東海北陸自動車道・能越自動車道 その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
一宮JCTから小矢部砺波JCTまで結ぶ「東海北陸自動車道」と
小矢部砺波JCTから輪島まで結ぶ「能越自動車道」を語るスレです。


【前スレ】
東海北陸・能越自動車道 その7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1265639115/
2R774:2013/04/09(火) 15:57:25.31 ID:64PW2VNT
3R774:2013/04/09(火) 15:58:46.03 ID:64PW2VNT
【関連スレ】
名神高速道路・新名神高速道路 part16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1350014291/
【新潟中央】北陸自動車道 Part5【米原】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1327650347/
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1220495382/
東海環状道 豊田〜四日市
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1286762617/
【名古屋】国道41号【富山】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1321758640/
4R774:2013/04/09(火) 16:32:45.65 ID:Df67uP9V
乙です
5 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/04/10(水) 04:41:28.12 ID:8Ek/vY6o
◆東アジアキチガイ国家群

ジャップ国 カルト国家、国家ぐるみの宗教団体、天皇→神、崇拝対象、政府→教祖、お上、国民→奴隷信者、
無関係な国民同士でも監視、同調圧力、嫉妬、叩き、コンプが強く無駄な精神的及び肉体的苦痛とロリコンとキモヲタばかり生み出している自称クールな洗脳だらけのキモい国

韓国 メンヘラ国家、カルトジャップ国に侵略された影響で国家ぐるみで統合失調症になる、捏造や妄信が強く時々発狂して暴れる、生理的に無理な国

中国 詐欺師国家、政府、民間、個人のいたるところで詐欺が見え隠れしている、詐欺の塊でいろいろとめんどうな国

北朝鮮 大日本帝国のコピー、カルト国家で軍国主義で国民は大半がガリガリで栄養失調、国のために国民が自爆するのは普通のこと、アメリカの悪口が得意で昔の日本そっくりな国
6R774:2013/04/10(水) 05:49:58.50 ID:Gi0BeKri
東海北陸より越美自動車道の名称が良かった
7R774:2013/04/10(水) 12:06:56.88 ID:P5uO4AlJ
飛騨自動車道にすべき
8R774:2013/04/11(木) 07:03:37.03 ID:o/Cg2f34
白川郷自動車道だと五箇山側が怒るから合掌造り自動車道でいいだろ。
9R774:2013/04/11(木) 22:25:26.06 ID:4nsE+tQs
松ノ木峠PA、4月19日オープン。
10R774:2013/04/13(土) 22:45:02.66 ID:a9XlCI93
沿線出身の藤子不二雄F氏を記念して「どこでも自動車道」「とおりぬけ自動車道」
11R774:2013/04/14(日) 01:21:37.87 ID:ex+gf4Ri
>>10
それを言うならシンプルに「まんが道」だろうw
12R774:2013/04/15(月) 00:03:10.37 ID:wmyXp3pA
岐阜道でおk
13R774:2013/04/15(月) 01:55:23.96 ID:R4VGYEgc
長良庄道
14R774:2013/04/15(月) 01:58:51.96 ID:RuN0lZ1C
越美道路
15R774:2013/04/16(火) 00:40:36.73 ID:+K1aOP/A
路肩走って追い越すやつなんなの?
16R774:2013/04/16(火) 09:33:57.87 ID:aUXUwuDi
自分の中で結論が出ていることを、いちいち言わなくて良い
17R774:2013/04/17(水) 00:15:48.82 ID:UVstazZz
中部電力と北陸電力の連携送電線の名称が「越美幹線」
中部電力のネーミングセンスの良さが光るわ…by鉄塔ヲタ
18R774:2013/04/17(水) 00:43:11.25 ID:4motwzHs
越美北線や旧・越美南線を命名した国鉄もセンスがあったって事か
19R774:2013/04/17(水) 01:30:48.11 ID:57PyhE23
越美自動車道だと福井に行くのと間違えかねない
無論、中部縦貫道の白鳥以西を福井自動車道とすれば問題ない
ついでに飛騨清見以東を松本自動車道にするべき
20R774:2013/04/17(水) 05:23:39.90 ID:Kh/N6MCa
変に起点や終点の地名つけると逆に混乱するな
21R774:2013/04/17(水) 19:22:07.49 ID:UVstazZz
本来なら中部を縦に貫くワケだから「中部縦貫道」がしっくりくるかも
逆に中部縦貫道が本来なら「中部横断道」になるんじゃね?
22R774:2013/04/17(水) 19:40:45.24 ID:OijL3+8w
>>21
日本の縦貫と横断の定義は

青森と鹿児島を手に持って縦に引っ張った状態が基準らしい。
       | ←
    __」
    |←

なので
東北や九州を南北に走ると縦貫
中部や近畿を南北に走ると横断
だそうだ。
23R774:2013/04/17(水) 21:02:10.68 ID:UGN/3NbK
縦横無尽
24R774:2013/04/17(水) 22:49:05.72 ID:UVstazZz
>>22
ほう、初めて知ったわ
そうなると中部縦貫道はそのまま、東海北陸道が中部横断道に…

まあ空想論だけど雑学も結構楽しいね
25R774:2013/04/19(金) 17:00:36.90 ID:4JtqHsTZ
最も高いPAオープン=標高1085メートル−東海北陸道
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013041900064

 中日本高速道路(名古屋市)が岐阜県高山市の東海北陸自動車道に整備した
「松ノ木峠パーキングエリア(PA)」が19日午後、オープンした。標高は1085メートルで、
国内の高速道路では最も高い地点の休憩施設となる。
 駐車スペースは上下線ともに約80台分で、トイレなどが入る建物は、高山の古い町並みを
イメージしたという。売店はなく、飲料の自動販売機だけを設置した。
 中日本高速道路は大型連休前に松ノ木峠PAを開設することで、ひるがの高原サービスエリア
(岐阜県郡上市)の混雑緩和を図る。東海北陸道は愛知県一宮市と富山県砺波市を結んでいる。
(2013/04/19-16:01)
26R774:2013/04/19(金) 21:16:41.09 ID:vETZyRGW
おおおお
27R774:2013/04/20(土) 02:34:38.22 ID:bO5jjM8c
そろそろ砺波・チューリップフェアの季節だな
畑のチューリップは見ごろかね?
28R774:2013/04/20(土) 06:04:58.12 ID:D/7IzVGw
白鳥〜小矢部砺波迄、片側2車線に早くして!
29R774:2013/04/20(土) 15:44:34.05 ID:M7+vx6p3
東海北陸道の全線4車線化を!!
30R774:2013/04/20(土) 17:45:10.39 ID:+GIO8RoX
交通量が少ないから4車線化は不要
31R774:2013/04/20(土) 19:38:09.87 ID:vtH7X7W/
いやいや、白鳥〜飛騨清見は交通量多いぞ
今日通ったが渋滞してたぞ
32R774:2013/04/20(土) 19:41:39.17 ID:+GIO8RoX
週末だけだろ。
平日に走ってみなよ、ガラガラだから。
33R774:2013/04/20(土) 19:52:59.84 ID:vtH7X7W/
そんなこと言ったら平日なんて都市部以外はどこもガラガラでしょ。
34R774:2013/04/20(土) 21:28:16.25 ID:4XFNxKE7
>>30
そもそも東海北陸道自体、誰が使うんだよって言ってた東海人だらけだった訳ですが
35R774:2013/04/20(土) 23:59:28.70 ID:3RE+ursK
まあ拡幅は清見までが妥当
36R774:2013/04/21(日) 02:00:57.41 ID:6GOzIZXu
>>35
とはいえ、GWに北陸方面へ行楽や帰省した東海人達が、帰りの渋滞の酷さに
辟易するワケで…

「ああ、やっぱり全線4車線化は必須だ…」
37R774:2013/04/21(日) 09:24:22.64 ID:wv51kY/r
平日はガラガラだから、4車線は不要。

しかし、この期に及んでまでチェーン規制かよ。
38R774:2013/04/21(日) 09:39:25.55 ID:0juGcuGd
松ノ木峠PAが正式開設されたけど、誰も話題にしてない
39R774:2013/04/21(日) 13:01:35.17 ID:3V5HocET
それでも休日は混むと坂だから危ねぇ
40R774:2013/04/21(日) 13:22:34.53 ID:NwXZHnOW
白鳥〜ひるがのPA だけ先行して拡幅してもらいたい
41R774:2013/04/21(日) 13:54:47.73 ID:3V5HocET
対面で60キロとかで走ってる奴やトンネルで減速する奴が意味不明
42R774:2013/04/21(日) 14:17:02.06 ID:wv51kY/r
対面区間は70キロ制限。
60キロで走っても問題無し。
対面区間は法定最低速度の規定も無い。
43R774:2013/04/21(日) 14:20:58.17 ID:NwXZHnOW
鉄オタきたこれ
44R774:2013/04/21(日) 22:38:16.24 ID:Mw9o7eeG
>>40
あと小矢部砺波JCTから城端トンネルまでの区間も。あの辺なんて土地は確保指定あるんだからサクっと出来るだろ。
ところで袴腰トンネルって上下線とも出来てるの?五箇山IC側から福光ICへ向かって走っていると、今使っている
袴腰トンネルの隣に同じサイズのトンネルが掘って有るけど、入り口から数100メートル程で行き止まりとかか?
45R774:2013/04/23(火) 12:14:58.84 ID:O7QE2r1k
個人的に4車線化は白川郷まででいいや
飛騨トンネル排ガス蔓延しててひどい…
46R774:2013/04/24(水) 15:26:53.35 ID:MHAHJ73v
飛騨トンネルは、換気をフル稼働させれば、なんとかなると思うけど
電気代が馬鹿にならんのか
47R774:2013/04/25(木) 01:23:02.56 ID:zw948JsG
関越TNとか対面の時どうだったんだろう
48R774:2013/04/25(木) 20:01:58.56 ID:MivW18nj
恵那山トンネルの対面の時は、走行するのが、嫌だった。天上が低く、圧迫感があり
なかなか外へ出られなく、不安が強かったので、排気ガスまで気が回らなかった。
49R774:2013/04/28(日) 02:51:46.02 ID:x1w3OXIj
NOx規制以前のディーゼル車を強制廃車にしませう
50R774:2013/04/28(日) 07:02:28.51 ID:Y8Ch2Wps
>>44
BOXも外壁も4車線対応してあるし、盛土すればいいだけ
小矢部砺波JCT〜城端トンネル間・上下線とも、80キロで走られると
たまらんな

避難抗として全通している
五箇山IC側は将来の共用を考えて同じ大きさにしてあるが、城端側は狭いらしい
51R774:2013/04/28(日) 12:00:02.22 ID:ZXxeksCM
今日はひるがの高原SA混んでるだろうな。
52R774:2013/04/29(月) 20:56:52.94 ID:x//RGSZn
>>51
相変わらずの激込みですた 当然ながらスルーしたw


松ノ木峠PAでトイレ休憩。高山まで遠出した
53R774:2013/05/03(金) 19:51:57.42 ID:Z2rcl83B
ひるがの高原駐車場狭いからなぁ
54R774:2013/05/11(土) 21:19:07.32 ID:V2pANlNP
高速料金、簡素化を検討 海峡・大都市・普通の3区分へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201305100853.html
国土交通省は10日、来年4月から見直す全国の高速道路の料金について、三つの区分に集約をめざす考えを明らかにした。
今は道路の区間によって10種類あるが、「海峡区間」「大都市区間」「普通区間」の三つに簡素化する。
料金制度を議論する有識者会議に案として示した。

高速道路の料金は1キロあたりの料金水準が決まっており、利用者が実際に払う額は走行距離に応じて決まる。
ただ、建設費が巨額になったアクアラインなどの海を渡る区間やトンネル部分などは、建設費を回収するために料金も高くしている。
全国の道路で10種類の料金区分があり、複雑でわかりにくいとの指摘が出ていた。


飛騨トンネル値下げかな?
55R774:2013/05/22(水) 22:41:34.47 ID:3eV0l3pC
全線4車線化はよ
56R774:2013/05/22(水) 22:59:49.38 ID:C7DHYsTX
ガラ空路線なので4車線化は不要
57R774:2013/05/23(木) 09:16:05.72 ID:NFGmTAjx
白鳥〜ひるがの高原 の間だけでも拡幅してくれると有り難い
58R774:2013/05/24(金) 01:25:13.64 ID:aAeW8RWF
今年度から本格的に工事はじまるよ
59R774:2013/05/25(土) 19:13:34.42 ID:wS8TLSL2
県がルート案提示 リニア駅へのアクセス道路
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130525/201305250932_20092.shtml

県は24日、東京―名古屋で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の中津川市に設置される駅へのアクセス道路
「濃飛横断自動車道」のルート案を明らかにした。県管理の地域高規格道路で、中央自動車道と木曽川に架かる美恵橋
(中津川市駒場)を南北に結ぶ約5キロの区間をリニア開業までに整備する。

 県内市町村などで構成するリニア中央新幹線活用戦略研究会の基盤整備部会で提示した。

 リニア駅が、JR中央線美乃坂本駅の北側に隣接して建設されると想定し、濃飛横断道はリニア駅の東側を走るルートとした。

 中央道との接続地点は、中津川インターチェンジ(IC)と恵那ICの間で、新たにICを設けるか中日本高速道路と協議する。
リニア駅まで短時間で向かえるようにする。

 県は「景観に配慮し、リニア駅に近接したルートとした」と説明。出席者からは「リニア利用者だけでなく、市民にも利用し
やすくしてほしい」(中津川市の担当者)などの意見が出た。

 部会では、JR東海が概要を発表した駅舎についても意見を交わした。座長の竹内伝史岐阜大名誉教授は構造デザインの
印象を「非常にごつい、景観的に重い。地域には受け入れがたい雰囲気」と語った。
60R774:2013/06/05(水) 19:56:00.82 ID:JXGdeiMz
駅舎、新青森も同じようだぜ。店が入れば外観が変わるさ。
61R774:2013/06/09(日) 14:55:15.00 ID:iqFpR4Fd
ひるがの高原の駐車場も拡張しなきゃならないですが、白鳥〜小矢部砺波迄…片側2車線化も必至ですなぁ。観光地の渋滞対面通行って…質が悪いから。
62R774:2013/06/09(日) 14:56:47.44 ID:iqFpR4Fd
松ノ木峠には売店出来ないの?
63R774:2013/06/09(日) 15:01:18.40 ID:4ks+w7Xb
>>62
用地は確保されてた
64R774:2013/06/09(日) 15:14:13.08 ID:XVcqeWhm
>>61
混むのは特定日だけなので不要。
65R774:2013/06/10(月) 18:14:34.16 ID:H9ycd6em
今夜から6月「悪例」の白鳥以北夜間工事が始まる。何で名鉄、富山地鉄、加越能、きときとの高速バスの事を考えないのか。せめて日付が変わってからの工事に出来んもんか。脳足りんNEXCO中の真意を問いたい
66R774:2013/06/10(月) 18:24:21.16 ID:JBSSnCQn
>>64
確かに不要かもしれんが、そうやって何でも頭ごなしに否定するのはやめたほうがいいよ
67R774:2013/06/10(月) 19:22:28.68 ID:5GSRczRv
>>66
平日や早朝、深夜に走ったことがあるのか?
頭ごなしでは無く、実際に何度も走っているから不要と言ったまで。
68R774:2013/06/10(月) 22:51:51.55 ID:JBSSnCQn
>>67
それでも毎週末混雑してるならいい方だと思う。
上信越道なんてGWくらいしか渋滞しないのに4車線化しようとしてんだぜ
69R774:2013/06/10(月) 23:13:45.09 ID:5GSRczRv
毎週末混んでいない。
GWと盆くらいなもの。
70R774:2013/06/11(火) 00:02:07.62 ID:orLemh2v
渋滞しなくても暫定二車線は危険だから
71R774:2013/06/11(火) 02:01:18.13 ID:57eGLK/d
高知自動車道や紀勢自動車道で起きた数々の悲劇を知っても同じことを言えるのか!?
72R774:2013/06/11(火) 07:09:57.03 ID:oSKNU5xx
片側2車線にしても大事故は起きる。
片側1車線が危険と言うなら、一般国道も全て片側2車線にする必要がある。
73R774:2013/06/11(火) 08:46:51.41 ID:nit4G6ed
事故が起きた後の救助活動や後処理、通行確保の面で段違い
74R774:2013/06/11(火) 08:50:59.48 ID:6OqLn15T
安全/危険はどうでもいいけど
70やそこらで蓋し始める車がいると困るんだよ

国1バイパスの対面通行区間でも普通に100で流れてるんだから
それより規格いいんだから、ちゃんと100で走れや
75R774:2013/06/11(火) 09:10:23.69 ID:oSKNU5xx
対面通行区間の最高速度は70q/h。
もっと取締りを強化して欲しいものです。
76R774:2013/06/11(火) 09:15:22.74 ID:OSWScECw
なんで道路板に
車の運転しない鉄ヲタが張り付いてるんだよ
77R774:2013/06/11(火) 17:42:49.05 ID:X5i5TWr5
>>69
スノーシーズンは毎週末混む
78R774:2013/06/11(火) 21:07:42.33 ID:i+WrasQe
>>74
路肩でも走ってろカス
もちろん通報するし事故ったら被害者に金払えよ
79R774:2013/06/11(火) 22:16:23.03 ID:iaV1jgz9
とにかく、1日平均1万台以上をクリアしないと
80R774:2013/06/11(火) 23:30:21.34 ID:W2MJPPM4
対面通行は重大事故の多発と大名行列の発生が問題である
81R774:2013/06/11(火) 23:53:48.07 ID:/AkruzPe
中部縦貫とセットで整備すべきだったのに中央道が飽和して拡幅も容易でないのと安房の難工事が予想されたから
せめて松本高山は4車線で開通させて有料の全国路線網に組み込んで欲しかったなあ…
もう今更無理な話だけど
82R774:2013/06/12(水) 21:33:42.51 ID:EpdOVwV3
上信越道の信濃町以北でも交通量は1万(近く)ある
それより少ない東海北陸の白鳥−飛騨清見が4車線化されるのは週末に渋滞するからだね
83R774:2013/06/19(水) 12:07:49.40 ID:9+hlPQzS
対面通行でチンタラ走ってる奴は遅く走ってれば安全だとでも思ってるのかね?後ろが詰まって逆に危なくなるからその時の流れに合わせて運転してほしいもんだ。
84R774:2013/06/19(水) 13:00:35.27 ID:XafQoqwu
>>83
道路に蓋しながら平気で走っていられるタイプは
もらい事故を待ち構えてる人

「がっぽりカネを取りたいから、誰か追突してくれ」

こんな神経の持ち主でしかありえないんだよ

自分は後続車を信用していないので
道路コンディション的に一緒に走らずに済ませることができそうならば
自分が先に行くか、後続を先に行かせるか、どっちかを選択する。
85R774:2013/06/19(水) 14:40:02.60 ID:BK0f8RPc
制限速度は70q/h
86R774:2013/06/19(水) 17:49:35.31 ID:U2iJBS/E
>>83
チンタラ走ってるって、何km/hくらい?
87R774:2013/06/19(水) 21:55:04.23 ID:75HNdG+N
でも後ろ付かれて慌ててスピードアップするような人の方が危ない気がする
88R774:2013/06/19(水) 22:21:03.31 ID:P3xN8qav
一番厄介なのは、対面区間の特にトンネルで異常減速しときながら、
IC付近の2車線区間で思いの外加速する車
一般道の山道で言うところの、直線番長的車が一番イライラする
89R774:2013/06/20(木) 10:12:56.56 ID:ywBdW8YD
見通し悪いトンネルで減速するやつは
ほとんど追突志願者だよな

そんでもってライト無灯火と来た日には・・・

ハイビームで照らすして
赤く光った反射板で車間の目安にしてる。
90R774:2013/06/25(火) 01:25:58.79 ID:8LGV4JL2
東海北陸道にこの看板要らなくね?

http://i.imgur.com/4bKDTon.jpg
91R774:2013/06/25(火) 04:34:48.16 ID:yuFh2MKc
サンドラ用だから
92R774:2013/06/25(火) 20:16:18.43 ID:9ce9pquV
ひるがのは満になるだろ。
93R774:2013/06/26(水) 00:17:26.71 ID:NG/iEZAO
スマートICあることをアピッてるだけだろ。どうせ。
スマートあるひるがのSAだけだと金無駄遣いじゃ、必要性あんのか?って突っ込まれちゃうから
お供としてあと二つ一緒に入ってるだけだろ。
94R774:2013/06/26(水) 00:37:45.41 ID:pUnIlS1d
松ノ木峠には満空表示はいらんだろう、って話か
95R774:2013/06/26(水) 20:13:24.10 ID:aw9HGll9
ひるがのが混むから、前後のPAへの分散を促してるんだろ。
96R774:2013/06/29(土) 17:10:03.60 ID:bg+8Ylr3
ひるがの高原も拡張出来ないの?インフォメーション、コンシェルジュとレストランを付けて、普通並みのSAにする事が必要不可欠ですね。
97R774:2013/06/29(土) 22:17:29.29 ID:pLX3VIeD
>>96
上りはレストランどころかホテルまであるだろ


ところできのう松ノ木峠PA(下り)オープン後はじめて突入
有人施設のないPAとしては最高級の設備やのう
上り側を見たらなんか工事やってたぞ、さらに建物造る気のようだ
上りは有人施設がそう遠くないうちにできる悪寒
98R774:2013/06/29(土) 22:51:25.17 ID:nMWeJ+t6
ぎふ大和下りもトイレ横に何か建設してるよね
99R774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:S3ACl6t0
美濃関JCT上り線

←山県 土岐↑


どっちの地名もマイナー過ぎてわかんねえよ
100R774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:57NwZT6x
松ノ木涼しいな
101R774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:U8+FsYwg
>>99
そのうちに
←養老 土岐↑
 名神 中央道

にでもなりそうな気はするけどな。
102R774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:BAFKnlqY
大垣西〜大野神戸、養老JCT〜養老ICの部分開通はありえるか?
103R774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Aqye4XD0
過疎だけど東海環状専用スレあるからそっちで
104R774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WQPS4uXX
七尾〜田鶴浜はどうなるの?
105R774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:h6FpO9ei
作るよ
106R774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:hfyAfjSP
田鶴浜バイパスを活用すると聞いたが
107R774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:VH0XLBiE
七尾田鶴浜バイパスを含む約6.1kmは能越自動車道田鶴浜IC-七尾IC間の一部として、一般道路から自動車専用道路へ改築する計画で、
七尾田鶴浜バイパス終点から約1.4km起点側の地点に輪島方面のハーフICとして病院西IC(仮称)を設置し、そこから終点までは
ICの取り付け道路となる。七尾田鶴浜バイパスの既設のICも改築し存続する。
七尾田鶴浜バイパスは一般道路として計画され開通しており車道の両脇に歩道もある為、改築の際必要に応じて歩行者軽車両等も
通行可能な側道が整備される見込みである。
病院西IC(仮称)-七尾IC間の約3.4kmは新設となる。新設区間には富山方面のハーフICとして病院東IC(仮称)を設置する。
108R774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:k6909H/7
一般道の自動車専用道化と言うことは、高架にしないから、交差する一般道を地下にくぐらせるってことかな
109R774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:b2yCzZYL
>>108
元々平面交差する一般道無い。ただ、車道両脇がこんな感じだから。
http://joe.ash.jp/travel/road/hr/r249.htm

歩道撤去して車線中央にキノコ生やして本線の幅広げるって所じゃないかと。
110R774:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:U5STmnkH
鷹ノ巣でも似たようなことをしているよね
111R774:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:vtLc20+Y
>>107
病院西や病院東って・・・ICの仮称にしてもおかしくないですか・・・
あっ、そこ問題じゃないですよね。まあ、のと里山海道には県立看護大ICがありますしねえ。
サーセン!
112R774:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:NtL567j0
仮称だから別に何でもいい
来年度事業化されるといいな
113R774:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:vtLc20+Y
>>112
それはちとむずいでしょ。
でも基本的には僕も112さんと同意見。
114R774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:hHc+C2/S
来年度に七尾まで繋がるからそれからじゃない?
輪島の方はどうだ?
115R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:XvHUdPAQ
飛騨清見ICから走行。二本木トンネル入り口手前で、移動オービスによる速度取り締まりをやってることはありますか?
116R774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Fp9WryJj
東海北陸自動車道 尾西ICの入口(高山方面)を閉鎖します
http://www.c-nexco.co.jp/news/3324.html
117R774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:QNU8a0ej
>>115
高速道路で移動式オービスやネズミ捕りをやったら事故の元だよ
118R774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:YWnDiqyu
>>117
北陸道はレーダーを使ったネズミ捕りをやってますが
119R774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:MFZkip7t
サーセン
120R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Pi5z6LLG
東海北陸道…よりも越美自動車道の方が良い感じ。名前長過ぎ。

