【Sanyo】 DMX-HD1/HD1A part5 【Xacti】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HD1使い
室内撮影はサクッと諦めて屋外で気持ちよく撮りましょう!
気軽に持ち歩けるデジカメムービーはXactiだけ!!

前スレ
【Sanyo】 DMX-HD1 part4 【Xacti】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1153047435/

旧スレ
【ハイビジョン】Sanyo Xacty HD1【ムービーカメラ】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1135764369/
【いよいよ】Sanyo Xacti HD1 part2【発売】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1140643159/
【Sanyo】 DMX-HD1 part3 【Xacti】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1143033493/

2HD1使い:2006/11/09(木) 18:43:23 ID:5WmmzH6i
製品情報
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1/
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/

VLC(おすすめフリー動画再生ソフト)
http://www.videolan.org/vlc/index.html

動画変換ソフト:MP4Cam2AVI Easy Converter
http://sourceforge.net/projects/mp4cam2avi/


レビュー(DMX-HD1)
・AV Watch
ハイビジョンがポケットに。SANYO 「DMX-HD1」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm

・デジタルARENA
シリコンムービーカメラにハイビジョンモデルが登場! 三洋電機「Xacti DMX-HD1」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060210/115347/
さらに進化したハイビジョンXacti 「Xacti DMX-HD1A」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060925/118925/

3HD1使い:2006/11/09(木) 18:43:49 ID:5WmmzH6i
・AllAbout
デジカメ動画もハイデフで! Xacti DMX-HD1
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060128A/index.htm

【伊達淳一のデジタルでいこう!】三洋電機 Xacti DMX-HD1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/20/3230.html



・デジ埋 C1/C6/HD1 屋内撮影比較
ttp://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2006/03/xacti_c1c6hd1_i.html

・荻窪圭レビュー:動画をもっと楽しみたい人に―ハイビジョンXacti「DMX-HD1」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/02/news061.html

・サポート情報 → 取説PDF、撮影サンプル ttp://www.sanyo-dsc.com/support/

・三洋デジカメ?ブログ ttp://www.digiblo.jp/

4HD1使い:2006/11/09(木) 18:44:19 ID:5WmmzH6i
こんなもんですかね。何か追加あったらよろしく。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:13:56 ID:y935kyIl
乙!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:56:45 ID:NI37hA9P
DMX-HD1ファームウェアアップデート | 三洋電機
http://www.sanyo-dsc.com/support/updata/dmx_hd1/index.html




これもかな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:59:36 ID:1j1LXhFY
乙です

ワイコン使ったサンプル画像ありませんか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:23:56 ID:Rb7Edl+w
次機種マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:19:32 ID:GKP2lHkD
TIMEの「今年のガジェット大賞」決まる

米TIME誌は2006年の「今年のガジェット大賞」(Gadget of the Year)を選出した。日本メーカーとしては
三洋電機のHDムービーカメラ「DMX-HD1」と任天堂の「ニンテンドーDS Lite」が選ばれた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/10/news064.html
10HD1使い:2006/11/10(金) 18:47:12 ID:FZCbCtUW
timeのサイト
ttp://www.time.com/time/2006/goty/index2.html

next押したら2個目にでてくる
最後まで見たら投票できる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:59:02 ID:ujWGB+pe
>>9
スゲーな。ますますこのカメラに愛着がわいて来たよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:46:29 ID:eYBF8pzp
>>9
スゲーな。HD1Aは選ばれなかったんだ。

つか、デカいモン好きの米人がコンパクト機を選ぶとはな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:25:37 ID:89r7Uk0O
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:47:22 ID:ITGFTH9i
>>13
何か買ってほしいの?w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:02:11 ID:CB73pnqH
ハイビジョンテレビに写す方法って、クレードルからD4端子で出力する方法しかないの?
DVDに落とすとSD画像になるしなぁ。。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 08:16:33 ID:DOsiYeLP
>>15
IOのリンクプレーヤーかっとけ
データコピーだけで再生可能。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:46:07 ID:ZzSG9V+4
プレステ3買うと良いことありますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:54:27 ID:wcA0W2Zw
転売で儲けられます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:57:17 ID:l2OBqY6o
三洋さんへ

HD2では、ぜひ暗所性能を上げてください。
少しくらい大きくなっても良いので。
(小さすぎると、かえって持ちにくいし、
 あまりメリットを感じません)

サイズより暗所性能を!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:12:11 ID:KS2HeSFz
大きくてもいいなら三洋以外の買えば?
小さいのが三洋のメリットだと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:27:46 ID:LSd8odZv
>>19
大きいのが好みだったら
普通にビデオカメラ買った方が良くない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:25:02 ID:2NvLjkrM
>>20
>>21
そーだそーだ!
さにょからコンパクトを取ったら何が残る?
残らないさ、何もね。

小さいまま暗所性能うp!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:45:35 ID:xwKass1h
HD2まで待ちたい気もするが年末にはほしいからやっぱHD1A買うか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 03:30:44 ID:+WIIa3P3
レンズ保護にキャップでなくて他のコンデジと同じような
シャッターにして欲しいけど、この形状じゃ無理か
8ミリフィルムカメラみたいで好きなんだがな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:27:15 ID:RrLI0mbc
ゴムキャップとか在ったら面白そう>レンズバリア
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:16:50 ID:nPV6+Wi3
なんか勝手にHD2が来年春に出るみたいな感じになってるが、
HD2は来年秋以降。年末くらいだぞ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:28:15 ID:xwKass1h
>>26
まじで?ホントなら迷うことなくHD1A買える。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:36:41 ID:EQINlBV9
PS3でHD1のHD動画再生不可でした…orz...
ほんのちょっぴり期待してたのになぁ〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:03:44 ID:Lwfqmebc
>>28
ありゃ残念。
.movでもダメか?(クイックイックタイム)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:20:59 ID:HNL5lZKS
何でビデオ動画のファイル形式ってどこも独自のなんだろ?
デジカメなんてJPEGやTIFFで吐くし、RAWも仕様公開されててすぐに一般ソフトで対応されるし。

普通にAVI形式のファイルで吐けばいいのに、何でこうも頑ななんだろう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 02:19:34 ID:tR5GjKpV
このカメラの動画ファイルは普通のMPEG4だから
独自ではないと思うが?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 02:27:23 ID:7dWADhSg
>>26
あり得ない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 08:47:12 ID:KgQwaSpo
>>30
ユーザー不在の特許利権戦争
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 09:12:14 ID:fxM1AoZR
>>32

と、妄信してみる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 09:18:16 ID:6443kBvR
>>28
ダメか。
PS3買う気なくなったな。
あとはPS3Linuxに賭けるしかないな。しばらく様子見。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:29:02 ID:LETk7Pns
HD1のファイル形式はMP4 SPなのになんで再生できないんだろうか。
>28
DMX-Cシリーズもダメ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:55:35 ID:t+hLwsjd

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:58:23 ID:WhSrUyIP
>>30
RAWは独自の最たるものだと思う
3928:2006/11/13(月) 21:07:36 ID:EQINlBV9
PS3 60GBモデルにSD突っ込んだだけですが、
HDどころかSD 30fpsすら再生できませんでした…(´д`;)ナンデ?
ファイル自体は認識されるものの、非対応データと表示され
再生しようとすると「非対応のデータです。」と怒られますorz...

写真はもちろんokなんですけどねぇ。
試しに拡張子を.m4vにしてもダメ。う〜む…。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:15:15 ID:p7uq99fg
持ってる人教えて欲しいんだけど、
レンズのところにタップはきってあるの?
車載撮りたいんでネジ式のワイコンが必須なんだけど
写真で見る限り、ハメコミっぽく見える・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:18:19 ID:jLFglHzD
>>40
はめ込み
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:41:53 ID:pNSELAKP
ハメ撮りしたい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:11:29 ID:7GfYpakJ
パナのとどっちにしようか迷ったけど、こっち買ってしまった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:48:16 ID:p7uq99fg
>>41
サンクス。。。。

がっくし・

テープで止めようかなぁ・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:36:32 ID:p/IKMc3G
>>44
はめこみって言っても、結構がっちりとまるぞ。
バイクじゃなきゃ大丈夫じゃない?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:51:01 ID:Xhep1Dms
レイノックスだっけ。汎用の安いワイコンぴったりだよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:11:32 ID:n6MmiYQA
>>46
純正じゃなくてレイノックスも出してるのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:10:04 ID:ue4ZTWIX
>46
RAYNOX 0.5X SUPER WIDE ..... QC-505
がHD1にぴったりしっかり付くよ。

これのおかげで自分撮りしやすい。背景+2人も結構まとも。良いよ。
出始めの時に話出したよ。

汎用で他のカムコーダにも使える。
ただ、フラッシュの影とリングの隙間から入る光がレンズに映る?のが嫌な時ある。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:18:14 ID:bN8hM+zC
>>45
サーキット車での車載なんで足ガチガチだから結構きついのよ。

んで、ねじ式のワイコンを何個か持ってるから使えたらいいなぁと・・・
無視して突撃しようかなぁ・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:57:54 ID:u6OVO0Ry
つ [ステップアップリングを接着]
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:05:28 ID:H3/eQZEE
>>48
割り込みだけど、レイノックスのと純正ワイコンって
どっちが画質的に上?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:50:52 ID:e0WMduH5
>>46

フラッシュ焚いたとき、影は写真に写る?
オレも純正買うか悩んでるんだが・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:15:49 ID:RU9blgw6
純正は0.6でレイノックスは0.5、
値段もかなり違うがレイノックスの質が良ければ断然後者にするけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:19:32 ID:AN691ko7
HD2マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:11:39 ID:bK3+RVvQ
ねえ、誰か8GBのSDHCをさして撮ってみた人いないの?

>>48
湾曲や周辺部の色収差・ボケとかはどんなかんじ?
純正ワイコンはSD画質だといいんだけど、HDで撮ると粗が目立つんだよなー。
単レンズだから当然だけど・・・
HD1で使えるアクロマートレンズを使った高品質なワイコンはないだろうか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:48:26 ID:PtE9cUuI
>>54

あと2週間もすればどこからか情報が出るでしょう?
次の機種は明らかに暗所性能UPと連動レンズカバーと静止画手ぶれ補正

でも暗所性能UPしただけでも買いたい!HD1の最大の欠点だと思うから。
でもHD1Aは54000円いってて安いね。この分だと年末は49800いくかもね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:57:15 ID:38b3Pizj
>>56
後継機では多少は良くなってるだろうけど
まだHD1Aが出て間もないし
中途半端なマイナーモデルチェンジ出すくらいだし
せっかくHD1がガジェット大賞にも選ばれたし
あんまり期待出来ない〜
みたいな〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:44:24 ID:PtE9cUuI
>>57

思い切ってAVCHDタイプのザクティ出したりして・・・・
Cシリーズにしてもマイチェン連発してるからあまり期待は出来ないけど、
ザクティ好きだから期待したいな。

ハイビジョンで60pは後4年後だって言ってたから、とにかく連動レンズカバーと
9画素混合で暗所性能UPして欲しいな・・・・

HD2じゃなくHD1Bの確立は高そうだけど・・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:59:14 ID:dYLFDAhA
だな。とにもかくにも暗所性能。せめてC6くらいになってくれれば俺は
買い替えるよ。C6の大きさでできてるんだからそんなに無理な話でも
ないと思う。どこでも気軽にという割りには奇麗に取るには結構撮影場所
(環境)を選ぶので本当に改善してほしいところだ。

フルハイビジョンとかはその後でいい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:33:55 ID:+V34WP6j
HD1A買ったばかりなので、まだ次機種ださなくていいよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:42:35 ID:PtE9cUuI
600万画素のデジカメで640×480動画の場合は余った画素で暗所UPするんでしょ?
1280×720動画の場合は9画素混合で暗所UPするのって難しいのかな?

素人だからよく分からんけど・・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:51:28 ID:OSERe+5O
同じレンズの大きさで解像度を高くしようと思ったら、
一画素あたりの光量は少なくなるよね?

根本の原因はソコだから。SD機の暗所性能には絶対に
敵わない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:07:44 ID:PtE9cUuI
>>62

なるほど。
HD1が暗所UPするとしても、C6レベルまでは不可能なんだろうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:16:10 ID:9JRLdSta
>>61
1280×720 といっても、CCDは4:3だろうから、1280×960の9倍の画素が必要。
(1280×3)×(960×3)=約1,106万画素。
手ぶれ用の余裕も考えたら、1300万画素ぐらいかなぁ。よけい暗くなりそう。

今の500万画素で4画素混合でいいから、静止画のISOを上げて欲しい。
静止画ISO800になれば、4画素混合でも動画ISO3200だ。

レンズとCCDとチップを改良してさ。チップのみ変えて、ノイズ乗りまくりはやめてね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:38:51 ID:9JRLdSta
DMX-CG6が、オートでISO400(動画は3600?)、マニュアルでISO1600(動画は14,400?)
になったから、C6からどれだけ良くなっているか見物だ。明日発売?
最近、ジャパネット専用モデルとして出たのは、ISO高くてもダメだったらしいが。
ファームウェアだけ替えてるのではなく、総合的に改良してるならいいが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:48:13 ID:PtE9cUuI
CG6はランプモードで2ルクスらしいけど、15pになるらしい。
動画のISOほど怪しいものは無いと思うけど。

sanyoのデジカメでS7が動画ISO最高7200だったけど、明らかにE6のISO3200より暗かったからね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:49:10 ID:FH1i/cYW
CG6は今日発売だね。仕様を見るとC6と同等製品かと。

ムービー最低被写体照度
約7ルクス(オートモード、1/30秒)/約2ルクス(ランプモード、1/15秒)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:58:55 ID:PtE9cUuI
アメリカSANYOのHPにCG6の動画ISO乗ってました。

Still: Auto (ISO 50 ? 400), Manual (ISO 50/100/200/400/800/1600, switchable)
Video: Auto (ISO 450 ? 7200), Manual (ISO 450/900/1800/3600/7200)

7200みたいですね。HD1に関係ない話ですいません。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:07:08 ID:5RqaCGwJ
次機種はACアダプターや各種ケーブルを直接本体に挿せるようにして欲しい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:30:37 ID:PbMpGzUx
三脚と外部電源の端子は同時に使用できる形でお願いしたい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:31:17 ID:QmwxkJwk
三脚装着時にもバッテリーが交換できるようお願いする所存です。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:33:18 ID:ZThidPTZ
CG6のサンプルきた!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:41:38 ID:Ef1NPas4
Xactiは低価格な機種も全部1/2.5型CCDなんだね。
キヤノンのHV10でさえ1/2.7型なのに。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:42:33 ID:2gmoSZzA
>62
つ微細化
つOCL
つ変換効率

ま、「デジカメ」をうたってる限りはしゃあないでしょ。高画素化。
デジカメモードで高画素を期待しつつ、動画時にも画素全体を利用して光量を保つ。
画素混合、良い技術ですよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:54:37 ID:GQrmNrE9
30フレームで文句言われないとこも暗所性能に地味に効いてるね
ビデオじゃ60コマ/秒で評価されるけど、こっちは30コマ/秒で当たり前と思われてるし

1/2.5型CCD+画素混合+30コマはそりゃ明るい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:40:32 ID:9fOB4hdV
昨日、HD1Aを買ってさっそく試し撮りしてみたけど
これ基本的にはデジカメで、HD動画はおまけだね。期待してたほど画質よくない。デジカメ動画って感じだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:02:23 ID:pSqpTIIJ
78死神:2006/11/18(土) 17:20:02 ID:mG8si6DW
>77

京セラ、ミノルタ持ちのオレが、今日HD1Aを買いましたよ。
カメラ事業あぽーんの予感・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:39:55 ID:N6JWvlXa
動画デジカメって非常に好きなジャンルだが、ソニーもM2以降撤退したっぽいし・・・・
やっぱり一般人はデジカメに動画は求めていないのかな〜

ソニーみたいにM2で終わったようにHD1AとCG6で終わるのなら、両方買おうかな?


HD2はユメマボロシカ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:33:54 ID:/acM3TyM
>>77
こ・これは深刻じゃないか…
CG6買おうとしてたけど、父さんセールまで待つか(鬼)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:52:42 ID:uxNRXjkr
サンヨーはユーザーニーズを全然反映しない商品ばかり開発してるし、
サポートも糞だしなぁ・・・
適当に作り続けてれば売れるって時代じゃないのにねぇ
経営陣が悪いよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:43:34 ID:LGiZIRhV
いい加減あのクソCEOの首が飛ぶんでないかな。

このジャンルはもうパナSD機でカバーされそうな気がする。
これまでよく頑張ったとは思うがね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:01:49 ID:8EfM31yi
>>82
このジャンルにパナは出してないと思うが?
SDのHDムービーという意味で言ってるのか知らんが、このサイズの物はない。ジャンルは別だ。
それともパナからコンパクトHDムービーの新製品が出る予定でもあるのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:15:56 ID:O7SA6qeP
HD2まで頑張って欲しい。
小型でそこそこ画質が良く、しかもmacとの相性がいい。
あと、暗所性能とH.264だけなのに。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:57:31 ID:CeOXNemV
付属品なくした場合ってサポートに電話すれば別売りとかしてくれるのかな。
接続アダプタなくしちゃった。(;>_<;)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:07:32 ID:R5qzUzxB
>>84
俺は暗所性能とマイクかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:08:05 ID:eyR3do44
HD1ユーザーだが・・・

+C6の暗所性能。VGAでもかまわん
長時間録画時の熱による録画停止の改善
録画フォーマットをMAC向きではなくWin向きへ(WMVが良いなあ)

を希望したい&撮った後のデータ利用の提案。
今なら頑張ってBDかHDVDの簡単な作成。ライトユーザーが「えーなー」って思える提案。
実際には簡単にはいかんだろうが(S○NYの提案なんていつも夢物語)、提案することが
大事だと最近実感。

こんなんを希望したい。
しかし、なんでこんな使えるデジカメが売れないのか・・・
PCで画像と動画管理してて、知り合い、友達が来た時にその撮影>PC保存>再生まで
やって見せると(遊びに来たときの子供の画を撮ってすぐ見せる)好評なんだよね。
買った奴も一人いるし。ただ、そいつにソフトの世話するのが面倒だった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:39:04 ID:O7SA6qeP
ハイエンドPC使える人ばかりじゃないからねえ。
画質はある程度妥協しなきゃいけないし、PCだけで動画管理に抵抗ある人もいるのかな。
フォーマットはiTunesで管理できるフォーマットを維持すべき。
アップルとソニーの対立はなんとかして欲しいよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:43:23 ID:8EfM31yi
VAIOでi-TUNE使ってるが、i-TUNEで動画管理する必然性がわからん。
音楽ファイルならまだしも。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:11:31 ID:D3QwbI3D
結局編集のワークフローってどんなのがベターなの?
過去ログ読んだけど、今一決定打が分からんかったよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 03:32:05 ID:zqON6QBj
>>87
wmvなんて技術的にも実用的にもメリット無いだろ…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 09:00:33 ID:vQkvyoJa
SANYO
ザクティ

頑張れ!   応援してる。これからも買い続けるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:25:59 ID:sTfSKgbL
Quick Time Pro で編集したら、再圧縮されるの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 13:28:14 ID:qkZ6H6sf
>>93

無劣化って聞いていたけど、書き出し後の容量が僅かに減っているので、繋いだ部分は圧縮されているかも?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:49:57 ID:xiCuVW0z
>>90
Macユーザーなら、iPhotoで取り込み
iMovieで編集。
問題はみんなに配布する時
劣化していいなら、iDVDでDVDに焼く
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:23:17 ID:7n2qlW2B
HD1AとCG6、機能や大きさ、価格が違うのはわかるのだが、
動画と静止画の品質、暗所性能など、不等号の数で表すとどんなもんでしょうか?

例えばこんな書き方

(動画)HD1A>>>>>>>>CG6
(静止画)CG6>>>HD1A
(暗所性能)CG6>超えられない壁>HD1

などなど。

どうか教えておくんなまし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:50:26 ID:YkeP8WjG
>>96
不等号で表すのはあんまりいい方法とは思えんがね

動画に何を求めるかによるが
HD1Aの動画がそんなに優れているわけでもない
あえていえばHD1A>CG6

静止画はどうあってもHD1Aだろう
暗所性能はそれでいいんじゃないか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:09:45 ID:f0ZIK+r+
>>94
Cut/JointでKey Frameを失った部分だけ再Encode
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:40:46 ID:JoNFh1Pv
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:42:59 ID:UiZ94b9e
99見たら腹減った
もう寝よう…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:13:19 ID:y/h0JaOc
c6使いです。
とても好調に使わせてもらってます。
が友人から結婚式を撮ってくれとの依頼が…((((゜д゜;))))

で動画と静止画を組み合わせてそれを音楽にあわせ再生するような編集ソフトを探してます。
皆様はなにを使われてますか?是非参考にさせてください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:42:47 ID:kr+g1jt6
・大容量バッテリに対応
・三脚とACアダブタの同時使用可能
・アクセサリーシューの採用

この3つが実現したら今すぐ2台買うんだけどな・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:00:25 ID:KqtM1MJ5
とりあえず5万円台(最安だった頃)なら買って損はないカメラだと思うけどね。
まがいなりにもHD画質だし。

暗所性能と音は俺も不満だけど、値段考えればしゃあないかと割り切れる性能
だよ。定価(約13万円)見ちゃうと大いに疑問符つくかもだけど、定価で
買ってる人はいないだろうし。

大きさそのままで暗所性能改善されちゃったら相当良いカメラになっちゃうよ。
実売価格8万円台でも俺は買うかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:28:50 ID:yv0iPf36
>>103

同意。
HD1で暗所性能改善で、もう最終形だと思う。
sanyoやばそうだから、ぶっ潰れる前に9画素混合で暗所改善したHD2だして、
終焉の美を飾って欲しい。
俺も8万でも買う。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:48:45 ID:KqtM1MJ5
>>104
おぉ、同意してくれてありがとう。
やっぱ値段考えればこんなものかと割り切れるよな・・・?

でも仮に暗所性能が上がったHD2が実売8万円台で出るのが知ってたら
3万安くてもHD1は買ってなかったかな。それだけ暗所性能はしょぼいかも・・
HD2出して欲しいね・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:24:20 ID:EyHq4+tq
DMX-HD1AをPC→DVDの場合、4GのSDにHD-HQ画質で満タン撮っても1枚に収まらないですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:56:09 ID:yv0iPf36
>>105

そうそう、割り切れる。というか他にライバル無いしね。S200は静止画ダメだからビデオカメラの分類だし。
ポケットサイズで静止画はデジカメ画質でHDの動画機はHD1しかない。
例えSD1が8万だったとしても、HD1とはまた目的が違うから。

とにかく小型。でビデオも写真も両方いける機種が欲しいって時に、どちらかのクオリティーをある程度犠牲にしなければならないとき、やはり動画をある程度犠牲にしたい。
動画は多少粗くても我慢できるけど写真のダメなのはいらないからね。

そういう意味でHD1は孤高の撮影機。

だからこそ、最大の欠点である暗所性能だけは絶対UPして欲しい。
C6からCG6があれだけ暗所性能UPできたんだから、sanyoさん、HD1もお願い!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:23:11 ID:lnqiFdjE
他のHDビデオカメラ機を見ても軒並み暗所には弱いものばっかりじゃん。
高画素と暗所動画は両立しないと思うけどな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:24:33 ID:5IARy6sC
>>101
結婚式にHD1使うのはやめといた方がいいと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:32:51 ID:UJ7ddnyD
>>108
いやそれでもHD1は酷い方だと思う。(あくまでも暗所性能ね)
なにも暗闇の中で撮りたいっていう訳じゃない。夜間の撮影も諦めてる。
ただ室内程度の暗さや外でも日陰とかではつぶれまくりなのが不満なのさ・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:56:41 ID:SVostvZo
>>110

室内はHD1の一番本領が発揮できる場所。
露出上げればめちゃ明るいし、晴天屋外と違ってカクカク感がなくなる。

ただ暗い室内(蛍光灯が点いていない)や夜の屋外がダメ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:59:48 ID:eqwIuWaW
>露出上げればめちゃ明るい

ノイズまじりのなんて撮ったといわない。無理やり撮ってもしゃあないやん。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:11:06 ID:SVostvZo
>>112

ノイズ交じり?
ISOと間違えているのでは?

って事は>>112さんはHD1を露出操作なしで使っている?!
マジで?!

オートなんて真っ暗で使い物にならんでしょ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:47:48 ID:8KClmW5W
>>111-113
その話題は荒れるし前スレからもループしてる話題だからやめれ。
テンプレにあるデジ埋氏のところで露出あげたのでてるから、それで
満足できる奴もいるしできない奴もいるってことで結論でてる。
そもそも「HD1の一番本領が発揮できる場所」なんて核のがマズイ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:49:48 ID:8KClmW5W
× そもそも「HD1の一番本領が発揮できる場所」なんて核のが
○ そもそも「室内はHD1の一番本領が発揮できる場所」なんて書くのが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:10:36 ID:SVostvZo
>>114

なんか腫れ物みたいだね^^;
思春期か?!(欧米か?!風)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:30:09 ID:Bh0CMObI
せっかくHD1A買ったのに、この機種、雑誌などにもほとんど取り上げられてないのな。
サミシー
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:32:09 ID:TmAQTt+W
>>117
HD1は取り上げられたけどね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:35:31 ID:rdoKXB99
雑誌って、ビデオ雑誌?カメラ雑誌?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:37:54 ID:UnL42hkE
ビデオサロンと米TIME誌とパソコン系の雑誌には載ってたな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:19:23 ID:CVg7nVv2
quick time pro で編集後の保存ってmovファイルが普通なの?
MP4のままでサラっと書き出せないみたいだね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:40:55 ID:u3pte8TU
>>121

俺はHD1のMPEG4を繋いでそのままMPEG4でクイックタイムプロ使って書き出してるけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:04:14 ID:thugxjH+
>>121
再縁故なしで書き出せまんがな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:07:16 ID:0dDZErU/
拡張子をMP4に書き換えたらいいんじゃない?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:15:28 ID:nUuutbS+
HD1の動画ってそもそも普通のMPEG4だからどのソフトでも自由に編集できるでしょ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:50:29 ID:H81KEFjT
素直に高画質MP4でエクスポートしろよ。
(終了)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:22:26 ID:hQ92LYJS
×普通の
○QuickTimeベースの
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:35:08 ID:dbnhzQXE
この機種ってHD動画とSD動画でパッと見て明確な画質差ってあるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:21:44 ID:D7X1PEj3
サンプル見てわからないのかよww
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:11:16 ID:M9busrgM
SD画質とパットみ画質に大差ないかも?

