1 :
名無し~3.EXE:
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
3 :
名無し~3.EXE:02/09/27 21:02 ID:iqJe8MTf
4 :
名無し~3.EXE:02/09/27 21:03 ID:iqJe8MTf
5 :
名無し~3.EXE:02/09/27 21:03 ID:iqJe8MTf
6 :
名無し~3.EXE:02/09/27 21:03 ID:iqJe8MTf
最強(・∀・)メモ帳
すれたて乙カレー
>>1 WYSIWYGのフリーウェア(英語)がいくつかあったけど使えそうになかった。
初心者にも上級者にもお勧めできない。これ、最強。
1スレの1です。
みなさん、どうも。
たぶん、立てたのは、2年前くらいじゃなかったかな。あのころは、「最強××」というのがはやっていて、それでこのスレ立てたけど、今もこの名前で残っているなんて、正直、びっくりです。
今になっては、少しばかり恥ずかしい思い出です。
でも、あのころに一押しだったDHTML Assistantが未だに高評価(TTTに押され気味だけど)、なんて意外な感じです。
あれを超えるのは、現れないないかな、既に開発休止状態なのにね。
>>10 今みたら、「2000/09/30(土) 14:37」だって。
ほぼ二年だね。
このまままたーりと行きましょう。
スマソ、7にあった
ちょっとした更新限定に用途と機能を絞ったメモ帳ぐらいの軽さのエディタあったらいいのにな。
前スレの「ココ見てる人」さん、HTMLanguorはちゃんと補完機能があります。
以上ご報告まで。
>>16 おお。DHTMLAと出会うまでずっとAZUKIだったんで懐かしい。
AZUKIは、名前以外は好きだったし、ちょっと使ってみます。
>>16 タグが大文字固定なのが漏れにとっては致命的だ
正式版までに小文字対応してくれたらまた使ってみやう
>>18 テーブルでTH等が挿入できない。
直前のタグを閉じられない。
ツールバーが固定されていて邪魔。
シェアウェア。
TTTの方がイイ。
21 :
:02/10/02 10:01 ID:0FC4y7ak
Dreamweaver4 最高。
22 :
名無し~3.EXE:02/10/02 12:36 ID:VqiCFocf
例の「ココ見てる人」さん、へてむるクリエイターは今のバージョンでも色分けのカスタマイズが出来ます。
エディタオプションを開くと、更に設定ボタンが…ややこしいな。以上ご報告まで。
さりげなくいろいろ更新されているようなので、今後も期待してます。がんばってください。
# IE HTMLEditやシェアウェアもレビューして頂けると嬉しいなーと思ってます。
>>4のところで出てる「HTMLPerfect」って何がパーフェクトなの?
すげぇ!ってところが全然見つけられないんだけど。
名は体を表さず。
>>23 バグ。
最新版入れたらキー入力が一切できなくなった。
まさにパーフェクト。
むしろ逆パーフェクトという説も。
でも
>>25 のバグはアルファ版のバグだから許してやれ。
>>3のテンプレ、間違えてるところハケーン。
>TopStyle Lite
LiteはCSSエディタ。HTML編集できるのはProの方。
>HTMLLanguor
HTMLLamguorじゃなくてHTMLanguor。"L"が1個多い。
あとは
>>7を追加と。
次にテンプレ使う時に直してください。次があるかどうか分からないけど。
30 :
名無し~3.EXE:02/10/06 18:29 ID:IXTWPdua
>>29 楽々ホームページぐらいかなぁ。
でもあれはVBだからUIがかなりイケてない。
現時点で最強?機能満載・オプション豊富だが起動の遅さはTTTと同じ位になった。
使ってみたが、ごちゃごちゃしててわかりにくい。
機能を増やしすぎるのも問題。
俺的にはやっぱTTTが最強。
要はDHTML Assistant最強なわけだ
38 :
名無し~3.EXE:02/10/07 22:44 ID:tje86QeH
>>37 そんな表面的な部分だけの評価じゃダメ。
俺がDHTMLAに惚れた理由は、
color: rgb(255,0,255);
↑このCSSを再編集できたから。
国産のエディタで他にある?
DHTML Assistant最強!!
>>38 だから正しいのは「結論」だって。いきなり書いてあるやつ。よく読んでみ。
Dreamweaver MX ちと重いが結構気に入ってる
41 :
名無し~3.EXE:02/10/08 11:19 ID:3sJpT1jE
一行でパート4まで続いているスレでも出せない結論を導き出すとは…さすがですなw
わかってねーな。
最強スレは常に殺戮としてなきゃいけないの。
>>43 s/殺伐/殺戮/
HTML作るのに、漢字は分かってないくてもいいんだね!
>>44 s/PATTERN/CHANGE/
《 説明 》
変数の内容で"PATTERN"にマッチした語句を"CHANGE"で指定した語句へ置換します
46 :
名無し~3.EXE:02/10/08 22:46 ID:8kmb5bdu
さあ殺戮としてきました!
どこから「戮」という感じが出てきたのかものすごく謎。
戮
↑
何て読むんだ?
みんな論点が違うよ
「最強スレは…」←この唐突さだよ、問題は
>38
Mozzilaでも普通に出来るよ。
なんかVisualStudio.NetのHTML編集がなにげに良い
タグ入力補完はあるし、色分けや編集はちゃんとできるし
ドキュメントアウトラインは文書構造みるのに便利っぽいし
整合性チェックと自動フォーマットを切れば軽いかもしれない
役に立ちそうにないCSSのエディットダイアログもついてくる
結構いいかもしれないので漏れはこれを使ってみよう
>>55 起動が遅いけどな(涙
機能は確かにイイよなぁ6.0のときより大幅アップ。
しかしDreamWeaverMXの方がさらに上を行ってるが。
>>56 でもやっぱVS.Netの場合自分のいつも使ってるエディタが
そのままHTML書けるから捨てがたいが
まぁ、試しにDreamWeaverMX体験版使ってみます
でも48000円はHTMLエディタ(としてしかつかわないだろう)としてはたけー
ワゴンセールで売ってたDW4、5000円の時かっときゃよかった・・・
フリーならTTTが最強。
TTTの作者さんの新作HTMLエディタが何気に楽しみ。
TTTの新作は、Lhaplusのように消えていく…
かもしれない
今出てるのは大体似たり寄ったり。
TTTの新作をフリー最強に作ってくれという事で。== 糸冬 = =
↑終わらせちゃあダメじゃん
>>62 何が似たり寄ったりなのか、どこが似たり寄ったりなのか、具体的に言ってくんろ。
>>60 TTTEditorの作者、新作を作ってるの?
>>57 アカデミックならStudio MXが28,000円です
>>57 DW4の時の値段からしてMacromediaはアカデミック版も
値段一緒だと思って見てなかった
学生今年で最後だし買おうか・・・
69 :
名無し~3.EXE:02/10/14 13:55 ID:ZgKocSzw
EasyHomeは?
70 :
名無し~3.EXE:02/10/14 14:08 ID:DP+hNXs+
2,000円
>>70 払わなくても機能的に不満ないって書き込み見たぞ。
人柱きぼんう!
へてむるクリエイタ〜1.00β2
出てた。
IE HTMLEDIT作者タン、
>>37に反論してたんだ。
トンチンカンなこと言ってるけど。
>>74 「IE HTMLEDIT」がWYSIWYGに分類するのはおかしいに一票。
WYSIWYG形エディタのおまけにソース編集モードがついているように、
タグ挿入型エディタのおまけにWYSIWYG編集モードがあっても別に不思議じゃないし。
StyleNote4 まだ(・ε・)?
>>77 それはいいんだけど、XMLやUndoについての反論が、
>>37のページへの反論だったらトンチンカン
違うページへの反論か、
>>37があとから修正したのだったらいいけど、
そうじゃないならよっぽどひねくれてるね
80 :
ここ見:02/10/17 07:24 ID:FBQIBPfz
>>76を読んでから、昨日ちょっと書き直しました。
UnDoがメチャクチャだった〜と色々書いてたのを一言で済ませました。
ヘルプを熟読してなかった自分にちょっと反省…
81 :
74:02/10/18 00:41 ID:+ZVWoJ21
82 :
名無し~3.EXE:02/10/20 17:35 ID:7J/T25Or
へてむるクリエイタ〜 V1.00 (正式版) が出てます!
DLしてみた。
高機能でとてもイイ。
デザインがごちゃごちゃしてる。アイコンも、作者のホームページもデザインはイマイチ。名前もイマイチ。
>>82 褒めてんだか貶してんだか(w
へてむるクリエイタ〜も正式版が出たし、あとはStyleNote4やTTTEditorの次期バージョンが出たら、
そろそろHTMLエディタも世代交代の次期かな。
しかしDHTMLAを除くのシェアウェア群は正直、ほとんど残りそうにない…
どれもTTTやクリエイタ〜やStyleNote4やezに機能負けしてる。
>>82 レイアウトにblockquoteがあるのは問題。
機能も多いが、ちょっとごちゃごちゃしてて使いにくい。
TTTやDHTMLAはやっぱり統一感あるし、操作性も良いと俺は思うが。
>>83 そうだな…個人的にはスレタイ通り「最強」をひとつあげるとするなら
フリー:TTT
シェア:DHTMLA
になるな。
シェアウェアはDHTMLA以外期待できない。
>>84 BLOCKQUOTEをレイアウトに分類しているHTMLエディタって意外と多いような気がする。
TTTもレイアウトに入ってるなぁ…。
へてむるって(名前変えろ、起動早くしろ)、というより、後発のエディタって、どこかでDHTMLAを手本にしている気がする。
あれを超えるのは、そんなに難しいのか……。
88 :
名無し~3.EXE:02/10/21 15:24 ID:TJtVeqI2
アカデミックは卒業した後使っちゃだめだよ。ライセンス違反だよ
割れざーと同じだよ
…だったら割れた方がマシ(無料だもん)
差額払えばいいんだよ
90 :
名無し~3.EXE:02/10/21 15:27 ID:TJtVeqI2
>>89 それだったら最初から通常版買うのと違い無いじゃん
意味無いじゃん
92 :
名無し~3.EXE:02/10/21 16:28 ID:0CqWZMoJ
JavaScriptとVBScriptを良く使うので
それらの書きやすいHTMLエディタはありますか?
TeraPad
コツコツ貯めて買おうとすると、また新しいのが出てんだよ。
だから割ればいいの割れば。
>>88 はっきりした白黒でしか考えられないのかね。
製作者に少しでも対価を払う方がマシに決まってるだろ。
>>84 今へてむる見てみたら直ってたよ。
ちょうど84が言ってる辺りが修正されてるっぽい。
やっぱりエディタの作者さんってここ見てるのかな(笑)
↑あ、へてむるに限らずの話ね。
DHTML Assistant以外で終了タグを自動で挿入してくれるエディタありませんか?
タグの入力補完ではなく例えば<p>まで手動で入力したら</p>を自動で挿入してくれるようなもの。
101 :
99:02/10/22 16:27 ID:i/oMOdeb
>>100 ども。ezは使用確認済みでした。
タグを入力してると途中でプルダウンメニューが表示されますよね。
あれが邪魔なものなので非表示可能で尚且つ閉じタグを自動で挿入してくれるエディタが欲しかったのですが。
とりあえず他のエディタを探してみます。
>>99 ショートカットキーorメニューでなら、
TTTEditor、へてむるクリエイター、HTML Projectでできる。
103 :
99:02/10/22 16:47 ID:i/oMOdeb
>>102 これまたどうもです。
TTTEditorのショートカットに自分でキーを割り当てたら大体思い通りの作業が出来るようになりました。
ありがとうございました。
入力補完くらいの機能がついていて、一番起動の早いエディタはどれ?
日記を書くので、素早い方が良い。
ただ、こったHTMLも書くので、普通のエディタではなくて、専用の方が良いのだけれど……
IMEの辞書にタグ登録。コレ最強。
108 :
名無し~3.EXE:02/10/23 18:04 ID:7d8XPpmQ
メモ帳をほんの少しだけ機能上げたような簡易なエディタが欲しいならフリー時代のEmEditorがまさにおあつらえ向きだと思うが。
109 :
名無し~3.EXE:02/10/23 18:14 ID:I+a5fP7V
110 :
名無し~3.EXE:02/10/23 18:19 ID:7d8XPpmQ
起動が速くて軽いのがいいならGUIのエディタではなくてコンソールのエディタにするとよい。
VI系とかDOSのVZとか。
多機能は求めてないようだからWindowsに付属のEDIT.EXEでもよいぞ。
よくねーよ
結局起動は速くならない
113 :
名無し~3.EXE:02/10/23 20:06 ID:uXSubPWz
>>99 DHTMLAで<B><A>って入力してCtrl+Enter押してみ。
何も意識しなくても終了タグの補完ができるぞ。
104です。
みなさん、ありがとう。
参考にさせて頂きます。
Clipnowなどのクリップボード拡張系でも良いのですね。
勉強になりました。
>>114 clipnowって、名前から勝手にクリップボード拡張だと思った
鬱です。逝ってきます。
>>88 あっ、てっきり適当なこと言ってるんだと思ったら・・・
>弊社のエデュケーション版製品は、ライセンス上、学校卒業後には
>ご使用いただくことが出来ませんので、卒業は通常版をご購入いた
>だくこととなります。
>製品インストール時に同意していただく「エンドユーザーライセンス契約」
>に、エデュケーション版製品の使用対象について記述がございます。
>「エンドユーザーライセンス契約」
>1. 定義
>(a) 「エデュケーション版」とは、学生または教育機関の教職員のみが
>使用できる、本ソフトウェアの版を意味します。
>今一度、ご確認下さいますようお願い申し上げます。
へてむる、バージョンアップしてるよ。
へてむる起動が早くなりますたね。
あとは画面端で折り返すとか、
</で終了タグ補完ができるとうれすぃ。
>>118 すごい早くなったね。
今までのは何だったんだ?と聞きたいくらい。
つーか、へてむる起動できないんですが。XPで。
話にならんよ…。
へてむる、確かに起動が速くなって嬉しい。
>>118 へてむるクリエイタ〜のページの一番下に、
折り返しは出来ないとか書いてあった気がする。
>>121 確かにできないとかいってますた。
はっきり出来ないと言われるのもそれはそれでかなすぃ罠。
とりあえずXPの復活をきぼんぬ。
123 :
122:02/10/25 14:09 ID:8JP8gEm8
XPじゃなくてofficexpスタイルです。
なんとなく119タンにつられてしまって・・・。
逝ってきます。
へてむるのエクスプローラ、起動時に表示するファイルの種類が
「HTML」で固定出来たらいいのに。
>>120 サポート掲示板を見る限り、バグの原因解決したっぽい。
>>124 画像を確認したい人がいるかもね。
ほかに、CSSファイルとか。
とりあえず、拡張子が限定できたらいいね。
とか言っておきながら、設定忘れて、騒ぎ出す人がでそうだけど。
タグ挿入型でタブの切り替えでイメージビューをみれるものってありますか?
128 :
名無し~3.EXE:02/10/27 23:15 ID:WdUNniwb
へてむるクリエイターVer1.05が出てた。入力補完がいい感じに強化されてる。
>>127 HTMLPerfectと言ってみるテスト(W
フリーのソフトの中から探すとなれば、ez−HTML,HTMLLanguor,MHEditorHTMLあたり。
>>127 Web工務店もできますな。タブが二階層になってて。
今回のバージョンからへてむるのblockquoteが
レイアウトじゃなくなってた。
CHES最高!
