信長の失策をあげるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1信玄公こそ天下人!
信長はどうかんがえても
多少のサル知恵があるだけでほとんどは運
だけで登りつめた男だ。
それがわからん織田オタはくるなよ?
なぁ早○生ww
2無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 05:32
運無くして天下人にはなれないだろ。
3無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 05:35
信玄と信長の実力はほぼ互角
違いは運と国力。
信長の失敗といえば本能寺でねむりこけてた事だろうな
5無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 07:54
>>1のどこが失策なんだか。
春だな。
  /  .i        | ニニ |       i  ヽ、
  /  .i        |_|___|        i   ヽ.
    .i           i.         i   |
    i           i          i   |
   .i         ___,,,i..、、.__       i.   |
   i     _,,.-‐'"~      `゙゙`ー-、..__  i.   |
  、i _,.-'"´                ``ー、..  |
   Y'´                       `ヽ、i_
 ヽ ヽ                          `ヽ.        ____
  ヽ ヽ=================================---‐゙       /     \
   |: ヽ//_`ニ,,,_ /   /:::://  |::|∠''ニ"|| ̄| |::::∧1 |.       |        |
   .|: .|/::iiii〇 /-,, /:::://_,,-//::iiiii〇i ||>| |::/-ヾ、、       |   ま   .|
  |  |: |ヽ_ / ヽ /:::://  //ヽ _.ノ .|/ ///__ー'´,!`゙゙ー-    |   だ   .|
  .|  | |,.  /,.. // /  / 、.._ ,ノ| / / _.ノ /\_      |   ま    |
 \|  ヾ ヽ ̄   /     /         /´ /          |   だ   .|
 \|  ヾ ヽ      !           ./-‐"|.          |   だ   .|
  \| .| ヽ ヽ     L  _        /| ||  .|         ∠   ね   |
  \| .|ヽヽ ヽ     `        ,.イ::|__|.            |        |
  \| .| ヽヽ ヽ ´´ ̄ ̄ ̄ ̄``  ,.イ|: |/ ``ー-、.__         \     /
  \| .| |、ヽ ヽ   ー―‐´   ,..イ::|`‐、``‐、_  / )          ̄ ̄ ̄
 \/ / / ヽヽ ヽ\     _,/  |ヾヽ. `‐、 .`/ /
\// /  |ヽヽ. ヽ:::::ヽー::‐:':::   : ソ  ヽ.  `/ /
  // /   | ヽヽ ヽ::::::::::::::::   : /  | |  / /
  / / ヽ、 | ヽヽ ヽ::::::.     : /   | || / /ー-、._
  / ヾ ヽ|  ヾヽ ヽ:::::.   /    //||/ /      `~゙゙`ー、._
  ‐--ヾ |ヽ  ヾヽ ヽ::   /--、   | | |/ /
  ‐-、._``ー、ヽ  ヾヽ ヽ.__/ー/ ヽ // / /
  ~``‐、._`-、.``‐、/ヾ   ヽ/  /  ヽ/ / /``ー、.__
      `゙-、._-、._~‐ヾ   ヽ /   ∨/ /     `゙`ー-、..___
       | | `-、ヽ、 ヾ 、 ヽ、    ./            ``ー
       | ヽ  ヽヽー! ヽ  ヽ   /
       ヽ ヽ    \  ∧ ̄ヽ、/
        ヽ ヽ    \/ / ヽ ̄ \
        ヽ ヽ    | |/  / \ ̄ \
         ヽ ヽ   | \ /  /\ ̄ \


7無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 08:18
信長の美的センスは認めるけどな〜
8無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 08:28
鉄砲三段を考え出したくせに、雑賀衆の鉄砲二段に大苦戦
雑賀衆数千人にたいし10万人送ってる

実は信長は鉄砲三段を考え出していない
9無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 08:34
大河ドラマの利家とまつに出る信長に反町を使ったのは失策だった
10宇喜多秀家:02/03/21 09:07
やはり人格に問題があったんじゃないかなあ。
うつけもの、といわれた性格は大人になってもかわらなかったんだろう。
信長ぐらいうらぎられた武将はいないでしょう。
ええと、
林通勝、柴田勝家、浅井長政、荒木村重、松永久秀、明智光秀・・・
11無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 22:10
>10

上杉謙信
12無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 22:53
>>8
それは信長の失策ではないような<鉄砲三段

だがたかが数千の雑賀衆相手に10万も動かして勝てないのは
マズーだな。

失策といえば上洛の時に延暦寺の寺領を横領したことだろう。
おかげで元亀元年に話がこじれた。
13無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:05
まあ、信長は失策もあったが、それを上回る実績もあった。
信長が前例にとらわれず新しいことをしたから、
その分失策も多い。
ミスを帳消し出来る功績があったからいいんでないの。
14無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:07
失策その1
浅井裏切りかな
15無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:25
>>14
それを言うなら、約定通り朝倉攻めの前に浅井に話を通すべきだった
ってとこじゃねーか
16無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:28
失策?
んなもん、光秀に謀反起こされたこと。
これ 定説。
17無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:30
>>16
失策ってのは本人の意志によって行った施策にミスがあった場合だろ。
人間性に難ありってのは認めないでもないが。
18無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:36
え〜長宗我部との折衝を光秀に任せて長宗我部に四国切り取り次第を
約束してたのに三好に乗り換えて秀吉に任せたこと。

みっちゃんぶち切れ
19無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:49
1の文章と人格からして糞スレ
20無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:54
>>15
うーん、根回しをして確約を得てから行動に移ると時間が掛かり過ぎたのでは?
信長はトップダウンで実行する人だから、成功が多い分失敗も多い。
21無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:56
>>20
根回しをしないで3年かかったのはアフォと言われても仕方が無いような。
約束を守らん人間は信用されんちゅうのは基本でもあるし。
22無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 23:58
信長公は神ですよ?そんな神君を侮辱した>>1
削除依頼をだしたうえに山に篭って懺悔しなさい
23無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:06
早大生のものらしきレスは見かけるが、もうコテハンは使わなくなったのか?
24無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:13
浅井の裏切りが朝倉攻めが原因と思ってるのは素人
25無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:15
>>24
じゃあ玄人の意見を聞きたい。
26無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:15
>24
玄人の見解を是非聞かせて。
2724:02/03/22 00:16
ん?俺もそう思ってる素人ですが何か?
28無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:18
>>27
なんじゃ、そりゃ?
テイノウかオマエ
2924:02/03/22 00:19
いやー、勝手に玄人と勘違いして逆ギレされちゃってもねぇw
30無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:21
24は真性のお馬鹿ですな(藁
31無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:21
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ばかってい! 素人なら素人と言え!!
 \
    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧   ミ ミ  ミ   ミ    ∧_∧
   ( ´∀`) ミ ミ __日_   /@( ´Д`)←>>24
   ( つ  つ  ノ\ ё Θ\   / つ つ
   と_)___)    ノ------ノ  (___(_ソ
32無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:24
24は老人性痴呆症ですか?
おじいちゃん徘徊しちゃだめですよ
3324:02/03/22 00:25
じゃあ盛り上がって来たところで玄人っぽい意見を
浅井の、朝倉との同盟時期は、織田との同盟時期と変わらないんですヨー
時期がはっきりわからないので、もしかしたら織田との同盟の方が早いかも知れないダーヨ
34無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:28
>>33
素人以下じゃねーか(w
3524:02/03/22 00:31
朝倉との同盟時期が永禄5年頃と言われて
織田との同盟時期が永禄11年説と永禄4年説があるんダーヨ
36無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:34
浅井朝倉の同盟は亮政の頃からだろ
それどころか朝倉が浅井の主家であるとする主張すらあるわな。
37無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:35
>>34
24,33は織田オタのネタだよ
もしかしたら、早○生の新戦術かも(w
ま、まともな意見言う織田オタは歓迎なのだが。
38無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:38
>>37
マトモじゃないから歓迎しない(w
3924:02/03/22 00:38
>>36
それを示す根拠を知ってる?
40無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:42
信長の失策:
>>1>>24の先祖を一向宗のついでに虐殺しておかなかったこと。
4124:02/03/22 00:48
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ オレヨリシロウトダ
>>36の説の根拠は「浅井三代記」「朝倉始末記」→軍記物
永禄12年頃成立した「朝倉家伝記」には朝倉教景が六角に協力して
小谷城の浅井亮政を攻めたとアルーヨ
「古文状」には六角定頼が朝倉の同名衆の三反崎氏に教景の北近江出陣に感謝してるとアルーヨ
42無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:51
信玄厨に何をいっても無駄だ
43宇喜多秀家:02/03/22 00:52
>>41
それで浅井が織田を裏切ったわけは?
部下として組み込まれるのがいやだったという説があるが
それを支持してるの?
4424:02/03/22 00:57
ワーイヽ(´▽`)ノなりきり君からレス貰っちゃった!

部下として組み込まれるのに抵抗したっつー説が、今一番カモネー
根拠が色々あるし
それだけじゃあないと思うケドネー
45宇喜多秀家:02/03/22 01:01
それだけじゃない?ふーん、
そのへんのところ聞きたいのう〜。
46無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:02
1は典型的な信玄厨
47無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:04
 南近江の旧六角領をさっさと浅井に与えておけば、
長政は裏切らなかったかもね。信長につくメリットが
明確になるから。
48無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:04
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tjk/shiseki/sengokukosatsu/1-4/index.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tjk/shiseki/sengokukosatsu/1-5/index.htm

なるほどなるほど。
だが織田との同盟は永禄4年説より永禄7年説の方が有力じゃないか?
武田家に使者を送ったのも永禄7年。
この頃に美濃の東西を固め始めたとするべきだろう。
49無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:07
あと朝倉との同盟が永禄5年だとするのはわからん。
50無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:11
全近江を浅井にやれる余裕はないと思われ
織田と浅井の対立は必然だったと思われ
市の夫の長政を信忠の後見人に指名して
織田家一族に組み入れるくらいのことをしない限り
5114:02/03/22 01:12
失策その1
浅井裏切りかな
5224:02/03/22 01:13
永禄4年説を押してるのは、長政の改名が絡んでるんダーヨ
賢政から長政の改名は、六角との決別だけと捉えず長政の長が気になるんダーヨ

んで、永禄2年から3年にかけて六角の朝倉・斎藤との婚姻話を持ちかけたりした時期も、
この時期なので、朝倉とは同盟、織田とは婚姻と思う訳ナンダナー
53無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:14
>>52
 となると朝倉は浅井・六角に二股?
5451:02/03/22 01:15
まちがえたごめんね
5524:02/03/22 01:19
>>53
この時期の朝倉は一向宗との争いや若狭の武田とのトラブルで
南方にまで敵を作りたくなかったと思うので
六角と浅井の二股はしょうがないと思うナリヨ
56無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:20
>>52
それは三好長慶の「長」は信長の「長」だと言うぐらい説得力が無い。
相手の二文字目を自分の一文字目にするなんてのは家臣がすること。
何故に信長相手にその時期の長政がせにゃならんのだ。
57無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:22
>56
家康と同等の扱いだから
58無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:23
国力的にも長政は信長が好きに使えるだろ、出兵もほぼ強制で
5924:02/03/22 01:25
それだけ浅井が追い込まれてたと思うんダーヨ
朝倉は六角との繋がりが深く、浅井とは敵対してたんダーシ
斎藤も六角と盟を結んで、浅井にプレッシャーかけてたんダーシ
この時期の浅井は追い込まれてた訳ダーシ
60無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:29
>>57
家康も最初は対等の同盟だよ。
信長から人質を出していることからして織田浅井同盟は織田から
望んだもの。
長政が信長の下の字を拝領するわけがない。

>>59
加賀の一向宗と対立していた朝倉は背後を固めるためにももっと
早い時期で浅井と結んだと見るのが自然だと思うが。
61無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:32
家康も息子に信の字をつけて近江まで最大規模の兵を連れてきてるじゃん
6224:02/03/22 01:35
>>60
六角との関係を忘れテールヨ
当時は全然六角の勢力の方が強力だったんダーヨ
浅井と結ぶのが時期的に早くなれば、六角を敵にまわす事になるんダシネー
それに浅井とは亮政時代から争ってるんダーシ
6324:02/03/22 01:40
それと浅井と織田との盟は織田から望んだかどうかは微妙だけど
浅井としては願ったりの事で、追い込まれてた浅井が織田との同盟の守る意味合いも込めての
改名とも取れるんダーヨ

ていうか浅井は超弱小勢力なんダーシ
64無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:40
8千もいれば弱小じゃないだろ
65無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:41
六角も観音寺騒動さえなければ安定してたのにな。
伊勢北部とも良好な関係だし。
その点でも信長は運が良いね。上洛が楽にできた。
66無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:40
>>61
「信」の字は松平家代々の字だ。家康の祖先を調べてみ。
武田信勝の信は信長からというぐらい間違ってるぞ、それ。
ついでに一字目と二字目では意味が全然違ってくる。

