【成人ADD】生活工夫4【怠け者から脱出】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
・自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう
・sage進行
・暴言禁止
・嵐はスルー

前スレ

【成人ADD】生活工夫3【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306289160/
2優しい名無しさん:2012/07/19(木) 19:15:40.69 ID:C/Y2H4Ha
忘れないうちに>>1
3優しい名無しさん:2012/07/19(木) 19:59:32.91 ID:q3r7EGCd
≪過去スレ≫
【成人ADD】生活工夫2【怠け者から脱出】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1246842971/
【成人ADD】生活工夫【怠け者から脱出】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196297892/

※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。 愚痴等は↓へGO
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1294739145/

≪関連スレ≫
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part76【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338787536/
診断済みのADD/ADHD専用スレッド PART5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1328467262/
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人9【自称】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342181809/
【ADHD】今から頑張る時に書き込むスレ2【AS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1315681697/
ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1339049113/
ADD/ADHDに効く薬・サプリ・訓練・本
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1320930872/
4優しい名無しさん:2012/07/20(金) 17:24:02.12 ID:AVK8Nufr
スレ立て乙

>>3
テンプレ整備乙
5優しい名無しさん:2012/07/21(土) 00:07:07.59 ID:lUdDk8oe
前スレ993さん、
掃除を習慣化するにはどうすればいいかな
トイレのたびに、5個片づけるとかやってたけど、最近さぼりがち
家の改築するから、片づけないと本当にやばいんだけど
6優しい名無しさん:2012/07/21(土) 00:33:07.76 ID:17R2YDLW
>>5
俺は>>993じゃないけど、掃除を習慣化するなんて無理だよ。
ADHDの人は何事も極限まで追い詰められないと本気でやり始められない。
だからあなたが掃除出来ないのは当のあなた自身が
「掃除することが絶対に必要だ!」とまでは思っていないのが原因。
かわいい彼女が出来てあなたの家に泊まりに行きたいって言ったら
全力で掃除するだろ?
つまりそういう「強力な動機」が必須なのだよ。
7優しい名無しさん:2012/07/21(土) 01:07:26.87 ID:S3Ii56C/
>>前スレ993

俺の実践中の考え方
・まず、掃除と片付けは分けて考えること
・片付けがある程度以上出来てないと、掃除はできない
・なので、優先順位は片付け>掃除

・片付けの極意は「ものを減らすこと」
・「ものを減らす」ためには「ことを減らす」しかない
例.いつかやろうと思っていることのための道具
  →いつかはこない(来た時、また用意すればいい)→処分
例.昔の思い出ボックス
  →どうせ大して過去なんて振り返らない→処分

・これを「人生3割稼動」で出来ることに絞ると、超物が減る


あとは物の減らし方の本や収納の本から、自分にあったやりかたを
見つけるのがいいと思う。
ADHD共通で役に立つと思うのは池田暁子の「こんどこそ!片づける技術」。
あとはそれこそ本屋で関連本をばーっと立ち読みして、合いそうなのを見つけて
それをスモールステップでやってみる。
スモールステップは重要。
いくらハウツー本に「いっきにやってしまいましょう!」と書いてあっても、
スモールステップで無理なくコツコツ習慣にするのが一番。
(習慣化は習慣化でこれまたノウハウ本がいっぱいあるので・・・)
8優しい名無しさん:2012/07/21(土) 01:15:04.13 ID:S3Ii56C/
>>6
ちなみに俺の場合、初めて家に彼女が来るときもぜんぜん汚部屋だったw
大学の近くのアパートに住んでたけど、汚部屋ゆえに溜り場にならず、
でも女の子だけはひっぱりこんでたww
「もーっ、ほんっとに汚いなぁ・・・」って言いながら片付けてもらったのも
懐かしい思い出・・・・

・・・じゃなくて
報酬系が弱いADHDには動機から迫るのは難しいんじゃないかと思ったり。
個人的には「スモールステップ→習慣化」の方が「強い動機」より結果を出しやすい。
9優しい名無しさん:2012/07/21(土) 08:24:22.47 ID:Gfx/Y40y
「物を捨てる」という作業はそれなりに判断力を必要とするので
脳が元気な時に取っておく

とりあえず今使ってない物を全部段ボール等に仮置きして
まずは床を出し、掃除機を掛ける
10優しい名無しさん:2012/07/21(土) 15:29:58.75 ID:Bt4X3Ucu
前スレ>>992
> ADD/ADHDにあるまじき、計画的な新スレ移行だ・・・
w
まあでも、そういうのも生活(2chライフ?)工夫だよね。
11優しい名無しさん:2012/07/21(土) 18:17:41.03 ID:5FCOP7SY
自分の場合、少し前流行ったこんまり本に
「理想的な部屋のイメージを持ちましょう。それがない人はインテリアショップや雑誌を参考に」とあったので
その通りにしたらハマりすぎて一時期インテリアオタクになり、
部屋のイメージに会わない物は徹底的に排除し、劇的に片づいたが、
結局は帰宅してからの片づけの習慣が身につかず、あちこちに物が散乱中…
12優しい名無しさん:2012/07/21(土) 18:49:03.11 ID:vRpaPZZM
あるあるある
断捨離つーて部屋のものを半分以上捨てたけど、
その残りがまだ整理しきれてないうちに また貯まってきた
13優しい名無しさん:2012/07/21(土) 20:34:10.08 ID:lUdDk8oe
>>8
よいなあ。
男の人は多少の汚部屋もある程度は許されたりするよね。
14優しい名無しさん:2012/07/22(日) 00:01:20.11 ID:uKX/7Ehw
男はいいよな、女はいいよな
とかいう意見は生産性がないよね
15優しい名無しさん:2012/07/22(日) 00:26:24.03 ID:qEeoK+So
>>14
まあね。
16優しい名無しさん:2012/07/22(日) 12:28:35.33 ID:Cc7DZgSZ
ツインバードのベッドライトは付けてから1時間後に自動消灯させるボタンがあるので
暗くないと眠れないけど読書してたい、消灯するの面倒くさいという要望に応えてくれる
17優しい名無しさん:2012/07/22(日) 17:46:24.89 ID:AQ8ifZ/A
出来れば眠りに落ちた脳波を自動検出して消灯してくれたら最高!
18優しい名無しさん:2012/07/22(日) 19:57:07.05 ID:C5TRezpW
例えば本を出しっぱなしにして置くのは、後で読むのを忘れないように、自分への申し送りの意図があるんだけど(トリガーとしての役割)、それが積もり積もって汚部屋になっちゃう。考え方改めた方がいいかな。
19優しい名無しさん:2012/07/22(日) 20:16:55.48 ID:K/UWGaGf
うん
忘れないように出しっぱなしにしたって次の刺激が入ってくれば忘れるんだから
一応片付けたほうがいいと気が付いた。覚えていることを諦めた。

本棚の一番取り出しやすい位置(読みかけゾーン)に置く
借りてきた本なら無くさないように借り置きバッグに入れる。
20優しい名無しさん:2012/07/22(日) 21:04:22.25 ID:RLpfgdw3
>>17
最近は脳波のゲームとかあるし、技術的には可能かも

スリープトラッカー ttp://sleeptracker.jp/
レム睡眠時に起こしてくれる時計(ただし脳波を測定するわけではない)

これの脳波感知版があったら欲しい。誰か開発して!
21優しい名無しさん:2012/07/23(月) 00:12:30.67 ID:t8pqb1uD
脳波は頭に色々装着しなきゃどうしたって無理でしょう…

この腕時計って寝返りの振動などを検出してるの?
iOSのアプリのSleepCycleだっけ、あれと似たような原理かな?
22優しい名無しさん:2012/07/23(月) 00:28:50.74 ID:dS+cqm44
脳波で動くネコ耳なんてのもあるからカンタンなやつならイケそうじゃないすか?
23優しい名無しさん:2012/07/23(月) 01:47:00.56 ID:YiN5Y7n+
19さんありがとう。やっぱ片付けた方がいいのかな。
本に限らず、未処理案件に関するプリントだとかは片付けてしまうと二度と思い出せないのではないかと思って敢えて出しっぱなしにすることがあるんだけど。
物体として目につけばそれがきっかけで、ああ、これを処理するんだと思い出せるから。それの便利さと部屋の散らかりの天秤。部屋が片付いて処理案件も忘れないいいとこどりの方法はないかな。
某サイトでみたスチール製の巨大ホワイトボード買おうかな。
安い奴は書き味、視認性が悪くてダメだ。
24優しい名無しさん:2012/07/23(月) 14:34:31.46 ID:4QhqQEsY
ホワイトボードもいいけど、文字が風景になってボード見ることを忘れそうな場合は
「○○する」と書いたメモをカード立てに立てて、どうしたって目に付く場所に置く方法もいいよ
消費期限間近のものを食べ忘れないようにとか、自分にはかなり役立ってる。けっこうおすすめ
25優しい名無しさん:2012/07/23(月) 20:48:07.14 ID:2nK/sNMD
>>24
>どうしたって目に付く場所

ドアノブに輪ゴムで止めたりとかよさそう
26優しい名無しさん:2012/07/24(火) 09:44:38.13 ID:08K953q7
>>23
そういえば母は未処理案件を文箱に入れて持ち運んでいる
まあその母も汚部屋住人だが
27優しい名無しさん:2012/07/24(火) 10:57:09.28 ID:Hroz4UCb
昨日テレビで「首こり555体操」ってのを紹介してたんでやってみたら
今朝はすっきり起きれたし午前中の眠気がない
なんだか身体や気持ちが軽やかな感じがして
先延ばしせずにいろいろやれそうな気がする
頭が前に出てる人、首が細くて長い人、なで肩の人は試してみたらいいよ
28優しい名無しさん:2012/07/26(木) 01:57:29.62 ID:Vnd/qnG7
弁当作る→つめる→洗い物、とかやることがつながってれば良いんだけど、
洗濯する→待つ→洗濯干す、とかだと待ってる間にやる気なくなってやめちゃう。
これの対策なんかないかなー?
29優しい名無しさん:2012/07/26(木) 09:08:05.98 ID:JJ7OcINk
待ってる間に掃除すれ
30優しい名無しさん:2012/07/26(木) 10:51:02.91 ID:sLFWUqhP
干さなくてもいいように乾燥機を導入する
31優しい名無しさん:2012/07/26(木) 11:10:54.85 ID:BbTXQOs0
>>28
待ってる間に前日のを取り込み畳みしまう
時間が余れば洗い物、トイレ掃除などさっと出来る家事をしてるよ
だらだら待ち時間にネットとかしちゃうとそっちに集中して干すの忘れる…
32優しい名無しさん:2012/07/26(木) 19:03:33.82 ID:a4ti3kaZ
乾燥機を導入に一票
金で買える物は買った方がいい
間に別のことができるなら苦労はしない
33優しい名無しさん:2012/07/26(木) 20:35:31.63 ID:KTNTOROQ
>>28
乾燥機買うのが一番いいと思うけど、最初にやる気があって後半無くなるなら、
最初はちょっと面倒くさくても、できるだけくネットに入れるようにして
からまりを防止させると後が楽になる
34優しい名無しさん:2012/07/27(金) 01:28:54.48 ID:OSKm+qSj
皆さんご意見ありがとうございます!! >>28 です。

実は乾燥機付きの洗濯機なんだけど、貧乏症一人暮らしだからあんまり使ってなかった。
しかも次の洗濯まで乾燥機に入れっぱなしになるだろうな。。
でも思い出してやる気出すよりは、継続してやっちゃう方が正解ぽいね。

乾燥済みを出す→洗濯機をまわす→乾燥済みをしまう→今洗ったやつは乾燥してほっとく

の流れにしちゃおうかな。これぐらいなら集中力ぎりもちそう。

洗濯してる間に洗い物やら掃除やらは集中力がもたずに途中で断念しそうだ。。

35優しい名無しさん:2012/07/27(金) 01:58:32.07 ID:ssjnLv5B
>>28
>待ってる間にやる気なくなって

それがあるから洗濯機を回すのは勇気いるよね。
「やる気ゼロ、でもすぐ干さないとカビ臭くなってしまう」という板挟み状態になってすごく苦痛…
36優しい名無しさん:2012/07/27(金) 05:03:51.45 ID:OSKm+qSj
>>35
そうそう。洗濯したら干さなきゃだから洗濯したくないから溜まるから洗濯したくない。
風呂入ったら髪洗ったら髪乾かさないといけないから風呂入れないから寝れない。
37優しい名無しさん:2012/07/27(金) 10:49:29.12 ID:Qnryxrc2
そうなのか
なんだかんだ毎日失敗続きで大変だけど、一応家事育児出来てる自分は全然軽度なんだね
無駄なアドバイスしてごめんよ
母親もADHDで普段から極端な風呂嫌いだけどそういうことか
風呂入る気力なかったのって産前産後と二次障害でうつになった時くらいだ
38優しい名無しさん:2012/07/29(日) 14:59:27.63 ID:aFHey8aW
>>7
遅レスですが「習慣化のノウハウ本」よかったらご教示下さい。
失敗、反省、その時ばかりで、
今度こそはと改善しようとしてもいつも三日坊主どころか一日坊主に…
39優しい名無しさん:2012/07/30(月) 07:31:06.40 ID:QNC3vW8n
>>6
同意
おしりに火が付かないとやれないから不愉快なこと、つまり怒られたりバカにされたりが多い人生

>>7
それが出来たらねえ
何すてていいのかわからない
不用品を不用ってわからないよ
40優しい名無しさん:2012/07/30(月) 07:44:41.72 ID:QNC3vW8n
ぐっちゃぐちゃの汚部屋が、某風邪薬過剰摂取したらキレイになるんだよ
何が不用品かわかるという奇跡が起こる
どんどん、部屋が片付いて、人間が住むお部屋になる
自分で収納場所決めて、過ごしやすい部屋にするって、実は意外と楽しい事なんだよ、みんな知らないだろうけど
後で吐いたりして苦しいから、あんまり頻繁に出来ないけどね
コンサータとかあれば、後でぶっ倒れることなく、片付けが出来るんだろう
欲しいなぁ
41優しい名無しさん:2012/07/30(月) 07:59:30.76 ID:QNC3vW8n
魅力的に見えない人の片付け方法をやってみるなんて絶対むり
屈辱的だし、楽しくないし
でも、すごいイケメンとか美女とかで中身もステキで、言葉じゃなく「ドキドキ」によって私の殻を打ち破り、動くスイッチを入れてくれる人の片付け方法なら、少しでもマネしてみたいって思えるかも
42優しい名無しさん:2012/07/30(月) 10:48:41.36 ID:dwzaYqmP
結婚を控えているが何一つやる気がでない
麻黄でもせんじて飲むか・・・
43優しい名無しさん:2012/07/30(月) 18:08:25.26 ID:R0BOvr/n
>>42
わたしも2ヶ月後!どんどん太ってく。
44優しい名無しさん:2012/07/30(月) 20:26:43.38 ID:MSLL0RHQ
>>40-41
自分には、相手がどうとか言ってられる余裕はないな
ちゃんと片付けが出来ることに対しては尊敬に値するから
ADDには、使える技なら使ってみる、なんでもいいとこ取りしてやろうという貪欲さが必要だと思う

危険なオーバードーズに頼るくらいなら、プロの片付け屋に任せたほうがいいよ
45優しい名無しさん:2012/07/31(火) 03:03:54.96 ID:ma4zq+XL
>>44

うん、そんな余裕はないことは百も承知だけど、そんなつまらなすぎる事シラフで出来ないよ
スイッチが入らない

プロの片付け屋?
他人に私物触られるなんて耐えられないよ( ; ; )
46優しい名無しさん:2012/07/31(火) 07:39:32.55 ID:BUIm8P+6
>>38
本ならとりあえず2冊お勧めしとく

「脳が教える!1つの習慣」
ロバート・マウラー/本田直之監修
http://www.amazon.co.jp/dp/4062144700
その本のなかなかよさげな要約
http://hg26.blogspot.jp/2011_03_01_archive.html

「続ける」技術
石田淳
http://www.amazon.co.jp/dp/4894512432

↑この本はマンガ版(?)もある
脱・三日ぼうず!続かない女のための続ける技術
剣持まよ
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/4861139376
公式サイト(なんか今はじめてみたけど結構充実してる?)
http://www.sanctuarybooks.jp/tsudukeru/
Youtubeの宣伝動画?
http://www.youtube.com/watch?v=plRpj09DZ5c


サイトなら
「習慣化 スモールステップ」でぐぐってみて、
2番目に乗ってるこのサイトはなかなかよくまとめてある感じ。
(ちなみに1番目は、このスレw)
http://habituate.tumblr.com/summary
47優しい名無しさん:2012/07/31(火) 13:20:19.78 ID:pEKiSu2t
>>40
どの風邪薬かよかったら教えてください。あと量も
48優しい名無しさん:2012/07/31(火) 14:42:36.04 ID:Zu6j7y09
>>40
言わないでおこうと思ったけどやっぱり言う

「生死に関わることでネットの情報を真に受けるな」
49優しい名無しさん:2012/07/31(火) 22:35:21.39 ID:vlFAt9aD
>>48>>47宛じゃないの?

このスレらしいけど。
5038:2012/08/01(水) 00:56:02.62 ID:+t+i9mX2
>>46
とても詳細にありがとうございます!
いつも極端な思考に陥る自分には、スモールステップ、勉強になりそうです
習慣化がうまくいくよう頑張っていきます
51優しい名無しさん:2012/08/01(水) 19:29:48.32 ID:ALaXQebE
新スレ乙
掃除の話だけどゴミ屋敷から脱却した時は
とにかく徹底的に捨てた。多分8割は捨てた。
コンスタントに集積所に持って行くまでに脳のシャッター閉まるので
とにかく袋に詰めて詰めて詰めまくって一部屋に一時保管保管

簡単なリフォームのついでに業者が集積所に運んでくれた
ついでだからと家具なんかも無料でやってくれたよ

電化は最小限まで絞り込んで大物買い換えの時にリサイクルへ。

とにかく管理できないんだから物を持たない、
タオルや食器、寝具は色を統一に、服は大まかに分類しカゴ収納
今は一応体裁は整ってるけど食器洗いが難関過ぎる
52優しい名無しさん:2012/08/01(水) 20:04:20.05 ID:ALaXQebE
タンス、ダイニングテーブル、大きな食器棚、大きな下駄箱、ソファー
コタツ、ベッド、ワイヤーラック、パイプハンガー
FAX、テレビ、DVDプレーヤー、デスクトップPC、ステレオ
ドライヤー、洗面台、本雑誌、蛍光灯

これらは処分して洗濯乾燥機、スチームモップ、ミキサー、ノートPCなんかは新規導入

浴室もシャンプーと石鹸だけにしてトイレはマットとカバー捨てた

視覚の変化ってかなり重要だよね。生活訓練になってる気がする
53優しい名無しさん:2012/08/01(水) 22:28:02.70 ID:TBWQgOs5
あー視覚は重要だよね

あとインテリア的に美しい部屋と使いやすい部屋も違うと思った
54優しい名無しさん:2012/08/01(水) 22:56:36.15 ID:JA0WvkQ9
ロッキーのテーマをかけながらだと、苦手な掃除や片付けも頑張ってるやれる
って安めぐみが言ってた。
なるほど音で暗示をかけて自分を奮い立たせるっていい方法かも
55優しい名無しさん:2012/08/01(水) 22:58:43.85 ID:tOvUqzFF
>>51
食器洗いは、食洗機導入しちゃえば?
物を持たないってのには反するかもしれないけど、導入すると、食洗機で洗えないような
食器は買わなくなるとも聞く。友達も実際にそう。
56優しい名無しさん:2012/08/03(金) 15:34:39.94 ID:0XxZyLa2
>>53
インテリア大好き!
そんな場合じゃないでしょう、っていう考えはわかってないね
インテリア性0の収納グッズや自分好みじゃない雑貨、衣類を買ってくる親 大迷惑
何度言ってもやめない
ゴミが増えるだけ

自分の趣味や考えを押しつけ、勝手にガサ入れして日記よんで内容について普通に怒ってきたりもらったラブレターを相手の親に読みあげる
親はアスペなんかな??
かたわに産みやがったあげく散々な精神的虐待をしてきやがったがやっと仕返しの時
最悪な老後をおくらせてやる!!!
57優しい名無しさん:2012/08/03(金) 16:19:41.67 ID:0XxZyLa2
↑ごめん、イライラしてた
産んでくれたことは感謝してる

食器は使い捨てにしてみる
通販で業務用を大量注文してみた
意外と安いし洗剤代かからなくて良いかも!
58優しい名無しさん:2012/08/03(金) 16:40:51.91 ID:I42je0mp
使い捨てかあ…目からウロコかも。確かに洗う手間は省けるね…
いかにも紙皿紙椀って感じではないの?縁日でおでんを入れられるのみたいな。
59優しい名無しさん:2012/08/03(金) 17:35:57.43 ID:eCbRRcnm
>>53に噛み付いてるのかと思った。もちつけ。

自分は洗うことも訓練だと考えてきたけどどうしてもできないモードの時があるよね。
今は小さいのもあるし、食洗機は前向きに考えようと思う。
ADDはいかに清潔に簡潔に身の回りを整えるかも重要課題だから
化粧はしなくても洗顔とクリームは塗って耳掃除や爪切りや歯磨きは怠らないよう
携帯にメモしてチェックしてる。
60優しい名無しさん:2012/08/03(金) 19:57:44.11 ID:7Tm09UAP
部屋が汚れまくったままどうしようもなく
途方にくれてたが

ものを片せないのは片す場所が決まってないからだと気が付いた
場所決めたらかたせるようになった
61優しい名無しさん:2012/08/03(金) 20:23:22.82 ID:mW4p32WU
物が少なくて片付ける場所が決まってると、置いた記憶が無くても何故か
次に使うときはちゃんと元の場所に入ってるという御利益にあずかれる
62優しい名無しさん:2012/08/03(金) 20:26:29.84 ID:OmrWDaNm
いつも人が家に入るときにやっつけ掃除だったけど
ちゃんと物の場所きめたら去年掃除してから、わりと維持できてるわ
人がみたら乱雑だとおもうけどw
63優しい名無しさん:2012/08/03(金) 22:45:46.17 ID:vBH46ElJ
>>60-61
すごく当たり前のことだよな。
持ち続けていたい物が多過ぎて、置き場所を決められるキャパを超えているから
片付かないんだよね。あーやだやだ。
64優しい名無しさん:2012/08/04(土) 02:07:24.85 ID:y8u72nno
物の住所を決める。おおまかにカテゴライズする。細かいとかえって散らかる。

同じ組合の物で複数ある物は壊れているものや古いものはもったいなくても処分。

使い切るまで次を買わない。

生活動線にそった配置。ワンアクション収納。

食べ物以外、本当に必要な物以外貰わない。断る勇気を持つ。貰ったものは意外と管理できない。



65優しい名無しさん:2012/08/04(土) 08:53:18.09 ID:F1u1GgRl
もらったものは管理できないに、禿あがるほど胴衣!
ただでさえ管理が苦手なのに、想定外のものはどうしようもないんだよね。
66優しい名無しさん:2012/08/04(土) 12:20:08.45 ID:LwtTCNOJ
道線がスムーズになるように置き場所を決めるのも面倒くさいし決め方がわからない
決めてもそこにしまうのが面倒くさくてできない
少しずつやればできるようになるのか
67優しい名無しさん:2012/08/04(土) 15:30:50.40 ID:y8u72nno
・整頓は祭り

リビングからではなく物の詰まった押入れから手をつける
1週間をめどに集中的にためらわずに不要品処分
祭りが終わってもそこから物を増やさない(買い替えのみ)

・掃除はタイマー

1日15分を1セットと決めて床掃除・シンクまたはガス台・簡単な整頓・ゴミまとめて捨てるなど
気力があればトイレ・玄関・浴室・冷蔵庫内などもう1セット
タイマー鳴ったらやめる。無理はしない。欲はかかない。ただし毎日。
68優しい名無しさん:2012/08/04(土) 15:51:54.44 ID:y8u72nno
なんつーか片付けというのは取捨選択の訓練であって我々はその能力が低い。
この訓練により管理能力が向上し、就業時や外出時、書類の提出などのうっかりが減るそうで。

面倒くさい・やりたくない→所持品や関わってる事案や人づきあいがキャパシティオーバー
自分が管理できるまでそれらを減らす。残ったものを大切に扱う。

そのために出来ない、要らないを断ることは決して悪じゃないことを脳に覚えこませる。
断ることも大事な脳の訓練。
全てを受け入れていたら結果的に何も大事にはできないし自己評価も上がらない。

大きな整頓は何度もやらない。年に一度〜一生に数回だけ。一気にやるからこそ祭り。らしいす。
69優しい名無しさん:2012/08/04(土) 19:49:52.99 ID:IvOyBZ9A
15分タイマーと双璧をなすのが「25個ルール」
70優しい名無しさん:2012/08/04(土) 20:04:08.93 ID:E3w9wDIt
15分タイマーって何ですか。
71優しい名無しさん:2012/08/04(土) 21:32:37.33 ID:RqP0U/Zd
25個も覚えられないから、覚えられる5個とか10個とかにしてるよ
トイレの前後とかにやってると、少しは片付く

上で紹介されたとこに習慣化に1か月見るって書いてあるからADHDには
2か月ぐらいかかると思って頑張るわ
72優しい名無しさん:2012/08/04(土) 23:12:51.05 ID:5Ai5qRj4
25個とか数聞いただけで挫折しそうだ・・・
自分には10分タイマー/10個ルールぐらいじゃないと無理・・・orz
73優しい名無しさん:2012/08/04(土) 23:40:38.82 ID:F1u1GgRl
>>72
いやそれでいいんじゃないの?
自分で無理がないと思えるレベルから始めないと、息切れするだけだし。
74優しい名無しさん:2012/08/04(土) 23:54:33.97 ID:5Ai5qRj4
>>73
ありがとうございます。
でもやはり最初は5分タイマー/5個ルールぐらいでやってみようと思います。
慣れたら徐々に増やすってことで…(^_^;)
75優しい名無しさん:2012/08/05(日) 07:10:22.16 ID:6h75FG0A
>>70
あー、ごめん。
キッチンタイマーで15分測って掃除したり片付けたりする方法のこと。
下スレ参照
【15分で】キッチンタイマー掃除法 8コマ【終わり】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1317253886/

ちなみに25個ルールのスレ
【25個ルール】今すぐ25個のモノを片付けなさい2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1336369244/
76優しい名無しさん:2012/08/05(日) 07:17:58.47 ID:6h75FG0A
>>54
俺の片付け定番ソングは、
B'zの「LOVE PHANTOM」。
歌いだしサイコー
77優しい名無しさん:2012/08/05(日) 18:09:57.38 ID:xygGZHyf
良いスレですね
78優しい名無しさん:2012/08/06(月) 09:16:35.73 ID:egyjKsKG
>>58
凝ったやつもあるよ、高くなるけど
凝ったやつは、在庫処分セールしてたやつをちょっと買っといた
後は、おでんのやつみたいなシンプルな紙皿
ちなみに使い捨ては紙製が安全らしい
使い捨て、オススメだよ!!めっっちゃストレス減るよ(^O^)/
79優しい名無しさん:2012/08/06(月) 09:27:31.31 ID:egyjKsKG
ドラム缶式洗濯機欲しいなぁ
これも必需品のはずなのに、買うことすらめんどくさかった
ほんとアホすぎ
東芝のザブーンって、アイロンかけなくてもシワを伸ばしてくれるらしいね
使ってる人いる?
80優しい名無しさん:2012/08/06(月) 14:38:45.48 ID:s/JosxcR
ドラム式…じゃなかったっけ
81優しい名無しさん:2012/08/06(月) 14:45:24.55 ID:TrLoqxuU
うちなんか2そうしきで濯ぎで水を出しっぱなしで忘れる
携帯のアラームかけなきゃいけない
82優しい名無しさん:2012/08/07(火) 05:32:38.21 ID:hE9P9FU/
>>80
うわっまた私らしく間違えて覚えたかと思ったけど 
どっちでもいいみたいだよ(^O^)/
83優しい名無しさん:2012/08/07(火) 06:21:04.86 ID:hE9P9FU/
>>なぜゆえ、我々に一番向いてない洗濯機を使ってるのだ
84優しい名無しさん:2012/08/07(火) 06:23:06.93 ID:hE9P9FU/
>>81
85優しい名無しさん:2012/08/07(火) 06:31:53.47 ID:hE9P9FU/
結局、一番の生活工夫は嘘の技術を磨き上げることだね
どうせ遅刻する
どうせ物無くす
どうせ水を溢れさせ下の住人の物壊す

ピンチのとき、言い訳の嘘演技が上手いか下手かでストレス度が大きく変わる
人生が分かれる
嘘は、大好き
私を守ってくれる魔法
嘘がなけりゃ、一日でも社会人やってけない
86優しい名無しさん:2012/08/07(火) 10:07:03.54 ID:pVHjSYmx
>>85
それは自分には無理
開き直ることも無理
せめて誠実に生きていきたい
87優しい名無しさん:2012/08/07(火) 10:14:08.96 ID:oopCqx6T
嘘は罪悪感がずっと残るから嫌いだ。日常では嘘はつかない主義。
いつも正直な人と思われてるおかげか、ここぞというピンチの時に絶妙な嘘が通用する
小手先の嘘に労力を使うくらいなら、辛くても工夫しながら実直に生きようと決めている
88優しい名無しさん:2012/08/07(火) 11:56:09.95 ID:ah7gb0M9
小さな頃から人間関係や能力不足であるゆる方面でその場しのぎの対応や保身のための嘘で
結局は収集つかず首がしまって転職や引越しを繰り返してきたのでこのままでは墓場だと覚悟を決め
ちゃんとしようと思い直して10年。

出来ないことは初めからお願いするか避けることに罪悪感をもたなくなった。
やれるかもしれないことは全力でやって評価まではいかなくともクレームにはつながらなくなった。
掃除もだけど先延ばしにしていいことと悪いことの区別はついてきたかもしれん。

それでも他人から見たらこいつ本当にボケーっとして動かんな人生終わってんだろと
思われてるかもしれないけど、家と身の回りがいつもこざっぱりして車の運転に注意ができて
薄給ながら仕事を続けて、役所の書類や図書館の本の返却が守れて、最低限の健康管理もできる

脳の指令と手足の行動がつながってない自分にとってはこれはとても大きなことだと思ってるんだよね。


89優しい名無しさん:2012/08/07(火) 12:36:01.69 ID:SczZp9h9
>>85
それは逆にボケるもとだと思うよ。

むしろ自分は周囲に助けをさりげなく求めてる。
仕事の同僚には、色々重なるとスッコーンと飛んじゃうから、あれ憶えてるかなとか
気になったら声をかけてくれとか常に言ってある。どんなに生活が破綻しても、
人様への誠意は無くしたくないね。
90優しい名無しさん:2012/08/07(火) 14:10:48.81 ID:ah7gb0M9
そういや実家が引っ越すにあたって私物を処分してたら成績表が出てきて、
注意散漫・ぼーっとしていることが多い・表面だけ取り繕う・積極的な行動がとれない
みんなと一緒に同じことができない・行事や連絡をすっぽかす・忘れ物が多い・だらしない

9年間は同じことが書いてあって、
高校の3年間は得意不得意な教科が極端すぎて問題・社交性がない・応用力がない
ってかかれてた。よく今まで生きてたもんだわ。デジタル化で大いに助けられてる面てあるよね。
91優しい名無しさん:2012/08/07(火) 16:09:44.82 ID:ah7gb0M9
スレ違いの長文を連投して申し訳ない。
テンションが著しく上下していない面白くて安定感のある文章の生活ブログなどを読むようにして
イメージを構築している。テレビは情報がゴチャゴチャしているので撤去。

92優しい名無しさん:2012/08/07(火) 18:28:15.47 ID:o3rklAXF
>>79
その東芝のやつ(新しいやつ)はわからないけど、
ドラム式洗濯機はなかなかいい。

ただ、やっぱりちょっとコツがいるというか、
ドラム式に合わせた洋服選びとかした方がいいけど。

あとうちパナのヒートポンプのやつ2〜3年使ってるけど、
結構メンテナンスが必要。
そして結構寿命が短そう。
(価格.comあたり見ると、メンテがらみでクソミソな口コミになってるw)
93優しい名無しさん:2012/08/07(火) 19:45:11.79 ID:jqIvKth3
家電リサイクルの部署で働いてる(客から回収された洗濯機やエアコンなどの下処理を担当)けど、
ドラム式は価格・図体の割に数が多いよ。 東芝・パナが多い。
やっぱ短寿命なんだな
9492:2012/08/07(火) 20:51:59.70 ID:o3rklAXF
中の人降臨w

うちは東芝のドラム式を7年ぐらい使った後、
パナのやつを2〜3使ってる。

いろいろ不満な点もあるけど、これだけは言える。

「絶対に二層式には戻れない」
95優しい名無しさん:2012/08/07(火) 23:26:53.04 ID:56ty4puA
2層式とドラム式の間が、抜けてないか。
96優しい名無しさん:2012/08/08(水) 01:43:04.22 ID:533FdVsv
みんなひた向きでカワイイねぇ
私はアスペ入っててこだわりが強い、つまりワガママだから
いちいち「やりたくないです」なんて正直に言ったら一日でクビだよ
いっぱいいっぱいイジメられてきた
嘘の魔法で、イジメられる機会が随分と減ったんだから
罪悪感も労力もない
みんな、あんまりイジメられて来なかったのかな?
大嘘つきな私だけど、自分の気持ちだけには嘘をつかない
やりたくない事には二種類あって、ただめんどくさいだけなら頑張るけど
心の底で拒否する事はテコでもやらない
その為の魔法を使う事が一番多い
ま、若い頃は私もバカが付く正直者だった
生活の工夫だよ
97優しい名無しさん:2012/08/08(水) 01:44:59.74 ID:533FdVsv
>>86 >>87
すごいね!
86と87は男でしょ?
言い切れる事がすごい
発達障害を正直にカムしてんの?
今後良い薬が出されて、それ何のクスリ?って聞かれたら正直に誰にでも言うつもり?
>>88
>家と身の回りがいつもこざっぱりして車の運転に注意ができて 
薄給ながら仕事を続けて、役所の書類や図書館の本の返却が守れて、最低限の健康管理もできる 
まぶしいよ!
私よりずっと軽度なんだろうね
いいなぁ
こざっぱりなんて遠〜い世界
おもちゃもいっぱい買っちゃうし\(//∇//)\
>>89
何でも正直に言ってたら風当たりキツくなって鬱でボケるわ
そこに誠意はないけど、自分に与えられた仕事には誠意を持ってやる…気はあるそれから、感謝の気持ちは表してるよ
これ大事
潤滑油になるから
>>90
ほぼ一緒!
>表面だけ取り繕う
もっと他の言いかたないの?センセ
私がよく書かれてた「途中まではやるが最後までやり通す事が出来ない」と同じ意味かな
しかし、改めて見ると随分失礼な事を言われてきたもんだわ
98優しい名無しさん:2012/08/08(水) 01:46:24.52 ID:533FdVsv
>>92
ドラム式に合わせた服選びって??
>>93
壊れて?
どんどん、いいやつ出るから買い換えとかじゃなくて?
>>94なぜ、そうもガンコに、とっくに滅びた二層式か最新のドラム式しか語らない…!?

ドラム式、そんなに壊れやすいなら無理かなぁ(ーー;)
99優しい名無しさん:2012/08/08(水) 07:18:10.14 ID:xE34C96J
余計なこと言わないのは嘘つくことと違うけど、アスペ入ってると理解し辛いのか
100優しい名無しさん:2012/08/08(水) 10:24:51.41 ID:533FdVsv
>>99
たしかにあるかも、理解しにくい
ズバリ、このクスリ何?って目上の人に聞かれたら、何て返すの?
101優しい名無しさん:2012/08/08(水) 10:34:25.70 ID:533FdVsv
スレチごめんなさい
>>99
言いたくないことをズバリ聞かれて、笑ってるだけなら「余計な事は言わない」で、違うよ〜って言ってしまったらウソでしょ?
これもしないよう気を付けてるの?
それとも、ついていいウソを自分で決めて、それはウソとしないの?
102優しい名無しさん:2012/08/08(水) 11:19:40.89 ID:rEHUul2o
ここは前向きな工夫をしたいADDの人達が集うスレ
ワガママなアスペの人から嘘の魔法が生活工夫と力説されても…
ADD領域から逸脱した問題はそれなりのスレでお願いしたい
103優しい名無しさん:2012/08/08(水) 12:56:51.65 ID:533FdVsv
>>102
そだね、ごめんね
104優しい名無しさん:2012/08/08(水) 13:57:44.65 ID:R+/pnrma
>>98
>ドラム式に合わせた服選びって??
シワになりにくい服。なってもよさそうな服(Tシャツとか)。
乾燥かけて縮んでもいいように1サイズ大きいのを買うとか、
静電気がすごいのでアクリル、ポリエステルを避けて綿100%か
それに近い割合のものを買うとか。

>なぜ、そうもガンコに、とっくに滅びた二層式か最新のドラム式しか語らない…!?
なぜ、「ガンコ」だと思ったんだ?w
とりあえず二層式とドラム式の話が出てたから話したまで。
(不思議とここまで、自分以外も全自動の話をしてない)
そしてたまたま、うちが二層式→ドラム式→ドラム式と来てただけ。
(実家は全自動だったので存在を知らないわけではないw)


嘘の話は・・・長文になるし、荒れそうだからなぁ・・・
105優しい名無しさん:2012/08/08(水) 13:59:33.43 ID:xE34C96J
>>101
アスペ要素なしの女ADDだが、例えば社会生活を円滑に送る為に障害を伏せておくとする
その為には薬のことを聞かれるような状況をそもそも作らない
万一聞かれた場合は適当な嘘をついて誤魔化すが、その際罪悪感は伴わない
ついていい嘘と悪い嘘の区別をつけている

これ以上相手にするのはスレチだし疲れるのでレス不要
106優しい名無しさん:2012/08/08(水) 14:45:58.25 ID:GZpseNUL
皆さんここは生活工夫のスレですお。
自分はこうだけどこういう風にして改善してる、工夫してるというのを書き込んでくだされ。
自分を客観的に分析できてるのはとてつもない大進歩だと思うけど
そこで他人と比べてどうせあなたは私より軽度なんでしょっていってみたって
自分が改善されるのかな?それよりも自分に出来そうな工夫を参考にするのがここの目的だべさ。
107優しい名無しさん:2012/08/08(水) 14:47:59.39 ID:tHS5AtUC
「嘘も方便」というのはアスペさんが一番苦手な処世術だから、ここでは
語らず相手せずのほうがいいと思う。スレ違いだし。
108優しい名無しさん:2012/08/08(水) 15:12:16.15 ID:GZpseNUL
小さい頃から気候に合った服装やコーディネートできなくて周りがびっくりするので
(真冬に長袖1枚とかハワイにタイツとかストレッチパンツそのまま履いてファスナーがお尻にあったり)

玄関ドアに薄い素材の全身用鏡を設置してTシャツやパンツが裏返しじゃないか確認。
ボタンがなくしわにならない素材を選ぶ、出かける前にみんなどんな服装なのか、
季節の変わり目や気温の上下が激しいときは近所を嗅ぎまわってから出かける。
バッグの中に薄いカーディガンをいれておく。

あとは財布の中が混乱しないようポイントカードは作らない。銀行のキャッシュカードも1枚。
必要な物はインナーバッグに入れてバッグは週末に交換する。
109優しい名無しさん:2012/08/08(水) 18:48:15.51 ID:e+PHy7mP
インナーバック使いこなせないっていうか、
結局ぽいぽいいれちゃうから帰ってくると全部インナーバックから外れてる。
やると決めてやらないのは怠けかな。
110優しい名無しさん:2012/08/09(木) 02:30:16.51 ID:QOlq5xLl
バッグインバッグって、ふにゃふにゃしたのは使えないよ。
ある程度作りがしっかりして細々した物を支えてくれないと。
でもそうすると容量以上にかさ張ったり重くなったりするんだよね。
111優しい名無しさん:2012/08/09(木) 02:39:01.76 ID:bS5dbszx
自分もバックインバック重宝してる
しかし重宝するのに辿りつくまでは
「バックインバック使ってるのにぐちゃぐちゃになるのはお前の使い勝手が悪いせい!
私が悪いんじゃないもん!」と、根気強く責任転嫁し続け
ぴったりなの見つけるまで乗り換え続けた
112優しい名無しさん:2012/08/09(木) 08:50:38.41 ID:sehwYq05
バッグインバッグ使ってるけど、どうもファスナーで締めるタイプや横長タイプのは使いにくくて
結局たどり着いたのが宝島社のピーターラビットムックの付録バッグをそのまま突っ込む事
113108:2012/08/09(木) 10:50:13.27 ID:Mi06lHer
自分もわざわざ専用の物を買ったわけではなく
貰い物のかっちりしたミニトートを持ち手を内側に折って使ってるだけなんだけど
結果的にそれが良かったのかもしれないね。

ボディシート・色つきリップ・フェリエ・爪きり・綿棒を入れた化粧ポーチ

頭痛薬や胃薬やアレルギー薬や結膜炎用の使い捨て目薬や鉄剤をいれた薬ポーチ

万が一用の下着と衛生用品と清拭綿を入れたポーチ

鍵とバッグを引っ掛けるフックを入れたミニポーチ

携帯と充電器とイヤホンを入れたポーチ

これらを色違いで使っていてここ数年は全く乱雑にならず活用できてる

114優しい名無しさん:2012/08/09(木) 22:52:23.16 ID:7+lkwGR/
>>113
ミニトートの中に色違いの各ポーチがある…ということでしょうか。
持ち物が多いのにきっちり仕分けしてるのがすごい!
バッグの形状より、袋分け方式が成功しているのかな? という印象だけれど…
鞄のなかをいつもゴソゴソ捜している自分、できれば拝見したいくらい。
115優しい名無しさん:2012/08/09(木) 22:58:04.89 ID:f2dwJKuo
バッグインバックすらぐっちゃぐちゃ
結局一番大きいポケットにほとんど突っ込んで、残りはバッグとバッグインバックの隙間に挟まってる
116優しい名無しさん:2012/08/09(木) 23:09:42.52 ID:QOlq5xLl
フェリエ持ち歩いてるって結構すごいな。持ち物が多くなりがちなADDに
典型的な荷物量な気がする。一応念のために入れてる物も多そう。
117優しい名無しさん:2012/08/10(金) 01:03:31.96 ID:jSgCxcZp
フェリエと爪きりは職場の化粧室でチェックした時に必要なんだ・・家だと気にも留めないし。
あと糸ようじは食事毎に必ずするようにしてる。

20代までずっとだらしなくて清潔感のかけらもなかったので
化粧はしなくとも人並みの手入れをしておきたいという強迫観念があるかも。

とりあえずそのポーチに入ってるものはどれも日常的に活用してる物ばかりなので
自分にとっては適正な量だと思う。逆に家には極限レベルで物を置かない。
118優しい名無しさん:2012/08/10(金) 05:43:05.67 ID:WAzNl+YH
前スレでも紹介したけどバッグインバッグはこれ使ってる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004WMW6X6/

すごく機能してるしポケットごとにちゃんと入れるものを固定できてる。
ぐちゃぐちゃになる人はものを入れる場所とものは固定できてるのかな?
整理収納と同じく、いつも決まった場所にすぐに戻すってのがポイントだと思う。
119優しい名無しさん:2012/08/10(金) 07:52:32.69 ID:a5OhUpg1
>>118
わざわざありがとう
自分は乳児用品詰め込むからこれだとちょっと小さいかな
ものの住所決まってないわ…
分けても赤ちゃん休憩室は順番待ちが多くて慌てるからすぐぐちゃぐちゃに
一人で出掛ける時は財布と携帯と鍵しか持たないから楽なんだけど
バッグすら持たない時もある
120優しい名無しさん:2012/08/10(金) 22:13:10.02 ID:cYLBQ/tC
物の住所って大事だよね

貰い物のトラベルセットとか工具セットとか
道具の形にくり抜いた羅紗やウレタンが敷いてある感じの入れ物だと
パズルみたいでちゃんと元に戻せるタイプだと自分で気付いたので
出しっぱなしになりがちなアイロンとかは棚の床面に
まるで死体発見現場みたいにアイロンの形のラインを描いてやったw

しまい損ねても、棚を開ける度に「アイロンの不在」が明確になるので
元に戻せるようになった

ここまでやってやれば自分でも片付けられるようになるのか!と思ったけど
ここまでしてやらないと出来ないのか…とも思う
121優しい名無しさん:2012/08/10(金) 22:38:04.15 ID:ytdxnCS9
子供の靴置き場をチョークで書いておく母親みたいなものか
122優しい名無しさん:2012/08/11(土) 07:29:31.64 ID:KVzo/P62
>>119
俺の工夫じゃなくて嫁の工夫だけど、
育児用バッグ(っていうの?よく売ってる大容量のやつ)に、
用途別にちょっと大きめのポーチを入れてる。
授乳用ポーチ(ガーゼ、マグや哺乳瓶、スティックタイプのミルク、500mlの水、手口まわり拭き)
おむつ用ポーチ(おむつ、オムツ替えシート、オムツ廃棄用ビニール袋、おしり拭き)
おやつ用ポーチ(手口まわり拭き、おやつ、マグ、ゴミ袋)
みたいにして放り込んでる。
ポーチが色分けされたりしてると視認性もいいかな?

家に帰ってきたら、かばんの中のごみ捨てや使ったものの補充。
帰ってきてからすぐやるのが理想だけど、子供のご機嫌とかもあるから、それと相談で。

で、赤ちゃん休憩室とか授乳室ではあわてなくていいんじゃないかと思うけど、
(そのための休憩室なわけだから)
もしそれでも落ち着かなくて整理がしにくいんだったら、とりあえずかばんに放り込んで
すぐ、普通に休憩ができそうなベンチ等でかばんの中身の整理をしたらいいかも。
123優しい名無しさん:2012/08/11(土) 10:29:42.18 ID:hVlCoq4K
>>122
丁寧にありがとうありがとう
ポーチいいかもしれない
色分けしてみる!

