東海北陸・能越自動車道 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
一宮JCTから小矢部砺波JCTまで結ぶ東海北陸自動車道
小矢部砺波JCTから輪島まで結ぶ予定の能越自動車道
ついに今年度中に念願の全線開通を迎え、名前の通り東海北陸が
結ばれるこれらの路線について語り、利用を促進しましょう!
2国道774号線:2007/06/06(水) 12:21:04 ID:FzSNeock
前スレ・過去ログ
【過去スレ】
東海北陸・能越自動車道 その3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1138500958/

東海北陸・能越自動車道 その2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1073996871/

東海北陸・能越自動車道 その1
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1015015945/

「東海北陸道の意義」(2001.6.21 - 9.26)
http://salami.2ch.net/traf/kako/993/993050708.html
3国道774号線:2007/06/06(水) 12:22:08 ID:FzSNeock
【関連スレ】
名神・第二名神 Part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1155539436/

【全線二車線】北陸道スレッド Part2【渋滞無し】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083660807/

【あぼーん】中部縦貫道建設促進Part3【いやよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/

【名古屋】ノーベル街道○国道41号線【富山】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1054386729/

★★伊勢湾岸自動車道[4]豊明★★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1107787308/

【MAGロード】東海環状自動車道 Part3【延伸未定】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1169623524/
4国道774号線:2007/06/07(木) 07:46:58 ID:8V3ptCro
2006年10月(日平均区間交通量)

一宮JCT〜一宮西IC間  36093
一宮西IC〜尾西IC間  26404
尾西IC〜一宮木曽川IC間  29179
一宮木曽川IC〜岐阜各務原IC間  27062
岐阜各務原IC〜関IC間  24362
関IC〜美濃関JCT間  20146
美濃関JCT〜美濃IC間  19450
美濃IC〜美並IC間  15831
美並IC〜郡上八幡IC間  14233
郡上八幡IC〜ぎふ大和IC間  11273
ぎふ大和IC〜白鳥IC間  10586
白鳥IC〜高鷲IC間  9523
高鷲IC〜荘川IC間  8774
荘川IC〜飛騨清見IC間  6422

白川郷IC〜五箇山IC間  2782
五箇山IC〜福光IC間  3580
福光IC〜小矢部砺波JCT間  4278
5国道774号線:2007/06/07(木) 07:56:20 ID:8V3ptCro
美並〜白鳥間、4車線化の状況

・美並〜郡上八幡    2008年度 工事進捗率79%
・郡上八幡〜ぎふ大和  2009年度
・ぎふ大和〜白鳥    2008年度 工事進捗率38%(この区間は約半分は完成済)

白鳥以北の4車線化についてNEXCO中日本さんの回答。

 暫定2車線区間の4車線拡幅については、当社としても交通安全向上の観点から必要であると考えております。
新しい区間の4車線化は、実施の方法や国民の皆様のご理解を得る必要があります。ご理解いただきますようお願い致します。
6国道774号線:2007/06/07(木) 07:58:07 ID:8V3ptCro
 SA・PA情報
ひるがのSA、12月からスマートIC実験開始。上限線共にガソリンスタンド設置予定。
河合PA(トイレのみ)来年5月よりスマートIC実験開始。富山方面のみ連絡。
白川PA、松ノ木PAは当分開業の予定なし。
7 ◆KuDIJ.Rtwk :2007/06/07(木) 08:54:09 ID:j3gGpm+N
>>1
8国道774号線:2007/06/10(日) 10:29:04 ID:rsZElpCm
東海北陸全線開通したら、カーナビーの地図情報も更新しなくてはいけないな。
いろいろ不便だし。
9国道774号線:2007/06/11(月) 20:37:19 ID:zgmAbMz6
>>8
カーナビに金沢の山側環状は入っている?
10国道774号線:2007/06/12(火) 02:40:48 ID:i6TvfqVY
あげ
11国道774号線:2007/06/12(火) 20:23:56 ID:gHz5KaDP
>>9
まだ分からないけど、能越自動車道は高岡北ICまでしか載っていない。

ただ、高速で名古屋、静岡方面で目的地検索すると、北陸自動車道〜名神高速〜東名高速というルートが選択されるので、
東海北陸全線開通すれば、東海北陸自動車道をメインにしてルート検索してくれるから。
東海北陸を白川方面に走ると、荘川IC以降の距離もリアルタイムに教えてくれないし。

12国道774号線:2007/06/16(土) 18:03:25 ID:vUFKwxmb
「クックラひるがの」キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

ひるがの高原に「北欧の街」 東海北陸道SA隣 観光商業施設を建設
郡上市高鷲町の東海北陸自動車道ひるがの高原サービスエリア(SA)に隣接して、
地元資本の「アーカイブス」(資本金四千八百万円、三津橋卓彦社長)が建設を進めている観光商業施設「クックラひるがの」の地鎮祭が十五日、
現地で開かれた。来年三月二十六日のオープンを目指し、工事が本格化する。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070616/CK2007061602024454.html
13国道774号線:2007/06/16(土) 18:55:36 ID:LBfJ8qds
>>12
クラックひるがのってヤバイ名前付けるなあとか思ってしまったw

左隅の白い建物がファミマか、下り線からは利用できるのかな?
14国道774号線:2007/06/18(月) 00:18:04 ID:GZeysthe
>>4
そういうデータはどこにでてるの?
あと各インターの通行台数もわかる?
15国道774号線:2007/06/18(月) 03:02:11 ID:mL48ZLlS
>>14
「高速道路と自動車」と言う雑誌が月一回刊行されています。
その最終ページに全国の高速道路(都市高速)の平均区間交通量やIC別平均出入り交通量、車両別交通量なども載ってます。
大きい図書館などにありますが、私が住んでいる県にはどこも置いていませんでした。
他の県の県立図書館で観ました。個人で購入することも可能です。

http://www.express-highway.or.jp/07siryohensyu/siryohensyu.htm
16国道774号線:2007/06/18(月) 19:57:06 ID:GZeysthe
>>15
どうもです
ネットで検索しても全国のは出てきませんね
そういうサイトはないんですかね
17国道774号線:2007/06/18(月) 20:02:32 ID:MKDkm1iV
国交省道路局のほうに05年度の平日交通量が載ってるよ
18国道774号線:2007/06/18(月) 23:56:51 ID:vDsX0LhV
3月26日は俺の誕生日だ。

誕生日は確か有給がとれるからオープンの日に行きたいです。
19国道774号線:2007/06/19(火) 00:47:33 ID:ltKZU+Ku
>>18
誕生日おめ

来年の3月26日にこのスレ見てるかわからんから先に祝っとく
20国道774号線:2007/06/19(火) 08:50:13 ID:XhaAuJmU
>>18
誕生日にしか年休取れないなんて…

俺は今月の頭に連続一週間休みとって、たまったマイルを還元して各種割引併用し、高速で遠出しましたよ
21国道774号線:2007/06/22(金) 00:33:01 ID:4jKXw/Pn
18ですが今年は誕生日にも年休がとれませんでした。
確かに過去1年以上年休取れてないね。(土日は一応休んでるが)

ちなみに去年の誕生日は「誕生日だという事」を忘れてました。
22国道774号線:2007/06/24(日) 18:16:09 ID:UjYzNkxJ
労働基準法により、6ヶ月以上働けば、有給休暇を10日取得することができます。
23国道774号線:2007/06/25(月) 01:01:22 ID:T1m9zfwI
>>22
実際は無理だけどな
おれが前居た会社なんて三ヶ月ごとに一日しか休みが無かった
大晦日も元旦も開発
24国道774号線:2007/06/25(月) 01:02:48 ID:T1m9zfwI
あと残業代も休日手当てもなし
完全固定給だった
25国道774号線:2007/06/26(火) 17:10:58 ID:ZiPQYtCK
高山に行くのに、名古屋から清見(終点)まで行きたいんですが
ETCの通勤割引使おうと思うと100km制限に引っかかりますよね。
清見から逆算すると関IC辺りまで引っ張らないといけないと思うんですが
皆さんどうされてます?
26国道774号線:2007/06/26(火) 18:05:38 ID:K+hJDDT8
>>22
俺の会社、入社して2ヶ月で有給10日取得できた。
で1年毎に1日ずつ増加。
2月に有給13日取得したのに、もう4日しか有給が残っていない。
無駄に有給取り過ぎるのも駄目だなあ・・。
27国道774号線:2007/06/26(火) 18:20:55 ID:re9OVhLX
>>25
つ『ETCカード2枚』
28国道774号線:2007/06/26(火) 18:23:52 ID:79FgjZOJ
尾西IC・一宮木曽川ICから乗り、荘川ICで降りる。国道158を高山方面へ。
飛騨清見ICから中部縦貫道(無料)で高山西ICへ。

荘川ICから国道158の場合、10分ぐらいは遅くなるかもしれませんが、近年バイパスなども出来て、悪くない道路です。
29国道774号線:2007/06/26(火) 19:39:18 ID:mTEXPaYW
>>27
時間無い時のナカーマ

>>28
時間ある時のナカーマ
30国道774号線:2007/06/27(水) 04:02:14 ID:qrcK4U2x
3125:2007/06/28(木) 08:18:09 ID:tz/Rof6a
>>27-30
ありがとうございます。
一宮木曽川〜荘川で走ってみようと思います。
あくまで清見で降りるつもりでいたのですが、これだと関まで引っ張る必要があって
大変だなと思ってました。

ETCカードは2枚あります。
三重からなのでルートとしては、東名阪、東名阪(均一区間)、名古屋高速、東海北陸と乗り継ぎますが
通勤割引を使う場合、割引額を考えると「東名阪」と「東海北陸」で
使うのが良いのですが、「東名阪(均一区間)」「名古屋高速」でETCを使っちゃうと
「東海北陸」では無効になるんですよね?
32国道774号線:2007/06/28(木) 10:17:27 ID:U//ZJd1r
東名阪は現金で乗ってね。
あと、名古屋高速は別会社だから「ETC通勤割」の適用がありません。
(ETC走行は可。そのあと東海北陸道で通勤割も適用されます)
33国道774号線:2007/06/28(木) 16:03:32 ID:u8YQy2dE
>>31
東名阪と東名阪均一区間は通勤割り適用されるよ。
(均一区間の料金所通過時も通勤時間帯内である必要があるけど)

1枚目:津〜亀山直結線〜名古屋西JCT〜清洲東JCT〜名古屋高速終点
2枚目:一宮木曽川〜荘川
でOK
名古屋西JTCと一宮木曽川ICを通勤時間帯に通過する必要があるな。
34国道774号線:2007/06/28(木) 19:09:36 ID:gx5PVTR8
牧歌の里って今涼しいですか?
35国道774号線:2007/06/28(木) 20:47:59 ID:+8DtNVLb
東海北陸自動車道は中部国際空港にとって無くてはならない道路になるであろう。
36国道774号線:2007/06/28(木) 22:26:48 ID:gx5PVTR8
aho
37国道774号線:2007/06/29(金) 01:38:57 ID:Mdigb874
>>35
新幹線が金沢開業したら、富山空港はあぼーんにならない?
38国道774号線:2007/06/29(金) 13:09:56 ID:RFGjkxOI
>>32-33
ありがとうございます。
>33さんのおっしゃるパターンで行こうと思います。
39国道774号線:2007/06/29(金) 22:40:28 ID:NeMgz4N9
>33案のルートだと、結構オイシイ思いが出来そうだな。
そろそろ、2枚目のETCカードを解約しようと思うのだが、
もう少し持っていようかな。
40国道774号線:2007/07/01(日) 10:00:32 ID:QguwTNGQ
>>39
名古屋高速一宮線終点〜一宮木曽川IC間

一番混むところに降ろされるので通勤時間帯とかは十分時間考えたほうがいいかも。
佐千原交差点より北側に出来なかったものなのか・・・>名古屋高速
41 ◆KuDIJ.Rtwk :2007/07/02(月) 10:20:23 ID:KF0uHWtQ
>>40
_
それが出来てるなら、素直に東海北陸を名神一宮に直結させてるって。
42国道774号線:2007/07/05(木) 19:00:44 ID:fkJPrvNO
飛騨河合スマートIC開設に向け実験開始 ETC購入補助も検討

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070705/CK2007070502029597.html

アクセスが悪く、冬季閉鎖、富山方面のみの連絡と悪条件が重なるが、成功して欲しい。
43国道774号線:2007/07/05(木) 21:09:55 ID:at4lY4Vp
中部国際空港〜名古屋港〜名古屋都心〜飛騨〜北陸
のルートは中部圏の物流を考える上では非常に重要だろうな。
早く全線開通及び、全区間4車線化をするべきだと思う。
44国道774号線:2007/07/06(金) 00:54:45 ID:KaKbwuJ7
俺一宮に住んでいるんだけど事故で大渋滞は困るから、金沢方面行くなら
いつも通り米原から北陸自動車道走るよ。
45国道774号線:2007/07/06(金) 22:10:36 ID:3yDGbiZx
>>43
全線4車線に、なって欲しいけど大分後になりそうだ。
対面通行区間は、昼間は良いけど、夜間は道が狭く感じて走りにくい。
ハンドル操作を少しでも誤ると、アぼーんな予感。
死を覚悟しなくてはいけない。
かといって、100弱で走っていると、後ろから煽ってくるDQN車が必ず出て来るし・・。
まあ、俺は無視して我が道を行くだけどなww
事故したら、溜まらん。

現時点では最低でも荘川ぐらいまでは4車線化して欲しい。
46国道774号線:2007/07/06(金) 23:21:26 ID:Hsrgo6Wz
一宮〜高岡は実際の時間的には、
東海北陸の方が早いのですか?

片側1車線とか勘案すると、
北陸道の方が早い気がするんだが。

人にもよるかな?
47国道774号線:2007/07/07(土) 07:24:22 ID:eaLBJeEW
実際、東海北陸道のほうが距離的にも時間的(法廷速度を守れば)にも早いです。
しかし、標高は1000mまで登らなければいけませんし、トンネルが40本以上あり、暫定2車線区間がほとんどです。
また、荘川から白川郷は国道37kmを45分かけてダム沿いを通過します。大型車はすれ違い困難な場所も数箇所あります。
ドライブを楽しむには東海北陸はアップダウン、カーブなどが多く面白いかと。

ということで、急ぐときは北陸経由の方が良いです、ただ近畿地方(滋賀)を通らずに富山方面へいけるので、心理的に近いと感じる人もいます。
行きと帰りを逆にしてもいいのではないでしょうか。
48国道774号線:2007/07/07(土) 07:25:16 ID:eaLBJeEW
 中日本の高速日和と言う経路検索では (一宮〜高岡)は 東海北陸道のみ表示され、北陸経由(設定をしないと)は表示されません
東海北陸自動車道 4,450円 195.9km 2時間45分
北陸自動車道   6,050円  267km 3時間21分

全線開通すると料金は1000円ほど上がりますがそれでも、時間は20分ほど短縮されるのでやはり富山方面は早いです。
東海北陸だと金沢も距離的に25kmほど近いです。時間はどちらも2時間50分程度です。
(国道156号・国道158号 36.8km / 45分)この区間が東海北陸には含まれるのでネックです。
49国道774号線:2007/07/09(月) 21:22:39 ID:l5rIqUZd
全線開通しても飛騨(=長大)トンネルの対面通行は怖いなぁ。
相当数、「吸い込まれるように正面衝突でアボーン・・」という事故が起きそうだ。

飛騨トンネルを含む全線4車線化は、ほとんど絶望に近いし。。orz
50国道774号線:2007/07/09(月) 23:53:01 ID:B9VmiMmt
関越トンネルも最初は対面通行だったけどね。
51国道774号線:2007/07/10(火) 22:31:42 ID:Uj7Cq8oJ
思うんだが高速って交互に片側2車線がくる
3車線化って考えないんかな

それか15キロ程度ごとに追い越し区間つくって
2車線区間はさっさと中央分離帯つくってほしい
52国道774号線:2007/07/10(火) 22:47:08 ID:6KcQnK8T
>>51
需要が膨らんで、将来6車線化必至な所ならともかく、最初から3車線は意味無いだろ。
追い越し車線が欲しいってのも分かるが。

まあ、IC毎に4車線化するくらいでいいんだろうと思うよ。
53国道774号線:2007/07/10(火) 22:48:14 ID:yJKPxTXr
能登有料道路の柳田ICから北は両側2車線であるが、途中に4箇所程、
追い越し車線がある。
54国道774号線:2007/07/10(火) 23:07:43 ID:lkrvb9Ch
>>51
橋やトンネルがネックなんだよね。
片側1+片側2、の3車線化となると、
結局、橋やトンネルは上りと下りの両方を造ることになるしね。
55国道774号線:2007/07/11(水) 07:44:08 ID:jUhKpSnT
けど、現実的には三車線て有効だと思うけどね。能越の高岡以北なんて。
なんか前にも書いた記憶があるけど、単線の本線走ってたらインターから進入してくる道路が左車線(本線)となり、インターの中間で追い越し車線をなくし単線、次のインターでまた同じこと〜
逆車線も綺麗に収まる
ずっと走行する際は常に左左と車線変更する必要があるけど
56国道774号線:2007/07/11(水) 11:03:57 ID:GzJCtlhh
>>49
当分、対面ならしっかりとした防壁をセンターに作って欲しいな。
分厚いのは無理だから鉄板とかで反対車線が見えない位に
して欲しいよ(´・ω・`)シ
57国道774号線:2007/07/11(水) 20:05:27 ID:vRe8z5Le
>>56
東海環状道のセンターラインに並べてある縁石&ポールを見ると、
4車線になれば撤去費用もかかるのにと思っている漏れ。
最初から4車線でってわけにはいかないから仕方ないか。
58国道774号線:2007/07/11(水) 23:47:45 ID:Vz9KYqis
能登有料道路の穴水IC〜能登空港IC間は、最初から両側2車線の設計で
中央分離帯がある。
59国道774号線:2007/07/12(木) 03:50:56 ID:hmZS1FM9
>>58
そんな末端部は交通量増えないからいいんじゃね?
4車線にする必要になる日が来るのか(w
60国道774号線:2007/07/13(金) 00:29:52 ID:N7N3zsXn
>>59
正式な末端は、能登空港IC〜輪島ICだけどね。
交通量が少ないため、最初から両側2車線の設計になった。
氷見IC〜七尾も両側2車線の設計になると思う。
61 ◆KuDIJ.Rtwk :2007/07/13(金) 12:23:50 ID:Gui0HSWd
首都高の「新都心〜さいたま見沼」も
暫定2車線だけど中央分離帯はコンクリートだったお。

要は、将来の見通し次第?
62国道774号線:2007/07/14(土) 21:07:22 ID:4LHX3l+C
東京の新宿に新しく首都高速が開通するようだな。
しかし、この道路の構造見てびっくり。
地上だけじゃなく、地下もいれて7層になっていた。
もう迷路だな、首都高は・・・。
63国道774号線:2007/07/15(日) 19:38:11 ID:4rdGBePj
>>62
首都高中央環状線?はいつ開通の予定ですか。
圏央道は今年度?八王子まで通じるみたいだね。
64国道774号線:2007/07/15(日) 22:47:13 ID:XA/0rf9z
>>63
首都高中央環状新宿線 →今年の12月
ttp://www.c2info.jp/

圏央道は八王子JCTまで先日開通して、中央道につながりました。
65国道774号線:2007/07/15(日) 23:54:23 ID:4rdGBePj
>>64
八王子までは開通したところなのだね。ありがとう。
外環道の全通はまだまだ先みたいだが。
66国道774号線:2007/07/17(火) 11:43:01 ID:SEsvHCoT
tp://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2007/0704.html
67国道774号線:2007/07/18(水) 13:09:58 ID:jla8Rl0J
東海北陸は日本一危険な高速道路だよな。
標高が高く風が強い。
ひるがのからは地獄。
68国道774号線:2007/07/18(水) 18:48:48 ID:WF+HnJPp
>>67
さらに、夜間の対面通行区間はスピードが出ているためか、
異常に道幅が狭く感じる。
おまけにトンネルも多いから、まじでヤバイ道路だと言うのは、間違いない。
69国道774号線:2007/07/18(水) 22:13:46 ID:Zi0VJ88m
砺波平野を一直線に行く対面通行区間は轍が酷い
軽四だと左のタイヤを路側帯に出して轍に入らないようにしないと怖い
70国道774号線:2007/07/18(水) 22:20:05 ID:kdlKGsfc
安房トンネル開通前の安房峠の方がずっとひどかったよ。
71国道774号線:2007/07/19(木) 01:36:53 ID:UwRqo7gD
>>67
全くそうは思わないが、とても気分良く何度も走ってる。
数え切れないほど走ってるし、もう慣れてるせいなのか。

 しかしながら、よほど深夜の国道1号、23号よりはましだぞ。
深夜の浜松〜豊川走ったが、あれほど危険な道路無いぞ。
平均速度80km、大型車大多数、信号機あり、カーブあり。横海だし。
死の危険を感じた道路はこれと、阪神高速の7車線くらいあるところだよ。
72国道774号線:2007/07/19(木) 02:33:38 ID:5Xf22VWN
休日深夜〜早朝に土岐Jct→環状道→美濃関Jct→東海北陸道→白鳥ICって走るけどガラガラ?
73国道774号線:2007/07/19(木) 10:10:45 ID:FuLSFBEn
>>72
ガラガラ蛇。
対向車を指折り数えるよろし。
74マンティスアント:2007/07/20(金) 03:01:48 ID:TjUMeJf1
>>45
その場合は、初心者マークをつけて誤魔化すしかないねw
飛騨トンネルも対面通行区間みたいだね。
本当美並以降は90km以上出せねーぞ。
まぁ、族が来ないだけでもマシかw
75国道774号線:2007/07/20(金) 15:14:09 ID:9dtSoYtC
ひるがのSAのファミマはほとんど派遣みたいだな。
レジ打ちのミスが多発している。
76国道774号線:2007/07/20(金) 20:04:41 ID:LamK11+G
ここ2ヶ月くらい道路情報を見ているが、東海北陸道はそんなに規制無いな。
あるにしても霧による規制だし、山岳地帯だから規制が多いかと思ったが、北陸道と比べると少ない。
北陸道は雨などで規制かかること多いし、事故も所々である。

どちらを使うか迷ったら道路情報で規制の無い方をオススメする。
77国道774号線:2007/07/20(金) 20:42:31 ID:oTrDyOXc
冬場は日本でも三本指に入る位の酷道に変化する。
有料道路なのに走りにくいとは・・・・。
78国道774号線:2007/07/20(金) 21:03:52 ID:BhI/Ugba
山岳地帯なのでカーブ多い
積雪量も多く、滑りやすい
半分は対面通行

もう笑うしかない
79国道774号線:2007/07/20(金) 21:45:20 ID:pu5MxeID
>>75
サークルKサンクスでは、電子マネーのEDYの操作がよくできない店員がいる。
80国道774号線:2007/07/20(金) 22:14:17 ID:8topk7Nf
>>35
アホか?全日空貨物機の撤退のうわさがたえない空港へ
誰が高速代払ってまで荷物流すか?
普通に今までどおり関空へ流すだろ?
81国道774号線:2007/07/20(金) 23:33:54 ID:ddQ8m94W
>>77/78
ノーマルタイヤ厨が30km/hとかで走ったら最悪だな
あ、高速道路だからタイヤ規制かかるか・・・
82国道774号線:2007/07/21(土) 00:36:23 ID:n7X1uQSY
冬場は走らない方が身の為かも。
スタッドレスを過信してる人も多そうだし。
83国道774号線:2007/07/21(土) 01:16:41 ID:mxeeiR8p
どちらにしても冬場はスキー客で絶望だから利用するのはかなりの勇気が入る。
尚且つ本州でも一番寒いところを通ることで凍結は必至。橋やトンネル多いから接続部分、出口付近などは危険だ。

当面の間は飛騨清見までの4車線化、ならびに対面通行区間のガードレールを望む。
84国道774号線:2007/07/21(土) 12:20:54 ID:QJU7rGyW
一宮〜清見はよく使うけど、あの単調さを楽しめる器になりたいと
いつも思ながら走ってる。
85国道774号線:2007/07/21(土) 13:51:36 ID:9B8swALA
顧客を馬鹿にしている設計としか思えん。
結構苦情多いみたいだし。
86国道774号線:2007/07/21(土) 19:19:31 ID:ZhSipX05
対面通行区間の道幅の狭さが、かなりきつい。
まじで走りにくい道路だと思う。

夏場でさえ、走りにくいのに、冬場はまじで酷い。
87国道774号線:2007/07/21(土) 19:40:28 ID:DJXAm0ep
富山方面行きたかったのに、荘川に「砺波」等の表示が一切無くてそのまま清見まで走ってしまった。
下道を清見から荘川のR156まで戻るの虚しかった('A`)
88国道774号線:2007/07/21(土) 20:54:04 ID:ZhSipX05
>>87
清見と荘川間のR158の道路状況はどんな感じですか?
舗装はしっかりされてますか?
89国道774号線:2007/07/21(土) 22:19:28 ID:Si4rcObI
>>88
7年前に通ったことあるけど快走路。
片側1車線、中央線もあった。
信号はぼぼ皆無(だったと思う)
90国道774号線:2007/07/21(土) 22:54:03 ID:DJXAm0ep
>>88-89
未明だった事もあって快走できました(気分は鬱ですが('A`))。
真新しいトンネルも数本あったので、7年前よりもっと改良されているかもしれません。
91国道774号線:2007/07/21(土) 23:37:21 ID:mNzknp0c
>>87
富山市内に行くのなら、飛騨清見からせせらぎ街道〜R41で行くという手もあったのでは?

確か以前は本線上に「白川郷・高岡方面は荘川インターへ」と言う横断幕を見たような気がするけど、
今はないのかな・・・。
9291:2007/07/21(土) 23:38:18 ID:mNzknp0c
間違えた、卯の花街道だった・・・
93国道774号線:2007/07/22(日) 01:25:53 ID:YMKFxRmP
長いトンネルを通って、古川へ降りて41号を横切り富山方面に
いくのが早いのでは?
94国道774号線:2007/07/22(日) 07:53:14 ID:6RK1D2+9
高山市街近くまで高速ができるからそれができたらそこから41号が一番いいのかな
95国道774号線:2007/07/22(日) 11:42:16 ID:BhB5HBsR
富山市から東海北陸なら41号>神原峠>卯の花街道>飛騨清見が最短だな

41号は古川と高山の間は交通量が結構があるからなあ
卯の花のネックだった古川の入り口の拡幅工事やってるけどあれは
いつまでかかるんだろう山をはでに削ってるし
96国道774号線:2007/07/22(日) 13:12:34 ID:rGjQ/nIH
昨日の夜、東海北陸下り線走ったんだが
ひるがのSAあたりにある、道路左側の
無数の緑のライトはなんなんだ??
昨晩は霧が出てたから道路幅を示す照明??

道路を照らすのではなく、視線と同じくらいの
高さで、もろドライバーの方を向いてるので
眩しくて仕方なかった。
97国道774号線:2007/07/22(日) 15:27:28 ID:BhB5HBsR
>>96
無数の緑のライト
霧や吹雪のときに道路の幅を示す標識灯
あれってどこかでカメラでも見てつけてるのかなあ?
98国道774号線:2007/07/22(日) 16:01:28 ID:rGjQ/nIH
>>97
レストンクス!
もう少し一個あたりの面積を小さくするなり
照度を落とすなりしないと、逆にライトに気を取られ過ぎて
逆に危ないねアレ

>カメラでも見てつけてるのかなあ?
きっと各種センサーが霧を感知し自動点等なのでは??
99国道774号線:2007/07/22(日) 17:42:45 ID:jbJ5r2Ki
注意力、集中力を高めるにはいい場所かもしれんな。
100国道774号線:2007/07/22(日) 22:18:05 ID:9zn44HZ5
>>91-95
急いでいたので、変なルートで迷うのが怖かった。
101国道774号線:2007/07/22(日) 23:54:20 ID:REC0LJcS
>>96 >>99
事故多発地帯のため注意ということか?
102国道774号線:2007/07/23(月) 01:09:45 ID:K1kjGKO3
で、白川−清美間開通のNEXCOの正式な発表はまだか?
103102:2007/07/23(月) 01:10:44 ID:K1kjGKO3
すまん、開通予定日のな。
104国道774号線:2007/07/23(月) 19:17:50 ID:yAZUKB4h
>>88-89
全線2車線で快走路ですよ。近年バイパスも全線開通して1車線区間がなくなりました。
急がないときは158号を通るのもありかと思います。
タダ、いつも高速を使っている人にとっては距離が長く感じると思います。
105国道774号線:2007/07/23(月) 19:24:12 ID:yAZUKB4h
>>95
卯の花街道の事なんですが、相当財政が厳しい様子で全線2車線には遠い未来と見たほうが良いです。
古川の入り口付近は数年で出来そうです。
106国道774号線:2007/07/23(月) 23:35:37 ID:xSNoFGTM
>>105
全線はまあ俺たちが元気なうちにできるか怪しいからなw
古川入り口から途中の集落を避ける道ができてくれるだけでも
大夫楽になるから早くできるとイイナ。

しかし集落を避けた所からどうやって2車線完成しているあたりに繋がるのか
見当かつかないのだかどこかに予定ルートとか載ってないのかな?
107国道774号線:2007/07/24(火) 02:51:38 ID:pZZiZvIv
>>104
>タダ、いつも高速を使っている人にとっては距離が長く感じると思います。
まあ、そうじゃないと有料道路の意味がないと思うがw

白川と清見間に出来る飛騨古川PA?の作り面白い。
スマートICも出来るそうだが、こんな所にIC作っても需要があるのか???
開通してみないと分からない。
1日157台利用すると予想しているらしいが。
108国道774号線:2007/07/24(火) 10:18:18 ID:vwV4A1Ru
>>107
河合PAのスマートICは観光用ということらしいが
富山方面から入って富山方面にしか出れないそうだから
実際は関西電力の下小鳥ダム用作業用ICなんじゃないだろうか
109国道774号線:2007/07/24(火) 19:40:26 ID:k5R/dosB
名古屋方向は地形の関係で造れないみたいね

新聞にのってた

キタニポンかトヤマのどちらかに
110国道774号線:2007/07/25(水) 01:28:36 ID:ngRq+YiU
>>109
北日本の方だ。
一面記事で、大きく載っていたな。
111国道774号線:2007/07/26(木) 09:25:31 ID:qPiHCNgo
>名古屋方向は地形の関係で造れないみたいね
自動改札みたいに、出入口の取り付け道路共通にしちゃえば良いのにw
112国道774号線:2007/07/30(月) 00:35:56 ID:8QRqCVW7
age
113国道774号線:2007/07/30(月) 22:22:50 ID:UoNx4Fm3
>>107-111
完成イラスト↓を見る限りでは両方向作るスペースはありそうなんだけどねぇ。
ttp://www.city.hida.gifu.jp/topics/2007/2007_syakaijikken/2007_index.htm

まあ、名古屋方面へ乗り降りできてもほとんど需要はないだろうから、
天生峠のバイパスとして使える白川方面だけでいいんじゃない?

かつて一級酷道として名を馳せたあの峠も、いまや観光客がゾロゾロ通る様な
幹線道路になってる事だしw
114国道774号線:2007/08/01(水) 00:08:28 ID:4S/R8a4j
>>101
視野が狭い人には向かない道路だからな。
一瞬でも気を抜くと事故になりうる。
上信越よりもデンジャラス。
115国道774号線:2007/08/01(水) 01:37:53 ID:jy9nsIZI
仕事等でテンぱりやすい奴にはススめられないってことかな。
116国道774号線:2007/08/05(日) 15:12:16 ID:54AKTzH/
ひるがの高原SAに寄ったんだが24時間営業のコンビニが出来たんだな。
しかし夜は客が皆無だと思う
117国道774号線:2007/08/06(月) 09:33:11 ID:glp/HW4e
>>116
全通すれば状況は変わるのでは?
118国道774号線:2007/08/06(月) 20:17:41 ID:74KXIVM+
まあ、今の時点で、高山と名古屋を高速で結ばれたから、交通量も増えているんじゃないのかな・・・。
高山の人も名古屋方面行くのは、41号じゃなく東海北陸利用した方が早いと思うし。
富山からでも、41号から、高速使って名古屋方面に行けるし。
高岡側であっても、白川郷〜荘川間の156号さえ我慢すれば、十分利用出来るし。

全線開通した時、富山市を含めた富山東部の人は、小矢部砺波JCT経由より、41号〜縦横道〜東海北陸の方が、
早いのかな?

