『信長の野望 烈風伝事典』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望:02/01/07 05:46 ID:IuBOmWvU
信長の野望の事典シリーズは将星禄までは出版されているが、
烈風伝版は出ていない。
そこで、みんなで烈風伝からの登場武将や武将の台詞、コマンド解説等
を集め『信長の野望 烈風伝事典』を作りましょう。
2名無しさんの野望:02/01/07 06:09 ID:IuBOmWvU
【◆むら◆ 村】
@兵士生産場。LVに応じて毎月兵士数が増加する。
A内政コマンドで作成可能な地形の一つ。平地と丘陵で作成可能。村LV3作成に
 は奉行に「建設」特技が必要。必要資金はLV3の場合200で取得勲功は20
 で町や水田と基本的に同じ。但し、LV2の地形1つよりLV1の地形2つのほう
 が兵士の増加数が多いため、村の場合はまず数を作ったほうがよい。
Bコンピュータ大名は、とかく村を多く作成しがちでゲーム中盤以降は兵士が過剰
 となりがち。そのために兵糧不足に陥りがちなこともままある。本城ではLV3の
 村2〜3個、支城なら1個で十分だろう。それ以上は潰して水田、町にすべし。
 楽市は建設不要だろう。
C徴兵が不要になり(訓練さえも不要)、兵士が毎月自然増加するのは楽でいいのだ
 が、なんか変だ。個人的には、苦労して徴兵して兵士を集めるほうがリアルだと
 思うし、『覇王伝』のように足軽と雑兵との区別が欲しい。
3名無しさんの野望:02/01/11 00:52 ID:SJQysnpt
age
4名無しさんの野望:02/01/12 05:24 ID:d2x9jhsu
【◆おだのぶひろ◆ 織田信広】
@信長の8歳年長の庶兄。父信秀に従い各地を転戦。小豆坂の合戦時は三河安城城の
 守将であったが、今川軍の捕虜となり、当時織田家にいた松平竹千代(後の徳川家
 康)と人質交換される。
A信長の家督継承後、美濃の斎藤義龍と結んで信長に反旗を翻すが、敗れて許された
 後は信長に臣従。織田家庶流の津田家を継ぐ。1573年には織田家と足利義昭の講和
 をまとめる。1574年伊勢長島の一向一揆戦の撤退寺に討死。
B娘は丹羽長秀に嫁ぐ。ちなみに長秀の嫡子長重の正室は信長の娘であり、丹羽家は
 2代にわたり織田家の女婿となったわけである。
Cシリーズ登場が待たれる1人。『将星録』では信澄が登場したのだから、こちらも
 出して欲しい。お願いしますよ、シブサワさん。
5名無しさんの野望:02/01/12 06:40 ID:d2x9jhsu
【ばいしん ◆陪臣◆】
@大名の家臣のそのまた家臣。直臣に対する語。
A織田信長にとっては蜂須賀小六や竹中半兵衛、黒田官兵衛、福島正則らは陪臣である。
Bシリーズで導入が望まれる要素の一つ。信長でプレイして蜂須賀らに秀吉同様直接命令を
 下せるのは史実からしてもおかしい。『覇王伝』のように知行制を復活させ、多くの知行
 地を宛がわれた直臣は郎党を召抱えるようなシステムが欲しい。石田三成なら島左近を、
 明智光秀なら斎藤利三を召抱えて欲しい。当然、大名が命令を下せるのは直臣に対してのみ。
 陪臣を直臣に取り立てることもできるが、直臣の反発を買い忠誠度が下がることも。
C『天翔記』や『嵐世記』なら軍団長の秀吉の下に蜂須賀らを配して陪臣制を再現することも
 ある程度は可能だった。
D知行制とともに当時の在地性の強い大名の家臣を忠実に再現できるといい。
6名無しさんの野望:02/01/13 00:16 ID:wPqOmvV9
