【中央道】中央自動車道 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1濡れ衣 zaq7d04f835.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6
日本の東西道路交通を支える
中央自動車道について語り合うスレッドです。

前スレ
【中央道】中央自動車道 Part11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1325684302/
2濡れ衣 zaq7d04f835.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2012/12/02(日) 11:36:17.14 ID:552FpX0u BE:4979366-2BP(2222)
(リンク集)
中日本高速道路
http://www.c-nexco.co.jp/
中央道すいすいドライブ
http://www.chuodo-suisui.info/
中央自動車道 SA/PA情報
http://www.c-nexco.co.jp/sapa/search/index.php?cat=line&line=chuo
ユキイロ.com(ネクスコ中日本・西日本)※冬季雪氷機関のみ
http://www.yukiiro.com/

<以下携帯向け>
目で見るハイウェイテレホン
http://www.yokohama1620-c-nexco.jp/main/index.shtml
i Highway中日本
http://c-ihighway.jp/
道路緊急ダイヤル
:#9910

交通情報
http://ikura.2ch.net/trafficinfo/
3濡れ衣 zaq7d04f835.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2012/12/02(日) 11:36:40.23 ID:552FpX0u BE:1660234-2BP(2222)
4R774:2012/12/02(日) 11:37:50.47 ID:Dy2DuuhG
>>1
5R774:2012/12/02(日) 11:39:36.40 ID:Eh/Wuxu0
>1さん乙
前スレから転記



991 :R774:2012/12/02(日) 11:33:43.89 ID:5Qo6R2d/
ttp://epcan.us/s/12021109471/ep812896.jpg
ttp://upup.bz/j/my16083nMSYtx7aVP3uzo42.jpg

比較すると後ろのほうで人らしきものが動いてる
6R774:2012/12/02(日) 11:52:47.21 ID:2J59oBDF
監視カメラの映像だと
天井全体が落ちてるな
7R774:2012/12/02(日) 11:53:46.91 ID:6MAZlQw6
Youはshock! 愛で空が落ちてくる

と不謹慎なことを考えてしまった
8R774:2012/12/02(日) 11:55:01.61 ID:DIaB+ghi
救助活動が無事に終わりますように祈ってます
 
今後だけど、下り線のトンネルで対面通行は(安全確保できないし緊急点検が
必要だから)向こう数ヶ月は無いと思う
現場手前ICからR20に迂回だろうな
 
迂回路も、もちろん普段より混むことにはなるが、あれってその手前で車線減少するときに
必ず1台ずつ交互に合流するのを全員が守れば、すごくスムーズに流れるんだよな
そういうの無視して殺到する馬鹿がいるからペースが乱れて大渋滞する
9R774:2012/12/02(日) 12:00:02.74 ID:2J59oBDF
下り線を
年末は下り、年始は上りにすればよい
10R774:2012/12/02(日) 12:00:07.61 ID:Eh/Wuxu0
こんなこともあろうかと
雁坂トンネルは掘っておいた
(by真田さん)
11R774:2012/12/02(日) 12:02:35.48 ID:Dy2DuuhG
>>5
いまNHKでこれの映像流れたが、消防隊と救助隊でした。
12R774:2012/12/02(日) 12:05:04.77 ID:pJqMRaMB
トンネル外に敷かれた、赤、黄、緑、水色のシートが気になる・・・
13R774:2012/12/02(日) 12:05:35.90 ID:J51NdRGT
14R774:2012/12/02(日) 12:05:57.56 ID:wWtFnhe/
ちょっと建設史みてみる
15R774:2012/12/02(日) 12:06:00.11 ID:ZU3wzxpv
トリアージ用じゃないかな
16R774:2012/12/02(日) 12:06:02.75 ID:sIuYcZBa
学会の旗かと思ったら
17R774:2012/12/02(日) 12:08:30.86 ID:qiCTSKpy
wikipediaはえーよ
18R774:2012/12/02(日) 12:09:54.70 ID:k2NJ7eF5
>>1
乙。濡れ衣氏か
19R774:2012/12/02(日) 12:10:02.66 ID:JSKQFgXG
トンネル覆工から崩落してしまったのか、
内装版や天井パネルが外れただけなのか
どっちだ
20R774:2012/12/02(日) 12:10:14.39 ID:tEM19MtK
今後は天井板をはずす方向で進んでいくんだろか。
21R774:2012/12/02(日) 12:11:57.31 ID:JSKQFgXG
なんだ天井版か
22R774:2012/12/02(日) 12:12:41.16 ID:iSPMwX5X
笹子トンネルって、伊豆半島食い込み歪みがかかっている
工事手抜き、補修手抜きよりソレが心配
23R774:2012/12/02(日) 12:13:38.63 ID:gPjkAF5m
迂回路はR20メインR137サブって感じかね?
24R774:2012/12/02(日) 12:13:48.61 ID:wWtFnhe/
>>20
関門TNでは天井板交換を数年前にやったよ
プレキャスト板が長年の中性化とかトンネル漏水とかで
主鉄筋が駄目なったんかな
25R774:2012/12/02(日) 12:14:03.54 ID:hTSRQCjp
>>20
最近のトンネルって天井パネル無いよな
恵那山はまだあるが
26R774:2012/12/02(日) 12:22:38.43 ID:wWtFnhe/
>>25
いまはJFが主流だし
27R774:2012/12/02(日) 12:23:01.96 ID:Kjx19m3e
天板だけっぽいから、復旧は早そうではあるが
28R774:2012/12/02(日) 12:23:16.47 ID:Wjih1Rxj
しばらく下道が混みそうだな
29濡れ衣 zaq7d04f835.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2012/12/02(日) 12:23:57.63 ID:552FpX0u BE:5532285-2BP(2222)
監視カメラが生きてるってことは、事故の瞬間も捉えてたってことだよね?
公開されるかは分からないけど

>>21
コンクリ製って言ってたから、当たりどころが悪ければ。。
30R774:2012/12/02(日) 12:28:21.81 ID:axkn5XCd
長年の土圧で板が真ん中でパキッって逝ったのか・・・?
古い高速は走りたくないな。
31R774:2012/12/02(日) 12:32:18.60 ID:VTjvvqc2
>>30
落ちたと思われるのは屋根じゃなくて天井。
屋根裏に当たる空間を換気用のダクトにしている
32R774:2012/12/02(日) 12:43:32.88 ID:xDkq3/5W
新笹子隧道区間を片側三車線で上下に建設 
危険物車両 途中利用者は現道経由
33R774:2012/12/02(日) 12:45:48.08 ID:BCfsVdqg
>>29
基本的に、監視映像って録画してんだっけ?
34R774:2012/12/02(日) 12:50:16.83 ID:vdzFNPy5
そのはず

しかし、復旧までに最低3か月は掛るだろうな
トンネル自体の変形が原因で天井板が崩落したとしたら
何か月も掛るだろう
35R774:2012/12/02(日) 12:51:28.09 ID:pJqMRaMB
wikipedia、崩落事故の脚注大杉w
36R774:2012/12/02(日) 13:00:44.66 ID:3bY9cxFG
>>8
馬鹿すぎワロタ
37R774:2012/12/02(日) 13:06:10.75 ID:wWtFnhe/
何で上りは一宮から通行止めなん?
38R774:2012/12/02(日) 13:15:11.53 ID:vdzFNPy5
緊急車用通行のためじゃないの?
たぶん・・
39R774:2012/12/02(日) 13:16:20.54 ID:wWtFnhe/
建設史は杉並-富士吉田しか書いていなかった…
建設史とは別に笹子だけで本になっているはず
天井板は子仏第一TNはデッキプレート、花咲TNは気泡軽量コンクリートが使用され、
いずれも覆工コンクリートにあと施工アンカーでブラケットが固定され、天井から吊されたバーと共に支持していたようだな
笹子が同じような構造とは限らないが…
40R774:2012/12/02(日) 13:29:22.43 ID:glhpUxWw
前スレ990
今現在は消防活動の為に上下線共通行止めにしているが、
終われば下り側を通行止めにする必要は無い

下り側を緊急点検するにも、1車線規制にすれば出来るし、
実際補修の必要が有ったとしても、超緊急じゃない限り上り側の補修が終わってから、になるんじゃね?
41R774:2012/12/02(日) 13:35:22.07 ID:wWtFnhe/
>>40
照明灯具なら片側で出来るが天井板は2車線跨いでいるからなあ…
同種の構造でなければ簡単な点検で終わらせて対面通行出来るでしょうけど。
42R774:2012/12/02(日) 13:39:33.65 ID:vdzFNPy5
だねえ
実際、下り側は完全通行止めにして点検するだろうなぁ。
大惨事にさってる以上、普通の点検じゃなくて
構造を一部分解しての重点検になりそうだなぁ。
43R774:2012/12/02(日) 13:43:38.65 ID:3j5atT4d
現在行方不明の方がけがで済んでいることを祈るばかり。


http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY201212020230.html

NHK記者の車が朝日新聞の記事の写真に。
あたかもこの車に乗っていた人が救急車に搬送されているかのような記事の書き方はどうかと思うが。
44R774:2012/12/02(日) 13:46:41.48 ID:vdzFNPy5
>>43
助手席の奥さんは頭を怪我したらしいから
運ばれてるのは奥さんと思われる
45R774:2012/12/02(日) 13:48:38.25 ID:YuMpwFh4
教訓:
 あぶないっ と思ったらアクセルべた踏み
46R774:2012/12/02(日) 13:50:32.00 ID:Y4iyQvJh
国にお金がないからしばらくだましだましトンネルを使うんだろうけど、
新しい道路にではなく、メンテナンスにインセンティブが働くような仕掛けに変えると、
この手の崩落事故の予防確率があがるもんかね?
八王子〜勝沼って、狭隘な谷間にいくつも架けている橋も同じく古くなってるからなあ。
47R774:2012/12/02(日) 13:52:36.80 ID:f8rBmB8U
老朽化じゃなくて手抜きだろうなこれ
48R774:2012/12/02(日) 13:56:56.88 ID:T1Bdx+RH
道路インフラの老朽化問題
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1322374701/
49R774:2012/12/02(日) 13:59:10.56 ID:DpJfVHp5
この写真を見ると、トンネルの土圧を支えているコンクリートの崩壊ではなく、内装パネルの崩落に見える。
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/1202/TKY201212020292.jpg
50R774:2012/12/02(日) 14:01:24.77 ID:t4hHah1d
不謹慎で申し訳ないが、
これを機に迂回路の整備が進む方向になってくれると助かる。
御坂峠が整備されていたから大分違うんじゃないかな。
51R774:2012/12/02(日) 14:04:09.28 ID:Y4iyQvJh
更に今では雁坂トンネルで秩父や関越・花園ICへも抜けられるようになったし。
52R774:2012/12/02(日) 14:06:17.88 ID:wWtFnhe/
上りって1期線?2期線?
53R774:2012/12/02(日) 14:06:42.06 ID:cKHfEJc6
笹子トンネル崩落と聞いてR20旧道を思い浮かべたのは俺だけですか?
54R774:2012/12/02(日) 14:09:39.70 ID:xD0Jjv9V
>>51
そっちは西関東道路の計画も進んでいるな。
雁坂や皆野寄居道路はその一部だし。

ぶっちゃけ、都心を回避するルートはいくつあってもいい。
55R774:2012/12/02(日) 14:11:05.71 ID:TE9IWUMI
内装には違いないが厚さ8cmのコンクリ製天井板なので、かなりの
重量と思われる。(計算すると普通車サイズで1.5トン位ある)
救助隊は二次災害の恐れありとのことで未だ中に入れず膠着状態。
56R774:2012/12/02(日) 14:27:46.59 ID:nX8HQIiv
トンネル本体コンクリートと今回落ちた天井板コンクリートは一体打ちなのか、それとも別打ちなのか?
連続構造なのか? 別構造なのか?
落ちた天井板コンクリートは鉄筋コンクリートなのか、無筋構造で蓋をしているだけなのか?

…現場状況から言って天井板は鉄筋コンクリートでなく、無筋のような気がする。
鉄筋コンクリートならトンネル本体の鉄筋と繋がるから、あんなきれいには剥がれない。

では、天井板コンクリートはどうやって支えられていたのか?
どぶ板の要領で、トンネル本体から出た突起に載せてあったのかな?
するとその突起が何らかの形で壊れたのか?

いずれにしても、トンネル本体と天井板の接続部の強度が何らかの形で落ちたんだろうね。
「二次災害の恐れ」は、その接続部の弱みが前後に続いているのが、何らかの形で目視できているってことか?
57R774:2012/12/02(日) 14:28:27.53 ID:BCfsVdqg
>>40
全国の同じ構造のトンネル通行止めにして総点検、安全確認されるまで解除されないだろ
それくらい今回の事故は深刻だよ
58R774:2012/12/02(日) 14:30:47.41 ID:3Eoq9CS1
>>57
そんなこと物流が一気に増える12月にやったら大変なことだぞ
59R774:2012/12/02(日) 14:36:28.98 ID:T+72EW68
つり下げ型の天井じゃないかな?
化粧板が外れて落ちたような感じだからトンネル本体は無事だと思う。
これなら開通は早そう。
60R774:2012/12/02(日) 14:37:29.52 ID:wWtFnhe/
>>56
天井板とトンネルは別構造
おそらくあと施工の鋼製ブラケットの上に乗っけているんだろうな
新東名だと一体のハンチの上にPC板が乗っかっているけど
61R774:2012/12/02(日) 14:38:20.48 ID:FLdyO2rC
同様の構造と思われる恵那山TN(下り線)はどうなん?
たいぶ老朽化してきてるようだけど
62R774:2012/12/02(日) 14:40:29.71 ID:gkLks5pn
1ヶ月後だったら大玉突き事故もセットで死傷者3桁だったろうな
63R774:2012/12/02(日) 14:41:08.52 ID:nNYIVp+J
吊り天井とか細長いボルトにあれやこれやと取付けて大丈夫なのかと
以前から思っていたが全然大丈夫じゃなかったってわかったのがこの前の地震。
道路トンネルの天井も程度の差はあれ危険性という意味では大差ないのだろう。
64R774:2012/12/02(日) 14:42:29.07 ID:YK1Ujwk5
吊り天井の危険性はさきの震災でも指摘されていたところだが
65R774:2012/12/02(日) 14:44:23.72 ID:Y4iyQvJh
突起に載っけて方式だと、このところ道志あたりで地震が多いから、
横一枚の両脇から圧力がかかってバキンっていったか、逆に伸びてはずれたのかな?
3.11の大地震以降、東日本全体で国土への圧力のかかり方が変わってしまったし。
66R774:2012/12/02(日) 14:45:51.69 ID:KH9vclYN
>>64
九段会館とか科学未来館とか茨城空港とか崩落映像出てたよな
67R774:2012/12/02(日) 14:46:02.03 ID:BO/kVhpT
5年に1度も長野から荷物が送られることもないのに
たまたま今回長野から宅配便が届くはずだった・・・

何日遅れて来るのだろうか・・・
68R774:2012/12/02(日) 14:48:02.72 ID:nX8HQIiv
>>60
テレビで流れた管制所モニターによる現場画像見たけど。
天井板は中央のブランケットと両端で支えられていたみたいだね。
その中央のブランケットが強度を失い、中央部からトンネルに落下したことが分かる。

天井板がV字形になっているのがそれを裏付けていると思う。
中央部は落下し、両端はトンネル上部に引っかかる本体の形(と思われる)で止まっている。

天井板が中央部を境に別体だったと思うけどどうなのだろう?
69R774:2012/12/02(日) 14:48:03.59 ID:nlF0ZTIa
【トンネル内崩落】吊り天井が落下か
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121202/dst12120214070007-n1.htm
70R774:2012/12/02(日) 14:49:12.65 ID:xD0Jjv9V
>>67
どこにお住まい?

上信越経由で回ってくるぞ。
71R774:2012/12/02(日) 14:50:50.41 ID:GV/Q7dzC
72R774:2012/12/02(日) 14:52:44.23 ID:SvZZh/vp
今週末、東名高速で通行止め予定になってなかったか?このままだと国道1号大渋滞だが。
73R774:2012/12/02(日) 14:54:24.68 ID:dkmRxvdJ
北陸周りの上信越道が大渋滞するだろうな
74R774:2012/12/02(日) 14:58:23.33 ID:2J59oBDF
中部横断道と御殿場−須走を早急に開通させるべし
75R774:2012/12/02(日) 14:58:28.41 ID:wWtFnhe/
うp完了

中央自動車道工事史 (高井戸-富士吉田間)日本道路公団
当該区間ではないことに注意

http://mup.2ch-library.com/d/1354427710-KC420009.jpg
http://mup.2ch-library.com/d/1354427710-KC420010.jpg
http://mup.2ch-library.com/d/1354427710-KC420011.jpg
76R774:2012/12/02(日) 14:58:46.19 ID:MJxL61Ko
<東名>
音羽蒲郡IC 〜 岡崎IC (上下線)
12月8日(土) 21時 〜 翌朝7時 橋梁架設工事に伴う通行止

<関越道>
鶴ヶ島JC 〜 東松山IC(上下線)
12月4日(火) 21時 〜 翌朝6時 橋梁・橋脚撤去工事に伴う通行止
77R774:2012/12/02(日) 14:59:03.77 ID:F6nTjozG
タイヤ替えてない車は東名回るだろう
78R774:2012/12/02(日) 14:59:09.77 ID:qrsKymck
小仏渋滞は今日は発生しなさそうだね
79R774:2012/12/02(日) 15:01:44.20 ID:T1Bdx+RH
>>58
事の重大さがわかってないな
80R774:2012/12/02(日) 15:01:46.72 ID:umXAw/WX
で、復旧するまでどれくらいかかるの?
81R774:2012/12/02(日) 15:02:46.46 ID:Y4iyQvJh
>>72
今回は一宮御坂IC〜R137〜河口湖大橋〜R139東恋路〜河口湖IC〜大月JCTの迂回で済む話だから
遅れても1日では?
富士河口湖町内の河口湖大橋北〜東恋路〜河口湖IC間が大渋滞になりかねんが。
82R774:2012/12/02(日) 15:06:44.91 ID:gxlm+fBO
クリスマスまでに復旧できる?
83R774:2012/12/02(日) 15:08:59.09 ID:axkn5XCd
二次崩落の危険があり補強工事が必要とか・・・
もう取り残された人の生還は厳しいな…恐ろしすぎるわ
84R774:2012/12/02(日) 15:09:07.71 ID:xDkq3/5W
さて今日は河口湖あたりどれくらいこむかな?
85R774:2012/12/02(日) 15:20:45.46 ID:5NK1MDsP
ブレーキングニュース

死者確認
86R774:2012/12/02(日) 15:21:07.76 ID:TP5PA4Uf
山梨県警が複数の焼死体確認。
ソースはYBS字幕スーパー。
87R774:2012/12/02(日) 15:23:27.97 ID:GS2fDoqR
最悪だな
5人乗ってた車が燃えたっぽいな
トラック運転手は生きてるみたいだし
88R774:2012/12/02(日) 15:23:42.75 ID:BCfsVdqg
おいおいトンネルの点検、先月終えたばかりらしいじゃないか
定期点検ですら異常を感知できなかったんなら、これ相当ヤバい状況だぞ
同じ構造の全トンネル、今すぐ止めて補強工事しなきゃならないレベルだわ
89R774:2012/12/02(日) 15:24:49.91 ID:5NK1MDsP
天井板撤去が加速するか
90R774:2012/12/02(日) 15:25:04.33 ID:KWJ/GmCW
>>37
隘路のR20笹子峠区間への迂回クルマの集中回避。
一宮御坂なら、R137→富士吉田線にも流動を分散できる。
91R774:2012/12/02(日) 15:25:56.92 ID:wWtFnhe/
俺が貼ったURL開ける?
92R774:2012/12/02(日) 15:26:13.42 ID:nCqDQ5vG
今年いっぱい大月〜勝沼間は下り線で対面通行かな…
開通当初と同じように
93R774:2012/12/02(日) 15:26:19.67 ID:UI/1TTC5
小仏はなんで天板取り外せたんだ?
サイドに換気口つけたんだっけ
94R774:2012/12/02(日) 15:26:37.69 ID:3ZahBJF3
首都高の山手トンネルはダクトでやってるんだから今の技術じゃ天井要らないんだよ
仮に完全復旧するとしたら天板を撤去しろ
95R774:2012/12/02(日) 15:27:06.46 ID:wWtFnhe/
>>90
せめて岡谷まで許してやれよ…とおもった
96R774:2012/12/02(日) 15:28:05.46 ID:Y4iyQvJh
年末年始だけは下り線を年末→下り専用、年始→上り専用、で通したほうが。
97R774:2012/12/02(日) 15:29:26.01 ID:xD0Jjv9V
>>94
あの構造からそんな感じに改修できるか?
98R774:2012/12/02(日) 15:30:36.42 ID:5NK1MDsP
新日本坂TNは拡幅改修時に天井板撤去されてJFついたが
供用中の道路を塞いでっていうとどれくらいかかるのかね
99R774:2012/12/02(日) 15:30:36.67 ID:Th8JfKOF
恵那山トンネルの下りも同じ構造なの?
恵那山トンネルは天井を撤去する予定らしいけど。
100R774:2012/12/02(日) 15:31:06.33 ID:xD0Jjv9V
>>81
それと、もう1本トンネルがあったよな?>甲府〜河口湖

河口湖から走ると、案内がある。
101R774:2012/12/02(日) 15:33:17.63 ID:nN/a96cB
若彦トンネルかな。新しいやつ
102R774:2012/12/02(日) 15:33:51.54 ID:MAGbbJJz
吊り天井方式の天井板は排気のソリューションが出来次第
順次撤去の方向とか行ってたような気がするよ
やっぱ大震災の後、問題になったらしい
103R774:2012/12/02(日) 15:34:27.73 ID:3rZjTYZC
>>100
精進湖からかな?
104R774:2012/12/02(日) 15:36:35.59 ID:5NK1MDsP
こんな時に不謹慎だが、あの台形断面はもうみられなくなるのか
105R774:2012/12/02(日) 15:38:11.08 ID:llBmqyUi
大林組 中央自動車道笹子トンネル東工区
http://www.obayashi.co.jp/works/work_H760
106R774:2012/12/02(日) 15:39:14.32 ID:xD0Jjv9V
>>103
それとは別。

R139側から河口湖大橋を抜けたところに、電光表示で案内されている。

初めはR137に合流するのかと思いきや、全く別ルートでびっくりした。
107R774:2012/12/02(日) 15:41:25.42 ID:3j5atT4d
なくなられた方のご冥福をお祈りいたします。

>>99
全く同じ。
ただあそこは長すぎるんでどう改修するか。
ジェットファンで真ん中の煙突へ向けて送風するにしても4キロ過ぎからは下り坂なんで
トンネル後半は排気ガスを食らいながら走っていくことになっちゃう。
108R774:2012/12/02(日) 15:47:20.35 ID:wWtFnhe/
>>107
自然風量と走行風にもよるけど
最近は排気ガスが少ないから昔よりかは設備は少なくて済むよ
109R774:2012/12/02(日) 15:47:32.28 ID:T+72EW68
お亡くなりになってしまったか…。
ご冥福をお祈りすると共に、一刻も早い開通を願うしかなくなったな…。
110R774:2012/12/02(日) 15:49:40.63 ID:pJqMRaMB
あと、点検の基準を見直してからの一斉点検・補修もやらんと

年内に間に合うのか?
111R774:2012/12/02(日) 15:49:44.42 ID:BCfsVdqg
>>96
天井撤去の改修工事でもしなきゃ開通なんて無理
年末年始とかそんなこと言ってる場合じゃない
112R774:2012/12/02(日) 15:52:17.88 ID:R+TeZOgf
崩落部分を改修するだけでは済まないだろうな。
上下線ともトンネル全区間での対策が必要。
そうでないとまた同じような事故が起きてしまう恐れがあるだろう。
いつ天井板が崩落するかわからないようなトンネルを無理くり供用するのはさすがに無理がある。
113R774:2012/12/02(日) 15:53:29.51 ID:5NK1MDsP
換気方式変更までなると長くなるね
114R774:2012/12/02(日) 15:54:11.04 ID:v1TT5WuU
東名は都夫良野TNとか日本坂TN、清見寺TN、蒲原TNって天井板が
あったところは全部撤去されてるし、北陸道も敦賀TNとか撤去されるし
長いトンネルは撤去できんのかな。

恵那山の下りとか改修するのどーするんだろう。
115R774:2012/12/02(日) 15:54:33.75 ID:Dy2DuuhG
詳細はわからんが、ワゴン車のグループで日曜だから小さい子が犠牲になってそうで嫌だな・・・
116R774:2012/12/02(日) 15:57:55.29 ID:pJqMRaMB
>一方、午後0時20分ごろには「同僚がトラック内に閉じ込められている」と男性から119番があった。東山梨消防本部によると、男性運転手1人が車内で閉じ込められているとみられ、同僚に「息苦しい」と連絡してきたという。

男性運転手は、トンネル内からどうやって同僚に連絡したんだろう。携帯?無線?
117R774:2012/12/02(日) 16:00:01.87 ID:BE8taeCQ
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします

これほどの大事故なので、年内開通は無理でしょう
全国の同様のトンネルを即時通行止めにし、点検・改修を行うべき
118R774:2012/12/02(日) 16:01:16.43 ID:wWtFnhe/
道路管理者の瑕疵が原因で死亡事故とはあまり例がないな
119R774:2012/12/02(日) 16:01:20.07 ID:IrX+w5JW
震災で崩落相次いだ「つり天井」の耐震実験
http://www.youtube.com/watch?v=JE3nKVdG3EQ
120R774:2012/12/02(日) 16:04:07.76 ID:wWtFnhe/
>>119
それとはちと違うな
121R774:2012/12/02(日) 16:04:21.41 ID:Dy2DuuhG
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY201212020226.html
トンネル崩落事故、7人不明か 2人けが 山梨の中央道

ワゴンに5人といわれているからあと2人か・・・
122R774:2012/12/02(日) 16:05:39.23 ID:QBU0NywM
中央道が当分ほぼ使い物にならんってこと?
123R774:2012/12/02(日) 16:07:52.12 ID:pJqMRaMB
同様の構造をもつトンネルもやばいのでは?

