次期F-Xについて考えるスレ 38機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2010年度概算要求の再三にわたる延期を受け、さらなる失望と混乱と招いて
絶賛炎上中どころか全焼の様相も呈してきた一大国家プロジェクト
空自次期F-X選定に関するスレです。

目先のステルスにこだわり自国の防空産業にトドメを刺すか?!
50年先の日本のありようを見据えて英断を下すか?!
歴史の分岐点はすぐ目の前まで迫っています!


○前スレ
次期F-Xについて考えるスレ 37機目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/war/1279679084/

○関連スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 42号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1285667001/
技本・技術実証機とかを語るPart25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1270641779/
【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 13【FS】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255244863/
ATD-X 先進技術実証機 「心神」 25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1279976579/
F-22 総合スレッド 34機目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1275073389/
【X-32】JSF総合スレ39機目【F-35】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1280159896/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:40:16 ID:3tjOSMmP
これは良い1。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:26:44 ID:pKKxo9jA
早くしないと一個飛行隊まるまる純減だお〜!
とりあえず運用面とパイロットの練度を考えれば、つなぎでF15系列で妥協。
タイフーンなんかも魅力的なんだけどカッコいくない。
ホーネットは性能面で疑問符はあるけど安いし、将来的に空母運用を目論むなら
全機とはいかないまでも運用してみる価値もあるかな〜?頑丈な機体だし〜!
F35は間に合わないよね〜?とにかくこんな悩むのなら将来的には国産機を
つくらないとな〜!国防は待ったなしなんだよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:07:25 ID:mdLJkurA
テンプレに抜けがある、追加しておくよ

○関連スレ
空自次期主力戦闘機考察スレ585
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286270343/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:20:52 ID:1lrNDBib
そこはあんまり関連してないような・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:58:24 ID:ejUmCE/2
>>1
脱落濃厚とされるF-15 ついでにラファールのスレがないのはいいとしても
最終候補にも残ったとされているF/A-18のスレが入ってないのはおかしいのではないか
…と思ったら過去スレでも入っていないことに今初めて気が付いた
いったいどうなってんのよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:20:35 ID:4pD/fuqG
ヒント:当て馬
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:32:23 ID:m+RbmW5N
>>6
要求性能を全く満たしてないから当て馬確定って結論だったんじゃ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:15:22 ID:2hDIMIXV
要求性能満たしてる機体一つもないんだけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:20:18 ID:QBYiZKKX
>>9
つまり相手にされていないと言うこと。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:45:22 ID:2hDIMIXV
空自がワガママすぎるんだよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:20:22 ID:QBYiZKKX
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:39:59 ID:P10upMGd
偵察機だし…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:42:06 ID:2hDIMIXV
武装できない奴、しかも買うのは4機ぐらいとか微妙だし、もっと数必要だろ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:39:27 ID:ENnBXFDK
グローバルホークってもっと小さいかと勝手に思ってた
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:39:52 ID:h9VGUCbQ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:29:53 ID:QpPm777X
対空も対地も、攻撃用ミサイルは無人ステルスキャリアに積んで
哨戒を主とする有人機に随伴するようなシステムのほうが良い気がする。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:53:29 ID:4CKDEy8u
むしろ前線に無人機置いてデータリンクで後方からミサイルかますって方がいいでね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:02:22 ID:QpPm777X
オールインワンの有人機が絶対必要ってところを柔軟に考えたほうが
選択肢と獲得出来る戦力は広がる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:51:47 ID:/hi7SbxB
無人機も隣国への圧力としては有効。

運用できなくとも、全通甲板と艦載機を持つことも
意外と無言の圧力かも?

できるできないは別の話として「持っている」ことに意味あるならば
スパホの選択もアリかと思われ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:19:18 ID:upjQloXm
でもまぁ、ここまで決定を先延ばしにするって事は
性能がどうであれ事実上F-35で決まりってことなんだろうね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:21:10 ID:fHHzuNxM
予算が無限にあるなら張子の虎に金つぎ込んでもいいけどねぇ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:30:05 ID:hdyQf43g
これから入手するF-35の資料次第だな
内容によっては最優先候補が覆ることもあり得る
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:52:49 ID:LqjdDU1v
そういえばF-35はUAV化も対応してたな。需要有無は知らん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:17:59 ID:n+4t/evG
あちこちの掲示板で脂ぎった顔をネトネトさせながら
スパホの選択が正しいとしつこく繰り返すライノ信者。

機体が一番新しい・・・
武装が一番抱負・・・
ステルス性能・・・
電子戦能力・・・

よくよく読んでみると嘘ばっかりで(ry
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:33:05 ID:WC0eP0qI
ライノ信者って伊藤忠の社員なの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:12:15 ID:Jw1wwjMh
>>25
そいつの書き込み内容はともかく
顔がわかるなんてお前すごいな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:44:46 ID:cdHh0fvI
>>22
張り子の虎とは自衛隊そのものではないかwww
>>25
脂だって大量に出れば資源。

とにかく、事態は急を要するので手っ取り早い
ライノOR台風にしてください!
大陸が迫ってきてますので
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:38:15 ID:2dq3l3Lq
オーストラリアと同じ条件で入れて
ポッドの共同開発にも参加なら悪い話でもないと思うけど

とりあえず何か作らないと
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:14:48 ID:ND/rrklm
「ライノ」と「いらないの」で上手くボケようと思ってるんだけどボケきれない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:43:39 ID:KjIfKW1l
能力も大事だが値段も大切だ。
雇用も大切だ、それを考えれば一番安いそして普通のライノが一番良いと思うがな。


32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:20:17 ID:GRyz6EqR
すぐ使えてAESA積んでるやつと言えばスパホとF-15Eしか選択肢がない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:51:14 ID:0mpzaRSH
F-2「・・・・」
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:59:34 ID:iHH2qbHL
アメリカ側のラインが開かなきゃそれまで
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:18:39 ID:CrBPVc+7
個人的にはここでF-86Fを再採用して欲しい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:04:36 ID:gm0ZIDbY
>>35
ゴジラにでも叩き落して欲しいのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:59:50 ID:9dXtplIb
いやその
うちの父が築城基地にいた頃に愛した機体なので。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:19:53 ID:agTnlw8l
>>32
某井上氏の数年前のF-Xの記事でも、「スパホとF-15Eの一騎打ちだろう」
的なことが書かれてたね。

AESAレーダー搭載、今すぐ買える、エンジン2つ、大型で拡張性が高いって、
F-22を除いたら、この2機種しか無いし。さらに財政的に厳しいから、単価が
安くて、整備性が高いスパホが候補に残ると。選定理由が消極的過ぎるwww
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:35:52 ID:Ht0sPVc4
現在CVWの4個VFAすべてをF/A-18で固めている本家米海軍ですら
別に積極的にF/A-18を欲しがってこのような状況にしたわけじゃないからなぁ
議会がF-14B(F401搭載型)やF-14D A-12やA-6Fに多額の予算を投じていたら
果たして現在のような状況になっていたかどうか… 
と言っても金がないのはどうしようもないから開発中止もしくは少数で打ち切られた
これらの機体が大量配備されていたらというのは無意味でありえない仮定だが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:39:16 ID:rkI337Uz
最近MRJやUS-2も民間機参入の可能性あるし、P-1も国産にできたんだから
国内の航空機産業(部品メーカーとか)守れるんじゃないの?
戦闘機技術はどうしても空白を作ったらダメなの?
第5世代がどうしても欲しいならしばらく中古のCかD型イーグル買ってとか無理なの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:09:02 ID:+Whx6VoW
とりあえず、F-15Eでもスパホでも良いから、F-4代替分だけでもさっさと導入しろよ!
輸出産業 オワタ\(^o^)/ な超円高だが、だからこそ輸入品は相対的に「安く」導入出来る!
考えてみろ、102円/$の頃の事を考えれば、約2割引での格安購入だ。逃す手は無い。

周辺国が付け上がった動きをする昨今、他の予算を回して少しは国防をまともにしろよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:49:40 ID:Lv0zSqXg
>>41
はぁ?何言ってんの?
経済音痴の民主党ならもっと安くできるっつーの!
まだまだ円は上がり続けるよ、冗談じゃなくて、うん、もうね……
米国が本気でドル下げにきてる以上、生半可な措置じゃ円高の流れは止められない
菅とオバマのコンビなら1ドル1円も狙える割とマジで、そうなたら米国終わるけどな…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:35:06 ID:7zu4Zu7l
自民でも民主でもいいんだけど、公約で景気回復うたってたよな、まだ何も政策打ち出してないけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:36:19 ID:0qxeGLTD
>>41
「支払いはドル建てで」とか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:20:41 ID:o2vRqH/Z
何建てでも政府の支出は円ですから
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:19:00 ID:NF3Y0MXF
もうさ、政府がIHIに金出してP&WとかGE、ロールスロイスを買収して自分たちで作ったら
良いよ。エンジン技術も手に入るし、円高対策にもなるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:50:41 ID:zyvcNgra
そんなん買収しようとしたら、国が守るだろGEならアメリカが。
事実上会社を買収することは出来るけど、現実的に無理でしょ。
アメリカを敵に回す勇気と、トヨタバッシング以上の経済制裁に絶えられるなら別だけどね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 07:38:18 ID:9KR/xjPd
絶えちゃだめだろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:55:21 ID:6U5RKbek
>>46
日本も他国も軍事企業は買収されない法律があったような気がする
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:36:01 ID:oWFczz8k
法律以前に守るだろ、無理矢理
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:13:12 ID:5dtgu/6c
丸ごと買収しなくても大株主になれば日本へエンジンを輸出、
またはラ国生産させる程度の権限は出来るようになるだろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:35:05 ID:CaSfLGad
>>51
自国の有力軍事産業に、外国人の大株主を存在させるわけない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:43:40 ID:cKPkeYEG
企業が大株主になることはすなわち企業買収じゃないか
あとこのスレでageてまでする話じゃないだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:44:27 ID:cKPkeYEG
自分がsage入れ忘れた・・・
失礼しました
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:24:31 ID:OtX4/f1v
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:21:05 ID:+jJKvig6
なぜ潜ろうと思った…轟天号に魅入られたか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:35:05 ID:2QISHG/J
年1兆5500億円の負担増で「独自防衛」可能 自衛隊OB試算
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101020/plc1010202229009-n1.html

1.3倍増額で空母3隻、艦載機の開発、戦略原子力潜水艦4隻、攻撃型原子力潜水艦
4隻、巡航ミサイルとイージス艦を20年で配備できるとか・・・

でも輸出しないと国産兵器は値段が大変なんじゃないのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:59:57 ID:rRWocs5v
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 03:03:40 ID:7GztELZ1
試算は破綻するのが常だな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:53:45 ID:rnxxMWlV
20年かけたらできるかもしれないけど今必要なものばっかだな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:38:02 ID:bQUFUrMV
独自防衛できないんだったらそんな無駄な軍隊なんて解散して他に予算を振り向けた方がいい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:39:14 ID:urh6GfIm
それはもう主権放棄だな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:56:56 ID:Pt3BuaMD
F-15SAはAPG-63v(3)、Digital Electronic Warfare Systemsが
付いてくるっぽいな。F-14譲りのIRSTもついてるし、もうこれの
日本仕様でいいんじゃね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:25:57 ID:L9GNwjS2
おれもそう思う。後はステルス無人機に注力していったほうが。
いずれ戦略の主軸は無人化される。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 09:07:32 ID:d3/YrGYr
防衛省、戦闘機開発で官民対話
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120101022agba.html
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:30:03 ID:1p5Px9ze
しかし新情報が無いから過疎化してるな・・・
このままじゃ落ちるよ・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:19:20 ID:K6b7rtEe
あまりにも情報がないから、
政府の「F-Xを国民の記憶から抹消し、最終的にはF-X自体“無かった事にする”謀略」
なんじゃないかという幻覚が見えてきた
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:45:35 ID:bPSNpeuH
航空情報に佐藤守氏の書いた記事が載ってたぞ。
F-Xにステルス機必須だって。
後、台湾情勢がどうなるかわからないから、最悪、
台湾が併合されて、台湾空軍がまるごと敵になる
ことも考慮する必要があるとか、元中の人だけあ
って、他の記者のF-X記事とは一線を画する感じ
だった。

もっとも、大型、ペイロードたっぷりなF-22なら
ともかく、F-35は小型だからなぁ・・・。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:04:13 ID:1p5Px9ze
>>67
というより政府に軍事を理解できる人間がいないから棚上げ状態なのでは?
ちょっと前まで連立を組んでいたところなんてB-52が空母から発艦するとか
言ってたし、政治家の知識はどうしようもないだろ
しかも左翼で官僚はすべて悪者だと思ってるから決まるわけが無い
おそらくF-35にもならないし、F-15を改良するだけで終わるだろう
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:03:01 ID:5iRx2sI7
>>68
F-35をステルス機と呼んで良いかは判断の分かれるところだな
前方のステルス性だけでステルス機になるならEF-2000もステルス機と呼ばれる資格が出てきてしまう
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:45:02 ID:vg/2vSAL
出てこねーよ あほが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:48:48 ID:5iRx2sI7
そうよ、そういうことなんだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:24:07 ID:PezH3LgC
政府に軍事を理解できる人間がいればF-35なんて即不採用だと思う。
法改正を含めた、ステルス戦略とか持ってるのかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:35:22 ID:2XVWMdfD
でも、なんだかんだでF-35で確定でしょ。
性能はともかく(笑

「できました」の声があがるのを待ってる状態。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:47:16 ID:jguLw5wc
腹にAIM-120C六本積めるし重いB型でもMach1.3出るしそんなに悪くはないんじゃないすか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:45:59 ID:D4ttV/tF
次年度予算でカタログ代計上したから次年度中に
ラプター復活の便りが無ければ渋々決めるってとこか

77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:01:46 ID:Oys4NrnO
>>69
官僚は全て悪って普通は「右」の主張なんだけどな
共産主義国なんて官僚の天国だし
共和党の集会で連邦政府なんて解体しろって叫んでるだろ

予算増えないんだからもっと民間軍事会社を活用してコストダウンしろって言ってる元自の人もいるな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:57:10 ID:Mjj+dG3e
>>74
F-4だけでなくF-15も含め300機近くF-35で置き換えるつもりか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:45:29 ID:tuM4JeEf
F-15のときには違う候補が・・・
できてないだろうなぁ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:05:52 ID:GiMfiGTO
F-15の後継を自主開発にするなら今から研究始めないとやばいぞ
・・・・・・でも民主党なんだよなあ
そもそもF-15の後継が必要となる時代に日本が存在してるだろうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 05:47:21 ID:zyO1grHB
例の国産機はF-2の後釜だしこのままだとF-35だろうね

本格的に上手く行かなかったらこの辺に逃げそうだけど
ttp://www.boeing.com/farnborough2010/presentation/fas_gss.pdf
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:03:02 ID:Vl4sDKWc
F-15を新鋭機で代替する経済力が残っていればいいがな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:39:35 ID:32qK2ytc
平時の有人アラートはジェット燃料が枯渇するまでF-15をアップデートしたやつで構わんよ。
警察的任務では50年飛べるF-15のコスパは非常に優秀。
迎撃はシステムで考えてステルス機、電子戦機を組み合わせる。
もはや有人戦闘機が防空システムの全てではない。むしろ端末となりつつある。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:48:03 ID:Gplt1tub
>>81
F-35はF-2側のカテゴリだから
F-3ができるのなら新型のF-3を差し置いて旧式の失敗作F-35を採用する理由はなくなる
F-3を開発しなかった場合には全部F-35なんて悪夢もありうるが

それに、F-2の後釜って事にはなってても主力戦闘機化は意識するでしょう
この状況じゃむしろ頭に無い方が不自然
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:57:08 ID:EN3kHaZr
F15SEのステルス性能にくわえ

F−15SEのもうひとつの重要な特徴は電子戦システムである。
ボーイングはデジタルレーダー警戒装置、ジャミング電波送信機、ECCM装置等を統合させた
BAEシステムズ社の電子戦システム(DEWS=Degital Electronic Warfare Suite)をF−15SE用に採用した。
F−15SEは自身のレーダーやレーダー警戒機を作動させた状態でも、敵のレーダーを継続的にジャミングすることができるとボーイングは主張している

はどうなの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:16:15 ID:EN3kHaZr
1機100億円(ラプターの半額)
円高だし、もし売ってもらえれば
15機ぐらい買えば、当面の中国空母対策になるでしょ。
ワリャーグがフランカー積めるのは45機ぐらい。
楽勝です。航空支援のない艦隊なんてF2の標的だし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:17:16 ID:GiMfiGTO
何か来年も同じようなこと言ってそうだよなあ
そもそも米議会がF-22を輸出してくれていればすべてが丸く収まった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:17:53 ID:32qK2ytc
>>85
AN/APG-79に出来る芸当だからまあ出来るだろ。
但しSEは議会が輸出許可するかどうかわからんよ。
レーダーブロッカー然り。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:27:03 ID:yL2tob6X
310機の日の丸ライトニングUが見られるようになるのかと思うと思わず胸が熱くなるな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:03:11 ID:EN3kHaZr
>>89
F15SE とライトニング の比率は6対4ぐらいのほうがよくない?
何でも出来るのは逆に制空戦闘機としてのの機動性で劣るので
(クライシスで後ろとられフランカーに撃墜されてたし)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:29:25 ID:Gplt1tub
>>85
F-15SEはF-15の後釜としては悪くない選択肢だと思うんだが
そいつは肝心のアメリカさんがその気にならないとどうにもならん
ボーイングもロッキードも売りたいからいい話はするんだけどねストップが掛かるまでは…
日本が100機ぐらい買うって言えばボーイングも開発してくれるかもしれないが
開発が終わっていい機体が出来上がったと思ったらコレは駄目コレは駄目と
アメリカさんが色々イチャモンつけられて"SE"が取れちゃたのが引き渡されたりって事もありうるし
アメリカさんのOKが出たとしても一番戦争になる確率の高そうな敵国の韓国に
同じものが渡ってしまいそうなのもマイナスポイントかな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:56:22 ID:dD/XBzGh
アメリカの輸出規制に引っかかりそうな部分は日本の技術を使う、とか出来ないのかね
共同開発してくれる人募集中だった気がするけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:48:24 ID:PoLcE4Yo
SEは韓国には許可でたんだよね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 04:41:38 ID:4uL0UETN
今日明日にどうなる話じゃないけど
やっぱ自国開発が出来なきゃダメだよね。

アメリカだって50年後に同盟国であるかどうかなんてわからないんだから。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:23:35 ID:Foc8Pa+J
>>93
それは初耳。現行K以外に調達予定あるの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:42:41 ID:coAXAdT+
後付でSE相当に出来るってセールストークじゃなかった?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:19:31 ID:ot81h5bM
確か同等に出来るって触れ込みだったけど、でも、機体形状が違うってばよw

輸出する時はどのみちステルスに関わる部分を徹底的に削るつもりで
輸出版SEは旧来の機体形状のままで出すってのであれば間違いじゃないが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 10:19:14 ID:frDitLc7
http://eastenasia.blog129.fc2.com/blog-entry-885.html
7月の時点では許可出て無いみたいね。
アメリカも韓国重視の姿勢を示してるから、可能性はあるんじゃないかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:44:01 ID:Foc8Pa+J
>>98
ほんとだな。AAM-4運用とか課題はあるけど急ぎのF-4更新置き換えはこれが良いだろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:50:13 ID:kDAD/VJe
アニメのマクロスじゃないけどレーダーに捉えきれずにジャミングまでされて
得意の高機動も生かせず、接近するまでにフランカー部隊全滅じゃん
あとの艦隊はF2の新型空対艦ミサイル(M3で近接防御不能)で完封
よくは知らんが、F15SEはスパローX4,F2は対艦ミサイルX4搭載可能だから
機数も相手よりかなり少なくてすむ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:25:12 ID:Foc8Pa+J
最初のSEの構想は尾翼斜めで主翼もCに近い大きさの
新設計機体だったが、結局はEに後付けオプションて感じに変わった
って事か。まあ正直そのほうがすぐ調達出来るマルチロールで
需要もあるだろうし売れるわな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:44:33 ID:4uL0UETN
いっその事、T-4を無理やり改造してそれなりの兵装をしF-3と言い張って欲しい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:19:29 ID:rHlL/Z59
とりあえず今度作る高等練習機は軽戦闘機にもなるように作るべきだな、そして輸出。
買ってくれるところが有れば良いけどなw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:28:52 ID:Foc8Pa+J
T-4は主翼強度不足であまり積めないらしい。F-3は2016年
から始める予定が出てる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:31:17 ID:ZCHyXg6u
次の練習機はF-3の初期実証機の廉価版がいい

何にしてもイザって時に実戦投入できない練習機じゃ駄目だよな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:54:18 ID:VlV2883E
F-35を導入した後にわざわざステルス性に劣るF-15SEを導入する意義が見つからんw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:04:35 ID:Foc8Pa+J
>>106
いつ完成して調達できるのか
音速以上の速度が実用に耐えられるか
ステルスが活かせるハードポイント未使用状態で十分な距離飛べるのか
ちょっと不具合、即本国送りで稼働率大丈夫か

ざっとこれぐらい心配な点があるな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:53:39 ID:1s+eCb9v
武器輸出三原則 今週中にも素案
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101027/k10014845751000.html

外国への武器輸出などを原則禁じた「武器輸出三原則」について、民主党の外交・安全保障調査会は、
幹部の間でヨーロッパの国と武器の共同開発を認めるべきだという意見が出ており、
今週中にも「武器輸出三原則」の見直しの素案をまとめることにしています。

政府は「武器輸出三原則」で、外国への武器や関連技術の輸出を原則禁じており、
アメリカについては、技術供与や一部の共同開発、共同生産に限って認めています。
これについて、民主党の外交・安全保障調査会は26日、役員会を開き
「日本国内だけで自衛隊の装備品を開発するのはコストや性能面で限界がある」
などとして
「武器輸出三原則」を見直すことが必要だという認識で一致し、
今週中にも見直しの素案をまとめることになりました。
調査会の幹部の間では、一部認めているアメリカや、

現在は認めていないヨーロッパの国と戦闘機などの武器の共同開発や共同生産を広く認めるべきだという

意見が出ています。
また、海外で災害が起きた際に国際緊急援助隊として派遣された自衛隊が、
現地で使用したブルドーザーなどの重機を現地の国に譲与することもできるよう見直すべきだという
意見も出ています。
ただ武器の共同開発などを広げた場合、日本が開発に加わった武器の部品などが紛争の当事国に渡る懸念があり、
こうした問題が課題となっているほか、政府・与党内には見直し自体に慎重な意見もあり、
調査会では素案をもとに党内で広く議論をしたいとしています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:08:11 ID:lvMz86Rr
>>108
> 現在は認めていないヨーロッパの国と戦闘機などの武器の共同開発や共同生産

そんなもん法律のどこにも明文化されてないわけだが。
非核三原則と変わらん。これだって事実上アメリカの核の持ち込みを黙認しているわけで
アメリカ以外の国との併記共同開発や輸出だってただちに行ったところで何にも反しない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:02:32 ID:hrBx/GX6
http://www.jwing.com/w-daily/bn2010/1027.htm
<航空工業/宇宙関連ニュース>
★三菱重工・川井本部長、FX早期決定を要望
 生産基盤維持、運用支援にライセンス国産を
 ……国の研究開発投資、「基礎技術重要」
 ……「勇断を持って決定すべき」
 ……将来戦闘機ビジョンの具体化に協力
 ……F-2の各種近代化事業を推進
 ……戦闘機下請けの撤退相次ぐ
 ……「中間取りまとめ」の方針維持を
 ……先進技術実証機の設計がピークに
 ……今後は製造に移り、飛行試験へ
 ……F15近代化、段階的に能力付加
 ……統合電子戦システム搭載も期待
 ……空自次期救難ヘリの機種選定
 ……「UH60J(近代化)」を提案
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:37:30 ID:9+VB1QMq
>>106 もしロシアがステルス機開発(機体形状は研究されているだろうし、プラズマは知らんがw後は電波吸収剤塗装とかだろう)
して中国に売るようなことがあれば、単発ライトニングでは心もとないよ。


>>109 BAEシステムズと戦闘機のレーダーやミサイル誘導システム、ジャミング等の
技術協力がしやすくするためと思うけど、ユーロファイター導入はだめだよ。あれ空気口が真四角だからステルス性無いよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:41:27 ID:9+VB1QMq
F18も艦載機だし、なんか中途半端なのばかりじゃん。しかも高い(150億?)
F15SEでいいのにw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:45:16 ID:9+VB1QMq
>>110 F15近代化、段階的に能力付加
 ……統合電子戦システム搭載も期待
なんだそうゆうことか

やるな三菱w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:00:47 ID:RbBjWepF
F-15SEが一番中途半端だと思うけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:45:39 ID:Vjsk8ZV4
中途半端な戦闘機を造る位なら買ったほうがマシ。

どうせ作るなら、無人攻撃機な。
マッハ7(てか、対空ミサイルが追いつけない速度)
無人だから人体への影響を考える必要もない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:53:17 ID:Vjsk8ZV4
潜航攻撃機

潜水艦に艦載し敵地近くで水中発進し
陸上手前で空中に急上昇もしくは低空飛行
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:57:23 ID:b90Ds1SL
どうせなら空母作って空母に搭載できる無人戦闘攻撃機をアメリカから
輸入しちゃえばいいんじゃない?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:00:55 ID:Vjsk8ZV4
>空母作って
外交的にそんなもんは作れんし、逆に国益を損なう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:04:53 ID:tJRncIU6
22DDH造ってるジャン
ヘリ空母だけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:07:46 ID:7Nf9P/0T
いつまでも答え導き出せないのなら
我らが新し戦闘機作ってやるあるよ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:59:12 ID:AMMGEBsf
>>118
空母持つのが国益損なうとも外交的に作れないとも思わない
現在保有していないのは国内の問題(予算とかプロ市民など)
時間的に急ぐなら海軍には退役済CVのJFKがある。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:44:06 ID:v7Oigy7i
計器の故障した民間機も迷い込んで来る訳で、空自はそういうのにも対応してる。
無人機ではそこまで対応出来ない。

撃ち落とす事だけ考える訳にもいかない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:45:53 ID:ofANabKH
>>117
「空母は“攻撃専用の兵器”であるため防衛主体の自衛隊にはそもそも適さない」
って前に○上彰が言ってた
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:54:59 ID:DBZpUuVR
アラート、哨戒、警察的任務には有人機。ステルス性能よりもレーダーの
優秀さと迅速に到着出来るスピード。これが平時対応。
有事の際の対応は、無人ステルスのミサイルキャリアを併用、ミサイルを
撃てばどのみち探知されるから撃墜上等のドンガラにシンプルな
飛行プログラム。これなら高度な将来技術を待たずに実現出来る。

これは一つの案にすぎないが、要はドクトリンをもっと練ったほうが
良いと思うんだ。無人機の活用を含めて。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:41:03 ID:wf+MSvb1
>>124
軍事研究で、「そもそも定数が260機だからそのまま減るんじゃね」説が。
財政状況が危機的だから、どうしようもないし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:29:59 ID:2ehc10Fz
空母保有は海自発足時から検討されてきた(分かりやすいソースはないがwiki参照)
>>123 「攻撃専用」は池○彰個人の考えであって防衛主体だろうと可能

英海軍次期空母クイーンエリザベスはVTOLのF35BでなくCTOLのF35Cの運用も視野に
入れているし、日本もFXにF35Aだけでなく航続距離の一番長いF35Cの導入を検討し、
将来の空母導入時にも対応可能とすべき。
それが中国に対する抑止力ともなる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:46:12 ID:iuJ09Oi6
空母持ったところで大して戦力はあがらん気がする
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:53:20 ID:sAB7xdV0
艦隊丸ごとこさえないといけないな
129暇な126:2010/10/30(土) 20:25:50 ID:2ehc10Fz
中国がなぜ空母を持ちたがるか。それは空母運用をまともに行い維持し得ることが
「海洋国家」の国力と戦力を示す分かりやすいバロメーターの一つだからだ。
で >>127 大いに上がる、が >>128 仰る通り空母だけ持てばいいってもんじゃない

ちなみに空母をまともに運用し維持し得た国家は歴史上3つしかない。それが日米英。
そのうち二つの国を含めた共同開発であるF35が日本のFXとして一番現実的なら、
せめてA型だけでなく艦載機であるC型も考慮に入れて欲しいと思う
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:38:12 ID:+FkJESiP
>>127
作戦範囲が南シナ海まで広がるんだよ。海南島の潜水艦基地を叩けるだろうが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:43:05 ID:Vs8gmxZg
そうだよな
空母があれば香港再解放作戦にも使える。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:41:30 ID:jZMC53G1
>>130
魚雷や潜水艦の性能が向上し続ける今
空母なんて持っててても海に浮かぶでかい目標にしかならん。

空母を持つことで得られるメリットよりも、空母を失うことで失う威信のデメリットの方が大きい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:18:47 ID:q8XmOIkb
>>127
えっ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:25:28 ID:sAB7xdV0
>>132
周りをイージスと潜水艦で囲まないとね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:21:49 ID:+FkJESiP
>>130
持って無ければ勝ち目は無くなるな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:28:43 ID:4Andzow8

「航空母艦を保有しよう」という雄大な構想は結構だけど、お金あるの?

世間じゃ「仕分け」で騒々しいようだけど・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:05:39 ID:ZHLo7pDC
南沙群島やスリランカにも空母を持ってると航空戦力を持っていけるから、
ベトナムとかインドとも現実的な軍事同盟を組める
海兵隊も事実上持つつもりなら上陸支援用の空母でも持って欲しいね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:08:57 ID:ZHLo7pDC
>>136
一部国家に対するODAと子供手当ての廃止
これだけで防衛費を1.5倍には出来る
139暇な126:2010/10/31(日) 00:27:07 ID:m4vm/aAq
一応ここはF-X板ということで日本空母保有スレ探したけど、「もしも中国が空母
機動艦隊を完成させたら」しか見当たらないな・・・

>>132  
第二次大戦後地球上で空母が戦闘中に沈んだことはない。沈められないよう
対潜哨戒や対空早期警戒、空母護衛艦、衛星等苦労して運用してる。
そして、沈んだら失われる威信は中国も同じだ。それでも奴らは作る。
メリットが大きいから。

>>133
こども手当をやめれば済む程度だ。金で済めば安いもんだが、南シナ海の
シーレーンが中国に塞がれたらのんきに仕分けやってるどころじゃない。

F-XがF-35ならAだけでなくC型と、せめて22DDHで運用可能なB型も含めて全て
タブーなく検討対象にして欲しい。
140暇な126:2010/10/31(日) 00:30:58 ID:m4vm/aAq
↑スマヌ こども手当云々は >>136 ですな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:32:31 ID:bnrrVqn7
ガスライティング  で検索してみよう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 02:32:16 ID:J/Jq3sE1
>138 >139

>一部国家に対するODAと子供手当ての廃止 これだけで防衛費を1.5倍には出来る
>こども手当をやめれば済む程度だ。

いや、それがなかなか出来ないから900兆を超える累積赤字が残っているわけで・・・。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:08:49 ID:pACYRbVG
>138 >139
少子化対策はどのあたりで手を打つかな
子供手当てに変わるテコ入れは無し?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:49:08 ID:Pi4ZOHuW
子ども手当、すでに民主党は全額支給は断念してるようだが、半額支給で2.2兆円
いっぽう、高齢化で1.2兆円ずつ必要経費が増える
つまり子ども手当を断念しても2年後には新しい財源を探さないとならない
それどころか毎年1.2兆円の新財源が必要

さらに、もうちょっとすると高度成長期に作られたインフラの寿命が次々に来る
道路、鉄道、橋、発電所、ダム、港湾施設、石油備蓄基地など、戦略的にも重要であることは言うまでも無い
これを立て直すのに莫大な金がかかる

子ども手当をやろうがやめようが多分少子化は止まらない(ドイツが好例)
どーすんべ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:47:16 ID:J/Jq3sE1
次期主力戦闘機から財政問題に話が広がってきたけれど、それは大事なポイントだと思う。
いかに素晴らしい兵器システムであっても、金がなければ1機たりとも導入できない。
国費を投じるなら、最終的には国民が納得しなければビス1個でも買えない。

財政当局の太鼓持ちをするつもりはないけれど、今の日本は、
収入が40万円そこそこのサラリーマンが毎月90万円以上支出している消費生活
を止められずにいるわけで。
要すれば、事実上の準禁治産者だね。

外交・安保は他国(米国)まかせの準禁治産国家「日本」よ、どこへ行く。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:49:15 ID:816HVjio
外需死ぬ気で取りに行く、日露油田成功させる、
法人税下げて企業誘致。邪魔者に暗躍させない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:52:22 ID:Pi4ZOHuW
まあ本当の禁治産者は中国から借金しないと軍備を維持できない米国なんだけどなw
148暇な126:2010/10/31(日) 12:15:28 ID:m4vm/aAq
>>143    F-Xスレにあまりそぐわない話題だとは思いながらも・・・
手当導入で出生率が上がりましたか?高速無料化と同じで選挙用の媚び売り政策でしょうな
敢えてナンセンスを言えば子供を増やしたければ貧乏になればよい。何しろ日本も昔は「貧乏の子沢山」だし。

>>142
累積赤字は確かに問題。ただし絶対額でなくGDPとの相対的な問題であって、一般会計における社会保障費
や防衛費の優先順位をどう考えるかと基本的に考え方は同じです。そして、対中ODAや子供手当を存続する
のもヤメルのも政治判断ひとつで出来るし、F-Xや空母にそれを振り分けるのもまたしかり。

ところで仮にF-XにはF35(A?)が現実性が高いとして(それまでF-4がもつかはともかく)、他国でのライセンス
生産の可能性はどの程度あるのでしょうか?アメリカのソース探してもその辺がどうも曖昧なのだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:28:34 ID:XaiNzwP9
>>148
F-35だろうがF-22だろうがライセンス生産無しってのが共通の理解だろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:45:34 ID:J/Jq3sE1

>148

>対中ODAや子供手当を存続するのもヤメルのも政治判断ひとつで出来る

いや、その「政治判断ひとつ」がなかなか出来ないわけで・・・。

>F-Xや空母にそれを振り分ける

いや、3年に一度の観閲式(朝霞駐屯地)もフェンスと機動隊に守られながら開催しているような国では、そんなに簡単には「振り分け」られないわけで・・・。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:48:59 ID:ZHLo7pDC
まあ空母保有で最も早い方法は、このままF-Xを有耶無耶にして日本が中国になる
ことなんだよねwwwだって数年以内にやつらが空母を持つんだから
152暇な126:2010/10/31(日) 13:03:48 ID:m4vm/aAq
>>150
過去約30年の対中ODA約3兆5千億のうち3兆2千億分を2008年に終了させたのはその政治判断ひとつ だけ でした。
今残っている無償援助と技術協力と「対中隠れODA」である資源開発ローンを終わらせるのも政治判断ひとつで
できますよ。
そして子供手当は、それこそ政治判断ひとつで導入したのだから政治判断ひとつで廃止できるでしょう。
さらにさらに、その分をF-Xや空母など防衛費に振り分けるのも、もちろん政治判断ひとつでできます。
何しろ中国は一党独裁の政治判断ひとつで軍事費を過去30年増加し続けて世界第2位になったんですから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:11:53 ID:IzkXkGWk
まとまった数のF-35入れるつもりなら待たずに
オーストラリアみたいなやり方で動いた方がいいのに
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:02:02 ID:El9d3/WP
>>151 だって数年以内にやつらが空母を持つんだから

他国が空母持つからって日本が対抗して空母保有するなんてあり得ない。
だいたい何処で使うの?日本近海をぐるぐるさせているだけなんてシュール過ぎる。

男のロマンだし確かにおもちゃとしては最高だが最低でも二隻はいるから・・・・
90Kt級だと仮定して
100億US$(開発費込)x2隻(80円)1兆6千億円くらいかな?
五年で1隻作るとして年間1600億円?
艦載機のF35が70億で買えたとして80機で5600億円×2隻分だと1兆1200億円?
20年計画で年間560億円?(全部F35とかありえんが概算で)
その他兵装やら維持費いれると・・・・
 
まあ考えるだけ無意味だね、猜疑心や恐怖心をあおっても
染み付いた平和ボケを誤魔化すには無理がある。

だが、日本がアメリカ以外に防衛の為の同盟を結ぶとか
もしも日本が頼られる立場になったら・・・・
もちろん横暴な大国から発展途上の前途有望な国を守るとか崇高な使命のために
無理を承知で、あ・え・て・世界貢献を課題解釈する事になっても自虐的清心で
乗り越えるかもしれない。






155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:07:16 ID:U4TJzTPJ
本土防衛だけなら空母いらんしな、その金でFIとFS増勢したほうが良い
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:13:50 ID:IzkXkGWk
政治にそれなりの覚悟が無いと空母なんて運用できないだろうしね
157暇な126:2010/10/31(日) 14:38:23 ID:m4vm/aAq
>>154
空母保有の目的と費用の解説としては非常に具体的で面白いですな。

まぁ原子力艦ではないとして基準排水量6万トン程度(米軍最後のCV艦JFK位)ならほぼ半額で
出来ると思うし、艦隊全体の運用には他にも2000億程度かかるかもしれないという試算もありますが、
空母が金を食うものだということでは同じ認識です。
ただしF35はいずれF-Xで入るとすれば空自と海自の統合計画の一環にも出来るので空母そのものの
「導入」費用に単純に上乗せするのは違うと思うし、仮にこの試算が現実だとしても既にあるこども手当
”年間”2.2兆だけで「導入」と「維持」が行える額面であることも確かです。 つまり「政治判断ひとつ」です。

それと”考えるだけ無意味”ってのはちょっとおかしいね。
中国は考えるだけ無意味な空母を持つために軍事費をかけてるわけじゃないし、日本も現実に尖閣を
含めたまともな軍用飛行場一つない先島諸島防衛を考えるとき、空母保有を考えるのは無意味じゃない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:49:33 ID:ZHLo7pDC
日本は将来の資源大国だよ
その国が安定して世界に供給するには、ある程度資源地帯を守る戦力が必要
空中給油機があるというが、それって下手したらラバウルの二の舞になるぞ。
日本のシーレーン防衛には空母が必要なのは目に見えてる。
大体、機動艦隊を作った場合、一種の雇用対策にもなるし、日本企業に
発注すると経済対策にもなりえるし、技術革新も可能だろう。
負の面ばかりが空母じゃない。

>>154
俺はそんな意図で言ったんじゃないがね、まあ良いけど。あと
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101020/plc1010202229009-n1.htm
某幕僚長はまったく違う予想
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:03:29 ID:ApnVuMc8
>>157
F-Xを艦載機 (F-35C or F/A-18E)にして、海自と統合運用ってこと?
たしかにそれなら航空機は全部空自持ちにできるだろうけど、
海自は潜水艦の増備を決定済みだし、既存の護衛艦の更新もあるから
難しくね。
空母1, 2隻で、護衛艦数隻分のパフォーマンスを発揮できるならありだろう
けど。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:10:15 ID:INk6Fbp5
指揮系統が海と空で分かれてたら多分機能しないw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:28:13 ID:El9d3/WP
>>157 中国は考えるだけ無意味な空母を持つために軍事費をかけてるわけじゃないし

日本の国防と中国の国防とでは意味合いが違うような気がします。
日本の国防とは文字通り日本が主張する現在の領海であり国土(内側)ですが
中国の国防とは中国の利権が絡む地域にまで含まれる(外側)のではないでしょうか?