なんかただでさえトロいから、後ろに人が待ってると申し訳なくて焦ってしまう
ベンチで整理するようにする
なるべく使ったその時に綺麗にする習慣をつければいいんだね
124優しい名無しさん:2012/08/11(土) 13:17:52.63 ID:iwujZWWY
かーちゃんなんだからざっくり分類だけできてれば上等だよ。
1日5分だけは整理にあてるとかすればそうそう混乱しなくなるから。
頑張れよ
125優しい名無しさん:2012/08/11(土) 14:12:02.32 ID:3dizT7vT
>>123
>なんかただでさえトロいから、後ろに人が待ってると申し訳なくて焦ってしまう

分かるなぁ
レジなんかでも、お金払った後
ポイントカード返されて仕舞おうとしてる間にお釣り差し出されて
待たせるの悪いからとりあえず受け取って
それらを仕舞おうとしてる間に品物差し出されて
待たせるの悪いからとりあえず受け取って、またお釣りとか仕舞おうとしてる間に
次回の割引き券差し出されて…

ってしてる間に持ちきれなくなって床にお釣りの小銭をばら撒く…とか
そうでなくても、お釣りの現金と品物とポイントカードチラシスタンプ券割引き券を
両手に握ったまま店の外の往来でワタワタとかしょっ中

でも他にそんな人見た事ないから、定型の人はちょっと待たせてでも先ず仕舞うのかも?
ちょっと待たせる→イライラされる→怒られる って観念が染み付き過ぎてるから怖いんだよね…


126優しい名無しさん:2012/08/11(土) 15:37:09.91 ID:/s+klIFJ
>>125
バッグをトートバッグにして受け取ったらすぐ放り込んじゃえば?
整理はあとですればいいし。
127優しい名無しさん:2012/08/11(土) 15:49:30.24 ID:3dizT7vT
>>126
うーん、お釣りの小銭トートにそのまま放り込むとか始めたら経済的に崩壊しそうw

よく考えると「待たせて悪い」と思う以上に
「待たせてる」という情報刺激を、いったん横に置いておけて作業出来てないってのが
問題を大きくしてるのかもなぁ
128優しい名無しさん:2012/08/11(土) 16:11:11.69 ID:uHGMMaYN
レスの長さからも問題を大きくする性格なのがよくわかる
129優しい名無しさん:2012/08/11(土) 16:27:04.49 ID:tKxXbcA8
そういえば最近コインと紙幣を自動仕分けする財布がよく通販で売ってるけど
ああいうのって便利なのかな
130優しい名無しさん:2012/08/11(土) 16:56:07.81 ID:YjDjC6Dn
お釣りの話題、凄く同意。
小さい頃から、財布を手に持っているにもかかわらず
レシートもろとも、ポケットにまるめて押し込んだり
財布と一緒にまとめて手に持ったまま、急いでレジの場所から離れるようにしてた。
財布の小銭口を閉める余裕すら持てず。
あげく、小銭口が開いたまま財布を持っていることを忘れて財布を逆さにしてしまって
小銭をまき散らして、頭が真っ白になってしまったことも何度か・・・。
今は、開閉が簡単な袋に財布をいれておいて
お釣りやレシートや財布を、ひとまず袋の中にぶち込んだら
忘れないうちに人の迷惑にならない場所まで移動して整頓してる
131優しい名無しさん:2012/08/11(土) 17:34:58.78 ID:3dizT7vT
>>129>>130
そうか、あまり考えずにそのまま放り込める形状の財布を探せばいいのか

なんか何となくで買っちゃった現在の財布の問題点が見えてきました。
ありがとうございました!
132優しい名無しさん:2012/08/12(日) 01:50:35.12 ID:HPCcj8Il
自分はポイントカード・割引券・チラシ・サンプル・粗品一切貰わない。
どうしてもの時はすぐ人にあげる近くのゴミ箱で捨ててしまう。確実に管理できない物の類だから。
133優しい名無しさん:2012/08/12(日) 08:14:17.18 ID:OqzyRiVC
>>120
いいねー!
「定物定位置のルール」の実践、上級編!って感じじゃん!

>ここまでしてやらないと出来ないのか…とも思う
っていうけど、俺、全然気にならないけどな。
むしろ実践できててすごいと思う。
(俺も出来るようになりたい)

ぐぐってもあんまり画像出てこなかったけど、こんなのだよね?
http://vector-web.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/05/021.jpg

引き出しの中の事例
http://www.bun-eidou.co.jp/askulaskul/archives/2009/11/post_148.html
(文房具屋のブログだからリンクしても問題ないよね?)
134優しい名無しさん:2012/08/12(日) 09:58:30.22 ID:MkEdbVJR
ポイントカードは母に必ず出すように言われているスーパーのファミリーカードだけにしている
レシートの類はなるべくもらわないか、もらってもバッグインバックに入れて財布には入れない
135優しい名無しさん:2012/08/12(日) 10:52:17.83 ID:XuFn3nvt
>>133
文具屋の引き出し整理術、標本みたいで面白いね。やってみよう。

>>134
私もレシート・ポイントカードはもらわないことに決めて
いっその事どちらも入らないほど小さい財布を使用することにした。

昔、オフィスの書類整理のプロが、
"書類を減らす為に色々な工夫やルールを作ったが
一番効果があったのはキャビネットの数を減らすこと"
と言ってたのを聞いたことがある。
入れものの容量自体を小さくしてしまえば余計な物を持たなくて済むんだよね。
この考え方で鞄も小さくしようかなぁ…
136優しい名無しさん:2012/08/12(日) 12:13:49.53 ID:EWBZc6Yy
>>133
そうそう、上の画像みたいな感じw
良く考えたら棚は、白い紙とかに定位置を描いてそれを棚受けの底面に敷いて貼れば
キレイに描きやすいし、定位置移動になってもすぐ変えられるかも

あと、ぴったり収まるって意味では、品物が入ってた箱とかを
サッと取り出し易い高さにぶった切って、定位置に貼り付けるなら
買ってきて即 定位置決め、の流れが作れるようになるかな?

同意して褒めて貰えたら現金にも覚醒レベル上がったw
この隙に今日は少し頑張れそう、ありがとう!
137優しい名無しさん:2012/08/12(日) 20:30:15.23 ID:OqzyRiVC
>>136
>良く考えたら棚は、白い紙とかに定位置を描いてそれを棚受けの底面に敷いて貼れば
>キレイに描きやすいし、定位置移動になってもすぐ変えられるかも

いいと思うよ〜
「超!自分マネジメント整理術」って本(今調べたらP.93だった)に、そういうイラスト
で定位置を示す方法が書いてあった。

同じ人の本で、「きちんと収納できている状態を写真で撮って、それを実物大で印刷して
引き出しの底面等に張る(orパウチして底に敷く)」みたいなのを見たことがあった
気がしたんだけど、元の資料が不明・・・
(別の人の整理術だったかな?)
138優しい名無しさん:2012/08/12(日) 20:39:52.85 ID:vaFmUcOF
収納できない人は物が増えるたびに棚を買ってくるというのを
参考にしてるブロガーさんが書いていた。
無印とかの収納ケースに中の仕切りはお菓子の箱で充分で
問題は必要な量だけを持ち、使ったら元に戻すことことで
ゴミ屋敷から脱却するには小手先の片付けでは絶対元に戻るとか
139優しい名無しさん:2012/08/12(日) 22:47:01.34 ID:GuqXhxPH
外出時にウェットティッシュ使うんだけど、そばにゴミ箱無い場合は一旦どこにしまおうか悩む。
バッグに入れたら濡れちゃうし・・・
みなさんどうしてますか?
140優しい名無しさん:2012/08/12(日) 22:55:33.91 ID:LKdEBVnN
小さいゴミ袋は持ち歩くことにしてるよ。コンビニレジ袋みたいな。
141優しい名無しさん:2012/08/13(月) 01:38:38.33 ID:kHEssAE3
>>139
ジップロック→ゴミ
142優しい名無しさん:2012/08/13(月) 02:12:07.26 ID:HP2yrV7b
>>139
>>130>>140の案を混ぜて
ウエットティッシュをコンビニレジ袋に入れたままカバンに入れとく
ってのはどうかしら
143優しい名無しさん:2012/08/13(月) 07:09:26.99 ID:JOptUMbs
俺もコンビニの小さいビニール袋を1ついつもバッグの中に入れてるけど、
ジップロック便利そうだな・・・
使い古しのジップロックもあるから、ちょっと試してみようかな?
144優しい名無しさん:2012/08/13(月) 18:58:08.70 ID:9+MEmElo
ジップロックは薬とか細々した物の仕分けに大活躍。
物は減らしたし住所も作った。けどなかなか上手くいかない。
動線改善のため思い切ってプチリフォームすることに。
他の支出を削ってでも今やらないと死ぬまでこのままな気がする
145優しい名無しさん:2012/08/13(月) 19:59:10.56 ID:6G6XaQy3
棚とか置き場所を増やさないとなあ、
と思っているものの、思うだけで手も足も出ないw
お金も出せるんだが、やはり行動しないとダメだな
146優しい名無しさん:2012/08/13(月) 22:31:57.16 ID:uTWEWPvU
>>145
置き場所を増やすよりも、使用頻度の少ない物を処分するほうが早いかも。
147優しい名無しさん:2012/08/14(火) 00:27:43.59 ID:PHGXZADV
豚切りすみません。遅刻をなくす工夫について、教えてほしいです。アスペ併発です。

毎日の仕事は、慣れと、やることのリスト化や物の配置の工夫で何とかなっています。
(それでも、15分前着を狙って、3分前くらいになってますが)

問題は、休日の待ち合わせや、旅行など、初めての場所・人・乗り物などの場合です。
緊張するし、準備物も普段と違ったりするしで、家を出る前に消耗しきってしまいます。
また、想像力が足りなさすぎて、電車の乗り換えや歩きの時間、渋滞など、必ずどこかで見積もりの甘さが出ます。
それから、以前どこかのスレで、ADHDは、時間ギリギリで焦ってる時に
ドーパミンが出るのを無意識下で好んでいるというのを見たのですが、自分はまさにそれな気がします…。
とにかく、時間ギリギリにならないと、行かなきゃ!というスイッチが入らないのです。
結果、いつも5〜10分遅れとなります。
これを何とか改善したいのですが、良い方法はないでしょうか?

ちなみに、例えば仕事で前日のやり直しがあって、皆が出勤する前に片付けたい、知られると恥ずかしい、という時には、
比較的早く行ける場合が多いです。プライドが高く、見栄っ張りなので。
(それでも30分前を狙って20分前くらいになりますが)
このへんを狙って作戦を立てられないかと思っているのですが、どうでしょうか?
148優しい名無しさん:2012/08/14(火) 01:26:24.32 ID:+quVGrXH
私の友人のアスペさんは、初めて他人と待ち合わせする場所については、
予め一人で行って予行演習してました。ADDとは真逆のむしろ計画間なので
147さんのケースに合うかどうかはわかりませんが、一応アスペ持ちということで。
149優しい名無しさん:2012/08/14(火) 01:53:18.92 ID:ZvZKCAJA
>>147
ドーパミンだっけ?アドレナリンも関係ある?

言われてみれば、時計見て「あ、ヤバい!」と焦るまで
ずーっと頭働かないので、万全を期して早起きした時が却ってぼーっとして
勘違いや失敗しがちだったりするなあ

朝からキビキビ動けるようにまず運動して、脳の血流を高めたりアドレナリン出したり
あと高タンパク低炭水化物の朝食で材料を補給しとくとか

朝の覚醒レベル向上のため、アドレナリン(とドーパミン)出まくる怖いゲームでも
探そうかな
150優しい名無しさん:2012/08/14(火) 02:12:32.67 ID:qyLN+fYi
なにか日常と違う場所や行事がある前の晩は一睡もできないよ。
いざ着いてみるとぐったりしてどうでもよくなって大失敗やらかす。
なので前の晩は睡眠導入剤飲んで真っ暗にしておく。
なぜか手足が冷たくなると眠りにはいりやすい。
あと昔流行った金魚運動マシーン、あれ30分もやるとぐっすり眠れるので
毎晩それやってから寝るようにしてる。睡眠とらないとありえない間違えとかやらかすよねorz
151優しい名無しさん:2012/08/14(火) 03:09:46.66 ID:sYbATWgF
>>150
わかるわかる!
俺も休みの日とかは夜更かししやすいから、次の日仕事の時は睡眠導入剤飲んで無理やり寝てる。
152優しい名無しさん:2012/08/14(火) 10:16:52.87 ID:/EbJ9qCw
自分は、掃除や食事、入浴や就寝等、日常生活の全てを
次は何をする時間なのか逐一明確に自分に知らせるようにしたら
随分と時間に余裕が持てるようになってきた。
Rainlendar2というソフトを使っているんだけど
1日の日程を時系列に沿ってひと目で把握することができて
予定の時刻になればアラームで知らせてくれるから
うっかり時が過ぎるのを忘れてしまうこともなくなったし
1日のスケジュールがぱっと見て分かるようになったことで
ある程度の予定変更にも、見通しながら柔軟に対応できるようになった。
予定より早めにアラームをセットしておくことで
注意の切り替えもうまくいくようになった。

正直ここまでするか?と思うけれども
まったく自転車よりは、補助付きでもいいから
乗れたほうが便利なようなもんだと思えればきっとうまくいくと思うよ!
153優しい名無しさん:2012/08/14(火) 11:33:21.21 ID:qyLN+fYi
んだね。結果的に生活しやすくなって、社会に出てどうにかこうにかでもやっていけたら
それはもう大成功だよ。自分達みたいなのはとにかく習慣づけて体と脳に覚えこませるしかない。

急には絶対に対応できないから普段から洗濯物を丁寧に畳む、身だしなみを整える
食器をきちんと洗う、お風呂やトイレを清潔に保つ、シーツをまめに取り替える

冷蔵庫の中を定期的に整理する、押入れの中をわかりやすく整頓する
きちんと温かみのある声で挨拶する、書類は期限内に提出・振込みする


他人から見たらなんてことない日常動作だけど、とりあえずは1年間頑張る。
(出来ない時も自暴自棄にならないよう精神を安定させる大事な時)
去年より30%ぐらいは戦闘力がアップしてたりするからこれを失わないためにまた頑張る。
154139:2012/08/14(火) 18:10:46.93 ID:MUV9R0wS
みなさんありがとうございます。
結局使い終わったウェットティッシュの入れ物を、使用済みウェットティッシュ入れとして再利用することにしました。
鼻かんだ紙も入れられて蓋も出来るので便利かもです…(^_^;)
155優しい名無しさん:2012/08/14(火) 21:25:59.52 ID:+quVGrXH
>>154
おお、素晴らしい。おまけにエコだし。
156優しい名無しさん:2012/08/17(金) 19:49:50.23 ID:FFYUbZoP
>>116
わたしもフェリエは家に2本あって、1本は持ち歩こうと思いつつ、ギリギリ踏みとどまってる。
しょっちゅう剃り忘れて、出先で鏡見てウギャー!ってなるからw
(そういう時はトイレにこもって毛抜きで・・・でも、やりにくいし職場のトイレは暗すぎ。)
女の不精ヒゲはマジでシャレにならんす orz
157優しい名無しさん:2012/08/18(土) 07:26:15.39 ID:nZoC6jfr
>>147です。
ありがとうございました。

ドーパミンでなくアドレナリンだったかも…すみません。

予行演習、できるときはするようにしてみます。
朝ご飯代わりの栄養ドリンクを、朝起きてすぐ飲むようにしてみます。

昨日の友達との待ち合わせでは、何とか3分前くらいに着けました。
その前は、ギリギリちょうどには着けました。
といっても、相手は5分前くらいに来てるので、結局「ゴメンゴメン〜」って感じになってしまいましたが。
次回は、5分前到着目指します。
繰り返しで、身体に覚えさせるようにします。

叩かれると思ってビクビクしながら書き込みましたが、冷静なレスいただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
158優しい名無しさん:2012/08/18(土) 12:55:00.09 ID:aOyJZmfw
>>156
フェリエを持ち歩くと書いた者だけど
デスクの一番下に私物カゴを設置して
爪きりとフェリエはそこへ収納することにした
両方ともたとえ使うのが週に2回ぐらいでも
眉は作って貰ったガイドラインからはみ出たムダ毛や
口ひげはだらしなく見えるし爪もしかり。

物ってただ買っただけでは意味がなくて
一番使う場所で必要な時にすぐ取り出せて
実際に有効利用できるかどうかだと思うんだよね。

それにはまず自分が本当に必要な物だけを周りに置くってことが前提なんだけど
それが定まるまでが試行錯誤の日々なんだよね。
>>156さんも自分なりの一番使いやすい場所がきっとあるはず。
159優しい名無しさん:2012/08/18(土) 21:28:30.94 ID:pgKITnY8
>>157
空腹の方がアドレナリン出てせかせか動けるって人もいるし
空腹で血中ブドウ糖が足りないと頭が働かないって人もいるし

朝の覚醒レベル向上のためにいろいろ試してみるといいかもね
160優しい名無しさん:2012/08/21(火) 23:28:57.11 ID:yDL5V9W9
あげ
161優しい名無しさん:2012/08/22(水) 19:45:54.79 ID:T374h7PC
糖分補給の黒飴と軽い貧血なので鉄分のサプリだけは常備しておく
集中しなきゃいけないときはいつもそれに助けられる
あと空腹→満腹まで詰め込みたくなるので
事前に飴を舐めておき食事を良く噛む。寝ながら食べない。
ちゃんとお盆に一汁三菜を盛り付け味わいながら食べる
162優しい名無しさん:2012/08/22(水) 23:40:12.98 ID:fhbLpHO3
今の季節はそんなに必要無いけど冬場はブライトライトに随分救われる
163優しい名無しさん:2012/08/25(土) 15:08:42.77 ID:oXnHfrv3
>>158さんのフェリエじゃないけどI字カミソリは化粧ポーチに入れてます。
化粧するにも関わらず気にとめないで出かけてしまうことが多いね。女の無精ヒゲ&産毛…
164優しい名無しさん:2012/08/25(土) 15:25:20.01 ID:Xi2ayOO5
>>153
尊敬します
すごくめんどくさそうだけど、日々のストレスや疲れはどう?
めんどくさいと言ってたら一生このままだからダメなんだけど…
慣れてくるものですか?それともどこかで我慢しながらやりくりしてる感じですか?
165優しい名無しさん:2012/08/27(月) 19:38:18.91 ID:wL6PwJI5
>>164
面倒くさ→現実逃避→かえって面倒
結局はコツコツやるしかないと脳に記憶させる
今は放置したまま1ヶ月、とかは激減しました
できない時ももちろんあるのでリストだけは作っておき
やれそうな時にそれを必死で消化する。

便利な物は割高でも取り入れ視覚聴覚共にシンプルにすることも大きな成果で
目的のない外出はしないで宅配やネットに頼ることでかなり楽になったし
テレビ、ゲーム、漫画雑誌などを家に置かないことで集中できるとか。

今断捨離とか流行ってるけど発達障害にこそ必要なものだと思うよ
166優しい名無しさん:2012/08/28(火) 13:24:07.28 ID:EdWyk8kE
「多分持ってるけど何処にあるか分からないし使えるかも分からない」だったら
さっくり「持ってない」方がずっとマシだと悟った
167優しい名無しさん:2012/08/28(火) 17:01:05.43 ID:ssFvArYf
>>159
満腹になっちゃうと眠くてダメだ。あんまり空腹すぎるのも嫌だけど。

何かに集中しながらモノを食べてると、食べてること自体を忘れてしまう。
食べた意識が薄いのに袋や容器が空っぽになってて、あれ?これいつ食べ切ったんだっけ?とか、結構なる。
168優しい名無しさん:2012/08/28(火) 21:29:00.34 ID:I3Oe+qT8
参考になったので勝手に転載

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part76【総合】 より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338787536/

290 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2012/07/05(木) 11:12:54.01 ID:A2WWPoHb
俺らにとってネットは幸せな情報満載でホイホイだけど
意図的にさわらない時間作った方がいいと思う
もちろん仕事中はネットなしの人も多かろうがそうじゃなくて
自分の時間でネットも携帯もテレビも本も見ないで音楽も聴かない時間
なんにもなしで目の前に紙とペンだけ置いてじっとする
ワープロソフトはダメだ

じっとしてるのに耐えられなくなって紙に何か書き出す
ぐるぐるでも落書きでも日記でもなんでもいいんだがダラダラと書く
そうすると集中力や記憶力がどんなもんだったかを思い出すことができるよ
途中でアレなんだっけ?と思ってもネットはぐっと我慢する

時間はできたら一時間くらいほしい
一時間ももったいねーと思うかもしれないがどうせネットしてても一時間なんぞすぐすぎる


291 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2012/07/05(木) 11:17:57.44 ID:A2WWPoHb
↑これは俺が実際やってる方法
アイデアを出さないといけない仕事してて
アイデア探すためというか頭を刺激すれば何かいい考え浮かぶかと思ってネットぐるぐるしたりしてたんだけど
結局情報が断片的にバラバラになってまったく繋がらない状態で
そういう時にやる

何もしないという点で散歩もいいかと思ったんだが
頭も解放的になっちゃってリラックスはできるが集中には役にたたなかった
169優しい名無しさん:2012/08/28(火) 21:41:02.05 ID:I3Oe+qT8
つづき

292 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2012/07/05(木) 12:16:02.97 ID:2u2GWM43
自分は紙とペンだと書き出すまで抵抗がありすぎるから
(小学校の頃作文が全然書き出せなかったトラウマがあるからかもしれんが)
PC前で目をつぶってひたすら独り言をテキストエディタに打ち出してることが多いかな

紙と違って図画を書けないのが弱点といえば弱点だけど
PC慣れしてる分には抵抗がない分楽だ


293 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2012/07/05(木) 12:45:26.31 ID:A2WWPoHb
>>292
いや俺も書き始めるのに抵抗あるよ
でも紙とペンしかなくて他にすることないから書かざるをえないという状況に持ってく
これやるときに俺がワープロソフト使わないのは消したりコピペが簡単だからだ
170優しい名無しさん:2012/08/29(水) 20:22:21.85 ID:DHJdeKMB
ながら食いはまずいよね。
ネットしながら胸焼けするまで詰め込んでる時ある
まず1日三食以外しっかり食べておやつをやめて
食べる時はただ食べることに集中できる環境にした
171優しい名無しさん:2012/08/29(水) 23:42:16.03 ID:qf7MNs3V
>>168-169
ペンと白紙を机に置いて1時間何かする…??
何の意図があってそれをやるのか分からないのだが
172優しい名無しさん:2012/08/30(木) 00:34:38.12 ID:U0+APGyM
筋道だって掘り下げる思考のための訓練じゃないかな

散漫になりがちなADHDの脳のクセをリセットするため
実際に手を動かして字を書き、頭の中の事を紙に書いて視覚化し整理
みたいな


時がものすごく下手だから字を書くの嫌いで
今までPDA 携帯 スマホといろいろ試行錯誤してみたけど
やっぱり手軽さ立ち上がりの早さでペンと紙に勝る物はない…と思えて来た

諦めてマメに字を書く習慣を身に付けようかな…
173優しい名無しさん:2012/08/30(木) 01:25:22.17 ID:/EPdVx6Z
>>171
転載したの自分なんだけど、
俺の解釈では「情報・刺激の遮断効果+瞑想的効果+頭の整理」みたいな
感じかなと思う。
実際やってないので、いつか試してみたいなと思いつつ、
こっちのスレ向きの内容だったので転載。

>>172
俺はPCが一番だわ。
手書きだと漢字が思い出せないwし、
ブラインドタッチでかなりのスピードでタイプができることもあって、
PCの方がなにかとはかどる。
書き出したことを、まとめ直すのも、PCだと楽だしね。

手書きで、わーっと書き出したことをまとめなおすとかって、
結構手間だし・・・
(ポストイットつかったKJ法とか知的生産の技術の京大カードとかか?)
174優しい名無しさん:2012/08/30(木) 01:33:05.56 ID:npLRpxSr
池田暁子のいう「自分会議」みたいなものか。
175優しい名無しさん:2012/08/30(木) 02:10:06.34 ID:U0+APGyM
>>173
自分も出来ればなんでもキーボードで打ちたくなるw

でも起動時間とか電源電池の確保とか考えると
手書きでさっさとメモったりまとめられる人の方が効率が良くて…

書く習慣をつければ、簡単な漢字がとっさに出てこなくて赤っ恥かくのもなくなるかな…
とかね
176優しい名無しさん:2012/08/30(木) 19:02:39.42 ID:/EPdVx6Z
これも生活工夫向けだと思うので、転載

【未診断】ADHD/ADDかもしれない人9【自称】の331
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342181809/331


心理的な踏み台を作るといいらしい

・やらなくていいから、目の前に必要なものを全部おいとく。
・やらなくていいけど、「ほかの事をしない」時間をとる。ぼーっと道具を眺めててもいいけどテレビとかパソコンとか消す
・何から手を付けていいか分からないことが多いと思うので、あらかじめ極力仕事を細分化して、一番目にやることだけ決めておく
・それも嫌なら、とりあえず何でやりたくないのか考えるところからはじめる

ほんとにどうしようもなく嫌なことには効果がないが
単に面倒なだけの仕事にたいしては多少改善した
177優しい名無しさん:2012/08/30(木) 20:10:47.28 ID:qEjQozZ9
人に見られてしまう可能性考えるとどうしてもケータイかPCになってしまう。
178優しい名無しさん:2012/09/18(火) 13:26:26.17 ID:WigDUlr/
Life improvementってブログが最近やたら参考になること書いてる
179優しい名無しさん:2012/09/19(水) 12:58:18.33 ID:ZnsLp2HE
>>178
ありがと、見て来た
こういうポジティブに自分のADHDを乗りこなす人の工夫とか見ると
自分もって勇気が湧くね
180優しい名無しさん:2012/09/19(水) 23:45:12.56 ID:EjcM/YdZ
女は気楽だな、って思った
旦那持ちじゃん。。
181優しい名無しさん:2012/09/20(木) 07:44:12.96 ID:yqSjqu23
世の中の半分以上は女なので
182優しい名無しさん:2012/09/20(木) 07:44:34.47 ID:yqSjqu23
以上ってことはないか半分か
183優しい名無しさん:2012/09/20(木) 09:01:52.86 ID:xT8CizQn
>>180みたいな不毛な議論の元は無視して
工夫の話をしていこうぜ
184優しい名無しさん:2012/09/21(金) 00:16:44.15 ID:SCvQ8g1G
六年ものの汚部屋を片付け中。
まだまだ綺麗になったとは言えないが改善の兆しが見えたので報告。
まずゴミ袋を30、45、70Lと大きさ別に50個ずつくらい購入。
小さい30Lから、とにかくゴミを詰め込んでいっぱいにすることを日課にした。
ゴミ袋をいっぱいにすることで達成感が得られる。
最初は部屋の状態はあんまり変わらないけどめげない。そのうち捨てるのが楽しくなる。
185優しい名無しさん:2012/09/21(金) 00:19:15.50 ID:SCvQ8g1G
エリア別やものを限定した掃除でも挫折したが、とにかく捨てることで薄皮をはぐようにマシになってきた。
あと気が散るときは中断していいことにした。
気になる本は「あとで気が散ったときに読もう」と所定の場所に積んでおく。意外と集中できる。
「今日中に○○する!」と目標設定すると億劫で動けなくなるのでハードルを下げることで取りかかりやすくなった。
186優しい名無しさん:2012/09/21(金) 03:37:55.60 ID:QQZvQeCB
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
187優しい名無しさん:2012/09/21(金) 06:31:18.44 ID:G5hIhXA5
>>185
いいね!無理せず楽しめれば、きっと汚部屋脱出できるよ!
自分も昔、汚部屋住人だった過去があるけど
ゴミ袋をいっぱいにするのは本当に達成感があっていいよね。
ゴミ袋を作れるほどのゴミがなくなってくると
今までの豪快さがなくなって作業が地味になるから
だんだんと面白くなくなってくるかもしれないけど、そこが本当の頑張りどころ。
そこさえ越えれば、汚部屋脱出できるよ!
気が進まないかもしれないけど、今の部屋の状態を写真に納めておくと
片付けが終わった時に、あまりの汚さに衝撃を受けることが出来ておすすめ
188優しい名無しさん:2012/09/29(土) 10:34:10.45 ID:PCIdW6H2
VIPやピンク板などに、URLを偽装したぶらっくちんちんが出回っております。

URLにuploader asia があれば間違いなくぶらっくちんちんです。

踏むと悲鳴とグロ画像とウイルス反応がありIPが抜かれます。

偽装URLにリンクを貼ると、ウイルス提供罪の幇助になるかもしれません。

注意しましょう。

ぶらっくちんちんで検索してグーグルのキャッシュを見るとIP抜かれてされされた人の一覧表があります。

昨日で500人ぐらい引っかかってました。
189優しい名無しさん:2012/09/29(土) 19:55:57.29 ID:CSnjTOij
>>188


プロバのIPを抜かれても影響が出るのは

海外からの進入の踏み台としてだと思う。

かなり高度な技を使う。

同じく無くす事で気をつける事は大事な鍵に鈴を付ける

予備の鍵を自分の家の前か玄関前の植木の中に付けて置く。
190優しい名無しさん:2012/09/30(日) 06:37:26.67 ID:IFzKN663
>>189
コピペにマジレスしないのw

予備キーを玄関付近に置くのは危険だよ
ドロボーさんは皆知ってる手口だからね
191優しい名無しさん:2012/09/30(日) 11:00:41.02 ID:HXidqYc/
運用情報臨時板でかなりのvipper住人達の
地雷だらけでそれを見事に踏み晒しました。

でも一捻りを加えてある。

植木でも葉が枯れない奴。

椿の中枝に鍵の付いたヒモを巻きつけてある。

解かんないだろうな。

窓ガラスを割り、進入をする方が速くない。
192優しい名無しさん:2012/09/30(日) 13:59:52.02 ID:/qKdZPNz
ツイッターで流れてきたんだが、
寝る時、頭の中で「あー」っと思い続けたら、他の事考えられなくて
不眠が治ったとか
雑念が浮かんでしまいがちで寝れなくなるADDにもいいかも
193優しい名無しさん:2012/10/02(火) 02:21:07.20 ID:MOUWgVo6
玄米、納豆、生卵、ぬか漬けとか食べてるより牛丼食った日の方が調子いい。
やっぱり動物性たんぱく質しっかり摂らないとダメなのかなあ?
194優しい名無しさん:2012/10/03(水) 20:27:22.60 ID:2ecH0nSP
>193
調べたら肉は幸福感をもたらす物質だけでなく、チロシンも含んでる上にセロトニンも
肉の構成成分の必須アミノ酸から作られるらしいから、ADHDは抜かない方がいいかもね
取り過ぎはもちろん良くないが、50gは取った方がいい
195優しい名無しさん:2012/10/04(木) 12:42:23.58 ID:YQ+ioSak
>>192
「あー」に飽きて続かなかったw
196優しい名無しさん:2012/10/04(木) 20:47:36.64 ID:tH8tMPDD
>>195
確かに飽きるw
無理
197優しい名無しさん:2012/10/04(木) 21:22:43.24 ID:AQO3M/2A
>>195
自分は逆に、考え事が全然形にならないままスーッと消えていくのが
妙に新鮮でゲーム感覚っぽいのが楽しくてはまったw
「あー」という魔法で、考え事という敵を倒すような感じ
198優しい名無しさん:2012/10/09(火) 19:34:55.55 ID:yZ7sXgcR
それ面白そう!やってみる、ありがと!
199優しい名無しさん:2012/10/17(水) 18:48:36.64 ID:kLm6p5T8
ちょっと気が早いけど、毎年年賀状の事を考えると鬱になる。
みんなは、年賀状ちゃんと出してる。割りきって辞めてる?
仕事的に全く辞めちゃうのも勇気がいるし、
人にどう思われようと出さない方が楽かな。
出さなければ人から来た年賀状の管理も減るし
200優しい名無しさん:2012/10/17(水) 19:00:40.81 ID:lxLmhUtM
>>199
送る相手も送ってくれる相手もいません・・・
社長に送るくらいかなぁ、まず同僚の住所すら把握してないもの

結婚するのをきっかけに改善したい
挙動不審で頼りないお父さんは子供に見せたくないな
さあて何日この気持ちが持つだろう
201優しい名無しさん:2012/10/17(水) 20:47:03.34 ID:hjX3Pegx
一般人でさえ↓ならただでさえ記憶力の弱いADHDに睡眠不足は厳禁

【米研究】たった2時間睡眠が減るだけで、新しい記憶が完全に脳から抹消されてしまうらしいゾ!!
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20121017/32124/

202優しい名無しさん:2012/10/17(水) 21:40:42.40 ID:1xBjHlxu
>>199
キチッと出せるわけない。
こんなんだから年賀状の枚数が減っていくぞ
203優しい名無しさん:2012/10/17(水) 22:46:16.97 ID:OxbYxQv2
>>199
仕事柄、死んでも出すという覚悟で毎年出してるよ、140枚くらい。
でも毎年年賀状を出してるとかいうと、ADHDじゃないだろうみたいに保健所の人に
言われて悲しくなったことがある。命削る気分で努力してやっと人並み(しかも
年賀状だけ)だってのにさー

>>201
肉体感覚的にわかるよ、それ。子供の時から基本的にロングスリーパーだった。
いっぱい眠れていても机の中や部屋はぐっちゃぐちゃだったけど。
204優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:32:43.39 ID:k/qV9ybz
不況で会社潰れて泣く泣く派遣になったけど、
年賀状を一枚も出さなくてよくなったのは小さな幸せ。
205優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:57:09.19 ID:UKMjC6V6
>>204
待て? 喪中じゃないんだから 有る程度は返事を送り返せるように
年賀状を用意しておくほうがいいよ。


このスレッドは何であるのだろうか。 生活板に有りそうなスレッドのような。
206優しい名無しさん:2012/10/18(木) 01:01:30.45 ID:PcEFNF0o
ADHD/ADDスレはスレ主旨に沿った会話ができないとこばかりだ。
207優しい名無しさん:2012/10/19(金) 12:47:28.50 ID:KYPD/0km
>>205
生活板に限らず、メンヘル板・メンサロ以外は、基本的に定型ばかりだ。
そんな中に「ADD」をスレタイに入れたスレなんて立ててみろ、確実に荒らされる。
だからここでいいんだよ。

生活板や掃除板など、関連のありそうな板内にあるスレをROMっておくのもいいんじゃないの。
208優しい名無しさん:2012/10/19(金) 14:28:43.31 ID:oGCROFe/
シャンプーはリンスインじゃないと無理だ
もうゴワゴワでもいい
209優しい名無しさん:2012/10/19(金) 16:32:22.39 ID:MJsYY6jp
>>208
同じ。
でもリンスインって健常さんでも結構需要あるんだよね、育児中のママとか。
宣伝と思われちゃうかもしれないけど、今はハウスオブローゼのカモマイルド
シャンプーを愛用中。以前よく使ってたのが最近お店で見なくなっちゃって。
210優しい名無しさん:2012/10/19(金) 16:32:46.95 ID:ej5Fy9hL
>>208
同じくシャンプーして落としてコンディショナーするのが面倒すぎる
シャンプーに便乗して毛の話注意

風呂場で抜けた髪の毛が体につくのに毎度イライラしていたけど
そもそも入る前に抜け毛をよく落としておけば良いことに気がついた
あと、抜けた毛は指でくるくる回すとまとまって捨てやすい
211優しい名無しさん:2012/10/19(金) 17:07:38.19 ID:BqNhWQzA
自分の意思が弱すぎて辛い
布団を出るのが億劫で仕事休みの日は夕方6時起床とかばっかり
そして眠れなくなり徹夜で出勤することになる・・・
212優しい名無しさん:2012/10/19(金) 21:19:34.82 ID:pAmI69ey
だから、ここは雑談スレじゃないっての
213優しい名無しさん:2012/10/19(金) 21:30:41.60 ID:piOdMaNQ
皆悩みを出してるだけじゃないの?
それに対する答えも出し合って普通に成り立ってるのに
214優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:19:28.76 ID:yiP3ghYt
悩みの吐き出しスレではないと思うけど・・・

>>211
それ睡眠障害の一種か、鬱気味とかじゃない?
自分は鬱持ちで睡眠障害もある。
治らなくて仕事辞めたばかりだけど、辞める前の1年間は
あなたと同じ状態で夕方まで起きられなかったよ。
215優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:31:02.66 ID:bS7t6I97
夏の間は使ってなかったけど、やっぱり光目覚ましはいい
あの明るさが最高過ぎる
216優しい名無しさん:2012/10/20(土) 09:16:48.03 ID:t4Ny7kho
物をすぐなくすんだけど、どうしたらなくさずにすむのかな?
一日のうち最低一度は何か探してる。
なぜか定位置にない車のカギ、後で書こうと思ってた書類…。
217優しい名無しさん:2012/10/20(土) 09:58:53.34 ID:zCAU+d/D
逆に考えるんだー

物を少なくして、同じ探し能力でも
せめて物が見つかりやすい部屋にするんだー
218優しい名無しさん:2012/10/20(土) 15:33:57.53 ID:mLmqh7vH
>216
一日一回だと大変だな
意識して定位置に置くようにしてもダメなのか?

車のカギは、大きいキーホルダーつけてポケットに入れられないようにして
そのまま玄関先に置くようにする
あとは、キーファインダーとかの類つけるとか

書類はなるべくその場で処理して、書いてない物置く場所決めるぐらいしか
思いつかないな
219優しい名無しさん:2012/10/20(土) 18:51:32.43 ID:EIji7cRk
これは生活板のスレだけど、参考になるかもしれないので置いとく。
ズボラーのための生活術 23
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1343174740/

まとめサイト(現在は更新停止)内のページ
http://f32.aaacafe.ne.jp/~lazy/zuborado.html
「ズボラー道を極めろ/ズボラースレから判る「ズボラー道」とは」

一応、上記スレ内では「ズボラー≠ダララー(だらしない人)」です。
220優しい名無しさん:2012/10/20(土) 19:29:50.46 ID:YUsheUIq
>>218
意識して定位置においても
定位置の場所を忘れたり(掃除などで)定位置からから少しでもずれるとわからなくなってパニックになるんだよな

なので自分はフック付きのキーホルダー買ってきて、ウエストポーチに括りつけている
これなら多少位置がずれてもウエストポーチを探せば見つかるので楽
221優しい名無しさん:2012/10/23(火) 13:36:16.10 ID:dhubQiHk
>>217
ありがとう。
物を減らすのはやってはみてるけど、気がつくとまた増えている。でも根本的にはそこだよね。
カギだけでなく日々のなくしものも、部屋がスッキリしてれば防げるはずだよね。

>>218
玄関に定位置があるんだけど、何かイレギュラーなことがあるとそこに置けないみたいなんだよ。荷物多くて手がふさがってるとか、帰ったらこれやろう思っていることがあるとそっちに直行してしまったり。
キーファインダーってのは初めて知ったけど、くぐってみたら便利そうだね!拍手で応えてくれるやつが良さそうだ。導入してみるかな。

>>220
ウェストポーチてのは、いつも持ち歩いてるってこと?そっちも気になる。どんな風に活用してるの?
222優しい名無しさん:2012/10/23(火) 18:05:24.83 ID:73MF6vpO
スペアを多めに作っておくのも手。
223優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:11:55.20 ID:wr1EjrZx
>>221
いつも持ち歩いてるよ。
チャックの持ち手にゴム状のリングがついているから、そこに各種鍵を引っ掛けてる
他に携帯電話や充電器、各種カードも入れれば外出した際に
「あれがない!これがない!」とパニックになることも減る、というか実際に減った
224優しい名無しさん:2012/10/28(日) 18:58:58.30 ID:4JllP1rc
スマホ使い始めて、Googleカレンダーのガジェット使ってるんだけど、
あれ時間過ぎた予定はすぐ表示しなくなるじゃん。
でもやっぱり時間通りできずビハインドになってることとが多いから、
その予定がすっこーんと頭からぬけてしまったんだ。ショック。

過ぎた予定も見られたほうが良いことがわかった。
225優しい名無しさん:2012/10/29(月) 19:39:44.66 ID:w4nT7GIt
>>223
なるほど 参考にするわ
226優しい名無しさん:2012/10/29(月) 23:39:20.70 ID:IRsEhQ9t
>>224
普通のリマインダーやTODOリストアプリのほうがいいと思うよ。
227優しい名無しさん:2012/11/02(金) 00:19:16.59 ID:zGG1nxCC
あげ
228優しい名無しさん:2012/11/03(土) 04:35:56.38 ID:dATvwUS0
歯磨きアプリで音声に従って5分磨いてる。
たまたま落としたから使ってみたんだが、時間感覚が曖昧で手先が器用でない自分にはすげー良かった。
229優しい名無しさん:2012/11/08(木) 10:00:42.03 ID:l8ElqzDQ
ストラテラスレでここを教えてもらいました。
自分の2ちゃん史上、一番ポジティブなスレだ……みんなすごいな。俺もがんがろう
230優しい名無しさん:2012/11/08(木) 11:07:32.73 ID:GIRH2AyH
靴を買った。
今まではいていたものと全く同じ靴で、
今回で3代目。
毎日同じ靴を履いて、履きつぶすまで一年半。
トレッキングシューズなので
一度も洗わなくても汚れが目立たないのがありがたい
231優しい名無しさん:2012/11/08(木) 12:49:33.98 ID:pHtISUcx
アスペっぽいw
232優しい名無しさん:2012/11/08(木) 20:07:52.11 ID:9kHYilH3
あー私もウォーキングシューズは一つの型番のをずっと履いている。
近所に靴屋が無いってのもあるけど全く同じ型番なら靴には鬼門の
通販買いが出来るから。
233230:2012/11/09(金) 09:47:38.52 ID:MtPS9WUQ
>>231
ああ、確かに俺の書き込み見るとと、若干アスペっぽいな。
なんかこだわり強い感じに見えるけど、単純にいろいろ探したり試し履きしたりが面倒なだけ。
TPOやファッションによって
靴を変えたりとかも苦手。
だから同じ靴の同じサイズを買うことにした。
自分に合う靴が見つかれば、あとはずっと同じ物が楽だーって事例のつもりだった。

ちなみに、トレッキングシューズの利点
・トレッキングシューズは短パンTシャツみたいなラフな格好にも、ジャケットにパンツみたいなホテルのレストランにも抵抗なく入れるぐらいのちゃんとした格好にも履ける
・汚れてても目立たないし、ある程度様になる

あとハイカットの利点は、足の甲まで紐を結ぶと、紐を結びっぱなしでも脱いだり履いたりできる(スリップオン)こと。
これ、俺にとって重要。
靴を脱いだり履いたりする度に、靴紐をほどいたり結んだりとか絶対無理だし。
(外に出てから忘れ物に気づいて家に戻って、靴ひもほどかなきゃいけないとか耐えられない!)

ベルクロのスニーカー(アディダスのやつ)も試してみたけど、ベリベリってやるのもやっぱり面倒だった。

>>232
俺も通販。
234優しい名無しさん:2012/11/10(土) 17:09:36.86 ID:geu1MMkh
ペリペリw
235優しい名無しさん:2012/11/15(木) 00:10:45.23 ID:Ex5UEOa/
236優しい名無しさん:2012/11/15(木) 02:31:39.56 ID:xz1AjGth
237優しい名無しさん:2012/11/16(金) 20:07:00.84 ID:GMpigF5H
今日これから、21時〜Eテレで発達障害の番組放送するよ。

バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「大人の発達障害(2)仕事での悩み」
[Eテレ]2012年11月16日(金) 午後9:00〜午後9:30(30分)

シリーズ「大人の発達障害」2回目は、仕事での悩み。アスペルガー症候群の女性は、
想定外のことが苦手。職場ではミスが連続、人間関係もうまく作れず、転職を繰り返してきた。
一方、別の看護師の女性は、職場で障害をカミングアウト。さらに自分の障害を理解してもらうため、
なんと「私の取扱説明書」を提出した。発達障害の当時者が、いかに仕事を続けていくのか。
それぞれの悩みと工夫を紹介する。
238優しい名無しさん:2012/11/17(土) 16:19:45.23 ID:GTUqfZZJ
>>237
情報dクス!
投稿今見たので番組は見逃したのだけど(^_^; 再放送やるみたいだから録画予約した。
11/21(水)の深夜0:30
らしいよ。
239優しい名無しさん:2012/11/20(火) 18:00:29.02 ID:MRoFnzq/
240優しい名無しさん:2012/11/20(火) 23:09:09.06 ID:UMvEjmYM
355 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 22:33:59.60 ID:z2sCoAea
忘れっぽいお前らへ

バリバラ〜障害者情報バラエティー
0:30 〜  ETV
「大人の発達障害(2)仕事での悩み」
241優しい名無しさん:2012/11/21(水) 22:15:13.36 ID:OOraDcYh
靴下をまとめられないで片びっこになってしまう人いない?
そこら中で脱いではなくしてしまうから
靴下が使い捨てと化してる
242優しい名無しさん:2012/11/21(水) 22:32:53.67 ID:MPVhw0U4
>>241
同じ物を何足も買うといいよ
そしたら片方なくしても取っておけば、また片方無くした時に帳尻合うからw
ずっと売ってる定番品だったら、少なくなってきたらまた同じ物を買えばいいし
243優しい名無しさん:2012/11/22(木) 01:05:33.78 ID:qAQ6oNmp
質問良いですか?