点検「異常なし」の基準の正当性がなくなってしまったのだから。
124R774:2012/12/02(日) 16:09:46.36 ID:zKNQfIQn
>>116
最近のトンネルは携帯つながる
125R774:2012/12/02(日) 16:10:10.04 ID:N4hKPT7o
恵那山トンネル下り線もたしかこれと同じような構造だったよな?
あんな長いトンネルだと大変だぞ。
126R774:2012/12/02(日) 16:12:45.32 ID:Ip7FSbB9
新東名造っておいて本当に良かったな
127R774:2012/12/02(日) 16:13:42.07 ID:nCqDQ5vG
>>125
恵那山トンネルは同構造の上に距離が倍ぐらいあるしね
漏水もひどいよな。ボルトが腐ってそう
128R774:2012/12/02(日) 16:14:14.46 ID:GkvtJVdQ
所詮点検なんていい加減で当てにならない、わからないってこと

そろそろ1960〜70年代に作られた高速や新幹線のトンネル
老朽化で壊れ始める頃だろ

運だなこれはもう
129R774:2012/12/02(日) 16:16:14.71 ID:Dy2DuuhG
今でも大惨事だけど、この時間帯に発生してたらもっと悲惨なことになってただろうな。
亡くなられた方々の冥福を祈るばかり。
一人脱出できた人はこれから精神的に辛いだろうね。なんで自分だけが助かったみたいな気持ちになるだろうから。
130R774:2012/12/02(日) 16:16:51.24 ID:Y4iyQvJh
吊ってるボルト(シャフト)やナットって、容易に点検できるの?
吊り板の上を作業員さんは歩いて懐中電灯で板側と湾曲したトンネル天井側を見て行くの?
131R774:2012/12/02(日) 16:17:07.32 ID:xDkq3/5W
原発も運
132R774:2012/12/02(日) 16:18:40.61 ID:nX8HQIiv
天井板を吊っていたブランケットが、トンネル本体コンクリートの劣化で外れたってとこかな?
トンネル中央部で二分割されている天井板は、中央部のブランケット落下でV字形になって落下したのかと。

ブランケットはアンカーで固定していたと思うけど、アンカーがコンクリート劣化で抜けたのかな。

トンネル内は二酸化炭素が多そうだから、コンクリートの中性化が激しく劣化は早いはず。
同構造のトンネルがあれば、緊急の点検が必要だね。これは。
133R774:2012/12/02(日) 16:22:30.45 ID:kHBTjLIj
1957年完成で3kmもあるR20笹子隧道通りたくないなー どうしたもんかなー
134R774:2012/12/02(日) 16:23:15.97 ID:Dy2DuuhG
10年くらい前の山陽新幹線連続トンネル崩落事故の時に、
60〜70年代に造られたトンネルは危ないとあれだけ騒がれたのに
何かちょこちょこっと再点検してちょこちょこっと補修しただけで終わったかんじだよな。
自動車や列車を止めて本格的に点検しなきゃいけないかもな。それでも確実ではないかもしれないけれど。
135R774:2012/12/02(日) 16:23:27.42 ID:NpGHo5Gk
>>123
>点検「異常なし」の基準の正当性がなくなってしまったのだから。

うん、これが怖いよね
136R774:2012/12/02(日) 16:23:53.82 ID:pJqMRaMB
原因は全然違うが、豊浜トンネル崩落も午前8時くらいだったな・・・
137R774:2012/12/02(日) 16:27:58.56 ID:nX8HQIiv
>>91
>>75の1枚目のみ見られるけど、他はダメ。
138R774:2012/12/02(日) 16:28:15.61 ID:Dy2DuuhG
今、20号の渋滞が酷いらしいけど、車が詰まって新笹子トンネルをトロトロ走ってたら嫌だな・・・
139R774:2012/12/02(日) 16:32:34.13 ID:GkvtJVdQ
だろうね、トンネル上部中央部のから吊るしてるアンカーがコンクリ劣化で
抜けたと思われる。こんなところまできちんと点検はできないってこと。

何事もPerfectに運用、管理は絶対にできない。

35年前、1977年開通、コンクリ内部劣化が本格的に始まる
首都高もそろそろ崩落開始だな
140R774:2012/12/02(日) 16:32:47.58 ID:9c6xb6HS
>>138
20号笹子付近こんな。
トンネルもトロトロ運転だろこれ・・・
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/livecamera/michi/sasago.html
141R774:2012/12/02(日) 16:34:34.66 ID:Y4iyQvJh
>>139
小仏トンネルはその9年前に開通しているから、もっと危ない?
142R774:2012/12/02(日) 16:35:35.79 ID:Dy2DuuhG
>>140
うわあ・・・
ナビみて中央道とクロスするところにいるとわかったら生きた心地しないだろうな。
143R774:2012/12/02(日) 16:41:04.02 ID:Ab/Ikx4y
http://www.ktr.mlit.go.jp/saigai/kyoku_dis00000070.html
関整応援体制、照明車2台派遣。
中日本って照明車持ってなかったのか?現地対策車は持っていたと記憶しているが。
144R774:2012/12/02(日) 16:42:06.74 ID:nNYIVp+J
高度成長という名の虚構の後始末がこれから半世紀に亘ってのしかかるんやろうな
145R774:2012/12/02(日) 16:42:47.20 ID:xFGGUyMz
天王山トンネルでは、8車線化の時に、新トンネルを掘削して一旦そちらに通し、
既存トンネルは、運用を止めて、改修工事と天井板も撤去、これが終わって全面開業したけど
笹子トンネルではその手段ができないから難しそうだ。
146R774:2012/12/02(日) 16:43:56.62 ID:5Qo6R2d/
取り残されてる人は大丈夫だろうか
寒さでそろそろやヴぁいな
147R774:2012/12/02(日) 16:44:58.65 ID:pJqMRaMB
非常に残念だしあってはならないことなのだが、こういうのは増えてくるだろうね
148R774:2012/12/02(日) 16:48:36.24 ID:X7whmOb8
>>132
もしかして:ブラケット
149R774:2012/12/02(日) 16:51:46.03 ID:XFYjvpM4
土木学会か何かで「60年台〜70年台にかけて建設された道路構造物の
コンクリ脆化が(想定していたよりも)速い」とか言われてたよね。
首都高とか東海道山陽新幹線とかそろそろ本格的にヤヴァイかも。
150R774:2012/12/02(日) 16:54:00.28 ID:BCfsVdqg
うわっ、雁坂周りを考えたけど、今日明日と秩父夜祭やってんじゃないか
こんなときに限って何ともタイミングが悪いな…
151R774:2012/12/02(日) 16:57:07.90 ID:QetYCr5I
トンネル内、新たにひび割れ、コンクリ小片落下始まり
二次崩落の可能性だってさ
こりゃ救出に相当時間かかるぞ
152R774:2012/12/02(日) 16:59:58.98 ID:Y4iyQvJh
山体の圧力バランスがくずれているのか?
153R774:2012/12/02(日) 16:59:59.76 ID:v+SYqhHA
トンネル付近、雪が降ってきました・・・
最悪の状況になりつつあります
154R774:2012/12/02(日) 17:00:30.31 ID:tEM19MtK
問題なのはトンネル自体ではなく天井板を設置しているトンネルじゃね?
山陽新幹線のように海砂を使用しているトンネルは一部剥離しそうではあるが。
155R774:2012/12/02(日) 17:00:47.79 ID:9c6xb6HS
NHKで。
「明日以降、同型のトンネルを緊急点検」
でも点検があてにならないっていうのが今日の事故で判明したわけで・・・
156R774:2012/12/02(日) 17:00:52.96 ID:5D6co/2S
ドラマだとNHKの記者の事故死を狙って・・・の展開だよな
トンネルの入口で見張ってた人がいて
記者がトンネルに入って20秒後にボタンを・・・って

追い越し中ってことらしいし、80を遙かに超えてたんだろう
だから計算がズレて一命を取り留めた、と
157R774:2012/12/02(日) 17:02:26.93 ID:rdTyULKY
車と人が萌えた
158R774:2012/12/02(日) 17:03:14.26 ID:Dy2DuuhG
トラックの人は大丈夫かな・・・
159R774:2012/12/02(日) 17:04:03.60 ID:dWVZJueh
NHKニュースによると同様の構造をもつトンネルが中日本管内で
東名・中央道で他に3箇所とあるけど、恵那山TN下りの他に
天井板のあるトンネルってあったっけ?
160R774:2012/12/02(日) 17:06:11.90 ID:+xaknvRU
>>155
あんな天井にフタがあるトンネル、笹子トンネルぐらいしか知らないけど他にどこかあるかな。
かなりいろんなとこ走って、道路設備なんかもマニアックに観察してきたつもりだけど。
161R774:2012/12/02(日) 17:08:35.64 ID:RkYleVtX
中央道全線開通した?
162R774:2012/12/02(日) 17:10:29.21 ID:EiXT2OB1
やっぱ予想されてたことが起こったな
自民党の国土強靭化の中身が正しいかは別として高度成長期に造ったものが
今後一斉に老朽化していくから、新規でいろいろやるのは無理で補修に追われる
とか3、4年前の新聞に書いてあった。
あと、これと関係ないけど小仏トンネルは路面が結構凸凹で跳ねるし、変わったトンネル
だなーってのは思ってた。
>>134
山陽新幹線で以前あったコールドジョイントだけど、当時の日テレズームイン
だと当時は石油ショックで海砂利使ったんじゃないかとか言ってた。
163R774:2012/12/02(日) 17:12:56.12 ID:Yq9o2Xo6
中日本管内ではないけど、関門トンネルは天井板あるよ
164R774:2012/12/02(日) 17:15:00.06 ID:Zm1W7+4/
「だからチャンコロは・・」とか言ってられネエな。
「だからジャップは・・・」の時代が来たんだ。
165R774:2012/12/02(日) 17:15:36.49 ID:ovjhhF0R
166R774:2012/12/02(日) 17:17:18.05 ID:+xaknvRU
>>164
80年代はアメリカ製品の品質が悪かったり
アメリカの高速道路が老朽化で崩落してたりしてたな。
日本はアメリカの30年遅れなんだろうな。

中国は作ったばかりでいろいろ事故るから早すぎ。
167R774:2012/12/02(日) 17:18:37.69 ID:JFITiKBH
経年変化で脆化したところに震災以降度重なる地震によってさらに脆くなっている可能性もあるな
168R774:2012/12/02(日) 17:18:50.33 ID:XKxVuodW
>>144
高度経済成長は言ってみれば無理に無理を重ねた上のドーピングみたいなもんか。
169R774:2012/12/02(日) 17:19:15.71 ID:Dy2DuuhG
まあ、よその国のことは今はどうでもいいよ。しかし150枚落下って・・・

トンネル天井 150枚落下か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121202/j67386110000.html
170R774:2012/12/02(日) 17:22:04.06 ID:diHsdQuq
2ヶ月くらい前に点検したばかりだよな?
「特に異常なし」という判定だったようだが
171R774:2012/12/02(日) 17:24:52.45 ID:BKF6yuwU
点検の直前か直後に壊れるというのはこの業界ではよくある話
172R774:2012/12/02(日) 17:28:37.67 ID:xD0Jjv9V
今、首都直下が起きたらこういうのが何百ヶ所で起きるだろうな。
173R774:2012/12/02(日) 17:29:44.53 ID:tEM19MtK
事故が起きてから規制が厳しくなるというのも良くある話か。
174R774:2012/12/02(日) 17:29:56.64 ID:Fgslvm21
R20の新笹子も内側パネル張りだったような気がするが、それはまた別物?
175R774:2012/12/02(日) 17:34:25.47 ID:Dy2DuuhG
潰れた車から「助けて」という声聞いた人がフジのニュースでインタビュー受けてる
トラウマだろうな・・・
176R774:2012/12/02(日) 17:34:51.82 ID:nX8HQIiv
やっぱブランケットか。

コンクリートの中性化か、それとも地下水に塩分が混じっていたりしたのか。
後者なら、この場所での特異現象ということで落ち着きそうだけど、前者はコンクリートの宿命だからなぁ。
おまけに、道路トンネルは二酸化炭素が多くてコンクリートの中性化が促進されるし。

換気設備だから、すぐに撤去というわけにも行かないのがもどかしいし、大きくて重いから撤去するとなると
通行止めは必至だ。
177R774:2012/12/02(日) 17:35:23.00 ID:iTUv54Gd
この事故がきっかけで笹子TNのあの構造の理由が分かった
普通のタイプのTNー天井板のTNで一つの扱いになってるのは
そういうことか
178R774:2012/12/02(日) 17:40:05.91 ID:A2ElXtqF
先週の今頃に起きてたら…ガクブルものだね…。
179R774:2012/12/02(日) 17:45:17.93 ID:lMnKD+/B
高速での落下物は避けようない
ましてトンネル内なら尚更。
会社は慰謝料と賠償金用意しておいたほうがいい。
180R774:2012/12/02(日) 17:45:24.30 ID:zQRy0o3N
先週は三連休の最終日だからね
181R774:2012/12/02(日) 17:47:38.98 ID:Fgslvm21
いくら最近の車の排気はきれいだといっても、
トンネル内はCO2だけじゃなくNOxや硫黄分の濃度も高いから、
構造物の腐食は早いのだろうね。しかも幹線道路ほどその度合が大きいし、
通行を制限しての点検、補修もやりにくい。
この機会に天井板だけでなく吊ってある構造物全般の見直しも必要だろうね。
182R774:2012/12/02(日) 17:48:54.20 ID:TP5PA4Uf
ブランケットw
183R774:2012/12/02(日) 17:53:05.01 ID:pJqMRaMB
「明日以降、緊急点検」とか言ってるけど、今からすぐ徹夜でやらなくていいのか?
しかもこれは、NEXCO中日本に限った話じゃない

まあ、「点検の基準は今のままでいいのか?」という問題もあるけど
184R774:2012/12/02(日) 17:53:46.51 ID:xDkq3/5W
コンクリートは劣化するんだな

30年くらい放射能浴びた奴大丈夫かな?
185R774:2012/12/02(日) 17:56:44.05 ID:wWtFnhe/
>>183
準備できない
186R774:2012/12/02(日) 18:00:00.81 ID:iTUv54Gd
事故発生区間の下を走る国道20号も昔から中央道があるからバイパス整備とか
あまり必要とされなかったからな。
甲府盆地に出るまでは集落の間を縫って走っている。
勝沼バイパスの区間も中央道がまだ開通していない時期につくられたからな。
187R774:2012/12/02(日) 18:00:01.09 ID:xDkq3/5W
当たるもはずれも運次第

原電もトンネルも
188R774:2012/12/02(日) 18:01:52.52 ID:2WS2Utqi
100mとか天井が落ちたんでしょ?
1枚はがれたら他も道連れになる構造も見直す必要あるのかもね。

東名は神奈川県内が大渋滞だけど、中央道は渋滞情報あまりないね。
日曜夕方の東名渋滞はいつものことだから、事故の影響かどうかよくわからないけど。
189R774:2012/12/02(日) 18:02:42.96 ID:2x9lNI5Q
プラスチックか石膏などの軽量なものにはできなかったのかな
190R774:2012/12/02(日) 18:03:31.19 ID:lMnKD+/B
点検は目視らしいぞ
これは怖い
191R774:2012/12/02(日) 18:03:55.74 ID:GkvtJVdQ
1960〜70年代に作られた高速、新幹線のコンクリの劣化が既に始まっている

下請けの点検では結局誰もわからない

もはや運
192R774:2012/12/02(日) 18:07:13.48 ID:xDkq3/5W
発電所の点検もにたようなもの

止まったり爆発するのも運次第
193R774:2012/12/02(日) 18:07:57.97 ID:7xxyn+Ps
JRは自分らでメンテしてるんだし
民営化したんだからNEXCOが責任取るべき話
国は新しい道路作る分には影響あるだろうけど
従来道路のメンテは民営会社の責任
194R774:2012/12/02(日) 18:11:14.56 ID:9BSfY1AC
コンクリートはだいたい40年がひとつの目安だね
195R774:2012/12/02(日) 18:14:11.83 ID:ef5/n2ge
笹子トンネルの上り線と同じ構造のトンネル

・中央道「恵那山トンネル」下り線
・東名「都夫良野トンネル」下り線
・新東名「富士川トンネル」上り線

だと
196R774:2012/12/02(日) 18:14:45.19 ID:axkn5XCd
新東名にもあるんだ
197R774:2012/12/02(日) 18:17:00.26 ID:vw6iQFOQ
復旧は天井版を直すのじゃなくて、全て取り外しになるンだろうな…
198R774:2012/12/02(日) 18:19:46.35 ID:EbA5hppL
新東名富士川トンネルの構造図?があったからのっけとく
PDF注意

ttp://www.psmic.co.jp/gijyutu/pdf/pdf_8/08_21_outline.pdf
199R774:2012/12/02(日) 18:20:08.44 ID:9c6xb6HS
>>195
再来週都夫良野トンネル下りを通る俺が涙目・・・
ただでさえ東名への迂回車が来て混みそうなのに。
200R774:2012/12/02(日) 18:20:39.96 ID:rULEB6Wf
ttp://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00037851.jpg

ところでなんで1台だけこっち向いてるん?
201R774:2012/12/02(日) 18:22:07.88 ID:ef5/n2ge
笹子トンネルと恵那山トンネル
→下り線トンネル内のすべて

都夫良野トンネル
→下り線の入り口50m

富士川トンネル
→上り線の入り口70m

が同じ構造。
202R774:2012/12/02(日) 18:22:26.77 ID:9djwG6WN
カーボンナノチューブの建設材はよ
203R774:2012/12/02(日) 18:23:24.37 ID:ef5/n2ge
こうしたトンネルは全国ではほかに8つあるということです。

8つ?
204R774:2012/12/02(日) 18:24:08.60 ID:JSKQFgXG
ブランケット=毛布
205R774:2012/12/02(日) 18:24:14.24 ID:Eee1b8UM
>>198
これならつり天井じゃないから多少はマシかな
支持部分の劣化は外部から目視できるし
206R774:2012/12/02(日) 18:24:24.64 ID:wWtFnhe/
>>196
上り富士川は下りと違って坂を降りながら進むので自然風量が稼げない
ので電気集塵機を載っけている箇所がある
覆工コンと一体となった突起にプレキャストPC板が載った構造
207R774:2012/12/02(日) 18:26:21.72 ID:KxKTY0JJ
新東名富士川TNはつべの車載動画で確認したところ
トンネル中央からやや東京方の一部(100m程度)と東京方出口部分だけだね
208R774:2012/12/02(日) 18:26:45.51 ID:AchYdBlV
wikiの都夫良野トンネルの写真を見ると良く分かるね。
入口が半円じゃなくて長方形だ。
209R774:2012/12/02(日) 18:29:24.55 ID:W+LCg6MU
NEXCOのガサ入れまだーーー
210R774:2012/12/02(日) 18:31:42.27 ID:wWtFnhe/
>>209
去年か今年にすでに捜索があったはず
たしか新東名の用地がらみの案件
211R774:2012/12/02(日) 18:34:10.86 ID:nCNfIg0m
19号の木曽福島にあるトンネルもこういうつり天井形式だった記憶が
下道とかメンテがもっと杜撰そう
212R774:2012/12/02(日) 18:34:45.86 ID:93AzWOe7
新東名・富士川トンネル
http://www.youtube.com/watch?v=ZP9yKJedu68
2:44付近、出口(3:18付近)
213R774:2012/12/02(日) 18:35:55.75 ID:tReAn7zs
これからは子供手当てや生活保護を削ってでも、
国家のためには、老朽化した道路や橋の補修をやらんとダメだね。
とりあえず、安倍自民に350議席ほど与えて、国土強靱化を託したい。
214R774:2012/12/02(日) 18:39:16.23 ID:1RSIrh9A
>>200
目の前で天井が落ちたからUターンしたんだと思うけど
215R774:2012/12/02(日) 18:39:30.98 ID:Dy2DuuhG
去年の震災の時も沸いてたけど、こういうときにやっぱ政治厨がアジテートしようとするのな
216R774:2012/12/02(日) 18:40:40.20 ID:7xxyn+Ps
安倍の国土強靭化って
新たに作ることであってメンテは重視してないはずだが
だって新しく作らないと利権生まれないし
そもそもメンテは会社がやるべき話だしな
217R774:2012/12/02(日) 18:44:25.27 ID:Dy2DuuhG
トラック発見するも、救助隊の呼びかけに応答無しだって・・・
218R774:2012/12/02(日) 18:47:37.35 ID:7xxyn+Ps
ガスでやられてるんじゃないかなあ
燃えてないにしても
219R774:2012/12/02(日) 18:54:16.69 ID:Vt6iPrJn
たぶん一酸化炭素中毒で眠るように逝ったんじゃないかな・・・。
焼け死ぬよりは楽かも知れんが・・・
220R774:2012/12/02(日) 18:58:44.03 ID:prmuVj3D
地震が頻発する時代になってるし
トンネルより峠越えを整備すべき
221R774:2012/12/02(日) 19:00:53.65 ID:7Ka77SjF
排気のための天井板ならトタン板で十分だろ
何でコンクリートなんだよ
222R774:2012/12/02(日) 19:02:00.60 ID:F0aNaI32
避難のためにトンネル内に置いてきた車はいつ返ってくるの?
223R774:2012/12/02(日) 19:02:07.55 ID:KjRwr7G2
車が焼けると真っ黒な煙出るじゃん。
その煙二〜三回吸い込んだらもうぶっ倒れるらしいよ。
そのまま意識失った状態で死亡って感じじゃないのかな。
224R774:2012/12/02(日) 19:03:22.17 ID:YD0vhaiM
空気室を区切るだけなんだから、落ちてもクルマが潰れない
程度に軽い天井材を使えばいいのに。
225R774:2012/12/02(日) 19:08:02.81 ID:Dy2DuuhG
昼近くまでは生きてたっぽいんだよな>トラック
226R774:2012/12/02(日) 19:08:19.46 ID:3j5atT4d
>>221,224
換気設備の実物見たら相当にしっかりした部材じゃ耐えられないってわかると思うよ。
227R774:2012/12/02(日) 19:08:26.34 ID:mVYcQjla
高速道路等のトンネル新設工事におけるアーチ部覆工コンクリート等の施工について処置を要求したもの

(昭和51年11月29日付け51検第458号 日本道路公団総裁あて)

 日本道路公団が施行している高速道路等のトンネル新設工事のうち、昭和50年度実施にかかわる東北自動車道平泉
工事ほか29工事(工事費総額794億1878万余円)について検査したところ、中央高速道路笹子トンネル西工事ほか13
工事(工事費総額403億3194万余円)において、次のとおり、監督及び検査が適切でなかったため、トンネルアーチ部の
覆工コンクリート等の施工が設計と相違し、その一部の強度が設計に比べて低くなっていると認められる事例が見受けられた。

 すなわち、上記の14工事(トンネル総延長20,673m)は、設計図書によると、トンネルアーチ部の覆工コンクリートの
設計巻き厚を55cmから90cmとし、コンクリート総量270,935m3(工事費相当額計20億0918万余円)を施工すること
としている。そして、覆工コンクリートの打設に当たっては、設計巻き厚を確保しながら施工することとし、余掘りのため背部
に生じた空げきについてはコンクリート又は良質のずりでてん充し、また、特に岩質の悪い区間については覆工背部の
空げきをてん充するためモルタル注入を実施することとしている(注入量42,546m3、工事費相当額計2億9406万余円)。

 しかして、各トンネルのアーチ部の覆工コンクリートについて打設区間ごとに頂部及び頂部付近をせん孔するなどして施工
状況を調査したところ、調査した箇所数3,208箇所(1,467打設区間、換算延長16,381m。以下同じ。)のうち、施工が
設計と相違している箇所が次のとおりあった。

(ア) 覆工コンクリートについては、巻き厚不足が設計巻き厚の2分の1を超える箇所が15箇所(15区間、163m)あるほか、
3分の1を超え2分の1以下の箇所が142箇所(138区間、1,463m)、4分の1を超え3分の1以下の箇所が182箇所
(163区間、1,817m)あった。

(イ) 覆工の背部に1mを超える空げきを生じている箇所が17箇所(17区間、179m)、50cmを超え1m以下の空げきを
生じている箇所が240箇所(210区間、2,351m)、30cmを超え50cm以下の空げきを生じている箇所が435箇所
(303区間、3,443m)あった。

(ウ) モルタル注入区間において、モルタルがてん充されないで空げきを生じている箇所や、コンクリート巻き厚不足部分
にコンクリートより強度の著しく低いモルタルがてん充されている箇所も見受けられた。

 上記のうち、覆工コンクリートの巻き厚が不足している区間の工事費相当額は3億3050万余円となっている。

 このような事態を生じたのは、同公団において、近年事業量の増大等に伴い、これに対応する監督要員の確保が困難
であることもあって各種検測業務等監督の補助業務の一部を民間業者に委託して実施しているが、このような工事監督
の実情等もあり、これら補助者及び同公団の監督員、検査員が準拠することとしている「請負工事監督要領」、「請負工事
等検査要領」、「施工及び検査」等の諸規程について、コンクリート打設の際の打設状況の確認、空げきの処理状況等の
確認及び施工巻き厚のせん孔等による検測に関する実施基準を設けるなど整備を図る要があったと認められるのに、
これらに関する配慮が十分でなかったことなどによると認められる。

http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/1975-s50-0159-0.htm


> 中央高速道路笹子トンネル西工事ほか13工事(工事費総額403億3194万余円)において、次のとおり、
> 監督及び検査が適切でなかったため、トンネルアーチ部の覆工コンクリート等の施工が設計と相違し、
> その一部の強度が設計に比べて低くなっていると認められる事例が見受けられた。
228226:2012/12/02(日) 19:09:00.69 ID:3j5atT4d
>>226
訂正
× 相当にしっかりした部材じゃ耐えられない
○ 相当にしっかりした部材じゃないと耐えられない
229R774:2012/12/02(日) 19:13:46.12 ID:xDkq3/5W
コンクリート『疲れた 気を緩めたら落ちてしまった スマソ』
230R774:2012/12/02(日) 19:14:46.54 ID:ef5/n2ge
中日本高速道路以外

NEXCO東日本
圏央道 菅生トンネル 上下線

NEXCO西日本
第二京阪
京田辺トンネル 上下線
長尾東トンネル 上下線
長尾台トンネルの一部

山陽道
志和トンネル 上り線
安芸トンネル 上り線
武田山トンネル 上り線

関門トンネル
231R774:2012/12/02(日) 19:15:09.52 ID:mVYcQjla
NHK、繰り返し荷重(振動)と経年劣化、構造体そのものが変形していた可能性と・・・

やっぱ、手抜き工事が原因だな。
232R774:2012/12/02(日) 19:15:23.52 ID:mLEJYKVe
手抜き工事による人災だな

高速道路料金を国民に還元することもなくワイロのためだけに道路を作り
不正蓄財をしてきた政治家、国交省官僚、公団関係者なんか私財没収して死刑にしろ


http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/1975-s50-0159-0.htm
http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/img/1975-s50-0159-0-Z0.jpg

(昭和51年11月29日付け51検第458号 日本道路公団総裁あて)
中央高速道路笹子トンネル西工事ほか13工事(工事費総額403億3194万余円)において、次のとおり、
監督及び検査が適切でなかったため、トンネルアーチ部の覆工コンクリート等の施工が設計と相違し、
その一部の強度が設計に比べて低くなっていると認められる事例が見受けられた。

あと、自民時代の開通時の工事も(あそこは山梨のドン金丸信の地で、
金丸はあの小沢一郎wの先生)、当時、インフラ整備を急ぐあまりの手抜きや、
予算がワイロ裏金として抜き取られているという黒い噂もあったと聞く
233R774:2012/12/02(日) 19:16:03.32 ID:wWtFnhe/
>>227
覆工コンうんぬんはあまり関係なくね?
234R774:2012/12/02(日) 19:16:05.08 ID:xE6UcAhW
過疎板、過疎スレだったのにどっからやって来たんだ?
日本の高速道路史上最悪級の事故っぽいが…
235R774:2012/12/02(日) 19:16:07.86 ID:FqiCL+Xe
人間どこで災難に見舞われるかわからないせめて将来のある若い人がいない事を願いたいw
236R774:2012/12/02(日) 19:18:25.06 ID:wWtFnhe/
>>231
手抜きは建設時ではなく維持管理だろ
237R774:2012/12/02(日) 19:18:55.00 ID:mLEJYKVe
覆工コンクリートから吊りボルト下げてるんだから
崩落事故の原因に大きく関係するだろ
238R774:2012/12/02(日) 19:31:29.18 ID:6kvSh0bk
コンクリートの板を鉄のボルトで吊るすという発想が
素人の俺には狂ってるとしか思えん
239R774:2012/12/02(日) 19:31:42.95 ID:19b7VgGW
圏央道でも施工されてるってことは
別に時代遅れの過去の工法ってわけでもないのか
240R774:2012/12/02(日) 19:31:59.50 ID:NpGHo5Gk
とりあえず今の工法で天井板こさえて復旧、とはいかなそうだし
こりゃ完全復旧には数ヶ月かかるなあ

>>223
数年前に福岡でDQNが電柱に突っ込んで炎上した事故で
周囲が手出しできない炎の中「あつい!たすけて!」と絶叫し続けて焼け死んだことがあってだな
241R774:2012/12/02(日) 19:39:13.53 ID:3j5atT4d
>>231
> 構造体そのものが変形していた可能性と・・・
> やっぱ、手抜き工事が原因だな。

トンネルの変形自体は経年変化によるもので手抜き工事とは関係ない。
報道を単語レベルでかいつまむなよ・・・
242R774:2012/12/02(日) 19:39:41.63 ID:LodlmFUI
鉄骨のボルトを視認できないのは怖いな・・。
点検方法が実質的に無いだろ、これ。

全面撤去するしかないだろうね。
243R774:2012/12/02(日) 19:40:11.60 ID:NTRrtxu7
お客さん増えてるな、いろんな意味を取り違えてるけど
俺は見守るだけにしよう、的外れな意見で叩かれたらかなわん
244R774:2012/12/02(日) 19:40:59.33 ID:Kq9fUwCD
一般道だけどR122日光と足尾をつなぐ日足トンネルもこんな感じだ
トンネル出入口に窓のないビルみたいのが付いてる
245R774:2012/12/02(日) 19:44:18.02 ID:wKyG8fZP
天井板の復旧と点検と、いろいろあるから運用再開まではまだかかりそうかな・・・
246R774:2012/12/02(日) 19:46:49.51 ID:8LB+wCk/
場所も離れた一般道だけどR42の矢ノ川トンネル(大又トンネル?)もこんなタイプだったような…
247R774:2012/12/02(日) 19:49:30.88 ID:uWOhgro4
>>234
ちょくちょく読んでるけど、ごく稀にしか書き込まない俺みたいなのもいるわけで。
248R774:2012/12/02(日) 19:51:57.66 ID:0cKvy7oK
NEXCO中日本に対し業務上過失致死傷容疑で警察が捜査開始の模様
249R774:2012/12/02(日) 19:52:34.26 ID:X42lyVsh
こりゃしばらく大変だな
東京〜甲府間の交通は大月〜富士吉田〜御坂峠経由になるのか

