【メシ】支援物資届ける知恵を絞るスレ【マダー?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
301名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
連投だが、
カブより自転車の方が人気じゃないか? 燃料や免許証が必要なバイクより誰でも乗れるし。
さいたまアリーナから加須市に移った被災者たちに、上尾市がレンタル自転車を整備して数十台寄付してたよ。
加須市に移った被災者たちは主婦は買い物に、子供は学校に遊びに使うって喜んでたよ。

ああ話変わっちゃったなwゴメンよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/04(月) 23:05:19.83 ID:ZLuyhE9b0
東北の被災者には悪いが本当にヤバいぞ。

さあ、始まったぞ。
日本の農産品、25カ国が規制 中東や南米にも拡大
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040401000964.html
政府は各国に対し、科学的根拠のない規制を禁じた
世界貿易機関(WTO)協定を守るように要請。

WHO基準を無視した政府が何を言う。

おめら、よく考えとけ日本終了するぞ。
303名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/05(火) 02:24:39.27 ID:SdljMTe4O
避難所暮らしの高齢者が爪きりが欲しいって言ってた。
髪を切ってくれるボランティアの理容師はいても、爪は切ってもらえないもんな。
ポケットに入れてサッと出したら喜んでくれるだろうよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/05(火) 02:27:26.72 ID:/HinMKF60
>>295
いいね。100円は義援金から回すか、直接
避難所宛に募金する。(風呂のための100円玉募金)
305名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/05(火) 02:31:29.84 ID:/HinMKF60
>>303
オレもTV見た。これからは普段の生活に近い細かい支援物資が必要。
まずは風呂の水をどうするか?貯水タンクをへりで運べればいいのだが。
306名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/05(火) 03:30:59.87 ID:iJ8tYRhKO
自衛隊の駐屯地、在日米軍基地に被災地へ届けて欲しい物を持って行く、こうすればいいかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/05(火) 04:17:50.22 ID:/HinMKF60
【自衛隊】自衛隊を応援するスレ【神】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300361173/l50
上の指示待ちらしい。
自衛隊ツイッター
http://twitter.com/JMSDF_PAO
私はツイッター出来ないので要請試して下さい。
308名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/05(火) 13:19:04.81 ID:7X6b2e5s0
アウトドア用品のモンベルが店頭で支援物資受け付けてるよ(ダンボール2箱以上は送付)
現地で活動してるからリアルタイムで必要な物資が変わってるから
必ずHPで確認してから持っていくこと。物資送付シートに内訳を書いて貼ること
ギフトカードとかの商品券での義援金も受け付けてる

モンベル支援物資について
http://about.montbell.jp/social/support/od_gientai/

必要とされてる支援物資(最新情報。随時更新)
http://www.montbell.jp/generalpage/index.php?general_id=142
309名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/05(火) 13:21:10.45 ID:Wo/eoz7d0
>>299
メーカーより金融機関に言うべきじゃないかそれは?
310名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/05(火) 13:24:43.42 ID:Nf/As0bhO
>>302
日本の農産物輸出額なんて十数億円のレベルでしかないけどな
311名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/05(火) 13:29:57.75 ID:2luEhUOV0
農産物輸出の増加が見込めるってことが農業従事者に
TPP認めさせる理屈だったから、それが成り立たなくなるって、TPPはやめ。
国際貿易から日本が取り残されていくかも。
312名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/05(火) 16:07:04.41 ID:PUlyKfH30
ハイハイ 汚染されたキャベツを輸出した県の俺が通りますよ
313299(東京都):2011/04/05(火) 21:18:55.43 ID:8gfkkxfc0
>>309
あちこちに向かってつぶやいてみたんだけど反応無し。
なんか使い方間違ってるのかなー
314名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/05(火) 23:10:03.98 ID:GFAHJhXt0
315名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/06(水) 11:35:23.56 ID:Pxv6fEPD0
>>313
本気で持っていきたいと考えるのなら電凸でもしてみればいい
316名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/06(水) 11:43:29.48 ID:B0cObuS10
中古自転車をおくるというのはどうだろう。
駅前放置自転車を保管している自治体から払い下げてもらって
運ぶのは自分の車で運ぶのはどうかな。
317299(東京都):2011/04/06(水) 12:17:57.14 ID:cj/kLPV60
自転車は贈りやすいし、すでにいろいろな団体が始めてるから。
どんな距離でも自転車で行けって訳にはいかないと思うのでバイクなんだけど。。