ADHDの方って、「他人との共感することに生命の危機を感じる」
っていう感覚ってありますか?
244優しい名無しさん:2012/11/22(木) 01:15:32.20 ID:qDYA6uw4
>>243
自分はADDだけど、それは無いな。
むしろそれってASさんじゃない?あーでもASさんだと共感という概念がそもそも無いのか。
245優しい名無しさん:2012/11/22(木) 08:49:25.04 ID:5QE/iLdO
>>243
質問する前にスレタイ確認しなさい
246優しい名無しさん:2012/11/25(日) 02:49:57.84 ID:wbrdXs3H
きも
247優しい名無しさん:2012/11/26(月) 00:54:20.83 ID:v+UkmV16
携帯の着信履歴やメールの確認が難しい

携帯に電話がかかってくるような仕事してないので、
仕事上の問題はない
だから勤務時間中は着信あってもほったらかし

しかし、後で私用の連絡が何件も入ってるとよく見逃す
この前も以前の同僚の連絡見逃してた(気付いたのは10日ほどたってから)
一年に一度くらい前の会社で仲良かった同僚、先輩と飲むんだけど
多分、その誘いだったんだろなあ
完全にすっぽかしみたいになっちゃってて気まずい・・・

弁解の連絡しようと思ってるけど、恒例の先延ばし癖でまだしてないわ
こうやって友人、知り合い減ってくんだよな・・・

何か良い手ないかなあ
ちなみにスマホは持ってません
248優しい名無しさん:2012/11/26(月) 17:38:22.47 ID:EEP/rSNp
毎日決まった時間にアラーム設定して確認すれば?
249優しい名無しさん:2012/11/26(月) 18:26:38.33 ID:nLuE9Jb4
エアコンとDVDのリモコンが行方不明になって半月
どこいったんだろう
250優しい名無しさん:2012/11/26(月) 19:32:21.79 ID:SX893Lcb
買ってまだ日が浅いファンデが消えた
251優しい名無しさん:2012/11/26(月) 19:37:52.30 ID:OUYc9JzS
>>249
これからの季節にエアコンのリモコン見つからなければ
安い汎用のを予備で買っちゃうというのも有りでないの?

http://item.rakuten.co.jp/hanwha/k-1028e/
252優しい名無しさん:2012/11/26(月) 20:16:54.52 ID:X4e1LkRJ
リモコンは全てテーブルの脚にビニールテープで結んで止めてる。
253優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:38:47.56 ID:V+EFMazE
>>247
仕事終わってから帰宅するまでの間に履歴チェックと返信が定着できたらいいね。
会社でやるか、電車とかでやるか、家の玄関でやるか、、
電車通勤?
254優しい名無しさん:2012/11/26(月) 22:14:08.09 ID:t6k9j5ce
>>249
当たるかどうかわからんけど、オカルト板に失せ物を探してくれるスレがあったと思う
255優しい名無しさん:2012/11/27(火) 00:42:10.56 ID:VmCSYrlW
>>252
うちもリモコンは紐つけて壁にひっかけてあるw
おととしからこの方法で紛失率が激減した
256優しい名無しさん:2012/11/27(火) 02:52:38.82 ID:hI8h+1j/
財布にヒモは基本やね。

これやるまでスリ、置き引き、落として紛失・・・なんどやったか知らん
257優しい名無しさん:2012/11/27(火) 08:50:31.41 ID:hx9R3pqa
リモコンって不要とすら思う
エアコンもテレビも、昔のテレビみたいに本体のボタン押してるわ
258247:2012/11/27(火) 20:57:31.37 ID:zk/hMOYh
>>248さん>>253さん
レス有難う

電車通勤なんだけど帰宅中は精神的にかなり疲れてて、電車内ではとにかく眠くて眠ってる
帰宅後はヤケ酒飲んで寝て、次の日がくる
こんな毎日
ほんと駄目人間ですわ・・・

とにかく当日に連絡を見逃さない術が知りたいよ
アラームもいいけど切り替えるの忘れるので基本マナーモード、で気付かない
携帯はカバンの中に入れる癖もあるから、余計に気付かない
そもそも現代人では当たり前であろう、携帯を頻繁に確認する癖が自分にはない
この癖が身につけばなあ

>>253さんのアドバイスの中なら玄関の前が良いかも知れない。まだ酒も飲んでない時点だし
ちょっと試してみます

本当は複数の情報を見逃さないような手法がベストなんだけど、これは贅沢だね
溜まらない内に確認すればいい、ってのは頭では解ってるのになあ
259優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:26:11.30 ID:hx9R3pqa
>>258
一日に一回でいいなら「必要なこと」と強く結びつけるのはどうだろう。
目覚ましに携帯を使うとか、家の鍵をくくりつけてしまうとか、定期券をモバイルSuicaにするとか、
とにかく一日一度は携帯を目にしなければならない状況にする。

さらに二つ折り携帯で着信があっても気づきにくいという程だったら、
画面を開いて見なければならない必要性を何か作る。

意志の力に頼るよりも、その行動を起こしやすくためにハードルを下げるのがいいのでは。
260優しい名無しさん:2012/11/27(火) 22:03:58.84 ID:oGEVDLQt
定期券はスマホの裏にガムテで貼り付けて
その上からソフトケースを被せている。
261優しい名無しさん:2012/11/27(火) 22:48:20.21 ID:KnunZ8B6
>>258
もう一つ
酒、やめれば?
262258:2012/11/27(火) 23:52:39.16 ID:zk/hMOYh
>>261
それもっともだw
でも精神崩壊しないためにアルコール依存してる部分があるから難しい

>>259
彼女いたらそんな感じになるね。いないけどw
それ以外だとうーん、参考にはなる意見なのでちょっと考えてみます
何かないかな・・・

>>260
通常のものと障害者割引のものをいれた、両面使用の定期入れなのでその手は使えないんです・・・
263優しい名無しさん:2012/11/28(水) 00:06:53.48 ID:j5n48PDB
>>262
> でも精神崩壊しないためにアルコール依存してる部分があるから難しい

アルコールを甘く見ているね。
そのうち本当にアルコールのせいで精神崩壊する。
そうしたらもうADHDどころの話ではない、リアル廃人だよ?
酒に頼るのだけは絶対にやめな。

今はストラテラも処方できるようになったのだから、医者とよく相談しな。
手帳持ってるんだよね?
264優しい名無しさん:2012/11/28(水) 00:30:27.30 ID:ayCgV0GG
>>262
ADHDは何らかの依存症に陥りやすいとは今では聞いているけど、うちの父親は思えば
ADHD傾向があって、アルコール依存症になって、アルコール性肝硬変で命を落としたよ。
当然家族に迷惑をかけまくった挙げ句。
医者に出来ればアルコールのことも相談して、とにかく酒はやめた方がいい。
265優しい名無しさん:2012/11/28(水) 02:08:35.40 ID:XuxIRpBI
嫌な事忘れるつもりで酒飲んでる人多いけど
酩酊状態は嫌な出来事を心に深く刷り込むって研究結果のニュースあったよね

ヤケ酒は暗い気持ちを定着させ鬱を加速する
266優しい名無しさん:2012/11/28(水) 02:22:55.66 ID:XuxIRpBI
連投だけど
アラームの設定にマナーモードでもアラームを優先させるモードとかないかな?

あとお酒飲むと睡眠浅くなるから、ちゃんと休肝日作って
深い睡眠を取る日も作った方が疲れとれるよ
267優しい名無しさん:2012/11/28(水) 03:34:42.09 ID:9xDi86Fh
>>266
昔使っていたdocomoのガラケーには、オリジナルマナーモード設定なるものがあって、かなり細かくマナーモード時の挙動を設定できたはず。
アラームの設定じゃなくマナーモードの設定の方をチェックしてみるのをオススメ。

俺いまiPhone使っているけど、マナーモードでも常にアラームは鳴る。
(アラーム音+バイブレータ)
逆に俺はこれをバイブレータのみにする方法を知りたい
268266:2012/11/28(水) 03:52:28.78 ID:9xDi86Fh
iPhoneのアラームを無音バイブレータのみにする方法を何の気なしにググったらすぐ出て来た。
早速設定した。
269267:2012/11/28(水) 03:53:43.43 ID:9xDi86Fh
あ、俺266じゃなくて267ねw
270優しい名無しさん:2012/11/28(水) 19:41:07.59 ID:7vLlF6Zu
トイレ・風呂・キッチン・廊下の掃除箇所、布類の交換、調理器具を除菌した日、消耗品の残量を確認した日、
のチェックリストを作って壁に貼って、やったら日付を書き込むようにしてる
これで大分部屋の掃除が出来るようになった
271258:2012/11/29(木) 19:54:22.47 ID:8nM16EMl
やっぱアルコールやばいよね・・・
俺なんかどんどんドツボにはまりつつあるんかなあ
ちなみに二次で既に鬱です

中島らも(「今夜、すべてのバーで」だったけ?)読んだことあるから、
結局ヤクと変わらんのはぼちぼち理解できてるんだけど
ヤケ酒は普通の飲酒より精神的に悪いのな
やな気持ち気持ち吹っ飛ばすものとばっかり思ってたのに

うちの地域の酒好き率は多分全国トップクラス
断酒は無理っぽい、とういうか俺も酒好きなもんで
しかし酒量は減らさないといけないと最近思ってなくもない

ただ何か、うん、この障害と上手くやれないなら・・・健康そっちのけでいっそ・・・
とか考えたりもするんだけど甚だしくスレチだね
忠告してくれた方、っていうか皆さん不快な書き込みすみません
272優しい名無しさん:2012/11/30(金) 01:02:23.35 ID:wKnSEoS8
>>271
お酒は本来、元々楽しい時に、楽しくたしなむために飲むものです。
いやな気持ちを吹っ飛ばすために飲むというスタンスがそもそもやばいよ。
そうなると本当に、薬物と変わらないよ。

しかしすごい地域だね。ロシアみたいだ。
(アル依存率高くて男性が早死にしちゃうから男性の平均寿命が異様に短い)
273優しい名無しさん:2012/12/01(土) 19:57:42.80 ID:njXqHBd4
ADHDは刺激と興味心が満たされるかどうかが行動原理だと思うから
薬飲まないとなにも続かないし依存からは結局抜け出せないんじゃないかな

友人は今は諦めるのも手だと思う
興味がわかないからどうでもよくなったり先延ばししちゃうんだし
気にしているとストレスばかりたまるよ
薄情な奴だとは思われるだろうけど、しょうがないよ

コンサータで報酬系が治ればいいんだけどね…
274258:2012/12/01(土) 23:52:38.60 ID:No3lrnGm
>>271
俺の住んでる県、修羅の国って言ったら分かるかな
2ちゃんでよく叩かれる県だが尤もだw
気が合えば親身になってくれるが、弱いものに強く、強いものに弱い県民性()もある

このせいか他県からの人間が特に底辺の場合、ほんとボロクソに言う人ばかり
同じく底辺の俺には向かない土地なのかもしれない
どんどん人生下降線たどってるし

他の地域だと底辺への扱いってどうなんだろ?
職もそうだけど、ADHD/ADDにちょっとでも向いた地域って無いんかな?もちろん日本で

>>272
一度、コンサータは試してみたい
成人認可、何年後だろう・・・もう30近いのでタイムリミットが来てます・・・
275優しい名無しさん:2012/12/02(日) 00:15:12.86 ID:Bkaj0Xem
うちの父方のいとこはいろいろヤバイ人だらけなんだけど、やっぱりその辺りの遺伝子に問題があるのかな。
年季の入った引きこもり、閑職に追い込まれてる鬱病、元ヤンの無職ネトウヨ、糖尿病のオタク、異性関係で何度も裁判沙汰起こしてる不倫女…。
ちなみに全員アラフォー独身。
親世代は社会的には成功者が多いんだけどなあ。
276優しい名無しさん:2012/12/02(日) 01:06:25.57 ID:sywFzP4p
失恋した今すら、やけ酒もできない完全下戸だが、かえってよかったのかな。依存症はこわい。
277優しい名無しさん:2012/12/02(日) 09:34:47.77 ID:hOOSysLR
つかすれ違いだって
278優しい名無しさん:2012/12/03(月) 20:59:24.71 ID:59A6NLwI
279優しい名無しさん:2012/12/08(土) 12:40:52.69 ID:oe/Hjp4W
朝食は箱買いした長期保存のクロワッサン+バナナやミカンで栄養チャージ
280優しい名無しさん:2012/12/08(土) 14:06:45.67 ID:rlzd8OV9
先伸ばしにするときは、いつやるのかを具体的に決めてスケジュールにする。
思い出したとき、気が向いたとき、などは永遠に来ない。
281優しい名無しさん:2012/12/08(土) 18:48:47.56 ID:qchFh4rI
朝食のパンとかすぐ腐らせてしまう
バナナとかなおさら
みかんは剥く時間がもったいないしシャツに汁こぼしそう

ウィダーとかのゼリー飲料は毎日摂る習慣つけられたけど金かかるんでやめた

朝食はなにが正解?
282優しい名無しさん:2012/12/08(土) 19:56:29.86 ID:Ib1KUM6O
>>281
食べてないよ、自分は。良くないのはわかってるんだけど。
283優しい名無しさん:2012/12/08(土) 20:33:10.02 ID:2agp5A/B
>>281
パンを冷凍しておいて、食べる時はケチャップとチーズをテキトーに乗っけてオーブンに入れる
284優しい名無しさん:2012/12/08(土) 21:26:45.45 ID:+pex2rU2
>>283
同じことやってる
あととりあえずコップ一杯の牛乳か豆乳
285優しい名無しさん:2012/12/08(土) 21:28:16.34 ID:1jbmexwn
>>281
ここ1年くらい朝食は抜いてる
気が楽になったよ
286優しい名無しさん:2012/12/09(日) 00:31:21.73 ID:wiDiq9p0
>>281
家ではジュースくらいで、出勤途中のモーニング。
家での朝は、子供の朝食の世話してると自分が食べるまで手も気もまわらないから。
287優しい名無しさん:2012/12/09(日) 00:50:32.48 ID:xXQNL56L
>>281
ご飯炊いたらすぐ幾つかおにぎり作って冷凍
朝、冷凍のコロッケなんかと一緒にチンして身支度しながら片手で摘まむ
288優しい名無しさん:2012/12/09(日) 02:03:36.21 ID:fQHiFD/k
食パン袋ごと冷凍で結構長く持つ。
冷凍したのそのままトースターいれて5分+目玉焼き焼いてトーストに乗っける
電気ポットに常にお湯をいれておいてインスタントコーヒーに冷たい牛乳インでさまして
カップ一杯他食器いらず5分の朝食
289優しい名無しさん:2012/12/09(日) 02:49:17.78 ID:IguB7905
グラノーラをカップに入れてぼりぼり食べて、
あと冷蔵庫に人参や蕪が余ってたら、生でぼりぼり。
スキムミルク入りインスタントコーヒー飲んで完了。
290優しい名無しさん:2012/12/09(日) 06:53:03.61 ID:zDyVqaI/
>>281
朝はタンパク質をとったほうがいい。これ意外と抜けてしまいがち。
炭水化物はエネルギー源として必要。
291優しい名無しさん:2012/12/09(日) 08:24:18.67 ID:9syJ9Tt5
誰かいるとご飯の時間というのを意識するけど
一人きりだと食べるの忘れる
多分お腹はすいているんだろうけど熱中しだすと特に
毎日定時に決まったとおりのことできる人は偉いと思う
292優しい名無しさん:2012/12/09(日) 20:01:12.01 ID:Od7u3t5+
今年生活改善したこと
・フリーズドライ味噌汁導入で朝ご飯食べるように
・人参とリンゴを箱買いして毎朝生ジュース
・プチ食洗機と洗濯乾燥機導入
・掃除機は週1にしてクイックル凸凹シート導入
・コタツ撤去し椅子にホットマット
・テレビ撤去し図書館で本を借りるように
・枕を撤去しタオルケット枕にしてしっかり睡眠
・無駄買いをなくすため週1宅配利用
・毎日シャワー、寝る前の歯磨き
・靴をスニーカーにして職場でエレベーターを使わず階段利用
・生活必需品以外の不要品撤去
293優しい名無しさん:2012/12/09(日) 20:20:53.82 ID:Od7u3t5+
今年の反省点
・友人と会う約束や美容院、歯科の予約を何度か実家をダシにドタキャンした
・親や親戚と付き合うのが億劫になり電話に出なかったり居留守を決め込んだ
・年賀状来た人にすら出さなかった
・職場で交渉をしなければならない時に億劫で結局そのままになってしまった

家の中は格段に快適になったのにただでさえヤバいコミュ力が年々退化してる
294優しい名無しさん:2012/12/10(月) 21:34:00.93 ID:k7Abep3g
脳の混乱防止に曜日別作業始めたらこれはいい感じかもしれない

おおまかにカテゴライズして「買い出し」「掃除〜床編〜」
「作り置き」「身だしなみの手入れ」
「整理整頓」「掃除〜水まわり編〜」「洗濯」なんて具合に
だいたい1コマ30分から多くても1時間程度でここが集中力の限界
295優しい名無しさん:2012/12/10(月) 21:45:59.23 ID:jkB9cxfY
>>293
それって鬱気味になってるんじゃ・・・
キャンセル癖とか、色々億劫って典型的だよ。
296優しい名無しさん:2012/12/10(月) 22:26:56.29 ID:T4qhbQSy
>>294
それ、ADHDのお母さんセラピーに書かれてるのと似てるね。
本は見かけADHDの子供を持つお母さん対象だけど、その場合は親の方がADHDなことが
少なくないからと、お母さん自身のADHDのための工夫が紹介されてる。
ここでは有名な本かな。
297優しい名無しさん:2012/12/10(月) 23:09:36.74 ID:EvytEav1
私もそれ実践しようとしたけど挫折。
何か集中して作業しようとすると、一歳ちょっとの子が泣き叫んでしまう。
結局子どもの機嫌次第になるので、難しい。
もう少し成長したら何か出来るようになるのかな…。
ただでさえ出来ないのに、横で遊んで遊んでアピールされるともう無理だ…。泣ける。
298優しい名無しさん:2012/12/12(水) 09:19:33.10 ID:seB1lq2I
>>295
どっこい精神面は今が中畑絶好調で。
恥ずかしながら自分の改善点をやっと冷静に見られる年齢になったのか。
毎日携帯に「やることメモ」してやった順から消去してるんだけど
この地味な作業がどんなコーチングより効果があるっぽい

今年はお世話になった人限定だけど年賀状も年内に出せた。
しかしお歳暮のお礼の電話が鬼門だ・・
299優しい名無しさん:2012/12/13(木) 00:02:10.09 ID:YC4h4DFv
最初から現物のCDとか書籍とか買わないで済む(電子データを買うwってことね)世代がうらやましー
自炊業者に自炊を頼みたい。ってもしかしたら以前にも書き込んだかもな…
このスレにはなかったけど
300優しい名無しさん:2012/12/13(木) 01:13:10.27 ID:/9WbyJTT
それ自炊じゃなくて普通に家政婦さんでそ
301優しい名無しさん:2012/12/13(木) 02:09:57.62 ID:G+fgOA5U
この場合の自炊とは 飯炊きではないようですね
私は家の本はすべて読み尽くしたので全部図書館に寄付して
仮にまた読みたい時はそこで借りたりしてます
CDも古いのしかないので必要な数枚だけ残して処分
一時ハマった韓国ドラマも全部叔母が貰ってくれた
アメドラもどうしてもみたいものは配信で観るので家にはエンタメ系の現物はないです
寒々しいかもしれないけど自分には物は極力無いほうが行動しやすいです
302優しい名無しさん:2012/12/13(木) 11:23:49.96 ID:9uh/Nv4R
ドラマ、映画関連はよっぽどレアでない限り、またどっかで見られるだろうからね。
そんな毎日のように何度も見るもんじゃないし。たまに見るから楽しいんであって。
303優しい名無しさん:2012/12/13(木) 12:40:59.34 ID:ukyHT5FW
>>301
いいなー
うちんとこの自治体の図書館は、本の寄付は受け付けないって言われたよ。
全部5万部以上は売れてる本なんだけどなあ
自炊はあきらめて仕方なしにほとんど本はうっちゃった
304優しい名無しさん:2012/12/13(木) 12:50:06.26 ID:Y4sm58ht
うちも持ってた本の半分くらいブックオフ宅本便に売った
家まで取りに来てくれるから便利。
305優しい名無しさん:2012/12/13(木) 14:25:58.07 ID:9uh/Nv4R
>>303
> 全部5万部以上は売れてる本なんだけどなあ

売れてる本なんてみんな持ってるし、売る時は二束三文が当たり前じゃない?

こっちは好意でと思ってても、そんな人は大勢いるから
全部受け付けてたらパンクするわな。

めんどくさいからまとめて持ってってくれみたいな人は結構いるようだけど
廃品回収じゃあるまいし、(地域にもよるが)大抵はありがた迷惑というもんだよ。
306優しい名無しさん:2012/12/13(木) 19:44:57.48 ID:G+fgOA5U
うちの方の図書館は月に一度本を譲る会があります
持っていた本がベストセラーではなく近代史関連や旅エッセイなどで
ニッチな需要があるらしくすべて本棚に並べてくれました
漫画や新作でないかぎり本は基本的に不要になれば捨てるしかないと思います
でも思い入れのある本やCDはそれがあるだけで癒やしになるし
逆にそれが鬱陶しくなるまで待ったほうがいいかもですね
そこで自炊がベストなのかもしれませんがw
307優しい名無しさん:2012/12/13(木) 20:06:55.53 ID:G+fgOA5U
本とは関係ないですがやる気スイッチをいれるために
ホッカイロで首の下や腰を温める
便秘にならないため野菜を沢山食べるのですがなるべく無駄なく使い切れるように
お好み焼きや豚汁やカレーや八宝菜など切ってただ煮るか焼くだけの物を良く食べます
市販の八宝菜の素を使えばあんかけ効果で不思議と食べられるので
肉はそこそこ摂取したほうがスイッチ入るみたいですね
炭水化物だけにならないようお菓子やカップラーメンは買いません
308優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:48:56.15 ID:/9WbyJTT
>>301
そか。そうですね、ボケボケでした。ADDですね…orz

本の片付けには本当に悩む。
意を決して捨てた本に限ってまた読みたくなってまた買ってるし。
309優しい名無しさん:2012/12/14(金) 05:56:30.26 ID:HuEBMjDT
実は私もつい最近知った言葉ですw
世間に疎くて本当パソコンがなかったら何も物を知らないし
調べて初めて今まで勘違いして覚えてたことばかりだった(汗
小さい頃から自分がなぜ他人と同じようにできないか悩んで苦しんで
それでも結局生きていかなくちゃいけないなら少しでも工夫しないとですね
310優しい名無しさん:2012/12/14(金) 10:06:47.56 ID:nxk/i6YQ
あんかけといえば「とろみちゃん」ってめちゃめちゃ便利だよな
片栗粉使うハードルがいきなり下がる
311優しい名無しさん:2012/12/14(金) 11:11:26.61 ID:4woH5juh
とろみちゃん使ってる!コープのだよね。
水溶きいらないから、パパッと振って分量調節しながら好きなとろみ具合のあんかけに出来る。
うちは子の離乳食に毎日使用。
ADHD関係ないかも知れないけど、大人の分もあんかけ丼にすると洗い物も減るし便利。
312優しい名無しさん:2012/12/14(金) 16:16:23.14 ID:98QRD+iV
物凄いくだらない相談で申し訳ないんだけど相談に乗ってくれないだろうか

昔のバイト先の仲間から飲みの誘いが来たんだけど
(長年務めた人が辞めるのでその送別会みたいなもん)
行きたいのか行きたくないのか自分でもよく分からん

【行きたい気持ち】
@日時は合わせてくれるので都合はつけれる
Aその辞める人はかなり世話になった人なので行きたいという気持ちはそれなりに強い
B特に断る理由がないので断る理由を作るのが面倒

【行きたくない気持ち】
@かなり遠いのでかなり面倒(バイト辞めた後引っ越したため)
A誰が来るか分からないのが嫌(バイト先に嫌いなヤツが数名居る)
Bそもそも大人数で飲むの嫌いなので行っても疲れるだけなのは目に見えてる

どうするのが正解なんだろう
あーめんどい
人から同じこと相談されたら間違いなく「あ?そんなの自分で決めろよwアホかw」って思うんだけどね
いざ自分が同じようになったら頭パニックになるね

ちなみにみんなはこういうことない?
313優しい名無しさん:2012/12/14(金) 16:27:19.64 ID:4woH5juh
自分なら行かないな。
ていうか、迷うくらい気の進まない用事だと、当日の支度をグズグズして結局どたキャンしてしまうことが多いので、今はひたすら断ることにしてる。
理由?その日は予定が…
314優しい名無しさん:2012/12/14(金) 17:33:17.26 ID:kmwKSVRD
>>312
普通に「○○や○○とかと顔合わせるのはちょっと嫌なんだ…」と言って断っちゃえ
もしかしたらその嫌いな奴らは誘わないでくれるかも知れないし
315優しい名無しさん:2012/12/14(金) 17:37:35.99 ID:8eiWkUFB
>>312
「予定入ってるけど当日都合付いたら行く」と返事して
その日の気分に任せる
316優しい名無しさん:2012/12/14(金) 17:40:46.38 ID:kmwKSVRD
向こうが日時合わせてくれるって言ってる場合なら
「その日は予定が…」は通用しにくいんじゃないかな
317優しい名無しさん:2012/12/14(金) 17:55:49.42 ID:98QRD+iV
>>313>>314>>315
親切にありがとう。
そうなんだよね。
迷うレベル用事だと今は良くても当日は間違いなくグズグズしてしまうからなぁ。。
その嫌いな人ってのが面倒なことに共通の友人が多いので揉めると面倒なんだよなぁ
だからストレートに言いづらいという。。
そして理由に関してなんだけど飲み会の日は私の予定に合わせてくれるとのことなので予定があるって断れないんだよねぇ・・・。
だから今、向こうは私の予定が分かるの待ちって状況なので早く連絡をしなきゃあいけない状況なのです(´・ω・`)
難しい。。どないしましょ。
ちょっと気分転換にお茶飲んできます。
318優しい名無しさん:2012/12/14(金) 17:58:16.19 ID:98QRD+iV
>>316
そうなのです。
それ程親しい訳ではないのに何故そこまで
何かの陰謀だろうか・・・(´・ω・`)
と被害妄想まで出てきて疲れたので断ることにします。
ただ何と断れば良いんだろう。本当。

とりあえずお茶飲みながら考えてきます。
319優しい名無しさん:2012/12/14(金) 19:24:26.59 ID:HIV/ymDj
>>312
そもそもスレ違いな件。
320優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:05:52.72 ID:9EWjDt9i
別にスレ違いではなくね
321優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:27:47.40 ID:1Y0/UsTC
用事やら申し出に対して、どう切り返すか。
相手は善意なのか悪意があるのか、社交辞令なのか本気なのかおちょくってるのか。それに対してどう言葉を返せばいいか。
事実を事実としてのみで捉え、自分の感情を自覚しにくく、相手の感情も読みにくいって特徴が、こう言う案件において顕著に出ると思う。
これを出来るようになればきっと友好関係って奴を存続していけるんだと思う。
よって生活工夫でおk という理論を構築してみた
322優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:38:36.06 ID:BafqhzIt
工夫につながる話ならいいけど、それとは違うしね
ただ意見を聞きたいだけなら他で相談しろよって思った
323優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:06:12.67 ID:kmwKSVRD
>>317
「実はあの人たちは苦手で、同席する場は遠慮したい」と一度ハッキリ言ってしまえば
今後同じ面倒は起きなくなるよ

嫌いな人とはもう仕事で会うわけじゃないなら、プライベートで我慢して会う機会なんか
減らせるなら減らした方がいいし
あなたの都合を待ってくれる人に嘘ついて下手に後でややこしくなる方が損かも

ただ、共通の友人が多いなら「なぜ嫌いか」は聞かれてもあまり言わない方がいい
誰にだって「なんとなく合わない」って人はいるし、会いたくない理由はそれだけで十分
324優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:52:27.01 ID:98QRD+iV
>>323
誘ってきた人は話しやすい人だから
苦手な人居るんだけどとキリ出してみることにする。
ありがとう。

>>319-322
それからこのスレに書こうと思ったのは
自己中な考え方をしていて安易に
自分じゃ分からないから色んな意見を聞いてそれを参考にすることは工夫だと思ったのですが
指摘されて皆にとって全く役に立っていない上に、ただ意見を聞いているだけになってることに気づきました。
すみません。

後もう一つ、急に用事が入ったり頼まれたりすると頭が混乱して
そもそも自分はそれをどうしたいのかすら分からなくなったりしないか。。
自分はよくそうやって混乱したままgdgd考えってしまって他のことが手につかなくなるので
みんなはどうなのか聞いて工夫する方法を模索できたら良いなっていうのがありました
>ちなみにみんなはこういうことない?
って聞いたのがそれです。
頭の中ではそう思ってたんですが。
実際に書いたレスは工夫と言うより単に今日の出来事について意見を求めてるだけの相談レスになってました・・・。
すみませんでした

荒らしになってしまって本当にすみません。
次から気を付けます。
325優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:08:48.40 ID:JuapCsTV
とろみちゃん使いがいてワロタ
便利よね

自分は洗い物が嫌いなので焼き魚はクッキングシート敷いてフライパンで
殆ど汚れないのでさっと洗いで済む
すぐフライパン使う場合は洗わないw
326優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:22:20.42 ID:KVITLEG+
とろみちゃんきになるw
焼き魚はグリル用の石もいいよー。水みたいに生臭くならないし、黒くなるまで結構使える。
洗い物増やさないって確かに重要。大物がたまるとどうにもならなくなっていく。

でもグリルなくていいからタイマー付きのIHにしたいなー。一人暮らしなので急いで出てきた日とか超怖いw
327優しい名無しさん:2012/12/15(土) 00:58:46.32 ID:MBIcpqkD
それだけ嫌な理由あるなら、自分なら行かない。
行くって決めて後々悩むの面倒だから。
行かないに決めたらスッキリする。
328優しい名無しさん:2012/12/15(土) 01:31:50.20 ID:oUOQK0mA
とろみちゃんw
あれは革命的だわ。
とろみちゃんだとほとんどダマにならなくていい。
329優しい名無しさん:2012/12/15(土) 03:32:41.25 ID:BQa9j5h3
いい加減とろみちゃんの話題うざい。
そろそろスレ違い。
しつこいのは無しの方向で。
330優しい名無しさん:2012/12/15(土) 04:11:05.56 ID:rlPkLdJP
ふだんあまり伸びてないスレなんだからそうカリカリしなさんな。
怒りをぶつけるくらいなら別のネタを振って欲しいよ。
331優しい名無しさん:2012/12/15(土) 05:04:46.12 ID:BQa9j5h3
過疎だからって勝手に雑談スレにしていい道理はない。
昨日もそうだが最近スレ違いなレス多過ぎ。
相談や雑談は他でやれ。
332優しい名無しさん:2012/12/15(土) 10:49:53.25 ID:Pex5tFHN
アメリカ銃乱射犯に関するツイート

兄のライアン(24歳)は、弟のアダム(20歳)は「自閉症」で、
「アスペルガー・シンドロームと人格障害」があったと語っている。
333優しい名無しさん:2012/12/15(土) 12:50:23.99 ID:EGsIuh80
とろみちゃん知らなかったから役に立ったよ
少なくとも ID:BQa9j5h3さんのレスよりはね
334優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:11:01.29 ID:BQa9j5h3
>>655
それは確かにそうだが
その親学の会長が総裁やってる党が政権取るとか洒落にならんよ
総理大臣が親学の会長だかんな
そして一番の問題は安倍が親学に関してノリノリだってことだ
まぁ今更どう足掻こうがもう自民圧勝、親学推進議員連盟会長の総理大臣就任は決まったようなものだし
君のいう姿勢が一番大事になってくるんだろうけどね
335優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:14:02.96 ID:BQa9j5h3
誤爆
336優しい名無しさん:2012/12/15(土) 22:53:06.94 ID:cADP9mF2
ADD傾向あるとは思えない
337優しい名無しさん:2012/12/16(日) 02:41:28.17 ID:8GxN6kXC
二つ以上のことを合わせて考えづらくて人に迷惑かけそうなので、どなたか、工夫案をください。

今日家帰ってきて、明日人に会うから珍しく、ちゃんと風呂入ろうと考えて湯船にお湯溜めたのはいいものの、入ろうとして服脱いで時計見たら、1時過ぎてた。
帰りの電車に乗る時は時間気にしてたのに。別に、明日少し早めに起きて、朝風呂でも良かったのに。仕方なく静かに湯船に沈んで、シャワーがうるさそうな洗髪は明日にした。

風呂に入るということ、今が遅い時間だということを、合わせて考えられなかったからだと思う。結果アパートの隣の人に迷惑だったかもしれない、ごめんなさい。

どうすれば、深夜に風呂に入るのを諦められたと思いますか?
338337:2012/12/16(日) 02:44:54.89 ID:8GxN6kXC
ちなみに、風呂の扉に「夜遅くは入らない」と貼っておくのは、たぶん無意味そうです。
ゴミ出しの話で言えば、忘れないように玄関の靴の上にゴミ袋を置いとくのに、朝になると無意識で靴だけ引っ張り出して出かけてしまうようなタチなので。
339優しい名無しさん:2012/12/16(日) 02:55:48.25 ID:q5ESH1fw
発達障害の脳は咄嗟の判断や短期の記憶で機転を利かす事ができない
今回の失敗を忘れないように風呂場近くにメモを張るなりして次に繰り返さない様にするしかないと思う
深夜に風呂に入るという単一の事柄だけは、これで気をつけられると思う
新しい失敗は必ず起こる。それを繰り返さない様に後手の対策をするしかない
340優しい名無しさん:2012/12/16(日) 02:58:00.20 ID:q5ESH1fw
リロードすれば良かったwごめんね
そうなれば反復して脳に刻むしかないかも
つまり、後何回か同じ失敗をしてしっかり覚えるしかない
341優しい名無しさん:2012/12/16(日) 06:12:45.79 ID:mi5WWJwg
靴の上のゴミに気付かないのは周囲に余計な情報が氾濫していることも一因としてありそう
部屋は必要最低限の物だけ置いてシンブルに片付けると脳も楽だし変化を認識しやすい(そもそもこれがハードル他界がw)
あとメモはもっと具体的に書くといいよ
「風呂は22時までに入る」とか
自分なら入浴可能な時間帯に色を塗った時計の絵も添える
342優しい名無しさん:2012/12/16(日) 07:55:51.86 ID:xLpk5fhQ
ADHDH/ADDの人は、時間をはっきり決めて区切るのが効果的。
リミットを設けないとズルズル行ってしまうから、自分でここまでと決めておくこと。
343優しい名無しさん:2012/12/16(日) 07:59:32.06 ID:kzeR+lyj
>>337
今が夜遅いかどうかなど、自分で時間を意識出来ないなら何かに知らせて貰うしかない
と言う事で、自分は毎日夜11時半におやすみモードになる音楽を携帯でかけたり
生活のいろいろなタイミングに合わせた音楽をアラームにセットして鳴らしてる
今度壁時計を鳩時計とかチャイムのなる時報機能付きのにしようと思っている

そしてゴミや持って行くものを靴の上に置いても、どけないと靴履けないし
横に置いて靴はいてる間に忘れる自分は、ドアノブが隠れるようにフックつけて
そこにぶら下げるように変えた
持って出る物を手に取らないとドアが開けられないので忘れなくなった
メモを貼るならお風呂入れる時に確実に目を向ける蛇口付近だと思う
344優しい名無しさん:2012/12/16(日) 19:26:22.60 ID:czGsM2kb
>>342
それだよね
しかも自分がそれを意識していられるまでの時間

家を出なくて家事が溜まっている日は、
上で出てたけど付箋に内容を書いて貼って剥がしていき、長引きそうな家事はとにかく細分化して実行してる
流しいっぱいに洗わなければいけない食器が溜まっている+服がそこらに出しっぱなし、
だったら、皿を五枚洗う・服を五枚かけるを交互に繰り返す
とにかくすぐぼーっとしてしまうからそうならないようにすぐ開始と完了の間を短くして、すぐ別の行動に移るようにする
ちょっとずつでも片付いていけば、達成感という餌はあるからねw

普段何もかも中途半端でやり遂げられない分、自分達以外の人間なら日常的にこなしていることでも
達成感を得られるからそれを上手く利用したい…
345優しい名無しさん:2012/12/16(日) 20:00:01.68 ID:3XOVg+Cq
帰宅→テレビ&PC観ながらコンビニ飯→余力があれば入浴
これを改善して帰宅したらまず野菜で一品作り、掃除シートで床掃除して
一汗かいたところで洗濯機を回しシャワー浴びる
全身用ローションをベタ塗りしておくと次のシャワーの時にゴシゴシ洗わなくて済む
着替えた頃には出たらちょうど洗濯が終わるので干すか乾燥

冷凍ご飯+野菜+出来合い+お茶で夕食(ここで初めてTVつける)
済んだら熱湯を張った桶に食器をぶち込み汚れが緩んだら洗う
ゴミ処理して布団に潜り込みながらPCいじってるうちに寝る
346優しい名無しさん:2012/12/17(月) 13:39:05.84 ID:1vo6xyG2
物忘れ対処用日記(記憶サポート帳)というのを見かけて興味持ってるんだけど、どう思う?
認知症や記憶障害の人のために開発されたらしいんだけど、ADHDにも使えるかな。
小さなメモ帳を持ち歩いて何でもメモして、毎日定時に日記帳に貼ってまとめる、というスタイルは参考になりそうだ。
347優しい名無しさん:2012/12/17(月) 18:14:53.71 ID:myft92Oi
働いていた頃はそうしていたときもあった
メモ取り禁止されてやめたけど
348優しい名無しさん:2012/12/17(月) 18:17:07.97 ID:myft92Oi
あーごめん、ここ生活工夫スレだった
自分語りスマソ
349優しい名無しさん:2012/12/18(火) 07:34:56.34 ID:1N7WQLOi
>>337
蛇口をひねる時必ず目に入る場所に、風呂場用の時計を置くんだ
風呂場の扉の目の高さに時計を貼り付けるのもいい
とにかく帰宅してから風呂場にお湯を溜めに行くまでに、現在時刻が嫌でも目に入るように時計を置きまくれ
問題は「深夜に風呂に入らないことを忘れる」のではなく、「深夜だと気付かずにお湯を溜めてしまうこと」だ
350優しい名無しさん:2012/12/20(木) 22:58:36.60 ID:mqhUCwBy
>>337
つーか、この病気、やってる人って普通、風呂が大っ嫌いじゃないの?
オレは、かなり面倒だから大嫌い。
接客業やってるけど一週間に一回しか入らない。
髪だけはドレッサーで三日に一回洗う・・・。
351優しい名無しさん:2012/12/21(金) 00:20:03.84 ID:JG19x0YW
風呂は面倒だったけど家帰ったらすぐ入るという習慣つけたら続いた
むしろ気持ちよくて好きになった

大っ嫌いなのは洗濯
めんどくさすぎー
352優しい名無しさん:2012/12/21(金) 01:18:28.54 ID:/VmQjNCH
>>350
風呂は大好きだよ。気持ちいいよ。
もしかしたら、多動の強い人は湯船でノンビリ出来ないとかあるのかな?
353優しい名無しさん:2012/12/21(金) 03:29:07.06 ID:PicochkP
病気つか「脳の癖」かな
数年前に改装した町の共同浴場あるから仕事帰りに強制的に寄る。
家の風呂は全く使ってない。
石鹸・ひげ剃り・手拭い・歯ブラシがメッシュのポーチに入れてあり
家には何も置いてない
ひげ剃りと手拭いは週末交換。歯ブラシは月末交換。
行けない日は赤ちゃんのお尻拭きを使う
耳〜首元、脇と尻周りと足の裏拭いて着替えだけはして寝る

鬼門は洗い物全般なんだよ
354優しい名無しさん:2012/12/21(金) 09:53:53.72 ID:Uq8m6Rjd
オレも風呂大嫌い
めんどくさすぎ
毎日毎日風呂のこと考えるだけで憂鬱になる

でも臭いと言われたら怖いから
我慢して毎日毎日入ってる
歯磨きとかもそうだね

風呂や歯磨きでなんでこんなに悩んでるんだろうって自分でも不思議だが
本気で辛い、こんなことで悩みたくない。

ちなみに自分は多動のないADD。
355優しい名無しさん:2012/12/21(金) 11:08:11.00 ID:fBOMDJg8
毎日しなきゃいけないことっていうのが面倒なんだよね
ご飯食べなくてもいいなら食べたくない時もあるくらいだし
眠くならなきゃ寝たくないし
356優しい名無しさん:2012/12/21(金) 11:23:01.41 ID:/VmQjNCH
洗濯物を収納場所ごとにネットで小分けにしてみた。
取り込み後の収納がしやすい、迷子靴下が出ない、シャツの袖がからまないなどの利点を考えてのことだが、思わぬ副産物が。

今までカゴの中の大量の洗濯物を見てうんざりしていたのが、ぱっと見数が少なく見えモチベーションが上がる。
そして目標が小分けになり、ネット単位で終わるごとに小さな達成感が味わえる。
これはいろいろな作業に応用出来る気がするよ。
357優しい名無しさん:2012/12/21(金) 13:01:45.34 ID:wOr+0DPR
温泉いくけど家風呂嫌い。
週末は温泉に行ってさっぱり。
358優しい名無しさん:2012/12/22(土) 09:49:32.23 ID:yf9B9DFe
風呂、入るまで面倒だけど、入ると時間がかかりすぎてしまうなぁ
湯船でとりとめもなく物事を考えてしまって合計一時間くらい過ぎる
「そろそろ出よう」って区切りがつけられない
359優しい名無しさん:2012/12/22(土) 18:47:43.84 ID:uUho2JHJ
>>350
気持ちは良くわかるが、気づいてないだけで実は相当クサいんじゃないのか・・・w

昔は長風呂、今は風呂嫌い。
でも臭いと思われるのだけは嫌だから、夏なんか仕事出る前の朝シャワーは欠かさない。
身体拭くデオドラントシートも持ち歩いてる。
親父はワッキー体質だけど遺伝しなくて良かった。
360優しい名無しさん:2012/12/22(土) 18:53:29.19 ID:uUho2JHJ
>>351
洗濯自体は好き。洗剤や柔軟剤選ぶのも楽しい。
回ってる洗濯機をボーッと眺めて「フフフ、綺麗になってる・・・」とほくそ笑んでしまう。
でも乾いたものを取り込んで畳んで仕舞うのがすさまじく嫌いで、めんどい。
子供の頃からオカンによく頼まれて、面倒だから忘れてほったらかして怒られる、
これの繰り返しだった。
361優しい名無しさん:2012/12/22(土) 18:58:54.09 ID:uUho2JHJ
>>353
洗い物はヤバイね。使える茶碗やお椀が無くなってようやく腰を上げる。
スイッチさえ入れば、ガーッと一気に行けるんだけど。
食器洗い機もウチにあるんだけど故障してそのまんま・・・(´Д` )
362優しい名無しさん:2012/12/22(土) 19:04:39.18 ID:uUho2JHJ
>>358
自分もそうだ。
時間かかりすぎるから、入浴がものすごい大仕事って感じになってしまう。
最近は鬱が悪化してるから余計にだな。
入浴剤を色々買い込んだりしてるけどやっぱりダメ。
363優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:20:38.99 ID:U4Cnd7yG
お風呂は本当は大好き。だけど、追い立てられて入るのは泣きたいくらい大嫌い。
364優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:29:33.50 ID:AK9fPqV0
風呂は入れば気持ち良くて大好きだけど、入るまでは億劫
入った後も面倒
入ることについては、やっぱスケジュール化して、
ゲームやってたり読書してても、この時間になったら入るってことにした
惰性が働いてる対象から逃れるのは苦痛だけど、入ったら入ったで気持ちいいからよし
入った後の面倒くささについては、まだ試行錯誤中


歯磨きはほんと苦手で、今はなんとか習慣づけたけど、かなり治療跡が多くて見苦しいことになってる
いっそ全部入れ歯かインプラントにしたい…
365優しい名無しさん:2012/12/23(日) 11:38:49.46 ID:1bgf3yiM
>>360
干すのが苦手できっちり畳むのは好き、
掃除整頓は好きで食器洗いが苦手で料理が全くできない
こんな自分で良かったら・・
ちなみに風呂は帰宅後の勢いで頭から石鹸塗りたくります
一度でも腰下ろしたらもうアウトだな
366優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:28:20.76 ID:9BhJAgog
風呂好きで毎日沸かしてるわ
飲み物食べ物スマホ雑誌etc持ち込んで二時間くらい入ってる
音楽かけてキャンドル点けたり最高にリラックスする
飽きっぽいから入浴剤シャンプー石鹸は何種類も用意してる
楽しいよ
367優しい名無しさん:2012/12/26(水) 10:53:57.39 ID:v5lCPHPT
スレチだろうけど、薬の板に行かない人もいるだろうから聞いてほしい
個人輸入でアドラフィニルのジェネリックを買って飲んでみたんだけど、ゴミ箱の中みたいな部屋がみるみる片付いたよ!
暮らしやすいように、アイデアを凝らしながら片付けるっていう楽しさを知った
こりゃ人生楽しいよ!
でも、これが普通の人の感覚なんだね、うらやましすぎる
今まであーでもないこーでもないとアホなあたまで生活工夫に苦しんでたのが本当にあほらしい
そんなもの一発で解決するんだ
肝臓が心配だけど、寿命が縮んでも飲む甲斐がある
アドラフィニルにアッパー効果なんてないよ
ごく自然に、サクサク片付けられる
より副作用の少ないモダフィニルの規制がとければいいんだけど
大人は中枢神経刺激薬が効く現実を、体感出来ずにいる人が多いと思うんだ
生活工夫もいいけど、覚醒レベルを上げる事は、単なる整理整頓だけでなく、頭の中身を整理整頓し人生全般を良くすることに繋がると思う
中枢神経刺激薬の有効性を、みんなが気付いてほしい
一応、自分が効いたカクテルレシピを書いておく
準備…寝る前にDLPAとDMAE
活動前にアドラフィニル1〜2錠、アニラセタム1錠+コリンソース(アルファGPC&ホスファチジルセリン&パンテチンにマルチビタミン)、NアセチルLチロシン
上記を濃く煮だしたエソウコギで流し込む!
乱してごめんね、もう来ないよサヨウナラ
368優しい名無しさん:2012/12/26(水) 12:06:02.83 ID:c3JY2JWd
ADDと汚い部屋って関係無くないか?
一時的に、やりっ放し一部が汚くなるけど気が付いた時に元に戻して置けばいいし、むしろADDの方がインテリアとかに興味があると思うんだけど
369優しい名無しさん:2012/12/26(水) 12:55:42.04 ID:sc7MR0Jx
ADDが何故片付けできないかって
あれはここ、これはあそこって整理整頓を考えてくとそれだけで頭が疲弊してしまうんだろ?
だから、やろう!って思ってもいざ掃除のことを考え始めると頭がパンクしてしまうとか
オレは病院でそう言われた
検査結果のときに説明受けたんだけど、確かどっかの機能が低いんじゃなかったっけ?
気がついたときに元に戻せば良いと思ってそれが出来れば苦労しない気がするんだがどうなんだろうか
気がついてやろうとしてるのに出来ないからノイローゼになるんじゃね?
370優しい名無しさん:2012/12/26(水) 12:56:10.65 ID:0Bgn0xtN
>>368
人によって違うらしい

