この昆虫なに!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スタプラ
私は2ch初心者で詳しいルールなんてしらんのだけど、ただ、見たことも無い昆虫(脚が6本だったってだけ)の名前が知りたくて。

東大阪市長田の友人宅マンションの階段踊り場で見つけたんだけど、すでに死んでいたらしく動かなかった。見たことが無かったので
とりあえず携帯telのカメラにて↓
http://jp.msnusers.com/b9s2jd5notursjgos7v04dqac7/%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%2FDSC00061.JPG

わかる人いるかな?ひょっとしてポピュラーな昆虫?誰かお願いします。
2スタプラ:2005/08/21(日) 00:54:45 ID:RObpXNU2
いかん、画像見れない・・・画像をリンクさせる方法がわからない・・・なにぶん初心者なので。

お助けあれ。
3名無虫さん:2005/08/21(日) 01:03:54 ID:???
太古の昔より伝わる言葉を教えよう

半 年 R O M っ て ろ !


携帯のカメラならhttp://www.pic.to/
4スタプラ:2005/08/21(日) 01:04:12 ID:RObpXNU2
こんな質問、本当はどこですればいいのかな?今日はあきらめてまた明日のぞいてみます。

誰か親切な人いたら、その方法だけでもお願いします。
5名無虫さん:2005/08/21(日) 01:16:30 ID:???
親切な人がいても1にはわからない事実


太古の昔より伝わる言葉を教えよう

半 年 R O M っ て ろ !


携帯のカメラならhttp://www.pic.to/
6名無虫さん:2005/08/21(日) 01:33:40 ID:???
>>3>>5が貼ってるピクトに画像を送ればおk
PC許可をあ忘れずに
あと、虫のことなら昆虫板があるからそっちにどうぞ
7スタプラ:2005/08/21(日) 10:25:15 ID:RObpXNU2
>>3>>5ありがとう。頑張ってみて今度は昆虫板にたてます。
8スタプラ:2005/08/21(日) 10:29:10 ID:RObpXNU2
>>3>>6の間違いでした、ありがとう。
9スタプラ:2005/08/21(日) 10:33:57 ID:RObpXNU2
続けざま悪いけど、ここで実験させてくださいな。
謎虫画像↓
http://o.pic.to/y8cf
10スタプラ:2005/08/21(日) 10:35:33 ID:RObpXNU2
いけましたね、本当に感謝。では昆虫板いってきます。
11スタプラ:2005/08/21(日) 10:44:43 ID:RObpXNU2
本当何回も失礼、昆虫板探したけど、まさにココがそうなんでは?
もしもっと適切な板があれば教えてください。

>>3>>5に質問だけど、『半年ROMってろ』てどういう意味になるのかな?

では>>9を見て本題であるこの昆虫の名前わかる人教えてください、よろしくお願いします。
12名無虫さん:2005/08/21(日) 12:06:14 ID:???
半年ROMってろとは基本的なルールがわかるまで
書き込みやスレ立てはせずに見てるだけにしろって事です
13名無虫さん:2005/08/21(日) 13:39:47 ID:EFMFK5dE
別にここで良いんじゃね? 俺も知りたい
14ハリバッタ:2005/08/21(日) 14:55:59 ID:???
>9
ベッコウガガンボ?
15スタプラ:2005/08/21(日) 21:07:00 ID:RObpXNU2
外出から帰りました。12〜14ありがとう。

ベッコウガガンボでさっそく検索して色々しらべました。私の見た目ではほぼ間違い
ないと思われるのですがどうでしょ。詳しい人、いるもんですね、尊敬します。

で、このベッコウガガンボって珍しいんですかね?私は32になりますがこの虫を見た事
が無かったもので。チビの頃から現在に至るまで生物は大好きだったのですが・・・
このスレ見てる人で東大阪市長田って場所を知ってる人はそんなに多くないと思うけど、
トラック等の交通量激しくてそりゃあ空気の悪いとこでして。探せば水田もあるし
生駒山脈の近くといえば近く!?なんだけど、去年まで31年住んでいた堺市では見た事
無かったので不思議です。 刺したりしない人畜無害の昆虫のようですね。はじめは毒々
しい色だと思いましたがベッコウという冠名と無害と知ってから綺麗な虫だなと思いました。

すいませんがもう一度だけageっていうのかな?させてもらいます、ほかに意見があればよろ
しくお願いします。
16名無虫さん:2005/08/22(月) 16:50:55 ID:???
ベッコウガガンボだけじゃなくて、他にも謎の昆虫の報告がればこのスレも盛り上がるのにね
17スタプラ:2005/08/22(月) 20:08:21 ID:???
そうですね、盛り上がれば初心者の私としても楽しいけど。

おととい京都の鞍馬に散策行った時に私としては変わった『くもの巣』
を見つけて今度はデジカメに収めたんだけど、貼ってみようかな?ココ
なら誰かが教えてくれる気がして^^;

今度はsageてみます、うまくいくかな・・・
18スタプラ:2005/08/22(月) 20:18:54 ID:???
上記のくもの巣です、うまくリンクできてるかな・・・

http://jp.msnusers.com/kumono-su/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=1
19”削除”依頼板転載人@星猫:2005/08/22(月) 21:02:54 ID:fDKJmya5
リンク先に削除依頼出せば?

48 :正野修 :05/08/22 20:36 HOST:YahooBB219021164107.bbtec.net<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1124553177/l50

削除理由・詳細・その他:
初心者なんですが、レス番号 18 の貼り付けた画像のリンク先が私個人の情報を
含んでしまっているので、削除をして頂きたいとおもいます。
20名無虫さん:2005/08/23(火) 00:15:38 ID:???
こういう事があるから
半 年 R O M っ て ろ !
って言われるんだけどね
21名無虫さん:2005/08/23(火) 01:23:30 ID:o+wbvV0l
カマドウマ
22スタプラ:2005/08/23(火) 23:58:36 ID:???
>20 そうですねぇ、勉強になりますね。

でも失敗しないと学べないな。PCなんてほとんどインターネットの為でしか使
用しないし、一日中2chとにらめっこしてるわけでもない。たぶん私の場合
一年ROMっても結果は同じだと思います、偉そうに言うことではないけど。

今回、削除屋さんっていうのかな、その人達には余計な手間とらせて迷惑掛け
たと思います、ごめんなさい。

半年ROMってろというのは私のためを思ってか、目障りに思ってのアドバイ
スだと思うんだけど、そんなに詳しくなりたいわけではないし、知らない人に
偉そうにしたくもありません。ただ、生物に詳しい人の知識をお借りして知ら
ない虫の名前が知りたかっただけですので。

こういう使い方おかしいのかなぁ・・・。
23名無虫さん:2005/08/24(水) 00:57:32 ID:tzro8ixA
>>22
半年ROMってろというのは初心者に対しての決り文句ですから気にしない。
それより

7 名前: スタプラ 投稿日: 2005/08/21(日) 10:25:15 ID:RObpXNU2
>>3>>5ありがとう。頑張ってみて今度は昆虫板にたてます。
8 名前: スタプラ 投稿日: 2005/08/21(日) 10:29:10 ID:RObpXNU2
>>3>>6の間違いでした、ありがとう。

俺は5なんだが↑に微妙にむかつくんだよな。
などと俺みたいなきもい粘着もいるから気をつけろ!