>>243
誰かのせいにして
安全圏から叩きたくてうずうずしてる連中が流入すると
なにかと面倒くさいからな
250R774:2012/12/02(日) 19:55:35.48 ID:5NK1MDsP
国道で1km以上の古いトンネルだと結構ありそう
一宮御坂から富士吉田線への迂回路R137新御坂TNも天井板・・・
251R774:2012/12/02(日) 19:56:14.47 ID:B9+Ug2DX
我が国の、政治家は何て?
252R774:2012/12/02(日) 19:56:24.69 ID:Bg57WUWt
今では、横流換気方式でも、ダクトは吊り天井の上ではなく、
吊り天井なしで、道路の横や下にダクトを設ける方法が多いようだな。
天井に吸気口があって、管で道路下部のダクトに接続しているらしい。

新幹線の空調も天井にダクトがあるのは旧式だし、技術の進歩で変わったというところか。
253R774:2012/12/02(日) 19:56:28.21 ID:zTeOROB3
天井いらんだろ
254R774:2012/12/02(日) 19:57:22.50 ID:/CFXKWUo
R19鳥居トンネルとかもあるね
255R774:2012/12/02(日) 19:59:54.17 ID:HV+i8dcB
遺族に謝罪と賠償だ!道路管理会社は誠意を見せろ!
256R774:2012/12/02(日) 20:00:03.30 ID:+isLYHMo
>>249
ただ河口湖の方は積雪・凍結の危険があるからなあ。
甲州でも国中だと、冬はスタッドレスにする・しないは半々くらいだし(信州人は100%スタッドレスだが)
257R774:2012/12/02(日) 20:01:56.07 ID:X42lyVsh
>>256
積雪するのか
あんまり冬に近づいたことないから知らなかった・・・
258R774:2012/12/02(日) 20:04:38.32 ID:5NK1MDsP
>>257
多分今夜積もるんじゃ・・・
関東静岡で冷たい雨だと河口湖は雪
259R774:2012/12/02(日) 20:05:00.35 ID:iTUv54Gd
358号とかも旧甲府精進湖道路区間は急坂で日陰も出やすく凍結しやすいよね
260R774:2012/12/02(日) 20:05:07.57 ID:5R9Mgi1i
凄いスレが伸びている・・・
261R774:2012/12/02(日) 20:06:06.89 ID:5Qo6R2d/
換気施設を一から作り直しか
262R774:2012/12/02(日) 20:06:22.60 ID:+isLYHMo
下り線側も同じ構造である以上、すぐには開放できないからなあ

せめて年末までに、下り線を使用した対面通行で復旧できればいいのだが。
263R774:2012/12/02(日) 20:07:27.69 ID:Fgslvm21
で、渋滞したトンネル内で正面衝突ですね。
264R774:2012/12/02(日) 20:08:29.77 ID:Y4iyQvJh
ここはいずれ天井板をなくしてトンネル改造しようと思ってました、なんていう計画書は、
あったりして・・・ね。
265R774:2012/12/02(日) 20:08:35.10 ID:5NK1MDsP
甲府盆地は200〜300mと標高低いけど富士五湖は800〜1000mあるからね
266R774:2012/12/02(日) 20:09:04.29 ID:aoC3IsF4
河口湖のあたりは雪より凍結がしょっちゅう
267R774:2012/12/02(日) 20:09:41.72 ID:5NK1MDsP
>>264
多分あるんじゃないの
天井板撤去という流れは最近始まったことじゃない
268R774:2012/12/02(日) 20:12:07.19 ID:9P/sk0ul
恵那山トンネル下り線もヤバイな
天井板ある上に漏水多すぎ、しかも長大
また昔みたく工事完了まで対面通行にするのかねぇ
269R774:2012/12/02(日) 20:12:41.89 ID:X+41uQjc
今年の一月末に山梨東部で震度5弱の地震があったけど
地震の影響でアンカー周辺やコンクリートに亀裂が入ったとかはないのかな?
270R774:2012/12/02(日) 20:13:19.72 ID:FA7Mpb0w
幻の富士吉田-飯田ルートあるな
271R774:2012/12/02(日) 20:13:25.70 ID:xDkq3/5W
上りに新笹子トンネル
下りを左右ルート化


検討されるも上り距離問題で頓挫


子仏も同様
272R774:2012/12/02(日) 20:13:26.40 ID:NHfal8QB
ネクスコ中日本!
言い訳?どうする?
まずは定期点検異常なしだな!!(笑)
組織の責任は極力避けよう!!
何か不可抗力を考えようぜ!
下請け会社の点検ミスはどうかな!?
273R774:2012/12/02(日) 20:13:56.60 ID:oDDOnlqx
>>257
あの辺りは普通に雪積もるからスタッドレスじゃないと怖い。
358も139も怖いところ何箇所かあるし。

正月の帰省ルート今のうちから考慮しとかないと苦労しそうだな・・・
274R774:2012/12/02(日) 20:13:59.55 ID:3ZahBJF3
一般道だけれど川崎港海底トンネルも築年数は似たようなもので老朽かひどいよ
単なるトンネルではなく海底トンネルだから原因不明の浸水したり問題がある

ここ最近は改修工事をしているけれども点検じゃ分からないこともあるからどうなることやら
275R774:2012/12/02(日) 20:14:17.99 ID:3BB85hUh
近年リフレッシュ工事の際とかに相次いで天井板撤去してるのを見ると
少なくともNEXCO内部では危険性認識してたってことじゃないの?
276R774:2012/12/02(日) 20:16:43.26 ID:NHfal8QB
ネクスコ中日本!
今現在 3人 生殺し!
さすがにネクスコだな
277R774:2012/12/02(日) 20:16:55.81 ID:JSKQFgXG
桁落下防止みたいに、コンクリ板に
落下防止ワイヤー付けとけば良かったのに
278R774:2012/12/02(日) 20:17:37.69 ID:5o5RaJKS
>>269
そういった意味では去年の震災4日後に起きた静岡東部の地震のほうがインパクトでかいと思う
富士宮〜山梨近辺がよく揺れている
279R774:2012/12/02(日) 20:20:23.86 ID:GkvtJVdQ
そう認識してた
あそこは間に合わなかったか〜が正直な感想

責任問題になるから下請けの保守点検外のせいにするか、今考え中 ← 今ここ
280R774:2012/12/02(日) 20:21:46.46 ID:X+41uQjc
5年に一回の点検も足りない気がするし、9月に点検したにも関わらず
崩落したんだからその点検内容も不十分ってことだよね。
281R774:2012/12/02(日) 20:23:43.22 ID:Wjih1Rxj
恵那山は大丈夫なのか?
282R774:2012/12/02(日) 20:26:46.49 ID:1RSIrh9A
>>280
ハンマーで叩いて音で判断してたって。NHKテレビニュース
超音波とかX線じゃないのね
283R774:2012/12/02(日) 20:27:11.26 ID:GkvtJVdQ
恵那山もヤヴァイでしょ

下請けに任せっぱなしの点検なんて当てにならんってこと
てきとーに目視で終わりって感じだろうなどーせ

んなもんでわかるわけがないw
284R774:2012/12/02(日) 20:27:24.38 ID:5NK1MDsP
>>279
中央道だと代替路確保が難しいからなかなか手を付けられないだろうね
恵那山や笹子はこれ自体が地域の生命線だから
関門国道TNは関門橋を無料通行可にして天井板改修やったらしいが
285R774:2012/12/02(日) 20:29:43.90 ID:+isLYHMo
>>284
やるとすれば、全面通行止めは避けて閑散期に
片方を使った対面通行で実施か。
286R774:2012/12/02(日) 20:30:29.49 ID:L6x3mQjl
なんかどこぞ電力会社みたいな体質
287R774:2012/12/02(日) 20:30:55.10 ID:7QvPPOS3
ハンマーだろうが超音波だろうが検査などやるだけ無駄。
その程度の検査で異常が見つかるなら終わってるし
異常が見つからなくても事故は常に起こりうる。
とんでもないリスク社会に生きてるのだから何も信用できないよ。
288R774:2012/12/02(日) 20:31:30.68 ID:Wjih1Rxj
天井板があるトンネル、たしか北陸道にもあったような。
289R774:2012/12/02(日) 20:31:45.06 ID:wWtFnhe/
>>282
UTなんかは鋼構造物でそ
近接目視 打音検査が基本だろうな
天井板上側に実際入り込んだ検査をいつやったかが問題になりそう
290R774:2012/12/02(日) 20:33:00.97 ID:uJSqLTOS
コンクリート建造物の40年寿命説ってのはまぁまぁ妥当ってことだな
これからいろいろとこういう事象が増えてくるのでは?
291R774:2012/12/02(日) 20:33:56.63 ID:Fgslvm21
>>284
笹子トンネルの前後でR20への連絡路を応急に設置できる場所はないのかな。
あるいは御坂峠の除雪、凍結防止を徹底的にやるか。
292R774:2012/12/02(日) 20:34:07.26 ID:FXbTPiUd
笹子ってなぜか側壁とかにある事故火災跡をいくかそのままにしてたな
あれ見るたびに早くリフレッシュ工事してくれよと
293R774:2012/12/02(日) 20:35:47.09 ID:NTRrtxu7
>>286
電力会社というか、日本○○みたいな会社は皆、そんな体質
合併とかしてるけど、若手と下っ端だけがあおりを受けてるだけですよ
294R774:2012/12/02(日) 20:35:49.32 ID:+isLYHMo
R20の笹子トンネルはもう50年経っているのだが、こちらは大丈夫なのか?
そろそろ4車線仕様で掘りなおした方がいい時期だと思うが。
295R774:2012/12/02(日) 20:36:29.01 ID:OfPX0vo3
天井板が上部の落下物なしに連鎖して長距離落下するのが非常に不審なんだけど
上部に気化爆弾でも仕掛けたのでは?
296R774:2012/12/02(日) 20:37:19.74 ID:+isLYHMo
>>293
公団時代に採用された職員と、NEXCOになってから採用された職員では給与体系が違う。
出世コースに乗れないと(乗ると連日深夜まで残業)、50歳500万もあり得るとか。
297R774:2012/12/02(日) 20:37:34.92 ID:Pdu7XgZV
東京行なら御殿場で名古屋行は富士か新富士辺りに迂回するのかね
298R774:2012/12/02(日) 20:40:02.83 ID:5NK1MDsP
>>291
物理的に困難だし、仮に造るとしても逆効果じゃね
新笹子TNのキャパで中央道直結したらとんでもないボトルネックになるだけじゃない
299R774:2012/12/02(日) 20:40:49.16 ID:b7f03tzj
>>296
NEXCOみたいなインフラ系で50歳500万はちょっと信じられん。
300R774:2012/12/02(日) 20:41:23.35 ID:NHfal8QB
ネクスコ中日本本社!
原因は?どうする?
中日本エンジか中日本メンテの下請会社の点検ミスにしよう!!

関係資料を焼却かシュレッダーだぞ!!
301R774:2012/12/02(日) 20:42:15.44 ID:bq+VSufx
排ガスに晒されるとコンクリートの脆化は早いよ
302R774:2012/12/02(日) 20:44:32.61 ID:wWtFnhe/
>>296
ネクスコ職員は今も激務らしいぞ
さすがに4時帰宅8時出勤とかいうJH時代の悪習はなくなったらしいが
303R774:2012/12/02(日) 20:44:41.09 ID:+isLYHMo
>>299
基本的に国家公務員に準じているから、1級(平社員級)のままだと、50歳でも500万くらい。
今まではどんなのでも、適当な名前の部下がつかない役職がついて、「係長級」「課長級」という扱いで昇任されていたが
今後はなくす方向らしい。
304R774:2012/12/02(日) 20:45:07.50 ID:nX8HQIiv
予測変換に頼っていたら、ブラケットがブランケットになっちまった。

みんな、バカにしてくれ…
305R774:2012/12/02(日) 20:46:51.13 ID:5xeTVq5K
>>287
検査よりも原因究明が重要
アメリカのNTSB(国家運輸安全委員会)は高速道路事故も扱って原因を徹底究明して再発防止策を勧告してる
日本の運輸安全委員会はNTSBを目指して作られたらしいけど、高速道路事故を扱ってるかは知らね
306R774:2012/12/02(日) 20:47:01.89 ID:X+41uQjc
>>304
今日は疲れてるみたいだから、ブランケット掛けてゆっくり休んだほうがいいよ。
307R774:2012/12/02(日) 20:47:29.88 ID:EbA5hppL
>>288
敦賀トンネルの下りって改修してなかったか?
308R774:2012/12/02(日) 20:48:20.56 ID:EbA5hppL
>>305
今までの崩落事故って管轄どこだったのかが問題だなそれ
309R774:2012/12/02(日) 20:49:49.70 ID:wucQ+0jR
同社は金づちでたたいてボルトの緩みなどを調べる打音検査を天井板では実施してきたが、
天井板のつり金具などでは作業員の目視だったという。同社は「高さがあり、
双眼鏡による目視で十分だと思った」とした。
310R774:2012/12/02(日) 20:50:27.84 ID:Wjih1Rxj
新東名にも天井板があるトンネルあったんだな
311R774:2012/12/02(日) 20:52:27.86 ID:NHfal8QB
事故で亡くなっても、通行料金は徴収する
さすがにネクスコ中日本だぜ!!
312R774:2012/12/02(日) 20:53:33.26 ID:5NK1MDsP
富士川TNみたいに新しいTNでもPC板なんだな
コンクリであるべきなのは耐久性なのか費用面なのか
誰か詳しく
313R774:2012/12/02(日) 20:54:24.89 ID:wWtFnhe/
>>312
あるべきってどゆこと
314R774:2012/12/02(日) 20:55:38.43 ID:Wjih1Rxj
中国道の宝塚TNて同じ構造だっけ?
315R774:2012/12/02(日) 20:57:32.57 ID:tEM19MtK
>>314
>>230ですべてっぽいが。
316R774:2012/12/02(日) 20:58:30.03 ID:5NK1MDsP
ちょっと日本語おかしかったか

要は富士川TNみたいな新しいトンネルの天井板でも軽量の部材じゃなくてPC板を使う理由が知りたかった
317R774:2012/12/02(日) 20:58:43.21 ID:EfXYtTSD
ジェットファン方式に改修するか、落ちてもギリギリ死なない軽材料で作れって事?
318R774:2012/12/02(日) 21:00:35.07 ID:wWtFnhe/
>>316
天井板の上側に電気集塵機が乗っかっている
319R774:2012/12/02(日) 21:00:48.61 ID:Dy2DuuhG
トラックの運転手の人、死亡確認だって・・・
320R774:2012/12/02(日) 21:01:59.34 ID:5NK1MDsP
集塵機の部材落下防止という側面もあるってことですか?
321R774:2012/12/02(日) 21:04:24.67 ID:V+WoScS5
日本は破綻国家なのであります!?これからこのような事故は頻発します…日本国内の米軍騒音訴訟問題!!アメ公は1000億円以上踏み倒している@毎日新聞
322R774:2012/12/02(日) 21:07:12.38 ID:yEzdH7s+
復旧はどれくらいかるの?
上下線とも天井板廃止で歓喜構造変えないとダメだと思うが
半年でいけるん?
323R774:2012/12/02(日) 21:13:39.67 ID:NHfal8QB
今回の事故でネクスコ中日本に捜査はいるな!!
業務上過失致死罪などの容疑で。
今ごろネクスコ中日本じゃ責任波及を恐れて…責任転換何にするか模索中です。
324R774:2012/12/02(日) 21:14:12.89 ID:krV6CerL
>>320
>>198を見ると
落下防止というかPC板の上に集塵機乗っけてる
325R774:2012/12/02(日) 21:17:04.26 ID:wWtFnhe/
>>320
電気集塵機は本坑から掘った横坑に置くのが普通なんだけど、
新東名はトンネル断面が大きく断面上部に空間があるから
ああいった天井板の上側に電気集塵機を設置したらしい
326R774:2012/12/02(日) 21:20:30.97 ID:5NK1MDsP
なるほどね
アレ自体が関越や北陸のトンネルにあるような横坑の集塵機やダクトの代わりってことね
327R774:2012/12/02(日) 21:20:39.44 ID:19b7VgGW
下り線は明日には復旧してくれないかなー
火曜日通りたいんだが
328R774:2012/12/02(日) 21:23:15.68 ID:AwV5W/Sg
亡くなった人、本当にお気の毒です。
ネクスコや民主を擁護する気はさらさらないけど、
現在の維持管理の問題以前に、構想設計段階から↓こんな感じでしょ、どうせ。

隠蔽部は劣化調べられないけど、劣化するであろう20年30年後には新しい検査技術も確立するだろうし、
(高度成長真っ只中だから)いずれは日本はもっと経済成長して第二第三中央道とか造るんだろうから良いんじゃないの?
そもそも、その頃には俺たちとっくに定年じゃん! とにかく速攻で造ろうぜ! そんで天下りしようぜ!

原発も道路も何もかも、、、、 悲しくなる。
329R774:2012/12/02(日) 21:25:52.73 ID:KeCrLqqt
片側交互通行で運用することは可能なのですか?

対面通行の場合、ところどころに緊急停車帯がありますが、
当初から片側2車線で作った道路なら、そんなものないんじゃないでしょうか?
330R774:2012/12/02(日) 21:28:40.84 ID:wWtFnhe/
>>329
どんな路線でもICやトンネル付近には中分開口部があるよ
331R774:2012/12/02(日) 21:44:23.45 ID:RV5PNTay
皆、日本坂トンネル事故を知らない世代なんだなぁ......

夏休みに起きた事故で、残った上りトンネルだけ使った対面通行で、
お盆のラッシュを乗り切ったんだぞ。
俺は小学生だったが、父親の運転する車でトンネルを通過した時は
はっきり覚えている。
夜中の12時過ぎでもトンネル前は大渋滞だったが、いざトンネルに入ると
みんな異常なほど長く車間をとって運転してたな。
確か40キロ制限になってたはず。
332R774:2012/12/02(日) 21:46:58.93 ID:NpGHo5Gk
>>331
「そうせざるを得なかった」だけで「乗り切った」というのは違う気が
実際大混乱だったわけだし
333R774:2012/12/02(日) 21:47:04.67 ID:X+41uQjc
>>327
上下同じ構造だろうから、下りも崩落する可能性は高いよ。
まだ原因も掴めてないし、原因が分かったとしても対策しなきゃだし
下りだけ通行止め解除はないと思う。
334R774:2012/12/02(日) 21:49:16.49 ID:xzkqZGGZ
初狩PA休業だな
335R774:2012/12/02(日) 21:49:22.76 ID:B0Ny2o0U
東名の三ヶ日、御殿場以東が牛歩になりそうだなぁ・・・
336R774:2012/12/02(日) 21:52:40.94 ID:Dy2DuuhG
>>333のいうとおりで日本坂とはまったく状況が違うから、下りを対面にして臨時再開なんてまず無いでしょう
337R774:2012/12/02(日) 21:52:47.49 ID:xD0Jjv9V
ってか、熊野町+日本坂って感じだよ今回。
338R774:2012/12/02(日) 21:52:47.63 ID:Wjih1Rxj
中部横断道と圏央道はよ
339R774:2012/12/02(日) 22:00:47.08 ID:1NJIKPbP
リニアのトンネル掘るついでに中央道吉田線も掘ってしまえと思わせるなぁ
340R774:2012/12/02(日) 22:00:48.80 ID:Y4iyQvJh
一宮御坂で降りて河口湖か大月で入りなおすと笹子経由の通し料金で計算してくれるようなETCの
ソフト改造を今ごろ中の人はやっているんだろうな。(一昔前なら出口一旦停止で連絡券を交付かな)
341R774:2012/12/02(日) 22:02:04.57 ID:0bvgrhop
R20の旧道らしきr212はどんなレベルの険道なのかな?
通常は冬季通行止めだから、迂回路の一翼は担えないか。
342R774:2012/12/02(日) 22:03:58.72 ID:YFMz4CY2
>>340
車載器・料金所の表示は乗り直したことになるが請求段階までに修正が
入るからこのためだけにソフト改修はしない。
343R774:2012/12/02(日) 22:05:51.80 ID:5NK1MDsP
PC板の撤去はどーすんだ
狭いトンネル内じゃ重機も思うように使えないんじゃね
344R774:2012/12/02(日) 22:11:10.12 ID:pJqMRaMB
>>343
TV報道(Mr.サンデー)によると、
二次崩落のおそれのあるところを鉄骨で仮補強しつつ、
重機を反住して、板を砕き搬出していくとのこと。
345R774:2012/12/02(日) 22:14:05.49 ID:VtpTUVxP
これって「荒廃するアメリカ」の日本版スタートじゃね?
346R774:2012/12/02(日) 22:15:19.04 ID:VtpTUVxP
フジさんはだまっとけ
347R774:2012/12/02(日) 22:15:34.92 ID:NHfal8QB
ネクスコ中日本!
業務上過失致死罪などの容疑で逮捕者でるな!!
348344:2012/12/02(日) 22:15:44.80 ID:pJqMRaMB
すんません。>>344
・不確定情報(〜じゃないかとおもわれる)です。
・×反住 ○搬入
349R774:2012/12/02(日) 22:16:25.61 ID:AvohxeWl
恵那山トンネルかなり使うから怖いお(´・ω・`)
350R774:2012/12/02(日) 22:17:11.66 ID:Yjp4iLk6
笹子は放棄して河口湖と一宮御坂を繋げばよろしい
351R774:2012/12/02(日) 22:20:10.24 ID:ildiy2ep
これからは半永久的な石積みだな
352R774:2012/12/02(日) 22:24:21.37 ID:LfI8Q/vP
自民が建設を急いだ新東名、
民主の仕分けで大事故が起きた中央道

今月どういう民意を示すべきか
バカでもわかるよな?
353R774:2012/12/02(日) 22:25:27.88 ID:5NK1MDsP
>>348
確認した
次々に重機入ってるね
凍結防止剤散布もしてるみたいだな
354R774:2012/12/02(日) 22:25:58.51 ID:I6kEOGX8
今の笹子、雪凄い降ってるね〜
355R774:2012/12/02(日) 22:27:17.10 ID:1PyJG5ko
笹子殺人トンネル作ったのは自民党
新東名に同型トンネル作ったのも自民党
356R774:2012/12/02(日) 22:29:27.60 ID:xD0Jjv9V
ただ、メンテ費を削ったのは民主



結論・自民も民主も悪い
357R774:2012/12/02(日) 22:29:29.54 ID:A1+vT5r1
このスレ、
ちゃんと技術的に分かってる奴と
冷やかしできてるだけの知識のない素人と
ジミンガーが混じってて
混沌としてるな
358R774:2012/12/02(日) 22:32:35.33 ID:1RSIrh9A
>>357
震災のときの原発スレもそんなんだった
359R774:2012/12/02(日) 22:32:37.36 ID:sonsgt1L
政治ネタ絡めてる奴は屑
これは確定
360R774:2012/12/02(日) 22:33:37.53 ID:gDBhoBxU
詳しい人おせーて
NEXCOは完全独立採算なのか税金の補助があるのか
361R774:2012/12/02(日) 22:34:19.23 ID:5NK1MDsP
トラック運転手救出
心肺停止
362R774:2012/12/02(日) 22:35:19.25 ID:bV4FnPn6
雨量とか積雪次第で、高速通行止めを平気でやって、事故ったときの責任逃れするネクスコ東日本なら、
トンネルの安全確認のため全線通行止めが近いうちにあるな
363R774:2012/12/02(日) 22:35:54.71 ID:BxJfzVlB
下り対面通行になったら渋滞凄そう
364R774:2012/12/02(日) 22:36:55.77 ID:bq+VSufx
22時7分、トラック運転手救出
しかし、心肺停止状態
365R774:2012/12/02(日) 22:37:32.95 ID:gDBhoBxU
NHK全文
>トラックから男性発見心肺停止
>12月2日 22時35分

>東山梨消防本部によりますと、2日午後10時すぎ、トンネルの中で天井板などの下敷きになっている
>トラックの中から男性1人が運び出されました。
>男性は心肺停止の状態だということです。
366R774:2012/12/02(日) 22:39:47.30 ID:glhpUxWw
8時頃の事故発生で昼過ぎに会社へSOSの電話入れてて、ようやく救出されたが心肺停止状態ってことは、
車両火災が起こった事に拠る酸欠か一酸化炭素中毒か?
367R774:2012/12/02(日) 22:42:28.05 ID:5NK1MDsP
>>366
長時間の圧迫で内臓やられたとかかなあ
368R774:2012/12/02(日) 22:47:26.91 ID:NHfal8QB
>>362
ネクスコ東日本の責任逃れは当たり前!
組織の責任はとらない個人の責任を追求する会社だからな!!
施設、器材等は壊れて初めて交換するって管理者が言っていたから。調子悪いだけでは会社は動かないって管理者が言ってたわ。
369R774:2012/12/02(日) 22:48:45.24 ID:yWZMcg3e
完全に落下してるとこはまだしも、覆工の支持部分にひっかかって斜めになってる板の撤去は大変だな
一歩間違ったらガッシャーンで
370R774:2012/12/02(日) 22:55:53.98 ID:iTUv54Gd
釣り天井が無い笹子トンネル
多分走ると違和感あるなぁw 他のトンネルと一緒だってことで
371R774:2012/12/02(日) 22:56:13.11 ID:NHfal8QB
ネクスコ中日本
今頃、記者会見資料作成(言い訳)大変ですねネクスコ中日本
言い訳頑張って下さい。
372M7.74:2012/12/02(日) 22:56:29.63 ID:Y4iyQvJh
でも、ただ板を外すと換気不能もしくは換気悪化になるだけだから、元通りにするのか
ぜ〜んぶ外して別の換気策を立てるのかでは、復旧までの時間に相当違いが出そうだ。
373R774:2012/12/02(日) 22:56:55.19 ID:GkvtJVdQ
1960〜70年代建設の首都高、高速、新幹線、そろそろ崩壊始まる頃だな〜。
点検なんて当てにならない。コンクリの老朽化は絶対に避けられない。

造り替えないと無理、金がなくて無理
374R774:2012/12/02(日) 22:57:08.19 ID:AvohxeWl
そんなことより全通30周年祝おうぜ
http://www.c-nexco.co.jp/chuodo30th/
375R774:2012/12/02(日) 22:59:33.66 ID:woQoCMtS
てか、笹子トンネルは昔からやばいと思ってたんじゃないか?
だって、10年前まで日曜に車線規制やってたじゃん。
渋滞するからとかいうなら、じゃあなんで関越トンネルや小仏トンネルは規制やらないの?
って感じだし・・・
376R774:2012/12/02(日) 23:00:15.98 ID:yWZMcg3e
>>372
2000m級なら天井板撤去してJFつける事例もあるけど
4000m級だと前例がないだろうね
377R774:2012/12/02(日) 23:00:17.89 ID:VeDdzG+0
天井板を外した別のトンネルではどの様に工事をしたの?
378R774:2012/12/02(日) 23:01:10.19 ID:Fgslvm21
まぁでも事実はどうであろうと、
結局は事故現場だけに特有の原因をでっちあげて、
他は問題無しで通してしまうんだろうなぁ。
379R774:2012/12/02(日) 23:02:02.70 ID:1RSIrh9A
>>372
換気用の縦穴掘ろう
380R774:2012/12/02(日) 23:02:05.08 ID:3j5atT4d
>>369
グラップル(洗濯バサミ式にはさみこむパーツ)付けたバックホーがトレーラーで搬入されていたのでそいつでひとつひとつつかんでよけるんではないかと。

>>373
工事に必要な金は通行料で賄うんでどうにでもなるでしょ。
というか通行料金の根拠として維持費に計上済み(入ってないとおかしい)。
ただ恵那山トンネルが時限で値下げしているけど正規の価格に戻るのが早まるかもしれんね。
381R774:2012/12/02(日) 23:02:21.23 ID:1E3JHT8I
原発事故とは違うけど、中日本は責任逃れするつもりなのか?
382R774:2012/12/02(日) 23:02:42.99 ID:v1TT5WuU
>>377
日本坂はJ/F
383R774:2012/12/02(日) 23:03:04.73 ID:upmnPpyV
トラックの男性の死亡確認。
NHKラジオ第一
384R774:2012/12/02(日) 23:04:23.37 ID:7AePU90q
初狩PAの武川米おにぎり
しばらく食えないのか
385R774:2012/12/02(日) 23:04:40.23 ID:BE8taeCQ
圏央道の菅生トンネルも同じ方式だとよ
386R774:2012/12/02(日) 23:05:00.34 ID:cGoF4spm
ネクスコ中日本は間違いなく崩落の瞬間映像を録画してますな
間違いなく
崩落後の映像を報道陣に公開してるんだしさぁ
387R774:2012/12/02(日) 23:05:27.82 ID:BLovaYlx
>>352 これも。

NEXCO中日本
道路資産完成高等の公共事業費

2010年度 1,656億円
2011年度   678億円    ← ★★★ ミンス政権での仕分後、前年比60%減
388R774:2012/12/02(日) 23:07:50.41 ID:NpGHo5Gk
予算不足で点検ができなかったってんならともかく
点検してて気付けなかったんだから予算削減は関係ないよ
389R774:2012/12/02(日) 23:09:18.46 ID:wWtFnhe/
>>387
それって予算執行額?
供用して機構に引き渡した額では?
390R774:2012/12/02(日) 23:09:36.26 ID:LXxsJiT0
ID:NHfal8QB

こういう人が死んでいて救助が続いてる現場があるのに、大企業叩きして笑ってるやつってマジで気持ち悪い。

そもそも基礎設備は保有機構なんだから、責任は国民全体にあるんじゃないの?
391R774:2012/12/02(日) 23:10:04.97 ID:EfXYtTSD
これって真ん中で右車線側、左車線側、中間隔離壁の三枚のコンクリ板が固定されてる構造?
392R774:2012/12/02(日) 23:10:13.38 ID:NHfal8QB
>>381
ネクスコ中日本
責任逃れ!思考中です。グループ会社の点検ミスにしよう!!(笑)
ネクスコ東に聞いていると思うよ。
393344:2012/12/02(日) 23:11:32.57 ID:pJqMRaMB
>>390
構うな
394R774:2012/12/02(日) 23:12:45.58 ID:nCNfIg0m
ネクスコのサイト
中央道開通35周年のバナーがw
35年目にしてやらかしたな
395R774:2012/12/02(日) 23:13:50.73 ID:b7f03tzj
とりあえず、当面のNEXCO推奨迂回路はR137でおk?
396R774:2012/12/02(日) 23:14:51.16 ID:8GMeJGCQ
こういうときに、煽るばかって何者なのかね?
被害者でもなんでもない奴が気取って責任とか、頭おかしい人が増えたのかね。
397R774:2012/12/02(日) 23:16:00.07 ID:xD0Jjv9V
中央道の事故は、自民と民主どちらも悪い!


