1 :
無名武将@お腹せっぷく:
おまいらどんな城が好きよ
2!
3 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 16:25:03
日本三大名城
名古屋城 姫路城 熊本城
日本三大水城
高松城 今治城 中津城
日本三大山城
岩村城 大和高取城 備中松山城
4 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 16:36:58
4
5 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 18:09:15
帰雲城
6 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 18:18:55
白鷺城が好き
風雲たけし城が好きだった
8 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 19:44:38
俺は建設関係なんだが、実際に城を注文してくれるお客さんはいないのか?
マジで建ててみたい。
9 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 20:01:50
つI
これで頼む
10 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 20:18:19
羽柴誠三秀吉が青森に建ててたような
鉄筋コンクリート製の大坂城は城じゃねえ・・・と主張してみる。
メッキなのは仕方ないとしてもボルトで留められた鯱は萎える・・・
そして8階分を歩きで登るのは腰にくる・・・
しかし熊本城はいいな。ガンパレのせいで偏見入ってますけど
そんな君には白石城
木造で新築
14 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 22:45:07
∧_∧ ┌────────────
◯(=゚×゚=)◯ < 僕は、熊本城!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
15 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 22:51:04
>5
マニア杉。
16 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 23:41:32
やっぱり戦国以降に建てられた城っていうのは権威を象徴するというか
芸術過ぎる面があってあんまり魅力感じないわな。
個人的には備中松山城。
やっぱ城は山城(正確にはこんな定義は無しに等しいけど)。
近世城郭よりも中世城郭のが好き。
高遠城、逆井城に燃へ(*´Д`)
18 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 01:59:11
>>17 逆井城ね。あそこに復元された櫓門(二階門)があるよね。
たまにだけど、その格子窓から、落合監督婦人が門を通ろうとする人を
上から睨んでいるそうだよ。
19 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 02:36:31
このスレは今までにない画期的な良スレと判断されました。
スレ名の「凸」がカワ(・∀・)イイ!のも見逃してはいけません。
よってageます。
20 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 02:36:53
一乗谷だ
>>17 禿同。
馬出とか畝掘や障子堀とかたまらん。
でも天守と石垣が備わってなきゃ城じゃないと思ってる人も多いらしいのが残念。
22 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 14:00:19
山城とか水城って何なの?
>>22 山の上にあって斜面をいかして守るのが山城
海辺や川辺にあって水路をいかして守るのが水城
24 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 19:02:53
兵糧攻めで日干しになるのが山城
水攻めで水没するのが水城
大嘘です。
25 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 20:12:18
山城しんご
三好実休の勝瑞館はこのスレでは語れないのか?
27 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 23:21:43
語れるよ
28 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 23:39:56
ゴールを量産する城。
・・・ではなくて、五稜郭。
29 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 01:22:54
31 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 10:02:26
お菓子の城
32 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 16:40:39
33 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 16:42:40
現存している一番古い城って何だっけ?
>>1 三戦板で立てても閑散とするだけかもよ。
日本史板なら複数たってるし、ほとんど荒れてもいないよ。
友達に付き添って地元の城趾を散策したなあ
山の上にあった小さい城だったみたいだが
なんか昔のロマンを感じたな・・・
36 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 16:51:29
>>34 俺は1じゃないがまあ一つぐらい城スレがこの板にあっても良いんじゃないかな。
37 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 16:56:02
38 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 17:11:13
>>33 犬山城じゃないか?この城って最近まで個人が持ってたんだよね
39 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 17:17:30
近々熊本城を見に行くつもりなんだけど、今復元中なんだよな
見れるのかな。
武者返したまらん(*´д`*)ハァハァ宇土櫓(*´д`*)ハァハァ
>>37 秋田県南の湯沢城というところ。城主は佐竹一族のハズ
今は見る陰もなくただの山、本丸跡も更地で立て看板が一つあっただけ・・・
隣接市の横手城は信長の野望にも出てきたな
41 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 17:50:06
犬山はまだ個人が持ってる。
それを入場料とって開放している
日本で唯一の個人が所有している城
43 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 17:52:37
>>39 武者返しって何だっけ?てかとりあえず落ち着け。
44 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 17:56:41
45 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 18:03:03
日本の戦国時代のゲームで城壁とか石垣とか作れるのあったら面白いのにね
無理だろうけどさ。
46 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 18:31:42
>>44 城が本当にあったのか疑いたくなるくらい
木がうっそうと茂っているところだからなあ
二の丸跡なんて道がないから歩いて行けなかった
48 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 19:04:20
49 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 19:36:37
関東人だが、津久井城クラスの城が好きぃ
存在していた時代、規模、現存状態、現在の周囲の風景、地形、地元人の城址に対する意識、
どれも中途半端でイイ!!
(・∀・)イイイイ…!!
ここで大宰府の水城と言ってみる
熊本城は本丸御殿の再建中。本丸そのものは見れるので問題ない
52 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 21:19:07
(・∀・)イイイイ…!!
↑これいいな。使わせてもらいまつ。
>>47 城の跡・・・歴史を感じられて(・∀・)イイイイ…!!
熊本城が好き
ご先祖が立てたから。
そんな人の子孫で、俺は誇らしいよ
54 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 21:25:35
55 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/19 00:05:33
>>53 ノシ
我輩も熊本市民なり
熊本城近郊の花岡山って山の頂上に、
加藤清正が腰掛けて石の切り出しを指揮したという「腰掛け岩」があって、
自分も良くそこに座ってお城を見物したものさ。
といっても、東北生まれの俺は一度も熊本城を見たことないんだがorz
なぜ東北かはすぐ分かる。
城の天守閣とか登るとさ、全国のいろんな城の写真が飾ってあったりするけど、あれ何なの?
全国の城が同業者組合とか作って宣伝でもしてるの?
ついでにもうひとつ質問。
6、7年前に安土城址に行ったときに、金のシャチホコの破片が見つかったとか何とかで
地元が沸いてたんだけど、その後どうなったのかな。教えて偉い人。
おまいら、石垣と天守の近世城郭しか知らんの?
>>57 安土城の瓦、うちにあるよ。
金箔とか押してないけど、立派な城瓦。
なんでも、国立公園に指定されるずっと以前に拾ったものらしい。
現代ではかけらの一つたりとも、取ってはいけないそうだ
>>58 石垣と近世城郭を除いたら何が残るのか
是非教えていただきたいんだが
安土城といえば、すぐ近くに観音寺城の址があるな。
あれ登った人いる?
何枚かあるから、一枚だけ誰かに分けてあげるかもしれない。
金額は…三万円ぐらいかな。貴重品だし。
どう?
63 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/19 02:19:58
良スレあげ
凸
犬山は手放すことが決定してなかった?
維持費がとんでもないらしく
国や市の援助を受けても赤字で苦しいとか聞いた
>>1が好きな城を当ててみせよう。ズバリ名古屋城だ!ついでに年は最低でも40近く。
こういうスレで挙がることは少ないが、ここはあえて江戸城ハァハァ
観音寺城とか月山冨田城とか登るの('A`)マンドクセ
68 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/19 15:18:12
69 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/19 15:23:52
そういえば名古屋城のしゃちほこは盗まれたことがあると聞いたんですが
本当ですか?
70 :
のぶながぁ〜?!:04/12/19 15:48:51
初めまして!!のぶながぁ〜?!です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
俺は安土城&姫路城なんかがいいですよ♪
上田城もなかなかのもん!!!!!!!
名古屋城のしゃちほこは確か2〜3回盗難しているらいぃ☆彡
結局お縄だけど(汗)
71 :
のぶながぁ〜?!:04/12/19 15:59:29
観音寺城は行ってない(泣)
72 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/19 23:33:31
熊本城をもっと語ってくれ。
俺は1じゃないが。
73 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 00:16:42
>53
その費用と労働力を負わされたご先祖様はたまったもんじゃ
なかったろうけどな。
>>68 なんだ違うのか。そりゃ悪かった。じゃお詫びにいい事教えてあげるよ。
名古屋城の籠城戦では鉄砲の零距離射撃が無敵の強さを発揮したんだってさ。
75 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 12:04:34
>8
福岡県の直方に個人で城建てて住んでる奴が居る。
聞いた話だとヤッチャンらし。
76 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 17:43:23
凹凸
前に播但線に乗った際、遠巻きながら竹田城を見た
その時はやっぱり山城は攻め辛そうだとしか思わなかったが
どうも結構良い感じの城っぽいね
城を見る時は、その城を攻める武将の気持ちになるべし、とかよく言うね。
姫路城は迷路ですた。あんな城攻めるなんざやってられんw
>>78 一番乗りの栄誉とか特別ボーナスとか、
鎧兜をあつらえられるとか、
妾の一人でも雇えるのではないかとか、
そういった欲に駆り立てられて遮二無二攻めるんだよ。きっと。
姫路城なんて江戸期に立てられた城で想像なんてしてもつまらないと思うけどな。
まさか戦国時代の城郭が現存してる国宝のような城だったとか思ってないよな?
戦国期の城のほとんどが、現存する城のような建築様式ではなく、
純軍事的で簡素な構造だったことくらいは知ってる。
でも、江戸期に立てられた城も、軍事的用途を考慮せずに建てられたわけではないでしょう。
82 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 23:27:29
ほう…。
83 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 23:38:04
安土城のあった安土山はもともと観音寺城の外郭のひとつだったそうだな。
>>81 んなこたーない。
名古屋城なんかは、昔も平城で
出堀も少なく、とても実戦的とはいえない。
85 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/22 16:37:29
なるへそ。
87 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 16:28:52
あげ
88 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 21:26:39
もっとも落城した回数の多い城は?