ひるがの高原SA、城端SA とか狭すぎなSAPAが多いのと、早急に白鳥〜小矢部砺波JCT迄片側2車線化して欲しい。
121R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:moH/w9Cu
嫌です
122R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:91DHlZ8e
>>120
岐阜を縦断してるんだから岐阜自動車道でも良いくらいだ。
123R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:eJ9CRQGF
飛騨自動車道にすべき
124R774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:pEInJyvm
尾張美濃飛騨越中自動車道は却下ですね
125R774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:B7yMboTI
さくら自動車道
126R774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3b/jNxyG
だったら尾越自動車道にすべき
127R774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:FqgfB3oZ
嗚咽か・・・
128R774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:nyJpV3yE
JR高山本線から高山自動車道
129R774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5z4tDjdT
そうか荘川や清見は高山市だった(棒)
130R774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:urMWGy95
西濃とトナミ、バローがスポンサーになって『西濃トナミバーロー自動車道』っていう愛称にすりゃ、4車線化も
131R774:2013/09/01(日) 19:40:27.23 ID:IIKk+mJU
白鳥〜小矢部砺波の片側2車線化は必至だなぁ…SA、PAも拡張しなきゃならない程の混雑度?
132R774:2013/09/02(月) 06:32:34.75 ID:5+SRzVds
133R774:2013/09/09(月) 01:22:02.18 ID:nZd7XWIQ
東京オリンピック開催決定で東海北陸道全線4車線化と七尾田鶴浜道路の事業化キボンヌ
134R774:2013/09/09(月) 11:49:04.12 ID:JYoZrRHl
郡上おどりが閉幕したあとは名古屋方面行きの渋滞って解消されるの?
135R774:2013/09/14(土) 23:35:18.85 ID:m9U+erIv
>>133
金沢市で東京五輪の競技が行われでもしない限り_。
136R774:2013/10/03(木) 22:06:25.61 ID:fiC6YqI8
【拡散希望】【ドラゴンズファンの皆様】 わざわざ名将に難癖をつけ解任し、ドラゴンズを崩壊に招いた、坂井克彦球団社長、井手峻球団代表、佐藤良平管理担当、西脇紀人編成の4人の解任希望を中日本社にメールしましょう→[email protected]
137R774:2013/10/07(月) 12:58:41.73 ID:rxy007/7
 国土交通省は来年4月から、高速道路の基本料金を、安い順に普通区間、大都市近郊区間、特別区間の3区分に再編する。
本州四国連絡高速道路など個別に設定されている料金を整理して利用者に分かりやすくするとともに、割高な区間をある程度値下げするのが目的だ。
東日本、中日本、西日本、本四の高速道路4社の路線が対象となる。
 現在の基本料金は、大半の路線が含まれる通常区間が普通車1キロ当たり24.60円。首都圏と阪神圏の大都市近郊区間は29.52円で、
このほか建設費がかさんだ長大なトンネルや橋がそれぞれ割高な料金設定となっている。

 最も高いのが本四高速。明石海峡大橋が404.35円で、それ以外の海上部が252.72円だ。
このほか、東京湾アクアラインが179.28円、中央自動車道の恵那山トンネルや関越道の関越トンネルは
いずれも39.36円、山陽道の一部に組み込まれている広島岩国道路は34.00円となっている。
 これらの道路では、広範囲で実施している土日祝日半額などの割引とは別に、国や地方自治体が税金を投じて
割引を実施している。しかし、いずれも来年3月末で打ち切りとなってしまう。

 新料金では、普通区間に、これまでの通常区間のほか、恵那山トンネルなどのトンネルや本四高速の陸上部を
組み入れる。料金は通常区間と同水準となる。大都市近郊区間は変わりなく、料金も据え置く方針だ。

 特別区間は、明石海峡大橋を含む本四高速の海上部と、東京湾アクアライン、伊勢湾岸道路とする。
国交省は伊勢湾岸道路の108.1円程度とすることを視野に入れている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131007/bsd1310070502002-n1.htm

主な値下げ幅(普通車)
1850円 瀬戸中央道を全線通行する場合(早島〜坂出)
1350円 東京湾アクアライン(川崎浮島〜木更津金田)(通常3000円と比較)
1000円 神戸淡路鳴門道(明石海峡大橋・大鳴門橋)を全線通行する場合
400円 飛騨トンネルを通行する場合(飛騨清見〜白川郷)
350円 関越トンネルを通行する場合(園原〜中津川)
300円 恵那山トンネルを通行する場合(水上〜湯原)
200円 広島岩国道路を通行する場合(廿日市〜大竹)
150円 関門橋を通行する場合(下関〜門司)
0円 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)を通行する場合
138R774:2013/10/14(月) 21:14:17.59 ID:gi4eVruq
昨日夕方高山ICから登りで乗ったが、高山西から大渋滞の連続だった。
行程の半分くらいは渋滞
139R774:2013/10/14(月) 21:28:32.86 ID:4ZuiN6Jo
>>138
事故渋滞?合流渋滞?
140R774:2013/10/16(水) 18:12:42.91 ID:EDnnvRje
合流
141R774:2013/10/24(木) 20:19:41.18 ID:Hdvy8rQ1
東海北陸道の全線4車線化を!
142R774:2013/10/30(水) 09:59:46.77 ID:JhMgoPj8
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
143R774:2013/11/01(金) 17:50:34.46 ID:V5iVUMXG
まーた秋の白鳥―福光の夜間通行止かよwww春だけにならんもんか
144R774:2013/11/03(日) 11:08:29.64 ID:Mzwk/vuR
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
145R774:2013/11/09(土) 03:09:01.25 ID:RHJh7YRU
両親に採れたての蛍烏賊を食べさせようと名古屋から行こうと考えているんだが、冬場の方が美味いの?
146R774:2013/11/09(土) 04:24:51.77 ID:Hrdf+d8S
ホタルイカって4・5月のモノじゃね?
147R774:2013/11/09(土) 12:39:46.04 ID:rsgQ2UvT
白鳥〜小矢部砺波迄、片側2車線化して欲しい。のと、トイレしか無いPAに売店造って貰いたい。
148R774:2013/11/09(土) 13:11:33.07 ID:fvcAYjV3
>>147
ぎふ大和下り、松ノ木峠、飛騨白川には売店が出来そうなスペースあるが…いつになるんだろう?
149R774:2013/11/09(土) 19:01:35.16 ID:/jLKul0h
夏場の週末は仮設売店が出るだ炉
150R774:2013/11/09(土) 23:46:43.01 ID:RHJh7YRU
>>146
そうなの?まぁ、じゃあ冬の幸を食べにでも。脂の乗った寒ブリ食いたい・・・。
151R774:2013/11/11(月) 09:04:41.88 ID:Nx8WneBa
>>150
>脂の乗った寒ブリ
1月か2月がいいんじゃないか?
ヅワイガニもいいぞ。
152R774:2013/11/11(月) 11:54:07.46 ID:DEDFryaF
冬はタイヤに気をつけてな
153R774:2013/11/12(火) 12:55:44.04 ID:u6WxvafA
古城山paにノラネコが4匹いた.魚肉ソーセージをやったらよってきてたべた.以前5匹いたはずなんだが死んでしまったかな

あんな冬寒いとこやはり誰か飼ってないと冬こせないな
154R774:2013/11/12(火) 14:03:49.69 ID:uY0GkgRP
東海北陸自動車全線走ってみて
感想
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%8C%97%E9%99%B8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
一宮JCT - 小矢部砺波JCTの総事業費は、約1兆2,500億円。184.8 km
川島PA(ネコいた、公園、ゲーセン、
鯉いる池があった)

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2 高山市にある松ノ木峠は標高1,085mで、高速道路標高日本一である。
155R774:2013/11/12(火) 14:05:05.36 ID:uY0GkgRP
松ノ木峠PAが開設。日本の高速道路にあるSA・PAの中では最
も標高が高い場所(くま注意の看板あった、運転中雲につっこんであわてた
、霧かとおもって振り返ったら雲)

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E8%A6%8B%E6%A9%8B
鷲見橋
最大支間長
135m
ここにPA作ってほしいな、インターネットできたら、なおいい、
156R774:2013/11/12(火) 14:05:35.92 ID:uY0GkgRP
松ノ木峠PAが開設。日本の高速道路にあるSA・PAの中では最
も標高が高い場所(くま注意の看板あった、運転中雲につっこんであわてた
、霧かとおもって振り返ったら雲)

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E8%A6%8B%E6%A9%8B
鷲見橋
最大支間長
135m
ここにPA作ってほしいな、インターネットできたら、なおいい、
157R774:2013/11/12(火) 14:07:19.58 ID:uY0GkgRP
2ど打ちしてしまった
飛騨トンネル(飛騨清見IC-白川郷IC)?: 10,710m 国内3番目のトンネル長。

白川郷IC)
白川郷の合掌造り集落(北にちょっといったところにコンビニあったので、カップラーメン買ってお湯いれてたべた、高速道路できるまえにここにすんでた人は大変だったろうな、1000m以上の山に四方かこまれている)

城端サービスエリア

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E7%AB%AF%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2
桜ヶ池温泉 (6:00〜22:00 受付21:30まで)大人600円、小学生300円、幼児無料(入ろうと思ったが時間がなかった)
コンビニあるので弁当パン、お茶買える
158R774:2013/11/12(火) 14:23:14.28 ID:uY0GkgRP
城端サービスエリア
北陸地方のSA・PAの中では最も敷地面積が広い。
ヤギ園
2010年(平成22年)4月17日オープン。合掌造り風のヤギ小屋を建て、300平方メートルに5匹を放牧。ヤギと触れあえる全国唯一のサービスエリアとなった

ネコのインターネットカフェの方がおちつくんだが、
猫の幸せそうな寝顔見ながらコーヒー飲んでインターネットやると長時間ドライブの緊張とれる

なぜSAにインターネットマンガ喫茶がないんだろう
運転手のつかれとれるような施設欲しい

広いんだからもったいない、ゴルフ練習場、ゲーセン
159R774:2013/11/12(火) 18:06:09.23 ID:u4sRfg+G
そんなんあったら疲れをとるどころか寝泊まりされるな。
160R774:2013/11/13(水) 19:43:23.81 ID:GP428/E1
>>159
冬になると足元に潜って添い寝状態だから暖かいよねぇ
161R774:2013/11/14(木) 08:46:23.88 ID:0u1Z8xX8
約1兆2,500億もつかったんだから観光客を増やして利用者をふやさんと赤字で税金で補填はだめ
植物工場をつくっては?
電気は庄川ダム(じもとはしょうがわと言ってるが二ュースはしょうかわ)
三協立山が植物工場 
12月、葉物野菜を出荷
2013/11/14 0:11
 三協立山は植物工場事業に参入する。自社工場の敷地に建設した自社設計の植物工場で葉物野菜のレタスやサンチュを栽培し、12月から卸売業者を通じて小売業に出荷する。当面の出荷量は1日約100キロだが、来年度中をめどに同300キロへ増やす
162R774:2013/11/14(木) 08:55:11.98 ID:0u1Z8xX8
ペットショップをみたら家族やカップルが猫や犬のまえに多くいて山羊園より需要あると思うんだが
餌をどうするか氷見の売れ残りのサカナをもらってそのかわり利用料やすくするとか
二ワトリや牛を飼うのも良い
163R774:2013/11/14(木) 08:57:41.76 ID:0u1Z8xX8
日本側のトンネルを2車線化してもらわんと怖くいかん、
そのためには利用者ふやすアイデアいる
164R774:2013/11/14(木) 09:01:40.93 ID:0u1Z8xX8
国道156はしってたらパラグライダー、気球がとんでるのをみたことあるが
専門家いないとスキーに比べ危険かな
165R774:2013/11/26(火) 21:43:10.95 ID:jXuWlK5T
こんな11月の最終火曜日なんかに白川郷―五箇山の「緊急夜間通行止」なんかすんなバカ野郎!
166R774:2013/11/28(木) 20:47:11.61 ID:hlxDS7Al
また正面衝突か
167R774:2013/11/28(木) 21:25:35.67 ID:IS8LWKcs
雪で?
168R774:2013/11/29(金) 16:54:56.37 ID:0E46H1u9
対面通行いい加減にしろと言いたい
169R774:2013/11/29(金) 18:15:37.44 ID:n1selVBZ
4車線化はよ
170R774:2013/11/29(金) 19:45:47.77 ID:ejPnYi71
飛騨トンネルは4車線化は不可能。よって飛騨清見までていい
171R774:2013/11/30(土) 10:09:38.35 ID:n65dwLBk
取り急ぎ、ひるがの高原SA まででいいよ
最近の渋滞は、もっぱら白鳥〜ひるがの高原だし
172R774:2013/11/30(土) 10:21:24.71 ID:raZg+jB3
この時期、ノーマルで走る馬鹿を排除した方が良い。
173R774:2013/11/30(土) 10:57:17.28 ID:n65dwLBk
同感
郡上以北は、雪の有無に関わらず冬季はノーマルタイヤ一律進入禁止でいいよね
174R774:2013/11/30(土) 14:02:06.94 ID:5Su0KCp8
飛騨トンネルも4車線化して…と言うか御母衣湖沿いに東海北陸道を造れば、長いトンネルは必要は無かったかもね。
175R774:2013/11/30(土) 15:03:56.59 ID:r6YGx3OF
>>174
除雪と雪崩で管理維持コストが嵩張ると思うんだけど
176R774:2013/11/30(土) 15:04:17.48 ID:raZg+jB3
>>174
お前は、国道158号線を走ったことがあるのか?
寝言は寝てから言え。
177R774:2013/11/30(土) 15:05:14.70 ID:raZg+jB3
おっと訂正 158号 ⇒ 156号
178R774:2013/11/30(土) 15:17:13.08 ID:n65dwLBk
高山を見捨てるわけにいかないでしょ
たしかトンネル掘らずに荘川で分岐させるよりは、いまのルートのほうが安かった試算だったはず
179R774:2013/11/30(土) 15:18:29.79 ID:n65dwLBk
あと高山と白川郷とをセットにして一緒に観光できるメリットは計り知れない
この間を下道で行くと移動だけで丸半日かかるし
180R774:2013/11/30(土) 23:05:35.97 ID:OI3N0OJ0
木曽川-神通川ラインで高速を通すって話は今まで全くなかったのかな。高山本線のルートだけど
鉄道がない代替に、長良川-庄川ラインに高速を通すことになったのかな
181R774:2013/11/30(土) 23:15:38.51 ID:XlsPy2hB
>>180
富山高山連絡道路〜高山下呂連絡道路〜美濃加茂下呂連絡道路〜名濃道路
182R774:2013/12/01(日) 00:56:45.53 ID:ljgIaHBT
冬に雪が積もる地域で対面通行はきついよね。一台でもチェーンの車や雪道に慣れてない車がいれば蓋になって終わりだし。

北海道みたいに対面通行だけど皆飛ばしまくる、なんてのは中部地方じゃ無理だしねえ。
183R774:2013/12/07(土) 09:39:19.56 ID:fWVSANO3
184R774:2013/12/13(金) 23:09:14.60 ID:x2EIh/vp
185R774:2013/12/14(土) 09:58:31.07 ID:Ye5Nu6EB
郡上から北は、夏タイヤ車を進入禁止にしないと
186R774:2013/12/14(土) 14:13:15.31 ID:wkFVbKDO
現在長岡周辺が事故だらけでカオスになってるww
187R774:2013/12/15(日) 08:43:22.13 ID:h+pzSJWT
下りってタイヤチェックやってないの?
この時期上りは飛騨清見手前でいつもタイヤチェック入るけど
188R774:2013/12/15(日) 10:38:56.27 ID:nrZnQ8EF
昨日は、高鷲だったか白鳥だったか?でチェックしてた。
パトカーが50q/hでひるがのSAまで先導して走ってたよ。
189R774:2013/12/15(日) 17:30:23.26 ID:j6uso4Fb
ノーマルの馬鹿は勝手に自損で死んでくれ
対面区間で他人を巻き込むな
190R774:2013/12/15(日) 18:24:02.32 ID:c+OZmFlt
>>176

お前にお前呼ばわりされる覚えはない。言葉遣いも出来ない奴に指摘される覚えもない。

飛騨トンネルの4車線化は必要。
191R774:2013/12/15(日) 19:08:00.81 ID:nrZnQ8EF
要らない。
192R774:2013/12/15(日) 19:11:22.21 ID:VdpRduh3
根に持つタイプか。
193R774:2013/12/15(日) 22:09:16.61 ID:7g/L+6HU
>>190
南砺市民乙w
194R774:2013/12/15(日) 22:57:32.10 ID:3W3jo2mj
Nantes市民Zw
195R774:2013/12/16(月) 00:35:21.41 ID:6PhnVX95
あの交通量で飛騨トンネルの4車線化とかありえんわ
まぁ、飛騨清見―白川郷間に追い越し区間が無いのは不満だが
196R774:2013/12/16(月) 03:47:52.23 ID:jfaCoknF
!、ヾヽ、
rv゙ ^^\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ___,.:'"\━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   \  ゙'ヽ、
    ヽ ,.r‐''"ヽ―――――――――――――――――――――
     V     !、        南砺!白鳥拳!
      \     >-‐,.r'"リ'"'"レj―――――――――――――――――――
       !、 / ̄ rj'"!'     "'〜,
        V   i' ,.       ミ〜、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         l   彳ff'"))jj7      〜--、━━━━━━━━━━━━━━━━
         !、  ゙lヲf='ィ ゙y')_、、_,.〜ー \
          ト=='"F、 ゙ /ノ /''"       ,!―――――――――――――――――――
          !  /「〉-‐ク"~__/     _,.r'"
          ヽ.f Lh/「「「//   _/ ̄ ヽ_―――――――――――――――――――
          \ 目  /、E二「      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ヽ旦  l lー‐‐!.     ,.--‐'、__━━━━━━━━━━━━━━━━
             ヽ_LL___>、  /   r‐、 \    _,..:-‐'i
         _,...---‐''ト==ェェ=、   l  i    !、 \_\_/ .:-='-‐''i
        /      ヾ、jー==  ! l     \   ̄  ゙'"_,.-‐<――――――――
    ,.r‐'<         i!l     ヽ、!      !      ー=゙ー'
    i    \       ,jト,      ゙ー―----'!、 ノ   ,.-rー:.、) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l      >、   __,.-‐''‐'\        \  ー---''"━━━━━━━━━━━━━━━
197R774:2013/12/18(水) 10:30:45.51 ID:Yio0VbT0
グーグルマップも富山みれるようになった,あんなたんぼだらけのとこ、
しかしなつかしい
198R774:2013/12/18(水) 18:33:26.32 ID:3YQt89ok
全線4車線化もいいけど156の御母衣辺り案外大型通るし早く完全2車線化して欲しいわ
360の宮川沿いすら完成してないから無理か…
199R774:2013/12/18(水) 20:17:01.82 ID:z69OPpZR
>>198
なんであの区間は大型車が多いんだ?
実際非常によく見るぞ
危険物積載車ならわかるが普通のトラックだ
飛騨トンネル区間の料金をケチってるのか
200R774:2013/12/18(水) 20:25:53.90 ID:zWWN1KrN
高速が遠回りで一般道経由でも大して時間が変わらないなら安い方走るだろ
201R774:2013/12/18(水) 21:06:16.29 ID:UVe5A4u9
>>200
R156を走ったら遅くなる。
202R774:2013/12/18(水) 21:08:05.82 ID:uitUfJj1
遅くはなるけど、高速のコスパが最も悪い区間だと思う
俺も深夜なら下道に下りる区間だし
場合によっては、時間もほとんど変わらない
203R774:2013/12/18(水) 21:11:32.35 ID:UVe5A4u9
細くてカーブの多い区間なのに、本当に走っているのか疑問。
特に冬場は怖い区間だ。
204R774:2013/12/18(水) 22:26:52.19 ID:nAUJUSV/
御母衣ダムの下流に温泉500円の道の駅があって露天ぶろ

もすこし観光につかえんかな
城端サービスエリアも温泉あるのにほとんど知られていない
205R774:2013/12/19(木) 01:13:54.51 ID:W77Uea2O
空いてるときなら御母衣ダム経由の方がどうみても早い

距離の、圧倒的な差はまだしも
高速はいつも大名行列の対面通行で
しかも追越車線も清見白川郷間はゼロだから一般道並みの速度でしか進めない

156を50kmで走ったほうが東海北陸大回り70km/hより早いでしょ
206R774:2013/12/19(木) 07:21:05.39 ID:MgvRvVwi
実際に走った事が無いのが良く分かるカキコばかり。
地図上で遠回りとか言ってる奴は、一度走り比べてみろよ。

東海北陸道で荘川〜白川を走ると約40分、ここを156で走ると約70分。
156は狭くてカーブが多いので、お前らが言うほど走れない。
>>205が言うような大名行列も無い。
地図ばかり見ていないで、実際に走って比べてね。
207R774:2013/12/19(木) 09:00:56.17 ID:W77Uea2O
70分は盛りすぎ
いつの時代の話してんだよ

全通後に156号線走ったことないだろ?

行楽シーズンならまだしも、全通後の156号線とかガラガラの極みだから
普通乗用車がハイペースで走れば、せいぜい50分くらいだぞ
観光のバスみたいにトロトロ走れば70分かかるかもしれんけど…
地図ばっかり見てるのは、そっちじゃないのか?