残念ながら自分自身喰うに困ってるから自分では何も出来ない。有るのは
倉庫に転がってるバイクを活用できないかなー ってアイデアだけ。

口べたなんで電話はアレだから、今日は信用組合なんかにメールしてみるかなー。
318名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/06(水) 13:56:42.72 ID:0iIMnErKO
被災者はバイクより車が欲しいと思うけど?
免許証持ってたら中古車の方が欲しいって。
バイクって荷物少ない割には燃料もかかる。

欲しい人はいなくないけどっていう話だなぁ多分。
319名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/06(水) 14:49:05.18 ID:/ofW7yk4P
バイクが欲しいのは、まだ道路に瓦礫が多くて自動車が無理な初期段階だからねえ
まだ被災地は寒いから、やっぱ車が欲しいわな
320299(東京都):2011/04/06(水) 15:51:33.99 ID:cj/kLPV60
車が贈れるならそれの方が良いだろうけど、個人とか企業の援助の範囲を超えてる希ガス。
漏れの言ってるバイクは倉庫に眠ってる簿価500円とかの中古。
昔親父が信用組合に勤めてたころ、よく払い下げて貰って使ってた。
好きなのをもってけって選ばせてくれたんだけど、何処の支店でもたくさん
転がってたよ。
10年眠ってても、さすがカブ。故障して動かなくなってるのは見たことがない。

現地にあるバイクを修理するボランティアが出来ないかと思うが、食い物も持たずに、”ちょっと先に役に立つ”
援助とか邪魔なんだろうねえ・・・
車のことはまるっきりわからないし。本業は船なんだけど、そっちはずっと後だろうね。

321名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/06(水) 16:50:58.29 ID:Qzl+TqZt0
カブにリアカー付ければ物資に困っている末端避難所の
元気な男達が、インフラが整った避難所まで物資をとりにいけるな。
燃費のいいカブの案は大賛成。
322名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/06(水) 17:02:33.47 ID:MdJzdfia0
やっぱ安全面が大切だと思うから軽トラにしてください
323名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/06(水) 17:42:18.48 ID:0iIMnErKO
>>320
本当にカブを寄贈したいんならマジで宮城県岩手県福島県の自治体に電話とかしてみ?
固定電話がつながってないから無理かな?
大量にあるから「取りに来てください」は受け取ってくれないだろうから運搬費用もこっち持ちになる覚悟が必要。
324名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/06(水) 17:52:30.13 ID:a+MXkYmk0
>>320 志しは立派だし、いい案だと思うよ
めげるな

>>318誤解だよ
バイクは、ある程度だけど、結構荷物乗るし、カブは信じられないくらい燃費いいよ。

メールで良いから、金融機関や、払い下げ〒車なんか、提案してみたらいいよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/06(水) 18:11:33.21 ID:Qzl+TqZt0
カブぐらいなら4トンの積車にかなり詰める。
普通免許持ってるなら運転可能なので、有志で運搬も可能。
燃料事情が悪い現地では燃費がいいのが一番。
326299(東京都):2011/04/06(水) 18:34:05.24 ID:cj/kLPV60
やれ嬉しや。1カ所だけど取引先と検討してくれるって返事が!
これなら他にも動いてくれるところが結構あるかも。

バイクを作ってる会社には得にならないかも知れないけど、
地方毎で考えれば市中のバイクが減るわけで、バイク屋さんなんかにも
将来の売り上げを増やす効果があるかもしれん。
それより、復興していく町で「○○信用組合」なんて書いたバイクが活躍する
姿を考えるとワクワクテカテカするべ?
327名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/06(水) 19:30:35.54 ID:Qzl+TqZt0
>>326
GJ!オレはツイター出来ないが、運搬協力呼びかければ協力者が
集まる可能性もある。自動車レースに参加している関係者なら
車運搬用の積車は独自で持っているはずだ。
328名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/06(水) 20:45:49.46 ID:Pxv6fEPD0
>>326
GJ!
もし運べるようなら、輸送するガス代くらいカンパするぜ!
329名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/04/06(水) 23:48:15.31 ID:h5r04VFeO
>>319
阪神の時は原付きが一番活躍した。
あの時は初動がもたついて自衛隊がなかなか来なくて、
一般人が走りまわってだいぶん自力で救助活動をしたよ。
もちろんパンクしたらそこで迷わず乗り捨て。
330名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/06(水) 23:57:39.49 ID:Pxv6fEPD0
>>329
やっぱり初動ジャン
331名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/07(木) 00:28:47.84 ID:DqSscBgKO
阪神大震災とは地形も違う、被災地の復旧も遅い。これから春夏にはカブは活躍するかもな。
バカ暑い夏にならないかぎりはなんとかリヤカーでも付けて使って欲しい。
GJ!!
332名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/07(木) 00:35:23.00 ID:/qR4j+ZDO
政府が中古バイクと、エンジニアを現地に送るべきだな
333名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/07(木) 00:41:28.52 ID:Wmr7ZjG/0
日本自動車連盟(モータースポーツの大元)にメール打ってみたらどうだ。
JAFにバイクレース関係のまとめも要請。
http://www.jaf.or.jp/
334299(東京都):2011/04/07(木) 00:56:54.50 ID:Gylj3Odg0
褒められると舞い上がるタイプなんだけど、今のところ検討するって返事だけだからね・・・

