【地震津波噴火】災害ボランティア【風水害】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリアフリーな名無しさん
2バリアフリーな名無しさん:2011/02/09(水) 15:24:58 ID:4xrggjDt
佐土原在住のニートだが参加してみようかな
3バリアフリーな名無しさん:2011/02/10(木) 11:33:57 ID:stkFM7dD
>2
土石流心配だな
地元民がんばってくれ
行ったらレポおねがい
4バリアフリーな名無しさん:2011/02/23(水) 02:00:05.62 ID:nPd+HRRW
やめろ
5バリアフリーな名無しさん:2011/02/27(日) 17:14:03.92 ID:8E9Ic+UV
http://twitter.com/ABOAB_bot/status/41619976506974208
「献血者登録制」は血液の確保が難しい時期・災害などの緊急時・大量に血液が
必要なとき・まれな血液型の血液が必要なときなどに献血要請に応じてもらえるよ
う設けられているものです。

6バリアフリーな名無しさん:2011/03/11(金) 15:47:23.89 ID:ei/N909U
・落ち着くように
・必要な物
・とるべき行動
書き込んで来る!
ネットでもボランティアをやろう!
無事な人は自分にできることを探すんだ!
7バリアフリーな名無しさん:2011/03/12(土) 23:31:29.99 ID:Ckpa7yrC
素人が単独でボラしたって迷惑なだけ
募金しろ
8バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 18:35:38.35 ID:NV9UZ3w9
426 :名無しさん@十一周年 :2011/03/13(日) 18:30:30.57 (p)ID:UMLLvpeK0(5)
<拡散希望>
「みんな、阪神大震災のこと忘れちゃったの?」

私は神戸出身です。
中学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。
みんな、あの震災のこともう忘れちゃったんですか?

民主党は旧社会党の議員が7割を占める政党です。
名前は民主党に変わりましたが、実態は土井たか子や村山富市がいたあの社会党と変わりません。
あの震災の時、村山内閣が何をやったか、みんなもう忘れちゃったんですか?

その反自衛隊思想から、自衛隊の出動を取り返しのつかないほど遅らせ、多くの人々を死に追いやったこと。
泣きながら自衛隊の出動を国会で要請した地元議員に、薄汚い野次を飛ばした社会党議員のこと。

自衛隊より先に現地入りした「辻元清美」等が、私たち被災者に「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配っていたこと。
本当にみんな忘れちゃったんですか?

「辻元清美」は今回、ボランティア担当補佐官として活動することになります。

知らないなら知ってください。忘れているなら思い出してください。
私はそんなの絶対に嫌です。
9バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:08:27.70 ID:JVVHCNEk
自衛隊さんありがとう!!
10バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:29:19.77 ID:mi0G3k4K
今さっき政府に辻本の事で激しく
クレームの電話をした。
官邸はこの件のクレームが多いみたいや。
電話番号 03-3581-0101
ちなみにこの電話に講義してください。
11バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:30:29.51 ID:mi0G3k4K
講義→抗議
12バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:34:48.48 ID:/e0iaFLG
今は、国難です。いたずらに、混乱を煽ることなく、東北に住まわれる被災者達のことを考えましょう。まだまだ東北は寒いのです。
13バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:43:44.41 ID:mi0G3k4K
反日政治家は国難を大喜び
14バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:52:22.34 ID:hocQB/7v
辻本叩いてる奴はいるし、叩かれる理由も正当だと思う。

しかし落ち着いて考えてみろ。あんなもん、「かぶれ」てただけに決まってるだろw
冷静に客観的に、色眼鏡を外してよーく考えてみろ。
「アメリカすげー! 日本もアメリカになるべき!」っていう米国かぶれ的な言動と大して変わらんだろ?w
ヒッピーにかぶれた奴とかと同じ雰囲気出してたじゃない。

そういう酔っぱらい体質なのは問題だけどなw
15バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:54:38.53 ID:3tvxaiCH
女は多少の違いこそあれ、どんな女も基本的には流されるもんだよ。
だから女に政治とか重要な仕事をさせたらいけない。
16バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 21:58:42.78 ID:mi0G3k4K
災害復興は
自衛隊に頼るしかない
自衛隊だけが頼り
生存者の救護・遺体の搬送・ライフラインの確保
全て、自衛隊さんの腕力と気力と大和魂にかかってるよ。
ボランティアはまだ必要ない

ボランテイアは当面邪魔になる。
17バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 22:00:15.39 ID:3tvxaiCH
女性脳は右脳と左脳をつなぐ脳梁が太いから、
感情的な思考を司る部分と理性的な思考を司る部分が頻繁に情報交換していて、
しばしば感情が高ぶると理性的な判断が出来なくなることがある。
女性がいざというときに適切な指導力を発揮できない理由がこれ。
18バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 22:23:03.11 ID:hocQB/7v
逆に言えば、感情的ながらも理屈の通った判断が出来ることも多いんだけどなw
だからしばしば超能力か?というような判断が出来たりもする。
19バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 22:28:51.55 ID:3tvxaiCH
>>18
周りから見たら発狂しているだけにしか見えない。
人を説得できなきゃ意味ないんだよ。
20バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 23:17:01.24 ID:hocQB/7v
女性と一緒に仕事することはあるけど、正直言って、男性脳女性脳ってそんなに差はない。
発想の出方が違うとかはあるけどね。
男女問わず、性差に逃げる奴は無能だよ。
21バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 23:18:07.52 ID:9SKBBseM
未曾有の大震災 俺にもなんかできることないかと思って
海外からの支援を募るビデオ作ってみた

Disaster relief 今こそ救急戦隊ゴーゴーファイブ! Rescue! Go Go Five Band arrangement
http://www.youtube.com/watch?v=e04ZJQJ2d2k
22バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:01:02.74 ID:m2Yi3+7a
>>20
女と仕事してるが、小さな判断ミスが大きな問題を引き起こすことがある。
上司「エレベーターを使わず階段で登ってこい!理由を説明してる暇はない」
女部下「は?ハイヒールで階段登れって?
(普段仲が悪いから嫌がらせで言ってるに違いないから)冗談じゃないわ、エレベーターで登ります」
そしてエレベーターがストップしてみんな大迷惑
こんなことがあった。
女は勝手な判断で秩序を乱すことが多い。
23バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:10:01.16 ID:I7HRE8WN
>>22
女の方も大概だが男も言葉足りないなと思う

> (普段仲が悪いから嫌がらせで言ってるに違いないから)
普段から信用されてないんだなというか

24バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:21:10.94 ID:9twrUYMr
>>23
普通はどんな理由があるかわからないのだから上司命令に従うもんだよ。
それを自分の感情で判断し、従わなかった。
女は組織の秩序を乱す存在だよ。
お茶くみとか事務仕事ぐらいしか役に立たない。
25バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:21:52.22 ID:2SKHrxDG
今は 仙石の嫌いな暴力装置におねがいします。
失礼 仙石は中国様の暴力装置はお好きです。
26バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:29:54.78 ID:I7HRE8WN
>>24
自分が部下ならもちろん当然従うが

残念ながらそういう人間も世の中にいることは事実
事実として存在してるのだから対応を考える必要もある
27バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:37:23.03 ID:9twrUYMr
仕事の分担を分ければ女も働けるんだよ。
同じ仕事をさせようとするからミスマッチが起きる。
女性脳と男性脳は違うんだから女でもできることを女にやらせればいい。
今の社会だと個人の能力差は有れども概ね男なら大抵のことはできる。
28バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 00:41:46.60 ID:2SKHrxDG
日本の東北大震災は
韓国全土で大祝賀会で大盛り上がりです。
29バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 01:02:42.33 ID:2SKHrxDG
これで民団の英雄 管首相
日本人はゴミです。

30バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 01:55:40.87 ID:cxq3S0+Q
>>22
なんで君が
>(普段仲が悪いから嫌がらせで言ってるに違いないから)
こんな他人の頭の中をのぞけるんだい?

妄想を事実化してないか?
31バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 02:05:08.62 ID:NHRim/MQ

######## ボランティア募集 ########

アジビラを撒いたり自衛隊の邪魔をする簡単なお仕事です

国籍、年齢、学歴、経験不問
プロ市民、極左運動家、共産主義者なら尚可
(犯罪歴のある方でもご応募いただけます)



応募方法

採用担当 辻元まで
32バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 02:46:46.06 ID:c0M81fpx
遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ
http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/

◆むやみに被災地へ向かおうとしないこと
  被災地へのルートを混雑させない
  相手先の受け入れ態勢が整うのを待って「必要とされたら行く」
◆回線や道路や鉄道を混雑させないこと
  自分の行動は本当に「役に立つ人」の邪魔になっていないか?と想像力を働かせる
  基本的に家で待機し街を混雑させない
◆むやみに情報を拡散させないこと
  「その情報がデマだった場合誰の迷惑になるか」ということを考える
  「本当に広める必要がある情報か」を見極める
◆むやみに物を買い込まないこと
  物資が不足し物価の上昇につながればしわ寄せを受けるのは被災地の人々です
◆むやみに救援物資を送ろうとしないこと
  被災地までのルートを混雑させるべきでない」というのは「人」だけでなく「物」にも当てはまる
  各種機関に「支援物資を受け付けているか?」という問い合わせをするだけでも、対応に追われている人々の手をわずらわせる
  阪神淡路でも新潟中越でも、大量のゴミとなり、処分に困った
◆節電・節水
  東京電力では地域ごとに3時間ずつ電力供給を止める「輪番停電」が実施されることになり、経済産業省により経団連にも電力使用の抑制が要請されています。
◆募金
  募金を装った詐欺に注意し、義援金が確実に被災地へ届くよう、信頼できる団体を通じて送る
  募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震 http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
◆献血
  これまで献血をしたことがない人がいきなり行っても体調や体重、旅行歴などにより献血できないということもある
  混雑が予想される献血ルームで職員の手をわずらわせないよう、献血について何も知らない状態でいきなり行くのは避けるべき
  来週献血してもその血は助けとなる
  不足状況や献血ルームの混雑状況を事前に調べ、献血ルームを混雑させない
33バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 04:45:51.17 ID:tnIEznjh
ウジテレビは本当に酷い。
被災者に非礼だろ。
何を考えているのか、ウジテレビは。

【カスゴミ】 笑えてきたw【ウジテレビ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1300041428/
34バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 05:54:59.68 ID:yhNphJ2O
被災地での捜索活動中における情報収集は「ヘッド音」タイプのラジオがお勧めです。
防水タイプならばさらに良いと思います。
モノラル推奨ですので外部の音にも気を配れます。
コードが無いのでもつれる心配も無くヘルメットなどとの相性も悪くはないと思います。
元々捜索活動等のための発明です。貧乏ですのでそれを被災地に送ることは出来ませんが
簡易ヘッド音の作成手順についてユーチューブに載せております。
必要に応じて自作してご利用ください
http://www.youtube.com/watch?v=NJBNOpn7t6Y
35バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 06:15:16.61 ID:yhNphJ2O
学校や病院などのことも考えると復旧に携わらない被災者は
被災していない県の過疎地域への疎開というのはどうでしょう
私の地元の小・中学校は児童・生徒不足で近い将来閉校となるでしょう
自分びんぼな一人暮らしですが一人くらいは里親として受け入れてもかまんよ
36バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 18:02:24.74 ID:oKJZnp3X
http://xdl.jp/diary/?date=20110313
阪神淡路大震災を経験した西宮市議会議員のブログ。


ものすごくためになることが書いています。
とくに募金やボランティアなど少しでも何かしたいと思っている方は参考にしてください。
37バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 18:11:36.38 ID:9twrUYMr
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:N46zpelYZ0kJ:ameblo.jp/kozakai-hidell/entry-10829301091.html+kozakai&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp

こいつ・・・

>高くても売れる時はガンガン値上げするべきです。
>せっかくのチャンスに何もしないで
>景気が悪いから政府に何とかしろ
>なんて、みっともない事は誰も言いません。
38バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 18:19:27.18 ID:ZC/AK6x4
てすと。
39バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 19:19:40.42 ID:NHRim/MQ
>>31

>######## ボランティア募集 ########

>アジビラを撒いたり自衛隊の邪魔をする簡単なお仕事です

>国籍、年齢、学歴、経験不問
>プロ市民、極左運動家、共産主義者なら尚可
>(犯罪歴のある方でもご応募いただけます)



>応募方法

>採用担当 辻元まで
40バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 19:42:51.92 ID:yhNphJ2O
2ちゃんねるにこんな板設置したらどおですか?
カテゴリーに郵便番号別被災地掲示板、
スレタイには広域用に3桁、地域別に7桁の郵便番号を使用。
地域ごとのコミュニケーションや不足物資の発信及び安否情報等で利用してもらい、
ボランティアでも活用出来そうです。書き込みのないスレは壊滅的と考えますが…

いまだに被災地の家族と連絡が取れないといったことをよく耳にします
掲示板の乱立はかえって混乱するのでここはひとつローカル情報その他についても
よく知られた2ちゃんねるを利用してもらいましょうよ
ラジオ・マイク放送・テレビ・回覧板などで告知してもらえば情報迷子にならないと思います

41バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 20:07:18.11 ID:TNA3amyh
オール電化=原発
OA機器やエアコンなどの普及により、ピークとオフピークの電力需
要の格差は年々広がっており、一度動かすと簡単には止められず、
ベース電源として24時間稼動させている原発の存在意義が脅かされ
ています。
原発を推進するためには、深夜のオフピークを埋める必要があり、
その担い手が、深夜電力を利用したオール電化なのです。
国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原発
の存在があるのです。
オール電化=原発推進であり、オール電化にする人は、原発に加担
しているとの認識が必要です。
42【RT @ABOAB_botお願い!】:2011/03/15(火) 14:19:30.13 ID:2n+vKXOJ
http://twitter.com/ABOAB_bot/status/40396973622165504
献血には全血献血と成分献血の二種類があるんだよ!

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/47212090099892224
医療機関等や使い捨ての器具でピアスをあけた場合、細菌等の危険があるため最低一カ月は献血ができないので気を付けてください。(安全ピン等を共用してあけた場合などは1年間できなくなります)

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/47166799535550464
粘膜を貫通してピアスを使っている場合(口唇・口腔・鼻腔など)は残念ながら献血に協力できません。

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/47015772186357760
針を刺すので皮下出血が約0.2パーセント(約500人に1人)の頻度でおこります

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/44698057526345728
針を刺すことによって神経損傷(脱力や痛み)が約0.01パーセント(約1万人に1人)の頻度で起こります

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/46057008557854720
採血中または採血後に気分不良・吐き気・めまい・失神などが約0.9パーセント(約100人に1人)の頻度でおこります

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/44063874286235648
献血直後のお手洗いは座位で行なうようにしましょう!急にめまいでも起きたら転倒の原因になってしまいます(´Д`;)

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/40713704622268416
じっと立っていると気分が悪くなったり、失神したりといったことが起きやすいようです。献血帰りの駅のホームでは線路のそばに立たないなど十分にお気をつけください!

http://twitter.com/ABOAB_bot/status/46653387772669952
献血による副作用には「献血者健康被害救済制度」が用意されています。医療費等を補償する制度です。
43バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 16:05:41.55 ID:Lrjo9YhQ
       電気を大切にね
      ,' ./:::::::::::/|::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ヘ ヽ:::::::::::: l
       /:::::::: ,ィ⌒l:::::::::ニ:「l::::::::::::::::::::: | 、 ヘ:::::::::: l
       /l :::::lrァ、 l:::/ -.F!:::::::::::::::::::: l   |::::::,、::l′     、 ’、  ′     ’      ;  、
        ヘ::::l|.lノl l/  i'いト、:::::::::::::::: ∧ ∨:::::,' |::! . ’      ’、   ′ ’   . ・
          ヽl`ー'    |:::::ソノ l r─、, '  ∨l:::/ l/     、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
         !   ' _ `ー'  .l/ < l    |/               ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril  \ ヽ_ノ     /__.ノ         .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-`ー ァ,‐ノ`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ::::::::::::::::::::東電:::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
44バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 16:54:16.20 ID:J0+pEkCr
みんな、友達や知り合いで、パチンコやアミューズメント施設に行ってる奴に、
今回の震災、津波、原発事故の深刻さを教えてあげないか?
今、日本は、貨幣価値さえ変わってしまうかもしれないほどの状況。
もう先進国としての機能は果たせないかもしれないほど。
そんな中で、われ関せず。他人事。そんなことで、ほんとにいいのだろうか。
アフガニスタンも支援金を送ってくれるとのこと。
どういうことかわかるよね。
自分の身を削って支援してくれる国があるのに、自国の人間が何のために
お金を使っているのか。考えればわかるよね。

パチンコマネーは、明日をも知れぬ日本円から、安全と思われる貨幣に換金
され、安全な国で商売を始めるための資金になるんだと。
あんたらパチンコ好きがスッた金は、この国の為には一切ならない。

どうか目を覚ましてくれよと、より多くの人に伝えたい。
まずは自分の身近な人に、話してみないか?

例えば、食品を保存するはずの電気、娯楽で使ってるやつらは、食べるのも控えるの
か?
例えば、病院にいくはずの電力でパチンコをして、具合悪くてもパチンコ台の前に居続
づけるのか?
思いつく限りの言葉で、伝えてみないか?
45バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 18:46:41.80 ID:U6+Y6vrc
糞さくらかぜ、やはり震災便乗ヒーロー症候群きたな。
お前らさくらかぜから震災募金声かけられても絶対乗るなよ。
さくらかぜはディック・ブルーナ・ジャパンとメルシスから最低ファン認定されてる鬼畜だからな。


ttp://blog.goo.ne.jp/55chimu
チムだよ。
さくらかぜが被災地で、ブルーナ絵本読み聞かせボランティア始めるよ!
もちろんブルーナさんとディック・ブルーナ・ジャパンの許可なんて貰ってないよ。
でも、さくらかぜは偉くて、読み聞かせボランティアは、人命救助より急務なんだよ。
さくらかぜってば、体弱いし、ガタイでかいから、被災者用の食事をたんまり食べ、
被災者が寝るべき場所で寝て、ウ●コたっぷりして、弱った人々の写真ガンガン撮って
ブログにウプするんだよ。応援コメント絶賛受け付け中だよ。
46バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 20:06:37.23 ID:tLTzzYJn
こんなときにも腐ってるな2chは
ふざけんなよ
47バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 20:18:27.98 ID:v5xkdr54
炉心への冷却水注入作業はボランティア担当首相補佐官の辻本清美が最適任者です。

『自衛隊は違憲』と喚いていた辻本清美がボランティア担当首相補佐官に任命されたって聞いた
初めはジョークだと思っていたら、本当だった!

阪神大震災の際、自衛隊より先に現地入りした辻元清美は被災者に
「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配りました。
その後、懸命に救助活動をする自衛隊員の前で土井タカ子は
「自衛隊は憲法違反ですよ!日本国憲法の精神は自衛隊を認めていません!」と演説しました。

現地で 『自衛隊反対』『自衛隊帰れぇ〜』ってやるのかナ?
いずれにしても 菅政権は狂っている。
48バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 20:32:53.64 ID:chQSbcGY
これくらいやってるかもしれませんが・・・
瓦礫の中から浴槽と薪焚き風呂釜をGETし、テントで覆い
きれいな川から水をGETすればお風呂になりますよね。
ペットボトルに飲み水を入れて浴槽に入れておけばさらにGOODです。
洗い場からの温排水も昔は洗い物に利用してたす。
遠い地の貧乏人にはこんな書き込みと祈ることしか出来ないですが
被災地のみなさん、自衛隊の皆さん、ボランティアの皆さん、自治会の皆さん、がんばってください
49バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 20:55:43.96 ID:gMImN2GV
関西や九州からボランティア行こうとしている人多いけど
車で行く場合、東北はまだ春遠くスタッドレスタイヤじゃないと動けないからね。
50バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 21:24:56.64 ID:hQqKCzJW
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東北関東大震災 緊急支援クリック募金
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html

被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm

被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
51バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 21:53:57.23 ID:vu4+ewBB
辻本嫌いだけど、自衛隊は違憲ビラはもう黒歴史程度の扱いにしてやれよ、と思う。
実際、効果もなかったし、実害って神経魚でしただけだろ。
今は、被災者のためにできることを考える時だろ。
終わったあとで、また叩けばいいじゃない。
必死に擁護する奴も今は別のことをしろ。
与野党が協力してしてるんだし、ネトウヨもバカサヨも今は足を引っ張り合う時じゃないだろ。
52バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 21:54:09.50 ID:PeqUk2YF
@my712893
【拡散希望】若い女性を狙ったレイプも増えてきています。
↑こういう馬鹿が被災地にいるんだねぇ
53バリアフリーな名無しさん:2011/03/15(火) 21:54:39.61 ID:vu4+ewBB
「自衛隊は違憲ビラ」 をカッコでくくらないとへんな文章になった
54バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 00:51:46.46 ID:QqeyVWTI
>>52女性を守ろう
55バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 05:26:39.30 ID:Tex6eE45
現地ボランティアは必要ありません!
今はとにかく千羽鶴を折りなさい!

mixi

千羽鶴プロジェクト 東北地震 (8)
じゅん1さん(88)
はい、どもっ。
20代模索中のじゅん1でございます。

被災地に千羽鶴を送ろう会☆ (2)
あぽろさん(85)
来年から社会人になる!
ストレス社会なんか、変えてやる!

言葉で千羽鶴を◎ (57)
eimy.さん(131)
保育園の栄養士として
'11春から頑張ります!

被災された方へ千羽鶴を (20)
M136さん(143)
天理大学臨床心理専攻一回生です!
ワンピースは神!
56バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 06:33:00.36 ID:xq18JiVh
>>55
千羽鶴は邪魔になるはず。
民間団体ボランティアがすでに動いているらしい。
不必要なのは個人のボランティア。
57バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 09:36:37.61 ID:IdHAxJPe
自衛隊の皆さんが頑張ってくれてる。
予備隊の方々も含め ありがとう
各テレビは何も報道しないけど。
58バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 10:33:04.50 ID:TS5WZdtE
おい、現地ボランティアが必要ないとかどこのバカが言ってるんだ?
トラックで食料配って回ってる奴らがテレビに写ってるぞ。
お前らも10トントラック借りてありったけの食料積んで配って回れよ。
今は流通が一番重要。
59バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 14:09:07.51 ID:nZd3r+w6
東北民のせいで俺らの食料まで品薄じゃねーか
ふざけんなよ
60バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 14:43:31.88 ID:5IsHc0xl
スーパーにつとめてるが、正直楽で良いわーw
在庫聞かれても「ない」の一点張りで済むし品出しも荷物が重くない。店内をブラブラしてるだけで金が稼げるなんて!
今日は暇だったから募金に鳳凰を飛ばしてやったぜ。
61バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 14:45:35.85 ID:TS5WZdtE
>>60
俺はいつも、聞いたとき「無い」と言われたのに探したらあったとき、
その店員見つけて店長に通報するよ。
62バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 14:50:29.98 ID:5IsHc0xl
>>61
それは店長に言えばいいさ。俺だってそうする。
ないときは担当の者に確認して次回入荷日もお知らせすることになってるからな。
63バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 15:01:33.70 ID:TS5WZdtE
>>62
いや、よく探しもせずに「無い」とはどういう事だ?客をなめてんのか?とグチグチ説教始めるよ。
64バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 15:04:10.28 ID:TS5WZdtE
そういうナメた店員を淘汰するためにクレーマーは存在する
65バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 15:42:00.88 ID:ds8ltUY9

 ペ・ヨンジュンは、被災地に10億ウォン(7300万円)、
 イ・ビョンホンは、義援金7億ウォン(約5000万円)も 寄付するのに

 石川遼はなぜ1円も寄付しないのか?

66バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 17:40:56.89 ID:ZsdnSjxq
ボランティア募集きたら絶対に行くぜよ!!
67バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 20:47:22.82 ID:5IsHc0xl
俺も行こうと思って情報収集したけど、それ以前に仕事を休めなかったよ。
ボランティア休暇制度とかある職場なら良かったが。
>>66
気をつけていってね。ボランティアのための保険とかもあるからね。
68バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 00:49:36.29 ID:+SLi+FuT
辰巳琢郎のブログ
避難所の子供が餓死し始めてるらしい
http://ameblo.jp/tatsumitakuro/entry-10831822328.html#cbox
69バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 00:51:33.61 ID:a0xt6D0O

【話題】阪神大震災を経験した西宮市議「訓練されていないボランティアはただの野次馬。汚れ仕事はやらない。彼らだけで楽しそうに親睦」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300287142/

>「悔しくて、悔しすぎて、記憶から消していたことが、いろいろ蘇ってきて辛いです。
>ひとつは、観光気分で来た自分探しボランティアの連中のこと。
>彼らは、人から感謝されることを楽しみにやってきただけでした。
>だから、汚れ仕事やしんどい仕事は何かと言い訳しながらやりませんでした」
70バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 00:53:03.34 ID:a0xt6D0O

【芸能】乙武さん、「自称ボランティアはやらないように」と釘をさす 「ボランティアを踏みにじる発言」と批判する人にもきちんと説明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1300114772/

>阪神大震災で被災した当事者の一言。「助けに来てくれて一番ありがたいと思ったのは、自衛隊の人たち。
>一番迷惑で邪魔だったのは、自称ボランティアの人たち。
>こちらが必要とする事はできず、逆に残り少ない食品や飲料水をコンビニで消費していく始末」
71バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 01:01:42.95 ID:D5mbrAZ3
てんつくってのと、その仲間が現地に支援物資を運んでるらしいが、むしろ迷惑になってないか不安
72バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 02:52:59.61 ID:YNDGlXW1
みなさまにも情報が届き始めましたか 投稿者:observer 投稿日:2011年 3月16日(水)00時21分1秒  
現在まで政府系の救援物資はまったく届いていません 組織的に届いたのは自衛隊の緊急援助物資と、米軍の援助物資だけです 。そのほかは民間企業の自主的な援助物資か、
民間ボランティアだけというありさまです 。
しかも全域で燃料が不足しているので、運んで来た車がどうやって帰ったのか?
ガソスタはほとんど閉店しているので片道燃料ならアウトになります
幹線道路が寸断されている中、ゆいいつ動いている高速道路は緊急車両専用なので
4号しかありませんが(6号は福島で閉鎖)4号も無理みたい
国鉄も空路もだめで輸送手段が無いためスーパーも次々在庫を切らし閉店状況です
このため地震を耐えた軽度被害で自立していた被災者も
食料の蓄えが底を付き始め、次々と避難所に駆け込み
避難所人数が、日一日と膨れ上がり
地方行政の緊急備蓄物資が底を付き、そろそろ2次の緊急事態になって来ました
「凍死者」か「餓死者」がマジに発生しそうです
ためしに皆様も東北に宅急便を送ってみて下さい
送れないのが解る筈です
死者2万を超える被災地に民間ベースでは輸送出来ない
世界でも有数の石油備蓄や備蓄米を誇る日本でですよ
旧建設省 旧通産省 旧農林省 日本政府はまったく機能していません
全部人任せ 「東電ガー」 「石油会社ガー」 「スーパーガー」 「コンビニガー」 「地震ガー」
何度も書きますが 東北電力の女川原発は世界でも讃えられるでしょう
また東電福島のケースを地元某帝国大の教授にじかに聞きましたが
想定される規模も被害者数も例え最悪だったとしても
チェルノブイリとはまったく比較にならない軽微な想定でした
これら状況の真実はまもなく明らかになるはず
今は静かな罹災民衆も、まもなく気が付き、激怒するでしょう
ばかカン /ずるエダ 出来るのは全員選挙パフォーマンスだけ/ 無能民主 /逃亡中の小沢・鳩・仙谷 /そして現地から逃亡しはじめたマスコミ陣 /
ガソリンも食い物も無いのに気が付いたら報道しろよ
逃げるなよ・・・

73バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 10:07:31.61 ID:5CRlaT8Y
(問題点)
M9.0はチリ地震のM9.5、スマトラ地震のM9.1などにつぐもの
で、日本では有史最大のマグニチュードであり、千年に一度の災害で
あるから、死亡行方不明がスマトラ地震の10分の1であったことは
日ごろの危機管理の賜物であった。しかし、事後のクライシスマネー
ジメントには問題点がたくさんある。特に政府の情報公開姿勢は、官
房長官の会見はよいとしてもその内容に信用性が欠けていた。また、
米軍などの支援を迅速に受け入れなかった点が面子のこだわった政治
姿勢の問題である。
原発事故については、すでに津波に弱いことが指摘されていたことか
ら、人災、すなわち原子力安全保安院と東電の責任は免れない。また、
事後の措置については、20km圏の避難は適切であったが、冷却水
の投入についての決断が遅れた点は否めない。結果、チェルノブイリ
事故に告ぐレベル6の歴史に残る原発事故となり、今後の原発新設の
阻害要因となった。もっとも二酸化炭素による地球温暖化理論には瑕
疵があり、化石燃料による発電に回帰する機会となるであろう。
地震、津波と原発事故が同時におきたため、被災者に対する対応が遅
れた点も指摘される。そのなかには、物資運転手が屋内退避区域に入
らないなどの風評被害も含まれている。一方、金銭的物資的援助の輪
は広がっており、また諸外国と比べて窃盗などの犯罪の増加もないこ
とは日本人の美点として特記できよう。
しかしながら、グローバル経済による投機から円高が過去最高水準を
突破し、日経平均も9000円をあっさり割り込むなど経済復興には
阪神大震災の10兆円をしのぐ巨費が必要となろう。


74バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 12:48:35.43 ID:SSYL+uOp
もはや不視聴運動して良いレベル RT @arinosusumu: 仙台市民だが、緊急車両のみの給油所にフジテレビの中継車がきていたよ GSの定員は拒否していたけど、報道の自由とかなんとかで口論していたよどこまで腐っているんだよ
75バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 13:06:25.09 ID:4XU20tXx
地震後の原発事故は政府指導と東電の無能が引き起こしたのか?

原発については人災と私は思います。
冷却ポンプをバッテリーで駆動した時点で、政府と東電は、政府指揮下協力
関係にある軍(自衛隊、米軍)の大型ヘリで、発電機とその燃料を空輸して
充電していたなら、今日の惨事にはいたらなかったと思うのです。
送電線等が塩害に見舞われたとしても、バッテリー駆動は可能の報道が有り
、給水ポンプを止める事無く直接バッテリーに繋いでいれば防げたはず、日
本に機材が無ければ、近隣に居る米軍にお願いする手もあるはず。
トイレも即、排水の必要ない工事現場の、水が不要なバイオトイレをゼネコ
ンなどを動かして簡易発電機と共に用意すれば、住民の役に立てたはずです
し、また大型船が仙台港に入るも荷役できないなど不手際の連続、完結型の
支援を政府は考えるべきで、カーフェリーのチャーターで救済物を積んだ
トラックごと送れば済むと考えます。
総理がヘリでの遊覧飛行は必要有りません、見て理解出来ないレベルなの
ですから。
援助物資の陸上輸送についても、規制がちぐはぐで、これが政府主導なの
でしょうか。
今後も政府は、津波用の防波堤を仕分けするのでしょうか。
充分な環境の総理官邸で、焼肉食べていては、庶民の辛さは理解できない
ものと思います。
国が国民を守らず、政党を守る事に専念していた政府に、メガトンクラスの
お灸を、国会の内外でしてあげる必要が有るでしょう。
76バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 20:05:58.32 ID:HwoIGw7L
自宅でPCとネット環境があれば出来るカンタンなボランティア
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/17533/
77バリアフリーな名無しさん:2011/03/17(木) 23:20:33.37 ID:Ij9tHEyB
>>76
どれが終了しててどれがまだなのかわかんないので、ひたすら一覧をしらみつぶしにみたけど、
作業終了してる感じ?
78バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 00:16:04.41 ID:/zGjd+PI
>>77
現在のパーソンファインダーへのデータ入力作業状況 (3/17/14:00)
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_volunteer.html

14:00 の時点で、かなり入力終了してたみたいだな
79バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 00:20:11.45 ID:amTx6ILA
中国人民解放軍を
仙石は呼寄せるつもりです。
米軍の援助を無視して!
民主党は日本を解体バラ売りするつもりです。

抗議してください! 民主党  03-3595-9988
          総理官邸 03-3581-0101
80頑張ろう日本!:2011/03/18(金) 01:22:48.73 ID:UAjFXTRb
2011/03/13(日) 21:17:06.12 ID:s1Uugc6R
いま、私たちにできること!助け合い行動しよう!

節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」
啓発:企業などにメールをして訴える。(医薬品・飲料・紙・暖炉・オムツなど)
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:むやみに不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたりしないこと。
計画停電や原発で想定されることを情報共有すること。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
冷静:無駄な買い物をしない、在庫は十分にある。常に冷静沈着であること。
81バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 01:28:21.96 ID:JmXH/TkN
災害ボランティアの募集があったら必ず行きます
82バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 01:28:38.48 ID:sSg6+AUD
83バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 06:34:22.61 ID:aHT32hf/
福島の高齢者とかを非難させるボランティアとかいらないのかな。
海外メディア見てると、念のためもっと広い範囲でさっさと非難しておいたほうがいいとおもうのだけど。
ロイーターの記事 どのような状況の写真か読んでみると、こんなの国内メディアで報道していないぞ。
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTR2JTNF#a=3
84バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 10:10:08.24 ID:amTx6ILA
人民解放軍が東北に入ってくる
日本バラ売り状態

  自衛隊   福島汚染地域  
  人民解放軍  被災地

助けてアメリカ

85バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 10:16:00.87 ID:amTx6ILA
津波は  天 災!
原発は  人 災!
3/11のアメリカの救援(冷却剤.ポンプ)を民主党拒否
   民主党の日本解体の始まり

津波は  天 災!
原発は  人 災!
3/11のアメリカの救援(冷却剤.ポンプ)を民主党拒否
   民主党の日本解体の始まり
86バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 10:19:32.86 ID:bAZgz/1Y
ばらばらやミンチ
ガレキ撤去からが、本当の地獄絵。
現在の悲惨な状況を隠す日本のマスコミが
いる限り、日本國民はだまされ続ける。
中国メディアの方が、真実を伝えているw
87バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 10:29:21.94 ID:waPe6rAq
>>84
日中韓米グローバリズムは反日の母体だよ
88バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 10:32:18.48 ID:waPe6rAq
>>86
だね、外から見せて内側の方々は何が起こっているか全くわからない。
すなわち、全日本国民は戦後から今まで何も真実を知らされていない。
原水爆禁止条例って行ってるけど、危ないのを承知で原子力を推進してきたのが
その条例を作った方々。このループ地獄に貴方の正気は耐えられる?
89バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 10:34:08.94 ID:waPe6rAq
>外から見せて ×
外には見せるが、中には見せない。だから、
90バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 13:38:25.58 ID:C2GqVfAp


東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!


みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!


■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/

お願いします時間のある方は電凸して下さい


停電する必要がないんですお願いします


意味の無い停電で日本経済に悪影響を与えています
91バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 15:08:29.38 ID:Rq745FsQ
http://twitter.com/shimoryu/status/48103305511051264
臍帯血や骨髄の需要が増えるだろう






92バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 15:37:20.33 ID:+y5Tafz6
被災地の病院は戦場!
専門知識はいらない。
配膳、片づけ、オムツ替えなどの雑用に近い作業で職員はテンテコ舞い。
… との事。

ボランティアの投入が機能していない(まったく無い)!
行政のトップは何をしているんだよ!
93バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 16:10:13.47 ID:7NRLyyxu
県外からのボランティアはとにかく受け付けないのか。
知り合いが、看護師免許持っていますがって言ったけど、
県外からは一切、お断りしております。って言われたらしい、
県からの場合は、チーム組んでいかないと無理みたいね。
94バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 18:32:16.73 ID:QCy5VvDw
>>93
県からボランティアの依頼がありました
チームで行くようです

受けました
95バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 18:47:37.41 ID:amTx6ILA
民主党 海外メディアへも情報統制
尖閣の時と同じ
96バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 19:31:20.99 ID:amTx6ILA
3号炉の従事者 熱すぎ 退避しろ
犬死 
民主党知らぬ、存ぜぬ 貫くだけ
97バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 19:43:07.77 ID:QGDpCTAp
自分探しに三重県から絵本読み聞かせボランティアで伺います。
ただし交通費、宿泊費、暖かい食事、手厚い看護、女体盛り準備しろよwwwwww
連絡・応援コメントはこちら
ttp://blog.goo.ne.jp/55chimu
ttp://twitter.com/Snufkin_2010/
ttp://twitter.com/55chimu/
ttp://hompo.com/
98バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 20:46:12.34 ID:TFxWWMYE
現地入りする場合、災害時は原付が重宝します(特にカブなど)道路が障害物などでダメでも人が通れる幅があれば通れるし、渋滞も大丈夫、
その上燃費が良くて(多分リッター50km以上)ガソリンの心配が少ない。荷物も運べるし、どこにでも行ける。そのまま現地にしばらく貸してあげて電車で帰ればかなり喜ばれるはず。
自分が阪神大震災でカブで走り回って実感したこと。
99バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 21:40:31.58 ID:7ZxiqYe3
100バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:00:35.61 ID:qmJyhJGF
>>98
原付のるぐらいなら自転車でいいんじゃないの?
ガソリン切れても乗れるし。
101バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:01:53.11 ID:vrgLH1ys
ボランティアの人って仕事してないの?
102バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:03:49.25 ID:SDPT0JWp
貴方達無能なボランティアが被災地に向かう事が被災地では邪魔だと埼玉県の草加市のパチンコ店員、は〇しと言う人がいってます!
103バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:05:16.44 ID:qmJyhJGF
ボランティアは紛れもなく仕事だと思うが。
サラリーマンだけが仕事じゃないんだよ。
君も社会に出ればわかる。
104バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:06:24.46 ID:UsGCplRW
>>101 普通は主婦や学生にオフシーズンな人がメインだろ
105バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:34:17.55 ID:vrgLH1ys
>>103
ボランティアは無償では無いという事ですか?
106バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:38:12.66 ID:mDaZzkD9
8t車運転できるからいわきまで物資運搬したいが
無理だろうなぁ
8tじゃ役立たずだろうし
ほんとならいわきじゃなく南相馬までいって物資運搬したいぜ・・・
107バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:51:19.62 ID:qmJyhJGF
>>105
仕事に有償も無償もないよ。
じゃあ聞くぞ。

あるコンピュータシステムを作る案件を○万円で引き受けました。
頑張って作りましたが、クライアントが倒産し、不渡りになりました。
おかげであなたには給料が出ませんでした。
ではあなたは働かなかったことになるのでしょうか?
108バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 22:59:09.33 ID:qmJyhJGF
あともう一つ例を。

あなたはIT企業に務めており、
会社では事業と関係ないオープンソースソフトウェアを作って、
無償で使えるように公開しています。
ある日、そのオープンソースソフトウェアのユーザーから、
案件があるのでぜひ頼みたいと連絡が入りました。
オープンソースソフトウェアが会社の宣伝になったようです。
普段無償のオープンソースソフトウェアの作成しているあなたは
働いていなかったことになるのでしょうか?
109バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 23:13:48.94 ID:9nSu5OBG
>>101
「平日にボランティア行けるなんて無職?」って言ってるのでは?
110バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 23:29:43.05 ID:qmJyhJGF
>>109
平日でもボランティアで有給取れるところもあるよ。
111バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 23:32:36.51 ID:SQ2c4/xq
>>106
見ず知らずのあなたに、福島県民代表としてお願いしたいことがあるのですが、、

【いわき市水道局からのお願い】(3月18日9時発表) 飲用水を運搬できるタンクと搭載した車両を提供していただける方がおられましたら、
水道局まで至急ご連絡くださるようお願いいたします。連絡先FAX番号 0246−21−4644#life_miz
こうなったら、今は水が出るようになった、被災から復興しつつある僕ら郡山などの近郊市民が、自転車の乗ってでも、いわきに集まり、
給水車を手で押してでも各避難所に水を届けるしかないんじゃないでしょうか?給水仕事が終わったら僕ら近郊市民は自宅に戻ります所存です。

と言う状況です。丸一日ラジオ福島で呼びかけていますが、ようやくこの深夜にたった一台、半日のみの市民有志の
申し出のみです。

ぜひあなたの車で、給水車を牽引していただけませんか?
勝手なお願いなのは重々承知しておりますが、、、、

いわきには病院へ行く給水車すらもう、動かす力が残っていないのです


112バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 23:32:58.75 ID:9nSu5OBG
>>110
そう言うところ良いよな。うちの職場はそんな制度ないのと、基本的に人員が不足してるんで
体調不良でも休めない
113バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 00:09:00.88 ID:bE2bWIcy
>>111
動かしてもいいんですが、運転出来る資格があるだけで、その車両がないのです
どこに行けばその車両が借りれるかご存知ですか?
114バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 00:31:31.79 ID:dtdsjSuw
>>113
そうでしたか。動かす車が無いことには牽引は出来ないですよね。。。

ご支援の意思の表示いただき、ありがとうございました。
確かにお気持ちは届いております。

115バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 10:23:20.19 ID:WYCbEMjM


http://twitter.com/shimoryu/status/47651472967614466


今なら献血すると義援金500円になりますよ。いいアイデアだよな。
116バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 10:32:09.87 ID:dzzPtVKP
俺らに500円くれるの?
117バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 14:03:01.23 ID:k2Y1JJpe
気仙沼だかとこかで
ボランティアセンターにソーラーシステムを設置して準備してるw
避難所にソーラー設置するのが先だろ

