZoR
>>40
駄目かもしれませんが、gpedit.msc の
コンピュータの構成
−Windowsの設定
 −セキュリティの設定
  −ローカルポリシー
   −セキュリティ オプション
の「対話型ログオン:最後のユーザー名を表示しない」は?
4240:2006/04/17(月) 15:43:33 ID:Kojx6b3k
>>41
レスありがとうございます。
それも試してみたのですが、スクリーンセーバー復帰の際は効果ありませんでしたorz

無理・・・なのかな。
43名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 16:40:22 ID:thBq7oVK
>>39
なにもしていません
44名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 19:01:48 ID:msHPyUJs
Windows2000 = Windows Me ですか?
45名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 19:03:14 ID:uym5isWT
いいえ
46名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 19:08:44 ID:KdL8IUqv
>>44
見た目は似てます
47名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 19:40:58 ID:JmZ/oOSt
scandiskのクラスタスキャンに該当する機能ってありますか?
ディスクチェックの「不良なクラスタをスキャンし、回復する」では不良クラスタの場所がさっぱり判らないし不良クラスタ発見時の扱いも指定できないし…
48名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 21:50:32 ID:jguZ7l7z
ウインドーズ2000って南海入れてもいいんですよね
49名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 22:52:28 ID:YCcZhD+e
MeだってXPだって、何回入れてもおkだよ。
50名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 23:10:14 ID:bh5lMOqC
>>47
イベントログを参照する

なお、2000は「セクタをスキャンし回復する」
scandiskは「クラスタスキャン」
51名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 11:21:58 ID:WHvxsjr0
今までインストールしたHotFixの一覧がでてくるような
コマンドってありませんか?
XPの systeminfo みたいに。
52名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 11:45:52 ID:THx08IXG
>>44
ためしにMeのexplorerのプロパティ、バージョン見て見
53名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 15:44:04 ID:tFodoQBM
IDEのHDDを2台積んだWindows2000マシンですが
1台目(C:とD:)、2台目(E:とF:)とした場合に
CドライブとEドライブを同時にデフラグやスキャンディスクを
できるのでしょうか?
54名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 15:45:02 ID:tFodoQBM
失礼。
同時にできる方法は無いのでしょうか?
55名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 16:14:40 ID:R4JGAwrV
>>39
HDDの内容を壊してそうだ
56名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 17:10:13 ID:Wo21KWAw
ノートパソコンに新規でWin2kをインストールすると「ポータブルコンピュータ」扱いになります
(「ハードウェアプロファイル」でこのチェックボックスを外せません)
これを強制的にそうならないようにする方法ってありますか?
57名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 19:32:43 ID:8B8zscRr
58名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 02:04:55 ID:1ZWLcS1J
Windows2000でDualCore(Athlon64X2)って非対応というのは聞くけど、何か不具合とかあるんでしょうか?
職場のPCが壊れたので取り合えず暫定措置として家のセカンドPCを持っていったんですが、
ライセンスの都合でWindows2000入れるしかなくてちょっと不安です。
一応今のところ不具合は出てないように感じるんですが・・・
59名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 03:10:10 ID:41ZOc2tJ
>>58
処理の振り分けが違うだけじゃなかったかな…
P4のHTは仮想コアなんで問題が在ったらしいが、Athlon64X2は実体として2コアあるから問題なく動くハズ
ただし、複数アプリの同時使用などでは恩恵を受けられるが、単一アプリの速度向上は無いハズ
マルチコア仕様のアプリは別だろうけど…
60教えてチャンかも:2006/04/19(水) 05:50:27 ID:Occnxdd5
ほかでも質問してみたのですが、ここがよさそうですので
お邪魔いたします。

ログオンログオフの情報を、「管理ツール」で追跡したり
記録をとりたいのですが。ログオンログオフ以外の情報が
でてきたり、 ログインIDが複数でてきてログインログオフ
してたりで。しりたいのは、どこからどこまでがそのパソコンの
本当の ログイン状態の時間なのかということです。
どうして複数のログインIDがでてログインログオフをしているのか
についても技術情報があればいいなあと思います。

そういうことについての、具体的な技術情報が載ってないかと
ネット上を探しているのですがみつかりません。
マイクロソフトのWebもみたものの、ほしいと思う、より具体的な
内容というのはみつかりません。

どこか、情報の載っているURLなどご存知でしたら
一読したく。お教えいただくと、とてもよろこびます。 よろしくお願いいたします。
61名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 06:44:51 ID:lOjOBKlT
6251:2006/04/19(水) 10:02:11 ID:7qKRmumO
ありがとうです。 >>57
63名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 19:50:01 ID:jPeqfU0O
質問がございます。
あるワード文書を会社のネットワークの共有フォルダに入れました。
それを、各社員が立ち上げ必要事項を記入し、別のフォルダに名前をつけて
保存してもらおうと思います。

悩んでいることは次のことです。
・保存したファイルを他人に見られないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

 保存先フォルダのセキュリティレベルをいろいろ変えたのですが、うまくいきません。
 どなたかアドバイスをいただければとても助かります。どうぞよろしくお願いいたします。ぺこりん。

64名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 19:51:31 ID:jPeqfU0O
補足です。保存先のフォルダは、ネットワーク上の「社長」のフォルダで、
社長だけは見られるようにする必要がございます・・。
65名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 20:08:27 ID:wFROP7Jl
>>63
ヒント:リムーバブルメディア
6663:2006/04/19(水) 20:16:10 ID:jPeqfU0O
レスありがとうございます。
社長がどうしてもネットワーク上の共有フォルダに入れろとうるさく言います。
前任者はそうやったと、しきりに言われますので何か方法があるかと思いまして。
前任者と連絡を取るすべがないので、皆様にこうしてお聞きしておりました。汗、汗・・。
67名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 20:19:21 ID:UBfxvUIs
前任者の運用していた設定はどうなったんだ?
もしかしてメチャメチャに破壊しておん出ていったのか?
6863:2006/04/19(水) 20:24:43 ID:jPeqfU0O
去年も社長がアンケートを取って、自分のフォルダに入れました。
その後、アンケート用のフォルダは削除されました。おそらく、

フォルダのアクセス権の設定をちょこっとかえるだけでいいのでしょうが、
今日も午後5時から7時まであーでもないこーでもないとズッーと悩んでおりました・・。
69名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 20:25:13 ID:oeED//Fa
前任者のやり方が不明なので、できません・・・とか言ってみる。

つか、共有掛けて、セキュリティタブで弄れば、件の要求には応えられるのでは?
7063:2006/04/19(水) 20:32:03 ID:jPeqfU0O
レスどうもです。行いたい設定は次の通りです。

アンケートファイル(読み取り専用)→ 読み込み → 社員記入 → 
社長フォルダに名前をつけて保存 → 社長のみ読み込み可

サーバーのアドミニ権限で、社長フォルダをいじりますが、
フォルダ→プロパティ→セキュリティ→アクセス権のチェックをいろいろ
変更します。

あまりハードルの高いアクセス権を設定すると、社長フォルダに
保存ができません。逆に、低すぎると社長フォルダに保存したアンケートファイルを
全社員が読むことができてしまいます。難しいところです・・。 
71名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 20:36:23 ID://Y1J6v4
社長が使ってるPCのログインユーザー名だけ
アクセスできるように設定するだけやろ
72名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 20:39:40 ID:oeED//Fa
73名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 20:42:08 ID:wFROP7Jl
>>63
そのまま普通に、社長と自分だけが
アクセス出来る様に権限を与えれば
いいだけだと思うけど。
7463:2006/04/19(水) 20:47:01 ID:jPeqfU0O
マルチ、申し訳ありません。
多くの方にお聞きしたいもので。汗、汗。
7563:2006/04/19(水) 20:51:50 ID:jPeqfU0O
>>73
アドミニの私と社長をフルコンタクトにすると、
今度は社員が、社長のフォルダに保存できなくなるとです。

名前をつけて保存をするときに、フォルダを開く必要がありますが、
開くことすらできません。社長フォルダのアクセス権を「書き込み」可のみに
したり、いろいろ試したのですが・・。

76名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 21:13:25 ID:UBfxvUIs
今XPなんで確認できないけど、詳細設定できたはず。
全てのユーザー、グループ削除
Administratorに全許可
社長に一覧と読み込みと実行許可(場合により削除も)
Authenticated Userに一覧と作成と書き込み許可
Creator Userに削除許可
でどうだろう?
なんか不備があったらいろいろ試せ。
77名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 21:17:09 ID:UBfxvUIs
CREATOR OWNERだった。あと属性読み込み許可。
7863:2006/04/19(水) 21:41:41 ID:jPeqfU0O
レスどうもです。実は、私の自宅PCもXPなので・・。とほほ。
Administraotorは全許可にしております。。問題は社長でして。
また、明日悩んでみます・・。
参考にさせていただきます。
79名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 21:47:48 ID:UBfxvUIs
>>78
DOMAIN USERの場合は大分違った気がする。
最早ドメイン環境とは縁を切ったので確認することはできん。
共有フォルダじゃなくてメールにするか、webページのフォームにするとかできないの?
(スクリプト書かなきゃならないけどサンプルなら一杯落ちてるだろ)
80名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 09:21:06 ID:s6JHNhQg
タッチパネルを無効化する方法を教えてください。
NECのLavieLL500/6D (WindowsXP プレインストール) に XP を消して、2000 を入れて
使っています。

デバイスマネージャー>プロパティ>デバイスの使用状況
から、無効にしようとしても、プルダウンが選択できませんでした。

よろしくお願いします。m(_ _)m
81名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 13:12:50 ID:TEHTP9rU
>>80
NEC LaVie L情報交換スレ。。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1138441704/

機種固有の問題と思われます。
82名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 15:34:44 ID:VFAS0QeJ
2年くらいXP使ってて、PC買い替えで安かったのでVIA製のチップセットの2000を使ってます。
 
ドライバをインストールしてないUSBのデバイスの電源を入れると
「ファイルが必要」のダイアログが出ますが、正確なパスをコピペしてOKを押しても
エラー音がなるだけで反転してやり直しみたいになります。
 
あたかもパスが間違ってるかの様に扱われるわけですが・・・
 
なにが原因かすらさっぱりわかりません。
一回できたのに他ので出来なかったから一度「USB複合デバイス」を削除したんですが
それが原因でしょうか?
 
ものすごい勢いで困ってます。教えてエロイ人!
83名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 15:43:48 ID:TEHTP9rU
とりあえずドライバ入れ直してみる?
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=3
84名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 19:16:16 ID:VFAS0QeJ
>>83
このサイトどうやって使うか教えてもらえまいか?
USBのドライバを落とすのですか?英語でよくわからない(´・ω・`)
85名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 20:08:01 ID:VFAS0QeJ
ていうか全部デスクトップに保存してみたんですが、
参照押しても表示されないのは2Kの仕様ですか?
8682:2006/04/20(木) 20:29:11 ID:VFAS0QeJ
>>83
USBのドライバ?の1.1を落としてみたけどなにも変化がありませんです・・・。
連投失礼。
 
だれかボスケテー
87名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:03:08 ID:faooF1Q4
>>86
SP4以降ならUSBのドライバはOSに含まれているから特に必要ないはず。

C:\WINNT\Driver Cacheにdriver.cabとSP4.cabがあるか確認。
あと、そのデバイスの取り説には何か注意事項などは?
88名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:05:12 ID:o/ymjzh7
OSの問題なのか「USB複合デバイス」として認識されたハードが問題なのかわからんから
レスできません、テンプレ読んで質問の仕方を
89名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:06:43 ID:sPT1GWMk
問題のUSBデバイス(何?)のドライバがXPのみの対応ってことはないか?
9080:2006/04/20(木) 21:18:42 ID:s6JHNhQg
>>81
dクス。
そっちで聞いてみます。
91名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:20:05 ID:faooF1Q4
>>90
まぁノートなら大抵BIOSで無効に出来るんじゃないかね。
9280:2006/04/20(木) 21:26:35 ID:s6JHNhQg
>>91
うおっ!できました!
ありがとうございます!
93名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:29:32 ID:OVd3/Gwq
ローカル内なのに、TTL=1のpingが帰ってきません。TTL=2なら帰ってくるんですが。。。

-----------------------
ping -i 1 server  ←Request time out.
-----------------------
ping -i 2 server  ←Reply
-----------------------

相手は、Windows2000です。原因教えて。
9482:2006/04/20(木) 21:29:58 ID:VFAS0QeJ
>>87
SP3freeです。
どっちもありますた(SP3.cabでしたが)
取り説も全部読んだけどUSB全部で同じ症状が起きるのでハード側の問題じゃない気が・・・
 
>>88
自分もわからないので聞いています。
このレスの最後にもう一度まとめてみます
 
>>89
USBデバイスは 最初に問題がおきてたのがM-AUDIO社製のUSB,MIDIキーボードです。
そしてそれを直そうとしてコンパネで「USB複合デバイス」を一度削除したところ、
Roland社製のSC-D70も同じ症状になりました。
 
症状についてまとめます
 
普通にドライバをインスコする作業を進めて、「ファイルが必要」まで進んだ結果
ここまでくると進まなくなります。ttp://yuto-yuto.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/niya0009.jpg
 
OKを押してもエラー音と反転されるだけです。
9582:2006/04/20(木) 21:31:45 ID:VFAS0QeJ
SP4をとりあえず入れてみるっス
96名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:56:10 ID:sPT1GWMk
ところでチップセットドライバはちゃんと入ってる?
97名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 22:10:15 ID:VFAS0QeJ
>>96
どこを見ればわかりますでしょうか?
9882:2006/04/20(木) 22:47:12 ID:VFAS0QeJ
全部試したけど全滅...orz
 
>>94の画像の状況でOKを狂ったように連打してるけどだめぽ。
 
過去に前例がない状況?
99名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 23:00:55 ID:d6jNoORU
>>97
コントロールパネル、システム、ディバイスマネージャ、システムデバイス。
または管理ツール、コンピュータの管理、ディバイスマネージャ、システムデバイス。

こういったことはとても基本的なイロハなんだけどね。
100名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 23:02:32 ID:pAIG9YeO
M-AUDIO社製のUSB,MIDIキーボードとやらが2000に対応してないとかってオチだったり・・・
そのハードウェアのスレ探した方がいいかもな
101名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 23:13:38 ID:VFAS0QeJ
>>100
それはない。ドライバも2000用のが用意されてる。
ていうかUSBデバイスドライバかたっぱしから読まなくなった・・・
 
>>99
やってみう
102名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 23:18:08 ID:gzgGDNey
ID:VFAS0QeJ の文面見てるだけで腹立ってきた。
103名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 23:31:47 ID:c4eN/ZhU
>>102
ヒント:NGワード
104名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 23:58:10 ID:VFAS0QeJ
>>96
無さそうなんだけど見ていただけますか?
ttp://yuto-yuto.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/niya0010.jpg
 
>>102-103
ごめんね・・・ごめんね・・・・
105名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:03:08 ID:QLyK5ka6
>>104
入ってないでしょ。
ちゃんとインストールすべしって言いたいところだけど
>>83のページでドライバは全部入れたんだよね?
106名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:11:02 ID:A24WRNQY
>>105
英語だから不安だけど全部入れたと思う。
107名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:17:40 ID:QLyK5ka6
>>106
一応もう一回インストールしてみるとか。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=3&CatID=1230

VIA_4in1_443v.zipよりもVIA_HyperionPro_V508A.zipの方が新しいのかな。
108名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:23:34 ID:A24WRNQY
追加された・・・けど問題は解決せず・・・('A`)
 
OK押しても進まない。
109名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:25:39 ID:A24WRNQY
OS再インスコした方がいいかな?
110名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:26:17 ID:QLyK5ka6
>>108
じゃあ知らねーw
以前までは他のUSB機器も正常に使えてた訳でしょ?

それならOSがおかしくなってそうだし、再インストールしれ。
111名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:32:00 ID:rCHM4d3Q
ただの故障だろ
112名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:34:32 ID:A24WRNQY
新品のPCなのにOSぶっこわれることはあるの?
諦めてクリーンするか・・・・
113名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:39:34 ID:PT2FpOUd
新品のPCだって初期不良があるさ
114名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:42:02 ID:A24WRNQY
くそー、、、色々インストールしたのに('A`)
115名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 01:18:46 ID:6Wubdaij
インスコするドライバをもっとパスの浅いところに置いてみたら?
パスの途中に"デスクトップ"という日本語が見える。
日本語のパスだと問題ある外国製ソフトもあるけど、
いままでこれでうまくいったというから違うかも。
116名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 04:33:35 ID:frSd/5fY
パスは短く、スペースを入れない。これ基本
117名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 19:52:13 ID:LwqmOKry
質問です。Dドライブに入れたWIN2000-PROをDOSモードでCドライブへクリーンインストールしようとする時、どのファイルを実行すればセットアップを開始するでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。
118名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 19:55:42 ID:6Wubdaij
winnt32だが、CD-ROMの\i386の内容がそのまま無いとダメだと思うよ
119名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 20:01:44 ID:LwqmOKry
>>118
ありがとうございます。CD-ROMは丸ごとコピーしたので全部入ってると思うのですが、「・・・I386\WINNT32.EXE」でいけますか?
120名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 20:03:58 ID:ZVE+oxgW
>>117
DOSからインストールってのがすでに間違い
121名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 20:06:53 ID:6Wubdaij
本当のDOSからだと、winnt.exeの方だけどね。
122名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 20:13:07 ID:LwqmOKry
>>121
WINNTとWINNT32の違いは?
123名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 21:09:44 ID:frSd/5fY
DOSどす
124名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 21:54:24 ID:Ezglu2HE
>>122
生DOSで起動するのがWINNT。
125名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 21:59:15 ID:LwqmOKry
>>124
起動ディスクからのDOSモードの場合、生DOSに当たるのですか? そうじゃない場合、生DOSって・・・?
126名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 22:11:05 ID:6Wubdaij
DOSなんていっぱいあるじゃん。
MS-DOS, PC-DOS, DR-DOS, FREE-DOS, Win9x

WinNT系はコマンドプロンプト
見た目は似てるが実装がまったく違う
127名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 00:06:41 ID:Sw/Palu5
freeなDOSであるDR-DOS。俺はCドライブをFATにしてそこに入れている。
http://drdos.at.infoseek.co.jp/
128名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 07:12:27 ID:FiH5rJ3T
>>126
Win9xはDOSモードは存在するが、それ自体はDOSじゃないぞ。
129名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 08:22:08 ID:f/NEsOVV
>>128
生DOSからWinで起動する、って事を言ってるのかも。
130名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 11:22:01 ID:tHmt70A6
質問があります。
しばらく起動しているとファイルのドラッグができなくなります。そのため
ファイルのコピーをするときは右クリックコピー 移動したいフォルダで
貼り付けをするしかないです。 PCの再起動を行うと症状が出なくなるのですが
しばらくするとやはり発生します。win2000pro です。 OS再インストールしました
がまた発生します。
このような事例が起こった方いますか。
131名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 12:12:26 ID:wCjCNVuW
>>130
環境晒せ ( ゚Д゚)ヴォケ!!
132名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 13:01:40 ID:tHmt70A6
>>131 CPU:Pen3 863MHz memory:256 MB です。
133名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 13:11:53 ID:f/NEsOVV
>>132
まずメモリを最大実装。
134名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 13:15:25 ID:F/vg0veW
>>130
マウスが壊れてるんだろ。
135名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 14:19:18 ID:RfKJQedz
>>130
1、2年前にそういう症状が出るウイルス居なかったっけか
136名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:22:01 ID:C3kjDdFW
SHARP MEBIUS PC-PJ2-M2なんですが、
Win2000にアップグレードしたいのにできません。
方法知っている方はぜひ教えてください。
ちなみに、BIOSアップデートもできません。
137名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:27:35 ID:Sw/Palu5
>>136
どこで何が出来ないの?具体的に。
138名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:27:49 ID:rUOiKaP5
SHARPのサポートの方なら知ってるかもしれません。
139名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:32:14 ID:C3kjDdFW
起動ディスク4枚作成したのはいいのですが、
ディスク1を入れて起動したら、
普通黒い画面の行くはずなのに、なにも起こりませんでした。
シャープのサポートを見て、BIOSのアップデートが必要だったので、
指示に従ってやっていったのですが、BIOSのアップデートができません
140名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:35:01 ID:pufjHGOk
>>139
何も起きないってのが何を指してんの?
HDDから起動したのか、画面が真っ暗なのかどういう状況がわからん。

BIOSでFDDの起動ディスク順を一番にした?
141名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:37:16 ID:C3kjDdFW
BIOSにBOOTというところがないからできません。
http://support.sharp.co.jp/mebius/win2000/PC-PJ2.asp?Model=PC-PJ2-M2
ここです。
初心者なのでこのくらいしかわかりません。すいません
142名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:38:45 ID:C3kjDdFW
>>BIOSでFDDの起動ディスク順を一番にした?
多分なっています。それでPJX106J.BATを実行して、
ずっと待っていても進まないんです。
143名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:47:38 ID:LR8G9jGl
BIOSアップデートにはDOSの起動ディスク使うんじゃないの?
4枚って2000のディスクのような
144名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:48:00 ID:pufjHGOk
>>141
無いはずがないと思うのだけど・・
ちゃんと4枚のFDの一枚目から入れてる?


>>142
ちゃんとDOSは起動できるんでしょ?
FDの中に余分なファイルが入ってるとか。
145名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:48:40 ID:dTvQ8fMt
PJX106J.BATの入ってるFDは
起動可能なFDで、それから起動してるのか?
146名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:50:20 ID:H9xe8XVm
サポートページの手順道理にやってるなら何故起動ディスクが4枚できているのか
良く分からないが?
なんとなく既に何も考えナシに2000をインストールしてしまったようだな
サポート頁の手順道理に順番にやってるなら起動ディスク1枚枚ができてるはずだ
それにBIOS更新前なら現状でWindowsMEかなんかがまだ入ってるはずだ
それならすぐサポートページの最初からきっちり手順通りにすること
すでに2000がインストールされているなど問題外なので放置
147名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:53:13 ID:pufjHGOk
多分この機種はCDブートできないから4枚のセットアップ起動ディスクを作ってるんでしょ。

んでBIOS更新用のディスクはそれとは別につくってる、
148名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:55:34 ID:C3kjDdFW
>>146
事前に2000の起動用ディスクは作成しました。
あとに、BIOSアップデートのところを読んで、
起動用でフォーマットしてやっています。
ところが実行してもできないありさまです・・・
149名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:56:00 ID:dTvQ8fMt
BIOSのアップデートしないと2000入れられないなくて
BIOSのアップデート方法もよくわかってないって話だろこれ
150名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:57:31 ID:dTvQ8fMt
BIOSアップデートに使う専用の起動FD作って
それにBIOSアップデート用のファイルを全部入れてるんだろうか?
151名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:58:05 ID:pufjHGOk
あ、ごめんページをよく見てなかった。
CDブートはできるけど、専用ドライバが欲しいのか
152名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 16:59:09 ID:C3kjDdFW
>>150
入ってますが・・・
153名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:01:47 ID:Sw/Palu5
まず起動ディスクから起動してないように見受けられる。
BIOSのブートシーケンスをもう一度確認してみる。

もし起動してたら、真っ黒い画面で
>_
とか表示されているはずなので、そこでキーボードから(マウスは使えないので)
PJX106J.BATと打ち込む。
154名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:03:08 ID:pufjHGOk
>>152
FDの中になんと言うファイルが入ってるか書いてみてよ。
隠しやシステムファイルを含めて。

155名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:08:01 ID:C3kjDdFW
>>154
Command.com
Drvspace.bin
Install.txt
Io.sys
Msdos.sys
Phlash.exe
Pjx106j.bat
Pjx106j.rom
Platform.bin
です
156名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:15:07 ID:pufjHGOk
>>155
関係ないかも知れないがDrvspace.bin は要らないね。Install.txtも。
FDブートして

A:>
こうなったら

A:>Pjx106j.bat
これでENTERでおkだと思うのだけど。
157名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:19:34 ID:C3kjDdFW
できませんでした
158名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:19:53 ID:Sw/Palu5
>>156
関係ないけど、プロンプトにパスが表示されたっけ?
明示的にプロンプト設定しないと表示されなかった気もする。
159名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:21:56 ID:Sw/Palu5
>>157
「できませんでした」じゃなくて「どう」出来ないの?
正常なら多分しばらくして書き込み終了のブザーが鳴ると思うので
一旦電源を落としてから入れなおすだけだと思うけど?
160名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:25:06 ID:H9xe8XVm
>>155
面倒だからWindows 98?(95)を起動して起動ディスクを作ってそれを起動して
>>155のディスクに入れ替えて

Pjx106j[Enter]

してくれ

起動ディス気で起動できないなら>>141でBOOT画ないとかあるけどないわけないか
別の方法なのかここではPC個別のことはわからないので
パソコン一般
http://pc7.2ch.net/pc/
シャープSHARPメビウスMebius総合 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1129829227/
でmebiusのBIOSでFDDブートできるように解決してくれ
161名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:25:53 ID:C3kjDdFW
>>159
PJX106J.BATを実行すると、― ←のような棒が点滅しているだけで、
ずっと待っていても何も起こらないんです・・・・・
162160の補足:2006/04/22(土) 17:30:00 ID:H9xe8XVm
Windows98が入ってるなら起動時にCTRLキーを押しておくとセーフモードとかの
一覧がでてくるのでそこでCOMMANDを選択して
C:\>とかC:\WINDOWS>がでてきたら
BIOS更新用のFDDを入れて
C:\>a:[Enter]
A:\>Pjx106j[Enter]
をすればいい
163名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:39:56 ID:C3kjDdFW
またできませんOTL
データエラーです。と表示されます。
164名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:43:12 ID:dTvQ8fMt
BIOSアップデート用のファイルを
ダウンロードし直したらどうか
165名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:46:48 ID:H9xe8XVm
>>163
Floppyで起動できてるならもう一度別のFloppyにBIOS更新DISKを作成しろ
今のFDDがおかしいのかもしれない
念のためすべてをやり直すこと
(1)サポートページからBIOSのアーカイブをダウンロードする
(2)起動用フォーマット
(3)BIOS更新プログラムをfloppyに解凍する
(4)floppyを起動
(5)BIOS更新
166名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:59:29 ID:niSF8bSC
質問いいかな?
環境
COM1 Win2ksp4
COM2 Winxpsp2
COM3 Winxpsp2
以上をルーターで繋いで
共有フォルダを、それぞれに設置した処、
COM1から近くのコンピューターで見るとCOM2、COM3の中には
共有フォルダとプリンタしか見えない様に出来た

今度は逆に、COM2、COM3から
COM1を見てみると、共有フォルダ、プリンタは良いんだが
タスクまで見えてしまい
おまけにCOM2、COM3からタスクの追加が出来てしまう
COM2、COM3から見えなくして操作出来なくするにはどうすれば良いのでしょう?
誰かご教授を_| ̄|〇
167名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 18:18:05 ID:xjV0/UML
現在、Administratorsで使用していますが、GuestsなどでPCを使用したとき、Administratorsで使用していたMyDocumentsを閲覧できなくするにはどうすればよいでしょうか?