衆院選でこれを利用する奴いるだろうな。
特に、原発廃止を掲げている奴ら。
398R774:2012/12/02(日) 23:16:55.17 ID:yWZMcg3e
選挙すっとばして1h丸々事故扱ったのはフジGJ
399R774:2012/12/02(日) 23:17:23.26 ID:2Yaf8Vor
>>389
387はヤフコメ欄のコピペだから相手にするな。
400R774:2012/12/02(日) 23:17:34.06 ID:xD0Jjv9V
>>388
予算があれば、省略せざるを得なかったところも見れただろ。

結論・民主党が悪い

まあ、設計当時の自民党も同罪だが。
401R774:2012/12/02(日) 23:18:12.75 ID:TKc+UwWM
ネクスコ中日本よろぴく
402R774:2012/12/02(日) 23:19:19.27 ID:NHfal8QB
>>390
ネクスコ東中西
腐れ会社だから!
危機管理のない会社だから!
必ず個人の責任にする会社だから。
まあ、今回は逮捕者でるな!!業務上過失致死罪などの容疑で。(笑)
403R774:2012/12/02(日) 23:20:29.82 ID:Dy2DuuhG
政治話に持ってく奴はガン無視
ウザかったらNGIDと民主・自民あたりをNGワードにいれとけ
404R774:2012/12/02(日) 23:25:07.74 ID:D9thdMoC
>>352
> 自民が建設を急いだ新東名、
> 民主の仕分けで大事故が起きた中央道
>
> 今月どういう民意を示すべきか
> バカでもわかるよな?

笹子TN自体が自民の(負の)遺産。
自民には絶対入れたらダメってことだよな?!
405R774:2012/12/02(日) 23:26:57.97 ID:bEbon26M
鉄道板からコピペ


いまミヤネが金具って何でできてるもんですかと質問
解説者だかなんかが金属製とか言ってて吹いた

ふと思い出したんだが
鉄道でも電車のみのトンネルと、電車と気動車が走るトンネルの架線金具の腐食が
違うんだよね。

さらに地下水に何らかの物質があると、それと排ガスが反応して、硫酸系の腐食物質ができて
架線金具を早期腐食させ
406R774:2012/12/02(日) 23:27:56.40 ID:uUS86sTB
物流に影響があるみたいですな。
407R774:2012/12/02(日) 23:28:33.09 ID:YD0vhaiM
>>400
そういう発想だと結局無限にインフラにコストをかけるしかなくなる。
それを数十年やってきた結果、どうにかしなくてはならないことになってる。
しかし今度の自民の公約でも
「B/C(費用便益比)にとらわれることなく、積極的に道路整備を進める」
などとうたっているわけで、俺には理解不能だね。
408R774:2012/12/02(日) 23:29:39.34 ID:nCNfIg0m
明日の報ステで古館が煽りまくりそう
409R774:2012/12/02(日) 23:30:25.44 ID:+isLYHMo
これからの時期R411の大菩薩越えはノーマルタイヤでも通行できる?
以前、1月に奥多摩湖まで行ったときは全く問題なかったが
410R774:2012/12/02(日) 23:34:30.87 ID:Dy2DuuhG
これ、1〜2ヶ月程度で全面復旧とか無理だろうな。
まず下りを点検・補修して対面で仮復旧まで1ヶ月はかかりそうだし。
下手すりゃ原因・対策の結論が出るのにもそこまでかかるかもしれないし。
411M7.74:2012/12/02(日) 23:35:00.25 ID:Y4iyQvJh
(S52)開通以降天井板のボルト交換記録なし (NHK 12月2日 23時16分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121202/t10013905601000.html
412R774:2012/12/02(日) 23:35:12.40 ID:5NK1MDsP
>>409
やめておけ
413R774:2012/12/02(日) 23:35:53.66 ID:BCfsVdqg
>>396
福知山線事故の時にも大量に湧いて出てたじゃん
普段ゴミみたいな存在の奴が、ここぞと叩いて正義の味方気取りたいんだろw
414R774:2012/12/02(日) 23:36:19.68 ID:nCNfIg0m
>>410
年末の帰省ラッシュがーーーーーー

あってよかった新東名
しかし都内から御殿場までやばいことになりそうだな
415R774:2012/12/02(日) 23:39:20.28 ID:NpGHo5Gk
日本坂は夏休み、笹子は年末か
416R774:2012/12/02(日) 23:40:57.63 ID:yWZMcg3e
>>409
奥多摩湖の標高600m前後
柳沢峠の標高1,472 m

あとはわかるな?
417R774:2012/12/02(日) 23:41:06.21 ID:ImCRV7iw
メンテ不良による瑕疵は可能性としては十分にありうる。
しかし、そうであれば2〜10枚の落下で終わるか、或いはトンネル全体で全面的に崩落すると思う。

ある特定の区間で連続的に崩落というのが解せない。
天井板を支える支柱がトンネル天板に台座となる鉄骨で連続的に吊るされていたとかなら判るのだが。
支柱はトンネルの躯体に直接埋め込みか、アンカーボルトで打ち込みであったはずだと記憶する。
この構造であれば一部分のみが脱落はありうるが連続的に崩壊というのが想像できない。

支柱が土台となる別の構造を介していた、或いは天井板自体が連結されていた。

これが一部区間のみ集中的に天井板が落下する可能性のある構造。

そうではなかった場合としては、地山がなんらかの要因で変状し、トンネルの一部が変形したために天井板が落下した説を唱えておく。
この説も矛盾があるのだが可能性としてはありうるので、書いておく。
418R774:2012/12/02(日) 23:41:31.39 ID:xD0Jjv9V
>>414
ついでに関越道もな。

予測の時点でも一番長いのに、中央道が間に合わないなら、下りは藤岡から練馬、上りは鶴ヶ島から碓氷軽井沢や沼田までつながりそう。
419R774:2012/12/02(日) 23:46:38.25 ID:EyGGaU+q
>>414
御殿場から東富士五湖道路経由で中央道支線に入れば良い
裏を返せば中央道の交通量が激減するわけだからかえって早いはず

一宮御坂からR137経由で河口湖(約45分)のルートに
どれだけ迂回してくるかにもよるけど
420R774:2012/12/02(日) 23:48:31.41 ID:pT2eWzQR
ちなみにここは避難するときに反対車線側に逃げられようになってたの?
なんか報道だとみんな上り線をそのまま逃げてきたみたいに思えちゃうんだが
421M7.74:2012/12/02(日) 23:48:52.00 ID:Y4iyQvJh
京王の中央高速バスはこれで当分あがったりだな。
旅客が全部中央本線の特急列車に取られそうだ。
422R774:2012/12/02(日) 23:50:40.29 ID:OHwYtyZo
初狩PAの、にぎりめし、しばらく食えないな
423R774:2012/12/02(日) 23:51:17.38 ID:S+/LIiww
せめてこの板では誰が悪い!とかじゃなくて、
迂回路の話とか、隧道の構造とかで盛り上がろうず
424R774:2012/12/02(日) 23:51:56.77 ID:ImCRV7iw
>>417
既出の説だった。飛ばし読みで追いかけていたので、見逃していた……。
425R774:2012/12/02(日) 23:52:33.32 ID:ZdxyQdM4
ケチ王ハイウェイバス涙目ざむぁぁぁぁぁ〜
426R774:2012/12/02(日) 23:52:37.17 ID:aVhFpyZc
まあ当面はトンネルの前後で上下線を短絡させて
対面通行にするんだろうから
不通になるわけではない
427R774:2012/12/02(日) 23:53:32.04 ID:nCNfIg0m
>>419
都内から御殿場までが激混みゾーンなんで御殿場から中央道入ってもしょうがないような
甲州街道なんて都内は八王子くらいまでいつも渋滞だしな
428名無しさん@規制中:2012/12/02(日) 23:53:38.49 ID:3rZjTYZC
>>419
いつもなら昼頃からjarticを見ると真っ赤になるはずの区間が今日は真っ白でした。
429R774:2012/12/02(日) 23:53:57.82 ID:OHwYtyZo
長野からなら関越から圏央道で新宿のほうがはやかったりする
430R774:2012/12/02(日) 23:54:13.30 ID:NpGHo5Gk
>>417
一か所崩落したことで力の掛かり方が変わってドミノ倒し的に落下したんじゃね?
431R774:2012/12/02(日) 23:58:40.59 ID:7xxyn+Ps
点検しても事故が起きたんだから
点検方法を変更する必要はあるだろうな
432R774:2012/12/02(日) 23:59:53.87 ID:iTUv54Gd
報道機関によってトンネルの長さが4.3キロだったり4.7キロだったり
あそこ、事故が起きた釣り天井のトンネルと大月方の短いトンネルを
一つとして扱っているからその為か
433R774:2012/12/03(月) 00:00:05.98 ID:pBz8f0hJ
>>427
あ、上りの話ね
下りで新東名を使う場合、先に中央道を河口湖方面へ進むルートで御殿場へ行けばよい

いつもの小仏トンネル渋滞はないだろうから
(代わりに大月インター出口渋滞がありそうだが…)
434R774:2012/12/03(月) 00:10:30.97 ID:axbX3nJL
東富士五湖道路が理不尽に渋滞してる
435R774:2012/12/03(月) 00:10:36.75 ID:LElLYb/T
>>432
一回地上に出た先の天井板が無いトンネルは黒野田トンネルというらしい。
436R774:2012/12/03(月) 00:10:41.03 ID:18r4Cii/
換気のために上にコンクリートの板を吊り下げるって発想がバカだろ
専門家だろうがバカはバカだ
437M7.74:2012/12/03(月) 00:14:43.08 ID:TCA1nl2m
昭和40年代の設計思想がそうだったんだろう?コンクリとブルドーザー万能神話の。
団塊以上の世代と輸入元のアメリカに対して文句を云え。
438R774:2012/12/03(月) 00:15:16.76 ID:6Wp6bfgp
>>421
中央線も都内側がパンクしかけて、これ以上増やせないがな。

さらに、12/15夜〜16早朝は工事で止まるし。
439R774:2012/12/03(月) 00:16:45.54 ID:6Wp6bfgp
>>433
御殿場まで行くより、R139で新富士まで出た方が早いと思うが。
途中、県道でショートカットもできるし。
440R774:2012/12/03(月) 00:17:40.59 ID:qUBvhyhZ
中央道があるからって山岳道路R20を放置しないで
地域高規格道路をもう一本つくっとけば十分迂回路になっただろうに…

事故前から渋滞シーズンはどうしょうもなかったけど
これから笹子TNの先の観光地はどんな阿鼻叫喚になるのやら
441R774:2012/12/03(月) 00:18:30.99 ID:v4Yh87b0
季節はずれの朝霧高原大混雑だな
442R774:2012/12/03(月) 00:18:46.35 ID:ltPBIl5/
知ってるかわからんが、今の恵那山トンネルも先日一枚パネルが落ちて
全部点検してるんだよ。
笑えるのが一枚落ちただけなのに結局100枚以上は不備があったみたいで取られてる。
どんだけ今まで適当にやってたかわかる。
白いトンネルの内壁が歯抜けだらけだぜ今w
443R774:2012/12/03(月) 00:20:56.20 ID:tGY1p3LP
来週韮崎行くのですが、
普通に大月IC〜御坂ICをR20で迂回するのと、
河口湖IC〜御坂TN〜御坂ICで迂回するのとどちらが
速いですか?

高速を一旦降りたら戻るのが面倒くさいような気もするので、
河口湖回りで御坂手前の広域農道で甲府南IC近くまで行って
新山梨環状線−側道R52に入ろうか。
444R774:2012/12/03(月) 00:22:29.66 ID:bRzcuwbK
しかし、伊藤博文翁が銘文を書いた頃のローテク時代の中央本線の笹子トンネルは無事で、
当時のハイテク掘削技術を用いた中央道のトンネルは30年で崩落とは皮肉だ。

たぶん今日中に全SAから「中央道は開通30周年を迎えました」とかいう祝賀ムードポスターは撤去されるんだろうな。
445R774:2012/12/03(月) 00:24:09.54 ID:iqE//0KE
3台目の自動車からも遺体を確認(ソースNHK)
現時点での確定犠牲者は5名
446R774:2012/12/03(月) 00:26:40.74 ID:QXBKSmhS
>>444
一応、トンネルそのものは崩落してない

と、いうか笹子TNってNATM工法でもシールド工法でもTBMでもないぞ。
447R774:2012/12/03(月) 00:28:16.99 ID:jBx0h6S3
中日本は責任逃れする気まんまんだな
448R774:2012/12/03(月) 00:28:23.79 ID:F1JqGPk+
通気(換気?)には色々な方式があると思うのですが、今回の笹子TNに採用されたような方式のメリットって何?
449R774:2012/12/03(月) 00:29:02.58 ID:e0i4fcNW
>>444
トンネル本体は無事だから
鉄道トンネルが中に吊り天井とかつける必要がないってだけの話
450R774:2012/12/03(月) 00:29:13.83 ID:eCYWEoky
どうすんだこれ?
中央道全線開通30周年【NEXCO 中日本】
http://www.c-nexco.co.jp/chuodo30th/
http://i.imgur.com/AxFTY.jpg
451R774:2012/12/03(月) 00:29:28.23 ID:bRzcuwbK
>>446
まあ、そう言われればその通りだが。
笹子トンネルってNATMだと思ってたがそうじゃないのか? 素掘り?
452R774:2012/12/03(月) 00:30:06.48 ID:usBEZ/aD
>>440
中央道が国道20号の有料バイパスそのものだからな。
大月近辺は早い時期から高速が開通したお陰で、バイパスは高速に任せれば
いいって話になってきた。
その後も中央道は着々と整備されて大月〜上野原とか今では「なんだこの差はw」だし
453R774:2012/12/03(月) 00:32:00.19 ID:Cg173nfC
>>444
中央本線の笹子トンネルも「当時のハイテク掘削技術を用いた」と思はれ
454R774:2012/12/03(月) 00:33:29.38 ID:O6KnMHpu
>>451
矢板工法(在来工法)
455R774:2012/12/03(月) 00:35:06.42 ID:GTkhmAEb
中山トンネルですらNATMは一部しか使っていなかったのだから、それより開通が早かった笹子トンネルにはNATMは使えないだろう。
456R774:2012/12/03(月) 00:35:43.44 ID:6Wp6bfgp
>>440
東名とR246・R1バイパス、東北道と新4号、と比べたらショボいよな。
457R774:2012/12/03(月) 00:35:49.51 ID:NaP1AkFs
>>443

東京からなら ごちゃごちゃ考えるより
遠回りでも、新東名 新清水ICから52号線北上が楽ですよ
走りやすいし
458R774:2012/12/03(月) 00:38:21.22 ID:pBz8f0hJ
>>443
いっそのこと河口湖〜旧上九一色村経由で行く手段も…
普段は御坂から河口湖まで40分くらいだけど、迂回路で混むかもしれないし
459R774:2012/12/03(月) 00:38:41.14 ID:gE/zwBQO
>>440
これからの時期、中央道方面はシーズンオフだよ。
週末は関越道が主役。
460R774:2012/12/03(月) 00:39:15.58 ID:lXlW8hv7
まとめ

6人乗りのワゴン車炎上、うち女性1人脱出 3人死亡、2人不明
1人乗りトラックの運転手、連絡がとれていたものの、死亡が確認された
山梨ナンバーの乗用車(乗車人員不明)1人死亡確認
炎上した軽自動車、中に誰もおらず全員脱出したもよう
461R774:2012/12/03(月) 00:39:17.58 ID:RLcz5hQy
笹子って電力使って掘削した最初のトンネルだったかな
462R774:2012/12/03(月) 00:41:18.07 ID:TQB0Kpwc
>>212 おいおい 穴が開いてるぜwww
463R774:2012/12/03(月) 00:43:23.62 ID:+YpiFkeD
網掛トンネルは安全でつか!?
464R774:2012/12/03(月) 00:43:37.78 ID:87XEgQSk
 笹子トンネルの謎
http://homepage2.nifty.com/highmoon/ese/yomikiri/sasago.htm

ただでさえ、週末の中央自動車道の混雑は目に余るものがあるというのに、
あろうことかこの笹子トンネルというやつは、「トンネル内の渋滞をなくすため」
と称して休日はトンネルの手前で車線規制を行うのだ。トンネルの手前で車線を
一つに絞り、トンネル内では2車線に戻すため、トンネル手前は大渋滞だが、
トンネル内はカールルイスも全力疾走が可能なくらいにすいている。

中略

笹子トンネルはいつ崩れてもおかしくないくらい老朽化が進んでいるため、
もしもの時の被害を最小限に抑えるための処置なのだろうか?こんな風に邪推したくなる。
465R774:2012/12/03(月) 00:46:53.42 ID:8PgRW6z2
>>464
すごい慧眼
466R774:2012/12/03(月) 00:47:33.25 ID:Y6IAWOsJ
>>442
中央自動車道 恵那山トンネル内の仮設部材の落下に関するお詫び 2012年04月04日 NEXCO 中日本
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2558.html
467R774:2012/12/03(月) 00:49:50.99 ID:e0i4fcNW
笹子だけじゃなく小仏までを考慮した措置じゃないの >車線規制
468名無しさん@規制中:2012/12/03(月) 00:56:34.70 ID:V+6DnNWZ
>>467
そのページには公団の見解が載ってるから分かるけど、
笹子規制は大月から上野原がまだ2車線だった頃の話らしい。
469R774:2012/12/03(月) 00:59:41.95 ID:4tL2DDFw
>>450
”安心してご利用いただける” って・・・

祝賀ムードのポスターは今日全て撤去だろ
適当なメンテといい加減な管理で、死者が既に5人も出ている大事故なんだからな
470R774:2012/12/03(月) 01:00:29.58 ID:t/prfSnG
豊田〜郡山に帰省するのに
今年は上信越+北関東ルートで行ってみようと
思ってたけど
上信越(長野〜新潟)+北陸+磐越にするしかないかぁ

東名も上信越(群馬)は渋滞すごそうだねぇ
471R774:2012/12/03(月) 01:10:13.96 ID:lXlW8hv7
>>470
東海環状→中央道→長野道→上信越道→関越道→北関東道→東北道なら
問題ないんじゃ?
土岐JCTは結構混むけどR153で飯田まで行く手もある 
上信越道の藤岡JCT→高崎JCTはそんなに混まないと思うよ
472R774:2012/12/03(月) 01:10:27.61 ID:8PgRW6z2
>>450
タイミング悪すぎwwwwwwww
473R774:2012/12/03(月) 01:15:55.56 ID:eCYWEoky
6:50秒あたりから
圧迫感あるよね

〔中央自動車道〕上り 一宮IC⇒笹子トンネル通過.m2ts - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Nh0UpGFIb-E
474R774:2012/12/03(月) 01:17:48.80 ID:BIiYSTcI
前スレは過疎スレだったのにどうしてこうなったw

とりあえずこれを機に20号をなんとかしてくれ
475R774:2012/12/03(月) 01:20:31.05 ID:6Wp6bfgp
>>474
ついでに都内区間もな。
東八の高井戸〜日野を早くつなげろ!
中央道を拡幅できないのなら。
476R774:2012/12/03(月) 01:23:09.69 ID:ecDpqMbx
>>106
峠の茶屋のところのトンネル?
477R774:2012/12/03(月) 01:23:46.01 ID:yCRGamW5
今回の事故は輿石東と小沢さきひとのいる山梨で起きた
しかも今月は衆院選、単なる偶然か?
478R774:2012/12/03(月) 01:24:27.51 ID:Da3FBeZv
>>460
ん?巻き込まれたのは3台という話だが、4台目がいるの?
479R774:2012/12/03(月) 01:24:43.13 ID:CnnW5c76
>>143
有るだけ持って来いってレベルの大惨事。
480R774:2012/12/03(月) 01:25:08.27 ID:BIiYSTcI
>>475
都内区間はなんとかならんのかな。

日野〜館町(八王子)もだけど、全通まで半世紀くらいかかりそうだ。
481R774:2012/12/03(月) 01:27:07.31 ID:ecDpqMbx
>>476
自己レス。若彦トンネルのことか。
482R774:2012/12/03(月) 01:27:32.38 ID:BIiYSTcI
そういや御坂道は何かバイパスみたいなのを作ってた気がするがあの工事はもう終わったのか?
483R774:2012/12/03(月) 01:35:06.39 ID:CnnW5c76
>>334
売店のパートのおばちゃん達が気になる。最悪解雇だよ・・・。
484R774:2012/12/03(月) 01:37:55.97 ID:eCYWEoky
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BF%9D%E5%85%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

道路保全技術センター

財団法人道路保全技術センター(どうろほぜんぎじゅつセンター、英: Road Management Technology Center、現在は解散)は、
日本の国土交通省所管の財団法人。
道路および道路構造物の保全や調査研究、道路管理システムの提供、技術指導や資格制度の運営などを行っていた。
行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
485R774:2012/12/03(月) 01:39:39.90 ID:lPPBo6EK
さすがにかなりスレ伸びてるね。
すごい事故だったな・・・。
事故にあわれた方、謹んでお見舞い申し上げます。
486R774:2012/12/03(月) 01:43:42.73 ID:lO7Doivs
このつり天井式のトンネルって全国20箇所しかない稀な設計のトンネルだそうだぞ
今、緊急点検してるらしいが
構造上難しくて、点検も目視だけしかできないし30年以上部品交換もしてないそうだ

こんなマトモに保守点検もできないようなトンネル設計したやつ誰だよ
487R774:2012/12/03(月) 01:49:51.28 ID:NG8cy8M8
亡くなった方って女性が多いが、まさかあの遊園地へ向かってたのかな?
それなら関越に続いての因果関係が凄すぎになるが。
488R774:2012/12/03(月) 01:50:14.47 ID:WmnACDQ6
>>484
財団法人道路保全技術センター

国土交通省発注の路面下空洞探査業務を巡り、優遇され独占的に受注する財団法人「道路保全技術センター」(東京都港区)には
道路陥没の危険性を調べる高度な技術を持つ職員が居なく、かつ、現場調査の実績がない企業に丸投げしていたことが内部資料などで判明。

センター職員の4分の1は国交省OBで、この業務で08年度に国交省が発注した総額の8割以上を受注している。多数の天下りOBの人件費のために、
道路の安全が無視されている実態が浮かんだ。
489R774:2012/12/03(月) 01:52:49.07 ID:EaLUXRbI
道路ムラってやつか
490R774:2012/12/03(月) 01:56:36.62 ID:VVeppTRp
>>400
この区間の点検は従来どおりおこなわれていたし、
もちろん予算削減の対象でもない
491R774:2012/12/03(月) 01:59:05.06 ID:e0i4fcNW
つーか高速道路の維持保守の予算って通行料収入から出てるんじゃないの?
492R774:2012/12/03(月) 02:00:43.48 ID:tEOEznB1
>>474
重複ルートを整備しても他の災害だと共倒れになる危険がある。
ここはR299を整備して中央と上信越の間に第三極を形成すべし。
493R774:2012/12/03(月) 02:01:18.76 ID:QafrRAl/
>>464
ちょくちょく今回の関連スレにこのページ貼られるけど
もっと具体的な情報知ってる人はいないの?
車線規制を何年前から何年前までやってたとか
494R774:2012/12/03(月) 02:03:28.91 ID:VVeppTRp
>>491
そうだよ。そもそも管理費を上回る収入がある
495R774:2012/12/03(月) 02:07:02.34 ID:GTkhmAEb
河口湖から甲府の方に別線引っ張ってこれませんかね
496R774:2012/12/03(月) 02:08:03.60 ID:KvUOaPEt
>>480
東名の岡崎方式で行けなくもないけど、やろうとしないな。
あそこだけ最高速度100km/hだけど、深夜以外は90も行ってないぞあそこ。

>>491 >>494
もしかしたら、高速1000円で管理費まで削らない状況になっていたかもしれない。
流石にあれだけ値下げすると、いくら税金投入してもペイできないよ。

>>492
西関東道路の計画を進めているけどね。
今の雁坂トンネルや皆野寄居道路がその一部だし、山梨県内に共用されているところもある。
497R774:2012/12/03(月) 02:10:01.43 ID:tisEX46h
>>491通行料金の許認可権は国交省にあるから原発むらと構造的には等しい…安全は全く担保されていない!!もううんざりだ…これも自民が官僚と作った仕組みで国民がいつも犠牲になる
498R774:2012/12/03(月) 02:11:02.10 ID:ZhTVFI4O
>>477
輿石は12/2に山梨で遊説予定だったけど事故でキャンセルしたドクズ
499R774:2012/12/03(月) 02:11:09.27 ID:CnnW5c76
笹子新トンネルは・・・危険物車両が通れなくなる長さになるから、今の法律じゃ無理か。
15キロまでOKに変更するか、橋桁や新幹線運ぶ時の大型トレーラーみたいにタンクローリーを
前後を別の車両で挟んで通過するとかじゃだめかな?伴走車の運転手はバイト者でオケ。
500R774:2012/12/03(月) 02:12:28.84 ID:cN6SB4TR
とりあえず

ジミンガーは消えろ
マジで鬱陶しい
501R774:2012/12/03(月) 02:12:55.14 ID:CnnW5c76
>>498
逆にのん気に遊説している場合じゃないだろ。そんな暇があるなら被害者救出して来いとヤジられる。
502R774:2012/12/03(月) 02:13:52.09 ID:O6KnMHpu
>>488
そこは国交省系だからネクスコとは無関係

>>496
休日特別とか千円のとかは正規との差額は国から補填されていたはず
503R774:2012/12/03(月) 02:15:23.58 ID:VVeppTRp
>>496
高速1000円、あるいは無料実験の財源は税金だし
504R774:2012/12/03(月) 02:15:44.65 ID:CnnW5c76
>>500
いや、この板って普段はジミンガーがデカい顔して居座っている板だから。
ちょっとでも非難したりするとすぐにスレを荒らしだしやがる。
それに嫌気さしてこの板に来なくなった人が大半。
505R774:2012/12/03(月) 02:22:01.25 ID:Da3FBeZv
んー、これからは天井に設置されているものは、落ちる可能性を考えなきゃならんのか…
506R774:2012/12/03(月) 02:49:54.33 ID:ltPBIl5/
>>464
マジレスしてあげよう。
これはトンネル内の追突事故を防ぐため。
何故ならトンネル内、ましてやトンネルの中央付近で事故など起こりもしようなら路肩も無いトンネル、
しかも大渋滞でレッカーが入っていけない。
インターを通行止めにして逆行でレッカー入れないといけなくなる。

