昆虫捕まえて、「新しい昆虫発見したぞ!」って学会で発表する昆虫学って、なんか凄い楽しそうだね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 液体クロマトグラフィー(西日本):2009/12/11(金) 10:55:51.14 ID:Vdqci/oD BE:1854598098-PLT(13000) ポイント特典

岡山県中北部で甲虫みつかる 


岡山県中北部で新種の微小な甲虫が見つかっていたことが10日、分かった。発見、採集したのは林原自然科学
博物館(岡山市北区下石井)の鈴木茂研究員(56)。新種は岡山県出身の犬養毅元首相にちなみ
「イヌカイヒゲブトチビシデムシ」(学名コロン・イヌカイイ・ホシナ)と名付けられ、11日から倉敷市立自然史博物館
(同市中央)で展示される。

 コウチュウ目タマキノコムシ科ヒゲブトチビシデムシ亜科の一種で体長3ミリの楕円(だえん)形。焦げ茶色の
体に太い触角が特徴。同自然史博物館によると同亜科は地中にすみ、菌類を食べるとされるが、生態の詳細は
不明という。

 趣味で昆虫類調査を行っている鈴木研究員が2005、06年の夏ごろ、高梁市と奈義町で小さな虫を捕獲する
わなを使って雌雄15匹を採集。保科英人福井大准教授(昆虫分類学)が新種と鑑定して名前を付け、1日発行の
オランダの昆虫学会誌で発表した。

http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009121020523718/
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2009/12/10/2009121020523718-1.jpg
2 画鋲(和歌山県):2009/12/11(金) 10:58:02.74 ID:Jse7iL9Y
>>1 
じゅうふく
3 梁(東京都):2009/12/11(金) 10:58:11.03 ID:7NTDccE2
世界中の昆虫のうち名前がついてるのなんてほんの一握りなんじゃね?
実は新種見つけ放題なんじゃね?
4 錘(九州):2009/12/11(金) 10:58:22.21 ID:A3+FbjF5
>>1
ゴキブリにしか見えない
5 漁網(神奈川県):2009/12/11(金) 10:58:31.70 ID:5zjYna+2
セミの裏っかわ見せんぞ !
6 すりこぎ(東京都):2009/12/11(金) 10:59:04.20 ID:9P6rEoC4
>>3
あながち間違ってないと思う
7 梁(ネブラスカ州):2009/12/11(金) 10:59:32.03 ID:5mBUasEI
>>3
名前が無いのと未発見は別らしいですよ?
8 手帳(愛知県):2009/12/11(金) 10:59:45.33 ID:xGHE0AtA
珍種?
9 画鋲(catv?):2009/12/11(金) 11:00:26.70 ID:vIr6gRmM
>>3
小さくてマイナーな虫でいいなら日本でも未記載種だらけだよ
10 ばくだん(東京都):2009/12/11(金) 11:00:44.89 ID:QEQ7/52+
>>1
鈴木茂研究員が発見したのに学名で功績横取りされてる件
11 セラミック金網(コネチカット州):2009/12/11(金) 11:00:48.53 ID:tuEvUCwS
スポンサーが見つかればね
12 梁(愛知県):2009/12/11(金) 11:00:54.48 ID:+s+MLili
そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。
13 画用紙(コネチカット州):2009/12/11(金) 11:01:05.89 ID:NOKn9StU
巧妙に偽装された虫姫さまスレ
14 シャープペンシル(catv?):2009/12/11(金) 11:01:22.54 ID:H/Omuo87
昆虫学者って外に出まくって昆虫採集するのが研究になるのか?
15 ノギス(新潟県):2009/12/11(金) 11:02:40.53 ID:Qikm/G1U
>>8
精神を加速させろ
16 裏漉し器(長屋):2009/12/11(金) 11:02:59.98 ID:PNsLFJyP
こういうのは誰が金出してくれるんだ?
17 羽根ペン(島根県):2009/12/11(金) 11:03:19.79 ID:c6q0Swps
>>12
やめろ
18 プリズム(埼玉県):2009/12/11(金) 11:03:37.03 ID:4aI1yRz2
珍カラを集めている奴いますか?
19 三脚(コネチカット州):2009/12/11(金) 11:04:17.96 ID:VXsibazc
新種はわくわくするけど写真見るとフーンって感じなんだよな
もう地球外生命体しかない
20 釣り竿(長屋):2009/12/11(金) 11:04:35.46 ID:s2R80I0q
カワゴキブリ
21 魚群探知機(埼玉県):2009/12/11(金) 11:06:28.61 ID:6zyeQ1Cb
面白毒虫とかいねえの?
屁こき虫みたいにガスをケツの側で混合させて高熱を出したりさ
ああいうメカっぽいのはいいよなあ
22 印章(アラバマ州):2009/12/11(金) 11:06:54.35 ID:1P5DW0r+
新種のゴキブリに自分の名前ついても嬉しくない
23 ろう石(関西・北陸):2009/12/11(金) 11:07:15.99 ID:RBI1B/lq
人の名前から取ったとか変な名前付けるなよ
24 音叉(東京都):2009/12/11(金) 11:08:08.01 ID:8fr29fGs
昆虫が昆虫発表してどうする
25 インパクトレンチ(関西・北陸):2009/12/11(金) 11:08:58.52 ID:kbCZZS2V
      (``7‐、 _
    __/´    ' ノ
   ン-o= ─ 、/_
   !O7。 /‐o‐(::::) <しんしん シュッ! シュッ! シュッ!
   '、'`二'ヽO  ン
   ヽi_:ノ!  /
    u∪
26 グラインダー(愛知県):2009/12/11(金) 11:12:23.01 ID:4/BYa4Z4
〜モドキだとか〜ダマシってのは手抜き
プロならちゃんと新しい名前を付けろと
お前はネーミングに手抜きしてどうするんだと
研究員一同が苦労して新種認定したのにもう台無しだよ
無能もいいところだ、企業の開発や広報やらせたら一発でクビだろ

