信長の野望 烈風伝with PK その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
2無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 01:48
>>1
ありがとう。
3無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 01:50
最近PSのベスト買ってハマッてます。
PS版とPC版の違いって何?
地図が違う(PS版の方が国が少ない)ってのは知ってるけど…
4無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 01:52
>>3
PC版にはシナリオ10諸王の戦いがない
5無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 01:53
買って2年が経とうとするが、未だにクリアしてない・・・。
6無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 01:54
>>5
後半になるとダレるからな・・・気持ちわかるよ
75:01/12/08 02:12
>>6
もっと問題なのは、烈風伝をクリアしてからまっとうな
社会生活を送ろうという目標がクリアされていないこと。
8無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 02:25
まだまだ遊べるゲーム
9無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 03:03
>>7
頑張って生きろ
10無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 03:05
しつこいようだが、イベントエディタが欲しい。。。

ところで憤怒の焼香イベントの出し方が今だによくわからん。
1551年でプレーを開始すると、ときどき冒頭に発生するぐらい。
11無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 07:02
>>3
ベストって事はPKではないんだな?
123:01/12/08 08:22
>>11
そう。ベスト版なのでPKは無し。
予想以上に面白いのでPKも買おうと思ってるけど
PS版かPC版かどちらにするか迷ってます。
PS版は諸王の乱が面白いと聞くし、PC版はエディタ使って色々いじって遊べそう。
133:01/12/08 08:24
訂正:諸王の乱→諸王の戦い
14無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 08:46
過去ログにもある通り、
PS版PKは品薄状態で新品なみに高いんだよね。
15無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 09:27
一大名だけ残して
他の全ての武将を基本的に登用と謀反で配下にして
日本中に可能な限り道と支城をつくったのち(=完全統一)
武将一人残して全員追放して、大名の寿命をエディタで0にして死なす。

なんと、全国すべての城が独立して、
不思議な日本勢力図の出来あがり。
まだまだこれで遊んでます。
16 :01/12/08 14:23
「諸王の戦い」シナリオの今川氏真でプレイ。
エルシッドが浪人しているので何とか登用してまともな戦力を得る。
彼を家宝で忍者にして小田原城にいる里見一家(忠誠度30くらい)と
松田憲秀を引き抜く。これでようやく他家並の人材になった。
で、これからどうしようか考え中。
17無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 21:17
シナリオ0の神保家をやってて
家中随一の猛将・寺崎盛永の活躍(・・・いや、分かってる)を見てて感じたが、
この作品から武将のパラメータが見た目シビアになってきてはいるが
それがかえってカス武将にも活躍の芽が出てくることになったのがいい。
昔(風雲録の頃)は60いかなきゃカスって感じだったが、
これは50台でもそこそこに感じてしまう。

やはり烈風伝はマイナー大名でやるのがいい。
一流武将の有り難味を一際強く実感できるから。
2000年度以降のパワプロシリーズと同様の進化を辿ってるな。
最低でも70台以上の武将しか使ってなかった頃の自分が厨に思えてきた。

どこかが良くなると他の部分が駄目になるのがつくづく惜しいなり、なぁ嵐世記よ。
18田森実:01/12/08 22:04
御意
19無名武将@お腹せっぷく :01/12/08 22:07
嵐世記のために烈風伝PK消したのにつまらな過ぎたのを
思い出すなあ。これ見てまたインストールし直した。
もちろん嵐世記は消しました
20無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 22:26
俺も嵐世紀は3日でアンインストールして
烈風伝に戻したよ
嵐世紀はつまらなすぎ・・・
2119:01/12/08 22:34
久々にやったから色々覚えてない
新武将を父親に出来ないの?あとアイテムも
22無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 22:42
新武将は父には出来ないよね
アイテム所持の設定も出来ないと思った
そんなのは良いのだけど
新武将で不便なのは他大名と婚姻同盟できない点。
これには不満を感じる
23無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 22:52
俺も嵐世記は我慢して一回クリアーして
新シナリオの徳川で少しプレーしてすぐ消した。
で、烈風伝を入れ直した。
24:無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:04
>>17
俺もこのゲームで能力値の見方が変わった。
なんか戦でも数値ほど差が出ない気がするし。

特に序盤は能力値オール50やオール60の武将がかなり役に立つ。
今までカス扱いだった武将に光が当たった感じ。
25無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:07
覇王伝なんかまさに能力値のインフレだったな…。
戦闘90&采配80なんてザラ。特に武田家臣団はひどい。
26無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:14
>>22
できるよ。
生年が合えばね。
2724:01/12/08 23:14
山中鹿之助や山本勘助の評価がかなり厳しくなってたのが良い。
本多忠勝や柴田勝家も戦闘&采配が80台になって却って愛着が沸いた気がする。

でも相変わらず前田慶次や真田幸村は過剰評価?なんだよなぁ。
28無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:15
このゲームで親子は16〜18年くらいは離れてないと
設定できないはず。
29無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:32
>>24
私も佐久間信盛をいとおしく思ってしまいます。
30無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:42
>>27
何でもコーエーのゲームは三国志の原典は三国志演技
そして、信長の野望の原典は講談や小説の世界の戦国時代という事なんだ。
これはシブサワ・コウや開発者のインタビューで何回も答えていた。
信長の野望シリーズの原典そのものが史実の戦国ではないんだよ。
前田慶次郎(利大)は隆慶一郎の世界の慶次だし、真田幸村は真田太平記とかの世界の幸村なわけなんだ。
毎回、登場する真田十勇士にいたっては架空の人物だしね。
31無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:02
確か昔、コーエーに三国志2だかが出たころに
あるファンが「相変わらず、三国演義的なショク武将重視の能力値でギの武将の能力が低い」とか怒って
正史の三国志から査定した能力値を送りつけた人がいて、
それに対する返答が光栄三国志の原典は正史の三国志ではなく、三国志演義だという解答をしたのだそうだ。

コーエーの歴史ゲームはみんな、そういう指針であって、
人物の能力値は史実よりも小説や一般層の認識で決められてるんだ。
でも、それだと逆に勘助や鹿之助の能力が低すぎるかもしれないけどね、
まあ、武将の人気にも流行りすたりがあって、
慶次や幸村の高能力は外せないのだろう。
32無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:03
最初のころの楽進は
査定低かったな
33無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:08
韓当などはもっと酷かった
34無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:10
>>31
そうそう、コーエー歴史SLGは
ゲームであってシミュレーターではない。
慶次の能力が異常に高いのを
苦々しく思う人もいるんだろうけど、
大多数の人は彼の能力が高いと喜ぶからね。
35無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:42
鎌倉時代作ろうとしてるんだけど、「政治80…」とか「足軽A」
とかのデータがどうしても決められないんですよ。
どなたか決めて下さいませんか?↓

安達景盛 佐々木高綱 比企能員 平賀朝雅 和田義盛
梶原景時 三浦義明 三浦義澄 三浦義村 三浦泰村 畠山重忠
宇都宮頼綱 大江広元 三善康信 中原親能 大庭景親 武田信義
仁田 忠常 那須与市

そういうスレがあるにはあるんだけど、寂れちゃってるし…
最近烈風伝やったアフォですが、
烈風伝と烈風伝PKとwith PKの3つがあるんですね。
37 :01/12/09 00:47
>>35
那須与一はシナリオ10に出てきたような記憶があるんだが
数値は覚えてないな。弓矢が三回撃ちになったはずだが。
38無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:48
今日K1で烈風伝の音楽が使われてたage
39toge:01/12/09 00:51
>>38
歴史系番組だと頻繁に使われているよ
使うといっても近畿とか四国の穏やかなリズムのものが多いけど
40無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:53
>>35
なんとなく鎌倉時代って騎兵同士の一騎討ちってかんじだから
軒並み足軽適正は低そうなイメージ。

足軽が出てきたのって応仁の乱の頃からだっけ?
41無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:55
>>35
コーエーの「源平合戦」参考にしてみたら?
42無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 00:59
忠誠下げないで、同盟解消する方法ありますか?
当方、島津選択九州征伐シナリオ、鍋島との同盟を解消したいんですが秀吉から毎月寝返り工作されまくっいるので
忠誠はあまり下げたくないのです。

現在、九州はほぼ制圧
43無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 01:02
>>42
勧告しまくって友好度を下げてから同盟破棄すれば
忠誠の下がり幅は少なくなるよ。
それでも多少は減るやついるけど、まあ気にしない。
このゲーム忠誠度50〜60もあれば十分だからね。
44無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 01:18
>>36
PKとwith PKは同じものではないかと思われ。
4535:01/12/09 02:41
>>41
調べてみます。有賀と
分からない事あったらまた来ますので
遊んでやってください
46武田信虎:01/12/09 02:59
ふっ…笑わば笑え
すぐにおぬしも
同じ運命に落ちようぞ
47無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 03:08
>>35
すげー個人的な思い入れもこみで。

畠山重忠

政/70 戦/94 采/95 智/82
足S馬S鉄E水E 技能/農業/登用/突撃
威信/無視 義理/100

鎌倉武士の鑑だからこれくらいは。

梶原景時

政/90 戦/62 采/70 智/95
足D馬B鉄E水E 技能/外交/登用
威信/絶対 義理/30

評価の難しい人ですが。

那須宗高

政/10 戦/75 采/52 智/60
足S馬D鉄S水E 技能/農業/三段
威信/無視 義理/100

本来は弓なんだけどそれだと弱すぎるので変わりに鉄砲で。
48無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 03:15
あと出来たらコイツラも追加しといてほしいな。

大串重親

畠山重忠配下で馬ごともちあげられた人。
能力/武勇だけ高いタイプ

小山朝政

藤原秀郷嫡流。弟の朝光とともに頼朝配下として活躍。
能力/名将タイプ(戦闘・采配が高い)

結城朝光

朝政の弟。頼朝お気に入りの部下。
頼朝死後「忠臣は二君に仕えず」と言い放った。
能力/万能タイプ

源平大好きっす。
49無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 03:23
和田義盛

政/80 戦/86 采/88 智/45
足S馬B鉄S水E 技能/農業/登用/三段/突撃
威信/無視 義理/100

侍所長官だから政治力高め。
那須与一と同じく弓の代わりに鉄砲を。

佐々木高綱

政/30 戦/62 采/56 智/68
足D馬B鉄E水E 技能/突撃
威信/重視 義理/50

彼のセコさを何気に表現してみました。
家宝「生食」を忘れずに。

比企能員

政/78 戦/53 采/57 智/61
足D馬C鉄E水E 技能/農業/外交
威信/重視 義理/70

なんとなく器用貧乏なイメージです。
50源平合戦の能力値:01/12/09 03:27
      知才 武力 優雅 勇名 菩提 加護 無常 弓術
畠山重忠 64  84  44  75   56  83  38  80

とあるHPで拾ったモノです。
51無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 03:36
大江広元

政/95 戦/10 采/30 智/82
足E馬E鉄E水E 技能/商業/外交/茶人
威信/絶対 義理/50

風流人ということで茶人に。
家宝「大江流兵法書」をもたせても良いカモ。

武田信義

政/23 戦/90 采/85 智/79
足D馬S鉄E水E 技能/突撃
威信/無視 義理/80

武田氏の祖の名に恥じないように強めに。
政治が低いのは個人的なイメージから(世渡りヘタそうだから)。

仁田忠常

政/65 戦/80 采/60 智/70
足B馬B鉄E水E 技能/農業/外交
威信/軽視 義理/70

無難なカンジで。
5247:01/12/09 03:41
>>50
それは初期値です。
源平合戦では特定の武将の能力は年月ごとに勝手に成長していきます。
畠山重忠は最終的には知力80、武力100まで成長しますね。
結城朝光や仁田忠常も知、武力ともに80くらいになったハズ。
53無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 06:53
源平のデータはPS版PK諸王の戦いに若干あります。
源頼朝
政92 戦68 采72 知89
足C 騎B 鉄E 水E 農、建、登、外 威信重視 やや革新

源義経
政33 戦96 采98 知55
足A 騎S 鉄E 水C 突、ホウラク 威信軽視 やや革新
特殊 機動力が高い

北条時政
政77 戦44 采57 知82
足C 騎D 鉄E 水E 商 農 威信絶対 強い保守

北条義時
政79 戦56 采62 知82
足C 騎C 鉄E 水E 農、商、登 威信無視 やや保守

武蔵坊弁慶
政25 戦91 采53 知42
足A 騎C 鉄E 水E 坊、建 威信無視 やや革新

那須与一
政37 戦84 采59 知50
足A 騎C 鉄E 水D
技能なし 特殊 弓矢三回攻撃
5435:01/12/09 09:09
おぉ、マジで嬉しいッス!

参考にさせて頂きヤス!
55無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 10:01
これは空想でしかないが、頼朝の政治力が92に抑えられてるのは
コーエーは頼朝は平清盛に劣る人物と考えてるのかも。
56無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 10:07
>>55
そうかな?
俺は個人的には清盛(全盛期)の方が政治力ありそうなイメージ。
57無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 10:09
結局PS版とPC版、
どちらのwithパワーアップキットを買えば良いのやら。

PS版が品薄と聞いているけど郊外の中古屋を探せばまだ埋もれてそうな気はする。
5855:01/12/09 10:18
>>56
あの? だから私はそう言ってます。
私の文章を良く読んでください。

>>57
まあ、東京とか名古屋とかなら、安くないかもしれませんが
見つかると思う。
私の地方にはどこにもないです。
59無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 12:51
使い道の無い糞武将(鵜○や武田元○)は
・道を作る
・後方の城の開発&改修
・敵の進撃を遅らせる為道つぶし&居座る
(まじで敵進撃速度は落ちまくる)
これ↓最強
・のこのこ城や道作ってる敵の建設ユニットを建設ユニットで囲む。
敵ユニットは出れない。
でもこれをダチにやると嫌われかねない両刃の剣。
6035:01/12/09 12:53
あった!…と思ったら嵐世記PKだったYO

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/2102/bushoudl.htm
どなたか嵐世記PKを持ってる方、数字出して下さりませんか?

ホント、スレ違いでスンマセン…
61無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 13:16
鎌倉のシナリオを作成している人に感動して俺も明治維新のシナリオを作ろうかと思う。
でも幕府と薩長土以外の人物はあまり知らない。
特に諸藩にいたっては藩主の名前すらわからない。
だれか助言してプリーズ。
あと能力も考えて。
62無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 15:06
このテの新武将の話題は専用のスレがあるから
そっちでやってくれー

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1006548584
http://salad.2ch.net/test/read.cg/iwarhis/1005476599

ていうか嵐世記でやったほうがいいだろどう考えても。
63無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 18:36
嵐世紀はつまらんからダメ
6457:01/12/09 19:49
見つけた…1日で見つけた。しかも持て余した時間でフラリと立ち寄った店で。>PS版・烈風伝PK
本当に品薄なのか?確かに中古なのに定価並の値段がついていたが…。
65無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 20:05
>>64
品薄なのは確かだよ。一回きり多くない生産で再販もしてないし、
タマタマだよ。
まあ、値崩れすることないだろうし、入手したら?
66無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 23:16
67無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 23:21
烈風伝で自分が一向一揆を起こすにはどうすればいい?
68無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 23:25
神に祈れ
69moge:01/12/09 23:49
近畿で本願寺家との友好関係が低ければできたはず。
70夏侯操 ◆60wHXQlc :01/12/09 23:56
本願寺でやってればそのうち起こせる
部下が「どこどこで一揆を起こしますか?」とか聞いてくるから、はいって答えれば一揆が起きる。
71無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 00:04
69,70
サンクス
72無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 13:32
今日本能寺の変のイベント見てみたら信長が光秀を苛めまくってたのが凄く笑えた。

「こうしてくれる!」
「ぐわっ!」
73無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 14:15
光秀の回想シーンだね
コーエーは光秀謀反の原因として怨恨説をとっているのか
74徳川家康:01/12/10 16:35
おのおのがた、退却じゃ!
…やれやれ、茶を
飲む暇もないわ…
75無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 19:28
国名は変えられないのかよ!

千葉県作りたかったYo!くそ。
76無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 20:14
千葉城とか作ったらどうだい?
それより蝦夷が何で陸奥津軽なんじゃ〜
77無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 21:10
今までは川のそばか金山にしか支城を作らなかったが
最近は港のあるところに支城作りたくなる
78無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 21:59
>>77
港1、畑7とかで結構良い収入になるよね。佐賀の支城とか。
でも熊本のウド城とか瀬戸内海の神辺城とその隣の城とかの方が
ウハウハ度は高め。
79無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 22:47
佐渡の城は最高だね。
Lv3金山と港があるから、金銭収入はたっぷり。
あとは畑でもつくっておくといい。
80無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 22:50
謙信で始めて佐渡に築城すると本願寺が春日山城素通りして
しつこく攻めてくる…
81無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 23:35
佐渡の城は畑1個だけ作ってあとは町にするよ
朝廷に献上しまくって官位ウハウハ
82無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 23:45
上総安房の特産品が醤油ってアンタ・・・
この時代まだ醤油なかった筈だべ。

調味料が味噌と塩くらいしかなかった時代。
お魚を刺身で食うのはまず無理だな。
83無名武将@お腹せっぷく:01/12/11 17:51
花の慶次読んでたんだけど烈風伝の家康って
原哲夫画伯のがあれかな?18巻の136ページ。
84無名武将@お腹せっぷく:01/12/11 20:17
>>82
醤油はなかったけど、
刺身は食べてましたよ。
85無名武将@お腹せっぷく:01/12/11 20:24
三国志6の顔を使えるけど
呂布と劉備がどれか解らん
たすけろ
8684:01/12/11 20:28
調べてみましたが
山葵や生姜を下ろして酢を作り、その酢に
刺身をつけたそうです。
87無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 02:16
>>85
三国志Y
17ページ目の左下、あれ、漏れ。
使え。
88無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 02:31
顔グラをオリジナルのCGと変更できるエディタって
どこかに無かったっけ?
89里見買うたろう:01/12/12 13:31
みなが新しき世を求めている
うち続く戦乱はその証じゃ
一刻も早くこの板の終了を成し遂げ
新しき世の先駆者となろうぞ
90無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 16:27
自分の勢力が持っている家宝の一覧を見るにはどうすればよいのか。
91無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 17:57
>>90
大名を武将として表示させて家宝の欄を見る
92無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 18:30
つまり勢力の所持してる家宝なんて存在しない。
家臣の所持してる家宝以外は全て大名武将の所持という事。
もちろん能力値や特技も大名武将に反映される。
93氏康:01/12/12 19:02
馬鹿どもがッ!

田代城はマズイだろ、田代城は…
みなが新しき板を求めている
うち続く戦乱はその証じゃ
一刻も早くこの板の終了を成し遂げ
新しき板の先駆者となろうぞ
95無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 10:49
このゲーム輸送って手動でやるの?
騎馬だけを3000別の城に移したいけど武将がそんな数もってけないよ。
96無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 16:16
>>95
軍団作成のときに輸送する牙の数を入力するんだよ
マニュアル読め
97無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 16:44
マニュアル、読めばわかるような質問は無視した方が良いんでない。
みなが新しき板を求めている
うち続く戦乱はその証じゃ
一刻も早くこの板の終了を成し遂げ
新しき板の先駆者となろうぞ
9996:01/12/13 17:42
>>97
それもそうだな。
実質マニュアルに\10K払ってるような現状で
タダで教えてやるのは損した気分になるな。
100無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 18:02
うう、腹がいてえ。
信長もチンギスハーンみたく顔グラBMPにしてくんねえかな。
そしたら原画伯の慶次で遊べるのによお。
烈風荒世の慶次はなんかいやだ。
101無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 15:53
何故故武将の年齢を変更できぬのか。
102無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 17:14
天翔記はそれが出来たからエンドレスプレイが出来たんだよな
1680年の段階で1560年代生まれの武将が19歳とか。
姫武将は永遠の18歳とか
103無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 19:40
PS版PKが6780円で売ってましたが買うべきですか?
PC版PKを二年所持し続けているだけに・・・
104無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 19:54
数ヶ月前コンビニでデジキューブ版が3000で発売。
105無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 20:14
>>103
十分、買いだと思いますよ。
ちなみにPS版PKも一時は5千円くらいまでに
中古相場が下がったこともありましたが、
初期出荷のみで再販もなく、光栄がPS2に
逝ってしまったので、えらく品薄なのです。

あと、あんまり関係ないけど、ナムコミュージアム1〜5も中古
では見かけなくなってしまった。
高い安いではなく、動いてない状態
106無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 20:22
>>104
それはPS版PKじゃないよ。
107無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 21:42
>>103
原価が9800円だし、いいんじゃないの?
108無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 22:05
じゃあおれが6500えんで売ってやろう。
109無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 23:56
>93
新武将でマーシーを登録したくなるな。
110無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 00:39
1700年になっても、言継は生きていた。
111無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 01:10
今、島津にてプレイ中(九州征伐のシナリオ)
1600年ですが、ようやく九州統一。
しかし、豊臣がほぼ統一してしまって(残りは北条の小田原のみ)
府内城と中津城に3ヶ月くらいで豊臣がやってくるのでなかなか九州から出られません。
鉄砲を持っているのでなんとかしのいでいるのですが、捕らえた武将はこれから出現武将が
減ると思って家臣にならないものは皆帰しています。
このやり方まずい?武将を殺しまくったほうがいいのでしょうか?
112無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 01:21
戦闘に勝つとこっちの名声威信が増えて相手の名声威信が減るからできるだけ城で戦って勝てば流れも変わるかも
攻撃部隊と防御部隊に分けてこまめに移動させてやるといいかと
武将は殺さないほうがいいね
豊臣家子飼いの武将(福島正則とか小西行長)は殺してもいいかもしれないけど
113112:01/12/15 01:24
攻撃部隊=城攻め
防御部隊=城を防衛ね
114111:01/12/15 01:33
大友家を滅ぼした時は
有力な高橋、立花、志賀らには逃げられ、豊臣に行ってしまった。
鍋島家を滅ぼした時は
鍋島親子は素直に味方になってくれた。
今いる主力は
府内城、中津城の守り
島津一門(義久、義弘、歳久、家久)4名のみ全て鉄砲
野戦部隊主力
島津豊久、忠恒、鍋島直茂、山田、小早川親子
野戦部隊(攻略部隊)がちょっと手薄なので
城攻めに苦労しています。豊臣方はみんな鉄砲持っているんだもん・・・
政治力高いのは多いので内政は問題ないのですが、いかんせん攻撃力が・・・
島津兄弟を出陣させると、城の防御が落ちるし
以前家久、歳久を立花城攻めに参戦させたら、府内城を落とされてしまったので。
九州は統一したので、次はやはり四国かな?それとも素直に中国地方に打って出るほうがいいのかな?
せめて、豊臣方が攻めてくる場所が一つなら守り安いのに・・・
115無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 01:45
中国地方の方が国土が豊かだと思うが
旧毛利家臣もゲットできたりするし
四国はちょっと交通が悪いし兵糧不足になりやすいよ
116111:01/12/15 01:52
そうそう
それから敵の勧誘が多い事多い事、
結構引き抜かれています。さすがに島津一門は大丈夫と思うのですが・・・
最近やたら家久と豊久のところに来ているようなので。
117無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 02:16
できるだけ武将を城外で働かせておくといいのでは?
118無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 10:41
>>114
そう言うときは且山城を防衛点にするんだよ。
且山を死守しつつ四国に攻め入る方が楽。
義久・歳久・豊久・忠恒・鍋島・小早川あたりを
且山城において雑魚武将で人数合わせて
関門海峡を渡ろうとする敵に大規模野戦を仕掛ける。
立花山からまめに輸送を行って兵士と兵糧が切れないようにしよう。
119無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 11:34
備前あたりまで攻め入ってから四国狙ってもいいんじゃない?
来島城経由の輸送ルート確保して湯築城を拠点にする
大砲があるなら鉄砲担当の武将を一人攻撃にまわすといいけど。。
攻めてくる敵を迎撃するなら篭城戦がいいかと
ターンごとの移動がしやすいからね
120無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 13:22
>>119
良いからやって見てよ。
CPUが中国から九州に攻めるときは
必ず関門海峡をとおるから絶対に
且山城に隣接した所にいったん停止する(ZOC)
そこを野戦で叩くからこっちは毎ターン兵士を最大にして戦える。

