1 :
名無虫さん:
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。
最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タラバガニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので
>>2-3辺りで。
次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)
前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1168430333/
2 :
名無虫さん:2007/07/06(金) 18:55:44 ID:???
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう
絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
3 :
名無虫さん:2007/07/07(土) 05:31:33 ID:???
おお、伝統のタラバガニはまだ健在・・・ ってかこれの起源を知りたいな。
4 :
名無虫さん:2007/07/09(月) 17:13:09 ID:JtiCxiTr
5 :
名無虫さん:2007/07/09(月) 20:08:40 ID:???
6 :
4:2007/07/09(月) 20:15:09 ID:???
>>5 あってましたか。ご教授、ありがとうございます。
若葉色の美しいクモですね。
7 :
名無虫さん:2007/07/12(木) 17:29:29 ID:???
8 :
7:2007/07/12(木) 17:42:00 ID:???
コオニヤンマだそうです。
ネットで写真を見つけました。
「少し汚い水」に棲むそうですね
迫力満点なヤゴでした
言い忘れていましたが宮城県は仙台秋保でみました
9 :
名無虫さん:2007/07/13(金) 09:43:57 ID:???
コブハクチョウの雛の雌雄は、色で区別できる、という説を耳にします。これは本当?
10 :
名無虫さん:2007/07/13(金) 09:45:05 ID:Q9fupri+
age忘れた。ちなみに、私は羽の色と雌雄は無関係と思います。
11 :
名無虫さん:2007/07/13(金) 11:07:53 ID:sFskGX3b
12 :
名無虫さん:2007/07/13(金) 23:13:17 ID:p3MwAzyD
今までで一番くだらない質問は何ですか?
13 :
名無虫さん:2007/07/14(土) 00:32:57 ID:???
>>12 「便秘で1週間お通じがないんです >< どうしたらいいですか?」
下らないから
14 :
7:2007/07/16(月) 18:14:30 ID:???
山奥の清流で巻貝がいて、そこにホタルも出ていたのでカワニナかな〜と
思ってたんだけど、人に話したら「え!カワニナ見つけたの!すごいな〜!」
といわれてしまいました。カワニナってそんなに珍しいですか?
ホタルよりも?(その人はそこにホタルが出ることは知っていました)
カワニナって他の巻貝と見分けるポイントってありますか?
15 :
名無虫さん:2007/07/16(月) 18:31:53 ID:EInU7X8v
あげ
16 :
名無虫さん:2007/07/16(月) 22:08:55 ID:???
>>14 うーん、カワニナねえ、極めて普通種だと思う。
そりゃあ平野の真ん中とか都市部の河川にはいないだろうけど、
ちょっと丘陵地や山間部なら田んぼの用水路にも普通にいるし
17 :
名無虫さん:2007/07/16(月) 23:45:04 ID:EInU7X8v
>>16 ありがとう、やっぱそうだよね?
明らかにゲンジボタルが大量に光っているのに、
「カワニナ見つけたのか!?すごいな!」って反応は
ちょっとおかしいよね?
川にごろごろといる、細長い貝は全部カワニナと思っていいのかな?
カワニナに似た大きさ形の貝ってありますか?
ネット上の写真なんかざっと見てみるかぎりでは、それらしきものは
見当たらないんですが
18 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 00:35:58 ID:???
19 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 01:06:25 ID:cQ3Uoa87
>>18 ありがとう
ここ10何年人が入っていない土地だそうで、
ホタルやカワニナ、コモチカワツボの放流などはなさそうです。
ありがとうございました
20 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 01:34:48 ID:cQ3Uoa87
単系統だとか側系統だとか、食肉目がネコ目になっただとか、
この辺のごちゃごちゃはいつ、誰がどのようにしてこんな感じになったんですか?
素人目には単系統だろうが側系統だろうが、
分かりやすければいいじゃないかって感じなんですが
21 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 04:56:24 ID:6p33nbWp
質問なんだが、wikipediaのイノシシの項目に、
>古くから狩猟の対象とされてきた動物の一つで、そのせいか非常に神経質で警戒心の強い動物である。普段より見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性がある。
とあるが、これって微妙にある側面を外してね?
以下個人談。
低山で山暮らししてたとき、夕暮れに水汲みにいく途中、20mほど先で一瞬黒い影が道を横切る。
なにが起きたのか分からなかったが、かすかに見えたシルエットと鼻息でイノシシと知れた。
いのしし完全にエキサイト。道は細く、イノシシは山側の藪に入り込み、鼻息荒くゆっくり接近してくる。
すでに日は沈み、かすかな残照を残すのみ。
向こうにはこちらが見えているが、こちらからは相手の姿が見えない。音だけが頼り。
後ろは崖。イノシシは藪に隠れたまま目の前まできた。鼻息は最高潮。
「もしここで突出されたらうまくさばけるか?」と思ってるうちに、そのままゆっくりと去っていった。
「お前のほうが眼も耳もいいんだから、俺の接近に気づけ。こういうのを『逆上』っつーんだ」と心中毒づきながら歩みを再開した。
イノシシは(wikipedia同様)「(本質的に)警戒心が強い」と思っていたから。
イノシシがなぜ俺の接近をあれほど近くまで許したかは、翌日同じ道を通って分かった。
地面が掘り返されていた。まだ新しい。
つまり、朝飯か夕飯かわからんが、お食事中だったのだ。たぶん夢中で。
しかしハンターのいない(罠は許可制)山域で、お食事中とはいえ、警戒心がゆるすぎる。
多分、まだ経験の浅い若い個体とあたりをつける。そう大きくはなかったような。
だが、この時点ではそれを確かめる機会があるとは思っていなかった。
(続く)
22 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 04:57:00 ID:6p33nbWp
# 2nd コンタクト
数日後、夜寝る前に歯を磨いているときに近くでガサガサと音がする。
そっちを向くと止まる。何だ?まあいい。
歯磨き再開。
今度はもっと近く、数メートル先でガサガサ言い出した。こいつはリアルだ。
「何者だ!」と怒鳴りつけると逃げていった。
これはウィキの以下の記述を俺にとってクエスチョナブルにする。
>普段より見慣れないものなどを見かけると、それをできるだけ避けようとする習性がある。
あとで知ったことだがイノシシは米糠が好物で、さきの「数メートル先」というのは、俺がその日
米のとぎ汁を捨てた場所だった。
23 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 04:57:39 ID:6p33nbWp
# 3rd コンタクト
昼に例の山道を行こうとすると、イノシシが藪から山道にひょっこりあがってきた。
緊張はしているが1stコンタクトの時のように逆上してはいない。落ち着いている。
距離40m。
もう、2度遭遇した同一個体と確信する。
思ったとおりまだ若い。体重30から40kgくらいか。
山道に立ち止まって横目でこちらをじっと見ている。
こちらもいい機会なので立ち止まって観察する。
こちらに害意がないと悟ったか、また藪に下りて行こうとする。
こちらも遠距離にらめっこに飽きていたので、歩みを再開する。
すると、一瞬の逡巡(そうとしか見えなかった)の後、再び藪を飛び出し山道を横切って山の方へと駆け上っていった。
かなり速い。犬でもあのぬかるんだ急斜面をあのスピードで駆け上がれるかどうか。
# ここはwikipediaの記述と一致する。
あとで確認したが、そこの山道下の藪にはそいつの寝床があった。
(次が本題)
24 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 04:58:23 ID:6p33nbWp
俺の僅かな経験から感じられる事は、イノシシの警戒心は後天的に得るもので、本来、
知的で好奇心旺盛ということだ。「非常に神経質」というより、それは知性と彼らのニッチからくる当然の帰結と思える。
どう間違っても犬猫と同等以上の知能、学習能力があると感じる。
野生動物としては行動が後天的に決定される部分が大きい。
もし当りなら、だれかウィキに追記してくれ。
さて、あれが今でも罠に掛かっていなかったら、さくっと楽に屠って牡丹鍋にするのは俺だww
25 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 06:10:29 ID:???
もともとイノシシは好奇心強い
豚も同じだ
26 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 09:03:45 ID:???
27 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 13:59:21 ID:???
三重県中部
近所の農業用水路付近で黒い羽 細長い緑色の胴体の昆虫を見かけたのですが
蝶かな? 真っ黒な羽のトンボ類っているのでしょうか?
初めてみる昆虫でした。 農薬を撒かなくなってから豊富な種類の昆虫を見かける
ようになったのはいい傾向なのかな。
28 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 14:13:36 ID:???
29 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 14:14:10 ID:???
30 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 14:39:45 ID:VcPQhwYC
あらためて質問
雨の日に室内や軒下に蚊が大量にいるのはなぜ?
もう刺されまくり
31 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 15:11:00 ID:???
>>27 ハグロトンボ♂
去年の夏に我家の庭にも4匹現れた
一応東京都である
>>30 雨に濡れると飛びにくくなるからじゃないのか?
32 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 15:58:27 ID:???
濡れるようなとこは飛ばないよ。血を吸った後は産卵するから、水気の多いときがチャンスなの。
33 :
32:2007/07/17(火) 15:59:34 ID:???
ついでに、CO2は水に溶けやすい気体だから、CO2センサーの感度も良くなるとおもう。
34 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 17:53:40 ID:???
単系統だとか側系統だとか、食肉目がネコ目になっただとか、
この辺のごちゃごちゃはいつ、誰がどのようにしてこんな感じになったんですか?
素人目には単系統だろうが側系統だろうが、
分かりやすければいいじゃないかって感じなんですが
35 :
27:2007/07/17(火) 18:40:23 ID:???
回答サンクス。
ぐぐって写真検索したらハグロトンボ♂のようです。
結構普通にみられる種類みたいですね。 今まで見なかったのが不思議。
36 :
名無虫さん:2007/07/17(火) 19:59:38 ID:???
37 :
名無虫さん:2007/07/18(水) 04:17:57 ID:???
>>9 は取り下げます。お騒がせしてごめんなさい。
38 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 18:22:19 ID:???
蛇の解剖図・写真が見たいんですが、なかなか見つかりません。
見れるページを教えてください。
出来れば写真がいいです。
解剖でなくても、食用に解体してるところでもいいんですが、
そういう写真はなかなか細かいところまで見れるものがないのです
39 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 18:23:59 ID:???
グロ趣味以外だとして、何が知りたいの? 臓器の位置とか? 図解じゃだめなの?
40 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 18:27:42 ID:???
>>39 マムシを食用その他に利用しようとして、前回解体したところ、
いろんな器官や筋肉の付き方に驚いて、いろいろ知りたくなりました。
図解でもかまいませんが、色つきのものもみてみたいし、
筋肉感みたいなものは図解だと出ないとおもったので。
41 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 18:49:40 ID:???
英語でもいいなら「anatomy snake」でググって味噌。
42 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 18:59:40 ID:???
>>41 ありがとう
上半身はほぼ観察のとおりでした。
下半身については知らない単語が多いので英和辞典片手に読んでみてます
蛇の金肉についても知りたいんですが、私がこの前捕まえて解体したマムシは
背骨の筋に沿ってうっすらと筋肉らしき筋があっただけで、食べても肉感が
ありませんでした(文字通り骨と皮だけ)。いろんなサイトでマムシの丸焼きが
美味しいと書かれていたので、私が見たのがガリ痩せタイプだったんじゃないかと
思っているんですが。
43 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 19:48:31 ID:QM7/BlUv
>>38 うちの高校の生物の教室の廊下側に開腹したホルマリン漬けのマムシが・・
44 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 20:34:19 ID:???
今度カエルを食べてみようと思うんですが、
ヒキガエルやアマガエルにも、少量毒があると聞きます。
皮をはいで加熱すれば大丈夫でしょうか?
避けたほうがいい部位などありますか?
45 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 20:46:02 ID:???
素直にウシガエルで
46 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 20:49:06 ID:yL/P6BOY
帰るって繁殖のとき以外も鳴くの?
47 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 20:57:40 ID:???
>>44 内臓は避けたほうがいいだろ
っつーか、ウシガエル(食用蛙)ですら脚以外はあんまり肉ないよ
48 :
名無虫さん:2007/07/19(木) 21:59:47 ID:???
49 :
うーうぉんばっと:2007/07/20(金) 02:47:29 ID:SLr5nRld
クイズでーーーす。
水を飲む時にも足を曲げないキリンさんですが、夜はどんなかっこうで
寝ているでしょうか?
答え:裸で寝ている。
50 :
名無虫さん:2007/07/20(金) 08:17:12 ID:???
どの辺で笑えばいいのだ
51 :
名無虫さん:2007/07/22(日) 07:34:03 ID:???
部屋の中にチャタテムシのお腹を黒くしたような虫が出現します
羽のある個体もいるのですが、これは何という虫でしょうか?
ホコリかカビを食べているような気がします
52 :
名無虫さん:2007/07/22(日) 20:48:32 ID:???
有翅タイプのチャタテムシ(のなかま)では?
53 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 10:29:26 ID:YRzo2Vt+
ニイニイゼミの抜け殻だけ
泥だらけなのはどうして?
他のはみんなピカピカなのに。
54 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 11:25:33 ID:w8QvIIX1
http://a.p2.ms/v5c9k これ蝙蝠なんですが、何蝙蝠ですか?
大人?子供?
本体は7センチくらいでした。
今朝庭に落ちて死んでました。
よく庭の上空を数匹飛んでいるヤツだと思います。
場所は千葉県北西部です。
55 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 11:51:48 ID:???
>>54 そんな写真じゃわかんない。
顔面をどアップとかにすればわかるかも。
でも、千葉北西部だったらアブラコウモリかも。
7センチもあるんならオトナかも。
念のためにキクガシラコウモリとかもググって
顔面の写真を見るといいかも。
56 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 13:56:25 ID:???
アンカーがおかしくない?
57 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 14:17:41 ID:???
おかしくないよ
ブラウザのせいじゃない?
58 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 17:13:22 ID:w8QvIIX1
59 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 20:48:49 ID:???
>>53 ちゃんとした理由を聞いたことないけど
セミの羽化する時って、セミ人生においても一番危険な時なんだよね
移動しようとしてる間に、よくアリンコさんのエサになっちゃっているのを見かける
何か殻に分泌してて、泥がつくことによって、動物質の匂い(脂肪酸とかかな)を
ごまかしているのかな?
60 :
名無虫さん:2007/07/25(水) 22:16:48 ID:???
61 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 11:20:28 ID:???
>>53 ザッとネットを調べたところでは「乾燥を防ぐためらしい」というのが目についた
でも、詳細はわかんない
研究者レベルでは判明してるのかもしれんが
>>59 成虫はともかく、幼虫がアリの餌食になってるのは見たことないな
セミの羽化はアリの行動時間とズレてるから、
もし餌食となってるなら羽化に失敗した個体じゃないか?
62 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 18:37:44 ID:/SpUxSFK
この前浜辺で見たんですが、長さが10〜15センチほどで、ぶよぶよした肌色のイモムシのような生物は何だったのでしょうか?
裏側に足のようなものが大量についてました…
浜辺に打ち上げられたようで、動きはほぼなかったんですが、あんなものが海の中にいると考えると泳げなくなりそうです。
63 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 19:42:01 ID:???
なんだろ?ナマコ?アメフラシ?
てかそんなメジャーな生き物じゃないか
せめて画像があれば分かるかもしれないんですが…
64 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 20:04:35 ID:uvmgKNh2
それかウミケムシとか?
65 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 20:19:20 ID:/SpUxSFK
>>93,94
ウミケムシ。こいつです(οдО;)
写真見るだけで具合悪くなります…
調べてみると刺すとかありかますが、具体的に人体に影響ありますかねぇ??
非常に恐いです。
66 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 21:22:06 ID:???
67 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 23:12:38 ID:???
触ったら刺が何十本と手に刺さった。そんなにイタくはなかったが、非常にびびった。
68 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 23:15:41 ID:uvmgKNh2
69 :
名無虫さん:2007/07/26(木) 23:33:50 ID:3weZOHnh
天然ハーブ油を使った据え置き型の蚊の忌避剤ってありますよね。
あれって効くのでしょうか?
ペットがいるので、効果があるなら使いたいのですが。
いまは耐えてます。
70 :
名無虫さん:2007/07/27(金) 01:28:21 ID:???
板違いな気もするがまぁまぁ効いてる
71 :
名無虫さん:2007/07/27(金) 02:01:56 ID:???
>>70 板違いでしたか。すいませんでした。
効果があるなら使ってみます。どうもありがとうございました。
質問です。蝉とザリガニはどちらが美味しいですか?
だんぜん後者。前者は肉がほとんど無い。ザリガニは、棲んでた水が汚いことを除けば
ブラックタイガーや車えび並の味だ。
74 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:42:04 ID:hWq8138g
レス有難う御座います。それとザリガニは生食は可能でしょうか?
ヒトに感染する寄生虫の宿主なので生食は危険
無菌培養すれば
寄生虫は細菌じゃないので、無菌の寄生虫が無菌のザリガニに元気に寄生。
仮に寄生虫フリーのザリガニができたとしても
それが本当に美味しいもんだったら、既に商業ベースで飼育して売ってるはず
泥臭そうでおいしくはなさそうだな
ザリガニ料理はググってみましたが刺身はありませんでした。
生食はやっぱり無理なのでしょうか・・・
81 :
名無虫さん:2007/07/29(日) 21:09:46 ID:1U/QDOjc
淡水物は、清流の魚でも生食は怖いな
調理する場合でも、まな板とか、生の段階で触れる部分はよく洗わないとね
82 :
名無虫さん:2007/07/30(月) 19:18:23 ID:???
重要なのは、食えるか食えないかなんです。あ〜それが問題だ。
よっ、ハムレット!
83 :
名無虫さん:2007/07/30(月) 19:29:44 ID:???
火を通さなくても酢と塩でしめたら食えるんじゃないかな。責任は持たんけど。
84 :
名無虫さん:2007/07/30(月) 21:45:03 ID:???
結論
蝉とザリガニならば、ザリガニが美味。生食ならば、酢〆で多分イケる。
ご丁寧なレスの数々、本当に有難う御座いました。
酢〆ザリガニvs蛯原友里については、機を見て質問させて頂こうかと思います。では。
85 :
名無虫さん:2007/07/30(月) 23:28:06 ID:???
食塩や食酢はジストマに効果ないのに・・・
86 :
名無虫さん:2007/07/30(月) 23:52:51 ID:kgsfGQtp
酢で死ぬようなもんなら生で食べても胃で死ぬだろ
87 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 01:07:28 ID:???
>>84 かなり前の話だが、何かの番組(あるあるじゃないよ)で
「サバに付いてる寄生虫を酢の入ったビーカーに入れたら
どの位で死ぬか」って実験をやってた。
結果は「1時間以上浸けてても寄生虫は死なない」。
そして番組では、シメ鯖等の酢浸けは寄生虫対策としては
効果無し、と結論付けられた。
88 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 03:15:38 ID:WMHRuZwm
頭がマムシのように三角で、120cmくらいあるヘビっていますか
マムシの細長いのかアオダイショウの頭三角バージョンかと思ったんですが
太さは直径三センチくらい。頭だけ見たらどうみてもマムシって感じ
89 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 06:14:16 ID:???
こないだ見たな。アオダイショウだとおもう。シマヘビよりは三角に近い。
茶色系統だがよく見ると網目っぽい模様がついてなかった?
90 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 07:28:33 ID:???
ヤマカガシじゃないのか?
91 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 09:15:31 ID:???
92 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 09:34:22 ID:???
93 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 09:39:14 ID:???
ハクビシンですか。ぐぐってみます。
サンクス。
94 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 09:42:34 ID:???
ハクビシンイメージ検索してみましたが、これじゃないようです。
かいせん症の狸かもしれません。
95 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 10:18:20 ID:WMHRuZwm
>>89-90 言い忘れてました
色はアオダイショウのようなまっ茶色で、
模様らしきものはいっさいありませんでした
オレンジの斑点とか、鎖模様も無かったです。
見たのは宮城県の山のほうです。
雨上がりで、日向ぼっこをしてました。
写真が無くてすみません。
96 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 11:34:49 ID:???
97 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 12:50:05 ID:???
耳の形が違う気がする
96さんの写真見てみると、アライグマが近そう。
98 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 22:05:55 ID:???
今日畑に仕掛けておいたモグラ捕りの罠にオレンジ色のモグラがかかっていたんだけど
これって珍しいですか?
黒いのは結構見るがオレンジ色のモグラははじめて見たので少し驚きました。
99 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 22:11:24 ID:???
アルビノかね?
100 :
名無虫さん:2007/07/31(火) 22:18:33 ID:???
101 :
98:2007/07/31(火) 22:24:38 ID:???
>>100 ああ、まさにこんな感じでした。
この写真よりも少しオレンジ色が強かったですが。
102 :
名無虫さん:2007/08/01(水) 01:23:31 ID:???
ホッテントットキンモグラなのだ
103 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 04:21:58 ID:sCwaOuYU
今、この時間帯にひぐらしっぽい鳴き声が埼玉の住宅街で聞こえてるんだけど
これって普通?
あとひぐらしの鳴き声を聞きまくりたいんだけど、首都圏から比較的簡単に行ける場所でおすすめって無い?
104 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 04:57:37 ID:???
普通
105 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 05:57:19 ID:???
>>103 家のまわりで聞こえたんなら
家のまわりで探したほうがよい。
ヒグラシは思ってるほど珍しいもんじゃない。
106 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 07:22:35 ID:???
ヒグラシなら、スギヒノキ林の間伐してないような薄暗い場所なら
1日中鳴きまくってる。気持ち悪いくらい林全体から「ヒヒヒヒヒ・・・」って鳴いてる
107 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 07:41:53 ID:???
明け方聞こえるのは、彼らは涼しいのが好きだから。暑い日中は死んでる。
108 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 10:20:39 ID:XdvNwiim
うちの実家が田舎に引っ越して田んぼの隣なんだが、
田植え後は夜死ぬほどカエルの鳴き声がうるさい
昼はそれ食べに来る鷺とかいるからまぁ半々かな
109 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 16:51:28 ID:???
>>108 俺は子供の頃そうした環境で過ごしてたから、都市部に引っ越した時、
夜に蛙の合唱が聞こえなくて妙に落ち着かなかったな。
110 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 18:32:11 ID:???
>>104-107 サンクス
わざわざどっか旅行で山逝って聞くほどのモノでもないかな?
日の傾いた山間部の廃村とかでひぐらしの声だけをいつまでも聞いてみたいが・・・
首都圏でも狭山丘陵とか八王子の適当な林逝ってみるか
111 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 18:46:18 ID:???
>>110 さいたま市北区日進町に自衛隊があるけど、その向かいに生物系研究センター?とかいう
国の研究機関があって、そこは広大な林の中に研究棟がポツポツあるんだけど、その林が
夕方になるとひぐらしの大合唱だよ
112 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 19:15:03 ID:brHVDwBJ
サメとエイは近いのに、
サメはキャビアがあるっていうことは卵を生んで、
でもエイは卵で生んでるわけじゃなかったみたいなんですけど
どういうことでしょうか??
あとエイは卵で生んでるわけじゃないから哺乳類なんですか?
教えてください。
113 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 19:42:11 ID:???
キャビアはチョウザメの卵。
チョウザメはサメではない。
サメやエイには卵生も胎生(卵胎生含む)もいる。
胎生は哺乳類の十分条件ではない。
114 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 21:01:42 ID:???
>>110 首都圏でも、
ちょっと郊外の森や山があるとこいけば、
朝夕はヒグラシの鳴き声は普通だと思う
自分は神奈川の田舎で、子供のころはヒグラシの声がやかましくて目が覚めた
(まさに朝4時すぎ)
今はすっかりヒグラシ(をはじめセミや昆虫類)が減って、そんなことはないけれど
115 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 22:37:03 ID:???
>>112 エイはミルク出ないでしょ
カモノハシは卵で生むけどミルク出るでしょ
あっ、でもハトやフラミンゴは鳥類だからね
116 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 23:02:50 ID:???
>115
>エイはミルク出ないでしょ
>カモノハシは卵で生むけどミルク出るでしょ
胎生と哺育は、別な話だろ。
117 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 23:10:58 ID:???
「ほ乳類は卵を産まない」 「魚類は卵を産む」 と勘違いしてる奴がいるから
>>115が解説してくれたんだろ
118 :
名無虫さん:2007/08/02(木) 23:51:13 ID:???
119 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 02:08:02 ID:???
例えば、現在のワニが進化して毛が生え恒温性になって胎生になって授乳するようになっても、
ほ乳類には分類されないでおk?
120 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 03:00:26 ID:???
現行の「ほ乳類」とは異なるカテゴリーの新生物として分類されるかと
121 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 07:26:13 ID:???
「は乳類」だな
それか「ほ虫類」
122 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 07:52:34 ID:???
123 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 11:03:48 ID:???
124 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 12:46:37 ID:???
ワニが進化してもほ乳類にはならないよ。
もっとずーっと昔に枝分かれして現在があるんだから。
>>122のような呼ばれ方をする別のグループにはなると思う。
125 :
名無虫さん:2007/08/03(金) 18:55:54 ID:???