119国道774号線:2007/08/07(火) 00:47:58 ID:Eu2A+A2x
道路時刻表で富山−<R41>−高山が2時間強
ハイナビで富山−<高速>−白川郷が55分

高山−清美より白川郷−清美の方が距離が若干長いことを考慮すると、
白川郷経由の方がちょうど1時間くらい早くなるんじゃないかな。
120国道774号線:2007/08/07(火) 13:40:31 ID:11pnumMQ
>>119

R41より1時間くらい早くなるったら、1時間強ってこと?
富山から白川郷で55分使って、あと10分程走れば高山に着くの?








あ、清見も今は高山市だった。
121国道774号線:2007/08/07(火) 13:45:54 ID:YRxbB4eW
夜中走って北陸道経由で立山着。
午後までに室堂往復すれば、立山→白川郷→高山でその晩は高山泊
ってのも十分OK?
122国道774号線:2007/08/07(火) 19:36:34 ID:Eu2A+A2x
>>120
いや、富山−名古屋の話。

富山−高山は、白川郷−高山市街を40分程度と仮定して
30分前後の短縮になると思う。

>>121
富山から白川郷経由で高山は現状でも3時間かからないよ。
飛騨トンネルが開通すれば2時間を切る。
白川郷で長々と遊ぶつもりがないなら十分可能でしょう。
123国道774号線:2007/08/07(火) 23:21:22 ID:ru4rwzNY
結局、富山(富山市)から高山へ行くには、41号使わず、
遠回りでも東海北陸利用した方が早いという事か・・。
走行距離と無料を取る41号か、快適さと有料を取る北陸道〜東海北陸道かの分かれ目だよな。

しかし、東海北陸の通る場所だけど、飛騨清見から41号沿いに作って富山市近郊にJCT作れば、
もっと需要があったのになあ。
まあ、今のルートでも、金沢、能登、高岡、砺波からのアクセスは十分満たしているけどね。
124国道774号線:2007/08/07(火) 23:55:10 ID:2BcPt2EK
41号線は高規格でバイパス建設されてるやん

いつ全通するかは不明だが
125国道774号線:2007/08/08(水) 00:09:48 ID:+Ofpgs6j
>>121
立山に駐車場はありますか?
126国道774号線:2007/08/08(水) 11:59:30 ID:szXLCslA
>>125
立山駅周辺に無料駐車場があります。

ttp://www.alpen-route.com/acs-car.html
127国道774号線:2007/08/08(水) 19:29:45 ID:WolHX47p
>>123
国道360号を忘れている。ここ数年でバイパスも出来て前よりはずいぶん走りやすくなった。
今年度にもバイパスが完成するし、残りの区間も整備される。
現在この道路を使えば富山まで1時間20分で行ける。
1車線区間がまだ多いが慣れてしまえば、41よりもこちらの方が宮川沿いで峠を越えることも無く、アップダウンも少なく
富山まで行ける。ヒヤリ、ハットする所は多いが一回通って見て下さい。
128国道774号線:2007/08/08(水) 20:13:56 ID:jCpMWxXh
>>127
バイパスが開通すると言っても一部だし、狭路が全て置き換わるには
まだまだ時間がかかる。
その状況で距離80kmあまりを1時間20分はいくらなんでも無理だろう。
県境までならともかく。

ちなみに、道路タイムテーブルでは1時間57分になってるね。
R41のみだと1時間51分だな。



あと、>>119>>122をちょっと訂正。

前回使用した道路時刻表データは富山側起点をR8交点に取っていたので、
富山IC起点のハイナビデータより20分ほど不利になっていました。

よって、富山−名古屋は1時間短縮→40分短縮、
富山−高山は30分短縮→10分短縮に訂正します。
129国道774号線:2007/08/08(水) 22:01:37 ID:+Ofpgs6j
>>126
ありがとうございます。
130国道774号線:2007/08/11(土) 12:43:56 ID:fZpJ2Hny
今日の八幡〜美並の混み具合はどんな感じでしょうか?
明日通行予定なんで。
131国道774号線:2007/08/11(土) 22:04:21 ID:XT1HHrSz
東海北陸道、料金割引の社会実験
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070811/200708110945_2550.shtml
132国道774号線:2007/08/11(土) 22:26:56 ID:yjyfhuIj
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070811ddlk21040083000c.html

美濃・美並間では156号のほうが通行料多いんだね
美濃市そんなに渋滞しているの?
あんな山奥で渋滞とはイメージがわかんけど
133国道774号線:2007/08/13(月) 06:35:58 ID:GZmn1a/X
>>132
156は無料だお



134国道774号線:2007/08/13(月) 08:24:45 ID:kw/AGX32
短距離は割高だから、3割引程度のしょぼい割引せずに半額にすれば良いのに。
よっぽど社会実験を成功させたくないんだな(w
135国道774号線:2007/08/13(月) 08:36:09 ID:0K26GaE1
>>133
>>132は「通行量」の変換間違いでは。
136国道774号線:2007/08/14(火) 14:19:27 ID:laIPAoes
富山側から乗って一宮まで行くんだけど
富山側は白川郷で終点、あと乗り継ぐのはR156経由で「荘川」が早いの?
「清見」まで回る方が良いの?
137国道774号線:2007/08/14(火) 22:27:49 ID:TKCCvmsc
>>136
清見に行く必要はない、R156を南下して、高山方面へ。
途中に荘川インターがあるのでそこで乗る。飛騨清見まで回って行っても何の意味も無いよ。

富山市だとしたら、R41で高山まで来て中部縦貫の高山西インターで乗ったほうが早いかも。
138国道774号線:2007/08/14(火) 23:31:25 ID:rWdisPbL
>>136
おすすめ
富山IC−R41−r75−R41-r90-飛騨清見IC
でも、私の好みから言うとこのルート
富山IC−R41−R360−R471−R41-r90-飛騨清見IC
139国道774号線:2007/08/17(金) 23:57:09 ID:ZWkpJlo0
保守
140国道774号線:2007/08/17(金) 23:58:13 ID:ZWkpJlo0
保守
141国道774号線:2007/08/18(土) 10:00:49 ID:IHjt6Ox7
東海北陸道が全線開通したら通行量は劇的に増えるでしょうか
富山から名古屋への人が劇的に増えると思うけどうよ?
今まで東京行ってた人が名古屋で済む用事は名古屋で済ませるようになると思うが
142国道774号線:2007/08/18(土) 10:23:23 ID:2qIoH1mF
北陸自動車道経由の北陸-中部間交通がどれだけ移行するか
国道156号の交通がどれだけ移行するか
新規需要はどれだけ生み出せるか

全通効果は+4000台/日くらいじゃないかね。
143国道774号線:2007/08/18(土) 11:46:52 ID:p2yA7FoO
飛騨TNの速度制限にかかってるかな
144国道774号線:2007/08/18(土) 13:32:07 ID:IHjt6Ox7
[編集] 利用状況(2002年度)
区間別日平均交通量(区間平均)

一宮JCT〜飛騨清見IC:12,310台(前年度比103.2%)
最大:一宮JCT〜一宮西IC 30,515台(108.8%)
最小:荘川IC〜飛騨清見IC 4,040台(106.1%)
白川郷IC〜小矢部砺波JCT:2,298台(98.2%)



この状況から一日4000台増えたらけっこうな台数増えるね!!!
豊田関連が豊橋の変から輸出してたのがロシア行くなんかに限って、
富山港経由で輸出したりするようにならないかな
そしたらとんでもない産業道路しての可能性をもっているが
145国道774号線:2007/08/18(土) 16:55:07 ID:iGcXlxtR
繋がったらとりあえず、北陸道・東海北陸道ループの旅に
出かけるぜ。
146国道774号線:2007/08/18(土) 17:47:08 ID:YNlWv35L
2006年10月(日平均区間交通量)

一宮JCT〜一宮西IC間  36093
一宮西IC〜尾西IC間  26404
尾西IC〜一宮木曽川IC間  29179
一宮木曽川IC〜岐阜各務原IC間  27062
岐阜各務原IC〜関IC間  24362
関IC〜美濃関JCT間  20146
美濃関JCT〜美濃IC間  19450
美濃IC〜美並IC間  15831
美並IC〜郡上八幡IC間  14233
郡上八幡IC〜ぎふ大和IC間  11273
ぎふ大和IC〜白鳥IC間  10586
白鳥IC〜高鷲IC間  9523
高鷲IC〜荘川IC間  8774
荘川IC〜飛騨清見IC間  6422

白川郷IC〜五箇山IC間  2782
五箇山IC〜福光IC間  3580
福光IC〜小矢部砺波JCT間  4278
147国道774号線:2007/08/18(土) 21:28:48 ID:oUEqYOwX
多治見市で40.9度を記録したみたいだけど、岐阜県は暑いですか?
148国道774号線:2007/08/20(月) 22:00:10 ID:C3K6j8Ht
飛騨清見以北早く行ってみたいな。
挑戦者のつもりで運転するわw
149国道774号線:2007/08/20(月) 22:23:51 ID:FBiq5EIj
なんかループだらけで訳わからんくなるな
15091:2007/08/27(月) 00:54:52 ID:HRSa5LrV
来春の東海北陸道全線開通時には北陸から名古屋方面への
周遊パスが出ると良いな・・・
151国道774号線:2007/08/28(火) 01:06:22 ID:T7Qordub
>>150
もうその計画は進んでいるよ。
少し前の新聞にそれ載っていた。
北陸と名古屋を結ぶ高速バスが出来るそうだ。
152国道774号線:2007/08/28(火) 13:26:09 ID:PO/LviWw
>>151
>>150は周遊『パス』かと。

153国道774号線:2007/08/30(木) 19:57:54 ID:kqHcrqDv
能越道や東海北陸、富山県内でもう少し156号沿いに作ってくれれば良かったのに、
あまりにも中途半端すぎ。
あまり利用するメリットはあるのか?
名古屋方面から来た人間が氷見方面に行きたい人ぐらいじゃないのか?
石川の人間は能登有料や159号415号あるし、富山市当たりの人は8号〜160号か415号で十分。
利用価値が無い道だ。
もう小矢部東から無料にしてくれれば良いのに、中途半端に200円徴収されるのは不満だな。
154国道774号線:2007/08/30(木) 21:35:27 ID:2FQlHX2K
>>153
まあ石川は能登有料だろうし、富山は地域高規格道路で富山高岡連絡道路
が計画区間にあるから、能越道は最短コースで設計したんだろうな。
155国道774号線:2007/08/30(木) 22:01:59 ID:HFtAh7Ij
>>153
砺波の人間でも能越道は使い道が無いよなあ・・・。
わざわざ砺波インターに乗ってJCT経由で能越道は無駄に遠回りしているような気もするし。
能越道沿いの住民か、福光辺りの人間ぐらいかw

ルートが庄川沿いに作ってくれれば、かなり需要が見込めたのに。
156国道774号線:2007/08/30(木) 22:21:31 ID:665seAdf
金沢から(特に山側環状沿いからは)金沢森本ICに乗って、五箇山・白川郷・高山そして名古屋
まで行きやすくなる。
157国道774号線:2007/08/30(木) 22:52:56 ID:HFtAh7Ij
>>156
まあ、東海北陸ならまだ需要がありそうだが、
問題は能越道だよ。

地図でルートを何度も見ていたけど、本当に使い道が無いんだよね。
能越道使えると思っている人間は、富山県内でも少ないだろうな・・・。
現能越道のルートよりも156号より東側に作ってくれたほうが、確実に需要は伸びた。
小矢部JCTは東海北陸と北陸だけつなげて、能越道は砺波インターの東側にJCT作って、氷見方面つなげるルートなら、
利用する人間は確実に増えていたと思う。
158 ◆KuDIJ.Rtwk :2007/08/31(金) 01:41:05 ID:iYkAgevo
たまには大本営の記事も細かくチェックするべきだよなぁ。

東海北陸道を含む、NEXCO中日本の建設中路線の途中状況。
http://www.c-nexco.co.jp/corp/info/interview/20070822/pdf/02.pdf
159国道774号線:2007/08/31(金) 03:13:48 ID:AdW2EcjY
能越は能登に住む彼女に会いに行く道路だから早く作ってけろ
全通する頃にはお互いに屍になってそうだが…
160国道774号線:2007/08/31(金) 08:56:43 ID:80D8gFm0
名古屋方面から高山まで行くのにETCの通勤割引適用させようとすると
一宮木曽川から荘川までが走りやすそうで距離も100km割ってる。

で、夜間荘川で下りてみたんだけどR158共用らしくめっちゃ怖かった。
帰りはこの道は絶対通りたくないと思って高山西・清見から乗ったんだけど
これで100kmだと関辺りで下りないといけなくて、結局一宮まで使ったけど
東海北陸で100km制限はけっこう選択肢きついね。
161国道774号線:2007/08/31(金) 19:48:28 ID:IdUjcaSP
>>160
普通の人はあの程度の道はぜんぜん怖くない。
よって、選択肢がきついのは君の様な極度の怖がりだけだと思われ。
162国道774号線:2007/08/31(金) 20:12:27 ID:/EeYqPGl
>>159
今すぐ屍になって氏ね!
163国道774号線:2007/08/31(金) 20:18:19 ID:Dq12IXKL
>>158
今、見ていたんだが、こんなに色々な所に高規格道路作ってどうするんだ・・。
自然破壊だ。
164国道774号線:2007/08/31(金) 21:31:32 ID:rZ14yNrH
>>158
圏央道はようやくだね。
外環道はまだ時間がかかりそうだが。

第二東名は東名より少し料金が高くなるのだろうか?
1号の有料道路のバイパスは無料になる?

東海北陸自動車道が白鳥まで4車線化されたら、渋滞はなくなりそう。
165国道774号線:2007/08/31(金) 21:33:14 ID:rZ14yNrH
>>163
リニアはどういうルートになるのだろう。

立山黒部アルペンルートや尾瀬や上高地は環境対策をやっているのだが。
166国道774号線:2007/08/31(金) 22:37:08 ID:Hrv58HHP
>>164
高速自動車国道

>>165
中央自動車道
167国道774号線:2007/09/01(土) 12:50:34 ID:LZoplqqO
>>160
ETCカード2枚持ったら
168国道774号線:2007/09/01(土) 18:26:45 ID:r+VJqkHj
>>163
だな。
これから日本は人口減少化時代に突入=地方の過疎化

さらに拍車を掛けるように、格差社会によって貧乏が増えごく一部の金持ちだけになって行く社会で、
車の需要も下がり続けている。
車もだんだん減って来ているのに、道ばかり、それも莫大なお金が掛かる高規格道路を無駄に作って、
どうするのか・・・。
169国道774号線:2007/09/01(土) 19:52:25 ID:jgz4+V7E
質問

渋滞=しぶたいってなんですか?
170国道774号線:2007/09/01(土) 19:59:37 ID:VoGVKTEl
渋い安全地帯
171国道774号線:2007/09/02(日) 10:58:34 ID:9sNuQ+A7
こち亀乙
172国道774号線:2007/09/02(日) 11:52:09 ID:NOY1ADl2
>>168
さらにガソリン価格も高騰しているよな。
もうリッター100円切る事は無いだろうね。
173国道774号線:2007/09/02(日) 11:58:28 ID:jAcD7ozQ
>>170
俺の心が一瞬ワインレッド色に染まった
174国道774号線:2007/09/03(月) 09:15:12 ID:3bU52vHz
>>170
目の前が、氷の世界になった。
175国道774号線:2007/09/03(月) 09:23:44 ID:3bU52vHz
…とまぁさておき。

>>168
地方の人口が政策的に都心部へ引っ越してくれるなら、
地方の道路網は整備する必要ないけどさ。

あと、格差社会で車が持てなくなった、といっているのは都市部の話で、
車がないと生活できない地方では、自動車→軽自動車という流れは有れど
車を廃するなんて動きは、見た感じ発生するとは思えない。

新東名については、国1BPの整備があれば要らないんじゃね?とは思うが。
あと、東名2車線区間で、トラックが追越車線に入ったら免停、という法改正で。
176国道774号線:2007/09/03(月) 09:31:28 ID:z2WJQSxU
>>175
第二東名と第二名神は片側3車線になるのですか?
177国道774号線:2007/09/03(月) 14:06:57 ID:3bU52vHz
>>176
計画6車線(片側三車線)、暫定4車線(片側2車線)らしいが。

だんだんスレ違いの話題になっていくな…
178国道774号線:2007/09/03(月) 20:53:49 ID:5ceXk6xJ
もっとスマートインターを作って欲しい。それが希望。
そうなれば能越道だって利用価値は高まる。
東海北陸も小矢部砺波JCTから福光までの区間で作って欲しいし、関〜岐阜各務ヶ原のあいだの
県道との交差点で作って欲しい。
 と言うことでスマートICのひるがのSA、河合PAの成功を祈ります。
179国道774号線:2007/09/03(月) 22:05:07 ID:sZ2KJKOO
>>177
片側2車線では、右車線をノロノロ運転する富山ナンバーが多くて困る。
右ウィンカーを出したら他のナンバーは譲ってくれるのに、富山ナンバーは全く譲らない。
180国道774号線:2007/09/03(月) 23:41:59 ID:I83uGXrv
富山県民だが

>>179
>右ウィンカーを出したら他のナンバーは譲ってくれるのに

おそらく富山県民の9割はこの合図を知らない、どいて欲しいならパッシング
するほうがまだ気づいてくれると思うが、後ろを気にしないやつ多すぎなんだ
よなorz

>>178
小矢部砺波JCTから福光の間には地元自治体が作ってくれるよう現在要望中
だ。
181国道774号線:2007/09/03(月) 23:55:59 ID:sZ2KJKOO
>>180
金沢の山側環状の信号がない区間で右側車線をノロノロ運転する富山ナンバーがいた。
右ウィンカーを出しても譲らず、パッシングやクラクションでも譲らなかった。
182国道774号線:2007/09/04(火) 01:04:39 ID:pNXigA9O
>>179
>180 と同じく富山県民だが 、

>右ウィンカーを出したら他のナンバーは譲ってくれるのに

富山と石川ではそんなローカルルール有りません。
パッシングの方が多分効果的だと思います。

ただ、他の地方へ行くと後ろにある程度くっついて走ると普通よけて貰えますが、
富山と石川は  >180 の通り後見て運転している人が少ないか効果はありません。
183国道774号線:2007/09/04(火) 06:59:37 ID:gco9cJ/T
だから、名古屋ではよく煽られるんだなあ・・・。60前後で片側1車線の一般道や国道走っていてもね。
俺も富山ナンバーで名古屋に住んでいた事があるから、右ウインカー=譲るとか、
高速の渋滞最後尾はハザードつけろとかのルールは分かっていたから、
そこまで迷惑掛けたことがないが、明らかに嫌がらせ的な挑発的な運転で不愉快な思いした事がある。
田舎ナンバーは都会ナンバーに見下される運命だよなあ・・・。
富山とかは特に都会人からは、田舎中の田舎だと馬鹿にされているんだから。
富山ナンバーで首都高速はまじで危なくて走れないよ。
184国道774号線:2007/09/04(火) 07:02:08 ID:gco9cJ/T
品川、足立、練馬、横浜、湘南、相模、川崎、名古屋、三河、大阪、泉、なにわ、神戸
このナンバーの車、富山県内で見ると、どうしても避けたくなって来るぞwww
185国道774号線:2007/09/04(火) 07:25:48 ID:50hfpTbR
県外ナンバーは全て煽ります。
186国道774号線:2007/09/04(火) 08:38:50 ID:r5bCYwgn
>>185
煽るのは右側車線をノロノロ運転の車に対してでは?
左側車線では遅く走っても煽られないはず。
187国道774号線:2007/09/04(火) 20:15:30 ID:zCHiFOfc
>>186
名古屋ナンバーは、名古屋走りだと抜かして、他県で暴れまくっています。
名古屋ナンバーだけは、消えて無くなってほしい。
というか愛知から出るな!!ボケが!!
188国道774号線:2007/09/04(火) 21:35:44 ID:/+MDHFOW
とまぁ、かなりスレ違いの内容になってきたなw
189国道774号線:2007/09/04(火) 23:10:40 ID:WyZA2a+6
田舎のナンバーは相手が親切にしてやろうという行動も、マイナスにとらえてしまいがちだ。
実際自分もそうだし、同郷であろうと、やたらと後ろにくっついて来るのはやめて欲しい。
190国道774号線:2007/09/05(水) 00:18:33 ID:cZnuKm5T
西日本の車のほうがよけない気がするんですけどね。
マナーもよくないし。
山陽道など走っているといらいらします。
191国道774号線:2007/09/05(水) 03:29:37 ID:kaNpch4c
高速の追い越し車線で、後ろにビタつけで威嚇する車は、
名古屋ナンバーが格段に多い。
192国道774号線:2007/09/05(水) 21:39:45 ID:IGjA1pEC
>>191
逆にキープライトな車は、どこのナンバーが多いですか?
193国道774号線:2007/09/06(木) 10:09:22 ID:8lj1x3hP
ナゴヤ打ちってのがあったな
194国道774号線:2007/09/06(木) 11:13:05 ID:E38qDKtj
スレ違いで申し訳ないんですが、一宮から156で北上(東海北陸でなく下道で)
するときに、途中156ではなくて、県道94号線を使った方が早いですか?そのまま
156に乗っていった方が早いですか??午前5時半に通過する予定です。

詳しい方よろしくお願いします。
195国道774号線:2007/09/06(木) 22:23:15 ID:XDeL2JFU
>>194
おそらくR156をそのまま走ったほうが早い。
196国道774号線:2007/09/07(金) 09:28:51 ID:/pFB0KYw
>>194
国道156号といえば、盲導犬サーブ(;´д⊂)
197国道774号線:2007/09/07(金) 14:41:42 ID:7d4e1JmA
名前 T・U              
髪型 キノコカット
眼鏡 すごい度が厚い          
体格 筋肉質
性格 弱い物イジメ
身長 推定159cm 
出身中学 千葉市立葛城中学校
(中学1年)担任T,I教師 (中学2,3年)担任K,K教師 (バスケット部顧問)T,M教師

(千葉市立葛城中在籍当時のT・Uによる犯罪歴)
・同級生男子の顔面の眼球辺りを殴る  暴行罪(208条)傷害罪(204条)
・廊下ですれ違うたびに生徒を暴行   暴行罪(208条)傷害罪(204条)
・マスク忘れても、給食配膳 (校則違反)
・同級生男女全員にエロ本。エロビデオ見るよう強要  わいせつ物頒布罪(175条)
・嫌がる女子生徒のお腹を触り続ける  強制わいせつ罪(176条〜181条)
・嫌がる女子生徒の身体を背後から抱きつく  強制わいせつ罪(176条〜181条)
・自宅に遊びに来た女子生徒を裸になれと命令して泣かせる  強制わいせつ未遂罪(180条)脅迫罪(222条)
・風呂に入り、垢を落とさずに無遅刻無欠席登校  (迷惑防止条例)
・図書室で同級生の女子と姦淫。女子生徒の喘ぎ声が外まで漏れ発覚 公然わいせつ(174条)   
・毎日のように廊下で女子生徒の身体を無理やり触り、周囲に見せびらかす  公然わいせつ(174条)
・委員会発表の芝居で体育館の床に寝転ぶ男子生徒のみぞおちを飛び膝蹴り。被害者は苦痛で叫ぶ 暴行罪(208条)傷害罪(204条)
・葛城中バスケット部に所属した同級生男子生徒の腕時計(G-SHOCK)盗む   
 部室の鍵を人のカバンへ勝手に入れ込むことで、葛城中校則の部活動停部という恐怖を同級生男子バスケ部員にさらす。
 被害者は今も引きこもり。もちろん、U・Tによる窃盗と脅迫によるいじめが原因。 窃盗罪(235条)脅迫罪(222条) 恐喝罪(249条)
・部活動中に自分の半ズボンをずり下げ性器を露出寸前   公然わいせつ(174条)  
・小学二年時にすでに女子生徒とペッティング。 他の女子生徒に見せびらかす  公然わいせつ(174条)
・幼稚園の時すでに、嫌がる女の子のお尻を無理やり触る   強制わいせつ罪(176条〜181条)
U・Tによる人間味の欠片も無い言行を法律で訴えたいのですが時効でしょうか。U・Tのせいで、未だに苦しむ親御さん達もいるのです。
198国道774号線:2007/09/07(金) 20:52:28 ID:m88okx0M
>>197
誤爆(だと思う)へのレスだけど、刑法204条や208条が分かるのなら、刑法の時効は知らないの?
200条2項は廃止になったのだっけ?
199国道774号線:2007/09/09(日) 21:44:57 ID:8BDs36+z
さらにスレ違いだが、名古屋に住んでて富山の実家に帰省するときに
国道41号を走行していると、笹津から富山市街まで平均速度がガツンと落ちる。
同じ国道でも名古屋近郊では70〜80km/hで流れるのに富山市内は法定速度遵守なんだな。
東海北陸道が飛騨清見まで開通した時から国道41号は使わなくなって、所要時間が2時間程度短縮されたよ。
200国道774号線:2007/09/10(月) 21:59:10 ID:vSL/zHwL
>>199
そら笹津あたりから信号増えてくるんだからノロノロするのは当たり前じゃん
2時間も短縮されるってどのルートと比べて?まさか名古屋→富山全線R41と比べて2時間じゃないよね?
201199:2007/09/10(月) 22:55:55 ID:dZGY6Hpb
>>200
全線R41で5時間半、
名古屋〜一宮木曽川IC【30分】
一宮木曽川IC〜荘川IC【90分】
荘川IC〜白川郷IC【45分】
白川郷IC〜富山IC【45分】
で3時間半だよ。もちろん雪がない時期ね。
202国道774号線:2007/09/10(月) 23:18:47 ID:K48AYBUg
俺は 名古屋IC→ひだ清美IC→古川→神岡→富山で 4時間半かな?
3750円かな高速料

早く全線開通してほしい。
203国道774号線:2007/09/10(月) 23:35:37 ID:vSL/zHwL
>>200
ごめん、微妙に文章読めてなかった。
2時間短縮は高速使わないとそら無理だわな
204国道774号線:2007/09/10(月) 23:44:09 ID:i2X8TpGa
やはり全線開通すれば、名古屋方面から富山市へ行く場合、
飛騨清見で降りて41号使う人は減るのかな。
もう一気に北陸道まで行ったほうが断然早いよね?
205国道774号線:2007/09/11(火) 18:10:11 ID:1i4ABe5d
そりゃそうでしょ
全通すれば距離効果で通行料金も割安になるし
206国道774号線:2007/09/12(水) 21:04:47 ID:lL1MkQpq
全通後の料金、意外と安くならないかも。

名古屋〜富山、米原回りでは313.7km、6750円。
東海北陸道が完成すると250.0km。
(名古屋〜飛騨清見が151.4km、
工事区間の飛騨清見〜白川郷が25.2km、
白川郷〜富山が73.4kmで合計250.0km)
参考例として、これに近い名古屋〜金沢西が252.1km、5600円。

ところが工事区間には飛騨トンネルがあるので割増料金が設定される予定。
長さが飛騨トンネルに近い関越トンネルがある水上〜湯沢間は26.0km/1250円。(48.07円/キロ)
これに近い長さの東名・豊田〜春日井が26.8km/850円。(31.71円/キロ)
ちなみに伊勢湾岸道・飛島〜名港潮見は4.4km、600円。(136円/キロ)

細かい計算は省くが、名古屋〜富山間、東海北陸道経由では6000円前後になるのでは?と予想する。
207国道774号線:2007/09/12(水) 21:26:33 ID:lL1MkQpq
もっと分かりやすい例があった。

練馬〜長岡  244.5km 6000円
名古屋〜富山 250.0km ????円
練馬〜西山  259.7km 6250円
208国道774号線:2007/09/13(木) 09:38:07 ID:XR1y3r/2
>>206
推測で語っているようだが、料金はほぼ確定済みだよ。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/k016.pdf
これを見て計算しなおすと良い。

因みに、名古屋IC〜富山IC(経由:東名・名神・東海北陸・北陸)の協定上の`程は「249.7km」。
うち、飛騨区間(飛騨清見〜白川郷)の`程は「24.9Km」。

計算式「 (0.7 + 35/(L + L'n))(LR + L'nR'n) + 150 」に当てはめると

= ( 0.7 + 35/249.7 )(224.8*24.6 + 24.9*39.36) +150
= 0.8402 * 6510.144 +150
= 5469.823 +150
= 5619.823

これに消費税率を掛け、24捨25入すると、5900円。

名古屋〜富山、249.7kmの料金は5900円だよ。

ちなみに練馬〜長岡の場合、関越特別区間に加え、大都市近郊区間の影響が出る。
209206:2007/09/13(木) 22:12:26 ID:QpCLt3L+
>>208
中の人ですか?
詳しいデータありがとうございます。
それに計算までしていただいて…。

僕の最寄ICである一宮木曽川〜富山(207.9km)の場合は、
5100円で計算が合ってるかな?