>>130 今回のバージョンじゃないよ。1.00(二度目のやつ)から直ってる。
俺にとって、ようやくDHTMLAを超えるものが来た、という感じだ。
がんばれ!
>128,129さん
ありがとう。参考にしまっす。
135 :
名無し~3.EXE:02/10/28 23:31 ID:OgjfGMyB
>>133 既に機能太りしすぎで、がんばる前に自重で圧死するに一票。
へてむるの作者は自分で使ってないんだろうなぁ。
何が必要で何が必要でないのかを考えているのかと(以下略)
>>135 既にCSS編集が圧死寸前です。
機能が増えても、動作が重くならなければイイ。あと安定性。
それにDHTMLAやTTT、ezに比べると「やっと追いついてきた」ってだけだし。>へてむる
ここからが作者の腕の見せ所じゃないのかな。
>>135 自分で使わないフリーソフトをあれだけ力入れて開発したのなら、違う意味でスゴいと思うが。
でも作者のサイトのGenetatorを見たらへてむるライタ〜だった。
ヘルプのGenetatorはへてむるクリエイタ〜。
>>136 やっとていうか、最近出たばっかだし(w
もう既に個人的に必要と思われる機能はほとんど実装されているし、
大幅に太りそうな機能追加はもうほとんどないんじゃないかな。
どちらかというと、CSS編集のダイエットとか既存の機能のチューニングや、
バグ修正がメインになりそう。(ていうかそうしてほしいな)
あのさー、へてむるがスゴいとかイイとか言ってる人に
聞きたいんだけどさー、どこがスゴくてイイの?
その辺が書いてないとちーっともスゴくないのよ。
>>138 すごくないと思うのなら、無理に使う必要はないと思われ。
どうせ選択肢はたくさんあるんだから。
「まさやんのほーむぺーじ♪」みたいなのをやってる人は、へてむるでいいと思うけどさー、
俺みたいにかっこつけたサイトやってる香具師が、へてむるなんてソフト使ってるなんて知れたら、
さすがに常連のギャルたちも萎えるだろ。
試してみようとも思わないソフト名だよな、とりあえず。
ハハハ イキデキネーヨ
∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
. ( ´∀`) < わははは ∩_∩ 〃´⌒ヽ ゲラゲラ
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) ブザマナイイワケダナ
>>140 .) ) ) ○ ∩_∩ ,, へ,, へ⊂), _(∪ ∪ )_ ∩_∩ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
でいいのかな?
>>137 3年がかりの集大成って言ってなかったっけ?
STYLE NOTE4公開決定。
11/4 だってさ。
StyleNoteってUIはホントいいよな。
手打ち派のおいらは、秀丸とMetaEditorProJで事足りてる。
他のエディタは余計な機能付きすぎ。
ワード文章風編集にするほうがややこしいワイ。
>>140 お前、なんで俺のサイト晒してんの?
しかもまだネットに公開せずにお蔵入りしたのをなんでしってるんだ?
俺がここをみてるのをなんで知ってる?
説明次第によってはプロバイダに連絡させてもらうぞ。
151 :
名無し~3.EXE:02/11/01 19:13 ID:VsYyzyNu
>>150 自供したな。
プロバイダと2ちゃんねるに通報しておいたからな。
>>151 ププウプ
そんなことしても逃げられないよw
>>152 逃げるのはお前の方だ。
Nortonのウィルスバスターを入れたからハッキングでもなんでもして見ろ。
つまらん
Nortonのウィルスバスターってのは、ハッキングを阻止できるHTMLエディタですか?
ここはハッキングなHTMLエディタですね。
CoolEditor最強
159 :
153:02/11/01 23:58 ID:VsYyzyNu
Nortonにはファイあーウォール機能がついてるんだよ。そんなこともしらないのか馬鹿め
わかめ
あたりめ
イルリメ
ヒラメ
スレ違いは出てけ。
>165
ありえる
だから重いっちゅーねん。
>>167 ほぉ、作者8才なのか…ってスゴイの意味が違う。
>>170 スマソ。ちょっとフォローしてあげたかったもんでね。
へてむる1.06が出ますた。
そして明日はStyleNote4の日。楽しみ(w
175 :
名無し~3.EXE:02/11/03 23:39 ID:5kojIdI/
Freeで、FrontPageExpressよりおすすめってある?
177 :
名無し~3.EXE:02/11/04 16:14 ID:qlOeVWN6
闇よりも黒く
波平より薄く
>183
ページマスターは?開発終了は対象外?
結構好きなんだけど。
185 :
184:02/11/05 15:47 ID:Tpaeuqwx
>>184 あれ俺も使ったことあるよ。
フリーだしね。
でも、ソフトウェアって基本的に開発が終了しちゃったら
それでもう終わりだと思った方がいいよ。分野にもよるけど。
特にHtmlとかなんかは規格自体がすぐ変わっちゃうんだから。
186 :
名無し~3.EXE:02/11/05 19:55 ID:jkZhn4bE
>>175 Netscape7/mozilla付属のコンポーサー。
かなり使える。
>>186 これ使ってないけど結構好き。吐き出すソースもしっかりしてるし。
iframeとスタイルシートの内容の編集がサポートされれば文句無し。
iframeなんか使
バナー広告がiframeだったりすることがよくあるから・・・
190 :
名無し~3.EXE:02/11/06 10:22 ID:cC7jElVM
191 :
名無し~3.EXE:02/11/06 15:35 ID:Lg+5JF+/
その辺の細かい所は手打ちでいいんでないの?
>>191 ところが、フレームを含むページは編集できませんと言って閉じてしまって
編集すらできないんよ。残念。
DreamWeaverのPNGの色が化けまくる(MXにも残っている)バグよりマシだが…
何でもテンプレは良くない。
HTMLはましだけどプログラミング言語の方は、
テンプレから覚えたプログラマは使えない。
開発はできるけど、原理を勉強してきてないから、
今まであるものの改良は良くても新規の開発ができない。
そういう人が増えている。
HTMLエディタにはテンプレプログラミングソフトの二の舞になって欲しくないです。
テンプレは薦めるけどね。全部手書きは時間の無駄遣いだし。
>>193 趣旨が不明なのですが……
いいじゃん、職業にでも就くんでなければ
へてむるはウィンドウの幅(文字数)の自動取得ってできないのかな。
イチイチ自分でルーラー見て設定するのが面倒。
これができれば取得した文字数に自動で折り返しをするようにすれば
右端で折り返しっぽいものが可能な気がするんだけど。
右端で折り返しが出来ないってことは、そういうことが出来ないってことなのかな。
> 「ウインドウの右端で折り返し」機能が欲しい。
> エディタ部分の構造上、折り返し文字数を変更すると、「元に戻す」のバッファが消えてしまいます。
> 実用性を考慮して、見送らせて頂いています。ご了承ください。
って書いてある。
TTTEditorは気にせず右端で折り返し出来るようにしてるみたいだけど。
StyleNote
矩形選択が短径選択になっていた。かっこいいソフトだけに萎えた。
>>197 StyleNoteってデザインはたぶん最強だよね。
矩形を短形だと思い込んでる人って、やっぱ多いのかな。
201 :
名無し~3.EXE:02/11/07 21:45 ID:eFYPvM0n
痔スレの
>>1-のテンプレに
○ 矩形選択 [ くけい ]
× 短形選択 [ たんけい ]
加えておくよ
StrictなHTML書くのに適しているエディタは何がある?
へてむるとか、Strictにすると、タグの形が多少変わるみたいだけど、物理タグを向こうにするようなエディタってないのかな?
単に物理タグを使わないようにすればいいのでは。
>>202 DHTMLAでStrictのDTDを使用して、入力補完のみで
書けば、それなりにStrictなHTMLが書けるかと。
202です。
ありがとん。
まあ、気を遣うのが、エディタに頼らず、一番なのかもね。
StyleNote、カコイイ(・∀・)! 使いたくなった。
でも、TTTに慣れちゃってるので、他のソフトの使い方を覚えるのが
めんどくさいなぁ…ヽ( ´ー`)ノ
TTTは自分好みにカスタマイズしまくりだし。
(一つのソフトに慣れてしまうと、別ソフトに乗り換えるのが
激しくめんどくさい私…)
TTTエディターとTeraPadは、パソコン超初心者の時から使えて
いまだに大愛用なソフトだったりしてる。
分かるよその気持ち。TTTで慣れているならそれで良いと思う。
へてむるくりえいたあ良いんだけどさ。
範囲選択した状態で<を入力したときに選択した文字をタグで囲んでくれないんだよな。
私は、ある2chのスレッドの、過去ログ倉庫+過去ログまとめサイトを
作ってるんだけど、そのときにTTTが大活躍してる。
いらないタグを消す機能が便利。
> いらないタグを消す機能が便利。
いらないタグを消す機能なんてあった?
213 :
名無し~3.EXE:02/11/14 22:38 ID:G6uxSNnH
ツール タグの削除
214 :
212:02/11/14 22:49 ID:tsETOVy2
>>213 そのことか。サンクス。
てっきり表示には影響を与えずに無駄なタグを消す機能かと思ってしまいました。
>>211 そんなのどのエディタにも付いてる。
削除するスピードはezとかDHTMLAの方がはるかに早い。
DHTMLAも持ってるんだけど(ちゃんとシェアウェア料金も払った)、
TTTに慣れすぎちゃって。
Shift+Enterで<BR>だけが挿入される機能がDHTMLAについたらいいのに…。
217 :
ちんこ:02/11/15 01:14 ID:EZRAJMUc
218 :
名無し~3.EXE:02/11/15 02:38 ID:UvzkAdWW
質問ですが、このスレ見てDHTML使ってるんですが
「.クラス名」でclass属性を適用させるヤツは
どうやって挿入したらいいんですかね?
これさえ出来れば、最高に使いやすいんですが。
>217
え?
<BR>が挿入されるのと同時にソースが改行がされるよ?
<BR>だけが挿入されるようになってほしいと思ってるんだけど。
submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE&FROM=&mail=sage&MESSAGE=%8E%E8%8F%91%82%AB%81B%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%0D%0A%8E%85%93%7E&bbs=win&key=1033128107&time=1037345025&sid=NotRegistration
手書き
糸冬
タグの登録で<br>だけ入れて、それをショートカットキーに登録すれば良いのでは。
登録したタグって、ショートカットキーの登録リストに
出てこないんですけど?
DHTMLA使うのやめれば?
>224
(・∀・)イイ!
みんな、ヘムテルライター使おうぜ。
クリエイターの方が良い。
>225
「へてむる」ね。
そういやVectorかなんかで「へてむるクリエイタ〜」が紹介された時、
ページの下の方で作者さん嘆いてたな。>読み方
>>225 せめて自分が使ってるエディタくらい覚えろよ
229 :
漆原教授:02/11/18 10:47 ID:nOoD4oa4
ハムテルライター
へてむるって言いにくいね。へむてるって言っちゃう。
「鳩丸ライター」だったら良かったのに〜。
>229
マイナーネタを……あの漫画は面白いが。
h t m l
へてむる
234 :
225:02/11/18 21:29 ID:iNjtV0Rp
ごめんなさい。本当はへてむるライターは使ってないんです。
何故に鳩丸もへてむるも‘L’は「る」なのか教えてくれたまえよ、君。
「language」で「ランゲージ」って読むから「ラ行」で語呂の合うやつにしただけじゃないの。
ずっとへむてると思ってた
h t m l
は て む る
なると思うがどうか?
とむる
h t m l
ふ と マ ラ
なると思うがどうか?
ふとまらクリエイタ〜…って何をクリエイトするんだ一体。
h t m l
ひ と み チャン
h t m l
て る み チャン
となると思うがどうか?
なお、このソフトの名前は「へてむるクリエイタ〜」です。「HTML」を気の抜ける読み方で読んで「へてむる」になります。「へるてむ」でも「へてるむ」でも「へむてる」でもありません。ご注意ください。
何気に
h t m l
ふ と マ ラ クリエイター
の方がシックリくるね。
「はてまら」じゃない?
「ハイパー テキスト マークアップ ランゲージ」でしょ?
ネタニマジレス…
TTTでじゅうぶん
249 :
名無し~3.EXE:02/11/22 23:44 ID:F6DQCj6s
おいおいおいおい失礼なこと言うなよ。
TTTでじゃねえだろ?
TTTが最高だろ?
250 :
名無し~3.EXE:02/11/22 23:48 ID:F6DQCj6s
おいおいおいおい失礼なこと言うなよ。
TTTでじゃねえだろ?
TTTが最高だろ?
251 :
248:02/11/23 00:26 ID:x1Y0mIue
>>250 ごめんよ、ごめんよ・・・許してくれ。
前の会社辞めてからずっと使ってなかったけど、
今回の再就職を機にTTTを再び手にしてみた。
あぁ、やっぱこれだよな、ってオモタ。
252 :
名無し~3.EXE:02/11/23 05:00 ID:qQrLfTJo
>>251 アハハ、コイツゥ!( ・∀・)つ)´д`)
おはよぅ( ´∀`)つ)"・ω・`) お、おはょぅ
はてむるクリエイターは
フトマラクリエイターと呼ぶ事に決定しました。
皆さんこれから はてむるクリエイター は
ふとマラクリエイターと呼んでください。
作者
256 :
254:02/11/24 14:05 ID:F+1GM4R4
258 :
名無し~3.EXE:02/11/27 13:50 ID:J5DxGc11
TTTEDIT・・・矩形選択ができない
StyleNote・・・タブが表示できない(スペースと見分けつかない)
この点が不便だと思うのですが、もしできるなら教えてください。
259 :
名無し~3.EXE:02/11/27 19:24 ID:gLVKKr1y
TTTEditor の作者さんからメッセージが出てますね。
新版はほとんどできてるけど、時間がないのでなかなか更新できないって。
気長に待ちますか。
あと、
CHESがダブってる。
IE HTMLEDITって作者がタグ挿入型とか言ってなかったっけ?
WYSIWYGはおまけの機能とかなんとかって。
266 :
名無し~3.EXE:02/12/03 13:09 ID:BPG871LD
MacのJChecker3みたいなソフトありませんか?
>>261-263 入り口は作者のサイトの入り口に統一して欲しいな。(企業サイトを除いて)
>>267 久保田キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>274 入り口に統一に一票。
一作者の意見としては、トップページにリンクしてもらったほうが嬉しいのです。
>>274 使いやすいGUIの文法チェックツールってないっけ?
281 :
名無し~3.EXE:02/12/06 03:42 ID:6PGF0q1T
TTTeditorってCGIとか色づけしてくれないのな・・・・。
Common Gateway Interface を色付けですか。。。
284 :
名無し~3.EXE:02/12/07 05:24 ID:kZIUjorY
CGIではなくperlのことだろうけど、HTMLエディタなので無理。
ほかのツールを使いなさい。
285 :
281:02/12/07 09:58 ID:jlYE9RzR
.cgiとか.plとかのファイルを色づけって意味です。
確かに表現おかしいか・・・。
てらぱっど使ってます
>>281 へてむるクリエイタ〜かezなら色分けしてくれるが。
>>286 へてむる?
へてむるならterapadで充分ですね。
ありがとうございました。
( ´−`) .。oO(そういうもんなのか・・・・)
( ´−`) .。oO(そういうもんさ・・・・)
>>286は、へてむるライタ〜とクリエイタ〜間違えている罠。だと思われ。
>>290は、レス番号を間違えてる罠。だと思われ。
292 :
名無し~3.EXE:02/12/08 06:06 ID:fglc36QJ
StyleNoteって結構よくない?