要するに、呼び名はともかく
>>119 OK
ってことだ
126 :
119:2007/08/03(金) 21:59:49 ID:???
沢山のレスありがとう。自分的には、「は乳類」を採用したい。
127 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 09:20:20 ID:???
>>126 つまんねぇ
紛らわしい名前はつけんな
ふざけた名前はつけんな
意味がない
といった理由で却下されるだろう(主な理由は一番上)
128 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 10:29:17 ID:efGXLXGd
家の庭の土の中に、どぎつい橙と黒の縞々模様の
細長い芋虫みたいなのがいたのですが、
これは何という生物でしょうか?
説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
気持ち悪くて庭に近づけません(;´Д`)
129 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 13:11:09 ID:???
貴方の家が南西諸島なら毒蛇です
130 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 13:12:03 ID:???
>>128 ああ、わかった
ミスジコウガイビルじゃないっすかね?
131 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 13:21:53 ID:FYSBKm6b
うむ、芋虫という字が無ければほぼ間違いなくミスジちゃんだな
芋虫というより、蛭とかナメクジに近い感じじゃなかった?
132 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 13:25:00 ID:n9+Nbr0H
黄色い狸っているの?
133 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 15:05:32 ID:???
クガビル?
134 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 15:50:53 ID:???
135 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 19:03:04 ID:1gpVGLol
塩分は生命の維持に欠かせないと思うのですが、
昆虫て塩分を必要としてませんよね?
どうしてだか教えて下さい。
136 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 19:05:50 ID:???
>>135 体液の組成が全然違う
昆虫には血液がない
137 :
名無虫さん:2007/08/04(土) 19:07:50 ID:???
土とか平気で食べるから
ナトリウムイオンを簡単に摂取できる
塩を取るのは、ミネラルを取れるからだとか
細胞内浸透圧を調整するためだ、と言われている
脊椎動物は体内に塩化ナトリウムでついでに入った塩化物イオンが多いが
無脊椎動物は塩化物イオンを含まない
(だからエビの刺身は甘みがある。甘みというか、塩化物イオンの刺激が無いので
塩味が無いのである)
138 :
135:2007/08/04(土) 19:11:52 ID:???
なるほど
ありがとうございます。
139 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 02:37:27 ID:???
なんで古生物ってやたらかっこいい奴が多いんですか?
140 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 03:10:49 ID:???
君の好みにたまたま合致してるだけだと思う
141 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 09:19:38 ID:???
>>132 もし実際に見たのなら、それはタヌキじゃなくて
テンだったのかも知れない。
142 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 09:31:55 ID:???
ハクビシンだよ
143 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 13:40:06 ID:6GGu1tlf
>>129-131 遅くなって申し訳ありません。
地域は愛知県です。
ミスジコウガイビルの画像を見てみましたが、違いました。
蛭やナメクジというよりは、
5センチくらいのミミズの体を硬くしたかんじで、
縞々の向きはミスジコウガイビルと逆向きでした。
144 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 14:45:44 ID:GdTAGsYS
145 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 15:14:55 ID:???
>>139 あなたの審美眼が時代遅れなためではないかと思われます。
146 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 15:35:47 ID:???
147 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 18:41:27 ID:???
148 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 20:01:35 ID:???
>>143 > 縞々の向きはミスジコウガイビルと逆向きでした。
上の一文の意味がわからないのだが、縦縞でなく横縞(体の前後軸に直行して縞が入る)ってこと?
149 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 20:42:08 ID:Qhgf10oq
150 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 20:48:26 ID:???
シオヤアブっぽいけど、ちがうかな?
151 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 20:51:37 ID:???
>>149 ムシヒキアブの一種かなぁ
シオヤアブに似ているしな
ここまでしかわからね
エロい方の登場求ム!
152 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 20:52:42 ID:???
あ、シオヤアブもムシヒキアブ科の一種だかんね
153 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 21:08:00 ID:???
どもです。 花に止まってる癖に肉食?なのか!!
>他の昆虫を捕まえて、消化液を注入し、体液を吸い取ります。
>その中でも特に、コガネムシ類を好んで捕食しますが、
>そのほかにも、ハエ、ハチ、セミなども捕まえて体液を吸います。
>飛翔中の昆虫を後ろから追いかけ、足で鷲掴みにして捕らえます。
恐ろしい…
154 :
名無虫さん:2007/08/06(月) 21:11:34 ID:???
>149
アオメアブじゃないかな。
155 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 00:04:56 ID:JqBntt9+
(´・ω・`)アブー
156 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 01:56:29 ID:cebQWx5h
便所の水の所に黒くて2、3センチほどの幼虫が数匹浮いていて生きていました。あれは一体何でしょうか…
教えて頂けませんか?
157 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 08:02:09 ID:???
それはミズアブの幼虫かハナアブの幼虫かどっちか
158 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 08:18:36 ID:???
尾があるのがハナアブ幼虫。つうか便器を清掃しる。
159 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 09:33:30 ID:cebQWx5h
ご返答感謝です。便器自体は綺麗にしているのですが多分下水の方から這い上がってきたのだろうと思います…
160 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 10:03:49 ID:???
>>159 はい上がってくるというか、普通に卵を産まれてしまうのでは。
この時期あっというまに孵化して泳ぎ始めるのかもしれん。
チョウバエなんか風呂場の隅の水貯まってるところにも泳いでる。
チョウバエの幼虫でもググってごらんよ。
161 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 10:26:15 ID:XYf1G/7w
>>148 わかりにくくてすみません。
> 縦縞でなく横縞(体の前後軸に直行して縞が入る)ってこと?
そのとおりです。
162 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 10:27:52 ID:???
163 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 10:33:57 ID:???
もうぜんぶコウガイビルでいいよ
164 :
名無虫さん:2007/08/07(火) 15:16:53 ID:???
>161
体節のあたりが黄色かったんなら、ヤスデの仲間なのでは
原腸
166 :
161:2007/08/08(水) 11:34:06 ID:???
いろいろと検索してみたところ、
どうやらヤスデの仲間のようです。
ありがとうございました。
167 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 17:46:58 ID:???
数年前、岩手の竜仙堂に行った時の事です。 洞窟を出た所で人だかりができていて、覗いてみるとフワフワのモルモットのようなコウモリのような生物を手に持っている人がいました。かなり可愛い丸い眼をしていました。洞窟内に居たらしい…何だろ??
168 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 18:05:38 ID:???
169 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 18:33:51 ID:???
コウモリにしてはモルモット位の大きさだった…。 見た瞬間「ナンダコレ??」 周りの人と何だろうね〜と語り合ったが解らず。 顔はパリスヒルトンが前飼っていた手の長い、眼のくりくりのサルに似てた。白目のないでかい潤目っていうか…
170 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 18:49:38 ID:???
コウモリは種類が多く、顔つきや大きさはいろいろだ
ただ、「前肢が翼」という特徴があるんだから、
顔や目まで観察できるほど近くで見たなら、コウモリなら一目瞭然でわかるだろう
モモンガあたりでは?
171 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 21:09:25 ID:???
アリの生態に関する質問です。
ミミズの死骸にアリが集まっていたのですが、死骸の回りに土が盛られていました。
初めは、アリがそこを掘ったのだと思っていましたが、アスファルトの上でも土が盛られています。
したがって、アリが運んで来たものと考えられます。
しかし、この土が何のためなのか良く分かりません。
目印とか外敵から守るとか色々考えたのですが、ちょっと見ただけではよく分かりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
出典も示していただければ読んでみたいです。
172 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 21:35:58 ID:???
ミミズが脱糞したんじゃないの?
173 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 21:37:50 ID:???
>>171 運べないくらいの獲物を見つけると、横取りされないように
土や砂で覆い隠して、その下からせっせと連携プレーで運び出して
獲物を巣に運ぶ種類のアリもいる
出典:25年くらい前に読んだ学研の科学シリーズのどれか
174 :
名無虫さん:2007/08/08(水) 23:44:26 ID:???
>>171 >>173氏と同様なやつを読んだ。出典は、 ...やはり学研の「科学」かもしれないww。
175 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 00:00:40 ID:???
ご意見ありがとうございます。
しかしながら、覆われているのではなく周囲をグルッと囲っているだけですし、
普通のアリなので、たぶんその可能性は低いと思います。
たまたま通りかかったアリが、その時運んでいたガラクタを捨てて良質の餌を持っていった、
という仮説も考えたのですが、それにしては砂が多い気がします。
何か匂いの印かもしれないので、時間のある時に砂を潰してみたり他所の(積まれた)砂と替えたりしてみます。
176 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 00:51:54 ID:???
>>200 言われてみれば顔的にモモンガっぽかった… ただ違うのはコウモリのような小さな羽(?)があった事。畳んでいたのかも。 モモンガの顔にコウモリの羽って感じだから、やっぱり結果的にコウモリが有力か…
177 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 01:35:19 ID:wgZcMSiJ
生きたままの伊勢エビの胴体を抜いて、
顔に持って行くと、伊勢エビが鳴くって島田紳助とダウンタウン松本の番組で言ってましたけど、
そういうことはありえるのでしょうか?
178 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 02:01:37 ID:???
>177
触覚の発音器官からでるギイギイって感じのきしみ音が
世間一般ではイセエビの鳴き声と呼ばれてます。
179 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 10:51:17 ID:???
>>176 コウモリなら見た瞬間わかるよ
モモンガの皮膜を翼(前肢)と勘違いしてんじゃないの?
180 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 13:13:51 ID:???
>>209 ただ、発見者が手の中に埋めるようにして持ってたわけだから全体の形が確認出来なかったのが致命的。 確かに見間違いでモモンガの皮膜がコウモリの羽に見えたのかも。 洞窟にやっぱそういう生き物っているのか… 教えてくれてありがとう。
181 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 21:38:30 ID:???
>>175 トビイロシワアリなどは、餌の周りに土を積んだり、かぶせたりします。
普通種ですし、よく目にする光景ですよ
182 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 21:41:27 ID:???
なんだ、全体の形を確認してなかったのか
じゃあ、わかんないよ
それとモモンガは洞窟には住まない
巣は普通、木のうろとかだな
183 :
名無虫さん:2007/08/09(木) 22:55:49 ID:???
だから最初からコウモリだと(ry
184 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 11:43:17 ID:???
昆虫って食ったらうまいの?
185 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 12:00:22 ID:???
>>184 ウマイのもあるし、そうでもないのもある。
186 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 12:04:17 ID:???
ハチノコはうまいという評判
イナゴはタレの味しかしない
187 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 12:27:51 ID:???
蚊をたたき殺したらいつも食ってる
まずくはない
188 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 14:54:24 ID:???
殺菌って言葉は、細菌を殺す効果があるっていう理解で大丈夫だよね
菌界の生物はしなないよね?
189 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 20:10:43 ID:RSVVjChE
家の中に野生のコウモリが侵入してきたんだけど
どうすればいいかな。。(´;ω;`)
190 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 20:11:48 ID:???
191 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 20:17:22 ID:RSVVjChE
>>190 窓開けてみたけど部屋の中くるくる回って出て行かなかった。
今行方不明
192 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 20:41:36 ID:???
>>188 滅菌・殺菌・消毒・抗菌・静菌の言葉の意味をきちんと辞典で調べてこい
193 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 23:02:23 ID:???
194 :
名無虫さん:2007/08/10(金) 23:02:53 ID:???
195 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 01:00:26 ID:???
質問です。
パンダの指は何本ですか?。昔、読んだ本では五本と説明されていたにも関わらず、最近読んだ本では六本と解説されていて、混乱して困っています。一体どちらなのでしょうか?。
どなたか宜しくお願いします。
196 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 01:36:28 ID:???
>>195 物を掴む時に使われる親指状の突起を含めて
6本指としているのでしょう。
197 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 01:57:35 ID:???
>>195 そうそう、指自体は5本しかないよ。
それ以外に親指のつけねあたりに突起があって、
物を掴むのに使うので第六の指と言われてる。
でも指じゃなくてあくまで骨のでっぱり。
198 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 02:12:33 ID:???
>>196>>197 ご回答有難う御座います。
六本指とは骨の突起を含めてなのですね。
実はパンダの尻尾は白かったりで、パンダは何気にややこしくて困ります。
白黒ハッキリしろよ、パンダだけに!。では。
199 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 03:27:09 ID:???
>>178 自分の胴体をみた断末魔の悲鳴かと思いました。
どうもありがとうございました。
200 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 06:55:42 ID:???
哺乳類の1/4はコウモリ、といううわさがあるのですが
ホントですか?
201 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 08:34:37 ID:???
種の数で言うならそれほど多くはない。哺乳綱の下のXX目という分類群で、4つの目があって
そのひとつが翼手目(哺乳類でありながら手で飛ぶ種族)だ、という話じゃないかな。
202 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 11:06:41 ID:dS4u5gl5
マングローブの定義は、汽水域の満潮時には冠水するような場所で、干潮時に干潟になる場所に群生する植物群、という理解でした。(あってるかな)
先日、伊豆でハマボウの群落を見たら、まさにその状態でした。
干潟ではチゴガニの大群がウエーブやってたし。
でも、ハマボウ群落はマングローブに含まれていません。何か理由があるのでしょうか。
(南伊豆のメヒルギ群落にはハマボウも混生してます)
203 :
名無虫さん:2007/08/11(土) 18:58:33 ID:???
>>198 6本指と書いたほうがセンセーショナルなので
いい加減なメディアではそうされる
204 :
名無虫さん:2007/08/12(日) 06:22:23 ID:???
S・J・グールド「パンダの親指」という本に詳しく出てるよ。
205 :
名無虫さん:2007/08/12(日) 20:34:59 ID:???
>>200-201 ホント
ただ、1/4というのはちょっとオーバーだけど
翼手目は約980種、哺乳綱は4500種前後
206 :
名無虫さん:2007/08/12(日) 23:51:47 ID:???
>>202 疑問ごもっともです。ただし、実際にマングローブをみれば、ハマボウ群落より遙かに広い面積を持っているのがわかります。
ハマボウは潮間帯上部に線状に群落を作りますが、マングローブは面で成立します。
それと、多分ですが、マングローブはヒルギ類の森林との認識があって、それが構成種に含まれないのはだめ、というのもありそう。
207 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 00:43:01 ID:???
>マングローブはヒルギ類の森林との認識があって
ハマザクロ科とか、センダン科のホウガンヒルギとかクマツヅラ科のヒルギダマシとか
まあ基本はヒルギ科だなw
208 :
201:2007/08/13(月) 05:45:25 ID:???
ひえ〜、コウモリどもってそんなに種類があるのか。日常あまりみかけないから想像つかない
209 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 09:39:14 ID:???
特定の洞窟にしかいない種類とかも多い
また花の蜜を舐める種類が多い。
オオコウモリ、ルーセットコウモリ、ヘラコウモリなど
大型のオオコウモリはそんなに種類が無いが
小柄なもので花に飛んでくる、などになると
植物と動物の関係でよく見られるように、特定の植物の花だけに
飛んできて、その花の花粉を媒介するコウモリ、なんて種類が
次々と現れる。
昆虫が来る花は蜜に糖分が多くて黄色や青で、ハチドリが来る花は
赤やピンクで蜜にアミノ酸が多く、コウモリが来る花は夜間ゆえ色は関係ない
(ハナナの赤紫からゲッカビジンの白まで)で蜜に乳酸が多い、と聞いた事がある
210 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 10:46:32 ID:???
211 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 13:43:15 ID:???
>>208 コウモリの種類数すら確認せずに
>種の数で言うならそれほど多くはない。
なんて断言してたのか? いくらなんでもいい加減だなぁ
212 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 20:09:13 ID:???
アブは何に反応してよってくるの?
車によってくるのを見ると、温度か動きかなと思ってた
温度とかCO2だとすると、追尾性高すぎだよね
213 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 23:08:34 ID:???
>>212 アブも蚊も同じ双翅目だから、熱やCO2に反応してもおかしくないと思うが
214 :
名無虫さん:2007/08/13(月) 23:58:05 ID:U30LPFX2
このまえ、私の着たツナギについてる石膏を
山羊がモグモグ食べてました。
大丈夫でしょうか。
215 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 00:02:41 ID:???
>213
アブとカの行動を、一緒にするなよ。
「同じ双翅目」なら、「反応が同じ」な、わけないだろ。
216 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 00:41:56 ID:???
>214
硫酸カルシウムはヒト用の食品とかウシの飼料に添加されてたりするんで
ヤギにも無毒性な希ガス。
217 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 07:36:13 ID:???
豆腐は石膏でも固めてるんだぜ…
まぁあんまり大量に食べると腸で詰まるかもナ
218 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 10:56:22 ID:???
>>212 車は動物に比べて桁違いの量のCO2を排出している>追尾性
あと、CO2に加えて匂いも感知していると思う。動きは関係ないように見える。
停止している牛や犬によくたかっているから。
温度は活動そのものには関係しているが、より熱い対象に寄ってくるわけではない。
219 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 11:41:46 ID:xFM+7T+0
カに関しては、二酸化炭素にも熱にも反応するという話である
ヤマビルは、ヒトが出す酪酸に反応する
220 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 13:06:55 ID:???
ビンに酪酸を入れ、地面に埋めておけばヒルホイホイになるかな
221 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 17:39:52 ID:???
お皿にドライアイスを乗せて置いとくと、蚊が寄ってくるね。
222 :
212:2007/08/14(火) 21:29:15 ID:???
みんなありがとう
山道というか林道歩いていたときにアブの大群に囲まれて、
ダッシュで20mくらい走っても追尾してくるので、
これはなんに対して向かってきてるのかと不思議に思ってた。
CO2とか温度に反応してたんなら、こんな距離を
短時間で移動しても追尾してくるなんてすげえと思った
223 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 21:37:59 ID:???
熱光学迷彩がいるな
224 :
名無虫さん:2007/08/14(火) 22:03:40 ID:???
>>222 アブの飛翔速度は時速50〜65kmだそうだから、走る人間を追うのは楽勝と思われ。
225 :
google:2007/08/15(水) 10:34:11 ID:AcSKRGjG
ウィズアップのkz...新木場派遣の
226 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 11:02:09 ID:S31n30cp
前々から気になっていたのですが、数ある蟲の種類の中には、カブトムシや
ゴキブリ、カマキリのように羽を持ってるのにピンチの時でも滅多に使おう
としない種類がいますよね。
彼らはなぜ羽を使って逃げようとしないのですか?
ゴキブリは日常生活でもよく見かけますが、飛んでる姿を見たのは数年前です。
鶏のようにほとんど飛べないという訳ではないと思うのですが……詳しい方
宜しくお願いします。
227 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 11:14:45 ID:bmgkbnf4
庭にデカいトカゲが居たってんで見に行ってみたら、
もう居なくなってて、
そこには、太さ5mm、長さ3cmくらいの糞があっただけ。
こんなデカいトカゲって居るの?東京なんだけど。
228 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 11:31:12 ID:???
>>227 でっかいじゃ大きさはわからない
クソがトカゲのものかどうかもわからない
東京に普通にいてトカゲと呼べそうな爬虫類は
ニホントカゲ ニホンカナヘビ ヤモリくらいじゃないかと。
他に逃げられたペット、わざと放したペットなども
いないとはかぎらない。
229 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 12:29:34 ID:???
北関東の山の中にある湖(標高は約1000m)
で、妙なブヨブヨした物を見ました。
白っぽい半透明のゼラチン状、
20cmくらいの塊で、
それが水打ち際に5,6個並んでいました。
半透明の中には黒かったり白かったりする丸がいくつかありました。
ぱっと見、蛙の卵のような印象でしたが、
池などで見る細いひも状の卵とも
インターネットで調べたウシガエルの卵とも違うようで、
あれは何だったのかと気になっています。
卵の写真は探してもなかなか見つからなかったので
わかる方がいたら教えて下さい。
230 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 12:50:19 ID:???
>229
オオマリコケムシでは?
231 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 14:23:17 ID:???
西日本に多かったんだけど、最近は東日本でも見られるな
232 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 15:42:48 ID:???
>>230 >>231 まさにオオマリコケムシでした!
こんな変わった生き物がいるとは・・・。
昔は見なかったので、水質が変化しているのかな
と思うと少し悲しくなりました。
ともあれ、疑問が解消されてスッキリしました。
レスありがとうございました!
233 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 16:48:31 ID:???
>>226 飛んで逃げるのが最適な手段かどうかは・・・ 飛ぶという行為はとても目立つことになるから。
鳥なんかは、動くものにはよく反応するから、目の前を飛ぶとむしろ追われることになるし。
たとえばゴキブリ、飛び回るより隙間に走って逃げこんだほうがいいかもしれない。
カブトムシは、体が硬いから、羽を開いて飛び回るよりも幹につかまってじっとしていたほうがいいかもしれない。じっとしてたら肉食動物には見つけられないだろうし。
カマキリだって、どうせ飛んだって短距離しか飛べないし、むしろ飛んで目立つぐらいならじっとしてるほうがいいかも。
234 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 16:49:57 ID:???
>>227 ニホントカゲだったら、かなり大型(20センチ程度)になるし、
糞も結構大きいよ。
235 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 17:26:49 ID:???
キボシカミキリは、羽化した後、少しはいちじくの葉を食べるみたいですね。
この夏けっこう観察する機会があって、羽化直後は葉にとまって(かじってる様子のときもあり)
羽化後何日か経つと、(交尾の体制で)幹にとまっていることが多いように見えました。
これは、ほぼ正常な生態とおもっていいでしょうか?
236 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 21:33:12 ID:???
>>232 釣具とか渡り鳥とかにくっついてやってくる(小さい1個の虫が)
水が激しく汚いと巨大化できないようなので
環境悪化とはむしろ関係なさげ
在来の淡水コケムシもいる
237 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 22:33:41 ID:???
>>235 キボシとかフトカミキリ亜科には「後食」と呼ばれる
成虫になってももりもり食べる種類が少なくありません
成虫が「後食」して、栄養とエネルギーを摂取しないと雌雄とも性成熟できない種類が多いです
なので、仮説ですが・・・性成熟する前は交尾行動(フェロモンの放出等)を起こさないのかもしれませんね
あるいは、食べた樹皮や葉から出てくる揮発性物質によって、お互いの位置を確認しているのかも
238 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 23:33:25 ID:???
(1)見た地域;北海道東部
(2)周囲の環境;海沿いの田舎まちの中
(3)季節、時間;最近(7月終わりくらいから現在まで)の夕刻から夜間
翅があって飛ぶ黒い虫が今年大発生しています(今まであまり気にならなかった)。
体長は5ミリ程度。体の他に翅も黒っぽいので黒く見えます。
ハエより小さくて蚊よりは大きいです。
外にガラスの引き戸がある内側のアパート廊下に、朝になると
数百匹単位の大量の死骸が転がっています。
昨夜は暑かったせいか家の中にも出て10回くらいつぶしました。
この虫はなんというのでしょうか。
239 :
名無虫さん:2007/08/15(水) 23:39:57 ID:???
チョウバエ?
240 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 00:10:27 ID:???
>>239 ググってみたけどチョウバエと比べるともっとスリムなので(胴体より翅は長くない)
違うようです。
241 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 00:25:15 ID:???
その数で夜飛来してくるならシロアリかアリの羽アリは?
242 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 05:01:51 ID:???
243 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 06:39:27 ID:oROWEA2C
弱って動けない鳩を見ました。
動物病院での待ち時間の最中だったので、病院につれていこうかと思いましたが、
伝染性の病気だった場合、小さな病院内に持ち込むのは危険
自分自身、鳥を病院で見て貰っている最中だった
もし数万の治療費を請求されたら出せない
病院が混んでいた
以上の理由から、近くで同じように鳩を見ていた人たちに任せてその場を去りました。
(その人たちには、鳩を助けてくれともなんともいっていません。)
自分の判断はあまり正しくないと思います。
この場合、どうすればよかったのでしょうか?
244 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 06:57:44 ID:PHRKkbvq
ガラガラヘビを捕まえました。但し死骸で。
山で犬と散歩しているとき岩の角に顔を突っ込みました。
自分はその時目を離していて、その隙に
245 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 08:16:11 ID:PHRKkbvq
途中で送信しましたすみません。
動物病院で死骸を診てもらったところ、まむしだと断定されましたが、
私、確かに見たんです。殺す時に尻尾をカラカラと鳴らして威嚇するのを。
蝮や、日本に棲んでいる蛇がガラガラヘビのように尻尾を鳴らす種類はいるのでしょうか?
246 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 08:25:29 ID:???
>>245 それ、動物病院で言えばよかったのに。
ガラガラヘビのように尻尾を鳴らすヘビなら、
尻尾が特有の形をしているのでわかるんじゃないのかな。
247 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 08:30:40 ID:???
248 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 08:58:34 ID:???
>245
国産のマムシとかシマヘビとか尾を振る威嚇行動するやつらは
振った尾が周囲を叩くことでリズミカルな結構でかい音をだす
場合があるよ。
249 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 15:08:45 ID:???