わずか10分強の違いなら無料道路を選ぶトラッカーいても何の不思議でもない
208R774:2013/12/19(木) 10:13:05.79 ID:MgvRvVwi
地元民ですが、何か?
209R774:2013/12/19(木) 10:23:54.45 ID:GS3LCor5
>>206
全線開通前の観光バスが多数行き交う時代をイメージしてるんだよな?な?
そうじゃないんなら、
自分は運転技術のないヘタレですって認めてるようなもんだよw
210R774:2013/12/19(木) 10:29:43.25 ID:MgvRvVwi
道交法違反で走ることを技術があると思っている時点で話にならない。
211R774:2013/12/19(木) 11:54:51.83 ID:GS3LCor5
>>210
何もスピードを出すこと=運転技術があるなんて言ってないだろ
安定した速度維持、スムーズなコーナリングのことを言ったつもりだったんだが?
どうせお前はカーブや下り坂の度にブレーキランプ無駄にパカパカ点灯させ、
登り坂の速度低下に気付かずに走ってるんだろ

ちなみに車の速度メーターは実速より遅く表示されてるから、
規制速度にぴったり合わせて走るのは迷惑だから止めてね
212R774:2013/12/19(木) 12:16:06.93 ID:MgvRvVwi
制限速度で走ると、50分では走れない。
安定した速度と制限速度は違う。

>規制速度にぴったり合わせて走るのは迷惑だから止めてね
お前は警察に捕まった場合、そんな事を言うつもりなの?
213R774:2013/12/19(木) 12:20:34.75 ID:u9gPlgBq
飛騨トンネルの前後で20キロの渋滞でも起きない限り
156の方が早いなんて、絶対にありえないよ

低速車に追いついたら追禁でもガンガン抜くにしても絶対に無理

センターラインの色に関わらず
見通し悪いブラインドカーブばっかで追い越せるポイントが少なすぎる

低速車1台を抜くだけでも厳しいのに
その低速車のケツに糞が2〜3台つながってたら、もう無理
214R774:2013/12/19(木) 13:12:23.64 ID:iIpzsmka
156号の経由の方が遅いのは当然として
荘川村から白川郷に移動する場合においての東海北陸道経由は
他の156号との並行区間に比べて
料金の割に時短効果が少ないのも事実だよなあ
だから、ここを一般道をあえて通る人が居ても何も不思議ではないと思うよ
215R774:2013/12/19(木) 14:38:00.15 ID:GS3LCor5
>>212
どうしたらそういう解釈になるんだ?
ちなみにあなたが対面通行で大名行列を見たことがないって言ったのは、
自分自信が要因になってるからなんだろうな、読み返してみて分かったわ

精々きっちり速度守って走ってくださいや偽善ドライバーさん
216R774:2013/12/19(木) 15:19:16.75 ID:MgvRvVwi
>>215
地元民だから、東海北陸も156も良く走る。
君より地元の道は良く知っている。
大名行列など作らないし、作る位なら道を譲るから。
217R774:2013/12/19(木) 15:58:04.23 ID:iIpzsmka
その区間を良く走るってことは白川村の人かな?
218R774:2013/12/19(木) 17:04:56.49 ID:0xMCXVHR
4車線化と両方やるのは贅沢だからとりあえず156改良に着手して欲しいわ
219R774:2013/12/19(木) 17:18:25.55 ID:fBYJRiiK
一応検証してみた。
荘川白川郷間
道のり :高速→約44q R156→約38q+α (αは高速と国道とのランプ)
平均速度:高速→70q/h R156→45q/h
移動時間:高速→約37分 R156→約51分

結果、高速を使った方が10分以上早い。
実際高速はもっと流れ速いだろうし、下道は信号待ちや狭部区間で平均時速が落ちることを考えたら、
この結果より差は広がるかもしれない。
よって>>205は大嘘つき、>>206の下道所要時間はちょっと盛りすぎ感はあるが、あながち間違いではない。

ちなみに高速は大回りで距離稼いでいるように見えるが、実際はそれほど距離差がないという事実。
220R774:2013/12/19(木) 17:31:42.39 ID:MgvRvVwi
>>219
156は御母衣沿いの道が細く、トンネル区間やカーブの区間が多い。
安房の長野県側みたいな道が続く。
結構走り辛く、平均45で走ろうと思うと速度超過になって道交法違反。
221R774:2013/12/19(木) 17:34:53.66 ID:JJocBK2T
トラックは到着時間が守れれば、途中はどうでもよいことなので
10分早く出て高速代浮かしたほうがよいと判断する
金払ってトロリンの後ろとかあり得ない選択
利用者から見て2車線区間は相対的に割高な料金設定になってる
222R774:2013/12/19(木) 18:10:00.22 ID:iIpzsmka
なんかもめてるみたいだから検証してみた
道路交通法に厳しい方がいるので速度に関しては法定速度で検証

データの公平性のため2パターンで検証

☆東海北陸道で北上の際に、通行料金を浮かせるために荘川白川郷間のみを高速道路を使わない場合

東海北陸道下り線
荘川インター本線上出口分岐から白川郷インター本線上下り線合流地点
まで

東海北陸道経由の場合
走行距離44.7km
平均時速70km/h

38.314…分

同じく156号線経由
走行距離41.0km
平均時速45km/h(信号停止もあるが50km/h制限区間が長いので
自分はこのくらいは妥当と考える)

54.666…分

高速をメインに移動するなら16分差
223R774:2013/12/19(木) 18:22:05.11 ID:iIpzsmka
ところが

国道158号線上IC入口から国道156号線上IC入口までだと

156号線経由
走行距離36.6km
平均時速45km/h

48.8分

同じく東海北陸道経由

走行距離47.8km
高速本線44.7km
ランプウェイ3.1km

平均時速
高速70km/hランプウェイ45km/h

ランプウェイ走行時間
4.133分
高速本線走行時間
38.314分
となり

計42.447分

仮に荘川村から白川郷に観光目的や生活目的で移動するなら
6.535分差
224R774:2013/12/19(木) 18:34:33.32 ID:iIpzsmka
見にくくなったので三行で

高速をわざわざ降りる場合は、16分余計にかかり 節約料金もせいぜい数100円(長距離運転の場合)
高速にわざわざ乗る場合は、時短効果は6分 料金1300円
わざわざ降りるトラッカーも誰得だが、わざわざ乗る地元民も誰得ですね
225R774:2013/12/19(木) 18:48:08.00 ID:RdlAI14+
>>220
出たよまた道交法違反…w
一応補足説明してるだろ、ちゃんと最後までレス読めよ

>>221
目先で考えれば確かに高速代は浮く。
だが、長い目で見たら車の摩耗による維持費や逆に燃料費かさんでトントンか、それ以上の価値が高速にはある。


>>222-224
補足thx
226R774:2013/12/19(木) 19:07:41.96 ID:iIpzsmka
荘川、白川両インターともにランプウェイが異常に長くて
インター本線上を起点に早い遅いを語るのと一般道側インター入口を起点に語るのとでは随分印象が変わるから
>>205>>206も言いたいことはわかる

156号が走りにくいっていうけど、個人的には狭小トンネルでの大型擦れ違い以外は
それほど難しい道路だとは思わないなあ
安房トンネル開通前の安房峠とかは鬼畜の極みだったけど、156号は記憶があるときから今と全く変わらない良い道路だったな

道路交通法というか速度には個人的にはそこまでシビアにならないので
順調にいけば全通前でもたいてい一時間弱で通過してた

全通前のトンネルでのバス同士の擦れ違いが原因の、
大渋滞が懐かしい
227R774:2013/12/19(木) 19:07:48.09 ID:u9gPlgBq
飛騨トンネル、普通に80-90で流れてるわけだが
228R774:2013/12/19(木) 19:18:35.25 ID:RdlAI14+
>>227
それが普通だよ 自分は100qで走るけど
どこかの誰かさんが道交法うるさいから検証速度は最低値に抑えられたんだよ
229R774:2013/12/19(木) 19:23:40.48 ID:W77Uea2O
>>227
申し訳ないが俺も東海北陸は基本100、ただし必ず70キロ走行車の後ろにつくことになる(大名行列)
156も基本は60でカーブと市街地等必要に応じて減速

コレで走ると156号経由の方が早くなることも多い

が法定速度云々言うから話がかみ合わなくなる
230R774:2013/12/19(木) 19:28:39.31 ID:XoQSfHnW
だから156経由が早くなることは無いんだよ。