現在は一宮木曽川〜荘川(2500円)、白川郷〜富山(2050円)で
4550円だけど、どちらかにETC通勤割引を適用すると3000円台で
通行できるんだよね。
それが開通後は約6000円になって、現在より1時間短縮できるかどうか、
っていうのは微妙なところだな。
時間帯によっては、現在と同じルートで通行したほうがお得感があるかも。
156号は今より空くだろうし。
210206:2007/09/13(木) 22:16:42 ID:QpCLt3L+
209の訂正:
「開通後は約6000円」⇒「開通後は5100円」
211国道774号線:2007/09/14(金) 09:47:10 ID:2DEs5kP8
中の人と勘違いどうも。

あれ?どこかで計算間違えたかな…

{(0.7+35/207.9)*(183*24.6+24.9*39.36)+150} * 1.05(消費税)
={0.8684 * (4501.8+980.064)+150} * 1.05
={4910.4506} * 1.05
= 5155.9731
よって 5150円?計算式間違ってたら指摘Prz

でも本当に名古屋に住んでるんだったら、普通は名古屋ICからじゃなくて
清須線〜一宮線経由、またはR22経由でくるんじゃないかとおも。名高速高いけど。
(※清須線は東海北陸道より先に全通するよてー)
自分も最寄は一宮木曽川なので知ったこっちゃないが。
212国道774号線:2007/09/18(火) 00:58:29 ID:u/9ViBXF
日だ
213国道774号線:2007/09/18(火) 01:52:56 ID:JMLLTlX3
美濃加茂IC〜飛騨清美ICが99,5Kmか。
ここでいったん降りてまた乗って金沢森本ICまで行けば時間帯割引2回使えるな。
214国道774号線:2007/09/18(火) 10:17:52 ID:LPWWQpcp
>>213
カード2枚でマイレージ分散しちゃうのはなぁ・・・。
215国道774号線:2007/09/18(火) 19:39:53 ID:U5q+rvLS
それで飛ばしてる車が多いのか
216国道774号線:2007/09/18(火) 20:59:30 ID:mla4JHAu
トンネルがあると高速料金高くなるの?距離だけで料金出してるのでは?
217国道774号線:2007/09/19(水) 00:09:36 ID:CJT7oMRY
>>216
例えば恵那山トンネルは割増されているよ。
218国道774号線:2007/09/19(水) 01:59:00 ID:wj9f26Ll
>>214
分散しても50%引きの方が最終的にはお得だよ。
ポイントの有効期限が迫ってて1000ポイントたまるかどうか、
って状況だと微妙だが・・・・

>>216-217
長大トンネルのほかにも、大都市近郊区間も割増されてるね。
もちろんこっちは東海北陸道にはまったく関係ないけどw
219国道774号線:2007/09/19(水) 08:43:39 ID:hfrJEjEO
河合スマートが本格運用された暁には、
割増区間が 白川郷〜飛騨清見 から 白川郷〜河合スマート に
短縮される事を超期待。

昔のことは判らないけど、多分園原が出来る前は、恵那山割増って
中津川〜飯田の全線に掛かってたと思われ。
220国道774号線:2007/09/19(水) 21:24:00 ID:IF67gDI4
>>214
俺3枚使ってるが、3枚ともマイレージきっちり貯めてる。
マイレージ2年度有効だし。
221国道774号線:2007/09/20(木) 15:52:47 ID:meJA/ZTY
飛騨清見から上りに乗るんだけど、いつも「白鳥〜美並」って渋滞。
夏の間は郡上踊りの影響かと思ってたんだけど、これって日常事?
222国道774号線:2007/09/20(木) 16:55:16 ID:LUnzyhnp
>>221
春は新緑の行楽帰り
夏は避暑の行楽帰り
秋は紅葉の行楽帰り
冬はスキー帰り
223国道774号線:2007/09/20(木) 21:08:44 ID:1Ys7apea
東海北陸道って中京圏から通勤割引にちょうどいい距離なんだよね。
だから集中する時間と区間が決まってる。
下りは6時〜10時ごろ、上りは15時〜20時ごろ。

渋滞も4車線化が完成したら軽減される…かな?
美濃〜美並間が完成したときもウソのように渋滞がなくなったね。

ひるがのスマートICって今年開通だっけ?
224国道774号線:2007/09/20(木) 21:33:11 ID:AjfMmNIB
冬のスキー渋滞に対応するには6車線必要だと思う
225206:2007/09/20(木) 22:36:14 ID:1Ys7apea
>>211
こちらの計算では35/207.9の計算で小数点以下2桁で勝手に丸めてました。
5150円で合ってると思います。
226国道774号線:2007/09/22(土) 00:01:44 ID:XQhlvAno
どちらにしても来年には美並〜郡上八幡までと、ぎふ大和〜白鳥が4車線化するし、
ここができればほぼ無くなる。
全線開通したら、石川、富山からスキー客が押し寄せると思うがどの位増えるか分からんな。
227国道774号線:2007/09/22(土) 01:23:17 ID:mqk6Fgtu
基本的に石川・富山の人間は、岐阜のスキー場なんて行きませんよ。
初・中級は県内、中・上級は長野か新潟に行きます。
228国道774号線:2007/09/22(土) 05:44:17 ID:bnmytw1H
>>227
それは的を得ていると思う。
229国道774号線:2007/09/22(土) 21:28:57 ID:0isk/TCF
>>226
岐阜は普通に名古屋方面の客が大半だろう。

>>227
だな。大半は新潟、長野だな・・。
岐阜のスキー場いったという話はあまり聞かない。

ただ全線開通した時は、以前と比べて岐阜県内のスキー場にも行けやすくなるから、
多少なりは増えると思う。
岐阜のスキー場へ言った事が無い人間が、初体験感覚で行く人も沢山いるだろうし。
230国道774号線:2007/09/23(日) 01:04:18 ID:E8JTipk3
奥美濃のスキー場は7割が関西から。
長野は雪質はいいんだが遠すぎる、地元では物足りない。
岐阜なら日帰りでもなんとかなる距離。
たぶんそんな感じだろう。


開通したてのころ、大型トラックが走行していたら高鷲出口の車の渋滞に巻き込まれたらしい。
そういう意味では高鷲IC、できればひるがのSAまで4車線になればいいんでないかい?
鷲見橋の工費が大変かな?
231国道774号線:2007/09/23(日) 06:20:04 ID:+eoyfbBJ
>>230
全線開通して見ないと分らないが、
白鳥当たりまで片側2車線で良いと思うけどね。
交通量が落ちる区間だし。
232国道774号線:2007/09/23(日) 10:19:47 ID:0PX91qXb
対面にしては交通量がやたら多いので全線4車線化でも問題ない。
対面通行区間で制限速度以下の走行を強いられることもままある。
233国道774号線:2007/09/23(日) 10:39:36 ID:u+J9J93T
キチガイの名古屋人が煽ってきます><
早く車線増やして><
234国道774号線:2007/09/23(日) 20:04:34 ID:Ng+HEqk/
>>230
年末に、ひるがのスマートICが開通するから
ダイナ、高鷲SP、ひるがの高原はそっちに流れるでしょ。
高鷲ICの混雑はいくらか緩和するんじゃない?
235国道774号線:2007/09/23(日) 20:41:37 ID:RMTwjpVU
>>234
てか、ひるがのが阿鼻叫喚になってしまわないか不安
236国道774号線:2007/09/23(日) 21:40:33 ID:Ng+HEqk/
>>230
ちなみに白鳥IC〜高鷲IC間は対面通行、
高鷲IC〜ひるがの高原SA間はすでに片側2車線化完成済(ゆずり車線)です。
冬期間は除雪した雪で1車線潰れますが。

高鷲〜白鳥の上りで非常停止用の砂が気になるのだが。
237国道774号線:2007/09/25(火) 02:26:54 ID:+qEjKRSC
>高鷲〜白鳥の上りで非常停止用の砂
一度突っ込んでみたい。
238国道774号線:2007/09/25(火) 09:54:47 ID:afFyo45U
アーッ!!
239国道774号線:2007/09/25(火) 22:26:52 ID:C4Y9RViK
>>238
突っ込んだのか?!
240国道774号線:2007/09/28(金) 22:33:45 ID:ZkbytB3i
ブレーキが効かなくなった時のため?
241国道774号線:2007/09/29(土) 03:56:09 ID:83x4bf31
昨日、高山行きで利用したけど白鳥以降の1車線で大渋滞。
原因は一番先頭を走ってるジャリトラが道をふさいだため。
全車、時速30キロで超のろのろって…

たまに現れる追い越し車線使って追い抜くと、さらに先に同じような
ジャリトラでまたも…着くまでストレスたまりまくり
242国道774号線:2007/09/29(土) 11:12:01 ID:QUO53m9A
北アルプスによく行き、下山後風呂に入って高山〜清見は下道で走り
通勤割引目的で荘川から乗る。

一宮木曽川で降りると距離枠はクリアなんだけど
かならず美並当たりで渋滞になるので20時までには絶対降りられない。

それ対策に17時越えてから乗らないとだめなんで、次に使う東名阪(ETCカード2枚使い)には
絶対間に合わない。

渋滞さえなければ両方通勤割引の対象になるんだが
243国道774号線:2007/09/30(日) 09:59:13 ID:EMfZCZFj
高山清見道路が高山までできたので使ってみたけど、卯の花に比べてカーブ
も勾配も緩やかだし道幅も広いし今後はこっち使うかな、でも昼間はちょっと
混むのかな?

>>241
まあジャリトラのほとんどは東海北陸自動車道の工事のものだから大目に
見てやってください
244国道774号線:2007/09/30(日) 13:13:41 ID:9B95PNry
>>241 >>243
登板車線はないの?
245ポンポン:2007/09/30(日) 20:06:42 ID:q5TYewFg
どなたか、教えて下さい。東海北陸道が全線開通すると、名古屋ic〜金沢東ic迄の距離と時間ってどれくらい掛かりますか?
246国道774号線:2007/09/30(日) 20:14:10 ID:Njmc0OkS
>>245現時点では残念ながら測定不可能じゃないか?高速バスのルートがどうなるかを気にされての質問だと思うが飛騨清見―白川郷は19kmもあるし…。
247ポンポン:2007/09/30(日) 20:56:21 ID:q5TYewFg
国道774号線さんありがとうございます。測定不可能ですか・・・やっぱり
金沢〜名古屋を行き来するので、北陸自動車道と比べて少しは時短になるかと思いまして・・どんなかと
248ポンポン:2007/09/30(日) 21:05:58 ID:q5TYewFg
国道774号さん有難うございます。やっぱり無理ですね・・・
金沢〜名古屋間を往復することになりそうなので、北陸自動車道周りとどれだけ時短になるかを知りたかったのです。
249国道774号線:2007/10/01(月) 10:58:45 ID:eUUpCAYb
>>238
違う!

アッー!
250国道774号線:2007/10/01(月) 21:48:21 ID:n5g1wjsw
>>249
大和〜白鳥の間で記念撮影?
251国道774号線:2007/10/04(木) 19:28:55 ID:iuKpYupi
東海北陸道 名古屋〜荘川  132.4km 1時間41分 荘川〜金沢東 109.7km 1時間24分
      名古屋〜金沢東 242.1km 3時間5分

北陸道   名古屋〜金沢東 259.8km 3時間15分

未開通の飛騨清見〜白川郷は25kmあります。
東海北陸道が全通すれば、距離にして17.7km 時間にして10分の短縮になります。
252ポンポン:2007/10/04(木) 21:18:18 ID:S0lPLy0r
国道774号線さん 感激です〜〜〜〜こんなに詳しく教えて頂いて
ありがとうございます。東海北陸道開通した折には、
北陸自動車道利用よりも(冬場避け道路状況の良い時に走ると)
早いってことですね!事故無く早く開通することを願います

253国道774号線:2007/10/06(土) 10:38:54 ID:ObtKIYnL
飛騨清見―白川郷の距離数大幅に違って書いてしまった。スマソ。でもNEXCOの地図(SAに置いてあるよん)は19って書いてあったような…。
254国道774号線:2007/10/06(土) 11:30:16 ID:V2j9gXRO
一宮JCT〜小矢部砺波JCT 
名神・北陸経由 252.3km 100km/hで計算すると2時間31分
東海北陸経由 184.3km 90km/hで計算すると2時間2分
金沢東〜小矢部砺波JCT 23.1km (金沢森本〜小矢部砺波JCT 19.9km)
なので
一宮JCT〜金沢東
名神・北陸経由 229.2km 100km/hで計算 2時間18分
東海北陸・北陸経由 207.4km 北陸道区間を100km/h・他を90km/hで計算 2時間16分

名神は新名神の区間開通で交通量減が予想され、走行スピードは上がる見込み
北陸道は現状でも全線にわたって好きな速度が出せる
東海北陸道は対面通行区間(美並〜小矢部砺波JCT)で40〜90kmでの走行を強いられる可能性が高い
(私が前回走行した時は美並から高山西まで大部分が数珠繋ぎでした)
255ポンポン:2007/10/06(土) 21:51:22 ID:XsCTkHOe
国道774号線さん こんばんわ!
いつも気に掛けて頂いて有難うございます

東海北陸の対面がネックですよね〜事故にヒットなど仕様ものなら・・・
うぅ〜 そんな事思うと名神、北陸で気楽に往復したほうが良いですよね〜
確かに米原から北陸道に入ったらスイスイですもんね

因みに途中途中の対面は永遠?予算との絡みもあるんでしょうね
256国道774号線:2007/10/06(土) 22:52:48 ID:JxvpqXTI
能登有料道路は羽咋市の柳田IC〜穴水ICが対面通行で、追い越し車線が数箇所あり。
無料区間の穴水IC〜能登空港ICは中央分離帯ありの片側1車線。
徳田大津IC〜穴水IC間は、地震の影響で復旧中のための急なカーブが8箇所あり。
257国道774号線:2007/10/09(火) 02:25:13 ID:aU85UELt
能越道(石川富山両県道路公社が管理)はあくまで輪島まですべてつながってこそ真の能越道だと思う。能登空港IC付近で工事が止まってはならない。
258国道774号線:2007/10/10(水) 12:24:24 ID:C6qbH3Mm
岐阜から高山駅まで行きたいです。
どなたか最短ルート、時間、高速料金教えてください。
259国道774号線:2007/10/10(水) 18:18:20 ID:WDB2vjT7
ワイドビューひだで行けば?

時間優先なら、岐阜各務原/関IC→飛騨清見IC→高山ICで、約90分〜120分くらいかと。
料金はだいたい2800円くらい。正しい料金はttp://www.c-nexco.ne.jp/で調べろと

費用優先なら、郡上八幡ICからせせらぎ街道経由。上記の+30分程度か。


つーか、ルートは示してやっから、あとは適当に調べれば?
260国道774号線:2007/10/10(水) 20:35:25 ID:C6qbH3Mm
言葉づかいとは裏腹に親切にどうもぁりがとぅ。
ゃさしぃんだね
(´・ω・`)
261国道774号線:2007/10/11(木) 15:38:36 ID:TK0A8MwB
>>255
ポンポンよ、とりあえず半年ロムれ
262国道774号線:2007/10/15(月) 20:50:16 ID:6nX6kvMF
国道774号線のナカの人はたくさん居るのにwwww

まぁ未来永劫暫2か、4車線になるかは、この後の交通量変動による罠。
俺は春の行楽シーズン、夏の避暑シーズン、秋の紅葉シーズン、冬のスキーシーズンは
現状の東海北陸道では使いたいとは思わないが。

飛騨トンネル、3車線分の直径にして、上下線交互にゆずり車線作って欲しかったwwwww


全通予定マダー? あとひるがの高原SAのSICの供用開始も。
263国道774号線:2007/10/19(金) 12:40:12 ID:nNsW/+x/
>>262
三車線で交互に追い越し、俺もそれで十分だと思うけどねぇ

土建…
264国道774号線:2007/10/19(金) 15:44:44 ID:vbo7V2yH
トンネル内で車線数が変化するのは危険だと思う
長大トンネルならなおさら
265国道774号線:2007/10/21(日) 23:31:17 ID:x5/duVHv
>>262 全通予定マダー?

残念ながら19年度内(20年3月迄)に開通しません。
工事遅延というか、もともと無理な工程!
266周恩来:2007/10/21(日) 23:50:02 ID:EO9GZ7fQ
来年3月まで開通せんて、ほんとか?
267国道774号線:2007/10/22(月) 11:51:29 ID:v38j3Z9p
>>265
と、徳光ハイウェイオアシスの従業員が申しております。
268国道774号線:2007/10/22(月) 20:24:11 ID:9ifafCmw
http://www.kentsu.co.jp/chubu/news/p02873.html

設計がこの時期なら開通はいつぐらいになるのでしょうか?
すれ違いかもしれないけど東海北陸道に沿っている道だし
誰か教えてください
269国道774号線:2007/10/22(月) 20:46:38 ID:+HQKCfFG
>>264
確かに車線変更は危険だな、でも2車線でも中央分離帯と路側帯は
ほしかったかな、直径が大きいと心理的にも楽だろうし

>>265
飛騨清見から見える範囲でもゆっくり作業してるなあと思ってたけど
5月の連休前とかになるのかな?
270周恩来:2007/10/22(月) 23:27:40 ID:qrjsAfqr
ヨメはんに はよ逢いたい・・・。
271国道774号線:2007/10/25(木) 06:55:13 ID:rGDx03s0
272国道774号線:2007/10/26(金) 19:44:40 ID:Bmp20U+8
273国道774号線:2007/10/29(月) 22:29:56 ID:RO+OAi0B
日曜日、上郷SAで東海北陸道開通予定イベント!?みたいなことやってたね。
274国道774号線:2007/10/30(火) 00:32:41 ID:CUOB/yBw
>>273
開通予定の表現
以前→2007年度内 現在→2008年春
7月が春というのかな?
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/071023151347_2.html 
275国道774号線:2007/10/30(火) 06:17:26 ID:UbxBNOWw
>>274
 春開通予定で工期が遅れていた東北新幹線では何月まで春か問題になったが北海道では6月に桜が咲くというので6月に開通した。
276国道774号線:2007/10/30(火) 08:42:02 ID:xOuChBpo
先週やってた中日新聞の特集記事内では、2008年3月といってたよ。
つまり、2007年度内=2008年春=2008年3月。
277国道774号線:2007/10/31(水) 07:34:09 ID:Z8FgiUu3
はい、開通は来年7月に延びましたよ。
278国道774号線:2007/10/31(水) 07:46:13 ID:pOV3Jl/w
>>277
エエエエエエエエ(;´Д`)エエエエエエエエ!
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007103190061141.html
279国道774号線:2007/10/31(水) 08:24:57 ID:1FhtQnUa
東海北陸道の全線開通が延期 工事遅れで来年7月に
2007年10月31日 06時11分

 来年3月末を予定していた東海北陸自動車道の全線開通が、来年7月まで延期される見通しとなった。国土交通省の関係者が30日、明らかにした。本坑が貫通した飛騨トンネル内でわき水の発生などがあり、工事に遅れが生じたため。

中日本高速道路(名古屋市)は近く、記者会見して説明する。

 同自動車道は、名神高速道の一宮ジャンクション(愛知県一宮市)と北陸自動車道の小矢部砺波ジャンクション(富山県小矢部市)を結び、総延長は185キロ。

そのうち、飛騨清見(岐阜県高山市)−白川郷(同県白川村)両インターチェンジ間25キロが未開通だが今年1月、飛騨トンネル(全長約10・7キロ)

が貫通した。軟弱地盤と大量のわき水で掘削工事が難航し、先進坑の掘削開始から9年半を経てようやく貫通が完了しただけに、全線開通に向けて大きな弾みとなった。

 しかし貫通後にトンネルと換気坑をつなぐ部分の地盤からわき水が出たほか、トンネル側面が一部崩落するなど、予想外の事態が相次ぎ発生。トンネル内の換気条件が悪く、

施工機械の台数が制限されたことも影響して工事が遅れ、来年3月末の全線開通を断念した。

 中部や北陸地方の自治体や観光業者は来年3月の全通を見越して、観光キャンペーンなどを予定しており、開通延期は地元に大きな影響を与えそうだ。

(中日新聞)
280国道774号線:2007/10/31(水) 12:32:23 ID:WOnCxlwD
開通延期キタ━━━(゜∀゜)━━━!!


だから156沿いに作ればよかったものを…
281国道774号線:2007/10/31(水) 19:55:34 ID:6Yw4of+G
当初の計画通り、作ればいい物を。ケチるからだよ。
282国道774号線:2007/10/31(水) 20:51:32 ID:DoJVL8yR
設計&ルート決めた人がいかにアフォだったかが改めて証明された。致し方ない。
283国道774号線:2007/10/31(水) 21:22:41 ID:7fTtSSEV
籾糠山なんていかにもヤマが悪そうな名前だもんな。
昔の人はよく分かってたんだな。
284周恩来:2007/10/31(水) 22:10:41 ID:jMAgLTqv
ガックリきた。力が抜けた。
285国道774号線:2007/10/31(水) 23:33:27 ID:kYcyQXWf
>>281
当初の計画について詳しく知っていたら聞きたい。
最初はR156沿いだった?
高山よりになったのは中部縦貫との兼用?
286国道774号線:2007/11/01(木) 10:20:36 ID:wUNSDBMr
飛騨の中心都市である高山に近づけたかったんだろな。
R156沿いに建設したとしたも荘川〜白川郷は急峻な地形でトンネルばかりになりそうだし。
287国道774号線:2007/11/01(木) 10:44:06 ID:c3eCJ6zq
岐阜の百年公園に行ってきた。
博物館へ行ったのだが岐阜って改めて秘境だなと感じた。

岐阜の北側は人界未踏の地が未だ広大にある。
よく新種の珍獣が発見報告されるのもここ。

ヒバゴン、ツチノコ、イッシーなどなど。
288国道774号線:2007/11/01(木) 10:47:53 ID:c3eCJ6zq
>>267>>265に謝れ!
289267:2007/11/01(木) 16:58:52 ID:1AR/N5q4
>265 サーセン

てゆうか、公式発表前に断言するってどんだけー。
このスレには一体どれだけナカの人がいるんだ。
290国道774号線:2007/11/02(金) 08:54:15 ID:dncRxcXv
>>286
でも、冬場のことを考えたら、トンネルの方がいいかと
291国道774号線:2007/11/02(金) 09:17:37 ID:h7RSmfXm
>>290
崩ればっかりのdネルばっかりだったら数河峠ぶち抜きのR41沿いで良いような気がする
292国道774号線:2007/11/03(土) 21:47:27 ID:Ia9tKPfh
開通後崩れたり壊れたりしないだろうな。
293国道774号線:2007/11/05(月) 09:54:14 ID:8382g8qN
>>292
うん、俺もそっちのほうが心配だよ。
今から漏水で亀裂が入るようじゃな・・・怖くって通れないな。
294国道774号線:2007/11/06(火) 17:14:34 ID:rchS5noa
ひるがのSAに出入りしている工事のダンプカーは、不正改造車ばかり。
公共工事が、こんなので良いのか?
295国道774号線:2007/11/06(火) 19:24:05 ID:1E/UCXo3
作った直後から崩壊し始める飛騨トンネル。
ttp://www.c-nexco.co.jp/info/others/pdf/20071101/01.pdf

東海地震とかきたら大惨事になりそうだな。
296国道774号線:2007/11/06(火) 20:54:39 ID:97tMebk1
籾と糠の山だなんて、よく名付けたものだ。
297国道774号線:2007/11/07(水) 00:19:52 ID:Pm71kEPW
単なる漏水や亀裂じゃなくて、10cmも壁面が膨れてくるとか・・・
どう考えてもヤバイだろ。
298国道774号線:2007/11/07(水) 19:54:21 ID:MxUxPWyo
潰れないよう圧縮空気入れといたらいいんじゃないかな。
299国道774号線:2007/11/08(木) 09:44:36 ID:PpBAFhfw
 山の上に大量の爆薬を仕掛けてぶっ飛ばして少し山を低くすれば土圧も減っていいんじゃないかな?
300国道774号線:2007/11/08(木) 11:27:03 ID:faPVf1/7
共用後に圧壊なんてしないよね・・・?
301国道774号線:2007/11/08(木) 15:15:12 ID:E326QQd8
いや、あそこに関してはそれが(ry
302国道774号線:2007/11/08(木) 17:38:19 ID:MAk4eLIV
飛騨トンネル ─
開通に向けた設備工事中に大規模崩壊。死者多数。開通の見通し立たず。






などと、まだ幾度か波瀾がありそうな悪寒
303国道774号線:2007/11/09(金) 01:53:45 ID:rYmlcsxI
トンネル崩れる高速なんて使いたくねぇよ
304イルカ:2007/11/10(土) 00:32:41 ID:gdQVKvXd
305国道774号線:2007/11/11(日) 07:34:53 ID:MGkr8edw
流れを切って恐縮だけど、昨日「東海北陸」のひるがの高原SA内の
FreeSpotを探訪してきた。レストラン内に発信機があるそうで
レストランに近ければ駐車場の車内からも電波は繋がった。
ただ、認証が必要でID・PWを受信出来る携帯メアドが必要。
そこへ2時間有効なID・PWが送られてくる。

ただ問題は「?????.co.jpからのドメインを指定受信できるように…」
とか言う但し書きがなかったコト。
結局、わからずにメールを受け取るコトは出来なかった。
306国道774号線:2007/11/11(日) 07:47:09 ID:xXIWG3zB
今日の北日本朝刊社会面にも大々的に開通延期の悪影響が書いてあった。後には戻れないのは分かるが,とにかくNEXCO中日本でイチバン採算性が厳しいのにここまでよく工事が進んだだけでも…。
307国道774号線:2007/11/11(日) 08:51:14 ID:1DT1xJY8
これでさ
トンネル開通断念、放棄→ルート変更確定
→新ルート検討→新ルート確定
で、開通が更にン年延びたりして・・・・・・・・・・
308国道774号線:2007/11/11(日) 15:17:51 ID:wg4N7TP8
荘川−飛騨清見間を中部縦貫道に移籍するのかw?
309国道774号線:2007/11/12(月) 01:45:29 ID:/iHvQ4I+
>>305
郡上市のフリースポットは全てその形態なので、使うときには確認できる
ものを持って行く必要あり。
310国道774号線:2007/11/12(月) 07:57:48 ID:G9a3zD3R
今朝は今シーズン初のチェーン規制?
311国道774号線:2007/11/12(月) 08:50:20 ID:Yo31s6db
そうだよ
雪降ってるね
312国道774号線:2007/11/15(木) 21:57:24 ID:j4p7eVDe
全国版NHK交通情報で飛騨清見―小矢部砺波JCTに未開通区間がないように思えるチェーン規制表現はやめろ。
313国道774号線:2007/11/16(金) 22:39:33 ID:W6E6SKw3
岐阜新聞に料金が。
清見-白川郷間1200円。たけぇ。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071116/200711160816_3341.shtml
314国道774号線:2007/11/17(土) 06:56:23 ID:mkkek+bV
だからと言って、飛騨dネル開通してから白川〜荘川間を156で走る気にはなれんな…
315国道774号線:2007/11/20(火) 21:55:51 ID:SY7rvvR8
ひるがの高原サービスエリアでスマートインターチェンジの社会実験を開始します。

http://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20071120121040.html
316国道774号線:2007/11/20(火) 23:26:08 ID:roN1Ienc
>>315
12/16の12時から開始だね
ETCの100km圏内は名神一宮ICから(96.1km)。
317国道774号線:2007/11/21(水) 18:24:27 ID:A6fFrTKs
新名神が先に開通してしまうとは思わんかった
318国道774号線:2007/11/21(水) 23:24:23 ID:G6ngHRW6
>>265 >>266
安房トンネルと同様に飛騨トンネルも難工事になったね。

休日に飛騨清見から南側が途中から渋滞していた。
319国道774号線:2007/11/21(水) 23:26:27 ID:G6ngHRW6
>>310 >>311
東海北陸自動車道でもタイヤチェックをしているの?
320国道774号線:2007/11/21(水) 23:29:43 ID:G6ngHRW6
>>318は、飛騨清見から美濃関JCT方面に渋滞はなかったけど、
逆側が途中からすごく渋滞していたということです。
321国道774号線:2007/11/22(木) 01:15:17 ID:J5AvYref
>>319
○○IC以北のみチェーン規制となった場合はノーチェックです。
322国道774号線:2007/11/22(木) 02:03:49 ID:YV0hqFp3
チェーン規制するくらいなら通行止めにしろ! (安全優先なら…)
323国道774号線:2007/11/22(木) 04:48:28 ID:lTe2CQa/
白川から荘川辺りは、かなり雪降っているのか???
324国道774号線:2007/11/22(木) 11:23:29 ID:JcrxfNSi
>321
するときとしない時がある。特にシーズン初めはする可能性高し。
去年の11月、荘川で降ろされたぞ。

>322
まんま雪装備の差。寒冷地方ではスノータイヤの装備率が高いので、チェーン規制ができるけど、
余り雪が降らない南部では、チェーン規制の前に通行止めとなる。
チェーン規制する範囲が知りたければ、ttp://www.yukiiro.com/ 参照。
軽はずみに通行止めにすると、廻りの一般国道が物凄く酷い状態になるので、できればしたくないのが本音。

昔は名神もチェーン規制をしてたけど、スプリンクラーを大量配備したので、
今はチェーン規制をしなくなった。チェーン規制用の上石津PA、甲良PAも閉鎖されたし。
325国道774号線:2007/11/23(金) 19:55:11 ID:UplBYIOs
>>324
名神は定置式散布装置(スプリンクラーじゃないよ)を設置したらチェーン規制
をしなくなったのではなく、大渋滞を引き起こすチェーン規制が出来ないから
定置式散布装置やロードヒーティングを設置したのです。
326国道774号線:2007/11/25(日) 00:03:28 ID:t1nuXLWl
>315>316
岐阜羽島⇔ひるがのSAまでがぴったりの100kmだけど
これはETC割引対象内では??
(岐阜羽島〜高鷲間92.9km+高鷲〜ひるがのSA間7.1km)
327国道774号線:2007/11/25(日) 11:53:13 ID:EW6F9751
>>325
それは卵が先か鶏が先かって感じだが
328国道774号線:2007/11/25(日) 13:05:25 ID:Oa380y95
富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
329道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 00:58:29 ID:6jT34AJ7
>>326
インター内の道路も計算に入るんじゃなかったっけ?
それで100.1kmとかになってアウトの可能性大
330道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 01:04:54 ID:6jT34AJ7
あれ、デフォルト名無し変わってる?
331道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 09:24:00 ID:LGiojtUo
>>326
ドライブコンパスやハイウェイナビゲータで、ETC通勤割引の料金が出れば対象…っていうのが、
いちばん安全確実な調べ方だと思う。
332道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 14:26:48 ID:AYKyl+x6
能越自動車道はキロ単価46円で世界一通行料金が高い高速道路。

北陸道や東海北陸道はキロ単価28円だから、能越道がかなり割高なのが一目瞭然。
333道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 16:10:01 ID:rPOB1cLe
>>332
>能越自動車道はキロ単価46円で世界一通行料金が高い高速道路。

意味がわからん。どう考えてもアクアラインや本四連絡橋のほうが高いだろ。

高速道路というのが狭義の高速道路(高速自動車国道)を差しているのだと
すれば能越自動車道も高速自動車国道ではないしな。
334道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 18:08:33 ID:LGiojtUo
>>332
細かいところ突っ込むが、一般的な高速道路の`単価は24.6円/`だよ。
335道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 22:22:25 ID:OM6YhBuW
>>332
俺、こないだ小矢部東インターから乗って金沢方面に行く為に北陸自動車道通ったんだけど、
何、小矢部東からJCTまで少しか距離無いのに200円取られた・・・。
頭きたわ!
小矢部東からJCT方面はまじで使えない。ボッタクリだ。
福岡から乗っても小矢部東から乗っても200円って、おかしいぞ・・。
336道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 01:13:48 ID:E2I75vq7
>>335
スレチだが名古屋高速の名駅ICから丸の内ICなんて、さらに短い1.1kmでも750円。

能越道は、小矢部砺波JCT〜小矢部東IC:200円、小矢部東IC〜福岡IC:無料、
福岡IC〜高岡IC:200円、高岡IC〜氷見IC:無料と決まっている。
料金体系に文句言ってもしょうがない。乗るやつがアフォ。
337道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 16:06:17 ID:AFx34OFn
つーか能越道は将来全線無料化されるだろどうせ?
高岡ICまでは需要があるから有料のまんまなのか?
思うけど、一番重要なのは高岡〜福岡IC間。
貧弱な8号の代替路線として使える。
そうすれば高岡〜金沢がほぼノンストップになるし。
338道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 16:21:04 ID:bwx7ZV7w
>337
>つーか能越道は将来全線無料化されるだろどうせ?