250 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 16:15:27 ID:???
> 食後芝で転がったりしたのでちょっと心配しました。
???
251 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 16:16:02 ID:???
252 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 16:28:11 ID:???
253 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 17:00:51 ID:???
254 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 17:16:41 ID:???
>253
ナマケモノっぽい希ガス。
255 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 17:21:07 ID:???
いくらなんでもそれはちがう。
ミツユビナマケモノにもフタユビナマケモノにも
あんなふさふさの尻尾はないぞ(笑)
やけに爪が長いけど普通に犬じゃないの?
盲導犬のハーネスみたいなのしてるし。
256 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 20:52:53 ID:???
>>243 ハトを助けたかったのなら、その獣医に聞いてみればよかったのでは?
まともな獣医なら、とりあえず何か指示してくれたでしょ
衛生上の問題で気になったなら、
保健所や市役所に連絡すれば片づけてくれるのでは?
鳥インフルエンザのこともあるし
と自分は思う。けど、正しい答えなんて別にないんじゃね?
257 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 20:55:22 ID:???
>>241 シロアリ、アリの羽アリネットで調べてみました。
数百匹単位の死骸で羽を落としたものが一つも見当たらなかったので
シロアリではなさそうです。分布も北海道東部にはないようだし。
普通の羽アリにしても外骨格(?)が丈夫ではなさそう・
アリには見えなかったことから違うようです。
ともあれありがとうございました。
258 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 20:56:31 ID:???
>>246>>248 確かに生きているときは尻尾を振って、「シャカシャカ」音が鳴っていた筈なのに,
死骸を見せた時には尻尾は普通だったし、先生には「どうみてもまむしです(ry」と言われました。
>>248の言うとおり、威嚇行動を私が勝手にガラガラヘビと早合点したようです。
259 :
253:2007/08/16(木) 21:19:52 ID:???
>>254 >>255 ありがとうございました。まだ開発中のようでこれだけですが
詳細な映像があがってきた時にはまたよろしくお願いします。
260 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 22:50:11 ID:???
>>257 そんなに急激に大発生している虫なら、何頭かサンプル取って
近くの博物館にでも送りつけたら、答えが返ってくるかも
場合によっては、昆虫研究者が興味を持ってあれこれ調査するかもしれないし
その時は、あなたも調査研究の一員として論文に名前が載ったかもしれん
261 :
カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/08/16(木) 23:01:02 ID:99KbZGSx
●真っ黒の大きい糸トンボがフワフワ飛んでます。コイツは何ですか?
262 :
名無虫さん:2007/08/16(木) 23:16:02 ID:???
>>258 アオダイショウも尻尾をプルプル振って威嚇するよ。
>>261 ハグロトンボかアオハダトンボかな?
川のそばじゃなかった?
263 :
名無虫さん:2007/08/17(金) 00:15:27 ID:???
>>256 忙しそうだったので、聞くのもちょっとためらってしまいました。
保健所に連絡すればよかったのかもしれませんね。
今度同じような状況に遭遇したら、獣医師か保健所に連絡してみます。
どうもありがとうございました。
264 :
名無虫さん:2007/08/17(金) 06:30:46 ID:???
>>238,240,257
夜間、大量飛来する虫にカゲロウ、ウンカ、ヨコバイなどがあるけど、
「胴体より翅は長くない」という点で、ユスリカの一種ではないかと思う。
消去法じゃなくて、その虫自体の具体的な形やパーツのサイズを書いてくれたほうが調べやすい。
265 :
名無虫さん:2007/08/17(金) 10:40:46 ID:???
266 :
名無虫さん:2007/08/17(金) 20:32:32 ID:iI/o8VAV
見た地域:岡山県JR新倉敷駅付近
周囲の環境:田んぼと少しの住宅です、下水道が来ていないため下水が地上を流れています
日時:昨日朝11時
天候:快晴
コンクリートで固められた幅1Mほどのドブ側溝の壁に、ピンクでブツブツしている
サナギのようなものがへばりついています、何かの抜け殻のようにも見えます
ぱっと見ても動く様子はありません、鮮やかなピンクのものもあれば色あせているものもあります
何なのですか?
267 :
名無虫さん:2007/08/17(金) 21:04:14 ID:???
268 :
名無虫さん:2007/08/17(金) 21:24:26 ID:iI/o8VAV
269 :
◆pPZT3cZIr2 :2007/08/17(金) 22:07:56 ID:g4GMd5vS
昔みずくさ買ったら卵ついててタニシ大量発生した
270 :
名無虫さん:2007/08/18(土) 00:48:40 ID:???
スクミリンゴ・・・
先こされた orz
>>269 タニシとジャンボタニシは、ヤムチャとフリーザ様くらいの違いがあるw
271 :
名無虫さん:2007/08/18(土) 13:37:51 ID:???
タニシは胎生だぞ
272 :
名無虫さん:2007/08/18(土) 21:25:55 ID:???
サカマキガイのことだと思ふ。
273 :
カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/08/20(月) 22:28:36 ID:CNwGW/LW
●タニシとサザエを無理やり交尾させて淡水サザエは作れないかのう...
274 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 00:38:33 ID:???
サザエは卵生だったと思うので
スクミリンゴガイで我慢してください
275 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 07:10:06 ID:???
サザエはマスオと交尾してタラオ産んでるくらいだから可能性はあるカモ
276 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 10:09:15 ID:???
>>273 クロアワビとメダカアワビのハイブリッドだって幼生段階でバタバタ死んでいく
タニシとサザエなんて無理
277 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 16:36:45 ID:???
278 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 16:57:21 ID:???
279 :
カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/08/21(火) 23:06:00 ID:/4YcUPLM
●ナメクジとサザエは?庭で獲れるから便利。
280 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 23:26:48 ID:???
>>277 へー、そのへんを歩いてたんだ
自分は巣から引っ張り出したときしか見たことない
281 :
名無虫さん:2007/08/21(火) 23:28:22 ID:???
>>279 ナメクジならそのまま食べればいいじゃん
殻もないし、お手軽
282 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 02:11:58 ID:???
283 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 03:32:05 ID:???
>>277 それ九州に住んでたときいた
確か軒下の地下に柔らかい巣をつくってたような
284 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 05:37:41 ID:???
袋状の巣を作る奴? 足突っ張る隙を与えないようにうまく引っ張ると、
袋破かないで引っ張り出せるっていう遊びをしたな。
285 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 07:50:52 ID:???
286 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 08:21:06 ID:???
リャマだね
287 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 11:38:54 ID:???
顔はコラだろ 体躯は本物だろうけど
288 :
名無虫さん:2007/08/22(水) 12:40:19 ID:???
289 :
.:2007/08/22(水) 18:37:40 ID:???
.
290 :
名無虫さん:2007/08/23(木) 02:31:50 ID:K6Yq5yDn
291 :
290:2007/08/23(木) 02:38:48 ID:K6Yq5yDn
292 :
名無虫さん:2007/08/23(木) 08:52:02 ID:???
たぶん、ヒメヒロハオウギガニ(Lophozozymus dodone)
『エビ・カニ ガイドブック〜伊豆諸島・八丈島の海から』という本のp.127参照
293 :
290:2007/08/23(木) 15:31:12 ID:???
294 :
名無虫さん:2007/08/23(木) 19:22:00 ID:???
295 :
名無虫さん:2007/08/23(木) 22:51:43 ID:j4AWGRW5
なぜ動物園にもぐらがめったにいないの?
296 :
名無虫さん:2007/08/23(木) 22:52:49 ID:???
297 :
名無虫さん:2007/08/23(木) 23:56:42 ID:???
>295
飼育や展示に工夫や手間が必要だし、ものすごく餌食うし、地味で集客力なさそうだし等々で
展示動物としてコストパフォーマンス悪すぎだからじゃまいか?
298 :
名無虫さん:2007/08/24(金) 03:33:25 ID:B7O4NvNb
そうかー。俺みたいなモグラマニアはあんまいないのね
299 :
名無虫さん:2007/08/24(金) 04:20:34 ID:???
海にいるフナムシって昆虫?
それと、外殻かなり固い?
300 :
名無虫さん:2007/08/24(金) 06:58:44 ID:???
>>299 脚6本が昆虫の定義の1つだから、フナムシ君は昆虫ではない
固さは・・・表現しにくい。自分で捕まえてみれ
301 :
名無虫さん :2007/08/24(金) 12:59:51 ID:BMeG8bhT
>>299 外殻はカニほど硬くない。小型のエビくらい。
握れば簡単につぶれる。
302 :
名無虫さん:2007/08/24(金) 16:50:50 ID:???
303 :
名無虫さん:2007/08/24(金) 22:58:43 ID:???
ウミゴキブリというのが、結構的を得た言い方だと思う > フナムシ
304 :
299:2007/08/25(土) 02:13:04 ID:???
どうも
BB弾で撃つのにどうかと思ってね・・
305 :
名無虫さん:2007/08/25(土) 02:41:31 ID:???
>>304 無益な殺生イクナイ
海にゴミばらまくのもイクナイ
306 :
名無虫さん:2007/08/25(土) 02:45:05 ID:???
今日家の中に大きなガがいました。
形はオオスカシバとかに似た戦闘機みたいなヤツで
色は濃い茶色のストライプです。
実は私はガだけは怖くてしょうがないので
家人に外に出してもらいましたが
何と言う名前だったのか気になっています。
ググればいいのですが、画像を見る勇気がありません。
これだけの情報でもしわかる方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
307 :
名無虫さん:2007/08/25(土) 07:36:34 ID:???
今までで最大のキボシカミキリの個体に出会いました。体長40ミリ、触角の長さ80ミリ。
色艶も良く、怪我ひとつなく、感動もんでした。暑い頃に幼生時代を過ごしたんでしょうね。
308 :
名無虫さん:2007/08/25(土) 08:47:50 ID:GvAtXe5c
>>303 ゴキブリは昆虫だから、的は射てないよ
「海ダンゴムシ」のほうが同じ等脚類だし妥当かな
309 :
名無虫さん:2007/08/25(土) 08:58:10 ID:???
310 :
名無虫さん:2007/08/25(土) 12:52:02 ID:nFrdZvkO
かれこれ30年ほどまえになりますが、季節は12月くらいで、団地の中にあ
るポプラ?系の木に20cmくらいの巨大ミノムシと思われる巣が4〜5つあ
りました。結構高い位置にあったんで1つしか取れませんでしたが中には何も
いませんでした。鳥の巣ではないとおもいます。枯葉が集まって出来ていまし
た。あれは何なんでしょうか?
311 :
306:2007/08/26(日) 21:19:58 ID:???
>>309 レス遅くなり申し訳ありません。
家人にググって見てもらったら、間違いないそうです。
たったあれだけの情報だったのにご名答にビックリです。
ありがとうございました!
312 :
.:2007/08/27(月) 21:57:01 ID:???
安部政権の継続をお願いします。
313 :
名無虫さん:2007/08/28(火) 02:12:05 ID:???
琵琶湖で草魚の繁殖は確認されてますか?
314 :
名無虫さん:2007/08/28(火) 08:37:29 ID:???
されてない
315 :
313:2007/08/28(火) 19:42:42 ID:???
>>314 確認されていないということは、先日琵琶湖で見た20cmぐらいの草魚の死体は一体・・・
水産試験場から逃げ出した?誰かが放した?馬鹿でかいモロコ?モツゴ?
あー写真撮っとくんだったなー
316 :
名無虫さん:2007/08/28(火) 20:35:19 ID:???
ワタカじゃね?
317 :
名無虫さん:2007/08/28(火) 21:28:14 ID:???
タペタムを持ってる動物はたくさんいますが、そういう動物は一般的に脈絡膜の色素が
タペタムを持ってない動物より多いんですか?
また、昼間は眩しく感じてしまうんですか?
眩しくは感じなくとも、シャープで正確な像を得るには不利な気がしますが・・・
●youtubeの動画をダウンロードするのにVideo Down Loaderを使ってるので
すがURLペースト後にDoenLoadボタンを押すと、ERROR表示になってしまいま
す。どうしたらコピーできるのでしょうか?
319 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 00:23:34 ID:???
生ゴミ燃えるゴミ回収日の、明け方4時5時くらいに
人目につかないように狙えばおk
↓はい、次の質問者
320 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 01:56:30 ID:???
本当にくだらない質問かもしれないけど…
北海道〜九州までの間で普通に見られる「国産カブトムシ」は
1種類だけしかいないの?
クワガタの種類が意外といるのに
カブトだけ1種類って腑に落ちなくて。
321 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 10:17:24 ID:???
>>320 沖縄には別種がいるけど、
九州までのカブトは1種とされてますな
322 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 12:18:54 ID:???
>>320 子供時代に同じ疑問を持っていたよw
クワガタはクワガタムシ科の仲間全体のことだから、そらまー多いでしょう
カブトムシはコガネムシ科の一部であるカブトムシ亜科のことを指すみたいだ
カブトムシ亜科には他にはコカブトムシってのもいるらしいよ(日本全国に分布してるよ)
323 :
sage:2007/08/29(水) 13:44:47 ID:sAn2h/R0
324 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 14:11:21 ID:???
>>323 下はヨツボシホソバのオス。カエルは判る人がくるのを待ってね。
325 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 14:27:55 ID:???
カエルのほうはトノサマガエル、ダルマガエル、トウキョウダルマガエルのどれかだと思うけど。
専門家じゃないから見分け方はわからん。
詳しい人よろしく
326 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 15:12:05 ID:eHcodtRB
昔近所のダメな小川で
ナマズに似た、スマートな
ぱっとみタスマニアデビルを力ずくで魚にしたような、
そんな模様と外見をした体長40cmくらいの
魚類が4〜5匹で川を下っていったのですが、
これはなんという魚でしょうか?
327 :
320:2007/08/29(水) 16:14:37 ID:???
>>321-322 ありがd!コガネムシ…(´・ω・`)チョットガックシ
そういや臭いが似てるなあ。
コカブトムシぐぐってみたら
糞虫と間違えそうwカワエエケドw
328 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 16:20:20 ID:vs9WoUnP
擬態する蛾を題材に、子どもの宿題をやってます。
何か、ネタください(人∀`*)
329 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 16:35:59 ID:???
漠然とネタと言われても・・・
とりあえず「擬態 蛾」でググってみたらと
330 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 16:45:02 ID:vs9WoUnP
ありがとうございます。
ググッたんですが、いまひとつひろがりません。
蛾の擬態って、マイナーなんでしょうか?
蛾を題材にしたとき、擬態より広がるテーマをご存知なら、
教えていただけないでしょうか?
331 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 16:48:12 ID:???
>>330 身近な蛾。こんな毛虫がこんな蛾になります。
写真とりまくって、レポートに張り付け。
自分で夜、蛾を捕まえて、標本付きで提出。
332 :
320:2007/08/29(水) 16:51:59 ID:???
木の葉に似たのやら、後翅に目玉がついたのやら
まんま某アゲハにソックリのやら…
枯れ枝みたいのやら、パッと見ハチそっくりなのとか。
色々いるからねぇ。好みでぐぐって見つけてみたら?
333 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 16:54:09 ID:???
おろ?クッキー残ってたスマソ。
ここの320とは関係ないっす。
334 :
323:2007/08/29(水) 16:58:33 ID:???
>>324 >>325 レスありがとうございます。
書いていませんでした。場所は福岡県中央部です。山の麓の水汲み場の近くで、少し離れた場所に水田が有りました。
335 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 17:07:45 ID:vs9WoUnP
>>331 >>332 ありがとうございました。
とっても、参考になりました。
あの…。もしよければ某アゲハの名前を教えていただけないですか?
ハチそっくりしか、探せませんでした。
336 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 17:44:58 ID:???
…ヒントは「モドキ」
本来なら、子供中心で親はフォローする程度にして
一緒に生きた蛾を題材にやるべきだろうけど。
>>331氏の意見の方がまっとうだと思うよ。
337 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 18:57:13 ID:dtqA9c0G
(1)檻の中にライオンの雄を2匹入れて、餌をやらずに放っておくとどうなりますか?
(2)ライオンの雄1匹とトラの雄1匹を入れて放っておいたらどうなりますか?
338 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 19:02:10 ID:???
>>335 とりあえず子供と一緒に図書館へでも行って、
児童書コーナーにある虫の図鑑でも見てきたら?
擬態についてもそれでわかるんじゃないのかな。
339 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 19:28:11 ID:vs9WoUnP
330です。
皆様、本当にありがとうございます。
そうですね、何もかも親がやってしまわず、
(本来は、子が自分でやるべきですよね)
子どもにもさせます。
子どもにできていないと泣かれて、先走ってしまいました。
本当にお世話をかけました。
340 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 19:30:45 ID:???
341 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 20:33:11 ID:???
蛾の多くは夜行性だから、地味で擬態しているのは全体で見たら
少数派ではあるけどね
種数も日本だけでうん千種以上いるけど、多くが茶色っぽい感じ
アゲハモドキとかオオミズアオとかハチ擬態ガとかは昼行性だし
逆に昼行性が多いチョウ類は、捕食者の鳥に対して毒物を持ってたりまずかったりするので
派手目な羽が多い傾向にある
>>331氏の言うとおり、一晩シーツと携帯蛍光灯で集まってくるガを集めてもよし
町外れの国道脇にあるコンビニをあちこち回れば、1晩で山ほど採集できるぞ
●ありがとうございます!参考になりました!
343 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 23:16:00 ID:???
344 :
名無虫さん:2007/08/29(水) 23:55:42 ID:???
345 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 09:59:39 ID:???
346 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 20:11:08 ID:???
40cmのゴンズイは怖いな
347 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 21:16:42 ID:wbl++gR7
ライギョやゴンズイには見えませんでした。
見た目は黒いナマズに鋭角的な形を与えたような、
コイ程度の大きさです。
348 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 21:20:36 ID:wbl++gR7
ここの人たちが無能で頼りないので、
ぐぐってみたら、
レッドテールキャットフィッシュ
に似てましたよ。だけどもっと黒いし、
すばしこそうな感じがする。
大体これだとなんで日本に生息してんだよ?って
ことにもなるし。
だれか知ってないかなあ。
349 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 22:02:30 ID:???
魚を調べるよりも言葉使いを調べた方が貴方の人生に実りをもたらすと思われ
350 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 22:23:26 ID:???
>>348 じゃあ「もっと一生懸命ぐぐれ」とアドバイスしておくよ。
351 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 23:00:01 ID:???
>>348 じゃぁ、レンギョ、ハクレン、コクレンでググって見て。
●ボラです。
353 :
名無虫さん:2007/08/30(木) 23:54:11 ID:???
上のやつ以外だとサイズ的にはニゴイかブラックバス、マルタウグイぐらいか。
354 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 00:06:42 ID:???
「無能」認定されたんだから、
レスするなよw。
355 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 00:09:58 ID:???
レスをみれば程度が知れるというものです。
罵られたからって怒ってたら仕事にならんしな。
356 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 09:37:57 ID:???
だれも仕事でこんなとこ見てないし
怒ってるやつもいないと思われ。
夏も終わりだねえ。
357 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 20:10:21 ID:fnWodfB7
先日、池で釣りをしてたら目の前を黒い物体が(15cmくらい)バタフライ
をしながら泳いでいきました。見た目は蝙蝠っぽかったんですが、あいつらは
泳いだりするんですか?
358 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 20:36:15 ID:zK4qHY7/
ギギでした。
ここの人たちはまったく役に立ちませんね。
こんな程度の
同定もできないなんて。
359 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 20:44:07 ID:???
>>358 それはいちばん最初にご自分に言う言葉ですよね
360 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 21:02:19 ID:???
>357
わざわざ水に入ったりはせんと思うけど、泳ぐことはできるはず。
もうちょっと小さかったらセミやガかもしれんな。
虫にしてはちょっとでかすぎるけど。
361 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 21:17:15 ID:???
362 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 21:32:37 ID:???
画像のない、自分がチラッと見ただけのものを
推測しろと強要するのは同定とはいいませんね。
363 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 23:09:24 ID:???
364 :
名無虫さん:2007/08/31(金) 23:22:31 ID:???
バタフライという泳法ができるのはヒトだけだな
>>355 ここでのレスは仕事じゃねーよ
365 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 00:06:42 ID:???
でもギギって鯉なみにでかくなるものなのか?
366 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 01:35:04 ID:???
まぁ、このスレの住人を試したくなったのだろう。
ギギの特徴をブレイクダウンして書いてみて、当てる人がいるかどうか、なんてね。
ちなみにググルとギギは30cmくらいになるようだ。
367 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 01:39:52 ID:???
自己レス
×ブレイクダウン
○おおまかに
368 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 09:31:01 ID:???
ダメな小川って・・・w
日本語でおk。
369 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 16:26:57 ID:???
370 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 17:31:39 ID:???
またたび(虫えい)を拾ってきたので、のら猫にあげてみたら
興味深そうにかじってた。
でもあれすごいからいよね。後で喉ひりひりしたりしないかな?
なんか悪いことした気分なんだが
371 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 21:47:44 ID:???
>>366ンばっかやろう!ギギくらいすぐ当てろ!!
372 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 22:01:33 ID:???
>>370 マルチ先で回答あったらここにも紹介してね
373 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 22:10:32 ID:???
374 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 22:28:29 ID:???
375 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 23:27:32 ID:iKtgIYgA
ホタルガの白いラインがオレンジになったような、
蝶もしくは蛾の名前を教えていただきたいんですけど…。
一応家にある図鑑も見たし、多少ググってもみたのですが、
元々の知識が少ない為全然特定できません…
376 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 23:44:07 ID:???
377 :
名無虫さん:2007/09/01(土) 23:54:16 ID:???
>>376さん
それです!ありがとうございます!!
今日はぐっすり眠れそうです…。
378 :
357:2007/09/02(日) 11:51:21 ID:tC4a32OQ
やっぱりあれは蝙蝠かな。今度見たら写真撮るのでそのときはみんな宜しく。
379 :
名無虫さん:2007/09/02(日) 14:25:36 ID:2IdgOmRN
380 :
名無虫さん:2007/09/02(日) 15:47:40 ID:???
コアラって決まった数種類のユーカリしか食べないようですが
ユーカリを与えずに野菜、その他の葉などを与えても食わずに餓死してしまうのでしょうか?
381 :
名無虫さん:2007/09/02(日) 18:45:40 ID:???
影で子供食べてるんだよ
382 :
名無虫さん:2007/09/02(日) 20:49:14 ID:???
383 :
名無虫さん:2007/09/03(月) 04:37:29 ID:???
384 :
名無虫さん:2007/09/03(月) 11:31:18 ID:BpGEbTod
カブトムシのことで質問があるのですが
実家の田舎が福島で、そこから10匹くらいの
カブトムシの幼虫を先日、8月半ばくらいにもらって来ました。
うちで腐葉土の中に入れてたまに霧吹きで湿らせたりと
飼い方本に書いてあるように飼ってきましたが…
9月に入った今でもまだ幼虫は白いまんまでたまに地上(?に
夜中出てきたりしているので死んではいないのですが一向にさなぎになる気配すらありません。
近々、成虫になるものなのでしょうか?
それとも今年はこのまま越冬して来年成虫になったりするのでしょうか?
ど素人なのでこちらで質問させて頂きました。当方、神奈川県のど真ん中に住んでおります。
どうかご教示願います。
385 :
名無虫さん:2007/09/03(月) 11:48:24 ID:???
386 :
384:2007/09/03(月) 13:40:11 ID:???
387 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 00:15:20 ID:???
>>384 めんどいから答える
カブトムシは春先まで3齢幼虫まで育って
初夏に蛹化する
1ヶ月くらいで羽化する1年のサイクルの生活史をとってる
こんな時期には蛹にはなりませぬ
雪見だいふくを一回り大きくしたくらいまで幼虫はでかくなるぞ
388 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 04:03:17 ID:???
動物は外敵から目立たない様な色をしてるのが多いですが、
地上で生活する動物は、体の上の部分(高い位置)と下の部分(低い位置)で同じ色でも色の濃さが違うとか
どこかで見た記憶があります。だとしたら、どっちの方が濃い方が目立ちにくいんでしょうか?
389 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 04:08:53 ID:???
あ、ググったらわかっちゃいました
390 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 07:18:24 ID:???
>>389 レポート等の資料にするんなら、
ネットやTV情報は適当なのが多いから気をつけな
391 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 07:45:47 ID:???
雪見大福?もっとでかいだろ。
カールをでっかくした感じまで育つぞ。
392 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 14:34:54 ID:???
質問者ではないけど今の時期には蛹化せずに
来年まで蛹のまま過ごす。
その頃にはかなりでっかくなってるという事?
393 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 17:45:43 ID:q8G3cG2u
>>392 幼虫のまま冬を越して6月頃に蛹になります
394 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 19:28:35 ID:???