TTTとはまた違う路線だし
スタイルノートってなんかUIだけとかいわれてるみたいだけど、
具体的にTTTと比べてどの辺がだめだめなんでうすか?
重いところ。4.04から改善されてるらしいけど、まだカーソル移動が重いね。
他のエディタだとカーソル移動すると、黒い縦線「┃」が表示されたまま移動するのに、
StyleNoteだと、ほとんど表示されないで、時々チラチラしながらモタモタ移動するのが嫌。
それと画面左のファイルセレクタってやつ。ディレクトリ構成が掴み難い。(普通にツリーの方がいい
あと入力補助機能。
初めて4.04をインスコしたら何も補助されてないのがムカついた。
スタイルインスペクタとかいう機能は結構いいと思うんだけどね、
TopStyleLiteで充分だし。CSS編集だけならTopStyleの方が起動早いし。
296 :
718:02/12/08 15:17 ID:93aiBuhi
StyleNote
作者サイトがいまいちで印象が悪い。
いかにも素人が頑張っちゃった的な…。
フリーなのは偉いと思うけどね。
Stylenote使ってるけどたまにエディタに文字の残像が残ることがある。
俺も玄人だ
302 :
名無し~3.EXE:02/12/08 22:19 ID:fglc36QJ
>>296 作者はいい感じだったけどなぁ。
スタイル員巣ぺくたはいいよね。たしかに。
でもやっぱりTTTでいいや。
ファイル管理がもうちょっとこなれてきたら乗り換えを考えてもいいけど、
ちょっと重いしね。
でも、メモリが64の僕のPCでも少し重いってぐらいでみんなが言うほど
重いとは思わなかったな。
TTTは途中から起動・終了が遅くなったので、新版がでるまで
様子見状態にしてる。
いまはへてむる使ってる。思想的にはWebSiteManager
に惹かれるのだけど。
記述者の知識が多少いい加減でも
Strict な HTML が書けるように補助する機能が充実してるソフトは何でしょうか?
ez-HTML?
結局TTTに戻ってきました。
へてむる、StyleNote、その他もろもろ試したけれども
>Strict な HTML が書けるように補助する機能が充実してるソフト
Another HTML-lint
TTTエディターが好き〜。
ただひとつだけTTTエディターに直してほしいところがある。
TTTエディターを立ち上げ中に、ほかのエディターも立ち上げて
同じHTMLをほかのエディターでチョチョイと直したときに
TTTに反映されない。
DHTMLAやホームページビルダーだと
「ほかのエディターで書き換えていますが保存しますか?」
みたいな注意書きが出るんだけど。
そこ、直ってホスィな。
(でもDHTMLAよりTTTのほうが好き〜。使いやすい。
DHTMLAは安藤1回なのがキツイよ。
TTTを自分が使いやすいようにカスタマイズしまくったせいもあるけど。
DHTMLAもカスタマイズすればいいんだけど、面倒でTTTに戻ってしまうや。)
>>307 表示
→オプション設定
→その他2
→ファイルのタイムスタンプをチェックする
309 :
名無し~3.EXE:02/12/10 08:52 ID:bSMpK3ye
CSSとか使うようになるとやっぱりスタイルインスペクタは便利だな。
スタイルノートに乗り換えようかな・・・。
次期TTTにあんな機能が付いてますように。
310 :
307:02/12/10 11:09 ID:slI252f5
>>308 ありがとう。私が使いこなしてなかっただけなんだ。
よかった。開発者さんに要望出して恥かくまえに、2chで教えていただけて。
本当にありがとう。
TTTを知ったのも、私がパソコン超初心者の時に迷い込んだ
2chWEB製作者板の初心者スレで親切にも教えていただいたんですよ。
みんないいひとで優しくてうれしい。( ●´ー`●)
なっちがTTTユーザー
スタイルノート、ヘルプのインストールがめんどくさい。。。(´Д`)
ヘルプダウンロードしようとするとエラーになるお。
TopStyle は英語ソフトだしなー。
スタイルシートが書きやすくて、ヘルプがわかりやすくて
TTTエディターから乗り換える、もしくは併用しやすいのはドレ?
ヘルプさえなんとかなればスタイルノートは良さそう。(゚∀゚)
俺的HTMLエディタに求める機能
1・ファイル管理(エクスプローラ型)
2・色分け表示
3・クラスやIDの管理
4・入力補助機能
5・タグの登録&登録タグの編集(全てのタグがカスタマイズできる)
6・タブ式MDIエディタ
7・フリー
このうちTTTeditorに足りない物は3と5だけ。
スタイルノートは1つ。
私はイラスト系サイト(自分の描いた絵をネットで発表する)を作ってるから
TTTの、イメージファイルのサムネイルを見ながらHTMLを作れる機能が
すごくありがたいの。
DHTMLAにはこの機能が無いんだよねぇ。
スタイルノートは、↑の機能はjpegとPNGのみだった。
私はgif画像を良く使うので、これじゃあ困る。
GIFを使えるようになるsusieプラグインを入れてもダメ?
ファイル管理禿しくいらない。
どうせファイラから開くから使わないのにこれだけでかなり遅く重くなる。
>>316 管理つーか、ディレクトリのツリー表示とか、
へてむるやezみたいなファイルビューのウィンドウは必要だと思う。
まぁ、必要無いなら表示させなければいいだけで。
319 :
304:02/12/11 01:10 ID:3aAWSHr/
>>306 それは確かに補助する機能が充実したソフトだが…
エディタでおながいします。
>>319 Another HTML-lint + xyzzy
ファイルビューのウィンドウは必要だけどなぁ。
323 :
314:02/12/11 12:14 ID:L+Ph0aP4
ファイル管理ビューは、ある程度の規模になってくると必要になると思うんだけど・・・。
それ以下のサイトならメモ帳で充分。
タブ打つことを考えるとタブストップ8のメモ帳はちょっとなぁ。
あ、でもXPでカーソル位置でるようになったのは正直感動した。
俺2000だけど。
エクスプローラーである必要は無いな。
プロジェクトマネージャみたいなので十分というか、そっちの方が好きだな。
やっぱりメインは今後もTTTで行くから
スタイルシートが書きやすい補助のフリーソフトがホスィな。
(でも英語ソフトは却下)
TTTマンセー!!!!
スタイルノートの公式HELPが公開されてないのですが…。(´Д`)
FAQ集と、タグレファレンスしかダウンロードできましぇん。
旧バージョンでもいいから公開してホスィ。
(ヘルプが無いと使いこなせないヘタレです)
TTTのカスタムでこれだけはやっとけってのある?
>>328 ifgiflzr.spiやifpng.spiやifjpeg.spiをプログラムファイルを同じフォルダに入れる。
>>323 全然必要ない。
ホットキーでファイラ呼び出した方が速い。
>>331 逆だろ
下手にエディタの方で、のろいファイル管理用画面を出されるよりかは、テキスト系ファイラでD&Dした方が、数段早いし、マシンパワーもいらない
とりあえず、DFでもお薦めする
>329
これは絶対だよね。寿司江(藁)プラグイン入れるのは。
最初にサイト構築していくときはツリービューみながら
構成考えていくんだから、ファイル管理機能は必要。
いらないっていうんなら秀丸でもつかっておいてください。
ディレクトリ分けて、その下でサイトと同じディレクトリ構成作るから
あまりいらないと思ったり。
かなり大規模なサイト構築するなら必要かも知れないけど、
その場合HTMLエディタのプロジェクト管理がどこまで使えるかによるかも。
ファイルビュー、アイコンとかいらないから、
すんごく軽ければ嬉しい。
337 :
336:02/12/11 23:33 ID:2KWZnXtQ
ファイルビューにはアイコンとかいらないから、
ってことね。
メモリ64しか無いけどそれほど重く感じないよ?
裏でレンダリングかなんかやってんの?
StyleNoteのファイルビューは激しく重くて且つ使いづらいので論外。
TTTのツリー表示は重いよなぁ。特に表示の更新する時が。
確か前スレかなんかでも話題になったと思うのでこれ以上は省略で。
TTTって、ツールバーをいろいろカスタマイズすると、
起動時にやたらちらつくのがちょっと。
他は大好きです。
341 :
名無し~3.EXE:02/12/12 01:19 ID:K5qdWLss
初めまして、
早速で申し訳ないのですが、質問させて頂きます。
タグ挿入式HTMLエディタでフォントのサイズ・タグの色・背景色
を変えられて、
さらに、自分でタグを登録できる物は存在しますでしょうか、
可能な限り探したのですが、これらすべてを満たすものが一個も見つかりません
もしあったら、どうか教えて下さい。
もう日本産は自分では探し尽くした感があるので、
英語でもなんとかやっていけると思います。
海外製でもいいのでどうか教えて下さい。
342 :
338:02/12/12 02:19 ID:TZWh6sqn
ごめん、確かに重いかも。
>>340 スタイルノートの間違えじゃないの?
SNはちらつくよね・・。
TTTはちらついたことなんかないなぁ
>>341 初めまして。
TTTで出来ると思うんですが・・・。
というか、たいていのエディタってそのぐらいできませんか・・・?
343 :
名無し~3.EXE:02/12/12 04:34 ID:efwaNbPe
クソスレ厨房ワッショイ!!
\\ クソスレ厨房ワッショイ!! //
+ + \\ クソスレ厨房ワッショイ!!/+
+
+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_
344 :
名無し~3.EXE:02/12/12 06:05 ID:ZoDneUYH
秀丸+Xhtml helperマクロで今日からあなたも1.1
XHTMLならシェアを使わなくとも
ezやへてむる、xyzzyでなんとかなる。
WYSIWYGではMOzillaが最高峰かなぁ
>>346 フリーだったらかなりいい線かも
ちょっと重いけど。
>>345 CHESもあるぜよ
VB製なのが残念だけど...
349 :
341:02/12/12 10:59 ID:K5qdWLss
>>342 どうも初めまして、レスありがとうございます。
実は私もT3使っています。
多分誤解されてしまったかもしれないのですが、
HTMLでの<FONT>、<BGCOLOR>ではなくて、
例えば、フォントのサイズの変更というのは
メモ帳→表示→フォント
という感じで変更出来るものです、
また背景色はMETAEDITORPROJ
だと出来るのですが、T3ではやり方がわかりません。
350 :
342:02/12/12 11:35 ID:TZWh6sqn
>>349 TTTのウィンドウ内でタグを色分け表示する際の色を変更したいってことでしょ?
「表示」→「オプション」→「色指定」タブで変更できますよ。
ちなみに、CSSの色分けもしたい場合は、「その他2」のタブ内の「色分け表示する拡張子」って
所に「.css」と入力して追加で、色分け表示されるようになりますよ。
351 :
名無し~3.EXE:02/12/12 11:55 ID:2mPbIWrI
>>349 TTTなら「表示」-「オプション設定」-「エディタ」で本体のフォントサイズを
「表示」-「オプション設定」-「色指定」-「背景」で本体の背景色を変更できないか?
誤解されるような書き方はしないこと。
352 :
341:02/12/12 16:50 ID:K5qdWLss
>>350-351 早速見てみたところ、出来そうな感じです。
いままでデフォルトの設定で我慢して使っていたので、
本当に助かります。
やっぱりT3最高ですね!
多謝多謝m(_'_)m
353 :
名無し~3.EXE:02/12/12 19:53 ID:PfmcVMHG
色々使って結局OpenOfficeのHTMLエディターに落ち着いた。
あれが一番シンプルで使いやすい。
正直ezhtmlってもう全然わからないんだけど
無駄に多機能でしょっちゅう固まるし(メモリの開放に失敗してるのかな?)
多機能すぎてやりたいことがすぐにできないような…?
ツール使いこなすのに一苦労です。
>>354 無理して使わなくていいよ。
シンプルなメモ帳でも使ってなさい。
っていうか、嫌みじゃなくて、まずはタグのお勉強から始めること。
でないと、HTMLエディタが備えている機能の価値がまるでわかんないと思うんだけど・
TTT使ってるけど、ほとんどの機能を試したことないなぁ。
Tableとかをダイアログで設定するのは違和感がある。
テーブル作成はダイアログで大体の形を作ってから
細かい部分はソースに直接書いてるかな。
TTTはthead,tfoot,tbodyを設定できないから、そこらへんを書き足す程度だけど。
表と言っても簡単なものだし、糞重いExcelとか専用ソフト立ち上げるくらいなら
付属の作成ダイアログから作った方が早いし。
CSV書く
→csv2html
→コピペ
→(゚д゚)ウマー
362 :
名無し~3.EXE:02/12/13 07:37 ID:8Up5O9U4
>>359 俺も同じだ。
ところで、tbodyってのはなに?たまにみかけるんだけど。
>>360 かえってめんどくさいような気が・・・・
スペックの低いパソコンを使ってた頃も
TTTエディターを重いなんて感じたことなかったなぁ。
重いと感じたエディタソフトは、色分けしないで使ったときの秀丸さん。
一太郎・エクセル・ホームページビルダー・イラストレーターも
重〜〜〜〜〜〜(´Д`)【ワレじゃなくて、ヤフオクで買ったソフトだよ】
起動が遅いけど、動作は軽いよね
365 :
sage:02/12/13 18:07 ID:eZlnlO3y
え? 起動も動作もTTTは遅くないけど。。。
どうしてだろう…?
私が起動が遅いと思ったのは、上のソフト(秀丸以外)プラス
フォトショップも遅ッ!!と思った。
>>365 いや、少なくとも起動はもたついてるだろ。
368 :
360:02/12/13 21:39 ID:huU1B9mS
>>366 このツールだと、適当な命令を付加しておけば、
一気に背景色指定や class 指定、テーブルのネストまで一気にできるので。
TTTとかは、起動するときにCD-ROMを読み込んでいるみたいだからね。
371 :
367:02/12/14 09:29 ID:Kn0JhBEX
>>369 AthronXP 1600+/512MB/WinXP SP1
同一ファイルを開いてみて、おおざっぱな時間が
メモ帳:0.5s
へてむる:1s
ez-HTML:2s弱
TTT:2.5s弱
WebSiteManager:5s弱
これ書くために実験してみて、実は終了の方が他に比べもたついてることに
気がついた。
TTT 8秒
DHTML Assistant 3秒
シェアのくせに開発止まってるソフトは嫌ぽ。
漏れは何となくHTML Project2
TTTは起動が遅いし、
MS UI Gothicで表示できないから嫌い
>>366 サンクス。グループ化ね。
>>374 スタイルノートの件もあったし、
ここではあんまり目立ってないソフトも試してみることにしれるので、
それも探して見ます。
スタイルノートタイプかな?
HTMLProject2はHTMLProjectと同じ人が作ってて、
HTMLProjectと殆ど同じw
スタイルノートって、
「右端で折り返す」とか出来ないの?
使いにくっ
378 :
名無し~3.EXE:02/12/14 23:54 ID:PgASizGL
なんだかんだいってスタイルインスペクタはポイント高いね。
他にフリーでこんな機能ある奴はないでしょ・・・。
>>378 TopStyleLiteがありあますが何か?
380 :
名無し~3.EXE:02/12/15 02:41 ID:0hudkb3Y
ez-HTML 6.50
>ver6.50から「HTML-lint」を使う事によって即座に現在編集している
>文書の文法をチェックする事ができるようになりました。
(・∀・)イイ!