つーか、日本の高速道路・有料道路は基本的に『償還主義』に基づいているので、
日本の全ての有料道路は償還が終了次第無料開放されることになっている。

(私企業が運営している車輌運送法上の自動車道や管理有料制度移行路線を除く)
339道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 08:53:18 ID:ua6ixbbt
能越道なんて最初から無料開放じゃん。一部だけのぞいて。
340道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 17:21:56 ID:XuQ1nb3t
>>339
逆だろボケ
341道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 18:20:49 ID:TCsrHvhj
>>340
うるせーボケ
342道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 17:06:58 ID:WFxvUQdr
飛騨河合PAには

是非ともスマートICを設置してもらいたい
343道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 17:27:49 ID:05/pbfFJ
いいよ
344国道774号線:2007/12/01(土) 22:27:28 ID:PpTlR7P3
>>342
賛成!
でも採算取れるかなぁ・・・?
345国道774号線:2007/12/02(日) 07:59:41 ID:o28y6jGY
>>342
とても北陸方面としか連絡していないので、利用台数300台/日は
地理的に観ても、アクセス面に関しても非常に厳しい現状だが成功すれば
社会的にスマートICの利用を促進する動きがあるから、飛騨市側が何か
アクションを起こしてくれることを願う。
346国道774号線:2007/12/02(日) 15:51:46 ID:0zZIAhhj
まあ、全線開通しても、飛騨清見までは交通量多そうだが、それより北は少ないだろうなあ・・。
高山の人は、富山市方面行くなら、そのままR41使うだろうし・・。高岡砺波金沢方面行く人限定か?
名古屋岐阜方面にいく車の方が、断然増えるのは当たり前だし。
347国道774号線:2007/12/06(木) 15:26:31 ID:eq37mO0d
今春、ひるがの高原SAにガソリンスタンドの設置予定!!
(ネクスコ中日本に確認済み)
348国道774号線:2007/12/07(金) 06:10:34 ID:W+pExXTp
>>347
今春ってとっくの昔に過ぎたぞ
349国道774号線:2007/12/07(金) 18:21:29 ID:1Oi7a5bj
>>347
来年の春ね(建設中との事です)
350国道774号線:2007/12/07(金) 22:46:29 ID:gGDsbtcB
「石貫徹」買おうか迷ってる。
あまりのばかばかしさに。
351国道774号線:2007/12/09(日) 14:08:56 ID:c9q4J2YP
>>350
石徹白とかけてるのかな?
352国道774号線:2007/12/09(日) 16:54:29 ID:KJt7YvwY
>>351
『意志貫徹』では。
353351:2007/12/09(日) 18:35:12 ID:c9q4J2YP
>>352
そりゃ言うまでもないこと。
知らん人に説明しておくと、石徹白(いとしろ)は白鳥の一地名。
樹齢1800年の大杉とか岐阜県民は皆小学校で習うから知名度は高いとオモ。
354国道774号線:2007/12/09(日) 20:18:02 ID:KJt7YvwY
>>353
直球すぎましたね。
申し訳ないッス。
355sage:2007/12/09(日) 22:48:50 ID:MMV6/rDK
崩落、倒壊は無いよね???。
356国道774号線:2007/12/10(月) 11:47:15 ID:Qr6zZ2qq
利用料金が半額になれば倍使うのに、
357国道774号線:2007/12/11(火) 08:55:48 ID:QHL3ckeW
>>356
つかわねーよ
少なくとも観光客は。
358国道774号線:2007/12/11(火) 21:38:17 ID:j/xcHsdw
料金が半額になっても、利用車数は2倍になりません。
一方、料金が2倍になっても、利用車数は半分にはなりません。

359国道774号線:2007/12/12(水) 18:41:37 ID:QRJtQLXE
>>358
「需要の価格弾力性」ね
360国道774号線:2007/12/12(水) 23:01:09 ID:H5cyRu2k
さんざん既出かもしれないけど、
今年の冬、愛知県一宮市から富山市中心部まではどのルートがお奨め?
流れに乗って日中走行、もちろんスタッドレスありです。
361国道774号線:2007/12/13(木) 00:26:10 ID:/9mo9wLW
>>360
>138 に書いたとおり。
362361:2007/12/13(木) 00:31:20 ID:/9mo9wLW
飛騨清見IC 迄は 高速利用で。 
363国道774号線:2007/12/13(木) 00:40:42 ID:wMTkmrFZ
卯の花街道→古川→県道→r41だと思うが。
364360:2007/12/14(金) 00:24:36 ID:96t5eoTN
>361-362
ありがとうございます。
いずれにしても白川郷は通らないんですね。
365国道774号線:2007/12/14(金) 10:14:44 ID:H+mtWVS3
中部縦貫→高山IC→R41→古川→神原峠→R41もあり。(時間は10分ほど遅れるが狭路は無い。)
              古川→R360→R41(宮川沿いに行く方が富山へは速い、狭路多し。今年度バイパス開通します)
卯の花街道〜古川市街地までは完全2車線無し。古川市街地(R41)までの3.6kmは下り坂の狭路。
366国道774号線:2007/12/14(金) 19:05:51 ID:gj6GsFHh
>>364
時間優先なら荘川からR156経由で東海北陸道走破、もしくは名神−北陸道の方が
20-30分ほど早いよ。

当日の天候が悪く、雪道の経験が少ないなら、除雪の行き届いた名神−北陸道が
一番の安全パイかもね。
367360:2007/12/14(金) 22:28:05 ID:uysW0Eo5
飛騨清見ICから古川市街は、
卯の花街道経由と高山IC経由では、時間的にどれくらい差が出るのでしょう?
道路条件は高山IC経由のほうがよさそうだけど、大回りになるし、迷います。
368国道774号線:2007/12/14(金) 23:22:04 ID:YsdMQC/5
大回りとはいえ一応半分は高速道路で無料なんだから
冬だということを考えて高山IC経由のほうがいいんじゃないかと思う
369361:2007/12/15(土) 01:47:09 ID:Y+dMc/tD
>>366
>当日の天候が悪く、雪道の経験が少ないなら、除雪の行き届いた名神−北陸道が
>一番の安全パイかもね。
最悪時はまだR41ベースの方が安心。
年に一度は敦賀を抜けるのが24h越えな時もある。
>>367
卯の花街道の旧国府町側狭いと言っても一応観光バスも通行する道ですよ。
最も旧国府町側の下りの坂は少し急なので、不慣れなら高山IC経由かな。
370国道774号線:2007/12/17(月) 00:28:56 ID:cXT+R6cN
ひるがのSAスマート運用開始!!実用化を祈ります。
371国道774号線:2007/12/20(木) 05:07:58 ID:pacd8FvV
>>347
北陸自動車道の金沢森本IC〜能登有料道路の白尾IC〜能登空港ICまでの間に
ガソリンスタンドが一つもないな。
372国道774号線:2007/12/20(木) 05:13:05 ID:pacd8FvV
>>369
「年に一度は敦賀を抜けるのが24h越えな時もある。」
とは、大雪の場合?
373国道774号線:2007/12/20(木) 05:13:35 ID:pacd8FvV
>>353
泉鏡花(金沢出身)は、多分そのあたりのことを知っていたのだよね。
374国道774号線:2007/12/20(木) 05:23:12 ID:pacd8FvV
>>360号は現在は道路がよくなっているの?
375国道774号線:2007/12/21(金) 23:23:15 ID:r/o7gcQR
今年も暖冬か?
376国道774号線:2007/12/21(金) 23:24:48 ID:r/o7gcQR
「ノーマルタイヤでスキー場へ」と書かれていたのは2年前か。
377国道774号線:2007/12/22(土) 00:32:34 ID:nFt3pw7I
>>374
R360は、R41以上に線形が良い箇所と離合すら難しい箇所が混在している。
378国道774号線:2007/12/22(土) 14:40:26 ID:3vu28bfb
360は来年トンネル開通だっけ?
41よりアップダウンや急カーブは少ないけど
まだまだ道が狭いところが多いね。
379国道774号線:2007/12/23(日) 02:57:46 ID:ws4TmDYy
城端SAってあれ何なの?
SAどころか、PAにも劣っている気がする。

売店くらい作れよ
380国道774号線:2007/12/23(日) 22:09:16 ID:RXZCYRID
>>379
ハイウェイオアシスに温泉があるじゃん。
381国道774号線:2007/12/23(日) 23:42:39 ID:/qf/3PZj
熊牧場もあるぜ。放牧の。
382国道774号線:2007/12/24(月) 19:15:59 ID:G4nBvSyT
>>379
オアシスにヨッテカーレがあるぞ
俺はまだ行った事ないけど 
美味しいのかな?
383国道774号線:2007/12/24(月) 19:39:12 ID:Dn9DRh/Z
>>379-382
ヨッテカーレ城端のおにぎり屋はうまいとの評判あり。
「THEむすび」ね。
ただし、ヨッテカーレ城端は、SA、PAではない。

http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_4/jyoubana_u.html
あくまで、
無料パーキング、
自販機、
ハイウェイオアシス「桜ヶ池アクアガーデン」がSA部分。
384国道774号線:2007/12/26(水) 11:28:30 ID:6Zi0ohhr
ひるがの高原のSAの裏に、なんか大規模な建物を
建設中だけど、ハイウェイオアシスか道の駅でも
できるのかな
385国道774号線:2007/12/26(水) 19:44:50 ID:oIYD0pFH
>>384
ひるがの高原に「北欧の街」 東海北陸道SA隣 観光商業施設を建設
郡上市高鷲町の東海北陸自動車道ひるがの高原サービスエリア(SA)に隣接して、
地元資本の「アーカイブス」(資本金四千八百万円、三津橋卓彦社長)が建設を進めている観光商業施設「クックラひるがの」の地鎮祭が十五日、
現地で開かれた。来年三月二十六日のオープンを目指し、工事が本格化する。
386国道774号線:2007/12/28(金) 16:23:23 ID:O9Ie6W7B
ひるがのSAに待望のGSができる(上りだけ)のは有難いが営業時間はかなり短めになるだろうね。それにしても今日の11時頃の高鷲→荘川(下り)走行は肝いり状態だった。
387国道774号線:2007/12/28(金) 17:15:52 ID:gC8GGcNe
人殺し軍団

富山県T波市 N砺市方面
セダン黒 違法マフラー
DQN顔20代後半男 

富山県N砺市方面 I波町
ステーションワゴン 赤 違法マフラー
DQN 20代後半男

富山県T波市 N砺市方面
SUV 黒 違法マフラー
DQN 肥満 20代後半男

富山県T波市 N砺市方面
ワゴン白 違法マフラー
20ナルシスト妻子持ち男
388国道774号線:2007/12/28(金) 23:33:59 ID:Do0lzuIN
高速道路のGSって24時間営業じゃなくても「緊急時は…」って書いてあるけど誰か有資格者とまってるの?
389国道774号線:2007/12/30(日) 00:15:31 ID:oaQG0/lz
北陸自動車道の金沢森本ICを出たら、津幡バイパスから能登有料道路の能登空港ICまで
料金所以外はノンストップだけど、GSが一つもない。
能登有料道路の高松SAか西山SAにGSがあればよいのだが。
390国道774号線:2007/12/30(日) 09:00:21 ID:U1kdN7xO
>>389
一応地元民(金沢単身赴任中)から言わせてもらえば、津幡BP区間はかなりの区間
が上下2階建てでしかも無料。つまり下道に降りれば沿線にはいくつかあるよ。
一応記憶の範囲でも向きは金沢方向だが、津幡町内日角あたりにある。ただし24時間
だったかは不明。能登方面へ向かっては、「七尾方面」と書いてある案内に沿って
降りて右折(というかUターン)で見えると思う。
391国道774号線:2007/12/30(日) 09:16:09 ID:U1kdN7xO
(続き)
ただ、やっかいなのが、確か屋外広告物規制とかで、「高速道路(津幡BPのような
自動車専用道路も)」沿いにはGSに限らず、個別の業者の「広告」は出せないって
こと。それなら「道路管理者」(この場合、津幡BPは)が「GS」なり「P」なり
「食事処」なりの案内を出せばいいと思うのだが、そうすると高速道路付帯施設では
ない(つまり完全な私有地)のGSなりに案内することになって、「あそこだけ異常に
儲かる」と同業他社からクレームの嵐になる。
だからって389さんのような道路ユーザーにはGSなり休憩所なりのめどが立たないのは
大変困るわけで、せいぜいジモティはこういう(2chのような)ところにカキコして
389さんなどの救済になるようにおねげぇすますだ。
392国道774号線:2007/12/30(日) 19:36:41 ID:gJjnaks0
名阪国道は民間の看板ありまくり
393国道774号線:2008/01/01(火) 03:11:21 ID:XyyxzuZ7
通行止め
ひるがのSA前えらいことになっとるな
http://www.yukiiro.com/livecamera/114.html
394国道774号線:2008/01/01(火) 19:54:26 ID:0My8Z8Fs
白鳥〜飛騨清見、昨日から通行止がもうすぐ24時間。
395国道774号線:2008/01/01(火) 21:08:06 ID:3TMpRsab
白鳥〜飛騨清見間の通行止め21:00現在解除されてる。
396国道774号線:2008/01/02(水) 21:01:14 ID:l+Ln0uuH
鷲見橋の除雪って、どうやってやるんだろ?
397国道774号線:2008/01/03(木) 01:59:09 ID:YOyiIde3
そうだね,日本一の橋桁高,想像しただけで…といいたい。とりあえず通行止め解除は良かった良かった(^o^)
398国道774号線:2008/01/03(木) 23:14:33 ID:YOyiIde3
日付がもうすぐ変わるのに上りの郡上八幡先頭19kmは長すぎ。
399国道774号線:2008/01/04(金) 02:34:08 ID:UStBrvsE
上り、白鳥より少し南あたり、あの除雪はなんだよ。
一般道ならまだしも、高速であの段差はまずいだろ。
思いっきり乗り上げたじゃねえかよ。
400国道774号線:2008/01/04(金) 08:41:58 ID:LiqIeJ8c
明日行くんだけど、そんなに除雪ひどいの?

毎年この時期迷うんだな。
高速がいいのか、下道がいいのか。
401国道774号線:2008/01/05(土) 11:28:18 ID:LWfU4vBZ
>>400
「ああ、除雪されてるな」と思って走ってると、目の前にいきなり厚さ5cmぐらいの
アイスバーン出現。
レーン全体に広がっていればまだしも、走行車線の左側の轍部分だけ削れていて、
それ以外の部分は残っている。
追い越し側に逃げようにも急ハンドル気味になりかねないの&追い越し車線の除雪
部分が若干狭く逃げ切れるか咄嗟に判断できなかったのでそのまま乗り上げる。
左側は轍が残っているのでそれがレールになって壁に激突等は無いものの、右側だけ
乗り上げた状態でダート路の様な運転に。
幸い何とも無かったが・・・。
あれが融けないと、続いているチェーン規制は解除されないだろうね。
402400:2008/01/05(土) 23:00:06 ID:z0jbFaZT
行ってきた
高鷲までほとんど雪なし。でもこの「ほとんど」がくせもので、
まったくないわけではない。
白鳥手前の2車線区間は1.5車線が除雪済み、残り0.5車線が積雪。
ほかの路肩も今朝除雪車が入ったようで薄く雪が残っていた。

帰りは高鷲IC入口まで2〜3キロ渋滞ができるほどのバカ渋滞だったから
美並まで下道(国道の反対側)を通ったので、
高鷲〜美並の上り線はわからない。
403国道774号線:2008/01/06(日) 00:57:20 ID:AVuWpOnM
>>396-397
普通に除雪(投雪)してるみたいよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/kazra/diary/200604090000/
404国道774号線:2008/01/06(日) 03:18:20 ID:WacHHvG5
いまさらながら>>326
ひるがのすマート<=>岐阜羽島は100.0kmでETC割対象内だったby ttp://search.w-nexco.co.jp/

てかすごいな、100kmピッタリ区間て
405国道774号線:2008/01/06(日) 11:05:43 ID:ktj9filH
>>402
上り通らなくて良かったかもよ。

あの国道の対岸の抜け道、存在だけは知ってるけど、実際スイスイ走れるの?
406国道774号線:2008/01/06(日) 16:03:17 ID:CACmZbZt
>>405
車が少ないが、雪が溶けにくく残っているので狭く危険な道。
速さを取るか安全を取るか・・・。

407国道774号線:2008/01/06(日) 17:49:10 ID:ktj9filH
>>406
thx
微妙な選択だな。

そういや、白鳥南方のアイスバーンは融けたみたいだな。
規制が高鷲以北になってる。
408400:2008/01/06(日) 21:58:39 ID:ps13UWPm
>>405
白鳥〜大和〜八幡は中央線がある快適な道路。
(ただし1kmほどすれ違い困難な区間アリ)
八幡以南は生活道路なので地元民にとっては通行して欲しくないと思う。
もっとも、八幡の城南町交差点の先からR156に戻れば渋滞してない。
409400:2008/01/06(日) 22:10:03 ID:ps13UWPm
追加。
八幡〜美並で、たまにガードレールすら設置されていない区間があって、
ハンドル操作を誤ると長良川に落ちます。
しかも河原じゃなくていきなり水があります。
路面が凍ってたらアウトです。
410国道774号線:2008/01/07(月) 00:42:54 ID:qiYJl1wx
ミホロ湖のあたりも大型車がすれ違えないような箇所があるね。
411国道774号線:2008/01/07(月) 03:37:22 ID:Z9zsd6y4
>>410
トンネルだろwww

もう少しの我慢だなあ・・・
全線開通したら、カーナビの地図も更新しなくては・・・。
412国道774号線:2008/01/08(火) 00:20:34 ID:9WDcjQUw
>>408-409
dクス
参考にさせてもらいます
413国道774号線:2008/01/08(火) 17:48:27 ID:OCVjhRn+
【観光/地域経済】金沢市、新年度 松本市と観光交流協定 東海北陸道 共同誘客を強化[08/01/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199769274/
414国道774号線:2008/01/08(火) 19:54:06 ID:47x773AM

【高速集中都市一宮】
415国道774号線:2008/01/08(火) 20:04:09 ID:6Icv2/d7
>>414
一宮 → 名神・東海北陸・名古屋高速
小牧 → 東名(名神)・中央・名古屋高速
豊田 → 東名・伊勢湾岸・東海環状

大したこと無いな。
416国道774号線:2008/01/09(水) 12:21:19 ID:hOaSAA85
>>415
一宮⇒(9) 一宮、一宮J、一宮西、尾西、一宮木曽川、一宮中、一宮東、一宮南、名高速一宮
小牧⇒(7) 小牧、小牧J、小牧東、小牧北、名高速小牧、堀之内、小牧南
豊田⇒(7) 豊田、豊田J、豊田南、豊田東、豊田松平、豊田勘八、豊田藤岡
       (高速ではないが…八草、八草東、加納、猿投、猿投東、中山、西広瀬、枝下、力石、生駒、八橋)
417国道774号線:2008/01/09(水) 22:40:32 ID:X9jv83uZ
一宮に高速が集中しようと、名古屋に比べれば大したことも無く。
418国道774号線:2008/01/10(木) 15:04:17 ID:n6cM8eWL
政令指定都市と比較してもねぇ。
趣旨は、40万にも満たない地方都市のくせに、高速のICやJCTがイパーイということだし。

一方、豊橋は
419国道774号線:2008/01/11(金) 00:27:01 ID:U8fotKHL
都市高速のインターをカウントするなら、
R23BPのインターもカウントしてあげれば。
420国道774号線:2008/01/11(金) 12:17:17 ID:BQXXQl5u
自動車専用道路か否か

R23は自専道じゃない。 R1潮見はギリギリ静岡県かと。
421国道774号線:2008/01/11(金) 13:34:58 ID:2sV8vJJT
一宮は市内都市部を移動・通過できるようなってる所がよい。
422国道774号線:2008/01/11(金) 19:02:35 ID:7i3Gsk+z
一宮と言えば、あの愛知県でも1、2を争うDQNドライバー生息地域だからなぁ。
高速を使う事で連中との関わりを最小限にとどめつつ通過できるのは実に喜ばしい事である。
423国道774号線:2008/01/14(月) 22:25:48 ID:862YH8Qs
東海北陸を使った新しい高速バス路線とかできないの?
424国道774号線:2008/01/14(月) 22:48:59 ID:CRiGg3K9
名古屋〜高岡・砺波線が認可済み。
小矢部のイルカ交通が1日4往復運行、
名古屋BC〜高岡駅前間3500円(片道)の予定
425国道774号線:2008/01/18(金) 23:12:02 ID:RwzyuuTz
イルカ交通って面白い名前だね。
426国道774号線:2008/01/19(土) 14:10:02 ID:/MWG2ri6
夜行バスが走るとは・・・。

http://www.jrtbinm.co.jp/tp/hokuriku_dream.pdf/
427国道774号線:2008/01/19(土) 16:49:51 ID:xGR5uIdw
428国道774号線:2008/01/19(土) 21:49:33 ID:nyEX7S8b
今日の上信越の件は他人事じゃねーな…


429国道774号線:2008/01/23(水) 12:48:02 ID:5KlmClYM
>>426-427

杜の里ジャスコ→山環杜の里ってこれ意味あるのか?w
しかも高いな。名神経由なら往復6000円。夜行じゃないけど。
430国道774号線:2008/01/23(水) 19:04:52 ID:cqG4BuC0
金大生のためだろ。
431国道774号線:2008/01/23(水) 22:10:46 ID:5KlmClYM
>>430
それは察しがつくけど、間隔短すぎじゃね?
432国道774号線:2008/01/28(月) 21:13:04 ID:jlU9LC+o
東海北陸自動車道の全線を開通前に昨年10月に、
一宮市と高岡市が災害時相互応援協定を結んだ。
両市は今後、防災以外もさまざまな面で連携を深める
姿勢で一致した。
433国道774号線:2008/01/30(水) 00:22:12 ID:tsrE8S8c
全線開通に向けた工事は順調ですか?>中の人
434国道774号線:2008/01/31(木) 03:39:32 ID:0IEJ9BXD
もうあと数ヶ月で全線開通だろう。
435国道774号線:2008/01/31(木) 20:42:20 ID:MR9LSJvV
天生峠は旧道に・・・
436国道774号線:2008/01/31(木) 23:53:02 ID:OefKTqCX
数ヶ月って・・まだ半年ほどもあるじゃないか。
それも工事が順調に進んでいればの話。

「年度末の全通予定を7月に延期しま〜す。てへ。」という発表から、その後の
経過情報がない。再度延期ってことはないだろうな。
437国道774号線:2008/02/02(土) 13:35:06 ID:1lJNWPcT
ウィキペディアに7/19開通予定って出てるけど本当か?
438国道774号線:2008/02/02(土) 13:49:02 ID:Vtf1Itqt
清見工事事務所ブログ
ttp://nexcokiyomi.hida-ch.com/
439国道774号線:2008/02/05(火) 22:24:46 ID:UwpUmDF/
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h20g/s8.pdf
東海北陸道はわかるんだけど、能越道の七尾氷見道路の一部もH20年度に開通するのね。
440国道774号線:2008/02/06(水) 14:22:23 ID:BN0XXIT1
全線開通で北陸が東海地獄連合の勢力圏になるね。
441国道774号線:2008/02/06(水) 18:55:39 ID:a3OShG0K
>>440
既にバローが攻め込んでる
442国道774号線:2008/02/06(水) 19:43:22 ID:LO1DMRVH
>>439
能越道は氷見−氷見北だね。
途中から氷見北インターを追加設置したんだっけか。
443国道774号線:2008/02/06(水) 21:52:42 ID:g8PP7QeG
愛知県内に追加IC検討中
444国道774号線:2008/02/06(水) 23:50:21 ID:CaL25RCd
尾西と一宮木曽川にか?


イラネーヨ
445訂正:2008/02/06(水) 23:51:02 ID:CaL25RCd
↑尾西と一宮木曽川の間にか?
446国道774号線:2008/02/07(木) 00:12:26 ID:S3knYCGY
>>443
いらん
447国道774号線:2008/02/07(木) 00:27:39 ID:kfeaL5UA
西尾張中央道を稲沢方面からUターンせずに一宮JCTに入りたい。
448国道774号線:2008/02/07(木) 00:31:13 ID:kfeaL5UA
本題書き忘れた...

6日の中日か日経に、飛騨清見-白川郷間を通る路線バスを
NEXCOが朝夕だけ通行料100%補助するみたいな記事があった。

トンネル部分は通行料金が高いですが、補助によりバスの通学定期が半額にできるらしい。
449国道774号線:2008/02/07(木) 07:13:38 ID:Lunrvdpa
>>437
ベストカーにも書いてあった。
450国道774号線:2008/02/07(木) 11:35:18 ID:EDZwUc0P
>>443
もしかして一宮JCT付近か?そこなら欲しいぞ。
名神と一緒に西尾張中央道稲沢方向と連絡してくれるといい。
流出も結構期待できるから名神一宮IC〜一宮JCT渋滞も解消しそう。

一宮JCTは、東海北陸から名神一宮方向へ入るところが短縮&縮小されてから、
混雑時は東海北陸から名神一宮方向へ入る車が滞留することが多くなった。
ひどいと一宮JCTから尾西近くまで渋滞が発生することがあって危険だと思う。 
451国道774号線:2008/02/07(木) 14:30:15 ID:qGlaRKZQ
このサイトは既出?清見-白川郷間の写真が数枚。
ttp://nexcokiyomi.hida-ch.com/e37905.html
↑今になってこんなことしてんの?7月に間に合うの?
452国道774号線:2008/02/07(木) 16:39:10 ID:il5Pj6fY
>>451
5日前に出たところだね、そのURL。

>>450
>もしかして一宮JCT付近か?そこなら欲しいぞ。
要らんだろ。尾西で降りれば西尾張中央道があるし。


>一宮JCTは、東海北陸から名神一宮方向へ入るところが短縮&縮小されてから、
>混雑時は東海北陸から名神一宮方向へ入る車が滞留することが多くなった。

その分、名神本線の渋滞延長が短くなったということで。
個人的には、名神一宮〜一宮JCTの付加車線が欲しい。
出来たら、これまで羽島で降りてr18だったのを、一宮まで使うようにするよ。
453国道774号線:2008/02/07(木) 20:09:37 ID:mJfY1uDQ
>>443
一宮JTC〜一宮IC間の三車線化じゃねえ〜?か、一宮西港道路の実現化じゃないの
454国道774号線:2008/02/07(木) 22:38:33 ID:kgUB041W
>>433
今年は雪があまり降らないので少しは・・・
455国道774号線:2008/02/07(木) 23:53:35 ID:zf8ScJav
2週間後の新名神開通で名神の交通量が
どれだけ減るかを見てから考えてもいいのでは?
名神全体の交通量や一宮ICを使う車は減るだろうし。
456国道774号線:2008/02/08(金) 04:25:02 ID:BCwuMHY7
>>452
尾西で降りると、結構距離あるし名鉄の踏切でつかまるんだよな。
尾西降りてから一宮JCT通過まで15分くらいかかるときある。
上なら数分でいけるから欲しい。
同じ様に、稲沢から一宮西を利用して名神入りたくても、
Uターンが必要だったり名鉄の踏切渋滞がネックで一宮JCTから10分近くかかるときがある。
あるとかなり便利。西尾張中央道もかなり交通量多いし利用する車も多いと思う。
457国道774号線:2008/02/08(金) 21:37:13 ID:4wiwBQDP
一宮JCTより南部分にIC作ると
なると一宮西港道路の実現化じゃないやはり。
458国道774号線:2008/02/11(月) 23:58:53 ID:bPEjpHRk
>>441
産地や賞味期限改ざんの疑惑があるところか
459国道774号線:2008/02/12(火) 09:05:50 ID:1EXHNtHh
中部経済界はこの道に期待しています。
460国道774号線:2008/02/12(火) 22:02:28 ID:/wtKpqS3
経済界の期待度が高いのは北陸だけのように感じるのだが。
東海側はそれほどでもないだろ。

中日新聞あたりが今朝獲れた氷見の寒ブリが昼には名古屋の店頭に並ぶとか、
北陸の部品メーカーがトヨタにJITで納品とか、書きそう。
461国道774号線:2008/02/13(水) 01:03:52 ID:wrqstMWB
>>460
期待度が高いのは,
手取川〜庄川の間の地域だけだよ。
462国道774号線:2008/02/13(水) 21:51:04 ID:qoKEH8hk
加越能鉄道も新規路線開設だと。
氷見・高岡・砺波〜岐阜・名古屋線。
これで名鉄・地鉄、イルカ、JR(深夜)、加越能と5社も乗り入れて大丈夫か?
463国道774号線:2008/02/14(木) 02:08:53 ID:Y6Iy2n1e
>>460
北陸にホンダ系の部品メーカーは多いかもしれないが、トヨタ系は少ないのでは。
464国道774号線:2008/02/14(木) 13:24:16 ID:z2Owk0A6
>>463
北陸でトヨタ系と聞いて連想したのが、武生にあるアイシンAWの子会社か。北陸道沿線だけど。
465国道774号線:2008/02/14(木) 23:04:24 ID:Cm5Fij6t
>>463
AK
466国道774号線:2008/02/14(木) 23:16:40 ID:Y6Iy2n1e
全国からトランテックスにJITで納品か?
467国道774号線:2008/02/14(木) 23:22:35 ID:IFrTXhvX
不二越はトヨタ詣だよ。
あとアイシン軽金属もある。
裾野は広い。
468国道774号線:2008/02/15(金) 02:30:31 ID:k/PqkzMS
しかし、能越道ほど使い物にならない道は少ないだろ・・・。
もっと東よりのR156沿いに造るべきだった。
それなら、俺も利用していたのに。

ほんと路線が中途半端な位置に出来ているから、使えない。
たまに使っても、ほとんど利用している車は無し。
高岡から氷見に行くにしても、R160使ってもさほど変わらない気がする。

道路暫定税率で、こうも無駄な道が作られてきたんだよなあ・・・。
さすが、バカ官僚役人が考えた腐った道だわ。
469国道774号線:2008/02/15(金) 03:25:59 ID:zYy1kPtw
あれは森善郎が悪い
470国道774号線:2008/02/15(金) 09:23:46 ID:rxgA6dUk
東海北陸道=国土縦軸道
471国道774号線:2008/02/15(金) 10:57:03 ID:UF7i0zON
そりゃたまたま末端が無料区間だから高岡から使いたいって
思うだけで、本来は名古屋方面から能登への高速道路だからなあ。

氷見北IC以北が出来れば氷見バイパス経由で高岡あたりからも
使い勝手よくなると思うけどな。七尾や輪島方面にどれだけ需要が
あるかはともかく。
472国道774号線:2008/02/15(金) 23:29:50 ID:gFTUgmpI
>>470
東海北陸道=綿貫自動車道
473国道774号線:2008/02/15(金) 23:41:19 ID:ZhdNNwDV
難しいトンネルを掘りたかっただけなのか?
ひょっとして・・・。
474国道774号線:2008/02/17(日) 01:54:42 ID:DV0xXsnm
あのトンネル開通後の安全は保障されているのだろうか。
475国道774号線:2008/02/17(日) 02:50:44 ID:3rcFGjes
>>473
わざと難しいトンネル掘ることによって、どんどん税金を業者にお金回るように意図的にしたとしか思えない。
東海北陸道でどれだけの業者や政治家、公務員、官僚が潤ったんだろうか・・・。
476国道774号線:2008/02/17(日) 16:21:24 ID:jgOmSNqg
東海北陸道経由で東海環状線を通って北陸の工場から運ばれた部品を
豊田市周辺の工場で用いて、完成した車が名古屋港などから海外へ輸出と。
477国道774号線:2008/02/17(日) 16:26:15 ID:w8cMyzB/
>>476
北陸で作らなければならない部品ってのがわからんな。
太平洋側にその部品を扱う工場建てれば、冬も供給遅れることもなさそうだが。
478国道774号線:2008/02/17(日) 17:27:20 ID:JnYAs9ye
日本で作らなければならないというのがわからんな。
人件費の安い外国で部品を扱う工場を建てれば、冬も供給遅れることもなさそうだが。
479国道774号線:2008/02/17(日) 18:20:37 ID:DerCwe2t
新潟の地震で各メーカー自動車工場ラインが止まったことがあったね
ピストンリングだったか?
480国道774号線:2008/02/17(日) 20:18:43 ID:Komp4OEK
>>477
生産コストが、太平洋側で作るより安上がるから。

実際、同様な理由で? 東北に生産拠点を作ったけど・・・

参考資料
トヨタ自動車東北株式会社
http://www.tm-tohoku.co.jp/index.html
481国道774号線:2008/02/17(日) 21:45:09 ID:h7/7Nhky
アルミなんかは大量の水と電気が必要でしょ。
だからアイシン軽金属はその両方が近い新湊(射水市)なの。
北陸なら水不足も心配ないし。
新湊は県内でも降雪量が少ないし。
482国道774号線:2008/02/18(月) 12:12:21 ID:ytVJGsK2
>>475
まてまて もしそうなら今ごろ
・飛騨トンネル内に追越車線建設中
・飛騨トンネル内にPA建設中

個人的には、誰が潤おうがしったこっちゃないけど。
483国道774号線:2008/02/18(月) 12:42:20 ID:nByVSKWE
ようつべで飛騨清見付近の走行シーンを見させてもらったが、まさに地獄絵図w
飛騨T近くになれば吹雪は確実。
免許取り立ての若い女性の力では、清見〜小矢部砺波JCTまで完走は難しい?(真冬では)
484国道774号線:2008/02/18(月) 12:55:07 ID:nByVSKWE
今頃、道央道札幌以北が全線対面通行だったらと思うとぞっとするぜ。
485国道774号線:2008/02/18(月) 15:53:19 ID:NbDeR4xp
全通したら、即座に4車線化が始まると思われ。
486国道774号線:2008/02/18(月) 18:40:59 ID:niaXxcl+
ほう
487国道774号線:2008/02/18(月) 21:24:05 ID:ABA8IG/K
>>485
暫定税率が無くなれば、遅れる可能性があるけどな。
官僚や公務員、政治家や利権土建屋は、税金で潤わないとゴネそうだしwwww
488国道774号線:2008/02/18(月) 21:30:57 ID:2m38Rgjb
新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪じじー死ね早く死ね 
489国道774号線:2008/02/19(火) 00:42:20 ID:iWS3OUOG
>>487
ってか、東海北陸道は高速自動車国道(国幹道)だから国費が入ってないんだ
から、暫定税率とは無関係だろ。

東海北陸道は新直轄区間でもないし。
490国道774号線:2008/02/19(火) 02:12:33 ID:mctFYbeP
http://jp.youtube.com/watch?v=rCXfaEM41pE
http://jp.youtube.com/watch?v=eHxJ4YCYlL0&NR=1

これはひどい・・・
通行止めにしろよw
491国道774号線:2008/02/19(火) 07:48:13 ID:LA/JfIR7
>>490
別に、普通に雪道レベルだと思うけど・・・・
492国道774号線:2008/02/19(火) 10:44:10 ID:t4RQLz9Q
これくらいで通行止めにしたら
地元民におこられるぞ
493国道774号線:2008/02/19(火) 11:28:49 ID:u4biZ+En
対面通行なのが辛いよな。
道央道も八雲〜室蘭までは対面らしいけど、ここに比べたらどうなんだ?
494国道774号線:2008/02/19(火) 22:14:37 ID:JI4mDhfV
東海側と北陸側の温度差がありすぎw
雪道に慣れてない地域の人は、ヘッピリか無謀かに分かれんのか?