168名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 19:36:44 ID:ai1z//Sh
最近meから2kに乗り換えました。
SP4入れて、windowsupdateを終わらせたのですが、KB832483の修正プログラムが何回インストールしても更新の通知がきます
レジストリキーを調べると、どうやらインストールされていない様子です
ちゃんとインストールさせる方法ありませんか?

スペックは
HDD20G、CPUセレ750、メモリ128でクリーンインスコ
アップデート作業中にW32/Spybotに感染歴あり。完全削除済み

どなたか知恵を貸してください
169名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 19:41:40 ID:Sw/Palu5
170名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 19:42:49 ID:wCjCNVuW
>>166
タスクが共有になってる・・・なんてオチだったりして。

>167
セキュリティタブ

>168
諦める
171名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 20:14:28 ID:niSF8bSC
>>170
多分そうなんだと思うんですが
コンパネのタスクのプロパティには共有タブが無く
どこで設定すれば良いのかが解りません
どこにあるんだろ…
172名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 20:24:50 ID:wYoAcK3N
>>171
タスクなんて、フォルダにあるでしょ?

\WINNT\Tasks
173名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 20:57:04 ID:niSF8bSC
>>172
そのフォルダのプロパティにも共有タブが無いんですが…
174名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 21:08:20 ID:H9xe8XVm
>>173
コンピュータの管理の共有フォルダの共有でどこのフォルダが共有されてるか確認すればいい
175名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 21:24:37 ID:eEvSV1KK
質問です。
起動した時にログインまではするのですが
その後、アイコンもメニューバーも表示しません。

セーフモードでも試してみたのですが
同様の症状でした。


これはやはりOSの破損になるのでしょうか?
ちなみに使用してるPCは、東芝のノートです。
176名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 21:29:03 ID:rhgDC1RQ
>>175
リカバリ
177名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:01:26 ID:bNmBSw//
エクスプローラが頻繁に落ちる。
エラーが起きました。ってログを作りますって出るけど、このログどこにあんの?
178名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:18:48 ID:RfKJQedz
>>177
%Windir%\IE4 Error Log.txt
179名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:24:25 ID:Sw/Palu5
>>177
%SystemDrive%:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Dr Watson

IE6と非互換なプログラムが存在するか、変なソフトが入っているか
(動画を見たあとで落ちるとかだとコーデックパックが原因)
180名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:24:47 ID:bNmBSw//
>>178
そんなディレクトリねーぞ。
それにIEじゃなくて、エクスプローラのエラーでつ
181名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:26:25 ID:rhgDC1RQ
>>180
そのディレクトリがないわけないだろ
Windows使えねーじゃん
182168:2006/04/22(土) 22:34:43 ID:ai1z//Sh
>>169
thx!解決しました

>>170
諦めなくてよかったよw
183名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:35:00 ID:bNmBSw//
ワトソン君のところにそれらしきログがあった。
こんなのが入れ替わりで頻発中。

請解説


ファンクション: NtWaitForMultipleObjects
77f82873 b8e9000000 mov eax,0xe9
77f82878 8d542404 lea edx,[esp+0x4] ss:06339cc3=????????
77f8287c cd2e int 2e
77f8287e c21400 ret 0x14

ファンクション: NtReadFile
77f8291b b8a1000000 mov eax,0xa1
77f82920 8d542404 lea edx,[esp+0x4] ss:05559dcb=e7e17700
77f82924 cd2e int 2e
77f82926 c22400 ret 0x24

ファンクション: NtWaitForSingleObject
77f82865 b8ea000000 mov eax,0xea
77f8286a 8d542404 lea edx,[esp+0x4] ss:04e99dc3=????????
77f8286e cd2e int 2e
77f82870 c20c00 ret 0xc

ファンクション: ZwReplyWaitReceivePortEx
77f83305 b8ac000000 mov eax,0xac
77f8330a 8d542404 lea edx,[esp+0x4] ss:02fb9d0f=????????
77f8330e cd2e int 2e
77f83310 c21400 ret 0x14

184名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:38:03 ID:4NJ+GVh7
HDDの130の壁について質問です。
biosも新しくしたしサービスパック4にしてバイナリもいじったのにHDDをちゃんと認識してくれません。
biosの画面ではちゃんと認識されているし、ディスクの管理で見てみるとディスクC正常(127.99GB)の他に未割り当て(151.48GB)って言うのが出てるのに130までしか認識してくれません。
何をすれば良いのでしょうか?
185名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:41:03 ID:iIT+qvEM
>>184
んー??未割り当てが出てるなら認識してんじゃないの?
186名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:42:19 ID:PlHnEiZZ
>>184
レジストリに big drive対応の指示を書き足したかしら?

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416 を参考に

もし、ダメポだったら、職人さんの登場を待ってください。
当方、内臓は120GBを使用してるので様子がわかりませんw
187名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:43:11 ID:he/Gt/BS
>>184
パーティション作れよ
188名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:45:50 ID:3AczhZLg
未割り当て部分を割り当ててフォーマットすれば使えるはず。
まさかCドライブが128GBから自動的に拡張されるとか、
Dドライブが勝手に作られるとか思ってるわけじゃないよね。
189名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:47:53 ID:4NJ+GVh7
>>186
やりました。
>>185>>187
パーティションを作ったらHDDが2つになりますよね?
これを1つにしたいのですが…
さっき同じ状況で1回パーティション作ってみたけど結局1つに戻せなかったからHDDフォーマットしてOS入れ直してみたんです。
190名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:49:08 ID:iIT+qvEM
191名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:50:09 ID:he/Gt/BS
>>189
OSインスコした後QTPartedなどで結合すれば?
システムドライブをそんなにでかくする必要があるのかしらんけど
192名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:55:16 ID:3AczhZLg
俺のシステム区画は32GBってところだね。
HDD 4台でF〜Nドライブまであるよ。
193名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 00:56:54 ID:4NJ+GVh7
>>188
割り当てるまでは出来るのですがフォーマットさせるってのがよくわかりません。
さっきすべてをフォーマットしてみて出来ませんでした…。
自動的に増えるとばかり思っていました。
194名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:01:14 ID:zgRPUNIG
パーティション作った後にクリックしたら
フォーマットしますか?とか聞いてきたような気がしないでもない

OSの機能では1個のパーテイションにできないよ
195名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:05:11 ID:4NJ+GVh7
>>194
なるほど、そこで>>191さんの言ってるソフトで結合するって事ですね?
196名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:07:55 ID:3AczhZLg
割り当てってどうやったの?
メニューからでも右クリックからでも同じところにフォーマットとドライブ文字の設定があったはず。
一度作成した区画を拡張・縮小することはOSのみの機能では出来ない。
一旦区画削除後に作り直すことになる。
197名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:09:11 ID:zgRPUNIG
>>195
そう
198名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:11:44 ID:br3wN02R
>>183
俺もWindousUpdateしたら同じようなことになった
IEも落ちるしコンパネも開けない
セーフモードならコンパネは開けるけどアプリケーションの追加と削除が落ちる

Uninstall Tool 1.5.1 これ入れてKB912812を消したら直った
199名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:13:36 ID:4NJ+GVh7
>>196
ありました、今プライマリに割り当ててフォーマットパーティションやってます。

もしかしてOSクリーンインストールはする意味なかったのかなorz
サービスパック4のブートCDも作ったのに…。
200名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:23:34 ID:kwIHSxEZ
なんかパーティション結合って失敗するとhddがお亡くなりになるらしいね。
無理に結合しないで二つのパーティションを使い分けるのも手かな?
そもそもパーティションを分けることの意味って何だろう?
201名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:24:31 ID:3AczhZLg
>>200
フォルダを分けるのと同じこと。
整理だよ。
202名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:26:00 ID:br3wN02R
>>198
WindousUpdate
WindowsUpdate

非常に恥ずかしいので寝る
203名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:29:13 ID:kwIHSxEZ
>>201
なるほど。俺整理整頓苦手だからな・・・。
204名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 01:33:39 ID:iIT+qvEM
>>200
元来はマルチブートの為だと思う。
205名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 02:07:54 ID:4NJ+GVh7
パーティション結合とか不安なのでこのまま使ってみることにします。
皆さんありがとうございました。
206名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 15:38:18 ID:wlyWnH8k
>>182
せめてメモリ倍にしたら、できれば512MBに。
ともあれ良かったね。
導入済みと思うけど、
Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1も忘れずに。
207名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 15:54:18 ID:wlyWnH8k
>>200
>>201+OSのリカバリー対策だよ。
いくら2Kか落ちにくくなったといっても、
新しいハードのドライバなど入れたとき落ちて、
どうしようも無くなった事が無いのかな?

まさかワンドライブ・ワンパーティションにOSのほかに、
アプリもデータも一緒に入れているのかな?
複旧はどうしている?

俺は基本的にはOSだけ復旧させているよ。
HDDクラッシュは別な事だから。
OSの巻き添えでデータがパアになるのはご免だから。

>なんかパーティション結合って失敗するとhddがお亡くなりになるらしいね
このためと新HDD導入時の事前パーティション作りのために、
高い専用ソフトを買ったよ。
208名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 16:30:12 ID:BRFfLyq/
120GBを5つに区切って使っています
C:10GB→OS
D:10GB→アプリ
E:30GB→データ色々
F:30GB→音楽
G:40GB→ny

点数つけるとしたら何点でしょうか?
209名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 16:33:44 ID:k60FxBTQ
3点
210名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 16:34:26 ID:+v8Uq2v5
C:10GB
D:残りで良いよ
211名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 16:38:45 ID:BRFfLyq/
まじですか?
データ色々ドライブにはjpgファイルが5万枚以上あるんですが
それでも3点ですか?
212名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 16:42:50 ID:E5nIi+XQ
>>208
似たようなもんだけど、
C:10GB→OSは、C:4GB→OSにしている。
理由はOSこけたときの複旧の速さ。
213名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 16:53:08 ID:dT6lNcsZ
>>208
それぞれのファイルシステムと
パーティションサイズも考慮して
分けないと。
214名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 17:32:46 ID:FWZICRLW
>>208
G:40GB→ny
これマイナス
システムに使っているHDDでP2Pなんて
215名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 17:35:00 ID:E5nIi+XQ
>>214
これは同感。
そんなもの使っていなかったのでスルーしていた。
場合によると、−10点の評価かも。
216名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 17:38:59 ID:RcyTk2nZ
>>207
つノートンゴースト&KNOOPIX
217名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 17:57:41 ID:E5nIi+XQ
>>216
OSはWash2000というDOSで走るシェアウェアを使っている。
パーティション単位でデータ等もバックアップできるしね。
218名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 19:55:05 ID:BRFfLyq/
C→10GB
D→110GB
がいいの?
219名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 19:59:53 ID:hbXb2u5u
良いと言う人と良くないと言う人がいる
220名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 20:00:08 ID:SmQLFSzY
キャッシュは隔離しといたほうがw
221名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 22:06:48 ID:BRFfLyq/
80点もありがとうみんな
222名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 23:16:44 ID:kLUNdBkB
>>218
デフラグの時間は考えている?
223名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 00:03:19 ID:NjMGLA3H
ちょっとおとしただけで
壊れた

四角い青いが面がでて起動しない
なおりますか
224名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 00:05:55 ID:SmQLFSzY
パソコンはユーザを選べない‥  かわいそうなぱちょこん‥
225名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 00:10:51 ID:wxGCzoEe
>>223
無理
つうかこのスレになんか関係あるのですか?
メーカーサポに電話をどうぞ

次の方どうぞ
226名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 02:40:48 ID:gQQOEq+M
すいません。質問させてください。
pc(win2000)が起動出来なくなりました。
windows2000の起動は出来るのですが、最初のログイン画面
の所でadministratorでログインしようとすると、ログオン先の
ドメインがありません。と表記されます。
このような現象に対応された方いらっしゃいますか?

227名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 02:45:08 ID:gQQOEq+M

訂正
誤 ログオン先ドメインがありません。と表記されます。

正 ログオン先ドメイン ****** が利用できません。と表記されます。


228名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 07:14:00 ID:wxGCzoEe
>>226
います。
229名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 09:19:06 ID:yMrhsWbZ
リカバリディスクからOSを抽出することは可能でしょうか?
230名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 09:40:04 ID:JKynGMfd
>>229
開いて見てみろ バカ
231名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 09:45:38 ID:yMrhsWbZ
98OEMのようにリカバリ→HDD→cabって出来ますか?
232名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 09:50:34 ID:JKynGMfd
うるせー バカ
233名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 11:22:08 ID:AI8AbR7l
WINNTフォルダの中にi386フォルダ(300MBくらいかな)があれば可能でしょ。
XPならそれで行けた
234名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 18:10:17 ID:38QA75kf
最近フォルダを開くとアイコンがウインドウより横に広がってて
縦スクロールバーがでてていちいちアイコンの整列をしないといけなくなります。
これを元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
235名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 19:36:19 ID:4OhbCoDh
自動整列
236名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 20:24:03 ID:MSZmcCiZ
すみません、教えてください。

ローカルファイルを検索しようとエクスプローラの
「検索」ツールバーをクリックしましたが、ボタンが
沈み込むようなアクションはするものの、エクスプローラの
左サイドが「検索ウインドウ」(?)に切り替わりません。

使用頻度が少なかったため、特に意識は
してなかったのですが、1〜2週間前までは
正常に作動していました。

修復方法をご存知の方、いらっしゃいましたら
ご教授ください。よろしくお願い致します。
237234:2006/04/24(月) 22:57:57 ID:38QA75kf
>>235
自動整列ではたまにアイコンがむちゃくちゃになってたり、
動かしたときに固定されて不便なんです。
最初は自動整列にされてなくても横スクロールバーがでてこなかったのですが。。。
238名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 23:14:04 ID:R7UtejGy
効果は疑問だけど、\SYSYTEM32 にある、
Fntcache.dat を削除してみる、わたしなら。
239名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 00:02:22 ID:v751EU8H
ファイラー使えよ
240名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 14:44:26 ID:xJ9D16+A
OSをmeから2000にアップデートしたんだがインターネット接続ができなくなった。パソコンを起動してからだと数分接続できんだがかってに切れてしまう そのあと接続してもサーバーがみつからないってなる
241うにょ:2006/04/25(火) 16:24:52 ID:kDiC51KL
申し訳ありません 教えてください。

AとBのパソコンがあり、システムの入ったハードディスク同士を入れ替えようと
思い、AとBを乗せ変え、ドライバーを入れ替えるためセーフモードで起動しようと、
したらセーフモードが立ち上がりません。

どういう順序で入れ替え作業をすればいいのでしょうか?

Aはwin2000 BはXP それぞれ別ブランドPCです。。
242名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 16:27:22 ID:uutNNNZ8
クリーンインストール
243うにょ:2006/04/25(火) 16:31:14 ID:kDiC51KL
ありがとうございます。やってみます!
244234:2006/04/25(火) 16:59:39 ID:OqUZzaFE
>>238
消してみましたが変わらずです。
Fntcache.datってフォント関連のキャッシュですよね?
アイコン配列にも関係あるのでしょうか。
245238:2006/04/25(火) 17:42:20 ID:QgcADfhc
>>244
お役に立てませんでしたか。申し訳ありません。
日本文字の表示はけっこう負担が大きいのですよ。
アイコンの下に文字あるでしょ。
246名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 20:23:59 ID:zYrCTlC3
250GBのHDにwindows2000 SP2をインストールすることって出来ますか?
128GBとしか認識しないです。
247名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 20:30:37 ID:/IVyOz0H
>>246
インストールする時はSP4だって全部の容量認識しない
インストールした後SP当ててレジストリ変更後未使用領域を確保すればいい
248名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 20:32:18 ID:01FlfX4B
>>246
レジストリを弄ってBigDriveに対応させられるのはSP3以降だったと。
専用のチップセットドライバとかで代用できるならその限りではないかも知れないけど。
249名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 20:40:11 ID:cHIx89UW
ひさびさにw2kを弄ってるのだが、SP2より後のSP3やSP4で地雷は無し?
SP2までしか動作保証してないソフトとSP3以降を要求するオフィス2003を入れようとして困った。orz
250名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 20:42:38 ID:/IVyOz0H
>>249
地雷も何もSP2で使ってる事の方がリスク高いよ
251名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 20:43:15 ID:I73OlFee
久々にOS再インストをした状態なんですが
WindowsUpdateどころかMSのいかなるサイトにも繋がりませんToT
どうするべきでしょうか?

使用OS:Win2kSP
252251:2006/04/25(火) 20:49:41 ID:I73OlFee
Win2kSP2でした>w<
253246:2006/04/25(火) 20:53:42 ID:zYrCTlC3
>>247
>>248

レスありがとうございます。その線でぐぐってみます。
254名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 21:07:07 ID:fdN+aH1W
windows2000のNTBACKUP.EXEを使って、DATテープにバックアップ取ってるんだけど、途中のテープ交換で2本目を入れても、「リムーバブル記憶域の管理のMMCを調べてください」ってメッセージが出てどうにもこうにもならんのだが。どうすればいい?
255名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 21:19:12 ID:wVWOMtFm
>>251
ウィルスにやられてるんでないの?
256251:2006/04/25(火) 21:25:32 ID:I73OlFee
HDD新品 バラクーダ7200.9 300GBを
ビッグドライブの関係上80GBのパーティションを作りそこにSP2インスト
LANカードのドライバをインスト
nimdaの時(だったかな)のWindows2000-KB823980-x86-JPN.exeだけ実行
→WindowsUpdate繋がらず(「ページを表示できません」になります)

上記が私がこれまでに行った作業です。
SP4や各種ドライバあててから残りのパーティションでも作ろうと思っていたんですが・・・
257251:2006/04/25(火) 21:32:45 ID:I73OlFee
Microsoftにだけ繋がらないんですよねToT
他はこのようにして接続可能なのですが・・・
258名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 21:51:32 ID:BtW6h1h8
MSに接続できなくさせるウィルスがあったかと思う。
259251:2006/04/25(火) 21:59:55 ID:Zpx0YJFm
解決かも・・・
当方BフレなんですがPPPOEで仮想ダイアルアップ接続をしていたんですが
フレッツ接続ツールでネットにつなぐとWindowsUpdateに繋がりました。

おかしぃなぁ・・・一昨日の再セットアップでは仮想ダイアルアップでOKだったんですが・・・
260246:2006/04/25(火) 22:05:25 ID:zYrCTlC3
win2kに250GBのHDを認識させることが出来ました。これまで無駄だった105GBがやっとつかえるようになりました。>>247 >>248さんありあとうございました。
261助けてください:2006/04/25(火) 22:08:56 ID:R0xrKK4X
富士通の大型ノートPCでWin2000を使用している者です。
突然、入力画面で「ppppppppp.....」とpが連続入力されます。
その症状は、出たり治まったり。
また、ユーティリティマネージャの拡大鏡が勝手に出てきます。
どうしたらいいでしょうか?
ウィルス検索では何も出てきませんでした。。。。
262名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 22:22:46 ID:gA2hrJvE
>>261
キーボード壊れたんだよ
263助けてください:2006/04/25(火) 22:44:49 ID:R0xrKK4X
>>262さん
そうですか。。。
ありがとうございます。
264名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 23:44:12 ID:tyXCrPDu
>>263
板違いだから手短に・・・
キートップ外して清掃しなさい。
265名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 01:00:28 ID:WAXEJDHx
DドライブのWin2kが起動しなくなりました。
経緯としましては 
CドライブにWinMe DドライブにWindows2000というデュアルブートの構成で
使っていたのですがwin2kのみしか使わなくなったのでぜんぜん使っていないMeを
かなり軽い気持ちでCドライブごと完全フォーマットしてしまいました。
これでD:ドライブのWin2kが起動しなくなりました。
いろいろ調べ、Boot.ini、NTLDR、ntdetect.comなどがCドライブにないと
動かないということがわかりどうにか復帰できないかと
CドライブにとりあえずということでWin2kをインストールしBoot.iniなど復帰させました。
Boot.ini以外のファイルはどの環境でもほとんど同じらしいので
Boot.iniをいじくればDドライブのWin2kも復帰できそうな気がするのですが
まったく動く気配がありません。どうにかならないでしょうか。
現在のBoot.iniは
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional"
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional"
こんな感じでいじってみましたがDドライブのwin2kを選んでも
コンピュータディスクハードウェア構成の問題のため、Windows2000を起動できませんでした。
選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスクハードウェアを確認してください。

このようなエラーがでて起動できません。
回復ツールも試しましたがだめでした。
起動ディスクも作成していなかったので使えません。
どなたか馬鹿な私に知恵をお貸しください。
266名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 01:17:19 ID:gY/zXxu3
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="rdisk(1)"
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINNT="rdisk(2)"
multi(0)disk(0)rdisk(3)partition(1)\WINNT="rdisk(3)"

partition(1)のところはデュアルブートのときあった番号を入れる
これ追加して起動できたのが当たりだといいな
267名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 01:28:32 ID:YtiTW3vq
>>265
D側の2kがSP4だった場合はNTLDR、ntdetect.comなどもSP4用に更新しておいた方が良いと思う。
rdisk()とpartition()の数字を総当りで適当に加えておけばどれかヒットするでしょ。
268265:2006/04/26(水) 01:31:36 ID:WAXEJDHx
>>266
速いレスありがとうございます
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="rdisk(1)"
↑こちらをいれてみたところ起動することができました。本当にありがとうございます。
rdiskの部分を変えないといけないのですね。
いろいろ勉強になりました。
269名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 01:50:57 ID:dY2SLOe5
>>254
どうもせんともいい もう来んな
270名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 02:22:58 ID:LCrg2s9p
2000にてマウスの挙動がおかしかったので、
以前使っていて今は使っていないlogicoolとマイクロソフトマウスの
レジストリのキーを削除して再起動したのですが、
何かマズイの消してしまったらしく、
デバイスマネージャーからマウスがデバイスの項目ごと消えてしまいました。

USBから差し込むと新しいデバイスの検出で
「INFに必要なセクションが見つかりませんでした」とダイアログが出されたので
とりあえず今使っているマイクロソフトのinntellimouse explorerのドライバIP4_12JpnALLMsi.exe
を入れて再起動しました
デバイスマネージャーで確認した所、マウスのマークでデバイスは出ましたがツリーで

マウスのマーク-不明(通常はマウスとその他のポインティングデバイス)-inntellimouse explorer

となり、マウス単体のプロパティでは正常に動作していますがポインタが出ていないので使えません
「マウスとその他のポインティングデバイス」ではなく不明になっているのが原因だと思うのですが、
戻し方を調べても検索にも出てきません

どなたか正常に戻す方法をご存知ではないでしょうか?
271名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 02:46:22 ID:iaLt5QxW
>>270
デバイスの削除→ハードウェアの追加と削除  でだめですか?
272名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 02:47:05 ID:iaLt5QxW
>>270
デバイスの削除→ハードウェアの再認識  でだめですか
273名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 03:03:37 ID:LCrg2s9p
>>271
無理みたいです
検出しません

昔のレジストリ探してみます
先にWINFAQに質問しようと思ったんですが何故かプロクシと蹴られてしまうので
ご助言ありがとうございますm(_ _)m
274名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 08:55:14 ID:uihGL2ma
 2Ksp4使用でPCは自作です。

先日、ウィルスチェックでW32/Pate.b のウィルスが検出されたので
駆除したし再起動したところ
それより以後、ウィンドウズの起動画面でログインしたあと
永久(1時間放置しましたが繰り返されてました)に
設定の保存とロードを繰り返し、ウィンドウズが正常に起動しません

原因はやっぱりウィルスなんでしょうか?
それともウィルス駆除の際OSの一部が破損したのでしょうか?

セーフモードおよびwin2000の回復ディスクを使用しましたが
変化なしです。
275名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 10:48:50 ID:W7jRxneX
>>274
パーティションテーブルの破損っぽ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=249321
276名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 11:20:40 ID:MlUFxoa8
>>274
ウィルスってことは単純にuserinit.exeが消されただけの可能性も。
>>275氏のページは、HDDの交換や増設したときに起こりやすいから。

回復コンソールからC:\WINNT\SYSTEM32の中にuserinit.exeがあるか確認して、
なければCDの中からコピー。
277274:2006/04/26(水) 11:56:14 ID:uihGL2ma
275様 276様

返信ありがとうございました。
userinit.exeが削除されていたようなので
コピーしたら起動できました。

本当にありがとうございます
278名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 22:40:17 ID:ojieqLSt
PCを買い換えたら、共有サーバーへアクセスしフォルダを新規作成した際、
リアルタイムでフォルダが表示されず、F5で更新を行わないと新規に作成した
フォルダが表示されなくなってしましました。

更新を行えば問題無いのですが、更新をしなくてもリアルタイムで表示される
よう設定変更等はできますでしょうか?

ちなみに以前のPCでは特に問題ありませんでした。
279名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 10:32:49 ID:dR5Vd8IS
イベント ビューアでシステム ログの並び方を変更して、スクロールバーで
スクロールしていると、アクセス違反で落ちるのですが、原因はなんだろう?

SP4です。メモリはMemtest等でチェック済みです。
280名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 12:27:52 ID:4dEcwnl6
アップロードするときにフォルダの中身を参照しようとすると
表示順が降順になってしまっています。
これを昇順に直すにはどうしたらいいでしょう。
ちなみにフォルダの中身を参照中に右クリで表示順を変えても変わりません。
サイズ順にすると並びかわるのに・・・
281名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 15:47:43 ID:NN0dmC1T
サイズボタンを押す
282名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 22:49:45 ID:8vo7Zcdz
市販されてる
DVDはみれないんすか?
ふつうの
パッチギがみたい
283名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 23:04:36 ID:m3MOj1dm
>>282
284名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 01:22:55 ID:8r00tPsA
>>282
誤爆にマジレス ツタヤにGO 準新作のランキングには入ってるでしょうねたぶん
285名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 13:58:22 ID:vX9ixqPN
仮想ファイルってどうやって増やすんですか?

重いサイトを見ていたら、仮想ファイルを増やせって言われ勝手に終わらせられました。
286名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 14:03:18 ID:eLw/0+tW
コンパネ−システム
287名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 14:21:49 ID:vX9ixqPN
>>286
詳細をやったら、仮想メモリと出てきたのですがどこを変えればいいんですか?

288名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 14:51:24 ID:NS5xAEPG
サイズ増やせよ
289名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 15:11:52 ID:B4S31TRb
>>287
初心者スレ池よ
290名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 15:15:08 ID:cWk1SE0l
あ54え6

he3p
291名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 17:06:08 ID:61qZSP2k
>>290
Numlock解除
292名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 17:14:52 ID:zt+ga1Go
>>291
本日のエスパー大賞にノミネートされました。
293名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 22:29:27 ID:3Y4N12pa
『過去より、どんなソフトをインストールしたか?』
『過去、どんな外付けドライブ(デバイス)をインストールしたか?』

を確認するには、どうやったら良いでしょうか?