382 :
380:02/12/15 05:15 ID:Hq1jRmvu
指示に従って ActivePerl と Jcode.pm と
Another HTML-lint インストールしたけど
ツールバーボタンが出現しないぽ…
383 :
名無し~3.EXE:02/12/15 11:10 ID:jzzDLcXT
>>383 いろいろやってたら
折り返しできました。
ちょっと分かりにくいかも。
>>383 なぜTopStyleが問題外なのか聞きたいです。
あれって結構起動が早いし、使いやすいと思うんだけど。
「英語だから」と言うのは理由にならないですよ。
>>386 それはそのユーザーが問題外のような気がする。
388 :
名無し~3.EXE:02/12/15 15:27 ID:jzzDLcXT
すぱいうぇあ
それは初耳。
ソースキボン。
英語ソフトは逝ってよし。
フォントの指定もできないしね。
Web工務店、名前は変だけど妙にイイ!!
StyleNoteにしようかと思ってたんだが、
これにしようかな。
って言うか、
漏れの場合、タグも全部自分で打つので、
別にHtmlエディタじゃなくても良いのだがw
ツリービューが表示できるタブ型エディタなんていうのはないのかな?
>>392 ばっかだなあ。
ツリービューたって用途は様々だろ。
それともただツリービューを眺めたいだけなのかいw
>>393 お前がバカ。
いちいちダイアログでファイルを開くのがメンドイってことだ。
395 :
387:02/12/15 20:27 ID:fwUeiAdW
>>390 > フォントの指定もできないしね。
それは激しく同意。
397 :
名無し~3.EXE:02/12/15 20:35 ID:jzzDLcXT
MKエディタの方が向いてると思うよ。
>>396の言うことは不適当
>>396 レスThanks!!
でも、なんか僕が言ってるのと違うような・・・(汗)
MK Editorにしようかな。
登録がメンドイけど。
>>390 TopStyleLite
[Option(F8)]→[Editor]→[Font]
で変えられるけど。
しかし、
何でどれもこれもMS UI Gothicで表示できないんだろ?
>>403 事実だろ。エディタで何故プロポーショナルフォントを使うの?
メリットが全くない。デメリットはあるけど。
はぁ?
XPではほとんど標準フォントだが何か?<MS UI Gothic
お前訳分からん。何の関係があるの?
エディタでって言ってるだろ?
htmlを書くのに何故プロポーショナルフォントを使う?
綺麗だからだよ。
当たり前だろ、そんなことw
等幅フォントはダサイ。
エディタっていうものがどういうものか完全に分かってないな。
>400
そういう意味じゃなくて
WEBで表示されるときのフォントの指定で
[MS Pゴシック」のような日本語フォントの指定ができん、という
意味で書いたんだけど。。。
>407
エディタ画面でプロポーショナルフォントを使うと
使いづらいだろうに。
これだから厨房のネタは。
>>405 UIはユーザーインターフェイスの略。
Windowsアプリのユーザーインターフェイスに等幅フォントは確かにダサいが
エディタにプロポーショナルフォントはもっともっとダサい。
AA書くときは「MS Pゴシック」ですが。(´・ω・`)
ここ(HTMLエディタスレ)ではスレ違いですけどね。
>>409 a{
font-family: "MS Pゴシック";
}
できるけど。
って言うか、
MS UI Gothicを追加したとしても、
MS ゴシック・MS Pゴシックを使いたい香具師は使えば良いんだし、
何か問題あるのか?
何事にも保守派というのはいるものだよ
で、この訳分からん粘着厨房はなんでわざわざ使いにくい
プロポーショナルフォントを使うの?
お前しか使わないからそんな要望誰も取り入れないよ。
どっちが粘着だか。
プログラムを2行ほど追加するだけやんけ。
無問題w
Part3やっと落ちたね。
そんなにプロポーショナルフォントが好きなら
自分で使えるエディタを作ればいいのでは。低機能なHTMLエディタなら作るの楽だぞ。
HTML爺ってどうよ。
>423
自分が正しいHTMLを書くように気をつければいいだけでしょ。
便利だったら、作者がHTMLあまり知らなくても使うよ。
TopStyle Lite って、トップスタイルのサイトの
トライアル版のことなの?
428 :
424:02/12/16 22:33 ID:7TwSB4wh
>425
そのサイトのソースは確かにやばい。
ソース見たらソフト試す気がなくなったよ……。
つーか、よくこんなサイト見つけたねー。
>>427 信じられないサイトデザインだな。字読めねーよ。
@fint-family:"MS Pゴシック","Osaka",sans-serif;
↑これをトップスタイルライトで書いたら
「MS P ゴシック」のところが文字化けした。
ほかにも全角文字や、日本語はバリバリ文字化けしたYO。
良さそうなソフトなのに、使えないじゃん(´Д`)
(英語苦手だし、HTML書くのもCSS書くのも得意ではないので
自分の書いたCSSには、注釈を日本語で細かく入れながら書いてるの。)
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!
エキサイトにかけたせいで、変な背景画像が出たかニダ?
ちなみに自分は成人だけど、英語力はリア厨房以下の能力しかないニダ。
うーん、やっぱり日本語が表示できないよ?
困ったニダ。
でも、日本語が使えないけど、結構良さそうだね。これ。
英語わからないから深いところまでは使いこなせそうにないけど(w
誰か、日本語に直すソフトを作ってくれないかな。
Topstyle lite 2.5 日本語化パッチ
http://otb2.tripod.co.jp/ TopStyleは2バイト文字でも1バイトずつ消していくのが嫌なんだよなー。
あんまりTopStyleLiteは使ってないや。
簡単な色分けしてくれるテキストエディタで充分だし。
>436
435じゃないけど、ありがとう!
でも確かに、ずらーっとならんでいるcssの要素を選んでいくより、
そこら辺のエディタを使って自分で直接書いたほうが早かったりする……
慣れの問題かな?
タブ型エディタで、
ファイルリスト(ツリー)表示ができるソフトって無いのかな〜
>>439 定番HTMLエディタを探していったら簡単にたくさん見つかりますが、何か?
HTMLエディタは重いからね。
本来はエディタのやつキボンヌ。
それでなぜHTMLエディタスレで聞くのかと小一時間(ry
444 :
名無し~3.EXE:02/12/17 08:51 ID:NSrMRJfJ
>>439
お前他のスレでも聞いてなかったか?
MKエディタで検索しろたこ
445 :
名無し~3.EXE:02/12/17 09:51 ID:0+9qh6VM
今はHTMLエディターなんかで作るより、テキストエディターで作ったほうが簡単だと思うが・・・
今はもうデザイン凝ったHPもCSS使えば簡単にできるし。
しかし良く使うタグなんかはショートカットキーで楽に挿入したいし、
ezやへてむるみたいなタグのアウトライン解析表示も捨てがたい。
構造化エディタがもうちょい発展してくれればなあ
もっとも重要なのは入力補完だ。
次に重要なのは色分けだ。
トップスタイルみたいな機能を、新TTTでついてくれないかな。
やっぱり海外ソフトはさ〜。
海外ソフトはイーファンビューとO&Oデフラグだけで充分だわ、私は。
漏れは色重視。次が入力補完。好きな色じゃないとノリがそがれる。
「タグも全部手打ち派」は、
やっぱ、HTML Project2マンセーだな。
MS UI Gothicで表示できるのも素敵w
よし、
じゃあ入力補完と色分けが充分に出来て、
楽しくHTMLが打てるエディタはどれ?
タグの再設定をGUIでやりたい。
Imageのサイズや色なんかいちいち書いてらんない。
454 :
名無し~3.EXE:02/12/17 15:04 ID:vanMEC2n
あぼーん
DHTMLAはタグ手打ちが気持ちいいけど(安藤1回だけで重いけど…)
TTTで、よく使うタグは自己流ショートカットに入れちゃったら
タグ手打ちもあまりしなくなっちゃった。
<A href なんたら〜は
「コントロール+シフト+h」とか
<img src="" なんたら〜は
「コントロール+シフト+i」とか
いっぱい設定してるから。(゚∀゚)
HTMLプロジェクトも、かなり出来がいいソフトだよね。
デザインはTTTよりいいと思う。
前使っていた古い機種のパソコンだとTTTより重かったのと安藤が1回だったんで
使わなかったんだけど。
HTMLプロジェクトって、
タグを簡単に打てるボタンがない「2」のほうが、慣れたら使いやすいの?
457 :
456:02/12/17 15:17 ID:DioogDJk
私もGUI好き。
タグ手打ちのほうが早いというわけでもない。半々くらい。
何でezHTMLはあんなに使いにくいんだ?細かい所で配慮なさすぎ。
機能的にはすばらしいのに…。作者は自分のソフト使ってるんだろうか。
クリッカブルマップ作成の機能って
全然いらないな
色分けはスタイルノートが一番かな。
エディタの設定→ワードラップにチェック
で右端折り返しになるのね。
スタイルノートに一目惚れしたので
TTT+トップスタイルライト から乗り換えれるかどうか
今色々いじっています。
463 :
名無し~3.EXE:02/12/18 10:45 ID:QUJFE4L7
スタート→ファイル名を指定して実行→edit.com
よし 張り切って作ってみよう!
465 :
名無し~3.EXE:02/12/18 11:40 ID:MNaeUVaJ
TTT+スタイルノートになるよ
>>465 その組み合わせは俺にとって不動だな。
テキストエディタでスマンコだが、
色付けならViViエディタもなかなかイイと思う。
シェアだけど。
レス先まちがえた。
誤
>>465 → 正
>>462 スタイルノートの株が上がってきとるみたいだね。
468 :
462:02/12/18 15:12 ID:s2hfdW3o
トップスタイルライト、いいんだけど
やっぱり外国ソフトだしさ。
あと勝手に(PCユーザー様の意向を聞かずに)
拡張子の関連付けを変えやがったのがムカツクな。
寺パッドが開くようにしてあったのに。
アンインストールしても拡張子がおかしかったら許さん。
プリンタの設定してないとフォントが変えれないって何なんだよ
<ezHTML
ショートカットキーの Ctrl + P に段落(Pタグ)挿入を登録しても、印刷が固定されててPタグ挿入できない。
<exHTML
471 :
名無し~3.EXE:02/12/18 18:45 ID:3uHLIrzb
>470
印刷のショートカットを解除すればいいだけの話しかと
474 :
473:02/12/18 23:36 ID:J4ZfwQtX
デフォルトのショートカットキーを使うってところのチェック外したらできたよ…
くやしいからezHTML使いまくってやる。
475 :
名無し~3.EXE:02/12/19 16:18 ID:bQOOFtEh
>>468 > アンインストールしても拡張子がおかしかったら許さん。
アンインストールしても関連づけは元には戻りません。
合掌(ー人ー)
>475
うわー。マジ?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
トップスタイルライト、ゴルァ!
(でも関連付けは面倒だけど直す方法あるよね。)
>>468 >>475 TopStyleLiteは良いソフトだとは思うが、そこだけが許せない。
海外のソフトってやたらとそういう図々しいのが多いよな。
MK Editorは惜しいなあ。
プロジェクト管理の所がツリーだったら最高なんだが。
実に惜しい。
ezHTMLバグ多過ぎです。全体的にはいいんだけども。
>海外のソフトってやたらとそういう図々しいのが多いよな
↑あなた、(・∀・)イイ! すごい賛成。
(トップスタイルライト自体は使い方が難しくないので
英語力がリア厨並みで英語ヘルプが読めない私でも使えていますが)
スタイルシートを書き易くするだけのために
スタイルノート使うのは、機能が多すぎてもったいない気がするけど
(TTT愛用者なので)スタイルノートに乗り換えようと思います。
日本製の、たくさんの人に愛用されている出来のいいフリーソフトは
「レジストリは汚さないので、インストール&アンインストールしても安心」
というのが多いんですけどね。
481 :
名無し~3.EXE:02/12/20 22:37 ID:nOPFvDn3
あのね、コレ入れておくと便利。
「拡張子から行こう!My関連づけ」
HTML Project2 V4.00beta1
関連付けすら簡単に変えられない、もしくはわざわざソフト使わなきゃ変えられないレベルの人が
このスレに多くいることに驚いた。
>>484 レジストリエディタもエクスプローラのフォルダオプションも使わないで、
関連付けを変えられるのか。
凄いな。
>>485 変えれるぞ!変えれるぞ!!
ヒント:Ctrlキー(謎)
(ヒント終了w)
フォルダオプションで変えることくらいは知ってるけど
酷いソフトになると、フォルダオプションからも変えられなくされて
しまうソフトもあるから。(実話)
(↑にも、対応策はあるんだけど、めんどくさいことにはかわりないし。)
トップスタイルはそこまで極悪ではなくて、フォルダオプションから
無事変えることができました。
こいつトリップのいらないコテハンだな。
文章ですぐ分かる。
関連付けを直すのに、わざわざソフトをいれる人が集まるスレはここですか?
おまえらアホだな。
ただ関連づけするだけだったらそふとなんて必要ねーんだよ。
あのサイトの説明良く読め。
便利なんだから使えばいいだろあほか?
じゃあお前等マクロとか使うなよ?手動でやれ全部手動で。
ここの板は馬鹿ばっかり・・・
HTML書くのに、わざわざHTMLエディタをいれる人が集まるスレはここですか?
My関連づけ♪って名前で厨ソフトと誤解されてるな。
昔入れたけど結構便利だった。何が便利だったのかは忘れたが。
メール蘭に書いたからなんなのって漢字
もうね、あほかと、ばかかと
もう冬休みなんだなぁ…
499 :
名無し~3.EXE:02/12/21 21:38 ID:ywQXbqyb
今自分が使ってるHTMLエディタに、これがあれば最高なんだけど・・・
っていう不足してる機能ってある?
たとえば完璧な正規表現によるGrepとか。
>>501 CVS をシームレスに利用できる機能。
タグ直打ち派にいなってから半年。
どうもテーブルだけは体に馴染まずに閉じ忘れの連続。
先に外枠だけ作っておけばいいじゃないか。
>>505 ダウソした。ちまちま設定してるとこ。
細かい更新なら、俺はpigyeditくらいの機能がちょうどいいんだけど。
あれの装飾をすべて取っ払った、すっごい軽いやつ欲しい。
508 :
名無し~3.EXE:02/12/24 11:32 ID:PhekwZDz
OpenOfficeにHTMLエディタがあるみたいだけど、誰かつかた?
>>508 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META HTTP-EQUIV="CONTENT-TYPE" CONTENT="text/html; charset=shift_jis">
<TITLE>OpenOffice.org で使ってみた</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="OpenOffice.org 1.0.1 (Win32)">
<META NAME="AUTHOR" CONTENT="xxxxx">
<META NAME="CREATED" CONTENT="20021224;12564163">
<META NAME="CHANGEDBY" CONTENT="xxxxx">
<META NAME="CHANGED" CONTENT="20021224;12591132">
</HEAD>
<BODY LANG="ja-JP">
<H1><FONT FACE="Thorndale, serif"><SPAN LANG="en-US">1234567890</SPAN></FONT></H1>
<P><SPAN LANG="en-US">1234567890</SPAN></P>
<P><SPAN LANG="en-US">ゴルァ(゜Д゜)</SPAN></P>
<P><SPAN LANG="en-US">結論、使えない</SPAN></P>
</BODY>
</HTML>
510 :
508:02/12/24 16:04 ID:PhekwZDz
>509
さんくすこです。
私自身はStyleNote 使ってみていい感じなのだが、
妻(教員)が使える、ワープロライクなソフトを
さがしているわけで。なんか、職場の研修でMS Word
使ってつくるのを習ってきたらしい。それだけはやめてほしく(w
エディタを探しています。ヤッパ商用ソフトになるのかなぁ。
10kほどは出してもいいらしいのだが。
Wordよりはマシそうなので自分でためしてみます。
>>510 奥さんにはiTextなんてどうだろう。
StyleNoteの「ジャバスクリプト」という書き方が嫌
513 :
名無し~3.EXE:02/12/24 17:43 ID:jfphjH3h
さぁメモリも増設したし、いくらでも重いソフトカマーン?