北陸道が>>490みたいな時、飛ばしてるのは関西ナンバーのバカ四駆が多いw
東海北陸道は対面1車線だけに恐ろしいな・・・
495国道774号線:2008/02/20(水) 00:28:58 ID:jTlf9GsQ
>>490
雪国に住んでいれば、こんな程度の道は当たり前。

こんな道でも、平気で飛ばしている車見かけるけど、大概太平洋側の雪が降らない大都市圏ナンバーが多い。
496国道774号線:2008/02/20(水) 22:33:38 ID:9bCtPrFB
全線開通したら高速バス結構増えるかな???
497国道774号線:2008/02/20(水) 22:51:04 ID:SR7slmFc
高速道路の技術って10年やそこらでだいぶ変わるもんだね。
美濃〜美並の旧線と新線(行きと帰り)比べるとすごく感じる。
昔から使ってたほうは無駄なアップダウン多いな、と感じた。
それにトンネル照明やアスファルトの質とか。

あと、東海北陸道のトンネル合計で54?56?
白川郷以北、富山方向だけ入口のカウンタが「?? / 56」になってた。
これも新線と旧線で微妙に違うルート通すから?
498国道774号線:2008/02/21(木) 05:07:17 ID:lWwA7Rbq
勾配もあると思うよ。
行きはずっと登らないといけないからきつく感じる。
特に下り坂から緩い登り坂になる所や、きつい登りから緩い登りになった所などでは、錯覚で速度低下しやすい。
帰りはずっと下ってるから楽に感じる。
確かにトンネルや舗装などは新しい方が走りやすいように工夫はしてあるみたいやね。
499国道774号線:2008/02/22(金) 02:09:25 ID:eFBlg8Dm
>>490
>>491-492の通り。

以前、1月に白川郷や五箇山あたりを運転した時の方がひどかった。
500国道774号線:2008/02/25(月) 19:23:04 ID:+CVGmM8Z
age
501国道774号線:2008/02/27(水) 03:06:15 ID:Nxb9Sf/M
北陸ももう北陸道完成してるからこの道はあまり興味ないかと
ただ観光客は増えるかなと
高山あたりは観光地として質が高いから
パックで北陸にも寄りそう

だけど本当に期待してるのは中部縦貫道
高山〜松本できたら北陸〜東京はかなり距離が短縮される

ま、いつできるかわからん道路だが
502国道774号線:2008/02/27(水) 12:25:35 ID:Q988ia6y
岐阜県側はあれでいいから長野県側をどうにかしてほしい
503国道774号線:2008/02/27(水) 12:56:42 ID:u8Y4hblb
>>502
どうにかってもなあ。長野県民にしてみれば、東京から外れる方向の
路線は優先順位低いよとしか言いようがない。

まあ、上信越自動車道の4車線化とか、三遠南信とか、中部横断とか、
松本糸魚川連絡道路とか、長野内部でやらなきゃいけない箇所は
まだあるしな。
504福井県民:2008/02/27(水) 13:23:38 ID:BlRbU3LX
と、いかにも長野県民な発言でした。
505国道774号線:2008/02/27(水) 14:20:17 ID:g5iyCiAT
地域高規格の松本糸魚川連絡道路よりも
高規格幹線の中部縦貫自動車道が優先順位上にならんか?
506国道774号線:2008/02/27(水) 20:29:32 ID:X3spXNOS
10年前までは冬季閉鎖してたくらいのつながりだからな
507国道774号線:2008/02/27(水) 21:14:47 ID:evZDfVrB
上信越道はもう長野県内はほとんど4車線化すんでるだろ。
残るは新潟県区間だろほとんど。
もうインター3区間で40キロほどしか残ってないだろ。
長野市まで終わった時点で長野としてはどうでもいいだろうし、
長野県区間は工事中か計画決まってるし既に。
508国道774号線:2008/02/27(水) 21:36:44 ID:0cuNaIrq
もう中部縦貫、中ノ湯〜松本は
生きてるうちにはできんような気がする。
509国道774号線:2008/02/28(木) 00:01:21 ID:AiZkt7PA
>>505
松本糸魚川連絡道路は、
下道ベースでの北陸〜東京には、
結構期待度は高いよ。

それと、三遠南信の該当地域は現行の状態がかなりあれなので
中部縦貫より優先するんじゃないかな?

本当に中部縦貫を期待しているのは 高山のひとだけじゃないのかな?

510国道774号線:2008/02/28(木) 00:06:40 ID:2V2drj4Y
安房トンネル抜けてから松本市の4車線になるところまでが酷いわけ。
松本市内に入ったら渋滞が酷いけど・・・。
舗装が悪い、下手な山道よりも急なカーブが連続してるのに交通量が多いから
ずっと数珠繋ぎ、たまに渋滞、とまともな道路状況じゃない。
特に観光シーズンは酷い。
511国道774号線:2008/02/28(木) 00:25:01 ID:juEgFsuZ
>>510
安房トンネルができる前の、安房峠を知らない世代ですか?
トンネルが開通して、酷道区間がなくなった気がするんだけど。
だからと言って、快適な訳でもないけど・・・
512国道774号線:2008/02/28(木) 00:34:30 ID:2V2drj4Y
いくら昔よりはマシとか言われてもあれは許容できる範囲を完全に超えてる。
513国道774号線:2008/02/28(木) 00:53:22 ID:9q5/FARh
>>512
もっといろんな道を走った(知った)方がよいかと…
514国道774号線:2008/02/28(木) 01:13:48 ID:juEgFsuZ
>>512
たしかに狭い、暗い、路面もデコボコのトンネルとかあるけど、
ダムを過ぎるとどこにでもある山道、渋滞だと思うんだけど・・・
観光シーズンの山間部&近隣都市は、どこもあんな感じかと。
いい加減スレチなんでノシ
515国道774号線:2008/02/28(木) 01:26:06 ID:j7S5M4IM
三遠南信なんて阿保みたいな道路いるのかよ・・・?
516国道774号線:2008/02/28(木) 02:44:18 ID:yFvf4ZqR
>>504
福井の人は、東京方面へ車で行く時どういうルートで行っているの??
北陸〜米原経由で名神〜東名のコースか・・
それとも、北陸〜長野〜中央のルート???
517国道774号線:2008/02/28(木) 09:05:21 ID:AiZkt7PA
>>515
確かに、広域での需要は?
だけど、該当地域での現状が余りにもアレなので・・・・

518国道774号線:2008/02/28(木) 10:23:43 ID:JpGiKHTB
>>514
ダム過ぎるとってダム過ぎるまでが長いんじゃないか・・・
あの辺の道路状況がどこもあんな感じだと思ってるならおめでたい頭だな。
あんなに酷い道しかないところは全国を探してもそうそうない。
519国道774号線:2008/03/01(土) 04:29:35 ID:Jt1U8sYC
>>516
福井ICからなら、北陸道-名神-東名or中央道で決まり
練馬ICまでとしても、米原・小牧・八王子・鶴ヶ島経由にしたところで
上越・藤岡経由より1.2km長いだけなので
経路自体に目的を持つのでなければ、全区間2車線以上の側を選ぶ
520国道774号線:2008/03/01(土) 08:46:12 ID:ySoL5+id
国道360号線二工区完成したらしい。
安房トンネル〜松本よりいい道だぞ!歩道部分が車道ぐらいの幅があって、
トンネルの広さが三車線分ぐらいあるよ。
521国道774号線:2008/03/01(土) 15:27:57 ID:gqrR526n
>>519
福井の人は不便そうだなあ・・・・。
油坂峠の有料道路が出来れば、北陸〜油坂〜東海北陸〜名神〜東名or中央というルートが生まれるんだけどなあ・・・。
冬場は大変かもしれないけど。
522国道774号線:2008/03/01(土) 19:49:13 ID:fty/a0zx
>>521
余計な心配はいらない。福井の人は再有料化は望んでいない。
523国道774号線:2008/03/01(土) 19:58:24 ID:12qXs33D
福井の人は東京より大阪方面のほうの改良を求めてそう
524国道774号線:2008/03/02(日) 09:19:58 ID:daEtp2OE
>>521
油坂峠は数年前に無料になってますよ。(言いたいのは福井市から油坂峠までの中部縦貫道のこと?)
 
しかし福井県の中部縦貫への熱の入れようは凄い。官民一体となって盛り上げているから福井県側は期待できる。
永平寺大野道路と大野油坂道路の全区間が出来れば全線無料の高規格道路で中京、関東へも行ける。福井県にとっては首都圏への最短になる。
特定財源が維持されるなら来年にも大野油坂道路が着工すると新聞に出てたから福井側は間違いなく整備されるな。
525国道774号線:2008/03/02(日) 20:43:47 ID:oCv3k6eZ
>>497
4車線化工事中の美並→郡上八幡間、深戸トンネルと赤谷トンネルの間
下り線の方が1本トンネルが多いからそのせいかな
526国道774号線:2008/03/04(火) 18:05:11 ID:EvgEJSaK
安房峠をむかし走ったことあるけど途中一車線しかなくて、待避場ですれちがってとおるのだけどこわかったな。
片方ががけでガードレールがすこししかなかった。
よくあんな国道で長野と岐阜を行き来したもんだ
527国道774号線:2008/03/04(火) 18:09:48 ID:EvgEJSaK
http://www.takayama-nh.go.jp/cctv/front_submain.html
高山国道41号線のライブカメラはあるんだが、東海北陸自動車道がない。
528国道774号線:2008/03/04(火) 23:35:36 ID:xSm0Nwif
>>520
岐阜県の360号がよくなったのか。
小松市の360号も片側2車線に拡幅された。
529国道774号線:2008/03/04(火) 23:36:16 ID:xSm0Nwif
10年以上前の岐阜県の360号はひどかったね。
530国道774号線:2008/03/05(水) 23:28:37 ID:hS2qptgU
そうだねえ。林道に国道の標識つけただけみたいな道路だったねえ。
今でも打保〜関電打保ダム手前は昔のままだけど。オレは関電のダムで仕事してるけど
打保ダム湖にあんな橋ができるなんて思ってもみなかったよ。
旧河合村元田〜白川村はどうなるんだろうか?トンネルにするのか、それとも東海北陸道ができるので
河合スマートIC〜白川IC間を無料にでもして、元田〜河合PAの道路整備か?

東海北陸道開通と同時にナビソフト買い換えようかなあ・・・
531国道774号線:2008/03/06(木) 00:27:09 ID:BYnX4u9I
>>530
>東海北陸道開通と同時にナビソフト買い換えようかなあ・・・

普通、ナビの地図ソフトは更新まで最低でも半年〜1年かかるから注意せよ。
(オンライン更新等のリアルタイム更新ができるナビを除く)
532国道774号線:2008/03/07(金) 21:49:05 ID:3h28ES63
533国道774号線:2008/03/09(日) 12:42:54 ID:42VBf3su
>>532THx
懐かしい。
日本で一番高い所走る高速道路がそばになかったかな、
走ってる途中で霧みたいのにつっこんで振り返ったら雲だった
534国道774号線:2008/03/13(木) 10:16:15 ID:M15rfk0I
>お願い
>
>最近、異常なほどアクセスが伸びています。
>管理人としてはうれしいのですが
>更新もしていない日にトップ20に常時入るのは
>少し気が引けています。
>ひょっとしたら、「開通の情報がここで流れるのではないか」と
>頻繁に見に来られている方がおられるのかもしれません。

ちょww おまいら自重汁w
tp://nexcokiyomi.hida-ch.com/
535国道774号線:2008/03/13(木) 18:50:40 ID:yXGZCrWr
東海北陸道・ひるがの高原SAに給油所

NEXCO中日本は、グループ会社の中日本エクシスが運営する東海北陸自動車道・ひるがの高原サービスエリア(SA)上下線に3月25日、ガスステーションをオープンすると発表した。
現在、東海北陸自動車道の一宮ジャンクション(JCT)から飛騨清見インターチェンジ(IC)までの約117kmの間には、上下線に1カ所ずつガスステーションがあるのみだが、今回のオープンで、
ガスステーションの間の距離が約63kmとなり、より安心して高速道路を使って、北陸や名古屋に出かけることができるようになる。
 なお、高原SAガスステーションは伊藤忠エネクスによる営業で、セルフサービス方式を採用するスタンドとなる。3月25日午前11時にオープンし、以降24時間営業を行うという。

http://www.carview.co.jp/news/0/67336/
536国道774号線:2008/03/16(日) 00:36:13 ID:We5lAxRy
世間が飛騨清見〜白川郷間の開通時期に注目している今、
瓢ヶ岳PA〜郡上八幡間の4車線化工事が着々と進行中。
537国道774号線:2008/03/16(日) 00:46:42 ID:RSAFC87h
>>535
普通は高速道路では約60キロごとにガソリンスタンドがあるよね。
538国道774号線:2008/03/17(月) 03:18:21 ID:ZmC9HbL4
このスレのpart1だったか2だったかで、ガソリンないのに深夜に名古屋から高岡へアタックしたやついたな
539国道774号線:2008/03/17(月) 18:35:20 ID:vVSWk4A0
CBCイッポウ 「早ければ6月末にも開通」
540国道774号線:2008/03/17(月) 23:44:43 ID:Mc/S09cc
ひるがの高原ガスステーションのブランド上下線ともはシェルでした。

あと下り線の飲食スペース拡張工事中、展望テラスができるらしい
工期は4月30日までになってた。

>>539
工事が順調みたいですなあ、そういや美並、郡上八幡の拡幅も
結構工事進んでいるみたいだけど、同時開通になるのかな

541国道774号線:2008/03/18(火) 01:25:30 ID:GXCJBxgA
6月末にも開通って本当か?
542国道774号線:2008/03/18(火) 07:29:40 ID:np+B3cHU
美並〜郡上八幡間、ぎふ大和〜白鳥間の4車線化は11月とwikiで出てる。
全線開通と同時にだったらなお良いのだが・・・・

6月末にも全通は本当ですか?
543国道774号線:2008/03/18(火) 10:02:32 ID:7PHUFPzP
>>539
>早ければ

遅れてもシラネーヨ
ってことだろ
544国道774号線:2008/03/18(火) 12:12:49 ID:/2q7kqyp
4車線化する場合、開通の数ヶ月前には上下線とも通行できるようになるから
(上下線とも1車線規制)夜間通行止のお知らせがでたらもうそろそろだと思ってもらえれば
545国道774号線:2008/03/18(火) 21:18:02 ID:/lGI6I9n
飛騨白川PA
河合PA
松ノ木峠PA

の、売店等の有無はどうなるの?

あと、城端SAは全通後も
相変わらずトイレだけ?
546国道774号線:2008/03/18(火) 22:34:44 ID:RXFXHTSE
>>545
いくらなんでも、これらのエリアはトイレだけだろう。
城端SAはヨッテカーレがあるから、わざわざ売店を作る事はしないんじゃ。
飛騨白川や河合なんてチェーンベース的なエリアだろうし。
って、飛騨トンネルって関越トンネルと同じでチェーン装着車は進入禁止なんだろうか?
547国道774号線:2008/03/18(火) 23:07:21 ID:MnoicUK8
車を改造した屋台に常駐してもらうしかないような・・。
548国道774号線:2008/03/19(水) 13:14:32 ID:GLI67Z03
>>546
桜ヶ池クアガーデンへ歩いて行けるそうだし・・・・。

でも城端SAは、あのままでは寂しすぎるなあ・・・・。
全線開通して通行料が増えない限り、無駄に施設を増築出来無いし・・。。
549国道774号線:2008/03/19(水) 19:26:49 ID:q+Bmv/lm
>>548
通行料が増えたら更に減るだろがw
550国道774号線:2008/03/20(木) 16:21:16 ID:O8S2cZmJ
>>549
なぜ???
551国道774号線:2008/03/20(木) 21:01:50 ID:IF3PwQUT
普通タイヤに履き替えたけど、荘川以北は危ない?
552国道774号線:2008/03/20(木) 21:48:25 ID:cssNuvb8
>>550 >>548
×通行「料」
○通行「量」

>>551 飛騨清見IC付近の週間天気予報
ttp://www.yukiiro.com/ic_pinpoint.php?icid=3
まだ朝晩は凍結の可能性あり

少なくとも3月中はスタッドレスのほうが安全だとは思うが。
553国道774号線:2008/03/21(金) 21:58:28 ID:V/vbpxbW
学校の先生か?
554国道774号線:2008/03/21(金) 22:10:43 ID:MMDofI4u
>>553
なぜ???
555国道774号線:2008/03/22(土) 09:06:37 ID:7J2dC6ZV
飛騨トンネルが開通したら、暫定2車線区間で渋滞起きるな、たぶん。

飛騨トンネルをもう1本掘れるのかの。
556国道774号線:2008/03/22(土) 11:24:32 ID:okeLTtNO
金さえあれば掘れるだろうが、また長期間かかるだろう。
557国道774号線:2008/03/22(土) 20:32:18 ID:SI64kFuY
全通したら荘川で降りる車が極端に少なくなると思われ・・・・

ここに来てR156の改良が始まっている。御母衣ダム付近の極狭トンネル3つ続くところに新しいトンネル掘る作業をしていた。
尾上橋を渡ってからのの狭いところも拡幅作業してた。
途中工事もあって何度となく停止したが、荘川ICから白川郷IC出口の信号まで約52分ほどかかった。

白川郷まで全通すると時速70kmで約38分。14分の短縮になる。
時間とか気にしないで景色とか楽しんでドライブしたかったら御母衣コースおすすめ。
558国道774号線:2008/03/22(土) 22:16:22 ID:D1+HiK/p
>>555
関越トンネルと比較して、そんなに交通量が多いけ?

>>557
御母衣コースは大型車のすれ違いが難しかったりするみたいやぞいや。
559国道774号線:2008/03/22(土) 22:31:00 ID:Wyn/CVts
トンネル掘らなくていいから
御母衣ダムルートのほうにもう一本作ればいいんじゃね?
通過する人は距離短くなるし。
560国道774号線:2008/03/22(土) 23:55:04 ID:WEsRN6RW
それに設計図もあるしね。
561国道774号線:2008/03/24(月) 01:33:31 ID:ofuXFmG4
とは言え、そもそも飛騨トンネル近辺が煩雑に渋滞する可能性はきわめて低いから、
4車線化の必要性もほぼ無いだろうけどな。
562国道774号線:2008/03/24(月) 08:14:15 ID:IX+UXQCt
金沢に住んでいる人は東海北陸が全通しても北陸経由のままなのだろうか?

金沢井波線の危険箇所も改良工事8月までだし、福光ICを経由する手もある。
この区間を走ったが福光ICからジャスコまで20分で行けた。
福光から白鳥まで通勤割引100km圏内、そこからだと春日井、瑞浪まで行ける。
金沢東、金沢森本発だと飛騨清見まで。飛騨清見からだと関までになる。
ETCカード2枚使っての通勤割引は福光ICから乗れば東海北陸の方が有利かも。

北陸経由だと金沢西〜武生。武生〜関が原となる。
563国道774号線:2008/03/24(月) 09:22:17 ID:7dcVuftp
>>556
既に1本出来てるので、地質情報があるから
1本目よりは早いと思うよ。同じ予算だったら。
564国道774号線:2008/03/24(月) 10:35:24 ID:VnTfMk45
しかし対面通行になるにせよ、しっかりした事故対策をしないとね。
過去にあれだけの事故を起こしたのだから。
565国道774号線:2008/03/24(月) 13:37:27 ID:7dcVuftp
>過去にあれだけ

「東海北陸道が出来て便利になりました」とTVインタビューに答えてた方が、
東海北陸道で命を散らしたアレか。あれは本当に気の毒だった。
566国道774号線:2008/03/24(月) 15:07:17 ID:sPRVxhqM
東海北陸道って、中部圏と北陸圏を結ぶから、
中央道とか関越道並の需要はあると思うんだが、
なんで、北陸の方は暫定2車線なのか分からない・・。

上信越道でさえ、凄い勢いで4車線化してるのに、
ここは、途中までかよ・・。
567国道774号線:2008/03/24(月) 16:20:10 ID:IX+UXQCt
>>566
通ってみれば分かるよ
568国道774号線:2008/03/24(月) 16:26:35 ID:sPRVxhqM
>>567
まだ開通して無いでしょw
569国道774号線:2008/03/24(月) 16:35:11 ID:ekajqPUJ
>>566
関東圏が含まれているかいないかの違いは大きい。
570国道774号線:2008/03/24(月) 17:30:29 ID:MAs2se4F
>>569
つまり、飛騨トンネルを4車線化させたかったら、中部縦貫先作れって事か。
571国道774号線:2008/03/25(火) 00:51:23 ID:L6mfhcnb
工事のオサーン達に、もう1本飛騨トンネルを掘る気力・体力があるかが問題だw
572国道774号線:2008/03/25(火) 16:43:36 ID:ZcO+PQur
高速自動車国道の長大トンネル(5km超)供用時期

路線名    トンネル名 1本目 2本目
--------------------------------
中央道    恵那山TN 1975 1985
関越道    関越TN   1985 1991
九州道    肥後TN   1989 1999
九州道    加久藤TN 1995 2004
東海北陸道 飛騨TN(予)2008 ????
573国道774号線:2008/03/26(水) 00:40:29 ID:uMHSby5I
>>571
まあ、もう一本掘るのなら、ルート変更すれば良いのにな・・・。
どうしても上がり下りの車線を平行にしなければいけないという決まりはないんだし・・・。
もう片方作るのには、コストがかかりすぎると思う。
片側4車線はこれから工事行うとしても、随分先になるだろうし・。
574国道774号線:2008/03/26(水) 17:14:28 ID:5ZJGScWj
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/k010.pdf

1-5
工事施工2車線 用地買収4車線

170-172
改築
575国道774号線:2008/03/26(水) 20:16:02 ID:u6StDVhz
用地は確保してるから4車線化の施行命令が出されればすぐにでも作れるな。
大体10年後位が適当なところだと思う。

飛騨河合PAがパンクして渋滞するんじゃないかと心配だが、飛騨トンネルと保トンネル内にPAに入る追加車線が1km程ほどあるとのこと。
飛騨トンネルは他のトンネルと比べても大きさは変わらないとの事。当分の間は暫定2車線と分かっているなら、新名神のように大きく作ってほしかった。(その時には大断面掘削の技術が無かったのか?)
576国道774号線:2008/03/26(水) 20:23:59 ID:vrQHoiV9
10km以上を前後を車に囲まれて走るなんて、
めちゃくちゃストレスかかるな・・。

5km程度なら我慢できるが、10kmはきついな・・。
しかも、暫定2車線・・。

俺は当分、北陸道を使うことにするよ。
577国道774号線:2008/03/26(水) 22:14:58 ID:u6StDVhz
なれと言うのは怖いもので、中部縦貫の小鳥トンネル5kmは短いと感じるぞ。
壁面が工夫したものになってるから疲れない。

飛騨トンネルも圧迫感を無くす為に壁面が真っ白。おまけに舗装もコンクリートで全面真っ白だ。
578国道774号線:2008/03/26(水) 22:19:45 ID:x+mtsyqJ
今秋、北陸3県にセブンが進出決定。
これも東海北陸道効果か???
579国道774号線:2008/03/26(水) 22:52:52 ID:tvjikX10
 おお!
 大学(金沢)時代に部の仲間と糸魚川のセブンにおでんを食べに行ったことを思い出しました。
580国道774号線:2008/03/26(水) 23:22:20 ID:EzB18qCc
恵那山トンネル
関越トンネル
肥後トンネル
加久藤トンネル

長大トンネルは開通時はいつも暫定2車線だろ?


贅沢いうない
581国道774号線:2008/03/26(水) 23:31:38 ID:u6StDVhz
セブンイレブンがまず富山、福井に出店するらしいが、東海北陸の開通を待ってた訳か?
582国道774号線:2008/03/27(木) 00:52:47 ID:c+tIU73R
>>575
というか、そこまで白川郷〜飛騨清見間の交通量が増えるのかよwww
渋滞とまで行かないと思うけどな。
使う人間は、東海-北陸間の人間がほとんどだし・・。

関西は大津経由でくるだろうし、関東なら関越、長野、上信越のルートあるから。
583国道774号線:2008/03/27(木) 01:07:03 ID:3Da1AOqF
>>577
飛騨トンネル内の舗装は真っ白じゃありません!
584国道774号線:2008/03/27(木) 01:13:17 ID:ooGZO9Rd
>>582
東海北陸道は、北陸道に比べて海からの風の影響を受けないというメリットがあるんじゃない?
敦賀辺りに問題が起きたら、北陸・新潟からの交通が一気に流入してくることになる。

観光に特化して言えば、行きに北陸道や中央道を利用している観光客が、
帰りは同じ道を通らず東海北陸道を通って、白川郷や高山を見つつ、空港や自宅に戻ったり。
東海北陸道を経由して、3日くらいかけて、ぐるりと回る観光客が増えると思うね。

結構交通量は出てくると思うよ。
585国道774号線:2008/03/27(木) 01:16:09 ID:tYLPXQa1
一応高山〜白川郷の観光需要とかもある。
平日1日7,000台/日は堅いんじゃないかなと思う。休日は1.5〜2倍と計算。
渋滞が起きてもおかしくないな。ゆずり車線もほとんどないでしょ?
1台50km/hの車が出てくるだけで後続大渋滞だよ。
586国道774号線:2008/03/27(木) 01:33:23 ID:yRGG0srv
>>576
関越トンネルが両側2車線の時はそうだったのだろうね。
587国道774号線:2008/03/27(木) 01:35:13 ID:ECi4N7sd
幹線じゃないし4車線化の必要はないよ
588国道774号線:2008/03/27(木) 01:35:51 ID:yRGG0srv
>>585
能登有料道路には、羽咋市の柳田ICから能登空港ICまでの両側2車線区間に
追い越し車線が4箇所位ある。
589国道774号線:2008/03/27(木) 01:37:24 ID:yRGG0srv
>>587
長野〜直江津間も4車線にする程交通量があるのだろうか?
590国道774号線:2008/03/27(木) 08:15:42 ID:RaQnZnQm
>>589
現在は、金沢以東の北陸〜関東or東北〜愛知・三重・岐阜 のメインルートなので、結構交通量がある。 
591国道774号線:2008/03/27(木) 12:02:54 ID:zhLPRHN6
恵那山トンネルの暫定2車線なんか、制限40km/hだった。
それも渋滞出まくりで、トンネルのなかで何時間もいた記憶が。
592国道774号線:2008/03/27(木) 19:19:57 ID:ZN6pFjli
>>585
休日のみの渋滞なら4車線化の必要は無い。付加車線など少々の改良で十分。
平日に渋滞するようになってから4車線化するくらいが、バランスの取れた
インフラ整備ってものだ。

てか、毎日のように渋滞してる道もあるんだから、まずはそっちに
金まわすべきだろ。

>>591
あれは確かにキツかった。でも、さすがに恵那山トンネルとは時代が違う。
東海環状の対面区間とかの新しいトンネルなら、広さと明るい白色照明のおかげで
100km/hですれ違っても特に緊張することは無いな。

狭く、作業用通路の位置の高さと距離感が狂う薄暗いオレンジ照明があいまって、
手を伸ばせば壁に手が届きそうにすら感じる恵那山トンネルとは安心感が雲泥の差。
593国道774号線:2008/03/27(木) 19:27:52 ID:ooGZO9Rd
>>592
設備は向上しても、人間は変わらないから、
心理的に萎縮してトンネル区間だけ渋滞が起きると思われ。
594国道774号線:2008/03/27(木) 19:54:58 ID:6soeG54R
今回開通する区間は11本トンネルあるから、郡上〜美並と同じようなブレーキ渋滞が起きるような気がする。
595国道774号線:2008/03/27(木) 20:37:11 ID:tYLPXQa1
対面通行区間は、1台が、しばらく50キロ走行→止まる寸前まで減速→50キロに加速
この繰り返しを意図的にしてやれば大渋滞を引き起こすことができる。
596国道774号線:2008/03/27(木) 21:00:47 ID:XzHXqjMO
飛騨トンネル竣工だってねby清見ブログ

>>595
今度やってみる
597国道774号線:2008/03/27(木) 21:14:16 ID:ooGZO9Rd
道路のジェットファンって、どこの会社が作ってるんだろ・・。

これって意外と、儲かりそうな機械だよね。
メンテナンスとか含めて
598国道774号線:2008/03/28(金) 10:12:18 ID:rR+NUKJO
>>596
頼む、自重してくれww
599国道774号線:2008/03/28(金) 17:20:06 ID:hIJ80Ic2
長良川SAと関SAに「サービスエリア・コンシェルジュ」が設置されるとの事。

養老SAなどに既にある、お客様窓口の事だが、これで少しは花があるようになるな。
600国道774号線:2008/03/28(金) 17:21:36 ID:Ct2mMkDU
無人のPAには、移動販売車を設置して欲しい。
601国道774号線:2008/03/28(金) 20:01:57 ID:ZWc9WCgm
城端SAは全通したら施設増やすの?
602国道774号線:2008/03/28(金) 20:21:23 ID:hIJ80Ic2
>>601
特に何も無いと思われ
603国道774号線:2008/03/28(金) 22:26:22 ID:vy4FMJIk
だったらSAとか付けるの止めてもらいたいよな


日東道の豊栄SAもトイレしかないんだが、ずっとあのままだろうか?
604国道774号線:2008/03/28(金) 22:42:59 ID:Ct2mMkDU
豊栄SAww俺もびっくりした。営業車の寝床になってるもんな・・。