【◆おだわらせいばつ◆ 小田原征伐】
@PUK版で追加されたシナリオ。1589年11月スタート。
A関東、東北以外は全て豊臣の支配下という恐るべき状況。秀吉は徳川家康、
 上杉景勝、毛利輝元、長宗我部元親、島津義久らを従えたドリームチーム。
B関東、東北はシナリオ0とさほど状況変化はなく、旧態依然としている。
 ただ1589年の摺上原の戦いで伊達政宗が葦名義広を滅ぼしたため伊達家は、
 会津まで領土を広げている。
Cコンピュータモードでプレイすると、たいてい豊臣は2〜3年で天下統一を
 成し遂げてしまう。ちなみに筆者は上級編の伊達政宗でプレイしたが、豊臣
 軍が引っ切り無しに攻めて来る。攻略ポイントは開始早々支城を全て廃止し
 城防御度をMAXまで上げて、豊臣軍を全て本城で撃退すること。2〜3年も猛攻
 を凌げば豊臣軍の攻勢もバッタリと止むので、それから徐に反撃すべし。
D伊達家の勢力拡大がもっと早かったら(政宗の登場が早かったら)、伊達・北条
 ・上杉・徳川の東国連合により、豊臣政権は西日本を支配するに留まっていた
 のでは?というif説をどっかの学者が唱えていたがどうであろうか?
7名無しさんの野望:02/01/13 23:50 ID:TOOC9MvG
【◆いちもん◆ 一門】
@大名と同族の家臣たちのこと。血縁であるか姻戚であることが条件。隠居する時
 はこの中から後継者を選ばねばならない。
A後継者に選ばれなかった一門が謀反を起こし独立または独立勢力化することが
 あるので要注意。これはゲーム中結構頻繁に起こる。北条氏康の後を氏政に継が
 せると、氏邦が独立するのはまま見られる。筆者は長宗我部国親の死後、元親に
 継がせたところ香宗我部親泰が独立勢力化し屈服させ再登用したときは勲功0の
 足軽頭となってしまうというひどい目に遭った。氏邦も親泰も兄に忠実であった
 はずだが…
B『烈風伝』では一門衆の範囲が大きく広がった。史実で血縁関係があるものは、
 例え他家を継いでいても一門となる。また大名の妻の兄弟、母の兄弟といった
 姻族も、しっかり一門扱いとなる。最上義光は伊達政宗の一門なのだ。試みに
 斎藤義龍の弟長龍を新武将登録し信長の配下とするとしっかり信長一門となる。
Cただし、伊達政宗の後を最上義光に継がせると家紋は最上家のものになってしま
 う。今川義元の後を松平元康に継がせても然り。縁組で一門に加えても、彼らは
 自らの血筋を忘れ去ってしまうわけではないのだ。所詮、戦国の縁組は他家乗っ
 取りの常套手段。信雄も北畠を継いだが、信長死後はあっさり織田に復姓してい
 るのだ。
8名無しさんの野望:02/01/15 02:32 ID:hTApU5mQ
【◆どくりつせいりょく◆ 独立勢力】
@どこの大名家にも属さず支城一つのみを支配する勢力。勢力を示す旗は全独立勢力
 共通で紫に二重丸。
A各シナリオ開始時からいる者以外に大名が滅亡したり武将が謀反を起こしたりして
 独立勢力になることがある。
B外交コマンドの取込で自勢力に加えることもできるが、高い威信が必要。また、取
 込に成功しても独立勢力の当主以外は浪人になってしまう可能性が高いので注意が
 必要。
C独立勢力の当主は戦争時には兵1000を率いる上、独立勢力には計略が行えない
 ため攻略に苦労することがある。こういう場合は放置しておいても構わない。独立
 勢力が他家を攻めることはないし、威信が上昇してくれが自ら進んでは以下に加わ
 ることが多いのだ。
D『将星録』から登場した新しい概念。これにより葛西家や、千葉家といった従来な
