MP3とかWMAなんかよりM4A(AAC)だろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Winampや、Quick Time Playerで再生可、ファイルサイズはmp3と変わらず、音質はmp3より上。

ここで次世代ってわけじゃないが、m4aですよ。


【関連スレ】
MP3 vs WMA 対決!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1056126838/

iTunes for Windows 「MP3 vs AAC」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1066679585/
2名無し~3.EXE:04/08/05 01:24 ID:AXqmiVqL
Vorbis最強
3名無し~3.EXE:04/08/05 01:28 ID:Wk/NPcT1
ハゲwav最強に決まってるつーの
4名無し~3.EXE:04/08/05 04:27 ID:GUgxcO22
ファイルサイズはmp3と変わらず、音質はmp3より上

この書き方からして頭悪そう
5名無し~3.EXE:04/08/05 04:28 ID:XjZrUovY
↓頭よさそうな人の書きなおし
6名無し~3.EXE:04/08/05 04:31 ID:jP6wQb6e
はあ?猿音だよ。音質語るなら不可逆はゴミ
7名無し~3.EXE:04/08/05 04:53 ID:SCdiBrlw
           人
          (__)
         (__)
        _( ・∀・)         
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>1
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
8名無し~3.EXE:04/08/05 08:11 ID:ROeFx49l
ファイルサイズは明らかにこっちの方が大きいだろ。

と言ってみるテスト
9名無し~3.EXE:04/08/05 09:39 ID:NuxXUaOh
個人的には、Ogg>WMA>=AACだと思う。
10名無し~3.EXE:04/08/05 13:36 ID:A8GGAmx7
【必読!Windows板ガイド】
OS WindowsやWindows対応ソフトの話題を扱っています。
あなただけのための掲示板ではありません。
11名無し~3.EXE:04/08/06 00:21 ID:ESfrIdAt
俺は、AACだな。mp3は、気分的に損してる気がする
12名無し~3.EXE:04/08/06 04:32 ID:9wBnnDF4
そんなことよりロスレスですよ。





http://venus.aez.jp/uploda/dat/upload9060.wav
13名無し~3.EXE:04/08/09 09:57 ID:+ORtNWL1
mp3はLAMEしか認めん
高音質追求の場合
14yara:04/08/11 23:40 ID:3d5rimfB
AC3だな。意外と安くエンコードできるし。

http://www.google.co.jp/search?q=BeSweet

>>5
同じビットレートだと音質はMP3以上。
15名無し~3.EXE:04/08/11 23:53 ID:2BOmi6/+
iTunesでAACが楽でいい
16名無し~3.EXE:04/08/13 22:55 ID:lFzHSqho
Vorbis>>>>>AAC>>>>>>MP3>>>>>>>>>>>牛糞>>WMA9
17名無し~3.EXE:04/08/18 00:29 ID:+laPALtG
AACオーディオファイルからMP4のムービーファイル(動画は無し)に換えれるような
ソフトしりませんか?
18名無し~3.EXE:04/08/18 00:59 ID:ZHd1tuG7
192だとLameが一番良いという人が2chでは多いけど、どうなん?
oggよりも良いの?
19名無し~3.EXE:04/08/18 01:20 ID:exnoxOjr
>>17
拡張子変えるだけではダメなんだっけ?
20名無し~3.EXE:04/08/18 03:41 ID:evLsjCgg
>>18
汎用性
Lame>Vorbis
音質
Vorbis>Lame
21名無し~3.EXE:04/08/19 02:56 ID:PAc4VDsH
音質的には、M4AってWAVより良いの?
22名無し~3.EXE:04/08/19 04:51 ID:9xQF1Ck2
>>21
ベタフォーマットと不可逆フォーマット比べるお前の頭の悪さに乾杯!
23名無し~3.EXE:04/08/19 06:03 ID:ZDuMiamh
m4bだと再生位置記憶する。iPodでも。
24名無し~3.EXE:04/08/19 13:41 ID:PAc4VDsH
すまん、間違えたw
WAVじゃなくてWMAだ・・・orz

WAVと比べりゃそりゃ(ry
25名無し~3.EXE:04/08/19 17:55 ID:lbJVOl07
最終結論



(Vorbis).mka>(Vorbis).ogg>>>(AAC).mka>>>>>>>>>>>(AAC).m4a>>>>>>>MP3>(WMA9).wma
26名無し~3.EXE:04/08/19 17:59 ID:MiOB8aao
FLACがいちばんいい。IPod使うならAppleLossLessでもいいけど。
27名無し~3.EXE:04/08/19 18:07 ID:d5X6lj2b
at(ry
28名無し~3.EXE:04/08/19 18:08 ID:/v8si1Bk
(MP3).m4a vs (FLAC).ogg
29名無し~3.EXE:04/08/19 18:17 ID:om01xJMy
お前ら音質語る以前に良いスピーカーやアンプ、PC使えよ
30名無し~3.EXE:04/08/19 18:35 ID:zfTf3deu
mkaってなに?
31名無し~3.EXE:04/08/19 19:02 ID:h6SNRiDn
Matroska Audio(.mka)
32名無し~3.EXE:04/08/19 19:14 ID:njz7jkD2
TTA>>>>>>>>>>>>>>>>FLAC
33名無し~3.EXE:04/08/20 11:38 ID:SUVHMGGB
誇大広告のtta信者
34名無し~3.EXE:04/08/23 07:35 ID:8DPa8huV
aacのファイル結合はQTproでできるんですか?
35名無し~3.EXE:04/08/24 23:11 ID:omslraVv
あいつーんづでできるだろ
36名無し~3.EXE:04/08/27 03:38 ID:Ac4ab7SE
catで結合できそう。
splitで分割はできる。
37名無し~3.EXE:04/08/27 13:56 ID:yzwJx36y
質問です。AACをWMAやWAVEに変換するにはどうしたらよいのでしょうか?
38yara ◆SSLypP3Luo :04/08/29 01:05 ID:D/+AaSal
>>37
Winampでできる。
39名無し~3.EXE:04/08/30 12:08 ID:Zf6nIeDt
>>25
汎用性が無いフォーマットとして正確な結論ですね
40名無し~3.EXE:04/09/23 09:00:42 ID:RVczayqw
MEユーザです。
ipodで再生できるaacを作れるエンコーダーありませんか?
psytel使ってみたんですが、実際のファイル情報を見るとmpeg2になってしまいます。
41名無し~3.EXE:04/09/24 01:48:22 ID:9zub4Cbz
dBpowerAMP
42名無し~3.EXE:04/09/24 17:04:12 ID:LKMHNcaO
>>41
わざわざ教えてもらって申し訳ないんですが、作れませんでした
43名無し~3.EXE:04/09/24 18:15:34 ID:uXgqTzV9
m4aのヘッダの規格(MP4?)をさたがしてます。どこかにありませんか?
44名無し~3.EXE:04/09/25 13:31:21 ID:RcyW18u6
もしかしてD***さんかな
45名無し~3.EXE:04/09/26 02:16:43 ID:KZ/njn8l
>>42
QuickTime
46名無し~3.EXE:04/09/26 06:06:55 ID:URn520xv
言い忘れてました、フリーでおねがいします。注文多くてすみません
47名無し~3.EXE:04/09/26 07:28:12 ID:3Y9UX1XY
>>46
QuickTime
48名無し~3.EXE:04/09/26 15:22:08 ID:URn520xv
全然分かりません。m2aをm4aに変換するツールを教えてください
49名無し~3.EXE:04/09/26 15:29:40 ID:fmjGwf1A
AACはオールアバウトコンニャクの略
50名無し~3.EXE:04/09/26 17:57:00 ID:URn520xv
おっと俺のidすげー。undergroundresistance!
51名無し~3.EXE:04/09/26 19:25:13 ID:RGBsLGcz
MIDと言ってみるテスト
52名無し~3.EXE:04/11/25 15:33:10 ID:YAlGrMzG
mp3の160kbsと、AACの128kbsではどちらが良い音質なのでしょうか?
53名無し~3.EXE:04/11/25 16:05:42 ID:6Biy3UP1
またマカ男とイポ厨の糞スレか
54名無し~3.EXE:04/11/25 23:11:07 ID:oK/q8wG+
ところで。
音楽DLサイトの、WMAファイルに細工してある、DRM(著作権保護機能)の
ライセンス認証を破壊して無効化し、再生できる方法は、ありますか?。
55名無し~3.EXE:04/11/26 07:37:32 ID:wgf0xOpI
>>54
バイナリエディタ
56名無し~3.EXE:04/11/26 10:55:04 ID:+ICNurtr
>>55
ワラタ。喪前、相当のプロだな。
57名無し~3.EXE:04/11/26 12:29:06 ID:7S+iUGy1
バイナリエディタでいいじゃん
58名無し~3.EXE:04/11/28 01:20:36 ID:lGsXkcR1
1:CD→AAC-128kbps

2:CD→MP3-160kbps→AAC-128kbps
って1の方が音質いいんですか?
59名無し~3.EXE:04/11/28 01:39:58 ID:ryYdzk8t
>>58
はい
6058:04/11/28 02:04:41 ID:lGsXkcR1
すいません。質問間違えました。
1:CD→MP3-160kbps

2:CD→MP3-160kbps→AAC-128kbps
って1の方が音質いいんですか?
61名無し~3.EXE:04/11/28 04:51:39 ID:/Du51Yzj
>>60
はい
6258:04/11/28 10:25:13 ID:lGsXkcR1
>>59,61
どうもありがとうございます。
63名無し~3.EXE:04/11/28 14:55:18 ID:SXeNfSDd
非可逆圧縮したデータを更に非可逆圧縮するんだからそりゃ音質悪くなるよな。
64名無し~3.EXE:04/11/28 19:54:57 ID:Eq+zGD/j
>>63
普通やんねぇよなw
65名無し~3.EXE:04/11/29 04:17:03 ID:HJSimve4
                 ,..-':"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`<::::::::
                ,/::;:- '"~`.ー、:::::::::::::::::::::::::::::::  ヽ;;;;
               ,/';'/..::::::::::::::::::::ヽ:    ............::::::::::::.!;;
              /','/.:::::::::::::::::::::::::::::;;i.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
                  i,'::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;!;:::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
                  i.::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;';;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
                   l::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/
                  !::::::::::::::::::::::;;;;;;;;/;♪  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、;
       ,ー、      !::::::::::::::::::;♪/ 〜♪ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ `
       _/__ロ__    ';::::::::::::;;;;;/i'-:、_  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;; '
      i,  ───、 'i     ヽ;::::::;/ `/-:::::::::`ー-、_,、i、`^::、
       i ', iPod '!,    -、-'  / - __:::::_,i:::::::::::;;;;;;;;;;-、
       !  '──-' !,       / /  ̄ _,i;-''"-''''""~ 丶、
       !, ( ◯ ) !,      / /  ,,.-''"         ヽ
       / 、,/'つ__ノ  l,     / /,,-'"
      ( `i |___ノ    ///
       `、 ' `ヽ ノ     // /
        \  ` `.   __ノ/ /        ....
         `、  ヽ / / 、'"     ..:::;_;;:
          丶   ヽ/    '      ""'""
66名無し~3.EXE:04/12/03 00:47:55 ID:heR2Yin5
時代はOGG
67名無し~3.EXE:04/12/09 01:17:35 ID:9UsSazcu
wavでいいよ
68名無し~3.EXE:04/12/11 20:28:51 ID:HkFIrkRj
アップル死ね
アップル製品の販売購入禁止
69名無し~3.EXE:04/12/12 02:59:11 ID:q2uDj0Gv
↑ヒマな香具師
70名無し~3.EXE:05/01/16 15:41:36 ID:jS1S3Fb7
>>68
おまえ栗の花臭い
71名無し~3.EXE:05/02/07 23:21:16 ID:ToQ/ViCD
Vorbisが一番いい
72名無し~3.EXE:05/02/14 02:45:59 ID:xZL001hK
Vorbisは開発終了w
73名無し~3.EXE:2005/05/03(火) 22:44:36 ID:i5GUd1qC
AACが聞けるポータブルプレーヤーってi-Podシリーズしか無いのでしょうか?
74名無し~3.EXE:2005/05/04(水) 08:45:41 ID:ixyg8ras
パナソニックのシリコンのやつ
75名無し~3.EXE:2005/05/08(日) 23:20:54 ID:HsS1N6JL
AACplusはATRAC3よかええんじゃねぇの?
76名無し~3.EXE:2005/05/09(月) 01:36:43 ID:Dv09KW4W
だと思う。
新しい奴だと 左右の音を混ぜて(モノラル?)
再生時にまた切り離す 見たいな事やっててチャレンジャー。