>>393 ありがd!デカイ蛹になりそうで面白そうだな〜
395 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 20:57:45 ID:v0aR7i06
ちょっと昔の事でずっと疑問があったんで質問させて下さい。
20年程前の話なんですが(汗)
大阪市に木津川という川があるんですが、
その水を引き込んで作った貯木場があったんです。(今は埋め立てられました)
周りは工場と住宅地でかなり汚い川で、
当然その貯木場も水が淀んで汚いんですが、
そこに大量(本当に凄い数)のメダカらしき生き物を発見して
数匹捕まえて飼いました。
ヒレの形やら輪郭で見れば完全にメダカにしか見えない
でも普通のメダカより明らかに一回り大きい。
ある時・・・子供を生みました。
グッピーの一種?
でも日本の固有種でこんなメダカ居ませんよね?
色は野生のメダカのように茶色というか黒っぽい色だったんですが
何でしょう?
外来種としてもグッピーの類が日本の冬を越せるんでしょうか?
396 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 21:06:50 ID:???
>395
つ カダヤシ
397 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 21:45:57 ID:v0aR7i06
>>396 長年の謎が解けました、ありがとう。
やっぱ外来種だったのか・・・でも北米とは意表つかれたなぁ。
蚊絶やしかぁ・・・
398 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 23:14:33 ID:YtP9i1ll
ライオンのタテガミみたいにオスの象徴となるものが人間のオスにもありますか?
399 :
名無虫さん:2007/09/04(火) 23:29:43 ID:???
>>398 普通の人は剃ってしまうが、ほとんどタテガミと同じものを持ってるだろ
400 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 11:51:58 ID:???
401 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 14:49:32 ID:???
髭
402 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 15:18:42 ID:z9a64cQk
体長5ミリメートルで体幅1ミリメートル位の黒いハエみたいな生物なんだけどすげーんだよ!この虫の名前教えて
403 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 15:21:59 ID:???
何が凄いのか書いてくれると分かり易いかも。
404 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 16:22:17 ID:z9a64cQk
体長程の細長い半透明な羽が一対あって、飛んだ後にさ、羽を畳むんだよ!
黒い腹部がイナバウアーしてよ、小さく畳むんだよ!こんな小さいのにキッチリしてんのな。
405 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 16:27:51 ID:???
>>404 ハネカクシ の仲間だろう
アオバアリガタハネカクシ ってのは毒があるから素手で触ったりつぶしちゃだめだよ
406 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 16:29:51 ID:???
ハネカクシの仲間じゃないの?
407 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 16:35:30 ID:z9a64cQk
おお、さすが虫博士。ありがと。案外普通な名前なんだな!
408 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 18:07:46 ID:ujGhpyFa
結構前なんですが
アンビリーバボーで特集していた「フライフィッシュ」って本当にいるんですか?
409 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 18:22:17 ID:???
>408
スカイフィッシュのことだと思うけど、生物学的にはそんなものの存在は確認されてません。
あと余談だけど、オカルト的にはハエなど高速飛翔する昆虫を撮影したときに生じる
モーションブラー現象の誤認やそれを利用した捏造ってのが通説です。
410 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 20:32:49 ID:xpV1ZP7t
人間の♀は♂の筋肉に惹かれるんですか?
411 :
名無虫さん:2007/09/05(水) 20:35:37 ID:???
フライフィッシュwww釣りにマジレスwww
412 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 03:36:13 ID:???
413 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 07:49:55 ID:???
フライングフィッシュならばトビウオw
414 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 08:14:08 ID:???
フライドフィッシュなら、白身魚の揚げた奴。たいていポテトと一緒。
415 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 08:16:26 ID:???
>>410 ギャートルズの時代じゃないんだから・・・ 竹内久美子によると「対称性」だそうですが。
服装とか指先とか、「金もってそう」とか「優しそう」系が主流でしょうね。
416 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 11:28:59 ID:???
>>415 竹内久美子なんて持ち出すなよ
いちおー学問・理系板にあるんだろ、このスレは
417 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 15:22:34 ID:iGLg6Cuc
>>409 たぶんそれです。
そうなんですかぁ。ちょと残念。
レスありがとうございました。
418 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 19:24:34 ID:qsUPWwA3
たまに見えるんだが、目を開けたら眼球?の上をアメーバみたいなものが
動き回ってるんですけど、俺は何かに寄生されているのか?
419 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 19:34:19 ID:???
>>418 目玉のの中に蚊が奇声しちゃったんだね、(´・ω・) カワイソス
飛蚊症でググれ!
420 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 20:10:27 ID:???
421 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 21:17:36 ID:???
>>418 明るい方向向いたらよく見えるよ
俺はもう15年はそれと付き合ってる
422 :
名無虫さん:2007/09/06(木) 21:18:19 ID:???
数珠つなぎの微生物がまるで顕微鏡で見ているように見えるんだよな
●
>>418 それはホコリ。飛蚊症じゃないよ。眼球を洗ってくだ臭い。
424 :
418:2007/09/06(木) 21:56:58 ID:qsUPWwA3
ホコリだったらいいんだけどな。
原チャリに乗ってて目に蚊が入ったり
口に蛾が入ったり、デコにカナブンが当たったりするんで
気になるんだよ。
425 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 00:28:24 ID:???
角度によっては、目の中の血管を通る赤血球の影がちらついて見えることもある
ピクピク動いていたらそれかも
426 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 00:35:28 ID:???
> 眼球?の上をアメーバみたいなものが
> 動き回ってる
ホコリの訳がないだろ
ただの飛蚊症
427 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 00:53:43 ID:???
428 :
418:2007/09/07(金) 10:08:00 ID:fG2hxtLi
みんな色んな意見ありがとう
飛蚊症でぐぐったらとりあえず病院に行けと…
てなわけで行ってきま〜す
429 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 15:18:59 ID:z9Tu9bhz
どうやったら赤ちゃんができるんですか!?
430 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 15:33:59 ID:???
431 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 15:35:38 ID:aVdK2CR2
右手をおチンチンにあててこすれば大丈夫
432 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 16:34:28 ID:fG2hxtLi
>>429 今ならジャスコのサービスカウンターで教えてくれるよ
433 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 20:27:05 ID:???
>>429 栄養をいっぱい吸収すると、体にコブができて
そのコブが段々でかくなってついには切り離されます
酵母の場合でした
434 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 20:28:31 ID:???
日本に赤い色をした蛙はいますか?
435 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 23:54:52 ID:???
アカガエル。といってもほとんど赤くはないが。
あと、ヒキガエルが部分的に赤く見えるような体色になることがある。
436 :
名無虫さん:2007/09/07(金) 23:55:50 ID:???
>>434 アカガエル(近似種数種あり)
ただし赤っぽいカエル。
437 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 00:15:44 ID:???
>>431 それだけで赤ん坊ができたらすげーよ!!
世にも珍しい、雄性の単為生殖だ
438 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 01:10:33 ID:???
>>435-436 ありがとうございます。
背中一面が朱色っぽい鮮やかな赤に見えたと思ったんですが。サイズはトノサマガエルくらいでした。
アカガエルの赤が濃い奴だったのかな?
439 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 09:30:03 ID:Te5YaNnr
昨日家の近所のガキが、カマキリがすずめを食べてたって言うんで
見に行ったらすずめ
の羽だけがおちていてカマキリはいませんでした。
聞くと10cmくらいのハラビロカマキリらしいのですけどすずめなんか
襲うのでしょうか?みなさんはどう思いますか?
440 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 10:06:28 ID:???
441 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 12:04:02 ID:???
442 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 12:55:33 ID:???
なんと!昆虫ごときが鳥を食うのか。恐ろしい世の中よ
443 :
439:2007/09/08(土) 12:59:11 ID:Te5YaNnr
>>440/441
ありがとう。こういうことってあるんだね。
今度は俺も写真取ってみるよ。
おまけで羊が車に頭突きかましている映像は笑えたよ。
444 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 16:27:26 ID:ztzVOGT5
蛇がかえるに食べられることはあるんですか?
445 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 17:56:39 ID:???
ウシガエルとブラーミニメクラヘビならありうるかと思う
外国は知らない
446 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 19:10:37 ID:Te5YaNnr
北朝鮮がかめむしを使った秘密兵器を開発してるって聞いたんだが
誰かこの情報知ってる?
447 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 22:54:18 ID:???
ヒキガエルがヒバカリの幼体を食べた例があるというけど、写真とかは見たこと無いな
448 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 23:42:30 ID:???
昔子供向け科学雑誌で、奄美のある施設でハブの水槽にえさとしてオットンガエルを入れたら、
ハブの方が食われた、と写真入りで出てたのを見た記憶がある。
449 :
名無虫さん:2007/09/08(土) 23:57:42 ID:???
450 :
名無虫さん:2007/09/09(日) 08:17:04 ID:???
451 :
450:2007/09/09(日) 08:22:46 ID:???
すいません。自己解決しました。どうやらゲジゲジのようですね・・・・・
(´・ω・`)ビックリしたーー
●キントキダイのウロコを上手に剥がす方法はありませんか?
453 :
名無虫さん:2007/09/10(月) 14:37:18 ID:???
すみません、くだらない質問なんですがお願いします
魚類は変温動物なのに何故冷たい水の中で活動できるんですか?
亀の甲羅干とか爬虫類は日光に当たって自分の体温を上げたりするのに
魚類にはそういうことは必要ないのですか?
454 :
名無虫さん:2007/09/10(月) 15:19:32 ID:???
>>453です
解決したんで453の質問は取り下げます
455 :
名無虫さん:2007/09/10(月) 20:44:55 ID:???
>>440-441 439さんではありませんがビックリです。
ちょっと疑問に思ったんですが、
本来恒温動物を捕食しない昆虫が鳥なんか食べて消化できるんでしょうか?
たとえば血液が体内で凝固して死んじゃったりしないんでしょうか?
トリトリグモなんてのもいるくらいだから大丈夫なのかな。
もしご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
456 :
名無虫さん:2007/09/10(月) 21:34:03 ID:???
蛋白質を消化できるわけだから、それがなんであろうと消化できるんじゃないかな
栄養のバランスは知らないけど…
捕食しないのは単に体の大きさの問題だけじゃないかな
457 :
名無虫さん:2007/09/10(月) 21:58:37 ID:???
>>455 >本来恒温動物を捕食しない昆虫
そもそも、この前提が間違ってる
458 :
名無虫さん:2007/09/10(月) 23:21:04 ID:???
カマキリが蛙食ってたのは見たことある
ケンタで骨の軟骨食べるように身を残さず食べてたw
あと、アシダカ軍曹がニイニイゼミ食べてたとか
(ニイニイはセミの中でも警戒心強いのに・・・)
シマヘビがマムシ食ってるとこも見てたな
大きさでシマヘビが勝ったわ
459 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 00:25:35 ID:???
>>456-458 レスありがとうございます。
「蚊は血液を凝固させない液体を注入してから血を吸う」と言う話から
凝固しちゃったら死んじゃうんだろうなあ、と思ってました。
>>本来恒温動物を捕食しない昆虫
>そもそも、この前提が間違ってる
うーん、蚊やブヨ、ノミ・ダニなど痒くなる虫以外にいましたっけ。
そう言えばご遺体にたかる虫はたくさんいますね。
460 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 02:42:26 ID:???
461 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 03:46:36 ID:???
>>460 ありがとうございます。
あんまり知られてないだけで、案外ある事なんでしょうかね。
実は
>>306でスズメガについて教えていただいた者なんですが
あのサイズは下手な小鳥のヒナや子ネズミより大きいよなあ、とは思っていました。
あれだって捕食されるんだろうから…とは、なんとなく。
ただ 恒温動物>>>>越えられない壁>>>昆虫
みたいな思い込みがあって意外だったのです。
レスくださった方、ありがとうございました。
462 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 08:52:00 ID:???
カマキリがいろんな生き物をがりがりかじる動画に見入ってしまった。
体重ではるかにまさる動物でも、カマに捕まれると身動きできなくなっちゃうのね。
でも、捕まえたセミを横取りしたスズメバチに喧嘩売って、スズメバチに
長い首の真ん中から食いちぎられてたのもあった。やっぱスズメバチ最強。
463 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 11:37:45 ID:???
ということは、なぜかミツバチが最強になってしまうが…
464 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 11:56:06 ID:???
普通のミツバチはスズメバチの餌食だし。
465 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 13:10:33 ID:???
集団でスズメバチをとりかこんで巣を守るミツバチもいるな。
何が強いかなど場合による。
ネズミの父親は一番強いものに娘を嫁にやろうと
太陽や雲や風や塀のところへ行くけれど、
結局、塀をかじるネズミが一番とさとって娘をネズミの嫁にした。
466 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 13:18:19 ID:xuTWi8Dc
1)見た地域:(見てないけど)近畿地方北部
(2)周囲の環境:標高500mぐらいの山(周囲に人家、明かり無し)
(3)時間、天候:深夜、快晴
天体撮影をしていた所、「コンコンコンコン・・・」「コンコンコンコン・・」
と木を叩くような音が連続して聞こえました。声を出しても止みませんでした。
そのエリアでは鹿が多くいましたが、前記のような音を出すでしょうか?
または他の動物の行動であれば教えて下さい。
キツツキ類のドラミングに近いようにも思えましたが、暗黒の時間帯に
ドラミングする事があるのでしょうか?
467 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 14:21:49 ID:???
鉢巻きにローソク挟んで、わら人形に釘を打ってる人かもしれん。
468 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 18:28:46 ID:udx+oDeo
猿だとおもうよ
469 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 18:33:08 ID:???
今度は貧乏揺すりするオカンはうちに置いていけ
470 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 20:37:15 ID:???
>>464 セイヨウミツバチはな
>>463はニホンミツバチの話をしている
スズメバチに襲われたセイヨウミツバチの巣はほぼ全滅させられるけど
ニホンミツバチなら、全滅する可能性は低い
全滅しなくても、殉職するミツバチは必ず出るからなぁ
曙と亀田のどっちが強いか?みたいな話だw
(何のたとえにもなってないがw)
471 :
名無虫さん:2007/09/11(火) 21:46:15 ID:???
>>459>>461 >ただ 恒温動物>>>>越えられない壁>>>昆虫
なんかこー頭でっかちというか机上の話ってカンジがします
素直に、そのへんにいる生き物を眺めたほうがいいんじゃないかな
昆虫がホ乳類や鳥類等を襲う事例が少ないのは、
単純にサイズの問題と考えるほうが自然でしょう
472 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 03:35:01 ID:???
カマキリが鳥を獲るのは初めて見ました。(映像)
水面近くのメダカやアマガエルを獲るのは見た事があります。
他に、ハシリグモの仲間はメダカを獲りました。
想像ですが、小さい鳥が蜘蛛の巣に掛かったとすれば、
やはり食べるんでしょうね。
473 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 20:13:00 ID:???
ネコくらいの大きさのカマキリやクモ(昆虫じゃないけど)がいれば、
恒温動物だからといって遠慮することなく、
ネズミやスズメくらい獲るだろうな
474 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 21:35:39 ID:???
>>473 蚊がカラスくらいあって襲って来たら怖いなあ。
475 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 22:20:57 ID:5H8avujt
今お好み焼きでつかっている桜えびの袋に
「サクラエビ科のオキアミ使用」と明記していますが
もしよろしければ、種名もしくは属は分かりますでしょうか?
476 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 22:41:59 ID:???
477 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 23:30:46 ID:???
>>475 サクラエビ(Sergia lucens)という種は、
分類学的には十脚目-サクラエビ科に属し、駿河湾でよく獲れるヤツです
安い煎餅やお好み焼きで使われる桜エビというのは、
十脚目−サクラエビ科のアキアミやオキエビ科のシラエビ、
またはオキアミ目−オキアミ科のナンキョクオキアミなどだと思います(他にもいろいろあるかと)
「サクラエビ科のオキアミ」というのは、たぶんアキアミ(Acetes japonicus)のことではないでしょうか
478 :
名無虫さん:2007/09/12(水) 23:50:36 ID:???
ありがとうございます。
オキアミという名称は、分類に基づくものではなく、
エビっぽい海洋性の大型プランクトン
てな感じでしょうか?
その中には当然エビに分類されるのもいるということで・・・
479 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 09:46:23 ID:???
>>478 オキアミという名称はもちろん分類に基づくものだけれど、
一般には
>エビっぽい海洋性の大型プランクトン
というイメージで捉えられていると思います
流通や水産では必ずしも標準和名や学名で呼ばれるとは限らないし、
分類的に別のグループでも姿や味、用途が似ていれば同じ名前が付けられちゃうこともあります
そのお好み焼きの袋に書かれた「サクラエビ科のオキアミ」というのも、
分類的にはちょっとトンチンカンな記述なんでしょうね
480 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 09:50:53 ID:???
もしかして、オキアミじゃなくてアキアミじゃないか?
481 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 10:14:06 ID:???
あ、
「サクラエビ科のオキアミ」というのは素直にサクラエビ(Sergia lucens)かもしれない
要は、
「オキアミ目の釣りの餌にするようなナンキョクオキアミなどではなくて、
エビ使ってるですよ、エビ。人間が食用にするやつね」と言いたかったのかも
つまり、ちょっと高級なんですよ、うちのお好み焼きってカンジで
ただの想像だけど
482 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 17:37:49 ID:RdlMrpFC
この前暑いのでアイスを食べてたら、うちの飼い猫が外から帰ってきて、
その口にすごく巨大な、よくできたおもちゃみたいなバッタをくわえてました。
驚いていると彼が目の前で頭からバリバリそのメロンの切れ端みたいなバッタを
食べ始めました。畳に黄色い汁と羽と巨大な後ろ足を残し猫は去っていきました。
その一連の猫の行動と見たこともないバッタを見てたら正直びびってしまい、
自分のチンコが裏返ってクリトリスみたいになってしまいました。
このバッタは外国から来たバッタですか?どこかから逃げてきたのではないでしょうか?
場所は東北近郊で、季節は夏です。
483 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 18:29:48 ID:???
>>482 ショウリョウバッタのメスではないの?
ちなみに、猫はバッタやイナゴをよく食べるよ。
484 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 22:02:20 ID:???
生殖学の授業でやる直腸検査ってどんな感触ですか?
あと、動物側は痛くないのですか?
485 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 22:29:41 ID:???
>>484 医学か獣医かわからんが、
そっち方面のスレで聞いたほうがいいのでは?
486 :
名無虫さん:2007/09/13(木) 23:02:15 ID:???
今日夜道端で見かけたのですが、
・パッと見白い背の高い犬
・目がつり上がってて離れてる
・顔は長くてエラ張ってる
・毛は短くて真っ白
・人間を見るとそろそろ近づいてきて静かに威嚇してくる
・絵→
http://f.pic.to/grz3b というのが特徴な生物って何でしょうか?
487 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 02:07:12 ID:???
>>486 絵見られない。PC許可して。
まあその条件でよほど田舎だと仮定したらヤギかなあ。
都会なら毛を刈られたハスキー犬かも。「動物のお医者さん」に出て来た。
488 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 03:35:38 ID:???
許可してあってもピクトは夜PCの閲覧を制限してる。
別のアップローダーを使った方がいいよ。
>>486
489 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 06:55:47 ID:???
画像ワロタw
490 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 08:48:00 ID:???
ヤギか、あるいは手入れの悪い白毛のボルゾイやサルーキに見える
491 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 11:01:10 ID:???
>>484 牛の場合
・菊がきっついので手を突っ込むのがまず大変
・上手くすれば牛の胎児の頭でお手鞠できる
・うっかりすると●に手を押し出されてしまう
連中が痛いかどうかは聞いてないのでワカラン。
492 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 13:21:58 ID:???
>>484 騒がないから痛くないと思うぜ
感触はわからん
493 :
名無虫さん:2007/09/14(金) 23:25:51 ID:???
あ、肝心の感触がw
・暖かい。つーか熱い。
・菊の締め付けはキッツイが、中は意外とふにふにしている。
・あちこち探るとふにふに越しになんとなく当たるもの(内蔵や胎児)がある。
・突然手に水圧(●圧)がかかることがある。これに逆らって手を突っ込んだままにするのは非常に困難。
494 :
名無虫さん:2007/09/15(土) 21:57:30 ID:bR86cY+E
いや、そんなもんリアルにききたくねーし
495 :
名無虫さん:2007/09/16(日) 00:23:29 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
496 :
名無虫さん:2007/09/16(日) 02:17:30 ID:???
>484ではないですが、
>491 >493 さん、勉強になります。
> 連中が痛いかどうかは聞いてないのでワカラン。
直腸に手を入れられて、牛は抵抗しないんですか?
497 :
名無虫さん:2007/09/16(日) 04:24:52 ID:???
ムツゴロウの本読んでるとよく出てくる。意外と気にしないみたいだ。
蹴る癖があって蹴る馬はいるが、手を突っ込まれたことで蹴ったという話は牛馬ではなかった。
498 :
名無虫さん:2007/09/16(日) 21:56:43 ID:???
前にニュースバラエティで女性アナウンサーが「こうやるんですね」
「あ、それ、入れるところが違ってる」「ええ?」
てのを見た気がする。
499 :
名無虫さん:2007/09/17(月) 12:42:45 ID:004jRyNk
古生物学の分野になるかもしれませんが、質問があります。
昔、オーストラリア大陸にいた捕食獣の学名(和名)を教えてください。
非有袋系世界におけるクマに相当する生態であったと紹介していました(テレビで見かけた当時の説では)。
おそらく、オーストラリアの哺乳動物史上、知られている中では最も猛獣らしい猛獣とされていたと思います。
500 :
名無虫さん:2007/09/17(月) 13:39:43 ID:???
501 :
名無虫さん:2007/09/17(月) 14:01:00 ID:???
>>500 thx!
多分ティラコレオのことでした
502 :
名無虫さん:2007/09/17(月) 14:19:40 ID:???
503 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 08:43:29 ID:OiHvGtle
草食性のクモがいないのはなぜ?
504 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 09:17:12 ID:???
進化のなぞは解明されていないので、そういうふうに進化しちゃったからとしか・・・
505 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 12:15:28 ID:XrrSlygG
史上最大の生物はなんですか?
今ではカリフォルニアのセコイアですよね?
506 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 13:31:32 ID:???
>>504 山1個分くらいある茸の一種じゃなかったっけ
507 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 13:33:19 ID:???
一個どころじゃなかったような
508 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:13:50 ID:???
大きさの定義によるのでは・・・
キノコの場合、菌糸が巡らされた範囲の広さがアピールされてるけど、総質量は100tくらいに過ぎないと推測されている。
でかいセコイアは、質量にして1300tと推定されている。
509 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:23:50 ID:???
「大きさ」といえば、普通にサイズのことだろう
510 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:26:25 ID:???
途中で送っちゃった
509の続き
体積なのか面積(平たい生き物の場合)なのか、
あるいは長さ等のどれで比較するか、という疑問ならわかるけれど
511 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:29:55 ID:???
>>508は密度を一定にして比べた時の大きさと言いたいんじゃね?
512 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:40:32 ID:???
まあ、キノコをどこまで個体とみるかってのは難しいよな
言い方によっちゃ竹林だって個体になっちゃいそうだし
513 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:45:09 ID:???
重さを基準にしてもいいんじゃね?
例えば世界最大の動物っていうと、クラゲの仲間には40m超えのもいるけど、
ただひたすら長いだけだし、こういうのを大きいっていうのもねえ。
514 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:45:56 ID:???
>>511 あーなるほど
でも、それは「大きさ」ではないのでは?
515 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 14:46:55 ID:???
>>512 そうだよなぁ
群体性の生き物は除くってのはどうだろう?
516 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 15:10:35 ID:???
>>514 うーん、たしかに密度とか重さとか言われると
ぱっと聞いた時に大きさと違う気はするけど、
カボチャの大きさ世界一コンテストなんかは
重さで比べるんだよねえ。
517 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 15:26:45 ID:???
基準が色々あるからねえ…
世界一大きい陸上動物は?といえば
背の高さならキリン、重さで言えば象。
長さならニシキヘビ系とかね。
518 :
名無虫さん:2007/09/18(火) 19:04:08 ID:???
そもそも全界を引っくるめて全生物で比較する、なんてのは乱暴な話だよな
でもまあ、セコイアを例に出しているところをみると、
>>505は「高さ」や「長さ」においての「世界一大きい生物」を求めてるんじゃないか?
519 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 02:05:38 ID:???
長さだとヒモムシの一種になるらしい
しかし重さや体積は知れたもの
520 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 02:38:41 ID:???
とりあえず、単位を「東京ドーム◯個分」に統一してから議論しようぜw
広さや体積の単位になって便利だぞ
521 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 10:05:54 ID:???
>>519 キタユウレイクラゲ(全長40m以上になると言われる)より
長いという記録があるのか?
522 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 10:15:45 ID:???
とりあえずみんなソース貼ってよ
それ見て楽しみたいから
523 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 10:45:09 ID:???
なぜこの板は、sageると ID:??? になるのですか?
524 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 16:01:00 ID:???
>>523 元々の2ch仕様。
人がやたら多い板や治安が悪い板は、IDが表示されるようになった。
525 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 19:01:40 ID:???