そしてここはおまいの掲示板じゃねーぞと。





たぶんベッコウガガンボかな?

24スタプラ:2005/08/24(水) 01:57:24 ID:???
決まり文句ならしょうがないのかな、深く考えんようにします。
なんでわざわざ訂正したのかな、よく見るとすごく助かるリンク
貼ってくれてるのにね。厭味や皮肉のつもり一切無かったけど、
6に対するお礼が抜けてしまったから5を入れ替えてしまったの
か、やっぱり半年ROMってろが引っかかったのか、いずれにし
ても今改めて見るとごめんなさいですね、ありがとう。

で、私の掲示板だなんてこれっぽっちも思ってないけど、私の疑
問を解決させるために利用させてもらった、私の問いかけに対し
て答えてくれる人がいてうれしかったが、ミスする初心者に対し
て締め出す様な風潮に対して思う事を述べた、ただそれだけなん
ですよね。
すごく思うんですよ、慣れた人しか関われないそんなに敷居の高
い所なのか?って。決して見下してる訳ではなくて、間違いに対
して普通に教えてくれればいいのに、って意味でね。

なんか虫とは関係無くなってしまって・・・こういうのもルール
違反になるのかな、不快な方ごめんなさい、無視してくださいね。
25名無虫さん:2005/08/24(水) 05:23:17 ID:???
みんな最初は初心者なんだから(゚ε゚)キニシナイ
26名無虫さん:2005/08/24(水) 11:26:58 ID:???
長文でも(゚ε゚)キニシナイ
27名無虫さん:2005/08/24(水) 15:21:14 ID:???
煽られても(゚ε゚)キニシナイ
28名無虫さん:2005/08/24(水) 22:41:41 ID:???
奥田民雄の歌みたいだな
29名無虫さん:2005/08/25(木) 01:18:17 ID:???
何この流れw
30名無虫さん:2005/09/16(金) 13:34:43 ID:cFA+X1ki
今日すごい変な虫を見つけてしまいました。
スゴいカラフルに輝く2cmほどの虫なんですが、
なんと鋭い牙でアリを食ってるんです!!
しかもスゴいスピードで逃げ回るアリを的確に!!

しかも飛びます(笑)
何度か失敗しましたが写メ成功したんであとで載せます。

世も末です
31名無虫さん:2005/09/16(金) 13:38:59 ID:cFA+X1ki
http://n.pic.to/35jas


どーぞ!
32名無虫さん:2005/09/16(金) 16:28:52 ID:4s04xf4J
これはハンミョウだと思います
33名無虫さん:2005/09/17(土) 00:12:01 ID:???
正式名称はナミハンミョウ。道教えって呼ばれます。
34名無虫さん:2005/09/19(月) 16:18:40 ID:???
>>30
世も末ですか そうですか
35名無虫さん:2005/09/21(水) 03:06:05 ID:RiRwwl8a
綺麗な虫だな
36名無虫さん:2005/09/22(木) 12:57:29 ID:mfXIyyUJ
>1がムカついて仕方ありません。
37名無虫さん:2005/09/22(木) 16:42:50 ID:69hGlAAN
この前へんな虫見つけた!!
山の中で白いものがうごめくから、何かと思って見てみると
2ミリくらいの丸くて真っ白い虫でした。
しかも御尻に真っ白い綿毛みたいな毛が付いてました。
木の棒でいじってみると毛が取れちゃいました
これって何??
38名無虫さん:2005/09/22(木) 17:14:05 ID:???
>>37
アオバハゴロモ、スケバハゴロモ、イチモンジカメノコハムシ
上記どれかの幼虫
ググッてみれ
39名無虫さん:2005/09/22(木) 18:33:38 ID:69hGlAAN
>>38
スケバハゴロモだ!ウヒャー(゛∀゛)
スッキリしました、ありがとうございます
白い毛は分泌物なのか
40名無虫さん:2005/09/22(木) 23:59:17 ID:???
IDがジャイアンっぽい
41名無虫さん:2005/09/27(火) 15:54:52 ID:TbJRPkad
先日、庭で捕まえた蜘蛛なんですが名前を教えて下さい

http://f.pic.to/20g54
42名無虫さん:2005/09/27(火) 21:00:07 ID:???0
コモリグモに見えます。
4341:2005/09/28(水) 15:03:44 ID:4/p90WPe
コモリグモですか。どうもありがとうございます。
44名無虫さん:2005/10/10(月) 16:02:09 ID:pND/UJxW
さっきフジの豆の入ったさやを興味本意で割ったら青い2p位のイモムシが出てきました(ToT)誰か奴らの正体わかりますか?
45名無虫さん:2006/07/17(月) 22:12:19 ID:FlgeHRc2
なかさい
46名無虫さん:2006/07/18(火) 10:21:52 ID:???
この虫の名前を教えてください

ブルーベリーの新梢を糸で束ねて中から食べているようです。
束ねられた新梢の様子
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200607/876668.jpg

中にいる虫(実寸は体長1センチほどです)
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200607/876672.jpg

直接画像に行けない場合はこちら↓の
http://www.gazo-ch.net/ga_ch.html
いきもの>昆虫>「名称不明の虫」の2と3のレスです。
偉い方どうかよろしくおねがいします。m(._.〃)m
47名無虫さん:2006/07/18(火) 17:24:10 ID:???
>>46
恐らく『シャシャンボツバメスガ』の幼虫かと思われます。
防除法に関しては園芸板やブルーベリー栽培のHP等を参照して下さい。
48名無虫さん :2006/07/20(木) 08:51:44 ID:???
レス遅れてすみません
47さんありがとうございました。m(._.〃)m

49(^○^) ◆KYAHAwwgbg :2007/06/22(金) 13:06:11 ID:???
☆                                          ☆
   幸運と不運も理解できない馬鹿 = 知恵遅れ = 566 を笑おう!