AACはこれから流行ると思いたい。iPodユーザなものでw
77名無し~3.EXE:2005/05/14(土) 00:18:13 ID:k9rK8OjG
iPodはAACplusに対応しないんかねぇ?
78名無し~3.EXE:2005/05/14(土) 12:18:23 ID:UQYUAwuJ
たしか 前にAmericaAppleが、
何かのイベントで、そのうち対応するって言ってた様な気がする

NETで前に見た
79名無し~3.EXE:2005/05/17(火) 17:55:50 ID:lZtT8HNB
OGG>AAC>LAME3.90.3>WMA9.1
80名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 01:37:31 ID:nOrTkwaM
>>76
それってJ-Stereoじゃんかw
81名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 16:58:21 ID:4yAyiY0A
最終結論


(Vorbis).m4a
82名無し~3.EXE:2005/05/28(土) 02:27:48 ID:E+HOMH0r
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/05/news037.html
>aacPlusでは、128Kbpsで5.1マルチチャンネルの音質、48KbpsでCD並みの音質、32Kbpsでステレオ音質の再現が可能
とかマジいい。
83名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 22:57:48 ID:CCa68Poo
売り文句ってやつ?
日本一おいしいラーメンと同じようなもんだろ
48kbpsでCD並って
84名無し~3.EXE:2005/09/09(金) 21:46:10 ID:rade9I+u
AACっていくつか種類があるの?
ややこしくね?
85名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 12:54:08 ID:mwYjH8iv
定番AACエンコーダ教えろ。つか教えてください。
86名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 13:38:20 ID:wfT1cnGd
馬鹿はiTunesだけ使ってればいいよ
87名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 13:52:36 ID:Ucb/enyc
>>86
nanoでiPhotoも使わせてもらってる
88名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 19:08:01 ID:qsQAi4TX
m4aはitunesしか変換できんやん
89名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 19:27:14 ID:GmBGVAUp
互換性をとって低音質をとるか、
切り捨てて高音質をとるか。
私は後者だが。
90名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 20:21:16 ID:8aAcpYUf
我はMP3が良いかな
91名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 20:27:54 ID:Xjq8eJJa
apeとかwvとかflacとかは?
92名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 20:36:23 ID:qsQAi4TX
mp3なんかよりoggのがいいと思うこの頃
93名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 20:36:56 ID:F6vSP+F/
>>92
同意
94名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 23:01:57 ID:Z312dJO6
WMAはやめた。
カーステレオの都合でMP3使ってる。
MDもなんとなく好きなので、ATRACも。
PCにはTTAで。
もう、めちゃくちゃだ・・・orz

95音楽ファイルを統一しましょう。:2005/09/17(土) 06:32:58 ID:yvyVCj3z
私が聞く音楽ファイルはMP3およびWMAに統一しています。
ビットレートは通常聞くものは128kbpsです。一部には可変ビットレートのファイルがあります。
Real形式やQuickTime形式やATRAC3やAACなどは専用のプレーヤーが必要でうざい為、
ほとんど使用していません。

だが、フリーの音楽素材集(音鉄サイトかな)からダウソした音楽の為か、
Real形式やQuickTime形式が1つのディレクトリにゴッチャ混ぜです。
96名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 21:12:38 ID:ZNL3BE/o
漏れの場合、
CDからリップしたブツは可逆圧縮、持ち歩き用にはmp3(-preset standard -r3mix)で。
97名無し~3.EXE:2005/09/18(日) 13:39:22 ID:LIzdflXG
(AAC).mka
98ポチ:2005/10/03(月) 11:35:36 ID:CbAz3CrN
いろんなフォーマットの音源ききましたが
wma>ogg=aac>mp3って感じです。
wmaは高性能フォーマットなのに、マイクロソフトアレルギーで人気がでないの残念です。
99名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 12:48:35 ID:qqRFgWi9
ま、なんだかんだ言ってAACはiTune人気での一過性みたいなもんだからな。
すぐに消え去る。
100名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 13:01:40 ID:cRUZ12XC
同ビットレートならWMAが一番良いと思う。
101名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 23:19:14 ID:Fquy8/jP
wmaは、CPU使用率が高いので、携帯音楽には向かない
102名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 23:26:10 ID:vv2Hw41C
wmaはいろいろ対応してないし編集できないから没
103名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 00:46:08 ID:m36uEKbc
EAAC+(Enhanced AAC Plus)のエンコーダーデコーダーはないの。
いまさら素のAACなんて。
104名無し~3.EXE:2005/10/04(火) 20:44:16 ID:zCREKga2
そう思う、ipodがPlusに対応すればいろいろと出てくると思うんだけど
105名無し~3.EXE:2005/10/14(金) 16:56:03 ID:1556vFEi
AAC採用をマイクロソフトが妨害してるからなー
中々WMAもしぶといんじゃまいか
106pon:2005/10/15(土) 16:03:46 ID:tRbiMVU4
MP3はロックのエンコが苦手って本当ですか?
107名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 16:29:36 ID:76n7CFBV
>>106
ええ、wavに比べたらクソです
wavで音楽を聞く時代です
108名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 10:42:44 ID:xXslkHl7
>>107
wavもいいが、可逆圧縮でどぞ。
109名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 12:04:04 ID:ecu9iu/s
>>108
それもいいがapeやフラックだともし圧縮したい場合、厄介だ
だからおれはDVDにバックアップとりつつ
HDDにwavで保存しまくる
110名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 12:04:56 ID:abE/awjO
waveが音質はかなりいいけど、サイズの面では通常の10倍ほど
111pon:2005/10/16(日) 12:05:33 ID:PNOQbb9Z
wavって無圧縮音源でしょ。携帯プレーヤーにはかなり不向きかと、、、。
112名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 17:53:04 ID:fELMjanI
>>110
wavのほうが通常のサイズだろ。
113名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 03:52:35 ID:39rQSBkR
>>110は翻訳すると
一般的な音声圧縮だとwavの 1/10


おれはwaveを使い続ける
114名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 21:33:47 ID:nrJGoxY8
>>109
バッチファイルなりスクリプトなり書いて、バッチエンコさせればええやん。
(だれかフロントエンド作ってくれ。ape->mp3とかの)
115名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 19:54:26 ID:xNjjSWTZ
パナでつかわれてるAACなんだけどさ、SDカードでPCに移動させても暗号化されてPCじゃ聞けないだろ?
MP3にも変換できんのだろ?

りっぴんぐソフトは存在してるわけ?

普通にWMPで聞けるMP3にできんの?してる奴いたらヒントくれよー
116名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 14:05:52 ID:2zsMaYtn
ogg(aoTuV)>m4a(iTunes)>=m4a(Nero)>mpc(MusePack)>mp3(Lame)

WMA? ハ? ナニソレ? イラネ
117名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 15:14:57 ID:gh5tuokq
m4aは、ipodという再生媒体が全てをダメにしてるな。
結局プレイヤーの再生能力が糞だと、どうしようもない。
118名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 21:26:45 ID:C51skOVV
>>110
   ∧ ∧
   ( ^Д^) プギャーーーッ
  _| m9/(___
/ └-(____/


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
119名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 22:25:29 ID:n+2+IHT3
mp3-128kbps→WAV→wma-128kbps
ってやると音質上がりますか?
120名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 22:28:45 ID:4/lP19U1
あがりません。
121名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 22:51:59 ID:isRFHiN+
誰か>>119に不可逆圧縮の概念を小一時間解説してやれ
122名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 23:13:15 ID:n+2+IHT3
>>120
ありがとう。

>>121
ぐぐったら理解できました。
どうも。
123名無し~3.EXE:2005/11/02(水) 03:43:07 ID:1hi/fYg+
jpgをbmpで保存すると画質は上がりますか?
124名無し~3.EXE:2005/11/02(水) 04:30:48 ID:ARqybIQd
>>123
上がりませんし下がりません。ついでに>>121
125名無し~3.EXE:2005/11/02(水) 07:43:22 ID:6ghnGIs+
>>124
このスレであえて画像の話をしてる狙いが本気でわからないのか。
126名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 01:09:03 ID:MxXPAZHg
>>119 ( ゚д゚)ポカーン
127名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 01:36:20 ID:/z9+sLTG
gifを作るとワクワクですか?
128名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 11:03:54 ID:CjNrcevT
ワクテカです
129名無し~3.EXE:2005/11/04(金) 14:50:23 ID:3NHnK5ef
*****************************************************************
最終結論


(TTA+CUE).mka



*****************************************************************
130名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 12:51:23 ID:IHOGsCoe
mp3もwmaみたいに2passエンコードを開発してほしいです。
131名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 01:42:40 ID:2wiKO6o5
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC

AACはアップル独自技術じゃないよ?なんか勘違いしてる人いるけど
132名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 14:28:45 ID:F6YUGqbL
>>131
このスレのどこにいるよ?
133名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 07:49:03 ID:Tb0a2Jtj
勘違いしてるのは>>131の件
134名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 00:01:43 ID:MOZk0Pmi
誤爆に2ペリカ
135名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 18:43:57 ID:25y5qVEO
【高音質】AACオーディオ総合スレッド【mp4/m4a】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/

祖父板に立ってた
136名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 19:04:08 ID:FfMWL3Fd
もう諦めて、全部AACにしちゃいますた。
137名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 02:21:32 ID:l9Hq8tQF
だれかおしえてくれませんか?
138名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 10:22:07 ID:fTybbkV0
アイポッド専用コーデックだな
139名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 10:33:45 ID:538jZojM
AACアイポッド以外で何で聞ける?
あとMP3より再生の時CPU使用率低い?
140名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 10:38:06 ID:Y+K5Ajln
MP3→AACに変換は出来るんですか?
141刺宮殺舞 ◆Tqq.iVopG2 :2005/12/01(木) 13:09:16 ID:a2IutOCT
>>139
携帯ではDoCoMoのFOMA
VODAのSHシリーズ(3G/V604SH)
できけれる
142名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 13:52:01 ID:kaGR26j1
>>141
普通なポータボーオーディオだとパナとイポだけ?
143名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 23:29:05 ID:EdQnnMOv
>>141

