本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-227
1 :
優しい名無しさん:
前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-226
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1335150941/ 相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。
■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。
■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。
■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。
■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。
■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
(【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+F にてキーワードを入力)
他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を書いた方が良いでしょう
2 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 17:03:14.65 ID:C67NpT2N
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ−ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科では、躁鬱病や統合失調症などは扱いませんので、
精神科を受診してください。
■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・アルツハイマー・
進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、自分は何科にかかるべきだろう?
と思ったら、スレで聞いてみてください。
3 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 17:03:38.89 ID:C67NpT2N
4 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 17:04:16.36 ID:C67NpT2N
5 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 17:15:04.10 ID:C67NpT2N
6 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:37:19.55 ID:F0jmFseq
質問です。
自分は先月の終わりから、パートの仕事を始めました。
おそらく、給料は月7万〜8万ぐらいだと思います。
この給料じゃ、国保払って携帯も払って、借りてるお金を彼氏に返してってしてたら、1人暮らしって出来ないですよね…
でも、どうしても今年か来年には住んでる家を出ないといけないんです。
何か手はないでしょうか?
生保は受けたくありません。障害者年金は多分取れないです。
7 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:47:20.95 ID:+7KeZoor
まぁ、金銭的には普通に厳しいよね。
期限は「今年か来年」ということなので、
パートに慣れたら就職活動をはじめて、
来年までにちゃんとした就職を目指す…ということでどうでしょうか。
8 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:49:33.73 ID:UQ0PIyFi
>>6 給料を増やすしかない。
パートでなく正社員の職に就く、もしくは時給の高いパート職に就く。
無理ならダブルワークするなど。
あと携帯電話は解約しよう。無くても結構困らない。
年間12万円の支出と考えるとかなりの負担でしょ?
家の電話を使うことにして、自立する時に購入することに。
9 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:53:08.83 ID:F0jmFseq
>>7 今働いている職場が結構よくて…
アットホームな感じで、5ヶ月就活してやっと見つけたところなんです。
もしそこで、正社員になれるならなりたいと考えていますが、いつになるか分からないですし…
10 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:56:38.02 ID:F0jmFseq
>>8 ダブルワークですか…キャパオーバーにならないか不安ですが、視野にいれてみます。
携帯は、今の仕事に必要ですし家といっても、祖母の家で…あまり家にいない事が多いので必要なんですよ。
因みに携帯代は1万も掛かってないです。
11 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:57:16.55 ID:F0jmFseq
すみません
下げ忘れていました…
12 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:01:51.04 ID:UQ0PIyFi
>>9 「なれるなら」とか「いつになるか」とか言ってたら
いつになってもなれないよ。
その職場で「正社員になりたいんです」と明確にアピールを。
そして正社員になるためには何をしたら良いのか情報収集して
(たとえば特定の資格を取るとか、指定の研修に参加する、等)
上司や管理職に対して「これだけの実績があったら正社員になれますね?」
と約束を取り付けること。無理なら「正社員登用の試験を受けさせてもらう」
という約束だけでも良い。
行動あるのみ。
13 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:06:36.04 ID:C67NpT2N
>>6 全文見た感じだと今の同居人から一人で暮らすように言われたとかなんかな
月8万くらいで借金返しながら一人暮らしは無理でしょ
収入を増やすまで今の同居人にまってもらうとか
新しい同居人を探すかこっちの場合生活レベルは落とさないといけないかも
どうしても無理なら養ってもらうか働くか障害年金か生活保護のどれかしか
お金の問題は解決できないと思うけど
14 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:10:47.99 ID:F0jmFseq
>>12 なれるならなりたいとは言っています。
ただ、どうしたらなれるのかはよく分からないです…
研修があるわけでもなく、資格がいるとかでもないですし、テストもない感じです。
ただ、トップに気に入られるかどうかってのはあるみたいで、自分はまだ会った事ないので何とも言えないです。
仕事は常に頑張ってます。
自分の部署は自分1人しかいないので…
15 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:17:20.55 ID:F0jmFseq
>>13 祖母と暮らしているんですが、家が山の方で階段と坂が多いんです。
なので、そろそろキツくて市営か県営に住みたいと考えていて、そうなると私は連れてはいけないからと言われました。
相方はいるんですが、転がり込むっていうのは嫌なんですよね…
発達障害で障害者年金取ろうにも、20歳前に初診がおそらくなく、また免除申請するまで2年半ほど年金を滞納して払ってないので、無理だと思うんです。
16 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:25:52.10 ID:C67NpT2N
>>15 一つ忘れてたけど障害者向けの入所施設
そういうところからの就労は可能
自力で年金や生保なしになると働くしか・・・
今5時間なら8時間とかにならないのだろうか
8時間なら月10万超えるだろうからもう少し道が見えてくると思うのだけど
17 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:26:12.08 ID:TZprUd97
調子が悪くて受診したら病院の先生に怒られました。
薬を飲んでればいいから薬が終わるまで来なくていい!
薬は好きな薬をてんこ盛りにくれるので助かってましたが
すごい勢いで、カチャカチャパソコン入力して、ため息疲れて
怖くなり、もう行きたくないので転院しようと思っています。
新しい病院で、前の病院に行ってたこと話さないとダメですか?
レセプトとかで、分かっちゃいますか?
黙っていられるなら黙っていたいのですが。
18 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:27:19.77 ID:UQ0PIyFi
>>14 そんな消極的な事じゃ、いつまで経っても正社員にはなれないよ。
もっと積極的に上司に「どうすれば正社員になれますか」とハッキリ訊こう。
あなたがやるべきは「会社にとって有用な人材になること」。
「パートにしておくと、よそに良い条件の職場があったらそっちへ行ってしまう。
それより正社員にして繋ぎとめておく方が得策」
そういうふうに会社側に思わせられる社員になること。
頑張ってるならわかるよね?何をすれば会社にとって有益か。
その有益なことを、どれだけあなたができるか、だよ。
19 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:29:20.93 ID:UQ0PIyFi
>>17 治す気がなくて医者には薬目的で通院してるだけ、
と言うなら黙ってても良いよ。
20 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:39:29.61 ID:C67NpT2N
>>17 絶対紹介状をもらって次に行きなさいって決まりはないけど
転院しますと言わなくていい以外のメリットはないと思うよ
初診ということで行って○○の薬をくださいと言っても「なんで?」って話になると思うし
前に飲んでましたは言えないだろうし診断される病名が変わっちゃうとなおさらでないだろうし
言いにくい事でも転院しますって言って紹介状もらったほうがいいと思うけど
21 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 21:18:12.90 ID:49V0PBe8
スルメ
キナガニ
ナンカフニャフニャニナルマデ
ヒドイホド
ト
ト
ナンデモナイ
カラ
ヨマナイデ
クッ
ナ...ナンダト
リマインダー!!!
タブレット!!!
インゲンマメェェェ
22 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 21:49:48.69 ID:E1HHm8VY
23 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 22:22:46.75 ID:HQE9s9ko
関係ないかもしれないけど…
遂にネットでも居場所がなくなりつつある
自分は今までずっと誰かに傷つけられてきた
だから、私を傷つける奴は許さない
言葉の暴力で学校にも来れなくさせたり、そういうことを平気でしてきましたし、
これからも行うと思います。
世間一般では、最低な行為にあたります
でも私は最低だと思いません。
むしろ正しいと思っています。
当然の報いです。
だから、周りと価値観が合わない
人として大切な何かが欠如している
でもそんな自分も悪くない気がする
そんな気持ちでいます。
でもどんどん居場所がなくなる。
辛くて仕方がないです。
私、どうすればいいんでしょう…
24 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 22:32:01.03 ID:6VqoyRc0
天井からカラカラと、もののけ姫のこだまの様な音や
何も受信していない携帯から着信の音が聞こえたりします。
他にも横目に見えたものが人の姿に見えたりします。
これは幻覚・幻聴の一種に相当しますか?
疲れていたりするとよくあることだったりしますか?
25 :
優しい名無しさん:2012/05/21(月) 23:23:57.15 ID:todZA2dh
>>23 辛いんだけども、そんな自分も悪くない・・・と思っているのだとしたら、助言不能。
26 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 00:41:53.04 ID:drhRn45i
>>24 今のうちに病院へ行った方が良いよ。幻聴は間違いないが幻覚は微妙だけど
ずんずんと人と確信してくる予感。
疲れでそうなるとけど病気に成らないタイプの人はどんなに疲れても
そうは成らないから。
27 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 01:58:32.45 ID:H3yzw9iG
28 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 02:05:37.90 ID:TdZ14IB8
お金がないのに散財してしまう。そして家族に怒られる。
この浪費癖、本当にどうすればいいんだ。
夜になると買った物を前にして泣けてくる。
29 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 02:32:15.82 ID:TdZ14IB8
>>28です。
躁鬱で処方はデパゲン、サインバルタ、エビリファイ、頓服でデパスです。
30 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:00:02.88 ID:nP0uuBsN
>>28 オクで売れ
そうすればいい躁鬱とか関係ない!
31 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:11:55.26 ID:R0NQbBIR
>>29 カードや預金通帳は信頼の置ける人に預ける。
32 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:14:13.90 ID:J9B9c+Bq
去年友達が自殺した
職場でもパワハラやノルマやら
大好きだった趣味も億劫になり
人と関わりたくなくてやっと仕事を辞めた
2ヶ月が過ぎても仕事をする気にもならず
何をしても楽しくない
病院に行った方が良いのかな?
33 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:30:18.24 ID:H3yzw9iG
>>28 出先では買いたいものをチェックだけして、家に帰ってからネットショップ(新品未開封なら1週間以内の返品を受け付けているところ)で買う。
34 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:39:22.54 ID:p/JquUku
35 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:47:20.89 ID:J9B9c+Bq
>>34 サマンサのパクリにしか見えない。
ダサいからやめた方が。
36 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 03:55:50.19 ID:qusl676s
>>32 病院行くべきだと思いますよ。
ホントは質問するまでもなく、自分でもそう思っているでしょ?
37 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 04:04:50.82 ID:p/JquUku
>>35実はセシルマクビーのですw
他の板でも聞いたら
かなりダサいと言われ凹みました
また迷ってるのあったらもって来るのでよろしくお願いいたします
38 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 04:14:45.36 ID:ErBZhTRN
誰か自分がうつ病じゃないかうつ病なのか
判断出来る所を知りませんか…orz
39 :
32:2012/05/22(火) 04:15:23.74 ID:J9B9c+Bq
>>36 レス有難うございます。
やっぱそうですよね。
とりあえず仕事を辞めてパワハラ上司から解放されれば
気持ちも変わると思ってたんですけどね。
ただ堕落してるだけかもう分からなくて。
40 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 04:23:48.18 ID:ErBZhTRN
誰か自分がうつ病じゃないかうつ病なのか
判断出来る所を知りませんか…orz
41 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 05:44:06.43 ID:cCJ/P/IY
前スレ
>>979です。遅くなりましてすみません。
>>981 >>983 ありがとうございました。
そうですねぇ、眠れない日が続くのも辛いですしそしたら病院いった方が自分も楽ですもんね。
あー、両極端でしたか。そうかぁ、いつもそうなんですよね。
彼氏に家事は受け持ってもらいたくないんです。嫌われたくないから…って思ってましたが、無理して体調最悪になって自分破壊して嫌われる方がよっぽど恐いか…
上司に話すのも勇気が居るけど、ちょっとどうにかしてみようと思います。
>>983のレスで闘病中の色々な大事なこと思い出しました。
出直してきます。
42 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 06:38:42.14 ID:KmMUxnen
最近は、血液検査で鬱かどうか解ると何かで聞いたんですが本当でしょうか?
それなら血液検査してみたいのですが。
43 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 07:45:48.92 ID:G58/QQAp
前スレが流れたので再投稿します。付き合いが長い人が心の中で私を蔑んでるのがわかり辛いです(私といる空間で別の人に私の悪口を言う、態度が冷たいなど)、具体的にどうすればいいですか。相手は女性、私は男性。鬱の傾向はあります。
44 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 08:22:02.26 ID:FaFuk6W6
23区内精神科で初診予約がすぐ取れるってことはあんまり評判の良くないお医者なんでしょうか?
わりと新しめの病院らしく口コミも見当たらず。
HPや電話対応は悪くなかったので、予約の空き状況では判断しないほうがいいですか?
精神科は相性命なのは分かってるんですが…
引越しのため病院を探してるんですが
数件問い合わせたところ都内の病院だと初診予約約1週間待ちが多かったので気になりました。
45 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 08:36:57.05 ID:iBnVjmMH
>>40 いちばん確実に判断できるのは医者しかいない。
自分がおかしいなと思ったら病院に行ってみると良い。
46 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 08:38:21.12 ID:iBnVjmMH
>>42 可能だという論文は出てるけど、まだ実用段階には至っていない。
まだ精神科の診断は問診が主流。
47 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 08:40:17.34 ID:iBnVjmMH
>>44 そんなことはないと思う。
23区内ではないけど、登戸で評判もいい腕もいい当日予約OKな精神科を知ってる。
48 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 10:25:08.08 ID:1ek1omBp
>>43 鬱傾向があるのは質問者さんということでOK?
幻聴、勘違いではないと想定した場合、とりあえずよくある可能性は以下3つ。
・特にあなたに恨みも何も無く、単にあなたをダシにしてストレス発散をしている。
・あなたの鬱の状況に嫌気がさし、ストレス発散とともに冷たい態度をとっている。
・いわゆるツンデレ。
(もちろん、上記以外の可能性もあります。)
理由がいずれにせよ、最も良いと思われる対処法は、相手に真正面から質問する・意見を言うことです。
あなたが何も言わない状態ですと、相手はどんどんその行動を強くしていきます。
とても言い辛いでしょうが、面と向かって「なぜそんなことをするのか」「他人に悪口を言うのはやめて欲しい」など、自分の気持ちをハッキリ相手に伝えてください。気丈な態度を取ることが大切です。
相手に過剰な迷惑をかけていないかぎりは、相手の反応よりも自分の意思を尊重することが大切ですよ。
49 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 12:55:55.88 ID:W3iTHiNn
鬱病から復帰不動産事務… 何度も復帰に失敗しかれこれ6年付き合いの会社(´;ω;`)
これる日に朝電話くれればいい(会社が近い)
先週木曜日女上司にきつい事言われて泣きそうながら絶えた
それから仕事行きたくなくて休んでる
月水金 朝8時半から4時
最初会社にいった出勤が…
明日頑張るしかないのか(涙)
50 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 13:05:46.16 ID:G58/QQAp
>>48 43です。幻聴ではないです。鬱傾向は自分ですが、一応会った時はそれなりに気を遣い鬱っぽい対応をしてる自覚はないので2番目はないと思います。恋愛的なモノもなく枯れた関係なので3もないかと。
51 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 13:08:15.62 ID:G58/QQAp
>>48 自分の年齢が上で先輩後輩に近い関係で、周りの同世代の友人と仲よくするために自分がダシになってる感じがするので1でしょうか。話し合うにしても頭のいい人なので空耳じゃないかと一蹴されそうなんですが。
52 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 15:58:14.13 ID:+kail1vC
誰にも会いたくなくて学校を休み、でも今日バイトがあるのでそれは行きます
さっきまで携帯も触りたくなかったくらいでずっとベッドに横になってました
家には祖母がいるので今日学校に持っていくためのお弁当を作ってくれていたのに学校行かなかったから、食欲ないけど食べて、そのとき祖母がいつも規則正しい生活をしてないからだと私をどやしました
それにも食べることもすごく疲れてさっき自室に帰ってきました
でも彼には会いたくて、彼は自分の中では安定剤的なところがあります
彼には会いたいのに誰にも会いたくなくて学校休むって、甘えでしかないですよね
53 :
52:2012/05/22(火) 16:02:32.27 ID:+kail1vC
あとここのところずっとおなかが空いていないのにしっかり食べます
その行為で心の中が少ししんどいです
今日はごはんいらないと思ったけど(食べなきゃいけないので食べました)、おかしは食べれましたが、おなかが空いていたわけではありません
54 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 16:12:18.22 ID:6PVWqSDa
>>52 確かに甘えだけど、甘えて良い時は甘えるのも手段のひとつと思う。
辛い時や苦しい時に甘えられないと解決するエネルギーも出ないし。
ところでお祖母さんにはちゃんと謝った?お礼言った?
「今日は学校休んじゃったけどお弁当はいただきました、
美味しかった。ありがとう。明日は学校行けるよう頑張るね」
って言った?
「あたし甘えてるよね」というだけならそれは見苦しい開き直りでしかないよ。
55 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 16:16:52.33 ID:KpTmim8J
糖質で一人暮らしなのですが、一週間程前から家の中が何か嫌な感じがしてました。
たまに遊びにくる友人は、隣の家の方とちょこちょこ会ったことがあると言ってました。
でも先日、隣の家を何気なく確認した所、空家でした。
空家と気がついた後から、嫌な感じが増しました。
怖くなったので、母に家まで来てもらったところ、母も嫌な感じがすると言いました。
これは母が、私の妄想に話を合わせてくれただけなのでしょうか?
とりあえず家には、御札を貼ったり塩を撒いたりしました。自分でもおかしな行動だとは思いましたが、そうすることによって嫌な感じが去っていく気がしたので…。
これは糖質の症状が悪化したのですかね?
今は月一回通院しています。
ちなみに処方されているお薬はきちんと飲んでいます。
56 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 16:28:14.71 ID:kcA1rily
>>55 「空き家と気づいて嫌な感じが増した」というあたり、
きっと妄想・思い込みの類なんだとは思う。
でも「理屈的にはありえないけどなんか嫌なんだよね〜」ということは
世の中しばしばあることではあるので、
「きっと気のせいだと思うんだけど…」と思いながら
除霊的なことをする分にはまぁいいんじゃないかな。
それでスッキリするんならね。
ただ高い除霊グッズとか宗教にはハマりこまないようにね。
57 :
52:2012/05/22(火) 17:06:55.98 ID:+kail1vC
>>54 祖母に食べなさいと言われたので食べました、ごちそうさまと言って自室に戻りました
ずっと毎日もう横になっていたいとか誰にも会いたくないとかこんな感じで自室以外はしんどいって感じです
甘えなので明日からはちゃんとします、ありがとうございます
58 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 18:23:16.20 ID:6NUvXqTB
>>51 なるほど。
状況を想像している状態ですので正確なアドバイスはできないですが、以下一案としてどうぞ。
頭のいい人や口論が得意な人を相手にする場合、以下の流れが有効。
意見を伝える →相手が言い返してくる →相手の言には取り合わない、もしくはそっけなく返事を返す。(ここでその話は強制終了させる)
まぁ、ありていに言うと「言い逃げ戦法」です。
相手に歩み寄って話をしようとすると、おそらく逆効果になるはず。
むしろあまり話さず、こちらが怒っている事を相手に悟らせる方が効果があります。
鬱を隠してても、疲れた印象とかがにじみ出てしまうことがよくあります。(一般的な話として)
その様子を相手が見て、「こいつ自分より弱い・弱っている」と感じた途端に、相手を都合よく利用する人もいますからご注意くださいね。
59 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 18:24:51.82 ID:6NUvXqTB
>>57 「ごちそうさま」と「ありがとう」だと、相手に与える印象が違うから、今度「ありがとう」も伝えるといいですよ。
辛い時は相談して気持ちを外に出すのも大事だから、スクールカウンセラーなども利用するといいかも。
頑張れ!また何かあったらこのスレにおいで。
60 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 18:34:27.26 ID:d0B/n/Wi
体が飢餓や脱水状態になると鬱になるから、食べないと悪化するよ。
甘えられるなら甘えたらいいよ。
ゆっくり休んでくださいな。
61 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 19:36:12.56 ID:ljrcZI30
クリニックに通っているのですが、薬が合わないのか、ここ一週間ほど不眠症みたいな状態です……
明日診療するのですが、薬を変えてもらうように頼んでもよいものでしょうか?
こういうことを自分から言い出していいか、萎縮してしまいます。
とにかく眠れなくて辛いので、何とかしたいです。
62 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 19:43:54.88 ID:iBnVjmMH
>>61 眠れないことをそのまま医師に伝えればいい。
少なくとも眠れてないことはちゃんと医師に伝えないと治らないよ。
63 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 20:13:47.68 ID:6PVWqSDa
>>61 睡眠薬というわけじゃないんだよね?
もともと不眠があって睡眠薬を処方されたのに眠れない、
と言うなら「効いてないので変えて欲しい」と言って良いけど。
そもそも何のために処方された薬なの?
その主作用としての効果は出てるの?
効果があるなら(もしくは効果が出るのを待つ時期なら)薬は変えずに
睡眠薬を追加処方する、という判断を医者はするかも知れない。
そこは医者の判断次第だし、薬が合ってるかどうかを判断するのも医師なので
「薬が合わないので不眠症、変更して」と患者が言うのはおかしい。
まず期待する効果が出ているのかどうか、
それと別に不眠で困っている事を診察時に「報告」。
その上で「不眠は薬が合ってないということですか?」
「不眠でも今の薬は続けて飲んだ方が良いのでしょうか?」
「不眠で辛いのはどうすれば良いですか」という「質問」をするのはok。
「頼む」のはおかしい。
64 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 20:44:13.44 ID:Sl21OnP1
鬱悪化→退職→就職→鬱悪化→退職→就職→鬱悪化→退職
と繰り返しているものですが
過去のトラウマからまた仕事見つかっても鬱病悪化して長続きしないと思え
絶望しています。
どうしたらよいのでしょうか?
65 :
64:2012/05/22(火) 20:47:13.05 ID:Sl21OnP1
鬱病悪化した原因の殆どは人間関係を上手く構築できず
パワハラにあった為です。
診断は鬱病ですが、対人恐怖症もあります。
66 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 20:48:16.89 ID:ljrcZI30
61です。
レスくれた方ありがとうございます。
薬は一応不眠を訴えたときもらったものです。
慣れてしまったのか、余り効かないようで……
明日診療受けたときに相談してみます。
67 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 20:50:07.84 ID:6PVWqSDa
>>64 鬱が悪化しようとも働かなくちゃ。
勿論タイミングというものがあるし、
仕事の内容や勤務時間などは医者と相談の上だけど
「働くとうつ病が悪化して長続きしないから」「絶望してるから」
なんて理由で生活保護は受けられないからね。
68 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 20:55:59.58 ID:6PVWqSDa
>>66 睡眠薬なの?それとも不眠の原因があって、それに対する薬かな?
耐性がつくほど長期間服用してたなら、効かなくなったと報告すれば
すぐ変更してくれると思う、睡眠薬なら。
でもたとえば不安のせいで不眠、抗不安薬服用中とかなら、
耐性よりも環境の変化とかそういう要因が考えられるので
不安の原因になりそうな理由を考えてまとめておくのが良いよ。
一応確認するけど、医者の指示と違う飲み方はしてないよね?
アルコール飲むとか、余分に飲んだりとかしてないよね?
69 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 21:01:08.76 ID:6PVWqSDa
>>65 自分を分析するのは良い事だけど、それを建設的な思考に結びつけなくちゃ。
対人恐怖症があるなら、初対面の人に毎日接するような職種は避けて
技術職や、機械・美術品のメンテナンス等黙々とこなせる職に就く、
そのための技術や知識を身につける、など。
「だってまた人間関係がうまく構築できなくてまた鬱が悪化するかも」
とか言う?デモデモダッテちゃんは医者でも治せないよ。
70 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 21:14:32.24 ID:PtR4MJ9A
鬱と診断されたら会社から病状聴く電話するんだろなぁ
71 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 21:45:51.94 ID:rhl2mage
病気になってから 自分の能力を発揮するのを阻害するものが出来てしまった感じがします。
どうしたら、いかんなく自分の能力が発揮できるようになるでしょうか?
質問はこのスレッドでいいのかどうかも迷っているので、適切な板やスレッドがあったら
誘導してもらえるといいと思います。 よろしくお願いします('_')
72 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 21:57:30.16 ID:6PVWqSDa
>>71 病気にならなくたって、
「いつでもどこでもいかんなく自分の能力が発揮できる」
なんて人はそうそう居ない。
まず能力を発揮すべく行動を起こそう。
そして躓いたなら、具体的に何が理由で躓いたかを分析。
(たとえば緊張が強く不眠になり集中力が落ちたせいで業務のスピードが落ちた、等)
その「躓いた原因の対処」をしていくことで、「いかんなく発揮」できるようになる。
(上の例なら、緊張をやわらげる薬や睡眠薬の処方を受ける等)
「阻害するものができてしまった感じ」という抽象的な事しかわからない状況では
医者も対処のしようがないよ。第一、それが病気のせいかどうかも不明だし。
73 :
71:2012/05/22(火) 22:06:51.97 ID:rhl2mage
レスありがとうございます。
抽象的なんですよね。自分もどうやって具体的にしていけばいいかわからない。
成功できそうになると、成功を拒む気持ちが出てきてしまい成功ができない。
というともう少し具体的になるでしょうか?
自分の中で全力が出せてない感があるんです。
スッキリしないというか・・・。
〜レスを読んで〜
能力を発揮すべく行動するようにします。
躓いた原因が見えたら、躓いた原因の対処をやっていきますね。
レスありがとうございました!
74 :
24:2012/05/22(火) 22:08:35.35 ID:NiquzGxT
レスありがとうございました。
他の事で病院に行っていたので、担当医にこのことも話してみようと思います。
75 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 22:23:33.63 ID:6PVWqSDa
>>73 それは失敗を恐れる気持ちの裏返し。
「成功しそう」なうちに手を引いてしまえば
「成功しなかったのは、自分が成功を拒んで踏み出さなかったせい」にできるでしょ。
全力を尽くして、いかんなく能力を発揮して、
それでも失敗した場合がものすごく怖い。
それを避けるために、あえて結果を出さないんだよ。
76 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 22:24:08.08 ID:ljrcZI30
>>68 レスが遅くなってすみません。
薬は言われたとおりに飲んでます。
新しい仕事を始めたので、環境の変化のせいかもしれません。
77 :
71:2012/05/22(火) 22:28:59.39 ID:rhl2mage
>75
なるほど、人間の心理は実に不思議というかなんというか・・・
全力を出しての失敗を受け入れる気構えが必要になりそうですね。
このままじゃまったく成長できないと思うから、頑張ろう・・・!