これも自己完結だからいいのか
118バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 14:22:20.24 ID:dzzPtVKP
ボランティアセンターのソーラーシステムは情報機器を動作させるものだよ。
119バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 14:59:05.56 ID:k2Y1JJpe
機器だけなら
あんないっぱいソーラーパネルいらない。
避難所にも設置しろや
120バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 15:13:06.37 ID:KrTHZLgk
泉谷しげる24時間生放送中
省電力放送のため途切れることあり
19日14時〜20日14時
http://www.ustream.tv/channel/izumiya-tv
121バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 15:40:35.27 ID:qBv9ioBa
■■■給油渋滞を減らすためにできるボランティア■■■

首都圏各地で給油のための渋滞が発生しているようです。片側2車線(往復4車線)以上の広い道路では問題はありませんが、
普通の片側1車線(往復2車線)の道路ではあちこちで長時間渋滞が発生しています。

給油しない車まで渋滞に巻き込まれて1時間以上動きがとれなくなったり、またそのために渋滞の列が更に長くなっています。
渋滞末尾の方では渋滞の車列が交差点をふさいでしまうこともあり、交差方向の道路の渋滞まで発生させています。
渋滞は産業活動にマイナス影響するでしょうし、渋滞している車のアイドリング運転も石油浪費になります。

民間人には交差点の交通整理などはできませんが、それでもできることはあります。渋滞末尾の方の交差点で
「前方給油渋滞。○○方面抜け道は→」という紙を持って立つことです。

抜け道が細い道路の場合には大型車通行規制されていることもあるので、その点には注意する必要があります。

また給油渋滞の末尾についた車はハザード・ランプを点灯させ、給油しない車を渋滞に巻き込まない配慮をする必要もあります。

私の見た例では、渋滞に巻き込まれた人から警察への交通整理要請の電話がしばしばあるようで、バイクの警察官が1,2人来ることも
時々ありますが、警察官も忙しいようで交通整理をしないで去ってしまうのが実情です。

また警察署によっては給油所に「人員を増やして渋滞の整理をするように」求めているところもあるようで、確かに給油所の人員は
増えてはいますが、それでも大忙しで、とても渋滞整理をしきれない状態です。

私は近所の給油所で給油が始まると、渋滞末尾に行き、「前方給油渋滞。○○方面抜け道は→」という紙を持って立つことをしています。
報道によると給油渋滞の激しい仙台市では、角ごとに人を立てている個所もあるようです。
122バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 16:53:01.00 ID:SYUUV/t/
>>120
安全圏でなーにやってる
123バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 17:21:25.54 ID:FR43zvUN
今日、宮城野区のボランティアに行ってきた。
行政ダメすぎ。
人が集まっても派遣の振り分け仕事の効率悪くて
仕事が回ってくるまでに時間がかかる。
俺は早めに仕事が回ってきたが、1日いて何の仕事も回って来ない人も居た様だ。
やる仕事が来たら挙手制で決まる。アピールしないと仕事は来ない。

ボランティアは沢山来てるし、必要な人も沢山いるのに、
行政のお役所仕事でサッパリ作業できない。

明日も行くが行政に腹が立った。
124バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 17:32:09.67 ID:1EGVZI4H
>>123
それは非常時で行政がボランティアを捌けるだけの余裕がないのでは?
確かに行政に「指示待ち」が基本だろうけど、相手を少し慮る心で作業にあたってもらいたいね。
125バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 17:55:16.86 ID:YUfIWWqV
私は昨日行きました、当該行政からの物資は既に空輸で宮城に届いている筈。
.>>123に同感
もう行きたく無くなったが、元から人生の目的が違うから人間が違って当たり前だと
割り切って次回もがんばります。

しかし、今回の事件にしましても余りにも非常事態時の対応が不味い。
色々掘り下げて行くと、民間後回しの思惑が見えて来たし。。:(;゙゚'ω゚'):
次回ボランティアの折はついでにトップに物申して来ます。
126バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 18:00:17.50 ID:FR43zvUN
学級委員程度の能力が有れば誰でも効率的に捌ける。
今日参加した連中の大部分が俺と同じ様な不満を持ったはず。

おれは行政にその言葉を返したいね。
電話も電気も通ってない地域の人たちに、ボランティア受けたいなら電話して来いと言う。
無理だから助けろと言っているのに。
127バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 18:29:16.79 ID:0aoILuXP
今の状態で行政の人たちに文句言っても仕方ない。
128バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 18:33:49.65 ID:i8B9beiS
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
129バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 18:43:07.23 ID:IdG/ICL2
>>127
どの状態でもダメやよ。
だからせめて物申す。
後々「そう言う声が無かった」と言わせない為のちいさな布石。。


130バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 20:52:03.76 ID:0aoILuXP
>>129
どうしても「今」言わなければならないのかな?
自身も被災者であり様々な対応に忙殺されてる人にさらに追い討ちをかけて
もしょうがないのでは?
現時点での問題を整理・解決する具体的な方策の提案というのなら聞き入れ
られるかもしれないけれど、解決策を提示しないただの文句や批判なら
もう少し落ち着いてからしたほうがいいよ。
131バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 21:13:09.26 ID:RgCu533h
>>130
行政への提案は突発的なもんじゃないよ
長いよ色々と。色々な思惑だ交差するし公安との絡みもあるのだろよ。
あとさ、公務員一人ひとりの所属する地盤が一枚岩ではないのも
付き合いが長いブン知り尽くしているつもりだが。
まぁ全体としては結局有力層の子飼いなんだから硬い事は無しだ。
公務は公のサービスの為にあるのだよ。民間への奉仕、これ法律規定ですよね?
心配するな私の根は深いから。具体的もヘッタクレも無いって。
第一具体的な内容をここで言う馬鹿がいる?
&l効率と利害だけが行政の仕事だって、まさか言わないよ?
132バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 21:17:21.03 ID:RgCu533h
>>130
行政への提案は突発的なもんじゃないよ
長いよ色々と。色々な思惑だなんだ交差するし公安との絡みもあるのだろよ。
あとさ、公務員一人ひとりの所属する地盤が一枚岩ではないのも
付き合いが長いブン知り尽くしているつもりだが。
まぁ全体としては結局有力層の子飼いなんだから硬い事は無しだ。
公務は公のサービスの為にあるのだよ。民間への奉仕、これ法律規定ですよね?
心配するな私の根は深いから。具体的もヘッタクレも無いって。
第一具体的な内容をここで言う馬鹿がいる?
&l効率と利害だけが行政の仕事だって、まさか言わないよ?
133バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 21:20:48.58 ID:RgCu533h
すまん、文纏まってないね。

簡単に纏めます。

今、出来る事を先延ばししてダメにして来たのだーれ。
134バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 21:29:17.01 ID:Xy5lCeF5
135バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 21:50:12.07 ID:DznpyEu0
地震被災者を元気付けさせる曲wo
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1300180033/
136バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 06:05:40.47 ID:Okc8Uuqk
今現在、素人ボランティアが個人で行っても迷惑になるだけです。いま現在できることは募金などのみだが、 今後、復興に向けてのボランティアは必ず必要になると思います。

そこでボランティアとしてバスで現地に行き単純労働活動のボランティア団体組織の募集を行っています。

条件としては
・現地のものには一切手を付けず、テント、暖房器具、燃料、調理器、食料、水、トイレ、連絡手段などを自ら持ち込むこと
・怪我をした場合は自ら治療し、さらに現地の人の治療も兼務

いま募金などをしているが現地でのボランティア活動をしたいと思っている方は連絡ください。
40〜50人にならないと活動自体にもならないので募集です。

ある程度の人数になったら現地の自治体の管理下に入り団体としてボランティア活動をします。

現地への連絡、バスの手配などの今出来る事はもう始めています。

とにかく組織にするには人手がいります。
自分は災害ボランティア未経験の素人だが海外から日本に帰国しています。
それなりの覚悟がある方のみ連絡下さい。
自分は英語という語学が特技。
特技を添えて連絡をくれるとありがたいです。
連絡先は
golden.oyあっとxxne.jp
もしくは
sukenosuke1199あっとgmail.com
何か意見がある人はどんどんください。
137バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 14:16:41.56 ID:uAbgDWBU
>>136
あの〜現地に生えている雑草をかじってもダメなの?
極論はさておきまして、現地の声をお届けします。
消防隊は被災地の方々に向かって「もうお金は有りません、
皆さん各自で買い物なりして下さい」と冷たくあしらっています。
現地の方々はその言葉で落胆し切ったといいます。
考えても見て下さい、自衛隊消防の命令で急いで家から飛び出してきて
大金が持てます?

自衛隊、消防隊、医療隊は何のために現地にむかったの?
人命を救助するだけが仕事の
消防隊などにアフターケアーを任すべきでは無いと思います。

               ところで
募金した数十億円は現地の方々の手に渡っていないの?

赤十字社なにしてんの?
138バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 16:27:44.31 ID:6cTflcUo
【メシ】支援物資届ける知恵を絞るスレ【マダー?】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300599570/l50

皆の知恵を頼む。災害から逃れても今にでも消えそうな命がある。
もしかしたら一人流れ着いて救助を信じ待っている人がいるかも知れない。
139バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 20:53:23.20 ID:KEsG3wgK
>>136
挙げ足取るつもりはないけど、個人で持って行ける食料や水の量なんて知れてるぜ?
活動期間7日、1日最低1リットルとして水だけで7リットル。
力仕事ならそれ以上は要るぞ?脱水症状起こしてぶっ倒れたら意味ねえ。
それにプラス、食料とトイレに暖房器具を各々が持ってくのはちょっと無理だろ。
2chは個人での完全自給自足にこだわりすぎだよ。どこかで補給しないと。
それとも、拠点は内陸の被害が少ない物資調達が比較的可能な地域に置いて、
そこから毎日現場へ出かけるってことか?
とにかく体に気をつけて行ってらっしゃい。健闘を祈ります。

>>137
義援金はなかなか被災者には渡らないだろうな。
役所が機能せず事務手続きが困難な所も多いしね。
にしても酷い話しだな。もう自立しろ・自己責任だってか?
あらゆる面で阪神大震災より酷い災害だな。
不満はあるだろうがなんとか持ちこたえてくれ。
あなたなら大丈夫だと、無責任は承知で言わせてくれ。すまん。
140バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 21:38:18.48 ID:rHICUTac
ボランティア担当総理補佐官???ボランティア担当総理補佐官かい?!
被害者がますます増えるのでは???

辻元:「国があるから戦争が起こる、国を失くさないとならない、そのための一歩として、国旗を亡くすんだ!!」と主張。 (日刊サイゾー)
辻元:「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」
辻元:「あなた!そのポケットにコンドーム入れてるんでしょう?」←カンボジアPKO活動中の自衛隊員に言ったらしいです。
辻元:「日本は、かつて朝鮮半島を植民地にして、言葉まで奪ったことに対して、北朝鮮には補償を何もしていないのだから、そのこととセットにせずに、「9人、10人返せ!」ばかり言ってもフェアじゃないと思います」
★「極めつけはこの妄言!!

辻元:「国会議員って言うのは、国民の生命と財産を守るといわれてるけど、私はそんなつもりでなってへん。私は国家の枠をいかに“崩壊”させるかっていう役割の国会議員や!!」」

−−−人がおるから殺し合いが起こるンヤ、人間を失くさないとならない、その為に---?
141バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 21:45:15.35 ID:JSMXpa51
こんにちわ♪
      _  
    ( ゚∀゚)  <こんにチンポ!
    (  ∩ミ
     | ωつ,゙ 
     し ⌒J 

ありがとう♪

      人
     (__)
    (____)
    ( ・∀・)  <ありがとウンコ!
   ⊂   つ  
    (つ ノ
     (ノ

ま・ほ・う・の・こ・と・ば・で 

たーのしーい なーかまーが

         \  ポポポポーン! /
        ./|     /|     /|     /|
      |/__ |/__ |/__ |/__
        ヽ| l l│ヽ| l l│ヽ| l l│ ヽ| l l│
        ┷┷┷..┷┷┷..┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機  4号機
142バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 22:45:58.24 ID:2TdQGCsT

セキスイハイムAA萌えるw
143バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 18:44:07.78 ID:v2QJ6MnD
地震後3日目、市役所の窓口にて。

ボラ:被災地にボランティアに行って、できることをしたいのですが
どうやって行ったらいいのでしょう。

市役所:現時点では交通手段がありません。被災地も一般のボランティアを募集していません。

ボラ:市役所で募集して連れて行ってくれないのですか。

市役所:そのような予定はありません。自力で行って活動していただかないと。

ボラ:じゃ、災害ボランティアのマニュアルはないの?

市役所:ありません。

ボラ:それくらい用意しろよ。

市役所) (頼むから行かないでください)
144バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 19:13:52.31 ID:K4wET2sl
ボランティア行ってほしくないと思ってるのはボンクラ公務員だけ。
現地では無料で働いてくれる労働力を必要としている。
145バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 19:18:02.72 ID:K4wET2sl
「勝手に行きやがれ」と言ってしまったら、その人が災害や事故に巻き込まれたとき
「止めなかったのは行政責任だ!」と家族やマスコミに叩かれるから、絶対にそんなことは言わないし、
行政がボランティアを自前で組織すると余計な仕事が増えるからやりたくないし、
要は公務員がボンクラなだけなんだよね。
公務員に許可なんかとらなくてもお前らは法律を守っている間は自由だから、
せいぜい足を引っ張らないように気をつけて逝ってこい。
146バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 20:15:54.46 ID:i1Gxti2l
>>144
私は経験者です。
ですが今回は、借金が出来ない状況+子育ての為渡航費も捻出出来ない。
と言うパターンで落ち込んでいます。。

行政が後払いなり、渡航費を持って頂けると大丈夫なのですが。
その他の方々はお手伝いしたくても仕事がある訳で結局労力の確保に関しては
うまく行っていない気がします。

プーチンが移民受け入れを申し出ていますが、これは有りがたいお心づかいですが、
残念ながら海外の方々は二枚舌が上手です。状況が変われば捕虜に成りかねません。
それに治安の悪いロシアに送ると言う考えを選択する自治体政府は少し考えがおかしいように思います。

いずれも、国策が不味さが下々に悪影響を与えている気がしてなりません。
147バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 20:21:06.30 ID:K4wET2sl
>>146
ロシアとの国際関係を考えれば移民受け入れてもらったほうがいいんじゃね。
移民ならあちらでどのような扱いを受けようと日本国政府は関知しないし、
日本にとって損はないと思う。
俺は現地人じゃないから、現地人はどうでもいい。
148バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 20:25:28.83 ID:K4wET2sl
ボランティアに行くのだって社会勉強のために行くわけだし。
労働力を与える代わりに非日常の勉強をさせてもらうっていうスタンスなんで、
被災者を助けたいという気持ちなんて微塵も無いんだよね。
だって被災者っていっても遠い所に住んでる知らない奴じゃん。
もちろん、そいつらが困っていたら助ける事によって学ぶことがあるので最大限助けるが、
俺が関与していない被災者が死のうが奴隷になろうがどうなろうと知ったことじゃない。
149バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 21:28:40.83 ID:RKKufImB
【震災/ボランティア】都内の女子大生グループがSEXボランティア団体立ち上げに異論続々★3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/infection/1176043427/

>グループ代表はSEXまで含めた行為がどの程度行うかは明確にしなかった
150バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 21:56:19.89 ID:s5WzPNgC
>>149
このスレも売民チョソ白害種々湧いて
廃れて来たからその程度のソースなら不謹慎ではない。
151バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 22:07:49.90 ID:JXXwfDI1
大学院生がボランティアで写真の入ったアルバムを探してるっていうけど
ぜーーーーーーーーーーーーーったいうそ。
金庫だの現金だの散乱してるってのにそれが目的300%間違いなし。
あー漏れもいきたい。
152バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 22:58:31.78 ID:ESg4+dos
絶対嘘かどうかは知らないが、そう言う限定したボランティアって
本人の自己満足でしかないよな。


そんなボランティアは必要無いって
153バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 23:01:41.35 ID:K4wET2sl
>>152
自己満足だけじゃないだろ。
凡人は時にノスタルジーに浸りたい時もある。
すべてを失ったと諦めてた奴に写真を渡してやったら喜ぶだろうよ。
154バリアフリーな名無しさん:2011/03/21(月) 23:14:01.78 ID:ESg4+dos
だからそう考えるのは自己満だと思うぞ

ヘドロまみれになりながら瓦礫を片付け、結果アルバムが出て来たのなら良いだろうが
何でアルバム探しが目的なんだと


被災地はそんな綺麗事がまかり通る状況じゃない
155バリアフリーな名無しさん:2011/03/22(火) 00:44:13.93 ID:0kpN33Xy
>>154
その状況がわかるのか?
被災地の場所によってそれぞれ事情は違う。
時にはきれい事に救われることもある。
人の行為を自己満足と切り捨て悦に入る方が、
何の役にもたたん自己満足だ。
156バリアフリーな名無しさん:2011/03/22(火) 21:38:59.45 ID:Yb7PfdYO
民主党の岡田克也「アリーナには人もモノもあり〜な」
2011.3.22 01:30

 岡田氏は19日の実務者会合で原発の問題で議論が行われている最中、「時間もないので物資輸送の件に移りましょう」と発言。
さらに開始からちょうど1時間後に終了宣言し、会合を打ち切った。
 岡田氏は21日、福島県双葉町の住民が集団避難しているさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)を視察。帰京後、国会内の
幹事長室に戻った際、周囲に「アリーナには人もモノもあり〜な」と冗談を飛ばしていたという。
tp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/plc11032201300004-n2.htm
157バリアフリーな名無しさん:2011/03/23(水) 18:17:53.53 ID:Jrit4w5v
>>151-152
見当違い。やってるのは村に帰省した大学院生達だぞ。
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000e040017000c.html
158バリアフリーな名無しさん:2011/03/23(水) 19:30:17.54 ID:4z/NpeZ3
社協で現地ボランティアで ADRA JAPAN と ピースボートを紹介された
変なとこばっかで困る。もう少しましな所通じて参加したいです。。。
159バリアフリーな名無しさん:2011/03/24(木) 01:07:35.01 ID:p/rqXPL4
>>158
後学の為に、「まし」なところの基準点をplz
160バリアフリーな名無しさん:2011/03/24(木) 19:25:10.51 ID:PKpLwKBj
無職ひきこもりの俺が世界に震災への支援を訴えてみた
http://www.youtube.com/watch?v=e04ZJQJ2d2k
161バリアフリーな名無しさん:2011/03/25(金) 11:40:24.01 ID:U4ECUJOL



http://twitter.com/shimoryu/status/49605244295974912
引きこもりやニートの人も被災地でボランティアしてはどうですか? 最低限の食事と寝場所は配給されると思いますが
http://twitter.com/shimoryu/status/49214873527263232
地震カミナリ火事オヤジは昔の話 今は放射能津波特捜塾女
http://twitter.com/shimoryu/status/50651682039808000
平安の貞観時代には三陸大地震と富士山の噴火が起きている
http://twitter.com/shimoryu/status/49491719326138368
六ヶ所村が大地震に襲われたらそれこそハルマゲドンになる
http://twitter.com/shimoryu/status/51004306803003392
300年休んでる富士山の噴火が心配だ
http://twitter.com/shimoryu/status/32179050386558976
@shimoryu 人気沸騰 きゃあ釣られちゃった これが正しい暇つぶし いや穀潰しつぶし?
http://twitter.com/shimoryu/status/50435135337799680
ブログ更新しました 少し悲観的になってきました http://s.ameblo.jp/sskrss1/
162バリアフリーな名無しさん:2011/03/25(金) 12:00:22.46 ID:U4ECUJOL
http://twitter.com/shimoryu/status/49103219166674944
東大教授もインチキくさいこといってるようだが専門を一歩出るとド素人か
http://twitter.com/shimoryu/status/50652472884215808
テレビに出ている学者の多くは国民が足し算も掛け算もできないとバカにしているのではないか
http://twitter.com/shimoryu/status/49933773483155456
正しい情報を迅速に供給することこそ危機管理の要諦 自分で評価して選り分けては行けない
http://twitter.com/shimoryu/status/50701376803704832
スッキリの説明すっきり
http://twitter.com/shimoryu/status/50431063511670784
未成年は海苔を毎日食べとこう
http://twitter.com/shimoryu/status/49005603774922752
ああ、風評被害始まるわ 困ったことだな 福島の牛乳と茨城のほうれん草
http://twitter.com/shimoryu/status/49214200395988992
なぜ沈黙する原子力安全委員会
http://twitter.com/shimoryu/status/50671841651593216
放射能の基準は輸血の基準より厳しいから大丈夫 行政の指示以上の規制は風評被害を招く
163バリアフリーな名無しさん:2011/03/28(月) 11:54:07.08 ID:yNfFerP3
福島ボラに明日から行きます
ガスバーナーとコッヘルと米と缶詰で自前の食料
テントシュラフあるので、宿泊と食料はOKです
現地の人、入用なものありますでしょうか
164バリアフリーな名無しさん:2011/03/28(月) 13:52:07.58 ID:O6f98dNt
九州から行きたいんだけど
自分の分の水・食糧などを購入したり交通費払うくらいなら
義捐金のほうがいいのかなぁ
165バリアフリーな名無しさん:2011/03/28(月) 14:08:06.45 ID:5KM7oaH6
東京在住
明日、明後日と暇なんでいきたいところだけど、
ボランティアって思いついてすぐに行けるもんじゃないよな
手続きとか色々面倒だな。もっと上手く回らないものか。
166バリアフリーな名無しさん:2011/03/28(月) 19:56:05.81 ID:xfUPiQdC
>>163
土砂をかき出す作業に使うシャベルが不足してるとどこかの記事で見たなぁ

やっぱり長靴はあった方がいいのかな?
167バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 04:44:51.63 ID:fbwBMcct
スーパーでバイトしてるから物資の仕分け作業とか出来ると思うから行きたいんだけど、
そっちの方は間に合っちゃってるのかな。
168バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 13:30:09.26 ID:EEo0yy9q
これからいこうとしてる人は現地のアシは確保してからいくんだよね?


169バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 13:41:30.76 ID:EEo0yy9q
ざっくり調べた感じだと、被災地近くから日帰りボランティアを募集している所は人が足りている感じのようだ。
完全自立型で遠方地から被災地にいくとなると
それなりの装備、荷物、コストが必要
だったらその費用を義捐金に回したほうが、
今は妥当な気がするけどどう思う?
170バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 13:42:55.85 ID:ciOsUy7t
>>164
払うくらいならなんて思うなら行かない方がいい。
全部自費でも被災地の人の支援できる人が行く。
171164:2011/03/29(火) 14:24:33.24 ID:8Tt/Y/PL
>>169,170
用意した食糧購入費とと旅費を市に渡してくる
172バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 16:48:57.76 ID:EEo0yy9q
中期的にマンパワーは必要なわけだから
今は被災地でガソリンの補給が可能になってからでも
遅くないと思う。
個人でいかないとしたら、あとは組織的なとこだけど
これも人数が限られてるし、誰かれもいきたくなってる気分だけど
調べて見るのもいいかも
173バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 18:12:38.71 ID:VGeaZqnw
【栃木県日光市】介護等のボランティア募集

福島県南相馬市から寝たきり老人等の要介護者50名ほどを、今日現在で受け入れています。
同様の被災者は今後も更に増える予定です。

現在、医師、歯科医師、薬剤師等の医療従事者は充当出来ましたが
ヘルパーが不足しています。
素人でも大丈夫ですので、介護の分野で手伝って頂ける方を募集します。
付随してマッサージ師、歯科衛生士なども募集します。

さらに県や市の災害対策本部との連絡調整が出来る方、食料や燃料の
運搬が出来る方などを募集しています

http://volunteerjapan.jp/tochigikaigo/
174バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 20:04:11.44 ID:rfSRRzIO
埼玉スーパーアリーナとか十分足りてるか
175バリアフリーな名無しさん:2011/03/30(水) 09:01:13.33 ID:9AcsW9Pd
176バリアフリーな名無しさん:2011/03/30(水) 09:44:16.91 ID:LVqpaNB+
本名と通名の両方で生活保護を貰っている人間は、両方とも支給停止!!
通名で働いているのに、本名で生活保護を貰っている人間の支給停止。
今まで、散々甘い汁を吸っていたんだからこのぐらいしろ。
朝鮮人学校への補助金もカット。
177バリアフリーな名無しさん:2011/03/30(水) 11:23:01.59 ID:IH8RDySH
このときこそ、支給が大切なのに・・・・・
178バリアフリーな名無しさん:2011/03/31(木) 17:18:03.10 ID:6pfVp8bs

さて、辻元閣下のピースボートだが、今東京から順次ボランティアを送り出し始めている。
そのボランティアの目的地がなんと、ピンポイントで件の集積場とぴったり重なっている。
以上の情報から総合的に判断すれば、この物資の停滞はピースボートを現地の救世主に仕立てるための自作自演劇だと言うことが分かる。
http://ameblo.jp/barrett-m82/entry-10845882163.html
http://tinymsg.appspot.com/YoL1
179バリアフリーな名無しさん:2011/03/31(木) 17:25:20.43 ID:z/+57Xok
ボランティアで炊き出ししても、よそったご飯をゴミ箱に・・。
あげくに近くのファミレスに行くから連れてって?なんて言うモンスターが多くなってきている、これから長期戦覚悟で着ているのにこれじゃそのうち誰も集まらなくなるのは目に見えている。
駅前のビジホにでもおくりこんじゃえ!
県民性なのかな?
180バリアフリーな名無しさん:2011/04/02(土) 04:39:58.66 ID:mtD8KEss
>>173
胡散臭い
181バリアフリーな名無しさん:2011/04/03(日) 21:31:17.92 ID:Ry2Hr9bR
勝手に現状をまとめるよ 異論は認める

人命救助
  ↓
物資輸送
  ↓ ←今ここら辺(多分)
復興支援

各都道府県で被災地での個人ボランティアを募集開始しているところがあるから、
地元自治体のHPを確認してほしい。
182バリアフリーな名無しさん:2011/04/04(月) 08:17:09.02 ID:nktblZ1V
炊き出しのご飯は同じような物ばかりで飽きちゃってるんだろ。
避難所暮らしも2〜3週間になるとストレスもたまりすぎて外に出たくなるが、
避難所にはほかの被災者もいるので堂々と遊びに連れて行ったりできない。

その辺ドライブに連れて行くのもリフレッシュになる。
183バリアフリーな名無しさん:2011/04/04(月) 20:54:08.16 ID:vfJWpzdH
(貞廣)
こういう仕事やるにしても、必ずしも被災者は大人の男だけでないわけで、
女の人の気持ちが分からないで、何でそういう事言えるのかな…と。
それでいいとおっしゃるなら、ぼくはノーマネーで。
堀之内社長すみません。お先に失礼します。
184バリアフリーな名無しさん:2011/04/04(月) 23:34:47.91 ID:3XA/5ZWz
みんなに見て欲しい動画見つけたから貼る。

感動した。

http://www.youtube.com/watch?v=ia_8xa0lL_s
185バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 01:38:50.40 ID:XRgSk3L7
186バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 09:21:42.03 ID:RpwLw36y
どっかでテントや野宿は駄目だって見た気がする
187バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 18:12:27.61 ID:npvPWeCH
被災したのは人だけじゃない。動物たちも助けて欲しい。
http://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/7/3/73c97fa8-s.jpg
188バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 19:08:43.45 ID:12BfQGPc
瓦礫だらけの道無き道、そこで今回役立ったのは
馬でした。本来だったら屠殺されてしまうところでしたが
大活躍したんです。

ガソリンが無い、車は無理、バイクもこけそう、自転車じゃパンクする。
そこで現役を引退したサラブレッドが活躍したのです。
10頭1チームの騎馬部隊が、颯爽と救援物資を運び込むと
歓声が上がりました。

ヘリコプターはただ取材をするだけでしたが。
189bacco:2011/04/05(火) 19:09:01.06 ID:eifw48et
都内から、仙台、石巻、大船渡方面に青春18切符で行きたいのですが、どうやって行けばいいか教えていただきたいです、
190バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 23:22:19.88 ID:8oeYckxy
>>188
一応ソースくれ
疑いたくないが念のため
191バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 01:22:31.78 ID:Tf4MvOxL
210 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/05(火) 12:23:31.07
束京電力に勤めてます
給料減らされたら困ります
今でも35歳で年収2000万もないんですよ
マンションの家賃が29万です
駐車場だけでも月4万ですよ
子どもの私立の学費と塾に月12万です
源発事故はどう見ても天災だし
束電が一番の被害者です。
お願いします
これ以上いじめないでください。


233 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/06(水) 01:06:07.00
> 今でも35歳で年収2000万もないんですよ

うちの旦那は束電本社勤め37歳で年収1700万の薄給です。
192バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 03:40:35.16 ID:KFHhMH8+
釣りだろ?
マジだったらホームレスの群れに投げ込むわ
193バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 16:26:28.07 ID:SvI6vFdT
現在情報収集中なのだけれど、ボランティア関連のスレって他に無いのかな?
194バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 19:41:17.22 ID:xSkBh6n5
ここしかないね
自己完結型で行くつもりで釜石を考えたが難しそう
JR釜石線は開通したね
手前の遠野市の社共で沿岸各地に日帰りでボランティア派遣している
ボランティアのベースキャンプとしての役割を構想しているみたいで県外ボラも受け入れていくみたい
195ノラ猫:2011/04/06(水) 20:46:46.51 ID:ji2MJ5nT
県外からボランティアを受付している宮城県内の市町に行こうと思うが、
支援物資も持っていきたいのでレンタカーでいって大丈夫かな?
もちろんガソリンは遠く離れたとこで補給して往復する予定。
これなら寝泊りは車内でやって水食料も4日分十分持っていける機動力がある。
中越地震では車で行って災害センターから派遣場所まで数人で自力移動できて大変ありがたがれたんだが。
196 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/06(水) 21:16:21.33 ID:/etRvFRS
>>195
現地では、ガソリンのカードが使えないコトあるから
(電気不足でカード読み取り出来ない)
給油は現金のみだと思った方がいいよ。
197ノラ猫:2011/04/06(水) 21:50:38.11 ID:ji2MJ5nT
>>196
情報ありがとう!もしもの為にお金はとりあえず千円札と小銭に崩して余分に持っていきます。
198バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 02:01:22.38 ID:tLAhMkGa
石巻まで今週末ボランティアにいきます
拠点はここの宿泊施設
泊まってる人はボランティア

http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=583
199バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 02:31:54.82 ID:u+mP+A1N
がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本


この日本から新しい文明が始まろうとしています。欧米を中心とした経済至上主義文明が終わりをつげ、

新しい文明が始まりつつあります。戦後日本は自らの国民性や尊厳を否定し、欧米に追いつけ、追い越せの

政策をひた走ってきました。経済発展が何より優先され、競争心を煽り、人心は荒廃しました。でも

その道すがら、このままでいいのだろうか?何かが間違っているのではないだろうか、という戸惑いも、

多くの人の心の底でうずいていました。そのうずきは、すっかり忘れてしまった人間の根源的知性からのものです。

圧倒的に蔓延する旧来の経済至上主義の価値の中で、その声はか細く消えかかっていました。

しかし今その知性が急速に復活しています。

根源的人間知性、それは個に属くするものではなく、全体で共有している普遍的知性です。

人々が手をつなぎ、富める者は貧しい者を支配するのではなく手を差し伸べ、知る者は知らないを利用するのではなく

正しく教え、お互いの違いを認めあい、共に与え、共に支えあい、共に喜びを分かち合い協力し合う。そんな新しい文明です。

今世界が日本を注目しています。世界が日本に期待しています。世界からの応援がその現れです。日本から世界に発信して行きましょう。

キーワードは「協力」「助け合い」です。


がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本
200バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 09:04:29.95 ID:fy/As0vx
<被災地の状況>

福島県 宮城県 岩手県 茨城県
合計 東部 西部 南部 北部 合計
避難所 247 211 36 89 472 561 353 43
避難者 23158 19831 3327 11724 74016 85740 49020 958
VC 28 20 8 10 10 20 16 18


<県外個人ボランティア受け入れ状況>

■福島県
・相馬市

■宮城県
南部
・亘理町
・岩沼市

北部
・石巻市
・塩釜市 4月9日で終了
・多賀城市


参考ソース
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報内PDFファイル
http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
201バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 09:12:51.63 ID:fy/As0vx
>>200の修正
<被災地の状況>
    福島県         宮城県         岩手県 茨城県
    合計  東部  西部  南部  北部  合計 
避難所 247   211   36 89 472 561 353 43
避難者 23158 19831 3327 11724 74016 85740 49020 958
VC 28 20 8 10 10 20 16 18

あと支援物資関係の話はこういうスレもあるよ

【メシ】支援物資届ける知恵を絞るスレ【マダー?】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300599570/301-400
202バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 09:29:21.99 ID:yFENRAnZ
***地元で出来るボランティア***
うどん焼肉のウエストでお手伝い
4月11日終日全店 売り上げ全額寄付
http://www.shop-west.jp/fukkoushientokubetsu_eigyou.html
マルチ御免
203バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 16:53:57.07 ID:lEgEXR7z
陸前山田で活動してる団体の説明会に参加しようと思うけど、
ボートとかの例があるし、団体参加に躊躇しちゃうんだよな…。
テントもトイレも食料も用意した。保険も入った。
個人で活動もできるはず。
しかしほとんどのセンターが県外募集してない。
うーん…
204バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 19:41:22.34 ID:Mp/0V3yu
福島県内で参加。
お仕事は物資の仕分けです。
初めてなのでわからないことばかりですが、ともかくやってます。
ここは地元の社会福祉法人が役所とやってます。
205バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 19:44:07.42 ID:yFENRAnZ
遠野市社共は?8日から体育館を宿泊場所としてボランティア拠点にするって情報あり
遠野市から沿岸自治体に毎日ボランティア派遣してる
206バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 20:15:15.98 ID:mtLtCRCQ
災直後の対応がその国の本音をあらわしている。
アメリカ:即座に空母と人員を派遣。本当の友達とわかった。
ロシア:日本の支援を発表。北方領土を返そうという意見も。
中 国:四川大地震の恩を返す。救援体を派遣。その後も心温まる応援多数。
インド:子供たちが日本のために祈ってくれた。
台 湾:これほど支援してくれるとは。今までごめん。この恩は日本人全員が忘れません。
タ イ:支援の輪が広がり。貧しい地域でもお金を集めてくれた。発電所も送ってくれた。
インドネシア:スマトラ沖地震の恩を返すと募金の輪広がる
フランス:原子炉事故への対策のため技術者派遣
この他、世界中の多くの国が純粋に日本を心配し助けようとしてくれた。
本当に本当にどうもありがとう。日本人は決してこの恩を忘れることはありません。

これに対し、全ての日本人よ、今回の震災への韓国の対応を忘れてはならない。以下に時系列で述べる。
「日本沈没」ざまあみろ、もっと死ねのネットへの書き込み
韓国人被災者救援のための犬+5人の派遣、韓国人の人類愛を宣伝(そんなこと他の国は全く言わない)
震災が韓国経済に及ぼす影響についての検討、世界各国が支援する様子を見て半ば強制的支援の実施
火事場泥棒的な竹島への基地建設の発表、支援と竹島問題は別といいながら集まった支援の引き上げ
207バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 20:33:12.12 ID:Xf+6FJes
あらゆる命の尊さを
胸に刻みました
忘れていた大切なものを
思い返すことができました

「生きている」ということに
歓喜し感動すること

大事な記憶を宝にして
抱き続けること

自然と宇宙を畏敬すること

わたしたちの確信が
世界へ未来へ伝わるように
想いを実践し続けることが
わたしたちの使命です
208バリアフリーな名無しさん:2011/04/08(金) 17:42:33.65 ID:KgEUhjvk
普通のサラリーマンなんでGWの休暇でボランティア行こうかと情報収集している。
当方埼玉なんで、茨城福島辺りなら週末限定で行けるんだけれど、まだ受け入れ体制出来てないよね?
災害ボランティアの経験は無い。
209バリアフリーな名無しさん:2011/04/08(金) 20:11:32.16 ID:ewsu4By+
210バリアフリーな名無しさん:2011/04/09(土) 00:31:13.20 ID:OHGvGG+p
◆◆◆ テラの会 国際ボランティア ◆◆◆

東南アジアの各国で、慰霊 と 衣服支援。 
毎月のうち半分近く、海外へ慰霊と支援に出かけます。

 テラの会のHP(活動履歴を見られます)
http://tera-j.us/

貧民の子供たちに衣服を、大人たちにも衣服を差し上げる・・・・・・
1000年の日本のためを考え、東南アジアへ大変有意義な活動をしています。
なんと類稀なる、素晴らしい団体だろう!!

東北関東大震災に支援活動が集中する中、忘れ去りがちな大切で必要なボランティア活動を途切れずに活動しておられます。

支援するための衣服を集めているようです。皆さんでいらない衣服を送りましょう!
旅費・滞在費は自腹だそうです。このための金銭寄付、皆さんでしてみませんか??