AACと言っても色々あるので要注意。ファイルを共有できないなら意味がない。

>>140

できるがやっても意味がない。MP3→AACの変換で音質は劣化する。
わざわざ互換性が低い上に音質も劣化しているAACファイルを作ってどうするの?
144名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 02:15:43 ID:qYRLxqh1
iTuneのMP3エンコーダーって性能悪いんだってね。
知らなくて、エンコードしてみたけど、自分的にはこれでも十分良い音質に思えたなぁ。
ビットレートは192kbpsだけど。

ところで、MP3にするにはlameが一番音質がいいって噂だけど、これはフリーソフトなんでしょ?
フリーソフトなのに、一番音質がいいの?
波形編集ソフトのSound itを持っているんだけど、これでMP3にエンコードするよりも音がいいの?
7千円もするソフトなんだけど。市販のソフトよりも音質がいいってことはさすがにないよね?
同じくらいだと思って大丈夫?
145名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 02:17:19 ID:qYRLxqh1
>>143
それと、編集途中のMP3を途中で保存する時に、WAVEで保存すれば、無圧縮だから、音質が劣化するってことはないよね?
146名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 03:00:30 ID:3uioEL+U
>>144
なんか凄い釣りっぽく見えるんだけど。

>知らなくて、エンコードしてみたけど
あなた、MDの音質はCDと全く変わらなく聞こえるでしょ?
それがあなたの音響環境と耳の実力。幸せって事よ。

> 7千円もするソフトなんだけど。
凄い廃価なソフトだと思うんだけど。
少なくともライトユーザー向けだね。
そう言うソフトは、エンコード時の音質云々よりも
インターフェイスや操作のわかりやすさに重きを置いてる。

lameの方が下手な市販ソフトよりも音質は良いと思うよ。
世界中の何万という人々が協力して積み上げてきたソフトだからね。

>>145
理解しかねる。
147名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 03:09:21 ID:qYRLxqh1
>>146
>あなた、MDの音質はCDと全く変わらなく聞こえるでしょ?
よく分かったねw 最近まで、CDとMDの音質は一緒だと思っていた。

ええ、ってことはlameの方がsound itよりもエンコーダーの性能がいいってことか。

>理解しかねる。
Sound it は編集中を保存するようなモードがないんだよ。
だから、MP3データを編集して、残りは明日ってことでMP3で、保存すると一回一回エンコードされてしまうってわけ。
で、サポートに電話してみたら、Wave形式で保存したら、劣化することはないですよって言われた。
だから途中はWaveで保存して、全部の編集が終わったら、最期にMP3への再エンコードを行う。
これでも再エンコードだから、劣化するんだけど、何度もエンコードするよりはいいってことだよね?

148名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 11:23:25 ID:dHCz4zZP
143ありがと☆
140です。
MP3をわざわざ劣化してまでも変換したいのはそれをMiniSDに移して携帯で聞いてみたかったからです。 理屈的には携帯で聞けるようになりますよね?
149名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:36:36 ID:/t5i7MgH
>>147
CDとWaveとMP3に関してもう少し勉強してみた方がいいと思う。
150名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:53:30 ID:qYRLxqh1
>>149
そんな意地悪なこと言わないで〜
丁寧に優しく教えて〜
151名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 19:40:40 ID:ArZ5c/8y
>>150
lameが一番だ。
フリーとか有料とか、関係ない
152名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 21:22:46 ID:ee695Quz
>>150
ぐぐれ
ちゃんとしたサイトを見れば俺らが説明するよりいい回答が得られる
153名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 11:59:33 ID:pYcKeRnP
AACは不自然に高音を持ち上げた感じに聴こえる。
すごくデジタルぽい。
154名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 18:50:25 ID:b5+cEgZi
低ビットレートにするとその傾向は顕著に現れるよ
155名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 19:06:45 ID:Vi+Jeo0H
>>153

ABXテストをやってみたか?

オーディオ圧縮の音質について
周波数特性に関する言葉で語るやつは馬鹿扱いして問題ない。

アナログオーディオの感覚しかない上に耳も悪いせいで
圧縮によって具体的にどのように音質が劣化するかを聴き取ることができない。
156名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 14:43:12 ID:fs+okqLt
iTunesでAAC形式した音楽FileをFOMAのMiniSDカードに入れてFOMAで聞こうとしたら聞けませんでした。 どうにかしてMiniSDカードに入れた音楽をFOMA携帯で聞くことは出来ないのですか?
157名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:25:08 ID:z81NCSsu
ipodなんて、所詮は一過性の製品だね。数年後には粗大ごみ。AACも同様にねwww.
158名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:49:54 ID:dmDp8NBG
>>156
ビットレート・サンプリングレートが自分の携帯で再生できる範囲内か確認
ファイル名が自分の携帯で認識できるものになっているか確認
miniSD内の正しいディレクトリにファイルを入れたか確認
そもそも自分の携帯がiTunesでエンコードしたファイルに対応しているか確認

あとは携帯PHS板あたりでがんばって下さい
159名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 16:13:03 ID:SfCqHtgq
あのさ〜、何で圧縮すんの?意味分かんないんだけど…
どうして?

そりゃあ、手で持ち運ぶときには軽い方がいいけどねえ。
データはベタでHD入れといて、使う携帯プレイヤーに
合わせて圧縮すれば良くね???
160名無し~3.EXE:2006/02/06(月) 10:18:47 ID:M9Pg82zK
全部無圧縮で持ってたら300GB以上になるんだもん
161名無し~3.EXE:2006/02/15(水) 23:17:22 ID:PNg/hE9C
まずロスレス圧縮したら?
スピード的には WavPack と FLAC がおすすめ。
TTA をすすめるやつが一部にいるが無視するように。

まあロスレス圧縮しても300GB以上になるのは仕方がない。
俺はUSBハブ付きの外付けハードディスクを買って使っている。
162名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 17:23:27 ID:+q3nNzNW
そこまでする意味内罠。
163名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 15:12:32 ID:UeDyoaBO
mp3(^Д^)プギャーーーッ
164名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 16:08:01 ID:TZZpExu0
>>161
なんでTTAだめなの?
165名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 00:21:08 ID:4iyIvcVG
MP3→AACに変換できるフリーソフトありませんか?
166名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 01:42:12 ID:EZw0netd
wav経由すればいいじゃないの
167名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 05:36:38 ID:mrPPBGXl
iTunes
168名無し~3.EXE:2006/03/26(日) 00:06:52 ID:Fu1vEUp9
>>164

FLAC や WavPack と比較すると TTA には劣っている点が幾つかある。

(1) ストリーミング対応ではない。
データの破損に関して脆弱なのでアーカイブのために TTA を使っている人は要注意。
1バイトの破損のせいでその部分以降のすべてを失ってしまうかもしれない。

(2) バイナリがパイプ入力に対応していない。

(3) ACDIR が対応していない。

速度面では FLAC と WavPack とそう違わないくらい速い。
169名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 00:58:56 ID:ia+OIQzb
wvは今のところmkaに格納するとfoobarで再生できない:けどttaはできる。
flacは縮まないと言われているけど、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136822006/12
これを使ったら300Mとか400Mのファイルでttaと5M位しか差が出なかったので、
今のところflacが良いんじゃないかと思う。
170名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 12:03:33 ID:KC6HlLIW
>>159

?
171名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 09:43:36 ID:kLCjl1HZ
無償提供が始まったnero AACエンコーダはどうよ
172名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 01:58:11 ID:1QfORiAT
foobarに入ってるよね。
173名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 01:21:04 ID:8CvOfXy9
保守
174名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 11:10:10 ID:KgnRzdHR
AACはいいかもしれないが
SD-JukeboxV5に取り込めないから困る。
175名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 23:40:55 ID:95jqwyQh
>>174
俺もだ。しかもwindowsムービーメーカーにも対応してない。
もっと汎用性があればいいんだが。
176名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 22:08:10 ID:Msr2YoXl
低ビットにこだわってライブラリを作成するならoggだけど、正直160kbps以上ならどれも一緒だと思うが。

ちなみに俺はwma9Losslessね。
177名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 13:16:54 ID:5CsJhbMD
ロスレス最強説キタコレ
178名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 14:26:26 ID:1aLuT6Ij
音質音質っていってる馬鹿が多いが
mp3とAACのを2つ聞かせてこっちがAAC!ってすぐ正解だせるやつはあまりいないだろうなwww
俺はぶっちゃけmp3でやってるが562kbpsだし全然問題ないぜw
179名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 15:13:43 ID:0Xe28NYa
562とかもう圧縮しなくてよくね
180名無し~3.EXE:2006/07/26(水) 18:23:48 ID:oshdedXg
ただの初心者質問スレになってるケン・ウッド
181名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 16:19:58 ID:QZA3GM0M
AACからCDに焼いて普通にコンポとかで聞ける?
182名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 20:52:18 ID:iI7/dFkF
ワロタwww
確に!圧縮する意味無いね!
つか、あぽ?
183名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 22:05:52 ID:IaPBmuJl
wma proってどうなん?
184名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 15:31:57 ID:yHVJTNKt
AAC→MP3→WAVにしたいのですが、音質とかはよくなりますか?
185名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 15:40:12 ID:ArtBzk9N
カレー→ウンコ→ウンコカレー
おいしくなってますか?
186名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 15:47:16 ID:G4HWsJKA
散々既出なアホな質問する人の脳ってどうなってんの?
187名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 20:25:37 ID:0RZD86Ij
ググれ
188名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 20:39:20 ID:7aATzi4P
散々既出なアホな質問する人の脳 の検索結果 約 10 件中 1 - 7 件目 (0.46 秒)
189名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 22:10:22 ID:9dxjvNwv
散々既出なアホな質問する人の脳 の検索結果 約 21 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

増えてるんですけど
190名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 00:52:29 ID:uVGNNVh7
〜∞    (   ,,   )     )
   ..     )  ゙ミ;;;;;,_     (
           ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 〜〜∞プーン
〜〜∞プーン    ゙ゞy、、;:..、)  }
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ
          /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ   〜〜∞プーン
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:.〜∞:.、}
 〜∞プーン   ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._、)∞〜.:,:.、} 〜〜∞プーン
〜∞プーン  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;v;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:;.、;:.ミ.:,:.::: ._υ::;゚o,,'.、}:;:.;:;、}  ;'、===ョ
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r;_,ノ′ ! '゛i;:;:;;!、
 〜∞プーン ヾv.;;;:ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ:;:;ノ   , '⌒゛   ヽ、
         ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡   / , 、,,   ,;. ,|
         ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 |  |  '" i ゛| |
         ミミ彡゙;・;:国賊::;:;ミミ彡彡. . |  |,、   !, ! |
 〜∞プーン ...ミミ彡゙ .,.,・:;:・ *: ミミミ彡  。-.\f,   ,y !
         ミミ彡 '*・..,ヽ・;;´*` ,|ミミ彡 。;゜/´  ,  ,)
         ミミ彡 === 〈.:..===).|ミミ彡 ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ
          彡|;:・ ; | ; ・: |ミ彡 ;。;ヽ  !  ヽ. ヽ
.. 〜〜∞プーン 彡|;:.,*.;..´-し`)・;:|ミ|ミ 。;。、ヽ ヽ.  ヽ、_ヽ
           ゞ| :;:; 、,!:;・: |ソ 。、   | y′   ),;冫
            ヽ ';´*.,,.・;:`ノ /
    〜〜∞プーン   \、..・;*;:/  ←逆賊 朝敵 売国奴 非国民 最重罪人
              ~; ~| |::;; ~~
          【   ゴ    ミ   】   〜〜∞プーン
191名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 14:42:04 ID:wmPxqMzL
>>188はヤフったみたいね