ということで〜モドキや〜ダマシって学名付けた研究者は全員無能と認定する
27 はさみ(長屋):2009/12/11(金) 11:15:23.84 ID:0oEOKscY
生物学や考古学は、少々オツムが弱くても
トレジャーハンターとして参加できるからいいな
28 豆腐(北海道):2009/12/11(金) 11:17:25.12 ID:ZO3VJGi1
カブトムシのメスみたいだなw
29 ドラフト(愛知県):2009/12/11(金) 11:17:25.46 ID:WgXQEdIC
天文マニアの板垣さんとかな
30 てこ(北海道):2009/12/11(金) 11:21:23.82 ID:puIY+B/G
ハムシ
トゲハムシ
トゲナシトゲトゲ
トゲナシトゲアリトゲトゲ
31 フードプロセッサー(catv?):2009/12/11(金) 12:44:16.47 ID:0B9+dvLQ
>>3
昆虫好きなんてマニアみたいな人しか探さないからね。新種の発見もそういうマニアな人の情報から検証が始まるわけだし、
まだまだ日本にも手つかずなところがあると思うよ。
32 フードプロセッサー(catv?):2009/12/11(金) 12:48:08.46 ID:0B9+dvLQ
>>21
ゴキブリの神経にハリをぶっさして、そのままゴキブリに乗って操作するというハチがいるらしい。
33 綴じ紐(福岡県):2009/12/11(金) 13:45:05.12 ID:ZbXVl3d8
そんなことより最強耐久力のクマムシさんのゲノム解読されったってよォー
やっぱ東大すげえやww
34 レーザーポインター(catv?):2009/12/11(金) 14:07:50.95 ID:5GVEUMcS
鈴木茂研究員がみっけたのになんで保科英人福井大准教授(昆虫分類学)が名前付けてんの?
35 チョーク(中国・四国)
コーヒー豆みたい