必ず70キロ走行車の後ろにつくことになる ← 平日はガラガラなんだが
~~~~
231R774:2013/12/19(木) 19:29:00.34 ID:u9gPlgBq
>156も基本は60でカーブと市街地等必要に応じて減速

これは認めるが、低速車と、そいつを追い越さない金魚の糞が発生した時点で
156のルートは早々に終わるんだよ。遭わない確率のほうが低い

東海環状では低速車っても70切る車は滅多にないしね
232R774:2013/12/19(木) 19:31:27.64 ID:u9gPlgBq
深夜ならば
東海環状を70鬼キープで走る車に156経由で勝てるかもしれんが
そもそも深夜なら東海環状は140くらい軽く平気だし
233R774:2013/12/19(木) 19:34:42.22 ID:W77Uea2O
>>230
平日でも高速バスや観光バスに追いつくので
絶対に70km/hになります

深夜でもそれは同じ

一方の156は仮にトラックに追いついても抜けるからね
234R774:2013/12/19(木) 19:39:21.53 ID:XoQSfHnW
お前が走ると、24時間365日大名行列なんだ。

俺は、大名行列に捕まることの方が稀なんだが。
つい先日も深夜に走ったが、一人旅で逆に寂しかったけどな。
235R774:2013/12/19(木) 19:41:28.31 ID:W77Uea2O
>>234
たまに後ろをミラーで確認することをおすすめするよ
100km/hで走れは90%前に追いつくからね
236R774:2013/12/19(木) 19:43:20.14 ID:u9gPlgBq
そのトラックのケツに
行儀いい(笑)サンドラが2〜3台連なれば、もう抜けないよ

清美を先頭に大渋滞してる盆休みに156使って「勝ち組」になった思い出が強すぎ ww
237R774:2013/12/19(木) 19:47:18.63 ID:W77Uea2O
むしろ156経由がまさるのは平日深夜だけど
東海北陸道と比較して前に追いつく確率がかなり低い


盆休み?アフォか
白川郷の渋滞で下道に降りても良いことないわ
238R774:2013/12/19(木) 19:47:31.80 ID:u9gPlgBq
>>235
> 100km/hで走れは90%前に追いつくからね

100キロで走って追いつけなかった車が全体の10%というのは
どうやって立証するんだ?w

実際に追いついた車しかカウントできないのに90%とか、透視できるんか?

ちなみに、俺岐阜人な。
239R774:2013/12/19(木) 19:50:32.45 ID:XoQSfHnW
ミラーで確認しても深夜は追尾車が殆ど無いんだよね。
どんなに必死に煽っても、事実だからさ。
お前は156が好きなんだから、156走れば良いよ。

>>238
相手にするのは止めなよ。
○○に付ける薬は無いって昔から言うだろ。
156の方が早いんだってさ。
早い、早い!
240R774:2013/12/19(木) 19:51:02.55 ID:u9gPlgBq
>>237
>むしろ156経由がまさるのは平日深夜だけど

そう俺が書いてるじゃん
勝てる可能性が僅かでもありえるのは平日の深夜のみ、って
241R774:2013/12/19(木) 19:56:08.79 ID:u9gPlgBq
>>239
深夜、ほんとガラガラだよな

おれ清美から北は滅多に行かないから
清美〜白川の深夜の実情は知らんが、白鳥→清美より混んでることは絶対になかろう

清美前の北向きトンネル出口で以前はネズミやってたから、警戒してたけど
関〜清美の8割の区間は 「走行車線で」 160巡航できるくらいに空いてる。
242R774:2013/12/19(木) 19:57:21.31 ID:XoQSfHnW
清美 → 清見  岐阜の人間なら間違えるなよ。
243R774:2013/12/19(木) 20:00:12.70 ID:u9gPlgBq
知ってて 清美 って書いてたw

清美ちゃん、元気にしてるかなぁ
244R774:2013/12/19(木) 20:00:13.79 ID:W77Uea2O
>>238
100キロ走った車の何パーセントに追いつくって意味じゃなくて
自分がその区間を走行した場合に追いつく割合ですが…
さすが行列の先頭は何を言うにも話が合わないな

>>240
どこにも書いてませんが何か?
白川郷インター荘川インター間の話をしているのですけどね
245R774:2013/12/19(木) 20:05:21.71 ID:W77Uea2O
>>241
清見以北と違って追い越し車線の出現頻度が多いからむしろ
清見以南の方が飛ばしやすいんですよ
246R774:2013/12/19(木) 20:13:06.07 ID:W78QotwM
>>241
清見から以北の方が、断然交通量が少ない。
大半が高山へ清見で中部縦貫に降りる。
富山方面のトラックは、清見で降りて高山からR41を使う場合もある。
R41を富山方面から高山へ向かうと、トラックが神岡で平湯方面へ入って行く。
あれは安房経由で松本から中央自動車道に乗るパターンだと思う。
R41の高山以北に大型車が多いのは、そんな要因が絡んでいるのかもしれん。
247R774:2013/12/19(木) 20:19:21.83 ID:u9gPlgBq
>>244
>>232 で書いてるよ

たまたま東海環状を70鬼キープする観光バスが現れた
平日の深夜は156のほうが早い可能性ある

ただね、その観光バスに出会う確率は非常に低いわけよ
156しか走ってないみたいだから、東海環状の実情を知らないんでしょ

俺も156は好きだよ。
費用対効果を考えたら、特に急いでないときで一人なら156を選ぶよ、確かに。

ただ2人以上の移動ならば、jartic上で東海環状が大渋滞でもしてない限り、156を選ぶことはない。
248R774:2013/12/19(木) 20:22:24.01 ID:u9gPlgBq
× 東海環状
○ 東海北陸

すまんね
249R774:2013/12/19(木) 20:35:56.49 ID:u9gPlgBq
>>246
高山から北の41はトラックでも概ね70-80キープできる線形だし
深夜はほとんど木曾高速の状態

富山へ行くのなら、それこそ、東海北陸・北陸道と大差ないと思う
俺も富山へ行くときはデフォで清見で降りる。

普通車だからr90で古川までワープするけどw
250R774:2013/12/20(金) 15:46:52.90 ID:ZniaBBhK
>>246
だから清見以北の4車線化は必要ない、という結論ですね
わかりますwwwwwww

>>225
燃料費は下がるんじゃねえの? 距離は確実に減るんだから、それも3割弱もだ
251R774:2013/12/20(金) 17:03:35.38 ID:teC2e8O/
>>250
単純に距離だけで燃費考えたらだめだろ
燃費効率の良い速度で走れ、かつほぼ常時一定速度で走れる高速と、加速・減速を繰り返す下道…
燃料は加速時に最も多く消費し、減速によってエネルギーが無駄になる

ただ、この効率の違いで距離差を埋められるかどうかは実走して検証したことないんで分からん
特にあの辺りは高低差もあるから上り下りで違う結果がでそう
252R774:2013/12/20(金) 18:30:41.23 ID:RnHGK7Pf
ストップアンドゴーが多いのは下道だけど、
あの区間の高速は高速道路で日本一の高所を通ったりするので
燃費的に見たらトントンだと思う
253R774:2013/12/23(月) 09:53:09.07 ID:mHi4mNUG
東海北陸、国道156どちらもつかって名古屋ー高岡間はしったがどちらでもいい、

156は温泉500円の道の駅があってのんびりしたいとき

東海北陸は急ぎのとき
254R774:2013/12/23(月) 10:21:04.83 ID:mHi4mNUG
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9
ブラックバス
をダムで養殖できんのかな、
味はうまいという人どろくさいという人あって餌が原因かな?
255R774:2013/12/23(月) 10:25:29.46 ID:mHi4mNUG
プロパンの化学式は、CH3-CH2-CH3 である。

つまり炭素Cと水素Hの化合物がプロパンガス
ノーベル街道といわれるくらいなんだから空気中からCO2、水H2OからCとHがつくれるんで人工的にプロパンガスつくれそうだ
256R774:2013/12/25(水) 08:50:19.47 ID:LUmvw3j0
カビはなんでも分解する.
材木をおがくずにしてプロパンガスに分解するカビは発見できれば
257R774:2013/12/25(水) 10:18:23.11 ID:XR9UntrV
>>254 皮が臭いらしい
258R774:2013/12/28(土) 00:47:05.14 ID:K9r52us+
一中部は電力の宝庫
ーーーーーーーーーーー
33万5kW黒部ダム
堤高
186.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%80%E3%83%A0一ーーーーーーーーーーー
26万5,000k有峰ダム
堤高
140 m
合計最大53万4,170キロワットの電力を発生する
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B3%B0%E3%83%80%E3%83%A0
一ーーーーーーーーーーー
22万kW九頭竜ダム
堤高
128.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E3%83%80%E3%83%A0ーーーーーーーーーーー
21万kW御母衣ダム
堤高
131.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E3%83%80%E3%83%A0湖の総貯水容量3億7,000万立方メートルはロックフィルダムでは同じ岐阜県にある徳山ダム(揖斐川)に次い
で日本で第二位、湖の
表面積である湛水面積880ヘクタールは徳山
ダム、九頭竜ダム(九頭竜川)に次いで日本で
第三位の規模であ
259R774:2013/12/28(土) 00:48:36.76 ID:K9r52us+
一ーーーーーーーーーーー
15万k徳山ダム
堤高161m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%83%A0
総貯水容量6億6,000万m3は日本最大規模
一ーーーーーーーーーーー
2万4,kW)境川ダム
堤高115.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0
徳山ダムはまだ行ったことない
260R774:2013/12/28(土) 00:54:28.26 ID:HA0vAcTD
水力発電自体が大したことない
261R774:2013/12/28(土) 06:01:44.65 ID:JX3tHzQ8
燃料費がただで一度つくれば100年以上持つ
満濃池など1000年
262R774:2013/12/28(土) 20:40:23.40 ID:XFPMnJaf
人工湖ってやがては地下水脈と下がつながって、湧水が湖底から湧くようになるのかな
263R774:2013/12/28(土) 20:50:21.22 ID:JYZm3Lg+
それ以前に土砂でダムが埋まるんじゃねーの?
264R774:2013/12/29(日) 09:05:41.51 ID:E2HkDJ1x
東海北陸自動車道って…名称長いから、濃飛か越美か何か良い名前の二文字にして欲しいのと…

ひるがの高原や城端のSAはちんけな感じで、古城山、瓢ヶ岳、ぎふ大和、松ノ木峠、飛騨河合、飛騨白川PAはトイレしかないので…もっと充実して欲しい。
265R774:2013/12/29(日) 09:39:42.83 ID:sFOt6XCF
SAやPAは今のままで十分です。
266R774:2013/12/29(日) 10:48:36.46 ID:vZ1HJkNq
ダム湖でつくったら?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
オーランチオキトリウム
炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日本
の研究者によって発見
され、石油の代替燃料
を生産できる「石油を作
る藻類」として注目されている渡邉信教授の研究チームと自動車メーカー
のマツダが共同でオーランチオキトリウムから精製した油を軽油に70%混ぜ
て、クリーンディーゼル車
(CX-5)を走らせる実験を行い成功した
^ 効率よく「石油」作る藻、筑波大発見 代替燃料に期待、生産コスト1リットル50円程度
267R774:2013/12/29(日) 13:02:56.34 ID:sFOt6XCF
ノーマルにチェーン巻いて高山市内に入って来るのは迷惑。
268R774:2013/12/29(日) 15:01:22.20 ID:25410Quj
>>267
そうそう、昔旧丹生川村内で夏タイヤのパジェロが横転してたし
269R774:2013/12/29(日) 16:27:31.20 ID:qdzROY10
高速道路はチェーン禁止にしたほうがいい罠
270R774:2013/12/29(日) 21:51:53.07 ID:hoYynIxZ
>>264
じゃ、東北自動車道で…
271R774:2013/12/30(月) 01:45:19.83 ID:sEhYeuPG
>>270
せめて、岐阜自動車道で。。。

実質的に岐阜県縦断してるわけだし。
272R774:2013/12/30(月) 01:58:29.41 ID:Jgyy4E5k
東北道が駄目なら海陸道でいいじゃない
273R774:2013/12/30(月) 02:44:06.92 ID:XHpL2QHg
>>271
愛知と富山も通ってるので岐阜を優遇するわけにはいきません

>>272
ここはあえて北海道で
274R774:2013/12/30(月) 07:09:04.41 ID:eBwwXRHW
世界遺産の近くを通っているんだから「合掌造り自動車道」でいいじゃんw
275R774:2013/12/30(月) 09:03:02.03 ID:TPkVWyJH
ーーーーーー
富山 圏域関連情報(旧 取締り規制) @TOYAMA_info
https://mobile.twitter.com/TOYAMA_info?p=s
富山 圏域関連情報(旧 取締り規制) @TOYAMA_info
22時間
【降雪予測】 12月29日09時〜30日09時 10時発表 あすの朝9時までの予想降雪量は「平野部が0〜8cm、山間部で3〜15cm(多いところ)」の予報です。■晴れ間があり雪解けが進みます。屋根からの落雪やなだれにご注意ください。 pic.twitter.com/
富山 圏域関連情報(旧 取締り規制) @TOYAMA_info
1日
【県内積雪量】29日午前8時現在 入善2cm 宇奈月34cm 魚津9cm 芦峅寺87cm 富山23cm 安野屋17cm 八尾25cm 婦中23cm 猪谷64cm 伏木16cm 砺波14cm 福光14cm 利賀120cm 上平85cm 小矢部9cm 氷見4cm (多少ズレあり)
うわ寒そう
276R774:2013/12/30(月) 22:15:39.31 ID:dMnXzxbX
高岡に通じてるから とおりぬけ自動車道〜
277R774:2013/12/31(火) 09:31:50.15 ID:13NBHkiu
愛岐富自動車道
278R774:2013/12/31(火) 14:34:00.68 ID:QzqXv+TW
飛騨自動車道でいいじゃん。
北陸自動車道と東海北陸道と東海環状道とややこしいのが重なっているのが問題
279R774:2013/12/31(火) 21:27:39.83 ID:BfSTKvGF
には特になってない
280R774:2014/01/01(水) 10:38:45.53 ID:RxBplKrF
白鳥〜小矢部砺波って…交通量は無いの?何だか渋滞する箇所も在るのに、片側2車線化しないのもおかしいね。中部縦貫も松本〜福井を早く繋げたら良いのに。
281R774:2014/01/01(水) 10:49:42.03 ID:O4Qc0fSF
清見までだな
282R774:2014/01/01(水) 10:54:53.59 ID:ShsZ56VB
>>280
渋滞は、行楽シーズンのピンポイントだけ。
普段はガラガラ。
283R774:2014/01/01(水) 12:36:58.74 ID:qA8JICcr
>>282
70キロで走るとすぐ後ろが詰まるぞ
いつでも追い越しできるように2車線化すべき
284R774:2014/01/01(水) 12:48:30.17 ID:O4Qc0fSF
運が悪いだけ
285R774:2014/01/01(水) 17:14:53.67 ID:ShsZ56VB
>>283
法定速度より速く走るのは道交違反。
追い越す必要はありません。
286R774:2014/01/01(水) 17:56:02.72 ID:qA8JICcr
>>285
いや、こっちは最高速度守ってるんだけど、後ろから馬鹿が路肩使ってでも追い越そうするから早く4車線化してほしい
287R774:2014/01/02(木) 00:18:19.74 ID:FzKVm4zR
ここには道交法違反をやたらと気にするアホがいるようだな
288R774:2014/01/02(木) 06:51:26.08 ID:XOsVM9WJ
>>287
気にする気にしないって問題かよw
道交法も立派な法律だぞ
289R774:2014/01/02(木) 07:43:01.89 ID:vuKREAoQ
こういう馬鹿に限って捕まった時に見苦しい言い訳をする。
290R774:2014/01/02(木) 09:46:35.64 ID:iLMY3Wt5
Q4つの無礼とは
Aうしいわ
うそ
しかと
いたずら
わるぐち

無礼には無礼がかえってくる
291R774:2014/01/02(木) 12:14:21.47 ID:fjsUSk/n
31日・夜中に名古屋方面へ走行中、清見ICでタイヤチェックに遭遇…
寒い中、頭が下がります
292R774:2014/01/02(木) 13:50:50.93 ID:41FfNzb0
>>287
鉄ヲタが紛れ込んでるせいだよ

普通に免許もってて車を運転していれば、
どんな基準で今の制限速度が決まってるのか理解できないもの

60年代のポンコツの車を酒気帯びの人が運転して、それで事故らない速度
くらいで決められているとしか思えない。
293R774:2014/01/02(木) 16:10:39.72 ID:vuKREAoQ
それでも法律は法律。
294R774:2014/01/02(木) 18:36:50.50 ID:FzKVm4zR
じゃあ運転者の大半が法律違反で捕まるんだね…
295R774:2014/01/02(木) 19:58:24.98 ID:XOsVM9WJ
法治国家なんだから当然でしょ。
文句や異議が有るなら法改正運動して行動するよろし。
行動しないのなら大人しく受け入れなさいな。
296R774:2014/01/02(木) 22:22:31.90 ID:kJ6e2m6M
>>295
こういうやつに限って自分に不都合な事になると暴れ出すのな。典型的なプロ市民予備軍w
297R774:2014/01/02(木) 22:25:54.75 ID:3avzjwar
>>295
名阪のようにみんなが速度違反しまくれば制限速度が引き上げられるんだな
298R774:2014/01/02(木) 22:31:07.21 ID:XOsVM9WJ
>>297
書名活動するか、せめて政治家使いなさいよ。
299R774:2014/01/02(木) 22:37:27.21 ID:vuKREAoQ
馬鹿は相手にしない方が良いよ。
300R774:2014/01/03(金) 15:02:02.05 ID:bR8anTXr
昨日、帰省先から東海北陸で南下帰宅したが
走行車線で、100〜300mのタップリ車間で60〜70巡航してる馬鹿ども、いったいなんだ?

80で走りたい車も90で走りたい車も100で走りたい車も、みんな右車線に殺到
追い越し終えて左に戻っても、数十秒で70キロに追いつくの分かってるからか
誰も左へ戻りやない(10台中9台は戻らない)

白鳥以南は普通車・最低速度100に引き上げろや
301R774:2014/01/03(金) 15:13:09.26 ID:5roa7rPp
なにしろ海抜1000mごえのHWだし3000m立山連峰が大雪ふらすんだ


2013.11.23 立山 真砂岳 雪崩直後
0:51?? 高評価 193 人、低評価 26 人
投稿者: telekei95
143,617 回再生
http://m.youtube.com/view_comment?v=OSGPmVquYqU&gl=JP&client=mv-google&guid=&hl=ja&guid=
302R774:2014/01/03(金) 17:51:29.95 ID:DvARpkmu
303R774:2014/01/04(土) 08:05:05.29 ID:U6vORsPL
>>300
それって東海北陸特有なんだよな
対面通行時の感覚が二車線になっても抜けない奴が多いからなんだろうけど
とにかく白鳥以南は異常なくらい追い越し車線に車殺到してるわ
304R774:2014/01/04(土) 08:23:49.47 ID:HUBkPjXw
Q4つの無礼とは
Aうしいわ
うそ
しかと
いたずら
わるぐち

無礼には無礼がかえってくる
305R774:2014/01/04(土) 08:26:23.46 ID:HUBkPjXw
Q礼の目的は?
A話を相手に聞かせる目的がある、
ex
警察は敬礼といって手をこめかみにつける、敬礼せず拳銃に手をつけた状態で話をすれば
相手は怖がるか怒るかで話しをよくきけない、

つまり他人に自分の話しをきいてないと怒る人はまず
自分が無礼ではないかと考えるべき
306R774:2014/01/04(土) 15:07:53.93 ID:aeBYImYE
やっぱり必要不可欠の片側2車線化 白鳥〜小矢部砺波 能越も輪島迄早く延伸と中部縦貫も松本〜福井を繋いで貰いたい
307R774:2014/01/04(土) 21:12:34.70 ID:oYuXLAPw
978 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/03(金) 22:28:51.69
今日の18:30頃、東海北陸自動車道の上り白鳥IC過ぎで高知ナンバーのグランドハイエースが前が詰まっている名古屋ナンバーの旧型アルファードを煽って追い越し車線を譲らないから走行車線から中身の入ったペットボトル投げつけ、危うく後ろ走っていた俺に当たるとこだった。
その後、旧型アルファードが怒ってハイビームでグランドハイエースの後ろに貼り付いて走行、2台て無茶な走行を繰り返し今度は旧型アルファードが殻のペットボトル投げて俺の車が踏んじゃった
美並IC手前、2台で並走し高速で60km/h走行w後ろは渋滞
2台が走行車線に移ったすきに並走してた軽自動車にバッシングしてスルーして来ましたw
なぉ俺のドライブレコーダーは後日アップ予定(・ω・)ノ

危険運転1
http://youtu.be/GQ8minREaWo
危険運転2
http://youtu.be/vrtpcLQour0
308R774:2014/01/05(日) 20:59:09.84 ID:qlekRJNQ
走行車線から抜けるうちは混んでない
蓋やってる車が前にいるだけから、高知ナンバーみたいなが正解
309R774:2014/01/07(火) 16:05:48.16 ID:uw9yuZC4
車の話ばかりで金になるはなしがない.
1兆2500億円も使って、東海と北陸つなげたのに
中部は3000mの立山連峰、白山のおかげで水資源が豊富なのに
310R774:2014/01/07(火) 17:23:39.79 ID:uw9yuZC4
一ーーーーーーーーーーー
三峡ダムがフル稼働 1日の発電量が5億4000万kWhに
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%A1%E3%83%80%E3%83%A0
三峡ダム発電所
(22,50万kW)
1kwh=20円として1日100億円
311R774:2014/01/07(火) 17:25:52.81 ID:uw9yuZC4
食塩NaCl. 1kg

価格:?\105
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0012Z79YW/ref=redir_mdp_mobile/375-7153780-8527564
一ーーーーーーーーーーー
重曹 1k
630円(税30円)
http://rarubatake.com/?pid=41296006
312R774:2014/01/07(火) 17:39:31.98 ID:uw9yuZC4
塩化ナトリウム(NaCl)
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
世界の食塩の生産量は2008年で2億650万
トンと言われており、その
うち海水からの天日塩が
約36%である[1]。 日本の工業塩の年間需要は約740万トンであり全量メキシコ、オーストラリ
アの天日塩を輸入して
いる。[1] 日本ではかつて塩田で海水を濃縮して得ていたが、現代ではイ
オン交換膜を用いて工業
生産している。

海水に含まれる塩の量. ... 海水1リットルには、塩化ナトリウム(食塩)などの「塩分」が 35g
1Kg100円の塩をとるのに30Lも海水蒸発させないといかん
ビニールハウス付きのプールをを海岸につくって黒部ダムで作った電気で海水くみあげて天日でつくれる?
313R774:2014/01/07(火) 17:41:26.74 ID:uw9yuZC4
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0水酸化ナトリウム
塩化ナトリウム水溶液の電気分解によって得られる。
2(NaCl)+2(H2O)→Cl2、2(H2).2(NaOH)
代表的な用途としては、単純なアルカリとして上水道・下水道や工業廃水の中和剤とされるほか、ボーキサイトからアルミニウムの原料であるアルミナ(酸化アルミニウム)を取り出す
あと石ケンの材料になる
314R774:2014/01/07(火) 17:43:46.96 ID:uw9yuZC4
水酸化ナトリウム作れれば炭酸水素ナトリウムもつくれる、

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%9B%B9炭酸水素ナトリウム

塩化ナトリウム溶液の電気分解で得られた水酸化ナトリウム溶液に二酸化炭素を反応させて製造する。
NaOH + CO2 → NaHCO3
315R774:2014/01/07(火) 17:51:25.36 ID:uw9yuZC4
炭酸水素ナトリウム(重曹)作れれば
消火器、サイダー、蒸しパン、消臭剤
洗剤、入浴剤,歯磨き粉、医薬品としては、胃酸過多に対して制酸剤
殺虫剤.農薬などつくれる
316R774:2014/01/07(火) 18:00:13.12 ID:uw9yuZC4
海水→塩化ナトリウム(NaCl)→
水酸化ナトリウム→炭酸水素ナトリウム
電気はダムさえ作れれば燃料費ただ
海水は日本のまわりにいくらでもある
317R774:2014/01/07(火) 18:08:48.19 ID:uw9yuZC4
いいな.中国は
三峡ダム発電所
(22,50万kW)
1kwh=20円として1日100億円
33万5kW黒部ダム
22万kW九頭竜ダム
21万kW御母衣ダム
26万5,000k有峰ダム
堤高
140 m
合計最大53万4,170キロワットの電力を発生する
318R774:2014/01/09(木) 17:57:36.60 ID:2XtSqntI
一ーーーーーーーーーーー

比べてみよう、世界と日本 
〜降水量〜
 日本の年間降水量は1718mmと、世界平均の約2倍。多いように思われるが、狭い国土に人口が多いので、一人あたりの降水量は世界平均の約1/4。そのうえ、降った雨は急勾配の川を一気に海まで流下してしまうので、人が使う水を確保するのに大きな努力が必要です。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=28

黒四ダムの下流のS字峡あたりにもうひとつダムが欲しい
319R774:2014/01/09(木) 21:42:18.68 ID:ZtXmH7qM
ダム板じゃ誰も聞いてもらえないんだろうな
320R774:2014/01/10(金) 21:53:35.48 ID:1anSVnFT
>>319
ダム板住民にとっては一般常識なことを、「俺はこんなに知識があるんだぞ」と
自慢してるようなもんだと思うぞ。
ここのスレでいうと、飛騨トンネルの事を何メートルあって着工がいつで延べ何人もの
労力があってとかトンネルの長さの順位付けとか永遠に聞かされたらウンザリしちゃうwww
321R774:2014/01/11(土) 21:34:37.27 ID:MSOA4zHP
東海北陸のトンネル個数表示を見るとゲンナリする。
322R774:2014/01/12(日) 00:05:52.92 ID:N3WAEDSz
トンネルが多いのは豪雪地帯だから
一ーーーーーーーーーーー
1兆2500億円もつくって金になる話がなくてはノーベル街道の名が泣く
海水30Lに100円の塩
3tの海水に1万円の塩
問題は3tの海水からどうやって塩だけとりだすか
黒四ダム有峰ダムのつくった電気で
真空ポンプで蒸発できる?
323R774:2014/01/12(日) 00:41:17.54 ID:N3WAEDSz
2011年におけるリチウムの用途は陶器やガラスなどの窯業用途が最も多
く、リチウムの全消費量
の29?%を占めている。リチ
ウムイオン二次電池などのバッテリー用途でのリチウムの消費量は全体の27?%であり、携帯用電子機器や自動車用バッ
テリーなどの需要拡大
に伴いこの用途での消

量は増加傾向にある
324R774:2014/01/12(日) 06:04:34.62 ID:y6o07WAO
海水リチウムの抽出
海水中には2300億トンのリチウムが溶けており、事実上無限の埋蔵量を有する。海水中のリチウ
ム濃度は他の元素と比
べて比較的高いため採
算ラインのボーダー上にあり、効率的な回収方法が開発されれば経済的に
実用可能になる可能性がある[80]。2004年には海
水リチウムを抽出するた
めのパイロットプラントが
日本の佐賀大学海洋エネ
ルギーセンターで稼働を開始
325R774:2014/01/12(日) 12:36:52.78 ID:HqLHQRrO
ダムの水量の話じゃなく、この高速道路の4車線化とSA、PAの充実させた施設化をして欲しい。
326R774:2014/01/12(日) 12:49:52.65 ID:0ljvNkxV
道路作る金があったらダム作れ
って主張してるんでしょ