あそこは、山形までつながれば拡張するんじゃね?
605国道774号線:2008/03/28(金) 22:59:07 ID:PuqybaBK
長良川・関SAも最初はトイレのみのSAとして始まった。
今の賑わいがウソのよう。
606国道774号線:2008/03/29(土) 01:29:21 ID:ccckkzzb
>>601
交通量が多くなり需要が増えれば、出来るだろ?
ちょうどその辺にSAあれば便利だし。
607国道774号線:2008/03/29(土) 01:44:13 ID:CQLltUXs
城端SAは近所のジジババに解放して、朝市とかやりゃいいのに…
で、スマートICも解放

608国道774号線:2008/03/29(土) 08:07:16 ID:tQZQpNbu
>>607
すでにヨッテカーレに地元の農産物販売があるから。
609国道774号線:2008/03/29(土) 16:55:59 ID:tQZQpNbu
今朝、日本で唯一のチェーン規制があったな。旅行の計画などもこのような事
があると立てられない。自然だから仕方ないがマイナスだと思うな〜
610国道774号線:2008/03/30(日) 02:40:49 ID:gQYnAe5i
>>609
どこの区間でですか?
まだスタッドレスタイヤなので、ドライブしてみようかな。
611国道774号線:2008/03/30(日) 06:29:47 ID:lTIFape9
>>597
もちろん天下り企業が独占生産したものを言い値で買ってます。
612国道774号線:2008/03/30(日) 22:11:50 ID:/gmpD0uP
北陸三県内の全料金所において
ETCレーン通過速度抑制強化対策を一斉展開します
ttp://www.c-nexco.co.jp/info/charge/080318101112_1.html
613国道774号線:2008/03/31(月) 01:13:18 ID:guLM131s
>>610
もう、普通タイヤに履き替えた方が良いだろ??
無駄に燃費が悪くなるだけだし。
614国道774号線:2008/03/31(月) 01:13:33 ID:FQSeJnCI
>>609
今夜も現在、日本で唯一チェーン規制中。
615国道774号線:2008/03/31(月) 06:56:53 ID:lDCv2UfA
またチェーン規制してるな・・・・・

今日は日本中で規制だが、はっきり言ってこの時期でこの気候はおかしい。
616国道774号線:2008/03/31(月) 10:18:54 ID:s0xb7j6v
北海道地区以外では、除雪といえば路盤が出るように雪を排除する事をさすけど、
北海道地区では圧雪して通れるようにすることを指すそうね。

で、

ココも実は、基本的に除雪ではなく圧雪なのでは…
夏厩って平気で-10度とか出てたし。
617国道774号線:2008/03/31(月) 22:11:17 ID:RMHnPqc4
雪が降っています・・・。
618国道774号線:2008/04/04(金) 01:04:44 ID:qK38FB6D
寒い
619国道774号線:2008/04/05(土) 23:44:03 ID:EYdb0fvK
土曜の昼はは暑い程だった。
620国道774号線:2008/04/06(日) 09:48:47 ID:dKVcLPL/
で、開通はいつですか?
トンネルはできても道はできてない?
621国道774号線:2008/04/07(月) 09:02:36 ID:YF0l9Cq1
ポスターなどでは7月開通予定とされてるね。
622国道774号線:2008/04/07(月) 18:08:10 ID:awBmyquY
飛騨トンネルの建設事務所の中の人にブログには、
全体検査は終わったって書いてあったよね。

あとは、照明?
623国道774号線:2008/04/07(月) 18:12:30 ID:rp39ax2O
そして梅雨入りして長雨で水漏れ発覚で7月の予定がまた延期とか
624国道774号線:2008/04/07(月) 18:14:13 ID:awBmyquY
怖い怖い。
625国道774号線:2008/04/07(月) 19:35:30 ID:YF0l9Cq1
>>622
他のトンネルがまだ竣工してないとかw

まぁあとは前線基地の解体とかじゃないか
626国道774号線:2008/04/07(月) 20:15:26 ID:awBmyquY
確か開通前に、色々な機関から検査を受けないとならないんだっけな・・。
国土交通省、警察、電力会社、ネクスコ、色々と。
627国道774号線:2008/04/08(火) 10:30:19 ID:9iJU4MQa
城端SAには、いいから、河合PAあたりにスタンドが欲しい!。
城端SAには、全開通したら、売店くらい追加されるでしょう。白川郷土産くらい
ないと寂しいぞ!
628国道774号線:2008/04/08(火) 20:32:54 ID:HeJSezQI
河合PAは

売店やスタンドを設置するには
立地が悪すぎるw
629国道774号線:2008/04/08(火) 21:07:17 ID:Ydyp5UYV
売店置くとしたら店員はどこから来ればいいんだろ?
630国道774号線:2008/04/08(火) 21:58:53 ID:BT8q+Acb
高速道路から
631国道774号線:2008/04/08(火) 23:24:12 ID:WdKLjl2I
河合PAに地域貢献型の自販機設置
632国道774号線:2008/04/08(火) 23:27:28 ID:mMCKNtb8
クスクス・・・・
633国道774号線:2008/04/09(水) 09:55:45 ID:/teH8rhd
>>627
スタンドはひるがのSAにできたので、とりあえず河合には要らん。城端には欲しいかも。
例のブログでは「日本で一番小さなPA」と言ってたから、物理的にも作れないんじゃね?

城端は売店つくらなくても済むように、あの構造にしたんでしょ。
634国道774号線:2008/04/09(水) 10:39:06 ID:orIsI0dT
週末に名古屋から砺波まで予定しているんだけど、もう普通タイヤで大丈夫?
635国道774号線:2008/04/10(木) 02:58:14 ID:27woDEKy
昼なら大丈夫
夜はビミョー
636国道774号線:2008/04/10(木) 14:54:06 ID:upqGlkk0
開通する白川郷〜飛騨清見間は、「飛騨特別区間」でキロ単価が1.6倍になることは
高速道路機構の協定に記載されている訳だが、
河合スマートが正式運用しても、料金は同じなんだろうか。

「恵那山特別区間」は中津川〜園原間に適用され、実際には設定キロがないが
園原〜飯田間は通常料金になっている筈。
ならば河合スマートと飛騨清見の間も、1.6倍で計算せずに通常料金にして欲しいと思うところ。

------
上乗せったって、普通車だと
恵那山で約341円、飛騨で約386円、関越で約403円 (どれも最終的に24捨25入)
しか違わない………結構でかいなw
637国道774号線:2008/04/10(木) 19:15:41 ID:Kjsogpga
>>633
城端は、何も無いのに、無駄に駐車場ばかり広い・・・。
将来、売店など豊富なPAになるんだろうか?
しかし、全線開通しても、あれでは寂しすぎるなあ・・・。
自動販売機とトイレしか無いんだろ?後は無駄に広いアスファルトの空き地だけで・・。
638国道774号線:2008/04/10(木) 19:40:58 ID:QscNVRUn
>>637
関・長良川SAにもそんな時期がありました。
639国道774号線:2008/04/10(木) 20:50:11 ID:Lf2ScW2W
城端SAは小矢部川SAとの距離が近いから、これ以上の拡張はないような気がする。

ハイウェイオアシス側で処理しきれなくなれば別だろうけどね。
640国道774号線:2008/04/11(金) 01:07:19 ID:WGgLJP87
ただでさえアプローチがながいのに、オアシスまでだと更にアプローチが長すぎて…

トイレは時たま利用するが、それ以上は進まない

641国道774号線:2008/04/11(金) 02:29:23 ID:h/HCrJaw
能登有料道路の高松SAか西山SAにガソリンスタンドを設置してほしい。
北陸自動車道の金沢森本ICから能越自動車道の能登空港ICまで信号なしなのに、
ガソリンスタンドが一つもないので。
642国道774号線:2008/04/11(金) 03:59:50 ID:r+M/XO8B
>>636
恵那山特別区間のせいで国道19号はトラックだらけです。
643国道774号線:2008/04/11(金) 15:44:35 ID:LdVTKfFT
国道41号にある標識だが、東海北陸自動車道・富山方面危険物禁止が新たに設置されている。
今はカバーが着いてて東海北陸道の案内だけだが。
644国道774号線:2008/04/11(金) 18:58:15 ID:ZtcY1H8q
>>643
どこ?高山あたりかな?

にしても気の早いこと。まだ2ヶ月以上あるってのに。
645国道774号線:2008/04/11(金) 22:44:30 ID:8F1NMrV1
> 案内標識
納期が昨年度末だったんじゃない?

>>636
飛騨清見方面から河合スマートでは降りられないのでは?

美並〜白鳥の4車線化は順調に進んでますが、
白鳥以北、砺波JCTまでは予定すらない?
646国道774号線:2008/04/12(土) 00:19:34 ID:xKTgHkS7
>>645
富山県側は4車線が必要な程、交通量が多いですか?
647国道774号線:2008/04/12(土) 00:19:40 ID:kgPWyHUY
>>645
>飛騨清見方面から河合スマートでは降りられないのでは?

恵那山の場合でも園原は名古屋方向の出入りだけ
ただこっちの場合のETC限定をどう取り扱うかは見物だが
648国道774号線:2008/04/12(土) 00:23:11 ID:kgPWyHUY
>>646
今はガラガラだけど全通したらどうなるか

福光IC→城端トンネルの長い上りは登坂車線作ってほしい
カーブやらで若干見通しも悪いし、渋滞の名所になったりして
649国道774号線:2008/04/12(土) 09:41:01 ID:v3WOqFMc
中部縦貫道が接続する清見までは4車線化してほしいな
650国道774号線:2008/04/12(土) 09:43:14 ID:p9JL5lZ0
全通したら、爆発的に交通量が増加するだろうな・・。

来年には全線で2万台越えたりして。
651国道774号線:2008/04/12(土) 10:54:34 ID:6j7WZHu6
>>643
高山市内の国道41の国道158と交わる辺りと、高山インターに分岐する辺り。カバーというよりシールが張ってあって剥がせばいいだけ。
>>650
それはまず無い。郡上八幡まで2万。郡上八幡〜白鳥は1万5千。白鳥〜飛騨清見までは常時1万台を越える予想。1万台あれば4車線化の可能性はある。
富山側はまず無理。予想を高く見て飛騨清見〜白川郷〜小矢部JCTは7千〜8千ほど。城端SA〜小矢部JCTは4車線化してほしいが、ゆずりor登坂の整備で十分かな。
652国道774号線:2008/04/12(土) 10:56:51 ID:p9JL5lZ0
うむ、そうだな。

あと、郡上八幡から下呂に向かう高速を早く作ってくれと、
653国道774号線:2008/04/12(土) 22:03:28 ID:gkr/baRi
飛騨TN 開通日にサプライズなし
654国道774号線:2008/04/12(土) 22:06:38 ID:MdhPCuKo
>>653
サプライズって何だよw
「今まで黙ってたけど飛騨トンネルだけ4車線分掘ってました。エヘ」とかかw
655国道774号線:2008/04/12(土) 22:31:36 ID:D50bnK3Q
全線開通したら、関東方面からの需要が上がると書いてあったけど、
全線開通しても関東方面は代わり無いと思うけどなあ・・・。
安房峠〜高山経由で、飛騨清見からのルートなのかな、もしかして・・。
656国道774号線:2008/04/12(土) 22:40:55 ID:2WwqMdKZ
中部縦貫道が全通した後ならまだしも、現状で東北北陸道経由で関東方面から
の需要が増えるのは微々たるもんだろうな。
657国道774号線:2008/04/12(土) 22:47:32 ID:p9JL5lZ0
>>655
金沢に向かうときに、便利だと思うけど。
行きは東名 帰りは北陸・関越とか。
658国道774号線:2008/04/13(日) 07:15:38 ID:5ZrgDuhW
飛騨河合PAがどうなるかが気になる。
659国道774号線:2008/04/13(日) 12:13:41 ID:7UuuiWbk
高速道路からいきなり低規格のR158を80kmも走るのは
面倒くさいと言わざるを得ない。しかも安房トンネルの料金は高い。
あれだけお金を払えば高速道路なら30km分余分に走れる。
660国道774号線:2008/04/13(日) 16:39:45 ID:WwCj7VOK
安房トンネルは750円だけど、あそこにトンネルを通した労力と難易度からすると
高いこともないと思うけどな。水蒸気爆発で作業員が4人亡くなっているんだから。
活火山の下を掘ったわけだが、それだけでも凄いことだよ。
661国道774号線:2008/04/13(日) 17:10:26 ID:vzrPbco0
いかに難工事だったかと通行料金は全く別の話。
難工事でお金をとってもいいなら、東海北陸道や
北陸道の親不知区間は全線1キロ39円にすればいい。
662国道774号線:2008/04/13(日) 17:16:50 ID:j2hzrU34
一般有料道路なんだから、しょうがない。
663国道774号線:2008/04/13(日) 20:31:34 ID:lxAqjhUX
中日本高速が管理してるなら

さっさとETC化してほしい
664国道774号線:2008/04/13(日) 21:39:26 ID:kXZc3NwW
>>663
山奥だから光ファイバが(ry
665国道774号線:2008/04/13(日) 23:58:34 ID:9LBGBDbS
山奥だから、むしろ沿線沿いに光ファイバ引いてると思うのだけど。
遠隔で一括管理体制くらいあるだろうし。
666国道774号線:2008/04/14(月) 14:23:02 ID:xHCxxceL
飛騨トンネルが出来ると、関東方面から北陸方面(高岡・加賀・能登)は時間的に上信越経由と変わらなくなる。
松本〜金沢間が90kmも短く、金額も3000円ほど安い。このルートの利用が増えるのは目に見えている。

しかし、松本〜金沢間のバスは廃止になったな・・・・
667国道774号線:2008/04/14(月) 18:41:31 ID:DDJ3GPDH
R158は

長野県側が貧弱だから
交通量が増えるのは勘弁してほしい
668国道774号線:2008/04/14(月) 18:51:03 ID:jXyB/k+r
>>659
お前には安房峠越え(旧道)をお薦め
669国道774号線:2008/04/14(月) 18:53:23 ID:XsETTiei
なんで中部縦貫道ができないんだ?

どこの馬鹿が止めてるんだ?
670国道774号線:2008/04/14(月) 19:56:08 ID:xHCxxceL
669>>
岐阜県は東海環状優先、長野県は中部横断優先。
671国道774号線:2008/04/14(月) 20:02:26 ID:39m276bV
【あぼーん】中部縦貫道建設促進Part3【いやよ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
672国道774号線:2008/04/14(月) 20:12:42 ID:1A115xTy
岐阜県内の中部縦貫道は丹生川ICでR158に接続して終わりだと思う
財源不足で丹生川以東は現道使用になりそう
673国道774号線:2008/04/14(月) 22:00:45 ID:Hth3NRJW
>>672
岐阜県はがんばったと思う。
問題なのは長野県の奈川渡ダム-水殿ダム間の狭いトンネル
大型バス来るとすれ違いが大変。
674国道774号線:2008/04/15(火) 12:02:23 ID:97MqIFQk
ちなみに東海北陸道&中部縦貫道も全通したら、
金沢〜(小矢部砺波JCT)〜(高山JCT)〜安房峠〜(松本JCT)〜練馬

で正確に何キロでいくらになるか分かる?

ちなみに、
金沢森本IC → (長岡JCT) → 練馬IC 484.0km 9400円
金沢森本IC → (上越JCT) → 練馬IC 451.3km 9400円

と上信越道開通で32.7km短縮された。
675国道774号線:2008/04/15(火) 12:56:10 ID:ZOxXGYAc
参考程度に。

検索方法 金沢⇒東京 最短時間ルート検索
利用道路 高速道路を利用
総走行時間 7時間31分
総走行距離 468.4km

時間 距離 経路
◎ 金沢市8/159/249号交点
7分 4km ↓ 一般国道8号
○ 金沢東IC
2時間24分 171.2km ↓ 北陸自動車道
○ 上越JCT
1時間47分 122.8km ↓ 上信越自動車道
○ 小諸IC
1分 0.5km ↓ 一般国道18号
○ 小諸市18/141/142号交点
5分 3.4km ↓ 一般国道141号
○ 佐久IC(佐久IC141/142号交点)
1時間0分 71.3km ↓ 上信越自動車道
○ 藤岡JCT
59分 69.2km ↓ 関越自動車道
○ 所沢IC
3分 1.1km ↓ 一般国道463号
○ 新座市254/463号交点
31分 14.4km ↓ 一般国道254号
○ 板橋区
31分 10km ↓ 一般国道17号
○ 中央区4/6/14/17号交点
3分 0.5km ↓ 一般国道4号
◎ 中央区1/4/6/14/15/17/20号交点
676国道774号線:2008/04/15(火) 12:58:15 ID:ZOxXGYAc
検索方法 最短時間ルート検索
利用道路 金沢⇒東京 (安房トンネル使用) 高速道路を利用
総走行時間 7時間50分
総走行距離 414.3km

時間 距離 経路
◎ 金沢市8/159/249号交点
7分 4km ↓ 一般国道8号
○ 金沢東IC
45分 53.9km ↓ 北陸自動車道
○ 富山IC
53分 41.2km ↓ 一般国道41号
◇ 飛騨市41/471号神岡町交点
47分 36.1km ↓ 一般国道471号
○ 道の駅奥飛騨温泉郷平湯158/471号交点
1時間25分 53.9km ↓ 一般国道158号
○ 松本IC
22分 25.8km ↓ 長野自動車道
○ 岡谷JCT
1時間39分 110.9km ↓ 中央自動車道2
○ 大月JCT
59分 71.4km ↓ 中央自動車道1
○ 高井戸IC
35分 14.1km ↓ 一般国道20号
○ 千代田区1/20/246号交点
18分 3km ↓ 一般国道1号
◎ 中央区1/4/6/14/15/17/20号交点
677国道774号線:2008/04/15(火) 13:01:30 ID:ZOxXGYAc
◎ 高山市41/158/361/472号交点
2時間21分 91.4km ↓ 一般国道158号
◎ 松本市19/143/158/403号交点
678国道774号線:2008/04/15(火) 14:47:18 ID:+5valZtZ
長野県内の中部縦貫道建設が遅れたのは田中康夫のせいだろ
あいつの岐阜嫌いは尋常じゃなかったし
679国道774号線:2008/04/15(火) 16:24:08 ID:vSaN5I57
中部縦貫全通、東海北陸全通した場合。

時速80kmで高山IC〜松本JCT=56分=75.1km。高山IC〜金沢東IC=1時間19分=105.9km

松本から金沢まで2時間05分=181km

松本から高井戸まで2時間30分=207.9km 練馬だったら2時間55分=247.5km

高井戸から金沢東まで4時間35分=388.9km

練馬から金沢東まで4時間50分=428.5km

断然早くなり。北陸への最短・最速となる。
680国道774号線:2008/04/15(火) 20:28:17 ID:97MqIFQk

○時速90kmで計算。


金沢東IC−(北陸道)−長岡JCT−(関越道)−練馬IC 【487.2km 5時間25分】

      ↓     ↓     ↓

金沢東IC−(北陸道)−上越JCT−(上信越道)−藤岡JCT−(関越道)−練馬IC 【454.5km 5時間】

      ↓     ↓     ↓

金沢東IC−(北陸道)−小矢部砺波JCT−(東海北陸道)−高山JCT−(中部縦貫道)−松本JCT−(中央道)−高井戸IC 【388.9km 4時間20分】
681国道774号線:2008/04/15(火) 20:42:51 ID:vSaN5I57
ひるがの高原SA付近でハイウェイラジオの工事やってた。
やっとで「こちらはネクスコ中日本です」が聞ける。これまで美濃まで行かねば無かったからうれしい。
682国道774号線:2008/04/16(水) 00:59:50 ID:9upjWwCP
田中康夫は岐阜嫌いというか梶原キライかもしれんな
683国道774号線:2008/04/16(水) 01:31:37 ID:q+9nE/Jz
>>679
もう中部縦貫道の長野区間が本来の自動車専用道路規格で全通する事はないよ。
すでに一部現道活用がほぼ決定したみたいだし、単なるバイパス道路程度の規
格になる。

言ってみれば中部縦貫道の長野区間は地域高規格道路・松本上高地連絡道路に
なってしまいました。
684国道774号線:2008/04/16(水) 05:39:29 ID:n8OWedZW
沢渡の手前まで自動車専用道路になると思うが。
トンネルが狭いし。バイパスにしろ高速にしても、
余裕のある高規格のトンネルを掘らなければならないと思われ。

スレ違いだから、
【あぼーん】中部縦貫道建設促進Part3【いやよ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
685国道774号線:2008/04/16(水) 10:28:04 ID:g+hO2RGC
なんか今日の富山のニュース「東海北陸道の開通日は?」って見出しが多いな
今日発表なのか?

来月5月7日から5月11日にかけて恒例の夜間通行止があるけど
郡上八幡までの切り替えはまだ早いか、おととい夜間通ったら
上り線全部照明がともってたけど
686国道774号線:2008/04/16(水) 12:32:54 ID:gp5mqFR2
開通日は今日発表だよ。
687国道774号線:2008/04/16(水) 14:29:20 ID:1fE6C8m9
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.

東海北陸道7月5日に全通 一宮―砺波2時間40分!!!!!!!!!!!
688国道774号線:2008/04/16(水) 15:07:17 ID:pYRHQw7k
特設サイトみてたら、なんか泣けてきた。
ttp://www.tokai-hokuriku.com/

特に天生太郎の壮絶な最期なんか、何度見ても泣ける。
689国道774号線:2008/04/16(水) 15:12:06 ID:dfpz6WcK
東海北陸自動車道 飛騨清見IC〜白川郷ICが2008年7月5日に開通します
一宮JCTと小矢部砺波JCT間が着工以来36年経て全線開通
期間限定『東海北陸道全線開通記念割引』を実施



1.開通日時
2008年7月5日(土) 15時00分

2.開通区間
東海北陸自動車道(飛騨清見IC〜白川郷IC)
飛騨清見IC [岐阜県高山市清見町(たかやましきよみちょう)]から
白川郷IC [岐阜県大野郡白川村(おおのぐんしらかわむら)]までの区間 (延長 24.9km)


http://www.c-nexco.co.jp/info/others/080416111700_1.html

690国道774号線:2008/04/16(水) 15:35:17 ID:n8OWedZW
清見の中の人は、とても面白い人っぽい・・ww
突っ込み方がネラー臭がするww
691国道774号線:2008/04/16(水) 16:54:49 ID:tbYAw4np
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━
金沢西〜名古屋・小牧・一宮等で通常は北陸道でも東海北陸でも同料金みたいだ。
開通割引期間だと600円安いみたいだ。

東海北陸経由金沢市内目的地で通常利用すると思われる金沢森本ICだと
少し(50〜100円程度)安くなるか?としたら東海北陸経由利用増えそうだ。
目的地が金沢市中心地だとして、距離は東海北陸経由が30kmぐらい短い、
時間だと市内アクセスがスムーズで早い森本IC経由できる東海北陸経由が結構早いみたいだ。




あと
郡上八幡ICまでの拡幅は秋か?遅くとも12月上?
大和〜白鳥も同時?
郡上八幡〜大和だけ来年度?
あとは、名神一宮JCT合流付近も再改造あるか。
692国道774号線:2008/04/16(水) 17:04:58 ID:n8OWedZW
よし、あと1本飛騨トンネルを掘りに行くかのぉ・・。
693国道774号線:2008/04/16(水) 17:22:26 ID:UaDVKy5f
>>691
最短距離の2倍までなら、どの経路を通っても最安経路で計算されるよ。
2倍を超える走行やループの時は実際の経路で計算されるって協定に明言されてる。

あと開通割引は時間帯割引と併用できないから、通勤割などを多段活用して旅行する
自分にとっては少し残念。ここが新名神の割引と違うところだね。

ところで、
予定通りひだ特別料金(1.6倍)が掛かりましたね。
694国道774号線:2008/04/16(水) 18:12:13 ID:UYKCZGYo
>>693
あそうか。けど金沢西と金沢東はハーフ形式ICだけど最安経路計算適用される?
開通割引は金沢西と金沢東で名神北陸道経由と特定できる、北陸道福井方向か
らの流出入は適用外みたいだよ。

もし金沢西と金沢東は最安経路計算が適用外だとすると、金沢森本ICはフルIC
形式だから最安経路計算適用されるわけで、名神北陸道からだと、金沢西より
森本で降りた方が安いということも起こるわけか・・・。

いずれにせよ、ここら辺りは目的地次第でどっち経由してどこで降りるべきか迷いそう。
せめて、もしそのひだ特別料金がければすっきりわかりやすくてよかったかも。
695国道774号線:2008/04/16(水) 18:15:15 ID:D+Etrtzo
7月5日(土)15時開通。
696国道774号線:2008/04/16(水) 18:16:25 ID:QL04SKb1
これで中部圏ループだらけになったな( ̄ー ̄)
697国道774号線:2008/04/16(水) 20:08:56 ID:6KrAYWvM
>>694
大垣ICではそんなことはないらしいから大丈夫なんじゃね
698国道774号線:2008/04/16(水) 20:52:22 ID:tj18PcO/
東海北陸道7月に全線開通  ttp://www.hicbc.com/news/movie/00022ECA_0416191128.asx
東海北陸自動車道の全線開通7月5日  ttp://www2.knb.ne.jp/news/video/20080416_15422_h.asx
 「東海北陸自動車道」の全線開通が今年7月5日に決まりました。
 東海北陸自動車道は、小矢部砺波ジャンクションから一宮ジャンクションまでを結ぶ総延長185キロの
高速道路で、昭和47年の着工開始からおよそ36年間で総事業費およそ1兆2200億円をかけて建設
が進められています。
 現在は、全体の87パーセントが部分開通していて7月5日に白川郷インターチェンジと飛騨清見インタ
ーチェンジの間のおよそ25キロが開通することで総延長185キロの全線が開通します。
 小矢部砺波ジャンクションから白鳥インターチェンジまでの109キロの区間が片側1車線の対面通行と
なっていますが、4車線化について中日本高速道路は、1日あたりの通行量から現時点では難しいとみて
います。 
 高速料金は、一宮から富山に向かった場合、これまでの北陸道経由では6200円ですが、今回の開通
でどちらを通った場合でも5350円になります。
699国道774号線:2008/04/16(水) 21:55:42 ID:L6IMN+C7
やっと開通した
これで少しは長野近くなるといいけど
金沢からだと飛騨清見までぎりぎり100km内だった気がする

R156御母衣区間少しは空くかな
でかい観光バスが消えてくれるだけでも有り難い
700国道774号線:2008/04/16(水) 23:14:24 ID:gp5mqFR2
>>699
まだ開通してないよw
701国道774号線:2008/04/16(水) 23:17:38 ID:mGZvkN6g
>>688
そんなあなたにはこちらがおすすめ(既出だけど
ttp://www.ci-tv.net/ch4/ch4_mov/tobi_1.html
ttp://www.hida-t.com/constoutline.html
702国道774号線:2008/04/17(木) 00:08:50 ID:WP8XsZXN
>>675
首都高の環状道路はいつ開通するのだっけ?
703国道774号線:2008/04/17(木) 00:17:25 ID:WP8XsZXN
>>680
金沢〜東京が4時間20分なら、新幹線+特急利用とあまり変わらなくなるね。
704国道774号線:2008/04/17(木) 07:37:36 ID:CsOz8h91
>>703
中部縦貫道の全通より前に北陸新幹線は金沢まで開業してるけどな。
705国道774号線:2008/04/17(木) 09:51:31 ID:XgWNAgog
>>691
名神一宮JCT合流付近の再改造って
どんな改造?渋滞予想される為の解消
改造??
706国道774号線:2008/04/17(木) 11:18:50 ID:Kv2OkV/U
>>705
作った後に絞った、合流車線の再解放じゃね?
一宮西IC→一宮IC方面に行くと、合流車線の延長距離の半分くらい塞がれてる奴の。
707国道774号線:2008/04/18(金) 00:40:39 ID:zGLCaOo7
東海北陸自動車道が7月5日に全線開通
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208421119/
708国道774号線:2008/04/19(土) 01:16:43 ID:lO1oa173
やべえ泣きそうだ。
ついにあの飛騨トンネルが開通したんだ。
東海北陸道が36年を経てやっと全線開通するんだ!
絶対に開通日に通行してやる!!
709国道774号線:2008/04/19(土) 06:08:20 ID:Quu8HfA2
ついに開通かという感慨と
あんな難工事区間やらずに
156ルートで通しておけばもっと早くぁwせdrftgyふじこ
710国道774号線:2008/04/19(土) 06:29:56 ID:Ls5a56q9
東海北陸道って名称は初めは嫌いだった

法定路線名そのまんま的な呼び名が嫌だった

今では、慣れて普通な響きに感じますけど


ただ、日本海東北自動車道だけは未だに納得ができない・・・
沿岸が取れただけマシだが、もっとマシな名称はなかったか?
711国道774号線:2008/04/19(土) 06:53:53 ID:mrESqppw
東海北陸道やっと開通か
今年の3月の予定だったはずだったからよほど難工事?
712国道774号線:2008/04/19(土) 08:58:11 ID:h72aVIKn
>>711
当初は愛知万(ry

このスレにも書いてあるが、飛騨dネルで崩落が起きたらしい
713国道774号線:2008/04/19(土) 10:11:42 ID:tPJ+iZ1h
早く全区間で日1万台以上の交通量になりますように・・
714国道774号線:2008/04/19(土) 10:27:24 ID:tsBKYCT9
しかし、全線開通すると、カーナビの地図も更新しなくてはいけない・・。
東海北陸道の全線開通によって、北陸〜東海間のルートも色々変わってくるだろうし・・・。
715国道774号線:2008/04/19(土) 10:49:16 ID:xNAea4z5
>>713
白鳥から飛騨清見まではあるかもしれない。

4車線化検討の調査がNEXCO中日本の入札で19年度にあったから。
全線開通後に様子を見てからなんじゃないかな。この区間は1万は越えてくるはず
716国道774号線:2008/04/19(土) 11:09:03 ID:QQMnIqXa
>>713
交通量だけならこのスレ住民が活躍するだろう。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1206651691/l50
717国道774号線:2008/04/19(土) 17:51:47 ID:lO1oa173
36年かかった高速道路がもうすぐ全通するなんて、それだけで泣きそう。
俺はまだ生まれてなかったよ!
718国道774号線:2008/04/19(土) 23:16:18 ID:8a7dl8FS
でも36年はかかりすぎだよな
719国道774号線:2008/04/20(日) 01:55:12 ID:klHjb1jZ
>>718
>でも36年はかかりすぎだよな
いちばんネックになったのは愛知県側の反対運動。とにかく名神に接続しなければ、
北側へいくら伸ばしたって交通量増は見込めなかったわけだから。
確か、一宮JCT接続は10年前だったと思うが?
720国道774号線:2008/04/20(日) 05:55:10 ID:R+LYkSfo
>>719
反対運動?
遺跡かなんかで調査終わるまで工事できなかったと思ったが。
721国道774号線:2008/04/20(日) 10:54:07 ID:YYOpj7G/
高速料金を名阪自動車道みたいにただとは言わないが半額にならないかな、
今はもったいなくて片道だけ、半額なら往復使うのにな
722国道774号線:2008/04/20(日) 19:24:19 ID:atgiBIpB
>>721
しかし東海北陸道は高架橋やトンネルばかりだし
あの値段はそれほどボッタクリではないと思える。
723国道774号線:2008/04/20(日) 20:12:48 ID:8prPMwXc
>>72
本来は名古屋高速一宮線を延伸して
名岐BP上に高架の予定だったとか。
724国道774号線:2008/04/22(火) 08:50:55 ID:xrjtxwiS
だから一宮木曽川あたりが妙にうねってるのか
725国道774号線:2008/04/22(火) 09:19:06 ID:f02zbYEZ
>>720
木曽川に入る直前に巨大な4本の槍みたいなのあるだろ。
あれは「ハーモニーブリッジ」と言って、尾張と美濃を分けるランドマークとして
地場産業の紡績、糸巻きをモチーフに作られたもの。

冷静になった今見直すと、本当に必要だったのかと考えさせるが、
建設時はバブル真っ最中で、足が地に付いていない頃だったので
その話は置いとくとして、

あれが出来たのは確か80年代末期だったような90年代前半だったような。
一方道路の開通は平成9年だっけ。90年代後半までの間数年間
あの形で雨ざらしだった件。

遺跡じゃなくて土地買収交渉の難航。
726国道774号線:2008/04/22(火) 14:05:12 ID:+Fm9VPlV
>>725
>尾張と美濃を分けるランドマークとして地場産業の紡績、糸巻きをモチーフに作られたもの。
へぇ〜勉強させてもらいました。

あれが出来たのは確かに89年前後だったような記憶はある。
ただ、その時はもう22号上ルートはあきらめて、現行ルートへ変更する事で決定してたはず。

で、ルート変更して、工事かかったら尾西ICや一宮西ICあたりで遺跡が
そこらじゅうでゾロゾロと出てきたことはたしか。

それで工事が遅れたかは知らないが。
一宮木曽川IC〜尾西IC、尾西〜一宮JCTはたしか工事遅れたっけか。
727国道774号線:2008/04/22(火) 19:25:42 ID:Ql00wbx5
略して東北自動車道か
728国道774号線:2008/04/22(火) 20:10:39 ID:CdSUc4hq
遺跡=西上免遺跡(一宮市)

古代遺跡で前方後方墳としては最古のもの。
古代史を語るうえで貴重な資料と伺えます。
729国道774号線:2008/04/22(火) 20:12:10 ID:lb7bFWr8
730国道774号線:2008/04/22(火) 23:03:38 ID:P/eNcgG8
クックラひるがのオープンまで近いね。
上り線のSAからは歩いて利用できるようです。

ハイウエイオアシスばっかり=田舎の高速である証拠なのかなー?
731国道774号線:2008/04/23(水) 02:03:09 ID:lMgsHHA6
>>730
クックラひるがのって別にハイウエイオアシスに指定されてないんじゃないの
それともICやPAに隣接してれば勝手に名乗れるのか
732国道774号線:2008/04/23(水) 06:56:53 ID:QvTNKlxy
クックラひるがのはネクスコとは全く関係ないと思う。ひるがの高原SAを経営している「ハイウェイ高鷲」とも関係あるか分からん。
しかしこういう施設が出来る事をネクスコとしてはどう思っているのだろか?