武田晴信=足利義「晴」から拝領
上杉輝虎=足利義「輝」から拝領
松平元康=今川義「元」から拝領

相手の二文字目を自分の一文字目に持ってくるのは臣下の礼に等しい。
長政がそこまでへりくだる必要はないだろ。
特に織田から求めた同盟では。

>>62
亮政の代に六角と朝倉が結んでいたのなら久政が六角と結ぶことは
朝倉と結んだのと同義にならないか?
6724:02/03/22 01:44
>>66
朝倉とは結んでないし、例えそうだとしても、あくまで六角支配下の上での事ジャナイノカネ?
だとしたら六角との手切れは朝倉との手切れ、しかも怨恨付きなんでスガ?
68無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:48
六角に臣従→賢政
それより強い織田に臣従→長政

別に普通じゃん
6924:02/03/22 01:48
ところで当時の浅井の立場を理解してるのカネ?
六角と斎藤を敵に廻して、朝倉も六角と同盟をしようとしていた時期なのにナー
70無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:51
>>67
六角支配下ってほど支配下じゃないでしょ。それで損をしたようには
見えないしね。
で、
亮政の時代=六角と朝倉が結んでて、浅井は孤軍奮闘
久政の時代=六角に臣従、でも朝倉とは敵対

ってことになるのかな? どうも納得できないんだけど。

個人的には六角支配下だとすると朝倉とも休戦状態に。
朝倉も加賀に集中できて損は無い。
で、長政が六角を見限った、というより見限れたのは
朝倉が六角を見限ったからではないか?
いくらなんでも永禄3年頃の尾張すら完全には掌握していない
信長をバックにしても当座の安全すら確保できまいて。
7124:02/03/22 01:53
>>68
織田に臣従ってちと違うと思うナリヨ
追い詰められてたので、名を捨てて実を取ったと思うナリヨ
72無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:54
長をつけた時点で信長に媚び売ってる
73無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:55
実は三好と結んだとか
で、対等に「長」の字を。
突飛過ぎるかね……
74無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:56
>>69
勝算なく六角を敵に回したとは思えないんだが
75無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:58
>>73
 いくらなんでも三好とは対等ではないだろう。
それこそ「慶政」とでもしなければ釣り合いが取れない。
76無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 01:59
改名時期からしてないと思うんだが
7724:02/03/22 01:59
>>70
思いっきり支配下ナリヨ、今川で言う松平状態ナリヨ
久政時代は六角に従属してたので、朝倉も浅井も揉める訳にもいかないナリネ

>朝倉が六角を見限ったからではないか?
意味不明ナリヨ、見限るほど当時の六角は落ちぶれてないナリヨ
浅井と比べても遥かに強力な勢力ナリ
つか改名したのも織田との婚姻も永禄4年と主張してるナリ

ぶっちゃけ朝倉と浅井の同盟なんて、史料で言えば元亀元年の姉川合戦まで出て来ないナリヨ
7824:02/03/22 02:02
>>74
そこがこの話題の基本に立ち返るトコデスー
独立意識が強くて、六角の支配下に組み込まれるのが嫌で反抗
織田の支配下に組み込まれるのが嫌で反抗

(・∀・)アラフシギ!!!
79無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:02
朝倉を攻める時は一言いえの約束はどうなのよ
80無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:04
>>79
ああ、そうかも
81無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:04
>>77
だが遠隔地の信長と結ぶだけで六角(斎藤・朝倉も?)を
敵に回すとはとても思えないんだけど。
長政が超弩級のド阿呆だってんなら分かるけど。

ついでに改名と織田との婚姻が永禄4年とする根拠が聞きたい。
当時の織田は桶狭間に勝ったとはいえ、まだ尾張一国すら手中に
収めていないのだから。
8280:02/03/22 02:04
>>78だった
83無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:06
>>78
六角の支配下が嫌で信長の長の字をもらいましたというところで
破綻してる。

やはり結論=長政はド阿呆か?
84無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:07
ああ、じゃあやっぱり朝倉攻めが原因か
85無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:10
>>78
それじゃあ浅井(長政?)は実力もないくせに自尊心だけは強い、という結論になるね。

ところで改名はともかく結婚はもっと遅いのではないか?
永禄10年ごろだと思うのだが。
もちろん実際の輿入れの時期と、結婚話が出た時期が離れてる可能性もあるが。
86無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:10
実は、お市の方が裏切りを頼んだってこと無いよな?
87無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:11
>>85
永禄10年だと子供の数が多いような気もする。
やはり武田に姪を嫁がせた永禄7年と同時期が一番ピッタシくると
思うんだが。
むしろ浅井の裏切りは、長政側の失策だと思うのだが…
89無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:13
朝倉攻めに浅井が従軍してないのは何故だろう?
朝倉との同盟も怪しくて
織田に臣従していたんだとするならば。

遠方から徳川呼ぶぐらいなら浅井を呼べと。
9024:02/03/22 02:13
>>81>>83
織田と結んだのは六角と敵対して、六角が斎藤と同盟・朝倉との
関係強化しようとしてた後の事と何回も書いてるナリヨ
長政の改名時期は長政の書状でわかるナリヨ

六角の支配下からの脱却を狙って、
離縁→久政を強制隠居→野良田の合戦の勝利
織田との姻戚関係を結んで、織田を立てて斎藤への牽制
名前貰っただけで、支配下に入ってる訳でもないから全然破綻してないナリヨ
91無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:16
>>90
長政への改名は永禄5年が有力ってのは嘘ナリカ?
浅井から同盟を申し込んだ割には織田から人が出てるのが腑に落ちないナリネ
浅井スレと化してる。
93無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:19
織田信長は永禄3年(1560)今川義元を桶狭間に破ると、
天下統一のため上洛の準備を始めました。まず彼は、
三河岡崎城主の徳川家康と同盟を結んで、
後方の脅威ををなくし、上洛の第一歩として、
美濃の有力大名斎藤龍興を攻めることにしました。
そのためには、近江の北部を支配する浅井氏と
組んで斎藤氏を牽制することが必要でした。
そこで、信長は、浅井長政に妹お市を娶らせる
ことにより浅井氏との同盟を成立させました。
ときに、長政20歳、お市17歳でした。
94無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:20
>>87
 お市の子供として確定してるのは例の三姉妹だけでしょ。
三女がおそらく浅井滅亡の年(1573年)生まれだから、
永禄10年(1567年)結婚でも充分でしょ。
9524:02/03/22 02:23
輿入れ時期に関しては微妙と思うナリ
確かに永禄7年の方が年齢的にピターリくるネー
永禄4年に婚約だけして、7年頃に輿入れかも知れないネー
こればっかりは年齢や輿入れ時期がはっきりわからないからしょうがないネー

>>85
実力は置いといて、亮政の時は六角や朝倉相手に張り合ってたようだし
それに六角の浅井に対しての扱いが低かったのがあるンジャナイノカネ?
96検索:02/03/22 02:25
市の結婚(下にいくほどが多かった)

永禄6年説
永禄7年説
永禄10年説
9724:02/03/22 02:26
>>91
どこが嘘なのかわからないナリヨ

ついでに輿入れ関係で言えば、六角配下の平井定武の娘を追い返したのが永禄2年ナリヨ
98無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:27
あれだけ子供つくったんだから最初の子供まで
そんなに時間がかかるはずがない→永禄10年結婚
99無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:31
>>89

来る予定だったんじゃないの?
100無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:32
100マン
10124:02/03/22 02:34
ついでのついでで、久政が六角に屈服して支配下に
組み込まれたと言われてる時期は永禄元年前後らしいナリヨ
102無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:33
浅井は朝倉の家臣って主張はどこから来たんだろ?
103無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:36
>>102
 たしか城の作りからだったかな
104103:02/03/22 02:43
あった。これだ。
http://www.google.com/search?q=%90%F3%88%E4%81%40%92%A9%91q&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&start=10&sa=N

これの一番上のをキャッシュでひらいて
105無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:44
38 :リットン調査団 :02/01/18 22:40
浅井井頼は実在の人物。
浅井長政に「長春」という男児があり、これが浅井周防守井頼と
同一人物であるということを近年、小和田哲男が考証しているらしい。

41 :リットン調査団 :02/01/18 23:16
さあ。真実はどうだかわからないけど。
小和田哲男著「戦国三姉妹物語」(怪しげなタイトルだが・・・
角川書店刊)に小和田説の詳細は記されているらしい。


これって誰の子供? 市?
10624:02/03/22 02:53
>>104
金吾丸は亮政時代に教景が小谷城を攻めた時に、対の砦として作られたと言う説もあるナリヨ
これは太田浩司氏らが唱えてるナリヨ

>>105
これに関しては未だ謎ナリ…スマヌ
107無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:01
どうも小和田と聞くだけでトンデモな気がしてしまうんだが(w

ところで>>104のリンク先、

>浅井軍の防御エリア
> 小谷城から北、及び近江・越前国境付近にはには城は1城もなく、
>朝倉と浅井の関係がここでも証明される。幾ら同盟を結んでいても国
>境に城が無いというのは考えられなく、やはり、浅井は朝倉に従属し
>ていたことが裏付けられる。従って、姉川合戦及び小谷城攻めにおい
>ては浅井軍の防御エリアは小谷城以南ということになる。

これってマジ?
108無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:05
>>106
いくら何でもそこに陣取ってた仇敵の名前を曲輪に使うかなあ?
109104:02/03/22 03:18
>>107
滋賀県に行ったことがなく地理が危ういのだけど、
http://www.biwa.ne.jp/~yoshi-ka/siro.htm? このサイトとかみると
小谷城以北は賤ヶ岳がらみで築城されたのが多いみたいだね。
11024:02/03/22 03:19
>>107
それは小谷城の位置を見ればわかると思われるナリヨ
ほぼ近江の最北端に位置して、それより北は朝倉との微妙な勢力境界になるナリ
ていうか賤ヶ岳合戦の時も、長浜から敦賀(金ヶ崎?)まで城らしき城が全くなくて
柴田勝家が賤ヶ岳に急遽砦を作ってるナリネ

もしかしたら賤ヶ岳や大岩山の砦跡にあったかも知れないナリネ
ていうか横山城って小谷城より北よりだったと思うナリけどドーナンデショ?
11124:02/03/22 03:23
>>109のサイトに思いっきりあったナリ…
伊香郡は小谷城より北の地域だから城あるジャンヨー
112無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:26
>>110
横山城は小谷の南東だよ
113無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:29
地元の豪族が城構えてるのはある意味当然なんだが……
114109:02/03/22 03:29
>>111
 いやだから時期の問題が……
賤ヶ岳の合戦に際して作られた城か、浅井氏台頭以前からの
豪族の居城かでしょ。
11524:02/03/22 03:37
>>112
ソウミタイナリネー

>>114
伊香郡の城を見るヨロシ、>>107の説が立証出来てないとナルヨー
つか
>浅井氏台頭以前からの豪族の居城かでしょ
これの意味がワカラナイヨー、台頭以前でも浅井の傘下時代にもあれば
十分、城の存在理由になるナリヨー
116無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:42
ところで六角と斎藤はいつから同盟してるの?
永禄2年とか3年とかの前に、道三が実は二代だったなんて話のネタに
なった手紙書いたのも六角でしょ?
一回敵対してる? それとも同盟のまんま?
117109:02/03/22 03:44
>>115
 城の説明を見ればわかると思うが、小さすぎる。
単なる豪族の屋敷レベル。
朝倉への防衛とすれば貧弱すぎる。
118無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:50
>>116
 あの手紙は斎藤義龍の娘と六角義治の結婚話が持ち上がったけど、
斎藤は成り上がりだから婚姻は嫌だ、という内容らしいのだが
全文は見たこと無いんだよね。六角にしてみれば同盟はいいけど、
斎藤の血が入るのは嫌だったのだろうね。
11924:02/03/22 03:50
>>117
当時のお城をどんな風に考えてるのか謎ナリヨー
ていうか余呉から金ヶ崎の道なんて難所ナリヨー
120無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 03:59
>>101
永禄元年に屈服して二年に長政が妻を離縁?そりゃ短気すぎるな(w
121無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 04:07
今日のまとめ

浅井・朝倉の古くからの同盟関係は嘘。実はギリギリで結んだものだった。
浅井長政の長は信長の長。
長政は短気で状況の見えない馬鹿。
122無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 04:10
>>119
余呉(滋賀県最北)にあるのは1583年築城のものばかりじゃないか
12324:02/03/22 04:18
左禰山城は?行市山砦は?
ていうか近江平定後に壊された城や砦なんてイパーイアルーヨ
説明にも1583年築城だけじゃなくて、玄蕃尾城みたいに再構築した城もあるヨーダ