開城はふくまずで。
会津若松城とか?
90 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/26 21:30:25
時間 十時五十五分
ネタ 好きなものは好きだからしょうがない!!
広夢くんのCG(ただし、こいつは女だ!!という妄想と現実の葛藤の末)
場所 パソコンの前
やっちゃいました(汗)
いや、やっぱり素じゃ無理です
女だっておもわなきゃ無理
しかも時間が普通の3倍はかかった上、精液が出て来ない
・・・・・・これってイったって言うのかな〜
精神的にはイったんだけど・・・・
http://www9.plala.or.jp/ri/kakorogu6-1.html 広夢くんでオナーニした話
>50
それ、城じゃないとつっこんでみる
93 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 14:29:32
唐沢山城は攻略されたといっても
城主が降伏してるから、開城したということでしょう。
戦闘は多いけど一回も落城してないかもしれない。
戸石城 (*´д`*)ハァハァ
戸石崩れで信玄大負けの地 (・∀・)イイイイ…!!
近くは真田の本拠地で、上田城を中心に付け城の小城趾を回れるところが
さらに(・∀・)イイイイ…!!
二条御所もなかなかいいと思うが如何せん城砦としては機能せんからなあ・・・
地元に鹿ヶ城跡が残ってるが町が上になんちゃら記念館建てやがった。
んなもん建てずに天守閣再建しろ。
96 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 23:55:30
江戸城、徳川二条城、名古屋城、徳川大坂城の各櫓はどれも似ている。建築設計者が一緒なのだろうか。
徳川の城は品があるなぁ〜
97 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 03:30:44
(・∀・)イイイイ…!!
キターーーーーーーーーー!!!!
今年夏に猪苗代城跡に行ってきた。
本丸跡から摺上原古戦場の方を眺めて政宗気分だった。
北海道民の俺が一度は目にしたい城跡は、箱根峠の山中城跡。
北条氏おなじみの障子堀とか、岱崎出丸とか、見てみたいところは多い。
名古屋城とか大阪城とか大きな近世城郭も見たけど、石垣と天守だけ
見てもすぐ飽きるもんだよ。
設計思想とか、築城当時の情勢とか、そのへんからも検証すると更に
面白いと思うんだけどな。
100 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 11:05:02
100
おまえら、高天神城を忘れるな。
102 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 19:15:40
城に住みたい。
103 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 19:23:10
今の季節山城なんか住んでられないだろーな
寒くて
104 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 19:35:43
どっかに防寒対策が施してある城があるはず。
>>69 シャチホコは本体に後付けしたウロコが狙われる
凧に乗って忍び込み、ウロコを3枚切り外して逃げた盗っ人、
柿木金助(カキノキキンスケ)の話が有名
でも調べてみたら柿木金助の話は芝居にするためのウソで、
本当はシャチホコではなく本丸土蔵を荒らして船で逃げたんだそうな
正確な記録が残ってるウロコ盗難事件は明治に入ってからの3件
明治4年に3枚・・・犯人の陸軍兵銃殺
明治9年に東京博物館保管中に盗難・・・詳細よく分からない
昭和12年に58枚・・・犯人は売却しようとしてタイーホ懲役10年、更に
天皇から名古屋市に下賜された直後だったので大事になり名古屋市長辞任
というか、織豊期以前で城に住んでいる奴の方が少数派では?
普通は麓の館住まい。
107 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 21:47:24
戦になるとまず女子供や老人を自城に運んで、
「そんじゃ行ってくるわ」って感じかね
108 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 22:00:26
吉田郡山城
109 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/28 22:59:35
小田原城
>106
武将クラスはいないだろう。
が、番兵はいる。
いつの世も下っ端は気の毒
戦国期でも、どこまでを城扱いするのかびみょー
漏れなんて、遺構見ても砦と城の区別が未だにつきませんですよ
112 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 02:02:18
新潟の松代(マツダイ)てとこの松代城なら城主になれるど!年に一度だけ雪上障害物マラソンあって優勝すれば松代城の一年間城主就任と米一石を進呈されるちなみに松代城は典型的な山城だど本丸建物もあるでよ
113 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 02:49:53
亀城
114 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/29 03:01:59
竜宮城
石垣がいいな熊本は天守より燃える。
ちょっと登ってみたくなったw
>>111 そもそも厳密な分類基準なんかないんじゃないかな?同じ場所が○○氏館と○○城と両方呼ばれてたりするし。
>116
同意。
その砦を持つ武家の文書においても、書いた人が変わると
呼び方が変わったりします。
ある意味、昔の人はそんなこと気にしなかったと言えます。
>>117 いや、そうなんだけど、そういう話じゃなくて
問題はこのスレでの「城」の定義でしょ。
躑躅ヶ崎館は「城」に含まれる?
軍事拠点ならおkではないか?
躑躅ヶ崎は館と言っている割には、
しっかりとした防御構造だし、余裕で及第だと思う。
120 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 00:09:23
信玄は三国蜀になぞらえて蜀城と呼んでなかったけ。
おうこんなスレが。
漏れは西日本の城は有名どころはほとんどいったけど、丸亀城がよかったな。
熊本城は、大改修してて、あれはだめだと思った。写真とかで見る古城の風格がぶち壊し。
どこも最近は税金で余計なことしてくれてるけど、やめてほしい。もうどれがオリジナルかも
わからんようになってしまった。
河越城は最高だね
当時のまんまの本丸が見れるのはここと、高知城だけ
城が一番上の概念でその下に詰めとか伝えの城とか国人、土豪の居城があるからね。
本などでもいちいち詰めとか伝えの城とか書かずに、城と表現しているから解りづらいよね。
年代によって重要度が増して本城に変化してるなどもあるし。
学研あたりが年代別城の分類表を一冊、歴史群像で出してくれないだろうか。
山城最高!
石垣天守閣があるばかりに、安全を考えて改修されちまう。
山城は当時の風情をよく残している。
周辺開発されなきゃな・・・・(++;;
125 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 00:43:46
(・∀・)イイイイ…!!age
126 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 00:44:56
127 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 00:58:52
>>119 館としていかに立派でも
信玄生まれたの要害山だし
余裕で館だと思う。
128 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 01:09:55
鉄壁の城より山や川が盾になってくれるような城がいい。
129 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 01:39:34
山梨の岩殿城を見たときは笑った。
本当に巨大な岩がおむすびみたいにドーンと突き出してるの。
特急あずさからの眺めが最高におむすび。
躑躅ヶ崎館は難しいね。
戦国時代の武将の居館が館と城に変化していった
真田の上田城は躑躅ヶ崎館よりもいろいろな面で下であるけれども徳川との
争いなどで防御機構などが備えられて城としては躑躅ヶ崎よりも上になったと思う。
両館とも詰めの山城があった。
躑躅ヶ崎は最終的に戦闘用にはならなかったので館形態(信玄の時)で存在して
上田城は館形態から徐々に防御機構を備えていって城形態に移行したのだと思う。
両方とも居館と詰めの山城セット形態だから城ともいえるしな。
それがその時代の一般的な形態であるのだから。
躑躅ヶ崎は全面を掘と土塁、しかも一部に水掘や石垣もある立派な戦闘要塞です。
ただ規模は小さく地方の豪族の居城といわれたほうが素直に納得できる感じです。このクラスの遺構だと大抵は書物によって城と呼ばれたり館と
呼ばれたり呼称が統一されませんが、躑躅ヶ崎は武田の身代にたいしてあまりにも小さすぎるため館で呼称が統一されてるみたいですね。
ちなみに天守台もありますがこれは江戸期のものらしい(未確定)です。
132 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 18:33:19
ほう…。
133 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 19:38:21
>>131 躑躅ヶ崎は戦闘要塞化してたのかもしれないけど、結局は居住するためのもの。
攻め込まれた際には要害山城に籠城する。
勝頼の時代には新府城を築いたけど、これこそ躑躅ヶ崎が防御するには相応しくない
ものと考えられていた証拠。
館と城の線引きはかなり難しいな
躑躅ヶ崎館も破却されたものを勝頼の時に御殿を立てたり兵を置いているので
やはり要害山城とセットで改修されたのでは。
上田城での戦いでも上田城と詰めの城の二個所で(お互い見える位置にあり)
戦闘が行われているので、武田家で防御戦術として有効と見られていたのかも。
要害山城も結局使われなかったので、どのように戦闘が行われるのか知ることが
できませんが。
新府城は小高い丘に立てられて平山城だと見ました。
平山城にしたのは防御戦術の変化も一つの要素だと思います。
後、武田家という家柄も館という呼称に関係していないでしょうか?
自分はよく分からないんですが。
今川の駿府も館です。
しかし同時代の武将の居住しているものは城なんて初めから城と
記録されていますが、武田や今川の館に負けているように見えます。
もちろんそうでない武将も大勢います。
↑信玄坊主が好きなのはわかったけど
何が言いたいのかわかんねーっすよ。
館に勝ち負けがあるというのは初耳だわ。
れっきとした清和源氏の佐竹氏居城が、水戸「城」という名前だね。
「館」「城」の区分は学者にも明確じゃないみたいだし、ここで論じてどうなるものでもないと思う。
それと防御戦術の変化で新府城築いたんなら、甲府盆地内に適地がありそうなもの。
基本的には、領内の重心に移動したかったのではないだろうかね?