むしろ台湾に近い尖閣諸島などその一部でしか無いようにも思えますし
フセインが読み間違えたようなアメリカの介入をギャンブルする程中共首脳部は
おめでたくない気がします。(沖縄に基地が在るうちは)

他国で従業員との交渉に銃撃ってところからみても将来の火種は
世界中にまき散らしているし、中華人民を保護する名目で何処にでも行く!
つもりでありそのための海軍(海兵隊)なのでは?
というわけで、日本には直接被害がないので 
これ以上中国の恫喝が進んでも実行に移されるまでは空母は無理かと 
(電磁カタパルトの国産化はして欲しいですけどね!)

>>158 日本企業に発注すると経済対策にもなりえるし、技術革新も

アメリカが無人兵器を導入するだけでも200〜300社の展示会を開ける程
産業になっているのは世界中に喧嘩を売りながら同盟国の喧嘩も
肩代わりしているからであり
需要と供給を作り出す真似は日本にはとてもきません。

国内の需要だけではデフォルトを目指さない限り防衛産業の規模はたかが知れ
PS3でさえ軍事転用が研究されている時代にいつまでも清純派を気取って
いられるはずも無いので

利害が・・じゃなくて、理念が一致する国に対しては
むしろ早めに汚れてしまった方が楽かもね。(ドイツでさえ!)
インフラなどの支援と同じようにリースで提供するとか払い下げとか
国民感情を誤魔化せれば上出来。

個人的には>>158さんと同じき・も・ち・なんですけど、現状では
政治の延長線上に空母が見えてこない。(ノ_・、)シクシク
F-Xも同じ理由で国産機が遠い・・・・





162暇な126:2010/10/31(日) 17:02:43 ID:m4vm/aAq
>>159
仰ることは分かるし、自分の経験からも確かに色々と難しいとは思いますよ。
でも始まりは予算・人員・運用など全て含め一重に国防への「政治決断ひとつ」だ。

潜水艦増備と言われているのは自然増(現行の16隻+2から年1隻ずつで20隻+2になるまで退役を伸ばす)
だし、既存の護衛艦更新だけなら増えはしない。
空母護衛艦隊を新設するためには>>139 の機能等を付加するため既存の潜水艦と護衛艦をそれ以上に
増加してローテーションし艦隊護衛を図らなければならない。多分10年以上かけて。
F-35Cを敢えて検討に入れるのは航続距離が一番長いのと将来の空母導入を匂わせる効果を狙って。

>>160
指揮系統については当然その通りだが、現在でも米海軍の空母打撃群では航空隊が空母にくると艦長(大佐)
の下ではなく群の代将(コモドー)か准将の下に入る。それが日本では空自の航空隊でも同じことでしょう。
なにしろ防大や航学で同じ釜の飯を食ってたんだし、現実に現在戦闘機パイロットは海自にはいない。
ちなみに元々空自は源田実を始め帝国海軍と陸軍航空隊の寄せ集めで始まった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:19:20 ID:J/Jq3sE1

>>152
>過去約30年の対中ODA約3兆5千億のうち3兆2千億分を2008年に終了させたのはその政治判断ひとつ だけ でした。
「対中ODA」自体は、外務・財務などの官僚機構が綿密にお膳立てした路線に政治屋達が乗っかった「だけ」なんだけど・・・。

>今残っている無償援助と技術協力と「対中隠れODA」である資源開発ローンを終わらせるのも政治判断ひとつでできますよ。
不法中国人船長一人満足に自国の司法制度下で処置できない国(日本)に、そんな大それた政治判断は出来ないのではないかと・・・。

>さらにさらに、その分をF-Xや空母など防衛費に振り分けるのも、もちろん政治判断ひとつでできます。
普天間飛行場一つ動かせないで、そんな大それた政治判断は出来ないのではないかと・・・。

>何しろ中国は一党独裁の政治判断ひとつで軍事費を過去30年増加し続けて世界第2位になったんですから。
まがりなりにも民主主義国家の日本が「一党独裁」国の真似をするのは天文学的に困難ではないかと・・・。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:37:59 ID:J/Jq3sE1

>>162
>でも始まりは予算・人員・運用など全て含め一重に国防への「政治決断ひとつ」だ。
現存の編成・装備を維持するのにヒーヒー言っている状況で、「すき焼き(空母&F35)」を食えると思えるなんて、シ・ア・ワ・セ。

>なにしろ防大や航学で同じ釜の飯を食ってたんだし、現実に現在戦闘機パイロットは海自にはいない。
同じ防大出身者どうしでも、陸自内で普通科と機甲科などの間で「コップの中の嵐」みたいなくだらない争いが絶えないのに、海自と空自ならラブラブ?

>ちなみに元々空自は源田実を始め帝国海軍と陸軍航空隊の寄せ集めで始まった。
戦後の自衛隊に旧軍の毒素を持ち込んでまんべんなく刷り込んでいった輩(源田実他の旧軍出身者)を引き合いに出すのはいかがかと・・・。
165暇な126:2010/10/31(日) 18:29:54 ID:m4vm/aAq
>>163
現在の政権が 「そんな大それた政治判断」 は出来ないだろうという認識は同じですよ。

それにしてもあんた、「いや、〜出来ないわけで・・・。」「出来ないのではないかと・・・。」「いかがかと・・・。」
の多い方ですな。 何を怒ってるんだか知らないが、確実に女に嫌われてるのではないかと・・・。

By土日暇だった126(そろそろお開き)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:31:19 ID:I9sZhqE5
お前ら素人やれ空母がどうだの考えても仕方あるまい。
そんな事より我々がやれる事をやるのが重要だ。
仙石の答弁聞いたか?「中国はなにも変わっておられなかった」とは
「おっしゃっておられる」とかバカ丁寧な敬語で話す、ありゃあ中国人だぞ。
一応外人に選挙権はないはずだが、どうにも不可解だ。
戦後のドサクサで出身詐称してるんじゃないか?
週刊誌は調査したほうがいい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:51:51 ID:J/Jq3sE1
>>165

>現在の政権が 「そんな大それた政治判断」 は出来ないだろうという認識は同じですよ。
「現在の政権が『そんな大それた政治判断』は出来ないだろうという認識」がありながら空母がどうのこうのとキーボード叩いても無意味ではないかと・・・。

>それにしてもあんた、「いや、〜出来ないわけで・・・。」「出来ないのではないかと・・・。」「いかがかと・・・。」の多い方ですな。何を怒ってるんだか知らないが、
いや、たた単にバカをからかうのが面白いだけではないかと・・・。

>確実に女に嫌われてるのではないかと・・・。
いや、「職業:ジゴロ」なので、そのご指摘は当たらないかと・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:24:33 ID:025lT6/l
なんとしてもF-22を買え
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:24:49 ID:WizRNHZm
でも、本気で自国を守ろうと思ったら
敵基地や工場を攻撃する力は必要だよな。

でも、この国でその議論が「真剣」に始まるのは攻められてからだろうけど。。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:54:18 ID:U4TJzTPJ
工場だと…?総力戦理論の亡霊がここにも
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:04:27 ID:lA5QICLR
仮想敵国でかすぎ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:12:55 ID:JNS0XmHV
確かに今後総力戦は起きないと言われるけど
それが起きない保証なんてどこにもない。

総力戦はないから工場はたたく必要がないとか
敵基地の攻撃能力が不要というのは
ある意味、9条信者の武器がなければ相手は攻めてこないと言ってるのに近い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:44:16 ID:gyjrYh8u
起きる起きないじゃなくて
後方地域を叩くと言うことは民間人を巻き込むリスクが極めて高くなり、戦後処理を困難にしかねない
軍隊の敵は軍隊であるべきだよ、相手がなんでもアリで来たらなかなか難しいが、戦後のことまで考えるのが政治じゃまいか
総力戦理論は軍事は政治の延長であるという原則から逸脱しているし、はっきり決別すべきじゃないかな

というか通常兵器による戦略爆撃自体が効果が現れるまでに時間がかかりすぎて費用対効果が著しく悪い
効果はむしろ戦後に発揮されるのがこれまでのパターンだな、あと敵基地を攻撃することは否定してない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:52:34 ID:gyjrYh8u
戦争末期ともなればいよいよ手段を問わない状況になりがちだが
勝ってる側は今一度戦争目的を思い起こして理性ある対応をすべきじゃないかな
負けてる側が回避するにはとにかく国際社会で孤立しないことだろうね
大戦中の日独は同盟関係にはあったものの実質的に孤立していた
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 05:04:10 ID:njOAmOIT
ここはF-Xスレであっていま語るべきは瀕死のファントム爺さんの後継について
打撃能力を付与するとか、ハイローミックスのハイの部分(現状F-15J)を置き換える話はF-XXですればよい

今必要なのは@すぐ調達が開始できて(実機があって) Aラ国と魔改造の許可が下りて Bミンヌ党がわめき散らさない程度の価格 を満たす機体だ





つまりグリペン一択
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 06:16:28 ID:9D3296Mp
あれこれ想像するのは楽しいし
個人的にはF-2増産+改でさらに対艦番長を無駄にきわめて欲しいが
現実的はF-35の完成待ち状態というのが暗黙の了解。

一時的にF4退役で総機数が減ってもokってスタンスなんだろうね。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:21:36 ID:S9EighNC
現実的にはF-35Aだろう。開発がせっかく遅れたんだし、いまからでも共同開発
Level-IIIに強引に割り込む。
武器輸出三原則なんぞ単なる自己規制なんだから、それこそ「談話」で済む話だ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:21:55 ID:JP31jdhq
>>175
せめて候補機で考えろよw

それにしても久々にF-Xの話が書き込まれて嬉しい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:58:59 ID:Da/tnlkA
>>173
現実を直視しろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:59:57 ID:ZyOM4pfP
>F-X
中途半端なもんを作るくらいなら現行機でいいよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:02:02 ID:xRG+uUG4
現行機も簡単に増産できるかわからないから困ってる
F-2も日本だけでは造れない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:02:09 ID:mArSKqjy
小浜政権と缶政権が倒れたらラプター買えるようになるかな?…。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:20:01 ID:njOAmOIT
>>182
オバマ云々じゃなくて議員が超党派で輸出を渋ってる
問題にされてるのは患云々じゃなくて自衛隊そのものの秘守能力
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:09:46 ID:9D3296Mp
それを言われると何も言い返せないよなw

イージスに対空ミサイルにと漏れた情報をあげたらキリがない。
もういっそのこと、「自衛隊大百科」とかって名前を付けて
全データを販売すればいいのに。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:59:19 ID:S9EighNC
F22禁輸のオビー修正条項は、アメリカの中国寄り民主党議員が日本側の保秘能力を口実に
している面もある。それに対して同じ民主党のダニエル・イノウエ上院議員が2億ドルという
具体的な金額を出して議会で認めさせようとしたが結局頓挫したのだ。

今回の尖閣やレアアースなどで中国脅威論がアメリカでも多少勢いを増してきたから、今回の
中間選挙結果次第では条項再修正も無くはない。
とはいえ、予算の面からアメリカ空軍本家のF22増産がキャンセルされたんだからやっぱり
F35ってことに最終的にはなりそう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:05:32 ID:mC4xQsIt
どちらにしろ、高い、ラ産できない、民主がF-22を帰るわけないしw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:47:40 ID:YEQ6KqXx
F35ほしくねえー
あんなぶっさいくなんいらねえー
F15SEはダメなのか? 速いぞ、イーグル。
100億なら安いじゃん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:57:20 ID:Da/tnlkA
>>184
そう言えば、小泉官邸秘録で飯島が防衛庁のリーク体質を厳しく糾弾していた、
普天間交渉秘録で守屋もリークに悩まされている様を書いていたし。
上も下もズブズブなんだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:01:26 ID:ZyOM4pfP
キチガイ国賊旧自民党政権と官僚が食い潰してきた税金
(数十年で数百兆円)

= ((一般会計5%)+(特別会計10%))×約60年

もしこれが
国民に還元されていたら?
科学技術に投資されていたら?
農林業環境対策に投資されていたら?
少子高齢化に投資されていたら?
防衛費に投資されていたら??

日本と国民生活はもっと豊かだった。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:30:41 ID:S9EighNC
>>187
不細工なのいらねぇならF104にしとけば?或いはRX-78ガンダムって手もある
結構安いぞ、BANDAIで作ればな

F35の開発遅延はB型の遅延がAとCにまで及んでしまったがゆえとどっかの
ニュースサイトで見た記憶があるが、ソースご存知の方いる?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:32:22 ID:TvqmBpJG
お前らスキヤキでも食ってモチツケ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:47:51 ID:xRG+uUG4
>>190
そう
最初にB型が計画されたんだが一番足を引っ張ったのもB型
しかもイギリスがB型じゃなくてC型欲しいって言い出す始末
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:14:42 ID:W4XbFnOL
>>189
今の政権で韓国、北朝鮮、朝鮮学校、子供手当などにばら撒いたりバラ巻こうよしている。

どっちいいの???
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:35:25 ID:igjcxYnD
今からでもグリペンを候補にしてトントンと決めてしまうのもアリだろう
スーパークルーズを可能にしたとされる新型グリペンが一番費用対効果でGood
グリペンに出来たのならF-2でもエンジン換装でスーパークルーズ対応に出来そうな気もするが
可能ならF-2改、無理ならグリペンで数揃えるのが予算も含めて現実的に見た時にベストだろう
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:23:24 ID:IO4xudT7
>>193
どっちも同じくらいバカ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:19:20 ID:bRoJxF0s
>>195
官僚が使ったお金って一応日本経済に落ちてきてる
無駄遣いだって日本製の製品を買ってくれるなら、結局国民に戻ってくる。
海外にばら撒くのは一切日本に貢献は無い。まあどっちを最低なのは、事実。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:49:10 ID:jUt45wZi
圧倒的に数的に不利なんだから、F-15Eに
AAM-4を8発以上ぶら下げて、一騎当千モードとか。
防御力はDEWSが標準装備されるだろうし、
F-15J改造エスコートジャマーで補うとか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:00:06 ID:xIbbcQkN
F22もF35も古い古い

宇宙戦艦ヤマトと同ムサシの2隻で十分
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:02:41 ID:S9EighNC
ライセンス生産認められそうなのって結局第4世代以降ではユーロファイターだけ?
F-35は本当に全く認められそうもないんだろうか、海外サイト探してもなかなかその
辺りがつかめない。
FMSじゃ稼働率がラ産より相当下がりそう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:12:58 ID:xIbbcQkN


政治決断で空母、空母、くうぼ!

201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:16:06 ID:qcs+vCHI
空母の前にイージス4隻増やそう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:18:31 ID:bRoJxF0s
空母の護衛に2隻は要るから、ローテーションを考えて、空母3隻にイージス6隻だな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:21:42 ID:VnaLg/eW
>>199
ヒント:大英帝国
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:22:01 ID:qijNX0d0
F-15、16、18、どれも今買えばデジタルフェイズドアレイレーダー
搭載した4.5世代機だし条件詰めればライセンス生産は多分可能。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:40:31 ID:gyjrYh8u
正規空母は無くても困らない、南西諸島のエアカバーに不安があるなら新たに滑走路用意したほうがいい
あの方面の脅威は一過性のものではないし、常時空母を貼り付ける羽目になったら機動できる価値が損なわれる
海外に基地を展開したり空母を建造するよりははるかに政治決断は容易だろう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:49:51 ID:xIbbcQkN

いや、対中ODAの復活&大盤振る舞いで中国の歓心を買う、ってのはどうだい?

歴史と伝統に育まれた朝貢貿易なんて、レトロでやばいぜ!!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:51:45 ID:VnaLg/eW
つ 下地島
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 09:58:36 ID:lVYFg/Wz
今や世界から毎年10兆円くらい中国に投資されてるんだから、30年で6兆だかのODAが復活してもありがたみゼロだろw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:37:55 ID:5KqEXV46
>>205
南西諸島の脅威が一過性でないことも空母の機動性毀損も仰る通りだが、先島諸島とはいえ
沖縄に新たに自衛隊基地を作ることがどれだけ大変だか分かって言ってるのか?
普天間であれだけ活動家が気焔あげてるのに。

石垣空港なんて軍用ってわけじゃなく移転だけなのに島を割る大騒ぎになって25年かかって
まだ出来上がらない(まぁそろそろ出来そうだけど民間専用)。
下地島は中国潜水艦領海侵犯で地元自治体が既にある民間訓練空港に空自を誘致すると決議
した途端に沖縄本島とヤマトンチュのプロ市民がわんさと押し寄せて潰された。
ちなみに那覇空港は民間共用でF15のスクランブルに支障が出てるし、拡張にはこれまた環境
保護の名のもとにプロ市民が反対し、そもそも先島諸島まで別の国に行くくらい時間がかかる。

F-Xが何に決まろうとも「不沈空母」をつくるのは一筋縄ではいかない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:36:34 ID:LvG3bwfb
F-35ライトニングII、就役さらに1-3年遅れる見通し_開発費も50億ドル積み増し
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1288661903/
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:24:11 ID:edg0ETHD
F-35は時期的に無理だよ
もう一番早く導入できるのにしたら良いと思うのだが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:40:06 ID:JFVMuioc
FXすらまともに決まらず、戦闘機が足りてない少ないって言われてるのに
滑走路作ってもね、回せる機体あるのかな・・・・。

>>210
いいニュースだな、これで空自も諦めてくれることを願う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:01:22 ID:mn/H2xVk
いよいよグリペンが濃厚になってまいりました
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:04:22 ID:j3ngmwKv
>>205
まさか戦闘が先島付近に局限されるとは思ってないだろうな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:10:54 ID:MRV+wA1B
蜂買わされんのか。・゚・(つД`)・゚・。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:32:02 ID:5KqEXV46
F-35は3種同時開発と各国共同開発による費用低下を目指しながら、
それが故の開発遅延とそれに伴う費用高騰を招いているのは皮肉だ。

せめてB型だけでも別にすれば、これほどの遅延はなかったろうに。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:23:52 ID:zK3h/uaO
アメリカはさっさとF-22を引き渡すんだ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:45:06 ID:ZtqsSK2h
天然ガスは先行き真っ暗で石油は温暖化対策で楽観できない状況
兵器の輸出はNATO側 に削られて弱り目なロシアから

「領土と込みならSu買って上げても良いよ!」
とか交渉できる政治家がいたらマジで惚れる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:38:19 ID:zV3TS/PQ
まぁ、今の政権なら
「北方領土は差し上げますのでsu売ってください」
とか言いかねんな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:47:01 ID:mLdWd7Sk
>>208
>今や世界から毎年10兆円くらい中国に投資されてるんだから、30年で6兆だかのODAが復活してもありがたみゼロだろw
いつ逃げ出すか分からないコマーシャルベースの投資と
事実上もらいっ放し貢ぎ銭(=ODA)じゃ
ウマミが違う
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 02:19:19 ID:mLdWd7Sk

ま、全てはワシントンが決めることだから。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:15:40 ID:Ogdhkuxu
「英仏、軍事協力を拡大 空母共同運用、核兵器開発も」
2010.11.2 23:26 産経新聞  【ロンドン=木村正人】
キャメロン英首相とフランスのサルコジ大統領は2日、ロンドンで会談し、空母の共同運用など
広範囲の軍事協力と合同の核兵器研究・開発関する2つの条約に署名した。
〜中略〜
英仏両国はいずれか一方の国の空母1隻を常時、外洋に展開するとともに戦闘機を双方の
空母から発着できるよう空母を改修する方針だ。英国は空母2隻の建造を進めているが、
現在2隻ある空母のうち1隻と垂直離着陸機を退役させる。次期戦闘機が配備される2019年
まで、英国の空母はフランスや米国の戦闘機との共同作戦に参加する。
〜略〜
===========

次期戦闘機ってユーロファイターtranche3かF35(B?C?)どれだろうか。
大英帝国の空母就役とF35完成どちらが早いか。
フランスはラファールM自国開発だからこういう懸念とは無縁だな。
日本も空母共同使用とF-X含めて参考にすべき要素がある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:38:57 ID:pvB+qom7
>>220
逃げ出すってことは投資を回収できない=丸々中国に渡る
投資家だけが損する

逆に投資がうまく行くということは中国の富を増やしておこぼれを貰うってこと
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:44:00 ID:pvB+qom7
>>222
F-35Cでしょ

艦載タイフーンを開発する金なんか残ってないし
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:57:45 ID:mLdWd7Sk
>>223
>逃げ出すってことは投資を回収できない=丸々中国に渡る
>投資家だけが損する

いや、投資家が逃げ出せば中国にも有形無形のダメージが残る。
損切りは投資の世界では珍しいことじゃない。
「回収できない」ような投資が「丸々中国に渡」っても、殆ど利益を生まないクズしか残らないから無意味。
世界の投資家はバカじゃない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:26:03 ID:Ogdhkuxu
>>224
大英帝国キャメロン首相はF-35のオーダー機数をまだ決めないらしい。
で、↓の「jet fleet」が空軍だけでなく海軍を含めた航空隊だとすると、ユーロファイター
tranche3の艦載機化も考えてるのかと思ったのさ。

--------
Oct 19 (Reuters) -(Reporting by Mohammed Abbas, Editing by Tim Hepher)
Britain has not yet decided how many U.S. and European jet fighters it will ultimately
order as a result of its defence review, officials said on Tuesday.
Prime Minister David Cameron confirmed in parliament that Britain would place an
order for Lockheed Martin (LMT.N) F-35 Joint Strike Fighters, but did not specify
a number of planes.
He said that by the 2020s, Britain's fast jet fleet would be built around the JSF
and the four-nation Eurofighter Typhoon. The Typhoon is being built in three tranches
with part of the final production run yet to be commissioned by buyer nations.
Officials briefing on the defence review said there had been no decision on how many
JSFs and Typhoons would be ordered.
They said only 12 JSFs would be placed on the envisaged operational aircraft carrier,
down from an initially planned 36.One official said the final decision could be delayed
until the next review expected to be carried out in 2015.
Britain has so far been expected to buy some 138 radar-avoiding JSF jets for the
Royal Navy and Royal Air Force. The multinational JSF project is estimated to be
worth $382 billion, making it the world's costliest arm programme.
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:12:57 ID:yqELi/Df
>>226
機種はF-35Cだね
ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/10/19/348641/cameron-uk-to-swap-jsfs-to-carrier-variant-axe-harrier-and-nimrod.html
Cameron also slammed the previous Labour government’s selection of the F-35B,
and says the UK intends to switch its selection to the JSF’s “more capable, less expensive and longer-range” carrier variant (F-35C pictured below).
The decision will also require one of the Royal Navy’s two Queen Elizabeth-class aircraft carriers to be equipped with catapult launch equipment.
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:41:09 ID:oB60NrzY
F-35はイギリスでさえも2019年か、
日本が買うとしても実戦配備されるのは2021年頃
これ待つぐらいならF-3間に合うわw
この流れからしてF-35は更に延期されるだろうし、
これを当てにしてるとエラい事に、つーかF-3開発しないとマジヤバい事になる

今のF-Xは調達不能部品の変更を含めて手堅い改良を加えたF-2改にして
F-2改にF-3の開発成果を流用しながらF-3まで繋げるべきだろう
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:23:08 ID:LkW4lrAd
>>228
後9年でF3が実戦配備?
どうやったらそんな事が出来ると思うんだ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:24:52 ID:JL39xu4M
政治家でも軍人でも、先見の明のない連中が居座るとろくな事にならないな。

日本は優秀な外国人を招いてトップに据えた方がよほどうまく機能するんじゃね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:13:44 ID:mLdWd7Sk
>>230
>政治家でも軍人でも、先見の明のない連中が居座るとろくな事にならないな。

細かいことだけど、日本に「軍人」はいないよ。
自衛官という中央官庁の現業部門で働く人達は居るけれど。

>日本は優秀な外国人を招いてトップに据えた方がよほどうまく機能するんじゃね?

基本的に賛成だ。
でも、日本は米国の保護領で、事実上「外国人」が「トップ」に座っているから措置済みですな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:15:05 ID:Al/YGcv4
= F-35 =
== プラス ==
・候補機中最高のステルス性
・センサー充実
・大量生産され、長期間アップデートされることが(たぶん)保証されている
== マイナス ==
・国内の製造基盤が壊滅
・恐らく日本が導入できるのは2020年以降で、今回の遅延により、完全に落第?

= F-15FX (SA+?) =
== プラス ==
・現代戦闘機中最高クラスのペイロード、航続距離
・F-22よりデカイレーダーを搭載
== マイナス ==
・ステルス性を電子戦で補う必要あり
・所詮、設計が古いので、カタログ上のアヴィオニクス、
出力が優秀でも、最新世代機と比べていろいろ劣っていそう

= F-18E =
== プラス ==
・ローコスト、高信頼性
・前方限定でRCS低減
・高機動
== マイナス ==
・ペイロード、航続距離、速度のいずれもF-15に劣る
・というか、海軍機!?

= タイフーン =
== プラス ==
・速度、加速力に優れる
・前方限定でRCS低減
・戦闘機をアメリカに依存するリスクを分散できる
== マイナス ==
・センサー性能、航続距離ではF-18Eに劣る
・結構高価

= まとめ =
米中関係や、北方領土は日米安保適用外宣言を考えて、
リスク分散で台風にするか、コストパフォーマンス命で
スパホにするかなのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:22:02 ID:Ogdhkuxu
>>231
あのさぁ、保護領とかワシントンが決めるとか、分かったような口きくなよ
評論家風のしたり顔が目に浮かんできて、その上から目線がやたらと鼻につく

マジで他国や他民族に意思決定を握られてるってのは、チベットとかウイグル、
チュルク人、フセイン時代のクルド人とかのことを言うんで、まがりなりにもここで
あんたがこうして大っぴらに命の危険なくその拙い風刺風の書き込みを出来るのは
それなりに安全で自由な意思決定を出来る環境を過去から積み重ねてきたからだよ。

アメリカには色々と問題があることは確かだが、少なくとも中国やロシアや朝鮮半島
よりはずっと信用のおける同盟相手だし、日本は宇宙人がエエかっこしいしなくても
歴とした独立国だ(自衛隊が軍になれば、よりそうなる)。
-------
さて、で結局F-Xは何になるでしょうか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:02:58 ID:ScvcopCO
>>233
>その上から目線がやたらと鼻につく

貴方(ID:Ogdhkuxu)のオツムが悪いのが根本原因でしょうなw

>まがりなりにもここであんたがこうして大っぴらに命の危険なく
>その拙い風刺風の書き込みを出来るのは
>それなりに安全で自由な意思決定を出来る環境を過去から積み重ねてきたからだよ。

その「それなりに安全で自由な意思決定を出来る環境」を担保してきたのは米国なんだけどね。

>日本は宇宙人がエエかっこしいしなくても歴とした独立国だ
カンラカラカラ!!!
オメデタイ! 実に大変オメデタイ!

>自衛隊が軍になれば、よりそうなる
坊や、マーガリンはバターにはなれないんだよ。


235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:10:25 ID:SKZDINUK
自衛隊は軍隊そのものなんだがな
バランスが悪いだけで
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:23:20 ID:XrPytRl1
日本国憲法  第9条
1、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を実現するため、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使を行うことを認める。
2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力を保持する。国の交戦権は、これを認める。

>>234 のこいつってやたらと引用が激しいが >>167 の自称ジゴロちゃんぢゃねぇの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:40:26 ID:ScvcopCO
>>235
>自衛隊は軍隊そのものなんだがな
自衛隊が軍隊ならば、蝶ちょ トンボ も鳥のうち

>バランスが悪いだけで
自衛隊は米軍の部分品だからね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:42:31 ID:ScvcopCO
>>236
> 234のこいつってやたらと引用が激しいが
> 167の自称ジゴロちゃんぢゃねぇの?

アタリ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 08:51:22 ID:OczfM7St
>>237
お前の理解力は幼稚園生並だな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:46:11 ID:tbcTfwqz
>>230
っプーチン
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:56:38 ID:XrPytRl1
>>238 なら頼むからコテハン取ってくれよ、「自称ジゴロちゃん」で。

>>228 今回のF-Xかどうかはともかく、国産にするなら昔のT-2からF-1んときのように
T-4の後継T-X名目からF-3に入るってのがいいかも知れない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:49:01 ID:OczfM7St
>>241
だからF-1も失敗作だって評価なのに・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:24:38 ID:ctJw3/2i
>>241 国産にするなら昔のT-2からF-1んときのように

それいいな、練習機とかならアメリカのちゃちゃも入らないかもしれないし
練習機ならうまく誤魔化して海外に売れるかも(アビオニクスは後付け別売とか)

T-4ステルス練習機とかならなお良し

>>242 F-1も失敗作

それどうでもよくね? 失敗作だったとしても、だからって新型機を開発するなってことか?
失敗したら永久に手を引けってか?