>>332
政府に任せると、中国様のバイクを輸入とかやりそうなんでヤダ

>>333
送ってみた。

ツイッターやってる金融機関とか農協とかすごく少ないのね。
メールをと思ってもアドレス公開してないところばかりだし・・
明日もフォームに入力して送信するお仕事を続けるかな。
335名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/07(木) 01:08:57.42 ID:Wmr7ZjG/0
>>334
頑張れ応援する.
336名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/07(木) 01:19:25.18 ID:PINmqW2u0
現状では、普通の物資よりキャンプ用品とかも役立ちそうな気もする。
337名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/07(木) 03:03:00.85 ID:Wmr7ZjG/0
南三陸町馬場中山生活センター(宮城)/湯船漬かり心癒やす 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1065/20110406_02.htm
素晴らしい。宮城県の避難所状況が更新されています。
338名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/07(木) 03:11:47.16 ID:Wmr7ZjG/0
岩手県内の被災状況(県と県警まとめ)6日17時現在 
http://www.iwate-np.co.jp/hisaijokyo.html
岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/
339名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/07(木) 04:02:56.85 ID:t/tfzCvS0
>>336
こんなニュースがあったね。 確かに役に立つと思う。

アウトドアメーカーが「義援隊」
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001103220003
340名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/04/07(木) 05:54:49.54 ID:qdNcAEx2O
>>330
今回や新潟は阪神の時の経験が生かされて、自衛隊が動くのは早かったみたい。
ただ、今回の地震は阪神や新潟規模じゃないからね。
でもやっぱり自転車や原付きやバイクは小回り効くから活躍する。
ただ、素人だとパンク乗り捨て、徒歩になるけど、
バイク屋さんがボランティアに入ったみたいで、心強そうだね。
341名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/07(木) 07:14:40.50 ID:jOy5dFvp0
>>337 最近 俺 涙腺がゆるいんだよなぁ
342299(東京都):2011/04/07(木) 18:44:57.03 ID:Gylj3Odg0
やっと全国の信用組合と信用金庫に送り終わった。
メアドどころか問い合わせ窓口が無い所が結構有るね。

自動返信を除くと、今は余ってないとかリースだからって感じのいまいちな返答ばかり。
ただ、どこも「出来ることは何かと考えている」とも。

とりあえず、自分では何もしないってのはあんまりかもしれないので、
近所の信用金庫に被災地に贈るから払い下げてくれないか?ってメールを贈る予定。
2〜3台位ならうちの貧乏アパートの周りにも置いておけるだろう。
ただ、チュゴクなんかに輸出する業者かと疑われそうでやだなー。
343名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/07(木) 20:53:58.49 ID:4aXoT1yz0
>>342
お疲れ。

水を差すようで悪いんだけど、
メールを送ろうとしているその信用金庫と面識あるのか?

被災地に贈るから払い下げてくれないか?て内容のメール送ったら信用失うんじゃないか。
何かした方がいいって思うのは分かるけど、
焦りは禁物だと思う。

その信用金庫に義捐金を送るとかにした方がいいんじゃないか?
ボランティアって地味な事の繰り返しだから気長にやった方がいいと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/07(木) 20:54:32.22 ID:jOy5dFvp0
疑われたって良いじゃないか>>342

己が、信じる行動なんだから
君のことだから、受取るときに緊張して
 「謝々!」とか言わないようになw

でも、実際のところ
受け入れる側との橋渡しボランティアというポジションを確立したいね。
どこかしら、受け入れ側との約束を取り付けるとか
その証明をしてもらうとか
なんだろな、最初の実績が必要なのかな。

おい、皆知恵貸してくれよ。
この、ヒーローと被災民のためにさ。
345名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/07(木) 23:27:08.30 ID:4aXoT1yz0
299は口下手だからメールに頼ってるんだよね?
だったら2・3人電話の代理出来る人を限定した範囲で募集してみたら?
不特定多数に募集するとややっこしいことになるだろうからおススメはできない。
あと要望内容の添削や299個人の負担も減らせると思うよ。