>>120
長政が離縁というより、長政と反六角派の重臣の行為だと思うナリヨ
だから六角に屈服した久政を強制隠居させてルーヨ
124無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 05:10
ところで24の口調は煽りみたいで読んでて腹が立つな(w
知識はあるみたいだから普通に語ったらどうか。
もっとも思い切りスレ違いになってるが(w



信長の失策=足利義昭を取り逃がしたこと
やはりこれに尽きるな。これがなきゃ本願寺・毛利・上杉などに
大義名分を与えずに済んだわけだからな。
125>24:02/03/22 05:27
>>77
>久政時代は六角に従属してたので、朝倉も浅井も揉める訳にもいかないナリネ

>>101
>ついでのついでで、久政が六角に屈服して支配下に
>組み込まれたと言われてる時期は永禄元年前後らしいナリヨ

「久政時代」ってのは亮政が死んだ42年から久政が隠居した60年
までだよな。
屈服したのが永禄元年(1558)ってことはそれまでの
16年間は何してたの?
久政も六角と朝倉を敵に回して戦ってたとか?
だとするとイメージ変わるなぁ(w
126無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 06:02
>>104のリンク先にある内容で、禁制や願文の文面の話はどうよ?
127顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/22 06:13
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
128無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 06:16
1552年と1572年のを同列に扱うのはどうかと。
129128:02/03/22 06:19
あたたた、間違い
1552年の浅井久政の願文と1571年の朝倉義景の願文を並べられて
浅井は朝倉に従ってたと言うのは無理があると思われ。
130128:02/03/22 06:22
それよりも、そこの文章で
>姉川の戦いに朝倉義景は出陣していなかったが、これは朝倉氏が守護大名であり、
>尾張の一豪族との戦いに義景が出向くような戦いではないと判断していたためであろうと考えられる。
これはいくらなんでもなぁ。
しかし信長は三好長慶みたいに将軍を殺したくなかったので将軍を茨木城に送ったそうです。
132無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 08:24
馬鹿ドモが語ってんなよ
信玄が来たら織田なんか滅亡してたにきまってるだろw
そんなこともわからんのか馬鹿ドモが
133名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/22 08:48
一番の馬鹿が来ました。
134無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 09:59
姉川の時の禁制ってのが気になるな。
義景の出した命令を長政が伝えてるってだけでほとんど家臣だもんよ。

>>129
あれは近江の神社だってだけで、71年に朝倉義景の出した願文だけが
大事なんじゃない?
姉川の禁制といい71年の願文といい、すくなくともこの時期では
主従関係に近いものが見られると思うけど
135無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 12:36
だから前例周到で調整型ないだろ。
信長は例え失敗しても、すぐにリカバーできる能力があること。
新しいチャレンジをする人は失敗が多い、
それを補って余りある功績があれば許される。

よって浅井に裏切られ様が、最終的に浅井を滅ばせたのでよしとする。

                    以上
まあ危なかったけどな
137無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 23:38
一番の失策は足利義昭に逃げられたこと。
織田厨ではないが義昭を逃がさなければ信長は5年は早く統一していたね。

>>135
浅井に裏切られたのは「新しいチャレンジ」の結果ではないだろう。
光秀に裏切られたのも「新しいチャレンジ」の結果ではないだろうな。
13824:02/03/22 23:51
(・∀・)板違いと言われてるけど続けるナリカ?
139無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 00:06
>24
面白いから続けようか。
ところで>>125はどうだろう?
貴殿の言説を借りれば「超弱小」ながら久政は「強大な」六角と朝倉を
敵に回して16年も持ち堪え、1558年にやっと六角に臣従。
翌年には長政の妻が離縁されてさらにその翌年には自分が隠居させられて
「超弱小」ながら「強大な」六角に反旗を翻す。
で61年から62年にかけてその「強大な」六角が斎藤・朝倉との同盟強化
のそぶりを見せたので織田に臣下の礼を取ることにし、賢政から長政へと
改名。これだけ見ると長政は無謀な若者で、それを支持した重臣たちも
血の気多すぎ。
で、70年には織田にも反旗を翻して「敵の敵は味方」理論で初めて朝倉と
同盟。
こういう感じでいいのかな?
14024:02/03/23 00:32
>>139
ちと違うナリヨ
久政(というか浅井に従う勢力も含めて)は、亮政死後、
最初は六角に対抗してたけど、六角に従うようになり(これは従いつつも独自の軍事行動が
取れる勢力って事ナリネ)、永禄元年前後には完全に六角の支配下(軍事行動はおろか、
所領関係の問題なんかも六角の許可が要るくらい)になったって事ナリネ
それで永禄2年に離縁、永禄3年に久政隠居させて、六角支配下の完全脱却を目指して
野良田合戦に及んで六角に勝利と言う訳ナリヨ
んで六角も弱体化を見せ始めてたから、朝倉・斎藤との関係強化をして
浅井を状況的に追い詰めようとしたナリネ

そしたら浅井は今まで関係が殆ど無かった斎藤対策には織田との同盟、
先々代からの敵で、六角と関係が深かった朝倉とも同盟を目指した訳ナリヨ
朝倉も若狭への介入や、加賀一向一揆との争いがあったので
六角との関係を保ちつつ、浅井への軍事介入を控えて傍観って訳ナリネ
そして永禄4〜5年ぐらいに弱体化した六角との関係を破棄して、浅井と結んだと思われるナリヨ
141質問ばかりだけど:02/03/23 00:42
>>140
ここまでの貴殿の言説によれば

>ていうか浅井は超弱小勢力なんダーシ(>>63

であって、

>意味不明ナリヨ、見限るほど当時の六角は落ちぶれてないナリヨ
>浅井と比べても遥かに強力な勢力ナリ(>>77

なわけだから浅井長政はやっぱり無謀な男、家臣団も無謀な奴等
ってことは間違ってないということかな。

有名な観音寺騒動は永禄6年でこの頃から六角に衰退の兆しってのが
一般的だけど、朝倉はもっと早く見限ってたの?

じゃあ六角から同盟強化の申し入れがあって、それにはどう対応を?
これは順序的に永禄3年以降でかつ見限るより前ってことになるよね?
14224:02/03/23 01:05
>>141
意見が極端ダーヨ
弱小でも浅井は六角の家臣団に組み込まれるのを嫌がって反抗と言ってるんダーヨ
もともと六角の家臣じゃないんだから、こういう行為は自然と捕らえるても良いと思うんダーヨ
他の勢力の影響下にありつつ、独自の軍事行動を取っていた勢力が家臣団に組み込まれるのが嫌で反抗なんて
当時にはザラにあった話じゃナイノカネ?

六角と朝倉の縁談の話は永禄2年で、これは義弼に義景の娘を貰うって話で
これは浅井が六角に対して反抗の態度を見せ始めた時期と重なるンダヨネ
んで、この話は、その後行なわれてないので、破談になったと思われるナリヨ

というか六角は天文21年ぐらいには、既に衰えを見せ初めてるナリヨ
それは畿内の勢力図の変化と六角式目以前にあった「条目二十三ヶ条」でハキーリわかるナリヨ
だから廻りに敵を抱えていた朝倉としては、六角との関係は現状維持しつつ、
浅井ともはっきり敵対しないという方針を取っていたと考えられる訳ナリネ

納得いかないトコがあれば、もっと詳しく述べるナリヨ
143無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 01:26
天文21年というと六角定頼死亡の年か。
144無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 01:29
>それは畿内の勢力図の変化と六角式目以前にあった「条目二十三ヶ条」でハキーリわかるナリヨ

ハッキリ分かると言われても全然分からないのだが……

衰退の兆しを見せ始めていたとはいえ「浅井と比べても遥かに強力な勢力」
に反旗を翻して、浅井長政本人や一族はともかくとしてそれ以外には
どんな連中がついていったんだろうか?
あと

>そして永禄4〜5年ぐらいに弱体化した六角との関係を破棄して、浅井と結んだと思われるナリヨ

これの根拠が聞きたいな。
14524:02/03/23 01:46
>>144
どこがハキーリわからないか、言ってもらえると助かるナリヨ

永禄5年5月から8月にかけて、朝倉が小浜の武田義統の救援に
敦賀郡司の朝倉景紀を若狭に派遣してるんだけど、
その景紀が久政宛に、若狭の状況と、若狭出陣中の自身に対して
久政が度々書状を送ってくれた事に対しての礼が述べられた書状が残ってるんダヨネ
これから、永禄5年には既に朝倉と浅井の関係はかなり改善されてると思われるナリヨ
と言う事は、六角に完全に敵対してた浅井とこのような関係をとってた朝倉は
六角とは関係を絶ったと見るべきと思うナリネ

>浅井長政本人や一族はともかくとしてそれ以外にはどんな連中がついていったんだろうか?
これは久政の隠居が、長政個人の思惑によってではなくて、浅井重臣の反六角派との行為だったので
相当数いたと思われるナリヨ、正確な名前や数は、自分はちょとわからないナリ…
146無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 01:54
>>145
条目二十三箇条なるものの存在すら知らんかったのに
それでどうして六角が衰えたと分かるのかが分かるはずもないダーネ
内容の概要だけでも教えてくれれば助かるダーネ

ところで永禄3年に隠居させられた久政がなんで永禄5年に朝倉と
書状を交わしているんダーネ?
反六角派による半ば強制的な隠居であればそれはおかしいと思うダーヨ
14724:02/03/23 02:11
>>146
条目二十三ヶ条は六角式目と共通項は多いのだけど、ちと違うのは
義賢の決定より、先代定頼の許可を優先し、地頭の裁量も優先せよと書いてるのダーヨ
これは六角の当主だった定頼自身の裁定を尊重してたのと比べれば
当主の権限が著しく弱くなったと思われるナリネ
しかもこれは、定頼が作ったのではなく、六角重臣が作ったと思われるナリネ

久政が隠居したから書状のやりとりをしないなんてオカシナ話だと思うナリヨ
逆に言えば、政治力を失ってた久政にでさえ、朝倉重臣が書状で感謝してるナリ
148浅井の失策をあげる:02/03/23 02:16
スレ?
149無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 02:19
ズレまくりなので最後の質問。
浅井と朝倉が最後に戦った、もしくは敵対的な行動を取ったと
思われるのはいつ?
15024:02/03/23 02:40
>>149
それはハキーリとわからないのダーヨ
史料で見る限りは大永6年以降ないナリヨ
理由としたら、その後に浅井亮政が京極高峯・高秀父子を小谷に迎えて
守護の陪臣としての地位を確立したからと思われるナリヨ

ただ朝倉が浅井と戦ったのは、当初から六角の要請であり
朝倉自体は湖北にあまり関心が無かったと思われるナリヨ
151無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 07:52
征夷大将軍に就任しなかった事。
いくら信長自身が革新家でも周りの連中はおいそれと納得できないだろうに。
152無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 08:08
信玄が死んだ事に感謝しておけw
153宇喜多秀家:02/03/23 09:20
>>152
あのなあ、信玄は100歳までいきても天下とれなかったって。
ぜったい無理。
信長が桶狭間で死んでたら、天下をとってたのはまちがいなく
毛利だ。
154【神聖】筋肉無我03:02/03/23 09:48
    / ̄ ̄ ̄\
    /   ∧ ∧ \
   |    ・ ・  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |    )●) |  < >>1って基地外だな          
    \    ー  /    \________________
___/\___/_
    / |  |    ノ |  |
   |  |  | / |, |  .|
__|  |  | \ .| _|_|           コノヴァカ!!    イッテヨチ!!
   ヽ、(_二二⌒)__). \          ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
____|  | \二 ⌒l.  \        ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
     |  | ̄ ̄ |  | ̄ ̄||         ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
     |  |    |  |   .||               "~"    """  :::     "~""~"
     |  |_   |  |_  .||      """    :::          """    ::
     (__)  (__)  ||


155無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 10:55
>153

毛利だってプププw
156無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 23:40
信長厨が騒いでます
157無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 23:42
スレ立てたのは信玄厨だけどね
158無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 23:49
幻魔に入ったコトw
159無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:07
>>151
信長は征夷大将軍に就任できねーよ。
義昭が征夷大将軍のまんまなんだからよ。
征夷大将軍に就任できなかったことが失策であるならば
信長の一番の失策は義昭を取り逃がしたことだな。
160無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:18
光秀に四国を攻めさせなかったこと
161無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:18
別に将軍にならなくても天下人にはなれたんだけどな。
現に秀吉は関白だけど間違いなく天下人になったじゃん。
162無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:22
>>161
将軍になろうと思ったけど義昭が頑固なんで断念。
だけど将軍より地位の高い関白になったからオッケー。
信長は?
三職推任ってどうよ?
163無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:34
>159殿へ
信長が義昭を殺さなかったのは
・松永のように京都の人に嫌われるのをなるのを恐れたためである
・血統だけの全く力のない義昭をわざわざ殺す必要性もなかったと合理的に
判断したため
・実際彼はその後2度と歴史に登場していない
・もし逃亡した義昭にまた手紙を書かれたところで当時の信長の周りは
徳川以外皆敵今さら敵が増えたところでどうってことない
よって義昭を逃がしたことは信長の失策ではない
164無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:39
>>163
京都の人間に嫌われたくないのなら1573年4月の
上京焼き討ちは完全な失策。
また
本願寺との和議がすぐ破れるのも
同盟者だった上杉謙信が敵に転じたのも
同盟者だった毛利が敵に転じたのも
義昭が影響しているが。
明智光秀も柴田勝家も将軍を担ごうとしているし、
将軍の影響力を過小評価し過ぎ。
165無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:40
信長オタも信玄オタも良し!
おまえら、日本史板行ってみな、狂った韓国厨がうじゃうじゃ居るぜ(w

日本史板に行って見て、早○生に敬意を払うことにケテーイ。
166無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:41
どの道信長は滅ぼすつもりだったと思うけど
167無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:42
>>164
将軍を殺せばそれこそ謙信がぶち切れて上洛しそうですが
毛利も逆賊の信長を攻めるはず
168無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:42
義昭の子孫って残ってるの?
169無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:45
最大の失策は本能寺だな。
日本国民は、モチット明るい国民性になっていただろう。
170無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:47
>>169
やっぱり家康タンの幕府は辛気臭いですよね?
171無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:48
>>166
関東北条家とは信長の死まで表向き同盟のままだったはず。
相手から動かなければ信長も攻めるに攻められないのでは?