>>521 シロナガスクジラが一番長いのではないかと書き込んだら
60mのがいるとかいう答えをもらった
526 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 19:23:21 ID:???
>>519,525
Lineus longissimus(ヒモムシの一種)が無脊椎動物最長の体長30メートルで
さらに吻を伸ばすと体長の倍の60メートルになる、という話だな。
527 :
名無虫さん:2007/09/19(水) 21:20:04 ID:???
>>524 なるほどー ハナからIDの出ない数学板とかは、よほど荒れにくい、ということなんでしょうね。
528 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 08:21:44 ID:PLoei0/8
虫は痛みを感じるんですか?
クワガタの足が関節から折れたら、そのクワガタは激痛を感じてるんでしょうか?
あと、虫に心臓はあるんですか?
人間の心臓と形は似てますか?
529 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 09:53:36 ID:???
530 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 10:03:04 ID:bghmrVm3
>>529 疑問・芋虫に針刺したら暴れるけどな…
けど「痛み」のしくみは現代科学の大きな謎の一つだし、しかたないか
531 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 10:18:47 ID:???
>530
それは痛覚を伴うような複雑な反応ではなくもっと単純な形の回避行動だと言われてる。
というか上にも書いたけど詳しい話はここじゃなく生物板で聞いてくれ。
532 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 10:21:51 ID:???
訂正
×-回避行動 ○-回避反応
(駄連投すまそ)
533 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 12:53:39 ID:???
ところが残念、生物板には質問スレッドは存在しなかったりする。
多少は大目に見てやってや。
534 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 13:19:46 ID:???
とびうおはなぜ水の上を飛ぶの?
535 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 13:26:40 ID:???
マグロなどの捕食魚から逃れるためと言われています
536 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 13:30:31 ID:???
537 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 13:48:48 ID:Ztbbncel
538 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 13:51:39 ID:???
獲物を呑み込む際には、顎の関節を外すのです
539 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 13:56:44 ID:???
>>538 外したり、元に戻したりできるということですか、驚きました。 ありがとう。
540 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 14:34:55 ID:???
541 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 16:50:33 ID:???
>537
ファラオ並みの棺桶だなw
542 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 18:28:37 ID:???
>>540 ナレーションが何度も「アナコンダ」と言ってるのですが、
「飲み込んだ」が訛ってるのですね。
543 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 19:20:31 ID:???
>>522 キタユウレイクラゲの話は
阪急コミュニケーションズ(旧・TBSブリタニカ)の『クラゲガイドブック』のp.31
544 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 19:27:05 ID:???
545 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 19:30:22 ID:???
英語について教えてください。
たとえばライオンがシカを狩る行動は
deer hunting of lion
deer hunt by lions
lion's attack to deers
どれか正しいのはありますか。全部間違ってますか?
どうもhuntは、人間が動物を狩る場合に使う印象があって、
キツネがウサギを狩る行動などもhuntなのかattackなのか、
別の言葉があるのか、よくわかりません。複数形が正しいのかもわかりません。
fox huntingだと、人間のキツネ狩りですよね?
また、動物同士の殺し合いにmurderという言葉を使うことはありますか。
捕食者は魚なんかも全部predatorでいいんですか。
ここには英語で論文を書いたりする人もいると思うので、質問してみました。
よろしくお願いします。
546 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 20:06:06 ID:???
547 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 20:45:05 ID:???
>>545 > どれか正しいのはありますか。全部間違ってますか?
どれもなんか変な希ガス。
>どうもhuntは〜わかりません
ほかのもそうだけど英語板で相談したほうが良い希ガス。
> また、動物同士の殺し合いにmurderという言葉を使うことはありますか。
killerならあるかもしれないけど、murderはない希ガス。
> 捕食者は魚なんかも全部predatorでいいんですか。
捕食対象を前につけた 〜 eaterとか、ほかにもいろんな表記を
見たことがある希ガス。
>546
専用スレあったんですね。
>>529等に板違いみたいなこと書いちゃってすんまそん。
548 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 21:05:24 ID:???
549 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 21:15:41 ID:???
>>545 意図したいことと、文章全体を見ないとわからん
ネットで聞くのもいいけれど、
自分の専門分野の英文の文献資料をいくつか見たほうがよっぽど早いんじゃないか?
一般的な英文と論文で使われる英語はジャンルによって異なることもあるし
550 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 22:10:00 ID:???
>>537-538 顎を外したとしても蛇の口は人間の肩幅よりもずっと小さいようにみえるなぁ。
551 :
名無虫さん:2007/09/20(木) 23:21:42 ID:???
>>550 蛇の皮膚は伸縮性が高いです
もちろん口のまわりの皮膚も
552 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 00:01:50 ID:???
種類によるかも知れんが外れた下顎がさらに左右に分かれるらしいね。
ゾウガメに触る機会があったんだけど喉とかすごいふるふるにやわらかくて驚いた。
爬虫類って見た目よりずっとやわらかいんだねw
553 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 05:42:58 ID:???
飲めそうにない太さだと判断したら、締めつけて細くしてから飲むし。
554 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 07:03:55 ID:???
ニシキヘビのアゴは上下左右全部外れるようになってるよ
下顎が左右に、上顎が左右と真ん中に、全部で5つに分かれる
上の真ん中だけが頭蓋骨と一体化してて、あとの4つは自由に外れる
獲物を呑む時以外でも簡単に外れちゃうから、
口開けてあくびするみたいにして顎直す仕草はよく見られる
555 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 07:28:58 ID:???
556 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 08:49:16 ID:RBc8gi/u
飲み込んでも
>>537のような形になると人間を消化するのが容易ではないでしょうな。この蛇は動けなくなって”逮捕”されたのだろうか。
557 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 10:57:36 ID:???
大きな獲物の時は、しばらくじっとしてないと消化できないそうな
その状態で敵に襲われたりすると飲み込んだものを吐き出してしまうそうな
558 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 11:14:40 ID:???
なるほど。
559 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 11:15:47 ID:???
絞め殺してから食いちぎった方が効率的だと思うんだけどなぁ
560 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 11:32:55 ID:???
手がないから食いちぎれないだろう。 ライオンとはちがう。
561 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 13:15:24 ID:???
牙も、食いちぎるほど効率的な牙じゃないし。食いついたのが外れにくい、程度。
562 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 14:35:05 ID:???
牙というか、歯は、
獲物の体表を滑らせるように口を動かすための指向性アンカーみたいなものだな。
噛み千切ったり、噛み砕いたりするようには出来ていない。
563 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 17:56:46 ID:???
カバ飲み込んでるのとかどう見てもやり過ぎじゃん
564 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 22:59:51 ID:???
なんかこのスレで質問しようとしてたんだがおもいだせん
誰か助けてくれ
565 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 23:04:22 ID:???
566 :
名無虫さん:2007/09/21(金) 23:10:59 ID:???
うーん、カブトムシのことを考えていた気がしたんだけど…
567 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 08:20:01 ID:???
哺乳類の4分の1はコウモリってホントですか?
568 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 08:33:24 ID:???
>567
このスレの上のほうに同じ質問あるけど、別人ならその疑問をわかせた
ソースがなんなのか気になるのでおしえてほすい。
569 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 08:48:07 ID:???
wikipediaです
570 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 08:51:23 ID:???
>>567のまわりの人間も4分の1はコウモリ野郎ですよ。
571 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 09:12:36 ID:???
>569
同様の質問は
>>200-です(レス番いれてなかったすまそ)。
あとソース教えてくれてありがとう。
572 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 13:44:28 ID:rXiRlZOE
573 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 14:25:24 ID:???
ツマグロヒョウモンの幼虫ですね。
574 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 14:33:44 ID:rXiRlZOE
ツマグロヒョウモンですか。
蝶になって飛んでるのはよく見るのですが、幼虫は初めて見たのでびっくりしました。
ありがとございました。
575 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 14:37:15 ID:trX+Xv/t
猫って集会を開くことがあるのですか。
C:\WINDOWS\デスクトップ\猫.jpg
576 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 21:37:32 ID:???
>>575 なんかのコピペか?
どういう釣りだかわからないが、マジレスしよう。
猫の集会は有名だよ。
何匹かで座ってじーっとしてる。なんかテレパシー飛ばしてるらしい。
あと、C:\WINDOWS\デスクトップ\猫.jpg は他の人からは見えないからね。
Winny でウィルス感染でもすればいくらでも流出するけど。
577 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 22:24:17 ID:???
578 :
名無虫さん:2007/09/22(土) 23:34:43 ID:???
>>567 まず、その話をどこで聞いたか教えてくれ
それと、
どうして目の前の箱で「資料を集めれば」わかることを聞きにくるかなぁ?
ホ乳類の種数とコウモリの種数を調べればわかることだろ
それと、wiki をはじめネットや書籍にある資料は、
は絶対正しい資料ではないからね
実際に使うときは裏をとりなよ、まともな文献なり研究者なりにサ
579 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 00:04:02 ID:ret4hFvt
実際に見たワケじゃないんです。ネットで見かけたのですが、
探しても、調べても、もう二度と閲覧できない様なのでここで質問させて下さい。
その両生類か爬虫類は、鎌みたいな三日月型の頭部をしるんです。
とても異様なスタイルで、コラなのかとも思ったけど、あまりにリアルでした・・・。
現生しているんでしょうか???
580 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 00:18:40 ID:???
581 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 00:19:20 ID:???
>579
金だらいに入ってる画像のことなら、日本人のモデラーが作った
ディプロカウルス(絶滅種)の模型。
画像だけがネットでひとりあるきして一時期いろんなとこに貼られたあげく、
海外では化石生物捕獲!みたいなのりの新聞記事にまでなってますた。
582 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 00:25:20 ID:???
583 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 00:26:04 ID:???
584 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 00:28:46 ID:???
585 :
白熊です:2007/09/23(日) 01:38:59 ID:NTSAp5cM
氷が解けちゃったらどこに移住すればいいかな?? ゴマちゃんも泣いてます・・・
586 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 03:44:04 ID:???
鯖などいわゆる青魚の体色がどのような理屈で保護色になっているのかについて質問です。
背が青黒く、腹が白い理由についてググったら、二つの説が出てきました。
説その一
逆影(カウンターシェイディング)効果により、背には陽が当たり色が薄く見えて、
腹は陰になり色が濃く見え、どちらも灰色っぽく見えて目立たなくなる。
説その二
青黒い背は海上から見て海の色に溶け込み、
白い腹は海中から見てきらきら光る海面に溶け込む。
どちらが正しいのでしょうか。
587 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 04:20:13 ID:???
どちらかひとつが正解じゃなきゃだめなの?
588 :
579:2007/09/23(日) 08:41:17 ID:3EJGaad6
589 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 10:59:01 ID:???
>>577 カネタタキとか?
飛行したんじゃなくて跳ねたのでは。
590 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 11:17:02 ID:???
蛆虫(うじむし)が湧いてくるのはどうしてですか。ハエが卵を産みつけたということですか。
591 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 12:21:24 ID:???
ニクバエの類ですと、蛆の状態で産み付けられることも多いですよ
種類によりますが
592 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 13:09:19 ID:???
>>587 失敬、「どちらかひとつ」ではなく「青魚の体色が保護色になる理屈」が知りたいです。
例えば、学校ではこう教えてる、とか。
昔、生物の教科書で読んだ保護色の説明に青魚についても載ってたんですが
内容を完全に忘れてしまい、今めっちゃ気になってます。
>>586の二つの説が矛盾してて、輪をかけて気になります。
593 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 13:13:07 ID:???
>>586 沖合や岩礁などの黒っぽい海では2、
サンゴ礁のような明るいブルーで白砂の海では1
という気がする
ダイビングやってるときの印象なんで、正しいどうかは知らんけど
594 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 15:02:19 ID:???
>>592 2は上と下からの捕食者視点だよね。
こっちの方がポピュラーだと思う。自分はこれしか知らなかった。
でも1は横からの視点だからこっちもありだと思う。
実際に潜ってる
>>593さんがそう感じるというのは説得力あるよ。
595 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 18:07:25 ID:4HrahWnq
よくある疑問だと思うのですが
カマキリの雌は交尾が終わったらなぜ雄を食するのですか?
自分と交尾をした相手が他の雌と交尾をしないようにとかw?
596 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 18:59:36 ID:???
>カマキリの雌は交尾が終わったらなぜ雄を食するのですか?
最近はその習性の存在自体が誤った認識だったんじゃないかと
(そんな習性ないんじゃないかと)疑われてたりする。
597 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 20:30:54 ID:???
>>592少し違う魚の例ですが・・
鷲鷹の仲間にミサゴという猛禽がいて、この鳥の主食はボラなんです。
その捕獲スタイルは、海面数十メートル上空でホバリングしながら
海面を見下ろして、水面近くの魚影を見つけると急降下して、
足で魚をワシ掴み(鷹なのにワシ掴みw)にして再度飛び立ち、
近くの杭や山の木、巣に運んで食べます。(地面では食べません)
この場合、上空から青い海を見下ろすミサゴに対して、ボラの
くすんだ青のような背中は保護色になっていると想像できます。
また逆に、海のボラが空を見上げた場合、ミサゴの腹や羽の下側は
白いので、順光気味だとコントラストが付きますが、逆光気味だと
白っぽい空に白い羽が迷彩色(逆保護色?)になると想像できます。
このように、どんな敵からの保護かで、体色について違う見解があっても
不思議ではないと思われます。
※実際にミサゴやボラの目で見てないので、上記例を想像できるとしました。
話しが反れていましたらすみません。
598 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 20:33:30 ID:???
青魚が大好きなのですが、
サバやマグロの肌が青いのと、身が赤いのは何か関係があるのですか?
それとも偶然?
599 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 20:41:38 ID:???
イカやタコは血液がない。魚よりも下等な動物ってことですか。
600 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 20:52:40 ID:???
>599
>イカやタコは血液がない
あるよ。
601 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 21:19:06 ID:???
高貴な青い血が流れているのですよ
602 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 22:07:24 ID:VY8GcMkG
蛆虫がハエから産みつけられるのであれば ハエのいない場所とか、ハエのいない季節には蛆虫が発生しないということになるよね。 ホントかなぁ?
603 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 22:52:26 ID:???
>>602 ホントかなぁ? って、ホントだよ。
ハエが全くいない環境ならその幼虫が発生する道理がない。
ただ部屋の中にハエが見えなくても、家具の後ろに隠れてるかも知れないし
どこから入ってくるかわかったもんじゃないし
冬でも活動を控えてるだけで家のどこかで越冬してたりするし。
例えば買って来た果物にすでに卵が産みつけられてるって事もあるし。
あと「蛆虫」と言えば一般にハエの幼虫を指すけど
すべての小さい白いウニウニしたやつがハエの幼虫ではないからね。
ハエじゃなくてもその親がいればそのウニウニは発生するよ。
604 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 22:56:53 ID:???
三毛猫はメスであることが殆どであるが、なぜですか。
605 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 22:58:19 ID:VY8GcMkG
606 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 23:12:41 ID:???
>>593,594,597
ありがとうございます!
皆さんのとてもわかりやすい解説に感謝です。
勉強になりました。
607 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 23:23:46 ID:???
608 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 23:40:00 ID:???
609 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 23:52:34 ID:???
>>604 オスの染色体にそれぞれの毛色の遺伝子情報をもれなく格納するのは不可能だから。
(染色体異常などの特殊なケースはのぞく)
>608
イ、イサキは?イサキはとれたのかニャアッー!
610 :
名無虫さん:2007/09/23(日) 23:55:06 ID:???
611 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 01:47:48 ID:???
>>599 イカ・タコにも血液はある
そもそも、もし血液がないとしても魚類より「下等」といった議論にはならない
だいたい、なんでソコに魚類が出てくるのか、意味不明
612 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 07:26:03 ID:???
>>599 「系統樹」じゃなくて「進化の階梯」とかの図式を信じてる人なのかな?
S・J・グールドでも読むと吉。 ところで、もし血液が無くても生きられる動物ができたら、
(オイルとか)ほとんどエイリアン並の完全生物になりそう(w
613 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 07:43:21 ID:zNINCPu8
三毛猫のオスは船の守り神として崇められているから
614 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 07:45:40 ID:???
霊長類のような「高等動物」には赤い血液が流れている。イカやタコの血液は赤くない。虫けらには赤い血が出ない。だからイカヤタコは下等である。
615 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 08:02:47 ID:???
616 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 08:58:07 ID:???
>615
> 海面に近いところで活動する魚は動きが活発で実が赤く、より深いところで
> 生活する魚は活動がおとなしいので身の色が白いと考えてよいと思う
よくないよ。
おとなしい(?)表層魚も白身の表層魚もたくさんいるし、活発(?)で白身の魚もいるし、
赤身のいわゆる青魚だって深海域まで生息圏のものいるし。
つか、598さんが訊いてるのは体表の色と身の色の相関関係の有無じゃないの?
わけわかめ。
617 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 09:24:36 ID:???
>>589 すごく似ているのでこれかも知れません。
確かに飛んでるというより、跳ねてる感じでした
ところで、この虫が出したと思われる油みたいなものは何なのでしょう?
618 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 09:39:45 ID:???
>>617 食べたものを口から吐いたか
水分の多い糞じゃない?
いずれにしても毒じゃないので別に平気。
619 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 09:51:37 ID:???
精球落としちゃったとか?
620 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 10:48:43 ID:???
>>598です。レスありがとうございます。
>>615さんのレスをまとめるとこうなりますよね?
1青魚→2表層魚→3活発→4赤身
1非青魚→2海底魚→3おとなしい→4白身
あとはこれがどこまで正しいかですよね…
>>616さんがいろいろ例外を出されてましたが…
621 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 11:38:47 ID:???
>>620 そもそも「青魚」「白身魚」「赤身魚」ってのは定義や含まれる魚種が諸説さまざま、しかも生物学的な分類とちがって
同系統をまとめたものでもないから、一緒くたにして生態や体の仕組みを考察する対象ではない希ガス。
622 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 11:48:48 ID:???
確かに、
赤味の魚は持久力のある回遊魚などに多く、
白身は持久力はないけれど瞬発力がある、と聞いたことがある
けれど、
海水魚を青魚と非青魚に分けるってのは
乱暴というかずいぶんと大雑把だと思うのだけれど
特に「1→2→3」の流れは、そういう魚類もいるけれど全般に当てはめるのあどうか?
ベラやチョウチョウウオは非青魚で、
確かに海底近くにいるけれど、泳ぎ回っていて決しておとなしくはないぞ
>>620 カジキは青魚で表層魚で活発だが、白身とされてないか?
>>621 だよね
「まあそんな傾向がある」程度の話ならいいけれど、
魚類全般として妙な図式を当てはめるとおかしなことになる
623 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 11:57:14 ID:???
赤身魚→赤色筋(持続的な活動に向いている)が発達
白身魚→白色筋(収縮は速いが、すぐ疲労)が発達
という大雑把な分け方なので、
どちらにも入らないという魚種もある
例えばサケのピンクの身はアスタキサンチンという色素によるもので、
赤身魚には入らない
なんにせよ、表皮の色と身の色には、直接的な関係はないってことかな
624 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 13:05:24 ID:???
625 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 14:01:55 ID:???
哺乳類って爬虫類が進化したものですか。
626 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 17:39:57 ID:???
ちがう。爬虫類以前から、どちらの祖先も居た。適応放散した時代が違うというだけで、
進化の前後ではない。
627 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 17:48:10 ID:???
>>626 爬虫類以前っていうと、その「哺乳類の先祖」は突然に地上に出現したわけですか?
628 :
627:2007/09/24(月) 18:06:14 ID:???
wikipediaを読むと「哺乳類型爬虫類」から進化したとあるね。色々な爬虫類がいたんだね。
629 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 22:03:40 ID:???
昆虫採集を始めようと思い、薬局で酢酸エチルを注文しようとしたら、
「劇薬なので、学校や団体には売るが、個人には販売していない。」
との回答。
届け出が必要なのは知ってたが、まさか購入不可とはね…
そんなもんですか?教えてエロイひと。
630 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 22:12:34 ID:???
>>627 ほ乳類の祖先で陸上生活のものは、もし分類すれば、やっぱりは虫類に入れざるを得ないだろうから、
その意味ではは虫類から、でいいんじゃないな?
631 :
名無虫さん:2007/09/24(月) 23:30:05 ID:???
>>629 現役で昆虫採集してるひとがいそうだから昆虫板で訊いてみれば?
632 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 00:14:30 ID:???
>>628 それ以前にも原始的爬虫類がいました
このあたりが爬虫類と哺乳類の系統の共通先祖のようですぐゎ
哺乳類型爬虫類は単弓類と呼ばれるようになっていて
爬虫類と区別されるようになってきている
なんだか哺乳類至上主義みたいでいやですね
633 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 00:35:39 ID:hHRFvlWJ
狼王ロボの話って信憑性があるんですか?
あれほどの知能の狼がいたとは信じられないですよ
634 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 01:02:26 ID:Aee7nyb8
タガメが捕食した最も大きな魚の例を教えてください
635 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 01:44:47 ID:???
>>633 多少の誇張はあるかも知れんが動物の知能は案外あなどれないぞ。
人間に飼われてる犬や猫だって、たいがい賢いのに
あの時代の狼は人間との丁々発止に命かかってたからね。
その中の、後世の語り草になるほどのボスだし。
そりゃ見てきたわけじゃないから断言はできないが
そう嘘は言ってないと自分は思ってる。
636 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 01:51:02 ID:???
あれは実体験をもとにしたフィクションとして発表された小説・娯楽作品でしょ。
信憑性だの信じられないだの言って重箱の隅つついても無意味じゃないかと。
637 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 09:02:21 ID:???
クジラやイルカのような海洋哺乳類は元は陸上で生活していたのですか。それは現在の陸上動物ではどんな動物の祖先に近いものだったのですか。
638 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 09:45:12 ID:???
偶蹄類(牛や鹿類)に近かった、と言われているね。
639 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 09:45:36 ID:???
640 :
639:2007/09/25(火) 09:55:19 ID:???
× - 図2.3 ○ - 図3 でした。訂正すまそ。
641 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 10:06:44 ID:???
>>629 高校の理科の先生に分けてもらうのはどう?それとも、博物館か何かで。
我が家の近所では、小さな博物館みたいな施設で子供に昆虫採集の指導とかやってるから、
そこで頼めば分けてもらえる。
642 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 12:52:42 ID:???
643 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 13:23:38 ID:???
644 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 13:55:49 ID:uGvJScTz
スズメガのホバリングを
羽根が静止したように撮影するには
シャッタースピード何千分の一秒必要ですか?
645 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 17:21:20 ID:u3XET7YK
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
646 :
名無虫さん:2007/09/25(火) 21:09:51 ID:???
>>633>>636 集英社のシートン全集にある著者の文章を信じるなら、
ロボの物語はほぼ実話
(シートンの記憶違いや勘違い、あるいは翻訳者のミスはあるかもしれないが)
アーネスト・T・シートンは、
自分の作品について「事実を元にしたフィクション」「数個体の組み合わせ」等、
わりと率直に書いているので信頼しても問題ないかと
647 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 01:55:56 ID:???
こないだふと疑問に感じたのですが、
台風等の風がすごく強い時に、すずめやハトは
木の枝にしっかりとしがみついて飛ばされないように
頑張って耐えているのでしょうか。
巣も暴風は防げないだろうしすごく頑丈でもないですよね。
もし小さい子供の鳥がいたなら
「お母さん!足が痛いよ!飛ばされちゃうよ!」
と泣いたりして、さすがの親も暴風の中で
どうすることもできないと思うのです。
でも台風一過後に風で飛ばされた鳥の死骸を
見ることもないです。
一体あの暴風の中、鳥はどうしているのでしょうか?
648 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 11:49:36 ID:???
>>633 現実の一般的なオオカミの知能は、シートン動物記の記述にあるロボ以上ですが、なにか?
649 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 12:51:39 ID:???
>>648 ロボ以上に優れた知能または能力を発揮したオオカミの記述について、
とても興味があります
ぜひ具体的に教えてください
650 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 13:15:42 ID:???
651 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 13:55:54 ID:???
>>649 ファーレイ・モウワット氏の報告より(カナダのオオカミ)
オオカミが鳥を狩ろうと狙うとき、わざと姿を現し、怪我をしたかのように演技をした。
鳥が安全な距離をとって観察するうち、オオカミはピクリとも動かなくなった。
好奇心に負けた鳥がオオカミの死体(のフリ)に近付いた瞬間、オオカミは跳ね上がり、鳥を咥え込んだ。
モンゴルの資源調査に行った日本人の体験(モンゴルのオオカミ)
ガイドのモンゴル人にオオカミがいるよと指摘され、初めて近くにオオカミがいることに気付いた。
オオカミは、木立ちの後ろに隠れていたのだった。四足で立っていると、前後に長い身体は見付かりやすい。
そこで後ろ足の二本立ちになり、木の幹に身体をぴったりと貼り付け、人間に見付からないように警戒していたのだった。
ガイドの話によると、こんなことはまだ序の口で、オフロードカーでオオカミを追っても、まず間違いなく撒かれてしまうという。
草原のちょっとした起伏、古いわだち、潅木の陰など、信じられないような小物を駆使し、巧妙に隠れてしまうのだと。
人間で言えば奇術師が行うようなトリックを、オオカミは普通に使っていると教えられ、驚いた。
652 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 15:37:25 ID:???