192名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 18:35:38 ID:/XbHeqCG
ヤフるなんて言わねえよwwwwwwwwwwwwwww
193名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 14:15:05 ID:WUASePhC
1-passと2-passってどう違うの?
誰か教えて・・・・
194名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 12:00:07 ID:TxQFrYKB
1Pass→普通のエンコ
2Pass→一旦全体を眺めてみて2Pass目で賢くVBR
195名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 15:53:26 ID:R4kdb5t3
>>186
脳がウンコ味噌でできている
196名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 20:47:35 ID:fTDZY4rb
>>167
クソフトすっこめ!
197名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 21:32:59 ID:hxKq6DYp
私のIDなんですがM4Aですよ

話変えてすまん
198名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 21:36:51 ID:QF+rYlx3
はっきり言って
192以上でエンコした場合音質殆どかわらんよ。
WMAもAACも低ビットレートでは優れてるけどね
199名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 18:38:47 ID:9/4raq4q
ffdshowでAC3とDTSがSPDIF出力できるのと同様に
AACを直接デジタル出力できるようなデコーダありますか
200名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 19:50:14 ID:r6jFnmtx
イポ使ってるからロスレスAACだわ
201名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 20:17:42 ID:3z+/0JBS
ロスレスAACなんてあるの?
202名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 23:35:45 ID:DT7SOpwR
>>201
Appleロスレスのことじゃね?
203名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 07:31:37 ID:nwAZ5Qc1
ロスレスAAC(笑)
204名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 03:38:32 ID:W8DaN2aR
>>199
普通にPCMをデジタル出力するのじゃ駄目なの?
SPDIFにAAC流したところで再生できる機械がないような。
AirMac Expressみたいなんで解決できない?
205名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 00:15:38 ID:J+PtiMdW
最近の高級アンプは光AAC入力を受け付けるぞ。
206名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 11:56:55 ID:ocK7hYI3
俺は今まで高ビットでも全部ogg使ってたけど、
初心に戻ってもう一度いろんなエンコーダーで聴きなおしてみた。
あくまで高ビットレートの感想だけど、
itunesAAC > NeroAAC(two-pass) >> lame mp3,FhGmp3 >> NeroAAC >> ogg(aoTuV)>>>>>>>午後のこーだ

もっとも俺の音の好みが数年前とは変わった事が大きいし、
低ビットレートは自分は使わないので知らない。
だけど今聴くと、oggはAACよりかなり耳に負担がある気がする。
もっとも華やかな音が好きな人ならAACはもっさりしてて嫌って人も当然いると思う。
 

207名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 15:12:53 ID:8JIIgPed
>>206
高ビットレートっていうと 320kbps ぐらい?

その中だと自分の環境の WMA 9.2 Q=98(240〜355kbps)はどの辺になるのか気になるなぁ。
今後、自分がコーデックを変更するとは思えないけれど。
208名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 15:39:36 ID:ocK7hYI3
192kbpsでやりました、あんまり高ビットじゃないか。
WMAはあんまり使ったことないので…
追加の感想ですが、FhGのmp3が実はかなり聴きやすくていいなあと思いました。
一応今までogg使ってた者としてoggをフォローすると、
やっぱしaoTuVは低ビットレートの方が得意なのかなあといった感じです。
それくらいになるとmegamixの方がいいかもです。

209名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 16:59:55 ID:8JIIgPed
へぇ、Vorbis Megamix か。
初めて知ったけれど、クオリティによってエンコード・アルゴリズムを切り替えるのは面白いね。
色々と試してみたいけれど、ウチの携帯プレイヤは MP3 と WMA にしか対応していないから orz
まぁ、現状でも PC 用(Q=98)と携帯プレイヤ用(Q=90)に別々に圧縮・管理しているから
PC 用だけ Ogg Vorbis に切り替えることは可能なんだから、遊んでみようか。
(AAC はムリ。iTunes は入れたくなかったりするから。)
210名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 19:01:16 ID:ocK7hYI3
俺もおんなじ理由でiTunseを拒んでたw
でもfoobarからならiTunesをエンコード専用で使うこともできるから試してみたら上の結果。
iTuneが嫌ならNeroのtwo-pass設定がほとんど同じ気がしたからAACはそれでいいと思う。

やっぱり人それぞれ感じ方がかなり違うから自分で聴き比べないといかんね。
極端な話、WAVEより圧縮の方が聴きやすいと思う人がいてもおかしくないと思う。
2ちゃんでこれをいうと必ず叩かれるけどw
でもWAVEをポータブルのイヤホンで聴くなんてことはまず想定されてないだろうからね。
その点iTuneAACは、圧縮音源はほとんどの場合イヤホンないしヘッドフォンで聴くってことをうまく考慮に入れてる気がする。
211名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 19:24:09 ID:aStYoTuV
3g2をm4aやwavに変換できるフリーソフトってないですか?
212名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 22:15:34 ID:w7VtKdi9
.au.z
213名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 14:49:57 ID:tyS6Jg0V
ダウンロードしたmp3のファイルと比べてAACの音量が小さいんですが、どうしたら良いのでしょうか?
一応AACGAINとかも使ってみたのですがあまり変わりません。
214名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 14:51:05 ID:tyS6Jg0V
すいません。上のAACファイルはCDからリッピングした場合でのことです。
215名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 16:24:39 ID:e88I7HpS
m4aファイルをwavファイル→mp3と変換するとやっぱり音質はだいぶわるくなりますかね?
216名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 22:37:17 ID:Grn8v4Zp
>>215
今、まさにそれをやってるwwwwww
まぁ、GAINを上げる為に仕方なくだけど。
音質については近いうちにインプレする。
217名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 22:52:29 ID:6oXZ02AX
俺思ったんだけどCDのままが一番最強だとおもわれます

最近はAACの192kbp/sですね これ以上は人間の耳にわかるかどうか・・・
218名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 08:17:49 ID:x8D5tQTD
DVD Audioって何ではやらないの?
どっかでCDの音質は人間が聞き取れるレベル以下?って話をきいた。
DVD Audioなら人間が聞き取れる以上の音質だって。
ちょっとわかりにくい説明だけど何でだろう・・・
219名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 04:27:27 ID:PR0gHwzj
PC以外で再生出来る状況が確立されてないから
220名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 13:57:01 ID:46XKAAiR
音質を気にしない方々(音楽をテレビ・ラジオ番組で聴いている方々)は
CD 音質で十分だから、だと思う。

実際、音楽を聴くのが好きな知り合いの方(40代)は
「CD は(テレビで)聴きなれている曲と違うから(加工している)嘘物だ。」
と、考えている人がいたぐらいだから。

結局、個人個人が楽しめればいいんだよ、音楽は。
221名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 22:48:36 ID:Kc5qa883
>>215
どうも>>216です。
やっぱり音質は多少落ちますね。
なんかガサつくってゆうか…。もともと音量を稼ぐ為に行ったんで。
m4aをitunesでWAVEに変換した後、午後のこーだ320kbpsでエンコしました。
車でiPodを使用(drive+playを使用)するにあたってm4aじゃあ音量が小さ過ぎるんで、まぁまぁ満足しています。
ちなみにCDからWAVE→mp3なら問題はあまりありませんでした。
222215:2007/02/10(土) 12:16:52 ID:uB9mkVN1
>>216
どうも乙でした。そうですよね〜・・
223名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 09:45:55 ID:N2wb6p3U
iriverのプレーヤm4aに対応しないかな
224名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 11:47:19 ID:1JH6vdFp
ピュアオーディオを紹介する雑誌だかに出てたけど
ビットレート128の場合
AAC>MP3

ビットレート192の場合
AAC=MP3

ビットレート320の場合
AAC<MP3

らしい
AACはもともと低ビットレート、高圧縮用に作られたフォーマットだから高ビットレートでは不利らしい。

225名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:21:39 ID:imAEbg8K
>>215は真性か?
なんで不可逆フォーマットのm4aからわざわざwaveに変換してmp3なんかにしてんだ?
128kbpsのmp3を64kbpsに音質落とすのと変わらんぞ

初心者にありがちなこったな
m4a→waveで音質が元に戻るとでも思ってるんだろうか・・・
226名無し~3.EXE:2007/03/03(土) 18:58:53 ID:Yli9wbQo
>>225
文面から見て、理解はしているだろ。
カーナビなんかの m4a に対応していない機器で聴きたいんじゃないかと思っていたが。
227名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 03:57:18 ID:+uCvDdY0
>>225
恥ずかしいやつめ
228名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 04:30:25 ID:YKsQHqnD
>128kbpsのmp3を64kbpsに音質落とすのと変わらんぞ

さすがにそこまでは落ちない、ということは初心者でなければ判ると思うがね。
229名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 17:49:15 ID:2sNKiiaQ
mp3の128とwmaの128ではどっちが音質いいですか?
230名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 18:50:52 ID:jroqIRhk
>>229
エンコーダとバージョンは?