ただSD画質の60Pの方はC6レベルの画質
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:37:38 ID:dbnhzQXE
サンプルも糞も俺のロースペックパソコンじゃあ、HD動画は動かない。
HDテレビはあるけど。
HDで撮ってネットにアップしたら、果たしてまともに見れるユーザーが何人いるのだろう?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:04:41 ID:wZ/f8pjX
ここに居る連中はwin98並みのPC所有者ばかりだな
x1800xlとメモリ-1Gと805(OC前提)がそろえば簡単なのに
全部そろえても42000円程度なのにな

x1800xl・・・シェーダーを利用したエンコ/フィルター処理
                  (諸説あるがGraphEditを利用したAVIVOエンコではCPUはあまり使わない
        質の低いトランスコードではない。検証はしてないが純粋にシェーダ
        利用の映像処理もあるらしい)
        H/Dデコードによる軽快な再生動作(1080p再生でCPU使用率40%)
1G・・・・・・・大規模ファイル展開用
805・・・・・・OCして3.4GHzで利用。旧型のエンコ処理に利用
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:18:34 ID:NIXkreju
俺のPCはP4の2.6と中途半端なスペック
HD環境は再生させるだけなら問題ないが、編集しようとするとアウト・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:34:23 ID:D7X1PEj3
CPU変えて出直せ。PCで再生できないようじゃ楽しみは半分以下だぞ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:40:22 ID:3aSF+n9F
>>125
どんなソフト?
quick time以外でメジャー所である?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:00:57 ID:kZXSjmV+
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:01:40 ID:n50vxx5h
>>133
おれんとこP4の2.4でVideoStudio10で特にストレス無く編集できてるよ。
書き出しはDivxの4Mbpsで。

何故かカシオの850の吐き出すSD動画の方が重い・・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:41:51 ID:eSsCC0K8
まだペン4の1.6、768MBのGeforce5200で頑張ってますが
VCLの再生ならHDも何とか見れるんだが…QuickTimeは再生すらダメだw

さすがにもうそろそろノートPCに買い替えするつもりなんですが
CoreDuo使ってるって人いらっしゃいますか?QuickTimeとかで
CPU使用度とかどのくらいなんすかね?
このMPEG4ってたしかGPUの再生支援あんま意味ないと聞きましたんで…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:12:29 ID:H91DVIkA
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:2GB
これでHDをQuickTimeで見ようとするとコマ送りになる。
QuickTimeってどんだけ重いんだよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:44:41 ID:yAT6tEpc
Power Mac G5 QuadではHD快適。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:46:51 ID:dbnhzQXE
これでOSがVISTAとかなった日にゃあ…。

とりあえず次買うPCはHDがサクサク動くブルレイ搭載のやつにする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:59:18 ID:htGuQ5H4
>>122-123
あ、できた。。
サンクスコ

143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:44:26 ID:jcMJFSFq
14478:2006/11/23(木) 20:48:07 ID:0FNZnzk4
>>143
ありゃりゃ、言った通りになりそうだね (´・ω・`)ショボーン
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:07:26 ID:o1Kcn7+m
もう三洋電池に社名変更しちまえよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:10:23 ID:xzahJSEh
Made In Indonesiaとかになっちゃうのか・・・

もうイラネ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:10:51 ID:aHRu7BM+
S200と迷っています。静止画はそれほど重視していないんですが、
HD動画撮影の可否以外で、それぞれの長所、短所ってどんな
ところがあるんでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:15:11 ID:lIlSZrUj
>143
縮小だからまだ可能性があるとはいえ厳しいっすね。
頼むからHD2(感度どんな方法でもいいからC6並版)までは出してホスィ…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:01:54 ID:kUjvTNI5
いまの大きさで暗所性能上げてAVCHDのやつ出してくれれば撤退していいよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 03:18:58 ID:LcUGVulS
premiere elements 3.0でやってみたけど、
取り込みは簡単にできるんだが、出力は再圧縮かかるみたいだね・・・
MP4で出しても同じクオリティだとサイズがありえんくらいデカイ。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 03:19:07 ID:k/oFIZ+m
HD DVDなんて自爆規格に首つっこむから・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:43:28 ID:4HeJX4p+
三洋の体力的にHD1で最後かもね
他に対抗馬がいないだけに惜しいな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:49:51 ID:yZKkuwjV
そうなったらHD1、HD1Aは未完の大器扱いで語り継がれることだろうな・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:14:18 ID:KOdgoqEJ
>>151
それに関しては実際には何もしていないから、まったく関係ないよ。
自社でブランドを育てて来なかったから、他社が力をつけてOEMが
減って来たらどうにもならなくなるという、三洋黄金の死にパターン
なんだよな。デジカメは。経営が無能すぎて涙が出てくるよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:33:43 ID:GNB7fYmg
パナあたりから似た機種が出やしまいか?
HD化は時代の流れだし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:01:37 ID:Kw/xpQH6
メディアがテープじゃなくて(SDじゃなくても可)、HD1位の大きさで
もちろんハイビジョン画質で暗いところもバッチリ撮れればパナでもサンヨー
でもなんでもいい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:11:42 ID:yy7Q7mG1
パナの機種は性能は良い方だは思うけど商品名が型番のみだもんな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:22:00 ID:oHnp79LT
>パナでもサンヨーでもなんでもいい。

そう、どこでもいい。
XactiファンはイコールSANYOファンではないからな
コンパクトで高性能なら、他社でも喜んで乗り換える。

このファン心理を上手に利用するのは経営者の采配次第だ
XactiファンをSANYOファンにさせる努力が上層部には足りない。

願わくば、コンパクトシリコンムービーの需要を
SONY以外のどこかが引き継いでくれるといいんだが…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:33:40 ID:VbLi0Jen
どこでもいいといいつつなんでSONY以外の条件がつくんだよw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:47:02 ID:BlNZfPcH
メディアがSDでなくMSになったら困るとか?w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:53:22 ID:00HlYRl9
>>159
最後の”w”に理屈はともかく、同意と見たw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:00:49 ID:ikDm6dIv
AVCHDには新しいチップが必要だから、
半導体売って、デジカメ縮小なら絶対無理だよね。
他社で小型機が出来るまでHD1Aを使うしか無いな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:36:00 ID:xSIfrHHp
>>158
だが小型化に関しては、SONYがたまに
血迷ってグッジョブしてくれるから困るんだよなぁ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:31:05 ID:rGu1cXgY
>>152
なんか昨日のニュースでデジタルカメラ部門については、
「ハイビジョン対応のデジタルカメラは今後も開発していく」みたいなこと言ってたよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:27:10 ID:hB8dmUBa
スキー場でフォームチェックなどのために小型なものの購入を検討しています。
CA6が防水対応で期待したのですが、液晶の角度調整ができないから使いづらいとのこと。
どうせならその他の用途も考えHD1Aがいいかなーと思ったのですが、
そもそもスキー場でHD1Aを使うこと自体問題ありですか?(防水がないため)
また、暗所が弱いとのことですが、日陰からの撮影でも明らかなんでしょうか。
暗所撮影のサンプルを多く置いてるサイトがあれば教えてください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:34:44 ID:t5RoXkFz
>>165
大きさ的にNGだろうな。CA6でいいじゃん。液晶の角度って
そんなにローアングルやハイアングルで撮らなければ問題ない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:30:10 ID:fjJ3B/4o
防水ケースがある
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:45:38 ID:JifA54Hx
>>165
スキーのフォームチェック程度ならC6で十分。俺はHD1でやったけど微妙に
デカいしグローブつけると持ちづらいからC6のがいいなぁ〜と思った。
発売直後に買って去年それで使ったんだが、防水設備一切なしw
今もちゃんと動いてるから、吹雪いてないか、コケなければ問題ないかも?
まぁ保証はできんが。
でも景色も撮りたいならHD1お勧め。ワイドなハイビジョンで白銀の景色を
撮るのは感動もんだよ。
俺は天気よくて、林間コースじゃない広いところで撮ってたから、逆に逆光
の方がまいった。明るさは流石に十分だったよ。オートだったけど。
日陰では撮ってないからあんまし参考にならんですまん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:30:03 ID:IUSYn1Td
オレのHD1Aは、明日、修理から帰ってくる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:32:24 ID:C91p8aiG
>>164
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/11/24/5125.html
「デジタルカメラ事業では、OEM先との協業強化に加え、ハイビジョン対応ムービー「Xacti(ザクティ)」シリーズをはじめとした
高付加価値商品への転換を図るという。」
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:41:13 ID:OAkR4+Ku
HVとか言ってカッコつけてw
ホントはコンパクトなボディに光学10倍ズーム+純正テレコンで
女のケツばっかり撮ってるんじゃないんですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:02:45 ID:C91p8aiG
>>171
別にカメラでケツなんか撮らなくても
言えばいくらでも見せてくれるし、ハメさせてもくれる

盗撮なんて、発想が貧困な香具師がやる事だ
要はカメラの性能ではなく、己の魅力だよ>>171クン
高嶺の花にも、性欲はあるのだw
臆せず進め、若造よ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:33:14 ID:hku7EjVd
HD1ごっつw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:25:41 ID:U40BWn8n
>>172
なんかこの人すごい必死www
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:46:02 ID:+fgTmvc7
Xacti動画やデジカメ写真が3年分たまってろくに編集もしてなかったから、
MacBook買ってみたが、こりゃいいな。
NASに放り込んだムービーをaddmovieで一括結合。超簡単。
音ずれや劣化があるかもしれないが、QTで再生する分には、無いように思える。
後はfront rowで鑑賞。リモコンがいい。
HDMI経由でHDTVで見ると解像度が少し違うのと、まだ11nに対応してないのが惜しい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:38:42 ID:nFQuuRVv
>>175詳しく説明しすぎ
これじゃ関係者ってすぐバレちゃうぞ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:42:38 ID:BCK17atJ
>>175
どうやってHDMI経由でMacBookをHDTVに?ぐの?
無理じゃね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:17:49 ID:dPOXTISQ
さて、修理から戻ってきたので、ワイコンでも買いに行くか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:16:44 ID:wSWTmH/y
>>177
ヒント NAS
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:30:11 ID:+fgTmvc7
>>177
miniDVI-DVI-HMDIに変換。映像だけだけど、音声は光出力があるから問題ない。
VGA対応のテレビならVGAも可だけど、うちのテレビはVGA解像度が低いんで。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:43:38 ID:jozyfdGG
SANYO赤字でHD2も消えるかと思ったけど、どうもザクティHD1後継機は今後も意欲的に出していくみたいで安心した」。
来年のHD2期待してます
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:52:52 ID:tzLvS5Py
HD2は出るとしても大きさはあれ以上は小さくはならんだろう〜な〜。
維持で出てくれたら万々歳。
むしろ機能を優先すると若干大きくなるような気もしないでもない。
暗所撮影の機能は当然あげてくると思う。
っていうか上げないと出す意味がない。
あとは細かいとこだが、レンズの蓋をシャッタータイプのに。あれよく
落とすし、なくすんだよなぁ〜。
ソフトも新型WINDOWSのVISTA用にもうちょい使い勝手の良いバンドルソフトが
付属してくれると嬉しいな。
183178:2006/11/27(月) 01:03:42 ID:Gl5XuALT
今日、アキバのヨドで買ってきた
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061127010232.jpg

5980円ナリ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:09:50 ID:tRD+MEXZ
三脚につけたときのレンズ角度も修正してくれ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:25:10 ID:xtK4v4BI
>>183
良いな。オレも欲しくなった!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:28:36 ID:WJsUW2Ha
>>183
けっこうデカイ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:29:47 ID:gx4E+KUP
それプラスチックに銀の塗装してあるのか
結構安っぽいな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:04:40 ID:Gl5XuALT
ワイコン時
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061127015812.jpg
マクロ時
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061127015829.jpg


レンズ自体は大きくないけど、付けるとやや大柄になる。
ワイコンとマクロの2段になってるのは、知らなかった。
マクロレンズ使って、昆虫や花とか撮ってみたくなるねぇ♪
安っぽいのは、仕方ないね。実際に安いし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:15:03 ID:Gl5XuALT
19048:2006/11/27(月) 02:26:34 ID:dVD45skD
レイノックスワイコン外観撮ってみた
ttp://2chshare.net/pic/files/2chshare-pic_0252.jpg.html hd1
左上:前から
右上:隙間あり
左下:紐でワイコン引っ掛けて本体落ちないよ

>>182
右下みたいにぴったり袋も良いっすよ。本体も傷つかないし。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:49:58 ID:xtK4v4BI
>>189
SANYO、遊び心もあって良いねw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:07:16 ID:mHxBchhg
>>191
俺も最初はそう思ったんだが、地域によってはマジだ。
インド東北部で鞄からXacti出した時、周囲の空気が張り詰めた
(ネパールでクーデター騒ぎがあった頃で、物騒だったんよ)。
中東だと命に関わるかも知れん。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 06:11:15 ID:QEjie4mj
確かに他のどのカメラよりピストルだw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:23:15 ID:AVelRSI7
俺も香港の空港の手荷物検査でひっかかったよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:55:37 ID:UHuZKOMW
SD1発表の時に日立からライターを折り曲げた様な形のカッコいい機種のモック出てたけど、
あんな感じの方向でHD2作って欲しいな。
C6もHD1もデザインはダサイからね・・・・・CG6はまだマシになったけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:08:20 ID:oHIrDsvP
しかし8mmフィルムカメラはみんなこの形だったんだがなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:55:36 ID:sNkQ5i5X
8mmは縦型ボディの中心部にレンズがきてるのもあったし
みんなってことはないよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:36:49 ID:h8knFGcB
>>190
QC-505買ってみたんだけど、フォーカスあう?
いくらやってもAFでは合ってくれないんだよね・・・
MFではなぜかマクロ付近が一番ちかいんだけど・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:04:40 ID:dFvleFqz
>>180
DVI-HDMI変換アダプター何てあるんだ。
なるほど。ありがとう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:05:45 ID:9aqdVbsd
>>196
どこかの戦場で8mmカメラを構えた一般人が射殺されたというのは聞いたことがあるが・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:33:12 ID:gS8cumUB
HD1とHD1Aの違いって、バッテリーの持ちと、静止画で16:9が撮れるかどうかぐらいの差だけですか?
1万5000円程度の差であれば、HD1にしたほうがいいでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:44:03 ID:8x0IO1SS
値段そんなに変わらないならHD1Aの方がいいね。
バッテリーの持ちもよくなっるし。でも1万5000円も違う??
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:44:48 ID:gmHbsbxQ
HD1とHD1Aの違い(前スレ80より)
:バッテリー15分UP
:ズーム・フォーカス機能UP
:本体での編集機能UP
:静止画連射機能UP
:ワイド静止画機能追加
:ハイビジョンMPEG4書き出しソフト付き
:有機EL(22万画素)が液晶(15万画素)に (汚いが明るく)
:Web-SHQの追加
:最低被写体照度が25ルクスから14ルクスに
:銀色?^^;
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:14:16 ID:ZRSCi6lW
ワイコンの話題が出てるので…
QC-303と505持ちですが、どっちもマクロにしてもギリギリのとこで
ピントがあいづらいっすよ。合うまでがつらい。
特に303はマクロにした上2倍付近までズームしないと静止画&SD動画はケラれます。
505のほうが安いし手軽だと思いますよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:36:13 ID:LsQ4UyAn
HD1とHD1Aの価格差など2000円程度だぞ。

液晶はHD1がいいが・・・あとはHD1A。まず両機区比べて思ったことは
HD1Aのズーム速度が早いこと
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:17:21 ID:plDM81Wv
最近出た8GBのSDカードって使えるんですかね?
使った場合、HD-SHQで連続2時間の撮影ができるようになるのかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:49:44 ID:SLcRZ5jr
>>205
>液晶はHD1がいいが・・・
HD1のどこが液晶?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:50:20 ID:RgHf0IlF
>>207
いちいち揚げ足とるなよ>心の狭いヤツ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:26:27 ID:NE307WSY
>有機EL(22万画素)が液晶(15万画素)に
これだけ見ると解像度が落ちてるように見えるけど、
液晶は3画素(RGB)で1ドット表示に対して
有機ELは4画素(RGBW)使ってるからあまり大きな差は無いかも。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:16:49 ID:rnVvATPv
HD1Aを購入予定なのですが、
動画撮影メインの場合、SDは高速タイプじゃないとだめでしょうか?

トランセンドのHPにそんなことが書いてあったので。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:54:31 ID:SCptBA/7
娘のピアノの発表会を撮影するため、HD-1Aが欲しいのですが、
音の録音のクオリティはいかがなものでしょうか?
今まではMDにマイクをつけて録音していました。
MDと同等かそれ以上のクオリティで録音できるのでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:00:24 ID:HUkjX0OI
>>211
ピアノの発表会ではありませんが、外付けでも純正マイク程度ではダメでした。
もちろん外部マイクつけないでそのままだとお話にならないレベル。
高いマイクもでてるのでそっちだとどうだかはわかりまん。

過去ログに内部のマイクの圧縮回路がダメだから何付けてもダメみたいなと
レスもみたことありますが、事実かどうかは不明です。まぁ暗所性能同様、
HD1の泣き所でありますので、音もそれなりのクォリティを求めるなら他機種
にしておいた方が無難かもしれません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:49:08 ID:SCptBA/7
212さん。
ありがとうございます。せっかくHD映像なのに音声が悪いのは残念ですね。
オプションのステレオマイクが2000円しないようで、値段の安さも心配です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:23:48 ID:iPW9dbWB
>>204
純正ワイコンだとAFでいけるの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:32:07 ID:1E2ra/wQ
>>214
合います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:15:19 ID:JKGOjo2r
HD1ってコンセプトがちょい撮りだから、PCで編集前提なのかもしれん。
だから音はどーでもよくなっちったりする。どーせ他のBGM被せちゃうし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:24:56 ID:BDc9IXqq
HD1の音が悪い?
もう完全にビデオカメラ扱いなんだね。

HD1は基本的にはデジカメ動画機。
デジカメ動画の中では最高クラスの音質。

あまりビデオカメラの土俵に入れてしまうのは可愛そう。
だいいち、なんでビデオカメラスレにこのスレが立っているのかわからん。

どう見てもザクティなんだからデジカメスレだよな・・・・・

まあ、それだけこの動画デジカメが凄かったって事なんだろうけど。
ビデオカメラがデジカメスレに立ったら、その静止画レベルの悪さにけちょんけちょんだよね。

その点、HD1はビデオカメラスレに立っても何とか上位に君臨してる。
凄い事だよね・・・・

って、褒めると・・・・アンチがワンサカくるかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:13:25 ID:SLcRZ5jr
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:49:17 ID:D8UTXdKZ
>>217
デジカメ並に軽量でビデオカメラ並に動画も撮れる。
なんでもできる反面、裏を返せば中途半端。
デジカメ層から見ればHD1スゲー!! となり
ビデオカメラ層からみるとm9(^Д^)プギャー となる。
まぁこの中途半端なオールマイティさが好きな俺はヒットなカメラ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:59:47 ID:qQPVKcYl
っていうかピアノの発表会に向けて
HD1の音のクオリティはどうですか?HD1では厳しいですね!って話なのに
>>217さんはビデオカメラ扱いがどうとか、デジカメ動画だからとか言ってんのかなん?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:12:14 ID:iFnqFHNv
そもそも音のクオリティなんて考えなくてもわかるだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:15:36 ID:wj5UJmeU
>>211
音はMDで録音して、映像はHD1で録画して
後でミックスするのがいいと思う。
マイクはどんなの使ってるのか知らないけど
HD1だけで記録するなら今持ってるマイクをHD1に繋げばいい。
ステレオミニピンジャックのマイクならそのまま使える。
ヘボなオプションマイクは買うだけ無駄。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:57:35 ID:1E2ra/wQ
サンプリングレート48KHzの意味わかってる?
MDで録音って...
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:03:15 ID:WMftDFaf
>>211
HD-1Aに限らず、ホームビデオ内臓のマイクは一般的に性能が良くありません。
生演奏をそこそこの音質で録音するには、やはり外部マイクは必須と思います。
Xact本体には外部マイクを固定する場所が無いので、私の場合は三脚の雲台に自力で固定しています。
1万円強のマイクですが、クオリティは格段に向上します。

>>222
Xactの場合は、少なくともプラグインパワー型のマイクでないと録音できない可能性があります。

>>223
Xactは48KHzでMDは44.1kHzという違いだけを言いたいので?
MDなら撮影者とは別の人が近くで録音したり、ステージの隠れた場所に置かせてもらうなどが出来るので、
立ち位置が限定されるカメラ位置での録音よりも綺麗に録音出来る可能性が高いと思われます。
その意味においては、>>222さんのアイデアは良いと思いますが?
元々>>211さんは、MDで録音していた訳だし…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:11:29 ID:3+u4tEom
>>223
この場合サンプリングレートの問題よりも
入出力プラグの物理的な質と、圧縮の方が問題。
Xactiだと録音レベル調整も微妙だし、MDの音別撮りも悪くないと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:50:20 ID:EfrUbQE5
HD1のファイルを再圧縮無しでカット編集できるのって
結局 quick time pro だけなの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:33:48 ID:7PJy4JmA
QTProなんか買わなくても、QTFree版とMP4Exporterで出来るぜよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:15:16 ID:INktcVC9
>>227
初見だけど、育って欲しい感じのソフトだな。
QTの作法にイマイチ馴染めないんで期待。

カット部分に簡単なトランジションを入れるのとかって難しいのかな?
カット編集+αでオレ的には十分なんで、編集ソフトがいらなくなる。
再エンコ無しで吐き出せる編集ソフトがなさそうなんで期待。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:34:16 ID:LYHiBga7
そんなの入れちゃったら前後フレーム相関が崩れて再Enc必要じゃん…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:42:49 ID:sBNDZ92r
MPEG4は基本的に前後の時間軸で圧縮してるから、
一旦MotionJPEGとかに落とす方がいいんじゃないかなぁ・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:46:56 ID:U+mzTw40
>>229
その部分だけ再エンコするとか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:38:13 ID:nwZopUpS
QTの非再Enc Cut/Jointでも、Key Frame消失区間だけは再Encしてる筈だ罠
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:41:22 ID:WTXmoKoN
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:50:22 ID:235Iycgr
TMPGEEnc4.0XPRESS使用。
カシオS600で撮った動画を320*240の1500bps等でmp4ファイルにコンバートするとHD1Aでも見れる。
しかしHD1Aで撮った動画をあれこれコンバートしてもHD1Aで?ファイルとなり認識するが見れない。
このソフト使用の方は多いと思うが設定はどのようにされているのでしょうか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:06:56 ID:IfJnNCBO
2GBの高速SDを買おうと思うのですが、
HD1Aには、どれがお勧めまたは使えるのでしょうか。

グリーンハウスの150倍速2GBを5000円で買ったのですが、
HPで調べたら、XactiHD1の対応「×」と書いてあったので、
あわててキャンセルしました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:23:43 ID:pMXS0Xdm
>235
A-DATAの150倍2G、使えてるよ。
値段、安いのでお薦めだけど、初期不良も多いみたいだから、自己責任で・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:14:36 ID:1swSFsCk
>>235
SunDiskの1Gと4G使えてます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:24:50 ID:aoiOSriJ
>>236
おれも安いので使ってる。
ただ、容量一杯まで使うと最後のファイルが破損してる。
これはどのメモリでも出る問題なのかなあ??
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:21:47 ID:1ZexP8i+
>>238
俺は上海問屋ブランドの2Gを1枚と150倍速の4Gを2枚使ってるけど
これまでファイルが壊れたことないよ
カードの不良じゃない?購入先に交換してもらったら?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:20:17 ID:+0287U7a
>>238
とりあえずカメラで再フォーマットしてみたらどうだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:10:56 ID:sRe/dcxb
>>218
それは「アンチ」じゃなくて「ウンチ」
って突っ込みはタブーなん?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:44:25 ID:1Vn9OUXV
ttp://muujp.cocolog-nifty.com/tokyoshashi/2006/11/av_on_ps3_52f3.html
ココを見るとPS3でQTのエンコードなしの書き出し(エクスポート)をすることで
再生できていると書いてあるもののうちでは再生不可…なぜじゃ〜!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:25:56 ID:YRGPYhRS
みんなテレビの解像度はどのくらいのテレビで見てるんですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:54:44 ID:qV69KIZg
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:23:19 ID:TsE79Fds
電源いれても画面が真っ暗できないんだけど、同じ不具合の人います?
電池を抜くと直ってったんだけど、今日はだめだった。
246245:2006/12/03(日) 14:23:59 ID:TsE79Fds
機種はHD1です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:27:50 ID:g/FRyKpc
同じ症状の奴探して安心するより修理したほうが安心だぞ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:30:48 ID:t4f0pSLW
>245
それ時々起こる不具合のひとつだと思う。

ちなみに3ヶ月使ったHD1で、写真や動画を撮ったときに
左が濃く、右が薄くなる現象が起きて交換した。
交換してもらった二個目のHD1を店頭で確認したところ、その現象が起きた。
さらに交換してもらった三個目のHD1は、ISO400でかなり暗いところで
動画をとるとよくわかるんだが、一個目と同じような現象が起きた。
そして今日、4個目を確認したところ…三個目と同じ現象が…orz