514 :
名無し~3.EXE:02/12/24 17:54 ID:wdEhoUYU
素人のくせにHTMLなんて手を出すなや
やけどするよ?(w
>>510 Netscape6とかのComposer。わりとマシ。
516 :
509:02/12/24 19:01 ID:Jatsnfqn
>>515 同意。Composerは、フリーで唯一まともなソースを吐いてくれるWYSIWYGのエディタ。
んでもって、商用も視野に含めるなら、やっぱりホームページビルダーがイイと思う。
初心者向けな反面、意外にもかなりまともなソースを吐いてくれるし、機能も充実してる。
初心者むけでまともなのは、あとはNAMOぐらいしか無さそう。
間違っても制作王とかNINJAとかミックスとかは買ってしまわないように。(特に制作王は酷い......)
Composerいいね。
タダでこれだけできたらライトユーザーには充分じゃないか?
Netscapeをかなり見直した。
AOL社員必死だな藁
AOL社員でも何でもないが、HTML文法の正しさでは良いって意味な。
テキスト系のページなら
普通のエディタで書く→Composerへ貼り付け→へてむるへソース貼り付け
って感じでだいぶ楽になるなと思って。
Composerの話題が出てもMozillaという単語が出ないのがWindows板。
だってMozillaは糞だから。
昔は期待してたけどな・・・。
523 :
509:02/12/24 23:06 ID:Jatsnfqn
>>520 Mozilla Composer って加工かと思ったんだけど Netscape もあるからあえて省略しただけ。
Netscape も良いんだけど、AOL 絡みの機能拡張がうざくて... (Shop@AOL とか)
Composer作者必死だな(w
Mozilla は他よりはまだマシなのかもしれないけど
激しく Transitional なのが萎え…
527 :
508:02/12/25 09:45 ID:Uy8poxJF
皆様、多数のご意見ありがとうございます。
Netscape のComposer 、こいつはえらい
伏兵でした(w。 インストールはしていた
のですが、はなから存在を忘れていました。
いらってみたところ、結構よさげ。
余計な機能がない分、インターフェースが
Word よりもとっつきやすくて(・∀・)イイ!!。
話し合ってみたところ、死んでもソース編集
する気ないΣ(;゚Д゚)そうなので、妻が
Composer で書いたのを、私が最終調整しる
っつのになりそうです。
ゆえに、あのシンプルなソースに惹かれますた。
とりあえず、こいつでいってみます。
528 :
509:02/12/25 09:45 ID:oTDDtYAj
Composerの作者が参加したら恐いだろw
>>527 奥さん自身へのチューニングはどのくらい進んでいますか?
531 :
名無し~3.EXE:02/12/26 22:51 ID:ZyU6/aZA
>>530 いえいえ人の奥さんに手を出したりはしませんよ(笑
532 :
名無し~3.EXE:03/01/01 14:25 ID:T//KebPd
tidy使ってる人いますかー?
質問なんだけどこのスレでしていいのかな?
どこかふさわしいスレあります?
>>532 漏れは間違ったところは手直しする方なのでTidyの御世話になったことない。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□
□□□□□■■■■■■□■■□□□■■■□□
□□□□■■■□■■□□■■□□■■■□□□
□□□■■■□□■■□□■■■■■□□□□□
□□■■□■□□■■□□■■□□□□□□□□
□■□□□□■□■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■□□□■■□□□□□■□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■■■□□□□■■□□□□□■■□
□□□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>>534 名前「初心者です」だって(w
どっかで馬鹿みたいな質問してきたのかな。
537 :
名無し~3.EXE:03/01/03 18:26 ID:XkXufNoZ
知ってるよ。でも、他のは名無しだから。
他で名前を「初心者」にして書き込んできたんだろうな、と思ってさ。
540 :
名無し~3.EXE:03/01/03 19:43 ID:HFK0uatV
多言語対応でUTF-8で保存できるHTMLエディタってある?
>>540 多言語ってアラビア語とか?
それだとComposerかな。
542 :
540:03/01/03 20:32 ID:HFK0uatV
あっ、フリーじゃないけどDHTML Assistantが対応してた。
これ使ってみよ。
>>541さん ご意見ありがとうございました。
age
そんなことより、N速のスレ保持数を300くらいに増やしてくれ
ウワァーン ( `Д´)=○)3゚)∵
548 :
名無し~3.EXE:03/01/09 14:43 ID:aaShv/uz
つか、自宅鯖に掲示板を置かなくても、串入れてログとらないようにして、
「知らない間にハカーが侵入して勝手に串を立てられたんです」
ということにしておけば十分神になれるか。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
4ndって何?
検索しろ。
553 :
名無し~3.EXE:03/01/13 23:38 ID:BYIa/dCS
age
TTTをはじめて使ってみました。
今ASPのプログラムを作成しているのですが
<% %>内の色を変えるにはどうしたらよいのでしょうか?
何かできる方法があったらおしえていただけませんか?
よろしくお願いします。
>>554 無理です。
TTTに似たエディタでASPやPerl等の色分けをしたいなら
「ez-HTML」、「へてむるクリエイタ〜」なんてどうでしょう。
他にも「Web工務店」とか。
556 :
山崎渉:03/01/15 14:03 ID:ce+8bkar
(^^)
558 :
名無し~3.EXE:03/01/16 17:42 ID:IGRXo0A4
HTML Project2
http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto/ バージョンアップしたよ。
使いこんだせいもあるけど、これが一番使いやすい。
一応完成してるサイトの更新だけだと、きまった機能しか使わないから、
俺にはこれ以上に多機能である必要はないし。
ちなみに、選択範囲内での文字列の置換えにはSPACE EDITORを、
複数ファイルの文字列の置換えにはTEXT SSを使ってまふ。
>ちなみに、選択範囲内での文字列の置換えにはSPACE EDITORを、
>複数ファイルの文字列の置換えにはTEXT SSを使ってまふ。
HTML Project2でできないの?
560 :
558:03/01/16 21:56 ID:MSqsepjX
>>559 HTML Project2ではすべて置き換えはできるけど、選択範囲内でのすべて
置き換えっていうのはできないですね。
見出しやリストなどによって文書構造を自動的にインデントしてくれる
エディタってないですか?
562 :
名無し~3.EXE:03/01/17 20:48 ID:FLjO1Xbe
WOrD
Composer、<br>を勝手に行の始めに付けるのはどうにかならんのか。
564 :
名無し~3.EXE:03/01/19 14:08 ID:ZP0z6b1B
>>558 HTML Project2 いいよね。
おいらもTTT、ezと使ったけど、結局戻ってきた。落ち着く。
全体的に作りがこなれていて、UIや機能を上手くまとめられている。
まあ、しっくりくるっていうのは各ソフトの優劣っていうより
ユーザー個々の感覚なんだろうけど。
最近のバージョンアップで複数回undoとポップアップメニューのカスタマイズが
できるようになったのが素敵。
作者さんは入力補完とか付ける気あるのかな。
ほしいっちゃほしいけど、なくても困らないか。
せっかくプロジェクト管理機能があるんだし、TEXT SSみたいなことも出来たらいいなと思う。
テーブル全体の再編集ができるのがTTTしかなかった。
他はtableタグだけとかだったし。
TTTも完璧にテーブル再編集ができるわけじゃないけど。
他に何かないかな…
>>563 私はいつも打ち込みですが、<br>は行頭に入れてます。
編集しやすいので。
何かさ、HTMLを説明してるサイトで<br>を行頭に書くのは行儀の悪い書き方だって
説明してるトコない?どこかで見たような記憶があるんだけどな・・・。
漏れは編集しやすければどこでもいいと思うんだけど。実際はどうなの?
>>567 そう?自分はむしろ<br>が行頭にあった方が良い感じなんだけどねえ…
というか行儀なんてもんがあったのか…
行頭ってどこのこと言ってるの?
<br>
<p>〜〜〜</p>
<br>
<p>〜〜〜</p>
ってこと?
それとも
<body>
<br>
ですか?
どっちにしろやらない方がいいよ。
行間空けたいならCSSでやった方がいいよ。
今日、肉屋に行った。<br>
ステーキ用の肉を買おうと思ったが、<br>
やっぱりコロッケにしようと思ってひき肉を買った。
とするか、
今日、肉屋に行った。
<br>ステーキ用の肉を買おうと思ったが、
<br>やっぱりコロッケにしようと思ってひき肉を買った。
とするかって話じゃないの?
そういう話だと思いまつ。
文の構造的には、改行は行末に来るのが定石なんでしょう。
しかしメンテナンス等をするとなると、
<br>の位置が一意に決まっているほうが、楽ですよね。
私も<br>は文頭に置く派です。
<br>を行頭に置くなんて気持ち悪い
<BR>を亀頭に置くのはどうよ?
最近、喉が痛いんですよ。
何か風邪に効くHTMLエディタありませんか?
576 :
名無し~3.EXE:03/01/20 12:13 ID:SihNV1/U
あげ
そもそもbr要素を乱発しているHTMLは行儀が悪い事が多い
違いのわかるhtml職人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
577のサイト。 参考にするべし。
↓
brがどう、とかHTMLがどう、とかより…
これってほんまもん?
((((((゚д゚;)))))) ガクガクブルブル
582 :
名無し~3.EXE:03/01/21 08:50 ID:q1r4+NF+
age
| へてむるへてむる! |
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ \ │ / ∧ ∧∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚∀゚) __,.-‐''" ̄ ̄ ̄ ̄`゙'''‐-、 (゚∀゚ )< へてむるへてむるへてむる!
( つ―( ゚ ∀ ゚ ⊂  ̄ / \__________
\__)__) `゙''‐-、______,、-‐'" ヽ |
∧ / │ \ / /\」
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /
| へてむる〜〜〜〜!  ̄
\_________
584 :
577:03/01/21 16:36 ID:4qFYCsEE
文書構造をマーク付けしていく上でbrを使う機会など滅多に無い。
585 :
名無し~3.EXE:03/01/22 00:24 ID:GUkDNooE
age
つまり改行しないのか。
587 :
名無し~3.EXE:03/01/22 00:43 ID:OJGrHhC3
確かにbrってインライン要素のみ内包可能な要素の中で意味の区切りを付けたい時
以外は使わないね。
文に改行を入れたい時に使います。
>>587 できれば詳しい説明欲しいです…初心者にはちんぷんかんぷん…
>>589 気にすんな。
わかったとき意識すればいい。
>>587 ではないけれど。
>>589 原稿用紙に作文書くとき、「。」の後に毎回次行から書かないでしょう?
次行の頭から書くのは段落が変わったときでしょう。
<p> タグが段落の切替。
「」などでセリフを書くときは段落が変わらなくても改行しますよね?
<br> はそういう場合に。
<BattleRoyal>皆さんには殺しあいをしてもらいます</BattleRoyal>
ユーザースタイルシートに
br{display:none !important;}
これ最強。
595 :
558:03/01/24 03:41 ID:bGXOMIlo
HTML Project2 ものすごい勢いでバージョンUP。
選択範囲内でのすべて置き換えもできるようになりますた。
596 :
名無し~3.EXE:03/01/24 04:06 ID:OPVfcQxw
>>558 掲示板で選択範囲・・・の要望してた方かな。
便利になりましたね。
至るところでも画像のプレビューが出来るのは面白い。
597 :
名無し~3.EXE:03/01/24 04:23 ID:rDN7JOge
TransitionalとStrictに、モードが切り替わるHTMLエディタってないかな?
・Transitionalモード:全てのタグが使用可能。
・Strictモード:非推奨のタグ使用不可。
もちろんタグを挿入できる場所も、文法に従う。
>>598 君のすばらしい記憶力+テキストエディタ
602 :
598:03/01/24 18:48 ID:Q0FId+Yl
>>600-601 ちょっと使ってみたけど、Strictのモードを選んでも、
非推奨のタグを入れることが可能だった。
設定をいじったら、変るのかな?
できれば、Strictのモードの時は、非推奨のタグ挿入不可。
ツールバーやメニューからも自動的に消えてしまう、ってタイプの
HTNLエディタが希望なんだが。ないのかなあ。
603 :
601:03/01/24 20:32 ID:GUwf2O0x
>>602 入力補完候補に出てこさせないとか、
警告が出るとかは設定でできたと思うけど、
全く不可にしてしまうのは確かにできないかも。
そんなオプションあったら俺も欲しいかも。
HTML Project2ってヤシver.4.1.1になってかなり使いやすくなりますたね。
605 :
名無し~3.EXE:03/01/28 03:57 ID:puoh68IW
HTMLエディタじゃないんだけど、これ便利っすよ。
このスレ見てるような人には結構役立ちます。
bpTran
http://webseeder.net/ データをCSV形式でまとめておくと、テンプレート用HTMLファイルの指定位置に
書き込んでくれます。
エクセルファイルやCSVファイルをHTMLテーブルに出力するソフトはいくつか
あるみたいですが、これは同じデータを複数の箇所に貼り付けることも可能。
定型的なHTMLファイルを1回の操作で復数作成したり、定型的コードをひとつの
ファイルに連続出力するのも可能っす。
いろいろ使えそうだから一度試してみ。
606 :
名無し~3.EXE:03/01/28 13:32 ID:bB7ZN40K
607 :
名無し~3.EXE:03/01/28 15:17 ID:gmzQ8/NR
メモ帳こそ漢のツール
HTMLとか初心者の人でも作成しやすいのはどれですか?
JAVAも書式の設定もフレームとかリンクの仕方も分かんないんですが
ついでにHTMLの初心者スレもあれば教えてくだせぇぃ
どこが最強なんだが
ez-html、昔に比べたら良くなったねぇ。
外部プログラム起動って、起動するだけなのか?<ex-HTML
>608
初心者なのにJAVAやるんだ。凄いね。
>>610 608ではないですが、そこ落ちてませんか?
他に新しくできたんでしょうか?
>>613 <script language="JavaScript">
<!--
prompt("貴方のお名前を入力して下さい。","");
document.write("( ・∀・)<うるせー馬鹿!");
//-->
</script>
>>612 それ、俺も思った。
他のアプリケーションとの連携は出来ないに等しい。
HTML Project2も要素を大文字で、属性を小文字で挿入するオプションをつければいいのになあ。
Style Noteとどっちをエディタに据えようか。パッと見、どちらも良さげー。
>>619 XHTMLで書けば大文字とか小文字とか迷う必要がなくなるよ。
全部小文字で書かないといけないから。
621 :
名無し~3.EXE:03/01/31 21:21 ID:pyC16nzq
こないだTTT入れて使ってみたけど、よく考えたらタグなんて<br>と<a>ぐらいしか使わなかった。(テキストサイト)
では、<br>も使わないようにしましょう。
>>621 テキストサイトならせめて<p>は使おうよ。
HTML Project2は軽くて良いな〜。
MS UIゴシックでも表示できるのも気が利いてる。
他のソフトは作者が勝手に判断して、
MS UIゴシックを外してるようなんだが、
XPユーザーはMS UIゴシックで表示してみたいな、
と思うのが普通じゃないかな?
結局、見にくいのでMS ゴシックにしたけども(w
勝手に外してるのと、
ユーザーに判断させるというのは大きく違うと思う。
>>624 あなたのHTML Project2、MS UIゴシックマンセーは聞き飽きました。
うるせーばか!!