 ら伊達家や北条家の配下だった勢力を独立化することができるようになり、勢力分
 布が史実により近くなった。また島津義久家を滅ぼしても弟の義弘あたりが独立し
 て主家滅亡後も抵抗を続ける姿が見られたりして面白い。ただ一口に独立勢力とは
 いっても列記とした戦国大名だった勢力から有力大名家の分家や従属勢力にすぎな
 かった勢力まで千差万別である。このへんにシステムを改善する余地がある。
Eたとえ城下の開発が全くされていなくても毎月毎年決まった収入があり、決して兵
 が逃亡したり武将が出奔することはないのだ。
9名無しさんの野望:02/01/19 12:43 ID:77kL1icp
age
10名無しさんの野望:02/01/21 06:36 ID:xiMMDWXN
【◆おだかつなが◆ 織田勝長】
@信長の五男。幼少時から武田信玄の養子となる。つまりは人質である。信玄死後、勝頼により
 織田家に送還されるが、直後に起きた本能寺の変に巻き込まれ二条城にて兄の信忠とともに討死
 するという、なんとも憐れな人生である。まさに踏んだり蹴ったりの人生であった。
A『群雄伝』に登場し、政治、戦闘ともに50前後のカス武将だったがシナリオ2で尾張国主を務めていた。
Bなぜか『風雲録』以降は登場せず黙殺されている。やっぱり憐れだ。
11名無しさんの野望:02/01/21 11:14 ID:7fTrpWcB
【◆おだむどう◆ 織田無道】
臨済宗建長寺派 圓光禅寺(えんこうぜんじ)第49代住職
圓光禅寺 神奈川県厚木市愛甲
平安後期に開山。
1300年の歴史を持つ名刹。
ご本尊は三十三観音の1つである円光観世音菩薩。
元・関東仏教会会長
帝京大学法学部 昭和50年卒業
鎌倉建長寺にて3年間修行
禅僧として厳しい修練を積み、1000以上の檀家の人々の厚い信頼を集め、
現在も精心鍛練のため、夏は火行、冬は水行を欠かさず行っている。
12名無しさんの野望:02/01/21 13:21 ID:tyMRU7eR
13名無しさんの野望:02/01/22 00:35 ID:l6AgsjVw
【◆ようし◆ 養子】
@配下武将にまだ元服していない武将がいる場合、その武将を養子にして一門衆に
 することができる。優秀な武将は養子にするといい。特に跡継ぎがいない大名は
 養子をとることで後顧の憂いをなくすといい。ただし養子は5人までに限られる。
 養子はたとえ親武将が他家に引き抜かれても養父の下に仕官してくる。心強い。
A養子にしたい武将と一門衆の相性が悪い場合、まれにその一門衆が養子に反対し
 たり、忠誠度が下がる場合がある。試みに織田信長でプレイして孫の秀信を養子
 にしてみたら、父親の信忠が「ううむ、父上は私を疑っているのか…」とかなん
 とか言って忠誠度が下がってしまった。まぁ、そりゃそうだわな。武田信玄も死
 ぬ間際に子の勝頼を差し置いてその子の信勝を正統な後継者に指名したが、勝頼
 も心中複雑なものがあったに違いない。
Bというわけで、織田信雄は元服しても北畠家に登場してしまう。岩城親隆(伊達
 晴宗の子)も佐竹家に登場することになる。両名ともカス武将だからいいけども…
 戦国時代の常套手段、息子を他家に養子として送り込んで乗っ取りを謀るといっ
 たことができればよかったんだが。
14名無しさんの野望:02/01/22 02:26 ID:RYfTva0Y
【◆いっき◆ 一揆】
舞台は江戸時代のとある村。
悪代官の重税に耐え兼ねた村人がヤケを起こし、とうとう一揆の計画を企てる。
村の代表としてごんべと田吾(2人用のみ)が立ち上がった。
2人は唯一の武器「鎌」を使い、敵(忍者)を倒しつつ、代官の住む屋敷を目指す。