   >http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169716153/566
   >http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169716153/618
-------------------------------------------------------------
(^。^) プッ 〜♪
なんだこの馬鹿は。
名前が悪いと事故に遭いやすいなどと本気で思っているのか。
そんな非科学的なことを言うのは、DQN詐欺師か、インチキ霊能者か、
でなければただの知恵遅れだ。
姓名判断というものも存在はするが、しょせん占いであり、
科学的根拠は無く、精神的依存と自己満足という性質のものにすぎない。
事故というものの原因は、故意でなければ注意不足や機械等の欠陥、
あるいは偶発すなわち不運によるものである。
つまるところ、論理的には、
名前と不運な事故に直接的因果関係は認められない。自明である。
こんな簡単なことにも気づかない哀れな知恵遅れ566であった(爆笑)
50名無虫さん:2007/12/05(水) 20:47:57 ID:9o5flBC1
age
51名無虫さん:2008/04/07(月) 21:56:53 ID:R3XS8PCn
便乗で申し訳ないけど、この虫なんて言う虫ですかね?
さっき部屋の壁にいたんだけど初めて見る虫なので…
5年近く住んでるけど初めて見ました。
http://www.uploda.org/uporg1356597.jpg
52名無虫さん:2008/04/07(月) 22:23:20 ID:???
>>51
シミの一種ではあるけど、種名がわからんのです。
ヤマトシミともセイヨウシミとも違うような。
因みにウチでも2年前に1度だけ目撃した。
53名無虫さん:2008/04/26(土) 11:35:53 ID:863pwJHc
【地域】------北海道
【捕獲場所】--網戸から入ってきてまた戻っていった

【状況】------10年ほど前。たしか春だった。ばさばさ羽音がする。
【特徴】------触覚はそんなに長くなく蛍光オレンジ。第二の触覚?みたいなものは
         蛍光緑。腹は蛾のようにぷっくりしてて羽が生えている。
         物凄く気持ち悪い。
【体長】------5cmくらい。
         結構でかかった。

【被害】------目の前でしばらく羽ばたかれた。目をそらせないほど衝撃を受ける気持ち悪さ。
54名無虫さん:2008/05/11(日) 15:17:33 ID:xywWGyKG
>>53
オオミズアオでググってみてくれ
55名無虫さん:2008/05/12(月) 15:55:15 ID:???
気持ち悪い昆虫とえば、蜂と蛾を合わせたようなので、尾がエビみたいのを
夏になると見かけるけど、あれも気持ち悪い。

ところで、同じ派手な色や、同じような体型でも、種によって美しいと感じるか、
気持ち悪いと感じるか、二つに分かれるのは何故だろう。
あ、でも人によって違うか。嫌いな人は、どんな昆虫みても気持ち悪いと思うもんね。
56名無虫さん:2008/05/12(月) 16:19:22 ID:???
>>55
例として挙げた虫は多分オオスカシバだね。
虫でも蛇でもそうだけど、嫌いな人は大抵
どの種類でも拒絶反応を示すね。仕方ないけど。
57名無虫さん:2008/05/12(月) 17:35:50 ID:???
>>56
そうそう、今「オオスカシバ」で画像検索してみたら、正にそれだった。
見てくれが、スズメバチみたいだし、太いから、刺されたら怖いと思ってたけど、
蛾だから刺さないのね。安心した。

うち、庭にクチナシの木があるのよ。だからこれ毎年みかけるんだな。
今まで、なんでクチナシの葉だけ、大量に食べられるのか知らないでいた。
58名無虫さん:2008/05/12(月) 19:21:40 ID:Fvclg9xR
例えば>>55さんは、どんな奴が美しくて、どんな奴が気持ち悪いと感じるの?

俺は、大体OKだから、似てる奴で反応が分かれるというのが分からない
59名無虫さん:2008/05/20(火) 21:17:40 ID:bAfvZETc
友達の家で見たゴキブリなんですが、赤茶色で体長1.5センチくらいでお尻がふたつに分裂してて(形でゆーとチョキみたいな形。ハサミにはなってない。)でお尻が反り返ってるゴキブリもどきがいたんだけど名前わかりませんか?
その友達の家でしかみた事ないんですよね。
60名無虫さん:2008/05/20(火) 22:59:49 ID:???
>>59
チャバネゴキブリだと推測します
61名無虫さん:2008/05/20(火) 23:12:42 ID:???
>頑張ってみて今度は昆虫板にたてます。

こいつが自分のした事を全く理解していないのが泣ける。
重複スレ3つ目。
62名無虫さん:2008/05/21(水) 20:22:14 ID:u8jBTSv1
>>59
クロゴキブリの幼虫と推測します
63名無虫さん:2008/05/26(月) 09:48:31 ID:???
http://shonan.keizai.biz/img/headline/1190262893.jpg
これがこのまま巨大化したらオームになるのか?
64名無虫さん:2008/05/27(火) 23:34:17 ID:???
昆虫ではないんだけど、この無脊椎動物は何かわかる人いますか?
http://inlinethumb22.webshots.com/32597/2004722020100282754S600x600Q85.jpg
http://inlinethumb49.webshots.com/25008/2050770690100282754S600x600Q85.jpg
屋外水槽で発見し、水中にいました。動きはナメクジに近い動きですが、5センチくらいある
細長い尻尾を常に上に伸ばしています。胴体部分の長さは2センチ程度。
あと、頭の部分が妖怪の人玉のようにひょろーんと時おり伸びたります。
水中のチューインガムに湧いた水カビ(あるいは藻?)を食べてるようです。
水は、雨水のみが溜まったものです。

もう一つ質問で、これは昆虫だと思うんですけど、何かの幼虫でしょうか?
池のそばにたくさんいました。
http://inlinethumb37.webshots.com/39588/2197135370100282754S600x600Q85.jpg
65名無虫さん:2008/05/28(水) 02:02:13 ID:???
>>64
>昆虫ではないんだけど

昆虫だよ。
上・ハナアブ幼虫
下・ナミテントウ終齢幼虫
6664:2008/05/28(水) 05:28:05 ID:???
>>65
ありがとうございました。

あれがアブの幼虫だったとは、全く想像もしませんでした。成虫はありきたりの
体型なのに、幼虫は非常にユニークな形なんですね。

二つとも外見に似合わず害のない昆虫の幼虫と知って安心しました。
どうもありがとう。
6764:2008/06/08(日) 22:07:23 ID:???
せっかく教えてくださったハナアブですが、今日死んでしまいました。
餌となる藻がなくなったので、根昆布の粉末を入れたのがまずかったようです。