 テラの会のブログ(逐次更新中)
http://ameblo.jp/teras/
 会の代表者のHP
http://kimura-tenzan.com/
 代表者によるブログ(順に、日記、藤岡宣男ブログ・天山、木村天山のさらなるブログ)
http://countertenor-nobuo.com/tenzan-blog/
http://ameblo.jp/tenzan-kimura/
http://kimura-tenzan.seesaa.net/
211バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 00:25:50.51 ID:Ij6sbYfK
>>208
県や市町村のボランティアセンターに登録すればよいですよ。
GWだともしかして東北新幹線も元に戻ってるかも。
212バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 12:55:03.26 ID:HDEksflc
宿泊場所確保ってテントとかのことですか?女1人での参加を考えているのですがボランティア経験もなく色々不安です。
213バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 13:15:24.27 ID:c9yUwmun
>>212
近くの社会福祉協議会に相談してみましょう。
あと、個人よりは団体で行った方が先方も指示を出しやすくなります。
214バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 14:18:01.90 ID:HDEksflc
>>213
アドバイスありがとうございます。地元の市のボランティアには登録しているんですが、現地から要請がなければ今のところ向かう予定はないと言われました。
まずは市に集まった物資の仕分け作業になると言われたんですがそれも人が足りているのか(100人以上登録者がいる)1ヶ月近くたった今も連絡ありません。
3月いっぱいで仕事辞めたので、今だけでもとにかく何かしたいと思ったのですが個人だと逆に迷惑かもしれませんね…
車で向かうつもりでしたが道路状況もどうなっているのかよくわからないしもうちょっと調べてみます。
215バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 10:11:29.46 ID:EVF7SqUk
2ch週末ボランティア急募

義援金はまだ被災者に届きません。
被災地ではまだまだ家の中の土砂をどけてくれるボランティアを募集しています。

金曜日の夜 新宿駅に集合。
バスで被災地に向かいます。
土曜日の朝、ボランティア登録後作業。
2日分の朝食昼飯夕飯寝床は各自用意。
日曜日の夕方作業終了。
バスで新宿に戻ります。


みたいなの誰かやって。 そしたら参加する
216バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 12:34:51.89 ID:IjobZy3I



   ほーむれす面した偽善者 混同まさひこ に

   名曲「上を向いて歩こう」を歌ってほしくない



217バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 13:42:40.16 ID:z2qWWrlm
>>215
やるとしたバスと現地の仕事確保できなきゃいけない。
そこまでできる人がわざわざ2chで募集すると思う?
218バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 19:27:42.45 ID:ObwAXmUk
被災地の市町村のVCの募集情報を見てもほとんどが地元民限定になっているからどうしようもない
混乱や得体のしれない県外者を避けたいのは分かるが東北特有の閉鎖的な民族性を感じないでもない
それならば報道陣も締め出しちゃって人知れず黙々と身内で復興しててくれよって感じにもなってくるわ
219バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 20:27:19.96 ID:fXdyCl5F
地元でやってるけど、関東や北陸から来てるぞ。
向こうの社会福祉協議会からのようだ。
すんでるところの社会福祉協議会にコンタクトしてみたらどうかな。
220バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 22:12:50.60 ID:ZbGjq3KO

自然災害板
◆地震被災者を元気付けさせる曲wo
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1300180033/

音楽サロン
★地震被災者を元気付けさせる曲wo
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1300180033/

221バリアフリーな名無しさん:2011/04/13(水) 07:03:48.57 ID:cUaBGAeo
行く前から現地の受け入れ体制に文句言う奴は行かない方がいいだろw
現地でもっと不満言いそうだわ
222バリアフリーな名無しさん:2011/04/13(水) 08:10:14.87 ID:AY2zP8Tn
チェルノブイリに行く奴はいない
それと同等の福島に行く奴は頭がいかれている
まちがいなく生殖機能に異常をきたし、生まれてくる子供は奇形児
悪いことは言わないからやめとけ
公務員にまかせておけ
223バリアフリーな名無しさん:2011/04/13(水) 10:16:21.43 ID:4+bW/u5Z
大体全体としてやるべきこと

1.生存者の捜索・救助    警察・自衛隊
2.安否確認と家族の統合 FAMILY REUNION 警察・自治体
3.被災者の救援・保護    自治体・民間
4.入院者・病人の世話・移動も   自治体・民間
5.避難場所の確保   自治体・民間
6.遺体の捜索   自衛隊・警察
7.道路、アクセスの確保   自治体・自衛隊
8.被災者の一部移動 地方へ 食料もお風呂も電気も あり 自治体・民間
9.全壊・半壊の家から持ち出せる物は持ち出す   個人・民間
10.がれき・廃材のかたづけ   自治体・自衛隊・民間☆
11.被災受験生、赤ちゃん、妊婦、子どものケア 移動も  自治体・民間★
12.救援物資を集めるアナウンス(告知)   自治体・民間★
13.物資輸送・配布   自治体・民間★
14.現地ボランティア   自治体・民間★
15.義援金 募金活動  民間・その他多数★
16.忘れることなく、常に気にかけること☆

<ソース>
ガリレオクラブインターナショナル
http://galileoclub.org/
224県外個人ボランティアOK:2011/04/13(水) 12:36:51.10 ID:4+bW/u5Z
■岩手県
大槌町↓ 近日内240人程度募集
http://www.iwate-shakyo.or.jp/cgi/news.cgi?f1=1302498031&f2=iv01

■宮城県
石巻市↓
http://www.camper.ne.jp/npo/ishinomaki/
気仙沼市↓
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10247
岩沼市↓
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10109
亘理町↓
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10115P

■福島県↓
http://ameblo.jp/pref-f-svc/
二本松市、伊達市、桑折町、国見町、大玉村、須賀川市、田村市、、鏡石町、玉川村、平田村、白河市、西会津町、猪苗代町、下郷町
会津若松市(長期)

郡山市↓
http://www13.ocn.ne.jp/~k-shakyo/volunteer/saigai-v.html
相馬市↓
http://d.hatena.ne.jp/somasaigai/
南相馬市↓
http://ameblo.jp/minamisoma-svc/entry-10857304251.html

<ソース>
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報内PDFファイル
http://www.saigaivc.com/
225バリアフリーな名無しさん:2011/04/13(水) 17:46:41.07 ID:qQEOjOqH
〜避難生活で疲れ果てた方を癒しています〜
ご好評につき“足湯”ボランティアを募集
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/press/11041203k.html

1.日程・場所
4月17日(日)〜21日(木) 宮城県石巻市・宮城郡七ヶ浜町・岩手県遠野市〔60名〕
(活動場所の割振りはこちらで行います。)
 4月24日(日)〜28日(木) 岩手県遠野市〔20名〕
(活動場所の割振りはこちらで行います。)
※4月12日(火)〜16日(土)、22日(金)〜26日(火)の募集は締め切りました。

2.応募条件
・心身ともに健康な20歳以上の男女
・足湯講習会に参加し、意義を理解して頂ける方
・寝袋を持参し、防寒対策の出来る方
・お風呂に入れないなどの不自由にも耐えられる方
・出発場所(日本財団ビル(赤坂))まで来られる方

3.参加費
無料(遠野市に向かう方のみ宿泊費500円)

4.申込み方法
専用フォームに必要事項を入力し送信
フォームへの記入は以下のホームページから
http://blog.canpan.info/nf-project/archive/50

5.この件に関するお問い合わせ
日本財団東北地方太平洋沖地震災害支援センター
TEL.0120-65-6519(受付時間9:00〜18:00)
※IP電話については、050番号など一部つながらないものがございます。
226バリアフリーな名無しさん:2011/04/13(水) 23:50:33.51 ID:8OiNzrXl
今ボランティア行ってる人のブログ

ひとり旅日和
ttp://blog.livedoor.jp/tonina2455/
227バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 12:34:25.79 ID:8FY29u1R

江頭なんて、貧乏なのに、すぐに寄付したよね。

石川遼くんって、お金持ちなのに、なんで、すぐに寄付しなかったんだろ?
数十日経過して周りが寄付し終わった頃、1円も寄付していないことが騒がれ始め、
ようやく、寄付するとか言い出したよね。
やっぱ人気取りのためには寄付も仕方ないってことかな?

ほんとは、本心では1円も寄付したくないと思っているじゃないのかな?

228バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 12:54:50.94 ID:tKD7RJCs
「第4期東日本大震災被災地支援都民ボランティア」募集要項
http://www.tvac.or.jp/news/21191.html

1.応募条件
原則として、都内在住、在学、在勤の方
被災地でのボランティア活動への参加を強く希望される方
現地のボランティアニーズに応じた活動を行うことができる人(出発時期、活動場所によりニーズが異なります。)
心身ともに健康な18歳以上の男女(未成年の場合、親の承諾を必要とします。)
現地の寒さに耐えうる防寒対策のできる方(夜の外気温は0度前後が見込まれます。)
お風呂に入れないことやトイレ、食事などの不自由に耐えられる方
下記の説明会に参加した上で、活動への参加意思を表示される方 ※重要
事前ガイダンスに参加できる方 ※重要
参加について、ご家族の了解が得られる方
出発場所まで来られる方(新宿区内からの出発を予定しています。)

2.参加費用
1,400円(ボランティア保険天災Cプラン保険料)
※現地での食事は自己負担となります。本センターで最低限の食品は用意します。

3.期日(予定)
(第4期)平成23年4月23日(土)から4月29日(金)まで ※今回募集
(第5期)平成23年4月29日(金)から5月5日(木)まで ※次回募集

4.第4期募集人員
100名(予定)
※第5期以降の募集人数は未定です。
※第5期の募集要項のWeb掲載は4月19日12時を予定しています。
229バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 14:49:32.28 ID:yX0INHLi
ここを見てるとGWに相当迷惑ボランティアが増えるな
230バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 14:54:50.67 ID:OsQNxbhd
よし
ゴールデンウィークの回に申し込んでみる
231犬猫ボラ募集:2011/04/14(木) 15:41:33.82 ID:JNpUcrKL
福島臨時拠点での犬猫の世話が出来る方大募集 他

《ボランティア募集》
・福島臨時拠点での犬猫の世話が出来る方大募集(現地まで直接来れる方)
・ホストファミリー(一時預かり出来る方)ただし福島県内の臨時拠点に迎えに来れる方。
・福島県内の臨時拠点から犬猫の輸送が出来る方(車に乗って来れる方)
《支援物資》
・フロントラインなどのノミダニ駆虫剤。
・中大型犬用のキャリーケース、バリケンネル、ゲージ(中古でもOK) ・中大型犬用のガム、おやつ等々、ドッグフード(メーカー問わず)
・中大型犬用の首輪、リード(中古でもOK) ・古新聞 ・毛布、ハーフケット ・ハイター

<ソース>
ラジオ福島 東日本大震災 救援・復興に関する情報
http://www.rfc.co.jp/touko/details.php?id=4206
232バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 16:16:19.53 ID:qRdhgi/U
>>229
> ここを見てるとGWに相当迷惑ボランティアが増えるな

ボランティアを整理、仲介するボランティアが必要
233バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 16:37:01.40 ID:sGIdGu0V
本当に何か 特定の技術を持っていないと
ノコノコ現地に行っても 迷惑?

現地にも 不良やその筋の方 もいるだろうから
身包みはがされないとも限らない?
234バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 17:13:07.11 ID:yX0INHLi
>>233
何か特色はあったほうがいいだろうな。
235バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 18:19:45.95 ID:md4CgJ7Y
結局現地ではボランティアは必要ないのか?
236バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 19:40:25.26 ID:Qw3Qc84M
実際行った人の話を聞きたいな。
237バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 19:47:04.11 ID:F68+bfCC
まずは行ってみろよ 話はそれからだ
238バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 21:02:13.60 ID:AxfsmNAX
行ってるよ。支援物資の段ボール運び。
技能必要なし。
239バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 21:18:32.46 ID:tSmmDPiJ
◆東北に本社がある企業
私たちが株を買うことができる東北に本社がある上場企業をいくつか紹介しましょう。
■岩手銀行(盛岡市)
■東北銀行(盛岡市)
■東北電力(仙台市)
■高速(仙台市)
■サンシティ(仙台市)
■ユアテック(仙台市)
■やまや(塩釜市)
■ハニーズ(いわき市)
■常磐興産(いわき市)
■幸楽苑(郡山市)
■ゼビオ(郡山市)

かくさん希望
240バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 00:36:03.66 ID:yQZMUjNH
>>218
それ県外から受け入れたいけど、受け入れたボランティアの寝床確保できないからだよ。
市内及び県内で自宅から通える人優先になっている。

TVでよく報道される石巻は、大手のNPOとか芸能人の炊き出しとかいろいろ来ているけど、隣の東松島市はたいへんだよ。
まちBBSとかでも情報集めてごらん。
241バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 01:56:41.86 ID:tqYn18Qd
>>240
寝床ってテントに寝袋じゃダメなの?
242バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 02:05:42.38 ID:9IpYdEDp
一週間程休みが取れそうなので、友人と二人でボランティアに行こうと思います
関西からなのですが、交通機関は深夜バスなどを考えております
だいたい一人食料やら旅費などでいくらかかるのでしょうか?
あまり費用がかさむのなら、同額を募金にしたほうがイイのかなぁとも考えております

アドバイスのほど、ヨロシクお願い致します
243バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 07:51:40.43 ID:GtcQkb5E
>>242
そんなことすら自分で調べられない人は大人しく寄付した方がいいと思うよ。
244バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 08:05:52.40 ID:2cbRCJD1
一人当たり大体5〜6万ぐらいじゃないかな?

・往復2〜3万程度
・車中2泊で3泊6日、節約したとして2〜3万程度
・装備を揃えるのに初期投資で5千〜1万程度
245バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 10:56:01.96 ID:1vEJIrCG
>>242
予算内なら、勇気出して一度行ってみてくれ。

希望のボランティアが無くても
宿取れなくて難民と化しても泣かない根性あればいい。
246バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 11:51:08.42 ID:gTvzH76Y
>>242
素直に日赤に寄付
247バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 17:09:54.00 ID:NXDWS7Kp
自力で全部計画立てられない人は正直難しいんじゃないだろうか
248バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 20:11:14.23 ID:MQjCDNbO
宮城なら仙台駅付近に宿で毎日移動
岩手なら盛岡に宿で毎日移動。
近隣の市町村でもいいけど。

現地でどうしようじゃなく離れた所から行こう。
食い物や水ももっていかずに現地で外食。
東北にお金落とす方が、寄付より全然いいよ
249バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 21:35:35.00 ID:Bryy29du
気仙沼だと一関に宿とってる人も多かった
一関からバス
250バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 10:17:59.81 ID:5y0NoF0J
>>248
宿はテントでもいいけど募金より現地に金落とすのは賛成
251バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 10:26:07.37 ID:/0mCk8d8
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=666&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1R2GGHP_jaJP415&fp=77b4589b4791c2b2
http://finance.yahoo.co.jp/
252バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 11:22:45.97 ID:3vuxc5ig
有志サイトの古い情報の削除が追いついてないね
今は古い情報と新しい情報の整理に専念するべきだ思う
必要であれば閉鎖することも考えておいてほしい
253バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 12:07:26.16 ID:Cf/CA4yp



http://twitter.com/shimoryu/status/52468644361420801
知識はネットで得られるが 経験はリアルな世界でしか得られない
http://twitter.com/shimoryu/status/49605244295974912
引きこもりやニートの人も被災地でボランティアしてはどうですか? 最低限の食事と寝場所は配給されると思いますが


254バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 21:13:56.24 ID:KU2fCscq
★★★★★

某TV番組で昨夜、元官僚エリートは
復興に必要な額は、増税しなくても、地方公務員の高額給与を削減することで
捻出できることを明言。

消費税連合の缶とダニガキは、火事場泥棒ならぬ火事場増税を画策

被災者にも消費税負担をしてもらい
経済を沈滞させて復興への道を阻むのが狙い。

缶とダニガキは、
被災地復興より、地方公務員給与の高額水準の維持を優先するため
消費税等の増税をします。

★★★★★

255バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 00:22:46.83 ID:sqF+kY3Z
とりあえず県外ボランティアは募集やめてるところも増えてきたね
256バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 19:52:50.09 ID:tNm0SyNr
「ボランティア欲しいのに...」4月14日(木)
http://www.youtube.com/watch?v=bopNw-49CoI
257バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 21:57:15.31 ID:KALFJ6ms
現状について大雑把にまとめてみた。

■被災地
地域
・充分に支援が行き届いてる
・何とか持ちこたえている
・風呂に入れない、捜索活動もままならない
個人
・仕事があるが家が無い
・家が無いが仕事はある
・仕事も家もない
・仕事も家もある

>>256の東松山みたいに県外の個人ボラを受け入れづらい事情もある。
団体の募集であればしているところもあるから、
近くの社協・ボランティアセンター(VC)に問い合わせてみるといいね。

生活支援も大事だけど事業支援も大事だと思う。
特にネットワーク・インフラがズタズタで、
支援がザル状態になるから、
再構築されるまで定期的な支援が必要だと思う。

被災地の生産品を積極的に購入するのが一番建設的な支援になると思う。
258バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 21:58:39.91 ID:KALFJ6ms
■非被災者
・被災地で計画的にボランティアをした
・非被災地の避難所や集積所でボランティアをした
・物資提供、募金、献血をした
・情報収集、整理をしていた
・何もしていなかった
・無計画な個人行動をした

今まで仕事でろくに情報も集められなかった人が、
GWにはじめてボランティアをしてみたいのであれば、
近くの支援団体を支援する形がいいだろうね。
運が良ければ被災地の活動に参加出来ると思うよ。



ちなみに原発、東電、民主、辻本、海外、報道などについては、
あえて触れてないから。
259バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 22:09:43.97 ID:YbxmDPHK
福島だと車中泊で自活とかより旅館にでも泊まってやるのが良いんだろうな。
なんか創業100年長の旅館が原発事故で予約ゼロになって資金ショートして
廃業とかニュース漁ってたら悲惨すぎるんだが。
260バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 23:51:17.08 ID:dNTgvyNa
食事や泊まるところも無いのにボランティアに行く奴なんておるの?
261バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 23:58:22.70 ID:gcO9mg2g
最低限の食事と寝場所は配給されません
すべて自己完結が基本です
262バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 00:42:14.90 ID:Jj46F7Yn
関西から市がボランティア募集してるから申し込みたいのだが、携帯トイレってみんな普通につかってる?便秘と下痢繰り返してるから不安なんだが、、
263バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 09:10:38.67 ID:Iiur4Qd5
便所の心配するような奴は現地ボランティア行かないほうがいい。
帰ってきて不平不満を2ちゃんに書きこんで被災地への悪印象を拡散するのが落ちだよ。
264バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 12:35:42.08 ID:lZ0Ag4vS
被災地からボランティア返ってきた。
事情は現地によって様々だ。
全て自己完結が求められるような場所はもうほとんどないか、少なくともボランティアは派遣されないと思う。
やたらハードルあげてるやつなんなんだ。

俺が行ったところは援助物質は腐るほどあってというか、実際腐ってるものもあった。
小さな雑貨店開けるんじゃないかと思うくらいあった。
被災者の気持ちになったとしても、なにかしてくれた人になにかあげたいの人情だ。食事は頂く事にした。ただ最初は持っていって事情をみてからがいいと思う。

トイレは水洗ですませて現場にでかけた。
ただ風呂はなかった。清潔保つために毎日しぼったタオルで体を拭いた。
車中泊かテントが一般的だが仙台市内とかのホテルから通ってもいいと思う。
265バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 12:45:22.56 ID:lZ0Ag4vS
頭と体を働かせてベストエフォートでできる範囲をやればいいと思う。
それで機能する。
プロにはプロの、素人には素人の仕事はある。
例の乙武ツイートなんか気にするな。
266バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 15:00:57.74 ID:w9vdF6Rd
>>262
まずは健康になろうな。
現地で被災者に看病して貰うか?
267バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 15:23:00.25 ID:Hl+eHDdd
気仙沼行ってみようと思うんだが果たして需要はあるんだろうか
たいして需要ないのに行って受付して待機なんじゃ時期ずらして
行ったほうがいいのかなとも思うんだが
気仙沼の宿にとまって金落とすってだけでもいいかもしれんけど
268バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 16:19:06.08 ID:gfV2ez6M
>>264
一か月前と二週間前と昨日とでは格段に状況が違う
未だに行くなの一点張りなのは現状を飲み込めていない奴

今でも金だけ持っていればなんとかなるわけじゃないのは同じだがな
269バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 16:40:12.44 ID:z+4ezTvn
>>268
そういうことも全部踏まえて今現地がどういう状況なのか
自分で情報収集が出来ない人間では難しいという話では


270バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 17:27:31.04 ID:VuS2QfTT
>>264
> 被災地からボランティア返ってきた。
> 事情は現地によって様々だ。
> 全て自己完結が求められるような場所はもうほとんどないか、少なくともボランティアは派遣されないと思う。

参考までに、行った場所を。
271バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 17:49:31.04 ID:lZ0Ag4vS
>>270
石巻
272バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 19:13:35.27 ID:gfV2ez6M
>>269

>>264の>やたらハードルあげてるやつなんなんだ。

てとこら辺が気になって憶測でレスしただけ
正直どこの誰がなのか言ったことなのか具体的なソースが欲しいところだ
273バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 19:42:53.54 ID:IhOrv2+j
自己完結できない奴は行かないほうがいい
挑戦したい奴はいったほうがいい 
自分で考えるんだ 現地スタッフに質問とかするなよ
274バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 21:23:37.28 ID:tjPAT9ZT
質問したほうがいい。コミニケーションと情報交換は基本。
ブログとか開いてる人に事前に聞くのもいいかも

あとはこれ読んでボランティア保険入れば
http://www.pref.gifu.lg.jp/emergency/gienkin.data/tyui.pdf
275バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 21:28:03.03 ID:tjPAT9ZT
自己完結なんか要らない。
自分が所属したい団体か個人参加できるボランティアセンターを見つけ、
そこの指示に従えばいい。
スキルが無くてもマナーがあれば良い。ボランティアは挑戦ではない。
276バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 23:42:27.93 ID:u1TeoR+N
>>272
このあたりがハードル上げの原因かと

乙武ツイッター
ttp://daily.newsdeli.net/gpns0/archives/285.html
西宮市議 今村岳司のブログ
ttp://xdl.jp/diary/?date=20110313
277バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 00:24:26.31 ID:jFH1D1Of
物資援助ならお願いタイガー良いよ
レスポンス早いからやりがいがある。
小規模避難所からの要請だから個人が応えられなくもない物量要望だし。
278バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 02:25:12.42 ID:gOtSBs0S
>>266
トイレが長い以外は健康なんだよ。
宿泊場所にあるみたいだから未経験だが申し込むよ。覚悟はしてるし冷やかしでもないが、現地スタッフに質問するなとか見たらプロフェッショナル以外はお断りなのかと不安になる。
279バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 02:47:49.87 ID:o48xkz/G
ボランティアは公共トイレ使用禁止なの?
280バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 07:54:37.95 ID:SQkqc4ZE
>>278
> >>266 
> トイレが長い以外は健康なんだよ。

それ、健康と言わねえ。

グダグダ言わず現場で下痢をする恐れがあるなら、
下痢袋、買っておけ。
被災者のいる横で下痢してたら、一生恨まれるぞ。
281バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 09:29:19.47 ID:+bmcDQeV
みんな情報に踊らされすぎw。

なんだかんだで観光ボランティアが多く、
金曜の夜行バスで仙台入りして、土曜日ボランティアして、
日曜日に帰る。って人がかなり多いぞ。
不安なら仙台に宿を取って、仙台から通え。
移動時間はハンパないけど、迷惑かけることは臭いくらいだw。


仙台から毎週、週末だけボランティアに行ってるけど、
なんか質問ある?
282バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 09:42:07.66 ID:F0xuhOLB
女のボランティアって危険ないの?
283バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 10:05:39.98 ID:X3N03iG1
質問することは大事だ
でも自分で調べない考えないヤツは被災地じゃなくてもボランティアじゃなくても迷惑だべ
284バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 10:05:52.44 ID:H3rd9PZv
>>281
無職?
285バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 10:20:48.51 ID:+bmcDQeV
>>281
仕事のほとんどが、
スコップと一輪車での泥のかきだし。
家具の運搬などの力仕事。
よって、体力に自信がないなら辞めておいたほうがよい。

別な意味での危ないだとすると、
日常で、女一人でキャンプ場行くことを想定すれば解るだろ??
不安があるなら、移動に時間はかかるけど、
仙台から通うことをお勧めする。
286バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 10:22:08.59 ID:7M+KyI0v
つかマスコミの報道とかさ、サービス残業させる社内の空気になってきてね?
なんか最近恐いんだけど。
287バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 10:23:35.12 ID:+bmcDQeV
>>284
いや、平日は働いている。
土曜日も出勤だったりするので、空いた日だけ参加している。

ずっと石巻市にボランティアバスで行ってたが、
ガソリンが手に入ったので、
先週は、県内ボランティアしか募集していない東松島市に行ってみた。
288バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 11:13:04.60 ID:60WGG3qq
>>281
炊き出し、救援物質の仕分け等等
被災家屋の漂流ゴミのかき出しでも、近所のおばちゃん達と一緒にやったよ。
俺がみたとこは女性のボランティアも少なくはなかったよ。
289バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 12:22:43.12 ID:H3rd9PZv
>>287
つまり宮城県内の人ってことか
県外の人もいるからややっこしくなる
290バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 14:40:11.85 ID:QGBgPUBa
>>288
関東からも結構来てます?
行きたいのはやまやまなんだけど、足が。
仙台までは夜行バスで行って、そこからが地理分からないし問題。
291バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 14:48:05.31 ID:FWtcT2uJ
>>287
俺は関東から車だったけど
仙台から石巻までボランティアのバスが出てて、そのバスもみた
292バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 15:36:36.03 ID:2JOWjbWH
昨日までは石巻行きのバス出てたけど、これからは自力で行かないといけないのかなぁと。
そこがネックなんです。
293バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 16:18:36.90 ID:JHdp7ZZv
飛行機臨時便使えば?
294バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 16:51:52.74 ID:FWtcT2uJ
ああバス終わったのか
295バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 17:00:09.91 ID:c3vELz8d

★★★★★

   基地外ミンスが消費税増税検討中

   第二の津波が襲ってくる

   被災者直撃、経済崩壊、税収減、・・・

   公務員と大金持ちは高みの見物

★★★★★

296バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 17:03:17.64 ID:60WGG3qq
臨時運行バス(仙台石巻線【平日】
http://www.isenshu-u.ac.jp/general/access/20110411express_bus.html
297バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 20:55:35.49 ID:KGOkZxLH
雪だー。
298バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 07:32:50.91 ID:P5wv0JFp
東京からのバスで行くボランティアの募集が、今日から。
http://www.tvac.or.jp/news/21256.html
299 【東電 71.8 %】 :2011/04/20(水) 08:47:35.70 ID:rE2g9YTh
300バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 10:31:31.76 ID:stT6zj/1
>>298
GW期間中の募集だからか、10分ほどで定員に達してた
連休中はボランティア渋滞とかしそう…

ボランティアも救援物資も差が出ないようにしないとね
301バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 12:08:58.96 ID:UEa1Peqr
>>300

宿泊付きの方は5分ぐらいで定員になったよ
新聞効果かもしれないけどスゲーな
302バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 13:45:35.55 ID:Xu9CfdAa
■岩手県
大槌町(山田町) 近日200名程度募集
http://videog.jp/view.php?raito.hinata&nowPage=1&PHPSESSID=eba59e4d35b0b68d4b366390f00a556f

■宮城県
石巻市
http://www.camper.ne.jp/npo/ishinomaki/

気仙沼市
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10247

岩沼市
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10109

亘理町
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10115P
>亘理町災害ボランティアセンターでは、
>ボランティアの人手が足りないところですが、
>地域の混乱をさけるため5月1日より当面の間、
>県外から「亘理町でのボランティア未経験の方」の受け入れを中止します。
(サイトより転載)

■福島県
相馬市
http://d.hatena.ne.jp/somasaigai/

南相馬市
http://ameblo.jp/minamisoma-svc/entry-10857304251.html

<ソース>
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報内PDFファイル
http://www.saigaivc.com/
303バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 13:49:46.12 ID:Xu9CfdAa
補足
>>302は県外個人ボランティアを募集している市町村
304バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 17:42:10.89 ID:O0rwpv1T
近々岩手大槌町にボランティアいくんだけど、現地はどんな状況かわかる人いる?
305バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 22:20:11.37 ID:4W07bIwC
金はあんまりないけどなんか助けてあげたいって言う人が
多いんかな俺もそうだけど早く行って助けてあげたい準備はしてあるよ
だけど行くと逆に迷惑とか言う書き込みがあるとやめて方が良いと思ってしまう
こないだの池上さんで義務とか言ってたから準備したんだけど
ちゃんととりまとめの所でアレしてから行かないと迷惑になるのかな
306バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 22:49:13.50 ID:DpOHiLlF
>>305
生きる上での基本から教えないといけないのが非常に腹に立ちます。

どの位、お金がないのか分かりませんが、
無い人が行ったら、自分の生活が困るように成りますよね。
で、もし貴方が困るような状況になっても、
貴方が良いこと、
つまりボランティアをやってきた人だから助けよう!なんて思う人は
いないかもしれない訳です。

とても大事なところですが、判りますか。

ですから池上さんどうのこうのより、
先ず貴方がしっかりした考えを持てるようになる必要があります。

このままでは溺れている人を助けに行って、
自ら溺れるようなものです。
307バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 23:01:49.13 ID:Z8biCK2x
> ちゃんととりまとめの所でアレしてから行かないと迷惑になるのかな

こんなことも自分の力で判断できないのに
向こうで自発的に行動できるんですか?
はじめての場所ではじめての人達と積極的に意見を交換しながら
協同しながらやっていけますか?

ボランティアの条件というか人間力の問題かなと思います
308バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 23:08:24.08 ID:mb5hOs8G
309バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 01:02:04.68 ID:Ls2bxSCb
>>308
PDFのリストには△市町村内てあった
日帰り・近隣は対象外て方向でよろしく
310バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 02:53:45.90 ID:YyBsq31q
2日間ほど岩沼市いてきた。
家屋はおおむね原形をとどめているが、大半が床上浸水という状況の集落での瓦礫、泥撤去作業だた。

5〜6人のずつの配置で、1日じゃ終わらない家が多い。
お年寄りだけの家も多く、人手は足りてない。
gdgd言ってねーで、行ける奴は行ってくれ。

岩沼は、ボラセンの体制がしっかりしてて、身支度だけしてあればあとは手ぶらでOK。
午前だけ、午後だけの参加も可能。体力に自信がなくとも何とかなる。
国道のコンビニでは普通に飯も買える。ガソリンも並ばず買える。
「自己完結」は大原則だけど、岩沼など仙台以南ならインフラにそれほど不自由はしない。

キャンプの準備があって、体力に自信がある奴は石巻に行ってくれ。
市街地が丸ごと床上浸水してた。被害の範囲が広い。
あれだと、市内の人手でまかなうのは不可能だろう。
こっちは、コンビニなどはやっていない場所が殆どなので食糧の準備は必要。
仙台駅から無料シャトルバスがある。

それ以外にもひどい状況の場所は沢山あったが、県外個人の受け入れをしてない場所が多い。
経験者がいる4〜5人以上の団体で、スコップやネコなど道具も持参できるなら、個別に申し込んでみたら喜ばれるのではないか。

考えるより先に行動でいいと思う。
もしも、行った先で「手は足りてますから結構」って言われたなら、むしろそれは喜ぶべき状況だろう。
行ったついでに軽く観光してきたらいい。
たとえば松島は瑞巌寺の拝観は再開してる。
遊覧船も連休に合わせて再開予定だ。
311バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 10:19:23.90 ID:UgHrIgWb
ボランティア行く気になっていたがここを見て行く気が無くなった
312バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 11:45:35.20 ID:jbgcw5PB
>>310
県南浄化センターが全壊したらしいけど、トイレはどうしてたの?
ウンコは紙の上に出して終ったら包むの?
313バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 12:22:38.76 ID:Xal/ZxRU
>>311
色々情報を出して背中を押してくれる親切な方々もいるのに

自分がボランティアに行かない理由をスレの他人のせいにして
当て擦りみたいなこと言うのはどうかと
314バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 14:03:30.46 ID:YyBsq31q
>>312
ボラセンのトイレでは、紙は流さずに備え付けのゴミ袋へ、ミはそのまま流してヨシ、となっていた。


>>313
駄目だよ相手しちゃぁ。
触るとうんこつくよ。
315バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 14:20:32.84 ID:DfAKzpIE
石巻の道の駅の風呂時間延長
316305:2011/04/21(木) 20:12:44.62 ID:nh3yT5d2
>>306
なにかお気に障ることを書いてしまったんでしょうかよくわかりません腹が立ちますってどういうことなんですか?
お金が無いからってそれはそんなにたくさん無いという意味で書いたんですよ
それはある程度寄付したし物資も持って行ったしけどそれでは気持ち的に足りないから行って体で奉仕したいと思っています
あなたは長々文章を書いているけど何か誤解をされてるんでしょうかこっちがそんなすごい貧乏人だと思ってる?
ふざけないでほしいんですよこっちが腹立ちますよ310の方の意見を見てやはりまず動くことが重要だと思いましたありがとうございました
317バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 22:10:18.72 ID:NqZxJMG8
まあスルーしろ
318バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 22:29:54.71 ID:0fgcszlr
>>316の文章が知能指数低過ぎなのは理解した
319バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 22:40:55.91 ID:Ls2bxSCb
被災地の需要もあるけど
支援者(自分)で供給できることを伝えることも重要だと思う

例えばこんな感じのがある

できますゼッケン
http://issueplusdesign.jp/dekimasu/

つまり胸を張って自分を売り込むことが大事で
漠然と仕事をもらいに行くような姿勢はやめてほしい

とはいっても支援ボラ初心者にそれはレベルが高いだろうから
>>310のを参考に現地を見てきてほしい

また余震や雨による土砂災害などの不慮の事故に備えて
外部との情報の命綱を持っておくようにしてほしい

安全第一でよろしく
320バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 22:57:26.71 ID:H/zDTGo/
みなさん、昼食はどのようなものを用意しているのでしょうか?
GW明けの平日、石巻で車中泊、3日間行こうと思っているのですが。
321バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 23:19:11.39 ID:YyBsq31q
岩沼だと、ボラセンに戻って昼飯になる。
駐車場で携帯コンロでカップめん作ってる人が結構多かった。

他の地区だと派遣先で食べる場合が多いだろうから、
初日分は菓子パンなどで、二日目以降はカロリーメイトやウイダーinゼリーなどを中心に用意していくのがいいと思う。

水分も多めに。
あと、塩飴とか塩キャラメルなんかがあると疲れた時に嬉しい。
322バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 06:25:33.83 ID:HHXzheng
貴重な時間を使って無償で奉仕しに行くのに未経験者は邪魔だから来るなとか迷惑とか、ひどい
323バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 07:14:05.73 ID:A0xHB1Qs
>>321
ありがとうございます。
初めてなので、アドバイス助かります。

>>322
被災者は、ボランティアの本当の気持ちなんて分からない。
ボランティアは、被災者の本当の気持ちなんてわからない。
善意の行動も、見る人によっては偽善だと言う。

例えるなら、街で「財布が落ちましたよ」と声をかけても
「ありがとう」とは思わずに「盗もうとしただろ」と思う人は
悲しいけれど、必ずいます。

すべてを承知の上で参加したいですね。
324バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 07:27:37.33 ID:VmG9llGy
もちろん特殊な技能とかあるんだよな?
それかよっぽど体力あるか

GWは団体がバスで人送りまくってるからまた普通の人じゃセンターで待機なんてあるかもよ
普通の週末だってそうなのに…
325バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 10:08:08.25 ID:bW01LOSs
特殊な技能が無くても体力が人並みにあってやる気があれば十分な気がする・・・
ボランティアの条件をキツくしたら人集まらないよ

326バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 12:55:55.06 ID:V/a/ivAP
> 未経験者は邪魔だから来るなとか迷惑とか、ひどい

こういう自分の善意は相手(被災者)が
全部受け止めてくれて当然って考えてる甘い人が
向こうで文句たれたりするんだろうな

もっと意思を強く持たないとダメだと思う
きつい事言われてもそれが妥当な場合のが多い
自分の行動を自省するいいチャンスだと思わないと

じゃあ相手に喜ばれる自分になろう、スキルをあげよう、とかさ
327バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 13:33:09.50 ID:Rvsv/Ifo
乗用車で行くより、軽トラで行ったほうが便利かな?
ボラセンに電話してもなかなかつながらない。

あと、ボランティアがあまった時や、天候で活動中止になった場合は、
みんな何してるの?
328バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 13:48:21.65 ID:+o10KaIJ
>>322
2ch等のネットでその手の言説ふりまいてるのは勘違いプロボランティアだろう。
素人は迷惑だ自己完結が基本云々と、先輩気取りで初心者のハードル上げて悦に入ってる連中。
特殊技能があり、自発的に行動し、コミュニケーション能力も高く、
時間も金もあるやつ限定って、そんな奴居ない。
329バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 14:00:44.84 ID:ZbiSRzRl
関東から公共交通を利用して行きたいと思ってる
すごい些末な話なんだけど
一週間分の食料など含む荷物はどこかに置かせてもらえるの?
330バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 14:31:12.96 ID:bfOHxmhu
余りにも被害の範囲が広すぎて、人手が圧倒的に足りないのが実状。
婆さんが一人で、家の泥かきしてたりするんだぜ。
行ったら行っただけ喜ばれるよ。行けばいい 。
石巻は大分落ち着いてきて、これからどんどん需要増えるんじゃないかな。
逆に気仙沼とかはまだまだこれから?
まず瓦礫をなんとかしないと。道をちゃんとしないと。。。
ボランティアはそっちがある程度落ち着いてからじゃないと。
つか重機少なすぎ!瓦礫どうにかしないと、何も出来ないとだろ!
ぽつんぽつんと見かけるけど、あんなんじゃ何時になったら終わることやら。。。
日本中と重機、トラック集めろよ!
331バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 14:37:54.76 ID:nkEQbDjy
萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌


         キチガイ缶が火事場増税するらしい

         役人は高い給料もらいながら花見気分で高みの見物

         春だな〜〜〜


萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌萌

332327:2011/04/22(金) 14:46:24.90 ID:Rvsv/Ifo
電話つながったよ。@石巻。
個人ボランティアの場合は、基本的に個人宅の泥出し作業。
軽トラックがあれば、泥を集積場に持って行ったりと、需要はありそう。
ただ、いまだ浸水している場所があるので、
車が海水に浸かることは覚悟してほしいとのこと。



333バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 17:54:08.61 ID:r2njhMb2
乙武がデマ拡散したせいじゃないのかw
あいつなんか阪神大震災のボランティアをしたわけでもなく
今回の東北でボランティアの現状を見たわけでもないのに
334バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 18:13:56.72 ID:+G8KBev4
初めてだけど、行って来た。
避難所のお手伝いは普段きっちり家事のできてる気の効く人なら誰でもできます。
泥かきは肉体労働になるけど、普通に頑丈で働き者なら誰でもできます。
これから学生の減る時期、仮設住宅もできてないから、まだまだ広範囲の人手が必要。
ボランティアセンターに登録なら、ちょっと過保護なんじゃ、と思う位のサポートもある。
若者が多いけど、どうも普段家事とかいまいちやってなさそうで、理想だけ語ってピントのはずれてるのが多い。
もっと、実生活を体験してる中年の主婦とかリタイヤしたおっさんが行ってもいいと思うが。
時々、人助けを変な風に勘違いして不必要にお仲間作りの好きな暑苦しいのがいてうざいけど、会えて良かった人もいたな。

まあ、百聞は一見にしかず。一度行ってみれ。
335バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 18:54:46.27 ID:1fgIbvRI
ボランティアって難しい。
被災地では仕事が無くなって、瓦礫の撤去等でその日の生活費を稼いでいる人もいる。
ボランティアが無償で働く事によって、その人達から仕事を奪う事になる。

ボランティアが悪いわけじゃないが、こういった側面を持っている事を
もう一度よく考えて欲しい。

勿論、早く街が復興して新しい仕事が生まれてくるのが一番良いんだけどな。
336バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 19:27:29.76 ID:VmG9llGy
あまりハードルをさげると乞食や仕事しない自分探し君やら変なんがくるから今くらいがちょうどよいかと…
337バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 19:29:32.44 ID:+gtggCh+
>>335
地元の方たちが、瓦礫撤去で収入が見込めなくなったら、
また別の方法で稼ぐ方法を見つけると思います。
だから私は、心配していません。

むしろ、毎日たくさんのボランティアが野宿しているので、
ボランティア相手に商売を新たに始める方が、
たくさん現れることを期待しています。

災害ボランティアは、自主再建のお手伝いです。
338バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 19:58:58.59 ID:+G8KBev4
>>335
それはそうだな。
でも、田舎って家も庭も広いし、有料の人に頼む金銭的余裕の無い被災者もいるからね。
うちの叔母は「倒れた重い家具を戻す」というので頼んだらボランティアの高校生が来たってさ。
そういうささいな仕事もある。
地震や原発でどこが被災地になるかわからない現状だから、自分が災害に遭う側になった時のための経験にもなったと思うよ。
339バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 20:20:25.77 ID:ZJKZ3Upn
スレがいい流れになってきたな
VCのブログで馴れ合ってきたところはどこも人ばっかり増えて炎上中
自発的に無償で というか持ち出しで来てる奴はみんないい奴ばかりだよ

340バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 20:38:35.90 ID:eczWrPds
行きたい気持ちもあるけど時間がない。自分が生きていくために仕事しなきゃならんのだけど、未曾有の大災害、自分のためだけに生きてていいのか本気で迷ってる。
341バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 21:18:51.93 ID:F8bd+9SP
週末は雨予報なんで屋外活動出来ないことも
342バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 22:37:24.13 ID:No77Cd94
新燃岳が気になる今日この頃
343バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 22:38:05.50 ID:+G8KBev4
>>340
そういう人は義援金や物資で復興に参加すればいいんだと思う。
自分はたまたま仕事が空いたし、テレビで見てずっと気になって色々手につかなかったし、
被災地に泊めてくれる親戚もいて、ちょうど合う日程の往復の高速バスも取れたから、
行かない理由もなかったんだよね。

あんまり気負って行かないで、条件整った人が短期でも行けたら行けばいいと思うよ。
被災地以外でも、地元で物資の仕分けボランティアとかもあるし、
きっと長期化するから慌てなくても大丈夫。
まず、自分のことでいいと思う。

344バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 04:11:47.89 ID:ZkzBTSZy
>>305
あんまり気にするな。ほっとけ。
345バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 06:45:18.45 ID:D1A2A528
>>343
340で書き込みしたものです。募金は今までにもやりましたが、今の所は募金くらいしかできそうにないですね。
でもいつか休みを取ったら行きたいと思います。レスありがとうございました。
346310:2011/04/23(土) 08:28:52.38 ID:ax1WvXnb
>>345
まぁ、今回の復興は息の長いものになる。
いずれあんたにも手を貸せるチャンスはあるよ。
復興したあかつきに、現地を観光で訪れるのだって立派な支援だ。
それぞれが、いま出来ることをやればいい。


今回自分も初めて参加したのだけど、別に偉い事をしたとは思ってない。
感謝されたいとも思ってないし、単に自己満足の為に行ったと言うのが実際のところだろう。
だが後悔はしていないキリッ。w

必死になって行かない理由を並べてる奴がいるけれど、行く気がないならこのスレなんか見にこない訳で、
本当は行きたいんだけど行けない後ろめたさをそうやってごまかしてるんだろうな。
ツンデレ乙。w
別に、行った奴が偉くて行かなかった奴が偉くないとか、そんなことはないと思うよ。
ただ、俺みたいな馬鹿な奴がたまにはいてもいいんじゃないかな?と。
その方がちょっとだけ世の中明るくなりそうな気がしてね。
347バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 09:32:16.65 ID:hD9egqxz
>>345
寧ろボランティアが必要になるのはこれからだと思うので、今後いくらでも機会あると思うよ。
日本全国から集まって来てて、色んな人が居て。でも仕事とかあるから、数日で帰る人が多いように感じた。
そんな気負わずに、まずはお試しに1日だけとか参加してみるといいんじゃない?
で、ちょっと観光して、地元のお土産を一杯買って帰るとw
348バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 10:55:16.08 ID:HEM1X1i3
そうだよ、復興はこれから、長い時間を要する問題なんだから
計画をたて余裕と体の調子を整えてからでも
まだまだお役にたてるよ。
349バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 18:52:01.59 ID:V66PJcl8
個人でボランティア行きたいと考えてます
どこかに一番 人を必要としてる場所がわかるサイトないでしょうか?
350バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 19:51:55.65 ID:b5NT+9TE
とりあえずこのスレをじっくり読むだけでも
情報がたくさん詰まってるけどね
個人からの情報もあるし公式リンク先も多いし

自分だけは特別なところを回りたいってこと?
351バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 20:42:11.45 ID:V66PJcl8
特別な所いうか、、、
本当に人手がたりなくて困ってる場所の人たちを助けたいんです
満たされてるところ(?)は他の人たちが役目果たしてるだろうし
肉体労働や過酷な場所がいいです
とりあえずスレ読み直します
ありがとうございました!
352バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 20:46:21.04 ID:FbAjyJGA
来週、名古屋からバスで仙台までいきます。
ひとりなんですが、直接ボランティアセンターにおこしください、と
HPに書いてあれば、問い合わせの電話をすることはないですよね。
いきますて連絡いれたほがいいのかな、忙しいと悪い気がするし。
55リットルのリュック、テント、寝袋、120サイズのキャリー、角しゃべる、
デイ用リュック、+α バスに積んでくれるか心配。
353バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 21:00:35.22 ID:JBt0WLHU
>>351
それなら間違いなく福島でしょ。
原発近くは怖がって誰も行きたがらない。
354バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 00:10:47.57 ID:Ra1S16iO
>>352
仙台市内なら、もうシャベルいらんと思うけど。
センターのインフォメには持って来てって書いてあったが。
テント泊なんてもういないし。
コンビニも開いてるし、スーパーもほぼ平常だぞ?
ちなみに先週シャベルしょってって笑われましたが。

今、その装備なら仙台よか北に行くべきでは。
355バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 04:17:44.74 ID:944abNp8
自分のご飯は何を持って行くといいとかありますか?
おにぎりとかゴミがあんまり出ないやつだと楽だと思うけど
3食おにぎりもな…と思いまして
356バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 05:07:13.56 ID:Ff2fzX9c
石巻行こうと思ってるけど、シャベルは必要?