そのため極力渋滞を減らして追突事故を起こさせないようにするため。
だと思われる。
507R774:2012/12/03(月) 02:54:21.80 ID:JetTXJxa
>>505
ダクトはビニールチューブタイプにするとか?
508R774:2012/12/03(月) 03:01:35.56 ID:TPFAtWGS
いずれにしてもこれだけ大規模な事故を起こしてしまったら
世の中的には修繕第一というか狂ったような修繕至上主義的になっていくんだろうな
仮にそれが、下手に直すより新設したほうが安全かつ安上がりだとしても
そんな主張は徹底非難される
509R774:2012/12/03(月) 03:02:43.82 ID:Hpufua6V
とにかく老朽化が問題なんだから、計画路線は一日も早くすべてフル規格で造って
古いところから順次全面通行止めにして改修してほしい
510R774:2012/12/03(月) 03:11:04.73 ID:YAo4s+F3
小淵沢と調布を往復する時、下りの笹子を抜けると広々した甲府盆地に
出られるのでほっとする。上りの方を抜ければ「これで東京まであと半分」
という気になる。しんどいけど、なぜか好きなトンネル。
こんなに沢山の人が亡くなる大事故になって悲しい。
511R774:2012/12/03(月) 05:38:46.25 ID:VVeppTRp
>>510
> 下りの笹子を抜けると広々した甲府盆地に
> 出られるのでほっとする。

高尾の山中を縫って走ったあとからよけいにだよな
先が見通せないからか、
県境の東京側はなんか緊張すんだよ
512R774:2012/12/03(月) 05:47:14.72 ID:8FV3sWsA
>>499
天王山トンネル方式なら問題なく車線は増やせるな
ただし車線規制は残る
513R774:2012/12/03(月) 06:10:08.59 ID:XXJOeeor
なぜかここまで名前が出てきていないが
高速道路の補修点検費を削減したのは、民営化推進委員会だよ
具体的には猪瀬とか猪瀬とか猪瀬とか

委員会の議事録あさればわかるが維持管理費を切ってる
http://www.mlit.go.jp/road/4kou-minei/pdf/2003/0325/030325.pdf
514R774:2012/12/03(月) 06:20:48.82 ID:ydb4nI7W
>>513
都知事選は猪瀬に入れるのやめようかな。
515R774:2012/12/03(月) 06:50:29.98 ID:uPJ1G0OZ
>>513
人件費や事務所費,清掃頻度などの縮減で維持管理自体に手は入れてないように読めるが
516R774:2012/12/03(月) 06:57:57.84 ID:ZTvFhryh
中日本高速道路は事故があった上り線と反対側の下り線については復旧までに早くても
6日から7日かかるという見通しを示しました。

3日朝、中日本高速道路の担当者が現場で会見して明らかにしたところによりますと、
事故があった上り線とは反対側の下り線のトンネルについては、天井や壁などに問題が
ないかどうか早急に点検を進め、復旧を急ぎたいとしています。
点検は延べ150人の職員が3交代制で行う計画ですが、点検が順調に進んでも、
復旧までに6日から7日かかる見通しだということです。

一方、事故があった上り線については崩落した板の撤去などに時間がかかることから、
復旧の見通しはまったく立っていないということです。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121203/k10013908361000.html
517R774:2012/12/03(月) 07:16:59.76 ID:Kq82l3jZ
わずか1週間で復旧するとはすごいな。
防止措置は行わずとりあえずガレキ除去と応急処置して通行させるというのは無責任なので
下り側で1車線通行できるようにして全面的な補修を行うべきだと思う。
518R774:2012/12/03(月) 07:33:52.91 ID:VVeppTRp
>>513
施設の管理修繕は切ってないんじゃまいか
519R774:2012/12/03(月) 07:34:21.79 ID:kU1N4+Bk
下り線→復旧まで6〜7日
上り線→めど立たず
じゃない?
520R774:2012/12/03(月) 07:35:53.04 ID:DW39Km0m
ネクスコ中日本の記者会見は最低だな!!
危機管理体制がないわ総務がもっと総括して馬鹿管理職に教えてやれよ!!
ネクスコは他人(職場)の不幸を喜ぶ会社だからなあ
521R774:2012/12/03(月) 07:37:53.00 ID:ydb4nI7W
>>517
屋根は除去したままだから危険性はない。
換気用のブロアファンとホースを這わせるだろうから速度規制は入るだろう。
早く復旧して通行通行させるのも責任。
522R774:2012/12/03(月) 07:39:11.06 ID:UJmlfFBJ
記者会見なんてあんなもんだろ、お前は何を期待してるんだ?
523R774:2012/12/03(月) 07:47:12.27 ID:ZTvFhryh
>>521
すぐにでも中央道、東名、新東名を全面通行禁止にして、事故原因解明して対策取るまで通行禁止すべき

片側通行禁止なんてちんたらやって、同様の事故が起きたらどうすんだ
524R774:2012/12/03(月) 07:50:20.29 ID:0Qa6Odo9
>>517
>>521
事故現場が長期戦になりそうなら、下り線で暫定対面通行できないもんなんかね?
非常駐車帯とかの絡みでダメかも知れないが
525R774:2012/12/03(月) 07:50:38.93 ID:CAD1BhA/
コンクリート製の屋根は全交換が必要
全てを軽量な樹脂屋根にすればよい
浮き上がり防止はボルトで固定するんだから無問題
万一のときはOUTという箇所のボルトは常識的にステンレスにしないと駄目
要所が腐食しないならば点検時の異常も原因を絞りやすくなる
526R774:2012/12/03(月) 07:55:51.45 ID:mkhj1HcB
おまんこ隧道(L=13.5cm)
527R774:2012/12/03(月) 07:58:48.43 ID:ydb4nI7W
>>523
オマエはドコの市民団体だ?あ?

危ないと思うのなら通らなければいいだけだよ。
道路ってのは全ての安全を保証するものではないんだよ。
何の為の自動車免許かよく考えろボケ!
528R774:2012/12/03(月) 08:02:59.62 ID:jtxWhtka
>>522
そいつは交通管理隊スレでいつも発狂してるアホだから気にしなくておk
529R774:2012/12/03(月) 08:06:13.71 ID:3gKWMXle
大飯原発うごんしちゃう国だから
笹子トンネルが崩落したくらい問題ないだろ
530R774:2012/12/03(月) 08:13:02.44 ID:4HN1F+Kh
ネクスコ人殺しが今やるべきことは、同じ方式のトンネルを封鎖して永久に通行止めにすることだろ!
531R774:2012/12/03(月) 08:17:46.93 ID:3gKWMXle
たった7人しか死なないならいいじゃん
多くても数十人だろ?

周囲30キロが住めなくなるわけでもないし
532R774:2012/12/03(月) 08:17:48.82 ID:LS/F5Pxk
>>275
いい指摘。

「リフレッシュ工事 トンネル 天井板」で検索すると面白いよ。

ぐぐって最初に出てくる
関門トンネルリフレッシュ工事
jcma.heteml.jp/bunken-search/.../020.pdf

という文書の22ページに、腐食してボロボロになってる天井板吊り金具の写真が
モロに出てる。多数の吊り金具が腐食損傷してたと書いてある。
533R774:2012/12/03(月) 08:17:58.28 ID:MNulnyU6
>>523
原発でもこういうアホが多いから困る。
534R774:2012/12/03(月) 08:21:08.03 ID:jx5i+3Z2
>>530
数ヶ月で中部横断道開通させるんですね。胸熱
535R774:2012/12/03(月) 08:21:32.06 ID:XXJOeeor
吊り金具が腐食損傷したのは
放射能でボロボロになったせいだ!
536R774:2012/12/03(月) 08:24:53.81 ID:jx5i+3Z2
>>535
その金属と放射能が化学反応するのか。知らなかったよ。
うまくいけば放射能が完全除去できるじゃないか、避難民は大喝采だぞ。
537R774:2012/12/03(月) 08:30:56.11 ID:LS/F5Pxk
538R774:2012/12/03(月) 08:57:55.72 ID:WTUI6aj0
日本道路公団が良かったですね。きちんと管理してた。

小泉純一郎が民の仕事を奪い、民の命も奪う事をしたのか?って感じですね。
539R774:2012/12/03(月) 09:00:59.42 ID:XUkK8ut2
>>532
なるほど。
540R774:2012/12/03(月) 09:03:27.95 ID:4HN1F+Kh
>>534
高速道路は全てイラナイ
全て廃止しろ
541R774:2012/12/03(月) 09:17:23.37 ID:YAo4s+F3
>>511

>先が見通せないからか、
>県境の東京側はなんか緊張すんだよ

分かる分かる(><)
相当な閉塞感があるね
542R774:2012/12/03(月) 09:22:51.51 ID:ysXBmk8U
>>527
造った以上は地震だろうが津波だろうが
戦争になろうが核爆発が起きようが
絶対絶対安全じゃなけりゃダメ
俺が死ななけりゃそれでいい
543R774:2012/12/03(月) 09:37:24.40 ID:cN6SB4TR
>>542
だったら家から出てくるなよ

市民活動家さん(笑)
544R774:2012/12/03(月) 09:38:35.88 ID:oh1p5mrx
>>523
同調です
545R774:2012/12/03(月) 09:41:53.13 ID:oh1p5mrx
>>521
レスミス。こちらに同調です
546R774:2012/12/03(月) 09:43:25.24 ID:7nbDYtxv
下り線は点検で問題なければ1週間くらいで開通らしいけど、通るの怖くて心配でならないな。
547R774:2012/12/03(月) 09:45:39.62 ID:Jhx6/Rd7
>>467
当時は中野TN先頭の渋滞が笹子TN内に伸びてくる状態だったからと記憶
環境悪化と追突事故を懸念してただろうけど流石に崩落までは・・・ねえ
548R774:2012/12/03(月) 09:47:15.68 ID:OwS+ENjQ
>>523
なんで止めるのそんだけ?
日本の同種のトンネル全部点検せんと意味ないがな
549R774:2012/12/03(月) 09:48:54.64 ID:ysXBmk8U
>>543
俺、ただの学生でしゅ
550R774:2012/12/03(月) 09:49:11.31 ID:F6qAnXMW
天井はがしてジェットファンじゃ対応できないの?
551R774:2012/12/03(月) 10:07:43.03 ID:Fpt9YPFg
吊り金具が腐食してた場合、吊り金具一か所当たりの耐荷重が9t位あるそうだから
一か所が腐食して100枚以上のパネルが崩落したとは考えにくい。
恐らく、吊り金具の大部分が腐食したり劣化して何とか支えていた状態だったのではと思う。
それと、過去にトンネル上部の地下水が凍結を繰り返して岩盤に圧力が掛かり亀裂を
発生させて岩盤が崩落した事故があったけど、今回も岩盤に亀裂が入って吊り金具の
アンカーが広範囲で抜けていたってことも考えられる。
何れにしても、同じ事故が起こればより重大な過失責任が問われるから、上下線ともに
点検に一週間、復旧には数か月掛かると思う。
552R774:2012/12/03(月) 10:12:19.45 ID:Jhx6/Rd7
>>550
前例はあるけど2000m級のTNまでだよね
1000m以下なら自然換気、それ以上ならJF設置とか
ただ4000m級だと横坑掘って集塵機設置しないと難しいんじゃなかろうか
新東名のような大断面ならまだしもこういう古い長大TNじゃJFだけでは難しそう
553R774:2012/12/03(月) 10:30:28.38 ID:VVeppTRp
>>551
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121202/k10013905601000.html

開通してから天井板固定している
ボルトや金具は一度も交換してないんだと
554R774:2012/12/03(月) 10:32:51.25 ID:hqVl6EED
全部の天井版撤去するのかな
その場合換気はどうするんだろ
1車線規制にして換気設備置くかな
555R774:2012/12/03(月) 10:42:27.03 ID:O6KnMHpu
>>552
5000未満で二車線かつ緩勾配で走行風が見込めるなら、
JFだけで換気は確保できるよ
556R774:2012/12/03(月) 10:46:29.99 ID:Fpt9YPFg
>>553
このトンネル昭和51年に手抜き工事による天井部分の強度不足を指摘されているんだね
http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/1975-s50-0159-0.htm

もし強度不足によってアンカーが抜けたなら、短期間での復旧や車線規制による
通行止めの解除もあり得ない。
557R774:2012/12/03(月) 10:56:49.63 ID:VVeppTRp
>>556
これに何らかの処置が施されていないとは考えにくいけど、
天井つり下げられる強度と保持性があったかどうか疑問だなぁ
558R774:2012/12/03(月) 10:57:41.45 ID:Jhx6/Rd7
>>555
走行風が見込める交通量ってどれくらいだろう
中央道は平日休日で交通量がだいぶ違うからな
しかも上りは大月方面に緩い下りじゃなかったっけ
559R774:2012/12/03(月) 11:03:11.68 ID:bOFzbHd0
最も重要度が高く、腐食の進行の危険性が高いアンカーボルトの打音検査をおこなっていないのはミスで済まされる問題ではない。
現場の点検作業者もおかしいと思わなかったのか?外注先も含めて組織全体の技術力が低下しているとしか思えない。
560R774:2012/12/03(月) 11:04:59.56 ID:VVeppTRp
>>559
開業以来同じ検査して交換無しできたんだから、
「低下」ではないだろう
561R774:2012/12/03(月) 11:13:26.45 ID:kjOw3a7T
日本坂トンネル級のトンネル火災なんて50年に数回しか起きてないんだから
もう天井も排煙設備もいらんだろ。設備にカネかけるより、事故のときに賠償はらってほうが安い。
(福島の事故もそういうスタンスだし)

昔は数キロのトンネルの中を蒸気機関車が走ってたくらい
たまに死人が出たが

大盤振る舞いする財政余裕ないんだから、そろそろ身の丈にあわせるべき
562R774:2012/12/03(月) 11:14:19.76 ID:RqXlN73E
トンネル内事故時は、車にキーを付けたまま非難が大鉄則なのに
一般の乗用車を押しのけ、大型バスやトラックがバックで脱出を図ったらし
やっぱり運転屋は社会の末端の職業且つ人種だわ
563R774:2012/12/03(月) 11:14:57.56 ID:uPJ1G0OZ
いろんなところに民主のせいにしたいやつやら猪瀬のせいにしたいやつが湧いて鬱陶しい
564R774:2012/12/03(月) 11:17:34.70 ID:U3QMPhaF
さしずめ「埋まってた不発弾が火を噴いた」ってとこだろう

こういうインフラ崩壊事故は、今後増えてくる
565R774:2012/12/03(月) 11:19:23.39 ID:ahRqzhBG
火災が発生した時に排煙装置が動かなかったのは何でだろうか
天井板崩落で故障したのかな
566R774:2012/12/03(月) 11:36:28.20 ID:bOFzbHd0
アンカーボルトの打音検査は莫大な予算がかかるとは思えない。
かかるとしたら何処かにお金が吸い取られているのだろう。
567R774:2012/12/03(月) 11:46:48.91 ID:cMudk+Xe
ボルトって言ったって、所詮は釘みたいなもんだろ。
天井のコンクリーに釘打って、そこに重量物ぶら下げりゃ、
そりゃ、抜けないでいるほうが不思議。
568R774:2012/12/03(月) 11:46:56.33 ID:Fpt9YPFg
1枚1tもある天井板を支えるアンカー部分の打診検査しなかった理由が「手が届かないから」天井板からアンカーまでは5mなんだからハシゴ使ったりすればいくらでも打診検査
出来るのに30年以上も手抜きしてきたわけだから、起こるべくして起きた事故だね
569R774:2012/12/03(月) 12:07:51.41 ID:pBz8f0hJ
今なら技術進歩で軽量かつ耐圧性ある素材が出てるからなあ
同じ構造で復旧させるなら、安いからって重いコンクリはもうダメだな

というか、一週間で復旧とかいう話もあるが無茶だろ
570R774:2012/12/03(月) 12:11:44.59 ID:ahRqzhBG
>>569
一週間で復旧するのは崩落しなかった下り線だけだよ
上り線は目処立たず
571R774:2012/12/03(月) 12:13:09.88 ID:UprwTaQT
>>567
アンカー打ち込んだ時に、コンクリ内部ででかくなって抜けなくなるような部材もある。

挿れればでかくなる。いわば漏れたちのちんこのように。
572R774:2012/12/03(月) 12:23:42.80 ID:K8vKfsGg
>>571アンカーボルトは普通そうだよなあとケミカルアンカーでもアンカーじゃ打ち込んだもん抜ける可能性あるし点検て見えてるとこしかできないし中はてんけんできんだろ
573R774:2012/12/03(月) 12:24:40.90 ID:XUkK8ut2
先生!
小仏のトンネルは天井が丸いけど
大和トンネルも宝塚トンネルは平たい。
これってなにか理由があるのでしょうか?
574R774:2012/12/03(月) 12:36:38.10 ID:CXEGvB1N
なんか根本的に設計がおかしいな。
技術の時間で本箱作る時に教えられる
レベルさえって感じ。しかも30年ノーメンテw
575R774:2012/12/03(月) 12:38:17.89 ID:Fpt9YPFg
>>570
下りトンネルも同じ構造なんだから点検だけで復旧する訳がない。
アンカーが抜けた原因究明とそれの対策をしない限り同じ事故が
起こる可能性が極めて高いぞ。
576R774:2012/12/03(月) 12:48:02.57 ID:aBQ9OCXg
そもそも阪神大震災後にあれだけ橋脚補強工事とかしてたのに、大きな地震がきたら落ちるかも知れない、なんて思わなかったの?。
577R774:2012/12/03(月) 12:48:28.45 ID:O6KnMHpu
>>573
大和トンネルは実質的に2径間連続梁の橋だよ
578R774:2012/12/03(月) 12:53:25.74 ID:lG1k0t4z
>>526
ルート詳しく頼む。
オイラも行きたく思います。
579R774:2012/12/03(月) 12:53:58.88 ID:K8vKfsGg
昔よくとおってて何で天井平らなんだろと思ったがまさか吊ってるとわしかもアンカーボルト一列 恐ろしい作り方だ
580R774:2012/12/03(月) 13:01:43.15 ID:K8vKfsGg
吊ってるとしてももっと軽い張り替え可能な軽天ボード的なものだろと思ってたわこえぇ〜
581R774:2012/12/03(月) 13:06:33.79 ID:CXEGvB1N
トンネル内にΠの構造物作ってるものかとばっかり
思ってた。コンクリ板吊るとかw
582R774:2012/12/03(月) 13:16:20.09 ID:GTkhmAEb
路肩に鉄骨立てて、上にも鉄骨の梁渡して天井板を支える工事をするんじゃないかな。
路肩が狭くなっちゃうし、天井も低くなるから大型車は通れなくなるかもしれないが。
583R774:2012/12/03(月) 13:16:58.49 ID:DW39Km0m
ネクスコ中日本は事故車でも亡くなられた方々でも「通行料金」をいただくと思う。
584R774:2012/12/03(月) 13:17:04.39 ID:v3pTIde4
>>576

問題が有ることがわかっても、1日2日で何とかなる物じゃない。
直すには時間と金がかかる。
でなきゃ、首都高なんかとっくに新品になってる。
585R774:2012/12/03(月) 13:18:16.47 ID:nXGQXVS7
そんな中、中央高速バスの切符を買ったのがきますた。
バスセンターの話ではそれでも人気が高くてJRは全滅 私鉄バスでも残り5席以下だそうだ。
大動脈なんだよ中央
586R774:2012/12/03(月) 13:19:45.02 ID:v3pTIde4
>>582

それが一番正攻法だけど、アングル鋼材、アンカーの追加じゃないかな。
それなら天井裏だけで作業できる。
587R774:2012/12/03(月) 13:22:36.04 ID:ahRqzhBG
ど真ん中に鉄骨を立てて下から支えよう(提案)
588R774:2012/12/03(月) 13:23:20.45 ID:Jhx6/Rd7
>>576
以前から問題視はされてたでしょ
各地の横流式換気方式トンネルが改修されて天井板撤去されてる
589R774:2012/12/03(月) 13:24:45.13 ID:nXGQXVS7
因みに新宿に6時にはつくバスが迂回路のため10時半でも付いたという連絡はなかった。
これは混みそうです。何らかの混対スタッフを配置しないと。
590R774:2012/12/03(月) 13:28:05.92 ID:Jhx6/Rd7
天井板を撤去して抜本的な改善をするとすれば、日本坂・小坂TNのように黒野田TNと笹子TNの間に巨大な換気設備棟を造るのかな
591R774:2012/12/03(月) 13:29:48.78 ID:nXGQXVS7
肛門「おい、何者だ!」
うんこ「はい。おならです」
肛門「よしっ 通れっ」
592R774:2012/12/03(月) 13:40:36.56 ID:uPhDCmE9
天井を平にするから落ちるんじゃねーかょ
屋根みたいにしてお互いが支えれば全部解決
吊り下げ棒も要らね
593R774:2012/12/03(月) 13:41:33.89 ID:ZTvFhryh
>>527>>543
自動車に欠陥が1台でも見つかったらリコールやるだろ

同種の他車に異常が見つかることなんて、まずないけどさ。だって実際今まで走ってるんだから

「トンネルに異常が見つかり全線通行禁止しろ」というだけで、市民団体扱いなのか? あんた馬鹿だろ
下道走ればいいだけじゃねーか
594R774:2012/12/03(月) 13:44:57.04 ID:Jhx6/Rd7
>>592
それでどうやってダクトの断面容量を確保するの
595R774:2012/12/03(月) 13:45:13.03 ID:DW39Km0m
ネクスコ中日本の社長会見はあれじゃなあ!?死んでいるのになあ!?こんな社長じゃ事故になるわ!!
596R774:2012/12/03(月) 13:47:19.39 ID:nXGQXVS7
名古屋から遠いし・・・・
597R774:2012/12/03(月) 14:07:32.32 ID:ErxGM9mh
>>593
リコールになってもその車の運転は禁止されないよな?

大丈夫か?
598R774:2012/12/03(月) 14:10:04.44 ID:6Wp6bfgp
日本坂の時にネットがあったら、どうなったんだろう?
599R774:2012/12/03(月) 14:16:32.39 ID:p0EMBwBF
打音検査していない
開業から部品を交換していない

そりゃ事故起こるよ
600R774:2012/12/03(月) 14:19:30.39 ID:DW39Km0m
社長!現場に!

コート着るな!!
601R774:2012/12/03(月) 14:20:40.00 ID:jCQK2rAr
就活も始まって東京へ合説などに行く人が多いと思う
バスが動かないとは大変だと思う
602R774:2012/12/03(月) 14:31:50.30 ID:kHsFMGCe
叩いたら崩れちゃうかもしれないだろ!
603R774:2012/12/03(月) 14:51:05.46 ID:Jhx6/Rd7
関門国道TNのように天井板やブラケット、支柱を更新するっていうと半年以上かかるかね
覆工漏水部の補強もするともっとかかるかもね
604R774:2012/12/03(月) 14:51:13.07 ID:3zSK1Iyp
ニュースで「笹子TNクラスの長さのTNだと吊り天井式を採用せざるを得ない箇所がある」みたいな事を言って居たけど、
高速じゃなく一般国道だけど北海道の広尾〜日高に抜ける野塚峠の頂上にある笹子TNと同じ位の長さの全長5km程の野塚TN(つい最近まで道内最長TNだった)はJF方式だったから、
素人考えになっちゃうけど『長距離TN=吊り天井式採用は仕方ない』って言うのはちょっと疑問に感じたんだけどどうなんでしょうか?
605R774:2012/12/03(月) 14:52:03.41 ID:zPsOeUap
もしこの事故が秋の三連休最終日の午後5時30分ごろに発生したらどうなる?
606R774:2012/12/03(月) 14:53:49.20 ID:PGpXaRSN
>>599
金集めるだけの団体だなw
607R774:2012/12/03(月) 14:56:33.48 ID:87XEgQSk
>>604
当時の技術では、て事なんじゃない?
608R774:2012/12/03(月) 15:02:45.46 ID:VVeppTRp
>>604
勾配とかも関係するので、にんともかんとも
609R774:2012/12/03(月) 15:10:30.97 ID:JL/jcvxC
>>596
JARTICの交通情報からして、山梨は関東の扱い。
関東か中部だか、はっきりしないのも事故の遠因では?
610R774:2012/12/03(月) 15:26:58.20 ID:3r3L6+5N
ボルトの劣化とか老朽化でブラケットごと落ちたという論調ですが、
天井面の強度不足や劣化で落下ならボルトに問題なくても固定自体は問題なくても抜け落ちるということですよね?
611R774:2012/12/03(月) 15:41:21.75 ID:V+6DnNWZ
>>609
中部地方なのに東京首都圏だから本当にややこしい
612R774:2012/12/03(月) 15:42:00.09 ID:wZvKFjEJ
東京湾アクアライン、全長約10キロの海底トンネルだけど吊り天井じゃないよな?
613R774:2012/12/03(月) 15:44:02.93 ID:LS/F5Pxk
>>612
風の塔で吸い出してる
614R774:2012/12/03(月) 15:49:56.07 ID:Fpt9YPFg
下のリンクは笹子トンネルと同じ構造の関門トンネルの天井板リフレッシュ工事の記録
リフレッシュ工事で吊り金具を中央1本で支える構造から7本で支える構造に変更している。
http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/2009/11/020.pdf

昼夜工事して60日間の通行止めで済んだみたいだけど、今回修繕工事するとしたら設計して
鋼材、資材、人材の確保をしての工事だから通行止めは60日以上掛かると思うな
今回の事故で吊り金具が抜けて広範囲の天井板が崩落したのは事実だし、下り線も
含めて他の箇所でも同じように崩落する可能性は否定できない。
点検だけで済ませる訳にはいかないと思うな
615R774:2012/12/03(月) 15:58:21.06 ID:Jhx6/Rd7
>>612
アクアトンネルや山手トンネルは立坑換気
土被りが大きい山岳長大トンネルだと立坑ではなく管理棟(出入り口に聳えるビルみたいな建物)から天井板ダクトで排送風する横流式が昔は主流
616R774:2012/12/03(月) 16:00:09.51 ID:s/MhjrKd
ついでに小仏トンネルも通行止にして、集中工事しようぜ!
617R774:2012/12/03(月) 16:02:00.33 ID:Jhx6/Rd7
>>614
08年09年と2回2ヶ月間通行止やってるけど、この資料の工事は1回で出来たのかな?
618R774:2012/12/03(月) 16:03:53.05 ID:VVeppTRp
>>615
山岳トンネルでも安房トンネルは縦坑排気だったっけ?
619R774:2012/12/03(月) 16:04:42.73 ID:6Wp6bfgp
>>603
向こうは関門橋というちゃんとした代替路があったから、長く止められた。

こっちはまともな代替路がないからな。
620R774:2012/12/03(月) 16:07:56.98 ID:sDFUHRBf
Part11が速攻でdat落ちしてたので貼っとく
http://www.logsoku.com/r/way/1325684302/
621R774:2012/12/03(月) 16:27:00.18 ID:QU6GtqdV
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121202-00000063-mai-soci
>途中、非常口から出ようとした。しかし、先に非常口から出ようとした人たちが「出られない」と言っていた

これも問題じゃないか?
622R774:2012/12/03(月) 16:27:41.92 ID:dZJKZ5EZ
久々にロールバー思い出した
623R774:2012/12/03(月) 16:27:51.69 ID:Jhx6/Rd7
>>618
安房峠は地質良好で立坑掘れたみたいね
笹子は破砕帯に大量湧水と当時の技術じゃ無理だったんじゃない
624R774:2012/12/03(月) 16:28:33.61 ID:/pYnCqBs
日曜日の夕方5時頃おきていれば
625R774:2012/12/03(月) 16:50:56.52 ID:vu+uyimZ
小泉道路公団民営化で05年から厳しくなったらしいよ。
626R774:2012/12/03(月) 16:58:11.27 ID:HpefeT1U
>>625
あのへんから色々と、な…
627R774:2012/12/03(月) 17:02:05.39 ID:TbpEYUxf
甲府南封鎖は中止になるとさ
笹子に人員を回すんかな?
628R774:2012/12/03(月) 17:02:11.41 ID:4z4vSGzZ
629R774:2012/12/03(月) 17:09:00.87 ID:Jhx6/Rd7
静岡の東名で東海道線のオーバークロス部で腐食部材落っことして運休させたのもあるしな
ちょっと中日本管内はこういう案件多すぎる
630R774:2012/12/03(月) 17:11:20.27 ID:FXej7Lnh
田辺中央保険事務所は親切、丁寧な会社です。
631R774:2012/12/03(月) 17:11:36.11 ID:4z4vSGzZ
そういえば>>450の中央道30周年のサイトが閉鎖された模様。
632R774:2012/12/03(月) 17:20:23.07 ID:fa5zklE3
>>583
いくら官僚的とはいってもそれをやったら人間としておしまいだわ
何せ20代5人の親からすりゃ最愛の我が子が真っ黒焦げになって帰ってくるんだからな
弔問謝罪の場で遺族に請求書突き付けたら刺されるって
633R774:2012/12/03(月) 18:04:18.83 ID:DW39Km0m
ネクスコ中日本!
ガサ入れまだですか?業務上過失致死罪などの容疑で?
634R774:2012/12/03(月) 18:30:39.72 ID:fxL54XPK
NEXCO東日本
関越道
関越トンネル 上下線