78 :
優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:41:57.76 ID:Yuq6wYd4
>>64 自分もそれを繰り返して、適応障害の治療をしていたんだけど
あまりにも治らなくて診断の見直しをした結果、C-PTSDだったよ。
C-PTSDに合わせて抗うつ剤を変えたら症状がかなりよくなってきた。
転院したんじゃなくて、同じ医師と話し合いを繰り返して出た診断だから
64も思ってることを主治医に話してみるといいと思うよ。
主治医の診断を疑うという意味じゃなくて、
具体的に何がどう辛いかについて詳細に説明するといいかも。
ちなみに自分はまだ社会復帰は無理と言われてる。
C-PTSDは根が深いから時間をかけて治していかなきゃダメだって。
79 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 01:41:15.53 ID:UwhvUTBx
人間関係から鬱で退職→ニート→再就職→人事異動
でこの4月から異動になりました。
その異動先の上司が、前の職場で鬱になった原因の上司に似ています。
機嫌がころころ変わってその上あからさまに態度に出る人種です。声のトーンや口調など。
前はその上司の機嫌が悪くなるのが怖くて顔色を伺っているうちに、
精神も体も壊して退職に至りました。
そして異動先の上司がその2号みたいなタイプです。
独り言で愚痴を言ったり舌打ちしたり机をけったり書類を放ったり、1号より顕著です。
しかし私も鬱治療始めて4年、異動までは人間関係に恵まれていたこともあって
前職を辞めた頃よりは良くなったと思っていて、精神的にも強くあろうと思って
相手の機嫌や顔色を気にしないと考えるようにしていますが、、
4月から下痢が続いていて、相手の機嫌が悪いのを察知すると吐き気がしたり、
体の方がうまくいっていません。
そしてやっぱり頭に「仕事辞めたい」という考えが浮かんできます。
結局自分は何も良くなっていないのか、また結局逃げる方向に思考が進むのか、
ああいうタイプの人間はどこにでもいるのに、と自己嫌悪に陥っています。
上司のことはもちろん嫌いですが、それに耐えられない自分がもっと嫌いです。
ついに先日、しばらく収まっていた衝動に負けて自傷までしてしまいました。
過去の経験から今仕事を辞めても良い方向にはいかないことは分かっているので
(前職では辞めた3ヶ月後にその上司が転勤になったり、
ニート時代にニートであることにすごい負い目を感じていたので)
どうにかその上司をやり過ごすというか、上手く付き合うまで行かなくとも
精神面でも体調面でも本当に気にしない方法はないでしょうか。
80 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 01:51:17.14 ID:VP8MCNwD
>>79 >異動先の上司が、前の職場で鬱になった原因の上司に似ています。
>機嫌がころころ変わってその上あからさまに態度に出る人種です。声のトーンや口調など。
>前はその上司の機嫌が悪くなるのが
ああ、ただこういう人なんだなと思えば?その人はその人、癖の無い人は居ないので
その人となりが自分を左右させていないで(気にしているのは自分)自分の職務に
人の良し悪しではなくて、その職務に使われていると思う事、他の人はきっと
そうしているんでしょ? 「自分の中に他人を入れ過ぎ」を心の友に。
81 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 08:34:22.74 ID:Bw4ZNRC5
>>79 そんなんで自傷するのもアホらしいのでどうせならその相手を傷つけてみるのは………よくないですね
82 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 09:09:28.08 ID:sV9TNa3e
>>58 質問者です。歩み寄りはダメですか。。相手は女性でそれなりにプライドが高く感情的にイヤだと思ったら耳を貸さないタイプだと思うので、仰るような喧嘩腰の戦法だと火に油を注ぐだけに思うのですが。
83 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 09:14:49.88 ID:sV9TNa3e
>>58 自分も彼女と面と向かって話す機会を避けてきた嫌いはあります。具体的に何かひどいことをされたわけではなく、こちらが一方的に傷ついてるという話なので、出来れば、喧嘩腰ではなく冷静に話し合いたいのですがダメでしょうか?
84 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 12:06:28.76 ID:/dEh1HhZ
>>82-83 「私といる空間で別の人に私の悪口を言う」などをされたら、多くの人は怒ると思いますが、あなたは優しいですね。
じっくりと話し合うのも良いと思いますよ。
ただ、相手が頭の良い方ということでしたので、言いくるめられないよう注意してくださいね。
話す前に、伝えたいことを纏めておくといいかもしれません。
>>79 相手の機嫌が悪いのは、あなたのせいじゃないので、気にするのは本当にソンですよ。
機嫌の悪い人は、放っておけばいいんです。あなたが心配する必要も、気に病む必要もありません。
相手は相手、自分は自分。辛くなったら心に言い聞かせてみてください。
最初は難しいでしょうが、「あいつの機嫌など知ったことか」と考えるようにしていけば、だんだんと意識から排除できるようになりますよ。
85 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 14:48:48.80 ID:2n1P6ukk
バイトしながら障害者年金ってもらえる?
バイトは15万も稼げるほど働けないと思ってるから年金もらいたいんだけど…
86 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 15:21:37.87 ID:oiSYRakO
身体障害や知的障害の人は普通に働きながら年金もらってるし、
働くという行為自体は問題ない。
ただ精神障害の場合、働ける=障害の程度が軽いということになるので、
その点で認定されなかったり、打ち切られることはあるかもしれない。
87 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 15:46:09.91 ID:2n1P6ukk
やっぱ打ちきりの可能性はありますか…
精神科に働いてるの隠してってのは無理ですかね?
88 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 15:52:32.56 ID:E4sMVcrQ
何で働けるのに障害年金貰えるの?
89 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 15:55:20.87 ID:iBTG0gsF
精神科に隠しても意味あるかな?
医師から書いてもらう診断書も大事だけど、手帳、年金や自立支援あたりだと所得調べられたような気がする。
だいたい年金もらうような人ってそこらへんワンセットでもらってるしね……
主治医に隠し事してたほうが印象悪くなりそう。
90 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:03:01.25 ID:2n1P6ukk
手帳、年金、自立支援、全部受けてる
働けても、たぶん週2くらいしか働けないから生活費の足しにもならないから年金貰っていたいんだけど…
なんで精神科に隠したいのかは先生が働けたら打ちきりにするからって言ったから
稼げないのに年金切られたら自殺するしか、もう手段が残されてない
91 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:05:47.23 ID:E4sMVcrQ
何で福祉課に相談しないの?働けなくなったら足りない分一部生保に切り替えたら?
92 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:07:38.45 ID:iBTG0gsF
それぐらいしか働けないなら雇い先を見つけられない可能性が高いんじゃないかな
作業所行って多少工賃もらうのとなんら変わりないだろうし、そっち検討してみたら?
あと生活保護
93 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:13:24.85 ID:iBTG0gsF
あと、確定申告とか控除されるのもあるし、マル優とかもあるから使えるものはフルで活用すると楽だよー
自治体によるけどいろんなサービスあるし
94 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:21:46.22 ID:QoDoC4d+
ごちゃごちゃうるせえんだよ
お前もどうせ無職なんだろ。
95 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:23:00.84 ID:2n1P6ukk
マル優ってなんですか?
生活保護のほうが仕事したら貰えないんじゃないでしたっけ?
田舎すぎるのか福祉課に行っても役所の人間がアテにならないです
96 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:33:44.21 ID:E4sMVcrQ
マル優は貯金額の税優遇
生活保護は住宅 医療 生活等色々扶助がある 足りないものだけ扶助をうけたいと福祉課に相談したら?しぬしぬ言う前に
97 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 17:31:55.12 ID:IT/OSgy7
煙草大増税は必要、煙草は生きる為には不要
パチンコ大増税は必要、パチンコのような娯楽は生きる為には不要
ビール大増税は必要、ビールも生きる為には不要
少子化対策としてせめて30歳以上で独身には独身税を導入
少子化対策として子供なし(既婚者含む)には子供なし税を導入
既婚者子持ちには、大金払ってでも子供大手当をするべし
結婚相手は自分で見つけろ
生活保護は廃止、現物支給で部落で集団生活させるべし、生きるために必要なもののみ、土地や家の等全部没収でいい
それを各都道府県で上手くやれ
年金は強制取り立て、職場やバイト先からでも徴収、未徴収は国家違反者として逮捕
障害者でもないニートは、強制労働、原発処理にでも行かせろ
それをやらないで増税反対
この文面やスレで文句いうやつが死にますように
98 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 17:51:56.91 ID:AGav+I85
>>84 文面からは優しく感じるかもしれませんが、もちろん怒ってます。ただこの場合、どのように相手に話を切り出していいかわからないし、話の後、相手がまた私の悪い噂を流すことも考えられ、ウダウダ考える自分も嫌になります。
99 :
優しい名無しさん:2012/05/23(水) 20:04:56.78 ID:1T7Vo6En
>>98 怒っている気持ちを、相手にストレートに伝えるのはどうでしょう
考えすぎてしまうと、なかなか伝えにくくなると思います
悪い噂を流されることについては、なるべく気にしない方がいいです
逆に「悪い噂を長されて困ってる」とご自身の友人達に伝えるのもいいかと
(お相手が話していた友人達に伝えるという意味ではなく)
人の動きにつられてしまう事が多いのですが、これはなんですか?
例えば人が頷くと自分も頷いてしまいます。テレビを観ていると出てる人の動きにもつられてしまい、これが嫌で他人と一緒にテレビが見られません。
チックは前からあるのですが、チックと関係ありますか?
102 :
優しい名無しさん:2012/05/24(木) 10:40:18.93 ID:0kydvYRt
自傷、OD、幻覚、幻聴、自殺願望、幼少〜中学卒業までの虐待、虐待での毎日のようなフラッシュバック、味覚がおかしくなる、手が震える、健忘、脳内殺人、脳内自殺、暴力的、破壊衝動
これらって全部、糖質なの?
>>102 それぞれ統合失調症の原因や症状に含まれるものだけれど、他の疾患の可能性もあるよ。
だから、
>>102で書いてある症状のどれかが出た → 統合失調症だ・・・とは確定はできないね。
104 :
優しい名無しさん:2012/05/24(木) 11:18:31.15 ID:0kydvYRt
ありがとう
あと心が子供です
全部、精神科の先生に話したけど糖質しか言われなかった…
自分でも糖質だけじゃないよなって思ってる
やっぱ他の精神科の先生にかかるべきかな?
105 :
優しい名無しさん:2012/05/24(木) 15:12:53.89 ID:WWwmrDBU
>>102 全部当てはまってるけど、俺鬱病って診断された
おまえいいな、俺おまえまるかじり
106 :
優しい名無しさん:2012/05/24(木) 15:25:18.81 ID:0kydvYRt
鬱って完治しないっけ?
糖質は完治しないらしいからな…
辛いぞ
あと最後の言葉が分からない
安定剤でデパスとレキを朝昼晩と1日3錠分処方されているのですが
レキはラムネなんですが、
デパス(1mg)では少し効果を感じるのですが1錠では全然で一度に3錠位は
飲んでしまいます…
主治医に増やしてほしいという事を伝えれば
1日3錠以上処方してくれるものなのでしょうか?
>>107 まずラムネになっているならレキは飲んではいけない。
処方を中止してもらうこと。
デパスについてだけど「効かない時は3錠服用」は医師の指示?
だったら希望すれば増やしてもらえるかも知れない。
そうでなく「1回1錠という指示だけどたくさん飲めば効くから3錠1度に飲んでいる」
なら、あなたは依存症なのでデパスを中止してデパス以外の安定剤に変更することになると思う。
>>104 >>102の症状が全部が出てるんだね。
それなら確かに統合失調症の可能性が高いとは思う。
でも気になるなら、別の医師にセカンドオピニオン受けるのもアリだよ。
110 :
優しい名無しさん:2012/05/24(木) 17:59:09.20 ID:0kydvYRt
違う精神科に行ってみようと思います
パニックもちで、通常
ワイパックス0.5 1日3回(朝・昼・晩)
ソラナックス0.2 1日3回(朝・昼・晩)
デパス0.5 1日2回(朝・晩)
飲んでるんですが、今ちょうど軽く症状が出ちゃってて、
上記3つ夜の分として、30分ほど前に飲んだんですが、なかなか落ち着かず
しかも、これから1時間ほど電車に乗って帰宅せねばならないんですが、
追加で飲んでもいいものですかね?
一応医者からは頓服でソラナックスが利かなかったら、もう半分飲んでいいよと言われてるんですが、
いつもよりも効いてない感じなんで
>>111 何を言ってるのかよくわからない。
朝昼晩って決まってるぶんがその3行だよね?
「頓服でソラナックス」っていうのが、その定期服薬とは別にあるの?
さらにその「もう半分」の詳細がわからんけど、
(ソラナックス0,1ってこと?)
医師が具体的に指示してるんならその通り飲んで良いと思う。
30分っていったら普通は効いてる時間だし。
でも「あと1時間」とわかっているなら、1時間頑張ってみても良いんじゃないかな。
缶ジュースでも買って、電車の中でいつでも飲める準備して。
「薬はいつでも飲める」と思うと結構気持ちにゆとりが出るよ。
「あああと1時間恐怖の時間が!どうしようどうしようパニ起したらどうしよう」
とか思うと駄目。
アドバイスありましたらお願いします。
10代後半から統失、鬱、パニック、睡眠障害を患っています。
なんとか就職して3年ほど働いてきましたが、遅刻が原因でいづらくなり退職しました。
夕方と寝る前に薬を飲んでいるのですが、疲れているときなどに効き過ぎてしまい
朝全く起きられないときが何度もありました。
眠剤なしでは全く眠れないのですが、朝早く起きるにはどうしたら良いでしょうか?
夜10時に眠剤を飲んでも、全く眠くならずいつも2時位まで眠れません。
もうすぐ社会復帰するのですが、今から遅刻が怖くてたまりません…
どなたかアドバイスお願いします。
>>113 まずは医師と話をして眠剤の調節からじゃない
全くが何日も一睡もできないのかわからないけど
俺の場合だけど早い時間に寝れれば朝は起きれる
2,3時まで寝れないと起きれない事がある
そういう日はもう寝ないで仕事行ってる
体力的にはしんどいけど
前の日に一睡もしなかったら次の日は寝れるのでそれでなんとかなってる
>>113 眠剤は何を使ってるの?
医者に言えば短時間タイプを処方してくれると思うけど。
薬が睡眠導入剤でないタイプなら、就寝1〜2時間前に服用して
朝への影響を減らす、というやり方もあるので
社会復帰前にいろいろ試して自分に合うのを探してみて。
あと、働き始めたら疲れるのは当然なんだから
「疲れている時などに効き過ぎてしまう」のが毎日と想定して
眠剤お試し期間には運動するなどで疲労するようにしないと
「今はこの処方でぴったりだったけど、働き始めたら全然効きが違う」
みたいな状況を招くので、頑張って動いて。
補足。
「全く眠くならず」という記述がちょっと気になる。
まさか眠たくなってから布団をかぶる、みたいな事はしてないよね?
してたら「眠たくなくても布団をかぶって目を閉じて動かない」を実践してね。
>>114-115 レスありがとうございます。
眠剤はメイラックスというのを飲んでいます。
全く眠くならないというのは、薬を飲んでベッドに入ってからです。
>眠たくなくても布団をかぶって目を閉じて動かない
これはいつも実践していますorz
例えば10時に統失の薬と眠剤を飲んでも、約4時間位はベッドでだらだらしています。
医師に相談して、眠剤の調節をしてみます!
統失の薬も多少眠くなる成分は入っているようなので、いつかは眠剤卒業したいです…
>>116 俺の主治医が言ってたんだけど、朝起きられずに夜遅くまで起きているのはリズムがズレてるだけだから、
自分の生活リズムを整えて治すしか無いらしい。
で、リズムを治すには昼間に何らかの活動があったほうが整えやすいとのこと。
昼間に短期のアルバイトとかやってみたらどうか?
自分は働いてないんですが仕事は探さなければいけないと思っています
しかし今の状態で仕事をしても途中で切れてしまうでしょう。集中力の低下
朝「もういいや」と、起きれなくなることも含めて
精神力を上げるのにはどうすればいいんでしょうか。ちなみに欝です
自分でも目が死んでると思ってます。外面は寝てる人でしょうね。よろしくおねがいします
>>118 「いずれ辞めなくてはならないなら就職しない」ではなくて
「辞めなくちゃならなくなるまでは働く」というふうに考えてはどうかな。
でももうコミュニケーション能力とか限界なんですよね。採る会社あるのかって状態で
やっぱり若いときから積み重ねないと欝というポジションになってしまうんでしょうか
どうも他の人はもっと辛いというのが分からないのですが。具体例はないですかね
>>120 コミュニケーション能力っていうのは
ゲームのパラメータみたいに最初に決まっているものではなくて
社会経験を積むことで成長していけるものだよ。
「若い時に積み重ねてないから今後も無理」とかいうものじゃなくて
今持ち合わせてないなら、これから積み重ねていくものなんだよ。
いきなり正社員に挑戦するんじゃなくて、まずはアルバイトで経験積んではどうかな。
>他の人はもっと辛いというのが分からないのですが。具体例はないですかね
それ聞いてどうすんの?
「自分より辛い欝患者が居れば精神力が上がるけど
自分が世界一辛い欝患者なら精神力は上がらない」の?
何それ?
>>117 レスありがとうございます!
元々睡眠障害が起きたのも、昼夜逆転生活を送っていたからでした…
社会復帰までになんとかリズムをつけて、朝起きれるよう努力します!
という訳でそろそろベッドに入りたいと思います!
眠れますように!
>>120 コミュニケーション能力とかが限界なら、
治療に専念するか、コミュ力を鍛える訓練をするか、どちらか行なうべし。
採る会社があるのか、ではなく、会社に採らせるんだよ。
面接・就職は、言い換えれば自分を売り込む営業。
いかに魅力的にアピールできるかが鍵となる。
欠点・短所があっても大丈夫。重要なのは長所をいかにアピールするかだ。
具体例というのが、辛いことに対してか、働くことに対してかは分からないが、
メンヘル板にはどちらも数多く書き込まれてるから探してみるといいよ。
>>120 >採る会社あるのかって状態で
なんで上から目線なの?
なんであなたの側に選ぶ権利があるみたいになってんの?
「この会社は自分を採る会社かどうか」じゃなくて
「この会社に自分を採ってもらうにはどうしたら」でしょ。
そういう視点で履歴書書いてみなよ。
そしてハローワークで相談。履歴書や職務経歴書の添削とか
面接対策とかマンツーマンで指導してくれるよ。
自分のその日の格好とか髪型がちょっとでも気に食わないと途端にすごくイライラする。人に八つ当たりしてしまうこともある。あと次の日の服装で何時間も悩んだり、それで寝るのが遅くて遅刻したり、当日考えようものなら、待ち合わせにはほぼ遅刻する。
でも誰かに見られたいとかじゃなく全部自己満足。
気に食わないと速攻帰りたくなって、話しかけられてもテンションは低く、一日誰とも話さないとかがザラにある。
でもすぐに考えが決まる日はあって、その日はすごく気分がいい。別人みたいにテンション高いし自分から話しかけたりする。
異常ではないよね?
>>108 レス有難うございます
効かないと感じるレキは飲むべきではないんですね、、
何となく効果は出てくるかと思って毎日飲んでました;
デパスは昔、1錠で効かないならそれ以上飲んでも良いと言われた事はありますが
1mgに代える前だったような気がします…
でもデパス処方されなくなったらそれこそ出先なんかではパニくるかもですorz
レキ効かない事を言ったら処方されなくなるだけですかね?
代わりを出してくれるのんですかね…?
>>126 今まで「効かないレキソタン」しか飲んでないのに
「代わりが欲しい」って何それ?
効いてないんだから、代わりなんかいらないでしょ。
「処方が中止になるなら代わりが欲しい」のなら、
それはレキソタンが効いてるということではないの?
>>126 レキソタンは、はっきり効果でないから分かりづらいかも。知らずに効いてる
縁の下の力持ちなんだけどなあ。でも、抗うつ剤じゃないし、試しに飲むの止めて
なんも変わらなかったらそれもよし。個人的にはデパス増やすならソラのがいい。
不安感が続くなら抗うつ剤のルボックスのほうが、3ヶ月以上の長期で取り組むなら
効果あった。ご参考まで。(デパスはすぐ効くけど短時間型>抗不安薬スレ参照)
>>126 >デパス処方されなくなったらそれこそ出先なんかではパニくるかもです
そもそもデパスは何のために服用してるの?
出先でパニくらないためでしょ?
パニくらなければ必要のないものでしょ?
それなのに「デパスがなかったらパニくる」って
目的と手段が逆転してない?
それを依存と呼ぶんだよ。
出先でパニくるのを防げるなら別にデパスでなくたって良い筈でしょ?
>>125 「正常」か「正常ではない」か、の二択で言うと、「正常ではない」状態かな・・・。
そういう感覚は普通の人にあるものだけど、ちょっと度が過ぎてる。
精神バランスが崩れてるかも。
この手の症状の解決方法とか何かあったはず……ごめん、今思い出せない。
誰か詳しい人、レスフォロー頼みます。
思春期特有のものだよ
前髪が決まらないだけでブルーになるあの時代だ
なんというかすみません、とっくに思春期をすぎた二十歳です…
>>132 いまどき20代で思春期なんて珍しくないよ。
結婚して子供がいるとかなら別だけど、実家暮らしとかなら充分思春期。
遅刻するっていうのは学校?だったら性格の範疇だけど
会社だったり、待ち合わせも友人でなく仕事の待ち合わせなら問題。
八つ当たりっていうのも、友人恋人家族レベルなら性格。
仕事相手に当たるなら病的なので精神科を受診した方が良いかも。
135 :
優しい名無しさん:2012/05/25(金) 21:19:20.76 ID:Qw4Z2LcQ
恋人の様子がおかしいので、質問させてください。
彼女は、数年間うつだったと言っていましたが、どうも症状を聞くとちがうようなので、双極性障害の本を見せたら、
彼女自身が双極性に間違いないと言いました。そして後日、デート中にふさぎこんでいたので、鬱なの?と聞いたら
後になってメールで、私は双極性障害じゃないだとか、差別と偏見を助長するのはよくないと言って来ました。
また、かわいらしいものは何でも好きなので欲しいと言われていて、高いカバンをいくつかプレゼントしたり、していました。
そして、高い指環をプレゼントすると思いと思ったので、300円のおもちゃの指環をプレゼントしました。
その後、特別な意味があるなら、指環は受け取れないと言って来ました。高いカバンのことは何も言って来ません。
そして、撮った写真を返せだとか、そもそも恋人じゃないと言って来ています。
↑
これだけでは何とも言えないのかもしれませんが、彼女は、統合失調症でしょうか?
>>134 完全な自己満足なんだけど思春期なんですかね…彼氏もいるので見られて云々などは一切ないのですが…
イライラしてきたらさっきまで気にならなかった他人に対しても文句を言いたくなります。電車などでちょっとカバンが当たったくらいでも心の中で罵倒しまくり舌打ちしかけます…ちゃんと理性で抑えてます。それで大学着いたら速攻トイレ行って鏡見てって感じです。
仕事などは別人になるタイプなので八つ当たりはきっと大丈夫だと思いますが、遅刻がありそうで今からすごく怖いです
>>135 前半と後半関係ないような
欝だというならそうなんじゃないの
指輪に関してはおもちゃの指輪って言うのがわかっただけな気もする
高いカバンをプレゼントしてくる人がおもちゃの指輪をプレゼントした気事を不思議に思ったのでは?
高いがいくらかわからないけど極端な事されれば馬鹿にされてると思うかもしれない
138 :
135:2012/05/25(金) 21:28:10.97 ID:56HLJlkT
私自信が双極性障害などをわずらっており、彼女からのメールにものすごく傷ついてしまい、
生まれて初めてリストカットをしてしまいました。そろそろ彼女に連絡をして
話し合いをしないといけないと思っています。その他にも、わがまま?あるいはおかしいことを
言われていて困っています。
139 :
優しい名無しさん:2012/05/25(金) 21:30:59.07 ID:/OFCnIo3
俺がうwwつwwww病wwwwwwなわけねえじゃんwwwwwwwwww
ベックうつ病調査表(Beck Depression Inventory BDI)
名無しさんのうつ病のレベルは56点 です。
極度のうつ状態です。
( ゚Д゚)ポカーン
嘘だろ?2chやってる奴うつなわけねえじゃねえか
誰か答えてください不安すぎる
バッサリ言ってくれ怖い怖すぎる
140 :
135:2012/05/25(金) 21:32:10.39 ID:WEK5b7pK
>>136 回答ありがとうございます。それがですね、高いカバンなどだけではなくて、
安いおもちゃだとかもいっぱいプレゼントして来ているんです。
私が告白して、一度断られたんですが、少しして、彼女の方から連絡があり、
交際OKの返事をもらったのでした。それなのに、そもそも交際していないという
ようなことを言って来ているのです。
>>139 うつ状態とうつ病は違う
うつ状態が長く続くならうつ病かもしれないけど
専門家が決める事だからね
>>140 病気に関係なく恋愛でもめると男でも女でもつきあってないと言い出す人はいると思うけど?
どうしたいのかわからないけど
うつ病じゃなくて統合失調病だと思うから治療を変えさせたいといなら病院で相談したほうが早いと思う
何年か付き合ってるんでしょ?
病名がかわったからといって付き合い方が変わるわけじゃないと思うけど
143 :
優しい名無しさん:2012/05/25(金) 21:42:03.25 ID:/OFCnIo3
>>141 数えたら7ヶ月
こえーよ
うつは甘えだろ?
いきなり鬱って言われても困るよ
>>143 甘えかどうかは知らないけど
ここでお前はうつ病って言われた信じるの?
2chやってる人ならわかるでしょ
どうしても不安なら専門家に判断してもらうしかないじゃないかな
うつ病とわかってよくなるかは別として
今生活に問題が起きてるなら病院も考えてみてもいいんじゃないの
145 :
優しい名無しさん:2012/05/25(金) 21:51:04.94 ID:/OFCnIo3
>>144 ありがたい
非常にありえないと思ったからだ
ここで質問したんだ、すまん
146 :
135:2012/05/25(金) 21:56:58.21 ID:rLa9xtKY
>>140 交際を始めたてなのです。彼女は、精神科に行ったことが無いそうです。
実家は病院ですが、精神科には関心がないそうです。うつに効果のある
薬を親からもらったそうですが、全然効果がなかったそうです。
交際をはじめたてで、私はリストカットに追い込まれてしまったし、
ほんとに困りました。
>>146 彼女が統合失調かどうか、という前に、いろいろと不安要素があります。
彼女が何らかの精神疾患である可能性ももちろんありますが、
同時に、彼女は病のふりをして、君を利用している可能性も考えられます。
まず、高価なものをポンポンプレゼントしちゃだめですよ。
大切な人には、そういうことをしてはいけません。
多くの良識のある人は、付き合いたての相手から高価なものをプレゼントされたなら、断ったり、戸惑ったりするものです。(例外もありますが)
高価なものを受け取り、安値のものを拒否する、というのであれば、悲しいですが利用されている可能性も少し疑った方がいいかもしれませんね。
148 :
135:2012/05/25(金) 22:17:18.24 ID:WEK5b7pK
>>147
確かにそうですね。私から彼女に電話をかけてはいけないとまで言われています。
彼女は大学で福祉の勉強をしていたので、双極性障害である僕がつらいだろうと同情してくださり、
病気を受け入れてくれて、交際にOKしてくれました。でも、どうも様子が違ってきているように思います。
何万円もするカゴのカバン(バスケット)を一緒にお店で見た時に、
彼女が欲しいと言うので、僕は「これで一緒にピクニックに行こうね」と
行ったのですが、後になったら、ピクニックに行くのは嫌だと言われました。
精神病の僕は、だまされているのでしょうか?
149 :
135:2012/05/25(金) 22:21:10.51 ID:WEK5b7pK
私は以前にも大学で心理学を学んでいたというホステスさんに何十万円も
みつがされてわかれたことがあります。
>>148-149 悲しいことに、気の弱い人、精神的に弱っている人をターゲットにする人達がいます。
そして、そういう人達は、ターゲットにしやすい人を巧みに見分けます。
相手を油断させ、信用させ、みつがせます。
おそらく、あなたはターゲットにしやすいと見られている可能性が高いです。
あなたの以下の内容も、だまされている、みつがされている人の特徴に一致します。
・過去にみついだことがある
・付き合いたての相手に高価な商品をねだられる
・相手に電話や連絡をしないように言われている
恐らくは、残念ながら・・・・だまされていると思います。
私個人の意見を言えば、辛いでしょうが、早く縁を切る方がいいかと思います。
そして、同じようなことをする相手(付き合ってすぐに高価なものをねだる)には、警戒した方がいいでしょう。
重ねて言いますが、大切な人を、高価なもので気を引こうとするのだけは避けてください。
151 :
135:2012/05/25(金) 22:52:40.94 ID:WEK5b7pK
>>150 そうですか。私は精神保健福祉手帳を最近もらいました。
手帳をもらう前から、どうせ一生独身で、親が先に死んで
孤独死すると思っていました。しかし、彼女が僕の病気を
受け入れてくれて、交際が始まり、人生は捨てたものじゃない
と思えるようになりましたが、結局は詐欺にあっていたんですね。
この前、リストカットしたけれど、今夜は首筋を包丁で
力強く切ってみます。きっとすーっと死ねると思います。さようなら
152 :
優しい名無しさん:2012/05/25(金) 23:30:58.30 ID:XH7IF8yV
>>151 お前それは卑怯だろ、真実を知りたくてこんな匿名な所で相談して気に入らない
とか予想していた回答と違うと死ぬですか?それこそ彼女もお前もボダ=
ボーダーライン=境界性人格障害っぽいじゃないか、答えは答えとして
真剣に考慮してみろよ。
>>
>>151 「どうせ一生独身」とか、甘ったれたこといってんじゃないよ!