それに、当時の情勢は最悪南信を失う可能性があった。
(実際、史実でも伊那谷が簡単に落ちた。木曽氏の裏切りも大きかったが)
これに対し、甲斐防御のための前進基地が必要だったこと、
北信との連絡路の確保の必要があったことがあったのでは。
新府城のあたりまで織田に抑えられると、唯一の友邦である上杉との連絡が絶たれてしまい、
甲斐防御の見通しが立たなくなる。
しかしそれも、穴山の裏切りで甲斐防御の目算が立たなくなり、その時新府城の意味も失われたと。
有力大名の本拠だったっていうだけで訪れる価値はあると思うし
城と同じ扱いで色んな話をここでする意義もあるように思うがなあー
>「館」「城」の区分は学者にも明確じゃないみたいだし、ここで論じてどうなるものでもないと思う。
つまるところ当時の呼称や歴史的呼称は城や居館、砦での形態をぴたりと表してはいないことが
多いですよね。地域的に差があることも考慮しても。
戦国後期になると武将達も他の地域の城を見ていることもあったと思いますが
防御施設をそろえて城的条件を達成してる。
戦国前期は差が激しい。織田信秀の勝幡城は完全に居館ですね。
本でも「居館であった」と書かれてるし。
年代別(戦国前期、中期、後期、戦国時代後=江戸時代)に防御技術の平均値を
明らかにした城ランク(S、A、B、C、D、E)決めしたいですなあ。
まあ館と城の学問的な区別が定められてるわけではないので呼称は各自好きなように呼ぶつーことで、とりあえず館だからスレ違い
という主張は無しにしましょうという程度で言いかと。
私のお勧めは逆井城です。一般に城というとある程度決着の付いてきた戦国末期以降の白亜の城がほとんどですがここは木造の
模造建築で作られた戦国時代の城というものがよくわかる城跡公園です。
規模はかなり小さいですけど、だからこそ当時はこういう城(館)が多かったんだろうと思わされます。
142 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 23:39:30
参州・足助の城も戦国当時の復元です。余計なものは一切ないしこのまま立て篭もって一戦仕れますよ。
築城名人といえば
秀吉、加藤、藤堂、あと誰がいる?
144 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 00:01:26
戦国中期に「築城記」なる教範があって各国の国主等が参考にしたと聞いたことがあります。
そういえば朝倉氏も「館」でしたね。
信玄公は傑物ですから「城郭」が必要ならばさっさと大規模な改修をしていたと思います。
自分の主館・政務所等の強化よりもむしろ支城・砦・橋頭堡等や軍事展開・兵站等のスムーズな移行に心を砕いていたのではないでしょうか?
おそらく資金的なものもあるかと。東国では瓦を作るのも近畿から
作る人を呼んでいるので。職人も育てないといけなかったんでしょうね。
北条氏の城は最前線の城ほど最新技術が盛込められてる。
後方の城は整理されていく。
信玄や島津家の本拠地が戦国前期〜中期初めまでで止まっているのも
攻める方に(前線の城)力を入れているからかもしれませんね。
今川の駿府館の詰め城(山城)は戦国期には使えるような代物ではないと
本に書いてあります。
ハウルの動く城
天空の城ラピュタ
てか今観音寺城見に行ってきたが入り口が閉まってた
3月末まで通行止めらしい わざわざ神戸からやってきたのに
>>142 足助城なかなかいい感じですね、私は関東在住ですがそっちに遠征するときは是非コースにいれたいと思います。
こういう城や山城など当時の息吹が感じられる城はいいですね。
いくら立派でも大坂城や三大名城に数えられるはずの名古屋城なんかは個人的にはイマイチでした。
>>147 電車で逝け。散歩程度だw
>>148 私もあそこはよかったです。もう10年もすれば、古びていい感じになっていくでしょう。
これからあういうのが増えていくでしょうね。ただ、あまりにも公園然とコンクリートで
固めたのはご免ですがw
>>123 「本に書いてあります」じゃなくてさ、普通引用するなら
出典をかくものですぞ。
「本に書いてある」から確証があると言ってるように
聞こえるが、本気なのかな?
逆に残念な城は忍の城、本来の場所とは違う位置に史実考証を無視したむやみに立派な天守がドーンと存在する。
当時を偲べるのは資料館裏の僅かな土手のみ_| ̄|○
写真なんてあるわけも無い時代、建築資料も残ってるのはまれな状況ではある程度仕方ない部分もあるがものには限度というものが・・・・・・・・・
まあこの手の偽者天守で一番有名なのは墨俣かな?私は関東もんなんで墨俣は見たことないんだけどね。
もともと伝説なのにねw
時代考証も糞もなく観光用にどんどん作る連中って、文化水準低すぎ
153 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 20:45:41
墨俣の城も織田信秀の時代から存在する。何で一夜城伝説ができたのだろうか。
秀吉が作らせたのだろうか。
>>150 どの部分ですか?疑問に思った個所を指定して下さい。
123の書き込み内容についていはほとんどの本で”城”と書いてあるので
そのように書き込みしたまでです。
140の織田の勝幡城に関しては西ヶ谷氏や小和田氏や学研などの書物です。
勝幡城は規模はすごく小さいです。
小学館とか集英社などの日本の歴史シリーズなんかでも織田信秀の居城
ということで紹介されることが多いです。
145の今川も歴史群像シリーズ50ですね。
後は改修されたということが私が読んできた本には書いていなかったので
使われなかったのだろうという予想ですが。
数値とか書状とかなら引用元書きますが、本を開けばたいてい書いてあること
なので引用元書きませんでしたよ。
>「本に書いてある」から確証があると言ってるように
>聞こえるが、本気なのかな?
そう言っていいでしょう。その本の内容が間違ってるなら間違いです。
論文を書き込んでいるわけではないのだから。
おおむね本でしょ、知識の源は。
当然、確証は現地調査にあるでしょうね。
155 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 21:46:40
十年位前かな、安土山を散策し安土山の外周を散歩していたら土地の古老と会いました。
古老いわく戦後しばらくまでは湖水が眼下まで広がっていたそうで信長公と同じ景色が見れて昔は良かったな、と述懐していました。
その方はローマまで安土山屏風絵を探しに行かれたそうで結局バチカンからはありませんと言われ気落ちしたそうです。
しかし大きなお城の勇姿を見てみたいものだ、安土城!!
墨俣城はきちんと解明されていない城だが基本的に稲葉山攻略のための一時的な付城(砦)なので常時存在したわけでは無い可能性が高い。
だから秀吉が取り返したとか、織田家で取り返した後に単に守将になっただけとか、有名な話のとおり破棄されていた墨俣の地に改めて秀吉が
構築したとかいろいろな可能性があると思う。
少なくとも根も葉もない伝説では無い。まあ天守閣は確実に捏造なわけだが・・・・・・・・
もちろん根も葉も・・・などとは言ってないよ。ただ、余りにも伝説=虚像の方が有名な所に
わざとらしく立てるのは明らかに違うだろうと。
海外でそんなキチガイじみたことする所などないから・・・・・。
158 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 22:23:38
我が地元の久留里城、遺構の本丸土台跡は発掘調査後埋め戻したが、その隣に
天守作りますた。典型的な山城です。
>>154 そうじゃなくて、出典があるならちゃんと書いたらいいという話じゃないかと。
今日岐阜城行ってきた
眺めがよかった
信長もこの眺めを見たのかと思うと勃起した
俺も今日岐阜城行ってきた
眺めがよかった
竜興もこの眺めを見たのかと思うとなえた
明日岐阜城行ってくる
眺めがよいらしい
せっかく奪ったのに竜興にくれてやった竹中半兵衛のことを思うとじんじんする
来週岐阜城行ってくる
眺めがよいらしい
信長もこの眺めを見たのかと思って勃起するだろう
俺も来週岐阜城行ってくる
眺めがよいらしい
道三がいたくらいだしマムシドリンクとか売ってんじゃないかと思うと勃起してくる
165 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 01:21:21
age
166 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 01:49:08
来年岐阜城行ってくる
眺めがよいらしい
信長もこの眺めを見たのかと思って勃起する
来世紀岐阜城行ってくる。あの景色をおまいらが眺めたと思うと、チンコも萎えるよ。
・・・・・つうか、もうサイボーグだし・・・orz
168 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 16:03:11
岐阜城はケーブルカー降りてから天守に行くまでが意外に距離があって
その間に古い白壁や険しい山道がある一方でけっこう広くて見晴らしのいい
喫茶店とかあったりして山城が好きだけど体力が無い人でも楽しめる
なかなかの逸品だよ。
今日岐阜城が
よかった
信長も 勃起した
170 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 23:50:05
勃起するなや・・・
誰 も い な い
山 城 跡 で
マ ー キ ン グ
岐阜城のある金華山って写真で見ると小ぢんまりして見えるのにな
いや、回りからは結構目立つよ。
174 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 12:37:01
岐阜城天守から小牧山よくが見える。信長が本拠地を清洲から小牧へ移すと聞いて斎藤はどう思ったであろうか・・・
勃つ
起き
城っていえばさぁ、
東名高速を京都方面に向かう時、尾張か美濃あたりで
左手に山城見えるよね?
夜間ライトアップされてて綺麗なんだけど
あれは何城なのかわかる人いないかな?
177 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 17:54:54
清州城信長鬼殺し
夜間ライトアップされてて綺麗なラブホテル?
179 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 21:53:23
彦根城天守から見た佐和山城跡はエアーズロックのような台形の禿山だよね。
マジで徹底的に破壊されたって感じ。 はかないよね。
180 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 22:44:21
>>176 山の上にあるやつでしょ?