ソース楽曲は 44.1KHz 16bit として
Lame v3.98 Alpha (mp3)と Windows Media Format SDK Ver.11 (wma 9.2)で
CBR方式 ローパスフェルタ自動 ビットレート 128Kbps、Lame は q=2 としたら
wma の方が平均的に優れていると思う。
231名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 23:47:20 ID:2sNKiiaQ
ありがとうございまつた
232名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 19:26:48 ID:vsJppha9
WMA9.0と9.2で音質に違いはありますか?
233名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 22:42:30 ID:JbF7bSbz
聞き比べて分からないなら、ない
234名無し~3.EXE:2007/03/11(日) 23:11:04 ID:mxkAk4qT
例え他人が聞き分けできたとしても、自分が聞き分け出来ないなら
意味が無いということをまず理解しよう。
最近、何も自分で判断できない、決められないお子様が多いね。
235名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 00:03:58 ID:UgGYkp3j
>>424
バカ?
性同一性障害とオカマってのは本質的に違うんだよ。
知能障害は書き込むな。
236名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 00:05:51 ID:V3ouObOM
>>235
ふーん
237名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 18:34:50 ID:JJGDm3C5
質問です
左音声しかでない音源をステレオにできますか?
238名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 23:08:03 ID:cvr0zfxj
SoundEngine などの波形編集ソフトでモノラルをステレオに変換可能
239名無し~3.EXE:2007/03/16(金) 18:38:00 ID:aFJEQBW4
dクス
240名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 16:13:44 ID:YB7nKeBG
WMAとWMA proの違いが良くわからん・・・誰か教えてください><
241名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 22:57:46 ID:7GIoVqld
>>240
WMA 9 / 9.1 / 9.2 は昔からある音楽 CD やラジオ音声の圧縮向けで、
サンプリング規格が 22k / 24k / 32k / 44.1k / 48kHz 8 / 16bit のステレオデータを圧縮する。

バージョンを見たら判るように現在の WM Technology 11 になっても 9 のマイナーバージョンであり、
過去の製品との互換性を優先したコーデック。
(実際、Ver.8 にのみ対応するプレイヤでも Ver.9.2 を再生可能な事が多く、Ver.9 対応ならほぼ再生可能。)

逆に、性能を追求したコーデックが WMA 9 / 10 Pro と呼ばれるもの。
DVD や SCD などのハイサンプリング用に新しく作られたコーデックで、96kHz 24bit 7.1ch までのオーディオを高品質に高圧縮できる。
しかし、互換性を犠牲にしているので WMA Pro に対応したプレイヤでのみ再生が可能。
(WMP なら自動でネットからコーデックをダウンロードするので問題なく再生できる。)

同データを同条件で圧縮すれば WMA よりも WMA Pro の方が音質がいいらしいが、
未対応携帯プレイヤの存在を考えれば WMA の方が優位なので、現状 WMA で圧縮できないデータのみ WMA Pro が用いられているようだ。

(自分は WMA Pro は使ったことが無いため、知識だけで書いているから間違ってたらスマン)
242241:2007/03/25(日) 23:01:02 ID:7GIoVqld
2行目を差し替え。

>48kHz 16bit Stereo(2ch) までのオーディオを圧縮するためのコーデック。

11kHz や モノラル音声も圧縮できるから>>241は不正確だった
243名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 23:31:21 ID:I7aVAi/0
>>241-242 なるほど!!ありがとうございますです。  AACとHE-AACみたいな関係ではないんですね。
244名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 23:46:03 ID:7GIoVqld
そう。
AAC → HE-AAC ではなくて、 MP3 → AAC のような関係だと認識してる。
245名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 17:43:49 ID:gRIlSAHG
>>244
なるほど!
246名無し~3.EXE:2007/03/27(火) 12:44:05 ID:8lzb8VQe
全然わかりません。
247名無し~3.EXE:2007/03/27(火) 13:33:26 ID:8OLXHQIp
要するに、WMAとWMA proは名前が似ているだけで、利用する上では
互換性のない全く別物のコーデックってことだろ。
248名無し~3.EXE:2007/03/29(木) 17:32:37 ID:UmvhfH8u
え、そうなの
249名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 19:49:43 ID:7DawgnaA
そうだよ、WMAproはWMP9で追加された新しいコーデックの一つ。
ちなみに、"Pro"と"Lossless"と"Voice"は従来のWMAとは別物。
250名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 04:05:36 ID:HC4HLBvz
AACってMP3でいうLAME.EXEみたいな
実行ファイルひとつで完結してるエンコーダないの?
251名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 17:13:54 ID:umElmJZA
ABXテストに挑戦

サンプルA パリは燃えているか/加古隆 AAC128kbps
サンプルB  々            AAC192kbps(VBR)

1.A.A 2.A.A 3.B.B 4.A.B 5.B.B 6.A.A 7.A.A 8.B.B 9.A.A 10.B.B

サンプルC WILL/中島美嘉 AAC128kbps
サンプルD 々       AAC192kbps(VBR)

1.C.D 2.D.C 3.C.C 4.C.C 5.D.C 6.D.D 7.C.D 8.C.C 9.D.D 10.C.D
252名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 18:31:29 ID:mU1g0XA8
ネットで落とした音楽などはどーやったらMP4に変換できますか????


     たすけてぇぇ
253名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 18:53:55 ID:cUuLEJoq
MPEG-4 AACにいい加減対応してくれませんか?>WMP
254名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 18:55:07 ID:cUuLEJoq
Zuneで対応しているのだから技術的になんら難しいことは無いでしょう?
255名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 21:36:05 ID:EPdXlmpb
CODECやら何やら拾ってきて入れりゃええがな
256名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 18:44:03 ID:WnAnZ5K+
>>253
対応したらQT存在価値なくなるなw
257名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 21:22:25 ID:xMskaYOS
スレと関係ないけど、タグにあんまり情報入れたくないって人がいるけど何故?
258名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 16:14:17 ID:pP9i/IlU
>>257
iPod使ってるけどアーティストと曲名しか入れてない。
259名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 22:45:52 ID:R23pbDN9
>>257
面倒なんでしょ、きっと。
それに、大抵のプレイヤ(PCソフト、ハード共に)では曲名、アーティスト、アルバム以外表示されない場合が多いし。

自分は「曲名」「アーティスト」「アルバム」「トラック」「発売日」「ジャンル」「作詞/作曲/編曲者」「その他 備考」
を入力しているけれど(CDDB は好みじゃない) 周りから見ると浮いていると思う。
260名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 16:34:30 ID:4g7wD2lq
>>257
フォルダで管理してるからタグはいらない
261名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 17:51:06 ID:6jLZl0Qd
>>259
>「その他 備考」

どんなことかいてるかちょっと気になるww
262名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 11:26:06 ID:D7n1qtlg
Super Tag Editorで曲名とか歌手名を必死に登録したのに、Windowsのフォルダでファイル一覧見ると反映されてませんでした。
タグの種類があることに気づき、自分はSIタグで編集してました。
普通はID3 tagを編集するのが一般的なんでしょうか?
263名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 11:55:02 ID:D7n1qtlg
SIフィールドからID3 tagに変換してもWindowsのフォルダで見ると反映されないなー うーん
264名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 12:56:04 ID:CCQMIpc4
ID3v1、ID3v2、APEの3つもタグを乱立させる理由が分からん
265名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 14:30:45 ID:ZtZWyiAW
>>262
エクスプローラでタグが見れるのは mp3、wma ぐらいだと思わないといけない。
ogg とか ape のタグを見たいのなら mp3infp をインストールして
カラムに「☆曲名」のような項目を表示すればいい。
266262:2007/08/24(金) 16:43:24 ID:D7n1qtlg
MP3だったんですが、原因がわかりました。反映されないMP3ファイルは再生もできなくて壊れてるみたいでした。
267名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 23:53:08 ID:qWH1QRR/
LAMEでエンコしたmp3 128kbpsと、iTunesでエンコしたmp3 192kbpsと、iTunesでエンコしたAAC 128kbpsではどれが一番音質いいですか?

また、AAC 128kbpsをiTunesでエンコードする時mp3 192kbpsとmp3 128kbpsでは音質に差はでますか?
268名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 01:48:49 ID:eIY5K6la
自分で聞き比べて判断しろよ
269名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 12:25:59 ID:Y1F4MqCo
>>267

iTunesでエンコしたmp3 192kbps
270名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 15:24:02 ID:2RuQNZRP
普段AACで管理してiPodに入れて外で聞く事が多いんですが、
カーオーディオがMP3にしか対応してないのでどうするの
が一番いいか悩んでます。
全部MP3で取り込みなおすのが利便性が一番良いと思うんですが
iTunesのMP3エンコーダはクソらしいので困ってます。
かといって他のソフト使うのはまたまた面倒(iTunesだけで済ませたい)
AACとMP3の二つを管理するのもHDDの容量圧迫するだけだし無駄かなとも
おもいます。
どういう管理がおすすめでしょうか?
271名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 17:22:35 ID:Sz/Q6Kmb
全部losslessで管理
272名無し~3.EXE:2007/09/24(月) 15:11:08 ID:H6Q9oP4C
>>270
俺はカーナビのオプションのiPodアダプダーにつなげて聴いてるよ。
あと音はかなり悪くなるが、FMトランスミッターで飛ばすとか。
273名無し~3.EXE:2007/11/04(日) 21:03:42 ID:d/pL6TVp
AAC対応のカーオーディオ買う。
エンコする手間も要らない。
たかだか数万円の買い物でぐだぐだ言わない。
274名無し~3.EXE:2007/11/05(月) 23:33:43 ID:74OGrXjz
動画でもそうだけど、この手のインディーズ形式ファイルのキモヲタは厄介
275名無し~3.EXE:2007/11/07(水) 23:18:32 ID:n+Nxy3P8
>>274
詳しく。
276名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 03:48:00 ID:hQGaiwm7
いい加減、不可逆圧縮やめろよ
HDD、携帯形プレイヤーともに安く容量買えるようになってるんだしよ
277名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 06:05:07 ID:0eDJDr/o
可逆使ってるのはチンカスニートキモス童貞PCオタだっけでーすwwwww
一般人はMP3が主流でーっすwwwwばいばいぶーwwwワロス完全論破wwwwwww
278名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 01:36:35 ID:56KnJ695
論破って、ドコに理論があるんだw

今の一般人にはAACじゃないか? iPod の所為で。
mp3 は LAME の最新版でも音質がまだまだ悪すぎる。
128kbps なんて間違っても好きな曲には使えない。

まあ、可逆圧縮はマイナーだとは思うけどな。
自分は WMA9.2 256kbps で十分に音楽が楽しめてる。

ついでに可逆はPCオタよりAVオタだろ……常考
279名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 01:53:34 ID:4XgxQJBr
LAME????
AAC??!???
WMA......???
280名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 10:46:04 ID:M+T3plLu
?多過ぎ。ググれよ
281名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:49:06 ID:Xilwo4k5
Vorbis=AAC>>>>>>LAME>>>>>>>>>>>MP3>>WMA9
282 株価【100】 :2007/11/15(木) 00:01:50 ID:ho443GkG
Vorbis=AAC>>>>>>LAME>>>>(キモオタと一般人との壁)>>>>>>>MP3>>WMA9
283名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 03:30:49 ID:Q1H/UeLL
>>282
mp3やwmaがキモヲタだと!?しねよクズ
284名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:54:20 ID:HLk1HR0/
とりあえずは Vorbis Ogg がオタじゃない理由が欲しいな。
と言うかなんで>>282の不等号内に LAME と MP3 が同居しているのだろう。
285名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:03:44 ID:FMYodWn7
不 等 号 を 使 い た か っ た だ け
286名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 00:18:05 ID:0z+E3dmf
Oggは思いっきりオタじゃないか
フリーだから零細エロゲが使いまくりwww
287名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 01:10:29 ID:dvqUB0eY
キモヲタがファビョりまくっててワロタ
288名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:16:36 ID:D1gB8rBC
>>286
FalcomのゲームはBGMフォルダにOggがバラで入ってるお
289名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 20:28:31 ID:Lg8lbfde
だからなんだ
290名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:42:42 ID:kzimKdPe
ちんちんシュッシュしたいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
291名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 22:24:12 ID:M+c+HY5o
手首を切りたい。
292名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 00:47:50 ID:GumonA8E
>>278
MPEG-4 AACのオススメエンコーダってあったら教えて欲しい
iTunesは無しねw
293278:2007/12/02(日) 02:10:18 ID:pFhB4pGN
SonicStage CP でいいんじゃないの?
CD-DA からのリッピング時にしか変換が出来ないけれど