以前は自分も「運転しているときに歩行者見落とすことに比べれば
掃除でゴミを見落とすくらい大したことないし、そんな神経質に考えなくても・・」と思ってたけど
見落としが問題ではなく判断力に問題のあるタイプはかなり部屋と関係あるらしい
371優しい名無しさん:2012/12/26(水) 13:23:16.53 ID:MgZgMJgD
>>369
まさにそれ。
子供と旦那に遊びに行ってもらって、さあ片付けと思った途端に(片付けようと思ってるから
あとの二人に出て行ってもらってるのに)、頭が芯から重く霞みがかかったようになり、
体感的にはもったりしたシュー生地、あれが頭に入っているような感じになり、
急性抑うつか鬱発症で起き上がれなくなる。
>>368
自分の場合は上記のような感じ。ほんとにどうしていいかわからなくなるんだよね。
372優しい名無しさん:2012/12/26(水) 16:18:48.25 ID:b8/ALlgA
>>14
死ねよ雌豚、しばくぞ
373優しい名無しさん:2012/12/26(水) 22:45:09.23 ID:r8SYbKES
>>370
少しそれるが俺、ここ一年で三回事故った。
警察の事情徴収でうっかり病気のことを話してしまって
あとちょっとで免許取り消しになるとこだったよ。
みんなも気をつけてね。
絶対にしゃべったらだめだよ。
374優しい名無しさん:2012/12/26(水) 23:16:20.70 ID:2x8YreUT
>>373
運転しないで欲しい。

車がないと生活できない地域なのかもしれないけど、人の生活より自分の命が大切なので。
375優しい名無しさん:2012/12/26(水) 23:49:12.52 ID:tAfj58JP
>>373
てんかん
ではないんでしょ 大丈夫だと思うが 世の中の動きが怖い。
376優しい名無しさん:2012/12/27(木) 02:41:54.06 ID:KMaa6/mf
>>373
そりゃそうだ
乗り物の運転は全く普通なADDもいるのに
ADD=事故ると思われたらどうしてくれるんだw
377優しい名無しさん:2012/12/27(木) 09:26:32.58 ID:y0P0nrwv
脳と手足がちゃんと繋がらない、脳に霞かかる、わかるわ
自分の頃は免許もMTしかなかったから生き地獄だった
凄く優しいと評判の教官に真剣に乗らないほうがいいと言われた
でも購入したのがAT車だったので夢のように運転しやすく20年間無事故で今に至る。
空いてる道で後ろから飛ばしてきたらさっさと譲る。
交差点では注意力バッチリなのに駐車がやばくて毎日恥をかくorz
378優しい名無しさん:2012/12/27(木) 09:52:27.75 ID:y0P0nrwv
自分は換気・掃除・整頓が済んでないとなぜか入浴できなくてやっかい。
なので朝出掛ける前に換気しながら掃除機かけて
帰宅後に洗濯物畳んだり整理してウォーミングアップしてから気合いで入浴
でもそれから食事なので食器洗いする気力が残らず

下らない工夫だけどキッチン用品全般のデザインを統一してやる気を引き出そうと計画中
379優しい名無しさん:2012/12/27(木) 23:25:31.51 ID:i2yUb3Vh
>>376
注意力が足らない、集中力が足らないという理由で交通事故を起こしやすいんだよ、addは。
380優しい名無しさん:2012/12/28(金) 01:02:49.90 ID:SmNK8WJy
15年以上前、在籍をしていた会社の忘年会の帰りの出来事
会社の本社から出向して来た年配の上司から、自分の車にて近くの主要駅まで送迎を頼まれ
自分は「免許取り消しに為るから嫌です」と断ったが、豪腕な年配の上司のダメ押しに負けて
忘年会の 酔いも醒めてしまうほど 緊張して運転 無事に上司を駅の入り口まで届けてぐったり
3時間は車の中で悪酔いを醒ました後 近くのガードレールにぶつける事故を起こした
寝起きでボケていて 思いっきり アクセルを踏みつけて正面衝突 しかも物損事故
次の日の朝に 車をJAFのレッカーで運ばれて廃車処分
示談で済ませたから良かった 最悪な年末年始でした
381337:2012/12/28(金) 09:19:27.18 ID:oIcSvJ9i
>>380
ごめん、読み切れなかったんだけど、物損事故で誰と示談したの?無理やり車に乗せた上司??
382優しい名無しさん:2012/12/28(金) 09:59:29.77 ID:SmNK8WJy
>>381 おはようございます

会社の上司には責任は無いでしょう。
自分ひとりで運転していたから 自爆事故・・・・公にすると刑事事件に発展する。
事故現場が 民家の私道で 自主的にガードレールを付けていた事も有り
警察の事情聴取も緩かった・・・・

年明けの頃に 弁償金トータル30万円で私道の所有者と和解した
冬季ボーナスが全額無くなった・・・今じゃ賞与無しの生活

その当時 貯金をしていたから助かったと思う
即金で 中古車を買って 在籍をしていた会社を辞めるまで 通勤で車の運転しました。
383優しい名無しさん:2012/12/28(金) 14:22:44.45 ID:p8TxidBX
人が良いなあ
どう考えても上司が悪いでしょう
実際上司をどうにかできるかどうかは別問題として
384優しい名無しさん:2012/12/28(金) 21:01:01.78 ID:zXyaBpLZ
>380
忘年会で酒飲んでたのに運転したって事じゃないか
上司にゴリ押しされたとか言っても飲酒運転やってる時点で同情できない
385優しい名無しさん:2012/12/28(金) 21:31:57.94 ID:axnknM99
Eテレ見逃した
録画したから明日・・・いや正月に見よう
386優しい名無しさん:2012/12/28(金) 23:52:14.54 ID:SmNK8WJy
>>384 自業自得だから 言い訳はしない
酒の酔いを醒ました後に 自爆事故を起こして 無傷だった自分の体

問題は 免許を取ってから後 普段からの運転が酷い事です
普段の運転でおどおどして おっとりしてノロイと 後ろの車の運転席から睨まれる
信号待ちで ボーとして慌てて アクセルを踏み込み急発信とか危なっかしい連続で運転を止めた
現在は車の運転をしなないで 身分証明書として免許証は持っています
田舎じゃ仕事は厳しいので 街中に逃げて来ました
387337:2012/12/29(土) 01:54:32.98 ID:sZeM4sFd
>>382
なるほど、道もガードレールも私物だったわけですね。納得。
388優しい名無しさん:2012/12/29(土) 14:50:23.05 ID:HkITqSr7
人には言えないけど、やっぱりADDって事故の率、高いよね。
注意力が足らなさ過ぎる。
俺もさんざん事故ばっかやってる。
389優しい名無しさん:2012/12/29(土) 16:12:29.42 ID:Emp0J7xo
みんな、事故起こさないための工夫を書いてくれなきゃ
このスレの意味がないでしょ
運転しないのが一番だけどさ
390優しい名無しさん:2012/12/29(土) 17:07:32.01 ID:0vTOWjvd
運転で気を付ける事として 動揺をしない 慌てない 落ち着く 余所見をしない
うるさい人は車に乗せない 怒る人 文句をいう人は乗せない
運転技術の工夫は人それぞれ 心理状態を良好に保つ事だけしか工夫の場所が少ない
車庫入れには 広い駐車場に車を止めるなど
391優しい名無しさん:2012/12/29(土) 17:16:11.42 ID:HkITqSr7
俺の場合、安物のドライブレコーダーつけてるよ。
安全運転しなきゃって意識が変わるね。
もし事故った時に自分の運転が正しいって相手が悪いって言えるような
証拠になるように運転するからいいと思う。
3000円くらいで買えるよ。
392優しい名無しさん:2012/12/29(土) 19:36:29.34 ID:lo1cLGEG
助手席に人を乗せなくなって、かなり運転が楽に集中できるようになった。
嫁だろうが親だろうが子どもだろうが、助手席には座らせないようにした。
今は助手席にニトリで買ったカラーボックス用のコンテナを置いて「助手席に座らせて」みたいな話の流れにならないようにしてる。
393優しい名無しさん:2012/12/30(日) 14:29:10.90 ID:2pR2gJEw
>>392
運転、注意されるのが嫌でそうしたんだろ?
お前、いつかとんでもない事故、やらかすよ。
394優しい名無しさん:2012/12/30(日) 16:11:02.41 ID:lHlDJThE
>>393
うんうん
そうだねそうだね
さすがのアドバイス!
やっぱり違うね☆
恐れ入りました
395優しい名無しさん:2012/12/30(日) 16:26:06.92 ID:U3qfUzmk
>>354
私はお風呂は大好き。入浴剤を入れてのんびり浸かるのが至福。
ただ風呂掃除とかトイレ掃除は面倒臭い。
396優しい名無しさん:2012/12/30(日) 17:14:36.06 ID:9agXffdA
面倒臭いよね。
わかる。
けどやらないとね。
やりたく無い事もやらないと
と自分に言い聞かせる
397優しい名無しさん:2012/12/30(日) 19:34:38.98 ID:FkCe8guL
忙しかったり一人暮らしだと適当になっていくよな・・・

話ずれるけどエアコン掃除とかはホワイトボードに最後に掃除した日をメモるようにしたら、そろそろやばいってわかるようになって、結構コンスタントに掃除するようになった。
まあ、あきらめて自動クリーニングつきにするのが一番だとは思うが。
398優しい名無しさん:2013/01/02(水) 01:07:37.70 ID:KTbVH6qA
スマホ、iPhone使いの人はどんなアプリ使ってる?
標準のリマインダーやカレンダーにだいぶ助けられているけど、物足りない部分もあるんだ。
おすすめがあればぜひ教えて下さい。
399優しい名無しさん:2013/01/02(水) 01:18:32.28 ID:ARD+FiWl
TODOリスト色々試したんだけど、結局普通のメモ帳に戻った。表示行数が多いから。
コピペで次の日に持ち越せるし。
400優しい名無しさん:2013/01/02(水) 18:03:38.84 ID:/HjkSh8C
>>398
ちょうど書こうと思ってた、とにかく忘れっぽいADD気味の自分の標準アプリ

検索→「Quicka」
とにかく早く検索したい人に。ブラウザ立ち上げ時間が節約できる。
todo→「DOOO」
今日やることと、やり残したことだけ管理できる超シンプルtodoアプリ。
メモ→「FastMemo」
なんか思いついた時立ち上げ後すぐに書きとめられて良い。

標準メモも便利に使ってる。一行目を「スーパーで買う物」とかにして思いついた時に随時書き足す。
401優しい名無しさん:2013/01/02(水) 18:13:02.38 ID:L9bkEkbl
標準リマインダーにはかなりお世話になってる
あとはうちメモってのでいろいろな物の在庫管理、食品消費期限管理やって
買い忘れ二度買い、食品腐らせを防いでる

カレンダー&アラームはも一つのガラケーの方が細かいとこ便利なのでそっちで

布団から出るタイミング シャワーを浴びるタイミング
忘れ物ないか最終確認するタイミング
など、それぞれにテーマソングを決めて細かく鳴らすようにしたら
遅刻&忘れ物が減った
402優しい名無しさん:2013/01/02(水) 23:19:42.32 ID:eR+nQ1Xr
>>400
それってiPhone向けアプリ?
自分はAndroidなんだけど、検索しても見つからないよー

自分のオススメは、
検索→ Spiffy Search
メモ→ 付箋メモウィジェット、簡単メモ、Sticky! (付箋メモ)、Skip Memo など
ToDo→ ジョルテ
ランチャー→ 扇ランチャー

ジョルテToDoリストと付箋メモはホーム画面に、検索は扇ランチャーに登録すると捗るよ。
メモはまだ自分でも模索中。
スマホ板とかスマホアプリ板が参考になると思う。
403優しい名無しさん:2013/01/03(木) 02:26:00.43 ID:WIsmgiHo
>>402
>>400は全部iPhoneアプリだよ
Androidは分からないや ごめん

ここで見たのかな?
「5分はみがき」アプリも良かった。いつも気が散って歯磨き続けられなかったけど効いた。
教えてくれた人ありがとう

関係ないけど、容器開ける時に蓋を飛ばす、落とす率が半端ない
8割落としてる気がする
こういうの改善できる心構えか何かないかね…
404優しい名無しさん:2013/01/03(木) 12:46:55.28 ID:3T1rnuPf
思いつきだけど「容器を開ける」んじゃなくて
「右手にあるものを蓋だけにする」とか認識してみたらどうだろう

かくいう自分も物を落っことす率が人よりすげー高いわ
405優しい名無しさん:2013/01/03(木) 15:46:30.66 ID:8aCQSX3E
>>404
ああ、蓋の方を強く意識するのか。やってみてるけどなんかうまくいきそう。ありがとう!
しかし素振りみたいに蓋の開け閉め練習してる自分がちょっと笑えたw
406優しい名無しさん:2013/01/04(金) 17:01:46.28 ID:SUUuCtH6
スマホ繋がりで、忘れ物防止のキーホルダーみたいなやつの話。

さっき電気屋で「ぶるタグ」というのを見つけた。これを鍵や大切なものに付けとくと、何メートルか離れた時点でスマホからアラームを鳴らすことができるらしい。
電池も二年持つっていううたい文句なんだけど、対応してるスマホが少なすぎるのと、誤動作多すぎるのでまだまだみたい。

それとは別に、海外に似た機能の「Cobra Tag」というのもあるらしいんだけど、これは電池が長くても10日くらいしか持たないみたいなのでありえない。
数日だけ大事なものを持ち歩くにはいいかも。

というのは主にAmazonのレビューを見た結果なんだけど、それで行って割とまともそうなのは、ロケーターってやつかな?
これは本体がスマホじゃなくて、別に9せんえんくらいかけて買わなくちゃいけないのがネック……。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012GMDC4
407優しい名無しさん:2013/01/05(土) 11:55:01.39 ID:TAXRWA0N
>406
キーファインダーじゃダメなのか?
性能が微妙なのもあるみたいだが、ロケーターとかより安いよ
408優しい名無しさん:2013/01/05(土) 15:25:32.76 ID:IRh4RjsV
Dueっていうリマインダーアプリを入れてみた。
有料だけど、先送り機能が助かる。
通知の時間にちょうど他の作業中だったりして、そのときすぐには作業に移れないよ、てときに先送りボタンをタップすれば、10分とか1時間とか後でまた通知してくれる。
409優しい名無しさん:2013/01/06(日) 07:57:18.05 ID:YoYyvoIW
スマホいいなあ

機種変かタブレットを考えてるけど
すぐ置き忘れるから常に二台持ちだし
失くす壊すも半端ないから最安機種しか持ったことないのよ
410優しい名無しさん:2013/01/07(月) 16:46:07.28 ID:4Y9N9DQB
最近、ADDと診断された。それでついでに判明したんだが、左右障害があった。
「次、右ね」とか言われても意味が分からんから、免許取得の際に物凄い苦労した。
おかげで自分は運転が下手だと身に染みて分かったので、注意深く運転できる。
常に道の先に起こりうる事故を予測しながら走る感じ。後ろから煽られても絶対に車間距離を空ける。
ただ、この前、帰宅してから飲み会行こうと浮かれてたら即事故ったw

基本的には駄目なんだけど、極限られたことや趣味なんかは人並みに集中出来るんだけど、皆もそうなのかな?
ゆえにやれば出来るから、怠けているだけだと思われるんだけど…・・・
411優しい名無しさん:2013/01/07(月) 20:19:50.06 ID:Cgrru4Us
>>410
診断済みスレで聞いた方がいいと思うんだ
412優しい名無しさん:2013/01/07(月) 21:06:38.79 ID:RKKQXIpV
限られたシングルタスクだけに集中して、更に邪魔が入らなければ、
体調によっては過集中にいく。滅多にないけど。自ら邪魔入れたりするしorz
413優しい名無しさん:2013/01/08(火) 15:22:29.86 ID:i2TVSYOY
>>410
この病気やってると事故りやすいよね。
オレもさんざん事故ったよ。
こないだは検察に呼ばれたよ。
414優しい名無しさん:2013/01/08(火) 18:07:33.22 ID:UBpdsE7J
生活工夫は
415360:2013/01/08(火) 23:53:31.00 ID:YOgILqEE
>>365
自分も料理できないんで、同居したら食べることに困りそうだw
よっぽどのお金持ちなら買うか外食でもいいんだけどね・・・

>>367
精神科医にいくら日中眠い眠い言ってもベタナミンは滅多に出されない(´・ω・`)
416優しい名無しさん:2013/01/09(水) 13:27:00.62 ID:VDCW9FZy
昔両国予備校言ってた時二十四時間の勉強グラフ
というよりライフログ取らされてた。
見開きで一週間、横に24時間。
上から下に月火水木金土日
何の勉強したかとその日週の合計を右に
勉強と休憩睡眠遊びと色鉛筆で塗り分け
あの時は何でも前向きで精神状態も良かった。
似たようなアプリないかな
417優しい名無しさん:2013/01/11(金) 07:22:09.06 ID:MACx545Q
>>416
興味深い。ちょっと聞きたいんだけど、何でそうする事で安定してたのかな?
たとえば「自分が無駄な時間を過ごしてるという不安が解消されるから」とか、「とにかく何をどれくらいやったかを振り返って把握できるだけで頭が落ち着く」とか。
自分はそこまでこまめにてきる人じゃないんだけど、参考にさせてもらえるとうれしいです。
418優しい名無しさん:2013/01/11(金) 09:22:43.25 ID:ZwyKNFGn
あと予備校時代って、はっきり言って勉強だけしてれば許されるし勉強が最優先じゃない?
生活の面倒とかいっさい考える必要ないことが多いよね(一人暮らしで浪人だったらすまん)。
年齢や社会的立場が変わるにつれて、生活上のタスクが同じ程度の重さで増えて行くことに
対応し切れないんだよなあ。
419優しい名無しさん:2013/01/11(金) 21:44:38.23 ID:Wa2JKYHl
トイレや洗面所の扉に排水トラップ・床と、掃除場所を細かく項目分けしたチェックリストを貼っておき、
やった日付を記していく、という方法を取っていたけど、ここ一ヶ月それすら見なくなった…
ほぼ毎朝仕事行く前に慌ててシャワー、というレベルまで逆戻り。
早起き出来たらそれでいいのかもしれないけどできるわけもなく
シャンプーだけだと髪が傷むし生乾きで外出ると寒いからどうにかしたい
毎晩お風呂に入るために何かやっている人いる?
420優しい名無しさん:2013/01/11(金) 23:53:26.23 ID:cX5lBlNx
玄関入って手洗い・うがい、服脱いで着替え用意したら即風呂掃除・入浴という流れを自分に課してる
途中で「疲れたー」とか「腹へったー」とか言ってどこかに座ろうものなら、お菓子食べながら携帯いじりはじめて気がつくと朝になってしまう
やらなきゃいけないことはルーチンに組み込んで絶対厳守

洗濯物を干すという行動だけは面倒すぎて未だダメだけど
421優しい名無しさん:2013/01/12(土) 16:57:41.72 ID:oqWsQjXt
>>417
私も全然こまめではない。
不安がなくなるのではなく、もっと積極的になった。
何でも前向き。友達は次々できる。人は周りによってくる。
朝晩の筋トレで身体はスッキリ。

やっぱり、達成感かなあ。みるみる成績上がったし。
ゲーム感覚だったのかも。
毎日、グラフを色鉛筆で塗りながら達成感があったもん。
「よ〜やるなあ俺」って感じで。
422優しい名無しさん:2013/01/12(土) 19:48:52.08 ID:nPE7atD4
進研ゼミの漫画より凄いな
俺もやってみたくなった
423優しい名無しさん:2013/01/13(日) 18:37:11.40 ID:xv/0EFZq
12月20日ぐらいに布団を干し、夕方になる前に忘れずにとりこめて
ほっとした。気がついたら夜の8時とかいうことがよくあるんで。

そして今やっと部屋に敷いた。
今日は久しぶりに布団で寝られそうだ。
424優しい名無しさん:2013/01/13(日) 19:16:05.54 ID:V/HTkESu
アプリは分からないけど、手帳だと>>416みたいなページがあるの結構見るよ
夢を叶える手帳とか、それ系の
自分は書くこと自体続かなかったけど、受験合格とか明確な目標があると違うのかな

ADDって一つの目標に対する集中力が爆発的に出ることあるよね
ただし他のことに気がまわらなくなるけどw
425優しい名無しさん:2013/01/13(日) 21:54:42.56 ID:2XMMvtFo
布団全然洗ってないなーまずい

靴下干すのもすごく面倒なんだけどなにかいい方法ない?
ビジネスソックスをすべて同じ製品にして分別を楽にする方法はやったんだけど
426優しい名無しさん:2013/01/13(日) 22:52:57.10 ID:MAx9QpyX
当たり前だけど一番楽なのは全自動洗濯乾燥機の導入
今はそこそこ安くなってる
427優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:22:47.37 ID:KGiRDjMC
>>425
くつ下だけが干すの面倒なの?
シワとか気にしなくていいし、一番干すの楽だと思うけど
どういう意味で言ってるんだろう?
428優しい名無しさん:2013/01/14(月) 01:12:21.03 ID:cBqS/iP2
いや、こまこましていて嫌だと思うよ<靴下
うっかり丸めて洗濯機に入れたりしちゃうと干す時に伸ばさなきゃいけなかったりとかw
429優しい名無しさん:2013/01/14(月) 01:35:45.68 ID:DJxfU9l3
>>426
やっぱそれだよね。社会人生活を始められたのはいいけど、早く年収にひゃく台生活を抜け出したいわ……
430優しい名無しさん:2013/01/14(月) 10:31:38.15 ID:XovLZOe6
工夫に当たるか分からないけれど、二つまとめて干す。
これ、作業効率が2倍にあがるので、結構楽になる。くつした程度、重ねてても乾く。
自分に余裕があるときはペア作って、余裕なければ適当に二つ掴んで干すだけでよろし。
431優しい名無しさん:2013/01/14(月) 11:49:14.00 ID:f+fRqoaj
なるべく種類別にネットに分類してから洗濯機にいれると
干すとき楽になる
432優しい名無しさん:2013/01/14(月) 15:38:51.66 ID:3V4v4dUR
>>424
24時間軸のがなかなかなくて。
季節性感情障害も持ってて睡眠時間も管理したいの。

爆発的な集中力発揮できる時は気持ちいいよね。
高揚感すら覚えるし。
試験終わったら忘れるけどw

目に見える目的とそれを達成した時の報酬を準備することが
要点なんだろうけど今はそれが難しい。
だから、調子良かった時の手法に戻ろうかと。
433優しい名無しさん:2013/01/14(月) 16:30:11.89 ID:9r3jIrS9
434優しい名無しさん:2013/01/14(月) 18:14:10.55 ID:O4jjIoP8
カウンセリングの宿題でやってるよ >ライフログ
エクセルでも簡単に作れる
アプリもよいが手書きに勝るものはない
435優しい名無しさん:2013/01/14(月) 21:08:07.07 ID:USsgEl0U
>>432
伊東屋手帳とか、クオバディスとか。
436優しい名無しさん:2013/01/15(火) 07:05:13.51 ID:rtmzpUQ7
>>419
アウトバストリートメント使えば捗る
437優しい名無しさん:2013/01/17(木) 12:43:16.46 ID:W/Ydbs9a
>>425
靴下は乾燥機がうまいことやってくれるのを待ってる・・
布団はセットで1万ぐらいのやつを掛けだけ年に2〜3回丸洗いして2年使って処分してる。
あと寝る前に布団乾燥機で暖めてるので少しは違うかなと。

>>419
ショートなのでシャンプーは1日置きにして洗わない日はよくブラシをかけて洗う日は二度洗い。
コンディショナーが体につくのが嫌なので安売りしていたロレアルのアウトバストリートメント使用。
じっくり湯船に浸かってしっかり洗うのは週末にして平日は朝か晩に石鹸ぬりたくってシャワーでおしまい。
5分ぐらいだから時間も気にならない。ただローションだけは顔や全身によく塗っておく。
この方法にしてから逆に肌が劇的に改善したのでこれを定着させてる。
438優しい名無しさん:2013/01/21(月) 23:02:24.01 ID:7zEBUlWv
439優しい名無しさん:2013/01/24(木) 08:27:51.58 ID:LRabJcDb
うつになってさまよってるうちに、このスレにたどりついて、自分はADDなんじゃないかと気づけた
読ませてもらって、ほんと目からうろこが落ちた感じがした
まだ工夫点は書けないけど、毎日が苦しまずに済むようにがんばっていきます
一言お礼が言いたかっただけでごめん。ありがとう
440優しい名無しさん:2013/01/25(金) 13:02:24.66 ID:6pW5dy5S
100均で重ねられるバスケットを買ってきて、
数段積んで棚のようにして横から入れて靴下、タオル、などの小物類を収納してたんだけど
(勿論蓋のようなものは無し)
案外続かない…バスケットの近くに小物類を干しているんだけど、
ピンチから外したらしゃがむ手間すら惜しんでポイポイと上の段にばかり投げ入れてしまう
積むんじゃなく、深いバスケットを床に直に何個か並べとくだけにして
放り込んでいく形の方が続くみたい
441優しい名無しさん:2013/01/25(金) 13:22:18.42 ID:k4URpmxx
どんなバスケットかよくわからないけど、引き出し状にしたらどうだろ?
天板つけて一番上に入れられないようにするとか。
442優しい名無しさん:2013/01/25(金) 15:08:51.31 ID:O+i1OUsZ
>>440
積んじゃうの、私も試したことがある。でも上に積まれたバスケットをどかす手間が
しっかりワンアクション分のハードルになるんだよね。
バスケットは並べるだけで、縦の空間を使いたいなら簡単な棚で段を追加して上の入れ口を
開けておくほうがよいと思う。
443優しい名無しさん:2013/01/26(土) 10:38:32.51 ID:9R+QzNB9
タオルも靴下も昔はたくさんあったけど、どうせ上の方の物しか使わないので
上積みの一部以外は捨ててしまった
444優しい名無しさん:2013/01/26(土) 17:09:39.45 ID:XWOvFD2A
朝一の検尿をいつも忘れるので前の晩に便器の蓋の上にカップを置いてみた
忘れずに出来た
445優しい名無しさん:2013/01/26(土) 22:23:55.75 ID:3hKk/TlB
>>444
なんで検尿なんかするの???
446優しい名無しさん:2013/01/26(土) 23:38:57.07 ID:XWOvFD2A
>>445
健康診断だよ
子供の頃から一発で提出できたことがほとんど無い
447優しい名無しさん:2013/01/27(日) 00:52:12.49 ID:WP+Mlkzu
>>445
なんで聞くの???
448優しい名無しさん:2013/01/27(日) 09:33:24.98 ID:OrP6hcjO
>>447
毎日、検尿してるのかなって思って
毎日ではないよね?
449優しい名無しさん:2013/01/27(日) 10:21:50.47 ID:0kX4cGUh
この流れ、なんかすごくADDぽいなw
450優しい名無しさん:2013/01/27(日) 14:13:34.92 ID:hca0dc8P
まあ自分もよく忘れてたなw
締め切りまでまだまだ時間あるや〜って思ってると、いつまで経ってもやらない。
そのうち本当に忘れる、。
451優しい名無しさん:2013/01/27(日) 14:22:33.15 ID:xGNzfiZl
>>448
毎日する人もいるだろうがどうでもいいことだよね
452優しい名無しさん:2013/01/27(日) 17:29:13.54 ID:O61WKX6y
>>440
うちは浴室へ続く廊下横にある押入れの中を整理して上段はカットソー・肌着・靴下・部屋着・タオル
下段は洗剤やシャンプーのストックにしてる
カゴは間に台所収納なんて使うような重ねられる簡易棚を置いてカゴを3段ぐらいにすると引き出しみたいで楽。
靴下や下着はとってのついた網カゴにまとめて入れる。
洗剤やシャンプーは細長いプランターに収納してる。
これにするまで10年ぐらい試行錯誤したけど完全に落ち着いた

わかりやすい画像探してみるから待っててね
453優しい名無しさん:2013/01/28(月) 02:58:31.96 ID:JwiRDE+M
簡易棚はコの字ラックというのかな、こういうの

http://www.iris-interior.com/mainichi/53/01.html
454優しい名無しさん:2013/01/28(月) 03:03:00.81 ID:JwiRDE+M
でもタブトラッグスみたいなバケツにわけるほうが楽かもね。色違いでわかりやすいし。
うちは物を一定数以上増やさないってことだけ守ってる
455優しい名無しさん:2013/01/29(火) 09:52:51.59 ID:gPaaiTa+
料理以外の身の回りのことは大人になるにつれなんとかできるようになったんだけど
対人面でとんでもない行動や発言をしてしまうことが全く治らないので
最低ラインとしてせめて挨拶と仕事の電話応答だけは気持ちよくしようと努力してる。
発達障害のためのマナースクールとか欲しい
456優しい名無しさん:2013/01/29(火) 10:49:20.93 ID:VFUdA/ag
マナースクールほしいわ。SSTとかってどうなんだろうね

”挨拶だけは”ってのはすごくよくわかる
人を選ばずにこっちからアグレッシブに挨拶していくだけで人当りが違うように感じる
苦手な人には意識していうようにするのがポイント・・・「こっちには敵意がない」ってアピールになる。
多少おバカっぽいくらいは愛嬌で

たとえ挙動不振で空気は読めなくても、
とりあえず下手で悪意はないって印象だけは保てるように意識してる
457優しい名無しさん:2013/01/29(火) 15:13:47.34 ID:gPaaiTa+
そうそう、敵意がないことだけでもわかって欲しいという。特に声色には注意をしてる。
5人ぐらいで話す時がボロ出しやすくて困る
458優しい名無しさん:2013/01/29(火) 16:02:43.59 ID:1LbPQ3VJ
とりあえずいつも口角上げてる
ありがとうとごめんなさいはしょっちゅう使う
たまに使い時間違うけど
459優しい名無しさん:2013/01/29(火) 23:12:56.99 ID:6ceR9iHw
みんなおんなじような苦労してるんだね。

俺は小さい頃から、気付いたら下らない冗談ばっかり言うようになってた。
まぁ当時の多動を反映してるところもあると思うけど、ほんとは、いつ自分が
文脈から外れたおかしな言動をするか、分からないからなんだよね。
いつ笑われるか分からないし、いつ異常なのか分からないから、それを紛らわせる
ために、いつもわざと、ふざけてるキャラを演じざるを得なかった。

社会人始めたけど、今も変わんないかな。
460優しい名無しさん:2013/01/31(木) 01:07:01.79 ID:aeqKu9xq
片付けしない。
洗いものしない。
めんどくさいから。後でいいや、後でいいや
となる。

仕事できない。どれからてをつけていいか分からない。

私生活はまだしも、仕事ができないのは辛い
461優しい名無しさん:2013/01/31(木) 01:23:49.36 ID:nrbiE3F7
>>460
ほんとにつらいと思う。ただ、もしやってなければだけど、どんどん書き出してみて。
頭の中の認知や記憶と、外界から情報が入るのは、やっぱ違いがある。忘れても紙は覚えてるし、全部一度に順番決められなくても、二つだけを比べたり、似てるのをまとめたりならできるかも。
自分は少しましになったよ。
462優しい名無しさん:2013/01/31(木) 07:53:05.05 ID:hsoq7qyn
ADDと別の短期記憶障害だけど
タイマーを常時持ち歩いて
「30分後にやる」「10分間だけやる」
って風にしてる
463優しい名無しさん:2013/01/31(木) 11:42:26.52 ID:t/eO36f0
タイマーいいよね
ただ、音に過敏な日があって、あのピピピって電子音に耐えられない時がある
メロディのとかニワトリの鳴き声とかいくつか持ってるけど、
もっと色々試したいので、電子音以外のを知ってたら教えてくれ
464優しい名無しさん:2013/01/31(木) 14:31:41.02 ID:TV4nm6kZ
ここで言われてたんだったか、iPhoneのリマインダーがいいと聞いて試してる
歯磨き、薬飲む、風呂の追い焚きなどをなるべく先送りせず毎日同じ時間にこなせるようになったよ
465優しい名無しさん:2013/01/31(木) 15:18:19.61 ID:bJpja1F+
iPhoneのリマインダー、表示されるタスク数が少ないよね?
1画面に10じゃ、歯磨きゴミ捨てもリストアップしないと忘れる状態にはとても足りないし
かといって何度もスクロールする分もタスクが山積みじゃ、見るだけで気が遠くフリーズする。
細かいタスクに分けなきゃ取りかかれないし、細かくタスク分ければタスク数がねずみ算式に
増えるし、もうどうしたらいいのか発狂しそう。誰か助けてけろ
466優しい名無しさん:2013/01/31(木) 16:15:11.62 ID:3K7gpI1r
簡単な裁縫や野菜の刻み方、字の書き方、絵の描き方や工作、音楽、算数(数学ではない・・)
そういった小学生レベルのことを複合的に習える場所ってないかな。
ADDの上に1人っ子で放置されたまま自分もいいやいいやで大人になってしまって
40近くになった今非常に困ってる。これでよく短大まで出れたもんだ。

算数は小3ぐらいからのドリルからはじめれば独学でもいけるかな。
この歳になるまでなにやってたんだと呆れられそうだけどやっと意欲が出てきたので
コツコツやっていきたい。親や親類とは二十歳ぐらいから疎遠なので自力でやるしかなさそう。
467優しい名無しさん:2013/01/31(木) 17:09:38.46 ID:89mFgxUu
ほとんど、自分で独学したな。それぞれに自分としてはのっぴきならない理由があって、だったけど。
簡単な裁縫・・・・舞台衣装作るために覚えた。まずはざっくり波縫いで良いから。
          マツリ縫いはやんちゃしまくってほつれまくるスカートの裾を補修するために覚えた。
          でも、スカートも最初はマツリ縫い出来なさ過ぎて波縫いにして、そっから要領覚えたっけな。
野菜の刻み方・・・・高校で動物飼ってて、刻み野菜じゃないと喰わなかったから、
            毎日、精度美しさ気にせずに刻みまくってたら、人間用の早刻みもできるようになった。
字の書き方・・・・就活の履歴書・・・orzボールペン字の教本一個終わらせたら、きれいな字が書けるようになった。
          ただし、ちょっと気を抜いたりやる気がないとすぐに馬脚が出るが。
絵の描き方・・・・中学校のとき、好きなキャラクターがいて、その子を描きたかった。

工作・・・・未だ出来ず。おじいちゃんに教えられて、トンカチの使い方だけは自身あるwww
音楽・・・・これはちょっぴり本格的に勉強した
算数(数学ではない・・)・・・数Tが出来ないと泣きながら、白チャ引きながら数学勉強してる最中に、算数自体も苦しんでたなんて誰が思ったでしょう。

なんか、自分語りなんだけど、一行目みたら書かずにはいられなくなっちゃった。
なにかのためにこれをやるんだって目的があると、ある程度までは、自力でできるようになるね。
468優しい名無しさん:2013/01/31(木) 17:54:04.44 ID:t/eO36f0
>>466
音楽以外は子供用の教材で独学を勧める
というか、直接教えてもらってもあまり意味がない
音楽だけは直接習った方がいいと思う
469優しい名無しさん:2013/01/31(木) 18:02:44.38 ID:3I6INHgp
確かに目的が明確だと頑張れるってのはある。苦痛じゃないしね
教えてもらえれば一番だけどなかなか難しいよね。
とりあえず家庭科の教科書とか探してみたらどうだろう?中学高校レベルのやつ。
裁縫炊事に関しては初歩の初の基本事項が最低限わりとわかりやすく載ってるとおもうけど

算数は宣伝じゃないけど公●式が大人向けにもやってたきがす
独学ならペース配分とメリハリつける為にそういうの利用するのもありかも。
470優しい名無しさん:2013/01/31(木) 19:48:35.40 ID:aQ5BYSuG
>>466
複合的に習ったことはないが、料理教室の家庭料理コースに
3か月ほど通っていたことがあってそのときだいぶ覚えた
一番の収穫は「高い包丁は楽だ」と分かったことだが
471優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:36:24.05 ID:fWhki4cE
>>467
あんたすげーよ!努力の人だ!
自分も字の練習始めてみよう。
なんかテレビでみたんだけどすぐ字が綺麗に書けるコツを紹介した本がベストセラーらしい
472優しい名無しさん:2013/01/31(木) 23:54:33.32 ID:Mq0qIQdF
俺も字が下手だけど、他人からは読みやすいとか格好いいとか誰のミスだかすぐ分かるとか凄く評価高い
473優しい名無しさん:2013/02/01(金) 02:32:11.51 ID:yb9RvQJZ
こだわりの強さを字に向けるとマシになる
郵便局バイトしてた時、料金不足などの付箋書く機会が多くて大分字がまともになった
「こういうバランスがかっこいいと思う」「このはらいをスッと伸ばしたい」
とかこだわると、自然と一画一画丁寧になる
ただ、絵と同じで暫く書かないと劣化する(した)
習慣づけるとしたら写経が効果あったよ
474優しい名無しさん:2013/02/01(金) 07:32:07.62 ID:jL5llDYi
>>463
音がしなくてブルブルするやつもあるよ
遅レスすまぬ
475優しい名無しさん:2013/02/01(金) 14:51:49.98 ID:1fM3xdCC
>>466です
アドバイスや体験談ありがとう。字と算数はテキストを買って独学で1年やってみます。
料理はつべを観ながらまずタマネギやキャベツからはじめたいと思う。
今から小学校に入りなおしたと思って何でもトライしてみる。

昔は単に不器用だ、方向感覚がないんだ、算数が苦手科目なんだという感覚でしたが
LDもあるのかもしれない。九九はすぐ覚えても二桁の足し算引き算が危ういレベルなので。
訓練でなんとかなるものならもう今しかないと思う。
476優しい名無しさん:2013/02/01(金) 18:43:30.35 ID:nfma7P1W
>>463
参考になるかわからないけど。
 ■   キッチンタイマー   ■ 
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1147798106/
477優しい名無しさん:2013/02/01(金) 22:49:19.38 ID:cxGRs5uw
九九は音で覚えられるけれど、二桁の和や差は、数をメモリに一瞬キープしないといけないからね。
478優しい名無しさん:2013/02/05(火) 19:52:29.61 ID:nuq8oFfC
昔から片付けられなくてダメだったけど
広い部屋じゃなくて、小さな部屋ならなんとか片付けられるようになった。
それでも掃除は苦手項目だけど
料理と洗濯は好きで毎日出来る。
昔は嫌だったけど、ある程度自由がきくようになったら
好きな風にやればいいんだ!と思うと楽しくなった。
今日のお昼もたこ焼きパーティー出来て嬉しかった!
479優しい名無しさん:2013/02/05(火) 20:11:57.40 ID:tUxDeFyA
すごく気持ちは分かる
小さな事がひとつできただけで凄いことだし、褒めてあげたい
ただ、生活工夫スレにそれを書き込んで…
で?っていう
480優しい名無しさん:2013/02/05(火) 20:16:55.73 ID:6VDQLfgY
大きな部屋じゃなくて、小さな部屋に変えたら
処理できるようになって片付けできるよになってパーティも出来るよになったよ、っていう、
工夫報告なんじゃね?
481優しい名無しさん:2013/02/06(水) 00:31:23.48 ID:1rGHaf/w
>>479
まぁ「小さい部屋に引っ越す」という工夫もアリ、ということでいいんでないの。
482優しい名無しさん:2013/02/06(水) 08:37:48.76 ID:/56AAWBB
>>479
ごめんね。書き方悪かった。
大きな部屋だと掃除とかもどうしていいかわからなくてダメだったけど
小さな部屋なら何とかなったよ。
483優しい名無しさん:2013/02/06(水) 21:37:48.58 ID:YTXulfyy
鬱の予防の記事で、「○○をやらなきゃ」と思わず「○○をやる」と思うように
するっていうのがあった。
「やらなきゃ」とついつい思いつつ先延ばしで、やらなくて落ち込む事が多いけど、
「やる」と思った方が、あまり落ち込まない気がする
484優しい名無しさん:2013/02/06(水) 21:59:40.23 ID:F+P5vPgC
似たようなことかな。
「これをしなきゃ」と考えてるなら、「これをしたい」と言い換えて口に出すだけでも
気の持ちようが変わるとかは聞いたことがある。
485優しい名無しさん:2013/02/10(日) 21:34:00.66 ID:t5EpTQiy
今まであまり計画性を求められない仕事だったから良かったけど、
部署移動してスケジュールの立てれなさに自分でも驚愕してる。
つらいわー。
486優しい名無しさん:2013/02/11(月) 16:29:05.24 ID:rMvL0sKN
色んな考えが頭を巡って眠れない時は、
心の中でい〜ち、に〜い、さ〜ん、し〜い…とこれ以上なくゆっくり数えたら
眠れるようになった
たまにもう一つの声がいち、に、さん、と普通速度で数えるけど無視する
487優しい名無しさん:2013/02/16(土) 19:02:09.27 ID:GoQB3rqx
毎日クイックルと定期的な水回りの掃除(特にガス台まわり)
物を適量まで減らしてホテルのように整頓。マメに洗濯。ここまではクリア。
恥ずかしい話、仕事以外はほとんど布団の中で椅子に座ることすらない(椅子はある)
仕事中も机に手をついてないとって感じで背筋が弱っているみたい。
ネットと食事は椅子に座らないとだめという訓練を今日から始める。
低レベルすぎてごめん
488優しい名無しさん:2013/02/17(日) 00:50:24.36 ID:/wpXMqrP
>>487
「ここまでクリア」のレベルが高すぎて、一人暮らしには着いてけないw
体力、っつーか筋力?が付くといいねー。
489五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2013/02/17(日) 19:42:55.18 ID:xPjzo2Gh
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
490優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:48:58.65 ID:MJhZXI9v
ひとり暮らしなど始めるとき、鍋のサイズを統一すると
鍋ぶたの使い回しが効く
491優しい名無しさん:2013/02/18(月) 23:39:03.76 ID:symHPAvZ
>>490
むしろ自炊は諦めてるな、がんばってやろうとするとできなくて鬱になるから。
外食で支出多くなっても、死ぬよりはましだから諦めてる。
492優しい名無しさん:2013/02/19(火) 00:06:31.00 ID:pQy9zoEZ
鍋を思いっきり焦がしたから、コゲ取ってるんだけど、すごく手こずる
スポンジ1つダメにした
重曹でこすってるんだけど、もう2時間くらいかかりそうだ・・もう寝る
493優しい名無しさん:2013/02/19(火) 00:35:06.42 ID:0TSdRaLF
>>492
ネットで楽な方法見つかるといいね……。
俺はお湯をかけてたの忘れて寝て、臭いに気づいて起きたときがあった。
その時はふたのつまみの樹脂が溶けただけで済んでほんとによかった。
ただ、におい取れないからそのまま捨てたけど λ……
494優しい名無しさん:2013/02/19(火) 01:06:56.70 ID:dkqTRknT
基本だけどタイマー付き製品はほんと神。
自分がとことん信用できないから…>>493には電気ケトルすすめる。もう持ってるかな。
最近のガスコンロはタイマー付いてると聞いたので買い替えたい。
495優しい名無しさん:2013/02/19(火) 11:39:21.28 ID:RRuAYqfH
>>492
諦めて捨てて、新しいものを買ってしまえばいいのよ。

もし誰かが捨てるなんてエコ云々いうなら、水という資源をまさに湯水のように使って、合成洗剤だの洗浄剤だばだばに使って垂れ流して、石油で作ったスポンジを消費させて、何がエコかと。
そもそも焦げ付きなんかつくらなきゃ、とかいうんだったら、それが俺らの障害なんだけど、と。


まず自分に優しくしないと地球にはやさしくなれない。

あれ?何を言ってるんだったっけ?
496優しい名無しさん:2013/02/19(火) 11:54:54.68 ID:hXZFE+Ot
まあ、買い替えがベストだな
財布が許せばだけど
重曹入れて煮立たせるとか、そういう智恵なかったっけ
497優しい名無しさん:2013/02/19(火) 13:30:06.03 ID:sfWi7Rxt
どっちかと言うと定型なら
スポンジ一つダメにした上更に二時間もかかりそうな汚れ
最初の5〜10分で「水と言う資源を〜合成洗剤を〜」って事に気付いて
サッサと捨ててるのかも

こすり出したら時間も気にせず黙々と寝落ち直前まで擦りつづけてしまうのもADHD
なのよねん
498優しい名無しさん:2013/02/19(火) 17:17:31.58 ID:SzvePxa/
鍋磨きっていつの間にか過集中してるよね。
オススメは耐水紙やすり
番手をあげて行けば自分の顔が映る
499優しい名無しさん:2013/02/20(水) 09:20:06.09 ID:8QCbxeB5
まじか。鍋なんて磨かないな...。
料理は好きだけど洗い物には無頓着だな。
大体汚れ落ちてればそれでいいって感じ。
500優しい名無しさん:2013/02/20(水) 18:03:37.57 ID:svH4YxgA
普段の汚れは誰でもそんなもんじゃないかな。
たまにスイッチ入るとガーッて磨いてピカピカになるのが気持ちよかったりするけど。
面倒なのはうっかりしてひどくコゲつかせてしまった時ね。

今はデフレだから新しいものを買うのは決して悪いことじゃない。
買いなおすならなるべく日本製の良いものを買って欲しいけどね。
501優しい名無しさん:2013/02/20(水) 18:19:13.78 ID:8QCbxeB5
>>500
あーなるほど。
掃除は自分ルールがあるから誰にも邪魔されない時間でやってしまう。
普段はやらないのに、やると決めたら思いっきりやってしまう。
義実家で同居してるんだけど、前に朝5時くらいに目が覚めて
掃除したくて仕方ない気分になって
家中ハイになって掃除したことある。
でもやっぱり洗い物だけは苦手だな。
502優しい名無しさん:2013/02/20(水) 21:30:17.33 ID:J6kCCnRT
掃除に夢中になれるなんて裏山
自分の場合、夢中になれるのはゲームくらいだもんな
503優しい名無しさん:2013/02/20(水) 22:19:21.18 ID:ddtnkH0v
昔は掃除大嫌いだったんだけど今は掃除と整頓特に捨て作業大好き。
クイックルの凸凹シートも乾湿両方常備してる。成果が目に見えるというのはいい。
病院や葬儀などどうしてもいかなくてはいけないものが本当に苦手。
前の晩からねられなくなる。

明日は仕事前に大きな検査なので図書館に寄り道をニンジンにして乗り切る。
504優しい名無しさん:2013/02/20(水) 22:37:38.64 ID:svH4YxgA
>>501
洗い物はなかなかね・・・食洗機あると楽でいいかも。
うちは壊れたまま放置されてるけど('A`)

洗濯するのは好きだけど干して取り込んで仕舞うのがめんどくさい。
服が絡みあうと余計にめんどくさいから、なるべくネットに小分けして入れてるけど。
505優しい名無しさん:2013/02/21(木) 06:34:11.02 ID:PZTFlha3
>>503
成果目に見えるのいいよね
パナソニックのハウスダストセンサー付きの掃除機が楽しい
毎日一時間くらい念入りに掃除機がけしてしまう
掃除機がけしたいがために床片付けてた
今は出産で腰がやられてるので掃除出来ないけど、治ったらまたしたい
506優しい名無しさん:2013/02/21(木) 17:03:49.83 ID:U6bmgoi7
うちも最近ビルトイン食洗機付けたんだけど、食洗機掛けるにしても食器の予洗いは必要だし
(これだけで手洗いするのと大して変わらない手間)、仕上がりまで2時間掛かり
尚かつ食洗機自体の洗浄も必要なので、取り付け二ヶ月経った今
ただの皿入れと化している

大人数家庭や肌の弱い人、O-157が心配な人以外はよーーく考えた方が良いと思う
507優しい名無しさん:2013/02/21(木) 17:23:05.49 ID:FnNdirM6
俺も洗い物を溜めてしまう癖がついているので、箸だけは割り箸にした。
お皿系は割高だから洗ってたけど、業務用のやつを大人買いしてみようかなって考えてる。
508優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:48:40.36 ID:eU47/roI
>>507
皿にラップ、マジでオススメ!
509優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:11:01.35 ID:FnNdirM6
>>508
その手があった!
ありがとう、やってみる。
510優しい名無しさん:2013/02/22(金) 03:51:33.84 ID:x2P/B1t4
貯めるクセを無くすには、ひと組しか容器を持たないことだと思う
洗わずに前使ってた器で食べてるけどw
511優しい名無しさん:2013/02/23(土) 04:30:51.03 ID:XcZCjbLG
昔民宿をやっていた夫の実家で2人きりで生活することになった時は
リフォーム中に毎日清掃センターに運び込んでほぼ何もない状態にしてから住んだ。
なにもそこまでと驚かれたけどお互いに片付けは苦手だと自覚があるので
そのぐらいしないと1か月でゴミ屋敷になると思ったので。
大型の物は工務店に処分してもらって今は公民館に住んでる感じ。
512優しい名無しさん:2013/02/23(土) 21:14:15.36 ID:LbxxeS/v
ラップを教えてくれてありがとう。
仕事で弁当持ちなんだけど洗い物が苦痛で
ジップロックコンテを使い捨てしようと悩んでたんだ
衛生的だしこれはいい。
513優しい名無しさん:2013/02/24(日) 00:48:16.30 ID:CwiApwA7
>>512=507かな?