244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:54:03 ID:OczfM7St
>>243
2代続けての失敗だからね、F-3は諦めるべきじゃないか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:30:42 ID:3pnTVKPa
次期FXはユーロファイターのライセンス生産を行い
同時に国産無人ステルス攻撃機の開発を進め我国の
航空機生産能力の維持向上に努め更にアンチステルス能力
の開発に力を注ぐべきだと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:47:32 ID:ctJw3/2i
F-1もF-2も完全国産とはほど遠いから
失敗で挫折する必要は無い。
むしろ今度こそ紐付きでない開発環境を用意してあげるべきだし
そういう時期に来ている。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:32:50 ID:rN9D9CMJ
a
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:41:26 ID:ScvcopCO
>>239
>お前の理解力は幼稚園生並だな。
お前のかーちゃんデベソw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:44:29 ID:ScvcopCO

全てはワシントンで決定される。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:44:53 ID:b0qIyFfW
>>246
IHI乙
251詐称ジゴロちゃん:2010/11/04(木) 22:48:05 ID:XrPytRl1
F-1とF-2についての評価は、立場によって失敗とも成功とも言える。
ちなみに、現在の日本の技術で仮に戦闘機を国産するときに一番難しいのは
アヴィオニクスでも機体形状でもステルスでもなく、全体のマネージングとエンジン、
という評価がジェーン年鑑?であったと記憶している。

------------
>>241
> なら頼むからコテハン取ってくれよ、「自称ジゴロちゃん」で。

坊や、オツムの悪いオメデタイ奴を相手にしてるヒマはないと思われ・・・
(今さら見栄張りましたとは言えないでしゅ〜)
-------------
ああ、敢えて言わなくてもわかってるだろうけど自作自演の自己レスな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:52:45 ID:ScvcopCO
>251
闇夜の乱れ撃ち?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:56:55 ID:sW4mhHyq
今でもF-2は失敗だ、って論調、最近聞かなくなったが、
失敗だったのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:11:38 ID:ScvcopCO
>>253
実戦やってないんだから、失敗かどうかなんか分かるわけないだろう。
少しは頭使えよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:16:46 ID:sW4mhHyq
ああ、アンカ付けるべきだったな。>>253>>244へ、だ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:31:55 ID:OczfM7St
>>253
失敗だったから製造打ち切りになった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:45:11 ID:69kwxYpI
そもそも何をもって成功なんだ
すべてが計画通りでなかったら失敗?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:47:36 ID:sW4mhHyq
>>256
要求は満たしたぞ?ASMを4本吊って作戦行動範囲800キロ、
世界的に珍しい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:05:29 ID:1D2JIzvY
>256
>失敗だったから製造打ち切りになった。
予算削減のあおりを食ったんじゃねえの?
性能が少々良かろうが悪かろうが、カネが付かなきゃ製造が打ち切られるのは当たり前。
そんでもって、足りない分は兄貴(米国)の巨大戦力に甘えりゃいいと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:07:11 ID:WuaVHSXc
>>242>>244>>256  (同ID)
そもそも何をもって失敗なんだ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:07:58 ID:lZZDEe2i
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:38:33 ID:ZKnwlIU7
ビデオ流出したな
何か警察や海保もネットを上手く使うようになったね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:34:09 ID:WuaVHSXc
初めから出してればこんな問題にならなかったのに菅も仙石もザマァ見ろだが、
このせいで流出元が罪に問われるのが余計だ。

>>257>>260 (自己レス)
F-2が成功か失敗かの評価は立場によって変わる。
完全国産、共同開発、ライセンス生産、完全輸入(FMS)のどれをとるかで別の
立場に成功か失敗かのレッテルをつけるのさ。
F-2は、単なる初期不良が誇大に伝えられすぎ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:31:01 ID:xcYasbTb
>>263
初期不良では無い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:29:48 ID:BxjSPrY7
立場ではなく機体の出来と費用で見る人の方が多くない?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:12:50 ID:uM4iDFOX
いわゆる4.5世代以降インフレ著しいからな。AESAの分が。
そこは同じ土俵で比べないと評価にならんわな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:34:04 ID:xcYasbTb
>>266
レーダだけで何十億もするか?
有りえん。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:42:28 ID:uM4iDFOX
F-15JのAESA搭載近代化改修は1機分が70億円。
当然単純コストだけでなく開発費用の償還分がガバッと
乗るがな。物の値段てそんなもん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:50:47 ID:RlERwUZ6

F15の近代化用って名目でスーパークルーズ搭載の
国産エンジン開発できたらおもしろいのにな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:10:54 ID:1D2JIzvY

実戦やってないんだから、失敗かどうかなんか分かるわけないだろう。
少しは頭使えよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:16:48 ID:uM4iDFOX
いや失敗だと言うのは構わんがどこが失敗だと思うのか、
その判断認識が間違ってないかどうかだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:55:25 ID:WuaVHSXc
>>270
実戦やってなければわからないなら、グリペンもラファールもF-22も全てわからないことになる。
少しは頭使えよ(お前自称ジゴロちゃんだろ)。

失敗か成功かなんてのは、とにかく立場の違いだ。
>>265 の「機体の出来」ってのは見た目のデザインか?或いは費用の多寡でって判断も
あるだろうが、それも含めて失敗だと思い込みたい人は何と言っても失敗なんだ。
例えばF-22は世界最高のファイターだという評価があるが、仮に高すぎて使えなければ
ただの置物になりかねない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:59:32 ID:IbHWviCN
>>263
なんで他人のレスにもアンカつけて(自己レス)なんだよw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:59:35 ID:1D2JIzvY

だから、本物の戦争やってバタバタ叩き落とされたの? そのF2とかいうラジコン模型機
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:11:10 ID:RlERwUZ6
こぴぺ

大英帝国史上最大の削減※軍事費8%削減
http://www.youtube.com/watch?v=oCU3DwieGrc

ここで言っている
「値段が高い割に性能の悪いものを買っていました」
って購入が延期になったF35のことか?

イギリスの削減分を足下みられたプレミア価格で売りつけられる予感
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:13:48 ID:WuaVHSXc
>>273
ああ、>>257じゃなくて>>260だけに自己レスとつけたつもりが繋がってたな
で、それが敢えてレス消費してしかも w つけるほどに大事なことか?

F-Xが完全国産、共同開発、ライセンス生産、完全輸入(FMS)どれになろうが
誰かが必ず失敗したと言うだろう。ここでF-2が言われているように。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:15:30 ID:QREEbz16
イギリスはB型止めてC型買うって話だろ
それに日本は買うとしたらA型だから関係ないんじゃないの
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:16:20 ID:1D2JIzvY
>>272
>実戦やってなければわからないなら、グリペンもラファールもF-22も全てわからないことになる。

だから、その「グリペン」とか「ラファール」とか「F-22」とかいうラジコン模型機は、実戦で敵機を何機撃墜して、何機撃墜されたの?
生身のオンナを完全にイカせてなんぼのジゴロ家業だが、F22なんぞはダッチワイフ相手に腰振りながら「俺が一番だろ、欲しいんだろ」とうめいているようなもんだ。
それじゃまるで、エアセックスのワールドチャンピオと同じじゃねえか。

少しはポコチン使えよw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:18:05 ID:QREEbz16
ラファールは空爆任務はかなりこなしている
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:34:09 ID:1D2JIzvY
>>276
>F-Xが完全国産、共同開発、ライセンス生産、完全輸入(FMS)どれになろうが誰かが必ず失敗したと言うだろう。
>ここでF-2が言われているように。
それがどうかしたの?
たかがラジコン模型機が上手く飛ぶかどうかのハナシなんだろ。
どうせ戦争なんかないんだから、ドンガラの飛行機に日の丸塗りたくっとけばOK!
あんまりアツくなんなよ。
インポになるぜ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:35:44 ID:QREEbz16
F-22は高性能すぎてゲリラ相手に非対称戦ばっかの今は性能生かせないだろう
運用コスト高い
大国同士でドンパチが起こらない限りは大規模な空対空戦なんかほとんど起こらない

F-22が大活躍できる状況ってのはかなり世界がヤバイ状態になってる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:58:24 ID:IbHWviCN
>>276
なんでそんなにw
レスつけるなら一言間違えましたでいいじゃないか
あとあの文章だとwつけないと非難してるみたいにならないか?

>>281
性能生かすとはちょっと違うけど
高性能な通常兵器の脅威ってのも抑止力の一端になってるんじゃないかと
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:25:02 ID:1D2JIzvY
>>282
>なんでそんなにw

オマエ(ID:IbHWviCN)がパーだからに決まってんだろw w w

>性能生かすとはちょっと違うけど
>高性能な通常兵器の脅威ってのも抑止力の一端になってるんじゃないかと

オモチャの兵隊が何持ってても そんなのカンケーねえwwwww wwwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:27:11 ID:WuaVHSXc
>>277
イギリス海軍はそうだが、空軍はユーロファイター以外にAも検討してるかも。

>>282
スマヌ「間違えました」。↑キレちゃった奴に気が立っててね、マコトに申し訳ないですw
で、抑止力って意味では確かに強さを敢えて示さずに済むから、F-22は可能であれば欲しい。

今日はスレ消費しすぎました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:36:03 ID:1D2JIzvY
>>284
>キレちゃった奴に気が立っててね

オヌシ(ID:WuaVHSXc)も未熟じゃのうwwww ww

>抑止力って意味では確かに強さを敢えて示さずに済むから、F-22は可能であれば欲しい。

そんなに(F-22が)欲しいんなら、テメーで稼いだ金で買え
二千円も出せばけっこうイイのが買えんだろ、プラモ屋でwwww ww
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:38:45 ID:uM4iDFOX
なんかネタ入るまでしばし去るわノシ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:39:43 ID:8yPADuFK
確かにF-22は欲しいな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:44:35 ID:xcYasbTb
>>281
兵器は基本的に活躍しないために存在するんだよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:46:25 ID:1D2JIzvY
>>287

>確かにF-22は欲しいな

兄貴(米軍)が持ってるから大丈夫!

オモチャの兵隊(=自衛隊)にはGIの払下げで十分!
290お前名無しだろ:2010/11/05(金) 21:57:45 ID:lZZDEe2i

             ◎   ◎
                ◎   ◎        へ
                     ◎     /∇ )
                       ◎  く/  //
  Σ>8  - - -              ◎⊃  //
     Θ  - - -              (_ ∠(
       Θ  - - -        ============
         Θ  - - -
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:08:24 ID:b6535AFM
失敗作といえばスパホでしょ?
あんな「器用貧乏」もはや「戦闘機」ではない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:23:00 ID:1D2JIzvY
>>291

おめえ、スパホ操縦してミグやスホイを何機墜としてきたんだ?

講釈師 見てきたような ホラをふき
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:31:08 ID:5OMoNX2m
>>281
F-16の運用コスト高すぎるから(イラク軍などに供与する予定の)プロペラ攻撃機で置き換えようか、なんていってるくらいだからな

>>284
英空軍と英海軍のハリアーは統合ハリアー部隊に一本化されて、シーハリアーを退役させて今はGR.7を両軍で使って予算を節約している
この体制はF-35になっても引き継がれる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:33:48 ID:5OMoNX2m
おっと、GR7はもうなくなって全機GR9だな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 10:38:46 ID:taQRXxgz
そのハリアーを全機退役させることをキャメロン政権が10/19に決めて、海軍は
F-35BをCに変更する意向(つまり空母はCATBAR、もしかしたら1隻だけ)。

海軍と空軍で統合化するなら全てCってことになるが、英軍全体でVTOLのハリ
アーが無くなり海軍はBを導入しないのに、わざわざ空軍がAではなくCを使うかね?
ちなみに英両軍で今のところ138機のF-35(全部の型含めて)を導入予定。

まぁ日本も空母導入するなら空自でC導入して一部を空母航空隊にするのも手だ
とは思うけどさ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:05:12 ID:NkGU1To5

今日も河原のラジコン坊やたちが元気にキーボード叩いてるなw

297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:15:44 ID:4CZgKmV6
もういっそ選定やめて全部買ったらどうだろう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:28:05 ID:NkGU1To5

エリア88状態で、案外楽しいかもな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:47:31 ID:ikxJ7SKH
選定やめて純減ってのが一番ありそうなんだが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:51:33 ID:taQRXxgz
英軍の空母と戦闘機の退役と導入スケジュール表

http://www.channel4.com/news/harrier-jets-replacement-ten-years-away

つまり、今後ほぼ10年艦載機はなくなってヘリのみになる。日本のDDHと同じだな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:59:26 ID:NkGU1To5
>>300

同じ島国だから参考になると考える気持も分かるが、欧州とアジアは別世界なんだけどね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:20:15 ID:ikxJ7SKH
エゲレスはEUあるし隣にアメリカもあるからうらやましい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:26:02 ID:CH2TCBK0
イギリスは空母なんかそろえてどこと戦う気なの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 14:02:06 ID:NkGU1To5
>>302

英国の場合、

大陸の国々が第1防波堤
英仏海峡などの海洋が第2防波堤

だし、米国も大西洋を渡って駆けつけてくれる。

そのような環境や将来の見通しを立てながら、英国の国防当局者は次期主力戦闘機を選定しているはずだ。

河原のラジコン坊や達が「お年玉で何を買おうかな」と目を輝かせている様とはだいぶ違うw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:02:54 ID:idrMXV1S
>>303
つ英連邦
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:28:14 ID:taQRXxgz
>>301
これは>>275>>277>>284>>293>>295>>300と繋がる、F-35の運用に関する
イギリスのスタンスが日本のF-Xに与える影響についての関連情報であって
>>222>>226>>とも絡む話だが、別に自称ジゴロちゃんから偉そうに講釈され
なくてもいいよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:37:12 ID:3bhyzItQ
アメ公はF−35日本に売る気無いよ、勿論F−22なんて論外!せっかく最新鋭造り上げてきたのに、中国やロシアにデータ洩れるのがみえみえの日本に売るわけないだろ!

F−4の代わりは…
F−18かF−15、
もしくはユーロファイター
が有力

308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:24:32 ID:5am6hKyw
心神が2028年目処じゃなあ

F-22もF-35も無理なら、変わりにB-2を3機くらい売れって言う

309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:27:32 ID:j3JZ0A6L
あんな超金食い虫をなんに使うんだ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:32:16 ID:xVKHpkQo
>>306

>これは>>275>>277>>284>>293>>295>>300と繋がる、F-35の運用に関するイギリスのスタンスが日本のF-Xに与える影響についての関連情報であって
>>222>>226>>とも絡む話だが、別に自称ジゴロちゃんから偉そうに講釈されなくてもいいよ。

なら、最初から余計なこと書くな、ボケ。

これだから、河原のラジコン坊や達はからかい甲斐があるWWWWW WW
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:36:43 ID:xVKHpkQo
>>307

>F−4の代わりは…
>F−18かF−15、
>もしくはユーロファイター
>が有力

ユーロファイター??? 日本国は地中海に浮かんでいるのではないのですが・・・。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:41:07 ID:xVKHpkQo

今日も朝から、河原のラジコン坊や達は元気にキーボードを叩きます WWWW の WW
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:41:10 ID:TAJU/y6B
F-22は言うまでもなく、F-35も開発がさらに延期されたことで空自のF-X候補からは
完全に外れちまったからな。どうすんだ?本当に・・・

F-35があるとしたらF-XXだろう。F-15Jはかなりの確率で全機F-35で置き換えられると思う。
というかその時代はそれ以外の選択肢は「純減」しか無いしw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:43:44 ID:j3JZ0A6L
>>313
今回もなんか純減ぽいぞ
何も決めないことを決めましたってズルズルと先延ばしを続ける
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:48:39 ID:xVKHpkQo
>>313

心配するな!

次期主力戦闘機が決まるまでは、戦争なんか起こらないから。

兄貴(米国)が黙っているわけないだろう。

自分のスケ(日本)をチャンコロにズコバコされるのを。

日本は対中国包囲網の要だ。

オモチャの兵隊がどんなラジコン模型機を買おうが、どうでもイイことなんだよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:54:06 ID:xVKHpkQo

朗(ほが)らかあ〜な 朗(ほが)らかあ〜な 河原のラジコン坊やあ〜

cf:朗(ほが)らかあ〜な 朗(ほが)らかあ〜な 野球う少年んっ

317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:56:56 ID:gzCslVD3
抑止力の観点&費用からしてx−32は理想的
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:59:45 ID:j3JZ0A6L
あれはダサいからパス
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 06:45:47 ID:NVtE7qCW
北澤のアホが大臣で
売国仙石が官房長官なら、予算自体の凍結だってありうる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:29:43 ID:7VUk70hF
逆に言えば、推進するには政権交代すればよい。

そして、今回の尖閣問題と前回の潜水艦領海侵犯で既に中国脅威論が高い宮古・八重山住民
の誘致で下地島飛行場の軍用化に目処が立てば、F-Xが何になろうと現在のF-15でも対中国
抑止力は相当に増す(何しろホンのちょっと前まで那覇はF-4だった)。

ついでに、希望的観測は承知で米国内で中国脅威論が勢いをつけ政権交代を機に日米安保の
重要性が以前に増して高まれば、日本へのF-22提供を再検討する余地が無くはないし、F-35の
優先提供も考えられる。ダニエル・イノウエ上院議員が生きている間なら。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:37:58 ID:TAJU/y6B
そんなんより沖縄にアメリカのF-22飛行隊を常駐してもらう方が遙かに抑止力になる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:49:42 ID:7VUk70hF
もちろん抑止力にはなるが、嘉手納の18th Wingの2つのFighter Squadronは
要撃が任務ではないし、そもそも国土防衛は自国ですべきだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:55:13 ID:Zp+u3mY+
>>307
ゲーツが押し売りに来たこと知らないのか?
非常識な奴だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:10:39 ID:xVKHpkQo
>>320

>逆に言えば、推進するには政権交代すればよい。

ば〜か そんなに簡単に政権交代できないからみんな苦労しているんだろうが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:19:18 ID:xVKHpkQo
>>322

>嘉手納の18th Wingの2つのFighter Squadronは要撃が任務ではない

オマエ(ID:7VUk70hF)は米空軍の高級将校か?
「嘉手納の18th Wingの2つのFighter Squadron」が「要撃」を「任務」から外したなんてどうやって分かる?
米空軍のサーバーにハッキングでもしたのか?
空自の飛行隊がボロ負けしたら、その米軍の「嘉手納の18th Wingの2つのFighter Squadron」の連中も「要撃」をこなさざるを得ない。
分かったような口をきくんじゃないよ、河原のラジコン坊や wwwwのww

>そもそも国土防衛は自国ですべきだ。

それが出来ないから兄貴(米国)におすがりするんだろ。
分かったような口をきくんじゃないよ、河原のラジコン坊や wwwwのww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:04:12 ID:ld2Lt9BV
F-22は確かに強力だが、日本経済にとってプラスになるかどうかは疑問だな
やっぱユーロのほうが良いよ、ラ国出来るって話だから
まあ結局政府が決めるから井戸端会議の域は出ないけどな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:06:56 ID:6oMOJP7q
ラジコン好きなんだね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:38:52 ID:xVKHpkQo
>>326
そう、米国がアタマをタテにふらなきゃユーロもラジコン模型機も何も買えない。

>>327
いや、バカ(ID:7VUk70hF)をからかうのが好きなんだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:48:37 ID:vYnY2DrQ
ゲーツがF-35買えって迫っておいて遅れまくってんだがら世話はない
日本はすぐ出来るなら言われたとおり買っていたよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:26:40 ID:rsVJj5Lz
>>326
アメリカに依存しすぎるのが危険だから、保険としてユーロファイターなら
ありだと思うけど、絶対的な性能で見ると、F-22以上の探知能力のAESAレーダー、
恐らくDEWS装備、圧倒的なペイロードを誇るF-15FXのほうがいいよな。

パイロンがたくさんあるし、大出力で航続距離が長いから、AAM-4*8 + AAM-5*4
なんて装備で、数の差をある程度埋められそうだし。

というか、航続距離とペイロードとレーダー性能を重視すると、必然的にF-15以外の
選択肢が無くなる気が。F-22はペイロードと航続距離で勝てないし、F-35は言わずもがな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:36:36 ID:TAJU/y6B
>>330
貧相な奴よりたくさんの武器・燃料をこさえてる奴を撃ち落とした方が与えるダメージは大きそうだなw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:59:41 ID:xVKHpkQo

取らぬ狸の皮算用乙
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:13:35 ID:vYnY2DrQ
F-15E
兵装搭載量: 11,113 kg
戦闘半径 1270キロメートル 航続距離: 3,840 km

F-22
兵装搭載量:9080Kg
戦闘行動半径:1200Km(空戦時)、1440Km(最大)、フェリー航続距離:3220Km、

ステルス気にしなければF-22もかなりのもんだな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:51:41 ID:Rg5K9M0s
いまさらF-15FXなんて頼まれてもボーイング作らないだろ
F-15SE用コンフォーマルウェポンベイ(CWB)の開発と生産を韓国KAI社がするって・・・
SEも終わったな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:23:53 ID:xVKHpkQo
>>330
>アメリカに依存しすぎるのが危険だから、保険としてユーロファイターならありだと思うけど、

一度、豆腐の角に頭ぶつけて自殺したほうがいいぞ。

欧州に「依存」するほうが遥かに「危険」だ。
欧州にとって、極東のサルどもの安全保障などどうでもいい。
そもそもEU各国など、日本や韓国などがボッケーとしていたら、中国にどんな兵器を売り渡すか知れたものではない。

対米依存は今更脱却できる状況にない以上、少々その依存度が増したところで大勢に影響は無い。
米国に見限られる、裏切られるようでは、そのはるか以前に欧州は日本など簡単に切り捨てる。

なんにしても、所詮ユーロファイターなど「保険」には全くなりえない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:41:43 ID:vYnY2DrQ
どうしても欧州機がいいなら米軍の作戦に参加して実戦も経験してるラファールだろうな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:42:53 ID:ASYQTN7x
国産でエエもんつくったら?
あかんのかなあ
憲法なんってどうにでもなるんじゃないの?
三菱製とか川崎製とかの戦闘機が有力になれば他の久野も欲しがるかも・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:51:39 ID:vYnY2DrQ
別に国産戦闘機造るのに憲法なんか関係ないよ
エンジン技術と実験施設がないのだ
HIHは年間5〜6千億予算貰ってで10年ぐらいあれば国産のエンジンを造れると言っているが
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:56:46 ID:vYnY2DrQ
間違えたIHIね
結構よく持ち出される記事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100107/212052/
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:00:05 ID:ld2Lt9BV
国産のためにもユーロじゃないかな。
ブラックボックスなしでラ国、改造もおkって話じゃん
まあどこで読んだか忘れたからソースはないよ

これってEUには、ほとんど依存しないのでは?別に輸入する部品
だってほとんど無いだろうし。
確かにEUは中国に武器を売ってるし、99式戦車だったかはフランスの
技術を使ってるらしいから、これ以上何を仕出かすか・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:06:39 ID:xVKHpkQo
>>336
俺ならやはりBMWだな。これは譲れない。

>337->339
>HIHは年間5〜6千億予算貰ってで10年ぐらいあれば国産のエンジンを造れると言っているが
「年間5〜6千億予算貰って」って、銀行いくつ襲撃したらいいのだろうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:09:53 ID:xVKHpkQo
>>340
>国産のためにもユーロじゃないかな。
次期主力戦闘機は「国産」のために導入するのかね?
「国産」栄えて国滅ぶでは、世界の笑いものだ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:19:50 ID:4kW4M8Xf
航空機は好きだがあんまり詳しくないわけで聞きたいんだが、
今の日本ではジェットエンジンさえ作れれば自前の戦闘機作れんの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:34:14 ID:vYnY2DrQ
ってそんなに必要ないな
IHIは2000〜3000億円の予算って言ってたわ
とりあえず戦闘機用エンジンの実験設備が300億とか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:44:35 ID:xVKHpkQo
>>344
>IHIは2000〜3000億円の予算って言ってたわ
>とりあえず戦闘機用エンジンの実験設備が300億とか

そういう甘い見通しや見積もりに騙されて、挙句は当初予算の数倍ふっかけられるのが馬鹿な日本の官僚。
更に、挙句は欧米製の足元にも及ばない駄作を掴まされ、博物館の片隅でホコリをかぶる。

何にしても、「2000〜3000億円」ひねり出すには銀行をハシゴで襲撃せにゃいかんなW
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:48:47 ID:vYnY2DrQ
>>343
F-2の国産化率は7割程度だからエンジンが解決すればちゃんとパッケージされた戦闘機を作ることは出来るんじゃないの
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:55:02 ID:xVKHpkQo
>>346

>・・・ちゃんとパッケージされた戦闘機を作ることは出来るんじゃないの

うん、米軍機に護衛してもらえれば対地・対艦攻撃の真似ごとくらいはできる「ちゃんとパッケージされた戦闘機」がね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:59:00 ID:+oArtL/q
>>343
とりあえず部門部門の技術の蓄積は上がっているが全体としての設計経験が足りないので
多少なりとも難航はする。
日本の兵器は比較的試作を軽めにして量産中に帳尻を合わせたりする事もあるので後から
重大な欠陥が見つかると目も当てられない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:59:20 ID:KZWWEoNV
単独じゃないとしたらグリペンNGベースの共同開発が日本にとってベストじゃなかろうか
米国と組むとどれでやっても重要な部分は全部ブラックボックスになるし
EFにするとその先の共同地獄の開発にも引きづり込まれそう
グリペンならあっち側に与えられる技術も多いし双方の利に適う共同開発にできそう

>>345
現状でもっと切り詰めた予算の中で色々と結果出してるとこだしもう少し信じてもいいだろ
土建みたいに予算をできるだけ使ってやろうみたいな考える余裕のある仕事でもないしな
やる前から駄目だと決め付け過ぎ、つーか、銀行襲撃好き過ぎだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:08:59 ID:xVKHpkQo
>>349

>やる前から駄目だと決め付け過ぎ

米国でさえ単独開発が困難になりつつある現実の前に、少々楽観的過ぎ。

>つーか、銀行襲撃好き過ぎだろ

いや、実はオレオレ詐欺のほうが好き。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:09:46 ID:7VUk70hF
>>346
FSXのときにエンジンを除けば国産可能と言われた。
C-XとP-Xはほぼ予算でおさまったし、可能でしょう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:41:00 ID:xVKHpkQo
>>351

FSX、C-XやP-Xと主力戦闘機を同列で考えるのはどうかな。

ご家庭でちょっと手の込んだ料理を作るのと、宮中晩さん会の料理を作るくらいの違いがあるのだから。

かつて欠陥国産機関銃を強引に配備して、現場の自衛隊員を泣かせていたっけ。

いくら戦争が無いからって、技術屋のお遊びで国の安全を脅かしてはいけないだろう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:19:36 ID:TIZAyc0q
>>350
様々な思惑が入り交じる共同開発がかえって予算を食い潰す例がF-35
単独で素直な性能向上を狙った開発は予定を踏み外しにくいと見るのは当然

最初から無理だと決め付けて何もしなきゃ何もできないし
それをやろうとしている中国みたいな敵国にただ追い越されてくだけ
先駆者はいつだって多かれ少なかれ楽観の上でちょっと無理をして新しいものを生み出す
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:04:07 ID:/O1HbK8l
>>353
いわゆる詭弁の自称ジゴロってキレてイっちゃってる奴だから真面目に相手
しないほうがいいよ 疲れるだけだから

仰る通りユーロファイター共同開発から抜けたラファールの例もあるし、国産で
国内の意思が定まれば可能だと思う。ただしエンジンについては素材の熱特性を
掴むのが相当に難しいらしいから、それなりの費用と時間と覚悟が必要だ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:06:58 ID:cGoG1Tbx
>353

>単独で素直な性能向上を狙った開発は予定を踏み外しにくい

「予定踏み外」さなくてもショボイのしか出来ないんじゃ、意味は無いでしょ。

>最初から無理だと決め付けて何もしなきゃ何もできない

無能な者がジタバタしても「何もできない」けどね。

>それをやろうとしている中国みたいな敵国にただ追い越されてくだけ

チャンコロを買いかぶり過ぎ。
エセ「そのままの君でいて」を視聴すりゃ分かるだろう。

>先駆者はいつだって多かれ少なかれ楽観の上でちょっと無理をして新しいものを生み出す

そりゃ上手くいった人のハナシでしょ。
その数十万倍の失敗者、破たん者がいるんだよね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:10:45 ID:+prm11XY
よーするにカネと時間があればイイの作れると。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:13:35 ID:x+aN0McJ
―― IHIの防衛省向けのメーンの仕事は戦闘機エンジンの国産化でした。今年中にも防衛省が決定する見通しの次期主力戦闘機(FX)の動向次第では仕事が大きく減少する可能性がありますね。
現場の技術をどう維持するのかが大きな課題に
 伊藤 防衛省向けの戦闘機「F2」が2011年度に生産が終了するため、IHIがライセンス国産を担当するGEの「F110」エンジンもなくなります。そこで現場の技術をどう維持するのかが大きな課題になります。
 優秀な技術者を「畳の上の水練」にするわけにはいかない。
 一度、ほかの部署に移せば、再び戦闘機エンジンの国産をやろうとしても難しい。生産現場でも同じです。それよりも、戦闘機エンジンの国産をやることが日本の航空機エンジン産業の技術力の強化につながってきました。
例えば、現在の主力戦闘機である「F15」のエンジンはP&Wの「F100」です。ここでもエンジンの心臓部であるタービンのブレードに冷却用の穴を開けるのですが、我々がやってみたものをP&Wが品質的にOKなのかどうかを検査してくれた。
それで技術が磨けたりしたのです。それ以降は米国からの技術供与がどんどん限定化されてきました。
 ただ、米国製エンジンのライセンス国産は非常に重要です。F2のエンジンであるF110にしても、「存在するのを知っていたが、本当にこの素材が使われているのか」と驚かされたことも多いのです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:14:19 ID:x+aN0McJ
「日本は戦闘機エンジンを作れない」
 ―― ただ、本命とされる米ロッキード・マーチンの「F35」がFXとして選ばれた場合、エンジンのライセンス国産ができるとは思えないのですが。機密とも言えるような技術がたくさん盛り込まれていますから。米政府が許可しないでしょう。
 伊藤 F2が終わって空白期が出ないように防衛省にはお願いしています。機種はどうなるのかは分りませんが。ただ、F35のエンジンはP&Wの「F135」です。これは戦闘機の中でも最新のエンジンです。とてつもない性能を持っていると言えるでしょう。
 空力や熱力学でどのような技術をやっているのか興味は非常にありますが。ただ、IHIとしては国産の戦闘機を開発できる力はあります。
 ―― ただ、独自開発も視野に入れたF2が結局、日米共同開発に持ち込まれたのも日本に戦闘機エンジンがないからでした。
 伊藤 F2の時も我々はエンジンを開発できると手を挙げたが、それは認められなかった。米国側から「日本は戦闘機向けエンジンが作れないではないか」と押し切られ、結局は共同開発になったのです。
 それで防衛庁も1991年から実証エンジン開発のための要素技術の研究費を出してくれました。これが大きかった。それはXF5になります。そしてXF7になった。
 もちろん、最強の戦闘機と言われるロッキード・マーチンの「F22ラプター」に搭載されたP&Wの「F119」のようなものは難しいでしょう。ただ、それ以外であれば、5年〜7年ぐらいの開発期間と予算があれば、十分性能的に対抗できるエンジンの開発は可能です。


359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:17:21 ID:cGoG1Tbx
>>356

>・・・カネと時間があればイイの作れる・・・

厳密には「カネと時間があればイイの作れる」かもしれない、だよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:18:47 ID:x+aN0McJ
性能どうこうより止まらず作り続けないと技術がリセットされてしまうって事が問題だな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:54:02 ID:rZOvLCk5
金は兎も角、時間というのが以外に厄介。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:58:08 ID:HpADrqdx
>一度、ほかの部署に移せば、再び戦闘機エンジンの国産をやろうとしても難しい。

社内事情なんか知るかよw 我儘言うな やれ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:04:24 ID:rZOvLCk5
いやそれ、IHIに限らずアメリカでも同じだから。

アメリカじゃ潜水艦の水密ハッチを製作するメーカーが潰れかけて潜水艦を追加発注した
なんて話が・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:24:23 ID:x+aN0McJ
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000412.html 

F35軸に12年度予算化へ 次期戦闘機で防衛省 

防衛省は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、次世代戦闘機F35を軸に2012年度予算の 
概算要求で調達経費を計上する方針を固めた。年明けに機種選定委員会を開いて調整を本格化させる。 
これに伴い、選定までの穴埋めとして検討していた現有戦闘機F2の追加調達を断念した。複数の防衛省、 
自衛隊関係者が7日、明らかにした。 
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:55:30 ID:ixfXZg1h
>>363
アメは製造業完全に捨ててるからな…。
いずれ軍需も外注頼みになるんじゃね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 09:46:45 ID:lAd+w52x
>>364
>ステルス性と超音速巡航能力を特徴とするF35など第5世代機導入

まだF-22を諦めてないのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:11:23 ID:U6PGWxR2
鈍足すぎだろ何考えてんだか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:17:06 ID:U6PGWxR2
すまん、上げてもうた
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:36:51 ID:CoM2zrpA
一応M1.3は出てるし軽いA型は最終的には目標のM1.6出るようになるかもね
それより問題は生産基盤の維持だけど技術実証機でも細々と作っていくしかないのか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:44:36 ID:/O1HbK8l
アメリカの製造業をあなどってはいけない。今でも軍需に関してはやはり世界一だ。
武器輸出三原則を「談話」で緩和して今からでもF-35共同開発LEVEL2くらいに参加
できればライセンス生産も不可能ではないか、虫の良い話だが。

国内産業については、F-35ラ産開始まではMRJとP-1・C-2、Honda-JetとAH-X
ヘリで航空関連技術の停滞しのぐくらいしか思いつかない。
F-XXの為の心神とT-X訓練機を強引に開発ってのもアリだが・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:05:59 ID:z2X8bNws
まぁ、30年ぐらい経てばラ産できるかもな・・・。
ラ産よりもF-35ってAAM装備できないんだろ、装備できるように改造してくれるのだろうか。
Honda-JetとAH-X そういえばそんなのあったなホンダは受注受けてるから良いが
AH-Xとか全然話し聞かないなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:21:15 ID:U6PGWxR2
>>371
AMRAAMよりAAM-4のほうがちょっとでかいんだよな確か。
ベイに入れず吊ったらステルス意味ないし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:23:49 ID:CoM2zrpA
AIM-120Cはお腹に6本入るようになったから本数少なくすればサイズはなんとかなるのかも
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:28:03 ID:U6PGWxR2
ま最悪F-35はAAM-4使わない、でも良いかもしれん。
ベイ問題以外にもアビオニクスのソースコードも簡単には出さないだろうし。
だが速度と、あと時期だな。AESAの実装機体数を迅速に増やす事が
最優先だと思うがな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:38:04 ID:h5GZpZ7m
今回の選定で残っている機種の共通点は艦載機、艦載型があるか艦載型の計画がある
海自が22DDHを早々に計画したのでF-35Bの一択になった
時期を見て、空自から海自へ移管されるんだろうな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:40:15 ID:cfU80snS
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000412.html
F35軸に12年度予算化へ 次期戦闘機で防衛省
防衛省は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、次世代戦闘機
F35を軸に2012年度予算の概算要求で調達経費を計上する方針を
固めた。年明けに機種選定委員会を開いて調整を本格化させる。これに
伴い、選定までの穴埋めとして検討していた現有戦闘機F2の追加調達
を断念した。複数の防衛省、自衛隊関係者が7日、明らかにした。

 FX選定で防衛省は当初、F35開発の遅れや価格の高騰を受け、
暫定措置としてF2の追加調達や現有の主力戦闘機F15の改修継続
で対処する方向だった。だが軍事的にも台頭する中国に対して航空優
勢を確保するため、レーダーに捕捉されにくいステルス性と超音速巡
航能力を特徴とするF35など第5世代機導入の早急な決定が必要と
の判断に傾いた。40機弱の導入を想定している。

 中国はF15に匹敵する「殲11」など第4世代戦闘機を量産し、第
5世代戦闘機の開発も目指している。このため、性能が比較的劣るF2
の追加調達は抑止力や経費面で得策ではないとの分析も第5世代機経費
計上の方針を後押しした。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:33:38 ID:dknlE8pM
>>370
UH-Xもあるのでは?