さらに豊前の支城をわざと空っぽにしたりすれば
一気に敵の大軍団が押し寄せるんだけど、
囮に釣られて渡河に手間どう敵の大軍を
わき腹からドカンなんて、島津プレイなら
こーいうハメ技もアリかと。
121無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 23:12
焦土戦術、使ってる? 城(支城がいい)におしよせて来た
軍勢を前に全物資を持って退却。
しばらくしたら、兵糧がなくなるので兵糧攻め。
もっと愉快なのは意図的に金銭収入になる町を潰しておくと、
敵は武将に俸禄を払えず、おもしろいように武将が野に下っていく。
122無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 00:20
>>121
物凄くガイシュツ
123無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 03:31
北条氏康でロードしまくり+家宝でSSSS、全特技にした。
宿老の信玄・謙信・信長・元康・慶次とあわせて6人、兵5500で
相手がどんな大軍団でも負ける気しません。

なんか、今まで戦ってきたときと減りが全然ちがう。
大合戦でも一撃で相手は誰かが瀕死、混乱、即死になるし。
快感。
一度はやってみる価値あり。

あと政治90以上、建築持ち10人での道作り。
ガガガガガガガってふつうにユニットで歩くより遠くまで行く。
こっちもかなりイイ
124111:01/12/16 04:15
小田原城落城!
のこりは豊臣、島津のみになってしまった。
湯築城には聞いたことある東国の武将がぞろぞろ入ってきています。
ヤバイと思っていたが、姫路城で三好ナントカが謀反をおこして三好家再興!!!
この隙に乗じて次月中国地方へ遂に進行!です。
佐賀城より島津豊久総大将で兵約9000武将は島津一門以外で武力50以上(このあたりが情けない・・・)
全てつれていきます。初心者でもこれなら勝てるでしょう。
明日が楽しみです。今日はこの辺で寝ます。
125無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 04:19
烈風伝烈風伝ダブル烈風伝ぅおぉぉ〜ん
126無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 04:20
>>125
トールギス?
127無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 04:27
>>123
>ってふつうにユニットで歩くより遠くまで行く。
ワラタ
128無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 04:38
>>126
そりゃモビルスーツだ。
129無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 08:10
マック版のPKって出てないの?
誰かおしえてちょ
130無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 15:12
>>125
ギース・ハワード
131無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 17:34
一つの城を

 兵
兵城兵

こういう風に三方向から攻めたいんだけど上手くいかない。
一つの軍団が攻めたらその時点で戦闘が始まっちゃうし。
こういうときってどうすればよいの?
132無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 17:35
133無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 17:50
>>131
そんな事は不可能です。
敵を四ユニットで囲むと兵糧攻め状態になるというのはありますがね。
134無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 18:07
>>131
城を包囲しても軍団を一個にまとめないと一緒に戦闘に参加できないよ
あと城を攻める前にセーブして城を攻めてみて有利な方角を確認してから
ロードして有利な方向から攻撃するといいかな
135無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 22:01
なんか、士気って概念が無い時の方が面白くなかった?
最後の一兵まで敵が抵抗してきて。
136無名武将@お腹せっぷく:01/12/16 22:21
もう一工夫というかもう一つ詰めれば
信長シリーズの発展系としては最高の作品になった気がする。
それでも最近のコーエーのSLGの中では珠玉の出来なんだけどね。
三国志も信長も最新作は最悪…。
137無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 00:10
なんか嵐世記のお陰で思わぬ再評価がなされた感がある。
138無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 00:23
名古屋城とかどういう風に開発すればいいのかなあ。
畑と町3/4占めて残りは村と特産品なんだが。
これって駄目かしら?
139無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 00:33
>>138
ある程度兵がいれば村はいらん。
丘陵には畑だが、特産品は作る価値なし。

結局、那古屋は畑半分、町L3半分くらいがいいと思う。
140無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 00:35
>>139
なるほど。
でも例のツール使って大名の兵数5000なんですわ。

「もう知らん」

とか言わないで。
141無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 14:28
信長元服の上級ではじめたら武田めちゃつええ。
名前違うけど斎藤の岐阜城落とされて光秀とか一益とか、
果ては家康まで吸収してやがる。

ていうかそんな簡単に登用されるなよ。
142無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 15:29
>>138
自分は町2、田畑4、村1、特1

>>141
1546は武田でプレーがおすすめ。
じっくり内政しながらプレーすると
織田が今川領席巻し、
織田鉄砲隊と武田騎馬隊がそれぞれの武将を
戦死させる壮絶な戦いに。
143111:01/12/17 17:01
こんにちは
島津プレイ中の111です。
ようやく周防に進行、高峯城を奪取!
この時点で三好の反乱はあっさり鎮圧される。
勢いづいて福光城を攻略!石見銀山を支配下に置いた。
しかし、この2つの攻城戦で強力武将をみかたにひきいれることができなかったが最大の誤算。
特に福光城に関しては、月山富田城より、2ヶ月置きの間隔で、約5000位の中部隊が攻めて来る。
以前に比べ、福光城、高嶺城、府内城の3城が敵の目標にされ大変!
こちらは、福光城に家久、山田(親)、来島の鉄砲隊
高嶺城には義久、豊久、鬼庭の鉄砲隊
府内城には義弘、歳久、山田(子)の鉄砲隊を配備しているが防戦一方。
大砲は使い切るし、雨はよく降るし・・・
こうなったら早く郡山城を攻めるか?それとも月山富田城か?
それとも福光城を諦め、府内城と高嶺城だけに守りを集中して湯築城を落としたほうがいいのかな?
あと一つ質問、土佐に乱入するのはやっぱり愚作ですか?
いずれにしても、敵が強すぎる・・・攻城戦なんて殆ど鉄砲だもん
144111:01/12/17 17:07
>>135
士気の概念についてはそう思う。本城で本丸まで言った事一度もないもん。
でも今は、士気の概念がなかったら到底本丸まではたどり着けません・・・
あと、壁越えって成功しやすい人っているんですか?やっぱり戦闘力高いと超えやすいのかな?
初心者でスマン(信長の野望シリーズ初プレイ中)が、豊臣秀吉が死んだらどうなるのかな?
やっぱりいろんなところで謀反ラッシュかな?それまで待つっていう戦法はどうよ?
145無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 17:08
1546は足利将軍家、開始後即隠居で義輝に家督を譲り、若狭武田と同盟、官位を得る。その後、槙島城を空にして六角軍を誘い、蒲生定秀を捕らえて登用する。
146無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 17:31
中規模野戦とかの時、兵1のやられ隊を複数用意して
敵の士気をケアしながら戦うことある(悲)
だってその方が長く戦えるし・・・
城攻めの時は「誘降失敗」でケア。
147無名武将@お腹せっぷく :01/12/17 18:59
>>140
>でも例のツール使って大名の兵数5000なんですわ。
そんな事出来るの?
どうやったら出来るの?
148無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 19:01
>>143
山陰は今の状態だと福光城を防衛線にして
津和野城の北の方に安芸の小倉山城に抜ける道があるので
そこから小倉山城経由で吉田郡山城を落とすといいかな
安芸を平定した段階で四国に渡ることも視野に入れてもいいですね
ただ中国地方に比べて武将の密度が高いからちょっと苦戦するかも
本州に渡った段階では3箇所攻撃目標にされるのは覚悟すること
149無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 21:30
>>147
PC用PKの話し

>>145
このゲームは大名の能力はそんなに必要ないから、義輝に一武将としてがんばってもらうのもありです。
150無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 21:39
>>141
このゲームは京都さえとれば同盟統一可能なので、
武田に高級家宝を送り、ご機嫌をとり同盟しちゃいましょう。
ただし、対立関係になったら同盟できませんよ。

それと、残念ながら、秀吉が死んでも登用とかがしやすくなる利益はあっても謀反の嵐とまではいきません。
しかも、寿命は長めでたとえ寿命の縮まるアイテムを送ってもなかなか死なないです。
秀吉が捕縛できたら、即、斬るとは良いですが

>>144
壁越えは職業が忍者で足軽特性が高いと成功しやすいです。
土手を作り高度を上げるのも有効、
しかし、実はこれでもなかなか成功しない。
確実なのは兵数が少ないと成功しやすいことで、三百程の兵力の忍者壁越え部隊が良いです。
151無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 21:54
このゲームの初心者に一番活用して欲しいのは家宝です。
別に高級家宝を与える必要はありません。
たとえ、最低ランクの安物家宝でも、特性を上昇させたり付けたりできるのを活用します。

例えば、刀槍なら足軽特性を1ランク上昇させられます。
つまり足軽特性CならB、BならA、AならSにさせられます。

そして火縄銃、砲術書なら鉄砲特性が
建築書なら、門壊に有効な建築特性がつきます。
このように家宝を利用しましょう。
152無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 22:28
>>149
>PC用PKの話し

自分が持ってるのはPC用PKなんですけど、
やっぱりツール(何処で手に入れたら…)ってのが要るの?
153無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 22:33
>>152
http://ijiro.tripod.co.jp/
ここ。
2chネラーだから直リンもOKなんですわん。
154111:01/12/17 23:37
>>148、150、151
ありがとう、いろいろわかりました。
門壊に建築特性があるといいのね。壁越はこれから忍者にします。
あと、医書を買い捲っているんですが、寿命は結構延びそうですか?それに寿命縮める家宝もあるのね、気をつけます。
今、義久が大名だけど後継ぎは義弘にしても年齢差があまりないからどうせなら一気に忠恒に使用かなと思っているのですが、
一門衆なら問題ありませんか?
155111:01/12/17 23:46
引き続きですが・・・
月山富田城、吉田郡山城、湯築城
いずれも武将15人以上、兵力15000位いるので手が出せません・・・
と、四国を見ていたら岡豊城には長宗部1人のみ、中村城にも弱そうなのが一人のみ
と言う事で、種子島経由で野戦主力を送り込もうと思っています。
この作戦どうかな?止めたほうがいい?
それとも、総力戦で吉田郡山城を落とすべきか・・・一応出先として周防と安芸の国境付近に築城中ですが
156無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 23:47
煙草を氏んでほしい大名に送りつけるのってあり?
157無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 23:56
武将が15人もいると城攻めをした場合
勝手に敵が門外に出て来きたりすることがあるよ
だから外で待っていて各個撃破できればいいんだけど
158無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 23:56
>>154
言うまでもないですが、元々、建築の技能がある武将に建築特性を付けるのは意味なしです。
それと、医書で寿命は結構、延ばせます。
寿命を縮めるアイテムは「煙草」ですが、敵大名に送ると有効です。
ただし、十等家宝なので友好度がないと貰ってくれないです。
私はPKで大麻とか阿片とか高級なのも作ってますけどね。
159無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 00:09
慶次にはやっぱ煙草だろ!
って思ってるんですがどうでしょうか。
160111:01/12/18 00:23
>>158
タバコ・・・秀吉に送ってみる。
>>157
なかなか外に出てきてくれない、大体鉄砲隊だし、出てくるのは騎馬隊ぐらいかな?
でも島津勢弱いので騎馬の突撃にやられてしまうんです・・・

・・・このままだと、義久、義弘、家久など寿命になりそうな気がする。
そろそろ勝負に出ないと厳しい気がするよ〜
便乗させてもらうんだけど
医書ってランクによって延ばせる寿命の長さが違ったりするんでしょうか?
162無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 01:10
>>155
そいつら朝敵にしたり忠誠度低い奴は内応行なうなどの事前工作。
数が多いと士気を減らす作戦ができるから落ちそうなもんだけど・・・
あとはいくつかの門に分散して攻めたり、
本丸の近くで背後から城壁越えできるところがあれば
城壁越えして櫓を占領しまくる。
163無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 01:24
>>159
寿命が縮むよ

>>161
違いはありません。

>>160
義弘は秀吉よりずっと寿命が長いよ。
タバコに関しては残念ながら、豊臣とは友好度0だろうし、十等家宝のタバコでは受け取ってもらえない。
あまり言いたくないが、リセットして簡単なシナリオからやり直した方が・・・
164161:01/12/18 01:30
>>163
マリガトー
じゃあ安いやつ買って北条幻庵にあたえよう。
元から寿命長いキャラだから、どれだけ効果あるかわからんが(w
165無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 05:02
>島津の人へ
攻めこまずにじっと守って、捕らえた武将は部下にするか、首をはねるかしていけば、いずれ力関係が逆転するんではないか?
166無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 20:13

無理に攻めるより、ひたすら攻撃に耐えて、
地道に豊臣の威信を削っていきます。威信が半々くらいになると、
もう対等に武将を引き抜く事ができますし、登用もやりやすくなります。

城攻めのときは、必ず内応武将を一人は確保しておきましょう。
開門させることができれば、かなり役に立ちますから。
167無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 20:18

家宝で思いつくのは、
大名に内政させると必ず奉行となる。
だから、なるべく早いうちに家宝によって農業、商業、建築特技を
マスターさせることが、後々有利になってくる。

とはいえこのゲームで一番優先的に確保が必要なのは、
地図と忍術関連なんだけどね。。。
168無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 21:22
忍術って必要かな?
説明きぼんぬ。

それと朝廷に全然貢いだりしてないんだけどこれってまずい?
169無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 21:37
人にもよるだろうけれど、俺は武将を殺さないので必要。
諜略なしではちょっと厳しくなってくる。
ま、斬首ありでも、壁越えや内応は思いのほか効果が高いので、
活用すべき。

あと、内応確約->謀反確約のコンボも利くよ。
部将クラスなら城ごと寝返りも十分狙える。

調停は金10000を毎月送れるくらいの経済力になるまで
無視していいと思う。
どうせCPUはいんちき朝敵しかけてきますしね。
170無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 21:50
忍術もってれば武将死なないの?
171無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 21:50
>>168
調停友好度が高くないと守護とか
探題とかの役職がもらえないよ。
官位をもらう気がない間も朝廷友好度は150くらいないとね。
九州探題にもなれないよ。
172無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 21:55
忍術、持ってれば壁越えが成功しやすい。
さまざまな調略が成功しやすいです。
173無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 22:16
つーか新家宝のCGが全部茶碗に化けるんですが
174無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 22:26
>>173
そりゃ、家宝の種類を指定しないからでは?
175無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 22:38
エディタで兵数いじってる人に質問なんだが、
最大兵数5千とかに上げると鉄砲とかの威力も上がってるのかな?
足軽の攻撃は確実に上がってるの分かるんだが、
弓隊とかの攻撃力がどうも元のままのような気がしていかん。
176無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 23:12
>>174
いや、だからCG「だけ」茶碗なんだって。
変更しても茶碗になるんだって。
177無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 23:18
昨日、兵数エディタのツール教えて貰ったのですが、
うまくいきません。バージョンも合ってるし、
エディタ画面で数値変更も出来るのですが、いざゲームを
始めてみたら、兵数が変わっていません。
どうしたら良いですか?
教えてください。
178無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 23:47
武田信玄の必勝法、まず最初のターンで上杉謙信に
信玄所有の名馬、黒雲を送って友好度を上げる、
そして、即、同盟を結ぶ、あとは楽勝。
ついでにシナリオにもよるが信長とも戦わないで
クリアする事も可能。
179無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 23:53
>>177
ツールなんてのは光栄の商品じゃないし、細部になんの保証もないよ。
180ともチャン:01/12/19 00:33
>>176
それは有名な、ていうか言うまでもなくバグ。
光栄に文句をいうとパッチをもらえるといううわさ。
>>168
忍者特性を持っていると、
1・調略が成功しやすく、失敗しても絶対つかまらない。
2・壁超えがしやすい。全滅したときにつかまり難い。
3.個人攻撃すると、一撃で武将を殺すことがある(らしい。
わたしは見たことない)。
>>その他
登用できない武将の首を切るよりも、生かしておいたほうがはるかに簡単。
大規模合戦(野戦篭城戦とはず)で勝つと、威信は相手の武将の数に
比例してあがる。
戦闘での威信の上昇値は、その時の威信の大きさに反比例する。
威信が低いときに、2、30人くらい蹴散らすと、一気に100以上
あがったりする。
烈風伝のことなら大概の事はわかるので、質問受付けますよ。
181無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 00:48
>>177
掲示板に書きこんで質問してみ。
あそこの管理人さんはルーズだけど親切な人だから、
気長に待ってれば答えてくれるよ。
182無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 00:58
>>180
優秀で武力の高い武将は斬った方が良いと思う。
183182:01/12/19 01:03
というか義理がたくて、戦闘に強い武将は斬った方が良いという事。
逆に弱い武将は撃破して士気を下げるカモなので生かしておく。

それにPS/DC版はおかしな部分やバグは調整されているので、威信が百上がったりとか変な事はあまりないです。
184無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 01:14
>>183
そういえば、昔、武将風雲録で本願寺顕如と教如がいる国は
100%の確率で一揆が起こるとかいうのがあったけど、
ゲーム機版では直ってたよな。
後発のゲーム機版の方が優れてるかもな。
嵐世紀もマシになってるかもしれんわ。
185無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 02:36
ともちゃん!

登用できない武将の首を切るよりも、生かしておいたほうがはるかに簡単。

これってどういう意味?
何が簡単なの?
186無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 02:46
>>180
烈風伝マニアックスに、城主に篭城中家宝十字架をもたせると
いいことがあるとかかれていたが、具体的にはどういう効果が?

姫武将は父武将と母親の父武将の能力の中間をとるが、
架空姫、自分で婚姻させた姫が母親でも成り立つのか?
(謙信の娘を兼継にとつがせ、兼継が後を継いでから姫武将が生まれた場合
姫は半分謙信の能力を受け継いでいるの?)
187無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 12:19
なかなか鉄砲の数が増えなくて困ってるんだが、そういうゲームなのか?
188ともチャン:01/12/19 12:53
>>185
殺せば殺すほど武将の数が少なくなるんだから、
登用できる武将の数も少なくなります。
その結果、自分の土地から見てもっと奥にいる大名が相対的に強くなり、
あとあと厳しくなります。
敵は武将が少なくなると兵を出してこなくなるので、第一つまらんし、
こっちも武将が少ないので攻められない、という状態になることがあります。
まぁ、確かに登用できない強い武将とかは殺してもいいかもしれないけどねー。
わたしはもったいないからやらない。
ちなみに威信無視で相性が正反対(差し引き50前後離れている)の武将で
最大義理の低い武将は、登用しても忠誠が20とか30とか以上には上がりません。
家宝使っても50くらいしか上がらないんですね。
そして、相性がちょうど50離れている武将は戦後登用は絶対不可能です。
こういうのは殺しちゃったほうがいいかもね。
あと、威信無視の武将も、多少は威信の事を気にしています。
それからわたしはPC版しかわからないので、それ以外は答えられないっす。うぃっす。
189ともチャン:01/12/19 13:12
>>186
篭城戦の最中に城主が十字架を持っていると、
兵が逃げるほど士気が下がったときに士気が自然回復するようになります。
このような効果をもつのは、たぶん十字架だけかと。

次の質問の答えは”受け継ぐ”です。
ちなみに、姫が生まれるのは大名が25歳になったときからです。
後天的な能力も受け継ぎます。家宝の修正も適用されます。
父と母方の祖父の能力値の平均から
±10程度の誤差の能力を持った姫が生まれます。
母がいない場合には、父のみの能力値から±10です。
強い武将の子供を作りたい場合には、母がいないほうがいいです。

>>187
鉄砲は敵から奪うのが一番効率がいいです。
鍛冶屋や商人からの購入は全然増えないので、お勧めできない。
鉄砲は兵数よりも兵科のほうが、より大きくダメージに影響します。
190無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 14:56
鍛冶屋ある城を何年か放っておけば数千丁になってる。
でも攻城戦自体には役にたたない。
敵に攻められても野戦か白兵戦で武将を捕らえるし、
商人に売って金にするくらいかな。
鉄砲売ると莫大な金になるからね。
191無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 15:21
>>190
トモちゃんですか?
鉄砲が攻城で役に立たないって事はないよ。使いようによっては役に立つよ。
有効なのは攻城戦だと総大将を敵は集中攻撃する性質を利用して、こちらの鉄砲隊を攻撃させないようにする手段です。

>>189
それにそれはたんにPC版とPS/DC版の違いかもしれないけど、
鉄砲は商人からの購入はダメですが、
敵から奪うのが一番効率良いという事はないです。
PS/DC版はそんな事はほとんど無理、
PS/DC版の場合は雑賀城と高屋城の早期占領が良いです。
つまり、鍛冶村を確保して数年、鉄砲を備蓄すれば良いわけです。
それと、敵将に関してもこちらは強い武将さえいくらか
確保できれば十分なのだから、斬ってもかまわないと思いますが・・・
それと、鉄砲が人数よりも兵科の高さが有効というのはまあ正しいですが
同じ兵科なら人数が多い方がダメージは多いのと、
三段や特殊三段(三回発射)は非常に有利です。
多分、あなたの攻略方といちいち、ぶつかってしまうのは
PC版とPS/DC版の違い(バランス修正やおかしな所は手直しされている)
だと思うので気にしないでください。
192無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 15:35
>>188
うーん、私は後半に優秀な敵将を登用しても足軽大将とかにかしならないのでもったいないとか思わないです。
極力、戦闘が強く登用できない武将は切り捨て、たまたま登用できた武将を使ってればクリアには十分ですよ。
そもそも、そんなに武将いらないし。

>>190
確かに攻城戦は足軽だけで落とすのも可能ですが、
鉄砲とか騎馬も使うようにすると楽しいですよ。
193sasa:01/12/19 15:57
あのですね
せいしょうろくで二条城をとったのにクリアできなかった
なぜ
194無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 16:37
>>193
二条城をとっただけでも、
征夷大将軍になってなければ無理
195ともチャン:01/12/19 16:48
>>191
190氏はわたしではないです。

わたしは武将コレクション癖があるので、
あんまり殺したくないですなー。
だいいち、一人も殺さなくても余裕で攻略できるし。
弱小大名使ってれば、つらいかもしれんけど。
196無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 17:02
高低差がない限り、鉄砲二段打ちと足軽通常攻撃が
大して威力変わらん気もする。パワー無さすぎなんだよなあ。
雨天の概念無くした位がバランス的に丁度良いんじゃないの?
197無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 17:25
3000の信長の三連発鉄砲で
1000の家康の足軽が500になった。

よええ。
198無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 18:23
>>197
家康だからじゃない?

5千の信玄騎馬突撃で3千の凡将を一撃で撃破したよ。
謙信なら5千撃破可能か?
199無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 18:58
>>195
たしかに一人も戦後処理で斬らなくてもクリアは可能だと思う。
そのへんは個人個人のプレイスタイルかな?
私は本願寺武将なんかは問答無用で斬り捨ててるよ。

>>197
どうも千以上の兵力の鉄砲隊(つまり特殊ツールで兵士上限を増やした)場合は攻撃力が変わらないみたいたね。
私がテストしたところ、千の信長鉄砲隊で家康の千の足軽隊を攻撃したところ、424になったよ。

>>196
そんな事ないよ、あなたはツールで兵の上限をいじっているので、そういう現象が起こるみたいね。
200テスト追加:01/12/19 19:14
さらに五百の信長鉄砲隊で千の家康足軽隊を撃ったところ、
結果は残り721でした。
千以下の兵数の場合はちゃんと攻撃力に反映されるようです。
201196:01/12/19 19:39
>199
ツールなんぞ知らん。勝手に決めるない。
過去作に比べると脅威では無くなったなと思ってさ。
ゲーム的に、利用価値のバランスがどうもね。
202199:01/12/19 20:04
>>201
はあ? 兵士数の上限を増やすのはツールを使う以外ないと思うんだけど?
だいたい、私はツールを使うのが悪いとか言ってないよ。

あと、鉄砲や騎馬の重要性が低下したのは同意するね。
てっいうか、足軽が今までは平凡な兵科にすぎなかったのが使えるようになったという事だけどね。
203無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 20:16
>>202
196では兵の上限いじってるとか何も書いてないけど。
204無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 20:46
>>203
それはすいませんね。
>>197の書き込みを読んで、そう思ったんです。
しかし、鉄砲の三段射撃と足軽の直接攻撃が
変わらないという事はないと思います
205196:01/12/19 20:59
>204
混乱してしもたか。
風雲録のヒヤヒヤ感や、将星録の爽快感を思い出して
ちょこっと書いてみただけだよ。
206無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 21:10
>>205
まあ、鉄砲フル装備の信長や義弘が敵城にいたら
そういのは少しは味わえるよ。
207無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 02:23
商人からコツコツ買い続けて500丁貯めましたが何か?