327R774:2014/01/12(日) 14:15:52.91 ID:SJ2Yzkg3
高速道路が大事なのは物流だけでなく,人材交流がいるから。
携帯が小さくなったのはリチウム電池のおかげだが、リチウムは水・空気と反応して爆発しやすくそれを電気をとおすプラスチックが必要だった

それを発見したのが高山出身の白川教授

ノーベル賞とったのもそれ
328R774:2014/01/12(日) 14:20:13.91 ID:SJ2Yzkg3
リチウム電池ができなければ小型化が難しくこれほど世界でうれなかった.

全世界の携帯電話契約数が60億件
329R774:2014/01/12(日) 14:32:42.24 ID:SJ2Yzkg3
名古屋本社はトヨタ自動車
20兆円売上
330R774:2014/01/12(日) 17:13:35.99 ID:37A3a8av
富山県出身の田中耕一氏はタンパク質の解析装置でノーベル賞とった。
http://www.naoru.com/hantinton.htm
《日本では100万人に5〜6人という珍しい病気だが、白人では10万人に4〜10人の割合で発病する。
脳内の神経細胞が死んで、重い痴呆症状などに悩む。》
BSE?

同様のタンパク質の変性の仕組みはアルツハイマー病やパーキンソン病などでも共通している可能性が高いと見られている
331R774:2014/01/12(日) 18:03:05.74 ID:QRBhBhjC
>>321
個人的には北陸道の朝日―上越間のトンネル個数表示の方がゲンナリする
332R774:2014/01/12(日) 18:24:09.18 ID:u0i+3wM+
>>321
>>331(笑)
333R774:2014/01/12(日) 19:15:35.41 ID:lxSf0LBr
年に数回程度死亡事故が無いと清見から先4車線化しないだろうな
もっと生贄が必要か…
334R774:2014/01/12(日) 23:18:22.88 ID:UCOLH7HQ
新型電池、実用化にメド 携帯電話なら1カ月
東工大など
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG20062_R21C13A2CR8000/
、マグネシウムを電極に
2013/12/21 20:54
 海水に豊富に含まれるマグネシウムを電極に
使う新型の電池を矢部孝・東京工業大教授らの研究チームが開発し、さい
たま市で21日までに、この電池を動力とする車の走行試験に成功した。
マグネシウムを電極に使
った試験車の新型電池部分(20日、さいたま市)
=共同
 《マグネシウム電池は理論上、電池の主流であ
るリチウムイオン電池の約7倍の電力を取り出すこ
とができる》。新たなエネルギー資源として注目されており、実用化にめどを
付ける画期的な成果だ
という。《充電はできないが、携帯電話なら1カ月もち、電気自動車は500キロ走行できる見通しだ。》
335R774:2014/01/12(日) 23:27:37.22 ID:UCOLH7HQ
名古屋ー富山を往復できる
336R774:2014/01/14(火) 01:01:16.69 ID:sfE3antz
【会社の即戦力の定義とは】
「社会の一員として人々の役に立つ価値を提供すること」


会社にとって喉から手が出る程欲しい人材とは、
この求められる価値を提供するために、解決すべき
課題を正しく共有し、一緒になって価値を生み出す
ことが出来る人材なのです。

ところがJALグランドサービスの即戦力って言っている奴らは自分の気の合う人には仲良くするけど
気に入らない人間には粘着してとことんまで罵倒したりパワハラしたり自分にはとことん甘いくせに人の揚げ足ばかり探して
仕事中も喋ってばかりで口元緩んでばかりじゃないか
先に暴言を吐けば自分が強いと思わせることができるなんて考えているみたいだけどそれは違う 
それは弱い動物がキャンキャン吼えているのと同じことだよ
JALグランドサービスは仲良しクラブ会社 仕事中 趣味の話で盛り上がって手が止まってんだよw
たまには仕事まじめにやったらどうだね?
337R774:2014/01/14(火) 01:01:57.53 ID:sfE3antz
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ
338R774:2014/01/14(火) 01:02:39.51 ID:sfE3antz
俺がJALグランドサービスで働いて10ヶ月ぐらいバイトで経った頃
課長が代わって千代っていう馬鹿課長になったんさ
前の課長はまだ部下 したの人間の言い分も聞いて器のでかさがあったけど
その後きた千代って言うのがとんでもなくアホ
俺が周りの係長とかに苛められているという事実も今まで周りから不愉快な言いがかりや
暴言などを耐えていたという状態も知らず俺を悪い奴と決め付け絶対俺をやめさせると
いい 毎日のように粘着し ついには俺を会社から追い出すという暴挙にでた
「お前みたいな使えない奴を長くいさせるよりかは訴えられて賠償金を払ったほうが安くすむ」という暴言も吐かれた
それから「俺は今まで自分が使えないと思った奴を辞めさせてきた」と俺に豪語したこともあった
339R774:2014/01/14(火) 01:03:23.11 ID:sfE3antz
車の中で機内のお菓子を食べたりしていたよ
あと係長が機内においてあった古新聞を一人で別の仕事をするとき車の中に持ちこんでいた
これ二つともやってはいけないこと
飛行機の中の物は外に勝手に持ち出したらいけないのにもしかして係長になったら許されるとおもってんのかな?
フィロソフィとかつくってもなにも役に立たないね
こんなことばかりやってるからJALグランドサービスは屑会社とか馬鹿会社とか言われるんだよなw
340R774:2014/01/14(火) 01:04:00.51 ID:sfE3antz
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである
341R774:2014/01/14(火) 01:04:54.49 ID:sfE3antz
JALグランドサービスはパートやアルバイト、契約社員に対し若い正社員ですら横柄かつ高圧的な言動(恫喝行為など)を取ることが常態化されていて
それを正せる上司が一人もいないというのが特徴の会社
342R774:2014/01/14(火) 01:05:45.42 ID:sfE3antz
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw
343R774:2014/01/14(火) 01:06:20.72 ID:sfE3antz
JAL客室ではゆすりたかりが毎日普通に行われている!缶コーヒーをある一般職に班長係長課長までが当たり前のようにたかっている!全く腐りきった会社だよ!!何がコンプライアンス教育だ(笑)先ずたかっているおまえらが襟を正せよ。
344R774:2014/01/14(火) 02:14:22.48 ID:NnpBI2p5
JALグランドサービスは女子限定で下着の色が指定されている
345R774:2014/01/14(火) 03:04:42.02 ID:iBlqsNc7
スレチ
346R774:2014/01/14(火) 07:32:15.24 ID:zT+ZNChe
トラブルおきたら悪口をいう者と大声あげる者をくびにしないといけない
悪口をいう者は暗号をばらす
大声あげる者は暗号をペラペラしゃべる、
347R774:2014/01/14(火) 07:33:24.03 ID:zT+ZNChe
それでもトラブルおきたらシカトする者をくび
シカトはいたずらの原因になる

小学校のときT先生が自分の車のフロントガラスを車でわられたことあった

その先生はえこひいきするのに注意してもシカトした。
348R774:2014/01/15(水) 04:40:18.46 ID:H3Y5cUik
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%B8%E9%80%8F%E8%86%9C逆浸透膜(ぎゃくしんとうまく)とは、ろ過膜の一種であり、水を通しイオンや塩類など水以外の不純物は透過しない性質を持つ膜のこと
これを使えば海水から塩化ナトリウム、マグネシウム、リチウム取り放題
349R774:2014/01/15(水) 05:00:29.47 ID:h2XAxHMz
ーーーー
3tの海水の中に1万円の塩化ナトリウムとりだせる、

塩化ナトリウムを電気分解で水酸化ナトリウム
水酸化ナトリウムと油から石ケン.作れる、
水酸化ナトリウムに二酸化炭素まぜると
重曹がつくれる

この重曹
重曹は
掃除洗剤、洗濯、消火剤.殺菌消臭剤.農薬、殺虫剤、歯磨き粉代わり

同様にリチウムを海水からとりだせて
リチウム電池
作れる
350R774:2014/01/15(水) 05:04:55.55 ID:h2XAxHMz
東海北陸自動車道は人材の交流をしやすくする

有峰ダム、黒四ダムで作った電気で海水を汲み上げ
浸透膜(ぎゃくしんとうまく)で塩化ナトリウム、リチウム.マグネシウムを取り出す
351R774:2014/01/15(水) 05:26:45.65 ID:h2XAxHMz
日本は資源も豊かな農地ももたないので人材交流をしやすくする高速道路いる、
円高デフレ政策とってきた日銀総裁は血盟団いたら射殺ものだ
352R774:2014/01/15(水) 05:49:16.85 ID:h2XAxHMz
おっさんなってのんびりどころか面倒増えた.ゆとり教育のせい?

海水からNaCl、NaCl
から塩酸とりだせる

塩酸はトイレの洗剤、ボーキサイト+塩酸→アルミナ
アルミナから電気でアルミニウムをとりだせ、アルミニウム合金がジュラルミン

アルミニウムからアルミ缶、サッシ、硬貨、自動車

ジュラルミンから飛行機
作れる
353R774:2014/01/31(金) 08:42:17.81 ID:OBPK3FAF
西尾張インターの工事遅れてないか?完成は3月だったけ?
354R774:2014/01/31(金) 14:19:13.49 ID:5niP0whf
2017年度に延期になったよ
355R774:2014/01/31(金) 21:10:08.67 ID:QVevRhiS
>>354
やっぱりや!どにで、なかなか出来ないと思っていたわ。
当初は2013年度末に完成予定だっただろ。それにしては遅いと感じていた。
しかし、4年先かよ。えらい延びるなぁ。何かあったんだろうかね?
356R774:2014/02/01(土) 10:11:43.42 ID:5wtVjIUR
関や長良川の様に、ひるがの高原や城端も拡張して施設を充実させないのかな?
357R774:2014/02/08(土) 16:43:33.14 ID:se63lTw4
358R774:2014/02/08(土) 16:53:14.28 ID:se63lTw4
モバイルgooglemapみると渋滞状況
高山、下呂、ひるがの高原付近が赤
359R774:2014/02/08(土) 17:39:29.04 ID:q5RM0g9Z
渋滞などしていないけど。
単に雪道をノロノロ運転になっているだけ。
@高山
360R774:2014/02/11(火) 10:16:41.77 ID:k91mxWFi
富山県富山市の天気
0°C 曇り
風向: 北西、風速: 3 m/s
湿度: 79%
火: 2°C | 1°C
水: 6°C | -1°C
一ーーーーーーーーーーー
岐阜県高山市の天気
晴れ
風向: 北西、風速: 2 m/s
湿度: 73%
火: 2°C | -6°C
水: 6°C | -4°C
一ーーーーー ーーーーーー
愛知県の天気
2°C 晴れ
風向: 西、風速: 4 m/s
湿度: 58%
火: 10°C | 1°C
水: 12°C | 0°C
一ーーーーーーーーーーー高山寒い
361R774:2014/02/14(金) 21:37:54.02 ID:gdnY3QjS
岐阜方面から高山へ帰る途中、ノーマルにチェーン巻いてる奴がノロノロと。
あんなに雪が降っているのに、ホント、雪を舐めているよな。
名古屋市内では、シャーベット状に積もっているのに、ノーマルで平気で走っている。
雪の怖さを知らないって、ある意味平和なのかね。
362R774:2014/02/15(土) 01:35:28.87 ID:S4ZP4sqz
ご本人はおめでたいけど周りはたまんないよね
363R774:2014/02/16(日) 10:57:58.68 ID:3OJxyf1V
>>361
事故らないとわからんだろうな
郡上の北部あたりで雪で滑って橋の下に落(ry
364R774:2014/02/16(日) 13:01:46.09 ID:fGy2qKMq
>>361
夏タイヤで平気で高山市内のスキー場まで来るパジェロとかいるから
365R774:2014/02/16(日) 14:22:06.05 ID:3nC53pbi
>>364
オールシーズンとかM+Sなら大丈夫とか思ってる馬鹿は何とかして欲しいよね。
366R774:2014/02/22(土) 22:41:08.35 ID:fq3IQqDM
飛騨トンネルって正式にはまだ工事終わってないんだっけ?
367R774:2014/02/25(火) 21:24:03.32 ID:GM7ByYN7
谷本正憲知事は「のと里山海道」の時速百キロ化や四車線への拡張など、
所要時間の短縮化を進める意向を示した。
柳田IC以北のさらなる四車線化は、事業費と工事年数を考慮して柳田ICから順次着手する。
知事は北陸電力志賀原発(志賀町)事故時の避難を考えて柳田IC−西山IC(同町)を
優先させる可能性も示唆した。
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140206/CK2014020602000029.html
368R774:2014/03/02(日) 18:10:45.43 ID:Qe4hsbmi
能越道の氷見インター以北は里山海道と合流するまで追い越し車線区間無しなのかな?
369R774:2014/03/02(日) 23:02:37.37 ID:4+1M/VgQ
>>366
暫定開通え、もう一本トンネル掘って開通させるまでは工事休止中って事になっている。
現状で恒久開通だとゴツい中央分離帯作ったり路肩整備せにゃならないし。
370R774:2014/03/29(土) 16:26:57.05 ID:4F1Q1R1U
今日、飛?トンネルを午前中に往復、昼過ぎに往復、計4回走った。
春休みの土曜日なのに、ガラガラだった。
371R774:2014/03/29(土) 20:36:14.10 ID:1FLnyFbc
飛騨?
372R774:2014/03/29(土) 20:40:48.94 ID:4F1Q1R1U
>>371
飛騨トンネル
373R774:2014/03/29(土) 21:47:23.91 ID:zdiCVsxJ
冬の豪雪期間を考えると4車線化してもいいとは思うけど
交通量で結局無理ってことになるんだよな
374R774:2014/03/29(土) 21:59:36.98 ID:koH4F/sE
飛騨トンネルをもう1本掘るとなると、工期は約5年といったところかな?
本坑の2本目になれば地質データはそろっているし、白川側と河合側同時に掘り始めるだろうから、貫通まで工期が短縮可能だからね
ただし事業費は、少なくと400億近くかかると思う
問題は、2本目を掘り始めたときに1本目と先進坑で盤ぶくれが起きる可能性があるんだよな〜
375R774:2014/03/30(日) 09:43:22.21 ID:8MThs2Q1
サンドラの救済なんて必要ないよ
無駄
376R774:2014/03/30(日) 22:36:15.57 ID:FGzPxdNC
今朝、明け方に下り線を走ったが、ガラガラで貸切状態だった。
377R774:2014/03/30(日) 23:16:19.37 ID:87/sOq5a
スキーシーズン終わりだからねぇ
378R774:2014/04/07(月) 10:42:56.43 ID:Wv+r2m7A
高山市まだ0℃に
一ーーーーーーーーーーー
2014/04/07
富山県富山市の天気
場所を変更12°C 晴れ
風向: 南、風速: 4 m/s
湿度: 51%
月: 17°C | 9°C
火: 19°C | 7°C
一ーーーーーーーーーーー
岐阜県高山市の天気
場所を変更9°C 晴れ
風向: 西、風速: 3 m/s
湿度: 53%
月: 19°C | 0°C
火: 19°C | 3°C
一ーーーーーーーーーーー
愛知県名古屋市の天気
場所を変更12°C 晴れ
風向: 南西、風速: 4 m/s
湿度: 57%
月: 19°C | 6°C
火: 23°C | 10°C
379R774:2014/04/07(月) 10:44:44.58 ID:Wv+r2m7A
高山市は札幌に似ている
ーーーーー
沖縄県の天気
場所を変更18°C 曇り
風向: 北東、風速: 3 m/s
湿度: 66%
月: 20°C | 18°C
火: 22°C | 18°C
一ーーーーーーーーーーー

北海道札幌市の天気
場所を変更8°C 晴れ
風向: 西、風速: 9 m/s
湿度: 55%
月: 8°C | -1°C
火: 8°C | 4°C
380R774:2014/04/09(水) 22:47:35.53 ID:iGr0cRwf
東海北陸道にも愛称や別称あってもいいよな

そのままだと呼び名長いし北陸道と紛らわしいし
下手に「東北道」なんて略したらますます勘違いする

周辺の高速と違って観光路線っぽいイメージも強いから
いいネーミングないもんかね?
381R774:2014/04/09(水) 23:00:23.31 ID:UtHzFA7a
>>380
岐阜自動車道か
美濃と飛騨と越中を足して
美飛越自動車道とかw
382R774:2014/04/10(木) 00:09:30.94 ID:I1Ewy5SW
濃飛越道
383R774:2014/04/10(木) 09:48:52.50 ID:o879hsTl
いまのままでええねん
384R774:2014/04/10(木) 14:21:47.27 ID:wR/l9iO8
海陸道
385R774:2014/04/10(木) 19:22:37.82 ID:5EAnr6lT
たまにこの話題になるよな

北海道でええやん
386R774:2014/04/17(木) 15:28:32.96 ID:Iafqu68W
今晩通行止
387R774:2014/04/18(金) 00:16:00.63 ID:ka0wt14i
東海北陸道で馴染んでしまったけど、たしかにわかりにくい名称ではあると思う。
特に北陸道と似ているって指摘はごもっとも。

単純に考えると富山道か飛騨道でいいと思うけど。
なんか単純すぎて・・・ってのもあるし、

〜越道ってのは、磐越道 関越道 上信越道
と統一感も出るし、いいかもしれんね。

北越道とか、あるいは東海北越道、飛騨北越道か、北飛越道とか、
このあたりも、なんか豪雪地帯的なイメージも出てよいかも。
388R774:2014/04/18(金) 00:43:26.63 ID:cNdAjA0F
岐阜道でいいよもう
389R774:2014/04/18(金) 02:01:24.63 ID:GL1wHOIA
日本海東北自動車道や山陰近畿自動車道も地味にひどい名称だなw
390R774:2014/04/18(金) 12:56:49.98 ID:tFzZTMVX
中部縦貫と併せてとっとと整備したらよかったのに
上信越に先を越された
391R774:2014/04/18(金) 15:05:52.68 ID:yQZa/gfg
どこでも自動車道 高岡の偉人・F先生に敬意を表して
392R774:2014/04/18(金) 20:13:05.60 ID:ZFrbHBxq
何で越?
393R774:2014/04/18(金) 21:51:05.83 ID:BZ7hwknD
>>391
笑うじどウしゃどう 氷見生まれで高岡育ちのA先生に敬意を表して
394R774:2014/04/18(金) 22:16:05.92 ID:tFzZTMVX
156が全線直轄管理だったらもう少し御母衣辺りもマシな道になってたと思う
395R774:2014/04/19(土) 22:56:47.11 ID:3amADNOy
越美自動車道で良い
松ノ木峠PAとかに売店造って!
396R774:2014/04/20(日) 02:23:18.22 ID:huim9Uoq
>>387
東海北陸道は名のとおり東海と北陸を結ぶ道路でこんなに分かりやすい名前はないよ。
これで分かりにくいと言うなら、もう東海北陸「間」道しかない。
>北越道とか、あるいは東海北越道、飛騨北越道か、北飛越道とか、
この「北越」ってなんだい?
新潟の北越、福井の越前の北方面 もうなんのことか分からない。
北陸と「越」の国の総称をくっつけたもの?
それだったら加賀と越中で「加越」
397R774:2014/04/20(日) 02:28:40.86 ID:huim9Uoq
>>389
>日本海東北自動車道や山陰近畿自動車道も地味にひどい名称だなw
確かにひどい 統一性まったくない
東北を先につけて、その後どの部分か説明をつけるべき
東北・三陸・自動車道、東北・中央・縦貫道、東北・日本海道路
東北・秋田・横断道、東北・山形・横断道、東北・福島・横断道
こうすれば誰でも理解できるでしょう。
398R774:2014/04/20(日) 06:45:18.53 ID:7WJCSo+5
>>396
分かり易い名前だよね。
分かり難いって言ってる奴は、基礎学力が無いんだよ。
399R774:2014/04/20(日) 09:30:39.98 ID:4c7Lc4pm
>398
分かりづらいんじゃなくて、漢字3文字で略してみたいんだよ。
わかってくれ。
400R774:2014/04/20(日) 11:15:02.09 ID:7WJCSo+5
そんな必要が無い。
401R774:2014/04/20(日) 21:44:00.40 ID:yMDMLHEy
>>393 あなたは絶対に終点まで乗り通す ドーン by料金所のオッサン
402R774:2014/04/21(月) 00:34:54.90 ID:GD802N3N
正式名称が地元に定着してるのはわかるけど
外向けに、略称がわりの愛称あってもいいんじゃねーの?
中部北陸以外の人や外国人の往来も増えてるし

「ぎふ道」とか、白鳥以北城端以南の区間を「ひだ合掌ルート」とか
「東海北陸」では連想しにくい部分を補う感じで

本当は、日本全国の高速道路をナンバリングした方がいいんだよね
403R774:2014/04/21(月) 07:18:19.33 ID:SyHM8Dws
数字のほうがわかりにくいだろ
東海北陸でじゅうぶんじゃね
ぎふがどこにあるかわかんない人のほうがいそう
404R774:2014/04/21(月) 11:31:41.77 ID:y4v0O6l6
のと里山海道にならって、さくら街道 愛称レベルならいいんじゃない
でも御母衣桜の場所は見事に避けてるが
405R774:2014/04/21(月) 12:45:28.88 ID:udbS854K
>>404
通称が「荘川桜」だからぎりセーフ
>>402とあわせると「ひだ合掌さくらルート」か

>>393
城端から小矢部JCTは「まんが道」ってこと?w

>>403
高速道路にナンバリングのない国なんて日本位なんだけどな
外国人にはトヨタ仕事しろってレベルで不評なんだが
406R774:2014/04/21(月) 15:53:44.55 ID:CDWflloR
なら濃越道で
407R774:2014/04/21(月) 20:33:38.39 ID:2tPM+ng0
>>405
クルマのグレードが数字でない時点で
日本では定着しづらいんだと思うぜ
408R774:2014/04/23(水) 03:28:33.95 ID:jYkCUgeL
初のナンバリング高速、日本高速1号線を東海北陸道とする
409R774:2014/04/23(水) 12:00:30.27 ID:BmUKWftx
>>408
既に、首都高・東名・名神・中国道・山陽道・九州道・福岡高速の東京〜福岡間がAH1とナンバリングされてる
410R774:2014/04/29(火) 01:08:02.05 ID:euo9xxS6
清見以北を飛越道にして、それ以外を高山アルプス道でよい。

それか、長良郡上道(一宮〜清見)と飛越アルプス道(小矢部〜清見〜高山〜平湯方面)にわける。
観光需要でほぼ持ってる道路だから、それくらいおもいきったネーミングでもよいんじゃ。
411R774:2014/04/29(火) 03:58:05.21 ID:9vjY+NHg
とっとと全線4車線化しろよ
当たり前だがさっき松ノ木寄ったら普通に寒かった
412R774:2014/05/05(月) 10:07:13.07 ID:+Lb4FqqJ
牧歌の里へ出かけたけど、
帰り道、牧歌を出てSAへ右折する交差点の時点で、すでにSAに向かう車がギッシリだというのに
やまびこロードを直進するやつが皆無ないのは、いったいどんな変態たちなんだよ

白鳥ICまで、やまびこ使っても30分かからないし
ひるがのSAへ右折したら、30分じゃ東海北陸道の本線にも出られていないと思う次第なのだが。
413R774:2014/05/05(月) 16:51:34.57 ID:DdgfQubv
馬鹿サンドラはそんなもんだろ
414R774:2014/05/05(月) 17:05:53.12 ID:+Lb4FqqJ
直進したくても右折車の行列で、交差点を直進させてもらえるまで10分ほど並んでた
もう一体どこまで屑だらけなんだと・・・

白鳥で乗ってからも、たった100km/hで右キープしてるやつらばったがったが
一気に10台以上を左抜きできるほどに、左側に誰も走ってないのに、どいつも右から離れない。

ほんと狂ってるわ
415R774:2014/05/05(月) 18:45:11.01 ID:pl5uUkJn
>>414
例の譲り合い車線
追い抜く為だったら
右側車線を増やす方向にしたほうが良いわ

本線のラインを引き直すだけで済む簡単な改良方法なんだけど
416R774:2014/05/05(月) 19:30:13.61 ID:SxY3J0yD
>>414
その邪魔臭い大名行列ってやっぱり名古屋ナンバーばかりか?
417R774:2014/05/05(月) 20:27:28.85 ID:cRZIH3DK
関西やねん
418R774:2014/05/06(火) 16:26:29.18 ID:4lICF00w
>>416
半々くらいかも
419R774:2014/05/06(火) 16:47:01.90 ID:GSFbsIO5
[プリウス][プリウス][プリウス][プリウス][ワゴンR][プリウス][プリウス]
420R774:2014/05/06(火) 17:44:57.48 ID:XMSUdrZ4
[プリウス][プリウス][プリウス][ボクシー][プリウス][ワゴンR][プリウス][アクア][プリウス][アルファード][タント][アクア][Nbox] [プリウス][プリウス][プリウス][プリウス][ワゴンR][プリウス][プリウス]
421R774:2014/05/06(火) 18:15:01.80 ID:JGRpy7ks
[プリウス][プリウス][プリウス][ボクシー][プリウス][ワゴンR][プリウス][アクア][プリウス][アルファード][タント][アクア][Nbox] [プリウス][プリウス][ヴェルファイヤ][プリウス][ワゴンR][プリウス][サクシード]
422R774:2014/05/06(火) 20:26:22.10 ID:0gw2Nj3M
こんど北海道に行ったらプリウスのレンタカー借ります。
買う気はありません 一度乗ってみたいだけ byインプレッサユーザ
423R774:2014/05/07(水) 06:10:52.13 ID:NhNQXUdJ
>>420
×ボクシー
○ヴォクシー
424R774:2014/05/09(金) 13:59:08.30 ID:j+Qt1J7x
>>423
修正してみた…
[プリウス][プリウス][プリウス][ヴォクシー][プリウス][ワゴンR][プリウス][アクア][プリウス][ニッサンクオン [プリウス][プリウス][プリウス][ヴォクシー][プリウス][ワゴンR][プリウス][アクア][プリウス][アルファード][エアロクイーン5][タント][アクア][Nbox][エアロクイーン4][エアロクイーン3][エアロクイーン2][エアロクイーン1]
[プリウス][プリウス][ヴェルファイヤ][プリウス][ワゴンR][プリウス][サクシード][アルファード][タント][アクア][Nbox] [プリウス][プリウス][ヴェルファイヤ][プリウス][ワゴンR][プリウス][サクシード][キャラバン][フソウ,ファイター][ヒノ,レンジャー][ハマー][アクア][モコ][ハイエース][ニッサン,コンドル][フソウ,スーパーグレート][インサイト][クラウン][マークX][赤帽スバル,サンバー]
425R774:2014/05/13(火) 17:34:10.22 ID:6fbgPyIu
4車線化工事はじまってたー(・∀・)
426R774:2014/05/17(土) 03:20:47.19 ID:+09jH1A/
山陽道分岐点からすでに舞鶴若狭道と名乗ってるのにならって、
名神との分岐点からすでに飛騨高山道と名乗るとわかりやすい。
427R774:2014/05/17(土) 14:30:09.97 ID:6uJEZQwq
どうでもいい改名費用は>>426が負担という事で
428R774:2014/05/17(土) 23:10:25.51 ID:l+bDrlYT
越美道がイイネ
429R774:2014/05/17(土) 23:34:51.98 ID:rkSE7HWS
>>426
この前北陸道走ってきたが、今まで別に気にしなかったが指摘されるように少し変ですね。
「越」は京都から「越前」「越中」「越後」と広く 
>>428
のように「越美道」じゃ、越が漠然として意味を成さない。
「東海・北陸道」でも北陸も広く意味を成さない。
やっぱり岐阜と富山を結ぶ自動車道である名称に限定するのが良いでしょう。
@岐阜富山道路、A岐富道路 B濃富道 など
430R774:2014/05/18(日) 08:18:34.54 ID:eR6O7qIS
一宮って岐阜だったのか
431R774:2014/05/18(日) 08:36:41.80 ID:PPTwqhAI
起点の愛知県、そして通過する岐阜県は東海地方。
さらに、もう一方の起点である富山県は北陸地方。
東海と北陸を結ぶ道路なので、東海北陸自動車道でOK。
実に分かり易い名前である。
432R774:2014/05/18(日) 11:45:26.62 ID:B3ddj1f1
富愛自動車道でOK
433R774:2014/05/18(日) 12:18:54.61 ID:BpWRESAz
東海北陸横断道路
434R774:2014/05/18(日) 14:40:43.61 ID:O+Urxq6T
とっとと4車線化しろや
城端から砺波まで平野はすぐ出来るだろ
435R774:2014/05/18(日) 15:06:42.82 ID:YHZfl0Pe