よろしくお願いします。
294名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 22:33:07 ID:0Xlnuoie
思い出す
295名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 23:07:00 ID:4sWaXQQe
まあ今後のために、今日から毎日日記をつけような。
296名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 23:07:22 ID:pTOSJnIe
2000使用しています。
CHKDSKを実行すると、

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

と出ます。
どうすればよいでしょうか?
FAT32からNTFS変えた後からです。
「パラメータ」の意味も調べましたが、今ひとつ意味がわかりません。
297名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 23:11:10 ID:5EzPtthc
>>296 悪いがここは幼稚園じゃないんでもっちとレベルの高い質問してくれ
298名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 23:19:33 ID:Su8dNVGP
>>296
読んだとおりとしか言いようが無いです
299名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 03:20:22 ID:KYS35C8E
ぁぁ ゅぅぅっ ゃゎぁ。 ヶッ ヵュィ ゎぁ
ゎぃ ゎ ヶッ ヵュィ, ォィ ヶッ ヵヶ
ぁぁ… ヶッヶ" ぅょぅょ ゃゎ…。
ぁぁ… ぁぁ… ヶッ ゎ ぃゃゃゎ…。
ぁぁ… ゎぃ ゎ ヶッ ョヮィ…。 ぃゃゃ…。
ぃゃ… ぃゃゃ… ぁっぃ… ぁっぃ… ぁぁ…!
ぁぁ… ぁぃっゎ っょぃ… ゎぃ ゎ ョヮィ ヵッォ ゃ
ぁぁ ゅぅぅっゃ ……ゎぃ ょぅっぅゃゎ…。
300名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 03:28:14 ID:VvunNopk
>>296
chkdsk /?
これで意味わからないなら、止めとけ…
301名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 03:55:10 ID:P/g5M8K0

adadgk`ifded
302名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 09:02:24 ID:Go6Ix3nc
2000 SP4を使っています。
QuickLounchの表示までの速度について教えてください。

急にタスクットレイのQuickLounchの>>部分を押しても表示するのに5秒位
時間がかかるようになりました。
今まではすぐに表示していたのですが、何か設定で早くなるでしょうか。

QuickLounchの中身を一度削除して再登録しても変わりませんでした。
QuickLounchには20個程度ショートカットを登録しています。
(一部ネットワークドライブのフォルダーのショートカットもあります。)

QuickLounchを一度表示させた直後は、表示速度は速くなりますが、
しばらくして、再表示させるとまた遅くなります。

よろしくお願いいたします。
303名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 12:22:10 ID:XtG3cWQK
>>302 レジストリを整理しませう
304名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 13:33:29 ID:aeSZ2iiJ
起動中に電源が落ちてしまい、再び電源を入れると
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows 2000 を起動できません。
<windows 2000 root>\system32\ntoskrnl.exe.
というエラーが出ます。何度やっても同じです。
はじめてこういったエラーが出てどうしたらよいのか
全くわかりません。
お詳しい方よろしければ教えてください。
いろいろと調べてみましたが、うまくいきません。
ど素人ですみません。
305名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 13:43:21 ID:n8Ke8pDL
>>304
そのメッセージだけだと微妙だね。XPと2000では原因が同じでもメッセージが違うこともあるし。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1208
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882178
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;882569

とりあえず、boot.iniがあるか確認して、無ければ作成。
それでも無理ならntoskrnl.exeもCDからコピーしてみる。
306名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 17:58:41 ID:TW6KU0oY
2kの入った中古パソ買いましたが、プロファイルにショップの人が入れた
ユーザー名があります。
自分のユーザー名を作ってから、完全に削除する方法をお教えください。
307名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 18:06:44 ID:aBVBPnnv
>>306
あどみん権限のユーザーでログインして気に入らないユーザー名のフォルダを削除
308名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 18:07:25 ID:aBVBPnnv
あ〜完全にか・・・
フォーマットして再インスコ
309名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 18:08:12 ID:X/Tm/5/1
@Administratorでログインする
Administratorでログインする
自分のユーザーの権限を指定する
ショップユーザーを消す

Aショップ入力のユーザーが管理者権限もってる場合
ショップユーザーで自分のアカウントを管理者権限で作る
Administratorアカウントのパスを設定する
@へ続く

BAdministratorのパスが判らない場合
再インストールのみ
310名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 18:12:14 ID:zPzFSVq7
バカバッカ
311名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 19:14:05 ID:TW6KU0oY
ありがとうございます

しかし上記の方法では、レジストリに情報が残るのではないでしょうか
312名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:05:23 ID:z4FbcF7p
できればDOSのformat.exeでフォーマットしてからクリーンインストール
したいんだが、2000のCDの中とかには入ってないですよね?

W98の起動ディスクはあるんだけどW98環境が無いのでその起動ディスク中に
format.exeを忍び込ませられない・・・。
皆どうしてるんですか?
313名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:07:54 ID:VY/WXphg
>>312
NTFS使用する2000はDOSと決別してますよ
314名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:09:23 ID:EtKUbSYe
>>312
2000のCDからインストールできない理由があるの?

あと、98のCDがあるなら、その中のformat.comを起動FDの中に入れれば良いのでは?
315名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:18:09 ID:2H+KrGIt
CDで起動して(区画削除、作成、)フォーマットして一旦F3で中断するか
(そのままインスコを続けても可)
別区画にもう一つ2Kインスコして、そっちから起動してフォーマットするか。
(念のためにFDから起動できるようにntldr,NTDETECT.COM,boot.ini,bootfont.binをコピーしておく)
316312:2006/04/30(日) 00:36:46 ID:wfxKjRwm
即レス有難うございます!!
クリーンインストしたいPCは今2000が入っていまして
Cがシステムドライブ、Dがデータ用(2つのドライブは1台のHDDを2つのパーティションに
分けています。)でデータ用のドライブにはちょっと大事なデータが入っているんです。

以前、CD起動でクリーンインストールしようとしたら違うドライブに
もう1個2000が入ったことがありまして(謎ですが多分僕の不注意です。)
なるべく慣れた方法でインストしたいなーというくらいの理由です。

CDから起動して上書きインストールになったりしないかって言うのも心配です。

>>314
有難うございます。
大捜索の結果ありませんでした。
317名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:44:20 ID:2H+KrGIt
違うドライブにもう一個入ったわけじゃなく、ブートメニューに2Kが2つ並んで表示されただけじゃ?
だからフォーマット後に一旦F3で中断して、あらためてCD起動し直すって書いたんだが。
318名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:47:25 ID:EtKUbSYe
>>316
よほど、そそっかしくなければ、ボリュームラベルや領域の容量から判断できると思うのだけど。
そして何より、大切なデータはバックアップしておけば良い。

format.comは
[CDドライブ]:\WIN98\format.com

にあるよ。でもformat.comだけあってもどうしようも無いと思う。
319名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:49:16 ID:rOqmYE1b
>>316
2000のインストールCDで起動してインストールパーティションの選択のときに
いまシステムのあるパーティションを削除してすぐ作ってからすれば
フォーマットされてインストールされるじゃねー
320名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 00:52:53 ID:2H+KrGIt
そもそも98のformat.exeでNTFSには出来ないがそれで構わないのかな?
あと、最初にインスコ後にHDDを増設したりリムーバルドライブを増設したりしてたら
CD起動時、ドライブレターの対応がズレたりするから、しっかり判断すること。
別区画の2Kからインスコ(winnt32.exe)する場合は、そのドライブレターのマップを継承して
インスコするので対応はズレない。
321312:2006/04/30(日) 01:58:26 ID:wfxKjRwm
>>320

>最初にインスコ後にHDDを増設したりリムーバルドライブを増設したりしてたら
CD起動時、ドライブレターの対応がズレたりするから、しっかり判断すること。

昔、やってしまったことがありました。

>>318
データを退避するような装置がついていないので無理なのです。一番重要なファイル
は1Gと512Mのフラッシュメモリに一応退避しましたが・・・。USB1.0なマシンなので
しんどいです。

皆さん有難うございます。素直にCDより起動することにしました。
ちなみに手元のW2000はアップグレード版でW98のCDは実家にあることが判明。
明日とりに行ってからインストします。
上手くいったら報告します。有難うございました。
322名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 02:35:09 ID:2H+KrGIt
ドライブレターの対応がズレすといっても、本来の優先順になるわけだから
昔に拘ってドライブレターを戻そうとするより、
むしろ新しいマッピングに慣れた方が良いかも知れない。
あと、記憶モードだが、HDDに2Kが残ってる状態でCD起動したのなら
アップグレード版でも以前のWindowsのCDを入れてくれとは言われなかった気がする。
(その中でフォーマットしてWindowsが何も残ってないとしても)
ただしその時にはそのままインスコを中断せずに継続してインスコしてしまうこと。
(今の2KがSP4で、CDがSP3以前だとインスコできないかも知れないので、SP4適用CDを
 作成しておいた方が何かと良い)
323名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 10:45:00 ID:Ff+1g0M2
エスパースレが埋まってしまって、次スレがたつ気配がないのでこちらで質問させて下さい
マルチ本当にすみませんm(_ _)m

先ほどWindows2000 をバックアップCDROMとシステムインストールディスクを使って再セットアップした所、最初のユーザー設定が終わるまではマウスは使えたんですが、その後再起動してパスワードを打ち込む前からカーソルが出てこなくなりPS/2のマウスが使えなくなりました
コントロールパネルを見た所、マウスは認識されているが無効(コード32)になっていました
これを有効にするにはどうすればいいんでしょうか?
カーソルが使えないのでトラブルシューティングも出来ない状態です
セーフモードでもマウスは使えませでした

宜しくお願いしますm(_ _)m
324名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 10:52:33 ID:pgrPkLJd
>>323
もう一度再インストール
325名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 11:07:40 ID:Ff+1g0M2
>>323
実は再セットアップの前に同ディスクを使ってCドライブのパーティション分け(10GB/10GB)をしたんです
それをやったら同じ症状が出たのでもう一度同じ事をして、それでもだめだったので再セットアップをしたんです
今度はなぜかHDDが5GB/15GBに分かれていました
もしかしたらこれも関係してるんでしょうか?
あとBIOSもデフォルトに戻しましたし、ネットには繋いでないのですが家にあったFDDをフォーマットした際にそこからウィルスに感染したからかもしれませんがパーティション分けをする前は異常は何もありませんでした
326名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 11:09:35 ID:Ff+1g0M2
>>324でした
327名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 12:06:59 ID:Ff+1g0M2
再セットアップしてもだめでした・・・・
328名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 12:36:31 ID:vLozLGCo
>>323
キーボードの認識に失敗して、間違ったドライバがロードされてるのかもしれない。
デバイスマネージャーが見れるんだったら、キーボードの方も確認してみれ。
329名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 12:56:56 ID:wKfbN34M
>>323
あと100回はインストールオプションを変えてどうなるか自分で調べること
330名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 12:59:34 ID:2H+KrGIt
バックアップCDって何?
何か特殊なCDなのか?
(前のPCデバイス情報をそのまま保持、HDD区画情報までも復元するようなもの?)
331名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 13:00:11 ID:rOqmYE1b
>>325
単純にマウスがイカレタというところには行き着かないのか?
332名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 13:16:09 ID:Ff+1g0M2
レスありがとうございますm(_ _)m
改めてコントロールパネルを見た所、今使っているのはUSBキーボードなので使える様なのですがPS/2のキーボードも無効になっていました
今度はNTFSでCドライブのみを再セットアップしてみた所、何も変わらずでユーザー設定が終わるまではマウスが使えてました
なのでマウスの故障ではないと思うのですがどうすればいいんでしょうか?
>>331さん、バックアップCDROMは再セットアップやCドライブを弄る時に必要な物みたいで、中古メーカーPCを買ったら付いてきました
333名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 13:17:00 ID:Ff+1g0M2
>>330さんですね
334名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 13:27:42 ID:rOqmYE1b
>>332
見た事ない現象だw

PS/2のものすべて取り外してUSBキーボードだけで再セットアップしてみる
セットアップが終了したらデバイスマネージャにPS/2関連のものが何もないことを確認する
もしあれば削除する
Windowsをシャットダウンして電源が切れたらPS/2マウスを接続して起動する
これでだめならワカラン
335名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 13:49:53 ID:Ff+1g0M2
>>334やってみます
336名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 14:12:17 ID:vLozLGCo
>>332
正しいキーボードドライバが入ってないんだと思う。
USBキーボードは良く誤認されるので、328でも書いたようにデバイスマネージャーの表示を確認してみる。
もし違ってたら正しいドライバを手動で入れる。


キーボードドライバによってはPS/2の接続に不具合が出た気がする。
337名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 14:14:38 ID:Ff+1g0M2
>>334ハードウェアデバイスの選択で、PS/2マウスとキーボードの横に!マークがついているんですがこれを削除すればいいのでしょうがマウスを使わないやり方が分からない・・・・
すいませんが教えていただけますか?
338名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 14:25:59 ID:rOqmYE1b
>>337
「!」がついているのが販売時に付いていたキーボードとマウスのドライバだと思うので削除する

マウスを使わないやり方は

ミ田キーを1回押すとスタートが開くのでそこからカーソルとEnter(or Space)を使って実行する
システムのプロパティを開いたらTabキー(押したいボタン等に移動する)とカーソル(プロパティタブを切り替え)と
Enterを駆使すればキーボードだけで大丈夫
少し練習してみればいい
339名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 14:29:38 ID:rOqmYE1b
>>337
あと右Altと右Ctrlの間にあるキーでマウスの右クリックと同じことができる
340名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 15:24:57 ID:Ff+1g0M2
だめです、!を削除してもマウスを更新してもポインタすら出てこない・・・・・
341名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 15:46:29 ID:rOqmYE1b
>>340
再起動したらプラグアンドプレイでデバイス登録されると思うけど
マウスかPS/2ポート関係が異常ならどうなるかわからない
最後の強硬手段はPS/2互換マウスのドライバを手動で設定して再起動する
検証用にもう一つPS/2マウスがないとマウスがおかしいのかPC本体の方が悪いかはこれ以上わからない
あきらめてUSBマウスでも買った方が早いような気がしてきた
342名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 15:56:24 ID:Ff+1g0M2
>>341セットアップでユーザー名を打ち込む時はマウスを接続してなくてもポインタは出てきてたんですが・・・・
USBのを買えば直るかな・・・・・
343名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 16:16:41 ID:8gsDWwOj
>>342 SP2以上が当ってればUSBマウスでもOKのはず

withSP4のCDでインスコした時ロジクールのUSBマウスで何の問題もなかったし・・・
344名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 16:26:13 ID:Ff+1g0M2
>>343W2K Proですけどネットに繋いでないからアップデートはしてないからSPにはなってないはず・・・
もしかしたらアウトですか?
345名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 16:33:16 ID:vLozLGCo
>>342
これってUSBキーボード挿すと起こる問題だと思うんだけど、
キーボードのドライバが適切なのが入ってるかは確認した?

適切なのが入ってるか確認したら↓の手順に従ってサービス起動してみれ。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1286
346名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 16:35:49 ID:UfJGUhQT
すみませんが質問させてください
この度オークションで中古のデスクトップPCを購入しました
それがWINの2000なのですが
光フレッツ(OCN)で接続しようと思いプロバイダの設定をしたのですが
さぁ接続するぞと思ってアイコンを押しても
「コンピュータにインストールされているアダプタが検出されましたが
TCPスタックが構成されたアダプタは見つかりませんでした」
とでて接続することが出来ないんです

今まではノートのXPを使っていました
そのPCではちゃんと接続されていましたので
ノートの方で接続のプロパティを見てみたのですがそこには
アダプタの欄に
「Realtek RTL8139/810x Family PCI Fast Ethernet NIC」
この様なものがありました。
ですが2000の方は何も無くからっぽでした
この様な場合どうしたらよいのでしょうか?
アダプタはネット上でインストールするものなのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします
347名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 17:03:36 ID:GNamSLlv
348名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 17:11:15 ID:vXO0acCc
>>346
コントロールパネル−ネットワーク−ローカルエリア接続−プロパティ

の中にTCP/IPがちゃんと追加されてます?
349名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 17:51:27 ID:B5t8hV/I
>>346
>ですが2000の方は何も無くからっぽでした
コントロールパネル、システム、ディバイスマネージャ、システムデバイス。
または管理ツール、コンピュータの管理、ディバイスマネージャ、システムデバイス。
で、ネットワークアダプタにある、LANアダプタがあるかどうか確認して、
LANアダプタが存在してなければ、使う事は不可能。
この段階はWin2kというよりPCのハードウェアの問題。

ハードウェアとしてのLANが、モジュールとしてマザーボードに乗っていないか、
増設カードとして存在していないようだね。
無ければPCショップで、
使用しているPCの規格に合うLANカードを購入しなくてはならない。
PCIならPCI用。PCI Expressならそれ用の。
ただしドライバーソフトはWin2k用を導入する事。
350名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 18:04:41 ID:t5PkxLVL
というか、購入するときにLAN内蔵かどうか確認しないのかな・・・
351名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 18:11:50 ID:Ff+1g0M2
>>345ありがとうございますm(_ _)m
でもそれをやっても効果なし・・・・・・
352名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 19:54:17 ID:F05GgjKR
353346:2006/04/30(日) 19:56:40 ID:zCXBCT4W
みなさんアドバイス有難うございました。
プロパティを開いてみてアドバイスを元に色々と調べてみました
無事にネットにつなぐ事が出来ました

購入するときに色々と調べなければいけませんね…
何もわかっていないのにオークションなどでホイホイと買っては
いけないことも勉強になりました
もう少しPCのこと自分で勉強します。

でわ、本当にありがとうございました
お世話になりました!
354名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 00:18:53 ID:cRVJavLF
Windows2000Professionalでリモートデスクトップ(接続される側)
使えますか?

355名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 00:25:08 ID:lwNZ2RJZ
何かソフト使えば可能
356名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 01:25:16 ID:8AhL3UFS
ファイルのプロパティを表示させると、全般じゃなく概要にフォーカスされた状態で表示されるようになってしまいました。
これを全般に戻したいのですが、なにか方法はありませんでしょうか?
357名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 02:02:23 ID:MwMTkwrB
>>356
なにかプロパティ拡張ソフト入れただろ?
358名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 02:07:32 ID:JWJyVGsu
>>357
mp3infpを入れてますが、こうなったのは最近でmp3infpは数ヶ月も前なんですよねぇ…
ファイル保存画面のファイルの並びもおかしくなって、これはWinfowsFAQでレジストリを修正しました。
359名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 02:10:57 ID:MwMTkwrB
MatroskaPropというのに心当たりはない?
360名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 02:44:21 ID:JWJyVGsu
>>359
インストールされていたので削除したら直りました。
助言ありがとうございます。
361名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 03:03:17 ID:adiaqt51
電源オプションの電源設定でスタイバイや休止状態に入る時間を調整したいのですが、
どのくらいの長さにすればいいのか分かりません。
短すぎると、復帰のときに電力を使うので省エネにならないし、
かといって長すぎると、それはそれで無駄になる。
どのくらいの時間に設定しているのか参考までに
ポータブル/ラップトップ、バッテリーの最大利用の設定を
教えてくださるとありがたいです
362名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 03:42:35 ID:TS14lWPt
まったくトンチンカンな答えで申し訳ないが、
高速道路の標識は、15分以上なにもない状態は避けるように、
設置されているそうな。
15分というのが、人が無情報で待てる限界なそうな。

Windows2000はデフォで20分以降5分刻みで↓していくと思ったけど。
363名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 05:01:00 ID:J+DYpkgC
>>345改めてやったら復活しました!!!!皆さんありがとうございますm(_ _)m
364364:2006/05/01(月) 09:03:05 ID:jbWO1Qw8
Win2Kproを使ってます。特定のUDPポートを塞ぎたいのですが、TCP/IPのプロパティからは、ポートを選択的に許可する事はできても、
選択的に禁止することはできませんでした。
できれば、目的のポート以外は空けておきたいのですが。何かいい方法はないでしょうか……
さすがに、残りのポートを全部1つ1つ許可していくわけにもいかないし……

また、同様のことは、WinXPで可能なんでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、お教え願えないでしょうか。ヒントへのリンクでも嬉しいです。
宜しくお願いします。
365名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 09:09:10 ID:7Zfj9Zjl
366名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 11:29:32 ID:lwNZ2RJZ
>>364
あきらめろ
Windowsのおまけなど外からは防御するけどスパイがいれば筒抜けだから
367名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 12:06:15 ID:cCDM/xEt
今時、一太郎9を2000proの制限ユーザーで使うようにインストールしなくては
いけないのだが、方法分かる方いらっしゃいますか?
サポートでも対象外で教えてくれないのだが。
368名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 12:30:49 ID:fyB1iGSY
>>367
一太郎スレじゃないの?
369名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:12:56 ID:hFpdqorJ
windows 2000ってアクティベーションってないの?
370名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:14:04 ID:RvIxveR9
>>369 あるよぉ〜、でもないよ〜、やっぱりあるよ〜
371名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:14:13 ID:cWVnPaFu
一太郎スレで聞いてみます。

ところで、一太郎に限らず制限ユーザー
だと動かないアプリケーションはどこに
原因が多いの?
372名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:15:20 ID:ct6RszOG
アプリ固有の制限
373名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:18:08 ID:hFpdqorJ
>>370
わがんね。
しかし、ぐぐっても引っかからないってことはないって事?
でもそれなら自作ユーザーはXPなんぞ使わずにみんな2000にするはずだよなあ。
374名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:28:53 ID:RdtBxLi2
>でもそれなら自作ユーザーはXPなんぞ使わずにみんな2000にするはずだよなあ。

理由が聞きたいな
375名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:44:16 ID:RvIxveR9
>>374 割れモノ遣いの違法利用者ってことだよw
だからまともに取り合う必要は無いってこと OK?
376名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:48:15 ID:ct6RszOG
わかってて突っ込んでるんだろw
377名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:49:20 ID:xKYPJcLV
そう思ってるよ。で、どういう答えが返ってくるか知りたかったんだがw
378名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:54:31 ID:RvIxveR9
ほぉそれは_| ̄|●<スマンカッタ
んーと、まぁ割れ否定は当然だがMS的にサポート終わるようなOSは
とても儲けになりそうもないんだし無料にしちゃうとか経年経つごとに安くすると
かしてもいいのにな・・・
よくよくOS屋ってのはみみちぃと思うときがあるぜ
379名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 13:54:49 ID:WcGSP1qu
解像度の高い画像ファイルを保存すると何故か
660ドット以下に解像度が落ちてしまいます
(たぶんアスペクト比は保持したまま…)
主に使ってるソフトはOPTPIXWebですが他のソフトでも
同様症状が起こっているためOPTPiXの問題でも
ないような気がします。
保存する形式がJPEGでもPNGでも起こっています。
たまに、660以上のドットで保存できることもあるのですが
ほとんど660ドット以下になってしまいます。

この対処方法についてご存知の方教えてください。

環境
OS WINDOWS 2000 PRO SP4 (nlite使用)
AtlronMP1.2 A7V 266E メモリー256MB
radeon8500

380名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:03:45 ID:adiaqt51
>>362
ん〜何を言ってるのやら・・・
さっぱり、訳分からないです。。。
381名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:11:03 ID:7Zfj9Zjl
382名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:14:54 ID:lwNZ2RJZ
>>378
オープンソースで高性能なものが色々と無料で使えて、そのあおりを食らって製品が
無料版になったりしてるからってなんでも無料になると思っているほうが頭おかしいんだが
だいたいWindows2000を無料でばら撒いてこれから延長サポート期間無料で使い始めた
奴らまでセキュリティサポートするのはどう考えても無駄なだけ
383名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:32:10 ID:RvIxveR9
たてまえは判ってるよ
てかさ、MSは3年で次期Ver出すから2年分のアシュアランス買い続けろ
よって言い切った割りには3年おきにはOSもアプリも出てな時点で嘘つきってのは
み〜んな判ってるワケ、んでみんなMSにアンチ感は多少なりとも持っててさ

しかし会社・法人である以上 不正利用も出来無いワケで不満はたまり続けてる
てってのはお前さんも判るべ?

クレームしてもMSってのはスルー決め込むメーカーだし予定としては決まっている
レールスケジュールではあるけど、良く止まるので正規アシュユーザーは馬鹿を見てる
384名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:41:07 ID:ct6RszOG
みんながアンチだと思ってるのか?

嫌ならLinuxでもMacでも使えばいいじゃん。
385名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:48:53 ID:RvIxveR9
仕事だから使ってる、客がWindowsでMACとかLinux使えるおw
ごたくほざくのは勝手だが俺は個人で使ってるワケじゃにんでな・・・

といっても、もしも客がOSの選定から悩んでいて
はっきりと、目的がありWindows向きでないなら無理にWindowsを
私はお勧めしないよ

情けない話だが客がWindowsをそれでも指定したらしょうがない
でもできれば基幹部分にはWindowsは使いたくないのが本音

やってやれないことは無いけどDual化しにくいにADは諸刃だし
らくに管理できる部分もあるけど先任者いないと辛いしな・・・

なにかにつけてイチイチ呼ばれたらサポート費用で客も困るべ?
いーかげん再起動無しでパッチが当たるOSにして欲しいと切に思うわ
386名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:50:05 ID:MwMTkwrB
十分な魅力があり、それに対価に見合ってると思う
なら、その対価を払って購入する。
じゃなければ購入しない。
このどっちがが普通一般人の取る態度だ。
盗むという発想を安易に持つ奴はいづれ万引きに手を出すぞ。
387名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 14:58:31 ID:ct6RszOG
>不正利用も出来無いワケで不満はたまり続けてる
そもそもこの主張がおかしい。
不正利用できないと不満が溜まるの?
普通はそもそも不正利用なんかしないし
正常な感覚を持っていれば罪を犯すことで
むしろ罪悪感に苛まされると思うんだがなぁ。

窃盗や暴行しても平気な人は別としてさ。
388名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 15:06:16 ID:RvIxveR9
すんなりMSの偽善にハマってるお前に言っても始まらんなぁ
りかいされないもの承知の上

替えのOSが無いのを良いことにアシュアランスなんて
えぇ加減な客を馬鹿にしたライセンス制度をはじめた

かちが有るなら金は払う、でもアシュアランスに価値はあったか?
よ〜く考えてくれや、アシュ払ってる奴は結構ムカツキまくりだぞw
389名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 15:10:13 ID:OUYvfvxv


ここは議論スレじゃないんだが?