どんだけの人間が結婚したいと願ってると思ってんだ
同じような相手は警戒しろっつってんだろ
だいいち、高いもので気を引こうって魂胆だから騙されるんだ
騙す奴なんて世の中の一部しかいないんだよ
精神疾患だろうが、そうでなかろうが、関係ない! 人を見る目くらい磨きな!
・・・・・・すまん、つい腹立った。
ここ数ヶ月、なんか辛いなおかしいなと思いながら過ごしてきたんだけど、今日ネットの鬱病やら境界線人格障害の診断をいくつかやったら、どれもはやく病院行けレベルでした。
こういう診断てアテになるもんかな?
いったところでネットの診断を見て…とかいいにくい。
>>154 ネットの診断を見て、というのは言いにくいかもね。
でも言っちゃって平気だよ。
>>154に書いてることをそのまま話して、
チェックはどの項目によく当てはまったのかを話せば大丈夫。
「なんか気分が落ち込むんです・・」とか漠然としたことを言うよりわかりやすくていいよ。
ネットの診断で病名を判断するのはあてにならないけど
早く病院行けレベルだったら、早く行った方がいいよ。
156 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 00:55:31.33 ID:36aTlSRb
>>154 そのなんか辛いおかしいを箇条書きでもよいから書いてメモにして
持って行くと良いよ、行った先では又問診をされると思うけど相手は専門家だから
ちゃんと説明できない人ばかりだから心配無いよ。
157 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 00:56:51.55 ID:aFS2VKYb
>>154 対面しての診断ではないので、参考程度と思った方が。
ただ、不安かつ病院でいきなり「ネット診断で…」とも言いにくいだろうから、
住んでる自治体の保健所主催で、月イチは精神科無料相談やってるから。
「ネット診断}のことは言わずに、起きてる症状を言って、
病院にかかる必要があるかどうか判断を仰げばいい。無料だし。
実施日・実施場所は保健所に聞いてもわかるし、自治体広報誌にも載ってる。
失礼します
私は中学時代から抑うつ持ちで、
今は気分変調障害で手帳2級、年金申請中で
お風呂2週に1回位寝込んだりします。
年明け、旦那も欝に倒れました。
家事ができる程度。
今のところ傷病手当てあり。
5月は私の躁?に火がついて、
療養中の身ですが、
頑張って風俗でちょっとお仕事できました。
今燃え尽きて寝込んでます。
詰んでますかね…
ちなみに親は援助しません。
最近の職場での対人関係に違和感があり、今までなかった早朝覚醒までするようになりました
以前なら睨みつけながら怒鳴られるようなことでも、
最近は、あーそっかーまぁとりあえずそれでいいよ、で済んだり
ふと目があった時なども、
あぁ?なんだよ文句でもあんのかよ?という感じに睨まれていたのが、
最近は、ん?どうした?と笑顔です
診断されたわけではないですが、アスペやボーダーの素養がかなりあるので、
被害妄想なのか?とも思えてきて……
どうすればこの違和感が解消されますか?
また、帰宅が遅く、睡眠時間が平均四時間という状況で、
睡眠薬の処方を頼むのはリスキーでしょうか?
ただでさえ睡眠時間が足りていないのに、一、二時間おきに目が覚めるせいで
日中に朦朧とすることがしょっちゅうで…
>>158 つ市役所。まだ詰んでないと思う。方法を模索する気持ちは残ってそう。
気合いが入る時を上手に利用して動けたらいいね。民生委員さんにも相談しる
>>159 眠剤の処方を頼む、というのは、ちょっと違うと思う。トータルでどこが問題か
診察を受けてみて。読んだ感じだと、過重労働の気配もあるし、離人感や
睡眠障害もありうるので、そこらへん診察を受けてください。そのうえで、適切な
処方が出ると思います。忙しいでしょうが倒れる前に。(痣できたよ倒れたときorz
161 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 07:29:46.87 ID:/oJ+v1eU
質問します。
民剤補助と躁転対策をかねて、眠る前にセロクエル100rを飲んでいます。
が、昨晩飲み忘れていたことに今気付きました。
今からでも飲んだ方がいいのかな。
>>161 昨晩の飲み忘れなら今から飲まないほうがいい
今日の夜は忘れないように飲む
163 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 07:37:03.67 ID:XXELwsPj
違和感って優しくなったなら問題ないだろ
まぁ機嫌がいいだけだろうが
>>162 ありがとうございます。
今後は忘れないよう、気をつけます。
165 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 12:59:47.20 ID:POtOcMpN
まだ二回目の通院だけど、動悸がするので困っていたり生理が止まって困っていることを話したら聞き流されて
様子を見ましょうと言われました。
自律神経からきてると思ったのですが、ここの病院やめたほうがいいですか?
ちなみに薬はリーマスを出されています
次行って血液検査の話がでなかったらこの病院ダメですか?
>>165 たかだか2回の通院で病態が何もかもわかって決定的な治療方法が見つかって
完治に向かってまっしぐら!みたいな事は現実として起きないよ。
動悸の原因も生理不順の原因もわからないんだから
(血液検査をした所でわかるとは限らない。お金の無駄になったと苦情を言う患者も居る)
初めの投薬で様子を見るのは間違った判断ではないし、いい加減な医者とも駄目病院とも思えない。
検査を受けたいなら循環器科なり婦人科なりに行った方が良い。
>>166 やっぱり様子を見ているのでしょうか
でも通院は二週間ごとで、一回目はいろいろ話したけど二回目は三分くらいで終わったので、これでいいのかな?
という疑わしい気持ちになってしまいました
また再来週行って見ます
ちなみに血液検査は、リーマスという薬を飲んでいたらしなくてはいけないとリーマススレに書いてありました
168 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 13:35:00.46 ID:i5nzQIVs
病名よく解らず不安障害かな
処方、デパス、ソラナックス、パキシル
症状が酷い時に入院以来、10年以上通院
現在、32条適用でカウンセリングも行なっている
最近、どうにも主治医が苦手で今日の診察時切れそうになって合わないと診察こっちから打ち切り、主治医変更も不可だろう
非常に辛い時期で自分にはきつい言葉をかけられた
受付時間の不便さも合わせて転院考えてるよ
どうしようかと
169 :
168:2012/05/26(土) 13:40:51.30 ID:i5nzQIVs
症状書き忘れ失礼
常に漫然としたなんらかの不安をかかえて事ある毎に過剰に反応する
薬なしでは乗り切れない
倦怠感、睡眠障害
>>167 その血液検査はリーマスの血中濃度の検査のこと。
薬物血中濃度検査をしたところで生理との関連や
動悸の原因なんかわからないよ。
それに血中濃度そのものも絶対毎月必要とかいうものじゃなくて
3カ月ごととかでも良い。2週間ごとの3回目ならまだ1カ月半でしょ?
それで判断をくだすのは早計じゃないかな。
気になるなら血液検査はどのくらいのペースでやるのか質問したら?
あんまり頻繁だとお金が負担だから最低限にしてくれっていう患者も居るんだよ。
>>170 丁寧にありがとうございます
次行ったら血液検査のこと聞いて見ます
生理のことはさすがに止まったままなのは心配なので産婦人科に行って見ます
動悸は、死ぬ訳ではないし様子を見てみます
>>126です
亀ですがレスありがとうございました。
>>127 「何となく」飲んでいたのでプラシーボ的にもないよりあった方が良いって意味です
>>128 レキソタンってそんな感じなんですか…
うーん確かに効いてるか効いてないかよく分からない感もあります
ソラは一度も処方された事ないですね。言えば貰えるのでしょうか?
抗うつ剤は少し前までサインバルタを処方されましたが、眠気が酷く止めて
そのままです。
(先月の受診の際に抗うつ剤は?と聞くと
「要らないかな」と。あまり薬を出したがらない先生かもです)
抗うつ剤は確かに即効性はないから、気分の上下が激しい自分はつい
デパスに頼っちゃうんですよね…今までの中で一番即効性があるから
自分がどういう症状なのかもよく分かりませんorz
>>129 >出先でパニくるのを防げるなら別にデパスでなくたって良い筈でしょ?
その通りです。けど大丈夫な時もあれば急に不安感でやばい時もあって
依存はしたくないです…てか薬なんていらない心身共に健康な状態になりたいですし…
>>172 「わからないわからないどうすればどうすれば」っていうのは性格なのかな?
だとすればパニックに陥るのは病気のせいというより性格の問題かも。
あなたはもっと自分の病状を正確に把握すべき。
デパス3錠で足らなとか言いながら、デパスが無いと不安になるということは
デパスは3錠でも立派に効いてるってことだよ。
本当に3錠で効いてないならすぱっと中止して「デパスでない薬に変更」できる筈。
レキソタンも同様。中止すると不安になるなら、それはレキが効いてるということ。
気分の上下というのは、具体的にどんなふうになるの?
泣いて帰宅してしまうとか、イライラして仕事相手に当たり散らしてしまうとかでなければ
気分は上下してもよいんだよ?
154です。本当にすごい早さで返事が返ってきてびっくり。
コメントくれてありがとう。
病院にいくとき、ある程度箇条書きにして持って行こうと思う。
正直、面と向かって話すのも怖いし、心底恥かしい…。
箇条書きにしていっても、これはどうなの?これは?とか質問ぜめにされるんでしょうか。気分のムラがありすぎて、辛い時の状態をうまく話せる自身がないです。
>>174 箇条書きで充分。ただ、だらだらと書き連ねるだけじゃなくて
その症状がいつからあるのか等ある程度整理はした方が良いと思う。
手書きじゃなくてWordのプリントアウトでも失礼にはあたらないし。
質問はされるけど、「どんな感じ」みたいな抽象的な質問よりは
答えやすいと思うので、落ち着いて話せば良い。即レスでなくても返事は待ってくれるし。
それも無理だったら、診察時には「今はうまく話せません」とだけ答えておいて
次回受診時にまた書いたものを読んでもらう、の繰り返しでかまわない。
面と向かって話すのが無理なら、毎回医者の質問をその場でメモして、
家で考えをまとめる、次回受診時書いたものを渡す、というやり方が良いんじゃないかな。
あとネット診断については「ネット診断でこんな結果が出て、本当にそうなのかどうか
心配になって受診しに来ました」と言えば別に怒られない。
怒られるのは「ネット診断で〇〇病と出たので治してください」という自己診断で結論出しちゃうパターン。
>>173 すみません、自分でも読み返してみて支離滅裂だなと思いました…
効果については自分でもよく分からないんです;
デパス3錠位で何となく効いてるなって実感出来る事は多いのですが
あまり変わらない時もあります;
(どうしようもなく堕ちた時はデパスとレキと眠剤飲んで寝逃げします)
気分の上下に関しては、今求職中なのですが通常時?は
取りたい資格の講座の申し込みや、求人サイト見てエントリーしたり
履歴書作成したり、所謂就活が出来ます
でも堕ちた時は数日間部屋から出られず(家から徒歩30秒圏内も無理でした;)
ご飯も食べず(水と安定剤のみ)気がまぎれるDVDや本を読んでいました
あと一番定期的なのは、異常に不安で悲しく苦しくなります…
そういった原因が分かる分(前職を人間関係で退職した事)タチが悪いかもです;
>>176 寝るだけなら薬いらないじゃん。
何かしなくちゃならないのに、それができない時に頼るのが薬じゃないの?
そういう時に使わず無駄遣いしてるから効かなくなっちゃったのでは?
「異常に不安で悲しく息苦しく」っていうのが定期的に来るなら好都合じゃん。
別の薬を処方してもらって、そういう時に服用して、効くかどうか試したら?
勿論細かく記録をとって医師に報告しよう。
繰り返しになるけど「デパスじゃなくちゃ」というのは依存なんだよ。
不安に効くならデパスじゃなくても良い筈でしょ?
以前より精神状態の良い時と悪い時の差が激しかったのですが、
最近悪い状態になる事がかなり増えました
前は月に1週間から10日調子が悪かったのですが、最近は逆転して
フラットな精神状態でいられるのが月に1週間程度で後は全部悪いです。
一人の時はとにかく落ち込み、ネガティブな考え方しかできず
何かやろうと思っても体が重く動き出しづらい感じです
資格の勉強をしていても全く集中できません
ちょっとしたことですぐにイライラします
会社にいる時は冗談を言って周りを笑わせたりできているんですが
元々人が居る場所では雰囲気を明るくするためにわざとふざける癖があります
(後、やっぱり会社でも些細な事で自分でも驚くほどカッとなる時があるので
それを抑えるために冗談でごまかしている感じです)
カウンセリングにでも行こうかと思ったのですが、他人と話す時は
冷静にかつ穏やかに話すことができるので、辛さが伝わらないようです
(以前適応障害を発症した時も、最初の病院で冷静に状況を説明すると
「病気ではない、いたって正常」とすぐに帰されました)
これは何か病気なのか、それともよくある事で
自分が辛く感じすぎなのでしょうか
かなり神経質な性格なので、後者の可能性もある気がするのですが
179 :
優しい名無しさん:2012/05/26(土) 22:08:02.06 ID:36aTlSRb
>>178 双極性U型の軽いやつの可能性もあるよ、躁状態がただイライラや直ぐに激高する様な
タイプもあるから、それに元々の性格と言うかやはり考え方の歪みも有りそう、
良いときばかりでは無く辛い時の話や今回の様に
>以前より精神状態の良い時と悪い時の差が激しかったのですが、
>最近悪い状態になる事がかなり増えました
>前は月に1週間から10日調子が悪かったのですが、最近は逆転して
>フラットな精神状態でいられるのが月に1週間程度で後は全部悪いです。
この辺りが重要と思うよ。
>>178 1人の時と他人が居る時とまったく同じ人なんて、そっちの方が珍しいよ。
神経質な人が、些細な事でカッとするのはよくある事。
それをフォローするためにふざけるのもよくある事。
そういった外面を取り繕うのに疲れてるんじゃないかな。
それで思考がネガティブに傾きがちなんじゃないかと思う。
いきなりポジティブになるのは無理なので、今は疲労回復につとめてはどうだろう?
資格の勉強が楽しくポジティブにできる人なんてそうそう居ないので
そこは諦めるしかないけど。(できるならちょっと離れてみては)
睡眠時間を増やす、「好きな事しかしない時間」をつくる、笑える事をする、等。
読む限りでは病気には見えないけど、入浴もおっくうで臭いと言われたとか
電車に飛び込んでやろうかと考えるとか、そういう事態になったら受診を考えてみては。
>>168-169 精神疾患を治療するのに、主治医が苦手な人というのはちょっとまずいと思う
転院していいんじゃないかな
自分に合う医師に会えるといいね
安定剤とグレープフルーツジュースを一緒に摂るとすごいってきいたんだけどどんな風にすごいの?
効きすぎるの?
統合失調症って言われたがどうも誤診っぽい
妄想や幻覚ないし、躁鬱かボーダーの方が近い
しかし薬がきかないので、躁鬱でもなくボーダーなのかも
薬のんでも副作用だけで効かないので、
飲むのやめていいかな?
自分は統合失調症と診断され閉鎖病棟に1ヶ月ほどぶちこまれましたが
今では欝なのではないかと思ってるんですが医者がなかなかOKしてくれません
統失からボーダーになりたい。その願いはかなり時間がかかることになるでしょう
やぶ医者のバカヤロー
ボーダー診断してくれる病院探す
今日は久しぶりにドライブ行って元気だったのに、先のことを
考えたら涙が止まらなくなった。ただ怖い。どうしていいかわからない。
涙が止まらない。
>>179-180 レスありがとうございます。
すぐにイライラしてしまいますが、小心者ゆえ我慢して
外には出さないよう抑えるものの、やっぱりキャパシティが小さいので
嫌な感情を長い間引きずってしまうのですが、これも躁というのでしょうか
疲れているな、という自覚はあります
何かリフレッシュできるような事をしたいのですが
楽しいと感じられるような好きな事がありません
以前は漫画を読んだりバイクに乗ったり、あるスポーツをすると楽しかったんですが
最近は何をやってもあまり面白くありません
何かするのが億劫→やってみても面白くない→余計にもやもや、という悪循環です
>>186 ドライブ、あたしも好きです。
そして好きな事した後に落ちて、涙が止まらないのもよくあります。
今の状態で悩んでも冷静な判断はできないし
泣きたいだけ泣いて泣いて泣いて
深呼吸。
今より少しは落ち着いて、前を向けるから大丈夫
189 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 00:49:29.32 ID:Ht9gvmHW
>>183 統合失調は幻聴幻覚は一部の症状で他に重要な要件で診断します、例えば自我障害とか。
普通間違える事は無いよ、発達障害で医師と目を合わせられないとかで間違える事は有るようだけどね、
薬を止めたら悪化するよ、薬は医師と相談してみてね。
188さん、ありがとうございます。
191 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 00:54:56.09 ID:UqRBbQ4D
>>184 上の人と違う人だよね?統合失調には幻聴などの陽性症状と鬱の様な陰性症状があり
およそ100位の症状があり同じ姿勢のままで救急で運ばれてくる患者さんも居ます、
今開放に居るの?なにが許可してくれないの?
>統失からボーダーになりたい。
逆は多いよ。
192 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 00:56:34.90 ID:Ht9gvmHW
>>185 ヤブは多い、本当に困るよね。元気が良いね。
193 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 00:57:33.84 ID:sCq1t+If
186 それは幸せ恐怖症かも。いつもひどい状態で、それに慣れていると、うまくいくことが恐いんだよ。自分は幸せなっていいんだよと何回も暗示をかけると落ち着く。
いつも大事なことから逃げてしまう
自分のためになることのほんの小さな努力すらしない
病院に行かないとって何回も思ったのにまあいいやってなってしまう
自分はただの怠け者なんだろうかみんなにとって当たり前のことで私は悩んでいるんでしょうか
>>189 薬は飲んでおきます。
違う病院ではうつ病だったし、けっこう病名っていい加減な気がする。
SNSの統合失調症コミュ入ってたが、全然共感できないし
ちなみにADD持ちでACの疑いもあります
196 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:08:30.89 ID:Z4CLPF3Y
>>187 >>179だけども
>嫌な感情を長い間引きずってしまうのですが、これも躁というのでしょうか
違うね、抑うつ傾向が強い感じ。
抑うつ症状は色々な病名の中に普通にあるので、実は病名はあまり関係なくて
症状の集まりをさてどの病名に当てはめるかとか、○○病に近いからこれに
しようとかで決まる、あと健康保険のくくりでとか、だから病名で考えないで
今辛い事を解消する様にした方が良い(投薬も患者も)
>疲れているな、という自覚はあります
疲れは身体と心の赤信号なのできっちり休む事、これが良くなる早道であれこれ考えないで。
休むときはまったりする訓練も必要だよ。
>>194 とりあえず病院に電話して予約だけ取っちゃえばいいよ。
そしたら、まあいいやって思いにくいし、きっと行けるから。
怠け者は自分が怠け者じゃないかと悩まないって医者が言ってたよ。
198 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:12:15.00 ID:amP4Ud8c
潔癖症ってどこから潔癖症なんですか?
手を過剰に洗う、とかですか?
回し飲みやスリッパの共有が出来ないのはアウトでしょうか?
あと匂いに非常に敏感で悪臭でいらついたり泣いたりしてしまいます。こんなこと前まで無かったので心配です
これは潔癖症と思われますか?
199 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:12:50.88 ID:Ht9gvmHW
>>194 程度にも依るがそれでも良いんじゃ無いか?ゆっくりしている内に何か
したくなったりするかもよ。本でも探したらいかがですかね。
200 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:22:21.45 ID:Ht9gvmHW
>>195 双極性とかなら確定まで平均数年は掛っているみたいだよ、まあ多くの等質の方の
話し方とかぐるぐるしているよね、主治医の先生が症状と合わせて
脳の癖と言うか脆弱性を考えて等質と言っているのかも知れない、ADDと併発?とかも
多いから、ADは一人歩きしたマスコミに早く登場した概念だから医師が
知らないって事も多いよ、病名の件は
>>196を参照してね。(IDが変わる)
201 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:28:29.89 ID:Ht9gvmHW
>>198 潔癖症ってその程度なら清潔好きで良いと思うけど、それが止められなくて
会社に遅れてしまうとかの生活する上で困難な状況にすきでも無いのにそう
なってしまう、なら病気と言えるかな?
>あと匂いに非常に敏感で悪臭でいらついたり泣いたりしてしまいます。こんなこと前まで無かったので心配です
急にこうなったのなら病気の始まりの事も有ります、のでもう少し様子見で。
>>200 病名の件、そうだったんですね
ボーダーの症状が一番辛いけど、とりあえず薬飲み続けながら、
セカンドオピニオン頼んでみる
186です。193さん、ありがとうございます。お礼が遅くなって
すみませんでした。幸せ恐怖症なんてあるんですね。知りませんでした。
暗示、やってみます。
>>201 いまははずかしながらニートなんで困ることはあまりないから分かりません…
掃除とかがすきなわけではなくて、なにか決まったものは汚したくない、これは汚れても平気、という感じで、綺麗好きとは違うのかな、と思ったのですが、そうでもないんですね
匂いに関してはここ最近です。
少し前からいらついたりすると怒るというよりなくようになりましたが、関係ありますか?
私は女女男の真ん中っこです
今まで「どうせ私がやらなくても姉がやる」や「私が居なくても弟がいる」という考えが人生の根幹にありました
思春期の頃スポーツを始めた弟を親は甲斐甲斐しく夫婦で応援に行っていました
今ちょうどそのスポーツの時期で親が楽しそうに見ていると普通のこと(食器洗いや入浴)が出来なくなるくらい憎いです
最近やっと昔からの心理的不調の原因に気づき、憎しみの感情が堰をきったように出てくるのがわかります
姉と弟は家を出て私だけ実家住みです
あきらめ癖が強く自分を認められるのも怖くて、大人になるのを全力で拒む自分がいる気がします
一人暮らしするやる気もわきません
相談できる心を許せる人がいません
憎しみから普通のことが出来ないというのは甘えでしょうか
自分がわからなくて怖いです
私はどうすればいいでしょうか
下らない質問だと思いますがレス頂けたら幸いです
>>205 さみしいのかな?自分だけ構ってもらえないまま育ったから。
お姉さんとはどんな関係ですか?相談できませんか?抑えつけられちゃうかな。
憎しみのあまり、他のことができないのは仕方ないです。これは深呼吸したり
数を10数えたりなどの練習によって、自分を落ち着かせることは可能です。
生まれてから今日までつらかったこと、全部書き出すとかできませんか?
つらかったことを1つ1つ振り返って、つらかったこと認める作業をする。
とりあえず、このスレなんかどうですか?それを知るきっかけの1つになれば。
アダルトチルドレンの子供の時の家庭での役割
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1264424614/
207 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 08:13:58.14 ID:g581rMio
ネットの書き込み等で自分のことなんじゃないかっていうのがあるんですが、これは被害妄想なのか強迫症状なのかわからないのですがどっちでしょう?お願いします
208 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 08:50:57.53 ID:KlUxPufE
>>208 貼ってあるURLって前後の文章があるはずだよね?
ざっと読んだけど何かの公演会とかの文章だと思うけど
3つあげてるけどそれがあったら発達障害って話じゃないと思う
最初のトランプの話であると、負けそうになると投げ出す事が重要じゃなくて
プライドは高く、少しやってできないと全く努力しない傾向が出るがポイントではないかと
もちろんそんな簡単に決まるわけじゃないけど
どういうテーマで話をするのにこの話になったにもよる内容なのかなと
実際に話した内容は事細かに公開できないだろうし
>>206 レスありがとうございます
姉とは必要があれば話す程度で仲の良さはまあまあだと思います
ただ家にいた頃は姉が間髪つかずに常に話している常態で、私も弟も家では無口になりました
最近姉と会話している中で私に対するやんわりとした否定が含まれているのに気づきました
多分姉も下記のスレに当てはまるかもしれません
私が相談することはその人に負担をかける事という概念が占めて誰にも言えなくなります
姉には言えるように心の整理をしてみます
ありがとうございます
まずは自分を落ち着かせて、つらかった事を認める作業ですね
やってみます
普通の家庭だったのでアダルトチルドレンとは無縁と思ってましたが、なんとなくスケープゴート、ピエロ、ロンリーな気がします
スレ参考にさせていただきます
211 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 10:13:33.88 ID:KlUxPufE
>>209ありがとうございます。
自分もプライドが高く投げ出しやすい傾向はあります。
でもこの女性の言い方だと、すぐ投げ出す子は発達!みたいな決め付けで嫌ですね。
家庭内暴力とかが出てきてから診断した結果論に過ぎないのに。
自分の主治医も決めつけるタイプだからなぁ。
恋愛板の方が良いのかもしれませんが・・・
1ヶ月ほど前に、良いなと思っている男性のブログをたまたま発見しました。
そのブログ内では、私は既に彼の彼女という事になっており
ごくごく健康で仕事をしているのにも関わらず、セクハラで会社を辞め
ショックから摂食障害で痩せて心療内科に通っている事になっていたり
彼女(私)が家に泊まりに来ましたと書いているのに、実際は単なる外食で
顔こそ隠してありましたが許可なく私の写真が載せられていたりしていました。
これはどういった心情からきているのでしょうか?
>>212 そういう彼女の欲しい願望があるとか
そのブログのメインの話題が何でどういうことかいてあるか知らないけど
もっと恋愛とか関係なくブログのアクセス数を増やすための嘘かもしれない
214 :
212:2012/05/27(日) 11:05:51.95 ID:Rq6nIFym
>>213 お返事ありがとうございます。
ブログは私の事しか書いてありませんでしたし
アクセスも気にしていない(とりあえず作った感じ)ように思われました。
管理任名(彼)が私の普段使っているHNをそっくりそのまま真似ていたりと
仰るように理想の彼女を作っているのかもしれませんね。
少し心が落ち着きました。
215 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 11:18:19.81 ID:e22cClBb
元彼からされた嫌な事やレイプまがいのセックスの光景がフラッシュバックして辛いです。
これは記憶がある限りもう治らないのでしょうか。
216 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 11:37:28.81 ID:Y/xa7ORu
まだ十代なのに頻尿で困っています。
多分、心因性だと思います。
学校の休み時間に毎回トイレに行っています。
毎回行っていることがバレないか心配です…
薬局で買えるお薬はあるでしょうか…?
>>215 PTSDの疑いがあるから病院に行くべし。
薬やカウンセリングで治すことが可能だ。
218 :
215:2012/05/27(日) 12:05:39.26 ID:e22cClBb
>>217 元彼に思い知らせてやりたい、と憎い気持ちを持っているのが辛いです。
これもカウンセリングに任せて、元彼には何かしても意味ないですか?
