デフラグって本当に最適化されてるの? Prat2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフラガー
デフラグ!! デフラグ!! デフラグ!!

よろしい ならばデフラグだ
我々は満身の力をこめて
今まさに並べなおさんとするデフラガーだ
だが このディスプレイの前で7時間もの間堪え続けてきた我々に
ただのデフラグではもはや足りない!!

大デフラグを!!
一心不乱の大デフラグを!!

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬHDDマニアに過ぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信奉している
ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の軍集団となる

フラグメントを忘却の彼方へと追いやり
眠りこけている連中を叩き起こそう
髪の毛をつかんで引きずりおろし
眼を開けさせ思い出させよう

連中に恐怖の味を思い出させてやる
連中にIBMで聴いたハードディスクの最期の音を思い出させてやる
天と地のはざまに奴等の哲学では思いもよらない事がある事を思い出させてやる

一千人のノートン先生で
ディスクを最適化し尽くしてやる

*************************************************

前スレ デフラグって本当に最適化されてるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004282890/

関連スレ
・デフラグなんかいらないぞ(自作板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/997575845/
・デフラグ(PC一般)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1000266223/
2デフラガー:02/02/25 21:57
関連ソフト
・Norton SpeedDisk (Norton Utilities 2002)
ttp://www.symantec.com/region/jp/products/nu/index.html
・O&O Defrag V4 Professional/Server Edition
ttp://www.oosoft.de/english/loader.html?/english/main.html
・Diskeeper 6.0 for Windows 日本語版 Second Edition
ttp://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html
・Diskeeper 6.0 for Windows 日本語版 Second Edition アップデート
ttp://www.sohei.co.jp/ss/dk60jse.html
・Diskeeper Ver.7.0 英語版 体験版
ttp://www.zdnet.co.jp/download/pc/tools/diskeeper_u.html
・すっきり!! デフラグ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html

関連情報
・Intel(R) Ultra ATA ストレージ・ドライバ と Norton* Speed Disk* を併用し
 た場合、ファイル破損が発生する可能性があります。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/storagedrivers/ultraATA/index.htm
・After running Speed Disk under Windows XP, the drive is still fragmented.
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/nunt.nsf/ca9f46bcffa4bc3285256aa30052353c/b0e88112e57169eb88256b1a0056bf63?OpenDocument
・Windows 2000 Insider > 実験:ディスク・デフラグメント完全マスター
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_1.html
・Windows.FAQ - デフラグ、スキャンディスクの注意点
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
・Windows XPスマートチューニング 第10回 執筆=阿久津良和 「デフラグ」を自動実行する
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/30/04.html
3名無し~3.EXE:02/02/25 22:03
3げとずさー
4名無し~3.EXE:02/02/25 22:04
>>1
おつかれ〜。
5名無し~3.EXE:02/02/25 22:05
糞スレたてんな
6名無し~3.EXE:02/02/25 22:14
セクスげと
7名無し~3.EXE:02/02/25 22:18
レッツ!デフラグ!
8名無し~3.EXE:02/02/25 22:38
ヘノレツングかよ!!
9 :02/02/25 23:56
デフラグっておいしい?
10名無し~3.EXE:02/02/25 23:58
Prat2(w
11名無し~3.EXE:02/02/26 00:48
Prat2(w
12名無し~3.EXE:02/02/26 01:37
>>1
1はこれ貼っとけよヴァカ

デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
13名無し~3.EXE:02/02/26 02:18
>>12 (・∀・)イイ!!
14名無し~3.EXE:02/02/26 02:21
デフラグはいいぞー!一日に何回もやれ!
15名無し~3.EXE:02/02/26 02:56
何か書き込みするたびに必ずデフラグすることを勧める
16名無し~3.EXE:02/02/26 03:26
プラット・ツー チョトカコイイ と思ったらデフラグ
17名無し~3.EXE:02/02/26 03:28
玄関開けたら二分でデフラグ
18デフラグは名無しだから可能:02/02/26 03:37
デフラグやりすぎると寿命が縮むぞ!




お前のな
19名無し~3.EXE:02/02/26 03:41
w2kに標準のデフラグメンタって、
Diskeeperからスケジューリング機能とかを削った機能制限版なんだってね。
エンジンが同じなら、Diskeeper買う意味あんまないような気もする。
ブートタイムデフラグは惜しいけど。。。
20名無し~3.EXE:02/02/26 04:24
NTFSフォーマットのHDDをデフラグするとCPU温度がガンガンあがるんだけどなぜでしょう?
Intel Active MonitorみてるとProcessor Zoneの温度が75℃近くになります。
使ってるはIBM IC35L060でC:はFAT32でD:はNTFS、薔薇4 ST380021AのE:はNTFSです。
C:のデフラグは常温なんですが、D:とEは:高温になって警告音が鳴ります。

環境は
WinXP
Pentium4 2G


21 :02/02/26 04:34
          _ __
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿  ___     ___   ミ
   | 彡 /  \  /  \__ミ/
   ゝ_//| =◎= |⌒| =◎= |ヽゞ
   |tゝ  \__/_   \__/ | |
   ヽノ    /\_/\    |ノ   _____________
    ゝ   / ┌──┐   /  /
      |ヽ    ヽ──'   / <    定期的ニデフラグシテクダサーイ     
      |  \    ̄  /   \
          ‐-----‐        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
22名無し~3.EXE:02/02/26 04:39
>>19
標準デフラグではディレクトリなどシステムがロックしてるファイルが移動できません
そういうファイルがデフラグの邪魔をするので、デフラグしてもフラグメントが解消できないファイルが多数残ります
システムがロックしてるファイルをデフラグする方法は二つ
  ・ディスクキーパーのブートタイムデフラグを使う
  ・デフラグするとき用に9x系Windowsを用意しておいてマルチブートにする
   デフラグは9xの方からやることにする
23名無し~3.EXE:02/02/26 09:08
関連スレ

O&Oを普及させる会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014528554/
24名無し~3.EXE:02/02/26 09:58
誰か>>12みたいなアニメ付きでデフラグするプログラム作ってよ。
25名無し~3.EXE:02/02/26 11:46
>>24
ほんと( ´∀`)がデフラグしてくれたらヤヴァイだろうなw
26名無し~3.EXE:02/02/26 11:46
コマンドライン版のフロントエンドとしてなら作れるんじゃないかな
27名無し~3.EXE:02/02/26 12:43
>>24 ホスィ
28名無し~3.EXE:02/02/26 12:54
>>2は直リンクでいいと思うんだが
ime.nu対策ですか?
29 ◆Shbf5snw :02/02/26 13:34
デフラグしてから1日しかたってないのにまたやっちゃった♪
でも3時間かかっちゃったーよ・・・
もう1週間位やらないぞ!
30名無し~3.EXE:02/02/26 13:43
>>29
こまめにするほどかかる時間が短くなるんですけど
31名無し~3.EXE:02/02/26 13:44
>>30
オナニーはこまめにするほどかかる時間が長くなりますが?
32名無し~3.EXE:02/02/26 15:56
デフラグ>>>>>>>>>>>>オナニー
33名無し~3.EXE:02/02/26 17:26
>>22
>・デフラグするとき用に9x系Windowsを用意しておいてマルチブートにする
> デフラグは9xの方からやることにする

Win9x系でNTFSをデフラグ出来るの?

3422:02/02/26 17:56
>>33
NTFSは無理
全ドライブFAT32にしてる
2000とMEをマルチブートにしてるので、NTFSにするとMEからアクセスできなくなってしまうのだ

MEはデフラグとエロゲと2000に何かあったときのための緊急用
MEからなら2000ではロックされてて触れないファイルも触れるからね
35名無し~3.EXE:02/02/26 19:10
>>34
プププ
36名無し~3.EXE:02/02/26 20:24
>>34
緊急用とかいいながらトラブルの元作ってる奴ハケーン
37名無し~3.EXE:02/02/26 20:44
で、実際どうなのよ?デフラグやりすぎるとHD逝っちゃうの?
38名無し~3.EXE:02/02/26 20:50
HDはデフラグのためにあるんだ
39名無し~3.EXE:02/02/26 20:50
>>37
当然、HDDの寿命には何らかの影響をあたえるでしょう。
円盤の磁気というのは、何回も読み書きしているうちに
磁気がだんだん衰えて、不良クラスタの原因になります。
40ヒッキー:02/02/26 20:54
>>39

ほほ〜う勉強になりやした。どうもです。。。
41名無し~3.EXE:02/02/26 20:56
断片化したまま使ってるとヘッドの移動距離と頻度が
増えて寿命が縮むよと言ってみるテスト
42ヒッキー:02/02/26 21:02
じゃあ月1くらいがちょうどいいんだね。
43名無し~3.EXE:02/02/26 21:03
>>42
今すぐ
44>ヒッキー:02/02/26 21:06
騙されるなよ
おれは毎日欠かさずやってるぞ
そのほうがデフラグが早く済んで
結果 hddの負担も少なくなる
45名無し~3.EXE:02/02/26 21:06
毎日やれ
46ヒッキー:02/02/26 21:08
毎日してもいいのか・・・。まぁヒキの俺にはたやすいことだ。
47名無し~3.EXE:02/02/26 21:09
毎日してるので数秒で終わりますが何か?
48名無し~3.EXE:02/02/26 21:10
>>44 が正解。
49名無し~3.EXE:02/02/26 21:11
>ヒッキー
信じてはいけません
毎日なんてやったらだめです
ネタを気にしてはいけません
50ヒッキー:02/02/26 21:12
どっち・・・?
51名無し~3.EXE:02/02/26 21:13
どっちのデフラグでショー!
52名無し~3.EXE:02/02/26 21:22
>>34
2000のFAT32デフラグって、確か問題があったような・・・
かなり危険だから辞めた方が良いよ。
53名無し~3.EXE:02/02/26 21:23
>>52
俺はNTFSしか使わないよ
と言ってみるテスト
54名無し~3.EXE:02/02/26 21:44
>>53
最後に テスト って言えば何言っても許されるのか?
お前本気でそんな風に考えてるのか? はぁ〜
いったいどういう教育受けてきたんだろうねこのコは
NTFSしか使わない? 冗談言うなよ。お前、本当に
ファイルシステムはそれしか使わないのか?
CDはどうなってるよ? FDはどうなってるよ?
冷静に考え直して落ち着いて書けよ。 なっ?
と言ってみるテスト
55名無し~3.EXE:02/02/27 01:06
デフラグなんぞ必要なし。
月に一回のクリーンインストールで万事解決。
と言ってみるtest/read.cgi/win/1014641824/
56名無し~3.EXE:02/02/27 02:32
三度の飯よりデフラグが愛しい
と言ってみるテスト
57名無し~3.EXE:02/02/27 02:55
>>55
それではディレクトリをディスク外周に配置するなどの最適化がされませんが?
58名無し~3.EXE:02/02/27 03:02
>>55
再インストールできた時点で断片化だらけですが何か?
むしろその時からまめにかけてれば短時間で終わるの
と言ってみるテスト?
59名無し~3.EXE:02/02/27 03:07
ノートン先生、良い仕事してくれているのかなあ?
今一テフラグの効用が体感できん。
パッケージは腕組みしていて「なんか、頼りになりそうだ。」って感じだけど。
60名無し~3.EXE:02/02/27 03:10
>>59
漏れはデフラグ独特のアニメーションで効果を実感している
61名無し~3.EXE:02/02/27 03:10
>>59
XPになってからノートン先生は使うのやめたよ
スピードディスクは非現実的な時間を食うし
デフラグ後のアクセススピードも上がったような気がしない
今は、ディスクキーパーでちまちまデフラグしてます
62名無し~3.EXE:02/02/27 03:16
スピードディスクはだんだん退化していって
Diskeeper並みになってしまった。
63名無し~3.EXE:02/02/27 03:17
>>59
ノートン使ってるんなら、スワップファイルを何とかするとよい
ノートンなら個々のファイルごとに配置する位置を指定できるのでそれが可能

スワップファイルはTEMPと並んでフラグメントの最大の元凶なので
Winをインストールしたらすぐにスワップファイルのサイズを固定にして
ノートンでそれを最外周に配置すべし

これでもうスワップファイルは完全に位置固定になるので
スワップファイルが原因のフラグメントとはおさらばだ

あと、TEMPやキャッシュは専用パーティションを用意してそこに置くこと
かちゅ〜しゃもTEMPドライブに置いたほうがよい

NT系ではシステム関係のファイルはロックされててノートンでも移動できないので、
以上の作業をやるためのノートンはは9x系から起動する
64名無し~3.EXE:02/02/27 03:19
>>63
それってかなり効果あるの?
65名無し~3.EXE:02/02/27 03:41
TEMPドライブより先にスワップ用ドライブ(物理的に別)では?
スワップ固定は基本だけど。
6663:02/02/27 03:48
>>65
さっきは書き忘れたけど、スワップファイルもテンポラリドライブに置く
もちろん位置は最外周を指定する

でもシステムドライブに置いてもサイズ固定しておけばフラグメントの原因にはならない
スワップファイルを別ドライブに置くのはフラグメント対策ではなく、
システムドライブはなるべく使用容量を小さくしたほうがよいからだ
だから巨大なアプリ(エロゲ、地図ソフト、辞書ソフトなど)や
巨大データ(画像、音声など)はやはりシステムとは別のドライブを用意することが望ましい
67名無し~3.EXE:02/02/27 04:03
>>66
フラグメントはしないが、スワップはシステムドライブには
置かないほうがいいのでは。
わざわざOS・アプリ起動用に最適化されるわけで、
巨大なスワップはその分邪魔かと思はれ。
6863:02/02/27 04:17
だからスワップは別ドライブにと書いてるでしょ
でもその理由はフラグメント対策ではないの
69名無し~3.EXE:02/02/27 05:19
どーでもかまへんねんけどプラット2って何よ?
70名無し~3.EXE:02/02/27 11:55
>>63
アホな事してないでブート時できるの買ってこい
71名無し~3.EXE:02/02/27 11:59
>>63
未だにノートンにしがみついて
9xからデフラグするためにFATにして
データ吹っ飛ばしたい人ハケーン
72名無し~3.EXE:02/02/27 12:01
デフラグをこまめにかける ってーのよりは
フラグメント起こさない工夫をこらせ ってことが大事なの

こらせ
こらせ
よっこらせ
73名無し~3.EXE:02/02/27 12:02
>>63
>NT系ではシステム関係のファイルはロックされてて
もうひとつデフラグ用のNTを入れてデュアルブートしろ と

よっこらせ
74名無し~3.EXE:02/02/27 12:06
>>73
古いものに慣れた人はいつまでも古い考えに縛られて生きるのです
FAT使う危険性冒してまで9xからデフラグするだとか
FATにしとけばDOSで起動してファイル抜き出せるだとか
75名無し~3.EXE:02/02/27 12:29
んーそうね。FATはもういいかな、って感じ。
NTFSの安定性を知っちゃうとね。
76名無し~3.EXE:02/02/27 12:33
>>70
でも、DiskeeperもO&Oも無料版はブート時デフラグできないでしょ?
77名無し~3.EXE:02/02/27 12:37
>>76
だから買えといってるでしょ?
78名無し~3.EXE:02/02/27 12:39
>>76
だから有料版が存在するのです。
79名無し~3.EXE:02/02/27 12:40
>>76
>>73でいいんじゃない?

>>74
Linuxで起動して救出する手もある。NTFSも読むだけなら割と安全。
これなら吸い出してそのままネットワーク上の他のマシンにコピー
とかも手軽に出来るし。
救出用と割り切ればインストール領域も数Mbで済むし。
どっかHDDの隅っこにこっそりいれとくのが吉。
80名無し~3.EXE:02/02/27 12:45
次期ノートン買うくらいならO&OV4買ったほうが役に立つ
と言ってみるテスト
81名無し~3.EXE:02/02/27 12:48
>>80
はるかに安いしね
82名無し~3.EXE:02/02/27 12:48
O&OってDiskeeper入れてる環境にインストしても問題ないよねと聞いてみるテスト。
83名無し~3.EXE:02/02/27 12:50
>>82
俺の環境では異常なし
84名無し~3.EXE:02/02/27 12:55
そもそもNT版のノートンってほとんど役に立つもの無いだろ
ディスクドクターはchkdskのフロントエンド化してるし
デフラグもブート時デフラグできないし
85名無し~3.EXE:02/02/27 13:33
でふら〜ぐ知らずに〜♪
       せいの〜う、さがあった〜♪
でふら〜ぐやらずに〜♪
       ぱそこ〜ん、買い換え〜♪
86名無し~3.EXE:02/02/27 13:46
600MB級のファイルを毎日のように操作するんでものすごい勢いで断片化する。
もうデフラグは嫌だ。
87名無し~3.EXE:02/02/27 13:52
>>86
通報しました
88名無し~3.EXE:02/02/27 14:09
>>86
監視デフラグかけとくか
他のドライブに隔離しろ
89名無し~3.EXE:02/02/27 15:53
>>88
DiskeeperのSet itなんたらを使いました。
見事にOSごと固めてくれました。
さらにDドライブがおかしくなって読み込みに時間がかかったり読み込めなくなったりするようになりました。
Executive Softwareを訴えていいですか?
90名無し~3.EXE:02/02/27 15:56
>>89
時間がかかるだけでは?
と言ってみるテスト
9189:02/02/27 16:08
>>90
Diskeeperはもう消しました。
それでも特定のファイルを操作しようとするとCRCエラーとでます。
今日フォーマットすることにしますが、大事なファイルをいくつも失うことになりました。
フォーマットしてもHDDがおかしい場合HDD取り替えですか?
OSごと固まったときにむかついて思いっきりぶん殴ったらこうなったんですが。
92名無し~3.EXE:02/02/27 16:11
>>91
短気は損気

おれも打ん殴ってHDD壊したから気持ちはわかるよ
93名無し~3.EXE:02/02/27 16:44
ものすごい勢いで断片化するハードディスクの動画をください
94名無し~3.EXE:02/02/27 16:47
>>91
それはHDDの問題だろうがと言ってみるテスト
95名無し~3.EXE:02/02/27 18:55
>>91
IDEのケーブルが外れかかっているのでは?
といってみるテスト
96名無し~3.EXE:02/02/27 19:12
テスト、テストって馬鹿の一つ覚えみたいにウゼエよ。
と言ってみるテスト
97名無し~3.EXE:02/02/27 21:06
>>34
なかなか鋭い洞察だ。でもNT4.0や2000まではスワップファイルも
ディレクトリも動かしたまま移動できたからDiskeeperより賢かった。
XPになってスワップが移動できなくなたから馬鹿になった。
といってみるテスト

98名無し~3.EXE:02/02/27 21:07
補足
「動かしたまま移動できた」->「ブートタイムじゃなくも移動できた」
最近はDiskeeperもディレクトリ移動はブートタイムじゃなくても移動できるみたいだけど。
99名無し~3.EXE:02/02/27 23:36
ファイルをロックするのはやめてほしい
システム関係のファイルをいじりたいこともあるのよ
100名無し~3.EXE:02/02/27 23:55
ブートタイムデフラグなら、フリーのあったような?
アレでは駄目なの?

http://www.sysinterals.com
101名無し~3.EXE:02/02/27 23:56
>>100
404
102名無し~3.EXE:02/02/28 00:08
XPでノートンだけどスワップも先頭に動かしてくれたよ??
103名無し~3.EXE:02/02/28 01:53
シスインテラルズだとよ(プププ
104名無し~3.EXE:02/02/28 02:53
屁すんな
105名無し~3.EXE:02/02/28 03:02
実は適当にHDDアクセスしながら画面を赤から青に
塗り替えているだけだった。
106名無し~3.EXE:02/02/28 03:04
今までにdiskeeper6.0SEで2度ブートタイムデフラグをしましたが
1度はシステムファイル、次はディレクトリが1個壊されました。
環境はWinXP FAT32です。
ブートタイムデフラグこわいよ…
107名無し~3.EXE:02/02/28 03:17
だからブートタイムデフラグは怖いから
他OSからのデフラグにしとけ
108名無し~3.EXE:02/02/28 03:20
>>92
テフラグの前に精神修養が必要と思われ。
が、しかし、気持ちは滅茶苦茶良く解る。
俺もOSが落ちた時、完全にブチ切れて、モニター殴って破壊した経験がある。
109名無し~3.EXE:02/02/28 03:28
ブートタイムデフラグというわりにちゃんと最適化してくれない。
110名無し~3.EXE:02/02/28 03:28
Nortonは2000側からXPの入ったドライブのデフラグができない。
111名無し~3.EXE:02/02/28 04:09
寝る前にデフラグするかオナニーするかで迷ってる
112名無し~3.EXE:02/02/28 04:11
>>111
デフラグでオナニーしろ
113名無し~3.EXE:02/02/28 04:15
>>112
その手があったか・・・多謝。
では、失礼。
114名無し~3.EXE:02/02/28 04:58
エロ画像なんか見るよりデフラグ画面見る方が何倍もハァハァできる
115名無し~3.EXE:02/02/28 05:04
デフラグ完了と同時に発射できたら最高だね
116名無し~3.EXE:02/02/28 07:28
O&OだとXPのデフラグでも萌える。
で、Dは完全に最適化できたけどCが1%残るんだよな・・・
デフラグ好きはWindowsやめてMacOS9使うといいよ。
Norton SpeedDiskとシステムフォルダ入れたZipとか作っておけば
普段ブートするドライブもしっかり最適化できる。
117116:02/02/28 07:54
STEALTH→SPACE→STEALTHで0%達成。Cドライブタン・・・ハァハァ・・・
118名無し~3.EXE:02/02/28 09:55
>>105
新HDD最適化ツールかよ!
119名無し~3.EXE:02/02/28 10:32
>>106
FAT使ってるなら破損の危険性に見舞われるのは当然の事かと
120名無し~3.EXE:02/02/28 10:33
>>116
ブート時して完璧モードでしてみよ〜
121名無し~3.EXE:02/02/28 16:51
すっきり!! デフラグ ver.4.00 統合版 の使用感はどう?
122名無し~3.EXE:02/02/28 16:54
>>121
正式版出たの?!見てくる!
123名無し~3.EXE:02/02/28 17:43
>>102 よもやFATをつかってるなんて落ちじゃないだろうね
124名無し~3.EXE:02/02/28 17:45
>デフラグ好きはWindowsやめてMacOS9使うといいよ。
>Norton SpeedDiskとシステムフォルダ入れたZipとか作っておけば
>普段ブートするドライブもしっかり最適化できる。

目からうろこだ!!
今までのレスの中で一番ためになったよ
125名無し~3.EXE:02/02/28 18:51
Diskeeperは糞
126名無し~3.EXE:02/02/28 19:03
>>121
とりあえずアイコンがマシになった。
127名無し~3.EXE:02/02/28 21:01
FAT使ってれば何していようが運が少し悪ければ飛びます
128名無し~3.EXE:02/02/28 22:58
で、結局デフラグって「毎日でもやった方がいい」のでしょうか、
「HDが痛むから月一回ぐらいにしとけ」にした方がいいのでしょうか?
ホントお願いですから教えてください。
129名無し~3.EXE:02/02/28 23:08
>>128
毎日やってれば一回のデフラグはすぐに終わる
それを面倒だと思うなら月一度でもよいがそのかわり一回のデフラグに何時間もかかる