北陸道
能生トンネル 下り線
高の峰トンネル 下り線
市振トンネル 下り線
子不知トンネル 上り線

アクアライン
東京湾アクアトンネル上下線

長野道
立峠トンネル 下り線

上信越道
五里ヶ峯トンネル 上り線
太郎山トンネル 上り線
八風山トンネル 下り線

圏央道
菅生トンネル 上下線
635R774:2012/12/03(月) 18:34:22.17 ID:kjOw3a7T
東電と一緒で天下りを大量に雇い入れている国策企業は捜査されない
636R774:2012/12/03(月) 18:35:58.27 ID:fxL54XPK
首都高速
中央環状線
飛鳥山トンネル 内回りと外回り
山手トンネル 内回りと外回り

1号羽田線
羽田トンネル 上下線

NEXCO中日本
中央道
笹子トンネル 上下線
恵那山トンネル 下り線

東名
都夫良野トンネル 下り線×2

阪神高速
神戸山手線
神戸長田トンネル 上下線
新神戸トンネル 下り線

NEXCO西日本
国道2号線
関門トンネル

阪和道
藤白トンネル 下り線
長峰トンネル 上下線

京滋バイパス
宇治トンネル 上り線

山陽道
関戸トンネル 上り線
志和トンネル 上り線
笠井山トンネル 上り線
637R774:2012/12/03(月) 18:38:09.96 ID:fxL54XPK
NEXCO西日本
九州道
肥後トンネル 上下線
加久藤トンネル 上下線

東北地方整備局管内
国道13号 東栗子トンネル・西栗子トンネル
国道46号 仙岩トンネル
国道112号 月山第一トンネル・月山第二トンネル
638R774:2012/12/03(月) 18:39:25.22 ID:fxL54XPK
中部地方整備局管内
国道1号静清バイパス 賤機山トンネル 上り線
国道19号 鳥居トンネル
国道42号 矢ノ川トンネル

四国地方整備局管内
国道32号 大豊トンネル

以上49のトンネル
639R774:2012/12/03(月) 19:11:04.04 ID:slfhJQYv
崩れ落ちる心配のある天井自体に載って、その天井を吊っているボルトを
引っ張ったり叩いたりして点検するのか・・・なんかおかしくないか
640R774:2012/12/03(月) 19:13:39.20 ID:ZvwR0HxJ
山手トンネルは、構造全然違うだろ。知ってるトンネルあげただけ?
641R774:2012/12/03(月) 19:13:52.17 ID:yQfTn1OA
1t以上ある天井なら、人が何人か乗ったところで大して違いはない
それにその程度の変化で落下するなら、そもそも危険な状態だと思うよ
642R774:2012/12/03(月) 19:16:28.42 ID:OruM4JTH
>>639
誰かがやらなきゃいけないことだし、
そんなことビルでも鉄塔でもどこでもやってるよね。

強風の日に働くとび職のおっちゃんらの方がずっと危険だと思うよ。
643R774:2012/12/03(月) 19:18:02.80 ID:usBEZ/aD
以前は相模湖⇔勝沼で頻繁に利用していたけど、笹子トンネルって特徴的だからね。
今回の事故であのトンネルの形状の意味を理解する事が出来るとは。
あと、相模湖で下りて412号使っていたけど、知らない間にピクニックランドって
名前変えてたのね。こないだ電車の中吊りで初めて知ったw
644639:2012/12/03(月) 19:22:27.64 ID:slfhJQYv
>>641
そういうことか、ありがとう〜
645639:2012/12/03(月) 19:24:59.59 ID:slfhJQYv
>>642
たしかに!大変で大切な仕事してもらってますよね…
646R774:2012/12/03(月) 19:29:38.99 ID:DW39Km0m
ちょい昔話、ネクスコグループ会社某社長の訓示。意見を言うな!要望するな!汗かいて仕事しろ!!
やっぱり事故おきたわ
647R774:2012/12/03(月) 19:33:28.76 ID:OruM4JTH
数十年分の大量の有害物質、猛烈な量だろう、の吸引の方がむしろ気になる。
作業員はマスクすべきなんだろうが、、、
648R774:2012/12/03(月) 19:40:36.87 ID:aRExfsuA
>639,647
どうしてこんなアホばっかり発言してんの?
もうちょっとだけ物事を慎重に見聞きしようよ。
649R774:2012/12/03(月) 19:43:32.47 ID:eavjd/lh
>>646
ネクスコ関係の会社首になったんだろうな
怨念がすざまじいわ
650R774:2012/12/03(月) 19:55:10.35 ID:OruM4JTH
>>649 それほどでもないだろ
>>646 差し支えない範囲でいろいろ教えてね〜
651R774:2012/12/03(月) 19:58:27.48 ID:BWZ2vNm4
昨日はネットもマスメディアにも触れない環境だったので、今朝、新聞やネットでこの事故を知った。


28歳のリア充行員は命は助かるも瞬時に奈落の底に落とされ、保冷車ドラの悲痛な叫びも通じず…


亡くなられた方々の冥福を祈るしかできない。


豊浜の教訓はどこいったんだよ!!
652R774:2012/12/03(月) 19:58:36.84 ID:KvUOaPEt
>>643
他のトンネルと比べて圧迫感があるんだよね。
あそこだけ天井が低く、水平になっているのはなんでだろ、って思ってはいたが。
653R774:2012/12/03(月) 20:00:32.32 ID:+YpiFkeD
昭和51年なら設計工事施工した人らなんか現役引退してジジイなってるやろ?どんな気持ちでニュースみてるんやろか
654R774:2012/12/03(月) 20:00:48.27 ID:kJwJ2OYI
>>649

ID赤くなってるのをNGにするとだいたい快適に閲覧できるよ
だいたいそういう奴は役に立つレス書いてないし
655R774:2012/12/03(月) 20:06:12.13 ID:bvYFYh5M
>>641
今回の笹子はその「危険な状態」だったわけで
656R774:2012/12/03(月) 20:06:53.69 ID:KvUOaPEt
>>653
福島原発もそんな感じだよね。
設計者とか建設に携わった人なんか、既に亡くなってんじゃないの?
657R774:2012/12/03(月) 20:10:03.82 ID:4CKFsyR6
NHK見たけど、あんな細い金具で
吊っていたんだな。衝撃的だった
658R774:2012/12/03(月) 20:13:17.78 ID:yQfTn1OA
>>655
それでも9月に点検した際には特に異状は見受けられなかったそうだ。
打音検査をしたのか、板に上がったのかまでは知らんがね

そもそも高温多湿で高硫黄分な環境で耐用年数が30年以上ってのが凄い話だ
ほぼ静加重とはいえ、普通なら20年程度で交換をするべき環境だぞコレ…
しかも要は釣り金具のボルトだけってのも怖いな。せめてもう何本か金具を増やしておくべきだった。
659R774:2012/12/03(月) 20:19:07.02 ID:DW39Km0m
>>650
お客様センターの電話番号、中・西はフリーダイアルなのにネクスコ東日本だけは0570から始まる有料!?
660R774:2012/12/03(月) 20:19:19.01 ID:Jhx6/Rd7
>>614
しかしこれは本当に興味深い資料
661R774:2012/12/03(月) 20:21:23.04 ID:+PfSXxpu
R20、R137は今どうなってます?
662R774:2012/12/03(月) 20:25:13.37 ID:dpNqhYny
突貫工事がまた見れる? 東名崩壊、阪神高速道路崩壊過去に幾らでも例が有る。東名(新東名未開通区間)
なら日本中の重機総投入で何が何でもやるよ、中央道は重要路線だがどうかな。日本の土建屋さんもやる気を
出せば凄いよ
663R774:2012/12/03(月) 20:27:55.02 ID:0R/XHZtr
>>657
構造自体に問題が有るわけじゃねーし。十分吊る力はある。
そこらの建物もこんなもんだよ。
劣化だよ。
664R774:2012/12/03(月) 20:32:50.32 ID:kJwJ2OYI
>>657

ちゃんと計算されてる。
665R774:2012/12/03(月) 20:33:04.47 ID:MT2wPKKn
>>651
いいよね女は簡単に銀行に就職できて。女に生まれたかった。
666R774:2012/12/03(月) 20:37:06.03 ID:yQfTn1OA
>>665
性別は関係ないね
結局は生まれて来た時からの運命だわ
何時死ぬかも運命次第
667R774:2012/12/03(月) 20:38:26.72 ID:BWZ2vNm4
>>665男のデブスと女のデブスならどっちが幸せだと思う?
668R774:2012/12/03(月) 20:40:51.05 ID:usBEZ/aD
>>652
そうそう、なんか天井が低いせいで窮屈さもあった
ただ、その先の三車線区間のトンネルはいいね。旧上り線と見比べると
本当に走りやすくなった。
669R774:2012/12/03(月) 20:41:10.02 ID:MT2wPKKn
>>666
だって女は簡単に銀行に就職できて窓口業務とかだけしていれば、
「高嶺の花」とかいってもらえるし、暦通りに休みもらえるし、
合コン行きまくれるし。いいなぁ女に生まれて銀行に就職したかった。

男として銀行に就職しても大変でいいことないだろう。

>>667
女のデブスのほうが幸せ。女は彼氏が簡単にできるし、30過ぎて彼氏いない
歴=年齢の女なんてゼロに近いだろうし。それに女は彼氏ができなくても責め
られずに済む。
670R774:2012/12/03(月) 20:42:25.53 ID:OruM4JTH
事故現場は
> 粉塵は天井まで舞い上がり、視界を遮る。
状態なんだそうだ。
現場のひとたち、からだ大切に。
671R774:2012/12/03(月) 20:45:38.78 ID:Qs8NybwY
>>614
吊り下げるための棒が
くの字に曲がるってどういう状況なんだろ
672R774:2012/12/03(月) 20:47:54.77 ID:slfhJQYv
>>670
トンネル内映像でも、消防の人が落ちたコンクリートを
少し動かすだけで煙のように埃が舞い上がってたね
673R774:2012/12/03(月) 20:50:02.75 ID:LczNGW4W
35年分の粉塵が溜まりに溜まってるわけか
674R774:2012/12/03(月) 20:50:44.06 ID:4TzArxIq
クローズアップ現代で最後の方に出てきた津久井?のトンネルの天井金具はフック式のように見えた。
震動を逃がすようにできているのか?
675R774:2012/12/03(月) 20:52:33.92 ID:LczNGW4W
しかし何でコンクリなんだよ
物を乗せるところ以外は薄いアルミ板で十分じゃん
676R774:2012/12/03(月) 20:54:05.12 ID:qaUQhBgV
恵那山TN下りの点検の様子がテレビに映ってたけど正直これ大変だろ
止めるわけにいかないから車線&速度規制して点検。
8.6`もあるんだぜ!
677R774:2012/12/03(月) 20:54:47.33 ID:AGpEWkpc
NEXCO中日本は高速道路会社のなかでは積極的な宣伝をやっているけど
しばらくのあいだはおわびCMかな。
678R774:2012/12/03(月) 20:57:26.48 ID:71hvbDMf
危険性やメンテに対する考慮が全くない建築思想
いくら40年前でもバカ過ぎるわ
679R774:2012/12/03(月) 20:57:29.78 ID:CnnW5c76
>>643
親会社が三井不動産→富士急行に代わった関係<旧・相模湖ピクニックランド
680R774:2012/12/03(月) 20:59:34.25 ID:AGpEWkpc
JRでたとえればJR東海で東海道新幹線で乗客が死亡する事故が起きたようなものか?
681R774:2012/12/03(月) 21:01:07.05 ID:AGpEWkpc
JR東海で→JR東海の
682R774:2012/12/03(月) 21:01:29.83 ID:CKXO5toq
メンテナンスの不備以前に
設計思想がおかしいのは確かだな
683R774:2012/12/03(月) 21:02:11.73 ID:CnnW5c76
>>669
オマエさぁ、小学生じゃないんだから。保冷車のオッチャンの代わりにオマエがタヒねば良かったのに・・・。
684R774:2012/12/03(月) 21:02:14.52 ID:OgY91/mY
遮光トンネル等で実績のあるFRPとかでいいんじゃね?
換気の風圧がかかっても「しなる」ことで耐えられそう
685R774:2012/12/03(月) 21:02:44.50 ID:/s3kMEe1
NHKで来たぞ
686R774:2012/12/03(月) 21:05:35.84 ID:X21zXU6H
こんな細い鋼材で吊ってるのなんて危なすぎるわ!
と思ったら、うちの事務所の天井も割り箸のような細っそい鋼材で吊ってあったwww
こんなもんなんだな
687R774:2012/12/03(月) 21:07:08.56 ID:MT2wPKKn
>>683
何か間違ったこと書いてる?
688R774:2012/12/03(月) 21:09:17.13 ID:bRzcuwbK
笹子って矢板工法だったのね。でも正直このニュースまで、最初から台形断面で掘削してたんだと思ってた(平面壁の上は岩盤だと…)。

支柱を支えるアンカーボルトの有効長は30pにも満たなかったらしい。
でも空気を送るだけなら、直径1mくらいの金属パイプを何本かアンカーボルトでぶら下げればよかったのに。
689R774:2012/12/03(月) 21:11:19.83 ID:CnnW5c76
>>687
オマエの人間性を疑うわ、マジで。オマエ親友居ないだろ?w
690R774:2012/12/03(月) 21:13:21.53 ID:MT2wPKKn
>>689
女性のほうが楽しくて、楽して生きられるのは事実じゃん。
女子大学生と男子大学生だったら前者は楽しそうに学生生活送ってるけど
後者はなんだかつまらなそうじゃん。例外も一部あるかもしれないけど。
691R774:2012/12/03(月) 21:15:57.42 ID:bnf5JQ/Z
>>669
その言葉うちの会社にいる元銀行員のジジイが言ってたな。
692R774:2012/12/03(月) 21:16:33.80 ID:MT2wPKKn
>>691
ほら>>669で私が書いたことは事実だった。
だいたい女に生まれてこれなければ人生楽しくないんだよ。
693R774:2012/12/03(月) 21:22:14.46 ID:HHRTB5sn
まあ実際銀行窓口の女性なんて99.99%コネじゃないの?給料安いし
女性なんて可愛いくて親のコネないと本当に悲惨だぞ
694R774:2012/12/03(月) 21:24:41.83 ID:MT2wPKKn
>>693
そうなの?

かわいくなくて、親のコネがなくても、簡単に事務一般職に就職できて
学生時代みたいな緩い社会人生活を送れる。暦通りに休めて、男子大学生
よりも確実に楽しいはずだ。
695R774:2012/12/03(月) 21:25:22.52 ID:CnnW5c76
>>692
オマエ、周りから間違いなくDisられてるだろ。「屁理屈ばかり捏ねるクソ野郎」ってw
696R774:2012/12/03(月) 21:26:40.16 ID:MT2wPKKn
>>695
別にそんなことないけど。

女に生まれてこれれば、それだけで「人生丸儲け」だと思う。
女という性別に生まれてこれれば、一生安泰だと思う。
697R774:2012/12/03(月) 21:29:07.66 ID:0B0D9Z6R
抽出 ID:MT2wPKKn (7回)

665 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 20:33:04.47 ID:MT2wPKKn [1/7]
>>651
いいよね女は簡単に銀行に就職できて。女に生まれたかった。

669 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 20:41:10.02 ID:MT2wPKKn [2/7]
>>666
だって女は簡単に銀行に就職できて窓口業務とかだけしていれば、
「高嶺の花」とかいってもらえるし、暦通りに休みもらえるし、
合コン行きまくれるし。いいなぁ女に生まれて銀行に就職したかった。

男として銀行に就職しても大変でいいことないだろう。

>>667
女のデブスのほうが幸せ。女は彼氏が簡単にできるし、30過ぎて彼氏いない
歴=年齢の女なんてゼロに近いだろうし。それに女は彼氏ができなくても責め
られずに済む。

687 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:07:08.56 ID:MT2wPKKn [3/7]
>>683
何か間違ったこと書いてる?

690 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:13:21.53 ID:MT2wPKKn [4/7]
>>689
女性のほうが楽しくて、楽して生きられるのは事実じゃん。
女子大学生と男子大学生だったら前者は楽しそうに学生生活送ってるけど
後者はなんだかつまらなそうじゃん。例外も一部あるかもしれないけど。

692 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:16:33.80 ID:MT2wPKKn [5/7]
>>691
ほら>>669で私が書いたことは事実だった。
だいたい女に生まれてこれなければ人生楽しくないんだよ。

694 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:24:41.83 ID:MT2wPKKn [6/7]
>>693
そうなの?

かわいくなくて、親のコネがなくても、簡単に事務一般職に就職できて
学生時代みたいな緩い社会人生活を送れる。暦通りに休めて、男子大学生
よりも確実に楽しいはずだ。

696 名前:R774[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:26:40.16 ID:MT2wPKKn [7/7]
>>695
別にそんなことないけど。

女に生まれてこれれば、それだけで「人生丸儲け」だと思う。
女という性別に生まれてこれれば、一生安泰だと思う。
698R774:2012/12/03(月) 21:29:11.32 ID:QK1U4Jy9
銀行窓口の女性は手取り20万前後の給与なんじゃねーの。
699R774:2012/12/03(月) 21:29:23.06 ID:RI5CjwHO
中央道スレでいいんだよな?w
700R774:2012/12/03(月) 21:29:48.40 ID:k000snZe
雑談と政治ネタはよそでやれ
701R774:2012/12/03(月) 21:30:17.52 ID:MT2wPKKn
>>698
いいじゃん。それぐらいでも。女性は給与低くてもおとがめなしだし。
男性も楽して生きれる時代がくればいいのに。
702R774:2012/12/03(月) 21:30:41.83 ID:CnnW5c76
おバカでキチガイのID:MT2wPKKnは放って置くとして、下り線を使っての対面通行だと、勝沼側が大渋滞だろうな。
10年ほど前の今ぐらいに下り線の勝沼側の斜面に亀裂が出来たとかで上下線とも数日間通行止めにして、
上り線を対面通行にして通行止め解除したんだが、上り線なら登坂車線アリなので極端には混まなかったけど、
下り線だと登坂車線なしだから積載量目一杯積んだ大型トラックが原因で深夜でもノロノロ大名行列の悪寒。
703R774:2012/12/03(月) 21:33:51.12 ID:Cg173nfC
想像力のない人間が頭の悪い発言をしたことを根拠に
「事実だった」と言える人の想像力と頭のデキはどんなもんだろうか。
704R774:2012/12/03(月) 21:37:58.68 ID:MT2wPKKn
>>703
男と女なら、女の方がファッションを楽しめるのは事実
男と女なら、女の方がライフスタイルを自由に選べるのは事実
男と女なら、女の方が色々な仕事を選べるのは事実
男と女なら、女の方が社会人になっても学生気分でいられるのは事実

上記の4点について例外ってある?
705R774:2012/12/03(月) 21:39:08.91 ID:/s3kMEe1
長いトンネル程管理はしっかりしてると思ってた
706R774:2012/12/03(月) 21:40:01.03 ID:AGpEWkpc
このCMも派手だな。
http://www.youtube.com/watch?v=Jr0mlIfYCnw
707R774:2012/12/03(月) 21:40:36.81 ID:CnnW5c76
あと、今から床下を掘り返す事になるから工期が長期になるから無理だろうけど、飛騨トンネルで
お馴染みの床下換気坑「選択集中排気式縦流換気システム」に作り変えられないかねぇ?
708R774:2012/12/03(月) 21:41:26.35 ID:WNsM1/E0
20号の渋滞は?
709R774:2012/12/03(月) 21:47:54.39 ID:pVTuQjLh
>>686
鋼材の引張降伏点強度をなめてるの?
>>688
台形に掘る方法を教えてください

土木に無知な奴が多すぎるな
報道も一般人も
710R774:2012/12/03(月) 21:51:08.68 ID:pVTuQjLh
>>675
風圧をなめてるだろ
>>678
横流換気しかできないじだいだからやりようがない
今でも坑口から排気できない市街地は同じ方式だ
711R774:2012/12/03(月) 21:54:00.74 ID:pVTuQjLh
>>662
公共工事を減らしたせいで建設会社も作業員も減ってるからどうだかな
どことも東北で人と機械をさいてるから難しいんじゃない
災害や事故に備えて人員確保を目的とした公共事業が必要だ
712R774:2012/12/03(月) 21:54:40.50 ID:cN6SB4TR
銀行厨の相手してる奴が一番痛い件
713R774:2012/12/03(月) 21:55:38.16 ID:+JaH9Ic7
>>684
換気の風圧だけじゃなくて下で常に圧力が変化してるからなあ
しなるたびに強度落ちてくだろうし…
714R774:2012/12/03(月) 21:55:44.04 ID:yQfTn1OA
>>709
鋼材の種類が何かは知らんけど、降伏強度が高くても高硫黄分で高温多湿な環境では経年劣化が著しいと思うが…
もう何本かで支える構造ならまだなんとか持ったかもしれん
715R774:2012/12/03(月) 21:57:44.13 ID:K8vKfsGg
抜けたんだろ切れたんじゃなく
716R774:2012/12/03(月) 21:58:43.12 ID:pVTuQjLh
>>592
受け方教えて
717R774:2012/12/03(月) 22:00:11.82 ID:CKXO5toq
だったらちゃんとメンテできるように作っとけ
土木の専門家は
>>709みたいなバカばっかりw
718R774:2012/12/03(月) 22:01:37.82 ID:Hi4zhzWR
土木なんて理系の出来の悪い奴が
しょうがなく行くところだからな
719R774:2012/12/03(月) 22:02:35.28 ID:slfhJQYv
>>643 >>679

以前、夜に相模湖付近の上りを走っている時に観覧車が光って見えたので
ピクニックランドかな?と思って検索したら、プレジャーフォレストが
出てきた。会社が変わったとは知らんかった
720R774:2012/12/03(月) 22:03:41.07 ID:pVTuQjLh
>>555
流れがよければ交通換気のみでいけるよ
721R774:2012/12/03(月) 22:07:08.26 ID:pVTuQjLh
>>514
最初からあんな態度の悪いクズにいれようと思うなんて信じられん
722R774:2012/12/03(月) 22:09:19.68 ID:OruM4JTH
1本で吊ってたが危険性がわかったので7本吊りに変えたトンネルあるんだよね?
だとすると、言い逃れは難しいだろうな。
723R774:2012/12/03(月) 22:10:36.68 ID:3gFp4CZB
監視カメラは崩落の瞬間を捕らえてるんだよね?
なんで公開しないんだろう。
724R774:2012/12/03(月) 22:12:58.58 ID:2LSsHWXf
>>709
何の役にも立ってない専門家だなあ

9人が亡くなってる、物流は大混乱

反省はないのかねえ

君の知識は何の役にも立ってないねえ

役立たず!!
725R774:2012/12/03(月) 22:13:01.48 ID:bvYFYh5M
録画してないからでは
726R774:2012/12/03(月) 22:16:13.29 ID:FayJ7N+U
>>722
危険だと判明して撤去されたり対策をとってるところもあるけど、
コスト面やら何やらで、危険ではないとして無理やり処理してしまったり、ほかの理由で先送りしていたところもあると。
まさに原発と同じだな。
727R774:2012/12/03(月) 22:20:30.15 ID:DW39Km0m
ネクスコ中のガサいれ明日だ!!どうする!
関係資料はシュレッダーだぞ!!って中日本、大変だなあ!!そんな会話が聞こえてくるわ。
728R774:2012/12/03(月) 22:21:09.77 ID:TYJTGweK
結局何か起こらないと対応しない
別に日本人の特質ってわけでもなくて
人間なんてそんなもの
729R774:2012/12/03(月) 22:24:04.23 ID:ZwY3xlRg
原因が目視検査のみだったということらしいね。上り復活見通しなしってことだけど、単純なことなんで、修理は早く仕上がりそう。
730R774:2012/12/03(月) 22:27:22.74 ID:124jkscN
ロンドン橋落ちる♪落ちる♪落ちる♪落〜ち〜ました♪
731R774:2012/12/03(月) 22:28:42.96 ID:9kS9+suN
>>728
いや日本人の特質。

アメリカなんかだとトラブルをある程度予測して備えておいて、それ以上のことが起きたら諦める感じだが
日本はトラブル想定自体がタブー視されるから、こういうときにあたふたしかしない。

とはいいつつも、NEXCO中日本は同構造のトンネルの緊急点検に着手しているから、素早い。
732R774:2012/12/03(月) 22:29:54.07 ID:kJwJ2OYI
流れが速すぎるので、そろそろ笹子トンネルスレとか立てて分離していい頃では
733R774:2012/12/03(月) 22:32:01.31 ID:WTUI6aj0
塩山、奥多摩、東村山経由で新中央道を造るしかないねぇ。
734R774:2012/12/03(月) 22:33:05.35 ID:CnnW5c76
>>555
ジェットファンの設置間隔を今より狭めて設置してもダメかねぇ?流石に300mに一つって訳には行かないだろうけど。
735R774:2012/12/03(月) 22:43:37.46 ID:ovybljpo
まったく、ユネスコ解散だな
736R774:2012/12/03(月) 22:47:06.69 ID:WmnACDQ6
切通しにするしかないな
737R774:2012/12/03(月) 23:01:27.58 ID:U10Ga+8l
>>736
4.7kmもの切通を完成させる技術があるならとっくに出来てるわ
738R774:2012/12/03(月) 23:03:09.96 ID:usBEZ/aD
勝沼バイパスの区間って現在通行止めの大月〜勝沼間と同じ1977年開通か。
高井戸〜小牧の中で勝沼〜甲府昭和は一番最後に開通した区間だし
勝沼で下りた車の受け皿として機能できたわけか。
旧道(等々力交差点近辺)に90年代ぐらいまで「20号」のおにぎり看板が
放置されてあったなぁ。
739R774:2012/12/03(月) 23:05:16.14 ID:aNZO4Ptu
あまり長いと孔明のわなが待ってるかもしれないからな、
つまり落石危険
740R774:2012/12/03(月) 23:13:04.40 ID:OruM4JTH
世界最大の切通の画像見たい。どっかにないかな?