390:2006/05/01(月) 15:17:23 ID:Y9yMarmB
ID:RvIxveR9 におちょくられてるって気づけよw
391379:2006/05/01(月) 15:26:57 ID:WcGSP1qu
>>381
サンクス
二、三回画像を保存してみたらリサイズされませんでした
これで様子見てみます。

…しかし、IEなんか画像を見るのにも加工するのにも
使ってないのに何でだろう?
392名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 15:27:54 ID:MwMTkwrB
アシュアランスは十分その価値はあったと思うけど?
その権利の中のほんの一部であるアップデートだけを抜き出して
アップデートできるOSが出なかったと言って文句いうことはなかろう。
393名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 15:33:14 ID:q/UNEQ6d
>>391
つーか、画像見るのに何を使ってるんだ
394名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 15:49:08 ID:WoGCm2bF
流れをぶった切って申し訳ないが、ちょっと教えてください
新しくPC組んだんだけど、OS、各種ドライバ入れた後で
旧PCからデータ移してると「C:ディレクトリが壊れてますCHKDSKを実行してください」という旨のメッセージが出て止まってしまい
起動できなくなってしまいます
回復コンソールからのfixbootは正常に実行されましたが、復旧せず
再インストールを繰り返してます

ググった感じではハードウェア不良のような気もしますが
以前別のPC・HDDでもCドライブにデータコピーしてる時にも類似の症状が起きたのでWin側の問題かと思ったんですが
ブートドライブに何がしかのデータ(サイズが大きいと、とか)をコピーすると起きる既知の問題だったりするんでしょうか?
とりあえず今回は問題を切り分けるため&トラブル減らすためにパーティション切ってコピー先をDドライブにして何度目かのインストール作業中

構成は新PCがPen4-3.2、P4P800SE、メモリ1GB(N/B)、HDDは日立HDT722525DLAT8
BIOSは最新のものと確認済み
データ移動方法は1度目が旧PCからLAN経由で、2度目はバックアップしたHDDからUSBアダプタ経由で
再起動後のメッセージはLAN経由のときは「NTDETECT failed」、USB経由のときは「A disk read error occurred」
なので実は別のトラブルなのかもしれませんが
(旧PCで発生した時にはともに内臓HDDでSATA>IDEドライブにデータコピーで、「NTDETECT faild」)
コピーしていたデータはHDDレコーダから移したMPEG2ファイルで、ノートンチェックでは問題ありませんでした
395名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 15:53:02 ID:RvIxveR9
>>394 250GBのHDDにW2Kを入れるつう事はWithSP4なの?
396379:2006/05/01(月) 16:50:37 ID:WcGSP1qu
>>393
ViXです。
397名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 16:53:17 ID:MwMTkwrB
Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
398394:2006/05/01(月) 17:52:38 ID:WoGCm2bF
インストール後はWinUpdateしてSP4ですが、インストール時に使用してるのはSP2です
前回のインストールまでは、インストール時232GB認識しなかったので、旧HDDに一旦繋いでフォーマットしてから使ってました
これが問題だったんでしょうか
(確かに 131070MBディスク0id0(バスData上) 未使用の領域232***MB というおかしな表示にはなってました。)

今回はパーティション切った時に領域開放されたので現在131GB(中10GB使用、120GB空き)でインスト作業中
>>397作業が終わったところです
これが原因なら安心なんですけどね
(それなら前回まで労力はBOOTドライブはパーティション切って使えという教訓の代価と思っておきます)
399名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:05:11 ID:QX9k5KkN
>>398
ボケは死ぬまでやってろ
400名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:11:21 ID:RvIxveR9
>>399
ボケとかいうな口悪いなココは質問スレだ
けなすだけならツラ出すな
ハッキリいうと非常に邪魔な存在なんだよ
お ま え さ ん は

まだベクトルの違う回答してる奴の方がマシ
えぇ加減そのぐらい気づけや!!
だまってろカス
401名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:20:03 ID:TiQOPg/m
内容一緒じゃんw
402名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:23:46 ID:Y9yMarmB
>>401 でもソイツ頑張ってるぞ(w
判らん奴には判らんのだろうが・・・
この板でそういう2chテク使う奴少
ないから気が付かない奴は永遠
に気が付かない(w
403名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:35:39 ID:KD5Lw51D
>>400
> まだベクトルの違う回答してる奴の方がマシ
自己弁護ですか?
404名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:36:38 ID:QX9k5KkN
>>400
過去レスに100%正解レスが山ほどあるのにそれでもおまえは書き込むのかよ
相手にされないのも虚しいのお
405名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:44:44 ID:lzgt7hO9
ID:RvIxveR9氏は素晴らしいな。感動したw
406名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:45:32 ID:hzevknOI
>>364
X-Guardを使ってみれば?
407名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 19:21:59 ID:FNl74rTL
ID:RvIxveR9 すげぇ!!
気がつかずにレス書いてる馬鹿どもが哀れだ
408名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 19:29:23 ID:lzgt7hO9
>>398
SP4にしたら128GB以上のHDDがインストール時に認識できる訳ではないけども、
それでもSP4統合ディスクを作っておいた方が便利だよ。

やる気があれば挑戦することをお勧め。
409名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 21:06:30 ID:1FYEDG6a
今は2KでUPデートの時、海賊版は、はじかれるようになったけど、回避する方法教えてください。
410名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 21:08:37 ID:oRW/1t+P
アクティベーションについて質問したものですが、
割れモンじゃないですよ。
自作用に買っていた2000を自作機が調子悪くて使わない間に
120日以上経って、他のPCにいれて使ってたんですが、
本来そのPC用のディスク(XP home)が見つかったので
また自作PCに戻そうかと思ってるんですが
その構成をどうするかってとこで
最終アクティベーションしてからとうに120日以上経ってるんですが
ひっかかるかどうか知りたくて質問しました。
ググっても2000とアクティベーションではひっかからないので
いらないのかな?と。
また、別の自作PCに入れてるXPはフロッピーといっしょにかったっちゅうて何度も電話してるのに
同じ構成で再インストールの度にアクティベーションを要求されて、電話しなけりゃいけないのでうっとうしいことこの上ない
いっぽう、2000の方は構成をちょこちょこかえても
ラベルのコードを打ち込むだけで使えてるので
ちょこちょこいじる自作派には2000のほうがいいのかな?と
思った次第です。
まあ結局、今日空いてるPC用にドライブと一緒にXPプロ買ってきた訳ですが
どうでしょ?
411名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 21:11:30 ID:oRW/1t+P
ついでに、98にはXPを上書きというかそのままインストールできたけど
2000には同じようにXPを上書きできますかね?
412名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 21:17:30 ID:9fhfza4Y
>>410-411
2kにはアクティベーションは無いよ。
だけどWGAがあるから不正使用しているとUpdateできないことがある。
その基準は知らないけど。


XPがリテール品ならアップグレード自体はできる筈だけど、XPProで無いと2000からはアップできない。
HomeではNG

素直にクリーンインストールが吉。
413名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 21:23:00 ID:KD5Lw51D
>>410
無為だな長文ご苦労。
で、おまえ2K入れてアクティベーションしたの?
OSが見つかったとか言ってるけどどうしようもなくズボラな人?

基本的にOS入れるときはクリンインスコがいいと思うよ
414名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 21:28:52 ID:lwNZ2RJZ
>>410は妄想で何かを構築したらしいが根本的に間違ってるから哀れにしか見えない
415名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:00:51 ID:G9XQDGvB
WIN2000だと、HDは80Gbyteまでしか使えないの?
416名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:02:54 ID:cRVJavLF
>355
VNCだととろいので、リモートデスクトップぐらいのさくさく感がほしいです
417名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:04:34 ID:/oBqaWWL
JJAJYJJ010010000000000000111111111111111000000000000000000000
0000000000000000000000000440000000000000000000000000000028
466466722549874987785464979856497987865654897987975265498798785
554679877546+498798798778979=8784649877845454465441404010101010101
000101010104434343467679649549259787683526129154648215415424
418名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:14:22 ID:KD5Lw51D
>>417
さすがに無理。すまん。
419名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:15:15 ID:fyB1iGSY
>>415
使えない
俺の使ってるHDDも80までしか使えない
420名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:33:20 ID:dmMg/17S
俺120G使ってるからw
421名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:43:31 ID:Kgfoqw7Y
ここは初心者が質問するスレではないのだよ?
422名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:47:47 ID:ajoxf+/X
初心者に質問するスレだよね
423名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:50:33 ID:dmMg/17S
初心者が回答して赤っ恥をさらすスレじゃないの?w
424名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 22:51:23 ID:fyB1iGSY
ゴメン ネタだと思ってネタで答えちゃった
425名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 23:12:02 ID:oRW/1t+P
>>412
おお、知りたかった事を、ありがとうございます。
>>413
いや、嫁のノーパソなんすよ。リカバリーディスクあるか?ってきいたら
捨てたっていってたもんで
>>414
妄想もくそもよくわかってないもんで、まちがってるとこが判るなら
教えてもらえませんか?

426名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 23:14:15 ID:oRW/1t+P
>>415
ちなみに私が2000使ってたときは250Gも認識してましたよ。
427名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 23:20:21 ID:G9XQDGvB
>426
 SP4くらい入れれば、いいんだろうが、最初にインストルするときは、
80G以下でないと、私のCDROMでは難しいそうなんですよ。
 裏技ないですか?
428名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 23:23:21 ID:KD5Lw51D
>>427
いい加減にしろ
429名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 23:25:36 ID:9fhfza4Y
裏技的な物もあるだろうけど、おそらく無理でしょw
そして何よりも、ちょっと上の方で同じような話題が出ているわけ。
430名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 00:30:36 ID:AGJQEjRd
>>425
>嫁のノーパソ
嫁がノーパン、に見えた。
に興奮はともあれ、
俺もアクチが嫌だから最初から、
アクチのない2kを選んだ。
M/B・CPUを変えない限り>>410のように、
プロダクトキーを打ち込むことは無い。
好きなように部品を変えている。
>>412が言っているよう俺も基準は知らないが、
正規品かどうか確認させるために、GenuineCheck.exeを実行させ、
得られたコードをコピーして貼り付けるか、入力を求められる場合がある。

妄想というのは2kにアクチが有ると思い込んでいたことと思うが。
431名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 00:48:51 ID:MVNnxxer
ここは意地悪な人もいるが
いいひともいる
いいいんたーねっとでつね
432名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 00:49:54 ID:fZMOdV+x
以前から凄く気になることがあるんですが、英語版のCDに入ってる
PRODSPEC.iniファイルを見てみると、英語版だと
[Version]
DriverVer=11/14/1999,5.00.2183.1
で、
日本語版だと
[Version]
DriverVer=12/07/1999,5.00.2195.1
って書かれてるんですが、英語版の方がビルドナンバーが古いのは
何故なんでしょうか?
433名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 01:06:07 ID:KpUEqKt2
>>432
何語で開発してると思う?
434fZMOdV+x:2006/05/02(火) 01:59:52 ID:fZMOdV+x
>>433
英語ですよね…。という事は英語版を他国語仕様にする時に若干変更するから、
ビルドナンバーが上がるという事でしょうか??
435名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 02:02:18 ID:IuGFiqHy
いや普通上がらないと思うけど、どうなんだろ。
436名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 02:05:34 ID:mwiBXGo1
ビルドは通し番号よ
437名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 03:30:21 ID:uOajmSyq
スタートメニューからファイルフォルダの検索をすると、きまってWindows installerが立ち上がって
officeのCDを入れてくれって指示されるんだけど、これってどうにかなりません?
(入れたところで、またダイアログが出てくる)
438名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 09:24:32 ID:NyUb6zF2
>>437
CDいれたらおK
439名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 10:27:11 ID:3/uoUnS+
ちょっと、ココで、質問していいものなのかわからないのですがどなたか教えてください。
CドライブがWin2000とDドライブがWinXPのデュアルです。
2000のProgramFilesにmicrosoftOfficeをいれたんですけど、
XPでもOfficeを使いたい時って
新しくofficeを入れなおさなきゃだめですか・・・?
共有することってできるんでしょうか・・・?
よろしくおねがいします。
440名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 10:57:19 ID:6jKUUFwe
>>439
Program FilesだけでなくてレジストリとSYSTEM32にも大量に増えるので別にインストール
441名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 10:59:19 ID:KpUEqKt2
>>439
駄目です。出て行ってください。
442名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 11:52:18 ID:L3KAxJaq
TVチューナー関係の板でも書いたのですが、質問させて下さい。
SKnetのMonsterTV3なのですが「Windows画面作成エラー」が発生し、起動が出来なくなりました。
以前にも発生しOSごとリカバリした事があります。何かわかる方いませんか?。
443名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 11:57:20 ID:KpUEqKt2
>>442
何がわかればいいのですか?原因ですか?理由ですか?
理科張りしたら解消したのですか?
エラーの詳細を書く気はありませんか?

>TVチューナー関係の板でも書いたのですが
要するにマルチと言う事ですか?
444442:2006/05/02(火) 12:09:10 ID:L3KAxJaq
ご対応ありがとうございます。どちらかというと、原因ですかね。
「Windows画面作成エラー」の。
445名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 12:55:19 ID:RVPPLkUJ
MonsterTV3を導入してするまでは不具合なかったのですか?
MonsterTV3を導入して不具合の無いことはあったのですか?
MonsterTV3を導入してから発生した不具合なのですか?
446名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 12:59:04 ID:KpUEqKt2
>>444
早速のレスありがとうございます。
しかし、貴方は対応してくれる気が無いようですね。
4項のうち1項しか対応していただけないとは・・・残念です。

チューナー関係の板で大人しくお待ちください。
つうか、釣りですね?
447442:2006/05/02(火) 15:52:03 ID:L3KAxJaq
<MonsterTV3を導入してするまでは不具合なかったのですか?
その通りです。

<MonsterTV3を導入して不具合の無いことはあったのですか?
ありました。

MonsterTV3を導入してから発生した不具合なのですか?
その通りです。
448名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 17:00:45 ID:3xjFx2B0
ぷよぷよフィーバーをインストールしたのですが、あとになってスパイウェアも
インストールされていることに気が付きました。

↓のページにはマスターブートレコードが書き換えられて一般的なHDD
フォーマットでは元に戻らないと書かれていますが、元に戻す方法があれば
教えてもらえないでしょうか。気持ちが悪いのでインストール前の状態に
戻したいです。

http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200602216.html#200602216

OSはWindows2000で自作PCです。
セガのサポートにも連絡しましたが、「弊社の試験ではまったく問題は発生
していません」、「PCなので競合で動作に異常が起きるの普通のことです」
以上のことは何も教えてくれませんでした。
もう絶対セガのソフトは買いません。
449名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 17:14:05 ID:PzhprEJa
 
450名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 17:17:00 ID:juZxWVP2
2000サーバーをファイルサーバーにして、クライアントのMAC OS9を
共有フォルダにアクセスさせる方法を解説してあるサイトはありませんか?
451名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 17:49:08 ID:Io8jEgQd
googleで探せば良いと思います。
452名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 18:55:18 ID:A1ADpoWL
いまXPを使ってるんですが、2000に変えようと思っています。2000のCDだけで上書きインストールできますか?
453名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 19:30:23 ID:sYM7LLH6
>>452
新規インストールならできるんでは・・。ダウングレードは出来ないんじゃなかったかと・・・。
454名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 21:16:40 ID:hOmpz7pY
アップグレード版だと2000より古いOSのインストールCDも要るでしょ
455名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 00:40:02 ID:Evu8b/MV
zipファイルをリンクをシングルクリックでダウンロードすると
自動的にインターネット一時ファイルにダウンしてしまうんだが
どこに保存するかあらかじめ聞くようにするにはどうすればいいんだ?
456名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 01:12:02 ID:+TNsgiuQ
>>455
それは当然、拡張子(ファイルタイプ)の設定をするところだろう。
457名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 10:19:43 ID:WVvFlq6/
>>456
どこだよww
458名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 12:10:37 ID:KWmmRkY2
>>455
フォルダオプション → ファイルタイプ
拡張子 ZIP を見つける
詳細設定 → 「ダウンロード後に開く確認をする(O)」にチェック

これでダメなら知らん。
459名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 12:19:48 ID:d2yBlwW5
パソコン(windows2000)の表示が横表示
(そのまま90°回転したような)になってしまったのですが、
直し方とかわかりますかね?
子供がキーボードガチャガチャやってなっちゃったので、
OS上の設定かなーと思うのですが・・・。
460名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 13:19:39 ID:4u8fB+9O
>>459
画面のプロパティ → 設定 → 詳細 → ドライバ&ユーティリティ次第の項目

ディスプレイアダプタのドライバ&ユーティリティに
そんな機能が無いと回転出来ないと思う。
461名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 15:47:32 ID:1/2mqmTj
HDD増設したら容量の認識がおかしいのですが。

m/b MSI865PE Neo2‐PFS
CPU Pen4 2.8(478)
メモ 512×2

HDD 
 IDE IBM−DJNA−371350(C:)
 RIDE(IDE) 120+180(D:)

OS Win2000SP4

これに日立製 SATA 250G
 HDT722525DLA.380
増設したら128Gしか認識せず。
250G認識するにはどうしたらいいのでしょうか
462名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 16:02:04 ID:f4BjFzSo
テンプレに無かったっけ?と思ったらちゃんと書いて有るじゃない。
463名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 16:03:06 ID:6VI4Jc24
>>461
BIOSではどう認識してるの?
464名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 16:06:05 ID:f4BjFzSo
あー元々のHDDは128GB以上認識してたのか・・
それだとよく分からん。
465461:2006/05/03(水) 16:13:24 ID:pE2WyRSv
BIOSでは250Gで認識してます。
IDE接続のだと250Gは認識していました。
IDEのは別PCに使っているため、新たに購入。

メインはSATAあるからとSATAでの購入をしたしだいです
466名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 17:30:14 ID:AA/A/+xr
>>465
管理→ディスクの管理
多分認識されてない分が未フォーマットになってると思うけど
467名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 17:31:31 ID:AA/A/+xr
デバイスマネージャーでsirialで認識してないのかもね
468461:2006/05/03(水) 19:50:06 ID:0zx82GeD
デバイスマネージャーでも認識してます。

原因が分からないままですが、
答えてくれた方々ありがとうございました。
SATA用レイドでも買って何とかしてみます
469名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 21:34:53 ID:nWvKhvaK
初心者板でも聞いたのですが荒れ放題なのでこちらで聞きます。

OS:ウインドウズ2000 CPU:セレロン700M マザー:AX3Spro 自作

元々98SEが入ってたのを2000にアップグレードした所、ネットに繋がらなく
なってしまい、何度も入れ直しを繰り返した所、起動画面で
ウインドウズ2000
ウインドウズ2000
ウインドウズ2000
と、わけのわからないトリプルブートになってしまいました。
ファイルシステムは恐らくFAT32とNTFSが入り乱れてます。

そこで一旦フォーマットしようと思い、98SEの起動ディスクからfdisk
しようとしてデータドライブを飛ばしてしまい、むかついたので
きれいさっぱりHDDを初期化したいのですが、どうすれば出来るでしょうか?
98SEの起動ディスクからではNTFSはいじれないと思うのですが・・
470名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 21:39:32 ID:+TNsgiuQ
>>469
とりあえず、君の奮闘振りを見たいと思ったw
471名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 21:50:39 ID:WaUAOy7r
>>469
荒れ放題でも聞いて来ればいいじゃねえかよ
ここも荒れ放題だ
472名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 22:09:41 ID:XpbPEIv/
きれいさっぱり2000をクリーンインストールするなら
2000のCDから起動すりゃいいんだよ。
473名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 22:13:40 ID:6VI4Jc24
>>469
「きれいさっぱりHDDを初期化」するなら、滅茶苦茶簡単。
FDiskで、領域を片っ端から解放するだけ。
その後、パーティションを作成してフォーマットしてインストール。
474名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 22:15:24 ID:802vzE2R
過去ログまで読めとは言わん。このスレの頭から読めばどうしてそういうことになったかわかる。
475名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 22:17:04 ID:f4BjFzSo
NTFSの論理領域だとFdiskでは削除できなかったかな。
まあ2kのCDあるわけだし、それで領域全削除してから再作成できるでしょ。
476名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 22:20:09 ID:nWvKhvaK
>>472
いえ、念を入れて一旦まっさらにしたいんですよ。
98SEに戻すかも知れないし。

>>473
それって98SEの起動ディスクでNTFSファイルを認識出来るって事ですよね?
一通り初期化したと思ったんですけど、いつまでもwin2000のシステムが
残ったままだったんでやり方悪かったのかな。
もう暫くやってみますわ。ありがとう。
477名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 22:23:19 ID:802vzE2R
基本区画ならFDISKで削除できるが拡張区画の論理ドライブは無理。
さらに137GBオーバーのHDDは取り扱うことが出来ないかも知れない。
2000のCDで削除、フォーマットしろよ。
フォーマット後にインスコせずに一旦中断すれば幽霊は残らない。
478名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 23:19:47 ID:6VI4Jc24
>>476
「NTFSファイルを認識」は無理だよ。
「不明な領域」とか、「MS−DOS以外の領域」とかで認識する筈。
で、それで消すと。
でもまぁ、2000のCD使えばいいだけだが。
479名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 00:29:40 ID:4hNzlOJ4
2000CDで起動してFAT32でフォーマット、フォーマット終わったら中止して98インスコ汁
480名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 17:16:16 ID:WHqxSkeI
2kのCDからなんとかまっさらに出来ました〜。皆様感謝です。
しかし改めて2k入れようが、またサラにしてから98SE入れようが
ネットには繋がらなくなってしまいました。別のPCはちゃんと繋がってる
のになぁ。
LANカード抜き差ししてるうちにタイミング良く壊れたんですかね。
オンボードLANの無い古いマザーだし、替えも無いし、買ってくるか・・
481名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 20:37:43 ID:/aGI0Sc7
>>480
デバイスマネージャではどうなっている?
482名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 21:50:59 ID:CDV9a/Cy
Cドライブの空き容量が無くなってきたので、
windows2000を再インストールしようと思うのですが、
増設したHDDのデータは消さずに、
プライマリー(Cドライブ)のみにクリーンインストールするには、
どうすれば良いのでしょうか?
483482:2006/05/04(木) 21:52:48 ID:CDV9a/Cy
訂正です。
プライマリー→マスター
484名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 21:53:54 ID:oC+eU9wj
>>483
スレーブやセカンダリのHDDをはずす
485名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 23:18:42 ID:bp6WneWs
>>481
デバイスマネージャでは正常に動作してるんですけど
コマンドプロンプトでipconfigしてみると何も来てません。
LANケーブル挿したら一応ランプは着くんですけど、どうなってんだ・・
486名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 23:30:43 ID:/aGI0Sc7
>>485
オンボードのLANドライバを入れ直す。
487名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 23:59:57 ID:bp6WneWs
>>486
オンボードLANは付いてないのでLANカードのドライバ入れ直しても
ダメでした。
pingが来てないのにデバイスマネージャでは正常と言う事はどこに
原因があるんですかね。
488名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 00:16:23 ID:G5PflTsC
>>487
まずは、そのハード構成のまま、Win98ではネットに接続できるか再度確認を。
それでも駄目なら、LANボードかLANケーブルが怪しい。

489名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 00:36:09 ID:O8Vc5poM
>>488
あいかわらず接続不可でした。
LANカードももう古いし十分怪しいですが・・98SEから2kに上書きして
10分くらいはネットに繋がってたのになあ。
そこからLANカード3種類くらいを挿す位置変えたりとっかえひっかえしてから
おかしく、、
490名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 01:24:01 ID:4eXXFSDA
>>489
FWで通信を遮断していない?
491名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 01:25:15 ID:6Cv7ZtpH
腐ったケーブルじゃないだろね
492名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 02:19:01 ID:O8Vc5poM
>>490
98SEって標準でFW付いてましたっけ?FW切る作業は98SEでは
やった事が無いような。アンチウイルスもまだ入れてません。

>>491
ケーブルって1本くらい断線しててもLANカードのランプは点くんでしょうか?
だとしたらケーブルも調べないとな〜。

とりあえず今日は寝て、起きたらケーブルの先端作り直してみます。
どうもありがとうございました。
493461:2006/05/05(金) 04:19:14 ID:gPUSpc3n
>>492
ランプはケーブルやハードに問題が無い場合に点く。
ドライバとか設定に問題がある可能性が高いとオモワレ。
IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ
DNSサーバ、プロキシ設定、プロトコルの有無確認してみたら?

前に質問した事だけど
知り合いの組んでインスコ作業で1日預かったからと
同じHDD認識してるから、そっちに繋げてパーテション分けたら認識しました。
新PCの方はマザーにレイドドライバ有ったから、それ入れなきゃダメっぽいです。
新PCの方もBIOSでレイド設定にしないとOSインスコで128だったし。
494名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 04:39:35 ID:aPCf651h
w2kのタスクバーがXPに比べて使いにくい・・・
通知領域に表示されるアイコンの数を制限できないものか・・・
あと、マスタ音量にw2kだとstereo mixとかがないがWAVE音源などをinputするにはどうすればいいんだ?
495名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 05:02:11 ID:nyjAPfNb
>>494
>WAVE音源などをinputするには

[コントロールパネル] → [サウンドトマルチメディア] → [音量] → [オプション] → [プロパティ] → [録音に●] → [WAVEに∨] → [OK]
496名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 05:29:03 ID:aPCf651h
>>495
いや、だからそこの項目にWAVEとかがないんだよ・・・
表示するコントロールに
CD音量とFrontMic マイクボリューム、ライン音量の4つしかない・・・
497名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 05:55:27 ID:XSAxsUKD
>>496
それは Windows 2000 の所為じゃなく、使っている
サウンドカード(チップ)&ドライバが悪いだけ。
498名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 14:04:06 ID:TBDTPmTb
失礼します。
Window2kを使って、共有サーバーにアクセスしているのですが。
\\さば名
というパスのところです。

ただ、これがべらぼうに重いのです。
しかも重くなって止まっている間、エクスプローラの反応が消えてしまいます。
また、1度開けば次からは(再起動するまで)非常に軽快になります。

これは原因はなんでしょうか?
Windows処方箋といったサイトも一通り目をとおしたのですが、それらしい解決方法が見つけられませんでした。
499名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 14:05:28 ID:aPCf651h
>>497
そうなのか・・・・・
サンクス
なんかいい方法はないか?
使っているサウンドチップはIntelR High Definition Audio subsystem using the Realtek* ALC861 audio codec
なんだが・・・
500名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 14:18:44 ID:2g0JAjIb
ドライバ入れ直すか、新しいドライバ探してみれば
501名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 14:36:18 ID:Y8XQprgK
サウンドカード買い換えれば
502名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:00:40 ID:SH+tH64w
素朴な疑問。
再生リダイレクトを録音するのにはハードウェア的に対応してなくてもいけるわけ?