フラグメントしたままでHDDを使ってると無駄なシークが多くなるので
しょっちゅうデフラグしたほうがHDDの損耗は小さいはず
130名無し~3.EXE:02/02/28 23:09
どんなに大切に扱ってもHDDなんていつかは壊れるものだ
HDDの損耗なんか気にするよりもバックアップを心がけよ
131名無し~3.EXE:02/02/28 23:16
>>128
だからフラグメントを起こさないように心がけろ。
132名無し~3.EXE:02/02/28 23:38
TEMPとキャッシュとスワップを専用の汚れ物ドライブに隔離するだけでかなり違う
133名無し~3.EXE:02/02/28 23:40
>>132
スワップは断片化しないけどね。
物理的に別ドライブにするのは効果覿面
134名無し~3.EXE:02/02/28 23:44
>>128
フラグメンテーションがいやなら、Pデフラグした後PCを使わなければ良い。
135128:02/03/01 00:02
>>129−134
どうも皆さんありがとです
気にしないで今までどおり2,3日に1回のペースを守っていきます。
しかし
>しょっちゅうデフラグしたほうがHDDの損耗は小さいはず
これは目からウロコの様な話しで・・・ホントですか?
136名無し~3.EXE:02/03/01 00:53
>>135
使い方にもよるな
毎日大量のファイル書き込むような使い方だと
毎日しててもデフラグの時間は減らないよん
137名無し~3.EXE:02/03/01 00:57
つーか、3年位使っているPCで、デフラグなんて一回もやったことない。
138名無し~3.EXE:02/03/01 00:59
>>137
初心者ハケーン
139名無し~3.EXE:02/03/01 01:06
>>138
いや、デフラグで「分析」をやると、いつも
「このドライブをデフラグする必要はありません」って出るし。
140名無し~3.EXE:02/03/01 01:08
>>138
3年も使ってるのに初心者?
141名無し~3.EXE:02/03/01 01:12
>>140
3年くらいなら初心者に毛が生えたようなもんだろ
142名無し~3.EXE:02/03/01 01:14
15年使ってますが何か?
143名無し~3.EXE:02/03/01 01:15
明治時代から使ってますが何か?
144名無し~3.EXE:02/03/01 01:20
ビッグバン直後からですが何か?
145名無しさん:02/03/01 01:21
>>141
俺はPC初めて今年で4年目に入りますが、
一応、仲間内と、井戸の中の蛙のような範囲ですが、一流で通ってますが。何か?
146名無し~3.EXE:02/03/01 01:26
>>145はパソヲタ初段を認定されましたが、何か?
147名無し~3.EXE:02/03/01 01:30
一流の定義を知りたい
148名無し~3.EXE:02/03/01 01:33
俺は6ビットの時代からPC使ってますがいまだに初心者なみです
149名無し~3.EXE:02/03/01 02:04
マカーですが、なにか?
150名無し~3.EXE:02/03/01 02:13
いまだにFM-7が主力機ですが何か?
151名無し~3.EXE:02/03/01 02:31
見栄の張り合いか。
152名無し~3.EXE:02/03/01 02:37
∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ギュッ   ∧∧
                (゚Д゚;) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂  \
       ベキッ
   ◇  ◇        ∧∧ アッ
    \ ノ       (゚;  ) ≡≡
■■■■□□□□□⊂  \
     / ヽ
            エイィ   _
                (´∀` ) ≡≡
■■■■□□□□□∧∧⊂   )
153名無し~3.EXE:02/03/01 03:00
耳が…
154名無し~3.EXE:02/03/01 03:07
>>152
惜しい
一行目がずれとる…。
155名無し~3.EXE:02/03/01 03:11
156名無し~3.EXE:02/03/01 03:28
これは耳が外れますよ。という物語のラストへの
伏線となっている。

ごめんなさいぃぃ嘘ついてました。ミスですぅぅぅぅ
157名無し~3.EXE:02/03/01 03:30

                    _ _     .'  , 
           ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '    ◇
          , -'' ̄    __――=', ・,‘■  □
         /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’      ◇
        /   ノ                 □
       /  , イ )                    ■
       /   _, \
       |  / \  `、
       j  /  ヽ  |
     / ノ   {  |
    / /     | (_ 
   `、_〉      ー‐‐`
158名無し~3.EXE:02/03/01 03:43
                ベキッ
            ◇  ◇        ∧∧ アッ
             \ ノ       (゚;  ) ≡≡
         ■■■■□□□□□⊂  \
              / ヽ

                     エイィ
                          (´∀` ) ≡≡
         ■■■■□□□□□∧∧⊂    )


                           (´∀` )
                          ⊂    )
                    _ _     .'  ,    ∧
           ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '    ◇
          , -'' ̄    __――=', ・,‘■  □
         /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’      ◇
        /   ノ                 □ ∧
       /  , イ )                    ■
       /   _, \
       |  / \  `、
       j  /  ヽ  |
     / ノ   {  |
    / /     | (_ 
   `、_〉      ー‐‐`
159名無し~3.EXE:02/03/01 04:08
>>158
ひどいことするなよ。
せっかくきれいにしたんだから。
160名無し~3.EXE:02/03/01 05:04
        ,, - ,,,
   /⌒'´     \
  /          \
 /    /⌒\      \
(   (     \       }
 |    )      \    l
 L   i' , ‐‐--、  , ‐ゝ、_ l
 {`ヽ, l _/(●>、 ;  /●ゝ{'
 .l( Y      .;  ;    |
  l`ー、,    ,. (Y  )ヽ、  )
  V l   ''~  ~` '~    |
   ゝ、|    -、‐'^ ^'ーr' ノ   
     \   ゝ--''´;,/
       \\__ノ'
     /⌒    ヽ  
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'□    ∧
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '   ■ ◇
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,'   ◇ ■
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' ■ ◇
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).   □  ∧
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _)
      (  ) )      _ _ )=  _) ,.
      | | /          = _)  
      | | |.               
     / |\ \            
     ∠/  
161名無し~3.EXE:02/03/01 05:26
( ´∀`)
   ( つ■つ∧

 ■_∧    ヨシ!
 ( ´∀`)
 (    )
 ■□■_□■□_□∧_□
162名無し~3.EXE:02/03/01 06:20
 ■_□    
 ( ´_ゝ`) ・・・・・・。
 (    )
 ■□■_∧■□_□∧_□
163名無し~3.EXE:02/03/01 17:05
ここはいつから不良クラスタ発生スレになったのでしょう……
164名無し~3.EXE:02/03/01 23:42
でも見てて楽しい。
165名無し~3.EXE:02/03/02 03:05
みんな何日におきにやってる?
漏れは2日に1回。
HDDが80GBだからマジでキツイ。
だいたい、朝、一度起きて(9時半くらい)すぐにPCのスイッチ入れてデフラグ初めて、また寝る。
んで、14時くらいに起きるんだけど、もうそのころには終わってる。
166名無し~3.EXE:02/03/02 03:54
>165
一日おきにデフラグのために起きてるのかよ!
生活パターンをスキャンディスクしろっ!
167名無し~3.EXE:02/03/02 03:57
>>166
俺は人生をchkdsk/fしたいよ。
168名無し~3.EXE:02/03/02 04:21
部屋のデフラグが2週間やっても終わらないんですが
169名無し~3.EXE:02/03/02 07:28
>>168
思い切ってフォーマットしちゃいましょう
170名無し~3.EXE:02/03/02 10:19
>>167
『ルートディレクトリが壊れています。切り捨てました。』
171168:02/03/02 15:02
いろいろ捨てたら、ようやく進み始めたよ…
>169それはイヤーン
172名無し~3.EXE:02/03/02 15:28
リアルでも削除したほうがデフラグは早く進むわけね
173名無し~3.EXE:02/03/02 17:56
みんなデフラグ好きね。

オレモナー
174名無し~3.EXE:02/03/02 19:37
女関係の思い出がうまくデフラグ出来ず、
スキャンディスクかけられてクラッシュ…鬱だ…
175名無し~3.EXE:02/03/02 20:03
>>174
ちゃんと最初っからパーテーション切っとけ。
176名無し~3.EXE:02/03/02 20:14
>>175
ワラタ
177174:02/03/02 20:50
>175
ブートタイムデフラグ(寝ぼけている時に質問攻め)されたんだよぅ…
再起動パスワードかけとけばよかったよ…
178ま♪ ◆U7EQTG3U :02/03/02 21:14
Windows9xとWindows2000ではデフラグの行い方が違うよね?。

Windows9xは先頭から順に全部のファイルを再配置するし
Windows2000は断片化しているファイルだけを再配置する。
だからWindows9xは毎日デフラグなんかしてるとHDDが早く
逝ってしまいそう。

>>128
なのでWindows9xなら月1回にしとけ。
Windows2000ならこまめにしておけ。
179名無し~3.EXE:02/03/02 21:17
>>178
はぁ〜何も言うまい
180ま♪ ◆U7EQTG3U :02/03/02 21:42
そんな変なこと書いたかな。
よろしければ間違いをご指導ください。
181名無し~3.EXE:02/03/02 22:27
作ったトコが違うんだからやりかたも違うだろう・・・
ってFATとNTFS比較してない?
182ま♪ ◆U7EQTG3U :02/03/02 22:57
ありがとう。

Windows2000標準デフラグツールはNTFSであれば断片化した
ファイルだけを再配置するだけだけど
FATのWindows9X標準デフラグツールは全ファイルを再配置する
のでHDDへの負担も大きそう。

なのでWindows9xなら月1回にしとけ。
NTFSでWindows2000ならこまめにしておけ。

これならいい?

ところでWindows2000標準のデフラグツールはFATだと全ファイルを
再配置するってこと?

183名無し~3.EXE:02/03/02 23:24
お前ら!FATで2kなんだけどデフラグするとPC固まるんですが何か対策教えてください。

パーティションマジックってFAT→NTFSに変換できたっけ(;´Д`)
184名無し~3.EXE:02/03/02 23:34
PC買って1年。1回もデフラグしたことなし!
185名無し~3.EXE:02/03/02 23:35
PC買って1年。1回もデフラグしたことなし!何の不都合もなし!
のように感じられる。
186名無し~3.EXE:02/03/02 23:38
>>183
窓から投げ捨てれ
187名無し~3.EXE:02/03/02 23:38
>>185
あなた人生の半分は損してます
といってみるテスト
188名無し~3.EXE:02/03/02 23:39
分析してみると40%前後も断片化してると出る(;´Д`)
ウツダシノウ
189名無し~3.EXE:02/03/02 23:42
>>182
Windows2000標準デフラグツールがきちんとデフラグしてくれないだけ。
月1回にすることはない。
190名無し~3.EXE:02/03/03 02:46
>>185
一度やってみな。マジで。
191名無し~3.EXE:02/03/03 13:31
>>190
そしてHDDが飛ぶと。
192名無し~3.EXE:02/03/03 22:03
>>191
弱ってるとね
193名無し~3.EXE:02/03/03 22:17
デフラグに耐えられない軟弱HDDは壊れてよし
194名無し~3.EXE:02/03/03 22:18
>>183 一度だけしか使えないおまじない。
convert c: /fs:ntfs
おいら責任はとらねーからな。
ブラクラ踏むつもりで試せ。
195名無し~3.EXE:02/03/03 22:18
デ不ラフで逝くほどのディスクはスキャンしてだけでも逝くだろ
196名無し~3.EXE:02/03/03 22:53
スキャンデスクってそんなにhddに負担かけるんですか?
197183:02/03/04 00:23
ただいまデフラグ中ですが何か?

>>183でデフラグしてるとPC固まると言ったけど、新しいUser作ってそのUserで起動したら
できるよ!ぱぱ!

常駐が多すぎたっぽい…
WindowBlinds...DesktopX...WindowFX...と…。

WindowBlindsやめてeFXにするかな…鬱。
198名無し~3.EXE:02/03/04 01:18
diskeeper+2k+fatでブートタイムしたらwinディレクトリがふっとんで再インストさせられました
即行でntfsコンバートしました
もう恐くてそれ以降ブートタイムは使ってません
199名無し~3.EXE:02/03/04 01:34
何がマヌケってデフラグほどマヌケなもんはない(w
200名無し~3.EXE:02/03/04 01:36
>>199
お前よりはマシだけどな
201デフラグ:02/03/04 01:50
わたしのためにケンカしないで・・・
202名無し~3.EXE:02/03/04 03:13
デフラグ
脳豚スピードディスク
ディスクキーパー
O&O

それぞれの長所と短所は?
203名無し~3.EXE:02/03/04 03:21
フラグメントをめちゃくちゃにしてくれるツールないの?
デフラグのありがたみがわかるように、
デデフラグを誰か作ってくれんかな〜
あったら、俺試すよ
204名無し~3.EXE:02/03/04 04:18
>>203
前にどっかで見かけたが、今探せなかった。
205名無し~3.EXE:02/03/04 09:55
>>203
むかし「スムダラトスノ」というのがあった
ファイルをセクタ単位に分解してディスク上にランダムに配置してくれるという素晴らしいアイテムだった

FAT12、FAT16時代の物なので今ではたぶん使えない
206名無し~3.EXE:02/03/04 09:59
>>205
なつかしー
Dosの時使ってたYo。HDD_20MBだったけど時間かかったなー(藁
207Win使い:02/03/04 11:39
デフラグっておいちいの?
定期的にでふらぐしなきゃHDDがあぼーんしてしまうOSは

逝ってよし

鬱なので俺も逝ってきます。これでよろしいか?
208名無し~3.EXE:02/03/04 14:45
>>202
私見でよければ。

Norton SpeedDisk
・Designed for Windows ロゴ取得
・デフラグだけでなくファイル配置の最適化が可能
・最適化はユーザ定義可能
・XP では独自エンジンが使われない
・本来のデフラグよりも配置の最適化を重視している傾向がある

Diskeeper
・Certified for Windows ロゴ取得
・2k/XP ではサブセットが標準採用
・ブートタイムデフラグが可能
・MMCスナップイン対応
・断片化解消を重視し、空き容量が最低20%は無いと効果が薄い
・断片化が酷い場合、一回のデフラグで済むのは稀なので数回行う必要がある

O&O
・現在、英/独語版のみ
・デフラグだけでなくファイル配置の最適化が可能
・ブートタイムデフラグが可能
・ディスク分析に時間が掛かる
・断片化したファイルだけでなく、ロックされたファイルを確認可能
・とにかく寄せて詰める
209名無し~3.EXE:02/03/04 20:26
>>208
おーすごいね。SpeedDiskとDiskeeperについてはおおむね同感だよ。
O&Oはつかったことない。
210名無し~3.EXE:02/03/05 00:28
O&OもMMCスナップイン対応だったよ
211名無し~3.EXE:02/03/05 04:53
>>208
すんません ここで良ければ教えてください
O&O なんですが「デフラグだけでなくファイル配置の最適化が可能
・ブートタイムデフラグが可能 」これはフリー版でも出来るのでしょうか
フリー版今一効果が感じられなくて
212名無し~3.EXE:02/03/05 06:12
>>211
できません。Proを買ってください。
213名無し~3.EXE:02/03/05 06:21
XPのデフラグって最適化中、現在最適化してるファイル名が表示されたっけ?
今頃気がついた。鬱…。
214名無し~3.EXE:02/03/05 06:38
2000のデフラグで最適化したらHDD逝った。
マジ欝。バックアップも取ってなかった。
215名無し~3.EXE:02/03/05 17:33
>>214
位置交換でファイルシステムの重要な個所で書き込み失敗してNTFSが不正になったのか?
HDDが単に逝ったのならHDDの寿命だったとしか言いようがないが…
デフラグしている状態とフラグメント死まくっているファイルにアクセスしているのは同じようなものだしね
216名無し~3.EXE:02/03/05 17:50
217名無し~3.EXE:02/03/05 18:09
デ フ ラ グ は 危 険 で す 。
218名無し~3.EXE:02/03/05 18:33
デフラグしてて壊れた場合の対処法

FAT使ってた場合:
自業自得だとあきらめる

NTFS使ってた場合:
ディスクの買い替え時が訪れました
219名無し~3.EXE:02/03/05 18:35
それ以前にデフラグを行わなければいいのです。
220名無し~3.EXE:02/03/05 18:39
>>219
ディスkの寿命が縮まりますよ
221名無し~3.EXE:02/03/05 19:51
>>220
ソースは?
222名無し~3.EXE:02/03/05 20:08
>>221
台所。
223名無し~3.EXE:02/03/05 20:12
>>220
断片化したまま使うとヘッドの移動距離と移動頻度が増えて
結果的にディスクの寿命を縮める
少し考えればわかる事
224名無し~3.EXE:02/03/05 20:16
NTFSだと修復できる見込みあるよ。
225名無し~3.EXE:02/03/05 20:20
マッキントッシュ?
老い耄れの憧憬の対象に過ぎないな。
もう21世紀なんだぜ。
旧世紀の遺物のことなんざ忘れようぜ(ワラワラ
226名無し~3.EXE:02/03/05 20:29
>>223
デフラグすること自体ヘッドを動かしまくりじゃないですか?
実験して結果を出さなければ納得できません。
227名無し~3.EXE:02/03/05 20:33
>>226
何を今頃寝ぼけたことを言ってんだか。
228名無し~3.EXE:02/03/05 20:33
>>226
実験といっても使い方と実際の配置にもよるよ
でもデフラグのヘッド移動はかけてる間だけ
断片化使用によるオーバーヘットは未知数
229名無し~3.EXE:02/03/05 20:39
断片化があまりに激しいと間違って削除してしまったファイルを復活させられる可能性も絶望的になるし、
ファイルシステムが壊れる危険も大きくなる

デフラグなんか寝てる間にやってもいいんだから惜しまずにやれ
230名無し~3.EXE:02/03/05 21:18
毎晩寝る前に「すっきりデフラグ」で、20GB(空き6GBほど)が10分で終了。
231名無し~3.EXE:02/03/05 21:38
デフラグは自らを痛める。
232名無し~3.EXE:02/03/06 09:31
233名無し~3.EXE:02/03/06 10:17
>>232
標準デフラグは、断片化が著しい時は何度もデフラグしないと効果がない。
234名無し~3.EXE:02/03/06 10:32
>>232
空き領域が少なすぎませんか?
235名無し~3.EXE:02/03/06 10:38
>>232
ていうかHDD容量多すぎませんか?
当方合計5GB、魚座のB型。エロ動画預かってくれる人募集中。
236232:02/03/06 10:57
空きを50%位作ってデフラグ中
Win98のデフラグよりXPのデフラグの方が効率悪い?

デフラグするきっかけはHDDが異常に遅かったのよ
通常の8分の1位の速度になってたよ
237名無し~3.EXE:02/03/06 11:26
それはインデックスが原因じゃあ・・・

と言ってみるテスト
238名無し~3.EXE:02/03/06 11:32
>>232
見てると痒くなってくるよ
239名無し~3.EXE:02/03/06 11:52
>>234
空き容量30%で空き容量が少ないと感じるの?
240名無し~3.EXE:02/03/06 11:56
>>239
ディスキーパーのアルゴリズムではぎりぎりだろ
241名無し~3.EXE:02/03/06 12:38
>>239
フラグメント面を考えるなら空き領域3割は結構つらいよ。
NTFSは空き領域が十分ある場合はそんなにフラグメントが起きないけど、
空き領域が減ってくるととたんにフラグメントし始める。3割ってのはそろそろその限界。
もちろんもっと少なくなれば、どんどんフラグメントしやすくなる。

あとSpeedDiskならその状態でももう少しデフラグできるよ。時間はえらくかかるかもしれないけど。
242名無し~3.EXE:02/03/06 12:55
バックアップとデフラグを兼ねて
定期的にHDDの丸コピーをしているよ。

結局これが一番安全で速くて確実。
243名無し~3.EXE:02/03/06 13:13
>>242
だから、そんなことしてもばらばらに書き込むって
デフラグの代わりにはならんよ
244名無し~3.EXE:02/03/06 13:14
あとクリーンインストールすればデフラグになるとか言ってたアフォも居たな
245名無し~3.EXE:02/03/06 13:15
デフラグなんかしてHDD飛んだりファイル壊されたら洒落にならん。
246名無し~3.EXE:02/03/06 13:17
>>245
断片化したまま使うほうが遥かに負担がかかるよ(らしい
247名無し~3.EXE:02/03/06 13:21
ひたすらデフラグしてるのと同じだからね
248名無し~3.EXE:02/03/06 13:23
>>247
んなわけねーだろ。
お前のマシンは常時HDDに書き込むのか。
249名無し~3.EXE:02/03/06 13:25
>>248
ひたすら=読み書きする間
250239:02/03/06 13:25
>>240-241
へー、そうなんだ。良いこと聞けました。
おいらのHD空き領域3割ないかも。
251名無し~3.EXE:02/03/06 13:30
ディスクの購入後間もないうちから定期的に最適化を実行し、
フラグメンテーションがひどくなったら最適化を行なうのではなく、
フラグメントを起こさないようにすることが重要です。
252名無し~3.EXE:02/03/06 13:32
寿命が延びるという話のソースキボンヌ
253名無し~3.EXE:02/03/06 13:34
HDDにアクセスしないような使い方を心がけよ。
254名無し~3.EXE:02/03/06 13:36
>>252
そんなことハードの知識があって少し考えればわかるだろ
どうしてもわからないならこことかソース↓
http://www.din.or.jp/~charade/committee2/01_9812c.html#disk
255名無し~3.EXE:02/03/06 13:38
そんなわけのわからん個人ページじゃ2chのレスと信憑性が変わらん
256名無し~3.EXE:02/03/06 13:39
>>255
だから頭の中でアクセスしてる様子を考えてみろって
257名無し~3.EXE:02/03/06 13:39
>>255
障害者は黙ってろ
258名無し~3.EXE:02/03/06 13:45
自分の家と職場は500km離れていました

#引越しするのはコストがかかるので
#毎日そこから通勤する事にしました

$そのときのコストはかりますが思い切って
$引越して職場との距離が5kmになりました
259名無し~3.EXE:02/03/06 13:48
>>258

#のほうが毎日の運動量が多いから長生きするね
260名無し~3.EXE:02/03/06 13:52
で、実際にデフラグ掛けたほうがトータルで移動量が
小さくなるって計算した奴いるのか?
261名無し~3.EXE:02/03/06 13:53
>>258
うえのほうが遠い距離通勤してる間に1億円拾うかもしれないからお得
262名無し~3.EXE:02/03/06 13:56
>>259、261
ワロタ
263名無し~3.EXE:02/03/06 13:58
ハードディスクの速度はメモリやCPUの数千倍も遅いため、
わずかな性能差がシステム全体に大きな影響を及ぼすのでしょう。
もちろん、ディスクアクセスがほとんど発生しない業務においては、
あまり関係がないことになります。

ただし、フラグメントがひどい状態が長く続くと、
ディスクのパフォーマンスだけでなく、
データの喪失やハングアップなどの
症状が起きることもあるようです。
264名無し~3.EXE:02/03/06 14:03
でもやり過ぎてもコストがメリットを上回るだろ?
やっぱ何でもほどほどにだね
265名無し~3.EXE:02/03/06 14:07
>>263
そして、もしファイルが壊れたとき、
綺麗にデフラグされたディスクなら復活できる可能性は高いが、
フラグメントしまくり散らかり放題のディスクでは絶望的