神保でやってましたが、上杉と本願寺の挟撃を畠山と武田の援軍を用いて
凌ぐ日々が続いていました。
しかし使いこなせる者がいないと知りつつコツコツ買い続けた鉄砲が
500丁貯まった時点で突然鈴木重泰が仕官するという奇蹟が起き、
以降鉄砲隊を率いた彼は神保家の守護神として活躍し、
20年目にようやく打倒本願寺を果たしたのでした。

しかしその頃には既に大内家が日本の西半分を席巻しており、
守護神・重泰といえどもはやこれに抗する手段は持ち合わせてはいなかったのでした。
1569年を持って神保家についての記録は途絶えています。


                     完
208無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 04:06
家宝の地図はどういう効力があるんでしょうか?
>>208
んなもん書いてあるだろ!
一応軍団の移動力がUPするんだがな。
210無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 04:13
なるほど。即座にレスしてくれてありがとう。
211無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 06:45
>>209
あんまり、バカバカしい質問には答えない方がいいよ。
212無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 07:19
金、兵糧、兵力が中盤以降余りまくるのが残念。

出兵時に兵力と同数値の金、兵糧を消費するようなシステムであればよかった。
石高以上の兵力を雇えないシステムであればよかった。

そうすれば、内政関係により意味が出た。
烈風伝は名作になっただろう。そこが惜しい。
213無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 08:15
>>212
金の使い道が家宝の購入と朝廷工作くらいだからね。
兵が余る件に関しては楽市は潰す、余った兵は五万制限を利用して消滅させるのが良い
214無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 08:18
逆に楽市できたら村潰すけどな
あと兵の消耗を気にしないで戦えるから野戦しかけまくったり正面から城攻めができたりして面倒な手間が省ける
215無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 15:26
1560の織田でプレーして
敵を減らすため同盟→同盟不要になったから破棄
を繰り返したら譜代の柴田が敵に寝返った。
216無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 17:48
>>215
同盟は極力、破棄しないほうが良いよ。
京都を抑えて同盟統一すれば良いのだし、
武田、上杉、織田などとの同盟はどんな犠牲を払ってでも行い
なるべく最後まで守る。
>>178なんかを参考にしてね。
まあ、史実に忠実なプレイをしたいのなら別だが
217無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 17:51
だか、武力統一も魅力だよ。
218無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 17:52
>>215
もうひとつ言うと、同盟破棄の忠誠度下がりは
義理堅い家臣ほど大きく下がるよ。
だから柴田の忠誠はガタ落ちだったんだろうね。
それと、破棄を行った敵大名との友好度が低いほど、
下がり具合が低いので、どうしても破棄しなくてはならない
場合は脅迫して友好度を下げておこう。
219武田信玄:01/12/20 18:05
織れは武田でプレイするトキは、軍備が整えばすぐに今川と手切れ。義元は雑魚だし、家来もたいしたコトモない。両面作戦で瀬田に旗を立てる。
220無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 18:06
>>217
うーん、PS/DC版はエンディングも何もかわらないんですよね。
221無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 18:32
というかPS版のエンディングは何なんだ。
苦労してクリアーして、さあ感動のエンディングだと思ったら…(´Д`;)
222186:01/12/20 19:17
>>189
おお、ありがとう。
前スレでもPCスレでも誰もわからなかった質問だったのだが・・・
すごいですね。

鉄砲は攻めるときはそこまで有効ではないかもしれない。
篭城したときに強すぎだとおもう。
重秀・義弘・信長の3人と鉄砲3000があればまず負けないでしょ。

商人から買う馬・鉄砲はもっと安くてもいいような。
あれでは意味がない。
西にも馬産地が少しは欲しい。

PS版のエンディングには泣いた・・・・・
信長の相性=0 秀吉=10 家康系=90 柴田=85 信玄=65 光秀=58 細川ゆうさい・ただおき=68
224無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 22:29
>>223
正確には信玄は62だよ。

>>195
PS/DC版ではサクサク斬り捨てていかないと、
なかなか新武将が登場しないんだよね。
たぶん、最大武将数がキツイんだと思う。
>>224
同じに登場する武将の最大数って決まってんの?!
知らんかったよ。次から取れそうに無いヤツは出きるだけ斬っていこう。
226無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 00:22
>>223
その相性って低いほど良いの?
227無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 00:30
数字が近いほどいいの
0〜99までの数字が当てられてるんだけど
0と99は隣同士の扱い
だから自分が0なら99や1の武将と仲がいいし
50くらいの武将だと相性が最悪
内政や建設ユニットで作業するときの効率とか登用の成否にかかわってくるね
228無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 00:32
うわーん、北条氏政を切り捨てたら
隠居してた氏康が当主になっちゃったよお。
229無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 00:36
むう、隠居武将って当主になれるのか
浅井長政を斬ったら久政がなるかもしれないし
最上義光を斬ったら義守がなるかもしれないし
長尾景虎を切ったら晴景が当主になるかもしれないのか
230無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 01:10
215続き
その後すぐに合戦で勝家を捕らえ威信の高さで再び家臣に。
忠誠度も回復。
秀吉は家老で勝家は武将。
猿の方が位が上になりました。
231無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 01:35
>>229
わざわざそんなヘタレにならんでいい。
232無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 01:38
でも敵対大名が有能だと、兵科上げのカモだよね。
233 :01/12/21 02:53
上で地図についての事があったから俺も質問したい。
地図は軍団の移動力を上げるとあるが、これはその軍団の武将一人だけ持っているだけでいいのか?
それとも軍団全員持っている方が移動力は一人で持っているだけよりも上がるのか?
将星禄の場合は武将一人一人が軍団だったために1つずつ必要だったのだが、
烈風伝の場合はグループでまとめることが出来るからちょっと分からない。

1グループ1つの地図でいいのなら、地図を3つ持っている場合はグループを3つに分けて
それぞれの総大将にで持たせた方が得だよな?
あと移動力は戦闘の数値で決まるのか?
忍者などのスキルがある方が移動力が上がるとか?
234無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 06:49
>>233
軍団の総大将が持ってれば良いんだよ。
でも、軍団の速度表示が変化するから
簡単にわかると思うんだけどな。

あと軍団の速度は規模のみで決まり
忍者とか関係ない。
235ともチャン:01/12/21 08:00
兵科上げの話が出たので、兵科上げについて(無論PC版のみ)。

武将の兵科(及び戦闘時特殊能力)が上がるのは、部隊を全滅させたときだけ。
(1)敵武将を捕まえたとき。
(2)敵武将を逃がしたとき(鉄砲などで敵武将を殺したときも同様だと思われる)。
その他の条件。兵科は一度の全滅につき1レベルしか上がらない。
(つまりDからBに上がったりしないし、複数の兵科が同時に上がったりもしない)
相手の兵科の全てがこちらの兵科より低いか、同じ場合、上がる可能性は一切ない。
また智謀の高い武将ほど上がりやすい(と思う。かなり確信がある)。
騎突、三段の能力は覚えられない(はず。今まで一度も覚えたことがない)。
騎鉄は覚えられる武将と、覚えられない武将がいる(と思うが、気のせいかも)。

(1)の場合、捕まえた武将が相手の武将より低い兵科をもっていた場合、
その兵科の全てに上がる可能性がある。低い兵科が複数ある場合、基本的には
ランダムだが、最も上がりやすい兵科は攻撃した武将が現在選択している兵科。
相手の兵科には関係がない。
例1。BBDEの騎馬武将がBACDの武将を捕まえたとき、最も上がりやすいのは
騎馬A、ついで鉄砲C、水軍D。
例2。BBDEの足軽武将がBACDの武将を捕まえたとき、騎馬A、もしくは
鉄砲C、水軍Dに上がる確立は同じ。

(2)の場合、上がる兵科はこちらの武将の現在の兵科のみ。そして相手の兵科にも
関わってくる。相手の現在選んでいる兵科がこちらの現在選んでいる兵科よりも
高かった場合、相手の兵科がいかなる種類であっても上がる可能性がある。
それ以外の兵科が上がる可能性は一切ない。
例1。BBDEの騎馬武将がBACDの騎馬武将を逃がした場合、
騎馬Aに上がる可能性がある。
例2。BBDEの騎馬武将がBACDの足軽武将を逃がした場合、
兵科は一切上がらない。
例3。BBDEの足軽武将がBACDの騎馬武将を逃がした場合、
足軽Aに上がる可能性がある。
236ともチャン:01/12/21 08:23
あ、(1)の場合は、こちらの現在の兵科>こちらのより低い兵科
の順で上がりやすい、かもしれないです。
237義輝ファン:01/12/21 11:02
烈風伝で足利義輝の足軽指揮Cじゃない!!
これはあんまり。Aでもおかしくないし、最低Bにしないと。
PKを持ってるなら問題ないけどね。
それに采配は高すぎ、戦闘は低すぎ、政治力は低すぎと不満

わたしの義輝の能力はこう。
政治77 戦闘90 采配64 知謀29
足軽A 騎馬D 鉄砲E 水軍E
戦闘と采配を入れ換え、政治を+10、知謀を−10してみました。
知謀が低いのは彼なりの純情さ、真っ直ぐさだし、
采配よりも戦闘にたけてるのは彼の剣の腕です。
足軽Aは当然でしょう。
あと、斬鉄剣(天翔記で扉を一撃で破る、彼だけの特技)があればね・・・
238無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 12:52
建築特技与えて刀槍でも与えるとか・・・
239無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:01
せめて、北畠具教より武力を高くして欲しかった。
240無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:02
烈風伝の義昭は采配が意外に高くて使えてしまうのがつらい。
采配高いほうが有利だよ。
義輝の戦闘はイベントが起きれば84まで上がるから。
采配はアイテムしか上げようがないから。
242無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:07
>>237
義輝自身は強いかもしれないけど
実際に軍を率いて戦ったってことはないから
これで妥当。
243無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:09
>>235
騎突、三段の特技も覚える時あるよ。
これは感覚的にだけど、兵科適正が全体的に見て上回っていて、特技を持つ武将を
捕縛したとき(例:BCDEの武将がABCDの武将を捕縛)覚える可能性アリ。
244無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:20
>241
烈風伝にそんなイベントがあったのか?
245無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:22
>242
松永だったか上洛戦で局地的に勝利したことあったんじゃないか?良く覚えてないが。
剣豪が10人集まると義輝の場合武力が15上がる。
77に家宝修正が10で87。
84じゃなかったよ。
247無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:28
御前試合開催って義輝だと難しくないかね・・・・
ちなみに政治イベントで92になるね。
249無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 13:32
>>245
一度か二度の局地戦で高評価与えても・・・
マスターブックにもそういうネタあったな。
「銅メダルのブラジルに勝ったからわが日本は世界3位だという勝手な理屈・・・」って。

そういえば、天翔記では剣豪武将は戦闘力が高い代わりに
兵科適正すべてEという形でバランスをとってたっけ。
>>247
そんなに難しくないと思うぞ。
義輝と柳生と北畠で三人は確保でしょ。
京都と堺押さえて剣豪書買いまくれば良し。
義輝の場合だと姫武将は必ず剣豪なのでそれで頭数合わせる
という手もある。
251 :01/12/21 14:50
真田幸村を育ててたら
足軽S、騎馬S、鉄砲S、水軍Bまで成長した。
もう一息。水軍は九鬼や清水を倒してたら上がった。
252無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 14:57
独自の軍事力を持っていたらそこそこやれたと思うよ。義輝は・・・
253無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 15:24
将星の時みたいに、海と街道の移動力同じにしたら
水軍の活躍の場増えたのになあ。なかなか機会がないわい。
254無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 19:33
剣の腕と足軽能力は別物。

足利義輝は全兵科がD以下が妥当。

戦闘はもっと高くてもいいけど。
255無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 21:30
それよか、忍者の足軽能力の方がわけわからん。
猿飛だの霧隠だのって、職業のパラメータがあるんだし
足軽能力は並以下で十分っしょ。オマケ程度にして欲しい。
256無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 23:54
俺は忍者とか剣豪は名前も能力もいじって、里見とか相馬とか人材不足の大名の家臣にしてしまうな。
257無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 00:01
壁越えは足軽兵科能力も必要だから
やむをえずS評価ってことでは
258無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 00:14
俺も参加させて!
1582本能寺の変、真田にてプレイ中(上級、PS)
信長からの援軍要請を二度断ったら、信長から同盟破棄される、小諸城はあっさり落城
現在海津城で地道に時を待っています。
一度深志城を攻め、明智光秀、大谷を味方に引き入れましたので海津城は持ちこたえれるでしょう(実際二度攻められたが耐えた)。
真田十勇士って出揃うまでに時間かかるのかな?少し内政頑張ります。
援軍だしときゃいいのに・・・
260無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 00:20
真田十勇士って今回顔格好悪くない?
いつも死人を復活させてデータ書き換えて使ってる。
261無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 00:25
>>260
つうかご都合主義の架空人物なぞ要らん。
262無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 07:07
>>281
だから、>>30-35あたりのカキコ読んでよ。
光栄歴史SLGはイメージ重視なんだよ。
さしづめ、光栄三国志の原典が正史三国志なんだけど(これは開発者が明言している)
信長の野望の原典は「史実の戦国時代」ではなく「小説や講談やドラマなどの世界の戦国時代」といったとこなんだよ。
これも確か、宝島の本か何かで言ってたと思う
263無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 12:18
>>262
誰にレスしてんの?
>262
他のスレからのコピペ野郎
他スレの281に対するレスとおもわれ
>111島津それ遅すぎ、俺はその鍋島でやって近江八幡山城まで落として飽きた
>116直接の血縁は滅多に寝返らない、安心しろ
>123オールSは俺は長宗我部でやって挫折した、あんたに敬意を表する
>141一益はともかく家康と光秀は武田と相性がいい
>154PUKが入ってる時は義弘にしとけ、でないと義弘が謀叛起こすぞ
>155岡豊城を攻めてもいいと思う
>171それは足利幕府存命中に限られる
>207悪いがそれはあんたが下手なだけ
>216そこまで及び腰なのもあんたが下手だから
>219漢だね、でも俺はそれもどうかと思う
>222全てがないものねだり
>223光秀の相性はたしか56
>228隠居武将は当主に返り咲ける、次からは気をつけてね
>229長尾景虎を斬首して他人に後を継がせられたら褒めてやるよ
>258援軍要請を断る必要はない、開始と同時に東国を席捲するだけ

あと言っとくけど、攻城戦で鉄砲が役に立たないと思うのは間違い
少数精鋭で攻めるのが好きなら別だが
立花山城なんて城外から城内に撃ち込めるぞ
266265:01/12/22 21:27
あ、そうでもないか
一益は勝家側だから家康以上に武田に近いのか
むしろ家康の方が武田とは相性がちょっとよくないな
267無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 00:27
>>265
頑張ってレスしてくれたけど>ではなく>>にしてくれよ
268無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 02:00
俺、徳川でやったが、真田十勇士の一人が仕官してきた記憶がある。
↑そのとき徳川が信濃を制圧していた
そのとき真田はまだ箕輪城にいたけど、
十勇士って真田が信濃にいないと他家に仕官するんだ。ビクーリした。
>267
かちゅ〜しゃ使え
270無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 04:35
>>268
いても他家に仕官します
271216:01/12/23 11:40
私はたんに苦労したくないだけだが・・・
272265:01/12/23 12:29
>>267ブラウザで見てたのか、それはすまんかった
>>268三好兄弟と根津甚八は近江で、海野六郎は丹波で登場する
>>271何を指して苦労と言うかは人それぞれだろうが、俺に言わせれば
    そんな強力な軍団を破るのが烈風伝の醍醐味だ
273修正コピペ:01/12/23 14:26
>>111島津それ遅すぎ、俺はその鍋島でやって近江八幡山城まで落として飽きた
>>116直接の血縁は滅多に寝返らない、安心しろ
>>123オールSは俺は長宗我部でやって挫折した、あんたに敬意を表する
>>141一益はともかく家康と光秀は武田と相性がいい
>>154PUKが入ってる時は義弘にしとけ、でないと義弘が謀叛起こすぞ
>>155岡豊城を攻めてもいいと思う
>>171それは足利幕府存命中に限られる
>>207悪いがそれはあんたが下手なだけ
>>216そこまで及び腰なのもあんたが下手だから
>>219漢だね、でも俺はそれもどうかと思う
>>222全てがないものねだり
>>223光秀の相性はたしか56
>>228隠居武将は当主に返り咲ける、次からは気をつけてね
>>229長尾景虎を斬首して他人に後を継がせられたら褒めてやるよ
>>258援軍要請を断る必要はない、開始と同時に東国を席捲するだけ

あと言っとくけど、攻城戦で鉄砲が役に立たないと思うのは間違い
少数精鋭で攻めるのが好きなら別だが
立花山城なんて城外から城内に撃ち込めるぞ
274無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 14:32
丘陵に支城を作ると、下手な本城より堅固な城が出来た事ない?
275無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 15:43
ある。
なんか見たことない形の。
めちゃめちゃ守りやすい。
防御度を高く上げられないのが唯一の欠点。
276無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 15:49
>>246
いまさらだけど戦闘64+15で79が精一杯なんじゃないの?

足利義輝
92・79・100が最大?
277無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 17:34
平坦な地形での野戦では不要?<鉄砲
上手い使い方ってあるかね
278無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 18:41
>>277
野戦の規模が書いてないけど、中規模以上だと
陣形があるので、あまり意味がなくなるね。
雑賀の城は最強だった、3対1で上部から弓の嵐、攻略不可
280無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:10
>>276
よく読め。家宝修正で79に+10で89だ。
そうか初期値は確かに勘違いしてたが。
281無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:11
>>279
大砲使え。
282無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:14
大砲使うとしても鉄砲AかSの武将がいないとな
小規模戦騎馬隊5つで即決。これ最強。
284無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:37
騎鉄ってイマイチだよね
285無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:37
>>282
鉄砲Bの武将を家宝でAにする。
それでも、心許ないが敵の密集地に打てば
だれかに当たる。
286無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:46
>>284
騎鉄は金かけて編成する意味まるで無し。
平地移動でも足軽と同じ4マスしか動けないし・・・

対応力&手っ取り早さで安定した足軽が一番でしょ。
287無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:48
全員鉄砲撃ってから突撃してくれればいいのに>騎鉄
288無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 19:50
>>287
それで丁度いいくらいだよな。
289烈風伝は糞:01/12/23 19:54
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
足軽隊だったら弓、槍、刀どれがいい?
291無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 20:10
>>290
カタナ
292無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 20:12
>>280
293無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 20:15
>>290
基本はカタナ、遠距離では弓、相手が強い騎馬なら長槍
まあ、常識かもしれないが。


ところで、騎馬鉄砲で撃ってから突撃するのって、
政宗・重秀以外に誰がいる?
294無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 21:04
>>293
鉄砲三連者四天皇の残り。
信長、光秀、義弘
295294:01/12/23 21:30
うーん、光秀と義弘は三連射はしても
射撃突撃はしてくれない・・・
信長については確認済み
296無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:10
結局のところ
騎馬鉄砲と騎馬はどっちがいいのですか?
297無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:12
>>296
攻城戦では騎鉄。
野戦では騎馬。
僕はこのように使い分けてます。
298無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:13
騎馬の方がコストパフォーマンスがいいだろうね
だいたい騎馬鉄砲なんて伊達家の方々ぐらいしか使えないんだし
短筒の量だって限りがあるんだし
299無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:26
俺も騎馬だな。騎鉄は頼りにならん時多すぎ。
300無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:33
>>299
砲術書と名馬を与えた鈴木重秀を使ったことある?
攻城戦では、どんな大軍に攻められても彼1人で守り抜くよ。
また、攻める時でも武将以上になっていれは、支城なら大抵は彼1人で落す。
301無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:36
金山発見と真田十勇士集結のイベントは
どうすれば、できるのですか?
302無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:48
>>300
重秀は別格。大規模野戦仕掛けられても彼なら1人で勝てる。
問題は普通の武将の騎鉄なんだよな。
303無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:58
真田十勇士は根性またはインチキあるのみ。
金山はどっか(過去ログ参照)に建設ユニットを置けばOK。
304無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:00
>>301
真田十勇士集結
真田家で十勇士を10人そろえると発生。

金山発見
建設武将を下記の場所に配置すると翌月以降に発見できます。
(気長に待たないといけない時もある。)
津軽−石川城から北5、西10
薩摩−内城から南3、東1
加賀−御山御坊から南2
陸奥−岩出山から北2、西2
肥前−日野江城から北4、西4

※裏ワザとしてLV3の金山が出てくるまで「セーブ&ロード」を繰り返すのがおすすめ。
305高坂昌信:01/12/24 01:07
嵐世紀の戦闘のやり方がいまいちわかりません。
こういうふうにすれば効率良く勝てるなどの
情報をお願いします。

それとごちゃごちゃしてやられてるのか
今、有利なのか状況がよくわかりにくいのですが
どういうふうに見守ればよろしいのでしょうか?
307無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:12
>>305
ここでは嵐世紀の話はしない方がいいと思われ・・・
308無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:15
>>305
大勢力になっても諸勢力にペコペコ頭を下げる。
ひたすら貢ぎまくり、
部隊数が多いと画面が止まりやすいということに注意。
309無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:16
>>301
十勇士と金山のイベントは
ノーマル版でもあるの?俺ノーマルしか持っていないの(しかもPS)
310無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:19
>>309
ない。
311高坂昌信:01/12/24 01:25
嵐世紀の評価はあまりよくないのでしょうか?


それと嵐世紀と烈風伝と将星禄では
どれが一番面白いのでしょうか?
312無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:30
>>311
このスレで聞くなよ・・・
313無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:44
烈風伝と言っておく。
道作り城作りができる所が大きい。
壁越えが攻城戦に大きい効果があったりするし。

卵生機は壁越えすらなくただ力攻めだけ。
314無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:48
烈風伝
北条が強く設定されていない?
今までは氏康のみだったけど、結構一族が強くなっていて面白い
315高坂昌信:01/12/24 01:49
それでは烈風伝を買おうと思います。
ありがとうございました。
316無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:58
北条でプレイ中、氏康以下全員で道作りに没頭してたら、
信玄に小田原城を奪われましたが何か?