>>167
捕まえて将軍職を辞職させてから追い出せばよいのでは?
形式上「辞職」なら大義名分は信長にある。
172無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:49
>>169-170
江戸時代の庶民文化は極めて明るいけど。
武士は貧乏でマズーだけどだからこそ反抗しなかったわけだし。
173無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:53
>>172
庶民というのは江戸町民のことかな?
それなら明るいだろうけど
日本の人口の大半を占める農民は暗かったんじゃないかな?
174無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:56
>>172
江戸庶民はね。
田舎の閉鎖性とかは、現代でも地域によっては残っているでしょ。
if はないけど、海外文化を導入して、日本全国をシャッフルできるのは、
信長のキャラ以外考えられんよ。
175無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:02
>>170
「残そう、残そう」と生きてきた家康と、「この世は夢ぞ、ただ狂え」と生きて来た
信長の性格の違いだろうね。「死なないように。」と考える人間と、
「人は必ず死ぬ。だから今を楽しく生きる。」と考える人間の違いだろうね。
176無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:11
信長は農民と都市民を明らかに分けていて、
信長の文化や政策は都市民が中心のもの。
信長配下時代の柴田や秀吉は農民の都市流入を禁じていたし。
信長が天下を取っても農民層が明らかに変わるってことはないでしょ。
177無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:15
>>175
信忠に継がせよう継がせようと頑張ってますけど。
官位を与え家督を継がせ、でも最後に光秀にやられた(笑
178無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:22
信長はあの生きかたじゃぁ、
仮に本能寺で討たれないで寿命を真っ当したとしても
信忠の政権に変わったら、速攻で国は乱れるだろうな
179無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:25
なんで?
180無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:28
>>178
良く出てくる、テーマだよな。信忠の政権維持能力。
20ちょっとで殺されているから、何とも言えないが、
百戦錬磨のジジイドモの中で揉まれているから、何とか成ったんじゃないか。
181無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:32
>>177
光秀にやられた時、世に未練タラタラの人間は、
「是非に及ばず」とは、言えんと思うんだが、いかがなものだろうか?(w
182無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:32
しかし、信長が自然死ならかなり長生きしそうだよな。
子供に長生きの人が数人いる。
早世した生駒氏の生んだ3人のうち、信忠は仕方ないとしても、
あと二人は70過ぎまで生きてる。生命力は父譲りだろう。たぶん。
183無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:34
>>181
まだ信忠は逃げる時間があると思ったんじゃない?
個人的には楽しんだわけだし。
184178:02/03/26 01:34
>179&180
まず言えることは、
あまりにもの信長の恐怖政権がキツカッタこと。
それにより、織田家に対する忠誠心なんか少しも生まれない。
信長自身が死んだらその年代にもよるが、かなりの猛者達が生きていること。
すぐに分かるが、必ず家中で争うだろうな
185178:02/03/26 01:35
>181
信長自身の「是非に及ばず」発言は信憑性が低いよ
186無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:36
柴田勝家は忠臣だと思われているが、秀吉と争うために
担いだのは何と将軍・足利義昭。
信長の忠臣だったら義昭は担ぐまい。
勝家は秀吉に主流派を取られるのが嫌だっただけってこった。
187無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:40
織田家に忠臣なんかいないよ

信長が49まで生きてこられたのは「運」、ただそれだけ

その「運」があまりにも凄過ぎた
188無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:41
>>187
戦略能力とかもあるっしょ。
運だけってのは言い過ぎだと思う。
信玄厨の俺から見ても。
189187:02/03/26 01:44
>188
君は信長の戦闘方法を知らないな?
結構彼は猪突猛進型だから、何時死んでもオカシクナイ戦闘ばっかやってる

一つの戦よりも、その先のことばかり考えてる人間だったのよ
190無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:46
>>185
仮に「タスケチクレ〜、死にたくないよ、エ〜ン」とも言ってないでしょ。(w
191無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:47
>>189
戦術はそうだけどさ。
戦略はなかなかだよ。
マクロな動かし方が正しくなきゃ戦場で生き残っても
最後に負けるだけ。
192無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:49
つーか189は激しくネタ
193無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:49
>190
「なんでオレが死ななきゃならないんダヨ〜」と言ったとオレは見てる(笑
194無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:50
>192
そーか?
結構当たってるとオレは思うが
195無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:52
信長は全て運とぬかした
187が正論を吐くわけないだろ
196無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:52
>>189
まあ、しょうがないな。傭兵主体の軍団だから。
親分が先頭切って闘わないと、後ろが付いて来ない。

局地戦でもマズけりゃ、とっととバックレル。
その辺も戦場で生きぬく知恵を、持っていたとみるべきだろう。
197無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:55
>195
君はかなりの信長マンセーと見た!!

しかたないか。彼はあまりにも魅力的な生涯を送ったんだもんな。

誰よりも美しく、誰よりも壮絶に!!
198無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:56
>>189

具体的に挙げてよ
199無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:56
>>196
おいおい傭兵軍団なんて言ったら笑われるぞ。
んなもなーない。
200189:02/03/26 01:57
>196
確かに彼は潔さ、戦闘方法の斬新さでは他の武将よりもスゴイわな。

でも危なっかしい面が多すぎだよね。

まぁ、そーでもしないと天下統一なんて「夢のまた夢」か(笑
201無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:58
>>198
多分、桶狭間が出てくると思われ。
202無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:58
天王寺砦救援ぐらいだろ。この時は鉄砲で撃たれてるしな。
203無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 01:59
桶狭間も天王寺砦救援も信長が特攻したから勝てたんダロ
204無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:02
尾張統一の頃はかなり猪突っぽい戦闘だったような。
205189:02/03/26 02:04
>201
桶狭間は猪突猛進とは言えないよ
だって選択が2つしか無かったんだから

今川に服従するか、戦って万に一つでも勝ちを得るかのね
206無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:05
>>199
現代で言う傭兵ね。詰りは銭で雇った兵が主体と言う事。
領地を持たず、農繁期なんかのシバリがない、農家の次男、三男、商人崩れ、
忍者崩れ、一攫千金を夢見る山師みたいな人達。
207無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:06
信長は敵を討ち取った氏郷を叱るくらい後方采配主義者
特攻を仕掛けるのは好期だけでそれを成功させるのが才能
運だけで生き残ったとか言うなよ
208無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:10
>>206
どこかの作家先生が言いそうなことだね。
信長は従来の国人領主層の土地支配を認めているし、彼らを
兵力としている。人を雇えるほど金があるのは信長本人と
一部の重臣ぐらいで、あとは他の大名家と変わらない層。
その信長本人も重臣連中も金で人を雇っていた証拠は無い。
209無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:10
某作家先生とは?
210189:02/03/26 02:13
>207
別に特攻での戦闘が「運」が良かったとは言ってないよ。
オレが「運」が良かったと思うのは包囲戦や、追撃戦でのこと。

天正1〜3年くらいの戦闘がその見本。
延暦寺へ浅井、朝倉軍が逃げ込んだ時の包囲戦や、
天正元年の浅井軍への追撃戦は危険すぎる
211無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:14
>209
某内閣特別顧問だと思われ
212無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:14
>>210
具体的に何が危険なのか論じないと。
ネタでないならね。
213無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:16
>208
>その信長本人も重臣連中も金で人を雇っていた証拠は無い。

なるほど、秀吉も最初から領地持ちだったんだね。(w


214189:02/03/26 02:17
>212
えっ? 充分すぎるくらい具体的に言ったはずだけど?

さっき言った2つに戦闘を出せばすぐに分かるはずだよ?
215無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:18
>>213
秀吉が領地持ちになる以前に兵を率いていたなんて話が
あるのか?
216無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:19
>215
せいぜい秀長くらいじゃない(笑
217無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:20
まず187の無知にして無礼なる言を撤回せい
218無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:25
>>215
いや、傭兵の意味を知らない厨をハケーンしたもんで。(w
219無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:27
つか189って1だろ?
220無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:28
>>218
おいおいリア厨か?

 199 :無名武将@お腹せっぷく :02/03/26 01:56
 >>196
 おいおい傭兵軍団なんて言ったら笑われるぞ。
 んなもなーない。

どう考えても「織田家には」傭兵軍団なんてないんだから
んなこと言う奴は笑われるってことだろ。
まさか本気で傭兵軍団だったとか思ってるのか?
221無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:30
運って、どう運が良かったのか全く説明してくれてないね。
222無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:32
>221
行き当たりバッタリってことだろ?

それはオレも同意だな
223無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:33
どう行き当たりバッタリなの?
224無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:34
杉原善住坊による暗殺失敗なんかはホント運いいな、と思うがね。
225無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:35
>杉原善住坊による暗殺失敗なんかはホント運いいな
ワロタ、いいネタだ
226無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:36
運が良かったといえば。
織田信光が急死して運が良かった
桶狭間で義元を討ち取れたのは運が良かった
氏真が軟弱で運が良かった
松平元康が独立を考えていて運がよかった
斎藤義龍が早死にして運がよかった
六角親子がとっとと逃げ出して運がよかった
信玄が途中で死んで運がよかった
謙信が(以下略)


227無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:37
どう〜なの? 具体例は? 説明しろ!!

ココはこんなのばっかりなのか?

入門書の「信長公記」でも読んで少しは自分で調べろよ。

ココは無知しかいないのか?
228無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:38
だれか謙信の運の良さも挙げてくれ
229無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:39
>>227
厨相手にすると疲れるよ
230無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:39
>>226
六角が城捨てて逃げるのはあれが初めてじゃないよ。
というより城攻められるとよく逃げる。
むしろ観音寺騒動があったことの方が、幸運だな。
231無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:39
ったく、信長を運が良かった人間と言わずしてナンと言う!!
232無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:40
>>220
が言いたいのは、国人、農民主体の軍隊が、織田家の主力軍隊って事だろ。

俺が言いたいのは、金で雇った兵(傭兵)が織田家の主力軍隊って事。
その代表格が、秀吉であり、滝川、明智だったりするの。
秀吉もやっているでしょ、戦人数揃えるために銭で人間を雇っている。

ここが信長の凄いところで、他の大名家がドーシテも手をつけられなかった部分。
233無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:40
前から信長は運だけって主張するヴォケがいたぞ
信長関係の過去ログみてみれ
234無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:41
>>227

電波な意見を吐いたからには説明が必要だろ
235無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:41
>>230
でも城捨てて逃げなかったら長引いたぞ。
やっぱり六角がそういう家だったのは運が良かったよ
236無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:42
「信長公記」「信長記」の違いも分からないんだろうな、ココの厨は

あれ?「信長記」の存在すらしらないんじゃないかな?