自分の部屋で考えてみろ
もし何か壊れたときに、
綺麗に整理された部屋なら飛び散った部品を拾い集めて
もう一度組み立て直すことも容易だけど、
散らかった部屋じゃ飛び散った部品を全部見つけるのは難しい
266名無し~3.EXE:02/03/06 14:52
寿命の延びる縮むは都市伝説。怖いならバックアップしとけ。
267名無し~3.EXE:02/03/06 15:18
うっかり消す→デフラグ→消したことに気付く→回復不能
というシナリオだってありうる。
268名無し~3.EXE:02/03/06 15:23
うっかり消す→消したことに気付く→デフラグしてなかった→回復不能
というシナリオだってありうる。
269名無し~3.EXE:02/03/06 15:49
>>268
265が一方の可能性にしか触れてないから触れたまでですが何か
270名無し~3.EXE:02/03/06 16:05
デフラグするとハードディスクの円盤もきれいに磨かれて新品にもどります。
ヘッドクリーニングと同じです。
271名無し~3.EXE:02/03/06 16:08
>>270
ヘッドが接触してる時点で死んでると思う
272名無し~3.EXE:02/03/06 16:30
流体軸受けって静音なだけじゃなくて故障率も下がるんだっけ?
273名無し~3.EXE:02/03/06 19:10
大規模なサーバとかのデフラグ事情に詳しい人いませんか?
そもそも、やっているんですか?
274名無し~3.EXE:02/03/06 19:30
>>273
やりません。
275232:02/03/06 21:22
速度が元に戻ったよ
HDBENCHで3000位だったのが30000弱になったよ
でも デフラグの画面は真っ赤なんだけどね・・
真っ青に変えたいのだがなんかある?
276名無し~3.EXE:02/03/06 22:43
>>275
青のマジック
277名無し~3.EXE:02/03/06 22:57
>>276
ちょっとワロタ。
278名無し~3.EXE:02/03/07 22:32
win2k同士のデュアルブートで
お互いをデフラグをしあえないの?
今までの話ですぐ思いつきそうなこの発想が出て無いって事は
駄目なんだろうけど.....
279名無し~3.EXE:02/03/08 16:16
デフラグをするときに作業領域を別のドライブに設定できないのかな
作業時間が少しはましになるような気がする
280名無し~3.EXE:02/03/08 16:20
>>278
とっくに既出。そしてオレは実践してる。
281名無し~3.EXE:02/03/09 00:24
今日ヨドバシカメラのPCにデフラグかけておきました。
282名無し~3.EXE:02/03/09 04:46
モナーがデフラグやってるAAってどこだっけ?
283名無し~3.EXE:02/03/09 05:57
>282
オリジナルが張ってあったスレね
284名無し~3.EXE:02/03/09 07:10
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
285]]:02/03/09 13:40
イイ(・∀・)!
286名無し~3.EXE:02/03/09 14:06
>>285が余計なもん貼るなと怒ってるぞ!!!
287名無し~3.EXE:02/03/09 15:10
だいいちデフラグをする頻度って
ハードディスク容量とか使用頻度とか
取り扱うデータ量の大きさとかにもよるだろ
288名無し~3.EXE:02/03/09 16:00
しない<<<<<<<<良い>>>>>>>>やり過ぎ
289名無し~3.EXE:02/03/09 17:05
デフラグは馬鹿
290名無し~3.EXE:02/03/09 18:44
誰かW2Kでちゃんと前から順に詰めていってくれるデフラグEG作ってくれ!
デフラグしても、すき間だらけだからERO動画「mpg」とか落とした後、またやらなあかん
HDボロボロになる
291名無し~3.EXE:02/03/09 19:19
エロ動画が詰まったPCを修理に出すのって、
エロビデオがビデオデッキから取り出せなくなって修理を頼むのと一緒ですか?
292名無し~3.EXE:02/03/09 21:01
>>290
NortonSpeedDisc買いなさい
293名無し~3.EXE:02/03/09 21:06
O&Oプロフェッショナル買っとけ
ブート時下後完璧モードでしとけば
とにかくひとつの隙間もなく詰めてくれるぞ
294名無し~3.EXE:02/03/09 21:20
O&O > SpeedDisc > Diskeeper > OSおまけ
295名無し~3.EXE:02/03/09 21:32
デフラグする奴は異端者
296名無し~3.EXE:02/03/09 23:03
DiskeeperをW2Kでやると、息継ぎみたいに成るのは「考え中」って事?
297名無し~3.EXE:02/03/09 23:05
>>291
それはウケル(w
298名無し~3.EXE:02/03/10 00:47
>>291
微妙に違う。手元に戻ってきたときに
PCの場合、動画は消されているかもしれない。
エロビデオの場合は何かが付着しているかもしれない。
299名無し~3.EXE:02/03/10 07:38
>>298
微妙に違う。手元に戻ってきたときに
PCの場合、キーボードとモニタに何か付着しているかもしれない。
エロビデオの場合はダビングされているかもしれない。
300名無し~3.EXE:02/03/10 11:42
PCの場合、”どういうわけか”最近使ったファイルやWMPの履歴が空になってるかも知れない。
ビデオの場合、”どういうわけか”最初まで巻き戻されてるかも知れない。
301名無し~3.EXE:02/03/10 12:06
Win2000のデフラグってどこにあるんだったかな?
スタートメニューに見当たらないんだけど...
コマンド名でもいいから教えてちょ..

かってから2年経とうとしているけどいまだに
デフラグしたことなかった.
302名無し~3.EXE:02/03/10 12:24
>>301
お前は2000使う資格どころかPC使う資格無し。
303301:02/03/10 12:28
おながいします
304名無し~3.EXE:02/03/10 12:35
>>301
スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→システムツール
305しないよ派:02/03/10 12:41
加護はデフラグしないよ
306名無し~3.EXE:02/03/10 12:47
>>305
しなくていいから、メンバーを最適化すれば?
307名無し~3.EXE:02/03/10 15:13
>>306
飽きられはじめたころにしないと効果薄
308名無し~3.EXE:02/03/10 21:27
おまえら最強のデフラグツール教えてください。
309名無し~3.EXE:02/03/10 21:56
>>308

O&OとDiskeeperの併用かな?
NortonはNTでは役立たず
310sage:02/03/10 21:57
デフラグは麻薬と同じ。
廃人になりたくなかったら早く目を覚ませ。
311名無し~3.EXE:02/03/10 22:00
1:ビニール袋の中に布切れを入れる
2:交番の前にいく
3:そのビニール袋の中を吸う
312名無し~3.EXE:02/03/10 22:01
布切れって何に必要?
313名無し~3.EXE:02/03/10 22:03
>>312
有機溶剤を染み込ませた(と思わせるための)布
314名無し~3.EXE:02/03/10 22:05
1:ビニール袋の中にヘリウムガスを入れる
2:交番の前にいく
3:そのビニール袋の中を吸う
315名無し~3.EXE:02/03/10 22:07
シンナーは臭いし後でやっぱり気分悪くなるね
トルエンは甘い香りで気分爽快なんだが高いしね
やっぱ時代は使い捨てライターでガスパンですな
316名無し~3.EXE:02/03/10 22:09
>>315
たいーほ
317名無し~3.EXE:02/03/10 22:11
問題:

この中に「オレってワルだぜ!」な恥ずかしい奴がいます。誰でしょう。番号で答えなさい。
318名無し~3.EXE:02/03/10 22:12
知ってるつもりにゲイツ様出てたよ
319名無し~3.EXE:02/03/10 22:18
>>318
俺も見た。
320名無し~3.EXE:02/03/11 22:05
>>314
激しくワラタ
腹痛いよ
321名無し~3.EXE:02/03/11 22:31
>>314を平気で書き、それを笑う>>320

こう言う人たちはマジで怖いな。
322名無し~3.EXE:02/03/11 22:48
ヘリウムは声変わるだけじゃ…
323名無し~3.EXE:02/03/11 23:11
>>321
交番の前でやるヤツは居ないだろうけど
昔流行ったんだよね〜。(´ー`)

ドナルドボイスって言ったっけ?
324名無し~3.EXE:02/03/11 23:26
>>322
怪しい物を吸い込んでいると思わせておいて実はヘリウムだったと
いうことではないか?
325名無し~3.EXE:02/03/11 23:28
デフラグを最適化
326名無し~3.EXE:02/03/11 23:49
このスレを最適化してください。
327名無し~3.EXE:02/03/12 00:40
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 12:54
みんなソフト使ってんのね
おいらはいまだにバイナリエディタでチマチマやってる
329名無し~3.EXE:02/03/16 12:59
うそつき
330名無し~3.EXE:02/03/16 13:01
デフラグってみるかな
331名無し~3.EXE:02/03/16 13:05
>>328
昔はみんなそうやってたなー
332330:02/03/16 13:07
>このボリュームを最適化する必要はありません。

じゃ、やめとくかな
333名無し~3.EXE:02/03/16 13:07
ディスクエディタだろ

あ、Win9xの圧縮ドライブならバイナリエディタで可能か
334名無し~3.EXE:02/03/16 13:11
NECO使ってセクタとFAT見ながら手動でデフラグしていくのが定番だったな。
FORGなんて使ってた奴は初心者。
335名無し~3.EXE:02/03/16 13:13
ディスクエディタ?
時代はトグルスイッチ切り替えでデフラグだろ!
336名無し~3.EXE:02/03/17 09:16
http://www.sysinternals.gr.jp/contig.htm
こんなん在ったんだが2000で使える?
337名無し~3.EXE:02/03/17 09:32
>>336
XPでも動作するけど、面倒くさい。
338名無し~3.EXE:02/03/17 12:09
いちいちファイル名指定かよO&Oなら残るようなこと無いしな
339名無し~3.EXE:02/03/17 12:37
いやーNTFSの圧縮後ってほんとフラグメントしまくりなのな。
要チェキ!
340名無し~3.EXE:02/03/17 12:44
フォーマットしてインストールすれば断片化してないと思ってる奴って...
341名無し~3.EXE:02/03/17 12:48
フォーマットして、インストールしたディスクから別のディスクへ
まるコピーすれば断片化は解消さ!
342名無し~3.EXE:02/03/17 13:20
>>341
それで断片化しないなら普通に使用してても断片化なんて起きんよ
ましにはなるだろうけどさ
343名無し~3.EXE:02/03/17 13:24
>>342
空きクラスタ飛ばしてイメージ化できるソフト使えば
344名無し~3.EXE:02/03/17 13:27
>>342
そう思って確認してみたところ、断片化は起きなかったよ。

と言ってもファイルのフラグメントが発生しなかった というだけだけど。
これでも通常は十分問題ない。むしろオッケー
345         :02/03/17 14:14
MXでDLしたファイルって凄く断片化してないか?
346名無し~3.EXE:02/03/17 14:18
>>345
それは他のアプリケーションがカキコしているしているから。
MX以外のアプリをなるべく起動しないことで防げる。

それよりも、MX用のフォルダは別パテーションにきることが望ましい。
347名無し~3.EXE:02/03/17 15:44
>>346
そんなことをしても細かいファイルを消した後に
大きいファイルを書き込めは断片化は発生してしまいますが?
348名無し~3.EXE:02/03/17 15:47
>>347
MX用フォルダを別パテーションに設ければ
いくら断片化しようと問題ない。
349名無し~3.EXE:02/03/17 19:30
いまさらながら「実はプラットホームの意では?」
と1を擁護してみるテスト。
350名無し~3.EXE:02/03/17 20:11
O&Oってxpでつかうフリー版って無いの?
351名無し~3.EXE:02/03/17 20:26
質問です
FCD とか CCD のイメージがあると
デフラグのとき、めっちゃ時間かかるような気がするんですけど
気のせいですか?
352名無し~3.EXE:02/03/17 20:32
>>348
んなーこたーない。複数交換していれば断片化するよ。
例えば一つのドライブをCとDに分けたとしよう。
DをMX用にしてダウンロードしても複数交換していれば当然折り重なって
データが書き込まれる。隙間なく書き込まれるが、データは断片化してる。
それから、DのMXで落としたファイルを削除、又は移動するとガタガタに隙間が
開いてしまうだろう。
俺の場合いったんCにダウンロード、データが溜まってきて容量が足りなくなった時に
Dをデフラグ、CのMXで落としたデータをファイルごとに移動させてる。
もちろんDのデータを移動、削除していない場合断片化はしていないので、
Cから移動するときにデフラグする必要はなくなるけどね。
353名無し~3.EXE:02/03/17 20:36
>>352
そーじゃなくて、MXのフォルダをDドライブにしておけば
Cドライブは断片化しないでしょ。
そのレベルの話をしてただけなんだけどよー。
354名無し~3.EXE:02/03/17 20:39
つーかパテーションっての恥ずかしいからやめれ。
355名無し~3.EXE:02/03/17 20:50
>>353
ん、そうゆうことか。
確かにCドライブは断片化しないね。
で、自分なりに考えてみたんだが、パーテーションを3つに切るのはどうよ?
C,D,Eに切る。CはWINDOWS用にしてDはデータ用、EはMXダウンロード用(2Gくらい)
Cはもっとも外周を使うから高速なのでWINDOWSやアプリなどのシステムに使う。
Dはデータ用、映画やMP3などのデータ、Eはもっとも中心で遅いのでMXダウンロード用
Eがいくら断片化しようがEからDにデータを移して使うので関係なし。もちろんCにも
影響はない。と思うんだがどうよ?
356         :02/03/17 20:59
1つのファイルが10000個とかに断片化しちゃうんだよね
MX用にもうC:は使わないよ・・・
357名無し~3.EXE:02/03/17 21:12
MXとかいってる厨房震度毛
358名無し~3.EXE:02/03/19 15:40
先生MXで使うドライブがパーティション切らずにCだけでやってまう
359名無し~3.EXE:02/03/19 21:58
つーかパーテーションっての恥ずかしいからやめれ。
360名無し~3.EXE:02/03/19 22:59
>>359
帰れ糞 MDI ユーザー!
361名無し~3.EXE:02/03/20 19:56
120GBx4のRAID0だと、さすがに1パーティション(480GB)はけど何か?
362ミスったよ:02/03/20 19:57
120GBx4のRAID0だと、さすがに1パーティション(480GB)はつらいけど何か?
363名無し~3.EXE:02/03/20 21:13
>>362
かっこいいょ!!
364名無し~3.EXE:02/03/21 16:44
http://mappy.mobileboat.net/~seek/logview.cgi?srv=ex.2ch.net
こんな時こそデフラグの出番だ!
365名無し~3.EXE:02/03/21 17:31
>>364
うぅ・・・
そのページ見たらデフラグしたくて居ても立ってもいられなくなった
そのページをデフラグしたい・・・うぅ・・・
366名無し~3.EXE:02/03/21 17:55
デフラグしている間なにしてるの?
367 :02/03/21 18:13
なんかのサブリミナル効果を期待し、凝視。
368名無し~3.EXE:02/03/21 18:17
テクノを聞きながら画面を凝視。
369名無し~3.EXE:02/03/21 18:19
>>366
エロゲー
370名無し~3.EXE:02/03/21 22:35
うーあー、この湧き上がる衝動は何なんだ。
http://mappy.mobileboat.net/~seek/logview.cgi?srv=teri.2ch.net
371名無し~3.EXE:02/03/22 01:09
>>370
teri鯖はex鯖よりフラグメントが深刻だ・・・
夜勤さん、こいつをデフラグしてくれ!
372名無し~3.EXE:02/03/22 03:21
デフラグ詳細画面がたまたま絵や文字になってた人、きゃpしてうpして。
(言ってること分かるかな?)
373名無し~3.EXE:02/03/22 15:21
O&OのSTEALTHとかSPACEって一体なんなのよ!?
じっくり説明してください。
374名無し~3.EXE:02/03/22 17:10
>>372
エロ絵きぼーん

アスキーアート以上の職人技デフラグアート
375名無し~3.EXE:02/03/22 17:29
>>373
うむ、俺も小一時間、見識者に問い詰められたいage
376名無し~3.EXE:02/03/22 18:09
間違いの例:

「IMEってやっぱ糞だねATOKに限るよ」
※ATOKもIMEですが何か?
377名無し~3.EXE:02/03/22 19:12
>>373
STEALTH
The STEALTH method is completely new. It differs from other methods especially
by its much higher speed and low use of memory during defragmentation.

The STEALTH method was developed especially for large file servers, but it can
also be used very efficiently on workstations and other computers.

Approach
The STEALTH method builds on our unique STEALTH technology, which allows a
hitherto unseen degree of defragmentation of computers with many files, little free disk
space or memory usage restrictions.

It defragments all fragmented files and optimizes the free disk space by consolidation.
he consolidation is adjusted to the speed and resource usage and thus not as deep
as that of the SPACE and COMPLETE methods.

STEALTH is the ideal defragmentation method especially for servers with more than
one terabyte disk capacity and/or a large amount of files.

-------

SPACE
The SPACE method offers a terrific solution in case of heavy fragmentation.
It also ensures a consolidation of your files, thus increasing the contiguous free
space and preventing further fragmentation.

The SPACE method is best suited for the first defragmentation and defragmentation in the
background, as far as there is sufficient free disk space and not too many files.
Otherwise you should prefer the STEALTH method.

Approach
All fragmented files are being defragmented and pushed into the gaps that fit best.
This increases the contiguous free space. This method is very efficient and fast but it
does not reorganize your volumes like the COMPLETE methods.

Future defragmentations are not affected by the SPACE method. The SPACE method
is very well suited for the first defragmentation of a fragmented system, for in contrast
to the COMPLETE methods it does not need much free space.
378名無し~3.EXE:02/03/22 19:23
>>377




            読 め ま せ ん




379名無し~3.EXE:02/03/22 19:27
店頭PC全てにデフラグ処理
380名無し~3.EXE:02/03/22 19:30
レジストリのデフラグができるそうだけど、どうやるの?
(最適化ではなく)
381名無し~3.EXE:02/03/22 19:35
>>380
スレ違い
382名無し~3.EXE:02/03/22 19:44
>>22
9xOSからNTFSデフラグできんの?
383名無し~3.EXE:02/03/22 19:59
>>377
ERROR:日本語で書いてちょ。
384名無し~3.EXE:02/03/22 20:08
STEALTH
STEALTHは全く新しい機能です。
特に他の機能と異なるのは、デフラグの高速さとメモリの使用量の少なさです。
STEALTHは特に大きなファイルサーバーのために開発されましたが、さらにワークステーション
および他のコンピューター上でも非常に効率的に使用することができます。

アプローチ
STEALTHは私たちのユニークなSTEALTH技術(これは多くのファイル、小さなフリーディスクスペース、
あるいはメモリ使用制限を備えたコンピューターの従来目に見えない程度のデフラグを可能とします)
に基礎を置きます。

断片化したファイルをすべてデフラグし、統合によって空ディスクスペースを最適化します。
統合は速度およびリソースに調節されます。
したがって、STEALTHは特に1テラバイトを越えるディスク容量を備えたサーバー用の理想的な
デフラグ方法です。

SPACE
SPACEは重度に断片化した場合の解決法です。
ファイルの統合を保証し、それにより接触する自由なスペースを増加させ、一層の断片化を防ぎます。
ファイルが余り多くなく十分な自由なディスクスペースがある限り、SPACEは最もデフラグに適しています。
そうでなければSTEALTHを用いるべきです。

アプローチ
断片化されたファイルはすべてデフラグされており、最も適合するギャップに押し込まれています。
これは接触するフリースペースを増加させます。この方法は非常に効率的で速い。
しかし、それはCOMPLETEのようにボリュームを再編成しません。
将来のデフラグはSPACEに影響されません。SPACEは非常によく断片化したシステムの
デフラグに適しています。
というのは、COMPLETEとは対照的にそれはフリースペースをあまり必要としないからです。
385名無し~3.EXE:02/03/22 20:15
>>384
あんがと。
386372:02/03/22 23:30
>>374
ちょっと探してみたけど、こんなもんだった。たったこれだけ。
(Google Imagesを「defrag」で検索)
まぁ無理なのは分かってるんだけどね…。誰も目つけてないのかな。
でももし本当に絵になってたらまじですごいと思うよ。

http://www.1-4a.com/rename/linktome/defrag.gif
http://www.userfriendly.org/community/ufiles/defragbig_vp.jpg
http://twta.org/images/defrag2.gif
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:2kxCHlzoEgsC:files.unreal.ru/UT/Fotos/defrag.jpg
387名無し~3.EXE:02/03/22 23:47
標準のディスキーパーのサブセット版は一次元表示だしな
388名無し~3.EXE:02/03/24 03:04
O&O使ってる人はFree使ってるの?
win2k標準defragよりいい点ってなにかしら?
389名無し~3.EXE:02/03/24 10:29
>>388
諦めずにひたすら詰める
390名無し~3.EXE:02/03/24 11:47
最近自分の知らない知識なんかを言われると相手をオタク、マニア扱いする人が増えています。
例1:料理が好きになる>知り合い数人に食わせてみた>一方からほめられる>もう一方は悔しいから「けっ、料理オタクがよう・・・・」
例2:通勤のためにMTBを買った(少々高めのしっかりした物)>同僚に見せたら一方では「俺もそうしようかな?」>体力のないもう一方から「これだから体力馬鹿は・・・・・」
自分の無知や力のなさを露呈する発言は控えた方が身のためでは?
391名無し~3.EXE:02/03/24 12:52
>>390
オタク、マニアと簡単に定義付けして、相手を拒否・否定するのは簡単だからね。
392名無し~3.EXE:02/03/24 12:52
で?話の内容は理解できたが、スレ違いでは?(w
393名無し~3.EXE:02/03/24 14:08
要するに御前等デフラグオタは震度毛ってことだ。
394名無し~3.EXE:02/03/24 15:26
さらに、何を言ってもこのスレをみている時点で、
>>393も俺も震度毛ってことだ。
395名無し~3.EXE:02/03/24 16:46
3月24日(日)
フロッピーディスクをデフラグしてみた。とても遅かった。
396名無し~3.EXE:02/03/26 03:23
おいお前ら、O&Oってreadmeではbuild508なのにインストしてみるとbuild472と
なっていますがこれで普通なんでしょうか。
397名無し~3.EXE:02/03/26 03:54
>>396
普通です。
398名無し~3.EXE:02/03/26 14:26
そんな目立つところに不注意ミスがあるとなると
何かとんでもない不注意バグもありそうで使うの恐くなるYO!
399名無し~3.EXE:02/03/26 16:11
マニアってのは自分が大切だと思うとこ以外はとことん抜けてるもんかも。
400名無し~3.EXE:02/03/26 16:22
確かに自分の関心が無い部分は極端に何もしない人いるからね。(w
401名無し~3.EXE:02/03/26 16:59
マニュアルやヘルプを毎回書き直すのか?
402名無し~3.EXE:02/03/26 17:08
賽の河原ってのはこんな感じなんだろな
403 :02/03/27 15:13
Diskeeper 7.0 for Windows 日本語版発売
http://www.vwalker.com/news/0203/26_sohei_elec/26_sohei_elec.htm

30日間お試し版
http://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html
漏れは9分でデフラグ終わるんだけど
405名無し~3.EXE:02/03/27 16:37
>>403
使ってるけど、OS付属のより全然早い
アプリ使用中でもできるのが(・∀・)イイ!
406名無し~3.EXE:02/03/27 17:20
>>404
まめにかけてると毎回数秒で終わるが何か?
407名無し~3.EXE:02/03/27 18:52
やりすぎてもHDに悪いんじゃネーノ
408名無し~3.EXE:02/03/27 19:48
日に一回程度かけてればやりすぎにはならん
ためて長時間かかるより負担も軽いし
409名無し~3.EXE:02/03/27 21:24
漏れは3日に一回程度やってます。ノーdので。
このペースでやりだしたのは割と最近だが。

近頃、5分くらいで終わるようになってきて、ちと気持ちいい。
410名無し~3.EXE:02/03/27 21:30
このスレも堂堂巡りだな。
だれかデフラグしてやってくれ。
・・・これもループだ。
411名無し~3.EXE:02/03/27 23:28
>>410
> このスレも堂堂巡りだな。
はげどう。
412名無し~3.EXE:02/03/28 02:34
>>403
の体験版を使ってデフラグ
→アンインスコ
しばらくしたら
またインスコしてデフラグ
これでオケーかしら?
413名無し~3.EXE:02/03/28 02:36
OS付属のでもオプションをきちんと設定すれば早いんだけどな。
414名無し~3.EXE:02/03/28 02:48
>>413
速い遅いよりも付属デフラグではディレクトリやシステムファイルがデフラグできないのが辛い
415名無し~3.EXE:02/03/28 09:13
>>412
そうしなさい アンしてからもう1度インした時いいヒント出るから
416名無し~3.EXE:02/03/28 12:15
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

                ∧_∧
               (´∀`; )
        ヽポコッ/     ( つ  つ
 ■■◆■■◆◇◆◇□□□□□
   /ポコッ\  /ポコッ\
417名無し~3.EXE:02/03/28 13:08
>>415
レジストリの更新部をチェックしておいて
そこを消しとけば平気じゃん?
418名無し~3.EXE:02/03/28 15:28
んなことせんでもO&OやDiskeeperの
プロやサバが数分で落とせる
419名無し~3.EXE:02/03/28 15:30
あいにく俺は君と違って乞食ではないので。
420名無し~3.EXE:02/03/28 15:34
なら体験版をクラーク
421名無し~3.EXE:02/03/28 15:43
FILENAME DKWORK.EXE
0000535A: 75 EB
0000E6FF: B9 B2

FILENAME DKNTFS.EXE
000010C8: 8C 4B
000010C9: 19 1A
FILENAME DKFAT.EXE
00000EF0: B1 70
00000EF1: 17 18
422名無し~3.EXE:02/03/28 16:03
しかし、飽きもせずよく同じ話題で話しつづけられるな感心するよ
423名無し~3.EXE:02/03/28 16:46
継続は力なり
424名無し~3.EXE:02/03/28 16:57
継続は粘着なり
425名無し~3.EXE:02/03/28 17:21
をたく:有害
マニア:無益
専門家:有益
426名無し~3.EXE:02/03/28 18:19
>>425
正解
427名無し~3.EXE:02/03/28 18:19
適当にデフラグかければイイじゃん
そんなに突き詰めて考える程の問題じゃぁない!!
428名無し~3.EXE:02/03/28 19:06
一週間に一回のペースでオーケーですか?いいですか?
429名無し~3.EXE:02/03/28 19:08
Diskeeper6からSEにアップデートしたんだが
Diskeeperのバージョン見ると6.0388.2って表示される
これってSEになってる?
430名無し~3.EXE:02/03/28 19:12
>>429
しらん、したならなってるだろ?
431429:02/03/28 19:18
じゃ特別変わってないな6と6SE
432名無し~3.EXE:02/03/28 19:37
>>429
なってるんじゃないのかい
何もしなかったときは1.0だったけど。
433名無し~3.EXE:02/03/28 19:59
バグフィクスとエンジンの改良だろ
見た目が変わるものではないだろ
434名無し~3.EXE:02/03/28 20:21
バージョンアップ程度で見た目変わったら大変鬱陶しい。
435名無し~3.EXE:02/03/29 00:03
Diskeeper7日本語版で、グラフの下の日本語がでかくて
隣の項目と重なっちゃうのは仕様?