自分は >>278 で書いたとおり WMA 9.2 (VBR Quality 98) で満足しているから
AAC や Ogg は詳しくは知らない。他の住人さんに聞いたほうがいい。
294名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:05:06 ID:iHIW43+v
Oggってなんか第一印象最悪って感じなんだよね
AAC(m4a)は好感が持てるというか
295名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:07:42 ID:8V7fJw6j
 英国で議論となっているユニオン・ジャックの変更問題について、日本から到底ありえない解決案が提示された。

 今週初めに、労働党の議員からユニオン・ジャックにWelsh Dragonを含める形にデザインを変更すべきだとの
主張がなされた。

 この提案についてTelegraph紙の読者に意見を募集したところ、多くのおもしろいデザインが送られてきた。

 当初、大部分のデザインは英国内から送られてきていたが、日本のウェブサイト(http://www.2ch.net/)からも
援助の申し出があった。

 「英国国旗問題のニュースを聞き、我々のアイデアが役に立つと思いました」と、ウェブサイトには書かれている。

 そのデザインはいたって真面目なものからふざけたものまで多岐にわたっている。
(以下省略)

http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml;jsessionid=M0QNR0IKKNUJVQFIQMGSFF4AVCBQWIV0?xml=/news/2007/11/30/nflag130.xml
http://www.telegraph.co.uk/core/Slideshow/slideshowContentFrameFragXL.jhtml;jsessionidMOR1T0QRWUIQDQFIQMGSFF4AVCBQWIV0?xml=/news/2007/11/27/flags/flagspix.xml&site=News
日本から送られてきた図柄(一部)
http://www.telegraph.co.uk/news/graphics/2007/11/27/flags/flag18.gif
http://www.telegraph.co.uk/news/graphics/2007/11/27/flags/flag25.gif
http://www.telegraph.co.uk/news/graphics/2007/11/27/flags/flag24.gif
http://www.telegraph.co.uk/news/graphics/2007/11/27/flags/flag12.gif
関連ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/02/news002.html
前スレ(★1が立った時刻 2007/11/30(金) 23:35:46)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196488424/l50
296名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:51:57 ID:cQplytqY
酷いスレだ
297名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 19:18:41 ID:AQTgcA6Q
HE-AAC48とAAC64だったらどっちを選択しますか?
298名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:42:23 ID:NhI3T0x9
特許の問題でどうやってもフリーのMPEG-4 AACエンコーダは作れないらしいね
無視すればできる、というか既に存在するけど音質面でQuickTime経由で作った物に劣るとか
299名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:32:42 ID:Gg/BWBT6
FAACの主要な開発者の一人は大分前にNeroに引き抜かれた。
300名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 18:57:06 ID:B3mXUP6L
MP3が消える日は来ないな
301名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 10:54:54 ID:rmqUVXBV
こないだろうね
302名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 02:06:11 ID:0nfTKUNi
おなじビットだったら
m4aとmp3どっちがいいの?
303名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 02:11:41 ID:oik2wVGB
>>302
AAC
304名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 15:49:39 ID:li0kbnYP
MPEG4 AACの音声を聞くのに必要なcodecって何ですか?

iTune丸ごと入れるしかないの?
305名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 16:48:41 ID:d2MGPnE5
マジレスするとCoreAAC
あとMPCなら単独で再生出来る
306名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 17:41:49 ID:JYVvzFqs
mp3 192kbps VBR
mp3 192kbps CBR

これが標準
307名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 00:02:46 ID:aO9zbNDw
もっとAAC対応機種増えないかな
308名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 07:20:38 ID:eVY7pBV5
>>302
192kbps以上ならMP3
309名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 06:15:46 ID:/92FuU/+
AACは糞。WMAは神。
310名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 06:30:14 ID:HUwjqKgv
>>309
根拠は?
311名無し~3.EXE:2008/01/23(水) 04:15:29 ID:x2VGalRz
MP3>AAC>>>>>>>>>>>>WMA
312名無し~3.EXE:2008/02/02(土) 21:50:32 ID:Yw8zPIUy BE:2173025298-2BP(0)
普通にAACの勝ちだな。
現実的な領域(〜192kbps)だったら普通にAACの方が上
313名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 03:00:51 ID:3apjg8D9
自分は現実的に 256kbps 程度の WMA9.2 VBR だな。
WMA は 9.2 になってから最強になった気がする。 処理時間も最凶だが

AAC は iTunes & iPod を使わない人間には選択肢にすら入らない。
314名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 03:05:02 ID:TTmwTylh
WMAのコマンドラインエンコードツールある?
315名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 07:17:15 ID:NiKdy0wU
316名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 22:45:38 ID:thMMVxCe
>>308
その根拠は?まさかスペクトロ見てそうでしたとか言わないだろうな。
317名無し~3.EXE:2008/02/06(水) 01:42:32 ID:Xwg9CEtK
きっと MPEG2 8Mbps と MPEG4 8Mbps を比較した場合、
MPEG2 8Mbps の方が技術の積み重ねや用途的に優れている。
っていう考え方と一緒じゃないか?

自分は AAC を 192kbps で聞いたことがないからどっちが優れているかは知らないが
318名無し~3.EXE:2008/02/08(金) 17:12:31 ID:ugABePpa
後発だけあってAACの効率はMP3よりかなり改善されている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Audio_Coding#AAC.E2.80.99s_improvements_over_MP3

ただしどちらもABXでオリジナルと区別できなければそもそも比較にはならないが。
319名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 13:01:12 ID:P5jv9XAU
M4Aというのはやめましょう。MP4が唯一正しい拡張子です。
320名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 17:28:07 ID:jUVYCZh4
どうでもいい。
321名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 15:56:21 ID:gTu3wBbH
>>319
オマエ .jpg や .htm は止めて .jpeg や .html を使いましょう。とか言い出しそう
322名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 21:07:16 ID:yiI9raG/
WMA 高音質さで一番
AAC 音質と自然さのバランス型
MP3 自然な音質

エンコーダは、
Windows Media Encoder(WMA)
Nero Digital Audio(AAC)
Lame(MP3)
それぞれで、僕の耳で感じた具合だね。
323名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 09:00:46 ID:W/ogS+dF
再生環境は?
324名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 13:39:19 ID:/hfnJAIF
エンコードオプションは?

3つが聞き分けられるなら当然元のwaveとの違いも判るんだよね。
waveとの比較でどう感じるか、を聞きたいんだが。
325名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 03:11:13 ID:IkY/LUrO
ビットレートを書かないで語られてもなぁ。
とくにMP3を「自然な音質」って書いちゃう時点で耳は大丈夫か聞きたい。
326名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 09:40:58 ID:D1h7zZG2
ステレオ・44.1kHz録音で、音質にこだわらなければ、128kbps。
音質にこだわる曲であれば、192kbps。

元から音質の低いメディアからの録音では、
サンプリング周波数は32kHz、量子化は12ビットで録音し、
ステレオなら、96kbps、モノラルなら、48kbpsでエンコード。
327名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 14:29:13 ID:q+cCrhMU
いきなり何を言い出すんだこいつは
328名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 21:40:16 ID:WDg0v8OB
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O ゚д゚ ) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
329名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 21:48:05 ID:0no4MkjJ
>>326
192kbpsなんて低いビットレートのクセに「音質にこだわる」のかよw
しかも32kHzや12bit録音をネイティブで出来る機器なんてどれだけ古い業務用機器を使ってるんだw
330名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 20:22:06 ID:Isgn8Of8
331名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 05:27:45 ID:FBPthftK
つまり、MP3は中高音域で音(動輪周引張力?)が大幅に落ちるため、ギア比の高い高速段へ変速する必要がある。
これに対し、1段3要素のOgg Vorbisでは変速段で、中高音域の引張力が確保されています。
しかし、私の運転では45km/hほどで直結段へ投入するため、1段3要素の変速機の特性を活かしきれない場面が多い。
332名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 05:31:21 ID:FBPthftK
MP3で16kHz付近で動輪周引張力が下がるのは何故なら、
起動時には、速く回転し出すエンジンの回転力と、液体変速機によるトルクが活かせ、
起動時には、気動車の方が電車より僅かに加速性能が勝る傾向が高い。
しかし、時速50キロあたりまで加速すると、どうしても、動輪周引張力が大幅に下がるので、
ギア比の高い直結段へ投入して補助してやる必要が出る。
333名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 16:19:39 ID:NoBjiZHT
病院帰れ
334名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 20:06:07 ID:KS62yt8U
>>330
遅レスだが、そんな記事を信じるなよ?
mp3だってローパスフィルタを無効にすれば(音は悪くなるが)Oggとスペアナは似たものになる。
335名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 00:15:31 ID:5XaHbVwo
ほとんどの人の耳に聞こえない帯域をグラフで比較するそのサイトはどうしようもないけれど、
高音域を残すにはMP3の様にscalefactorが16kHzで制限されないVorbisが有利なのは確か。
336名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 01:34:45 ID:Wk/UtVrF
俺は趣味と仕事(映像プロダクション)にてDTMしてるんだが、
いつも自分がマスタリングした曲を圧縮して聞き比べる限りWMAが自分にはしっくりきた。

192kにてAAC・WMA・MP3の比較だが、AACだとバスの音がだいぶ原音から変化してて、
コンプをきつくかけてボリュームを絞ったようなダイナミクスに欠ける音に。
ただし高域のストリングスの伸びやビット荒れの少なさはWMAより優れている感じ。

最近のシャリシャリしたハイファイ音楽好きにはAACがいいかもしれないが、
洋楽に多い音圧曲やジャズ・クラシック類にはWMAがいいかもしれない。

MP3は規格が古いので荒いと言えば荒いが、トランスやテクノ・ユーロみたいな
キンキンし過ぎる曲に使うと、いい意味で角が丸くなって聞きやすくなる。

エンコードもミックスの一環として考えれば曲によって使い分けしたくなるが、
結局俺はその人の音楽性や好みじゃないかっていう結論。
337名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 13:27:19 ID:iW9EHEBW
つまり336を2文字でまとめると「好み」ということですね
338名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 13:59:14 ID:cT+zBMat
>>337
デスノートのLに凝りすぎ。
339名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:20:55 ID:XDYBQ1EU
4文字だと「適材適所」ということだろうな
340名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 05:51:27 ID:33cwV3OB
WMAは音痩せが激しい気がする、高音が綺麗だけど。
MP3(lame)はその逆で高音いまいちだが、音痩せが少ない。
AACはその間か、良いとこ取り。

ただソースと、スピーカーやヘッドフォンにも左右されるな。
341名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 14:18:48 ID:wcs9vi8Y
oggはどう?
342名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 17:52:27 ID:srpExk+f
>>340
WMAは低音域重視の3段6要素で、MP3は中高音域重視の1段3要素ってことか。