もう店に置いてないからって、他店のを宅急便で送ってもらったのに…
また交換かよ…
HD1Aの人はそんなこと起きてないよね?
249248:2006/12/03(日) 20:48:40 ID:t4f0pSLW
ちなみに手持ちのC6で有機ELを撮ってみたのがこれ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061203204520.jpg
あんまり静止画ではわかりにくいけど、動画だとはっきりとわかるんだ…
俺も最近気づいたもんだからHD1持ってる人は試してみるのもいいかもね。
多分CCD関係だと思うけど。
25048:2006/12/03(日) 21:41:19 ID:0dSLlxJ6
俺のも高ゲイン時の低照度時(よーするに夜景とか)に左右差あったよ。
2ch出力の差が取り切れてないんだろうな。
交換後のも多少はあるけどまあ諦めた。
(もともとAE不良で交換したやつだし)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:28:11 ID:t4f0pSLW
>250
サンクス、やっぱそうなのか…このCCDがフルに感度を上げてるときに
起きてるから、もしかしたら個体差なのかなとも思ったけど皆ありそうっすね。
そうすると一番初めがかなり当たりだったってことかw

HD2が出るまでの繋ぎなんだけど、HD1Aに変えたほうがいいのか…な?
252245:2006/12/04(月) 00:07:54 ID:GkgnRhN4
レス、dです。
修理に出します。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:42:29 ID:RVMlJren
購入予定なのですが質問です
動画から静止画を本体だけで取り出す事って出来ますか?
254HD1ユーザ:2006/12/04(月) 07:04:39 ID:dk42qxky
>>253
できますよ。
HDモードで撮影した動画は640×360ピクセルの静止画に
上下に帯をつけた4:3(640×480)ピクセルの
VGA静止画を生成します、と説明書に書いてあります。
255253:2006/12/04(月) 14:44:52 ID:RVMlJren
>>254
レスありがとうございます
HDモードで640*360なんですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:19:44 ID:XzDWaF6l
kakakuで8GBのSDHC買って刺してる人がいるけど、
撮影データが4GBに達すると撮影停止しちゃうんだねぇ・・
エブリオなんかだとカメラがファイル分割して連続撮影できるようになってるんだから
HD1もファームアップで連続撮影できるようにしてくれんかな
これじゃあ大容量のSDHCに対応した意味ないぜ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:35:15 ID:oHmmz3AQ
今週末までに買おうと思うのだが、どっか都内で安売り情報無いかな。。。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:42:41 ID:oFJMA4sN
ソフマでc1として売られていたCA6をC1価格で購入に成功w
隣にはCA6がCA6価格で並ぶショーケース。
その奇跡を俺は見逃さなかったww
すぐに店員に、「これを」と言う俺。
店員にお支払い方法は?と聞かれ、クレジットで、と言う俺。
この時点で勝利を確信。後は俺の間違いに気がつかないフリで
最後まで押し切る俺の凄みが明日への希望へと繋がるw
中古なのだが、付属品明細」の電池がみつからない様子で、
なにやら他の店員と話中。この時点で気が付いたと思われw
そして、隣で売っていたCA6の箱を用意して、その電池を用意。
最後までCA6である事に気が付かないフリを続ける俺。
そして、最後まで CA6の本体にC1の付属品を付けて
あくまでC1として売る店員。
最後まで、CA6という名詞は一切発しない両者。空気読みまくりwww
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:07:24 ID:VESX5x6Z
>>258
あのときのお前かぁ!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:06:58 ID:221wh583
中身がC1だったらワロスw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:27:28 ID:KXky3Gaq
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:43:26 ID:Bgpe5/wN
>>261
カードがいらないなら53000円前後で売ってるし
2GBのカードの値段を考えたりいーでじのやたら遅い納期を考えると奨められない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:47:40 ID:roXihffY
>>256
ありゃ?そうなんだ。
8GのsdとHD1Aと一緒に買おうかと思ってたけど連続撮影できないんじゃな。
パナのに行くかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:02:11 ID:vyVoySXg
>>261
エーー、高いじゃーん。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:18:35 ID:vyVoySXg
量販店って高すぎないか?
ポイント20%つけて67,000円くらいじゃないとネット通販に対して高すぎる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:08:42 ID:qnvjpaJu
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 09:21:28 ID:Wi7lGTfJ
>>263

こうしてまた1人、SD1の犠牲者が増えるのでした・・・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:14:06 ID:KGWM4+E2
尼損で無印がクーポン使って約54K。
微妙なのか高いのかよくわからん。
Aはクーポン使って約78K。

無印とAの差が24K、大容量SDカードが十分狙える…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:42:11 ID:4fIZfHtj
報告

Trancend SD 150x 2G
Trancend miniSD 80x 2G +付属アダプタ
で使えてます
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:43:09 ID:4fIZfHtj
× Trancend
○ Transcend
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:21:02 ID:uf/VaGBo
携帯電話の電池が破裂 三菱とドコモが発表、三洋供給【FOMA D902i】
1 : ◆fx20SEi.8w @20世φ ★ :2006/12/07(木) 19:48:33 0
携帯電話の電池が破裂 三菱とドコモが発表、三洋供給

 NTTドコモと三菱電機は7日、携帯電話「FOMA D902i」に主に使われている電池パックが製
造工程での欠陥が原因で過熱したり、破裂したりするおそれがあるため、約130万個を回収する
と発表した。調査中を含め全国で18件の事故が確認され、利用者がやけどをしたり、じゅうたん
が焼けこげたりしたケースもあった。

 この電池はすべて、三洋電機が三菱電機に供給している。三洋電機が今年4月に欠陥に気づ
き、工程や電池の改修を済ませていたが、三菱、三洋両社は不具合を公表せずに、利用者への
個別交換にとどめていた。ドコモは交換用電池を確保するため、FOMAの後継機種である「D90
3i」と「D902iS」の販売も中止する。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:24:52 ID:OMYrxUOg
サニョーのバッテリですら爆発する恐れがあるなら、
ROWAとかどうなるんだべか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:33:39 ID:RJYCEkxn
>>272
PL保険
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:35:15 ID:b+KAxorm
ピエディのDV501X買えば、サンヨーのMP4再生できますか?
どんな再生ソフト使っても俺のパソコンでは動きカクカク音声トギレトギレ。。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:05:29 ID:cCbuGNWD
>>274
多分…
HD映像は再生できないかと…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:15:34 ID:b+KAxorm
>>275
274だけど、やっぱそうすか。。
高性能PC買うしかないか。。
最近は新しい物買うたび別に新しく必要なものが出てくるな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:25:28 ID:cCbuGNWD
>>276
確かに。出費の連鎖ですな。
ちなみに、ザクティ本体をTVに接続しての再生では事足りないって感じですか?
また、私のPCも結構非力ですが、GOMプレイヤーで結構再生出来ています。

でも、ビデオ編集時はやっぱり高スペックのマシンが欲しくなります。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:24:58 ID:htVULtE/
>>276
HD1の9Mbps動画だとPentiumM 600MHzが下限だよ
(HaaliSplitter & ffdshowでCPU負荷95%程度)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:40:27 ID:mtKVboo2
すみません、S100から買い換えたら幸せになれますか?
あとこれ、動画圧縮ってコーデックはなに?公式サイトみてもわからん。。。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:57:15 ID:2rJQYmGa
コンテナ:MP4
動画圧縮:MPEG4 part2
音声圧縮:AAC
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:52:37 ID:2SMBkD85
>>276
漏れのPC ノートだけどCore Duo T5500 (2MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)でメモリーも1G
積んでグラボもRADEON X1400(256MB)だけど、HD動画Quicktimeで再生するともたつく時あるよ。
Quicktimeがくそなんじゃないか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:56:43 ID:KlRAcvRA
>>281
Quicktime重杉。
イイPC使ってんなぁ。
俺なんか5年前の自作セレロン2Gでがんばってるw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:18:35 ID:RPU+4een
HD1のはただのMPEG-4なんだからどっかでコーデック拾えばいいだけだと思うけど。
Quicktimeは言語道断に重いから使っちゃ駄目だよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:29:12 ID:2er9bZYF
編集でQTの右に出るソフトがあれば別だけど
一々使い分けるのが面倒だからなぁ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:25:27 ID:dWYbYFP7
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:00:27 ID:/swMFks2
その値段なら無難に虎でいいんでねーの
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:44:29 ID:yutlAvWV
HD1AとPanaのS200で迷っています。
hD1Aの録音機能は最悪だという動画をYoutubeでみたのですが
確かに最悪でした。でも、サンヨーのサイトでは綺麗でした・・・

何も細工?していない状態では、どのくらいの録音レベルなのでしょうか?
新生児の産声を動画と共に残したいのですが・・・

S200と同じ感じなら購入に踏み切りたいです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:45:14 ID:y+zhVoDU
>>287
多分、S200を使い込んだ人はこのスレにあまりいないと思うので、
比較意見は期待出来ないかもしれません。

私個人としては、「音声ならそこそこ拾ってる」と印象があります。
Youtubeで "HD1A" で検索した動画を数種見て自身で決定する必要があると思います。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:53:15 ID:1l7hqiVw
HD1は外部マイクが使えるのでマイクを変えるとかなり変わりますよ。
私は5千円〜1万円くらいのマイクをいろいろ買って試して、今はCM6を常用してます。
音は全然変わります。
290287:2006/12/09(土) 15:24:53 ID:yutlAvWV
>>288.289
レスありがとうございます。
言われてみればHD1の板でs200との比較っておかしいですね・・
すいません。人声の動画によって汚かったり綺麗だったりするのは
環境の条件だけなのでしょうか・・・

>外部マイク
純正の安いやつは効果なさそうですね(^^;)
289さんのCM6というマイクはどこで購入できるのでしょうか?
検索下手でみつけられませんでした。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:07:24 ID:y+zhVoDU
>>290
音源の音量によると思います。
音源に接近っての撮影なら、そこそこの音で撮れるかもしれません。
また、綺麗な音で撮影するなら、>>289さんの言う通りです。
ただ、「新生児」の撮影となると、外部マイクの使用は厳しいかもしれません。

というのも、S200もザクティも本体にマイクが固定出来ない上、
新生児の向きに合わせて撮影位置を微妙に変えると思うので、三脚も使わないでしょう。
すると、本体とマイクの両方を手持ちでの撮影となります。
以外と大変で、録画自体を失敗する可能性が高くなると思われます。

個人的な所見ですが、S200やザクティ以外のビデオも視野に入れて見当する事をお勧めします。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:12:47 ID:Q4ObAGbe
車載カメラでHD1使ってるけど、音は最悪。
音がすごいこもるし、まともに車内で流れてる音楽すら満足に録音できない。
密室とか狭い空間だとダメなのかね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:36:57 ID:R6cF1yw7
車内の音場なんて残響と混変調でグジャグジャでしょ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:58:24 ID:1l7hqiVw
>>290
マイクの名前間違いでした。CM-DS6ってマイクです。

>>291
マイクは固めのスポンジを介して両面テープで本体に固定してますよ。
こんなかんじ↓
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dmx-hd1.jpg
外部バッテリーを使って2時間とか連続撮影してると発熱で停止しちゃうので、
ヒートシンクをつけてます。特にバッテリー側が触れないほど熱々になってて、
内蔵バッテリーにかなり負担がかかってるんじゃないかなぁと思った。

>>292
鉄道の車内から前面展望動画を撮ってるけど、HD1は大きな音圧が苦手みたい。
音が篭るのは内蔵マイクの感度が高すぎてリミッターがかかってるから。
感度が低めのマイクをつけて、設定で音量1にしたらだいぶましになるよ。

ちなみに小さいマイクではパナソニックのVC201がお勧め。昔使ってた。
これだと幅2ch直径1chくらいの円筒形なので、HD1の上に固定できる。ただし低音が弱い。

ちなみに現在、HD1の暗所の弱さ(トンネル内では真っ暗になる)と画角の狭さが気に入らなくて、
分解してレンズユニットをはずして、監視カメラ用のCマウントレンズがつけられるように改造しようと検討中。
Cマウントの焦点距離4mm(35mmカメラ換算で21mm)、明るさがF1.4(HD1のF3.5の約6倍明るい
つまりHD1のシャッタースピード1/30で1/5と同じ明るさになる)レンズを入手済み。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:04:21 ID:OwEKIZE3
>>294
それで撮った音声教えて
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:21:50 ID:1l7hqiVw
そんじゃあ、車内の騒音に近い環境ってことで、
洗濯機の脱水時の音を録ったものがあるので、音だけ抜き出してアップするね。
サイズ444KB。最初は本体内蔵マイク、次にアイワのCM-DS6、最後にパナのRP-VC201。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dmx-hd1_mic.wav

内蔵マイクだとリミッターがききまくってものすごく不自然。それにおそらく洗濯機のモーターから拾った?ノイズが混入してる。
CM-DS6はノイズもなく音もそこそこ良い。
RP-VC201はノイズがわずかに聞こえるのと、高音が入ってなくてスカスカした印象を受ける。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:14:24 ID:IswoICkw
   __________
  l|| .|                ||l ゴウン
  i|| !_________||l  ゴウン
  l|| \    _,,..,,,,_   _,,..,,,,_ l\
  l||   \ ./・ω・ 三 ・ω・ヽ \
  i|| ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ \ ヽ
  l||  ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  i||        .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l
  l||        .!||                  ||i
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:30:54 ID:YqSpOTbF
暗所に弱いみたいだけど、宴会とか結婚式みたいな場所では絶望的?
おとなしく富士のデジカメでも買っておいたほうが利口?
このカメラ面白そうなんで手を出してみたいところなんだが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:31:28 ID:YqSpOTbF
すまん。sage忘れた・・・。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:33:45 ID:yXG1QiWn
sage忘れたら、なんなの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:35:20 ID:Mvf9+sfe
信子に怒られる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:59:38 ID:uJbp97ET
>>293
いや他のDVでももっとマシに音はとれる。
HD1のマイクは酷い・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:16:12 ID:1l7hqiVw
>>297
そうそう、まさにそんな感じで録ったw
(もちろん水は入れずに手で持ってだけど)

>>302
内蔵マイクはひどいね。ノイズとリミッターで車載ではまもとに使えない・・外部マイクは必須
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:34:55 ID:7xPA64sF
>>296
GJ!
音とかマイクネタは結構スルーされがちなんで俺も不満には思ってたが、
なかなかマイク購入には踏み切れなかった。俺も車載カメラで使ってて、
内蔵マイクは酷いとは思ってたけど、あらためてこうした比較した
サンプルデータを聞かせてもらえると内蔵マイクは酷いなぁ・・と思った。
1万円前後のマイクならどれでもいけるかなぁ?
他になんかマイク使ってる人いる? ちなみに散々挙げられてるけど、純正
のオプションマイクはダメダメでした。まぁ1600円程度なんで仕方ない
ですが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:36:00 ID:OwEKIZE3
>>296が聞けないんですが。QTだと7以上とか言うし
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:37:48 ID:1l7hqiVw
あとソニーのECM-DS70Pってのも持ってるけど、
こっちはCM-DS6と内蔵マイクの中間みたいな音質。
高音とステレオ感はCM-DS6よりもあるけど、音圧に弱くてノイズが乗りやすい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:38:34 ID:1l7hqiVw
>>305
mp3圧縮のwavファイルだから、メディアプレーヤーで聞けるはずだけど・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:46:31 ID:7xPA64sF
>>306
重ね重ねどうも。参考になります。
オーディオテクニカとかも使ったことありますか?
この辺考えてるんですが、価格コムの掲示板ではあんまし良いこと書いて
なかったんで・・

http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html (←本命)
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9440.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:57:07 ID:1l7hqiVw
オーテクのは持ってないですねぇ・・
バウンダリーマイクのAT-9745を買おうかと思っていたんですけど
CM-DS6の耐圧が高くて満足してるので、もうこれで決まりでいいかな、と・・

AT-9440は音鉄やってる人からは評判がいいマイクですけど、
私の用途だとちょっと大きすぎ&重すぎなので範疇外です。
あとこれまでいくつかマイクを経てきた経験から、プラグインパワー式のマイクは
音圧に弱い気がするので、AT9470は車載用途にはどうかなぁと思います。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:22:25 ID:7xPA64sF
>>309
親切にありがとうございました!
大変参考になりました。CM-DS6の路線でちょっと考えてみます!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:26:50 ID:Xq1FDHWp
やっぱ動画はおもしろいなあ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:40:58 ID:tdr+zuAY
>>298
宴会は明るい会場なら何とかなる

結婚式は暗いシーンが結構あるから厳しい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:03:36 ID:GHG5tNed
HD1のレンズってかなり暗いよね。
やはり超小型で明るいレンズは厳しいか。
>>294
CマウントでF1.4とかだとかなり高価なレンズでないと開放では厳しいよね。
ていうか改造するって凄いな・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:29:44 ID:x10kqpa7
>>313
分解してみたら、レンズとCCDはそれぞれユニットになってて
ネジを3本はずしたら完全に分離できた。
HD1には絞り優先モードがあるから、カメラ側のSS(電子シャッター)とISO感度で
露出補正させれば大丈夫かな、と・・
それだけでは明るさの変化に対応できないだろうから、オートアイリスレンズの絞りを
CDSセンサーを使った回路でなんとか駆動できないかと考え中。

問題はズームモーターや絞り駆動モーターをはずしてしまうと起動時にエラーが出ると思うので、
どうやってカメラを騙すかと、1年保障がなくなってしまうことですね。

やっぱ1/2インチ用のCマウントレンズの絞り開放だと描写的に厳しいんですかね。
手元には着たけど、まだ実際に改造はしてないのでどの程度の描写を得られるのかわかんないんですよ。
もしHD解像度に耐えられないようだったら、メガピクセル対応のレンズを買おうかな・・
(でも3万以上して高いんだよな〜ヤフオクで中古の出品があればいいんだけど・・)
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:40:25 ID:/26tTf6p
なんだか凄い猛者が現れた!!!期待大!!!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:24:46 ID:llnrCc4Q
ラチチュードが狭いのはどうにもならんでしょ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:04:54 ID:gU7xDh8z
どうにもならんわけではない。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607715277.html
このローコントラストフィルターである程度何とかできるが、
逆光とかへ極端に弱くなるので使いどころが難しい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:46:01 ID:S6JyiHZ4
マニュアルアイリス(手動絞り)のレンズではどうも明るさの変化に対応できそうにないので、
アメリカの通販サイトで4〜8mm(HD1で24〜48mm相当)のF1.4、オートアイリスの
メガピクセル対応Cマウントレンズを発注・・・
もう後戻りできないな。
完成したらさらします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:17:29 ID:okuVVG7D
すごいなあ。
なんのことやらチンプンカンプンだけど出来を楽しみにしてるぜ大将。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:16:40 ID:pMhcpg5D
完成前にHD2が出てしまったりして・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:39:07 ID:uXrAE6OJ
>>318
製作過程も画像撮っといて完成したら一緒に晒して頂きたいものです
良さ気ならマネしたいと考えてるものですから
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:50:42 ID:EPwVEVbU
C6→CA6→CG6  って事は・・・・

HD1→HD1A→HD1G  って事なんですか?


春の新機種はHD1Gって事でガチ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:55:44 ID:nndW7Kxx
それで商売になるのが不思議でならん
そんなんなら出さない方がましだろ
次はCシリーズの暗所性能をこっちに引っ張ってこいよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:36:02 ID:2lP48H9h
>>323

商売にならないからSANYOはやばいんでしょ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:18:38 ID:ZDtkFmeL
>>322
どーでもいいよ型番なんて
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:42:55 ID:oeJRIXDl
型番は何でも良いが
>>323が懸念するとおり
その型番の変遷では対して
代わり映えしない可能性がある
>>322も型番がどうこうではなくそういうことが言いたかったのでは
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:17:18 ID:2lP48H9h
>>322だけど、>>326の言うとおり。

型番から見ると、HD1Aの次は画期的なHD2じゃなくって、なんとなくモデルチェンジしたのが出そうな・・・・

CG6も外見と暗所性能UPがメインで画質レベルは変更なし。

HD1Aの次も暗所性能UPと外見が多少変わる程度かな?と。
勿論それでも暗所UPすれば買うに値する変化だからいいけど、HD2を期待させるフルHDのAVCHDとか、60pHDとかはないかな?と

どう思う?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:47:40 ID:LVxhIJ/W
AVCHDとか、60pはまだいいや。
暗所性能とマイク性能さえなんとかしてくれれば・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:55:05 ID:hbAZqjPv
>>328

同感だけど、連動レンズカバーもお願いしたい。後、気持ちサイズダウン希望
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:56:02 ID:hbAZqjPv
そうそう、液晶開かなくても録画できる電源ボタンが欲しい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:23:21 ID:tiZSY71L
カバンに仕込むつもりだな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:26:59 ID:FbAI1vOo
ゲッヘッヘばれたか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:48:33 ID:PS1MRniO
>>332
ケツゲバーガーに見えたorz

ttp://www.peachbomb.com/movie/movie455.html
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:52:37 ID:PS1MRniO
ttp://www.neet.x0.com/img3/gendai.jpg

サニョーのデジカメで撮ったんかな。。。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:10:28 ID:O1n9dtr3
>>334
たぶん
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:39:47 ID:H53MInJs
▼メイン情報
タイトル : SANYO DIGITAL CAMERA
メーカー名 : SANYO Electric Co.,Ltd.
機種 : J4
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : v717-75
変更日時 : 2006:06:11 00:12:56
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 318
PrintIM IFD : 22Bytes
337294:2006/12/16(土) 01:44:05 ID:Z+EeQ36p
318で買ったレンズはまだ届いてないけど、手始めの実験としてDMX-C1をばらして、
手元にあるマニュアルアイリス焦点距離4.8mmF1.8の2/3インチ用Cマウントレンズをあわせて動画撮影してみた。
描写は絞り開放でもボケや色収差もなく、純正同等。(1/2.5インチのCCDで2/3インチ用のレンズを使っており、
像の中央部のおいしい部分しか使ってないせい?)
明るさは純正レンズにくらべて格段に明るい!40wの蛍光灯がついてる部屋の隣の暗い部屋で、
蛍光灯がついてる室内なみの明るさで録れた!元のC1だと目で見た明るさよりちょっと暗いくらいでしか撮れなったのが、
これだと肉眼よりも倍くらい明るく写る。これには感動・・(純正のF3.5に比べれば4倍明るいので当然か)

ただし、純正のレンズのケーブルを基盤から抜くと、電源を入れても画面に何も表示されず
電源ボタンで電源も切れずフリーズしてしまうので、純正レンズは基盤につけとかないといけないみたいだ。
これが電子工作の知識があれば、C1の基盤とレンズとの間でやりとりしてる情報を解析して、
回路でエミュレートしてレンズがついてると本体をだますこともできるんだろうけど・・・

アメリカから購入したオートアイリスのレンズが届いたら、HD1も同様に改造する予定。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:46:47 ID:Z+EeQ36p
あ、あと4.8mmのレンズだと35ミリフィルム換算で29mm相当の広角になるけど、
純正レンズにワイコンを付けた状態よりも明らかに歪みは少なく、
周辺の色収差も皆無で、描写はアップしていました。
CCDのサイズが近いこともあり、デジカメにCマウントレンズは相性がいいみたい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:49:27 ID:tG5wNX4J
神降臨の予感・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:53:11 ID:Z+EeQ36p
C1は購入して数年たってて保障が切れてるので改造も気楽にできたけど、
HD1は6万で購入して保障期間もまだ残ってるんで、改造はちょっと躊躇してしまう・・
おっことしてレンズにヒビが入ったようなジャンクが都合よくヤフオクで出てくれればいいのに・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:16:15 ID:Z+EeQ36p
機械シャッターが使えなくなるから当然かもしれないけど、
レンズつけかえたら写真は撮影できなくなりました。
(写真ボタン自体が効かなくなった。)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:08:04 ID:vLdl821b
なんだか良くわからないんですが

 「あんたは凄い」 ってのだけは解った。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:10:38 ID:D3TgMUlW
>>333-334>>336??

そいつ多分価格COMのJ4スレとかにも書いてるよな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:54:15 ID:r9FQNH+t
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:22:41 ID:3ZKH7iI9
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:16:18 ID:CgSwpu1h
大昔、松下の某3CCDの名機とかは改造がはやったけど、
Xactiみたいな小型機を改造するとは・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:59:07 ID:cmMicum9
847 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/10/20(金) 15:14:24 ID:k3U9ctXZ

まあ57000くらいで終わりでしょ?