尼子でプレイ中、晴久を奉行にして支城を完成させた直後、
月山冨田城にいた国久が毛利の諜略にかかって謀反を起こしてしまい、
本城が無くなってしまいましたが何か?
317無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 02:00
>>316
それはあんたがアホ
318高坂昌信:01/12/24 02:09
高坂昌信のことなのですが、
なぜマスクみたいのを取ってしまったのでしょうか?。
319無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 02:12
>>318
信玄が萌えられないからじゃないの?
320高坂昌信:01/12/24 02:14
たしか天翔記まではしていましたよね。
息ができないからかなー。。
321無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 02:18
>>320
将星録でもしてたよ。
322高坂昌信:01/12/24 02:20
そうですかー。
では将星禄買うことにします。
323無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 03:26
綿棒萌え
324無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 04:40
例のエディターで、合戦日数を10日に縮めたら、結構面白くなった。
簡単に城が落ちないので、兵糧攻めが戦略的に意味を持つようになったし、何ヶ月にもわたって合戦をしたりもする。
時間はかかるけど。
325無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 06:56
>>293
まとめると騎鉄の射撃突撃は重秀、信長、政宗
326無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 07:48
信長って射撃突撃する?PK版のみ?
327無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 09:59
>>326
DC版ではしたんだけど、、、
328無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 10:58
>>326
しない
買って初めてやる大名はどういう基準で決めてる
地元?好み?見た感じ?強さ?
どれ?
330無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 15:25
>>329
俺の場合、まずは地元→北条
北条は結構強いし、小田原城あるし、ゲームを覚えるのには結構楽
その次にやるのは島津!
要するに鉄砲を使いたいだけ・・・近畿までとれば大体やめるかな?
3回目は弱小大名、ヤパーリこれに限る。
烈風伝では大宝寺でやった。さすがに疲れた。でも奥州を制圧すれば楽。
331無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 15:43
おれなんか地元が三好と本願寺のちょうど中間点だからやる気にならない(;´Д`)
いつも織田からやる。
332無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 15:46
333無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 15:53
>>329
俺はまず桶狭間あたりの織田で初プレイ
次に本能寺の変起こして羽柴プレイ
まだやり足らなきゃ1584年に一番近いシナリオで伊達
あと実家が岡山なので宇喜多(ただし秀家に変わってから)
334無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 15:56
同盟を切った家康でやると結構面白い。
家臣は強くても、信長、武田に挟まれるし、東には小田原城が・・・
俺は、三河、遠江、駿河を完璧にしてから
清洲城を力攻め!そんでもって伊勢、紀伊へ乱入、でも補給線結構長くなるので
いろんなところを攻められるがそれもおもしろかったyo
335無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 16:06
俺は大内で毎回プレイ
336無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 16:25
何度もやったのは烈風伝、武将風雲録ぐらいだな
337無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 18:41
主人公嫌いだから織豊系と徳川は最初やらないな
で、鉄砲で遊びたいので島津
あるいは関東平野でマターリ北条
338無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 19:31
>>302
詳細きぼんぬ。
339無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 20:00
地元の関東管領。
越後の景虎さんと同盟し、二枚看板の配下を使って
南に侵攻し北条を倒しマターリ。
340無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 21:55
このゲームで、千姫と五郎八と小松をいまだに見たことがないんだけど
どうやったら出てくるの?
341無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 23:43
相手から婚姻申込まれた人いる?
なんか条件あるの?一度も無いんだけど・・・
342無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 01:06
>>340
今作は
一家臣の姫みたいなマイナーな姫は出てこない。
ネネもイベントだけしか出てこないし。
その代わり家と家を結ぶ
大名の娘はたくさん出てる。
シナリオ0あたりで島津とか伊達の姫とか
343293:01/12/25 01:15
>>325-328
鉄砲撃ってから突撃って結局、重秀と政宗だけなの?

>>342
結構家臣の姫の数多いと思うけど・・・

兵900だったとしたら、謙信の突撃と重秀の騎馬鉄突撃どっちが強い?
344無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 01:18
謙信だろ
345無名武将@お腹せっぷく :01/12/25 01:21
嵐世記はただ固いだけの城になってたけど、烈風伝の小田原城はすごかったな
346無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 01:23
安土城、大阪城攻めた人いますか?
小田原城に比べて、どうよ?
347無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 01:30
烈風伝PK天下統一間際の秀吉って倒せるのか?
最前線にいる徳川と真田に凹られてすすめないよ
348無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 01:35
>>346
安土城は強い武将をそろえて中規模軍勢で攻めれば楽勝。

大阪城は大砲を10門ほど持って攻めれば楽勝。
(西から攻めれば1ヶ所だけ天守まで大砲がとどくポイントがある。)
349無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 01:40
>>342
でも五郎八や小松の顔グラは用意されてるみたいですよ。
350無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 04:33
門壊攻撃と破壊って使い分けてる?
効果の違いがよくわからない。
351無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 04:35
みんなシナリオはどれからやる?
俺は1回目は桶狭間からです。
352無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 04:56
PUK版のシナリオを抜いたらシナリオ1だね
後半のシナリオだと織田家ばっかり強くて面白くないし
同盟関係がウザかったりするし
それに飽きる頃になるとPUK版後半のシナリオで織田豊臣に立ち向かう
353無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 04:58
大砲10門もありゃ楽勝もクソもないだろ
もっと具体的な攻略法示してやれよ
楽勝野郎が
354無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 05:29
シナリオ0扇谷で開始早々若御子攻めたら
今川義元直々に単身援軍に来よった・・・
首切って今川・武田両家の威信が序盤でガタ落ち。
355無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 05:49
>>353
確かにそのとおりだな

俺は結構守りが好きだけど、大砲はムカツク
自分が攻める時はすぐ壊れるのに、相手だとなかなか壊れん
壊れるのにも鉄砲適正あるのかも?
誰か知っているかい?
356無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 06:28
>>355
常識だと思ってた
357無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 06:40
攻略と言っていいのか分かりませんが…

本城の落とし方
・まずは堅い城は放置して威信と家臣を集める        ↓
・威信と家臣が集まったら落としたい本城のある国の支城を落とす        ↓
・支城の補給線を整えたら最強の3人と兵士1500人を残して撤退        ↓
・暫く支城を攻めさせて敵の家臣を捕らえて斬首
※この時威信主義が絶対で且つ相性の良い武将は逃がす        ↓
・敵の本城の家臣数が少なくなったら大部隊を本城の横で待機させる       
・忍者等を使って内応者を2〜3人作る
・後は最強の部隊で攻撃をする


        
358無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 06:45
後は堅い城では総大将を討ち取る事よりも士気を0にする方が簡単です
壁越えをした武将はとにかく内側からの門壊に専念。
よって来る敵は一斉攻撃はしないので無視、行く手を阻まれたときのみ攻撃
軍師は士気落しに専念。大砲部隊はまず総大将を混乱させてから鉄砲部隊を狙った方が良いです。
櫓はまめに占領しましょう。
あとCPUは何故だか櫓を奪回したがりません。櫓を守る部隊を残す必要はありません。
359無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 06:49
>>357
変心は必須だと思うが。成功率高いし。
360無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 10:07
>>355
大砲を扱うのは鉄砲適性が高い方がいいよ
適性が高いと命中率も高いし大砲も壊れにくくなる
だいたいBからAに変わったあたりでグンと違ってくる
Sだと9割以上当たるしなかなか壊れない
向井正綱とか原田直政とか稲富祐直あたりがオススメ
あとは島津家のみなさんと雑賀衆に家宝を与えるとか
まっ昼間ってのに俺も暇だな・・・

>>277-278陣形戦では各部隊の兵科適性も攻撃力に加味される
>>286騎鉄が平地で4マス移動できる意義は大きい、ただし射撃突撃のない奴は糞
>>293PC版では政宗・重秀の2人だけだ
>>298騎鉄は焙烙と並んで覚えやすい特技、姫武将にもよく勝手につく
>>314小田原征伐のシナリオでやると頼りないだろう、といっても勝てるが
>>329俺は本能寺のシナリオの伊達輝宗(上級)と決めている
>>340何かイベントでもあるんだろう、多分な
>>343PUKが入ってないなら断然謙信、入ってたら少しだけ謙信
>>346俺はいつも力攻めだ、大砲なんざ要らん、それでも1ヶ月で落ちる(士気0)
>>355鉄砲適性が低いほど大砲の扱いが下手、プレイヤーの損壊率は推定5割増
>>357殺すほどなら焦土作戦を使え、勿体無いだろーが
>>358んなこたーない、チャンスがあれば奪回を図ってくる
>>359必須というほどでもないが、あんたわかってるね
362無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 23:50
攻略本ひつようかな?相性知るのに
やっとの思い出、本城一つ奪って
何人か家臣に加えたけど、翌月から工作ラッシュで
すぐに出奔しちゃいます。忠誠が低い(20〜40)武将はやはり後方待機がいいのですか?
こら〜仁科!鈴木!かえって来い!!!
363無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 23:54
相性はPKならエディタで覗けるけど
やっぱり手元に攻略本があれば便利だね
忠誠度が2〜30だと工作かかりやすいね
後方で作業させて身分を上げることで忠誠度アップとか
育てがいのある武将なら家宝与えるし
威信を上げればいつのまにか忠誠度が上がってることもあるよ
建設特技をもった武将を建設ユニットとして畿内に派遣して香木イベント起こすと結構威信あがるよ
364無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 00:45
あの〜、北条がCOMの時ってあんまり攻めないよね。
なんか訳あるのかな?
>>362
威信無視武将なら大概は最大義理も高いから、
さっさと家宝でもやった方が手っ取り早いかも。
出奔と戦うのもスリリングで面白いけど。
366無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 00:58
そういえば確かにCOM北条ってあまり攻めないね
関東の上杉家と結城家くらいしか攻めない
性格が上洛じゃなくて地方統一志向の大名だからかな?
367無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 03:04
性格なんてあるの?
368無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 03:11
>>366
「地方統一」だと他国(自分の城が無い国)は攻めない。
だから俺はいつもCOM北条はエディタをいじって「上洛」にしてる。
369無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 03:26
性格はどうやってみるの?
ノーマルなんですが・・・
370無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 03:28
>>369
PKでないと見れん。
371ともチャン:01/12/26 07:51
相性のだいたいの目安。

00−信長・丹羽・滝川 07−筒井 08−相馬
10−秀吉・浮田 13−津軽
15−上杉 17−宇都宮 18−将軍義輝 20−佐竹・真田・石田
24−大村・松浦・有馬・種子島 25−波多野 26−村上・本山
27−正木 28−来島 30−島津 31−小早川 36−毛利・村上水軍
41−吉川 47−相良・北畠 48−三木 33−里見 34−秋月・六角
32−河野 35−安東・蛎崎・古河公方 38−山内上杉 39−結城
40−今川 45−葦名 50−本願寺・将軍義昭・浅井久政・朝倉義景
51−左大夫 54−長慶
49−三好三人衆 55−那須 56−明智・孫市・鍋島 57−武田四名臣
60−竜造寺 61−別所 62−武田 65−南部
66−一色 68−幽斎 69−政宗
70−勝頼・小山田 71−稲富 72−浅井長政 73−伊東 78−木曾
80−元親・道三 81−神保 82−氏康 83−能登畠山 84−大友
85−柴田・佐々 90−家康 91−戸沢 93−松永
95−大崎 97−福島 99−最上・清正
372データ郎 ◆a2QwthCM :01/12/26 17:44
このゲームオモロイな。いまだに現役だよ。
でも、5・6年して威信400くらいになると飽きる。
シナリオ1で直家・松永・黒田に内応&謀反かけるのは禁じ手かなあ?
誰かムズイお薦め大名教えて。
373無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 17:50
三木氏をやりこめば?
374無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 17:50
シナリオ9を大崎家でやるとかかな
っていうかシナリオ9自体豊臣家以外でやってクリアしたことないよ(エディタ、新武将、新家宝なし)
375無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 19:25
早いシナリオの三村や浦上やりがいあるな。
内応で宇喜多味方にできるし、
官兵衛も内応しやすい。
376無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 19:58
>>372
小笠原が結構お薦め。
斎藤、武田、長尾などまわりが侵略欲旺盛な敵だらけ。
377無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 20:13
うう隠し金山の場所書いてたページが消えてしまった
誰か隠し金山の場所覚えてませんか?
378データ郎 ◆a2QwthCM :01/12/26 20:41
>>373
シナリオ0の三木かい?
>>374
俺PK持ってないんだ。スマヌ。
>>375
そうだね
>>376
それはつらそうだ。やってみるかな。

シナリオ1上級でやると織田家がかなりの確率で滅亡するね。
亀山城が今川の軍門に下る→亀山城を織田が攻め取る→清洲城を斎藤が攻め取る

隠し金山ってノーマル版でもあるっけ?PK版だけっぽいが。
379無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 21:20
371凄くいい!
380無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 21:21
ともチャンって女性?
381無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 23:10
>>377
>>304を見れ。
382377:01/12/26 23:18
>>381
どうもです
過去ログチェック甘かったですスイマセン
383無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 23:37
俺もノーマル版しかもっていない。
PKだとシナリオの追加、武将の登録・エディットができるんでしょ!
ほかにもいい事あるの?
384無名武将@お腹せっぷく:01/12/26 23:44
家宝の追加もあるしイベントも追加されてるし・・・
年表がついてきたりとか
あと勝手に武将の配置変えたり武将を独立させて大名にしたり
385無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 00:28
>>371
20−真田
70−勝頼・小山田

↑ここに注目。
386無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 00:34
>>371
10−秀吉

31−小早川←秀吉に接近
36−毛利
41−吉川←秀吉嫌い

↑ここにも。
387無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 00:38
なぜ勝頼と小山田が近くて真田が遠い?
小山田は信虎の時に嫌々屈服し、
土壇場で裏切り、
真田は晴信に見出されて信州先方衆としてよく戦い、
勝頼を岩櫃に迎えいれようとしたのに
>387
だって、最後は勝頼にフラれちゃったじゃない。
そうじゃなくてだな
信長の野望の相性は最終的な関係から設定されてるんだ
真田は親豊臣、上杉も親豊臣
謙信と景勝が反目したわけじゃなく、その謙信は信玄と敵対
謙信と勝頼は和睦したが、勝頼が武田家中で浮いていたわけでもない
(俺自身異論がないわけではないが、反目するほど離れてたわけでもない)
だから勝頼と真田が遠い
小山田は単に他に置き場がないだけだろう

しかし真田幸隆が信玄と相性が悪いのには俺も遺憾
真田家中の結束のなせる業ではあるが
390無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 18:32
なるほど
391 :01/12/27 21:05
槙島城より東4、南1の位置にある香木(多聞山城下の寺から東1の香木はあります)
それから内城から南3、東1の位置にある金山がどうしても発見出来ません

どうしてなんだろう?
392無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 21:15
>>391
なんか建設特技持ってる武将を派遣すると見つけやすいよ
393無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 21:18
>>391
槙島の方は北と東が山岳地形のとこだよ。間違ってない?
香木自体は1、2ターン居座れば見つかるはず。
金山は1年居座ったりってことあるけど。
394無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 22:51
>>387
>>388のいう通り、相性というのは片方の意志のみに
よるものではない。
AがBを大好きでも、BはAが大嫌いかもしれない。
それだけの話し。
395無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 23:18
>>391
築城してみな。
大抵は完成するまでに発見できるよ。
396無名武将@お腹せっぷく:01/12/27 23:50
>>395
建築費がもったいない。
金2000も使う。
てゆうか、万一城ができちゃったらまずいだろ
398無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 02:03
海戦する人いる?
今まで一度もやったこと無いんだけど
鉄工船もっていると武将風雲録みたいに無敵なの
399無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 02:51
>>396
金山が発見されれば、すぐにもとがとれる。
400無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 03:47
400 

このゲーム簡単だって言う人いますが、自分は結構難しいと思う。
特に最後の方のシナリオで豊臣以外を取るとかなりつらい。
篭城→防衛→地道に武将切りor武将集めしても、すぐに相手に寝返ったり・・・
401無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 03:59
捨て武将かき集めて紀伊半島に3つは城作ったな。
さらに南近畿環状線作ったり。
なかなか味があるゲームだと思うが・・・。
402無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 08:30
>>396 >>397
でも、どちらにしろ、支城を作って統治範囲に入れないと金山、活用できないのでは?
403無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 10:24
でも金山のあるマスに支城ができるってことになるんじゃ・・?
404無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 21:53
今、上杉でプレイ中
織田軍が攻めてくるんだけど、
なんで春日山城じゃなくて新発田城を先に攻めるの?
春日山で篭城戦やりたいのにいっこうに攻めてくれない・・・
405無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 22:15
ん?関東方面から織田軍が来るならわかるが。。。
COMってたまに変なところから攻めてくるよね
四国で岡豊城素通りして中村城攻めたりとか
406無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 23:19
海戦は少ないよね。。。瀬戸内海に城を作れば、迎撃戦として
海戦を楽しめるよ。大勢力に囲まれて佐渡、対馬が孤立すれば、
海戦でいかに食い止めるかも鍵になるけれど
シチュエーションとしてはリアリティないよね。
407無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 23:21
普通の烈風伝に飽きたら、
エディタで佐渡に本城移転するのもいいかもね。
シナリオ9で水軍スキル高い武将を佐渡に集めて、
豊臣と対決なんてのもアリかな。
408無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 23:57
面白いねぇ
だけど北方だと水軍強い武将いないからな
新武将作るか武将エディタでいじらないと
もちろん鉄甲船ありで・・・
409無名武将@お腹せっぷく :01/12/29 00:40
概出かもしれませんがイベントはいくつあるんですか?
桶狭間、叡山燃亡・序章、本能寺、凡将の退陣、最上親子の相剋、名門の落日
憤怒の焼香、征夷大将軍就任
これら見たんですが・・・
410無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 00:50
>>404
俺も、
真田でやっているのだが、岩村城落としたのに
信長の大軍団は木曽福島城を攻める。
でも逆に結構面白いよ。福島城の守備隊取られるし、福島城からは
尾張の攻略隊、岐阜城を攻める部隊必要だし・・・
もう武将がたらなくて、武力40でもガンガン出陣させています。
411無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 00:59
書ききれないくらい。。。
キリスト教伝来
越後の竜誕生
信長・帰蝶結婚
正徳寺の会見
二階崩れの変
善徳寺の会盟
さらばマムシ
諌死
若き国王の苦悩
家康・瀬名結婚
懐中の草履
割普請
薙髪
関東管領就任
清洲同盟
観音寺騒動
今孔明の知略
義信逆心
親子と兄弟
木下・羽柴改名
岐阜城改名
長政・市結婚
歌舞伎者の悪戯(水風呂)
  同    (囲碁)
叡山焼亡
三杯の茶
南蛮の英知(置時計)
  同   (地球儀)
安土城
蘭麝タイ
英雄は英雄を知る
信康・五徳結婚
家康苦悩の選択
羽柴・豊臣改名
人取橋の別離
まことの黒田武士
金山発見
香木発見
楽市
鉄砲鍛冶
上記にないものといえばこんなものかな
412無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 01:00
おわ!?省略されるほどになるとは
413無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 01:20
>411
すげえ・・・
条件等載ってるHPとかあるんですか?これから探してみます
414無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 01:32
今イベント収集してるけど条件が揃いにくいのもあるね
415無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 01:55
イベントはエディッタで完成させました。
真田10勇士集まるまでやってられんから・・・
自己収集率は90%ぐらいかな。
416無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 01:58
今のところ十勇士と羽柴・豊臣改正以外なら自分で起こせたよ
417411:01/12/29 10:03
三矢の教えと天文の乱終息が抜けておった
イベントコンプすると何かあるの?
419無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 10:21
>>418
ないだろう、コーエーってそんなサービスしないから・・・
420無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 13:35
このスレ読んで、すごく面白そうだとオモタ。
PS判買おうと思うんだけど、プレステでも、withPKのってありや否や?
烈風伝は超クソ
マウスをクリックして数値を加算するだけの作業
苦手なリアルタイムではない、バグがあるわけではないという理由で
引きこもり戦国ヲタがやってるだけ
422無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 13:39
箱庭好きでやってますが何か?
クズはシムシティかA列車でもやってろ
チンカス烈風信者は死ね、さっさと死ね
424無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 13:45
>>420
PSでもPKはあるけど、withPKじゃなくて別に買うんだと思ったけど。
持ってないから違うかも。スマソ。
425無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 13:47
どうせならPK買った方が色々と遊べるのでPKをオススメします
426John Lemon:01/12/29 14:45
僕は将星録しか持っていないのですが、烈風伝を買おうと思っています。
烈風伝の一番の魅力を教えてください。
427>426:01/12/29 15:42
将星録と違って篭城側の武将が城内を動き回れることです。
428角栄:01/12/29 15:48
>>426
将星録と違って道を沢山作れることです。
429John Lemon:01/12/29 15:48
>427様
「采配」ってなんですか?
あと、将星録からみて一番変わったのはどの辺ですか?
430無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 16:45
なんか最近将星録工作員が目立ってますね
431無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 17:02
将星録も悪くはないんだがね。。。
427じゃないけど
采配は戦闘時における防御力に関係する数値
攻撃力・防御力は将星の方がわかりやすくて良かったかも。
433無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 20:26
烈風伝マンセー
そういえば本願寺のクソ坊主でプレイした事ないな。
もう発売から何年もやってんのに。
435無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 01:03
おお、初めて戦国板きたがこんなにも烈風伝人気なんだね!
おれはかれこれ9回統一していまから10回目やってる。
新武将で織田信長作って本能寺の変からスタート。
イベント起こしてから光秀の安土城全力で落として信長が本能寺を
脱出していたら・・、のIFシミュレーションで楽しんでるよ。
猿め!本当は貴様のさしがねか!!などと思いながら元家臣の強力さにあえぎながら
蘭丸と信忠の三人で安土を守る。これっきゃない
436無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 01:21
烈風伝そんなにおもろい?どこが面白いの?俺にはどうしてもわからない。
PS版だから?ちょっと教えてよ。
天翔記の方が面白いと思うんだよね個人的には。
437無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 01:35
>>424
いや、プレステ版は、パワーアップキットも入った1枚で売ってるとオモタ。
438無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 01:43
>436
天翔気は、野戦と城内戦での切り替えに時間がかかってめんどう。
城外に誰もいないのに、読み込まないでほしい。
城内に突入してから敵に近づくまでを自動でできないのでめんどう。
>>408
鉄甲船は水軍Sより鉄砲S+三段に持たせたほうがよいと思われ
水軍Sは鉄甲船より機動性を重視したいよ
>>439
鉄甲船は機動力がヒサンだからなあ。
水軍高い武将は勿体無いね確かに。
441無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 13:59
質問。「長政・市結婚」イベント発生条件はなんですか?
単純に婚姻で市を長政に嫁がせても何も起きません。
442441:01/12/30 14:10
検索かけたら一杯で出ました。スマソ。欝なのでsage。
443無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 14:24
烈風伝が楽勝という奴はこれでもやってみれ

http://yogutang.virtualave.net/cgi-bin/upbbs/data/009.zip
烈風伝はCPUが超バカ激よわ
ハンデつけされたらきついのは当たり前。
445名無し武将@お腹せっぷく:01/12/30 15:29
本城を変更できる方法ってありませんかね?
天神山城をどうにかしたい・・・
446無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 16:11
447無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 17:02
新大名作成出来るのがいいよね♪
真田家や鍋島家を初期のシナリオで大名家にしてプレイするのが楽しい
島津義弘だけを内城から近畿地方に移動させて、そこで大名にしてみたけど
本家が残っているから丸に十の家紋にならないのは不満だったな
448445:01/12/30 17:45
>446さん有難うございます!
大感謝!!
449無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 17:53
まず本家の統治大名を伊集院か誰かにしてから義弘を近畿に移動させれば島津家の家紋つき義弘になるだろうね
450信玄マニア:01/12/30 18:32
今日も信長の野望をやった。
1570年から始めて、1578年に能登に立て篭もった信長を捕まえ
斬首。信長の首を斬ったのはこれで何度目やら・・・
451無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 19:00
義弘にも息子いるはずだよね?
なんでこのゲームでは登場して来ないんだろう?
架空の娘しか登場して来ないよ
452無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 19:08
>>451
登場してるよ。
島津忠恒
453無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 19:33
もしかして忠恒じゃなくて家久(二代目)って頭の中に記憶されてるからかも
454無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 20:33
>>453
武将風雲録だと家久だよね
烈風伝では忠恒あまり強くないよね
正直、義弘、家久(四男)の代でけりをつけないと厳しい・・・
特に九州征伐のシナリオなど
455無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 20:52
恒久はシリーズ重ねるごとに弱くなってる。
456無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 20:53
三段もってる忠恒は防御戦には使えるけどね
やっぱり前の世代と比べると見劣りする
457無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 21:23
幕府の元で沖縄征服しているくらいだから
本当はなかなかしたたかな奴だったはずなんだけどね
>忠恒
458湯原直彦:01/12/30 21:44
おっす、オラ悟空っ!!おめぇなんでそんなに強ぇんだ!?オラわくわくするぞぉ!!
459無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 22:04
あの〜、真田昌幸の後継ぎは
信幸、幸村どちらがよろしいのでしょうか?
460無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 22:22
>>459
信幸に後を継がせて、後方でマターリ内政。
幸村は前線でひたすら戦わせる。
461無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 22:25
>>459
信幸に継がせて
幸村も独立大名にさせる
この場合は婚姻は無理なのかな?
462無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 23:21
信幸も結構強いよね。
幸村に継がせると、信幸独立するかな?
やった人キボン。
ちなみに島津の時は、義弘に継がせたら、義久が独立した。(やり直してもダメだった)
463無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 23:23
実際義弘と義久って九州征伐の辺りから仲違いしてくるからね
でも相性は両方とも30だからピッタリのはずなんだが
464無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 23:48
>>459
幸村を大名にして兵千の騎馬隊を作った方が良いと思う。
465無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 23:51
跡継ぎで一族が独立するのはリセットすれば結果は変わるよ。
何度も満足する結果が出るまでリセットしてください。
それと、跡継ぎの身分が高いと独立は起こりにくくなります。
家老、宿老にしましょう。
466無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 23:56
467無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 00:08
幸村の騎馬1000は魅力だな