最初見たときは気持ち悪かったけど、いつしか情が移り、愛嬌のある虫だなあと
思っていただけに、とても残念です。
68名無虫さん:2008/06/28(土) 11:34:11 ID:JeC+tAeg
すみません、今日はおじいちゃんの納骨でお墓に来てるのですが、変な虫を見つけて気になったので教えていただきたく書き込みさせえいただきました。
画像も見にくくて申し訳ないのですが教えていただけたら幸いです。

http://imepita.jp/20080628/385480

お願いします。
69名無虫さん:2008/06/28(土) 13:09:29 ID:???
>>68
シロコブゾウムシ、あるいはヒメシロコブゾウムシかなあと思います。
ゾウムシの仲間ですが「象の鼻」(本当は口なんですが)が長くありません。
本当は黒っぽい色をしているのですが、自分の体から分泌される物質で出来た白い粉をまとっており、
これの落ち具合によって一匹ごとに違う色に見えたりするのでややこしい虫です。

危険を感じるととぽてっと地面に落ちて死んだふりをします。
余計捕まりそうな気もするんですが、天敵の鳥の視界から一瞬で消えてしまう作戦なんでしょう。
すぐ落ちてしまう白い粉が絶妙のカモフラージュ効果を出しており、
木の幹に止まってじっとしていられるとなかなか見付からない虫なんですが、良く見つけましたね。
70名無虫さん:2008/06/28(土) 17:41:40 ID:JeC+tAeg
>>69
ありがとうございました!ちょっと触ってみればよかったなぁ。
詳しいのですねぇ。
71名無虫さん:2008/07/05(土) 14:14:47 ID:HHUJzjSy
すみません。
タヒチに旅行に出かけたところ、バンガローのベッドに下記の虫が沢山いて、
体中を噛まれ?ました。大きさは5〜8mmほど。
つぶしたところ血を吸っているようでしたが、地元の人に見せても
「puces(のみ?)」とか「コンクルーラ(?)」とか名前は挙がるのですが、
はっきり正体はわかりませんでした。いったい、こいつはなんでしょう。

http://imepita.jp/20080705/510080
72名無虫さん:2008/07/05(土) 16:31:46 ID:???
>>71
ナンキンムシ(南京虫)だぁ!

正式な和名はトコジラミ。名前に反してシラミではなくカメムシの仲間。
昔は日本にも沢山いましたが住宅環境の変化が主な原因で減少したと言われてます。

通称が示す通り、日本が海外貿易を始めた時代に、積み荷に紛れてやって来た外来種。
衣類にくっ付いて日本に持ち帰らなかったでしょうね?居着かれると厄介です。

別役実の短編小説『ナンキン虫の呼称を巡る外交問題』(『虫づくし』所収)は名作。
人前で読むと危険なので周囲に人がいないのを確認してから読みましょう。
73名無虫さん:2008/07/05(土) 17:55:20 ID:???
>>72
助かりました。
聞いたことがありましたが、あの南京虫でしたか。
フランスの寝台車で大発生したニュースを聞いたことがありました。

二度、宿を代えて、さらに衣服も全部洗濯しましたが、結構心配です。
これからフマキラーと防虫剤を買ってきます。

ありがとうございました。
74名無虫さん:2008/09/15(月) 00:58:54 ID:Pm/hHQwo
この昆虫ってなんだか、わかりますか?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/occult/1219743512/66
75名無虫さん:2008/09/15(月) 18:24:03 ID:???
これは何のサナギでしょうか?
宜しくお願い致します。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080913235408.jpg
76名無虫さん:2008/09/15(月) 21:24:47 ID:???
>75
ツマグロヒョウモンでぐぐりなされい
77名無虫さん:2008/09/15(月) 23:50:41 ID:???
>76
かたじけない
いろいろぐぐって確証しました!
うれしいです。
78名無虫さん:2008/10/23(木) 10:53:17 ID:ejILcOvM
http://www.uploda.org/uporg1742435.jpg.html
家の中に迷い込んで二日目の虫なんですが名前が分りません
79名無虫さん:2008/10/23(木) 19:31:52 ID:???
>>78
頼むから半日で流れるろだに上げないでくれ。
8078:2008/10/23(木) 19:47:30 ID:???
>>79
すまん。あまり画像ロダ知らないもんで。
↓こいつです。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/23516
81名無虫さん:2008/10/23(木) 23:36:34 ID:???
>>80
今度は見られた。体長(触角を除く)は1cmもないぐらい?
だったらクロウリハムシでほぼ間違いないかと思います。
8278-80:2008/10/24(金) 11:05:43 ID:???
>>81
thx
画像検索で確信しました。黒瓜葉虫ですね。
二日目、くたびれてたようなのでジュースを染み込ませた綿棒をあげたら飲んでました。
その後、窓の外に逃がしてやった。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/23565
83名無虫さん:2008/10/24(金) 11:48:30 ID:???
何気に微笑ましい光景だ
84名無虫さん:2008/10/26(日) 14:32:06 ID:QCxo9hjq
85名無虫さん:2008/10/28(火) 14:44:52 ID:???
携帯からの不鮮明な画像ですがよろしくお願いします。

地面からあふれるようにかなりの数がうごめいています。
3cm位 まばらに毛があります。

http://t.pic.to/urk2o
86名無虫さん:2008/10/30(木) 22:16:18 ID:???
>>85
携帯で見てるけど、ちょいと見づらいね。
ケバエの幼虫みたいに見える。
87名無虫さん:2008/10/31(金) 16:01:09 ID:???
>>86
ケバエの幼虫で間違いなさそうです。
どうもありがとうございます。


体温は、ほぼ地面の温度と同じだろうから身を寄せても別に暖かくもないはずなのになんだか不思議。
ちゃんとほかの理由があるんだろうけどね。
88名無虫さん:2008/11/02(日) 04:27:41 ID:???
8月に近くの遊園地で発見しました。
正式名称とかあるのでしょうか?
ヤゴかなー?なんて思ったんですが、詳しい方ご教授お願いします。
図鑑見てみたんですが、なんとも判別がつきませんでした・・・。
http://www.uploda.org/uporg1760845.jpg.html
89名無虫さん:2008/11/02(日) 10:41:22 ID:???
>>88
シロシャチホコの若齢幼虫?いまいち種不明。シャチホコガ科の幼虫なのは間違いないです。
ヤゴでもなきゃ水棲昆虫でもないです。どういうシチュエーションなのか分かりませんが、
水に落ちて這い上がれなくなってるんですかね?可哀想に。
9088:2008/11/02(日) 13:48:40 ID:???
>>89 ありがとうございます!!
早速ぐぐったら、間違いなくシャチホコガ科の幼虫ですね。
色がほぼ無いので、これ以上の判別は難しそうですね。
比較的、南の方に生息してるようですが、
見つけたのは福島県郡山市です。
91名無虫さん:2008/11/10(月) 06:50:08 ID:emdIvOoF
ここの人は昆虫に詳しそうなので教えてください。誰かこんな特徴の虫の名前わかりますか
・見た目は蛾みたい
・羽が枯れ葉みたいでぱっと見で葉っぱかと思う画像載せたいんだが載せかたがわからない
92名無虫さん:2008/11/10(月) 16:28:23 ID:???
>>91
クロコノマチョウ
キタテハ
ルリタテハ
アケビコノハ
のいずれかだと思う、詳しいことは画像見ないとわからんですm(_ _)m。図鑑とか見てみるといいよ。
93名無虫さん:2008/11/10(月) 19:15:00 ID:emdIvOoF
>>92ありがと、今パソコンの虫ナビってサイトの中で似たようなのがないか探してみたが、まさしくこれってやつがない…羽が枯れ葉が丸まってしまった感じで、こいつはこれで飛べるのか?って感じなんだよな
画像の張り方探してみるわ
94名無虫さん:2008/11/10(月) 20:01:15 ID:zIbAbWyV
くだらない質問はここへ7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1213009236/
95名無虫さん:2008/11/11(火) 03:27:05 ID:hl/ODrdm
>>93です
http://e.pic.to/uwgq7 こいつです
96名無虫さん:2008/11/11(火) 08:53:42 ID:???
>>95
設定を変えといて。

>◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
>※アクセス許可はこのページを作成された方のみ設定できます

になってるんで。
97名無虫さん:2008/11/11(火) 10:51:57 ID:hl/ODrdm
>>96変えました
98名無虫さん:2008/11/11(火) 13:02:34 ID:???
スズメガ科かヤガ科の仲間のように見える、うーん…もしかしたら羽化に失敗して翅を完全に伸ばせなかったやつかも。
99名無虫さん:2008/11/11(火) 13:08:50 ID:???
トリバガの仲間の可能性ある、トリバガは翅が巻いたような感じになってる。
100名無虫さん:2008/11/11(火) 18:30:19 ID:hl/ODrdm
羽がきちんとできなかったのかな?
なにかわからんが全然動かないからもうちょい観察するよ
ありがとうございました
101名無虫さん:2008/11/11(火) 23:23:34 ID:???
あれこれ調べてみたよ、恐らくスズメガ科のホシヒメホウジャクだ。一度検索して確認してみて下さいm(_ _)m。 成虫で越冬らしいから越冬場所にされちゃってるのかも。
102名無虫さん:2008/11/11(火) 23:48:21 ID:???
>>101
俺もそれでほぼ間違いないと思う。角度によって翅の縁の凹凸が強調されて見えるから、
真上からの図像とは随分違って見える。
103名無虫さん:2008/11/12(水) 03:46:58 ID:ketaBm4Q
>>101>>102
ご丁寧に調べて頂いてありがとうございます(>_<)検索して見たんですがそれで間違いないと思います。
うちの店のトイレの壁面にいるんだが、お客さんは嫌がるかもと思うけど弱ってるのかもしれないので動かせないしなぁ
自力で旅立つ事を祈ります


104名無虫さん:2008/11/12(水) 06:33:32 ID:???
>>103
屋外に放しても大丈夫だよ。自然環境下では木の葉の蔭とかの風雨を避けられる所で冬越しするから。
植え込みとか空調機器小屋の蔭みたいな場所で放してやれば、自力で居心地のいい場所を見つける。
野生の本能は人間が思うより賢い。お前さんの優しい心にこちらの心も暖まった。
105名無虫さん:2008/11/12(水) 08:56:54 ID:ketaBm4Q
>>104 アドバイスありがと!
今日仕事終わったら公園の木の下にでも放して来るよ、ありがとね
106名無虫さん:2008/11/16(日) 12:36:10 ID:irgouwyL
>>103-105 癒された
107名無虫さん:2009/04/20(月) 22:23:09 ID:iDREhwJt
誰か教えてください。

体調五センチくらいの蟻を大きくしたような昆虫で、
地中に棲み、色はベージュ〜焦げ茶色、羽は退化したような感じで、
尾部に七ミリくらいの一対の針のような突起をもつ虫がよくいます。
何という虫なのか、あの、イカニモな突起は有毒だったりするのか、
どなたかご存じの方おられましたら教えてください。お願いします。
108名無虫さん:2009/04/20(月) 22:58:30 ID:???
オケラか?
でも、突起あったかなぁ・・
109名無虫さん:2009/04/20(月) 23:49:45 ID:???
110名無虫さん:2009/04/21(火) 00:08:10 ID:???
>>109
子供の頃は平然と触ってたが今見るときもいなw
111名無虫さん:2009/04/21(火) 12:36:48 ID:???
そうか、俺はカワイイと思うぞ。
112名無虫さん:2009/04/21(火) 15:10:29 ID:Q00DMN3S
かわいいよな
ビロードのような触り心地といい握ったとき必死にこじ開けて逃げようとする感触といいw
113名無虫さん:2009/04/21(火) 20:07:46 ID:TlLVw+ty
田植え時期になると良く見つけたが、今は見掛け無くなったな

“ジーーー”って鳴き声もあまり聴かなくなった

この夏に実家に帰ったら、夜中に耳を澄してみるかな

その前にヒラタを採りに行かないとなw
114名無虫さん:2009/04/21(火) 23:10:27 ID:???
>>112
「誰々のチンチンどれくらい?」
「これくらい(ぐいーん)」
115名無虫さん:2009/04/22(水) 10:46:49 ID:Sb2NS7Mb
>>113
年を取ると聴こえにくくなる周波数があってだな
虫の音はそういう周波数のやつが多いらしいのじゃよ。
116名無虫さん:2009/04/22(水) 11:48:17 ID:???
中高年になると、虫の鳴き声(特にキリギリス、コオロギ類)である
高周波数域が聞き取れなくなるのは仕方のない事。
117名無虫さん:2009/04/25(土) 07:33:06 ID:???
118名無虫さん:2009/04/25(土) 11:25:30 ID:???
巨大なオナホール
119名無虫さん:2009/05/05(火) 14:00:55 ID:???
これなに?
ふちに海草みたいの見えてるから海の生物?