であとは高くなる。
348294:2006/12/16(土) 15:44:18 ID:Z+EeQ36p
C1なのでこのスレではスレ違いかもしれないけど、
HD1改造の前段階ってことで・・

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/c1_hd1.jpg
上が4.8mmF1.8のCマウントレンズをつけたC1、下がノーマルのHD1。
灯りを消してある夜の室内。同時に同じ位置から同じ設定で撮影。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/c1.jpg
外見。CCDユニットからのびてるケーブルが短くてこんな位置になった。
まあこれは実験用なのでこれで。HD1ではもっと綺麗に仕上げる予定・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:21:37 ID:CgSwpu1h
>>348
明かりを消してこれとは凄いですね、
只でさえ明るいC1の感度が4倍になるとここまでとは。

Cマウント付けられるならCBCのF0.8レンズなんて付けたらC1の19倍の明るさに・・・
そこまでいったら暗視カメラそのものに。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:06:41 ID:yOPsiNWC
すげえ、、、
351294:2006/12/16(土) 21:38:23 ID:Z+EeQ36p
>>349
F1をきるような明るいレンズは1/3インチ用ばかりで、
HD1の1/2.5CCDだと周辺が蹴られてしまうんですよ・・
1/2インチ用のもあるけど、すごく高くて手が出ない・・・

やったことといえばネジはずしてバラして、Cマウントの延長リングを
くっつけただけなんで全然すごくないですよ
度胸さえあれば子供でもできますw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:23:54 ID:RA6P4eGi
言うは易く行うは難し。実行に移せるパイオニアだからこそ>>294は尊敬される。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:59:26 ID:TKUwJXhB
>>351
>>1/2インチ用のもあるけど、すごく高くて手が出ない・・・
たしかにCBCのF0.8レンズ(1/2CCD用)は4万くらいしますからね。。
それにしてもレンズ交換出来るとは羨ましい限り。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:33:18 ID:MB3FP43O
SDHCでない、普通のSDカード4GBは認識しますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:08:29 ID:wLnOK5K9
トラセンドのやつ使えてるよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:42:24 ID:TS7577Oi
A-dataの4G2枚使ってるよ。SDHCじゃないやつ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:18:13 ID:Qno/nLim
無印 \47,985
A   \53,960


どっちが買いだろう?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:56:07 ID:a237Px6J
俺ならその金額差ならHD1A買う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:02:16 ID:Z52xRU1G
俺なら、後2ヶ月少々待ってHD1G買う
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:41:51 ID:49tmkGD7
じゃあ待とう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:43:09 ID:iiq2LkQm
HD1Aよりも無印のボディー色の方が好きだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:48:44 ID:d04jb4cI
>HD1G
詳しく話を聞こうか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:52:58 ID:52gxIXrD
>>362
つ CG6のG
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:24:24 ID:bd4sf0m2
HD1グレート
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:35:35 ID:XmHNiVrw
>>362

C6→CA6→CG6

HD1→HD1A→とくればHD1G でない?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:37:35 ID:6wJgcGz1
>>362
本体サイズそのまま、レンズF1.7−F3.5で広角側だと最低被写体照度が現行比2倍。
チップ等も改善して描写力アップ。画素数は変わらず。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:39:51 ID:d04jb4cI
>>366
よし、買う。3月に産まれる初めての子供をそれで撮る。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:01:25 ID:bd4sf0m2
>>366
で「G」は何の略なの?
ちなみにCG6の「G」はGYROの略らしいが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:16:07 ID:xhIhW5Dj
ketsuGe burGer
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:02:37 ID:nKuE29sd
だとしたら普通KかBだろうがw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:51:32 ID:Ei0gQOAj
HD1GのGはガッツだろう普通。

sanyo頑張るよって意味だ。・・・・頑張るよのGかも?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:24:54 ID:s2aexh4U
>>371
自分から「後2ヶ月少々待ってHD1G買う」
って話ふっておいて、そのオチはなんだよw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:39:45 ID:Ei0gQOAj
>>372

まあ、ガッツは冗談にしても、C6からCG6になった感じでHD1からHD1Gになるような気がする。
つまり名称がHD1Gになるかどうかなんてどうでもいい事で、C6からCG6で暗所性能と手ぶれ能力がUPしたように、
HD1Gも暗所と手ぶれを改善して出てきそう。

AVCHDのフルHD化はまだ先だと思うし・・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:58:52 ID:z//Dhlk/
つーか暗所性能が実用的な範囲になるまで能力がUPしたならサンヨーは胸張って
HD2と名称改めて出してくると思うが・・・
所詮HD1Gなんて名前のマイナーチェンジ版ならさして変わった機能うpはないと
思われ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:21:13 ID:Ei0gQOAj
C6からCG6は暗所性能かなりUPしたけどマイチェン扱いで出した。

SANYOはセコイ他社と違って暗所性能UPくらいならマイチェン扱いなんだろうよ。

HD2とフルチェン謳うならAVCHDのフルHDか60pで出してくるんだろうよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:31:36 ID:nKuE29sd
>>373
ばかだなあ。CG6の暗所アップなんて、基本はランプモードだけ。
ランプモードが1/15秒になったことと、ランプモードでISO7200。
前者はHD1Aでなされている。
後者が達成されてもHD1GではISO3200になってざらざらになるだけ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:36:05 ID:Ei0gQOAj
>>376

バカだな〜って、お前の理解力がバカなんでは?

C6からCG6で暗所性能がUPしたようにHD1Aから次もその程度でUPしてくるんじゃないか?って言っただけで、
その暗所能力UPが良かったかどうかなんていってないぞ。

もっと文章をしっかり読めよ^^
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:06:20 ID:nKuE29sd
いやお前の理解力の方がバカだろ。
>CG6の暗所アップなんて、基本はランプモードだけ。
ちゃんと文章嫁よ。
あとバカって言葉にいちいち反応すんなぼけ。
最初のばかだなあは、お前の知識の無さをたしなめる意味で柔かく言ったのに
お前のバカには挑戦意思が読み取れる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:12:01 ID:Ei0gQOAj
>>378

お前は何が言いたいの?

CG6はC6より暗所性能UPって事で発売されただろ?それがどれだけ有意義なUPかどうかは関係なく、
だからHD1Aの次も暗所UPって事ででるんじゃねー、って言ったんだけど、
お前の反応は全くバカ反応。

>>CG6の暗所アップなんて、基本はランプモードだけ。
>>前者はHD1Aでなされている。 後者が達成されてもHD1GではISO3200になってざらざらになるだけ

だから何?俺の意見に全く関係ない事で絡んでくるな。  アホ^^。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:31:40 ID:nKuE29sd
お前の
>CG6はC6より暗所性能UPって事で発売されただろ?
に反論しているのが理解できないアホなようだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:50:07 ID:Ei0gQOAj
>>380

CG6はC6の暗所性能UPって事で発売されたって事に反論してたの?^^
やっぱお前アホでしたね^^

CG6がC6より暗所UPって事で発売された事は反論の余地無し。事実だ。
何モードだろうが、明らかにCG6はC6より暗所に強い。

そんな事も知らなかったか・・・・・っていうかCG6の事などどうでもいいけど。
もう絡んでくるなよ。
1人でなんか話題見つけて書き込め。気持ち悪い
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:18:14 ID:nKuE29sd
ハードウェアの変更無しに暗所性能アップなんて出来ない。
ソフトウェアで見かけ上わずかに良くなったのは認める。
でもそれは後処理でも出来ること。
根本的な変化はランプモードの仕様のみ。
それはHD1Aですでに達成されている。
ただしHD1AにはISO800が無い。故にISO3200が使えない。
C6→CG6と同等の改良を期待できるのは唯一その部分。
だから>>376にわざわざ書いてあげたんだけどね。
http://www.e-life-sanyo.com/torisetu_dmx.php
こっから鳥説DLして勉強してみれば?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:31:18 ID:Ei0gQOAj
>>328

呆れた。そんな細かい事どうでもいいよ。っていうかそんな事誰も言ってねー氏。

C6からCG6が静止画に手ぶれついたり暗所良くなった。(それが糞UPであろうがなかろうが)
HD1Aの次も同じような感じの変更に留まるんじゃないかって言っただけだ。

CG6の暗所性能UPがどうのこうの関係ない話、そんな話CG6スレでして来い。

HD1Aの次の機種はどの様に変わるか?その話だ。
関係ないところで割り込んでくるな。


もういいよ。これ以上は君に構わん。いってよし^^
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:41:54 ID:pv3wAQ75
はたから見て
ID:nKuE29sdはわざとやってるのどうかわからんが
マジで言ってるとしたらちょっとねぇ・・wという感じだ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:43:39 ID:IaS+j5C+
なにケンカしてんの?w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:43:58 ID:WJ4l+dxe
どっちもどっちだよ。
荒らすなボケども。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:47:33 ID:nKuE29sd
その暗所について言ってるんだがな

>C6からCG6が静止画に手ぶれついたり暗所良くなった。(それが糞UPであろうがなかろうが)
>HD1Aの次も同じような感じの変更に留まるんじゃないかって言っただけだ。

手ぶれ補正は確かにHD1Aには無い機能だ。
けどC6からCG6になって暗所は良くなってない。
ランプモードは追加機能だ。
HD1からHD1Aで「同じような感じの変更」をしたんだよ。
何度も同じこと書かせるな。
無批判なお前は幸せものだ

>CG6の暗所性能UPがどうのこうの関係ない話、そんな話CG6スレでして来い。

自分から出した話は関係無いのか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:50:22 ID:nKuE29sd
とにかく何にも知らないEi0gQOAjは
やたらに何々最強とか騒ぐの控えればそれでいいよ。
俺は全部買って確認したんだから。
暗所についてはちょっとガッカリした部分があるから、
お前のように適当かますやつにムッときただけだ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:31:46 ID:pv3wAQ75
ID:Ei0gQOAjがどこで
>やたらに何々最強とか騒
いでるんだ?
>>387だって(それが糞UPであろうがなかろうが) を無視して書いてるし
本当の池沼か
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:51:59 ID:2GuKg5+t
>>389
きっと>>387はEi0gQOAjが誰か分かってるから
言ってるんだと思うよ。
その人物はカカクでも2chでも、
しょっちゅう所有機を最強最強言ってるから。
ちなみにHD1を所有していた頃は、さんざんS200をコケにしていた。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:58:57 ID:tS5dmGmS
そもそもサンヨーは家電撤退なんじゃ…
HD1Aが最後ってのが一番ありそうじゃね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:10:03 ID:siwxFKnD
>>391
サンヨーが家電撤退したら何が残るんだよw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:14:10 ID:RLuh68v+
暗所性能は、CCDの画素をデカくしない限り無理だろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:17:53 ID:vaYZTpgA


      ___________________   _________________
     /::::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::::::::::::::::;;ノ-・=;   =・- `;::::::::::::::::::::::::::|   くわっ
   |:::::::::::::::::::::::::/   ,;::   ;,.   i::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::::::::::::::::::::::|
   |::::::::::::::::::::::::|::. -<ー===一>- |:::::::::::::::::::::::::::|
  _,ノ::::::::::::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;;;ヽ


           もうええねや!!!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:20:22 ID:9WD77Exe
>>393
レンズ改善すればOKって、>>337 が言ってたけど、あのサイズのズームレンズでF3.5以下は不可能なの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:54:29 ID:3YpYTiCe
>>390

話がまったくすれ変わってる

C6からCG6に変わった程度にHD1Aも変更するんじゃね?って話が
C6からCG6は暗所UPしてないって話に割り込まれ、
しまいには所有機を最強最強っていう奴だと言われてる。

話に入り込んでくる奴のレベルで話の内容が変わってしまう怖さを知った。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:31:17 ID:6hG2MkjP
ん?C6からCG6は15fpsのランプモードがメインの変更で、
その変更はHD1からHD1Aでやってるよ、
っていうことなんじゃマイカ?

>>395
レンズとCCDサイズだよねえ。
デジカメ界ではいまだにC3040とMZ3が話題に上がるし。
あ、前者は動画無しね。単に明るいレンズ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:36:27 ID:8huZNtI2
つうか問題は画素数なんだけどな
VGAサイズで良ければF2固定なんて余裕
しかしほんとフラッシュ使わないと暗い所全く駄目なのは信じ難いな
携帯のカメラの方が全然マシに使える
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:40:26 ID:7eiCpOYx
>>390
暗所性能も全く問題ないっていってたよね・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:55:48 ID:dDn4NlXR
「暗所性能が悪くても全く問題ない」と思っていたが???
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 08:39:09 ID:b/PD9zCE
>>399

露出上げれば蛍光灯下の室内撮影は問題ない。夜の屋外はダメと言っていた。

人間の伝達能力とはこんなもの。人間はいつまでたってもアナログだから怖いな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:02:22 ID:P63LaABA
(゚Д゚)ハァ?
露出上げれば蛍光灯下の室内撮影は問題ない?
満足する人は満足だし、不満な人は不満ということだろ?

なに問題ないってことでまとめられちゃってんの??
(多分価格の人もここに書き込んでると思うけど)

デジ埋 氏のサンプル屋内撮影比較 みればダメな人はダメというのは
一目瞭然だろ・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:58:24 ID:b/PD9zCE
>>402

別に人の主観だからいいじゃん。
問題ないと思う人は思う、思わない人は思わない。
人それぞれ求めるクオリティーが違うからね。

自分と主観が違うからってそんな目くじらたててたら、世の中やってられないよ。
>>なに問題ないってことでまとめられちゃってんの??

問題ないと思うから問題ないと言っただけだろ?
まとめるもなにも、長文で細かく書けって事?

なんか、イライラな人多いな・・・・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:04:20 ID:b/PD9zCE
まあ、暗さの意見に関しては何故か非常に反応する人多いからHD1ではタブーなのかな?

でも暗所能力は頑張って次の機種で向上して欲しい。
HD1からHD1Aはほんとうにマイナーチェンジだったから、今度はフルモデルチェンジして欲しいな。

外観も出来れば変えて欲しい。C6からCG6のデザイン変換も個人的にはいい変化だったと思うから(主観ですよ主観。あくまで私はいいと思ったって話です。また文句言われるといけないので念を押して言いますが)
HD1Aの次もあんな感じでかっこよく変えて欲しいな。
CG6のネイビーの感じいいから、あんな感じの出して欲しい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:48:16 ID:P8owDMEs
>暗さの意見に関しては何故か非常に反応する人多いからHD1ではタブーなのかな?

みんなダメダメいってるのに問題ないって言い張ってる人が1人いるだけですw
流していいよ。いつもこのネタ荒れるから。つーか>>1に書いてあるのに・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:36:18 ID:EHoVCJ6X
>>405

室内で露出上げてOKって人結構いるぞ。
さすがに電気の弱い所は露出上げてもどうしようもないが・・・

お前、いつも出てくるアンチだな。暗さの話になると沸いてくる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:40:06 ID:dDn4NlXR
照明点ければHD1も普通に撮れるのに・・・
手ぶれは「カメラ固定しろよボケ」って罵るのに
暗所撮影は「照明点けなきゃ暗いのあたりめーだろボゲ」とは言わんのな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:58:03 ID:S5upzk57
xactiって、ゲレンデで超手軽に動画を撮るのには最高ですね。
去年C40が安かったんで買って使ってみて大正解でした。ナイターもそれなりに撮れました。
軽く、小さく、安いので、胸ポケに入れてガンガン滑っても、無問題だったし。

それで、今はHD1Aに興味があります。
店頭で持ってみて、直感してしまいました。
このでかさって、グローブしたまま撮るのに、最適なんじゃねーかと。(C40もグローブしたまま撮ってましたが)
ただ、C40に比べて重く、でかく、高いので、胸ポケに入れて滑るのが不安です。
不整地も滑るし、カービングでかっとぶのも好きなので。

あと、1280x720 30fpsの動画って、92万画素で、秒30コマの無制限連写ってことだよね。魅力的だぁ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:40:21 ID:xBEpJ9um
どうやら本人が降臨したようですね(・∀・)ニヤニヤ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:51:45 ID:lPvL1/fS
もう2ちゃんでもsezorikaっていうコテハンでいけばいいじゃん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:10:11 ID:xBEpJ9um
(ノ∀`) アチャー イッチャッタ・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:02:25 ID:0fOCmibY
とにかく画質:A>B>>C
音質:B>A>>>C
とかって、一義的に決められない評価項目について
単純に順位付けするのが駄目なんだよ。
主観だろうが何だろうが、そういうのをガンガン書き込んでいくと
世間をミスリードするから。
「ミスリード」って書いたのは、
俺はその評価に反論ありっていう場合が多いってことね。

静止画の話だけどさ、価格のデジカメ板だって撮り比べて
画質:A>B
なんて簡単に結論付けるやついないべ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:05:46 ID:0fOCmibY
とか書いてたら、
http://kakaku.com/bbs/00500211058/SortID=5769050/
まねするアフォが湧いてきたな。
音質はともかく、他の項目は静止画切り出しでアップできるだろ。
とにかくアップもしないで評価付けするやつは最悪だ。
414sezorika:2006/12/22(金) 08:52:41 ID:S8udSLcE
いやーHD1は最高ですよ。今はもってないけど。

室内の撮影に関してはよっぽど暗くなければオートで撮らない限り俺はOKだと思うんだけど、
実際室内でHV10でオートで撮影した場合とHD1で露出上げて撮影した場合とでは明らかにHD1の方が明るく撮影できる。
勿論、画質はHV10には遙かに及ばないが・・・・

それだけ明るく撮影できるのにHV10の室内撮影では暗いなんて言う人いないのに、HD1では電気がついていても室内はNGという人おおい。
そんなに室内NGか?

まあ、ある程度の暗い場所では一気に写らなくはなるが、通常の室内の明るさならオート意外は問題ないように思うが、
それでもやはり俺以外の人は、HD1は室内では使い物にならないと思うんだ・・・・

・・・・・と、爆弾投入してみる。

個人的には夜の屋外で使えるレベルには向上して欲しいな。


※そんなにカカクのネーム出した方がいいのか?めんどくせーな。コテハンのやり方知らないから出来ないけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:18:39 ID:u8LSInUw
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
416sezorika:2006/12/22(金) 09:20:31 ID:S8udSLcE
>>415

そんなに来て欲しかったの?
いつも来てるから心配しなくていいよ^^
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:29:29 ID:zAmGOYUc
>>414
なんでHD1手放ちゃったん?
418sezorika:2006/12/22(金) 11:31:54 ID:S8udSLcE
HV10買う資金調達の為
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:35:47 ID:S8XMZyPj
なんでオートだと室内でISO100なんだ。
200には上げて欲しいよな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:24:11 ID:Vip1viDk
ISO200になると、耐えがたい画質に勝手にするなって嫌がる客も
いるんじゃない?ISO200相当できれいな画質ならいいけど。
421995:2006/12/22(金) 21:25:59 ID:UWL8J6aH
>>418
いくらで売った?
HD1現在\46,725今尚下降中
422sezo:2006/12/22(金) 23:52:31 ID:IzcG5+L2
>>421

4GBカード付きで7万少々。早く売ってよかったかも?
いや、売らない方がよかったかも?

HD1思った以上に静止画が良かったので・・・妻のTZ1より全然静止画は綺麗だったからな・・・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:02:18 ID:VbqZ3TMU
暗所撮影だけど、↓みたいなものを使うとある程度マシになる?
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-644P
部屋全体を明るくしないで被写体にこれを向けたらなんとかなるのかな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:23:12 ID:PzcRJB4Y
>>423
お化けっぽくなると思う。
42548:2006/12/24(日) 01:02:47 ID:1GGeVabB
ttp://store.yahoo.co.jp/yume/51337.html
これ誰か試してない?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:04:51 ID:lYhJWFPd
知らない人にはトイカメラにしか見えないような大きさでHD撮影は素晴らしい。
ただブレやすいために、鑑賞時はつらいものがあるが・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:44:25 ID:+HtjU57y
HD1はもう売る気満々だったんだけどさあ
今日とかちらっとビデオとかのコーナー見てたら代わりになるもんが存在してないんよねえ
困った状況だわ全く
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:18:24 ID:c0D0FC3t
今朝の新聞広告見た?
全面広告でプロジェクターとHD1Aが仲良くしてたよ。
あのプロジェクターもホスイ・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:07:39 ID:xjVFuTx0
どんなプロジェクター?
うpきぼんス
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:30:41 ID:+qZR+ocM
431337:2006/12/25(月) 07:54:28 ID:3yZNUTtL
2晩徹夜してHD1改Cマウントバージョン完成・・・
うう・・ひとつ壊してしまったが・・・(5万円が藻屑と消えてしまった・・)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:21:00 ID:HE0gbUWG
>>431
乙ー
ぜひ静止画と動画のうpおねがいします
静止画は動かないんでしたっけ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:34:37 ID:U6SC6fNk
凄い人だなw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:26:14 ID:N0ueyxtR
** 今朝の新聞広告見た?
全面広告でプロジェクターとHD1Aが仲良くしてたよ。
あのプロジェクターもホスイ・・・ **

上記の記事の中にHD1Aでワンセグ見ることが出来ると書いてあったような気がしたのだが
当方の記憶違いかな〜本当なら楽しみですが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:39:07 ID:d+XNtITb
>>434
今、新聞のヤマをひっくり返して見てきたよ。
残念ながら、あなたの勘違い。
ポータブルナビゲーションの「ゴリラ」のワンセグチューナーのこと。
ゴリラにXactiをつないで、Xactiの映像を楽しむことができるという意味でしょう。
SDカードのスロットもなさそうだから、ケーブル接続だと思います。
436キャバ姫。:2006/12/26(火) 00:09:07 ID:XeeCI+kp
最近、HD1Aを購入したものですが
困った事がありまして、相談に来ました。

動画を記録 
→ ムービー本体で、映像と音声が
  正常である事を確認
→ PCとUSB接続し、UleadPhotoExplorer8.5SEにて、再生確認
→ 音声が、ブチブチ切れている・・・

このような、現象になってまして
困っております。

これは、ソフトのバグでしょうか?
それとも、何かの設定が良くないのでしょうか?

開発関係や、ユーザーの方でお詳しい方、
ご教授頂けないでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:23:14 ID:WiU7SXq6
>>436
音声が切れ切れになるのは、マシンパワー不足の可能性が...
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:24:51 ID:WiU7SXq6
>>431
どんな形相になったかうpきぼん。

>>432
> 静止画は動かないんでしたっけ?

動く静止画は動画と呼びます。(w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:07:55 ID:bR2AtKgr
動くんだったら静止画とは言えませんw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:28:05 ID:C6koVXVS
まあ何を持ってして動くとするかによって違うわなw
たとえばMotionJpegは静止画をコマ送りにして動画にするというものだし
441337:2006/12/26(火) 01:59:34 ID:AetNDYcU
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/hd1kai.jpg
こんなんなりました。

いちおう撮影できる状態にはなったけど、あとは三脚穴をどっかにつけて、
旧電池ボックス部分と反対側にヒートシンクをつけて、
むき出しになってる部分をアルミ板やパテで覆って塗装して、の作業が残ってる状態。

作業途中も写真とってあるし、あとアメリカからのレンズがまだ届いてないので、
作業経過や実写作例もまとめてページ作る予定・・

手元にあるパナソニックのF1.4焦点距離4.5mm(HD1で27mm相当)のレンズをつけてみたけど、
かなり明るく広角で描写も良くて良いかんじ。(動画はサイズおっきいのでサイトの容量が足りなくてアップできず・・)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:03:15 ID:AetNDYcU
以前に「写真撮影ボタンが効かなくなった」とかいたけど、
どうもあれは操作パネル部分のケーブルが一部切れてたせいみたいで、
リモコンを使ったら撮影できることはできた。
が、メカニカルシャッターがないのでCCDからのデータ読み出し中も露光してるようで、
露出過多&しましまな画像になって使い物にならない状態。
まあ動画撮影以外には使ってないので最初から使わないつもりなのでいいけど・・・

モニター部分をばらしてみたら、内蔵マイクは簡単に交換できそうなので
パナのRP-VC201のマイクセルに交換してしまうとう画策中。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:06:08 ID:AetNDYcU
一個ダメにしてしまったのが痛い・・
ううう・・・5万円が・・・
444337:2006/12/26(火) 02:11:24 ID:AetNDYcU
連カキコすまん
操作パネル部分は置く場所がなかったので、はずしてリモコン操作専用。
リモコンの赤外線受光部分(フォトトランジスタ)は元の位置から切り離して、
ケーブルをハンダ付けして延長して、もとの三脚穴部分に移設してある。

三脚穴はレンズマウントの真下あたりに付ける予定。
445337:2006/12/26(火) 02:14:10 ID:AetNDYcU
操作パネルから伸びてたケーブルは配線パターンからだいたい解析できてて、
撮影モード・再生モードの切り替えはちっさなスイッチをつけて実現させる予定。
それ以外の操作はリモコンで全部できるので、あとのスイッチはつけない予定。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:55:10 ID:WiU7SXq6
>>441
うおお、なんかすごいことになってるねえ。
QV-10の試作機思い出しちゃったよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:59:25 ID:bR2AtKgr
熱子と重子のことかー!(AA略
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:27:26 ID:fnAsboWQ
これって、DVDに焼いて渡す際に、mpeg4→mpeg2変換の必要がある筈なんですけど、
皆様はどうやってるんでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:19:58 ID:WiU7SXq6
>>447
そうそれ!

>>448
付属のDVD Movie Writer ではだめかね?
450キャバ姫。:2006/12/26(火) 20:49:54 ID:XeeCI+kp
>437さま

PCの性能的な話なのでしょうか?
何か対策は、ありますでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:29:50 ID:WiU7SXq6
とりあえず使ってるマシンのスペック教えて。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:29:56 ID:32yMhTgC
C1→P-505→HD1Aと出戻り。

DVDに落とすためにエンコすると、
やっぱりXactiは汚いなぁ。ソースが室内だとそれなりに明るくてもザラザラした感じになってしまう。
妙なコントラストの強さもC1から変わっていない。
HDのままだとPCマニア以外には配布できないし(スペックが必要なので)ね。。。
う〜ん、この閉塞感はBDやHD-DVD待ちの期待感では払拭できない。
なんかいい方法ない?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 03:45:31 ID:mhLLUBWJ
ぶっちゃけて言えばマニアでもなんでもない普通の人は
3万以下で売ってるDVの画質で十分満足してる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:53:50 ID:9tpqNLDm
普通の人は解像度と聞いても何が何だかわからないバカ。
455448:2006/12/27(水) 09:07:16 ID:Z1N5WYRC
>>449
速いPCを持ってる人は、PCでの再エンコードでもいいのかも知れませんが…。
そうでない漏れは買わない方がいいのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:33:40 ID:GuBNpVhP
>>455
推奨スペックをぎりぎりでも満たしていれば
長さや質にもよるが何日か、かければできる
早くやりたいけどPC買い換えるつもりもないし
そんなもののために金をかけたくない
自分でみることより人に渡す方が遙かに多いというのであれば
やめておいた方がいい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:44:06 ID:XYiHkJYf
どうも1月10日がXデーみたいですね。 ちょっとワクワク
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:25:33 ID:CvesR3V7
>>457
kwsk
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:02:03 ID:8Y2XvGhM
会社更生法適用?
460キャバ姫。:2006/12/27(水) 20:34:13 ID:cEsGbVuI
>451さま

システム
XP HomeEdition2002
ServicePack2

NEC Lavie
mobile AMD Athlon(tm)XP-M 2400+
1.8GHz 224MB RAM ですぅ・・・

どうしたらいいんでしょう・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:56:20 ID:tuPQ6nPr
>>457
どういう意味?