653 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 16:25:08 ID:???
狼が持久走をするのは、寒い地域ばかりでしょう。大阪のマラソン会場みたいなところで
人間と競えば人間有利=冷却性能に優れているから。
ムツゴロウがどんべえと遊んだ描写で、水の無い場所だと30分ぐらいでうずくまってしまう、
水に入りながらだといくらでも遊べる、とあります。熊も同じ犬亜課で、汗腺が無いから。
654 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 17:43:30 ID:???
>>653 なるほど、ありがとうございます。
ではオオカミの有利な寒冷地だとしたら、42.195km走って、
2時間4分55秒 (ポール・テルガトの世界記録)を切ることはできるでしょうか?
655 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 18:50:16 ID:5oLxWcVi
せみって不思議な生き物ですね。2週間ほどしか鳴いていないで死んでしまうのでしょうね。
しかし、その期間に交尾して子孫を残すのでしょうが,交尾のシーンを見たことがありません。
メスが卵を産み付けるのは樹木のどこら辺ですか。その卵が孵化して土中へ入っていくのですか?
孵化してから何日かしてからでなくては土中へ入っていくだけの体格ができないでしょうね。
656 :
655:2007/09/26(水) 19:45:58 ID:???
wikipediaに出ていましたので解決しました。
657 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 20:18:13 ID:???
>>651 どうもサンクス
オオカミの死んだふり作戦はよく聞く
ロボじゃなかったけれど、シートンも別のオオカミで書いていた
追跡を巧妙にまく、という話もロボでシートンが書いてた
ロボは罠を全部はじいたり、
ストリキニーネ入りの肉を一カ所にわざわざ集めて糞尿をひっかける、
といったなど驚異的なユーモアと能力を発揮していた
もっとすごい能力のオオカミの話はないかな
>そこで後ろ足の二本立ちになり、木の幹に身体をぴったりと貼り付け、
うーむ
これが本当なら確かにすごいけれど、にわかに信じがたい
クマならともかく、オオカミが2本足で立つ?
でも、目撃者がいるのなら、完全否定はできないかな
このテのオオカミ話、もっと知りませんか?
658 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 21:09:17 ID:U0/biaQQ
>オオカミが2本足で立つ?
木の幹につかまって立つことなら普通にできると思う
659 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 21:55:57 ID:???
別に驚くようなことでもないな。
橋を渡して(橋を作るのではなく、既存の物体を動かして橋にする)、
通路を確保するくらいならネズミごときでもやるし。
オオカミが惑星探査衛星を打ち上げたり、原子炉を設計したりしたら驚きだが。
660 :
名無虫さん:2007/09/26(水) 22:05:52 ID:???
>>658 もちろん後ろ脚で立つことはできるだろう
訓練されたイヌなら、支えがなくても二本脚で歩くようになるし
チンチンという芸もあるし
ただ、木立に身を隠す場合、
オオカミやイヌなら平伏して根元に姿を隠すだろう
そのほうが、襲いかかるにせよ逃げるにせよ、次の動作にも移りやすい
第一、立って木立に身を寄せたりしたら、かえって目立つ
(木立にぴったり腹を寄せたりすることは、
イヌやオオカミの習性からは考えづらい。次の行動をとりにくいし)
クマなどなら、もともと木に登ったり後ろ脚で立つ習性があるので考えやすいのだが
あるいは、木に前脚をかけて高いところにある空気(におい)を嗅ごうとしたのを
目撃した人間が拡大解釈したのかもしれない
とも思ったり
661 :
名無虫さん:2007/09/27(木) 09:13:49 ID:R9+D4PHv
ニホンカワウソは四国にももういないの?
662 :
名無虫さん:2007/09/27(木) 11:07:23 ID:???
>>650 自分でも調べたのですが、オオカミの持久力について、きっちりとしたデータは見つからない。
たぶんオオカミの方が速いでしょうけどね。
Natureもはっきりヒトが最速とは書いてないし、
ヒト最強説は誇張があるように感じられますし。
663 :
名無虫さん:2007/09/27(木) 11:45:50 ID:???
>>661 不明です
おいらはいないと思っています
664 :
名無虫さん:2007/09/28(金) 02:16:36 ID:Np9xkIh1
質問します。都心なので驚いてます。
室内で、最初は(隠れていた袋の柄と同じ)緑色のトカゲと思いました。
直後、壁から横にジャンプして、なんと鍋側面に貼り付きました。
しかも壁の色(茶色)に変わっていました。そばの窓を開けましたが、
まだ居ます。色を変えるなんて、日本にこんなの居ますか?
少し怖いのですが。
665 :
名無虫さん:2007/09/28(金) 03:26:42 ID:???
>664
極端な体色変化じゃないならニホンヤモリ等のいわゆる在来種でもするけど・・・
666 :
名無虫さん:2007/09/28(金) 09:41:05 ID:???
生き物の色は光の加減や背景とのコントラストで
いろんな色に見えちゃうものだよ。
一瞬しか見ていないのなら、目の錯覚かもしれないよ。
667 :
名無虫さん:2007/09/29(土) 03:17:53 ID:???
コナラシギゾウムシは、クヌギにも付きますが、アベマキには(実の形状はそっくりだが)
つくのでしょうか?
668 :
名無虫さん:2007/09/29(土) 15:54:47 ID:???
669 :
名無虫さん:2007/09/29(土) 20:22:32 ID:9cl+GpOW
狼と犬との性質の違いを教えてください
670 :
名無虫さん:2007/09/29(土) 20:28:43 ID:???
ほとんど同じ
強いてあげれば、オオカミはイヌと異なり「ワン」とは吠えない
(これは性質ではないけれど)
イヌは用途によって性格や能力が特化しているんで、
イヌとオオカミより、むしろイヌの品種間の相違のほうが目立つのでは?
671 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 01:34:04 ID:???
質問です。
アイヌでは、熊の内臓を薬として珍重してたそうですが、その他に野生動物の臓器(若しくはその他の部位)を薬として珍重されているのは、何があるのでしょうか?
また、それ等の薬剤として扱われいる物に、薬効は確認されているのでしょうか?
どなたかご回答を宜しくお願いします。
672 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 01:57:14 ID:???
サイの角とか
効果はもちろん何もない
673 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 04:46:41 ID:???
>>669 狼は独立心が強く、決して馴れない。(人をリーダーと認めない)
生まれたての子を人が育てても成熟すると独立行動する。 ここが犬と決定的に違う。
674 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 05:00:19 ID:???
>>671 オットセイのペニスなんかも強精薬として珍重されてたけど、もちろんプラシーボ効果。
熊の内臓というけど、「熊胆」(=胆嚢の干物)以外は薬になってないね。
薬効としては、鎮痛、利胆、鎮痙、消炎、鎮静 とあるらしいが、これほどコストのかかる生薬
を用いなくとも、代替製品はいまではいくらでもありそうなもんだ。
漢方では「竜骨」と言って、恐竜や巨大哺乳類の化石の粉末を用いることがある。
主成分はカルシウムだから、今のカルシウムサプリメントみたいな薬効を期待するらしい。
675 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 05:27:01 ID:???
>>673 でもオオカミのリーダーになってる人いるよね
オオカミの研究者(?)で群れをいくつか観察してて、
それぞれの群れに行くとリーダー待遇でオオカミ達から迎えられてたよ
てゆーのを昔TVで見た
676 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 05:47:26 ID:???
野生動物の観察で、「仲間」にならずに立木や岩扱い程度に馴れてもらう、てのは知ってるけど、
TVだったらまず間違いなくやらせ。 「哀れまれてる」のを編集するとか。
敵じゃないにしても、人間なんて、走れない跳べない咬めない-->赤ん坊と同じ。
オオカミ その行動・生態・神話 エリック・ツィーメン著1995年 ってのを地元の図書館で借りた。
良い本だよ。
677 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 06:28:44 ID:IvASFdkV
狼は雌で身もマーキングするって聞いたことがある。これは事実でしょうか?
それに狼は犬より腸の長さが短いんですか?
678 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 08:12:57 ID:???
679 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 15:56:08 ID:???
馴れるというのとは違うかもしれないけど、
狼だって、人間の遊び友達を作ることだってある。
680 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 16:15:02 ID:???
>>674 鹿の角の粉末、という漢方もあるね。
漢方薬図鑑というのを見たことがあるけど、動物性のものがいくつかあった。
681 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 16:15:49 ID:???
タランチュラには剛毛が密生する種が多いようなのですが、
あれらの「毛」は脊椎動物の体毛とはルーツも異なるものでしょうか?
脊椎動物の毛は鱗を形成する細胞だったものが変化したものと聞きました。
また、節足動物の毛には毛根細胞があるのでしょうか?
構造的にも脊椎動物の毛とは全く異なるものだろうかと疑問です。
682 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 21:50:57 ID:???
>>695 レス有難うございます。調べたら形は似ていました。
色変化と言う点で、これだったのか解らないですね。
683 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 22:51:15 ID:???
>>671 「子鹿物語」では毒蛇に噛まれた時に
死に立てホヤホヤの鹿の肝臓を患部に当てて
毒を吸い出すという描写があった。
真偽のほどはわかりませんが。
684 :
名無虫さん:2007/09/30(日) 23:08:20 ID:???
>>671 馬油:やけど(←民間療法では。他にもあるようなので「馬油 効能」で検索してください)
馬肉:打ち身など(よくわかんないけど現代なら冷蔵庫で冷えてるから当然?)
その他漢方薬:犀角、一角、虎骨(現代では採取禁止のはず)鹿角、海馬、、、なぜか皆強壮薬
685 :
名無虫さん:2007/10/01(月) 05:41:16 ID:???
>>671 打ち身ややけどに馬油や馬肉は、今で言えばアイスノンの役目ですね。
強壮薬いろいろは全部プラシーボ効果(あんなに絶倫な動物の部品を摂取すれば俺も・・・)。
まあ、気持ちはわからんでもないが、狩られる動物にとっては迷惑な話(w
686 :
名無虫さん:2007/10/01(月) 15:26:00 ID:P2WDmiol
>>681 系統樹を見ればわかるように、
タランチュラ(節足動物)と脊椎動物は根っこ近くで分岐している
したがって、
それぞれの「毛」のルーツは根本的に異なっていると考えてOK
当然、構造等も異なっている
>脊椎動物の毛は鱗を形成する細胞だったものが変化したものと聞きました。
そのへんはルーツが一緒
脊椎動物にはホ乳類(毛)、爬虫類(鱗)、鳥類(脚などに鱗)、魚類(鱗)等の
動物グループが含まれているのですよ
687 :
名無虫さん:2007/10/01(月) 15:30:38 ID:???
>>686 失礼
間違っているみたいだ
ホ乳類の毛と爬虫類の鱗は相同器官(ルーツが同じ)ではないようです
688 :
名無虫さん:2007/10/01(月) 20:35:27 ID:???
689 :
名無虫さん:2007/10/01(月) 23:08:04 ID:???
蜘蛛の毛は外骨格の突出部分。伸びたりもしないよ。
690 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 02:05:39 ID:???
爬虫類のウロコに相当するのはほ乳類の皮膚の角質。
ボディから末端に向かって鱗状に重なっているから
手先足先から強くこすり上げると角質がはがれて皮膚を傷めるとか。
691 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 02:17:54 ID:???
>>688 一部の漢方には、薬効が科学的に証明されてるらしい
熊の胆や蛇胆もそのなかにはいってるそうで
お医者さんから聞いた話
692 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 09:26:09 ID:???
良質のタンパク質が豊富にあるというだけとか?
693 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 10:49:08 ID:???
>>688 内臓等には酵素やらビタミンやら何やらいろいろ入ってるから
そのどれかが効いてるのかもしれないし、
いくつかの物質の複合効果があるかもしれない
薬効の証明は難しいからなぁ
簡単に「偽薬効果」と切って捨てるべきではないと思う
毒じゃなければ、または保護動物やヒトじゃなければ摂取してもいいんじゃね?
まあ、そのテの商品には詐欺紛いがあるので注意は必要だろうけれど
694 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 11:24:40 ID:???
マムシのエキスは、それとは知らせずに被験体に飲ませたら、やはり有意な効果があったというし。
マムシのエキスってなんだろ?
肝臓あたりを精製したものだろうか
695 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 13:22:33 ID:???
>>694 漢方では丸ごと干して売ってるね。反鼻という。
粉にして他の素材と調合してそのまま飲むんじゃないかな。
お酒に漬けて抽出液を飲むのもあるね。
養命酒にも入ってるよ。
696 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 15:06:06 ID:???
ウルソってクマのことなんだけど
ウルソデオキシコール酸(熊の胆汁酸のひとつ)などよく使われているな
これは化学合成されているらしいが
697 :
名無虫さん:2007/10/02(火) 18:54:52 ID:???
人工的につくった純度の高い食塩より、
岩塩や海水塩のほうが美味い、っていうじゃん
「不純物」であるミネラル等が入っているから
それと同様、化学合成された物質と
その物質が含まれた食材を摂取するのとでは何かが異なるのかもね
698 :
名無虫さん:2007/10/03(水) 22:06:03 ID:???
>>691>>693>>696 一部には効果が確認されているのも有るのですか。勉強に成ります。
余談ですが、カナダ産の鹿や熊の漢方は、韓国が最大の輸入国だそうです。
未だ需要が絶えないのは、その薬効故になのでしょうか。
自分も今度、日本でも手に入るのか、確認してみようかと思います。
他にも何かご存じの方が居らっしゃいますか?
699 :
名無虫さん:2007/10/03(水) 23:08:15 ID:???
>>698 熊の胆は普通にいまでも作って売ってるよ
日本のマタギとか
カモシカは天然記念物になっちゃったけど
700 :
名無虫さん:2007/10/03(水) 23:08:49 ID:???
そういえばヤフオクで熊の胆出品されてたなw
701 :
名無虫さん:2007/10/04(木) 13:09:26 ID:???
一番効果の高い腹痛の薬と記憶している幼少時代
702 :
名無虫さん:2007/10/04(木) 17:52:45 ID:???
703 :
名無虫さん:2007/10/04(木) 20:19:02 ID:???
薬ともなんとも言わずに熊の内臓(の加工品?)としてなら
多分大丈夫な希ガス。ワシントン条約にふれない種類なら。
シャ虫(シナゴキブリ)とか、日本では薬としては認められてないけど、
健康食品としてなら売っていいって聞いた。
薬だって言い張ると違法かも。
704 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 08:38:04 ID:McJW3pvR
役人なんぞ熊に食われてまえ
705 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 10:52:22 ID:???
日本の場合、ツキノワグマは狩猟OKだろ?
(銃刀法やら何やらでいろいろ許可はいるのだろうが)
肉だって、内臓の加工物だってどっかで売ってるだろう
706 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 10:58:40 ID:???
>>698 健康食品等に加工されたものなら普通に売ってる
熊の胆を丸ごとほしい、ってのは難しいんじゃないかなぁ
高そうだし
707 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 11:32:38 ID:???
>703
ワシントン条約対象のクマでも輸出国の許認可があればおkで日本でも実際に輸入流通してる。
> 薬だって言い張ると違法かも。
日本では医薬品だと決まっちゃってるので、個人レベルの判断や売り方なんて関係無く、
無資格者の販売行為それ自体が違法。
(適用される法は薬事法ではなく別のほうだろうけど)アヘン採取可能な種類のケシを
観賞用と言い張って販売しても通用しないのとおんなじ。
708 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 11:41:41 ID:???
>>707 >ワシントン条約対象のクマでも輸出国の許認可があればおkで日本でも実際に輸入流通してる。
輸入国側(日本)のチェックに引っかかれば、国内に入れられないだろう?
違うのかな
>(適用される法は薬事法ではなく別のほうだろうけど)アヘン採取可能な種類のケシを
観賞用と言い張って販売しても通用しないのとおんなじ。
いや、そりゃ同じじゃないでしょ
709 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 12:25:56 ID:???
>>708 > 違うのかな
違う。ワシントン条約のなかにはいくつかの規制レベルがあって、ひとくちにワシントン条約対象生物
と言っても規制内容は生物ごとにさまざま。すべての対象生物の取引を一様に禁止してるものではない。
例をあげると、アメリカグマならワシントン条約の対象生物だけど、附属書2にカテゴライズされてるから
輸出国の許可があれば商取引おk。輸出国の許可証をそえた正規の申請をすれば日本への輸入も可能。
(上はあくまでも例。現在日本にアメリカグマが熊胆として輸入されてるかどうかは知らんです念のため)
710 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 14:20:58 ID:???
>>707 たぶんヤフオクに出てたのは
薬として使えるような状態になっているクマノイなんだろうから、
その説明で正解なんだと思うんだけど、
単純に熊の内臓として熊の肝(肝臓であってる?)を売る場合でも
薬事法に違反するんでしょうか。
711 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 16:06:15 ID:???
712 :
名無虫さん:2007/10/05(金) 16:38:20 ID:???
>710
ちょっとへんな言葉なんだけど、原料成分自体が医薬品として薬事法の規制を受ける「専ら(もっぱら)医薬品」って
カテゴリがあって、クマの胆嚢や胆汁はそのなかに含まれてる。同種のカテゴリに
>>703が言ってるみたいな
医薬品だと標榜しなければおkってのもあって、たとえばヘビの胆嚢や胆汁はそれだったりする。
713 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 01:08:51 ID:???
今、生ごみが入ってたビニール袋に1センチくらいの
白い三日月型の繭を発見しました。
写真を撮ろうと思ったんですが、携帯のカメラじゃピントが合わず。
ガクブルしながら画像検索もしてみたんですが、近いものも見つかりません。
全然説明になってませんが何の虫か分かる方いらっしゃいませんか?
ゴミ箱に入らなかったので、キッチンに置いておいたので、ガクブルしてます。
その袋には、虫が食ってた栗を放置してたので
そこから出てきた虫の可能性もありますか?
どっちかって言うとそうだと信じたい。
714 :
710:2007/10/06(土) 08:40:03 ID:???
>>711 それもネット情報……でもありがとうございますー。
加工するとイカンのですね。
>>712 ありがとうございます。やはりそうなんですね。
715 :
710:2007/10/06(土) 08:42:42 ID:???
自己ツッコミ。
ウィキペディア情報で言うと、
加工するとイカンのだと平たく言ってしまうと御幣があるようですね。
生のままでも一般に広く売ろうとするとマズイかも的に書いてありますね。
参考になりました。
716 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 10:03:56 ID:KVnbc4To
何でもかんでもお役人に頼まねえと屁もこけねえのかよこの国は。
毎日ひるクソの量までその内管理しだすぞ、このままだと。
717 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 10:34:40 ID:???
>>715 熊の胆に限らず、
薬剤や食品を「製造」「販売」するとなれば、
薬事法やら食品衛生法やらいろいろ規制があって当たり前では?
718 :
710:2007/10/06(土) 11:04:33 ID:???
>>717 薬事法にふれるかという話題なので
食品として売る場合の話は、また別の話と思います。
719 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 12:16:08 ID:Z8WHfFqp
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
720 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 12:49:48 ID:???
>>719 そもそも出せません。そして、マルチ乙。。
721 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 13:08:59 ID:???
722 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 16:54:16 ID:0kHZLrMj
723 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 17:29:26 ID:???
サシガメのなかま?
724 :
名無虫さん:2007/10/06(土) 17:32:26 ID:???
725 :
名無虫さん:2007/10/07(日) 07:05:53 ID:???
なんで昆虫板よりこっちのほうが正しいんだろう。
あきらかに昆虫なのに。
すでに出てるけど、
カメムシ目ナガカメムシ科(Lygaeidae)のなんかっぽい。
アメリカにいるものと、日本にいるものが同種かどうか不明なので
それ以上のことはわからないけど。
726 :
名無虫さん:2007/10/09(火) 15:15:09 ID:???
質問です。以前ここのUMAスレに通称ウナギイヌと言うなんとも奇妙な犬の画像が貼られていました。詳細が知りたいです。フォトショなのでしょうか?
727 :
名無虫さん:2007/10/09(火) 17:16:33 ID:???
>726
マルチ止めれ。
728 :
名無虫さん:2007/10/09(火) 20:09:34 ID:???
質問です。
埼玉県越谷市でタヌキは珍しいですか?
729 :
名無虫さん:2007/10/09(火) 20:20:43 ID:???
珍しいかどうかの概念が抽象的で明確ななき準に欠け、答えにくい。
適度な人里ならタヌキをよく目撃されるから、
一口に越谷市と言っても、越谷市のどこであるかによる。
ちなみに自分は人口10万前後の地方都市の中心駅から400mくらいの距離で
東海道新幹線の高架下、交通量が激しい県道上でタヌキの轢死体を見たことがある
730 :
名無虫さん:2007/10/09(火) 20:39:24 ID:???
近くに三面コンクリートの農業用水ある田んぼと住宅地の境目あたりです。
731 :
名無虫さん:2007/10/09(火) 21:20:16 ID:???
元々タヌキって山奥よりは里の生き物だしね。
732 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 00:34:01 ID:???
もっと東京に近い埼玉県の市街地でタヌキを見たことがある。
733 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 00:49:59 ID:???
都内ならどこでも居るよ。ましてや農業用水のあるようなところ(ry
734 :
728:2007/10/10(水) 06:37:07 ID:???
machibbsで聞いたら結構いるみたいです。
折れが知らないだけだった。
735 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 10:52:52 ID:/zzs8nyZ
時々普通の色の鳩の群れに真っ白な固体を見かけますが
普通の色同士が交尾しても白い鳩が生まれるんですか?
736 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 11:57:53 ID:???
>>735 アルビノ(目が赤い)か白化(目が黒い)か判りませんが、
両親からその遺伝子を受け継げば白い個体は生まれます。
例)アルビノの遺伝
C=色素を作る遺伝子(優性遺伝子) c=色素を作らない遺伝子(劣性遺伝子) とする。
親Cc×Cc→子CC(色つきの子)
Cc(色つきの子)
cc(色のない=アルビノの子)
737 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 18:28:24 ID:???
上2行だけで、(例)は不要なんじゃね?
まあ、この場合はアルビノを例に出しているから多分合ってると思うけど、
一般に動物の毛色は
けっこういろいろな遺伝子がからみあって発現するぞ
738 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 18:46:31 ID:qbb6xYmu
739 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 19:21:26 ID:???
>>738 アシダカグモです
大きさは<手のひら大>と言われてます(足を含む)
740 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 19:28:33 ID:???
>>739 ありがとうございます。
ドクロみたいな模様に驚いて、外国の蜘蛛かと思ってしまいました。
名前は聞いたことあります、アシダカグモ。ゴキブリを食べてくれるやつですね
741 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 19:45:34 ID:6EVISneu
たまにハムスターとかコオロギにそっくりな人がいますが、どうしてですか?
くだらなくてすみません。
742 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 20:04:17 ID:???
>741
相手側のハムスターやコオロギとそれに似たヒトとの間になんらかの因果関係があるのではなく
似たものとして認知してしまうあなた側の脳のしくみやはたらきの問題です。
743 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 20:56:57 ID:???
>>735 ドバトと同じものであるレース鳩では、白っぽい両親から黒っぽいのが生まれることがある
全身白に見えても、よく見るとパラパラと色のついた羽があったりする
このことからわかるように大抵アルビノではなく、単にすごく巨大な白ブチのようなもの
なんでもアルビノっていうのやめれ…
744 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 21:08:31 ID:???
>>735 (
>>743にぶらさがりで)
産業革命時代の英国のオオシモフリエダシャクじゃないけれど
ドバトもカラスの捕食から逃れるために黒色化していると言われている
質問内容は無視して、レース鳩が紛れ込んだ可能性の方が高いと思うよ
745 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 21:12:31 ID:???
質問者は白いと言ってるだけで
アルビノとは一言も言ってない罠。
746 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 22:10:26 ID:???
> 時々普通の色の鳩の群れに真っ白な固体を見かけますが
これは普通に考えてアルビノのことだろw
747 :
名無虫さん:2007/10/10(水) 22:13:32 ID:???
>>744 白い遺伝成分を持った鳩は食われてしまうということか。
748 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 06:51:05 ID:???
749 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 07:27:27 ID:???
>>746 勝手に専門用語に置き換えて読んでるだけだろ(笑)
750 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 08:59:22 ID:???
>>746 え?
普通はその文章だけで「アルビノ」とは決めつけないだろう
少ないけれど自然界にも白い動物はいるし、
ハトのように人がからんだ生き物の場合は
アルビノではない白い体毛の個体がよく出るし
751 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 09:02:04 ID:???