ってか
シャベル=デカいの
スコップ=小さいの
って認識で合ってるよね?
細かいとこにはフォークが有効とかも読んだ
357バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 05:32:31.65 ID:33pRaWEn
ここhttp://dorubako.jp/m/regist2.php?i=11129931に無料登録して下さい。そうすると100ポイント貯まりポイントをEdyに替えて、食べ物が買えます。宜しくお願いします。本当に申し訳ありません。
358バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 06:27:33.89 ID:2yetMTeL
岩手大槌町山田町はボランティア募集してますよ〜
シャベルも泥の撤去で使いますよ〜


とだけ書き込んどく
359バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 08:16:12.09 ID:Ra1S16iO
>>355
自分はヴィダーと乾パンとチョコ持ってった。腹持ちいいし、軽い。
360バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 13:24:31.36 ID:tRuZqmCP
最低宿舎と食事を用意しなきゃボランティアって数集まらんのじゃないか?
361バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 13:26:05.40 ID:tRuZqmCP
ボランティアって無償だけど取りまとめてるNPOの職員って無給なの?
362バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 18:21:26.35 ID:3B11F1OQ
>>356
しゃべるとスコップの区別には諸説あってはっきりした決まりはない
363バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 22:34:11.65 ID:Oh0IIwO+
東北 ボランティアバスツアー 募集中らしい。

 http://ishitsuka.co.jp/

   ソース:NHK総合 4/24・19:00のニュース 
364バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 22:57:51.79 ID:Ra1S16iO
>>303
HPの情報は当てにならないよ。
自分は東京から仙台に行ったけど、HPにも駅のボランティアインフォメにも
市内在住しか受け付けてないって書いてあったけど、
実際は半分くらいは県外みたいだったよ?
市内の親戚宅から通うけどどうなんだろうと思って、
行く前に問い合わせした時も、電話では「は?市内じゃなくてもいいですよ」って。
HPは更新遅過ぎだし、ボランティアセンターの現場も割と適当だよ。
365バリアフリーな名無しさん:2011/04/24(日) 23:07:29.72 ID:Ra1S16iO
>>328 そうだね。
何週間もやってるのに、超勘違いで自己啓発なお友達集めの人いたなあ。
延々ミーティングやって、「この避難所は仕切りが無いのはすばらしいとおもうんだ」とか言ってたw
我がまま言えない被災者の気持ちを理解せずに自分の脳内パラダイスを押し付けんなよって感じだった。

そりゃあ、資格や特技はあれば便利だけど、
素人は素人なりにできることに手を挙げればいいだけ。
何人かと組んでみて、勘違いの自称ベテランより気の効く素人だとしみじみ思ったよ。
366バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 00:10:35.44 ID:aDiwRkl/
ベテランより文句言わずに指示に従える素人のが全然使える
ベテランほどいままでと違うとかこっちのがいいとか文句付けてくる
邪魔
367バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 00:52:19.35 ID:hz9Sbe8t
石巻から3-40km離れたホテルで前泊してるんだが水も下水もOK超快適で拍子抜けしたぞ
なんだかなあ
368バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 00:53:42.18 ID:DPvY0w9a
>>364
マジかよ
何日前でどこのVC?
369バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 01:24:28.56 ID:tIXpoU/f
306 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 22:49:13.50 ID:DpOHiLlF
>>305
生きる上での基本から教えないといけないのが非常に腹に立ちます。


こういう上から物を言っているのがプロボランティア?
370バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 02:28:22.11 ID:IcSOPRHY
多賀城の話題が出てこないけど行った人いませんか?
岩沼は人が多すぎるって話ですが実際どうなんでしょ?
遠方から行くので、何もせずに帰るのは虚しすぎて。
371バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 02:47:44.17 ID:rtwPamrZ
>>370
岩沼は電車でも車でも行きやすくて食事や宿も確保しやすいから敷居が低いっていうのはあるかもね。もし可能だったら石巻とか気仙沼あたりまで足を伸ばしたほうがいいかもしれない。
南三陸は県外受け入れ始まったが、車以外では行けないな… メシ、ガソリン、寝床も近場にはないみたいだし。
372バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 04:45:36.53 ID:wG9kvtjN
>>359
ありがとうございます。それだったら悪くなる心配もなくていいですね。
昨日は3食おにぎりだったので次からそうします。
373バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 08:17:32.77 ID:WEETYyCi
まだ規制かな?
374310:2011/04/25(月) 08:34:53.92 ID:WEETYyCi
>>370
多賀城も市街地が港に近く浸水した軒数は多い。
情報があまり出てこないのは、VCも混乱してるせいなんじゃないだろうか。
あとは、ある程度VCで道具の数を用意していないと個人を呼びづらいってのもあるかも。
誰か斥候に行って情報が共有できたらいいと思う。
375バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 09:34:05.57 ID:6GSsc8uF
昨日行ってきたが、体力あるやつ、瓦礫、泥撤去は確実に足りてない。
絶対足りない。
不慣れな人も多く13〜15人いって1軒分が一日に終わるか終わらないかだよ。

なのにボランティアセンターにいくと集まってるのは20人弱。
それが全部瓦礫に回るわけじゃないし。
雨が降ると屋外作業中止。

40日以上たってるのに終わるめどが全く付いてないよ
376370:2011/04/25(月) 10:44:47.65 ID:H9M5z2r0
皆さん、情報ありがとう。
多賀城に行ってこようかと思います。
女一人ですが、体力に自信あるし。
岩沼に行って何も出来ないよりいいし。
ただ、他のVCがやってる時でも多賀城は雨天時中止っていうのが心配です。
377バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 11:06:54.79 ID:6d2gvkVH
>>376
多賀城は浸水した市街地がもう店とか開いてるよ。隣に自動車がひっくり返ってたりするけどw
CoCo壱で昼飯食ってたら、ボランティアの人達が飯食いに来てた。
もう電車も通ってるしなあ。
インフラ生きてるからって、人手が足りてるとは限らないけど。。。
378バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 11:32:20.17 ID:6GSsc8uF
>>376
ボランティアは瓦礫撤去だけでもないですよ
遺留品などが消防署で一時的に集められてるので、その泥を洗浄したり分類分けなどや、
その処理した物を公民館などに集めて地域の方を受け入れてお渡しする作業など
雨でもやってる作業はあります。

379バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 11:38:57.14 ID:6GSsc8uF
現地の方は、コンビニやスーパーなどが頼りなところもあるので
出来る限り自身の食料などは持ち込み、行動は自己完結を心がけることも大切だと思います。
コンビニが、夜動かないので朝9時からなんて所もたくさん見ました。

おにぎり、弁当などが先になくなっていくような感じで、とんでもないですが外部からきて
そんなものを先に手に取ることは出来ませんでした。

380バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 11:44:41.24 ID:ln/vFm3A
>>379
で、場所どこよ?
381バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 11:51:05.16 ID:6GSsc8uF
なんだか書き込み文字数が少なくて細かく書いてられないんで小分けになるけど行ったのは南相馬市と陸前高田
382バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 12:59:58.70 ID:8YEugqOh
仙台駅から石巻専修大学までって休日はバス何も無いんですか?
383352:2011/04/25(月) 13:29:34.14 ID:BUWu+eSG
明日、多賀城市にいってみたいと思います。
シャベル背負ったおっさんを見かけたら、
笑わないで、生温かく見守ってやってください。
384バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 13:54:35.46 ID:H9M5z2r0
明日寒そうですけど、みんなどんな格好ですか?
トレーナーとか?

>>383
はい(笑)
晴れるといいですね。
385バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 14:24:42.13 ID:6GSsc8uF
>>384
作業するときはトレーナーでいいと思います
ただし、静止してるときは寒いです。
息が白いときもしばしば
386バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 14:51:48.76 ID:H9M5z2r0
>>385
ありがとうございます。
今、パッキング中でトレーナー詰めときました!
387バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 15:53:31.14 ID:qlA561JA

>>375

場所は何処?
とにかく役に立ちたい
388バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 17:03:21.55 ID:hz9Sbe8t
今になってやってくる俺たちド素人が気張るなよ
。石巻はイオンも開いてるしマックもやってるよー
人手は足りないけどな
389バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 18:55:03.25 ID:6GSsc8uF
>>388
高みの見物人がグダグダ言ってんなってーの
どこの津波被災地だって津波到着地点から2〜3km行きゃ普通に生活してるように見えるわそりゃ

どんだけ家が流されたり、半壊の家があると思ってんだよ
どんな素人ですらスコップで土すくうことぐらいできるだろうが!
その人手がまったく足りてないんだっての!
390バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 19:03:22.33 ID:qQw3h1hh
もう県外だ市内だ言ってる場合じゃなくなったな
センターあるとことは 各自電話して ニーズの量を聞き出して
臨機応変に移動したほうがいいな 
391バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 19:25:05.46 ID:DPvY0w9a
ただでさえGWで忙しいのに電話対応に人手を避けと?
392バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 19:36:32.57 ID:qQw3h1hh
電話対応もセンター事務の重要な仕事だ
泥かきしながら電話対応するわけではない
長電話はいやよ
393バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 19:45:49.40 ID:hz9Sbe8t
>>390
気張らずに皆ドンドン来いっつー意味だ
394バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 20:17:36.21 ID:DPvY0w9a
電話代理ボランティアていうのありじゃない?
聴きたい内容を募集してリスト作成て感じので
多分メールでも同じことが出来ると思う
395バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 20:28:35.22 ID:qQw3h1hh
事務も募集してるとこあるから
体力だけが取り得ではない
GWで長く行ける人はやってみて
396バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 20:35:30.54 ID:6GSsc8uF
どこ行くか迷ってるなら、まず確実に南相馬の鹿島区
ここはいままったく人が足りてない。
新たに、いわきや相馬市いくなら南相馬いってくれ。
397バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 20:38:22.47 ID:wJOCA+H4
GWは団体ので申し込んだほうがいい
ボランティアセンターがさばききれないのは目に見えてる
行く側も無駄に待つこともないし
398バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 20:40:28.69 ID:VurqWEdM
つか電話で問い合わせした人は、ここに状況晒して欲しいな。
ボラセンも電話応対に追われてるだろうし、そうする事で負担減らす事出来るでしょ。
399バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 21:33:49.68 ID:6GSsc8uF
>>397
これも正しい。
ニーズとのマッチングが約束されてるので、行けばすぐニーズにこたえられる動きが取れることも確実。
しかも行く前の前準備が大方されてるので、現地に迷惑な行動などのレクチャーを受けていけるのも大きい。
各自が個人行動して車一台に人一人で大人数が行って裁けるほど道路状況もよくない。
400バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 21:35:50.98 ID:6GSsc8uF
とはいえ、全員自粛したところで何も始まらないので、行った経験から言うとすれば
車一台で4人ほどでいき、宿泊するならその手段も手配したうえで、食料、飲料水は持ち込んでいくのが理想的だと思う。

401バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:05:42.23 ID:vH1HnSin
車で南相馬VCに行こうかと思うんですが
GWでも容易に予約取れ、近くで安いホテルとかありますでしょうか?
だいたい4泊予定です
自分なりにしらべたら郡山まで足をのばせばかなり安く2人泊まれそうなんですが、、
402バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:15:23.21 ID:AKGogcW/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303695384/
東京電力の新入社員の女性が、SNSのミクシィで東電批判をする人たちを逆に批判する書き込み
この女性は、同SNS内にある2011年の東電新入社員コミュニティにも加わっており、
新入社員ではないかと思われる。
そして4月15日には「東京電力の批判をしてますが、今電気を使えてるのは誰のお陰ですか?
よく考えてから批判するように!!!文句あるなら電気使うな! あなたみたいな陰湿な事をいう
人間がいるから日本人の質が問われるんです」と、発言した。
しかし、これに対して「世間知らず」など批判の声が多数出て、さらに女性は次のように反論した。
「世間知らずはどっちでしょうね。批判してるのは極一部ですよ。普通の人は東電頑張れと
応援してくれてます! 今批判的なことを言うのは妬みだと思います。あと社長が悪いとか
幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます! そういう人間を批判する人間は
自分が原発に行けばいいんじゃないですかね? 行く度胸もなく、ただ電気を使わせて
貰ってる人間が『東電は許さない』とか言い知識人ぶるのは滑稽です」
403バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:21:56.41 ID:DPvY0w9a
つまり

・2人以上なら自前の車で参加
・1人なら地元の団体バスで参加

て感じ?
バイクで行ける人なら1人でもいい気がする
404バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:34:08.97 ID:t/GXwBdz
団体ツアーやバスはクソ人気でしかも今からじゃGWはもうむりだよ。
その辺の人気歌手のコンサートのチケット並みにあっという間に完売。

あとは個人で交通、宿泊、現地での参加全部手配しての特攻しかないね。
現地集合でもいいからだれかまとめ役やって団体で話とおしてくれ・・・・
405バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:38:38.64 ID:6GSsc8uF
>>401
原町のほうで数件電話したんだけど、場所によっては避難場所になってたり復興企業が連泊してて満室ってとこはあったけど
付近検索すれば観光なんて皆無だから空いてるところは空いてるよ。
情報持ってるのは原町のほうなので、鹿島のほうに行くなら郡山に行くまでのこともなく、数件電話したほうがいいと思う。
406バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:50:24.96 ID:6GSsc8uF
>>403
理想論をいっただけで、宿泊方法や作業道具のこともあったりと、そういう強引にこれならいいって状況でもないんだよね。
はっきり言えば、現地スタッフも公表できる建前と実際の本音は別にあるのよ。わかってちょうだい。
一人できたところで助かることは助かるし、だからといって100人100台でこられても困るって話。
407バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 22:58:52.80 ID:6GSsc8uF
あと実際行ってVCも専門スタッフじゃないから、
ニーズは無数にあってスタッフも集まってるのに段取り悪く行くに行けないなんてこともあったし
そういう意味でも柔軟性は重要。
ここで横槍入れてるみたいに、こうだって言ってたじゃねーか!とかカリカリしてたら本末転倒だよ。
408バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:05:43.25 ID:t/GXwBdz
この調子じゃGWいっても遅かったら仕事にありつけないで
待ちぼうけの可能性も高いって事だね・・・
409バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:07:23.47 ID:DPvY0w9a
>>406
別にこの通りにしろと言いたいわけじゃない
ただ定期的にまとめておかないと話が見えづらくなるから
410バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:09:39.14 ID:6GSsc8uF
2chの悪い面だと思うけど、現地行ったらID:DPvY0w9aこういう人が一番バランス悪い
行く前に頭でっかちになっちゃって「こうすりゃいいんだろ」と乗り込んで、スタッフに文句言ったりとか
迷惑かけない方法などを先に知ることは重要だと思うけど、一番重要なのは健康いて状況を柔軟に受け入れることだと思う。
411バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:14:39.05 ID:6GSsc8uF
>>408
実際そうだと思う。
もうね、テレビで見てる状況と現実はまったく別物だから。

あと、
仕事の振り分けは各地8〜9時ぐらいに午前の仕事、13時ぐらいから午後の振り分けしてるみたい。
下調べした上でVCに柔軟に対応しつつ、いくならまず8時には間に合って。
412バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:14:52.00 ID:DPvY0w9a
>>410
もちつけ
413バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:40:42.57 ID:vH1HnSin
過酷&ボランティア数の少ないところさがしてるのですが南相馬以外にお勧め(?)の場所有りますでしょうか?
噂では宮城の一部もボランティアの数が少ないという話ですが、、
414バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 23:46:47.59 ID:6GSsc8uF
>>412
正直、ここで横槍入れたくなっちゃうんだったら、なにより一回行ってきたからやればいいと思う。
>>413
気仙沼もつい先日県外のボランティアを募集し始めたばっかりだよ。
415バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 00:15:38.71 ID:jTUx/uia
被災地童貞VS迷惑ボランティア
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303744409/
416バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 01:43:45.77 ID:KSnf16r3
age
417バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 07:27:13.67 ID:7ha+pDJ9
サンマの腐敗被害深刻
http://www.youtube.com/watch?v=tXlHbpAVe64&feature=

臭いで失神しちゃった子もいたとか
いくらでも仕事あるんじゃない 頑張って!
418バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 09:16:00.91 ID:fLvbrjeI
ジジイ♪ババアの遺体も多い。
納棺師が足りない
419バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 10:00:01.09 ID:4uJ53mv+
ttp://blog.goo.ne.jp/masakiyoshimatsu/e/e27d3cd739bdc950319e11620981f58c
こんな連中もいる
本人らは気づいてないのかもしれないけど、こう書かれればわかるはず。
これから行く人はくれぐれも注意してくださいね。
420バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 15:13:21.65 ID:G7DdrU+1
自己完結とか、現地に迷惑を掛けないってのは大前提だけど、自分のストイックさに酔ってる奴もまた、なんだかなぁ〜って感じ。
これからの復興の道のりは息の長いものになるんだから、肩肘張らずに普段着のスタンスで取り組むのでいいと思うけどね。
ボランティアだからこうでなくてはいけないとか、もうアホかと。
ボランティアだから特別な行動をというのではなく、社会生活のなかでの当たり前の常識、行動であればそれでいいと思うのだけど。
421バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 16:30:04.20 ID:YhDhfASl
ボランティアに行かれる人達は本当に偉いなと思うが、防塵マスクは持って行ってよ。
アスベスト粉塵が本当に大変らしいから。
422バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 18:50:33.69 ID:N4JfhY/1
東京からボランティアしに自転車で寝袋持って行こうと思ってるんですが
食事は皆さんどうしてるんでしょうか

やはりある程度お金は持って現地で買うってのが普通なんでしょうか

健康体だしこれから長くボランティアに参加したいのですがお金はないしボランティア初心者

そんな人って俺位しかいないのかな・・・
423バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 19:42:18.93 ID:ihFd1mPs
センターで受け付けた場合 車乗合になるので コンパクトなパンやオニギリが多い
車出す人はコンロでカレーやラーメンなど作ってる お湯を分けてくれるならカップラーメン持っていってもよい
朝と夜はご自由にどうぞ
424バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 19:43:28.76 ID:YEeITaUa
425バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 22:00:49.23 ID:dTHWMw51
422
一度現地行って必要なものを見極めてくれば?
出直して長期入れば良いよ
車バイク自転車なし個人でテントだけど夏までやるって言ってる人がいた
とにかく泥かきに来い!避難所退避命令も出てきてる
気温と共に悪臭も増す
早く
早く
早く来い!
426バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 22:07:45.81 ID:EaqiBL3S
一人なのに車で行ったら迷惑ですか?
427バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 22:23:07.89 ID:G7DdrU+1
>>426
渋滞する時間帯を避けて移動すれば問題ないだろう。
VCによっては駐車場に限りがある可能性があるが、そのときは他の町へ。
428バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 22:30:00.50 ID:4uJ53mv+
>>420
そんな時間からくだらないこと書いてる暇あるなら、さっさと来いよ
口だけ正義感で結局気もしないやつが一番たちわるいわ
429バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 22:44:09.45 ID:G7DdrU+1
>>428
先々週行った。
連休明けてから、また行くつもりで仕事の調整をしているところ。
430バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 23:05:42.27 ID:4kb8Xktn
【震災】ボランティア満員
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303795347/

30日朝から石巻に行くつもりでいたが
HPが更新されてて要連絡になっており
電話したところ、まとめきれないとの理由で断られてしまった

仙台までの高速バスや、寝袋食糧の類ももう用意してしまったんだが…

受け入れ可能な、例えば独自に活動しているところがあれば教えて下さい
どぶさらいでも何でもします

受け入れ先がどうしてもないようなら、行って物見遊山になるのも失礼な話だし
バスをキャンセルするしかないか…と思っています
431バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 23:45:20.02 ID:EaqiBL3S
>>427
ありがとうございます。時間ずらして移動するようにします。
432バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 00:12:56.91 ID:TJj+abBD
ボランティアセンターから作業現場までの移動はどのような手段で行くのでしょうか?

公共交通機関を使っていくつもりなので、その辺が気になります。

情報集めてはいますが、その辺まで記載がされていませんので質問させてください。。
433バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 00:48:46.92 ID:WmqzcmxR
>>432
基本はVCが出す車。
434バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 01:07:15.67 ID:jUMrBvY3
>>432
ボランティアは基本的にグループ単位で活動するので、グループの中に車で来た人がいればその車に相乗り。現場への道案内はボランティアセンターの人がするよ。
435バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 01:07:54.79 ID:cWK5D4H8
東日本大震災 密着ボランティアの1日
http://www.youtube.com/watch?v=mwt_k4f43Xg
436バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 01:40:24.57 ID:Tx5vz4/6
>>430
記事に悪意を感じる

情報収集能力なくて何でもしてもらおうって奴は来なくていいよ
437バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 01:54:37.59 ID:6IVVpfCc
長靴用意って記載あるけど釘とか考えたら安全靴タイプの長靴がいい??
それとも長靴も安全靴も用意かな?
438バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 02:35:15.51 ID:lqONMWwB
うん。これから買うなら安全靴タイプの長靴でいいと思う。
普通の長靴に、鉄板入りの中敷きを入れるのでも十分有効だと思うけど。
439バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 02:43:59.26 ID:PXZngw2k
>>422
山田、陸前高田、宮古で活動した限りでは、
移動手段が自転車だと被災地外の町からの通勤が難しいので現地のどこかで野宿がいいと思います。
とはいうものツーリング経験者ならご存知かもしれませんが、野宿は許可なくやると捕まる可能性のあるグレーな行為。
普段なら開放してるキャンプサイトでテントを張るのがベストなのですが、被災地の公的野営地は
海沿いが多いうえに、無事なサイトがあっても自衛隊らが駐在してる可能性があります。
また、VCの近くで野営しようにも使っている施設の管理者に許可をとらないといけない場合もあります。
数日は野営地を探すのに専念することになるかも……。
宿泊施設やVCに敷地内でテント張って良いか聞く。
仲良くなった被災者から情報を集める。
考えられるのはそのくらいでしょうか。

宿泊施設の空きとお金に余裕があれば使うのもありですが、そういうところは
遠方から来た医者といった特殊技能者に優先させた方がいいと感じました。

あと、お金は商品に余裕のあるスーパーが近場にあれば一人暮らしするのと同じ分、
それがなければ毎日外食する分の食費は必要です。
他にも、自炊する場合の燃料費、風呂代などなど。
1日2000〜3000円あれば余裕かも?
440バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 14:59:41.16 ID:6IVVpfCc
みんなテントの自炊なのかな?
テレビでそういう風景みると劣等感あるわ
そういうオレは東横インをGWで使う
なぜか福島県内は一泊2990円と格安なのはボランティアの人々のため??
441バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 15:17:44.44 ID:u07xeWC1
気にするな。
体力温存するためにホテルを使うのもあり。
無理してストイックになることはない。
442バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 16:11:53.47 ID:1HcKadXB
>>440
お金あるならそっちの方が貢献してるよ
443バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 17:46:42.07 ID:jUMrBvY3
>>440
テント泊、車中泊禁止のところのほうが多いし、いいんじゃない。結構土埃が多くて一日作業すると汚れるから風呂入れるに越したことない。
ボランティア参加者は自衛隊の風呂に入れさせてくれるところもあるけど
444バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 19:21:07.56 ID:kzvUnMPY
.
445バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 19:25:05.10 ID:kzvUnMPY
おまいら俺が助けてやる!
先日、時間が出来たので原発の作業員を募集してるか東電本社に電話で問い合わせたんだが丁重に断られた。

てなわけで福島県にボランティアに来た。
車無いからバイクだぜ!

今は福島県のビジネスホテルにいる。
明日も助けちゃうぜ!

そう、俺はヒーロー!

446バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 01:17:02.83 ID:rvCm0U/D
等質の方でしょうか
447440:2011/04/28(木) 03:49:39.69 ID:0ESdkCBv
>>441 442 443

サンキューです そうか、そういう考え方もありますね
福島にお金を落とすって意味で
自信もって東横インに泊まらせていただきます
ついでに県内の居酒屋にも適度に貢献してきたいと思います(わら
二泊は車中、残り三泊は東横インの予定です
メインは南相馬VC あと、いわきVCも考えてます
正直いうとわが県内は平和そのものの北陸
南相馬となると、なんだか被爆特攻隊?な気分です
ちょっと考えすぎかな、、、

448バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 08:14:41.29 ID:TwhWEOHX
>>447
>>南相馬となると、なんだか被爆特攻隊?な気分です

まだそこで日々の生活をしている人が沢山いるんですよ。
不安なら黙って行くのを止めたらいいんです。
その書き込みを、もし現地の人が見たらどう思うか?
相手の気持ちを100%理解することは不可能ですが、
もう少し相手の気持ちに寄り添う努力をしてみては?
449バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 08:23:20.23 ID:dA3hB2F5
いやいや
意識下でそう思ってる人はかなりいるよ
偽善的なことを言って抑止するより、とりあえず行くべきだと思う

南相馬のVCは大きくは2つあるからね。
ガレキ系はとりあえず鹿島区の方へ。原町の方での募集は遺留品洗浄や遺留品展示の受付なんかだよ。
そこら辺注意してね。
あとバイクで行くなら、ワークマンが7時からやってるから必要な物は朝でも買えるよ。
450バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 08:33:51.88 ID:dA3hB2F5
実際、鹿島区のVCにも手ぶらで行っても作業出来るだけの装備は揃ってるんだけど
後々のこと考えて、持って行ける人は持って行こう。

ガレキ撤去要員必要装備
・長靴(鉄板入り)・厚手の軍手 ・ヘルメット ・マスク(口の前が開く物が楽)
上記のここら辺は必需品。とりあえずVCにもある。

・タオル ・動きやすいウェア ・ウエットティッシュ ・N95適用マスク(ワークマンなんかで買える)
 上記のここらへんはあると良い。マスクは枝野がしてたようなやつ。完全防護マスクなんかはいらない。
晴れると泥が乾燥してかなり舞うから、3号機の件もあるからホコリは吸わない方がいいんじゃないかな。
451バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 11:35:44.79 ID:8UvpOwj4
GW中は応募者殺到で、どこも募集中止っぽいね。
452バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 16:38:39.40 ID:kxBmhWl2
GWはボランティアが飽和状態なんで、時期をずらす事にしたよ。
石巻ボラセンに連絡したら、GW後のボランティアを気にしていたし。
453バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 17:55:18.68 ID:TwhWEOHX
それが可能ならそのほうがいい。
連休は普通に観光したり、外食したり、出来れば東北の美味いもの食べて東北のお酒飲んだりしよう。
そうやって経済を回すことも大事な復興支援活動。
454バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 18:22:03.53 ID:MCeHxSId
周囲で観光する人に金を渡して、
帰りに土産物を買ってきて貰うのも有り。
無理に行こうとして渋滞を起こすよりはいいと思ったからそうしてる。
455バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 18:26:45.55 ID:BXj14xnf
被災地近くの人以外は
隣町とか泊まれるなら宿に入った方がいいよ
被災地には水・食料など無かったりする
車中泊もその駐車場が避難者の家だったりするので
他の車があると思ってうかつに停めないで欲しい
ライフラインが未復旧地での自己完結は本当に難しい
現地の情報発信も収集も
なかなかできない状況だったりするから
無理して足を引っ張る事にならないよう
自己管理の楽な宿利用をおすすめするよ。
456バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 18:58:19.35 ID:3AUA+Prk
医者や看護士
大工や土方の人が宿がとれず困ってるそうな

お前らにそれ以上の働きができるのか?
457バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 19:31:28.98 ID:dA3hB2F5
>>456
こういう風説厨はさっさと死ねばいいのに
普通に宿スカスカだし公民館なんかも開放されてるところ多いし
〜そうな。って妄想で捏造してんじゃねーよカス
458バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 19:59:30.83 ID:MCeHxSId
>>456
とりあえずソースな
459440:2011/04/28(木) 20:13:46.70 ID:0ESdkCBv
>>450
参考になります
ガレキ撤去は女の子もいますか?
460バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:16:18.99 ID:3AUA+Prk
どこのことだよ
実際宿とれねーぞ

ソースより電話してみりゃわかる
461バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:18:33.60 ID:dA3hB2F5
女性、1/6〜8ぐらいの確立でいますよー
特に高校生くらいから25歳くらいまでの地元の若い方が多いです
女子野球部の子とか、細い男性よりよっぽど役に立ってました。
462440:2011/04/28(木) 20:21:46.24 ID:0ESdkCBv
>>461
サンキューです
同行してく女性がいるもんでガレキ撤去の参加拒否されたらどうしよう思ってました
(ちなみに下手な男性より力あり。佐川通用するくらい)
高校生ぐらいの人もいるなんてびっくりです
463バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:27:06.48 ID:dA3hB2F5
>>462
女性、全然問題ないですー
ただ、派遣先ではまずトイレはありませんのでその点注意ください。
だいたい9時から昼休憩があって15時くらいの作業なんで、出発前にVCでトイレに必ずいっておけば大丈夫かと思います。

あと、瓦礫撤去も、完全土出しのパワー人員と、無事なものを仕分ける人がいるので
女性はそっちを率先してやってましたよ。
464バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:31:09.45 ID:dA3hB2F5
>>460
2〜3件電話して勝手に全滅だと思ってんじゃねーよボケ
現地では宿泊施設も被災してんだバカ
そもそも大工だ医者だってのは公的に役所が宿泊所手配してんだよ!
そんな連中は、もうとっくにホテル取って確保してるわアホ
最悪、市内はもっとスカスカだってのに、なにが「いっぱいだ」だよ。
ほんとさっさと死んじゃえばいいのに
465バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:38:33.99 ID:my8hBgGF
海沿いでよくある絡み付いた漁網の片付けって力よりも根気のいる仕事だから援軍たのむ
あいつらは強敵すぎるわ……鎌やハサミで適当に切り離していったが一日で刃がダメになった
466バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:39:04.76 ID:dA3hB2F5
>>462
あと、仕事はVCで希望振り分け制です。
ニーズが貼り出されるので、そこにチェックして参加を表明します。
体力のない女性でも、託児所の仕事や遺留品の清掃など仕事はあります。


これは440さんに限らずだけど、どうやら土やホコリにアスベストが含まれることが多いようですので
まず確実に、ホコリを吸って体に良い事はないのでマスクは絶対着用してくださいね。
467バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:44:47.16 ID:2wE92YSn
とにかく、アドバイスは最大限に聞き、脅しは無視。
自分で情報収集をして準備し行けばいい。

GWでも、トラック持ってるといえば個人でも行けた。
GWはバスでの団体現地入りが多いため、たくさん人が乗れる車を持って1人で来てくれる人が足りてないという話だったわ。
468バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 21:00:59.90 ID:RIb0Gfc4
医者や大工でも個人のボランティアはもちろん
公的だと書類をあれこれ書くようだから間に合わない人も多い
そんな話しが間違って伝わったんじゃないか?
とりあえず気にする人もいるから俺はテントにしてるよ

ていうか、大工の宿の手配など公的機関はしないはずだぞ?
ソースプリーズ
469バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 21:32:08.41 ID:dA3hB2F5
>>468
GWでも仙台でも福島でも、両市部ではぜんぜん空いてる。
そもそも観光が成り立ってないんだから、全部なんて埋まるわけがない。

そりゃ被災地付近は、そもそもがホテルでさえ被災してたり、復興業者がとっくに独占して5月いっぱい満室なんてところもある。
VC10分以内とかにこだわってるから無いだけ。
未だ営業してるホテルや旅館からすりゃ、こんなのだって立派な風評被害だ!
470バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 21:34:32.54 ID:dA3hB2F5
ソースだ何だ騒いだところで、そもそも縦割り行政の現地行政がパンクしてんだから
この状況で臨機応変に動けるスタッフなんか皆無で、
現状の業者の事までフォローして公表できる機関なんて存在してねーんだよ。

現地を知らない頭でっかちがホントたち悪い。
そもそもソースなんて安定した状況でぬくぬくネットしてるやつらで取れないといってるやつの方を差し出しやがれ!
471バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 21:41:17.05 ID:RIb0Gfc4
>>470
俺はお前のことのほうが知りたいがなwww

つーか2ちゃん見て宿のこと決めるとか思ってるヤツは行くなマジで
472バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 21:48:12.49 ID:dA3hB2F5
>>471
VCのグダグダにいらいらしてる現地滞在中のボランティアだがなにか?
w連呼してるのは見栄え良くないから善意でここで書き込んでるならやめとけ。
ただのネタにしか見えなくなるぞ
473471:2011/04/28(木) 22:02:38.48 ID:ay1o/Oqz
善意で書くよ

2ちゃんは無駄だとは思わないけど
書き込みを鵜呑みにして行動したり
顔真っ赤にして書き込みしたりするようなヤツは行くべきじゃないと思う
まともな大人の行動とは思えない
474バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:19:20.40 ID:dA3hB2F5
で、余計な情報だけ鵜呑みにして頭でっかちになって批判だけしといて、
挙句の果てに現地に来もしないわけですか。
わざわざ相手にするのもなんだが、空回りの正義感のつもりで酷い妨害電波撒き散らすだけなら
この時期はさすがに他でやってくれ。
475バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:26:32.09 ID:3AUA+Prk
現地にいるような書き込みならどこで誰だってできるんだよね
476バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:31:22.91 ID:HBNtG6Lg
>>474
落ち着け。馬鹿の相手してても余計疲れるだけ相手にするな。

現地からの細かい情報はいろいろ参考になるよ。
俺も2日から鹿島か、力仕事OKになってたら原地区行く予定だから宜しくな。
477バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:41:56.47 ID:MCeHxSId
あれ?もしかして俺余計なことした?
478バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:45:36.86 ID:dA3hB2F5
>>476
いまは言う様に、とりあえずは鹿島のほうだね。
原町のほう一回行くと、そこからまとめて鹿島に移動とかやってるから
開始時間が2時間遅れるとか、すごく段取り悪い状況になってる。
鹿島のほうでも原町の状況を気にしてる人も多いから、鹿島のほうでも状況大体わかるよ。

ただ、たぶんガレキ撤去なんかは30km圏内に入っちゃってるから、そうそう再開されないと思うわ・・・
かなり被災者のニーズはあるようなんだが・・・
479バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:46:52.77 ID:dA3hB2F5
>>477
してないよーん
きにしないでー
480バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:49:32.60 ID:p7X8JPkr
仙台でカプセルホテルも高速バスも余裕で取れたよ

仙台で宿があれば周辺VCに電車で回れる感じだし。
ただ、車ベースじゃないと荷物どこにおくかが懸念される。
カプホは預かってくれないし
481バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 22:56:29.96 ID:dA3hB2F5
>>480
だいたいだけど、VCからの移動は誰かの車だから、
その人と一緒に置いておくのがいいと思うけど、
あと大荷物があるのであればVCのスタッフはVC常駐なので、作業終了時も必ずいるからたいがい預かってくれると思う。
・・・が、それは各々のVCによって対応はまちまちなので聞いてみたり調べてみてはいかが?
482バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 23:01:39.15 ID:dA3hB2F5
>>475
で、その大工だの医者が困ってるソースはどうしたんよ?
いまごろ宿取れない医者や大工がろくな仕事しに来るとも思えんが
ソースつるしたら、まともな手順で仕事しに来ることがわかれば
できる範囲で空き宿手配してやるからさっさと吊るせ。
483バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 23:16:57.84 ID:dA3hB2F5
あ、あと現地入る人。
保険をVCで天災被害込みで入れるから、そこらへん気になる人いたら
先にどこかで入ってない人でも現地で、南相馬はとりあえず最低限の保険は大丈夫だよ。

あと、応急手当できる救護ボックスなんかもとりあえず各チームに行き渡るくらいにはある。
484バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 23:22:39.40 ID:p7X8JPkr
宮城県でまとめてVC登録されているBlogとかもちゃんとあるところは
ほぼGW県外からは募集終了、多賀城、岩沼も普段から現地で足りてるレベルだから
確実にパンクするから行くだけ無駄。市レベルで動けるところはもうGW需要は無い。

あとは福島方面か、宮城でも地方の山奥とかその辺をサポートする町や村ベースのVCだね。
485バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 23:25:42.20 ID:FVd/DBpe
>>483
石巻VCも現地で保険加入OKだった。前日に有給取って地元で加入したのが馬鹿みたいだったが。

あと、南相馬の鹿島はマネジメントが官僚的だったなー。
まだまだニーズあるのに。いずれ住まなくなるからやんなくてもいいという判断なのか?
486バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 23:33:13.23 ID:dA3hB2F5
>>485
どういうところが官僚的と感じたんだろう
想像の範疇を超えないからなんともいえないけど、あそこの区は統合してできたエリアの一部らしく
各エリアのイニシアチブが全く取れてない状況で被災しちゃって、原町製作のブログでボランティア受付終了なんて出たから足りてるのかと思えば
鹿島区は知らない。全く足りてない。なんのこっちゃ?とかいう状況。
現地いまそんな超混乱中だから、長い目で見てやちゃってくださいな。
487バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 23:53:51.47 ID:FVd/DBpe
>>486
そのとおりなんだけど。外からみてるともどかしい。
例えば真野小学校なんて、ボラ50人ぐらい毎日動員して掃除したらいいのに。
ニーズとして挙げてあるのか、心配。
488バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 03:31:39.41 ID:n30PMexr
福島県内の放射能の数値はどれぐらいでしょう?
公開されてないくらい悪い??
近辺の道の駅は全国からのボランティアの人々の車中泊で一杯だとか
作業はいいけど寝るのはちょっと抵抗ある、、



489バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 05:33:16.22 ID:2GPwoE6s
>>486
原町区のは「支援物資の受け入れ中止」であって、
「ボランティアの受け入れ」はOKなのでは?
490バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 05:58:49.56 ID:QkydtLjy
>>487
たぶん住宅先行なんじゃないかな
まあ、本当に現地はもっと理不尽なことはいっぱいあるが
あの状況で完璧にこなす方が無理なのかもという長い目で見てるし、
他の人もカリカリせず、長い目で見て欲しい。

>>488
さすがにちょっとくらい調べろよ。
http://mobile.pref.fukushima.jp/mobile/nuclear/report15.html
VCだって各1台ずつしか電話がないんだから、あんたみたいのが片っ端から電話かけてきたら
簡単にパンクすんだって。
491バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 06:03:10.25 ID:QkydtLjy
>>489
なんの揚げ足を取りたいのか知らんが、先週末に20km待避が出たときに
一時的にガレキ撤去のボランティアは鹿島のことは無視して受け付けないと言い出したわけだ

何度も言うけど現地のリアルタイムの情報をあのブログは全く網羅してないし出来てないからね。
492バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 07:33:56.77 ID:gqzOY7P3
地元民に政府が給料をやってボランティアさせれないの?
そのほうがよっぽど良いような気がする
493バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 07:37:03.13 ID:2GPwoE6s
>>491
書き込み方が気に障ったら、すまん。
今日、南相馬に向かう予定なので
受付状況を確認したかったのです。
494バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 09:35:24.24 ID:QkydtLjy
>>493
こちらこそごめんID変わってまた現れたのかと思ってナーバスになってた

ところで、今日は人数がいきなり倍くらいになってる@南相馬市鹿島区
これは数日で状況変化ありそう、時間あるときまた書き込みます
495バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 10:05:52.11 ID:phQS3SOZ
今日増えたのはまだ仕事終わりから行ってるかなり気合の入った人だな
この人たちは結構頼れると思う。

本当に増えるのは今日、連休から出発のチャラいボランティアだろう。
俺もそうだがw
496バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 10:46:03.15 ID:KZq8A1i0
個人で行くのはあまりよくないかもしれないな 泥棒と間違われる可能性もあるし
 
497バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 11:29:28.44 ID:bOijbW0q
俺もGWに現地行ってボランティアしたかったが余震と津波が怖くてな・・・
今現地がまた津波に襲われたら逃げ場なんてないだろうし
専門家達の間では半月以内に津波を伴うM8級の余震が来るとも言われてるし
現地行く人はすげえ度胸あると思うよ
ほんと尊敬するわ
498バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 11:32:47.94 ID:phQS3SOZ
それを言ったらいつまでたっても行けないだろ
専門家なんてもんがいかに当てにならないかが実証されたのが
そもそも今回の地震だろ?
499バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 11:37:14.29 ID:7vR0TtL3
大学生のボランティアは就活で使うために行ってるのが100パーセント
500バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 11:38:36.62 ID:jZj6DC6X
震災のずっと前から
老老介護とか認認介護で困っている人たちが全国にはゴマンといるんだけど
そういう人たちには救いの手を差し伸べないの?