あと、英語版用の苦楽は日本語版にも適用できるみたい。
436名無し~3.EXE:02/03/29 02:42
>>435
いまどき言語リソースを隔離するのはあたりまえだからな
437名無し~3.EXE :02/03/29 17:09
頻繁にデフラグやるとHDDがダメになるといった意見が多く見られますが
実際の処どうなんでしょうか、デフラグを毎日実行してHDDの寿命を縮め
た経験のあるかた宜しければご意見お願いします。

私個人的には、Win98のパソコンを3年程使用して「すっきりデフラグ」で
週2回のペースで実行しています。
438名無し~3.EXE:02/03/29 23:50
>>421
のVerは何?
履歴書の趣味、特技の欄にデフラグと書くほどのデフラグ好きな俺age
440デフデフウルセーヨ:02/03/30 10:27
デフラグデフラグって、デフラグがどれだけのものだって言うんだよ
441名無し~3.EXE:02/03/30 10:38
>>440
ここはデフラグを信仰するものが集うスレ。
アンチデフラグは…カエレ!!!!
442名無し~3.EXE:02/03/30 11:08
デフラガー緩さねー
443名無し~3.EXE:02/03/30 11:19
>>442
ふ。デフラグのよさがわからないやつは、散れ。アヒャヒャ
444名無し~3.EXE:02/03/30 11:20
MXで共有フォルダをCにしてるヤシをデフラグりたい
445名無し~3.EXE:02/03/30 12:31
>>444
話の内容の賛否については無視するが、その「デフラグりたい」と言うのは使わない方が良い。
言葉すら気にしない人はよく省略や、
語尾に英語の[〜er]で、〜らーとつけたり、
その発言のように、名詞に動詞化したりしてるけど。

それは、はっきりいって、日本語だけでなく、逆に他の外国語を学ぶときにかなりのマイナス面をもたらす。
日本人が語学を苦手とする一端には文法だけでなく、
ものの考え方に対するあまさがある。
仕組みを理解できないのではなく、主張することがないから、
主張を必要とする諸外国語を苦手とすると言う見方すらあるくらいだ。

しかも、MXとは…落ちる所まで落ちたな。

性格も頭も能力も金を稼ぐ力もないやつは、死ね。
はっきりいって、人からものをもらうことしか考えないやつは意味ない。
そんなやつに投資すらしたくないし。
446名無し~3.EXE:02/03/30 12:46
>>445
わかりましたなのら〜!今日からしっかり生きるのら〜!
447名無し~3.EXE:02/03/30 15:38
>>445
一行目しか読んでないけど、要するにMXマンセー?
448116:02/03/30 16:52
O&O試用期限が終わった・・・どこかにシリ(中断
449名無し~3.EXE:02/03/30 17:24
>>448
V3、V4ともにPro、Server版のkeygen転がってるよ。
450名無し~3.EXE:02/03/30 19:09
NTFSにしたときのもたつきは一瞬だが
FATで吹っ飛んだデータは一瞬では帰ってこない
451 :02/03/31 00:40
>>450が良い事言った。
452にちゃんのらー:02/03/31 00:52
>>445
Diskeeper7くださいのら
453名無し~3.EXE:02/03/31 00:59
>>450
激しく同意
NTFS感謝 
454名無し~3.EXE:02/03/31 01:34
NTFSで吹っ飛んだデータの復旧方法を解説してくれたら
キスの嵐をしてあげるヨ!
455名無し~3.EXE:02/03/31 02:59
>>454
いらないのら〜
456名無し~3.EXE:02/03/31 14:09
正直、最後の一行が無かったらマジレスするつもりだった。

俺もキスいらないのら
457名無し~3.EXE:02/03/31 21:14
              ζ
            / ̄ ̄ ̄ ̄\
           /         \
          /\   ⌒  ⌒  |
          |||||||   (・)  (・) |
          (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |____|||||||||__|  < これタマ、食べ物を粗末にしちゃいかんぞ
           [_________]   \___________
            |       .....::::::::;;;; |
          |    .n ∩:::∩;;;;; |
          .|  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
           \ | |_| |_/./_/ /./
            Y   .......__/
             /ヽ ..::::/
           ./   /  _______
      ∧_∧. / /   /
     (  ´Д`)/  < 波平!おかわり!大盛り禿だくで!
    /⌒    /      \_______________ _
   / / /つ=      .||          ||      | . ...||
   / /// /        ||_____||___|  ....||           ___ _
  /// _/_        .||          ||      \  ||     ____|
  L/ ̄[___] ̄ ̄ ̄ ̄\|_____||        \||___|"'' - ..,,_  - ..,,_
 /   ___||__      \_      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      "'' - ..,,_"'' - .._ "''
./   /| __ _ _|  ̄ ̄l\  \⊃                   |  "'' - .._
   .//品品田田.| ̄ ̄! \\  \_                  |
   / .|______| ̄ ̄\:::\\  \ ̄)             ⊂二二⊃
  ./==================|::::::::\\  \                  ||
 / |             |::::::::::::::\\  \_             .||        _
./... !              |::::::::::::::::::::\\  \ ̄ヽ
458名無し~3.EXE:02/04/03 00:23
データ用に使用しているパーティションにデフラグかけると
個々のファイルの断片化は修正されるが
ファイルの並びがめちゃくちゃになるから困ったものだ。

00001.jpg
00002.jpg
00003.jpg
00004.jpg
00005.jpg

と順番通り配置されているとビューアがスムーズに画像を表示していくが、
デフラグかけると小さいファイルは穴埋め用に使われて配置が変わってしまう。
459名無し~3.EXE:02/04/03 00:26
O&Oにはたしか名前完璧モードがあったな
460名無し~3.EXE:02/04/03 01:12
休止状態用のファイルはドライブ移動できる?
あのファイルが断片化すごすぎて困っちゃう。
休止設定チェック解除してデフラグ

休止設定チェックってやっても断片化の固まりで。。。
461名無し~3.EXE:02/04/03 02:39
断片化のカタマリ??
462名無し~3.EXE:02/04/03 07:37
>>461
無効にしてその間にでフラグして連続領域作っとけば
有効にした時ひとつになるはずだが?
連続領域がメモリサイズより狭いと分かれるが
463名無し~3.EXE:02/04/03 16:01
NTFSで吹っ飛んだデータの復旧方法を解説してくれたら
トランクスをブリーフに替えるヨ!
464名無し~3.EXE:02/04/06 00:40
>>463
パンツ履く資格無し!(w
465名無し~3.EXE:02/04/07 14:51
>>463
ノーパンだね。
466名無し~3.EXE:02/04/07 15:16
>>463
Windowsが動くなら
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
のソフトで直るかもな。
保証はしない。
467名無し~3.EXE:02/04/07 17:22
>>466
それ、素晴らしい。
NTFSでもOKだ。
FATだと、空きクラスタの検索?に、とても時間がかかりますが・・・。
ファイルの日付が凄まじく狂ってるのが有って笑える。
やっぱ、ファイルが壊れてるんだろうなぁ。
468名無し~3.EXE:02/04/07 18:55
NTFSで吹っ飛ぶ場合たいていハードの問題だから
復旧の見込みは小さい
469名無し~3.EXE:02/04/09 14:14
DiskeeperよりもO&Oのほうが見てて楽しいっすね。
「いったん後ろのほうへ持っていって、改めて、あるべき位置に置き換える」
みたいな作業をしているのが良く分かる。
Diskeeperはものすごく速いのはいいんですが
あるいみエンタテインメント性に欠ける様な気がする。
470名無し~3.EXE:02/04/09 14:20

本日18時 いよいよ歴史が動き出す! http://live.2ch.net/dome/

        阪神優勝ワッショイ!!
     \\  阪神優勝ワッショイ!! //
 +   + \\ 阪神優勝ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
471ちょい:02/04/09 14:41
>>128

Contigみたいに、断片化しているファイルのみを処理するソフトを使って、
毎日こまめにやるのがいいと思います。
472名無し~3.EXE:02/04/09 20:38
デフラグ起動しなけりゃ断片化なんていちいち感知することもなし
一般人ではじわじわと呪くなっていってもあまりきづかない
473名無し~3.EXE:02/04/09 20:45
「呪くなる」って実に不気味な言葉。このスレにふさわしい。
474名無し~3.EXE:02/04/09 23:07
>>472
鈍い人なのですね?
475名無し~3.EXE:02/04/13 09:00
Diskeeper7って、早くていいんだけど
勝手にPort135開けるんだけどなんでよ?
476名無し~3.EXE:02/04/13 19:06
>>475
うちではそんなことないぞ
477名無し~3.EXE:02/04/13 21:58
割れでトロイがおまけで付いてたってことじゃねぇの?
478名無し~3.EXE:02/04/13 22:54
>>475-477
鯖版との通信のためだろ?
479名無し~3.EXE:02/04/15 22:25
>>475
あら、俺のもポート135が開いてるわ
アンインストールすれば閉じるのかいな?

>>478
鯖版との通信って何だい?
480名無し~3.EXE:02/04/15 22:29
>>479
鯖版はリモートで遠隔デフラグできるんじゃないの?
481名無し~3.EXE:02/04/16 01:12
広大な空き領域があってもすぐフラグメント化したファイルを
作るNTFSを使ってる限りデフラグは意味ねーよ。
482名無し~3.EXE:02/04/16 07:55
電源切るとファイルが吹っ飛ぶFAT
使ってる限りデフラグしても意味ねーよ
483名無し~3.EXE:02/04/16 21:36
>>482
いいかげんにコンセント引っこ抜かずにちゃんと終了で終わらせろよ。
484名無し~3.EXE:02/04/18 20:04
2kにO&O入れてみた。やってみた・・・・・・・気に入った!!!
すぐにでもV4購入したいがカードが無い。。。
どこか国内で売ってるショップとかないのかな?
485名無し~3.EXE:02/04/18 20:08
XPで、システムファイル?が邪魔して、完全に出来ないんですが、する方法詳しく教えてください。
あと、移動するシステムファイルのサイズも教えてください。
486名無し~3.EXE:02/04/18 20:10
>>485
起動時
487485:02/04/18 20:21
起動時にしても完全に出来ないんです。(Windowsのスタートの登録、MS以外すべてはずしても)
488名無し~3.EXE:02/04/18 21:38
ブートタイムデフラグ
489名無し~3.EXE:02/04/20 03:25
O&Oってブートタイムデフラグできるの?
490名無し~3.EXE:02/04/20 03:55
>>489
できるよん
491名無し~3.EXE:02/04/20 14:33
良スレ age!!
492名無し~3.EXE:02/04/20 22:03
HDDの平均寿命ってどれくらいなもん?
貧乏でWin2kなんか買えなくて、ただでさえFATで危ない橋渡ってるのに
いつ死ぬか分からんときたらガクガクブルブルで夜も眠れん
493名無し~3.EXE:02/04/21 00:04
>>492
ガクガクブルブル震えてる暇があったらバックアップ作業でもしてろ。
そんなに心配性だとHDDの寿命より先にあんたが逝っちまうよ。
494名無し~3.EXE:02/04/21 08:48
デフラグって、する度に
終了までの時間が減るものなの?

最初にやった時は、5時間以上
2回目は、3時間ぐらい
3回目は、1時間ぐらい
で、4回目は30分ぐらいだった
495  :02/04/21 09:02
>>492
結構、運不運があるし、当然使い方にもよるし、
心配するよりは>>493の忠告に従った方が。

>>494
本棚の整理とかしたことない?
いや、2回目は初回より早く済むだろうと思ってさ。
詳細を表示していると、ダーっととばしちまう部分が
多くなっていることが分かるかもしれないけどな。
496名無し~3.EXE:02/04/21 10:53
>>494
何回目など関係ない
要は散らかり具合なだけ
497 :02/04/21 13:03
Windows2000だと、Norton SpeedDiskってあんま意味ない?
498名無し~3.EXE:02/04/21 19:31
 
499名無し~3.EXE:02/04/21 19:36
>>497
まぁ各デフラグソフトが劣ってる訳でもないだろ?
500名無し~3.EXE:02/04/21 19:41
(;゚∀゚)?
501名無し~3.EXE:02/04/21 20:00
何語ですか?
502名無し~3.EXE:02/04/28 02:36
ぷらっと2アゲ
503名無し~3.EXE:02/04/28 03:14
毎日やるとHDDが壊れやすくなるんじゃないの?
504名無し~3.EXE:02/04/28 03:22
オナニーし過ぎると馬鹿になります
505 :02/04/28 03:47
>>503
2000以降ならそうでもない。
506 :02/04/28 03:58
毎日デフラグしないとファイルは断片化されて、HDDは
より頻繁にヘッドをシークさせて情報を読まねばなりません。

断片化が進み、恒常的にヘッドシークが起きている状態は
無駄な時間を有無だけではなく、無駄な負荷を生じさせて
HDDの寿命を削っていきます。

過度に断片化が進むと、デフラグ作業にも時間が掛かり、
HDDには長時間負荷が掛かります。そこで故障が生じる確率は
平常時よりも高いでしょう。

断片化は急速には進みません。日常的にデフラグ処理を行えば
その処理自体が早く終わるだけでなく、平常時においても断片化による
無駄なヘッドシークが起こりません。結果としてHDDを無駄な負荷から
守ることができます。
507名無し~3.EXE:02/04/28 04:36
>>506の要約
断片化が進んだ状況でのデフラグは無駄な負荷が生じて、HDDの寿命を削る。
また、デフラグをせずに放置していると、ヘッドシークによりHDDを痛める
ので、これもまたHDDの寿命を削る。
したがって、日常的にデフラグをするのが良い。
ただし、断片化が急速に進むことはないので、毎日のデフラグは必要ない。

>>結論(個人的意見)
何かをインストールした際にはその直後、また、前回のデフラグから
1週間が経過した際にはデフラグをするべし!

508名無し~3.EXE:02/04/28 11:49
Norton SpeedDiskやったあとすぐにDiskeeperやるとまっ赤っ赤なんだが
どちらを信用しとけば良いのだ?
509名無し~3.EXE:02/04/29 22:27
ウィンドウズ2000ユーザーです。
SpeedDiskとDiskeeper、買うならどっち?

(どっちも安いソフトではないので、両方購入はできないです…)
510名無し~3.EXE:02/04/29 22:38
NortonはNTでは役立たず
ディスクのチェックなんて
CHKDSKのフロントエンドだよ
詐欺に等しい
511名無し~3.EXE:02/04/29 22:44
いいんじゃないの?
某社のレジストリ触ってMTUやRWIN
いじるだけの糞ソフトが売れる時代だし
512名無し~3.EXE:02/04/29 22:55
質問してレスを待つのと、過去ログを読むのとはどっちが早いんだろうね。
513509:02/04/29 23:05
一応過去ログは読んだよ。
ディスキーパーは早いけど穴だらけ、みたいなレスも読んだし
スピードディスクはウィンドウズ2000ではあまりよくないみたいなレスも
読んだので、(それでもデフォルトのデフラグよりま全然マシみたいだけど)
かえってわからなくなったの。

スピードディスクの最新バージョンなら良い、という意見も
このスレじゃないけど読んだ。
514名無し~3.EXE:02/04/29 23:18
O&O無敵じゃん
515名無し~3.EXE:02/04/29 23:18
ディスキーパーはSEにアップデートしないとデータ壊れることあるね
516名無し~3.EXE:02/04/29 23:27
>>514
知名度低いけどな
517英語力はリア中以下:02/04/29 23:47
http://www.oo-software.de/
↑うっ…。英語ソフトだよう。(´Д`)
でもデフラグだけなら、英語わかんなくてもなんとかなるかなぁ…。

ディスキーパーの試用版を使ってみたけど、
デフォルトデフラグ(2時間かかる)と比べて全然早くて(7分くらいだった)
ビックリだよ。うん。使いやすそう。
O&Oを試用して、自分には使えない、となったら、
ディスキーパーをお金払って使うことにするよ。
518名無し~3.EXE:02/04/29 23:52
ダウンロード版のディスキーパーなら5800円だし…。

あとディスキーパー6はSEじゃないとヤバイんだね。
だとしたら、安易にヤフオクで中古を買うのも危険な場合もあるね。
(今ヤフオクで出ているのはSEつきのを販売してるからマシだけど)
519名無し~3.EXE:02/04/29 23:56
>>518
ってか、SEアップデートファイル無料で配ってたよ、メーカーが。
520名無し~3.EXE:02/04/29 23:57
ブートタイムデフラグが結構やばそう。
普通のデフラグでは壊れたことないけど、こっちはあるなー。
間違っても途中でキャンセルなんてしてはいけないっぽい。
俺は起動不能になったよ。修復セットアップで直したけど。
そんで、正常に終わったときもファイルシステムがおかしくなってることあった。
521508:02/04/30 03:55
俺の質問の答えは?
522名無し~3.EXE:02/04/30 04:34
>>521

生理
523名無し~3.EXE:02/04/30 05:42
ノートンさんでデフラグするとシステムファイルが壊れます。
HDD昇天が近いんでしょうかね?それともノートンが糞なのか・・・
524名無し~3.EXE:02/04/30 07:54
>>523
マザーから怒られる前に交換だっ!!
525名無し~3.EXE:02/04/30 12:03
ディスキーパー、ベクターシェアレジから買えないんだね。
めんどくせー。
せっかく買う気マンマンになってるのにぃ…。

企業のシェアウェアソフトは全部
ベクターシェアレジから買えるようにしてくれ!!!!
(個人の作者さんが作ったシェアウェアソフトもそうだとありがたいけど
 個人の場合はなかなか難しいこともあるだろうから、無理は言わん。)
526名無し~3.EXE:02/04/30 14:12
データだけ集めたパーティションの場合、デフラグするより、一旦別のパーティションにデータ移してフォーマト→移動で復元、の方が速いにゃ
527名無し~3.EXE:02/04/30 14:15
>>526
まぁ、そうだにゃ。
HDに負担もかからないしにゃ。
528名無し~3.EXE:02/04/30 14:31
>>526
(・∀・)ソレダ!!
529508:02/04/30 14:57
とりあえず今から40GーHD「Diskeeperではまっ赤」をSpeedDiskやります
どれぐらい時間掛かるかな?「内身はMpeg30Gぐらい」
530名無し~3.EXE:02/04/30 15:02
>>529
エロペグ
531名無し~3.EXE:02/04/30 17:56
>>526
それ、(・∀・)イイ!。
システム+OS+OS依存アプリ のパーティションは、デフラグするしかないけど
データ用のアプリは
「お引っ越し」→「アボーン」→「アボーンした所にお引っ越し」
でいいんだね。

じゃ、パーティション区切りのコツは
「OS+OS依存アプリ」のパーティションと
「スワップ+キャッシュ」のパーティションと
「データ」パーティション2つ
(もしくは、「データ」「解凍するだけで使えるアプリ」)
の4つを作っておくと、(・∀・)イイ!んだね。
532名無し~3.EXE:02/04/30 18:44
全部移動すると場合によってはデフラグのほうがアクセス量少ないと言う罠
533名無し~3.EXE:02/04/30 18:49
っていうか
同一ドライブ内で移動させても
ヘッドの関係上確実に断片化します
534531:02/04/30 19:06
>532-533
ガーン(´・ω・`)
そうだったのか。無知で悲しい。

いいやもう。ディスキーパー買うし。ブツブツ。
(あの、帯グラフのように
 青=(・∀・)イイ! 赤=(´Д`)ダンペン 
 黄色=(*゚∀゚*)スワップ… 緑=(´ー`)システム 水色=( ̄ー ̄)ディレクトリ

 と色分けされて、だんだん「青=(・∀・)イイ!」になっていくのに萌えたので。
 しかもデフォルトデフラグとは比べモノにならないくらい早いし。
 MOディスクの中までデフラグできるのにはビクーリ。)
スワップファイルのスワップって
エッチな意味の「スワッピング」のスワップと
同じ語源なの?
536名無し~3.EXE:02/04/30 19:11
そりゃほとんど断片かないのに移動させてたら無駄だろうけどNA
537名無し~3.EXE:02/04/30 19:35
>535
乱交パーチーのスワップと、スワップファイルのスワップは同じ語源。意味は「交換・支援」。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=swap&sw=0
■[swap]のEXCEED英和辞典からの検索結果 
swap    
n., v. (-pp-) (物々)交換(する); 交換品;【コンピユータ】支援する; 
[[卑]] スワッピング(する). 
swapping  n. 【コンピユータ】 交換. 
swap arrangement 【金融】 (中央銀行同士の)スワップ協定. 
swap file  【コンピユータ】スワップ・ファイル
 ((メモリ内容が書き出された一時ファイル)). 
swap meet  [[米]] 古物交換会. 
swap shop  (中古品や不要品の)交換店[交換会]. 
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83X%83%8F%83b%83v&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?q=%83X%83%8F%83b%83v%83t%83@%83C%83%8B&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=swap&lr=lang_ja
538529:02/04/30 19:52
3時からやって今帰ってきたら58%ときた
              やめた
                     あほらしくなった
539名無し~3.EXE:02/04/30 22:23
ディスキーパー体験版をインストールしたら
楽しくて、一日数回デフラグしてしまう。(・∀・)イイ!
デフォルトデフラグの時でも、2週間に1回はデフラグしてたんだけどね。
(あの四角が並べられていくのをボーッと見てるのが至福の悦び)

これ、絶対、使用期限切れる前に買うわ。

O&Oは、ウィンドウズNT系じゃないと使えないみたいなので
Newパソコンが届くまで試用できぬ。とほほ。
「BUY」とあるけど、ビザカードとマスターカードを持っていないので
(JCBカードを使ってるの…)どっちにしろ買えないが…。(´Д`)
540名無し~3.EXE:02/04/30 22:30
実家の父が使ってるPC(3年無デフラグ)をデフラグしてみたところ
4時間かかりました。ちょっとあせった・・

なぜM$はデフラグなんか必要のないPCをつくろうとしないのですか?
541名無し~3.EXE:02/04/30 22:36
デフラグ無いようには出来るけど
それすると書き込みがデフラグ級に遅くなる
それにパソコン作るのはMSの仕事ではない
542名無し~3.EXE:02/05/02 06:47
>>506
この手のスレでよく出てくるけど
シークが多くなるとHDDの寿命が縮むというのがまず大ウソ
何処にも根拠無し
543名無し~3.EXE:02/05/02 07:03
なんかこのスレ、ド素人の知ったかぶりデマ情報が満載だな
シークをするとHDDに負荷が掛かるって言うけど、
一体どこが壊れるんだ?
ヘッドが動くのにスピンドルモーターが壊れるのか?
ヘッドが壊れることなんて殆ど無いしな(藁
544名無し~3.EXE:02/05/02 07:05
>>543
あ、それ本で読んだ(ワラ
545名無し~3.EXE:02/05/02 07:06
>>265
大嘘。というかこいつバカ
546名無し~3.EXE:02/05/02 07:09
>>539
使用期限を簡単になくす方法があるけどな(藁
547名無し~3.EXE:02/05/02 07:09
>>545
それは本当。
548名無し~3.EXE:02/05/02 07:12
デフラグがHDDに負荷が掛かるって言うんだったら
ページファイルのアクセスなんて凄まじい負荷じゃねえのか?
ページファイルも切っとけ(w
549名無し~3.EXE:02/05/02 07:17
>>547 >>265
大嘘
後段の苦し紛れで意味不明の例えが
更に素人の知ったかぶりを助長している
本当だというのなら「まともな人間」が証明してるサイトでも
出してみろよ(w

chkdskで修復できるし断片化は関係ない
550名無し~3.EXE:02/05/02 07:22
>自分の部屋で考えてみろ

つーか、HDDは分断しまくってるファイルでも
アロケーションテーブルで調べて簡単に見つけるけどな。
分断しまくってるファイルはHDDが見つけられないとでも言うのだろうか?