まあ、大々的にウェルカムゲートなどを作って自由に行き来しやすくなれば利用者は増えると思う。
現在でも高速道路を利用しなくてもSAに行けるとか言ってるが、砂利道を通る状態では行き難いし、場所も分かりにくい。利用している人を見たことないし。
733国道774号線:2008/04/23(水) 09:38:23 ID:hc9hnsBF
クラック(亀裂)とか、クックルとかに見えた(AA略
734国道774号線:2008/04/23(水) 16:00:31 ID:n2AOw5Bp
いや、俺もクラックひるがのに見えたw
735国道774号線:2008/04/23(水) 20:09:42 ID:GqRJRmn7
飛騨トンネル10・7キロの飛騨市側入り口の手前、
同市河合町にできる飛騨河合パーキングエリア(PA)は
名古屋、富山両方向でそれぞれ、普通車10台と大型車5台が駐車できる。

こんなに駐車場が少なくて行楽シーズン大丈夫なのだろうか?
736国道774号線:2008/04/23(水) 22:17:31 ID:3w+Be2sk
クックラひるがのは高速道路内にはないから、NEXCOはなんとも思ってないのでは?
逆にひるがの高原SAのスマートICの利用率が上がるかもしれん(Uターン利用)から、
良いと思ってるかも。
737国道774号線:2008/04/24(木) 00:41:23 ID:4Xkd3B26
上り線のSAからクックラ利用できるらしい。
738国道774号線:2008/04/24(木) 09:14:49 ID:mE+4cMu3
>>735
大丈夫な訳無い。サイトにも「混雑が予想されるので前後のSA/PAを利用して下さい」と
(小さな文字で)書いてあった。

事務所ブログで「日本で一番小さなPA」と書いてあったけど、これほどとは知らなかった。
旧上石津PA並。
行楽シーズンはともかく、降雪時のチェーン脱着には死活問題だろ





と思ったけど、実際チェーンを外せといわれるのは河合PAの遥か手前からっぽいし、
脱着用のPAじゃないからこの規模なんだろうかと。
若しくは冬季のみエリア拡張されるとか。
(河合PAスマートICのサイトにあるPAイラストからは、そんなふうにも見える)

チェーンをはずせと言われるのは、関越TNでも同一。トンネル内で切れたら危険だから。
739国道774号線:2008/04/24(木) 15:41:38 ID:xGjCVh1v
金沢→北陸道→上信越→関越→圏央道→中央道→名神→北陸道→金沢

過去最高の距離のループ行ってきた。
いや2000kmループはさすがに疲れた。
ヤバイはこれ。
今後もっと距離長いループだらけになるし。
740国道774号線:2008/04/24(木) 16:15:51 ID:w8wnkcQI
>>739
そんな事して何が楽しいの?
741国道774号線:2008/04/24(木) 16:22:46 ID:ZjyWRWu6
>>739
鳥栖JCTまで行って戻ってこいよ。広島まででも良いけど。

>>740
高速を淡々と走るのも好きな人がいるんだよ。
そして、そこにループがあれば走りたくなるんだ。

だいたい、自分のドライブルートからすれば、飛騨清見〜白川郷なんて
普通にドライブしていたら通ることないし(御母衣ダムをパスする手はない)
となれば開通したらループで通ることしか思いつかないな。
742国道774号線:2008/04/24(木) 16:41:34 ID:Y6uxlCrt
>>740
サービスエリア巡りすれば楽しいんじゃね?
【(゚д゚)ウマー】 SAPA道の駅のメシ8 【(+д+)マズー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1199368653/l50
ハイウェイオアシスなんてのもあるし。
743国道774号線:2008/04/24(木) 18:18:47 ID:UGFxQvtp
車の走行距離を2000kmも増やして
ガス代に2万円近くかけて(車によってはそれ以上)
何が楽しいの?

高速を走るのは嫌いじゃないが、
目的地もなく、ただひたすら走りつづける楽しさは分からん


それだけ大きなループだと高速代はどうなる?
最短距離分で済むのか?
2000km分だと、4割引きにしても相当な額だな


まぁ、とりあえず乙彼
744国道774号線:2008/04/24(木) 19:02:47 ID:4Xkd3B26
同じインターで入って出るとなるとETCの場合は0円で行けるのか?時間的な制約は無いのかな?
745国道774号線:2008/04/24(木) 20:08:55 ID:vGVDnDeV
開通前の東海北陸道を見学いただけるバス旅行商品を発売
-建設中道路の見学を組み入れた旅行商品としては初-
http://www.c-nexco.co.jp/info/service/080422113347_1.html
746国道774号線:2008/04/24(木) 20:33:46 ID:mE+4cMu3
>>744
同じICだと、幾ら短時間でも、ETCでもバーは開きません。
ループしたとわかれば、1周分の料金が請求されます。
747国道774号線:2008/04/24(木) 21:00:20 ID:j1ZRvQc1
【高速道路】350円の旅【タダに近い】30周目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1206651691/
748国道774号線:2008/04/24(木) 23:13:41 ID:4Xkd3B26
ひるがの高原SAのスマートインターは入って用事して出ると0円でバー開くが、どういう事なんだろうか?
749国道774号線:2008/04/25(金) 01:55:52 ID:BF52CGKy
開通前にバスツアーがありますので、みんなで参加しませんか?
750国道774号線:2008/04/25(金) 09:05:14 ID:UzQjgFPR
>>748
現時点ではループは有り得ない
だからでね?

上りから進入し、下りで降りたらどうなるか分からんが
751国道774号線:2008/04/25(金) 09:39:50 ID:IhSBktN1
スマートICは0円で開くところ多いよ。
752国道774号線:2008/04/26(土) 10:57:27 ID:8kNsRUcJ
>>735
PAに入ろうとする車でトンネル出口で渋滞とかなったら危険極まりない。
前後のSA/PAといっても距離ありすぎだし、ひるがの高原も混雑してないか?
早く予定地だけ確保してある前後のPAを作るべきだろ。
753国道774号線:2008/04/26(土) 11:13:20 ID:cWeEBaff
しかし、松ノ木峠のパーキングエリアも白川郷インターチェンジ付近のパーキングエリアも
現時点では未定だし、ひるがの高原SAの駐車場は土地があるんだったら、拡張してほしいな〜
754国道774号線:2008/04/27(日) 05:43:11 ID:VMqGjN9q
まあ、あまりに長い距離のループの場合は安全策になるかは分からんが、
俺は一応少し先のインター使うことにしてる。
だいたい金沢森本から入って小松で下りること多いかな。
間に徳光もあるからな。
755国道774号線:2008/04/27(日) 06:00:42 ID:VMqGjN9q
>>743
最悪でも24時間以内に出ることを前提に

例えば金沢西ICから福井方面に乗り、
北陸道から米原JCT、名神で一宮JCT、東海北陸で小矢部砺波JCTで
北陸道に戻り、美川ICで下りる。

これなら請求されるのは金沢西IC→美川ICの450円のみ。

最初は入門編でこれくらいの距離がお勧め。
500km以下だし、5時間前後で出れる。
東海北陸道の全通が7月だし、徳光で遊んでたなら不自然ではないし。

ただ入口も出口も基本的に美川ICみたいな上下線とも集合型のICの方が安全。
金沢西ICみたいな上下線分離型だとうっかりミスするかもだし。

とりあえず一度やってみなよ。
意外に楽しいよ。
犯罪だけど・・・
まあ自己責任で・・・
756国道774号線:2008/04/27(日) 10:12:52 ID:A7jzvoX4
>>755
ここで論議することじゃないが、ループ自体は犯罪ではないぞ。
規約上禁止されている行為ではない。
757国道774号線:2008/04/27(日) 15:35:38 ID:d6UDmeZG
ループの話はスレ違い
いいかげん他でやれ

いいかげんウゼエわ
758国道774号線:2008/04/27(日) 16:48:52 ID:VrF4vDMe
いや近くに手ごろなループ誕生近くて楽しみな人増えてんだろ。
759国道774号線:2008/04/27(日) 23:37:56 ID:43gDd/x3
親不知が片側一車線の頃、魚津から入り、新潟富山県境でUターンして
富山で降りたことがあったな。スキーに行こうとして白馬をやめて
新穂高にした時だった。

二輪なんかで小矢部とか敦賀でUターンした話を聞いたことあるなあ。
760国道774号線:2008/04/28(月) 01:35:53 ID:9CCPSqbw
ループではないが、高速バス利用にスマートIC併設の一般道側駐車場使って
いたんだが、一部分「高速バス利用者は使うな」と立札が立ってしまった。
そこで悪友が言っているのは、SAPA内パーキングにクルマとめて、高速バス
利用。帰ってきたら最寄ICまで走って最低料金で出る、ってどうなん?
761国道774号線:2008/04/28(月) 11:43:54 ID:EirFzb36
>>759
おいおい高速道路でUターンはさすがに危なすぎるだろ。
迷惑だから絶対やめてくれ。高速逆走クラスの危険行為だろ。
こういうことする人いるならSAなどでUターンできるようにしといてくれた方が良いかもな。


>>760
24時間以内なら可能だな。
でもそれループ以上に問題になっているな。
夕方のテレビニュースでも叩かれてるし。

有名なのが埼玉の新倉PAだな。
ゴルフ行く時の集合に使ってるんだよな。
4台できて3台駐車場に置いて、1台で行く。
ガソリン代も高速代も安上がりだし。

けど駐車場の長時間占拠は問題だろうな。
こういうの増えるといつも満車で一般ユーザーが迷惑だし。
特に首都圏なんかでみんなにやられると人口多いだけにどこも満車だらけになっちゃう。
762国道774号線:2008/04/28(月) 13:59:50 ID:ziuKkT5P
ff
763国道774号線:2008/04/28(月) 14:08:44 ID:H//N60hB
ggg
764国道774号線:2008/04/28(月) 14:50:33 ID:iyHqUbJn
>>761
監視カメラをつけて、罰金一〇〇〇〇〇円を課せばいいよ。
765国道774号線:2008/04/28(月) 19:10:29 ID:1fvNtWSu
ショッピングセンターの駐車場方式にすればいいだけなんじゃね?

同じスマートICから入出した場合は1時間まで無料、それ以降は30分200円、
場内の店舗で規定以上の金を使えばETCカードに書き込みで一定時間無料。
766国道774号線:2008/04/28(月) 21:29:59 ID:MdNQWEmt
御母衣ダムの荘川桜見てきたら駐車場いっぱいでガードマン?が整理してるほど、あそこは夜ライトアップしてきれいなんだ、荘川ICそば道の駅の温泉が東海北陸自動車で広い範囲の車がふえた、山ロ、香川、なんば、群馬、足立、横浜ナンバーの車、
高速道欲しがるわけだ
767国道774号線:2008/04/28(月) 23:58:48 ID:hubBF8Fr
毎年のことだな。それに今度開通する区間はほとんど関係ないし。
768国道774号線:2008/04/29(火) 12:43:19 ID:OaPXpia/
>>767
そこを避けたい俺は待ち遠しいが
769国道774号線:2008/04/30(水) 03:30:52 ID:aJGZJ09k
5/2富山行くのに使うんですが、東海北陸は初利用です。
よく使う方や昨年GWに使った方、
おおよその渋滞状況教えて下さいませ

ちなみに午前10時くらいに一宮から乗ります
770国道774号線:2008/04/30(水) 06:42:10 ID:kjz6NiwT
>>769
観光路線はGWなんて激混みに決まってるだろ
使ったことなくても分かるだろ

それ以前に2日は平日じゃん
混むわけないだろ
771国道774号線:2008/04/30(水) 19:37:33 ID:4T6do7EU
開通しても

名古屋から金沢に行くのは
北陸道経由とほとんど変わらないんだね
(北陸との比較で、金沢西で-3km、金沢東で-17km)

↑この程度の差なら
むしろ、制限速度が70-80kmばかりの東海北陸道より
100km区間のある北陸道のほうが速いだろう
東海北陸道はアップダウンも多くて燃費が悪い


福井なら確実に北陸道
新潟なら確実に中央・上信越道


中京圏の人が富山や能登へ行くだけの道なんて
意味あるのか?
772国道774号線:2008/04/30(水) 19:40:54 ID:rNuId64U
>>771
人の移動だけかよ、物流で効果あるだろ?
773国道774号線:2008/05/01(木) 03:24:56 ID:oNot8bPW
>>771
たぶん将来の本命は中部縦貫経由の東京⇒金沢。
774国道774号線:2008/05/01(木) 07:59:42 ID:jlrzx+iZ
 ●● 時速95kmで計算 (下道は時速55kmで計算) ●●    ※ 渋滞や休憩など考慮せず

金沢西IC - (北陸) - 米原JCT - (名神・東名) - 東京IC 【577.6km 6時間】
         ↓      ↓      ↓
金沢森本IC - (北陸) - 長岡JCT - (関越) - 練馬IC 【484km 5時間】
         ↓      ↓      ↓
金沢森本IC - (北陸) - 上越JCT - (上信越) - 藤岡JCT - (関越) - 練馬IC 【451.3km 4時間40分】  ☆☆ 今はこれがメイン ☆☆
         ↓      ↓      ↓
金沢森本IC - (北陸) - 小矢部砺波JCT - (東海北陸) - 飛騨清見JCT - (中部縦貫:90.9km) - 松本JCT - (中央) - 高井戸IC 【385.7km 4時間】


☆富山IC - (北陸) - 上越JCT - (上信越) - 藤岡JCT - (関越) - 練馬IC 【400.6km 4時間10分】
☆富山市街 - (41号:45.9km) - 神岡 - (471号:36.1km) - 平湯 - (安房峠道路・158号:53.9km) - 松本IC - (中央) - 高井戸IC 【343.8km 4時間30分】


☆福井北IC - (北陸) - 上越JCT - (上信越) - 藤岡JCT - (関越) - 練馬IC 【531.1km 5時間30分】
☆福井IC - (北陸) - 米原JCT - (名神・東名) - 東京IC 【502.3km 5時間10分】
         ↓      ↓      ↓
福井北IC - (中部縦貫:71.7km) - 白鳥JCT - (東海北陸) - 飛騨清見JCT - (中部縦貫:90.9km) - 松本JCT - (中央) - 高井戸IC 【411.4km 4時間20分】
775国道774号線:2008/05/01(木) 08:14:49 ID:7ZEFj3sU
>>771
中部縦貫道と合わせて考えれば関東圏への最短となる為に東海北陸は必要だと思うはず。

北陸道が何らかの規制や通行不良があったら東海北陸を使えて選択技が増えた事は喜んでいいんじゃないか?
776国道774号線:2008/05/01(木) 08:22:24 ID:lMn4tF2V
>>756
首都高なら何回でもループできるのだっけ?
777国道774号線:2008/05/01(木) 08:39:19 ID:cghb2Wld
初年度に1万台を達成したら、すぐにでも4車線化工事が始まるのかな?
778国道774号線:2008/05/01(木) 10:16:50 ID:jlrzx+iZ
金沢西IC 〜 (北陸道) 〜 一宮IC       222.6km
金沢森本IC 〜 (東海北陸) 〜 一宮IC    209.3q ←13.3km短縮

福井IC 〜 (北陸道) 〜 一宮IC        147.3km
福井北IC 〜 (東海北陸) 〜 一宮IC     289.1km ←141.8km増長

富山IC 〜 (北陸道) 〜 一宮IC        284.2km
富山IC 〜 (東海北陸) 〜 一宮IC       220.2km ←64km短縮

高岡IC 〜 (北陸道) 〜 一宮IC        267.1km
高岡IC 〜 (東海北陸) 〜 一宮IC       203.1km ←64km短縮
779国道774号線:2008/05/01(木) 10:18:10 ID:wYAwiogv
国道41と国道156使って名古屋と富山に行き来してたとき国道で事故を起きたとき大渋滞で大変だった山道だから国道8みたいに迂回路がない
これで少しましになるかな
780国道774号線:2008/05/01(木) 10:28:49 ID:jlrzx+iZ
というか別に北陸と東海の時間短縮のための道路じゃないからな。

単なる観光道路。

メインは白川郷、高山、郡上八幡、乗鞍、上高地あたりが恩恵が大きい。
これに永平寺、越前海岸、芦原温泉、加賀温泉、金沢、能登、立山黒部、北アルプス・・・
などの観光地がセットで回りやすくなり相乗効果がある。
781国道774号線:2008/05/01(木) 12:39:26 ID:7ZEFj3sU
>>777
NEXCO中日本がやりたくても国土交通大臣・冬柴さんの認可が下りないと、建設に取り掛かれないみたい。
782国道774号線:2008/05/02(金) 09:52:02 ID:1QmYP07i
>>735
まずあんなところにPAを作ること自体が驚きだよ。
トンネルとトンネルの間が短いってことは合流車線も短いだろうし、
対面通行だから事故も頻発するだろうな
783国道774号線:2008/05/02(金) 19:14:32 ID:55RYOC9i
>>782
どっちかというと災害時用って感じなんだろうな
784国道774号線:2008/05/02(金) 19:27:04 ID:KgpuHHMk
>>782
飛騨トンネル白川坑口付近は加減速車線を確保するため、拡幅されてる
785国道774号線:2008/05/02(金) 21:52:43 ID:ztIByV8A
高鷲〜荘川間、事故で通行止めだ。暫定2車線はこれがあるから困る。
786国道774号線:2008/05/02(金) 21:56:42 ID:ztIByV8A
>>784
飛騨トンネルの河合坑口付近と保トンネル内も拡幅されてるよ
787国道774号線:2008/05/03(土) 00:57:58 ID:fk7QYsQb
>>784
河合側はPAあるから拡幅されるのわかるけど、白川側は何で?
788国道774号線:2008/05/03(土) 02:19:46 ID:30eXdNf7
飛騨トンネル坑口から白川郷ICまでの距離が近いから。
減速車線を用意したんじゃない?
789国道774号線:2008/05/03(土) 10:03:41 ID:T09Zi69i
>>784
と言う事はトンネル内で3車線になっていると言う事ですか?その後の大牧トンネル内も。
790国道774号線:2008/05/03(土) 14:15:35 ID:On84vq9s
今頃は、未開通区間のR156はバカ混みしてそうだな・・・。
791国道774号線:2008/05/03(土) 21:10:22 ID:gDtORtLX
高速料金半額なら倍つかうんだけどな、
燃費は国道より全然よい
792国道774号線:2008/05/03(土) 21:37:39 ID:AR+NJAHq
>>791
つ深夜割引
793国道774号線:2008/05/03(土) 22:42:26 ID:acCw2dLr
>>784
訂正します
×白川坑口
○河合坑口
794国道774号線:2008/05/04(日) 19:19:37 ID:e8VKkEPv
19時現在、上りのぎふ大和11km、郡上八幡6km、一宮JCT1kmで渋滞中・・・・・・下り走ったが高鷲付近でも渋滞してた

それにしても上り線のひるがの高原SAが満杯だと、きついな。ぎふ大和PAも小さいし次の古城山PAまで30kmって離れすぎだろ。

いい加減にNEXCO中日本よ何とかしてくれ。
795国道774号線:2008/05/04(日) 21:24:19 ID:6XsuqI6u
>>794
しかし、名神の草津から東名阪の亀山間開通した分、
小牧、一宮辺りの名神は大分交通量緩和している気もするんだけど・・。
796国道774号線:2008/05/04(日) 22:56:41 ID:XAGytwmJ
>>794
7月の全線開通以降は、ひるがのSAより北が阿鼻叫喚になりそうだが。
797国道774号線:2008/05/04(日) 23:19:05 ID:cQjUfzhR
東海北陸自動車道で昔パンクして正面衝突の死亡事故あったな、
片道ー車線でやられるとひきかえすわけにいかんのでWC困るだろうな
798国道774号線:2008/05/05(月) 01:05:55 ID:yPLDmPLs
白鳥インター付近にある広大なチェーン着脱所にトイレ休憩施設を設置すると良いと思うが。あの広大なスペースを何かに利用して欲しい。

上りのぎふ大和PA〜古城山PA間は山岳地帯だしPA作るにも土地が無いし、技術的に無理ならば仕方が無い。
799国道774号線:2008/05/05(月) 02:06:31 ID:DgWsvk3q
>>796
つ松ノ木峠PA

でも7月開通時どころか今度の雪シーズンにも間に合わせる気ないみたい(白川郷PA含め)だから
当分とんでもないことになるだろうね。

開通時は ひるがのSA - 河合PA - 城端SA しかなく、間隔はどちらも40km近い

お盆休みあたりNEXCOは苦情対応に追われそう
800国道774号線:2008/05/05(月) 11:39:47 ID:yPLDmPLs
>>799
その分地元にお金を落としてくれれば良し。
801国道774号線:2008/05/05(月) 22:11:36 ID:JlsOopzF
ひるがのSAもそれほど広くないため、今でも停めるのに苦労することが多いが、
河合PA、城端SAとも、極端に駐車スペースが狭い。

片側1車線と相まって、PA・SAを先頭に大渋滞が発生しそうな予感。
802国道774号線:2008/05/05(月) 23:21:14 ID:yPLDmPLs
新設は全線開通後の交通量や混雑具合を判断してから計画すると思うが、ネクスコ中日本の行動ははっきり言って遅い。

ひるがの高原の駐車スペースも拡張となると大規模なものになるから難しそう。
803国道774号線:2008/05/06(火) 00:41:23 ID:sfucvhSn
能登有料ってETCなんでつけないの?
昨日料金所ごとに渋滞にはまったんだが
804国道774号線:2008/05/06(火) 07:49:05 ID:5A+hFOeS
>>803
石川県道路公社の財政事情がそれを許さない。
805国道774号線:2008/05/06(火) 09:45:58 ID:wDLprt8X
あと10年くらいで無料化じゃなかったっけ?

能越福岡本線も無料化したいからETCつけれない
806国道774号線:2008/05/06(火) 10:06:14 ID:2Noed725
本線料金所なんだから、別にETCつけても問題ないと思うがの・・。
料金所の職員を雇いたいだけなんじゃね?
807国道774号線:2008/05/06(火) 12:00:38 ID:QLUfoVuP
ひるがのスマートからSAの駐車場へは構造的に逆走になるんだな。
808国道774号線:2008/05/06(火) 14:26:04 ID:UI0t2kaK
>>805
ETCの臨時取り付けは出来ないのか・・・・。
役目終えたら、取り外して別の料金所に移行させれるように。
809国道774号線:2008/05/07(水) 02:08:48 ID:4Dcajiyj
暫定2車線高速道路の危険性と改善案を検討するスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210093592/
810国道774号線:2008/05/07(水) 08:41:22 ID:TDJ1H5TJ
今夜から夜間通行止めなので注意です。
811国道774号線:2008/05/07(水) 23:25:48 ID:Mclct/l3
>>803,806
別のスレでも書いたけど
あと10年くらいで無料化するに
あんな高いシステム一式は無理です。
812国道774号線:2008/05/08(木) 03:38:21 ID:tW67z7iY
そんなに高いの?ETC。
813国道774号線:2008/05/08(木) 05:33:52 ID:Y4cPnl1f
>>812
ひとつ設置に一億円とか。
814国道774号線:2008/05/08(木) 05:38:44 ID:tW67z7iY
端末を配置してETCカード手渡しする方式は?
815国道774号線:2008/05/08(木) 12:16:15 ID:fEL8aOc9
>>811
西富士道路って、あと4年で償還期限なんだよねー
816国道774号線:2008/05/08(木) 12:37:18 ID:Be9TL2pN
償還期限といえば能越道(富山区間)の無料化はいつになるんだ?

小矢部東までは有料でいいが、福岡〜高岡までの200円はどうにかしてほしい。あと福岡PAにインター希望。
817国道774号線:2008/05/08(木) 21:38:14 ID:GKORAzcC
>>816
だよな・・・
ETCないから、一旦停止するのはかなりストレスたまる。
818国道774号線:2008/05/09(金) 00:21:25 ID:AwECbaxV
民主党になったら タダになるの?
ETCの意味なくなるぜ?
819国道774号線:2008/05/09(金) 02:02:26 ID:u1evzuC1
っていうか、高速道路は元々30年…
820国道774号線:2008/05/09(金) 03:30:03 ID:XyMQE8Z8
>>778
8号津幡北バイパスは2キロ位遠回りしていそうだな。
821国道774号線:2008/05/09(金) 03:38:14 ID:XyMQE8Z8
>>780
乗鞍、上高地は自動車が入れないけどね。
でも、観光するなら中国の九塞溝の方がすごいぜ。
822国道774号線:2008/05/09(金) 03:40:37 ID:XyMQE8Z8
>>803
石川県の「みちカード」なら使えるのだけど。
823国道774号線:2008/05/09(金) 03:48:18 ID:XyMQE8Z8
>>803
GWやお盆等で、能登有料道路の料金所手前が渋滞するのはいつものこと。
824国道774号線:2008/05/10(土) 18:37:48 ID:mYSQcCID
すれ違いだけど高山線にのったら折りたたみ自転車を持ってのってる人がいたな、高山駅は海抜540m?だからあそこから下ったら気持ちいいかも
しかし国道41号はあぶないな
825国道774号線:2008/05/10(土) 20:32:25 ID:fandoTBV
名古屋〜一宮〜小矢部砺波〜上越〜更埴〜小牧〜名古屋
826国道774号線:2008/05/10(土) 23:09:30 ID:jgHyzpY+
>>824
数河峠があるから無理だよ。R361なら気楽に車がすくないのでいいかも。
逆方向なら、西ウレ峠さえ超えれば気楽に太平洋に行くことができる。
827国道774号線:2008/05/11(日) 00:03:58 ID:cw6NkFgb
>>826
西ウレ峠を超えなくても
飛騨川沿いに下っていけば
もっと気楽に日本海に行くことができる。
828国道774号線:2008/05/11(日) 00:44:57 ID:UcfJ6xi7
>>827
飛騨川は木曽川に合流してるだろ……。
829国道774号線:2008/05/11(日) 05:17:24 ID:cw6NkFgb
>>828
宮川の間違いだった・・・・
830国道774号線:2008/05/11(日) 07:20:47 ID:/fjHN7ph
新幹線開通後の北陸地方の交通再編について考えよう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210457395/
831国道774号線:2008/05/12(月) 17:36:31 ID:GacxybDC
宮川は北へ流れんの。
宮峠を越えないと飛騨川にはたどりつかんな。
832国道774号線:2008/05/16(金) 00:24:07 ID:VsVH4baG
ハイウエイラジオは、川島と関と美並とひるがのだけなんかなー?

全通後は白川郷と、白鳥あたりにも欲しい。
833国道774号線:2008/05/16(金) 07:52:39 ID:Yu6AUAGs
美濃にもあるよ
834国道774号線:2008/05/16(金) 10:28:56 ID:kkIvq+7O
関ICより南がわはよくパト力ーに捕まってる車みかけるけど事故が多い?
たまにしか乗らんのでよくわからん、
料金半額になるといいのに
燃費がよいので使いたいがまだ高い
835国道774号線:2008/05/16(金) 18:42:59 ID:9k99yYZz
事故じゃなくて速度違反の取締り
トンネル出たところで覆面や白バイがよくいる
836国道774号線:2008/05/16(金) 22:39:16 ID:Yu6AUAGs
長良川SA リニューアルオープン工事

キタァ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

http://www.c-exis.co.jp/new/information/080516.html
837国道774号線:2008/05/18(日) 19:11:09 ID:BwwWcokt
838国道774号線:2008/05/19(月) 11:03:44 ID:aS2UR4Wn
関サービスエリアに寄ったら
必ず水琴窟の音を聞きに言ってしまいます。

そんなやつは、私だけなのかな…
839国道774号線:2008/05/19(月) 12:26:26 ID:n7+UiwPq
関越トンネルだって4車線にしたんだし、
飛騨トンネルもいずれもう一本掘らなきゃだめだろ
840国道774号線:2008/05/19(月) 15:57:09 ID:zEAJDGXC
>>839
じゃあなんで関越トンネルは4車線になったんだ?恵那山トンネルを4車線にしたから?
なぜ恵那山トンネルが4車線になったんだ?○○トンネルを4車線にしたから?
○○トンネルを以下略

よくわかりません><
841国道774号線:2008/05/19(月) 17:54:44 ID:cm2o43Kk
交通需要があったらね
842国道774号線:2008/05/19(月) 18:13:32 ID:thIXbotL
>>840
交通量1万台以上あったから
843国道774号線:2008/05/19(月) 20:26:17 ID:J+VqxLdA
上信越道は、暫定開通後3年でもう1本掘ることになったなぁ・・

ここは開通後1年でもう1本掘ることになってほしい。
844国道774号線:2008/05/19(月) 21:19:28 ID:B/k/7ihE
5月27日に郡上八幡IC高山方面入口ランプを閉鎖して工事するな
今日通ったら下り線のトンネル番号張替え工事も進めてたし
この前の夜間工事で美並から白鳥までの中央線のブロックも除去したみたいだし
郡上八幡までの4車線化は全線開通に間に合わせるようにしてるのかな。
845国道774号線:2008/05/19(月) 21:51:09 ID:faobIjJB
>>844
まもなく4車線化記者発表 しばらくお待ちを
846国道774号線:2008/05/19(月) 22:15:53 ID:cm2o43Kk
>>845
本当ですか!?全線開通前に出来たら最高だけど・・・・・・無理があるか。
847国道774号線:2008/05/19(月) 22:29:06 ID:cm2o43Kk
道州制がにわかに再燃してるが、現実的に東海と北陸が一緒になる可能性がある。
そうなったら、東海北陸道は真の効果を発揮する。そのためにも全線4車線化を希望。
848国道774号線:2008/05/19(月) 22:43:50 ID:J+VqxLdA
こういっちゃ悪いのかもしれないけど、
飛騨トンネル内で事故が起きたら、
建設せざるおえないと思う。
849国道774号線:2008/05/19(月) 23:43:54 ID:faobIjJB
>>848
財源は?
850国道774号線:2008/05/20(火) 00:03:38 ID:RmilLaKL
他と同じく。
851国道774号線:2008/05/20(火) 01:18:11 ID:QCtyX+ZU
>>834-835
名阪国道も60キロ制限のところを覆面が取り締まっていない?