ラップ案、役にたったんなら良かった。
実は俺自身は、結構洗い物苦手なのは克服できたクチなんだけど、
今でもめちゃくちゃ体調の悪い時とか忙しい時にはやってる。

3.11の後で何かの本に、非常袋に入れておくと避難先で洗い物の水の節約になるから、
オススメだ、みたいなことを読んだよ。
514優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:04:53.27 ID:MVBWnHdE
ラップは、阪神大震災後にメジャーになったアイデアなんだってね。
うちもとんでもなく何も洗い物したくないときは使うことがあるし、
非常用セットの中に入れてある。
515優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:47:50.73 ID:htLiGRGh
>>513
ごめん別人w
516優しい名無しさん:2013/02/24(日) 11:09:07.89 ID:CwiApwA7
>>511
公民館に住むってどっかで聞いたフレーズだと思ったら、「姉王」のブログかw
前このスレで話題に上がってたよね?
って今調べたら身辺整理スレだった
あそこもなかなか参考になること多かった印象あり
517優しい名無しさん:2013/02/24(日) 16:26:49.00 ID:htLiGRGh
姉王懐かしいw
前は読み物として面白いだけで終わってたけど
さっきなんとなく読み返したらものすごく参考になることばかりだった。
518優しい名無しさん:2013/03/02(土) 01:00:35.19 ID:v2N9kffa
部屋の勉強机が荷物で山盛り。
勉強するスペースがないから、毎日
図書館、スタバ、ドトールまで出かけて勉強してます。
がんばれば、30分いないでかたづけられるんじゃないかと
思うんだけど、
そう思って半年が過ぎたよ・・・
なんかもういやだ・・。
519518:2013/03/02(土) 01:17:15.44 ID:WM2ydTx9
いまきづいたんだけど、
勉強しに外出するのに、
洋服着替えたりとか、支度ですでに30分とか
かかってるんだよね・・・。
もうお笑いの世界だね。ははは・は・・・。
520優しい名無しさん:2013/03/02(土) 10:14:33.48 ID:7WJAQKhA
>>518
片付け終わらなくても25個だけ机の上を何か片付けるをすれば
ちょっと場所があく
521優しい名無しさん:2013/03/02(土) 12:48:22.25 ID:zZ3NnuoE
Dカーネギーの道は開けるに書いてあったけど、
机の周りを綺麗にすると悩みが減るらしい

あれもこれもやらないとといつも忙しくしている人が
ある日、取り引きのオフィスに行った時、キレイに整頓されていた
自分も徹底的に整理整頓をしたら、慌ただしい気持ちが消えて
今、やるべき事がみえてきたって話

あ、自分も最近、整理整頓出来てなかった…
忙しいと優先順位つけると、どうしても整理整頓が後回しになる
けど、一番大切なのは整理整頓なんだよねどっかで区切りつけて頑張って片付けよう
522優しい名無しさん:2013/03/02(土) 21:23:13.07 ID:LBMP24w5
>>520
ありがとう。
ちょっとずつ片付けていくっていうのなら、
できるかもしれない・・・

25個は無理だから、3つずつ・・・

でもその間、一日3つ以上散らかさないのが
原則だな。
523優しい名無しさん:2013/03/02(土) 21:27:11.35 ID:LBMP24w5
>>521
うん、そうだね。そろそろ片付けないとね
しかも俺、その本読んだんだ・・・。5年前。。
ありがとう。
524優しい名無しさん:2013/03/03(日) 15:28:02.99 ID:MdWMQz55
皿洗いとか、ものが溢れかえって、
自分達にありがちな「こんなに散らかってる…もう面倒臭い。また今度やろう」
という心境になるのを防ぐため、
「とりあえず○個何が何でも片付ける」というのを目的に行動しているよ
最低「今日一つものを散らかしてもいいから、二つもの片付ける」は心がけている
525優しい名無しさん:2013/03/07(木) 19:47:05.35 ID:8Xsx2oRK
朝に火を使うのは心配を増やすだけなので
コーヒーも水で溶かしてレンジでチンする
526優しい名無しさん:2013/03/07(木) 23:40:19.73 ID:F3cVtJ/I
>>525
自分は電気ケトルでゴトゴト沸かしてるよ。
自動でパチッと電源切れる。
527優しい名無しさん:2013/03/09(土) 06:18:52.93 ID:UK8ppGzA
>> 521
デスク上の整理整頓の、頭をすっきりさせる効果はすごいね!
私の場合は仕事の机ではなく自宅のテーブルで強く実感しているんだけど。
日々の領収書とかサプリメントとかで気を抜くとすぐ散らかるけれど、
散らかっていると一層怠慢になるって気がついてから、整理整頓気をつけてる。

上記のこと気にしだしてから、洗い物入れも食器で溢れてると自炊しなくなるって気がついた(笑)。
シンク周りがすっきりしてると、何か作ろうって気になるよ。オススメする。
528優しい名無しさん:2013/03/09(土) 06:27:59.43 ID:UK8ppGzA
睡眠障害があるので長年起床時に苦労してきているのだけれど
最近仕入れたネタが割といい感じで、
これがうまくいけば普通の仕事も出来そうだって感じてる。

1)床に就いてから1.5時間周期の睡眠時間となるように起床時間を設定する
(「毎朝一定の時間に起きる」ではなく)
2)上記起床時間にアラームセット。
3)2)より30分前にもアラームを鳴るようにする。
529優しい名無しさん:2013/03/09(土) 09:04:17.45 ID:gDgZxO3/
>>528
人によってかっきり90分周期じゃないこともあるので、
iOSアプリのSleepCycleおすすめ。目覚ましとしても有能だよ。
90分で計算すると何だかうまくいかないなと思っていたら、自分は80分前後だった。
530優しい名無しさん:2013/03/09(土) 19:15:28.66 ID:2eAPkkBM
>>527
うちも水切りカゴから22センチ皿3枚を外したら
他の物が入れやすくなって食器洗いの苦痛さが減った
531優しい名無しさん:2013/03/09(土) 19:41:20.28 ID:crjSPWdl
部屋が片付かない。
理由のひとつに収納が下手。とにかく積み重ねてある。。
あと物が多すぎ。
いらないものがいまいち判別できず、とりあえず取ってある。
かと思うと去年の冬、こんな薄手のジャケットいらないわ、って思って
いっぱい捨てちまったんだけど、やっぱり必要、今の時期困ってる。

自分の部屋を見るだけで
頭が混乱してくる・・・。

どうしたら片付くんでしょうか・・・?
532優しい名無しさん:2013/03/09(土) 19:52:30.35 ID:2eAPkkBM
「買い直し資金」を確保してから捨てる
533優しい名無しさん:2013/03/09(土) 21:51:10.26 ID:3FHWmZzH
>>531
服を捨てるのは、そのシーズン中にしたほうがいいと思う。
正反対のシーズンにやってしまうと季節感がわからないから絶対後悔する。

衝動的に捨ててしまって後悔するような人は、PCのゴミ箱みたいに
二段階制にするのも良いかも。
「捨て待機ボックス」みたいのを作って、自分で期間を決めて
その時が来たら本当に捨てる。

あとNHKの番組でやってたけど、「視界から外れたものは忘れてしまう」ので
積み重ねるのはダメ。なるべくプラケースなどに入れて分類する。
分類したらラベルを貼ってわかりやすくしておく。
服はハンガーにかけてすぐ見られるようにするといい。
ハンガーごと押し入れにしまえるようにするのも良し。
534優しい名無しさん:2013/03/10(日) 12:14:48.65 ID:j1fsIgfH
着られる服と実際着る服は違うことに気が付かなかったころは
すごいことになっていた
535優しい名無しさん:2013/03/12(火) 01:13:50.48 ID:bVdQfpx+
自分も、部屋に凄い物が積み重なった山を中々切り崩せない
いざ物を眼の前にすると、捨てる・捨てないの判断が出来ない
決断すると言うことが、とてもしんどい
そのまま、呆然としたまま、何時も時間だけが過ぎてしまう

暖かくなって動き易くなってきたし、頑張ろうと思う
この前、家電量販店で、音・光・振動それぞれで時間を知らせてくれる
タイマーを買ってきた(一時間半が最大)
これ使って、時間を区切って、ちょっとずつやってみるつもり
自分のペースでだけど、ちょっとだけ、一歩だけ進むかも知れない
536優しい名無しさん:2013/03/12(火) 14:55:16.12 ID:GDaHdIKc
>>535
がんばれがんばれ!
作業前や工程を写真を撮っておいたり作業結果リスト作ったり
なんらかの形で進歩を目に見えるようにすると励まされるよ
537優しい名無しさん:2013/03/12(火) 20:39:57.61 ID:DxnmObR9
洋服は買うときも捨てるときも一度試着して自分の姿を鏡に映してみると
いろいろ諦めが付きやすい
538優しい名無しさん:2013/03/12(火) 20:45:59.37 ID:gBSaTy5C
>>537
え、捨てるときはともかく
買うとき試着しないの??
自分はTシャツ一枚でも試着させてもらってるよ。
着てみないと似合うかどうかぜんぜんわかんなくない?
539優しい名無しさん:2013/03/12(火) 22:42:52.25 ID:d1wXW0bH
ボトムスはともかく、トップスのそれもTシャツなんかは、
試着しなくてもわかる人の方が多いと思うよ。
自分基準の思い込み、決め付けを捨てるように気を付けるのも生活工夫。

自分は逆に、試着しないで捨てる派。
着てしまうと愛着がわいて捨てられなくなるので、なるべく見ないようにして捨てるw
540優しい名無しさん:2013/03/13(水) 21:51:13.10 ID:KOj8XgwT
何度か書いたけど1アイテム5つと物の住所を決めて支店を作らない
これを実践してから凄い汚屋敷からホテルライクな暮らしを維持してるよ

その過程に至るまではまず本当に不要な物や壊れた物を捨て、
まだ使えたり未練があるなら使いきりながら捨て
最終的に必要最低限になるまで絶対に物を買わない

毎晩入浴前や就寝前でもテーブルの上、床の上、水周りをチェックして
キッチンのシンク内に熱湯をまわしかけゴミを袋にまとめてしばり
全ての床をクイックルしてから寝る
歯ブラシや食器洗いのスポンジなどは毎月交換
541優しい名無しさん:2013/03/13(水) 23:55:13.11 ID:jFby2zje
ごめん、1アイテム5つと物の住所って?
542優しい名無しさん:2013/03/14(木) 00:37:31.88 ID:E5yxSn5m
>>538
なぜそのような不思議な解釈になるのか
543優しい名無しさん:2013/03/14(木) 02:51:10.21 ID:I5XUN3Tt
>>539
> ボトムスはともかく、トップスのそれもTシャツなんかは、
> 試着しなくてもわかる人の方が多いと思うよ。

いやーそれ自体が思い込みのような・・・w
実際着てみないとシルエットが微妙とか、色の合う合わないとかはわかりづらいもんだよ。

たまにある、トップスは試着不可っていう店が困るな。
イメージだけでいいや買っちまえって勢いで買ってやっぱり後悔すること多いし。
セーターなんかも触った感じはそうでもなかったのに、試着せず買って
家で着たら首がチクチクしまくりで、中に薄手のタートル1枚着ないと無理だった。
結局それが面倒で(暑苦しいし)あんまり着てない。

あと閉店ギリギリとかで慌てて試着してると要らん物まで買ってしまいやすいから
なるべく時間に余裕を持って入りたいね・・・。
544優しい名無しさん:2013/03/14(木) 04:42:03.48 ID:qpEJRjEZ
お前はそうなんだろ
545優しい名無しさん:2013/03/14(木) 06:23:08.57 ID:9jXyrYVh
これはどういう価格帯の服を選ぶかによって変わるんじゃない
ファストファッション店やバーゲンで買うならトップスくらいわざわざ
試着しないのも普通だし
ブランドショップでプロパー買いとか手に取ったとたん「是非試着して見て下さい」
って言われちゃうから着て確認する事が習慣になるし

どっちもそれぞれ普通
546優しい名無しさん:2013/03/14(木) 09:26:02.39 ID:/Ew9RR8J
「普通」の共通認識を作ろうとか止めようず。どうせ俺たちの普通は他人の普通と違うし。
違うけどなんとか生活できたらいいじゃん。メリットデメリットの話の方が興味あるな。
547優しい名無しさん:2013/03/14(木) 13:18:00.99 ID:G7/ymgD8
>>541
横レスだけど1つのアイテム(たとえばTシャツとかブラとか)は5つまで、物の住所は物の定位置。
汚部屋を掃除してるとわかると思うけど色んなところから色んな物が出てきて居場所が定まってないんだよねw

私はそれプラス収納ケースの中にカゴ収納と買い替えと処分は同時かつ一気にやるので
普段散らかることはないかなあ。そこまで到達するのに時間はかかったけれど。
548優しい名無しさん:2013/03/14(木) 20:46:07.70 ID:Ajw24Vvv
>>547
ありがと。住所の意味はわかってたんだけど、
1点1点のことをアイテムと思ってたからちょっと混乱してた。
549優しい名無しさん:2013/03/15(金) 11:06:43.30 ID:UIfjt2Ic
寝相が悪いのってADHD共通かな?
私は寝相がものすごく悪くて、掛け布団の中でじっとしていられた試しがない。
代わりにユニクロのダウンベストと、ダウンレッグウォーマーをして寝ている。
布団けとばしてもあったかい。
550優しい名無しさん:2013/03/15(金) 11:26:11.12 ID:FEXP1F41
>>547
物の総量規制は大事だよな
551優しい名無しさん:2013/03/15(金) 16:38:27.51 ID:HZcnzkI3
大事だよね。物が多すぎたらまず物資の補給を断つ勇気を持つことから。
552528:2013/03/15(金) 17:47:56.30 ID:cKjl3Jmx
早起き生活順調に継続中

>>529
アドバイスありがとう。
もし今後リズムが乱れてきたら参考にさせて貰うよ
553528:2013/03/15(金) 17:53:28.50 ID:cKjl3Jmx
モノの住所 や 総量規制 に通じるのだけれど、

「床にモノを置かない」
「テーブル・机の上は帰る時・寝る時には片付けておく
(出しっぱなしにしない)」

のルール守ってると部屋がいつも整理整頓されてる、、、
数年前までモノで溢れかえってたんだけれど、、、
554優しい名無しさん:2013/03/15(金) 21:56:22.05 ID:vLnSLbx4
>>549
ADDだけど寝相悪い
よく回転してる
555優しい名無しさん:2013/03/15(金) 23:21:33.21 ID:GDMJCiMu
>>553
それやっても今度は見えないところが山積みのゴッチャゴチャ・・・
556優しい名無しさん:2013/03/15(金) 23:26:02.87 ID:GDMJCiMu
>>549
診断済みだけど小さい頃は「”気をつけ”の姿勢で寝てる」って言われるくらい
寝相は良かった。今はよくわからんけど普通だと思う。
あんまり関係ないんじゃないかな。
てか、スレタイ読んでから書き込もうなw
557優しい名無しさん:2013/03/16(土) 01:03:45.66 ID:CyrNC9R9
>>556
スレタイ?ADDって書かなかったから?
寝相はあんまり関係ないのか。スレ汚してすみません。
558優しい名無しさん:2013/03/16(土) 01:06:11.60 ID:fEWmPAq3
寝相ってそもそも何か工夫しなきゃいけないことなのか?ってことだと思うんだな。
559優しい名無しさん:2013/03/16(土) 01:08:47.72 ID:zW6sgnLe
>>557
生活工夫、生活工夫!www

このスレ、俺が空気読んで説明してみると。
ADHDらしくよく脱線するけど、あまりに脱線しすぎると悩んで頑張って工夫してるのを語り合いたい人間にはまたかよ・・・ってかんじになるのさ。
よくよく、ただの愚痴の応酬にもなるしな。
560優しい名無しさん:2013/03/16(土) 09:28:54.41 ID:FHC4px3E
>>557

> 代わりにユニクロのダウンベストと、ダウンレッグウォーマーをして寝ている。
> 布団けとばしてもあったかい。
ってのが「工夫」とその効果なんじゃない?

寝相とADDの相関性はないような気がするけど、笑
自分はすっごい大人しい。
子どもの頃は360度回ってたけどね
561優しい名無しさん:2013/03/17(日) 18:04:29.62 ID:Q33//kgk
時間感覚があいまいなんで、バイブレーション機能つき腕時計をつけるようにした
アラームとかは当たり前なんだけど、カウントダウンと時報がすごく便利だった
自分が買ったのはG-SHOCKのGD-350だけど、今調べたら
ポップトーンって安いのもあるみたい
ただしあくまで「!」って気づく程度の短さなので、過集中してるとわからないかも
なので絶対気づかないとヤバイ時はバイブレーションタイマーかけてる
562優しい名無しさん:2013/03/17(日) 20:40:23.02 ID:q+d8Jz2Z
携帯普及してから時計をしなくなったけど、ADHD/ADDにこそ
腕時計は大事かもなーって思えてきた。

南半球でもかなり南部のほうに一人で旅行したことあるけど、緯度があまりにも違うので
日の光の感覚だけで時間を考えてると結構とんでもないことになってた。
まだ初夏だったけど、午後1時か2時くらいかなって思えてもすでに18時くらいだったり、
陽が沈むのも20時過ぎてからで、やっと暗くなったと思ったら
もう21〜22時、うわ一人歩きしてる時間じゃねえ!って慌てたり。
両替所なんかあっという間に閉まっちゃうので、腕時計の必要性を痛感したわ。
563優しい名無しさん:2013/03/17(日) 21:46:52.50 ID:q+d8Jz2Z
>>557
>寝相が悪いのってADHD共通かな?

↑アンケート取りたいなら本スレでやったほうが良いかもよ。
これ始めるとあるあるねーよで脱線しやすいから。
564優しい名無しさん:2013/03/18(月) 03:17:56.10 ID:OP+tMtk3
>>561
自分も時間感覚鈍いので、バイブレーションアラームつき腕時計を買わねば!
と思って探してたんだけど、メンズ用のごっついのしかないんだよね…

あと、鈍い時間感覚のせいかデジタルだといまいちピンとこなくて
時計二度見してしまうのでアナログの文字盤が良いのだけど
そうなると男性用のでもバイブレーションアラームつきは選択肢がなくなる

あー、女の手首でも収まるアナログ文字盤の出ないかなー!
565優しい名無しさん:2013/03/18(月) 13:05:37.41 ID:JcevaPBv
>>561
便利なのがあるんだね、バイブ機能いいなぁ、
仕事の集中力リズム管理に30分毎に知らせて欲しい

>>564
確かに、私も女だけれど、あったら買う(笑)

今はクロノグラフを仕事中に使ってる
(クライアントとの面会時は別のオーソドックスなレディース時計に替えて)。
↑いつか失くしそうで怖いんだけど、仕方なく、、、

小ぶりなクロノグラフを選んでベルトを革の女性らしいものに変えると、
仕事中そんなに違和感なく使えるからいいよ。
566優しい名無しさん:2013/03/18(月) 17:54:12.04 ID:OP+tMtk3
>>565
時報機能で30分単位のは見た事ない気がするな
でも複数アラーム設定出来るの多いし組み合わせれば出来るか

しかし昔の鳩時計とか、正時毎にその時間の数字分
半時間に一回音が鳴って時を知らせるってのは
時間を忘れがちなADDにはすごくいい機能だったんだよね
567優しい名無しさん:2013/03/18(月) 18:03:06.19 ID:2fv0rLBo
最近また時報付き時計見直されてるみたいだね
うちにもネムリーナがある
568優しい名無しさん:2013/03/18(月) 23:28:16.05 ID:FJ4qsN90
携帯アプリで時報お知らせしてくれるの使ってるけど、腕時計探してみようかなぁ
子供用とかでシンプルな小さいのあれば女性でも良いかも
569優しい名無しさん:2013/03/19(火) 07:54:19.34 ID:ZlUs7pLn
電波時計の正確さは良いね、安心感を与えてくれる。
震災の時に電波が受信できなくなったことがあったけど、それ以外は重宝している。
デジタルのでっかい表示の置時計を買ったが、室内でよく使うので一緒に移動することがしばしば。
もう2〜3台くらい欲しい。
570優しい名無しさん:2013/03/20(水) 23:33:49.35 ID:Y2DtchAW
●今日初めてこのスレを見つけました。
●明日から新しい職場なので今日は寝て、後日読み返して実行します
●(忘れないように私の書き込みココ)
571優しい名無しさん:2013/03/22(金) 15:15:34.55 ID:Iw+3Rt44
電波置時計で年月日・曜日(第何曜日)・時刻・気温湿度がわかるのを置いてるけど、
良く何年だかを忘れる自分は重宝している

あと、そこに貼ってるふせん(直近健忘対策)を最近普通のポストイットからトレーシングペーパー?みたいな
半透明のハリのあるやつにしたけど、無くしにくくなって当たりだった
572優しい名無しさん:2013/03/22(金) 17:24:25.56 ID:9kuRhqxb
無印良品でトレーシングペーパーを付箋紙にしたやつが出てたな。
かなり大きいから文章の上に貼って色々書き込めるという。
573優しい名無しさん:2013/03/22(金) 18:38:12.46 ID:Lct9zPm/
ブラウン管テレビ持ってた頃は
朝の用事をテレビの画面に貼ってたりした
574優しい名無しさん:2013/03/22(金) 20:27:34.52 ID:Pz/RjmGs
焦ると手の甲にメモする癖があって時々恥ずかしい思いをするので
トレーシングペーパー系の半透明の付箋見たとき
コレを腕時計の文字盤に貼ってそこにメモすればいいんじゃね?!
とか思って買ってみたけど、貼ったら時計の針が見えなかった

せっかく買ったのでトレぺ付箋のADD的活用法をいろいろ教えていただきたいです
575優しい名無しさん:2013/03/22(金) 20:30:36.60 ID:K2CDDoc5
手首に巻くタイプのふせんも売ってるはず
576優しい名無しさん:2013/03/22(金) 21:59:20.33 ID:U8Fh+Tqk
最近流行ってるマスキングテープに書くとか?
577優しい名無しさん:2013/03/22(金) 22:42:19.96 ID:12h4mZ0E
やっちゃったあるあるスレが見つからないorz
578優しい名無しさん:2013/03/22(金) 22:43:13.69 ID:12h4mZ0E
マスキングテープはふにゃふにゃ過ぎて書きにくいよー
>>573
うちのテレビはまだブラウン管なので、今でも貼ってる。
579優しい名無しさん:2013/03/22(金) 23:37:01.31 ID:VqiTjS+s
>>577
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1352624405/
580優しい名無しさん:2013/03/22(金) 23:40:04.04 ID:12h4mZ0E
>>579
ありがとう〜〜!
581優しい名無しさん:2013/03/23(土) 19:04:54.72 ID:ThmxelHc
>>574
ADHD的活用法…かどうかは謎だけど、冷蔵庫やデスクに置いたホワイトボードに貼って
視覚強化の補助用として使ってるや
(書いた文字の上に貼ると、剥がす時下の文字ももってかれるから注意)
あとフィルムふせんは水に強いから、賞味期限書いて牛乳とかに貼るとか

まぁ紙のと違って鞄の中でボロボロにならないのが一番嬉しいんだけどな
582優しい名無しさん:2013/03/24(日) 01:30:31.96 ID:SCeCYf0/
冷蔵庫の中がひっちゃかめっちゃか。

見てる範囲が中央手前のみだ・・・・・
奥側に食べてないジャムや漬物があったり、
賞味期限切れの焼き肉のたれやソバ液が残ってたりする。

冷蔵庫の工夫ってどうしたらいいんだろう?
やっぱ基本は物を最低限しか買わない&買ったら1週間くらい集中して
食べきることだろうか
583優しい名無しさん:2013/03/24(日) 02:39:31.43 ID:W3+hcKx9
フィルム付箋で視覚認知の補助とか水に強いって話いいヒントになりました
手の甲メモ対策グッズもありがとう

しかし自分は冷蔵庫の中はアプリ使って管理してるから、そちらでは付箋の出番ないかな
以前はちょっと気を抜くと冷蔵庫の中が魔界になっていたが
アプリ導入して在庫数量 賞味期限を把握出来ると、食材から魔界を生む事はもちろん
ストックを切らす事もストックあるのに買ってきてしまう失敗もなくなったし
冷蔵庫の扉の開閉が減って節電にもなった
ちなみに自分が使ってるのはこのアプリ
http://yama-tatsu.jp/iphone/myinventory/index.html

ADDって「気をつけてるのにぜんぜん管理出来ない」か
「100%ツールに依存してるけどほぼ100%管理出来てる」
ってのの二択だと思う
この辺が普通の人から誤解されやすい原因なんだよな
584優しい名無しさん:2013/03/25(月) 13:10:34.54 ID:RwCHH4G1
腕時計は仕事柄開始時間がわからないと致命的なので
アナログのクロノブラフ?じゃないと無理なんだけど
目覚ましはカシオの一番安い電波時計にした。割と使えると思う。

>>582
うちは定位置を決めて調味料は最小の物を肉は小分け冷凍してそのつど調理
生鮮は宅配がメインなので一週間で使いきる量を注文。ご飯・豚・鶏・魚は種類別にジップロック

最上段にバター・デザート・愛飲しているラブレ
2段目にペットボトルの炭酸水を一度凍らせたもの
3段目上棚に味噌・納豆・豆腐
3段目にその日の惣菜
チルドルームに袋を開けたドッグフードと犬おやつ・袋麺など
585優しい名無しさん:2013/03/26(火) 21:05:49.87 ID:MWNs5buG
みんな料理とかするのか。
俺は食材の管理はもちろん、調達から調理まで含めて段取りよくできないので、というか食べる前に力尽きて落ち込み切って死にたくなる経験を何度もしているので、全部外食。
社会人に何とかなれたのに、食費かかるからずっと仕送りしてもらってたよ。文字通り実家の穀潰しだった。

今も弁当形式になってるレディーミールってやつ以外、スーパーではほとんど買わない。悲しいけど生きるためにはしょうがない。
586優しい名無しさん:2013/03/26(火) 21:12:14.60 ID:sNoSNJre
>>585
料理が好きで過集中できるからねー。
段取りは別に良くなくて、平行作業に失敗したりは日常茶飯事なんだけど、なにしろ
料理自体が楽しいからよくやってる。
でも洗い物は嫌いでなるべく手を抜こうとしてる。
得意〜普通レベルの人は自炊して、苦手な人はそれでいいんじゃないかな。
587優しい名無しさん:2013/03/26(火) 21:23:06.24 ID:MAMrvU4t
最近初めてシンクの止水フタ買ったら、泣くほど嫌いだった
焼き魚やったあとのグリル掃除もそんなに嫌ではなくなった。
588優しい名無しさん:2013/03/26(火) 21:53:43.89 ID:MWNs5buG
>>586
えらいなー、何より自分が楽しめることを見つけられたのがいいね。
自分は食べるの好きだし、料理作る事自体も好きなんだけど、1作業に過集中しちゃうからなのかなんなのか、平行に進められなくて遅くなって疲れちゃう。そして終わると時間を振り返って落ち込む……。
お昼からおやつ作ると遅い夕飯の時間にできあがるんだぜ。手作りのベーグルとカップラーメンの夕飯。むなしい。

おっと、生活工夫。
外食よりも安くて定期的に冷凍のお弁当を配達してくれるサービスを少しずつ探してる。ただ生活時間不安定だから配達受け取れなさそうだし一週間で何回家で食べるか分からないしで、なかなか見つからない。良さげなの見つけたら共有します。
589優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:14:15.75 ID:sNoSNJre
>>588
偉くはないんだよ。作ってることそのものが楽しいだけだから。
それにお菓子は苦手。あれ計量きっちりしないといけないのが面倒で…。
せいぜいホットケーキミックス使ったケーキが限界。それか、スポンジ買って来て
生クリームとかジャムとか果物トッピングとか。

基本的に、ざっと炒めるだけとかざっと絡めるだけとか、そういう簡単料理を自分で
考えて味を想像して、予想どおりの味に仕上がると嬉しいっていうだけなんだ。

超簡単料理シェア。オイルサーディン缶(なるべく安いやつ)を缶のまま、油を半分
ぐらい捨てて、おろしにんにく(チューブ)と鷹の爪と粗挽き胡椒とタイムとローリエ
にレモン汁、あれば白ワインを注ぐ。そこに塩ちょっときつめに振ってオーブントース
ターで焼く。

その間にパスタ茹でて、ゆだったパスタに缶の中身ぶちまけて(缶が熱いから、100均
のシリコン鍋掴み必携)、乾燥パセリ振る。
味見して物足りなければ醤油、味が濃ければレモン汁かお湯を足す。
つまり鍋と皿しか汚れない。1缶で1〜2人前いける。

あと、「どうして私、 片づけられないの? 毎日が気持ちいい! ADHDハッピーマニュアル」
に載ってた、タマネギ丸ごとスープも悪くない。でも時間かかってめんどいから、逆にタマネギ
適当に刻んだ方が早く火が通って楽だったりする。材料的には味はいい。
590優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:18:15.07 ID:sNoSNJre
それから、1食で1〜2品以上作ろうと思わないこと!
ご飯かパスタかパンか、主食にソースかおかず1〜2品と、もしもうちょっと何か
添えたいなら常備菜にしとくこと!

絶対に、火を通すような面倒な料理を3品以上作ろうとは思っちゃいけない。
それやろうとすると料理好きでも確実に並行作業に失敗して爆死する。
591優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:19:49.33 ID:sNoSNJre
あ、忘れてた。
味付けに、味の素振った方が安定すると思う。
なくてもいいけど、化調に抵抗なくて手っ取り早く安定した味出したいなら味の素は
振っておいたほうがいいよ。
592優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:36:39.58 ID:Gzx95a7S
>>589
横だけど、おいしそー!オイルサーディンのパスタ好きなんだけど、面倒だから自分では作ったことなかったよ。
さっそくシリコン鍋つかみ買ってこようかな。箸とかフォークでも掴めるかな?
593優しい名無しさん:2013/03/27(水) 06:22:28.95 ID:DJR5OIx+
ついついカット野菜の肉野菜炒めも凝りにこってしまってたけど
味覇とかの中華調味料使い始めたら簡単にうまくなるから凝らなくて済むようになった

あとよく加熱しすぎることがあったけど、油少なくして強火で短時間炒めたら素材の色・歯応え残したまま出来上がるようになった
594優しい名無しさん:2013/03/27(水) 12:13:27.26 ID:eX3lm9HY
料理は、「フライパン1つで料理」みたいなタイトルの料理本も
役に立った。

フライパンに鶏肉入れて、タマネギ入れて、トマトソース入れて、終了!
みたいなw
595優しい名無しさん:2013/03/27(水) 13:33:17.44 ID:MqVXEOQ2
視覚の短期記憶が弱く、「ちゃんと見てない!」と怒られ続けた自分には
何度も好きなだけ見返せる、ようつべの料理動画の効果は絶大だった
596優しい名無しさん:2013/03/27(水) 15:51:15.87 ID:S1NoGuST
毎回
1)「献立をホワイトボードに書く」
2)「作る順番と手順をタイムテーブル風に構築」
3)「素材と味付けを書き足す」
ってやって作ってる
1)2)は何作ってるか忘れない&思い付きで変更とかするの防止(結局混乱して失敗しがちだから)
3)はバランス良く食べるため
こう書くとちゃんとやってるっぽいけど、実は一汁二〜三菜…
597優しい名無しさん:2013/03/27(水) 16:10:19.69 ID:IKlW7nK5
>>596
え?!
食事作るのに、そこまでがんばらないとだめなの???
このスレのかたって、そんなに重症なの?
10人分とかのコース料理をつくるならともかく、
少人数の
家族とかの食事でもそうなの?
598優しい名無しさん:2013/03/27(水) 17:08:07.43 ID:gZQFjPeU
ちょっと前まで卵かけごはんか、
白飯にツナ缶・マヨネーズ・ケチャップorツナ缶・マヨネーズ・醤油・刻み海苔を混ぜたやつばっかりで、
仕事が疲れたり白飯を切らしたりした時はスーパーやコンビニの弁当を買ってくる、という感じだった
仕事で嫌なことがあった時は米を炊くのすら面倒だし炊けるまでの数十分間が我慢できなかった
で、たまに洗わないでいいカット野菜を買ってきて、そのままドレッシングをかけて食べる
それじゃ流石に心許無いから毎日マルチビタミンのサプリメントを飲んでた
勿論使っているのは無洗米

最近はカレーや、味付けのソースが付いていてこちらは材料だけ準備すればいいやつ、くらいなら
作るから多少はマシになってきた…
個人的にADDは粗食が多いイメージ
とにかく手間がかからなくてものすごくじゃなくてもまあまあ美味しいなら、栄養やカロリーや見栄えはどうでもいい
料理という行為自体を楽しんでいるならともかく
599優しい名無しさん:2013/03/27(水) 18:51:14.29 ID:7V880mro
まあ、過集中してると食べるの忘れるか、
空腹がなくなるならなんでもいいからとにかく作るにも食べるにも時間をとらないもの、
ってなるしね
600優しい名無しさん:2013/03/27(水) 18:58:42.70 ID:FMYUD9Hb
>>592
フォークはまず無理だと思う。
箸は難しいけどできないことはない。コツとしてはパスタ盛った皿をトースターの前に
迎えに行って、先にイワシだけ箸で摘んで乗せ、その後、箸で缶を掴んで皿の上に
伏せる。でも箸で缶掴むのは難しいから鍋掴み使った方が楽。
手先が器用でできるならやってもいいと思うけど失敗してぶちまけたら本当に悲惨。

鍋掴みは布の鍋掴みでもいいんだけど、油がこぼれてついてしまうと魚臭さが半端
なくなるんで、洗濯しないことにはどうもなんない感じになる。だからなるべく労力的
な省エネ考えてシリコン鍋掴みを推奨したい。

フライパン使って野菜入れるアレンジとか、パセリの代わりに青じそ使うアレンジも
あるんだけど、並行作業苦手なら、
全部調味料あわせて缶に入れてトースターに入れる→お湯を沸かす→沸騰したらパスタ
入れてゆだるまで待つ→ゆだったらパスタ皿に盛って缶の中身ひっくり返す→混ぜて味
見て微調整
ってトースターさん任せで自分では一切並行作業しないやり方をオススメする。

もしコンロにタイマー機能がついてたら、一応吹きこぼれと規定時間経過に気づくために
台所にいた方がいいけど、その間本を読んでたりワンセグ見ててもいいからすごく楽に
なるよ。ほぼ放置だけど台所から離れるのは危険だからやめたほうがいい。
601優しい名無しさん:2013/03/27(水) 20:18:35.50 ID:N0HJsVPw
>>597
人に寄るだろうけど、俺はそれでもダメな人。
工夫しないよりはいいと思うし、一度くらいはできるかもしれないけど、継続して生活の中に入れるのは絶対にムリ。
だから料理してる人ほんとに尊敬するし、付き合ってた人が作ってくれた時はよく感涙してたw (これは鬱もあるのか?)
602優しい名無しさん:2013/03/27(水) 20:27:59.33 ID:N0HJsVPw
過集中もそうだし何もしてなくてもタダでさえ時間感覚ないし、気づくと寝る時間になってあんまり食事しない生活してたときがあった。うつで「自分みたいな人間がご飯を食べてはいけない」って感じで、拒食気味だったかもしれない。

だからご飯は一日三回食べるように、アラームをセットして、何をしててもできるだけ割り込んで食べるようにしてた。あと薬もね。
603優しい名無しさん:2013/03/27(水) 21:05:30.15 ID:VGMqOwbc
>>600
詳しくありがとう!
絶対こぼしそうなのでシリコンの鍋つかみにします!