>>722 でも内心、日本中を唖然とさせるような見事なw言い逃れを期待していたりもする
741R774:2012/12/03(月) 23:15:03.45 ID:yvhgYrUF
>>731
言霊の国だからな
「事故が起きるかもしれないですよ」とかいうと本当に起きちゃうから言えないんだよ
742R774:2012/12/03(月) 23:15:24.77 ID:eNmaBZ+k
ジェットファンのあるトンネルではこいつが落ちてくるのがコワい。
743R774:2012/12/03(月) 23:19:01.88 ID:0R/XHZtr
>>686
身の回りのビルとかもそんなもんよ。
744R774:2012/12/03(月) 23:22:16.72 ID:OruM4JTH
1トンの天井板なんか使わんわ
745R774:2012/12/03(月) 23:24:25.17 ID:KEqWDun5
>>716
トンネル内壁でよろしいんではわ
現状だって半分の荷重は受けてんだし
外側からハンパね高荷重受けてる訳だし
746R774:2012/12/03(月) 23:31:05.04 ID:NG8cy8M8
上り線を勝沼でなく一宮御坂から通行止めにしているのは、
御坂T→河口湖ICのルートへ迂回させたいから?
747R774:2012/12/03(月) 23:32:43.50 ID:pcn28w8i
500mおきにある非常口の扉が重くて開かなかったらしいね。
開いたところもあったけど、開けたらそこは下り線の追い越し車線側で
歩道がなくて規制前で車がビュンビュン走ってた。そんなとこ歩けるわけないよな
748R774:2012/12/03(月) 23:33:01.84 ID:WmnACDQ6
勝沼で降りても結局Uターンやからね
749R774:2012/12/03(月) 23:35:21.47 ID:O6KnMHpu
>>747
監査廊があったんかな?
一時期高さが低い監査廊が流行ったけどあれすげー怖い
750R774:2012/12/03(月) 23:38:32.54 ID:ptfYuR3B
>>740
最大かどうか知らないけど、幅ならパナマ運河、高さならコリントス運河。
751R774:2012/12/03(月) 23:39:15.27 ID:OruM4JTH
新東名のトンネルの非常口看板は巨大でいい。あれに限らずいいものをこれを機に採用して欲しいね。
752R774:2012/12/03(月) 23:40:43.14 ID:2LSsHWXf
>>718
そんな立派なレベルじゃないかも

市町村だけでなく県でも

土木職は工業高校出身が多いよ

国家試験・資格のない「技術」職

優秀な人もいるけど酷いのもいる
753R774:2012/12/03(月) 23:49:08.68 ID:tnuLAr++
>751
あーあのヒトのアイコンが実物大どころか巨人になってるやつな
754R774:2012/12/03(月) 23:50:21.11 ID:OruM4JTH
>>753 そう。アレ、評判いいよ!
755R774:2012/12/03(月) 23:52:17.25 ID:fiSWmfsq
スレチで申し訳ないがこれも吊り天井ですかね?
http://www.nagoya-expressway.or.jp/safety/img/b_gaiyo2.gif
756R774:2012/12/04(火) 00:01:22.44 ID:tnuLAr++
名古屋ならもっとギリギリまで天井低くして地域色を
757R774:2012/12/04(火) 00:06:08.70 ID:tYJBXIyq
>>752
つーか工業高校卒にしろ大学の指定学科卒にしろ、
図面引けたり読めたりしても在学中じゃ土木の国家資格受験できない

要するに経験を求められているわけだが、
工業高校卒のほうがその期間が短いので、工業高校卒をとるのは当然
758R774:2012/12/04(火) 00:08:26.23 ID:NqZZUkK4
>>755
まごうことなき吊り天井
759R774:2012/12/04(火) 00:08:56.41 ID:uGBenruO
名古屋は鉄道廃止して真の自動車王国にすべき!
760R774:2012/12/04(火) 00:10:19.96 ID:uGBenruO
伊賀の忍者屋敷には
殺人吊り天井のカラクリがあったような
761R774:2012/12/04(火) 00:13:43.25 ID:G4UTw1UD
臭いものには蓋、知らぬが仏。
762R774:2012/12/04(火) 00:21:34.94 ID:uGBenruO
>>761 要するに笹子トンネル埋めてしまえ、とw
763R774:2012/12/04(火) 00:26:09.54 ID:yYwysDy+
峠越えの旧旧旧道を4車線車道化ですね。
764R774:2012/12/04(火) 00:27:43.24 ID:m8LVnEnb
>>749

あの両脇にある通路は監査廊っていうんだね。
監査廊は走行車線がわだよね。
笹子の非常口は、追い越し車線側にあったっぽいんだよね。
普通そういうもんだっけ?
監査廊から道路わたらんと非常口に行けないっていうことだよね。
765R774:2012/12/04(火) 00:45:37.53 ID:PmpjFUYH
>>764
そうだよ
避難連絡坑で上下トンネルを繋いで非常口としている
大抵の山岳トンネルはどこもそんな構造
中部地整の道路設計要領に図があったような気がするからみてみ
766R774:2012/12/04(火) 01:15:01.85 ID:noWDsIM2
それより更科JCT通らず上信越の佐久から岡谷へ短絡する路線作ってくれないかな
関西・中部から北関東へ抜ける最短ルートになるし、圏央道作るよりコスト安そうだけど
今回みたいな事故あった時の迂回路にもなるだろう
767R774:2012/12/04(火) 01:21:46.36 ID:b5jwU48v
笹子仮ICと甲斐大和仮ICを作って、その間はR20に誘導しよう。
確か有珠山噴火の時の虻田洞爺湖ICがそんな感じだった。
768R774:2012/12/04(火) 01:27:03.70 ID:aMu8PMcU
>>747
扉が開かなかったのは天井板ぶっ壊れて気圧変化が起きたせいという見解でいいのかな
火災事故で避難は想定しても今回のような事故は想定外だろうし
769R774:2012/12/04(火) 01:30:46.60 ID:mRcVo48m
反対側びゅんびゅん走っているわけだから出られるわけない上下線連絡坑型非常口はどうかと思ってたけど。
770R774:2012/12/04(火) 01:40:51.06 ID:aMu8PMcU
物理的にそうするしかない
早急に反対車線のトンネルの封鎖が必要
最近のトンネルなら先進坑を転用した避難坑があるけど
771R774:2012/12/04(火) 01:47:48.91 ID:GR6DnVN6
ぺったんこ
772R774:2012/12/04(火) 01:52:41.67 ID:VEBjWDbx
先行坑って4車線化するときにそこを広げるから4車線あるトンネルは対向車線のトンネルが避難坑ってわけじゃないの?
773R774:2012/12/04(火) 02:19:38.04 ID:PmpjFUYH
>>770
そんなとこ近年あったかな
段階施工路線で防災等級が高めのトンネルだと二期線側に避難坑を造るけど
774R774:2012/12/04(火) 02:43:57.62 ID:jUpPRW38
みんな騒ぎ過ぎ。
モノが壊れる時なんてこんな感じなのに知らなかったのか?
アンタ達がコンクリートから人へと宣う基地外に一票投じたからこうなったということを自覚しなはれ。
775R774:2012/12/04(火) 02:56:04.52 ID:EmlAVY8q
アホなりに気をつけろ
776R774:2012/12/04(火) 03:01:03.94 ID:WyzjX/zW
やっぱり天井吊りじゃなくて、側壁から丈夫な梁を鉄骨で作るべきだろう。

天井吊りでやるならば、予め天井に鉄骨を埋め込んでおいて、鉄骨直接接合でやるべきだ。
777R774:2012/12/04(火) 03:34:56.90 ID:b5jwU48v
下の方にダクトを作っておいて鉄骨で支えるほうが安全かと
778R774:2012/12/04(火) 03:49:57.90 ID:EmlAVY8q
ネクスコ中日本の○○逮捕されても業務上過失致死罪で懲役5年以下若しくは禁固または100万円以下の罰金では遺族は納得しないと思うけどね。
逮捕者何人でるかだなあ!!
779R774:2012/12/04(火) 05:06:45.08 ID:HljfgDYI
>>766
霧が峰とかあるから難しそうだな。
高速の遠距離割引に変えて、途中でIC降りて別のICに乗り継いでも
24時間の高速利用距離に応じて割り引くようにすれば、もっとうまく下道が活用されるだろうに。
780R774:2012/12/04(火) 06:54:09.30 ID:NCeoSY4z
>>766
>>779
中部横断道が代わりになるんじゃないの?
781R774:2012/12/04(火) 07:26:53.76 ID:IedHA8LZ
中日本のホームページから上戸あやがきえたような・・・
782R774:2012/12/04(火) 07:50:09.83 ID:koiQ09ZY
死人が出たら大騒ぎ
たまたま死ななきゃたいした騒ぎにならなかったのにね
日本の報道と一般人は本質より死んだかどうかにしか興味がないのか
道路を使う以上このようなことはおこりうる
普通に交通事故に会う確率のほうがはるかに高いのに何を騒いでいるんだか
巻き込まれるのが嫌ならひきこもっていればいい
とりあえず早く復旧して通行するか迂回するかは利用者が決めたらいいだけ
通らない人間に限って危険、原因究明とかぬかすんだよな
783R774:2012/12/04(火) 07:53:27.86 ID:xxGWEca3
>>768
単にパニックになってて、引いて開ける扉を押してたとかありそう
784R774:2012/12/04(火) 08:03:27.49 ID:G4xcbgsQ
天井を丈夫だと思ってなにか余計なものを取り付けてそれが崩落を誘ったんじゃないのかねえ
785R774:2012/12/04(火) 08:04:20.17 ID:7m0lfTiu
>>784
ニュースくらい見ようぜ。
786R774:2012/12/04(火) 08:05:32.41 ID:G4xcbgsQ
ニュースを見て思ったんだけど
787R774:2012/12/04(火) 08:10:24.77 ID:sDWFIKUp
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO 利権の総合商社NEXCO
788R774:2012/12/04(火) 08:12:06.18 ID:qunOhQHt
>>779
和田峠へ繋ぐ形で整備しても良いだろうが・・・
降水量規制もあって、大雨、雪で通行止めになるぞ。。。

基本、長野県の山越は、どこに道を作っても似たり寄ったりになるかと、
山を貫通する長いトンネル掘らない限り。
789R774:2012/12/04(火) 08:13:39.23 ID:oLzR/zcG
西関東道路がアップを始めたようです
790R774:2012/12/04(火) 08:23:40.52 ID:+a04+86P
中央道は走りやすく、八王子までは混まないから
関西からだと名神、中央で八王子まで、八王子明神町の安いコインパーキングに入れ京王で東京と
楽に東京行く拠点なのに
東名だと安いコインパーキングがないわ、大井松田で混みはじめる
かなり手前で降りるから大変なんだよ
どないむけでもいいから早急に開通させてくれ
791R774:2012/12/04(火) 08:32:31.59 ID:riAuwtSo
>>788
ビーナス付近って雪は少ないよ
792R774:2012/12/04(火) 08:50:26.79 ID:G4xcbgsQ
利権の総合商社NEXCO
しつこいコピペだが同意です
「あなたの〜にネクスコ〜」の放送がうざい 
793R774:2012/12/04(火) 09:03:05.63 ID:GFJs3Y/g
八王子支社と大月の管理事務所がガサ入れされたようだな

>>631
こんな大事故起こした以上は祝えないわな>30周年
794R774:2012/12/04(火) 09:07:28.77 ID:+BECTiKr
NEXCOに名を変えた国交省専用利権温床組織 日本ゴキブリ公団
795R774:2012/12/04(火) 09:15:50.36 ID:38Iom8NI
東京と

静岡→新幹線・東海道線・東名高速・新東名
長野→新幹線・中央道・飛行機
山梨→中央道・中央線
新潟→新幹線・関越道
福島→東北道・東北本線・新幹線
千葉→東関東道・首都高・総武線・京葉線・京葉道・京成
愛知→新幹線・中央道・東名高速・東海道線
神奈川→新幹線・中央道・東名高速・東海道線・首都高・東急・京急・小田急
埼玉→埼京線・東北道・東北本線・東武・西武・首都高・圏央道
茨城→TX・常磐道・常磐線
796R774:2012/12/04(火) 10:01:16.75 ID:nJzafpRQ
笹子トンネルはもともと丸いんですよね?
天井ははずして、天地逆にして、車の走る道路の床下に換気スペース
作れないのかな? 一部のトンネルでやってるみたいだけど。
797R774:2012/12/04(火) 10:05:25.49 ID:7WENbvvZ
出来なくもないけど時間も金もかなりかかるぞ
798R774:2012/12/04(火) 10:24:34.62 ID:m7kMy6BG
丸くない
799R774:2012/12/04(火) 10:26:09.52 ID:UOE9DBjn
そもそも天井板ってあんな重い材質じゃないとあかんの?
800R774:2012/12/04(火) 10:36:29.31 ID:2K5NS5sA
>>790
大井松田で降りる→小田急新松田駅からノロマンスカーで新宿へ

(JR松田駅ホームからも何本か発着あり)
801R774:2012/12/04(火) 10:42:32.81 ID:osGXcFKl
中日本以外打音検査してたって
完璧人災だろ
802R774:2012/12/04(火) 10:45:03.34 ID:ZK36ASxc
>>799
軽いと空気圧に耐えられないってさ。
803R774:2012/12/04(火) 10:56:48.60 ID:fn7/T9fu
>>799
板があって、その上を換気のために空気が流れる
それって飛行機の翼と同じだろ
薄い材質だったらどうなると思う?

ティッシュペーパーを一枚、上唇と鼻の間に持ってきて
ティッシュの下に息を強く吹きかけたら、紙の下に空気が流れるから、ティッシュは浮き上がる

じゃあ今度はティッシュを下唇の下にあてて、同じように息を強く吹きかけたら
ティッシュはどうなった?
804R774:2012/12/04(火) 10:57:25.13 ID:ijEt4g23
>>799
トンネルの他の部材と材料が共通で作りやすいからじゃ?
今ならアルミ板とかで作れそうなもんだけど
805R774:2012/12/04(火) 11:09:33.09 ID:l2EF8i/Z
トンネル内火災が発生したらよく融けそうだね > アルミ
806R774:2012/12/04(火) 12:15:03.75 ID:qunOhQHt
>>795
どうでも良いけど、長野の上信越が抜けてる。

>>791
真冬にチェーン規制出たからって、
その場でチェーン巻き出す奴が走ってるんだぜ・・・中央道。
そんなのを山道走らせたら、どうなるか・・・
807R774:2012/12/04(火) 12:18:07.57 ID:oAdxCqrA
天井板は軽ければ他の材質でもいいってもんじゃないんだろうよ。
じゃなきゃ、>>614のリンクにある2009年に行った天井板張り替え工事で
再度コンクリート板は使わないよ。

ページ内にも書かれてるけど、耐久・耐火・施工性・経済性、耐振動性に最も優れた
材質として中空PCコンクリート板が選ばれてる。
そして、左右の受け台に梁を渡して天井板を載せる方法だってプロなら当然候補に
挙げる構造だろうけど、相変わらず吊り金具を使った構造を採用したってことは
梁を使えない理由があるんだと思う。
808R774:2012/12/04(火) 12:30:47.86 ID:MvP47RTm
>>747
逃げようとしても、こんなんだったら怖いじゃんよ
809R774:2012/12/04(火) 12:39:24.37 ID:HQbxqfPO
>>807
.>梁を使えない理由
単純にトンネル断面積が増える→費用がかかる じゃないの?
810R774:2012/12/04(火) 12:48:07.75 ID:eaXpNUxj
>>790
圏央海老名IC→海老名駅周辺。24時間400円です。
811R774:2012/12/04(火) 12:49:37.68 ID:ZWg8T2iK
>>795
東京から長野に飛行機乗ってく奴はいねぇ
へりならいるかもだが公共交通機関ではない(キリッ
812R774:2012/12/04(火) 12:50:12.70 ID:8eUhb0pz
関門みたいに金具増やすか、
阪神高速みたいに落下防止ワイヤー
つければいいんじゃね

NEXCO西、阪高は危険性把握していたようだな
813R774:2012/12/04(火) 12:51:22.30 ID:MvP47RTm
>>766
更科か・・・、昼は蕎麦にでもするか
814R774:2012/12/04(火) 12:55:27.01 ID:1GRP/vIl
中日本高速道路は、日本国有鉄道より大幅にスキルが劣るな。
中央東線笹子トンネルの特に下り線は、今も保線泣かせ。ここを通る電車は特別
仕様。
本当に仕事をしてこなかったのは、国鉄職員ではなく、笹子トンネルの保守を担
当していた日本道路公団職員と、中日本高速道路株式会社の社員。

中央自動車道笹子トンネルの上り線は、捨てたほうが良さそう。
815R774:2012/12/04(火) 12:57:43.49 ID:UOE9DBjn
>>802>>803
重いものを上からぶら下げるより軽い板を上から抑えるほうがいいんじゃねーの?
816R774:2012/12/04(火) 12:59:20.33 ID:+BECTiKr
均一区間は無くすか、4号線に編入するか、どっちかにせよ!
817R774:2012/12/04(火) 13:03:50.43 ID:+BECTiKr
つうか、オレ的には調布まで4号に編入して均一区間無くす。これがBEST
818R774:2012/12/04(火) 13:07:45.47 ID:riAuwtSo
>>806
中央道も山道だろ
乗り継ぎで70分、今でも高速より速い
とりあえず走ってみてからにしなよ
819R774:2012/12/04(火) 13:50:33.27 ID:ijpltgHq
NEXCOよりも猪瀬を責めるべきだろ
こうせざるを得なくしたのはあいつらなんだから
820R774:2012/12/04(火) 14:15:02.85 ID:ctw0t5Oi
>>807
吊り金具天井でもいいんだけどさ、たとえば吊り部分を増やして、
仮に落ちてきても1つの破片が数百キロの程度で済むようにするとか、
そういうフェイルセーフ思考がないものだろうか。
821R774:2012/12/04(火) 14:34:45.43 ID:+a04+86P
利用者も走行にはリスクを伴うことを理解せんといかん
822R774:2012/12/04(火) 14:35:17.47 ID:qhjteCYS
笹子峠自体が微妙に歪んでいて、それで非常扉が開かなかったのなら
面白いんだがな

中央道上下線、R20号、JR中央線の長大トンネルはすべて封鎖w
823R774:2012/12/04(火) 14:35:20.22 ID:zIH2Ze/6
>>802-803
強度と重量が石膏ボードくらいでいいだろうし、
風圧が問題なら適当に穴開ければいいんじゃ?
824R774:2012/12/04(火) 15:00:33.61 ID:nJzafpRQ
一時期ハウスメーカーのCMであったALC発泡軽量コンクリト
はどう? 水に浮かぶ奴。パネル1枚1.5tはまずいけど、400kgくらいなら
車もなんとかなったんじゃない。枝からヒグマが車の上に飛び降りたのと
同じだから。
825R774:2012/12/04(火) 15:23:54.03 ID:B8IQvvOg
>>824
あれは単体だと脆いし、定期的な再塗装必要だから向かないと思うぞ。
826R774:2012/12/04(火) 15:35:10.98 ID:WVnbm/v4
今ならハニカム構造のFRPとかで強度を保ったままもっと軽くる事は出来るだろうな
あとはコストが問題か。
827R774:2012/12/04(火) 15:53:59.98 ID:WVnbm/v4
ただ多少軽い素材で作ったとしても走行中の車に落ちれば大惨事なのは変わらないので
問題は天井の素材よりボルト抜けの方だと思う
828R774:2012/12/04(火) 16:20:46.99 ID:HCbkyZ/b
>>823
逆になんで石膏ボードなら安全だと思えるのかが不思議だ
石膏ボードが15メートルの高さから落下して、
時速100キロで走行する重さ1.5トンの物体と衝突しても
安全だと思える脳みその思考が謎だ
829R774::2012/12/04(火) 16:38:19.54 ID:Aba21/U/
ケミカルアンカを使っていることが問題だ。
ケミカルアンカは樹脂系接着剤でボルトをコンクリートの穴の中に接着する原理
だから、樹脂は有機物であり、長期間には変質して接着力は低下する。
数十年でアンカーが抜けることは当たり前のことだ。
830R774:2012/12/04(火) 16:59:35.71 ID:+9AjRGpw
>>829
正にそこだね。
荷重に対して支えも引っ張りも無く、接着力だけに頼ってる。
あの方法でノーメンテっていう発想が信じられない。
831R774:2012/12/04(火) 16:59:57.12 ID:zIH2Ze/6
>>828
そりゃ「安全」じゃないが、致死的な事故に至るのは稀じゃないのか?
832R774:2012/12/04(火) 17:00:09.82 ID:UOE9DBjn
>>828
まあコンクリほどひどい災禍にはならんだろ。
軽ければ撤去や救助も早いし。
そもそも天板に重量物使うのが間違ってる。
強度さえあれば風圧の問題なんて固定する方法いくらでもあるだろ。
833R774:2012/12/04(火) 17:16:00.13 ID:oetTbMCN
>>827
 軽けりゃ落ちなかったかも知れないが、2枚の板を1本の棒でつるという構造は納得できないな。
1枚板にするか、2枚なら独立につる構造にすべきじゃないのかな?
834R774:2012/12/04(火) 17:23:48.65 ID:AlALX8UY
>>823
石膏ボードなんて無駄に重たいだけで強度無さすぎ。一戸建てで使うあのサイズでも
寝かしたまま両サイド持ちあげたら真ん中で折れちゃうくらい弱い。
現場では必ず立てた状態で下を持って運ぶのがデフォ。
835R774:2012/12/04(火) 17:25:19.78 ID:RlRe8XO1
上から吊るすのが素人目になんかあったら落ちそうで
重力って下向きだし
836R774:2012/12/04(火) 17:28:11.05 ID:oAdxCqrA
>>823
何のための天井板かよく考えてくれ
天井板に穴開けたら吸排気用のダクトにならんだろう
837R774:2012/12/04(火) 17:44:19.04 ID:jhk0uJ7n
塩分含んだ脆いコンクリートにボルトじゃ経年劣化して外れるのは当たり前
むしろ今までよく持ちこたえたぐらいだ
ネクスコは全ての吊り下げ天井をそう取り替えしろよ
大地震が来る前に更なる大難を食い止めるために
838R774:2012/12/04(火) 18:05:20.15 ID:2K5NS5sA
>>836
車道側に比べて気圧低くさせればいいじゃん
839R774:2012/12/04(火) 18:13:05.38 ID:z/Yb2F3M
東京ドーム方式か
840R774:2012/12/04(火) 18:25:43.40 ID:ksyH1ZrG
その場合、トンネル内部への吸気ってどーするん?
841R774:2012/12/04(火) 18:49:07.94 ID:Okp6emJb
>>833

阪神高速を見てたら、ちゃんと落下防止対策のワイヤーをつけてるんだよね
この程度のことをなんでやらなかったのだろう

ttp://www.hanshin-exp.co.jp/company/topics/2012-1203.html
842R774:2012/12/04(火) 19:11:15.93 ID:oetTbMCN
>>841
 つり天井で一くくりにするのも問題だね。
笹子方式では、一部崩れると周辺が不安定になってドミノ倒しになるのは素人でも想定できる。
843R774:2012/12/04(火) 19:15:16.13 ID:qR500NCY
メンテナンスできないものを作っちゃいけないって事だろw結局
844R774:2012/12/04(火) 19:24:36.80 ID:mDRvpKPQ
メンテナンスをしない体勢はもっといけない
目視のみの点検をメンテナンスとは言いたくない
845R774:2012/12/04(火) 19:41:21.51 ID:HVeQWu+p
天井板、例え軽かったとしても、落下して高速走行の車に衝突したら死亡事故は必至。
取り付け部品が増えたら、今度は点検項目が増えて、点検が追い付かない。

天井板不要の構造に造り替えができたら一番よいのだが。
846R774:2012/12/04(火) 19:43:05.32 ID:0/ohmFrL
子供の頃、笹子トンネルの構造を見て「長いトンネルってのはこういう形になるものなんだ」
と、思い込んでいた。当時、高速は親に連れられ中央道ばっかり使っていたからなぁ。
長野道開通のときはジェットファンを見て「長くて新しいトンネルはこういう物が付いているものなのか」
と思ったり。新しい道を走るのはワクワクするわ。
847R774:2012/12/04(火) 19:49:23.52 ID:ctw0t5Oi
>>845
ダクト機能が前提だから、何かしらの構造がトンネル上部にあって、
それが落ちてくるリスクは残ると思うよ。
848R774:2012/12/04(火) 20:16:30.73 ID:UzISxCaN
流れぶった切って悪いんだけど、笹子迂回するならどこ経由が早い?利用区間…松本→八王子。
849R774:2012/12/04(火) 20:18:45.01 ID:nuMAn3mq
R20抜けるの60〜90分かかるそうです、たった20キロ余りなのに。対面交通の必要性も
観光の車はほとんどなかったね。トラック&どうしても車が必要な方だけでこの有様
850R774:2012/12/04(火) 20:27:16.19 ID:tzo0/6NZ
春日部から諏訪行くときはいつも16→254→142だな

まあ急ぐわけでもないし、渋滞はまったことないし
岐阜、大阪、九州ナンバーのトラックも通ってるし、一般道としては
結構穴場だと思う、使うかどうするかは、本人次第だけど
851R774:2012/12/04(火) 20:34:42.31 ID:b2aMVFPT
河口湖から一宮御坂へ抜ける道は空いてた
852R774:2012/12/04(火) 20:38:28.91 ID:nuMAn3mq
八王子なら、一宮御坂から御坂トンネル〜河口湖〜中央道または道志みちと16号だろうな
R20が流れているならそっちが断然良い。ただ、夜間の道志みちはお薦めできない
松本からなら上信越道周りも一考、この場合関越道の渋滞は覚悟が必要
853R774:2012/12/04(火) 20:39:33.22 ID:3ivNFzqW
>>848
松本くらい遠くてしかも北側なら、
三才山→上信越→関越→圏央とかでむしろたいした問題じゃないんじゃないか。
甲府や諏訪くらいだと迂回するといっても大回りなんで、
20号だの御坂トンネルだのという話が出てくる。
854R774:2012/12/04(火) 20:51:39.30 ID:riAuwtSo
>>848
何時頃かわからんが深夜ならR20で一時間なんてかからんよ

下りなら大月出口の信号2回待ちくらい
855R774:2012/12/04(火) 21:36:09.29 ID:UOE9DBjn
御坂道は渋滞しないのか?
あの道トンネル掘って改良しておいてよかったな。
ヘアピンが四つも五つもある時代だったら余計悲惨だったぞ。
856R774:2012/12/04(火) 21:41:25.23 ID:2K5NS5sA
>>849
特急あずさでいいんじゃね
857R774:2012/12/04(火) 21:43:41.64 ID:Mre0/jc+
広島の呉にある休山トンネルみたいに歩道と車道を仕切る透明な素材でいいじゃん。
858R774:2012/12/04(火) 21:44:52.56 ID:14MJnxTh
859R774:2012/12/04(火) 21:58:42.21 ID:nVfk1fto
通行止めの間PAってやってるの?
860R774:2012/12/04(火) 22:03:17.48 ID:DFDAJ61Z
>>854
今日出張で乗ったあずさから大月笹子の甲州街道みたけど、朝も晩も渋滞してないよ
普段よりトラックやバスが多いが、ざっと見た感じ50〜60キロくらいで流れてる。
大月インター周辺が若干車が多い感じ
861R774:2012/12/04(火) 22:07:08.28 ID:qR500NCY
>>855
まあ今は若彦トンネル経由も選択できるから
862R774:2012/12/04(火) 22:12:52.50 ID:NsGEe6kN
にしてつ高速バス東京福岡線が20日から中央道経由→東名経由になるとの
ことだけど、実質2日出発分から毎日東名経由になってそうだね。
863R774:2012/12/04(火) 22:22:50.68 ID:qR500NCY
そういえば何故中央道経由を選択しているんだろう?それら高速バス
新宿発着ってことならわからないでもないんだけど

渋滞リスクって事なら東名経由でも大して変わらない気がするけど。
864R774:2012/12/04(火) 22:31:47.68 ID:F8HRQssE
セメントミルクじゃなくて接着剤、しかも有効長13cmとかいくらなんでも「これはヤワすぎるかも」と思わなかったんだろうか。
865R774:2012/12/04(火) 22:36:06.29 ID:NsGEe6kN
>>863
東名は渋滞が多いand渋滞してなくても交通量が多い
交通量が多いがゆえにちょっとした事故でも渋滞が発生しやすい

だから福岡線は中央道を走っていたと思われ。
静岡県内は新東名が開通してからはそんなことなくなったけど。
866R774:2012/12/04(火) 22:44:02.74 ID:Bwl8/hz3
>>863
距離的には中央道も東名も大して変わらんからな
あと、トラックが少ないから一定ペースで走れる
867R774:2012/12/04(火) 22:44:57.21 ID:TqQgLIwd
JFを吊り下げてる部分はちゃんとメンテされてるんかな
868R774:2012/12/04(火) 22:49:12.34 ID:FN00KyiL
>>855
御坂トンネルも吊天井だよね
869R774:2012/12/04(火) 22:52:17.07 ID:14MJnxTh
3分割だった
870R774:2012/12/04(火) 22:59:18.06 ID:PmpjFUYH
>>864
セメントミルクなんか乾燥収縮するからあと施工アンカーには使わないだろ
普通は樹脂系だがな
871R774:2012/12/04(火) 23:00:01.51 ID:2gAoHVSb
>>629
もう20年近く前の話
872R774:2012/12/04(火) 23:06:52.97 ID:plgR782U
>>774
そんなことを言うなら日本道路公団の民営化は失策だったと自公が突っ込まれる罠w
873R774:2012/12/04(火) 23:09:17.77 ID:GTCuY4dG
>>863
マジレスすると中央自動車道は吹田まで続いているから。
874R774:2012/12/04(火) 23:09:27.28 ID:PmpjFUYH
>>871
今年の話だったような
875R774:2012/12/04(火) 23:17:28.17 ID:plgR782U
>>859
多分休業中。あるいは工事関係者の待機場および食堂となっているかも知れん。
初狩PAって外部からも入れたよね?確認しに行きたいが、師走ゆえ休みなしの日々。orz
876R774:2012/12/04(火) 23:17:56.16 ID:2gAoHVSb
>>656
福島原発の設計・施工したのはアメリカ人らしいんだけど、
当時から事故が起きる可能性を認識していて会社に具申していたらしいけど
会社に聞き入れてもらえなくて自分から会社を辞めたらしい。
と、原発事故の後一回だけニュースで言ってた。
アメリカからの圧力か知らないけど、そこをつつくマスコミはいないね。
877R774:2012/12/04(火) 23:19:04.58 ID:14MJnxTh
初狩PAのおにぎり食いたいなぁ
878R774:2012/12/04(火) 23:24:43.68 ID:7Oe/FtWv
初狩P.Aの味噌おにぎりの、味噌が辛くなくなったんだけど、何で・・・
879R774:2012/12/04(火) 23:25:24.73 ID:5G+7/Ji2
>>852
R16〜津久井のR413もめっちゃ混むぞ。
圏央道が開通したら、あの辺りどうなっちゃうんだろう。

>>861
一度通ったけど、甲府側はいろは坂かよ!と思うくらいにカーブが続いた。
あの周辺で、一番走りやすいのはR358かな?