最近じりじりHD1Aの価格落ちてるんだけど。

5万ジャストはいつ頃だろう?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:47:27 ID:DFhEd/ai
CG6買ってみて、テレビに繋いでみたけど、映らない!!
なんで?
説明書通りやってるのに。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:05:29 ID:uNoA/KIA
>>460
そのスペックだとつらいねえ。下のほうの推奨環境見てみて。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1/spec/index.html
おれのマシンは、一応クリアしてるんだけど、それでもQTだとコマ落ちするので
再生にはVLC使ってる。
もちろん、再生・編集時に音が途切れていても、動画スペックを落として作れば、
出来上がったファイルはちゃんと再生できる可能性もあるので、
数十秒程度の短い素材を編集して、再生してみ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:37:15 ID:tuPQ6nPr
>>460
俺のマシン
XP pro SP2
Core Duo T2300(2MB L2キャッシュ 1.66GHz 667FSB
メモリーは、512MB x2 (デュアルね)
でもQT駒落ちするよ。

にしても、メモリーそんだけで映像編集できるん?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:51:02 ID:zQ2WBgfV
>>462
故障かな?と思ったら…
A1,テレビの電源は入っていますか?
A2,停電してませんか?
A3,そもそもそれはTVですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:54:46 ID:zQ2WBgfV
>>462
A4,AVケーブルの色は確認していますか?
A5,読む説明書はCG6用であっていますか?
A6,そもそも書き込むスレはココで間違いありませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:03:08 ID:uNoA/KIA
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:10:25 ID:GJl8HAYN
付属のMovie Maker5SEではなくプレミア・エレメント3で編集やってらっしゃる方いますか?
プレミアの場合60f/secの動画はそのままのフレームレートで編集可能なのでしょうか?
それともレンダリングの際に結局30f/secにダウンされてしまうのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:48:27 ID:KEqQw3QT
>>461

HD1Aは一度47000まで落ちたよ。カカクで
それから上がったんだ。

底値はもう終わったんだよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:57:04 ID:1eTNxFjG
動画変換ソフト:MP4Cam2AVI Easy Converter
http://sourceforge.net/projects/mp4cam2avi/
について、質問です。
先ほどダウンし、使ってみようと思ったのですがエラーが・・・
しかも、英語かなんかでチンプンカンプン(´ロ`ill)
日本語のパッチや使用方法がわかるサイトがあればと思い書きました。
ちなみに、HDモードで撮影したのをAVIにしたいのです。
よろしくおねがいします(´・ω・`)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:30:51 ID:qdFOYt2G
>>470
日本語パッチなんてぐぐったらすぐでてくるじゃん。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:00:05 ID:izHp2CVT
>>470
まじで?
それは、HD1じゃないの?
kakakuのグラフでは52500より下がってないみたいだけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:24:17 ID:fwBiIe6Y
>>472

ごめん、HD1の間違いだった^^;
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:27:55 ID:CAyFe7it
>>470
撮ったMP4自体が1ファイルで2GB越えてたら、現在対応不能。
エラーメッセージ:'ERROR moov atom not found'  ならそれ。
他のソフトで時間かけてAVI化するしかないな。
参考:https://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1619036&forum_id=419338

また、出力を2048MB指定してても突破しちゃうバグがあるかもなので、
おれは、2GB以内になるようMP4のクリップを選択していっていくつかに分割して変換してる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:17:44 ID:qdWQ1OYD
>>471
ありがとうございます
「MP4Cam2AVI Easy Converter パッチ」でググったらダメで
「MP4Cam2AVI パッチ」で、やったら1発でした(´.ω.`)
自分が初心者と痛感…スンマソンでした

>>474
ありがとうございます
最初、低スペックのノートでやったら、うんすんでした…
コーデックの問題なのかな?
もう1台のそこそこのPCでやったら、結構あっと言う間に
変換されるんですね!付属のCDのソフトより断然早かったです。

いずれにせよ、ありがとうございました。
次回質問する時は、キチンとググってから質問しますm(_ _)m
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:19:47 ID:J4FklYbm
Divx5に偽装してAVIコンテナ作るだけで再Encしてる訳じゃないから、そりゃ速いよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:35:39 ID:qdWQ1OYD
>>476
あーやっぱり、そうなんですか・・・
変換したAVIを再生したら、FFなんとかが立ち上がって再生されました・・・
でも、なんちゃってでも編集ソフトに乗せれるので助かりました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:05:35 ID:2PiTR05+
DURON800でハイビジョンのTSエンコしてた俺に言わせればHD1のファイルなんて赤子も同然
479337:2006/12/30(土) 16:09:08 ID:IqX7NTz8
外装、オートアイリスレンズの照度センサーによる駆動装置、外付けレンズ用のレンズフードまで
完全に完成したー)(/^▽^)/
あと外付けマイクは嵩張るなと思ってたので、モニタ部分を分解して内蔵マイクセルを外して
パナのマイクに配線をつけかえてモニタにくっつけたらいい感じになって
外付けマイクがいらなくなった。

今日の便で沖縄本島に行くので、ゆいレールの展望ビデオを録ってこよ〜
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:01:44 ID:d87rlv1b
>>462

A.7 TVは外部入力になってますか?
A.8 本体の再生ボタンは押しましたか?
A.9 それは録画ボタンではありませんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:46:31 ID:6n0iJlSd
>>480
D端子は意外とちょっとした事で映らないトラブルあるんだよ。
昔のTVだとS端子繋いでるだけで映らず、外してから電源入れなおし必要とか。

HDDレコでもHDMI端子繋いでるとD端子無効とかD端子にウザいトラブルはつきもの。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:39:05 ID:aUZN9BEI
>>481
マジレスされても。。。(´・ω・`)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:00:21 ID:N2w1rpiK
3万円くらいの福袋に在庫処分のHD1いれてほしいな・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 04:32:23 ID:/Y73+voe
4GSDと予備バッテリーも入れてないと貰った人はただ迷惑なだけだな
福袋に入ってたもん使うのに金が必要とか有り得ない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:10:33 ID:qwmsXPBJ
>>484
予備まで要求するとは、がめつい奴だな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 11:25:18 ID:E/ur8LXr
>>484
あと被写体も入ってると完璧だなw
ボクは巨乳の被写体希望
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 12:32:53 ID:I0nG2tff
そりゃ維持費が嵩む…
488HD1は 【吉】 原価は 【1252円】 :2007/01/01(月) 15:27:11 ID:/Y73+voe
嵌め鳥できんからなあ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:39:16 ID:41T5LtUc
真昼間の野外プレイ最高だお。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:00:54 ID:BUaXbMYf
>>447懐かしすぎるw エーックス!
>>455
ハードウェアエンコード支援機能を使うと良い。
ハードエンコのキャプチャカードとかで出来るみたい。テレビも見られてウマー
それか、DVDレコに繋いで録画。これなら等速。
>>479改造の人
頑張れ。一杯頑張れ。
で、オープンハードデジタルムービーカメラを(もるふぃー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:58:56 ID:mFsB7Wxa
CG6購入したんですけど、これって液晶閉じたまま撮影できないんですかね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:05:53 ID:evwCxufO
おれも持ってるけどできない
ファインダーが付いてればできるようにしたのだろうけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:06:51 ID:Xu4AQion
盗撮防止の仕様だから仕方が無い。
494491:2007/01/02(火) 21:29:35 ID:mFsB7Wxa
そうなのか・・・
ちょっと使いにくいな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:42:41 ID:PTEKFfF9
そこんとこいくと、panaのSD-1は優れているぞ。
画像の確認できない状態でも、ちゃんとバッテリーを
節約しながら盗撮できる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:55:55 ID:rEpWUWlU
そうまでしてSD1を売りたいのか? >>パナ工作員
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:06:19 ID:RuY0xrz0
なーにが工作員だか・・・。
工作員という書き込みを見るたびにバカっぽいなぁと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:52:42 ID:rEpWUWlU
>>そこんとこいくと、panaのSD-1は優れているぞ。
>>画像の確認できない状態でも、ちゃんとバッテリーを
>>節約しながら盗撮できる。

盗撮犯罪者に誉められるよりはバカと言われるほうが名誉かな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:57:36 ID:TUAUOb43
>>485
おまえは書き込むほどボロが出るからもう来るな。
お陰でパナの評判ガタ落ちだぞ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:00:33 ID:rvzxbgN2
じゃあ、バカという事で決着。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:07:52 ID:rEpWUWlU
いずれにしても盗撮犯罪者との壁が出来たことはありがたい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 03:54:03 ID:O8CBXDCE
モニターを裏返して閉じれば
左側に飛び出させずにストレートのまま撮れるね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 12:34:52 ID:t3LqZp/O
やっと気付いたか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:23:18 ID:CvcGJ8QF
>>499のアンカーが間違えてる事には皆気付かないのか?
正解は>>495だぜ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:44:03 ID:V5TJYcNX
2006年12月28日 17:57 00:43 \49,800 賞栄堂写真機店って年末に一端5万円切ったみたいだけど、
まだ、他店は一端\51,954でたけどもどしてまたじりじり下がってるけど、
いつになったら5万円切るかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:59:52 ID:ZwA/A5ut
3月のHD2見えてきたこの時期に、HD1Aが5万切ってもあんま魅力ねーな。
HD2が暗所UPしてなかったら別だけど・・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:57:41 ID:im0yVtTR
東映で、A-DATAのSDHC 8GB買おうかと思うんだが、使ってる人いる?
無条件に A-DATA はやめとけ、ってアドバイスは不要。
すでに4Gを4枚使ってるが何も不具合がないので。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:13:14 ID:vfAwOLGF
>>507
A-DATA はやめとけ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:56:03 ID:QLjukL4v
>>507
A-DATA はやめとけ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:54:56 ID:XwSL65ku
>>507
A-DATA はやめとけ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:56:54 ID:im0yVtTR
いや、別に釣りのつもりはないんだが。(www
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:18:40 ID:tiTZ3Lgs
┐(´A`)┌ 物乞いの選り好み…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:00:41 ID:V5TJYcNX
>>506
3月発売?それとも発表?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:45:41 ID:xIabcd3p
ADATAひと頃よりかは信頼性増したような気がする
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:03:52 ID:2sHzeEEs
>>514
>信頼性増したような気がする

>気がする
>気がする
>気がする

気のせいです
516514:2007/01/06(土) 02:41:19 ID:As9pCdqJ
そうか・・・なるほど
たしかにそうかもしれん
517511:2007/01/06(土) 17:56:01 ID:9+hH6lem
A-DATAの人気に嫉妬
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:36:35 ID:2vFKdwYI
>>517
それほど人気もないと思うだけど、俺も2枚買って2枚とも
okだったから、なんか見捨てられない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:37:35 ID:fg1i8p0w
カカク見てないのかな?
オクで熱くなると損するよね。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t24271575

送料込みで\52,697で買えるのにね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:21:07 ID:HQdACEvk
皆様、結合後の音ズレなどは無いでしょうか?
何かいい方法とかないかなぁ(´・ω・`)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:48:32 ID:b0C2NzKb
春にHD2発売ってマジ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:11:37 ID:nd7KrfI8
↑ウソ
どこからも春に間に合うかどうか真実味のある話は聞かない
ただ開発はしてる様だ

定価近くで売れる撮影シーズン(入学入園卒業式・長期休暇・運動会)
を逃すと、安っすく取引されるから
春を逃すとなると、あとは9〜10月しかないな・・・CA6の二の舞か?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:16:06 ID:IoiP4LMT
>>520
それに関するMP4Exporter作者の見解
ttp://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/e/40b4f37135fe8464aa5e4b0796e7e5ed
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:21:33 ID:OqpTBhwN
HYNDAIのSD4GBにしとけ
ただのSDならコンデジでも使えるだろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:58:46 ID:9DnoSG/u
>>524
4G超のSDは、ただのSDじゃないから
カードリーダーもコンデジも使えない事が多いよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:07:12 ID:OqpTBhwN
>>525
パナソニック SDフォーマッタ v2.0 で行けましたよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:09:13 ID:nWkmMVDI
>>522
ってことは、3月にはHD1Aは、5万円きるよね。
待ちだ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:53:11 ID:m48sYrXK
春の行事に向けてHD1A買おうかと思うんだけど、もし新製品が出たら・・・と思うと
心配で購入に踏み切れないんだよなぁ・・
サンヨーがHD2の発売時期を明確に発表してくれればいんだけど・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:26:29 ID:3EGTCaxs
そりゃ出るんであればいつかは正式発表するさ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:35:32 ID:r+2xF5IE
HD3が出てもまたHD2Aに脅えて買えないよ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:52:03 ID:k+qUba0Z
↑うはー!
「HD2が出ても…」って書こうとして
間違って「HD3が出ても…」って書いちゃったんでしょ?
じゃないと「HD2Aに脅えて…」に続かないモンね?

ね?そうでしょ?ね?ね?ね?
532sage:2007/01/08(月) 23:19:58 ID:ytXhNXPs
s
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:20:58 ID:ytXhNXPs
s
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:30:19 ID:k+qUba0Z
↑なにこれ?
あがってきてるんですけど・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:25:16 ID:C4YXdyrY
531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:52:03 ID:k+qUba0Z
↑うはー!
「HD2が出ても…」って書こうとして
間違って「HD3が出ても…」って書いちゃったんでしょ?
じゃないと「HD2Aに脅えて…」に続かないモンね?

ね?そうでしょ?ね?ね?ね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:35:39 ID:gG4uc+my
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:09:51 ID:3qOoX8mU
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:30:26 ID:TbOL6rjb
3月
699ドル
ランプモード6ルクス
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:19:31 ID:lerajs9O
720Pかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:50:44 ID:TbOL6rjb
720p
HDMI
IS0800 1600
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:02:13 ID:K6Ne7Uz+
どんどん使わないと使い倒す前に新しいのが出ちゃいそうだな。
デジタルものの宿命だけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:29:50 ID:/WvQZs1/
ぐっ…帰りにHD1A買おうと思ってたのに 上の記事…HD2…
買えない… とてもじゃないがそれ見ちゃったら俺にはHD1Aは買えない
やっと買う決心がついたのに…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:03:50 ID:lre9qC+8
>>523
結局、音ズレ気になるなら、QTの正式版買えってことか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:25:38 ID:3qOoX8mU
>>542
そうだな、今買うのはやめた方が良いな。

HD2出ればHD1Aの価格が下落するかも、
そのときに買うのが良いかもね、HD1Aを…。w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:54:35 ID:FM9NBNgy
サイズが小さくなったと思ったら
外人の手がでかいだけか

あと半年待つかw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:04:26 ID:8GIi+1yH
光量の問題があるから、光学系でよほどの技術革新がおこらない限り、
サイズはこのままじゃないかねえ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:06:36 ID:TbOL6rjb
秋に1080iだって。。。
秋まで買えない。。。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:09:54 ID:1CakJcta
HD2には854×480ぐらいの撮影モードは付けてくれないかな。
1280×720の下が640×480なのは使い難い。
16:9で統一してくれ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:30:51 ID:O3krZBnd
手振れ補正はないのか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:51:26 ID:B5all5C4
米国で3月って、日本も同時に出たとしても春まで我慢するの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:27:55 ID:hxpN0M7L
あの手ブレ補正だとしたら意味ないからイラネ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:29:49 ID:FM9NBNgy
取りあえずC6買おうと思います。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:41:18 ID:gEfbqylq
>>552
それってある意味正解かも・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:49:57 ID:rcuzlYW1
>>547
秋に1080iは間に合いませんよ?
早くても2008年、あるいは2009年にズレ込む可能性もあります
とにかく現時点で今年中は有り得ません
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:52:32 ID:04yuFDig
そこまで高画質にできるレンズなんだろうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:15:16 ID:JdHD35hd
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/zooma287.htm

その一角でハイビジョンXactiの新モデル「VPC-HD2」がお目見えした。
初代の「DMX-HD1」、SDHCカード対応のリファインモデル「DMX-HD1A」からの違いは、
最高で7.1Mピクセルの静止画撮影に対応した点。また液晶モニタ内部には、連写モードボタンの代わりに
「HIGH SENSITIVITY」ボタンを設けた。
増感はこれまでもメニュー内で設定することができたが、それを表に出した格好だ。
ISO 1600まで簡単に増感でき、最低照度は9ルクスを目標としている。
さらにクレードル側の改良点として、今回新たにHDMIの出力を設けた点は大きい。
すでにブースでは実働モデルが数台あり、自由に撮影できるようになっていた。
米国では3月から4月ぐらいの発売で、予価699ドルとなっている。
ちなみに今回発表のモデルも、ハイビジョン撮影は720pである。
しかし日本国内では放送方式は1080iがほとんどのため
720pはマイナーなフォーマットとして受け止められがちだ。
担当者に伺ったところ、もちろん日本国内からは1080iを要望する声が多く、
その期待に添えるべく1080iモデルも開発を進めているという。
今年秋ぐらいには製品化したいという意向のようだ。
メモリ記録のハイビジョンカムコーダと言えば、AVCHDフォーマット採用の
パナソニック「HDC-SD1」がある。ハイビジョンXactiも仕様としてはAVCHD
とかなり近い部分があるが、三洋としては今のところAVCHDフォーマットを採用する計画はないようだ。

もともとXactiはPCとの親和性を重視して作られており、その方向性からすると
DVDメディアに書き込んだり、BDプレーヤーで再生したりといったソリューションとは合わないと考えているようである。
ただ米国でのXactiの反応は、かなりニッチなデバイスとして捉えられているようで、
Cシリーズはたまに量販店でも見かける程度である。
独自路線でハイビジョンXactiが米国で受けるためには、何かもうひとひねりする必要がありそうだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:24:20 ID:VSy24goR
うーん、先月HD1A買っちゃたからなぁ。HD2は飛ばして次の1080iのまで待つか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:30:29 ID:Kj0YGxNO
>>548
暗部ノイズ低減とHD1くらい撮れればHD2出る前にこれもありかも・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/09/5330.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:32:26 ID:B4Av6qP+
CG6あるから要らんよそんなもの。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:50:34 ID:T4N7TGzp
HD2は筺体同じなのかな?
ならマイクは期待できんな・・

後は暗所の性能が気になるが・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:46:02 ID:gG4uc+my
1080iってことはH.264かな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:20:16 ID:4WS0ompB
>>543
┐(´A`)┌ 違うダロ…
QTProのCut/Joint自体が、KeyFrame消失区間の再Encをしないという無茶な仕様
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:56:59 ID:LR9Iyfd3
>>540
IS0800 1600 が静止画感度で、HD1のように、動画撮影時には
ISO3200 6400 相当になるなら、即買い替え〜
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:58:50 ID:m5ZmHu9q
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:40:52 ID:9D2sOUo1
レンズは3.5のまま
LCDは1/2.5のままで、710万画素に増えた。(暗くなるはず)
動画は4画素混合のまま(710万画素のうち369万画素しか使えないので暗くなるはず)

これでISO増やすってことは、ざらざらの画像だけど強引に明るくしている恐れがない?

710万画素のうち370万画素を使っての動画になるから、手ぶれ補正はよくなるかもしれないけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:12:17 ID:J+wbJbFq
>>565
サンヨーの動画手ぶれ補正の無い機種だと、そういうことはないよ。
動画の為に全画素使う。
当然動画サイズよりも大きなサイズになるが、それを縮小するんだ。
つまりサンヨーの動画は解像感が高い。
この機種の場合手ぶれ補正の為にどこまで余裕取ってあるかだね。
ただし、
>LCDは1/2.5のままで、710万画素に増えた。(暗くなるはず)
これは言える。

横1280ドットの画像を得るには500万画素(2560ドット)の4画素混合が
最適だったと思うよ。
手ぶれ補正の余裕は無いけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:14:45 ID:J+wbJbFq
訂正。
全画素使うけど、画素混合した結果が目的サイズに丁度ならなければ、
後で縮小するという無駄が生じるので、
CCD感度的には不利になるね。
まあ無理やり感度上げても結果は見えてるがね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:44:36 ID:JTGHPfR0
HD2xの開発には>>337氏も加えてくれ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:26:58 ID:ITeXshuj
4月頃にHD1A買う決心がつきました
ところでこれってクレドールがないとバッテリ
充電できないの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:15:58 ID:RpObRj2a
できるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:16:51 ID:n/z6RsWW
>>569

本体直刺し可能。それ用のアダプター付いてる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:53:44 ID:4TGeMqYg
HD2情報了解です
ところでCG6の後継は出ないのかな?
Cシリーズ最終機になるのでしょうか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:37:27 ID:n/z6RsWW
>>572

今後ザクティーはHDザクティみたいに付加価値の付いた商品を積極的に開発していくと言っていたので、
CシリーズはHDシリーズとは違った付加価値をつけて出していくのでは?

例えば、サイドポケットつけて『灰皿ザクティCT7』とか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:06:31 ID:7tnl4Dhn
もうすこしがんばりましょう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:51:37 ID:pGl5vn8Y
HD-Xは高性能路線で、C-Xは軽量コンパクト路線で行って欲しい。
HD-Xは多少大きさを犠牲にしても機能や性能を重視してほしいし、
C-Xシリーズは性能には目を瞑るからとにかく軽量でコンパクト
なの作ってほしいよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:04:35 ID:scY8l15d
>>564
写真がHD1なんですけど・・・

>>575
同意
HDシリーズのストラップ代わりにCシリーズが持ち歩けるまで行って欲しい
そうすりゃ両方持ってけるしね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:53:13 ID:VJnETIy/
質問の仕方が悪かったかな
HD2と同時にCG6の後継のリリースはないんですよね?
こういうのって同時リリースが普通かと思ってたから
その感覚からするとCGはもう出ないのかなと思ってしまったわけです
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:30:25 ID:M7hdKKJF
CG6は何時発売になったのか知ってんの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:31:38 ID:3zLWf9pe
もともとXactiは系列ごとにばらばらなリリーススケジュールだが?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:30:50 ID:HZlzuufE
HD2、三月にアメリカで発売だってさ。
色々ググってみたところ、HD2のランプMは確かに6ルクスだが
自動っつー表現で12.5ルクスだった。ちなみにHD1は自動が50ルクスだそうだ。
HD1持ちの自分としちゃぁ何だそれって感じだがw
つまり照度では数字上四分の一になったんだけど、画素数以外変わったところが見つからない。

コレってもしかして、VGAモードだけ9画素混合使ったからとか言わないよね?

ちなみに>536の「Sanyo Xacti VPC-HD2 - Sensitivity」ってとこ。


581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:50:02 ID:9D2sOUo1
>>581
HD1 autoモード:ISO800 50ルクス manualモード:ISO1600 25ルクス
HD1a autoモード:ISO800 27ルクス manualモード:ISO1600 14ルクス ランプモード:ISO1600 1/15で7ルクスのはず
(英語の記事だとHD1aもHD1と同じになってるけど、HD1aの時点で改善せれている。)

HD2 autoモード:ISO1600 12.5ルクス manualモード:ISO1600 12.5ルクス ランプモード:ISO1600 1/15で6ルクス
だと思う。いろいろと記事によって錯綜してるけど。
よって、HD1aからの改善はわずかのよう。ただ、710万画素にしたのに改善したのは頑張った方か。何を?