小牧城じゃない?
清洲城もみえるけど、山の上にないし。
181 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/10 23:28:36
復元した城だけど逆井城が好きです。
全国で散見する観光目的の鉄筋コンクリート製の”なんちゃって姫路城”とは一線を画すしっかりした復元をしてあるので
戦国好きにはたまらないと思います。
またこの城を見てから堀址しか残っていないような城跡を見に行くと当時の姿を想像できますよ。
福知山城は小汚くてよかったよ
あんまりキンピカだと風情が無いよね
184 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 23:14:18
建築が似ているシリーズ。
大垣天守と墨俣天守。
岡山天守と想像安土天主。
小牧天守と岐阜天守。
犬山天守と鹿苑寺金閣。
近藤真彦と新田純一。
187 :
鴻巣市民:05/01/12 01:51:28
>>151 ちょっとまて今の忍には天守じゃなくて三の櫓?みたいな物が復元されているだけで位置も確か正確だったような
本丸があった位置はあれよりチョイ南側ではなかろうか
それにしても広大な湿地を盾にした忍は堅固極まりないな
下手な山城より堅い
>>187 本丸じゃない=天守閣じゃないという定義でもいいけど、御三階櫓としてもやっぱり位置が違うよ。
189 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 19:59:48
姫路城と彦根城は綺麗で品がありますね。
>>143 黒田如水も入れて欲しい。
豊臣家の総監督とか顧問みたいなものだし。
191 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 19:42:48
192 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 21:06:42
(・∀・)イイイイ…!!
193 :
ゆきだるま ◆mTjw0CyQU6 :05/01/13 21:44:37
戦(193)ゲット〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
194 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 23:09:13
山口県では、萩城天守閣を再築するという話題が・・・
正直イラネ
196 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 02:15:18
ちゃんとカネあるんだろーか
彦根城は綺麗だし立派だけど魅力は感じない
遠くから見たらほんと威風堂々って感じなんだけどな
199 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 09:59:51
大阪城より大きな城を建てるのが夢だった。
うーん、でも萩なら許せるかも。城下町がそのまま残っているところなんてないし、観光スポットとして
格が更に上がるよ。
201 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 10:38:08
観光向けに再建された天守閣の多くは元々そこにあった天守閣とは全く違うものだったりするのが痛いですよね。
どうせ再建するなら素人受けを狙った白くてでかい鉄筋コンクリート製ではなく、見えるところだけでもいいから当時と同じものを
作って欲しい。
姫路城は遠くから見ると美しいが中に入ると随所に戦うための工夫が見られ美よりも威を感じる、まさに名城。
三大名城でも名古屋城とは雲泥の差を感じる。熊本城は見たことないのだがどんな感じなんだろ。
なんで名古屋城が・・・?
空襲で只の広場に成り下がったものと比べてどうする。
時代背景を映し出してこそ、真の城
まあ単体としてそんなに悪い城ではないんだけど日本三大名城名(古屋城・姫路城・熊本城)とされてるんで、どうしても姫路城クラスの城を
期待して見に行って(´・ω・`)だった思い出があるんだよね。まあ姫路城が良すぎたんだろうけどね。
姫路城に詳しい人教えて。
なんで暴れん坊将軍が走ってんの?
城の構造が江戸城と似てるとかの根拠があんの?
そんなことを言ったら撮影なんて出来ません。
一番(外観やイメージが)それっぽいのが姫路城、以上。
210 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 18:28:03
>>208 江戸城があればそれに越したことは無いけど現存しないし、それに近い城も存在しない。
と言うより江戸城天守閣と比べると他の城が圧倒的に小さい。
でも幸いなことに現代人は江戸城天守閣を見たことは無く、また安土城のように特別なイメージも持っていない。
そこで白くて大きい城を探したら姫路城しかなかったわけだ。
ソースは全て脳内だけどなw
>>209 >>210 ほんまか、おっさん!
白くてでかいってだけで、思い切ったことすんな〜。
しかし、あの番組でもあれが江戸城だとは言ってないから
ウソではないわな。
というか、ハリボテでも画でもいいから江戸城にしろよなあ。
んなこと言い出したらサラブレッドなんて乗れませんよ
〉207 俺も同じような感想持ったけど、平城はどうしても見た目の迫力や美しさ
に欠けるからね。
江戸城はしっかり現存するんですが?
まあ文化財なのに庶民に見られないところだけどorz
216 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 19:34:41
吉宗時、天守台しかなかった訳だが・・・
>>211 勘違いしている。
最近の大河も含めて、
時代劇は江戸時代や戦国時代を舞台にしているわけではない、
時代劇時代を舞台にしているんだ!
え?
いや、初代水戸黄門作った人が話していた話を思い出したから言ったんだけどな。
つまり時代考証的には時代劇はどれもおかしいものらしく、
忠実にやるとかえって我々には違和感を感じてしまうものらしい。
だから現代人にとっての江戸時代観=時代劇時代と呼称していた。
まあつまり、江戸時代じゃないから細かいところは突っ込むな、とそういう事。
220 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 04:09:19
三戦板的にはこーゆークソコテはありなのか?
なしの方向で。
なぁ、伊勢新九郎のあの城はどうなの今は?
富士山のやつ
224 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 16:15:29
弘前城も五層の天守を再建すべき。
225 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 18:42:26
226 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 18:56:41
227 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 01:27:13
228 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 04:39:35
半年ほど前に備中松山城にいってきましたよ
予想以上に登るのがきつくて汗ダクになりました
さすが山城だけにあって手応えがありました
登りきった後無料のお茶がありがたかったですよ
疲れたところにバカ高い自販機置いてる城を晒せ!
230 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 09:56:27
231 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 11:31:11
波多野城
日本史板の方が荒れてるな
そういや岐阜城の自販は150だった
なんかむかついた
235 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 04:16:00
桜の季節に行くと会津若松城なんていいですよ。
姫路城はもう一度行ってみたい。
子供のときに両親と一緒に行った事あるのだが、なぜか怖がって天守閣には
登らなかったらしい・・・何に怖がったのだろう?
お菊さんでも見えたかな?それとも刑部姫?いまだに不思議。
まあ輸送が大変な地域の自販機が高いのは城に限ったことじゃないんでは?
岐阜城はロープウェイで上げて後は人力で運んでると思うし。
会津若松は街中に天守閣がどーんと建ってる感じがするのが(・∀・)イイイイ…!!
お前らの中で伊賀上野行ったことある奴いるかな?
名古屋から伊勢経由で奈良にショートカットする時に
眼の端でちらっと見ただけだが、上野城ってのはいいぞ〜。
城自体は小山城って感じだが、地形が面白い。
東西南北山に包囲されてて、これほどわかり易い盆地はないだろと思う。
なんか町すべてが小規模で、箱庭みたいなんだよ。
お盆の上にお猪口がひとつのってるというのか、一見の価値あり。
伊賀と言えば忍者屋敷しか行ったことないや
伊賀上野は立派らしいな
高虎だっけ?
241 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 19:40:24
伊勢戦国時代村の安土城もお忘れなく。ほんとの安土城もあんな風だったのかなぁー?
だれかもっと地元のマイナーなの教えてくれ。
熊本城は、姫路城より地味だからね。
天守も黒基調だし。
でも、石垣の高さや、本丸にいたるまでの道筋なんかは、
さすが加藤清正って感じだと思う。
金沢城はどう?
外観だけは、100万石に値する大きさだと思うけど。
>>242 根古屋城(S県T市勝楽寺)
近くの山口城がほぼ開発されつくしてしまって見る影もないが、
この根古屋城は狭山湖畔にある為、開発から逃れ良好の状態で保存されている。
戦国末期に作られたと言われ、後北条が関わっていると見るのが自然である。
近辺には空海が訪れたという金乗寺や前田利家が参拝した北野天神、
小手指ヶ原古戦場や人造湖のそこに沈むはずだった茅葺きの寺の門を移築した公園など、
ちょっとした歴史スポットである。
が、問題は肝心の根小屋城は東京都水道局管轄で、
まず見学を許可してくれないという点か・・・。
>>244 俺、242。dクス。
全然聞いたこともねーから検索してみたら、紛らわしいな。
秩父・群馬・栃木とかにも同名の城があんじゃねーの。
T市ね、あのダイオキシンで有名なあの街ね。
写真で見ると山城ってわりには、林か森って感じにしか見えないな。
ったく、ダムなんか造りやがってって感じだよ。
いや、マイナーな城ご馳走様でした。
「根小屋」てのは固有地名と言うより、
居住施設というか、集落にありがちな名前だからな。
あの城は山城(山に作られた)というよりベロ状台地に作られた高台の城、
近くには旧鎌倉街道が走り交通の結束点でもあるという北条らしい選地のなされた城。
まあ高台のおかげで沈まなくてすんだ、と。
熊本城は眺めがよい
城壁の色は築城の時代によるんだっけ
248 :
自治厨 ◆R.7nkEFNVA :05/01/19 19:01:24
時代を三国・戦国に限定出来ないスレは
板違いになりました
突然のスレストで困る前に他板に移動しておいてください
========終了==========
しょせん厨
250 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 05:45:29
宮城の城紹介
佐沼城は石垣のみ。
251 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 05:49:18
宮城の城紹介
涌谷城はコンクリート作りの何かが建ってた。
物見櫓? あとは桜が植えてあった。
252 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 05:53:02
宮城の城紹介
登米
葛西氏の菩提寺に行って来た。
普通な感じです。
253 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 06:21:42
涌谷には、砂金を採る体験するところがあった。
まあ、しょぼかったけど。歴史を感じたね。
奈良東大寺の大仏になったんだし。
坂上田村麻呂建立と伝えられる箟岳観音を見てきた。
254 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 06:24:01
酔っているとはいえ、消防なみの文章…。俺乙。
佐沼城
昔鹿を埋めた。あとなんかわけわからん博物館が建ってる。
花見するにはいいので来るなら4月下旬。
登米(寺池)城
たぶん学校のほうが有名。地味。たぶん町も存在を忘れてる。
涌谷
砂金取りはしょぼい。悲しいほどしょぼい。
でもそこで売ってるソフトクリームだかなんだかは結構美味い
自分の地元の城は白河小峰城だな
復元天守の最上階からの眺めが悪いのはあれだが
岩村城
小学校の遠足以来行ってないが、一番近い城っつーか城跡だ
石垣と井戸しかなかったと思う
ツェリノヤルスク城
そのうち、忍城に行こうと思う。
付近に見所のある城、城跡は他にあるだろうか?