>>430
あれ 分岐点は一宮でしたか、それは失礼。
もっと西の岐阜県側だと思ってましたよ(*^_^*)
436R774:2014/05/19(月) 03:16:25.34 ID:S7OI5C7k
>>429
「越」は新潟の専売特許というのおかしい。
関越、磐越、上信越、と太平洋側平野部から北陸道の任意の地点へ抜けるルートして、
位置付けられていると見てよい。

東海北陸道も位置付けとしては同じなので、〜越道でも全然おかしくはない。
437R774:2014/05/19(月) 10:39:51.38 ID:8UAlzimx
>>436
関東者だね
「越」の国は平安時代に作られたもの。 その後4つの国に細分されたが、中心は元々越前今の福井県
越後の新潟は端っこ、僻地なのよ
東海北陸と言うが別に北陸じゃなく富山行きの道。 北陸の石川、福井なら名神+北陸道のほうが4車線で楽だし早い。
飛騨・富山か飛騨・越中道がリーズナブル
438R774:2014/05/20(火) 00:57:24.74 ID:rlUDKD9E
従って、飛騨越中道を略して、飛越道で良い。
439R774:2014/05/20(火) 11:22:52.77 ID:wBio0GI0
富山って北陸じゃなかったんか
440R774:2014/05/20(火) 12:18:04.52 ID:TqFM7VIN
北陸です
441R774:2014/05/21(水) 03:23:07.00 ID:NXziKEFI
尾張飛越道路がいい
442R774:2014/05/22(木) 09:27:09.46 ID:M5A4/78j
交通量のすくない地域は半額サービスにならんかな

うちの大型トラックは行きが高速で帰りは国道といっていた。

高速料金をうかすためなんだろうが、
もったいない
443R774:2014/05/22(木) 09:30:33.63 ID:M5A4/78j
あとWAONカード使えればポイントたまってなおいい
444R774:2014/05/25(日) 08:14:03.13 ID:t+/RQQ8N
尾越道路でよいのでは。
445R774:2014/05/25(日) 15:35:40.81 ID:rUjapqIY
どうでもいい
清見から砺波までとっとと4車線化着工しろ
446R774:2014/05/25(日) 18:00:59.75 ID:N7j3Y/Zs
着工はしてる
工事ははじまってたよ
447R774:2014/05/25(日) 20:28:44.97 ID:lrTRmQK6
>>443
T−ポイントカードの方がイイよ、ヤフオクでの支払いで貯めたポイント使えるし。
448R774:2014/05/25(日) 20:53:32.19 ID:LhH7R1is
>>447
それは無いよW
趣味趣向が全くの第三者の期間TSUTAYA『CCC』に管理される
情報を共有するYahoo!Japanの資本上の親会社がソフトバンクなのが懸念ですね
449R774:2014/05/26(月) 09:40:13.69 ID:XRICiMLA
レンタル系カードは、身分証明書と紐付けされてるから、ほんと悪用が怖いよねぇ
個人情報の取り扱いも「加盟店でデータを共有する」って明記あるし
450R774:2014/05/26(月) 22:02:20.97 ID:tS3mfFUE
>>426
「飛騨高山道」は変
高山は飛騨地方の一市名
ダブっているよ
東海名古屋道とか鹿賀金沢道と言っているようなものだよ。
451R774:2014/05/26(月) 22:53:12.63 ID:hzAF9Ong
能越道の灘浦インター以北は追い越し車線でも整備されるんかな?
452R774:2014/05/27(火) 03:49:15.83 ID:5nxmrluT
鷲見橋って日本一の高さなんだね
453R774:2014/05/28(水) 09:19:16.19 ID:JsWuV8b2
平成26年度開通予定にある
一般国道156号 御母衣拡幅 平成26年度 大野郡白川村大字牧 延長0.8km(2/2車線)
これってトンネル掘ってるの?
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/index.html
454R774:2014/05/28(水) 16:37:54.12 ID:DzRKse/l
>>453
大字牧付近だから御母衣ダム本体の下流川だね
昨年秋に大白川温泉に行った時は特に何も気付かなかったよ
455R774:2014/05/28(水) 16:42:35.89 ID:DzRKse/l
>>453
この付近になるのかな?
http://goo.gl/maps/nUmrw
456R774:2014/06/04(水) 20:11:56.56 ID:mEcKTBkh
>>411
東海北陸道全線4車線化 県など来月検討会
2014年5月20日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014052002100004.html
457R774:2014/06/04(水) 23:24:45.03 ID:gfsATx9E
えっいまさら?
458R774:2014/06/07(土) 14:41:57.17 ID:6BQ3q7TF
今だから、だろ。
飛騨清見以南の凍結解除と、ついでに能越道富山県内全線開通で
優先順位の上位が消化されたんで、検討会を開こうと言える程度にはなった。
もちろん実現性などありゃせんが。
459R774:2014/06/07(土) 20:10:48.98 ID:daqgZhe5
ええとでももう工事始まってますよね?
460R774:2014/06/08(日) 09:36:48.26 ID:8vWtSfq1
??? そりゃ飛騨清見以南は事業進んでいるだろ。
今話題になっているのは飛騨清見以北の事なんだが。
461R774:2014/06/08(日) 12:42:00.14 ID:tvfLaGUl
そういうことか
462R774:2014/06/29(日) 18:36:54.00 ID:4gR567WW
お盆の時期の金曜日の夕方頃ってひるがのSA周辺こむのかな・・?
463R774:2014/07/24(木) 23:41:55.88 ID:x+CnKm8N
登り坂は2車線にして登坂車線を作ってほしい
464R774:2014/07/26(土) 04:26:28.62 ID:tEB9dZ8d
>>462
夕方はさすがに空くんじゃないの
465R774:2014/07/26(土) 11:05:52.06 ID:4SY3B1Ue
八日市から砺波まで。名神〜北陸、名神〜東海北陸道、どちらが混雑少ないですか?
車は軽トラックで乗車は2名です。積み荷はありません。朝5時に砺波駅に着きたいのです。
466R774:2014/07/26(土) 12:27:08.89 ID:Sw5VjkZN
どちらも混雑言うほどの混雑はないと思うけど
全線2車線確保されてる北陸道のほうが良いでしょう
467R774:2014/07/26(土) 17:02:43.99 ID:BtT0K8WZ
>>466
対面通行でトラックに蓋されると最悪だもんな
468R774:2014/07/26(土) 20:31:58.59 ID:4SY3B1Ue
>>466 ありがとう。そうします。
469R774:2014/07/27(日) 10:34:37.04 ID:6W5CkELl
事故あったな
470R774:2014/07/28(月) 08:25:38.29 ID:dW9QQYdN
>>467
トラックよりも
燃費計を気にしてばかりの電動アシスト自動車のほうが厄介かと
471R774:2014/07/29(火) 23:11:50.46 ID:qk8uff4g
>>467
安全速度で連なって抜くに抜けない白川郷や高山行きの観光バス集団もな
472R774:2014/07/29(火) 23:58:27.89 ID:YuSoYXcs
最高速度は70キロなんだが。
473R774:2014/07/30(水) 06:43:25.44 ID:MCLJWQng
>>472
そんなもん守ってちんたら走られる方が迷惑ってこと分からんのか
474R774:2014/07/30(水) 07:10:39.75 ID:9SxuddWA
道交法違反です
475R774:2014/07/30(水) 08:12:39.46 ID:0ZOlN+ay
道交法が間違えてる
476R774:2014/08/15(金) 21:08:01.93 ID:Zz45Mrxv
悪法だろうが法律だが
477R774:2014/08/16(土) 16:23:41.24 ID:v4A5w1vJ
東海北陸道は、
この時期に渋滞無いのは恵まれてるよ。
478R774:2014/08/25(月) 20:17:57.57 ID:ypNP5nLR
富山 〜 名古屋

東海北陸自動車道で行くのと、

北陸自動車道 + 名神高速で行くのとどっちが速い? 渋滞なしの場合

距離は東海北陸だと思うけど、

2車線ある後者なら逆転できる?

でも、ガソリン代がかかるか?
479R774:2014/08/25(月) 22:55:03.47 ID:kNs5MtGg
東海北陸道はそのまま山を駆け上がるから、燃費面で言えばどっこいどっこいだと思う。
480R774:2014/08/25(月) 23:25:04.67 ID:9Cr73B5m
平日or深夜なら東海北陸道
土日なら北陸道
481R774:2014/08/26(火) 15:20:16.82 ID:maBd7Y8c
東海北陸道の白鳥〜小矢部砺波JCTは未だ上下1車線だから遅い車に抑えられると所要時間ががが
482R774:2014/08/26(火) 15:30:31.91 ID:H/bG/8lA
制限速度で走っているのに、遅いも早いも無い。
483R774:2014/08/26(火) 20:09:38.33 ID:Njey+v2u
>>478です

情報ありがとうございました!
東海北陸道は土日は交通量が多いみたいですね
484R774:2014/08/26(火) 20:40:06.95 ID:ZhovKGz0
逆に中央道→長野道経由で行くとか
485R774:2014/08/27(水) 01:03:48.41 ID:YvpHR2JB
>>483
特にこれからの季節要注意ですの
【高鷲】超kooolな奥美濃を語る93本目【白鳥】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ski/1404930329/
486R774:2014/08/27(水) 13:05:21.05 ID:DsWJXfLJ
>>478
基本的に東海北陸道のほうが早く着くけど
北陸道経由で常時130以上だすとかなら北陸道のほうが早いかも
ただし一宮が渋滞してなければ

北陸道はいつもガラガラだから走りやすい
東海北陸道の渋滞情報みて混雑してるようなら北陸道行っちゃうかな
487R774:2014/08/27(水) 15:37:08.48 ID:vguU3dHB
>>486
道交法違反です。
北陸道は一部区間に80q/hの制限有。
488R774:2014/08/28(木) 00:49:59.12 ID:AmnSmRj/
東海環状最高速アタックの人はたまにこっちにも来てほしい
489R774:2014/09/15(月) 19:25:22.24 ID:i/b3OHQF
JARTICの北陸地方で
高岡〜小矢部JCTがつながってないのはなんで?線1本のみなんだけど。
490R774:2014/09/15(月) 19:47:09.43 ID:55UkD3kL
その区間だけNEXCO管轄外だから 
富山県の有料道路扱い 短い区間に本線料金所が2箇所もあり普通車で410円も余計に掛かる
491R774:2014/09/15(月) 19:54:17.86 ID:55UkD3kL
まぁ高岡から北は無料区間なんだけどな
492R774:2014/09/15(月) 19:59:21.59 ID:bLUDiOZu
小矢部東IC〜福岡IC間完結の場合も無料
493R774:2014/09/15(月) 21:48:25.96 ID:i/b3OHQF
>>490
ありがとうございます

そういうことやったんやー。普通車410円? 210円じゃない?

しかしそんな情報なんで知ってるの?どうやって知ったの?
494R774:2014/09/15(月) 23:07:10.69 ID:a4HBMDKG
>>486
計算上130Km以上必用なら、それはメータ読みでは145Km以上
警察に捕まらなくても、かなり運転はきつい
495R774:2014/09/16(火) 11:50:47.69 ID:rkLZfaoa
車に依るとしか
496R774:2014/09/22(月) 23:46:05.90 ID:6GI+/sPJ
ていうか能越道はさっさとETC対応しろ。
あの料金所のオバチャン邪魔。
497R774:2014/09/23(火) 03:02:28.97 ID:bL4nDEk4
かなり昔の話だが、福岡ICまで開通した時に、住んでた町内の兄ちゃんが運転する車に乗って180km/hを体験したw
法が無かったとしても、今の本線上の料金所のせいで、もうやたらとスピード出せないよなあ。
498R774:2014/09/23(火) 16:11:54.61 ID:p4C4ClyW
そんなものは自動車の性能による
499R774:2014/09/23(火) 17:58:17.44 ID:0XD/KSra
0発進から20秒500mあれば180km/h出る市販車も普通に売ってるしね・・・
はともかく、本線料金所はほんとなんとかして欲しい
願わくば撤去、できずとも最低ETC化はしてほしい
500R774:2014/09/23(火) 18:30:22.73 ID:8h81Aeub
のんびり行ったらええねん
501R774:2014/09/23(火) 20:51:43.63 ID:+FoeAgDM
>>496
能越道の富山県内有料区間の償還期限が、2037年6月21日まで
まだ20年以上あるわけだが、ETCの管理費用などを考えたら、福岡本線料金所への設置はされないと思う
小矢部東本線料金所の場合は、北陸道や東海北陸道のからみで設置されているだけだからな
502R774:2014/09/25(木) 17:43:47.97 ID:iiqycmM8
4車線化工事は進んでいるのかね?
503R774:2014/09/25(木) 19:59:46.86 ID:/n7aFSEN
荘川あたりの下り線を走行中、後ろから、スピード違反の車が1台煽って来た。
無視して走っていたら、路側帯から加速して抜きやがった。
道交法を犯してまで走る馬鹿は、取り締まってほしい。
黒のアスリートさんよ。
504R774:2014/09/25(木) 20:20:36.73 ID:8KfUHxnP
先に路肩に避けて先に行ってもらえばいいのに
そーいうことができないのか
505R774:2014/09/25(木) 20:52:55.47 ID:ZaH1eCPc
おっ
本人降臨か
506R774:2014/09/25(木) 22:04:12.71 ID:SDGpjJne
>>504
路肩に寄るのはリスクとなるので本線維持で、勝手に抜かせるのが吉
507R774:2014/09/25(木) 23:17:12.53 ID:O70WkNya
路肩からの追越しは危険すぎる。

503が対面通行から片側2車線になると加速する馬鹿じゃないことを祈る。


そういう場所で、急いでる車をいかせよういう意識がまったくない
ノロノロ自己中ドライバーが多すぎるので。



ノロノロ自己中も、かっ飛ばし自己中も、どっちも迷惑。
508R774:2014/09/25(木) 23:40:27.41 ID:SDGpjJne
国道、高速に限らず、制限速度+10〜15km/hが自然の流れ(夜間は〜20km/h)
これくらいで走ってれば、ほとんどの車はイラつく事なく2車線区間まで普通に付いてくる
509R774:2014/09/26(金) 07:08:04.41 ID:oqdZuWA4
>>504
路肩は通行禁止あのは常識。
対面の70キロ制限だから、追い越し区間まで、馬鹿が我慢したら良いだけの話。
70きっちりで走っていた訳でも無く、後続の馬鹿が我慢できない速度では走っていない。
マジで、危険な馬鹿ドライバーを逮捕して貰える方法が無いのだそうか?
510R774:2014/09/26(金) 07:08:36.37 ID:oqdZuWA4
訂正 禁止あのは → 禁止なのは
511R774:2014/09/26(金) 07:10:39.41 ID:oqdZuWA4
また訂正 無いのだそうか? → 無いのだろうか?

最近、キーボードの押し間違えが多過ぎorz
512R774:2014/09/26(金) 09:09:03.41 ID:ycfEmhHS
荘川付近だろ?

路肩が丸々1車線分あるような区間があって
きっと、その辺で抜かれたと思うけど
あーいう場所で先に左ウィンカー炊いて先に行かせたら良いじゃんね
513R774:2014/09/26(金) 10:51:30.61 ID:k10WeQ+Y
>>512
あそこって路肩が広くなっただけで2車線になった訳ではないのに
追い越し禁止解除の標識ある所だよね
通る度に意味分からんのだけど、
要は路肩を譲り車線的な意味で使用しても良いってことなのか?
514R774:2014/09/26(金) 11:06:09.50 ID:ycfEmhHS
あれが路肩なのか、本線(付加車線)の扱いなのか、判断が割れるところだが
完全に1車線分あるもんな

あの辺一帯が、70制限であること自体が現実離れしてるわけで
あそこをマジで70で走られたら、さずかに追い抜きたくなるわ

ちょっと寄って先に行かせるくらい簡単だろに
なんで取り締まれーだのトロくさいこと言ってるんだろ
515R774:2014/09/26(金) 13:14:06.55 ID:WPLaHbKI
自己中だからだよ。

素直に譲る行為が、恥とでも思ってるんだよ。

飛ばしてる車なんて、とっとと譲ってやり過ごした方が、
安全で快適で気分が良いことに気が付いてない。
516R774:2014/09/26(金) 13:39:29.16 ID:oqdZuWA4
お前らみたいに、違反行為を正当化する馬鹿とは話にならん。

そもそも、高速道路の路肩は走行禁止。
70キロ制限も、法律での制限区間。
仮に、パトカーや速度取締が行われていて捕まった場合、警官に対して、ここで書いたようなことを言うのかよ。
遅い車が自己中だとか、路肩を走って譲らせろとか。

現実離れしていようが、していまいが、法律は法律。
追い越し車線になれば、走行車線に進路を変えて、後続車に道を譲ります。
譲る行為が恥なんて思っていません。
しかるべき場所、しかるべき速度で譲り合うのが自己中なのですか?
違法脳に侵された頭では理解できないのでしょうか?

警察に捕まったり、事故を起こせば、お前らの言い分なんて全く意味を持ちませんが。
見つからなければ何をしても良い、違反しても良い、そんな考えこそ自己中ですよね。
517R774:2014/09/26(金) 14:06:47.46 ID:+Pm2Kb1N
このスレに常駐してる道交法信者さん乙です
518R774:2014/09/26(金) 14:21:03.59 ID:WPLaHbKI
常に路肩使って譲れって話じゃないんじゃね。

簡単に抜かれるようなアホみたいにクソだだっぴろい路肩があったなら、
それを有効活用してさっさと譲った方が気分がいいぞというアドバイス。

クソ広い路肩使って抜かれたぐらいで文句言うのは、おまえさんがマダマダ子供だからだ。
519R774:2014/09/26(金) 14:24:33.92 ID:WPLaHbKI
俺なら、

馬鹿が抜いてったなぁwいなくなってよかった。広い路肩でよかった。
まぁこんな広い路肩作るくらいならとっとと2車線で整備しろや〜

で終了。
520R774:2014/09/26(金) 14:31:26.96 ID:ycfEmhHS
朝鮮臭が漂ってくる・・・

あのな、日本人はな
ねずみ捕りしてるとこを目撃したら対向車に合図する文化なわけ

エスカレーターも片方を空けて乗るの

法律で決まってるわけじゅないけど、各自が合理的に考えて動く文化なの
自分のとこで後続を堰き止めて、誰得なん?


もう一回り、大人になろうよ
521R774:2014/09/26(金) 14:37:16.80 ID:ycfEmhHS
ID:oqdZuWA4 は、通勤時間帯の駅のエスカレータで
手に持ってた荷物を隣に置く派だろう

確かに、空けておくことは義務じゃないし
名古屋の地下鉄は「歩かないで下さい」って張り紙があるけど
みんな、片方を空けておくんだよ

荷物なんて横じゃなくて前に置けばいい
事情があって急いでる人に利用してもらったらいい

横から抜いていったやつ、家族が危篤で死に目に会おうとしてる人かもしれない
はたまた、肛門の関が限界点に達しているのかもしれない。

そーいう事情かもしれない人を、わざわざ足止めして、なになるの
522R774:2014/09/26(金) 14:52:01.15 ID:79bULo3D
一度、後ろから幅寄せしてきたから、やり過ごそうと路肩に寄せて少し減速したら思いっきりクラクション鳴らされた。しかも前に行かねえし。
そんな煽りたいだけの馬鹿もいるんだよ。
523R774:2014/09/26(金) 14:54:15.35 ID:oqdZuWA4
>>512
荷物は前に持つか、壁側に持ちますが、何か?

警察へは結構出入しているので、今度、交通課の方に話をしてみます。
524R774:2014/09/26(金) 15:18:32.24 ID:ycfEmhHS
こりゃダメだw
525R774:2014/09/26(金) 15:28:07.18 ID:ycfEmhHS
あのさ、警察に相談に行くんならさ
「美濃加茂を火の海にする」 って脅した警官を逮捕するよう説得してくれないかな

あれさ、どうみてもテロ予告だぜ?w
526R774:2014/09/26(金) 15:33:39.38 ID:og4H6WQJ
東海北陸道は法治国家日本にあるのではないのか?
法律を守ることを悪のようたたく。
悲しいな。
527R774:2014/09/26(金) 15:41:57.48 ID:q4vxX574
>>525
自分で警察に言えよ。

>>526
多分、馬鹿なんだと思う。
道交法以外の犯罪で捕まっても、法律が悪いとか言う奴らなんだろ。
528R774:2014/09/26(金) 16:56:20.34 ID:ycfEmhHS
スマホまで駆使して自演しなくても
529R774:2014/09/26(金) 17:21:51.80 ID:oqdZuWA4
自演w

東海北陸自動車道の取締りを強化して欲しい。
530R774:2014/09/26(金) 18:24:43.21 ID:7QtG9sy0
白鳥以南の通行帯違反はどんどん取り締まってほしいな
531R774:2014/09/26(金) 19:06:54.39 ID:cTbGrPsl
>>515
制限速度以上で走ってて、自ら車道以外の所を走ってまで他車に譲るとかないから
532R774:2014/09/26(金) 21:14:08.52 ID:+1PE1dJQ
話変わってすまんが下り線ぎふ大和PAってトイレの隣に何か建物出来たのかな?2年前くらいに行った時に何か工事してたから誰か知ってる人いたら教えてほちぃ
533R774:2014/09/27(土) 00:50:13.89 ID:3E5hIs3K
>>531
譲る必要はないよ。
けど、広い路肩使って勝手に抜いて行った奴にイライラしても得はないよ。

なんか変な救急車が、うまいこと広い路肩使って抜いてったなって感覚でよい。
534R774:2014/09/27(土) 00:57:32.13 ID:3E5hIs3K
>>522
それ俺もやられたことあるけど、多分こちら側が譲りたい意志があることが、
まったく伝わってないと思うよ。

下手したらいやがらせとか勘違いされるから、気をつけた方がいい。

自分は、どうしても後続の車間距離が危険だと感じて譲りたい場合は、
線形や対向車や後続車等を考慮してここなら安全だと言い切れる場所を待って、
先に行けと手を振ってはっきりと合図する。

その方が安全だから。
535R774:2014/09/27(土) 20:06:26.39 ID:JMvoR4jJ
煽ってる奴なんて無視してればいい。

2車線のところで、追い越しかけてきて横に並ばれそうになったら
自分もアクセル踏んで同じ速度に合わせて抜かすこともせず、自分が先に行くこともせず、
5秒以内並走状態にして、追い越しをあきらめさせて、
元の状態(自分の車の後ろの状態)にしてる。
俺の加速が良い車だからこれができるんだけど。
周りに車がいないところでやるけど。東海北陸道とは限らない。
536R774:2014/09/27(土) 20:19:24.23 ID:Y1u2h/wJ
>>535
俺はチキンだからそんなことできない
ホント頭おかしい人いるかもしれないからほどほどにね
537R774:2014/09/27(土) 22:39:45.57 ID:O3Q+eEV2
>>533
後続が煽ってる状況で『自分が路肩を走行して譲る』のがありえないってるだけで、
自分が走行車線でキッチリ制限(以下)まで減速して、
煽ってる車を路肩を使わせて勝手に抜かせる(譲る訳ではない)のはイイ方法だと思う
538R774:2014/09/27(土) 23:09:01.11 ID:vkwfm60v
>>537
路肩にある小石や落下物等でハンドル操作を誤って、事故に巻き込まれるのは御免。
ゆずり車線まで待てば良いだけの話だろ。
マジで、対面区間の取締りを強化して欲しい。
539R774:2014/09/27(土) 23:35:25.65 ID:O3Q+eEV2
考えは人それぞれだけど・・・
2車線区間まで待てないバカだから煽ってくる訳で、>>538ずっと煽られてたらいいよ
そしてここで言ってないで、警察に行って対面区間の取締り強化のお願いしてきたらいいと思う
540R774:2014/09/28(日) 00:56:30.66 ID:nnl5ROaa
えっ
でもいままさに四車線化の工事してますよね
541R774:2014/09/28(日) 17:26:14.58 ID:pOr+cmoD
>>535
それは無視とは言わない
オマエのやってることは、煽ってる奴と同じくらい馬鹿で、
周りからしたら危険行為で自己中で幼稚で迷惑な行為。
542R774:2014/09/28(日) 18:10:43.03 ID:Jh+V0LvP
>>541

>>周りに車がいないところでやるけど。
543R774:2014/09/28(日) 23:01:34.63 ID:hkYdLZY5
>>542
お前さんの行為で、馬鹿が発狂してしまうだけで、十分迷惑。
そのバカは、その後も発狂しながら走り続けるんだろ。

だいたい、なんの意味があってそれをやるの?
馬鹿に燃料を注いで興奮させて何がしたいの?


2車線になった途端に急加速して追越しを阻止して、馬鹿をイラつかせて、
車の性能を相手に見せつけて、自分のプライドを満たすだけの自己中で迷惑な無意味な行為にしかみえない。
544R774:2014/09/28(日) 23:17:56.59 ID:7BcNeJkS
ID:pOr+cmoDは 新東名スレでもずっと発狂中な 無知白痴扱いされてる厨

★★ 新東名高速道路 Part19 ★★
204 :R774:2014/09/28(日) 17:21:04.84 ID:pOr+cmoD
>193>194
 お前ら、いくらここでデタラメ言ってごまかそうとしても、無理だぞ。
相手を無知だとレッテル貼ってやりこむやり方も幼稚やな〜w
だいたい警察のせいなんて言っとらん。当局は、余計な介入するなってこと。
 ネクスコや政治家が速度規制緩和の話を出した時に、
各当局等は付随設備の問題については指摘せずに、
頑なに、速度上昇=事故原因と主張して、不当に速度規制緩和の話を妨害・不当介入るだろ。
 それが、当局の不当な介入なんだよ。
デタラメな根拠を持ち出して、ふざけた介入してんじゃね〜と。
 それは、速度規制緩和にはなんの関係のない話だということは、はっきりさせとけ。
当局の連中どもは、勘違いが多い馬鹿だらけだから、黙ってた方がいいんだよ。
545R774:2014/09/29(月) 00:44:06.83 ID:a8qBqf4R
★★ 新東名高速道路 Part19 ★★
209 :R774:2014/09/28(日) 23:30:37.75 ID:hkYdLZY5
そして、速度規制緩和に関して防護設備・安全設備の問題しかない場合は、
140q走行自体が事故の原因になって危険なのではなく、 140q走行で仮になんらかの原因で事故が起きた場合に、
防護設備安全設備等がその速度に対応してないから危険、 という話になるわけだが、 ここの論理にも、一石を投じるが
正直、これも速度規制を現状維持にする為の方便、詭弁だと思う。

この前、関越道でバスにガードレールが突き刺さったり、
名神でバスが中央分離帯のガードレール突き破って反対車線の車を軒並み蹴散らした事故があったりで、
高速道路の安全設備など、車両によってはなんの役にも立たないことは、もう多くの人が知っているわけだろう。
高速道路で運悪くなんかあれば、バスや大型トレーラーが反対車線から突如勢いよく突っ込んできて
避けれずに終了って場所だ。そのリスクを覚悟で走るわけだ。
対面通行区間では、相対速度140qの正面衝突事故即死のリスクを覚悟で走るわけだ。

大型トレーラーが反対車線に突っ込まない様に設備を構築してなかった道路管理者が悪いという話ではなく、
反対車線に突っ込んだ大型トレーラーが責任を問われる。
対面区間での正面衝突事故でも、同じだ。事故を起こした当事者が責任を問われる。

恐らく、新東名を普通車のみ120q規制に緩和するリスクより、
こういった問題の方が、死亡事故発生リスクは数百倍高いが、認められているわけだ。
従って、安全設備の問題の主張は、100q規制を正当化する方便・詭弁にしか聞こえない。
新東名は、車線の引き直しだけで、120q規制緩和は可能だと、現実的には判断可能。
当局は、重大事故リスクが・・・とかデタラメを言ったりせず、一切口を出さずに黙ってるべき。
546R774:2014/09/29(月) 01:15:47.35 ID:bGhuLvv+
コピペで荒らすなよ
547R774:2014/09/29(月) 10:05:23.30 ID:kmcKFWo2
>>535
どうみても嫌がらせ
548R774:2014/09/29(月) 10:39:54.13 ID:XqGjV+tZ
進路妨害で違反行為だな
549R774:2014/09/29(月) 21:08:34.66 ID:tRheV/SK
>>543は、いつも他人に迷惑かけながら運転しているから
自分のことを言われてるようで、興奮しているようです。
550R774:2014/09/29(月) 23:53:24.72 ID:R1ACyL01
自慢するつもりで書いてたんだろうかw>>535
551R774:2014/09/30(火) 18:19:48.42 ID:Yb+YNY7T
実際してないし、できっこないでしょう
552R774:2014/10/11(土) 11:22:31.51 ID:ok4oR/px