582581:2007/01/10(水) 21:55:07 ID:9D2sOUo1
>>580 へのレスね。
HD2のautoモードはvideo(ISO200-800)ってなってるけど、静止画が50-400になってるし、
manualモードと同じ ISO200-1600 にしたんだと思う。ルクスの計算が合わないし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:10:31 ID:HZlzuufE
>581
おお、ありがとう。HD1からだと約半分だけか。っても確かによくやった方だと思うけど。
静止画の500万画素も中々の写りだったので700万画素でどう変わるかとは思ったけど

つうかHD1とHD1Aってそんなに違ったのか…
HD1売って価格差からして中古でも買おうかな…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:59:37 ID:j7D9vmOn
HD2って型番変更するほどの仕様変更じゃないよね
HD1Gとかでいいくらいしか変わってない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:11:28 ID:RYjXakk2
>>581

怪しい書き込みだな・・・
HD1からHD1Aに買い換えた人の意見結構聞いたけど暗所UPしたなんて意見100%無かったぞ。
SANYOだってHD1AはHD1より暗所UPしたなんて一切言っていない。

多分>>581はいい加減な間違いが多い海外サイトの表記を真に受けたんだろうな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:27:33 ID:atGVKAJW
アダプタ電源刺すと三脚につけられないのをどうにかして欲しいのに
新しいのも本体デザインはかわらないから同じく使えないね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 05:15:34 ID:eZvXe/fD
アダプター挿しながら三脚に据えるシチュエーションが思いつかない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:19:49 ID:9HP4hPpP
研修・講習・会議・打合せ等の記録
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:24:54 ID:8TjXiHMy
そういう場でビデオカメラではなくHD1を使う意味は?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:29:50 ID:u/YRmkp4
>>587
想像力のない奴だな。頭は生きてる間に使え。
例:そもそも8GB買っても電池が持たないんじゃ据え撮りできないだろ。4GBの壁はあるようだが。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:52:35 ID:W+mtykR6
バカばかりで笑えるね。

そんなん、側面固定の三脚使えばいいだけの事。電源アダプターもさせるし、カードだって交換できる。
頭は生きている間に使え^^
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:59:22 ID:vwjK/H5p
頭のいい奴はビデオカメラで撮ってるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:09:05 ID:BTXMR5R5
>>584
同意
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:30:31 ID:TPXwYM0H
HD2、日本での価格は10万切るかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:56:57 ID:Wa9sr34e
>>581
以前「C6からCG6への性能向上は、HD1からHD1Aで既に為されている」に対し、
s君が必死に反論してたよなwwwww

ただ
>HD1 autoモード:ISO800 50ルクス manualモード:ISO1600 25ルクス
これは怪しいと思うぞ。
そもそもHD1の鳥説では最低被写体照度の明記は無い。
何ルックスの表記はHD1Aからだ(その表記も結構いいかげんだけど)。
HD1Aの鳥説ではISO400(ISO1600のことね)の1/30秒時と、
ランプモード時のISO400(同じくISO1600)の1/15秒時が同じ14ルックス
になってる。これは誤植でしょ。

それ以外ではCG6の最低被写体照度を見ると
ISO400(ISO3600)の1/30秒時で7ルックスになってるから、
サンヨーの最低被写体照度の発表にはそこそこ一貫性あるね。

これらを考え合わせた結果の予想
HD1 autoモード:ISO800 27ルクス manualモード:ISO1600 14ルクス ランプモード:ISO1600 14ルクス
HD1A autoモード:ISO800 27ルクス manualモード:ISO1600 14ルクス ランプモード:ISO1600 1/15で7ルクス
CG6 autoモード:ISO3600 7ルクス manualモード:ISO3600 7ルクス ランプモード:ISO7200 1/15で2ルクス
HD2 autoモード:ISO1600 12.5ルクス manualモード:ISO1600 12.5ルクス ランプモード:ISO1600 1/15で6ルクス

数字がちょっと合わないのは誤差の範囲でしょ。良くなったとみることもできるが。
こんな面倒くさいことしなくても
30fpsか15fpsかのフレームレートの設定
ISO AUTO時の最高感度の設定、ISO200(ISO800)にするかISO400(ISO1600)にするか
をユーザーに設定させる仕様にすればいいだけの話。
長文スマソ
596581:2007/01/11(木) 12:03:04 ID:EGqLZFcI
>>585
HD1A  メーカーの公式サイトのスペック
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html
ランプモードの1/15に触れてないけど、実際にHD1Aのランプモード動画をとると明らかに明るく映るし、計算上7ルクスのはず。

HD1 の25ルクスは、店頭カタログに書いてある。メーカーに問い合わせた人もいたはず。
>>203 でも触れてある。

最低被写体照度が上がったのは、強引に感度を上げたのか、省電力設計によりノイズが少なくなったから、
感度を上げれるようになったのか、よく分からないけど。

なお、HD1と同時に同じ場面で使ったことないから、俺は比較できないけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:45:27 ID:WJzhAesk
つまりは2になっても買い替える程の変更はないってことですね。
ホッとしたような残念なような・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:29:00 ID:W+mtykR6
75%UPってのはいったい・・・・・

やっぱ今年の春はV7で決まりだな!
子供撮影ではパストムービーは非常に役に立つし・・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:32:46 ID:VMNF/qrz
>>597
って事にしておかないと、HD1Aの暴落防げないでしょ。

HD1の時みたく量販店で4万数千円で売ることになる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:23:12 ID:Ku8wwHUI
>>599
2が出たら下がるよ
処分時に4万円台になるのは確実
そんなのは暴落と言うほどのものではないよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:21:30 ID:WSWSpefz
HD1Aを購入したのですが、オートフォーカスを使いこなせずにいます。
中央重点ですべてオートに設定しているのですが、
被写体に対していつまでもピントが合ってくれません・・・
ピントが合った瞬間にロックをするしかないのでしょうか?
すいません、カメラ初心者です。今まではイグジーを使っていました。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:52:08 ID:97pCxa++
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:48:32 ID:b0C2NzKb
春にHD2発売ってマジ?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:11:37 ID:nd7KrfI8
↑ウソ
どこからも春に間に合うかどうか真実味のある話は聞かない

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:09:54 ID:EGqLZFcI
>>601
HD1Aでは、オートフォーカスがHD1より改善されてるそうだけど、
俺もピント合わないでイライラすることが、たまにある。
ズームしてると合いにくいみたいだけど、しょうがないと諦めてる。
HD1はひどくて、しょうがなく固定焦点で使ってる人がいたみたい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:32:49 ID:daluTqvX
なんで日本ではHD2の発表まだ出し惜しみしてるんだ?
相当在庫抱えてるのかな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:31:50 ID:pHMM6K5W
やべぇHD2出る前にHD1売ろう・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:16:17 ID:PV89RVrf
ザクティの夢見たよ……
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:15:00 ID:+sWX+gCq
>>604
出し惜しみじゃないよ
たまたま2007 International CESがあるからそっちで発表しただけ
CESが終わった辺りに国内発表の準備にかかると思われ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:47:16 ID:53q4MfrB
700万画素ならVGAで9画素できるよな。
ハイビジョンは暗所はちょっとましになった程度っぽいけど、
VGAなら9画素になってCG6並になってるのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:15:16 ID:tM0ArLVv
スペックに9の倍数のISO値なんて無いじゃん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:02:22 ID:clNkGzjX
>>591
側面固定の三脚ってどんなの?
もしかしてHD1持ってないでしょ?
固定ネジと電源アダプタの間隔がないから使えなくて困ってるんだけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:34:40 ID:+JPshyOm
HD1 → HD1A → HD2と少ない変化とはいえ確実によくなってることは確か。
だから、今ならHD1A買わずにHD2待つのがいいに決まってる。

HD1を高値で買った房が、悔しくてよくなった部分をその程度ってけなすのは、
ねたみに聞こえるのは俺だけ???
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:37:34 ID:NFvofovE
誰がけなしてるの?
おまいが一番悔しがってるように見えるが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:57:40 ID:L9OaKae1
>>611氏は、何をねたんでいるのだろう…
614611:2007/01/13(土) 09:51:47 ID:+JPshyOm
すまそ。
ねたみ → ひがみ
の間違いでした。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:15:22 ID:mOm/wxMY
いや、おかしいのそこじゃないから…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:08:42 ID:1eHg7YFJ
新機種の話題でもうdat落ちしたかと思ったら板移転で
レスも30くらいしか進んでないとはもうこの機種は終わったのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:42:11 ID:3L1agYDr
まだだ、まだおわらんよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:13:24 ID:RzzTuuDC
そうそう
秋に1080i機も出るからな
・・・つか出るまで一旦冬眠だが
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:02:18 ID:+KtLsVE7
この機種というより、会社が終わっとる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:58:26 ID:UI1+6308
>>611
1/2.5のまま700万画素になったのは、俺にとっては嫌だったなぁ。
静止画で普通の写真サイズより大きく引き伸ばすことは滅多にないから。
1080i機だと、4画素混合で1,200万画素ぐらい?
1920×(1920×3/4)×4=1,106万
半分の画素で擬似的に1080iにしてくれたらいいや。
これ以上、サイズが大きくなったら、ザクティの利点がなくなるし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:04:25 ID:taoRfjtd
まだまだあるでしょう光学10倍を積んでるうちは
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:17:28 ID:dMgE0imM
母親の視点プギャーw
ほ乳びんでもバンドルしそうだな

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20070109/257276/
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:35:36 ID:L9OaKae1
俺のデジビデは母親仕様だったんかい・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:18:13 ID:WMpYS+Nm
実権はもうなにも無くて、勝手にしゃべらせてるだけのはずだが、
それでもここまで害悪を撒き散らかせるというのは、すさまじい
才能だな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:54:53 ID:rDf4DuZe
>実権はもうなにも無くて、勝手にしゃべらせてるだけのはずだが
そうなん?
役職なりの権限はあるんでないか?
そうでなきゃ無駄に給料払ってるだけってことになるし・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:23:53 ID:843HeD04
女性は無能、即お払い箱なんてしにくいんだよ。
企業イメージとかあるし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:45:28 ID:y2Lopp5T
>>610

HD1持ってるよ。側面固定使ってる。まあやや固定力は不安定だがクリップ式よりはマシ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:15:21 ID:eeWN3mFi
>>620
すまん、おれ算数苦手なんだが
4画素混合で、なぜ「x4」なんだ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:36:35 ID:WMXSzEVo
これって 720p ですよね?
HDテレビで見た場合に、機種的な差異は
除いて、720p でも十分見れますか?

それとも、PC で適性サイズで見たほうがよい?

コンパクトさと、起動の速さでこれに傾いてるん
だけど、HV10 の 1080i もすてがたい。
でも、テープだと起動おそいよね、、?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:56:13 ID:y2Lopp5T
HV10が電源入れてから撮影開始できるまでの時間は7〜10秒。まあ、そりゃおそいわな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:05:33 ID:LQwKDebf
>>629
HD1とHV10って動画の質があまりに違いすぎるでしょ。
大きさだけが問題なのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:30:56 ID:8GytOzc/
1280x720p と 1920x1080i の情報量は、あまり変わらない。
だから本来は720pで十分なはず、だけど、

たしかに画質は、HD1よりHV10のほうがぜんぜんいい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:34:19 ID:fw/ge2rs
それ以前にHD1はフォーカスがすぐ迷う。
HD2でなんとか良くなんないかな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:42:28 ID:FM+dduLr
俺は静止画なんだけど、よくピントが合わなくてボケる・・・
半押しでやってるんだけど、なんか設定がおかしいのかな・・
設定は全くイジってなくてすべてデフォルトなんだが・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:11:59 ID:85KFJNzM
>631
子供ができるので、すばやく起動してかつ、
手軽に持ち運べるのをさがしていて。
コンデジでもいいのかもしれないけど、
大きさと、コンセプトに惹かれております。

HV10も十分小さいんだけど、起動が
遅いことと、少し大きいのがネックでして。
大型ハイビジョンテレビでなく、ノートPCで見るのであれば
この程度でも問題ないかな?というのもあります。
(ハイビジョンテレビを買わないわけではないのですが)

きれいにとる、と、いつでもとれるのトレードオフに
悩んでおります。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:21:29 ID:P/Tnx7az
今日あたり日本でもHD2発表あるかな?

HD1Aが\49800(税込み)送料無料になった時点で買うよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:32:55 ID:JaLGW37b
>>636
時間の問題
普通になると思う
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:25:58 ID:iInVmGqn
あきばおーでも目前だな
とりあえず2町
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:34:18 ID:8stCRcD6
>>628
4画素を混合して1画素にするから、元は4画素必要で「×4」にした。
1920は、1920×1080 の長い方の一辺。
1920×3/4 は、4:3のCCDと仮定して短い方の一辺。1080じゃないはず。

>>629
32型程度以下の液晶だと、まだほとんどが720程度らしいよ。1080iより720p ?
ただ、データはテープよりかなり圧縮されてるし、レンズ等も悪いし、フォーカス等も悪いし、
その他の点で他の人が言うように画質は悪い。ただ、小さいのと安いのは利点。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:39:44 ID:9VrHt4t0
【AVCHD】2台目はポケットへ【高画質動画L4】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1168874817/

まずは時代遅れのDVカメラを使ってる【ド素人諸君】超高画質サンプルを見て驚愕してくれwww

・勇者のサンプル動画
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1166451979.mov
 ・暗所のサンプル動画
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1166713873.AVI
 ・海外レビューサイトの動画
ttp://steves-digicams.com/2006_reviews/sd40/samples/mvi_0021.avi

・動画が見れない人のための解説サイト
ttp://moewe.xrea.jp/soft/media.html
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:50:36 ID:kojjdMRk
しっかしHD2、もリア柄ねえな。
>>633
俺もそういうスペックに出にくい地味な改良を期待してるんだけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:15:07 ID:YvsBgnGm
>>639
元はってことね。了解。
同じ画素数で4画素混合したら、「÷4」じゃないのかと思っておりました。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:33:38 ID:ZhtdpJ9F
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:57:58 ID:hrrp/Tsm
今日もHD2の日本での発表無いみたいだけどSANYOさんはどうなってるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:35:48 ID:a5aVsiWL
Xacti DMX-C40使いなんですが、純正電池じゃなく
互換電池を買おうかと思うんですが故障の元ですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:38:07 ID:hrrp/Tsm
C4とHD1でrowa使ってたけど無問題よ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:40:25 ID:zNBCodgK

×故障の元
○爆発の元

だが国産品使えば非純正でもかまわないんじゃないか?
純正でも爆発する時はするし・・・
648645:2007/01/19(金) 20:48:34 ID:a5aVsiWL
>>646
>>647
ありがとうございます。
rowaのがいいんですね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:54:28 ID:zNBCodgK
ロワ人気だな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:55:48 ID:Uqmj4Rrx
rowaって保険付いてなかったっけ?
rowaの日本製ならほぼ問題ないと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:22:42 ID:vx0D9MiE
みんな…
何故sageない?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:37:37 ID:BcVzVoK8
いざ破裂→炎上した場合は純正の方がまぁ金払いは間違い無く良いだろうな
つうかむしろ俺ので炎上して欲しい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:42:36 ID:BHdHpS07
今日HD1A買ってきた
5万500円だった
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:22:34 ID:jI8xHVN3
>>653
どこで?

価格みるとECカレント送料込みで\50,906だね。
そこより安いじゃん。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:14:42 ID:P+MLFyeJ
もう少しでどこでも5万切るようになるよ。
焦るな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:24:00 ID:H3GzKcSq
ってか数百円ごときでw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:46:49 ID:BHdHpS07
>>654
PCボンバーのお店で買ってきた。
ネットの値段と違うみたい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:01:17 ID:1bl7Rjh8
百円ごときとはいっても、販売店もせこく下げてる。
ってか下げ止まん無いじゃん。
こりゃ送料込み4万7千円まで粘るしかないね。

一気に引く店でてこーい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:05:21 ID:r560lGEF
貧乏人が集うスレだと聞いて すっ飛んで参りました。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:22:46 ID:T24glF49
>ってか下げ止まん無いじゃん
HD2の発表があったかんね
ネットの普及した今では海外の情報も瞬時にユーザーに伝わるから。

しかし日本のサンヨーはちっとも発表がないな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:43:56 ID:X5eIAwQr
数百円の差額でうろうろ探しまわる手間を考えるとアホくさくなる。
探してる時間分、カメラ買って何か撮影した方が断然お得。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:27:52 ID:9bGlIKIu
>>661
同意。おかげで俺はHD1はでてすぐの8万円台で買ったぞw
まぁおかげで直後に滑りに行って、ボードの動画をHDで録画できた訳だが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:08:35 ID:1bl7Rjh8
そうか、8万で買った椰子が居るのか。
今なら5万だから8万と考えると差額の3万で韓国行って焼き肉でも食って
HDでも撮るとするかな。

>うろうろ探しまわる手間
ってか、カカク見てれば一発だけど?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:50:26 ID:B3ERK3rq
店頭ビックリ価格に期待してるわずかな兵もいることを忘れないでー。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:05:34 ID:q6OkylVw
アドビのプレミアプロ1.5を使用して編集しようと思っているのですが
mp4ファイルの取り込みができません。サポートしていないファイル形式と出ます。
HD1Aは買ったばかりです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:10:22 ID:l0BZEePb
つ ビデスタ
667665:2007/01/22(月) 19:29:59 ID:q6OkylVw
>666
レスありがd。ビデスタとメディアスタジオの違いは大きいでしょうか?
価格差が大きいのですがHP見ても違いがわからないです・・・・

668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:50:58 ID:89q5dQ96
動画をMPEG2にエンコードしてDVDにする場合エンコードソフトは何がお勧め?
ファイルカットはMP4ExpoeterかMPEG2にしてカットしてる。DVDにするにはTMPGDVDAuthor使ってるんだけど
MPEGへのエンコードはTMPGEnc3.0よりTMPGFreeの方が綺麗なんだけど時間がかかりすぎ。
時間が早いソフトだとフリーであるみたいだけど、
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se399865.html
ビットレートは固定みたいだし、有料のだといいのあるかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:42:53 ID:Oem+pyVd
買収前の堀TMPEGEncは時間掛けてでも綺麗にEncするのがコンセプト
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:20:16 ID:Pdy55YCY
本日、今更ながら HD1 を購入してきました。

展示品処分価格で¥29,800円でした。新品販売扱いなので、初期
不良は全額返金すると女性店員に言われ決意しました。

ビデオカメラ自体はじめて購入で不慣れですが、よろしくです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:02:26 ID:zqM1zpQO
>>665
ware乙
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:11:35 ID:OdrZ0LN8
>>670
ゲッツおめ。
その値段で保証書付いてるならいい買い物だよ。
3ヵ月後くらいに画面ブラックアウトくるだろうから、
メーカーでレンズ交換してくれるからいいんじゃね。

しっかし未だにHD1展示して\69800とかの店ってどうなのかと。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:37:31 ID:2EEmGekh
転売房キター!!!
新品が\45,890の送料無料で買えるのに
HD1展示品をそれより高い値段でオク出品ってどうなのよ?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n50947922
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:11:00 ID:+diJwJ6A
>>673
別にとやかく言うような事じゃないと思うが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:52:16 ID:Pdy55YCY
>>673
まぁ、転売も、高めの価格設定も自由だと思うが、
気になるなら、\49,800円の店のリンクでもはって、「ここより高いみたいだけど
なにかおまけがあるのですが?」って質問してみるのはどうでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:11:31 ID:9X4WxT57
>>675

気持ちは分かるがそれは営業妨害。
別にそいつが虚偽の表示してるわけではないし・・・・

質問コーナーはみんなの目にさらされる場所だからマズイと思うよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:10:56 ID:/OLOYJ82
↑と、出品者様が申しております
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:48:20 ID:fPNVYN2T
ウザイ。よそでやれ。
つーかネタないからこんなカキコばっかなのかな・・・orz
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:23:15 ID:Pdy55YCY
じゃ、お勧めのビデオ用のライトがありましたら教えてください。
ビデオ用ではなく、広角時はサポートできませんが、こんな感じの
LED物も明るくてよさそうです。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/01/17/354.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:18:55 ID:AA2tpktB
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:38:27 ID:kSa9kcBZ
>>653
HD1Aとうとう5万きましたよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:26:53 ID:ggxapOlG
Xacti DMX-C40 用の互換電池を買おうかと思うんですが
これはどうでしょうか?
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s47842134
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:54:01 ID:kSa9kcBZ
chinaが不安ならGSにすれば。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:50:55 ID:ggxapOlG
>>683
GSにDMX-C40 用互換電池ってあるんですか?
検索しても見つかりませんでした。(´・ω・`)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:55:05 ID:koVWQm0P
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:38:44 ID:ggxapOlG
>>685
ものすごくありがとうございます。

GSとCでは公称容量が違うんですね。
ちなみにXacti DMX-C40は取説で720mAhと
なっていたので迷わずDB-L20-GSを
買うことにします。

余談ですが、 公称容量の違いによるデメリット
はなんですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:44:44 ID:aXfR6Trk
電池は容量だけじゃないよ・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:09:12 ID:BnoTKsna
アホな質問なのは承知だが、
DMX- HD1Aの中古品がヤフオクに出てたら、いくら位なら買う?
(開封&ほぼ新品モノ)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:16:14 ID:Dutl+b/i
こみこみで46000
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:23:00 ID:BnoTKsna
>>689
レスthx
やっぱそん位か。よし、それなら買おう。
4万前後で売れれば良いや。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:25:08 ID:TSgUCMAx
5000円程度の違いだと中古を買うか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:50:18 ID:6/a4gDbO
うん、新同品で新品最安値-5000円くらいが判断の分かれ目かな。
今はHD1Aが5万ちょうどなので45000円か。
それより高ければ新品買うな。


それよりHD2の正式発表はどうなってんだ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:12:52 ID:jdPKoUFe
5万切ったね
そろそろHD2国内発表近いみたいだな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:56:21 ID:9P/Nl4YI
最低業績企業の下僕どもwwwwwwwwwwwwwww
恥ずかしくないの?wwwwwwwwwwwwwwwwww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:10:18 ID:p3SecNK8
>>694
おまえのその発言が恥ずかしいよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:39:04 ID:ZrtEt5p1
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:15:41 ID:EngPPFdh
>>694
知性の欠片も感じられない文ですね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:52:02 ID:a2RWZLi3
2chに知性を求めるその姿勢がすき
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:54:53 ID:USgTaD/w
最低の業績は否定しないんだねwwwwwwwwwwww
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:39:01 ID:Ua3Qrv8q
エサやるなよ('A`)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:22:21 ID:NOc/HDBx
食いつくアフォゥと見るアフォゥ
同じアフォなら書かなきゃハドソン
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:18:59 ID:vhUFJUvF
今日発売の「週刊アスキー」のスタパ斎藤「物欲番長」でレビューしてるお。
食い足りなさ過ぎだけどw。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:57:33 ID:ax+7zqns
キヤノン「おいこらw株価190円の最低企業wwwww」
ソニー「sanyoってsonyの偽物ロゴじゃね?支那かww」
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:02:29 ID:+iB1Yo4p
カシオ、H.264動画記録対応のデジタルカメラ
−新開発の7倍インナーズームレンズを搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070130/casio.htm

Xacti脂肪?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:14:24 ID:H4+112/q
まだだ・・まだおわらんよ!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:49:54 ID:mPyhCkl8
>>704
ムービーベストショットが10種類に増えてる。
1/60にシャッター速度を固定してくれるモードがあるとパラパラ感が
無くなって良いんだけど・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:33:48 ID:mrJ6e7pk
>カシオEXILIM Hi-ZOOM EX-V7

動画記録中のズーミングは?
ズーム中のフォーカスは?
ズームの速度は?
手ぶれ補正は?
暗所撮影能力は?
自分撮りは?
ワイコンつくの?(※ノーマルでは35mm判換算で焦点距離距離38〜266mm)
オーサリングソフトは?
値段は?(3万以下にはいつなるの?)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:35:08 ID:mrJ6e7pk
↑追加
動画記録中のフォーカス音はどのくらい拾うの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:22:47 ID:CJe7ISr3
>>707
オーサリングソフトちゅうか、ふつうのH.264編集ソフトってSD(720x480)までしか
対応していないだろ?

動画撮った後どうするんだこれ?
当分はただ見るだけか。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:29:59 ID:1j3Yaq9t
お前は何を言ってるんだ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:29:48 ID:iVD7ybeS
まーそんなに必死にならんでも、実際Xactiとは
そこまでカブってないだろ?
HD1A(+まだ見ぬHD2)を超える製品てのがいずれ出てくることも
必至だろうけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:03:21 ID:9Zw//ptW
>>707

動画記録中のズーミングは? :可能です。音もしません。更にズーム速度を2段階調節可能。
ズーム中のフォーカスは?  :可能です。
ズームの速度は?       ;ザクティよりは早いみたいです
手ぶれ補正は?       :静止画はザクティなんか問題にならないくらい凄いです。動画はHD1Aと同じです。
暗所撮影能力は?     :HD1Aよりは当然上ですが、HD2とはどうかわかりません。
自分撮りは?       :勘です。
ワイコンつくの?(※ノーマルでは35mm判換算で焦点距離距離38〜266mm) :多分つかないでしょう。
オーサリングソフトは?   :ザクティと同じようなものです。
値段は?(3万以下にはいつなるの?)  :発売当初が43000円。1ヶ月後には39800でしょう。

他にはビデオライトがついてます。
子供撮影では神の機能となるパストムービー機能がついてます。(録画ボタン押した5秒前から録画される)
もちろん、小さいです。

HD2とV7・・・・どっちがいいかは人それぞれ。
ただ子持ちの親にはパストムービーがあるV7が圧倒的にお勧めかな。無駄なつまらない動画を撮らないですむから。
でもHD2の方が持ちやすいかも。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:55:15 ID:U4RrtugZ
>>712
ヤメトケヨ・・・カワイソスダロ・・・

TZ3もきてるしなーーーーー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:27:24 ID:sNJPKLWU
>>712
やべー、これはこれで買ってしまいそうだ・・orz
HD1は手放さないけど、デジ亀として持ち歩きたい時はやはり微妙に重いし
大きいと感じるしね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:49:17 ID:fRge4YzC
>>714
年末に1280x780のAVCHDになるから待てや
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:28:20 ID:3cwJiLi/
>>715

まだ2月だぞ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 04:44:55 ID:kxydByZ7
>>715 っていうか、SANYOはもうAVCHD規格を採用しなくてもいいよ。

ただ、独自路線逝くなら逝くでかまわんから中途半端なことしないで、とっとと

http://www.sanyo.co.jp/giho/no76/pdf/7605.pdf

これを使ったXacti作って潔く散ってくれ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 08:48:41 ID:FXaApbjp
>>717

面白いね、これ。sanyoもがんばってるんだ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 11:56:07 ID:9/3K6JFe
いや、Motion-JPEGじゃ圧縮率足らんから、ちょっとしか録画出来んだろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:19:27 ID:9oSqZBWy
>>719
いや、だからこそ面白いんじゃねぇw。
どうせ、潰れるんなら伝説残して逝った方がチャネラーの受けも良いだろうしな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:26:58 ID:ifdn8ncd
HD1を使っていますが、ONKYOから「MP-1000J」というポータブルストレージに
ttp://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/mp1000j_0901
以下抜粋
”ビデオ映像出力に関しては、通常のコンポジットビデオに加えて、コンポーネントビデオ出力(480p,720p,1080i)にも対応しています。”
とあります、HD1のHDビデオは再生できるんでしょうか。

リンクプレイヤーより簡単に持ち運び出来て再生出来るモノを探しています。
2.5インチのHDD使用して再生できるなら凄く頼もしいんですが・・・。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:33:32 ID:AkRrRMYf
HD1A買いました。いろいろ遊べそうなデジカメですね。
目的は赤ん坊撮影です。被写体が産まれてくるまでにもうちょっと慣れないと。
みなさんよろしくおねがいします
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:33:53 ID:aHVpuhxr
HD2の国内発表って?まだ?何してるんさんよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:37:34 ID:Jx9fFsXD
どうせ発表したってすぐ買わねぇだろ。
49800クラスまで値落ちしないと買わないくせにwww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:42:41 ID:kIFVUH5b
>>722
俺はHD1Aと迷ってS100買って今年6月に出産撮影したよ
感動だね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:02:38 ID:IkAmKJYK
HD2早くしないとS200の後継機出されちゃうかもよ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:28:07 ID:tE+YlrLx
たぶん今月中には量産が始まる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:29:01 ID:FCXaNTvQ
ママン仕様のアレがな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:42:58 ID:GG/owkp5
みんなはHD1の他に別途デジカメとかビデオカメラ所有してる?
本当に1台で両方済ませたいからHD1を買いました?