>>216 別に休み時間に毎回トイレ行くのは恥ずかしいことじゃないと思うけど。
だいたい頻尿の目安としては1日に8回以上行くなら頻尿と言われている。
市販の薬はあるにはある(ハルンケアとか)。
でも、もし8回以上トイレ行ってるようなら、
恥ずかしくても親に相談して病院に行ったほうがよいのではないかな。
ひょっとしたら心因性ではないかもしれないし。
>>218 意味ないね。そんなことしても今の症状は治らないよ。
今の辛い症状を治すには病院で適切な治療を受けることだ。
221 :
168:2012/05/27(日) 12:46:49.63 ID:zv5e6FGl
>>181 突き放すように診察するのも治療なのかな
人間関係で詰まる事結構あるしと昨日の事を思いながら
>>221 時には厳しく言うこともあるかな。
先生はあなたのことを叱咤激励してくれてたのかもしれないね。
もしくは、先生は普通に言ったつもりでも、気持ちが落ち込んでる時だと冷たく感じられることもあるよ。
まぁ、もともと突き放すような物言いをする先生、という可能性もあるけれどね。
試しに、「先生は自分のためを思って言ってくれたんだ」と考えてみるのはどうだろう。
そう考えれば、多少冷たく響く言葉も、ありがたいものになるよ。
大切なのは、自分がどう受け止めるかだと思うんだ。
それでも、やっぱり苦手だな・・・と思ったら、他の先生を探すといいんじゃないかな。
>>218 もし何かするとしても、一発平手打ちくらいにしておくのがいいよ。
それに、憎しみを彼に向ければ、あなたの気持ちは過去の思い出に向いた状態になってしまう。
それよりも、もっと新しい方向に進んだ方がいい。
辛い記憶は全部消えはしないが、新しい思い出を重ねることで、きっと薄くなっていくから。
そして、
>>220の言うとおり、病院にも行ったほうがいい。
>>222 レスありがとう、さっきちょっとそう感じて書き込みしたんだ
今辛い時期だけど前向きにとらえられそう、もう少し待ってみるよ
ドクターショッピングなんて嫌だもん
>>177 何かしなくちゃならないのに、それができない時に頼れる薬が
未だないというか、出会えません
>「異常に不安で悲しく息苦しく」っていうのが定期的に来るなら好都合じゃん。
「〜じゃん。」ですか…、好都合ですか?
苦しいのが?貴方はそういう症状がくると
好都合だって思えるんですか?それは凄く羨ましいです。
馴れ合いのように優しくなんて思いませんが
貴方の「無駄使い」「好都合と」といった単語もそうですし、
言葉遣い自体もメンヘル板でアドバイスする側の言葉ではないと思います
あと、>寝るだけなら薬いらないじゃん。
と仰いますが、目が覚めてる状態だと色々な事を思い出したり
不安で頭がいっぱいになって苦しく、外に出て気分転換出来る状態
でもないからもう「寝逃げしか手段がない」というような状態です
それで「寝るだけなら薬いらないじゃん。」
と思うのは病気になった人のない言葉じゃないでしょうか
>>225 ・たくさん飲んでいれば耐性がつきやすくなる
・定期的に不安がくるなら事前に飲んでいれば薬の効果がわかりやすい
そういう話だと思うのですが
不安になる事自体を好都合ではないじゃない
>>225 そいつはこのスレにずっと居る説教ババアだから無視してよろし
194 ですありがとうございました
>>227 事前に飲んでいれば効果が出やすいというのは抗打つ剤ですよね
私の症状からして抗うつ剤ではないと主治医は考えているので処方されない
です。なるべく即効性のある安定剤と眠剤のみなので
>>228 私は普段この板にこないので板やスレの空気が分かってなかったようですね…
>>230 少し落ち着いて。ちょっと文意を読み違えてるみたいですよ。
× 事前に飲んでいれば効果が出やすい(抗うつ剤の話)
○ 事前に飲んでいれば薬の効果がわかりやすい(抗不安剤の話)
(↑別の薬を処方してもらって、そういう時に服用して、効くかどうか試したら)
つまり、デパス以外の抗不安薬を処方してもらい、出先など重要な時ではなく、余裕のある時に効き目を試していったらどうか、ということです。
このあたりは、担当医師との相談が不可欠です。
よく事情を話して、医師と一緒に薬を見直してみてください。
不眠症が悪化すると、眠剤無しでは寝られなくなってしまいますよね。よく分かります。
でも、同時に、ずっと飲み続けていればどんどん効かなくなっていきます。
眠剤は、あくまでも睡眠のための補助剤です。
辛いでしょうが、少しずつでも減らす努力をするといいですよ。
昼間に適度な運動やストレッチをしたり、食事にも気を配ったり。薬以外の方向からのアプローチも合わせてみてください。
アルコールが残っている状態で、睡眠薬を飲むと、障害が起こる可能性は高いのでしょうか?
ODするつもりは全くありません(処方量は守ります)
眠りが深くなる程度なら、むしろありがたい状態です
社交不安障害気味の対人恐怖症と抑うつ症なんですが、
就活しても大丈夫でしょうか?
ドクターからはとめられているんですが・・・。
234 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 18:55:24.59 ID:/jVAS0D0
>>232 一時的には眠りを深くするかもしれないが、質は確実に悪くなる。
かつ、それを繰り返していると余計眠剤が効かなくなる。
悪いことは言わんからやめといた方がいい、ゼッタイ。
>>233 薬で自分をある程度コントロールできるようなら、自由にするといいよ。
結局、医者は
>>233の人生の保証はしてくれないわけだし。
自分の兄弟も抑鬱でドクタストップかかって
会社辞めて、ニートしてたら行動や性格までおかしくなってきたからそう思うわ。
>>234 ありがとうございます
アルコールが残っている状態で、(呑んでから、4時間置けと医者に言われた)
睡眠薬はのまないようにします
>>225・
>>230 不安が来ない事に比べて好都合なんて言ってないでしょ。
その次の行を読んでないの?
>別の薬を処方してもらって、そういう時に服用して、効くかどうか試したら?
とあるでしょ。
不定期に不安が来る「より」は、定期的に来る「方が」都合良いでしょ、と言っているの。
定期的に不安になるなら、その日時に合わせて別の安定剤を試す機会として活用できるじゃん、
「これは薬が効いてるのか、もともと不安が起きないタイミングだったのか不明」
みたいに困る事ないじゃん、
そういう意味だよ。別の人がフォローしてくれてるけど。
で、レキソタン効かないから薬を変更して欲しいって医師に言ったの?言うつもり無いの?
現在、あなたは効かないレキソタンを惰性で飲み続けてデパスもめいっぱい飲んでるのに
それでも不安症状が出て就職活動もままならないのでしょ?依存もやばい。
その打開策として「別の薬を試す方法」をアドバイスしたつもりなんだけど。
文章の端っこだけとらえて被害妄想全開で苦情言われてもコメントしづらいよ。
>>196 >>187です、レスありがとうございます。
今日は資格の勉強を諦めて、寝たりちょっと体を動かしたりしてみたのですが
落ち込んでいる状態からフラットな状態まで持って来れました
色々考えすぎる(しかも後ろ向き・被害妄想気味に)癖があるので
意識的に休むようにしたいと思います
アドバイスありがとうございました
239 :
優しい名無しさん:2012/05/27(日) 23:59:03.02 ID:6wy1JzjQ
自分が自分であることが不快です。
自分である意識があまりないし、自己嫌悪が激しい。
これはなんなんでしょうか?アイデンティティの拡散とか、統合失調症とか…
医者には境界例と統合失調症を少しかすっている、病気ではないと言われています。
でも病名がないと辛くて…病名がないだけ症状が軽くていいことだとは思うんですが、自分が自分であることに
すこぐ違和感と不安感を覚えます。
何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
>>191 統失診断をもらうと何かいいことあるんでしょうか。自分は薬代が高いだけで
あまりいいことはありません。そもそも統合失調症では働くことができません
自分は今は回復期で陰性症状の欝はちょっとあるかもしれません
この欝状態がある限り陰性だと診断されて本当の鬱病には戻れないのでしょうか
>>214 それはあなたを元にしたフィクションを書きたいという願望も考えられる。
ブログや2chに詳しいことを書きたくないから話を盛ることもあるからね。
242 :
優しい名無しさん:2012/05/28(月) 05:07:33.17 ID:lgalkBhY
適応障害と判断され、反動的にOD有で、気分安定剤との事でデパケンR毎食後飲んでるけど一週間内にハイになったと思うとうつになり過食嘔吐なしが続く。うつも過食もやだ。前向きになりたい。食欲を抑える薬って出してもらえないのかな。
243 :
優しい名無しさん:2012/05/28(月) 06:27:09.83 ID:PlHbEC9i
>>242 それちゃんと医師に言ってる?
どう見ても適応障害と言うより双極性気分障害=躁鬱病に思える。
ハイ=躁を押さえないとうつ落ちもひどくなる。
自分の波を記録メモして、次回受診時申告。
>>242 気分がくるくる変わっていく状態が落ち着いたら、多分、過食もおさまると思う。
治療に入って何ヶ月くらいかな。3ヶ月くらい様子見ても変わらないなら、
処方を変えてもらう相談してみては?
それから、適応障害になった原因をなんとかしたいよね。先生から指導を受けて
カウンセリングや自分で感情を見つめて制御する練習とか。精神療法ってやつ。
例えば認知療法。前向きになりたい、は、今はあんまり意識しない方がいいです。
焦るとやりたくないこと(あなたの場合は過食)に走る場合もあるんで。
>>239 メンヘルは、診断が確定するのに時間が掛かるので、症状に合わせて治療
していくのが珍しくないと思います。試行錯誤に似ています。診断が確定しても
ああそうですかで、治療や処方自体はそのままになるので、個人的な経験から
言わせてもらうと、あんまり期待しない方がw (気持ちはよく分かる)
自分が自分であることが不快で嫌悪するのに、自分である意識があまりないと
いうのは、なんか不思議なんですが、今の自分を認めたくないという感じで
しょうか?誰かに支配されたり否定されてきた記憶はありますか?よかったら
アダルトチルドレンの子供の時の家庭での役割
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1264424614/ これはAC関連のスレですが、ヒントになるかもしれないので見てみてください。
それから、「自己肯定感」という言葉、これも参考になるかもです。あなたの場合、
つらい症状の背景に、心理的な問題を抱えてるんじゃないかなと思いました。
ご回答ありがとうございます。治療始めて三ヶ月は経ちました。最初、サインバルタ処方で、衝動的、攻撃的になり、ODしたり、リスカしたりで中止しました。今はどちらかというと、うつがひどく不眠で、ひたすら食べて太って落ち込み悪循環です。
>>240 >統失診断をもらうと何かいいことあるんでしょうか。
統失診断をもらうと得・損ではなく、
正確な診断をしてもらえば正確な治療ができるということです。
もし間違った診断だった場合、回復しなかったり、場合によっては悪化も考えられます。
薬代が高額なら、自立支援医療(精神通院医療)などの利用もできますので、
その旨を医師やお住まいの自治体に相談してください。
統合失調症と診断されたからといって、働けないということはありませんよ。
統合失調をかかえて働いていらっしゃる方も沢山いますし、
逆に、鬱症状がひどくて働けない方もいらっしゃいます。
鬱症状が続くからといって、ずっと統合失調の診断をされる、というわけではありません。
あなたの症状や、好転してからの期間にもよりますが、
回復期ということでしたら、あまり焦って結論を急ぐのは我慢した方がいいですよ。
どうしても診断結果に違和感があるなら、問診以外の検査をお願いしてみる方法もあります。
また、セカンドオピニオンをお願いしてみる方法もあるでしょう。
しかし、重ねてお伝えしますが、焦って結論を出さないようにしてくださいね。
248 :
優しい名無しさん:2012/05/28(月) 08:54:40.95 ID:rpsLIBX7
家事や育児から離れて1人になりたい。
独身の時のことを思い出す。戻ってみたいと思う。
人と話したくない。目を合わせたくない。声も聞きたくない。
外に出たくない。面倒くさい。何もしたくない。
3、4日こんな具合。週末は夫に色々任せて乗り切ったけど…子ども達に申し訳ない。
でもそれよりとにかく1人でいたくて…目を逸らしてしまう。
ただの疲れ?他の人もよくあることなの?
周りのお母さん達は皆頑張ってるのに…。
もう嫌だ。
職場のストレスで神経症(?)になり精神科に行った所、
医師に発達障害の二次障害だろうと言われました。
職場の人の言動が酷くて、それこそ精神系の障害か何かだろうと医師に言ったのですが、
「定型の人は職場に変な人がいても上手くあしらえる。
ダメージを受けるのはアスペだからだ」という趣旨のことを言われました。
これは本当なのですか?
250 :
優しい名無しさん:2012/05/28(月) 09:11:55.88 ID:uLUtC41O
じゃあ「パワハラが〜」なんていって退職に至った人は、みんなアスペとでも言うのか?
>>248 典型的な育児疲れの状態だと思います。
他のお母さん方でもその悩みを抱えている人は多々いらっしゃいますので、まずは安心してください。
>周りのお母さん達は皆頑張ってるのに…。
そうやって思い詰めてはだめですよ。まずはリラックス。
特に精神疾患をお持ちでなければ、この板よりも育児板でご質問すると色々とアドバイスをもらえると思いますよ。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ153【育児】(育児板)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337069013 また、育児板のスレッド一覧で「子育て」で検索すると、同じ悩みを持った方と意見交換などもできると思います。
育児@2ch掲示板@スレッド一覧
http://toro.2ch.net/baby/subback.html >>249 >「定型の人は職場に変な人がいても上手くあしらえる。
>ダメージを受けるのはアスペだからだ」という趣旨のことを言われました。
そうとは言い切れません。アスペ以外の精神疾患の方々でも、職場の人をあしらえないことは多々あります。
ただ、医師にどのような説明をしたかでも状況は変わってきます。
どのように医師に説明したか、もう少し詳しく教えてもらっていいですか?
わけもわからず朝休んでしまった。しかし、未だに行く気がしない。
>>251 ・気に食わないことがあると大きな物音や足音をたてる
・こちらが少しでも(不注意で)物音をたてると倍返ししてくる
・例えば私が東京出身だとしたら、「取引先の東京人ムカつく〜。東京人むかつく〜」
と私と共通するスペックの部分(出身、年齢、容姿など)を強調して批判する。
などです。
医師には殆ど私の思い込みだといわれました。
>>248です。
ああ…そういえば日常から離れたくて育児板見るのも避けてました。
あちらで色々見てきます。ありがとうございます。
>>253 書き忘れました。それで、私の症状はその人の近くだと震えがくる、
出勤前に腹痛がする。などです。
>>253>>255 なるほど、病状の申告は「その人の近くだと震えがくる」「出勤前に腹痛がする」などですね。
そして、苦手な人に対する申告に対しては、「思い込み」と言われたんですね。
お話を聞く限りでは初診ですよね・・・・・。
アスペの中には妄想観念が激しくなるというタイプもあるにはあるのですが、初診&その申告内容でアスペ診断というのはちょっと・・・・・。
医師の判断が正しい可能性もありますが、残念ながら世の中には酷い精神科医師もいます。
一度試しに、「アスペルガー Web診断」などで検索して、自分がどの位当てはまるか確認してみてください。
自己診断結果で、あまり当てはまっていない・・・と思われたら、別の病院に行ってください。
病院を探す際ですが、あなたの症状ですと、「精神科」ではなく「心療内科」を探すといいと思われます。
また、結果がある程度当てはまる場合でも、気になる場合はセカンドオピニオンなどを利用するのもアリですよ。
>>252 ブラックマンデーかな・・・今回休んでしまったものは仕方ない。
けど、それを続けてしまうと、会社をクビになる可能性があるので注意。意識を変えていきましょう。
まず、日曜の夜は早く寝て、月曜の朝は早く起きること。
起きたら窓を開けて朝日を浴び、ストレッチなどをして身体をほぐすようにしてください。
できれば、会社に行く前に散歩やジョギングなどをすると効果的。
>>256 丁寧なレスありがとうございます。二回目の受診のときに言われました。
特定されない範囲で書いているので、その部分に問題があったのかもしれません。すみません。
ちなみにWebの自己診断では正常範囲内でした。
今心理検査を受けて結果待ちです。医師は確信を持っているようです。
結果が出て納得できない内容だったら、他の病院も考えてみます。ありがとうございました。
かかりつけの医者が信頼できなくなった
病院変えたいんだけど、紹介状とか必要なんですか?
診断書の提出と、今の症状を説明すれば、いいんですかね
>>259 医者を変えるのに診断書は不要。
紹介状(診療情報提供諸)が必要。
>>260 ありがとうございます
すごく嫌な顔されそう
お前なんか信用できないって言ってるようなものだし
どうお願いすればいいんだろ
>>261 「知人から紹介してもらった病院にかかってみたいと思うので
紹介状をお願いします」
「親戚に勧められた〇〇病院という所にお世話になろうと思いますので
紹介状をよろしくお願いします」
「通院が遠くて不便です。近所のクリニックに変わりたいので
紹介状を書いてください」
転院先が決まってないなら「すいません、聞いてなくて」とか言えば
宛名空白の紹介状を書いてもらえる。
普通は「〇〇病院主治医御侍史」とか「〇〇病院□□先生」とかの宛名で
書いてもらうものだけど、空白でも別に失礼にはあたらない。
気をつけなくちゃいけないのは、その新たにかかった医者とも信頼関係が築けず
また別の医者に変えたい場合、その新たな医者にあらためて紹介状を書いてもらわないと駄目ということ。
前の医者の所に戻って「もう一通書いてください」は不可能。
>>261 補足。
紹介状のお願いをしたその日のうちにもらう事はできないので
次回受診時に受け取るか、後日受け取りに行くか(本人でなくても良い)、
自宅へ郵送してもらうか、のいずれかになる。
輸送の場合は先に紹介状の料金(数百円)と、郵送料を支払う。
261です
そこまで、気を使わないと駄目なんですか…
初診扱いで診断受けたほうがマシだと思いました
本気でブチ切れそうになる事をぬかしやがったものでして
>>264 医者に気を使うのが嫌なら、
すごく嫌な顔をされるのを覚悟の上で正直に言えば良い。
紹介状を断られはしないよ。
別にブチ切れた所で罰則があるわけじゃない。(暴力行為に及べば別だけど)
「気を使うのも嫌、嫌な顔されるのも嫌」はただのワガママだよ。
初診扱いはあなたの病状にも新たな医者にも利益がないので避けよう。
>>264 俺の場合だけど紹介状もらうまでに半年くらい悩んだよ
結局、病院変わりますから紹介状くださいって言ったのだけど
いいですよ。どこに行きますか?いつから行きますか?
すぐに書けないですけど取りに来ますか?郵送しますか?
で終わったよ。悩んだのが馬鹿馬鹿しくなった
メンタルヘルス板でこんなしつもんはどうかと思いますが、いま、とあることがきっかけで、進路について本気で悩んでます。
親と言い合いになったとき、何とかこらえましたが、泣きそうになりました。理由はさまざまてすが、ものすごい鬱です。死にたいレベルです。助けてください;;
268 :
優しい名無しさん:2012/05/28(月) 22:47:36.76 ID:GE9NpgIb
>>198>>204 匂いに敏感=実際に匂いがあるの?それとも嫌な匂いが思い出す様に感じて
不快であったり辛いの?
最近そうなったんだよね? これは脳がダウンじゃなくてアッパーに成っていて
これが内科的な病気や女の子なら生理前とかでは無いとなると、精神的な病気の始まりも
ある、主にストレス系と統合失調系の病気だけどもこれだけならそう言い切れないので
様子見だけど辛いなら病院へ行っても良い、泣くのは自分で考えを論理的に組み立てる
訓練が付いて居ないか、これも脳のアッパーな状態とも取れるがコレだけはなんとも言えない
病院に行くにはリスクも有るから梅雨時期かで続くとか自分で期限を決めてみてはいかがですか?
269 :
ゴミ:2012/05/28(月) 23:03:38.20 ID:gnyhCLbT
何をしようとしても、ヤル気が出ない
何か家帰ると涙が出てくる
>>267 死にたくなったっていうのは、あなたの望む進路が親の望む進路と違ったのかな?
具体的にどこで食い違ったんだろう?
その理由はしっかり考えた方が良い。
「欝だから助けて」なんて言ったって誰にもどうにもできないよ。
たとえば学費がかかり過ぎて駄目と言われた?
進学(就職)先が遠方で下宿代がかかる?
芸術系・クリエイティブ系方面に進みたいが一人前になれる保障がない?
推測だけど、経済的な理由が大きいんじゃないかな。
だったら奨学金を受ける条件は何かとか対策を考えないと
また親に泣かされて欝になって終わっちゃうよ?
泣いても良いから行動しようね。
最近は物だけではなく、携帯ゲームのガチャにも沢山お金を使ってしまいます。
衝動買いなどの気分を紛らわせる、応急処置のような対処方法はありますか?
272 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 00:29:47.56 ID:uK0Rziil
>>271 応急処置みたいな気休めは無いと思わないと、無駄遣いはやめられないよ。
思い切って携帯ゲームはやめたほうがいい。
>>271 衝動的にお金を使えない状況にすればいいよ。
個人的にはスポーツをお勧め。
動いてる間は携帯も使わないし、運動に集中すればゲームなどのことも忘れてる。
ちょっと漠然とした質問かも知れませんが、お願いします。
人より心が折れやすいな、とか、人に依存してしまう傾向があるな、とか、
人より人目を気にしてしまうタイプだな、とかいう風に
何となく自分で自覚してる弱さがある人って、どうやって生きていったらいいのかな?
もしくはこういう人たちって具体的にどういう風にして生きていってるんだろう。
例えば、やっぱりズバズバ物を言いそうなタイプの人からは距離を置いたり、
華々しい恋愛に憧れてたとしても避けてみたり(代わりに穏やかな恋愛を探してみたり)、
バリバリのキャリアウーマンにはなれそうにないなって思ったりしてるものなのかな?
揺れの大きい派手な人生よりも、心が安定するような生活を目指したりしてるものなのかな?
ネットがやめられません
オンラインゲームをしているわけではなくただネットサーフィンをしているだけです
276 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 02:09:11.84 ID:L2S6szMN
>>274 本当に漠然としているね、総合相談所に認知の歪みを今貼った所だから
参考にしてみて、この板の入り口に相談所が張ってある。
それと自分成りの生き方、例で言うと正直にとか自分は楽しくありたいとかの
大げさに言えば哲学を持つことかな。選ぶのはあくまで自分だよ。
277 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 02:10:21.56 ID:L2S6szMN
俺人と接っせるの苦手で生きにくいな思ってたら、アダルトチルドレンだったのかw
どうしよう
>>268 レスありがとうございます。
実際に匂いがあると思います。
母や友人はえー?しないよー?
って感じの反応をしますが。
辛くてたまらなくなったら薬にも頼ってみます。
総合病院?にカウンセリングがあるようなので、様子を見てからそこに行こうとおもうのですが、いいと思いますか?
>>278 メンサロ板のAC関係のスレに行く。
この板にあるAC克服スレに行く。なんとかなるさあ。
282 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 07:39:29.76 ID:JN+YZeiV
毎朝朝がつらいです
入社して二年毎日つらいです
嫌がらせや孤立。診療内科に行ったこともありました
毎朝5時には目が覚めて、朝のうつ感をなんとかしたいです
どなたかアドバイスお願いします
283 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 09:13:38.76 ID:SI73WWKJ
質問させてください。
職場に行こうとすると頭痛(脳の中が痛む感じ)、職場が見えると胃痛、帰宅しても職場で言われた言葉などが反芻し動悸がします。
寝てても職場のことを思い出して寝れません。
これが甘えなのか病気なのか自己判断できません。
病院に行った方が良いのでしょうか?
>>283 甘えで動悸が起きると思いますか?
病気です。
状況は分かりませんが、上司に煽られ自分に出来るかどうか
不安な状態が続いたりしてますか?
一度心療内科へ行かれたほうが良いと思います。
>>283 それは病気です。適応障害に似ている症状。
>>270 国公立目指すために予備校行こうとしたんですが、
やる気がないなら行かないでくれっていわれました。これはあたりまえです。
けれどやる気の度合いなんて人それぞれなのでなかなかがんばるから行
くなんて言えないんです。 それともう一つ理由に本当にそ
の学校に行きたいと思っているのかわからないのがあります。
まだ、小学生みたいな絵しかかけませんがイラストを描く仕事をしたい
と思っているので。 親はそれなら私立いいとこいくために
教科絞って予備校行った方がいいんじゃないっていってます。
>>286 まず国公立へ行きたい理由は何なんだろう?
まずは進学した「後」のビジョンを親に説明しよう。
たとえば「そこに進学すれば目指す職に近づくから」といった理由まできちんと。
でも「本当にその学校に行きたいと思ってるのかわからない」と書いてるところを見ると
そこまできちんと考えてないってことでは?
しっかり考えてから親に話すべきじゃないかな。
「なんとなく行きたい」では、親に数十万あるいは数百万の支出をさせる根拠として薄い。
成績はどうなの?
「今の成績はこうで、目指す国公立の合格ラインに達するためには
これだけの成績アップしないと難しい。だから予備校行かせて」
と言えば親は行かせてくれるんじゃないかな。
失礼だけど、自分で勉強するのは難しいから予備校で手とり足とり教えてもらって
安全安心に進学したい、というような受け身な理由で予備校希望してるのでは?
自分が頑張るための環境づくりとして予備校を希望してるんでなければ確かに無駄。
親と言いあいになる理由ってそれくらいしか思いつかないんだけど、どう?
>>286 >イラストを描く仕事をしたいと思っているので。
そういう事は今すぐ行動にうつすこと。
鬱になって死にたいとか言ってる場合じゃないでしょ。
はい、今すぐ鉛筆と紙を前にして今すぐ何か描きなさい。
本格的な画材なんていらないよ。鉛筆で充分。
描きたいものがない?だったらイラストを仕事にするなんて無理だから諦めよう。
ところであなたは中学生?高校生?
中学生なら親の言う通りの高校に、高校生なら大学へ進んで
高校3年間もしくは大学4年間みっちり、学業の傍らイラスト描こう。
そしてどんどん商業誌へ投稿、評価してもらおう。
それを続けてなお気持ちが変わらなければ美術系の専門学校へ進もう。
大卒でも専門学校へ入り直す人は珍しくないけど、
親が学費を出してくれるかどうかは別なので、
無理っぽかったら就職して自力で学費を稼いでから改めて進学しよう。
そのためにもまずツブシのきくだけの学歴は必要だよ。
勿論在学中に報酬を得られるようになっていれば、
専門学校を経ずにいきなりイラストの仕事に就けば良い。
289 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:05:10.90 ID:vI8vrFOr
鬱病だけどこれからのシーズン、真夜中のサッカーを観る気満々の彼氏。
鬱治すのには規則正しい生活が大前提なんじゃないんですか?