T-4後継ってそろそろ検討開始しなくてよいのかなぁ
今度のは外国に売れるかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:20:43 ID:bbQVfopg
>>375
22DDHではF-35Bは整備運用できないでっしょう
上に乗っけて運ぶぐらいは出来るだろうけど
正規空母の甲板も焦がす垂直離陸時のガスジェットも問題
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:23:43 ID:ZrHkdd+5
T-4の後継ならXF5-1を再利用出来るね
別にそこまでの速度は必要ないだろうし・・・
でも今回は軽攻撃機にも使えるようにして欲しいなあ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:25:33 ID:lKRucVpQ
ライセンス生産も本来のステルス性能も期待できない上に
割高で納期も未定なF35に決めたと言う事は・・・・・
 
アメリカの顔をたてて実際には数機しか買わず
国産までのつなぎ?
いろんな意味で目処が立ったとか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:30:06 ID:bbQVfopg
Lockheed F-35 faces more delays, cost hikes: sources
ttp://www.theusdaily.com/articles/viewarticle.jsp?id=1244961&type=Politics

F35開発さらに1〜3年遅れも 日本の機種選定に難題
ttp://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110201000171.html
米空軍は今年3月に空軍仕様のF35Aの運用開始時期を2013年から16年に遅らせたばかり。日本が導入を検討するF35Aはさらに1年遅れるとされる。


普通に買うんじゃないの
国産たって最低5〜7年かかる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:39:11 ID:ujZW0vm3
>F35の価格高騰はソフトウェア開発のための人件費に過ぎない
>設計や素材に起因するものじゃないから売れば売るほど安くなる
>ステルス以外平均以下?F-22やスパホすら上回る電子機器は無視かよ

他スレで見たのですが、これは本当ですか?F35は出来が良いの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:49:24 ID:/O1HbK8l
>>382
・F35の価格高騰と開発遅延の一番の原因は「B型」のSTOVLソフト開発に苦労しているから
だとglobal securityで見たことがある(今すぐにソースが見当たらないが)。

・確かに米軍だけで全軍合わせて数千機がほぼ確定してるから作れば作るほど値段は下がる。

・F-22とF-35はそもそも開発目的が違う。F-22は格闘戦のプロ、F-35はマルチロール。
いわばガンダムとジム(陸戦用含む)の違いか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:51:24 ID:ujZW0vm3
>>383
そうなんですか、ありがとうございます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:56:08 ID:bbQVfopg
上の英文の記事でもB型のソフトウェアが原因て書いてあんね
アビオはF-22と同等以上って言われてるけどスパホが何で出てくるのか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:28:47 ID:S0ciOAz6
F-35のアビオニクスをF-22に転用する案が出るくらいだし
悪くはないんだろうね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:45:43 ID:B0nP/Es4
本当にもう救いようのない軍隊に成り下がったな。
10年後には中国インドはおろか、韓国にも抜かされてるだろう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:53:30 ID:bbQVfopg
自衛隊はアメとセットだから余所と単純比較しても意味がない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:12:30 ID:HfODjdNk
何のための組織なのか再確認した方がよさそうだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:45:56 ID:cGoG1Tbx
セポイ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:36:58 ID:QTKLGGoA
F35は富樫!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:39:56 ID:4+qD12Uq
F‐15Eは駄目?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:42:16 ID:/O1HbK8l
日本の要撃任務に特徴的なのが広い警戒空域で、つまり航続距離は
重視する要素の一つだ(作戦行動半径ではなくあえて単純化)。
Jane年鑑の情報だと増槽やCFTなしで
F-15C が3,450 km、F-22は2,775 km、F-35Aは2,220 km Bが1,670 km Cでも2,520 km
う〜む、F-Xがどれになってもやはり下地島飛行場は軍用に欲しい。

>>387
改憲と自衛隊法改正とROEの改定すれば、中国には勝たずとも負けはしない。
インドは味方にすべき。韓国は北との非対称戦にさせて日本を巻き込ませない。
ちなみに、今でも日本は東アジア最低人数の国防組織だが、まがりなりにも強いと
評価されている一因は米国製の評価が定まった兵器体系を導入しているからだ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 04:40:51 ID:3bRQ5NUc
F-35だと尖閣に飛行場は必須でない?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:13:16 ID:EvPhxaSi
尖閣諸島に飛行場作るような広さの平地はねーよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:59:31 ID:P+gSoQd7

アメリカ「尖閣問題おいては日本を支持する。しかし日米安保の対象外である」

理由:北方領土は既にロシアの実効支配地域であるため。

つまり尖閣も同じよ。 中国が尖閣を実行支配したら終わり。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:03:50 ID:P+gSoQd7
×アメリカ「尖閣問題おいては日本を支持する。
○アメリカ「北方領土問題おいては日本を支持する。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:14:39 ID:ucSshNc4
「スクランブル 尖閣の守護天使」 (徳間文庫)  夏見正隆 (著)  イーグルシリーズ

ちょいと劇画風小説だったが時節柄なかなかリアル。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:13:54 ID:t5DP1l6y
今の日本に必要なのは質(F-35)じゃない数(F/A-18EF)だ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:46:19 ID:PEIMLhZd
確かに西の方がきな臭くなってきたから
現時点では正論だよな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:53:30 ID:ucSshNc4
>>399
戦闘機の数だけなら既に中国に負けているし、今後追いつく必要もない。
質で圧倒的な能力を持ち、ある程度の数を揃える。

人民解放空軍
・殲撃七型 700機程度 ・殲撃十型 200〜300機か ・殲撃十一型 96機 ・Su-30 76機
航空自衛隊
・F-4 40機程度 ・F-2 98機 ・F-15 202機
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:54:48 ID:IdRHEqt+
沢山あってもいっぺんに全部飛ばせない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:09:23 ID:ucSshNc4
>>401
殲撃八型II 約300機 と、
殲撃十一を除いたSu-27約100機
が漏れていたので追加。作戦可能かどうかはともかく、数では勝てない。

空母導入前提でF/A-18EFなら純増もありだが、それならF-35Cを待つのと
空母運用可能時期はほぼ同じだろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:29:40 ID:PEIMLhZd
こうやってみると中国は数だけじゃなく質も上げてきてるんですね。

自国民にすら引き金を引くあの国が
世界最強の軍隊を手に入れたらいった何が始まるんだろう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:39:36 ID:Kz9zNEic
だからといって対抗して軍事に金使って旧ソ連の二の舞も阿呆だしな。
財政破綻は避けられないし
自衛隊も高価なモンキーばかり欲しがらず、安価で効率的な戦闘組織を目指さないと
まあ無理だろうけどw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:01:57 ID:fB/h4tll
つなぎ機種を入れる金も無いってことだな
まぁ仕方ない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:05:59 ID:k24iXew5
つなぎはある だが使う気がないようだ F-1だがね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:19:26 ID:wJ9KfKAZ
いやつなぎを入れる金はある
だが国民は子供手当てのほうがお好き
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:26:43 ID:vZl5KdZg
F-22の10機編隊あれば解放空軍全滅できるわ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:28:44 ID:SH5Ypr8T
>>409
ミサイルが足らない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:59:06 ID:E4ahpYVC
2年後くらいに
まだ35が完成しなくて 22を日本に売る案が出て来るかもねw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:08:02 ID:SH5Ypr8T
>>411
AとCは2017年配備予定でBはさらに2〜3年遅れると発表されている

F-22は生産ライン終了しちゃってるから…
いちおう治具とか保管して生産再開できるようにはなってるらしいが
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:25:13 ID:5k4kCdiy
アメリカの情勢次第だろう。ゲーツ、共和党、空軍。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:07:01 ID:eCxh6vt+
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:08:45 ID:PdiJZqFK
いや捨てていいです
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 03:14:30 ID:6wGLrsIY
次期戦闘機、機種触れず…F35開発遅れで
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101109-OYT1T01277.htm

防衛省は9日、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、来月策定する次期「中期防衛力整備計画(中期防)」
では具体的な機種の明記を見送り、「新戦闘機」として整備の方向性を示す方針を固めた。

有力候補の一つで、米英など9か国が共同開発中の「F35」の性能情報が不足しているうえ、開発の遅れによって米空
軍の実戦配備が2016年以降にずれ込む見通しとなったためだ。

次期中期防は、11年度から5年間の防衛力整備を明記するものだ。FXの機種選定では、F35のほか、英独など欧州
4か国が共同開発した「ユーロファイター」、米国製の「FA18E/F」が候補となっており、防衛省は当初、この中から選
んで次の中期防に機種と機数を明記することを目指していた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 04:15:14 ID:2Pfl/41d
T-4魔改造でF-3って事にしようよ。
バルカン砲限定有視界格闘戦ならそこそこ戦えるでしょ。
数もあるし。

書いててむなしくなるけどさ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 04:38:57 ID:gi31YlvW
ま〜たチラチラ周り見ながら風船上げたなこれ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 11:03:40 ID:2YCn8M02
せめて政権が代わらないと危なっかしくてF-35の情報なんて出せないんじゃ・・・

遅れている今のうちに共同開発LevelT(英国の出資と同等)に(他国を飛び越してムリか)。
一応イギリスに比べれば防衛予算削減とまではいかないくらいに余裕があるし技術もある。
ラ産の可能性も上がる。 あとは武器輸出三原則緩和と防諜法だ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:43:25 ID:mVz+7+Vk
武器輸出三原則緩和と防諜法は民主がやってくれそうだよね
まあ自分たちの政権を守るためだけど、利用しない手は無い

ところで無人機って日本は作らないの?無人機なら多少無理を
すれば、22DDHにカタパルトつけて、人間が耐えられないレベルの
加速度でぶっ放してやれるし、着陸だって容易なのでは?
イギリスだって無人機を発表したし、日本も作ろうよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:49:50 ID:BFTkmhJ1
無人偵察機なら試験機作ったぞ
テストで酷使して二機とも落ちたけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:06:50 ID:mVz+7+Vk
>>421
TACOMだっけか?
あれって羽小さいし、推力も少ないから武器載せられないだろうね
日本ってラジコン飛行機が発達してるように思ってたんだけどなあ
民間企業に委託したら割りとまともなの作れそう・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:27:40 ID:WLeQ1Ap8
>>416
なんか2、3ヶ月に一回ぐらいそんなニュース見てる気がするんだけどw
もう、いい加減に飽きてきた・・・・早く決めてください
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:37:22 ID:gi31YlvW
最強厨の空幕と現実派内局の調整が付かないから
アドバルーン記事でプレッシャーの掛け合いやってる構図。
要はまだなんにも決まってない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:00:23 ID:6e7Cd/2R
>>420
22DDHにカタパルトは無理し過ぎだw
RQ-4は導入する方向じゃなかったっけ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:59:31 ID:mVz+7+Vk
マジでどうするんだよ
下手したら5年以内に戦争だぞ
F-35は何時納入できるか不明だし、F-22はアメリカが売る気なし
ユーロはラ国するにしても何時から生産できるかはわからないし、
F-18やF-15なんて日本仕様に改造したりしてたら納入が何時になるか・・・

自分から言い出したのになんだけど無人機の開発も数年では無理だよね
どうするんだろう・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:04:59 ID:VR8hEKSa
「YF-23のY取る気無い?」ってノースロップに言えば・・・

今から開発再開すればF-35Bと同時期ぐらいに実戦配備できるんじゃね?w
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:10:54 ID:WLeQ1Ap8
どの機体にしろ日本用に改造してテストしなきゃいけないから
生産を実際に開始するのに早くても2,3年かかるはず。

おとなしくF-2増産して時間と戦力を稼いでいればいい、出来ればCFTぐらい装備して欲しいけど。

F-22よりもステルス性など総合的に高いYF-23をアメリカが売る訳ないし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:16:07 ID:BFTkmhJ1
だからF-2増産も簡単じゃないって
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:38:26 ID:2YCn8M02
>>426
その5年以内に戦が起きようと、今のF-15JとE-767でもフランカーとは互角
以上に渡り合えるし、東海艦隊もF-2とイージス艦と潜水艦で潰せる、という
評価にはそれほど無理がないと思う。

ただし、そのときまでにROEが改定されていることと、そのときに最高指揮官
が邪魔しないことが条件。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:42:04 ID:BjiTERQE
>>428

アメリカが同意しなければF-2の増産もままならないのは
F-2の開発の時に理解していたのかな?
 
アメリカ軍の駐留経費6000億円をはんぶんにするぞ!
くらい脅さないとまともな交渉も出来そうもないね。


432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:43:56 ID:BFTkmhJ1
>>431
というかF-22と同じく部品のラインが閉じてしまってるので金で解決できるかも不明
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 19:51:32 ID:gi31YlvW
F-18ベースの電子戦機、EA-18G、これ買うの良いかも。
オーストラリア、韓国も導入の動きはあるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EA-18G
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:08:38 ID:2YCn8M02
電子戦機は東芝がF-15ベースの開発に失敗したってな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:13:59 ID:BjiTERQE
>>432 部品のラインが閉じてしまってるので

なんか殿様商売だよね。
使い古しのF16ベースだからしょうがないのだろうけど

中国に弱腰とか言うのも良いけど
アメリカにも弱腰すぎて、とーちゃん情けなくて涙出てくら〜

436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:14:38 ID:BFTkmhJ1
>>435
だってゲルがもう要らないって言ったんだから仕方がない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:41:28 ID:KZMX57Qc
>>434
それ偵察機でしょ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:45:01 ID:KZMX57Qc
>>428
来年度予算にF-2増産分が計上されてないから無い。
FXの繋ぎにF-2増産の話も無くなったからもう諦めろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:48:31 ID:l1TZpJQk
やはりライン閉鎖には間に合わなんだな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:15:18 ID:JbK3Og8q
うろ覚えでアレだが去年・一昨年辺りから順次ラインが閉じてたんだっけ?
保守部品の生産権についてはアメリカから委譲されてたりしたんで多少期待してた
わけだが残念。
せめて予備機分くらい何とかして欲しかったなあ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:22:41 ID:l1TZpJQk
LMにしてみれば大人しくF-35待てやというところだろうなぁw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 05:00:23 ID:cy6HOF7D
>>437
EA-18Gはハードポイントが9個あって、最大4つのECMポッドと増槽、
各種ミサイルを同時運用出来るので、偵察、電子戦、対空、対地任務が
可能なマルチロール。これならF-4EJとRF-4Eの後継の両方の問題を
同時に解消し、かつECMで制空優位の確保も見込める。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:09:20 ID:HqGUGJmK
在外米軍を3分の1減員 国防費8兆円超カット


 米政府の財政再建に向けた超党派の「財政責任・改革国家委員会」は10日、国防関連費
だけで2015会計年度までに1千億ドル(約8兆2千億円)以上を削減する内容の共同議長
草案を発表した。在外米軍を3分の1削減するほか、沖縄への配備計画がある垂直離着陸
輸送機MV22オスプレーの米軍による調達中止を含み、波紋を呼びそうだ。

 草案は国防費の歳出削減策として約20の具体策を列挙。在外基地に関しては、駐留米軍
15万人のうち韓国から1万7千人、欧州から3万3千人を減員。在韓米軍基地整備計画も
見直すことで、15年度までに85億ドルを節約できるとした。在日米軍の記述はなかった。


 開発計画の遅れやコスト増が表面化している最新鋭戦闘機F35は、垂直離着陸能力を
持つ海兵隊仕様の開発を中止し、15年度に39億ドルを削減するとした。特に問題が多い
海兵隊仕様の中止で、日本政府が導入を検討する空軍仕様の開発完了が早まる可能性を
指摘した。

2010/11/11 10:50 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101000244.html


B型終了のお知らせww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:31:48 ID:svtwTg4Y
ハリアーの後継機を欲しがってる国はどうするんでしょうね
別途専用機を開発するんだろうか
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:48:56 ID:cx5DElHu
本家の英海軍がHarrierやめてB型からC型へ変更して、米軍海兵隊がもし記事通りB型中止したら
ハリヤー後継は事実上無くなる。
なにしろ他には派生型含めて使っているのはスペインとイタリアとタイとインドくらいだし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:24:28 ID:WQdO7m/1
そしてハリアーが伝説となるのか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:35:28 ID:rwwJISR6
エゲレスも今後ヘリ空母だけになる予定だしCじゃなくてAでもよかったな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:38:33 ID:cx5DElHu
英国はフランスと空母共同運用して米軍にもプラットフォームを提供する(今のところの予定)。
>>222>>300
つまりプリンスオブウェールズにはF-35C導入まではラファールとF/A-18が載り、自国固定翼機
は無くなる。

ハリアーとF-35Bがもし本当に無くなると、事実上いわゆる軽空母が無くなることでもあるな。
海兵隊の強襲揚陸艦も運用方法が相当変わるだろう。
日本のF-XにとってはAでもCでも導入可能時期が早まればプラスだ(ただし、まだこれは単なる
提言の草案だけど)。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:14:38 ID:GvhytBeD
B型無くすんだったらシィプアップして欲しいものだね
明らかにB型の特殊性に色々なものが犠牲になっておかしくなってた訳だし
この機会に大幅に見直しかけて余計なもの削ってシンプルにしたら買ってもいい機体になるかも
ただ「B型は諦めました」ってだけなら絶対に買うべきでない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:37:15 ID:W0rgKSpn
>>443
あくまでも意見書だからね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:02:11 ID:d7tMA0l6
>>449
また費用と時間が上乗せされるんですかw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:38:25 ID:W0rgKSpn
しかし海外企業から調達できないと日本の防衛はいっきに頓挫するな。
RF-15も結局アメリカ企業から部品調達できずに終了してしまったし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:39:08 ID:rwwJISR6
全部自国でまかなえる国なんかそう無い
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:28:54 ID:GvhytBeD
>>451
このまま行けばF-35は短命に終わって余計に多額の出費を迫られる事になる
それぐらいならここでちょっと手間と金が掛かってもしっかりテコ入れした方が最終的に安上がり
ってか、今の迷走するF-35を見るにテコ入れした方がかえって早く開発が済む可能性もある
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:13:02 ID:2PPfpONE
この削減案が通るとB型は幻になってしまうのか?



せっかくプラモつくったのに
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:22:08 ID:cx5DElHu
japantodayの「日本F-2諦めてF-35採用か」関連記事
自分もたまにコメントしてます。在日外国人も結構みんなよく知ってるんだわ

http://www.japantoday.com/category/national/view/japan-eyes-procuring-f-35-fighters-gives-up-on-more-f-2-jets#show_all_comments
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:27:40 ID:cy6HOF7D
むしろF-35はCに特化してAはF-22の輸出仕様をあてがうのが
費用と効率から最善じゃないかと。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:33:44 ID:W0rgKSpn
>>456
外国人ともかぎらんよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:41:08 ID:eLaK8fxh
F-22は無理すぎるから、F-35Cをメインにして
そこからアレスティングフックや翼の折りたたみ機能を削除、バルカンを追加したのをA型にすれば良い。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:33:40 ID:QTyYlEyN
敢えて艦載機能を削除しなくてもいいだろ E-2Cは今でも翼を折りたたみできるぞ

っつうかE-2Cと対潜ヘリが既にあって、他にも米海軍から共同運用で空母艦隊の
運用能力を10年くらいかけて獲得すれば、あとはF-35Cと空母を待つだけ、だな
(EMALSが問題だがリニア新幹線の技術で)。

F-35Cはそのままでも要撃用になる、はず。 それに航続距離がほぼ1割は長い。
ちなみにオージーもAをCに代えることを検討とか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:10:57 ID:9yJcwDME
>アレスティングフック
それ陸でも使うwww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:45:25 ID:QTyYlEyN
確かに、あまり知られてないが空自含めたF-15とF-16にも緊急着陸用に
アレスティングフックがあるんだよな、使ってるの見たことないが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:21:45 ID:RICLGv2M
武器輸出三原則 19カ国対象に緩和を検討 年末に公表で調整  2010.11.13 01:00

武器輸出を事実上全面禁止している「武器輸出三原則」見直しをめぐり、政府が、米英などの
NATO加盟国や韓国、オーストラリアの計19カ国を対象に、戦闘機などの共同開発を可能に
する緩和案を検討していることが12日、分かった。
共同開発国に関する新基準も策定する方針。年末の「防衛計画の大綱」改定に合わせ、緩和
策を公表する方向で調整している。
複数の政府筋が明らかにした。安全保障だけでなく経済的にも大きなメリットが期待されるが、
菅直人首相は三原則について「基本的考えを変えるつもりはない」と述べており、与党内の
反発も予想される。共同開発の対象国は、ミサイル拡散防止のため部品・技術の輸出を規制
する「ミサイル技術管理レジーム」など、国際輸出管理に関する4つの枠組みすべてに参加す
る国に限定する。
この条件を満たす国は現在26カ国あり、いずれも輸出管理が適正な「ホワイト国」と認定され
ているが、政府はまず経済的・地域的に結びつきが強いNATO加盟国中17カ国と韓、豪の
計19カ国を対象にする方針。
冷戦後にNATOに加盟した旧東欧諸国のうち非ホワイト国は対象外とする。

これまでは三原則により、兵器に転用可能な物品輸出も禁じられており、最新鋭戦闘機
「F35ライトニング2」の共同開発にも参加できなかった。
日米で共同開発しているミサイル防衛(MD)の海上配備型迎撃ミサイル「SM3」の将来型
を第三国に供与することもできず、三原則の存在は日米同盟の大きな障害となっていた。
一方、国際平和協力活動で派遣された自衛隊の重機などの現地供与も三原則の例外とする見通し。
政情不安な国も多いため、供与の是非を検討する仕組みを設ける方向で調整している。

武器輸出三原則 昭和42年に佐藤栄作内閣が
(1)共産圏(2)国連決議で禁止された国(3)国際紛争の当事国 −への輸出を禁じた。
51年に三木武夫内閣がこれ以外の国にも「慎む」と事実上の全面禁輸に。
その後、米国への武器技術供与、米国とのミサイル防衛の共同開発・生産を例外とした。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101113/plc1011130100001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101113/plc1011130100001-n2.htm
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:35:32 ID:OKREwsnV
>>463
> 韓国

ったく民主党に何かをやらせると常に余計なことをしでかすんだよな('A` )
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:42:27 ID:wexykZAw
F-35の開店前行列の面々入れたんだろ一応。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:51:50 ID:3wb49W4e
昨日仁川で、韓国がロシアに「ヴァリャーグ」(日露戦争開戦時に日本が沈めた巡洋艦)の艦首旗を返還したのは、
領土問題や歴史問題でロシア側につくという、小さいけれど重大なサイン。

韓国、昨年SCMで米国に「日本を仮想敵国に」要請
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=80903
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:57:42 ID:RICLGv2M
韓国を抜かしてインドと台湾を入れるのが良い。

共同開発参加なり完成品輸出なり出来そうな日本製装備品リスト↓
・F-35 ・PAC3 ・10式戦車 ・22DDH ・AH-X(OH-1) ・T-X  ・T-4練習機 ・P-1 ・C-2
・そうりゅう級 ・US-2 ・高機動車 ・UH-X ・掃海艇
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:07:04 ID:OKREwsnV
本当だ。
インドが入ってないじゃん。
韓国は入れてインドは入れないってどういう了見なんだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:20:46 ID:ELLKGFhe
戦闘機などの共同開発を可能・・・
これはユーロへの布石かな
というかチョンコロなんて戦争するかもしれない国の一つじゃないか
やはり民主党は馬鹿だな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:44:17 ID:RICLGv2M
共同開発はさすがにJSFだろ、ユーロファイターはほぼない。

自分で引用しといて何だが、インドはロシアの空母とミグ導入するんだよな、オバマが数日前
にインド行ってアメリカ製武器の購入協定も結ぶらしいけど、結構したたかだ。

韓国は強襲揚陸艦に竹島の朝鮮名つけたり挑発的だし、確かに将来戦をする可能性がある。
さすがに検討案通りにはいかないだろ、民主にも長島とか数少ないが保守系いるし・・・?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:47:20 ID:ELLKGFhe
>>470
民主の保守ってただのパフォーマンスにしか見えないよね

ユーロは日本がラ国するときにF-16をF-2にしたとき並みに
改造するということを妄想してみたまで、それなら共同開発だからね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:47:43 ID:zz/iglK0
韓国とは離島紛争がやっとだな
お互い本格的に相手の国に侵略する能力がない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:05:30 ID:1ekf4LuH
>>472
理性的な相手だったらそうだろうが国民の7割が精神病って国だぞ
その上で日本人は極悪人だと子供の頃から教育し日本を仮想敵国としてる国だ
ふとしたキッカケ(火病)で何をしてくるかわからないんだよアノ国は
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:28:48 ID:ELLKGFhe
今やっている全話見終わった
最後にセクロスってwww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:47:22 ID:5OGgpom7
おちつk
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:50:32 ID:ELLKGFhe
474です
完全に誤爆です、どこだこの板?酔っ払ってどこに書き込んでいるんだ?・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:40:00 ID:V/t/AaL0
自民党がやろうが民主党がやろうが韓国が入るのは当たり前だろうが

2chに毒されすぎ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:48:26 ID:762VKYr1


レッツ!!

    ゲキガ イン!!!!!!!!

479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:13:01 ID:KzDmirJB
【政治】 「米英などのNATO加盟国や韓国、オーストラリアの計19カ国を対象に緩和を検討」 〜武器輸出三原則 年末に公表で調整
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289578411/

韓国だけは やめてほしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:43:21 ID:QEpgzW52
>>477
韓国が入るのは当たり前?
「敵」に塩を送るのは美談だが当たり前じゃないし、武器ならなおさらだ。

ちなみに、日本で韓国を敵だと思ってたのは伝統的に「北」に繋がる連中であって、元々大多数の
日本人が韓国を敵だと思ってたんじゃない、韓国のほうが日本を敵だと思ってるんだよ。
韓国陸軍士官学校生徒の仮想敵国No.1は北朝鮮でも中国でも、そしてアメリカでさえもない、
何とこの「日本」なんだとさ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:45:16 ID:KSuy691z
韓国を入れないと日本が共同開発に参加してる案件に
韓国が(図々しく)参加してきた時に
部品の供給を止める羽目になって方々から文句を言われることになる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:16:32 ID:QEpgzW52
韓国にはアメリカのFMSで十分だ。
仮に日本がF-35の共同開発に今からでも参加できて日本の技術が何らかの形で提供され
将来韓国F-XでF-35が採用されようとも、アメリカを経由していればブラックボックスがある。

>>481
ちょっと意味がよくわからないんだが、これは例えばF-35であればアメリカ国内生産に韓国の
製品や部品がキーデバイスとして採用されることを仮想してるということか?
そして、仮にそうなるとオーストラリアや英国でもキーデバイスが韓国に握られてるから日本に
譲歩を求められる、と?
もしそういう意図なら、アメリカは決してそれを許さないだろうな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:45:11 ID:QEpgzW52
自レスだが、やっとわかった、>>481は日本からの技術を想定してるのか。

要はF-35に仮に日本の技術が使われると、将来韓国にFMSで採用された場合でも武器輸出
になるから日本が供給を止めなければならない、ということね。 それならわかる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:52:45 ID:r7ZAg3gB
アメリカと同盟を組んでるところは仕方ないかもね
日本だけでなくアメリカにも迷惑が掛かるしな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:29:55 ID:5ugeqb25
タイフーンきたね
脱アメリカ宣言をしたのなら
民主党唯一の得策だろう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:41:19 ID:1t8jXtO9
韓国が入ってインドが入ってないあたりがもうね・・・
売国政権アクセル全開って感じだなw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:03:03 ID:OlGgR/2Z
>>485
タイフーン何か動きあったの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:12:45 ID:r7ZAg3gB
この来たねは、民主が脱アメリカしたいなら選択肢はタイフーンしかないから
タイフーンの時代が来たと言いたいんじゃないのかな?

タイフーンに特に動きはない。動きがあっても、政府は買う気ないだろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:19:12 ID:pC3Oqws0
いや尖閣とか普天間で日米関係やばいから逆にF-35なのでは?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:26:15 ID:QEpgzW52
前にどっかの番組で退役空将補が言ってたが、日本には今のところいろんな意味でアメリカ
以外の戦闘機を導入するだけの”余裕”がない、と言ってた。
整備や部品供給体制からパイロットの訓練体系まで、ただ導入すればいいってもんじゃない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:29:06 ID:1t8jXtO9
つまり

インド空軍>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>空自

ってことか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:55:53 ID:2ofO2Z/x
純減の可能性も捨てきれないけど
ますます活気付きそうなスパホか
江畑の予言にあるF-15FXあたりだろうな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:35:40 ID:1t8jXtO9
>>492
> 江畑の予言にあるF-15FXあたりだろうな

日本ローカル仕様の戦闘機なんか空自は絶対に選択しない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:35:58 ID:9zZEmrkJ
keenedge1999/keenedge2010/11/14(日) 17:24:49
「J/ARG-1指令送信装置の送信アンテナはAPG-63のプレートアンテナに付随するAAIインテロゲートアンテナを共用しています。なお、この指令送信波の送信機能の付与により、AAM-4搭載改修を行った機体のAPR-4には指令送信波をブランキングする機能が追加されています。」
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:40:11 ID:2ofO2Z/x
>>493
何を言い出すんだ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:44:45 ID:KubFFiAa
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:04:38 ID:QEpgzW52
E-767とのリンクは一応どれでも大丈夫なんだろうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:35:46 ID:N158/YL1
インド空軍みたいに低稼働率&高事故率でいいなら日本もそうするが、
実質的に純減と同じだな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:28:55 ID:LWPO+Ip4
インドの空母はロシアから輸入しようとして今や厄介者になってるそうだ。
同じロシア空母でも中国みたくスクラップとして迂回して買えば自分で改造もできたろうに。

http://www.afpbb.com/article/politics/2627561/4416755
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:22:10 ID:y51TVr5b
ロシア空母からF-35が飛び立つ姿とか胸寒だな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:41:35 ID:LWPO+Ip4
インドには英国から新品空母が売却される可能性もあるらしい(去年の記事だが)。

http://www.guardian.co.uk/business/2009/nov/16/royal-navy-aircraft-carrier-sale

日本は不沈空母を下地島に持つのが精一杯だ(F-35導入に間に合ってほしいが)。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:42:21 ID:b+w/qTr+
インドはPAK-FAをロシアと共同開発してないっけか?
しかも今回オバマのアメリカからも武器購入交渉してるし、すごいなこのバランス感覚は。
軍事費負担がかかろうが独立国家の軍事戦略としてまことに鋭いリスクヘッジだ。

日本にはそこまでの政治的したたかさも軍事的余裕もない。
多分日本のF-XはほぼF-35Aだろうが、インドはミグとF-35C両方導入しそうだな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:05:59 ID:arsTq+T+
無知な質問で申し訳ない。
F-35購入した後に何らかの理由で壊れちゃったらロッキード・マーティン社に修理依頼するしかないの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:07:33 ID:arsTq+T+
スマン、sage忘れた
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:17:40 ID:Zv/cgh1C
日本にもある程度の修繕ができる施設は作るだろうけど
部品のほとんどは海外製になるから在庫に無ければ改めて取り寄せだ
そこで手に負えないのはアメリカ送りかねぇ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 04:04:31 ID:arsTq+T+
>>505
ありがとう。
日本の国防、詰んだな。早合点かな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:41:00 ID:Z+Scrm8e
稼働率は重要。恐らくいちいち本国送りだな。
40機あって常時稼働見込めるのはいいとこ30程度じゃないかと。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:04:36 ID:jypYcwav
F-35の場合カテゴリ上はFMSになるから国内で修理するにしても部品は生産国へ発注。
ラ国はこの辺りを国内で確保できるので有利だ。
でもってFMSの怖いところは発注しても必ず手にはいるとは限らないところ。
金だけ払って実際には部品が届いてないケースがかなりあるって数年前の記事にあったような?
本国で余っていれば直ぐ手にはいるが逆に不足している場合は本国の需要が優先されて
後回しにされるらしい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:05:48 ID:b+w/qTr+
F-35はライセンス生産の可能性が無くはない。
ソースコードはともかく機体については、共同開発LEVEL1の英国BAEでラ産の可能性が
取り沙汰されているし、日本ではF-22提供不可を通知されたときに、F-35ラ産を駐日米
大使とGen.マイヤースが「それとなく」示唆したとも言われている。

何しろ昔F-15Cのラ産認められたのは世界で唯一日本だけだったし、そもそも数千機の
需要がほぼ確定しているF-35の生産をアメリカだけでまかなえるかね?

日本の防諜・機密保持体制についてはFMSだろうと何だろうとより高めなければならないが、
アメリカ民主党の中国寄り議員がそれを口実にしている面もある。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:29:09 ID:0Ropc8fs
日本国内の米軍基地で修繕出来ないの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:30:21 ID:Z+Scrm8e
40機50機のラ国、調達単価が恐ろしい
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:35:22 ID:b+w/qTr+
>>511
F-XがF-35になればF-15J(preMSIP分)の後継F-XXも多分そのままF-35になるだろうし、
FMSと比べて稼働率も考えれば「恐ろしい」ほどの調達単価にはならないだろうよ、多分・・・

>>510
ロッキードマーチンは在日米軍基地内に工場を持ってない。
ちなみに、三菱重工は空自小牧基地に隣接した工場を持っている。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:01:21 ID:zWMsQZRp
F-35のラ国が出来ないならF-XXはどうなるかね?

ろくな候補が無いんだし国産で行って欲しいところだが・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:53:22 ID:pwyM8G9J
20年後の軍板はF-35導入を決めた責任者探しで躍起になってそうだなw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:50:51 ID:KIQE9PVs
>>509
F-35の国産は無理かも
F-35は一応共同開発で幾つもの国が金を出して開発しているので
後から日本が行って開発参加国の製造割当を無視して生産なんて許されないんじゃないかと
開発参加国がこぞって「どうぞどうぞ」ってなったら話は別だけど
その状況ってF-35が各国で押し付け合う産業廃棄物と判断された事を意味するわけで
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:55:27 ID:SbYrnKX3
>>514
時期が悪かったって事で落ち着くだろう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:59:12 ID:pwyM8G9J
時期が悪いのはF-15Jの後継だろうな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:44:02 ID:/D9o8K32
f-15の後継は中国機になるから俺らが悩むことでもないだろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:38:18 ID:M7w2kmZt
>>518
支那豚畜生に国産戦闘機なんてあるのかよ。
ロシア SU‐27、SU‐30のパクリ劣化コピーだろ。
(イスラエル劣化コピーもあったな)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:52:42 ID:Z+Scrm8e
F-35を2020年から2050年まで使うってのはちょっとあれだな、気が重いわ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:00:15 ID:46YPR1SU
>>515
それが可能かもしれないと当時アメリカ側が示唆した、と聞いたんだ。

日本が当初から共同開発に参加しなかったのはF-22導入可能性を探るのと例の三原則
のせいということで、緩和されれば他国にも理解が得られそうだという感触がある、らしい。

そもそもwikiの記事を信じれば共同開発と言ったって各国の出資は↓この程度で

Level-I(出資割合10%程度): - イギリス
Level-II(出資割合5%程度): - イタリア、オランダ
Level-III(出資割合1-2%程度):- オーストラリア、カナダ、デンマーク、トルコ、ノルウェー
Security Cooperation Participation(安全保障協力参加、$5,000万程度):
対外有償軍事援助(Foreign Military Sales)の優先顧客 - イスラエル、シンガポール

未だアメリカが圧倒的に力を持っている。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:39:13 ID:dxJHhWRn
>>521
アメリカの兵器セールストークは信用出来ない
ってのは置いておいても
10%とか5%って言ってもそれらの国にとっては多大な出費で
せめて国内製造産業を潤して少しでも回収したいだろう
特にイギリスとかイタリアに関しては国状からしてブチキレてもおかしくない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:42:16 ID:PTMwoXUQ
>>521
アメリカ側の示唆と言っても
それは個人の思惑による言動だったりする
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:39:55 ID:n7Unl4pO
>>522
ぶち切れても無理だろうな...国産が可能になったとしても10年後とか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 03:49:20 ID:+7NyoiDw
技術公開?>全部するよ!
ライセンス生産?魔改造?>どんどんやっていいよ!