今までに使ったサウンド4つの内2つが再生リダイレクトの録音が不可能だったんだけど。
503名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:03:38 ID:gceExs2L
>>498
ファイアウオールを切って試してみた?
504名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:16:30 ID:nEoSBc9F
505名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:26:57 ID:MrJgkVvZ
>>502
Line In と Line Out をケーブルでつなげばいいじゃん。
506名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:31:18 ID:6f+iLXux
ココでいいのかわからないけど質問してみまつ。
Win2k でマイネットワークプロパティひらいたら、ローカル接続っていうのがなくなってて
IPアドレスの変更とかが出来ないです。
デバマネでネットワークカード削除して入れなおしたけど変わらず。
DHCPになって悪化orz
しょうがないのでDHCP立ててそこにMAC指定してIP振ってます。
なんとかならんでしょうか。
507名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:50:07 ID:nyjAPfNb
>>506
サービスのNetwork Connectionsを切ってない?
管理→イベントビューア→システム で、エラーや情報を確認してみては?
ハスしていたら、スマソ。
508名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 15:51:36 ID:SH+tH64w
>>505
ハウリングして物凄いことになると思うけど。
509名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 17:23:57 ID:KmaLlYL+
>>499
オンボードチップかorz
それの最新版のドライバー入れるか、
サウンドカード増設だな。
CPU使用率も下がってウマーだろう。
510名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 17:30:46 ID:KmaLlYL+
>>502
オンボードかサウンドカードか知らないけれど、
ハードウェア的に再生リダイレクトに対応していなければ、
無理だろう。
オンボードかサウンドカードの関連スレで聞いてみたら?
まあ参考まで。
あたまにきたどっとこむ
ttp://www.atamanikita.com/start_netradio_sound_cont.html
511名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 19:38:55 ID:SH+tH64w
>>510
やっぱ無理だよね。
サンクス。

ちなみにこんな感じだった。
不可 SoundBlasterPro互換(名前も分からん怪しいやつ)
不可 SoundBlaster16(Win側の汎用ドライバで)
可能 VIAチップ載せたマザーのオンボードサウンド(恐らくAC97仕様)
可能 SoundBlasterAudigy
SB16はドライバが問題な気もするけど、今はAudigyで大きな不満は無いから良し。
512名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 21:23:08 ID:++mvXMxx
Windows 2000 で DOS 起動ディスクを作る

と言うことをしたいのですが、FAQをみると、Win2000のCDが必要とあるのですが・・・
リカバリはありますが、WIn2000のCDはありません。

何とか他の方法で作れないのでしょうか?
513名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 21:28:18 ID:44ZklOqE
goto bootdisk.com
514名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 22:07:15 ID:KmaLlYL+
>>511
510だけど、スレ違いだからこれで止めるけど、
使っているのは、SoundBlasterAudigy2、
当然再生リダイレクトで録音できているよ。
515506:2006/05/06(土) 09:49:35 ID:SIqSfIzp
サービス動いてます。
特に変なイベントは記録されてないですね。

修復+SP4適用も変化なし。
再インストールはしたくないな〜、色々と面倒だし。
516名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 10:16:34 ID:PnYHF2EW
>>515
新しい接続で作れないのか?
だったらデバイスマネージャーでエラー出てるんじゃないの
517名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 12:41:01 ID:P3nV8ptS
    
         
   ■■\       ■■■■■■■■\ ■■\      ■■\
   ■■ │      ■■■■■■■■ │ ■■ │      ■■ │
 ■■■■■■■■■■\\_____■■ │ ■■ │     ■■ │
 ■■■■■■■■■■/       ■■ │ ■■ │     ■■ │
 \_■■\__■■/       ■■ │ ■■ │     ■■ │
   ■■ │  ■/         ■■ │ ■■ │  ■■  ■■ │
   ■■ │           ■■ \ ■■ │ ■■ /  \_\
   ■■■■■■\      ■■  /  ■■■■■ /  ■■\
   ■■■■■■ │     ■■  /   ■■■■  /   ■■ │
   \_____\      \_\/    \___\/   \_\




518名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 12:43:20 ID:HJzW9fFa
>>517が普通に読めないw
519名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 12:58:04 ID:I2oy5KQg
>>515
いや さっさとやっちまった方がおまえの知識だと時間的には効率的だ。
520名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 13:55:03 ID:4cu39ofw
>>518
セフなんとかかな?
521名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 13:57:10 ID:uZFwslDm
メモ帳に貼り付けると読めるらしいです。
他のところで見た。
522名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 14:15:48 ID:KIBnhWhp
セフレ!ってどういう意味?
523名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 14:22:34 ID:PnYHF2EW
524506:2006/05/06(土) 16:58:30 ID:SIqSfIzp
デバマネ、エラー出てないよ。
それも試しました。そいや今までに作ったVPNのアイコンとかも消えてるじゃないか。
試しにダイアルアップ作って開きなおしたらもう消えたw

もーいい。ゲートウぇイ変える方法教えてくださいよ。レジストリでいいんで。あとは自分でツール作ります。

ipconfigはエラーでないな。。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Description . . . . . . . . . . . : Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC
    以下、いつもどおり。
525506:2006/05/06(土) 17:19:01 ID:SIqSfIzp
ごめんなさい、レジストリは分かりましたのでいいです。
526名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 17:30:42 ID:bbhKB04l
Windows98対応のゲームをWindows2000でやる方法はありませんか?(デュアルブートや98機を買え以外に)
527名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 17:36:27 ID:T2iAAO9f
互換モード
Windows Application Compatibility Toolkit
528名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 19:03:27 ID:HdzT+4Gr
>>526
っVMWare
529名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 19:04:56 ID:PnYHF2EW
プログラムランチャーとかいうのが有ったような気がする
530名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 19:56:46 ID:jTtqnIyX
2000のタスクバーってXP風にするのは無理?
2000は好きなんだけどこのへん地味すぎる
531名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 20:21:59 ID:jol6/HvP
cドライブにあるフォルダが削除できなくてこまっています。
フォルダ名はすべて16進数20文字程度で構成されていて
中にupdateフォルダ、その中にupdate.exeがはいっています。
Windowsアップデートの一時ファイルか何かだと思うのですが。。。
ご助力お願いいたします。
532名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 20:22:20 ID:HdzT+4Gr
私はXPを2000風にして使ってる。
あの外見はどれもダサ過ぎ。
533名無し:2006/05/06(土) 20:27:42 ID:GQyJ7rJI
IPって抜けるんですか?? もし抜けるなら抜き方教えてください!!
534名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 20:32:56 ID:T2iAAO9f
535名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 20:35:32 ID:XacpT7Mu
>>533
ちんちんを右手で握って上下に動かせ
必ず抜ける。
536名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 20:37:34 ID:ug8iISDU
まだむけてないだろ?ゆっくりな
537名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 21:12:13 ID:f/+ULpFW
>>512
システムに入っているよ。
makebootで検索してみれ。winntのフォルダに入っているから。
そこで4枚のフロッピディスクを作ることになる。
538名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 21:19:54 ID:bbhKB04l
サンクスです
539名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 21:27:58 ID:UT4Td49h
>>537
それで作れるのはDOSではない
540名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 21:51:26 ID:HdzT+4Gr
>>512
「Windows 2000 で DOS 起動ディスクを作る」って、生DOSの事?
何の為にそんな事を?
541名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 21:53:40 ID:T2iAAO9f
■HDD買い換え大作戦 Part82■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145982703/641

641 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/05(金) 21:25:31 ID:Y92X2zb1
HDDツール使おうと、DOS起動ディスク作ろうとしたけど、
2000じゃ、CDないと作れないのね。(´・ω・`)
リカバリしかないから出来ないや。
こまっちんぐ



たぶんこいつ
542名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 22:15:34 ID:ey27Nmj7
HDDツールなら、それ自体がFDをDOSにしてくれるような気がする。
543名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 00:17:26 ID:YIQW++JJ
>>512
DR DOS 7.03を使えば? フリーだから。
英語版だけど、工夫すれば日本語キーボードでも使えるし。
次のサイトに、入手先のリンクが張ってあるし、
導入の仕方も詳細に書かれているから、よく読んでみて。
Japanese DR DOS User's Group
ttp://drdos.at.infoseek.co.jp/
次も参考に。
PC Hints:DOSの緊急ブート・フロッピーを作成する(DR-DOS編)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/026dosemfddr/dosemfddr.html

ちなみにDR DOSはマザーボードのBIOSのアップデートで、お世話になっているよ。
ただ98SEを持っているので、普段はこれのDOSを使っているけど。

あとフリーでは、FreeDOSとかPTSDOS2000。
544名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 00:32:01 ID:260LCwuZ
先日、突然ブルースクリーンになり、再起動したのですが、どうもディスクの Documents and Settings 辺りにダメージがあったらしく、
プロファイルが壊れてしまいました。
ここで質問なのですが、NTUSER.DAT には、どの様な情報が格納されているのでしょうか?
お気に入りはまたコツコツ登録し、メニューは何かのアプリを使う度に設定し、デスクトップもまた一個一個ショートカットを作成するとして、
NTUSER.DAT の情報はどう復旧しようかと思い、質問しました。
何方か教えて下さい。宜しくお願い致します。
545名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 01:29:51 ID:SQ14VNn7
546名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 10:18:09 ID:260LCwuZ
>>545
有難う御座います。
これはつまり、HKEY_CURRENT_USER から NTUSER.DAT を復元出来る、という事かな。
別ユーザで入って削除すれば、%SystemRoot%\system32\config から復活出来るみたいですね。
547名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 10:41:26 ID:B/qEOxr6
>>546
出来るわけあんめえ
C:\Documents and Settings\Default User\ntuser.dat
HKEY_USERS\.DEFAULT
これらの情報からリセットされたユーザーハイブが新規作成されるだけだ
548名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 10:43:00 ID:PA8TS+1o
ハードディスクをFAT32からNTFSに
フォーマットするにはどうしたらいいんですか?
549名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 11:01:47 ID:quFWwnYx
convert /?
550名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 13:11:15 ID:MSNTUgER
今まで使用していたHDDが壊れてしまったので、
新しいHDDにWINDOWS2000 SP4をインストールしたのですが、
今までリムーバブルディスクとして使用していたデータ用HDDの読み込みが
出来なくなってしまいました。

BIOS・OSともにHDDを認識はしていますが、
ディスクの管理を見ると全ての領域が未割り当てになっています。
以前は「形式の異なるディスクのインポート」実行で読み込みが可能になったのですが、
今回は指定出来ない状況です。
どうしたら読み込み出来る様になるのでしょうか?
551名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 13:16:17 ID:T7q1CHCr
>>550 一緒にそのリムーバブルも壊れたってダケの可能性もあるね
まぁリムーバブルHDDはどうやってリムーバブル化してるかか書いてごらん、
話はそれからインターフェースとか構成書いてくれなければ何も言えないよ
そんな事ぐらい書く前に気がつこうね
552550:2006/05/07(日) 13:20:41 ID:MSNTUgER
>>551
レスありがとうございます。
データHDDは抜き差し出来るカートリッジになっており、
インターフェイスはIDEで、セカンダリのマスターになっています。
553名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 13:28:07 ID:T7q1CHCr
>>552 となると、抜き差しといってもIDEの場合電源OFFした状態でしか抜けないよね
ならそのHDDは普通の固定HDDと同じ扱いだから認識しないのは
・旧Windowsで暗号化
などをしていてダメって可能性もでてくるね

あと、やはりHDDの故障の可能性もあるけどM/Bでは認識していてそれでもダメ
な場合は、

1.USB/IEEEなどの外付けケース(インターフェース)で試す
2.HDDのマスター・スレーブ切り替えコネクタをC/Sにして試す
3.外のシステムにさして試す
4.諦めてFormatからはじめる

とかでしょう
554531:2006/05/07(日) 14:25:37 ID:HBSTwZBj
>>534
全部だめでした。Unlocker使ってもだめ。
SPメーカー使うといっつもこれだよ。。。
555名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 14:28:39 ID:w3TDEDpu
>>554
WINNTフォルダの中だよな
回復コンソールからどれでも削除出来る
556名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 14:44:36 ID:TwGP0bgk
>>552
Testdisk
557531:2006/05/07(日) 15:50:34 ID:HBSTwZBj
>>555
Cドライブ直下に10個ほど作られてます。
回復コンソールですか。やってみます。
558名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 15:59:40 ID:7j3Wgi7w
>>557
単純にアクセス権の問題じゃないんかね?
559名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 16:19:22 ID:uMPH5mte
>>557
ドライブ直下のディレクトリだと回復コンソールでアクセス不可にされるな。
予めドライブ内全部にアクセス出来るようにOS上で設定変更すること。
560名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 16:20:52 ID:uMPH5mte
>>558
この人エラーメッセージの詳細を書き込まねえんだもん。
561名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 16:43:54 ID:Pj6wl+m5
562名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 16:45:19 ID:Pj6wl+m5
すまん、↑アホやった。
563名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 22:04:21 ID:ywX++YRa
penB800MHz、256MBです
win2000とXPならどっちが安定して使えますか?
564名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 22:15:39 ID:fqx9zluv
>>563
どっちって言われても、どちらも安定したOSだが・・・
2000の方が軽くて、サクサク動く。

ただ、メモリは512にした方が良いお。

Windows2000なら、Pen2-350MHz+512MBで問題なく使えているよ。
565名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 22:36:46 ID:wRjgM+xE
スレ違いだったら誘導おねがいします
我慢し続けて98で生きてきたのですが、限界に到達し2000にしようかと思って調べてみたのですが
DOSパラとか見てもXPしか売ってなくて、ヤフオクとか見ても1万近くでXPを買うのとほとんど変わりません
自作とかは出来ないんですが、将来的に増強とかしたいのでアクチなくてマシン負担の軽い2000にしたいです
そこで質問なんですが、2000を安く買う方法(合法的に)は何かありますでしょうか?
中古で構いません、ヨドバシとか中古扱ってそうなソフマップとかの店頭には安くあるものなんでしょうか?
566名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 22:51:22 ID:/AJuH4MY
>>565
違法販売でない方法で入手したいのなら無理だろう。
567名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 22:54:50 ID:6Xjt/BQx
>>565
お前1万で2000買えるならしめたもんだろ
OEM版でいくらしたと思ってんだ
ヤフオクで合法販売してるトコで買えよ
568名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:01:32 ID:ywX++YRa
リカバリとプロダクトキー付きの本体買って
キーとCD残して本体売り飛ばせば実質5000円ぐらいになるのでは?
569名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:02:46 ID:6Xjt/BQx
>>568
犯罪者はそっち方面の板に行け
570名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:03:30 ID:Avf2Nkrt
>>565
XPをクラシックスタイルで使えばいい。
571名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:04:17 ID:ywX++YRa
そもそもOEMの中古販売は違法なのでは?
私は新品の正規品しか買いませんが
572名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:05:43 ID:wRjgM+xE
>>566-567
レスありがとうございます
無理ですか…発売から何年も経ってる中古2000と最新版のOEM版XPが5000円ぐらいしか
変わらないと思うともうちょっと安くならないものかなと思いまして
予算あんまないので安く買えたらメモリちょっと増設して〜と皮算用してました
通販苦手で出来れば店頭で買いたいので、値段諦めてちょっと店頭探してみます
573名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:06:53 ID:6Xjt/BQx
>>571
なんで中古販売の話が?
574名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:42:24 ID:cwERbDZv
店頭にもしあってもXP Proより高いけどな
575名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:50:31 ID:V0wfcdwl
98が現役のころのPCなんて、5〜6年は使ってるんじゃ?
OSをいくら安く手に入れても、程なくして壊れてしまう気がする・・・
576名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:06:31 ID:mQLLSnJz
アップグレード版ならどうなんだろう?
アレなら中古販売したってライセンス違反にならない気がする。
購入者が98からアップグレードする予定だとした場合だけど。
転売者も単に元のOSのライセンスに戻るか、
新規XPのライセンスを購入するかしてるだろうし。
なので、オークションでもし出てたらそれは合法なのかも知れない。
577名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:12:11 ID:Mkg/qWGG
人にプロダクトキーを知られている中古のOSなんて論外だろ
578名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:14:07 ID:mQLLSnJz
>>577
どういう理由で?
元の持ち主が不正にコピーを所持したり使ったりすることを疑ってるのか?
579名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:52:45 ID:nYGJUOfb
>>576
その考えが通用するならリテール通常版もアップグレード物として扱ってたなどという
たわごとで可能になってしまうことになる
580名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 00:58:23 ID:mQLLSnJz
それこそ通常版は転売可能だよ。
581名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 07:19:38 ID:m/sw2Wxh
うまく言えませんがタスクマネージャーを開いたら
以前はタブ?で表示を切り替えられたのに
いつのまにかそれが消えてしまって切り換えできなくなりました。
どうしたら元に戻せますでしょうか?
582名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 07:48:31 ID:beX6fY9p
>>581
タブが無くなったタスクマネージャの一番上の辺りでダブルクリック
583名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 11:15:25 ID:m/sw2Wxh
>>582
直りました。
以前になんかの拍子にダブクリしてしまったのか・・・

どうもありがとう。
584名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 14:55:25 ID:AsLK7C4j
Windows2000を使用しています。
デスクトップ上のショートカットアイコン/ファイルをクリックした際に、
アイコン/ファイル名の直下にある名称部分が枠線(点線)で囲まれますが、
これを表示させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
585名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 16:39:26 ID:5aoUSDAd
>>584
winFAQ
>>1
586584:2006/05/08(月) 18:22:24 ID:AsLK7C4j
>>585
WinFAQでは事前に確認しましたが、該当項目を見付けることができませんでした。
検索キーワードを教えて頂けませんか?
587名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 18:26:08 ID:5aoUSDAd
>>586
アイコン
588名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 18:28:51 ID:5aoUSDAd
もしかして枠の中の色が違うからってのじゃなく
ファイル名、フォルダ名の表示自体をなくしたいってのか

そりゃ無理
589584:2006/05/08(月) 18:32:34 ID:AsLK7C4j
>>587,588
ファイル名、フォルダ名の表示を消すのではなくて、
クリックすると名称の部分が青く反転して、その周りに枠線(点線)ができますよね。
その枠線(点線)の表示だけを無くしたいのです。
590名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 18:34:15 ID:5aoUSDAd
>>589
だからそれ自体がファイル名の枠なんだから無理
591名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 18:54:16 ID:vqBqEBhH
>>589
そもそも何故そんな事をする必要が?
592584:2006/05/08(月) 18:54:17 ID:AsLK7C4j
>>590
実は今回2000を3年ぶりに再インストールしたのですが、
以前の環境では枠線は消えてました。
うろ覚えなのですが、当時、解説サイトでレジストリによる設定方法があり、
それを行なって枠線だけ、表示を消すことができたのです。
ただ、その設定箇所がどこだったかわかんなくなってしまって
ここなら知っている人いらっしゃるかなと思って来てみました。
ググっても駄目だったので。
593584:2006/05/08(月) 18:59:44 ID:AsLK7C4j
上げてしまってすみません。

>>591
あくまで趣味の話なのですが・・・
アイコンだけを表示させている状態(文字は透過して見えない)状態で使用しています。
なのでクリック後、枠線だけ残るのが不自然で前回は修正していました。
今回もググれば直ぐ見つかると思っていたのが甘かったみたいです・・・
594名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 20:04:13 ID:tb3xKMeq
OSの設定では無理だと思われます
595584:2006/05/08(月) 20:57:40 ID:t/4odi3v
>>594
そうですか・・・ 過去の記憶が曖昧なのでそうかもしれません。
ご返答ありがとうございました。
596名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:25:27 ID:Lm4U6P2R
Windows.FAQに書き込みしてしまったのですが、
2chの方の御見識もお借りできればと僭越ながら書きこまさせていただきます。

Windowsの時刻同期方法について、質問させてください。

以下の環境で、クライアントを"任意ユーザ"で
時刻同期をかける(net time等)ことは可能でしょうか?

様々なユーザ名でクライアントを使用することになり、
(設定が可能であれば)その方法をご教授頂ければ幸いです。

・NTP(SNTP)サーバー:Windows2K Pro
・クライアント:WindowsXP、2003Server
(※)同一のワークグループ環境で、ドメイン化は難しい状況です。
597ななし:2006/05/08(月) 22:34:31 ID:1Npt6EW2
会社のパソコンにソフトがインストールできなくなってしまいました。
インストールしようとするとAdministrator権限やら管理者権限やら
という表示が出て出来ません。
どうすればインストール出来るのでしょうか?
598名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:34:38 ID:yniP/yxS
599名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:38:02 ID:oSHqqhae
>>697
こたえもなし
600名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:41:20 ID:H5xeHvgm
>>697
金もなし
601名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:44:48 ID:Lm4U6P2R
>>598殿

そのページは調べたのですが、イマイチ意味が判りませんでした。
クライアントのユーザ名をサーバーのユーザ名として登録すれば、同期はかかるのですが、
未登録のユーザでクライアントから同期をかけようとすると「システムエラー5(アクセス拒否)」となってしまいます・・・。

サーバー側を「LocalNTP : REG_DWORD  1 = 常に SNTP サーバーを起動します。 」
クライアント側を「Type : REG_SZ  NTP = 手動で構成されたソースと同期します。 」とすれば良いのでしょうか?
※手動で=Net timeやW32tmコマンド?

よろしくお願い致します。
602名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:51:20 ID:WK46sEPa
>>597
会社に聞いてください
学校や会社のPCは個人が好き勝手していいものではありません
603名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 22:57:16 ID:vqBqEBhH
>>596
っ桜時計
604名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 05:22:52 ID:ex/7z1pX
最近OSをwindowsMEからwindows2000に乗り換えました。
すると恐ろしいことに、ネットに接続するとものの数秒でトロイの木馬が侵入してきます。
キングソフトのファイアーウォールを導入済みなのですがお構いなしです。
感染してると思われるフォルダをキングソフトでウイルススキャンしても感染が
認められませんが、avastやオンラインスキャンで試してみると発見されます。
これはキングソフトに欠陥があるのでしょうか?
それとも、windows2000(SP4ではない)のほうでしょうか?
また改善策として考えられるのは
windows2000SP4に乗り換えかつ対策ソフト
の変更といったことでしょうか?
605名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 06:54:15 ID:2oBJCxhM
素の2kのままPCをネットに接続するあなたに欠陥があります
606名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 07:07:18 ID:ex/7z1pX
>>605
素の2kってなんでしょうか?ちょっとわかりづらいので具体的にお願いしますm(___)m
今まで
キングソフトを導入→SP4にバージョンアップするために初めてネット接続→感染
といのもありました。
おかげで対応に困っております。
607名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 07:12:46 ID:BUMsTPYd
>>606
FWもいいけどアンチウィルスも入れたら?
608名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 08:04:06 ID:9A/GBBWN
SP4はCDにでも焼いてオフラインで当てろ
609名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 08:15:17 ID:ZPfsOf7V
>>603
OSにntp clientもserverも組み込まれてるのに、そんな前世紀の
遺物を使わせて何かメリットあるのか?
net time 〜ならDOS時代からあるし。
610名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 11:55:21 ID:3KbQ578B
>>606
最低限、SP4とSP4ロールアップ1は、事前にタウソしておいて
ネットに繋がずにローカルで適用しろ。
611名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 12:22:26 ID:yb71S41v
つか、ローカルにウィルス供給元PCがあるとかじゃね〜だろな〜〜w
612名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 12:48:13 ID:sa0tX3fZ
あるあ…ね……あるな、うん
613名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 17:41:04 ID:bZ2LLmIq
誰か助けてください・・・・
この前ADSLから光に変えてからパソコンがおかしくなりました。
症状はリンクに飛べない。コピペなどCtrlキーを使った操作ができない。
メディアプレーヤーなどがメモリ不足のため使えない、インストールできない、
ドラッグ&ドロップできない、起動時に時間がかかる、など。
調べたらMSblastっぽいので、対策をとったのですが駄目でした。
WindowsUpdateの画面も表示されません。
確かにその時は何も対策してなかったので俺も悪かったです。

直らないのでWindows2000proのディスクを使ってフォーマット&再インすとトールしました。
今度はSP4を入れWindowsUpdateを行い無駄なポートも閉じ、Norton Internet Securityを入れて
ウイルスチェックして問題ありませんでした。
しかし何回目かに電源を入れると、またリンクに飛べない。コピペなどできない。
メモリ不足のため使えない、インストールできない、起動に時間かかる
ドラッグ&ドロップできない、などの同じ症状が出ます。

もう何度もフォーマットし直しました。でも駄目です。
今回はネットに接続する以前、TEPCO光接続インストールをインストールして
再起動したらこの状態になりました。
でも毎回この症状になるタイミングは違います。
普通に使えてたのに次に起動したらこの症状になったりとか・・・

もう何がなんだか・・・・・
誰かわかる人よろしくお願いします。
614名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 17:51:38 ID:cGoZkG/k
正直よくわからんが、
回線との接続にUSB使ってるとかは、ないよね?
615名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 17:54:49 ID:WLzXv9HL
>>613
根本解決にはならんだろうけど
まずMEMTEST86
あと接続ツールじゃなくルーター使う
616名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 18:05:03 ID:ny3oUpk0
>>613
>今度はSP4を入れWindowsUpdateを行い

この順番じゃネットワークワームに感染してしまうんだけど
素のSP4はBlaster系、Sasser系共に効力はない
617613:2006/05/09(火) 18:55:35 ID:khzYle1J
早い回答ありがとうございます。

>>614
LANです。
光回線にメディアコンバータDRT−J504なるものをつけ、
そこからLANで自分のパソコンと繋いでます。

>>615
MEMTEST86使ってみたいんですけど家にFDが一枚もない・・・・・
明日買ってきます。
ルータですか。よく理解してないんでこれから勉強しますが、
それだと接続ツールとメディアコンバータDRT−J504なるものは要らなくなるわけですね。
どうもこの接続ツールが曲者な気がしてるので試してみます。

>>616
一応SP4のネット接続不要のインストーラーとMicrosoftの修正プログラムをCDに焼いておいて
そこからやってます。ですので回線は接続していません。

なのに今回回線接続以前(LANを抜いた状態)にこの症状・・・・
リンクも飛べんし、コピペもできない。対策探すのも非常につらいっす。
618名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 19:02:31 ID:Hwz355kF
すいません教えていただければ幸いです。

NEC PC-MA10Tなんですが、
Windows2000起動時のパスワードが分からない場合に
OSの修復インストールでパスワードはリセットされますか?