>>748 >鎌倉の住民は、県外に出さない製造過程で壊れた鳩サブレーの袋詰めをいつも買って食べている。
>だから、鎌倉出身の人間で、鳩サブレーが鳩の形をしていることを知らず、
>「何故鳩なんだろう」と思っている者は多い。
ここ読んだだけで「うさんくさい」と思ってしまう
マジで
752 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 19:36:55 ID:???
関係ないかもしれないけど
白猫は優性遺伝らしい。
753 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 19:58:28 ID:???
で黒猫は劣性遺伝?
754 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 20:07:39 ID:???
>>753 毛色の遺伝というのは、そんなに単純なものじゃないよ
学校の授業では偶然のメンデルの法則や、
人の血液型などわかりやすい題材ばかり例に出すもんだから
誤解してる人が多いようだ
755 :
名無虫さん:2007/10/11(木) 20:37:55 ID:???
馬の中でも毛色が限定的な「サラブレッド」だけなら毛色の遺伝法則を説明できるけど、
別にお呼びじゃないか。
伝書鳩を飼っていた私からすると、鳩の白毛は優性とか劣性とかで現れるもんじゃないと思う。
鳩の毛色には「グリズル」という、白い毛と黒っぽい毛が混在した状態で表出するタイプがあり、
これは遠目で見るとトータルして灰色に見えるんだな。
ハイイログマの俗称「グリズリー」の語源も同根で、黒毛白毛が混在した毛皮なんだと思う。
756 :
名無虫さん:2007/10/13(土) 13:17:07 ID:???
>>755 パイドじゃないんね
インコとかだとパイドの面積を増やしていって、ほとんど白くなった個体がいるのだが
757 :
名無虫さん:2007/10/13(土) 13:32:37 ID:???
758 :
名無虫さん:2007/10/13(土) 15:08:29 ID:OKpXgIZX
>>757 サンクス
>>二つの相反する指令をペアになっている場合は、優性の遺伝子の形質が表面に出ます。
結果的には黒猫よりも白猫の方が産まれてくる数が多いことになるのでしょうか。
759 :
名無虫さん:2007/10/13(土) 19:00:20 ID:???
メンデルの法則でいう優性 劣性とは 性質とか見かけの優劣には関係ないよ。
多く現れる性質を優性少ない方を劣性というだけ。
760 :
名無虫さん:2007/10/13(土) 21:23:12 ID:???
>>757ソースどうもです。
>>758 でも確かに優性遺伝にしては、白猫が多いという印象がないですね。
とうもろこしの黄色と白は、黄色が優勢で数も3:1になってるらしいですが
白猫は何か不利なことでもあるんですかね。
761 :
名無虫さん:2007/10/13(土) 21:35:31 ID:OKpXgIZX
>>760 自分の印象では白猫のほうが黒猫よりも多い感じはする。投稿写真でも黒猫は少ない。飼い主にとっても黒猫よりも白猫のほうを飼いたいという人が多いのではないだろうか。
762 :
名無虫さん:2007/10/14(日) 09:09:53 ID:nEi0hIg1
犬の、プードルとかブルドッグの違いってゆうのは、
人間でいう、黒人と白人の違いと同じでいいの?
雑種が生まれるって事は、種は同じって事?
763 :
名無虫さん:2007/10/14(日) 09:39:54 ID:???
>>761 そうですか。私が町で見る野良ネコはほとんどトラとかブチなもんで
単純に私の周辺に少ないだけかな。
>>762 そうです。種の定義については学者でも意見の割れるとこですが、とりあえず
プードル・ブルドッグ
黒人・白人
は、それぞれ同種です。
764 :
名無虫さん:2007/10/14(日) 10:22:01 ID:qs+Sx7Du
クロサイ?シロサイ?って色じゃなく確か何かの勘違いから付けられた名前
だったと記憶してるけど、何の勘違いだっけ?
765 :
名無虫さん:2007/10/14(日) 12:05:11 ID:???
シロサイ。wideを間違えてwhiteにしちゃった。
766 :
名無虫さん:2007/10/14(日) 13:21:40 ID:???
>>762 種は同じ
ただし、その扱いはまったく違いますよ
人為的につくられたイヌの品種(犬種)と
「黒人、白人、黄色人種」といった呼び名は、
それぞれ対応する言葉ではないので十分注意を
767 :
名無虫さん:2007/10/14(日) 16:50:48 ID:???
768 :
名無虫さん:2007/10/15(月) 04:43:56 ID:I3Uovuzb
769 :
名無虫さん:2007/10/15(月) 18:57:49 ID:???
>>761 黒猫を飼いたくないというのは縁起が悪いって思われてるのかな
黒猫が縁起が悪いって言うのは輸入された概念みたいだ
昔は黒猫は縁起のいいものだったらしい
金目の黒猫はお金が儲かるとか、嫁入りのときに黒猫が横切ると幸せになるとか…
他にも金目銀目(オッドアイ)やカギしっぽが縁起がいいと好まれたようだ
770 :
名無虫さん:2007/10/15(月) 20:12:31 ID:???
>>769 なるほど。昔は黒猫、今は白猫ですか。 黒猫の顔ってかわいくない目つきのものが多いような気がするのは気のせいだろうか。しかし中国では猫の肉を食わせる店があるということがでていたが残酷ですなぁ。
771 :
名無虫さん:2007/10/15(月) 20:56:54 ID:???
772 :
名無虫さん:2007/10/15(月) 22:05:04 ID:???
>>769 いまも普通に黒猫は縁起がいいよ
自分の周辺では
黒猫が縁起が悪いってのは、
13日に金曜日と同じでキリスト教あたりの影響じゃないかな
773 :
名無虫さん:2007/10/15(月) 22:07:44 ID:???
>>770 うちの実家、昔肉牛やってたんだよね
手塩にかけた牛ってすげーかわいいんだよ
それをあんたも食ってんだよ
774 :
名無虫さん:2007/10/16(火) 01:11:28 ID:???
>>772 と、思いますね
最近の招き猫には金目の黒猫を象ったものがありますね
775 :
名無虫さん:2007/10/16(火) 12:26:09 ID:???
776 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 02:29:34 ID:???
>>774 招き猫は昔から色によってご利益が違うんだよ。
黒は金運だったかな。
777 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 09:21:16 ID:???
挙げてる手が右が左かで意味が違うってのはあるけど
(確か右が金運、左が客を招く)、
色の違い、というのは割と最近の話じゃないのか?
778 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 10:13:06 ID:???
色で利益が違うというのは知らないけど、
何十年も昔から招き猫には黒と白があったことは確か。
地方によっては枝にお宝をつるした飾りを正月に飾るんだけど、
その枝にくっついてる招き猫には黒いのと白いのがあった。
黒い方が縁起がいいんだって選んで買う人も多かったよ。
779 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 11:36:42 ID:???
招き猫は白じゃなくて、白っぽい三毛猫じゃないか?
>地方によっては枝にお宝をつるした飾りを正月に飾るんだけど、
>その枝にくっついてる招き猫には黒いのと白いのがあった。
どのへんの話なの?
780 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 11:40:20 ID:???
779だけど、自己解決しそうなので無視してください
スレ違いだったし
すいません
781 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 13:04:31 ID:???
>>779 群馬。
高崎とか伊勢崎とか。
わたしゃ関東に広くあるのかと思って
東京に越してきた時探してみたけどなかった。
782 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 14:59:34 ID:???
783 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 15:00:19 ID:???
私は愛知県犬山市のきちがいなじょっこ44才童貞で看板屋です
784 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 17:39:24 ID:???
亀田興毅はいじめられっ子だった。
父親が学校にどなりこんだ経歴が何回もある。
次男・三男の小学生時代は子供同士のトラブルに亀田史郎が首をつっこみ、
相手の小学生にまでチンピラまがいの脅しをかける始末。
西成の亀田家周辺では有名な話。
785 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 20:54:28 ID:???
786 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 22:33:04 ID:???
シベリアトラの分類名を全部教えてください。さすがに動物「界」、ネコ「科」はわかります。
「属」は多分ヒョウ?「目」がイマイチわからない。
787 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 22:37:07 ID:???
788 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 22:39:21 ID:???
>786
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
哺乳綱 Mammalia
ネコ目 Carnivora
ネコ科 Felidae
属 : ヒョウ属 Panthera
種 : トラ P. tigris
アムールトラ P. tigris altaica
(シベリアトラ)
789 :
名無虫さん:2007/10/17(水) 23:59:15 ID:???
トラだから違和感ないけど
やっぱりネコ目より食肉目のほうがいいなぁ
文部省(旧)ってやっぱり阿呆かもしれん
790 :
名無虫さん:2007/10/18(木) 00:00:42 ID:???
>>781 神奈川出身、社会人から東京だけど
黒いのは見たことがないし、吊すという発想もなかった
招き猫にもいろいろあるんだね
791 :
名無虫さん:2007/10/18(木) 06:00:52 ID:???
狐が走っているときの足の動きを知りたいのですが、狐だとネットの
動画で見つけづらくて、足の動きをしっかり観察できるこれというも
のがみつかりません。なにか資料はないでしょうか。
それか同じ足の動きをする他の動物を教えてください。
792 :
名無虫さん:2007/10/18(木) 07:23:49 ID:???
793 :
名無虫さん:2007/10/18(木) 21:51:07 ID:???
794 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 01:10:11 ID:LDIhkudc
胴体がほぼ球形で頭であろう部分を加えるとドロップ型
胴の大きさが2mm位で足が6本と触覚(たぶん) こげ茶色
これだけじゃこの虫がなんなのかわかりませんよね?
写真を撮ろうにも小さくてピントが・・・
795 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 01:15:05 ID:???
>>794 2mmから最初に思いついたのはアリマキ
このスレには神のようなひとが居るからピンボケでも
シャメでもいいからアップしてみよう
796 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 01:54:40 ID:LDIhkudc
797 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 03:37:35 ID:???
南京虫じゃないかなあ
798 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 06:04:58 ID:???
南京虫って1cm近くになるんじゃなかったっけ。
と思って調べたら、カメムシ科なら幼虫も同じ形だね。
それかも。
799 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 09:38:45 ID:???
>>794 どこにいたのよ?(生息環境も重要です)
800 :
名無虫さん:2007/10/20(土) 11:46:05 ID:???
801 :
名無虫さん:2007/10/21(日) 11:06:47 ID:5/GQ/pPw
カメムシに悩んでいます。
洗濯物にカメムシの臭いが付いて大変なことになります。
ビニールのシートなどで洗濯物を覆うなどの大掛かりなことはしたくないです。
何か簡単で効果のあるいい方法はないでしょうか?
カメムシを食べる昆虫などはいるんでしょうか?
臭いが付いた場合、簡単に臭いが落とせる方法などご存知でしょうか?
802 :
名無虫さん:2007/10/21(日) 12:24:40 ID:???
803 :
名無虫さん:2007/10/21(日) 23:07:47 ID:???
「カメムシ」「洗濯物」でググると色々出てくるが、やはり決めては
無さそうだね。
804 :
名無虫さん:2007/10/22(月) 00:06:41 ID:???
805 :
801:2007/10/22(月) 00:22:39 ID:B+geAjcU
806 :
名無虫さん:2007/10/22(月) 00:32:17 ID:???
>>804 "Southern Flannel Moth"かそのなかまの幼虫、それらをモデルにした作り物等々
ようつべに登場した当時、国外国内のさまざまなサイトや掲示板でいろいろ議論
されてたけど結論はでてなかったと思います。
807 :
804:2007/10/23(火) 21:46:08 ID:???
>>806さん、
遅くなりましたが、回答をありがとうございました。
808 :
名無虫さん:2007/10/24(水) 17:00:10 ID:???
アゲハ系の蝶の幼虫がにんじんの葉っぱにいることってある?
809 :
名無虫さん:2007/10/24(水) 17:52:46 ID:???
あるよ。青シソの若いのにも着く。アゲハではなくてキアゲハのことが多い。
810 :
名無虫さん:2007/10/25(木) 23:57:17 ID:???
待て
アゲハはミカン科だがキアゲハはセリ科が食草だ
アゲハがニンジンにつくことはあり得ない
キアゲハならいて当然
811 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 06:29:37 ID:???
812 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 07:18:01 ID:???
ついでに言えばアオスジアゲハはクスノキで
ジャコウアゲハはウマノスズクサだったりするわけで、
アゲハ類だからといってみんなミカンを食べるわけではない。
813 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 12:24:19 ID:???
814 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 19:07:12 ID:???
>>810 つっこみどころはそこじゃなくて
「青じそ」だと思います
シソはシソ科
ニンジンはセリ科
815 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 20:13:30 ID:???
キアゲハはシソやキクの葉を齧る事もある
しかし恒久的な食草とする事は出来ないらしい
816 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 21:01:58 ID:???
事故みたいなものですか
なるほど
シソには強烈な毒はたぶんないから、すぐ死んだりはしないけど
本来は毒植物は特定の植物の毒成分を無効化できる虫だけがホストにできるといいますな
817 :
名無虫さん:2007/10/26(金) 21:03:47 ID:???
補足
「強烈な毒」は「昆虫にとって」ということね
818 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 05:25:02 ID:???
俺の見たのは青シソの芽の頃だったから、あまり苦くはなかったのでしょうね。
あれは好きで食べてたのではなく、しょうがないから食べてたのか・・・カワイソス
819 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 12:56:48 ID:pOVoJcry
wikipediaより:
>野外で生物を見つけようとした場合、簡単に見つかる生物もいるが、なかなか見つからない生物もいる。
見つからないのは、隠れている場合もあるが、そこにいるのに目立たない様子であるから、という場合もある。
この目立たない姿が、その生物の色や模様によって達成されている場合、これを保護色と言い、姿形や行動
によって行われる場合を擬態と言う。両者を兼ね備えている場合も当然ながらある。動物に多くの例がある。
保護色を使っている動物ってどういう経過からそのような能力を身につけることができたのであろうか。
「周囲の色に同化したい」とか「目立たないようにしたい」とかいう「願望」を抱くことが非常に多くの世代に
渡って継続的に行われていた結果として そのような能力を遺伝子として得ることができたのであろうと
思われる。 下等動物といえどもこのような『願望』を抱いて日々を生きているのであることが想像できる。
「願望の継続は遺伝子になる」というように受け止めてよいであろうか。
820 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 13:07:25 ID:???
>「願望の継続は遺伝子になる」というように受け止めてよいであろうか。
よくないでしょう。
821 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 13:27:10 ID:???
>>819 進化論によくある誤解だけど、環境に合わせて遺伝子が変異するのではない。
遺伝子がランダムに変化する→環境にあった遺伝子が生き残る の順。
願望と遺伝子変異に直接の因果関係はない。
たとえば、
周りと同じ色になる→隠れるのに有利→生き残りやすくなる。
あるいは
自分と同じ色の場所に逃げ込む習性を持つ→生き残りやすくなる。
のような感じ。
822 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 13:33:42 ID:???
おれは
>>821じゃないけど
>>821に補足しておくと、
回りと違う色になる→見つかりやすくなる→生き残りにくくなる
というような突然変異も同時に起きているって事ね
まあ、これが定説になっているって言うことだけど、
これ以外の考え方もいろいろあるし、絶対に正しいというわけではない
でも、メジャーな考え方ってことで
823 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 14:03:15 ID:???
>>819 思考が遺伝子を変化させるなら、人間はとっくに翼が生えてるでしょう
824 :
819:2007/10/27(土) 14:03:48 ID:???
825 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 16:02:50 ID:???
>>823 >思考が遺伝子を変化させるなら、人間はとっくに翼が生えてるでしょう
間違って吸盤ができちゃったらいやだね
826 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 18:29:15 ID:???
827 :
名無虫さん:2007/10/27(土) 20:58:42 ID:???
>>826 明石家さんまみたいはエラあるぞw
自然淘汰や急激な環境変動を乗り越えて、この先生きのこったものだけが「種」として存在している
その結果だけを見て「遺伝子には意志がある」と考えるのは人間の傲慢な考えだ
頭の弱い生態学者が作り出すストーリーに乗っ取った「説」としてなw
まあ、すべての生物は生き残り次世代に伝えていくことを目標としているわけだが
828 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 01:03:02 ID:no80pWcx
探偵ナイトスクープで日本でハチドリ見たってやってる!
やっぱり蛾だった
829 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 10:24:00 ID:???
830 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 11:56:48 ID:???
野鳥観察に適した手頃な望遠鏡教えろ
831 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 12:04:37 ID:???
ググレカス
832 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 15:44:13 ID:???
早くしろ
833 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 15:46:16 ID:???
やっぱスワロフスキーでしょ!
834 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 16:50:04 ID:???
>>830 趣味カテゴリの野鳥観察板で聞いた方が、詳しい人が多くていいんじゃねいか
835 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 22:31:32 ID:???
>>819 もう一つ、意志云々を言うやつは生物は動物しか頭にない。植物だって進化してきたんだぞ。
それにも意志を考えるか?
836 :
名無虫さん:2007/10/28(日) 22:34:05 ID:???
>>835 まあ、意志というよりは志向性というような言葉のほうが、
植物も包含するならばあてやすい言葉だね
植物の成長をみていると伸びよう伸びようとする意志みたいなものが
感じられてとても好きだ
837 :
名無虫さん:2007/10/29(月) 04:41:15 ID:5zKV+bgU
838 :
名無虫さん:2007/10/29(月) 07:06:08 ID:???
839 :
830:2007/10/29(月) 17:15:03 ID:???
840 :
名無虫さん:2007/10/29(月) 19:50:37 ID:???
>>837 ブンブクの仲間(ウニ綱-ブンブク目)みたいね
841 :
名無虫さん:2007/10/30(火) 10:02:42 ID:???
>>833 たしかにアレで作ったネックレスはきれえだね
842 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 00:05:56 ID:???
843 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 00:17:47 ID:???
844 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 00:23:42 ID:???
テンプレ16の特徴って、ミズアブじゃなくてハナアブのなかまの幼虫な希ガス。
845 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 00:41:19 ID:???
テンプレは一応チェック済で、調べてみたところミズアブってのとは違う感じです。
書き忘れですが、体長は3cm以上あるのも居て意外と大きいです。
これはハナアブの幼虫みたいですね。判明してすっきり。有難うございました。
846 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 09:12:15 ID:???
>>844 そだね。これは次にスレ立てする人に直してもらえるといいね。
タラバガニは伝統芸能として残してほしい気もするけど、
まあ、修正するとしても反対はしない(笑)
847 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 14:55:50 ID:???
声真似が上手と評判の鳥は何種類もいますが、
うまさにランク付けをするとしたら、どんな具合になるもんでしょ?
皆さんの印象で修正いれてください。
まだ他にもこんな鳥が声真似するぞという種類があれば、追加でも
A:コトドリ
B:九官鳥
C:オウム
D:インコ
E:カラス
F:スズメ
848 :
名無虫さん:2007/10/31(水) 18:10:38 ID:???
>>846 >タラバガニは伝統芸能として残してほしい気もするけど、
毎回違うの入れるのもいいかもw
アノマロカリスとかw
849 :
名無虫さん:2007/11/01(木) 11:10:16 ID:???
>>848 それじゃあまりに意味不明。
タカラダニとタラバガニの字面が似ているからこその妙なのだから。
850 :
名無虫さん:2007/11/01(木) 11:20:28 ID:tdH/brRS
851 :
名無虫さん:2007/11/01(木) 12:32:43 ID:???
そう?哺乳類より鳥類のほうが長生きするが…
でもその貝はすごいな。
852 :
名無虫さん:2007/11/01(木) 12:37:19 ID:???
853 :
名無虫さん:2007/11/01(木) 15:20:40 ID:???
まあ、脊椎動物と軟体動物のように門を越えて比較するのも意味ないかもね
さすがに400年はすごいと思うけど、
貝類なら100年や200年なんて珍しくないような気もする
最大の二枚貝、オオジャコガイ(殻長1mくらいになる)なんて、
どのくらい生きられるんだろうなぁ?
854 :
名無虫さん:2007/11/02(金) 00:06:46 ID:???
子供の頃、海に潜った時にシャコガイに足をはさまれたらどうしようって
すげー不安になったよね。
855 :
名無虫さん:2007/11/02(金) 00:10:35 ID:???
子供のころシャコガイのいる環境で泳ぐなんて想像もしなかった…
@青森の山奥
856 :
名無虫さん:2007/11/02(金) 20:33:38 ID:???
シャコガイなんて、沖縄か奄美あたりまで行かないといないしな
でも、実際にシャコガイ見ると大きくても20cmもないからなー
あんまり脅威はない
パラオで見た1mもありそうなオオジャコガイはちょっとびびったけど、
海水浴するような浅いビーチにはいないし、
“口”を閉じる動きもスローだし、第一完全に“口”は閉まらなかったよ
でも、
>>854の気持ちはすごくよくわかるよ@相模湾に面した市
857 :
名無虫さん:2007/11/02(金) 20:53:03 ID:???
シャコガイ食べちゃうんだよな
沖縄では
858 :
名無虫さん:2007/11/02(金) 21:03:34 ID:???
ただの雑談スレになってるw
でもそれだけニュース性があったんだな。あの貝は
859 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 02:10:39 ID:???
でもさ、年齢を調べる為にぶち殺すなんてひどくない?
せめて生きたまま捕獲しておざなりにでも水族館で飼育して
「残念ながら死んじゃったので調べてみたら、なんと!」
くらいの展開にしてくれればまだしも…
860 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 07:13:27 ID:???
雑談の続きは他所でやってください。
861 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 08:28:37 ID:???
ばーか、ここは雑談スレなんだぞ。生物に関することならよし。
862 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 10:48:22 ID:???
基地外は他所いってください。
863 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 12:50:18 ID:???
860= 862 ← こういうバカはニホンザルと交尾して妊娠できる。
864 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 13:10:03 ID:???
865 :
名無虫さん:2007/11/03(土) 16:24:39 ID:???
>>859 もっと長く生きてる貝が同じ海底にいるよ、たぶん
まぁ感情論は無意味
866 :
名無虫さん:2007/11/04(日) 12:21:46 ID:???
えっと…
ホッキョクグマ(ポーラーベア)を♂と♀それぞれ2頭ずつ飼育したいと真剣に考えた場合、
初期投資の準備金としておよそ100億円ほど用意して、
年間に5億円まで予算が出るとすれば…
冬には氷点下20℃ほどになる地域(国外でも可)の無人島を用意し、
そこに設備を整えて飼育すると?
ちなみに動物園ではないので展示することは想定していません。
もの好きな人が観たり触れたりすることは可能ですが、
お金は取りません。もちろん施設内の撮影は基本NGです。また、
ココでは繁殖させることを将来的には考えているので、
ホッキョクグマに最低700uの運動圏を与えてやり、
ホッキョクグマどうし傷つけあわない限り自由に生活させてみます。
…と、
概要はおおよそこんな感じで目的はホッキョクグマの保護となっています。
さて、
実際やってみるとどんな問題が起こりますか?
遠慮なくどうぞ。
…とりあえず、
ワシントン条約を無視してでもホッキョクグマは運んでくるものとします。
寿命はだいたい30年と考えて下さい。
867 :
名無虫さん:2007/11/04(日) 16:16:24 ID:???
868 :
名無虫さん:2007/11/04(日) 17:02:05 ID:???
餌のアザラシはどうするの?
869 :
名無虫さん:2007/11/04(日) 17:51:38 ID:???
白熊はアザラシのみにて生きるにあらず
870 :
名無虫さん:2007/11/04(日) 21:05:39 ID:???
あざらしい考えだなw
871 :
名無虫さん:2007/11/05(月) 06:43:02 ID:KpBVAF8B
>>867 遺伝子プールって何ですか?
減ったり増えたりするとどうなるのでしょう?
872 :
名無虫さん:2007/11/05(月) 07:01:40 ID:???
873 :
名無虫さん:2007/11/05(月) 18:42:14 ID:???
>>857 ヒメジャコは養殖してますよ
>>859 別にひどくない
>>871 そのくらいは調べてください
そんなに特別な用語でもないし
2ペアだけ保護して繁殖させても(親子や兄弟姉妹でかけても)、
同じ要素の遺伝子をかき混ぜてるだけでしょ
せめて数十組はほしいだろう
874 :
名無虫さん:2007/11/06(火) 00:55:46 ID:oKDTMBuP
875 :
名無虫さん:2007/11/06(火) 01:13:18 ID:???
つ ミツクリザメ
876 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 16:23:52 ID:nVwb+xRN
恐竜が海に進出しなかった理由はなぜ?
哺乳類、鳥類は海に進出したのに、
海で生活した恐竜は発見されていない。
877 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 18:08:27 ID:???
すでに先客がいっぱいいたからじゃねいの
878 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 18:41:26 ID:???
相手が哺乳類、鳥類なのに、恐竜を爬虫類(綱)でくくってあげないのは差別だと思います(><)
879 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 19:00:25 ID:???
880 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 19:07:20 ID:???