お教え願いたい、エロい人。
笠木忍嬢なら知っておるが
東京or埼玉在住なら、八王子城や滝山城なんかどう?
>>260 緊縛して(・∀・)カエレ!!
忍城の近くならなんといっても松山城かと、ただ廃公園になってるんで装備(特に靴、登山靴がほしいくらい)をちゃんとしとかないとやばい。
建物はなんにもないが城割がこれでもかというくらいよくわかるので一見の価値有り。
あと城じゃないけどさきたま古墳群がさらにめちゃめちゃ近いので寄ってみるといいと思う。
263 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 02:10:12
凸城(でこじょう)ってどこかと思った
戦国時代とは微妙に違うが甲府城から四方を見ると、
まさに盆地というのがよくわかる
あと中央線沿いだと岩殿城が列車から見えるが、
いかにも取り付きにくそうな山城でわかりやすい
>新府城のあたりまで織田に抑えられると
韮崎まで織田軍が来てたら、上杉がどう動こうと武田は滅んでると思うよw
小田原のあたりまで上杉軍や武田軍が進出したが、北条は別に終わりにならなかったね。
進出軍が継続して駐留できる戦略的環境にあるか、そのための補給が続くかが問題だから。
城を築くというのは、相手が超えなければならない、その辺のハードルを上げるためにあるわけで。
新府城が機能するくらいの兵が武田にあって、上杉が本気で動いたら、というのは想定が難しいが、、、
織田の甲斐侵攻軍の、長大な補給線を考えるとかなりヤバイ感じ。
上杉軍の、織田補給線への攻撃点は、松本方面から伊那谷南下、上田方面から諏訪がある。
数は望めないが、これに真田が別働隊として加わることも考えられる。
これらを抑えるために兵を割くと、新府城攻めの兵が足りなそうだ。
即座に上杉が大軍を動けせる状況になかったからこそ武田攻めに踏み切ったわけだが、
新府城地点で時間を稼がれていると危ういだろう、と思う。
かと言って城攻めを焦ると、上田合戦のようなことになりかねない。
実際は兵力不足で稼ぐことすら出来なかったし、南から穴山が攻めてくる状況にあったので
新府城篭城は意味がなくなったのだが、この2つは武田にとって想定外だったはず。
これは城のせいではない。
戦略的に上杉を封じ込め、武田を崩壊寸前まで持っていったからこそ甲斐攻めに踏み切ったんであって、
仮定で言ってもしょうがないと思うが…
時間を稼ぐんなら高遠や諏訪でやるべきであって、
甲州に乱入された時点で滅亡決定。
戦国時代は最後の一兵までつきあってくれるわけじゃないから、
そうなったらみんな武田を見限るよ。
新府に篭城しても押さえを置かれて他(特に甲府)を抑えられれば、
小谷城の浅井状態になるだけだし
こんな過疎スレにまで荒らしかよ・・・・・・・・・・・
私の地元の東京都足立区には中曽根城跡という石碑が一個あるのみ・・・もっともっと城を、城が足りない・・・・・・
北条・上杉のばかやろ〜〜〜(八つ当たり)
いや、八つ当たりするなら明治政府に対してだろ?
江戸末期まで遺構があったというのだから。
じゃ、ばかやろーは薩長か
いや、ばかやろーはおまえだろ
い かやろーはおまえだろ
272 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/25 21:54:32
八王子城・・・
(・∀・)イイイイ…!!
初めて名古屋城の門を見た時、俺の中の城壁理論に革命を起こした。
274 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/25 23:45:37
関東の城を片っ端からぶっ壊したのは明治新政府だな。
つまり薩長が全て悪い。
いかやろーはおまえだろ
276 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/26 17:45:58
ついにここにまで来たのか orz
>>277 ここは落ちついて城をほのぼのと語る良スレだ。
気にしないでおこうぜ。
>>278 そうだよな。早速嫌城壁議論厨が
荒らしに来ているが、無視して行こう。
俺的には豊臣大坂城天守は神
徳川大坂城天守はでかくなっただけ(まあそれでもいいが)
現大阪城天守は糞。城内の建物等と一緒に破滅するべき
281 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/26 19:55:43
>なぜ日本で中国式の城壁が定着しなかったか?
それならば、その中国式城壁の定義から考えていかねばならんな。
中国式ってあの真四角の事か?
>>282 真四角という意味が分からんが。
中国式城壁というのは、
万里の長城のような形の城壁ってことじゃないの?
284 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/26 21:31:32
城の形式じゃなく、城壁の形式ということだから、
城壁そのものの形式ということだろう。
長城のイメージで見た方がよいのかな?
城壁だとするとイメージでは石積みの高い城壁で上が歩けるようになってるとかw
あと形態としては惣構えだよね
城塞都市というか
日本も水城とかそんな感じだけど、
だんだん廃れて、野戦陣地の延長のような
思想の城が増えたのかな。
287 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/27 00:35:35
長浜城に行ったことアル?
あそこに腹がポコンと膨らんだヤギがおったけど、
今年は居なかった。死んじゃったんかな?
初めは妊娠かなっとおもってたけど、毎年ず〜っと膨らんだまま。。。
きっと秀吉の埋蔵金が入ってたんじゃないかな。
もしくは火縄銃の弾をエサと間違えて・・・。
天に召されたヤギさま!お疲れっした!(生きてたらゴメン!)
城か。
子供の頃、親にレゴのブラックナイト城をねだった覚えがあるな。
結局買ってもらえなかったが。
躑躅ヶ崎は信長の野望では躑躅ヶ崎城となってるので城って事にしましょう。KOEIには逆らえません
私も地元が関東ですが、大した城跡っちゅう城跡が無い
だが、地図やなんかで詳細図の方を見てみると、結構城跡とか載ってるんだよね。全然知られて無い様な城跡名が載ってるが、へぇ〜こんな所にも城が有ったんだ。と思うと面白い
皆も一度地図で地元の詳細図を見てみては?
小さいけど以外な所に城跡が有ったりします。公園になってたりね
龍岡城、長野にある五稜郭形式の城で中に学校が建っている。城が学校なんてここの学生がうらやましすぎる。
城が学校のところって沢山あるよ
もともと藩校だったり、だだっ広いから有効利用だったり
昔は学校用地って結構困ってたんだよ
村が自分たちでお金出して作ったりしたから
>290
福岡は秋月も今は学校です。
294 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/27 17:43:09
>>285 中国の城壁は石垣ではないよ、版築で土を固めた城壁。
後に煉瓦で作られるようになるが、
少なくとも明の時代に入ってから。
それまでは、土を固めて城壁は作られていた。
295 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/27 18:58:04
巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城
296 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/27 21:11:58
ふーむ、中国式城壁の定義は、
城壁自体の形状のについての定義ということで、
以上のレスから見ると、定義は、
・城壁の上の部分が、通路状になって歩けたりできるようになっており、
そこから敵に対して弓を射るなど攻撃できるようになっている。
それは土で固めて作ったものか煉瓦を積んで作ったもの。
というものでよろしいかな?
そのタイプの城壁が何故日本で定着しなかったのか?
という議論ということでよろしいですかな?
ありゃ・・・侵食されてるよ
だけではなんなんで
千葉県の関宿城、でっかい城は博物館で城跡ではありませんので注意。実際の城跡はそこから10分くらい歩いたところにひっそりとあります。
まあほとんど何も残って無いけど_| ̄|○
300
名古屋城の升の形した門が何故広まらなかったのか、について
302 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/28 02:19:07
彦根城内に高校がある
水の代わりに油を堀に溜めておき、攻められたらそれに一気に火を付ける。
ダメだ。日常生活が臭そうだ。
水の代わりに糞尿を堀に溜めておき、攻められたらそれに一気に屁を放つ。
ダメだ。日常生活が臭そうだ。
305 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/28 08:08:10
>>298は日本史板からきた
>>276のいう嫌城壁議論厨という荒らしですので、
無視してスルーしてください。
第一「城を語る」スレで城壁の議論をしてはいけないとは、
明らかにおかしいことからもわかることでしょう。
戦国時代のいての城壁の話でもかまわないのですから。
>>303 攻め側が真っ先に火つけるやろというつっこみは反則ですか?
>>305 1.