先進国の採用実績が欲しいサーブと安くてパパッとF-Xが欲しい日本は思惑完全一致だと思うのに・・・
離島で運用するには短距離離着陸性能はメリット有るのに・・・

何 故 候 補 に も 入 ら な い
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 04:43:03 ID:BPA78RUW
そりゃ日本が離島で運用するには航空機自体デメリットが高すぎる。保安とか保守とか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:24:51 ID:OdgI6RIE
中国がなんか新型機を発表したね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:22:40 ID:MyqotBc9
なんか大昔のミラージュみたいなやつな。12億円でアフリカで商談やってるわ。
しかもロシアのパクリ多用でまたロシアが怒ってる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:20:11 ID:46YPR1SU
確かにF-35のラ産セールストークは信用できないかもしれないな・・・
春原剛とかのドキュメンタリー読んでるとそういう気がしてくる。

多分F-4分とF-15現用不可分、F-2削減分、そして純増分合わせて100機程度のボリューム
があれば国産でもF-35のFMS程度の費用で収まる。
国内開発力もF-2とC-X・P-Xで掴んだものが相当にあって、開発によって更に高まる。

ん〜ただ今回のF-Xにはさすがにもう遅いのか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:58:48 ID:MyqotBc9
まあF-3をどこまで前倒し出来るか考えるのが得策と思うがな。
AESAに電子戦こなす、いわゆる4.75世代機で凌ぐ20年。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:34:45 ID:dQvWd6uL
みんな勉強してるなー。

F-3ってやっぱASM四発積んで、更にステルス発揮する方向に作るのかねぇ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:48:03 ID:1bHmgi72
むしろステルス捨てて、レーダー強化、アウトレンジから一方的にが良い。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:12:56 ID:M2CCJbdN
F-3ではステルスは捨てて基本性能とアンチステルスを強化した方がいいかもな
他の性能が犠牲にならない範囲でやれる分だけやるってスタンスでやれば他を出し抜ける
ステルス機の開発はそっちに特化した無人機としてF-3とは分けてやるべき
こっちの方が絶対に安く上がるし戦力としても期待できる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:32:16 ID:7WgbDBaS
F-2に下町工場が発明したレーダー不反射塗装とかできればいいのに
そんな塗装いつできるかしらんが
F-22だってF-35だって5年後、10年後にステルス機を捕縛できるレーダーが開発されて無能化されるとも限らん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:40:17 ID:Y3GV3+fY
無能化されなかった時にF-35は買えば良いと思うさ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:11:26 ID:StECrFNl
アメリカの「第六世代戦闘機」はほぼ確実にUAVとなる(マイケル・モーズリー元参謀総長)。

が、この分野では米軍の中で無人機へのパイロットの強い不満があって、かえって日本の方が
心理的抵抗感が薄い。
それと過去からの技術的蓄積もあって、日本の方で先に実用化・実戦配備されるかもしれない。
というわけでF-XはほぼF-35(ラ産かどうかはともかく)だろうが、その先をみるとまた違った光景
が見えてくる。
------
今夜のプライムニュースは長島VS石破の武器輸出三原則関連らしい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:17:09 ID:EjhWrlML
ステルスも無人機も今の所は全くアメリカに歯が立たない
膨大な予算かけてずーっと実戦でデータ収集してるからな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:05:23 ID:RGyI1tX/
まあアメリカはいつの間にやら何千機も無人機運用してる実績があるからな。

下手すりゃアメリカの上層部やメーカーは有人機を見限り初めていて
その結果が度重なる開発延長かもしれないじゃなイカ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:06:26 ID:S1zVemAW

アメリカは基本的に日本を敵国としてみているし見下している。

つまり日本を信用してないってことよ。

よって高性能戦闘機の国産化は許してくれない。

  言い換えれば、日本の武装において主権は存在しない。

  厳密に言うと日本は主権を持った独立国ではない。
  形ばかりで実際の所、日本はアメリカの命令に服従する肉便器植民地よ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:19:00 ID:9Ulw8YJv
>>539
あのさ、日本語を少し勉強してくれ。
改行と段落の開け方、スペース。
小学校で習うレベルのことだろ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:58:24 ID:StECrFNl
確かにプレデター系は実戦も経験してるが、アメリカでは「偵察機」はともかく「戦闘機」となると
MQ-9 リーパーやアヴェンジャーなど現場の抵抗がすこぶる強いらしい。X-45は中止になったし。

もちろん日本でも抵抗はあるだろうがアメリカほどじゃないし、この前硫黄島で墜落した無人
偵察機も低速が苦手な小翼で、あれはまるで巡航ミサイルか、それこそ戦闘機だ。
偵察機名目で将来の無人戦闘(爆撃?)機も目指しているなら秘密で応援したい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:11:27 ID:cMjk6Q0n
無人機なら個人レベルでも研究開発してる奴がこの国にも一人か二人くらいはいそうだよなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:25:49 ID:lcDj7+3b

並みの無人機開発しても仕方ない。

速度マッハ7、潜水可、軍事衛星攻撃可

 
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:28:00 ID:lcDj7+3b

最も先端技術による兵器開発は日本には無理。

アメリカが自国兵器を持ち出し、先端技術を強奪するだけだ。

 
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:44:33 ID:lcDj7+3b
昔のFSX開発(現・F−16J改、支援戦闘機)

1.防衛庁が純国産表明

2.その先端技術にアメリカが即反応

3.紆余曲折の結果、F−16改造

4.日本の先端技術をアメリカに無償供与

5.アメリカの軍需・民間産業がその先端技術を利用し利益を得る。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 14:55:52 ID:aPTFhzn4
現在のF-4・F-15・F-2トライアド体制が25年後には
きっとF-22・F-35・F-3(純国産)体制になってるだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:20:00 ID:hK25gelM
俺の希望はF-15SE・F-3・F-22だな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:49:18 ID:N8zqpiaH
希望でいいのなら
セイバー、零戦21型、A-10がいいよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:07:33 ID:h8kkXAzb
>>545
かわいそうだからF-2って呼んでやれよ・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:24:00 ID:dEiXzTit
1.防衛庁が純国産表明(エンジンは米がライセンスを認めてくれると思ってた)

2.その先端技術(大甘な計画)にアメリカが(航空機開発能力獲得の阻止と貿易
不均衡是正の為の商機と見込んで)即反応

3.紆余曲折の結果(内閣が折れた)、F−16改造

こんな感じ。
ただ米の言いなりかと言うと米の本命F-18を蹴ってF-16にしたのは日本側
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:29:39 ID:2uoKpgPZ
>ただ米の言いなりかと言うと米の本命F-18を蹴ってF-16にしたのは日本側

石川潤一さんのTwitterでのやりとり見て知りましたけど
空自と経団連はF-18を望んでいたが、
MD社寄り議員のF-18ゴリ押しに嫌気の差した防衛長官がF-16を選んだ
という説もあるみたいですね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:51:00 ID:pPjEthuU
F-18ベースだと、スパホの出来損ないにしかならないんじゃね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:12:35 ID:2uoKpgPZ
ホーネット2000案の一つにクランクトアロー翼のものがありましたが、
当時のFS-X案にも似た形のものがあったと思います
今のスパホとはかなり違いますね
http://web.archive.org/web/20070705194950/http://endo.sandia.gov/AIAA_MDOTC/sponsored/f18boeing.pdf
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:17:51 ID:aPTFhzn4
FSXの経緯には色々な立場から様々な説が出てきてるが、正直F-18を
空自(どのレベルかはともかく)が望んでたってのは初耳だ。双発だからか?

当時の栗原防衛庁長官が改造母機をF-15かF-16とワインバーガーに伝えたとき
F-18はその相当前の時点で現場(要撃部隊)の意見を参考に落とされてたと
何かで読んだ記憶があるが(中曽根周辺の回顧録?)。

今回のF-XはほぼF-35以外に現実的な選択肢が無い中で、政治サイドがライセンス
生産を獲得できるか否かの攻防になるでしょう。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:56:39 ID:2uoKpgPZ
>>554
自分が見たつぶやきはこれですね
https://twitter.com/oldconnie/statuses/3477335101677568
>手嶋龍一さんの本を読むと、空自は双発のホーネットにしたかったが、
>貿易摩擦を盾にごり押ししてくるマクダネル・ダグラス寄り議員に嫌気が差した時の防衛長官がF-16を選んだってありますね。
>当時はそこまで詳しく知る立場にはなかったんで、真偽は分かりませんが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:32:31 ID:nMTlVLxo
当時の段階でF-18が落とされたのは当然ってか結果論としても正解だったろ
鈍足の艦載機なんて日本にはいらない。F-16ベースで正解。
そもそも出力が十分にも関わらずAB炊いてマッハ1.7しか出ない機体ってのは空力設計に失敗してるんだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:51:51 ID:0AACQu2l
クランクトアロー翼案(Configuration IV)は空力を完全に一新する案だったようです
>Configuration IV added fuselage plugs similar to Configurations IIIA and IIIC.
>However, the aerodynamic configuration was completely new

レガホからの変更が大がかりな上に空母適性の落ちるIV案が検討に含まれたのも
海軍が必ずしもホーネットの空力に満足していなかったという証左なのかもしれませんね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:26:34 ID:CNZDm2NV
肝心のエンジンが不確かなまま走り出すのは怖すぎるだろ
あとF-4も艦上機だ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:32:27 ID:9hxemT5L
F-16は第三世代でF-2は第四世代って雑誌に書いてあったけど、これ鵜呑みにしていいの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:26:33 ID:nMTlVLxo
F-16 = 第4世代
F-2 = 第4.5世代
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:49:35 ID:bDfbdyv7
自衛隊デジタル戦闘システムを積むまでは4.5世代扱いできないんじゃね>F-2
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:26:16 ID:tbMX7zxv
AESA積んだら4.5、つまり最新ブロックはどっちも4.5だ。
電子戦までこなせたら、4.75。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:56:42 ID:bDfbdyv7
>>562
アメリカ政府での4.5世代機の定義
http://en.wikipedia.org/wiki/Fourth_generation_jet_fighter
>The United States Government defines 4.5 generation fighter aircraft
>as fourth generation jet fighters that have been upgraded with AESA radar,
>high capacity data-link, enhanced avionics, and "the ability to deploy current
>and reasonably foreseeable advanced armaments.

F-2で満たしているのはAESAレーダー「だけ」なんじゃね。

564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:09:56 ID:f27JPdVO
F-4には艦上機型と陸上機型があるよ。
確証はないが離着艦を繰り返す艦上機は前や後ろから無理矢理引っ張られるので
構造体が陸上機のそれより頑丈で重いという話。
FS-XでF-18が落ちた理由にもこの辺りの軽量化が理由にあったと言われてる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:17:16 ID:tbMX7zxv
>>563
そこがキモだろ。
明確に線が引かれかつそれ以前を大きく引き離すものは。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:17:48 ID:rl88pCyK
>>563
スパ来るが入ってない時点で定義なんて好き勝手にできるもんだってことがよくわかる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:13:27 ID:REU2PYBF
今日横浜みなとみらいでブルーインパルスがスモークはきながらフライバイしてったが、
そんな予定あったっけ?  (ってか、なぜかブルースのスレが無い)

あれ見てるとT-4はすこぶる調子良さそうだし、T-Xはまだまだ先か(国産F-XXも)

ついでに、ブルーエンジェルスは超蜂?それともただの蜂?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:30:52 ID:rl88pCyK
T-Xにはレーダーや機関砲は積む必要なんて無いから代わりにデータリンクと2発程度のAAMを
搭載できるベイを設けて欲しい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:39:41 ID:ai4YrXUy
T-Xは軽攻撃機にして欲しい
北とかのゲリラ兵に対応するためにも欲しいなあ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:18:15 ID:REU2PYBF
自レス

ブルーインパルスは明日横須賀の防大開校記念で飛ぶ予行ついでに横浜を
サービスで通過したようだ。ブルーエンジェルスはF/A−18C。

T-Xは「蘇る零戦」T-0、ひいてはF-0となって欲しい。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 05:21:46 ID:wElBKBFd
以前、読んだ本ではF-18は
「ババァの厚化粧」
という悪い評価だったとの記述が。

T-4後継はT-8になるのでしょうかね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:57:22 ID:XGKpXApZ
T-2→F-1となったように、心神で得られたデータを元に
T-Xを作ってF-3の元として欲しいな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:57:18 ID:9b1OqGmN
心神で得られたデータを元にT-Xって・・・・同なんだろうと思う。
練習機または軽戦闘機でも良いけど心神のデータって高度すぎて練習機などには勿体無い気がする
それで値段が高くなって・・・・純減・・・そしてまた値段が(ry
海外にも売れない・・・ステルス練習機ですか?

T-Xは軽戦闘機にも使える奴、そして海外にも売れる奴を目指して作ればいい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:10:30 ID:84EqmzTV
>>573
> そして海外にも売れる奴を目指して作ればいい

去年の今頃そのセリフを言ったら即馬鹿にされたものだが
最近じゃ全くあり得ない話じゃなくなってきたんだよな

特に非武装の(あるいは非武装化した)練習機だったら日本の軍事産業で輸出第一号になっても
おかしくないしろものだ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:14:59 ID:XGKpXApZ
>>573
別にステルスだけが心神じゃない
エンジンだってそうだし、機体設計の概念だって流用できると思う
アビオニクスやエンジンなんかも使えるし、運動性もそうだろう
そのための概念実証機なんだからさ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:32:46 ID:zTTO9IXQ
ジェット戦闘機用の中等練習機は世界的に見ても設計が古い、というか安定している。
例えばBAeのホークは確か800機近く生産されたが、初生産は70年代初期だったと思う。

T-4は80年代半ば以降だし、敢えて再設計しなくてもそのままで売りだせる。例の武器輸出
三原則等の運用が緩和されれば(ってか三木が余計な媚売ったせいで今色々と苦労している)。
まぁ韓国も数年前に国産(55%アメリカ出資)練習機を開発したようだし、実際に市場で売れるか
どうかは別だが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:46:21 ID:zTTO9IXQ
>>576 韓国の練習機55%ってのは出資でなくワークシェアだな、失礼。

ってか、練習機は今後世界的にホークの後継で相当な需要があるらしい。一説には3000機以上とも。
だから、F-XX国産やF-35共同開発参加もそうだが3原則緩和の暁には手始めにまずT-4をそのまま
売ればいい。国内産業もF-35ライセンス生産獲得まで一息つけるし。

ちなみに少なくとも韓国はそのT-50練習機ってのを軽戦闘機改造可能機として国産戦車K-2とともに
輸出しようとしているし、引き合いも実際に結構あるらしい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:19:12 ID:MIXGoLiI

>>480

>韓国陸軍士官学校生徒の仮想敵国No.1は北朝鮮でも中国でも、そしてアメリカでさえもない、何とこの「日本」なんだとさ。

そんな論調は、かなり昔のサヨクが垂れ流していたけれど、韓国陸士生徒の意識調査に関するソースは?

もしかして、やはり「講釈師 聞いてきたような 嘘をつき」?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:24:20 ID:XGKpXApZ
そういえば、K-2ってどうなるんだ?
ドイツのエンジンを”お得意の国技”で国産化したらしいけど、
なんだか欠陥だらけで開発が遅れてるらしいね
トルコの国産戦車の件もあるだろうし、どうするんだろうね

あとT-4ってそのままで売れるかな?他国の練習機って軽攻撃機
として使うことを前提に設計してる場合が多いよ
それをCOIN機としても使用しているし、T-4にそれが出来る?
やっぱある程度改造するしかないだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:56:41 ID:84EqmzTV
練習機を軽攻撃機化できるように設計するのは中規模の空軍だと当たり前なんだろうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:06:51 ID:zTTO9IXQ
>>578
>>480ではないが、朝鮮日報のインタビューで元陸士校長の金忠培が2004年1月に新入生250名に仮想敵国
アンケートで34%が米国(北朝鮮が33%)だったと述べた、と検索では出てくるし(朝鮮日報の原ソースが期限
キレてるが)、当時見おぼえもある。
それが、政権が代わり在韓米軍の大幅撤退が現実に迫って仮想敵国No.1が「日本」に代わってもあまり驚き
じゃないだろう。

それと、これほぼ100も古い話引っ張り出して来たが>>480の論調が昔のサヨクとはとても思えないね。
俺も全く同感だ。
引用の仕方や突っかかり方から見てもお前さん例の「自称ジゴロちゃん」だな? 復活したのか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:17:47 ID:ZqqRft8Y
T-4は以前オーストラリアかその辺りが興味を示して資料請求してきたら「外務省が断った」なんて話を聞いた覚えがあるんだけどどーだっけ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:22:30 ID:MIXGoLiI
>581

>政権が代わり在韓米軍の大幅撤退が現実に迫って仮想敵国No.1が「日本」に代わってもあまり驚きじゃないだろう。

そのロジックがよくわからんが、それって「韓国の士官学校の生徒は救いようがないほどの阿呆だ」ってことだな。
韓国の士官学校も日本の防衛大並みに落ちぶれてきた、ってことか。
韓国軍にとっちゃ、自衛隊なんぞ眼中にないと思うがな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:25:12 ID:gFviU0Ko
日本とはお互いの能力的に竹島ぐらいしかバトルの要素がないからな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:36:29 ID:MIXGoLiI
>584

国際貿易の戦場では日韓は確かに激戦を展開しているが、軍事的にはむしろ同舟的な関係だろう。

韓国の士官学校生徒が、「他国への好き嫌い」と「仮想敵かどうか」の区別もつかないような阿呆だとは興味深いことだ。

案外、韓国軍も先々頼りない存在になるのかもしれないな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:22:34 ID:4XIzj+Q9
空自がコイン機を使うメリットが何かあるのか?
およそ考えられん。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:06:11 ID:zTTO9IXQ
練習機を軽戦闘機として有事に作戦可能にするという思想自体は世界的にはそれほど珍しくない。
イギリスのフォーランドナットはインドに輸出されて、印パ戦でパキスタン軍のF-86を撃墜したそうだ。
今後も南米やアフリカ、中東辺りではまだ現実的な空軍戦力の一部だろうさ。

空自では確かに練習機を実戦投入するほどの戦なら負けだろうが、このスレではそんな話になってない。
輸出バージョンとしてってことだろ?武器輸出三原則等緩和が成った後の完成品輸出実現可能性としては
T-4はC-2やUS-2、P-1などと共に結構高いと思う。ただし南米やアフリカ相手に輸出できるかは別だが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:17:07 ID:9Nd3Pf6Z
>>587
21世紀の先進国では無意味な機種での訓練はしてない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:48:18 ID:0TU31VKF
>>588
シュミレーターが主で高性能な練習機がそもそも必要じゃなくなりつつあるしな。
で、ファントムはいつ退役できるんだよ、純減なのかな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:28:17 ID:bdp2YQTm
次期F-Xと言うとF-15の後継機ですね
ハードルが高いっすね現在空自が使用しているF-15は
非常に高価でネイティブの性能に近い高級機ですね
日本独自のアップグレードが済んでる機体などは米軍機を超える部分もある
今となっては後継機の候補はなかなか見当たらずですね
今の所「三菱製心神」が一番テットリ早いですが開発費含めると100機で2兆円
システム化が容易なF-15はまだまだ改修の余地が有り基本性能も高い
次世代i3Fighterの開発を急いだ方が賢明かも
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:16:25 ID:HP3agkd7
ここで言ってる次期F-XはF-4の後継だよ。別の言い方すれば第4次F-Xだ。

っつうかさ、割り込みたいなら知ったかぶりせずに過去スレ見て勉強してからにしてくれ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:54:56 ID:V8Ht+39I
え、ネタ振るためにわざとでしょ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:44:58 ID:GxvJc9el
第4次F-Xは頓挫したんじゃないの
F-22も無理 F-35は性能面で違和感で性能詳細も不明
F4の後継はF-15が十分補っているしね
残りのF-4はF2の20機再調達と不足分30機はF-35を調達することになってるし
今更F-4の後継は無いだろ
F2も支援戦闘機から戦闘攻撃機の格上げにより
国産戦闘機開発の予算付けには十分役割を果たしているし
あと必要なF-X計画は主力戦闘機の代替えでしょう
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 03:53:05 ID:Q2Pfr85l
F-2再調達する気あるならこんなチンタラしないし
11年度予算スルーしてないわ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 04:13:58 ID:BE6HQaY+
F-35参加で資金ふんだくられる路線っぽいな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:46:55 ID:GxvJc9el
もう既にF-4は調達の話で F-Xとはもう違う話
F-Xの議論にF-4は 関係なしで
>>594
今回はF-4の延命措置をとっていてその後の話
>>595
更にその後のF-35も実際買えるか?その時点で代替案でタイフーンの可能性も有り
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:58:36 ID:pIUkGpGR
まだ純減も何も発表していないから今現在のF−XはF−4代替だろ。
ちうか延命措置は無制限にできる訳じゃない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:02:17 ID:pIUkGpGR
それと今のF−Xの対象になってるF−4はFIなのでこの決定がそのままF−15代替につながると考えて良い。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:02:49 ID:w/LJDFfi
F-1とっとけばよかったのに
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:07:52 ID:GxvJc9el
>>597
予算が取れなければ延命措置しか方法が無い
それでもF-4の買い替えは決まっている
F-35・F-2・F-15FX・F-18・タイフーンのどれかで
つまり議論はF-15J/DJの代替えに入っているのだよ
そこに国産FSXを持ってくるかライセンス生産FSXにするか調達FXで濁すかだ
個人的には国産FSXがうれしなのだが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:10:46 ID:HP3agkd7
>>596
F-Xの議論にF-4は大いに関係あるぞ、勝手に決めつけるな

F-4の寿命とF-Xの導入時期は不可分の要素だし、そもそも第4次F-XはF-4の寿命問題
がなければ始まらなかった。
これまでF-86からF-104、F-4、F-15、支援戦闘機でF-1、F-2と来たが、それぞれ現在と同じく並行
して運用してきたし、それぞれ後継時期に空自の現場と政治・外交・産業界を交えた凄まじい権力
闘争があった。純粋な「機械」だけの問題ではない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:23:10 ID:pIUkGpGR
>予算が取れなければ延命措置しか方法が無い
だから延命は無制限にできないんだってば。機体の残り寿命で大体の延命期間は
決まるからコスト面で割が合わないと決まれば廃棄処分になる。
(だからF−2でも何でも無理矢理入れないと純減と言う話になる)
>つまり議論はF-15J/DJの代替えに入っているのだよ
自信満々に言われてもF−4を対象から切り離したらF−4純減が決定するんだけど・・・。
逆にF−4代替が決定すればF−15の半分は対象に含まれるなんて常識、
てか、そこまで含まないとラ国のコストがとんでもない事になる。
あと今のF−4とF−15は「FI(迎撃)」で現行のF−2は「FS(攻撃)」。
本来の機体用途が違う上F−2は98機での打ち止めがほぼ決定済み。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:56:06 ID:GxvJc9el
>>602
前半
数の問題は買い替えで解決済みで減らす話は今の所無い
ミンスが話を先送りしただけで(あと最長3年の辛坊)
代替え機も偵察機として12機保管してあるし(運用は1機のみ)
余剰となっているF15の改修機もあるしね
後半
だからF-15に触れなければならないんで それ以下の性能では予算が無理
調達FXでどこまで濁し続けるかという問題
F2の固有性能を超える調達FXがない現状ではね
アメリカも日本売国企業が中国にこれだけ有ればF22を売ってくれないのは当然だし
この時期に嘉手納基地からF22を撤収したのを見ればアメリカからの信用度0
いっそロシア製のFXを入れるのも戦略としては良いかもね性能悪いけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:15:50 ID:mOTcNbcM
>次期F-Xについて考えるスレ 

アメリカ

「アメリカの戦闘機を買え、もしくは改造しろ

 チンカスジャップごときが国産なんかするんじゃねーよ、カス」

605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:21:21 ID:pIUkGpGR
前半
数の問題は買い替えで解決済みで減らす話は今の所無い

つまり今のF−XがF−4代替なのが解ってるなら良い。
F−22は売国云々と言うより米本国の配備数を半分にされたのが痛かった。
米もお人好しじゃあないから自国の優位が揺らぐような状態では最新鋭機の販売は
難しい。
空軍は売りたかったみたいだけど議会の許可が取れなかった上にラインまで閉じる
んじゃもうどうにも・・・。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:33:25 ID:HP3agkd7
どうも話がかみ合わないが、ID:GxvJc9elの話>>593>>596>>>>600>>603
全て足して要約すると、F-4の後継には既にF-15があるってことか?

どうもF-Xという概念における認識の相違があるようだが、第3次F-Xのときに
F-15はF-104の後継として選定されたんであってF-4ではないぞ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:04:50 ID:pIUkGpGR
>>606
まー色々考え方があるんだが
F-2増産・F-22少数FMSならF-4分40機程度
それ以外+ラ国ならF-4+F-15の初期生産分になるだろうと言う話
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:06:10 ID:GxvJc9el
>>606
F4はもう退役が決まっていて議論のしようが無い
その方法は買い替えで数の問題は解決済み
いま国防論として実質的にF15の性能を上回る事が条件なんだ
実際に減っていくF15に対して抑止の観念からも性能を下げる訳にはいかない
F4の何を議論したいのか逆に不明
第3次F-X計画は保有機種の選定はその時点での物で実際はFSXまで議論されてたのは事実
第4次FXもハードルを下げてF4EJ改を引き合いに出したがF2で終了と頓挫した
しかし実際に減っていくF15に対して議論をしなければならず
あえて高いハードルにいったがF22の不売でまた頓挫
それで他の方法に議論は移せばならない現状
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:55:17 ID:1bSO3ZtR
GxvJc9elは自分の書き込みを再読したら?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:00:13 ID:HP3agkd7
「軍事的」には、F-4は数年前ほぼ同時にあったF-2墜落とF-15C空中分解のとき唯一実働可能だったように、
F-X導入までは老体に鞭打って一応要撃任務もこなせるだけの能力を維持しなければならない。
空自パイロットの員数確保と能力維持の問題も付随する。

「政治的」には、仮にF-4の延命が未来永劫可能なら財務省も民主党もF-Xなんぞに予算をつけないし、純減
でも平気だ。つまり、予算獲得のためにはF-X選定より先にF-4を退役させるわけにはいかない。

抑止力は数字では表しづらいが、増えたか減ったかはある程度わかる。F-Xが何に決まろうと、>>608 F-15よりも
性能が下がるなんて思ってるやつは誰もいないだろうさ。その上で、F-4の寿命という問題は軍事的にも政治的
にもF-X選考において避けて通れない重大な要素で、>>596 関係ないなんてとんでもない、と言うこと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:07:57 ID:dpd1oi4x
>>609
コミュニケーション能力が無い奴に何言っても無駄だよ。
典型的なアスペルガー症候群だね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:36:43 ID:HP3agkd7
F-Xというのは、つまりは「制度」なんだよ。

「次回の選定」を制度として維持するということ自体が、軍事的な側面のみならず
政治・外交・産業の面からも防衛力の維持を担保している。

今回の第4次F-Xも制度上老朽化したF-4の後継だから選定時期や予算獲得上の
圧力として機能できる。仮にF-15の後継としてならF-4分は単に純減だな。

(F-X)--1st----2nd----3rd----4th-
F-86--F-104--------F-15-------
F-86---------F-4----------F-35?

(FS-X)----1st-----------2nd--(X)
---F-86---F-1----------F-2----
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:48:25 ID:HP3agkd7
↑F-1はF-4より後だったね、スマヌ。
ちなみに、F-2の配備遅延でFSにはF-4が繋ぎで使われた時期もあった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:14:30 ID:OCz+XAxA
同じものがF-15の後釜の枠に食い込むって事ならあり得るんじゃないの?
今回はそのルールを徹底すると微妙な数になってしまうし
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:21:56 ID:J4MmMW/M
>>614
それは今までも同じじゃね?過去F15はF104全機とF4の両方代替してる。

現在の第4次FXはそれでもまだ残っているF4の分で、それが全機代替後
も将来のF-15減数に伴ってそのままF35?の導入数が増えていく。
そういうサイクルなんだよ。

つまり遠い将来の第5次FXも同じパターンだとすれば、現在のF4のように
F15の残存分代替戦闘機選定になる、ということ。
そのときのFXが有人機かどうかはわからないが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:29:14 ID:J14dNgs4
今回掲げたF-XはF-22の獲得が大前提で、手に入らない状況など
一切考えていない、つまり破綻した計画。
一旦白紙撤回しないと「じゃあ仕方なく代わりにF-35」
というステルス縛りが解除されず身動きとれない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:22:51 ID:5KBoudZI

今日も河原のラジコン坊や達が元気にキーボードを叩いているな。

少し早いけど、お年玉はいっぱい貰えそうかな?

空自の次期主力戦闘機は、USAFの型落ちで決まり。

無理して国産機作って、また日本の心ある若者をゼロライターに乗せたくはないだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:28:14 ID:iTsSs0Zw
行間開けにろくな奴なんてなかった
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:40:06 ID:5KBoudZI

行を詰めて書いてるのにも大した輩はおらんようだがw

www
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:44:52 ID:5KBoudZI

詰めるのが好きなら、これを見たらいいだろう。

http://www.sokmil.com/av/fisuto/index.htm
621774RR:2010/11/23(火) 01:45:57 ID:kMePag8a
リップルレーザーと2WAYミッソーを装備してくれれば、あとは連射で何とかする!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:52:04 ID:5KBoudZI

スカルフィストだぜ!

ヴァギナに大の男の頭がズッポリ!!!

何考えてるんだっ!!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:24:45 ID:9N+GZILc
ID変わった途端に元気になる奴っているよな。
鬼畜凌辱系エロゲのパッケージで汚い部屋が埋まってる様なのが。
ちゃんとお風呂入ってる?
選挙もトイレも知らない支那土人には入浴の習慣はないか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:36:21 ID:J4MmMW/M
↑キレちゃってる「自称」ジゴロ!(笑) ってのだろ、相手にするな。
夜中に一人で寂しいんだろ、可哀想に・・・

>>616
F-Xの重要な目的の一つは「世代交代」。
過去3次のF-Xでは結果的にその時々で可能な最良で最強・最新の軍事技術を獲得してきた。
今回のF-Xでもそれを目指すなら、おのずから第5世代(F-22かF-35)になる。F-22獲得前提が
崩れたなら、F-35しかない(ラ産可能かどうかはともかく)。

そして対旧共産圏(特に中国)への現実的な防衛力を考えたら、他の選択肢はほぼあり得ない。
だから、F-4の耐用年数を伸ばしてでもF-X決定を遅らせている。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:41:27 ID:VA/IPIyQ
第五世代じゃなくてもF-15FXがすぐに出来るならそれでもいいんだけどなあ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:48:20 ID:J14dNgs4
>>624
空幕の発想は正にその通りだが、F-3を前倒ししたり、
電子戦である程度補ったり、そういう代替発想はないのかという事、
それから今の戦力はどうなんだ、問題あるなら一体何年穴を開ける気だという事、
そのあたりが欠落しているのが問題。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:32:26 ID:J4MmMW/M
>>626 そういう考えは確かに必要だと思うよ。
ただ、同時に自分含めて結構当たり前すぎて忘れていることが幾つかある。

まずF-35の開発遅延は、米軍・共同開発国と潜在的FMS対象国の全てに及ぶ、ということ。日本だけの
導入が遅れるわけじゃない。

それと、中国のsu-27系相手に今のところF-15とE-767を含めた那覇の防空体制は一応機能している、
ということ。(ただし、余裕があまりないから下地島空港があればそれだけで相当に防空能力は高まる。)
そして、ロシアの第5世代計画PAK-FAはF-35実戦配備の頃には現実になっている可能性が高い。

だから、F-4の耐用年数を伸ばしてでも、ほぼF-35の導入前提でF-X決定を遅らせている。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:32:45 ID:O5/e3dKI
>>624
>今回のF-Xでもそれを目指すなら、おのずから第5世代(F-22かF-35)になる。F-22獲得前提が
>崩れたなら、F-35しかない(ラ産可能かどうかはともかく)。

戦うコンピュータ2011とか読んだ限りだと、
予定されている空自全戦闘機ネットワーク
対応だけでも十分世代交代じゃね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:46:27 ID:5KBoudZI

河原のラジコン坊やたち、また貴重な時間を無駄遣いしているね。

空自の次期主力戦闘機は、USAFの型落ちで決まり。

もう決まってんだよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:03:09 ID:iTsSs0Zw
ID強制表示板に移行して良かったなw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:26:59 ID:5KBoudZI

にしてもレベル低いな、このスレ。

さすがに、現職の自衛官はいないだろうな。

神よ「兵器オタクの人生の無駄遣い」を許し給え。救い給え。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:32:14 ID:VA/IPIyQ
現職のファイターパイロットって今乗ってる機体に対するプライドがすごいからな
イーグルドライバーなんかは特にそう
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:58:22 ID:4doflLDV
正直次善の策である筈のF-35があの迷走and混迷ぶりだとF-4代替にF-15Eの小規模FMSが
来そうで怖い。 
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:52:54 ID:5KBoudZI

ここは2次元生物のコロニーか?