受け入れ先のアポは金庫側が乗り気であれば深くは考えなくてもいいような気がする。
とりあえず被災地で需要が見込まれることを伝えられればそれで充分だと思う。
346名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/08(金) 02:45:10.35 ID:HRqmrgG8O
よく分からないけど、信用金庫さんらにアイデアを出すようなやり方に見えるね。
メールや電話手紙でも「これをやりたいと思ってご協力いただけませんか? これこれで準備は揃っていてあとはバイクを物資運搬すればいいだけです」みたいなのにしないと、金融機関や企業はそうそう動かない。
企業ならばまだましかな。

要は関係先と話がついてたり、後ろだてがあったりした方が話に乗ってくれる確率は上がるんだよ。

だから有志を募りながらこういうことはやるべき。2チャンよりも良いコミュニティーも他にあるし、強い行動力と実行力のある有志を見つけるか、自分が強い有志になるかしかないんだよ。
頑張れ。
347名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/08(金) 03:31:45.97 ID:ja7FurOnO
自営で工場やっていてバネットのトラック9尺1トン積み車使ってる。
荷台に積み込むラダーとラチェットベルトを用意してくれれば車と運転手で貢献出来るよ。
車さえ有れば大型車でも免許有るんでおK
348名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/08(金) 03:37:19.17 ID:ja7FurOnO
>>325
大型免許所持してます。少し足を伸ばせばトラックレンタカーのオリックスもあります
349名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 03:53:14.23 ID:z0UcEQEo0
イイネ、イイネ。
350名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/08(金) 04:22:34.95 ID:tIyMb3ea0
思いを現実にするって、
大変だけど、すばらしいことだ。

外野から、ごちゃごちゃ言うだけで申し訳ない。

>>346にもあるけど
つてがありそうな、または、憶測でもいいから欲してそうな
現地の声を拾ってみてはどうか。
既に、別の目的で支援に入ってる団体等。
その上で、僕等はこんなことを考えてます。
その声を、直接払い下げバイクを持っている行きますと。

んで、何かしら証明できるものをもらえればラッキーだけど
そんな暇は無いだろうから

バイク提供元には、欲している団体のリストを見せる。
現地の声を聞いているから、説明もちゃんとできるだろう。
万が一、バイク提供元が、じゃあ私たちが自力で運ぶと言っても
充分に君は役を果たしてる。

提供元と、受取団体が直接話をして、その運送にかかわったり
パイプになれれば良いのでは。

欲している団体ってどこよ?皆教えてけろ。


そうして、書類、または現地
351名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/08(金) 04:25:26.65 ID:tIyMb3ea0
書きかけだったw

書類や、現地の写真が出来上がれば
2回目以降交渉は相当スムースなんじゃ?

>>350中位の箇所で
>直接払い下げバイクを持っている行きますと。×
直接払い下げバイクを持っている所へ行きますと。○

ですわ。
352名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/08(金) 04:29:37.85 ID:tIyMb3ea0
○△金庫って文字がはいったバイクが、被災地を
激走している写真を、Photoshopで捏造して
資料として見せる



・・・いかんな!スマン
353名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 04:50:44.19 ID:JGjb6wQr0
岩手の実家の親の話だと、物資はあっても
それを振り分けて運ぶ人や、ボランティアが足りないって言ってた。
いまだ被災地の人は、まともな食事が出来てないとか

あと、国会議員はぜんぜん来なくて、むしろ芸能人の方が来てくれてるって。
354名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 04:54:29.97 ID:z0UcEQEo0
>>353
地域と避難所の場所をかけ。緊急性が第1。
355名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 05:02:00.73 ID:JGjb6wQr0
>>354
親は内陸部で被災してないので、どこの情報か分からないけど…
昨晩の地震直前に話してたことなので、電話が繋がったら、何処か聞いてみます。
356名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 06:06:37.47 ID:JGjb6wQr0
>355ですが、聞いてみました。
情報は、2〜3日前のIBC(岩手放送)の朝のTVとラジオだそうです。
食糧が不足してるのは、避難所ではなく、
山田町や大槌町の、家を持ってる被災地の人達だそうです。
ボランティア希望の人は、各町社会福祉協議会に連絡するといいと言ってました。

検索してみたら、こんな情報が。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110405ddm012040134000c.html
357名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/08(金) 06:35:34.69 ID:fdPesWtH0