http://hanyo.parallel.jp/ssss/1%20%289%29.jpg
120名無虫さん:2009/05/05(火) 15:01:05 ID:???
       _  -──ァ─‐- 、 _
       , イ//, '"´,r''" ̄ -‐─‐ヽ、_
     // // /  /   , ----- \_
    // / / / /  /  , ‐'"    __ \
   // / / /  /  /  /  , ‐''"      `ヽ
   /!| | / / /  /  /  _/    _ -──‐-ヽ
  '//! |/| /| / /  /  /  _, ‐''"        \
  ノ川' |! レ' |/ |/! /  / , ‐'"             ヽ
   ̄7兀十f‐-L_レ'/  / /                 !
   /ハ!/||///rァ/TT7/            ___   |
    / !// ////i' || /          __r''"     `ヽノ
     ′/ / // || \        厂/______ ┤     <メガボール様を知らんとな?
         ′ !  ||`ー┬┬-┬イ{厂        /__
                || || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
                `      ||ヽ     ′     `
                      |!
121名無虫さん:2009/05/05(火) 17:52:46 ID:???
>>117
種名まではわからないがタカラガイ科の巻貝だろう。
この科の多くは普段は外套膜を広げて貝殻を包む習性がある。
貝は外套膜で貝殻を作るが、こうする事で常時少しずつ殻を厚くし、
いつもツルツルピカピカな表面を保っているわけだ。
危険を察すると外套膜含めた軟体部を貝殻の中に引っ込める。
ツルツルで分厚い貝殻で捕食動物の歯が立たないようにする適応だと考えられている。
種によっては外套膜外面に無数の枝状突起があり、海藻に擬態する効果も兼ねている。
122名無虫さん:2009/05/05(火) 20:00:25 ID:mgMvdkJI
へぇ〜 オナホールじゃなかったんだ。
123名無虫さん:2009/05/05(火) 21:00:24 ID:???
あんな巨大なタカラガイっているの?
124名無虫さん:2009/05/06(水) 00:46:36 ID:???
125名無虫さん:2009/05/06(水) 00:59:23 ID:???
どういう状態なのかさっぱり解らんけど
生きてるのかな?
脱皮に失敗して体が崩れたとか?
126124:2009/05/06(水) 01:14:41 ID:???
>>125
絶壁の岩肌に張り付くようにして死んでいました。
確かに脱皮というか羽化途中に見えますよね。
127名無虫さん:2009/05/06(水) 12:08:15 ID:???
確かに脱皮に失敗してそのまま死んでしまった状態の感じですね。
節足動物にとって、脱皮は命懸けの作業のようですから。
128名無虫さん:2009/05/06(水) 13:01:11 ID:???
背中に羽らしきものがあるような
うにょーんと、後ろへ反り返った所で止まった感じかな?
上下逆だったから力つきたとか

けど、足は四対のような
129名無虫さん:2009/05/09(土) 13:41:53 ID:???
>>119
ただの三葉虫だろ情交
130名無虫さん:2009/05/18(月) 13:16:31 ID:???
最近うちの店につねにいる虫は見た目蜂みたいな感じなんですが、お尻をよく見ても針のようなものはみあたりません。
あの虫はなんて虫はなん言うのか知っている方いませんか?
写真が撮れなかったので難しいとは思いますがよろしくお願いします。
131名無虫さん:2009/05/18(月) 15:20:00 ID:???
蜂といってもいろんな形のがいるからねぇ・・・
蜂に酷似した蜂じゃないい虫っていうと第一に思い浮かぶのはアブの類だけど
132名無虫さん:2009/05/18(月) 23:35:32 ID:???
またエスパーさんを召喚しないとw
133名無虫さん:2009/06/02(火) 02:58:13 ID:D5UpthkZ
カブトムシの幼虫に似ているけど、
ずっと小さくて、やや硬くて、顔も小さくて、土まゆを作る虫って何でしょうか。
スイートピーを片付けたら、土の中に大量にいました。
土の上はアケビの種くらいの糞がびっしりと落ちていました。
よく見かけるコガネムシの幼虫よりずっと大きいです。
134名無虫さん:2009/06/02(火) 07:17:55 ID:???
>>124
多分サシガメの仲間
カメムシの一種だと思う
135名無虫さん:2009/06/03(水) 10:06:58 ID:???
>>133
ブイブイ
136名無虫さん:2009/06/10(水) 23:23:29 ID:ch1FDw5A
137名無虫さん:2009/06/11(木) 07:07:41 ID:???
>>136
何だこれw
裏側って訳ではないのかな?
138名無虫さん:2009/06/11(木) 11:40:06 ID:j6ZUFu5p
ミズクイドクだな
139名無虫さん:2009/06/11(木) 15:26:39 ID:???
>>136
何故これを昆虫スレで質問しようと思ったのかが最大の謎だw …昆虫に見えるか?
「不思議な生き物スレ」とか「変な生き物捕まえたスレ」とか「見た事もない生物発見スレ」とか、
次々立て逃げされる類似スレが乱立してるから、そっちで聞いた方が早かっただろうに。

サンゴの仲間「花虫綱」の「ウミエラ目」の多分「トゲウミエラ科」の一種。
専門家じゃないので種までは特定できない。
〜 Pennatulacea Ptilosarcus Pteroides 〜辺りのキーワードで画像検索してみろ。
少なくともこの仲間だとは納得できるはず。
140名無虫さん:2009/06/11(木) 19:02:50 ID:2JxVJ0vn
>>136
こんなんが樹とかに止まっていたら速効で逃げるな
141名無虫さん:2009/06/11(木) 19:07:43 ID:4zn+jage
>>136
地面が濡れてるんだけど釣りあげたの?
142名無虫さん:2009/06/12(金) 00:34:19 ID:???
>>139
うp主じゃないけどありがとう
143名無虫さん:2009/06/26(金) 21:07:58 ID:ZwAD9/pa
すみません、知ってる方いたらおしえてください。
http://imepita.jp/20090626/757780
これは何て虫でしょうか?
職場に大量発生して困っています。
害があるのかないのかも、名前がわからず調べられなくて
みんなで毎日ビクビクしながら作業をしています。
大きさは1pくらいだと思います。
よろしくお願いします。
144名無虫さん:2009/06/26(金) 21:48:11 ID:???
>>143
種名はわかりませんが、ハネカクシの一種だと思います。
これらは体液に毒があり、皮膚に付くと炎症を起こすので、
素手で叩き潰したりするのは避けた方がいいでしょう。
145名無虫さん:2009/06/26(金) 21:55:18 ID:???
>144
ありがとうございます。
なるべく触れないように対象していきたいと思います。
146名無虫さん:2009/06/27(土) 15:32:19 ID:YzugjSSz
ちょっと質問の趣旨が違うと思うのですが教えて下さい。
「ヒラズゲンセイ」以外に「ゲンセイ」の名を冠する虫はいるのでしょうか?
147名無虫さん:2009/06/27(土) 21:08:20 ID:???
>>146
キイロゲンセイ、トサヒラズゲンセイ 他にもあったような・・・・
148名無虫さん:2009/06/27(土) 23:40:58 ID:???
>>147
ありがとう。
いるんですね。
149名無虫さん:2009/07/11(土) 16:41:58 ID:2jsguymy
なんという虫ですか?
渋谷にいました。
飛んでどこかへ行きました。

http://imepita.jp/20090711/599410
150名無虫さん:2009/07/11(土) 18:34:42 ID:D55aT6yc
オオスカシバ
蛾の仲間です
151名無虫さん:2009/07/11(土) 21:47:08 ID:???
>>150
ありがとうです(___)
152名無虫さん:2009/07/26(日) 19:53:07 ID:DiToR/XU
>>150
正確に言うとスズメガ科ね。
153名無虫さん:2009/07/31(金) 22:26:37 ID:P8jXf5Hq
質問いたします。
葡萄の木にいっぱいいました。
青い袋に捕まえてしまったのでわかりにくいですが、色は土台が白で、黒いまだらがあって、
おしりに毛が生えています。
大きさは5〜6ミリくらいで、ぴょんぴょんはねます。
特徴的には37さん、38さんの虫なんですけど、こんなに真っ白くない…。
何の虫でしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/1905692ph/11190569.jpg
154名無虫さん:2009/08/08(土) 15:55:29 ID:G8rYT7YF
栃木県からです。