舞い降りてきた小鳥にパクリと喰われてオシマイ、みたいな原始的生物しかいないし。

空自の次期主力戦闘機は、USAFの型落ちで決まり。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:24:40 ID:4doflLDV
まじめな話アメリカは自国の優位を守るために輸出仕様で本国仕様と同等の物を
出すことはまずあり得ない。
(極端な話エンジンの出力が小さいのに替えたりもするし、ローカライズと称して
一部の装備を外したりもする。・・・まーそれで輸出できるようにするんだが。)

>空自の次期主力戦闘機は、USAFの型落ちで決まり。
ローカライズ=型落ちって話ならぶっちゃけ何当たり前の事をって感じ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:05:33 ID:5KBoudZI
>>635

>まじめな話アメリカは自国の優位を守るために輸出仕様で本国仕様と同等の物を出すことはまずあり得ない。
>(極端な話エンジンの出力が小さいのに替えたりもするし、ローカライズと称して一部の装備を外したりもする。・・・まーそれで輸出できるようにするんだが。)
>>空自の次期主力戦闘機は、USAFの型落ちで決まり。
>ローカライズ=型落ちって話ならぶっちゃけ何当たり前の事をって感じ。

「ぶっちゃけ何当たり前の事をって感じ」(笑)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:12:22 ID:5KBoudZI

おや、河原のラジコン坊や達はおうちに帰っちゃったのかな。

半島で硝煙があがったら、急に静かになっちゃった。

フシギだなあー。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:11:55 ID:5KBoudZI

おーい、ラジコン坊やあーーーーっ!

どーしたんだよ。

早くえふえっくすの話をしようよ。

まっ、まさか、さっきまで荒唐無稽なおしゃべりをしてた君たちは、まさか、現職の航○自○官じゃないよね。

そんなことないよね。

現職の航○自○官が、あんな次元の低いハナシをするはずはないし・・・。

そうか、「なーんちゃって航○自○官」とか「なりきり航○自○官」なんだね。

あーよかった。

あんな阿呆達が現代日本の防人だとしたら、北の核ミサイルより恐ろしいものね。


639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:07:10 ID:VCSvJPHr
あんなことがあったのにこのスレが盛り上がらないのはなんでなんだ?
痛い奴を隔離してるの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:38:49 ID:RlOqG6ck
キレちゃってる奴の相手すると巻き込まれるぞ。

NLL付近にF-15とF-16両方ともSCで出たとさ。今もアラートについてるらしい。
今回KPAFのミグが上がったという情報は今のところ見当たらない。
どれも報道によれば、だが。

日本に及ぶとすればBM(弾道ミサイル)の可能性も無くはないが、正直言って
自国のPM(総理大臣)の危機管理の方が「明確で現在の脅威」だと思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:46:02 ID:gMRUMNIS

高いフェンスに囲まれた所に集められて、何かやっているのかな。

それとも、深夜に河原でのラジコン大会をやっているのかな。

本当にどうしたんだろう???

半島でドンパチが始まった途端に蜘蛛の子を散らすようにいなくなっちゃった。

はやく戻ってきて、オナニーでオタッキーなえふえっくす談義に花を咲かせてくれよ。

全国の、ちょっと頭のいい中高生たちが嘲笑するようなミリタリー談義をさ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:50:14 ID:UbVBhP47
>>640
F-15Eだからやろうと思えば対地攻撃も出来ちゃうわけだな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:52:21 ID:gMRUMNIS

おっ、高いフェンスに囲まれた所から出てきたのかな?

でも、日本の自衛官はいいよな。

韓国の軍人なんか、今この瞬間も命を的に勤務しているんだから。

本物の軍人達には、低次元なエフエックス談義なんかやっているヒマなんてないだろうからな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:59:22 ID:UbVBhP47
F-22も給油機と一緒に韓国上空で警戒してるようだ
初の実戦になるのかどうか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:14:09 ID:SycFHsdJ
>>642
F-15Kの活躍によっては、F-15FXに可能性出てきたりして・・・
なんか民主党は対中政策で沖縄の自衛隊を拡張するみたいだし
まあどこに対地能力を使うんだ?という話になるけどw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 10:26:01 ID:/qvBxmVS
実際のところF-15FXは本気度がわからない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 10:29:57 ID:M2VVKqLW
>>646
じっさいスペック通りのモノが出来たら引っ張りだこだと思うけどね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:01:39 ID:RlOqG6ck
第4次F-Xの主目的が「世代交代」ならF-15もF-18も決してありえない。
たとえF-15FXがどのような仕様であろうと。

>>644 どこから来た?そもそもどこからの情報?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:08:57 ID:M2VVKqLW
http://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2010112317112335932
[アジア経済ヤンナクギュ記者]韓半島の上空で米軍のラプターF - 22と空中給油機が韓半島の上空で待機飛行していることが分かった。
政府関係者は23日、"烏山、群山基地の米軍の戦闘機はもちろん、日本から上陸した米軍のF - 22ラプターは、韓半島の上空で待機中"と明らかにした。

ハッタリなのかな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:15:55 ID:LbPbERgB
沖縄には今居ないしグアムにも居なかったはず。
空中給油で来るには早すぎる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:19:22 ID:RlOqG6ck
ハングル読めない・・・

F-22はアラスカで数日前に墜落以来飛行停止かと思ってたが
http://www.cnn.com/2010/US/11/20/alaska.plane.crash/
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:48:45 ID:M2VVKqLW
>Officials are looking into the cause of the crash and the recovery operation is expected to last several weeks.
これはつまり原因究明までの数週間は飛行停止って事なのか?
もしそうならかなりヤバイ状態だが

とりあえず米から発表がない限りは眉唾か
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:26:29 ID:LbPbERgB
だいたいそれ「残骸らしき焼け焦げた物」しか見つかってないんじゃなかったか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:30:23 ID:M2VVKqLW
生命維持装置や脱出装置の一部も見つかってるんだって
パイロットの捜索は打ち切りか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:57:19 ID:LbPbERgB
じゃほんとに墜落したんだ。飛行停止は有事でも運用を拘束するのかね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:26:05 ID:/qvBxmVS
例の空中分解騒ぎの時は空自でもスクランブルとか緊急性の高い任務についてる
機体は整備を厳にして例外扱いにしてたはず。
だから墜落騒ぎの最中に韓国まで前進させてるならそれだけ重要って話になるが
韓国の場合ウラを取らずに願望で記事を書く事があるから何とも・・・。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:29:34 ID:M2VVKqLW
>>651
ハングルは自動翻訳で恐ろしく綺麗に翻訳されるぞ
自分も今まで知らなかった


まず飛行停止になってるかがよくわからないな
はっきり言及してるところは無いっぽいし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:21:56 ID:LbPbERgB
なるほど。
スレチになるが米海軍の極東の動きも秋以降活発、
原潜ハワイ、オハイオ、巡洋艦ミシガン、このあたりがここ2ヶ月で
横須賀寄港、ジョージワシントンも11月3日寄港で今朝出港、まあこれは
海自合同訓練目的らしいが。
659774RR:2010/11/24(水) 16:38:49 ID:iJlDWi0w
  //  ./、\| /:::lll:|.|llll:||:::::::ヽ/ /lllll|_,,、-ヽ、;. |u  l  l  l
/ /   /|::::\ \;;lll:||::ll:::|:::::/ /, -'´  ,、...:|, ヽ..::|   .l  l  l  倒すっ……!
  .l  /|.l:::::::|llllヽ、||::|::llll::l:::ヽ/''´。 ,、lllllll:::u::|, ヽ,::l  u  ,、−'´
  l  / |.| |ヽ====、::::ll:::::u::::::`''−''´llllllulll/::|,  l `ヽ、 /l |     ………
  | ./ .||  ヽ'ー-゚‐'/::::lll ::::::::: lllllll lllll::llll/lll:::::|  | ;: ,l/ ||      おまえだけは
  |/.   |   ヽllllll/:::u:::ll iju  lll llllll/:llll::llll::::|  | :: |  /`丶ー    ………!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:47:30 ID:89l+0SHN
>>651-652
原因調査と捜索回収作業が数週間続くとしか書いてないな
飛行停止にはなってないんじゃないか
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:07:40 ID:RlOqG6ck
在韓米軍は主に陸軍で、韓国への作戦統制権返還とともに削減・撤退も俎上にあるが、
今回のことで撤退しづらくなったか、或いは代わりに空軍の増強をするか。
在日米軍は在韓米軍と共にハワイの「太平洋軍」(海軍大将)指揮下にある。それらが
昨今の東アジア情勢緊迫化で一体化し「極東軍」の復活もあり得る、かも。

また、その米軍内部状況とは直接に関係なく、今回の事件によって嘉手納へのF-22配備
の可能性が高まるかどうか(北朝鮮相手には空軍抑止力が効き辛い可能性もあるが)。

今は日本のF-Xに直接の影響はないが、長期的には配備数増や対地攻撃能力付与の
検討など考えなければならない要素が増える。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:43:25 ID:FkRXNvfr
>>661
嘉手納じゃなくて韓国にF-22配備を働きかけたいとかシャープ在韓米軍大将は言ってるらしいよ。
今のオバマとミョンバクの関係ないら十分ありえるかもな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:46:38 ID:bdmngpQY
F-3ってF-2の更新って事で開発予定なんだろ
て事は日本の事情上、対艦ミサイル装備できないとダメなんじゃない?
当然ステルスだから対艦ミサイルはウエポンベイに入れて真ん中に3発ぐらい
増槽も着けれないから機体は自然と大きく、XASM-3も入れられるように・・・・出来ないかな・・・

第5世代しか眼にない空幕は対艦ミサイルの事なんか考えてるのかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:56:42 ID:lIaf/lec
F-35は一応ハープーンつめる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:40:04 ID:89l+0SHN
F-3は対艦ミサイルを装備するだろうけど
ウェポンベイに入れるならミサイル側でも入れる工夫がされてないとね
たぶんASM-3級の大型弾を入れずに外装で運用するんじゃないか

>>664
ハープーンは予定されてないと思う
F-35はJSM、JSOW系、JASSM系、Storm Shadow系かな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:35:24 ID:NGN+ftuU
お前等、SF小説「戦闘妖精 雪風」を知っているか?

アメリカがロボット兵器を作っているときに…
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:55:09 ID:M0UrcBOs

またバカ公務員どもが戻ってきたなw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:03:20 ID:RlOqG6ck
【ソウル時事】韓国の聯合ニュースは24日、北朝鮮が23日に韓国北西部の延坪島を砲撃した際
に南北双方が戦闘機を現場海域上空に出動させ、「空中戦」が起きる可能性があったと伝えた。
韓国軍当局などによると、北朝鮮が砲撃を開始した4分後にまず韓国空軍のKF16戦闘機2機が
緊急出動。その後訓練中だったF15K戦闘機4機が加わり、KF16が2機追加投入された。F15K
には射程250キロの空対地ミサイルが搭載され、北朝鮮が砲撃を中止しない場合、海岸砲や
ミサイル基地などを攻撃する準備態勢を整えていた。

一方、北朝鮮側は砲撃直前にミグ23戦闘機5機を出動させ、哨戒任務を行っていたという。
聯合は「空中戦が発生し得る『一触即発』の状況だった」としている。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:29:16 ID:MrjT6kHf
>>666
知らんよ、SFは学生時代で卒業したわ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:13:06 ID:wWbn322k
>>662  それはアメリカ軍内部の権力争いも背景にあると思われる。

在韓米軍トップは米韓連合・国連軍司令官を兼ねるウォルター・シャープ陸軍「大将」、
在日米軍トップは第5空軍司令官でしかないバートン・フィールド空軍「中将」。
どちらも前線の指揮権はハワイにあるPACOM(太平洋軍)のロバート・ウィラード海軍「大将」が握っている。

陸軍は大将級のポストを今のまま韓国に残すため、削減が確実な陸軍の代わりに空軍を増強してもよい、
その為のF-22配備は好ましい。あわよくば「極東軍(FECOM?)」を韓国に作って日韓全部を指揮したい
と思ってるかもしれない。
空軍はFECOM新設なら司令部は横田で是非とも大将級ポストが欲しい、F-22は嘉手納かグァム配備で、
と画策している。
海軍はFECOM新設だとPACOM管轄部隊が減るのであまり積極的でない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:23:12 ID:xtLeHlhi
>>663
対艦ミサイルとかを格納するようなウェポンベイはいらんつーかやめた方がいいと思う
ウェポンベイは余ったスペースを利用するのならいいが
無理にスペースを確保しようとするとF-35みたいなデブ攻撃機になる
そもそも、格納式ってステルスミッションで対地攻撃する時以外では
意味が無いどころか蓋を開いて使うって構造によって不利になるケースの方が多そう
防衛主体の日本では対艦でステルスとかあんまり必要ないしね
そんなのが必要になったのならそれこそF-35を必要なだけ買えばいいわけだし
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:54:37 ID:a58dJgzb
>666

雪風って20年か30年前に書かれたんだよね!

それであの内容
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 01:26:00 ID:wDxbynu1
>>671
>そもそも、格納式ってステルスミッションで対地攻撃する時以外では
>意味が無いどころか蓋を開いて使うって構造によって不利になるケースの方が多そう

対空戦でもAAMが使われる間は、ステルス戦闘機もウェポンベイの蓋開いて撃つんじゃないかな
将来戦闘機とはいえレーザーやHPMのような指向性エネルギー兵器一本槍でいけるという
確信を持てるようになる時代はまだまだ先だろう

ただ、F-35ほどのベイ容量は要らないかもね
制空寄りにするならAAMに最適化した容量で考えるのも有りじゃないかな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 01:38:17 ID:nRDkP7/b
>>670
F-22はハワイとアラスカに配備されてるし、全体の機数が少ない。
日韓は前線過ぎて中国の長距離攻撃の射程圏内、初動で潰される所におきたくない。
極東軍が新設される可能性は無いだろうし、元々嘉手納にF-22を配備する計画は無いから、
少なくとも日本に恒久配備はないだろうね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 05:03:13 ID:0FvvqnQd
F35が2機がかりならF22落とせるのかしら
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 07:16:20 ID:Wl02/XcE
足の差があるから2機じゃ無理。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 07:16:57 ID:xtLeHlhi
>>673
蓋を開いたり蓋を開いた状態の状態って、
普通にハードポイントにぶらさげて使う時よりも速度や旋回がかなり制限されるんじゃないかと
で、それって完全に奇襲が成功してる時以外は不利なんじゃないかと思うんだよね

ただ、AAMならどの任務でも装備してた方がいいし
2発分ぐらいなら無理に大きなスペースをあけなくていいから悪くない選択だと思う
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 08:43:19 ID:MHA/9yta
一秒ぐらいで開いたり閉じたりするので開きっぱなしじゃなくてもいいんじゃないのかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:26:05 ID:wWbn322k
ステルスの効用を過小評価しすぎなのが多い。

空自でもそうだったが、在日米軍司令官ライト空軍中将がF-22をわざわざ日本に寄越して
F-15とE-767と模擬格闘戦させ、そこでフルボッコになって初めてステルスの効果を認めた。
任務がFI・FSなんであろうと、日本でもステルスは大いに必要。

F-35がF-22に比べてステルス性多少低かろうとF-15に比べれば月とスッポンだし、これ
ばかりは初めから設計されてないとあとから付与は出来ない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 11:37:27 ID:qh6rgpgp
>>679は過大評価の一例?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:39:34 ID:xtLeHlhi
>>678
開いてる時間が短くても超高速下での空気抵抗にどのぐらい耐えられるのか疑問なんだ
開ける状況にするために速度を落とさなきゃいけなとかちょっとでも旋回上昇してると開けないとか
そんなんで外付けと比較して発射条件が厳しくなると結構なデメリットなんじゃないかと

>>679
F-22とF-15だと基本性能がぜんぜん違うんで、それだとステルス無しでも普通にフルボッコだよ
ステルスに関する予備知識が少なくて対ステルスがろくに想定もされてない時代と今を比較するのもどうかと
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:41:32 ID:MHA/9yta
>>681
どんな戦闘機でも基本的に武器を使用するときは速度を落とす
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:03:27 ID:xtLeHlhi
>>682
その落とさなければいけない速度が外付けより低速だと減速のタイムラグが大きいんじゃないかと
こちら側が発見されてない状態であればちょっとやそっとの時間は気にしなくていいんだけど、
そうじゃない状況って結構あるってゆうか日本の場合はそっちの方が殆どじゃないかな

F-3の時代にはアンチステルスは今よりも一般的な技術になってるだろうし
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:13:30 ID:7NeYzTZH
最近はお隣の国も緊張状態だしなぁ。
F-4の更新なら少なくとも50機〜90機程の新型機が必要って事か?
最良はやはりF-22なんだと思うよ。

開発元のロッキード社は売る気満々な様だが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:28:31 ID:MHA/9yta
>>683
http://www.youtube.com/watch?v=JTK3zeFRLO8&feature=player_embedded#!
6:58ではロール中に開けてるし機動面ではあんまり問題ないんでは

日本がF-22やF-35レベルの兵器運用が出来るようなウェポンベイを作れるかはわからないが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:55:43 ID:wWbn322k
>>680
ステルスを過小評価も過大評価もしていない、もちろん万能ではないだろう。
ただし、最低でも全方向RCSが現在よりも低いことはFIでもFSでも相当なアドバンテージ
であることは空自の現場なら切実に思うことだ。目視で捉えててもAESAに映らず、AWACS
でも「虫」程度に映るかどうかって「噂」がもし本当であればなおさらだ。

>>681
ステルス無しでも ってことは、その「基本性能」はACM前提と言うことか?その模擬戦闘
ではACM”前”に撃墜判定が下された。

ってか、今日のレス全般に仰りたいことが良く分からない。
将来アンチステルス技術が発展するし日本は他国とは違いステルスは余計で、
従って第5世代導入は不要、ってこと?
将来アンチウィルス技術が発展するし自分は他人とは違い変なサイトは見ない、
従ってウィルス対策は不要、って言ってるのと似てる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:56:05 ID:wDxbynu1
>>681
ウェポンベイの大きめなF-35でさえ最大速度(M1.6)で開けてミサイル発射できるよう設計されている
http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2010/100614ae_f35_stovl-supersonic.html
>All F-35s are designed to launch internal missiles at maximum supersonic speed,

速度をより重視する制空寄りの機体なら、
なおさら高速でミサイル発射できるようにするだろう
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:56:33 ID:xtLeHlhi
>>685
蓋、思ってたよりタフだね
6:58のあたりからのは凄いわ

日本がこれをつくれるのかが心配なのと故障が不安だけど
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:04:03 ID:wWbn322k
スマヌ、ACMはいわゆるドッグファイトを含む空中戦闘機動(Air Combat Manoeuvring)です。

一般に訓練では激しく行われるが実戦ではなるべく避けるし、現代の一般的な空戦では
その前に勝負がつくことがほとんど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:06:45 ID:HCAPGrb/
>>665 F-35可能兵装

EXTERNAL WEAPONS
*426-Gallon Wing Tank *Stormshadow *GBU-38 JDAM 500-lb(MK-82 Warhead) *AGM-158 JASSM *MXU-648/CNU-88 Baggage Pod
*AGM-154A/C JSOW Glide Bomb *AIM-120B/C AMRAAM *GBU-31 JDAM 2000-lb(MK-84 Warhead) *AIM-9X Sidewinder GBU-32 JDAM 1000-lb
*BDU-57/58/60 Laser-Guided Training Round *GUB-31 JDAM 2000-lb(BLU-109 Warhead) *Missionized Gun *Brimstone/Joint Common Bissile MK-76/MK-58/BDU-48
*GBU-10 Paveway U 2000-lb LGB(MK-84 Warhead) *GBU-24A/B Paveway V 2000-lb LGB(MK-84/BLU-109 Warhead) *GBU-16 Paveway U1000-lb LGB(MK-83 Warhead)
*MK-83 BSU-110 LDGP 1000-lb LDGP *MK-83 BSU-85 HDGP *MK-84 2000-lb LD/HDGP *MK-84 BSU-50 Ballute 2000-lb HDGP *GBU-12 Paveway U 500-lb LGB(MK-82 Warhead)
*MK-82 500-lb LD & HD *CBU-99/100 Rockeye U Cluster Munition *CBU-103/105 WCMD AIM-132 ASRAAM

INTERNAL
*GBU-32 JDAM 1000-lb(MK-83/BLU-110 Warhead) *GBU-12 Paveway U 500-lb LGB(MK-82 Warhead) *GBU-31 JDAM 2000-lb(MK-84 Warhead) *AGM-154A/C JSOW Glide Bomb
*CBU-103/105 WCMD *CBU-38 JDAM 500-lb(MK-82 Warhead) *Brimstone/Joint Common Missile *GBU-31 JDAM 2000-lb(BLU-109 Warhead) *AIM-120C AMRAMM *AIM-132 ASRAAM

Weapons Currently Under Development
*UK 500# PGB *Phase T SDB

F-35のステルス性能F-22には及ばないがもかなりのもの。
F-15SE F/A-18 F-2などもある方向からの多少のステルス性能は持ってるが比にならないレベル。
現在開発してる心神もステルス機として作るがF-22 F-35にはステルス性能では及ばない。
F-35は高出力のエンジンを搭載してるがトップスピードが出ない。M1.7程度。なのでアラート任務厳しい。
アビオニクス・センサー(レーダー)はずば抜けて良い。レーダーは160kmを探知可能。
ヘルメットにHUDが組み込まれたHeadMountDisplay。これにより向いた方向の敵をロック可能。
日本は開発に協力してないので引き渡し順位は最低レベルと考えて良い。あるいはとても高価になる。
F-4の代替となると偵察任務能力も問われる。ステルス性能は良いが足が遅い。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:18:05 ID:xtLeHlhi
>>686
基本性能ってのは特に飛行性能の事
あれだけスピードが違うとそれだけで俄然有利になる
レーダーの性能とってもまるで違うし

自分のステルスに関しての見解はステルスはあるにこした事はないけど
今のステルスは近い将来アンチステルスにほぼ無効化されるだろうから
ステルスを過信するよりも基本性能を重視した方がいいってスタンスかな
虫程度であっても映るステルスなら演算能力向上とアルゴリズムの変更で余裕で補足できるようになる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:40:14 ID:wDxbynu1
>>691
> 今のステルスは近い将来アンチステルスにほぼ無効化されるだろうから

F-XでのF-35待ちの姿勢を見る限り、
技本含め防衛省はかなり遠い将来までステルスが有効と見ているんじゃないか

もちろん飛行性能も無視すべきではないけど
それら総合評価で絞ってきた結果が今の候補なんだろう
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:43:07 ID:wWbn322k
>>691
「ステルス」と「基本性能」についてのスタンスについては同感。
ただし、策敵には通常自機のレーダーは直前まで使わない(位置がばれるから)。

ステルスの将来については確かに分からないし過大評価すべきでもないが、同時に
過小評価すべきでもない。カラスと蚊、たとえ動体視力が将来向上しようとも捕まえ
やすいのがどちらかは明らかだし。

それと「相手がある」ことも忘れてはいけない。PAK-FAは近い将来中国にもくるだろうさ。
相手が蚊でこちらがカラスなら先に見つかるのがどちらか、これもやはり明らかだ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:48:05 ID:wWbn322k
今のところF-22(とF-35?)はステルスのアドバンテージを享受しているが、将来ステルス性が
敵味方双方に備わるとこれまでの戦い方が変わるかもしれない。

ガンダムで言えばミノフスキー粒子が散布された状態で、それこそACM重視が復活する、かも。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:55:13 ID:AvyarAeJ
>>693
めっちゃわかりづらいんですけど
蚊は見つかりにくいからカラスを先に見つけられるけど
運動性能のいいカラスに食われてしまうってことか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:58:27 ID:wDxbynu1
>>694
そして将来戦場で生存を期待できない非ステルスな戦闘機は淘汰されていく

ステルス同士で互いの遭遇距離が近づいてくると
F-22にかつて予定されていたIRST搭載も改めて検討されるかもね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:02:07 ID:wWbn322k
はい、どうやらカッコつけてわかりやすさを狙った揚句にハズしました。

ゴキブリとネズミ、でもわかりづらいか・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:06:03 ID:HCAPGrb/
>>693 策敵にレーダー波だしたらロックされるね。
通常はA/Bカットでステルスモードで飛ぶ。じゃないとステルス機の意味がない。策敵はレーダー波・熱源・音・目視で策敵する。
目視内戦闘つまりDGFT近距離戦ではステルスの効果は無いと言っても良い。こうなれば機動力に優れる機体が当然優位。
兵装の差も出る。
最新の空対空ミサイルはレーダー派・熱源じゃなくても敵機の形状を覚えてそっち向いて追撃する。チャフ・フレアーなどに騙されない。
同格機体ならパイロットの腕・経験・ウイングマンの差も出る。
699名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/25(木) 22:17:06 ID:nZ/yTl6F
      |`!、              ,、
       .!.! !       ._ -−─ャ. !
      .! !. !    ./´  _ −7   !;,、
       ! ! !   /   ./;.;.;.;/   |;.;.ヽ
       ! 、 !  /   /;.;.;.;.;,/    !;.;.;.;.`、
      . ! 丶.ヽi'   l;.;.;/    _.!;:;:;:;:;:;:!
       \ ` i    `   _, /´;.;.;.;.;.;.;.;.;|
        イ  _,   ._    >`,ア;.;.;.;.;.;.;.;.;!
        `.ニ.ヘ /´,−- _,/:/;.;.;.;.;.;.;.;.;/
           \ノ ::::::::::::::::::ノ;.,;.;.;.;.;.;.;.;.ゝ
             λ::::::::_:-"´lヽ`i;.;.;.;.;/ < ・・・・・・。
  _         / >く´ _., <\;!;./,;!
  i   ̄` −- 、_ ´   `´!;;;;;;;;;;;;;;;`';;;;;;;!
  .!        、,、`i─-イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`,- 、 __     _____
  .ヘ        !;;!. !;;;;;;/¨¨ −−─-- 、;;;;;;;/ ,-,  ̄ ̄ ̄    /
   `ヽ _      !;;! ∨./;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙_ !;;;./ /;/         /
     {';;ゝ      !;;;! ./;/        i;;i V ./;/        ._/
     i;;\       !;;;;;,/         !;;!_/;/      _∠´;;、
     i;;;;;;;.\     .¨            !.;;;;/       /;;;;ヽ
     !;;;;;;/´ \,、      ,___          ><';;;;;;;;;;;;;;ヽ
    .!;;_/    i'`i,、    ./;;;;;;;;;;;;;;;;;i        /^\ .\;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     l.i´    ! . i`─-,,_/,/ ̄ ゙̄、;;;i_____/,/    \ ` 、;;;;;;;;;;;;`
    .l!     .!   i;;;;;;;;;;;;;.ヘ    .};;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/     ヽ  ̄ヽ;;;;
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:17:27 ID:zic2sTQO
相手から発信されるレーダ電波を逆探知して相手の位置を調べる。
ただし、逆探知では基本的に目標の方向しか分からないから、
機体に分散したアンテナで電波の位相を比較する、複数回の探知を相関させる、
データリンクにより他のステルス機、AWACSからの情報により相手の位置を推定する。

ついでにいえば、F-22のレーダーは低被探知性レーダーといわれ、周波数を分散させてスキャンするので、
自前のレーダーでロックオンしても敵機が気がつかない可能性大。

ラプターはじめ、最近開発されている低探知レーダーは波長や波形を変えながら走査します。
このため、敵がレーダー波を感知しても一瞬しか続かず、ノイズとして処理されてしまいます。
実際にどの程度探知されにくいかまではわかりません。

また、複数の機体が交互にレーダーを走査して情報を共有する、
非ステルス機がレーダーを使用して、秘かに先行するステルス機にデータを送る、
などのネットワーク使用も行われます。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:36:19 ID:wDxbynu1
>>700
>波長や波形を変えながら走査

レーダーの低被探知性を向上していくためにも
より広帯域の周波数を扱えるアンテナが求められていくということだね
http://img695.imageshack.us/img695/3906/ultrawideband.jpg
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:59:25 ID:HCAPGrb/
方向が判るだけでも随分優劣はかわる。
F-22は謎でベイルが剥がれてない部分が多い。
AWACSがあるのと無いのでも全く違う戦い方になる。
F-15JでF-22を目視外から相手にして勝てるのは1%無いぐらいレベル。
目視内ならパイロットの技量によれば勝つことも可能。
ただ低速域での戦いはこれまたかなり不利になる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:13:36 ID:C58mDqhr
結局は実戦が起こってみないとな
技術なんて追いつけ追い越せで、気付いたら追いつかれてたりなんだし
今のステルスがどれほど有効かは若干の不確定な要素がある
それに実戦での結果が全てなんだから、実戦経験のないステルス機がどれほどのものか測りかねるな
一応は優位なはずなんだけどさ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:17:18 ID:zic2sTQO
今後F-22が役に立つ戦争が起こるかどうか
北相手なら出番がないし
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:20:05 ID:YKOCruRP
ぱくふぁが強いならラプターの出番ですよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:46:59 ID:GfVHzo/Y
I-21は機動性能(旋回性能・トップスピード)はF-22より上をいくとか・・・
F-22でもFULLに性能出すと人間が耐えれないらしいからパクファにも同じことは言えるな
ステルス性能はF-22が上らしい
問題はアビオニクスだろうな・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:16:45 ID:2pKKr15n
>>694
そういう状況になったらステルス機同士の接敵が著しく困難になるだけだと思うんだけど。

当然攻撃側は目標に向かって見つからないように飛べばよくて、
迎撃側は敵が目標を射程に入れるまでに発見できなければ(発見できても間に合わなければ)、地上施設とか船団とか輸送機とかがやられてしまう
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:26:57 ID:8kTN/4j6

その気になればもの凄い戦闘機を造れる。

けど、アメリカ様が許してくれません。

日本はアメリカ様の肉便器なのだから。

所でハナクソ連中が中国相手に粋がっているが
肉便器ゴトキが生意気なんだよ。

身の程を知れ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:40:38 ID:8kTN/4j6

アメリカ「 どれ、研究成果を見せろや」

日本「 こんなんできましたけど・・・・」

アメリカ「 ふむ。今一だな。もっといいもん研究しろや、アホ!」
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:41:51 ID:8kTN/4j6

兵器研究開発における日本はアメリカの単なる研究施設。

日本の研究成果は無償でアメリカが盗る。

これが現実よ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 11:35:39 ID:zOmnFahB
アメリカの構築した仕組みの上に乗っかってるし仕方ないんじゃないの?
つぎ込んでる金や労力も桁違いだし
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:00:53 ID:GfVHzo/Y
凄い機動力の戦闘機を造れるのは確かだね
F-2の件でUSに政治圧力で潰された事例がある
そのままの設計で造ってればフランカーやスーパーホーネット以上の機動力
USは歴史上すぐに政治圧力で潰したがる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:52:32 ID:SD6ZOwYV
国産戦闘機開発の課題は、
・「技術面」では主に12トン級のエンジン(ちなみに心神のXF5-1は5トン)、
・「開発運営面」では全体のマネージング能力(個々の技術で優れているだけでは完成品ができない)、
・「外交面」ではF-2の場合だと当時の貿易黒字、最近だと友愛男のせいで崩れた同盟、
・「国内政治面」では政権交代による防衛予算の減額圧力、
そしてなによりも「開発期間」が必要。スタートで出遅れている。

エンジン開発で特に困難なのが素材熱特性をつかむこと。構造自体はシンプルなもんだが、
P&W・GE・RRの3社で世界のほぼ9割を占めていられるのは、この試行錯誤を繰り返した経験値
が豊富にあるから。
日本は戦後GHQの統制による「空白の7年」とその後の開発意思欠如などでこれが喪失した。
新たに開発するには今だと戦闘機本体の開発費を上回る、多分1兆円超と最低10年(20年とも)
の期間、何よりも政治・国民サイドの覚悟と支援が不可欠。

正直それだけの覚悟は残念ながら今の日本には、ない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:00:16 ID:SD6ZOwYV
それと、国産できなかったことをアメリカのせいにするのは簡単だが、そもそも日本で独自に開発する
という覚悟が、政治サイドだけでなく「国民」に足りなかったのが一番の要因。

既にF-35が色々と問題ありながらも各国共同開発で進んでいるときに、武器輸出三原則等をたてに
参加できなかったことも、結局はその覚悟の無さを表している。
国産は現状ほぼ無理だが、せめて今からでもF-35開発計画に出資をすることが、今のところ一番
現実的なF-Xへのアプローチだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:06:46 ID:BjQeeCPz
そんなんイーグルだってF-2だって-2.5Gも食らわせておきゃ目や脳から血吹き出すって
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:07:32 ID:BjQeeCPz
すみません誤爆しました
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:05:56 ID:nMAERsqX
官僚たちの夏だったかな?国産コンピューターを作るために戦った物語
そんなドラマが航空機開発にはほとんど無い。YS-11とかで満足してしまったのが、
日本の航空産業の現状だね。宇宙開発には糸川さんとかが居たし、鉄道業界には
三木忠直とかが居た。では航空機開発には?というとリーダー的な人物が居ない。
誰も空を目指さなくなったことと牽引車になる人間が居なかった。
今から国産とか言っても難しいよ、政府が全面的に支援でもしないとね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:47:22 ID:go1P3m/n
満足したというか官民共同で新規産業を目指したら思いの外儲からなくてボロボロと
空中分解な感じ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:50:58 ID:0kE9EF0U
軍需って基本的に儲からないすから
特に日本は
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:11:52 ID:smQHBf1x
どうせ民主の事だから今度発表する防衛大綱も緊張感無いものになるんだろうな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:17:09 ID:2NmlTqTT
防衛大綱すらもブーメランして突き刺さりそうな気配がしてきた罠
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:42:44 ID:EgouZxKU
どんどん狂気をおびてくるねえ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:05:59 ID:O0PC2ABh
残念ながら民主を政権につけたのは国民。自分が投票してないといっても
他人のせいにも他国のせいにもできない。

>>717
「日本はなぜ旅客機をつくれないのか」(前間孝則・IHI)は2002年出版だったか、その後
三菱MRJと川崎C-2・P-1が具体化してほぼ商品化しつつあるところをみると、それなりの
リーダーが出てきたんじゃないか?
その人的リソースと経験値が散逸しないで、政治サイドと国民がそれなりの覚悟を決めれば
F-Xは無理でもF-XXの頃に国産か主導権を握れる共同開発もあり得る。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:47:07 ID:/M+KnTZT
本当にF-35でほぼ決まりなのかな?