730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:59:48 ID:Kgy65bvd
>>729
気合い入れて撮るときは、それぞれ違うの使ってる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:14:18 ID:kAfb9Tjj
デジカメは別途持ってる。(サイバーショット)
でも動画はHD1Aで撮ってるよ。
デジカメで行く時は動画は撮らないとわかってる時。
やっぱりコンパクトな方のがいい。本当にポケットに入るし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:25:19 ID:gj0tIugP
>>731
サイバーショットT-50?T-50の動画みたけどMPEGで撮れて画質も結構良かった。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:04:51 ID:S4w4QaFF
>>725
俺も6月に買って8月出産に間に合った。その頃からの動画はすべてHD1。
えくしりむ850も持ってるけど、メインはHD1になった。

HD1の不満は記録した音声レベルが低いのと、AFが遅いのと、ISO感度
上がるとHDっぽく無くなる所かな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:16:23 ID:dXotDpwO
>HD1の不満は記録した音声レベルが低いのと、AFが遅いのと、ISO感度
>上がるとHDっぽく無くなる所

おいおい、それで本当に満足して使えてるのか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:18:16 ID:poqs9lek
>734
他に常時持ちできるので解像度なんかでベストバイが無いのさ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:28:46 ID:6jXRA1zi
>>734
おう。
持ってるカムのTRV950(だっけかな?)とか、PC1とか、先にも書いた850より
全然まとも。かばんにいつも入れれて、ビデオも写真も取れる。
PC1はデカバつけるとカッコ悪くて収まり悪くて・・・リスにハンドバンド千切られた。
950は結局1度も実践で使わなかった。

音声低いのは編集時にかさ上げすればまあ問題ない(かさ上げがメンドイけど)。
他は我慢してるw
でも、AFは致命的なときがあるから困る。C4よりも追随悪いでしょ。これ。
子供がせっかく笑ったのにボケが長引いて取れなかったのが2回くらい。残念。
でもそれ以上に即座撮りの動画が1日1個(30秒程度)程度のペースで貯まってて楽しい。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:02:17 ID:4NoAXLYa
>>736
HV10買うとHD1捨てたくなるよ、きっと
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 02:39:44 ID:6jXRA1zi
>>737
俺のかばんに入らんぞな。
C4からHD1への交換でかばんの袋ギリギリだったんだよね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:37:19 ID:sA872ZKB
手荷物が嫌な人がカバンを持ちたくないから
上着のポケットに入るこの手の機種を選ぶような気がするけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:50:44 ID:VsnBFCJj
内部メモリに撮った画像群ってどうやって再生したり消したりするの?
SDカードがないって出たまま何も出来ない@HD1
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:27:57 ID:JFrS2glZ
Xacti HD1のHD-SHQ画質で撮ったmpeg4ファイルをiPodで見る方法をかなり
詳細に教えてくれ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:55:36 ID:QNh0gb2k
>>740
内部メモリなんてないだろうが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:49:33 ID:lLQfPKh3
え? じゃあカード入れないでも撮れているようなのはいったい……
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:59:19 ID:r+iXPWlZ
>>741

ん? 漏れはiSquint使ってる、、

- iPhotoでXactiからムービーをよみこむ
- iSquintとiPhotoを起動しておく
- iPhotoのサムネール画面上で変換したいムービーを選択してiSquintにドラッグドロップ
- "iSquintのiPodに最適化する"および"iTunesに追加する”をチェック
- 保存先を適当に選んでおいて
- "開始"ボタンをクリック
- 変換がおわったら、iPodをSync

画質をきれいにするにはいろいろがんばってみて、



745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 05:33:39 ID:4P/UFpgk
本体でmp4動画を編集するのが面倒なので、
PC上でやりたいです。

最も簡便な方法は
>>2のMP4Cam2AVI Easy Converterでmp4→aviに変換してから、
他のソフトで切ったり貼ったりするという方法になるのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:52:10 ID:uhjgljbE
>>743
それHD1ですか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:55:16 ID:a45ScDoP
>>745
一番簡単なのは、MP4Exporter(QTFree版のFrontEnd)でMP4のまま非再EncのCut/Joint
748741:2007/02/04(日) 11:07:54 ID:HYhJDq/7
>>744
すげえ参考になったよ,,,そのまんまやってみる
ありがとうな!
749745:2007/02/04(日) 14:45:08 ID:4P/UFpgk
>>747
ありがとう。
とても使えそうですね。
さっそく試してからレポします。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:48:07 ID:1Y0ithto
もしかしてHD2は入学式に間に合わないのでは?
どう思う?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:01:29 ID:1++ulSTp
SANYOは商売下手だからな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:38:00 ID:lLQfPKh3
>>746
HD1です。ただ、何度やっても撮れる感じなんで消えているのかも知れないですが…
取説に記述がないので変なモノ写したのがいつまでも残っていたら厭だなと。
エクシリムとルミックスは内蔵あったので…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:47:21 ID:yKBMvPWU
確かにカード無しでも20秒ほど記録してる風な表示出るね。
多分バッファに記録してるんだろうね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:09:17 ID:eWqRD7Wa
>>748

おう。あと、iSquintでデフォルトの変換設定だとあまりに画像がよくない(320x176になる)ので、

- "H.264を使用する"をチェックして
- "詳細設定"ボタンをクリック
- "詳細設定"ドロワー上で、

幅: 640
高さ: 360
ビデオのビットレート: 1500

残りは、そのままにしておく、で、変換すると、iPodからテレビに映しても結構きれいかも。
755745:2007/02/05(月) 02:16:37 ID:XPQqukS7
使ってみたけど、うまく機能しなかった。
例えばカットしようとしても、
INとOUTのカウンターが動かず、出力されない。
また、結合した場合、二つ目のファイルの音声が再生されない。

何が原因なんだろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:18:40 ID:g6tnhWHW
HD1Aのユーザー定義は簡単に呼び出せるんですか?
何回もボタン押してやっとユーザー定義に行ける?


757745:2007/02/05(月) 02:50:12 ID:XPQqukS7
IN, OUTのカウンターは動くようになりました。
ファイルのカットも一部のファイルで出来ました。
ただし、一部のファイルではエクスポートの際に
以下のメッセージが表示されてカットできませんでした。
勿論、全てHD1で撮影したmp4ファイルなのですが・・・。

[-2147467261]保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を
行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
758745:2007/02/05(月) 04:42:55 ID:XPQqukS7
解決しました。
何も考えずNET Framework 3まで導入したのが悪かったようです。
(既に2は導入されていました)。
これでカットはできる様になりました。

ただ結合すると二つ目のファイルは音が出ません。
これが問題。
同じような人いませんか?
759745:2007/02/05(月) 05:00:05 ID:XPQqukS7
大事な情報を追加。
正確には、結合すると二つ目のファイルの音が凄く遅れて出てくる。
そして、これはプレーヤーがVLCの時に起こり、
Quick timeの時には起こりません。

VLCの方が断然軽いから使いたいのだけど、ちょっと残念。
これ以上は、作者のサイトにお知らせした方が良いですね。
失礼しました。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:10:15 ID:Wyb+1MuV
>>759
>>523
作者は既に原因究明済み。
QuickTimeの無茶な仕様が原因(編集によってKey Frameが消失した区間すら再Enc
しない)なので、MP4Exporter側ではど〜にもならんでしょ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:57:58 ID:kZ7QE5QC
CA6 夏が終わってから発売
CG6 運動会が終わってから発売

HD2 入学式が終わってから発売。
HD3(フルHD)運動会が終わってから発売

神機HD7 sanyoが終わってから企画書完成
762745:2007/02/05(月) 10:37:17 ID:XPQqukS7
カットしようとすると
>>757のエラーメッセージが、また表示されて出来なくなった。
PCとの相性が悪いのかな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:14:02 ID:g6tnhWHW
違う動画でやってみたら?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:49:08 ID:N2DZjCCt
>>761
サンヨーの駄目っぷりは異常
製品はいいのにねぇ・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:09:34 ID:ISmGHV8j
スキーシーズン、CA6が活躍しまくりなわけだが。
自分だけの都合でしか考えられない短絡思考は見ているこっちが恥ずかしくなる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:20:31 ID:/IeuAX2F
761は、極めて一般的な意見だと思われ。
むしろ>>765が、恥ずかしく感じる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:40:04 ID:OK7R1Ltv
>>766
同意。下の3行は皮肉をこめてだろうけど、上の行は事実だしね。
シーズンにあわせて買い替えを検討している人にとっては歯痒いと思うよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:37:47 ID:K4M24jT/
てことはやっぱり入学式には間に合わないのかよ〜!
残念です・・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:14:07 ID:le28Igdx
いやいや、値段が下がりきってから買えるんだから
家庭持ちにやさしいじゃんよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:24:01 ID:fXJIaUlW
HD2にパストムービー付いたら、買う。高くても買う。
でもカシオが特許でもとってるのかな?

あの機能はもっと普及してもいいと思うんだが・・・・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:43:23 ID:7t4JW+ok
三洋はバストムービー機能でいきます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:17:54 ID:v9hTDFa7
ケツ毛ムービー
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:34:11 ID:MyVgRBYG
サンヨー=ケツ毛というイメージしかない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:21:01 ID:4fcSoixz
ガンバレ三洋!明日はホームランだ
(試合は昨日だけどな)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:30:08 ID:DHyLX3He
HD1。動画の質(特徴)は今さっきまで過去ログ読破して理解したつもりなの
ですが、デジカメとして見た場合、静止画としてはどんな感じなのでしょうか?
購入を検討しているのでアドバイスいただけると助かります。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:19:06 ID:mwKY66RA
>>775
並。
過度な期待はしないこと。
手軽に380mm望遠が撮れるのが利点が、やや眠いし、手振れ補正も無い。
ワイコンを嵌めれば21mmくらいの広角も撮れる。

探せばサンプルもそこそこあがっれいるはず。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:03:59 ID:X5WcaAjO
ピントがあいにくい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:05:26 ID:4tlUGHyp
HD1Aの場合だけど、静止画は十分デジカメレベルだよ。
一応フルマニュアルだし、工夫すればかなり応用できるはず。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:00:43 ID:7pHetGf7
HD2 の静止画に、今度こそ手ぶれ補正機能は搭載されるんですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:00:46 ID:NI2ObXdR
HD2って本当に暗所性能あがってるのか!?

C6の性能と同等とまでは言わないけど、それに近い位までに改善してたら
買い替えたい・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:10:40 ID:C/SfJKnr
物理的にC6レベルは絶対無理なのよ。光量足らんもん。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:42:56 ID:doVwxVnS
同意。C6と同じ暗所性能になってしまったらC6の脂肪確定。
サンヨー的には棲み分けさせたいんじゃない?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:56:58 ID:hPALUR28
HD2のCCDの方がより極小画素化しちゃった分、暗所性能は下がるでしょ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:03:58 ID:wHrYhbok
三洋、HD撮影中に700万画素静止画撮影が可能な新「Xacti」
−720p/MPEG-4録画。クレードルにHDMIを装備

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/sanyo.htm

画質面では、HD1/HD1Aで採用された画像処理LSI「プラチナエンジン」を、
新開発の「プラチナエンジンII」にグレードアップ。新CCDと組み合わせることで、
最低被写体照度はHD1Aの14ルクスから、約7ルクスへと最大2倍に向上。
ISO感度も400から1600(マニュアル設定時)まで向上できるようになった。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:35:43 ID:VjuzQaiS
HD1AとHD2の分かりやすい比較表書いて
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:18:57 ID:f6rXFZeW
AVCHDじゃないんかい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:23:25 ID:sztumCOT
>最低被写体照度はHD1Aの14ルクスから、約7ルクスへと最大2倍に向上。
>ISO感度も400から1600(マニュアル設定時)まで向上できるようになった。

信じていいのか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:24:36 ID:CtDFdY59
>>787

俺に聞いてるのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:42:37 ID:Ntj/60Tj
いや、俺だろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:45:55 ID:BUjgrns2
俺俺
HD2買って送って
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:07:52 ID:SG61ZKu6
ザクティは動画撮影時にはマニュアル操作とか充実してるんですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:55:16 ID:EGlZBGSi
7ルクス (HD・NORM 30fps High Sensitivityモード時、1/15秒 または ランプモード時、1/15秒)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:58:54 ID:tO7drivU
だれか、サンプルうp キボンヌ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:07:12 ID:jpVAaT3N
TV-HRが消えた理由をマジ教えて欲しい。
720-480が出たんでてっきり60フレームだと思ってたら
60フレーム自体消えてるし。ふざけるなよサンヨー。
これで暗所がほとんど代わってなかったらもうね…
こりゃ、秋まで待ったほうが幸せになれるかな…
C6とHD1売ってHD2買おうと思ってたのに。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:08:45 ID:LYwQ5Sam
売るなよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:57:38 ID:ENBZd4oq
HRモードだと30fpsの半分の露出時間になるわけで、
暗所性能も半分になるからな。
暗さにつよいって点を押し出したかったのかもしれん。

でもわざわざ機能ダウンさせる必然性はないと思うよ俺も。
サンヨーって技術はいいけど企画がアホなんだよな・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:11:45 ID:Lo5Hd+zP
単純に画素数が上がって高速読み出しできなくなったんだろう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:04:11 ID:QEtVoM0d
なんか高感度撮影用ボタンとか付いちゃってる時点でもう凄く駄目な感じ
あまりに酷いと思ったから緊急用に作っちゃったって雰囲気満載
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:11:21 ID:RTviibPn
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:13:11 ID:EIitkJ+/
とりあえずサンプル動画待ちだな・・
もう騙されねぇ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:42:58 ID:VbN72Jd2
2.5インチCCDで710万画素ってどう考えても無茶だろ、常識的に・・
それでISO1600なんて酷いノイズなんじゃないか?

省電力化しかうれしいところがないな、今回のバージョンアップは。
とてもじゃないけどHD2と呼べるようなメジャーアップじゃない。
HD1Gくらいのマイナーバージョンアップだな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:47:33 ID:PeHqg52u
http://www.digiblo.jp/archives/2007/02/20070207_1759.html
ここみるとけっこうあかるいねー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:07:05 ID:3F0QNnsN
>>802
微妙な部落ら IE7
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:03:14 ID:R1BZMuUq
記者発表って地味なんだな…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:59:32 ID:EEzzzdnI
できればサンヨー公式のサイトにでるサンプルは意識して室内や暗い部分の
動画サンプルを載せてほしいなぁ・・・屋外の結婚式じゃ参考にならん。
またデジ埋氏に期待してもいいけどw

そういやデジ埋氏はまた新型のC6とHD1も出して来て室内の動画比較してたね。
結果はまぁアレだけど・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:05:49 ID:IsRjfv1o
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:10:04 ID:IsRjfv1o
ごめん・・・少し上に出てたw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:20:59 ID:LJgOp0Fa
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:59:59 ID:USuEP3Sh
>808
現時点で見れないね、動画データにリンク出来てない。
良くない部分を批判しない提灯記事書いてるだけだな。
だらだら前置きで読む気が失せる。
さにょはお飾りから製品企画から製品仕様から宣伝方法まで様々な面で考え直すべきじゃないか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:30:05 ID:EPmk4JMz
>>792
発表が遅れてると思ったら、 >>581 より悪くなってる気がするが。
HD1 30fps autoモード:ISO800 50ルクス manualモード:ISO1600 25ルクス
HD1a 30fps autoモード:ISO800 27ルクス manualモード:ISO1600 14ルクス  ランプモード:ISO1600 1/15で7?ルクス
HD2 30fps autoモード:ISO800? 18ルクス manualモード:ISO1600 14?ルクス  ランプモード:ISO1600 1/15で7ルクス

autoの30fpsは、27→18 だけど、静止画autoが50-400になってるから、ISO800より実は頑張ってそう。

High Sensitivityモードは1/15でとった画像を30fpsにするってことか。動画でHD1aのランプモードとどれだけ違うか気になる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:33:49 ID:4DpRtEZK
やっぱサンプル待ちだな。
データや数値並べられても実際のサンプルをみないと判断できん。
ただメーカー直のサンプルは撮影環境が完璧な状態でしか映してないと
思うのであんまし参考にならんが。デジ埋とかみたいなユーザーの挙げて
くれるやつの方が参考になるw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:42:23 ID:LJgOp0Fa
>>809
普通に見れるだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:10:02 ID:AWU2r2c0
>>808
このサンプル見ると、やっぱりHD1と同じようにダイナミックレンジが
狭いようだね。明るくは撮れるみたいだけど、子供のおでこや頬の白飛
びが激しい・・・・・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:20:44 ID:oBwYjj2c
EX-V7と迷うなぁ・・多分コイツの黒と発売時期がダブるのかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:21:40 ID:vpFMV/Ii
まったく迷う要素がないが?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:41:05 ID:Fl/5nC+F
>>815
俺もほぼ9割がたEX-V7に決まりかけてる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:03:09 ID:jg1MOehH
テープ機からの買い替えを考え、色々調べた中でパナのS100が良さげに見え、そ
ういえばサンヨーも何か出してたなと思いここに辿り着きました。一長一短はあるも
のの、暗所性能とパッテリー持ちでCG6に決め、今週中に買うか安売りするまで待
つか悩んでいたところ、HD2が来月発売とのこと。暗所性能でHD1を捨てCG6に来て
た層が離れCG6の値段が下がる事を期待して買うのを待った方がいいんでしょうか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:09:02 ID:q/BvMHkv
>>801
同サイズ同画素のCMOSもあるでよ
変換効率UPすればよいんでわ?
寄り目の改善・・・はもう無理かなあ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:22:25 ID:wDWy2Ri3
>>817
そんなにマクロな市場か?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:23:09 ID:wDWy2Ri3
まちがえた。ミクロだった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:26:00 ID:Mjm0wN6T
とりあえずHD1持ちの俺としては急いでHD2に買い替える必要はないな。
暗所のサンプル動画をみて十分吟味した上で検討する。価格はやっぱり実売
6万切るまでは買わないだろうな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:50:45 ID:TThI3w4Y
>>821
禿同
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:01:55 ID:ZvK7gBCS
で、HD2買い時になった頃HD3登場
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:58:36 ID:S1xrGLtY
>>823
HD3で仮にフルスペックハイビジョンになっても今のところ興味ない。
どーせ編集する時今のPCじゃ処理できないしw

暗所性能(とできればマイク)が上がれば文句なしに買い。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:14:44 ID:Sqa2LavG
秋に出るHD3ってフルハイビジョンみたいだけど、また暗所性能はHD1レベルに落ちるのかな?

で、来年春にHD4が暗所性能UPで出たりして・・・・・おっとその前にHD3Aが出るかも?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:17:26 ID:S1xrGLtY
夢が広がリング
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:22:13 ID:ruYztSSk
<<823
おしい! その字余りを何とかすればアキバ川柳に入賞できる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:33:27 ID:Ge2YBhEY
HD1Aの安売り情報マダー?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:43:43 ID:zo3RkXId
佐賀っても45000ぐらいじゃね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:50:42 ID:xM9MvFwv
つーかもう十分安いだろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:10:46 ID:Ge2YBhEY
できれば大手量販店で買いたいっす
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:13:20 ID:j3DS73KE
なに? ポイントとか使いたいの?
別に通販だって安く買えるならいいじゃん。
心配なら代引とかにしとけばいいんだからさ、
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:00:58 ID:eKSi2bxD
HD3は今までのスタイルから変わりそう
レンズがデカクテSD1の様な形になると予言
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:05:55 ID:o45j9F+k
これ以上デカくなるとXactiとは呼べなくなるだろ。
HD1で正直ギリギリ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:45:45 ID:BtcgO8Jw
HD2が売れなかったら、3が中止にならね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:34:29 ID:+FEnOPhh
とりあえず様子見だな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:58:52 ID:OFeRNGVf
車載動画スレみたけどサンニョーって音悪すぎだよね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:11:23 ID:PPc+xMvc
>>837
HD1シリーズは屋外と屋内ではまるでマイクの音の拾い方が違う。
特に密室の車内は最悪でこもりまくり。
なんかサンヨー独自で変換させてるみたい。
余計なことしなくていいのに・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:17:58 ID:6DExlrCY
>>808
その室内動画見たら買う気無くなった。
HD1Aのが魅力的。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:44:53 ID:3aBX4ZSz
HD1Aの方が魅力的な理由を教えてちょんまげ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:23:04 ID:BKYadz8G
安い。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:47:41 ID:K9gMNblH
なあなあ、HD3が某比較サイトに発売日と値段が既に掲載されている状態な訳だが
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:15:46 ID:1vKZuQ4T
>842
某比較サイト?kakakuにあったっけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:37:08 ID:BBCeWux/
>>842
ネタに決まってんだろアホ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:44:03 ID:7lsPfEHH
>>838
HD1Aじゃないけど、なんか狭い密室で撮影すると「ブツブツ」って音が入る
音の反射が近いと起こる症状なのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:08:56 ID:jZPaZRKv
>>845
価格コムの掲示板で近いようなのの理由がでてた。
正確にはC6の板だけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:39:05 ID:eKSi2bxD
調べたらHD2が掲載されてたよ、フライング販売?だから転写は止めとく
因みにカカクじゃないよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:17:27 ID:Hth8cixB
コンデジではフリーアングル液晶が絶滅寸前だから、主流の700万画素にそろえてきたのは、まあ意味あるかも。
「いちおうデジカメ」「いちおうハイビジョン」「そこそこ軽量」で、
「全部そこそこ機」(全部イマイチとも言える)としては代替きかない。
これでレンズカバーがオートだったらなあ。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:41:05 ID:JuKH+o4E
別に隠す必要もなかろう。
ttp://www.coneco.net/PriceCompare/1070208002/
850名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/11(日) 15:40:21 ID:23Ng3hBY
いきなり9万弱か。6万切るまで2か月かな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:44:30 ID:yUuBAtU9
買い替えるにしてもHD3の噂がチラホラでる秋頃かなぁ・・
それまでHD1で頑張ろうw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:00:02 ID:BJi0Ve4X
CG6の購入を考えています。手持ちのレンズを使いたいのですがフィルター
ネジが無いようで、使うとすればテープ等で固定するしかない感じですが、
実際にレンズを取り付けて使用してる方はいますでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:51:59 ID:29Q06eGd
>852
こっちに付けている人居たけど、フラッシュが隠れて
使えなくなるなど問題も多いみたい
 新型Xacti★DMX-CG6★動画デジカメ
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1163653982/l50
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:07:23 ID:BJi0Ve4X
>>853
即レスありがとうございます。この機種って動画も撮れるデジカメという
位置付けなんですね。動画がメインと思っていたので目からウロコでした。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:00:16 ID:C+W8Ar62
>>847 にも書いてあるけど、HD2発表
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0702news-j/0207-1.html
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:13:49 ID:46y1oLjI
SDカードは付属しているのかな?

見つけた
http://www.hikaku.com/shopping/index.html?mode=search&class_code%5B%5D=020421&brand_id%5B%5D=1367&module=category&action=Sclass
2月発売になっている
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:15:16 ID:C+W8Ar62
追加

HD2
最低被写体照度 18ルクス (HD・NORM 30fps AUTOモード、1/30秒)
7ルクス (HD・NORM 30fps High Sensitivityモード時、1/15秒 または ランプモード時、1/15秒)

HD1A
最低被写体照度 27ルクス (HD・NORM 30fps AUTOモード、1/30秒)  
14ルクス (HD・NORM 30fps ISO400 または ランプモード時、1/30秒)

CG6
ムービー最低被写体照度 約7ルクス(オートモード、1/30秒)/約2ルクス(ランプモード、1/15秒)

勘違いだったらごめん
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:41:48 ID:Xjeqnj0m
外部マイク使ってる人って何使ってます?
俺はECM-DS30Pを使ってるんだが、今一感度が悪い。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:41:29 ID:OMs1myYu
CCDが4対3な点が不徹底だと思う。
(キャノンのHV10とかHV20のCMOSもそうだけど)
ハイビジョンを売りにするなら、センサーはめいっぱい使って欲しい。
15fpsだけどパナのLX2のほうが1画素あたり倍以上の面積持つぶんキレイに撮れるのではと思ったりしてしまう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:02:16 ID:fo0gsNYh
いや、このタイプのビデオカメラは、小型で静止画高画質が必要条件。
静止画は4:3が主流だから、CCDは4:3でなければならない。

動画は解像度が多少低くても使えるが、静止画は解像度が高くないとな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:32:17 ID:N3eSPgmj
HD2ってCG6で採用されてた静止画手ブレ補正は付かなかったのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:54:04 ID:wPjF3PcD
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:57:51 ID:6EgjJ+aK
お勧め自己啓発書だってよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サンヨー社員wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑かしてくれんぜ−−−−−−−wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:31:58 ID:C+W8Ar62
HD2が出ても、このスレ的には反応よくないみたいだね、スレ伸びないし。
HD2Aを通り越してHD3あたりで、ランプモード2ルクスくらいじゃないと駄目かな?
俺はCA6持ってるから様子見だけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:53:58 ID:EMSwXoP/
HD1Aでも、ランプモードで1/15秒、7ルクスだよね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 04:17:03 ID:jjvZnDy7
いいや。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:28:55 ID:trbgk5nI
>>864
サンプルこないとなんともいえないからなぁ・・
正直期待半分、不安半分です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:47:23 ID:hwwKuVEG
>>865
そうだと思うよ。HD1Aでランプモードとランプモード以外で明らかに明るさ違うし。
1/30で14ルクスと公表してるから、1/15で7ルクスだと思うけど、8とか9だったとしても体感は分からん。
ただ、1/30の14ルクスよりは、かなり明るい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:51:52 ID:hwwKuVEG
>>857
>>810
HD1Aのランプモードは説明書によると1/15だけのはず。
カタログとかは適当な表記が多いけど。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:18:12 ID:2D72pIan
静止画と動画の画素数が縦も横も整数比(もしくは近い数字)になってないってことは
4画素混合とか9画素混合じゃなくて、一括して1280×720画素に変換してるってこと?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:38:23 ID:hwwKuVEG
ん?静止画の7Mが3072×2304(≒707万)で4:3になっててCCDもこれより一回り大きいだけだと思う。
動画は4画素混合だと2560×1440でいいから、残りは手ぶれ用と不要画素だと思う。
ただ、HD1(A)より不要画素が多くなっちゃうから、暗所等の対策に9画素とか混合してるのかなぁ。
隣りの記録画素と共有して使う画素とかあって。サンプルで分かる人がいればすごいけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:51:15 ID:Ky6lKy3B
画素混合とか適当な根拠に騙されすぎ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:49:05 ID:R0B5F6wr
HD1で撮ったHD画質のファイルをiPod Videoで見る方法を教えて下さい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:19:17 ID:e7zTgKez
>>865
HD1の仕様です
14ルクスって書いてあるよ
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html

上にも張ったけど、ついでにHD2の仕様
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0702news-j/0207-1.html

おまけでCG6の仕様
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0609news-j/0925-1.html
875868:2007/02/13(火) 22:10:42 ID:hwwKuVEG
>>874
何を信じればって話になるけど、HD1AのサンヨーのHPは間違ってると思う。
ランプモードは説明書によると1/15で、実際そんな感じ。
明らかにHD・NORM 30fps ISO400より明るく撮影できる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:30:23 ID:qgwtvA97
まぁ百聞は一見にしかずだ。
サンプルきたら皆で吟味しようや。
カタログスペックで数値で話しをしても正直ピンとこない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:31:48 ID:3kM9NiVb
じゃあ百回オナニーと1回本番ならどっちがいい?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:45:09 ID:e7zTgKez
>>877
どちらも捨てがたい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:46:55 ID:MC2y6Ip3
生中だしなら1回本番。それ以外なら百回オナヌ−
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:11:57 ID:lG7xOZ67
このスレで下ネタの流れに走るとは思わなかったw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:45:42 ID:Jh2A2jHF
できちゃったってわかってからは、100回中田氏
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:52:22 ID:312hwIBN
>>881
流産しやすくなるぞこの畜生め
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:13:52 ID:/FfIFUzY
公式にHD2が掲載されたよ
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/index.html

ネックストラップに付けられるピンはないのか orz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 03:05:39 ID:bcrpZ9yF
3月9日発売だってね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:20:54 ID:v/qq4MhM
もう、ザクティーの時代は終わった。
カシオがここまでやるとは・・・

http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_v7/
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:23:04 ID:72jQ2JLN
情報遅っ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:30:52 ID:v/qq4MhM
どっちがいいのかなあ〜、マジ悩んでる。
ザクティーを選ぶメリットとして
動画撮影中の静止画というのがあるが
実際、みんなその機能って重宝してる??