東海北陸自動車道は、白鳥ICから富山までは片側1車線らしいけど、
故障車などがあった場合、後続の車はどうなるの?
しかも、それがトンネルの中とかだったら。

故障者がレッカーされるまで、後続車は待つのみ?
553R774:2014/10/11(土) 13:42:14.63 ID:Tt5h8yXM
>>552
そうなるかもね
故障車が非常駐車帯まで行ければ大丈夫だけど…
554R774:2014/10/13(月) 19:18:48.05 ID:V1XTAXqF
東海北陸道走ってきた。
白鳥〜小矢部間の1車線はきついな〜
大型車が遅いのは我慢できるが

乗用車でやたら遅い奴は何考えてんだ?
嫌がらせか?

で、なんでR41沿いじゃないんだ?
R41沿いなら高山通からいいんでないの?
白川、五箇山通意味は何でっか?
555R774:2014/10/13(月) 20:51:44.94 ID:alcptUOO
富山と金沢の中間狙って、能越と繋げると便利じゃないって事では?
556R774:2014/10/13(月) 23:02:44.64 ID:TjIsgzKx
>>554
東海北陸道富山県南砺市から能越道氷見市まで元衆議院議長の選挙区
557R774:2014/10/14(火) 02:47:58.42 ID:uwoG8hbh
私も東海北陸道は41沿いで有るべきだったと思う。

金沢と一宮市を移動するときって、北陸道と東海北陸道って殆ど所要時間変わらなくて金沢には恩恵は皆無。
富山市と一宮市なら多少制限速度を超えたら30分位短縮になるけど
41沿いにストレートにつないでいたら
おそらくもう15分程度の時短効果は見込めたはず。

岐阜屈指の観光地の下呂、高山、奥飛騨はことごとくスルーだし
156沿いに作って得したのは郡上市と白川郷と綿貫の選挙区だけなんだよ。

長良川関以北、庄川より飛騨川、神通川の方が流域人口も多いし
完全にルート選択に失敗してると思う。
558R774:2014/10/14(火) 03:30:06.70 ID:xcS6ya9x
東海北陸道の建設促進や今の4車線化を強力に後押ししたのは、
毎週末にスキー帰りの車が起こしてた大渋滞だから、
飛騨〜愛知県内の41号ルートはちょっとないかと。

けど高山以北は41号沿いのがよかったんじゃないかとは思う。
特に富山県内は政治的な理由がありそう。

白川郷も、高速で気軽にというより、
かつての秘境的なイメージのが個人的にはよかった。
559R774:2014/10/14(火) 04:34:53.00 ID:sJhk6FU/
>>554
名古屋からの日帰り圏内にならないよいに
下呂〜高山市街へは街にJR線も貫いているからね
560R774:2014/10/14(火) 10:30:21.86 ID:rUjR/K99
白川郷は高速から離れてたほうが奥里感が出て良かったろうにね
民宿に泊まる客も増えただろうに、高速横付けだから日帰り客ばっか

白川郷の中に店を出しているとこしか恩恵ないだろう
561R774:2014/10/14(火) 11:19:15.52 ID:RGw5v70Q
日帰り客ばっかなのは41沿いに作ったとしても同じになるんじゃないの
562R774:2014/10/14(火) 11:21:32.42 ID:RGw5v70Q
あ、白川郷じゃなくて下呂・高山・飛騨古川辺りの話ね
563R774:2014/10/14(火) 11:47:06.41 ID:rUjR/K99
清見までは現行のままでいいと思う
スキー場も多いし(多かったし)

飛騨トンネルみたいなもの作らず
高山清見道〜神岡〜富山で良かったんじゃないかね

白川郷へは天生峠を超えて(笑)
564R774:2014/10/14(火) 18:47:19.87 ID:u4PnTOTN
熊野道みたいに緊急時の道路としても作ったからでしょ
41号は整備されてるから必要ないし
565R774:2014/10/14(火) 20:10:26.68 ID:hdY0E/lp
金沢の人は、東海北陸道は使わないよ

金沢から名古屋や静岡に行く場合は、
北陸道で米原JCTに向かい、そこから名神、東名に行く方が
近いよ

東海北陸道は、富山市・金沢市の間に造っても
金沢には意味がなかったよ
566R774:2014/10/14(火) 20:49:11.28 ID:BpnIpsjO
もっと広い目で見ると考え方が変わるかもよ?
例えば、中部縦貫道が開通したのを考えてみるとか
567R774:2014/10/14(火) 21:00:41.16 ID:oi822Ruw
昔はR41一辺倒だった。

高山の日帰り観光は早朝出発、早めに切り上げても
帰ってくるともう夜だった。
ありがたいありがたい。
568R774:2014/10/14(火) 21:02:57.59 ID:uwoG8hbh
富山から高山だと
半世紀前と所要時間が全く変わってないんだよなあ。
41沿いにしてくれたらどれだけ良かったことか
569R774:2014/10/14(火) 21:07:17.16 ID:uwoG8hbh
>>563の言うとおり
一宮清見間は現行通りで、清見から41沿い北上が
今考えたらベストだったと思う
570R774:2014/10/14(火) 23:05:10.70 ID:lSVIvROH
41号もパイパス作ってることを考えたら、高山〜富山で作ったほうが良かったね
571R774:2014/10/15(水) 01:11:04.31 ID:/KQiYVep
高山の国府バイパスとか富山の楡原バイパスとかを
将来的につなげて富山高山間の高規格道路にするらしいね。
最初から41号線沿いで作ればこんな無駄にもう1本道路作らずすんだのに
572R774:2014/10/15(水) 01:26:47.83 ID:OK0k0+Gh
もしかしてだけど〜

石川の元総理の目論見に小松白川道路の計画ってのがあったんだが、元衆議院議長と結託してこんなルートにしたのかも
北陸新幹線もあの2匹の狸のお陰でかなり予定より計画とズレたらしいし
573R774:2014/10/15(水) 07:42:24.19 ID:D87WeDlM
>白川郷へは天生峠を超えて

観光バスが列を組んで・・・
なんか胸熱だな
574R774:2014/10/15(水) 08:06:12.84 ID:iw8oj/2D
バスサンドは怖いね。
すごく安全運転だけど、前にも後ろにもずらーっと並ぶと対面通行区間では抜け出せない感が半端ない
575R774:2014/10/15(水) 10:30:18.71 ID:Seapd6Q3
>>565

金沢に菩提寺があるから年数回東名沿線から往復するけど,
金沢からの出は一宮の渋滞を避けて東海北陸道→東海環状道→豊田JCT
の経路をとるけどな。

入は米原経由だけどね
576R774:2014/10/15(水) 18:46:15.63 ID:/KQiYVep
岐阜北部も富山東部も有力な政治家がいないからなあ。
それぞれの中心都市、高山、富山をスルーされる
誰得ルートになってしまったのが東海北陸道
577R774:2014/10/15(水) 19:55:56.68 ID:9Pcrs3wL
高山、高山って言ってるけど、

高山市って何があるの?

俺、富山住みだけど行ったこともないし、

高山なんて話題にもあがったことないよw

TVにも出ないし、高山経由がそんなに惜しいことなの?
578R774:2014/10/15(水) 21:13:52.69 ID:Kdu2zsdt
>>577の興味を引くものは何も無いからお前は他所の街など気にせず富山の事だけ見てればいいよ^^
579R774:2014/10/15(水) 21:39:53.47 ID:Hh5MKSRn
>>577
高山も古川も街の雰囲気が良いのよね
富山は高山から下ってきて北陸道に入っただけで良く知らないが、魅力は感じないね。
富山県なら、北陸道から見える砺波平野の屋敷森のある点在した集落のほうが魅力的
高山が京都なら、富山は東京みたいで反映していてもそれだけで魅力は感じない。
そういう事ですよ。 歴史の重さが無いのよね。 
鉄道板で荒らしている新潟もそう。
まだ行ったことないが、富山なら高岡のほうが魅力あると思うよ。
銅製品とか
580R774:2014/10/15(水) 21:51:52.47 ID:QasQS9mC
41号線と高山線は下呂市、156号線と東海北陸道は同規模の郡上市を通ってるからバランス取れてる
581R774:2014/10/15(水) 21:57:27.39 ID:FRoFnN1w
屋敷森なら東海北陸道からも見えるよな
582R774:2014/10/15(水) 21:58:24.08 ID:FRoFnN1w
ただイオックスからの帰り道、ごはん食べるとこのなさに絶望したw
583R774:2014/10/15(水) 22:03:44.62 ID:9f6yvd+8
高山は中国人観光客が多いね
584R774:2014/10/15(水) 22:57:30.26 ID:FRoFnN1w
あいつらいまどこにでもいんじゃん
585R774:2014/10/16(木) 01:59:11.71 ID:/iFZFRkU
なんか、高山スルーされてるって話になってるけど、
中部縦貫道で直結されてるはずだけど。


富山市⇔高山市の高速直結最短ルートがないってだけで。
586R774:2014/10/16(木) 02:53:52.30 ID:x22cgiRS
もし富山から高山まで41沿いで建設されてたら
現実のルートと比べて
どのくらい所要時間が減っただろうか

個人的には20分くらいと予想
587R774:2014/10/16(木) 09:40:24.94 ID:TzVMTyhv
飛騨トンネル掘るカネで最初から全線4車線化できたかもな
588R774:2014/10/16(木) 22:59:32.76 ID:+xsZkaRH
>>583
でもその中国人観光客が沢山来てガンガン金を使ってくれないと、経済が成り立たない罠<観光地
日本人観光客は基本ケチだし土産も少ししか買って行かないし。
589R774:2014/10/19(日) 22:18:01.63 ID:v2OmZWWx
関JCTから豊田JCTまで
東海環状で行くか
一宮JCT経由東名で行くか

どっちが速いですか?
590R774:2014/10/19(日) 22:34:04.77 ID:yzUGRmq7
>>589
その時の名神、東名の混雑具合で決めればいいと思うが。
591R774:2014/10/20(月) 08:47:24.05 ID:fYvfeJ6N
俺なら東海環状
592R774:2014/10/20(月) 12:40:00.29 ID:K4zNxJ3q
一宮JCT付近の事故・渋滞のデフォっぷりを見てると東海環状もあながち遠回りとは言えないんだよね
593R774:2014/10/20(月) 12:52:58.29 ID:uTA36TJG
関〜土岐は大部分が1車線だから、遅いのに引っかかるとアレだけど
土岐〜豊田の区間で遅れを取り戻せる w
594R774:2014/10/20(月) 14:34:10.54 ID:TbEMtHkX
>>593の後段には全面同意
595R774:2014/10/20(月) 20:05:01.37 ID:3VrM6zXf
土岐〜関も新東名愛知が完成する頃には4車線化すると思ったけど
今のところ何も無いね
まあ西側延長が優先だろうな
596R774:2014/10/20(月) 20:29:29.76 ID:s3JgWqxy
まさか圏央道より先に東海環状がさき全通しそうとは
20年前には考えられなかった
やはり中部地方は道路に関しての充実ぶりは日本一だな
鉄道は廃止アンド廃止で悲惨だが
597R774:2014/10/21(火) 07:27:34.85 ID:nuOGue6P
名古屋高速が若干高い。
598R774:2014/10/21(火) 16:55:14.16 ID:sUFe9IFU
>>596
>やはり中部地方は道路に関しての充実ぶりは日本一だな
伊勢湾岸道路はすごいね もうびっくり >埼玉県民
599R774:2014/10/21(火) 17:36:35.84 ID:WX9Cvxiv
中部地方の道路充実は通過交通が多いのが原因
だから道路政策上は正解と思う
600R774:2014/10/21(火) 17:53:52.88 ID:GlKHyDMj
トヨタ様のお膝元ですし
601R774:2014/10/21(火) 23:05:46.46 ID:ENT5CA3n
鉄道網の貧弱な豊田市も高速道路では最重要拠点
602R774:2014/10/22(水) 01:31:47.29 ID:Vgz1Ihk3
おかげで、新東名がトヨタ方面に大きく迂回したのかっていうぐらい、大回り。

愛知県民としてもあれはやめて欲しかった。
刈谷から岡崎までまっすぐ田園地帯を直進してほしかった。
603R774:2014/10/22(水) 02:11:28.08 ID:oOYu5p0G
トヨタ様のお膝元ですし
604R774:2014/10/22(水) 17:36:24.65 ID:HzUWzTi2
>>602

>刈谷から岡崎までまっすぐ田園地帯を直進してほしかった。

それをマジでやったらいまだに豊明止まりだぞ
よくて安城市内まで
605R774:2014/10/22(水) 23:42:18.97 ID:u/KEPlFP
>>604
ごめん、刈谷と言っても刈谷PAのことを言いたかった。
豊明から豊田南ICまでは現ルートで、
そこから東側の田園地帯のルートを、トヨタ東ICまで迂回せずに、
まっすぐ行って欲しかったという話。

岡崎市街をうまく避けつつ、直線的なルートで作って欲しかった。
606R774:2014/10/23(木) 00:03:58.25 ID:oscX0GlI
>>605
それだと豊田市の市街地に引っかかるんじゃないかなあ。

名鉄の線路沿いに発達した市街地を真横に横切って最小コストで済む
ようにしつつ、ある程度山を避けて5km超のトンネルを造らないようにして、
なおかつさほど距離が伸びないようにしながらも、東名とは重複しない箇所に
道路を造ると考えたら、あんまり選択肢は無い気がする。
607R774:2014/10/23(木) 00:23:00.51 ID:ymiNdLW0
R23が完成したら浜松まで信号なしなんだから、それでいいだろ
608R774:2014/10/23(木) 00:59:51.32 ID:VV8S9C9v
R23の完成って何
609R774:2014/10/23(木) 01:49:22.76 ID:ymiNdLW0
ごめん、バイパスのこと
610R774:2014/10/23(木) 05:21:24.65 ID:VV8S9C9v
ほう…
611R774:2014/10/23(木) 09:20:05.08 ID:shGd/j9r
計画上は、大高あたりから浜名バイパスまで、4車線・信号なし・全線立体交差だもんな
612R774:2014/10/23(木) 09:49:54.09 ID:tV6dUmEg
>>611
やっぱり需要があると高速道路と別にバイパスもきっちり作るんだよな。
東海北陸道にも並行道路として美濃加茂下呂〜高山下呂〜富山高山の連絡道路がR41沿いに
計画されているけど、さていつのことになるのやら。
613R774:2014/10/23(木) 10:25:31.81 ID:VV8S9C9v
>>611
まじかー
614R774:2014/10/24(金) 00:20:40.09 ID:FLn3Wjma
けど、全線4車線供用になるのは多分何十年後とかのレベルじゃないのアレ。
615R774:2014/10/24(金) 00:21:20.42 ID:FLn3Wjma
>>614は23号バイパスの話ね。
616R774:2014/10/27(月) 10:10:08.09 ID:yxaMjVtN
もうすぐ雪やなぁ
東海北陸道はスタッドレス装着車以外は冬季通行禁止にしてほしい
長大トンネル2本含み56本もトンネルあるのにノーマルタイヤのチェーン装着車に引っ張られるのはかなわんわ 毎年毎年
スキー客の事考えて百歩譲って荘川以北だけでもそうしてほしいわ
617R774:2014/10/27(月) 13:20:09.19 ID:b8HHrzb2
気持ちはわかるけど、
もしかして、スタッドレス車に対してもチェーン規制があるのを知らない?
(その場合、普通タイヤにチェーン装着車は通行OK)

北陸道の木之本〜敦賀(トンネル多数区間)あたりで時々出るよ。
東海北陸道でも出ないとも限らないから、それは心得て置いた方がいいと思う。
618R774:2014/10/27(月) 14:12:50.65 ID:OqVuui9F
>北陸道の木之本〜敦賀(トンネル多数区間)あたりで時々出るよ。

北陸道を頻繁に使う俺だが、そんな規制に出会ったこと、ここ10年で一度もないぞ?
619R774:2014/10/27(月) 14:13:32.85 ID:qR9r8yCt
41号道の駅細入でも、冬季の安房峠はスタッドレスにチェーン携行と案内していて
一見てにをは間違ってんじゃねと思ったけど
それだけ勾配と凍結がひどいってことだね
620R774:2014/10/27(月) 16:49:37.19 ID:OqVuui9F
>冬季の安房峠

旧道?
冬季通行止めだし、チェーンあっても通れる状態じゃないぞ
621R774:2014/10/27(月) 18:57:02.17 ID:qR9r8yCt
あのトンネルを含む道路は安房峠道路というのだよ
http://www.c-nexco.co.jp/etc/etc_guide/aboutouge/

だから富山で案内出すときは、高山方面と安房峠方面で問題ない
夏虫疑氷の例
622R774:2014/10/27(月) 19:09:18.98 ID:OqVuui9F
チェーンがあるといいかもしれないのは
むしろ平湯峠だと思うんだが、なんだろねー
623R774:2014/10/27(月) 22:44:18.13 ID:gqiqkfaI
>>618
自分の経験で判断するのはよくないよ。

http://www.jartic.or.jp/jartic_web/others/faqs.html
>状況によっては、スタッドレスタイヤでもタイヤチェーンを装着しないと
>走行できない場合もありますので、詳細につきましては、目的地や経由地
>最寄りの各センターまたは都道府県の警察にお問合せください。

>ただし、路面の状況により、全車輪に冬用タイヤを装着していても、
>チェーンを装着しなければ通行できない、いわゆる 「チェーン装着車以外通行止」
>の場合があります。
> 単に 「チェーン規制」 といった場合に、このいずれを指しているのかは現場の状況により
>異なりますので、冬期のお出かけの際には、できるだけチェーンを携行することをお勧めします。


道路交通情報ラジオとかでは、必ず
「普通タイヤの場合、タイヤチェーン装着規制〜」と言って区別してるよ。
624R774:2014/10/27(月) 22:50:47.75 ID:gqiqkfaI
全車チェーン規制が出た場合、ラジオとかでも注意して呼びかけてる事が多いけどね、、、

「〜IC〜IC間は、冬用タイヤであってもタイヤチェーン装着が必要です〜
通行の際は十分ご注意ください〜」みたいな感じで。

ま、頻度は低いけど。

スタッドレスだからと舐めた車両が立ち往生して、後続をせき止めたあげくの通行止で大迷惑とかもあるから。
625R774:2014/10/27(月) 23:39:14.63 ID:DvAxA9X1
箱根峠はよく全車チェーン規制になるね。
あと上信越道も大型車のみ冬タイヤでもチェーン規制になることがある
626R774:2014/10/28(火) 01:58:21.44 ID:xEgOdme9
おそらく公団からネクスコに変わってからだと思うけど、ここ近年全車チェーン規制かかるような積もり方の時って早々と通行止めにしてしまってないか?
627R774:2014/10/28(火) 09:22:18.74 ID:G5glppQ9
うん、容赦なく通行止にしちゃうね
628R774:2014/10/28(火) 12:37:08.63 ID:hj4GbmJS
スタッドレスだから余裕だろうと、
舐めた馬鹿スタッドレス車が立ち往生して封鎖しないように
やってるよね。
629R774:2014/10/28(火) 12:46:30.41 ID:G5glppQ9
立ち往生するのはトラックだけどな
630R774:2014/10/31(金) 23:59:53.15 ID:lFNqynDT
なんで、越能自動車道じゃないの?
能登より越中やろ!
631R774:2014/11/01(土) 05:00:02.83 ID:1iD0CgcB
>>19
松本市まで完成するの?
632R774:2014/11/01(土) 08:34:59.38 ID:a1dOChkm
>>631
計画上はそうなっている模様
633R774:2014/11/01(土) 09:37:03.61 ID:MXHRQLoc
生きてるうちに通れるといいなぁ
634R774:2014/11/08(土) 16:52:19.67 ID:wjkaGpO8
今朝方走ったら、早速融雪剤が撒かれていた。
ひるがのでマイナス3度
そろそろタイヤ交換しないとな
635R774:2014/11/09(日) 23:47:34.21 ID:MCQrhGDa
今年の春に名古屋から富山へ単身赴任した者です
年末年始の帰省に東海北陸道経由の高速バスを使うか、ワイドビューひだを使うか迷っております

この時期の東海北陸道やJR高山本線の状況をご存知の方はご教授ください
636R774:2014/11/10(月) 03:44:18.18 ID:ZjKcdtCi
年末年始は混雑よりも積雪(特に東海北陸道)で大幅な遅れが出るかもしれないのが怖い。
あと時間によるけど休日は暫定二車線区間は確実に混むから
正月に関しては「ひだ」が無難。
自由席でも始発からなら多分座れる。
637R774:2014/11/10(月) 05:33:59.46 ID:l4tzkaFB
>>635
なぜ『しらさぎ』の選択肢が無い?
3月までは富山発しらさぎあるのに
638R774:2014/11/10(月) 09:56:16.62 ID:BnKpMhVJ
しらさぎの知名度なんてその程度なんだろう
639R774:2014/11/11(火) 16:22:52.09 ID:cxsjMHJ1
ただ単に高いからだったりして
640635:2014/11/11(火) 18:49:28.49 ID:gseA8QOI
「しらさぎ」の存在を忘れておりました。
雪の影響の無い時期でしたので、最短ルートの「ひだ」か高速バスを利用してました。

鉄道同士の比較はスレ違いですが、雪の影響考えると「しらさぎ」の方がよいですかね。
641R774:2014/11/11(火) 19:07:44.03 ID:qJlMiP1A
しらさぎのほうがひだより大分早いのにな
642R774:2014/11/12(水) 07:28:57.43 ID:HyjuJpMY
紅葉時期なんだから高山線のほうがいいでしょ
643R774:2014/11/12(水) 10:00:45.28 ID:XIBKOhcC
名古屋-富山の運賃比較(運賃+指定席)
JR高速バス 5050円(夜行)
名鉄高速バス 4630円(昼行)
ワイドビューひだ号 4750円+2700円=7450円
しらさぎ号 5400円+2910円=8310円

値段だけなら高速バスの圧勝
所要時間も、渋滞がなければ高速バスの方が早いかもね
快適性能を求めるなら、JRの方が良いけど・・・
644R774:2014/11/12(水) 18:54:35.02 ID:tvDt/re6
来年から富山まで行かなくなるんだな、しらさぎ。不便。
645R774:2014/11/13(木) 04:12:50.32 ID:gCx/MN7M
バスは座りっぱなしだしな
646R774:2014/11/13(木) 06:20:30.48 ID:xBrCHoES
煤板住人からすると、冬の東海北陸道なんて
素人にはぜったいおすすめできないわw
647R774:2014/11/14(金) 22:49:27.86 ID:8mwFit+u
電車で名古屋発ならぐるっと周回するように、
名古屋→岐阜→高山本線→富山→北陸本線→東海道線→岐阜
って切符を仕立てるとか…
648R774:2014/11/15(土) 06:29:48.83 ID:TQ6ERQIB
高岡環状線の8〜156号線間開通で、高岡インターへのアプローチ道路が変わったのが気づいてないのか、逆走する車が続出だぞ
649R774:2014/11/15(土) 08:02:50.56 ID:hnAq+5z5
>>647

命名 「こがねキップ」「しろがねキップ」
650R774:2014/11/15(土) 22:15:33.58 ID:H37bsdbP
ノブナガでファビアンが飛ばされるルートみたいな
651R774:2014/11/15(土) 22:26:02.83 ID:pqr3wXYU
新感覚のSNSサイトをベータ公開中です。

だれでも自由にテーマの作成や投稿ができる
完全フリーな掲示板です。

まだまだ、発展途上ですが、是非参加して
ご意見・ご要望をお寄せください。

http://fluid.twolineprj.com/twoline/main
652R774:2014/11/17(月) 07:40:08.76 ID:uzu8d8ha
>>643
年末年始は使えないので参考程度に・・・

JR酉が富山から名古屋への往復割引切符出してる
発駅は富山側限定、ルートは北陸廻り限定
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=114000272

JR東海は名古屋から富山への往復割引
発駅は名古屋側限定、ルートは高山線限定
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/hida-toyama-waribiki/
653R774:2014/11/23(日) 08:34:07.41 ID:RonjEJvO
能越道の今年度開通区間に追い越し車線はできるのかな?
654R774:2014/11/23(日) 21:34:01.54 ID:pJcp69W0
割引率が悪くなったので、郡上八幡まではせせらぎ街道を走ることにした。
清見まで開通する前は、せせらぎ街道を走っていたので、昔に戻ったと思えばいい。
655R774:2014/11/26(水) 00:18:27.49 ID:GvH0bflX
ノーマルタイヤで深夜走行したいんだけど、まだ大丈夫かな…?

ジムニーで名古屋から石川まで東海北陸使いたいんだが
656R774:2014/11/26(水) 00:29:20.32 ID:hlJv4jJl
東海北陸は危ないから北陸道経由がいいよ
657R774:2014/11/26(水) 00:46:54.38 ID:GvH0bflX
ありがとう!深夜は北陸道経由で行くことにします。
昼間とかだったら東海北陸でも大丈夫かな?
帰りに通ろうと思うんだけど
658R774:2014/11/26(水) 01:50:35.80 ID:hlJv4jJl
今の時期は五箇山ー高鷲あたりは昼でも降るし
そもそも目的地が金沢森本以西なら確実に北陸道の方が早いよ
659R774:2014/11/26(水) 02:25:41.89 ID:dsG5cRVq
昔ノーマルで行ったけど、高速から見える景色は雪だったな。
高速は大丈夫だったけど
660R774:2014/11/26(水) 09:34:05.20 ID:GvH0bflX
何回もありがとうございます!

名古屋ICから出て金沢森本ICで降りてバイパス?を使って穴水まで行くつもりです。
やっぱり暫定二車線部分で流れが悪いんですね。
661R774:2014/11/26(水) 19:02:41.71 ID:JBN2ja6S
能登半島は高速が無料だからいいよね
662R774:2014/11/26(水) 22:44:33.44 ID:XzJwonl0
穴水行くなら小矢部砺波JCTを直進して能越道行く手もあるけどな
未完成だから一部一般道走るのと福岡料金所で現金支払い(ネクスコ管理じゃなく富山県道路公社扱いだから)になるのが欠点だが
663R774:2014/11/28(金) 19:10:56.19 ID:P4QmJS99
>>659
今シーズンはスタッドレスタイヤで走行お願いします
(m。_。)m オネガイシマス
664R774:2014/12/03(水) 09:51:48.20 ID:qaljorJV
ぎふ大和以北チャーン規制キタ━(゚∀゚)━!
665R774:2014/12/03(水) 11:38:44.35 ID:hZpgfSQ6
ハーイ
666R774:2014/12/03(水) 20:43:03.29 ID:nRwyZ1iH
バブー
667R774:2014/12/06(土) 10:03:55.56 ID:Twh7M0RD
この時期、スタッドレスを履かない奴は乗り入れさせないようにして欲しい。
668R774:2014/12/06(土) 10:48:31.91 ID:8f0IKNAt
>>667
同意、スキー場に夏タイヤで来るSUVとか迷惑行為だね
669R774:2014/12/06(土) 11:31:10.18 ID:oH3QftIe
今日立ち往生した車って、もしかしてスタッドレスじゃなかったとか?
670R774:2014/12/06(土) 11:47:44.17 ID:VOwSu2jO
671R774:2014/12/06(土) 23:12:27.52 ID:D3kA55jz
一応、石川県内では積雪時にスタッドレス等の雪道用装備していないとダメな条例があるのだけどな
石川県道路交通法施行規則第十二条第一号には以下の件がある

第十二条 法第七十一条第六号の規定による車両等の運転者が遵守しなければならない事項は、次の各号に掲げるものとする。
一 積雪又は凍結している道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、雪道用タイヤ(滑り止め性能を有する雪道用タイヤで接地面の突出部が五十パーセント以上摩耗していないものに限る。)
  を全車輪に装着し、又はタイヤチェーン等を駆動輪(すべての車輪が駆動するものにあつては、前軸輪又は後軸輪)及び被けん引車の最後部の軸輪に取り付けて滑り止めの措置を講ずること。

ちゃんと罰則規定もあって、普通車で反則金6千円もしくは5万円以下の罰金となっているからな
詳しくは以下を参照してくれ

http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=270903
672R774:2014/12/06(土) 23:36:22.43 ID:VNXe22uk
多くの人に迷惑をかける立ち往生バカはもっと重い罰金にすべきだと思う
通行止め時間1分につき100万くらいとればいいのに


福井県内の北陸自動車道・今庄インターチェンジ(IC)−敦賀IC間の上下線では
ノーマルタイヤのトラック2台が動けなくなったり、
乗用車がスリップして中央分離帯に衝突したりする事故が計6件起きたため、
この区間が午後2時40分から通行止めに。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000100-mai-soci