そんなことよりもWWF見よっと♪
237無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:42
>>232
>俺が言いたいのは、金で雇った兵(傭兵)が織田家の主力軍隊って事。
>その代表格が、秀吉であり、滝川、明智だったりするの。
>秀吉もやっているでしょ、戦人数揃えるために銭で人間を雇っている。

>ここが信長の凄いところで、他の大名家がドーシテも手をつけられなかった部分。

全く根拠が無い事だってのは知ってる?
238無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:43
>>233
ヴォケがいたことと、ここでボケていいのとは違うだろ。正直。
239無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:44
城捨てたのは内部工作の成果だな
蒲生や三雲、布施みたいな重臣クラスは殆ど織田に寝がえり
240無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:45
>234
オマエの発言の方が電波だと思うよ? 普通

結構良い事言ってるヤツいるじゃん。

て言うか、オマエは信長のことを全然知らないんじゃないの?

つーか知らすぎ
241無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:47
>>239
 蒲生が寝返ったのは大きいね。
六角が城捨てた場合の逃げ先は蒲生か甲賀というのが
いつものパターンだったのに。
242無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:48
>>240
そんな低レベルな煽りではだれも釣れませんよ
糞レスのくせに行間空けてスペースとるなよ
243無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:48
>>240
自分が知ってると思うなら説明してやれよ。
みんなが知ってるなら掲示板いらんだろ(w
244無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:50
バカーーーーーーーーーーーーー!
245無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:50
>>241
日野城の蒲生が寝返ったのは痛かっただろうが・・・・
でも普通に甲賀に逃げたよね(笑

観音寺城で粘ったらまた面白かったと妄想・・・・
246無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:54
いや観音寺城で粘ったことなんてないんじゃいか?
日野で篭城するか、甲賀でゲリラかどっちかだから。六角の場合。
247無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:55
甲賀に逃げたのって観音寺騒動の時だけなんですが
248無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:56
せっかくの五大山城が勿体無いよね〜

でも大き過ぎるのが欠点かもしれないね。
曲輪の数が800以上もあるってんだからさ。
春日山城でも60、小谷城でも45ってとこらしい。
249無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:06
観音寺城って何のために建てたんだろ?と思ってしまう・・・・
250無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:15
>>237
どうやって人数揃えたか、知ってる?
251無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:18
>>250
説明してみ?
根拠を挙げてね。
252無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:22
>>251
お先にどうぞ。(w
253無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:42
>>252
……ナメてるのか?
秀吉やら一益やらが金で兵を雇ったなんてのは史料も何も無い与太話と
断じざるを得ないものだぞ。

史料における秀吉の初出は永禄8年(1565)11月2日付で
坪内定利宛に出された信長の宛行状に副状を出しているもの。
この時点である程度の政務に関わる地位であることがわかる。
次に永禄10年(1567)前後の6月10日、丹羽長秀・島田秀順・
村井貞勝・明院良政と連盟で佐々平太・兼松正吉に宛てて三十貫の土地を
与えているもの。重臣と肩を並べるかなりの地位である。
そして『信長公記』の初出が永禄11年(1568)年の上洛戦において
箕作山城攻めに参加しているもの。既にそれなりの地位を得ていることを
考えれば、一軍の長であることは不思議ではない。
諸説にあるように低い身分の出だとしても出世がトントン拍子だと
いう以上のことをどう説明するんだ?
そして出世が早いだけなら高坂昌信などのように君主自ら引き上げた
武将にはまま見られることでもあり、銭で兵を雇うなどという話には
決してつながらない。
254無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:48
自分の説を肯定する意見なら見たいが、
相手の説を否定=自分の意見の肯定ってのは勘弁

んで傭兵かどーか知りたいな
253読んでも、どういう兵が中心で、どのような軍制だったのかサパーリ
255254:02/03/26 03:49
252も自説を早く言ってくれないかな
256253:02/03/26 03:53
>>254
織田家においても土地の宛行が普通に行われている。
地侍や国人などもそのまま配下に組み込まれている。
1575年の越前国掟でも国人領主の存在がそのままであることは
確認できる。
織田家でも国人領主層を束ねた軍隊、つまりは他家と同じ軍隊を
主力としていた事はまず疑いが無いが。
257254:02/03/26 04:03
いや、だから傭兵がどうなのかの否定になってないと思うんだ
地侍や国人の存在がそのまま傭兵の否定に繋がる訳じゃないんだし

ただ252が出てきてくれないとなぁ
258無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 04:09
>>257
傭兵を雇って金を払ったという証拠も無いのにそんなもの
認められるわけないでしょう。
「存在した」事の証拠を出せというのならまだしも、
「存在しない」事の証拠ってありますか?
織田家の支配に他家との相違を認められない。
とすれば軍隊も同じような形態を取る。
それだけなんですけどね。
259無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 05:10
江戸時代の武士は全て大名と契約関係にある、全員主君から禄をもらって
生活している、江戸時代型の契約方式はいつ頃から生まれたのか
例えば武田家なら配下武将が自分の土地から従属武士(半農含)を連れて
戦争に参加する。豪族を滅ぼして、それまでその豪族に従属していた
半農を含む武士を武田家の従属下にして兵力を増やす
羽柴秀吉は長浜を信長に貰ったときにどうやって兵力を増やしたか。
従来のまま土着武士を勢力下に組み入れたのだろうか?
土地を耕す武士では中国遠征など長期の出兵はできない
農民を兵にしたのではなく武士が土地を耕していたというのが正しい
そこで土地から離れ、羽柴家が支給する禄で生活する武士の存在を
疑う、つまり秀吉の率いた武士は土地を耕してないのではないか
260252:02/03/26 05:11
>>253
なめてなんかないさ。カキコで遊んでいるだけ。(w

なるほど、出典は信長公記か。祐筆だった太田牛一の客観的な文章が光る
史料としても良書だよな。だがしかーし、”客観的”過ぎるのさ。
出来事のみ記述されて、そこから、色んな妄想創作も可能。そこが歴史の面白さだがな。

「殿は三万ほど兵を集めました。」と書かれても、「どうやって?」って考えるのが普通だろ。
特殊な状況を除いて、常に相手方の人数を上回る動員をかけて来た信長なら、銭もありか、と考えてしまう。
出典は、ご推察の通り、堺屋太一だ。(w

俺も基本は国人だ。信長公記の初期の頃、信長直属部隊の「長屋者達」なる集団が出てくる。
前田利家など、親父の代から織田家に仕えているものもいたが、秀吉などもいて
これが”傭兵”なのではないか、と考える。

まあ、国人でも傭兵でも良いよ、歴史が面白ければ。(w
オヤスミ。

261無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 05:23
信長公記のどこが客観的なんだろーか?
主観が入りまくってるが
>>261
時代の割には客観的なのでは?
263無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 06:16
>>259
惣村の土豪クラスを中心とした農民の動員が戦国時代の基本だね。
だが彼らが長期の出兵に耐え得ないとする考えこそ過ちだとは
思わないか?
武田でも上杉でも出兵していない月なんてないし、
毛利元就の月山富田城攻めのように年単位で続いたものもある。
だいたい江戸時代の「武士」の人数を計算すると一万石あたり150人程度
しかいないが、戦国時代の動員は通説でも250〜300人、説によっては
400〜600人にもなる。
江戸時代は平和だったから農民層の動員が必要なくなってしまっただけで、
戦国時代の動員数は江戸時代的な「専業武士方式」では決して成し得ない。
264無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 06:28
>>260
>なるほど、出典は信長公記か。

秀吉が部隊を率いて戦ったと確認できる初出が『信長公記』というだけで、
秀吉がある程度以上の地位であったと確認できる二通の書状はそれぞれ
「坪内文書」「兼松文書」に収録されている。実際の書状だから
信頼性はほぼ100%と言える。

>「殿は三万ほど兵を集めました。」と書かれても、「どうやって?」って考えるのが普通だろ。

考えるのはいいだろうね。
だが根拠の無いものを持ち出すのはいただけない。
小説ネタのスレならまだしもね。

>常に相手方の人数を上回る動員をかけて来た信長なら

単純な国力で圧倒している状態で相手より多い人数を動員できるのは
むしろ当然だと思うが。

>信長公記の初期の頃、信長直属部隊の「長屋者達」なる集団が

探したが見つからないわけなんだが……
265無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 06:30
>>261
小瀬甫庵の『信長記』以降のものに比べれば格段に信頼性が高いが。
もちろん、牛一の主観と思われる部分は割り引いて考えねば
いけないだろうがね。
266無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 07:08
江戸時代は戦国時代と比べて生活レベルが高い
戦乱の世に兵士の数が多いのは当然で治世に
なって多くのものが帰農しなければおかしい
土地を耕す武士が数年も遠国へ遠征すれば
国力を保つ事はできない
上杉武田の対陣は次々と脱落者がでて200日経つと
決着を待たず双方和睦して引き上げている
川中島と甲斐の距離はそう長くはないがそれでも
軍に脱落者はでる、長浜の土着武士が中国まで
出兵し長期間滞在するのは不可能
池田家など信長以外にも傭兵を使用した大名家もある
織田家の莫大な財力を持ってすればそれを大きくした
組織の構成も容易
何回も遠征があるのに土着武士を使用する必要もない
織田軍は武田の残党を殲滅させたが滝川一益が関東を
攻めるのに用いた兵士は土着の武士とは考えられない
土地のものを使用するにも時間的に1ヶ月で土着武士
を徴兵するのは不可能、神流川の戦いで用いた18000
は雇用兵が主ではないか
伊勢の所領から18000人も搾り出せるはずがないし
それを駐屯させて北条攻め(逃亡兵を考えればさらに
駐屯兵数も増えることになる)まで一貫して行うという
のは土着武士には到底不可能な事
267無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 07:15
>>263
ちと、素朴な疑問。
すると、生産部分は、女・子供だけで賄われていたのかな?
268無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 18:55
>>267
仮に一万石の土地があるとする。すると人口はだいたい1万人か。
一世帯平均人数は戦前までだいたいずっと5人で来ているから、
そこには2000世帯の家がある。
そこから300人の男子を動員したとしても1700世帯は何の負担も受けない。
300世帯が男子一人分の労働力損失を受けるだけ。
仮にその300世帯を年貢免除すれば普段の半分の生産量で同じ収入が
得られる計算だから一人分の労働力損失は極端な負担とも言えない。
それでも大名収入の85%はそのまま維持できる。
軍役衆への税制優遇は武田家などでは確認できることだが、
他の大名が全くやっていなかったと見るのは間違いだろう。

>>266ちと不思議な事を言っているな。
一益が地元の豪族連中を配下として神流川合戦を戦い、そして
あっさり離散・敗北したことを知らないようだ。
269無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 23:07
んー武田の旧臣数百名を兵卒として使うんダロ
彼等に土地はやらないんだろ、てかやれないか
270無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 23:07
↑ieyasu
271遅レス:02/03/26 23:44
>>247
いや、観音寺城がいつできたか謎だが応仁の乱以後だけでも
1487年 六角高頼、足利義尚に攻められ甲賀に逃げる。
1491年 六角高頼、足利義稙に攻められ甲賀に逃げる。
1496年 六角高頼、斎藤利国(美濃守護代)に攻められ日野に逃げる。
1503年 六角高頼、伊庭貞隆(近江守護代)に攻められ日野に逃げる。
1563年 観音寺騒動で、六角義賢(隠居)は甲賀の三雲氏のもとへ、
    六角義治(当主)は日野に逃げる。
272無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 00:20
信長は武田家の重臣連中は皆殺しにしてるが土豪クラス、つまり
武田軍団の中心を成していた連中まで殺したわけではない。
尤も甲斐の土豪たちが信長に従ったように見えたのは表面上だけで
信長が死んだら一斉に蜂起したがね。
家康は駿河で降伏させた武田の旧臣を使って彼らを上手く取りまとめ、
起請文を取って配下に組み込んだがね。