一度に2人以上独立することあるの?
468無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 00:14
>>467
信玄が死んだとき養子の真田幸村に後を継がせたら、
姫武将を含むすべての一門が一斉に独立したことがある。
469無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 00:34

466をだれか見てやって
470無名武将@お腹せっぷく :01/12/31 01:11
毛利元就が死んで輝元に跡継がせたら、吉川元春が謀反した。
コウエイはどういうつもりだろう?
471無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 01:37
265で1度突っ込まれてる話をまた繰り返してるのかよ
472無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 02:18
>>470
ワラタ
473無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 02:33
そういえば私の場合も元春が謀反起こして独立したな。。。
元春って一体。。。
474無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 03:43
>>470
ホントに? たしかにそれはおかしい。
475無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 06:15
前スレの550から先あたりを見るべし
476信玄マニア:01/12/31 07:49
医書で寿命延ばすと1581年までは生きるね。
それまでに8人の姫武将が出れば無敵に近い。
後継ぎはどの姫武将にしよう。
477坂上田村麻呂:01/12/31 09:13
470・473
だまって隆元継がせろよ
478無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 11:09
>>477
隆元に継がせたら元春が謀反
479無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 13:07
ノーマル版なんですが
姫武将って何人もできるんですか?
480信玄マニア:01/12/31 13:45
>>478
ワラタ

>>479
8人までだとオモタヨ
481無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 13:56
信康・五徳結婚イベントで
信康と五徳がママゴトするシーンがあったが・・・
9歳という設定とはいえ大人の顔してママゴトするのには笑ったw
482無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 14:14
このスレ読んでたら久々に烈風伝をやりたくなったんで
きのうからやりはじめた
信秀生存中のシナリオで始めて信長が将軍さまになった
けど、官位がもらえないのだ
現在、信長の官位はひとつもない
なのに「今以上の位はあげられない」って言われてしまう
なぜ?
483無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 14:16
島津義久に後を継がせたら歳久が謀反を起こした時、
なんとなく可愛そうな気がしたので同盟を結んだことがある。
484無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 14:18
>>482
朝廷友好度が足りないのでは?
十分に有効度が高いのに官位もらえないならリセットしてやり直し
使者になる武将が官位持ってたり外交持ってたりするといいね
485無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 14:25
>>484
友好度200の上、使者には細川藤孝をあてているんだけど・・・
>十分に有効度が高いのに官位もらえないならリセットしてやり直し
そうか・・・
この二日間はいったい何だったんだろう・・・
鬱だ死のう
486信玄マニア:01/12/31 14:28
官位は無官の場合、正八位と従七位下などが埋まっていると
いくら有能な人材で官位ほしがっても駄目だヨ。

低い官位を得ているものを斬首するなりしないとね。
487無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 14:35
>>486
そ、そ、そうだったんですか?
さすが信玄殿!ありがたきしあわせ!
さっそく低官位の連中を捜し出して首をはねてくれましょうぞ!
死ぬのやーめ
488無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 18:04
>>481
遅い年でそのイベントが起これば
10代後半でままごとということもある。
489無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 19:25
でも官位ってかなりあるから同レベルの官位が埋まってるていうのは考えがたいな
490489:01/12/31 19:26
威信の値ともらえる官位って関係ありましたっけ?
491487:01/12/31 19:31
八位と七位下の位はそう多くないですよ
信玄殿の言うとおり、下位の位はすべて埋まっていました
とかもその敵が立花道雪、佐竹義重等、かなりやっかいな連中ばかり
でも三木家の大名が七位の位を持っていたのでさっそく攻め入り首をはねたところ
ちゃんと官位をもらえました
492無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 19:32
>>391
おめでとう〜
493無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 20:26
PUKで「新大名作れる」って書いてあるけど、武将は?姫武将は?
494無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 21:07
>>493
作れるよ。
495無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 23:40
三姉妹が登場するまで、何となく浅井長政でプレー。
朝倉が滅びないようにサポートしつつ。

ところで、浅井井頼が根津甚八になるのって、史実はともかく講談かなんかの典拠があるの?
496無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 23:46
>>466
誰か見てよ。
>>496
見てるよ
家康で始めて姫を忠勝に嫁がせて隠居、
本物の小松が髪結いを済ませる前に姫武将を引っ張り出して
小松と命名、そんなとこだろ
はいはい、よく頑張ったな
498無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 00:01
>>497
北政所は?
よく見ると誕生年もあってるし・・・
499無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 00:34
おめでと!!

あの、ノーマル版でも香木見つけることできるの?
それと、足利家でやると北条が関東以東征服するね。
西は島津、毛利、北陸は本願寺、甲信・武田って感じでこれから
こいつらを始末してくと思うとワクワクするよ。
500無名武将@お腹せっぷく :02/01/01 00:52
477 :坂上田村麻呂 :01/12/31 09:13
470・473
だまって隆元継がせろよ
----------------------------------------------------
1570年のシナリオだと、既に隆元はいない。
元就よりも隆元の方が早く死ぬんよ。
502無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 01:38
おめでと〜
今年も真田で頑張ります。
503無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 04:04
烈風伝マンセー
504無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 07:00
ショートシナリオモードだと、イベントは発生しないのだろうか?
条件揃えてんのに、何度やっても本能寺が起きん。
505信玄マニア:02/01/01 10:01
ショートシナリオではイベントおきんようだ。諦められよ。

イベントを強制的に見れる方法があったはずじゃが、誰かしっておられるか?
確か、烈風伝のレジストリのどこかをffffffffと入れればよかったような・・・
506無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 10:32
上杉でショートシナリオやってたら越後の竜誕生のイベントが起こったが・・
起きるイベントと起きないイベントがあるのではないか?
>>505
www.ax.squares.net/~meiz/slgc/N/8-regi.html
508信玄マニア:02/01/01 16:17
>>507
アリガトン
509無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 21:15
中国や朝鮮が絡んでるオリジナルシナリオって探しても全然みつからないのですが、
どなたかご存知のところあります?
510無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 21:20
>>509
九州が明に征服されてるってやつだっけ?
あれは作った人が作り直したいって言って今は公開されてなかったよ
何か読んでると面白そうだな・・・puk付きのやつ買ってこようかな・・・
でも慣れるまでに飽きそうだし
512無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 01:03
本能寺の変のシナリオで始めても自作自演しないと、本能寺の変が起きないのには納得いかない。
プレーヤーが信長以外の時は強制イベントにして欲しい。
俺はショートシナリオモードで毛利輝元で背後から秀吉を追撃したいんだ。
513無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 03:39
age
514無名武将@お腹せっぷく :02/01/02 03:46
石田三成の知謀が異常に低いよね。
15ぐらいしかない。足軽でも30あるのに。
515無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 04:01
まあ、おおむね好評って事で
516無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 04:49
なんで三成の知謀が低いんだろう?
関が原の件かな?
低いわきゃないのに。
517おも:02/01/02 04:54
ああああああ。
518無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 09:35
確かに三成の智謀低すぎ・・・
そりゃ能吏であって戦略家や戦術家ではないという面を強調したつもりなんだろうが
せめて50は超えるべきだろう
519無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 18:00
決戦では三成智謀90(上限100)
嵐世紀では三成智謀デフォルトで81、関が原前のシナリオだと91にまで跳ね上がってる
(上限150だけど100超える奴は烈風伝で謙信信玄等数値以上の能力が出た奴が大半)
野望の能力査定って物語らしいからやっぱ最近の三成に対する再考が原因だろうな
ま、三成には好感持ってるから歓迎だけどね
でageておきます。
520無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 18:59
私は三成の智謀が低いのは賛成ですよ。
それだけ、裏表のないスカッとした
性格で彼らしいと思います。
関ヶ原でも数で上回ってるので、
堂々と戦えば良いとばかりに夜襲の提案を拒否しましたしね。

>>519
智謀の高い三成はむしろ、コセコセと悪どい旧イメージの三成なんじゃないですか?
能力査定は査定スレへ行ってくれ
522無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 22:24
初心者のDQNな質問でスマン。
智謀が高いとそこまでいい事あるんですか?
523無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 22:42
智謀が高いと調略や外交の成功率が上がる
合戦の時の『混乱』の成否にも関わる
524無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 22:43
>>522
低いと困ることが多々ある。
戦闘中に混乱させられやすいし、平時も忍者に騙されやすい
525無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 23:33
>>524
三成はバカ正直で結構、騙されてるんだけどな。
騙されやすいのは彼っぽいよ。
526無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 00:23
三成の戦闘力はもう少し高くてもいいような気が・・・・
527無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 00:28
>>526
かわりに島左近の戦闘力が高いから、あのくらいで良いと思うが。
528無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 02:19
三成は関ヶ原で大砲使ってたからちょっとだけ鉄砲レベルアップ
529無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 05:45
浅井長政でプレー。
信長と同盟組んで、朝倉を滅ぼす。次は加賀の一向一揆と上杉謙信。
藤堂高虎を重宝してるので、縁組で一門にしてしまった。
石田三成の登場が待ち遠しい今日この頃
530無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 06:03
ps版のwithPK買おうと思ってるんですが、
DC版と比べて読み込み速度はどんなもんですか?
あと、PCのPKとPSのそれとはどっちができることが多い?
ってかどっちがお勧めですか?
531PCプレーヤー:02/01/03 06:15
PS版はプレーできる大名が少ないんじゃなかったっけ?
津軽、大崎、相馬、神保、結城、宇都宮、北畠、畠山、武田(若狭)、北畠、波多野、一色、筒井、三村、伊東、肝付が独立勢力になってしまっているようだ。

古本屋で攻略本買ったら、PS版用で鬱
532無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 07:58
>>530
実はPC版PKもPS版PKもできる事に大差はない。
しかし、PC版はこのスレで紹介されたツール(非公式)をダウンロードして使えばいろんな事ができます。

PS版ではシナリオ10諸王の戦いがPC版には無い要素でおもしろいです。
それとDC版とPS版では中身は速さ以外、変わらない。
速さもまあ耐えられるとは思う。
基本的にはまあオススメだが、品薄でメチャ高いですよ。
そのツールはここ。トップページを見て笑うな。
ttp://ijiro.tripod.co.jp/
ブラクラじゃないから安心して飛べ。
534530:02/01/03 18:23
>531、532
どうもありがとう。
実はPCて゛ゲームやったことないんだよね...
ただ使える大名の数が違うってのは気になるとこ。
数が多い方が愉しいにきまってるよね。
PS版はさくら屋で売っていたし(定価)まあ、もう少し
悩んでみます。
鉄砲の兵科適正で信長Sは違います、鉄砲使用で難しいのは火薬や硫黄の調合です、
それに長けていた人が鉄砲使いの上手い人で本来なら雑賀S滝川A明知A信長C
536無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 01:59
信長は鉄砲Sでいいんじゃない?蘭丸がMだし。
537 :02/01/04 03:23
ノーマル版のエンディングが虚しい
PK買おっかな。いまさらだけど。
538無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 04:03
エンディングって、違うの?
まあ、ショートシナリオモードはそれになりに楽しめるけど。本願寺打倒とか。
539無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 06:10
>>533
兵数上限変更、実行したら不正な処理が出て終わってしまう
ランタイムありでも駄目だ
なんで?
540無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 06:17
>539
ちゃんと、大名の兵数が一番多くしてある?

俺は合戦日数を1日に変更して、史実に反する進行は全てシャットダウンしてる。
自分が戦うときだけ、元に戻す。
541無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 07:04
>>540
うん
ちゃんと編成してるんだけど駄目だった
もとの兵数に直しても駄目だったから再インストールしたよ
542無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 12:12
>>540
自分は、ゲーム立ち上げながら編集するとエラーでた。
ゲームを終了させてからだとうまくいったよ。
543539:02/01/04 21:06
再インストールしてからもう一度試すとうまくいったよ
アドバイスくれた人達ありがとう
PK版で信長の鉄砲3連や政宗の鉄砲突撃などを新武将につけることは不可能ですか?
545無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 10:16
>>544
改造すればできる
能力値をどんなふうにすればいいのか?おしえてください。
>>545
能力値をどんなふうに改造すればいいのですか?おねがいします。
548無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 11:06
こういう風に普通につける

http://www.age.ne.jp/x/k-a/cgi-bin/image/837.jpg
549無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 11:10
>>548
ばか
>>548
そうやってもただの突撃になってしまいます。
age
552無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:03
これのMac版、売っていませんかねえ。現在生産中止みたい。
553北条オタ:02/01/07 19:01
本能寺の変
北条にてプレイ中、地味〜に関東、東北の一部を制圧。マターリしていたら、
織田が西日本をほぼ制圧。島津さえ敗れ、大友がなんとか立て篭もっている。
北は春日山城以外、織田の手に落ち、日本海側はほぼ織田支配下に

・・・でもどうせ信長が死ねば謀反ラッシュと思いのんびり箕輪城で信長軍を迎撃していた。
この戦いで、信忠、信雄を討ち取った。・・・そして1989年信長逝去!後継ぎは信孝
やった〜!と思ったら、誰も独立しない。挙句大友を滅ぼし、北条領へ大挙して押し寄せてきた。
現在、箕輪城、黒川城を防衛線としているがいかんせん。武将がいない・・・
織田信孝ってそんなに人望あったんだ・・・鬱
せめて秀吉くらい裏切ってよ〜
554無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 19:18
CTRL+右クリック2回で織田勢に介入しちゃえ!
555無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:10
>554
それショートプレイモードだと使えないんだよね。
ツールを使えば、介入できるけど
556無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:18
>>553
このゲームはたしかに後継で家内が
ガタガタになったりしないんだよね。
ただ、信雄を討ち取らなくても良いんじゃないか?
戦場で死んだのなら、仕方ないが。
557無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:21
烈風伝はたしかに自由度が高くておもしろいけど、
そのへんの練り込みが浅いね。
大名の能力があまり反映されない。
大勢力なら、どんなボンクラが大名でも関係ない。
558無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:52
桶狭間シナリオの信長でプレイする場合はスタートムービーで出陣
を選ばないほうが面白い。今川が那古野に再三にわたって
攻めてくるが部下の忠誠が低いため、捕らえることが出きれば
後に徳川の配下になる連中がわんさか来てくれます。
17歳の忠勝ちゃんが来てくれた時はガッツポーズしちゃいました。
それから、林通勝が城ごと浅井に寝返りました。
559無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 03:21
そういえば体験版以降、織田でプレーしたことはないな・・・
560無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 03:28
毛利元就が好きなんで、最初に1551年の毛利元就でプレーしたが、瞬く間に中国地方を統一したところで、あれだけ苦労してのし上がった本物の元就に何か悪い気がして、途中でやめてしまった。
561無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 13:33
>>536
信長がMでしょう?
蘭ちゃんは夜は上様より強かった・・・お布団の中でw
スマソ
562無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 16:46
家康は他攻めないよね?
地方統一が目的なの?
当方ノーマルなためわからないので教えて〜
>>562
基本的には地方統一。
だがあとの方のシナリオ(信長死後)になるとデフォルトが上洛に変わってる珍しいキャラ
564無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 17:13
謀反大名種子島時尭でプレイ中
今川義元配下の足軽頭になってた信長(wを内応&謀反でゲット
でも忠誠低かったので家宝没収して追放
約1年後再び今川配下になった信長に内応したらなんと成功
「心はすでに種子島家」だそうだ・・
うーん、なんだかなあ・・
565無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:29
>>564
そもそも、どうして信長を追放するようなもったいないことをするのかな?
一等茶器を与えてでも居てもらった方がいいよ。
それと信長は義理が低いから、そうなるの。
566無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:35
本能寺の変を起こしたシナリオで織田家潰して信雄を配下にしたら
家宝をわんさか持ってたから身包み剥いで追放しました。皆さんもそうしますよね。
567無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:58
やっと安土城おとしたよ・・・
勝頼で始めてウン年、でも家臣は少ないからジプシーのように領土を移動しているよ。
今は安土城と長浜城、岐阜城が領地。織田軍いろんなところから攻めすぎ・・・
次は二条城だ!もう岐阜城は捨てようかな?
それにしてもよく裏切るね、このゲーム・・・ま、それが楽しいのだけれど。
568無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 00:00
>>566
今みたら、織田信孝家宝13個持ってる。
早速捕まえよう!
でも、野戦で切ったら家宝どうなるの?
すんげえ今更だが騎射突撃って鈴木佐太夫も持ってなかったか?
570無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 00:43
>>568
斬った大名のものになる。
すなわち、あんたの物。
571無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 00:47
>>566
私は身包み剥いで、エディタで足軽頭にして
輸送係として使ってやってますが。
>>553
人望の問題じゃないだろ
あと、織田の一門で独立しやすいのは信雄
>>558
ハァ?桶狭間で義元を討取ってそのまま三河へ侵攻だろ?
三河衆なんて秀吉・秀長・蜂須賀・滝川で調略かけろよ
林通勝は最初から最後まで建設ユニット、これ定説
>>562
ノーマルだとむしろ家康は積極的に外征するはずだが
>>565
信長は無駄に家宝抱えてるから、564のやり方も1つの策
566がやってるのと同じ事
>>567
いつまでも基本威信値を増やさないからだ
>>568
総取り、ただその様子だと信孝は名馬を持ってるな
>>569
んなこたーない
573無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 01:02
>566
わろうた。
今度やってみよう
574報復攻撃:02/01/09 01:10
>>1-573
氏ねよ
荒らし板の厨房住人
575569:02/01/09 01:49
>>572
あれ?そうだっけ。じゃあ三段撃ちだったっかな?
たしか重秀が両方で佐太夫はどっちか1個持ってたと思ったが。
576無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 02:09
信長包囲網(1570)の浅井長政・上級でスタート。
攻めて来る織田軍を必死で撃退→捕らえた武将で配下にならないのは斬首。
敵の力をそぐために。そのうち織田が衰えてきたので攻めに転じて近畿を制圧。
織田は毛利に滅ぼされた。
次に苦戦しながら徳川を滅ぼし、家康を配下に。
西日本はすでに毛利が完全に制圧していたので、有効度を下げて同盟解消した。
いまから西へ攻め込むところ。織田の武将を序盤でかなり切ったので、いまいち
質の高い武将がいない気がする。
577無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 02:40
小田原征伐(1589)津軽為信・上級でスタート。
1595年8月、宿敵南部家の三戸城を落すが、その三ヶ月後に弘前城を豊臣家に落される。
その後毎月のように攻めてくる豊臣家の軍勢を篭城戦でしのいで、現在(1598年)に至る。
幸い三戸城は中々堅固な城で家臣も伊達政宗、真田幸村を筆頭に武闘派の武将がそろっているので
当面は落城の心配は無いが、こちらから出撃することはまったく出来ない。
この先どうなるんだろう・・・
578577:02/01/09 02:46
訂正
弘前城→×
大浦城→○ でした。
579返答:02/01/09 03:21
どうにもなりません。
武将をぶった斬って
いけばなんとかなるとお思いでしょうけど、
威信がちがいすぎて、構成に出ると味方武将に裏切られます。
580無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 03:24
とりあえず、ジプシーのように城を捨てながら、
京都を目指す。京都に達すれば精神的勝利。
他に秀吉にタバコを送っておくなどが考えられます。
581無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 06:19
>577-579
そうかな? その段階まで来てれば、何とかなるんじゃない?