仕分けとか運搬とか、もっと地元の人が動くべきだと思う。

ボランティアの不足を嘆くのではなく。
358名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/08(金) 12:26:25.87 ID:HRqmrgG8O
>>357
ボランティアを募るのは人不足だからだよ、死者行方不明者含めて人が足りないんだから。
若者の手が足りないんだって。男は漁師仕で手が回らないし学校は始まるし。高齢者が多いってのを忘れてる?
359名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/08(金) 12:33:32.39 ID:u5Izbbg80

>【拡散希望】古着の物資は送るよりオークションや近所の古着屋さんに売りましょう。
>売れた金額と送る時に掛かるはずだった送料を募金しましょう。
>古着を送るのには多大な費用とエネルギーが必要になります。
>お金は電子取引で送れます。


360名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/08(金) 17:36:42.58 ID:tIyMb3ea0
>>359金があったって、買う物が無きゃクソのたしにもならん。
361299(東京都):2011/04/08(金) 18:56:00.11 ID:2J7Kc7yS0
今日は2件ほどリース会社と打ち合わせてみるって回答がきますた。
今はどこもリースになってるんかな?
明日は雨で魚釣り中止になっちゃったから、全国の地銀とそのリース会社宛に送ってみようかな。

つうか、どっかボランティア組織とかでやってくれそうなところはないかな?
平和船以外で。
登録とか保険で政府に減免措置させられるくらいの。

やっぱ個人からのメールだと、まず怪しまれてるってのがひしひしと伝わってくるw

362名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/08(金) 19:16:37.40 ID:ng/8ZuU70
>>361
リース落ちのバイクの活用法だね? だったら
全国オートバイ組合連合会 http://www.ajac.gr.jp/
宮城県石巻でバイクボランティア活動中だから話を持ち込んで見れば
363名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/08(金) 19:20:32.78 ID:9CdMoYB50
うーん、確かに怪しまれるか

先にAJに「こういう活動しています」っていうのを宣伝して、許可下りればAJの名を借りて活動できるかな
現地に運び、AJを通じて必要なところに届けます…みたいな感じで
そうすれば個人よりも団体の名を出せるからちったあ不安感も拭えると思うんだ

もし良ければAJとの間取り持つ方はやるよ
364299(東京都):2011/04/08(金) 20:51:43.54 ID:2J7Kc7yS0
某大きな団体からの回答

被災地区へは各種支援が届いておりますが、真っ先に交通手段が
無いのが実情となっております。
ご意見を頂いた案件についても、支援を行っている個々の企業が
あるようです。
バイクなど車両は安全が第一でなければなりません。
その保障を誰がするのか、ナンバー登録、保険付保、所有権などの
問題があるため、現実には現所有者に責任がかかることから
所有している個々の企業が実施せざるを得ないのが実情です。


ということなんだなー
確かに、こちらで登録して贈った先で事故が起きて責任を・・ってのは困っちゃうね。

車体は無料であげるから登録はそちらでってするか、減免などの措置を政府ががやるか
って感じかな・・

誰かエロイ人が動いてくれないかなー。
孫さんにつぶやいてみたけどダメだったw
365名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 21:13:42.87 ID:nkpuIQQi0
http://american.naturum.ne.jp/e1186721.html

この度の震災に関して、
とあるブロガーによる、非常に興味深く且つ斬新な所感。
366名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/08(金) 21:37:25.53 ID:fdPesWtH0
>>365
そんなに斬新でもないと思う。

あって当たり前の意見だった。

これが斬新に感じるのなら、ほんとうに残念だと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/04/08(金) 21:38:43.00 ID:fdPesWtH0

残念ながら、「遵法精神に固執する国民」と「法律を全く守らない政府」が共存している。

国民がおとなしすぎるため、政府が好き勝手に暴走・・・。

国際的監視のおかげで、暴走に少し歯止めは掛かっているけれど。
368名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/08(金) 21:49:05.79 ID:9CdMoYB50
>>365
それを斬新と思うなら、随分今までステレオタイプに毒されてきたんだなって思う
369名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/08(金) 22:03:16.09 ID:9CdMoYB50
>>364
実に正論返されましたね
自転車に比べ難しいなあ…