以前別の同型PCで試したのですが、
クリーンインストールだと起動画面は出ても、
Windows自体の画面は表示されなくなるもので・・・
619名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 19:11:11 ID:p4+HLZLO
>>617
一応MEMTESTはCDからでも実行できるよ。まあFDDがあるならそっちの方が良いと思うけど。

>>618
確か修復インストールではリセットされないと思った。
620名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 19:17:29 ID:ny3oUpk0
>>618
されないからログオン不能
そんなことを可能にしたら悪用されてしまう
621名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 19:18:26 ID:p4+HLZLO
622618です:2006/05/09(火) 19:41:08 ID:Hwz355kF
>>619>>620>>621さん
すばやい回答有難うございます。

以前別の同型PCでクリーンインストールした時(その時はOSは入ってなかった)、
ビデオドライバー(インテル82810E)もフォーマットされてしまうせいか
618で書いた通り、起動画面途中の画面下部の進行バーが
出てる途中で真っ暗になってしまったんです。

その時はエンターキーを押すと起動音がちゃんとするので
Windowsの起動自体は出来てたと思われます。
修復インストールなら・・・と思ったんですけど駄目なんですね
623名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 20:25:48 ID:8DbV7H5p
>>622
え?
624名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 21:27:18 ID:GICIdG6z
Pentium3 1GHzか、i810またはi815あたりかな
OSインストール直後でドライバ入れてなくても
640*480の16色で表示されると思うんだが
625名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 23:49:15 ID:QgIOrAt2
質問です。

所有PCが2台(1台がwindows2000、もう一台はXP)ありまして、
2000のPCのデータを、XPのPCに送りたい(共有したい)のです。
どうもXP同士で共有するのとは勝手が違うようで、上手くいきません。。

2台のPCはルータ(フレッツ光プレミアムのCTUとかいうやつ)で繋がっていて、
IPアドレスはルータのDHCP機能によって払いだされている状況です。

どなたか、よろしくお願いいたします・・
626名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 00:03:04 ID:pOzML59r
>>625
何をやった結果できなかったのか書きなさい。
それが無理なら>>1へどうぞ。
君に手取足取教える為にこのスレが存在する訳ではありません。
627名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 00:17:46 ID:vfoW2Qiq
>>625
・ワークグループ名揃える
・XPで使ってるユーザーアカウントを2000で使えるように登録
・共有フォルダの設定
628名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 01:02:09 ID:lxLhEwxy
いつも思うんだが・・・・結局困ったときの再インスコが多いので、パーティションをきることの重要性と起動トラブル対処用のデュアルブートがかなり便利だ。
pc雑誌ももうちょっとその必要性について説く必要はあると思う。
629名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 02:31:12 ID:2uF/BvqJ
ntosknlとかが無いだとか、レジストリハイブファイルのSYSTEMが無いだとか良く見かけるので
定期的にレジストリハイブのコピーとERDフロッピー作成しとくだけで大分違う。
デュアルブートもトラブル対策のみの為だと無駄なので、そういう場合だけなら
単に別区画に最低2GB空けておくだけでも良い。
起動できなくなるようにトラブってからでも、その区画にインスコできるし。
630名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 06:27:27 ID:ZfHdunIh
デスクトップからマイネットワークはどうすれば消せるでしょうか?
631名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 06:58:45 ID:DtiZTiLq
tweak uiとか窓の手とか
632名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 17:55:07 ID:xqZgGkKx
質問です。

win2000で、マウスカーソルを入力エリア上に移動しようとすると、別の場所にカーソルが飛んでしまいます(右下方向)。
起動画面のパスワード入力画面や、エクセルなどのソフト上でも全て同じような症状が出ます。
入力自体は可能ですが、エクセルなどを使用する際にはほぼ使い物にならない状態です。

マウスはマイクロソフトの光学マウスを使用しています。
WINFAQなどを見たのですが、同じような症状の報告も見当たりませんでした。
どなたか解決方法がわかる方が居たらよろしくお願いします。
633名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 18:01:07 ID:IRlFMf90
>>632
光学マウスだからだろ
634名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 18:02:41 ID:Bl9bhlSU
マウスのプロパティで規定のダイアログに移動とかにチェックが入ってるんじゃないの
635632:2006/05/10(水) 18:14:00 ID:xqZgGkKx
>>634
チェックは入ってませんでした。

>>633
今手元に光学マウス以外のマウスがないので明日試してみます。
636名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 18:53:17 ID:Fhye2dPY
今日来た「Office2003更新プログラム: 入力システムの拡張(KB912440)」は、
インストールすると鉛筆マークが消えるので注意。
復活させたいときは、MS-IME 2000 のようなテキストサービス非対応の IME を
追加すればオッケー。
637名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 19:15:24 ID:PG2NwUX3
CPU:800MHz メモリー256のノーパンw
HDD:20G

1:デュアルブート Win98SE Win2ksp4
まぁまぁ速い
2:デュアルブート Win2ksp4 WinxP Home
は、2kが速い
638名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 19:23:55 ID:k5eD3YmR
>>635
光学マウスは、いろいろなパッドを試せ。
飛ばなくなる具合の良いマウスパッドが必ず見つかる。
639名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 21:14:35 ID:PXiIkL7W
steel pad QcK mini

fpsゲーだけに転がしやすい。しかも安い
640名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 21:58:12 ID:OhlimddZ
アイコンの自動整列をすべてのフォルダで有効にするにはどうすればいいのでしょう?
641名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 21:59:45 ID:k5eD3YmR
エクスプローラの「表示」メニューで自動整列にチェックじゃダメなんか?
642640:2006/05/10(水) 22:18:10 ID:OhlimddZ
普通に事故解決できたわ
643名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 23:21:42 ID:KQt843En
ThinkPadX23でハードディスクリカバリを使わずに再セットアップしようと思ってるんだが
このマシンにはWindows2000のCD-ROMはついてなくて、最低限必要なi386フォルダしかない。
今までDOSで立ち上げてからwinnt.exeからセットアップしていたんだがこれをCDブートにしたい
SP統合ディスク作成の要領で作ろうと思うんだけどCD-ROMのブート領域がない(w
起動フロッピーからセットアップディスクのブート領域と同じものってつくれる?
644名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 23:28:00 ID:I6fpVYxZ
>>643
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_02.html
こういうことを言ってる?

ちなみにI386フォルダがあれば、ブート可能なCDも作れると思うけど。
645名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 00:48:55 ID:OuChBt3X
アプリケーションの追加と削除で
『コンポーネントの追加』について教えてください

これって、追加済みのモノには既にチェックが付いてますよね?
で、新たに追加したいときは、単に該当コンポーネントにチェックを
追加すればいいだけですか?
(既存のチェックを外すと、コンポーネントの削除になるんですよね?)

なんか追加コンポーネントとは別に既存のモノも再度追加してるいような
メッセージが表示されるんですが・・・
気のせい?

646名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 03:22:03 ID:hSROJc9H
タスクバーの色が16色でしか表示されないんだがどこの設定を変えればいいんだ?
647632:2006/05/11(木) 10:39:33 ID:0+m9Qg1d
>>633,638
マウスを光学式でないマウスに交換してみましたが、変化ありませんでした。

とりあえず再インストールしてみます。
ありがとうございました。
648名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 15:22:34 ID:6J6114iL
質問です

ある日起動したところ突然起こったのですが、
お気に入りが消えていて、「リンク」というフォルダのみになっていました。
Documents and Settingsのユーザー名フォルダ内のFavaritesを確認したところ、
以前の通りのお気に入りが表示されていたので、
別のフォルダに変わったのかといろいろ探してみました。
結局WINNT内にあるFavaritesのフォルダの内容がお気に入りに表示されていることが分かりました
このフォルダがもともとあったのかどうかも知りません。
変わった理由も全く分かりません。

元へ戻すにはどうしたらよいでしょうか?
もしくは以前のお気に入りを全部ここへ移動してそのまま使っても問題ないのでしょうか?
649名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 15:26:15 ID:ZeonrjgZ
>>648
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders\Favorites

変わった理由はスパイウェア辺りじゃないかね
http://www.higaitaisaku.com/
650名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 16:01:38 ID:6J6114iL
>>649
ありがとうございます
Ad-awareでスキャンしたらそれらしいものが見つかって取り除けました。

このまま使うのもなんだか気持ち悪いので
レジストリ書き換えたら元に戻りました。
651名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 21:28:49 ID:I6S+Hf1B
>>644
これをFD使わずにやりたいんです
オリジナルのセットアップディスクみたいにCDからブートしてそのままセットアップにって風に
俺が知ってる方法はWindows2000のブートイメージを抜き出して使うってのしか知らなくて・・・
セットアップFDが作れるのなら基になるファイルはあるわけだから手動で作れないかなぁと
652名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 21:39:53 ID:zg0SzTGA
>>651
http://www.google.co.jp/search?q=boot.bin

ファイルが有ったってFDとCDではブートシーケンスが違って、要求されるブートセクタは全く違う
セットアップ起動ディスクは何の役にも立たん
653名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 21:40:32 ID:dpUtD+Ft
>>651
ブートイメージは一応配布してるところがあるから、そこから持ってくれば良いよ。
(勝手に配って良いのかって感じもするけど)
http://members.at.infoseek.co.jp/zpz/boot/index.html

あとはCDROM_IP.5、CDROM_NT.5、CDROMSP4.TSTの3つのファイルは自分で作成しておいて
ISOファイルを作れば良い。
654名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 23:23:25 ID:NGxVryoX
質問です。
160GBのSerial ATA HDDを使った自作PCには、初期のWindows2000はそのままでは
インストールできないのでしょうか?
それともインストール途中のパーティション分割のところで適切に分ければ
大丈夫なのでしょうか?

655名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 00:10:18 ID:kGCiHg1s
F6押してFDからドライバ読み込ませれば?
656名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 00:14:27 ID:CYS+sCK4
Big Driveのことを聞きたいんじゃないかな
657名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 00:22:59 ID:TPWMfcuG
>>654
検索すればいいと思うよ^^
658名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 00:43:24 ID:YfQQ843P
>>654
ブートパーティションは普通小さくするぞ。
659名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 14:42:27 ID:p+lede1j
>>653
紹介してもらったサイトを参考にしてみました
ボリュームラベルが違うといわれて蹴られます・・・

一応OEM(SP2)共通と製品版で試してみましたがダメ
そもそもThinkPad用のラベルなんてしらないし・・・
660名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 14:56:02 ID:I/eEwQwT
>>659
そんでブートイメージはどこから持って来たの?
FDのブートイメージではWinのセットアップCDはブートしないんだけど
661名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 15:00:54 ID:p+lede1j
FDのブートイメージなんて使ってません
上記のサイトの方法でやってみました
662名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 15:01:24 ID:BKkAjNUU
653の下2行を見落としている気がするな
663名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 15:05:48 ID:p+lede1j
ああ、そういうことか
やっぱi386フォルダだけじゃ作れないってことか

>>644
・・・・だったら作れないジャン orz
664名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 15:07:19 ID:p+lede1j
訂正

・・・だったら<FDDなしじゃ>作れないジャン orz
665名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 16:25:46 ID:ETQbgrF/
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35019419
このパソコン落札しようか考えてるんだけど、どうでしょうか?
違うパソコン買ったほうがいいのでしょうか?
パソコン詳しくないから教えてエロイ人
666名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 16:27:37 ID:xqsM4LuS
>>665
パソコンで主に何がしたいか、によると思うよ。
ゲームがしたいのなら明らかにスペック不足。
667名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 16:31:02 ID:ETQbgrF/
>>666 ありがとう。板違いでスマソ。
あんた、いい人だぜ・・・やらないか?
668名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 16:39:34 ID:WXEcsKj5
>>664
テキストファイルの名前変更でよかったはず
669653:2006/05/12(金) 17:46:06 ID:srjRLiBw
>>664
だから書いたじゃない、I386フォルダの他に
・CDROM_IP.5、
・CDROM_NT.5
・CDROMSP4.TST

この3つのファイル必要なのよ。適当に"新規テキストファイル"を作成してリネームすればいい。
ボリュームラベルなんて飾りだから無くてもいい。

同フォルダに、I386フォルダ、CDROM_IP.5、CDROM_NT.5、CDROMSP4.TST、この4つのファイル郡を
入れた後にISOファイルを作成。

ISOファイルの作成は>>653のサイトの.batファイルを使っても良いし、
CDRecordフロントエンドやSP+メーカーのようなソフトを使用するのも良いと思う。
もちろんFDDなんて必要ないよ。

参考
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/instcd.html
670名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 17:50:59 ID:ufHfQwRU
スレ違い、板違いだったらすみません。

AVIファイルをBSPlayerで開こうとすると、

プロシージャ エントリ ポイント OleCreatePropertyFrame 
がダイナミック リンク ライブラリ olepro32.dllからみつかりませんでした。

というエラーが表示されます。

ググっても「OleCreatePropertyFrame」の情報が得られないので、
どなたかお力をお貸し願えませんでしょうか。
671名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 18:33:23 ID:Wc3+Nvyt
>>670
本当にクグッた? olepro32で見つかったよ。
OleCreatePropertyFrameは、OLEPRO32.DLLの関数の関数だと。
OLEAUT32.DLLのひみつ
ttp://www02.so-net.ne.jp/~okuda/tech/oleaut32/

で調べた。自分のWin2kには入っていたよ。
バージョン2.40.4522.0、なんで入れたかは記憶なし。
672名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 18:49:07 ID:Ai6q6gXp
Xpほめより、2kのほうが快適だな w
673名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 19:52:11 ID:o0kAMSWX
>>667
やめとけ、それコンデンサ液漏れPC。
不安定だから導入時期から考えて、まだ入れ替え時期ではないのに中古で大量に出回ってる。
それもスペックはある程度いいから、結構な値段で中古で出てるんだ。
674名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 18:29:20 ID:UsGr25t4
質問です。昨日親にPCロックされてしまったんですが、最初の画面で解除しようとしてもパスワードは間違ってないのに解除できません。
675名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 18:33:53 ID:Mtt5Es55
親に聞け
676名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 18:37:24 ID:15ip9YaK
>>674
報告ご苦労!
新たな隊長命令を伝える!!
「以後、報告の必要なし」
以上!!
677名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 19:06:54 ID:h3yKrKBq
       /\___/ヽ
      /       :::::::\
     .| (◯),   、(◯)、.::|
     | " ,,ノ(、_, )ヽ、,,"".:::|
.     .|   ´,rェェェ、` .:::::::::|
      \  |,r-r-|  .:::::/
       ヽヽ `ニニ´ーノ゙


678ここが見所:2006/05/13(土) 19:23:37 ID:XhLLONaD
「パスワードは間違ってないのに解除できません」
679名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 19:37:13 ID:sWlUamkp
>>678
どうでもいいですよ
680名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 20:07:04 ID:496u7/24
Rock最高!
681名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 20:50:52 ID:jhZALtWr
消して、インストールし直せば良いw
682名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:31:13 ID:+Iz0AGu/
いまWindows XPの入ったPCを使っているのですが
Windows 2000を同じディスクの別パーティションにインストールしたいのです。
しかしWin2000はXPよりも古いのでそのままではntldrなどが古くなってしまうため
インストールできないようなのです。

なんとかしていまのWindows XPの環境をいじらずに
WinXPとWin2000のデュアルブートにしたいのですが、何か方法はないでしょか?
ご教示願います。
683名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:35:35 ID:XERUCqgt
できないなら止めた方がいい。
684名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:37:23 ID:FvmTSjMm
ntldr云々分かってるならググればすぐ答え出るだろうが
685名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:41:07 ID:czt6YYbY
今のXP用のntldr、NTDETECT.COM、bootfont.binをどっかに退避しておいて
2000インスコ後に、そのファイルに差し替えればOKよ
686名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:42:15 ID:gIzRHMKw
>>682
MBM等のツールと一緒に使用して、別のアクティブパーティションにインストールするとか。
これならXPのパーティションには一切関与しない。

http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/index.html
687686:2006/05/14(日) 00:43:37 ID:gIzRHMKw
>>685
まあ普通に>>685氏の言うようにntldrを置き換えてデュアルブートにするのが
が無難だと思うけどね。
688名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:44:04 ID:tn9QbUwK
689名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 03:46:38 ID:Bhschbg2
質問させてください。

NECのPC-VF5007Dという機種を使っています。
現在のOSはWinXPで、増設等は一切していません。
この度、仕事の関係でWin2000にしなければいけなくなりました。

そこで、Win2000をインストールした所ネットに接続できません。
ネットワークアダプタ→ADMtek ADM9511 10/100Mbps Fast Ethernet Adapter
というものが認識されていないのが原因のようだと言われました。
そこでドライバを探しているのですが、2000用のが見つかりません。
メーカーのHPにも行ってみたのですが、自分では見つけられませんでした・・・(´・ω・`)

どなたか対処法をご教授いただければ幸いです。
690名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 04:01:57 ID:YXGsuioR
691689:2006/05/14(日) 04:13:19 ID:Bhschbg2
>>690
ありがとうございます!
何かたくさん登録画面みたいなのが出てきたので、ちょっと用心しながらがんばってみます。
深夜にありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
692名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 04:15:57 ID:MyG/GrTD
ドライバはXPと共通だろうから
XPのリカバリ用のi386が見えてればインスコ時、
場所を指定するで、その中を指定すれば勝手にドライバを見つけてくれると思う
693名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 04:18:39 ID:MyG/GrTD
訂正
多分i386フォルダじゃなくて、3rd Partyを匂わせるフォルダだと思う。
とにかくinfファイルを探して、その中にLANドライバの記述のあるものを探せ。
694名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 04:28:00 ID:MyG/GrTD
LANドライバを入れるまえにチップセットドライバもいると思う
SISのようだし、そのぶんじゃ多分いれてないだろうし。
695689:2006/05/14(日) 04:28:03 ID:Bhschbg2
>>692>>693
ありがとうございます!
LANドライバの記述のあるinfファイル捜索のが良さそうですね・・・
↑のサイトでは残念ながらzipコード入力しないと先へ進めなかったので(´・ω・`)
がんばってみますっ
696名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 04:53:27 ID:R13n72+J
Windows一般の話しじゃなくその機種固有の話しだから
PC一般板の機種スレに行ってね。
697名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 05:17:49 ID:tn9QbUwK
>>689
どうなんでしょう?
ttp://pasokoma.jp/bbsa/lg318687.html
698名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 05:27:10 ID:tn9QbUwK
>>689
これもどうでしょう?
ttp://pcq.furu.org/thread.php?thread=33075
699名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 05:29:23 ID:tn9QbUwK
↑つかえませんねすいません
700名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 05:35:42 ID:tn9QbUwK
>>689
どうなんでしょう?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1035835030/l100  のレス番827
701名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 06:11:26 ID:oyinD90O
水曜どうでしょう
702名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 08:28:10 ID:2m/KijrJ
CDブートして修復の「R]で修復インストールしたのですが、
修復前に戻す方法はあるのでしょうか?デュアルブートの
関係ない方を修復してしまいちょっと困ってます・・・
703名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 10:01:16 ID:DPv+QJN6
ダーツに興味ある人はいませんか?
初心者、上級者一切問いません。ダーツを愛する方ならどなたでも結構です。

実はあるダーツ店のマスターが客が来なくてとても困っているようです。


  ↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1111230059/431-452


できればこのマスターに励ましの言葉をお願いします。
また、もしこの店の近くにお住まいの方はお店の方にも行ってあげてください。
困ったときはお互い様です。ダーツを愛するもの同士助け合いましょう!
704名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 11:42:18 ID:thXD9lrS
Microsoft Windows 2000 Unofficial SP 5.1.2195 って入れた人いますか?
705名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 12:56:14 ID:YR89KAkH
>>702
元に戻したいならあらかじめバックアップ取っとけよ
706名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 13:20:24 ID:egakDXeo
>>702
ざまーみやがれ
707名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 16:28:50 ID:5wnv9eBN
>>702
手動で直すのが一番だと思う。
デュアルブート組んでるような人だからやり方はわかってると思うけど。
708名無し~3.EXE:2006/05/15(月) 21:28:29 ID:T4kXMe1T
すいませんが、ちょと教えて下さい。
Win2000には、XPで言うところの
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig]
で表示される画面にたどり着くには、どういけばいいでしょう?
709名無し~3.EXE:2006/05/15(月) 21:32:34 ID:IsU47EnS
>>708
2kにはmsconfigはない。XPから持ってくるか、

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyId=9689F6E9-ADED-44B8-BBBB-BEAE1B4A4BC9
これを落としてmsconfig.exeを取り出すという方法も。
710名無し~3.EXE:2006/05/15(月) 22:38:39 ID:T4kXMe1T
>709 サンクスです。
何をしたいかと言うと、
スタートアップの構成を見たいのです。
パソコンを起動させると、インターネット(ダイアルアップ)に
接続を促す画面が表示されるので、
それを探して削除したいと思ったもので。
711名無し~3.EXE:2006/05/15(月) 22:55:44 ID:3wx9Pik5
>>710
っいじくるつくーる
712名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 05:24:19 ID:MYl2ikkU
>>710
FWとか入れてないの?
ネットに接続しに行くプログラム名くらい出てくると思うけど。
713名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 09:12:43 ID:iSMK7CTz
FWって何ですか?
それで何をすればいいのですか?
パソコンが職場のものなので
なるべくリカバーとか、したくないもので・・・
714:2006/05/16(火) 10:07:02 ID:h7aCYTUZ
ストリーミングに関する質問なのですが

「win2000サーバーを使って.mp4のファイルをストリーミング配信する事は可能でしょうか?」

お知恵を拝借いただければ甚大です。。。
715名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 10:20:23 ID:9pjspmtV
>>710
インターネットオプション 接続しない
716名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 10:34:26 ID:MYl2ikkU
>>713
FW=ファイアウォール
意味は調べて。まあここで言っているのは
PFW=パーソナルファイアウォールの方だけど。
例えばZoneAlarmとか入れればネットアクセスしようとしている
プログラムは警告ポップアップで表示されると思う。

msconfigでスタートアップ片っ端から止めてはダイアルアップ画面が出ないか
再起動の嵐で試そうとしていたのかなぁ。
ネットに接続しに行くから削除してもいいとか、ネットワークアクセスしに行く
意味を確認しないまま>>715の方法で止めてもいいとは限らないと思うんだけど。
717名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 11:26:00 ID:lma95UQa
あるアプリケーションがフリーズしたとします。その時は当然、タスクマネージャからそのアプリを落としますね。
しかし、全画面表示のゲームの場合、タスクマネージャを起動しても、ゲーム自体がその上に表示されたままになり、
肝心のタスクマネージャがどうしても操作出来ず、落とせません・・・・(´・ω・`)
もう10年も気にせずwinごと落としていましたが、何か手が有るならご教授頂きたく思います。
718名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 11:40:20 ID:lks4Y2pE
>>717
タスクマネージャ>オプション>常に手前に表示をチェック
719名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 12:33:21 ID:lma95UQa
>>718
なるほど・・・・・・・・もしかしたらいけるかもしれない!
その設定にした上で、フリーズするまで待ってみますw ありがとう!
720名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 12:37:35 ID:/94mq9Ds
いや、それだと…
721名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 12:51:52 ID:lma95UQa
・・・・・・・・だめ?(´・ω・`)
皆さんはどうしてますか。俺と同じで諦めてリセットor、効けばctrl+alt+delからログアウト?
722名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 13:20:08 ID:rNje46oU
>>721
その目的じゃないけど、
ttp://download.seesaa.jp/contents/win/system/keybord/00153/
のツールの「Ctrl + Shift + 0」の機能で助かった事がある。
もっと新しいバージョンが
ttp://www2.gol.com/users/cyborg/zip/95/mousecur/mc95nt.zip
にあるみたい。
723名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 19:41:24 ID:iSMK7CTz
708.710です。
709さん、712さん、715さん、そして716さん
ありがとうございました。
決してこれは宣伝ではありませんが、
NDO32アンチウィルス体験版というのを
インストールしたらウィルスを探知して削除してくれましたので、
なんとか助かったようです。
なにせ2000ProSP2ですので、インストールできるウィルスソフトも
限られていて・・・。
724名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 20:16:22 ID:leMGQFse
NOD厨の宣伝乙
725名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 20:25:23 ID:plS8PP1g
>>723
解決おめでとさん。何はなくともSP4+RU1は入れておきなよ。
726名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:17:35 ID:iSMK7CTz
すいません、最後の質問させて下さい。
‘RU1’って何ですか?
727名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:20:16 ID:A4aT4sup
>>726
ろーるあっぷわん
728名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:24:27 ID:plS8PP1g
729名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:44:55 ID:iSMK7CTz
>>727.728
かさねがさね、有難うございます。
職場のPC(Win2000Pro)は、インターネットに接続するのは
電子申告の際と、国税庁HPより帳票をダウンロードするときにしか
接続しませんので、今時珍しいダイアルアップ接続です。
したがって、アップデート出来ないでいますので、SP2のままです。
ノートンもウィルスバスターもSP4以上でないとインストール出来ませんでした。
インストール出来たのが、NOD32だったので使用しました。
Win2000ProのSP4の入ったCD-ROMが1,050円で郵送してもらえるそうなので
申し込もうかな?
730名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:48:10 ID:Iy8LZZ81
質問したいのですが

今日、OS無しのPCを購入し、2000を入れたました。無線LANと普通のLANが使えるはずなのですが、有線LANが使えません。
両方ともドライバをきちんと入れたのですが、チップセットがLANを認識していないようです。
どのようにしたら有線LANを使えるようになりますか?
731名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:53:40 ID:leMGQFse
ドライバ入れろ。ハードウェア寄りの話しなので板違い。
732名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:53:44 ID:pLpzmqx+
買ったところに聞いてください
733名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:56:50 ID:Iy8LZZ81
ありがとうございます。明日聞いてみます
734名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:58:11 ID:plS8PP1g
>>729
他のPCでSP4とロールアップ1をDLしてCDに焼いて適応しては?
というよりも、職場で使ってる物がSP2というのはマズ過ぎるでしょ。
735名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 23:58:20 ID:9ZUz1e3u
>>730
ああ そう きっとどちらも使えない
736名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 00:08:02 ID:JH5zq1/I
>>729
ダイヤルアップでもウィルスに感染するぞ。
接続しただけで別にIEを立ち上げなくたって、ただそれだけで感染するんだから。
SP4じゃダメで、SP4RU1まで適用しないとこのウィルスには対処されない。
737名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 00:15:33 ID:CqkiUKXq
>>736
まあそれ以前に>>729の職場パソコンには出所の怪しいゲームやら
ツールやらを誰とも知らず持ち込んでいたりしてウィルスとかバックドアが
うようよ住んでいる感じがしないでもない。
738名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 00:18:32 ID:OF2GRc1q
SATA接続のHDDにかねてから興味があり購入.
品番:MaxtorのMX6V250F0.

とりあえずちゃちゃっと接続し,win2kを起動.
すると画面右下にディスクの安全な取り外しのマークがあり,
nvraid.sysを要求されたので,これを検索し与える.

この時USBのように自動でドライバインスコできるのだと思い込んでいた.
しかし待てど暮らせどOSがHDDを認識してくれない.
ディスクの管理でHDDを初期化しようにも表示されず,
画面右下の取り外しマークも非表示にしてしまった.