昔、小田原征伐シナリオで豊臣家に毛利輝元の謀反スタートをやったら、一年と持たなかったな。。。
確か使えない家臣が二人ぐらい(三浦と福原だったか?)しかいなくて、しかも忠誠度が低く3ターン目ぐらいで裏切られ、輝元一人になってしまった。
やっぱ両川がいないと毛利は駄目だね。
小早川隆景が総大将で攻め込んできたときは悲しかった。
582無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 07:15
>>435
村井貞勝も入れてやれよ。
583無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 07:15
584582:02/01/09 09:10
>>435
のシナリオをPS版PKで作ってみた。
信長は安土城のみ所有。
信長、貞勝、信忠、蘭丸の能力は大幅強化。
信長は戦闘80に、貞勝は政治90で全ての政治特技を、
信忠は群雄伝の信忠イメージの優れた息子に、
蘭丸は実際は乱丸と言い、屈強の大男だったので、戦闘を85にし、足軽特性をAにした。
鉄砲は長篠のイメージで三千丁に、朝廷友好度は立花京子説により0にした(明智は200に)
明智、柴田(信孝含む)、羽柴、織田信雄を分割勢力として作成した。
大砲、鉄甲船は4勢力で分割、信長勢力には1つずつ持たせた。

でも、なんか、以外と簡単そうな気もする。
585無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 17:03
豊臣が席巻してるシナリオを全部ばらばらに大名を独立させるのは
みんなやるけど、混じってる連中が居てめんどくさい
四国と九州の一部
586無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 01:01
587無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 07:10
朝敵統一も良いよ。
武力統一になるが、
やはり、信長でやるのが燃える。
全国統一の暁には朝廷は抹殺。
588無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 19:22
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/7665/NOBU2-1.mid
作違いスマソ。烈風伝の物あったら教えてくれ。
589無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 19:43
足利義輝の娘登場:1561
86 80 100 57 ACEE 寿命6
590無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 00:28
>>587
朝敵統一ってナニ?
591無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:09
他大名に朝廷工作で自大名を朝敵させて
自大名が朝敵扱いのままずっとプレーして
天下統一することでは?
戦略画面で旗が破れてる状態。
威信がもの凄く低そう・・・
200程度とか。
592無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:29
慶次の囲碁イベントが見れません・・・
風呂は見れたが
593無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:32
どっちも見たけど今はなぜか風呂しか起こらない
大名変えてみたらいいのかもしれない
594無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:36
>593
条件が微妙な感じなんですかね・・・

それにしても信長なんかに水風呂いれたら、いくら慶次でも
冗談ではすまない気がするんですがw
595小田原征伐シナリオ:02/01/11 05:26
今度は月山富田城で毛利輝元を謀反させたら、上手くいった。最初から熊谷と吉川広家が配下に付いてたのが大きい。
10年足らずで紆余曲折を経て西日本を制圧しつつある。
めぼしい敵は豊前の黒田如水父子・加藤清正・福島正則・小早川隆景と豊後の島津義弘父子
隆景おじさんが中々配下にならないのが悲しい(滅多に捕まらないし、捕まえても拒絶される)
596無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 05:30
慶次イベント
松風取り上げたら、デコピンされるよ
どーも、アイテム名馬の有無が条件の違いみたい
597無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 07:37
前田慶次で天下統一ってできるの?
それと、前田慶次に娘を嫁がせたら、出奔しなくなるかな?
史実では前田家ゆかりの娘を嫁がせても出奔したんだが。
598無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 12:09
このスレ読んでたら、やりたくなってしまい、昨日から久々にやりだした。
上級でシナリオ0、ODA家でプレイ(だって気楽にやって楽勝なんだもん)
めぼしい大名を「上洛」志向に変えてみた。
1年間内政して三河制覇、酒井や大久保ゲット。
武田が稲葉山城を取って防御値落ちたのでそこもゲット。
家康も出てきたし、マターリと東海を制覇して威信値あげようかな。
599無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 12:13
>>598
足利家でプレイしろYO!
600598:02/01/11 12:18
>>599
だって楽して勝ちたいんだもの…スマソ

烈風伝、個人的に相当気に入ってるんだけど、
「もっとマップを広くして城もたんまり造れるようにしてほしい」
「資金莫大でいいから、用水路やため池を作れるようにして、周囲に1マスでいいから水田作れるようにしてほしい」
「武将数を増やしてほしい」

ってなことを望んでますが、KOEIさん。
601無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 12:23
>>600
本城の移設を可能にしてほしいな。
602598:02/01/11 12:33
>>601
激しく同意。

あと、マップ面積を広くしたならもうちょい城下の支配地面積も増やしてほしい、なあ、KOEIさん。
603無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 13:46
邪道だけど、ツールを使えば移せないこともない・・・
604 :02/01/11 16:09
劇空間ぱわふるリーグ2!
ttp://www.cutjun.com/jun_009.htm
cgi野球対戦ゲームです。
人少ないんで参加してくれるとありがたいです…
605無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 23:15
前田慶次シナリオ
追加武将
捨丸 政治14 戦闘83 采配15 知謀80
建、商、登、ホウラク 職業忍者
足軽S 騎馬C 鉄砲E 水軍E

岩兵衛 政治6 戦闘91 采配8 知謀7

足軽A 騎馬E 鉄砲E 水軍E

奥村永福 政治73 戦闘65 采配72 知謀47
農、商、外
足軽B 騎馬D 鉄砲C 水軍D

小牧・長久手のシナリオで始めると良いと思う。
606無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 23:23
奥村は政治20台 戦闘70後半の戦闘バカにしてる。
で上記二人は入れてない。
PS版のPKは特殊つけられないの?
PS版のPKは新武将に信長、孫一みたいな特殊つけられないの?
609無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 23:42
>>607 >>608
つけられない。
PC版でもつけられない。
>>609
THANKS
がっかりです。
611無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 01:07
>>603
ほかの二人はともかく、奥村は史実でも文武で前田家を支えた、立派な武将であり、イロモノではないのだが・・・
612611:02/01/12 01:08
>>606の間違い
613606:02/01/12 01:33
政治・戦闘は基本的に天翔記の1/2の設定にしてる。
確か天翔記では政治80・戦闘142ぐらい。
それを1/2にして政治40・戦闘71
ちょっと戦闘がパッとしないから戦闘をUP。
政治はやっぱりこのままでいいか。
614毛利輝元:02/01/12 02:05
よく見ると、四国と関西の間をエテ吉の輸送船が頻繁に往復してたので、淡路島と小豆島に城を築いて、村上・来島水軍で邪魔しまくってる。
うちの水軍は強いからな。
615細川さん:02/01/12 06:57
>614
ワラタ
攻略サイト求む
617無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 17:29
烈風伝ほとんど不満ないのだけど(COMがアホというのはしょうがないとして)
唯一上げるなら
@大軍団対小軍団の戦いが小軍団のマップでしか行われないところ。
A攻城戦の引き分けになるところ。

これのみを改善してくれれば随分良くなると思うんだけど・・・
618無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 18:09
>>617
小軍団で大軍団を攻撃すると、小規模戦闘になるのは
桶狭間の戦いや厳島の戦いのような奇襲戦闘を再現しているのだが・・・
別に良いだろう。
陣形遊びが好かん。だから本城城域外での野戦が好き。
620無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 18:29
>>617
攻城戦で群雄伝みたいに次の月に持ち越しになっても良いとは思う。それは賛成。
ただ、守り手側は政略画面で援軍を呼べる、手薄になった敵勢力を攻められるなど有利にすべきだが。
621無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 18:32
>>619
たしかに・・・
あれはこちらが有利な陣形にすると向こうもそうするので、
どちらかの早馬が尽きるまでの面倒な作業でしかない。
あれは止めて欲しい。
622無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 18:45
>>618
でもさ本城に武力バカ5人いれば
絶対負けないのはつまらん。
せめて城までたどり着いたら小軍団マップはヤメテ欲しい。
城に立て篭もっての野戦はつまらない。
完全に野戦ならいいと思う。
戦い終わったとそこに残るのだしね。
623無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 19:03
野戦を全て
大軍団マップ+侵入禁止エリア作って欲しい!
624無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 20:26
マターソと長引かせてプレーするのが常なので、もっと早い年代のシナリオ
いっその事、応仁の乱シナリオをキボンヌ。
・・・すでに「信長の野望」じゃなくなってるけどな(w
なんか以前から
「大規模合戦は早馬が尽きるまで陣形の変更仕合いになるから、くだらん」
って書き込みが結構みうけられるが、なかなかそうはならないような・・・

相手の持つ陣形を見比べて、
例えば、相手が鶴翼(一番持っている武将が多い)をもっていたら、
はじめにえん月・こうやく(鶴翼が苦手)で配置して、
相手を鶴翼にさせ、近づかせる。
あと1ターンで移動攻撃できる距離に近づかせたら、
こちらは鋒矢(最も攻撃力が高く、鶴翼に強い)の陣形に変えて攻撃。
これが基本。このパターンを繰り返せればなお良いがそれはなかなか難しい。
でも、第一ターンで有利な攻撃ができればかなり戦いやすいと思うけど・・・

ポイントは、例えばこの例でいうなら、
はじめに 鶴翼 誘いの えん月 の陣形を組んだときに、
えん月の□の中に武将をあまり配置せず、次に鋒矢を組んだときに□に
なるであろう場所に戦わせたい武将をあらかじめ配置しておくということ。
そうすれば即座に、陣換え→移動攻撃ができる。
まれに自分の思い通りに陣換えをしてくれない場合もあるが、
そういう場合はあきらめるしかない。
陣形の中に大将しかいない、という状況は避けた方が良い。
また、あまり露骨だと誘いにのってくれないこともあるような気がする。

まあ、とりあえずやってみることをお勧めします。
大規模合戦でも多少の戦力差、武将の質・量の差は覆すことができます。

★「そんなことやるの面倒くさい」って言う人に限って、
 内政・治水・道作りは完璧だったりする・・・・・
626無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 21:22
1年を24ターンにして欲しい!
627毛利輝元:02/01/13 00:06
マンネリ化してきたので、割り込みで秀吉の後継を石田三成にして、秀頼と徳川家康を謀反させる。何故か秀次と秀秋も謀反。
で、徳川家臣を全て家康に内応する設定にして、石田と徳川を戦わせる。
すると早馬の続く限り、内応が起きて、総大将以外すべて内応したりする。
伊達政宗でも同じようなことをやって、我が毛利は西から三成を攻め立て、いずれ家康や政宗と激突するのであった。
ちなみに大坂城の秀頼は石田とも徳川とも同盟中。
628正直:02/01/13 00:28
天翔記Mac版ってPowerBookでできないの?
>>577
その津軽はやったことなかったから今やってみたよ。勿論上級で。
開始と同時に福山館を落としに向かい、その後すぐ土崎湊城を落とす。
この時点で最上は滅び、羽後横手城も豊臣に降っている。
ここで暫く動けなくなったけど、波状に押し寄せる豊臣軍を蹴散らしつつ
1594年9月、陸奥三戸城を攻め落とした。
同月、香木「法隆寺」回収。翌10月、香木「紅塵」回収。
1594年10月現在威信317、武将数54人。ただし豊臣方に内通しているのが3人。
(江戸重通、新関久正、島津忠直)
けどまあ目処はついたな。
序盤は大浦と土崎湊に村Lv3が5つずつは要るかなあ。
630三段:02/01/13 12:59
豊後の府内城に島津義弘が一人しかいないので、ラッキーと思って兵を出したら大敗北。生還したのは馬を持たせた吉川広家だけ。
あそこって、本丸から城門に鉄砲が届くんだよね・・・
631無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 13:03
上級も初級もプレイしてて、全く変わりないように思える。
COMの動き、調略や外交の難易度等、全然変わらない。
プログラムがどっかおかしいんじゃないだろうか?
632無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 13:07
>>631
確かに・・・差がよくわからん。
>>630
弓矢でも届くよ
634無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 13:48
弓攻撃は大したことないから、問題ない
635無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 16:37
>>631

そうなの?
上級でプレイしたことないのでわからん
以前の信長の野望すると兵がCOMよりも弱くて
戦闘での減り方のペースが早かったり、凶作が起きやすかったり
と上級の意味が違うだろと思ったので、それ以来上級プレイする気になれない
636無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 17:42
>戦闘での減り方のペースが早かったり
いつの信長ですか?

>>631
>調略や外交の難易度
ちょっとちがう気がする
637無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 18:25
>>631
はあ、説明書にも画面の説明にも書いてあるだろ。
どこを見てるんだ?
初級 威信統一の条件 征亥大将軍に就任し、15以上の本城を占領し、その他の全ての勢力と同盟を結ぶ。
上級 威信統一の条件 征亥大将軍に就任し、20以上の本城を占領し、その他の全ての勢力と同盟を結ぶ。

15と20の違いが全て。
説明書、読めよ。
638無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 21:50
>>637
本当にそれだけなの?それならつまらないね。
15本城取れれば20取れるに決まっている・・・

ちなみに征夷大将軍です。
639637:02/01/13 22:01
>>638
時についてはわかってるよ。
ドリキャスだから当て字なんだ。
640637:02/01/13 22:08
時は字だった・・・
これはドリキャスもPCもない、ただの変換ミス・・・
欝だ逝ってきます。
641631:02/01/13 23:42
>637
そうだったんですか・・・
クリアの条件が違うだけなのですね、残念というか、つまらないというか・・・
642無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 23:54
コンピュータがちょうりゃくをしかけてくることが多くなる
643633:02/01/14 00:08
>>634
そうじゃなくて、弓矢で届く場所は鉄砲も当然届くだろってこと
644無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 00:11
時々そういう話聞くけど、本当にそうなのかな。
初級でもどんどん仕掛けてくることはあるし、上級でもほとんど仕掛けてこないこともある。
支城のみでのプレイは出来るの?
>>645
あ、PCのPK版なんだけど、
PS版では上級だと速攻、朝敵にされるけど
初級だとCOMは朝廷無視してるみたい
648誰かこのヴァカにご教授くださいまし:02/01/14 03:10
相性の悪い武将でも威信主義を「変心」で変えておけば
登用後に忠誠度が上がり易いにチガイナイ・・・と考え、
威信無視の渡辺守綱→軽視にしておきました。

ところが野戦で彼を捕らえ登用してみると、なぜか威信主義は
無視へと戻っていました。相性はどうしようも無いってことですか?
649>>645:02/01/14 03:29
前スレの62と66を見れ
650649:02/01/14 03:32
すまん、649は645へのレス

>>648
「変心」は主君が変わるか、時間の経過によってリセットされる
651625:02/01/14 04:10
PC版PKでも上級は朝敵やらなんやらかけてくる。
とくに速攻で領土を広げ、威信が1位になったときはほぼ確実に
いくつかの大名に標的にされる。
ここで許勅を受けるのがおすすめ。
使い道が無いと思われがちだが、許勅の有効期間中は
他の大名の朝廷をくらわないですむ。
どうせ朝敵解除に莫大な金をつかうくらいなら、
威信をあげすぎる前に許勅をうけておいた方がよいです。
652648:02/01/14 05:55
>>650
早速のレスどもども。こんな時間なのに・・・(w
こちらのレスが遅れてしまってスマソ。

つまり、相性の悪い武将で最大義理が低い場合は
謀反覚悟で登用するしかないってことですな。
653vs織田:02/01/14 06:03
朝敵にして欲しいんだけど、されたことない。
自作自演でやっても空しいし。
ひょっとして、織田はそういうことはしないのだろうか?
654  :02/01/14 06:27
んなこたない
友好度が高い、領土を広げすぎ、広げるスピードが遅い

のかも

威信1位じゃないときはあんましくらったことないなあ
655無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 06:44
お家再興って、誰か見たことある人いる?
656無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 11:37
二条城落としたら
朝敵にはならないの?
657ともチャン:02/01/14 11:53
関白とか太政大臣になると兆滴にはならない。
従酸味あたりからならなくなるか、なりにくいと思われ。
658おすすめ:02/01/14 12:55
参考までに全国3分18円のCMもやっているD−フォン
http://sawayaka.msweb.jp/service/shopping/dremex/index_dremex.html
659無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 13:13
>>656
余裕でなる。で、御所つぶしたくなる。

COMが内政特技無い奴でもLV3の開発しまくるのって
上級だけ?ちなみにPCでPK。
660無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 13:39
>>655
小牧・長久手のシナリオで
織田信雄が大和の本城乗っ取ったよ
家臣が7人くらいついてた
661無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 16:00
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
662無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 18:42
例の兵数変更ツールは解凍ソフトが無いと出来ない?
どうやっても上手く行かない。
663無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 19:00
>>662
解凍ソフトぐらいベクターで落としてくれば
664無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 19:42
>>662
Visual Studio 6.0 SP5ランタイムが入ってないと出来ないよ
665無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 19:55
>>663 やっぱりツール使うには
解凍ソフトが必要だったんだ。
今から試してみる。

>>664 「ランタイム同梱版」の方を
ダウンロードしたら入ってるんじゃなかった?
666無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 20:15
>>665
なんだlzhだからLHASAが必要なんだよ
かなり一般的な解凍ソフトだよ
667無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 20:17
解凍ソフトも知らない厨房がいるのか…
ここもレベル落ちたな
668無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 22:31
>>667
この板のレベルぅ?(藁
なーんて言いきちゃってるおめーも厨房丸出しだろ
>>667
うへへへへぇ〜
そんなこと言ってたら
君の○ンコを食べちゃうぞぉ〜
670無名武将@お腹せっぷく:02/01/15 01:05
同盟大名に推挙された人って、いますか?
671649:02/01/15 02:30
>>652
すまんが、結局そういうことだね
どうしても気になるならエディタで最大義理を上げるとか威信主義を変えるとか
邪道って言われるだろうけど

>>653
「信長包囲網」以降の織田・豊臣は朝敵も討伐令も使わないね
それやるとシャレにならないからじゃないかな?

>>654
俺は威信1位じゃなくても何度か食らったことがあるよ
三村とか浦上とか里見とかで
朝廷友好度と大名官位が露骨に物を言うよね
ひどいときは征夷大将軍に補任された翌月に朝敵にされたことも
672654:02/01/15 04:59
>>671
そうですか。
しかし征夷大将軍でもなるとはしらなかった。
何十回とやったのに。
なんかひどいな。
673無名武将@お腹せっぷく:02/01/15 07:04
統一よりお好み武将取りたいよ。
674無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 02:08
意図的に朝廷友好度下げてるけど、ならねえなあ、ちくしょう。
うちより、織田の方が威信が高いのがいかんのか・・・
675674:02/01/16 02:09
以上、朝敵にされたい男より
676無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 02:21
朝敵になるには自分より官位の高い大名が存在しないと無理。
朝廷を敵にしたくない場合は官位をどんどん上げれば良い。
北畠でやると官位が常に最上位なので朝敵にされることはない。

官位が低くて威信が250くらいになると各地の大名が一斉に
朝廷に使者を送り始めるので注意。
677無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 02:22
678無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 02:36
>676
なるほど。
679無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 02:48
朝敵にされたまま完全統一して何らかのイベントを期待してたのだが
何にも起きずガカーリしたぞ。鈴木家だったのだが京都を抑えたにも
関らず朝敵にされた。
680無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 03:18
PCでも同盟統一と武力統一のEDは同じ?
同盟大名がお祝いに顔出したりすんの?
681無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 03:26
違うよ
682649=671:02/01/16 03:40
>>672
正確には1プレイで2度食らったのよ
長宗我部でやってて序盤に三好から食らって、それでもなんとか将軍になって
速攻「赦免」してもらったら、翌月今川義元の朝廷工作でまた、ってね
あのときはさすがにブチ切れた
けど考えたみたら、承久の乱とか南北動乱とか、そういう話って歴史にも
転がってるよね

>>674
前にも言ったけど、織田や豊臣が朝廷工作を仕掛けることはまずないよ
せめて威信が逆転したら考えてもよさそうなもんだが・・・

>>676
補足すると「同国または隣接国に支配城を持っている」大名が一斉に〜
683649=671:02/01/16 03:41
っとしまった、義元じゃなくて氏真だったよ
684無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 04:56
>681
どんなふうに?

>683
氏真もなかなかのやり手よのう(w
685無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 07:15
>>629
山城の本城を所有してないと黄塵を発見できないんではないの?
686598:02/01/16 11:40
結局まだマターリとやっているんだが
(西は二条城、東は宇都宮城まで落とした。武田家あぼーん)
一度、朝敵にされ、赦免してもらった直後に
今度は討伐令をくらった。
まあそれもヨシ。
687676:02/01/16 16:04
>>682
それは関係ない。
南部でやってて、遠く離れた島津に朝敵にされた。
そのときの南部領は東北と関東の一部。

北畠とか官位が高くて朝廷友好度の高い大名はまず仕掛けてくる。
688無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 16:13
山城を押さえててなんで朝敵にされるんだ。
689無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 16:16
おもしろそう久しぶりにやってもいいが
立志伝4もおもしろい
690629:02/01/16 18:06
>>685
そんなことはないよ。>>363を見てもわかると思うけど。
…そうね、百聞は一見に如かずかな。
ttp://yogutang.virtualave.net/cgi-bin/upbbs/data/010.lzh
ここにセーブデータを上げとくよ。
>>577もこの状況からならなんとかなるんじゃない?
>>688
京都を支配しているのと朝廷と友好的なのとは別件だからじゃない?
692577:02/01/16 22:58
>>690
あんたすごいよ。
俺はいつものようにマターリと内政をしてたら、
いつの間にか周りが豊臣だらけになってたので
慌てて南部を攻め落としたんだけど、あとのまつり。
武将も10人前後しかいなかったので、守るだけで精一杯だった。
693無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 23:31
守り続けてれば、徐々に武将の数も増えて、討って出られるようになるのでは?
694無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 23:33
守りつづけられればの話
次から次へと攻め寄せる大軍は凄まじいよ
しかもゲーム終盤だから武将も減ってくるし
最初は大軍団で攻め寄せる
→士気が落ちて相手退却
の繰り返しになるだろうね
695682:02/01/17 15:17
>>687
疑ってすまないが、それは本当か?
島津の直前のターンの大名が数ヶ月前に朝廷に送ってた使者のせいじゃないの?
それだと一見島津がやったように映るから
勿論その「数ヶ月前」の時点でターンが島津の直前である必要はないが

俺も一応俺なりに法則を見つけたつもりだったんだ
ちなみに当方はPC版PK
696676:02/01/17 15:42
>>695
間違いない
朝廷工作をした大名は朝廷有効度が落ちてる
確認したら島津の朝廷有効度が落ちてた

俺のもPC版PK
697682:02/01/17 17:21
もう1つだけ確認させてくれ
朝廷工作は失敗すると朝廷友好度が-10、
成功すると討伐令で-80、朝敵で-100だが(すべて実行した大名家)
島津がそれだけ激減してたのか?
698676:02/01/17 18:37
島津の友好度が二桁になってたから間違いないぞ
699ともチャン:02/01/17 18:42
プレイヤ大名の威信が全ての大名の中で最も高いなら、
隣接してる大名だろうが、領地がまったく接していない大名だろうが
兆滴を仕掛けてくるYO!
相手の大名と一度も戦ったことが無くても、兆滴にされるYO!
有効度が結構高くても、兆滴工作をしてくるYO!
700無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 19:00
シナリオ0&1で
直家や久秀を速攻内応&謀反
少なくてもどちらか一方GETしたなら真田幸隆に内応を仕掛ける。
シナリオ1で1561年のうちに幸隆をGETできれば1562年に昌幸もGET ウマー

それはともかく、シナリオ1長曽我部でプレイ中。
1566年現在四国統一完了+中国地方大半を支配。
現在残ってる大名は南部、上杉、佐竹、北条、武田、畠山、今川、織田、北畠、本願寺、毛利、大友、島津。
めずらしく織田が勢力拡大成功。が、岡崎城も落としたため、元康独立せず。
珍しいといえば重秀が何故か畠山家臣になっていた。守護神として残しておいてやろうかと思ったが、
やっぱり頂いておいた。
織田は武将数・城数最大だが名声がほぼゼロで凋落の一途。
本願寺ウザイ。
当方時たま四国上陸してくる本願寺・大友を蹴散らしながら道作り&支城つくりに呆けてます。
701682:02/01/17 20:49
>>698,699
そっか、なら俺の勘違いだったんだな
すまんかった
702無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 23:32
>>690
自分でもやってみました。
取れました!疑ってごめんなさい。
攻略サイトなんかで条件として載ってるんで必要かと思ってました。
この手を使えば真田プレイでも飽きずにできそう。
いつも名声が上がるまでに飽きちゃうんだよなー。
よし。十勇士イベントでも見るか!

ちなみにおいらがお気に入りなのは南部か伊達で東北を一気に
席巻するプレイ。攻められる不安がないのと軍馬が豊富なので
突撃しまくると簡単に城が落ちるのですっごく楽しい。
関東まで達すると防御も必要になるので飽きてしまう。
703無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 00:25
戦闘40台のヘボ6名と信玄精鋭6名との戦争

逃げる信玄に追うヘボ・・・おもしろすぎ!!
704無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 00:28
しかも、足軽頭ヘボにだぜ、オイ。
これって、なに?
705無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 01:11
>703
どういう状況?
よほど城が堅固だったのか。
706無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 01:14
>702
>関東まで達すると防御も必要になるので飽きてしまう
わかるなあ。
以前、伊達でプレイした時、芦名を滅ぼしたところで面倒くさくなってやめた・・・。
707無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 01:31
>>706
そうそう。関東に着くころには、上杉・武田あるいは羽柴なんかと
敵対することになるから関東を制圧するには武将の頭数が必要になる。
東北を制覇したくらいでは武将が足りないので、新発田城と
宇都宮城、水戸城を防衛線で城の防御度上げたりしなきゃなんなくなる。
んで、飽きる。

俺、東北席巻プレイだけで3回はやった。
マジで楽しいんでみんなやって味噌。
708義弘:02/01/18 01:40
西日本でやっても面白いよ。
九州なんか鉄砲多いし。
ただ四国は交通の便が悪くて、個人的にはポイント低い。
>>705
いんや、陣形使っての野戦なんだよ。
あねがこうじプレイで木曾福島での野戦。足軽Dなんで兵法書は
渡したけどね。

「俺たちだって、やるときはやるんだよ」

ちなみにあねがこうじ、今では正一位関白、誠意大将軍におさまっていますよ。
これもおもしろすぎ!!
710無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 01:56
>>708
鉄砲が多くてもなー。
全員騎馬軍団の攻城戦でのペースの速さを知ってしまうと歩兵で
城攻めしたくなくなる・・・。
711無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 02:58
>>709
それは不可能だろう
712オール30:02/01/18 04:18
足軽彦次とかで追いまわしたのかと思ったYO!
713村上武吉:02/01/18 04:30
俺の鉄甲船の大砲がクリティカル・ヒット!