>>1、抽象論では無く各個の城(○×城)について語るスレです。
2.ここは、三戦板なので三国志や戦国限定です。多少の脱線は有りでしょうが長々と議論するなら
それに相応しいスレに行くなり作るなりしましょう。
>>306 攻城予定日の前日に、乱波に放火させれば
ただの空掘になるな。
310 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/28 13:19:29
いまTOKYOFMでロンブーの淳が、城を語ってる。
>>309 _| ̄|○ ウツ・・・・・・
学校といえば上田城の横にも学校がありましたね。あそこは城跡じゃなくて藩校跡だそうですけど。
姫路城も高校あるよ
むしろ大阪城なんかの方がめずらしい
あそこは軍隊の基地だったから
>>307 戦国限定で中国式の城壁が何故定着しなかったか
という議論をすればいいんじゃないの?
議論をしてはいけないという方が問題。
>>309 荒らすのはやめてください。
トリビアで現在の最先端技術で一夜城を作ったらどうなるか実験して欲しいな
>>313 専用スレがあるのになぜここで議論をしたがるのでしょうか?
2003年から石神井城(石神井公園にあります)が年一回公開されるようになったらしいです。
貴重な都内の城跡ですがモトクロスのバイクに荒らされたせいで普段は立ち入り禁止なんだよね・・・・・・・
なぁ、お前さんたち、荒らすな荒らすなって主張し合ってるけどさ、
はたから見てると、話が噛み合ってないんだよな。
要するに、「専用スレがあるんだからそっちでやれ」ってのと
「当スレの話題として問題ないから他所へ行くつもりはない」っちゅう意見なんだろ?
これって双方とも正論だし、話が決着する見込みないだろ。
そう度々「荒らすな」って水掛け論する行為自体が鬱陶しいよ。
論点は「当スレの話題に相応しいか否か」だろ?なら>>1に裁可をあおげばどうだ?
>>316 いや…
こいつは日本史板の城スレの荒らしなんだよ。
向こうの前スレ見れば分かるだろうが、自分の意見なんて一切出さないし、
色々見解出されても却下して同じようなカキコするだけ。
本当に議論しようとは思ってないのよ。
>>316がこいつと同一人物ではない事を祈るが…
>>317 安心しろ。身に覚えがないし、そのスレ行った事ないから俺はそいつじゃないよ。
だださ、他所のスレでの前科なんかは、ここの住人としてはどーでもいいわけで。
ここでも荒らすようなら徹底スルーでいいんじゃないか?
城壁の話ってのは個人的に興味ないわけではないが、ここにはヤダってやつがいる
うえに、それ専用のスレがあるってんなら、そっちに移動してくれれば摩擦は解消
されるんだろうけど・・・。
もう、何を支持すりゃいいのかわかんねーからさぁ、「荒らすな」調を自粛してくれよ。
双方とも。俺個人は、大人な態度とる方を支持するよ。
申し訳有りませんがなぜ中国式の城壁が流行らなかったの議論は別スレにてお願いします。
病人は相手にしないに限る。相手にするのがおかしい。
それにここでは相手にする必要がない。
「中国式城壁が採用されなかったのは何故か」が議題を構成するためには、
日本戦国期の城の防御に採用される然るべき理由があったのに採用されなかった、何故か、
という話でなければならない。
中国式が軍事的、経済的に優れていたという論点が提出されない限り、
なぜ採用されなかったか、と言われても反応できないし、する気にならない。
>>321 あなたも過剰に反応するのはやめましょう。中途半端にネタ撒いてるし・・・
まさか日本史板の香具師が荒らしをこっちに誘導してるのか・・・・・・・・・・
>>322 議題を構成しているというのだから、ご高説を伺おうではないか。
日本の城砦の防御施設に瑕疵があるという議論なら看過できない。文字通り武士の命が掛かっているものなのに。
論じるに値するものは何も出てきやしない。逆に出せるなら、日本史板で相手にされているだろう。
そして何も出せないくせに、議論してくれないのはお前らが悪いと難癖つけるだけだろう。
次に湧いてくる段階で、もう終わりだ。
>>323 荒らし誘導じゃなくて荒らしそのものの自作自演だったか・・・俺も青いな・・・・・・・・・・
>257 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 05/01/29 10:51:45
>荒らしとはまともな議論ではネットでさえ相手にされない香具師が寂しさの余り場を乱すことによって注目を集めようとする行為。
><例>城の紹介スレで本題から外れた議論を起こそうとし、失敗すると自作自演で粘着する。
大樹寺の門から見える岡崎城はたまらんですよ。
あれ?岡崎城って、鉄筋だよな?やっぱり
犬山城見てきましたが、通路の狭さが防衛を意識した建築であることを実感させますね。
特に入り口の狭さ。一番乗りが名誉とされるのも当然という感じですね。
>>328 明治政府が日本の城のほんとどをとりこわしたからね。
明治政府の取り壊しにも戦災にも逃れた天守閣ってのは稀だ。
日本文化を破壊する大罪を犯した明治政府への武士達の怒りは戊辰戦争へと繋がる。
>>331 まあ当時の人達から見れば現代建築だからしゃーないというのもあるかと。
私達的に言うと不要になったサンシャイン60をどうするかという感じだろうしね。だけではちと脱線ぎみなので
川越城は遺構は少ないが本丸御殿が現存しています。関東では特に貴重な一品です。
お〜い、おまえら、今日忍城行ってきましたよ〜。
でも公園のような庭園のようなのがあるだけで
それらしいもんはなかったっす。
せっかく行ったのに、公園?で一休みして、
古代蓮とやらがある池を見に行きました。
あ〜あ、佐吉に陵辱された城みたかったな。
>>326 嫌城壁厨の特徴をよくあらわしているな。
無視して、城壁議論していこう。
>>333 333氏北!北ぁ!!
その公園は水堀跡ですが整備されかなり綺麗になっているとようです。忍城の水堀は沼沢地帯であったと推測されてますんで。
そして本丸はそこから北に5分くらい歩いたところに別途あります。
躑躅ヶ崎館に対して春日山城ってあんまり話題に出てこないんだけど遺構はほとんど残ってないんでしょうか?
見に行ったことのある方教えてください。
忍城について追記、すぐ近くのさきたま古墳群に石田三成が陣を構えた場所があります。
というか古墳を一個まるまる占拠して本陣にしてます。元坊主のわりには罰当たりだよなw
当時も古墳は墳墓だって認識あったんかな。
近所にある中世の城址も、主郭は古墳利用したものだし。
まぁ、当時に遺跡の保護なんて観念があったとは思えないが。
現代人にすら無いんだし…
城址削ってまで掘っ立て小屋建てて楽しいか…
忍城の売り文句は「秀吉の水攻めで唯一落城しなかった名城」
まあ間違ってはいないが
>>338 まったくなかったわけはないが一般的に認知されてたかは疑問かな。江戸期の神社はよく古墳を土台にしたしね。
三成の本陣になった古墳はさきたま古墳群の中でもっとも高いものでビルの無かった戦国時代なら忍城を一望できたと思われる。
342 :
落武者:05/01/30 01:27:56
>>336 春日山は遺構がよく残ってるよ。
曲輪が多いので、全曲輪制覇を目論むと1日くらいは欲しいかな。
あと夏場は避けたいかな。
343 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/30 02:27:56
見掛けだけデカイ徳川の大坂城より、低く構えてるけどより戦闘用に縄張りされた
豊臣の大坂城のほうが好き。
344 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/30 03:59:23
熊本城がすき。
西南戦争で大活躍。
345 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/30 15:48:37
中国式城壁は
>>296の定義で言うと、
水城がそれにあたるが、
他に築かれたところあるか?
特に戦国期の城で中国式城壁のあるところ。
346 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/30 16:15:28
>>336 春日山城で土嚢を天守&護摩堂跡まで運ぶと謙信公のイラストが入った土嚢袋を持ち帰る事ができる。
記帳ノートを見ると全国各地からたくさんの人が訪れている事がわかる。
あと春日山城のお土産屋さんでしか手に入らないハローキティ謙信バージョングッズなんかも買える。
348 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/30 18:40:27
>>347 土塁だと、版築で壁を形成したというような感じではないような気がする。
土を盛っただけというような感じ。
確か日本史板のスレ(前スレの時)に城壁と土塁とどう区別すればよいか
という議論がでていたような。
>>342>>346 へーかなり本格的に残ってるんですね。躑躅ヶ崎館のほうが話題になるのは単に躑躅ヶ崎館のほうが特殊すぎるからみたいかな。
>347
水城はすごいよ。
本当に鍬とかの刃がたたないくらい固い
日本の城の土塁も版築は多いんじゃないかね。
今は崩れて傾斜が緩くなってるが、当時はある程度の傾斜があったろうし。
ただし、垂直に近い物は水城ぐらい?
垂直にすると死角が生まれるから、あえて抑えてるのかも知れんね。
横矢がかけられる構造なら気にしなくても良いだろうけど。
352 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/31 16:05:06
>>351 当時の土塁がどのような形状になっていたのかな?
ここでいう中国式城壁というのは、
万里の長城などの城壁のイメージだから、
攻め手が城壁を登るのに梯子などが
必要なほどの傾斜あるものと考えたほうがいいな。
もっとも、中国にある城壁は垂直よりも多少は傾斜があるね。
それでいうと水城は確かにそれにあたるな。
今ある土塁の跡とか見てると、
そのまま立って上まで歩いて登れるのが多い気がする。
353 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/02 16:13:50
「版築」ってどういうもの?
また城壁か
355 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/02 19:22:48
↑荒らしはどうにかならんのか?
戦国期の城についての城壁と土塁の話のどこに問題があるんだ?