628 :
名無し~3.EXE:03/02/02 04:17 ID:taKzEWJS
age
他のHTMLエディタの作者はHTML Project2使って、
ソフト解説ページ作ってる罠w
それは無いでしょう。
誰?
いまVBをインストールしたのでもうすぐ解説書読んで僕がそれよりもいい
HTMLエディタを作りますよ。
お昼食べてから始めるのでちょっと時間かかりますが、待っててね。
VBイラネ
よく考えたら俺は釣られたのか。
>>635 試してみたがエディタ部が全然駄目じゃねーか
VBはやめてHSPで開発する事にしました♪
CHESなんか使えないに等しいですね。僕の作る予定のに比べると。
ちょっと待っててください。
切れの悪い洒落はやめて
C++で作ってください。
HSPは仕様が分かりにくいというかダメダメだったのでPerlで作ります。
C++は読みにくいのでいやです。ぞうさん
寒っ
学校でも寒いってよく言われるだろ?>640
読み込んだファイルのエンコード自動所得してくれて、
ディレクトリ以下のhtmlファイルのリンク先とかを、ある程度のスピードで一括置換できて、
背景色とか文章とかタグとかの色やフォントが指定できで、
エディター側からIEやネスケでプレビュー出来るようなのないかね、、、
求める機能、そんだけでいいんだけど。
現在秀丸+EditHTMLつかってんだけど、いいの見つからないまま。
オススメあります?
「XHTML Project」公開。
「HTML Project」と分ける意味があるのか…
小文字と空要素くらいしか特に違った点はないだろ>XHTML1.0
「HTML Project」にXHTMLモードとして付けて欲しかった。
Perlに限界を感じたのでデルポイで作ることにします。
TEDITORのおかげで楽が出来ますね。もん。
ネタはスルーの方向で。>ALL
寒っ
学校でも寒いってよく言われるだろ?>644
>>644 (^Д^)ギャハ
デルふぃって読むんだよ!ヽ(.:≧ω≦:.)ノププププッ
お(^o^) や(^O^) す(^。^) みぃ(^-^)ノ゛
他のHTMLエディタの作者はHTML Project2使って、
ソフト解説ページ作ってる罠w
HTML Project2で
MS UIゴシック用に「等間隔で表示しない」というのを
加えて欲しいなあ。
>>649 本田さんの「TEditor」使ってるから、もともと等幅しか使えない。
他のエディタがMS UIゴシックを外しているのはこのため。
PHPが扱えるHTMLエディタがあればなあ。
>>651 それ以前にまともなPHPエディタってあるか?
それ以前にまともなHTMLエディタってあるか?
PHPエディタよりは。
テキストのを一括変換してくれるのないかなぁ。
一括変換ボタンを押したら、該当テキストで書いた文章を、
改行してる段落を<P></P>で囲み、
http://で始まるリンク先を<A href="">リンク1</A>で囲む。
とか。
>>655 正規表現使えるエディタならそれくらい出来そうだけど。
リンク文字列判別がメンドイかもしれん。
657 :
名無し~3.EXE:03/02/05 12:03 ID:nufOb5+X
この速さなら言える
正規表現って何? 今まで聞きたくても聞けなかった
>>658 速さって?
検索すればええやん。便利だよ。正規表現
>>658 Thx!!ありがとう。ここで勉強します。
今まで正規表現て言葉は何度か耳にしたけど、
実際にどんなのか知らなかったから。
検索に応用できるとかなり便利そう。と言う印象を受けました。
てすと
このレスは正規表現を使って書き込みました。
666 :
名無し~3.EXE:03/02/05 22:05 ID:Qu3q+fJI
XHTML Project が公開されたんで見てみたら TEditor でびっくり。
HTML Project 2 も Ver.4 からそうだったんだね。
昔は RichEdit で避けてたけど今なら(・∀・)イイ!
今のHTML Projectはクイック検索ツールバーが付いてるのが良い感じ。
これ付いてるのって他にStyleNoteくらいしかないし。
結構便利なんだよね。
でもHTML Projectはプロジェクト機能のGrepもあるから、あまり使わなかったりして。
668 :
名無し~3.EXE:03/02/06 09:44 ID:VPEs20K7
評判がいいからXHTML Projectを使ってみたけど、OperaからHTMLソースを表示しようとすると二重起動する。
なんでかな?
669 :
名無し~3.EXE:03/02/06 22:23 ID:PAb32VPL
結局めんどくさくてTTTに戻る。
>>669 少し同意。
TTTから、へてむるクリエイタ〜に乗換えた時期もあった。
へてむるもカスタマイズすればTTT並みに使いやすくなるし、
TTT以上の機能も持ってるから、編集が楽になるときもあるんだけど、
気が付くと無意識にTTT起動してるんだよ・・・
StyleNoteインスコしたのについついTTT起動してるな。
672 :
名無し~3.EXE:03/02/07 01:31 ID:bwQFkrj0
>>671 俺もだ。スタイルノート、方向性はすばらしいんだが、何故かTTTがしっくりくる。
致命的な不具合が無い限りつか居続けるつもり。
TTTは起動・終了が重いからヤダ。
HTML Project2 ver.4.1.6
>>673 同じく、少し気になるかな・・・。
個人的には、「よし作業するぞ」的気構えの時間にしてるけど。
StyleNoteの見た目に感動した
>>675 って言うか、少しだけの修正の時は大変ウザイんですけど。
678 :
名無し~3.EXE:03/02/07 12:11 ID:BHDUCmaU
>677
少しだけならメモ帳でいい
起動が重いHTMLエディタはそれだけで大問題。
だがTTTの作者は新しいの作るって言ってるし…。
それにしてもHTML Projectはコピー&ペーストした時の挙動がおかしいな。
何で範囲選択の帯まで一緒にペーストされるんだよ。あれはかなりウザいと思うんだが。
TTTの作者が逃げなきゃいいけど…
公式の掲示板でも新TTTについて聞いてる人いたけど反応無いみたいだし。
>679エディタ設定-編集後のカーソル?
っていうか、
なんで重いのか、わけわかんねえよな<TTT
CD-ROMを読んでるからじゃない?
過去ログに
最強HTMLエディタ Part3
┏【730】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ∧ ∧ 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/26 00:18
┃.(*゚ー゚) < sage
TTTは起動時だけ重いなぁ
起動しちゃえばサクサク書ける。
PIII600 BX2000+ ST320011A Mem512MB
┏【731】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ∧ ∧ 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/26 01:38
┃.(*゚ー゚) < sage
>>730 多分、起動する時に左のツリービューを表示するために
CDドライブとかをチェックしてるから遅いんだろう。
俺も出来ればここは修正して欲しいな
ドライブの取得なんかにそんな時間かからん。
設定の読み込みと反映に無駄が多いんじゃないの。
コピペ時はブラウザからというのが暗黙了解。
って言うか、終了も重いだろが。
お前ら、ホントに使ってるのか?藁
つかそれぞれ環境違うし。
他にどんなソフトを使ってるかでも違うだろうし。
>>687 お前こそ使ってるのか?
セレロン500の512Mのマシーンウィン98で
そんなに重くないぞ。というか軽くはないが、
スタイルノートやへてむると比べてそんなに言われるほど遅くなどない。
HTMLプロジェクトやらの方が遅そうな名前だが。いや、使ったことはない。
>セレロン500の512M
お前は清六かw
691 :
者:03/02/08 11:05 ID:0FEnkuJQ
TTTEditorって開発終了してるんですね。
それでも、「TTTEditorがいいね!」とうい人が居るって事は、
他のエディタについてる機能はほとんど付いていて、
しかもエラーが少なく動作が安定してる訳でしょうか?
しかし、他のエディタに新しい機能が追加されても、
TTTEditorは開発が終わっているので、
それに打ち勝つ勝つ事はまず無い訳だろう。
これいかに!TTTEditor抜きで話進める事にしまして、
搭載機能、動作安定、ソフトの更新度で現在の最強エディタを決めませんか?
スレ見ると、作者本人の事でランク下げられたエディタもあるでしょう、
これ駄目。ソフト本体の良さだけで決めるとどれが最強でしょうかね。
デザインならStyleNote!しかし、デザインではなく
エディタを使う理由としてはHTML作成なので、ソフトのデザインはまったく関係無いです。
しかも、デザインが良い分起動に時間掛かると思いませんか?
あとは、〜を使用したHTML作成時には、〜がいい!
とかで分ければスレの進行状態がすぐに分かる面でも、これ最強。
ぁ、この文打ってて思ったが、別にTTTEditor抜かなくていいのか。
長い文ですまん。(;´д`)ゞつい熱くなってしまった。
HTML Project2
みんなTTTの新バージョンがでたら移るんだろうな。
win98 PenII366 128M
起動はezとstyle noteが一番遅い
終了はどれもそんなに差はないけど
全体の機能としてはezかへてクリかstyle noteが上だけど、
ezはバグが多いしゴチャゴチャして使いづらい
style noteは全体の動作が遅い
今のところは へてクリが一番しっくりくる
でもテーブル全体の再編集ができるのはTTTだけなんで、まだTTT使ってる
projectはタグの種類が少ないからまだ使えない。今後に期待。
総合的に一番しっかりしてるのがTTTという印象。
安定してるし。
TTTの終了はかなり遅いぞ。
>>691 そんなことはみんな分かった上でレスしてるんだよ。
過去ログ読んでから書き込め。
あと、当たり前のことをわざわざ書き込むな。
最強決めるなんて不毛なんだよ。ばが
今起動させてみたが、やっぱり少し重いかな・・・。
ただ、俺的にはしっかりやるときTTTで、ちょこっとラブはテラパッド・秀●を使うので
あんまり不便には感じない。
終了はちょい遅いぐらいで、他のソフトに比べてTTTだけが遅いとは思えない。
テラパッド最強!
TTTよりへてむるのほうがいいですよ。
へてむるは 機能が多いだけ。
まとまりがなく、不安定
HTMLエディタより普通のテキストエディタが軽いのは当たり前。
そんなに頻繁に起動・終了させるなら最初からテキストエディタでも使っとけ。
んでタグ挿入はIMEの辞書かToClipHyperもしくは補。
>>701 機能が多いだけは同意。
機能に柔軟さが無いとも思う。
あと、挙動がおかしいところはある。
自動折り返しになっているところも含めて選択して、
タブインデントしてもうまくインデントされなかったりとか。
でも、不安定ではないと思うが。
固まったり、落ちたりすることはないなぁ・・・。
ちょっとした更新には秀丸+CompleteX+LFUでやってるよ。
>>703 バグ見っけたんなら素直に作者に報告すればいいのに…
>>703 そういえばへてむるって結構リソース食うから、アプリを立ち上げまくっている
9x系で使うとリソース切れになりやすい。不安定ってそれのことかもしれん。
706 :
名無し~3.EXE:03/02/09 00:25 ID:9JLmG1Jc
HTML-EFMF激マンセー
漏れはez-HTMLとStyleNote使ってまつ。
>>705 それはCSS編集時だけ。(へてむるクリエイタ〜の方だけど。)
CSSでも読み込む分にはリソースは食わない。
CSSの編集ダイアログか何かでリソースを消費しまくる。
>>704 メールは送ったよ。
反応は無いんですが。
詭弁の特徴のガイドライン
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
711 :
705:03/02/09 09:28 ID:rilo/rKa
>>708 「へてむるって」を「へてむるはCSS編集時」に訂正してください。
CSS編集で食うのはわかってたけど、ちゃんと書いたほうが良かったなぁ、スマソ
>>709 そうだったのか、申し訳ない
どちらかというとメールより掲示板のほうが確実だと思う。
俺もフリーソフト作ってるんだけど、メールの場合、
埋もれて返信を忘れかけることがある・・・(現に忘れたことアリ)
掲示板だったら確実にレスできるし、メモ代わりになるし、過去ログにもなるし、
作者としてもちょっと助かったりする。あくまでも俺の場合だが。
へてむるの多機能はいらないものついてるだけ。
本当にわかっているのか?何が必要で何が必要でないか。
多機能&UIはスタイルノートに任せて桶
TTTはさっさと続編つくれ
ドーナッツRはどうした?D2さっさとつくれ。
714 :
名無し~3.EXE:03/02/09 15:54 ID:ksSR4fV2
タグ入力補助部分が一番カスタマイズできそうなのはどれでせうか?
<META HTTP-EQUIV="Content-Style-Type" CONTENT="text/css">
TTTエディターにはこれが無いのは何でだ?
手入力めんどくさい。
へてむるクリエイタ〜の入力補完機能に感動した。
要素・属性まではTTTでも充分満足できてたけど、属性値まで補完してくれるのには驚いた。
しかも自分で簡単にカスタマイズできるし、ちょっと見直した。
いらないものってなんだよ。
>>717 禿道
俺はその入力補完があるからへてむるクリ使ってる。
本当はDHTMLAの入力補完が最高なんだがエディタの基盤が悪いんだよなあ。
>>719 結局DHTMLAのパクリ。なんか補完はezっぽいし。
そんな漏れはやっぱDHTMLA。フリーならTTTかな。
エディタの基盤は確かに辛いよね。
パクリ議論は秋田。
ぱくられるってことはその点が優れているってことで
いいじゃないですか。優れてなかったらぱくんないし
まぁ、シェアウェアだからいってるんだろうけど。
仕事でもねーのにHTMLエディタで金払うぐらいならメモ帳でかいてやるよ。
くそみてーなサイトにホームページビルダーなんか使いやがってくそっ
フラッシュなんか使いやがって
コピーさせろ
ビルダーはタダでもいらんよ。
ただなら欲しい
726 :
名無し~3.EXE:03/02/10 08:59 ID:4+JFwUzk
>>713 > 何が必要で何が必要でないか。
何が必要かは人それぞれだろ。
> ドーナッツRはどうした?D2さっさとつくれ。
お前が作れよ。ソース公開してるんだから。
>>721 同意。ezのときもパクリパクリとほざいてるヤツが居たよな。
ってか今やVisualStudio.NETとかDreamweaverMXとかDelphi7とかの
市販ソフトでもでもフツーにタグ補完できるようになったし、もうどうでもいいじゃん。
ユーザーの意見をそのままアホみたいに受け入れると結果がへてむるになる。
お前が作れあほ
ソース公開してたら作れるんですか?ぷっ
同意だってよ。もうどうでもいじゃん←核
爆
あらら、予想通りだけど・・・残念。
(´・ω・`)ショボーン
>>728 いっちょ釣られてみるか。
> ソース公開してたら作れるんですか?ぷっ
やろうと思えば作れますが、何か?
作者に「早く作れ」と言う位なら、お前が作れよ。
>>733 作れますがじゃなくて、さっさとお前がつくれ。
つくれるんだろ?
めんどくさいとかそういう言い訳はなしだぜ?(核爆
言い訳君。
さっさと作れよ。
TTTえぢたの続編おせーんだよ。
開発なんか止めちまえ
おまえこそつまらないレスでさげるなあほ
>>734-735 核爆はサムいよ。やめれ。
> ごめんなさい、嘘です。
sageって書け。
ちんぽっこ
詭弁の特徴のガイドライン
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
おまんぽ
743 :
名無し~3.EXE:03/02/13 06:28 ID:3HdSc3ZR
ez-html。AHLと連動させられる。
>>743 そんな連動基本。
変な略し方もやめれ。
変な略し方ですか?