192kbpsのMP3の周波数成分を測定してみると、
やはり、中高音域重視であることが分かります。
WMAは中高音域ですっかり成分がしぼんじゃっており、音痩せが大きいです。
そのため、中高音域で一定の音域をめどに、直結ギアへ投入して音域を上げやすくする必要が出てきます。
343名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 23:02:08 ID:G2k8S42b
MP3音源を
WMAにしたいのですが
どうしたらいいのですかね?
344名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 09:29:15 ID:/uKSXH+4
再変換しすればいい

Lillithなんかを使えばmp3 -> wav -> wmaを自動でやってくれるよ。
当然だけど音は元々のmp3からさらに劣化するから注意な
345名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 19:06:24 ID:H4/DS3XH
なにこのオーディオヲタスレw
346名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 17:43:10 ID:KsUpidZi
一概には言えないがここを見ろ

http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm

347名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 21:56:52 ID:5Gp+VXYv
           、_,ヽ__
       ,. ‐べ>┴弋二ヽ、               __          _ _
  :  / / ̄ >'⌒Yハ⌒ヽ/⌒       /:::::::::`ヽ      //⌒`      :
 ,'   {  /  / , ' /へl、丶ヽ  __   /_rvュュュ_ハ   ,∠( ( ´ ̄`丶、    :
   ,小、レニ7  〃,/  || ヽ!ハト/:::::`マX´    `ヽ `\/ ,   ̄      \    :
  { ト、Y// , /l/-─ 、リ -、Vイ:::::::w:v::Yア// /   li ヽヽ V//|イl l  l、 i   ハ  :
  ノ代/  {ィ//  ,ィテミ、  テkリ' \::::ト、:::::lエl N | l l |l !トl、NV lハ| l  |ハト、  l |  :
    ヾ{  /トト{ハ`Y 礼ノハ__,トj,ハ  /::::l }::::引 トl_l」ト|、」N」「__Y ⌒ トj、ハl  j,ハ' トL_
    ヽ {小いj ヽ _ノ ヽl人、l::∠ノ::;:仍ト」「xィ=ミ   '汀|r=ミ   __ `ヽ j_,〈/´ `ミヽ、
     ヽ、k个丶、   ー /   `━:ィkYニト、ヽkノ   .`"j、     ⌒ヾ ,ハY \、`、ヽゝ
    :   ( ソ    厂 ´      `爪小l ヾ ゝ_ヽ''   rっ / \ ー-  " ∠ノ    \「`
   ,'  /  、__   >‐、     //イl川   `⌒ヽー--r ´     `_T   ´{"´
  :'   j          i l     {_ヒノノ l | :  rnr}   ヽn-,、_ノ´、  __ \     :
   __ {   i.     、 い、 _   厂lト-イ :  〈ソ^´ヽ '´└'Zィ_ハ   ´     ヽ    :
 ´    ̄ − 二 二 ニ ´ -‐'  '〜'L__j  _ { i.      、   l!   /   ,′     :
                           ‐- _ ` ー ‐- 、l   l ヽ. __ /   / ‐- ,   :
     ,'                     ` ー 、 __ __ _ __ _ `ニ -− ´    :
348名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/24(金) 13:42:00 ID:/jxxMFVD
此処の人は320kbps以上のAACを知らないのか

低ビットレートで遊んでろ
349名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 11:49:09 ID:njWYK8cd
>>336 同じような意見だ
自分は192のmp3で満足してたら徐々に320じゃないとどうも嫌になってきた
最初は128でmp3よりaacのほうが音質が良いと思って使ってたが、320になると
aacのシャリシャリした音が耳障りで耐えられなくなってきた
どこでmp3とaacの音質が逆転するのかは知らんが、高音質ならmp3の方が良いと思う

丸みがなくてシャリシャリした音が好きならaac
シャリシャリが嫌いな人はmp3
ただしaacは320以上のビットレートでエンコしても音質がそう変わると思わなかった
350名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 01:16:23 ID:QSAsdRJM
もとよりAACって低ビットレート向けじゃなかったか
超低ビットレートならHE-AACだけどさ
351名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 23:56:29 ID:FAVDEbOy
確かにAACはビットレートあげてもスカスカの音になるな
個人的には軽い音が好きだから構わないが「原音」と言われると違う
352名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 10:01:27 ID:x4WCsC70
もしも、ステレオ・48kHzのまま、24kbpsのMP3やWMAを作成すると・・・。
金属的な雑音まみれの悲惨な音声に・・・。とても聞けたものではない。
353名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 12:44:34 ID:qm9u5+ro
WMAもビットレート上げても音質が原音に近くならないな。
MP3(lame限定)なら高ビットレートだと原音にかなり近い。
というよりWMAは明らかに原音と違う。
354名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 12:40:18 ID:ncjlDImM
128kbpsではmp3(lame)よりaacのほうがいいね
mp3のほうが明らかにノイズが多かった
355名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:39:57 ID:nsqChfSd
128以下の低ビットレートならAACは圧倒的に音がいいね。
というか妙な音が追加されてる気がするが、いずれにしてもMP3では再現
不可能な音が表現できる。32kでも聞ける音になるから恐ろしい圧縮だよな。

320だと(原音に近いという意味では)MP3だと思うよ
AACだとサイズは小さいが音が違いすぎる
356名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 08:52:06 ID:ZvCJEQ25
波形だけ見て、聴きもせずに語ってる奴が多すぎるな。
aacの方が周波数削ってるからmp3の方がいいとか本気で思ってそうで笑える。
357名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 20:47:06 ID:M/lBJ2KX
192k以上でも不満な人はコーデックやビットレートより、他のところを改善した方がいい。
358名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 03:02:34 ID:KKqBKcAx
ソフトバンク携帯の場合なんだけど
m4aで既にタグ情報がある場合、Samsung PC Studio 3の
Multimedia Managerを起動してプロパティを表示で
OKクリックで曲名、アーティスト名を携帯で表示させることが
出来るんだけど、もっと軽いソフト無い?
359名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 21:46:07 ID:MjBxT4Bb
>>356
きちんと聴いていないか聴けていないのは、あなたでは?
波形のこと持ち出している人は、少ないようだけどなあ。
360名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 19:12:43 ID:hNojRwKs
AACが悪いとは云わんが、代表格の iTUnes のデコーダはひどいもんですな.
DirectShowを噛ませた 真空波動研にも劣るwww
361名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 19:38:01 ID:8llMRXhG
>>357
と…匿川さん?
362名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 02:29:57 ID:uxSVapRO
WAV神
363名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 02:59:46 ID:qoO7wD9a
WAVで聴くってのがこのスレ立った時に比べて
格段に現実的な選択肢だってのがすごいよな
364名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:52:31 ID:TtyJpVSw
自分としては、
WMAの192kbpsとかMP3の256kbpsと
WAVを完璧に聞き分け出来る人が、
神だと思う。
365名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 08:48:37 ID:JBmFy+6h
まだこのスレ生きてるか…?
366名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:29:36 ID:XG7MJp5J
WMAの192はソースと機器次第で十分いけるんじゃね??
367名無し~3.EXE:2009/06/18(木) 14:59:49 ID:QBOKNTTj
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294284.html
アップルとは全く関係なく、AACが業界標準になります。
368名無し~3.EXE:2009/06/19(金) 00:47:34 ID:/UbeVDmJ
AACって ドルビーラボラトリーズ、AT&T、Fraunhofer IIS、ソニー、ノキア だろ?
最初から最後までアップルが関係したことなんてあったか?
369名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 14:31:52 ID:DpD77I2Q
AACは圧縮歪み大きすぎ
370名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 17:55:56 ID:iz2P93tX
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294284.html
今後の主流はデジタルラジオを含めてMPEG2AAC(SD-AUDIOと同じ音声コーデック、iTunesはMPEG4AAC)が主流となる。

<現行及び今後の予定>
1、地上デジタル放送
2、BSデジタル放送
3、110度CSデジタル放送
4、アクトビラ
5、ワンセグ
6、地上デジタルラジオ放送=ISDB-TSB
7、マルチメディア放送(仮名)=ISDB-TMM
8、メディアフロー(北米はMPEG4AACだが日本はMPEG2AAC)
<既に終了>
1、BSデジタルラジオ放送
2、モバHO!
3、MOOCS
<これらと同じ音声コーデック>
1、SD-AUDIO(もちろんMPEG2AAC)

そして、itunes(MPGE4AAC)

音声コーデックのデファクトスタンダードにAACはなるでしょう、次に有力なのがWMAです。
371名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 05:33:32 ID:BQMO3zix
AACは携帯房用MP3のが断然↑
372名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 19:23:20 ID:dMoL9TGB
>>371
MP3は業者から敬遠されているからいずれは取って代わられると思われる。
とはいってもJPEGよりも長く生き残るだろうけど。
373名無し~3.EXE:2009/06/29(月) 19:52:57 ID:yrjQIFDi
AACってタグの規格がきちっと決まってなくてApple iTunesのタグが
デファクトスタンダード化しちゃってる(=仕様がきちっと公開されて無い)のが
ネックだよなあ。おかげで、「AACの利用にはQuickTimeが必要」なんて
ソフトが多くて困る。
放送・通信用途でのRAW AACの利用なら問題ないんだろうが。

まあMP3のID3も結構ややこしいけどな。
374名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 16:53:17 ID:szeVEaDH
そこで WMA ですよ。
ライセンス料がかかるのが一番のネックだけど
375名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 18:34:16 ID:SkmZi7jz
そして忘れ去られるogg
376名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 20:10:43 ID:Gx44xZ1Z
ATRACだけは絶対に無いね
377名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 21:54:07 ID:m4XgE2RG
age
378名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 14:49:05 ID:YLbE0Shl
>>376

あると思います!
379名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:23:00 ID:0aKhQcVO
>>378
なぜそう思う?iPodに勝てるの?
380名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:24:18 ID:0aKhQcVO
Windows7がとうとう正式にAACに対応したけどATRACは完全無視だし
381名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 09:08:09 ID:x6BEkuCo
>>379

ちなみに>>376

と同意見という意味での発言(-∀-)
382名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 17:23:28 ID:ND2TmdcS
>>375
ogg vorbisは、ゲームとかアプリケーション用の素材では第一線
というか一人勝ち状態だぞ
特筆する何かがあるわけじゃないが業務用フォーマット化してる
383名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 21:22:37 ID:KGBMJmOl
優劣や好みだけではなく、人にはスタイルがある。
その人のスタイルによってAAC、MP3、WMAを選ぶのも良いだろう。
384名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 13:20:58 ID:tt4EQOzr
どんなスタイルにおいても最良のパフォーマンスを誇るのが AAC
385名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 19:10:51 ID:+gtLmf1Z
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341360/?ST=broadcast
AACはモバイル系放送でテレビ・ラジオともにデファクトスタンダードになる。
386名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 21:42:45 ID:KOUwpb88
>>382
エロゲとかね
387名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 23:47:50 ID:614HjjqI
mp3
388名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 17:14:09 ID:Jx3TZcmF
好きなの使えばいいだけ。
389名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 01:40:47 ID:aBWyti+v
容量の面ではもう、WAVでいいだろって感じなんだけど
タグ埋めらんないので結局何かしらの形式にはしちゃうね。
保存用に、可逆ならもう何でもいいや、でWMAロスレス使ってる。
持ち出し用は、汎用性考えると結局mp3に落ち着く。
390名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 13:28:10 ID:GtaVdnZH
変換が時間かかるしめんどくせえ
なんで新しい仕様新しい仕様にいきたがるんだ?
mp3でいいだろうが