15名無しさんの野望:02/01/24 12:14 ID:0q5aFBoq
【◆けんごう◆剣豪】
@武将職業の一つ。アイテム剣術書で一般武将でもなれる。
Aその効果の程がいまいち分からんが、戦時にクリティカルヒットを出しやすい。
「わしの剣受けてみよ」ってアンタ鉄砲隊やんけ。
B配下に5人揃うと、イベント剣術大会が起る。ほんの少し、戦闘が上がる。
C勝手に、配下のうち相性の良い武将に剣技を教えて、出奔する。再登用が難しい。
16名無しさんの野望:02/01/27 06:04 ID:Z+4n4u73
【◆つげよいち◆ 柘植与一】
@1541〜1609 左京亮、大炊助。織田信長の叔父信康の子。父信康は織田家庶流の
 津田姓を名乗ったが、与一はさらに宗家に遠慮し柘植姓を名乗った。一門衆とは
 明確に区別されたわけだ。
A本能寺に変後は秀吉に仕える。関が原の戦いの後、秀頼の使者として家康に謝罪した。
B『覇王伝』に登場。事績が殆んど残ってないから当然カス武将。また史実通り一門
 扱いはされていない。彼の復帰を望む通は存在するか!?
17ともチャン@history:02/01/27 06:43 ID:vaKVSnC2
【◆つげひさよし◆柘植久慶】
@1942年・愛知県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。
 在学中から海外を歩き、61年コンゴ動乱、62年アルジェリア紛争、
 70年からはインドシナでゲリラ戦に参加。
A85年に作家に転じ、冒険小説、歴史小説を数多く著す。
B軍事史にも造詣が深く、解説書『詳解戦争論』、
 小学館文庫ノンフィクションノベル『皇女アナスタシアの真実』など
 幅広いジャンルで執筆を続けている。
 海外にもネットワークを持ち、最新の世界情勢に独自の情報網を有している。
Cプロフィールの一部は捏造だという噂も。
18名無しさんの野望:02/01/27 07:09 ID:TVmM8HKM
【◆つげよしはる◆つげ義春】
1937年東京の葛飾に生まれる。
5歳の時に父親に死なれ、母と兄弟達(弟の忠男も漫画家)と転居しながら極貧生活を送る。9歳の時に母が再婚し、義父が来るが虐待にあう。
小学校卒業後、進学せずにメッキ工場に就職。あまりにもの重労働に遅れる給料の支払い、何度も逃げ出したりした。そのような生い立ちのせいか対人恐怖症でもあり、人とあまりかかわらなくてもいい漫画家になろうと思い漫画家になった。
水木しげるのアシスタントなどをしつつ、ガロにて「沼」「チーコ」などを発表。それまでの漫画表現にとらわれない新しい世界を作る。
70年代の学生紛争まっただ中の時代は「ガロ」とつげは若者にとってかかせないアイテムであった。
その後、精神衰弱もひどくなり徐々に漫画を描くペースが落ち、80年代半ばを最後に休筆中。カメラ屋や骨董屋をやったりしたが続かず、現在はのんびりとした生活を送っているらしい。
19名無しさんの野望
【◆つげのとびざる◆柘植の飛猿】
@猿面軍団の親玉。一族は三重県伊賀の柘植出身
A普段は富山の薬売の格好で一行につかず離れず旅をしている。
 必要なときには天井裏に忍び込んで情報収集したり、お銀を守ったり、
 と大きいからだに似合わず常に縁の下の力持ちの役割を演じている。
B六尺(180センチ)ある体格と怪力を生かし、素手で敵をばったばったとなぎ倒す。
 また薬の調合も得意。薬売の荷物のなかには秘薬がたくさん詰まっている。
C 黄門様が旅に出ていない時でも富山の薬売の格好で全国を歩いている。