朝から普通に仕事なんだから録画したら良いだけのことなのに。
290 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:05:10.42 ID:NoOSDjmG
大学生です。
3留してしてしまい、人と接する事が怖く人に心を開く事が出来なくなってしまいました。
留年の理由はサークルやバイトにかまけて1年目を留年し、学科の周りの人との距離が出来たことから授業に対する負担が増え、学校に行くのが辛くてサボることが多くなり、ついに2年の留年をしてしまいました。
その後、努力が足らず単位数が足らず卒論を書けなくなりまた留年。
はっきり言ってクズです。
過去に2度、3年で1回目の留年をしたときと、4年で落としてはいけない必修のテストがほとんど出来なかったときに親に大学を辞めたいと相談しました。
1年目はまだ希望があったので親もまだ頑張れと言ってくれたのですが
2年目、3年目はもはや意地によるもので、僕も死ぬ気持ちで過ごしています。
今までいた友達には到底今の現状を伝えられず、連絡を絶ってしまいました。
プライドが高いのか、親以外の周りの全ての人にバカにされている気持ちです。
自分で自分を罵倒し続けてしまい、やめられません。
3個下のゼミ生とのコミュニケーションも心が開けず、浮いています。
独り言が多くなり、一日に数回奇声を発してしまいます。寝る前はいろいろフラッシュバックし不安と恐怖でいっぱいになります。
寝て夢を見ているときが一番幸せでしたが、最近では
人に除け者にされたり奴隷にされたり、裏切られる夢しか見ません。
病院に行きたいとは思うのですが、お金たくさんかかると聞きました・・・
現在、バイトは土日にだけ接客業をしていますが、そのときの会話にも挙動不審さが出てきている気がします。
大学の課題に追われる毎日です。
親の希望もあって大学は卒業しようと%8
291 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:06:13.07 ID:NoOSDjmG
大学生です。
3留してしてしまい、人と接する事が怖く人に心を開く事が出来なくなってしまいました。
留年の理由はサークルやバイトにかまけて1年目を留年し、学科の周りの人との距離が出来たことから授業に対する負担が増え、学校に行くのが辛くてサボることが多くなり、ついに2年の留年をしてしまいました。
その後、努力が足らず単位数が足らず卒論を書けなくなりまた留年。
はっきり言ってクズです。
過去に2度、3年で1回目の留年をしたときと、4年で落としてはいけない必修のテストがほとんど出来なかったときに親に大学を辞めたいと相談しました。
1年目はまだ希望があったので親もまだ頑張れと言ってくれたのですが
2年目、3年目はもはや意地によるもので、僕も死ぬ気持ちで過ごしています。
今までいた友達には到底今の現状を伝えられず、連絡を絶ってしまいました。
プライドが高いのか、親以外の周りの全ての人にバカにされている気持ちです。
292 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:06:43.07 ID:NoOSDjmG
自分で自分を罵倒し続けてしまい、やめられません。
3個下のゼミ生とのコミュニケーションも心が開けず、浮いています。
独り言が多くなり、一日に数回奇声を発してしまいます。寝る前はいろいろフラッシュバックし不安と恐怖でいっぱいになります。
寝て夢を見ているときが一番幸せでしたが、最近では
人に除け者にされたり奴隷にされたり、裏切られる夢しか見ません。
病院に行きたいとは思うのですが、お金たくさんかかると聞きました・・・
現在、バイトは土日にだけ接客業をしていますが、そのときの会話にも挙動不審さが出てきている気がします。
大学の課題に追われる毎日です。
親の希望もあって大学は卒業しようと思っていますが、もう休学する余裕もありません。
病院ってどれぐらいかかるんでしょうか?
また周りの人にはどう接すれば良いんでしょうか?
支離滅裂な文章でごめんなさい。
>>292 病院っていうのはつまり精神科や心療内科で受診したいんだよね?
初診料が3000円くらいで、薬代が1000〜2000円くらいかな。
2回目の受診からは再診になるからやや安くなって合計1500〜2000円くらいになるかと。
心理テストとかカウンセリングとかは別料金。
>周りの人にはどう接すれば良いんでしょうか?
礼儀正しく。相手の事を考えて接しよう。
あなたは「いかに自分が挙動不審に見られないか」
「自分はこの人にどう思われているのだろうか」といった感じで
自分のことしか考えてない。もうちょっと相手の気持ちを考えてみよう。
バイトも、お客さんの事を考えてないから挙動不審になるんだよ。
>>289 スポーツ系好きな人は録画じゃ意味ないんだって。
その時間を選手と共有してることが大事なんだって。
その価値観は否定しないであげて。
観戦のせいで仕事その他に悪影響が出るようなら
「今は娯楽より治療を優先しなくちゃならないんじゃないの?」と言ってあげて。
仕事に支障がないなら、そこは好きなものに対しては頑張れるってことで
評価してあげて良いんじゃないかな。
「起きられないから起してよ」とか甘えて来るようなら怒って良いと思う。
>>294 私は彼に「早く鬱を治すから待っていてくれ」
と結婚をキャンセルされました。
だったらサッカーじゃなくて治療を優先すべきじゃないんでしょうか?
リアルタイムで観たいのは分かるし、
別に観るなと言っているんじゃなくて、
録画すれば済みますよね?
自分の楽しいことは頑張れるけど、
私に対しては頑張れないってどういうことなんでしょうか?
朝はいっつも二度寝三度寝は勿論遅刻ギリギリです。
>>292 ところで受診してどうしたいの?
医者は留年しないように助けてくれたりはしないし
心を開くお薬も、お友達やゼミ生とうまくやっていけるお薬も無いよ。
現状で受診しても、せいぜい軽めの安定剤や睡眠薬出されるだけで
何の解決にもならないと思う。
人と接する事が怖いとか、後輩とのコミュニケーションとか、挙動不審とか悪夢とかは
無事に大学を卒業できれば改善するんじゃないかな。
いろいろせっぱつまってれば奇声をあげたくなるし夢見もそりゃあ悪くなるよ。
個人的な意見だけど、課題に追われるほど大変ならバイトはやめたら?
それで課題や勉強、卒論に集中した方が良いんじゃないかと思う。
>>295 うーん、キツイようだけど、あなたとの結婚は彼にとって優先順位が低いんだよ。
自分の楽しい事のほうが、あなたより優先ってこと。
サッカー観戦は、さっきのレスにも書いたように、リアルタイムに意味があるので
「録画で観れば同じ」というあなたの価値観を彼に押し付けるのはやめてあげて。
「それだけ楽しい事でも、仕事に差しつかえるなら、今は我慢しなくちゃならないのでは?」
「病気じゃなくたって、娯楽のせいで遅刻したら駄目だよね」
「仕事に影響させない自信があるならいくら観ても良いよ。でも実際のところどうなの?」
というふうに考えさせてみて。さりげなくとかじゃなくて膝付き合わせて真剣に。
「録画と同じことなのに」は禁句。彼の価値観を否定してしまうことになるからね。
>>297 つまり、私との結婚よりサッカーが大事と言いたい訳ですか。
分かりました。
それなら婚約破棄します。裁判します。
心療内科へ持っていくメモの一部だがこれって何かの疾患に当てはまる?
反社会性パーソナリティ障害っぽいんだが・・・
-----
こういう不正はうつ病だからやってしまうのでしょうか?
元々そういう素質(?)があってやってしまう物なのでしょうか?
・事務所にあった破損した缶コーヒーを飲んだ
・自販機の取り忘れの小銭で飲み物を買った
・75分間の休憩時間を15分伸ばす
・トイレに長時間籠る
・呼び出しボタンを故意に押す
・落し物の腕時計を売った
・破損した商品を見つけても知らんふり(報告したら自分が責められるから)
・ムカついた客に小声で暴言を吐く
・親の財布からお金をくすねる
>>295 スポーツ観戦はリアルタイムじゃないと全く面白くない。特にサッカー。
好きな物に打ち込むことが治療を助けるとも考えられる。
それと結婚とは別問題だと思われる。
>>292 病院代は数千円。接客業は慣れても無理な人は無理なので止めることも考えてみると
いいかもしれない。周りの人の立場に立って考えて行動するのがいいと思うけど
一朝一夕にはいかないよね。
>>298 めんどくさい女だな。彼氏を解放してやれ。その方が鬱治るね。
>>298 結婚じゃないんだから、彼が拒否しても裁判無しでも一方的に破棄できるよ。
もし婚約指輪だの結納金だのを交わしてたら面倒だけど。
まあ、婚約破棄そのものは妥当な判断だろうね。
自分の趣味を認めない女性と結婚してもあとあと苦労するだろうし。
>>302 裁判で慰謝料を取るということです。
相談所で出会っているのに、
かなりのルールを違反しているので。
婚約の延期も、病気の後出しも、
何もかもが。
>>303 結婚してからの後出しならともかく
婚約中っていうのは慰謝料取れるの?
まあ裁判すれば確実に病気は悪化しそうだね。
それでも良いってあたり、あなたは彼のこと何とも思ってない、
少なくとも自分の都合の方が彼よりも大事なわけだよね。
そんな女性が「私より自分の楽しみが大事だなんて!」と怒ったところで説得力無さげ。
>>304 婚約中でも取れますよ。
明らかに規約違反がいくつもあるので。
信用して今までついてきたのに
むしろ散々人を裏切ってきておいて
自分の都合で好き放題やってきたのは彼だ。
好きなことを尊重出来ないのではなく、
病気を盾にしながら勝手し放題が許されないんだよ。
そう思うならそうすればいいのであって、
ここでくだを巻く必要性が無いのでは?
307 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 21:23:32.23 ID:Plz1dV7g
鬱で仕事休職してついに山場を迎えてしまった
滞納してる家賃を明後日までに払わなければ出て行ってもらいますって言われた
生活保護申請中で来週には降り、待ってもらえないかと言っても管理の上司が聞かないので無理だ、といわれ詰みゲー状態
福祉の人も保護が降りない以上お金は出せない、親も頼れないともう詰んだ
鬱で甘えようとしたのがいけなかったのか
死ぬしかないのか
308 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 21:51:50.56 ID:yF+AiOMX
学校に行く気が起きない
行こうとすると動悸がする、気持ち悪くなる、吐く、頭痛くなる
心療内科かかったけど治らず、でも親に辛い思いさせたくないから親に「治ったから学校行く」と言い、通学を続けた
でも正直限界、辞めたい
4回生だからあと1年で卒業だけど、我慢できそうにない
でも今まで自分のために使ってもらったお金の額を考えると、辞めたいと親に言えない
デモデモダッテが続いていてどちらにも答えが出ない
どうしたらいいのか
>>292 保険に入っておけよ。
精神病で入院でも出るやつな。
>>308 今までかかった学費を計算して
「月――円ずつ、〇年計画で全額返済します」
と返済計画を示せば良心の呵責なく退学できるよ。
できれば利子もつけよう。
>>308 休学も考えてみては。
俺が行った大学は学費免除だった。
>>287 受け身、確かにこれが私にぴったりな言葉だと思います。
大学に行く理由は割と本気で考えたことがあるんですが、
私はパソコンが好きなのですが、その大学の工学部にいって将来、パソコンに携わる仕事につきたい、と思っているからです。
でもそれは、「絵師」なんていう非現実的なこといってないでちゃんとした職業に就かないといけないと言うところからきてます。
本当にやりたいこと離れてるから受け身になってしまいます。でもやれと言われればやりますし、環境作りとしても希望しています。
だから、いってがんばるよ!とはなかなか言えません。
絵はちゃんと描いてます。
もうどうしたらいいのやら。
>>313 「本当にやりたい事じゃないから頑張れない」というのは甘過ぎる考え。
世の中、やりたい事を仕事にしてる人の方が少ないんだよ。
やりたくない事でもやる、という訓練と思って大学行けば?受験勉強もその一環。
「やりたくない事は受け身でしかやりません」なんて就職活動で言うつもり?
あなたがどれほど頑張って絵の修業をしたって、絵を仕事にできない可能性の方が高い。
でも夢を追うのは悪いことではないので、どうしても絵師になりたかったら
ただ描くだけじゃなくて、しかるべき会社へ持ち込んで売り込みを。
具体的にどんな絵師になりたいの?幼児向けの絵本を描きたいの?
ライトノベルの挿絵イラストを描きたいの?
雑誌やエッセイのカットを担当する挿絵画家になりたいの?
アニメやゲームのキャラクターデザインとかをやりたいの?
どれもちゃんと募集してるからどんどん持ち込んで。
プロの評価をある程度得られるレベルなら、親を説得もしやすいでしょ。
>>315 いや、絵に打ち込みたいって事です。
それができなくて困ってるんです。
踏ん切りつけないといけませんね
>>305 「許されない」んじゃなくてあんたが許してないだけだろ
今後は人生相談板でもいってくれ
裁判しようがどうしようが痴話げんかなんぞメンヘル板の住人にとってはどうでもいいことなんだ
>>307 実際出ていかせることは難しいので放置でOK
>>316 いや、絵だけに打ち込みたいなら親を説得できる実績を作らないと難しい。
だって絵で食べられるようになるまで、誰があなたを養うの?
親でしょ?その見通しについてちゃんと話してるの?
絵だけに打ち込んで食べていける目途が立ってないなら
絵は今は諦めて受験勉強に専念すべき。
そして大学行きながら絵の投稿をしよう。
絵と受験勉強とを両立させられるなら今絵に打ち込んで良いけど
そうじゃない成績だったら、今は絵はやめよう。受験勉強優先。
319 :
優しい名無しさん:2012/05/29(火) 23:25:55.60 ID:NCUeEy3n
別のスレにも書きましたが、こちらにも書かせて下さい。
横浜市内の心療内科に不安性障害で通っています。
かれこれ8年通っていますがベタマック・リリフターを基本に頓服としてメディピース0.5を服用しています。
最近は会社の日は昼に毎日1錠メディピース0.5を飲むようになりましたが、先日急にメディピースの効きが悪くなり主治医に相談したところ、頓服がセラニン2mgに変更になりました。
今日はセラニン2mgを2錠頓服として飲みましたがイマイチ落ち着きません。
同じような経験をされた方はいませんか?
8年の間に薬に耐性が出来てどんどん服用量が増えていっています(´・ω・`)
このまま薬漬けになるのが健常者からどんどん離れて行くようで怖いです(´;ω;`)
質問というより人生相談みたいなないようになりそうだけど質問
いつか将来的にいつか人を殺してしまいそうな気がしてとても怖いんだけどどうすればいいんだろうか?
(軽いものだと「この人を今殴ったらどんな反応するんだろう?」「(ご飯食べてて)この人に水をぶっかけたらどんな反応をするのか」などの加害妄想)
こんなこと病院の先生に言ったら強制的に入院させられそうで怖くて言えない
普通に鬱で死にたくなったというのもというものあるけど、誰かを殺す前に死なないといけないと思い自殺したのですが失敗に終わり
今現在も生きているのですが、私はどうすればいいのでしょうか?
薬はパキシル飲んでいて通院はしています
>>320 > 「この人を今殴ったらどんな反応するんだろう?」
あるある。医師に正直に相談したことが一度あったけどケンカになって帰ってきた。
刑事事件になるからどうたらこうたらといっていたけど忘れた。
だから、あんたのように悩むとなっても相談したら色々と捗らないと思うんだ。
なんとも難しくて答えになってなくて申し訳ない。
>>320 加害妄想は自分もあり夢をみて
実際にやってなくて良かったと
起きた時に怖くなることが
時々あります
できれば不安になる妄想ではなく
前向きになれるものをしたいです
同じような妄想する自分としては
担当医に今ご自身が疑問や不安に
思ってることを相談するのが
いいのではないかと思います
担当医は味方だと思いますので
うつ病です。
元々全然呑まなかったのに、最近お酒ばかり呑んでます。
ビール1缶とチューハイ2缶と量は多くはないのですが、呑みたくてしかたないです。
これはアルコール依存症一直線でしょうか?
うつ病だとアルコール依存症になりやすいとかってありますか?
性的な話題が苦手です。女性同士で生理の話題でも固まってしまいいつ呼吸していいか分からないくらいです。
最近は性的な言葉と響きが似ている単語も苦手になってきて、
昨日一人でテレビを見ていたときに、
レポーターの人が一生懸命万華鏡について解説しているのに、
スタジオの人たちも何か変な響きの言葉だなと思ったらしく段々無口になっていく様子を見て
とても辛くなりました。
この症状は何なんでしょうか。どうしたら治りますか。
明日初めて心療内科へ行くんですが
どのような準備をしていけばいでしょうか?
326 :
優しい名無しさん:2012/05/30(水) 12:40:35.83 ID:CVDKcI7k
何年も診療にかかってます、一応鬱らしいですあと対人恐怖症です
最近気分の浮き沈みが激しくなっていて困っていて、しかしいつも言いたいことも言えないので、思い切って不安感やらを綴ったメモを医者に渡しました
しかしそういうのは症状のひとつだから〜今の薬にそういうのを抑える成分入ってるんで、と言われただけでいつもと変わらず診療が終わってしまいました
薬もいつも通り変わりません(まだ弱い薬らしい)
こんなもんなのでしょうか?なんだかスルーされた気がして、自分はバカなメモを見せてしまったと後悔と言うか動揺しているんですが
気にしない方がいいんでしょうか
なんだか情緒不安定になって自分で自分が分かりません(←メモにも書いた)
>>325 保険証とお金(1万円あったらまず安心)。
必要なのはそれだけで、内科みたいに朝食抜くとかは必要ない。
心理テストをやるかも知れないけど、それは構えない方が良い。
ただ待ち時間が長いと思うので、暇つぶしの何か(文庫本とかゲーム機等)
を持って行くと良い。携帯電話をいじるのは普通禁止されてるので。
心構えとしては、時系列で説明すること。
たとえば「今辛いのは眠れない事なんですけど、先週末は眠れました。
でも先週は全然で、その前の週は」みたいにさかのぼって話すと大変わかりにくい。
「1番困ってる症状は不眠です。原因は〇月の――じゃないかと自分では思うんですが。
その翌月頃から時々眠れない日があって、〇月からそれが毎日になって
〇月から仕事にさしつかえるようになったので受診しました。」
みたいに、過去から現在へむかって順を追えるように話そう。
そんなに整然と話せそうになかったらメモを読み上げても良い。
ところで予約はしてるよね?
>>326 推測するに、そのメモはここに書いてるように
「不安です」「気分の浮き沈みが激しくて困ります」
「情緒不安定で自分で自分がわかりません」で終わってるのでは?
「不安感がひどくて、外出が辛いです。徒歩10分の店まで買い物だけでも行きたいです。どうすれば?」
「気分の浮き沈みが激しく仕事ができる日とできない日の差が大きく上司に注意を受けました。
――の業務なんですが、これをコンスタントにやるにはどうしたら?」
みたいに、質問形式だと医者もスル―しないと思うんだけど。
あと「自分で自分がわからない」というのは、具体的にどう困ってるんだろう?
健康な人でも「自分の事をわかってる人」なんてそう居ないと思う。
わからないままでも生活に支障は出ないんじゃない?出てるの?
統合失調症で心療内科に約3年通院してます。
症状的に何時も自分の心が話しかけてきて、それに応答するみたいな事が多い事と
一人でブツブツ独り言を心の中で? 話していると言う症状を主治医に伝えたら
それは幻聴と言う症状と言われたのですが、時々 声ではなくて音的な物が聞こえることは
あるのですが、上記の症状は幻聴に当てはまるのでしょうか?
>>323 なりやすい。
鬱患者の飲酒っていうのは逃避行動の一種であって
アルコールでうつ病は治らないし軽くもならないけど、その場しのぎにはなるので。
あとあなたは「量は多くないのですが」って書いてるけど、
それ充分「多い量」だよ。
そんなふうにごまかしてるあたり、既に依存症に片足突っ込んでるよ。
>>329 人の声ではない幻聴もあるよ。
足音だとか、窓やドアがぎしぎし言うとか、水音とか、風の音とか、
虫なんか居ないのに虫の羽音が聞こえるとか、いろいろ。
>>327 丁寧にありがとうございます。予約はしているので、メモを書いて行ってきます。
>>330 ありがとうございます。
逃避行動なのは理解しています。
お酒の量多いですか・・・。
やっぱり主治医に相談した方がいいですよね?
>>328レスありがとうございます
確かに具体的な質問形式ではなく、酷い時の心境を書き連ねたようなものでした…
いつも、「調子はどうですか?」「いつもと変わりません…」「じゃあいつもの薬出しておきますね」で終わってしまうので、少しでも自分の症状を伝えたいと思って書いた事でした
自分で自分が分からないのは時折強い不安感や恐怖感に苛まれて立ち尽くしたように何も行動ができなくなり、焦るだけでその原因が分からない事です。乗り物酔いしたように気持ち悪くなります
メモにはSADの症状が当てはまっているようなのですがどうなんでしょうか?と質問も書きましたがそっちは完全にスルーされました…
>>334 「どうですか」っていうのも抽象的な質問だから答えにくいよ。
第一その質問は「私はSADですか、違いますか」みたいな質問でしょ?
そんなもん知ってどーすんのって話。
>自分で自分が分からないのは時折強い不安感や恐怖感に苛まれて
>立ち尽くしたように何も行動ができなくなり、焦るだけでその原因が分からない事です。
うん、だからそれで何がどう困ってるの?
たとえば「出勤途中に突然強い不安感におそわれて、行動できなくなり遅刻してしまいます。
こんな時、どんなふうに考えを切り替えたら出勤できるようになるでしょうか」とか
「気分が沈んでると同僚に話しかけられても不機嫌な返事しかできません。
気分が沈んでる時にはどんな心がけや気分転換をすれば良いでしょうか」
というふうに、あなたが困ってる「内容」と「目標」を具体的に挙げよう。
>>335 具体的な「内容」と「目標」ですか
どうやら私ははっきりせず曖昧に回りくどい間違った質問の仕方をしてしまっていたようですね…
自分がどうしてどうなりたいのかを、今度はよく考えて内容ある質問が出来るようにしてみます
>>335 どうですかってのは医者が聞いてるのではとマジレス
>>333 うつとアルコール依存症を併発すると自殺率が跳ね上がると言われていて、非常に危険。
すぐ主治医に相談したほうが良い。
340 :
87:2012/05/30(水) 19:16:49.77 ID:bLxQ2ctr
>>339 きっと自分が「神」なんだよ それか「躁」。
中年だからだろ
テストロゲン過多なんだよ
欝で休職から薬を飲みつつ復帰して働いているのですが、
昼間の眠気がひどくて仕事がはかどりません。
朝出社してから10時くらいまでと、昼食後13時〜14時くらいまでがピークで
うつらうつらしてしまいます。
何か改善する方法は無いでしょうか?
薬はサインバルタ、マイスリー、レンドルミン、ベンザリンを飲んでいます。
睡眠時間は6〜7時間はとれているのですが…
>>342 医者には相談してるの?処方内容の見直しについて。
それ以外の対処としては、昼休みに昼寝させてもらったら?
昼食食べてすぐに仕事に戻るわけじゃないよね。
普通、1時間くらい休憩あるでしょ。
昼休憩を、昼食と昼寝だけに使う。
>>343 医者にも言っています。
ベンザリンが10mg→5mgになりました。
これ以上減らすと眠れなくて余計辛くなるので、言われたとおり飲むようにしています。
昼食後は寝ようとデスクに突っ伏しているのですが、食べた直後はあまり眠れないんですよね…
ヒスババアハートつぇぇ
334さんではありませんが、私も診察も
いつも337さんがいう、先生「調子どうですか?」→私「やる気が出ません」「調子悪いです」
「落ちる時が多いです」「外に出るのが億劫です」
以前は、淡白に診察が終わる感じだったのですが
ここ最近の診察では、ネットの掲示板でのアドバイスをいただいて
それを質問したり聞いてみたりもしているのですが、
結局いつもと同じような返答で「好きなこと、趣味が見つかればね」
とかで終わっている印象です。
これは私が何も動こうとしていない証拠なんでしょうか?
病気が悪化している?
ちょっとした運動とか図書館とか出かけるといいよ、と言われても・・・。
気分がいいときはストレッチなどチョコチョコと身体を動かすようには
意識しています。
その334さんに返答している335さんは、あのいつもの方でしょうか?
【前スレ226】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1335150941/ 因みにここの465です。
>>339 おばさん?
暑い厚い、なんでこんなに暑いんだろう。
体温が体内にこもって温度調節が上手くいかない。
ダルいしんどいイラつく。
自律神経の問題でしょうか?
>>346 日記というか記録をつけてみたらどうかな。
右肩上がりにまっすぐ回復していくようなものじゃなくて
結構波があるわけで、その下がった時にネガティブになると勿体ない。
「今日は5分ストレッチが2回できた」←後で成功率を算出、みたいな。
うちの主治医は「どうですか?」と聞いてくるから
何か特に困ったことが起きていたらそれを具体的に話してるのと
いつも上手く眠れないから、睡眠時間がどのくらいとれたかも話すことにしてる。
特に何もないときは、前の診察からその日までにあったことを話してるよ。
○日に△へ行って□をしました、みたいな感じで
そのときに身体が酷く疲れたとか、楽しかったという感想も一緒に。
次の診察までに聴きたいことがいっぱいできるから
なるべく簡潔に質問できるようにメモしてまとめてから行ってる。
こっちが何か言わなきゃいけないと思うと大変だけど
診察日は主治医に質問したいことを聞くチャンスだから
具体的に聞きたいことを聞くといいと思うよ。
>>347 あなたが女性なら、自律神経そのものだね
女性が自律神経をやられるとまず体温調節に問題が出るものらしいから
でも、自律神経ってそれほど漠然とした言葉でも無いんだよ
交感神経と副交感神経のバランスだから、
こんな時間に光を見つめない事や、朝日光を浴びること意外にも、
緊張と弛緩のバランスを取ることで改善される
とりあえずは風呂で下半身を温める事で冷えのぼせは改善されるし、
ダンスみたいな末端まで動かす運動を3分(一曲分)でもいい。
体が緊張してるんだから、リラックス出来る事(風呂)をするか、
あえて運動して(緊張)汗をかいてぐったり休むか(弛緩)なんだ。
よく肩の力を抜けとか言うけど、
これが結構難しい。
簡単に筋肉をリラックスさせるには、
あえて身体中の末端にまで力を入れて握りこぶしを作り、息を止めて5秒キープ、
その後ぶはぁーー!と息を吐き出しながら一気に力を抜くといいよ
これはここの人皆に言えることだな。
351 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 01:54:15.71 ID:7kxLlf2R
質問です
リスカなどの肉体を傷つけることはしていないのですが
自分で自分の心を傷つけるのは何かの病気なのでしょうか?またこれは自傷行為になるのでしょうか?
具体的には脳内(心の中)で自分を二人出して、一人がもう一人を殴ったり蹴ったりボコボコにして
バットなどの凶器でグッタリしている私をひたすらめった打ちしています。
または、親から怒られたり文句言われても、どちらに非があるかどうかは別として
心の中で「私が全部悪いんだ」「こんなクズは早く死なないと行けないんだ」と自分で自分を罵ったりします
現在は通院していて、パキシルを飲んでいます
352 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 02:02:42.36 ID:vzjthoDM
>>351多重人格じゃないですか?虐待的な環境に適応するための知恵というか工夫。
>>352 鬱のせいか昔のことは覚えてなくても、急に記憶が飛ぶとかなくても多重人格ってあるんですかね?
口調とか態度事態は変わってないと思います
>>344 その組み合わせで引きずってるのはベンザリン。
ベンザリンは半減期が30時間くらいあるんで止める方向で進めるのを勧める
翌日引きずらないのに変えた方が良いんじゃないかな
>>353 なんかトラウマ抱えてるんじゃないの?なにかを抑圧しているのかもしれない。
親との関係でなにかあるのかね?可能なら一人暮らししてみるとか…
もっと深く自分自身で探ってみるといいと思う
がんばれば通常生活できるけどたまに(1日2〜3回くらい)強い自殺衝動にかられるのと月2〜3くらいの頻度でODしちゃうんだけどその場合入院ってできるの?
今は休み休みが必死で学校に行ってる状態。
あとその場合って閉鎖にはならないと思うんだけど入院費ってだいたいどれくらいになるの?(・ω・`(自立支援はしてます
精神障害者って、怠け者か嘘吐きのどちらかですか?