うーん
オートバイ組合にでも知恵を借りてみるか

どんな感じで聞けば良いかな…
風呂にでも浸かりながらちょっと考えて見る
370名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/08(金) 23:12:50.94 ID:HRqmrgG8O
ちょっと待てw
なんか他力本願みたいだなぁw 社会性が足りないよね?
プレゼンの仕方とか人を納得させるとかのノウハウを知らないと見受けるがいかがなものか?
自分のアイデアに自信を持つ為にここに書き込んでたらやめな。
集められる情報を集めに集めて、動いた方が良いって分かるか?
顔が見えない人間を誰が信用するんだよw
歩いて頭下げに行く行動力が無ければ、ことは成せないぞ。
だからアイデアを売るだけって言ってるんだけど。
371299(東京都):2011/04/08(金) 23:22:55.54 ID:2J7Kc7yS0
社会性とか言われると困っちゃうなあ。
「こういうアイデアがあるから、出来る人が居たらやってみてよ」っていうお話。
誰か動ける人が居るなら丸投げしたいw
372名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/08(金) 23:34:26.85 ID:HRqmrgG8O
な〜んだ、やっぱりアイデア売るだけじゃんかw
メールで疑われるのは当然だし、分かってないよね。
自分に行動力リーダーシップ、実力実行力が無ければ誰かを納得させることは無理だよ。

年齢を知らないからだけど、もし若者でそういうことを考えてるならばただの夢物語。
それならの年齢ならばもっとやり方を考えるものだが?
普通に社会で仕事してたら分かる事だよw

大学生でもサークルでいっぱしの活動してる輩は、コネや後ろだてを捕まえるプレゼンの仕方をしてるからできるんだよ。
初めからやり直しな。
373名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/09(土) 00:02:37.31 ID:na6I7yjg0
スマトラの時道が破壊されて物資が輸送できないところに
ヘリからパラシュート付けて落としてたけど
今回はそういう話一度も無いね。
どうしてしなかったんだろうな。
374299(東京都):2011/04/09(土) 00:27:29.20 ID:EBvg+Yac0

すでに何件かやってくれるって話が来てるから、最初からやり直しってわけにはいかないし、
会社で支援策を話し合ってるときや、バイクを廃車にするときに、「そういえばこんな事を言ってた奴が居たな」って
頭にひっかかってくれれば十分。と考えて始めた。

サークルでいっぱしの活動とかした経験も無いんで、そういうのが得意な人や団体がいれば、そのまま任せたい。
だけど、そういう団体なんかが出てくるまでは漏れがやるしかないな。
すでに乗ってくれてる会社のために保険とか登録の問題をクリアできるように出来る限りのことはやる。
他にもいろいろやらねば。

失業中&文無しではこの程度しかできないなーって始めちゃったんだが、乗ってくれてる人も居る以上
きちんとやらねばな。目が覚めた。ありがとう>>372

目は覚めたが能力は全く不足してるので、アドバイスはいくらでも受け入れる。皆様よろしくたのむ。

375369(東京都):2011/04/09(土) 00:50:53.44 ID:KOiFU0dX0
あーごめん
まだメール送ってないんだ
今のうちにやめるんだったら俺もとりあえず保留しておく
376名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/09(土) 01:23:59.78 ID:7/DnFR0G0
>>373
国民性とかじゃないかな?
あっちは、助けて!って感じでヘリに入り込んだりとか
物資を無理にでも取ろうとすることあると、軍とかが警戒してたんじゃないかな

前にアフリカの支援物資届ける映像見たけど、トラックに暴動かってぐらい人がたかって
食料を奪おうとしてて、兵士がムチでなぐってた
377名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/09(土) 03:02:00.92 ID:H0My0CLm0
>>369
お疲れさん。ナンバー登録、保険付保、所有権は先方に任せていいと思う。
海岸地域の不便な町、村を中心にし(大規模な避難所はインフラや物資が届いているはず。)
町長、村長に町、村名義で使用を検討させる。小さな集落なら区長や自治会長に町と話をさせれ
ばいいと思う。警察登録などは町経由で自治体に任せればいい。どうかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:17:25.98 ID:na6I7yjg0
>>373
いやいくら何でもそんなに悪辣な状況じゃなく。酷い偏見だな。
変なひでぇ話と無理矢理結びつけるなよ。

2〜3日後に軍だと思うけれど山間の空き地などに
まずは水とか、すぐに食べられる食料とかを、パラシュート付きだけど
かなり降下して静かに落としたんだよ。
何回か見たよ。

それから災害恒例のまずはお結びとかレトルト食品の配給だけど
非常用にはカロリーメイトとかウィダーインのような
水分を含んだ総合的な栄養食の方が保管も利くし運搬しやすいし
体にも優しい。