体長:10mm強
色:うす緑色
カタチ:
蛾とバッタとセミの中間のようでウンカに似ているがもっとハネが大きい
体に占めるハネの面積が大きい
ハネは透明ではなくうす緑色
頭と背中にわずかに茶色のライン
すぐ飛ぶがすぐに何かにとまる

よろしくお願いします。
155名無虫さん:2009/08/08(土) 16:04:36 ID:???
画像が無いから特定は出来ないけど、ヨコバイの類いだろう
156名無虫さん:2009/08/08(土) 21:52:44 ID:???
>>154
アオバハゴロモとかハゴロモの類はそんな感じの外見だね。
157名無虫さん:2009/08/08(土) 23:06:13 ID:em5Pqt33
北海道から東京にこの春きました。
縞のある黒い蚊に刺されると直径2〜3pくらい腫れあがります。
北海道には緑色の蚊しかいません。
この蚊はなんですか?東京では普通ですか?
公害が生み出した新種の蚊?
158名無虫さん:2009/08/08(土) 23:20:17 ID:???
ごく普通のハマダラカだろ
159154:2009/08/09(日) 06:41:07 ID:RGARRvo3
>>156
アオバハゴロモでビンゴ!でした

少ない情報からよくわかるものです。ありがとうございました。
160名無虫さん:2009/08/09(日) 12:22:29 ID:???
このスレには、エスパーが多いなw
161名無虫さん:2009/08/16(日) 12:04:31 ID:???
忘れた頃にたまに見る画像だけど、これってコラ?
それとも本当にこんな虫がいるの?
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up30909.jpg
162名無虫さん:2009/08/16(日) 14:49:00 ID:???
>>161
ヨコバイの仲間か?(カメムシ目。セミ・ウンカ・アブラムシ等を含む大きなグループ)
この仲間は幼虫の時にワックス物質を出して棘状や綿状やドーム状の付属物を作るものが多いから、
成虫にもそういうものがいるのは不思議ではない。セミの腹に白い粉が吹いた様になってるのも同じ物質。
日本産のでこういうのは見た覚えがないので、多分外国産だと思う。
163名無虫さん:2009/08/20(木) 02:12:33 ID:???
一週間程前に栃木県の那須山に登った時、
標高1700m付近の地面に蜂が居ました。
ミツバチ位の大きさで、ミツバチよりも全体的に体が丸く(特に腹部)、
胸部だけでなく腹部にも毛が沢山生えていました。
かわいらしい蜂でしたが、調べてもなかなかわかりません。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
164名無虫さん:2009/08/20(木) 03:47:53 ID:???
>>163
全体に毛が生えていればコマルハナバチ?
背中にだけ生えていなければ蜂でなくビロードツリアブ?
165名無虫さん:2009/08/20(木) 16:04:07 ID:???
163です。

164さん、コマルハナバチで検索してみたところ、間違いないようです。
私が見たのは全体的にクリーム色だったので、オスのようです。

すっきりしました。
ありがとうございました!!
166名無虫さん:2009/08/20(木) 22:24:03 ID:???
ヨカッタ ヨカッタ
167名無虫さん:2009/08/21(金) 01:08:08 ID:???
白っぽい蝿だったんじゃないの?
168名無虫さん:2009/09/02(水) 11:43:08 ID:/AJhXYvE
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org97944.jpg.html
昨日街中で見かけたトンボです。
かわいらしい色合いなので種類を知りたいのですが、どなたかご存知ですか?
169名無虫さん:2009/09/02(水) 20:57:39 ID:???
>>168
俺のはパスワード入力になっててDLできない。
170名無虫さん:2009/09/03(木) 00:12:56 ID:???
>>169
ごめんなさい。パスは「tonbo」です。

しかも検索を重ねてみた結果、オオシオカラトンボの♀のようでした。
こんな色をしているなんで驚きです。
171名無虫さん:2009/09/06(日) 09:38:44 ID:???
なんな、今朝植込みの葉にいたんだけど、直径1cmくらいで、腹の付け根に綿毛のような、箒のような白い毛がついていて、葉にとまっている時は腹をそらしてその毛を広げて花のようにとまっている虫がいたんだけど分かる人いますか。
手にとってみると毛を畳んで歩き出しました。顔をみると、一見ヨコバイや蝉のような感じでした。
172名無虫さん:2009/09/06(日) 19:16:02 ID:y93MFHRE
>>171
アオバハゴロモの幼虫かな?
173名無虫さん:2009/09/07(月) 12:51:56 ID:???
すごい、画像ググったらぴったりでした。すっきりしました。ありがとう。
174名無虫さん:2009/09/07(月) 14:31:25 ID:0/AAEmBy
今日、庭でミツバチより大きめで胴体がカラフルでお尻に黒い2つの羽?みたいな物を
つけたのが飛んでいました。何の昆虫かおしえてください。
175名無虫さん:2009/09/07(月) 23:13:33 ID:PgJTWojt
>>174
オオスカシバじゃないかな?
試しにぐぐってみて
176名無虫さん:2009/09/08(火) 11:28:07 ID:???
段々エスパー向の質問が増えてきたな。
177名無虫さん:2009/09/11(金) 11:33:58 ID:C07KuvWO
食器カゴの水受けトレーの水中(水深5mm程度)に謎の幼虫が
いたんだけど何の幼虫でしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0011638-1252636011.jpg
20匹くらい発生してました。体長は8mm程度です。
飼育してみようかとも思ったんですが嫁が気持ち悪がって捨てて
しまいました orz
178名無虫さん:2009/09/11(金) 20:35:17 ID:???
チョウバエの仲間の幼虫じゃないの?
179名無虫さん:2009/09/11(金) 23:05:13 ID:???
お前そのうち嫁から離婚しましょって言われるぞ
180名無虫さん:2009/09/11(金) 23:58:52 ID:???
綺麗だからって趣味で色々なカビを集めてたら、
妻子に出て行かれ離縁された知り合いがいるのを思い出した。
181177:2009/09/12(土) 17:38:54 ID:???
>>178
ぐぐってみたらまさにそれでした。ありがとー。成虫は見たこと
あったけど名前知らなかったから感謝感謝。
>>179
体験談?
182名無虫さん:2009/09/13(日) 02:52:24 ID:???
俺の嫁が>>177みたいな虫を飼ってたら即別れるわ
183名無虫さん:2009/09/15(火) 14:28:14 ID:/zpJn3GG
ミニトマトスレから誘導されてきました。