673R774:2014/12/07(日) 08:16:26.39 ID:00thkdIV
天気予報で雪が降ると言っているのに、ノーマルで走る奴は重い処分を科さないと駄目だろ。
674R774:2014/12/07(日) 19:56:52.73 ID:wg6gcYE2
>>671

岐阜にも一応あるぞ。
岐阜県道路交通法施行細則第12条(抄)

(道路交通)法第七十一条第六号に規定する車両等の運転者が遵守しなければならない事項は、
次の各号に掲げるものとする。

四 積雪又は凍結している道路において、自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、
タイヤにチエンを取り付ける等すべり止めの措置を講ずること。

だのにーなーぜー
675R774:2014/12/08(月) 09:57:41.08 ID:JJWp15BJ
高速をチェーン巻いて走る発想自体がキチガイ

チェーンの有無にかかわらず夏タイヤ禁止にしたうえでチェーンの車は下道へ行かせろ
676R774:2014/12/08(月) 12:47:26.12 ID:KWIeXmcs
貧民を排除しないで
677R774:2014/12/08(月) 23:25:48.17 ID:HhdiZ5r1
まぁ、滅多にはないがスタットレスでもチェーン装着命令が出ることがあるから、どっちも持ってる。
678R774:2014/12/09(火) 06:53:09.48 ID:18izo0UZ
出ないけどね。
679R774:2014/12/10(水) 19:34:08.10 ID:1LwgKjdr
>>678

首都圏民乙
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:15:33.06 ID:UDtTJBKV
出すくらいなら通行止めにするよね
681R774:2014/12/15(月) 13:01:20.17 ID:9vI4DTJa
だけど
たまにしか車運転しない首都圏民は
年中スタッドレスタイヤのほうが良いよ

実際に
2〜3年毎の冬前に新品スタッドレスタイヤに買い替えてる近所の人がいる
682R774:2014/12/15(月) 14:18:13.07 ID:Wj8r6vxv
>>679
飛騨に住んでいるが、チェーン装着命令なんて聞いた事が無い。
683R774:2014/12/15(月) 15:56:46.09 ID:p5kJLZO7
岐阜県民だが、「チェーンなければスタッドレスでも通行禁止」 なんて聞いたことない
684R774:2014/12/17(水) 09:47:53.76 ID:OjAYHlPd
おいおい通行止にするなよ
685R774:2014/12/17(水) 09:51:33.36 ID:ih34SlCF
4車線化するまでの我慢
まあ今日みたいな日はしょうがない
686R774:2014/12/17(水) 09:52:04.62 ID:yCwkSkXp
六厩が150p程の積雪になっている。
昨日から、飛騨地域は断続的に降っている。
事故を起こす奴が出る前に止めた方が無難だと思うぞ。
687R774:2014/12/17(水) 10:00:27.64 ID:OjAYHlPd
清見から北が通行できて、清見の南が不可なんて、意味不明
高山へは宮峠に迂回? 坂を登れないトラックで道を塞ぐぞ
688R774:2014/12/17(水) 10:26:30.28 ID:olwoS+VD
>>681
スタッドレスタイヤって、どんなに目があっても柔らかさ保てるのは3シーズンが限界って知ってる?
689R774:2014/12/17(水) 10:47:13.53 ID:yCwkSkXp
>>687
清見から北は、トンネル区間が多い。
今、積雪が多いのは清見・荘川エリア。
白川村の方が少ない。
690R774:2014/12/17(水) 10:51:06.63 ID:yCwkSkXp
>>688
飛騨人ですが、溝の深さにもよるけど鰤なら5シーズン履けます。
今年は新品に履き替えたが、この春まで履いていた鰤は4シーズン2.4万キロ走った。
溝は無くなったが、ゴムの柔らかさは新品と変わらないほどでしたよ。
691R774:2014/12/17(水) 10:56:23.35 ID:OjAYHlPd
夏タイヤに比べたら5シーズン目のスタッドレスのほうが遙かにマシだな
もちろん、溝があれば、の条件は付くけど
692R774:2014/12/17(水) 12:44:39.07 ID:jx+kCRHj
>>684
この時期ノーマル特攻隊が出現するんだから致し方ない
693R774:2014/12/17(水) 13:50:25.14 ID:3FQW4dJf
下り線は美濃から清見まで通行止めになったな
694R774:2014/12/17(水) 14:14:39.79 ID:OjAYHlPd
夏タイヤのアホを駆逐する目的ならば
美濃→美並 だけ通行止にしたらいいと思うんだ

美並以北はR156をクリアした車のみ、と
695R774:2014/12/17(水) 15:02:43.58 ID:yCwkSkXp
今日は、国道158の荘川〜清見間、せせらぎ街道の西ウレ峠も通行止めが出ている。
とにかく雪が酷いんだよ。
696R774:2014/12/17(水) 15:07:25.33 ID:yCwkSkXp
あと、JRも倒木の影響で飛騨萩原〜猪谷間が終日運休。
697R774:2014/12/17(水) 17:17:54.73 ID:4RB2TfWE
トラクションコントロールの無い
生活四駆や常時四駆は
本当に慎重に運転しないと
轍や段差で簡単にスピンするからねぇ
698R774:2014/12/17(水) 18:04:32.73 ID:ih34SlCF
今日は雪が酷すぎる
あれだけ予報で煩く言ったから文句言う奴が変だろう
699R774:2014/12/17(水) 19:16:52.44 ID:z5+QYc0p
今日なんかは冬装備チェックしとるんかね
1回だけ大雪の夜中走った時、白鳥でチェーン(スタッドレス)チェックあったな。
その時はスタッドレスだったからチェーンなくても行かしてくれたけど
700R774:2014/12/17(水) 19:38:28.34 ID:4RB2TfWE
NHKニュース7で
ひるがの高原SAから中継があったよ
まだ走行車線に30台ほど立ち往生している車も有るとか言ってた

酷い豪雪だわ(;´Д⊂)゜。
701R774:2014/12/17(水) 20:30:11.17 ID:BfTCXQwM
>>694
R156がカオスになるじゃねえか
702R774:2014/12/17(水) 21:08:08.08 ID:Z2S8QLAP
ひるがの高原SAがテレビに出てたから、久々にひるがの高原SAとクックラひるがの
の情報を見ようと思ったんだが、クックラひるがのって閉店したのかい?
703R774:2014/12/17(水) 21:36:16.63 ID:x/F6ruZZ
704R774:2014/12/17(水) 21:37:31.80 ID:BfTCXQwM
まじかしらんかったわ
705R774:2014/12/17(水) 21:58:33.58 ID:CGoVIS1c
706R774:2014/12/17(水) 23:44:12.87 ID:BfTCXQwM
いまスクショとろうとしてたら一宮まで延びたわ
707R774:2014/12/18(木) 13:52:51.37 ID:Xl1SCcen
ほとんど全面通行止め
豪雪地域を通るのに
雪に弱すぎるだろ
708R774:2014/12/18(木) 19:29:31.47 ID:4WXj2Sop
道路にヒーターか水を流し続ければいいのに
709R774:2014/12/18(木) 20:50:19.32 ID:1gQ/MHxq
先にチェーンの話が出たが、大型車限定の全車チェーン規制なら上信越道で見たことあるな。
でもまだ東海北陸道通行止かよ。
710冬の車に備えておくべきリスト:2014/12/18(木) 21:22:54.55 ID:i7hnrMyd
冬の車に備えておくべきリスト

●北海道庁 危機対策課
暴風雪などによる被害防止について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/boufusetu.htm

・やむを得ず車で外出するときは
・もしも吹雪で車が動けなくなったときは

冬期間は地域により天気が急変し車が立ち往生する可能性もあるので、
防寒着、長靴、手袋、スコップ、 牽引ロープなどを車に用意するとともに、
十分に燃料があることを確認して出掛けましょう。
また、万一に備えて、飲料水や非常食も用意しておくと安心です。


●冬の北海道 車に備えておくべきリスト
http://moujyo.blog113.fc2.com/blog-entry-573.html
・防寒対策
・非常食
・あると便利なもの
・雪対策


>>708
ほんとそれ。
北海道や北国みたいに地面側から道路を温めて雪や氷が解けるようにしてほしい。
711R774:2014/12/18(木) 23:38:41.90 ID:0b8tTLwV
>>708
飛騨河合のへんにあるね
712R774:2014/12/19(金) 19:39:14.55 ID:pCdVmqbY
前日の車数台が立ち往生した場所って
高鷲橋梁辺りだったみたいですね
谷になっていて寒風通り抜ける場所だからかな?
713R774:2014/12/19(金) 23:15:01.52 ID:v3Af2aeY
>>710
浜岡と志賀に原子炉増設してフル稼動、通行料も冬季は一割増しぐらい取れば可能かねぇ?
714R774:2014/12/20(土) 07:36:05.31 ID:DYc2cUQh
天ガスで湯を沸かして導通させたほうが安いし安全だ
715R774:2014/12/20(土) 10:24:24.21 ID:P2v/yCjt
>>714
それなら
安房峠トンネル前後で即出来そうだなW
716R774:2014/12/20(土) 11:16:30.19 ID:DYc2cUQh
ゴミの焼却炉でもいいぞ
とにかくタダ同然で
(何かのついでに)お湯が出来たものを引き込むのが最もいい
717R774:2014/12/20(土) 22:09:58.46 ID:v4E3JEQE
>>715
高速道路扱いじゃなくても歩行者や自転車での往来が禁止される理由だな。
硫化水素ガスが溜まるんで抜き用の施設もあるんだっけ?<安房トンネル
718R774:2014/12/21(日) 13:04:29.59 ID:z5E64UDD
>>717
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1366259436/565
のレスにガス抜き施設の画像があるよ

565 R774 sage 2014/12/08(月) 22:42:39.33 ID:uUtsireu
>>564
これのことだね?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/denwaban/20121219/20121219232848.jpg

>水蒸気爆発のあった長野県側の入り口側だけ>じゃなくて、
>トンネルの中央部分あたりでも、今でも硫化>水素や蒸気を抜いてるんだ? 
>さすが火山を貫くトンネルはすごいねえ。
719R774:2014/12/21(日) 18:50:09.94 ID:admzCk88
普通に換気用立坑ですけど
更に元々は調査坑だったと思う
水蒸気爆発は橋脚の基礎工事でトンネルは関係ない
720R774:2014/12/22(月) 13:54:41.39 ID:1s0XKXsx
また通行止めになってる
721R774:2014/12/22(月) 14:15:57.70 ID:VvbZQN4F
トンネル照明が停電中らしい
緊急自家発電も途中でダウン
電源車が現地に向かっているそうです
http://news.goo.ne.jp/smp/topstories/nation/15/839eed92cecb01e9e751d880390e9bff.html
722R774:2014/12/22(月) 17:01:17.98 ID:919J4HAs
また雪で通行止めか
723R774:2015/01/02(金) 10:31:31.78 ID:1yiMDgAJ
名阪で立ち往生とか、雪が降るって言われているのにね。
スタッドレスも履かずに走る馬鹿は困るよね。
724R774:2015/01/02(金) 10:45:42.88 ID:FipvlWcB
>>723
同意
725R774:2015/01/02(金) 11:04:13.14 ID:Sw1gcbDe
東海北陸道は雪対策の為に路面(地中)にヒータを埋め込んであると聞いたが
全くのデマだった
ネットは信憑性がない
もうこりごりだ
726R774:2015/01/02(金) 12:42:48.66 ID:1yiMDgAJ
デマじゃないけどな。
727R774:2015/01/02(金) 12:47:51.24 ID:CyMtu6KX
サンドラは馬鹿だから○○があれば大丈夫と思い込みが激しい
728R774:2015/01/02(金) 23:55:40.75 ID:7nabmirk
こんなマニアックな板で文句言うんだから相当のあほなんだろ
729R774:2015/01/03(土) 12:16:25.62 ID:9GFCZZdD
>>725
路面ヒーターでは追いつかないレベルの寒波+雪じゃねぇの?
30分に一回は除雪車を走らせないとw
730R774:2015/01/05(月) 21:55:55.27 ID:w4Akawd8
いまjarticの高速道路情報みたら、全国で東海北陸道だけチェーン規制。
そんなに雪すごかったか?
731R774:2015/01/06(火) 01:16:28.05 ID:WokwEB7j
>>730
チェーン規制の地域には本州で一番気温が低い地域を通るし、白鳥ICから北部は道路に積もる雪の量がかなり多くなるから規制も仕方がない
732R774:2015/01/10(土) 10:45:57.54 ID:wrW34a4a
もてようとしてスタッドレスタイヤを使っていた
男がいたんですよ
       / ∧__∧  
,,∧_∧  /  (-Д- ) 
( ´・ω) \/〇と_丿 
( つつ| ̄ ̄| Y 人  
し―(___)__| (__) J 

        な〜に〜!
         やっちまったな!
       / ∧ ∧  
,,∧_∧  /  (゚`□´゚)  
( ´・ω) \/〇と__丿  
( つつ| ̄ ̄| Y 人   
し―(___)__| (__) J  

         男は黙って!
           スパイクタイヤ!!
     〃〃 ∧∧  
,,∧_∧ 〃/ ̄7(Д´ ) 
( ´・ω) 从从〇と_ 丿 
( つつ| ̄ ̄| Y 人 
し―(___)__| (__) J 
733R774:2015/01/11(日) 22:47:09.86 ID:+f8lBIel
>>730
東北・北海道は、この時期冬タイヤが常識だからな。
今の時間帯の北海道だったら、道路情報カメラを見ると完全に圧雪路だが
チェーン規制はかかっていないしw
そのへんの運用はだいぶ違うので、「全国で東海北陸道だけ」とかいう
勘違いはしない方がいい。
734R774:2015/01/13(火) 21:15:31.13 ID:mAOAGyeW
能越自動車道 灘浦IC-七尾大泊IC、七尾城山IC-七尾IC 2015年2月28日(土)開通
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb5_kouhou/press/h26/p0113_1.pdf
735R774:2015/01/14(水) 13:14:45.33 ID:KxjZJfT2
能越道開通キタ━(゚∀゚)━!
灘浦〜七尾大泊は下道の所要時間が結構長いので良い
736R774:2015/01/14(水) 23:52:33.05 ID:llFi/2qA
能越道の県境付近にPAができるはずだが、全く触れられてないな
737R774:2015/01/15(木) 13:35:45.07 ID:q0uFmdx8
今日も冬タイヤ規制だよ(*´・ω・*)
738R774:2015/01/17(土) 18:50:09.34 ID:1jdX2aMD
北陸道高岡砺波・東海北陸道南砺スマートIC 3月1日に開通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150117-00017101-kitanihon-l16
739R774:2015/01/17(土) 23:30:18.19 ID:SP6zrGOG
>>738
ついでに城端SAのスマートICも復活してくれ。
金沢あたりから五箇山の相倉地区に行くのは五箇山ICよりも城端辺りからR304で行った方が近いし早い。
740R774:2015/01/18(日) 02:09:05.23 ID:wXRoEKwd
>>739
福光ICで降りてR304じゃダメ?
741R774:2015/01/18(日) 10:58:45.61 ID:iL2C++vP
>>732
持てようとして、「じゃらじゃら」音たてるスパイクタイヤなら分かるが、スタッドレスは???
742R774:2015/01/18(日) 11:25:31.69 ID:C0LU+5HW
南砺SICは県道279に繋がるんだな
743R774:2015/01/18(日) 20:44:00.81 ID:XSCkYGHq
>>740
おそらく城端SICが実験段階で終了したのはそのせい。少しでも通行料金節約したいしw
744R774:2015/01/20(火) 06:54:26.84 ID:TVyIBWXX
でもなぜ飛騨河合SICなんて作ったのだろう?そのときの気分で?
745R774:2015/01/20(火) 18:26:02.28 ID:nlVzrvic
>>736
工事はしてるはずだから、無くなったわけではないと思うが…
名前が決まってから公表するのかな?
県境PAのままってことはないだろう
746R774:2015/01/20(火) 18:58:32.37 ID:/qiHLGHB
https://www.youtube.com/watch?v=ZwEdT7KjuTI

とにかくアホをこの世から排除しよう!
747R774:2015/01/20(火) 23:00:03.82 ID:kwzTPw2y
候補は
能越PA
七尾氷見PA
大泊PA
あたりか
748R774:2015/01/21(水) 06:17:52.00 ID:9OyA2QW6
>>744
通行止め時の離脱用かねぇ?
749R774:2015/01/21(水) 08:29:38.51 ID:iEag36sA
>>748
地元飛騨市の要望らしい。詳しくはWikiで。
750R774:2015/01/21(水) 11:47:37.21 ID:vOnuFjGo
>>744
実験中に話の種として利用してみたが、ハッキリ言って意味の無いスマートICだったぞ
接続道路が狭いし、アクセス道路沿いにも利用しそうな集落はほとんどなかったからな
まあ、山間部にスマートICは必要ないという典型例だったな
751R774:2015/01/21(水) 12:19:54.24 ID:OgkVoY78
>>727
サンドラ サンドラ と
運転手ふぜいがうるさいんだよ。
大型トラックなんて邪魔なだけ。
スピードも出せずまともに抜けないのに追い越し車線を併進するバカ
あったまに来て、新東名でどくまでパッシングしたよ。
5分以上はかかっていたような気がする。
あいつら迷惑かけている意識0 
抜けないなら抜こうとしなければ良いだろう。
こっちは数秒で追い越し済ませるというのに。
752R774:2015/01/21(水) 12:30:30.51 ID:cl4sqAcL
トラックに抜かれる速度で入る普通車がゴミ
753R774:2015/01/21(水) 13:07:33.86 ID:+yN/PFdl
能越道の県境PAは現在施工中で、開通時に間に合わない。
規模はトイレのみ簡易PAとなる予定。
754R774:2015/01/21(水) 15:11:26.03 ID:+yN/PFdl
簡易PAは訂正で商業施設の無いトイレのみのPA
755R774:2015/01/21(水) 15:41:47.74 ID:Z//LcXHM
756R774:2015/01/21(水) 16:08:19.11 ID:aob8+yja
>>753
トイレのみならちゃっちゃと作ってほしい
757R774:2015/01/21(水) 16:09:22.10 ID:ArIGQFsp
>>751
ひとりでフィーバーするのはいいけど、ここ東海北陸道のスレなんだから関係するスレで好きなだけフィーバーしててよ
どこからトラックとか新東名が出てきたのか解らんよw
758R774:2015/01/21(水) 19:08:25.71 ID:fqUH5iw7
馬鹿だからなんでも人のせいにする
それがサンドラ
自分で調べもせずチェーン規制でもチェーン携行せず文句を言う
自損で勝手に死んでくれるならいいが他人を巻き込む屑も多い
759R774:2015/01/21(水) 20:57:57.50 ID:WscnkPHX
>>746
削除去れて見えないよ
760R774:2015/01/22(木) 00:44:44.98 ID:QRtpI1Ru
追越快走中に、突然こちらがブレーキを踏まないといけないタイミングで
わざと追越に出てくるような性悪トラックは、納品先とかにいじめられるストレスで、
道路上でのいやがらせが趣味になってるかわいそうな奴だと思って同情してやると、
精神衛生上良いよ。>>751
761R774:2015/01/22(木) 01:20:12.37 ID:q6HTUvOn
まあ、運ちゃんに良い人も多いけど、脳筋なのも多いからなあ。
762R774:2015/01/22(木) 22:12:56.68 ID:eYJrGrVs
GoogleMapのルート…七尾城山〜七尾インター間が2車線表記なのに、灘浦〜七尾大泊インター間が4車線表記。
まさか・・・な
763R774:2015/01/23(金) 00:32:23.67 ID:Bdt8Vojp
>>762
去年七尾大泊〜七尾城山間を乗ったとき、前を軽トラが時速50キロくらいで走ってて、大渋滞を引き起こして邪魔だった
片側2車線は必要
764R774:2015/01/23(金) 07:12:57.05 ID:/5P70WdO
こんな田舎道に4車線は不要
765R774:2015/01/23(金) 08:54:18.07 ID:YanHL6gN
部分的に追越車線は必要
766R774:2015/01/25(日) 17:56:18.34 ID:efaTKSsy
早期開通の為に暫定2車線は仕方ないが
あくまでも暫定2車線

事故の時上下線が通行止めになるから
自動車道は完全4車線が安心安全です
767R774:2015/01/26(月) 10:56:09.19 ID:PPnarG2o
小矢部のアウトレットできるけど、能越道の料金徴収の仕組みそのままなのかな?
いちいち小銭用意する手間は大変だと思うし車も増えるよねw
768R774:2015/01/26(月) 13:55:57.69 ID:mMPIKmO5
お隣の様に道路公社廃止して無料化してほしい
769R774:2015/01/26(月) 21:05:11.61 ID:zgf+eSRP
北陸道方面から来る場合だと関係ないし、
氷見方面からだと高岡北から裏道でほぼ一直線なんで、
あんまり影響ないような気がするけど
はともかく、福岡料金所はなんとかしてほしい
770R774:2015/01/26(月) 22:30:47.59 ID:8MYuj8I1
>>768
能越自動車道の有料区間である高岡砺波道路の償還期限は平成49年6月21日の予定
まだ20年以上の償還期間があるので、当面の無料化は無理だな
能登有料の場合は、元々の償還期限が平成26年1月29日だったので、県が残債を肩代わりして1年の前倒しが可能だったのもあるけどね
まあ交通量が激増して償還期間が早まる可能性も無いわけじゃないだろうが・・・
771R774:2015/01/27(火) 08:55:22.76 ID:SjsiSNSC
>>770
あの辺無料化したら、やっぱり高岡〜福岡が交通量激増かねえ。
772R774:2015/01/27(火) 21:10:11.99 ID:4IT1GxNc
アウトレット開業で能越道の償還費貢いでもらわないと。
でも高岡〜福岡間は通らないだろうからなー。
773R774:2015/01/31(土) 15:43:42.19 ID:Uk6ibnlK
無理に無料にしろとはいわんが
ETC対応はしてくれ
774R774:2015/02/01(日) 23:37:14.51 ID:nnrbdsdI
>>773
あと20年かかるならETCほしい
償還1年くらい延びてもいい
775R774:2015/02/08(日) 00:33:01.01 ID:stjxAq/X
今年度の雪氷シーズンの始まった初冬期に、複数回の長時間通行止めが発生しました。
特に、12月の会見でも速報でお伝えしましたが、東海北陸自動車道では最大95時間の
雪による通行止めとなり、多くのお客さまに大変ご迷惑をおかけしました。

今冬期の取組みについて実施してまいりましたが、初冬期に発生した通行止め事象における
課題を整理し、高速道路の使命である地域間ネットワークとして大雪でも
交通を最大限確保していくため、更なる改善を図ってまいります。

1)冬用タイヤ装着率が低い初冬期であったため、立ち往生車両の中に普通タイヤ車が
数台含まれていたことから、普通タイヤ車両が紛れ込まないよう、冬用タイヤや
タイヤチェーンの装着を確実にしていただくために、警察の協力を得ながら、
初冬期のチェーンチェックの更なる強化・徹底を図ります。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/interview/110.html
776R774:2015/02/19(木) 01:07:27.91 ID:SZazkojY
七尾氷見道路のホームページができてた
ttp://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/road/nanaohimi/index.html
県境PAについては全く触れられてない
777R774:2015/02/20(金) 21:00:13.65 ID:65M9pdng
>>776
能越道の県境PAは現在施工中で、開通時に間に合わない。
規模は商業施設のないトイレのみPAとなる予定。
778R774:2015/02/21(土) 21:53:22.04 ID:N//oQGml
七尾インターから田鶴浜インターまでいつ完成するんだろうな
事業化すらされてないし
七尾バイパスと藤橋バイパスもあるから今までよりはマシだろうけど
779R774:2015/02/21(土) 22:52:13.17 ID:79kEfJo9
>>778
七尾氷見道路出来次第着手くらいなんじゃないの?どのみち新設部は七尾ICから能登総合病院
そばまでの4kmで、そのあとは七尾田鶴浜バイパスに乗り入れだから、距離はたいしたことないし。
780R774:2015/02/21(土) 23:38:55.16 ID:QgplHPMj
>>778
七尾IC→七尾バイパス→R159→藤橋バイパスはかなり遠回りになってるが、ショートカットするために国分町あたりの生活道路に一般車が流入しそうだな
七尾ICから先の開通が急がれる
781R774:2015/02/28(土) 15:10:23.49 ID:r/XD+52K
能越道 七尾氷見道路が全線開通する日だぞ!
午後6時供用開始って走り初めしようにも暗くてよくわからないな。
782R774:2015/02/28(土) 18:18:48.75 ID:veI/uxgl
JARTIC反映されないな
783R774:2015/02/28(土) 19:39:01.48 ID:7WYoJols
七尾ICの位置的に七尾市街地向かうのは今まで通り七尾城山で降りた方が良い気もするけどどうなんだろね?
784R774:2015/02/28(土) 19:57:09.39 ID:jxUbnIfF
>>783
確かにちょっと利用しにくい位置だね
785R774:2015/02/28(土) 20:53:09.13 ID:JxVrhvT+
七尾バイパス同時開通だけど、あんまり変わらない?
786R774:2015/03/01(日) 02:59:58.97 ID:fj7C139i
七尾ー田鶴浜っていうのは繋がらないの?
787R774:2015/03/01(日) 15:12:38.46 ID:nJh6A7MD
能越道、やっとJARTICに反映された
高岡砺波スマートも反映されてる
788R774:2015/03/01(日) 15:50:33.47 ID:7xOJcWGw
今日は高岡砺波SICと南砺SICが開通か
789R774:2015/03/01(日) 16:15:25.22 ID:jLmsVlMO
14時頃七尾IC出口の信号で、1km位渋滞していた。
こういう時は、城山ICで降りた方が良さそう。
自分はそれを見越して、時計回りで走ってきて正解だった。
60キロで走る車に氷見までずっとブロックされた・・・・
でも追い越し車線を途中に作る気がなさそうだな。
790R774:2015/03/01(日) 16:42:09.04 ID:UBjfzL4w
で、県境PAはまだバリアしてあるの?
791R774:2015/03/01(日) 17:28:44.10 ID:HYUAwMmx
バリアというか、まだ作ってすらいない感じ
792R774:2015/03/01(日) 17:41:23.65 ID:jnFvQKKS
JARTICは七尾-七尾城山、七尾大泊-灘浦間は何故緑の線なのか
能越道の有料区間が緑なのはわかるが
793R774:2015/03/01(日) 22:30:00.30 ID:fj7C139i
無料のところはしばらく線だけってパターンあったよ
いずれは太くなると思う
794R774:2015/03/03(火) 21:23:30.29 ID:aDtTiet+
七尾以北の人に聞きたいのだが、これからは東海地方に行く場合は能越道〜東海北陸道ですか?
795R774:2015/03/04(水) 11:40:10.28 ID:EwdpBsq0
対面通行に同額払うのは嫌なので北陸道経由で行きます
796R774:2015/03/05(木) 19:26:33.61 ID:mybl7wI4
40kmくらい違うのにと思ったけど
関越道バス事故の運転手も、使いやすいからっていう理由で
遠回りな長岡経由を選択したからおかしい事でもないか。
797R774:2015/03/06(金) 02:45:23.47 ID:AgKa6GyN
798R774:2015/03/09(月) 16:27:19.91 ID:QLU0wIQY
>>797
前に遅い車がいると邪魔だなあ
799R774
白川郷〜飛騨清見間より、氷見〜七尾間のほうが、追越車線の無い区間が長い。