>>269
武田の旧臣数百名というのはいずれも土豪クラスで、
彼らの治める土地と彼らの率いる兵力ごと取り込んだというのが正しく、
単なる兵卒として使ったわけではない。
273無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 00:25
甲斐から落ちて家康に使えた人
274無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:00
こいつは馬鹿?>>268
土豪クラスしか軍役による税の免除が受けられてないのに
全部平等に扱ってやがる
275無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:05
>>274
軍役受ける人間には全員、全免除とはいかなくても
棟別免除やら租税一部免除があるだろ。
仮定の話に真面目に突っ込むなよ(w
276無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:10
仮定が馬鹿すぎて、仮定にもなってないけどね(プ
277無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:11
証拠も無い傭兵制を唱える厨房よりよほどマシだ(w
278無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:13
傭兵制唱えてた厨房と同レベルだな(プ
279無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:16
>>278
で、オマエの意見は何なんだよ?
厨房が。
煽る以外に能がねーらしいな(w
280無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:20
仮定にもなってない話をエラソーに事実みたいに話す厨房を注意したら逆ギレかよ(w
軍役受けた戸口1軒につき男一人とか、全然仮定にもなってねー(w
281無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:22
>>280
ならば戦国時代の軍役の実態についてご教授願いたいな。
282無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:25
自分で調べようとしない厨に長々と説明する気はナッシング。
283無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:26
>>282
説明もしないで煽るだけなら来るなボケ
284無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:29
1から説明しないとワカランようなボケが騙るな
285無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:30
>>284
煽るだけで偉そうにするなボケ
286無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:34
馬鹿丸出しの仮定に突っ込まれただけで、ムキになってんのか(w
そりゃ悪かったな、馬鹿がバレて(w
287無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:36
このスレで浅井朝倉の関係を語ってくれた人は煽りにもめげず
懇切丁寧で親切だったな。
とりあえず煽り合ってる二人とも寝とけよ。
くだらんことでスレ消費すんな。
288無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:37
>>286
あれ以上平易で分かり易い仮定もないだろうて。
289無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:44
信長の失策を上げるより
信長を過大評価する作家の失策をあげるべき
290無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:45
>>288
平易に書きすぎて、本質がずれまくっとる。
291無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:48
>>290
惣百姓みたいなのを残して収入を確保するっちゅう方向は
あってるんじゃないのか?
人口比で考えれば動員率ってたいした数じゃないでしょ。
傭兵説否定は出来ていないという事でいいのかな?
傭兵=未確認ということっぽいが。
293無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:51
>>292
未確認=証拠無し=否定じゃないの?
だって言い出したらキリが無いし。
294無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 02:53
(w
つける煽りクソ厨はマジで死ねよ
脳みそ腐ってんじゃねえの?
井伊家の重臣で木俣守勝って人がいるんだけど、
この人の家譜によると、元々は徳川の直臣だったが、
一次、明智光秀の傘下で働いていて、
その時の功名で再び徳川に呼び戻され井伊家に配属されたらしい。

詳しいことはようわからんが、こんな感じで移動出来るってのは
珍しいのかな。
>>293
そうかな。
地球外生命体が誕生していた可能性=計算上有り=可能性を肯定。

物的証拠以外は計算上で可能性を求めるしかないが、
科学的に傭兵存在可能性を否定できないなら、否定ではない。

まぁ個々の事例を否定することが大事なので、
それを根拠に「信長は傭兵集団だった」とは言えないが。
297無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 03:01
>>295
その人は一族と仲違いして徳川家を飛び出し、光秀に仕え、
その後出戻りだね。
能力のある人なら取り立てられることはあるだろうけど。
原虎胤とか内藤昌豊とか出戻り経験のある武将ってたまにいるみたい。
298無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 03:05
>>296
それはまだ証拠を探せる立場にすらいないからでしょ<地球外生命体
戦国期の文書はたくさんあるのに証拠が無いってのは
かなり強力だと思ふ。


そうでないと山本勘助みたいなのがゾロゾロ出てくることにならない?
>>298
そう言われればそうだな。

可能性が0ではないと言っても、
特定の数値に達しないと認めないというのも基本だし。

つまりは否定か。なんとなく納得。
300無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 03:20
つまり傭兵制でない従来型で長期遠征を可能にする方法を考える
必要があるわけか。

秀吉は九州遠征やら関東遠征やらで「兵糧の支給」を条件に
諸大名を動員してるね。
信長も兵糧の準備とかで金をバンバン使ってる。
この辺に秘密があったりしない?
>>300
信長が庶民を金銀兵糧で借り出したら傭兵だべ
302無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 03:25
>>301
兵糧を購入するのに金使った記録はあるけど、
兵を雇っていたとは聞かないな。
>>302
だからそれで兵を雇ったら傭兵でしょ。

宗教みたいに、在郷保障や武力の威圧によらない
自主的な参加とかだったら傭兵ではない。
304無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 03:47
>>303
金を払って兵を雇ったちゅう証拠が無いからそれに拠らない
長期軍事行動の解釈を考えているのに、どうしてそんなツッコミが?

傭兵と言えば雑賀衆や根来衆は各地で傭兵的な活動を
してますがね。
>>304
いや、金で兵糧を集め、自国の生産高以上に兵を養う場合、
その余分な兵は生産から切り離されているわけで、
たとえ家臣団に編入されていようとも傭兵なのでは?

一般的に傭兵とは動機が金である人を言うよね。
従来の郷民参加義務(郷土愛)/御恩と奉公・宗教的義務以外には
金などの生活必需品受領を動機にしたとしか思えんし、傭兵なのでは?
306無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 04:25
>>305
>いや、金で兵糧を集め、自国の生産高以上に兵を養う場合、
>その余分な兵は生産から切り離されているわけで、
>たとえ家臣団に編入されていようとも傭兵なのでは?

いやだから、兵糧を商人から購入することと、兵を雇う事は別問題
なんだよね。

一般的には、戦国大名ってのは配下に軍役を課して動員するわけだけれども、
その時兵糧は配下武将が各自で自弁する。
ただそれじゃ負担がキツイから、規定日数分を超える分は君主から支給する。

秀吉が兵糧の支給を条件に諸大名に動員を掛けたってのは、各大名に
対して兵糧自弁の負担はしなくてもいいぞ、と言っているわけ。
動員で負担で兵糧まで負担じゃ嫌がるから動員すれば飯は食わせてやるぞ
と言っているわけだね。
仮に織田家や豊臣家が他大名と違った兵制を整えていたとしても、
ただの同盟関係である毛利上杉といった連中まで突然それが出来るなんて
ことはないはずで、それなのに諸大名は動員に応じたわけだ。
しかも、織田家が他家と違うと証明する事もできない。

そこで「秀吉=信長のコピー要素が強い」に目を付けるなら、
信長は配下に対して兵糧を支給していたんじゃないかと
考えたんだけどね。実際、信長が兵糧準備のために金を使ったって
記録は結構ある。

生産高に応じた動員だろうが何だろうが、集めた兵士に食わせる食料は
上司が負担しないとならないわけで、それを信長が商人から巻き上げた
金で肩代わりしてやればかなりの負担減になり、長期動員も可能になる
んじゃないかと考えたんだけど。
307無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 04:29
今川も北条も兵糧の支給を行なってる
308無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 04:29
>>307
全量?
309無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 04:40
いやまあ一つの考えだから
違うなら違うでいいんだけど。
>>306
なるほどそれが「傭兵制でない従来型」か。
あくまで長期動員の種明かしをしてたのね。

ついつい既出の「いるはずもない兵」の
種明かしの方かと思ってた。スマソ
>>310
「いるはずもない兵」の事は堺屋先生に聞いてください・・・・
312無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 06:36
厨房が少ない固定知識でなにぬかしてんだよ(ワラ
313無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 17:51
>312

ロクに知識も無いゴミ虫ですか?
314無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 22:03
お前等のような腐った知識を持つくらいならまだ無知の方がマシ(w

佐久間等追放は失策?
316無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 22:06

一、三国志・戦国時代を娯楽とする輩、誠実に追究する輩、各々立場を尊重し相争うべからず。
どっちかというと、こっちだろ

一、荒らしは徹底無視の事。無視しない者も荒らしと見なしたるべし。
318無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:03
>>315
佐久間・林・安藤などの追放が信長という君主に対する不信感となり
光秀謀反、さらには家督を継いだ秀信を盛り立てる者すらいないという
有様を招いたとするなら、失策。

安藤なんて武田に内通した罪だっけ?
曹操の度量を見習えよな。
>>318
曹操のは袁紹戦後の手紙焼きのこと?

それなら信長だって弟の乱のときに度量を示したじゃん。
まぁ後々になってそれを持ち出すあたりが信長の粘っこさだが。
320無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:16
>>319
曹操→手紙を焼いて、二度とその事を持ち出さなかった

信長→許すと見せかけて30年後に追放した
信長は何を求めて追放したのかな?

自己満足?理想化?
効率化?再編成?
みせしめ?喧嘩?
322無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:26
影響力が多大に関係してると思われ
323無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:30
君主の権力が拡大した→好きなようにできる→ムカツク奴追放

これでは誰もついてこないわけだが
しかしムカツクやつを使うだけに止まらず
確実に禄を増やしてあげてたんでしょ。

偉いね。
そりゃ制度的に当然なんだろうけどさ。
東尾張の豪族をまとめてた一族で、大和や山城、摂津などの畿内の豪族を与力に従えてたのに
大坂方面になんら成果を出してないので、再編成でも効率化でも見せしめでもあると思う
326無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:37
>>324
功績があればムカツク奴でも褒美を与えねばならん。
信玄公曰く、どんな奴にも使い道はある、使いこなせない奴が悪いのだ。
327無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:47
>>325
信長自身が指揮を取っても大した成果を上げられていない戦いで
成果を上げろって方が無理だべや。
でも佐久間もある程度信長の意に沿っての行動でしょ。
そりゃあ奇跡的に敵を打ち破れば万々歳だけどさ。

追放自体は別として、書状に昔のこと持ち出したのは
明確な失策なのかな。なんかメリット見当たらないし。
329無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:53
追放と言えば木津砦を攻めて返り討ちにあった原田の
一族が追放されてますな。
330無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:54
>>327
それはちと違うでしょ
信長自身がかかりっきりで、成果を上げてないなら兎も角
信長が仕事を任せたのに成果を上げられなかった訳だし

他にも失敗してる武将や、なかなか成果を上げられなかった武将はいたけど
それでも休みなしで色々工作したりしてる
その差と思うが
331無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:57
本願寺に工作?
武士に対する工作なら金と所領だが、一向門徒には?
結局兵糧攻めか力攻めしかねーべ。
で、力攻めは何度やっても失敗してる。
兵糧攻めしかねーだろ。
332無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:02
兵糧攻めでも海上封鎖などを指示したのは信長ですが
333無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:03
>>332
まあ海上封鎖は大して成果を上げていないわけだが。
334無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:09
>>333
海上封鎖で成果が上がってない?
本願寺は海上封鎖によって毛利に兵糧米の搬入を頼むようになりましたが
そして佐久間はそれ以降なんら行動を起してません
一般に言われてるような私財の貯蓄に走ってます

その他の将と比べてみましょう
335無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:13
>>334
本願寺には工作も力攻めも通じないんだから
糧道を断ち、ひたすら包囲に徹することが不備だとは言えませんよ。
ただし、信長の発案した海上封鎖はどうも有効に機能していなかった
とは言えるんですが。
336無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:26
工作も通じないとか力攻めも通じないんじゃなく
工作も力攻めも行なわなかっただけですが
当時の佐久間盛政の与力に西三河・東尾張・南近江・大和(松永久秀は謀反)・河内・
和泉・北紀伊衆がいました
当時の織田家中で屈指の規模でした

海上封鎖は有効だったが、海上での制海権争いで劣勢だったわけで
海上封鎖自体は有効だったんですが
訂正、盛政→信盛
338無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:32
>>336
力攻め自体はそれ以前に何度もやって全部失敗してる。
また何万いても無駄だと思わせるだけの備えが本願寺にあった。
工作は武士でない相手にどうしろと?

海上封鎖は大して有効だったとは言い難く、かの有名な
第二次木津浦海戦の後でさえ雑賀衆は自由に出入りし、
本願寺からは毛利などへ兵糧搬入の礼状が出されている。
339無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 00:44
>>338
それ以前とは?天正4年以前と天正5年8月、それ以降で全然状況が違いますが?
工作にしても、成功・失敗に関わらず、工作自体行なわなかったのでは問題外

だから制海権を握った後でさえ雑賀衆でさえ自由に出入りさせており、
毛利からの兵糧搬入を許してる、十分包囲の意味を為してないといえますが
340無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 01:00
>>339
木津砦すら落とせなかった織田軍にゃ力攻めは無理。
天正4年5月にも大戦果を上げたと称して下間やら鈴木孫一やらを
討ち取ったことにして偽首を掲げる始末。
で、門徒相手に工作が可能だと思うのか?
金や所領は通じないぞ。

>だから制海権を握った後でさえ雑賀衆でさえ自由に出入りさせており、
>毛利からの兵糧搬入を許してる、十分包囲の意味を為してないといえますが

天正4年5月以来、陸上の包囲網を整え佐久間始め諸国の兵を置き、
それで海上封鎖が甘いのは故意? 出入りさせてやった?
電波ですか?
341無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 01:19
>>340
木津砦は落とされたんですが?しかも信盛が指揮して以降に
しかも、それ以前から木津口は摂津衆を使い封鎖するように指示してます

>天正4年5月にも大戦果を上げたと称して下間やら鈴木孫一やらを
>討ち取ったことにして偽首を掲げる始末。
は?人に電波とか言う前に、これの信憑性を問いたいモンですな
それに工作と言うのは裏切りだけですか?