みんなで募金して施設を作ろうとか、そういうことはやらないの?
501バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 11:57:14.29 ID:DK/ypx73
一箇所に集めて効率化とか、強硬できないんだろ?
民主主義の限界とか、財源はどうする?とかそっち方面じゃねーのか
どっから手つければいいのかわかんないとか、そういうんだろうな
反面、被災地の子供が困ってるってんならモチベも上がりやすいわな
まぁ、俺も阪神のボラで介護とか環境とかのボラのこと学んだし、
色々取りざたされている震災ボランティアだが
若者が福祉の構造に触れる機会かもしれんな
502 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/04/29(金) 13:57:20.33 ID:Mo4ikbyo
行政に仕切られて「貴方はここのがれきを片付けてください。貴方は・・・」なんて言われるのがボランティアなのかねえ。

95年の神戸のボランティアに行って数ヶ月滞在したが、
確かに自称ボランティアも多くて被災者も我々も嫌な思いをしたのは事実だが、
瓦礫の下にも潜ったしローラーかけて物資を配ったり避難所の雑用もしたけど、
一番のボランティアはただ年配の人の話し相手になった事かな、というのが後になって思ったことです。

ボランティアにも様々な事象がありますが、少なくとも震災のボランティアに関しては、
「察しと思いやり」でやるのが真のボランティアなんじゃないかな、と私は思います。
503バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 15:28:30.09 ID:jZj6DC6X
たくさんの有名人が簡単にあんなふうに億単位の寄付できるなら
日頃から不足してる特養とか有料老人ホームを開設してあげればいいのに。
震災だからって急に親切になるんじゃなくてさぁ。
504バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 15:40:15.30 ID:aVu5+79q
>>503
いい加減ウザイんだけど。お前が中心となって団体立ち上げればいいじゃん
スレ違いだし余計な事書き込むな
505バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:08:32.29 ID:fWRxB6hz
今から連休中に現地入りしようと思ってももう手遅れですか?
506バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:12:08.24 ID:jZj6DC6X
>>504
なにこいつ きもちわるい
507バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:13:57.12 ID:n30PMexr
ガレキ撤去にいきます
受付時間は9時〜なってますが受付する前に作業着にきがえたほうがいいかな?
それとも受付後の着替えできる時間あるの??
508バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:30:24.28 ID:DK/ypx73
>>505
行こうと思う場所の、災害対策本部、ボランティアセンター、社会福祉なんとか、
もしくはボランティア団体に連絡して聞いたらいいと思う。電話混んでそうだけど
南三陸のJHPがテレビで募集しておったが
>.>507
最初から着ていくのはナシ?新幹線にはそういう人は居なかったけど
石巻の実家にちょっとだけ生活用品入れたダンボール持ってった俺は
目立ってたと思うw放射線は、緊急自然災害板にスレがあるよ

509バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:34:47.71 ID:aXMRBmHE
被災地は全く復興していない。
とにかく人が足りない。
医師さえも足りない。


そりゃそうだろうね。
医者一人育てあげるには十年はかかると言って
医学部増設や定員増員に反対してきたんだから。
二十年前から医師減らしに躍起になったのはどこのどいつだい。
医師会と自民党公明党と官僚だろ。
国会で医師不足の非難する資格はない。
510バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:49:59.66 ID:hWK9W+WG
つか馬鹿みたいに安全管理部門まで
コストカットコストカットって持て囃されてた状況が異常だと思う

どんなものでも適切に安全運用しようと思えば
ある程度金かかって当然なのに
511バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:54:59.91 ID:aXMRBmHE
そうそう
512バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 16:56:24.73 ID:QkydtLjy
>>499-503
はっきりいいますが、うざいです。
これも何度も言いますが、頭でっかちで勝手に指示するやつが一番鬱陶しい。
行政に仕切られることに批判とか、頭沸いてんじゃないかと思うわ。

現地に強盗も多発してんのに、被災者は誰を信用出来るんだってんだよ!?
少なからず、役所から派遣されて来たってだけで全く違うし、管理者が入れば
おまえらみたいな馬鹿が来たところで追い返せるだろ。

いいかげん高見の見物人は、ホントいらね
513バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:05:47.07 ID:QkydtLjy
>>502
ああ
一個あんたに出来ることあるわ
原発30km圏内は、基本行政下での派遣打ち切りになったから
あんたみたいのしか動けない
その察しと思いやりを思いっきり披露して来いよ
ってか、してきてください
514バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:10:54.00 ID:QkydtLjy
>>507
わざわざ作業着を着てこない理由がわからないんだけど
あえていえば、VCに早くつけば時間の余裕はあるだろうと思う
ってか、言い方悪いが何でも聞かないと想像もつかないのかな?


あと南相馬だけど、今日はたぶん仕事にありつけない人もいた。
やっぱりニーズのフォローが仕切れずパンクしてるようだ。
詳しいことはいろいろ聞いてみないとわからないけど、そういう噂がで出回ってる
515バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:10:58.74 ID:1CbESOBO
ボランティア全員被爆オメ
君達の生まれてくる子供はめでたく奇形児です
がんばって育ててね
間違っても気持ち悪いからという理由で殺しては駄目だよwww
一応命だからね
516バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:13:24.21 ID:r+B2uWu6
ボランティア団体って自分勝手で自分勝手に行動してる癖に
他人には上から目線で指図をするのだろうか
517バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:22:49.48 ID:QkydtLjy
>>515
同情するレベルの情弱乙

>>516
で?
518バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:27:27.34 ID:ucPc+mKp
凄いな。尊敬します。死体見つけたらトラウマなりそうだから勘弁だな!
頑張ってね!
519バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 17:31:07.97 ID:QkydtLjy
仕事あぶれの件だけど
今日いた人で残ってる人は全員連れ出したらしい。

ただ、GWで増え続けたときにどこまでフォロー出来るかわからないのと
実際の話、車止めるところがもうほとんど無い
民家の軒先までいっちゃってるから、仕事はあるけど増えすぎても困るというもどかしい状況
520バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 18:53:33.99 ID:r+B2uWu6
>>517
それだけで分かるでしょ?

自分らの自由さは大切だけど他人はどうでもいいって話
521バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 18:58:34.67 ID:RDsbDmdL
>>509
正確にはそれはゆとり教育を推進した寺脇、反日サヨク勢力の犬のせいだろうが
今の与党であるミンスの方がサヨク寄りなのにジミンガーとか言われてもな…
522バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 19:26:49.57 ID:n30PMexr
ん?南相馬が最後のとりで(?)思ってたけど仕事に
あぶれる人もいたの!?
駐車場所がイメージできないけど明け方に到着しても満杯?
523バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 19:49:09.37 ID:MtcwqzOh
現在新規県外一般個人受付中ボランティアセンター
遠野市
気仙沼市小泉浜地区
岩沼市
亘理町(明日まで)
相馬市(土日祝日のみ)
南相馬市原町地区 
南相馬市鹿島地区
いわき市勿来地区
524バリアフリーな名無しさん:2011/04/29(金) 23:31:48.98 ID:jLXuXfk3
もっと納税しろ!お前らに出来るのはそれくらい。消費税20%も仕方ない。
525バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 00:37:19.11 ID:yjIL3k0o
なんかちょい前にVCを対応が悪いとか言ってるヤツなかった?

今日行って帰ってきたところだけど
マイナーなところなせいか地図とマナーやルールの紙わたされて
自分たちでグループつくって報告して計画して
自分達で家々に訪問して活動して時間に帰ってこいって感じだったよ
もちろんニーズ表などないし被災者はそんなものあることすら知らんかった

自分達で動けないからVCを批判してたわけ?
526バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 00:44:49.39 ID:xuMXS2f5

よくわからないのだが
そこは被災者からのボランティア依頼を受けてないのかな?
仮にそうなら、ボランティアに対する対応というよりむしろ地元の被災者に対する対応が良くないように思うのだが

それとも被災者から(たとえば)「うちの片付けして下さい」とかの要望はもう無いので
ニーズ掘り起こしの御用聞きからやってください、ということなのだろうか
527527:2011/04/30(土) 00:58:24.41 ID:yjIL3k0o
>>526
被災者に情報がいってないんだじゃいか?
ネットやTVが充実してるように思えないし・・・
片付けしてる人に「手伝いますよ、いかがですか?やってもいいですか?」って感じ
つーかそれがそれが元々のかたちなんじゃないか?
自分達でそれができない人が多いからニーズがどーのとか言いだしてるんじゃないかな
528バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 01:48:27.59 ID:/x/b4HdA
>>525
そのエリートボランティアさんなら毎日いっぱい臭いレスしてるし、
昨日もいっぱいファビョってたよ!
529バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 02:07:56.03 ID:/x/b4HdA
>>527
「なんであそこの家(地区)だけ…」
この手のはどうしても発生する。VCはそこらへんの最低限の調整もしてるはず。
身寄りが無い年寄りの家優先とかさ。その辺は社会福祉事務局とかに情報あるよね。
慣れてるはずなんかないから、多少手際悪いこともあるだろう。
まぁ、いろいろあるんだ。清濁色々見てきて経験してきて。
530バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 02:12:04.41 ID:/x/b4HdA
ごめw帰ってきたとこか。お疲れ様
531バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 08:02:04.25 ID:kVlws5Sn
岩沼市、本日の必要人員は270名
結構並んでます
532バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 08:46:49.48 ID:uGySvyLv
おつ。
頑張ってきてくれ。
533バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 09:32:15.72 ID:xuMXS2f5
>>527
地元民への情報提供はネットやテレビよりも街角や避難所の張り紙、
地元紙やラジオでやるのが本筋。
ボランティア頼んでよかった人がいれば口コミでも広がるから、
今の時点でそんな「もともとの形」そのままだとするとそれはそこの社協が、
地元の人たちに対してなんらかの問題を抱えてるような気がする。
「それができる」ボランティアを悪く言う気は全くないよ、念のため。
534バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 11:16:30.25 ID:r+cq/092
トイレの問題がやはり心配ですね ただでさえ被災者のトイレが大変なのに
 
535バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 11:41:27.96 ID:2NbuVeyL
地元の公務員は残業手当をもらいながら後始末してるのに、
ボランティアは公務員と同じ仕事して無給かよw

本来は自治体なり社会福祉協議会が必要な人員を賃金を払い確保しなければ
ならないのに、ボランティアという言葉を巧みに利用し
タダ働き要員を集めてるなんてな。こいつら本物の悪だわ。
536バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 13:58:00.82 ID:kVlws5Sn
岩沼、明日はわかりませんが、本日午後人足りてないそうです
迷ってたけど来て良かった
537バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 15:57:12.28 ID:aw06Wgik
石巻ですが受付してます。作業あります。ただ車がないと現場行けません。今日伺った家は3週間待ちだそうです。
538バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 16:31:45.97 ID:xtTiSrwN
GW中、大規模な県外受け入れVCや、デカいNPOが活動してるとこは彼等に任せた方が良いかも。
有名VC周りは今でさえかなり混雑してる状態。
でもGW中/後を問わず、個人の有志の出る幕が無いわけではない。
機動力のある奴は一式車に積んで、手の届きにくい被災地を巡回してほしい。
毎朝VC登録でもいいし、現地で即席チーム組んで独自に動いてる人も結構居る。
現地の人に声かけて、その場で手伝わせてもらうこともできる。
なんのコネも無い初心者でも現地でのコミュニケーションの中で十二分な戦力になる。
まだまだVCにボランティア要請することすら知らない被災者が沢山いる。
渋滞混雑泊地の情報は行ってみないと解らないことが多いけど、
迷惑になりそうだったらさっさと引き揚げる、あるいは圏外で待ってみる余裕が欲しい。
メシ・風呂・便所は最低限の準備が必要だけど、車があれば大抵は現地周辺で何とかなる。
なんともならなかったら途中の温泉に浸かって、美味いもんでも食って帰ってくればいいだけ。
準備と良識とヒマを揃えられる個人が、本当に必要とされる場所が腐るほどあります。
539バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 17:36:29.53 ID:6OGLRMJV
現地に支部作って活動するボランティア団体参加したがダメだな。
前日に翌日の派遣先を決めてるから朝いっても支援物資の仕分けしか仕事なかった。日帰りならvc行って自分で仕事選ぶ側にならないと。仕事はかなり有るぽいが全然臨機応変に対応出来てない。
540バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 20:28:23.06 ID:NfNYqgVV
石巻
個人新規受付やってるよ
社協のキャパがないだけで優秀なボランティアコーディネーターがある程度臨機応変に対応する

社協のアナウンスは無視して押し掛けろ

行って暇だったら被災地で飯食って金使え



541バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 20:51:56.72 ID:iyfJ94GO
>>538
そういうNPOに仕事ないかって聞いても、「足りてる」「やることない」だもんな。
で、暇そうにしてる。
でも実際現地足運んでみると、全く全然足りてない。
ホントあの人達何やってるんだろ?
なんで情報収集しないんだろ。
542バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 21:41:46.27 ID:47sPSfpZ
来てもらっても他県から来たボランティアの車で渋滞して救急車通れない。
はっきり言って迷惑。
GWは帰省したやつらがいて普段より人手もある。
来るならGW明けにしてくれ。
543バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 21:50:19.01 ID:oEuDBZBH
>>537
石巻で車出してもいいんだけど、冠水しているような道路を通らなきゃならないかな?
車買ったばかりなのでで、海水に浸かるのは勘弁してほしい。
8人乗りだから、使える車ではあるのだけど・・・
544バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 23:40:04.37 ID:G3aeqiyJ
作業に集中するには食事配布係もいるよ。
545バリアフリーな名無しさん:2011/04/30(土) 23:43:30.68 ID:G3aeqiyJ
身になるエネルギー源、ご当地駅弁でも集め作業員みんなに配布できないか?
良き、おふくろ食堂建てちゃえ。
546バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 00:14:07.84 ID:HnzoMR6D
543
経験上、被災地の冠水した場所を通ればドロ濁。
ものすごい黄砂にあったみたいに車がザラザラになった。
洗えばいい。
水があればの話だが
547バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 00:49:41.23 ID:EJfMz2+A
>545個人で入ってるボランティアは手弁当だから、凄くありがたいよ。
主食は間に合ってると思うけど、ゴミのあんまり出ない気の利いた物ならホント喜ぶと思う。

俺も次はボランティアへのちょっとしたサポートをしに行きたいと思ってる。
548バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 01:35:20.51 ID:3MvYBihs
  
(=・ェ・=) ゴールデンも旅行がてらにボランティアだお
…O…O…………………………………………………………………………
549バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 06:11:18.07 ID:s1oxci6Z
>>543
自家用車で石巻には来るな
ボラのメリットより
渋滞のデメリットだけが大きくなってる
岩沼、亘理あたり行け
550バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 06:38:08.32 ID:zROiXB5v
昨日から来てるが、昨日は早朝に〆切、今日は雨で中止ならもう帰る。まあ荷物仕分けだけでもしたからもういいや。
551バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 07:19:01.34 ID:s1oxci6Z
津波の復旧からがんばってる松島で
遊覧船乗って水族館見て
温泉入ってくれるだけで助かるぞ
552バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 08:39:52.26 ID:5dPJwML+
岩沼、8時過ぎの時点で520名ほど並んでたそうです
昨日の徹を踏んで、午前200名と午後200名(整理券配布)
+調整待ち数十名で締め切りの模様
対応素早し
553バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 09:46:10.33 ID:svnM1j3p
ジェイオーグループホールディングス株式会社 神戸市中央区大日通1丁目2?18 32,487 63.99
株式会社クインランド
法定代理人 財産管財人
弁護士 佐々木 豊 大阪市中央区北浜2丁目1?3 2,010 3.95
飯島 俊子 山梨県甲府市 449 0.88
高山 成鳳 東京都荒川区 415 0.81
三村 拓磨 大阪府東大阪市 362 0.71
株式会社三菱東京UFJ銀行 東京都千代田区丸の内2丁目7?1 342 0.67
諏訪 雅子 栃木県小山市 303 0.59
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区有楽町1丁目1?2 270 0.53
金 祐三 東京都江東区 239 0.47
小島 敬史 京都市上京区 226 0.44
554バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 18:31:33.86 ID:FHsjai19
555バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 18:36:51.74 ID:G5Ym3073
今人手余ってると聞いてGW明けてから行くつもりだけどGW中も暇だから何かしらしたいのになんかもどかしい
556バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 20:08:58.50 ID:EJfMz2+A
・コーディネーターなどスタッフの処理能力が限界にきてる
・ニーズの掘り出しがまだまだ進んでない
・受け入れに必要なインフラの確保が難しい(駐車場や宿泊施設等

社協は自分とこで管理できないボランティアの流入を嫌がる
責任問題になっちゃうし、混雑やら防犯やら面倒を考えると「あんま来ないで下さい」としか言えない
人手が余ってるってのはVCのコーディネート能力の話で、実際手を借りたい被災者はいくらでもいるとおも
557バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 20:33:20.70 ID:G5Ym3073
VCでさばききれないなら、自分で片付けしてるようなお宅に個人的に手伝いの交渉に行くのはだめなのかな?
さらに混乱する?
558バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 21:01:22.27 ID:vUt5ZpjU
支援状況マップてのでボラ募集している団体いくらでもあるみたいだけど、
実際のところどうなんだろう?
ttp://map311.ecom-plat.jp/map/map/?cid=2&gid=3&mid=29
559大股公民館:2011/05/01(日) 21:04:10.59 ID:hdytFK6Q
GWにがっつりボラ33411やつは陸前高田に来てくれ!個人でもたくさん仕事あるし宿泊施設も無料だよ!
560バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 21:45:27.26 ID:zROiXB5v
もう飽きた。四日やる予定日だったが、一日行って被災の爪跡見ながらまったり作業すれ充分だった。予約キャンセルしてさっさと帰るか観光でもしてくかな。
561バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 21:46:59.21 ID:EJfMz2+A
>>557現地に行ってみて判断するしかないんじゃないかな
渋滞なんかで混乱してそうなとこは避けて、他に行った方がいいとは思うけど

被災地では見知らぬ人に対して警戒感を抱く人も当然いる
最初に「〜VCから派遣されて来ました」と身分を明らかにして安心してもらうよう、VCでは指示されたりする
依頼書を一緒に確認してもらったり、市町村名入りのスタジャン着て立ち回ったりと、信用に関しては気を使ってるとこも多い

でもVC通さずに直で仕事受けたり、飛び入り的にVCで活動してる単独個人も多い
というか一番頼りになるのがこういう人たちだった
現地でちゃんとコミュニケーションとって、うまく情報収集して自己完結できる人なら問題無いと思うんだけど

VCが来るなって言うから躊躇してる人も多いし、当然だとも思う
募集すらしてないとこに行って邪魔になってもまずいしね
でも実際の状況は現地入ってみないとワカランと思うのよ
あんま行け行けって煽るつもりは無いんだけど、手を必要としてる人は沢山いたよ
562バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 22:53:38.15 ID:CrGJHUuh
>>557
全然良いと思うけどね。
実際ボラセンの方でそうしてくれって指示来たことあるよw
563バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 22:54:41.68 ID:CrGJHUuh
>>559
陸前高田って全部流されたんじゃないの?
行って出来る仕事ってなんだろ??
564バリアフリーな名無しさん:2011/05/01(日) 23:16:53.72 ID:G5Ym3073
>>561
詳しく教えてくれてありがとう。
とりあえず行ってみなきゃわかんないから行動あるのみだね。臨機応変にがんばる!

>>562
情報ありがとう。実際にそう指示されることもあるのか!
とりあえず行動してみる。石巻が一番近いんだけどすごい混みそうだから上に行くかな
565カルト警報:2011/05/01(日) 23:17:14.49 ID:GzQAxQE3

「浄土真宗講座」に気をつけて!!
カルト教団「浄土真宗親鸞会」は財産をもつ高齢者をターゲットにし始めたようです。
実際老人に全財産を教団に寄進させてしまうこともあります。

災害ボランティアの皆様、 高齢者およびそのご家族などに注意を喚起を
お願いいたします。

【被害実例】

http://homepage2.nifty.com/nonsect/shinrankai/donation2.html
566バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 00:14:05.10 ID:P51enE9o
フィアット自動車?
東日本復興支援クリック募金

http://www.fiat-auto.co.jp/clickdonation/
567バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 07:27:08.93 ID:tE+k/oVW
みんなおはよう!

これから単独でボランティア行こうと思うんだけど
ニーズの高い場所は何処だろうか?
情報あったら教えてほしい。
男性34歳
単独完結型
568559:2011/05/02(月) 07:53:42.20 ID:jcBfC/2E
陸前高田の津波は川の方まで逆流してきて、川原の瓦礫やゴミも凄い!その片付けだから結構重労働かも
569バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 08:14:54.09 ID:tE+k/oVW
568さんへ
ありがとう!
まずは陸前高田市を起点にしてみます。
詳細調べて見ますね。
570バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 09:16:16.94 ID:hSfv57Dw
571バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 09:47:18.48 ID:q0BzH2kz
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
572バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 13:51:52.81 ID:V8ANbb6w
現地入りのための交通手段が全くない・・・ボラバスも定員達したみたいでどこにも行けない
573バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 14:29:59.21 ID:I8JZo1q4
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000540-san-soci.view-000
他人の思い出をどんどん捨ててあげたい
本人が泣き喚く前で思い出の品を破砕、焼却処分してあげたい
574バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 15:23:49.65 ID:q0BzH2kz
天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか

そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw

国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん

日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間 
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった
575バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 16:37:45.23 ID:tOvtfPqI
1レスなら放っておこうかと思ったが
ここはボランティアのスレだ。スレ違いの奴は書き込むな
576バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 17:39:27.16 ID:I97oDUn6
被災した企業の倉庫や民家の片付けはまだまだ人手がいります
577バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 17:59:12.28 ID:VtGzR6b/
宮城県、泉バーキングエリア内に、ボランティアの、刻々と変わる細かい情報を提供してる団体があるよ。
578バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:06:54.56 ID:8DEhhcn4
現地には作業がいっぱいあるのに
人と車の割り振りがうまくいっていない
残念でならない
579バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:12:05.30 ID:q0BzH2kz
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
580バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:22:23.53 ID:f8Wpfxe6
足りてないなら西日本からボランティア行こうと思うんだが
どこに問い合わせて
何を持って行けばいいのか
細かいことがはっきり分からない

ちなみに島根県から18歳男なんだが
勝手に現地行ってもダメだろ?
どこに問い合わせれば

若いから足手まといにはならないように
とにかく瓦礫撤去とか少しでも復興の積み重ねになりたい
陸前高田足りてないなら行く
581バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:24:56.11 ID:1l3xxkeF
とりあえず1人でミニバンに水食料、作業工具持ち込みで2日間だけやりたいのだが、
受け入れてくれる所あるかな?
個人的に南三陸の辺りで考えてるのですが。
582バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:27:22.30 ID:q0BzH2kz
大東亜戦争敗戦後、たった一人で抜け駆けして、占領軍と対峙して命乞いした昭和天皇
         ,,-――-ヘ    敗 戦 記 念 ♪
       . /./~ ̄ ̄ヽ ミ 
        | |    . | |  
        | |━- -━| |  捕獲されたわんこw
 General . |/=・=| =・=ヽ|
        (6|   |__i . |9)        / ̄ ̄~ ̄\
. MacArthur |   ._,  |         /./ ̄ ̄ ̄\ |
         \_____丿        |┏━  .━┓| <アメリカの兵隊さんありがとうワン!
      ,--―|\   /|¬―、  .   |/‐(◎)-(◎)‐|.|
    /   .|/~\/\|    \  (6|    |_」  . |9)
   /    __ /・  __|   |   丶  ━━  /
 /   /| | ・ | |・  | ・  |   |    \ ' ̄~ /
<   .<  |  ̄ ̄ |・   ̄ ̄~| . )   /■■■■\
. \  \ .|___|・____/  /  /\| 8 ̄|/\
  .\  \|____回___|  /  /   | 8▲/|   ヽ
   . \ /          \/  /.戦犯 | 8▼  | ヒロヒト |
      /            |8. |     8 |~ ̄      |
      |      i      | ∞∞|  ∞ o  . |   |
      |      |      |  |  ∞  . | o     |   |
      |      |      |  |  |  .  ∧    |   |
    .  |     ||    .  |  |___|   / ヽ .  |___|
    .  |     ||      |   | |   /  | .\   ||
       |    . | |     |.  .巛|u  /. / |  ヽ  u|》》
     . |    | |     |      |/  /  |   \|
       |   . |  |    |  .  . |    | . |    |
     .  |    | . |   . |      |   |  |    |
     .  |___|  |_.__|    .  |__| |___|
       (  )   (   )       (_丿  ヽ_)
        `ー"    `ー"
583バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:38:45.99 ID:ntcq0/7G
>>580
とりあえず若いから使えるかと言えばそうでもない
どんなヤツかしらんが被災地で細かな指示なく作業できるかい?
結構誰も何にも言わないよ
無償だから余計アゴで使えないし誰もが遠慮がち
俺は体力より気配りと経験のほうが必要だと思った

そんな遠くから行くならその金を寄付するのもいいと思うよ
584バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 18:42:53.98 ID:0Aa0N2wR
陸前高田は田んぼなどにも瓦礫がいっぱいあって数十人投入しても
片付けられる範囲は知れてる。
現地に行けばいくらでも仕事はある。あのとくに瓦礫の撤去は梅雨、そして夏が
来る前に片付けないともっと大変なことになると思う。
何をすればいいかわからない個人、グループは現地に行ってその辺で活動してる
ボランティア団体に混ぜてもらうor指示してもらって活動することもできる。
というか実際にそういう人たちがいた。ただ、混ぜてもらうときは何があっても自己責任で。
田んぼや畑の瓦礫撤去なら個人宅へ突然訪問するよりも参加もしやすいんじゃないだろうか。
あと、瓦礫撤去のあとに地元住民と記念撮影してた団体があったけどあれはマズイね。
団体が押し寄せるたび記念撮影って地元住民にとっても負担だし、断りきれないし迷惑。
撤去が終わったら挨拶だけしてさっさと帰ることだ。
585バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 19:44:35.58 ID:imndhIlg
南相馬市は仕事無いよ
市街地が津波に呑まれた
ガンガン宮城岩手に行くべき
586バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 19:46:35.39 ID:imndhIlg
市街地が津波にのまれている岩手宮城の各地域に訂正
587バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 20:37:46.67 ID:6v3Dt/Im
ボランティア中は写真撮影絶対禁止とボラセンから指示されたが。
んな撮影会なんかやっとる人らも居るんやね。。
588バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 20:43:05.54 ID:6v3Dt/Im
飲んで騒ぐ馬鹿は見たけど、被災者と「ハイ、チーズ」はさすがに無いわ。。
589バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 21:16:38.17 ID:0Aa0N2wR
>>587
翌朝に酒が残ってると豪語してたヴァカもいたぞwww
お通夜みたいな雰囲気で行く必要はないけれど、現地でボラどうし親睦を
深めるための酒盛りなんていらない。禁酒、禁煙できないのなら来るな。
撮影なんて作業中、作業後とも団体の代表がやってた。
住民だけでなくボラ参加者の中にも撮影されたくない人だっているだろうに。
たった幾日かの滞在だけなのに改めての挨拶や一言をその町の長に求めるとか
なんでこんなに恩着せがましいんだ。
それと民家で手伝ってるボラに会いにきた他団体のボラ、お友達の家みたいな感覚で
のぞきに来るな。
いくらボランティアが目的であっても、町によそ者が団体で押し寄せることはただでさえ
騒々しいことなのに無神経杉。
590バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 21:55:28.16 ID:I8JZo1q4
ボランティアは偽善
本当は悲惨な被災地を自分の目で見たいだけ
俺はボランティアをせずに堂々と現場を視察に行く
591バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 22:01:53.14 ID:Fe86nFG8
引き篭もり無職が何を視察すんだ?
死ねよ
592バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 22:23:26.44 ID:brkXaqap
>>588
被災者無視で、勝手に現場の撮影とかしてるらしいよ。
593バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 22:23:29.51 ID:HeOaOm0n
>>577
これだね。情報ありがとう。
http://ameblo.jp/v-info/entry-10866040178.html

でも5月中旬までじゃなくてもっとやってほしいな。
594バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 22:31:24.42 ID:LsgiEeFp
いくら仕事はあっても勝手はダメだろ
今日ボランティア保険に加入して、明日の明朝宮城に向けて出発するが

社会福祉協議会の認めるボランティアじゃないと免責だから
勝手にやるとガチで自己責任だぞ。

それとももしかしてボランティア保険なんてみんなあてにしてないの?

595バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 23:22:58.30 ID:3TxUeNcx
ボランティアは休まず一生懸命やんないとダメなところがキツイなぁ
被災して家の片付けやヘドロの撤去作業も疲れたら休むし、寒くなってイヤになったらそのまま今日は終わりにしてたし
適当に頑張らないように出来る被災者はボランティアより幾分楽だなと思った。
596バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 23:23:03.63 ID:shvNbOm4
そんなん気にしてたら動けないと思う。
待機所で「仕事こねー」とかダベってる団体は知らんけど。
基本、自己責任。準備万端で行って欲しいな。

長靴はつま先鉄板、硬い中敷き入れてった方がいい。
ゴム手はできるだけ分厚いやつ。
マスクは立体の。消毒ウエットティッシュもってって欲しい。
基本3点あわせても5k¥くらいだろ。
597バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 23:23:44.57 ID:shvNbOm4
ごめ>594さん宛
598バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 23:52:49.06 ID:oZ31pjqO
やはり引っ越し屋のバイトが一番だな
土日連休はバイト
体力もつくし金もたまる
休日ボランティアとも被らない
599バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 23:55:31.02 ID:LsgiEeFp
>>597
いや、でも加入の時何の説明もなかったから
知らない人いるかと思ったのよ。
ちなみに保険会社は絶対に払わないぞ。

最悪自分は自己責任で済むけど、相手がある個人賠はあったほうがいいかなぁ。



携行缶が売り切れで見つからなかったからガソリンはちょっと心配だが、
一応最低限の持ち物は持ったはず。
今日揃えたら15000円くらいだった。
ゴム手袋も安全長靴も買ったよ。
でも、ありがとね。
600バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 00:03:31.47 ID:kacbKG7q
ごめん、補足

消毒ウェットティッシュも防塵マスクも買ったよ。

形から入るタイプなんだw
601バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 00:10:32.96 ID:M0cToWTF
>399確かに個人賠みたいなのは欲しいかも・・

ほんと気を付けて行ってきてね。
ちょっとの傷でも赤十字のおっちゃんに見て貰ったほうがいいよ。
あと長期で行くなら息抜きも忘れないでノシ
602バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 00:15:14.19 ID:bckAEGfW
岩沼は朝並んで午前午後組に振り分けられる
8時だともう遅いかも
と思いきや、飛び込みで依頼が入って通しでやったりしてる
マイクロバスで現場にピストン輸送
対油性ビニール手袋と防塵マスク、ゴーグルは必須です
広い農地かと思いきや、あそこには40軒の集落があったんだという話を聞いたり
テント地には今日時点でまだ多少の余裕があった
作業につけるかどうかはその日その時点だったりするけど
100人体制で行く現場もあるよ
603バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 00:24:02.54 ID:LyovmvVj
現地での出会い目当てにボランティアする人の多いこと
どっかの元スチュワーデスみたいに結婚できるといいねw
604バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 00:24:16.14 ID:DcN4gu79
>>599
4月中旬時点で、仙台以南は普通にガソリンは買えた。燃料の心配はあまり要らないと思う。
気温が高いと体力の消耗も早いから、作業着は温度調節のしやすい様に。
水分をたっぷりと塩飴とか塩キャラメルを用意しておくといい。
怪我をしたり目にゴミが入ったりした時用に必ず真水は携帯すべし。
あとはまぁ頑張ってきてくれ。

連休明けにまた行こうと思ってるが、ニーズが残ってるんだろうか?w
ちなみに、個人賠償保険は自動車保険にオプションで付けるのが手軽だよ。
605バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 08:19:05.27 ID:obbRBVr2
むしろGW明けの人不足の方が心配

飴は汗かくから「男梅」オヌヌメ
606バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 11:38:43.65 ID:bckAEGfW
岩沼VC今日は1000人来たらしいね
半分は返されたとか
607バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 12:25:23.30 ID:kacbKG7q
>>606
マジか!?
寄り道してたら渋滞に巻き込まれて今着いたぞ。
しゃーないから他探すかな
608バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 12:28:41.94 ID:t7x4hFPU
4tトラックに祭壇積んで東北巡礼してる人達
ttp://cocolotomo.com/
609バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 13:43:25.09 ID:HCJV830l
地元民です。

「せっかくボランティアに来たのに2時間しか働けない」

と、ラジオのインタビューに答えている立派なボランティアさんがおりました。
せっかく、、、? 働く、、、、?

現地で行動することだけがボランティアなんでしょうか。

610バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 14:07:08.75 ID:iWuMdRvu
>>609自分もそのニュース見たけど別に議論すべきことでもないでしょ
言葉に敏感すぎる
自分も岩沼周辺住民だけどわざわざ遠くからボランティアに来てくれてありがたいよ
ただ振り分けが行き届いてないみたいだね
まだまだ人手は足りてないんだけどなぁ
昨日自分が行った場所も男手が必要な場所に男の人が少なくて大変だった
611バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 16:24:31.32 ID:qfsJXVbb
GWボランティア 飛び込みに現地困惑も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050302000024.html

ボランティアは長期的に必要。連休後に来てもらえれば
連休中はボランティアを募集していない自治体もある
車で寝泊まりすると言う志願者には「路上駐車は復旧作業の妨げになる」と断っている
612バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 16:30:06.11 ID:VJiTtqy9
俺、直接、ボランティアは出来ないから、ボランティア登録しているボラン
ティアさんを関東から盛岡まで陸送で連れて行くよ。で、降ろしたらとん
ぼ帰りで関東に帰る。そうした方がボランティアさんの自己資金もある程度
持つだろうし。俺の中型・大特・移動式免許が活かせる機会なんだけど、惜
いかな、登録してないし時間が無いから間接的に支援するよ。
613バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 16:43:06.63 ID:Va5MGJ6w
>>611
ボランティア担当大臣の価値全くないね
政府広告でボランティア希望者は前日までに各地のVCに連絡してください
って番号、募集状況、などといっしょに流せば事態はマシになるのにね

何が政府主導だよ、マジで氏ね
614バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 16:43:32.46 ID:obbRBVr2
岩沼2日まで居たけど、その日も500人+αで返されてた
自分はGW混みを見越して県内の親戚宅に顔見せ来てる

たった2時間だけって言うけど、廃品や汚泥撤去とかでガッツリ作業したら
全身汗だくになって、休憩待ち遠しいくらいだよ
女性や年配者もいるから、よく考えて調整されていると思う
力仕事だけでなく、細かい作業もあるから
男だけでもダメだと思う
自分の行った現場では機転の利く女性がよく動いてた

地元の人やセンターの人のセリフ
食べるのも仕事
休むのも仕事
その通りだと思う
GW明けにまた向かうつもり
615バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 17:16:42.71 ID:Pr/aYBW0
以下チラ裏。

俺も5月半ば、宮城の実家に帰るんでそれから行きます。その時に手薄そうなあたりに。
身の回りの装備は準備済。

高圧洗浄機って買って持っていったら掃除に便利だろうか。

それともVCにあるのかな??
それとも電気がなけりゃ動かんので、洗車用の手動ポンプの方がいいのか・・
(手動洗車機は無いよりマシ程度、夏は水シャワーに使えて便利)。

角型スコップなんかもずいぶん装備されたようで、
買って持っていくかどうか・・・。

どういう装備がだいたいどのくらいの数あるのか、借りられるのか、各VCでデータベースにして
ネットにアップしたりすると、役に立ちそうだけど、こういうのやれないよねぇ。
今もVCの中の人のマンパワーの上限超えてて溢れてるくらいのようだし。

雑多なものを短期間で整理、DBを構築するノウハウがあるアマゾンあたりで
人とノウハウ出してやってくれないかな〜・・・なんて。 >アマゾン
616バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 17:33:28.93 ID:DcN4gu79
>>615
高圧洗浄機は岩沼にはあるよ。大抵どこにでもあるんじゃなかろうか。
床下の泥だし中心なら、十能(片手サイズの角スコップ)が欲しい。
岩沼など田園地帯の屋外の泥は大量のワラが主なので、フォークが一番便利。
俺は角スコ持参で行ったけど、備品が既に余ってたし。
装備に関してはその日のニーズによって必要数も変動すると思うのでなかなか難しいものがあると思う。
617バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 17:41:40.00 ID:Pr/aYBW0
>>616
返信ありがとうございます。

十能、用意していきます。
フォークも念のため。
618バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 17:41:50.61 ID:LyovmvVj
被災地のやつらはわがままだなあ
ごちゃごちゃ言われたやつらは唾吐いてさっさと帰って来い
そういう地域には義捐金も支援物資も一切送るな
619バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 18:31:36.27 ID:gLpdS6Vq
>>611
オレは地元なので家から通ってるけど、他地域の人で現地の親族の家に泊まって
通ってる人がいた。そういうところがあればいいんだがね。。
620バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 18:51:09.09 ID:iWuMdRvu
自分も地元からボランティアに行ってるからボランティアが終われば
家に帰って休めるからいいんだけど遠くから来てくれてる人はそういう場所がないから大変だよな……

今度避難所の子供たちに勉強教えたりふれあったりするボランティアすることになったんだけど
特に気をつけておいた方がいいことがあれば教えていただけるとありがたい
621バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 18:54:22.73 ID:kacbKG7q
>>613
事前に県外募集かけてる宮城のvcに全部当たったが

今日のところは足りてるが明日はわからない。
仕事を確保してはおけないのでとりあえず来て並んで。

どこもこんな感じ

622バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 20:22:12.02 ID:TXmWlo+K
災害ボランティア情報は,岩手大学ホームページ,地方公共団体,社会福祉協議会などから収集するようにしてください。
中にはボランティア団体と称して会員を募るカルト集団等もあることから募集団体については十分に調査するようにお願いします。
http://www.iwate-u.ac.jp/news/news201103.shtml
623バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 20:40:24.33 ID:Va5MGJ6w
>>621
いきなり来る人が多いこともそういう自体になる原因だろうね
VC、自治体のほうも対応が不慣れだからってせいも大きいのだろうけど
でも、仕事を確保しておけないってのも変な話だよな。
先に連絡があった人から埋めていって足りない分を当日来た人に分配するでいいのに。。。
もどかしいな。
624バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 20:48:55.86 ID:LyovmvVj
関係者がスムーズに対応できるようになるまで訓練が必要だろうから
できるだけ短期間のうちに何度か大津波来てほしいね
瓦礫の山も津波できれいにして
ついでに自己中な被災者どもをきれいに洗い流してほしい
625バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 20:53:50.96 ID:DcN4gu79
岩沼VCのブログのコメから。
今現地で仕事にあぶれてる奴は突撃してみたら?
*************************************************
仙台駅でボランティア情報が公開されていますが
気仙沼市小泉浜区VCの人員がとても不足しているようです
電気ガス水道は復旧していなくバスも走っていません
気仙沼市VCとは全く関係ないのですが
気仙沼市自体がボランティア受け入れを制限している報道が流れているため
小泉浜区の大々的に募集しているのがかき消されているようです。
確かにNHKラジオではひっきりなしに募集していてもTVではそのような情報は流れていません

http://hamacen.hida-ch.com/
これから宮城県に向かう方はこちらもご検討してみては?
**************************************************
626バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 21:00:26.02 ID:M0cToWTF
なんか民主党だからできるボランティアとか言う奴がいたんだけど、
ボランティアに関して、政府が主導して何かやったの?
土嚢袋の一枚すらお世話になってないと思うんだけど。
627バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 21:20:49.49 ID:DcN4gu79
気仙沼市小泉浜区VCブログより

>『はまセン』は5月8日まで毎日、ボランティアを大募集!!
>「本当に仕事はあるんですか?」というお問合せが多くなっていますが、
>5月8日までのGW中は作業が山ほどありますので、
>「作業の有無」については確認無しでお越しください。
628バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 22:05:11.91 ID:AESo22ww
東電工作員・カキコ職人・ニート・独女多数のボランティアを
騙る気持ち悪いスレ

鬼女板

被災者様☆どんだけタカれば気が済むの☆何様4

とても奥様目線とは思えない暴言の数々。
特に福島県民に対しての憎しみに満ちた発言はその辺の
奥様の域を出てる。
629バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 22:08:50.74 ID:iKIj0dXo
>>623
いきなり来る人もいる一方で連絡してるのに来ない人もいる
だからそのやり方は現地ではとれない
630バリアフリーな名無しさん:2011/05/03(火) 22:34:31.59 ID:eGtwmlI4
亘理VC、県外新規受け入れを再開だってよ。
あそこは午前午後に分けず、朝出発したら現地で休憩や昼休みとって
働き続けられるから、がっつり働きたいやつにはいいんじゃない?
631バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 00:01:47.53 ID:v1epJoza
車で来れる奴
気仙沼市小泉浜
マジ頼む
632バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 01:02:30.88 ID:HDlnnzRB
気仙沼VCからハマセンに流れる人って少ないのかな
社協はあんまアナウンスしないだろうけど
633バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 01:46:39.21 ID:aCHwd781
>>624
オマエが流されろ
634バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 06:29:05.11 ID:s3juuQvY
>>631
気仙沼行こうと思っていたが、報道で人が多いとやっていたので福島でアポをとってしまった

スマヌスマヌ。。。
635バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 06:44:10.61 ID:GbPOhB31
オハヨー
みなさん連日のボランティアお疲れです。
今日は南相馬市VCは500人超えるかな。
多分、今日がGW中で一番多いかもね。
GWも残りわずか。がんばろう!
636バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 07:43:17.91 ID:FlfcS1Ni
今日帰ってきますた。
最初にやって後はゆっくり過ごしたかったので。
後半行く人は体調崩したり、GW明けに疲れ残さないようにしてください。

リアルあってのボランティア活動なのですから。
(いった感じリアル生活がボランティアになっている人もいましたが・・・)
637バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:12:21.32 ID:Ips9/sAE
関東からですが、これから向かいます。
食料とか、なにか高価なもの以外で持っていくと喜ばれるような物は
ありますか?
638バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:13:09.61 ID:Ips9/sAE
↑ごめんなさい >>631
639バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:24:34.89 ID:aCHwd781
石巻市牡鹿半島はいくら人がいても足りないくらい
640バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:25:43.22 ID:+ZmYqTdR
はません行ってますた。地域の人たちはほんまにいい人たちです。片付けたものを運搬する車が不足しています。軽とらでみんな現地入り頼みます
641バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:32:41.56 ID:HDlnnzRB
>637
631じゃないけど、「はません」のブログで色んなの募集してたよ。
ttp://hamaou.hida-ch.com/
あそこの主催は岐阜のNPOなんだね。
642バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:41:12.30 ID:phIrt7xl
>>639
半島部と島は人手足りないだろうね。昔は道は車が通れず、
点を結ぶように船で移動してたというくらい不便な場所らしいし。

半月ほど前にうちの親が半島部分にボランティアに行こうとしたら、
一般人は入れないって言われたそう。
道路が危険だから自衛隊がやってるそうで。

道路復旧したのかな??
643バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 12:44:25.22 ID:a2YXWEiA
いまはませんいるけど、
オレの作業場は人余ってたよ。

ボランティア初なんだが、意志疎通はとれてない
、情報はおりてこない、
みんなバラバラで効率最悪なんだが
どこもこんなもん?