>散らかった部屋じゃ飛び散った部品を全部見つけるのは難しい
じゃあ分断しまくってるHDDは全くデータが見つけられなくて
使い物にならないって事だね、こいつの論だと
551名無し~3.EXE:02/05/02 07:27
>>549-550
む?NTFS前提の話なのか?
FATだとそうはいかんだろ。
552名無し~3.EXE:02/05/02 07:29
>>546
おしえれ
553名無し~3.EXE:02/05/02 07:48
NTFSは自動修復機能が付いてて起動時のCHKDSKが無いぞ
554名無し~3.EXE:02/05/02 07:49
ヘッドのシークが多くなるとHDDの寿命が縮まるって言う
ソース出せや。ただしド素人の奴はダメな
555名無し~3.EXE:02/05/02 08:11
稼動部が動くと劣化するこれ常識
常識にソースとかほざくなよアホが
556名無し~3.EXE:02/05/02 08:16
この手のすれって一定期間
立つとあたりまえのことに
証拠出せとか言う奴出てくるよな
しかも大量に引っ張り出してきて
頭悪いなら自分で調べろよ
√4が2になるソース出せと言ってるのに等しい
557名無し~3.EXE:02/05/02 08:19
>>456
ネタ煽りにマジレスするなよ
558名無し~3.EXE:02/05/02 09:14
>>557

>454 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:02/03/31 01:34 (-_-)・・・
>
>NTFSで吹っ飛んだデータの復旧方法を解説してくれたら
>キスの嵐をしてあげるヨ!

454はネタ煽り?これが?
559名無し~3.EXE:02/05/03 14:33
Win9Xのデフラグツールはファイルシステムに欠陥があると
警告出してとまってくれたが、Win2K/XPのデフラグツールは
欠陥見つけると止まってくれるのだろうか…
560名無し~3.EXE:02/05/03 14:44
>>539
おれも海外ソフトを買うためにVISAを新たに作ったよ。JCBは日本ローカルカードってか?(´Д`)
561名無し~3.EXE:02/05/03 15:29
同じくJCBしか持ってないからVISA作った… JCBって海外じゃ少数派としか思えん
562名無し~3.EXE:02/05/03 18:33
O&Oを使ってみたよ。んで感想。俺の環境はWindowsXPでNTFS。

NortonSpeedDiskがシステムファイルだといって移動してくれないファイルも
O&Oは通常のデフラグでほとんど移動してくれた。さらにブートタイムデフラグ
をかけると、それでも移動できなかったファイルを移動してくれた。
おかげでフラグメントは減った。ただしそれでも移動できないファイルは
わずかながらあるみたい。

Diskeeper 5、Norton 6、O&O 4を比べると、移動できるファイルは
O&O > Diskeeper > Norton
の順ぐらいと思う。Diskeeperはブートタイムデフラグでスワップが
移動できる点だけNortonに勝っている程度。NortonはWin2000まで
はスワップをブートタイムデフラグなしで移動可能だったので強力
だったのだけど、XPになってまったく精彩を失った。

563名無し~3.EXE:02/05/03 18:39
ファイルの配置については、依然としてNortonが気に入っている。
Nortonの場合ディスクの外側から
 ディレクトリ
 頻繁にアクセスされるファイル
 ほどほどにアクセスされるファイル
 ほどほどに更新されるファイル
 更新されるファイル
 空き
 ほとんどアクセスされないファイル
の順で配置する。俺はこれがベストだと思う。

O&Oは
 Complete/Access 頻繁にアクセスされるファイル順
 Complete/Date 頻繁に更新されるファイル順
 Complete/Name 名前順
が選べる。ただし気をつけなければならないのは、この順序が降順
ってこと。例えばComplete/Accessを選んだ場合、外側から順に
 ディレクトリ
 あまりアクセスされないファイル
  :
 頻繁にアクセスされるファイル
 空き
となる。俺はNortonに慣れてたのでてっきり逆だと思い込んでしまった。

ちなみにO&Oは画面に表示されるブロックをクリックするとそのブロック
に対応するファイル名が表示されるので便利。この機能は昔のFAT時代の
Nortonにもあったと思うが、最近のNortonからは消えてしまった。(なんか
だんだん詰まんないソフトになってくようで悲しい)
564名無し~3.EXE:02/05/03 18:42
ばーか、ばーか、ばーか
565名無し~3.EXE:02/05/03 18:48
俺が思うに、O&OのComplete/Accessはディレクトリからはなれたところに
頻繁にアクセスファイルを配置するので、いまいちじゃないかと思う。

Complete/Dateは頻繁に更新されるファイルを内側に配置する。更新される
ファイルはフラグメントしやすいからこうするのは理解できる。けどこの時は
単純に更新頻度(というか更新日付)でソートされるから、頻繁にアクセスさ
れるか否かとはは無関係な配置になってしまい、この点も不満。

Complete/Nameは名前順にソートする。俺は最初なんの役に立つのかと
思ったけど、マニュアルによると、c:\Windows以下のファイルがお互い近くに
配置されるからブートが早くなるのだそうなl。WorkstationではComplete/Name
を使い、ServerではComplete/AccessかComplete/Dateを勧めているらしい。

はっきり言ってこの点はNortonの方が優れていると思う。

Diskeeperは配置を指定できないので論外。またDiskeeperはディレクトリを
一箇所にまとめない。この点もおれは不満だ。ブートタイムのときはディレク
トリを一箇所にまとめるのに通常のデフラグをかけるとばらけてしまう。

なお最新のDiskeeper(Version7だっけ?)はまだつかったことがないので
どうなっているかわからない。
566名無し~3.EXE:02/05/03 18:55
なので配置に関しては
 Norton > O&O > Diskeeper

で、O&OがNortonでは移動できなかったファイルも連続させてくれたから、
その後もう一度Nortonをかけて、好みの配置にしようかなと思って、いまやってる最中。
もちろんそれらのファイル(O&Oでしか移動できないファイル)はそのままの位置で
残ってしまうのだけど、まあ仕方ないかなと。

いままでフラグメントしまくっているシステムファイルが結構あって不満だったのが
一応O&Oで解消された。

なんとなくもうSymantecはNortonSpeedDiskに力を入れてないような気がするので、
ここはO&Oにもっとがんばってもらって、アクセス頻度+更新頻度でソートする
モードをつけてもらいたいものだ。

567名無し~3.EXE:02/05/03 19:03
忘れてた。実行時間について。

O&OはStelth,Space,Complete/xxxxを選べてなかなか便利。Spaceが
そこそこ速くて一番合理的かな。Stelthはバックグランドでずっと動かし
てその間別な作業をやるとき用らしい(まだあまりつかってない)。

Nortonは昔はいくつかモードをもっていたんだけど(こんなんばっか)、
最近のバージョンは一種類しか選べないので不便。完璧に配置しなお
すから結構時間かかるし。

一応O&OもNortonもデフラグ処理の優先度を指定できるけど、デフラグ
の優先度を低くしてフォアグランドで他のことをしようと思っても、体感的
に思うほど軽くならない。(贅沢かもしれないけど。)だからO&OのSPACE
モードはわりといいかもしれない。

568名無し~3.EXE:02/05/03 19:03
いじょ。
569名無し~3.EXE:02/05/03 22:10
デフラグでソフト起動を速くするために参照するデータ(MSTASK.EXEで作るデータ)を編集するソフトってないですか?
570名無し~3.EXE:02/05/03 22:38
>>562
厨な質問ですみませんが、ブートタイムデフラグで全てのファイルを
きっちり詰めるようにするには、どうやって設定すればいいのでしょう?
一応、ブートタイムデフラグは動いているみたいなんだけど
ロックされたファイルなど、一部のファイルはそのままでスカスカになっているので
気になって仕方ないんですよ。かなーり昔に使っていたSpeedDiskでは
本当に全部のファイルが寄せられていたのになーと。
571名無し~3.EXE:02/05/03 22:45
>>570
ブートタイムはあくまでもロックされたファイル用
そのあとでフラグかけてみそ
572570:02/05/04 08:07
>>571
なるほど!なんとなく理解できました。
デフラグメンテーションファイル:6、とか細かいところで動いているのは
そういうことだったんですね。ありがとうございました。
573名無し~3.EXE:02/05/05 20:58
個人的には、mp3やムービーなど、滅多なことでは変更しないファイルは
別パテーションを作っておけば、デフラグ無用だと思うんだが…

甘いか?
574名無し~3.EXE:02/05/05 21:15
|∀・)クスクスクス...



|彡サッ
575名無し~3.EXE:02/05/05 23:58
俺のPCでは一番断片化が激しかったファイルはmp3でしたが何か?
ごみ箱の中も断片化が激しい気がする。
576名無し~3.EXE:02/05/06 04:15
ふふふ、甘いな。
ファイル1つ1つがフラグメントしてないのは当然のこと。
さらにノートン先生を使ってよく使うファイルを一箇所に集めるのだよ。
これぞ真骨頂といえよう。
577539:02/05/06 07:10
古い機種のパソコンを新調して、OSをウィンドウズ2000にしました。
CPUが400から、1.6ギガになって、処理が早くて幸せです。

で、O&Oのフリー版を今使っているのですが
(英語版だけど、英語音痴&理系音痴のわたしでも使えています)
シェアウェア版とフリー版ではどう違うのでしょうか?
(英語がわからんので、説明見ても?????だったり)
フリー版だと、フラグメントファイルを直す?ことはできるけど
空白があいたままになってしまうみたいなんです。

>>560-561
やっぱり「海外通販」しようと思ったら、VISAを使えるカードも
用意しないといかんですよね。はぁ、めんどくさ。

>>562-568
おお。詳しい説明をありがとうございます。
578名無し~3.EXE:02/05/06 07:19
>>577
フリー版でも何回かかけると隙間なくつまるよん
昔の話だから今のフリー版は知らんけど
ちなみに有料のは起動時できるとかいろいろモードあるとか
579名無し~3.EXE:02/05/06 11:01
580名無し~3.EXE:02/05/06 12:10
マルチブートにすれば別のOSから普通にデフラグできる。
581名無し~3.EXE:02/05/06 13:07
NTFSだと無理
582名無し~3.EXE:02/05/06 18:52
age!
583名無し~3.EXE:02/05/06 20:08
>>581
FAT32使えよ
584名無し~3.EXE:02/05/06 20:10
なんでそんなもん使わんといかんのだ。
585名無し~3.EXE:02/05/06 20:18
そもそも他のOSって9xだろ
その時点でアレ
586Win2000ユーザーひよこ:02/05/07 09:11
O&Oのフリー版をダウンロードして、何度も使っているのですが
やはり、空白は埋まらないのですよう。

>579のリンク先を見たけどやはりわからなかった。
587名無し~3.EXE:02/05/07 16:47
>>586
仕様変わったのかな?
588名無し~3.EXE:02/05/12 10:57
Diskeeper 7.0 日本語版 (Workstation)
試用版使ってみたら、OS付属のデフラグのじれったさに耐えられなくなって、
ついにダウンロード販売で買っちゃたよ。(5400円)
14GB使用済みのCドライブ(80GB)のデフラグが
数分〜20分未満で終わるのは感激。
O&Oと、どっちにしようか迷ったけど、クレジットカード使うので、
日本のほうにした。
前はデフラグなんか3ヶ月に1回もやれば多いほうだったんだけどね。
589名無し~3.EXE:02/05/12 11:04
>>588
それだけ手軽にデフラグできるようになると、
確かに、日常的にデフラグをかけれるようになって良い!!!
俺のパソコンは使用20Gbで数時間以上かかる。
今の所、計った記録では最短7時間・最長8時間30分となっています。(w
だいたい一ヶ月〜二ヶ月に一度くらいの頻度でデフラグ。
590名無し~3.EXE:02/05/12 14:05
1ヶ月ほっといただけでこんなに。。。
ttp://www5.big.or.jp/~secret/cgi-bin/image/468.jpg
591名無し~3.EXE:02/05/12 14:55
XPのデフラグ気に入ったんだけど、これってWin98で使えないの?
592名無し~3.EXE:02/05/12 15:00
>>591
使える
593588:02/05/12 15:25
これって既出?
Diskeeper 7.0 日本語版 (Workstation) を購入前に、
試用版をダウンロードするときに資料請求してみたんだけど、
その資料に書いてあったこと。

「標準のデフラグとどこが違うの?」
Windows2000やWindowsXPには標準のデフラグツールとして、
Diskeeper日本語版のマニュアルバージョンが搭載されています。
Windows 95/98/Me には別のデフラグが入っています、
Windows NTにはデフラグは入ってません。

「機能比較」
●2000/XP標準のDisk Defragmenter
実行スピード:遅い
 標準の優先順位で実行され、同時に実行されている他のアプリケーション
とリソースで競合する。

●Diskeeper 7.0
実行スピード:windows用のデフラグメンターで最速。
Windows2000/XPのビルトインデフラグに比べ、より完全に実行され、
実行スピードは3〜5倍速い。
594名無し~3.EXE:02/05/12 15:43
前スレでがいしゅつ
595名無し~3.EXE:02/05/12 16:07
XPのシステムパーティションを検査したらメチャクチャ断片化してた。
NTのシステムパーティションを検査したら全然断片化してなかった。
596名無し~3.EXE:02/05/12 17:22
まじでウィン98で使えるの?
一度やってみるか。
597名無し~3.EXE:02/05/12 19:48
ページファイルとインターネット一時ファイル用にそれぞれ1GBずつ専用パーティション切ったら
デフラグがすぐに終わるようになってしまってちょっとさびしい今日この頃ヽ(`Д´)ノ
598名無し~3.EXE:02/05/12 21:17
>>593
>>19-22

>>594
全スレの何処?見つからなかった。
599名無し~3.EXE:02/05/12 22:17
>>569

DriveDiet 5 for Win98/Me/95
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
> デフラグマネージャ
> デフラグの際に利用するアプリログのうち、必要のない不正なものを検出・削除します。
> また、デフラグに関する詳細設定が可能です。
600名無し~3.EXE:02/05/12 22:48
>>599
シェアウエアいや〜ん
601名無し~3.EXE:02/05/12 22:59
誰かxpのデフラグうpきぼーん
602名無し~3.EXE:02/05/13 00:40
PnP動作させるのに全ドライバのINFファイルを
システムドライバに置いておかないといけない
ふざけた仕様はどうにかならならないのか?
603名無し~3.EXE:02/05/13 01:25
>>599
そこのソフトって、1年以上前に出てたバージョンは永遠に試用できた
(あ、不正シリアル入力とかクラックみたいな犯罪な方法じゃなくて
 純粋にソフト作者さんの御厚意で試用できた頃があるの)
のだけど、今サイトにあがっているのは、ちゃんと送金しないと
使えないよー。

私は永遠に試用できた頃のバージョンのを1年近く使って
「ここのソフトは(・∀・)イイ!」と信頼をもったので、
バージョンアップしたソフトが出てから送金して正規ユーザーになりました。
窓の手についてくる「不要ファイル掃除機」が
ものすごくパワーアップしたようなソフトです。
604:02/05/13 01:44
いま、つれのXPのCD有るんだが、2KにXPのデフラグ入れれるか?
それと効果有るかな?
605名無し~3.EXE:02/05/13 02:09
無いと思う・・・・。
606名無し~3.EXE:02/05/13 02:48
同感。XPに付属のデフラグと2000に付属のデフラグの
性能はかわらないと思うよ。
607age:02/05/13 07:45
おーい、誰かXPのデフラグWin98で試してみた奴居る?
経験者報告きぼーん。
608名無し~3.EXE:02/05/13 07:50
>>607
オマエがしる。
609age:02/05/13 11:22
だって、なんかファイル壊れたりしたらいやじゃんか。
でもやってみようかな。
610age:02/05/13 11:32
駄目だ。動きませーん。欠落エクスポートが出るよ。
NT専用のDLLが要るのか。
611名無し~3.EXE:02/05/13 17:34
マジに挑戦したの?
大胆だね(w
612名無し~3.EXE:02/05/13 17:38
2k/XPのはDiskeeperのサブセットだと何度言えば分かるんだ
613名無し~3.EXE:02/05/14 10:15
ttp://www.deltasoft.jp/
ここのFATREXってツールはどう?システム属性を解除してデフラグできるみたいだけど。
614名無し~3.EXE:02/05/14 10:50
>>613
更新日が古い。
誰も使わなかった、誰もバグ報告しなかったんじゃないだろうか。
615613:02/05/14 11:48
(´・ω・`)ショボーン
616名無し~3.EXE:02/05/14 17:29
>>613
どうでもいいがそのページ、

>FrontPageの簡易版であるFrontPage ExpressはIE5.01以前のものには入っていましたが、IE5.5以降なくなってしまったようです。
>FrontPage Expressを入手できない方の為にIE5.01から抜き出したものを用意しました。

勝手に二次配布していいのか?
617名無し~3.EXE:02/05/14 18:27
BBSがあるんだからそっちに書けや。
618くえすと ◆QuestagE :02/05/15 12:12
今日デフラグを実行しようとしたら、こんなことになってました・・・。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7977/img/defrag.gif
619名無し~3.EXE:02/05/15 13:57
>>618
あやすぃ
620名無し~3.EXE:02/05/15 14:13
>618
ページが重いよ
醤油つけ過ぎ。
621名無し~3.EXE:02/05/15 16:06
Win2ksp2でNTFSクラスターサイズ32kでパーテーション作ったら
Diskeeper ver6 にデフラグできねえぞゴラァ!って言われた、ヽ(`Д´;)ノ ウァン!
622名無し~3.EXE:02/05/15 16:29
>>618
笑ったYO!

>>621
おお、尊い犠牲だ。キミの犠牲を糧としするYO!
623名無し~3.EXE:02/05/15 16:34
>>621
Win2Kでクラスタサイズ32kにしても、Nortonだったら通るんだけど、Nortonだと
ドライブ名が割りついているHDDしか読めない。

両方できるやつは無いのかねえ。
○クラスタサイズが任意でもOK
○NTFSフォルダにマウントしただけのドライブでもOK
だけでいいんだが。
624名無し~3.EXE:02/05/15 17:16
>>623
参考までに教えてほしいんだけど、ドライブ名をあえて割り当てないメリットって何?
625名無し~3.EXE:02/05/15 18:35
>>624
ドライブレターも有限ですからね・・・。
626623:02/05/15 18:53
>>624
C:\Program Files〜という形を崩さずにディスク容量を稼げる。
HDDを更新した時にドライブレターの配置に悩まなくて済む(どうせC:しかない)
HDD内のファイルの偏りに応じて臨機応変にマウントの付け替えができる。

あたりが理由
627名無し~3.EXE:02/05/16 02:49
>>626
あーそうやって使ってるんだ。俺も一度考えたんだけど、マウントポイントが
1箇所しか出来ないから、不便だと思ってやるのやめた。

どう?便利?
628623:02/05/16 05:59
>>627
マウントポイントが複数張れないという意味がわからんが、1つのドライブを
複数のフォルダに張るのはできる。が、中身同じなので余り意味無いと思う。

複数ドライブを1つのフォルダにってのは…先にシンプルボリュームにでもして
おくしかないでしょうね。
--
使い勝手的にはまあ楽だと思う。ていうか、意識しないで出来てナンボだと思う。
少なくとも、どのドライブだっけ?と悩む事は無い。

副作用として、空き容量を知りにくいってのがあるが、diskperf -Yしておいて
NortonUtilityやパフォーマンスモニタで見れる。HDD速度落ちるけど。
629名無し~3.EXE:02/05/16 06:35
デフラグしながらブラウジングしたりしても大丈夫?
630名無し~3.EXE:02/05/16 10:47
お勧めしない。というかすんな。
それこそドライブ傷める。
絶対ブラウジングに関係ないとわかっている
「物理的に」別なドライブなら大丈夫だけど
631名無し~3.EXE:02/05/16 11:07
>>629
まあ、自分の金で買ったものなら自分で好きなように使えばよろし。
寿命が縮まろうが何しようが、買った本人が満足すればそれでいいのだから。

ただ、デフラグ中って普通OSの動作が重くなってあまり快適には動かせない
と思うがどうだ?デフラグ中は無理にブラウズせずに、PC以外の遊びを
すればと思うが。
632名無し~3.EXE:02/05/16 14:06
>>628
サンクス。参考になったよ。とくにこの辺り。
>副作用として、空き容量を知りにくいってのがあるが、diskperf -Yしておいて
>NortonUtilityやパフォーマンスモニタで見れる。HDD速度落ちるけど。

>マウントポイントが複数張れないという意味がわからんが、1つのドライブを
確かに。
俺が言いたかったのは、1つのドライブの複数箇所(ディレクトリ)を、Cドライブ
の別な箇所にマウントできるとうれしかったな、と。
1ドライブ(例えば120GBとかを)丸ごとProgram Filesの下にマウントするのも
ちょっとデカイし…パーティション切って複数のドライブにわけりゃいいんだろ
うけど、そうすると結局パーティション管理の苦しみから逃れられないから。
633名無し~3.EXE:02/05/16 14:07
>>631
デフラグ中に限ってPCを使いたくなる罠。
634623:02/05/16 19:00
>>632
それならジャンクションを作成すれば?とか言ってみる。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/03/19/link.html
635名無し~3.EXE:02/05/16 19:24
>>634
それってどうなのかな。なんかソフトによってはうまく処理されないってことは…
スレ違いだけど、もし「バリバリつかってるよ」っていうなら教えてちょ。

#いつの間にかすっかり教えて君^^;
636名無し~3.EXE:02/05/16 20:07
別ドライブにそのフォルダ作ってマウントしなさい
ドライブ丸ごと使うのはあんまりどうかと
637名無し~3.EXE:02/05/16 20:08
>>635
プロファイルフォルダをデータ用ドライブから
リンク張ってるけど問題ないYO!
638名無し~3.EXE:02/05/17 20:20
PerfectDisk 2000
http://www.raxco.com/products/perfectdisk2k/

こんなのがあったらしい。人柱よろしく。
639名無し~3.EXE:02/05/17 21:12
お、触手が動くね…
640名無し~3.EXE:02/05/17 21:30
>>639
君には触手が生えているのか。
641名無し~3.EXE:02/05/17 21:34
触手が動く……野心を持ち、何かに働きかけようとする気持ちが起る。
食指が動く……食欲が起る。転じて、物事を求める心が起る。
642名無し~3.EXE:02/05/17 22:20
触手プレイ(;´Д`)ハァハァ
643名無し~3.EXE:02/05/17 23:17
エロ画像でいっぱいのHDをデフラグ中ですが何か?
644名無し~3.EXE:02/05/17 23:58
今日は部屋をデフラグして
飲むヨーグルトとミルミルで腸内デフラグして
もちろんHDDもデフラグしました。

ああ、デフラグ、大好き!