火も涼しくなるっていうし。
気持ちの持って行き次第でどうとでもなれるし。
そうしないってことは、できるはずなのに努力をしない怠け者か、実際できているのにできないっていってる嘘吐きですよね。
>>355 入院は病院と医者次第かなあ
症状が軽いから開放、重いから閉鎖っていうより医師の治療方針だと思うけど
入院費も病院によってかなり違うし月20万以上は見ときなよ
あと入院に自立支援は効かない
>>356 ちょっと意味がわからないわ
怠け者と嘘つきって反する語じゃないよね
何かに分類したいなら怠け者で嘘つきでいいんじゃないの
358 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 16:53:22.68 ID:xgdJhEiB
現在21歳男です
寝れない、自殺願望、人が多いとこなどでの動悸、息切れなど精神的に毎日が辛い状態です
自殺未遂も過去にあり、生きるのが辛く働くのが嫌で他人を殺して刑務所に入れば楽になるなども考えてしまいます。
今まで病院にいったことはないのですが私は病院にいくべきなのでしょうか
病院にいくのも怖く鬱は甘えや自分で立ち直れるはずだともう二年たちました
もう限界です
病院にいけば私は楽になれるのでしょうか
>>358 楽になんてならない。
病院は「病気へ立ち向かい前進することの手助け」をしてくれるに過ぎない。
自力で何とかするための一助として薬を処方してはくれるけど、解決はしてくれない。
自力だけの立ち直りが難しいなら、ほんのちょっとの助力を医療機関に求めても良いかも。
>>358 359に補足。
359は、あくまでそれら症状が精神的なものであった場合の話ね。
動悸や息切れは、もしかしたら内臓疾患や血液疾患かも知れないので
(偶然症状の出るタイミングが精神的に苦しい時と一致しただけかも)
そっちの病気である可能性を考えて、先に内科受診が良いと思う。
健康診断などで異常のない事がハッキリしてるなら不要だけど。
361 :
346:2012/05/31(木) 17:23:05.60 ID:sWj1CY6P
>>348 レスありがとうございます。
日記ですか。それは最近、自分でもやった方がいいのかなと思い始めてます。
すみません
1行目以降の意味が・・・。やっぱりアスペかなぁ。
何か目標をもって、やってみるってことですか?
出来なくても、それを記録すると言うか・・
>>349 私へのレスでしょうか。
参考になりました。私の主治医も正にそうなんで。
それに引きこもりのような生活しているので、
何かあるとしたら家族との何かしらで・・・・
あとネットで何があったとか・・・
でもメモすることは大事ですね。
>>361 ええと、調子の悪い日って落ちこむよね?もう駄目かもとか考えちゃったりしない?
でもそれを記録して、何週間とかの長いスパンで見なおしてみると
「調子の悪い日」にも程度があって、当日どん底と感じてても実はそうでもなかったりする。
それなのにその時だけの主観で絶望しちゃうのは、せっかくの頑張りが勿体ないよ、ってこと。
あと天気との相関関係とか振り返る事で気づいたりする。記録っていろいろ便利。
成功率っていうのは、毎日の課題を決めて「5月初旬は成功率5割だったけど中旬は6割」
みたいに評価して行く事。「できない日」があっても、こういう見方だと落ちこみにくい。
364 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 19:47:13.84 ID:7ApshBBS
>>299>>363 あー、蟻社会でも一定の割合でよくいる、適当にズルしたりサボったりしてるヤツみたいな。
ちなみにそういう蟻と、働きまくっている蟻を2つに分けても、
どちらのグループでも「働かなかった蟻が働くようになるヤツ」と、
「働いてた蟻が働かなくなるヤツ」が出るんだわ。
あんたもたまたま今置かれている場所が不適材不適所なだけじゃね?
反社会的パーソナリティって、障害にしてしまうほどのことでもないような。
365 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:57:04.49 ID:TApEhnH2
音の発信源が捉えられなかったり
物体との距離感がつかめなくて
ふらふらした感じがあるんだけどなにこれ
実際よろっときたり尻もちつくんですけど
>>365 三半規管がどうかなってるんじゃ?耳鼻科受診をお勧めする。
あんまりないけど、脳腫瘍とか脳梗塞とかでも
そういう症状が起きることあるよ。
367 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 21:08:16.21 ID:TApEhnH2
>>366 なるほど。そういえばこないだ心臓?が急に痛くなって一分くらいだけど
動けませんでした。肋間神経痛だと思ってたんだけど。これは脳関係ないか
>>367 患者本人は心臓がとか肋骨がとか思ってても
実は胃の痛みだったり肩の骨が原因だったり、その逆だったり、
というのはよくある事なので、自分で病気を決めつけるのはやめた方が良い。
369 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 21:25:53.17 ID:TApEhnH2
>>368 そうですよね。
レスさんくすです
>>324>>358 私もそれよくあります
仲間?がいて(表現が良くないかもしれませんが)少し安心?しました
370 :
優しい名無しさん:2012/05/31(木) 21:28:43.62 ID:TApEhnH2
>>365 まだ見てるかな?補足。
365の症状は、病気じゃなくて単に疲れがたまったせいだったり
睡眠不足、時差ぼけとかいった理由かも知れないよ。
病気でも風邪の引き始めとかね。心当たりがあったら養生してみて。
考察スレにも同じこと質問してますが、
少しでも何らかしらの情報が欲しいので。
身内の死ぬ死ぬ詐欺がまた始まりました。
躁鬱を疑って病院に連れて行った時に「人格の問題」と言われています。
境界、反社会辺りだと思われます。(OD、暴走運転、ストーカー行為、他害等有)
家に来て、母親に兄と私の悪口を言い「もう死ぬ」となり、
その後仕事中の父親にも電話で「死ぬ」と。
あげく、今回は兄の会社関係を巻き込んできてます。
ちゃくちゃくと周りを巻き込み始めてる。
本人に何らかの人格障害だと気づいてもらうには?
病院を変えてカウンセリング、認知療法のある病院へ行ってもらいたいけど、
前回納得させないまま病院に連れて行った事も根にもっていて、裏切られたと言っている。
とりあえず「死ぬ」と言われても、「行くな、止めるな、構うな」で兄と私は通してるけど、
両親はやっぱり、甘過ぎるほど甘い。(構うなと行っても、家に来ればしょうがない。)
自傷行為をした時は大小構わず119と決め、その時を待ってるけど。
どうしたら自ら病院を変えて本気でどうにかしようと思うようになるのかな。
本人は「病気じゃない」「鬱だ」と言って心療内科には通っていますが、
薬を出されるだけの病院です。
すいません、少し質問よろしいでしょうか?
うつと不眠症で休職3ヶ月目、服薬歴1年なんですが、今朝、早朝覚醒してしまい、寝直そうとしてたところ、心臓の辺りがバックン?みたいな感じで断続的に痛みました。朝食後に飲む薬を服用したところ、収まったみたいですが、これが所謂、動悸と呼ばれてるものでしょうか?
飲んでる薬は、毎食後にトレドミン25(これから増量とのことです)、ドグマチール100、デパス1、レキソタン5
就寝前に銀ハル2錠、ラボナ2錠、ロヒ1錠、ベゲB1錠です。
>>357さん
遅くなりすみません。
医者次第、月20万以上ですか…
ありがとうございました。
>>372 >どうしたら自ら病院を変えて本気でどうにかしようと思うようになるのかな
本人が困らない限り無理。つまり親ごさんが振り回されている限りずっと無理。
そしてあなたも親ごさんを甘やかしてる。(本人を甘やかす事を容認してる)
親を「患者が死ぬ死ぬ詐欺をやるのは、あなた方が悪いせい」と責めよう。
親自身が患者にとって良い事をしていると思ってるのが間違い。
心構え:患者に悪人扱いされることを覚悟すること。感情的にならないこと。根気強く。
患者はあなたを「人でなし」「優しくない」「冷たい」「人非人」とか言うけど
それに対して毅然とした態度を貫く。激昂しては駄目。弱気になっても駄目。
患者の及ぼす迷惑行為を客観的に指摘する事(職場に電話してはいけない、等)
禁句:「お願いだから」
>>375さん
わぁ、ご丁寧にありがとうございます!
結構下がるものなんですね。
払うのは親になってしまうので相談してみます。
378 :
優しい名無しさん:2012/06/01(金) 16:12:12.71 ID:p+y3UXRy
折角仕事就けたのに、未だ直らない遅刻癖の所為で危うくなっています。
元々目覚ましに気付きにくく、遅刻したい訳でもなくて…
目覚ましと薬の調整以外で、何か対策ないでしょうか?
>>377 375さんじゃないけど。
高額療養費っていうのは、役所に申請すれば規定の医療費
(収入によって違う。普通の収入だったら一カ月8〜9万)
が「限度額」になって、それより高くついた場合にオーバーぶんが返って来る制度。
窓口で「保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すれば
わざわざ役所に行って返金手続きしなくても窓口の支払が「限度額」を越えることはない。
1度発行してもらえば1年くらい有効だけど、申請してその日に発行してもらえるわけじゃないので
入院の予定があるなら早めに申請しておこう。
あと限度額に、個室料金とかテレビカードとかロッカー代とかは含まれないので
それらは別途負担することになる。使わなければ勿論負担は無い。
>>378 誰かに起こしてもらうことはできないのかな。
無理だったら「超早起き」作戦。
たとえば朝8時に家を出ないといけない場合、
普通は7時くらいに起きるところを4時とか5時くらいに起きるの。
勿論そのためには午後9時とか10時くらいに寝ないといけないけど
どうせその時間帯って、テレビ見たりネットみたりとかしかしないでしょ。
それを起床から家を出る時間帯にまわす。
帰宅したら夕食と入浴だけしてすぐ寝る。
381 :
優しい名無しさん:2012/06/01(金) 17:49:09.90 ID:HH5On44P
>>378外出してもおかしくない服(ジャージとか)で寝る。
起きたらそのまま出勤。会社で牛乳飲んで朝食終了。洗顔と歯磨きは会社で。
>>378 目覚まし時計の話だけど
デジタル音がなるタイプじゃ起きれないって人がいたな
時計の上にベルというか金属がついてて叩いて音が出るようなタイプだと起きれるらしい
まあ人それぞれなんだろうけど
複数かけるなら5分とか10分ずらして同時にならないようにするとか
383 :
優しい名無しさん:2012/06/01(金) 20:22:39.91 ID:p+y3UXRy
>>380 電話してもらっても、気付かない事が多くて…
祖母と住んでいますが、自分が起きる時まだ寝ているんです。
10時半ぐらいに寝付いた事もあるんですが、6〜7時ぐらいまで寝てます↓
やっぱりお風呂は、朝より夜の方がいいですよね
>>383 じゃああなたには8時間くらいの睡眠が必要ということではないの?
それ以下の睡眠時間で、昼間に眠たくなったりはしない?
10時に寝る事で6時に起きられるなら、毎日そういうスケジュールにしてしまっては?
入浴についてはどっちでも良いけど、寝坊したら入浴せずに出勤することになるでしょ。
だから夜に入浴した方が良いと思う。
まさか朝入浴の後に二度寝したり、遅刻覚悟で入浴してたりしないよね?
385 :
優しい名無しさん:2012/06/01(金) 20:29:29.22 ID:p+y3UXRy
>>381 仕事が私服なので、汗かいたら着替えないといけないので…
朝食は元々食べないので大丈夫です。
>>382 目覚まし時計は、学生時代ジリリリ〜って、かなり五月蝿いのを使っていましたが、起きずに自分で消してしまって(記憶にない…)
今は携帯で、音量大きめで顔の近くに置いて、10分おきに5回かけてますが、今日起きれませんでした↓
>>383 そうなんでしょうか…
睡眠薬の所為かとも思ったんですが、確かに6時間ぐらいは眠気がまだ残っています。
10時に薬を飲んで、30分で寝れたらいいですが、時々なかなか寝付けなかったり、思いっきり爆睡してしまうと今日みたいに遅刻を…
流石にシャワー浴びて2度寝はしないです。遅刻しそうなのに浴びる事もないです。
387 :
優しい名無しさん:2012/06/01(金) 22:22:15.26 ID:oWPdCW4b
こういうことになるなど世の中はおかしい、と思う。
倫理観と愛だけが人を正しくする
・仕事がお休みの日は外に出たくない
・カラオケなどの騒々しいものではストレス発散ができない
・放射能が漏れてすぐは、窓ガラスに目張りなどをしたが、
どうにもできなくなってしまってからは、極力放射能関連の話題を避けている
・母がひどい人なので縁を切っている父のことはどうでもいい
・急に家に人が訪ねてくると軽いパニックになり、友達でも居留守を使ってしまう
・絵を書くのが好き
・人前に出るのは嫌いなのだが、人から向いていると言われ、学生時代のアルバイトは
すべて接客業だった
・冗談を言って人に笑ってもらうのが好き
という内容の事を書いたら、それはうつ病だとすぐに言われたんですがそうですか?
普通に仕事をしてるのにうつは無いと思うのですが…
よろしくお願いします
>>389 以前はそんな人ではなかったのに、ある時期から急にそんなふうになった、
というなら鬱病の可能性は高いんだけど(絶対ではないよ)
もともとそういう人で、特に変化したわけではないなら病気ではないよ。
>>390 もともとそういう人間です
良かった…
本当にすぐにお答えくださって助かりました
ありがとうございました
>>379さん
さらに詳しく!ありがとうございます!
すぐに発行されるわけじゃないんですね。気をつけておかないと…(めもめも
長くなります、すみません
体の病気して入院、手術を控えていたので
大して不眠じゃなかったけど
医者に勧められてマイスリーを2ヶ月毎晩飲んでいた
ものすごい不安な日々に耐え、手術が終わっても微熱が下がらなくてしんどくて
検査するも異常なし。
精神的なものだろうと心療内科を勧められて、レキソタン1ヶ月半朝晩1mg飲んでいた
熱も下がり、術後の傷の痛みも消えたのでもう大丈夫だろうと飲むのをやめた
そうしたら不眠が出始めて、半年経つが、どんなに疲れても自然に眠くなる
感覚というものがやってこない
夜眠れなくても昼眠れない
前は寝るのが趣味なぐらい眠くなったらすぐぐっすりだったのに
鬱や等質みたいな症状も出始めたので4月から休職してるが
一向に治らない
自力でなんとかしようと必死で調べて運動、漢方、サプリなど
いろいろ試したが効果は出ない
病識もだんだん薄れつつある
医者はベンゾは前飲んでたし、依存するから嫌だっつってんのに
ベンゾ出したがる
エビとかジェイゾロ試したけど余計眠れなくなってリタイア
リフレックスは効いた感じしたけど、1回飲んだだけで満腹中枢が4日もイカレたから
飲み続けるのは危険を感じて断念
とにかく寝たいのに眠気がこなくて眠れない、集中力の急激な低下、感情鈍麻
現実認識の低下、パソコンの光が駄目になった
好きだった芸能人やテレビを見たり、音楽を聴いても感動しない
旅行とか行きたいのに行く気がしない
あと、昔の写真やビデオを見たり、過去をやたら振り返るようになった
うつや統合失調症のことを調べて、これは幻聴じゃないよねと確認するクセがついてしまい
小さい音や雑音ほど大きく拾うようになってしまった
体の病気して以来、ずっと不安や焦燥に襲われてきて、薬や病気について沢山調べましたが
自分が何の病気なのか分からなくなってしまいました。
自力で何とかしたいけど、もう疲れてしまいました。
元々のマイナス思考が病気をきっかけに歯止めが利かなくなっただけですし、
薬に頼っても精神病は治らないとも聞くので
自力で頑張ってみたいのですが、自信がありません
死ぬのが一番の解決方法だと思うのですが
まだ生きている実感が欲しいと思うことが諦められないので生きようと思うのですが、
薬に頼ってもいいのでしょうか?
…とか言いながら、デジレル25寝る前飲み初めて5日目です
一応一通りテストはして、カウンセラーからも医者からも等質ではないとは言われています
395 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 00:28:19.94 ID:wTNTdMB4
>>393-394 睡眠外来って寝ることの専門の科があるからそこで相談が一番良いと思うよ
近くに無かったら大学病院へ。
色々な不安が長い事続いてまるで不安が癖になってしまっているのかも。
普通入院だけでも役3倍の期間体力を戻すのに必要で手術したなら
元に戻るのに半年〜は普通にかかる、自然に戻るから焦らない事。
396 :
!ninja:2012/06/02(土) 00:58:37.94 ID:zXVRJu5P
>>393 リフレックスは抗うつ剤で副作用としての睡眠効果があります。 うつではないようなら、マイスリーかハルシオンあたりで対処したらどうでしょうか?
397 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 01:14:32.94 ID:C2EHNzKh
私も不眠症の相談です。
クリニックでもらっている薬だけでは眠れず、余った薬を余分に飲んでも眠れない状態です……。
明日診療するのですが、正直に言うべきでしょうか?
また同じ薬を出されてもあれですし……。
ただ、怒られるかと思うと言い出しにくいです。
>>395 ありがとうございます
睡眠外来さっき調べたら、うちの病院入ってました…orz
いまいち信用できないので転院しようと思ってたのに
不安が癖…確かにそうです。改めて気づきました
でも自力で止められないんですよね
休職直後までは結構焦っていましたが、今は焦る気力がなくなった感じです
さっきデジレル飲んだのでレス遅く、文章がまとまらずすみません
即レス本当に感謝です
399 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/02(土) 01:48:21.32 ID:zXVRJu5P
>>397 何を飲んでますか? 前にもらって残ってる薬も何ですか? 何錠飲んでますか?
400 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 02:04:51.45 ID:C2EHNzKh
>>399 今はユーロジン3ミリグラムです。
前はユーロジン2ミリグラムとソレントミン0・25が2個でした。
401 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 02:26:01.53 ID:5sv5Ju77
でした。
402 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/02(土) 02:30:51.42 ID:zXVRJu5P
>>400 睡眠導入剤ではなく、睡眠を長く持たせる薬ですね。入眠が困難なのだと思います。
短期型のハルシオン、アモバン等をためされたら良いのでは?
そのように先生に話してみて下さい。
403 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 02:39:35.66 ID:C2EHNzKh
>>402 レスありがとうございます。
明日相談してみます。
テスト
長文失礼します。
会社のヘルプラインに相談しようか迷っています。
私はうつ病歴8年です。
今日、うつ病歴12年の同部署だった先輩と会話しました。
先輩は3月から、私は4月から復職のためのリハビリ出社をしました。
先輩も私も、休職と復職を繰り返し、
傷病手当も切れた無給の状態で休職していました。
続く
会社は迷惑だろうなー
鬱病や躁鬱病なんて気分が落ち込んでるだけで、みんな気分が落ち込んでもがんばってるのに
だらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだ
会社に居座られて
学校だったらいいけどさ
ぐだぐだだらだら在学しててくれても授業料入ってくるし
結局鬱病や躁鬱病のやつらって、落ち込んだら自分は休みます、働けないけど自分は居座ります、って自分勝手なんだよな、自分のことだけ
よく会社に居座るよな
そういう他人に迷惑かけても平気なやつだから、落ち込んだくらいで会社を休む
まじふざけんなっつーの
うぜーまじうぜー
迷惑かけるとわかってんだから辞職しやがれ
落ち込んでんのはてめーらだけじゃねーんだよ
特に新型うつのクズどもなめんな
精神障害者って自分勝手なんだよ
てんかんやろーは車に乗るな
危ないってわかってんだろ
パニック障害やろうもパニックくらい押さえ込めや
いちいちパニックになってんじゃねー
キチガイ精神障害者に総じて足らないものは、他人を思いやる心、努力する心、気合い
とまともな人間は思ってますよね?
長年うつや不安など色々な症状に悩まされています。
不安からか筋肉まで緊張して全身が痛い、筋肉痛の年月がつづいています。
この一年くらいは腰が痛いのです。
今回は筋肉の痛みではなく、腰の骨の部分の痛みのように感じています。
長年の筋肉の緊張で腰骨に負担がかかって普通の人のような腰痛(ヘルニアとか??)になってしまったのかな〜?
と心配しています。(太っているわけではなく標準的な体型です)
気分が多少落ち着いている時などは筋肉も弛緩しているのか
腰への負担が少なく腰痛も楽になります。
あと主治医には抗不安薬や筋弛緩剤などをもらっていて効いている時も和らぎます。
質問は、鬱や不安などで筋肉の緊張が出たりすることはあるのか?
そして、それが長年続くと骨にまで影響がでてこのような症状が出る可能性はあるかとお聞きしたいのです。
それと、こういう場合はどのような治療をすればいいでしょう?
まずは整形外科にいくといいでしょうか?
長くなりましたがご意見おきかせください。
408 :
407:2012/06/02(土) 08:41:29.28 ID:8yOqTDs9
すみません。
質問なので上げてみます。
409 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 13:11:53.66 ID:B+XaF9Mq
23歳女。AC・SAD・対人恐怖・鬱などあります。自己肯定感皆無。今まで色々働いてきましたが全て4ヶ月以内に辞めてます…
理由は、4ヶ月位働いたらもう全て出来るでしょう?まだこれも分からないの?何回聞くの?後から入った子はもう出来る。など、どの職場でも言われるし思われていたと思います。
なので"そろそろ一人で出来る時期"に近づくにつれ恐怖で"出来ないとイケナイ、怒られる、居づらくなる、嫌われる、呆れられる、見捨てられる"という強迫観念で、出勤前・中・後常に尋常ではない動機震え汗が止まらず、最終的仕事先にも行けなくなり自滅しています。
結果人間が怖くなり今で丸一年引きこもりです…
生活保護対象になりますか?
4ヶ月ごとに働く場所かえたらいいだけなのになんで生活保護が受けられんだよ
働けよ
バカとかあほとか言われながら大多数は働いてんだよ
バイトを転々としろ
23ならいくらでもバイトあるだろ
>>409 「自分が仕事をちゃんとできない事を責められるのが嫌だから働かない」?
ふざけてんの?
仕事がちゃんとできないなら、できるよう努力すれば良い。
怒られたなら頭を下げて謝罪して誠意を尽くせば呆れられたりはしない。
「怒られたくない」気持ちばかり優先して
かんじんの「怒られないためにはどうすれば」を考えない人は呆れられる。
怒られないための努力、仕事をちゃんとするための頑張りをせずに逃げる事を繰り返して、
挙句の果てに「自分は働かず人が稼いだお金で食べていきたい」とか、
ホント人を馬鹿にするにもほどがあると思う。
>>407 >鬱や不安などで筋肉の緊張が出たりすることはあるのか?
あると思います。自分も肩こりはひどかったですし、そういう方は多いような気がします。
>それが長年続くと骨にまで影響がでてこのような症状が出る可能性はあるか
まれだと思います。ゼロでもないでしょうが。
むしろ抗不安薬とか筋弛緩薬の服用による筋力低下のほうが影響あるような。
また動くのがつらいからと運動不足にもなりがちですよね。
腹筋と背筋がアンバランスだと腰痛になりやすいと聞いたことがあります。
>まずは整形外科にいくといいでしょうか?
そう思います。↓見つけてきたので参考にでもしてください。
ttp://www.takata.or.jp/reha-you.html >>409 失業中、現在の生活費はどうされているのでしょうか?
特に困窮していなければ生活保護の対象になり得ないと思います。
>>409 それだけだとわからない
今どういう生活をしているかなんだけど
同居人に収入があって養ってもらっていたり、貯蓄等があったりすると難しくなる
将来なんとかできるかもしれない事はそれに向けて何かしないといけない
直接就労は無理でも作業所みたいな職業訓練を利用するとか
役場に問い合わせたほうが具体的な答えが返ってくると思うよ
【子供がいる家庭や障害者に優しく、働く気のないナマポやニートには厳しく日本はこうすべき】
煙草大増税は必要、煙草は生きる為には不要
パチンコ大増税は必要、パチンコのような娯楽は生きる為には不要、パチンコ廃止が1番よい
ビール大増税は必要、ビールも生きる為には不要
少子化対策としてせめて30歳以上で独身には独身税を導入
少子化対策として子供なし(既婚者含む)には子供なし税を導入
既婚者子持ちには、大金払ってでも子供大手当をするべし
結婚相手は自分で見つけろ
障害者には支給額をもう少しあげても構わない
また障害者に子供がいる場合は子供に対する金額をもっと増やすこと
てんかん、統合失調症、重い睡眠障害は運転免許停止
ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/k10015504621000.html ワープアのが人として立派である、国はもっと対策を早急にすること
税金泥棒の生活保護は廃止、フードスタンプ制か現物支給、生活保護受給者は町で何個かの居住区作って暮らせばいい
生活保護受給者は自分が泥棒と同じだと認識しろ
国もいくらプライバシーであまり立ち入りできないって、これほど不正受給者いたら、家宅捜索なみに自由にしてもいい制度に変えたらいい
働く気のない生活保護受給者とか冗談ぬきで死んだほうが世の中のためだよな
日本の税金むさぼって、パチを通じて朝鮮に金流すし本当に困っている人が巻き添えくっている
年金は強制取り立て、職場やバイト先からでも徴収、未徴収は国家違反者として逮捕
ニートは、強制労働、原発処理にでも行かせろ
それをやらないで増税反対
この文面やスレで文句いうやつが死にますように
まあ、タバコは下手な精神安定剤より効果合るけどね。リスクデカいけどw
>>414 >ワープアのが人として立派である
一概にそうとも思えんわ。身の程しらずのバカが
就職失敗してそうなってるのも居そうだしな。
貴様みたいな論調ならテレビは当然インターネットもAKBなんちゃらも
携帯も生きるためだけなら不要なんですよ?
417 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 19:44:45.09 ID:x1e0FMq/
32歳、無職、病歴6年、統合失調症+境界性人格障害、精神障害2級(就職のため取り下げ予定)
断薬して離脱症状も治まり日常生活にも問題なくなりました
ですが認知機能障害(記憶力や思考力の低下)が回復しません
発病前のように記憶力や思考力を取り戻すにはどうすれば良いか教えて下さい!
418 :
417:2012/06/02(土) 19:47:36.21 ID:x1e0FMq/
発病前ほどは回復しなくとも、衰えた記憶力や思考力を回復させる(リハビリ)のに
何か良い方法や経験談等些細な情報でもいいので教えていただけたらと思います。
>>417 働いてたら自然と戻ってきた
発症前と同じかわからない。業種も違うし
質問と関係ないけど手帳の等級って安定した就労が基準だったような
就職したからってすぐかわらないと思ったけど
420 :
417:2012/06/02(土) 20:10:33.52 ID:x1e0FMq/
>>419さん、コメントありがとうございます!
働いたら認知機能が回復したという方は他でも見かけました
自分も頑張ってみます!
現在コミュニケーション能力は回復して仕事を探している段階です
手帳は障害年金の等級ではなく、市役所での等級ですのでいつでも取り下げられるみたいです(詳しいことは分かりません)
就職して会社にバレてクビにならないよう取り下げ予定です)
421 :
405:2012/06/02(土) 20:53:07.93 ID:DFZF/Gi2
続き
その先輩は今回のリハビリ出社にあたって人事部長代理 兼 保健室長と保健師と
面談したそうですが、その際、
「お前は休んでばかりで会社に迷惑をかけている!」
「申し訳ないと思わないのか!」
「治す気はないのか!」
「なぜ認知行動療法やカウンセリングを受けないのだ!」
などと、まぁ、言いたい放題だったそうです。
続く
422 :
405:2012/06/02(土) 21:15:23.70 ID:DFZF/Gi2
続き
手当が出ていて休んでいる怠け者と思われていると感じたそうです。
実際は無給で闘病していたのに…。
「無給でお金が無くて…」と先輩が言うと、ビックリしていたらしいですが…。
制度を勘違いしたのかもしれませんが、
それにしたってこの立場の人がこの言い様は、明らかにオカシイと思いました。
続く
>>416ナマポは黙ってろ
ワープアのがナマポよりよっぽど偉いだろ
【子供がいる家庭や障害者に優しく、働く気のないナマポやニートには厳しく日本はこうすべき】
煙草大増税は必要、煙草は生きる為には不要
パチンコ大増税は必要、パチンコのような娯楽は生きる為には不要、パチンコ廃止が1番よい
ビール大増税は必要、ビールも生きる為には不要
少子化対策としてせめて30歳以上で独身には独身税を導入
少子化対策として子供なし(既婚者含む)には子供なし税を導入
既婚者子持ちには、大金払ってでも子供大手当をするべし
結婚相手は自分で見つけろ
障害者には支給額をもう少しあげても構わない
また障害者に子供がいる場合は子供に対する金額をもっと増やすこと
てんかん、統合失調症、重い睡眠障害は運転免許停止(国民の安全の為)
ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/k10015504621000.html ワープアのが人として立派である、国はもっと対策を早急にすること
税金泥棒の生活保護は廃止、フードスタンプ制か現物支給、生活保護受給者は町で何個かの居住区作って暮らせばいい
生活保護受給者は自分が泥棒と同じだと認識しろ
国もいくらプライバシーであまり立ち入りできないって、これほど不正受給者いたら、家宅捜索なみに自由にしてもいい制度に変えたらいい
働く気のない生活保護受給者とか冗談ぬきで死んだほうが世の中のためだよな
日本の税金むさぼって、パチを通じて朝鮮に金流すし本当に困っている人が巻き添えくっている
年金は強制取り立て、職場やバイト先からでも徴収、未徴収は国家違反者として逮捕
ニートは、強制労働、原発処理にでも行かせろ
それをやらないで増税反対
この文面やスレで文句いうやつが死にますように
425 :
優しい名無しさん:2012/06/02(土) 22:32:15.30 ID:pjyeue/g
アナフラニール25mg/日って飲んだらなんとなくきいてるかなぐらいですか?