自分で考えて行動するをはき違えてる奴がいて
閉口してしまった。
644バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 13:08:39.12 ID:s3juuQvY
>640
ガソリン状況はどない感じですか?
携行缶の容量が少ないので自己解決できんのです
645バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 13:10:50.13 ID:m42bO7ba
>>643
実際のところは知らんがよく使えないヤツがそんなこと言うな
だったら自分でリーダーにでもなって上手くまとめてみなよ
646バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 16:50:54.63 ID:o1nR+iat
このURLをあちこちに貼りまくるだけでもちょこっとボランティアになるかな?
携帯からでもできるし。

Person Finderテキスト化&登録まとめWiki
(Google パーソンファインダーの入力手伝いとかがある。)
ttp://www45.atwiki.jp/ganbare-tohoku/pages/17.html

↑で現在募集中の作業をご確認下さいを見てね
647バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 18:12:18.30 ID:Bx1U24ww
>>641
一昨日まで気仙沼に帰っていたけど、岐阜ナンバーをよくみたのはそのおかげだったのか
648バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 09:34:15.65 ID:IxOhYKyL
567だけど単独で行ってきた。
宮古市から釜石市まで。
自己完結できるやつはすぐにでも行った方がいい。
まずは邪魔にならないように現地を見ること。
そしてすぐに手伝える場所、そうでない場所を見極めること。迷う必要はない。
作業している被災者の所行って『お手伝いに来ました。』で、すぐ作業開始する。

安全靴、保険などはあるに越したことはないが、
被災者の方々はそんな準備万端な状況なんてありえないんだ。
できる限りの危機管理、観察をもって自らを守るべし。
人の手はまだまだ足りない。





649バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 15:15:01.38 ID:DjSG9tMc
連休中2日間南相馬市の原町のボランティアに行ってきました
普段はデスクワークなのでかなりしんどかったです
自分の体力の無さを痛感しました
>>375の方と
と同じ感想を持ちました
GWでたくさんの人が日本全国から集まっていましたが
やることが無いということは全く無かったです
むしろ1チームの人数がもっと欲しかった
まだがれきを撤去してない家はまだ相当数あるように感じました
しかしながら一輪車の数が足りない
それを運ぶための各参加者の車が無い
ということが作業がスムーズに進まない原因になってるように思いました
650バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 15:44:49.20 ID:M1+xQldV
612で書いた通り、盛岡へ送ってきた。…もっと重機とか入れてガツガツ
やってるかと思ったんだけど、片付けがぜぇーーーーんぜん進んでない
じゃん。重機(バックフォー)や大特(フォークリフト)の資格持ってる
のが行かないと…自衛隊員+ボランティアが人力で産廃の片付けやっても
広大な海岸沿いなんてたいして進まないよ…産廃の中間処理場(一時置き
場)もあまり無い見たいだし、大体、大型車の壊れたのなんて絶対無理だ
な。ってのは、資格持ってる俺が見た感想。片付け手伝う心算があるのは
自分で作業着・メット・安全靴・軍手類(革・ゴム含む)ぐらいは持って
いかないと怪我するぜ。。。…ネコ押しも出来ないへっぴりは行くなw
651バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 16:09:05.47 ID:p4FG6bA7
ぶっちゃけタブーかもしれないが被災地ボランティアツアー
みたいな旅行会社組めばいいんだよな。

宿は仙台市とか被災地から近い所
おそらくお客さん来なくて嘆いているから一石二鳥だろう。

事前に県のボランティアセンタ−と協議しておくとか
それだとスム−ズに行くだろう。

一番いいのは住んでいる地元と被災地の連絡交換でうくくいけばいいんだがな。
全国どこの街にも社会福祉協議会とかボランティア日ごろから
募集している組織あるはずなのに。

一番いいのは国がやることなんだが

652バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 16:20:39.72 ID:VbAwrgW4
ボランティアツアーはいろんな所でやってるよ。VC主催もあるし。

こういうのは、有料でも宿泊から食事まで手配していることが多いから
個人で行くよりハードルは低い。

ただ、どこも人気ですぐにいっぱいになる。
653バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 16:34:30.67 ID:uop9tGwt
>>651
ついさっき、仙台の親から聞いたな、それ。
旅行会社がツアーやってるとか。

これかな。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/29/kiji/K20110429000721150.html
654バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 16:42:26.96 ID:uop9tGwt
>>653
よく見たら観光だった。ごめん。
655637:2011/05/05(木) 17:48:12.47 ID:6Ufri4bu
1日目の作業を終えてマターリしてます。
ボランティア初めてだけど休憩多いんで
体力的にはキツくない。
(女性が多いせいかもだが)

それにしても、とにかく人が足りない。
飛び込みでも道具がなくてもOKなんで
来て下さい。
656バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 20:41:26.51 ID:5flAPkY4
おつかれさまー
やっぱ一時間ごとに休憩入れてるのかな?
足腰に疲労が溜まると思うので、夜はじっくり休んでください。

一緒の現場だった人がクギを蹴り上げちゃってリタイアしたよ。
やっぱり疲労で注意力が低下するからさ・・
657バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 20:43:33.61 ID:elD7iUVT
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な研究の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
あらゆる最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地将来性画期的興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=665&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1W1GGHP_ja&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f03c73f85d23a4bd
http://finance.yahoo.co.jp/
658バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 20:52:25.82 ID:fjMejHxt
気仙沼市ボランティアセンター
明日から県外新規受入再開
一関駅から40人先着の無料バス運行一往復

東松島ボランティアセンター
明日から仙台駅から60人先着の無料バス運行一往復

相馬市ボランティアセンター
土日祝日限定だった県外新規受入を当分の間平日も行う
659バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 22:25:15.81 ID:xDOfw2ug
陸前高田に行ってきました。
宿泊は遠野VCで現場までバス送迎あり。
GWで毎日500人以上集まってましたが仕事がないということはなかったです。
初ボランティアでしたが特別なスキルがなくともできる仕事はいくらでもあるし、やる気のある人はどんどん行った方がいいと思いました。
ただ、現地での混乱を避けるためにも事前連絡と最低限の装備は必要だと思います。
今後はどこも空いてくると思うので飛び込みでも大丈夫かもしれませんが。

660バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 22:46:17.91 ID:XO88vLSq
>>656
長靴で足の甲から貫通ですか?
こういう怪我の情報も少ないですよね。
予防するにもネットでも作業中、作業内容の写真も少ないし、あまり予測できない・・・。
661バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 23:15:41.99 ID:5flAPkY4
>>660

蹴り上げたというか、足を持ち上げた時に引っ掛けた感じかも。
瓦礫の中で作業してると、何に引っ掛かるかわからんよね。

作業中の写真が少ないのは、普通撮れない(たいがい禁止されてる)し、そんな暇も無いからだと思う。
なにより心情的にもカメラ向ける気にならんよ。俺の周りでは誰一人撮ってなかったね。

泥の中に隠れたクギを踏み抜くとか、瓦礫が雪崩れてきたとか、
そういう回避不能の地雷で怪我する人は少数だと思う。
それよか、作業がポンポン進んでく中で気が焦ったり、疲れて注意が散漫になるのが怖い。
VC派遣だと小学校の授業なみのスパンで休憩とったりするけど、賢明だと思う。
662バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 00:42:55.89 ID:4il6spMD
自衛隊員じゃないんだからw
そんなに危険な作業は無いよ。
注意は必要だけどね。
俺も建具の金具でゴム手袋裂けた。
663バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 04:27:04.49 ID:JX+D0Ctx
車で来るなとかうるせーのな
なら自分でやれw
664バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 08:07:20.02 ID:8YSBKV8A
俺は出発前にフリーライター大塚実氏の体験記を読んで参考にした。
ガラスの破片やいろんな漂着物の混じった泥を扱うことを考えると、厚手のゴム手は必須だし、
長靴にも踏み抜き防止の鉄芯中敷は欲しい。
災害ボラ初体験ながら2日目にはリーダーもやったが、これを読んでいて参考になった。
話好きの爺さんだったので、話を聞いていたら長くなってしまって困ったが。w
とにかくチームに怪我人を出さないことが大事かなと。まぁ、日ごろ運動不足の俺が一番へばってたんだけど。orz

ttp://blog.goo.ne.jp/pepani/e/fc6c6160f558dc88b29383b7c70d5e8b
665バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 08:52:45.53 ID:7yIpiaxd
簡単に人が足らないもっと必要だとか平気で呼びかける人なんなの?
ボラセンがネット環境ないならともかく呼びかけない事情があるんだから勝手なことすんなよ
666バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 10:39:34.18 ID:XxKMwrQg
ボランティアなんて所詮オナニー
一過性のものでしかない

現状を不特定多数の人間に訴えるには
物見遊山なんぞせず自宅待機で眺めてろ。偽善者。
667バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 12:13:17.17 ID:eorGwzDO
>>666
まあ、そういうなよ。
ボランティアには自分の生まれ育った場所が被災してる俺みたいなのもいる。
自分が小さい頃から知ってる場所がめちゃくちゃって悲しいもんだよ。
善悪とかじゃなく、なんとかしたい。

でも俺の出身地の宮城なんて人口230万ちょいだ。
これが全員若い無職や兵隊ならいいけど、実際は年寄り大勢。
自分たちだけではどうにもならないから、偽善だろうが自己満足だろうが
ボランティアの人達はありがたい。
668バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 13:28:29.55 ID:d///Fuki
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な研究の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
あらゆる最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地将来性画期的興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=665&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1W1GGHP_ja&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f03c73f85d23a4bd
http://finance.yahoo.co.jp/
669バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 13:47:05.77 ID:upKuLnH7
関東以南から行く気があるのは、やかん+カセットコンロ+カップラーメン
かインスタンコーヒーかお茶を大量に持って行くべし。東北はまだまだ寒い
し、海沿いで冷えた体は簡単に暖まらない。特に電気・水道が復旧してない
場所に行く気があるのや長期なのはあったほうがいいな。
670バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 14:04:06.76 ID:eorGwzDO
>>669
体温めたい場合、ネギ、生姜、ニンニクを同時にたくさんぶち込んだスープなんかオススメ。
671バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 14:08:51.99 ID:eorGwzDO
あ、>>670だけど、ちゃんと味付けしてね。
味噌でも醤油でもなんでもお好みで。
生姜多いと辛くなるけど、辛いほうが早く暖まる。30分くらいで効果が出る。
672バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 15:18:30.96 ID:PT4+jt84
>>670
後、疲労にはビタミンC、筋肉疲労にはアミノ酸で対策
673バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 15:28:03.06 ID:7yIpiaxd
どこ行ってるのか知らないけど飲食店行ってやれよ
カップメンじゃ力でないしカラダ壊すぞ
674バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 16:06:25.31 ID:pmEAmSyZ
>>673
本当に全く道理だし同意。流されてなければそうしてください。

地元店舗での消費は大歓迎。
ただ、市内でも無いと元々少ないが(これは元々田舎なので仕方ない)。

食い物と休息環境は本当に重要なんだが、軽視されがち。
一定期間したら地元に戻って養生して、また戻るパターンがいいのかも。

精神棒を持って、根性を試す場で無いのは確か。
命大事に、体大事に、精神大事に、安全第一。
675バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 16:17:51.59 ID:F6CNKBDx
ニートの俺がボランティアしたいんだが何を準備してどこいけば良いのか全くわからぬ
一応GW開けてから付近を探すつもりだが
今のうちにできる準備ってどんなものかな
ちなみに八戸在住だから岩手に行くなどはしやすいはず
676バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 16:40:41.69 ID:pmEAmSyZ
★装備参考
津波ボランティア装備
http://east-japan-quake.info/jp/2011/04/post-54.html

★行く場所探し、その他情報。
岩手VC
http://www.iwate-shakyo.or.jp/vc/index.html

宮城VC
http://msv3151.c-bosai.jp/

福島VC
http://www.pref-f-svc.org/
677675:2011/05/06(金) 16:43:31.28 ID:F6CNKBDx
追記で
準備した持ち物としては
作業着、安全靴、メット、軍手、タオル、傘、下着類、寝袋
移動手段は自転車かIGRを予定
VCについてはGW空けてから確認してみる予定
予定ばかりで申し訳ないがあれやこれや教えてもらえると幸いです
678675:2011/05/06(金) 16:50:27.41 ID:F6CNKBDx
>>676
ありがとう
準備したものに不備があったみたいだから助かりました
もっときちんと調べるべきだった
申し訳ない
679バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 16:52:15.47 ID:7yIpiaxd
>>675
健康でいること
できたら体鍛えるとなお良し
つーか少しは自分で調べろよ
ボランティアに行っても何にも教えるどころか指示もないところが多いよ
680バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 16:52:46.62 ID:pmEAmSyZ
>>677
飯を買う金。
厚手のゴム手袋。
吸気弁がついたマスク・・呼吸が楽。
作業用ゴーグル・・ホコリ対策。
テントor宿代or宿替わりの車。
あと、片手に傘を持って作業できないから、カッパ。
雨ふらずとも場所により泥だらけになる。

足りない装備はホムセンかワークマンにある。
681バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 17:00:59.74 ID:pmEAmSyZ
3Mじゃなくていいけど、吸気弁付きマスクの形状参考。
http://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/dispos_02.html


汚染のホコリの吸込みが心配な人はちょっと高いけど、
強力なタイプのマスクの参考形状。
http://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/replace_02.html

下のリンクのはマスク本体は使い回しで、頬の部分の両脇の
フィルターパックを交換していく仕組み。
フィルタ種類により、アスベスト対応などいろいろ。
682バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 17:12:07.47 ID:upKuLnH7
>>673
おいおい、ボランティアが被災者や自衛隊員の前で豪勢な飯喰うつもりかよ
・・・ちぃーとは気使ってやれよ。これだから、ボラ一見さんは。。。
683バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 17:21:39.67 ID:3HXyeEh1
>>682
俺は、カップラーメンもカセットコンロも持っていくけど、
現地で飲食店がやっていれば、そっちに行くよ。

贅沢をするんじゃなくて、その飲食店にお金を落とすことによって
現地に少しでもお金が回るようになるから。

ボランティアだからこそ、早く経済も回るようになるために協力しようよ。
684バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 18:17:02.36 ID:TEzuD8o9
変な宴会じゃなきゃ普通でいいと思う
物流は復活してきてるし

定食屋でみんな静かに食ってるのに
大学生?集団が合コンみたいなノリで
盛り上がってて少し引いた
車もテキトーに停めて邪魔だったな

まあ、ボランティア頑張ってくれたんだろうし
店にはいい客なんだろう
685バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 22:54:43.03 ID:JX+D0Ctx
だからガチ装備と予備食料なんか考えるとやっぱ車なんだよな
ハードル上げて荷物のっこり背負って来いってか

やっぱ地元でやれよ
686バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 01:23:02.31 ID:TmYxjOkZ
気仙沼全然ボランティア足りなくて募集してたよ
岩○市で追い返された奴は情弱
687バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 01:28:03.78 ID:TmYxjOkZ
物資は足りてるよ
足りないのは人出だ
暇なヤツはいけ!
手ぶらでも大丈夫だよ
688バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 01:31:39.63 ID:TmYxjOkZ
昨日の昼飯はおにぎり2個と水500、缶詰とカップラーメン、トマトソース
なんも準備いらないから寝袋とテントもって気仙沼いけ
689バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 01:51:37.75 ID:UCR/1xcL
これから先、勢いで集まりやすい期間を過ぎるとどんどん人手不足になるっぽい。
過去に某所で災害担当だった役所の人の情報から。
690バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 09:47:35.21 ID:upbLWgiV
684
どっかの書き込みでも見たな。
こういう奴だけはボランティアに来るなっていう、その一つに
出会いを期待するな。と。
ほんとそう思うよ。
691バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 12:14:45.49 ID:70eV7GkF
関西から飛行機で仙台か花巻まで行ってそこからレンタカーで
ボランティア&プチ旅行ってのはどう思いますか?
692バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 12:29:52.55 ID:fOIjQkT8
>>691
良いです。ぜひよろしく。
693バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 12:35:26.60 ID:l33WB00W
いいと思う。ただ、レンタカーが取れるかどうか。
694バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 17:48:57.55 ID:4JiiujEl
細かい作業では小さい熊手が便利そうだった
個人の私物で、100均にあったって
でもほんと、現場によるんだよなあ

あと必需品だと思ったのは耐油性のビニ手
ヘドロでも材木でもビクともしない
これは本当に持ってきてよかった
695バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 18:03:51.40 ID:M2ro169p
>>690
たまたま一緒になった人等と仲良くなって悪いかい?
696バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 18:29:46.75 ID:qiChbfo9
このスレッドみつけるのが遅かった
東松島って人足りないのですか。。
受付再開してたんですね。
飛び込みでいけばよかった。
697バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 23:15:47.35 ID:0T6pl3ZL
今は行って働くだけで十分だと思うの。
698バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 23:46:44.33 ID:oj2qXjuB
東海在住だが、明日から電車とバスを乗り継いで仙台入りする予定。
東松島VCに電話したら「多分GW明けは人手不足だと思いますが、詳細は不明。
当日受付通って下さい。」との事。必要装備はこのスレとVCのサイト見て一通りそろえたが、
長靴がでかくてリュックを占領してる。。。
699バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 23:49:34.53 ID:9P7a/8vZ
思いのほか体の疲れが取れないのが気掛かりだが再参戦の為準備中。
鉄板長靴、メット、N95マスク、テント、寝袋など再購入。

ガスコンロ使ってレトルト食品やカップラーメン食べて大量のゴミ捨てて帰るよりか
外食した方がよっぽど地域貢献だと思うから俺は外食派。
貯金のある限り。・゜・(ノД`)・゜・。
700バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 01:11:20.27 ID:L7JWXbWo
被災地の住人の一人として、ボランティアにきて頂いた皆様には
こころより感謝を申し上げます
しかし、けして無理はなさらぬように願います

津波の被害を受けたところ以外は、ほぼ平常に戻っていますので
物資の購入は容易になってきています
顰蹙覚悟で言えば……
帰りに、名産品の類でも買っていただけると
ちょっと嬉しいです
701バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 02:28:32.46 ID:v8PbaGit
明日からボランティアに行くのですがオススメの防塵マスクはありませんか?
アスベストを防げて吸気弁付きのやつが理想なのですが・・・
702バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 02:38:42.13 ID:vElr8INx
シゲマツのがまぁ一般的じゃ?次に3M
ボランティアセンターによっては簡単な作りのを持ってはいるけどね
703バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 08:22:49.26 ID:mEuROofJ
被災地めぐりしてきた
宮古はたいしたことなかった
釜石と気仙沼はそれなりだった
陸前高田はすごかった
ただボランティアは不要だと思う
必要なのは人ではなく重機
炊き出しとか身の回りのことは自分たちでやるべきだろ
どうせ暇そうに避難所でごろごろしてるやつらいっぱいいるんだから
704バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 08:48:21.42 ID:NZhr7Y4L
物見遊山告白きました
705バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 09:18:35.37 ID:LSGySQXY
キモ!お前ウザイ!
706バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 12:23:08.43 ID:FfpjcYy5
チョンの釣りはスルーで。
707バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 15:07:45.70 ID:5qE6N7i9
体力があまりない(普段運動してない)のですが
ボランティア参加しても大丈夫でしょうか?
人に迷惑かけるほど虚弱体質ではない、並な人よりちょっと劣るくらいだと思いますが、、、

GWに下道6号線をずっと北上して(渋滞してたら迷惑なので即引き返す予定でした)
福島原発まで一切渋滞なくたどりつき、とりあえずすぐそばの小さな集落見て
数十戸程度の小さな町は、見放されたように誰も手つかずで
非力な自分でも、その辺に転がってる思い出の品とか集めたり
泥かきくらいはできるから、自分も参加して何かしないと一生後悔しそうで、、、
708バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 15:21:21.33 ID:9wqPJSyT
床下の泥かきは結構腰にきついから、岩沼など半日単位の配属のボラセンで一度様子を見てみては?
あと、力仕事慣れない人は、用心のためあらかじめ腰痛防止ベルト巻いておいたほうがいいと思う。


連休明けからまた行くつもりだったけど、手を怪我しちまってしばらくお預けだよ。orz
709バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 16:11:17.36 ID:vElr8INx
マツキヨみたいなところで、3000円から5000円程度で買えるしお勧め>コルセット
腕や足が死んでるけど腰だけは無事だった

非力な人でもできる仕事もあるし大丈夫さ

仕事があるから5月中はいけないけど頑張って
(首になってもいいから行きたいってのが本音だけどね
710バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 16:12:20.63 ID:5qE6N7i9
>>708
レスありがとうございます。
腰痛防止ベルト買っておきます!
怪我お大事に、、、
軍手やビニ手とかいくつか持って行こう、、、意外と作業用の革手使い易いかな!?

そうそう、自分は千葉在住です。
千葉なら浦安の心配でも、、、と、思ってあちらも見ましたが
あそこは専門の業者の方が必要で、個人でできるのは終わってる感じでした。

どこに登録したり?連絡入れて動けばいいのでしょうか?
ググったのですが、動く前に何をどうしたがまずわかりません、、、

来週、水曜、木曜の2日休みで、そのほかも平日が休みなので
土日行く人の穴埋めができたらと思います。
あと、車あるので自分で現地までは行けます。
スコップなどの道具は、昔親が金物屋やってたのでいくつか持って行けます。
ノコとか、あると意外と便利なものとかも積めるだけ積んでみようかと、、、
711バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 16:27:41.53 ID:5qE6N7i9
>>709
ありがとございます。
マツキヨやホームセンター回って準備します。

何ができるのかわからないけど、足手まといにならないよう気を付けたいと思います。

そういえば、先のレスで6号線の事書きましたが、
たった2ヶ月でとりあえずの補修やり終えちゃう(もっと東北はひどいだろうけど)
日本の土建業の素早さには感心しました。
712バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 16:40:49.70 ID:vElr8INx
災害派遣等従事車両証明、ボランティア保険を市役所、県庁に言って発行してもらえ
運が良ければ、活動している場所、活動内容を教えてくれるところもある。
自分が行ってきたのは気仙沼の小泉浜だけど、(主要道路にある橋が壊れてて復興が遅れてる。)
できればそこに行ってほしい(飛び込み参加OK)ただ千葉からだと8時間以上かかる。。。
千葉からだと放射能が怖くなければ、北茨城市、福島県いわき市がいいんでないか?
んで、各地のボラセンに電話で問い合わせ入れてみればOK
軽トラかトラック等物資、がれき等を運べる車両で行くと喜ばれるかもね
あと、被災地周辺は物流も回復してるからそこまで物は持っていかないでよし
むしろ、現地にお金を落としていったほうがいい。
713バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 18:17:32.21 ID:qcX2bfUH
宮城行ってきたけど、まだ全然復興進んでないから、暇ならどんどん
ボランティア行った方がいいと思う。
食料も外食でOKと思う。上でも皆言っているけど、お金落としたらいい。
714バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 19:01:51.92 ID:Vwv1B76a
コーディネートする人もだんだん増えてきたのかな。
連休明けても人数集まればいいのだけど・・

ボラの皆さん本当にお疲れ様です。
長期で行ってる方、たまには息抜きに酒場でも行ってください。
一日ゆっくり温泉でも浸かって、たまには地場の美味しいものもつまんでください。
東北の良いところも、ぜひとも体験してくださいまし。
715バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 19:25:50.07 ID:6K6GgmzV
家のかたづけボラにやらして
自分達は仮説狙いの避難所暮らし
3食食って、ちょっと暗い顔してりゃOK
まじ、極楽生活ですw

あ、ボランティアお疲れ
ありがとう・・なんて一言言っとけば、なんか涙ぐんで馬車馬のように働くのなw
716バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 19:45:31.88 ID:Vwv1B76a
まあ、母ちゃんが飯作ってくれるからいいよなぁ。
あとはネットで自分の不満をぶつけるだけ。虚しい人生だ。

どうだ、ボランティアやらんか?
障害があるとかなら、それはそれでやれることあるぞ。
717バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 19:46:24.51 ID:Vwv1B76a
あれ、こんな短い間隔でIDかぶるのもあるんだ。
718バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 19:50:55.68 ID:K6ymXTbe
>710
薄手の綿の手袋+革の作業用グローブ
+耐油性ゴム手袋(肘まであるのがベター)がいいと思いますよ。
泥の中に、ガラスの破片等危険物が多く埋まっています。
ゴム手袋や軍手だけだと、思わぬ怪我をする可能性があります。
ゴム手袋の下に革の作業用グローブを着用することをオススメします。
719バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 19:57:39.64 ID:vElr8INx
>>710
安全靴
720バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 20:19:14.29 ID:qcX2bfUH
コルセットは薬局で2000円くらいでも売ってますよ。白いやつ。
ヘドロすくいもガレキ運びも、本当に腰に来るから絶対コルセットつけた
方がいいですね。
721バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 20:28:00.03 ID:K6ymXTbe
膝下まである安全長靴に鉄芯入りの中敷きもね。
釘を踏むと怪我するからね。
あと、スコップを長時間使っていると、
意外と手首に負担がかかります。
湿布を持っていくといいですよー。
722バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 20:29:23.65 ID:K6ymXTbe
>715
何でも遠慮なく言ってください。
馬車馬みたいに働きますよ。
それが、僕らの役割ですから。
723バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 20:43:33.71 ID:v8PbaGit
>>702
防塵マスク買いました
教えてくださってありがとうございました

明日からのボランティア不安だ・・
724バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 20:55:50.80 ID:qcX2bfUH
>>723
702さんじゃないですが、がんばってきてください。
けがに気をつけて!
725バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 21:22:31.61 ID:Q3dTyXnJ
>>723
俺も昨晩、仙台から帰宅しました。
一人ではどうしようもなから、気を張らずに
楽な気持ちで頑張って来て下さい。
726708:2011/05/08(日) 21:41:29.31 ID:9wqPJSyT
>>710
手袋は、泥かきの場合、水を含んだ泥に釘やガラスが混じってることを考え、
ttp://www.st-c.co.jp/st-trading/p_glv_hard.html
こういう、棘が抜けない厚手のゴム手袋が一番使いやすい。俺はここの631を買った。

活動に関しては、泥かき、瓦礫撤去で県外個人を受け入れしているのは、
福島だと、相馬、南相馬、新地町あたりか。
ttp://www.pref-f-svc.org/

宮城だと、海岸沿いの殆どの自治体で受け入れてるはず。
ttp://msv3151.c-bosai.jp/index.php

出かける前に地元の社会福祉協議会で保険を掛けておくこと。
あとは当日朝いきなりボランティアセンターに行けば活動できるところが多い。
前にも書いたが、岩沼は半日単位なんでお試しにはおススメ。
疲れたら昼で上がればいいし、余力があれば午後のマッチングにもう一度並べばいい。
その上で慣れてきたら人手の足りてない情報が聞かれる街に行くといい。
上にも挙がってる気仙沼の小泉浜とか、新地町などは手が足りてない様子。
他にも沢山あるだろうが。

あと、南相馬や新地町など、車中泊やテント泊での参加を禁止しているVCもあるので注意。
727バリアフリーな名無しさん:2011/05/08(日) 22:51:30.64 ID:6K6GgmzV
>>722
じゃぁ、フローリング、下地板はがして基礎の泥かき宜しく!
ってか本格的な街の復興はじまったら区画整理で居住出来なくなるかもしんないけど
取り敢えず避難所と事務所の往復だけだと暇なんだな
事務所で寝起きも出来るけど、そこに移ると被災者じゃなくなるんだよねw
728 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/08(日) 23:22:41.49 ID:xOV0Oe6c
>>727
暇なのか。
じゃあ持参する食べ物あんたにあげるから、しっかりリキつけて自分で片付けやりな。
暇つぶしにゃ最適だろ。

そしたら俺は気兼ねなく持参したチャリで地獄見物できる。
729バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 00:21:42.14 ID:K4stEMo8
>>727
被災者っておまえみたいな金目当ての糞ばっかなんだろうな
本当は自力で生活できるのに金ほしいから避難所に寄生してんだろ
もう一度大津波が来て死ね
陸前高田並みに消滅しろ
730バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 01:06:56.37 ID:YZeiLOwB
>>728
いや〜結構いいもん食ってるから、ボラエサは要らないよ
チャリ持参?www
俺ら車で動いてっから、あんまうろちょろして通行の邪魔すんなよ
>>729
金が目当てって言うよりやってくれる事は焦らずじっくり待って全て利用しないとね
義援金の追加もらえると思ってさっさと引っ越しして悲惨な奴大杉ww
自宅ローンと家賃のダブル払い
いや〜怖いよ下手な自立心はね
頼んでも居ないのに芸能人は来るし、炊き出しも一杯
そんな事より、土地建物はっきりさせろって感じかな

しかし避難所の掃除までボラにさせるんだなww
ボラ頑張れよ、ボラ

731バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 01:09:24.24 ID:xRDyvll9
どうせ地元の奴じゃねえってw
相手にすんな。
事務所とか言ってるけどw
732 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/09(月) 01:31:07.19 ID:9vQtRC2g
>>730
そうか、じゃあ何も手を貸す必要は無いな。楽しい体育館生活の邪魔はしないよ。夏は涼しそうだね。
とりあえず、多少の自給自足が出来る物だけ持って地獄観光しに行くわ。写真撮りたいし。
チャリが邪魔ならブツけてくれて良いよ。お小遣い沢山貰えて旅費が浮くから。ブツけた側は燃料すら買えなくなっちゃうけどね。
733バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 01:40:02.15 ID:mOCKKRxn
ヒント:スルー力検定
734バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 02:05:19.91 ID:5aG8rVgM
皆、若々しくてよろしい。
地震直後はほんと、悲しいくらい元気が無かった。
735バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 07:16:59.51 ID:SPsR56Qz
自分は農家さんの泥藁掻きだしとかが多いな
避難所はどこにあるやら知らんけど
差し入れいただくことが多くてありがたし
736バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 08:13:58.12 ID:LsOa6elz
車中泊 テント泊禁止というのはセンターの前や駐車場でやるなよ
ってことだからな 勘違いするなよ
737バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 09:11:40.31 ID:yb/VP7BN
どうせそのうち全部重機でバリバリドッカンなんだから人力で掃除する必要ないだろ
被災地見物を正当化するためのただのオナニー
気仙沼のタクシーどもはがれき見物しないかと呼びかけてくるほどしたたかだったよ
738バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 10:04:39.98 ID:5aG8rVgM
民主党の決断待ってたら5年待つことになるけどな・・ >そのうち
739バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 10:09:31.35 ID:5aG8rVgM
2ヶ月も経ってるのに、まだ瓦礫処理を国がやるかどうするかの法律を作るか検討してる段階。
740バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 10:13:19.33 ID:bz2BlfYY
被災地見学のノリでもやることやって、まわりに迷惑かけなけりゃいいんだよ
正直少しくらいの余裕はないとダメだ
741バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 11:08:21.76 ID:mOCKKRxn
うん
必要以上にストイックになる必要は無いよね。
長く続けるためにも、余裕がないと。
742バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 11:23:56.29 ID:NAMA2uCa
被災地がどういう状況か実際に見て認識するって大事だよ
他地域からしたら全く関心がないからテレビの中のお話
被災者や自治体だけで復興できるわけないし
全国民がつけを払うんだから実際に見て納得したほうがいい
物見遊山も人間なら見れば少しは考えるだろ

邪魔や迷惑行為は論外だが
ボラや観光に来てくれるだけ関心がある、金を落としてくれるだけマシ
743バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 11:43:35.12 ID:NaYgVV5g
義捐金の分配も始まらない被災地に、チャラチャラファッションや
最新の機器付きのお高いアウトドアグッズ満載の高級車で乗り付けち
ゃいかんわな。余裕があるのはいい事だけどさ。
744バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 12:28:23.28 ID:SPsR56Qz
>>737
重機でヘドロの層だけを剥がしとるのは無理
重機で床下のヘドロ掻き出すのは無理
重機で農地や庭木に引っかかった堆積物を取り除くのは無理
重機で床や壁を掃除して回るのは無理
重機は堆積物の中の記念写真や位牌や
その他大切なものをより分けて拾い取ってはくれない
結局最終的には人力なんだよ

がれきは自衛隊がやってくれる
全壊した家屋は行政がやってくれるけど
一階部分全部が津波に飲まれた家のおばあさんは
いっそぺっちゃんこになったら楽だったのになあって言ってたよ
建て直すにも取り壊し費用がかかるべさってさ
745バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 12:33:10.70 ID:rHDipoPC
まあ地震津波に限らず酷い話だけど

一般の火事でも半焼よりもいっそ全焼してしまったほうが
どちらにしても壊さなきゃいけない場合
全然ましっていうことって実際にあるからなあ…

保険金額も満額でるし取り壊しに金が掛からないしで
746バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 12:40:45.37 ID:5aG8rVgM
>>744
水かぶったところはほんと大変だ。
床下は通気して乾燥させて、壁も全部剥がして壁の中の断熱材は水を吸ってるから
交換して内部も洗浄、乾燥しないと腐ってくる。
建て直した方が安いかも、とは思うが、簡単ではないよな。
747バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 12:41:37.50 ID:mC/5HciO
ボランティアセンターの職員を見張るボランティアはいないのかい?

やる事ないのか知らないけど、1日中テントの下でふんぞり返って、おしゃべりしてるやつらが沢山いるぞ?


見ててとても不愉快になるわ
748バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 14:06:09.86 ID:HvtQaUq6
普通、管理者ってもんはコミュニケーションが仕事だよ?
作業員は作業が仕事。
それにたとえ暇だとしても、それに文句いうなんてお前は嫌で作業してるのか?
作業したくて来てるなら、暇な人みて不愉快に思わないはず。
749バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 14:31:50.17 ID:mOCKKRxn
>>748
そいつたぶんボダだから触らないほうがいい。
750バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 14:57:26.32 ID:2f77LOAP
極端にストイックで有ることを強要する、
妙なボランティア原理主義を広める奴がネット上には多すぎ。
喋るな、休むな、被災者より快適にすごすな、自己満足は許さん等々、
自己欲求的な要素を一切認めないとなれば、奴隷労働しかダメって話になるぜ。
自衛隊員や医療関係者だって、職務だからと言うだけでなく、
そこにやりがいを見いだしているからこそ出来る仕事な訳だし。
751バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 15:30:54.85 ID:HJCY7Rbz
でもボランティアセンターの職員の怠慢ぶりはいくらなんでも目に余るよ
あれはちょっとひどすぎる
752バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 16:55:54.55 ID:ucaFIOPB
そんなに嫌なら地域晒して電凸でも呼びかければ?

向こうにとっては3/11からほぼ2ヶ月
緊急時を脱してこれからも先の見えない長期戦
今更焦っても仕方ないというのもあるんじゃないのかね

各所からの問い合わせ応対やら何やらもあるし
自分のいたとこは釘踏み抜きと落下物で実際に怪我人出て
そういう時応対出来る人がいなくては話にならん

>>748
>管理者はコミュニケーションが仕事
その通りだよな
753バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 19:16:52.64 ID:D13uGTzk
今回初めてボラ参加して帰って来たけど、
俺の行ってた所でグループ組んだ人達は結構キツい作業だったけど誰も適当に楽しようとかサボろうとか する人がいなくて感動した。 日本もまだまだ捨てたもんじゃないと実感出来たのが最高の収穫でした。
754バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 19:23:10.93 ID:o6rfXWui
案の定GW終わったら一気にボランティアの数が減ったみたいですね
ニーズはたくさんあるのに
また行って瓦礫の片付けとかやってあげたいけど夏までムリ
近くで暇な人はとにかく行くべきだと思う
1階だけ浸水した家の瓦礫の撤去と泥かきは重機じゃなく人力でやるしかない
南相馬市はニーズがたくさんあるのにボランティアが圧倒的に足らないみたいです
755バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 19:41:48.32 ID:bz2BlfYY
もう仕事辞めてまた行きたいくらいだ
ただ上司から逃げだと言われたら言い返せないから迷っているが
756バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 19:42:06.84 ID:p0jqmuWb
>>744
だからバリバリドッカンって言ってんだろ
ヘドロの層だけを剥がしとる必要も床下のヘドロ掻き出す必要も
農地や庭木に引っかかった堆積物を取り除く必要も床や壁を掃除して回る必要もない
記念写真や位牌なんてもはやより分けて拾い取る必要もない
全部ゴミ

宮古じゃ一階部分しかやられてない家々に赤いスプレーで「解体OK」って書いてあったぞ
全壊じゃないのに自分で解体する気なんてだれもないんだろう
そのうちちょっと汚れただけの家まで税金で解体するんだろう
甘えるのもいい加減にしろと言いたい
ちなみに釜石は○の中に×、気仙沼はCrと書いてあったが意味不明
757バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 19:45:30.61 ID:5mBrnygW
>>756
下から3行目の見込みがないから自力で片付け修理…で困ってる人が多い
阪神以来ずーっとそうだよ
758バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 20:33:46.78 ID:hKivVvBV
>>754
はじめからボラの領域超えてっから
勢いってのもあるんだろうけど、ある意味すげ〜よバカボラ
区画整理で山の手に住宅地作るから、今のボラの6割は無駄だよ
放っておけばそのうち誰かがやるでしょ
759バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 20:45:23.63 ID:mOCKKRxn
ま、アホはスルーで。

ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050901000898.html
住み慣れた家が、当たり前に住める状態に戻るってのは、最大の心のケアだと思うから、いける奴は行こう。
俺も手の怪我が割と早く治りそうなんで、来週あたりにまた行こうかと思う。
760バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:05:12.51 ID:EoOyHU0O
>>756
気仙沼行ってきたんだけど、CRは遺体捜索終了の"clear"だって聞いた
761バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:11:42.46 ID:xRDyvll9
ゴールデンウィークにVC駐車場でバーベキューやってる一家がいたが。
すっげー美味そうな脂したたる肉の煙が流れてきてさ。
いやー目の保養になったわ。
762バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:12:45.11 ID:hKivVvBV
>759
1階の泥掬った位で当たり前に住める状態になんかもどんねーよw
どんだけ夢見がちな自分探し君なんだ?
763バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:13:31.18 ID:xRDyvll9
うわID被った・・こんなん本当にあんのね。。
764 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/09(月) 21:16:40.73 ID:FFzcoXA7
>>762
段ボールイイよ段ボール。
断熱性まぢいいから、快適。
765バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:17:35.14 ID:mOCKKRxn
ま、アホはスルーで。
766バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:22:10.62 ID:hKivVvBV
どんだけ暇なんだよ24ww
俺まだ6だぜ
767バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 21:57:48.19 ID:Bue0I8A0
被災地の住み込みの求人って無いんですか?
768バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 22:30:55.14 ID:Bue0I8A0
俺みたいに一ヶ月かそれ以上ボランティアしたいけど滞在費の問題で躊躇してる人は多いだろうな
衣食住さえ何とかしてくれるなら長期ボランティアしたいんだがな
769バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 22:40:09.54 ID:NgQeYeXF
各ボランティアセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
場所によってはテントの貸し出しや、食事まで面倒見ているところもあるようです。
まずは行動してみましょう。
770バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 23:00:26.36 ID:bz2BlfYY
テントは前の人が置いて行って、食事は炊き出しがある
お風呂も数日に1回、無料でやってるところもある
771バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 23:41:54.55 ID:H+eQdYE8
>>768
ゼロで言ってたけど、岩手の遠野だったら体育館を
ボランティアの宿泊場としてあるらしいよ。
食事は自費みたいだけど、シャワー 洗濯機も有った
たしか、遠野まごころネットだったと思う。
772バリアフリーな名無しさん:2011/05/09(月) 23:45:19.93 ID:hKivVvBV
>>768
ずーっとそうすべきだ、ボラ村作れ、連休終わったらアウトだぞって言ってたのにな〜
今になって人足りね〜って騒いでる
市に聞くと県が〜県に聞くと市が〜VCが〜地元感情が〜

せっかく看護士さん2人が問い合わせしてくれたのにぐずぐずしてたら石巻に行っちゃったし
最初高飛車に自完結、個人お断り、心構え、なんて言ってるから自業自得なんだよ

ボラの善意なんて社協にしたらたたの員数なんだよね
ちゃっかり残業、休日手当もらってやってるんだぜこいつら
何?超過勤務手当で36万ってwww
おまえら、踊るのもいいけど、ほどほどにな
773バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 00:01:15.03 ID:4FL3/umf
>>772
>何?超過勤務手当で36万ってwww

これホント?
こういう事やってるから公務員は批判浴びるんだよ・・・。
どうせボラセンの対応も、お役所仕事なんでしょ。
仕事増やしたくないから、ニーズも黙殺。
当然ニーズの調査なんてしてもいないんだろうな。
774バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 00:12:53.56 ID:wdq7Tx1z
>>748
>>747だけど仮設住宅の建設してます

ボランティアセンターの職員は結局座ったまま何もしてませんでしたよ?