ミニトマトの葉っぱの裏に、直径4mmのまん丸い虫の卵が
ついてたんだけど、なんの卵か分かりません。
トマト定番害虫、タバコガの卵ではありませんでした。
葉っぱ一枚に卵一個がバラバラに生みつけられていて、
プラスチックみたいなツヤ感で、大きさはBB弾くらいで、
色は半透明の濃い灰色。分かる方いたら教えてください。
184名無虫さん:2009/09/15(火) 14:38:09 ID:1YaEkxDU
4mmってでかいな、写真は撮れないの?
185183:2009/09/15(火) 19:52:33 ID:FXzEKzQK
うーん、3mmだったかも。仁丹くらいありました。
>写真は撮れないの?
発見時に全ての卵を集めて処分したので無理。すまん。
個人的に、卵の大きさといい、葉っぱに一つずつ産むところといい、
大きめの蝶か蛾じゃないかなとぼんやり想像してます。
186名無虫さん:2009/09/15(火) 21:52:46 ID:???
それでもでか過ぎだな
187名無虫さん:2009/09/16(水) 00:36:59 ID:???
>>185
なんか他のを調べてるとき葉っぱの裏に1つ1つ卵産む奴居たな
卵の大きさもそんくらいだったはず
でも名前見てなかったから解らない、その時調べてたのが蝶類だったから蛾かなんかだと思うけど…
後、たらい回しになって悪いけど昆虫板で聞いたほうがいいかもしれん
こっちの板は昆虫ヲタがあまり居ない

昆虫板のスレはこれ
【不明】この虫の名前を教えて! 3【質問】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1250866471/
188183:2009/09/16(水) 09:01:35 ID:7OIDYx3M
結局自己解決したよ。
クロメンガタスズメの卵だった。
レスと誘導してくれたひとありがとう!
189名無虫さん:2009/09/16(水) 11:42:56 ID:???
>>188
あのでかい蛾か…、なにわともあれ自己解決乙
190名無虫さん:2009/09/20(日) 11:19:05 ID:yymqSFv2
191名無虫さん:2009/09/20(日) 11:31:49 ID:???
>>190
クロウリハムシかな。
192名無虫さん:2009/09/20(日) 11:44:38 ID:???
ありがとう
193名無虫さん:2009/11/21(土) 17:28:38 ID:cR6Ta7Wj
水槽のライトに引き寄せられて3匹がガラス面に居ました。
同じ虫を3匹見かけるというのは珍しいので、もしやシロアリかと思い捕獲しましたが、
胴の節の分かれがはっきりしているのでそれはなさそうです。
http://imagepot.net/view/125879199075.jpg
194名無虫さん:2009/11/22(日) 10:13:26 ID:???
>>193
ショウジョウバエの一種じゃないですか。
一見同じ様な種が日本国内産だけで250を超えているので種までは判りません。
195名無虫さん:2009/11/22(日) 18:43:48 ID:???
>>194
確かにハエっぽいと思いました。
シロアリじゃなければ一安心です。
196名無虫さん:2009/12/02(水) 02:08:18 ID:???
しっぽがみつまたで真ん中が長くて、蛾みたいな胴体で飛ぶ虫見たんですがなんだかわかりますか?
触覚は蛍光色っぽかったです
197名無虫さん:2009/12/02(水) 14:44:08 ID:???
薄馬鹿下郎

…うそ
適当なこと言ってすまん。
198名無虫さん:2009/12/11(金) 07:11:04 ID:RGWD6LDn
この虫は何ですか?
ttp://uproda.2ch-library.com/lib195692.jpg.shtml

DLキーは123です。
199名無虫さん:2009/12/11(金) 13:49:52 ID:WYdrlcbx
昆虫捕まえて、「新しい昆虫発見したぞ!」って学会で発表する昆虫学って、なんか凄い楽しそうだね
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260496551/l50
200名無虫さん:2009/12/11(金) 16:06:06 ID:???
けど、新種認定されるまでが長いとか聞いた。
201名無虫さん:2009/12/11(金) 19:35:15 ID:???
世界中の近縁種のタイプ標本を一つ一つ当たっていくんだろうか。
202名無虫さん:2009/12/11(金) 23:17:45 ID:NemfpGdz
                |             _
         ―――--    |           , '´
       __         l            /
           .二.     |!       /
      _,..ニ..,/:.  .:ヽ- ..」l_    ,/           /)
       /:{:.:  ・  .:ト、l__/`ニ>r<;'           //
        `;ヘ::..   .::,!〉‐r' ⌒ヾ´_} ,>―-、     //
    -‐' ´.: _ヽ:. .::/L./  /  |> /::.  . .:',    i .../__   
    -‐: :':´: .::〉ヾ/┐ { 二7‐-、L,!:.:.     .:}  /  ..--'ヽ
      : : : : : :./:.:.:ハ.ヽ /‐ァ l二>' ,ハ:.:.   . ..::/ ,i   ,二ニヽ
      : : : : :./:. :.': .:〉.ヽ.7l ,!/ /-_,>-― ' ´ ノ    il゙フソ
      : : : :/::.:. :. ./ |ヽ 、./,/,r '´     .,イ「ト、  ,!,!
     : : :/:.:.: :/  しヘУ/      // iトヾ/ィ"
203198:2009/12/12(土) 04:52:55 ID:E88e+eom
まさか新種!!??
ちょっと突っついたら腹の感じとか蟻っぽい感じがしたけど・・。
全長2センチくらいだったかな
204名無虫さん:2009/12/12(土) 06:39:30 ID:???
誰からも回答が無いのはDLキーなんてついてるからだよ
めんどくさくて皆見てすらいないんだと思うよ
205198:2009/12/12(土) 06:41:49 ID:E88e+eom
アプロだどこがいいのかよく分からないんですよね。。
違うロダ探して今度はこっちに質問してみます。
昆虫の板があったんですね。

【不明】この虫の名前を教えて! 3【質問】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1250866471/

お邪魔しました。
206名無虫さん:2009/12/12(土) 12:28:50 ID:???
>>205
ヒメバチ科の寄生蜂に似ているけど、よくわからないな。
207名無虫さん