一応BIOSはSATAを認識してくれてはいるのだけど,
OSが認識してくれていないこの状況.
この状況を一体どうすれば打開できるだろうか….
ご教授いただきたい….
739名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 00:22:06 ID:IPvyqNom
740名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 00:23:20 ID:jjzzGEA6
>>738
打開出来ない ああ 残念
741名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 00:29:09 ID:JH5zq1/I
>>738
何を待ってるの?速やかにドライバ入れろ。
742名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 10:27:09 ID:yRjHiSRH
2000でDドライブにコピーしたファイルを
別パーティションのXPから開こうとすると壊れてることがあるんですけど
仕様ですか?
743名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 11:23:23 ID:jd/7mSuK
希にあるらしいね
744名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 11:38:25 ID:GVhozv49
WIN2000のラベルのついたCDーROMを挿入してくださ!
って、出るんですが・・・
そんなのもってないんですが、そうすればいいんでしょう?
何でも、WIN2000のセットアップ画面になり
そこから要求するんですが、無いんです!
お願いします!!
745名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 11:41:16 ID:ES/t/WmU
>>742
そんな事は一度もないが。
746名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 12:10:35 ID:3JHn0zGB
>>744
買ってくれば?
747名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 12:45:44 ID:DtK+wavO
>>744
i386つ〜フォルダを指定しちみちくり。
標準なら、C:\WINNTか、ドライブDとかにあるやも。
748名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 13:06:00 ID:CqkiUKXq
>>744
CDもなくてWIN2000の使用許諾をどうやって得たと?
中古品PC(CDなし)を譲ってもらったんなら、
道義的にもWin2000を買うしかない...かな。
749名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 14:43:49 ID:M73HPAQx
2000のPCとXPのPCをLANでつないで2000の中のデータをXPに移したいんですが
どこか詳しく説明されてるところありませんか?
XP同士ではできたんですがどうも上手くいかなくて
750名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 17:19:53 ID:oY2fvCrn
>>748

新品でもメーカー製ならcdなしなんてよくあるんだが。
751名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 17:51:55 ID:mqZOnMW+
>>750
それはCD-Rが焼ける機種が標準化したxp以降がほとんどだけどな
それまではCD-ROMのセットアップCDがちゃんとついていたよ
2000はライティングソフトまでバンドルしないとHDDにリカバリなんて置いておけないからな
752名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 18:57:27 ID:3JHn0zGB
ふつうライティングソフトぐらいバンドルするよ。
753名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 19:26:27 ID:2uRyTYlE
>>752
なに食いかかってるの?
CD-Rドライブ搭載機にはそりゃバンドルされてるだろうけど、
2000搭載機が販売されてたころにゃ現物としてCD付いてきただろ。
CDなしになったのってXP機からだと思うよ。
(探せば例外はあるかもしれんがね)
それに、>>747のアドバイスは的確だと思うんだけどね。
754名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 19:27:42 ID:p8JfH3Ov
いや全然
755名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 19:36:58 ID:MGnU8t/h
>751 んなことないよw
FDのころからイメージ複製はユーザー任せなメーカーPCは結構あった

>753 だからその認識が大間違いw
恥ずかしいのは判るけど帰っていいよw
メーカーに返送して直すっていう場合もあったし、メーカーに別途頼んで貰う
という手順のもあった

まぁ基本的にはマニュアル系を読むっきゃない
同じメーカーでも時代時代で対応変えるから

あと、転機としてのトリガーイベントはCDRの到来ではなく
・インターネットの普及
です

ここあんたの一番の誤認識なんでようく理解するようにw
756名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 19:38:46 ID:E2W9ij7O
>>755
何処のメーカーのなんて機種っすか?
757名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 19:39:41 ID:3JHn0zGB
Win3.1のころだけどリカバリはHDDからで、CD-ROMはほしけりゃ別料金。
バックアップしたけりゃFD ン十枚にとってね! だったよ。
758名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 20:00:16 ID:2uRyTYlE
>>757
Win3.1の頃は、事情が違うぞ。
あの頃は、MSが製品版とことなる内容のCDをメーカーが独自に出すことを禁止していたからだ。
苦肉の策であったわけだ。(空のFDが数十枚付いてきたね)
759名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 20:01:44 ID:2uRyTYlE
それにFDにバックアップとる機種はCD-ROMがオプションだったよ。
760名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 20:19:32 ID:2uRyTYlE
>>755
インターネットの普及が転機だなんてそんなことをまあ良くも口にできることだな。
あと、例外は確かにあったが、それもXP機が出るようになってからのことだったと思うよ。
761名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 20:24:00 ID:3W+gl8wd
学校のゼミで共通で使用しているパソコンなんだが、何かを無理やり挿したのかわからんが、USB口が変形してた。
修理するとママン交換になる予感。これで二回目なんで、なんとか犯人を突き止めたいんだが何か方法ないですか?
使ってるのはdellのタワーでWIN2000SP4。特にユーザーって作ってないんで、みんなアドミニで入ってる。
システムログを見たんだが、USB機器によってはログが残らないもの(マウスとか外付けFDDとか)があるようだから
わからんかった。レジストリとか見たら何使ったとか、何時使ったとかわかりますか?
762名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 20:27:18 ID:oY2fvCrn
あ、それやったの俺だわ。ごめん
763名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 20:32:46 ID:Ch/dbAJD
犯行声明
         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
764名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 21:02:25 ID:i6ueNTvr
>>761
わざわざマザー変えないで
本体USBはBIOSで頃して
USBカード突っ込んどけばよし。
765761:2006/05/17(水) 21:25:47 ID:3W+gl8wd
>764
拡張スロットふさがってるんでそれはできない。
というか助教授から犯人探し命じられたから見つけないと。
無理かな・・・。
766748:2006/05/17(水) 21:41:30 ID:CqkiUKXq
あー、なんか変な煽りあいになっている気がする。
俺の>>748の書き込みが思い込みなら悪いけど、
CDなしW2Kモデルの新品があったとしても、
>>755
>メーカーに返送して直すっていう場合もあったし、メーカーに別途頼んで貰う
>という手順のもあった
ってんなら、それを>>744に提示すりゃいいだけじゃないの?
話がズレてないかね。

俺が触ったPCは、少なくともW2KのCDが添付されてないモデルってのは、
無かったけど(設定変更でCD要求してくる事多いし)。
HDDにCD内容が入ってれば、レジストリのソースがそこに指定されてて、
>>744のメッセージがそもそも出ない。そこまで考えて回答したんだが。
w2kのスレでwin3.1の時はFDにイメージ複製とか...もう外れすぎでしょ。
767名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 21:42:47 ID:niDIlDfQ
とりあえずUSB延長ケーブル経由で使わせるように対策しろ。
生徒に犯人探しさせるそいつはろくな奴じゃないな。
768名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 22:03:54 ID:povlFVK2
電源取ってるだけだったり
769761:2006/05/17(水) 22:06:51 ID:3W+gl8wd
>765
まぁ確かにいやなやつなんだが、力関係からいって従わないといけないんだ。
これで漏れが犯人だったりするとオチがつくんだが、残念ながらそうじゃない
770761:2006/05/17(水) 22:09:23 ID:3W+gl8wd
>767だ。間違えた
771名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 22:10:10 ID:Qo41vpR2
772名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 22:57:37 ID:dowioWTm
OS起動直後、サービスのAutomatic Updatesのステータスが開始中から開始になるのに時間がかかる。
開始中の間はタスクトレイのアイコンから音量とか呼び出せない。あと他のアプリの挙動もおかしくなる。
IEとかsteamとか。
とりあえずAutomatic Updateを手動に設定してるけど、これ切ってるとWindows Updateが動かないから
解決策わかる人いたら教えてください。
773名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 23:16:15 ID:2uRyTYlE
>>772
多分、TCP/IPの設定で、固定IPにしてやれば解決すると思う。
774名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 00:12:50 ID:BFmWubSX
自作していて手に余ったのでお知恵を拝借したく…

以前に160GBのHDDの正常動作が確認されたマザーのWindows2000 SP4適応済みのマシンにて
160GBのHDDをPCに増設した際にマイコンピュータから増設したHDDが容量0バイトの
リムーバブルディスクとして認識されました。マイコンピュータ上から右クリックでの
フォーマットを選択するとメディアの挿入を要求され、だめだこりゃとOS終了後、一旦HDDを取り外しました。
その後、取り外したにもかかわらず再起動後のマイコンピュータに
件のドライブが表示されたままとなってしまいました。

「コンピュータの管理」からは論理ドライブの欄にてそのドライブが確認できますが、
確認が出来るだけで削除するなどの操作は行えません(当然管理者でログオンしています)。
容量0の論理ドライブが表示されつづけているのも気持ちが悪いため、
どうにかこのドライブをマイコンピュータから削除したいのです。
この現象の解決策をご存知の方、お知恵を拝借させていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
775名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 00:42:33 ID:xvXCN2O0
>>774
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
削除しちまって再起動すればいいんじゃないの?
776774:2006/05/18(木) 01:10:24 ID:BFmWubSX
>>775
これは、値ではなく項目を丸ごと削除するということなのでしょうか?
それとも、項目内の全てなのかお教えください。

先ほど該当する値のみを削除して再起動したらドライブが復活しました…
777名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 02:10:20 ID:oWWUKoVu
>>773
レスサンコス。
しかし、すでにIPアドレスは固定してあるす。
778名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 02:43:38 ID:LoUPGhwf
>>774
全部じゃないですかね。たいていこういう場合は全部削除です。
779774:2006/05/18(木) 02:57:00 ID:BFmWubSX
>>775,>>778
ありがとうございます。

項目ごと削除し実行したところ、再起動後にきっちり論理ドライブが消えずに鎮座してましたorz

手間と時間かかりますが、日を改めてOS再インストールしてやり直すことにします。
ありがとうございました。
780名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 03:05:14 ID:g7p8Kb8r
SATAIIの3GB/s転送に未対応のチップセット(ICH7以前)だったなら
メーカーツールで1.5GB/sに設定変更してみたら?
781名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 07:38:33 ID:uzEu+KeS
win2000sp4で「モニタの電源を切る」が有効にならないのですが、みなさんはどうしてるのでしょうか?
電源管理で「モニタの電源を切る」にチェックを入れても、再起動すると無効になってしまう。

マイクロソフトでは問題を認識してるのに放置されたまま
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP812656

全部がこの問題を抱えてるのか、それとも一部の環境なのでしょうか?
この問題を回避する方法があるのでしょうか?
ご教授ください。
782名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 10:22:48 ID:urTKJfG3
>>765
おまえの気に入らない奴犯人にしとけば?
783名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 11:06:05 ID:MZyckY4t
>>718
その後幸か不幸かまたフリーズしました。
それでいけました (; ・`д´・)ありがとう!
784名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 12:57:23 ID:kfWNGhbB
>>781
うちは再起動しても有効なままです
ちなみに「モニタの電源を切る」にはチェックを入れる所は無く時間設定のみでした
785名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 14:41:53 ID:0B9K2zK+
xpより2kの方がウイルスに強いってほんとっすか?
初心者ですみません
786名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 14:44:15 ID:kfWNGhbB
>>785
2000はウィルスと戦ってくれませんよ
787名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 15:08:19 ID:0B9K2zK+
>>786
セキュリティはxpの方が上なんですか?
788名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 15:26:45 ID:vC1OAn+Q
>>787
2kもXPもセキュリティ更新をインストールしなければ、どっとも危険。
2kは確か2010年(だったかな)までは更新を出してくれるんで
しっかりインストールしておけば大丈夫。

アンチウイルスも然り。
789名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 15:30:06 ID:0B9K2zK+
>>788
ありがとうございました。メモリ128しかないんで2000にしとこうと思います。
790名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 15:52:26 ID:Yyknlj3Q
OS選択画面でインストールに失敗したデータがの残っていると次インストールする時に複数のオペレーティングがどうこうとか出てきてしまうのですか?
791名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:01:31 ID:vC1OAn+Q
>>790
出てきたような気がしないでもない。
792名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:02:29 ID:Y6NOctOB
C:\Boot.iniを調整するよろし。暗号解く気で逝けるでそ。
隠しファイルだから、全てのファイルを表示するに●して、探してちょ。
793名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:18:36 ID:Yyknlj3Q
>>791
自分の場合はそれでインストール出来なくなってしまいました、何か対処法はないんですか?
794名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:21:45 ID:vC1OAn+Q
>>793
それでインストールできなくなったって言われてもねぇ。
何てメッセージが出てるくるか1文字残らず書いてくれるくらいの事はしてよ。

とりあえず、フォーマットやパーティションの削除してから、
インストールを続行することは出来ないの?
795名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:22:46 ID:vC1OAn+Q
さっきからタイプミスが

o 出てくるか
x 出てるくるか
796名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:36:33 ID:Yyknlj3Q
>>949
すいません、説明不足でした

出てくる文字は「コンピューターに複数のオペレーティング システムインストールされているため
WindowsインストールをWindows 2000へアップグレードできません。一つのオペレーディングシステムをアップグレードすると
別のオペレーティング システムよって共有されているファイルに問題を引き起こす可能性があります、このため許可されません。」
と出て来てしまいます。
797名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:44:29 ID:vC1OAn+Q
>>796
ちょっと調べてみたけど、そのメッセージはWindows2000を立ち上げてから
CDを入れてセットアップしようとしてないかい?

CDから起動させれば、フォーマットしたのちにインストールできるでしょ。
798名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:48:18 ID:Yyknlj3Q
>>797
クリーンインストールですか?
799名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:49:55 ID:elOKi8HQ
なんでアップグレード?
新規インストールを選択しろよ。
800名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:55:11 ID:Yyknlj3Q
>>799
それって98の起動ディスクを投入した状態で起動するんですよね?
801名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 16:58:55 ID:vC1OAn+Q
>>798
そう。何か問題あり?
>>790の文面を見ると、インストール失敗したOSのデータが残ってるみたいだし、
構わないのでは?

>>800
No。2000のCDから起動させてインストール。98の起動ディスクは不要。
まあこれ以上は初心者スレの範疇だね。

http://pc7.2ch.net/pcqa/
802名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:00:30 ID:elOKi8HQ
2000のCDから直接起動できんの?
まあ、98の起動ディスクからでも良いけど。
でも、出来たとしてもアップグレードは選択するなよ。
後々の不具合に悩まされるぞ。
既存区画を選択して、NTFSでフォーマットしてからそこにインスコね。
803名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:01:47 ID:Yyknlj3Q
>>801
質問ばっかりですいません
どうやってCDで起動しるんですか?
804名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:04:48 ID:oWWUKoVu
>>803
biosの設定だ!!
メーカーマシンだとF12押しっぱなしで起動とかの場合もあるヨ!!
805名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:05:18 ID:elOKi8HQ
BIOSでCDブートを有効にして、
CD入れてから電源ON
キーを押せと言われてから、5秒以内に何かキーを押す

だけど、98の起動ディスクからでも良いといっただろ。
setupでダメならwinntで起動しろ。
806名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:06:23 ID:elOKi8HQ
ごめん。
CD入れてから、電源OFF/ONまたは、リセット。
807名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:12:25 ID:Yyknlj3Q
>>804
自分のPCは、メビウス ノートのPC-PJ2−M2なんですが、どこのボタンを押せば
バイオスの画面になるんですか?
808名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:14:32 ID:elOKi8HQ
もう、98の起動ディスクからやれって。
809名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:19:59 ID:vC1OAn+Q
>>808
話の腰を折って申し訳ないんすけど、98のディスクからだと
HDDを一旦FAT32フォーマットにしておかないといけないんで、
ちと面倒じゃないですかね?

質問者が分かれば良いのだけど。

>>807
PCによって設定方法は違うし、マニュアル参照して。
マニュアルないならメーカーのサイトにpdfファイルとかであるでしょう。
810名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:20:02 ID:Yyknlj3Q
>>808
分かりました、色々ありがとうございます。
早速やってみます。
811名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:36:51 ID:elOKi8HQ
>>809
何で?
新規インスコで、区画選んでNTFSにすればよいだけじゃん。
812名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 17:38:36 ID:s53DjAvg
やったことねえのかよ
813名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 18:24:41 ID:49jGky2F
キチガイはパチンコで身を滅ぼしアイフルで虐殺されて下さい
決して破産手続きなどしないように!
もっともギャンブル要因では破産手続きできませんけどね

それより、
もっとも危惧すべきは、パチンコ屋の利益が
在日チョソの懐を潤わしていること
その利益が日本の国体破壊の為に利用されていること

つまりは、
パチンコ屋に通うキチガイ日本人は売国奴、国賊以外のなにものでもないということ。
パチンコ屋に通うキチガイ日本人は無用どころか、
その存在自体がこの国を食いつぶしているということ。

結論

パチンコ屋に通うキチガイ日本人はすべからくアポーンすべし!
814名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 19:22:22 ID:vC1OAn+Q
>>811
DOSベースでインストーラが走るから、一時ファイルを書き込むために
FAT32の領域が必要じゃないですか。
815名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 22:49:17 ID:rVOSFVyc
Windows Updateがv6になってから、updateが出来なくなってしまいました。
高速/カスタムの選択後、結構時間が経ってから0x8024402Cです。

環境
Windows 2000 Server SP4
DELL PowerEdge 2650
LOCAL SYSTEMもログオンユーザーも、同じProxy設定になっていることは確認済み。

以下試した内容
1)
net stob bits
del "%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\Microsoft\Network\Downloader\*"
net start bits

2)
bitsadmin.exeをCDから取り出して、
>bitsadmin.exe /create hoge
>bitsadmin.exe /reset

3)
http://support.microsoft.com/kb/885961/JA/ の解決方法1,2,4
※2Kなので解決方法 3.msconfig除く

色々ぐぐってみたものの、これ以外に方法見つからなくて泣き入ってます。
何か方法があれば教えて下さい。
816名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 23:29:55 ID:/qSzsWKw
817名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 23:41:39 ID:ZSbHhOId
WindowsUpdate(MicrosoftUpdate)スレあるだろ、3本も。
818名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 02:18:29 ID:tc4YSk7b
ファイル、フォルダ表示を一発で全て詳細表示にする方法ございまつ?
フォルダごとに、表示→詳細 と設定するしかないのでしょうか?
819名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 02:21:46 ID:6GRPBdJD
フォルダオプション「全てのフォルダに適用」ボタンが目に排卵の?
820名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 09:18:25 ID:S55oStUK
>>815
割れが
821815:2006/05/19(金) 12:19:17 ID:UdHg6QJO
>>816
一発で直りました。ありがとうございます。(T人T)
BITS2.0は先に入れてたんですけど、
proxycfg -uでインポート必須だったのか・・・。

>>817
迷ったんですけどね。スレ違いだったら申し訳ない。

>>820
ぬるぽ
822名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 17:20:27 ID:woQZg5Ed
突然、起動時間が異常にかかるようになってしまいました。
「F8〜」の次の画面、白背景のビットマップ起動画面「起動中‥」の所で数分かかってしまいます。

試しに、WinFAQに書いてあった下記を試しましたが、改善されません。。

---
1、[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から devmgmt.msc を起動します。
2、IDE ATA/ATAPI コントローラを展開し、[プライマリ IDE チャネル] をダブルクリックします。
3、[詳細設定] タブをクリックし、デバイスの種類が「自動検出」になっており、変更可能なものを「なし」に変更します。
4、[セカンダリ IDE チャネル] についても同様の手順を実行します。
---

どなたか、原因がおわかりになる方、いらっしゃいますでしょうか。。
よろしくお願いいたします。
823822:2006/05/19(金) 18:10:13 ID:woQZg5Ed
自己解決しました。。

クロシコのUSB2.0V4-LPが上手く認識出来ていなかったみたいで、取り外したら起動時間の問題は解決されました。
お騒がせしました。

はぁ、、USBハブ買ってくるか。。
824772:2006/05/19(金) 19:35:26 ID:iuju75MP
自己解決しますた。一応報告。

サービスのBackground Intelligent Transfer Serviceも自動に設定すると
Automatic Updatesの起動がトロくなるのが止まりました。
825名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 19:41:04 ID:KYzOxGLC
>>824
手間のかかる作業ですわな、お疲れさま。トンクス。
826名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 23:06:50 ID:RfjilfKd
どなたか、ご教授を
\winnt\Installerってフォルダ
どこにあるのか解りません
エラーが出てそこを見つけなければ修復出来ないんです…
827名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 23:14:41 ID:woQZg5Ed
>>826

エクスプローラのツール、フォルダオプション→表示タブ

ここで、

保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)

のチェックを外すと見られるよ。
828C:\WINNT\Installer:2006/05/19(金) 23:14:56 ID:An3wu/cL
>>826
そこにあるはずのものが消えている
神隠しですか?
829826:2006/05/19(金) 23:34:52 ID:RfjilfKd
>>827
ありがとうございます
今、いらん事していまったので
パーティションの復元してますので
終わったらやってみます
>>828 そういう事良くあるんですか?
心当たりがあって、トロイが一匹紛れて隠れてやがったので
そいつが原因だろうと…
オフィス2003のパッチがあたらん様になってしまいまして
ipiが、そこにあるはずなんで見てみます
830名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 23:53:44 ID:8zXj6QrY
今、PCがフリーズしかけてたときに、タスクバーの近辺を右クリックしてたら
見たことない右クリックメニューが出てて
[表示] > [詳細] をクリックしたら、デスクトップのアイコンがリストビューのような
詳細表示になってしまいました。

デスクトップで [最新の情報に更新] をしたら元に戻ったんですけど、
デスクトップのアイコンを詳細表示にする機能ってもともとWindowsに
備わってるんですかね。
831名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 00:27:30 ID:iKwVpQrY
幻でも見たんだろ
832名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 00:31:22 ID:z0Zg7Gsw
デスクトップとIEとExplorerは関連してるからバグればありかもしれない
833名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 01:33:08 ID:OSszwYJ6
>>826
なんかいかにも「中小企業に就職して、ちょっとパソコンに詳しいからって
にわか管理者にさせられて苦労の連続」って感じがしないでもない。
ぱそこんが個人で比較的好きなのと、SEレベルで解決できるのは、別問題なのだけどね。
834名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 01:41:14 ID:AmhHh9em
>>833
で?
835名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 01:44:18 ID:pxGon5is
Installerの中のmsiを覗いたって何も判らんと思うけどなあ?
836名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 01:46:56 ID:BjKXX3EZ
いいじゃねえか。

今まで見られなかったフォルダやファイルを見る方法が分かって、、そうやって一つ一つ理解していくというもんだろ?
837名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 01:48:38 ID:Gy1YpXV0
良いこと言った。
838名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 02:01:45 ID:iKwVpQrY
msiをcabに変えてみるとかな
839質問させてください。:2006/05/20(土) 10:02:58 ID:JdxJiyry
パソコンを買い換えたんですが、OSに古いパソコンの2000を使っています。
買ったパソコンに付いていたDVDで保存できるソフトをインストールしようとしましたら、インターネットエクスプローラーのバージョンが低くて駄目です、と出ました。
インターネットが家ではまだ使えない状況なのですが、どうやったらバージョンアップ出来るのでしょうか。
840名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 10:21:45 ID:z0Zg7Gsw
餡1)電器屋に行ってプロバイダのCDをかたっぱしからさらってきて入ってればラッキー
餡2)ネットカフェでダウンロードしてCD-Rかフラッシュに入れてくる
餡3)本屋に行って雑誌の付録CDに最新IEがついてればそれを買う
841名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 10:28:26 ID:ioUhGIBd
餡4)今書き込んでいるPCでダウンロードしてCD-Rかフラッシュに入れて移動
842名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 10:50:36 ID:OSszwYJ6
餡5>マイクロソフトから実費1050円(送料及び消費税込み)のCD-ROMを取り寄せる。
(まだやってるよね?)

ttp://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/ordercd/default.mspx
webとFAXのニ通りの注文方法があるが、とりあえずFAXの注文用紙は下記。
>申込書は、FAXBOX 情報サービスからも入手いただけます。
>FAX 情報サービス番号: 03-5972-7149
>FAXBOX 番号: "4#1#049200#"
843839です。:2006/05/20(土) 10:51:56 ID:JdxJiyry
840様、841様、お返事ありがとうございます。
今使っているPCで昨日、マイクロソフトからダウンロードしてフロッピーで持って帰ったのですが、それをインストールしようとするとインターネットにつながらないと駄目な仕様みたいで出来ませんでした。
雑誌にもその前に当たって見ましたが、一般書店にある月刊誌では無いようでした。

電気屋のプロバイダのCDを当たってみることにいたします。
844名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 10:56:02 ID:hvddmpTp
>>843
フロッピーで持ち帰れるって事はスマートインストール用じゃろて。管理者用のフルインストールVer.を持ってこないと…
845名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 11:00:46 ID:z0Zg7Gsw
>>843
コマンドプロンプトで
"ie6setup.exe" /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""
を実行すればWeb接続ナシでセットアップできるIEをダウンロードできる
ただしie6シリーズが既にインストールされているPCでは無理だったかもしれない

落としてきたとかいうものは
ie6setup.exe
のみだったと思われる
846839です。:2006/05/20(土) 12:34:14 ID:JdxJiyry
844様、845様、お返事ありがとうございます。
今インターネットにつないでいるパソコンも管理者で入っているのですがコマンドプロンプトで上記の実行をしても無効になります。
やり方が悪いのでしょうか?
たしかに前回ダウンロードをしたのは e6setup.exe だけでした。
家のインターネットはADSLの断りの手紙が昨日届き、今度は光回線で申し込まなければならないようで半月は開通までにかかるようなので何とかうまいやり方を教えてください。
847名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 12:43:21 ID:XoVEpF2K
DAEMON TOOLSというものをインストールしたらCDドライブがデバイスマネージャからみて
「ドライバを正しく読み込めません」ということで認識できなくなりました
そのソフトをアンインストールしても治らないです。
ソフトのインストール時にSCSIドライバというものをインストールしたのでこれが原因だと思うのですが
これはどうやれば消えるのでしょうか?
848名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 12:47:35 ID:z0Zg7Gsw
>>846
Cドライブに"IE6.0SP1"フォルダーを作る
IE6.0SP1フォルダーに前回ダウンロードしたie6setup.exeを放り込む
コマンドプロンプトで
C:\Document〜>c:
C:\Document〜>cd \IE6.0SP1
C:\IE6.0SP1>"ie6setup.exe" /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""
もしかするとインストールダイアログが出てきてダウンロード先とかの指定があったかもしれない
ダウンロードが終了したらIE6.0SP1にインストール一式ができている

インストール先のPCにIE6.0SP1以下全部もていってie6setup.exeを実行する
849名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 12:50:56 ID:K7swdo+x
サーバにLANを2本指していて、サーバのコンピュータ名を指定し、
正規(片方だけ)のIPと接続するようにしたいのですが、うまくいかないです

調査方法はサーバに向けて[ping コンピュータ名]でコマンドを打ったところ
50%の確立で2つのIPに振り分けられています。
hostsにもlmhostにも対応文字を打ったのですが、うまくいきません。
何が間違っているのでしょうか?
850名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 13:54:16 ID:DIR8eMHp
>>846
電器屋のプロパイダCDが一番早いよ。
851名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 14:56:26 ID:gqeE68Zw
ネットワークアダプターがインストールされてなくて、LANでネットつなげないんですが、
なぜでしょうか?
852名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 14:59:37 ID:Nif0uq7V
日本語でおk
853名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:02:16 ID:OSszwYJ6
>>851
ネットワークアダプタのドライバが入ってないから。
854名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:04:01 ID:gqeE68Zw
ネットワークアダプタのドライバのインストールの仕方教えてください。
855名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:04:53 ID:DIR8eMHp
>>854
そのLANアダプタのドライバをインストールすればおk。
856名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:05:21 ID:kYd0aBP2
>>851
見習エスパーとしては、
BIOSの設定でEtherCardがDisableになっていて、インスコの時、無視されたんでね?
と書いてみる。
857名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:09:41 ID:pxGon5is
その前にチップセットドライバを入れる
それからLANドライバを入れる

どちらも自分のH/Wに合わせたものを入れる
入れ方は、それぞれだが、普通はexeをダブルクリックする。
858名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:10:13 ID:VorMqil5
>>846
>>848氏が詳しく書いてくれてるけども、図解入りのも分かりやすいでしょう。参考に
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/255ie6sp1donly/ie6sp1donly.html
859名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 15:59:24 ID:gqeE68Zw
>>856
バイオスモードの起動の仕方ってPCによって違ったりしますか?
860名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 16:09:46 ID:DIR8eMHp
>>859
まずはデバイスマネージャで認識されているか確認しろ!
普通はBIOSで勝手に無効にならないから、
適切なドライバ入れるだけ。
BIOSいじる必要は無い。

っつうか、オマエ、このマニュアル読んで実践中なのか?
http://www.redout.net/data/osietekun.html
861名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 16:19:19 ID:gqeE68Zw
デバイスマネージャーにもネットワークアダプターがのってないんです。
862名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 16:24:16 ID:pxGon5is
>>861
>>860やテンプレ>>1等を読んだ上で質問し直せ。
863名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 17:43:15 ID:BjKXX3EZ
>>845
通りすがりの者ですが、ほぉ〜、こういうこと出来るんですね。

因みに、Win2000で、ie6が入ってる環境でも出来ました。

コマンドは、打ち間違いするよりは、コピペが良いかもしれませんね。
864名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 11:41:06 ID:lImQvAUF
Core DuoでWindows2000は動作しないの?
865名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 12:17:16 ID:Flzg56Mf
しないとは思えないけどな、知らんけど
866名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 16:23:51 ID:EmqWh9HZ
教えてください!
sony vaio pcg-f70a
でmeから2000にアップグレードしたら何も音が出なくなってしまいました。
デバイスマネージャーのマルチメディアオーディオコントローラーにビックリマーク
がついています。
どうしたら音が出るようになるのでしょうか?