コミュニケーション? そんなのしてませんでしたよ? だってボランティアが活動してる場所は大分離れた場所ですから

んで、まだまだ日も明るい3時には撤収ですもんね!

775バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 00:12:54.39 ID:cxH5qcSj
アホはスルーで。

余談だが、彼らは公務員ではない。社協は社会福祉法人(公益法人)。
震災からこっち不眠不休で働いた時間分、まるまる残業手当がもらえる立場かどうかは
ちょっと冷静に考えたらわかるよね?

仮に、社協の職員が法外な残業手当をもらっていたからといって、
それを理由にボランティアに行かない奴ってどうなのよ?と。
776バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 00:30:44.31 ID:7jNXkLOo
なんだかんだ理由をつけて行きたくない奴なだけだろ。
気にすんな。
>>774
撤収時間は集合場所が遠く離れた場所だったんだろうから許してやれ
俺が行ったところも集合場所に8:30集合の10:30着、15時現地発、17時に集合場所に着、解散だった。
で、職員はそこから本部に戻って会議と。。。
ついでに言えば、職員は不測の事態に備えて本営で構えてるぐらいでいいんだよ。
有能な怠け者と、無能な働き者(どころか、有能な働き者が多かったけど)でいいんだよ。
777バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 00:32:18.26 ID:A/HlkXeO
>>773
本当だよ
本給以外でそれだからね
そんでボラ足りない、足りない言ってる
たとえば、その手当から10万ずつ出し合ってボラ村運営に使ったらどうだろうか
ボラへの炊き出し、差し入れも地元有志だよ
こいつらは何もしない、ってより規則で出来ない、規則違反に目をつぶるのが精一杯
規則や平等性にがんじがらめなってる奴らは仲介はするべきじゃない
やっぱ限られたマンパワーで優先順番は即決出来ないとね
ニーズは調査ってより来た要望が多いかどうか
なにせ申請制だから
だけど引っ越し、避難所清掃は地元でやるべき、もしくは金払えって感じ

778バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 01:13:39.53 ID:QBz6B+MF
ん?無償で働くボランティアが邪魔な人?
例のピースボートやらみたいな。

バイブも最初の頃、自分の仲間を雇えって騒いでたけど。
779バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 03:01:54.01 ID:6n5EVv86
>>762
自分の行った家では、ヘドロ掻い出した後乾かして土台補強して畳入れて
化粧板つけて何やかや
150万ぐらいかけてまた住むって言ってたよ
少なくともボラ依頼をしている世帯は
そこに住み続けたい、そこに住み続けると決めた人たち

位牌と通帳だけ持って逃げたって話も度々聞くよ
自分の祖母宅(内陸部で地震被害のみ)にも
津波被害にあった親戚宅で掘り出した遺影と位牌と何やかや保管してあった
本家だの分家だの言うような、昔からの地元の人たちの
「家を守る」ってそういうもんなんだよ
780バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 08:49:17.68 ID:A/HlkXeO
>>778
仲介は避難所の地元民が交代がいいね
平和船はいらんよ
>>779
気持ちは分かるが、また似たような地震があったら次は自己責任だぜ
自治体も本音言うと津波被害におあった場所は居住区にはしたくないでしょ
結局今ボラが出した泥も集積はされるけど、全然処理はされないね
正直150万じゃ全然住むにほど遠いよ
家を守って家族死んでりゃ意味無いね
781バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 09:25:20.74 ID:fmfyypKn
>>768
要するに無職だからただ飯食いたいってだけだろ
ボランティアとか偽善言ってんじゃねーよ
おまえは避難所の被災者と同じ乞食だ
782バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 09:40:34.81 ID:7jNXkLOo
>>778
地元民だけではキツいよ、ノウハウを持っている団体を送って地元民をスタッフに混ぜるやり方がいい

書かれているかもしれないけれど岐阜のNPOが管理していた小泉浜は運営がスムーズだったよ
783バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 11:40:46.66 ID:QBz6B+MF
>>782
ピースボートみたいな自己啓発セミナーかカルトみたいなのはいらない。
国内では自衛隊反対と叫んで、海外では平気で自衛隊やら軍に助けられるような詐欺師ども。

どさくさに紛れて素人を送り込んで税金から金もらおうなんて奴はいらんよ。
消防や行政、こういう怪しい民間以外の民間の阪神大震災での復興の経験者や
専門家なら歓迎だが。
784バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 13:08:23.62 ID:bJ/Qsg0w
土砂片付けのボランティアされてる方々に。

一人が土嚢袋を持って一人がスコップでその中に土砂を詰めるやり方は、
土嚢袋を持っている人の手を傷つけたりということが多く、効率も良くありません。
また、乾いた泥などを扱うときには土嚢を持ってる人は埃をもろにかぶることにもなります。



785バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 13:47:53.34 ID:7jNXkLOo
現場にトスロンはない
786バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 14:03:07.37 ID:1zHyp1Iw
>>784
中型バケツの内側に土嚢袋をかけて、その中に掬い入れるのが普通のやり方だと思うが?

こうしないと、袋ごとの土砂量にバラ付き大きくなる。
787バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 14:28:28.44 ID:4FL3/umf
なるほどー
参考になるわ
788バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 17:06:46.52 ID:A/HlkXeO
とうとう日帰り、スコップ持参要望出たな
スコップまで持参させんのか?
ちょっといい加減頼りすぎだな
789バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 17:34:23.44 ID:O+gj+LnC
がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本!がんばれ日本


この日本から新しい文明が始まろうとしています。欧米を中心とした経済至上主義文明が終わりをつげ、

新しい文明が始まりつつあります。戦後日本は自らの国民性や尊厳を否定し、欧米に追いつけ、追い越せの

政策をひた走ってきました。経済発展が何より優先され、競争心を煽り、人心は荒廃しました。でも

その道すがら、このままでいいのだろうか?何かが間違っているのではないだろうか、という戸惑いも、

多くの人の心の底でうずいていました。そのうずきは、すっかり忘れてしまった人間の根源的知性からのものです。

圧倒的に蔓延する旧来の経済至上主義の価値の中で、その声はか細く消えかかっていました。

しかし今その知性が急速に復活しています。

根源的人間知性、それは個に属くするものではなく、全体で共有している普遍的知性です。

人々が手をつなぎ、富める者は貧しい者を支配するのではなく手を差し伸べ、知る者は知らないを利用するのではなく

正しく教え、お互いの違いを認めあい、共に与え、共に支えあい、共に喜びを分かち合い協力し合う。そんな新しい文明です。

今世界が日本を注目しています。世界が日本に期待しています。世界からの応援がその現れです。日本から世界に発信して行きましょう。

キーワードは「協力」「助け合い」です。

私たち日本人は忘れてはなりません、阪神淡路大震災の多くの被災者の方々が、感じている「国に、国民に、見捨てられた」と。阪神淡路大震災のすぐあとに起こったあの忌まわしい「オーム」事件を、

阪神淡路大震災、一色だった報道が、オーム一色になり忘れ去ったあの事実を。同じ過去を二度と繰り返してはなりません。今こそ日本人が一つになりお互いに支え合う新しい文明を世界に示す時がきたのです。

がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本! がんばろう日本!
790バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 17:40:42.76 ID:ukLw+Qbj
>>787
オイルが入ってるペール缶がオススメ。

ガソリンスタンドなんかで、ただでもらえる。
791バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 19:34:41.87 ID:POWtr/BJ
先輩方にご教授しほしいのですが
泥を瓦礫と一緒に山にしておく所と
土のうに入れるところとあるんですが 
どう違うんでしょうか?
土のうは埋め立てや堤防に使うから??
792バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 20:21:26.45 ID:IEOirkVN
広範囲の泥をこそげ取る時なんかは分担してやった方が効率良いと思った。
最初に皆で一箇所に泥を集めて、袋に入れる係、袋を持って結ぶ&ネコに乗せる係、ネコ押して集積所を往復する係。
10人で一日200〜300は土嚢作るから、一人でやってると大幅にペース落ちる気がする。
793バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 20:42:52.69 ID:ukLw+Qbj
これからは「土のう袋がない」と思って活動していただきたい。

もう在庫がないんですよ。本当に。
794バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 20:48:10.56 ID:POWtr/BJ
敷地や道路が広いところは山積みでもいいのかな
個人的には土嚢が好き
795バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 21:11:30.75 ID:ukLw+Qbj
回収してくれる行政に確認してもらえると助かる。
796バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 21:41:45.50 ID:vKnO/YaB
ボランティアは不要
重機で片付けないと結局全然進まない
手作業はオナニー
身の回りのことは被災者自身がすべき
よそ者は黙って瓦礫を見物すればいい
797バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 22:00:14.34 ID:A/HlkXeO
>>796
その真実に触れるとw
泥かいた後の補修、清掃、乾燥、上下水のマス清掃とかで茫然してる人多いよね
ボラ2回も頼んで結局赤旗な人とかな〜
ボラは泥かきしておしまいだろうけど、その後がね
ちゃんとどうするのか決めてからボラに入ってもらえば良いのに



798バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 22:00:38.72 ID:yA2CFRaN
重機で家の中の泥だけさらえないし、ボランティアとは関係ない。
ヘドロをジジババどもが夏までに片付けられるわけないし
黙ってオナニーさせてやればいい
799バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 22:01:31.89 ID:i2MYLwPV
>>796
1階だけが浸水したような家は地道に手作業で泥のかき出しをやるしかないんだよ
あんたも参加しようかどうか迷ってるんだろ実は?
参加すべきだよとにかく人が足りない状況だから今は
800バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 22:19:09.05 ID:2E2T7Rv/
重機にこだわる人いるな。勿論重機が入ることは凄く重要だけど
(一気に進むから、でも重機が入るにはある程度の作業スペースが必要だし)
別にどこでも重機万能ってわけでもないと思う
801バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 22:19:12.30 ID:74RAWoXb
ボラ行こうと思ってる。初めての経験。何が出来るかわかなんいけど何か出来るはず。
行く場所決まってない。市のセンターより民間?のセンターの方がいいのかな。
上に名のあがっていた小泉浜かRQってとこを考えてる。小泉浜は行くのが大変なのかな。
802 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/10(火) 22:34:07.67 ID:fa+gLy0X
家の掃除に行く時は家主も同伴して貰って、必要な貴重品や思い出の品物をボランティアの手を借りて確保して、納得できた時点で重機OKの印をつけて、一気に片付けた方が良いと思うんだけど。
人の手だけじゃ、10年経っても終わんないよ。
その間に過労や肺の疾患、破風症、感染症で重傷ないし死人が何人出ると思う?自給自足の前提で作業してくれるボランティアや自衛隊員は死んでも構わないの?
803バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 22:36:12.33 ID:fMnuKJds
中学生?
804 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/10(火) 22:40:08.15 ID:fa+gLy0X
高1
805バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 23:18:08.00 ID:r+d96Con
5月下旬に南相馬でボランティアをやろうと考えています。
現地に詳しい人がいたら教えてほしいのですが

・現地はまだ余震による津波の危険があると思いますが、作業中の安全確保はどうしているのですか
・同じく、作業中のトイレはどのようにすればよいのでしょう
・車中泊がだめとのことなので、最寄の宿泊施設に泊まろうと思います。
 付近で食料品などの買出しができるような最寄りの宿泊地域はどの当たりになりますか

すみなせんが、どなたかわかる人、教えてもらえると助かります。」
806バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 23:23:56.31 ID:i2MYLwPV
>>805
余震とか津波とか気にする人は行かない方がいいんじゃ
俺はもうでかいのは来ないと思ってるから何も心配しない

トイレは作業している家の人に借りる

宿泊施設はビジネスホテルがいくつかやってる
営業中のホテルのリストが南相馬VCのブログに載ってる
ホテル西山の目の前にはセブンイレブンがある
807バリアフリーな名無しさん:2011/05/10(火) 23:41:18.28 ID:r+d96Con
>>806

ありがとう
参考になりました

身の安全は考える必要があるとは思いますので
現地に着いたら津波警報が出た場合の避難経路程度は確認しておこうと思います
808バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 01:37:18.90 ID:SLnvOvYs
>>806
西山とか現地知ってるようだけど、トイレに関しては津波災害地は下水壊滅だぞ
そもそもボランティアにいく所なんて1F全部泥なんだからトイレなんて使えないと思った方がいいだろ
使えるとしたら2Fにあるところとかボットンだろうけど、あのエリアでボットンなんて見たこと無いぞ

>>805
作業中の安全とやらは、どう言ったら安心なのかな?
建物の中のガレキ作業なんて、場所によっちゃ建物倒壊の恐れもあるし
津波だって再度来るかもしれん。
それはもうラジオでも置いて、ローカルラジオでも流して情報を早く確保するくらいしか対処仕方なかろう

食料に関しては806の通り。
ボラセンから1km以内でコンビニ、居酒屋、古めのホテルならある。
809バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 01:41:17.89 ID:APAOeEVG
岩沼は土嚢袋なんてなかったな
自宅前に積み上げておく→行政だかが回収と聞いた
土嚢袋なんていくつあっても足りないだろ
農村地帯で敷地広いから出来ることなのかも知らんが
810バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 01:43:47.19 ID:y0VWJJ6A
一応、FM、AM、短波対応のラジオは持っていくつもり。
近くの放送局が停電とか機械損傷で死んでも遠くの局の短波放送なら受信できるだろうし。

一応、VC経由だとグループに1台とかランシーバなんかも
貸し出してるのかな?
811バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 01:45:05.14 ID:y0VWJJ6A
×ランシーバ
○トランシーバ

「ト」が抜けた。
812バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 01:56:14.40 ID:9YQv6EZQ
>>781
うわー
所詮、被災者乞食とか言ってる奴が自己満足のために被災地行ってボランティアしてるんだね(´`)
813バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 02:15:29.85 ID:UkeGLurm
【復興支援】「お疲れ様でした」・・・ボランティアに感謝を込めて新幹線半額
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305040435/


GW終わったら現地の話の書き込み増えると思ったけど
そうでもないんだな。
6月も需要あれば1週間位いわきか南相馬に行くつもりなんだが
梅雨だから雨で何日作業できるかなぁ。屋内作業もあればいいけど。
814バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 02:27:50.64 ID:mRJ/hToF
岩沼行って来たー。
泥かきやる気満々で用意して行ったけど、結局、人が足りてない拾得物展示場の写真洗浄やってきた。
ぜんっぜん人すくねーぞ。
泥かきは午前午後それぞれ2時間づつだけど、写真のほうは朝から昼休憩1時間あって基本16時まで。昼メシは持って行って隣りの建物の中で食う。やってもやっても夕方には自衛隊がアルバムとか持って来て追いつかねえわ(笑)
体力なくても何とかなるしおまえら行ってやって!
815バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 06:17:02.81 ID:KcslyNtr
GW中に南相馬市に行っていたけど、原町区ならコンビニやファミレスもあるし、何の不自由もない感じ。
風呂はホテル高見の日帰り温泉500円で入ってサッパリだし。
余震は大きいのも無いし、個人的に津波に関してはもう来ないと思っているけど、海を背に車を縦列駐車するように指示されたよ。
トイレに関して津波被害の家は基本使えないよ。車で近くのコンビニまで移動していたけど、汗を半端じゃないほどかいたから、みんなトイレは昼の1回でOKでしたね。個人差がありますが…
816バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 08:10:32.98 ID:bm7J7nvS
土嚢は半分だけ入れる派と満杯まで入れる派に分かれる
自分は7割

これから初めて行く人は直接仕事以外の衣食住なんかは
センターのスタッフよりも 長くいるベテランスタッフに聞いてみて
スタッフでは答えにくいこともあるから
車泊やテント禁止のセンターでどこで車止めればいいかとか
風呂はどこが安いかとか
ボランティア証明書は必ず貰っておけ
817バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 08:11:46.68 ID:bm7J7nvS
長くいるベテランボランティアさんに聞いてねの間違えだった
818バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 09:07:01.73 ID:TrgGDoUI
土嚢が足りなくて・・・という時の仮置き手段として
ある分の土嚢で四角の囲いをつくり、その中に泥を貯めるという方法があります。
こうすることで、水分が抜け後処理がしやすくなります。
むろん、スペースが必要ではありますが・・・。
819バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 09:47:48.02 ID:SJuEgccM
【政治】 辻元清美首相補佐官(ボランティア担当)、6日で114万円の豪遊
みなさんも赤軍派関係者とかならちゃんと税金からお金もらえたのにね。
片やタダで泥まみれ、片や左翼仲間で税金であご足付

★締めて6日間114万円ナリ 辻元氏被災地入り費用 政府答弁書

・政府は10日の閣議で、辻元清美首相補佐官(災害ボランティア活動担当)が
 東日本大震災の発生以降、岩手、宮城、福島の被災地3県を訪れたのは
 計6日間であり、現地調査にかかわる出張旅費などが約114万1千円
 かかったとする答弁書を決定した。

 政府の震災ボランティア連絡室がこれまでに支出した経費はこれを含め
 計240万5千円。
 自民党の山谷えり子参院議員の質問主意書に答えた。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110510/plc11051011300008-n1.htm
820バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 11:10:14.65 ID:fIE0HtWb
震災から今日で丸2ヶ月。今はただただ祈ろう。

【震災復興祈念参拝】 伊勢神宮 月讀宮
ttp://www.youtube.com/watch?v=t-_BjuOhcb4&feature=related
821バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 11:46:43.92 ID:9+WkxiMK
>>805
トイレは現場にはまず無いと思った方が良い。
水道は出るとこ出ないとこあるけど、自分たちの分の水(手洗い、飲み水)は
出発する時にボラセンで必ず準備するから大丈夫。

宿泊は6号沿いにビジネスホテルが大小沢山ある。
GW後半からはガラガラだったから空きは大丈夫なはず。
あと、ボランティア限定で原町第二中学の体育館に無料宿泊可能。

風呂は大抵のホテルは浴場付いてるし、ホテル高見は宿泊者じゃなくても入れる温泉がある。
市内から少し離れてもOKなら温泉地も営業してる。

長々書いておいてから言うのも何だけど
ttp://blogs.yahoo.co.jp/minamisouma_ouen/MYBLOG/yblog.html
ここに南相馬vc関連の情報色々あるよ。
俺も行く前に知りたかった(泣)
822バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 11:52:20.29 ID:D8IG1y2M
>>818
私が行ったところはだいたいそんな感じでしたね
ただ最初に山を作って、そこから土嚢につめ四方を囲んでいくというやり方でしたが。

下手にボランティアに行くもんじゃないね、気になって何も手がつかない。
仕事辞めてボランティアに向かわれた方っています?
823バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 12:23:20.22 ID:k8hufZVI
幾らボランティアがやりたいからって、どの作業ができるか、自分の能力が
どの程度あるのか、どんな作業が向いているのか?を把握出来てないと、現
地の人や、前から活動してる人達に迷惑が掛かる。つーか、なぁーんも知ら
ないボラ初心者さんにキツイ作業が行くって覚悟しといたほうがいいぜ。

で、出来ないと途中で投げたり選好みすると…何の為に来たんだってキレら
れる・・・見栄張らないで確実に手伝える作業を最初に選んで行きな。

旨く手伝えれば、非常に喜ばれる行為だからさ。
824バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 13:06:26.53 ID:/fjIZumF
825バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 13:21:21.40 ID:BfzzPWZL
半日トイレ行けないとかきついな。住んでる人はどうしてんだ。
今後はこまめに水分取らないと脱水やばいし、汗である程度は出てくけど。
見えないとこで簡易トイレやビニール袋使って怒られるなら切れるわ
826バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 13:56:04.09 ID:b555qba2
>>810
無線通信メーカーさんなどが、かなりの台数のトランシーバーを寄付してくれました
ただし無資格のボランティアでも扱える微弱電波機なので、数百メートルしか届かないようです

さらに需要があるようで、医学生のボランティアの方々が不要トランシーバー寄付をツイッターで呼び掛けてます
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1890999.article.html

アマチュア無線規格のハンディトランシーバーをお持ちの人なら、そちらのほうが良いかもしれません
被災地周辺に広域の中継局が設けられている場合があるので、必要時は数十キロ間の通話もできます

※それと、ヤフオクやネットショッピングなどで格安販売されている、
中国やアメリカ製の海外規格ハイパワートランシーバーは絶対に被災地に持ち込まないでください
消防組織や防災機関の災害通信に障害を与える恐れがあり、総務省が警告中です
827バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 14:24:01.03 ID:HVeNOUvo

自前で連絡用の無線機を持ち込む人は、事前に製品種別(規格)の確認が必要。
ネットショップで買えるような怪しい長距離通話モデルは、違法品が大半だから…
妙な海外製造品を持ち込んで、現地の通信統制を妨害するような事があってはならないよ。

アマ無線は合法的に長距離交信ができるけど、やはり免許がないと操作できない点が欠点。
無資格のボラなら、ケンウッドやアイコム製の特定小電力トランシーバを持ってけば問題ない。
ちなみに昨日の警戒区域への一時帰宅では、対象住民にアイコムのトランシーバが配布されていた。
828バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 15:21:38.06 ID:y0VWJJ6A
あー、高いけど、こういうのもあるのね。
http://www.icom.co.jp/products/leisure/products/IC-DPR5/
829バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 15:40:34.87 ID:g3qFdHdC
PHS ってトランシーバにも使えるって聞いた
どうすれば使えるのかは不明
使用済を安く入手できるといいのかも
830バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 16:11:50.21 ID:aA5BGmMz
>>826
了解です。ありがとう。

>>829
端末単体同士では確か無理だったはず。

もう10年使ってないから忘れたけど、確か、PHSをトランシーバ化するには、
単体では無理で端末を複数台登録できるホームアンテナも必要だったような気がした。

で、そのホームアンテナに登録した端末同士を外に持ち出すと
トランシーバとして使えたんだったような・・・。

えーと、確か、ユニデンの奴使ってた。
距離はあまり飛ばないですよ。200〜300メートルくらいだったかなぁ。
イベント時の電話が繋がりにくい人ごみではすごく役立ったけど。
831バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 17:04:22.71 ID:JfCoELyV
1階が浸水したらもう終わってるだろ
基礎が腐ってるし骨組にも変な力かかってるしどこにひび入ってるかわからない
取り壊し決定
832バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:05:55.80 ID:aA5BGmMz
浸水と言っても床下、床上、天井まで、いろいろかと。
木造で使ってる時間が長いと微妙だけど、

積水ハイムみたいな鉄骨系だと、床上でも掃除+乾燥+
1Fの床材、壁、断熱財、電気配線入れ替えくらいで
済むんじゃないかな?
積み木みたいに載っけてあるプレハブだし。
833バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:06:43.86 ID:aA5BGmMz
×使ってる
○浸かってる
834バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:22:48.81 ID:feGgKjiP
>>829
ボランティアの皆さんがいかに安くを考えている間に
菅総理は友達に高額な日当を払って、ゆったりしたソファで
みなさまゆるゆると会議中。そして辻元先生は6日で100万以上の
税金を使い果たしました。。

★締めて6日間114万円ナリ 辻元氏被災地入り費用 政府答弁書

・政府は10日の閣議で、辻元清美首相補佐官(災害ボランティア活動担当)が
 東日本大震災の発生以降、岩手、宮城、福島の被災地3県を訪れたのは
 計6日間であり、現地調査にかかわる出張旅費などが約114万1千円
 かかったとする答弁書を決定した。

 政府の震災ボランティア連絡室がこれまでに支出した経費はこれを含め
 計240万5千円。
 自民党の山谷えり子参院議員の質問主意書に答えた。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110510/plc11051011300008-n1.htm


835バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:36:04.35 ID:WdZe5WJs
>>834
友達いねえからってここでやるな、うぜえんだよ
チラシの裏に書いてろ
836バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:41:20.77 ID:4wudUXbv
ピースボートは、ええカッコしいだ。

熱くなる前に済ませなければならない仕事だとは判るけど、学生をたくさん連れて行って、
ヘドロの中から魚を取り出す作業を請け負った。
魚の骨を通さないニトリル手袋も、腐臭を防ぐ防塵・防臭マスクも付けずに作業を始めた
90名中、10名が手に怪我。3名が嘔吐でリタイア。@石巻

装備以上の仕事をさせようなんて、何考えてるんだか。
837バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:48:51.47 ID:aA5BGmMz
>>834
貼らんでもニュー速系も見てるから知ってるよ。
民主党が何か決めるの待ってたら何時までも片付けが終わらない。
国民が勝手にやるしかねーべ。
838バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:52:37.83 ID:3l+OOlm9
>>836
統制取れてないな

それに90人も1現場に放り込んだら働かない奴続出するだろうに

リーダー不足か?
839バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 18:55:33.80 ID:D8IG1y2M
そうそう、実際俺は政府が余りにもバカすぎるから今回参加したようなもんだ。

菅政権は民間の意識の向上を促す意味ではよくできた政権だわな。
840バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 19:01:06.45 ID:D8IG1y2M
>>836
個人で行っている奴のがいい装備してるぞ(笑
さすが温室育ちの左翼としか言いようがない

>>838
さすがに数グループに分けてリーダーきめてやってるでしょ
841バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 19:26:19.18 ID:bm7J7nvS
志願した学生も根性がない
842バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 19:29:17.92 ID:AnhjiUt9
女性は細かい作業に回ったり、帰ってきたボラの長靴を高圧洗浄機で流す方に回ったり
それぞれ出来る作業をしていたよ
ヒョロい兄ちゃんよりよっぽどガッツのある逞しい人もいたw
843バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 19:56:45.80 ID:bm7J7nvS
逞しい姉ちゃんはけっこういるな
逞しい爺ちゃんもけっこういる
844バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 21:14:01.03 ID:p6C2+iuY
今現在電磁波兵器で大勢の一般市民が攻撃されてます。
電磁波が目にみえない事をいいことに電磁波兵器を好
き放題使ってとんでもない事をやってるやつらがいます。

自分は電磁波犯罪集団ストーカーの被害者です。
電磁波兵器を使えば洗脳もできるし頭も体もおかしくさ
せられます。とんでもない事が他にもいろいろできます。

集団ストーカーのほのめかしやガスライティングなどの
いろいろな嫌がらせも非常に悪質な犯罪です。

一度電磁波犯罪集団ストーカーという言葉で調べてみて
ください。皆さん自身が攻撃されてる可能性も十分あると
思います。

どなたか自分たち被害者をこの犯罪の被害から救い出して
頂けないでしょうか。お願いします。
845バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 22:48:02.52 ID:xpI+KhSm
週末天気が悪くなかったら、JR東日本パス10000円を使って
電車だけで行けそうな岩沼行ってみたいんだけど
仙台から常磐線で岩沼駅まで25分くらい、そこから徒歩で
ボランティアセンターまで行ける?
846バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 22:54:32.86 ID:xpI+KhSm
JRパスは6月かよ
今日から使えると思っちゃった
847バリアフリーな名無しさん:2011/05/11(水) 23:16:17.88 ID:9NDaj7n+
>>845
http://goo.gl/maps/ZCGJ
19分だって。
848バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 06:09:06.28 ID:askx7Luj
>>845
駅から徒歩20分くらい
駅前にはタクシーもあり、ワンメーターで行くよ

朝8:30から受付が始まり、オリエンテーション後に車で現場へ→
1時間に10分の休憩が入り作業時間は2時間と決められている
午後は12:30から受付(だったはず)
同じく2時間の作業
現場によるけど、泥掻きだしなどの肉体作業では
集中して2時間でもキツいからよく考えられていると思う
雨降り後はヘドロ層が固まって取りやすいが重く
晴れの日は粉塵がすごいので一長一短
チームは並んだ順で決まるので、午前午後で同じ現場に行けるとは限らない
そんな感じ
849バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 06:35:19.75 ID:FjRdcpZ5
test
850バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 08:26:16.28 ID:8dBTIL6L


東日本大震災被災地支援の会ってきちんとした団体なんだろうか?

ここのバスパックへの参加検討しているんだが、公明と連携してるっぽいんでいささか不安。

何か知っている人います?

http://hisaiti-24h-shien.mo-blog.jp/blog/



851バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 12:15:20.68 ID:zt1FFasZ
その団体について、特に何か知ってる訳じゃないんだが。
現地ボランティアセンターでは、政治活動や宗教活動は禁止されているので、
仮に政治団体経由の参加だとしても、特にそういう扱いを受けるわけでもなく、
まして、相手の被災者にそれが伝わることも無いからそういう心配は要らんと思うけど。
ま、一緒に行くお友達がそういう連中ばかりになる可能性は否定できんが。

でも、個人で往復の高速バスを取るよりだいぶ安いみたいだから、アリなんじゃないかな?

ただ、本部住所をストリートビューで見たら、「ホントに大丈夫なんか?この団体・・・」って思ったけど。
852バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 12:18:56.74 ID:NsAuYGhY
だから、現政府がモタモタしてんだから、大災害対策用緊急ボランティア政
府を立ち上げればいいんだよ。好きで助けるんだから役立たずの議員・役人
・官僚は黙ってみてろみたいな・・・これなら、義捐金の配分も自由に決め
られるだろ?迅速な対応こそが、フリーな人達に出来る事。

政府の地域計画が失敗に終わったから大災害を最小限に防げずに甚大な被害
が出てるわけだから。やれる事やれてないじゃん。なんでやらないの?やる
気がないなら辞めてしまえよ。現実の現場じゃこう…言われる。役人は甘い
。平世の能臣がこれほど役立たずだったとは…
853バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 12:20:53.77 ID:l5RIuriW
がんばろう日本じゃない

がんばるそ日本だ
854バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 14:30:37.16 ID:GRY3LcU3
いいように利用されてんのにw
頑張れ日本!

ちなみに請け負いだと一人2万の危険作業だよ
アスベストの資格も要るよ

みんなで違法作業頑張れ
855バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 14:54:40.50 ID:G3K7qP8g
誰が払うと思っているんだか、税金から支払われるんだぜ
復興にかかる税金を少しでも少なくして有意義に使ってもらおうとは考えないのか
856内閣府認証第701号:2011/05/12(木) 15:46:28.59 ID:GOrZKH5q
857バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 16:22:19.54 ID:Q5r62Jfe
>>854
こういう力仕事に仕事で行くと、DQN管理者に味噌糞に言われながら、
休憩もロクに無しで危険な仕事の拒否とかできずに作業することもあるからねぇ。

ボランティアは自主的なものだから、無理な作業は断ったり、
怪我したり、具合悪ければ即時撤退可能だけど。
バイトもあるだろうけど、応募しない。

金払うとなると、お殿様になる人もいるし。
これで安い金で働くのは返ってモチベーションが維持できないよ・・・。

と引越しとか業務用荷物仕分けとかオフィスや店舗片付けとか
しかやったことがない俺が想像で言ってみる。
858バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 18:03:16.24 ID:5YYZS2Ze
>>854
お前のような損得勘定だけで動く下衆と一緒にするな
859バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 18:27:16.14 ID:GRY3LcU3
>>855
あんた中学生?
>>857
あんた大学生?
860バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 19:28:14.66 ID:9UB0TnlZ
宮城 福島の泥かきガレキ撤去は夏休み前にメドが付く感じかな
岩手は行ってないから分からん
8月は暑すぎて作業にならんだろ
有料なら自分はやらないな
たまにはボランティアに一生懸命になってみるのもいいもんだ
861バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 19:43:38.22 ID:w7qMeoA7
ボランティアは無駄、プロに任せりゃいいんだという意見もあるが・・・。
正直、土砂片付けとかそういうのはプロだしTVとかでのボランティアの活動見てると、
こいつら10人分くらいの働きは俺できるよな・・・・と思う。
けど、ボランティアが行って地元の人と一緒に作業するってのは地元の人にとっては
見捨てられてないんだな…という安堵感を与えてくれるものだと思う。
無駄ではない。
862バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 20:12:21.88 ID:9UB0TnlZ
あんまりテキパキ作業されちゃっても家の人が疲れちゃうらしいよ
あと県内市内から参加の人はみんなゆっくりね 県民性だな
863バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 20:19:55.86 ID:yJLjbNQF
どっちも人による

ちんたら作業されてこれなら気も使うしイランと思う被災者もいるし
普段、プロとして働いてる人がボランティアで行くこともあるし

まぁボランティアは作業スピードも大切だけど気持ちや気遣いも大事だよね
864バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 20:39:10.36 ID:GRY3LcU3
ちゃんと使い分けすれば良いと思うよ
基本の泥出しはわ〜っと作業員でやってある程度の危険は除去しとく
その後の細かいもんはボラ

じゃないといちうまでたっても終わらない
行政も被災者に気を使い過ぎ
宅地移転でも全部の意見を聞くから進まない
進まないから住民がボラ依頼する
ボラが3回も入ったのに結局移転で取り壊し
取り壊し決まった横の家は反対派で勝手にボラ以来してボラ泥出ししてるしw
行政に、またボラに頼めば良いって考えが透けて見えるぜ
これ1件1件に金がかかればこんな無駄な事は絶対しないだろw

早急に区画整理案決めて、壊す物、残すものちゃんと決めろ

865バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 21:08:53.73 ID:uR/evpqj
ボクはゴールデンウィークに南相馬の原町のボランティアにいってきました
南相馬というと原発から近い場所
というイメージがあったので少し恐いな
という印象がありました
いろいろ調べてみたんですが
他の場所はボランティアは十分足りているので
ノーサンキューという感じでした
ところが
原町に関しては
ノーサンキューということがその関連のサイトに
書いてなかったので
それじゃあ行ってみようと思ったんです
東京から行く場合は常磐自動車道を北上すると20キロ圏内に
ぶつかってしまう
ということがわかったので東北自動車道で行くことにしました
川口インターで東北自動車道にのって
二本松のインターまで行きました
車ではなくてバイクです
バイクで行きました1人で
5/1の早朝です
準備していったのは
ブログに書いてあった装備
これをバイクになんとかくくりつけて
866 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/12(木) 21:13:18.95 ID:/ehjHL+u
じゃあ俺は被災者に活気を出してもらうためにグラウンドの側で一人でバーベキューでもするかな。
ニンニクしっかり効かせて口臭撒き散らしながら「みなさん、早く復興すれば美味しいお肉も沢山食べられるんですよ。自分達の力で頑張って下さい」
って励まして差し上げよう。
人間・・・というか地球上のあらゆる生命にとって、勇気や使命感なんぞよりW欲Wが強い方がずっと強く生きられるのだ。
867バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 21:31:44.61 ID:Q5r62Jfe
>>864
具体的にどこの話?
ボランティアって言ってもいろいろ仕事があるのに同じ話ばかり。
868バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 00:42:44.05 ID:WU68DhU1
ボランティア行って良かった
全国から色々な人が集まり仲良くなる感じが良かった
特にモテル タイプじゃないけど、、
大阪と東京のカワユイ子のメアドゲットできた
それも相手から聞いてきた
共通意識がそうさせたのかな?
869868:2011/05/13(金) 00:44:34.24 ID:WU68DhU1
ちなみにオレは44歳のオヤジです
20代の女の子にもてるなんて久しぶり
870バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 01:04:02.96 ID:U2A1uOsE
>>867
下は南相馬上は東松島だね
自分津波被害があまりなかった地域の消防団員なんだな
で、各地の応援要請で色々行く
直接行政側やVCの人と打ち合わせしたりもするが、どこ行っても思うのは計画性の無さ
明日の作業も分からないなw
土嚢もあれば協力して欲しいとか言われるね
協力って日本語は便利だね

ボラに色々な仕事があるのと泥出しのやり方は別の話だよな?
頭悪いだろ?ん?
871バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 01:07:48.60 ID:EtNB4Kka
なんでもいいけどちゃんと作業はして被災者には見えないところでやれよ
あんま酷いとこれならボランティアなどいらん!ってことになり後続に迷惑がかかる
872バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 01:35:24.47 ID:/ZrX5eMm
被災者様をお客様として、神様として扱いなさい。

そのくらいの勢いがある
873バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 06:58:24.49 ID:u9jetkPr
874バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 08:08:53.20 ID:BWt8rbCW
家を壊そうが残そうがどっちにしろ泥は出すよ
泥のままじゃ解体もできないよ
875バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 10:05:16.20 ID:1lgcVS4y
>>870
なんだ、ただの消防団員か。
頭悪そうな奴が末端から一部を見て、全体がわかったつもりになってるだけなのね。
参考にならん。
876バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 10:49:56.30 ID:DYMxn4CC
>>875
や、各地の主要ボラセンにとったけれど、明日の予定もわからないのが大半だった
行政があまり管轄しないで民間の団体だけでやっている方が運営がスムーズだったりして
民間、ボランティアが頑張らざるを得ない状況だから
自称消防団の言うことには同意しかねるけれど
877バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 12:31:42.50 ID:BUiyAKyB
消防団こそボランティアの代表 のはずなのに
普段から「依頼するなら話まとめてからこいや」って発想が身にしみてしまっていて
行政は馬鹿にするわ他のボランティアとは一緒にするなって言うわで…
878バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 13:03:57.22 ID:4ejn0+3V
GW前までなんかは特に現場も混乱しててシッチャカメッチャカだったし
指揮系統も曖昧で個人ボラvsボラ団体vs社共vs市vs住民のバトルロイヤルみたいな場所もあった
誰が主導してどう合意形成図ってるのやら皆目解らん状況で
この作業って意味あんのか、もっと効率的にできないのか、てかそもそも最終的にどうすんの?とか
全然見当がつかないままに、とりあえず黙々と手を動かしてた個人ボラは多かったはず

あ、石巻とか注目浴びるようなとこの話じゃないっす
879バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 14:15:55.95 ID:QmAfnHyJ
宮城県にボランティアに行きたいと思ってるんだけど
今のところ3人で行こうと思ってるんだけど
解体や電気工事や簡単な工事は出来ます
もちろんボランティアなんでお金は取りません
高圧放水とか電ノコ、発電機、その他の道具
もちろん燃料も食料や水も
持参してテントでの宿泊のつもりで
行こうと思うのですが
vcに聞いても、何か頼りない
テント張ったり車を止めるところは
たぶんあると思う
道具はたぶんあるから大丈夫だと思う
解体や工事を伴うような作業は
あるかどうかわからない
これじゃあ行ってもボランティア難民になりそうで
どこに聞けば具体的な最新の情報が得られるのかな
880バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 14:29:48.91 ID:WQKw6JCY
現地で活動しているボランティア団体のミーティング内容をみると
現実って結構厳しんだと思える。

ttp://ameblo.jp/maiko2010/entry-10879654608.html
881バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 14:50:56.14 ID:U2A1uOsE
>>878
結局今もそんなに変わらない感じだねw
最初からどこもあてにしないで個人で回ってるのも最初は居たし