>1の詩、カッコイイんですけど、出典は何なのですか?
645名無し~3.EXE:02/05/18 00:52
646644:02/05/18 09:33
>645
軍事板から派生したコピペだったんですね。知らなかった。
教えてくださってありがとう。

私は、格調高いファンタジー文学に出てくる詩が出典なのかと思っていたよ。
なんか「デフラグ!」って、ロールプレイングゲームの呪文にありそうなので。
カコイイ。
647名無し~3.EXE:02/05/18 10:17
>646
元ネタは漫画よ?
648名無し~3.EXE:02/05/18 10:43
>647
さらにまた元ネタがあったのか。
なんだろう。ジョジョとか北斗の拳かなぁ。
649名無し~3.EXE:02/05/18 13:22
>>648
確か「ヘルシング」ってマンガじゃなかったかな?

読んだこと無いので外しているかも。
650名無し~3.EXE:02/05/18 15:10
ヘルシングの4巻なり。
前スレにはもっと長いのがあり。
651名無し~3.EXE:02/05/18 23:03
>>638
お試し版をダウンロードしてみた。まだよくわからないがとりあえずわかった範囲でレポート。

SpeedDiskみたいにファイルの更新頻度順に配置する機能がある。
ただしまだ試していない(だってせっかくSpeedDiskでベストな配置になってるんだもん…
暇があるときやってみる。)

ブートタイムデフラグが強力な気がする。CドライブでいままでDiskeeper,O&O,SpeedDisk
のどれでも動かなかったゴミがPerfectDiskだと移動した。

速度はまだわからない。まだ完全にデフラグかけた終わったことがないので。

いじょ
652名無し~3.EXE:02/05/19 02:12

絶対自分で整理したほうが早い。<デフラグ
1回やらせてみ? Windowsよう。
653名無し~3.EXE:02/05/19 04:10
なんかこのスレ見ていると、大昔にFDを最適化していた奴を思い出すよ。
時代が変わっても、やる事は変わらないものだな。
PCがいくら高性能化しても、人間は人間か・・・。
654名無し~3.EXE:02/05/19 05:04
常に今よりちょっとこう性能を望むのが人間。
655名無し~3.EXE:02/05/20 23:24
ミスって窓再インストールしたら
標準のデフラグに戻ったよ
しかもすでに入ってるとか言って
Diskeeperに戻させてくれない
まあO&Oがあるからいいんだけどね
656名無し~3.EXE:02/05/20 23:58
>>655
Diskeeperの実行プログラムが消えたってこと?
リンクが消えたんじゃなくて?
657名無し~3.EXE:02/05/21 03:26
PerfectDisk続報

Cドライブに対するブートタイムデフラグは、ほぼ完璧に化石として残っていたファイルを
移動してくれてうれしかったんだけど、Dドライブに対してはどういうわけか、ブートタイム
デフラグがエラーになる。わけわからん。俺のDドライブが壊れているのか?しかし
他のツールではエラーにならないし、Windowsのディスクチェックでもエラーはでない。

Dドライブには2GBの巨大なファイルがあること、圧縮ファイル(NTFSのね)が多少あること、
ぐらいしか思い当たらないが…

速度について

このツールには2つモードがある。単に連続させるモードと、更新頻度によって
並べ替えるモードがある。前者をやってみた。速度はどうだろう…SpeedDiskよりは
速いがSpeedDiskはアクセス&更新頻度順に並べ替えるから、遅くてあたりまえ。
Diskeeperは最近使ってないから記憶が薄れている。O&Oと比べてあくまでうる覚え
だが同じぐらいかな。

更新頻度による並べ替えモードはまだやっていない。

ちなみに俺はSpeedDiskを愛用しているので、若干SpeedDiskびいきになっているかも。

いじょ
658名無し~3.EXE:02/05/21 15:39
Perfectあげ
659名無し~3.EXE:02/05/23 13:03
大きなソフト
(ワープロ・表計算ソフトや、フォトレタッチ・ドローソフトや、
 CADソフトや、音楽作成ソフトなど)
をインストールしたあとや
アンインストールしたあとは
ファイルが真っ赤になってるね。

デフラグ! デフラグ! デフラグ!

デフラグって本当にファンタジーの世界の魔法の呪文みたいでカッコイイ!
660名無し~3.EXE:02/05/24 23:16
DISKEEPERを使う場合、XPだと起動中にブートタイムデフラグできるらしいのですが
やり方がわかりません、教えてくださいー m(_ _)m
661名無し~3.EXE:02/05/25 08:35
ヘルプみれ。
662名無し~3.EXE:02/05/25 12:57
なんども読みました・・・ですが今一分からなくて・・・
XPのNTFSなので起動中にできると思うのですが
再起動をすると、次立ち上がったときにブートタイムデフラグが始まるのですか?

XPでもバックアップは必要ですか?
663名無し~3.EXE:02/05/25 14:08
どっかのメニューの設定でブートタイムデフラグする/しないの
スイッチがある。それをONにしてリブートすれば始まる。

いまDiskeeperを入れたマシンが手元にないから、この程度しか
説明できないが。

>XPでもバックアップは必要ですか?

そうきかれればバックアップしないよりはしたほうが安全と答える
しかないだろうな。俺はしないが。
664名無し~3.EXE:02/05/25 15:34
ブートタイムデフラグ設定→再起動→ブートタイムデフラグ起動→再起動(自動)→
XP起動(終了)
665名無し~3.EXE:02/05/25 19:02
みなさん、どーもです、やっぱし心配なんでブートタイムはやめておきます
何十ギガもバックアップできませんし(汗
666名無し~3.EXE:02/05/25 19:07
>>665
小心者だな(稾
667名無し~3.EXE:02/05/25 20:30
ふむ。クラッシュを恐れてデフラグなどできん。(大嘘)
668名無し~3.EXE:02/05/26 01:58
パフォーマンス上げるためにデグラグするんだろ
デフラグでクラッシュしたらパフォーマンス上げる当初の目的が・・・
本末転倒やないかーヽ(`Д´)ノウワァァン!!
669名無し~3.EXE:02/05/26 02:07
「移動できないファイル」ってなんだよ。
それをやるのがお前の仕事じゃん。
ほんとにできないのか?俺たちにはどうせわからないからな。
めんどくさいときはテキトーに移動できないことにしてるんじゃないのか。
楽だよな、デフラグの仕事って。
670名無し~3.EXE:02/05/26 02:08
>>669
常駐アプリそのものと言う罠。
671名無し~3.EXE:02/05/26 04:29
>>668

何かのためにデフラグするのではない!
デフラグのためにデフラグするのであーる!!

>>669
笑った。だから俺は複数のデフラグソフトをいろいろ使ってみてるんだ。デフラグオタクだからな
672名無し~3.EXE:02/05/26 04:36
>>669
そりゃどんな良質のエロ画像だって何度も見させられると
さすがにウンザリだろうし、それが何ギガバイトもあるんじゃ
たまには手を抜きたくもなるだろうよ。
673名無し~3.EXE:02/05/26 07:28
Diskkeeper使ってたら、
"\\C:\$Extend"がどうのこうのというメッセージが出たんですがどうすればいいんでしょう?
674おいおいNTFSでデフラグとか言ってる奴:02/05/26 10:41
お前らって救いようがないほどの馬鹿だな。
一度、スクリーンセーバー切って、タスクマネージャ開きっぱなしにして、30分くらい放っておいてみろ。
断片具合にもよるけど、裏で%SystemRoot%\system32\dfrgntfs.exeが動いてんのが確認出来んだろ?
「インデックスサービスだ!」とか言ってる馬鹿もいるが、タスクマネージャにプロセス名が出てんだろ?

Diskeeper以外は、使ってても放っておくとそれが勝手にデフラグしやがる。
おかげでSpeedDiskが、何度も並べ替えようとしやがって、遅いのなんのって。
大体SpeedDiskは、MFT予約領域に勝手に書き込みやがって、標準デフラグより遅くしやがるし。
見た目が・・・って言うならともかく、Diskeeper以外は使う価値無し。

しかもそのDiskeeperも、ブートタイムデフラグするとマジでMFT破壊することあるし。
てか、俺やられたし、とりあえず回復コンソールから復旧させたが、かなりのファイルが消えた。
マニュアルに散々安全とか書いてあるから、初めHDDの異常だと思ったがDSTを連続実行しても全く確認できねーし。
しかもOS共々再インスコして、もう一回ブートタイムデフラグしたら正常に終了したように見せて、エンカルタとか
MSDNみたいな、細かいファイルが多数あるソフトが所々読めなくなってやがるし。 <<全然正常終了してねーじゃねーか

つーかDiskeeperって、パッケージ版とダウソ版でバージョン違うのね。
ダチの買ったやつと俺の箱入り版、バージョン違うし。  因みに俺の7.0.403.0な。
これから買おうって物好きがいるなら、悪い事は言わんダウソ版にしとけ。  俺のは初めに落としてきた30日評価版より古かった。

結局のところ、標準デフラグが一番安定してるし、しかもスケジュールデフラグまでやってくれんだから。
ブートタイムデフラグしない(てか出来ない)んだったら、Diskeeperすら買う価値無し。
675名無し~3.EXE:02/05/26 11:22
デフオタの集うスレはここですか?
676名無し~3.EXE:02/05/26 11:30
友人にJPEGは圧縮だからコピーすると画質が落ちると言われました。
本当でしょうか。デフラグるたび、俺のエロJPEGは死んでいたのでしょうか。
もうデフラグなんてしなーい。泣いちゃう。
677名無し~3.EXE:02/05/26 12:33
なわけねぇだろ
678名無し~3.EXE:02/05/26 13:06
>>676
雑誌でそんなようなことを読んだことがあるな。
見て判るほどの劣化かどうかは知らんけども、
コピーコピーを繰り返してると画質が悪くなるんだとさ。
おかしな話だけどな。
679名無し~3.EXE:02/05/26 13:32
>>676
ペイントソフトで開いてから保存しなおしたら画質落ちるだろうけど・・・。
680名無し~3.EXE:02/05/26 13:39
>>674
あほだろ?
dfrgntfs.exeは標準デフラグの実体サービスで
フロントエンドから命令くるのを待ってるだけに過ぎん
それ以外に勝手に動作するなんてことはないよ
681名無し~3.EXE:02/05/26 15:13
>>674

>一度、スクリーンセーバー切って、タスクマネージャ開きっぱなしにして、30分くらい放っておいてみろ。
>断片具合にもよるけど、裏で%SystemRoot%\system32\dfrgntfs.exeが動いてんのが確認出来んだろ?
>「インデックスサービスだ!」とか言ってる馬鹿もいるが、タスクマネージャにプロセス名が出てんだろ?

dfrgntfs.exeは勝手に動くとしたらDiskeeperに含まれているやつの方だろ。
Diskeeper7.0のsmart schedulingが動いてるの。Diskeeperの設定を切っても
同じになるか試してみろ。

>おかげでSpeedDiskが、何度も並べ替えようとしやがって、遅いのなんのって。

SpeedDisk使うならすくなくともDiskeeperのsmart schedulingは切っとけ。
SpeedDiskはSpeedDiskでバックグランドで常に動いている処理があるから(NOPDB.EXE)、
他のデフラグソフトと組み合わせるといまいちなのは確かだけどね。NOPDB.EXEは
情報収集のためのようだから、動いていても極端に実害はないけど。

>大体SpeedDiskは、MFT予約領域に勝手に書き込みやがって、標準デフラグより遅くしやがるし。

それはSpeedDiskの結果をDiskeeperの表示で見た場合だろ?
それぞれのソフトにも言い分はある(w

>見た目が・・・って言うならともかく、Diskeeper以外は使う価値無し。

んなことない。キミが間抜けなだけ。

>結局のところ、標準デフラグが一番安定してるし、しかもスケジュールデフラグまでやってくれんだから。
>ブートタイムデフラグしない(てか出来ない)んだったら、Diskeeperすら買う価値無し。

Diskeeper7.0をアンインストールしてもスケジュールデフラグが動くか試してみな(爆笑
682名無し~3.EXE:02/05/26 15:20
(爆笑
(爆笑
(爆笑
683名無し~3.EXE:02/05/26 15:20
>>678
それはCDを冷やすと音がよくなるというのと同じ類の話だ・・・
684名無し~3.EXE:02/05/26 15:21
>>675
そうだよ。オタクでなきゃデフラグソフトを何種類もつかってない>俺
685名無し~3.EXE:02/05/26 15:38
>しかもそのDiskeeperも、ブートタイムデフラグするとマジでMFT破壊することあるし。
>てか、俺やられたし、とりあえず回復コンソールから復旧させたが、かなりのファイルが消えた。
>マニュアルに散々安全とか書いてあるから、初めHDDの異常だと思ったがDSTを連続実行しても全く確認できねーし。
>しかもOS共々再インスコして、もう一回ブートタイムデフラグしたら正常に終了したように見せて、エンカルタとか
>MSDNみたいな、細かいファイルが多数あるソフトが所々読めなくなってやがるし。 <<全然正常終了してねーじゃねーか

その症状だけで推測すれば、シャットダウン時のライトバッファのフラッシュが
正常に行われてないように見える。ずいぶん前の話だがi8x0のチップセットと
IBMのDestStart(だったけかな?)で相性が悪く、その後ドライバがバージョンアップ
されている。

HDD内のライトバッファからメディアへデータの書き込みが終了する前に、
Windowsがシャットダウンしてしまうため起こる。

別な原因として考えられるのはIDEケーブルの接触不良。でもこれなら
他のチェックでも引っかかりそうだけどね。(ライトバッファの問題はシャット
ダウン時にだけ起こるから普通のチェックでは引っかからないことがある。)
686名無し~3.EXE:02/05/26 18:14
>>680

674にはサービスが動いていれば必ず
何かしている様に見えると思われ
687名無し~3.EXE:02/05/26 18:30
袋叩きにされてますな。
688名無し~3.EXE:02/05/26 18:38
アイドリングプロセスやね
689名無し~3.EXE:02/05/26 21:28
XPではしばらく放っておくと勝手にデフラグが行われるそうだよ。
690名無し~3.EXE:02/05/26 21:36
サービスの起動手動にしとけそうすれば
ソフトの外側から呼ばれたときに起動する
691名無し~3.EXE:02/05/26 21:44
692名無し~3.EXE:02/05/26 21:46
>>689
んなことはない。
693名無し~3.EXE:02/05/26 21:52
つまり普段私たちがデフラグソフトと読んでいるものは
ただの見せ掛けだけの張りぼて似すぎないと言う事ですね
694名無し~3.EXE:02/05/26 23:05
>>691
Not Found :指定されたページは存在しません。



指定されたページは存在しません(URLが間違っています)。
ベクターのトップページからたどるか、サイトマップから目的のページを探してみてください。

ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。




--------------------------------------------------------------------------------
(c) 1998 Vector Inc.All Rights Reserved.
695名無し~3.EXE:02/05/26 23:06
>>693
まあそうですね。NortonSpeedDiskでも、デフラグ実行中に終了させようとすると
「現在デフラグ続行中です。終了しますか?」で、続行を選択すると、ウィンドウも
何も出てないのに勝手に動いてますから。

GUIなんて飾りです。えらい人にはそれがわからんのです。
696名無し~3.EXE:02/05/27 00:05
3倍速でデフラグするソフトください。
697名無し~3.EXE:02/05/27 00:27
赤く塗れ
698名無し~3.EXE:02/05/27 01:18
表示は最初から真っ赤ですが、何か?
699699:02/05/27 01:23
(゚∀゚)<700!
700(゚∀゚)<700!:02/05/27 01:23
701名無し~3.EXE:02/05/27 03:20
>>676
ただコピーしただけじゃ画質はかわらないよ。
グラフィックソフトで一回開いて名前をつけて保存すると画質が落ちていく。

説明すると長くなる。
702名無し~3.EXE:02/05/27 03:27
>>701
同じソフト、同じ圧縮率なら、それ以上落ちることはない。
ただし、一度画質が落ちたら、圧縮率を下げても、元には戻らない。

703名無し~3.EXE:02/05/27 03:41
>>702
嘘をつくな
704名無し~3.EXE:02/05/27 03:49
>>703
原理は離散コサイン変換だろ? 毎回結果が違う理由は?
705名無し~3.EXE:02/05/27 03:55
>>703
もしかして、レタッチするたびに、オリジナルの階調が
失われていく、という話を誤解してるのかな。

706名無し~3.EXE:02/05/27 04:05
>>704
別名でJPEG保存を繰り返して自分で確認しろ。
YCrCbによる間引きとか、鈍感周波数成分の間引きとか、いくらでもあんだろが。
707名無し~3.EXE:02/05/27 04:49
で?
708名無し~3.EXE:02/05/27 05:26
>>706
やってみたが、ほとんど同じだ。
test01.jpg  74,625バイト
test02.jpg  74,567
test03.jpg  74,554
test04.jpg  74,544
test05.jpg  74,540
test06.jpg  74,540
test07.jpg  74,540
test08.jpg  74,541
test09.jpg  74,541
test10.jpg  74,548
test11.jpg  74,547

709名無し~3.EXE:02/05/27 05:42
>>708
サイズじゃなくて画質を見れ
710名無し~3.EXE:02/05/27 06:22
 
711名無し~3.EXE:02/05/27 06:24
>>709
画質はまったく同じにしか見えない。
712名無し~3.EXE:02/05/27 07:34
この後のレス予想

>>711
眼鏡かけろよ
713名無し~3.EXE:02/05/27 07:40
>>712
眼鏡かけてるが何か?
714名無し~3.EXE:02/05/27 09:55
>708
すこしずつ数値でのサイズが下がってるでしょ。
それを何百回もやっていったら、肉眼でもわかるほど画質が低下していく
ということだよ。

ただ開かないでコピーしただけで画質は下がったりしないけど。

しかし、女性の多い板(化粧板、美容板など)や、オークション板や
通販板で、「え? そんなことも知らないの?」なPC知識を書く人は
よくいるけど(指摘すると大抵感謝されるが、たまに逆ギレして喰ってかかってくる
初心者がいるのが勘弁)
Windows板で、しかも野郎らしき書き込みで「え? そんなことも知らないの?」
なことを書く人が結構いるのにびっくり。

ああ、Win2000スレで、XPマンセー厨が
「Win2000を使ってる奴は貧乏人」みたいなことを書いてたもんなぁ。(バカだよなぁ)

って、デフラグと関係ないぞー。デフラグの話に戻そう。
715名無し~3.EXE:02/05/27 12:44
とりあえず、書き込み面は劣化するな。
716名無し~3.EXE:02/05/27 14:45
Win板もどんどん劣化してまする
717名無し~3.EXE:02/05/27 17:17
NECインターチャネルは5月24日,PS2用恋愛ADV「AIR」の発売日が決定したことを明らかにした。

今までは「今夏発売」とされていたが,ついに8月1日発売が決定したもの。夏休みはじっくりプレイしよう。

発売日の決定に伴い,価格も「未定」から7,200円に変更されている。
718名無し~3.EXE:02/05/27 18:12
3台でRAID0だとクラッシュ率が単体の8倍に…
容量必要なら台数増やすべきかなーなどと思いつつ
RAIDカードのBIOSから設定できませんか?
719名無し~3.EXE:02/05/27 18:25
>>718
馬鹿か8倍になんかなんねぇよ。
どうせ2の3乗で8とか考えたんだろうが。
正確には、壊れる確立がaだとしたら

1-(1-a)^3  だから

何倍になるかというと、

(1-(1-a)^3)/aでどんなにがんばっても8倍にはなりません。
720名無し~3.EXE:02/05/27 18:50
>>719
それは全てのドライブが壊れてしまう確率では。
721名無し~3.EXE:02/05/27 19:09
>>720
個々のドライブが壊れる確立は分散して書き込まれるんだから、
1/aでいいんじゃないの?
722はんちく:02/05/27 20:09
>>721
ちゃんと数学犯れよ…
いろんな意味で間違ってる…
723名無し~3.EXE:02/05/27 20:11
ストライピングは1台逝くとシボーンするからな
8倍だ
724名無し~3.EXE:02/05/27 21:07
>>719
(1-(1-a)^3)/a=8として方程式を解けばいいんだから、がんばれば8倍になる(w
725名無し~3.EXE:02/05/28 00:14
(・・?
3台でストライピング
1台でも壊れると使えない
どれか1台が壊れる可能性は3台中では1/3
3台中で1/3の破損確率は1台でのシステムでの壊れる可能性と同じ
3台のストライピングシステムでの破損確立は1台でのシステムでの3倍
・・・だよねえ?