867名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 16:29:19 ID:+VTvYT8c
868名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 16:34:43 ID:i/rELBYn
869名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 19:29:52 ID:biNNDyqq
づおで動作はしないよ。
870名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 19:38:55 ID:9c72mJDa
またお前か
871名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 22:43:26 ID:suw4OUg1
教えてください。
NTFSで暗号化したファイルをアクセス権限持たないPCで開くことは出来るのでしょうか?
調べてみたらFAT32に変換(パーティションマジック等)すると暗号処理が解除される
らしいですがもっと簡単に出来る方法はあるのでしょうか?
PCクラッシュでリカバリーしたらアクセス出来なくなってしまいました。
アカウント等は同じにしても駄目です・・・
872名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 22:44:41 ID:9vFgYSYM
無理
量子コンピュータが個人で手に入るまで待て
FAT32に変換すれば、ってのはデマ
873名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 23:09:44 ID:katZH115
>>871
そんな事で読めてしまったら、暗号化の意味全然ないじゃん。
874名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 23:45:45 ID:UPwo8enU
フォルダ毎に背景画像を付けるのを一括で出来ないものか?
875名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 05:54:01 ID:13Apk9o4
教えてください。
突然動画ファイルが見れなくなりました。
ファイルをクリックすると、WMPが起動する前に
画面が真っ青になってしまいます。
WMPを先に起動しファイルを開こうとすると
今度はWMPがクローズしてしまい、再生することが
できません。どうしてでしょうか?
876名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 06:46:40 ID:8WY1/G/z
>>875
内部エラーを起こしているからだっぺ
877名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 11:08:47 ID:b6W+uJ0e
Win2000ってメモリ何メガまで
積めるんでしたっけ?
878名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 11:14:50 ID:gUiycNfs
ヒント:32bitOS
879名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 11:30:47 ID:AnoUwhOq
>>877
「メガ」って・・・
880名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 12:01:45 ID:fb8HL+v1
>>839
IE5.5SP2以上かIE6以上ならOKなような気がしたが?
881877:2006/05/22(月) 12:05:23 ID:b6W+uJ0e
すいません、ギガでしたw
882名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 12:10:59 ID:hTCK9wK5
>>881
Proで4GB
ただし大抵MMIOに盗られるので4GB積んでも全部は使えない
883名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 12:43:37 ID:AnoUwhOq
>>882
/3G で最大だっけか。
884名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 12:53:05 ID:b6W+uJ0e
>>882
そうなんですか。
ちなみにXPは4GB全部使える
のですか?
885名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 13:03:19 ID:gUiycNfs
64bitならOk
886名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 13:04:21 ID:hTCK9wK5
>>883
boot.iniの/3GBはプロセスで使えるメモリを3GBまで増やすスイッチであって、OSで認識する全容量とは無関係
完全に無関係ってわけじゃないけどさ↓
http://support.microsoft.com/kb/292934/ja
Professionalでは/3GBも/PAEも使えないけどさ

>>884
XP x64使って、BIOSの設定にMemhole mappingってのが有るM/Bでないと4GB以上積んで全部認識できない
887名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 13:27:13 ID:b6W+uJ0e
>>886
いろいろと解説していただき
ありがとうございます。
888名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 13:30:30 ID:13Apk9o4
>>876
内部エラーはどう解消したら良いのでしょうか?
WMPの再インストールで直るのでしょうか?
ただMPEGなどは再生可能なんです。
AVIだけ再生不可。
再生しようとするとWMPが強制終了してしまいます。
889名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 13:37:47 ID:AnoUwhOq
>>886
私は「プロセスで使えるメモリ」の話をしてたんだけど。
890名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 13:39:54 ID:0HV3LaMF
>>888
コーデックいれたらどうですか?
891sage:2006/05/22(月) 13:49:53 ID:13Apk9o4
>>890
コーデックの問題ではないような……。
強制終了後デスクトップは真っ青で、
結局他のソフトも起動できないので、
Winを立ち上げなおさなければならないんです。
892名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 14:27:55 ID:GS2HeWZy
>>891
regsvr32 jscript.dll
regsvr32 vbscript.dll
893名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 15:36:10 ID:AVMTRd3n
ファイル、フォルダ表示を一発で全て詳細表示にする方法ございまつ?
フォルダごとに、表示→詳細 と設定するしかないのでしょうか?
894名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 17:26:59 ID:VGknfZvh
同じ仕様のノーパソにXpHomeと2ksp4のデュアルブートを入れてみたが2kの方が快適だな

Xpproはまだ購入していない

ステップアップが安そうだ
895名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 17:54:37 ID:0qpayk7b
無機質な感じがタマラナイ
896名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 21:18:49 ID:37yO52aq
>>893
ルートフォルダーでフォルダオプション→表示の中の各フォルダーの表示設定を保存するって
項目のチェックを外しといて詳細表示を指定すればいかんかったか?
897名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 21:59:03 ID:/oIzxvqL
クリアタイプのフォント使いたいんだけど…
898名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 22:02:33 ID:gUiycNfs
機能不足
899名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 00:48:50 ID:NIUjms5I
>>893
エクスプローラから、
[ツール] - [フォルダ オプション] - [表示]タブ- (フォルダの表示)[すべてのフォルダに適用]
XPだとコレだけど、2000は無かったっけ?
900名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 09:43:27 ID:dJrWpVH+
>>897
XPのクリアタイプだけど、日本語なんてきれいにならないよ
英数字なら別だけど
901名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 10:08:56 ID:cPWS98yK
クリアタイプなんて太字になるだけジャン
902名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 10:39:31 ID:hSuZPk7U
OSAKAフォント がある
903名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 11:40:39 ID:9zERcQOr
質問です
以前XPと2Kのデュアルブート構成で使っていて
何度か再インストールを繰り返し結局2Kのみ使っているのですが
何故か起動選択画面でWIN2Kが2つになってしまいました
起動選択画面に行かずにそのまま起動するようにするにはどうすればいいでしょうか?
904名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 11:58:49 ID:1JTNaQBd
boot.ini を編集する。わからないなら触らないこと。
905名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 12:08:17 ID:/VNKQBmx
>>903
システムのプロパティ−[詳細]タブ、[起動/回復]、[起動システム]で、
「オペレーティングシステムの一覧を表示する」のチェックを外すか、
秒数短くしちゃえば?

項目が二つあるのが気持ち悪いってんなら、boot.ini編集しかないけど。

906名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 13:58:09 ID:9zERcQOr
>>904 >>905
boot.ini編集で解決しました
ありがとうございます
907名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 14:22:14 ID:4IRH0ZrA
Update関連ですが、Win2Kのためこちらで質問させていただきます。
Microsoft Updateで、データのDLまでは進むのですがインストールに
失敗したと表示されてしまいます。Win98系ではとくに失敗もないので
Win2Kproの設定が支障になっているとは考えているのですが、こう
いった際にはどこが原因の場合が多いでしょうか。PFWにSygateを、
ルータにはBBR-4HGを使用しています。(Windows Updateでも同様
に失敗してしまいます。ActiveXの設定等は必要を満たしています。)

エラーコードは出ないので、ネット上のFAQ等では当てはまりません
でした。お詳しい方、よろしくお願い致します。
908名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 14:28:18 ID:hwjncxY2
>>907
サービスの Windows Installer が起動されずにコケまくったことがあった。
手動で開始してからUpdateに行くようにしてる。違ったらスマソ。
909名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 14:31:20 ID:LvBjam0i
>>907

IISは入れてます?自分はIIS外したらそれまで
うまくいかなかったUpdateがうまくいった経験があります。

周辺機器の設定は恐らく無関係の予感。。
(とは言い切れませんが)
910名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 15:00:25 ID:9RL19cQY
win2kでアップデート失敗したのは起動画面変更してたので
SPとDirectX入れる時にカーネルが違うとおこられたくらいだな〜
911名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:03:48 ID:3GEDr8C8
ネットワークアダプタの標準でインストールされるプロトコル消してると何故か失敗するってのがあったな。
俺も同じ症状出た事あるんだがサービスのせいかプロトコルのせいか忘れちまった。
多分サービスの問題だとは思うが。
912名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:04:46 ID:3GEDr8C8
プロトコルっつーのはMicrosoftネットワーク用の2つな。
913名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:06:30 ID:3GEDr8C8
度々すまん。
ネットワーク用クライアントと共有用サービスの2つか。
914名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 18:44:30 ID:jrMjxnhn
915名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 00:29:34 ID:38UtrnWb
ノートンシステムワークスをwin2000sp4にインスコしたらexplore.exeが壊れてしまいました。
「エラーが発生しましたので、explorer.exeを終了します」が出て壁紙だけになります。
タスクマネージャの新しいタスクで起動しても数秒後には同じ現象が出てしまいます。
豆ファイルを使えば一通りの作業が出来るので、explorer.exeを再インスコしようと思います。
やり方知ってる方いらっしゃいますか?
916名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:38:42 ID:TKWNalMY
富士通のLOOX S80C(xp home)にwin2000をインストールしてます
FDDでブートすると、4枚目を読み終わり立ち上がる時点でブルースクリーンが出てインストールできません
CDはパナのKXL808で、2枚目のFDの後にドライバも読み込ませてます
以前にwin2000を同じ方法で同じPCにインストールした時は普通にブートしてインストールできました

ブルースクリーンのエラーメッセージは
STOP:0X0000007B(0XF4C63848,0XC0000034,0X00000000,0X00000000)
INACCESSIBLE BOOT DEVICE

です
どなたか助けて下さい

917名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 23:03:07 ID:15A+mT4T
> 富士通のLOOX S80C(xp home)にwin2000をインストールしてます
この時点でワケワカなんだが
918名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 23:42:39 ID:K6R8L76N
昨日、Ulead VideoStudio9の体験版を入れたらWMPで使うファイルが開けなくなりました。
症状としては、ファイルを開こうとするとフォルダごと応答しなくなります。プレビュー出すだけでも固まります
アンインストールはしましたが変わりません。ですが昨日一度開けるようになりましたが再起動したら元に戻りました。
リアルプレイヤーを使ってmp3なら聞けます。ですが動画系はだめでした
919名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:08:00 ID:8tjZn4j/
HELP!!
Win2000が、マザー交換したら起動しなくなった!
ブルースクリーンになる。調べたら、チップセットが違うのだと、こうなるらしい。
修復セットアップで治る場合もあるらしいが、やったらもう1個2kをインストしてしまった!
(2kが2つのデュアルブート)
当然、最初からあった2kは、起動しないままだ。
そこで思ったのだが、新しくインストしてしまった2kにあるハードウェア情報を
古い2kのに上書きすればいいと思ったのだが、どうやればいいですか?
920名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:17:14 ID:NzLzJ3/9
>>919
マザボ交換したらクリーンインストールしろよ
921名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:20:10 ID:SDdDriYS
>>916
インストールしようとしている2kのSPは?
無印とかなら、SP4に統合したらうまくいくかも知れない。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_02.html

>>917
まあ普通に考えて、XPHomeモデルに2kをインストールしているってことだろうけど。
922名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:20:52 ID:SDdDriYS
>>919
きれいさっぱり、フォーマットして、インストールしなおし。
923名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:24:17 ID:YhsP802c
>>919
先達にカブルけど、
チップセットが違うMBにHDDごと移して起動すると、
ゴニョゴニョマザボ上のデバイスを認識し直して立ち上がる場合もある。
これに該当していない。

修復セットアップは、↑を助ける程度の効果はあるけれど、
ダメな場合は再インストールするのが良い。

デュアルブートになってしまったのは、C:\Boot.iniを調整すれば、
選択画面を出さず、ダメな方を使なくできる。これ隠しファイルになってるから、よろすこ。

ハードウェア情報の移動は旧レジストリから選び出し、新レジストリに取り込ませるって、
そんなことおいらにはできないよ〜だ。
924名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:26:58 ID:8tjZn4j/
>ハードウェア情報の移動は旧レジストリから選び出し、新レジストリに取り込ませるって、
>そんなことおいらにはできないよ〜だ。
じゃ、せめてハードウェアプロファイル を古い2kにコピーは?
それと、クリーンインストしたら、メーラーとかオフィスとかVCとかもインスコしなおし?
925名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 00:30:04 ID:SDdDriYS
>>924
クリーンインストールがそんなに嫌なら、修復インストールしてみれば?
結構望みあるかもよ。
926名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:01:49 ID:vSt2u3+Z
元祖ぶる殿 ◆U/gDqFZzsYの自作自演&白痴

652 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 14:56:21 ID:???
雑魚ばかりだな・・・

655 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 14:58:31 ID:???
>>652
ハゲの雑業ばかりです。

656 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 14:59:58 ID:???
雑業・・・

659 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 15:01:21 ID:???
655はいままで雑魚(ざつぎょ)と読んでたのか。

660 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 15:01:57 ID:???
>>659
m9(^Д^)プギャーーーッ

661 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 15:02:03 ID:???
>>655
( ゚,_ゝ゚)
927名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:08:11 ID:8tjZn4j/
2kのレジストリって、どこに保存されてるの?
*.reg で検索したが、それらしいのが見つからず
928名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:15:50 ID:SDdDriYS
>>927
C:\WINNT\sytem32\config
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\NTUSER.DAT
C:\C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Local Settings\Application Data\Microsoft\WindowsUsrClass.dat
929名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:16:16 ID:GCrNMq7i
>>923
HDDの引越しは、こんな方法もあるね。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html
XPの例だけど、2000でも同じ。
930名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:20:29 ID:8tjZn4j/
>>928
ついでに、そのうちの、デバイスマネージャから見るハードウェア情報を保存してるのは、
どれですか?
931名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:22:31 ID:8tjZn4j/
>>929
さっそくやってみる
932名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:27:23 ID:FYtikEkU
最近初めてコンピューターを買いました。ワードについて質問なのですが、
長文を書き、変換しようとすると全然変換できません。
単文でも時間がたつと変換できなくなります。
設定とか何か有るのでしょうか?
933名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:34:34 ID:3j1kw8fo
>>930
あえて言うとしたら、
C:\WINNT\system32\config\system
の中だけど、そこから取り出すとしたら、至難なのでは?w
934名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:45:34 ID:ummuBO3M
935名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 01:58:11 ID:8tjZn4j/
>>932
一見すると、ネタ級の質問だなw
936名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 09:17:22 ID:Z6YUyoP7
いまさら初めて買ってWindows 2000のスレに質問は完全ネタだろ
937名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 16:48:41 ID:vwq275SK
よろしくお願いします。
Win2000でワード2000を使っています。
同じPCでワード97を使っていたのですが、先日ワード2000をインストールしました。
そして、97時代に作ったワード文書を2000で開き、文章の中の図をクリックすると
必ずエラーが出て終了してしまいます。
エラーログでは、アプリケーション例外が発生しました 例外番号: c0000005 (アクセス違反)
となっています。
これだと、以前の文書を編集したくても図を消したりできません・・・
何が原因なのでしょうか?対策はあるのでしょうか?
図をクリックしなければそれ以外の部分・機能などは、正常です。
938名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 16:53:29 ID:V3+b2bhp
>>937 一太郎で読んでWORD形式で保存する
939名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 16:53:33 ID:iP0HSRS4
俺そんな事起こったこと無いからわからん。逆に不思議。何で?
940名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 16:56:14 ID:s8bo8TbL
ちゃんとUpdateしたかい
941名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:06:43 ID:vwq275SK
ありがとうございます。
一太郎持ってないので試すことができません。残念です;
ワードもOSもアップデート済みで最新の状態です。

ちなみに、図はレイアウト位置や表示は正しい状態です。
図より上で改行すれば、下にずれていきます。
しかし、消そうとしてクリックすると、その瞬間に
ワードがエラーログ作成・終了してしまいます・・・
942名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:08:22 ID:V3+b2bhp
>>941 ・・・お前なぁ 一太郎レベルのソフトなら体験版あるぐらい普通わかんねぇの?

http://www3.justsystem.co.jp/download/trial.html?w=hm
943名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:09:16 ID:js/4EGL5
OpenOffice.org入れろ
944名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:17:18 ID:rPzWLG9s
>>941
そもそも、Windows 2000 上で Word 97 は完全対応してないし、
Word 97 が入ってる環境に Word 2000 なんか入れたら、
Office は共存出来ないから、ファイルもレジストリも滅茶苦茶になる。
945名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:56:45 ID:HV1nTKyS
> Office は共存出来ないから、ファイルもレジストリも滅茶苦茶になる。
はて? それではなぜこんなページがあるのでしょうかね。適当なこといいなさんな。

http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/platform/default.asp

過去のバージョンとの共存利用
Office をご購入してインストール後も、同一のパーソナル コンピュータ上で、
以前のバージョンと共存させてご利用になられたい場合は、こちらをご覧ください。
Office XP 導入後の旧バージョンとの共存利用について
Office 2000 導入後の旧バージョンとの共存利用について
946名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 17:59:24 ID:HV1nTKyS
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/platform/office2000.asp
Microsoft Office 97、2000 の各 OS での対応表

注 8 Office 97、Office 95、およびその各単体アプリケーションは Windows 2000 に対応しています。
Windows 2000 上で利用する際の注意点等、詳細については、マイクロソフト サポート技術情報にてご案内しています。
また、一部の機能は Administrator、Power User のユーザー権限が必要になる場合があります。
947名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:09:09 ID:Bap8U/23
なんでって、そりゃトラブル起きてるからだろ。
948名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:13:41 ID:HV1nTKyS
トラブルの原因を適当に推測するなということなんだが。
949名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:27:32 ID:C4ZEN9gv
>>948
まあ俺も根拠ないけど、経験則でMSのソフトは
「別バージョンを共存させない、インストール先をデフォルトで」
にしてるよ。パソコンサポートの仕事で、色々不具合見てきてたから。
数年前の事なんで、今現在がどうかは知らんがね。
950名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 18:29:39 ID:s8bo8TbL
あっそ
951名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 19:52:50 ID:rPzWLG9s
未だにMSのサイトの「動作保障します」を
鵜呑みにしてる人が沢山居るんだね。
952名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 19:55:57 ID:js/4EGL5
お前が知ったかぶっこきたいのはよく分かったから
953名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 19:59:13 ID:EoPoiJM8
同意。
954名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 19:59:49 ID:bzv8ueKL
Wordの文書って、Offce97頃のは、その当時でさえ同じPCの同じ環境化でさえ
以前作成した文書が壊れたり図が編集できなくなったりしたもんだけどな。
特にページ数が100ページを超えたりすると起きやすくって
1文書50ページぐらいに制限して用心しながら使ってたもんだ。
955名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 20:05:41 ID:bzv8ueKL
さらにバージョンの違う文書だと、読み込み時形式変換するわけだが
本当に完全互換じゃないんで、以前の文書でちょっと凝った図なんか
入れてるともうトラぶっちゃったもんだよ。
仕方ないから作り直したけどね。
それもこれももう遠い昔の話だ。
今じゃWordなんて無縁の生活。
956名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 20:07:38 ID:t8878PoO
2000のntbackupを使ってDATにバックアップを取ってるんだけど、
2本目になったところでリムーバブル領域のMMCをチェックしてくださいみたいな
メッセージが出てバックアップ中断されてしまうのです。/umってのを使って
うまく2本目にまたがってバックアップ取れる方法はないですか?
957名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 20:52:09 ID:rPzWLG9s
>>949
それは正しくて、今でも十分有効です。
MSのソフトは、とにかくシステムの深い所迄いじくりまくるからねぇ・・・
958名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 22:10:06 ID:0vfxFz8U
メモ帳で名前を付けて保存をするとデフォのファイル名が「*.txt」になるんですが、
これを「無題」とかに変えることはできますか?
959名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 22:59:32 ID:k+9ZFVRs
一太郎とかWordとかはビジネスソフト板でやれ。
960名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:36:39 ID:ILAjfflv
win2000(SP4)。HDDはシステムのC:以下D:E:Fです。

質問はチェックディスクに関してなんですが、C:をチェックディスクした
結果はイベントビューワで見れるんですが、D:以下をチェックディスクした場合
のログはみれないものでしょうか?(コマンドプロントからchkdskだと見れるん
でしょうか?またNTFSフォーマットのパーティーションでもコマンドプロント
からチェックディスクをかけれるものなのでしょうか?)
961名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:40:08 ID:s8bo8TbL
見れない、無い
見れる(ただし残らない)
問題ない
962名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:45:05 ID:Z6YUyoP7
イベントビューワでみれるのはログイン前のチェックディスクだけだったと思うけど
963名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 23:53:33 ID:ILAjfflv
>>961
買ったばかりのHDDの不良セクタがあるかどうかを知りたいので
残らなくても見れればOKです。ということはコマンドプロントから行け。
ってことすね。

>>962
なるほど、ということは理論上は立ち上げ後ログイン前にチェックかけるなら
C:以外でも見れるということですか…

素早いレスありがとうございました。
964名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 01:53:05 ID:gmNdU6yE
いまWindowsへのログオン画面なんですが、ここのパスワードを忘れてしまいました…
なんとかしてパスワードを知る、または入力せず先に進む方法はないでしょうか?
965名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 01:57:55 ID:6kPJtzRr
>>964
ここでは「無い。」としか言えない。
どうしても何とかせにゃならんなら自分で調べたほうが良い。
966名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 03:01:19 ID:T27Vdf98
>>964
テンプレ!WinFAQ粋
967名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 03:53:02 ID:GDO3rwCM
>>964
金庫の鍵をなくしちゃったんですが、どうにかして(ry
どう見ても金庫破りです、本当に(ry
968名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 05:13:43 ID:nJy8dqxZ
ケノピックスで出来る限りデータ救出して再インスコしかないでしょ。
969名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 12:47:59 ID:/wuloVld
>>964
ないか?と言われればないでもないが、>>965

そういうの救出する環境構築したはいいが、そんなの構築するような人間が
ログオンパスを忘れるなんて事はまず無いんだよなぁ。
970名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 12:48:56 ID:/wuloVld
>>969
誤:ないか?と言われればないでもないが、>>965
正:ないか?と言われればないでもないが、>>965の言う通り。
971名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 15:17:51 ID:oORqq9j1
2000でHDDのスパニングすることはできますか?
972名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 15:23:02 ID:/1aCUelc
>>971
スパンボリューム
973名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 18:01:10 ID:sCE/Swv7
IDE
1−120GB()
2−160GB(録画用)
SATA
250GB
増設ATA
300GB
と上記の構成で管理の論理ディスクマネージャで増設ATAの300GBに危険マークが付いた状態でしたが

録画用のHDDが何らかの原因でデータ破損、
knoppixで復旧するときにフールプルーフとしてSATAと増設ATAの電源とケーブル抜いて
区画を割り当てた後、160GBは認識、
ケーブルを付け直したら、
SATAのHDDが128GBしか認識されず(BIOSでは正常な容量を認識している)
SATAのデータは諦めるしかないんでしょうか?
974名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 18:14:31 ID:/1aCUelc
>>973
ダイナミックディスク使ってる雰囲気があるな
SATAでもIDE互換モードならatapi.sys使われるぞ、EnableBigLba設定してるか?
(ダイナミックディスクなら)異形式のインポート試したか?
975973:2006/05/26(金) 18:36:07 ID:sCE/Swv7
書き込み中に気づいて
テンプレ読んだ後に、設定後
管理コンソールでは認識、ただし、ドライブレターは出ず(ファイルシステムを認識せず)
前回は、knoppixで無理矢理誤魔化してntfsとして認識させた
976名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 19:26:06 ID:m9Z2O1x8
98se→2000にした後に、98を消したいんだけど
FAQにある
>[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r C:\boot.ini を実行します。
を実行しても何もならないんだけど、どうやれば98消せますか?
977名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 19:27:45 ID:II53RtuH
>>976
その後boot.iniを編集しろよ
978名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 19:53:46 ID:5DRu7ot3
>>976 boot.iniってメモ帳の格好したファイルが見えるから
メモ帳として開いて、消したい98の方を消して上書き保存
979名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 01:31:12 ID:6xYdVxoO
>>977-978
boot.iniが見つかりませんとでます。
でも起動前にbootの選択画面は出ます。
980名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 01:35:03 ID:T+oigH3y
>>979
Cドライブのルートにあるだろ 隠しファイル見れるようにしろ
981名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 01:52:04 ID:A4Ag/e52
>>979
どこでもいいからフォルダ開いて、ツール→フォルダオプション
”全てのファイルとフォルダを表示する” にチェック
そうするとCドライブにboot.iniが見える
http://up.nm78.com/data/up080145.jpg
982名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 02:01:18 ID:zpHtW4+B
>>981
そんな色のフォルダないYO
983名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 02:24:36 ID:A4Ag/e52
>>982 おい、もしかしてからかってるのか?もう1回だけサービスするけど、
背景がギターのドライブはありませんって言うなよ!w
http://up.nm78.com/data/up080152.jpg
984名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 02:39:44 ID:4M2fGoyg
>>983
そんなギターないYO
985名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 02:45:33 ID:A4Ag/e52
やっぱないか!限定モデルだからなw
986名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 02:47:53 ID:zpHtW4+B
ギブソンだな
987名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 02:55:26 ID:zpHtW4+B
L-48か
988名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 11:08:23 ID:LEmnyBSg
すみません。復帰方法はあるでしょうか?
PCを起動したら突然出てきて、キャンセルをしても再び出て使用ができません。


アプリケーションエラー
エラーが発生したため、〈プロセスは既にあります〉を終了します。
プログラムを一度終了する必要があります。
エラーログを作成しています。
989名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 11:14:41 ID:PodCVF0k
>>988
ある
990名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 11:16:49 ID:LEmnyBSg
>>989
本当ですか。
どうか教えて頂けませんか?
991名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 11:56:25 ID:XeRMcNwg
>>990
うんこベイベーって言ってみな。
992名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 12:16:44 ID:EhL6QTTB
>>988
もうちょっと詳しく症状を書かへんとあかんよ。何も操作出来ませんってのがわからんよ。
993名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 13:10:37 ID:LPEGkiDb
>>988
クリーンインストール
994名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:09:46 ID:Gcok9wny
友達からWindows2000のCDをもらいました。
Win2000はアクティベートは無いし、インストールするとき、キーを入れなくてもいいって聞きました。
彼は彼の前の会社から手に入れたそうです。。
確かにキーを入力する必要が無ければ、バレる気がしないのですが、、
これって、僕がインストールしたら、マイクロソフトにバレる可能性ありますか??
キーを入力する必要の無いPCをマイクロソフトは突き止めることができるのでしょうか??
995名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:22:33 ID:p12H1O6y
>>994 違法利用は心のウイルスです
996名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:28:21 ID:PodCVF0k
>>994
はい。
997名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:51:01 ID:Gcok9wny
なんでバレるのですか?
そのCDの中に「このCDはライセンス数がxx個だ!!」って情報が入っていて、
インターネットに繋がったら、その情報がマイクロソフトに送られる仕組みですか??
となると、マイクロソフトは、一枚一枚のCDに対して、違う情報を入れることになりますよね。
こんな面倒くさいことをしていたのでしょうか??
私はコピーしませんが、マイクロソフトはどうやって突き止めるのか知りたいんですよ。
998名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:54:12 ID:lG7zhOz6
マイクロソフトに聞いたら?
999名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:56:14 ID:mML4JdyB
法務部がある会社にけんかを売るのはやめたほうがいい
1000名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 15:08:54 ID:NfXCpSs4
ごーるっ…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。