VSシリーズは地元商店街復活VS炊き出しボラ なんてのもあるね

>>879
VCは需要の掘り起こしはあまりしない
個人的には高圧放水と電気工事(分電盤に発電機接続)なんかは物凄く大事で必要に感じる
初日にVCにこう言う事出来ますって言って待ちぼうけして、次の日あたりから活動出来るかも
重装備、こりゃ助かるだろ!って装備で来た人も避難所清掃とか普通に行かせられてたからね
とにかく割り振っちゃえみたいな感じ
消防団はいつも 遺体捜索→泥出しばっかだよ
882バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 14:53:35.07 ID:C+odi8qF
>>879
>>726
の気仙沼の小泉浜あたりに聞いてみたらどうだろう。
解体需要は相当ありそうだけど。

883バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 15:00:11.48 ID:EtNB4Kka
>>879
技術系は無料だと他の業者が困るとか今後の利権のこととかで今は特にどこも簡単には答えられない可能性大


やる気あるなら普通のボランティア行って直接きいてくれば?
884バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 15:13:36.83 ID:Zfmf8Kfz
>>879
土方の従兄弟は震災以来出突っ張り
内陸部の祖母宅の風呂が直ったのも4月末
スキルのある人の需要は高いけど、依頼が限られているから
ボランティアの作業とは結び付いていない

単純に泥掻きなどの作業人数も足りていないけど
自分だったら飛び込みで地元の電気関係に電話してみるかなあ
協力出来ることありませんか、と
885バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 15:14:00.91 ID:ot/Ccae4
>>879
VCはVCどうしでしか連携とってないから個人的には
応じられないというところがあったり、VCから派遣された団体でさえ
現地に着いても仕事がないかもしれないなんて言われてた

瓦礫撤去します、電気系統見ますみたいなことを書いた
大きな張り紙かプレートを持って片付けしてる町を自主的に
巡回した方がすぐにおよびがかかるかもしれない
886バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 17:48:38.07 ID:PlKMQfJx
3軒のホームセンターに「鉄の中敷」置いてますか?って聞いたら、そんな商品は置いてないと言われた

正しくは「セイフティインソール」と言うらしく、しかも鉄じゃなくてステンレス
「鉄の中敷」じゃ通じないらしい
再度同じ店に電話したら一発でありますとのこと

明日出発するので、今から買いに行かねばorz
887バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 18:09:35.81 ID:C+odi8qF
ステンレスも鉄なのにね

ステン(錆び)レス(無い)・スチール(鉄)、略してステンレス
888バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 18:57:02.82 ID:BWt8rbCW
特殊技能と道具あるなら 業者として入ったほうがいいね
有料だからボランティアじゃないと言うわけではない
889バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 21:06:16.34 ID:wqXYAnWn
>>879

明日から石巻行くよ。石巻周辺ならお供したいよ。

前回行ったときに困っていた家屋は

1:SGP管のねじ部が腐って折れた。溶接出来ない。盲栓も無い。
2:同じく水道のプラスチック配管のどこかが漏れてる
3:コンクリの塀が倒れそうだが鉄筋が入っていて簡単に倒せない。

今高圧放水は需要があるかはわからないけど
乾湿両用掃除機と鉄筋切るサンダー、あと発電機があれば助かると思う
あと土嚢袋はいくらあっても足りない。
890バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 21:26:29.24 ID:fgC0sRvO
>>889電ノコ 発電機 チェーンソー バール サンダー
チェーンブロッコ 大ハンマー 電気の削岩機 作業灯
んーと、後何があるかな、とにかく色々持参するつもりです
もちろん燃料も
自分は五月末に行くつもりです
ご一緒したいねぇ
891バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 21:55:21.21 ID:4ejn0+3V
>881さすがに大分マシになってるとは思うけど
これから先が全然見えないよね

>>890社協VCに行っても登録から派遣まで時間かかるかも(専門職
あらかじめそういう職能を特に募集してる、ボランティア組織が運営するVCに登録した方が良いような気がするよ
個人で直に営業かけるなら、支援が届きにくい遠隔地の小漁港を周ったりのが良いかもしれない
せっかくの専門技術を効果的に生かしていただけますよう
892バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 23:00:23.01 ID:xuBiZT0Q
がれき片付け系のボラに行く人は安全靴は持っていってね。
言うまでもないことだとは思うけどさ。
全力で釘踏み抜いて半月くらいうんうん唸った経験がある。
それと、意外に馬鹿にできないのが土に混ざったガラス。
鋭利な形状に割れて土の中で立った状態になってたりする。
長靴の底くらいなら何の抵抗もなく切り裂いてしまうことがあるよ。

怪我のないようにね。
893バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 23:37:12.30 ID:tPf9NDWq
安全靴で行くつもりだけど、長靴は持ってくか迷う
安全靴があれば長靴は不要?
それとも泥かき出しだとやっぱり長靴が必要ですか?
894Mr.名無しさん:2011/05/13(金) 23:39:46.07 ID:gLBDclMw
ぼらんてぃあに行くならここ
http://www.cometeo.com/room/jpFwYDQe/
895バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 23:45:05.44 ID:BUiyAKyB
安全長靴+中敷が一番
896バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 23:51:05.34 ID:4ejn0+3V
やっぱり安全長靴に中敷き入れてった方が無難だよ
家の泥出しでも水使うこと多いし、撤去の現場も地面が緩いことあるし
雨降ると状況も変るから、何かと安心だと思うよ
897バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 00:05:44.21 ID:LMXhYHU7
>>895
>>896
そっか、やっぱり安全長靴と中敷き用意して行きます
聞いてみてよかった
ありがとうございました
898バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 00:08:12.08 ID:DwKbG8Ee
>>893
今長靴の安全靴ならビニールの足カバーで良いと思うよ
底厚の奴なら中敷きも要らないと思う
安全長靴は足の甲の部分が思ってるより弱い
899バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 00:29:43.08 ID:ISI4jah3
念のためスチール中敷はあったほうがいい気がする
ゴムだけの靴底だと簡単に貫通するから
気をつけてれば踏むことはないけど
瓦礫撤去だと一日に1〜2回踏みそうになった
900バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 00:37:01.19 ID:LMXhYHU7
>>898
動き易さを言えばある程度履き込んでる安全靴のほうなのですが
うーんまた迷うw
でも多分両方持ってく事にします
ありがとうございました
901バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 00:42:03.04 ID:abmTL1uv
安全靴ってヒモとかマジックテープとか付いてるイメージなんだが
毎回ヘドロをこそいで洗い落とすのめんどくさくね?
長靴だと奇麗に洗い落とす必用も感じないw
902バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 09:10:39.33 ID:E2Qj9mYL
http://www.youtube.com/watch?v=tGtpXrwr2bE
かながわイレブン〜「神奈川から名取へ!元気屋台村」PFINAL 20110417
05:56〜07:54に演説してるのは、バードカフェの水口憲治さんらしいね。
情報はツイッターhttp://twitter.com/#!/ultrakanagawaで発信中

http://www.jsgoal.jp/photo/00074800/00074883.html
[ J1:第7節 川崎F vs 仙台 ]
仙台サポーターが掲げたメッセージボードには宮城県名取市で炊き出しを
してくれた神奈川県の飲食店の方々への感謝のメッセージが書かれていた。
903バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 09:55:40.19 ID:lp/quDCv
暑いかもしれないが
撥水のヤッケの上下着るといいかも
数百円で安いし軽い
汚れても惜しくない
出っ張りに一番最初に引っ掛かって
裂けてくれるからセンサー代わりになる
耐久性はないけどね
904バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 14:17:26.98 ID:abmTL1uv
暑くてぶっ倒れるよ・・・
晴れてる日は雨具下とジャージがちょうど快適だった<四月
これからはスポーツウェアなんかの化繊長袖が快適かもしんないね

VCによっては水タンク持たせてくれるとこもあるけど、
汗っかきの俺は現場で水に飢えることが多かった
これからの季節、熱射病とか脱水症状には気を付けて・・
905バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 14:49:53.14 ID:F47w3Hyn
906698:2011/05/14(土) 14:56:55.11 ID:RWpfw7XL
一週間仙台に滞在して、今帰ってきた。
ここのスレの情報、かなり役に立ったよ。
腰と手首のサポーターのおかげで、泥かき、土のう運びもなんとかなったよ。

マスクやゴーグルはしてない人が結構多かったな。まあ、暑かったからだろうけど。
乾燥した泥を運ぶときはマスクもゴーグルも必須だし、臭いのきつい現場ではマスクは必須。
それ以外の庭やどぶの泥かきなら、別になくてもよかったなあ。

長靴か安全靴か迷ったけど、やっぱ長靴だよなあ。長靴不要なんて現場はひとつもなかった。
907バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 15:40:21.95 ID:eHQV35O5
長過ぎ警告があったので、分ける。

>>900
履き慣れた安全靴? 勿体ない気がするな。
紐や細かい所に入り込んだヘドロ(&臭気)は、そう簡単に取れるもんじゃない。
ダメにしても良いのなら別だが。

鋼鉄中敷き入り安全ゴム長を履いて、口をガムテーブで塞ぐと最強だよ。
5日作業しても靴下が汚れなかった。
付属している紐で締める程度じゃ、簡単に水や埃が入る。

安全靴を履いたシッカリ感が欲しいと思うなら、ふくらはぎの下あたりをガムテープで絞れば、
ゴム長の中で足が遊ばなくなる。

908バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 15:45:17.52 ID:abmTL1uv
>>906おつかれさまです

仙台⇔東松山だったのかな?
現地のボランティアの状況はどんな感じでしたか?
仙台泊で周辺と往復する人は多いと聞いてますが、
仙台ではボランティアへのサポートがが行なわれていますか?(情報案内とか)
レポート頂ければ幸いです
909バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 15:48:44.06 ID:eHQV35O5
皮手袋も、ヘドロがついたらおじゃんになるので勿体ない。
突き刺し&引っかけに強い、ニトリル手袋が良かった(下に軍手)。
これも口をガムテーブで塞ぐと、余分な気をつかわずに作業出来る。
手首にテープを一巻きして締めれば、グリップ感が上がる。

あとは防臭・防塵マスク。
目を守るゴーグルは、うっかりするとマスクとメットの間に嵌り切らない。
邪魔にならない大きさのサングラスでも、大丈夫だと思う。

>>903
カッパ上下は必携だよ。
上に書いたガムテープ止めもカッパだからこそ有効なんで、中にはカッパの上着の裾を
ガムテープで止めているやつもいた。
即席の「防護服」って感じで、これなら床下の泥掻きも平気だ。
910バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 15:49:16.42 ID:8wi4IgYN
釘踏み抜きはさ、痛みの後に破傷風っておっそろしいいもんが付いてくる
可能性があるんで十分注意したほうがいいぜ。特に、海岸沿いで古い物件の
撤去作業を手伝う時は、長年の潮で古い釘が錆びている場合があるんで、細
心の注意が必要だ。…安全靴+安全長靴の両方持って行けばいいさ。

これから、暑くなるから着るもんや靴下、軍手等の手袋・ゴム手類も多目に
持って行ったほうがいいぜ。普段、作業に慣れてないのは、予想以上に大量
の汗を掻くからさ。水分・塩分・糖分の補給の事も十分考えておきな。手伝
ったのはいいが、自分がぶっ倒れたら洒落にならんし、医者の数も少ないだ
ろうからさ。
911908:2011/05/14(土) 16:16:51.15 ID:abmTL1uv
訂正:松山→松島・・

テント暮らしの人は健康管理に気を付けてね
大きなテント村では耳栓が役に立ちました・・
912バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 16:48:37.47 ID:gqW4eHzu
作業中平気そうでも、ごくごく稀にヘドロがはねたり
なんか飛んできたりするから暑いのは我慢したいなあ
それに福島とかあの線引きで防護服してるのに
ちょっと離れるだけでノーガードなんてありえんわ
913バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 19:55:12.57 ID:LjymmLQP
暑いのとかそういうのもあるかもしれんけど、
これからの季節こそ長袖な。
日焼けによる体力の消耗はものすごいから。
あと、防虫の面でも長袖+防虫剤は有効だよ。

東北方面だとそこまでないかもだけど、半袖やノースリーブよりも
薄手の長袖の服着てる方が涼しい、なんていうことも日照が強いときにはあるからね。

それで暑くてやってられないと思ったら素直に休むこと、これ厳守ねw
914バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 21:00:18.08 ID:RWpfw7XL
>>908
仙台→(電車)→東塩釜→(バス)→矢本で片道740円を3往復したよ。
あと別のVCにも行ってみた。やっぱ車で現地入りして車中泊の方が断然経済的。
俺と同じことしてる仙台泊の人も居たなあ。

水曜日か木曜日あたりに、東松島VCに張り紙がしてあったけど、
仙台でボランティア向けの格安の宿提供しますってのがあった。
一泊2,500円で連泊だと1,500円になるって書いてあった。

情報案内は事前のネット調査だけ。まあ、新聞や地デジのデータ放送で
VCの状況とか紹介はあったよ。気仙沼が一関からバス運行してるとか。

服装はみんな意外とラフだったなあ。俺は会社の作業着を着ていったけど、
そういう人も多かったし、ドカタスタイルの人も多かった。暑かったけど、
まあそんなに長時間じゃないので、長袖でも耐えれた。
915バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 21:21:04.77 ID:ISI4jah3
>>909
カッパのほうがいいかもね
ただ、土木作業用の撥水ヤッケは材質も機能も薄いカッパだから
多少の雨や水仕事で泥跳ねても問題なかった
軽くてピッチリしてない分、熱もこもらないくて動きやすいから書いてみた
自分はバイク用のカッパ持参したけど防水が完璧だから暑くて重いんで
一日しか使わなかった
土木作業用カッパだともう少し薄いからいいのかもね
916バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 21:41:49.50 ID:DwKbG8Ee
こんな糞暑いのにずっとカッパ着て作業してる人ってダイエットしてんの?
917バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 22:03:10.49 ID:abmTL1uv
>>914返信ありがとうございます

やっぱり移動だけで結構出費がかさむよね
一ノ関⇔気仙方面の人も多いと思うけど、同じような感じと聞いたよ
ボラバスも空席があるとは言うけど、車&現地定着が一番なのかなー

仙台とか幹線沿いに総合案内所でも出来たかなと思ったんだけど、
考えてみれば市や社協が情報まとめてるわけないよね・・
まだweb上の断片的な情報を拾い集めるしかないってのがなんとも・・・
918 [―{}@{}@{}-] バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 22:10:51.47 ID:SqDwa7IX
>>916
はい。一石二鳥であります。
919バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 23:29:02.33 ID:7Y4Pdawk
宿と飯は自腹なんだ……
920バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 02:33:14.59 ID:9H6agT/q
>>917 仙台駅にボランテイア案内センターはある。初歩。

貶める訳じゃないけど2chの情報はあやふやな事が多いから、
行こうと思って調べてるならツイッターやブログの情報収集の方が確実だよ。

921バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 05:27:32.37 ID:t3LSJOna
>それってこないだ閉鎖したとこ?新しくできたの?
922バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 09:22:59.59 ID:JfP+Q9yp
ここを読んでると本当に皆さん偉いなと思う。
内容はどうであれ、時間と金を使って人を助けたいと思うなんて。
923バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 09:53:48.34 ID:di+wGSIq
>>922
ここを読んでいるあなたは、ボランティアに興味があるからですよね?
考えるより、行動してみてはいかがでしょうか?
924バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 10:20:08.16 ID:JfP+Q9yp
>>923ありがとう。興味はありますが、やはり躊躇します。
長く助けが必要ということなので、いつか出来る時に出来ることをしたいと思います。
925バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 11:58:58.45 ID:qqnzKd3e
>924
もしよろしければ、
躊躇されている理由を教えていただけませんでしょうか?
確かに被災地では長く助けが必要なのですが、
今こうしている間にも人出が必要なのです。
926バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 12:34:49.14 ID:feAJzdE4
躊躇する理由が分からないってのは嘘でしょ
927バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 12:58:33.05 ID:jAMmis6c
>>925
もしよろしければ、
こんなところで暇つぶしをしている理由を教えていただけませんでしょうか?
今こうしている間にも人出が必要なのであればわき目も振らずに働くべきではないでしょうか。
本当は必要ないことの決定的な証拠ですね。
928925:2011/05/15(日) 13:06:41.62 ID:qqnzKd3e
>927
交通費など金銭的な問題で、
月に二回被災地に行くのがやっとなのです。
お金さえあれば、
ずっとボランティアをやっていたい気持ちなのですが……。
4月29日〜5月7日に行ってきました。
そして、5月20日〜5月23日に行く予定です。
今後も、月2回のペースで行きたいと思っております。
929バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 13:18:18.82 ID:jAMmis6c
>>928
家族や親戚からお金をもらうなり借りるなりして行くだけの熱意はないのですか?
金融機関から借りることだってできるのですよ
あなたは口ばっかりの偽善者ですね
930928:2011/05/15(日) 13:24:50.45 ID:qqnzKd3e
>929
はい、その通りです。
ご指摘の通り、口ばっかりの偽善者です。
では、さようなら。
931バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 13:24:55.42 ID:B+VXb8yb
自分の生活があってのボランティアだろ
932バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 13:25:39.00 ID:O9B6wzMd
ボランティア頼むのって、家と土地持ってる裕福な家庭だけど
なんで業者に金出して片付けないの?
東京からでも来てくれるよ?
933バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 13:54:36.33 ID:So+ZDpLa
>>920
まじで無い。。こういう時ネットでデマ流さないでくれね。初歩(キリッ
934バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 14:14:40.23 ID:JfP+Q9yp
>>925私の場合は、時間と金です。
現地まで行くのに相当な費用がかかること。場合によってはキャンプ用品等購入する必要があること。
学生じゃないので、時間的制約があること。
アスベスト等の健康に対する不安もあります。
935バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 14:29:33.04 ID:8KmRUvyC
>>932
売っても800〜1600万円の土地付き家持ちって日本では裕福な方かな?
年収300万円の人でも買えそうだけど・・


936バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 15:16:25.54 ID:ldXp3/3X
>>928
それが一般的な労働者の姿です。自分と家族の生活を第一に考えて下さい。
ボランティアに精を出した結果、職を失っては本末転倒です。
>>929
金融機関や家族・親戚から借金をしてまで行うのはボランティアと言えるのでしょうか?
他人を助ける為に自分の生活が崩壊してしまっては、誰が助けてくれるんですか?
>>934
そうですね、ボランティアに1ヶ月とか時間をかけられる人は何も無い時は一体何をやっているのか疑問に思います。
937925:2011/05/15(日) 15:17:29.53 ID:qqnzKd3e
>>934
お金の問題は、確かに頭が痛いですよねぇ。
私も学生ではないのですが、薄給なので何かと大変です。
自家用車で行くにしても電車で行くにしても、
往復の交通費は万円単位になりますし……。
なので私の場合、団体に属することで費用を抑えています。
それでも、若干費用はかかりますが。
現地まで往復のバスがありますし、
宿泊できる場所(仮設テントですが)は確保されていますし。
初めて行く場合、
ヤッケや安全長靴などの装備をそろえるのもお金が掛かりますしねぇ。
思い切って装備をそろえてしまえば、
何回か使えるのも確かなんですけど。
健康の問題に関しては、何というか、
最低限の対策はしていくけれど、
そこまで考えていたらボランティア出来ないよーって感覚が必要かと思います。
とにかく一日でも半日でも現地に行ってもらえれば、
躊躇っていたのが些細なことのように思える気がします。

938バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 15:54:58.47 ID:JfP+Q9yp
>>937現地に行けば変わるというのは、どういった理由ででしょうか。
どちらにしても、貴方のような人は偉いなと思います。
無理をせずに続けて下さい。
939バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 18:06:57.51 ID:feAJzdE4
そこまで考えてたらボランティア出来ないよーって感覚でボランティアする奴の気がしれない
破傷風の予防注射位しろよな
940937:2011/05/15(日) 18:45:35.32 ID:qqnzKd3e
>>938
テレビや新聞で被災地の状況を目にしていらっしゃるとは思いますが、
現地には、報道では伝えつくすことが出来ない事実があります。
その場の寂ばくとした空気感と言うのか、
非常に言葉にしづらいものです。
ましてや全壊地域を目にしてしまうと、
復興までどれだけの年月がかかるのか見当さえつかず、
途方に暮れる思いになります。
だからこそ一度被災地に行ってしまうと、
どうにかしたい、どうにかしなければと言う気持ちが
強くなるのだと思います。
もう一度行きたい、何度でも行きたい。
ボランティアで出会った仲間たちは、一同に口をそろえて言います。
938さんも、思い切って一度被災地を訪れてみれば、
きっとそんな決意に駆られるのに違いありません。

>>939
言葉が足りなくて申し訳ありません。
最低限の対策はしていくと言う文言に、
その辺りのことを含めたつもりでした。
とは言え、十分に注意をしていても
不測の事故や怪我に見舞われる可能性は否定出来ません。
なので、ある意味危険に対して
思い切りが必要な部分もあると言う意味で書きました。
941バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 19:28:57.55 ID:29IHh6bj
いろんな所から車で一人で行く人も多いから、足が無い人に
相乗りできるような情報板があればいいのに。
高速代とガソリン代がシェア出来ればお互いメリット多いしね。
942バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 20:27:57.72 ID:feAJzdE4
>>941
それと宿泊所提供ね
地元通いの人が遠方者をフォロー出来ればいいね
943バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 22:04:11.93 ID:e6cWFfik
ボランティアに行く若い女性は特に自分の身は自分で守るように気をつけてください

被災地ではレイプが無いなんでデマを警察や政府が流したから被害者が出ています。被災地の支援とレイプ被害は別々に考えて危険だという認識をしっかり周知してください

岩手県警盛岡東署は4月8日、盛岡市盛岡駅西通、会社員松永享容疑者(29)を強姦(ごうかん)と住居侵入の疑いで逮捕した。松永容疑者は停電を狙い女性に乱暴。

福島地検は5月13日、千葉県八千代市大和田、会社員、塚田隼也容疑者(27)を強姦(ごうかん)致傷罪で福島地裁に起訴した。 
「内容は明かせないが、今回の震災でも避難所でレイプ被害などが起きている」と指摘するのは、NPO法人「全国女性シェルターネット」の近藤恵子共同代表
「阪神や中越の震災では、被害者が訴えても『こんな時に何を言うのか。加害者も被災者だ』と逆に叱られ、闇に葬られた例は少なくない」と事態の深刻さを訴える
944バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 22:14:50.02 ID:7z8I193Z
mixiに相乗りコミュあるよ
945バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 22:27:11.79 ID:RcVKONxY
職無くなっても生きていけるよ
嫌な仕事で半病人になるよりは
辞めたほうが本気で生きれるんじゃない?

※帰れる実家のある独身に限る
946850:2011/05/15(日) 22:39:36.36 ID:fn3JXV9E
>>851
今更ですが、ありがとうございました

本部住所、ただの民家ですね。

もう少し検討してみます。
947バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 23:22:32.30 ID:vpcaeHbu
>>945

半病人になったら、結局職を辞めることになって、
更につらい現実が待ち受けてる。。。

と化学物質過敏症になっちまった俺が言ってみる。
948バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 23:29:26.42 ID:v01UdOw4
高速は地元自治体でも無料になる届出あるから問い合わせてみて
センターによっては無料で寝られる部屋もある 
現場までの移動は相乗りや車の貸し出しもある
飲み物 昼ご飯はセンターで十分に貰えるところもある
センターまで行ってみれば意外とお金はかからないもんだ
むしろ取得できる休日のほうがたいへんだな
949バリアフリーな名無しさん:2011/05/15(日) 23:51:46.39 ID:t3LSJOna
電車とバス乗り継ぎで入る人って思ったより少ないのかな。
950バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 01:50:51.29 ID:Gks1Ic2f

ボラセンで加入したボラ保険ってどういう物なの?
住所氏名をわら半紙に書かされただけで説明も何も受けなかったけど、
怪我して後日医者に罹った時はどうすればいいんだろ?
951バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 01:57:21.72 ID:aoRwFTFK
>>942
被災地のボランティアと知り合いになれたら、繋がりを大事にしたほうが良い。
僻地の被災地に乗り込むボランティアは、保守的な被災地の人々からすればアウトサイダーだから、
様々なトラブルに会った時に、ボランティア自身が孤立する危険がある。
トラブルに巻き込まれても、個人的な事例にはセンターは自己完結責任として意外にノータッチだから、
地元の個人的なボランティアに逆に助けれもらえることが多い。
津波や震災の被災地は、今でも行政機能や社会機能、医療も麻痺している。
実際行ってみた感じでは、バスや交通手段も日々変更されることもあるし、
食料を調達できる店も、情報インフラも限られている。
地元のボランティアで有能な人に出会えたら、貴重な人脈、情報源になるはずだ。
特に理解ある若いボランティアとの出会いは大切にしたほうが良い。

内戦で社会が崩壊した発展途上国に乗り込むようなものだからね。
952バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 02:27:12.22 ID:5Rm4LCc3
>>950
ボランティア活動中に自分が負った怪我と、活動中に発生した賠償責任について保険がおりる。
支払いの申請は、自分が加入手続きをした社協を経由して行う。

保険金額や詳しいことは↓こちらを参照。
ttp://www.fukushihoken.co.jp/pamphlet/volunteer.pdf
953バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 04:29:03.64 ID:d85o3dM4
>>941
そう思うのならなんで自分で作らないの?
行動力ないの?
954バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 05:55:37.27 ID:HBrTn2z0
>>951
地元民なんだけど、遠くから来たボラさんと仲良くなって泊まったらって言うと7割は断るね
で、2、3日テントで寝泊まりした後に泊めてって言って来る
俺が思うに、ボラに行ってこのような苦労をしたってのも一つのイベントみたいな感じで楽しんでるような気がする
彼らの中にはボラ黄金コースみたいなのもんが有るのだろう

もう一つは信用されてないから
自分は妻子持ちでリビング提供するだけの事なんだけどね
これはVCや市町村で身元を保証した提供サイトなんかじゃないと無理
やっぱいくら仲良くなっても、いきなり泊まりに行くには抵抗がありますって言われる事も
500円位お金取ってもらって、ネットで予約制にしたほうが泊まりやすいですって言われる

まぁ善意の実現ってのも性善説の上に成り立ってる部分が多い訳で
色々難しいなと思っています
955 [―{}@{}@{}-] バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 07:27:47.01 ID:XaxOFEQw
金取るとなると、旅館業法やら関わってくるよね。
簡易宿所の条件満たして、県知事の許可を受ける必要が出てくる。
956バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 08:21:44.85 ID:6OS+OQwr
>>954
>俺が思うに、ボラに行ってこのような苦労をしたってのも一つのイベントみたいな感じで楽しんでるような気がする

それは違う。
ご好意はとてもありがたいけど、ボランティアは現地の方に気を遣わせては
ボランティアにならないし、押し寄せるボランティアに毎回気を遣ってたら
きりないし、そういう気持ちから遠慮するという人の方が多いと思うよ。

>>950
うちのVCもそうだった。後で調べればわかることかもしれないけど、
ハンコついた契約書がその場で発行されるわけでもないので、
ある程度の説明がほしいところだ。
てか、飲酒、タバコ禁止ってガイダンスで言われてたのにVCの代表が
現地で酒盛り、作業場でタバコ吸ってた。
何かといい加減だよ。
957バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 09:44:09.94 ID:YU55CmfL
遠慮が大半だけど、心のどこかで楽しんでいるってのも間違いではないけどね。
せっかくキャンプ、寝袋買ったんだし使わないと勿体ないというか。

ただキャンプ張るにしろ、車中泊にしろ肉体的にも辛いけど、精神的にきつかった。
ここで大勢の人が亡くなったんだ、と考えてしまって
ちょっとした音にも敏感になって波の音や地震でビクっとなったよ。
被害にあった人たちは震災からこういう生活を続けていたんだと思うといたたまれなくなる。
958バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 11:47:39.32 ID:dE1hvmWu
ケガだけは本当に気をつけろよな
自分だけじゃなくまわりに迷惑がかかる
ストップするだけでなくそれだけで人手がとられる

なんであれだけ言ってるのに装備をケチるんだろ調べないんだろ
959バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 13:47:31.93 ID:HBrTn2z0
>>958
だからボラのやる事じゃ無いんだって
傷害保険、健康診断、アスベスト資格、破傷風予防接種、装備
これちゃんと揃えてる会社でやるレベルの仕事なの

ボラにやれせられるレベルじゃないです
それをなんかなし崩しでやっちゃってるのが今の現状

960バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 13:59:42.36 ID:amXxh6sI
>>953
そこまでやらなきゃいけない理由もないだろうに

>>959
同感
961バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 14:30:03.62 ID:mUN72tx2
でもさぁー、俺車で一人で行ってるけど、知らない他人と一緒にいくのは抵抗あるな。

信用できないとかじゃなくて、変な気を使わなきゃならないでしょ。
一人なら、疲れたら好きに休めるし、行きたいところに行けるから。

関東からなら、少なくても6時間くらい時間はかかるし、
その間、ずっと車に同乗してるだけって言うのもかなりの負担だよ。
かといって、疲れたから運転を変わってもらおうとしても、
万一事故なんか起こされたらと思うと、
変わってもらおうにも、かなりの勇気がいる。
気心知れた知人とは訳が違うからね。

やっぱり、足がない人はバスツアーや電車が無難なんじゃないかな。
駅まで迎えに来てくれるボラセンや、装備一式用意しているところもあるしね。

962バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 16:13:15.54 ID:dE1hvmWu
キミは現地に行くどころか調べもしてないだろ
保険は加入しないと作業できないし知識な経験が必要なところは専門会社がすでにやってる
全部を金だしてやったらとんでもない金額になるはずだが誰がだすんだ?
963バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 16:16:18.20 ID:dE1hvmWu
962は959へのレス
アンカつけ忘れすんません
964バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 16:17:53.25 ID:fV9NMsFP
>>962
レス番付けてね。
965バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 16:38:58.38 ID:HBrTn2z0
>>962
全然そんな事無いよ
だって俺保険手続きしたの今日だぜw
地元民はそんなもんに入ってないぞ
まぁ、県民はただで入れるから入ってるに越した事は無いね

専門知識が必要な所って産廃の運搬位じゃないの?
配筋カットとかマス洗浄とかは地元の人がやってるだけだよ
だからいちまでたっても終わらない

それと破傷風はちゃんと効くようになるまで3か月かかるよ
今からワクチン打っても遅い訳さ

別に何がなんでも反対って訳じゃ無いから、やりたい人は頑張ってやれば良いと思うよ
俺が被災地じゃ無い人なら絶対やらないけどね


966バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 16:52:20.47 ID:dE1hvmWu
>>965
地元民のことじゃなくボランティアのことだろ
それに何でも一律にボランティア使うのはオレも反対
考えない調べないヤツ慣れてないヤツが参加すれば迷惑になるだけ
でも普段本職としてる人がボランティアに来るとは考えないんだね
オレが行ったところは数人いたよ
オレ自身こういう現場慣れてるし
967バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 16:58:26.11 ID:UAkT3bNo
国会答弁やべえな
立ち寄っただけで内部被曝、要精検レベルだったとか今更w
県外ボランティア涙目
968バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 17:01:18.55 ID:HBrTn2z0
>>966
うふw
VCがちゃんと機能するようになってからだよ保険
その前は結構なんでもありだったよ
本職だろうが、ボラだろうがVCの割り振りで全て決まってるでしょ
自分だけ配線やりたいとか、配管出来るとか、石綿作業出来るって言ってもニーズ無きゃ泥かきな訳
逆に本職が活かせる方法があるなら教えてほしい

せっかくユニックで来てくれてるのに、普通の泥かきとか見るから
あ〜あれ借りたいな〜って思って見てるよ
969バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 17:25:15.89 ID:Plwlk9dA
場所が広域に点在してるし、状況も週単位で大きく変ってる
VCやボランティアもピンキリ、政府も何やってんだかサッパリ見えない
皆の経験も千差万別だから、行った時期と場所で感覚が大きく異なるんだと思う・・・
970バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 17:34:41.56 ID:dE1hvmWu
>>968
なんでユニック貸してが言えないんだ?
それにニーズがなければ他にまわるのは当たり前
971バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 19:25:41.62 ID:9U4k84CN
マザーテレサの言葉
「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」
「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」
「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」
972バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 20:01:21.88 ID:73sHpZH+
マザー・テレサって金に汚くて有名だったんだよね
神に愛されたくてしょうがなかった女
何かと重なるなあw
973バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 20:11:17.60 ID:mUoSdkNV
リフォーム屋が床を剥がしたあとボラが床下の泥を掻いていく
その横の田畑ではまだ自衛隊や警察が遺体の捜索をしている
重機がガレキを集めて ダンプで運んでいく
被災者もボラも自衛隊も業者も一緒になっちゃって活動してるよ
それでいいじゃんか
974バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 20:16:40.53 ID:SbNcNl6H
>>973
ちゃんと役割分担ができてるね
どこもこんな感じだったらいいのに
975バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 21:07:38.66 ID:SLJ+PZSx
それふつうきゃ
976バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 21:12:32.81 ID:SLJ+PZSx
綺麗でカワイイお姉がボラしてるから放射能は全く気になりませんo(^▽^)o
だいたいテントじゃテレビ見れないし
977バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 21:15:11.23 ID:mUoSdkNV
南相馬 鹿島VCニーズ完了 お疲れさまでした やったね
978バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 21:42:28.92 ID:aoRwFTFK
被災地のVCに依頼が無くて、ボランティアが暇をもてあましているのは何ぞや?
目の前の爆心地のような瓦礫の中で、爺さん婆さんが片付けや泥さらいしているのに、
集団行動から外れてボランティアしてはダメと言われて、一日ボーーーーっとしているのは居たたまれないんだが。
人助けが優先か、組織の秩序を守るのが優先か・・・?
979バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 21:45:53.97 ID:CBM2aOPE
自力で問題課題を発見定義出来ないVCなんだね
言って来ないから仕事がない、で思考停止してて問題ないと思ってる
980バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 21:51:17.21 ID:5Rm4LCc3
組織としては、責任を負える範囲でしか活動できないのは残念ながらこの国では仕方ないだろう。
それを責めたところで、すぐに問題の解決がある話ではないし、そういう世の中の仕組みに守られてきた人がいるのも事実。
自分の行動にすべて責任を負えるのなら、組織に頼らず自分で動いたらいい。

ただし忘れるな。文句を言うだけで動かない奴が一番クズだ。
981バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 22:18:24.12 ID:4xYdE5WR
>>972
どこでそんな話聞きつけたんだよ
982バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 22:32:51.41 ID:YU55CmfL
マザーテレサは聞こえは悪いけれどがめついって評判だったよ
別に私腹を肥やすためではないけれど、強かな女性だったのは間違いない
家なき子の「同情するなら金をくれ」を地でいってた女性
983バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 23:11:27.32 ID:aoRwFTFK
>>980
VCから指示が無いために、有志のボランティアは自力で活動していましたよ。
休暇を取って来ても、指をくわえて被災者が苦しんでいるのは、ただ見てられないので。
ボランティアの押し売りはしませんが。VCをはなれて車中生活もまた一興でしたね。
984バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 23:20:39.94 ID:dE1hvmWu
言われないとうごけませーんなヤツは結局のところ使えません
逆もまたしかり使えるヤツは組織の秩序を守りつつ全体を動かす

一番クソは思考停止して言い訳ばっかりのヤツ
985バリアフリーな名無しさん:2011/05/16(月) 23:33:57.10 ID:aoRwFTFK
>>984
VCに依頼が来ない状態で、ボランティアの殆んどが昼を過ぎても待機状態で、
VCの管理者が意見を聞かず、VCの車が一日中動かない状態だったらどうする?
986バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 00:05:36.28 ID:MM4Hp/v+
>>985
自分で動く

つーかワザワサ行って待機してるとかバカじゃねーの
ネタだろ
987バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 00:44:53.49 ID:sZGRnueX
実際コーディネーターから仕事が回らなくて1日待機とかあるし、
あぶれた人同士で独自に活動するケースもある
ツアーで行ってるなら単独行動は憚られると思うけど、
個人で行ってるなら周りとの情報交換の中で動きどころも見つけられるとは思う

でもそういう攻めてく姿勢の人は少数派だよ
おおかたは仕事なかったら休憩してるか情報漁ってるか
でもそれでも良いと思うんだよね 自分のペースで出来る事やればいいじゃない
せっかくの労働力を生かせないシステムにはウンザリだけど
988バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 02:48:43.49 ID:B9ZvOOe3
ボランティアって1日か数日しかいないんでしょ
今日来たばかりの普通の人が言われなくてもサクサク動いちゃう神組織もあるんだ?
みんながそんなことやって、組織の秩序を守りつつ全体を動かせるとか凄すぎ><
989バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 02:49:52.70 ID:TqatmRir
出来れば皆様、どこのボラセンか書いてくだしあ
南相馬と鹿島は終わったんだね
次週向かうとこ決めかねてる
990バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 03:07:58.42 ID:1AO0lOYg
そんな仕事ない所なんてあるのかw場所はやっぱり岩手とか?
宮城に入ったけど人が多い分VCの人も馴れててずっと仕事だった。

ボラから帰ったら社内で有名になったらしくて色々聞かれんだけど、
英雄扱いしたり、偽善乙みたいな返しして絡んでくる奴がいるんだけど・・
普通のことって思ってるから行動しない奴の方が自分的には珍しいんだけどな。
別に言うほど危険な仕事じゃないんだけどな。

偽善乙してくる奴には関東大震災起きても助けて貰うなよwって返してやった。
会社員にもなって人を労われないやつって何か可哀想だよな。
991バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 03:16:35.25 ID:1AO0lOYg
>>988 別に凄かないだろw
来たばかりの女子大生だって自分で仕事見つけて掃除してたぞw

>>988は当て付けかもしれんが、その辺歩いてる人が困ってたら、
気軽に声かけて作業してもあんまり問題ないと思うぞ。
待機してる奴に頼んで収集かかったら携帯呼び出して貰えれば済む話じゃん。
んな難しく考えるもんでもないんだけどなぁ。

ところでどなたか次スレ宜しくwRESCUE US
992バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 07:29:58.61 ID:4/Q3Iu1h
>>980
自己責任でやると言ってもだめって言われるぜ
持ち込み機械も壊れたらとか、安全性の担保がとか、資格者が少ないとか
まぁ、勝手にやるけど
町内会単位でやってる地元の人にまじるのもいいね
でも地元の人も同じ事言うよ
もし怪我したら・・・車汚れるよ・・・崩れそうで危ないよ

3人で行ければベストなんだけどね
993バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 07:37:13.30 ID:4/Q3Iu1h
>>989
いやいや、全然終わって無いって
何をもって終わりとするかは人それぞれだけどね

でもどんどん有償が増えて来てるね

名古屋募集→15000(3食寝床付
東京募集→10000〜12000(3食寝床付
地元募集→7500〜8000(飯無通い

なんかおかしくないかww
994バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 08:16:04.78 ID:zL890M5/
>>993
泥かき ガレキじゃなくて
特殊技能じゃないか リフォームとか
解体とか
995バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 09:38:27.22 ID:4/Q3Iu1h
>>994
いや、瓦礫、泥の撤去だよ
仮説職人募集より高いかも
996バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 09:41:29.56 ID:wMpl6rDa
誰が金払うの?
997バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 10:04:23.00 ID:cX89qhTV
簡単だが次スレのテンプレ案。こんなんでいいか?

参加の注意事項
http://www.shakyo.or.jp/saigai/katudou.html

ボランティア保険の詳細
http://www.fukushihoken.co.jp/pamphlet/volunteer.pdf

水害ボランティアの装備(NPOレスキューストックヤード)
http://rsy-nagoya.com/rsy/common/pdf/suigai-manual.pdf

岩手県社会福祉協議会ボランティアページ
http://www.iwate-shakyo.or.jp/vc/index.html

宮城県災害ボランティアセンター
http://msv3151.c-bosai.jp/

福島県災害ボランティアセンター
http://www.pref-f-svc.org/

長野県栄村復興支援機構『結い』
http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/

新燃岳関連 (2011.05.14時点で降灰除去作業はほぼ完了とのこと)
http://www.bura-vola.org/vd/takaharuheartom/blog/Entry/1633/
998バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 10:18:17.61 ID:cX89qhTV
999バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 11:57:41.73 ID:1e0ip46D
有償にするだなんて今まで無償で行っていたひとをバカにしていることに気付いていないのかな
ちょっと気分悪いわ。確かにコーディネーターやチームリーダー、技能持った人は有償で構わないと思うけれど
1000バリアフリーな名無しさん:2011/05/17(火) 12:05:15.26 ID:1AO0lOYg
>有償ボランティア
雇用対策の一環として震災当時からあるよ。
人数も少ないんだし無職の困ってる人の助けになるならいいんじゃね?

1000ならむちゃ早い復興!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。