>>836
北陸自動車道の南条SAも改装工事をやっていたような。
852国道774号線:2008/05/20(火) 01:19:46 ID:QCtyX+ZU
南条SAも改装は、昨年秋でした。

北陸自動車道の親不知あたりは数年前まで両側2車線でトンネルがいくつも続いていた。
853国道774号線:2008/05/20(火) 10:50:09 ID:C2anvh73
vdvS
854840:2008/05/20(火) 13:27:55 ID:9czCbamo
>841-842
常識的に考えて、2本目は交通量如何の筈なのに、
839が「関越TNが4車線だから」という理由だけで、
飛騨TNをもう一本掘るべきと主張したのが、余りにも頭悪かったんで、


すまん、結果的に釣られた事と、連鎖して841-842も巻きぞえを食わせたことに、
今は反省してる。
855国道774号線:2008/05/21(水) 05:21:16 ID:nRIPikOj
業者スレが増えてきたから、このスレも落としてしまうかもしれない。

そろそろ、道路スレは、

交通政策
http://society6.2ch.net/trafficpolicy/

に移転しないか?
856国道774号線:2008/05/21(水) 13:21:50 ID:O8lyJQrt
>>855
その議論は自治スレで永遠ループ中。
完全にスレ違いです。

運輸・交通板自治スレ2008年4月-@
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1207227419/
857国道774号線:2008/05/21(水) 21:00:16 ID:VoGDa3qX
7月5日頃
飛騨の方が開通しまんがな
858国道774号線:2008/05/21(水) 23:05:22 ID:Z1l68G/G
>>845
取りあえず発表ありましたね。中の人??
瓢ヶ岳PA−郡上八幡IC間 夏休み前(7月中旬)ですか。
ttp://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/080520121517_1.html
859国道774号線:2008/05/21(水) 23:12:54 ID:nRIPikOj
その区間は、前から4車線化するという情報が流れていたような・・。
860国道774号線:2008/05/22(木) 09:39:57 ID:mX+Ly+ga
富山県黒部から伊勢神宮へは
東海北陸道が近いですか
861国道774号線:2008/05/22(木) 10:24:03 ID:omTOh9s3
>>860
東海北陸道経由 391.2km 5時間06分 9,800円  

北陸−東海北陸−国道156−東海北陸−名古屋高速一宮線−東名阪−伊勢道
(白川郷〜荘川間は下道であり時間ロスとなる)

名神経由 459.7km 5時間04分 9,350円

北陸−名神−新名神−東名阪−伊勢道

東海北陸道経由のほうが70kmほど近い。
862国道774号線:2008/05/22(木) 19:25:44 ID:ao5v5Ts1
>>861
つうか、関が原ICで下りて、R365使って四日市ICから東名阪使った方が早い気がするが・・。
関が原〜四日市間のR365は走り易い道だよ。
四日市に近くなれば、多少混むけど・・。
863国道774号線:2008/05/22(木) 20:27:23 ID:c0L4WlbY
>>861-862
ありがとうございます。還暦の人のバスツアーがあるらしいので
聞いてみました。
864国道774号線:2008/05/22(木) 20:36:22 ID:ao5v5Ts1
東海北陸だと、大垣ICで下りて、R258を通って、東名阪桑名東ICで乗った方が良いかなあ・・。
関が原ICのR365だと、北陸道の米原経由なら、良いかも。

まあ、高速料金気にしないのなら、861でも構わないけどなw
865国道774号線:2008/05/22(木) 22:03:13 ID:2XpDgQNn
7月小矢部直通
866国道774号線:2008/05/22(木) 23:23:24 ID:zXBrsreu
なにが小矢部だよ


どっちかっつーと、砺波だろ?
867国道774号線:2008/05/24(土) 19:35:33 ID:/wAphkN6
クックラひるがのってどうよ。レポきぼん。
868国道774号線:2008/05/25(日) 13:24:24 ID:PCgYv0jb
>>867
各施設がバラバラで行き来しにくい。一つのフロアの方が活気があったと思う。

クックラ目当てで行く人は少ないし、上り線のSAからの人だけではやっていけないと
思うから、と思うから経営は厳しいんじゃないかな。人の呼べる特別なものを作るべき。
どちらにしてもクックラの存続はNEXCO中日本の協力が必要不可欠だと思う。

ひるがの高原SAに提案だが上下線を渡る連絡橋できたら便利だ
869国道774号線:2008/05/25(日) 18:21:09 ID:/C001V4v
>>868
現状、特に魅力的なものは無いってことか…。
7月にホテルがオープンするようだけど、温泉施設的なものとかはできないのかな。
870国道774号線:2008/05/26(月) 21:13:58 ID:3Xna57ep
小矢部直通待ち
871国道774号線:2008/05/27(火) 00:00:21 ID:5+SO/vCu
城端サービスエリアって、無駄遣いとか言われそう
872国道774号線:2008/05/27(火) 00:20:15 ID:WNtb8N4L
まったりとしたSAだけどしかし、あのおにぎりマークのSA看板には癒される・・・
873国道774号線:2008/05/27(火) 05:34:52 ID:gWx0G0LS
城端サービスエリアって温泉なかったけ
874国道774号線:2008/05/27(火) 05:39:13 ID:w7ItW526
ホテルがあるね。
875国道774号線:2008/05/27(火) 05:53:21 ID:gWx0G0LS
http://murakara.shokokai.or.jp/html/0025241755/index.htm
温泉はいるだけなら500円
車中泊ならただだがホテルは一万〜2万で高いな、
876国道774号線:2008/05/27(火) 08:08:14 ID:0XcbgBwZ
城端SAだが全通で利用が多くなればガソリンスタンドや飲食店など期待できると地元では言ってるな。
福野のスマートインターもあるし。

飛騨河合PAも利用客が多くなれば・・・・・・・
877国道774号線:2008/05/27(火) 12:17:52 ID:fwdYTWlr
> 飛騨河合PAも利用客が多くなれば・・・・・・・

山あいの狭い場所に囲まれた飛騨河合PAのどこにそんな土地がある
878国道774号線:2008/05/27(火) 12:48:23 ID:0XcbgBwZ
>>877
小さなスペースながらヘリポートを備えてる。

やるとなれば山を削るしかないでしょう。それか都市高速にあるPAみたいな感じなら可能かな。
879国道774号線:2008/05/27(火) 14:52:32 ID:fwdYTWlr
スタンドは隣のひるがのにあるし白川PAの計画もある
高架や山肌を削ってまで造成して採算が取れるとは思えん

880国道774号線:2008/05/27(火) 20:37:21 ID:PQ2AsZes
全線開通したら、北陸に、マナーの悪い名古屋ナンバーや三河ナンバーなど東海地方のナンバーが増えそうで、
嫌だな・・・。

GWの時も、名古屋ナンバーとか相変わらず、他所様に来てもマナーの悪い名古屋走り。
ほんと迷惑極まりない・・・。
881国道774号線:2008/05/27(火) 21:49:24 ID:lmsNh1kX
飛騨河合PAの構造は4車線化したときのことを考えて作ったのだろうか
882国道774号線:2008/05/27(火) 22:56:50 ID:6DvuI5vf
>>881
http://www.city.hida.gifu.jp/gyousei/kawai_sic/200711/index1.htm
を見る限り、本線と上りPAの間にもう1本増設するように思えるのだが、違うの?
もちろん、アクセス道路は下りPA並に作り直し。
883国道774号線:2008/05/28(水) 11:30:51 ID:3Wrop5pK
現実的に全線4車線化できるのか
採算を考えると清見までで終了だと思う
884国道774号線:2008/05/28(水) 16:06:11 ID:vnTqd2ZV
小矢部直通
885881:2008/05/28(水) 23:00:19 ID:QY2BvTgA
>>882
その図は初めて見た
中の人ブログの今日の写真見る限りでは4車線考えてなさそうに見えたから。
いちおうPA自体はもう2車線分の用地は空けてるっぽいね。

同じような質問してる人いるが私ではないですw
886国道774号線:2008/05/29(木) 00:34:47 ID:q8tdbXbA
>>883
採算を考えたら、飛騨トンネル1本でも永遠に採算取れない気がする。
4車線化は土建屋、道路族の頑張り次第。
887国道774号線:2008/05/29(木) 01:33:08 ID:H7jbuJVM
>>882
地図を見たけど、中部縦貫道はいつ完成の見込みだろう?
888国道774号線:2008/05/29(木) 08:21:32 ID:OQoWrLsE
南砺にスマートできるらしい
889国道774号線:2008/05/29(木) 10:11:35 ID:is29RC+v
なんと!
890国道774号線:2008/05/29(木) 11:11:55 ID:AhVoHfgM
50キロくらいでしか走れない状態が頻繁に起こるようになったら
さすがにもう1本掘るでしょう
もっとも、それ以前に白川郷ICで下りる車による渋滞が飛騨トンネルまで
延びてトンネル内で停車しないといけなくなるかもしれないけど(下り線)
891国道774号線:2008/05/29(木) 17:27:38 ID:SxUZF3tM
>>890
白川郷IC料金所を156の交差点近くにすれば問題なしw

南砺ICの話題が地元紙にでてます。
県道安居福野線の川崎橋とクロスしてるとこに本格設置を前提に本線直結型の実現を目指すみたい
892国道774号線:2008/05/29(木) 22:28:13 ID:By7lwhuk
小矢部〜福光あたりまでの4車線化はどうでしょうか?
893国道774号線:2008/05/29(木) 22:59:48 ID:lWOf4zWs
>>891
お前頭いいな
信号の目の前ならわりと簡単に拡幅できそうだし

ついでにナント!ICの地図キボン
894国道774号線:2008/05/30(金) 01:33:26 ID:CbnjTEjx
895国道774号線:2008/05/30(金) 12:04:16 ID:LweKHTFu
飛騨河合PAは4車線化を見越して作られてますが、下り線のランプを壊す事になるそうです。
896国道774号線:2008/05/30(金) 15:42:51 ID:LweKHTFu
南砺市のスマートインター予定地
http://kitanippon.group.nanto-e.com/detail-4772.html
897国道774号線:2008/05/31(土) 05:24:58 ID:TvEkb6s3
>>880
だよな。。。。
まじで来て欲しくない。
危険運転、煽り運転、モラル無し運転で最悪・・。
898国道774号線:2008/05/31(土) 10:59:18 ID:g+99xZAp
ぶっちゃけ北陸も大差ないぞ
他地域を見下したいだけだろ
899国道774号線:2008/05/31(土) 11:33:22 ID:s0RbUei2
そうそう太平洋側住民だが、長野や北陸行くと、雪道でよく地元車が煽ってくるよ。
俺は譲れる場所があればすぐ譲るけど。でもあれはマジやめて欲しい。
900国道774号線:2008/05/31(土) 14:19:14 ID:enhz2j9D
>>898
名古屋人にそれ言われてもなあwww
愛知は全国トップクラスのマナーの悪さだからな。
901国道774号線:2008/05/31(土) 17:54:44 ID:DzgfV9II
dACF
902国道774号線:2008/06/01(日) 00:15:12 ID:ik1xp4ge
愛知県で比較的マナーがいいのは

「豊橋」だけだよな

三河、終わり小牧なんて最悪
903北陸:2008/06/01(日) 02:36:06 ID:td3Dy5Ex
愛知はそうだったのですか?
マナーは大阪が悪いというイメージがあったのですが。
904国道774号線:2008/06/01(日) 02:47:53 ID:SG6CILmR
>>854
いずれって書いてあるのにw
905国道774号線:2008/06/01(日) 15:49:22 ID:6Nah4s27
あーあ、東海北陸道全線開通後に、愛知ナンバーが増えるとなると、
まじで嫌だな。
運転が本当に酷いわ・・。
あと1ヶ月か・・・。
終わった・・・。
906国道774号線:2008/06/01(日) 17:45:55 ID:NHONxV8n
愛知出身、富山在住の身からすれば、
北陸も愛知も運転が荒い
ただ、愛知と北陸ではどこで荒さが出るかが違う

交差点ギリギリで方向指示器を出すドライバーや
交差点で対向車をほぼ無視して右折してくるドライバーが
いるのは同じ

制限速度50kmの片側二車線の国道で
真ん中をまたいで30kmで走るもみじマークの車や、
合流しようとして中途半端に走行車線に
頭を突っ込んでそのまま停止している車は、
愛知では見なかった

しかし最後は、一人一人のマナーの問題で
太平洋側だとか、日本海側だとかの
問題ではない



907国道774号線:2008/06/02(月) 13:09:46 ID:FJqRwC7x
煽って来てあたふたするより、バックミラー動かして気にしないように走ろう。
908関西:2008/06/02(月) 13:14:54 ID:3KYE52UB
>>903
正直、大阪は最悪。京都も酷いよ。タクシーとか糞。
909国道774号線:2008/06/02(月) 19:18:56 ID:FJqRwC7x
どんどん名古屋化が北上して北陸にまでついに来たか・・・・・・・
910国道774号線:2008/06/03(火) 11:18:07 ID:zHxObjGt
飛騨トンネル対面怖いよー
911国道774号線:2008/06/03(火) 19:25:19 ID:yWuxSMd3
トイメン通行
912国道774号線:2008/06/03(火) 20:19:34 ID:0jygfSkP
ラーメン
イケメン
飛騨トイメン
913国道774号線:2008/06/03(火) 21:07:36 ID:QhAv6Ku/
大雪で車が進まなくなっちゃったよ〜

スタックー!
914国道774号線:2008/06/03(火) 22:51:45 ID:PkVDu/bz
あと1ヶ月か・・・。
愛知ナンバーに注意だな、まじで。
今からでもぞっとするわ。
915国道774号線:2008/06/03(火) 23:07:43 ID:clp0mMW9
愛知ナンバー見たことない
916国道774号線:2008/06/03(火) 23:39:22 ID:owirCZZw
名古屋 尾張小牧 一宮 豊田 岡崎 三河 豊橋
917国道774号線:2008/06/04(水) 05:17:02 ID:nHEkt0AV
全国で嫌われている名古屋ナンバーとその周辺ナンバーwwwww
918国道774号線:2008/06/04(水) 14:44:42 ID:sOsnkKip
919国道774号線:2008/06/04(水) 21:24:06 ID:3gTTPtMi
名古屋 尾張小牧 一宮 豊田 岡崎 三河 八開 立田 豊橋


920国道774号線:2008/06/04(水) 23:11:23 ID:ykEv/doI
>>916
俺の中では三河といえば、市町村合併で豊田・岡崎・豊橋しか思い浮かばんな。
三河ナンバーって・・・?
921国道774号線:2008/06/05(木) 00:50:35 ID:zTBBEiNG
飛騨トンネル=K村ピンク
922国道774号線:2008/06/05(木) 01:21:42 ID:8A93qZax
>>919
>八開 立田
よくこんなマイナーな名前を紛れ込ませるな。出身地特定されてるぞ。

>>920
マジレスしてやる。

>豊田・岡崎・豊橋しか思い浮かばんな。

豊橋ナンバーは、豊橋に自動車検査登録事務所が置かれているので、必然的に
出来上がったナンバー。

対して、豊田、岡崎はいわゆるご当地ナンバーで、土台となっているのは三河
ナンバー。
923国道774号線:2008/06/05(木) 17:13:17 ID:xsXnS8PP
美並〜郡上八幡の4車線化で新しい方通ったが舗装が凄く良くなってる。全く音がしなかったよ。
今回の飛騨トンネル開通区間も高機能舗装だと思われるから楽しみ。

白鳥から飛騨清見間は舗装が良くないから早いとこ高機能舗装にして欲しいな。
あのゴーッって音はタイヤに負担かけてる気がしてならん。
924国道774号線:2008/06/05(木) 22:14:32 ID:WwSijKIq
>今回の飛騨トンネル開通区間も高機能舗装だと思われるから楽しみ。

TN内はハイブリッド舗装
925国道774号線:2008/06/05(木) 22:35:06 ID:Uh1C4Mg0
籾糠山って、いかにも柔らかうんこな名前だな。
926国道774号線:2008/06/05(木) 23:05:39 ID:pOE5MyO6
>>923

>白鳥から飛騨清見間

それは冬場のチェーン規制で、舗装が荒れてるからではなかろうかと。
927国道774号線:2008/06/06(金) 20:38:35 ID:PSeWpg/M
>>925
実際、柔らかそうなうんこみたいな土質でトンネル工事は難航した。

地名は無言で語ってるんだよな。昔の人はえらい。
928国道774号線:2008/06/06(金) 21:16:03 ID:WpL2xjAw
>>923
>白鳥から飛騨清見間は舗装が良くないから

最近は改良されてきてるが、各務原〜美濃の方が音がうるさいと思う。
929国道774号線:2008/06/07(土) 17:01:45 ID:OnBPjvMX
新聞によると
中日本社長は
「本来は四車線化を目指すべきだ」と言ったようだ

小矢部から福光ぐらいまでの四車線化はないのだろうか?
930国道774号線:2008/06/07(土) 19:41:09 ID:UkV3g8NL
TN内は一部を除いてコンクリート舗装じゃなかったっけ?
931国道774号線:2008/06/07(土) 22:53:27 ID:YlE2CJAX
>>929
会社である以上利益が優先となるから交通量が5千台以下の富山県側は難しいだろう。
全線開通しても1万台は行かない。富山県側が費用を全額とは言わないがある程度負担して
4車線化を進める事が出来たら可能性はあると思う・・・・・・

中日本高速の会長さんも自分だけの会社だけでは4車線かは出来ないと言っていた。
(民営化になっても独自では出来ない)
932国道774号線:2008/06/08(日) 01:26:28 ID:dNfztlke
>>929
小矢部から福光を運転しても、交通量が少ないので、現行で不満はない。
933国道774号線:2008/06/08(日) 01:41:59 ID:As6ZO86X
悪い言い方だけど。
前みたいにはみ出して正面衝突しないと無理か (´Д⊂ヽ
俺的には飛騨清見までが100km圏内だから
結構使いたい気分だけど。全通しても交通量増えないかな。
934国道774号線:2008/06/08(日) 05:21:43 ID:lkbFjipI
高速道路って、いくら交通量調査をしても、
どこまで需要が伸びるか予測できないもんな・・。

どうなるんだろ・・
935国道774号線:2008/06/08(日) 12:11:22 ID:UlvHSIAN
>籾糠山って、いかにも柔らかうんこな名前だな。

でも昔の人は中の地層が分からないのに、こんな的確な名前付けて凄いよな。
936国道774号線:2008/06/08(日) 22:30:40 ID:3Y8nZgWU
近くに三方崩山ってのもあるよね
御母衣ダムとか大丈夫か?
937国道774号線:2008/06/09(月) 00:16:54 ID:jc3qFWQb
郡上八幡から美並までの上り線トンネル、照明もとりかえるのね



938国道774号線:2008/06/10(火) 00:23:16 ID:WQmDuFDG
全区間4車線にしたいという書き込みがありますね。
しかし、能登有料道路では、羽咋市の柳田ICから終点の能登空港ICまで
2車線である。(途中に追い越しレーンのある4車線が4箇所程はあるけど)
939国道774号線:2008/06/10(火) 05:13:09 ID:vf3lFgd2
>>938
東海北陸道が、ってことだろな
能越道なんていくら頑張っても無理
940国道774号線:2008/06/10(火) 07:30:44 ID:vSPv2yWI
東海北陸道、来月全線開通で白熱 国際貨物争奪戦
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806100022a.nwc
941国道774号線:2008/06/10(火) 09:05:44 ID:vf3lFgd2
東海北陸道が愛称を募集するとのこと
最優秀賞は10万円の旅行券
942国道774号線:2008/06/10(火) 10:35:50 ID:dR17mB8Q
>>941
ソースは?
943国道774号線:2008/06/11(水) 00:34:34 ID:PkiduYn5
「東海北陸道」でいいと思うけどね。
まぁ普通にいったら飛騨自動車道とか?
944国道774号線:2008/06/11(水) 00:45:15 ID:8l3DYrUh
>>941
略して東北道
945国道774号線:2008/06/11(水) 00:51:37 ID:eHgYIgL/
東北道
日本海東北道
東北中央道

紛らわしいわっ
946国道774号線:2008/06/11(水) 02:46:12 ID:dHi+8S/g
>>941
合掌造り道路
947国道774号線:2008/06/11(水) 08:31:24 ID:vLzOkHz9
尾濃飛越ハイウェイびのひぇ
伊勢湾方面富山湾方面連絡道路
スノーバーン
948国道774号線:2008/06/11(水) 08:40:00 ID:wQY9fOnY
スマン、詳細書いてなかったな。
東海北陸道沿線の商工会で作る、東海北陸ネットワーク協議会ってとこが募集するようだ。
すなわち公式じゃなく、勝手にあだ名を付けましょう的なものじゃないかな?
949国道774号線:2008/06/11(水) 11:18:37 ID:5PXo+FZE
ニッポンまん真ん中道路





950国道774号線:2008/06/11(水) 13:26:55 ID:gmEf7PuZ
ちなみに
新名神の愛称は
「畿央まほろばハイウェイ」
951国道774号線:2008/06/11(水) 15:12:31 ID:iLs6x8To

新北陸道

中中道(中部中央道)

セントハイウェイ

濃能道(濃尾飛能越道)

岐富道(岐阜富山道)

名富道

濃富道
952国道774号線:2008/06/11(水) 17:28:33 ID:jMPiUr+K
MAGロードがあるんだから、TGAロード。
953国道774号線:2008/06/11(水) 19:22:53 ID:v+6H1IuK
岐阜自動車道
954国道774号線:2008/06/11(水) 23:48:19 ID:dHi+8S/g
中部連絡道路
955国道774号線:2008/06/12(木) 00:39:45 ID:ssfJ4wS4
中部縦貫道
956国道774号線:2008/06/12(木) 21:58:58 ID:qkxg4JQb
高山or飛騨市の開通記念イベント当選した人レポお願いします
957国道774号線:2008/06/14(土) 00:04:01 ID:jjzn/SDs
>>955
それも完成するといいね。
958国道774号線:2008/06/14(土) 01:11:03 ID:jjzn/SDs
このスレも、もう早いもので、次はその5になるのか。
959国道774号線:2008/06/14(土) 01:17:36 ID:jjzn/SDs
開通まで後21日か。
それまでには、新スレができているかな。
960国道774号線:2008/06/14(土) 06:01:04 ID:cEUw6O8U
うちの工場はパン会社なんだが営業所と工場と販売店のいききに東海北陸をよくつかうようになるんじゃないかな、
冬こわいだろうなー
一車線じゃ
961国道774号線:2008/06/14(土) 10:01:46 ID:Wq+iCj7i
>>980の人が次スレを立てよう。

>>980まで、新スレのスレタイと>>1の内容を提案してちょ。
962国道774号線:2008/06/14(土) 19:55:54 ID:Mqq9oGIw
海陸道。
日沿道と日東道みたいなのやめてね。
963国道774号線:2008/06/14(土) 22:20:25 ID:+K9Yle5u
岐阜高速
964国道774号線:2008/06/15(日) 00:19:23 ID:+KdVnHT+
飛騨トンネルの安全性を危惧して…

倒壊ポックリ逝く自動車道
965国道774号線:2008/06/15(日) 10:30:19 ID:XpYOptgk

SAの名物ってなんかありますか?
966国道774号線:2008/06/15(日) 13:11:26 ID:3WR4cFJl
清見の中の人も2ちゃんやってるっぽいね
967国道774号線:2008/06/15(日) 16:44:38 ID:bKtx9Wxl
>>965
ひるがので牛乳orアイスが俺の定番
968国道774号線:2008/06/16(月) 01:08:26 ID:K5F+sXCS
>>964
ヨーロッパの長大トンネルは安全なのだろうか?
969国道774号線:2008/06/16(月) 02:08:57 ID:dc04wzBn
郡上までの4車線化、夏休みに間に合わせるみたいだね。
ちょっと、ほっとした。
970国道774号線:2008/06/17(火) 22:07:27 ID:le3fm1Er
日本のトンネルは土をくり貫いている感じ
ヨーロッパのトンネルは岩をくり貫いている感じ
971国道774号線:2008/06/18(水) 20:40:59 ID:O+P+9Yyi
>>969
欲を言えば7/5にあわせて欲しかった・・
972国道774号線:2008/06/20(金) 23:22:59 ID:LwuRwtRM
東海北陸は全車線、ガラガラだろ??
名神から東海北陸に入った途端、あまりの車の少なさで、驚いてしまうんだが・・。

岐阜の人は、東海北陸使わないのかな?
岐阜市まど東海北陸道に面した都市は人口多いから、それなりに需要多いはずなんだが・・・
973国道774号線:2008/06/21(土) 13:13:54 ID:w7+xczL4
飛騨トンネル探検ツアーに来てます。
河合PAからトンネル覗けるんだけど、人が多い。

飛騨市、高山市、白川村から集まってます。
974国道774号線:2008/06/21(土) 15:18:29 ID:X7qOGQzN
>>972
岐阜市の外れだしね
終末はいつも渋滞してるよ
975国道774号線:2008/06/21(土) 20:24:56 ID:nWzTkiIo
もうできてるんだよね
うっかり通れないかな
976国道774号線:2008/06/21(土) 20:25:03 ID:kO5g4DF4
>>972
>東海北陸は全車線、ガラガラだろ??
>名神から東海北陸に入った途端、あまりの車の少なさで、驚いてしまうんだが・・。
名神の混み具合は全国の高速道路の中では異常な部類。東京−大阪の大動脈だったんだから
混んで当然。2月の新名神開通で若干は減っているだろうが、採算に影響あたえるような
大きなシフトになるわけない。

>>974
>終末はいつも渋滞してるよ
この渋滞解消のための切り札が白鳥までの4車線化。とりあえず郡上八幡までは、
夏休み中に開くみたいだが、白鳥までの全線は2009年度中ということらしい。
尤も冬場はひるがのSAまで4車線化しないと、渋滞が北にシフトするだけに
なりかねないが。
977国道774号線:2008/06/22(日) 01:04:30 ID:hkvDbhTV
とりあえず、郡上八幡までの下り(富山方面)は2車線通れようになってます。
978国道774号線:2008/06/22(日) 01:10:04 ID:hkvDbhTV
>>975
今日のトンネルツアー、白川村からのツアーバスは飛騨トンネル経由でした。
高山市からのツアーは清見から乗ってきた。
飛騨市のツアーはダム脇からスマートIC経由でした。
979国道774号線:2008/06/22(日) 02:37:15 ID:FFp8CGsP
岐阜市とかだと、R22があるから、名古屋方面に行くのにわざわざ高速使わないのかもしれないな・・・。
片側5車線もある走り安い道だし。
名神と交通量比較しても仕方ないけど、東海北陸も全線開通すれば、交通量増えると思う。
980国道774号線:2008/06/22(日) 09:29:14 ID:jjtmsS9f
飛騨トンネルって、2車線分貫通させるのに10年以上かかったんでしょ?
4車線化するとしたら、今から掘っても2025年頃までかかるのかな。

4車線化するほどの需要がないから問題にならないのかもしれないが…
981国道774号線:2008/06/22(日) 09:48:37 ID:FFp8CGsP
>>980
もし、もう片側も作る事になるのなら、多少ルート変更するかもしれないと思うよ。
北陸道の敦賀〜今庄間みたいに。
982国道774号線:2008/06/22(日) 10:21:20 ID:TuI6Ddo+
東海北陸道も原油価格の高騰で間違いなく自家用車が減っているのが目に見えて解る。
4車線化は飛騨清見まではやると思ったけど全通しても交通量の大幅増加が読めなくなってきた。
何としてもやって欲しいが。今後はバスの需要が増えると思う。
983国道774号線:2008/06/22(日) 10:36:16 ID:TuI6Ddo+
次スレは 「東海北陸自動車道・能越道 尾濃飛越能 その5」  はどうですか?
984国道774号線:2008/06/22(日) 14:25:35 ID:zioz06aM
高山市参加組です。イベントについていくつか。

・清見から乗ったと>>978氏が言ってるが、インターからではなく工事用通路
ttp://www.hida-ch.com/usr/nexcokiyomi/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E6%B8%85%E8%A6%8BIC.jpg
の下部中央付近の建物の横から高速に登る通路)から上がっていった。

・高山市募集は半分以上落とされた(定員オーバー)らしい
・午前組、わりと早い時間にトンネルの奥まで入っていったが、トンネル用消火設備(スプリンクラー?)の放水を見せてくれた
非常ボタンが押されると赤いランプが一斉に点滅するようになってるみたい。
・飛騨トンネルのみ速度制限が50km/hになってたが、他のトンネルよりだいぶ明るかったので
納得がいかない
985国道774号線:2008/06/22(日) 17:58:31 ID:NGUOU2b/
nhk教育にて今日の6時から特集あり
986国道774号線:2008/06/22(日) 19:19:28 ID:aOeeYru1
高速156号
987国道774号線:2008/06/22(日) 20:05:17 ID:RkhgB0Uv
>>977

http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/pdf/20080521/20080521_01.pdf

のstep3ですね。 あとは、上り線の
トンネル内照明の取り替え工事、簡易中央分離帯の撤去 など
をへて全面開放ですか。

どれくらいかかるのかな。
988国道774号線:2008/06/22(日) 20:22:44 ID:7Uj/ggV/
>>980
土質が分かってるからそんなにかからんとは思うが。

しかしまぁ白鳥までで十分だろ。
989国道774号線:2008/06/22(日) 22:02:11 ID:p3mUj1KN
>>979
日本に片側5車線の道路があったのか?
ソウルでは片側6車線を見たけどね。
990国道774号線:2008/06/22(日) 22:39:20 ID:3Fj4/6Cu
郡上八幡IC〜飛騨清見IC間の上下線で、トンネル内設備の緊急作業を
実施するため片側交互通行規制
2008年6月24日(火)から 7月4日(金)の毎日9時から16時
2008年6月29日(日)20時から22時※土曜日は車線規制を実施しません

とあるけどいったい何があったんだろう・・・
991国道774号線:2008/06/22(日) 23:40:24 ID:3f9ZPW/v
新スレ立てました

東海北陸・能越自動車道 その5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1214145525/
992国道774号線:2008/06/23(月) 00:19:41 ID:lLNgQvYZ
>>980
トンネルは一つ作ると後は早いらしい
って青函トンネルの番組で言ってた
993国道774号線:2008/06/23(月) 01:23:56 ID:rmwvTY/b
富山県、中日本高速と提携 県内4車線化に努力
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080606c6b0601m06.html
994国道774号線:2008/06/23(月) 04:07:08 ID:8qJO0X+g
994
995国道774号線:2008/06/23(月) 04:08:14 ID:8qJO0X+g
995
996国道774号線:2008/06/23(月) 04:09:18 ID:8qJO0X+g
996
997国道774号線:2008/06/23(月) 04:14:58 ID:8EoUt8z6
997
998国道774号線:2008/06/23(月) 04:17:53 ID:8EoUt8z6
998
999国道774号線:2008/06/23(月) 04:19:28 ID:8EoUt8z6
999
1000国道774号線:2008/06/23(月) 04:32:44 ID:8EoUt8z6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。