初めて病院でいったんですけど、薬出すかどうかを聞かれて、答えあぐねてました。結局出しておきましょうということで、この薬を処方してもらいました。
診断といか状態になるんですかね。それは、ウツ傾向でした。薬がいるかどうか聞かれる時点で、言うほどではないっていうことでしょうか。
こういう病気の薬て処方するのが結構厳しいイメージがあったんで、ちょっとびっくりして聞いてみました。
>>425 ファーストチョイスとしては妥当な薬、量も多くない。
精神科って、病名はそんなに重要じゃなくて、
症状がどう変化するかが大事なので、
とりあえずその薬を飲んで、症状がどう変化したかを次回受診時に報告しよう。
副作用がきつければそれも言おう。
ただ、抗うつ剤はたいていそうなんだけど、飲んですぐに効果は出ない。
大体数週間かかるし「憂鬱な気分が吹き飛んで晴れやかな気持ち」
「やる気がみなぎってきた!」みたいなわかりやすい効果は無いよ。
427 :
405:2012/06/02(土) 22:53:42.36 ID:6EKz9PdC
続き
ガンの人に、「なぜガンを治さないんだ!」と言うようなものです。
これについて、ヘルプラインに相談するべきか迷っています。
先輩はコトを荒立てる気はないようですが、明日は我が身ですし、あまりにも…。
どうするのが良いでしょうか。お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
ちなみに私も同様の面談がありましたが、そのようなことはありませんでした。
終わり
>>427 被害(?)にあっている本人が告発する気がないのに
傍観者が余計なことをしちゃいけない。トラブルになるだけ。
自分が同じ目に遭ったら参考程度に「報告」しても良いけど。
それこそ「ガンの人が医者にかかりたくないと言ってるのに
医者に『あの人はガンです』と報告する」ようなものだよ。
429 :
405:2012/06/02(土) 23:17:07.41 ID:6EKz9PdC
>>428 ありがとうございます。
そうですね…。
でも、メンタルヘルスに対してそんな意識の人が保健室長なんて、
どうしても許せなくて…。
何かできないかと思ったのです…。
何かできることはないでしょうか?
>>429 ひどい言い方かも知れませんが
他人の心配より自分の心配をした方が良いんじゃないですか?
あなた自身がそういうパワハラを受けたのならば理解できますけど。
とばっちりをくらって泣くことになるのがあなただけになるかも知れませんよ。
>>429 気持ちはわかるけど、人事部長や保険室長なんて
たまたまその役職が回ってきただけで健保の制度なんて知らないもんだよ。
傷病手当金も総務から健保へ回るだけで人事は関係ないし。
>>426 ありがとう。とりあえず、もらった薬は飲もうと思います。
433 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 00:02:35.02 ID:VxY/GTen
うつで長年通院してる者です
自分低血圧で、時折脳貧血で倒れそうになったり失神したりするんです
たいてい人混みに行くとそうなって困ってるんです、って精神科の医者に伝えても血圧やらはかって「ああ、低いですね〜…」って言われるだけで別に薬出すわけでも別の科行くように言われたりもしないんですが
これは管轄外だからスルーされてて、勝手に別の科に行けよって感じなんですかね?
>>433 それをそのまま精神科の医師に相談するといいよ。
今飲んでる薬の説明も必要だろうし、もし主治医の知っているところがあれば
紹介状を貰ってもいいかも。
435 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 00:14:08.68 ID:6XxX7pnF
精神科に通っているものです。
私の精神科医は薬を出すときに、薬辞典みたいなのを見て処方するんですが、
あれって、医者の知識不足ですか?友人の医者は何も見ないで出すと言って
ます。
薬辞典見る医者と見ない医者の違いって何でしょうか?
>>434レスありがとうございます
そのまま相談ですか、自分口べたなんで言い出しずらいですが
ぐずぐずしてるのも何ですしね…こんど精神科の医者にはっきり聞いてみます
紹介状もらえるといいなぁ
>>435 医師のやり方の違いだと思うけど
確認の為に見ている医師もいると思うし
薬の説明の参考資料のようにこうなんですよって見せてくれる医師もいたなあ
知らない医師もいるもかも知れないけど
>>435 自分の主治医は内科だけど、漢方薬を出すときだけ手帳見てる。(見せても
くれる) それ以外の薬は見ないけど、こちらから質問したとき、多分、厚労省の
医者向け医薬品サイトを開いて説明したり、ふーん、こんな薬もあるんだとか
言ってるw 余談ながら、薬剤師が薬辞典を開いたときの方が不安になった。
紹介状いらないって言われて転院するんだけど持ってった方がいいものってなにかある?
自立支援の手続きは行ったときでいいって言われて、
カウンセラーさんからは「できないことリスト」を作っといた方がいいって言われたんだけど他に…
>>430 ありがとうございます。
自分のことを考え、余計なことはしないようにします。
>>431 ありがとうございます。
うちの会社は人事部が給与や税金を計算して社員に通知するので、無給の時は
人事から「会社が住民税等を立て替えているから振り込め」と手紙が来ていました。
だから知らないことに驚きました…
442 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 04:10:02.30 ID:CdgaALI7
>>439 それまでの服薬履歴。自分の記憶で大体のメモでいいから。
>>442さん
あ、そうですね。大事ですね。
ありがとうございます!
444 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 12:32:43.08 ID:6BUe5TlI
質問です。
会社からメンタルクリニックに行くよう指導されました。
クリニックに通うことや、なにか病気と診断された場合、
生活でなにかデメリットはありますか?
普通の病気と同じように
保険にはいるときに申請する必要があるかなぐらいしか
思ってないのですが…
445 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 12:47:11.23 ID:CdgaALI7
>
>>444 すでに生命保険に入っているならいいけど、
未加入だったら通院履歴のないうちに加入しておくべき。
通院履歴が付くと、治って未通院期間が5年経たないと加入できなくなるよ。
かつ、加入から1ヶ月は通院を見合わせるべき。
あまり非が近いとやはり告知義務違反に問われる。
他のスレにも書いたけど、ここのが返信早そうで。コピペすみません
等質って診断されてないけど、最近幻聴が聞こえ始めたんだけどこれって先生に言ったほうがよさげ?
なんて言ってるかはわからないけどとにかく悪口言われてるのはわかる
それとか死ね死ね言われたり、ODしろっていわれて実際声がうるさくてしてしまった、すぐに見つかって病院で点滴受けて無事だけどまだふらふらする
もともと解離性健忘だったのにこれは悪化してるってことなのかな?
だれか解釈おなしゃす
>>444 そう、民間の生命保険(とくに医療保険)に加入する時に制限がかかる。
既に加入してるなら、加入後に通院することで制限がかかったりはしない。
車関係の保険とか地震・火災保険は関係ないけど
たとえば交通事故を起こした時に、睡眠薬の服用履歴があったりすると
スムーズに保険金がおりない可能性がある。
その他のデメリットは、地域によるけど風評被害とか
本人や親せきの結婚に支障が出るとか
一部の職種に就けないことがある。
ローンが組めなくなったりカード契約ができなくなったりはしない。
>>446 その状況で「悪化はしてない、医者に報告の必要も無い」
と考えるなら、あなたの判断力はかなりどうかしてる。
>>448 ですよね、来週親同伴で病院行くことになったので全部話してみます
ただ今学校通ってるので入院になるかもしれないっていうのが怖い
前回の診察のときに入院になるかもねっていわれてたからよけいに
とりあえず夜中に幻聴聴こえて眠れないの何とかしたいです
>>449 また幻聴きこえてオーバードーズしてしまうのと
入院するのとどっちが怖いの?
>>450 一年半閉鎖にいた経験があるので、またあそこにもどらないといけないのかって思うと怖いです 解放ならいいのですが…
オーバードーズ何度もするほど薬もお金もないので、入院の方がいいのかなとは自分でも思っていますが、そうすると留年だなあと考えるとなんだか落ち込んでまた鬱々しくなります
>>451 物理的に服用できる薬が無いなら確かにオーバードーズはせずに済むけど
それで薬が不足した場合に困らないの?
それに留年しなかったところで、就職はしなくちゃならないでしょ。
現状で幻聴に耐えて卒業してつつがなく就職して働く事ができるの?
そういう見通しが立ってるなら、そのことを医者に説明して
通院治療を続けたい旨言ってはどうかな。
つつがない見通しなんぞ、この御時世誰にも無いだろ
なんつー嫌味だ
本当の症状って医者はいわないもんなんすかね?
親が統合で自分もそうだと思うんだけど
診断書には書いてなかった
一人っきりで通ってるからなんか真実が伏せられてるっぽい
>>441 人事が総務も兼ねてるんだね。
「○○部長」とかの役職者は実務に携わっていないから、知らないことは多いよ。
実際の実務は一般社員がやってるもんね。
部署の長がそんなのだと部下は困るけど、
上司なんて会社の都合で部署異動しているだけだから
部署の詳細な業務内容まで把握できないうちにまた異動、っていうのはよくあるよ。
その人事部長はきっと知らなくて恥ずかしい思いをしただろうね。
これで新たに覚えてくれてると思うよ。
456 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 13:35:59.04 ID:6BUe5TlI
>445、447
444です。
詳しくありがとうございました。
医療保険には入ってます
家は都会であまり近所つきあいもないし
車の免許は持ってないです
私の場合あまり問題なさそうで安心しました。
どうもありがとう。
>>454 本人が聞けば答えるよ
ガンじゃあるまいし
>>454 症状は患者が医師に言わないと、医師にはわからないのでは。
「こんな症状が出てます」とか。
病名について医師は言ったり言わなかったりするね。
患者のそのときの状態を診ながら、言うタイミングや、言うか言わないかの判断も含めて
いろいろ考えながら診察してるみたい。
真実を伏せるというより、どれだけ話をするかも医者の腕のうちだと思う。
あと、患者が思ってるのと医者が診断してるのとでは違うことも多いよ。
ちゃんとした判断ができなくなってる患者の自己診断って、あんまり合ってないことが多い感じ。
>>452 2〜3日分の薬はあるので、大丈夫です
ただオーバードーズしたあとは薬は飲まないでと言われたので昨日は飲んでません
就職は確かに心配ですが、確実な就職先が決まってるのでそこに迷惑をかけないようにきちんと入院して安定させてからがいいのか、治療を続けながらがいいのか悩んでます
閉鎖ではなくて解放に入院する方法ってあるのでしょうか?
質問ばかりすみません
460 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 13:49:27.00 ID:yGSPdsKz
鬱・統合失調症の薬で、断薬が困難なもの
(個人差があるとは思いますが)で代表的な薬を数点教えてください
>>446 解離性障害でも幻聴が出ることがある。
例えば解離性同一性障害の別人格の声が幻聴として聞こえたりする。
解離性障害か糖質かは医者じゃないからわからないけど、
たぶん悪化はしてるんだろうね。
>>461 返信ありがとうございます
確かに最近身体の方にも心の方にも変化があって、困っていたので、先生に相談してみます
入院になる可能性が高いのは不安ですが、なんとか頑張ってみたいと思います
>>459 >入院して安定させてからがいいのか、治療を続けながらがいいのか
それこそ医者に相談することじゃないかな。
今回入院して安定させたって、今後ずっとオーバードーズしない保障なんかないし
どうせ就職後も通院&投薬は続けることになる。
「迷惑かけない安心な容態になって薬もゼロにしてから就職」なんてのは無理と思う。
働きながら調整していく事になる。
で、現在の病状への対処は「できたら通院で」と希望したら良い。
あとは医者が考える。
>閉鎖ではなくて解放に入院する方法ってあるのでしょうか
それは患者が決める事じゃなくて医者が判断すること。
あなたが閉鎖で管理する必要な病状なら閉鎖になるだろうし
開放で問題の無い病状なら開放になるよ。
「足が痛くて医者にかかるのですが、ギプスをはめない方法ってあるのでしょうか」
と質問するようなもの。
>>463 >>459 >今回入院して安定させたって、今後ずっとオーバードーズしない保障なんかないし
どうせ就職後も通院&投薬は続けることになる。
「迷惑かけない安心な容態になって薬もゼロにしてから就職」なんてのは無理と思う。
働きながら調整していく事になる。
で、現在の病状への対処は「できたら通院で」と希望したら良い。
確かにそうですよね、就職しても投薬は続けるでしょうし、そこらへん失念してました。
長期入院して治す、って頭にしかなかったです、退院したあともそりゃ薬飲みますよね…
>それは患者が決める事じゃなくて医者が判断すること。
あなたが閉鎖で管理する必要な病状なら閉鎖になるだろうし
開放で問題の無い病状なら開放になるよ。
どの程度なら解放になるのか、病院によって差がありすぎるので、不安になっていました。大暴れして警察に連れてこられた、暴れる人が解放にいたこともあったので。
こんな質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
多分ストレスが原因で胸が苦しくなります
自覚はあまりないですが周囲の期待などによって勉強をしようとしたり塾に行ったりすると苦しくなります
これはパニック障害などでしょうか?
長期に渡る治療が必要だったりしますか?
>>465 ストレスで胸が苦しくなるのは病気でなくてもよくある事。
異常なことでもないので治療は必要ない。
パニック障害ってのは、特に理由がないのに特定の場所だの時間だのが
怖くなって冷や汗が出て動悸がして動けなくなっちゃうんだよ。
嫌な事に対して苦痛を感じるのとは根本的に違うの。
>>465 呼吸器系の病気では無いことが明らかなんですか?
ストレスでぜんそく発作を起こす方もいますので。
「あなたがパニック発作と思っている胸の苦しさ」で
日常生活に著しく支障をきたすようなら治療対象になるかと思います。
文面だけ見てると、「周囲の期待」に対する言い訳が欲しいだけのように読めます。
「プレッシャーかけんなクソジジイ」ってね。ババアかもだけど。
サボりたければサボれば良いと思いますよ。
実際に努力や手抜きをするのはあなた自身ですから、せめて後悔の無いようにして下さい。
食べたい気持ちを我慢して摂取カロリーを抑えるか。
エクササイズで消費カロリーを高めるか。
そのどちらでもない、
第3のダイエット方法に、注目が集まっています。
食べたいだけ食べてOK! エクササイズ不要!
第3のダイエット方法 「スリムサプライズ」
>>466 >>467 ありがとうございます
高校1年生で学校にもあまり慣れていない事も原因の一つなのかもしれません
胸は苦しくなりますが呼吸困難になったり激しい動悸などもないですしゲームなど気を紛らわせていれば苦しくなったりもしません
これの原因はストレスだと思って、あまり深く重く考えない方がいいですかね?
>>469 ゲームで気を紛らわせても、勉強や塾にはちゃんと行けるの?
だったら気にする事はないけど「だってストレスで苦しくなるから」と
勉強しない、塾にも行かない、成績下がる、みたいな状況になるなら
それは苦しくても動悸が起きてもストレスに耐えなくちゃね。
>>470 頑張って塾に行く事にしています
あまりよくなってはいませんがストレスに潰されず、胸の苦しみも克服出来るように努力しています
皆さんが心配ないと仰ってくれたので心も大分楽になってきました
後は学校に慣れるよに頑張ってみます
472 :
優しい名無しさん:2012/06/03(日) 22:47:21.74 ID:2xeICapb
質問です
すぐ泣いてしまいます
涙も一度でるとずっと何十分も止まりません
特に悔しい思いをしたときに涙が溢れてきます
これが幼少の頃からあり、現在20代ですがいまだ治りません
大人になると人前でなくことは避けたいのはもちろん
ちょっとしたことでも泣いてしまいます
泣かなくなりたいというより涙をコントロールできたらいいなと思います
人前でないてしまうのはさすがに大人になると恥ずかしいです
効果的な解決案をよろしくお願いします
あとメンタルを強くするにはどういう風に考えることが大事ですか?
質問なんだけどみんなは
70歳とかまで生きるつもりなの?
俺はもう3,4年くらいで病気や寿命で倒れていいと思っているんだけど
もちろん仕事やめてダラダラとできる限り貯金で生きるけど
生きる目的に生きがいとか趣味があるだろといわれるけど
マジで無いから本当に困る
>>473 何歳までって、死ぬまでは生きるしかしょうがないよ。
飛行機が墜落しても生き残る人はいるんだよ。
人は寿命がくるまで、お金があってもなくても趣味や生きがいがあってもなくても、死なない。
寿命かぁ
はやく来てほしいわ・・・
477 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 00:18:23.37 ID:kSOTZx7g
メンタルヘルスとは微妙にずれてしまうかもしれませんが…
癖とチックの境ってあるんでしょうか?
繰り返し繰り返しする動作が年単位の癖になってしまっているのですが
もしやチックなのではとふと疑問に思ったもので
478 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 00:23:51.71 ID:o6jn/pbv
なのではとふと疑問に思ったもので
>>472 悔しい思いというのがあまりに漠然としててよくわかりません。
恥をかかされたとか、プライドを傷つけられたとか、ですか?
毎日とか毎週必ず誰かに泣かされているのですか?
あなたが泣くことで他人が迷惑するとか、不快な思いをするとか
不安を与えるようなことが無いんであれば気にしないことです。
月に1度くらいならトイレに籠もって泣けば良いんじゃないですか。
>>477 チックかもしれないし、クセかもしれないし、発達障害の常同行動かもしれない。
これだけではなんとも言えないが、主治医にまず相談。
>>376 御礼遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
この回答にとても勇気づけられました。
ちなみに、禁句「お願いだから」には納得すぎて、ちょっと笑ってしまいました。
両親共によく使ってます。。
今は「自分が死ぬのは兄のせい」となっているので、
(兄も分かってはいても周りから責められ、悩み始めていたので。)
心構えは本当に参考になったのと、励みになりました。
483 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 19:21:16.87 ID:Ctnt/Aq0
>>472 涙が出るまでの心理変化を詳しく観察。
同じ「悔しい」でも、「仕事が遅くて悔しい→劣等感」、「店員が自分だけ愛想悪くて悔しい→不平等な扱いへの憤り」など意味が違ってくる。
484 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 19:52:28.06 ID:xuNGoDlL
大学やめたい
大学やめて働きたい
とにかく勉強するのが嫌だ
しかし親にそれとなく言ったら反対された
不況だし大学でとけっていうのはわかる
でもやめたい
心療内科に通うくらい学校行くことで悩んでる
大学の授業以外での外出は平気 大学だけがネック
もう親に秘密で働き始めて大学やめてしまおうか
485 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 19:56:35.91 ID:xuNGoDlL
>>484の追記
本当は今日までずっと死にたいと思ってて
今日の夜決行しようとしてたんだけど
大学がネックなら大学やめてしまえばいいって気づいた
で体動かすのはすきだし働けばいいって
フリーターってやつになればいいって
まあ死にたいとか思いながら
結局は死にたくなかったんだなって思った
そんな弱虫なところも嫌だ
>>484 ひとまず休学しては?
それで就職して、そこで安定した収入が得られれば
親もそれ以上大学行けとは言わないだろうからそのまま退学できる。
親が大学行けという理由が不況ってことは、つまり
「大学くらい出てないと就職に困るよ」という意味だろうから
「大学を出なくても大丈夫」という実績を作るのが良いと思う。
まあ、個人的には大学の勉強のほうが就職より楽と思うけど。
487 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 20:10:41.22 ID:xuNGoDlL
>>486 素早いな、ありがとう
実はこの前もここに似たようなこと書かせてもらったんだけど、そのレスも休学したほうがいいて言われたわ
休学届もらいに行ってみようかな
とりあえず休学理由とか必要なものあると思うし、いろいろ調べてみるわ
ありがとう
488 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 20:45:10.97 ID:znN2n9BI
以前このスレに統合失調症の件で書いたものです。
今日母が入院させました。母は、かなり大変だったと思う。(結局だまして連れていった。それしか方法がなかった)その時、相談にのってくれた方!ありがとう♪友達と書いたが実際は兄でした。僕は保健所や代理診察にしか行けなかった。兄はボクを毛嫌いしてたから。
489 :
優しい名無しさん:2012/06/04(月) 21:09:03.44 ID:Ctnt/Aq0
>>488 アドバイスはしてないけどお疲れ。統失は敵味方妄想が出るって聞くから、お兄さんが君を嫌ってるのも症状のせいだと思う。
490 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 00:07:12.08 ID:k3LoDLij
『吉祥寺の森から』というブログがあります。
ブログの主催者が、カルトだと思う団体や牧師を
どんどん悪口を書いてバッシングしています。
根拠は特にないようで、神学的議論すらなく、
彼が気に食わない言動をする牧師たちをカルトと
断罪して、日本中のキリスト教のイメージダウンを
ねらっているブログです。そういう人って、
何か病名というか、なんとか障害と名付けられますか?
せめてリンク貼るとか記事のURL貼るとかしてよ
なんでわざわざ回答するために検索しなきゃならんのだ
>>484 俺も大学辞めたいけれど
親に払ってもらった学費が気になってまだ話せていない
親に無理言って大学行かせてもらったからなおさらなんだよな
俺も心療内科科通ってるフリーターから頑張ろうなんて思ったりする
>>490 >>1 その人に病名など付けてレッテル貼りしても、なにもいいことないです。
書かれた人たちは、内容によっては警察に通報したり訴えたりは可能ですが、
その方たちが判断することです。入れ込むと、あなたのストレスが溜まってしまう、
それが心配。どのサイトであれ、直接利害がないなら見ない方がいいと思います。
>>484 多分、ですが、団塊くらいの世代の人は、そういう人いたと思いますよ。
作家とか劇団やってる人とか。エッセーでそんな回想を書いてたり。世間的には
よろしくない行動だけど、結果を引き受ける覚悟があるなら、好きなことするほうが
脳には良いと思います。(この時代、やりたいこと見つけた人は幸せかも
494 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 15:22:28.11 ID:kCXaD6GQ
醜形恐怖症というのは、
他人から見ればなんともないのに思い込みで自身の体のことについて悩んでしまう、
という症状の方々ですよね?
客観的に見ても明らかである身体的コンプレックスが多くて悩んでいるのはこれとはまったく違うんですよね・・・?
22歳男、若ハゲ、チビ、ガリ、ニキビ、ワキガ、老け顔、おでこに深いシワ(もしかしたら眼瞼下垂?)
これだけ重なって、言葉は悪いのですが、デブと童貞があればフルコンプって感じです。
外に出る前に鏡をまじまじと見て絶望してしまい出ることができないことがよくあります。
夢もよく見ます。他人からバカにされる夢ではなく、ハゲの日なら髪の毛がほとんどなくなってしまい絶望したりします。はっきりとは覚えていませんが・・・
それが原因か先日、寝ぼけているときに殺されたいと言っていたらしく、母親に聞かれてしまい困らせてしまいました。
心療内科を考えたこともありますが、外見が治らなければ変わらないと思います。
体のこと改善しようと何年もいろいろやって疲れてしまいました。
>>494 病院に行くか行かないかは
その症状があなたの日常生活に著しい障害を与えているか否かだと思うよ。
しかし22歳とはまだ若い!同世代より今のあなたのほうが先にいるんだね。
その点時間が解決するかもしれない。それまで我慢できるかどうかかな。
>>494 それは醜形恐怖ではなくて、ただのコンプレックス。
推測だけど、あなたは外見だけでなく成績とかセンスとかコミュニケーションとかにも自信がないのでは。
そしてそれらがうまくいかない原因をルックスに押し付けているのでは。
ルックスは努力でどうにもならないから。
努力でどうにかなる事で自信をつけるのが、コンプレックス克服の最善の方法と思う。
一番確実なのは、高収入の職に就く事。
>>492 今までいくら学費を払ってもらってきたの?
計算して、「これから月〇万ずつ、〇年かかって返します」って親に言えば?
そういう責任をしっかりとった上で自分が決めた進路を選ぶなら親も怒らないと思う。
>>494 若ハゲ・ニキビ・ワキガ・おでこのシワは、皮膚科で相談するのをお勧め。
特にニキビとワキガは治る可能性大だよ。
個人的には、ハゲ・チビ・老け顔は気にならない。
ガリは痩せてる原因を突き止めてみるのもいいと思う。
胃腸に問題があるのかもしれないし、運動不足なのかもしれない。
克服できる要素はいろいろありそうな気がするよ。
499 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 20:11:16.53 ID://fCKTFu
元々不眠で心療内科に通っています。
ただ、薬は抗うつ系のも入ってたりして、はっきり言われていませんがうつ病と
診断されているのかもしれません。
気分が落ち込むことは確かにあり、去年の10月に一週間ほど休んだりしてしまいました。
最近また似たような気分が落ち込む状態にあるのですが、うつ病には気分が落ち込みやすい時期、
季節などあるのでしょうか?
>>499 ポピュラーなのは冬季鬱病といって、寒い時期に活動量が低下してしまうタイプ。
逆に夏にしんどくなるのは女性に多くて原因は冷房。
あと季節の変わり目に自律神経がバランスを保ちにくくなって
(朝晩で気温の上下が激しい日に体温調整がうまくいかないなど)
結果的に体調不良がメンタルの落ち込みを招くというのもよくある。
6月も10月もそういう時期だし、あなたはこれかも。
>>500 返信ありがとうございます。
やっぱりうつ病なんですね。
朝がダメで夕方くらいから持ち直してくるってことも聞いたことあって、その状況も一致しているし・・・・・
ちょっとショックですね。
今度病院行ったとき先生に現状を話してみます。
ADHDのけがあるのか、仕事のちょいミスやうっかりが多くてもうやだ。
職場の人間関係ももう無理。
最初の失敗で、いろんな人に噂が広まってる。
転職したいけど、次いってもまた仕事うまく行かないんじゃないかと思うと生きるのめんどくさくなる。
>>502 本当にADHDだったとしても、ADHDなりの努力と苦労が必要なわけで
受診して方針とか身の振り方を考えると言うのもアリだけど
その書き込みだけでは、単に自分の無能さをADHDに責任転嫁して
努力を放棄して逃げたがってるだけに読める。
まずは失敗したことの影響とそのフォローした人たちに頭下げて
面目躍如のために力を尽くすのが今やるべき事じゃないかな。
それをやり遂げた後なら転職先も見つかりやすいと思う。
それをやらずに転職しようと思っても、あなたを採用したがる職場はないんじゃないかな。
>>503 たしかにそういうのは簡単だし、模範解答だけど
もう5年目で、空気感でわかるのよね、もうここの会社にはいられないってのが。
やっぱ自分の興味ある業界に行く
>>504 やりたい事で食べて行くためには、その10倍やりたくない事をやらなくちゃならない。
やりたくない業種で何もできなかったあなたは、やりたい業種でも何もできないのではないかな。
>>505 一個書き忘れたけど、古い会社で体質も古い。
評価制度も目茶苦茶で、下には評判が悪いのに、上に媚びてるだけで良い評価がつく会社なのよ。
女性にも超甘い。
その他色々細かいとこも嫌気が差したので、若いうちに転職しようと思った。
どうせこのままダメならやりたいことやってみるよ。
今の場所に謂いてももはやなんにもモチベーションが無い。
それなら、質問する必要がないんじゃないのかな?