海に進出した近縁種は恐竜ではないと定義してるからね
881 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 20:37:32 ID:???
>>879 脊椎動物門に属する鳥類、哺乳類と並んで恐類の属する爬虫類を分類的に書けという意味だよ。
882 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 20:38:45 ID:???
そうだそうだ、差別だとおもいますっ。
>>879 哺乳類の一部は海に進出したけれど
類人猿のなかに海へ進出したものはいないよ。
恐竜は海に進出しなかったけれど
爬虫類のうちの一部は海へ出ているよ。
イクチオサウルスとか。プレシオサウルスとか。
883 :
881:2007/11/08(木) 20:40:23 ID:???
884 :
名無虫さん:2007/11/08(木) 23:09:29 ID:???
885 :
名無虫さん:2007/11/09(金) 01:20:00 ID:???
モササウルス好き
886 :
名無虫さん:2007/11/09(金) 10:16:49 ID:???
>>876 一生を海中で暮らすホ乳類(イルカ・クジラ)、
一生を海中で暮らす爬虫類(ウミヘビ、ウミガメ…産卵は陸だけど勘弁)はいるが、
一生を海中で暮らす鳥類っているの?
ペンギンかなと思ったけど、摂餌のときくらいしか海に入らないのでどうかなぁ?
887 :
名無虫さん:2007/11/09(金) 11:04:34 ID:???
たしかに鳥類にはいないねえ。
ペンギンはビミョーだ。
888 :
名無虫さん:2007/11/09(金) 16:25:53 ID:96nfOj/1
は虫類の食い物ってなんですか?
同じは虫類ですか、昆虫とかですか
植物だったりとかするんでしょうか
889 :
名無虫さん:2007/11/09(金) 16:27:19 ID:???
>>888 サボテン食う亀もいれば、くらげ食う亀もいるし
890 :
名無虫さん:2007/11/09(金) 16:44:56 ID:96nfOj/1
やっぱり色々あるんですね(^^;)
ありがとうございました
891 :
名無虫さん:2007/11/10(土) 05:20:14 ID:6y3Ihocg
古代には草食性のワニもいたらしいね。
892 :
名無虫さん:2007/11/10(土) 06:34:01 ID:???
臼歯が生えていたのだろうか?
893 :
名無虫さん:2007/11/10(土) 07:04:07 ID:???
>>892 たぶんだけど無いと思う。
そもそも臼歯は哺乳類の専用装備じゃないの?
爬虫類はエネルギー消費が少ないから、消化の悪い食い方しても平気
894 :
名無虫さん:2007/11/10(土) 12:32:18 ID:???
恐竜はどうだったかな…
895 :
名無虫さん:2007/11/10(土) 16:32:58 ID:???
>>891 現生の爬虫類だと、
ガラパゴスのリクイグアナはサボテン、
ウミイグアナは海藻を食べてるんだっけ?
896 :
名無虫さん:2007/11/10(土) 18:45:42 ID:???
>783の私はジューク皿洗いです。愛知県一宮市在住50歳遊技場管理兼
PC名プログラマーです。。
897 :
名無虫さん:2007/11/11(日) 00:37:31 ID:S89l/PsW
898 :
名無虫さん:2007/11/11(日) 10:56:43 ID:???
>>897 >あとアオウミガメの成体は海草が好物だし、
図鑑にはよくそう書いてあるんだが、
ダイビングで見るのはクラゲや白っぽいトサカの仲間を食べてるところばかりなんだよね
まあ、目につかないところでは海藻を食べてるのかもしれんけど
あと、タイマイはガレキサンゴの中をよくほじってたり
(図鑑によるとカイメンを食べてるとか)、
アオと同様、クラゲを突っついている写真をよく見るな
899 :
名無虫さん:2007/11/11(日) 12:45:12 ID:???
「ハチが黒いものを襲うのは、天敵であるクマへの反応から」
という話をよく耳にします。
けれど蜜を貯めるミツバチやクマバチはともかく、クマはスズメバチも襲うのでしょうか?
幼虫が目当てなのだとしても、ミツバチのようにか弱いハチならともかく、
スズメバチなどはクマにとっても厄介で、わざわざ襲ったりしないように思われるのですが。
そのへん、何か説があるのでしょうか?
900 :
名無虫さん:2007/11/11(日) 17:26:34 ID:???
>>899 >スズメバチなどはクマにとっても厄介で、わざわざ襲ったりしないように思われるのですが。
それはあなたの思い込み。喰ってます。
901 :
名無虫さん:2007/11/11(日) 20:17:05 ID:???
クマ、 トラ, ライオンを各1頭づつオリに入れておいたら ケンカするのかなぁ。 ただし、オリが広くてエサが十分与えられているものとする。
902 :
名無虫さん:2007/11/11(日) 22:48:05 ID:???
無益な争いをしているのは人間くらいなもんだな
2ちゃんねる内とかで
903 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 03:55:42 ID:???
>>901 檻の広さにもよるが、安全かどうかわからん生き物が近くに居れば
ストレスになるから排除しようとするだろう
904 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 04:06:48 ID:???
オリが広くて、ってのが充分広いなら、お互い離れているよ。
強そうな相手とは飢え死に寸前までコトを構えない、というのが肉食獣の生活の知恵だ。
905 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 16:26:12 ID:???
>>900 クマがスズメバチを餌とする、
という話が載っている書籍かサイトを知っていたら、教えてもらえますか?
906 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 16:34:32 ID:???
>>900 失礼、自己解決しました
905は無視してください
907 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 20:12:09 ID:???
>>905 「小野正人」氏が執筆した書籍を読み漁れ
他人に頼るなカス
908 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 20:16:53 ID:???
ふええ、ほんとなのか
ハチ「クマ」ならハチノコ食うよなんてぼける予定でしたが
909 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 20:38:11 ID:???
910 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 20:44:35 ID:???
>>899-900 でもさー、
沖縄の離島にいるハチだかアブだかも黒いものに執着するよ
パラオのハチだかアブだかも白より黒のTシャツに寄ってきた
クマがスズメバチを捕食するのが事実としても、
「天敵のクマが黒っぽいから黒いものを攻撃する」ってのは、
なんだか飛躍した結論のような気がする
>>907 そのへん、小野正人先生はどのような説明をされているんでしょう?
911 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 21:07:33 ID:???
>>908 たとえば国内の事例だと、スズメバチ(の巣)は昆虫食の割合が増える
夏季のツキノワグマのけっこうな割合を占める喰いもんだったりするよ。
地域にもよるけど。
>>910 漏れ900だけど、クマは厄介なスズメバチをわざわざ捕食しないって話を
否定しただけで、スズメバチの攻撃行動クマ由来説についてはなんも
言ってないのでアンカーされても困ります。
912 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 21:34:09 ID:???
目を狙ってるのでは?
913 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 21:55:44 ID:???
話はそれるけど、ハチクマがスズメバチの巣を襲う時に
スズメバチから攻撃されないメカニズムが知りたい
大方の説では「スズメバチと同じ匂いを出していて、敵として認識されないように回避してる」と言われてるけど
スズメバチだって、コロニー毎に匂いのブレンドが違っていて、
AのコロニーのワーカーはBのコロニーから攻撃されるって報告あるし・・・
スズメバチ種に普遍的に「同種同コロニー」と勘違いされる成分ブレンドを
ハチクマがどのように使っているのか知りたい
↑書いてて思ったけど
これに答えられるなら、論文に出せるよなw
914 :
名無虫さん:2007/11/12(月) 22:28:23 ID:???
915 :
名無虫さん:2007/11/13(火) 01:07:33 ID:???
>>910 天敵となるような動物、ことに哺乳類は黒っぽい確率が高いからじゃね
916 :
名無虫さん:2007/11/13(火) 10:27:56 ID:???
クマ以外で何が天敵になるのかなあ。
917 :
名無虫さん:2007/11/13(火) 17:39:20 ID:???
>>911 あー、そうですか
まあ、確かにね
では改めて。
スズメバチの攻撃行動クマ由来説については、どうお考えでしょう?
918 :
名無虫さん:2007/11/13(火) 20:13:56 ID:???
>>917 どうお考えでしょう?と言われても、漏れはハチの研究者でもないし、スズメバチの生態に
詳しいわけでもないし、あんま興味もないし、どーでもいいとしか答えようがないす。
919 :
名無虫さん:2007/11/14(水) 11:54:18 ID:???
●ハチが黒いものに寄ってくるのは、
「天敵であるクマが黒っぽい」からである
というのは、誰が立てた説なんでしょう?
この説は実証されているのでしょうか?
また、実証されているとしたら、どのような実験で?
あるいは、以上のことが書かれている資料があれば教えてください
920 :
名無虫さん:2007/11/14(水) 16:32:06 ID:???
猫叉っているの?
猫とどう違うの?
921 :
名無虫さん:2007/11/14(水) 17:27:58 ID:???
>920
いない。あとはオカ板か民俗板で聞いてください。
922 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 12:18:06 ID:wv+wQ5Yd
ここで聞いてみろと言われたので質問させて下さい。
全体的に白くて大きさは人より少し小さくて歩くスピードが遅い動物っていますか?
923 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 12:45:44 ID:???
>>922 それは君の脳内にいる仮想の生き物なのか、
それともどこかで実際に見たものなのか。
脳内生物なら、なぜをれを探してるのか書くこと。
そうでないと目的にあうようなものはみつからないと思う。
実際に見たものなら、どこで見たのか、
どういう状況で見たのかなども書くこと。
924 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 12:53:34 ID:wv+wQ5Yd
>>923 今日の午前中に見ました。後輩も一緒に見てたと思うので脳内じゃないと思います。
場所は北陸の畑の奥です、遠目だったので詳しい事は分かりませんが気になってます。
925 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 13:21:29 ID:???
>>924 真っ白だったなら近くで飼われているヤギ。
または、生息地域であればカモシカかも。遠目には白っぽく見える。
どっちも緊急時以外の動きはもっさりのんびりしている。
926 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 14:41:55 ID:wv+wQ5Yd
>>955 お答えありがとうございます。
しかし、釈然としないです。白といっても青みかかった白でしたし4本足の動物みたいに横に長いのではなく縦に長い感じでした。
最初棒にからんだビニールが風になびいてるだけだと思ったくらいです。
写メも撮ったんですが画像が荒く役に立ちません!
一緒に見た後輩に話を聞こうと思ったのですが早退したそうです。
何か近い動物っていますか?
927 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 15:48:13 ID:???
>>926 こっち向いてたんじゃない?
「ニホンカモシカ」でグーグルイメージ検索してごらん。
最初にヒットする奴からしてそれっぽい。
928 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 16:03:04 ID:wv+wQ5Yd
>>957 帰ったら検索してみます。
ありがとうございました。
929 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 16:31:52 ID:???
>>926 青みがかった白いつなぎにタオルを頭に巻いて作業している小さいおっさん
930 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 17:11:28 ID:???
とうほぐ某地方ではカモシカの事をアオシシって呼ぶんだぜ
青は多分灰色の事
931 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 20:41:52 ID:U6+9qeW/
チンパンジーやヒヒのような霊長類に人間の格闘家が戦いを挑んだ場合、関節技は有効でしょうか?
932 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 21:09:13 ID:???
933 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 22:57:14 ID:S1h4xdLA
934 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 22:59:22 ID:???
>>924>>926 こういった質問を見るといつも思うのだが、
遠目なのに、どうして「人より少し小さい」ってわかるんだろう?
二足か四足かもはっきりしないというのに
935 :
名無虫さん:2007/11/16(金) 23:38:51 ID:???
>934
> 遠目なのに、どうして「人より少し小さい」ってわかるんだろう?
まあ、まわりの植物とかの比較とか・・・・。
だったら、いいんだけどね。
936 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 14:30:33 ID:???
937 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 17:35:54 ID:???
以前、学校行事で水族館を訪れたことがありまして、
後日のホームルームで担任(国語教諭)が「水槽の中で回遊・・・」と口にしたところで?となりました。
回遊とは、鳥類で言えば渡り鳥のように季節によって住処を替えるために大移動すること、その外洋性魚類版と認識していたので、
おやぁ?と思ったわけです。
水槽内のような狭い範囲で、魚群が同方向へぐるぐると泳ぐことも回遊と呼ぶのでしょうか?
938 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 18:06:23 ID:???
日周で深場と浅場行き来したり、干満で変わる潮目の場所追って移動したりとか
狭い範囲で短い周期での周遊を回遊と呼ぶ場合もあるし、あいまいな日常用語と
厳密な学術用語で意味が異なることなんて多々あるし、いちいち目くじらたてる
ほどのことではないんじゃまいかと。
939 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 18:07:32 ID:???
940 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 19:14:37 ID:???
941 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 19:30:02 ID:???
某水族館のテレビCMによると、「回遊館」を売りにしていました。
水族館業界では「回遊」にそういった意味を持たせる場合もあるかもしれませんね。
942 :
名無虫さん:2007/11/17(土) 20:27:12 ID:???
>>937 渡り鳥の移動は渡り。
マグロが水槽をグルグル回るのは回遊にふさわしい。
マグロは止まってると酸素不足で市んでしまう。
943 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 00:56:22 ID:???
漏れは
>>937が回遊の例として鳥をあげてるほうが違和感おぼえる。
日常用語としても鳥の渡りを回遊とはあまり言わない。
まちがっちゃいないけど普通は「渡り」だね。
生き物で回遊するのは主に魚で、
たしかに鮭のような生まれた川や海域に戻るものを
「回遊魚」と呼ぶけど、
クジラ(って魚じゃないけど)が海を大きく泳ぎ回るのも回遊と言うし、
マグロのように泳ぎ続けないと窒息して死ぬ魚も
回遊というよ。別に変じゃない。
少なくとも先生が間違った生物用語を使ってるわけじゃない。
944 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 02:27:01 ID:???
はとやのCM思い出した
なぜか
945 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 11:46:56 ID:???
>>919 レス遅いけど、そういう仮説には実証は無理じゃないですか?
進化の過程である習性を獲得したのはおそらく事実でしょうけど、
その過程で起きた淘汰などの現象を誰かが見てきたわけではないでしょう。
たとえば、緊張すると手足の裏から汗が出るのは、人間が樹上生活を
していたときに、敵に襲われたときにとっさに逃げるときに枝をつかむ手足の
滑り止めになっていたからだ、などと説明されていますが、
いかにももっともらしいですし、たぶんそうなんだろうなとは思っても、
もし実証するとしれば、手足に汗をかくサルとかかないサルを準備して、
木の上で素早く走らせた場合にすべる可能性がどっちが高いかなんて実験
をすればいいかもしれないですが、それでも進化の過程を再現したわけでも
ないですし。
こういう習性や特徴はこういう理由がある・・・とかいう「究極要因」は、
基本的に実証不能と考えていいと思います。
946 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 12:11:47 ID:???
鳥の「渡り」に相当するのが魚の「回遊」、という主旨が示されているのに、
日本語読めないのが複数いて、びっくりした。
どう読んだら「鳥が回遊を行っている」と汲むことが可能なのだろう?
947 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 20:58:06 ID:c9i+4u/T
我が家の二階に蚊が一匹いる。10日以上もの間 夜だけ出て来た。だからまだ蚊帳を吊っている。血を吸うこともなく こんなに長期間も生きられるものなのか?
948 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 20:59:17 ID:???
血液は生命維持に必要というわけではありませぬヨ
産卵用の特別な栄養食です
949 :
947:2007/11/18(日) 21:24:32 ID:???
日中に屋外へ出ることもなく 血液以外の栄養も摂取できないだろうに。
950 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 21:27:46 ID:???
オスメスともに、生命維持には草の汁とか吸汁しとる
血液を摂取すると産卵できるようになる
例外的にチカイエカは1回限り、血を吸わなくても産卵できるけど、2回目以降は血が必須
951 :
947:2007/11/18(日) 21:42:47 ID:???
二階の窓は網戸になっているので外へ出られないってことです。 anyway ま、参考になりました。
952 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 22:00:33 ID:???
恒温動物じゃないので、栄養摂取せずともそこそこ生きるものですよ。
自分が蚊を捕まえたままにしたとき、
血を吸う前だった個体は一週間強、
血を吸った後の個体は二週間以上生きました。
産卵のための吸血だと思っていたけど、母体の生命維持にもなるのだと知って、
却って新鮮な驚きを感じましたねぇ。
953 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 22:17:11 ID:c9i+4u/T
今年は例年以上に暖かいのか今日も蚊がいます。木枯らしが吹いている時期に蚊帳を吊ることになるとは思いませんでした。
>>952 ありがとうございました。
954 :
名無虫さん:2007/11/18(日) 22:44:35 ID:???
マムシを洋酒びんの中に入れて一年後にフタを空けたらマムシが動いたので驚いた、というカキコがあった。またある本では「生きているマムシの首を切断したら その頭部がピョンピョンと跳ねていた」という記事があった。
マムシの生命力ってこんなにも異常なものなのかなぁ。
955 :
名無虫さん:2007/11/19(月) 01:50:27 ID:???
>>946 もとの文章がどうみても間違いじゃない部分に「あれ?」となってる
思いこみの激しい怪文書だからしょうがないんじゃないか?
類は友を呼ぶというじゃないか。
という漏れも
>>937が鳥の渡りを回遊と表現してると読み取った類友だ。
956 :
名無虫さん:2007/11/19(月) 16:32:38 ID:???
>>945 レス、サンクス
では、別に検証も実証もされてないんですね
ヒトの手足の裏の汗腺については、
たとえ実証不可能でも理由がある程度は納得できるけれど、
ハチが白より黒に惹かれる理由が「天敵であるクマが黒いから」というのは、
どうにも納得しづらかったので質問してみました
ニュース等で説明するときも、
単純に「ハチは黒い色に寄ってくるから注意」でいいものを、
いちいち「天敵のクマが黒いから」と説明するのが蛇足のようで気になっていたので。
957 :
名無虫さん:2007/11/19(月) 17:02:41 ID:???
タイトルも名前も憶えてないけど、黒を攻撃するのはクマと昆虫食をする東洋人の毛の色が由来って
主張してる外人が書いた古い論文がある。日本人が書いた論文や読み物にもたまに引用されてるから
たぶんそれがその説の発信源。説の真偽はさておき。
958 :
名無虫さん:2007/11/19(月) 18:57:14 ID:???
>黒を攻撃するのはクマと昆虫食をする東洋人の毛の色が由来
何年前の論文か知らないけど、
「クマ天敵説」が一気に嘘くさく感じられてきた。w
959 :
名無虫さん:2007/11/19(月) 21:39:17 ID:???
急所の目玉を攻撃するからかと、と聞いた
960 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 01:30:24 ID:???
>>959 それだと指向性は色じゃなく形、1〜2センチ大の丸型になると思うんだが
961 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 02:15:11 ID:SFIkOLFa
962 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 12:39:13 ID:???
金髪の白人は黒頭に襲われる
963 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 14:42:59 ID:???
964 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 20:09:31 ID:???
髪型による違いはあるのだろうか?
サラサラヘアーよりもパンチパーマの方が襲われやすいとか
965 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 21:34:53 ID:???
蟲の目は形を見分けるのにはあまり役に立たなかったと思う
だから黒い棒でもカマキリやバッタの目の前で振るとしがみついてくる
966 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 21:41:17 ID:tg1SxsRR
チーターって木登りできるの?
豹みたいに獲物を木の上に隠すって言う人がいるんだけど…
967 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 21:59:38 ID:???
968 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 22:15:09 ID:bJCAoeiN
>>967 体形を見てオナガといってるんだろうが、
模様とかの説明はないのかいな
969 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 22:24:34 ID:???
オナガ以外にもいる。
もしオナガなら、見ればすぐ「オナガだ!」とわかると思うので
(結構大きいし、形態が結構特徴的なので)、
他の鳥じゃないかなぁ、と思います。
970 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 22:48:31 ID:???
>>967 大きさか体型で見分けがつきますです
ハトくらいの大きさで、それよりもっと痩せている上に尾が長いのがオナガであります
それ以外ではひよどりではないでせうか
うち(東京)にもビワの木があり、大抵ヒヨドリに食われてしまいますのであります
971 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 22:54:39 ID:???
972 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 22:57:06 ID:???
わしなんか、マンションのベランダに果物ならべてヒヨドリに食わせて
喜んでるんでごわす。(tokyo)
973 :
名無虫さん:2007/11/20(火) 23:15:21 ID:???
都内でもオナガが増えているでありおりはべりいまそかり。
でも、オナガならたいてい色でわかるからヒヨドリだろうね。
974 :
名無虫さん:2007/11/21(水) 02:40:17 ID:RB5xpZp6
>>966 チーターはヒョウと違って爪が引っ込まないため鋭くない。
だから木登りはへた。
975 :
名無虫さん:2007/11/22(木) 08:26:14 ID:???
>>972 近所迷惑だから早々にやめたほうがいいぞ
976 :
名無虫さん:2007/11/22(木) 11:48:27 ID:???
ウチの地方で甘いもの好きな鳥なら、
ヒヨドリよりムクドリが多いな>東海地方
977 :
名無虫さん:2007/11/22(木) 12:12:46 ID:???
東京のムクは(なぜか)人家にあまり近づかないのです
荒地や畑なら多いですが
978 :
名無虫さん:2007/11/22(木) 20:57:12 ID:???
んなことない。戸袋でヒナ育てるよ。ふつうに。
979 :
名無虫さん:2007/11/22(木) 21:11:37 ID:???
「最近すずめの数が少なくなった」という声を時々聞く。 そういえばそうだと感じる。公園へ行っても野鳩はたくさんいるがスズメはさがすのに苦労する。エサになる虫が減ったのだろうか。
980 :
名無虫さん:2007/11/22(木) 22:31:22 ID:???
981 :
名無虫さん:2007/11/23(金) 11:31:56 ID:WJaXT4Nb
>>977 神奈川の海っぺりだけど、うちのほうもそう
ヒヨドリは民家に生ってる果物も食いまくるけど
ムクドリは庭に入ってこない
空き地や平地の地べたで集団で何やらやってるイメージ
あとは夕方、イチョウなどの大木に集合してかなりうるさい
982 :
名無虫さん:2007/11/23(金) 12:03:05 ID:/TFg+g7L
>>981 そうそう
夕方になると、近所の駅前にある街路樹に鈴なりになる
電話で話もできないくらいうるさい
983 :
名無虫さん:2007/11/23(金) 19:45:59 ID:???
そろそろ次スレだがテンプレは現状でいいか?
984 :
名無虫さん:2007/11/23(金) 21:39:31 ID:???
タラバガニのことか?
985 :
名無虫さん:2007/11/23(金) 22:51:37 ID:???
次スレでこれ使ってくれ
____________________________________________________________________________________________________
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。
最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので
>>2-3辺りで。
次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)
前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.21
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1183715703/l50
986 :
名無虫さん:2007/11/23(金) 22:55:58 ID:???
テンプレ2つ目のミズアブもおながいします。
>16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です
↓
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ハナアブの幼虫です
987 :
名無虫さん:2007/11/24(土) 03:47:11 ID:???
タラバガニなくなっちゃうのか・・・寂しいな
988 :
名無虫さん:2007/11/24(土) 07:30:18 ID:???
>>977 うちも東京都内だけど、ムクドリが民家の戸袋で営巣してるのを見るよ。
でも、ムクドリが民家の庭で「果物」食ってるところはあんまり見ない。
(二頭くらいで地面つついてるのなら見る)
庭木で果物食ってるのはヒヨドリだな。
989 :
名無虫さん:2007/11/24(土) 18:23:15 ID:???
>>988 うちは人家が集中し、大体半径100m以内に空き地や畑がないという環境
この環境内ではムクドリ自体を見かけない
近所に人家があまりなかった頃は、ムクドリも来ていたのだがな…
この環境の外には河原や空き地がある
ムクドリはそこでよく見る
990 :
名無虫さん:2007/11/24(土) 18:30:37 ID:???
>>987 うん、俺もさびしいが…しょうがないだろう。
991 :
名無虫さん:2007/11/25(日) 17:07:17 ID:???
網を張る蜘蛛で日本最小種の蜘蛛ってなんという名前のクモですか?
992 :
名無虫さん:2007/11/25(日) 18:26:00 ID:???
ナンブコツブグモ
993 :
名無虫さん:2007/11/26(月) 08:34:13 ID:???
994 :
名無虫さん:2007/11/26(月) 15:44:46 ID:0mDAPUa6
995 :
名無虫さん:2007/11/26(月) 19:25:14 ID:???
996 :
名無虫さん:2007/11/26(月) 22:31:55 ID:???
>>993 俺のタラバガニを返せ!
...と思いつつも乙
997 :
名無虫さん:2007/11/26(月) 23:12:14 ID:E0rgnxxa
998 :
名無虫さん:2007/11/27(火) 01:23:23 ID:???
先月失踪した隣の爺さんじゃん
999 :
名無虫さん:2007/11/27(火) 02:34:10 ID:???
失踪爺以外だとシロガオサキの可能性もありそうな希ガス。
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。