あと、私も>>598さんに似ていて、おいしいものは好きでも、自分で作る気にはならない。
何か料理ってコスパ悪いというか、作る為にかける時間や労力と、食べるときのあっという間感が割に合わない気がするんだよね。

なのでいつも、レトルトパスタとうどんとそばと袋ラーメンのループで、
味に飽きたら卵とかソーセージとかめかぶとかオクラとかマイタケとか、包丁いらないものをトッピング。
一汁三菜みたいなのは、あれもこれも食べなきゃいけなくて気が散るし、口の中で味が混ざって嫌なので、
お皿一つで主食どーんみたいなシンプルなのが好き。

どうしても野菜をもりもり食べたい日は、きゅうりのサラダとか、レタスをざっくり切ってレンチンか、
ポトフみたいなかんたんスープを鍋いっぱい作って2〜3日食べたりします。
それでも包丁とお鍋を使わなきゃいけないので、滅多にする気にならないです。
604優しい名無しさん:2013/03/27(水) 21:52:56.52 ID:FMYUD9Hb
あとね、肉使う時は細切れとか切り落としってやつが便利だよ。
安い上に、最初から小さく切れてて、ちょっと大きすぎてもだいたい箸で千切れちゃう。
これと、もやしとか野菜炒めミックスとか併用すると包丁いらない。
スープにしろ炒め物にしろ、どうしても鍋かフライパンはいるけど。

シリコンスチーマーにもやしぶち込んでその上に細切れ肉適当にのっけてレンチンして、
好みのドレッシングまぶすとかも楽。
あと、菜っ葉系は少量なら、包丁とまないた出さずにフライパンや鍋の上で野菜ばさみで
切るとすごく楽。洗うのも包丁とまな板セットに比べると相当楽だし。

あと、そうめんはすごく使える。ゆで時間2分だから、いろんな事が面倒な時にすごく便利。
何乗せても炒めても暖かくても冷たくてもいけるし。スーパーのプライベートブランドとかの
安めのやつをインスタントラーメンと同じ感じでストックしとくと捗るよ。
605優しい名無しさん:2013/03/27(水) 23:02:54.56 ID:SyclIswj
>>597
自分はそうだよ。で、毎日そこまでしてられないから日々作れなくなっていくという。。。
子供の遠足弁当に際しては、前週にリハーサルをした上で、10分刻みの工程表を作って、
当日朝は10分押しの2時間40分で完成させたよ。

自分の場合は、食べる事自体が面倒になるのが厄介。よほど元気な時以外は、
はっきり言って毎食ゼリー飲料で栄養が足りるならそうしたいくらい。

でもシリコンスチーマーの登場で、かなり改善されたな。粉末スープを調味料がわりに
使うアイデアも役立った。
606優しい名無しさん:2013/03/28(木) 13:15:18.68 ID:Plz3ZR6T
シリコンスチーマーいいよね、一人暮らしだけど野菜をとる機会が増えた。

野菜の種類でいうと豆苗と青梗菜が使いやすいので常備してる。
607優しい名無しさん:2013/03/28(木) 13:23:16.87 ID:Plz3ZR6T
面倒くさいけどやらないといけないってことは、
音楽を使ってやる気起こしてる。

具体例をあげると、掃除とか料理とか。
掃除の時はダンサブルな曲をヘッドフォンで。
料理の時はスピーカー越しにジャズ流したりして。

ノリノリ(笑)状態でやると苦に感じず要件済ませられるよ。

細かいミスも許されないような集中力を要求される事柄には使えなさそうだけど、家事的なことなら充分。
608優しい名無しさん:2013/03/28(木) 13:51:14.75 ID:Plz3ZR6T
>>607
と併せて、タスク完了したら仮想貯金アプリに少額でも入れるとモチベーション保てる。

リアルな貯金箱でもきっといいと思う。

例えばサプリメント(笑)とか1項目千円〜数千円のものを目標に設定して、日常の「出来た!」1回につき50円〜数百円(自分なりの達成度に依る)を入れることにしてる。
必要で買わないと困るもの(でも緊急ではない)で数千円までのものが目標として自分には合ってる。
万超える金額になると満額貯めるまでに時間がかかり過ぎて自分には向いていなかった(笑)。
609優しい名無しさん:2013/03/28(木) 15:14:06.87 ID:CDyg3YHh
携帯で1日10回ぐらいアラームかけてます。
特に夕方。

ただ鳴るだけだと、何をする時間なのか分からないから、
アラーム機能に付いているメモ機能が活躍してます。

「お釜洗う。カリウム飲む」
「お釜洗ったか? 」
「ごはん炊く」
「ごはん炊いたか?食材解凍」
「調理開始」
「安定剤飲む」

などなど。
610優しい名無しさん:2013/03/28(木) 18:02:28.65 ID:NlkyQ2NT
主婦が多いのか?
611優しい名無しさん:2013/03/28(木) 18:25:57.62 ID:CDyg3YHh
>>610
私の場合はADDのせいで仕事ができないので専業主婦してます。
ADDでもできる仕事ってあるんでしょうか。
612優しい名無しさん:2013/03/28(木) 21:14:47.37 ID:NlkyQ2NT
専業主婦というのは主婦業に就いているという意味じゃないのか
613優しい名無しさん:2013/03/28(木) 21:41:32.68 ID:SoCjsNWT
専業主婦は無職だよ
614優しい名無しさん:2013/03/28(木) 21:47:14.78 ID:mq166946
>>594
同じだw ああいう本は自分に合ってた
615優しい名無しさん:2013/03/28(木) 22:19:50.49 ID:dMRGgORS
なんていうか、参考にしたいんだけど気合い入れないと長文が読めない
二次障害のうつのせいなのかなあ
スレチ失礼…
616優しい名無しさん:2013/03/28(木) 22:37:07.19 ID:NlkyQ2NT
>>613
いや、そういう意味じゃなくてさ、仕事ができないので専業主婦してます。って、
いろんな方向に対して失礼だろう
仕事ができないほど重症なら家事もやれてないだろうし

主婦が多いのか?って言ったのは、
主婦が食事を作るのと、会社員が食事を作るのや、無職が食事を作るのとは、
全然意味合いが違ってくるから
例えば>>607>>609みたいなことは、主婦として家事を担っているなら参考にもなるけど、
会社員ならやってられないし、そもそもやる必要もないというか
既女板のダラ奥スレとかの方が読む方も書く方も参考になるんでないの
617優しい名無しさん:2013/03/28(木) 23:35:19.32 ID:hmCOSmHw
>>610
2chって普通に主婦が多いものです。
618優しい名無しさん:2013/03/28(木) 23:39:06.61 ID:hmCOSmHw
>>616
なんで会社員だとやってられないの?むしろ限られた時間で家事もしなきゃ
いけない、どうしようADDなのに!って時にも役立つと思うけど。
自分は605で診断済みADDだけど子持ち兼業だよ。
619優しい名無しさん:2013/03/28(木) 23:51:57.62 ID:1lPyKrd9
スレチ論議いらない
620優しい名無しさん:2013/03/28(木) 23:55:35.53 ID:5DxgtKmE
http://cookpad.com/recipe/901718
好きなレシピ
何度も作ってるけど簡単で手間暇かかってそうに見えて美味しいよ!
621優しい名無しさん:2013/03/29(金) 00:03:53.56 ID:5DxgtKmE
あと自分は味噌汁にいろんな種類の野菜を沢山いれてる
一腕で栄養取れるようにしてる
それにフライパン+クッキングペーパーで干物か塩鮭焼き貯めして冷凍ストックしたものをレンチンして
レタス千切るかトマト切るかきゅうり塩揉みして
市販の漬物、豆、もずく酢など並べたら、一応食卓が格好つく
栄養バランスも良い
622優しい名無しさん:2013/03/29(金) 00:22:07.11 ID:ezH2cey0
>>620
楽にできそうだし美味しそううう
623優しい名無しさん:2013/03/29(金) 01:05:43.82 ID:0mio2z/S
>>620
美味しそうだ!だけど、ごめんよ〜。本当に手間ひまかかってると思う。
うちは、揚げ物はNGなんだ。ほったらかしひたひた揚げはやっと出来るようになったけど。

最近気に入っているのはフライパンでのオーブンシートやクッキングシート使いかな。
洗う手間がかなり楽になる。
それからレシピでは、会社の星で紹介されていた時短レシピの、厚揚げとひき肉と
春雨と豆苗のうま煮が好き。順番に入れていってちょっと煮込めば完成。
624優しい名無しさん:2013/03/29(金) 01:15:06.56 ID:u3i5pPt/
過度な料理ネタはやめてくれよ。
主婦の日記帳かよ。
625優しい名無しさん:2013/03/29(金) 01:19:33.65 ID:kO9zS1o2
躁の時に野菜を買いまくって、突然鬱がきて
10日ぐらい料理全くできなくて、腐った野菜にごめんなさいしながら捨てる
その繰り返し
材料とレシピが目の前にあっても、作ってる最中に混乱して叫びたくなる
けど料理したいから、このスレ参考にしながら頑張る
626優しい名無しさん:2013/03/29(金) 01:20:02.61 ID:UMp1ywuo
スルーしとけw
2chを生活に取り入れるなら、ひっスキルだぞw
627優しい名無しさん:2013/03/29(金) 01:21:07.56 ID:UMp1ywuo
なんか新語作っちまったw
「必須スキル」ね
628優しい名無しさん:2013/03/29(金) 13:56:53.30 ID:2odShZYm
>>304
ADDが自分の衣食住を自分で面倒見られるようにするための、生活工夫の一部だよ。
食事は出してもらえるの?作らずに済むならいいご身分だね。
全部外食や買い食で済ませてるのだったらごめんね。
629優しい名無しさん:2013/03/29(金) 15:24:46.85 ID:3pY68pET
生活工夫…(小声)

タイムリミットがある時、アナログ置き時計の針に重なるように細長いプラスチックふせんを貼る
いつかタイムタイマーみたいな感じの時計が作りたいんだけど、今はこれでいいや
630優しい名無しさん:2013/03/29(金) 17:51:39.95 ID:u3i5pPt/
>>628
誰に向かって言ってんのか知らないが、定型の一人暮らしOLだって自炊してない方が多いのに何言ってんだ
ADDならマルチタスクできないわ、エネルギーレベルは低いわ、先延ばしだわ、過眠だわで、
いちいち一人分のメシなんか作ってらんねーよ
お前は自分の衣食住を自分で面倒見てんのかよ
服も食材もお前の金で買ってんの?持ち家なの?
主婦のそういう、自炊は当たり前でしょ普通でしょ、って感覚が嫌なんだよ
631優しい名無しさん:2013/03/29(金) 17:54:02.83 ID:u3i5pPt/
つーか、仕事してるADDは顔洗うとか風呂はいるとか朝起きるとか、自分でやるしかないことだけやって、
メシの用意とか買えるもんは買う、金出せばやってもらえることはやってもらった方がいい
普通の人はできてるから恥ずかしいとか思わずに、水回りの掃除はダスキンでも呼べ
ADDはできないのが基本だから、メシは外注、アイロンはなるべく必要ない服を選んで仕方ないヤツはクリーニング、
片付けは物の住所を決めてラベルを貼ったり数を減らしたりして、極力片付けなくていいようにしろ
ひとつのことしかできないのが当たり前だから、ひとつのこと=仕事の場合、
それ以外はできないのが当たり前だから、女でも自炊できないなんて女子力がないとか落ち込まなくていい
稀にできたときには自分を褒めまくれ
632優しい名無しさん:2013/03/29(金) 22:05:58.51 ID:iHV0/3Bi
>>631
自分は働きつつ自炊もしてるよ
全部外注するには金かかりすぎ
仕事出来ないから給料少ないし
自炊は経済的負担が軽い上に栄養バランスも良い
家事もADDの限られた条件の中でいかに工夫するかはこのスレの範疇じゃないのか
633優しい名無しさん:2013/03/29(金) 22:37:09.51 ID:0mio2z/S
>>630
当たり前なんて言ってないけどねえ。少し料理ネタが続いたからって噛み付き過ぎじゃない?
生活そのものに疲れ切っているってことはわかったよ。それは本当によくわかる。
634優しい名無しさん:2013/03/29(金) 22:39:03.46 ID:0wq25mNK
もうすぐ月末ですよーー

31日夜の自分に期待せず、今月こそは消そうと思っていた有料コンテンツを今解約しましょう
635優しい名無しさん:2013/03/29(金) 23:26:27.94 ID:SbGCV+ow
>>634
お知らせ乙、今日やるw
携帯の契約もキャンペーンに間に合った。
636優しい名無しさん:2013/03/29(金) 23:59:09.70 ID:KY9c4wWr
611です。
私が余計な発言をしたせいで、要らぬ齟齬が生まれてしまいましたね。
お詫びします。

>>616さんのおっしゃることは、もっともだと思います。

弁解させて下さい。最近は専業主婦は2chなどで叩かれてます。
それに対して私は過剰反応して、初めから卑下してしまいました。
でもそれは、他の専業主婦の方に失礼だったと思います。

続きます。
637優しい名無しさん:2013/03/29(金) 23:59:43.70 ID:KY9c4wWr
私の言いたかったことを、もっと正確に表現するなら、
次のようになります。

有能な人なら、仕事も上手にこなしたり、仕事と主婦業を両立させたり、
専業主婦なら育児とか大変でも美味しい料理を作って家の中もピカピカだと
思います。
つまり有能な人は、適性が広いと思います。

それに対して私は、主婦業以外には向いている仕事がほとんどないという
ふうに、適性が狭いことに引け目を感じています。

私がもし健常だったら、もっと能率的に上手に家事ができるとは思いますが、
ADDでもアラームをかけたり自分の工夫次第で障害を補えるので、
外(そと)の仕事と違ってやりやすいです。

社会では、何かに専念できる仕事というのは、研究職などごくわずか
だと思いますが、
その点、専業主婦なら家庭に専念できて私向きです。

夫を支えたり子供の教育などを含めた家庭運営は、とてもやりがいを感じるので、
障害があって社会では能力が発揮できなくても、
家庭という、能力発揮の場があって良かったです。

無職と呼ばれるのは別にかまいません。無職は事実なので。
638優しい名無しさん:2013/03/30(土) 01:25:30.29 ID:sFywlJyp
>>637
家事が向いてるんなら、専業主婦も立派な職業だよ
給与が発生しないから、無職ともいうけどね
家事向いてなくて、専業主婦の適性ないからパート出てる身なので
>>637さんの家庭的な面が羨ましいよ
家事苦手で手順わかんないと、余計にパニックになるもんw
639優しい名無しさん:2013/03/30(土) 09:03:41.28 ID:wfhPCkz1
>>607
自分もそれやってるー
洗い物と料理と洗濯時は音楽聞くっていうルールにしたら捗る捗る
640優しい名無しさん:2013/04/02(火) 04:56:27.70 ID:jeGehiN9
一人暮らしの自炊はいかに手を抜くか、時間短縮するかが全てだろ、全てだよな
仕事から帰ってきてからの時間掛けてーの料理タイム☆とか到底無理
俺は特に洗い物苦手だから、レンジと火力の強いオーブントースターが命綱

肉は手羽先とか手羽元とか、切らなくていい奴
ビニール袋に肉入れて調味料(塩胡椒ニンニクとか、醤油でもいいし)入れてモミモミ、
オーブンにクッキングシート敷いて肉載せて焼く
魚は鮭の切り身だとかアジの開きだとか、とにかくオーブンに突っ込んで焼けば食える奴

野菜はアク抜きの必要がないタイプが楽だね、少しくらいアクを食っても死にゃしないけど
適当にちぎってサラダ、適当にちぎって味噌汁の具、適当に茹でて醤油とか掛ける、みたいな

味噌汁はスープカップに水入れてチン、具を入れて火が通るまでチン(具によっては水からチン)、
味噌溶かしてダシの素適当に振って軽くチンの三段階レンチン
具は小松菜でもがんもどきでも椎茸でも三つ葉でもアサリでも鍋用肉団子でも何でも良し!!
栄養が偏らないように、できるだけ色んな具材に挑戦するのが大事
味噌汁の仲間として中華スープの素溶かしたり、ダシの素に醤油少々でお澄ましとかも有り
味が薄いなぁと思ったら塩をちょいと足せばオッケー(赤味噌なら醤油ちょい足しがベスト)

果物とか乳製品とかサキイカとかさんまの味噌煮缶等で足りない栄養素を適当にカバー
で、たまに外食、休日は気合入れて手の込んだ料理多めに作って保存して小出しで食う
味覚矯正兼栄養補給が主な目的

朝飯は白いご飯に佃煮、漬物、生卵、ふりかけ、とにかくそんなんで
洗って齧るだけの状態にしておいたプチトマトや果物、ヨーグルトとか添えれば完璧だよ
641優しい名無しさん:2013/04/02(火) 05:26:24.34 ID:K29kk+h+
すーぅごい。
なんか挟む言葉もない。
642優しい名無しさん:2013/04/02(火) 07:31:34.60 ID:ZY629B3I
朝食は海苔漬物味噌汁卵納豆みたいな安い旅館の朝飯みたいなのが楽だね
夜はレンジ鍋おすすめ
深さのある皿に白菜かキャベツ盛って鮭缶汁ごと乗っけてチン
ポン酢掛けてどうぞ
洗い物も少ないよ
643優しい名無しさん:2013/04/02(火) 13:58:57.95 ID:gfmg7L6s
オーブンレンジのオーブントースター機能って火力弱くて予熱も冷めるのも遅いよね。
だけど別にオーブントースター買うのは場所塞ぎで無理だし、上のほうにあった
グリル使ってみようかな。
644優しい名無しさん:2013/04/02(火) 14:21:39.48 ID:GTtRMSi8
自分的には低カロリーダイエットの組み合わせがメニュー考えるの楽だったな
一食につき
炭水化物
タンパク質↓から2種類選び一日6種類取る
(卵・乳製品2種類・肉・魚・豆製品80kcal相当)
果物かイモ類半分相当
油は大匙半分相当
野菜は制限なし
で、料理適当でもバランスとれるから
カロリー摂取量については炭水化物の量で調整するって感じ
645優しい名無しさん:2013/04/02(火) 16:44:23.19 ID:f+xV2Fyo
>>640
なんか、おいしそうだねえ。
646優しい名無しさん:2013/04/03(水) 01:02:00.39 ID:reILRx1I
めんどくさくて、野菜ものは精々漬け物ばかり
果物なんて夏のスイカ以来買ってないわ
647優しい名無しさん:2013/04/04(木) 01:30:08.73 ID:4e+tmXTM
スイカなんて偉いじゃないか!
今の季節はもっぱらイチゴ。洗うだけでいただける。素晴らしい。
他の季節はカットフルーツ買っちゃうよ。割高だってわかっていても。
648優しい名無しさん:2013/04/05(金) 10:11:48.16 ID:AtHY4VyJ
八宝菜・粉少なめお好み焼き・回鍋肉
グラタン・カレー・コールスロー
うちで野菜というとキャベツとせいぜいモロッコインゲンやアスパラを指す。
あとはみつ葉やせりを卵焼きとか大根スライスを塩昆布で浅漬けにしたり
味付けはレトルトだから体に良くないかもだけど
あと毎朝人参ジュースぐらいかな。スイカは良いよね毎日食べたいぐらい。
上でも出てるけど手羽先最高。うちは長ネギと鍋に放り込むだけだから料理ですらない。
649優しい名無しさん:2013/04/05(金) 10:19:12.23 ID:AtHY4VyJ
音楽や香りはとても重要だよね
運転中は絶対民放ラジオや騒がしい音楽は聴かないし
家でもテレビはめったに観ていない
仕事では香りはNGだし体につけるのも嫌いなので
好きな香りをカーテンにひと吹きして掃除で換気した時にふわっと香るようにしてる
他はなるべく無香料にして嫌いな香りで混乱しないようにしてる
650優しい名無しさん:2013/04/06(土) 00:53:08.36 ID:V8w1+3Fz
>>649
いまはそうでもないけど、運転中含めわざとノイズを出すと落ち着くときがあったな。
そう書いてある本もあったような。
651優しい名無しさん:2013/04/06(土) 11:07:32.68 ID:XA2+rT02
>>649
そういうのって我慢できるもんかねえ?
テレビや音楽もついダラダラ流しちゃうけど、いろいろなことを並行してやろうとしてしまうので
ついてても見てない・聞こえてないっていうパターンが多いような。
邪魔になるというより耳に入ってこない。
気がつくと全然興味のない番組に切り替わってたりするが、
何かに集中してるとそれにも気づかない。
で、どこかでハッと気づいて消すんだけど。

>>650
あんまり静かだとかえって落ち着かなかったりするよね。
音楽かけながらとか、テレビ流しながらとかの「ながら」がやめられない。
652優しい名無しさん:2013/04/06(土) 11:32:33.44 ID:3/3jl9qL
なんだか作業中にネガティブなことが次々浮かんだりしているときは
CDでも掛けて散らした方がいい感じする
653優しい名無しさん:2013/04/06(土) 12:18:10.87 ID:Plr/qavZ
バラエティー番組やドンキホーテやパチンコとか
主張の強い押し出すような騒がしさがだめだからダラダラ観はない
普段はボサノバとかジャズを聴いたり配信で海外ドラマ観たり
読書や気に入ったブログ読んだりしてる。
海外の食堂みたいにまんべんなくザワザワはむしろ好きなんだけど
落ち着くノイズというのはそういうザワザワなのかなと思う
たしかCDとかもあるんだよね
654優しい名無しさん:2013/04/06(土) 12:39:45.97 ID:DckRO0CR
>>653
バラエティー番組ドンキホーテパチンコ
見事に苦手ワロタ
満遍ない騒音が落ち着くのは胎内音に似てるからだろうか
乳幼児はレジ袋ザワザワや掃除機ドライヤーが好きな子いるし
655優しい名無しさん:2013/04/06(土) 13:09:02.74 ID:V8w1+3Fz
自分エンジニアやってるんたけど、ちょうど最近記事が出てたのではっとく。
ノイズをわざと聞いて集中しよう的な話。「アンビエントノイズ」でググるといいかも?

ttp://www.lifehacker.jp/sp/2012/11/121130noise.html
ttp://www.lifehacker.jp/sp/2013/03/130324soundrown_web_app.html
656優しい名無しさん:2013/04/06(土) 14:30:25.32 ID:Plr/qavZ
そうそう、アンビエントノイズ!
そのリンクにあったハイキングが創造性を高めるというやつ、
クリエイティブな仕事ではないけど昔は暇さえあればすぐ近くの山を散策していたので
また始めようと思っていた所だからタイムリーな記事だった
仕事以外自宅に籠もりきりなのでちゃんと体を使うことをしないと脳に良くないよね
657優しい名無しさん:2013/04/06(土) 21:14:59.13 ID:MoIqOfsU
ハイフォーカスというCDが一番効果あった
あの高速道路みたいな音が、頭のゴミをザワザワ掃除していくような感じがして
たまらない(ペーパードライバーだけど)
658優しい名無しさん:2013/04/08(月) 08:45:13.56 ID:c1DZd+OC
子供の頃と比べて遅刻癖は何とかカツカツで改善してるけど、
後回し癖とサボリ癖が直らない…早くコンサータ処方してもらいたい
ところで、あるあるスレはなくなっちゃったんでしょうか
659優しい名無しさん:2013/04/08(月) 09:49:49.50 ID:QEAiJrhQ
>>658
メンサロにあるから探してみ
660優しい名無しさん:2013/04/10(水) 11:43:21.56 ID:zhgupbK4
料理ネタ続けてごめんよ。

タニタの一人用季節ごとの二週間分のレシピ本「量る・計る・食べるダイエット」はダイエット用だけど、一人暮らしに料理の習慣つけるには良いよ。

食材も使い切りやすいし、季節ごとなのでスーパーで手に入るものが多い。続けても二週間分あるから飽きないし、割合簡単で美味しい。

ちょっと下ごしらえが別ページだったり、買い物リストが野菜だけだったりしてADDの人は迷うかもしれない。
661優しい名無しさん:2013/04/10(水) 23:00:32.21 ID:NLvCMiuO
そう言えば昔、3週間で2キロ減の献立レシピ本を買った事がある。
ランチのお弁当含め全部自炊で、週末に1週間分の買い出しをするときの食材まで
ぜーんぶ書いてあった。リレー料理みたいな工夫もされてたな。
662優しい名無しさん:2013/04/12(金) 01:16:11.00 ID:I79PvnQm
料理と掃除と整頓と買い物って老若男女問わず脳のリハビリ訓練になると思う
料理ができても片付けがだめとか買い物好きでも整頓できないとか
家事の分野の不得手を克服していくことは社会に出ても必ず役に立つはず

職場の鍵を持ち帰ってしまい、帰宅してから気づいてまた引き返すということをしょっちゅうやらかしてしまう
対策としてデスクと車にメモを貼ってみた。効果はまだわからない。
663優しい名無しさん:2013/04/12(金) 13:50:03.57 ID:5Q7wWmMe
>不得手を克服
でもさ、苦手なもんは、頑張れないんだよね。
不得意なのは、できるようにはなれないっていうか、できるようになる努力をできないのがADD/ADHDだと思うし。
極力自分でやらなくて済むように工夫する方がいいと思うけどね。
料理ができるなら、それだけでハッピーだから片付けなんかできなくてもいいじゃん。
買い物好きで整頓できないってのは、全く別っていうか、買い物しすぎないようにすればいいだけだけど。

職場の鍵はどこに入れて持ち帰っちゃうの?
鞄なら、鞄にメモ。ポケットなら、ポケットを縫い付けるとかしてポケットには入れないようにするとか。
車の鍵と一緒にして持ってて、車の鍵を使う時に気付くように会社の鍵の方へ「持ち帰り注意」とか書いた札を付けておくとか。
帰るとき靴を履き替えるなら靴の上にメモ。鞄を持つなら鞄の取っ手にメモ。
持ち帰らないようにする工夫はまだまだ一杯あるっていうか、なんにもしてないじゃん。
664優しい名無しさん:2013/04/12(金) 15:01:16.28 ID:VU1B2gYU
>>663
なんか気が立ってんな?
嫌なことでもあったかい?

嫌なことがあった時にこれをやると(or聞くと、食べると、見ると、嗅ぐとetc)気分が上がる!っていう必殺技を用意しておくといいぜー
そして、時々アップデートするといい。

ちなみに俺の今の必殺技は「盆回り」って曲を聞くこと。8時だヨ全員集合のコント終わって最初の歌に行く時のセット転換の曲。
665優しい名無しさん:2013/04/13(土) 04:01:58.03 ID:w2i9Ljvj
>664のレスを見て私の子供の頃を思い出した
学校に行くのが小学生の頃から嫌で、それでも不登校という
高度な選択肢を思いつかなかったから
とある番組を下校後見る事をご褒美に学校へ行く事を自分に強いていたわ
自分に自分で契約を結んでいた
666優しい名無しさん:2013/04/13(土) 10:38:35.44 ID:Jv/Y6KvX
>>663
ここはできなくてもいいと思ってない人のスレだと思ってた

気分転換の香りとか音楽ってすごく大事だね。チョコレートもいいと聞く。
野菜を取るのは大事だけど肉を食べると脳がやる気出しやすいんだっけか。
自分は本が大好きだから小学校から現在まで図書館で借りた本をニンジンにしてるよ。

帰宅したら有無を言わさずクイックルしながら冷凍ご飯チンして
レトルトのハンバーグとかと野菜炒め作っておいて食べたら食洗機かけて
シャワー浴びたら洗濯機回してここまで一気にやってから布団に入らないと二度と起き上がれない。

あとすごく大事なのがトイレに行きたいと思ったらすぐ行く。これだけは厳守してる。
寝るときに水やお茶の入ったペットボトルやポットをおくことも。低次元ですまぬ。
667優しい名無しさん:2013/04/13(土) 11:40:31.92 ID:HYNXb1eg
>>664
たぶん>>663は全然イライラしてない
レスの内容になんかトラウマがあるからそう感じるんじゃないかな
668優しい名無しさん:2013/04/13(土) 12:27:14.94 ID:a+ayZQrR
>>666
軽度の人や、褒められて伸びるタイプじゃない人は、そうやって自分を励ますのはとってもいいと思うよ!
ただ、できなくてもいいっていうか、できなくて当たり前だっていうのを基本にするのもいいと思うけどな。
できないことで自分を責めて、なにくそ!って頑張れる人もいるけど、鬱になっちゃう人もいるんだし。
できなくてもいいんだよ。
やらなくてもいいようにするための工夫っていうのも、あると思うよ。
例えば食器洗いができないなら、食洗機を使ってできるようにするのも方法だけど、
使い捨てにしたり、ラップを使って洗い物が出ないようにしたり、外食やお弁当って、
できないことをフォローする方法もある。

音楽で気分を変えるのはすごくいいよね。
中学とかで、掃除の時間に曲が流れていて、あの曲を聴くと今でも掃除しなきゃいけない気になる。
そういうパブロフ的効果を狙うのもいいかも。
669優しい名無しさん:2013/04/13(土) 12:56:58.06 ID:Jv/Y6KvX
イライラしてるんじゃなくてそういう書き方の癖なんだと思うよ。色んな人がいていいさ。

>>668
弁当箱にラップはすごく楽に立ったw
実は自分も30ぐらいまで本当にびっくりするほど何もできない、人とも話すことができないひどい状態だったんだ。
少しずつ少しずつ一進一退できたからできない人の気持ちはよくわかる。
それぞれに合った改善ができればいいね。
670優しい名無しさん:2013/04/14(日) 11:35:50.23 ID:oVNaDUVC
前はもう少しましだと思ったのに、
最近本当に掃除できなくなった。
洗い物も出来ない。
会社を辞めたら、やる気になるかな。
671優しい名無しさん:2013/04/14(日) 11:38:41.75 ID:DeNxqQ7J
>>670
全く同じこと考えてるよ
辞めたら気持ちが楽になって、家事できそうになる気がするけど
引きこもって何もしないで寝たきり暮らしになるのが怖い
672優しい名無しさん:2013/04/14(日) 12:49:24.57 ID:pwyuLCnB
以前、勤務先の都合で半年間ブラブラしてたんだけど
これを機に長期の海外旅行でもしよう、いやスポーツジムに行って体を鍛えたり歯医者に行こう
なんて考えてるうちに時間が経って実際にやったのは布団にこもって実況ぐらいだった。
むしろ仕事再開してからのほうが家の中もスッキリ整ってる。謎だ。

そういえば、仕事内容に限らず今まで色々やらかしてしまったのは朝〜夕方(残業で夜まで)や
毎日出勤時間の変わる複雑なシフトの時が多かったように思う。早く寝ても辛くて起きられないとか。

午後〜深夜の常勤に変わったら不思議と毎日9時頃には起きて掃除と洗濯したり一通りやって
昼寝してから出勤して、帰宅したら無理やりにでもシャワー浴びてゴロゴロしてる間に眠くなる。

日中時間があっても人と会ったり買い物に出かけると体力奪われるので病院以外外出はしない。
朝からこの時間にどうしても起きなきゃ!っていうのだと前の晩から眠れないから
なるべく11時以降の約束をとりつけるようにしてる。
673優しい名無しさん:2013/04/14(日) 17:49:31.50 ID:tpq/4oNo
半年ブラブラしてまで読んだ
長文が本当に読めなくて困る
674優しい名無しさん:2013/04/14(日) 20:09:16.60 ID:cK8KJNan
で工夫は?
最近愚痴スレ化してないかここ
675優しい名無しさん:2013/04/14(日) 22:59:40.98 ID:jMNbZIJ2
とりあえず自分の一番安定する睡眠リズムを把握するってのは大事なのかもなあ。
>>672みたいな体質なのにずーっと朝型の仕事(といっても「普通の」会社勤めの
多くはそれだが)続けて自信喪失し続けて二次鬱とかありそう…

最近「ねむログ」ってサイトで睡眠時間記録しだしたんだけど、どうも安定して
毎日この時間には寝てるなっていう時間帯は見えて来た気がする。
676優しい名無しさん:2013/04/15(月) 09:12:56.26 ID:PvGVGcPa
>>672
自由すぎると絶対やんないよね、学習とか用事とか。
せっかく時間あるのに〜って思うけどまず無理。
ものすごく暇な部署にまわされたとき、PCの学習本を机に積んでたけど
やっぱりネットばっかしてて自習なんて全然しなかったよw
(やらなきゃやらなきゃって意識は常にあるんだけどね・・・)

仕事みたいに絶対やんなきゃいけない約束事があると、
それが刺激になって動けるようになる部分はある。

ただ鬱があるのに仕事に出ることで無理やりごまかしてたりすると
後ですごいツケがまわってくるから、そこは気をつけなきゃいけないけど。
677優しい名無しさん:2013/04/15(月) 09:18:53.65 ID:PvGVGcPa
>>670-671
うつ状態だとしたら微妙だな。
仕事を軽くする程度にとどめて、辞めないほうがいいかもしれない。

自分は仕事やめたら(正確にはクビ)虚脱感一気にドーンで
引きこもり寝たきりまっしぐらだった。
しかもやめた直後のほうがまだそこそこアクティブに動けてて
だんだん動けなさ度合いが酷くなっていった。

最悪なのは病院に行く気力もなくなる、治そう治したいという気力すらもなくなること。
仕事してると、辞めるわけにはいかないからって通院も必死で行ってたけど
いざクビになってしまうと、虚しさから色々なことがどうでもよくなってしまって、
通院もおろそかになりがちってのがあった。本当にケツに火がつかないと動けなくなる。
678優しい名無しさん:2013/04/15(月) 14:20:30.00 ID:pf50zI+6
こういうの案外いいかもしれない
大人も使えるのかな

http://www.itoki.jp/home/studydesk/product/shuchudesk/
679優しい名無しさん:2013/04/15(月) 17:57:49.82 ID:JxiVqY99
>>678
リンク先見て、大人用を探すべく
ちょろっと検索してみた
https://www.sanwa.co.jp/product/desk_rack/partition_desk/index.html
こんなんあったけど、大人用っていうか会社用だな
680優しい名無しさん:2013/04/15(月) 18:13:08.45 ID:PvGVGcPa
最近NHK教育(今はEテレか)でASDの番組やってたけど、やっぱり
机周りにパーティションで壁を作ることで集中できるようにするって工夫が取り上げられてたよ。

番組に出てきたその子もASDというよりむしろADHDっぽさ満載で、じっとしてられないし
周囲の騒音が気になって集中できない子だったけど、ADHDの話は全く出てこなかったな。
681優しい名無しさん:2013/04/15(月) 19:02:02.12 ID:d3IWO54w
あーデスクトップパーティションっていうのか、こういうののこと
682優しい名無しさん:2013/04/15(月) 21:45:30.52 ID:zC65moiw
これちょっと机自体も小さくて近くない?
定型でもいやでよ、これはw
683優しい名無しさん:2013/04/15(月) 23:09:10.55 ID:6A0OzC5E
この机発狂しそう
684優しい名無しさん:2013/04/16(火) 09:06:54.14 ID:Zp7JAdcd
>>683
お、なんでだろ?
685優しい名無しさん:2013/04/19(金) 10:54:21.82 ID:Eu/8Fbrb
>>678
アメリカのオフィスってこんな感じだよね、半個室みたいの。

病院の先生に勧められて手帳とペンを持ち歩いてるけど、予定管理と体調の記録が一元化
出来て便利になった。
携帯でも良いんだけど、職場は携帯持ち込み禁止なので。

テーブルの上がものすごく散らかってたけど、一度一気に片付けた後に
「今日はここには何も置かない」
って決めて、それを毎日繰り返していたらいつの間にか散らからなくなった。
686優しい名無しさん:2013/04/19(金) 12:36:14.40 ID:8TeQg+aQ
>>685
素晴らしい。
都度都度増える書類ってどうしてます?
一瞥してゴミ箱シュレッダー直行とかもありですか?
687685:2013/04/20(土) 11:02:28.26 ID:aqqDcSK6
>>686
その場で「必要ない」と思ったものは雑紙として資源回収行き、保存の必要なものはファイルに
綴じたり、一ヶ所にまとめてる。
テーブルの散らかり防止法は主治医からのアドバイス、長期的目標にするとしんどくなる
から「1日単位」で目標設定すると良いって言われた。
688優しい名無しさん:2013/04/20(土) 23:03:52.97 ID:iZi/vmuE
テーブルの上に隙間がないほど書類がたまる・・・
パソコンの机の上も小さい地図やら書類、封筒、メモ書き、
・・・・と。

捨てればいいんだけど、「いつか使うかも」が捨てられない要因だよね。
昔、友人の家に遊びに行った時に、書類を確認したあとサッサと捨ててるのを見て
普通はこうなのかーと思ったよ
689優しい名無しさん:2013/04/21(日) 00:35:18.09 ID:Sjvetq07
書類は必ず使うものをキープしておくだけで自分の脳内メモリがいっぱいになってしまうので
いつか程度だったら諦めて捨ててる
690優しい名無しさん:2013/04/21(日) 01:02:31.64 ID:jUtPVKZB
スキャナが付いてるプリンターならスキャンしてPDFファイルでパソコンに保存するって
方法もあるよ…バックアップは取っておいた方が良いかも?
691優しい名無しさん:2013/04/21(日) 06:01:03.69 ID:64+Am61I
>>540
>キッチンのシンク内に熱湯をまわしかけ
これ排水口が痛むからやめたほうがいいよ
692優しい名無しさん:2013/04/21(日) 13:34:46.75 ID:SIedDXOP
横でごめん。
親戚が水道工事やってるんで聞いてみたけど
100度の熱湯を延々流し続けるわけではないし
シンクの臭いや汚れ防止に回しかける程度で痛む素材では当然ないとのことみたいですよ
693優しい名無しさん:2013/04/21(日) 14:23:10.10 ID:/SakcWTE
ひょっとしたらここ何十年かの技術革新とかで、
耐久性とか上がってるのかもね。

で、もし、実は排水口ダメになっちゃうんだとしても、しょうがない気がする。
当然、その分排水口の寿命が早く来る分、コスト多くかかっちゃうんだけど、
毎日ちゃんとするってことの方がより重要だと思う。

逆に言えば俺の場合、こういうのとかお得とかに気を取られて、毎日ちゃんとするがおろそかになる傾向があるので、注意してる。
694540:2013/04/22(月) 12:46:10.63 ID:EY5H2Uik
書き方悪くてごめんよ、給湯器なので「熱湯風呂」程度のやつね
耐久性に関しては鉄管?から塩ビになってるはずなので煮えたぎったのはヤバいんじゃ
あと月イチ程度、重曹と酢をぶっかけてからコップ一杯のお湯を流しこみ
しばらく放置してから水流すと臭い防止になるらしい

あとはボンヤリしてても毎日15〜30分だけ超気合い入れてやることで
だんだん仕事でも注意力ついてきた気がするよ
無関係ではないと信じたい
695優しい名無しさん:2013/04/23(火) 07:45:02.66 ID:u8Kk4e9N
職場は何とか、整理出来る様になった。
問題は…自宅だ。
疲れ易いせいか、バッチリ、汚部屋モード…orz
父方の家系が、物の無い時代に食べ物を腐らせて床に穴開けたり、本人以外立入厳禁の開かずの間が有ったり…と筋金入りなんだが、どうすれば良い?
696優しい名無しさん:2013/04/23(火) 08:03:11.42 ID:TadzkX40
>>695
疲れやすい体質は、苦手でも面倒でも運動して改善したほうがいいよ。
もし既に運動をしてたならごめん
697優しい名無しさん:2013/04/23(火) 09:01:25.29 ID:KqRg49fb
>>695
掃除板見てる?あっちで相談してみると具体的なアドバイスもらえるかも
家族のことグチるスレもある
698優しい名無しさん:2013/04/23(火) 13:03:37.15 ID:xAgI4Jp8
必要以上にモノを持たないことが一番だろうな。
モノが少なければ、整理にまた余計な労力割かなくて済むし。

まあそれがなかなか出来ないから大変なんだけどね。

今は片付ける余裕ないから汚部屋だけど、以前業者が家に来るってんで
必死こいて片付けたときは結構な爽快感があった。あのレベルを保てればなあ。

その頃は、カツオブシムシがわく原因になるので床に直接ものを置かない、
家具類はすべて高床式にするっていうのを目標にやってて、
結構な割合で実現できてた。今はまた床に積み上げちゃってるけど、
もう少し調子が良くなったら捨て作業が出来そうな気がする。
699優しい名無しさん:2013/04/23(火) 13:24:19.22 ID:SUFhc1WQ
記憶力があぼんしてるのに、よくインテリア雑誌に書いてある
「生活感のあるものは目に見えない場所へ」というアドバイスを真に受けてたら
部屋がとんでもないことになった

もうドライフラワーも可愛い空き瓶もみんな捨てちゃって、空いたスペースに
生活感のあるものを出しっぱなしにすることにしたら、そこそこ片付いて
使いやすい部屋になった
700優しい名無しさん:2013/04/23(火) 13:53:41.68 ID:xAgI4Jp8
電話、携帯、カギ、メモ帳、ペンとかのよく使うものは
むしろ目に見える場所で置き場所決めとかないとね。
701優しい名無しさん:2013/04/23(火) 14:17:27.66 ID:a4KwfF4s
>>695
体力的に疲れやすいというよりも、余計な情報が多過ぎて脳が疲れ易くなってるんだとおもう
部屋は極力シンプルに
ものを捨てまくって殺風景過ぎと思うくらいがちょうどいい
702優しい名無しさん:2013/04/23(火) 15:19:05.87 ID:ZHKbVE0S
買い物が好きで捨てるのが苦手。多趣味。
そりゃ散らかるよね。

田舎だから家は広いんだけど、広くて片付けるの面倒。

いっちょ、捨てるかー。
GWに頑張るぞ。
703優しい名無しさん:2013/04/23(火) 15:50:03.64 ID:34osZKRC
>>699
見えないところが開けられない状態になるよね。
うちも、生活感なくすのは諦めて、とにかく散らからないことを優先したらだいぶ良くなった。
私たちにとっては見えないものはなくなったものと同じだよね。
704優しい名無しさん:2013/04/23(火) 18:08:19.05 ID:xAgI4Jp8
>>703
> 私たちにとっては見えないものはなくなったものと同じだよね。

まさにそれ。NHKの番組でも片付けの実践やってたけど、
やはり「見えないものは無いのと同じ」なので、可視化することが大事だと。
705優しい名無しさん:2013/04/23(火) 18:09:18.94 ID:xAgI4Jp8
>>704の番組というのは発達障害特集の番組でした。
押し入れの引き出しに全部突っ込むパターンなんかが一番よくないらしい。
706優しい名無しさん:2013/04/23(火) 21:55:13.86 ID:Zyk0ddvz
金子みすず「見えないものでもあるんだよ」

試しに夏場だけ押入のふすま全部取っ払って過ごしてみた。
こりゃあ要らないだろってものが目に付くたびに抜いてったら
寒くなる時期には押入の総量が半分になっていた。

「こんなの持ってたんだ」と驚くような物がざくざく出てきてちょっとした宝探し。
宝というかゴミ探しだけど視覚で認識するって大事だね
707優しい名無しさん:2013/04/23(火) 22:51:44.16 ID:uhrCNA7L
「私にとっての掃除=まず捨てること」 と、
わかってるんだけど捨てるのが難しい。

理由は大きく分けて2つ。
@捨て方がわからない場合
  (微妙に大きいバケツとか、プラスチックの台とか、中身の入った香水類など)
A触るのが億劫
  (ホコリっぽい雑誌、ホコリっぽい箱、冷蔵庫の奥の瓶詰め、汚れた水廻りなど)
708優しい名無しさん:2013/04/23(火) 23:57:48.36 ID:eXDZJHi5
家建てる時にキッチンの「吊り戸棚」をナシにして、TOTOのフレームキッチン(現在廃盤)
という収納用の棚板はあるけど、引き出しや扉の無いキッチンにした。
食器棚もキッチンとお揃いのもので揃えて、食器も茶碗やお椀など一部除いて全て同じ柄の
コレールで統一してる。
扉が無いから、キャビネット内にに熱や湿気がこもらないので害虫も発生しにくい。
709優しい名無しさん:2013/04/24(水) 01:04:51.44 ID:hfcNFujx
捨てるものは、天気が良ければ屋外に、雨天は風呂場にでも仮置き
710優しい名無しさん:2013/04/24(水) 10:27:53.73 ID:OIjegwwy
>>708
うちも去年リフォームしたとき吊り戸棚無しにした
以前はあったけど、入ってたのは劣化した弁当箱と劣化したタッパーだけだったので
どうせ住人が同じなら今度も同じだろうと思って無しにした
711優しい名無しさん:2013/04/24(水) 18:59:40.46 ID:RoKAUJCW
決して進められないけどうちは古いから思い切れた。

旧式換気扇手入れできない→本体丸ごと外して
空いた所をステンレス板でふさいだ。窓開けてりゃ換気扇要らない

ホーロー製流しの扉要らない→ドライバーで外して中の物全部捨てた
そこに米びつ・トースター・レンジ収納

造りつけ下駄箱掃除できない→取っ払って壁に少し穴開いたので
そこだけ大工が補強。ラック式にして1人3足、洗えるものだけ

化粧洗面台中身がゴチャゴチャしてカビやすい→撤去して洗面ボウルに

押入も湿気がこもりやすい部屋のはぶち抜いてもらった
キッチンの扉も処分。掃除はかなりやりやすい
712優しい名無しさん:2013/04/24(水) 19:11:14.74 ID:RoKAUJCW
あと庭も到底手入れできないし庭木の虫がいやだから
プロに頼んで砂を撒いてセメントみたいに固めてもらった
草刈りと防虫剤撒く手間がゼロになったよ
それまでは庭がジャングルになるまで腰が持ち上がらなかった
他の部分も電動草刈り機買ってそれまで一週間かかってた所30分に

できないことを頑張るのも大事だけど大惨事になる前に楽にすることも必要かと
713優しい名無しさん:2013/04/24(水) 19:32:25.27 ID:eTyozEPG
>>711-712
発想の転換だね、お見事
ウチは賃貸だから造作はいじれないけど、ヒントになったよ
最近のスレの流れでモチベーション上がってきて、今日シンク久し振りに掃除した
みんなできる範囲で頑張ろうね
714優しい名無しさん:2013/04/24(水) 21:51:57.03 ID:RoKAUJCW
ウンウン
>>708
食器しょっちゅう割っちゃうんだよね。ガラス類は怖いから処分した。
いっそ病院用のでも買おうと思ったけどコレールいいね
715優しい名無しさん:2013/04/25(木) 00:25:09.00 ID:J3gQJ1cQ
>>714
コレール本当にお勧め、重ねて収納できるから場所取らないし汚れも簡単に落ちる。
柄を気にしなければ同じサイズで統一されてるから買い足しもできる。
716713:2013/04/25(木) 00:53:42.93 ID:S39HFF6X
>>714
性格にもよるけど
コレール、同じサイズで揃えて、あえて1枚ずつ違う柄にするのもいいよ
まだ割った事ないけど、割れて買い足しても、最初っからバラバラだと気にならないw
717優しい名無しさん:2013/04/25(木) 01:02:51.12 ID:J6M/LDxo
ヤマザキ春のパン祭りの皿もかなり丈夫
718優しい名無しさん:2013/04/25(木) 14:42:57.08 ID:3PREuuIE
パン祭りの皿は私も好き。
パンは無駄に買いたくないのでちゃんと皿にお金を払って入手した。
日本で売ってるのは一部のようなので、そのうち個人輸入してみるつもり。
リュミナルクというブランド(アルク社)のfestonというシリーズだ。
無地なのでその点もADHD向けという気がする。
(ホンモノはヤマザキのトリコロール印はついていない)
719優しい名無しさん:2013/04/25(木) 14:57:20.22 ID:xiet86QD
リュミナルクって通販で見かけたなー
720優しい名無しさん:2013/04/26(金) 12:06:11.72 ID:lOfS/Qim
診断とかはされてないけど、ADDだろうと思ってこのスレに来たんだけど、なんて居心地がいいの…
私も頑張ろうって思える良スレだわ(´;ω;`)
721優しい名無しさん:2013/04/26(金) 12:09:15.44 ID:g3vX7w8r
パン祭りの皿はよくリサイクルショップに50円100円で出てくるので
見つけると買っている
722優しい名無しさん:2013/04/26(金) 19:10:30.14 ID:635unMnn
下駄箱をラックにして良かったと思うのは
玄関掃除とか苦痛なんで月に何度かドア開けてバケツで水流すんだけど
その時ついでにラックごと外に移動して日干しできることだね
天気のよい日はしばらく玄関開けておけばすぐ乾くし

アパート暮らしの時はベランダ掃除ができなくて退去時にやっと。
今はベランダもバケツで流せばおしまいなのでなんとかこなせる
作業を単純化する工夫って必要だね
723優しい名無しさん:2013/05/02(木) 14:21:07.66 ID:hCR7a1d6
パン祭りの平皿3枚フル活用してるわ。本当丈夫だよね。
724優しい名無しさん:2013/05/07(火) 02:06:31.67 ID:u/7BZTWq
部屋の掃除が出来なさ過ぎて
半年に一回の消防設備点検とか部屋に上がってもらえない。

とりあえず床のモノ(雑誌、ファイル、書類、小物、カバン、紙袋、ペットボトルなどなど)や、
テーブルの上(書類、CM、本などが積み上げられてる)が
ひしめくように散らばってて収拾つかないんだけど、
何からやったらいいんだろう。

とりあえず>>9>>67>>75
あたりを目標にしようと思う・・・
725優しい名無しさん:2013/05/07(火) 02:11:08.40 ID:u/7BZTWq
あとここを参考にする

【汚部屋から脱出したい】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1365949176/
726優しい名無しさん:2013/05/07(火) 05:25:17.00 ID:M372ICDk
私はとりあえずめんどい時はでかい袋に全部ぶちこんで縁に置き、片付けおしまい!にする
必要になるまで何もしない、探しもしない
元々出しっぱなしだからそれほど気にもならない
727優しい名無しさん:2013/05/07(火) 11:24:34.39 ID:ZWCUy1yg
掃除話便乗

掃除やる気力出ないときは
下のスレ見て無理矢理自分を追い詰めるようにしてるが
精神的ダメージが半端ないという諸刃の剣


※グロ・汚物・害虫・害獣その他色々注意

【恐怖】掃除していて体験した ガクブル な出来事
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1152098969/
728優しい名無しさん:2013/05/07(火) 15:23:29.47 ID:eUn5gm5d
イライラしたり気持ちの整理つかない時は家中徘徊して
押入れの衣装ケースとか道具入れひっくり返して整理してみたり
ふだんやらない玄関やベランダ、または汚れやすい風呂場や台所を大掃除すると
疲れ果ててもうどうでもよくなってシャワー浴びて寝る。
そのうち冷静になって改善点を模索するようになるので頭に浮かんだ感情のまま行動しないようにしてる。
普段はものっすごい寡動のくせにキレやすいのでクールダウンのイメトレとしても掃除を活用。
729優しい名無しさん:2013/05/07(火) 16:44:46.94 ID:JDd0xpfN
アラフォー限定
片付けたくても体が動かない時、
これ聞くと動ける
http://www.youtube.com/watch?v=ITfTTV_6zoQ
俺の中では、最終手段
730優しい名無しさん:2013/05/07(火) 16:45:49.61 ID:JDd0xpfN
ってなんか前にも書いた気がしたので
検索したら、やっぱり書いてたw
731優しい名無しさん:2013/05/07(火) 17:15:39.62 ID:eUn5gm5d
盆踊りの人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
あれはなごんでよかったよw
732優しい名無しさん:2013/05/07(火) 17:32:51.93 ID:w8+Dl17a
>>729
これは懐かしいw
勢いついて、片付けられそうだね。
733優しい名無しさん:2013/05/07(火) 22:23:05.25 ID:BhTRc5mg
>>724
自分の場合、一気に片そうとすると頭がパンクするから、とりあえず目に
ついたものを一つ手にとって、本来の位置に戻してる。
本来の位置の判断に困ったら、とりあえずそっとまた置くw
例)
コショウの瓶を台所へ→ノートを本棚へ→ヘアゴムは見なかったことに→フォークは食器棚へ…

一つ一つ元に戻すのは一見効率悪く思われるけど、まとめて戻そうとすると
途端にやる気がなくなるので、意識散漫な自分には、超移り気な片付け方の
ほうが、モチベーション持続しやすい。

なので、あくまでも元に戻す物は、多くても3つまでにしてる。
734優しい名無しさん:2013/05/08(水) 00:51:49.62 ID:5l/H8x90
時代は俺たちに味方してくれてる……のか。
百回着ても選択不要なシャツを米ベンチャーが開発、らしい。
ttp://www.cnn.co.jp/m/business/35031678.html
735優しい名無しさん:2013/05/08(水) 00:53:01.21 ID:5l/H8x90
>>729
ニコニコ世代には、「イチローがレーザービームで地球滅亡させる時の音楽」ですね。
736優しい名無しさん:2013/05/08(水) 23:06:59.45 ID:DaDiTzKv
よくチラシに入ってる「ゴミ屋敷を片付けいたします」みたいなのって、
埃まみれのリュックとか、埃っぽい箱の山とか、使ってない簡易ベッドとか、
そういうのも一緒に捨てて行ってくれるのかなぁ。