Lintとか中途半端な略し方より正しいし一般的だと思ってましたが。
746 :
名無し~3.EXE:03/02/13 08:18 ID:YbWfmMBJ
>>745 必ずしも説明抜きで理解してもらえるほど一般的ではない。
一般的ではない呼び方は、たとえ略す方法が正しくても略語として役に立たない。
相手に伝わりにくいから。
>>748 わかってて敢えて聞いてる可能性もあると思われ。
(#゚Д゚)
(#゚Д゚)包茎野郎が!
何で分かったー!Σ(゚д゚lll)ガーン
(;゚Д゚)え?本当だったの?
ez-HTMLのAnother HTML-lint連携は、
俺の環境ではうまく動かなかったな。
C:\htmllintにインストールしないとダメなのか?
>>754 「応答なし」になる問題だったら
MS-DOSプロンプト→「プログラム」タブで
「プログラム終了時にウィンドウを閉じる」にチェックすれば
いいはず
MS-DOSプロンプトのショートカットを右クリックして表示される
プロパティの中ね。
>>755 パス指定してもAnother HTML-lintが見つかりませんとなるだけ。
起動すらしないよ。
>>757 「C:\htmllint」なら「C:\htmllint\」に代えてみな。
>>758 ありがとう。
\がついてないとダメなのか・・・。気づかなかったよ。
ほぼUTF-8のためだけに、へてむるからez-HTMLに乗り換え中・・・。
そんなもん書いてからエディタで変換保存すればいいじゃねえか。アホでございますか?
何言ってんの?
763 :
名無し~3.EXE:03/02/16 00:47 ID:Cwk0HOYu
760の言ってることがただしい
>>760 >>763 変換する前だとプレビューで文字化けるじゃん。
変換するツールを用意するくらいなら、初めからUTF-8で保存した方が早い。
ばけねえよ。やり方しらないだけだろ。
自分で調べろ
766 :
名無し~3.EXE:03/02/18 10:19 ID:cMkIbJW5
TTTしばらくでないらしい
(TTT) がーん
クソツマンネ
スタイルシートに対応してくれや。TTT
あのむよ。
手打ちめんどくさい
補を使え。
771 :
名無し~3.EXE:03/02/18 16:39 ID:dRwPlpEM
お前らが必死になったところで、ホームページ忍者の最強神話は崩壊しない。
そりゃそもそも崩壊するものがないからな。
初めから構築すらしてないからな。
もはや存在していたのかも疑わしい。
何故ならば、すべては私の脳髄が見せた幻であるからだ。
>>771 何ふざけたことを言ってるんだ。
最強はホームページ製作王だろ? そんなこともわからんのか!!
779 :
776:03/02/19 13:52 ID:CVQ9XEyn
780 :
776:03/02/19 13:53 ID:CVQ9XEyn
今
>>771から読み返してみたが、確かにつまんないわw
777はホームページ製作王に専用スレがあることを
知らない素人なんだろ。
>>781 それ隔離スレだろ。
それに忍者とかにもスレあるし。
あと、「製作王」じゃなくて「制作王」な。
ここのすれを読んでいて、何回か登場している
DHTML Assistantを使ってみようと思ったんですが、
ここで、ちょっと使い方聞いてもいいでしょうか?
ショートカットで呼び出せるタグを編集したいんです。
たとえば、<br>を</ br>にしたいんですが、すれ違いだったらごめんなさい。
785 :
名無し~3.EXE:03/02/23 14:58 ID:19xekv1F
DHTML Assistantはシェアウェアですので使えませんよ。
<br />
こうだろ。
788 :
784:03/02/23 22:59 ID:7vTDOENt
>>785 あれ?試用期間があるってことでしたけど、特に制限はないそうなので(HP見た限りでは)
そういうこともできるのかと思ってたんですが、無理なんでしょうか?
>>786 へてむるっていうのも何回か出てきてますね。使ってみます
>>787 そのとおりです。すいません
>>788 DHTMLAは編集→挿入モードを切り替えることで、<br /> のように
XHTMLでのタグ挿入ができる。試用期間中でも可。
へてむるはへてむるクリエイタ〜のほうがいい感じ。
へてむるライタ〜ははじめての人向け。(そもそもXHTMLに対応していないし)
791 :
名無し~3.EXE:03/02/25 02:38 ID:imRVkePB
TTTがイイと思うが。経て無瑠よりも。
DHTMLAはスパイウェアが入ってる。
>>791 <br /> を挿入したいという時点でTTTは除外されていますが何か。
○○がイイとか言うやつは、どこがイイのかハッキリ書いてくれよ。
TTT亡きあと、スタイルノートかな。
ルビタグにも対応してるし。
>>794 StyleNoteのルビ挿入、激しくバグってるけどね。
>>796 編集ダイアログでスタイルを入れると
<ruby>開始タグの後が大文字になったりするんだけど、
そんなに激しいバグってほどでも無かった。ちょっと言い過ぎスマソ。
それでもスタイルを入れずに編集しても
<ruby><rb>@<rp>(<rt>あっと<rp>)</ruby>
って、rb,rp,rtが閉じてないんだけどね。
ちなみにezHTMLの編集ダイアログからのルビ挿入はバグってた。
ついでだからルビに対応してるエディタを探してみた。
・StyleNote
XHTML1.1仕様じゃない。
ダイアログからスタイルを挿入するとバグる。
・ez-HTML
ダイアログからの挿入はバグり過ぎて話にならない。入力補完での挿入はちゃんとできる。
・DHTML Assistat
編集ダイアログが出ないから、他のエディタで定型分登録で済ませるのと同じ感じがする。
入力補完はできなかった。
・TopStylePro
ツールバーとかメニューにないっぽいけど入力補完はできる。
・TTTEditor
ツールバーとかメニューにないけど入力補完はできる。<rb>とかは挿入時に閉じてなかった。
・へてむるクリエイタ〜
ツールバーとかメニューにないけど入力補完はできる。
・CHES
タグ作成からか、左ペインのHTMLのツリーから。
・MHeditor
<ruby>と<rt>しかない。おまけ程度。
他は知らない。
まぁ、ルビくらい定型分登録で済ませろと。
799 :
名無し~3.EXE:03/03/03 09:17 ID:nzFYm+l+
俺は800というキリ番を取ることに成功した。
この800という数字は俺にとって特別な意味がある。
そ
最も哀れむべきは
>>800を取った位で嬉しがる
>>800自身だな。
強く生きろ、800よ、世界はまだ広い
。
今 だ 8 0 2 ゲ ッ ト !
803 :
名無し~3.EXE:03/03/05 22:57 ID:ItwMRIiA
へむてるってシェアにしても良い位のレベルじゃないの?
804 :
名無し~3.EXE:03/03/05 22:58 ID:BdpGoCtg
こんな閑散としたスレでキリ番取りかよ・・・・
おめでてーな。
キリ番取りってーのはな、ニュー速+の殺伐とした流れの中か、鉄板で
はしのえみおと競ってやるもんだぜぃ。
805 :
名無し~3.EXE:03/03/05 23:01 ID:FbRrR8ap
>803
そうか?どっちかっていうとTTTだな。
どっちもシェアにしては物足りない。
807げとずざ
>806
どっちにしても、WYSIWYGに対応してないと一般にはうけないだろうね。
WYSIWYGはどうでもいい。
CSSに対応した完璧な入力補完機能が欲しい。
アウトラインに対応して欲しい。(ツリー一体型で。)
へてむるは名前変えたら人気出ると思う。
もう、遅いけどね( ´_ゝ`)
名前のせいで使うのためらってる人ってどれぐらいいるのかな?
ノ
ビ
タ
友達「HTMLエディタ何使ってる?」
自分「へてむるクリエイタ〜!!」
友達「( ´,_ゝ`)プ」
WYSIWYGがいい
アウトラインがいい
いや、ブルマが最高。
820 :
名無し~3.EXE:03/03/08 09:36 ID:MjjFUEgV
age
821 :
名無し~3.EXE:03/03/08 14:01 ID:TiB7ZRJC
>>811、
>>812、
>>816 ______
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉 _________
/ ( | | __) | /
/ | ≡ /, ――― | <名前に惑わされず実際に使ってみないと(良いソフトに出会うのは)難しい
/ | | L ___」 l ヾ \
_ミ l ______ノ ゞ_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ |
だれも、悪いソフトとは言ってない。
今のは、中身じゃなくてソフト名の事でしょ( ´_ゝ`)
そのためか、へてむるライターにはタイトルバーに表示する名前を変更する機能がついてる。
クリエイターにはないが…
まぁ、名前なんてどうでも言い訳で。
フリーで初心者でも使いやすいタグ挿入型エディタってなんですか?
HTML Editor For My Friendsも良さそうなんですけど。
>>826 ちょこちょこ確認しながらやりたいのなら、俺ならezHTMLをお勧めする。
ezHTMLは、激しくツールバーが使いにくい
ツールバーもそうだが、極限までゴチャゴチャしているHTMLメニューがありえない…
慣れた人にはコレがいいのか?
初心者さんならAMBUILDERあたりでどう?
>>826 ぶっちゃけへてむるクリエイタ〜が良いよ。
プレビュー機能とタグ打ち込み補助(例えば<を打ったらその時に入れれるタグの候補がでる)
が付いてるHTMLエディタってezHTMLの他にありませんか?
>>832 MHEditorHTML。でも作りかけのような箇所が多くてなんとも....
なんちゅーか、ez-HTMLのUIの統一感の無さをさらに発展させた感じ。
とりあえず自分の中でHTMLの入力補完に関しては
1 : ez-HTML
2 : TopStylePro
3 : へてむるクリエイタ〜
4 : TTTEditor
5 : DHTML Assistant
こういう順位かな。
836 :
834:03/03/12 00:19 ID:KrULOBpi
>>835 いや、とりあえず手元にある5つを試しただけ。
他のは知らない。
837 :
山崎渉:03/03/13 16:44 ID:tCDmDUcE
(^^)
839 :
名無し~3.EXE:03/03/14 08:30 ID:xfNi5UAG
DHTMLAって長時間作業してたら段々変になってこない?
前40KBくらいのhtmlファイルを編集してたらいきなり全部消えた。
840 :
名無し~3.EXE:03/03/15 11:24 ID:byF6HddP
TTTEditorって最初見たとき「すげぇな〜」って思ったんだけど
あれってDreamWeaverやビルダーみたいに
視覚的に操作できないんでしょ?
確認はHTML埋め込むだけなら初心者にはきつそうだな。。
>>840 TTTはタグ打ちエディタだよ。ビルダーとかとは根本的に異なるもの。
>>840 WYSIWYGという言葉を覚えよう。
視覚的な操作はCSSの部分だけでイイ。
TopStyleLiteみたいなやつ。
>839
そんなメモリ食うの?
いまさらHTMLなんかはやらん
HTMLって「やるもの」だったのか
「はやらん」⇒「流行らん」じゃないのか?
流行り廃りのあるものかどうかは知らないけど。
これからはTKYKだな。
XML?
RDFかな。
もしかしてCurl?
PDF
フラッシュとか?
851 :
名無し~3.EXE:03/03/16 17:02 ID:AwN5r6H0
で、TTTとへてむるはどっちが最強何ぢょ?
EZHTMLが最強とか言うなよ。
EZHTMLが最強
TopStyleLiteって最強?
外にない?
856 :
名無し~3.EXE:03/03/16 22:08 ID:AwN5r6H0
未来がある分、へてむる>TTTかなあ。
TopStyleLiteは補完機能もイイし、スタイルインスペクタもイイ。
CSSだけの編集に関しては最強かもね。そんなに重くないし。
でもインスコ時に勝手に関連付け変えられたり、(CSSだけだからそれほど痛くないけど)
ほとんどカスタマイズできない。色分けとか。
age!
Visual Studio.netのエディタが(゚∀゚)イイ!
ただし起動に時間が掛かる・・・
AZUKIとTTTって機能的にどこが違うの?
>>855 なんか編集画面でスクロールできないのが腹立つ
ほかは便利なのに
863 :
名無し~3.EXE:03/03/19 16:53 ID:y3PSI88X
ez-htmlはCSS編集の時に補完機能が有効にならないの?
タグうち最強よりもWYSIWYG型を作ってほしい
商用ではドリームウェーバーだったっけか
タグ打ちエディタで作った方が楽しい。
自己満足感がある。
WYSIWYGイラネ
それよりもアウトライン機能が欲しい。
NSアウトライナーとかSolみたいな一体型のヤツ。
補完機能とプレビュー機能が充実していたらいい。
TopStyleLiteがセンス良すぎ。機能は少ないのに。洗練されてる。
日本語パッチだれか出して
>>868 何のだよ。
TopStyleLiteなら2と3のものは既に出てますが。
検索くらいしる。
>869
マジで?
過去ログ読んで、出てないんだーと思ってた。
ありがとう。
872 :
名無し~3.EXE:03/03/29 12:54 ID:9gGuNL3K
このスレみて「へてむるクリエイタ〜」をダウンロードしました
いいですね、これ
>>872 UTF-8読めないことを除けば、かなり良いと思うな。
あとは名前か。
ezhtmlでフォントを変更したいんですが、プリンタを持ってないため変更できません。
どうにかしてフォントを変更できないですか?
875 :
874:03/04/02 11:52 ID:Xl/dPLdm
バージョンアップしたらできました。スレ汚し失礼。
ついでにezhtmlバージョンアップage
何かezhtml使いやすくなった予感
ezHTMLはツールバーの辺りがゴチャゴチャしすぎかな・・・
ツールバーもタブ型になんないかな。
メニューのゴチャゴチャさでは天下一品だと思う。
最近のバージョンでは少し整理されたみたいだが
「標準」とか「スペシャル」とか「カスタム」とか相変わらずゴチャゴチャなのでなんとも…
俺はツールバーほとんど使わないから気にならないな。
使うのだけ表示して、あとはほとんど入力補完で済ましてる。
使いにくいから使わないっていう話もあるがw
880 :
878:03/04/03 23:27 ID:UPxEXkx8
へてむるも1.10 beta1でた。
やる気の感じられないベータでイカス。
エディタ機能は DHTMLA を抜いてる物が多いけど、
いまだに操作系が追いついていないんだよなぁ。
ちゅーか、作者は自分で使ってないんだと思う。
漏れは一つテンプレ作っちゃえば、後はそれ貼り付けて少し手直しする程度だし、
入力補完とか検索・置換あたりがきちんとしてて、要素や属性の解析表示ができて、
エラーが出ないで安定してて、動作が軽ければいいかな。
>>882 操作系って何なのか具体的に言ってくれ。
漏れは へてむる や ez で満足してるし、
DHTMLA は糞だと思ってる。
キーが自由に設定できなかったり、
入力補完で終了タグを補完してくれなかったり、
ルーラーや行番号の表示ができなかったり、
左ペインのツリーで他のエディタと違ってダブルクリックしたらIEが起動したりするし、
印刷できないところとか。>DHTMLA
>>883 > キーが自由に設定できなかったり
できる
> 入力補完で終了タグを補完してくれなかったり、
できる
> ルーラーや行番号の表示ができなかったり、
だからそれがエディタ機能
> 左ペインのツリーで他のエディタと違ってダブルクリックしたらIEが起動したりするし
使ってないからしらんが俺はファイラ使うからどうでも良いな。
> 印刷できないところとか。
印刷なんか使う?それに独自のデータフォーマットじゃないんだしDHTMLAでやる必要ないだろ?
ぶっちゃけへてむるクリエイタ〜最強。
StyleNoteなんか使ってる人は少数派ですか?