>>865
首都高C2全通
圏央道の東名〜中央道が開通
新東名が豊田まで開通

こうなったら、みんな東名経由になると思う。
大和の渋滞も減るだろうし、三ケ日JCT〜豊田JCTもマシになるだろうから。
880R774:2012/12/04(火) 23:32:24.61 ID:koiQ09ZY
とりあえず、天井版撤去だけして開通させろ
火災と渋滞がなければ交通換気で十分なんだから
通行は自己責任
安全至上主義のボケどもは20号線に迂回
多少のリスクは許容し効率を追及する者は中央道でいいよ
881R774:2012/12/04(火) 23:33:43.77 ID:2gAoHVSb
>>880が埋まっても文句言わないでね
882R774:2012/12/04(火) 23:34:46.93 ID:koiQ09ZY
>>881
そんなアホなことはいわない
安全安全で効率無視の頭の弱い人はすぐにこうした馬鹿げたことをいう
883R774:2012/12/04(火) 23:38:59.85 ID:UzISxCaN
>>875
mixiに上り線PA関係者が投稿してた。
それによると、営業してるとの事。
但し、当たり前だが客はほぼ来ない上にほとんどの商品は他のエリアへ回したり、廃棄したりで内部はもぬけの殻との事。
884R774:2012/12/04(火) 23:39:17.87 ID:xHUyXI+X
高速バスのサイトに運行状況が掲載中
一日遅れの情報だが、迂回運行中で12/3は運休なし、最大遅れ55分
それほど酷くはない印象

ttps://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/index
885R774:2012/12/04(火) 23:41:35.62 ID:DAyfuLYk
>>866
中央道経由だと新名神が使えないから距離的には100キロ弱ほど
多く走ることになるんだがな
それ以上のメリットがあるのかな
886R774:2012/12/04(火) 23:59:52.46 ID:ZMAOR/nj
麦草峠や十石峠はもう冬の閉鎖に入った?

通れるなら諏訪地区〜埼玉県西部では利用価値ありそうだが
887R774:2012/12/05(水) 00:08:10.05 ID:oNRW7NPg
>>882
頭が悪いのはお前。適当な復旧工事でまたすぐに同じことが起きたら嬉々とネクスコ中日本や民主党を叩くクセに。
オマエ>>527だろ?自分を否定するヤツはすべてプロ市民扱いする気か?躾がなってない馬鹿ガキそのもの。
888R774:2012/12/05(水) 00:10:02.69 ID:oNRW7NPg
>>883
つー事は初狩PAのお握りは食べれるって事か?外部入り口から食べに行きたいぞw
889R774:2012/12/05(水) 00:12:29.30 ID:FybNPT++
1tonぶら下げで有効長たったの130mmなど考えられんわ
設計の欠陥(経験不足+想像力ゼロに起因する致命的ミス)
工事の度を越した手抜き
意味ゼロのでたらめな管理

普通に大事故に至るわな
890R774:2012/12/05(水) 00:21:54.98 ID:YKc/iCNc
>>886
わだかさとりうちやまで足りてるだろ?
891R774:2012/12/05(水) 00:26:14.78 ID:vwRhDqXH
>>886
さすがにもうアカンだろ。

次スレもこのまま行くのか?
笹子トンネル絡みは別スレとかはしない?
892R774:2012/12/05(水) 00:29:39.57 ID:soMc1t+I
中日本高速道路株式会社の言い逃れは、もうできなくなったな。
他社は打音検査をやっているというし、中日本でも恵那山トンネルなどでは
打音検査をしているというじゃないか。
道路公団時代には笹子でも打音検査をしていたが、中日本になってから、
笹子だけ身勝手な理由で、きちんとした打音検査をしなくなった。
よって今回の事故は、日本坂トンネル事故などと異なり、中日本高速道路に
100%責任がある。
中日本高速道路の会社役員はもちろん、八王子支社の管理職・一般社員の
責任は重大。中日本高速道路社員で構成する労働組合も同罪。

とりあえず中央自動車道上り線の笹子欠陥トンネルは閉鎖、掘り直しな。
あと、ネクスコ女性社員によるくだらない公式ブログも閉鎖を。
893R774:2012/12/05(水) 00:31:09.81 ID:vwXJpA2g
公団時代はちゃんと打音検査やってたって話だから>>872が正解かもしれん
894R774:2012/12/05(水) 00:53:26.53 ID:qvSVhZwB
>>888 mixiのPA関係者のページへ書き込みして、お握り買えるか確認中…今行ったら、店の人仲良くなれるかもなw
895R774:2012/12/05(水) 00:53:45.17 ID:nKi59a+9
>>893
2000年を最後に打音検査をやらなくなったって話、民営化前だぞ。
道路公団自体の赤字が膨らんできて、利権自体には手をつけずにこういうところ削ってしまったのかな。
896R774:2012/12/05(水) 01:04:29.84 ID:CqRix5pZ
結局は金
行き着くところ全ては金

897R774:2012/12/05(水) 01:05:13.98 ID:nKi59a+9
崩落事故の笹子トンネル、打音検査せず 中日本高速
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0404U_U2A201C1CC1000/?dg=1

 山梨県の中央自動車道笹子トンネル天井板崩落事故で、中日本高速道路会社は4日、同トンネルと同じ構造の3つのトンネルのうち、最上部とつり金具をつなぐボルトをたたいて検査する「打音検査」を笹子トンネルだけしていなかったことを明らかにした。

 同社と東日本高速道路会社、西日本高速道路会社3社で作成した保全点検要領では、つり金具などの点検は「目視による確認をするなどの配慮が必要」と明記。打音検査について明確な規定はないが、中日本高速道路管内にあり、同じ構造の中央道
の恵那山トンネル(長野、岐阜県)と東名高速の都夫良野トンネル(神奈川県)では5年に1回の詳細点検で打音点検をしていたという。

 同社は、打音検査を実施しなかった理由について、他のトンネルが天井板からトンネル上部まで2メートル前後だったのに対し、笹子トンネルは約5.3メートルと高い位置にあったためとしている。事故後の緊急点検では、笹子トンネルの下り線では打音検査をしているという。
898R774:2012/12/05(水) 01:25:30.14 ID:Ej39zJry
下りの復旧は打音点検終了すれば、来週暫定で再開するつもりだろうか?

天井板外して代替集塵機設置するなり、
関門国道みたいに補強工事するとなると半年先 とかになってしまうが…
899R774:2012/12/05(水) 01:52:18.55 ID:sAzHdRJq
>>897
本当に笹子だけなのか、すら疑ってしまうな。
全部まだ出してないだろ。
900R774:2012/12/05(水) 03:22:20.06 ID:7fBPLt1N
>>888
初狩PAの存在は知らなかったがおにぎりが人気なのか
師走かつ遠方だから今は行けないが、笹子トンネルが復旧した頃にでも立ち寄りたいな
901R774:2012/12/05(水) 04:05:26.71 ID:x92LukI6
>>876
ニュースだけじゃなく、NHKスペシャルでもやってたよ。
辞職した技術者3人のうちの1人に、アメリカの自宅でインタビューしてた。
アメリカの原子力学会・業界では、1980年台ころに格納容器の容量が小さすぎるMarkTの危険性が大きく言われるようになった。
論文を書いて危険性を指摘した技術者達は、GEに受け入れられなかったので?辞職したとか、なんとか。

日本の業界はそういう本家の危険性の指摘を、結果的に無視した結果があの惨状なんだけど。
今も関電が風土記の津波や津波のお地蔵さんを無視して、原発を運転してる。
902R774:2012/12/05(水) 04:54:29.46 ID:wtmqySzA
>>883
mixi住人ってもう数十人ぐらいしかいないだろ
903R774:2012/12/05(水) 05:05:18.58 ID:CqRix5pZ
点検ミス以前の問題

そもそもコンクリ2枚計2.5トン近くあるあの板を
あのほっっっそい棒とボルトで固定して車2台分を吊る設計が糞

構造理論的には支えられるから大丈夫という設計者はアホ
万が一のことを考えて数本で吊るす設計や鉄骨を組んで支える設計にすべき

吊るし天井は江戸時代の屋敷の罠だけにしとけ
904R774:2012/12/05(水) 05:29:06.47 ID:CqRix5pZ
事故を受け

中央道全線開通30周年【NEXCO 中日本】
http://www.c-nexco.co.jp/chuodo30th/

のお祭りページが消えた模様
確か、これからも安心して通れる安全な中央道を とか書いてたと記憶
タイミング悪かったなホント
905R774:2012/12/05(水) 05:35:58.65 ID:x92LukI6
>>903
確かに設計が甘いな。
もしものときのリスクの認識と、リスクヘッジができない高校生みたいな設計だな。
906R774:2012/12/05(水) 05:38:19.65 ID:G7GNv1y9
トンネルの天井を吊り下げ式にしようと最初に考えたクソバカ野郎は誰なの?
907R774:2012/12/05(水) 06:06:29.37 ID:oORh8n05
初狩PA上り ぷらっとパーク
一般道からの行き方
http://www.c-nexco.co.jp/sapa/platpark/52.html
908R774:2012/12/05(水) 06:09:31.48 ID:uEgVH2lu
>>906
東大方式「土木工学」
909関係者:2012/12/05(水) 06:13:14.77 ID:JCSaaP6F
随分スレ伸びてるね!トンネルごときで!(笑)
910R774:2012/12/05(水) 06:23:32.48 ID:dt0DoPUj
>>895
897からすると脚立上るのが大変だからやってなかったんだろ。
つまり必要性の判断や予算ではなく単に面倒なことを避けてただけ。
まあ点検用通路をつくらなかった問題もあるだろうが。
現場の怠慢と上の管理不行き届きとしか言いようがなく、刑事罰ものだろうな。
911R774:2012/12/05(水) 07:06:18.24 ID:mTzt/gm0
>>891

そろそろ笹子トンネルスレを別に立てていいんじゃないの
流れ早すぎ
912R774:2012/12/05(水) 07:50:32.78 ID:/z9rJw6h
【中央道】笹子トンネル【天井崩落】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1354661255/

自分も同意見なんで立てた。
後ろのタイトルは不謹慎かと迷ったが、誘導の意味もあるから付けた。
気分が悪いという人には済まない。
913R774:2012/12/05(水) 08:19:28.85 ID:cwLspo5X
笹子トンネル下り線、対面通行検討…渋滞対策
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121205-OYT1T00045.htm

対面通行・・・渋滞必至だろ
怖くて通れないな。
914R774:2012/12/05(水) 08:20:49.72 ID:HXtkPkRM
>>912
馬鹿じゃねーの
いらねえよ死ね
915R774:2012/12/05(水) 08:24:07.05 ID:LbPxPSV0
下り線対面か・・・。
まぁ平行道路が貧弱だから少しはマシになるかな。
916R774:2012/12/05(水) 08:31:53.04 ID:77cQZ+oc
>>915
20号ではなく旧道笹子峠を除雪し冬季通行止を解除したらいいのに
曲線勾配が苦にならない人には最適な抜道
917R774:2012/12/05(水) 08:37:47.25 ID:77cQZ+oc
中央道て不思議だね
恵那山、笹子の両トンネルが線形がよく、横風なし、壁による視線誘導もあり最も走行しやすい区間なのに70km/h制限て
あそこだけ100km/hなら理解できるけど
また、恵那山前後、内津峠前後の緩い高速コーナーが連続して運転が楽しい区間で急カーブや魔のカーブといった標識をたて流れを遅くして事故を誘発させたりと
918R774:2012/12/05(水) 08:42:14.36 ID:LbPxPSV0
>>916
峠そのものよりも2車線区間が長く存在するのと大月市内とかその辺が問題かと。
20号の大月2期が開通していればまだ良かった。

411経由も413経由も良くなったとはいえ快適とは言えないし。
919R774:2012/12/05(水) 10:04:56.61 ID:d40vSBW+
対面で仮復旧・・・ポールが無いなら速度50km/hかな

全面復旧時は天井板取っ払ってJF化してほしいな
あの長さなら上下線各40基ほど付ければ大丈夫だと思うんだけど
920R774:2012/12/05(水) 10:19:31.55 ID:P/H3AS4N
ポール無しなら時速40km/h以外規制
ポールありだと50になる可能性ある


ポールがすでに不足気味
921R774:2012/12/05(水) 11:11:19.56 ID:+wXCJKtV
>>907
おぉ!一般道からも行けるんだね。
おにぎり食べによってみるわ。
922R774:2012/12/05(水) 11:33:20.31 ID:RKbuoYJs
笹子の狭さなら50キロ規制でも対面は怖過ぎ
923R774:2012/12/05(水) 11:48:05.55 ID:uEgVH2lu
業務上過失致死罪で逮捕まだかよ!
924R774:2012/12/05(水) 11:55:30.74 ID:93Dq6j7X
関越道の関越トンネルは大丈夫なんだろうね?
925R774:2012/12/05(水) 11:58:28.70 ID:uEgVH2lu
ネクスコ中日本社長9人殺しで懲役5年以下は遺族は納得しないわ!!
926R774:2012/12/05(水) 12:02:13.55 ID:OSbrXpxK
>>912
本来なら別スレは必要無いが、政治厨や叩ける者を叩きたいだけの馬鹿を隔離するのに必要かもしれないな
927R774:2012/12/05(水) 13:00:07.07 ID:77cQZ+oc
>>922
100km/hでも問題ない何が怖いのか理解できん
運転適性がないんじゃないの?
928R774:2012/12/05(水) 13:06:10.79 ID:iS5RxHhg
>>916
旧20号の笹子隧道はまだ通れるよ
空気読まない山梨県は7日の13時に冬季閉鎖しちゃうけどw
929R774:2012/12/05(水) 13:09:16.89 ID:q6XF6ODD
甲府盆地の中って、あんな走りやすいのに、なんで制限100じゃないの?
930R774:2012/12/05(水) 13:12:06.61 ID:9n6GK+Py
>>929
元が80キロ設計だからじゃね
931R774:2012/12/05(水) 13:14:03.25 ID:9n6GK+Py
>>920
新東名から好きなだけ持ってって
932R774:2012/12/05(水) 13:15:28.01 ID:qvSVhZwB
確認してきた…上り初狩PAは通行止区間ながら、麺類・おにぎり・飲料を販売してる。ぷらっとパークから利用可能。通行止区間の下道はコンビニ以外の店は少ないから利用価値はあるかと。
933R774:2012/12/05(水) 13:36:31.35 ID:NuG3KKTw
>>932
スネーク、よくやった
934R774:2012/12/05(水) 13:40:39.07 ID:aws5bgjf
事故対応の支援拠点化してるのかと思ってたわ
普通に使えるのか
935R774:2012/12/05(水) 13:45:38.42 ID:FqtXvdWt
>>932
とはいっても商売上がったりだな(´・ω・`)
936R774:2012/12/05(水) 13:49:42.43 ID:qvSVhZwB
>>934 実質復旧作業支援基地と化してるよ。ただ、下道から行けるから一般の人でも使えるってだけかと。ただ、PAの人にとってはおにぎりのような生の物を買ってくれると、廃棄が少なくなると思うから嬉しいだろうけどね。
937R774:2012/12/05(水) 13:59:34.64 ID:qvSVhZwB
追記…PAの人から「おにぎりの販売はPA自慢の味なので現在もやってますし、通行止期間中も出来る限り継続します。今後とも当PAをよろしくお願いします」との言葉を頂いたよ。参考までに…
938R774:2012/12/05(水) 14:02:50.56 ID:NuG3KKTw
泣けてくる
939R774:2012/12/05(水) 14:03:13.59 ID:7fBPLt1N
う〜、初狩PA行きたいな
940R774:2012/12/05(水) 14:41:57.54 ID:SJR8x8Go
>>937
お疲れさまでした!
941R774:2012/12/05(水) 14:47:55.04 ID:DHgHawi8
日本はもうポンコツ
942R774:2012/12/05(水) 14:50:58.24 ID:g4SEUREy
>>927
同感

C1の40制限トンネルでも80〜100で普通に流れてるし
制限速度を下げて得するのは警察だけだろ
943R774:2012/12/05(水) 14:57:13.27 ID:g4SEUREy
そもそも50制限が敷かれた高速道路を、制限どおり50で走るとかなり危険
944R774:2012/12/05(水) 15:15:15.78 ID:+wXCJKtV
>>933
でかした。
今度行ってくる
945R774:2012/12/05(水) 15:22:42.01 ID:APqxxtJ4
対面通行で復旧させるより下りだけ通行可能、上り通行不可にしたほうがいいんじゃないのか
946R774:2012/12/05(水) 15:29:08.57 ID:aXU6yyvc
首都高、阪神高速みたいにコンクリ板に
落下防止ワイヤーつければいいだけの話
947R774:2012/12/05(水) 15:41:54.83 ID:f502jeQN
長期的には切り通しの山越えルートに変更するか
948R774:2012/12/05(水) 15:46:03.08 ID:tmjinOYN
>>927
相対速度200km/hで下手くそサンデードライバーがヨレてくるかも、と思うと恐ろしいな
949R774:2012/12/05(水) 16:36:11.01 ID:dt0DoPUj
>>945
酸性
950R774:2012/12/05(水) 16:43:43.15 ID:P/H3AS4N
数ヶ月かかるからとりあえず下り線で対面通行
40規制
951R774:2012/12/05(水) 16:47:02.71 ID:iuhqdOEk
まるで日本坂トンネルの時と同じだな
歴史は繰り返すってか?
952R774:2012/12/05(水) 17:08:20.72 ID:aBNZPF8P
>>945
通行料を稼ぐには対面って訳だ
953R774:2012/12/05(水) 17:21:31.07 ID:zI+25/VC
>>946
今度はそのワイヤーの点検をしないといかん
954R774:2012/12/05(水) 17:23:29.09 ID:P/H3AS4N
点検はしたつもり
955R774:2012/12/05(水) 17:47:51.33 ID:87pC058w
>>937
腹空かして、おにぎり&富士吉田の田舎うどんをセットで喰いに行きたいな。
行きたいが、現在新潟在住orz
956R774:2012/12/05(水) 18:25:46.98 ID:g4SEUREy
>>950
> 数ヶ月かかるからとりあえず下り線で対面通行
> 40規制

あのさぁ
せめて、おまえだけでも守れそる数値を書いたらどう?
957R774:2012/12/05(水) 18:29:20.21 ID:wtmqySzA
つーか、速度規制してもしなくても、
夜中以外は対面通行箇所に車が集中して
20km以下のノロノロ運転になるっしょし
958R774:2012/12/05(水) 19:08:51.91 ID:dt0DoPUj
>>957
対面交通にするならトンネル目で進入規制かけるでしょ。
相模湖まで渋滞とかなりかねないな。
959R774:2012/12/05(水) 19:12:48.33 ID:dt0DoPUj
目⇒前
960R774:2012/12/05(水) 19:14:50.44 ID:sqdYTSrk
案外さ、昔の笹子トンネルのように入り口で車線規制しているとき程度には流れたりしてw
961R774:2012/12/05(水) 19:16:10.23 ID:6n9fv0qW
>>920
>>950あのさあ・・・・国道1号の対面通行のトンネル、全て60km規制なんだけど。
 一般国道よりも低い制限速度って、それはもう「高速道路」じゃないだろ?
〜事例〜
藤枝バイパス 時ケ谷トンネル
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/63/f9/route_129246412/folder/218556/img_218556_26969870_13?1282450859

国道1号静清BP 丸子藁科トンネル
http://www.geocities.jp/nocty_bypass/gazou/douro/6_toukai/R1-seishin/R1-37.jpg

 ちなみに国1BPトンネルでもすいてると対面通行区間も80〜90で流れる。

そもそも笹子トンネルが70規制にされてきたのは、天井が落ちてくるかもしれない危険があったからだろ?
962R774:2012/12/05(水) 19:36:30.66 ID:dt0DoPUj
>>そもそも笹子トンネルが70規制にされてきたのは、天井が落ちてくるかもしれない危険があったからだろ?
www
963R774:2012/12/05(水) 19:55:14.62 ID:qIhJhk9W
>>961
天井が落ちてくる危険があったら、逆に速度制限上げたほうがいいだろ

逃げきれるようにするために
964R774:2012/12/05(水) 20:19:49.15 ID:dt0DoPUj
>>963
それはそれで違うだろ。真上に落ちる車はどうせ助からんが、目の前に落ちた車はブレーキ踏めば助かる可能性がある。
965R774:2012/12/05(水) 20:19:52.54 ID:C9trlZkc
>>937
ネットで販売してくれ
966R774:2012/12/05(水) 20:23:17.62 ID:kXW9jC4/
>>885
豊中基準で高井戸と東京の差は40kmくらいだよ
内津峠付近、恵那山付近、勝沼・八王子間の楽しく走れる区間がある中央道のほうが好き
渋滞も東名の岡崎渋滞や大井松田から先の渋滞は厳しいしね
967R774:2012/12/05(水) 20:25:11.96 ID:kXW9jC4/
>>948
よれてくる車はそんなにおらんよ
対面通行で恐いと思ったことは一度もない
対面通行注意の標識で何を注意するのか理解できない
また、路肩規制の案内も何故必要か理解できない
こんな標識を立てる奴は恒常的に車線をまたいだり、路肩を走ったりしてるのかな
968R774:2012/12/05(水) 20:27:35.64 ID:S7R8aD5e
東名と中央道の関係は山陽道と中国道も似ている感じ
969R774:2012/12/05(水) 20:30:11.71 ID:rxV94YHY
>>967
こんな自信過剰なヤツが居るから注意せんとあかんなwww
970R774:2012/12/05(水) 20:31:47.61 ID:dt0DoPUj
>何を注意するのか理解できない
対向車線から突っ込んでくる車が居たら可能な限り路側帯に逃げろってことじゃねーの?
逃げきれやしないが。
たしか東海北陸道で死亡事故あったと思う。
971R774:2012/12/05(水) 20:34:36.43 ID:kXW9jC4/
>>970
あきらめたらすむことじゃないか
センターポールを超えることは予見できんし超えてきたらあきらめるしか方法がない
傷害が残りながら生きる不幸な目にあうより即死が幸せだからよけないのが正解だろ
972R774:2012/12/05(水) 20:35:27.68 ID:Pplz5mn9
>>945
なんで?
973R774:2012/12/05(水) 20:36:24.75 ID:UOksLdqC
死んだ人発表しないね。
友達と彼氏助けてって言ってたから
若いのも死んでんだよな。
974R774:2012/12/05(水) 21:08:07.62 ID:aBNZPF8P
>>973
身元が確認できないほど焼けたんだって。
誰が乗っていたかはわかっているんだろうけど。
975R774:2012/12/05(水) 21:09:09.77 ID:iuhqdOEk
レンタカーが燃える事故ってこの前にも有ったよな
関越道だっけ?
976R774:2012/12/05(水) 21:10:22.53 ID:h5WioYWN
トラック運転手の人は名前も勤務先も出てるから、
若者5人と老人3人は身元が判別しないんだろうな
977R774:2012/12/05(水) 21:18:03.25 ID:zkRxnAJD
>973
お前らが人肉検索するから、発表してくれないんだよ。
978R774:2012/12/05(水) 21:28:02.85 ID:SJR8x8Go
中央道ガラガラ過ぎワロタ
特にトラックが少ない
979R774:2012/12/05(水) 21:29:21.27 ID:NuG3KKTw
今は個人情報が煩いから、遺族が同意しないと名前は報道できないんだよ
980R774:2012/12/05(水) 21:32:25.36 ID:7UwQxGdK
トラックの人はOKしたんだな
981R774:2012/12/05(水) 21:36:02.35 ID:R6K/r+t9
次スレです

【中央道】中央自動車道 Part13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1354710829/
982R774:2012/12/05(水) 21:36:17.81 ID:YOjik/VP
別件でググったら見つけたんだけど、これが話題の天井板?

http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/0729/
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/0902/
983R774:2012/12/05(水) 21:45:26.49 ID:UOksLdqC
>>982
写真のは鉄板じゃない?軽そうに見える。
984R774:2012/12/05(水) 21:55:40.26 ID:9z1K8teq
車線変更禁止にして、中央線に支えパイプをセンターポールの代わりに立てていけば…
985R774:2012/12/05(水) 21:58:11.97 ID:kXW9jC4/
>>984
高速性能が落ちるだろ
どんな性能よりも高速走行性能が優先されるべきなんだよ高速自動車国道は
986R774:2012/12/05(水) 22:06:31.92 ID:DlnWTU3o
>>985
んなもん安全性が大前提に決まってるだろアホか
987R774:2012/12/05(水) 22:06:36.02 ID:Jy7SvWbq
http://blog-imgs-24.fc2.com/r/o/a/roadkawasaki/bl-lz19c.jpg

こんな風景が繰り返されるとは
988R774:2012/12/05(水) 22:12:35.20 ID:QeSBbBnm
深夜帯に居眠り運転手が逆走したり勘違いしないことを祈る
989R774:2012/12/05(水) 22:19:19.62 ID:kXW9jC4/
>>986
原発教みたいだな
多少の事故を許容することで利便性が高められたらいいだろ
安全第一は日本の悪いところだ
990R774:2012/12/05(水) 22:22:09.49 ID:h7tWmjgC
>>984
銀座、京橋あたりの都心環状線かよw
991R774:2012/12/05(水) 22:25:45.50 ID:DlnWTU3o
>>990
それを言うならKK線・・・。
992R774:2012/12/05(水) 22:38:07.20 ID:F2r6sA/j
雁坂+皆野有料って割引メニューがないから、
NEXCO線に比べて意外に安くない
993R774:2012/12/05(水) 22:38:28.43 ID:2LkmsKEB
>>987昔は対面通行の高速道路でも追越OKだったのか?
994R774:2012/12/05(水) 22:38:33.63 ID:cvb86tyv
対面交通で使わせるなら警察のペースメーカーを何台も循環させてほしい。
追い越しなんて恐ろしいことしないでほしい。
995R774:2012/12/05(水) 22:40:55.59 ID:IereJt4J
第一通行帯上の天井パネルと第二通行帯上の天井パネルを鉄筋だけでなく
厚手の鋼板と高耐力ボルトで結合して10m×10mの一体化した大型パネルにして、
数メートルおきに壁に補強鋼材を立てて壁側だけで荷重を支える構造にするのが
一番金がかからない気がする。

そうすれば天井のケミカルアンカが抜けても壁と補強鋼材だけで支えられるだろ。
996R774:2012/12/05(水) 22:41:25.26 ID:iuhqdOEk
>>993
初期の中央道はそうだったらしい
無謀な追越による正面衝突事故が多発したから、現在のようなポールによる上下線分離が行われるようになったそうだ
997R774:2012/12/05(水) 22:41:55.79 ID:F2r6sA/j
>>956
対面通行なら確実に50規制だろうな。
ペースカー出動で、強制規制にされると悪夢だが。
998R774:2012/12/05(水) 22:46:34.87 ID:Jy7SvWbq
>>993
知らないのか?

追い越しOKだったし
高速上で移動交番による
ネズミ捕りもやってたよ
999R774:2012/12/05(水) 22:48:40.82 ID:kXW9jC4/
対面追越解禁がいい
眠たい運転する奴の後ろは苦痛
1000R774:2012/12/05(水) 22:50:58.04 ID:9unRKxe5
1000
10011001
このスレッドは1000KPを通過しました。
これ以上通行できないので、新しいスレッドを建設してください。

┏━━━━━━┓
┃:::: 終:::::::::点 :::::┃_,,._,_._.,,,__,.,lxlxlxl.,..,,,,..,_,,,.._.,,__,,.,,,
┃:::::: E:::N:::D :::::::┃       / :: \    ____
┣━━━━━━┫    ./   i:i   \. |.1000 |
┃ 速 度 落せ ┃  ./     |:|     \ ̄|| ̄
┗┳┳━━┳┳┛./.     .__     .\
  ┃┃    ┃┃./        | |       \