テレビで見るような「ゴミ屋敷」じゃないんだけど、
上記みたいに処分の仕方に困るモノが沢山ありすぎるから
片付け+処分 していってくれるなら「ゴミ屋敷お掃除します」に助けてもらおうかなと
思ってるんだけど・・・・
737優しい名無しさん:2013/05/08(水) 23:25:25.54 ID:2Pxbx9rm
そういうのは孤独死した人や自殺した人の部屋の片付けもやるから(特殊清掃)
何でも有無を言わさず片付けてくれるよ。粗大ゴミなんかはその自治体の処分費用がかかるけど。
738優しい名無しさん:2013/05/09(木) 14:44:16.25 ID:eGDC+It7
食器洗浄機あきらめた。自分なら5倍はカビさせる自信ある。
今まで通り熱いお湯に食器つけといてから洗うしかないべえ・・
739優しい名無しさん:2013/05/09(木) 16:06:25.40 ID:GK4vsEVg
これか。

【社会】食器洗浄機、カビに注意!7割で検出、感染症原因にも[5/9]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368064010/

カビが取れにくくて問題なのはドアパッキン部分みたいだから
こまめにアルコール消毒とかで掃除するしかないな。
740優しい名無しさん:2013/05/09(木) 20:12:26.09 ID:UVqJzYDF
ため込んだ食器に漂白剤、これ最強
741優しい名無しさん:2013/05/09(木) 21:07:11.90 ID:az0REsWK
流し台の排水溝栓して漬け込みは爽快だよなー
そのまま夜になってる事有るけど w
742優しい名無しさん:2013/05/09(木) 22:34:19.83 ID:mnA0TplL
毎日5分でも、片付けの時間を作ればいいってわかってるんだけど、いつも忘れて
しまって、結局散らかる一方だわ…
ようは興味がないんだろうなぁ。まぁ当たり前なんだけどさ。
743優しい名無しさん:2013/05/09(木) 22:36:51.48 ID:ay0w3JN9
いや、興味がないんじゃなくて、明らかに イヤ なんだよ。自分の場合はだけど。

気が進まない(どうしていいか途方に暮れるのが明らかだから)ので、
余計に取っ掛かりのハードルが高いの。
744優しい名無しさん:2013/05/09(木) 23:02:53.39 ID:SLEX6axS
かの池田暁子先生の教えでは、まずは悩まずに捨てられる物が多い台所を重点的に攻めて
家の中に一カ所だけでも綺麗な場所を作れとあった
745優しい名無しさん:2013/05/09(木) 23:46:25.48 ID:kPahlFvZ
部屋のどこから手をつけたらいいのか、わからないんだ。
746優しい名無しさん:2013/05/09(木) 23:58:25.69 ID:GK4vsEVg
>>741
水の張りっぱなしは蚊の発生源になるよー。
747優しい名無しさん:2013/05/09(木) 23:59:28.92 ID:GK4vsEVg
コンサータ飲んだら頭がクリアになって急に片付けられるように

なったらいいな。
748優しい名無しさん:2013/05/10(金) 00:07:39.79 ID:Kz2toI1y
コンサータはクリアにもなるけど、エンジンかかりやすくなるから
あとのばしが減る、あくまで自分の体験だけど
749優しい名無しさん:2013/05/10(金) 15:58:36.80 ID:Uobt6bHN
>>731
ちなみ、盆踊りじゃなくて「盆回り」ねw
ボケてみただけかもしらんが、ナチュラルに間違えてる可能性もあるので。
(とは言っても、これを違うところで間違えるきっかけが無いとは思うけど)
750優しい名無しさん:2013/05/13(月) 21:38:41.79 ID:6OlXfJmc
トイレタンクの下の床にカビが生えていた
一人暮らしを始めて一年ちょっと、新築のハイツだけど便器の後ろは一度も掃除していなかった
精々、便器の中をそのまま流せるブラシで二、三回磨き、床をドライシートで拭いたりコロコロしたりした程度
それだけでもう気力を消費するw
便器自体の下部分もカビだらけだけど「あ〜カビだらけだ…まあいっか…掃除したくないし」となっていた
普通の人ならまあいっかとはならないんだろうな…
トイレなんて用を足す以外に入りたくないし上記の掃除の時でも、
ラバーカップを置いている付近、トイレブラシを置いている付近など本当に汚いと思う所は掃除していなかった
流石にもう掃除しないといけないよなあ…
音楽でもかけて気を紛らわしたり、好きなテレビ番組が始まるまでとか短い時間設定をして
やろうと思っているけど、他に捗る方法があったら教えてほしい
751優しい名無しさん:2013/05/15(水) 01:56:32.10 ID:fya47BRP
うちは築年数かなり経ってる砂壁&タイル床のトイレだけど
便器→週一度、ふちにドメスト撒いて30分放置して流す
タンク→親の入れ歯洗浄剤いれて放置
便座まわり→除菌シート
床→ウェットタイプのクイックル使う次いでにトイレまでガーッとふく

一応ノーカビ&便器黒ずみなしをキープできてるよ
あまりに強烈なカビならドメストを薄めて拭いてみたらどうかな(手袋必須)

最近室内全ての砂壁〜脱衣所〜浴室を白く塗装してもらったらなんだかとても美しい
視覚ってすごく大事なんだと感じた
752優しい名無しさん:2013/05/15(水) 02:06:28.39 ID:fya47BRP
あ、ごめん。はかどる方法か。
毎日じゃなくでも何曜日はこれを15分とタイマー&音楽が一番かな。
753優しい名無しさん:2013/05/15(水) 08:55:59.12 ID:LcIdgRXo
>>750
ラバーカップやトイレブラシを捨てて新しいの買えば
多分その近辺も掃除する気になるんじゃないかな
754優しい名無しさん:2013/05/20(月) 00:38:11.29 ID:Ek88QQFY
報酬系
755優しい名無しさん:2013/05/20(月) 12:38:31.15 ID:tV0Em1jf
折りたたみ傘をしまうのが面倒くさいので
ファスナー式の傘ケースに変えた
756優しい名無しさん:2013/05/20(月) 22:46:09.25 ID:QLmuy9n9
トイレ掃除は、朝一番のトイレ終わったらするようにしてる。
毎朝→流せるシートで便座と便座裏を拭いて終わり
トイレスタンプをポンw
トイレスタンプがなくなったor水のフチが汚れてきたような気がしたら、流せるブラシでこするか、ポンといれるだけの洗浄剤を入れて終わり。
トイレスタンプと流せるブラシは楽チンでいいよww
757優しい名無しさん:2013/05/20(月) 22:48:17.11 ID:QLmuy9n9
途中送信してしまった。


でも部屋の片付けはできないorz

やる気を待ってたらいつまでもやる気がでないから、トイレ掃除みたいに、システムっぽくするとできるのかも…
(と思いつつできてないわけだが)
758優しい名無しさん:2013/05/20(月) 23:35:51.43 ID:Ek88QQFY
病院で報酬系を鍛えたり、ワーキングメモリーを鍛えたり、瞑想の指導など、
これらのトレーニングを保険適応でやってくれたら助かるんだけどな。
治療薬を用意すらしてくらないんだから、これぐらいやってくれよ。
759優しい名無しさん:2013/05/24(金) 18:16:13.57 ID:QRMtvR78
スレ上げ。報酬系を刺激する工夫をしている方がいたら、教えてください。
自分、報酬系が死んでるんで。
760優しい名無しさん:2013/05/30(木) 14:42:15.63 ID:SVJa1EjA
まさに皆さんのおっしゃる通り。私の報酬系はログアウトしたのか?

ワーキングメモリーの問題は自己解決したし、瞑想も得意。
だけど報酬系だけはダメ…
物事がうまくいっても達成感なるものを味わったためしがない。
761優しい名無しさん:2013/05/30(木) 22:56:54.19 ID:9GjcbeqP
>>760
最後の行なんだけど、何かがうまくいった時は、心底では思っていなくても
「うまくいった、エライぞワタシ!」って、実際に声に出して言う(小声でも)
習慣にしてみると良いかも。まずは形から入るのでもいいからさ。
762優しい名無しさん:2013/05/30(木) 23:28:42.43 ID:nka2Lnei
>>760
ワーキングメモリ自己解決って物凄く聞きたいんだけどどうやって?
763優しい名無しさん:2013/05/30(木) 23:54:14.24 ID:Gk36JiKP
報酬系ってなに?
ネトゲでプレイヤーに報酬を上げるシステムのこと?
764優しい名無しさん:2013/05/31(金) 13:40:05.95 ID:RNMlRCJQ
>>763
違うよ。
765優しい名無しさん:2013/05/31(金) 16:18:19.80 ID:jwFuojwt
>>760
私もぜひ、ワーキングメモリ自己解決について聞きたいです。
766優しい名無しさん:2013/06/01(土) 00:20:43.21 ID:V+N6laBB
原始的だけど、ワーキングメモリが少ないことを常に自覚して
「今やらないと、どうせ忘れるだろうな」とか考えて先手打っておくことしか
有効な手段なさそうじゃない?

なんか魔法みたいに解決方法知りたがってる人がいるみたいだけど
そんなの無理でしょう。
767優しい名無しさん:2013/06/01(土) 01:30:41.18 ID:0/VgmOV6
>>766
そう思ってやろうとすると別のこと思い出して「これ今やらないと忘れる」と思ってやろうとすると別の(以下略)

で無限ループのスタックオーバーフローだよ。考えりゃ解決する訳でもない。

ちなみに何もやらないと、それをやらなかったことによって損をする段階になって思い出して、ひどく後悔する。
ムリゲー。
768優しい名無しさん:2013/06/01(土) 01:34:56.93 ID:HgJ2gwJd
>>766
パソコン入力中に電話が掛かってきて更に来客があって
決まった時間になったら電話掛けて、その上同僚と雑談もこなしてとか
そういう自分のペースで動けない場所で信用無くさない程度のワーキングメモリについて
自己解決が聞きたかったんだけど・・・
769優しい名無しさん:2013/06/01(土) 18:27:28.33 ID:V+N6laBB
その都度タスクをメモして、優先順位をつけていくしかないのでは
忘れる+優先順位つけられないのコンボだからめちゃくちゃになる。

普通の人は忘れない+優先順位つけられるから、今どれをやるべきか、
その次に何をするかがさっと判断できるわけじゃん。
770優しい名無しさん:2013/06/01(土) 18:33:06.03 ID:V+N6laBB
あとタイマーも併用かな。
人に「○時になったら声かけて」とお願いするのもアリ。

それと
・自分の好きなことを優先させてしまう
・目に付いたものごとに関心を奪われる

こういうのも大きな原因だから、TODOタスクを書き出しておくのは重要だと思う。
771優しい名無しさん:2013/06/02(日) 13:45:49.37 ID:iJmt/Qqi
TODOの把握があやしくなってきたので、
iPhone標準のリマインダーから
Any.DOってアプリに乗り換えた。

今日・明日・近日中・いつか、とやることを分けつつ、
それぞれが別画面じゃなくて一画面で全部見られるから
優先順位がはっきりしてて、混乱しにくくなってきた。
登録したものの項目移動も楽で、後回しにするのも簡単。
Android版もあるんで、
タスク管理で悩んでる人は試してみて。
772優しい名無しさん:2013/06/03(月) 01:05:02.24 ID:EgLd3NPi
ADHDの本で、猫に例えられてるのがあって
狩猟本能で標的を見つけたら他のことが目に入らないみたいな例えだったけど
確かにわかる。

Aを見つけてるうちに→ Bに目が移り→ Cに目が移り→ Dに目が移り・・・
この繰り返しで1つのことが達成しない。
773優しい名無しさん:2013/06/03(月) 10:55:28.98 ID:rTYgmb5e
>>771
レビューで結構評価高かったし、入れてみた
デフォルトで入ってる地味なやつより、優先順位が確かに分かりやすい
混乱は最大の敵だからね
しばらく使ってみるよ
アプリと全然関係ない板でいいもの見つけたわ
774760:2013/06/03(月) 15:19:10.96 ID:25VXGbHF
>>762>>765
ワーキングメモリの件、レス遅れてスマソ
私がやってる解決法は、「準ワーキングメモリ」の開発と活用です。

ワーキングメモリー=常に頭の中に意識しているもの。
私はワーキングメモリーが小さいというか、
狩猟本能で常に1つの物を追いかけるから
1つの物事しか意識して(必要な間中ずっと覚えて)いられない。
私はそういうものだと諦める。

じゃあ他の事(2番目、3番目の事)はどうするかというと、
ワーキングメモリーの中には入れられないから、
外に置いとく。
その際、忘れ去るのではなく、意識して記憶しておくように気をつける。
もちろんメモも取っておくんだけど、自分でも脳力開発を狙って
がんばって覚えるようにする。
1日の仕事が終わったら忘れるように訓練する。
つまり、これは「準ワーキングメモリ」なわけ。
覚えておく(ワーキングメモリ)が無理でも
思い出す(準ワーキングメモリ)ことで補う。
775優しい名無しさん:2013/06/03(月) 19:42:38.95 ID:7AUeEwXx
>>774
おお 何だかよく分からないけど役立ちそうな気がする
776優しい名無しさん:2013/06/04(火) 01:30:39.90 ID:Oiv5mAeg
単純に、最優先のひとつのことだけに過集中する際、他のことは全てメモして、
ここにメモした、ということだけを覚えておく
今やっていることが終わったら次に何をするか、ということもメモ
メモを脳みそとして使うしかない
777優しい名無しさん:2013/06/04(火) 01:55:42.60 ID:ZJPvICuI
>>774
>>765です、回答ありがとうございます
なるほど、準ワーキングメモリ…
何回も訓練して、メモとる必要がなくなればかなり使えそうですね
778優しい名無しさん:2013/06/04(火) 03:14:54.60 ID:Oiv5mAeg
つまりずっと頭の中に置いておく=覚え続けていることは不可能だから、
覚えたら一旦忘れて、後でぱっと思い出せるようにするってこと?

例えば商店街で店に入ると、買い物に熱中するあまり、
買い物が終わって店を出るときには、どっちの方向から歩いてきたのか忘れてるんだけど、
周囲を見回してどっちから来てどっちへ行こうとしてるんだったか判断するのではなく、
どっちから来たのかを覚えておいて、買い物が終わったら思い出すようにするってことか?
779優しい名無しさん:2013/06/04(火) 08:35:45.37 ID:H2eBM7Xr
単に最初から長期記憶に保存してるだけといった方が良い奴かな?
便利な反面ワーキングメモリにはあまり残さないから
状況などキーワード無いと引っ張り出せないのが難点
変な記憶術も大体このパターンのがあるよね
780760、774:2013/06/04(火) 14:08:52.83 ID:QmjL69Di
準ワーキングメモリの件、追加説明です。

台所の食材や道具に例えると、ワタシ的には次のようなイメージで
とらえてます。

ワーキングメモリ---調理台の上にのっている、調理中の食材のように、
常に意識されている状態の物。
調理が終わると無くなる(皮などは捨てる)。

長期記憶---冷蔵庫や冷凍庫に仕舞ってある食材や、
戸棚や引き出し・ストッカーに仕舞ってある調理用具など。
今日の料理に使わない限り、意識にはのぼらない。
必要な時のみ思い出せる。
小さい頃からの記憶がずーっと保存してある。

両者の中間的な物が、準ワーキングメモリ。
調理台(ワーキングメモリ)が狭いので、肉を料理している間は、
副菜の食材(例えば野菜)は、置くところがない。
で、仮置き場みたいなのを作って、そこに置いとく。
肉を料理している間は、野菜の事は忘れている(1時的に忘れる)けど、
肉が一段落時など、ちょくちょく仮置き場を見るよう心掛ける(思い出す)。
調理がすべて終了したとき、この野菜もなくなっている。
(皮などは捨てる)。
このように、終わったら永久に捨てる(もう2度と思い出さない)という点が、
ワーキングメモリとの共通点
(長期記憶との相違点。)

続きます。
781760、774:2013/06/04(火) 14:09:40.59 ID:QmjL69Di
>>778
>覚えたら覚えたら一旦忘れて、後でぱっと思い出せるようにするってこと?
そうですね、肉を料理してる時には野菜のことは忘れてるけど、
後でぱっと思い出せるってことですね。

>>779
おっしゃることはある意味当たってますね、というのは、脳の中で本来
長期記憶を司る部分を、役割変更して準ワーキングメモリに
仕立て上げたわけなので。
でも働きとしては長期記憶とは違ってますよ。
長期記憶のように、しまい込んでしまったら取り出しづらくなるので。
お部屋の収納で言えば、大部分が「見せない収納(長期記憶)」だけど、
一つだけ小さいオープンな棚を作って「見せる収納」的にして、
そこには少ない物しか置かないこと、
また、1日が終わったら、その棚の中の物は、全て捨てるのが特徴なんです。
だから、何日も覚えておく長期記憶とは違うわけです。

>>778さんのように、私も買い物中は、どんな交通手段で来たかは忘れて
います。ワーキングメモリがせまいから、買い物と、直前の記憶とを、
同時にワーキングメモリ内に置けません。
だから以前は、自転車で来たのに歩いて帰りそうになったり、
歩いてきたのに自転車を探してしまったりしました。
でも今では、準ワーキングメモリに、どうやってここに来たかを
強く記銘することで、帰りに困りません。
次にどこの店に行くかということも、店を出る時に思い出すように
(もちろん思い出せなければメモを見る)します。
782優しい名無しさん:2013/06/04(火) 14:50:12.35 ID:Oiv5mAeg
なんか丁寧に説明してくれてるのに、そうやって複雑に説明されるとわけわかんねーよ、ごめん
マルチタスクできない、短期記憶が貧弱ってのをカバーしようとすると、無意識に普通にやってることじゃね?
つーか、ぼんやりしないようにしたってだけのことじゃね?
たぶん準ワーキングメモリって呼んでるのは、短期記憶が長期記憶に変換される間の状態で、テストの一夜漬けみたいなもん
ADHDは短期記憶が壊滅的だけど、その他の記憶力は一般人と同じ個々の能力なんで、
短期記憶以外の記憶力が良ければいいけど、そこも残念な頭に生まれてしまったら、
どうがんばってもムリゲーだな
783優しい名無しさん:2013/06/04(火) 16:21:36.06 ID:7t8TyDUp
要するに、 具体的には 何を どうすればよいの?
784優しい名無しさん:2013/06/04(火) 16:29:28.52 ID:3MUo8u4S
必須能力だから勝手に身についてる人のが多いと思うけど
今から身につけたいならぁゃιぃ記憶術でも習えって事じゃねーかねえ
785優しい名無しさん:2013/06/04(火) 21:04:57.29 ID:9N2Ae09Z
>>783
本人じゃないので推測だけど、

この準ワーキングメモリーと呼んでいる760のやり方は、
別に方法が体系化されているわけでもないし、
760自体も元々この話をしたかったわけじゃ
無いんだと思うよ。
まあ、もし760が参考にした本とかWebサイトなんかがあれば
紹介しでもらうのがいいと思うけど、いろいろ自己流に工夫してたら
なんとなく出来ちゃったぐらいの話なんだと思う。
(そしてそれで全然OK)
786優しい名無しさん:2013/06/04(火) 22:20:38.92 ID:JMfgNu7E
物理RAM(短期記憶)が不足してる時にハードディスク(長期記憶)の一部を
仮想メモリ(準ワーキングメモリ)として使う、みたいな話だよな

そこは分かるんだけど、具体的にはどうやって準ワーキングメモリに書き込むのか
俺もそこが一番知りたい
頑張って覚えるってのがさっぱり意味わからん
ぶつぶつ繰り返し言うとか、何度もメモに書くとか?
787優しい名無しさん:2013/06/04(火) 22:57:23.89 ID:9b2eqAjh
つまり、とにかくメモしてメモを見まくるようにするってことじゃない?
私も、仕事関連のタスクをすべて付箋に書いて、常に一冊のノートに
貼っていくようにしたら、格段に捗るようになった。
それまではメールソフトの未読メールとか、Excelとか、印刷物とか、
形態がバラバラだったから、確認し忘れがしょっちゅうだった。
けど今は、仕事中に何度もノートを確認するようにして、
忘れず、期限に間に合わせることができるようになってきたよ。

それでも、過集中でノートを見るのを忘れてることもたまにあるけどね…
出勤直後、昼休憩前後とかきっかけを作って関連づければいいのかもと工夫中。
788優しい名無しさん:2013/06/04(火) 23:18:23.63 ID:JMfgNu7E
メモやノートやソフトなど道具を使って記憶を物理的に書き出し視覚化する
ってやり方が有効なのは分かる
つうか俺もそれしかないと思ってた

しかしこの準ワーキングメモリの話の人は脳内処理で解決したらしいので
具体的方法をお聞きしたかったんだが
話がこんがらがってきてる
789優しい名無しさん:2013/06/05(水) 01:32:55.45 ID:Xlio2KHM
脳トレの類やれば良いでしょ
あれもワーキングメモリの訓練と言う名の長期記憶の間借り能力の取得だもの
790優しい名無しさん:2013/06/05(水) 22:48:00.90 ID:rud1VZlM
嫌なことノートって知ってる?
ノートに、その日あった嫌なことと、何がどう嫌だったのか、
それに対する対策とかを書いていくらしい。
本屋でちらっと目を通しただけだから、正しい使い方とか
目的は知らないんだけどさ、ふと、これって、ADHDにも使えないかな?って思った。
ぶっちゃけ書くのは面倒だし忘れるから、嫌なことがあった時に、
脳内で、原因と対策を考えるのww

例えば仕事をミスしたりすると、どうしても「なんで出来ないんだろう、
どうしてダメなんだろう」って考えちゃうんだよね。
でもそこはあえてそこを考えずに、「じゃあどうしたらできるように
なるかなー」とか考えるだけでも、少しは違うんじゃないかなって思った。
別に対策なんて思いつかなくたってよくって、自己嫌悪に陥らない事が重要というか…あわよくば脳が成長してくれたらなってwww

とりあえず今実践してみてるところ。
791優しい名無しさん:2013/06/06(木) 01:33:26.08 ID:eTLV66bb
>>786-787
>とにかくメモしてメモを見まくるように

反復等でタスク増やすのは逆効果
ただでさえ無駄なタスクでワーキングメモリ専有してるんだから
空きがないのに埋めるとか本末転倒
必要なタスク分をしっかり空ける事は余裕に繋がるから重要

完成形は覚えるのは一瞬で1回切りなるべく簡潔な情報で覚える
この時点てADHD向きじゃない様に思えるけどね
自分は勝手に身についたんでやり方なんて知らん
792優しい名無しさん:2013/06/06(木) 02:04:47.54 ID:/cnjnjee
>>791
あなたは>>760さん?
ADHDで覚えるのが苦手だから他のことで工夫しようっていうスレだと思ってたけど、
覚えられなかったのを頑張って覚えられるようにしたってこと?
それってただ鍛えたってだけで、何の工夫でもないんじゃ…

一連の書き込みを読み返してみたけど、やっぱりワーキングメモリと準ワーキングメモリの違いがわからない。
鍛えてワーキングメモリの容量を増やした、あるいは広げたってことじゃないのか?

>肉を料理している間は、野菜の事は忘れている(1時的に忘れる)けど、
>肉が一段落時など、ちょくちょく仮置き場を見るよう心掛ける(思い出す)

ADHDだと一般的には、その仮置き場を見ることすら忘れちゃうでしょ?
だからメモ帳やアプリで可視化して、目に入ったら思い出せるようなきっかけづくりを工夫するんだよね。
(ちなみにこの場合は、メモや入力する時点でいったんワーキングメモリから出して空けてるし、
メモ帳を見るのは一つのタスクが完了するごとなので、タスクを増やしてる・埋めてるのとは違うよ)

>>760さんの場合はそれを脳内で処理してるということなら、
どんなきっかけと関連づけて「ぱっと思い出せる」ように工夫してるのか知りたいんだけどな。
793優しい名無しさん:2013/06/06(木) 02:15:34.59 ID:eTLV66bb
いえ違う人ですよ

意識してなくても不要タスク常に走ってるのが当たり前なのでそうなりました
音楽流れっぱなしや意味のない事が延々堂々巡りしないとしたら
別モノな脳内動作してるADHDなんでしょうね個人的にはかなり羨ましい話です
794優しい名無しさん:2013/06/06(木) 02:26:29.85 ID:tSae2nXf
ワーキングメモリとか短期記憶は持続時間20秒以下のごくごく短い記憶で
それより長い「いったん忘れて思い出す」ものは全部元々長期記憶です(小声)
795優しい名無しさん:2013/06/06(木) 20:38:45.91 ID:VM1+shJN
根本的にどうして狭いの?
勝手に走ってるタスクで空きがないからなの?
単純にその部分が先天的に狭いの?
796優しい名無しさん:2013/06/10(月) 18:06:09.37 ID:6DKPOVRt
話し変えるけど、報酬系の鍛え方についてちょっと考えてみた

ゲームが大好きで一時期サルのようにハマってたんだけど
時間を浪費しすぎるということで急に虚しくなってやめたけど
あれってプレイ中は報酬系がゴリゴリ刺激されてるんだよね

というわけで、既に報酬系に関連づけられてる刺激として
遊び倒したゲームの戦闘曲を15分程度流した後、勝利の曲がかかるようにしてみた
これをBGMに15分タイマー掃除的なことをしたら
引きずられて報酬系が動かされないだろうかという実験
ちなみにFF
797優しい名無しさん:2013/06/10(月) 23:34:28.28 ID:eyDIR49r
ででで でーでーでー でっででー
ってやつかw
それいいアイディアかも
798優しい名無しさん:2013/06/11(火) 22:49:46.05 ID:gzM0SbiR
>>796
あたしはあんたのそのアイデア好きだよ。
是非やってみて、また教えて下さい。
799優しい名無しさん:2013/06/11(火) 22:50:42.98 ID:BOvRdqoJ
パブロフの犬か。おもしろそう
800優しい名無しさん:2013/06/12(水) 13:58:08.83 ID:XuXNR/Zi
>>796
自分もそれやってるw

遅刻対策として、出発予定時間の20分前(最悪20分あったら準備出来る)に
モンスター登場→戦闘の音楽アラームを設定してから
朝の出発前にうっかりボーっとする事がなくなったよ

あとゴミ出し忘れ防止のアラームは、王様に会ってお使いイベント発生!
を連想させるお城の曲を設定して捗ってる

今思ったが、タスク完了のチェック入れたらレベルアップの音楽かかる
to doアプリあったらもっと捗りそう
801優しい名無しさん:2013/06/13(木) 11:07:43.17 ID:zvWyUEpO
>797、798、799
796だけど、15分タイマー代わりに戦闘BGMかけるの、自分的にはかなりいい感じだった
曲がかかると自動で前のめり気味にやる気スイッチが入るし,雑念が消えて集中力は上がるし
最後辺りでラスボス線の曲がかかると、ラストスパート感も出てスピードアップできる
それとゲーム感覚で作業のパフォーマンスをあげようという気分にもなれた
ちなみに掃除が苦手な理由として
折角きれいにしてもまたすぐに汚れてしまうことが不満だったんじゃないかと思うんだけど
でも、「また汚れる」という事実を
時間が経過するとアイテムが復活するとか、2ちゃんを一巡りすると書き込みが増えてるとか
そういう状態と同じ系統の出来事だと思うと、それほど苦にならない感じもしてきた
問題はその作業を楽しく感じられるかどうかなんだよね


実は,報酬系を人質に取られた感じで少しゲームが嫌いになってて
だったらそれを逆手に取って利用してやるって感覚で試して見たけど
実際は、作業する楽しさとか丁寧に仕事することとか
ゲームに色々教えてもらってたことに気付いて
ゲームに費やした時間が無駄じゃなかってわかって、それもすごく良かった
それにゲームと違って現実の世界に変化があるので虚しくならないし
後ろめたさもなくて気分がいい

でも、依存症に近い精神状態を利用するやり方なので
今からはじめるならその辺気をつけた方がいいかも

>800
先輩発見
行動ごとに気分が上がるSEが入ると確かに気分良く作業できそう
マリオのコインの音とか1upの音とか
802優しい名無しさん:2013/06/13(木) 14:02:13.76 ID:6zjR73d5
>>801
1時間使わないものはしまえ、だそうだよ
ADDはあらゆる分野で宿題を積む傾向にあるから
徹底して身近な宿題は減らすしかないね
この調子で利息が積めたらいいのになw

報酬系がうまく働かない原因は「時間」もあるんじゃないかな
たとえば5分で3km移動できれば快適だと感じるとして
実際の移動はほとんど体感の割に遅過ぎる
仕事にしろ家事にしろ「割に合わない」となるとやはり滅入る
これに抗い難いから良感情や過集中をブースターに使い、消耗することになってる気がする
803優しい名無しさん:2013/06/15(土) 18:53:06.57 ID:YFLmbxtb
掃除と片付けに勝る脳内訓練はないと思った。
毎日毎日繰り返しだからなおのこと。
直情的な面が改善され落ち着きが出てきたことと
以前はあれが終わったらこれをという流れがしんどくて思考停止してたけど
やらなくてはならないことへのハードルが少し下がってきた
804優しい名無しさん:2013/06/17(月) 20:31:35.66 ID:Jgqa1WRI
新築建てる機会に念願のガス衣類乾燥機を設置したんだけど
心底嫌いだった洗濯がだいぶ苦じゃなくなったよ!
特に梅雨は取り込み時に生乾き臭がしてまた洗って干してをやりなおし、
というので何度も心折れてたのが無くなり最高です
天気や時間も気にせず、気が向いたらすぐに取り掛かれていいし、
洗濯終了したら真上の乾燥機に放り込むだけというのが本当に気楽でいい
すぐ乾くからシーツや毛布の大物洗うのも楽しくなった

あとは乾いた服の片づけをもっと楽にできるようにしたい
805優しい名無しさん:2013/06/17(月) 21:22:02.87 ID:ahR+4OIS
うちも洗濯は鬼門だったけどドラム式導入してもう全然楽。 頼り切ってる。
あと周りが雑草ボーボーで視覚的にも萎えてたんだけど
コードレス草刈り機買ってから庭も道路端も見違えた。
余分な物を持ちたくないけど頻繁に使うものなら文明の利器に頼るのもいいなと思った
806優しい名無しさん:2013/06/17(月) 22:18:34.00 ID:I6rrakNc
道具を変えるだけで状況が改善することもあるもんな
うちは100円のほうきから800円位で長めの庭園ほうきに変えたら
庭を掃くのがかなり楽になった
807優しい名無しさん:2013/06/17(月) 23:29:19.34 ID:IcuIId+p
この流れ、洗濯乾燥機を買おうとしている俺への陰謀か……!

ちなみに縦型の型落ちを検討中。ドラム式高い。
808優しい名無しさん:2013/06/17(月) 23:55:56.68 ID:MwU9qPoE
縦型全く乾かんよ
気休めにもならん
809優しい名無しさん:2013/06/17(月) 23:57:42.56 ID:CNyYRp8b
キジョ板のスッキリスレかと思ったw
うちで活躍してる道具は、除湿機!
洗面所に突っ張り棒して、洗ったらそのままハンガーで干す。
除湿機セットしといたら朝にはだいたい乾いてるので、すぐ取って着るか、
部屋のパイプハンガーにそのままかけるか、かごの中に投げて終了。
ちなみにタンスは持ってない。
衣類が少ないから成り立つのかもだけど、取り込んだり畳んだりしなくていいから楽だよ〜。
810優しい名無しさん:2013/06/17(月) 23:58:58.95 ID:CNyYRp8b
あ、うちも洗濯機は縦型で、あんまり乾かないって聞いたし
シワがつくかなーと思ったので、除湿機を別で買いました。
811優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:03:10.04 ID:9BZyTxWI
>>808
まじすか?簡易乾燥じゃなくてヒーター乾燥でも??
812優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:21:38.62 ID:b2VvehWQ
>>811
うん
最新のは知らん
813優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:23:40.81 ID:b2VvehWQ
連投だが四時間やっても乾かなくて梅雨に部屋干しした方が早く水気取れてた
814優しい名無しさん:2013/06/18(火) 00:27:10.29 ID:Rp5KP5G2
電気での乾燥機は、ガスと比べたら圧倒的にパワーが劣る。色々宣伝は派手にしてるけど…。
うちはガス乾燥機で、壊れたら速攻発狂する自信があるくらい助かっているけれど、
万一本当に壊れたら除湿器でつなぐという方法を忘れないようにするわ!!
815優しい名無しさん:2013/06/18(火) 18:39:57.15 ID:fG9r5PFY
うちのは縦型で5時間近く掛かるけど、結構いい仕事してくれるけどなぁ・・・
仕事柄、服はおおよそジャージTシャツだから頼りきり。
816優しい名無しさん:2013/06/18(火) 22:34:29.67 ID:Rp5KP5G2
ガスは加熱30分で8割方乾くもん。
817優しい名無しさん:2013/06/19(水) 19:19:05.05 ID:4J3PQpgA
ガス乾燥機が入れられる環境でさえあれば(これが一番ネックだけど…)
パワーが電気とは桁違いだからガスを強くおすすめする
電気代や乾くまでの時間が気になって使用頻度落ちたら本末転倒だしね
熱と湿気を外に逃がすから部屋も暑くならないし

うちも縦型洗濯機で、賃貸住みの間は仕方なく乾燥機能使うこともあったけど
ドラム型と違ってシワだらけになるわ時間と電気代かかるわ大した量は乾かせないわで辛かった
818優しい名無しさん:2013/06/19(水) 19:59:59.53 ID:diXZHo/7
幼い頃はまったく部屋の片づけができなかったが
散らばっているものを一カ所に集めて、それをジャンル事に分けて、
そして元あった場所に置くというプロセスを踏めば綺麗になった。
まぁ途中で飽きたり、他のことに気が散ってしまったりと時間はかかるけどね。
819優しい名無しさん:2013/06/19(水) 22:59:30.33 ID:g3PcG2nd
やる気のスイッチ どこいったんだ
820優しい名無しさん:2013/06/20(木) 02:50:21.98 ID:sOiw5ChV
スイッチならおいらの隣で寝てるよ。
821優しい名無しさん:2013/06/20(木) 08:40:17.12 ID:1pc0L1J7
気が散らないBGMを延々流してくれる便利なサイトらしい
作業中にいいかもしれない
https://www.focusatwill.com/music/#player

>819
どっかで書いた気がするが、やる気と言うものはやり始めて少し経つと、
やる気の出る部位が刺激されて出るんだと
だから、やる気出るのを待たないで始めるしかない
ADHDは出にくいのがネックだが
822優しい名無しさん:2013/06/21(金) 05:31:22.37 ID:X7EBdZJl
>>821

>どっかで書いた気がするが、やる気と言うものはやり始めて少し経つと、
>やる気の出る部位が刺激されて出るんだと

いいこと教えてくれてありがとう
今の自分に掛かっている荷が少しおりた気がするよ
823優しい名無しさん:2013/06/21(金) 13:24:30.51 ID:dFpZt6Fy
>>821
そうそう。
チャキチャキさんの家事料理ブログとか見ていると、やだなやだなと思っていても
エイヤッって始めちゃうとすいすい進む…みたいに書いている人が多いんだよね。

「エイヤッ」のために要する主観的エネルギーにかなり差がある気がするんだよなあ。
824優しい名無しさん:2013/06/21(金) 16:07:36.06 ID:tDNcgAsw
すごくわかるなあ。
自分は複雑な作業を伴う料理は全くだめだけど掃除は体に覚え込ませてるうちに
脳がちゃんとキャッチしてくれて毎日スッキリ維持できるようになった感じ

対外的なことはしっかり予習を重ねてじゃないと危険というか大恥をかくけど
まず家の中のことで体を使う訓練しないとだめだなあと実感。

寡動傾向が強い自分には本当にハードル高いけど慣らさないとね。
参考になりそうなブログはもう教科書のように読みあさってる
825優しい名無しさん:2013/06/23(日) 09:34:44.48 ID:vwFWpUNz
あああ〜〜〜、なるほど!!
>>821>>824、すごい納得しながら読ませてもらったよーーー!
ありがとう。<(_ _)>
826優しい名無しさん:2013/06/25(火) 20:34:21.73 ID:/U2JTlK9
そうなんだ!
来週期末テストなのに散らかった部屋で妙なイラストを描いている娘に教えてやろっと
827優しい名無しさん:2013/06/25(火) 21:23:43.90 ID:ukgJ8WLS
そういう上から目線の忠告より
親も一緒に勉強するとか親自身が一生懸命学んでる後ろ姿を見せる方が
効果的なんでないの
828優しい名無しさん:2013/06/25(火) 23:34:28.95 ID:HwKb3WKg
子供の絵に対して「妙なイラスト」だなんて言っちゃうの?
すごく嫌な人だな…
829優しい名無しさん:2013/06/25(火) 23:48:02.44 ID:/U2JTlK9
さすが皆さんは娘のことがよく分かるんですね
私はまだ修行が足りなさそうです
830優しい名無しさん:2013/06/26(水) 00:04:42.32 ID:clx1xNi2
スレチだけど一応レス。
自分自身、親からけなされ、茶化され続けて育ったからなあ・・・。
まともに褒めてくれた記憶はほとんどない。
おかげで普通の人が普通に持ち合わせている自信というものが身につかない人間に育ったよ。
ちゃんと褒めてくれるのは学校の先生ばかりだった。
あと応援してくれたのは別居の祖父母くらいか。親はその点まったくダメな人間だった。

子供が熱中していることは、社会的害悪でもない限りは
最大限に応援してやって欲しいと思うよ。
好きなことに関して子供の足を引っ張るのは絶対ダメ。
831優しい名無しさん:2013/06/26(水) 02:04:49.26 ID:pT3xK0k9
ADHDであること自体は親に責任はないけど
育て方次第で今後の生きづらさにはかなり差が出ると思うわ
832優しい名無しさん:2013/06/26(水) 02:13:50.21 ID:B0F1HO7y
おっちょこちょい母さん書き込むスレ間違ってるよ
親御さんは育児板へ↓

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ44【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365553633/
833優しい名無しさん:2013/06/26(水) 04:40:08.25 ID:SE3SxzGu
誘導先が違ってる。むしろADHDで母親になった人スレなどがよいのでは。
834優しい名無しさん:2013/06/26(水) 07:17:43.91 ID:zqEBudxS
>>833
このお母さんADHDなの?
普通じゃない感じはするけど
835優しい名無しさん:2013/06/26(水) 07:53:33.87 ID:Isrc0e0Y
>>834
ADHDじゃないですよ。
娘のかかっている医師に聞いただけで診察受けたわけではないですが。

育児板にはたまに参加していますが、あちらは小さいお子さんの話題が多く、
最近こちらも見てました。
感じ方や考え方でなるほどと思うことが多く勉強になっていたのですが、
書いたのはよくなかったですね。
失礼しました。ROMに戻ります。
836優しい名無しさん:2013/06/26(水) 08:26:18.47 ID:PYYFUcpN
定型にしろ、ADHDにしろ、
言葉の綾かもしれないが
子供の絵を妙な絵呼ばわりはないだろうよ。
多分親が子供の可能性潰すパターンだよ、それ。

面倒でもプレッシャーかけず、
それとなく勉強に誘導してやって。
基本ご褒美とか達成感で動くから。
837優しい名無しさん:2013/06/26(水) 08:37:29.83 ID:7mh/X6Pd
>>831
いや親に責任あるだろ。
コンサータが気軽にポンポン出るような社会じゃない限り、俺こんな遺伝子絶対残したいなんて思わない。
ADHDは完治することの無い障害。
ADHDを根絶するために親ができることは子供を生まない作らない選択。
現存するADHD患者を殺すなんてことはできないわけだから。
生んだのなら何が何でもコンサータ出る病院を必死で探す。これが生死の分かれ目なのも現状の真理。
当然、コンサータ服用者は既得権益を守るためにネットでは情報を提供してくれない。
情報を自分の足で稼ぐしかないわけだが果たしてADHDにそれができるのか。

もしADHD殲滅令が発布施工されてADHDは死ねっていわれたら、俺はADHD根絶のために両手を挙げて自分の腹を切る覚悟があるよ。
それが政府の命令ならね。ADHD患者を恨んでるんじゃない、ADHDという障害の存在を恨んでるんだよ。
だから俺も人生詰んで自殺しないように必死でコンサータ出る病院探してるんだよ。
838優しい名無しさん:2013/06/26(水) 09:53:34.64 ID:6+sARhB6
>>835
わざわざこんなことを書いていちいち弁解しにくるウザさ
お子さんは可哀想だな
839優しい名無しさん:2013/06/26(水) 10:50:17.66 ID:zqEBudxS
>>835
空気読めないしなんかアスペっぽい人だなと思ったよ
当事者以外が書き込む違和感よりレスから漂う空気読めてなさに由来する違和感が凄い
840優しい名無しさん:2013/06/26(水) 12:32:05.68 ID:clx1xNi2
>>837
だからさー、100%遺伝するんじゃないんだってば。
親が健常でも子はADHDとか、どうみたって親の責任じゃないじゃん。
育て方に関しては責任多大だが、生んだことに対してそこまで糾弾すんなと。
こういう思想はナチスドイツの優生思想にもつながるし、
回りまわって自分たちの首を絞める発想だってことに、どうして気づかないのかね。
841優しい名無しさん:2013/06/26(水) 18:15:14.49 ID:0IrWryQs
>>835の書き込み見るだけでも、明らかにいま何が問題だったのか全くわかってないみたいだし、
何で自分が叩かれたかも、当事者じゃなかったから〜とかいうトンデモ解釈してるあたり本当にアスペルガーとかなんじゃ…
なんかもう娘さんが可哀想だよ…
842優しい名無しさん:2013/06/26(水) 19:48:43.76 ID:QXKtbIxB
いいかげんスレタイに沿った話をしようよ
843優しい名無しさん:2013/06/27(木) 18:09:32.81 ID:ybYbIMwq
そうだよここへどうぞってサラッとやればいいのに生活改善に沿った書き込みしようよ
844優しい名無しさん:2013/06/27(木) 21:52:31.56 ID:62iazD+9
>>837
俺らの親世代は仕方ないだろ
今みたいにネットで簡単に情報を得られる時代じゃなかったんだし
そもそも発達障害自体の認知も低かっただろ
俺だって今の時代じゃなかったら自分がADHDだって知ることすら出来なかったと思うよ
845 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:3) :2013/06/28(金) 08:31:20.69 ID:2NfFZpYp
さっきヤフーの記事で
やることリストに優先順位と作業目標時間を書くってのがあった
自分的には目からウロコ

具体的な数字を書くことで後回し抑制に役立ちそうなので
さっそく試してみる
846優しい名無しさん:2013/06/28(金) 09:37:27.55 ID:/XwJKlTc
やっぱり時間で管理するのは大事だよね
だって俺らも高校までは時間割通りに行動できてたんだもの
847優しい名無しさん:2013/06/28(金) 13:34:40.32 ID:Tug4xrpT
どのくらい時間がかかるのか見積もりの難しい仕事やタスクの管理が一番困る。
848優しい名無しさん:2013/06/28(金) 15:31:47.16 ID:m57J2Jcs
時間の見積もりなんてそもそもつけらんないよね
849優しい名無しさん:2013/06/28(金) 15:43:13.35 ID:xEkubFVD
時間の見積もりがたてにくい場合もそうだか
タスクをできる限り細分化するのがいいと言うよね
このタスク細分化にきっちり頭使っとけばいいって分かってるんだけど
ついバクっとモヤッとした計画を立ててしまう
先延ばし癖解消のためにもこれを克服したい
850優しい名無しさん:2013/06/29(土) 11:14:42.07 ID:LY9n7l2E
だけどさ、細分化どうしたってできない類いの仕事だってあるじゃん、
何かに関してアイデアを出すとかさ。
851優しい名無しさん:2013/06/29(土) 11:25:08.60 ID:5cRcODuG
>>771のアプリ試し中。
日常生活のタスクはこれで何とかなりそう。
タスククリアする毎に
やり遂げたことのカウント増えてくのが、
ささやかなご褒美になってて
今のところモチベ保ててる。
852優しい名無しさん:2013/06/30(日) 09:51:04.10 ID:cOMSUTyq
>>850
「アイデアを出すための工夫」(現況分析、ひとりブレスト、普段から勉強する等)と
「アイデアが出た後、一応の形にする作業」については、細分化できるしすべきだと、
デザイン関係のことをしてた時に上司に言われた。

人事を尽くして天命を待つ、の人事部分の見きわめが必要だよなあと思う。
853優しい名無しさん:2013/07/01(月) 00:24:16.34 ID:rHp3gjrA
>>852
ありがとう。そのとおりだと思う。
ただ、あげてくれたひとつ目は「出す前」で、二つ目は「出した後」のことってことだ。
854優しい名無しさん:2013/07/01(月) 01:39:31.41 ID:yotwYHat
>>853
そこを細分化しておけばアイデアが何も出ないってことは起こらないでしょ
ちゃんと期限も決まっててそれでも何も出ないならそれは単純に力不足なだけだと思う
855優しい名無しさん:2013/07/01(月) 01:55:34.11 ID:rHp3gjrA
>>854
はい、そうかも。
デザイン系とはまた違うんだけどね。
856優しい名無しさん:2013/07/01(月) 02:14:27.74 ID:yotwYHat
>>855
デザイン系とは違うから自分の場合はアイデアが出なくても仕方ないんだって言いたそうだね
857優しい名無しさん:2013/07/01(月) 02:40:00.15 ID:rHp3gjrA
>>856
はあ??
858優しい名無しさん:2013/07/02(火) 20:36:28.01 ID:UOxRPiMK
>>856
行き詰まってイラついてるんだろ
ややこしいからほっといてやれ
859優しい名無しさん:2013/07/02(火) 21:11:37.65 ID:AA6xYn3A
つかいかにもADHDだなあと思った。856が。
860優しい名無しさん:2013/07/03(水) 11:50:12.81 ID:Bj0p632M
盛り上がってまいりました
861優しい名無しさん:2013/07/03(水) 12:23:57.03 ID:8rNCmv5O
おまえのチンコがか?
そんな報告いらんぞ
862優しい名無しさん:2013/07/05(金) 00:50:44.16 ID:b140rRKr
一ヶ月まるまる休みがあったとして、ADDの人はたぶん何もしないと思う。
でもそれが必要な時間なんだと思う。
863優しい名無しさん:2013/07/05(金) 08:19:30.38 ID:1P7hmBLO
それと工夫となんの関係が?
864優しい名無しさん:2013/07/05(金) 08:28:28.87 ID:NqazBXqi
オナ禁するとイロイロ捗るよ
865優しい名無しさん:2013/07/08(月) 17:51:51.25 ID:3HClZ6/Q
失礼します、ADDとASで診断済みの者です。
多分に漏れず部屋が片付かなさ過ぎて困っていて
このスレに辿り着きました・・・。

洗濯はするんですが、
その洗濯した服を取り込んで、畳めるまで時間がかかります。
(取り込んで終了、の状態で止まる)
他にもお風呂掃除がなかなかできなかったり、
使ったお皿を次使うまで洗わなかったり。

何か良い対策があったら、ご教示頂けないでしょうか。
866優しい名無しさん:2013/07/08(月) 19:54:47.33 ID:A0UKwMxg
畳まないで着るまで掛けとけばいいじゃん
特にシャツ類はハンガーのまま洋服掛けへGO
じゃダメなんかい?
867優しい名無しさん:2013/07/08(月) 20:16:54.72 ID:NMaCpZQ7
俺もそうしてる

取り込めれば、の話だがハイジアが洗う度強くなるったって
洗ってほっといてを五回も繰り返したら生地ボロボロになるってのに
俺のずぼらは直らない

取り込んだら音楽聞きはじめて、鼻唄歌いながらハンガーにかけて干すっていうルーチン始められるんだけど
868優しい名無しさん:2013/07/08(月) 20:23:00.91 ID:vx4kiJRc
>865
どっちにも言えるけど、取り込む→畳む・お皿洗い場に持っていく→洗う
を、反射的にできるまで脳みそに叩き込むしかないね
お皿食べたまま放置だったら無理だけど、取り込む事はやるんだから、
そっから畳むのはできるんじゃないかな
畳むのヘタで面倒なら、簡単に畳む方法やってみるとか
869優しい名無しさん:2013/07/08(月) 21:26:30.82 ID:UxHKBKQ0
だから、畳まないで分類だけしてしまうか掛ければいいんだよ。
870優しい名無しさん:2013/07/08(月) 21:36:20.63 ID:j+fMzQly
自分も苦手だったけど、>>868みたいに訓練したら
何にも考えなくても自然に最後まで出来るようになった

でも何も考えず一気に行けるように、作業入る前に作業途中で気が散る要素を潰すのも
大事だよね
皿下げる→洗う を一気に行けるように洗いカゴは先に空にしておくとか
洗濯取り込む→たたむ を一気に行けるように
取り込む前にテレビの前片付けて掃除機かけとくとか
871優しい名無しさん:2013/07/08(月) 22:55:14.82 ID:66r/wIWi
理想はホテルの部屋だとわかって極力荷物減らしてる
生活情報が多いとダメだ
872優しい名無しさん:2013/07/08(月) 22:56:38.37 ID:T15O3fGT
>>865が全く自分と一緒で驚いた
今も山盛りの洗濯物の山が横にある
浴槽洗えなくて、何ヶ月もシャワーだけ
台所も洗ってない食器がいっぱい
色々解決のヒント書いてくれてるから、試してみるよ
873優しい名無しさん:2013/07/09(火) 00:02:43.73 ID:3VDfZege
家事後回しにしても好きなことはできちゃってるとかならまだいいが
好きなことすらも気が進まなくて用事溜め込みまくりとかだったら
鬱になってる可能性もあるから、そう言う人はちゃんと治療したほうがいいよ。
874優しい名無しさん:2013/07/09(火) 07:53:36.63 ID:bStQnMAM
シャツの畳み方は、これが簡単にできていいよ
http://www.youtube.com/watch?v=mMZDoxCU-rM&feature=fvwp

こっちは、上の方法の詳しい文章解説で下のリンクに応用編とかあるのでお勧め
http://allabout.co.jp/gm/gc/42560/
875優しい名無しさん:2013/07/09(火) 09:57:18.62 ID:S7bq4QG4
>>865です。
皆さんありがとうございます!!