俺みたいな初心者には「タグをいろいろ覚えられる」という点が
悪くないと思うんだすけど。
886 :
名無し~3.EXE:03/04/04 08:58 ID:sRQpV3n9
>885
どこかのサイトで強く推されててためしに使ってみたら
TTTの方がよかった。
へてむるは糞
覚えるんだったら、CHESかWebSiteManagerが良いと思うけど。
仕様書とか読んでた方が一番良いんだけど。
とりあえず、糞とか最強ってのは自分の中に置いておこうよ。すぐ叩き合いになるから。
そういう自分の作っているHPはタグが
<Html>
<Head>
<Title></Title>
</Head>
<Body>
</Body>
</Html>
と改行、リンクしかないわけだが…
>886
あ、俺も以前はTTT使ってたのです。それまでWYSWYGしか触れてなかった折、
タグ入力の効率よさと楽しさを教えてくれた思い出の逸品ですた。
でももうVerうぷしないんですよね....
>>887 StyleNoteは中途半端に不便なところwが学習意欲をそそるです。
そのふたつは知らなかったので、チェキしてみるですよ。
>>882 > ちゅーか、作者は自分で使ってないんだと思う。
この話よく出てくるけど(Sleiphirなんかもそう言われてたな)、
自分で使いもしないフリーソフトを、全力注いで作れるのか? といつも思うんだが。
金儲け目的で作ったシェアウェアならまだしも。
ソフト作りのタイヘンさはDelphi6Personalをインストールしてみたら分かるさ。w
> キーが自由に設定できなかったり、
設定しなくても充分では?
> 入力補完で終了タグを補完してくれなかったり、
あんた使ってないだろ?
全部補完してくれるよ。
History.txt読んでみ。
> ルーラーや行番号の表示ができなかったり、
HTMLで1行の長さを知りたい訳は?
行番号でデバッグできるようなバグを
出さなきゃいいじゃん(w
> 左ペインのツリーで他のエディタと違ってダブルクリックしたらIEが起動したりするし、
ツリーのアイテムダブルクリックしたら
編集が始まるのが普通なの?
> 印刷できないところとか。>DHTMLA
HTMLを印刷して何が楽しいの?
このスレ参考にならないよ。
ムキーッ!!
ウキーッ!!ウホウホ
895 :
名無し~3.EXE:03/04/05 23:10 ID:16NquCUB
896 :
名無し~3.EXE:03/04/06 13:08 ID:vL+ypw9u
897 :
名無し~3.EXE:03/04/06 14:03 ID:vL+ypw9u
「○○があるといいのに」という他人の希望に対して
「○○が必要ないように使えばいいじゃん」と言い放つ
>>891は
素敵レスでなおかつ参考にならん。
荒らし的書き込みを放置できない
>898は春厨決定・・・と言われてもおかしくないぞ。
放置汁。
春夏秋冬厨房。
901 :
名無し~3.EXE:03/04/07 17:27 ID:iwFXnLAW
TeraPad最強。
>>895 試してみたが、文字コード判別ができずいきなりEUCファイル文字化け。→オプションに
設定なし→アンインスコまで1分ですた。久しぶりに最短時間更新。
EXEファイルのみで強制インスコの時点で悪い悪寒がしたが。。
903 :
名無し~3.EXE:03/04/09 21:40 ID:McHujFYu
StyleNoteってEUC読めないの?
>>903 作者のサイトの要望掲示板にそれのこと書いてある。
今はShift_JISだけ。
>>904 そうなんですか、俺的に選考外になっちゃったなぁ。
どうして素直にシフトJISで書かないのか理解できん。
UTF-8で書きたい。
>>906 DB、サーバー側のプログラムがEUCで、
テンプレート用のHTMLもEUCにしたいんだろうなぁ、と勝手に推測してみた。
ezhtml verUP
ezHTMLついにメニューがタブ式になったね。
912 :
911:03/04/13 23:23 ID:yHVAEnYp
新しいezHTMLさ、新しいツールバーを作っても
「表示→ツールバー」に反映されないんだけど俺だけ?
あとなんで実行ファイルの名前が違うんだろう?
そしてなんでreadme.txtが入ってないんだろう?
ez-HTMLの6.56試してみた。相変わらずバグ満載のようで…
起動後2分以内に見つけたバグの数々。ちょっと面白いから試してみ。
1. ドッキング解除した状態のタブ付きツールバーをリサイズできない。
2. タブ付きツールバーをドッキング解除した状態で、メインウインドウのサイズを変更するとヘンなことになる。
3. メインウインドウの幅を縮めると、タブ付きツールバーのタブが1段に収まりきらなくなると信じられないことになる。
4. タブ付ツールバーが、横幅そのままの状態でウインドウの側面にドッキングできてしまう。
5.
>>912 のバグ。
ez-HTMLの新しいバージョンを試すと、起動数分でバグが見つかることが良くある。
いくらフリーソフトとはいえ、もうちょっとだけでも、テストしてから出すことはできないものか。
914 :
名無し~3.EXE:03/04/14 15:48 ID:O5WuXTEa
ぶっちゃけ手書きの方がいいんでは
ez-HTMLの場合使い方を覚えるまでが一苦労だしな
相変わらずうちの貧弱PCではOS巻き込んで固まるし
なぜ、バグを放置しつつも(実際に放置してるわけじゃないけど)
新しい機能をつけるんだろうか。謎が多すぎる
激しく本末転倒だなそれは。同意しますが。
今見てきたらver. 6.56の修正版出てたよ。
>912-913のバグが直ってるかどうかは知らん。俺は6.55でいいや。
917 :
912:03/04/14 23:10 ID:gguefW8U
918 :
名無し~3.EXE:03/04/14 23:32 ID:gOwI+N5x
へてむるとTTTだったら、開発が続いてるへてむるのほうがいいの?
自分の使いやすい方がいい。
漏れとしてはへてむるもいいが、TTTもいい。
つーかテーブル全体の再編集するやつってTTT以外にないのかYP!
現状のTTTに満足しているならTTTでいいし、
XHTMLを使いたかったり、まだ開発続いてるほうが良かったり、ならへてむるでいい。
誰だ
>>913を作者のサイトの掲示板にそのまんまコピペしたのは(w
一字一句変わらずだったら、親切なのか嫌がらせなのかわからんぞ。
922 :
名無し~3.EXE:03/04/15 01:17 ID:tMrYNEgS
>>921 作者にこのスレを報告するやつもかなりの不親切だな
925 :
山崎渉:03/04/17 11:40 ID:zaKXYlZf
(^^)
926 :
名無し~3.EXE:03/04/19 03:42 ID:Orjdsc1L
HTMLProject2使ってる人いませんかぁ。
最近のバージョンだと、なんかエラーが出ちゃうんですが、ウチだけかなぁ。
本家の掲示板で報告したんですが、作者さんのところでは再現性がないみたい。
「HTMLProject2のエラーです」って出ることもあれば、「Explorerのエラーです」
って出ることもあるし、同時に開いてるメールソフトやSleipnirのエラーって
出ることもあるんです。謎・・・とりあえずVer.5.0.0では問題なし。
>>3 MozillaじゃなくてNetscapeのサイトにリンクを貼って、Netscape Composerを紹介してほしかった・・・
>>926 それって明らかにあんたのとこの固有の問題では。
うちでは最新版でもエラーは出ませんよ。
win2000 sp3
それにしてもHTMLProject2の擬似内蔵ブラウザはいいね。
Wazillaが解凍できない...
930 :
山崎渉:03/04/20 05:48 ID:XAH/hNy1
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
で、最強は何に決まったの?
ez
935 :
名無し~3.EXE:03/04/29 18:45 ID:6RIZ3cCS
やっぱりノートパッドじゃないの?
HTMLだろうがCCSだろうがJAVAだろうがなんだろうが、ノートなんだけど、、、
(゚Д゚)ハァ?
HTMLくらいなら普段使ってるテキストエディタ+マクロ or 補助ツール
で充分な気がするんだけどね。
あとは使う人の知識だけ。
最強と言われるHTMLエディタがあったとしても、
ユーザーがヘタレだと出来上がるソースもヘタレになる。
エディタとメモ帳じゃ雲泥の差
いややっぱTTTは便利だ。
いやまったく。使ってるタグは
<Html>
<Head>
<Title></Title>
</Head>
<Body>
</Body>
</Html>
と<Br>、<A Href="***"></A>だけだがな(苦笑
<p>を使えよ。
君もストリクターになろうZE!
945 :
名無し~3.EXE:03/05/01 19:20 ID:JIDj3t9X
>>941 タグは小文字が(・∀・)イイ!!
あと<p>と<div>は使おう。
ついレイアウトに<table>使っちゃう。
WYSIWYG型のエディタやめてタグ打ち型のエディタに変えれば
テーブルレイアウトしなくなってくると思うぞ。多分。
レイアウトはCSSで設定しる。
<!--
本音:テーブル手打ちで作んの('A`)ノマンドクセ
-->
CSS、使うのは簡単だけどね。
xmlは小文字のみゆえ将来の移行が楽。
だけ。
仕様的な小文字の理由はない。
見易さや好みレベルの話なので他人が見づらくてかまわないなら好きに書け。
ところでWYSIWYGの読み方って「ウィジウィグ」であってる?
ういじぃうぃぐと読んでいた俺は逝ってよしですか?
955 :
952:03/05/03 01:04 ID:qDjgCnjW
>>953 ワイズアイワイグだったのか・・・おれも逝こうかな・・・
958 :
952:03/05/03 04:14 ID:qDjgCnjW
ナイス━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
あってたYO-(つД`)!
959 :
954:03/05/03 10:54 ID:a5ErIcsW
TTTで何かお勧めのショートカットキー設定ってある?
とりあえずブラウザで開くは「shift+B」と・・・
>>961 キ・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
マジ何これ?驚いたっ!!
>>961 あたりまえなんだが、IEコンポのDonutPでも同じ現象が・・・
↓なんでだろのAA↓
IE5.01でも起きるね。
マウスホイールが独自動作(十字マークが出ない)なSleipnirでは起こらず。
スタイルシートかなんかの問題かな。
965 :
名無し~3.EXE:03/05/04 04:58 ID:bcPWXIvf
>961
IE6SP1でもおきる。
当然DonutPでも同様。
原因が知りたいね。
966 :
動画直リン:03/05/04 05:16 ID:9dwSs9Oj
できない……
>>961 シャア専用fub+IE6SP1。たのしーねコレ。
970 :
名無し~3.EXE:03/05/04 17:47 ID:l804OSpC
Ninjaダメボ
・同じページにカウンター二個設置できない。(致命的)
・重い。
・FTPが繋がらない時ある。安定性が悪い。
・壁紙の固定が出来ない。
・壁紙を指定しているにもかかわらず、backgroundcolorを指定している。(余計なソース)
作ったヤシは糞。結局エディッタで自分で修正してます。ちなみに書き換えたソースファイルを読み込むと追記したタグは削除される。
コレってキシュツですか?
ez-HTMLのリファレンスの項目にとほほのWWW入門を設定したけど
どのように単語を引けばいいのですか?
すいません。できました。この質問に答えようとしてくださった方ありがとうございます。
改選期って行ってきます
VisualStudio.NET
974 :
名無し~3.EXE:03/05/04 21:00 ID:cHKPCTJ9
ホームページビルダーみたいに
改行を自動的に<br>で行ってくれるエディタってありますか?
ヤフオクの商品説明書くだけなんであんまり多くの機能は必要ないんですが。
あ、これがWYSIWYGなんですね
失礼しました。
>975
絶対WYSIWYGを勘違いしてると思うがまぁいいや。
取り敢えずNamo Web Editor(Homepage Creator)は出来る。
>>974 正規表現が扱えるエディタで、\nを<br>\nに置換すればよいのでは。
へむてるクリエイタ〜使い始めたのですが、エディタ部の背景を灰色にしたら
文字の背景の色が白のままなのですが、ここの色をエディタ部の背景と統一する
設定って在るのでしょうか?かれこれ1時間・・・サパーリ見つかりません(つД`)
わかる方いましたらご教授お願いいたします。
>>975 あ、言いたいことは分かります。
WYSIWYGはワードみたいな感じですね。
それ以外の奴は普通にタグ打ってくタイプ。
それが分かったら自分が探してたのはWYSIWYGタイプなんだって。
一応、パッケージ物以外ではないでしょうか。
>>977 いつもTerapadでそれやってたんですけど
WYSIWYみたいなので最初から作った方がいいかなと。
>>978 メニューの「表示」->「エディタオプション」で、「編集モード固有の設定」じゃないかな?
確かにちょっとわかりにくいね。
あと、「へむてる」じゃなくて「へてむる」。
>979
さっきアンインストールしちゃったんで試せないんだが、
alphaEDITとie htmleditはWYSIWYGのエディタだ。試してみて。両方フリー。
で、役に立つかは知らないがNamo Web Editorだとshift+Enterで<br>、普通にEnterで</p>になる。
>>980 おぉ〜できました。ちょっと感動もの(つД`)
しかも「へてむる」か・・・ランチャーの設定思いっきりHEMUTERUだったよ・・
情報ありがとうございました。
983 :
981:03/05/04 22:43 ID:ePrLEEY4
>979
あぁヘルプが残ってた。IE HTMLEDITは出来るってさ、Namoと、というかWordと同じ動作で。
ezがバージョンアップだ、おめぇら
バージョンアップキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
なんでワァドじゃいけないんだ?
>>987 ( ´,_ゝ`)プッ
ハッΣ(゚Д゚)釣りか!
新スレは990さんよろしくです
_____
/ミミ\\\\ \
/ミミミ\\\\\\\
/彡ミミミ\\\\\\\\
|彡ミミ/\\\\\\\\|
|彡 | \\\\\\\|
ヽ |へ、_ _,へ\\\\/
| __ __ | / )
| |/ ノ
| ( / _ ) /
ヽ ヽ |
ヽ ヽー‐‐‐ァ /\
//ヽ ヽ-‐' / /\ \
/ / ヽ_ / / / \
/ \ |\ /| /\ \
(⌒\ / (⌒ヽ |二| | / \ \
__ゝ ヽ ___ ゝ \ \| / / |
( ヽ─ ( l ) ヽヽ / / / |
 ̄ ̄( ̄丿 |  ̄ ̄( ̄ ゝ \ / / |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ | ̄ ̄ ̄ ̄ |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ |
990 ゲッツ!!
_ _
/´⌒´⌒\
/ 〃 ハ ヾヽ
| ノ∠、ノ,ムヾ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(|| ━` i ━ ||) < 正面からも、ゲッツ!!
∩{ r ┘ 、 }∩ \_________
_|└9 k='=ヶ} 6┘|_
/ にニ}、_ ̄´_/にニ} \
|ヾ トーイ{≫又≪}ト―イ 〃 |
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴(・)∴∴.(・) |
|∵∵∵/ ○\∵|
|∵∵ /三 | 三| |
|∵∵ | __|__ | |
\∵ | === .|/
/ \|___/\
│ ∴∵━━○━∴│
│∵∴/___\: |
| :/∵| \_/ ||_|
○ |∴ \____/ |_)
|∵∴∵Λ∵∴/
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
皇太子様がこのスレに興味を持たれたようです。
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴<〇>∴.<〇>|
|∵∵∵/ ○\∵|
|∵∵ /三 | 三| | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵∵ | __|__ | |< ぼ、僕が新スレ立てるの!?
\∵ | =|=|=_/ \____
/ ̄\_/ \
/ __|
ト1 |∴|
|∴| |∴|
(∵)ー――――(∵)
| |
|___∧____|
|∴∴ | |∴ |
|∵∵ | |∵ |
996 :
糞銅鑼:03/05/06 15:41 ID:yJDqXo0X
997
ぬるぽ
1000おめでとう↓
やたー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。