鈴木重朝「ああっ!船が沈んでいく!
         皆の者早く逃げるのだ!
            早く・・・・ぶくぶく・・・」

既出だけど、むちゃくちゃわろうた。
714690:02/01/18 05:38
>>692
どのシナリオでも、マターリ内政をやってられない大名っているからねー。
やっぱり頭数を揃えないと勝負にならないからさ。
まあ今後のプレイの参考になったら幸いです。

>>702
攻略サイトの情報も鵜呑みに出来ないのが辛いね。
多分一度作ったら改訂を加えないんだろうね。
名声を上げる作業は確かに面倒。PUKが出る前に姉小路プレイで
26ヶ国の守護を兼任したら、なぜかその後の他大名のプレイで
守護になれない日々が続いたよ…。
東北席巻プレイは俺も好き。騎突で吹っ飛ばすときの快感がサイコー!

>>710
禿同。
でも調子に乗りすぎて謙信が信長の首を刎ね飛ばしちゃたーヨ

>>713
沈んだはずなのになぜか捕まる敵武将(w
溺死するべきだと思うのは俺だけかな?
715709:02/01/18 07:35
>>711
貴殿もやってみれ。
敵が攻めかかる寸前まで無陣でいて、こちらが接触できる番に
有利な陣形を敷いて攻める。しかも騎馬に対抗して槍隊にしておく。

あと、松倉で武将がそろうまでじっと我慢が肝心。富山へ抜け西へ。
残しておいたヘボで木曽福島侵攻。出来るもんだよ。
716横レス:02/01/18 11:52
>>715
そうじゃなくて、>>711は足軽頭彦次ずれを野戦に連れて出るのは
不可能だろう、と言ってるんじゃないか?
>>709の自分の文章をよく読み返してみて
717MAN-ZOKU:02/01/18 13:17
ホントすいません PS版烈風伝でシナリオ0ってできるんですか? 
できるのでしたら 誰かやり方を教えて 
確か前の方にやり方が書き込んであったような・
718無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 15:21
>>717
クリアするだけだったような・・・
持ってないので分からんが。
PCのPKで勝率とか表示されるようになるのってどうやるんだっけ?
>>719
1回クリアしてしまえば表示されたはずです
721村上武吉:02/01/19 05:47
>714
>沈んだはずなのになぜか捕まる敵武将(w
>溺死するべきだと思うのは俺だけかな?
それが逃げられたから更に納得いかん。
鳴門海峡を泳いで渡って、徳島まで帰るとは・・・・
722無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 11:22
真田十勇士イベント挫折・・・。
飽きた。なんか面白いプレイ募集!
723無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 12:07
徳川家康で豊臣家に謀反スタート。
大坂城に豊臣家を追い詰めたところで同盟を結び、千姫を嫁にやる。
そして、再び攻撃して、秀頼斬首!

真田萌えじゃ、楽しめない?
724無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 13:03
延々と羽柴の大軍受けつづけてるの飽きたよ
725山本勘助@武田騎馬軍団 ◆KOEiWSYs :02/01/19 13:08
>>717殿「PS版烈風伝でシナリオ0ってできるんですか?」との事であるが、
実は隠しコマンドがござる。

シナリオ選択画面で「← → ↓ ↑ ○ × □ △」を
順番通りに押して見なされ。
726無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 14:16
 オセロみたいに、端を抑えた勢力が一方的に勢力を伸ばしていくから、
もう少しがら空きの後方の国を海路を通って迂回して攻めるとか、空の城を
奪って蜂起する浪人とか、御家再興イベントとか有っても良いと思う。
大勢力の威信を省みずに蜂起することとか、遠路海路を通って向かうことで
海戦発生の機会を増やすとかで折角の海戦適性とか威信主義とかを有効に
使えるようになったらなあ…。
727無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 14:20
もうちょっと海上で移動するときの移動力を上げてくれれば後方奇襲も楽にできるのにね
面白いプレイと言われると、信長包囲網のシナリオで、
足利義昭で謀略の限りを尽くすプレイなんかが思い浮かぶなあ

移動力については、弱小大名にとって距離の防壁となるように
設定されてるんだと思う
729無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 00:42
烈風伝PKは本能寺直後シナリオがあれば完璧だね。
しょうがないから1582年6月までに織田に武田を降伏させて、滝川に
箕輪城まで進軍させて自分でシナリオ作ったよ。もち家康には駿河を与えてね。
織田の家臣を羽柴・柴田・明智領に移動させるのが面倒だった・・・

ネットでシナリオ配布してるとこ、ないのかな?
一つだけ見つけたところでは勝頼が信長に追いつめられたシナリオが置いてあった。
良く作られてて楽しめたなぁ。
730無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 01:33
現在オリジナルシナリオ「浅井三姉妹の野望」(仮称)を作成中。
完成したらどこからUPするね。
ttp://cgi.members.interq.or.jp/leo/sinki/cgi-bin/photo/img-box/img20020120012929.jpg
731無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 01:42
>>730
2chでは2ch以外のサイトは直リンではなくh抜きが推賞されてるけど、
自分のサイトや管理者に許可を取っている場合はその限りではないんだよね。
自分のサイトなら直リンして欲しかったな。
732無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 01:46
>>731
自分のサイトじゃない。
ちょっと借りてるだけ。
733730:02/01/20 01:51
しまった、字間違えてら。

×どこから
  ↓
○どこかに
734無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 11:41
数値をいじりすぎて簡単になりすぎた。爆死
735無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 13:05
>729
思いっきりあるよ。過去ログ読んでみ。
確か明智、羽柴、柴田の三つ巴になるやつ
736無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 09:11
勢力の展開の仕方が、戦国時代より太平記の世界に近いように思う今日この頃。
737MAN-ZOKU:02/01/21 13:00
>>725
かたじけない 
早速、やってみます 返事遅れてスイマセン
738 :02/01/21 22:42
はあ・・・烈風伝withPKホスィのにどこにもねーや。これだから田舎は・・・。
739無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 22:54
>>738
ネットでかえ
740 :02/01/22 16:06
自作自演して信玄の姫を嫁がせると強い姫武将がGETできる。
12歳の姫武将は13歳の嫁の子じゃないのに(笑)
741無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 23:29
そういや、関ヶ原のシナリオ作ってるサイトがあったな。
滝川一益の関東孤立シナリオをキボン
742無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 01:19
『信長の野望 烈風伝事典』
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1010349999/l50
743738:02/01/23 13:43
店をまわりまくったら一つだけあったわ。遅まきながら今から開始。
744無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 16:17
家康とは清洲同盟結んだ方がいいの?
それとも1562までに
内応工作しまくった後に攻めて味方に組み込んだ方がいいの?
745無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 16:23
>>744
マタ―リしたいのなら、同盟したら・・・
746名無しさん?:02/01/23 17:38
兵士って値段高いときに買うと何か得するんですか?
747744:02/01/23 20:18
>>746
烈風伝では買えないよ。
将星録以前の別の作品でのことを言ってるんだと思うけど
高い時に買っても別にメリットはないよ。

なるべく損害少なくして岡崎攻略するにはどうすればいいだろう?
家康に謀反けしかけてこっちに寝返るってことはないかな・・・
元康は寝返るよ
749無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 23:29
桶狭間や清洲同盟のイベントが起きる前に家康以下の三河武士団のほとんどが織田側に寝返ってしまうのがなあ・・・
反対に林道勝は必ず今川方に寝返るね。
750無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 23:39
>>748
城ごとって意味で。
下手すると岡崎篭城軍の総大将になりかねないから。
751748:02/01/24 00:11
ふーむ
じゃあ元康に内応をかけた状態で吉田城か長篠城を
攻め落としとくってのはどうだろう?
この状態だと城主が城ごと寝返ってくれることが多いような
752無名武将@お腹せっぷく:02/01/24 00:27
結局仮想モードで岡崎を織田領にしてプレー。
史実通り今川領は三河衆に全て任せて織田本体は西へ。
史実でも織田の徳川は家臣みたいな感じだからこれで満足。
一番身分の高いのが武将の元康で始めは辛いけどね。
家康の弟ということにして作った
家康コピーの世良田元信が何故か東北安東家にいた。
753無名武将@お腹せっぷく:02/01/24 00:29
新武将は誰かの息子にしないと、どこで就職するかわかんないよ。
754無名武将@お腹せっぷく:02/01/24 00:33
ttp://www4.big.or.jp/~hida/
↑ここのエディタ使って、元服前の武将に内応を仕掛けとけば
指定した大名家で元服するYo
755無名武将@お腹せっぷく:02/01/24 00:42
>>753
一応広忠の子で家康の1つ年下。
謀反スタートなら家臣に入れてスタートできるけど
仮想ではできなかった。父親も死んでるしね。
その他に奥村長福を林の子、
風魔小太郎(2代目)・おふう・飛び加藤を小太郎の子
六郎を真田信綱の子にしてプレー。
756無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 02:00
長宗我部で四国統一が峠らしい
改蔵ネタかよ
多分、昔テクノポリスが全国版のリプレイやったときのことが
元ネタなんだろうな、と思ってみたり
758無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 03:35
一番の位は関白なんですか?威信46

そういや「信長包囲網」の足利義昭は強いね、わずか2年内で信長を勧告降伏
できてしまったよ。
759無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 13:10
>>756
長宗我部は確かに辛いね。
1560のシナリオでゲーム開始と同時に
安芸・中村・本山の諸城を攻略し北上。
白地城落としすまではすんなりいく。
その後押し寄せてくる三好軍。
それも撃退できるけど一門衆ばっかで
家臣に出来ない。
その後三好勢を四国から追い出しても
家臣不足の状態で本願寺にぶつかる。
760無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 13:17
久しぶりにPS版やったらあまりの重さにびくり!
761無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 13:22
PSでも城作れる?
地図が縮小されてそうだけど。
762無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 13:24
支城なら作れる
763無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 13:39
SF移植版大戦略の1ターンが30分とか聞いたけど
そんな感じ?
SFの武将風雲録になれた後に98版でやったら
早く感じた経験ある。
764無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 17:45
チョウソカベは風雲録のごとく、
金・米・兵全部持って攻め込んで前にいた城が落とされても気にしない
って戦術をとって、とりあえず、摂津攻略。
そこからようやく内政開始→紀伊攻略→室町御所攻略
っていくのがいい。
765無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:03
このゲームはどんな大名でプレイしても簡単でしょ・・・
766無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:16
>>765
序盤からただひたすら攻めてればね。
攻め取った城を開発しきってから
次の城を攻めるプレーのしかたしてる人が
逆に苦しい展開になっていく。
767無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:38
最初に無理してでも鉄砲を大名分、せめて50ぐらい
買っておくとじっくり派でもかなり楽。砲術書10等級が手に入れば
なおさらです。
768無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:39
>766
ああ俺「攻め」マンセーだわ。内政は一回もしてないなぁ。
敵国のを奪ってる。

でも後半シナリオの織田や豊臣も弱すぎる・・・
このゲームは初回プレイが一番面白いのかな。初めてだと全て理解してないから
プレイにムラが出てCPUがつけ込んでくれる。
将星録なんかはCPUがそこそこ強かった気がしたが。信玄とか
769無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:43
東北や長宗我部では独立勢力攻略すれば
それだけで兵力増加するから
内政の必要はあまりないね。
770無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:51
内政しないのであれば天翔記のほうが城も多いし攻めまくれると思いますが。
771無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:52
>>768
君はこのゲームの本当の楽しさをまだ知ってないと思われ。
772無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:56
城作り・道作りが楽しい。
関連スレ↓

烈風伝城作り隊
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/998680463/l50

攻城戦も楽しいけど。
773無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:58
>771
だってさぁ、内政する必要が無いんだもん。
それでも内政するのはただ満足したいだけの産物からでしょ。
将星録は城規模が上がると領土増えたのが良かったけどね。

天翔記はやってないんですよ。風雲録以降これだけ抜けてる。
覇王伝に似てるんですか?覇王伝は戦闘が良かった。戦略的で。
将星禄からは戦術的になっちゃったから・・・部隊1000人が最高かよ
774無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 00:59
おれもわざと内政してから攻めます。
775無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 01:39
新武将のデータってどのファイルに入ってる?
776無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 09:57
>>773
オレも覇王伝の戦闘は好きだったな。1部隊2万人まで率いられるし
兵士の数がバーで表されているのもヨカタ。もちろん凸も。
777無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 11:26
>>776
でも戦場マップが数種類しかないのと論功行賞
1万以上の部隊率いるとこうなるのがちょっとな・・・
    凸 凸
   凸 凸 凸
    凸 凸
>>772
一応つっこんどくとスレタイトルは「烈風伝道作り隊」

>>775
作成した新武将ならNobu8フォルダ内のNewdata.nb8
779 :02/01/26 15:09
津軽強い!姫強い!
1988年、ようやく東北完全制覇。いよいよ上洛だ。
780779:02/01/26 15:10
1588年だった。
ウツダ腹切ろう…
781無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 15:44
>>773
つーかエディタで最大兵士数変えられるよ
城に篭る3000の大名はなかなか手強い

782無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 16:44
>>778
ありがとう!
783無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 17:12
CPに委任しても全然、攻めに行かないのですが? 
なんででしょうか?
784森らん○:02/01/26 22:20
次は平和な時代に生まれたいものだな・・・。
はうぅぅ!はぁぁん!
785無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 22:21
>>779
東北制覇したぐらいでは上洛までは長い道のり
786無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 22:58
>>779
織田(羽柴)が勢力伸ばして
威信の差を利用した内応工作されまくって
イライラしまくることになると思う。
勝負はこれから
787無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:01
>>786
そうそう。香木取りに行くべし。
子飼いの将は斬首も必須。
788無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:02
>>784
後ろの穴ってそんなに気持ちいいものですか?
789無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:03
本能寺の変の起こし方ってあるのですか?
790無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:03
政治・戦闘低い使い道ない武将に
香木収集奉行に。
山城・大和にGO!

しかし城ごと寝返るのには腹立つね。
791無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:04
>>789
教えるの面倒だから攻略サイト探して。
キーワードは烈風伝・攻略・本能寺
792無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:07
>>790
そうそう、城ごと寝返るから前線は一門集を城主に
793無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 23:07
覇王伝とかと比べて条件はシンプル。
二条・姫路・丹波亀山・北ノ庄に
それぞれの方面の主要武将をおけばよし。
>>783
その大名の思考が地方統一にあるからじゃない?
795無名武将@お腹せっぷく:02/01/27 05:02
>>789
前スレの2に書いてあるよ
796無名武将@お腹せっぷく :02/01/27 23:51
>789
本能寺の変 1582年6月最初に起こる
本能寺の変シナリオで二条城に織田信長・信忠・村井貞勝・森蘭丸を配置。
清洲城に織田信雄、北の庄城に柴田勝家、姫路に羽柴秀吉を配置。
亀山城に明智光秀・秀満・斎藤利三を配置。

>783
PUKならエディット機能で思考を「上洛」にすべし。
全部の大名を「上洛」にすると、まさに戦国時代になります。
797無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 00:25
1560伊達でプレー。
初ターンから攻めまくり奥羽を席巻
内政は岩出山で遠藤・中野及び武力低い降将に。

その間芦名が上杉に滅ぼされ40過ぎる稙宗の娘が出戻り、
その婆を30の謙信に押し付け友好国に。
798無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 01:39
>>797
40のババアとハァハァしちゃう謙信かわいそう(w
武将少なくて関東制覇めんどいけど頑張れよ
799無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 04:15
PS版のPUKですけど、支城って1国に3城までって制限あるんですか?
それと支城つくっても建設奉行が勝手に命名しちゃって、自分で城に名付けられないんですか?
800無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 04:18
>799
PUKなら城エディットで変えられないの?
801無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 04:25
>>798
謙信の事だから形式上の奥さんにして指一本触らない気がする。
むしろ欲求不満になりそうなババ姫様がかわいそう(藁
802無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 04:52
すみません!パワーップキットじゃなくて、ノーマルの烈風伝だと
2ちゃんねらーの人が作ってくれた武士の人数とか変えるエディターは
使えないですよね?ああ、PK版欲しいなぁ。
803無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 16:42
>>799
支城ができたあとこの名前でよろしいか、ときいてくる。
そこで否とこたえれば問題なし
ふと思ったんだけど
、統率っていう数値の限界を感じる
率いる部隊の大きさによって統率を区分して欲しい
(小部隊)、(中部隊)、(大部隊),(全軍指揮)
てな感じでもいいから
そうしないと、いささか無理ない?
榊原みたいな小さい部隊の扱いが上手かったりした奴とか
ゲリラ戦が得意だった雑賀孫市とかを家康あたりと同じ
数字で一括評価は・・・
例えば同じ統率90にしても
雑賀孫市は
(小部隊)S、(中部隊)A、(大部隊)B,(全軍指揮)B
徳川家康は
(小部隊)B、(中部隊)B、(大部隊)S,(全軍指揮)S
805無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 17:10
>>803
(PS版PUK)
聞かれた事ない。支城は建てた場所と年代で自動に決まると思われる
806無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 18:42
統率値は敵武将の捕縛率に関係していると思い込んでる漏れは勘違いですか?
807無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 22:55
★★★コーエーをクソゲーメーカーだと思う人の数→
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1012116232/
808無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 22:55
香木イベントや隠し金山ってPUKのお話で、ノーマルじゃ起きないんでしょうか?
809無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 23:11
>>808
起こらん。
らんじゃたいだけ。
810808:02/01/28 23:16
>>809
なるほど、ありがとうございます。
今前スレ読んでたら思いっきり書いてありました。
すいませんでした。
このスレちらっと読んでたらやりたくなって、
ほったらかしにしてたの発掘したんですが、
PUKがあるとかなり楽しめそうですね。
今さら買おうかな…。
811無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 00:54
前田慶次に水風呂にいれられた姫武将(大名)に、萌え〜。
812無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 00:55
>>811
でもCGは男なんだろ?
813811:02/01/29 00:57
>>812
いや、茶々の顔。
814無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 00:58
>>813
オパーイとか見えるの?
815811(真):02/01/29 00:59
>>813
お前、誰?
816無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 03:29
つ、つ、冷た−−−−−−−−−−−い!!!!!




ていうか、出奔すんじゃねえYO!
817無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 13:09
新武将や新家宝を議論するスレって既にあるorなければ需要ある?
一人で作ってもすぐネタ切れ状態になってしまうし
ゲームバランスの調整も難しいのよね(鬱
818無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 15:29
>>806
武力=攻撃力
統率=防御力らしいよ

>>817
親類縁者で足利家を盛りかえそうとしてる

金山発見イベントってPSでも起きる?
なんかどこそこの国には金山があるって配下がつぶやくのだけど
俺にどうしろと・・・あるといわれてるポイントを
支配範囲に入れて支城をつくったり
建設ユニットでぶらついたりしたが何もおきないです
もうほったらかしどす
819無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 16:06
>>817
烈風伝道作り隊とか城作り、アイテムや新武将のスレ
立てた者だけど最近は誰もレスしないね。
新武将も歴史漫画のキャラをデータにしたりして
50件ぐらいのレスがあったけどもうリストから消えてるみたい。
ブームが過ぎたらしい。
820無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 21:10
現在足利義氏の大砲にバカうけ中(笑
早く壊れたほうが戦況が好転するってのもなぁ(^^;

>819
そうか・・・
そういやこのスレもすぐ下がるもんな
毛利に国司元相とか桂元澄とかいてもよさそうなのがおらん
かといってあんまり偏って新武将入れたくないし
まあ一人で試行錯誤してみるか
821無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 22:20
ぬお!国司元相と平賀元相って両方とも100歳近くまで生きてたのか!
しかも同じ毛利家臣だし・・・関係ないんかいな?
822 :02/01/29 22:35
今川強いね。
って、CPUじゃなければどこも強いか?シナリオ1ならば。
823無名武将@お腹せっぷく:02/01/29 22:52
上級に限り、今川氏真は討ち取られた父の遺志を継ぎ
考えが上洛志向に変わるそうな。
824無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 01:57
亀レスすいません 以前書き込んだ783です

794さん796さんご回答ありがとうございました。
その通りにやってみたらようやく重い腰を上げて委任部隊が攻めに行ってくれました
825無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 04:06
>>803
PC版PKはそうです
でもPSは
826無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 04:08
>>818
建設ユニットをおきっぱなしにしておくといつかは発見
827818:02/01/30 09:54
>>826
了解〜
でも人員に余裕が出てからじゃないとそんなに
放置できないねぇ。忘れそうだし・・
828無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 15:05
>>827
これもPC版のはなしです
PSはしりません
829818:02/01/30 17:16
>>828
しょぼーん
830無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 18:27
>>818
PC版とPS版ではマップのマス数が違うので金山の位置も違ってくるが、
金山があるのは間違いないよ。
そのへん前スレで少し話題になってたはず…
831無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 18:40
ごめん、場所は特に明記されてないや。>>818
ネット検索かなあ。
832無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 18:51
ごめん、ぐーぐるで捜してもPC版の位置しかわかんなかった。>>818
833無名武将@お腹せっぷく:02/01/30 19:29
(´・ω・`) ショボーン
834無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 05:59
PC版PUKなんだけど、新武将に特殊な台詞しゃべらせる
方法ってないですかね?
麻原昇降に「ポアポアポア〜!!」とか
福永放言に「最高ですかー?!」とか
高橋弘二に「定説定説定説ゥ〜!!」とか
言わせてみたいんだけど。
835無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 11:30
PS1版だと烈風伝で打止めなんでしょうか? この先はPS2買わないとだめ?
>>835
パソコン持ってんだったらパソコン版やれば?
837835:02/01/31 18:00
>>836
いや漏れノートPCだしマックだし・・・
838無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 16:35
PS版って、一度作った支城どうやったら廃止できるんでしょうか?
一度作っちゃったらもう廃止できないの?
839無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 17:20
840無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 17:24
>>838
できるはず。金2000くらいで。
841無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 17:26
PCなら>>839の条件で1ターンで廃止できる。
>>818
陸前から羽前に抜ける峠の所にひとつあったはず
843無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 18:52
北2西2で岩出山⇔新庄沼田間を金山が塞ぐね。
エディッタですぐ南の山岳を丘陵に変える。
844817:02/02/01 21:07
>839
ごめん
そのスレ立てたのが自分です(笑
845無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 00:30
age
846無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 00:30
ああ、ここ1本に絞ってくれということか
847無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 18:40
この間、あるサイトで大阪夏の陣シナリオをダウンして
やっていたら、陶器城にいた真田幸村がいきなり徳川に
寝返って、ものすごい勢いでやる気をなくした。
848無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 20:02
>>847
そのサイトのアドレスきぼーん。
849無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 20:05
PS版withPKシナリオ10「諸王の戦い」がよい。そう思いません?
850無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 20:52
今さらノーマルPC版だけど、捕らえた武将全然仲間にならないね。
雑魚ばっかり。まぁほどほどに使えるからいいけど。
コンピュータは名のある武将も平気で仲間にしてるね。
やってらんね。
851無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 22:32
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/6252/reppuudenn1.html

諸王の戦いで出てくる有名武将
852無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 01:53
>>850
そうでもないと思うけど?
853無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 06:47
>>850
相性と威信だよ。
威信が低いとなかなか仲間にならない。
捕虜となった武将の仕えている大名の威信が
自分の大名の威信より高いと仲間にするのはむずかしい。
854無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 08:56
>>847
シナリオダウンロードできるサイトあるの?
そのサイト教えて!
855無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 20:20
少しくらい自分で検索するとかしろよ
すぐ見つかるだろ
アホ
856無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 21:52
なんかロビンフッドの兄さん弓三回撃つんですけど…。
他にこういう奴いるんですか?
857無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 21:57
>>856
那須与一がそう。
他にチンギス・ハーンと義経は移動力が高い。
858無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 22:01
>>857
サンクス
なすさんがいたね。
859無名武将@お腹せっぷく:02/02/04 22:20
>>855
サンクス!ここですな。

http://www5.plala.or.jp/ryuunosuke/top.htm

まだ試してないけど
860855:02/02/05 09:39
>>859
ごめん。
アホはいいすぎだった
861無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 12:54
>>859
いやいや人に頼りすぎてました。
862無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 12:56
じゃあ二人ともアホ。
863無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 18:57
諸王の戦いってps版だよね。
パソコン版でシナリオダウンロード
できるサイトないかな?
(一応自分で探してみたけど無かったもので・・・)
864855:02/02/05 19:12
>>861
いやいや、いいってことよ