城壁自体は荒らしには成らないと思う、
ただし、日本の城の城壁であるならな。
他国との比較や、中国の話は余所でやれ、と。
備中高松城って、やっぱり中国の話になっちゃうかな?
それは大丈夫だよw
chinaの話はするな、で。
盛岡城趾の岩手公園は石垣も残っていて立派な城跡だな
複雑な作りだし桜は綺麗だし、今はホームレスの居城だがな('A`)・・・
360 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/03 19:00:57
なんの、火攻で一発よ。
寒冷地のホームレスの人は家どうしてるんですか?雪も降るし、ブルーシートでは無理そう・・・。
こんどの休み、千早に行こうと思うけど、この時期登るの大変ですか?金剛山みたいにアイゼンとかいる?
363 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/04 21:22:20
「版築」ってどういったもの?
という疑問が出たままだぞ。
それと、戦国時代の土塁はどうやってつくったもの?
>362
楽な傾斜の登城道がなければ、それは城としての機能は果たさない。
逃げ込んだり、物資の運搬が出来ないから。
だからしっかり探せば、ちゃんと徒歩であがれる道はあるよ。
ただしブシュなどの障害物は払わないといけないけど。
寒いのは苦しいが、ヘビがでてこないのはこの季節の利点だな。
>>363 1:縄張りしたラインに沿って一定の間隔で枠杭を穿ち、杭と杭の間に板の板を敷き詰めていく。
2:板の内側に土砂を種類別に、或いは粘質土を交互に入れ付き固める。
3:2の作業と平行して、土塁に塀の男柱を一間の間隔で立てていく。
4:予定の高さになったら1で敷き詰めた板と枠杭をはずしてきながら、
5:粘質土を貼りながら叩き固めていく。
6:表面・内面に芝を貼る。
7:男柱の表裏に板を張り詰め、内部に壁土をいれる。
8:壁土に狭間を切り、屋根を掛け、壁土が乾いたら板を外す。
9:完成
>>362 寒冷地のホームレスは昼間は駅の構内かデパートの休憩所で寝て
夜は凍死しないように、空き缶拾って飯の種を稼ぎます。
368 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/05 09:36:19
>>366 そのような土塁だと、
垂直じゃなく大分緩やかな斜面にならないか?
>>368 版築で垂直も可能
緩やかな斜面でいいなら
版築の必要は無い
370 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/05 17:35:02
>>369 では、戦国時代の城の土塁で完全に垂直かほぼ垂直なものはありますか?
>>368 傾斜は45°〜75°くらいだと思う
ただ、実際に見てみれば判るが、60°は立派な、もはや壁。
堀や逆茂木などと組み合わせれば、かなり有効な防御構造かと。
372 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/06 17:52:25
>>371 確かに45°を超えれば、かなり急だね。
ただ、現在残っている土塁はそれより緩やかなものばかりだな。
復元の土塁でも、45°を超えていない。
戦国期の城で現在でも45°を超えている土塁が残っているところあります?
復元の土塁でも含めて。
373 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/06 19:22:48
松江城萌え
島根なんか田舎すぎて行かねえよ
城マニアなら萩いくべし
城下町は最強だし
強いのか
町が変形するんですよ。
「毎度お騒がせしております、○○が発進いたしますので」
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ
>375
熊本城とどっちが強い?
380 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/09 17:35:51
日本の城の土塁は低いよな。
高さで勝ちたいか?
382 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 20:31:14
高いことに越したことないのでは?
>>380 どうして中国式の城壁が流行しなかったんだろうか。
384 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 21:40:44
383 多分、地震とか。
385 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/12 21:05:16
386 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/15 16:51:35
>>276の城壁の議論を何故しないんだ?
日本史板の城総合スレが荒らされたままだぞ。
387 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/15 17:46:41
>>386 日本史板とここは基本的に関わりは無い・・・。
ここはマターリと自分のしたい城の話をしてそれに答えてくれる人を待つ雰囲気・・・
ほのぼの( ´∀`)
おまいこそ荒らしだろう?
日本史スレの方は、今は首里城の話なんだが・・・。
389 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/15 21:05:51
>>387 日本史板のスレはそのほのぼのできない。
>>388 城壁の議論が全然進んでいないんじゃないのか?
>城壁の議論が全然進んでいないんじゃないのか?
それで悪いのか?別に城壁スレもあるのに。
391 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 10:11:36
>>390 その城壁スレが荒らしが立てたようなスレだし、
何より、
>>296ででた中国式の城壁の定義を
理解していない議論が続いてしまっている。
だから言って分かる相手なら既に解決してる
何かしても無視する、これ以外無いって
王塁を語る
394 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 12:36:53
じゃあ、嫌城壁厨の荒らしは無視して、
城壁議論していこう。
だからなんでそうなるんだよ。なんか話通じにくいヤシだなあ・・・。
396 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 17:07:42
荒らしは放置。
真にしたい話題なら他人に勧めなくてもかってにやるし、したくない話題なら勧められても相手にしないだろ。
とりあえずネタそのものを書くのではなく城壁議論しようとか城壁議論するなとか書く奴はどっちも荒らしつーことでいきましょう。
さてネタを書けといいつつネタ無しですますと自分が荒らしになるのでw
岩槻城、城跡公園だが残念ながら整備されすぎの感有り。良好な空堀が残っていて当時をかなり偲ばせますが
当時を偲べる状況で残ってる範囲がかなり僅かなのがすごく残念。
城かあ。厨(くりや)城ってのがあったな、隣町…いやもう町内か。
400 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 21:08:43
400でも取っておくか
401 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/17 09:43:46
>>397 では、城壁議論でなんかレスしてください。
八王子城は首都圏としては突出して遺構がよく残っており一見の価値があると思います。
ただ紹介HPにもよく書かれていますがかなり登山っぽくなりますので装備はきちんと整えいきましょう。
でないと私のように後悔することになりますorz
>402
あの世からのカキコミですか?
>>403 まあ確かにあそこは心霊スポットとしても有名らしいから遅い時間にはいかんほうがいいかも。
岐阜城の話以降ここ殺伐としてつまらなくなった
じゃあ夜中にそこに行けば
>>402が出るということですね
407 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/23 16:12:37
日本史板でも荒らしによって、
中国式城壁に関する議論ができなくなっている。
議論をしていこう。
したければどうぞ?
あー、城攻めしてーなー
411 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/03 04:35:05
漏れは傍観するだけでいいよ
入___入
ソ___\
∠____>
||/△\ヽ|へ
/ [[[[[[ \ \
------λ ^|^^^^^呂 ^^^^^|^ ザ
llllllllllllllll\ /llllllllllll/_^_\llllll\ ッ
田 ]] | | | パ
---------> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
]]] ]] |  ̄| ̄ ̄ ]]] ̄ ̄]] ̄]] ̄| ̄ ン λλλ λ
l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l ̄\ ー^ べ,ヘへべ,_”“”
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| o。) \っ ゝ 〉
× × × X X × × X X ×【○○城】 | 〆、っ っ 「゙Y
ヘへ )\へ )\ヘ )\ヘ ヘ )\ ソ\) ) .) ) )) \ ) )〆
413 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 09:23:45
なぜ日本で中国式の城壁が定着しなかったか?
の議論は?
414 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/05 10:03:26
112 マジかよでももう3月だし終わったかのう…
今から少しずつトレーニングして次回参加しようかな
天守でどぶろく飲みてえ
415 :
437:05/03/05 13:30:39
既出かもしれんが、
琉球の13世紀の城は中国式。石垣も立派。
特に今帰仁城 や勝連城など北の方の城は、城壁も周りの景色も当時をしのばせ、
本丸まで登ると圧巻の一言!超高い絶壁で怖いです。
世界遺産だが、日本ではあまりポピュラーではない?
416 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/05 13:33:43
417 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/07 21:07:12
首里城は日本の近世の城の形式みたいだな。
418 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/07 21:45:28
それで長浜城のヤギはどうなったの?
419 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/08 11:37:17
ぬるぽ城陥落!!城主ぬるぽ ガッ様アボーンされました!
数年前に行った、彦根城はよかったなぁ
桜も綺麗だったし、天守閣内も重厚な感じですてきだったし
421 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/09 05:54:58
城跡や城でみる桜はなぜかそこらで見るよりキレイに見えるのはオレだけか…?
城にサクラ。武士の志す精神をあらわしたように思えロマンを感じる
昔は城といえば桜ではなく松だったんだけどな。
松→燃やすのに最適
梅→食べられる
竹→矢種になる
この三つは好かれたらしいね。
明石城は両方あるな>桜と松
姫路城も桜最高
ガキのころ二条城行ったら濃厚な梅の匂いでむっちゃ気分悪くなったのを思い出した
江戸城には、縄張り図を見る限り竹藪と梅林があるね。
皇居に残ってるかはわからないが。
平城の場合、籠城戦を想定して植物を植えてるからな。
桜ばっかりにしてしまうのもどうかと。
桜は増やすのが難しい。増やすのに適した
染井吉野が生まれたのは江戸時代末期じゃなかったろうか?
桜は役にたたんからな
葉っぱ散るから丸見えだし、木が堅くて加工できない
さくらんぼ食ってもしょうがねえしw
430 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/15 20:53:45
431 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/17 08:11:50
432 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/17 16:58:46
中国式城壁に関する議論は?