絶対数は足りないにしろ、なぜ握り飯とかレトルトなんだと。
お湯も無く、保存もできないかったり、胃腸が弱ってる人もいるのに
発想が画一的だよな。
379名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:19:07.41 ID:na6I7yjg0
>>378>>376にな
380名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/09(土) 03:23:53.72 ID:na6I7yjg0
>>373は道路破壊のため物資が運べないので緊急措置としてと
ちゃんと状況の解説つきの取材報道だ。
そこまで酷い地震だったのかと
当時は同情して見ていたのに日本がこうなるとは。
381名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/09(土) 07:15:44.56 ID:/LGSV/q60
避難所に送る物質、水や食料以外で何が必要なんでしょうか。避難所ではお風呂にあまり入れないとのことで水なしシャンプーや消臭剤、アロマはどうかと思っているのですが逆に迷惑になりますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/09(土) 08:29:22.71 ID:neTfmdYx0
おい>>370 おまえさん、ずいぶんな物言いだなあ?
「やめな」 とか、口調はかっこいいけどな。
ただ、かっこつけたいだけ?

2chで意味の無いことなんてそうそう無いと思うよ。
たとえ、たとえだよ、299に行動力が無いとしても
誰かが、感化されて、299の変わりに動くかもしれない。
その可能性さえ摘み取ることはおかしいぜ。

思いつきから始まる事だって結構ある。
具体的にどう動けるか、皆で検討中で
299は既に動いてる。

否定中か(他人否定中毒者)
383名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/09(土) 08:31:24.83 ID:neTfmdYx0
>>373 危ないから 行政が禁止してるって聞いたぞ
384名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/09(土) 08:33:15.21 ID:p6fF4tk00
>>381
水なしシャンプーは重宝するといってたよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/09(土) 08:51:11.31 ID:/LGSV/q60
>>384
そうですか。ありがとうございます。
386名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/09(土) 16:23:11.00 ID:H0My0CLm0
>>381
歯ブラシや歯磨き粉、リステリンやうがい薬もいいんじゃない。
ペットボトルでも水があれば普段の生活に近い隙間支援も必要。
387名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/09(土) 17:24:53.35 ID:KOiFU0dX0
>>377
ども
メール送るのためらっていたけど、そういうのもありだな
聞くのは恥ずかしくないか…相手を手間取らせない程度に
388名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/09(土) 23:48:06.52 ID:KOiFU0dX0
とりあえずメール送る先
・岩手県
・宮城県
・福島県
・AJ

他に送ったほうがよさそうな所ってあるかな
市町村の役所は忙殺されているだろうし、人手が足りないだろうから送らないつもり

県警にでも送って見るかな?
389名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/10(日) 04:52:07.85 ID:M4TDc3TM0
おれも思いつきですまん。
リースアップ商品ってのはさ
なにもバイクに限らないのでは・・・

バイクは危険を伴うってのはなるほどと思って
ならば、と考えたのだが。

時期も考えねばならんのだけど
たとえば、PCとか。
やっぱりネットによる情報は有効だとおもうんだよね。
使えるけど、手元に無いって人多いはず。
回線の問題もあるけど。

あとはFAX複合機とか。
これも情報のやり取りのため。
発電機、古い奴は眠ってるはず。

既に各団体は動いているんだろうけど
まだ、意外な隙間はあるかもしれない。
390名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/10(日) 08:43:45.46 ID:Tjgf1VLiO
>>388県警は止めとけwイタズラにしか思われないw

>>389まだ電話回線が復旧してないし回線復旧には数ヶ月かかるけど?
391名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/10(日) 09:56:19.19 ID:M4TDc3TM0
>>390 ん?時期も考えるって書いてるぜ。

PCや、FAXは固定電話回線が無くても使えるんじゃね?
392名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/10(日) 16:24:00.71 ID:0U2QLNJM0
>>299は何も進展なしですか?
メール送るにもちょっと分からないことが多いから聞きたいんだが…
393名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/10(日) 19:17:04.66 ID:N1MZ3Ah90
話が変わるんだけど、
避難所内であるものを工夫するネタを提供するてのもありじゃないかなって思っている。

例えばLサイズの下着をSサイズに仕立て直せれば、
かなり救援物資の負担は減ると思う。(近いのが>>237)
避難所に裁縫が出来る人がいないとあまり役に立たないことだけど、
流用したり節約したりする考えも有効だと思うんだ。

さしあたってカップ麺の食べ方に関してまとめてみた。

■避難所で配給されたら嬉しいカップ麺は?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1299973919/l50

■西日本と東日本の味の違いについて
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1108479031/l50

■話題の「マジで美味いカップラーメンの食べ方」を試したよ!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw50536
・日清カップヌードの様なスープ一体型は不味い
・脂肪を抑えられる
・スレがデータ落ちしているのでニュースで代用