陸上と海上の包囲網をひいて、佐久間に畿内の織田勢力の大半を与力に与え
陸上封鎖もままならず、なんら成果を出さなかった
十分更迭理由になります
で、信盛が工作を行なってるのも見られない、包囲も出来てない、
出来ないなら出来ないなりに、なんらかのリアクションも行なってない
現場責任者として役目を果たしてませんが?

342無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 01:28
>木津砦は落とされたんですが?しかも信盛が指揮して以降に

知らなかったな〜じゃあ信盛働いてるじゃん(w

>は?人に電波とか言う前に、これの信憑性を問いたいモンですな

「言継卿記」に書かれとる。京の町で鈴木孫一の首がさらされて
見物に行ったとね。

>陸上封鎖もままならず、なんら成果を出さなかった

陸上封鎖はしてるだろ。包囲が完全で無いのは海上封鎖が
甘いから。
海上封鎖が甘いのは故意なのか? そっちも答えろよ(笑)

>出来ないなら出来ないなりに、なんらかのリアクションも行なってない
>現場責任者として役目を果たしてませんが?

包囲を固める以外に何が出来る?
批判するだけなら簡単だがね。
万単位の人間が篭る城を囲むにゃ大兵力が要る。
何もしなかったのではなく、包囲していた。
343無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 01:39
>>342
あ、知らなかったんですね、信盛が指揮してから本願寺に落とされた事を(w

>「言継卿記」に書かれとる。京の町で鈴木孫一の首がさらされて見物に行ったとね。
これが偽物かどうかは誰が確認するんですか?「言継卿記」に書いてある事には偽物かどうか書いてましたか?

>海上封鎖が甘いのは故意なのか? そっちも答えろよ(笑)
海上封鎖が甘いのではなく、瀬戸内の制海権を握ってたのは?
だから当初は制海権が握れない内は、大坂付近の警戒を強化して兵糧米の荷揚げだけを
阻止するような指示を信長自身が出してます
だから木津口などを失わないように陸上からの監視も強化せよと指示もだしてます

>包囲を固める以外に何が出来る?批判するだけなら簡単だがね。
馬鹿ですか?それを考えるのは現場責任者ですが?
包囲するだけなら、信盛じゃなくてもいいですな(w
>万単位の人間が篭る城を囲むにゃ大兵力が要る。
織田家中で随一の兵力を与えてますが?包囲だけなら別の将でも良し
包囲以外に何もしてなかった、何もしようとしなかった、何も試さなかったのが問題
社会を知らないようですな(w
344どーせ厨房、漏れもお前も(プ:02/03/28 01:56
>>343
>これが偽物かどうかは誰が確認するんですか?「言継卿記」に書いてある事には偽物かどうか書いてましたか?

偉そうなのは口調だけですな(w
その後も鈴木孫一が変わらず活動してるのに本物なわけがないでしょ。
同時に討ち取ったと信長自身の手紙に書かれとる下間頼廉だかも
その後も生きて活動してるし、勝てないからって嘘書いてもね(w

>海上封鎖が甘いのではなく、瀬戸内の制海権を握ってたのは?

村上水軍。当然ダロ。

>だから当初は制海権が握れない内は、大坂付近の警戒を強化して兵糧米の荷揚げだけを
>阻止するような指示を信長自身が出してます
>だから木津口などを失わないように陸上からの監視も強化せよと指示もだしてます

だから兵糧搬入阻止できてないんだけど。
ダメダメですな(w
これじゃ兵糧攻めにもなりゃしない。
陸で頑張る信盛の足引っ張ってたのは九鬼水軍と信長じゃん?

>馬鹿ですか?それを考えるのは現場責任者ですが?
>包囲するだけなら、信盛じゃなくてもいいですな(w

馬鹿だねぇ。それを言ったら何でもそうだよ(w
で、考えたが効果あるものが無かったのか、
考えもしなかったのか。証明できるのかね?
信盛もずっと包囲ばかりしていたわけでも無いしね。
本願寺に対しては付城を築き、包囲に徹する。これが最良。
天正4年に付城築いて佐久間他を入れた時点でこの方針を
決めてるのと同じこと。

>織田家中で随一の兵力を与えてますが?包囲だけなら別の将でも良し
>包囲以外に何もしてなかった、何もしようとしなかった、何も試さなかったのが問題
>社会を知らないようですな(w

兵糧攻めに切り替えた後で違う事をするやつの方が馬鹿でしょ。
海上封鎖を厳重にする方法でも考えとけって事ですな。
社会を語る人間が深夜にカキコしてるものかな?
漏れの同類だろどーせ(w
345無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 02:13
>>344
あれれ?木津砦の話は?(w
それと鈴木孫一も下間頼廉も嘘だと、どうしてわかるのかな?
嘘と言うなら、両者とも生きてると織田側の人間が知りつつ書いたとなる訳だが
討ち取った首を勘違いしたともとれるし、これに関しては織田側が首を晒したと言う事だけしかわかりませんが?

>だから兵糧搬入阻止できてないんだけど。
搬入を阻止するように指示を出して、任されたのは誰ですか?(w
それと九鬼水軍???????????(プ

>証明できるのかね?
そっくり返す、なにかアクションおこしてるなら証明してくれよ(プ
>包囲に徹する。これが最良。天正4年に付城築いて佐久間他を入れた時点でこの方針を決めてるのと同じこと。
包囲に徹する?包囲もマトモに出来なく、砦を落とされたのに?(w
同じ事とか自分の脳内で勝手に決め付けしてるんですか(w

海上・陸上警備も失態だらけ、弁解の余地なしですな

厨は社会を知らないばかりか、仲間を求めたがるな(www
346無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 02:16
海上封鎖なんてできるわけない
当時の海戦は相手の船攻撃して沈める
のではなく船の上でチャンバラをして敵の船を
乗っ取るのが主で 織田の水軍では村上水軍の機動力を抑える力ない
海の上では村上水軍のやりたい放題だったと思われ
347海上封鎖の例:02/03/28 02:22
毛利の月山富田城攻め
348無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 02:45
>あれれ?木津砦の話は?(w

佐久間らが包囲を始めて以来4年間、織田軍と本願寺の
直接衝突は一度も無いはず。誰が木津砦を落とすんだ?

>それと鈴木孫一も下間頼廉も嘘だと、どうしてわかるのかな?
>嘘と言うなら、両者とも生きてると織田側の人間が知りつつ書いたとなる訳だが

嘘である事は明白。何故なら孫一と頼廉を討ち取ったと宣伝しながら、
晒したのは孫一の首(の偽者)だけ。
下間頼廉は准門跡・本願寺の重鎮で都にも顔を知る者が多く、
晒せばばれるから。織田軍に一人も知る者がいないとする方が不自然。

>搬入を阻止するように指示を出して、任されたのは誰ですか?(w
>それと九鬼水軍???????????(プ

村上水軍に対して和泉やら尼崎やらの小勢の水軍で守れるか?
78年には九鬼水軍が出張っているだろ。
それに織田軍の構えた十の砦は一度も落とされていないだろ。
349無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 02:48
>>346
そう言われてはいるが、実際には「焙烙火矢」の前に
屈したわけだな。たぶん。

しかし疑問もある。
信頼できる毛利・村上の史料で焙烙火矢なるものが活用されている
話を聞かないんだが・・・・
350無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 02:54
本願寺の引き渡し交渉には信盛が当たっているんだが・・・・
ダメ武将をそんな大役に使うなよ(w

信盛の攻囲に問題があったのなら4年も放置した信長の失態。
当然だな。適材適所も出来んのではな。
351無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 03:06
>>348
天王寺屋会記に木津砦陥落の件が記載されてる

>何故なら孫一と頼廉を討ち取ったと宣伝しながら、晒したのは孫一の首(の偽者)だけ。
宣伝したのは孫一、信長書状で頼廉を討ち取ったと書いてある
宣伝したと書いてあるのは「言継卿記」には孫一の件だけだが?

>村上水軍に対して和泉やら尼崎やらの小勢の水軍で守れるか?
は?何ですか?和泉やら尼崎やらの小勢の水軍って?
もしかして何にも知らないで書いてるのか?

>それに織田軍の構えた十の砦は一度も落とされていないだろ。
落とされてないが、本願寺の砦一つ落としてない
ついでに包囲を狭めた形跡もなし
352無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 03:15
>宣伝したのは孫一、信長書状で頼廉を討ち取ったと書いてある
>宣伝したと書いてあるのは「言継卿記」には孫一の件だけだが?

晒されたのは孫一の首の偽者だけなんだから
山科言継が見に行けるのは孫一の首の偽者だけに決まってるだろ。
信長が自分で頼廉を討ち取ったと大ボラ吹いてるってんだよ。

>は?何ですか?和泉やら尼崎やらの小勢の水軍って?
>もしかして何にも知らないで書いてるのか?

面子見りゃ一目瞭然。

>落とされてないが、本願寺の砦一つ落としてない
>ついでに包囲を狭めた形跡もなし

陸の包囲はこれ以上は必要ないだろ
出て来ない相手に無理に戦いを挑む必要もない。
なぜなら兵糧攻めなのだから。
353無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 03:25
>山科言継が見に行けるのは孫一の首の偽者だけに決まってるだろ。
だから偽物と織田家中の人間も知ってたのか?
それと
>信長が自分で頼廉を討ち取ったと大ボラ吹いてるってんだよ。
さっきと違うな、宣伝してたから、吹いてたかよ
討ち取ったと聞いたら、普通は書くな
それに過大に言うのは信長に限らず誰でもやってるし(w

>面子見りゃ一目瞭然。
へ?意味不明、なんの面子?電波が凄いな

>陸の包囲はこれ以上は必要ないだろ
大坂に篭ってたが、水路で繋がってた訳じゃない
兵糧米を陸揚げして大坂に搬入してる、必要ないのか

>出て来ない相手に無理に戦いを挑む必要もない
出てくるように仕向けるのも策の内
それが無理としても、兵糧攻めでさえ満足に出来てない
354無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 03:38
>さっきと違うな、宣伝してたから、吹いてたかよ
>討ち取ったと聞いたら、普通は書くな
>それに過大に言うのは信長に限らず誰でもやってるし(w

首実検して下間ほどの人間を間違えるか?
勝ってもいない戦で誇大な宣伝か。孫一の首まで偽造してな。

>へ?意味不明、なんの面子?電波が凄いな

真鍋・沼間といった連中。

>大坂に篭ってたが、水路で繋がってた訳じゃない
>兵糧米を陸揚げして大坂に搬入してる、必要ないのか

はぁ?大阪湾から直通だけど。
陸をいくら押さえても根本的解決にはならんよ。
強力な水軍がいなければ土台無理。

>出てくるように仕向けるのも策の内

信盛ではないが信忠が一度挑発しているな。
それでも全く取り合っていない。

>それが無理としても、兵糧攻めでさえ満足に出来てない

水軍なんとかしろよと。
355無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 03:48
>孫一の首まで偽造してな。
これも織田が違うのを知りつつ、偽造した根拠

>首実検して下間ほどの人間を間違えるか?
下間の首実検したという根拠

真鍋・沼間といった連中は木津口警護
摂津湾全体の海上警護ではありませんが?

>はぁ?大阪湾から直通だけど。
当時の地図見てみろ、話にならん
陸抑えてれば陸揚げが阻止できるのに、警備すら曖昧で一度も阻止できてない

>信忠が一度挑発しているな。
行動の成否じゃなく、行為をしたかどうか
結局、信盛はやってない

>水軍なんとかしろよと。
という陳情もなし
356無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 04:00
>これも織田が違うのを知りつつ、偽造した根拠

いやむしろ誰が「これは孫一の首だ」と認定したんだ?
孫一の顔を知る人間が誰もいなかったらそもそも孫一だとは
言えまい。

>下間の首実検したという根拠

戦をやって首実験しない奴がいるかね?
確認もできていないで討ち取ったとはそれこそ痛い。
長篠で大勝した時でさえ「勝頼を討ち取った」とまでは
言わずに「確認は出来ていないがいずれ首も見つかるだろう」に
留めているというのに。

>真鍋・沼間といった連中は木津口警護
>摂津湾全体の海上警護ではありませんが?