2台同時に壊れる可能性もあるけど、その時の2台のHDDの壊れる確率は
それぞれ1台の壊れる確率と一緒でそ?
726725:02/05/28 00:16
ドライバのバグとかケーブルに乗ったノイズとかは
もちろん考慮してないよ。
727名無し~3.EXE:02/05/28 00:41
情報処理の基礎も分からない奴ばっかりだな(稾
3台だと8倍だ
728名無し~3.EXE:02/05/28 00:52
>>725
うんにゃ。

例えば1台が1/10(=0.1)の確率で壊れるとすれば、1台が壊れない確率は9/10。
3台がともに壊れない確率はそれが同時に起きる確率なんだから
(9/10)*(9/10)*(9/10)=0.729。
どれかが壊れる確率は3台ともに壊れない確率を1から引けばいいんだから
1-0.729=0.271。1台が壊れる確率は0.1に対して3台のどれかが壊れる確率は
0.271だから3倍にはならない。

729また脱線すまそ:02/05/28 00:55
>>714
サイズは最後のほうで復活してるぞ。
もうちょっとやってみたほうがよかったか。
730728:02/05/28 00:56
>>727
8倍はもっとちがう。
731名無し~3.EXE:02/05/28 00:59
>>728
故障率と稼働率考えろよ
732名無し~3.EXE:02/05/28 01:02
>>731
何を言ってるのかわらん。
733名無し~3.EXE:02/05/28 01:04
>>例えば1台が1/10(=0.1)の確率で壊れるとすれば

限定するのね
734名無し~3.EXE:02/05/28 01:08
だから>>719の式のaをうまく決めれば8倍にもなるよ。3次方程式を
解く気力がないけどね。ちなみに俺は719じゃないが、基本的に719が正しい。
735名無し~3.EXE:02/05/28 01:08
MTRR/MTBF=8
736名無し~3.EXE:02/05/28 01:21
MTRRってなんやねん。MTTRとかMTBRならしってるが。
737名無し~3.EXE:02/05/28 01:22
わけわかんねー話いつまでも続けてんじゃねぇ。

荒らすよ?
738名無し~3.EXE:02/05/28 01:32
>>733
あたりまえだ。(1-(1-a)^3)/aの計算結果はaが消えないんだからな。
739名無し~3.EXE:02/05/28 01:46
MTRRってたしかメモリの機構だろ(稾
740名無し~3.EXE:02/05/28 01:49
>738
おまえ中学からやり直せ。
無理数になるが、確率8倍になるaはちゃんと存在する。
741名無し~3.EXE:02/05/28 01:51
計算したよ。2次方程式じゃん。
a=1.19
a=-4.19

マイナスはもとより故障率が1以上ってのもありえないから、8倍ってのはない。
742名無し~3.EXE:02/05/28 01:56
>>740
あのね、738は733に対するレスなの。733は「(確率を)限定するのね」といってるのだから、
それに対して、(1-(1-a)^3)/aの計算結果はaが消えないんだから、値として出すには
a=1/10とかのように限定しなきゃ求められないのは当然だと答えてるのだ。

アホはお前だ。
743740:02/05/28 02:00
>742
どちらにしろ、お前は中学からやり直せ。
744名無し~3.EXE:02/05/28 02:02
つーか8倍とかいってるやつはでたらめ並べてるだけだろ。
745名無し~3.EXE:02/05/28 02:04
>>743
なに寝言言ってるねん。
746名無し~3.EXE:02/05/28 02:05
故障率が1/2(すなわち1/2の確率で故障する)でも4倍にしかならん。8倍になるはずがない。
747名無し~3.EXE:02/05/28 02:22
コピペするのもなんなんで、ここに「もうこねーよ>>740」のAAがあると思ってみてください。
748:02/05/28 03:06
ここソートー数学好き達だな
749名無し~3.EXE:02/05/28 03:24
で、阿呆は誰だったのか誰か纏めてください
750名無し~3.EXE:02/05/28 03:27
>>749
ここまで読んでわからないキミだ。ちゃんちゃん。
751名無し~3.EXE:02/05/28 03:35
(1 - (1 - a)^3) / a
=3 - a^2 + a^3

だから

lim(a->0 | (3 -a ^2 + a^3)) = 3

ようするに故障率が0に近づけば近づくほど3台つなげたときの
故障率は1台の時の3倍に近づく。
752書き間違い:02/05/28 03:38
3 - a^2 + a^3

3 - a + a^2
753:02/05/28 03:39
3 - a^2 + a^3

3 - a + a^2

3 - 3a + a^2
754名無し~3.EXE:02/05/28 03:45
a //to &timm=@send

[b'ss-;] nb? to &fk@rec

rpt. [cc!]=to &r33 =?
755725:02/05/28 03:51
あほは私なのでしょう。
わかんないわ。
故障しないHDDがあるなら式用いて計算するのもわかるけど
全てのHDDは壊れるよね?
#確かにうちにも5年稼動中のフルハイト4G等もあるけど、これもそのうち壊れる
HDDの壊れる確率は1でそ?
せめて数学で九九専攻しとくべきだったな〜
756名無し~3.EXE:02/05/28 03:56
>>755
だからMTBF(平均故障間隔時間)って考えを用いる。
上の説明は便宜上単なる確率として扱ったけどね。
757名無し~3.EXE:02/05/28 04:07
普通MTBFは故障率の逆数と定義する(逆か…故障率がMTBFの逆数と定義されている)。
だから上の説明を噛み砕けは、3台つなげると1台のときより平均故障間隔が1/3になる。
ようするに寿命が1/3になるってことですな。(aが非常に小さければ。)
758725:02/05/28 04:13
あーやっとわかった。なんとなくだけど。
確率の中に時間も入ってるのね。
スレ違いの疑問にも答えてもらってごめんなさい。
759名無し~3.EXE:02/05/28 04:55
なかなかおもしろかった
760名無し~3.EXE:02/05/28 11:12
このスレ無知ばっかりだな(稾

8倍は3台の場合の故障率の定数として決まってる値だ
第一種でも取って出直し来な(稾
761名無し~3.EXE:02/05/28 11:14
家のPCのHDは二十年間現役で動いているが、何か?
762名無し~3.EXE:02/05/28 11:28
>>760
二種でもこの手の記述あったっけかな。
763名無し~3.EXE:02/05/28 11:38
>>760
まだ寝言言ってる(w
764名無し~3.EXE:02/05/28 11:49
「不明なデバイス」*8のストライピングアレイは2^8で256倍(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こいつ飛んだら痛いので、RAID5にしようにもデータよける場所が…
765名無し~3.EXE:02/05/28 12:24
おもしろいね。3台で8倍なら2台で4倍なんだろうね。1台で2倍。
1台で2倍って何だよ(爆笑
766名無し~3.EXE:02/05/28 12:32
>>765

アホか?
1^2=1だろが
中学からやり直して来い
767名無し~3.EXE:02/05/28 12:36
まあ、1台の故障率から計算するからアホな結果になるんだろうな
ストライピングの基本セットが2台であるという事を頭に入れとけば
自然と8倍と言う数字が出てくるけどな
768名無し~3.EXE:02/05/28 12:40
>>766
アホはおまえだ。あくまで3台で8倍というなら
3台=2^3=8
2台=2^2=4
1台=2^1=2
だろ。
769名無し~3.EXE:02/05/28 12:40
>>767
出てこない。
770名無し~3.EXE:02/05/28 12:41
8倍っていってるやつは厨房だから相手にするな。バカらしい。
771名無し~3.EXE:02/05/28 12:43
>>768
あほすぎ
一台ではクラスタリングの故障率が摘要されないので
1は1だ
772名無し~3.EXE:02/05/28 12:43
ま、8倍っていってるやつはその場その場で理由をころころ変えてるからな。
出たらめいってるのは一目瞭然なんだけどね。
773名無し~3.EXE:02/05/28 12:45
8倍っていってる奴祭りですか?
774名無し~3.EXE:02/05/28 12:45
なんだか8倍って言ってる奴が天才に思えてきたよ
775名無し~3.EXE:02/05/28 12:47
日本の数学教育は低級だな(稾
おまけにゆとり教育ですと?(プ

まあお前らの頭でもゆっくり考えれば8倍になるさ
776名無し~3.EXE:02/05/28 12:47
>>771
俺は766はおかしいといってるんだが、何が変なんだ?
1^2って何なんだよ。
777名無し~3.EXE:02/05/28 12:49
あほらしい。そりゃ紙一重の方だろうな。
多分8倍っていってるやつは日ごろ周囲にそう吹聴してるんで、引っ込みがつかなくなったんだろう。
778名無し~3.EXE:02/05/28 12:49
つーことで終了。
779名無し~3.EXE:02/05/28 12:50
まあ俺の頭脳は実行値でEアインシュタイン上回るからな
ついて来れなくてとうぜんだな(激稾
780名無し~3.EXE:02/05/28 12:53
基地外警報発令中
781名無し~3.EXE:02/05/28 12:56
782名無し~3.EXE:02/05/28 12:58
>>719で答え出てるのにね・・・
783名無し~3.EXE:02/05/28 12:58
784名無し~3.EXE:02/05/28 13:01
ま、でも4倍とか8倍とか寝言言うやつは俺の周りにもいるから、
この際徹底的に叩いておこうと思ったんだよ。
785名無し~3.EXE:02/05/28 13:07
いくら根拠のない数式使って屁理屈こねようとも
実測値が8倍であると言う恒久不変の事実は覆せんよ
786名無し~3.EXE:02/05/28 13:08
( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/
787名無し~3.EXE:02/05/28 14:19
>>784
ふむ。キミのHDだけは8倍だ。特殊厨房効果が適用されるからな。
788名無し~3.EXE:02/05/28 14:57

>>785の間違い。スマソ
789名無し~3.EXE:02/05/28 21:14
そろそろデフラグの話しましょーよ!
790名無し~3.EXE:02/05/29 01:35
>>764
RAID5は遅いからねぇ。女々しいRAD5や後ろ向きなRAID1など要らん。漢ならRAID0だ!
791名無し~3.EXE:02/06/01 14:51
アセンブラのどこが難しいんだ?
OSとの兼ね合いとか(ベースレジスタを設定したり?)、パイプラインでストールしないようにするのは、
俺にはさっぱりわからんが、それ以外は
素人でも小学生でも、10分あれば理解できるだろ。

ま、アセンブラ勉強するよりは
PC,MAR、命令レジスタ、アキュムレーター、順序レジスタみたいな
コンピューターの仕組みを勉強したほうがいいよ。
そうすれば、HardwareDescriptionLanguageへの道も開けるし。

他にも、加算器や乗算器、除算器のアルゴリズムなんてのも知っておく価値はある
かもね。

あとは、やっぱりOSの知識は役に立つかもしれない。
多重処理とか割り込みとか、あとは仮想記憶(ページングとか)ね。
そうすると、ページフォールトとか、セグメンテーションフォールトの意味もわかるし、
C++使って高速化したい人は知っておかないとね。ミスヒットは予想以上に遅れるよ。
おまけにデフラグの意味もわかるよ
792名無し~3.EXE:02/06/01 21:27
>>791
アセンブラの綴りが難しいです。
793 :02/06/08 12:20
亜毛
794名無し~3.EXE:02/06/08 12:27
>>790
RAD5ってなによ(藁
795名無し~3.EXE:02/06/08 12:35
>>791
確かにハードレベルのキャッシュミス時のペナルティーとか
知ってるとデフラグ要らないとか絶対言えないよな
796名無し~3.EXE:02/06/08 12:40
>>795
ペナルティーで何百マシンサイクル遅れようが
ユーザーにとっては一瞬でしかないという罠
797名無し~3.EXE:02/06/08 12:45
>>796
CPUなんかの場合そうだが
HDDのキャッシュの場合
低速故にそう簡単にもいかない
798名無し~3.EXE:02/06/08 12:53
ハードディスクのキャッシュにファイルの続きを
溜め込むようにさせればいいんじゃないの?
799名無し~3.EXE:02/06/08 13:04
>>798
無理
なぜなら、そもそもハードディスク自体が
ファイルなんてものを理解しないから
800名無し~3.EXE:02/06/08 14:53
>>795
メモリはどこを読んでも同じ速度だけど、HDDは遠くの場所を読むには
ヘッドをたくさん動かさなきゃならないからね。だからデフラグして近くに集める。
801名無し~3.EXE:02/06/08 14:54

  A_A   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 君がきれい事ばっかり言うから、
 (つ   )  \   ぼくが現出するのさ。
 | | |    \____________
 (__)_)

802800:02/06/08 14:54
考えたら795にレスする内容じゃなかった。すまそ
803名無し~3.EXE:02/06/08 14:57
>>798
最近のHDDのキャッシュは、ある程度NTFSとかの特性を
考慮していると思われ。もしろん他のファイルシステムでもパフォーマンスが
極端に悪くならない範囲で。
804名無し~3.EXE:02/06/08 15:00
>>798
あとOS側のルックアヘッドバッファも同じことをする。アプリがファイルの
先頭を読み込んだら、あらかじめその先も続けて読み込んでおく。
805名無し~3.EXE:02/06/11 16:40
∧_∧
<ヽ`∀´>
(    )
 ■■■■◇◇□□□□□

∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ■)
 ■■_■◇◇□□□□□

   ∧_∧
   <ヽ`∀´>
   ( つ■つ
 ■■_■◇_◇□□□□□)))

       ∧_∧
       <ヽ`∀´>
       ( つ■つ□
 ■■_■◇_◇□_□□□

                  ∧_∧
                 <ヽ`∀´> /
                 ( つ  つ
 ■■_■◇_◇□_□□■□_□ ─
                     /' ヽ\


 (⌒\ ∧_∧
   \ヽ( ´∀`) ヨケイナコトスルンジャネエヨ
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩д´;> アイゴー
   (ヽ_ノゝ _ノ
806名無し~3.EXE:02/06/11 17:20
>>805
ワラタ
807名無し~3.EXE:02/06/12 04:47
パソコン買って一年くらい
デフラグって一度もやった事無いんだけど
今からやっても大丈夫かな・・
808名無し~3.EXE:02/06/12 13:30
>>807
問題ないよ。
809名無し~3.EXE:02/06/12 20:13
一年もほっといたら何十時間もかかるだろ
810名無し~3.EXE:02/06/12 20:19
学校のPCは500日以上放置されてたよ。
811名無し~3.EXE:02/06/12 20:28
俺、毎日してるから数秒で終わる
812名無し~3.EXE:02/06/12 20:29
俺は、この5年の間に1回しかやってない。
813名無し~3.EXE:02/06/12 21:17
漏れの研究室のPCは1000日以上デフラグもスキャンディスクもされてない奴が有ったよ…
814名無し~3.EXE:02/06/12 21:19
そもそもそんなところのマシンって
目的以外はノンタッチだろ
815名無し~3.EXE:02/06/13 19:14
起動時のログ(bootlog.txtとか)を参照してファイルをシーケンシャルで再配置すれば、
早く起動しない?
1日に何十回もPC電源入れるわけでもないし・・・
816名無し~3.EXE:02/06/13 19:27
>1日に何十回もPC電源入れるわけでもないし・・・

なら黙ってろと思うが
817名無し~3.EXE:02/06/15 06:34
DaemonToolsを日本語化した状態で、DiskKeeperやらSpeedDiskした後、再起動するとエラーが出る
んで、何度もDaemonを再インストールしまくり
けっこう憂鬱だ・・・
日本語化やめました
818名無し~3.EXE:02/06/15 09:20
>>817

あれくらいの英語、誰でもわかるだろ!
てか、PC用語は日本語化したところでカタカナばっかだろーが。
819名無し~3.EXE:02/06/15 14:00
>>818
おまい来年はどこの高校を受験するの?
820名無し~3.EXE:02/06/15 15:45
>>819
親高校
821名無し~3.EXE:02/06/15 15:54
>>819
お前は来年何処の幼稚園はいるの?
822名無し~3.EXE:02/06/15 20:39
a
823名無し~3.EXE:02/06/19 00:04
>>599
不正使用対策が良くできているソフトですね。
824名無し~3.EXE:02/06/19 22:25
825818:02/06/20 04:42
>>819

お前らよりは一応頭あると思われ。
当方、
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_ho1.html
これの早稲田 政治経済(経済)。
826名無し~3.EXE:02/06/20 05:02
>>818
正論だと思うよ。
海外の技術を取り入れるから、専門用語って外来語ばかり。しかもどんどん
入ってくるんで日本語を選んでられないから、何でもカタカナ。

昔はのんびりしてたから「電子計算機」だの「蓄音機」だのと漢字を当ててた
けどね。
827名無し~3.EXE:02/06/20 05:57
>>824
激しく最適化ボタンを押したい衝動に駆られる映像だ
828名無し~3.EXE:02/06/20 06:05
>>827
あれ位空きが少ないと「空き容量少ないから完全にデフラグ
できねーYO!」とか文句言われると思う。
829名無し~3.EXE:02/06/20 06:13
>>828
824の図ではドライブ空き容量が14%あるんでなんとか
なるんじゃないかな〜と思うんだけど・・・
830828:02/06/20 08:47
>>829
連続した空き領域が15%くらい無いと怒られた覚えがあるんだけど…
831名無し~3.EXE:02/06/20 09:24
>>830
すまん、俺が無知だった。
姦国逝って世間の厳しさ勉強してきます。
832名無し~3.EXE:02/06/20 11:58
>>824
は、Active Directoryをインストールした
Windows 2000 Server かな・・・?
833名無し~3.EXE:02/06/20 13:15
>>825
なんだ馬鹿田大学か、人並み未満だから人並みになるよう努力すれ(w
834名無し~3.EXE:02/06/20 13:51
信用できないのでやらない
835名無し~3.EXE:02/06/20 22:26
早稲田はT協会の原理研が平気で
のさばってる所だから気をつけてね
836名無し~3.EXE:02/06/20 23:09
結局デフラグはどれくらいのペースが一番なんだよ
ちなみに漏れは月1くらい
837名無し~3.EXE:02/06/20 23:37
>>836
んなもん個人差があるにきまっとろうが。
決められるわけあるかい。

で、うちはNortonSpeedDiskで、閾値95%以下で自動デフラグ。
ごちゃごちゃになりそうになったら勝手にデフラグ。これ最強。
838名無し~3.EXE:02/06/21 00:55
diskeeper使ったら明らかにwinの起動が遅くなった
アンインストールしてwin付属のデフラグ使ったら元の速さに戻った...

diskeeperってデフラグの上位版ではなかったの?
839名無し~3.EXE:02/06/21 01:53
環境が変だったんじゃないの
840名無し~3.EXE:02/06/21 02:06
ブートタイムデフラグの所為とか?
841名無し~3.EXE:02/06/22 02:26
ブートタイムデフラグ終わって再起動したときは
遅いわな。なんかが動いてる。
あとはFrag Guard使ってるとか。
842824:02/06/22 09:35
>>832
BINGO!
ADインストした2000Serverですw
843名無し~3.EXE:02/06/22 10:09
XPってかってにデフラグされるって本当?
844名無し~3.EXE:02/06/22 10:53
>>843
本当
もうデフラグしなくていいよ
845名無し~3.EXE:02/06/22 20:46
>>843
うそ
上のほうう見てみそ
だれかが実体サービスを見て
デフラグしてると勘違いしただけ
846名無し~3.EXE:02/06/22 21:03
RAMドライブのデフラグは5秒で終わりましたが、何か?
847 :02/06/22 21:05
>>846
そんなものを作れるほどメモリ余ってません
848名無し~3.EXE:02/06/26 22:54
RAMドライブ(・∀・)イイ!!!
テンポラリ、ダウンロードファイルの一時置き場、MP3などいろいろ使えるね
849名無し~3.EXE:02/06/26 23:35
RAMドライブにページファイル置いてますが何か?
850名無し~3.EXE:02/06/26 23:48
>>849
ハードラムディスクか?
851名無し~3.EXE:02/06/27 03:01
OSがちゃんとしてればRAMページファイルなんか作らなくてもいいと思うんだけどねえ(^^;
852名無し~3.EXE:02/06/28 09:07
スレ違いですまん。
RAMディスクは何を使ってます?
「ERAM」ですか?
それとも、「RAMDisk NT 4.0/2000」?

関係ないのでsageときます。
853名無し~3.EXE:02/06/28 11:58
ERAM.
854名無し~3.EXE:02/06/28 19:01
駄目だよ固まるよO&Oのすてるすモード。
怖くて使えないよ。見た目好みなのに(;´Д`)

18/20GBで断片化率60%超えてるのが悪いのか?
855名無し~3.EXE:02/06/28 19:17
o&o → 固まる
デフラグ → 諦め早すぎて解決にならない
NSD → 遅すぎ

漏れはどうすればいいのですか?
856名無し~3.EXE:02/06/28 21:14
>>855
我慢してNSDを使うのが吉。
で、SpeedDiskを速くする方法だが、徹底的にドライブオプションを設定する。

それも、終わりのファイルにふさわしいものをきっちり指定すると、フラグメント
が起こりにくく、起こってもデフラグがかなり速くなるのでお勧め。

HDD内にかさばっているが全然変更しないもの、何か無いか?
857名無し~3.EXE:02/06/28 23:20
そういう訳でNSDで頑張って使ってるんだが、3時間半で14%。
鬱だ・・・・・・・。
原因としてはやっぱmxだろうね。o&oでアナライズしてみたら、モロにそれだった。
2つならABABABABABABABABABABABABABABABABABと、交互っぽくクラスタ使用されてるパターン。
exe/dll/vxdは先頭、
mp3/mpg/aviは「最後」にしてるんだけどなー。
取り合えずあれだ。
その内新しいHDD買ってきたら、絶対パーティション分けよう。
mxは専用ドライヴにしよう。
そうしよう。
858名無し~3.EXE:02/06/28 23:44
>>857
並べ替えはおいといて
とりあえず断片化何とかしとけ
859名無し~3.EXE:02/06/28 23:56
O&Oの完璧モードも標準かけた後の方が遥かにかかる時間が短い
860 :02/06/29 22:26
さっきやっと終わったよ・・・・・・・・・・・・・・・・・>NSD
mxやりながら2ヶ月もほっとくと致命傷だ!みんな気を付けろ!(泣
861名無し~3.EXE:02/06/29 22:54
むしろMX用ドライブは分けて手出さないのが賢明かと
862名無し~3.EXE:02/06/29 23:42
>>860
結局デフォルトが一番最善手。

NortonSystemDoctorのSpeedDiskのデフォルトが、
しきい値95%で警告になってるのは伊達じゃないって事。

でもさあ、昔のSpeedDiskみたいに、デフラグだけするって
モード、復活してくれないかなあ。これだと、空き領域は
ばらばらのままだけど、相当高速に処理終わる。

頻繁にデフラグさえかけていれば、結果としてほとんど
フラグメント起こさずにHDD埋まるんだけどねえ。

863名無し~3.EXE:02/06/30 00:47
隙間残すと新しい断片化の巣になります
864名無し~3.EXE:02/06/30 00:52
パーティションを分けて上手にデフラグかければあっという間に終わる
何時も快適環境、サクサク動いてます
865名無し~3.EXE:02/06/30 02:47
システム部分は移動できないの?
黄緑の部分がばらばらで・・・・
その上、空き領域42%もあるのに白い部分が殆どないんですが・・・
デフラグかけても、赤ばっかで・・・
866名無し~3.EXE:02/06/30 03:08
>>865
NortonSpeedDiskの事だと仮定しますが、
Windows2000なら結構大丈夫
WindowsXPは骨抜きにされましたので、諦めてください。

他のツールはまた別の話。
867 :02/06/30 05:25
>>862
SystemDoctor入れてる奴が一体何人居るのかと小一時間問いつめたい。
多少スレ違いとは思うけど、実際、どの程度のメリットが・・・<使ったことない(w

NSDについては同感。本当、98時代は最強のデフラグツールだと思ってたよ・・・・。
868 :02/06/30 05:26
>>865
substしてある分は移動不能なので気を付けるよろし。
869862:02/06/30 08:13
>>867
使っているんだなこれが。

普通に出せる機能だけならいまいちだけど、システムモニタと
同等の内容が出せるから、TVキャプチャーに使っている
別マシンのHDDの消費状態とか、ノートPCのバッテリ消耗割合とか、
今動いているクロックとかも出せるってのが結構便利。
あと、モデムの転送量監視して「混んでる」「速い」の評価もできる。