燃料(ネタ)がなければ火はつきませんぜ、ダンナ
燃料(ネタ)撒いても燃えるもの(興味のある人)が少なくちゃ燃え広がりもしませんがね
TPOを考えないとダメなのはどこも一緒ですぜ、ゲヘ
城に桜があると「偽物の城」って感じがする
太平の世の城じゃ
>>432 大都市をまるごと抱えているのは小田原城
437 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/21(月) 22:25:29
茨城県の石下に物凄く恥ずかしい城がある。
暇なやつは見に行くがヨカロウ。
438 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/22(火) 01:43:10
山中城見てきたよ。障子掘が圧巻だね。
しかしほんと人少なかったな。
国道一号線沿い、という交通の便の良さにも関わらず…
439 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/22(火) 23:05:41
434
新潟の柏崎行ったとき柏崎市内にある北条城、安田城、枇杷島城、上条城とついでに赤田城いったが大抵桜の木あったぞ安田くらいだな桜なかったの
440 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/23(水) 05:45:11
スリー
ツー
ワン
キャッスル!キャッスル!
442 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 19:00:19
443 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 20:02:18
信長が大坂城築城してたらどんな城になってたかなあ
天守はまた見たこともないような形だったかなあ
444 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 20:19:54
ノイシュ・バン・シュタインやモン・サン・ミッシェルみたいな
石造の城になってたかもな。
石造と言うか煉瓦造りになっていたのでは?
446 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 23:01:26
ヤツならやってくれる!って思わせるよな 信長って。
447 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/28(月) 01:04:06
|∀・)ミタヨー
448 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/28(月) 20:07:12
きっとラスベガスみたいな城になっていただろう。
垂直城壁は別にいいんだが、レンガじゃ脆くて軍事施設には向かないんじゃないか?
450 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/28(月) 23:15:06
信長が大坂城…
城と言うよりも、要塞みたいになってたかもね
451 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/29(火) 00:14:28
本能寺が起きなかったとして、大坂城がそのまま普請されたとしたら…
西国(中四国・九州)攻めの前線基地→海外貿易の拠点になったのだろうか?
安土城は「信長教」の聖地になるの可能性がある
>>450 はっきりいってその可能性はないと思う
安土城跡を見れば分かるが、防衛に適しているとは言えない
まあ城攻めの名人の秀吉が作ったからあんな大要塞になったわけで。
信長ならどうなったかはわからんね。
漏れも西洋風になったという気もするが。
454 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/29(火) 15:15:55
実は信長大坂城の復元が、太陽の塔ですがなにか?
455 :
無名武将@お腹せっぷく:皇紀2665/04/01(金) 00:21:12
456 :
無名武将@お腹せっぷく:黄帝生年紀年4716/04/01(金) 01:04:29
こないだ安土城跡に行ったとき
駅に着いたら信長の像がぽつんとあるだけで
他になにもなかった(コンビニもなかった)
でもそれがよかった。
ただの住宅街になっちゃってる安土が好きだ。
457 :
無名武将@お腹せっぷく:天正433/04/01(金) 21:08:30
二条城はどうですか?
二条城は、広い堀はあるが土塁などはないような。
今ある二条城って、堀しかないよね。
天守も土塁も特にない、けど桜はかなり植えてある。
桜の時期に行くと結構キレイでよかったなあ
460 :
無名武将@お腹せっぷく:黄天当立184年,2005/04/05(火) 00:29:24
俺は二条城には城門や天守台、石積み(信長時代のもちょろっとあるよね)が
あって結構楽しめたけど。
信長の築いた二条城って、二条古城も二条御所も
今ある二条城とは位置が違うけど、石積みが残ってるの?
素の股譲に攻め込みたい ハァハァ
463 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/05(火) 19:58:10
あおるお酒はワカメ酒・・・。
ポポロクロイス城。
464 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/05(火) 20:51:55
>石積みが残ってるの?
あるよ。今の二条城に入って、
最後の出る頃に看板付きであったと思った。
仏像を割ったやつとかもある?
466 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/07(木) 00:43:50
>>465 転用石については未確認。誰かよろしく。
467 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 00:36:54
468 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 01:07:48
>>461 信長の頃の二条城は石碑だけみた事ある
秀吉の頃の京都は、町そのものを城に見立てた様な城壁が
グルリと周りを囲ってた様に思う
学生時代に住んでたアパートの近くに「御土居」って言う壁みたいなんがあった
>>468 御土居は壁と言うか、単なる盛土の土塁じゃないのか?
470 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 22:45:21
みなさんの一番美しいと思う天守閣はどこの天守閣ですか?
ちなみに私の好きな天守は岡山城天守閣です。
471 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 23:27:27
安土城の石垣跡の石ころって持って帰ってもいいんだよな?
良くはないと思うぞ。
法律上罪になるかどうかは知らん。
>>471 犯罪(文化財保護法違反)です。
安土城は国指定特別史跡であるので、無断で石や瓦片等を持ち帰ると罰せられます。
また安土城跡は私有地であるので立ち入り禁止区域に入ってはいけません。
474 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/10(日) 17:35:21
持って帰ると漏れなく信長の恨み付き
475 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/10(日) 21:08:15
それで長浜城のヤギは
どこ行ったの?
>470
松本城の天守が好きだ
俺も岡山城かな、下層がどっしりしてるから力強いし、五角形で変則的な所が好き
478 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/12(火) 18:12:41
346
亀レスすまん
てか土を運んで物々しい。武装ですかな春日山わ?だれか挙兵するのかな、
479 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/13(水) 01:29:35
>>478 ミラージュ好きな女子共が籠城するんだろ(藁)
480 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/13(水) 03:51:08
ちょっと前に松本城に行ったときに
「全国の城」と銘打った写真パネルが飾ってあったけど
二条城があって五稜郭がなかったのがなんか許せなかった・・・
二条城なんてただの宮殿やん!
五稜郭こそ真の戦うための要塞!!
五稜郭は「城」じゃないんだから、なくても仕方ないんじゃ?
五稜郭は確かに西洋式城郭というけども城って感じではない罠
要塞ですから。
484 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/14(木) 22:39:06
城は要塞の中に含まれるけど
要塞=城ではない。
よって五稜郭は城ではない・・・って事かな?
それ以前に五稜郭が板違いだったらごめん・・・
485 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/14(木) 22:42:16
謝らなくてもいいんでない?五稜郭の中に奉行所も有った事だし。
いや、ダメだ。
487 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 01:32:57
小谷城跡が良かった。「熊注意」の看板が有り、
退却したが・・・。
難攻不落だな。
488 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 16:40:56
>>488 ミラージュ=腐女子と連想するのはおっさんだろうね。
いまどきミラージュ好きなのもおばさんだろうね。
490 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/16(土) 12:47:31
491 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 02:53:07
そろそろ最強の城、決めてくんない?
そもそも最強の城ってなんだ?
美しさ部門
強固部門
大きさ部門
高さ部門
広さ部門
井戸の数部門
篭城部門
石垣部門
広さ部門に推薦
小田原城
外郭線12kmを誇り小田原城下町をも囲い込んだ惣構えの城。
象さんが可哀想なことでは世界有数。
495 :
480:2005/04/21(木) 23:59:03
五稜郭最強!
・・・後は空襲に対する備えだけだな・・・
五稜郭は、もともと艦載砲の射程外を想定していたが、
しかし五稜郭で戦ったときは砲の性能が上昇して思いっ切り射程内だったそうだ。
それを補うための弁天岬台場だった訳で。
まあ、設計者を責めるわけにはいかないが、
十一年先も見通せなかった点はマイナスファクターだと思う。
497 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/22(金) 03:18:22
凸(・∀・)あげ
498 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/22(金) 04:11:28
>492
最強の城は戦うのに最強でつ。
時代はぺりー来航以前としておきましょう
頭下げてお願いしてますから教えてください→ (´ー`)y─┛〜〜
>>496 制海権さえ維持しておれば艦砲射撃を許さなかった。
であるからして、幕府海軍のヘマ。
>>499 制海権さえ維持できてれば
五稜郭、つか内陸の要塞なんて必要ねーだろ。
あくまで制海権を失ったときの物なんだしさ。
>>498 その定義は何?
長期戦戦い抜くのに適しているのか、
地政学的に優れているのか、
技術的に優れているのか、その他もろもろ条件があるだろ。
しかも室町と幕末では技術に差が出過ぎ。
中世城郭と近世城郭ですら差がでかいというのに。
502 :
480:2005/04/22(金) 23:21:02
そもそも、要塞って言うのがまず、基本的にはそれ単体では
その要塞の持っている力の殆どを発揮できないんですよね。
確かに、要塞は、或る一地点を維持することはできるけど、
単体で、そんな地点に立て篭もっても戦術的、戦略的に全く意味がないわけですよ。
太平洋戦争後期、攻める米軍は高度に要塞化されたラバウルを攻略することはせず、
他の根拠地との連絡を絶つことで孤立化させ、前線をラバウルよりもはるか後方にまで持っていってしまうことで
20万人の陸海軍人の立て篭もるラバウル要塞を無力化してしまいましたし、
ちょっと「城」というスレタイから外れちゃったけど、
そのような巨大な要塞でも孤立しての篭城となると全く存在価値がなくなってしまうんですよね。
結局、その要塞の強さと言うのは要塞の構造よりも、近隣根拠地との連携によって決まるから、
単純に「強い城」・・・なんて存在しえないんじゃないかな?
>>580 だから492が問うて
493が部門毎で、という流れになってるのに、
五稜郭最強とか変なこと口走った上、何勝手にまとめてるんだ?
580?
502と480が混ざってるし・・・・orz
505 :
480:
ごめん・・・