めんどくせえんだよいちいち変換

もう音質なんてこれ以上よくならねえから
391名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 07:50:10 ID:4szHz9K0
何年前のコピペなんだ
392名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 13:52:07 ID:MW3Ksf2w
ずっとMP3だったけど、最近持ち出し用をAACにした。
スペクトルグラムがMP3よりキレイだったってだけ。
オレの耳と環境だと聴感上はそんなに違わない。
ぶっちゃけどっちでもいいんだけど気分の問題だなw

PC保存用はALAC使ってる。
393名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:56:52 ID:d1pywTVl
スペアナじゃなくてスペクトログラムかよw
目で聴くわけじゃないからあんまり信用したらダメだよ。

iTunesのmp3エンコーダは話にならないぐらいに低性能だから
iTunesに限れば確実に AAC >> MP3 なのは確かだけど。
394名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 21:55:45 ID:I7EhztE5
いや、その辺あんまり詳しくないけど、LAMEでエンコしたMP3よりiTunesでエンコしたAACのほうがグラフはきれいだったよ。
MP3の256kbps(320kbpsでも)は高音域が落ち込んでたけど、AAC256kbps(iTunesPlus)はwaveとあんまり変わらないくらいだった。
AACも192kbpsとかにすると高音落ち込んでたけど。
素人が比較しただけなのであんまり当てにはしないでね。

まぁ聴き比べて違いが分かるかと言われれば分からんけどw
つか、PCに保存するファイルは可逆にしてるので昔みたいに神経質になる必要もないんだけどね。

暇だったので長文すまん。
395名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:25:27 ID:WaWd4kYn
まあ、エンコーダ開発してるのはまず間違いなく高校生よりは年上だろうから、
小中高生の高域の聴覚感度を基準にしたら、エンコーダによっては幾分高域を
軽視しすぎの可能性はあるのかもね。

ただ、キラーサンプルなどで劣化が指摘される多くのケースは、そうした高域の
話じゃないでしょ。そして、高域を多く残してるということは逆に中域などで
より多くの情報を捨てているということだろうから・・・。

結局、聴いて判断しなきゃダメっていう当たり前の話になる。
396名無し~3.EXE:2010/07/27(火) 14:56:01 ID:RWdQPymJ
AALのAAC版が出たら最高なんだが
397名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 22:58:36 ID:KSr9vcig
MP3は古いけど互換性最強
Oggは音質&特許フリーで使いやすい
WAVは無圧縮なので安心
AACはバランス良くてこれからのデファクト

WMAとATRACにしてる奴は頭がおかしい。
自分でDRMかけてるようなものだろw
398名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:17:21 ID:XlOxr+0e
>>397
ATRACはよく知らんが、WMAなら
世界で一番普及してるOSで標準環境のまま間違いなく再生できる、
という限り、制限なんて受けてないに等しいからねぇ。。。
(自力エンコのファイルの場合な)

つーか、そもそも、今ある形式が明日突然再生できなくなるなんていう
事態がまずありえないわけで、
ロスレスであればどんな形式にしといても
「もし必要になったら」そのとき新しい形式にコンバートするだけだよね。
399名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:35:42 ID:SYgetGOK
>>398
WMAは一社の意向に縛られている以上問題外。
ロスレスはまああり。
400名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 17:12:40 ID:PFybdaJV
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100909_392654.html
マルチメディア放送はAAC対応です
401名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 18:59:10 ID:vyn1LrnT
>>398
比較対象がMP3やAACなんだから、WMAロスレスの話じゃないと思うよ

まあロスレスの原本持った上で、DAP用に別途ロッシーエンコしてるんなら
別に何だって困りはしないだろうけど、WMAを使う利点は特に無いような……
402名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:31:05 ID:XpO1j/hM
前はサイズが小さいからMP3じゃなくWMA使ってた
今は全部AACになったけど、取り込みなおしてない奴はそのまま
403名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:50:06 ID:62H4v3Df
>>401
手持ちのCDを全部取り込むとき、面倒なことしたくなかったから
WMPで最初の設定だけして
あとは延々とCD挿入→終了後自動排出を繰り返して
WMAにした。標準環境のまますぐできる、というのは一応メリットかと。

その後、タグの整合性取るのに結局STEPとか使って統一するんだけど
これはどの形式、どのDB使ってもやる作業だからな。
404名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 16:54:05 ID:ji4W8xC/
AACが高音質なのは分かるんだけどなんか乾いたような音してるから苦手なんだよな。
405名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 21:35:17 ID:neyGbQc2
WMAを後で泣く泣くMP3とかAACに変換する羽目になってるやつたくさんいるよなぁ。
中には分かっててWMAにする池沼もいるけど。
406名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 01:22:38 ID:0Cv3Zepk
普通にずっとWMAですが何か
WMA 9.2 q98最高ですが何か

実装がMS1つしかないからMP3の糞実装や
AACの互換性問題とかと無縁なのがいい所。

欠点は実装がMS1つしかないから融通が利かない所。
OSSと無縁なこともあって、より高音質なコーデックが作られたりはしない。
407名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 02:34:58 ID:5UHgN4DL
>>406
鎖自慢の奴隷発見
408名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 19:05:22 ID:WOLKpt27
可逆で取り込んでおいて、非可逆は必要に応じて変換すればいいだけだからな。
ただ、携帯やDSiで聴くとかしないのでWMAやAAC作る必要が生じないんだよな。
昔から使ってるMP3ですべて事足りてしまう。

WMAGainが出てくれば、別にWMAでも構わない。
多くのオーディオ機器がAAC対応になれば、別にAACでも構わない。
409名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 00:39:13 ID:k/eHiUr3
>>408
まさかMP3Gainなんて使っているわけないよなw

可逆使ってるなら1度WAVに戻してSoundEngineのマキシマイザーなどの
音圧圧縮系エフェクトで音量調節したほうが万倍高音質で音割れしらずだろjk

音量が変われば心理音響解析結果も当然変わってくるから
音量統一なりしてからMP3に変換したほうがより音質が良くなるしね。
410名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 07:59:50 ID:1j9AaCQp
>>408
可逆で持ってて適宜変換するならWMAGainもMP3Gainも不要な気はする。
可逆にReplayGain掛けておいて、変換の際にそれを適用すりゃいい。

しかし、俺も非可逆はMP3だな。機器類が大容量化して、もはや低ビットレートの弱さは
弱点じゃないし、対応機器やソフトの充実度はやっぱり一番だし。AACやWMAを選ぶ
メリットが無いや。HydrogenAudioとかでもMP3はむしろシェア伸ばしてるね。

AACはm4a、m4b、aac、3gpとかいろいろあって鬱陶しいから使う気になれん。それと
m4a(AAC)とm4a(ALAC)の拡張子を分けて欲しかった。まあこれはWMAとWMA-PROと
WMAロスレスにも言えるが。
ところで、登場時点で既に腐臭が漂ってたmp3HDはどうなったんだろうwww
411名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 12:14:58 ID:/pLBiirn
> m4a(AAC)とm4a(ALAC)の拡張子を分けて欲しかった。
これは同意すぐる
412名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 21:40:45 ID:TUWkya+6
アップルの独自規格Apple LossLessなんて使いたくねぇ
413名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 00:24:34 ID:6Tg/W/OC
独自規格じゃない(国際標準化された)ロスレス形式なんてあったっけ?
と、思ってググってみたら

NTT他の MPEG-4 ALS、フィリップス(SACD)の MPEG-4 DST、FhG IISの MPEG-4 SLS

なんてものがあるんだな。たぶん3つとも拡張子はm4aなんだろうなw
414名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 00:46:04 ID:8yV0ReUI
>>413
ALSはリファレンス・エンコーダによれば、*.als
415名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 14:23:34 ID:6TJcM5Ud
拡張子が.3gpのAACファイルって
携帯電話が第4世代になったら使えなくなるんでしょうか
416名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 10:27:24 ID:l1uHRzFU
携帯電話の対応次第だろ
417名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 23:54:58.83 ID:xyAspSQ9
mp3
418名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 00:15:34.87 ID:fizfnKzo
RADIKO を 48Kbps .m4a 録音して聴いてるけど
HE-AAC ってちゃんとデコードできてれば
48Kbps でもかなり音質良いね
ファイルサイズも小さいし
現状では最強?
419名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 19:15:13.45 ID:ISkhmE8N
radikoなら64kbpsのlameでも不満なく聴けるよ
420名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 11:13:21.37 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
421名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 01:58:23.52 ID:DFKM1Laf
AACは高音が物足りないからボツ
422名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 14:33:36.03 ID:Tixt/qc+
320kbpsまで上げれば問題ない
423名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 20:37:24.49 ID:yI8KuiBL
AAC じゃあないよ
HE-AAC V2 だよ
424名無し~3.EXE:2012/02/16(木) 21:08:37.18 ID:lHneVFOF
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120216_512488.html
NOTTVもAACです

来年に始まるデジタルラジオも同じくAACです
425名無し~3.EXE:2012/04/07(土) 18:05:58.93 ID:WRQDeOQx
http://huludownloader.net/ja.htm
Huluは普通にAAC対応
426名無し~3.EXE:2012/04/07(土) 18:08:42.98 ID:WRQDeOQx
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44753.html
BeeTVのiモーション、iアプリ、Music&VideoチャネルもAAC対応
427名無し~3.EXE:2012/04/08(日) 09:20:27.80 ID:4cmhtkhU
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120402_523396.html
もちろんの事「もっとTV」もAAC対応です。
428名無し~3.EXE:2012/04/19(木) 23:57:38.71 ID:5zrq/tOG
SD-Audio(AAC128Kbps)、Ogg128Kbps、WMA192Kbps、AAC320Kbpsを携帯機器に応じて使い分けてたけど、
今回、遅ればせながら初めて青歯付きヘッドセットを購入して集中的に聞き比べてみた。
全部元の音源は音楽CD→PC→という形なのだけど
もうなんと言うかAAC320Kbps一択(MP3はほとんど試していない)なんだよね。
WMA192Kbpsなんかドルビーやら重低音やらイコライザーやら動かせば動かすほど不自然な音になる。
青歯だと弱点がもろに出て、128Kbpsなんて金たらいの上でおもちゃの軍楽隊演奏しているみたいw
iTunesとWMAで管理しているから、MP3はほとんど試していないけど、
やはり環境が許すなら、AAC320Kbpsが一番だと再認識した。
429名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 02:46:22.82 ID:sDy3wHHc
320Kbpsまで上げるなら
ロスレスとファイルサイズはそんな変わらないでしょ
最も無意味なビットレートだと思う
430名無し~3.EXE
俺の経験では、ロスレスで640kbps切るケースは少ない。実績で1割弱だわ。
つまり殆どは非可逆320kbpsの2倍以上のサイズになる。平均は3倍くらい。

俺の日本語感覚では、そんだけ違うものを「そんな変わらない」とは言わないなw
2倍も3倍も違って、もし音質差が気にならないなら、実にお得だと思うぞ。