1280x600とかのノートPCだと、右端とか結構使わないし。

個人的にはSystemInformationとかWipeInfoの方が使えねえ〜。
870名無し~3.EXE:02/06/30 12:11
NTでノートンは全部骨抜き
DiskDoctorなんてchkdskの
GUIだぜ中で呼び出してるだけ
871 :02/06/30 22:11
>>869
うーむ、いずれも漏れには不要な情報だ(w
マニアックなんね…。
872名無し~3.EXE:02/06/30 22:16
Diskeeperの鯖版はクライアントにエンジン配布できるんだぜ!
873名無し~3.EXE:02/07/03 00:59
スラック領域ってなんですか?
874名無し~3.EXE:02/07/03 01:04
>>873
FILOなバッファ?
875名無し~3.EXE:02/07/03 16:07
デフラグしたら壊れたっぽい
一部のファイル、フォルダにアクセスできなくなった。
ファイルはコマンドプロントから削除できたけど、フォルダは無理。
ほかにフォルダを削除する方法はない?
876名無し~3.EXE:02/07/03 16:12
>>833=引き篭もり定時制高校生
877名無し~3.EXE:02/07/03 16:14
>>875
rd /s /q
で消せない?
878名無し~3.EXE:02/07/03 16:26
>>877
それも無理
フォルダはアクセスが拒否になる。
フォルダの中にある数G分がもったいないなぁ。
879名無し~3.EXE:02/07/03 19:06
>>874
それはスタック
880名無し~3.EXE:02/07/03 21:55
>>879
そういう落ちだったか。
わからなくて何馬鹿言ってんだとか思ってたよ。
881名無し~3.EXE:02/07/03 22:18
>>875

コマンドプロント起動

削除したいフォルダのあるところに移動する。

dir/xでショートファイル名を表示する。

rmdirでショートファイル名を指定して、削除する。

これでどうでしょうか?
882名無し~3.EXE:02/07/04 08:23
ていうかRAMドライブにページファイル置くくらいなら
ページファイル切った方がいい
XPでしか出来ないけど
883名無し~3.EXE:02/07/04 11:49
ページ着るのは素人にはお勧めできないな
オレは切っているけど
884名無し~3.EXE:02/07/04 16:31
>>881
やっぱ無理だった。
フォーマットするしかないんかな。なんだか壊れ方が中途半端。
壊れた動画を削除して、復元で元に戻すと普通に見れるし。
フォルダとかファイルを別の場所に移動させると必ず壊れる。
885名無し~3.EXE:02/07/04 18:02
>>882
NT4.0までも出来る
2000はなぜか戻される
886名無し~3.EXE:02/07/04 18:11
>>885

XPとか言ってる奴がNT4知ってるはずがないだろ
887名無し~3.EXE:02/07/04 18:40
こらこら
マターリいこうYO
888名無し~3.EXE:02/07/04 20:19
>>885
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
"PagingFiles"を削除した後に再起動。

確か、2000でもこれでできる筈。
889名無し~3.EXE:02/07/04 20:20
>>888
それだと、エラーが出て、戻さないといけない。
890名無し~3.EXE:02/07/04 20:22
>>883
ある意味逆でもあるけどね。
891名無し~3.EXE:02/07/04 20:23
別にNTカネルーのメモリ管理は優秀だから
ページングファイルあったところで別に変わらんよ
892名無し~3.EXE:02/07/04 20:27
>>883
プロな方にもクラッシュダンプでデバッグ
できなくなるのでお勧めできない
それにNTFSの異常終了時のファイル
掘り起しにも支障出るしな
893名無し~3.EXE:02/07/04 20:31
ファイル掘り出しって、



どうやるの?
894名無し~3.EXE:02/07/04 20:34
>>893

ファイルシステムマネージャが勝手にするよ
起動時にジャーナリングのログにしたがって
内容が完全に残ってたらそれで処理完了させるし
残っていなければ処理取り消して元の状態にに戻す
895名無し~3.EXE:02/07/04 20:39
NTFSって実質、データジャーナリングだよな
896名無し~3.EXE:02/07/06 06:18
ページファイル切ってもパフォーマンスは変わらない
ていうかデカいアプリや画像を開いたときに突然ページファイルが
必要になるときがあるから切らない方がベター。
1GBとか2GBとかメモリ積んでて絶対ページファイルが必要にならないとかなら
別だが、仮にページファイルが発生してもパフォーマンスは大した落ちない。
897名無し~3.EXE:02/07/06 06:21
適当に空きのあるシステムが格納してあるのとは別のドライブにIEのテンポラリファイルを置いてるけど
もう2,3ヶ月使ってるけど殆ど断片化が起きていない。
Diskeeperで確認すると真っ青な状態。
もちろんかなり頻繁にIEでウェブ閲覧してるが。
それに対してシステムドライブは断片化が著しい。
898名無し~3.EXE:02/07/07 22:10
ん〜IEのテンポラリファイルは大抵1つ1つはサイズが小さいから、
ファイル自体は断片化はしないかもね。でも空き領域を断片化させるから、
他のファイルが断片化しやすくなる。

899名無し~3.EXE:02/07/08 12:04
HD交換(10G→40G)にともなうOS再インストールで
フラグメントが起きにくく、デフラグが容易な
パーティションにしたいと思っています。
よろしければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ノートPC Windows98SE 私の予定構成
C:15G システム、アプリケーション
D: 4G スワップファイル、テンポラリファイル
E: 1G IEキャッシュ・履歴、メールデータ、かちゅ〜しゃデータ
F:20G データファイル
900名無し~3.EXE:02/07/08 13:05
>>899
個人的にもし分割をするなら

C:25Gbyte システムとアプリケーション、かちゅーしゃもこちら
D:10Gbyte データ。出来ればデスクトップなんだが、9xで出来るかは不明
E: 5Gbyte IEキャッシュ、スワップ、テンポラリ

かちゅーしゃがC:ってのが微妙だが、単独で暴れている限りたいしたことには
ならんのでわざとC:へ。うちではAboneだが、これのログがひどくなっているって
事は無いので問題は無いと思う。
実際、1つ1つのログのサイズ小さいし、ばらばらになってもデフラグが速い。

但し、巨大データをダウンロードするアプリがあるならそっちを追い出すこと。
うちの場合はカシミール+山旅倶楽部が該当する。
そりゃ1ファイル48Mbyteとかあるもんなあ。断片化もするって。

また、比較的ファイルが動くデスクトップは本来切り離しがいいんだが、とりあえず
D:にダウンロードファイルをセーブするように気をつけるしかないだろう。うちの場合
ゴミ箱が断片化してたら大抵ダウンロードしていたMPEGファイルだったりする。
901名無し~3.EXE:02/07/08 16:04
902名無し~3.EXE:02/07/08 17:46
>>901
モナ―とギコがかわいくない
903名無し~3.EXE:02/07/08 20:11
>>901
たしかにキモい。
次スレの頭あたりに貼るので、作り直しを要求する。
904名無し~3.EXE:02/07/09 09:06
環境変数TEMPとTMPが指しているディレクトリに
結構テンポラリファイルが作られるのに、この設定が結構見逃されている罠。
905名無し~3.EXE:02/07/09 09:25
>>904
だよな。WINDOWS\TEMPとか、%windir%\tempに勝手に作るもんな。
906名無し~3.EXE:02/07/09 09:47
ご意見ありがとうございます。
>900さんがおっしゃるように C:D:E: の分割でいこうと思います。
私のパソコン利用が Web 閲覧、2ちゃん閲覧がほとんどを占めるので
関連ファイルを隔離しようと思っていましたが、考え過ぎのようですね。

デスクトップでファイルが多く動くのは知りませんでした。
切り離しを試みてみたいと思います。
907名無し~3.EXE:02/07/09 10:56
>>898
ボリューム サイズ=78,128 MB
クラスタ サイズ=512 バイト
使用領域=47,061 MB
空き領域=31,066 MB
空き領域の割合=39 %

ボリュームの断片化
全体の断片化=0 %
ファイルの断片化=0 %
空き領域の断片化=0 %

ファイルの断片化
ファイルの総数=18,994
平均ファイル サイズ=3,182 KB
断片化されたファイルの総数=6,787
超過断片の総数=15,542
ファイルあたりの断片の平均=1.81

908名無し~3.EXE:02/07/09 10:56
ページ ファイルの断片化
ページ/スワップ ファイル サイズ=0 バイト
断片の総数=0

ディレクトリの断片化
ディレクトリの総数=117
断片化されたディレクトリ=20
ディレクトリの超過断片=1,353

Master File Table (MFT) の断片化
全体の MFT サイズ=45,399 KB
MFT レコード数=19,241
MFT 使用率=42 %
MFT 断片の総数=2
909名無し~3.EXE:02/07/09 10:57
>>898
空き領域も全くと言っていいほど断片化しないよ
910名無し~3.EXE:02/07/09 11:01
>>900

同一ドライブ内でテンポラリ系を前と後ろに分けるのは
パフォーマンス的にどうかととくにページングファイル
911名無し~3.EXE:02/07/09 11:03
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yossy_t/picture_bbs2/imgdata/img20020709110026.png

とりあえず
C:システム
E:ファイル置き場
F:ページファイル専用

にして使ってる。
Fはハードディスクの先端領域に持ってきて高速化を図ってるつもり。
912名無し~3.EXE:02/07/09 11:07
Volume IC35L080AVVA07ページファイル用 (F:):
ボリューム サイズ=400 MB
クラスタ サイズ=512 バイト
使用領域=394 MB
空き領域=5,584 KB
空き領域の割合=1 %
ボリュームの断片化
全体の断片化=0 %
ファイルの断片化=0 %
空き領域の断片化=0 %
ページ ファイルの断片化
ページ/スワップ ファイル サイズ=390 MB
断片の総数=5

ちなみにページファイル専用ドライブの断片化はこんな感じ
913名無し~3.EXE:02/07/09 11:07
>>911
ページングはせめてC:に入れてやれよ
サイズ固定しとけば断片化しないしな
ヘッド移動のペナルティーは大きいぞ
914913:02/07/09 11:08
って良く考えたら別物理ドライブか
それなら良し
915名無し~3.EXE:02/07/09 11:10
>>911
あえてシステムのドライブにもページングファイル作っておけば
多少クラスタリングの効果が得られる、かも(?
916名無し~3.EXE:02/07/09 11:16
>>915
断片化するから拒否

>>913
>サイズ固定しとけば断片化しないしな
本当かよ?
つーか、

>ヘッド移動のペナルティーは大きいぞ
CでもDでもヘッド移動はすると思うが。
917名無し~3.EXE:02/07/09 11:21
>>サイズ固定しとけば断片化しないしな
>本当かよ?
作ったときに断片化してなければ、の話。
918名無し~3.EXE:02/07/09 11:25
>>916

>断片化するから拒否
913読め

>CでもDでもヘッド移動はすると思うが。
ドライブの内週と外周の距離を考えてみそ
919名無し~3.EXE:02/07/09 11:28
そもそもページングファイルのサイズ固定せずに
使ってる奴なんているのかよ?
俺の周りには一人もいないが
920名無し~3.EXE:02/07/09 11:28
>>918
結局固定サイズにしても容量オーバーしたら分断するから意味無い
921名無し~3.EXE:02/07/09 11:29
>>919
それは君が引き籠もりで社会を見てないから
922名無し~3.EXE:02/07/09 11:30
>>920は固定の場合は、そのサイズから変化しないことを知らないのか?
923名無し~3.EXE:02/07/09 11:30
>>920

普通さ〜
自分の必要な容量くらい検討してサイズ決めるだろ
924名無し~3.EXE:02/07/09 11:31
>>921
社会見て話しましたが何か?
周りはSEやプログラマだけどな(藁
925名無し~3.EXE:02/07/09 11:31
ページファイルを固定サイズにしてるけど
分断するぞ。生半可な知識で語るのは良くないな
926名無し~3.EXE:02/07/09 11:32
>>925
実は作ったときすでに断片化していた罠。
927名無し~3.EXE:02/07/09 11:32
>>922は固定の場合は、そのサイズから変化しないけど
ファイル内部が頻繁に書き換えられることを知らないのか?
928名無し~3.EXE:02/07/09 11:33
>>925

分断すると分断していたの区別もつかないのですね?
もしかして他のファイルが断片化するとか?(藁
929名無し~3.EXE:02/07/09 11:34
再起動しても分断するけどね
作ったとき、なんて関係ないと思うけど
930名無し~3.EXE:02/07/09 11:34
>>927
ファイル内部がいくら書き換えられようとも、固定されたファイルだから断片化はしないが?
931名無し~3.EXE:02/07/09 11:35
>>928
再起動すれば何度でも再作成されるけど、
ひょっとして何度もページファイルが再作成されるのを知らないの?
めでたいな(藁
932名無し~3.EXE:02/07/09 11:36
>>930
この人の論理で行くとOSのシステムファイルは固定された
ファイルだから断片化しないという論になるね
誰もが矛盾に気付くと思うが(藁

933名無し~3.EXE:02/07/09 11:36
>>927
ほ〜
サイズ固定のファイル内を書き換えると
ファイルテーブルが動くのね(初耳〜

そもそもペ−ジングファイルを言うものは
仮想的メモリとしてアドレス空間上に配置
されている物でしていくら書き換えようが
ファイルのアドレスの内容が変化するに過ぎない
934名無し~3.EXE:02/07/09 11:37
ひょっとして、OSインストールしたときに作成されたページファイルがずーっと
そのままで使われてると思ってるのですか?
935名無し~3.EXE:02/07/09 11:38
いろんな意味でワラウスレだな。
936名無し~3.EXE:02/07/09 11:38
>この人の論理で行くとOSのシステムファイルは固定された
>ファイルだから断片化しないという論になるね

動的ファイルと静的ファイルの区別がつかない方のようだ
937名無し~3.EXE:02/07/09 11:39
>されている物でしていくら書き換えようが
>ファイルのアドレスの内容が変化するに過ぎない

変化してるんじゃん(バクワラ
それより
>>932の矛盾には気付いた?
938名無し~3.EXE:02/07/09 11:39
>>932が矛盾してるわけか。
939名無し~3.EXE:02/07/09 11:40
>>936

>>931に対する反論は?
940名無し~3.EXE:02/07/09 11:40
>>931
再起動時に毎回初期化されるのは
レジストリにフラグ立てている場合だけね
生半可な知識で書き込むのはやめましょうね
941名無し~3.EXE:02/07/09 11:40
(藁
942名無し~3.EXE:02/07/09 11:41
age厨うざいな。
943名無し~3.EXE:02/07/09 11:41
>>940
あはは
自分で断片化するの認めてるじゃん
無じゃんに気付いたようだね(藁藁
生半可な知識で書くと墓穴掘るね(藁藁
944900:02/07/09 11:41
>>915
IDEならプライマリとセカンダリに分けるくらいにしないと
それなりの効果しか出ないんじゃあ?



あと、IEによるフラグメントは、単独じゃそれほどでも無いと
言われているが、設定次第でindex.datが膨れ上がるので
注意が必要。うちだと7Mbyteくらいある。これが結構主犯格。

細切れのhtmlファイルと同時に更新されて、自然にからまる
ってのが実情。

但しこのindex.dat、エクスプローラでは見えないので注意。
WinFDとかの、システムに影響されないビューワで閲覧する必要がある。
Win2000とかなら、「バックアップ」で見てみるのがいい。
945名無し~3.EXE:02/07/09 11:42
>>939

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\ClearPageFileAtShutdown
:0
946名無し~3.EXE:02/07/09 11:42
ページファイルは固定だと分断しないという
生半可な知識を披露した人が必死ですね
947名無し~3.EXE:02/07/09 11:42
>>931
の矛盾に皆さんお気づきかと思うけど
948名無し~3.EXE:02/07/09 11:43
>>943
無じゃん、って何?(藁
949名無し~3.EXE:02/07/09 11:43
ページファイルを固定にして使ってるけど誰かさんが書いてるように
分断しないなんて事はないよ。
実際に固定にして使って確かめてみれば分かるけど
950名無し~3.EXE:02/07/09 11:44
>>948
sageで自分の恥を必死に隠そうとしてるの?
悔しかった?
951名無し~3.EXE:02/07/09 11:44
945のレジストリの値を1にしない限り
ページングファイルがクリアされる
事はありえないしたがって断片化はしない
952名無し~3.EXE:02/07/09 11:44
断片化するといってる奴は、断片化する。
断片化しないといってる奴は断片化しない。
これで解決にしろや、アフォども。
953名無し~3.EXE:02/07/09 11:45
彼の論理で行くとサイズを固定にしてるとどんなファイルも分断しない!
だそうです(藁ビモチ
自らアドレスが移動するとか書き込んでますが、どうやら自己矛盾にも気付かれない様子で
954名無し~3.EXE:02/07/09 11:45
>>943
無じゃん、って何?(藁
955名無し~3.EXE:02/07/09 11:46
>>943
無じゃん、って何?(藁

956名無し~3.EXE:02/07/09 11:46
FATでもNTFSでも内部で新たにファイルが書き換えられればドライブ上の位置は移動するっしょ
ただNTFSだと断片化が起きづらいだけ
957名無し~3.EXE:02/07/09 11:46
>>953
変化するのはアドレスの内容がだ
ボケ!
958名無し~3.EXE:02/07/09 11:47
>>951が間違えてると思うのは漏れだけかな?
959名無し~3.EXE:02/07/09 11:47
レジストリ弄ってなくても断片化します
生半可な知識で語るのはやめましょうね(何回目だ?)
960名無し~3.EXE:02/07/09 11:47
>>933

メモリ空間の知識もない人間に
それを言っても無駄だと思うよ
961名無し~3.EXE:02/07/09 11:47
アドレスが変わるんだったら断片化するじゃん
生半可な知識で語るのはやめましょうね(何回目だ?)
962名無し~3.EXE:02/07/09 11:48
アヒャ(゚∀゚)
963名無し~3.EXE:02/07/09 11:48
>>960
>されている物でしていくら書き換えようが
>ファイルのアドレスの内容が変化するに過ぎない

この人のことだね(´ー`)
964名無し~3.EXE:02/07/09 11:49
知識を持たない人はファイルサイズを固定にしてるとファイルが断片化しないそうです
いくらでも断片化してると思うけど(蕨
965名無し~3.EXE:02/07/09 11:50
以上、自作自演でした。
966名無し~3.EXE:02/07/09 11:50
>メモリ空間の知識もない人間に
>それを言っても無駄だと思うよ

この人の事だね↓

>>953
>変化するのはアドレスの内容がだ
>ボケ!
967名無し~3.EXE:02/07/09 11:50
>>961

配列変数の内容を書き換えると
配置されている場所が変わると言うのだな?
これじゃポインタなんて安心して使えんよな

激しくワロタ
968 :02/07/09 11:51

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  1000取り合戦行くぞ、ゴルァ!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オォーーー!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
969名無し~3.EXE:02/07/09 11:51
実際漏れが固定サイズにして使ってるけど断片化するんだから
断片化するんだろ。サイズ固定にしていれば断片化しないなんて言ってるのは
それこそアドレスがメモリがとか書いてる生半可知識君と同レベル。
970名無し~3.EXE:02/07/09 11:52
>>967
アイタタタ
もう痛すぎて何も言えないね
971名無し~3.EXE:02/07/09 11:52
>>969

最初から断片化していた
と混同しないように
972名無し~3.EXE:02/07/09 11:53
実際漏れが固定サイズにして使ってるけど断片化するんだから
断片化するんだろ。サイズ固定にしていれば断片化しないなんて言ってるのは
それこそアドレスがメモリがとか書いてる生半可知識君と同レベル。
生半可な知識で語るのはやめましょうね(何回目だ?)
973名無し~3.EXE:02/07/09 11:53
実際漏れが固定サイズにして使ってるけど断片化するんだから
断片化するんだろ。サイズ固定にしていれば断片化しないなんて言ってるのは
それこそアドレスがメモリがとか書いてる生半可知識君と同レベル。
生半可な知識で語るのはやめましょうね(何回目だ?)
974名無し~3.EXE:02/07/09 11:54
あはは
まだ言ってる
再起動すればいくらでも書き換えられるってまだ分かってないみたい
975名無し~3.EXE:02/07/09 11:54

実際漏れが固定サイズにして使ってるけど断片化するんだから
断片化するんだろ。サイズ固定にしていれば断片化しないなんて言ってるのは
それこそアドレスがメモリがとか書いてる生半可知識君と同レベル。
生半可な知識で語るのはやめましょうね(何回目だ?)
976名無し~3.EXE:02/07/09 11:54
931 :名無し~3.EXE :02/07/09 11:35
>>928
再起動すれば何度でも再作成されるけど、
ひょっとして何度もページファイルが再作成されるのを知らないの?
めでたいな(藁
977名無し~3.EXE:02/07/09 11:55
最初からって最初も後も関係ないと思うけどなあ
生半可君はやけに最初に拘るね
978名無し~3.EXE:02/07/09 11:56
彼の脳内では1ファイルでサイズが固定であればどんなに実ドライブ上のデータを書き換えても分断化が
起こらないらしい。それならデフラグソフトなんて要らないね( ´,_ゝ`)プッ
979名無し~3.EXE:02/07/09 11:57
殆どの人は彼が書いてることに少なからず矛盾があることを理解してると思うが
彼は矛盾だらけの理論で暴走しているね

980名無し~3.EXE:02/07/09 11:57
漏れの環境ではとりあえず、断片化してないポ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yossy_t/picture_bbs2/imgdata/img20020709115643.png
981名無し~3.EXE:02/07/09 11:57
まま感情的にならずにちょっとは頭使えや
再起動のたびにページングがフラッシュされたら
NTFSのジャーナリングチェックはどうするよ?

まあClearPageFileAtShutdownで
毎回フラッシュすることも出来るがな
お勧めは出来ない
982名無し~3.EXE:02/07/09 11:59
ねえ、ページファイルやスワップファイルの内部が書き換えられて断片化しないって根拠見せてよ( ´,_ゝ`)プッ
逃げないでね、お願い( ´,_ゝ`)プッ
漏れのは断片化するんだよね( ´,_ゝ`)プッ
983名無し~3.EXE:02/07/09 11:59
>>978
お前の頭には新規作成のファイルというものが存在しないようだな



殆どの人は彼が書いてることに少なからず矛盾があることを理解してると思うが
彼は矛盾だらけの理論で暴走しているね
984名無し~3.EXE:02/07/09 12:00
>>981
君感情的になりすぎ
最初からとか書いて暴れると困るからこの辺で
985名無し~3.EXE:02/07/09 12:00
>>982
サイズも固定してないアホは帰れ
986 :02/07/09 12:00

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  1000取り合戦行くぞ、ゴルァ!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オォーーー!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
987名無し~3.EXE:02/07/09 12:01
>>981
また自爆書き込みれすか?
988 :02/07/09 12:01

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  1000取り合戦行くぞ、ゴルァ!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オォーーー!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
989名無し~3.EXE:02/07/09 12:01
>メモリ空間の知識もない人間に
>それを言っても無駄だと思うよ

この人の事だね↓

>>953
>変化するのはアドレスの内容がだ
>ボケ!
990名無し~3.EXE:02/07/09 12:01
下らん議論してないでデフラグソフト立ち上げて調べてみれば?
991 :02/07/09 12:01
990
992名無し~3.EXE:02/07/09 12:02
1000
993名無し~3.EXE:02/07/09 12:02
とりあえず、断片化してる人も証拠見せろや。

980 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2002/07/09(火) 11:57
漏れの環境ではとりあえず、断片化してないポ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yossy_t/picture_bbs2/imgdata/img20020709115643.png

994名無し~3.EXE:02/07/09 12:02
1000?getwild
995名無し~3.EXE:02/07/09 12:02
>>983
>お前の頭には新規作成のファイルというものが存在しないようだな

新規作成?
あれあれ?だんだん逃げ腰になってきたよ?
話を逸らし始めてるし、自己矛盾に気付いてきたのかな?

殆どの人は彼が書いてることに少なからず矛盾があることを理解してると思うが
彼は矛盾だらけの理論で暴走しているね
996名無し~3.EXE:02/07/09 12:03
1000getwild
997名無し~3.EXE:02/07/09 12:03
1000getwild
998名無し~3.EXE:02/07/09 12:03
彼って誰だろう。
誰彼?
999名無し~3.EXE:02/07/09 12:03
1000getwild
1000名無し~3.EXE:02/07/09 12:03
追い込まれて 新規作成にして誤魔化しだした
生半可君(爆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。