制服の一部に意向があるのは事実だろうけど、まだ迷走してるんじゃないかな。

今回のが後押しになって、米製になるのはかたそうだけど、F/A-18Eなんてことも有り得なくはないような。

EF2000は厳しいか…
無念
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:43:40 ID:FgMduf3a
>>723
リーダーというより企業が牽引車になるのかも知れないね。
考えてみれば三菱MRJ、川崎XP-1、本田ジェットetc・・・とか
国産ジェット機計画が目白押し。F-Xはほぼ無理だけど、F-XX
には、数社が絡んで国産にして欲しいね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:05:56 ID:8l3F0wZS
>>725
技術も継承できないのに「F-XXから国産復活」とか無茶言うなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:08:39 ID:8l3F0wZS
ついでに一言言っておくと日本の航空産業でリーダー不在と呼ばれる所以は空幕の迷走にある。
いくら技術があってもリーダーが不在だとまともな仕事なんてできない。

まあここらへんは次期F-Xだけでなく政治の分野を見ても明らかだわな・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:19:19 ID:O0PC2ABh
>>727
簡単に空幕のせいにするな。空幕も統幕も本来政治サイドの「スタッフ(幕僚)」に過ぎない。

普段シヴィリアン・コントロールとかぬかしてるのが、事態が迷走すると途端に現場のせいにする。
普段政治主導とか勇ましいこと言ってるのが、政治責任を追及されそうになると途端に逃げる。

そもそもいわゆるシヴィリアン・コントロールの本家アメリカではポリティカル・スプレマシーと言う。
「文民統制」の「文民」が省内背広組のことと勘違いしてる奴もいまだに多いし、そもそも空自の
幕僚に日本の航空産業をリードする役割を「統制」するはずの政治サイドが与えているのか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:49:46 ID:O0PC2ABh
ついでにその政治「統制」について言えば、本来その統制範囲は「指揮命令系統」と、昔で言う「軍政」
のことまでであって、今は日本の軍需関連産業全般についてまで政治が主導しにくい構造になっている
(別の意味で「統制」の範囲が政権交代以後、特に最近無駄に広がっているようだが)。

F-Xの議論が経済産業省や財務省・外務省にまでまたがり防衛省主導になりきれていないのは、
要するに内閣における防衛大臣(ほんのちょっと前まで内閣府下の防衛庁長官)の政治力が足り
ないことも背景にある。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 13:44:42 ID:UemIvVIf
>>729
>F-Xの議論が経済産業省や財務省・外務省にまでまたがり防衛省主導になりきれていない

財務省は最終的に関わりがあるが、F-X選ぶのはあくまで防衛省よ
今次F-Xで経産省や外務省が口を出してるとは聞かないな
731名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/27(土) 15:50:40 ID:97t9hOBc
>F-X選ぶのはあくまで防衛省

ホント?
空自って米空軍の予備じゃなかったの? 省主導で勝手に決心しても良いの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:55:28 ID:rv6DyiF9
F-35開発の遅延への米空軍対応、F-22後継機種は海軍と共同開発か
http://aviation-space-business.blogspot.com/2010/11/f-35f-22.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:03:26 ID:okL6bj+b
これF-22はもう作らないって意思表示だな。
さあ、諦めろ空幕。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:06:57 ID:O0PC2ABh
>>730
選定過程を少しでも知っていれば、そんな「建前」はとても言えないよ。

最近の例でもFS-Xで通産省と外務省・大蔵省、そしてそれぞれの族議員がどれだけクチバシ入れて
きたことか(当時庁内でも現場パイロットと幕僚、背広、それぞれに国産・導入・中間入り乱れていたが)。
現在でも、経産省は国内産業の守護神、財務省は防衛予算決定に至る「示唆」をし、外務省はなぜか
防衛省を通さずにアメリカ”国防総省(ペンタゴン)”と直接交渉出来る構造になっている。

今次F-Xは多分様々な経緯・環境・時間的制約でほぼF-35に決まりの状態だが、それはあくまで「結果」
であって、防衛省が主体的に誘導したわけでも他省庁が「口を出さなかった」わけでもない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:20:35 ID:UemIvVIf
>>734
今次F-Xで経産省や外務省が横槍入れてるとは聞かないね
悪いけど妄想じゃないか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:36:23 ID:Y8VKT/W+
経産省や外務省が横槍を入れていたら、そもそもライセンス生産が絶望的な
F-35が候補に残らないんじゃね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:28:13 ID:KcUJQcNw
>>717
YS-11で痛い目に会ったんだよ。満足なんか誰もしてないぞ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:35:03 ID:oAJCOF9c
今週のNewsweek紙にもF−35は価格が高騰し、いつ完成
するかわからないし、開発も海軍向けのF−35Bが
上手くいっておらず、そもそも開発計画そのものが頓挫するかも
しれないような記事が載っていた
そんないつ完成するかわからない戦闘機を欲しいといって
いつまで待っていても・・・ねえ。
これからは自国の戦闘機は自国で考えなきゃ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:38:20 ID:rv6DyiF9
F-35が間に合わなかったら仕方なくスパホになるだけ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:54:39 ID:oAJCOF9c
そしたらスパホにして、日本も空母建造するしかないだろ。
予算がないなら、アメリカからニミッツ級中古空母買えばいい。
中華は2020年までになんと6隻の空母を保有するって言うしね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:59:48 ID:rv6DyiF9
中国にきちんとイージスで守り固めた空母打撃群が編成できるのか
日本もそうだが

べつに空母なくても艦載機を運用してるところはあるので空母必須というわけでもない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:39:24 ID:fWiKHIGX
F-18か・・・。

オレはもうすぐ41になるんだが
小学生の頃に使ってた筆箱のイラストがF-18だった。

進化・進歩して中身は別物とは言え
小学生の頃に憧れた戦闘機が41歳なろうとしている今
次期FX候補とか胸熱だな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 07:16:35 ID:priPv0ZV
いよう同期、S44酉、来年後厄だなw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:56:59 ID:WOz52aZS
要するにF10番代はもう世代が古い、ということだな。

さすがにムリだろ、いくら爺さんに化粧したって若者にはなれない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:00:32 ID:VtGmm4vD
FA-18E/FはF-22より後に設計されてるだろ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:38:24 ID:9KpLCb8F
>>744
いや未だに厚化粧して若者役をする某木村も居るんだから
まだまだ大丈夫さw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:16:06 ID:NbCQ2rjL
基本設計はF-14、F-15、F-16といった第3世代と
一緒・・・F-17⇒F-18
4戦闘機のうち最強と言われたF-14は早々と引退。
本命ではなかったF-18(F-17)はFA-18E/Fとなり何故か長寿?
748747:2010/11/28(日) 11:21:30 ID:NbCQ2rjL
あっ、スマン、開発された時代のことね。
(1960年代後半〜1970年代前半)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:36:01 ID:iv/UFxxf
俺と一緒にダイエットしようよ、F-35!
俺の目標は98から70Kgだよ!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:33:48 ID:AYKEv+YJ
>>747
F-14ってフェニックスを積めることだけが取り柄じゃね?
機動でフランカーを圧倒したりなんか間違ってもできないわけだし
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:44:27 ID:5XGFCGGE
>>749
ダイエットしすぎたF-35Bは機体が脆くなって早速亀裂が…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:07:57 ID:ya6vAKFi
>>741
空母より強襲揚陸艦のほうがいいんじゃね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:12:23 ID:5XGFCGGE
それはもう整備し始めてる
おおすみとか
日本では強襲揚陸艦って名前が使えないのでただの輸送艦って事になってるけど
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:12:44 ID:RxtBkDB6
航空機は美しいすばらしい設計のものが早々と
引退し無駄だらけ、ダメ設計といわれるものが
長いこと使われたりする・・・そんなもんなんだよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:31:58 ID:9KpLCb8F
機動艦隊より遠征打撃群みたいなのが欲しいなあ
おおすみの拡大版を作ってF-35を乗せられるようにする
海自がF-35を採用すれば、空自がユーロを採用しても
アメリカは文句を言わないだろうし・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:39:26 ID:jkZMPWbs
そんな予算どこにあるんだよ・・・
いくらなんでも妄想すぎ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:57:36 ID:HgOTDyLs
あと人員も
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:00:04 ID:HgOTDyLs
人員に関しては「徴兵制にして人員を確保する」とかも無しな
徴兵制にしたところで防衛力の低下に繋がるだけだから
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:01:04 ID:5XGFCGGE
でもこの不景気で自衛隊の倍率はどんどん上がっているのでした
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:33:52 ID:9KpLCb8F
徴兵なんて誰も言わないよw大体、不景気だから倍率良かったと思うよ
>>759じゃないけど、何かでかなり高い倍率になってたと読んだし・・・
予算は子供手当てとか廃止すれば出てくる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:41:08 ID:5XGFCGGE
特別職国家公務員じゃなくしてしまえば人件費抑えられる
乱暴な話だけど
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:00:53 ID:9sda0pa2
>>761
仕事キツイ?は、給料安いは、じゃ誰も来ないよ...
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:11:42 ID:AYKEv+YJ
>>756
20機くらいならなんとかなりそうな気がする。
ステルス攻撃機なら20機でも十分戦っていける数だし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:12:27 ID:WOz52aZS
>>755
「おおすみ」は強襲揚陸艦なんておこがましい、世界的にはいわゆるドック型揚陸艦だろ。佐世保の
「エセックス」見た後で見ると、その違いが良く分かる。

「ひゅうが」等DDHは対潜ヘリ空母と言えるが、やり方によってはSTOVLのF-35Bも運用不可能ではない。
でもあまり運用上の余裕がないから、まともに運用したいならやはり最低6万トンクラスの空母だな。英国
空母もどうやらF-35BやめてF-35C前提に舵を切ったようだし、日本も急ぐならアメリカからモスボールJFK
のドンガラ貰う手もある。護衛艦隊増設は予算喰いそうだが・・・。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:50:59 ID:priPv0ZV
基本、他所に出張って行く部隊はNOだろ、国民的に。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:02:22 ID:ISbv5UQk
陸自を海上自衛隊海兵隊、空自を海上自衛隊航空隊にすれば空母も持てるし揚陸艦も持てるしウマーなんでは
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:49:23 ID:WOz52aZS
既に陸自のWAiR(西部方面普通科連隊)はほぼ海兵隊と同じ。
既に海自のおおすみでLCAC使って米海兵隊と共同訓練してる。
既に空自には対艦攻撃任務があり、海自の哨戒機ともデータリンクを模索中(らしい)。

あとは空母と艦載機があれば・・・ ってかその前に日本は不沈空母だっけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:38:26 ID:9sda0pa2
つ 日本沈没



















まあSFの話で多分起こらないだろうけどw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:18:42 ID:nfz3AZF7
日本沈没って小説書かれた後にマジになって検証したら
数百年(数千年?)経て何とか沈没する可能性もあるとか無いとか
この前の方の映画では、それを微生物?だかの不確定要素を沢山
つぎ込んで何とか沈没”しそう”になったw

>>767
海兵隊化は最近の話じゃないの?それにWAiRかどうかは知らないけど、
船に乗せなれてないから船酔いになって使い物に成らないとか・・・
だから海兵隊化で常時艦船を伴う訓練を出来るようにし様としてるのでは?
まあだからこそ少なくとも邦人救出用にでも強襲揚陸艦が欲しいね
航空支援を出来るようにワスプみたいな艦が良い
それなら機動艦隊持つより金がかからないし、戦力的に役に立つ
しかも空母といえなくも無くも無くも無いわけだからね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 01:40:26 ID:SBoERewb
今は22DDHで手いっぱいって感じだな
災害救助とか邦人救出ならそれで用が済んでしまうし
無茶すれば他の艦と組んで強襲揚陸作戦も出来なくもない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:05:10 ID:JTY/Dm8l
>>763
20機だと実質稼動できるのは7.8機ぐらいしかないし、
F-35導入してさらにEFもしくはほかのFXいれるんだよね?

武装(ミサイル、爆弾)も新しいの輸入でアメかヨーロッパから
買うんだよ?
整備だってそれぞれ別になるし、現時点でF2.F-15.F-4抱えてて
F-4を退役させたとしても4機種運営って相当きついよ。無理だって・・・

俺はF-35も売ってもらえない可能性もあると思ってるよ。
武器輸出をみなおして中古を売れるようにできればF-18でも
いいんだけどね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:11:06 ID:SBoERewb
>>771
F-35Aの完成が最短で2017年というのは遠いな…
先に手を上げた国が切れてキャンセルして日本が買ってくれって話になるかもね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 07:15:48 ID:JhWGXEc4
F-35は売ってもらえないなんて事はないよ
ただ、
F-35をステルス機たらしめる肝心要の塗装は売ってもらえない可能性が高い
日本みたいな国にそんなの売ったら塗料の秘密なんてバラしちゃうからね
これだけ参加国がある中、情報管理能力の低い国だけハブるのもできない

結局ステルス機のF-35を所有するのはアメリカだけ事が明らかになったら
他の出資各国がどんな反応するかはちょっと楽しみだ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:42:03 ID:y9LAVZ0x
F-35がどうか知らないが、F-22のステルス塗料は日本製を使っていると聞く。

そもそもF-22のランニングコストは塗り替えコストが多くを占めるから、F-35では
塗料に過度に頼らずステルス性維持可能な工夫をしてるらしい。

保秘管理は確かに重要な課題だが、F-35は同盟国にFMS提供前提で計画スタート
したんだから、提供しないということは同盟国と認めないということでもある。
775名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/29(月) 08:51:34 ID:Q3zMSNpr
考察の前提として9条の枠内かつ米軍との軍事同盟を前提とすれば、費用対効果が最重要だな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:37:30 ID:1GKR8lsr
ヘリ空母/揚陸艦が一隻だけあってもしょうがない

フランスみたいに戦闘機すらないアフリカ諸国に睨み聞かせるんじゃあるまいし
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:49:13 ID:y9LAVZ0x
>>775
現在の日本周辺を冷静に見てF-Xの最重要課題は費用対効果ではなく、日米同盟
の強化による「抑止力向上」であって、F-35の開発遅延があろうと同盟の試金石となる
導入の可否そのものが最重要だ(もちろんラ産か、なるべく安価なFMSが望ましいが)。
それに、純粋に現場の事情に限ってもF10番代からの世代交代はやはり必須だ。

9条は、過去はともかく現状では日本の安全保障を様々な面で阻害する最大の要因。
F-35の共同開発に参加できなかった直接の自主規制である武器輸出三原則「等」は、
元々共産圏相手だけだったのを、9条の存在が三木をして全ての国に対象拡大させた。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:52:09 ID:g0GPBj+2

キチガイ売国奴自民党政権が喰い散らかした税金(財政赤字を除く)

で、研究開発していればどんだけの戦闘機が出来てたんだかな。

 
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:57:48 ID:aDGPZSdX
民主は同盟崩壊へと加速させてるけどな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 14:58:19 ID:pnrItHgQ
>>776
おおすみ 3隻
ひゅうが 2隻
22DDH 2隻予定
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:50:37 ID:y9LAVZ0x
F-35の単体としての構造は、ステルス以外にも現世代とは根本的に違う。

機体構造部と情報処理系を可能な限りユニット化し、故障時に機体丸ごと整備に出さなくてもユニット
交換で短時間に済ませられたり、技術の進歩に合わせてユニットの世代を更新したり・・・
開発遅延にはそのことも関連する。

これは兵站・整備、そして今後のF-Xそのものの考え方を根本的に変える。同盟各国共通のプラット
フォームとしての役割もある。まるでAT系PCとMS-Win、そしてインターフェースと周辺機器みたいに。
だから今更PowerPCがいいとか、コモドールやMSX、或いはぴゅう太Jr.を国産!とか言っても
正直難しいし、当然3DOrealもCASIOのルーピー復活もムリ。

LINK16などのデータリンクは今でもやってるが、ステルスと共通ユニット化など全般の世代交代
については事実上F-35以外にない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:55:26 ID:pnrItHgQ
というかステルス性は内部構造がキモなのでF-22は塗料がなくてもかなりのステルス性があるんじゃないかな
モンキーにする時は内部とガワの位置関係を微妙に狂わせたりしてステルス性を落としたりするんだろうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:04:19 ID:y9LAVZ0x
ステルス技術の基本的な考え方はレーダー波の吸収と拡散(放逸)、
そして熱源隠匿。

吸収するのが塗料で、逸らすのが機体形状(直線的に、同じ角度で)。
エンジン熱を隠す為に尾翼を斜めにしたりスーパークルーズを付与している。

これらはやはり初めから設計してないと、あとから塗料塗っただけでは出来ない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:06:44 ID:y9LAVZ0x
ああ、吸収は機体形状でもやってるな、エアインテイクや尾翼などで。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:02:29 ID:/fKuFlkb
>>783
> エンジン熱を隠す為に尾翼を斜めにしたりスーパークルーズを付与している。

正直「焼け石に水」程度じゃね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:34:15 ID:/WIY4vG7
以前余所のスレで話題になったんだがステルス塗料で電波を減衰させようとすると
レーダー波(電磁波)を熱か電気に変換しないといけない、電磁波を電気に変えるなら
もろ理屈が太陽電池になるので変換効率が太陽電池のそれ(30%?)を超えることはない
だろうと言うことになった。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:47:11 ID:A7hGSWCO
>>786
単純に考えると熱と電気に変換すればいいんじゃね
太陽電池の効率は電力に変換できる分だけのでしょ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:53:06 ID:/WIY4vG7
ただ元々の太陽電池は結晶構造のアレだからフェライトを顔料でのばしたような塗料
じゃ半分の性能があるかも怪しいと思う。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:55:45 ID:pnrItHgQ
つまり塗料はオマケか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:59:10 ID:/fKuFlkb
>>786
敵のレーダーで発電できる時代が来るのかと思うと思わず胸が熱くなってくるな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:59:25 ID:4atIv7WN
どこかのスレで、金と酸化インジウムを使うらしいみたいな
話を聞いた事がある。真偽も効果もよくわからずすまんが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:20:49 ID:k+dYVztn
もうF18をノックダウン生産って事で良いだろ?
下手にラ国しようとすれば時間が掛かるし
お高い割にモンキーって事になりかねない
F35はどう考えても回避だ
もうXP-1もXC-2もUS-2も完成だろ
いますぐ全力で行けばFIでF35に勝る程度の機体なら
F18で繋いでいる間に十分開発可能なのでは?



793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:28:46 ID:MqiPmsR9
武器の国際共同開発、民主が参加容認
防衛大綱へ提言案

http://www.asahi.com/politics/update/1130/TKY201011290585.html
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:51:26 ID:Us7bATp4
結局F-XXか・・・そのころにはUAV花盛りかも

それと、F-18で繋ぐくらいならF-2継続だが、今でもF-4は百里と新田原だけで
なんとか寿命を薄く伸ばしているし、今回の3原則緩和を機にF-35に割って
入れればライセンスの可能性はある。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:01:35 ID:Oi/YFgkB
防衛産業 維持に向け官民合同の研究会発足 F15後継機を共同開発へ 中朝にらみ「検討加速化」  (1/3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011300155000-n1.htm
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:34:24 ID:NWP0QLcW
この産経の記事はちょっと意味不だな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:41:23 ID:7ntLk7Ps
>>794
ライセンシーは有り得無い、せいぜい機体組立だけだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:36:54 ID:ynPMOvmX
>>794
ら国どころかノックダウンすら拒否される。
だから日本の戦闘機産業崩壊という選択肢になる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:18:28 ID:jDrHK2y9
高額戦闘機の予算少しは研究に廻しとけばな。
戦車の様に先見越して投資しろよん。自衛隊一番のエリート組織なのに
旧軍軍令部も超エリートなのにゴミだったが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:58:36 ID:cB50NaSt
防大の成績が良くたって、まともな人間とは限らんよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:38:17 ID:GDuTBUIk
どう考えても防大の人間じゃなくて背広組みの東大生が原因だろ・・・
それに自動車や工事作業用の機材に関連する戦車はある程度
民間で培った知識が使えるけど、航空機自体をまったく作ってない
日本にそれを言うのは酷なもんだ。
責任があるとすれば政治家、今企業は空に事業を拡大しようと努力している。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:14:29 ID:Us7bATp4
簡単に誰かのせいにするな、敢えて言えばお前さんらを含む国民全体のせいだ。
要は戦後ずっと国防を軽視してきたツケだ。

防大卒の幕僚も東大卒の官僚も、一部だが国防関連の政治家も、防衛関連企業も、
国民が国防をタブーにしてなんとなく平和幻想を抱いているときに、彼らの多くはなん
とか当たり前に普通に国防が行えるよう努めてきたんだよ(もちろんそれぞれに様々
な立場の違いや権謀術数があったが)。当時見てたから分かる。
傍から無責任に他人を批評するより、自分が何を貢献できるか考えろ。余計な批評を
しないことも貢献できることの一つだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:28:58 ID:mme2zuIf
隗より始めよって知ってる?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:41:55 ID:pF87hQql
こういうところ覗いてる人に国防軽視とか言っても説得力に欠けると思う。
批評に対して批評っていうのも、なんだかね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:28:06 ID:WqWZMaDv
EF2000は兵装的な問題を抱えることになる。
戦闘機の性能はかなりのもの。

日本が真剣に戦闘機作ればF-35以上の物は作れる。
F-22のステルス性能は破れないであろう。
機動力なら上回れるだろうな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:16:01 ID:+Hzvy448
>>805
>日本が真剣に戦闘機作ればF-35以上の物は作れる。
ありえない。可能性がある位なら心神など今頃作って実験してないし、
何よりF-35を買おうとしない(開発費は除く)。

>機動力なら上回れるだろうな。
これもありえない。機体規模がF-35と同程度だったとしても、
載せるエンジンを持っていない。FX5って?wwwwだよ。

妄想はやめとけ。
807名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 00:17:25 ID:to+KT7WF
ところでいつ頃完成しそうですか?
一応宇宙まで飛べるようにしておいた方が良いんじゃない、日本の場合怪獣と戦えなくちゃ駄目だし
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:30:37 ID:pBU7ynxM
F-35は確かに開発遅延してるが、既に実機が低率生産され相当過酷で実際には
ありえないような状況想定も含む飛行実験をしている最中。

逆にいえばそれほどまでに開発が進んでいる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 06:15:40 ID:VCWsul1v
最高速度のカタログスペックをM1.2まで下げたら破綻しなくて済むなw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:01:59 ID:AJDefBqE
日本は10t級のエンジンを作れるがUSに阻止されて表上には出てない。
ステルスに関しては開発はまだまだとかね。
ミサイルの開発能力もかなりのものとかな。
心神は14年に初飛行だったんじゃないか?
心神が出来てないのは開発費用を大幅に削られてるからだ。
開発削減されるとかなり期間も遅くなり。性能そのものにもひびく。
F-35を買おうとしてるのは開発するより買った方が安いからだとかね。
F-35よりはフランカーの方が機動力は上だぜ!
PAK FAはF-22をも上回る機動力。
PAKはレーダー次第ではF-22より強くなる。
まあF-35を買ったところでF-4の後継任務は厳しいな。
足が遅くアラート任務に支障がでる。
それに偵察任務もしなければならない。
そうなるとF-15J一本になってしまう。
F-15トラブったらアラート任務F-35がするのか?
ありえないw
まだF-2の方がアラートには向いてるがなwww
そう考えてるとF/A-18Fの方が良い。
偵察・アラートもこなせるしな。
現にVFA-102はアラートにも多々出てる。
スパホは最高速は速いとは言えないが対空能力・対地能力・電子戦・偵察能力全て能力が低いとは言えないしな。
おそらくF-35買うよりは安いであろうし。
まあ全てにおいてUS以上の性能の機体・兵装を作ろうとすると阻止されるらしい。
ある関係者からの情報。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:50:44 ID:VaTVFcqK
>日本は10t級のエンジンを作れるがUSに阻止されて表上には出てない。
多少妨害があるのは当然として日本には10t級を開発できる施設そのものがない。
故に日本には10t級エンジンは存在しない。
>F-35を買おうとしてるのは開発するより買った方が安いからだとかね。
心神は試作以前の実験機。国産の次世代機なんて影も形もない。
>まあF-35を買ったところでF-4の後継任務は厳しいな。
>足が遅くアラート任務に支障がでる。
スーパークルーズで巡航速度自体はむしろ上がってる。

釣り針なのを知りつつ食いついてみる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:52:39 ID:rYsKvIs5
F-15の後継機を共同開発って10年ぐらいで完成させないといけないじゃん
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:58:10 ID:x6W8xTR3

ハナクソみたいな戦闘機作っても税金の無駄だろうが。

どうせ造るなら世界が度肝抜くような戦闘機を造れ!てーの。

1.無人(自律、連隊作戦機能付き)
2.マッハ7以上
3.逆推進エンジン付き。ピタッと止まり即加速する。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:34:12 ID:x6W8xTR3
新型戦闘機の開発

1.専用コンピュータ開発(素材から)

2.構造材開発(素材から)

3.エンジン開発(素材から)

4.自律、姿勢制御、作戦制御システムの開発

5.その他基礎研究から
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:24:37 ID:AJDefBqE
811は表向きの話しか知らない人だわ
実際エンジンは日本でも開発できるプロジェクトチームもあれば施設だって現にある。
表に出すと不味いことになるのが承知だから出す分けない。
それにアメリカが許さない。
F-35はF-4より遥かに遅いし、トップスピードまでに上がるまでの加速が遅すぎる。
フランカーが領空に進入した場合絶対に間に合わない。
中華のJ-10にも対応出来ない。
下手すりゃ北のMiG-23にも逃げられる始末。
アラートってのは熊を追うものじゃないぞwww
スーパークルーズなんて領空侵犯には必要ないと言って良いwwww
それにスーパークルーズでマッハも出ないだろが
スーパークルーズでM突入できるのはF-22とPAK FAだけだろ!
スーパークルーズは相手の防空網を潰すのに最も必要とされる訳だがww
空対空DGFTなんてスーパークルーズ使ってたら背後捕られて死亡。
BVRでは有効だがな。

813はスターウォーズでも見てろ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:38:59 ID:Or+LhYKD
>>811
上2つは同感だけど、F-35にスーパークルーズ能力は無いよ
これは公式サイトjsf.milのFAQにも載ってること

加速性能はミリタリー出力でも結構あるようだ
(チェイス機を務めていたF-16がAB焚かないとついていけなかった)
817811:2010/12/01(水) 17:49:30 ID:VaTVFcqK
>>815
書き方が悪かったな「10t級を開発するのに必要なエンジンの試験施設」がないんだよ。
公式に建設計画が延期になってる。(延期になっただけで当然作る気はあるが)
あと現代の戦闘機の速度はトップスピードよりも巡航速度重視。
F-15クラスがABふかすとものの数分でガス欠、数分の全速より巡航速度を上げた方が
目標到達時間が早くなるのは自明の理だな。それ故のスーパークルーズ。
818811:2010/12/01(水) 17:51:19 ID:VaTVFcqK
>>816
かつかつ音速でなくてもスーパークルーズって言えるんじゃなかった?
勘違いだったらゴメン。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:52:58 ID:AJDefBqE
音速域スーパークルーズだね
低高度水平飛行からAOA MAXにして急上昇する時の加速は凄いものあるし
ロールの速さにいたってはどの機体にも負けないレベル。
A/B MAX使って目標地点に向かうときは増槽に燃料満載で向かうだろうしね
A/BのMAX使うことも計算した上だな
F-16の上昇速度はF/A-18よりも速いしな
ファイティングファルコンを甘くみすぎだろw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:45:31 ID:pBU7ynxM
長い・・・読む気がしない

12トン級エンジンを国産するためには、最低でも15年の時間と1兆円程度の予算が必要だろうと、
確かどっかの雑誌で元空将と元IHIエンジニアが対談してたが、それだけの覚悟はあるか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:31:33 ID:hudByfna
15年って言ったのは現役じゃないんだろ?
それに、急に12t級まで飛ぶからハードルが高くなる
10tでもいいしもっと出力が低くてもコンパクトで高効率なエンジンなら
双発ならぬ三発で出力を補うとか別な解決策だって考えられる
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:59:28 ID:AJDefBqE
12tもいらん
10tで軽量化して空気抵抗減らせば10tでF-15J機体として比較すると120%も140%ものスピードが出る
問題は空気抵抗と軽量化そしてステルス性能まだいうならレーダー性能とか限りない
F-16のエンジンはF-15とベースの物だがチューンを施して130%も出力を上げてるしな
双発が良いとは一概に言えん
重量が増すだけだしな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:05:08 ID:weVOU5WX
トップスピードマッハ2.6は魅力だ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 04:39:43 ID:ag80dakP
>>820
朝鮮銀行と新生銀行、それと民主が世界にばら撒いた金で余裕で開発出来るな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:03:36 ID:JMkNj3vi
>次期F-Xについて

ざっと見たが、もし自衛隊がオメーらみたいな粗末な発想で

考えているとすれば税金の無駄遣いになるだけだ。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:25:30 ID:lL3fzAk9
昔、ゼロ戦は少ないエンジン出力を前提に機体の軽量化等を工夫して初期には敵なしだったが、
次第に非力なエンジンがネックになりACMでの不利と、軽量化でマッチのように火がつきやすい
構造とで後期には全く歯が立たなかった。
827名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 10:07:11 ID:is5kOQEG
航空機にせよ艦船にせよ、所詮は誘導弾を発射するためのプラットフォームに過ぎない
「戦場の未来/ジョージ・フリードマン」を要約するとそんなことが書いてあったと思う。

上の方にプレデターのような無人機で戦闘機的な運用をする案があったけど費用対効果
を考えると近未来の戦場では有人戦闘機の価値ってどうなるんだろう?

複数の無人戦闘機端末を指揮運用する為のコマンド機が必要となるのでは?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:14:26 ID:Inj2P2kw
地上で操作するにしてもその分の人件費はかかるな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:03:15 ID:lL3fzAk9
春原剛の「蘇る零戦」によれば、米軍の戦闘機開発部門では第6世代は確実に
UAVで、「竹」のようにしなやかに変形したりするものも想定している、そうだ。
そして、パイロットの現場では特に戦闘・攻撃能力を持つUAVへの抵抗感が相当に強い、とも。

戦闘機プラットフォーム論は、戦術リンク(Link16以降)が可能になって発展したが、
同時にターミネーターのいわゆる「審判の日」のように、紛争ぼっ発へのハードルが
下がり却って拡大させる危険もある。
830名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 13:08:07 ID:is5kOQEG
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:19:13 ID:JMkNj3vi
統合無人戦闘航空システム計画

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Boeing_X-45A_UCAV.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/X-47B_over_sea.jpg

ボーイングX-45CはDARPA・アメリカ空軍・海軍共同の
統合無人戦闘航空システム(J-UCAS,Joint Unmanned Combat Air System)計画に
おいて候補機の一つであったが2006年3月に開発が中止された。
これは米空軍が次世代重爆撃機調達計画の大幅繰上げに伴い
2006年1月にJ-UCAS計画からの離脱を発表したことにより、J
-UCAS計画そのものも中止になったことによるため。
X-45は地上からの発進を基本とした空軍寄りの機体であった。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:51:03 ID:QHTJ71pD
ほんとボーイングの兵器関係は散々だな。
この調子でアメリカの航空産業は大丈夫なんだろか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:42:00 ID:XBP2rJY7
>>832
F-15Eは今年中東で売れまくってるよ。
今ドンパチやる国からすれば、即納即戦力の最強戦闘機。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:31:50 ID:QqMzfqcY
戦闘機用のエンジンは5〜7年あれば造れるってIHIの社長が言ってた
大出力の戦闘機用エンジンの開発経験こそ無いものの
5tまでの開発実績はあるし製造でのノウハウもある
ちょっと分野が違うがロケットの経験だってそれなりに役に立つ
アメリカって国が常に宛に出来る国じゃなくなってる事が発覚した今
国産戦闘機の開発は日本の存亡を左右するかもしれない重大懸案だ
子供手当なんかやめてこっちに予算全部まわして国産で開発しろ!
835名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 18:41:50 ID:is5kOQEG
事業仕分けで隊員さんの被服を中国製にするかもって、レンホウが言ってた・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:09:29 ID:Cr53dT0J
毒入りスーツ事件という前代未聞の軍服をめぐる
大事件が発生!その時レンソーは民間人になって
テレビタックルに出ていた・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:39:00 ID:/DioEhSV
>>834さん もっともだね
賛同です。

F-15Eは同じレベルのパイロットが乗ってF-15Cと戦うと家庭すると
空対空つまりDGFTではCの方が能力が良いです
パイロットの腕でひっくり返るレベルではあります
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:10:15 ID:WtIGve+v
>>834
作れる≠作る
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:39:37 ID:XBP2rJY7
あと100年はAAMの時代が続くだろうから機動重視にはならんと思うよ。
ECMでシーカーの無効化→それを防ぐ、みたいな繰り返しだろう。
アビオニクス、ステルス、スピード、燃費、その次に機動、
こんな感じだろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:01:54 ID:x8kEK/+g
無人化の方向もこれからどんどん拡大してきそうな気もするけど
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:38:32 ID:C1Z3Et7+
>>835
そりゃ金と時間が十分あればいつかできるよ。その両方が無い訳だが。
ついでに人も設備も。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:26:19 ID:QgZ3ZAI6
日本がたとえ高性能な戦闘機(エンジン含め)を作れるとしても、それを敵国がどう判断するか、
重要な問題の一つだ。

仮に国産が本当に強くても、相手がこちらの性能を確かめるために敢えて挑発してくるなら考えもの。
米国製の良いところは、こちらの強さを相手にわざわざ示さずとも相手のほうでこちらの強さを初め
から認め、挑発を控える傾向があるところだ。
まぁ国産と一度空戦して相手を完膚なきまでに叩きのめせれば、その後は控えるかもしれないが、
その一度の空戦が一度で済むかどうか。

ポーカーのようなもんだな。自分が本当はフルハウスだが、相手がこっちが弱そうだからと勝負に
来るか、その前に降りてくれるか。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:36:02 ID:xmSkCC0n
日本の場合、日常的にアラートに使う「警察的」戦闘機と、
有事防空の核になる「軍事戦略的」戦闘機を分けて考えたほうが
良いように思う。単に古いのを警察的用途、新しいのを
軍事戦略的用途に分けても良いが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:36:28 ID:nPYuaHLh
空戦が起こるレベルまで行ったら全面戦争だよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 02:32:23 ID:0+fLC/32
一層のこと、核融合炉とかの開発に子供手当てを
投入して、純粋水爆とかでも作ったほうがいい気がしてきた
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 02:44:51 ID:TE+yxEFJ
純減かな。もう純減しかないだろ。
寿命のばして訓練しないわけにもいかない。F2在庫、練習機、F15在庫、練習機を持ち出しても1飛行隊新編成程度だろ。

もしかして、沖縄のF2編成は在庫もちだしで、F4退役かもしれない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:00:08 ID:QgZ3ZAI6
そんな装備で大丈夫か?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:30:51 ID:KlxJkjyW
やっぱ日本って翼もがれてたんだな