■水で作るカップ麺 (゚Д゚)ウマー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1180908808/l50
・日清カップヌードの様なスープ一体型は美味い
・脂肪の多いものはマズイ
・作るのに15分〜1時間かかる
・火は要らない
・念のため体力がある程度回復している人向け


注意点も含めて案が出そろったらリストにまとめて、
避難所やVCに提出出来たらいいなと思ってる。

あくまで救援物資の負担を減らすことだから、
節約しすぎて被災地の商活動を妨げないように気をつけたいと思う。
394299(東京都):2011/04/10(日) 22:31:02.29 ID:eTKPcoVC0
残念ながら今日は進展が無いよー。
昨日福島県庁から県災害対策本部物資班に伝えた。って返事が有ったのみ。

395名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/10(日) 22:50:14.88 ID:N1MZ3Ah90
>>394

アイディア提供の件で一番効率的な方法なんだけど、
被災地のラジオ局にメールしてみるのがいいかもしれない。

通信局別ラジオ局一覧表(東北総合通信局管内)
http://www.saturn.dti.ne.jp/~otake/rajio2.htm

PCや携帯から聞ける局もあるし、
アイディア交換の場所としては結構有効だと思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/11(月) 00:08:05.08 ID:+EP4uIZk0
自転車・原付に関してちょっと。

先ず何より放射線・放射性物質について具体的な対策が出来るのかどうかを模索した方がいいと思う。
外出するときは出来るだけ車がいいのであれば、
自転車・原付の需要は望めないんだと思う。
役所にしても自転車・原付を推奨して被爆者を大量に出しましたってのは避けなきゃいけないと思うし、
もし続けると言うなら考えておかないとまずいと思う。

時期で考えてみた場合、
5月ごろから日中の熱中症が懸念させるから、
それまでは自転車主体、それ以降原付て感じになると思う。
自転車の需要がまたあるとしたら9月下旬ごろから10月ごろまでになると思う。


こっから先はチラ裏

10月ごろに自転車の大会をやれないかと思ってる。

・1チーム10人の団体戦
・A地点からB地点まで総量1tの荷物を運ぶ
・自転車がパンクした場合はその10人で修理する
・補欠は認めず、病欠等の場合でも補充しない
・怪我をした場合は失格、安全第一
・ドクターストップしやすいように持病が分かる腕章をつける
・大会の前後はメディカルチャック(特に高血圧)をする

基本的な目的は自動車に依存しないようにすることと、
被災して目標を見失って鬱になっている人に一時的にでも熱中できる目標をもってもらうこと。
397名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/04/11(月) 03:59:54.22 ID:20Fs2XP30
>>393 なんかね、レジ袋をオムツに作り変える
http://nanapi.jp/25068/
ってのをNHKでやってて感心したね。

他にもあるよね。
398名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/11(月) 17:39:05.79 ID:NnUTZMBJ0
うちは九州。
農地を持っている家庭の中には、売るほどの量もなく、かといって毎年
いくらかずつ(それこそ数十キロ程度)を古米で持ち越す家が多いんじゃ
ないかと思う。
うちは祖父母がもう田畑できないんだけど、米はうかつに手を出せないか
ら、お金出して田んぼをやってもらってる。だけど数人家族じゃやはり秋
になるとちと余る。
これ、現在の分については炊き出しに使ってもらえないかな、と思うんだ
よね……
399名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/11(月) 17:39:27.35 ID:+EP4uIZk0
避難所単位での細かい物資の支援が出来るようになったみたい。

【地震】アマゾン、支援物資を被災者が直接リクエストできる仕組みを公開……「ほしい物リスト」を活用
http://www.rbbtoday.com/article/2011/04/11/76022.html

基本避難所からの要望が無いと答えられない訳だけど、
特殊で少量なものもこれで支援できるようになりそうだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/04/11(月) 20:22:05.74 ID:+EP4uIZk0
>>398
アジア太平洋資料センター
http://www.parc-jp.org/info/2011/earthquake0311/relief_effort1.html
古米がOKかは分からない。
4月30日まで受け付けるみたい。


あと便利なサイト見つけたよ。

東北地方太平洋沖地震 支援物資 募集サイト一覧
http://yukiyama.co.jp/quake/aid.html

個人からの物資を受け付けている団体の情報があるから、
しばらくは有効だと思う。

ただ>>399にもいえることなんだけど、
被災地とのタイムラグが発生すると思う。
すぐにどうにかしたいて人には無意味なんだろね。