そういうツッコミか。くだらねーな。
実際木津浦で海戦が起きているだろ。通り道を塞いでるんだから
当然のこと。

>当時の地図見てみろ、話にならん
>陸抑えてれば陸揚げが阻止できるのに、警備すら曖昧で一度も阻止できてない

当時の地図見てみろ。話にならん。
本願寺そのものを占領でもしない限りは無理な話だ。

>行動の成否じゃなく、行為をしたかどうか
>結局、信盛はやってない

兵糧攻めだからな。

>という陳情もなし

信長様が直々に大船など作らせて村上水軍を追い払ったんだろ。
それなのにその後も兵糧が運び込まれている。
むしろ信長の読みの甘さが失策だな(w
357無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 04:15
4年も放置しておいた時点で信長もだらだら包囲する以上の
方法を考えられなかったってことだろ。
厨どもがウゼーンダヨ
放置推奨

続けてよし!
359無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 04:19
>>356
答えになってねーな(プ
>孫一の顔を知る人間が誰もいなかったらそもそも孫一だとは言えまい。
誰かが言ったんだろ、それを信用するしかあるまい
お前が主張してる、それを偽造して宣伝したという根拠を言えよ

>本願寺そのものを占領でもしない限りは無理な話だ。
はぁ?大坂の本願寺の場所は、現在の大阪城本丸付近だぞ

>実際木津浦で海戦が起きているだろ。通り道を塞いでるんだから
戦ったのは真鍋・沼間だけか?こいつらの海上での上位指揮権持ってたのは?
何にも知らないでホザいてんのか、納得

>兵糧攻めだからな。
馬鹿か?信忠はやってるのに信盛はやってもない

>それなのにその後も兵糧が運び込まれている。
ヲイヲイ、笑わせるなよ
制海権まで握ったのに、その後に運び込まれたら完全に警備の不備じゃねーかよ
包囲にもなってないじゃねーかよ、信盛は何してんの?

本願寺包囲の責任を任されて、これか?
やってる事は全て信長が直接指示した事で、信盛に指示した事は何一つ出来てないな(w
360無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 04:40
>誰かが言ったんだろ、それを信用するしかあるまい
>お前が主張してる、それを偽造して宣伝したという根拠を言えよ

下間の方は手紙で宣伝しただけ、孫一の方は晒し首付き。
この差が全て。京でも顔を知られてる下間は晒せなかった。バレるからな。
状況証拠だがそれ以外にあるか?
顔を知らずに討ち取ったと思い込んでたってんなら下間の首も晒せよな。
まさか首一つ無く「討ち取ったような気がする」だけで貴族相手に
手紙書いて宣伝してたのか?
それならしょーがねーな(w

>はぁ?大坂の本願寺の場所は、現在の大阪城本丸付近だぞ

だからオマエは当時の地図すら知らんのだなと言ってるんだよ。

>戦ったのは真鍋・沼間だけか?こいつらの海上での上位指揮権持ってたのは?

真鍋七五三兵衛・沼野伝内・沼野伊賀・沼野大隈守・宮崎鎌大夫
宮崎鹿目介・尼崎の小畑・花隈の野口。
佐久間は陸で住吉の城を攻めてきた一揆勢を迎撃しているから、
海上での指揮はしてないな(w

>馬鹿か?信忠はやってるのに信盛はやってもない

基本方針が兵糧攻めである以上、無駄なことはせんだろう。

>制海権まで握ったのに、その後に運び込まれたら完全に警備の不備じゃねーかよ
>包囲にもなってないじゃねーかよ、信盛は何してんの?

オマエ阿呆だな。九鬼水軍が村上水軍を追っ払ったなんて言ってみても
制海権なんざ結局は握れてねーって意味だろーがよ。
信長様直々の作戦がそもそも効果がその場限りだったってこったな。

>本願寺包囲の責任を任されて、これか?
>やってる事は全て信長が直接指示した事で、信盛に指示した事は何一つ出来てないな(w

信長が指示したことも大した成果を上げてないんだから
信盛に落ち度があったとは言えんだろうな。
だからこそ足掛け五年もの間、信盛が責任者のままだったってこった。
361無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 05:08
>>360
書状で書いたら宣伝なのか、だったら晒した時に下間も討ち取ったと書くはずだがな
下間の件は一枚の書状だけで宣伝、晒し首は孫一だけでその他は触れず
つか偽造して宣伝したっつー状況証拠にもなってねーな(プ
状況証拠っつー言葉をも一度調べとけ

>だからオマエは当時の地図すら知らんのだなと言ってるんだよ。
北側の淀川は隣接もしてなくかなり間があり、東には田畑もあって海岸には程遠い(w
馬鹿は反論もなく知らんとしか言えんのか(w

>制海権なんざ結局は握れてねーって意味
毛利家文書に播磨付近にも近づけないのでどうすべきかと書いてある

>佐久間は陸で住吉の城を攻めてきた一揆勢を迎撃しているから、海上での指揮はしてないな(w
http://salad.2ch.net/warhis/kako/983/983496799.html
このスレからのコピペ恥ずかしいぞ、丸写しは止めて自分で調べろよ
丸写しじゃなかったら、その名前が出てくる史料言ってみろ(w
ついでに天正4年以降、尼崎の荒木の上位指揮官は佐久間信盛だしな
そしてこれらの砦に置かれた諸将は全て信盛の与力となってる

>基本方針が兵糧攻めである以上、無駄なことはせんだろう。
無駄かどうかは試してからわかる、何も試さずにいたのは?

>信長が指示したことも大した成果を上げてないんだから信盛に落ち度があったとは言えんだろうな
多忙の信長でさえ色々指示して試した、信盛は?
他の諸将と比べても違いがありまくり
東には田畑もあって→西には田畑もあって
363無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 05:47
>>361
>書状で書いたら宣伝なのか、だったら晒した時に下間も討ち取ったと書くはずだがな
>下間の件は一枚の書状だけで宣伝、晒し首は孫一だけでその他は触れず
>つか偽造して宣伝したっつー状況証拠にもなってねーな(プ
>状況証拠っつー言葉をも一度調べとけ

あーすまんすまん。調べたら少々記憶違いがあったみたいでな。
下間頼廉と鈴木孫一、通称「大坂之左右之大将」を討ち取ったちゅう
話が『言継卿記』『兼見卿記』「宣教卿記」と複数の日記で確認できる。
『言継卿記』だと一揆勢を一万ばかりも討ち捨てたらしいなんて
言ってて信長の宣伝工作の様が良く分かるってなもんだな。
孫一の首なるものを見物に行ったのは二条昭実だった。
記憶違いスマンな。
これだけ公言して勘違いってのは許されんだろうよ、普通はな(w

>北側の淀川は隣接もしてなくかなり間があり、東には田畑もあって海岸には程遠い(w
>馬鹿は反論もなく知らんとしか言えんのか(w

だから当時の地図を知らんと言っている(w
本願寺は北は大和川、東は平野川を天然の堀としているからな。
木津や難波から遡上して行けばそのまま着岸できる。

>毛利家文書に播磨付近にも近づけないのでどうすべきかと書いてある

一方で天正6年11月以降も雑賀や毛利の将兵が大坂に出入りしていたこと
や毛利家宛に兵糧搬入に対する礼を言ってることは『萩藩閥閲録』に
収録されとるし、諸国門徒に兵糧を求めた文書も『本願寺文書』などに
収録されてる。そしてまた本願寺が兵糧に困窮して開城に至ったという
証拠も無い。

http://salad.2ch.net/warhis/kako/983/983496799.html
>このスレからのコピペ恥ずかしいぞ、丸写しは止めて自分で調べろよ
>丸写しじゃなかったら、その名前が出てくる史料言ってみろ(w

オマエ物凄い粘着だな。そんなdat落ちしたもの、よく探したな、ホント。
『信長公記』見りゃ書いてあることをどうしてそこまでせにゃならんのだ?(w

>ついでに天正4年以降、尼崎の荒木の上位指揮官は佐久間信盛だしな
>そしてこれらの砦に置かれた諸将は全て信盛の与力となってる

ハァ?だから海戦に負けたのは信盛の指揮じゃねーだろ。
住吉を拠点に兵糧搬入に来た毛利方の水軍を待ち受け、撃退するちゅう
基本方針に問題はないだろ。
それ以上の事を期待するのは無理ちゅうもんだ。

>無駄かどうかは試してからわかる、何も試さずにいたのは?

せっかく陸の包囲を固めたのに無駄に挑発して返り討ちにあっても
しょうがあるまい。原田はそれで死んでる上に一族追放だからな。
そういえば原田の一族追放したのが失敗を極端に恐れさせる事に
なったんじゃないか?だとしたら信長の責任だな(w

>多忙の信長でさえ色々指示して試した、信盛は?
>他の諸将と比べても違いがありまくり

他の部隊は本願寺攻めてたわけじゃないからな。
一緒くたに比較するのはおかしいだろ。
「本願寺を攻略しろ」と言われたのか「本願寺の包囲を固めろ」と
言われたのか。任務次第ってこった。
364無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 06:16
足掛け五年、お咎め無し。
だが終わるなり、追放。
信盛の本願寺攻めに落ち度があったというよりも、
他の事に理由を求めるべきだろう。
加賀一国を任された梁田なんかはすぐに任務外されてるし。
何年も何もしなかったのが落ち度ならもっと早く更迭されていて
然るべきだろう。
365無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 06:31
佐久間も何もしてなかったわけじゃなくて
各地への軍事行動に従軍してるよ。
実際に佐久間本人が包囲網に加わっていた期間って
意外と短いんじゃないか?
366無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 19:47
>>361
他の部分は概ね同意。
だが当時の地図が現在の地図の大阪城に本願寺を当てはめただけってのは
寒すぎるだろ。
大阪平野の無数の河川が統合改修されたのがいつの事だか知ってる?
367無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 01:17
馬鹿同士の議論、いや煽り合い(ワラ
368無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 01:29
同時多発的に煽る阿呆出現!

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1014630361/l50
308 :つーか :02/03/29 01:20
ここの住民は皆馬鹿

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1015791701/l50
436 :無名武将@お腹せっぷく :02/03/29 01:19
435の存在が失策

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1016656067/l50
367 :無名武将@お腹せっぷく :02/03/29 01:17
馬鹿同士の議論、いや煽り合い(ワラ

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1013659467/l50
790 :無名武将@お腹せっぷく :02/03/29 01:09
馬鹿ども氏ね
369無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 02:43
>368

荒らしてんじゃねえよクソ厨が!!
370無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 07:54
農民→食えない
    ↓転職
足軽→食える
371無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 08:32
地雷踏みすぎ。
372無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 12:52
信長なんて運だけじゃん
373無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 14:43
>372
もう無理しなくてもいいんだよ・・・
>>373
まあネタっぽいように聞えるかも知れんが
リアルでこういう事を平気で言う奴ってかなり多いぞ。
375無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 17:18
>>370
農民が転職しちゃったら足軽を食わせることできないぞ(笑
376無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 21:11
佐久間ドロップ
377無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 22:51
>>373
禿げ胴
378無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 04:25
信長なんて評価するまでも無く愚将だろw
379無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 04:32
>>378
無論評価するまでも無くお前や俺よりも優秀だろうがな
380無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 04:50
>>379
こいつは戦国もの議論系スレを適当に荒らしているだけ。
議論負けの逆恨みとかじゃないかな?
ほっとこう。
381無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 16:40
公家を信用したこと
>>380
織田厨ですか?(w
383無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 18:19
AWACSも4機じゃ足りない。
次期防でKC-767とE-767を2機づつ欲しいな。

やっぱりビグザムを量産しないとな。
385無名武将@お腹せっぷく:02/04/18 02:56
顔はかっこいいけどな
>>382は武田厨、しかも勝頼マニア
下らんスレがあがったなあDAT落ちでいいのに
388tttp:02/04/18 05:58
議論の資料があるサイトはどこだ?
389無名武将@お腹せっぷく:02/04/18 22:15
>>388
何の議論の資料?
390無名武将@お腹せっぷく:02/04/19 04:29
皆のもの、上様の新しいご政策であられる。
http://www.nobunaga-rakuichi.com/
391無名武将@お腹せっぷく:02/04/19 09:49
信長が野球選手だったらどんだけエラーするかという話?
なあオマエラあんまこのスレあげるとまた武田スレあらすぞ?w
それが目的か?w
>>392
とっとと氏ねボケカスが。
395無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 04:00
>>392
やってみろやあげ
396無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 04:35
デ、アルカ!!
397無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 04:36
デ、アルカナ?
398無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 16:42
>>394
オマエ、日本史板でいじめられてた奴だろ(w

前の方に来てた浅井朝倉に詳しい人、助けてやれば?
399無名武将@お腹せっぷく:02/04/27 14:29
前の日にサイクルヒットして次ぎの日に暴言はいて退場とか
400無名武将@お腹せっぷく:02/04/27 14:41
>>399


さりげに400げとー
401無名武将@お腹せっぷく:02/04/30 00:52
信長ねぇ〜
402信長:02/04/30 04:06
で・あるか
403無名武将@お腹せっぷく
信玄を盟主とする反信長連合が成立した時点では・・・
家康さえいなければ、信長は孤立無援だったよ。