そして>>872さんほんと全く一緒です。
同じく山盛りの洗濯物の山がどーんとあるし、
浴槽洗えなくてずっとシャワーだけになってます・・・。

一回畳む作業始めればできるんで、やっぱり訓練あるのみですねえ。
あとまた質問で申し訳ないんですが、平日仕事されてる方は
掃除とかそれこそ洗濯→畳むまでって毎日どういう風にやってますか?
時間決めて集中するとかですかね。
876優しい名無しさん:2013/07/09(火) 12:26:08.27 ID:20XnGBJO
>>875
洗濯バサミから外したらその場で畳んでいくしかないんじゃない?
外して山盛りにして一休み、なんかすると絶対そのまんまになるでしょ。
外したそばからガンガン畳んじゃえば溜まらない。
877優しい名無しさん:2013/07/09(火) 13:42:42.52 ID:fzZ8HTUc
自主規制、自主ノルマをどうやって立てればいいのかわからない
878優しい名無しさん:2013/07/09(火) 19:51:29.73 ID:18klCodQ
みんななんの仕事についてる?
879優しい名無しさん:2013/07/09(火) 21:46:19.25 ID:L4ODLFUL
私は保険業務(窓口)

皿を洗うことはできるんだけど、洗ったものをしまうことができない…
洗ったあとは自然乾燥で、乾くまで放置。(拭いたことがない。)
そしてそのまま経過して、次に使う段階になって、なるべくそこから引っ張り出す。
でも棚から出す食器、調理器具もある→結果、水切りカゴの中が山盛り…
880優しい名無しさん:2013/07/09(火) 21:56:52.82 ID:I41CR29t
>>878
ざっくり言えば教員。
881優しい名無しさん:2013/07/09(火) 22:18:57.93 ID:xkZHylZd
>>878
それを聞いてどうするの?
スレの趣旨から外れる質問なら本スレで聞くとか
仕事の話を掘り下げたいならADHDの仕事スレもあるよ
882優しい名無しさん:2013/07/09(火) 22:38:36.22 ID:SGJ9Ub7R
>>879
調理する前に必ず水切りカゴを空にするようにしたらどうかな
食器をしまう作業が苦手なら収納位置や収納方法を見直すとか
普段使うものの収納場所がしまいにくい、食器の点数が多くて積み重なってるとか…

普段使いをギリギリ最低限に絞って、移動せず片手でしまえるゆったり収納に変え
予備やあまり使わない物は出し入れしにくいとこに片付けてからうまく行ってる
883優しい名無しさん:2013/07/09(火) 23:59:39.02 ID:18klCodQ
>>881
いや、何ができるんだろうと悩んで。
検索してヒットしたのがたまたまここだったんだけど
他も見てみるよ
>>879
>>880
答えてくれてありがとう
884優しい名無しさん:2013/07/10(水) 00:05:53.50 ID:xkZHylZd
>>883
ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方 28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1372721396/l50
885優しい名無しさん:2013/07/10(水) 00:11:44.00 ID:8GMr+yyN
>>884
おお、
ありがとう!
886優しい名無しさん:2013/07/10(水) 21:38:28.40 ID:GL21Q9cn
雑誌に載ってたんだが、ポリ袋で調理って奴、調理器具あまり汚さないで済むし
ADHD向きじゃないかと思った
887優しい名無しさん:2013/07/12(金) 22:38:36.79 ID:iRPmc9P6
自分もカゴで自然乾燥派で一度もふいたことないけど食器が少ないから成り立っちゃってる
せめて食器や調理器具は少ないなりにシンプルで気に入った物だけおいて
塗りのお盆にセットして食べるようにはしてる

鍋ラーメンや炊飯内釜で寿司太郎とかに戻らないための戒め
888優しい名無しさん:2013/07/14(日) 17:55:49.37 ID:guObgX+3
自分は、ザルや鍋を全部片手鍋みたいに取っ手付きのに変えて、調理済の料理を皿に入れたらすぐ手に持ってる鍋を洗うようにした。何でか両手鍋だと手を離した途端洗いたくなくなる。
889優しい名無しさん:2013/07/14(日) 18:43:07.38 ID:1fNhAu/S
他人には意味分からないマイルールってあるよな
それを見つけられたらうまく行くようになった事って多いけど
一般的なセオリーと違うから見つけるまでが大変なんだよね
890優しい名無しさん:2013/07/15(月) 17:38:46.93 ID:1v0jUJRD
ある程度の年齢まではきちんと生活できてた、むしろきれい好きで掃除もマメにしてた・・って人いるかな?

自分は学生の頃〜一人暮らし〜新婚当時まではわりときちんとやれてたほうだったんだけど、
30代過ぎてからあらゆる面でだらしなくなって現在に至ります。
(水周りはゴキが怖いからそれだけはやるけど)

なんとか仕事関連(自営の事務)や最低限の交際関係(お礼状を出すなど)はきちんとできるようになりたい。
ここを知ったので(すごく参考になること多い)最初から読んで出直したい。
891優しい名無しさん:2013/07/15(月) 18:16:57.44 ID:b/WIay71
管理出来るキャパシティ超えたとたんダメさが雪崩れ起こすってあるよね

家事関係なら掃除板も参考になるよ
892優しい名無しさん:2013/07/15(月) 19:04:35.90 ID:5jvY06T6
>>890
小学校のころまでずっと「几帳面」「完璧主義」って言われてたけど、もう自分が精神的に持たないと思ってから中学あたりで適当になったわ。まあ今は適当すぎるんだけど。

大学で一人暮らし初めて鬱になってからはもっとで、とにかくいかに適当にやるかしか生き残る術がなかった。
シンクでうがいをするときは、半年くらい洗ってない皿の隙間を狙ってするとか。(きちゃなくてスマソ)

そんなんでろくに授業に出れるわけもなく、強制退学と再入学と自主退学を経て約10年後、今に至る。
893優しい名無しさん:2013/07/15(月) 19:19:20.31 ID:mLP4Fl2B
>>890
いるよ
勉強、仕事、生活も人間関係も一定のラインで雪崩を起こしてしまうんだ
少し鬱傾向もあるんじゃないかな?
自分の場合、今までできてたのは義務や恐怖感、緊張感でこなせてたに過ぎなかった
本当に鬱になってヘビーストレス体質を自覚したので、今は自分を追い込まない方法を常に探してる
ノウハウが好きなだけで実行できるのは極少ないけど、定着すると楽になるよ
894優しい名無しさん:2013/07/15(月) 21:29:41.91 ID:jhQwbiV+
>>890
わたしは生活面はほんとに幼少の頃からダメダメだった。
母親のフォローがあって何とかなっていたと思う。思えば母親も軽いADDとASの
併発傾向があったのによくやってたと思うわ。
895優しい名無しさん:2013/07/15(月) 21:34:02.99 ID:P4ws56+g
雪崩あるあるw
寸前で持ち堪えてる時って
働く時間増やして先延ばししてると
時間かかるだけで確実に片付くからわりと気楽だったりする
見とがめられて、
もっと要領よくやれだの、時間をかけるなだの言われて
ちょっと自分でも「そ、そうかな?」な〜んて思うと一気に決壊w
896優しい名無しさん:2013/07/15(月) 22:22:30.55 ID:mLP4Fl2B
>>895
わかるわ、結局は圧迫に弱いんだろうな
一時は誰よりも大量に出来たりするんだよ
でも必ず年単位ではもたない
恒常的な努力というものができないから
サラリーマン的な仕事は向いてない
897優しい名無しさん:2013/07/15(月) 23:40:24.21 ID:1v0jUJRD
>>890だけど皆さんレスありがとう。

何人かのレスにある「雪崩」という表現。
雪崩を起こさないように(今は雪崩まくりだけどorz)自分のキャパを知ってなければいけないんだなと思った。

>>893の指摘通り、少し鬱傾向があるんだと思う。
私が鬱傾向があるなんて言うと、まわりは冗談でしょと笑うけど、
まわりがそう思うほどに、結局いつも対外的には「いつも元気に明るくなるべくきちんとしてる フ リ 」をして、
その「フリ」の限界を超えると雪崩を起こして自滅するんだと自己分析。

もっと大らかに自然体になれないものかな〜。まずは怠け生活を克服しなくては。
898優しい名無しさん:2013/07/16(火) 00:47:32.58 ID:OuLJRv33
「怠けてても一応回る生活」を探るのがオススメ
片付けで言えば、山に行くのがいいという話がある
最低限の生活できる自信がつくと片付けが捗るんだって
899優しい名無しさん:2013/07/16(火) 01:56:40.68 ID:T1kxvMpn
今までの流れが自分あるあるすぎるw
自分はIT系でSIerの仕事してるけど、計画立てるのが全くダメで、
プロジェクト業務なんか割り当てられたときは毎日ポンコツになる。
その代わり突発的に出てくる話には適応が早くて、トラブルに強い
っていうポジションで何とかやってきてる。

>>898の言う、怠けてても一応回る生活を探すっていうのにつながるかもだけど、
適材適所、偏見はもたず自分にあった仕事を見つけることが大事。
苦手な仕事に果敢に挑んでも、無理なもんは無理。できるとこを伸ばす考えで。
900優しい名無しさん:2013/07/16(火) 11:27:10.96 ID:BPPpQUrm
>>899
びっくりした
おまおれ
中小企業の社内ITマネージャーとか適職じゃないのか
901優しい名無しさん:2013/07/16(火) 22:31:03.61 ID:+7KJduMc
仕事スレに来たかと思った
902優しい名無しさん:2013/07/19(金) 18:46:33.37 ID:9eWkoT/1
定期的に意欲ゼロの鬱が来る
何か食べなきゃなーバテてしまう

対策は…前倒ししかないか
903優しい名無しさん:2013/07/22(月) 16:29:37.96 ID:gBQUocMP
某高級品のコレクションを始めたんだが管理し切れない
趣味+実際に使うものだからただショーケースにおさめておけばいいわけじゃない
出して使ったらしまわないといけないし光劣化もある
数万円のものがゴミ部屋にゴロゴロとホコリをかぶって転がってる
他を犠牲にしてまで買ったものすら大事にできないなんて終わってる
考えただけで実際に涙まで出るのに片付けるという行動だけはどうしてもできない
904優しい名無しさん:2013/07/22(月) 16:35:46.37 ID:gBQUocMP
スレチなただの愚痴になってしまった。すみません
某高級品とかボカさなくてもいいかコスメ関係です
色々な収納方法を考えるのだけど「出したらしまう」という基本的なことができないため収納方法の問題ではない
どうすればそれが習慣になるのか…
905優しい名無しさん:2013/07/22(月) 18:10:24.00 ID:M1v++Zh6
どうしてもってものだけ、ダンボールや箱にポイポイいれていくとかは?
箱の蓋はあいてるタイプのものがいいと思う、それに布でもかければ立派な収納
まあ自分も人のこと言えないんだけどね…
906優しい名無しさん:2013/07/22(月) 18:51:49.01 ID:3tBGhcIM
AD/HDだと「見えないモノは無いのと同じ(存在を忘れる)」になりがちだから、
適度に可視化しつつ、何時でもパッと取り出せるようにするのがいいいんじゃないかな。
光劣化があるっていうとフレグランスが入ってるのかな?
廃盤で買えなくなるものもあるから大事に使いたいよね。

無印良品のPPケースでスタッキングできるボックスシリーズがあるけど
サイズが豊富で組み合わせ自由だから結構重宝してる。
上に鏡つきのをセットできたり、フタ兼浅い小物入れになってるのもあるし、
サイズ展開がうまく考えられてて、メイクボックスに好きなのをセットできたりもする。
見た目シンプルだし半透明だから、ゴチャっと雑に放り込んでも
中身はうっすらわかる、でも汚い感じにはなりにくいってのが良い。
(もっとしっかり光からガードしたければカーテン付きの場所に置くなり、布をかけるなりで。)
スタッキング可能だから場所が狭いところにも縦積みで行ける。価格もお手軽。
こういうのはどうだろう?
↓このシリーズね。店舗で実物見て組みわせ考えるのがお勧め。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S02105
↓ここのメイクボックスにぴったり収納できる。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S02102
907優しい名無しさん:2013/07/22(月) 23:46:03.56 ID:7s+mB5SY
自分も一時コスメ狂いだったからわかる。
目に入らない=存在しないと同じ
は全くその通り。
逆に言えば、雑誌、化粧品売り場、ドラッグストア新製品売り場など
化粧品の見える場所に行かない&本を買わない
でかなり改善したよ。
いまは在庫消費に励んでる。
汚部屋で…
908優しい名無しさん:2013/07/23(火) 01:15:40.88 ID:19uJXevc
>>904
正直、あなたみたいな女性がかわいくて仕方ない。俺と付き合えください。

という俺ももちろん片付け苦手なんだけど。
判断基準は「死なない」だね。がんばってできなくて落ち込んで死なないように、会社の重要書類なくして社会人として死なないように……いい加減になんとか生きてます。
909優しい名無しさん:2013/07/23(火) 02:38:26.36 ID:q4CTZezL
出したり使った後、自然と元の場所に戻してしまう物ってない?
例えば歯ブラシ使った後、その辺に放り出さず歯ブラシホルダーに戻してしまうとか
セットの色鉛筆やクレヨン、きれいな色がずらっと揃ってるのが嬉しくて
一本使っても終わったらすぐ戻すとか
店の陳列棚の商品、手に取った後戻す場所分からなくなっても
違う場所に置いたりせずちゃんと元の場所探すとか
自分の行動の中に何か戻したくなる収納のヒントないか探してみて

自分はちゃんとした工具セットの物の形にくぼみがあるのは戻したくなるので
スポンジシートを物の形にくり抜いて引き出し貼ってラベルつけたら
そこだけは散らかったり無くしたりしなくなったな

もう知ってるかも知れないが、一応参考までに↓
デスクの引き出しは「形跡管理」でスッキリ
http://matome.naver.jp/odai/2135269248666152501
910優しい名無しさん:2013/07/23(火) 03:21:40.66 ID:Y4vG1KrS
>>909
良いアイディアだね。
911優しい名無しさん:2013/07/23(火) 07:55:36.51 ID:MBaCJoGd
>>909
わかる。
問題は形跡管理が追いつかないほど物が多過ぎ狭過ぎってことだなあ。
捨てるしかないんだけどね。。。
912優しい名無しさん:2013/07/23(火) 11:15:24.01 ID:TUGG8JM6
理想としては、広い家に住んで

●食品も化粧品も本も、それぞれ専用の場所に集中させて、見えるように陳列する
●家で仕事をする人は物がなくて集中できる部屋と机と用意する
●洗濯した服はハンガーで干してそのままウォークインクローゼットに収納
  (畳まない生活にする。タンスは中身が見えないので×)
●なるべく捨て魔になる
●年に一度は掃除の業者さんをお願いする

なんて暮らしが出来たらなあって思う
夢のまた夢だけどな
913優しい名無しさん:2013/07/23(火) 21:54:37.61 ID:CdccjoQi
>>912
記憶下手だから
集中下手だから
ソートが下手だから
片付け下手だから
一人でできないから

うーん自分にもぴったり
新しい趣味はじめたんだけど3日で脳が疲れてきたのがわかる
914優しい名無しさん:2013/07/23(火) 22:23:56.06 ID:q4CTZezL
>>912
最後の掃除業者はしなかったけど、昔ほぼその条件でも
床掻き分けて歩くレベルの超汚部屋化だったw

一念発起して片付け勉強し、現在は最小限の暮らしにして
片付けられるようになった
考える事を諦めなかったらいつか自分なりの片付けが見つかるよ
915優しい名無しさん:2013/07/23(火) 23:55:37.13 ID:akOE/aLo
自分の物は少ないんだけど、家族の物が
多すぎ。
架ける収納なんてしたら、ハンガーラック
が10m以上は必要だわ。
916優しい名無しさん:2013/07/24(水) 00:58:53.72 ID:cG8JFPsD
洗濯物を畳んで仕分けて仕舞う作業がものすごく億劫で洗濯自体も滞ってしまっていたんだけど
先日100円ショップでショッピングバッグ(スーパーのかごにセットできる底が広いやつ)を大量買いして
畳んだ後の仕分け袋にしたら、とりあえず 仕分けながら畳む→各部屋に運ぶ まではできるようになった
各部屋に仕分け済み洗濯物袋が3-4袋置きっぱなしになってたりはするんだけどw
少なくとも、ソファの上に畳んだもの山積みっ放し→山崩れして床に→畳み直しor洗い直し が
なくなっただけでも自分としては大きな進歩だ
917優しい名無しさん:2013/07/24(水) 07:06:21.47 ID:Th5VfG/j
家の広さよりは棚収納が充実してる方が暮らしやすい
最近のマンションはよく考えられてるけど
それでも物の数と種類が少ない事がだいじ

バッグインバッグなんか逆にカオスになる元だったので
同じ種類の透明ポーチ揃えて種類ごとに分けて詰めたった
入れ替えも楽だし色タグつけて何を忘れたのかもすぐ把握できるように

工夫後はそれ忘れてて一時的に記憶喪失みたいになるけど
ほんと見ただけでわかる状態が必須のとりあたま
918優しい名無しさん:2013/07/24(水) 20:15:30.55 ID:/TZJvOvr
貧乏なんで収納家具が買えず、引っ越して半年以上たつのに段ボールの山が片付けられない…orz
天井まである棚とか欲しいんだけど何万もするんだよなぁ…
919優しい名無しさん:2013/07/25(木) 03:49:46.11 ID:gvz0FkjK
半年以上段ボールに入れたまま使わない物は少なくとも半分以上不用品だよ
出来るだけ売ったり処分したら高い棚を買う費用まるまる得だよ
920優しい名無しさん:2013/07/25(木) 16:15:38.99 ID:MxYsKPz5
本とビデオ類だから捨てたくない。
本はしょっちゅうは見ないものでしょ?
たまに引っ張り出して資料にしたり好きな芸能人が載ってたりするから捨てたくない。
捨てずに綺麗に整理整頓したい。
921優しい名無しさん:2013/07/25(木) 16:43:31.62 ID:Vr4D/m62
    /  / /\/ /\\\
    |///| /\l| |l/  \|\
        |=== |  ==== ||⌒|
        |ゝ ゚// ゝ ゚ ノ  ||.6|
        | // u   ̄/  || |
         ( __っ   / u  ||_ノ\
        |―――――   ||   |\
       /ヽ  二     /|  /ヽ \
   /|二二 / ヽ       /  | /  |二二二\
 /  |    /  ヽ    /    | /   |
    |  ./   ||ヽ /      |/|  |
    | /   ||  \       || |   |
      / / ||   \__/ ||/\  |
     //               \|

そしてなんというか………始末に悪いのは
オレにはその方が心地良いというか

………楽なのだ

頭ではやりたいと思っていてもできない。
稀なできごとを日常生活より優先してしまい、
できない理由にすることが楽なのだ。
922優しい名無しさん:2013/07/25(木) 16:44:58.98 ID:Vr4D/m62
すまん、真っ先にこれが思いついたので貼ってしまった。
自分のことのようにわかるだけに。
923優しい名無しさん:2013/07/26(金) 10:08:17.48 ID:q6kFleNA
>>920
無印良品とかニトリで少しずつ安いものを買い揃えたら。
てか組立家具だと、組み立てるスペース自体が必要だから
無理に買っても組み立てられないという問題も発生するよ。

自分は無印良品でPPボックスを少しずつ買い足して、とりあえず縦に
スペースを使って場所をあけてる。
PPボックスはあまり重いものを入れるとたわんで下のほうが開かなくなったり
床にめり込んだりするからビデオや本入れるのには向いてない。
それ以外のものをとりあえずブチ込む用途なら事足りる。
1つずつ積み上げてるだけなので動かしたくなったときの移動は楽。

高さ175センチくらいあるスライド式のビデオ・CD棚だって、楽天で国産の質良さそうなのが
7〜8千円台だったかな。一度に何万もかけない収納はできると思うよ。
924優しい名無しさん:2013/07/26(金) 16:26:20.58 ID:tDrTf0AB
好きな芸能人が乗ってるページや資料価値のあるページだけ
スキャンしたり、切り抜いてスクラップしておけば
金もかけなくてすむし、見たい時に段ボールの中漁らなくてもすぐ見られる
死蔵するほど無駄な事はない

手に入れたもの何もかもを残しておける訳じゃないんだし
何が必要か優先順位をつけて考えてみよう
925優しい名無しさん:2013/07/26(金) 18:32:09.63 ID:yN9aKwe3
>>14
勿論。
でも、ADHDスレって時々、女はいいよなって書く人がしつこく現れることがあるから、
たまーには言ってもいいと思う「男はいいよな、部屋汚くてもある程度許されるから」。
926優しい名無しさん:2013/07/26(金) 20:48:38.11 ID:SaAmw2Vq
>>924
結論は同意なんだけど、それお気に入りの小説にも同じ事やるわけ?
927優しい名無しさん:2013/07/26(金) 21:08:12.08 ID:tDrTf0AB
お気に入りの小説が段ボールに入れたまま死蔵されてるって事はないだろ
本棚の一番取り出しやすい場所に入れる

しかしかなり痛んできたやつはそろそろデータで買い直すべきかな、とは思う
928優しい名無しさん:2013/07/26(金) 21:43:49.72 ID:xLamxpl+
>>918の話は最低限、2つの要素に分解するべきだと思う
1つは「モノの要不要と生活における重要度、優先順位」について
2つめは「整理術のノウハウ」について

918が聞きたいのは2つめ。

919,921が問いたいのは1つめ。
(たぶん924も1つめ)

923は2つめの視点からアドバイスしてる。
924と927は1と2のミックス。

こういうケースって結構会話がかみ合わないよね・・・
929優しい名無しさん:2013/07/26(金) 21:46:15.29 ID:c5K85q4s
そして、俺も「モノの要不要と生活における重要度、優先順位」を
見直したほうがいいとは思うけど、あえて生活工夫として2つめの話、
「おススメの収納家具」の書き込みをするとすれば、俺のおススメの収納家具は
ニトリの高さ175cmのカラーボックス(45cm幅のやつ)2990円
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8840704
壁面収納とまでいかないけど、この値段でたっぷり収納。
見せる収納におススメ。
うちはこのカラーボックスだけで7つある。
類似のがあと2つぶんあって、擬似壁面収納化してる。
なんせ安いので様子見ながら徐々に増やせるのがいい。

とりあえず918はこれ買ってみてダンボールの中ぶっ込んでみたらどうだろうか?
930優しい名無しさん:2013/07/26(金) 23:28:53.27 ID:iMV1yYfP
>>927
残念ながら俺はお気に入りの小説がダンボールの中だ。早く出てきて欲しいな……
931923:2013/07/26(金) 23:50:01.78 ID:88KS9HnH
「取捨選択することが大事」これは確かに正しいんだけど
ADHDの人って、その取捨選択するスペース自体がナイ!って人が多いと思うんだよ。
うつもあると余計に先伸ばしが加速するしね。
強迫性障害やアスペが入ってると、捨てること自体に強い抵抗感を覚える人もいるかと。
あと挫折経験が多いと、モノを手元に置いとくことで喪失感を埋めてるケースもある。

そういう人に対して「どうせ全部ゴミだろ、捨てろ!」っていうのは有益ではない。
(こういうやり取りで家族との関係が悪化した人も多いと思う。)
断捨離が全ての人に良いとは限らない、価値観やライフスタイルの相違問題は大きいものだから、
一律に捨て強制するのは良くないし、現実的でもないと思う。
932優しい名無しさん:2013/07/27(土) 00:07:11.74 ID:g2G2HveN
ちなみに自分は家族にいきなり一切合切片付けられ、見事に引きこもった経験がある。
捨ててもらってスッキリする人もいれば、ショックで自殺する人だっているかも。
その人のアイデンティティにも関わってくることだから、捨てたくないという人に強要はしたくない。

なので、現実的にできそうなところから、なるべく安く済む方向でアドバイスをしてみた。
>>923で挙げた無印良品のボックスはこの辺。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S00818
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S00819
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S00820
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S2000403
一つ1000円台から買い足せて、キャスターもつけられる。折りたためるタイプもある。
あんまり重たいものを入れるのには向いてないが、自由度が高いところが良い。
床に家具やモノを直接積むと、繊維を食べるカツオブシムシなどが繁殖しやすくなるので
家具はなるべくキャスターつきで移動が自由な「高床&移動式」が理想かなと。

まず場所を空けないと整理自体が難しいと思うので、タテに効率よく使って空間を空ける。
それから改めてモノの分類、取捨選択を始めて、本当にいるもの・いらないものをあぶり出す。
データ化できるものはパソコン使って取り込む。
図書館や古本屋でいつでも入手できそうなもの、漫画喫茶で読めそうなマンガ等は思い切って手放す。
933923:2013/07/27(土) 00:13:28.31 ID:g2G2HveN
名前欄外れてたけど>>923>>931>>932です。

あまりにも先送りが酷い、身の回りのことが面倒すぎるとかだと
鬱が入ってるのかもしれないから、最低限の治療はしておくべきだと思う。

あと季節的に、あんまり無理はしないことだね。
エアコンのない部屋(自室とは別)で、とりあえず扇風機だけでも動かせるようにしようと思って
掃除や取り付けをやっていたら頭痛がしてきて、しばらく寝込んでしまった。
夕方で大した気温じゃないと思ってたんだけど、やっぱり侮ってはいけないようだ。
934優しい名無しさん:2013/07/27(土) 01:19:24.10 ID:2sHeJg6L
>>933
あと水分ね。それと塩分含むミネラルも。
この時期に限らず、冷蔵庫にスポーツドリンク2リットルを一つくらい入れといて損はないと思う。
一人で風邪引いて動けなくなってもだいぶ助かるし。
ということで水飲んで寝よう。
935優しい名無しさん:2013/07/27(土) 01:59:00.42 ID:HEx6SlH1
>>933
そんなのいつもだ…

一瞬わーっとなってあれ?って感じで冷めてる(忘れてる)
世の中放置していいものばかりじゃない
気づくと待機数が膨大に増えてる
自分で着火したのに鎮火して炭になった火をまた必死で起こす
生まれてからこっちずーっとそれだからいつも無駄に疲れてるし
そんな自分に気づいてからは人付き合いは積極的に断ってる
迷惑かけたくない

鬱気味だと言うと好きな事でもやれよと言われるけど
趣味ですらまた疲れるんだろと思ってしまう
なんというか自分に疲れた
936優しい名無しさん:2013/07/27(土) 02:41:31.74 ID:g2G2HveN
好きなことも満足にできないのが鬱だからね。
937優しい名無しさん:2013/07/27(土) 03:07:56.70 ID:HEx6SlH1
人間関係では時々聞くけど距離梨ってやつなのかな?
仕事も常に近視的な気がする
精一杯やって褒められても定期的に撃沈するんだから周りも困惑するよな
938優しい名無しさん:2013/07/27(土) 10:51:49.95 ID:eseOSIet
近視的すごくわかるわ
周りが見えなくなってすごく困る
939優しい名無しさん:2013/07/27(土) 12:47:32.64 ID:s4b4pRl9
>>3
>※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。 愚痴等は↓へGO

【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1374429485/
940優しい名無しさん:2013/07/27(土) 18:00:47.35 ID:HEx6SlH1
愚痴のつもりはなくて状況を考えながら原因を探ってるつもりなんだ
書き方が悪いのか、どういう風に書けばいいのかな?
941優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:44:53.77 ID:tptr9uqJ
>940
939じゃないが、自分の考えた改善策を少しでも入れる
または「これこれこうなんだが、どうしたらいい?」と言った質問形式にする

そうじゃない書き込みの人も多いが937みたいな長文だと、さすがに愚痴スレ
行けって気持ちになる
942優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:56:36.31 ID:HEx6SlH1
わかった気をつける、ごめん
943928:2013/07/27(土) 21:05:36.91 ID:lHYlcbo9
923、文章うめーな・・・
よくまとまってるわ。
そして「組み立て家具は大変」って書いてるしな・・・

>>929で高さ175cmカラーボックスをおススメしたけど、
でかい分だけ、やっぱり組み立て大変。組み立てスペースも必要。
もしこのカラーボックスを導入してみようって思ってるんだったら、
近くのニトリに現物見に行ってみたり、カラーボックスの組み立てに
慣れたり、そもそも「組み立てるという行為」自体が自分に合うかどうか
チェックするために、1つ小さい奴(高さ89cmのスタンダードな奴999円)を
買ってみて組み立ててみるのもいいかもしれない。
(→スモールステップってやつだ)
944優しい名無しさん:2013/07/27(土) 21:38:12.16 ID:wEtkIu5J
2年ぶりに部屋片付けして掃除機かけてきた。
もうゴールしていいよね
945優しい名無しさん:2013/07/27(土) 23:04:13.35 ID:LL1XSyw7
>>944
お疲れ様!
もう、休んだら?!
946優しい名無しさん:2013/07/27(土) 23:04:20.95 ID:WMZQTk+k
>>943
組立家具って、出来上がりのモノ以上に大きく広い組み立てスペースが必要だからね。
勢いで買っちゃってから組み立てるスペースがないことに気づいたりすると悲惨。

前に無印良品で展示処分品のスチールラック(かなりデカい)を買って配送してもらったら
バラさず組み立てられた形のままプチプチに包まれて来て、嘘だろ普通バラすだろー!?って
玄関で呆然としたことが。2階の部屋に置こうと思ってたからさ・・・。
組み立てる手間は省けたけど、運ぶのに難儀したわ(;^ω^)
947優しい名無しさん:2013/07/27(土) 23:28:19.31 ID:j6xpqSdL
このスレだったかで
整理整頓の度に収納家具を買い足すのは止めるべき、手持ちの収納家具を使う方がいいと聞いてそうしてる
確かに収納家具って、要らなくなったとき捨てるのが面倒臭い
948優しい名無しさん:2013/07/28(日) 00:45:40.66 ID:Veq9R+Lx
書籍や服を処分するのはタダorお金とか貰える可能性あるし
回収or売買もそれなりの頻度や場所に恵まれている
でも家具を処分するのはだいたいお金が掛かるし
年一だったり予約したりの手間があったり

持ち物の取捨選択を先延ばしするためだけに家具買ったら後で困るよね
949優しい名無しさん:2013/07/28(日) 03:10:59.35 ID:IaoysGX+
>>944
翼人会乙
950優しい名無しさん:2013/07/28(日) 08:44:14.83 ID:yw3hjQYM
どうもです
部屋を片すのにこんなに苦労するとは、忘れていた
鬱とADDの二重属性持ちを嘗んな!って感じです

俺の工夫は、家に食べ物を溜め込まない。晩飯を食べない。
休日に引き込まない、早起きする為の対策
案外強力だけど痩せていくという欠点もある
951優しい名無しさん:2013/07/31(水) 15:04:20.01 ID:Vu+HuPN8
確かに晩ごはん軽めにすると朝早く起きられるよね
952優しい名無しさん:2013/07/31(水) 16:37:14.40 ID:GVEo2ZJ3
軽くするのはいいけど食べないのは低血糖になりそう
953優しい名無しさん:2013/08/01(木) 07:49:27.36 ID:hwsVBmzG
晩御飯食べないと脳が働かないと思っていたんだけど、
実はそんなことは無いことが分かったんだよ
何故か意識が収束する。研ぎ澄まされる感覚がある
特に朝凄く目覚めがいいのは画期的
954優しい名無しさん:2013/08/08(木) 09:32:25.40 ID:VufDdzev
>>952
ドーパミンとか出てないからインスリンで下がった血糖値を
上げる手が少ないのが問題だからな

睡眠という長時間栄養補給出来ない状況に対して
食事というインスリン分泌しやすい要素は血糖値を大きく下げるリスクになる

起きてる間はインスリンが下げる量より摂れば良いという力任せも手だけど寝る時は出来ないわけだし
低インスリン健康法で下げる幅を減らすというのはひとつの手だと思う
955優しい名無しさん:2013/08/10(土) 04:16:02.18 ID:xg6LkzOw
乾燥機付き洗濯機いい、すごくいい。
一人暮らし歴の中でおそらく、前後で生活にインパクトのあった家電ナンバー1。

昨日の夜着てた服が、朝起きてすぐ着られるんだぜ。同じ服着るのは避けるにしても、洗濯物の山に悩む生活とはおさらばできる。

しかも自分の場合、今まで10年物以上のおふるを使ってたから、洗濯機としての基本性能もよくなったのがうれしい。
洗濯は早く終わるし、嘘みたいに全然静かだ。乾燥してても、前のやつの洗濯中の音より明らかに小さい。

軽くググると十数万のデカいドラム式が引っかかるかもしれないけど、縦型で小ぶりならもっと安い。俺は型落ちの新品をを4万台で買ったよ。
956優しい名無しさん:2013/08/10(土) 06:45:27.72 ID:c1MdQLsF
全自動の乾燥はシワシワになるから使ってないや
6年くらい前に、当時一番性能良いヤツを定価で買って後悔した覚えがある
957優しい名無しさん:2013/08/10(土) 06:45:43.15 ID:mftaBLiA
>>955
情報ありがとう!
引越しするのですごく参考になりました!
958優しい名無しさん:2013/08/10(土) 06:47:17.04 ID:mftaBLiA
>>956
こちらも参考になりました
ありがとう!
959優しい名無しさん:2013/08/18(日) 12:45:23.59 ID:AS22CMAq
あげ
960優しい名無しさん:2013/08/19(月) 13:22:58.19 ID:lJkei8Sk
>>956
今のやつには、アイロン前用の「ちょっとだけ乾燥」も、ドライ衣料も乾燥できる「回転しないそのまま乾燥」もあるんだぜ。
961優しい名無しさん:2013/08/19(月) 19:57:31.65 ID:ffBgEP6p
全自動乾燥機は確かにしわくちゃになるが、
取り出したらそのまま仕舞える、着られる便利さは最高
使い分けすればいいんだよ。
下着肌着とかはクシャクシャでも何も問題ない。
クシャクシャにしたくない服だけ乾燥を止めればいい。
まあ女性にそれが許せないかもしれないが。

全自動乾燥機は俺にとっても革命w
取り出さなくちゃ!とか記憶しておく必要なし

小学生の時のプール後の水着取り出し忘れがなくなった感じww
962優しい名無しさん:2013/08/19(月) 19:59:57.54 ID:8wZ+naRz
>>960
時代は変わったね
963優しい名無しさん:2013/08/20(火) 00:13:36.76 ID:Wc/mADGq
10年間に渡って、3台洗濯乾燥機を使ってきた俺の教訓

洗濯乾燥機は、とにかくこまめなメンテが大事!
特に乾燥フィルターの掃除は、説明書通り、乾燥機使うごとに必ずやるべし。

あと昔の洗濯機みたいに10〜20年使うのは無理。
3〜5年で買い換える感じだと思う。

それでも恩恵は計り知れない
964優しい名無しさん:2013/08/20(火) 00:27:35.28 ID:WaKEu1YO
>>963
ありがとう、偉大なる先駆者。

最近のはみんなそうなのかどうか知らないけど、自分のは乾燥機のフィルターが目に付きやすいところにあるから、わりとこまめに気付いて掃除してる。
965優しい名無しさん:2013/08/21(水) 20:37:41.18 ID:n2HFHMdc
いいな!
新しい洗濯機欲しいぜ。
せつないほど。
966優しい名無しさん:2013/08/21(水) 22:42:40.12 ID:d7G5+u2S
洗濯機はまだまだ大丈夫そうだから、新調には時間かかりそう。
でも次に買う時は進化しまくってんだろうなと思うと楽しみだ。
うちも乾燥機能つきにしよう。

それはいいとして冷蔵庫の冷凍室が怪しくなってきた・・・
不注意の酷いオカンが冷凍室に要らん物まで目いっぱい詰め込んでた結果
ドアがちゃんと閉まってなかったのにしばらく気づいてなかったっぽい。
内部で水が垂れてるらしくてあちこちに氷の塊が orz
洗濯機より後に買ったはずなのに壊すなよー・・・
てか愚痴になっちゃってゴメン。
乾物とかサプリとか、明らかに必要ないものまで冷凍室に入れんな母ちゃん!ヽ(`Д´)ノ
967優しい名無しさん:2013/08/21(水) 22:45:52.44 ID:sVF/LLQ4
冷凍庫はギッチリ詰めた方が効率いいからね
968優しい名無しさん:2013/08/21(水) 23:43:48.50 ID:d7G5+u2S
いまNHKのBSプレミアムで
寝坊しても大丈夫!10分切る身だしなみ術
ってやってた。女性向け番組だけど。再放送もあるよ。
969優しい名無しさん:2013/08/21(水) 23:53:01.36 ID:JGW9Ld+X
>>968
女性向けで10分身支度!なんて魅力的なんだ。再放送チェックしてみます。ありがとう!
970優しい名無しさん:2013/08/22(木) 00:03:37.06 ID:HQDSF8sD
残念、通常再放送は無いみたいですね。
971優しい名無しさん:2013/08/22(木) 00:09:32.67 ID:9PEjplBL
あれっ再放送なかったっけ?ゴメンゴメン。
再放送情報見つけたら書くわ。
972優しい名無しさん:2013/08/22(木) 00:11:03.75 ID:Bpx2oea3
>>966
俺も中華冷蔵庫の冷凍室がそんなんになったわ。だいたい10年くらい使って、末期は特に。

かなり難しいかもしれないけど、一旦中の物を全部出せるのなら、

・物理攻撃(平べったくては固いもので氷と壁をはがす)
・化学攻撃(お湯をかけて溶かす)

とかが有効。

ただ一番有効なのは、1日電源落として全部溶かしちゃうことだろうな……。
973優しい名無しさん:2013/08/22(木) 00:19:00.25 ID:LTIWca74
剥がすもお湯もどちらも物理攻撃だと思うが
974優しい名無しさん:2013/08/22(木) 00:24:57.26 ID:HQDSF8sD
そうだね。
重曹パックや洗剤パックだな、化学攻撃は。
975優しい名無しさん:2013/08/22(木) 00:33:43.29 ID:UDdLd+EA
>>973
さーせん……
976優しい名無しさん:2013/08/22(木) 15:53:29.01 ID:zGhpgzyJ
もし立てられたら次スレ立てます
977優しい名無しさん:2013/08/22(木) 15:57:27.74 ID:zGhpgzyJ
次スレ

【成人ADD】生活工夫5【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377154585/
978優しい名無しさん:2013/08/22(木) 16:39:32.70 ID:9PEjplBL
>>977
ああああスレタイが・・・前にも提案あったはずだけど、ADDが全角になってる問題と
ADHDをタイトルに入れないと検索にひっかからなくて過疎るんだよ。
このスレはそれで存在を知らない人も多いから次から変えようって話だったかと。

今のうちにちゃんとしたの立てて>>977は落とす?
自分も立てられると思うから。
979優しい名無しさん:2013/08/22(木) 18:56:32.48 ID:2LUstBcT
>>978
お願いします。
980優しい名無しさん:2013/08/22(木) 21:49:57.47 ID:9PEjplBL
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】

スレタイはこんな感じでいいかな?
AD/HDの人は本当の「怠け者」とは違うはずなので、
今回から変えてみようかなと。
981優しい名無しさん:2013/08/22(木) 22:04:19.16 ID:KsQ3CJGQ
>>978

全くそうだな。
全角w
ADHD記載漏れw

いかにもADDっぽい人間が作成したスレタイだな
982優しい名無しさん:2013/08/22(木) 23:01:16.44 ID:9PEjplBL
異論なさそうなので立ててきます。
983優しい名無しさん:2013/08/22(木) 23:10:56.13 ID:9PEjplBL
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377180387/

立ちました。不備あったら指摘よろ。

>>976>>977さんもせっかく立ててくれたのにごめんね&ありがとう。
もう少し早めに言っとけばよかったね。
>>977のスレは書き込まなければ自然に落ちるはずなのでこのままで。
落ちないようなら削除依頼かけますんで。
984優しい名無しさん:2013/08/22(木) 23:56:45.68 ID:Gq+ZYMC0
>>983
スレ立てありがとう!
985優しい名無しさん:2013/08/23(金) 04:00:48.41 ID:gBaTrczU
変な奴に絡まれたー
986優しい名無しさん:2013/08/23(金) 15:48:38.82 ID:L7xhBd3f
>>983
乙なんだけど次スレは4じゃなくて5だよー
まあやはりADHDらしいって事でw
987優しい名無しさん:2013/08/23(金) 16:43:03.41 ID:G2/xTVQt
あれ?これじゃないの
【成人ADD】生活工夫5【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377154585/
988優しい名無しさん:2013/08/23(金) 16:55:22.25 ID:68fP2/b/
>>987
ちょっと上くらい読んで。つかわざとやってるんでしょ。

>>983
というわけで、削除依頼のほうがよいかも。便乗して悪のりや
意地悪してくる人、いそう。
乙な上に、お手数ですが…。
989優しい名無しさん:2013/08/23(金) 17:03:20.49 ID:G2/xTVQt
あー
全角とADHD対応で数字よりそっち優先だったのか
ごめんなさい

↓が本スレです
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377180387/
990優しい名無しさん:2013/08/23(金) 21:40:52.60 ID:rx4Anz3K
埋め草に。
ブプロンSR(インド製ブプロピオンジェネ)個人輸入して服薬

ロボット掃除機レンタル(先延ばし解消)して夫にプレゼン

購入許可get

レンタル期限前に返却

新品購入

LDKを片付けて、家具以外の床部分全面出現

1日2回、椅子・ゴミ箱も上げてロボット掃除機←イマココ

数年前から、食器洗いは食洗機、洗濯乾燥機は斜めドラム。

自己責任で服薬を選んで、自分には良かったと思う。
タバコ吸いたくなくなったし体重減ったし。
991優しい名無しさん
レンタルは高額なものをお試しするにはいいよね。
ただしちゃんと期限までに返せることが条件になるが・・・

レンタルといえばCDたくさん借りて返しに行けなくて
延滞料を4〜5000払ったことが今までに2回程ある orz