>>862
アホはおまえじゃ。
お前の顔、隈部そっくりだろ?
治水終わったのにいつまでも川のほとりにたたずんでるタイプだな。
865無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 19:52
855が一番アホだったみたい
866無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 21:33
>>859
ファイルが見つかりません。
Not Found
867無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 23:16
>>866
YAHOOで「大坂夏(冬)の陣シナリオ」で検索してみそ。
868無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 23:26
pk版欲しくなってきたよ。
罪な奴らだよな、ったく
869無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 23:34
烈風のPKは本体楽しめた人にはお勧めするけどな
870無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 03:28
>>821
遅レスだが、
毛利元就は父と祖父と曾祖父が酒が原因で死んだことから、
元就は大の下戸で過信にも酒は飲むな、飲んでも一杯程度にしておけと戒めた。
元就も長寿だし、そのためかもしれない。
871無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 04:19
>>870
果たしてあの時代に、酒で命を落とすことがあるなんていう
知識があったのか?
872無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 04:36
いや、わかると思う・・
870は有名な話だよ。
あと元就の兄貴(先代)
も酒好きで短命だったみたい。
>>872
ふむふむ、そうだったんか。
じゃ、元就は元来酒豪の要素は持ってたんだね。
我慢してたんだ・・・。なんか我慢ばかりしてるオ○クっぽいイメージが
また強くなってしまったよ。
874無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 06:46
>>870
「過信」は「家臣」の変換ミス?
875無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 11:27
マップ改造のエディッタに本城と支城を変えれる
又は収入範囲を変えれるようなシステムがあれば
自分でもシナリオ作って楽しめるね。

>>821
あと兄貴もね。
毛利家は酒に呪われた家系だね。
876無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 12:30
>>821
てか諱いっしょじゃん
877875:02/02/06 18:26
城の位置移動できたんだね。
あとは収入範囲いじるだけか。
じゃあ全部本城並の収入範囲ってことも可?
878無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 21:40
>>875
酒で兄貴が若死にしたため、
元就に家督がまわってきたことを思えば、
結果オーライかもね。
879無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 12:55
本城うざい。全部支城にしる!
880無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 05:20
足軽頭田吾作みたいな奴らってどういう関係で人数が決まるの?
よかったら教えてみてよ。
881無名武将@お腹せっぷく :02/02/08 05:27
>>880
たぶん、城の防御度。
882無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 08:15
1590になればエディッタで武蔵の本城を江戸に移動。
883無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 11:41
DC版2980円なら買いかな?
PKじゃないけど
884無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 19:38
>>880
櫓の数
885無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 22:02
誰か田吾作を武将に取り立てるツール作ってくれないかな?
886無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 22:45
田吾作を登用し、家宝を与え、娘を与え、苗字を与えて、立派な武将に仕立て上げる。。。。
田吾作ハァハァ・・・
田吾作が後継大名に(・∀・)イイかも!
888大名田吾作:02/02/08 23:34
おいっ、天下を取っちまったぞ。
俺達でもやればできるんだな!
うむうむ、なかなかいいアイデアだーね
890無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 23:47
田吾作にやられたときの武将のセリフがいいやね
がんばれ、田吾作!!
話し変えて悪いけど
忠誠上げるのは、家宝・官位・昇進しかないの?
なんで?
892無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 00:12
>>891
全員簡単に忠誠度100になったらつまらんでしょ。
威信上がれば100の奴多くなるけどね。
今までの金やるだけで100が維持できるのが納得できなかった。
893無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 00:16
ほんとは忠誠心なんて数値で出さないほうがよろし。
ハラハラドキドキイイカンジ
894無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 00:19
威信にとらわれずに寝返る奴とか出てくるのがいい。
同盟破棄したりして忠誠度低下とか。
織田だって勢力かなり拡大した頃にも
裏切り者出したし忠実だね。
895無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 00:31
武田に内通した安藤守就が威信重視だったりする。絶対だっけ?

>>891
大名が幕府役職に就任しても上がるよ。
896無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 06:51
信長でやると信玄と当たることが多いんだけど
騎鉄1000の信ちゃんがたったの一撃でやられるのはどうかと思う。
それに謙信・信玄も槍襖であえなく撃沈ってのもなんだかな。
また謙信や信玄などの超大物は持ってる兵数が少ないのもなんだかな。
まぁ、そんだけ出撃しているということなんだろうが。何度が撃退している
と攻めてこなくなるよ。
897無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 07:11
騎馬隊はひっきりなしに動いているところがイタイ・・・
落ち着けよって言いたくなる。
898無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 13:12
>>897
そうか?
かわいいじゃないか
899無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 14:17
しかし天守閣に篭る信玄や謙信の騎馬隊
奇想天外だけど凄い威力。
春日山みたいに1方向からしか攻撃できない城では
次々に隊蹴散らしてすぐに士気を回復しやがる。
900武田騎馬軍団:02/02/10 14:51
┏━━┓
┃掠疾┃   600番制圧!
┃如如┃ 
┃火風┃   御旗楯無、御照覧あれ!!
┃不徐┃
┃動如┃
┃如林┃
┃山侵┃
┣━━┛

┃ 三国志・戦国時代板
http://salad.2ch.net/warhis/

>>899
上杉のイカレ坊主は野戦にて捕らえねばならん。
篭城まで生延びさせるからそのような痛い目にあう。
野戦の機会がなかったのだとしたら、しばらく放置して
上杉に武将と兵力が集まるのを待ってやる。
篭城戦になったら、あとは士気を下げる事に専念してから、
各個撃破して行けば、いずれどれかの部隊を倒した時に士気が0になり、
自動的勝利を得られる。
901武田騎馬軍団:02/02/10 14:52
600ではなく、900でござった。うつけだ氏のう。
信長の野望のトレーディングカード出たら買う?
903無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 15:00
>900
謙信を野戦でつかまえられる武将を教えて下さい(藁
904武田騎馬軍団:02/02/10 15:04
>>903
武田騎馬軍団総出で当たれば百戦十勝じゃ!
>903
槍隊で囲み、鉄砲隊で撃破するのが一番だと思う。
906無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 17:14
謙信って名馬を持ってるから無理だと思われるが・・・・
>>906
突撃して殺してしまえ。
前にCPUのみの観戦モードで進めてた時、本願寺がほぼ天下統一、
残るは謙信の篭る春日山城だけの状態に。
それから十年以上経っても謙信一人のためにゲームが終わらなかった。
100人以上の武将が謙信の突撃により死亡。あれは爽快でした。
909無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 19:07
>>904の百戦十勝ってネタに誰か気づいてやれよ(ワラ
>>909
いんや、ニヤリとはしたけどレスするほどではなかったな
って、このレスのほうが意味無いが・・・
前スレは1000いくのに一年近くかかったのに
このスレは2ヶ月強で使いきりそう。なんで?
912無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 01:11
さっき、十勇士イベント起きた。(1615年)

あいつら、登場する場所バラバラだから、敵から捕らえてやっと集結・・・。
913無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 01:17
>>907
騎馬隊では返り討ちにされます。(w
信長の戦闘70は納得できへんな
915 :02/02/12 08:13
>>914
高すぎってことでしょ?

シナリオ1筒井でやってるのだが官位が貰えなくなっちゃった。
正8位上が貰えねえ。。。
開始4年、威信は300超えてる。名声は160程度。
正8位上の官位もってるやつ斬らなきゃ。。。
916無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 11:34
1869年正月の三好軍との戦いで150騎で突っ込んで蹴散らしたり、
桶狭間で奇襲しかけたり、
少数で思いっきりの良い戦いしてるけどな。
>>916
なんて長命なんだ・・・。
918916:02/02/12 11:46
わお〜〜〜〜 オーマイゴット!!!
1569の間違い。

新田氏の「天才」=謙信「秀才」=信玄 論を用いれば
信長も謙信に近い天才のように思える。
まああまり強くしすぎても弱小大名がつまらなくなるけどね。
前作の顕如や信長はクソだった
919無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 12:12
>>915
いや、低すぎ。
920無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 12:21
烈風伝の武力(戦闘)のうちわけ
武将個人の武斗+率いる兵の質
(信長の武技)+(尾張兵)=
家康の場合
(免許皆伝)+(精強三河兵)=
信長70は上出来
921無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 12:47
昨日、城にこもる吉川元春一人兵1000人に
細川&明智&他の3000人が返り討ちに・・・・
えぐい。大砲使わなきゃ勝てないな
922無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 14:35
明智党はほんと戦闘力ないからなw
秀満はともかく利三はもうちょっと強くてもいいと思われ
溝尾は丹波の留守番役(藁
923無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 15:58
>>914
はあ? 低すぎるよ70は
ましてや光栄歴史SLGの原典は三国志モノの原典は三国志「演義」で、
戦国モノの原典は「講壇や小説などのイメージの戦国」のはずだしね(シブサワコウがそう言ってた)
だから、前田慶次の戦闘が100でもおかしくない。
信長の野望の慶次は史実の慶次ではなく、隆慶一郎の小説や花の慶次に出てくる慶次なわけ。

>>920
兵質というのはわかる気もする。
本願寺、特に下間頼廉が異常に強いのはそのせいかな?
武力94采配92だしね。
死を恐れない一向衆は強い。一向一揆の戦いで死ねば極楽往生できるんだったよね。

>>921
それはいくらなんでも、おかしいだろう。
勝てるはずたよ。 
特に明智は鉄砲三連射ができるからね。
>>923
そのレスは何気にコーエーを皮肉っているのか
925無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 23:00
今日初めて烈風伝買ってやってみて1番の感想小田原城でか過ぎ
926無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 23:03
烈風伝で一番史実に近い城は大阪城と思う
927無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 23:15
そういえば烈風伝で兵糧攻めやったことないな。
将星録みたいに将4人兵4人で城囲めるシステムも問題だけど
烈風伝では城兵に蹴散らされない程度の軍団を4つ用意する必要があるし
数度人海戦術やって落とした方が早く片付くね。
928無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:00
>>927
将星録と同じだと思って将4兵1で兵糧攻めやってみたのよ。
そしたらさぁあ、攻めてくんのよぉ・・・
おいら、たまげちゃってさぁあ、なんなんだろうね。
929無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:05
>>923
前田慶次はもっと戦闘低くても良いと思う。
ある程度バランスが無いと。それか采配が一桁とかならいいが。

信長の戦闘は80台か90台でもいいと思うが。
930無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:16
慶次はどちらかというとあまり快く思わないタチだが
やっぱりいると使ってしまうのが鬱w
931無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:18
十兵衛も60台じゃ、納得でけへんな
932無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:19
>>931
誰?柳生?
933無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:21
>>929
三国志[PKみたいに事前に能力編集してセーブ
できればいいのに。
934無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:22
猿吉なんて、将星録戦闘80台から烈風50台だぜ、
めちゃくちゃもええとこやて
>>932
金柑頭
936無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:31
>>935
微妙だね。
山崎の戦いでのイメージがどうしても
残ってしまう。
実際は戦闘80台でもおかしくないと思うが。
937無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:37
>932
明智十兵衛光秀
…なぜ柳生?(w
938無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:39
>>937
ふと、柳生十兵衛が頭をよぎっただけだが?
とにかく、織田三点セットは
戦国最強じゃなきゃやだ
940無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 01:43
明智軍は城を守る事に関しては無敵だが
こちらから攻めるとなるとかなりつらいな
よく浅井の旧臣をつけたりする

史実どおりにまったり進められるのが箱庭のいいところよな
後方の居城から出陣できるのはいい
941無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 10:31
織田プレイ

武田信玄
深志から大垣を攻撃
正直わけわかんなすぎるが、野戦では不利なだけかなりキツイ
(長尾景虎、北信濃制圧(藁 )

織田軍、飯田築城
信玄、何を狂ったか単身で何度も攻めてくる
砲隊であえなく撃退

織田軍、駿河大宮城を攻略
信玄よ、なぜそんなしょぼい軍勢で攻めてくるんだ教えてくれ
撃退

甲斐、度重なる無謀な侵攻にて兵が足りなくなる
信玄、旭山(新府)に築城
俸禄未払いにて真田幸隆、昌幸出奔
武田勝頼、馬場信房が内応→謀反

…武田は上洛思考に不適合では?(w
関東を攻めるのをやめれw
942無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:02
再びノーマル烈風伝にチャレンジ。(PK欲しい)

シナリオ1の今川で始めて、速攻で松平に交代して織田・斎藤攻めました。
今、膨れ上がったくそ坊主どもを蹴散らしながら京都を目指してます。
同盟の武田がどんどん大きくなっているので不安だ。

>>934
猿吉って、忍者にして内応&工作要員にするしかないよね。
砲術書&医術書渡した半兵衛と比較すると、全然使えん。

話は変わるけど。
本当は足利マンセー(剣豪ぞろいの姫がいい)なんですが、
足利でやっていると後半辛くない?
織田から頂いた有能な武将の忠誠度が上がりにくくて、
武田や上杉に引き抜かれまくり。
俺のやり方が悪いのかな。
943無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:24
烈風伝では能力値変え放題だから
いろんなのいるんだろうなぁ〜
>>942
実際そうだったんじゃん猿。
最近、実は半兵衛も軍師じゃなくて調略要員だったって
説あるね
944無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:37
>>942足利でやってます
足利に新武将一族&明智&細川で近畿を制圧
西国では島津が異常成長。毛利と同盟し
島津を朝敵にして牽制。元就死亡時吉川離反。
織田&徳川は徳川が異常成長。
足利は付近の豪族を斬り従えて成長してます。
黒田、明智、細川、長宗我部、新武将で
吉川、徳川が当面の敵
945944:02/02/13 11:40
東北では南部が残り、上杉と抗争。
例のごとく北条が肥大化。それなりに
讒言したり朝敵にしたりして牽制
946無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:43
PKシナリオ勝頼でプレイ中。
美濃から侵攻する織田の迎撃に追われ、次第に衰弱化。
勝負とばかりに徳川に侵攻、長篠の恨みを晴らして平定……
したら、織田はもう畿内以西を統一。
現在、怒濤の勢いで攻めてくる織田と全面抗争中。

九州の猛將勢が辛い……。
947無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:45
12345678901112131415161718192021222324252627282930213133343536373839404142434445464748495051525354555657585960
間違い探し。
948無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:59
>>939織田三点セット?
織田信包
織田信雄
織田信孝
949942:02/02/13 12:13
>>944
>>945
俺が足利でやるときは近畿より西には絶対に行かない。
ものすごい勢いで織田&徳川を滅亡させて、武田と対決。
で、前述のとおり武田攻めが苦しいのよ。
一度西に行って、有能家臣の地位を上げたほうが良いのかも。

前半シナリオの東北って、なぜか南部が残る可能性が高い気がする。
>>948
ワラタ
951無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 13:03
>>949
武田や織田と同盟<結めば良いんじゃない。
それとも武力統一狙い?
952無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 13:05
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1013573060/l50
信長の野望 烈風伝with PK その3
953無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 13:06
みんな大体何十年で統一(または挫折)してる?
954942:02/02/13 13:40
>>951
もちろん武力統一狙い。同盟統一なんてイヤだ。
でも、今度やるときは武田と一度同盟結ぶよ。
955945:02/02/13 14:02
実は足利義輝の娘を新武将に嫁がせてんだけど
足利義昭が死んだらそいつに継がせようと・・・
その時の明智&細川&黒田が恐い。

お隣の毛利では隆元が継いだのに元春が離反!
その後隆元死亡で小早川が後継いで
小早川と吉川が骨肉の争いに・・・・
元就が地下で泣いている〜
我が足利は毛利本家(小早川)と同盟しているが
密かに吉川領を狙っている。元長しか配下いないっぽいし・・・
でもこないだ殲滅された。近江の戦線で徳川と主力が
戦闘していたからだ。しかも中国に出兵すると室町御所に
いちいち越前から徳川が進軍してくる!!
まったくうまくできてやがる!おっと麿としたことが・・・
956945:02/02/13 14:11
それはそうと関東で足利義氏が独立して足利家が
もう一つできてしまっている。見てみると我が足利家と
やたら友好が低い・・・・とりあえずしゃくに触るので
讒言しておいてやった。そのうち周りの強国に併呑されると
思うとちと不憫だが、これも戦国の世の習いと・・・
東に向かって手を合わせた。
957
958945:02/02/14 11:08
近畿、京都〜大阪〜姫路の間でやたら水害が発生する
治水は万全なのにやたら氾濫!早速、土木部隊を急進させ
道と水路を修理させる。姫路で農地も被害を被ってるよう
もうこのプレイで2度目だ。しかも水害後のお決まりの・・・
飢饉が!大阪を襲う!?
吉川攻めのため姫路に兵力を集中させていたので
ある意味助かったが、絶対数米が足りないかも
岡山を攻め取るしかないか・・・・とおもってた矢先
室町御所に隣接してた徳川配下越前軍が攻めてきた!?
大概が武将数多めでいたらすごすご帰っていくのに
今回は奴ら血迷ったようだ。
明智&黒田の鉄砲隊にさんざん削られ帰って行った・・・
また領国復興と徳川から攻められない配置と吉川攻略が
目下の所の我が足利家の目標である
>>945
あんたのプレイ日記スレになってるよ。(藁

近江制圧したの?
徳川越前軍は琵琶湖の北で叩いとけ。
960無名武将@お腹せっぷく:02/02/14 11:29
>>958
水害で道が消えるのヤダね。
景観が悪くなる。
近くならすぐ修復部隊出すけど遠くだとね。

今作は頻繁に水害にならないけど
将星録は鬼だった。
北条や武田でプレーする時リセット作戦しまくり。
その代わり一度治水すると堤防壊れないけどね。
961945:02/02/14 12:24
>>959
近江は制圧したよう
徳川家康本人がいたけど
敵配下が現地武将だったので軽く勝てたよぅ
おそらく三河家臣団は各方面に分散してるみたい
まだ遭遇した事ない。越前徳川軍っても
朝倉残党だから弱いんだよなぁ。
現在の各地の状況をざっと説明すると
我が足利は毛利本家(小早川)と同盟。
徳川と吉川、四国の島津と交戦状態。

九州の南半分と四国はほぼ島津領国
北九州は竜造寺と毛利(小早川)が交戦中
中国は毛利(小早川)と吉川が島津&竜造寺入り乱れてる

近畿は足利が制圧。徳川が越前、美濃、東海を席巻。
織田は武田領を侵食(史実徳川と役割分担が逆?)

上杉は徳川によって東北に押し出されていく形
武田の弱体化が進んでいる模様。なぜか今川領(氏真)は健在
北条も関東から東北へ。東北は南部が制圧。こんな感じ

962945:02/02/14 12:25
>>960
陸が浸水する所って決まってるらしくて
かなり高頻度でそのあたりは洪水状態になるみたい
とりあえず京都の下、大阪の上、姫路の右のこのエリアの
水害頻度と言ったらもう・・・・
かなり要所なはずなのにこの荒廃具合
963無名武将@お腹せっぷく:02/02/14 13:03
>>961
> 徳川と吉川、四国の島津と交戦状態。

3国あいてにするのはつらいわな。
吉川を早く殺って徳川と全面対決したいね。
九州勢はあまり相手にせずに、毛利をけしかけるのが吉だろう。

ガンバレ。
964945:02/02/14 17:15
>>963
島津は朝敵にしまくって毛利と闘ってもらってる
当面は吉川なんだけどそれまで毛利が竜造寺&島津の攻勢から
生き延びられるかも際どい所・・・そのくせ援軍をしぶる公家根性(笑)
まぁこのまま毛利に肥大化されるのもアレだし・・・(非道)
まぁ九州勢からの盾としてがんばってもらった後は・・・・

なんだか東日本はけっこうおちついてるようで
武田が徳川&織田にたこ殴りにされて疲弊し
しかも出奔が相次いでる様子・・・・
ちょっとてこ入れしとこうかなぁ・・・
でもまた肥大化されても後々アレだし・・・・(非道)
965無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 17:14
本能寺直後のセーブデータ公開してるところないかな?
966無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 18:10
もしかして本能寺起こせないDQNとか?
967無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 22:41
>>966
他大名でプレイしてると起き難いじゃない。
968無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 22:44
ctrl+右クリックで自作自演すれば、よろし。
969無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 22:46
>>968
そんな死神のようなまねはできん。・・・いや、できん。
970無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 22:58
もうスレのびないね。
さてと、他のゲームも飽きてきたから烈風伝でもやろうかな。
足利家でやってみるとするか!
973無名武将@お腹せっぷく:02/02/26 23:53
烈風伝といえばやはり北条家かな?
974風魔小太郎 ◆qxrrorf6 :02/02/26 23:56
フッフッフ
風魔党参上!
975北条氏康 ◆FVnxoDr6 :02/02/26 23:59
小太郎ご苦労さん。
わしもやるぞ!
976 ◆XVsEq6s6 :02/02/27 00:01
最近また烈風伝PKやり始めた。北条で。
>>973
小太郎が使える。それに小田原城が何しろ最高!
978 ◆XVsEq6s6 :02/02/27 00:04
>>977
小太郎発生した時弟(幻庵)使って登用試みたけど
「氏康という男信用できませぬ」など曰いやがって泣きそうになった。
数回リロードしてやっと家臣にしたよ。
氏規や幻庵の低評価が気に入りませんな。
コーエーはどういう基準で武将を評価しているのか小一時間問い詰めたい
拙者が評価が低いと思う武将。
北条氏規、北条氏政、北条氏直、北条氏照、北条幻庵
佐久間信盛、武田信廉、足利義輝、赤井直正、大内定綱などなど・・・

ほんとコーエーはどういう基準で評価しているんだ?
>>979
やっぱり信長と縁が薄いからかな。
関東以北の武将は全体的に評価が低いように思われ。
幻庵は弓の名手だったらしいし(うろ覚え、違ったらスマソ)
足軽属性はせめてCにしてくれてもいいと思うのだが。
>>980
幻庵の実戦経験ってどうなの?
983982:02/02/27 00:20
>>981のまちがえ
984芳情北条豊穣:02/02/27 00:24
小田原に氏康
これ最強
光栄は何を考えているんだ。
奥州でプレイすると苦労するだろ
もうちょっとバランス考えろ
やっぱりどう見ても武田が納得いかん
>>986
織田の方が納得いかん
>>982
うろ覚えの本当に怪しい記憶では
上野あたりの城を守っていたことがあったような気がしたけど・・・
ちょっと調べてきます。
なによりも天翔記のように育成したい。
>>985
烈風伝じゃないけど、昔蝦夷の蠣崎プレイで東日本まで制覇して
にっちもさっちもいかなくなって放棄した記憶あり。
>>987
だって「信長の」野望じゃん
992982:02/02/27 00:37
>>988
あとで北条スレに書き込んどいて。
>>988
便乗してお願いします
小大名マニアとしては、各地の小大名たちがプレイヤー大名として使えないのがちょっと・・・。
>>990
それって天翔記?
天翔記といえば十河でのクリアは不可能だった。
なにしろ長宗我部強すぎ
十河では無理だろう…と言ってみるテスト
999北条氏康 ◆FVnxoDr6 :02/02/27 00:45
わしがレスするからあとよろしく
1000北条氏康 ◆FVnxoDr6 :02/02/27 00:47
┏━━┓   六百番制圧
┃    ┃ 小田原北条家
┃ ▲ ┃  
┃▲▲┃ 
┃    ┃ 北条氏康 見参
┃    ┃
┃    ┃    応禄
┃    ┃    穏寿
┣━━┛
┃ 三国志・戦国時代板
http://curry.2ch.net/warhis/  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。