逆に、ザクティー支持派から見て、カシオのEX-V7が
だめなところを教えてほしい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:00:32 ID:clH8KeKI
おいおい、たったそれだけの為に他全てを投げ打つつもりかよ!?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:19:38 ID:gtU0+hjy
レンズちいせぇ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:29:05 ID:OWzRllcu
片手での撮影が困難
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:50:46 ID:1xYu4Hi5
>>887
液晶モニタが回転しない
形が普通すぎる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:46:09 ID:sOe1DdMI
まぁ、正直平板なあの形で長時間(5分以上)はやだな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:51:00 ID:oQVWWuBB
でも本当の意味でポケットにはいりそうだよ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:43:13 ID:cpZ+Vsul
ええー、ちょっとサンプル見ただけでHD1ぶっ千切ってるじゃん
もう9割がたHD1売ってEX-V7買い直す方向に気持ちが行ってるんだけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:12:24 ID:O0zbzgI/
>>883
見た。
「High Sensitivity」機能の写真比較酷ぇ・・
HD1が完全にかませ犬モードに下がり果てててワロタw
やっぱサンヨー的には暗所性能がしょぼいことは認めてたのかねぇ。

ここ(2ch)やデジ埋氏のような個人サイトでは暗所性能ボロカスだった
けど、企業がリンクしてる(金渡してる?)ブログとかの記事では全然その
ことについて触れてなかったからさw 小寺の記事も全くスルーだったし。
そういやHD1の暗所性能は露出上げれば問題ないって言い張ってた基地外
もいたけど、今回の「High Sensitivity」機能も無理矢理露出あげて撮った
HD1と同じノイズのりまくりの汚い画質だっとしたら萎える・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:23:56 ID:0KrtqeJC
3月のPMAでおそらくソニーが CMOS 1/1.8 600万画素 H.264デジカメ出してくるぞ
60フレーム/秒だ。
俺の予想ではパナのSD1対抗機
Tシリーズ後継機としてのSDデジカメも出るかな〜? 期待したい
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20061129t2000t2&icp=1

けどすぐリコールになったりして???

897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:27:22 ID:rFPSLZkk
>>896
まだ量産してないが、サンプル出品はありえるな。
製品化ははやくて秋冬あたりだ。

出始めの価格は10-15万くらいじゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:42:32 ID:0KrtqeJC
HD対応だとその価格帯かも
けどSD対応のTシリーズ後継機だったら5万くらいじゃね?
(出るか わかんねぇけど)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:55:48 ID:0KrtqeJC
あれ? リンクのソニーのHP見ると もうできてるんじゃね?
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/
こりゃスゲェぞ!! 動画撮影中の静止画もばっちしだ。
動画のスローモーションもばっちしだ。
サンプルがWMVにしてくるくる事から、、、期待できる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:55:07 ID:nIeTsWCP
めちゃめちゃいまさらだけど、もしかして>>632って30iと30pを比べてる?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:55:32 ID:h9edVwUO
一般人は買えない値段だろ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:57:42 ID:+QUyOfCD
60〜300フレームまで可能ってことでしょ?

予想だと、
カメラ固定で最高の光度だと300まで可能で
手ブレが激しく薄暗いと60?

条件によって動的にフレームを変えることが出来る
そして保存媒体はメモリースティックPRO-HG

PRO-HG デュオメディアの出荷は2007年を予定しています。
メディア外形寸法 31 × 20 × 1.6 mm (デュオサイズ)
接続端子 14-pin
容量 32ギガバイト (規格上の最高容量)*4
最高転送速度 480 Mbps (理論値)
最低書き込み速度
120Mbps *1 (8ビットパラレル転送時)
40Mbps *1 (4ビットパラレル転送時)
動作電圧 2.7 - 3.6 V
インターフェイス
8ビット/ 4ビット パラレルインターフェイス
及びシリアルインターフェイス
 最大クロック周波数  60MHz *5
著作権保護技術 マジックゲート

903899:2007/02/15(木) 10:05:13 ID:OgryFmv1
うわっ、PRO-HG デュオメディア絡みですか。
こりゃー HDデジビデ路線が濃いな。
ポケット動画デジカメには導入しないかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:42:12 ID:7joDlLzJ
ちょwwwまたXacti脂肪確定かよwww
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:39:19 ID:VYBYlH8E
今のソニーの製品開発陣にこの機能が生かせるか疑問。

どうせい中途半端にデカイ機種になりそう。
コンデジに投入してきたら、見直すけど・・・・・

っていうか、やっぱメモステかな?SDカードにしてくれ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:15:02 ID:OgryFmv1
いやイケイケGoGoのソニーさんは、すぐ製品化しちゃうでしょ。
んでまた 問題が出て、いつもの強気のサポセンが(自社だけだったら)非を認めない。
OEM生産までしてたら 他所から問題指摘されて ハイ リコール
そんな図式でしょ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:54:31 ID:vDySlHdD
>>899
もまいら驚け
カシオがソニーからこのCMOS買うらしいぞ

EX-V7はたんなる通過点。
もうすぐHD動画クルーw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:57:19 ID:WGJsNAYw
>>907
何だって?カシオにタイマーが設置されるって?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:10:13 ID:vy7R9pGE
多少の不具合はあってもいい。リコールでもいい。
とにかくソニーには出してほしい。いやマジで。
小型化はソニーの唯一の得意分野だろ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:56:02 ID:9Coooqvi
近年、技術を駆使しまくった小型物は売れなくなってきてるんだよね。
「持ちにくい」んだそうで。
時代が変わってしまったのだよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:13:09 ID:VYBYlH8E
>>910

勝手に変えないでくれ。
いつの時代も小型物は製品の花形だよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:23:30 ID:ibFJJFeq
さんよーHPでHD2の記述で

なめらかTV再生出力
60fpsスムーズ再生

ってあるけど60fpsで撮れるの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:25:16 ID:OgryFmv1
>>907
ホェーー、マジッすか? 
そしたらカシオの商品も保険付きで買わないといけなくなるな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:28:38 ID:OgryFmv1
どうもサンヨーの宣伝はわかりずらいよな。
CG6でも世界最長録画とか言っといて、バッテリの問題でウソだったり。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:36:58 ID:OHMoSzPJ
クレードルの重量を問い合わせたけど自動返信来ただけで1週間なしのつぶて。
非公表でしたらその旨ご返答くださいと催促しても無視。
社内しっちゃかめっちゃかではあるんだろうけど・・・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:46:46 ID:h4itjFSK
>>912
本体で再生する時だけだ
しかもあまり効果が感じられない・・・
無くてもいい機能
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:56:31 ID:xhK344Kr
仕様観たらHD2って、60fps撮影なくなっちゃったんだね。

車載スレで60fpsの滑らかな映像みて感動したのにな。。(この機種じゃなかったかも
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:27:03 ID:/qXEF2C2
スレ違いで悪いが、そのソニーのCMOSのページってだいぶ前からあるよな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:51:24 ID:/I4glOET
>>915
三洋のサポセンは信用するな。
過去、何度か連絡したことがあるが、担当者や時期によって言うことがまちまち。
なにが正解なのかわからんほどのこともあった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:27:30 ID:iRBhbthk
>>915
オレがメールで問い合わせたときはすぐ返事きたけどな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:28:39 ID:IWtgD4Ev
自動返信で
「土日祭日のときは返答が遅くなります」
と来て、そんで平日に入っても全然来ないんだから頭に来るよな。
1回だったらうっかりもあるんだろうけど、催促してなお無視だから・・・

922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:57:15 ID:hi4u0VAw
60fpsモードはなんで無くなってしまうのでしょうか?
あえて30fpsにする理由をだれか教えてください。
HD1AとHD2のどっちにするか検討中なんですけど、
あまり詳しくないので・・・

動画を撮るのは旅行、飼ってる犬と遊んでるときとか
スノーボードに行って滑ってるとこをちょっと撮るくらいです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:03:28 ID:uqGyek/o
SD-1に惹かれたきてしまった
録画時間が短いけど画質と暗部はHD2を超えているんだよね
でも、マル筒型でかさばりそうだから第一候補には今まで上がってこなかった
シャッターが付いているから実際はHD2よりガサツに扱っても大丈夫なのかもね

やばい、日本語が不自由(w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:17:53 ID:MITHeHDX
>>922

上見れば書いているよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:09:59 ID:uqGyek/o
Xacti DMX-HD1A 銀賞
Xacti DMX-HD1  銅賞

http://kakaku.com/productaward/2006/camera-5.html
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:24:07 ID:db8nU43D
>>925
一位はS200か
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:47:22 ID:B3kMpxoi
S200最強ってことでFA?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:54:37 ID:lXqG73pV
そんなん個人が求めてる用途において最強なんていくらでも変わるやん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:18:26 ID:XwgL4VRo
TViXのC-2000U で再生でけたぞ!

ストレージにもなるぜ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:36:10 ID:o3jJbxOJ
HD解像度でとれるメモリカメラは他にもあるけど
プログレッシブの60fpsで録れるのはHD1だけだったのに・・・
動きの激しい高速車載動画で重宝してたからHD2はいらねーな
CCD画素数を上げるよりも暗所性能と音質をよくしてほしかった

サンヨーってユーザーの望む方向の斜めに進化させるんだよなー・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:15:37 ID:7yPDR07u
つか、どうみても今年度で撤退だろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:22:39 ID:RJ/O1Js0
Xacti シリーズは終わって
値下げのない新しい規格で登場

Yacti
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:47:24 ID:m5fkkJLF
>>930
HD機なんかどうせ一生買わないから60fpsでも30fpsでもどうでもいいんだけど
このメーカーがユーザーの要望とずれてるってのは思わないでもないな
自分はCG6を買おうか迷って結局やめる方向で落ち着きそうなんだけど
これが3ルクスだったら貯金下ろして買ってた

>>931-932
撤退はしないでしょ。つーかサンヨーでこれ以外の製品って聞かないから
これ撤退したら会社潰れるんじゃないか。CG6にCA6用のACアダプタを
繋げてる時にUSBで充電したら発火の可能性があるらしいけど、
それで死者が出たら流石に打ち切りだろうけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:59:41 ID:RJ/O1Js0
もうサンプル出てるんだからHD2は買いなのか否か評論してくれないの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:02:36 ID:hrUTISdI
このスレ読んでDMX-HD1購入検討中。
720pの動画編集はiMovie HDでOKなのは分かったんだけど、
そのファイルをPS3で再生するにはどうすればいいんだろう?
242さんのその後が気になる。

>>242
>>ココを見るとPS3でQTのエンコードなしの書き出し(エクスポート)をすることで
>>再生できていると書いてあるもののうちでは再生不可…なぜじゃ〜!

再エンコードかましてでもいいからPS3に720pのままファイルを持って行く方法が
分かれば即ポチる決心付くんだけど....
どなたか親切なお方、背中ガン押ししてくださいませorz

936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:09:23 ID:rKSH8OaH
>つーかサンヨーでこれ以外の製品って聞かないからこれ撤退したら会社潰れるんじゃないか

AV系ではあと人気高いのはプロジェクタだね。
でも去年のトレンドだったフルハイビジョンには進出できなかった。
心配なのは三洋そのものが業界から撤退(退場?)することだ。


937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:14:43 ID:/dGYQmpM
HD2待たずにHD1A買った俺が勝ち組だな
60フレはいいぜ
なんとなく
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:03:23 ID:NyYuspz1
エネループとソーラー電池こそ稼ぎ頭だと思うが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:26:29 ID:RXH63Ah1
2次電池一般の売上げもでかいよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:42:44 ID:rKSH8OaH
こうやって挙げてくと個々の技術はけっこう高いんだよな。
たとえば、ホークスとかドラゴンズの今の戦力で、もしぶっちぎりの最下位になったりしたら
やっぱり監督は無能といわれても仕方ないだろう。
まあ、問い合わせ放置しっぱなしの営業部というのもあるみたいだが(もうこのへん無人とういか廃墟になってんじゃない?)。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:07:56 ID:iN113bnP
毎度毎度嫌がらせのような商品企画しかできないんだから、OEM専門にした方が…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:14:57 ID:7OIgZ7gM
惨様復活に必要なこと
・無用役員の完全排除
・無能な銀行関係者も追い出すこと

全従業員が株を買い占めれば簡単なんだが
その従業員もそこまでやる器量はないだろう
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:21:14 ID:QlKdQ1iU
最近のサンヨーの素晴らしい製品はずばりこれ
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0702news-j/0205-1.html
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:29:48 ID:7OIgZ7gM
>>943
なかなか良いじゃないか
問題は訴求力だね
地味で目立たない
役員以上の報酬を2割落として
浮いた金を営業活動と技術者の支援に使うべきだ
利益が出てきたら無能役員連中は削られた金を回収していけばよい
無能だから削減するところと投資するところを理解できない
経営陣は投資能力がないのなら妄言を吐かない分だけ乳児の方がましだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:45:46 ID:0DX+wshg
>>943
これってAVCHD対応なのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:13:22 ID:dhF+GURv
さりげなく社員乙w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:33:50 ID:hZfthUOA
HD2の予約販売が始まったが、みんなどうする?
おれはもう少し値段がこなれてきたら買うつもり。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:42:37 ID:WGrkei6O
HD2は結局暗所に強くなっただけなの?

60fpsも無くなったようだし。
だったら特に魅力の感じる製品ではないな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:59:55 ID:iN113bnP
1/2.5のまま画素数だけうんと上げて更に極小画素化しちゃった分、CCDのS/Nは
悪化して暗所性能落ちるってば…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:28:20 ID:FsNnlzQP
SD-1買いなされ
暗闇に強いしHDシリーズより遙かに高画質

値段が高い、録画時間が短いだけ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:00:09 ID:hZfthUOA
>>948
60fpsは酔うから要らない。

>>948-950
過去ログでは、「暗所性能さえ上がればなあ」という書き込みを散々みてきた。
三洋もそれにこたえて、高感度モードつけてくれたわけだから、
使ってみないわけにはいかない。
と、購買意欲を自己増殖。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:02:12 ID:rKSH8OaH
>>949
動画の画素数は別に増えたわけじゃない。
総画素からどういう風に変換しているかは知らないが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:03:48 ID:FsNnlzQP
購入予定者の多くはこの書き込みを読んで一歩引いてしまった

>>プログレッシブの60fpsで録れるのはHD1だけだったのに・・・
>>動きの激しい高速車載動画で重宝してたから

HD2は30fpsだから汚いのか
それならHD1AかSD−1だよなー

954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:12:35 ID:TJfANcP8
60フレームモードをなくしたのは心底意味が不明
なんでわざわざオンリーワンだった機能を無くすのかサンヨーは・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:48:44 ID:/exQiEwR
>>952
ISO値から考えて、どっちも4画素混合でしょ
で、1画素分が小さくなっちまった分、悪化
956933:2007/02/17(土) 19:41:39 ID:m5fkkJLF
>>938
書いた後に、そういやエネループってあったなと思い出した
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:28:11 ID:sachpQif
>>954
そもそも撮れた所でそのままDVDビデオにはならんしな
どうせ本体再生が、パソコン上で再生しか使い道ねーだろ
まHD画質も同じっちゃー同じようなモンだがよw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:45:56 ID:yW/NdOi2
ズームしたときのAF精度何とかならんのか?
あまりにもクソすぎるorz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:18:04 ID:Svr3FjGc
デカサ・重さ 何とかならんのか?
あまりにもクソすぎるorz
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:37:02 ID:2oyaByVC
小さくする事は可能でしょうが更に暗く低画質のものになるでしょうねぇ
レンズは大事ですよ
ちょっと考えれば判りそうな事だと思いますが・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:22:27 ID:wdUn4uIc
>>957
4画素混合だったら横幅を2割、縦幅を4割以上余してしまうし、画格だって大幅に変ってしまう。
一括変換でしょ。


962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:41:18 ID:Svr3FjGc
素朴な質問
TV-HR(60fps・6Mbps)とHD-HQ(30fps・6Mbps) の動画
WEB用にWMVにエンコした場合、どっちがキレイなんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:00:28 ID:Svr3FjGc
>レンズは大事ですよ

といってもあの図体でF3.6
V7やT10はF3.7

あきらめちゃイケない小型化・軽量化
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:35:03 ID:nxMLDss+
F値=有効径/焦点距離
そして
撮像面が大きい=(同一画角の)焦点距離も大きい
965すまん:2007/02/18(日) 14:52:49 ID:nxMLDss+
F値=焦点距離/有効径
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:50:22 ID:1j2UOLpF
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:53:43 ID:bIES+cNb
HD2って60fpsモードなくなっちゃったの?
HDよりもHRのほうが貴重だったのに・・・
968935:2007/02/18(日) 19:58:19 ID:RqwCUHIo
>>242
>>ココを見るとPS3でQTのエンコードなしの書き出し(エクスポート)をすることで
>>再生できていると書いてあるもののうちでは再生不可…なぜじゃ〜!

これ、結局だれも教えてくんないから自分で試しちゃったよ。
昨夜WEBでポチってして今日の昼にはブツが届いてた、便利な世の中だなw

アレコレ調べた結果、PS3のMPEG4はMPEG-4 SP。
XactiのはMPEG4はMPEG-4 ASP。
QT6のMPEG4はSPだった気がするんだけど、QT7はASPなんだよね。
つー事でMac/WinともQT7のおいらはQTからの書き出しは無理だった。

んで。
QTでもH.264ならOK(H.264/MPEG-4 AVC)。
VisualHubやらForty-TwoDVD-VXPlusでH.264なりMPEG1ってのもOK。
720pのままPS3に持ってける。
ReelBean Pro、MPEG Streamclip、Movie2MPEG4も同様。

どうもPS3側で対応するまではH.264で目一杯ビットレートあげて
エンコードてのが一番綺麗っぽいかな。
問題はエンコの時間が....orz

自分もそんなに詳しいわけじゃないんで、もっと良い方法やらそりゃ
違うぞ!と言ったつっこみ宜しくです。

969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:01:04 ID:sBcIA0il
1A、48K割りまで秒読み
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:33:03 ID:UIQg8Iew
HRのために、本日2台目のHD1Aを買ってきた。
HD2の後継機では復活しますように。

HDの眠い画質はあと何世代重ねれば改善されるんだろう。
ビットレートあげてはくれないんだろうか。
1080iを望む声は多いみたいだけど、まず720pの画質向上を望む。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:37:18 ID:oih7agpn
>1080iを望む声は多いみたいだけど、まず720pの画質向上を望む。

同意。
どうせ俺のPCじゃフルスペックHDなんて編集の処理追いつかんしw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:37:00 ID:89/6HKgT
>>1-971
もまいらが意味不明の報われぬ努力をしている間に
HDV買った奴らはサクサク編集楽しんでるぞw

人柱ヲタならこれも快感だがな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:01:30 ID:JT8sgyBe
1080pならともかく、1080iならいらね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:15:12 ID:szwi5Lp/
HD2の出荷台数少ないみたいだよヨドのおっさんが言ってた
旧機種の在庫が尼リングだから調整するんだって

それならHD2の発売遅らせろと思うけどね(w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:54:15 ID:VvNGhb+q
\(^o^)/EX-V7 オワタ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/15/news009_5.html

ワイドUHQの動画サンプルみたが酷いな・・(UHQモードはまぁまぁ)
期待してただけにショックでかい。
どうりでカシオのメーカーHPにはワイドUHQのサンプル置かなかった
訳だ・・ (゚听)イラネ
HD2も気になるがHD1持ってるので値段下がるまで待ちかなぁ〜
本当にMZ3みたいな名機のデジカメ動画機が欲しいよ。
HD1は少々デカい・・・orz
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:14:13 ID:K4gnIV7v
みんな華麗にスルーしてるけど、
>>929
の情報って何気に凄くないか?

今までHD!の動画ってI/Oのリンクプレーヤーくらいしか報告が
無かったはず!
それ以外でHD1の生動画を再生出来る機器があったら報告ヨロ!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:26:59 ID:K4gnIV7v
>>968
MP4 ASP → MP4 SP っていう方法が無いもんかと思っておりました。
h.264じゃやり切れないので。>だれか知らないですか?
再エンコなしってのは土台無理な話なのかな?

ちなみに、PS3で再生するにはMPEG2変換でも可能なようです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:58:42 ID:UBO0xwD9
>>976
nero media home を使ってPCの共有フォルダから
リアルタイムトランスコードしたら、DNLA機器から再生。

オレ、リビングのZ2000(芝のテレビ)で再生してる。
979935:2007/02/19(月) 12:34:28 ID:IxcqSjKQ
>>977
>>ちなみに、PS3で再生するにはMPEG2変換でも可能なようです。
情報ありがとです。
H.264にするよりはエンコ速いですもんね。

>>MP4 ASP → MP4 SP っていう方法が無いもんかと思っておりました。
結局これができれば一番手っ取り早そうなんですけど、なかなか良い方法
見付からなくて。
というか、PS3がパッチでMP4 SPに対応してくれればSDから直接再生出来る
のになぁ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:27:23 ID:RTZlN/GT
>>975

でもHD2にはパストムービーないからね・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:39:34 ID:alCD4Wok
>>980
そんなのイラネ(゚д゚)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:22:21 ID:dOdMBSs8
ずーーーっと構えておいて
「今笑った!!」
の部分だけ残すことがあるから良いはずなんだけど・・・・
パスト搭載エクシとHD1あるけど動画はHD1メインだな。うちは。
撮りたいものが発生したので直ぐに撮る。ってのがうちでは重要みたい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:06:53 ID:1r61bTYA
>>980 を勝手に補足します。

パストムービーは撮影しながら編集するような人、つまり、その時欲しいと
思ったシーンだけ撮る人には有効な機能だと思われます。
ただし、このような人の作品は細切れでよくわからなく、かつ、短く見応え
がなかったり、見せ場ばかりで単調な代物になりがちです。

最初から最後迄まで全部撮影して、あとで編集した作品と比べると違いが
はっきりとします。撮影時にはいらないと思ったシーンも、メニューや
タイトル等の素材として使えたりしますしね。
こういったこだわり派には、パストムービーはあまりいらないってこと
なのだと思います。
984HD1A使い:2007/02/21(水) 08:12:32 ID:x2d2iUhW
【Sanyo】 DMX-HD1/HD1A part5 【Xacti】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1163065368/

次スレ立てました。
985HD1A使い:2007/02/21(水) 08:14:13 ID:x2d2iUhW
【Sanyo】 DMX-HD1/HD1A/HD2 part6 【Xacti】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1172012738/

↑が正解

984は間違いです orz


986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:40:30 ID:Gq63cEHp
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:57:37 ID:fd+e9F2j
次スレ早ッ

さて、残されたココでは何を語ろうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:23:46 ID:JkDStzxi
>>983
バストなら欲しいシーンの撮り逃しが無いよ。

ずっと録画状態ならバストいらんけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:15:26 ID:M0asY7Le
今までにわざわざHDで撮った一番くだらないものでも書いてみる?

おれ、「猫がうんちして、前足でわしわし隠してるところ」。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:39:59 ID:Bb/+bHek
うpきぼんぬ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:00:59 ID:oag2e4NH
>>989
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
[ 2597 ] 猫 by HD1
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:44:20 ID:bCzueypY
>>991
DL中だけど「転写可」って事を明言してもらえると何かと有効利用できるんだけど
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>961
XactiはCCDで画素混合してからソフト的に縮小でしょ。
Cシリーズは画素数増えるごとに暗所性能悪化してたな。