クロースカップルドデルタの頃のF-2デザインが眩しいぜ…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:52:39 ID:JSsrJE5T
F−2後継の開発っていつ頃から本格化するんだろか?(心神の結果待ちなのはもちろんだが)
そろそろ乗っけるエンジンの尻尾くらいは見えてこないとなんだか心配になる。
いちおうエンジンはXF9予定で良いの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:59:45 ID:62/LJ4PN
なんつーか日本の場合、何もかもが今さら?って感じで遅すぎるよな
周回遅れレベルというかなんというか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:54:50 ID:/MAyQZ/J
IHI石戸本部長、FXエンジンの国産化を切望 次世代戦闘機エンジン研究に積極参画の意向
http://www.jwing.com/w-daily/bn2010/1203.htm
IHIの石戸利典常務執行役員航空宇宙事業本部長は1日、防衛分野の当面の課題として、
「次期戦闘機(F-X)の早期立ち上げとF-X搭載エンジンのライセンス国産を切望する」と述べた。
F-X候補とされる戦闘機の搭載エンジンは、F-35がプラット&ホイットニーのF135、
F/A-18E/FがGEのF404、ユーロファイターがユーロジェットのEJ200で、
石戸本部長によると「いずれも技術的には十分製造が可能」という。
ライセンス生産の実現までには機体同様、様々な困難が予想され、
企業同士の交渉に至るまでには政府間の合意が必要となるが、
機種決定後なるべく早く民間同士の接触が認められることを望んでいるという。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:27:22 ID:SX29DlJp
>>843
警備用に従来型の戦闘機をあてて
有事のガチ迎撃用としてロケットエンジン搭載の超高速戦闘機がいいな
ロケットだと活動時間が短くなるだろうけど
哨戒任務無しのピンポイントとして割り切れば世界最速の戦闘機にできる
無人機にしてICBM迎撃用としても利用できるとなれば予算も付け易いと思われる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:44:36 ID:K3o2tRWy
日本再軍備か〜〜懲りない連中!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:03:56 ID:QgZ3ZAI6
平和市民か〜〜懲りない連中!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:55:56 ID:rM1gncun
>>843
正直日常的にアラートに使うのは無人機でいい気がする。
仮に撃ち落とされても屁でもないわけだし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:59:08 ID:SLJMLDZu
ここは夢の国ではないので、無人戦闘機なんてできないし、軍事費も有限なんですよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:47:16 ID:O6iOmGjB
無人機≠無人戦闘機
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:22:42 ID:AZb7fKuI
>>855 逆でしょ?
UAVは偵察や爆撃、対艦攻撃など予め目標がある任務に最も向くが、
相手がどう出るかわからない要撃に使用するのは最も困難だ。

UAVを過小評価すべきではないが、過大評価はもっと危険。

ただし>>856軍事費面では低減するかも。金がかかるのはパイロット
の訓練と錬度維持だし、それが減れば人件費も減る。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:44:20 ID:NOG2//ir
>>841
金と時間があれば人と設備はどうでもなる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:52:24 ID:9rNIDYAF
http://www.youtube.com/watch?v=S_EuyOwACK4
とりあえずサイファーみたいのは作ってる
TACOMは配備されてるんだっけ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:26:38 ID:3Q9w8Drw
よく知らないけど、とりあえず練習機にミサイル付けてみたらどうでしょう
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:28:50 ID:yoH3aSaJ
>>859
そりゃ無尽蔵に金と時間をかけれるんならな。F-22レベルを千年とかかけてもいいならOKだw
現実には人を育てて設備を整えていかないと時間も金もかかるだけで一向に仕事は進まない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:51:13 ID:AyBbocuu
時間をかけ過ぎれば腐っていくというのもF35見てりゃ良く分かる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:56:11 ID:Yc2f5Az/
あれはJSFにしたのが間違い
安物買いの銭失いというか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:07:47 ID:yoH3aSaJ
だが懲りないアメリカw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:05:20 ID:zU/fg158
どうやらBの開発も続けるらしいな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:08:26 ID:O6iOmGjB
>>866
公共事業なんで
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:28:59 ID:LwZBBTVR
エンジンさえ物に出来ればある程度のものは5年ぐらいで作れる
戦闘機開発は関連企業を考えるだけでも相当な企業に金をばら撒くことになる
子供手当てみたいな海外へばら撒くのをやめて中小企業に仕事をばら撒いてくれ・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:09:35 ID:AZb7fKuI
F-35の主要な場所にクラックが見つかったのと、この前墜落したF-22がまだ見つからない
ってニュース

http://blogs.star-telegram.com/sky_talk/2010/11/cracked-f-35-missing-f-22.html
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:13:00 ID:Yc2f5Az/
アラスカに消えたF-22
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:47:39 ID:O6iOmGjB
>>869
そら見えない戦闘機なだけに捜索する方も一苦労だろうな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:49:09 ID:sb+6AaDt
>>866
えええぇええええwマジwかwよw
いやこれ、ホントどこまで延期できるんだろうなw

B型無しならF-35の開発意義が失われると言ってもいいから
B型に拘る気持ちはわかるんだけど、流石にそろそろ見切り付けろよと
つーかもういったん仕切り直した方が安上がりな上に早く開発できるだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:52:09 ID:zU/fg158
>>872
すまん逆の情報もあったわ。まだ揉めてる最中ってとこか。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:17:53 ID:Ae0SqF5e
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
      
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば15日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわ公害防止管理者の試験に合格するわでえらい事です
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:41:03 ID:xqGqSW8s
F35に関しては各国の思惑というかニーズの複雑さが開発の混迷を生んだ
開発費は膨らみ続けてコストパフォーマンスは史上最悪になりそうだね
新F14を購入して空母も保有すれば騒音問題は関係ないよね
だって海上だしwwww機体も頑丈だし電子装備も新式だしね。
それに航続距離の不足も空母を保有すれば解決wwwww
その間に次世代戦闘機を国産化しましょよ!駄目れすかwwwww?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:03:43 ID:vFadlI85
リアルでスパホになりそうだ
もちろん空母は無し
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:57:06 ID:CK26goey
キティちゃんをくれるならF-35だろうとスパホだろうと
猫だろうとラファールだろうと何でも良いなあ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:06:31 ID:FqV8Ov3m
艦載機の騒音問題で過去厚木のNLPが訴訟になってんのを知らんのか?
海軍さんだって、訓練は空母だけでするわけじゃないぞ

F-35は確かに開発遅延してるが、実機が飛行実験している中での問題だ。
F-2のときにも散々言われたが、量産に入る前に解決している。今更どうこう
言っても始まらないし、今のうちに問題が全部出尽しておいたほうが良い。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:10:22 ID:vjAXkKYh
高騰という問題も解決できると良いね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:03:30 ID:ANr/ZbPo
ISR機に予算を持って行かれて、配備数激減→さらに高騰
結果、F-15比で、ステルス性は高いが、ペイロード、センサーの
絶対性能、飛行性能では及ばない、中途半端な高価格戦闘機に・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:25:07 ID:HPTY4tCR
>>878
F-2の場合は自力で頑張れば解決される問題だったけど
F-25の場合は問題を解決するにはアメリカのある方角に向かってお祈りをする以外に方法がないだろ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:20:44 ID:80iEKO3a
F-25ってなんだい? MiG-25なら知ってるが!
F-35はコストパフォーマンスは最悪だろうな・・・と思います。
正直スパホでいいと思うな。電子支援も出来るし。
E-767 EP-3の支援受ければ大抵の戦闘機とは戦える。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:32:51 ID:FqV8Ov3m
世代交代という意味では今のところF-35以外にないが、正直これだけ遅れてくると
本当にコストと技術継承と開発期間などの面で完全国産も可能な気がしてくる
(現実は難しいだろうが)。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 19:01:58 ID:29j703X6
>>882
EP-3 って戦闘機の支援ミッションもあったりするんですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:00:53 ID:efUeodIP
何でもいいから早く決めてくれ〜
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:25:31 ID:HPTY4tCR
>>885
まだまだ
もっと先まで先送りするよ(゚∀゚)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:59:40 ID:80iEKO3a
EP-3少なからずあるよ。まあF/A-18E/Fそのものが電子妨害出来る訳だが!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:05:22 ID:FqV8Ov3m
EP-3どころかP-3Cとも戦闘機系はまだデータリンクしてないんじゃないの?
ってか既にしてる?これからするのかもしれないが。

データリンクは海自と空自の統合運用に関わるし、特に南西方面で充実してしかるべきだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:52:18 ID:BjN4xgQo
今時はFS-XもF-Xって言うのね。
知り合いにFS-Xって言ったらバカにされたよorz
890名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 12:35:13 ID:J9WU/4oy
スレとは関係ないが、OH−Xという言葉を初めて見た時に「Oh−X!」という雑誌を思い出した
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:17:40 ID:RaNfnomz
「F-Xで大儲け!」に惑わされないように気をつけましょう。
892名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 14:27:03 ID:J9WU/4oy
>>890
誤:「Oh−X!」
正:「Oh! X」
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 18:51:42 ID:Ue57rwSV
>>889
FS-XもF-XというんじゃなくてF-Xに統合された
FS-Xはなくなったわけだ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:15:30 ID:eRxUHAil
X-1,X-6800懐かしす
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:16:11 ID:eRxUHAil
あ、0が1個少なかったw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:22:30 ID:9UWEZ6DH
>>894,895
誤:「X-1,X-6800」
正:「X1,X68000」
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:29:11 ID:Xrvgtf3Q
F-35A,Cの調達数削減、F-35Bの調達中止を盛り込んだ赤字削減案、提出できず。

米議会提出に至らず=財政赤字削減案―大統領諮問委
時事通信 12月4日(土)8時50分配信
 【ワシントン時事】

 オバマ米大統領が設置した超党派の財政赤字削減委員会は3日、2020年までに4兆ドルの財政赤字を削減することを目標に、
政府歳出や税・年金制度の包括的改革をうたった最終答申案について協議した。18委員のうち11委員が賛成したものの、採択
に必要な14には達せず、議会への提出は見送られた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000043-jij-int
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:52:09 ID:AqrtYYJJ
武器輸出三原則等緩和が社民党の反対で出来なくなると、遅ればせながらのF-35やF-XX
共同開発参加が不可能になり、奴らの思惑とは全く別に完全国産になる、かも。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:21:18 ID:ka8E6tmj
戦車もやっと第一線級のものを作れるようになったし、
戦闘機も自前で何とかできる様したほうがいいな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:54:22 ID:1SJyzpNz
>>898
アメリカはSM-3に待ったが掛かるとブチ切れる。
たぶんなし崩しに行くだろこれ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:10:33 ID:AqrtYYJJ
防衛大臣が総理大臣に同調したそうだから、やはり緩和自体は当面ムリだろ。
ただ、MDは敢えて日本に許可求めずにNATO配備するかもな。

そもそも、これって自民の三木が余計なこと言わなきゃよかったんだ。
共産圏への武器輸出を規制するためのものが、なんで全ての国相手になるんだか・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:59:59 ID:x4IEzcG8
日本はアメリカの機嫌を取る為に武器を買うべきですか?

903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:06:02 ID:iR6IRrps
機嫌を取る必要はないがF-X買うならアメリカになるだろう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:06:45 ID:BMdnSmpI
買うべきだね、戦闘機以外を。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:07:10 ID:Fz2oPx0t
>>901
共産圏への武器輸出禁止はまっとうだろ。
問題はそのことを恣意的に拡大解釈した後続の連中だ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:13:31 ID:6SfSqQ0M
>>902
ぶっちゃけその方がいいだろうね
正直な話、日本のほとんどの火器が時代遅れな感があるし
国内の軍需産業を育てる気がないのなら、米から買っていくべきだ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:18:37 ID:Fz2oPx0t
あらら

【政治】政府、武器輸出見直しを断念=防衛大綱に明記せず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291725725/
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:32:29 ID:YagFLrn4
強く脅されるとなし崩し的に追従する民主党なんだから
どうせまたお得意の「あれは嘘だ」シリーズに追加されるだけだろ。>武器輸出三原則維持
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:38:20 ID:1SJyzpNz
F-35消えた、ユーロ消えた、
残るはF-15ベースFX、F-18
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:24:45 ID:ZgfE4mT2
武器輸出3原則の見直しを断念、社民党みずほの勝利。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:42:31 ID:f2LX7aUU
スパホか純減じゃないかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:10:24 ID:yAC8v0j7
>>905 仰る通り真っ当だよ。
元々武器輸出三原則は佐藤栄作の国会答弁でしかなく、しかも

・共産圏諸国向けの場合
・国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合
・国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合

に「武器」輸出を認めない、ってごくまともな話だったのが、そのあと三木武夫って
鳩山みたいな友愛男が対象国を「全ての国」にわざわざ変えたんだよ。
だから余計なことをしたと言ってるわけ。

今回民主党がF-35の共同開発参加に絡んでか、これを佐藤時代のに戻すかどうか
検討を始めたら、バカみずほとバカカンがやっぱりやめた! となったわけ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:04:14 ID:fILjm385
>>912
日本人てほんとに“聞こえのいい”言葉が大好きだからなあ
聞こえがよければその本質がどれほど国益を損ねてようが全然気にしようともしない
そら民主党が政権取るワケだわ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:20:39 ID:yAC8v0j7
たまに武器輸出三原則を、武器を「持たず、作らず、持ち込まず」
だと勘違いしているアホウがいる。

もしそうだったら今頃F-Xなんぞここで話題にも出来なかっただろう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:29:16 ID:dKoUMS6c
非核三原則も原子力空母とかでなし崩しだからな
もっと外圧があれば武器輸出三原則も変わるだろう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:32:30 ID:o6if6ACe
三木内閣のころとなると、西側でも民主的だったのはNATO諸国と豪州NZ、イスラエル、タイくらい

それ以外の西側のメンツは、
韓国→軍事政権
台湾→国民党独裁
中国(米中国交樹立後は共産圏では無いとされ米国は武器を輸出していた)→共産党独裁
フィリピン→軍事政権
インドネシア→軍事政権
パキスタン→軍事政権
イラン→国王独裁
中南米→殆ど軍事政権
ザイール→モブツ独裁
ソマリア→バーレ独裁(社会主義だったが、エチオピアで革命が起きてソ連に接近したためアメリカが自由主義陣営に認定した)
南ア→アパルトヘイト体制

当時日本は欧米に武器や技術を輸出したり共同開発できるレベルではなかったし、この連中に武器を売るってのはどちらにしろ国民が許さなかっただろう

特に韓国の軍事政権は今の北朝鮮並に日本国民から嫌われていた
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:41:54 ID:o6if6ACe
ウガンダの「人食いアミン」も西側だったか
首都を壊滅させた大地震の義捐金を全て着服し、親衛隊に被災地での略奪までさせたニカラグアのソモサ三代目も西側だった
どっちもやりすぎて80年を前に失脚したけど

日本人は右よりであっても、敵の敵は味方、共産主義の敵は何でも支援しろみたいなドライな考えは受け入れにくい。今も変わらんが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:47:29 ID:yAC8v0j7
三木当時の日本の技術レベルがどうであろうと、三木が余計なことを言ったがために
現代に至るまで産業発展の足かせになっている。
まぁ、このせいでF-35共同開発に参加できなかったことが結果的にどうなるかはともかく。

今回の三原則緩和検討って話も本来の佐藤内閣時代に戻すってだけのこと。NATOホワ
イト国とANZ以外に韓国を含めるのはちょっとどうかとも思うが・・・。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:52:51 ID:dKoUMS6c
その時代に輸出するとしたら何だろ
はるな型護衛艦とか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:15:24 ID:o6if6ACe
DDHって当時日本以外にあんま需要なくね?
というか大型艦を配備してる国が10前後・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:02:06 ID:sA9LGvED
西側の海軍ってソ連の潜水艦対策が主だったと思う
だから3機の対潜ヘリが搭載できて、指揮能力も高いとなると
NATOでは売れたんじゃないのかな・・・たぶん
イタリアか、カナダで似たような船あるし、需要はあったよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:33:43 ID:35fPx6UK
やっぱり兵器を売るって事より堂々と共同研究開発が出来るのがでかいのね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 12:00:51 ID:wn0uxdO1
何も情報無さ過ぎて誰も来ないな
これじゃあ落ちるぞ・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:29:27 ID:pjesknkb
政府もこんな感じで時間を食いつぶしているんだろうな…

ファントム爺さんのライフはゼロですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:59:55 ID:fPWYmv9b
http://www.ausairpower.net/air-superiority-3.html
Measures of Fighter Capability

話題が無いので貼ってみる。
10年以上前の記事だけど、現代の戦闘機のトレンドはそのまま。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:27:45 ID:XE8wXDf1
日本って米国並みの戦闘機は作れないでしょ?
エンジンは米国製?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:10:47 ID:gnn1NzbI
菅と社会党が手をつないだことで、武器輸出三原則等の緩和は無くなりそうだし、
それによって、F-35の共同開発参加もライセンス生産もほぼ無くなった。

多分FMSでも多分相当吹っかけられるし、将来のF-XXも共同開発ができない。
そもそもF-35以降これほどの規模の国際共同開発がまたあるのか疑問があるし。

そうなると、逆説的だがエンジンを含めた完全国産の芽が出てくる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:17:36 ID:cuiVmVbp
中国とかインドの二の舞じゃね? >国産エンジン
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:19:00 ID:wXDGWqvW
IHIの言葉を信じるかどうか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:27:39 ID:AZLKMzPd
果たして現状では儲かりそうにもない状況で新型国産戦闘機開発をしてくれるかどうか
防衛費にかなりの額を割いてくれなきゃどこもやらねえだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:47:29 ID:bbbky4Dj
国産目的の増税は出来ないよな…

まぁ今増税されたら俺死ぬけどな!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:17:34 ID:gnn1NzbI
子ども手当をヤメてパチンコ業界を国が接収すれば足りるだけでなくオツリがくる。

まぁ可能性が無くはないのがF-35と国産C-2・P-1の一部オフセットだな。
実は米軍にはC-130とC-17の中間ペイロード輸送機がなくて戦術輸送に支障が出てるらしい。
欧州もほぼ同じペイロードのA400Mが開発遅延と費用高騰で需要がある。
哨戒機ではP-3C後継のP-8が双発で低速が苦手なためこれも開発遅延してて、4発のP-1に
分がなくもない。

ただしそれにはやはり武器輸出三原則等の緩和が必要。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:47:34 ID:bFWQgmo6
IHIは今までの実績から自力でエンジンを作れると思うよ。

ただしXF-5改ならいざ知らず新規エンジンを5〜7年で開発って
言っているのは余裕で超過すると思うけどね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:56:42 ID:bB4odobg
IHIの言ってることを要約するとさ、
「誰だって金があれば何だって出来る」
じゃね?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:14:11 ID:wXDGWqvW
ある程度技術があるところがいつ声がかかってもいいように準備してないと出来ないだろう
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:49:08 ID:AZLKMzPd
てかF35があんだけスポンサー国募集してた状況見れば、戦闘機開発がいかに金のかかるものか分かるよな
ま、F35に関してはそれだけじゃない面もあるけど。
とりあえずとして、商品として輸出とか出来るようにしないと、とてもじゃないが日本じゃ無理
ただでさえ戦闘機以外の通常兵力が無駄に金かかってるのもコレが問題のひとつとしてあるはず
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:58:01 ID:wXDGWqvW
今一番需要あるのはF-15Eだったりして
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:36:47 ID:cuiVmVbp
それだけは無い
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:43:57 ID:gnn1NzbI
F-35の開発費高騰と開発遅延の要因は、欲張り過ぎたこと。

米軍だけでも空軍と海軍と海兵隊、それぞれにマルチロール、ステルス、それとBのVTOL、
そして各国共同開発による要望過多、複数エンジン開発・・・。
F-15やF-16が空軍の要撃機として開発されながら、後に攻撃機としても使われるようになった
のとは始発点からして違う。日本のF-Xにも他の多くの国にも今のところ艦載機もVTOLも不要
なのに、それらに引き摺られたのも痛い。

ユーロの軍用輸送機A400Mが共同開発国の利害調整で開発がほぼ失敗しているのと同じで
とにかく詰め込み過ぎ。初めから単独開発した日本国産C-2との差が明らかなように、F-35も
欲張り過ぎだ。
日本も初めから単独開発して欲張らなければ、実は思うほど難しくない、かも。もちろんF-4の
寿命には間に合わないだろうが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:06:52 ID:8ocZLtJF
>>939
欲張らなきゃいけない状況ってのが今の世界情勢だと思うから、F35のやりたかったこともよくわかる
冷戦終結から紛争は多少起ころうとも総合的に世界は平和だからなあ
そんな中じゃ欲張り仕様じゃなきゃ売れないよなー
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:09:04 ID:eGv0Aznb
F-35は明らかな欲張りすぎだよ
安価なステルス機を欲した国と艦載ステルス機を欲した国が
金を出し合って、しかも万能にしろと来た
それに無人機に出来るようにしたり、ローの癖にハイよりも
優秀なアビオニクスを搭載しようとしたりと無理がありすぎる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:33:57 ID:8ocZLtJF
>>941
でも、実現したらそんな戦闘機欲しいでしょう?
どこの国も懐事情は厳しいんだ。そりゃあ欲も出るさ
その欲を満たせなかった結果が今のF35ってだけでさ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:03:59 ID:BM9lyV97
そもそも個別のプランがうまく行かなかったから統合されたんでしょうが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:07:02 ID:sHQhZkti
A-10やハリアーの後継機を個別に作ってたら順調に進んだんだろうがもっと金がかかった
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:46:31 ID:BM9lyV97
順調に進んだ保障はどこにも無い
どの開発案件も悉く炎上してる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:07:03 ID:zgsNe8CC
F-35は欲張りすぎて価格高騰中
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:31:25 ID:xP8J0f5b
>>944
A-10なんて圧倒的制空権を持てる米軍以外では使えない代物だし、F-35が逆立ちしても
あの安さと頑丈さは不可能。もちろん”あの”GAU-8 Avenger 30mm砲は載せられない。
要はA-10に後継機など元々要らなかった。今のままでも2028年まで寿命延長してるし
(T4(ターミネーターね)の時代でも使われてる)、その後も必要なら同設計と改良で再生産
すれば済む話だ。

ハリアーは軽空母や強襲揚陸艦運用国では確かに後継が必要だろうが、個別に作った
ほうがもっと金がかかるってのは違うな。現にF-35開発遅延最大の要因はB型にある。
ハリアー自体がかなり”枯れた”技術なんだから、これまでしてきたように個別に改良し、
可能ならF-35の技術を”後から”導入すれば良かった。

まぁ全ては結果論だが、JSFは多分に各国の予算削減圧力の中で政治的な政策決定
をして現場が混乱した典型例だ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:50:24 ID:Qq2gPx7/
欲張り過ぎたって事よりも相反する性能を求めたのがF-35の失敗要員だろう
両立が困難なステルスと飛行性能をメンテナンス性に難が出て来るような素材と
エンジンのパワーで無理矢理両立させたのがF-22
結局このメンテナンス性が致命的だったらしくF-22は製造中止
なのに、低価格を求めて単発にしてF-22よりも小型した上で、
ステルス、垂直離着陸、大容量格納庫、メンテナンス性、と更なる無理を敷いたF-35
その結果が今の有様
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:54:32 ID:xP8J0f5b
当初の思惑は別として、空軍と海軍の統合戦闘機として一番成功したのは皮肉なことに今回のF-X
代替対象である海軍艦載機のF-4。
それと、海軍のF/A-18も元々は空軍のF-17だった。F-15やF-16も要撃機から攻撃能力も持つに至る。

つまりこれを逆算すると、特定用途の為に作った戦闘機を改良した方が結局統合任務に相応しい
戦闘機になる、ということ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:57:48 ID:Ajuu0SAY
F-35売れると思うけどな
F-16やハリアーにステルスは後付けできないし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:46:11 ID:akGP+voK
社民党は10日 「南西防衛の関連予算は調査費を含めて一切計上しないこと」
「思いやり予算を削減すること」 「ミサイル防衛関連予算も
費用対効果の観点から見直すこと」「憲法改正の国民投票に関係する予算」
の計上を見送ることを 菅首相に強気の提言した。
日本ももう終わりです
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:04:11 ID:lB9rAe43
終わりとか大袈裟、社民党のいつもの寝言じゃないか。
日本の終わりなんて2通りくらいしか考えられない。
次も民主党が与党となった時と、F-XがF-35に決まった時くらいのものだ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:28:09 ID:EJewPlSf
社民なんて何にも実力ないし。
次の選挙では当選0だよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:48:41 ID:zgsNe8CC
F-Xは10機程度って主力じゃねーよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:53:42 ID:xP8J0f5b
民主党を政権党にしたのも社会党や共産党に議席を与えているのも、
残念ながら国民だ。どんなに大負けしても0にはならないだろうさ。
プロ市民は「信者」なんだから。

>>952
F-Xは現在のところ時間的な意味でほぼF-35しかないと思うが、そのとき
日本は終わりか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:39:17 ID:NPPZn5bO
スパホもあるよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:23:25 ID:aN+/Kanx
10機か、でもこの手のニュースは今までたくさんあったしあんま信用できないんだけど・・・。

時間的な意味じゃ一番F-35がないと思うけどね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:26:40 ID:NPPZn5bO
Aが最速で2017年だっけ
どんどん列が短くなってるから並んどくのもありだな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:14:31 ID:OjUCFr5S
>>958
米空軍向けF-35AのIOC(初期運用能力)達成は遅れても2016年に留まる見通しらしい
http://aviation-space-business.blogspot.com/2010/11/f-35f-22.html
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/awx/2010/11/24/awx_11_24_2010_p0-272201.xml&channel=defense

運用評価部隊への配備は当然それより早い
イスラエルはこの辺からの調達を考えてるようだ
(以前の予定でも米IOCより早い2015年からの調達を予定していた)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:35:31 ID:NCCFe2/5
ユーロファイターでも良かったのに、ファントム落ちちゃうよ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:04:23 ID:0zSy6NrG
ユーロはほぼないな。

ってか、未だファントム使ってるのは日本だけじゃない。確かに既に寿命過ぎて久しいが、
F-35出資国だけでもトルコとイスラエルで一応現役。
つまり彼らもF-35の引き渡しがない限り同じくF-4を使わざるを得ない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:19:31 ID:sGambsy2
確かにファントムは寿命が尽きてるけど、あと数十年はどこかの国で飛んでるだろうね
Mig-23やMig-29を退役させてMig-21を近代化させようなんて国だってあるんだし、
ファントムも近代化で乗り切れないことも無い・・・まあ中華が迫ってるから、
F-35と近代化F-4で質と数で対応するのもありかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:23:45 ID:+op6VOKj
日本のF-4はもう改修でどうにかなるレベルじゃないだろう
数が欲しければスパホでも買っとけって話になる
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:37:03 ID:vbUO3l1K
日本のは機体の方に寿命きてるからな。用廃機も部品取りにまわされてるし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:34:21 ID:9p/DiHF1
F-35を偵察機か電子機としてなら使えるかな?

もうF-XはT-4魔改造でいいじゃなイカ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:47:23 ID:O3l1JEv3
580 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:14:51 ID:???
12/13読売
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10121305.htm

一方、政府は次期中期防で、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、
「10機程度の調達」を明記する方向で最終調整に入った。
機種選定が終わっていないため、「新戦闘機」と明記する。

防衛省は機種選定に向け、FXの有力候補である
〈1〉米英など9か国が共同開発中の「F35」
〈2〉英独など欧州4か国が共同開発した「ユーロファイター」
〈3〉米国製の「FA18E/F」
――について、開発企業などに性能情報を得るための提案依頼書を年明けに出す方針だ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:49:21 ID:vbUO3l1K
>>965
はあ?アホかタコ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:38:51 ID:0zSy6NrG
10機程度ってのは、もちろんまずは最低でも10機ってことだよな・・・
まさかF-4の約40機分を10機で代替ってわけじゃない、だろう・・・

ところで、改めてF-35共同開発国・出資国を見渡してみると、ファントムも使ってる
トルコとイスラエルであっても彼らは既にF-16があるし、他でもトルコ抜かしたNATO
のF-35参加国で喫緊の代替分はミラージュF1くらいのもんで、日本ほど切羽
詰まってなかったりするかも。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:47:33 ID:vbUO3l1K
10機じゃ1飛行隊分にもならんよな。まあ普通に考えて次期大綱で追加でしょう。
日本はF-Xを先延ばしし続けたツケがF-4にきてるもんな。
余計な物を買いたくないのは分かるが、取りあえずの代替案位は用意しといて欲しかった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:02:07 ID:II2A+I3l
この先、どう考えてもF-22並みのF-Xが必要だ
F-35とかユーロファイターは、目先だけしかみていないので論外
今のところF-15を現状数維持しつつ、F-2の数を増やしたいところだ

まあ心神にそこそこ期待しているが、F-22を目指すならF-15を魔改造するしかない
てか主力機にステルスいらんわ
F-2くらいの微ステルスで十分だ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:45:03 ID:HnK8A/l+
つサイレントイーグル
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:00:55 ID:1IrcGwg2
何を言っているゼロ戦があるじゃないか!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:03:10 ID:2dEnw7PN
>>970
文章の前後が矛盾している、というか論理が破綻してるぞ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:09:03 ID:NJiTMppm

中途半端な戦闘機を造るより、日本列島をイージス艦にすりゃいいんだよ。

反撃はミサイル連射。

3分以内に同時に100箇所に100発を打ち込み、瞬殺する。

975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:10:01 ID:NJiTMppm
×3分以内に同時に100箇所に100発を打ち込み、瞬殺する。

○3分以内に同時に100箇所に100発つづを打ち込み、瞬殺する。
  つまり3分間で1万発を叩き込む。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:17:40 ID:NJiTMppm

日本防衛反撃システム『神武』
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:21:06 ID:2dEnw7PN
>>970 しつこく敢えて聞くけどさ、F-22「並み」のF-Xとはなにがどう「並み」?

一般にF-22は前世代戦闘機と比べ3S(スーパークルーズ・ステルス・STOL)に
優れるとされる制空戦闘機であって、もちろん他機やE-3とのデータリンクもある。

「ステルスが要らず」に「F-15を改造するしかない」なら、F-15に既にあるデータリンク
と共に、今以上のSTOLとスーパークルーズ能力を付与するってことかい?
そんなのとステルスと、どっちがより必要かね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:30:49 ID:8S9xMEbl
>>966
これは試験運用かなんかかね
新しい機体を10機だけってえらい不経済だし
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 15:02:17 ID:VYb/Xw3n
40機?買う内の10機って意味だと思うよ、40機まとめ買いなんてしないだろうし。

俺の希望はF-15SEだな少し多めに80機買って
F-15のFXにはF-35(その頃には初期ロット終わっていろんな問題解決してるだろうし。
F-2のFXにF-3、そしてSEに対艦ミサイル積んで今までのF-2の変わりに・・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 15:12:31 ID:8S9xMEbl
>>979
F-15SEはF-35以上に先が見えてない感じが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:09:44 ID:HREya4um
10機ってユーロが4機でライノが2機でF35が2機という明日には全世界が
平和に見えてしまうような美しく素敵な話じゃないよね?
まあF35が完成していないから無理だろうがw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:50:56 ID:aaKq7V5a
「10機」て防衛大綱にF-X調達総数10機と記載するわけじゃなくて
今後5年間の中期防衛力整備計画(中期防)内での調達目標が10機という意味だぞ
全体で40〜50機という方針に変わりはないよ

平成16年度からの中期防には「新戦闘機7機」と書いてあったの忘れた?
結局達成できなかったけどw

糞スレ化著しい軍板のF-X考察スレでさえ、この程度のことわざわざ書いてやらなくても
常識的に皆わかっているというのにまったく・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:11:32 ID:ydmn9sYe
もう戦闘機なんて導入するのやめたら?
優柔不断な防衛省に付き合って一喜一憂するのは心底馬鹿馬鹿しい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:21:57 ID:2dEnw7PN
>>982
その通りだけどさ、全体で40〜50機ってのは多分当初計画だけでしょ?
F-Xは次期主力戦闘機なんであって、FS区分が無くなってるってことは
F-4代替分だけでなくpre-MSIPのF-15分もほぼそのまま今回の選定
機種で代替するのはほぼ確実でしょうな。

ついでにF-Xの選定遅延は>>983防衛省の優柔不断のせいじゃない、
米軍の事情に引きづられているだけだ。なぜ引きづられるか?
過去にFS-Xで政治サイド含め自主開発出来る機会を逸してきたツケ
って側面もある。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:10:47 ID:ydmn9sYe
>>984
現実的に考えて21世紀に通用する戦闘機を一国で自主開発することなんて防衛費にGDPの
10%以上を割り当ててる国以外ほぼ不可能でしょ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:32:44 ID:ffgkpWnA
>>984
F-15Pre-MSIP分は10機のF-X導入し試験てからじゃないの?追加購入って形で。
国際情勢次第では次期(或いは次々期)大綱で純減だって考えられるし。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:38:56 ID:SpK6gn+R
次期中期防で10機ってようするにF-35で次期防の終わり際に調達が始まるってことなんじゃないの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:14:46 ID:cofzCGsQ
>>987
まあ最終年度の平成27年度までに取得契約結べばいい訳だからな・・・
ただし、
取得契約→評価試験用の実機の製作→評価試験→調達開始→実機を製作
→ある程度数が揃ったら301か302にマザーsq編成→IOC獲得→F-4晴れて退役

上のようなプロセスを経ないとF-4が退役できないことに注意
たぶん平成27年度に取得契約ではF-35が日本に来る前にF-4が死ぬ
かといって来年取得契約したとしてもまだ開発中の機体だし
むりやり先行量産した初期ロットなど掴まされたらたまらんし・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:14:11 ID:7TOgQiBy
国内ではF-4は既にほぼ訓練機同然になってるんでないの?偵察型除いて、百里と新田原にしかいない。

F-X最大の問題は要撃任務の空白ではなく、F-2製造停止とF-35ライセンス生産(可能かどうかはともかく)
開始の間の防衛産業維持にある。その間のパイロット能力維持は減数にならない限りは可能だろう。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:30:56 ID:cofzCGsQ
794 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 13:07:20 ID:???
平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2011/taikou.pdf

中期防衛力整備計画(平成23年度〜平成27年度)について
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2011/chuuki.pdf


新大綱と中期防でました。
部品鳥氏はお手数ですがテンプレ更新願います。

戦闘機定数260機で変化無し。飛行隊数12個飛行隊で変化なし。
南西航空混成団を2個飛行隊編成にして航空団に昇格
上に伴い既存の1 個航空団を廃止。
中期防での新戦闘機調達目標12機

あとはまだ読んでない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:33:26 ID:T/cOMjXe
>>989
そんな事は無い。
根拠無い書き込みは止めてほしいな。

アラートにもついているし
APECではCAPも行っている。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:25:34 ID:JTQu2xH+
ACAPよりはBCAP
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:31:53 ID:mzSrjfKR
昨日NHKのニュースで空自と海自に力入れるって言っていたなw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:19:00 ID:CiBXyneI
【韓国】日本、軍事大国への歩み、新しい安保政策6年ぶりに確定〜北朝鮮と中国の脅威に迅速対応[12/17]

ソース:YTN ニュース(韓国語) 日本軍事大国歩み...新しい安保政策確定
http://www.ytn.co.kr/_ln/0104_201012170824510538

自国の軍拡は無視です。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:48:14 ID:ToXU95GT
良かったな
次期中期防でF-Xを12機調達だって
F-Xスレは死なずに済んだな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:15:39 ID:IK4rfwl0
戦闘能力はF15でいいからステルス性は付加したいところ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:18:20 ID:W1BfnCEs
F-15にステルス機能となると塗装を買える以外に対策あるの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:25:53 ID:forWCE3u
廃止されるのは第5航空団かな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:59:01 ID:CiBXyneI
日本は古臭い蜂で韓国はSEかよorz
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:09:26 ID:nRq64Fgt
日本もSEにしようぜ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。