508 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:20.18 ID:WImxysgV
悪友がいます。本人はうつを克服したといってうつ病回復期の私にリハビリと言って無理難題をしかけてきます。
具体的には生きたペットを勝手に送りつけてきたり、ゴルフクラブで我が家の壁を叩き壊して不動産屋と交渉させたりです。
公共の場所で怠け者よばわりされて泣かされたこともあります。
どうしたらいいでしょうか。
>>508 その友人の価値観に振り回されない事。
感情的にならないこと。
へりくだらないこと。自分は悪くないと胸を張ること。
迷惑行為を断る時にあれこれ言い訳しないこと。
第三者にオープンにして助けを求めること。
泣かされてる等の恥ずかしい事を隠そうとしないこと。
禁句:「お願いだから」。
510 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 22:23:24.75 ID:WImxysgV
>509
ありがとうございます。彼はカウンセラーなのでいろいろと口を出してくるのです。
私も気が弱いので断りきれず、情けないです。
>>510 壁を叩き壊すなんてもはや犯罪じゃん。
出入り禁止でもヌルい、警察に相談していいレベル。
こんなんがカウンセラーやってるなんて同業として腹立つわ。
アスペ当事者のカウンセラーより。
>>510 その友人のすべてが正しいのかな?
正しいならあなたは彼の指示全部に従うべきでは?
実はそう思ってないから苦しいのでは?
友人のどこが間違ってるのか、しっかり考えないといけないんじゃないかな。
それを指摘する労力を割かないから、ひたすら下手に出るしかなくなってる印象。
513 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 22:39:13.91 ID:WImxysgV
ただ反論できない自分が情けないです。自分の弱さにつけこまれてカウンセリングの実験台にされている気がします。
>>510 すっぱり縁を切ることです。会っても喋ってもいけません
そういうのは「友人」とはいいません。
>>513 だから実験台が嫌なら拒否ったら良い。
拒否できないならせめて記録して評価して
「ペットを送りつけられた事によることによりどんな効果があったのか」
等、第三者機関にレポート送るなどしては?
拒否しない、受け入れもしないという中途半端なことだからツライのでは?
516 :
優しい名無しさん:2012/06/05(火) 22:46:30.36 ID:llra4QHM
>>508 そのカウンセラーが所属してる団体に苦情申し立てたらどうですか?
衝動的に死んだら後悔残りますかね
落ち着きつつあります
馬鹿らしいですね相手にあてつけのように自殺するのは
そうですよ。
当てつけたって相手はすぐ忘れる。
そんなのは馬鹿らしい。
>>517 死んだあとで後悔なんて出来やしない。
衝動的に自殺に走ってICUに入って一か月意識不明だった俺が言うけど、
未遂に終わった時の絶望感ときたらないぞ。
家族にも病院にも迷惑かけるからやめとけ。
521 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 12:04:57.95 ID:oEum4aF3
めちゃくちゃ気分屋で基本的にご飯や睡眠は気が乗らなきゃ無理
それでたまに物凄くイラついて頭が痛くなる
視界の端で虫が這ってる様に見えるけど実際虫はいない
俺おかしいのか?
小学生から今大学までずっとなんだけど遅刻癖って治るの?
いつもなんでもギリギリまで腰があがらない。だからってどんだけ早く仕度しても最後に結局わたわたして遅刻する。甘えてるだけ?
社会人になるのが怖い
523 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 15:12:00.82 ID:TnGSy7xS
ちょっとお聞きしたいんですが、
忍者ハットリくんの妹の名前を教えて下さい。
>>521 ああ自分もまさにそれだわ。
飛蚊症ではなくて、なにか虫みたいなのは毎日見えるよ
虫が嫌いだから強迫観念で見えてるのもあるけど、
生活が不規則だから気が立ってるのも原因。
まずは生活習慣を正しくするところからだと思う。
でもそれもストレスっていうね…オワタ
525 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 15:44:08.31 ID:w7muqp1C
時折、大声で叫びたくなったり物にあたって暴れたくなる衝動にかられてどうしようもなくなるんだけど
これって病気?今はまだ何とか行動に移さないで我慢できてるんだけど
526 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 16:00:21.29 ID:w7muqp1C
なにが物凄い勢いでだよ
人居ないじゃん
527 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 16:51:31.42 ID:mEtMcEFM
980円ぐらいのデジタル方式では無く昔ながらの目盛りが動く体重計を使っていました
それでもメーカーはタニタだし安物だけど商品を信頼して使っていました
その体重計で体重は裸で62キロだったんですが
同じ日に病院に通う用事ができ体重を量るよう言われました
デジタルの高そうな体重計で服を着ていたにもかかわらず59キロを記録しました
糖尿病で体重管理は重要なため自宅の体重計に不信感を持ち買い替えざるをえないようになりました
3000円くらいのデジタルの正確さに定評のある体重計を教えて下さい
お願いします 拒食病気味
>>525 どこまで実行にうつしているか、また日常生活にどこまで影響出てるかで違う。
衝動だけで実際に叫ばないし暴れもしないなら病気ではないけど
その衝動のせいで仕事ができないとか食事が摂れないとか風呂入れないとかなら病気かも。
実際に叫ぶ・暴れるとしても私室でだけとか、物に当たるとしても私物だけなら病気ではない。
職場で仕事中とか学校で授業中なのに叫んでしまうとか
通りすがりの知らない人を殴ってしまうとかよその家の植木鉢を壊してしまうとかなら病気かも。
どっちにしろ断言はできない。性格って可能性もある。
529 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 17:07:04.63 ID:JgfVmnoh
長生きしたいのに突如ベランダから飛び降りそうになったりする衝動に駆られます これはパニック障害でしょうか?
>>529 それだけでパニック障害とは診断されない。
単に衝動性が認められるというだけ。
つらいなら医者いけ。デパケンあたり処方してくれるかも。
>>525 俺は車の中で叫んでいるよ。
一回窓が開いていることに気付かず、通行人びっくりさせてしまったw
533 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 21:58:46.49 ID:Fcz+kxgd
534 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 22:45:43.78 ID:XkVpvTuX
急いでいます
該当スレが判らなかったのでこちらで質問させて下さい。
どうやら、姉が自殺を試みている様子です
姉は鬱やパニック等の病状を抱えていて、何度か未遂をしています
(OD、首吊り、ベランダから飛び降りなど)
たまに日雇いで働き、家では寝たきりの様な生活を続けていたのですが
急に「トイレ掃除ぐらいしなきゃね!」と洗剤を買ってきまして
(この時点では少し元気になったのかな?と思っていました)
しかし先日、段ボールに入った農薬が届き、不審に思い調べたところ
それは某入浴剤の代用品であり、所謂「混ぜるな危険」
硫化水素を発するという事も書かれていました。
「石灰硫黄合剤」と書かれていて10Lもの容量があり
破棄してしまいたいのですが、処分方法が解らず困っています
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい、お願いします
>>534 お姉さんが通院している医療機関へ持参して相談を。
あと、それをお姉さんに隠れてこっそりやってはいけない。
「こういうものが届いたので自殺目的を疑い医者に相談して処分した」
と本人へ明確に報告。代金は払ってあげよう。
536 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 23:03:22.46 ID:d3MuuONJ
普通にフルタイム週5日で働いてるんですが、デイケア・ナイトケアとか地活に行くのって無理ですかね?
自立支援医療とかは通ってて、今年の3月辺りに急性期閉鎖病棟に1ヶ月入院した感じなんですが。因みにボダと解離、摂食障害です。
1人で戦うのは疲れた、仲間が欲しいし居場所が欲しいです。
大阪のスレでも書いたんですが、重複で申し訳無いですが宜しく御願いします。
538 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 23:09:30.17 ID:d3MuuONJ
>>537 すみません、地域活動支援センターの事です。略してしまいすみませんでした。
539 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 23:22:23.19 ID:F5uOPxTV
今までうつ病で数回個人病院に通っています。
毎回注射を打たれたりあれこれして一回五千円以上かかります。これって高いですか?
薬代は他の薬局でもらうので千円弱です。
昔行っていた総合病院は二千円くらいだったのでビックリしています。
話を5〜10分聞いてもらうだけなのですが、これって妥当でしょうか?
>>539 高い。自立支援は利用してないの?
話しは5〜10分ってのはどこも同じと思う。
つか毎回注射って何打ってるの??
>>536・
>>538 土日にやってるデイケアや地域活動支援センターって聞いたことないな。
公立じゃなければあるかも知れないので地道に探すしかないのでは。
ナイトケアというのは、デイケアみたいなのを夜間帯にやってくれるわけではなくて
「病院に泊まりだけして、病院から出勤して病院に帰って来れば夕食と朝食は出しますよ」
というだけの仕組みがナイトケア。同室患者は同じ境遇とは限らないよ。
542 :
優しい名無しさん:2012/06/06(水) 23:46:55.45 ID:+nwQ9OHL
>>540 まだ二回しか行ってません。初回は診断書もあったので仕方ないと思いますが、二、三回目は薬による血中濃度をはかるとかで採血があります。
私も高いと思うのですが、これからもこの金額が続くのか先生に次回聞いても大丈夫でしょうか?
>>542 聞いてみても大丈夫と思う。
血中濃度なんてT-maxとか半減期とかクスリで分かるのに
なんでそんな事しているのか不思議。
点数稼ぎの病院かもしれない。
いずれにしても自立支援を申し込んだ方がいいです。
544 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 00:03:29.92 ID:F5uOPxTV
>>543 自立支援は今調べてみましたが、なかなか該当する人は少ないようですね。
私は既婚者ですし子供もいるので、ワ−キングプアではないです。ただ、数ヶ月後には無職になるでしょうけどね。
次回以降からも値段がどれくらいかかるか聞いてみます。
自立支援は該当しなさそうなので別の病院を探すしかないですかねぇ。先生は悪くないんですけど。
>>543 人によって血中濃度は全く違ってくるから
初診から飲み始めの数回の診察なら血液検査はいいと思うよ。
丁寧に診てくれる医師だと思う。
546 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 00:11:08.14 ID:AaUymtlh
>>545 先生に次回からも同じくらいの金額がかかるのか聞いてみても失礼ではないですか?
>>546 大丈夫。
精神科の患者はお金のない人が多いから、先生も慣れてると思う。
548 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 00:21:46.89 ID:Ur3+au/i
>>547 ありがとうございます。
聞いてみます。
でも先生に嫌われたり冷たい態度されたら嫌だなぁ。
今精神弱いから。
>>548 新たに通院を初めて治療が長引きそうなときにお金の心配をするのは
精神科以外でも全く不思議じゃないよ。
550 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 00:28:38.30 ID:Veba7egJ
>>549 ありがとうございます。
うまく言える方法を次回の診療までに考えておきます。次回は来週なんで。
>>550 素直に聞いて大丈夫だと思うけど、
あんまり考えすぎないように気をつけてね。
ここ一月くらい、布団に入っても寝つけず、明け方にようやくうとうとします。
昼間に眠くなりますが、夜になって寝ようとすると目が冴えます。
市販の薬(ドリエル)を試したものの、あまり効果を感じられませんでした。
精神科に行くのは大げさでしょうか? 病院の薬はかなり強いですか?
>>552 病院の薬は市販のものよりは強いけど、
ちゃんと医師の処方を受けて指示通りに飲めば無茶なことはないよ。
寝付きが悪いだけなら内科の方がいいよ。
精神科は後々生命保険や医療保険に入りにくくなったりして面倒だから。
>>553 ありがとうございます。
とりあえず、内科に行ってみます。
555 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 01:28:17.36 ID:opp8KWN6
父も叔父も鬱で自殺しました。
母からはお前もキチガイの血を引いているならその血を絶ってやると、包丁をつきつけられて育ちました。
いま30代で重度の鬱病です。もう自殺するしかないのでしょうか。
556 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 01:30:34.46 ID:nasyx2Nl
>>522 どんなくだらないことであっても、「最後のわたわた」を記録して事前に手を打つ方法を考える。「最後のわたわた」には、自分の生活を根本から変革するヒントが詰まってる。本当の話だからやってみて。
>>555 病院へ行ってますでしょうか?
カウンセリングやtってる所で、話しを聞いてもらったほうがいいいと思います。
>>555 人の行ないって(基本の行動形)
1、攻撃的。全て相手が悪い、相手に責任がある、相手に罰を
2、非主張的。自分が悪い、自分に責任がある=結果自殺しる
3、アサーティブ。自分の気持ちをはっきり表現して相手の考えを聞く(友好的に)
でも無条件に受け入れないで「では○まるしましょう」と提案しる
お母さんは攻撃的だ、それが正しいと思い込んでいる、父と母の遺伝子で子は
作られて一方の血筋は無い、有るとしても父と母の鍵穴が合わさらないと不具合だって
完成しない様に出来てる。自殺したいと思うほどに辛いのは解るが、今鬱なら
症状がそう思わせている、だからちゃんと治療するのが正しい。鬱なら必ず治る。
559 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 02:59:50.71 ID:xxD/msJz
レンドルミン飲むと眠くなるどころか妙にテンションが上がる気がするんですが私だけですか?
560 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 04:35:53.97 ID:exhkVsfs
以前に軽い鬱病?パニック?で通院していたのですが環境の変化で改善しました
ただ、生理前と疲れているときに、かなり精神的に不安定になります
些細なことで激昂したり、耐えきれないほどの悲しみに襲われて自殺衝動が出たりします
この時の態度が人間関係に悪影響を及ぼしています
精神安定剤など欲しいので再び通院を考えています
ただ、以前は毎日飲む坑不安剤を処方されていました
私は生理前と疲れているとき以外は普通なので、余りたくさんの薬を飲みたくはありません
どういう対処がいいでしょうか
561 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 05:35:43.68 ID:IrGrth2l
よく眠剤で自殺はかるとかありますけど、それってマイスリーですか?
マイスリー飲んでも眠れないんですけど
あとベンザリンも飲んでいます
それとODっていろんな薬を大量に飲むことですか?
たしかベゲタミンBの致死量が相当低かったな
数十錠で逝けるんじゃね?まあやるなよ。
ソラナックスの服用について質問があるのですが、該当スレはありますか?
それらしいものを見つけましたが去年から稼働してないようなので…
こちらで質問してもいいのでしょうか。
>>560 婦人科で相談、もしくは心療内科などで極軽い抗鬱剤か頓服を出してもらう。
薬を増やしたくないことをはっきりと伝えて、最小限の処方に絞ってもらおう。
私は整理前の不安定軽減にアンプリットという抗鬱剤を飲んでいました。
生理前一週間くらい飲むだけで、ずいぶん気持ちが楽になりましたよ。
ただ、あまりにマイナーすぎて医者が知らなかったり、この板ですら
スレがすぐ落ちたりするような薬ですがw
565 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 10:28:13.13 ID:rbZeeGSg
体が重い、会社に行くのが怖いなどで、どうしても連続で休んでしまいます。
病院ではうつ状態で長い間通っていたのですが、結局性格とのことです。
(主体性のない言動が理由とのこと)
性格を変えて会社に行く方法などありましたら、お聞かせ願います。
よく休むので病院に行ったかといわれるのですが今は行ってないです。
567 :
563:2012/06/07(木) 13:51:07.78 ID:I8C/0ASt
>>566 ありがとうございます。私の検索力不足でした。
一応そちらで相談してみます。
>>561 「眠剤で自殺をはかる」というのは、ほとんどの場合薬では無い方法と併用してる。
今の眠剤は胃袋がぱんぱんになるほど服用しても死ねないほど安全性が高いので
「眠剤だけで死ぬ」ことは実質不可能。
なのにどうして自殺の時に眠剤を服用するかというと、恐怖感をやわらげるため。
マイスリーを飲んで眠れないならマイスリーは中止して別の睡眠導入剤に変更してもらわなきゃ。
効かない眠剤をだらだら飲み続けてても意味ないよ。
ODっていうのは「医師の指示よりも余分に薬を服用する事」なので
「1日にマイスリー(5)」の処方をされてる患者が(10)飲んだだけでも、それはOD。
>>565 体が重い原因は何?体調不良ならそれを整える。
会社が怖い原因は何?叱られるのが怖いなら仕事の実力をつける。
等、「休む理由」をひとつひとつ解決していこう。
「こうすれば万事解決」みたいな万能のやり方は無いので
時間をかけてコツコツ努力して行くしかないと思う。
>>560 生理前と疲れている時にだけ精神が不安定になることを、医師に説明してみてください。
恐らく、不安定になった時だけ飲む薬を処方してもらえるはずです。
また、可能であれば、女性専門外来を探してみてください。
女性特有の精神不安や、PMS(月経前症候群)なども考慮して診察してくれますよ。
>>565 最終的には、自分自身の考え方を変えていくことになります。
>>569さんが仰るとおり、会社に行けない原因に向き合うことが大切。
同時に、会社の中でやりがいや楽しみを探すようにしてみましょう。
熱心に取り組める何かが見つかれば、会社に行くことを楽しめるようにもなります。
それから、前向きな考え方をテーマにした本なども読んでみるといいですよ。
可能であれば、カウンセラーやワークショップなどを利用するのもオススメです。
また、上記のことと合わせて、(上司を安心させる意味も兼ねて)別の病院に通ってみるという方法もありますよ。
571 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 16:27:13.57 ID:eRF8e3bZ
等質と人格障害の併発ってありえますか?
573 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 18:49:45.78 ID:5ftCb5Es
お医者が処方箋書くだけなんだが、精神療法も受けた方がいいの?
574 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 19:00:09.67 ID:eRF8e3bZ
あり得るんですね
まだ正式に人格障害と診断されたわけではないので、これからゆっくり話していきます
575 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 19:34:16.85 ID:s2ZC8yRU
内側の手首からひじにかけてハサミで何度も切ってしまいます。
切ると痛いって感じます。
でもやらないと不安になって切りたいってすごく思ってしまいます。
辞めるにはどーすればいいでしょうか?
>>560 生理痛はどう?
生理痛があるなら婦人科系の病気の可能性もあるから
今精神科に通院していないなら、先に婦人科をお勧め。
このスレでいいか分かりませんが・・・。
軽度の知的障害で療育手帳を持っています。
そしてうつ病です。
私の住んでいる自治体では療育手帳を持っていると、医療費が後から返ってきます。
自立支援も使っています。
今の状態で精神障害者保健福祉手帳をとっても意味はありませんか?
診断書代の無駄ですか?
579 :
優しい名無しさん:2012/06/07(木) 20:55:27.28 ID:5ftCb5Es
そんなにはっきりとした言語使ってて知的障害者?
おれの方が知能やばいわ
>>573 もし「薬だけで自分は大丈夫そうだ」という感じなら、
無理に精神療法を受けなくてもいいとは思う。
でもそうでないなら、精神療法も取り入れていった方がいいよ。
精神疾患は、心のあり様でも症状や回復度合いが大きく変わってくるから、
薬と精神療法など、色々な面から回復のアプローチを図った方が効果が高まりやすい。
診断されても本人に境界性人格障害だと伝えることは少ないと聞きました
それはほんとうでしょうか?あと
みなさんは何回目の通院で病名を伝えられましたか?
初めて精神科?心療内科?いって、アナフラニールをもらいました。一日25mgを飲んでいます。
飲み始めて3日ぐらいでセックスやオナニーでいけなくなったのですが、これは薬の副作用ですか?
薬のことは彼女にはだまっています。なので、こういう事が今までなかっただけに気にしているみたいです。
病院ではお薬情報みたいな効果と副作用がかかれた紙をもらったのですがそこにはかかれていなかったです。
>>582 薬の副作用よりは、病気の症状である可能性の方が高い。
彼女には「体調がよくない。ごめんね」と言っておこう。
あなたに非がなくても、こういう事は謝罪しておくのが基本。
「女性側に原因があるのではないよ、こっちの事情なんだよ」
ということを明確にしておこう。
>>581 人格障害はデリケートな問題なので確かに本人に言う時は慎重になる。
本人が知らなくても治療に支障が無ければ言わない。
本人に言うのは「病気を自覚してもらった方が治療に有用」と診断した場合。
何回目で言うかとかうものではなくて「本人がそれを受け入れる心境にあるかどうか」で決める。
あと、人格障害そのものが、すぐに診断できるものでもない。
何回も診察しないとわからなかったりもする。
友達ができない
簡単にいえばコミュ障
自分には色々と欠陥がある
もう死にたい
記念日というか区切りがある日に限って相手を困らせてしまうんだけどこれは一種の試し行為にあたるのですか?
普段は何か言いたいことがあってもそれは絶対怒らせて悲しませるだけだから我慢してるんだけど、ふとした瞬間弱音を吐いてしまってそれがだいたい楽しいことがあった直後。例えば誕生日の後とかいつもより仲良かった日とか。
初歩的かもしれないですが質問です。
障害者年金は家族と同居しててももらえるのでしょうか?
また何歳から、だいたいどのくらいもらえるのでしょうか。
自分は現在19です。今年20です。
家族と同居していてももらえる。
20歳前に初診日があれば年金の納付要件は問われない。
年額788,900円。
>>578 なぜ精神障害者保健福祉手帳が必要なのかによるかと。
保障内容などを見比べて、自分にとって何が必要なのか見比べてみるのはどうでしょう。
その上で、取得した方が良いと思ったら手続きするのが良いかと思います。
(すみません、手帳に詳しい人いたらフォローレスお願いします)
>>585 友達は無理に作ろうとしても空回りする。
まずは気軽にコミュニケーションがとれるように練習してみよう。
コミュ障は訓練すればある程度改善できるよ。
そして、今いる自分の世界だけが全てではない。
もっと自分の活動の幅を広げて、自分の周りの世界を広くしていくこと。
差こそあれ、欠点がない人間なんていない。
自分の欠点を把握して、上手に自分の欠点と付き合うようにしてみよう。
手帳のメリットデメリットは手帳スレで散々話していることなので
該当スレ読んでとしかいいようがないです
それでも不明な点は質問を
592 :
優しい名無しさん:2012/06/08(金) 17:05:23.26 ID:qJsjxM4w
質問です
ここ何年かぐらい、一緒に暮らしている母親と婆ちゃんが私にしょーもないことやくだらない事で話かけてくるたびにイラッとしてしまいます
(芸能人がどうたらこうたら・この服はどうか、など)
私は普段イヤホンで音楽を聞きながらPCで作業しているので、親に話しかけられても気が付かなくて無視してしまうことがあるのですが
イヤホンしてて何も聞いてない時に話しかけられると、分かっていても無視してしまうことがあります
私は嫌な事やイライラを我慢するタイプなのですが
この親に関するイライラが溜まってくるとパニックになりそうになったり手を上げてしまいそうになってしまいます
まだ、ギリギリパニックも起きず手も上げていませんが、これがいつまで我慢できるか不安で怖くなってしまいます
また、親が私の事で泣いている姿を見るとスカッとした気分になります。
なので、親を苦しめるために自殺しようかと考えてしまいます
あまり酷いと、親が「順番に死ぬんだよ」って言うので捻くれた考えで「無理心中してやろうか」とも考えてしまいます
このような事を自覚しているので「私はクズだ」と考えてしまいます
私はなにか違う病気なのでしょうか?
今現在は通院していますが、このようなことは言いにくくて言えてないです
薬はパキシルを飲んでいます
病気は強迫性障害・社会不安障害などがあります
>>592 病気というよりは、非常に幼いというか人格が未熟な印象を受ける。
ものごとを理性的に分析して結論を出そうとせず
感情だけで片付けようとしている。
「早く自立して家を出よう」とは考えないのかな?
また「母や祖母は何故こんなつまらない話題を私にふってくるのだろうか」
「楽しい話題をこっちから振れば良いんじゃないか、何が良いか」
人の立場に立ってみるとか建設的な発想が無い点も子供っぽく見える。
「書いてないだけでちゃんと考えてる」のだったら失礼。
とりあえず書き込みだけから想像するに、非常にネガティブで逃避型の性格。
何かに躓いた時に「ではどうするか」という思考が欠落してて、
すぐ結論を出さないと気が済まない性格。でも事なかれ主義。
じっくり考える事や腰を据えて人と話し合う事が苦手。マニュアルが欲しいタイプ。
ちょっと長い目で物事を考えるようにする訓練が必要じゃないかな。病気だとしてもそうじゃなくても。
でもそれは人生経験の少なさによるものじゃないかと推測。
あなたが既に30代とか40代なら、適応障害かなとも思うけど、
10〜20代なら思春期が長引いてるだけとも見える。
>>587 試し行動とも取れますが、恐らくは自分の気持ちを相手に分かって欲しい状態だと思われます。
あなたは、普段は言いたいことを我慢していますよね。
そのことによって、自分は辛いのに相手は自分の辛さを分かっていない、という不満がありませんか?
そのような場合は、楽しいことや嬉しいことがあった時に、反動で「自分はこんなに辛い」という気持ちを相手にぶつけてしまうことがあります。
595 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 00:18:08.19 ID:2Qjb/ok1
診察中に表紙がやたら賑やかだと思ったら、私に対しての注意書きが色紙を色々な形に切ってPOPされてました。
私が悪いのでしかたないのですが、最近体調が安定してきたのに、診察後から気になってます。
まさか病院で不安要素を増やされるなんて…
言葉を変えれば傷つかないのに『ドタキャン多し』とかストレートすぎ!
患者もカルテを希望すれば見られますか?
まだ有ったら医師に相談して貼らないようにしてもらえるか、色々悩み中。
597 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 00:56:34.97 ID:h/RR10/L
BPDの母親とNPDの父親をもつ大学生です
周囲と比べて、精神的に全く自立できていないことで悩んでいます
具体的には、大事な決断が一人でできず親に頼ろうとしてしまう、嫌われるのが怖くて初対面の人と話ができない、
両親が喧嘩していると自殺を考えるまで落ち込んでしまう、少しでも環境が変わるのが怖い、時々母親に抱きしめて撫でられたいと感じる等が挙げられます
また、常に漠然とした不安感、無力感があります
カウンセリングなどを受けてみようかとも思うのですが、甘えているだけだと思われたり軽く扱われてしまうようなことはないのでしょうか?
カウンセラーさんや医師にすら悪く思われたくなくて、なかなか受診できないでいます
598 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 01:01:59.04 ID:4H4ULa/h
具体的には、実家で親の金で過ごしてます。
障害年金については現在体脂肪率が30%を
超えているので近所のコンビニで過食代に
つかってます。
599 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 01:25:05.02 ID:4H4ULa/h
キチガイ女性が奇声をあげて抱きつこうとしたのでdepasを飲みました。
>>594 お返事ありがとうございます。まさにその通りです。反動で言ってしまってるのでさね…いつも相手とお互いになんでこんな日にという感じでした。
普段から不満のはけ口を見つけなきゃいけませんよね…探します。ありがとうございました。
25歳。
僕は女性がやたら優遇されている今の時代を生きるのが辛くて自殺したくなり、
女がセクハラ等にガタガタうるさくなかった90年代頃にタイムマシーンで戻りたいと
いう願望がよく湧きます。
医師に相談したら「統合失調症」か「生きる時代同一障害」と診断されました。
>>601 自治スレで相談上げてみたら?
>>602 まずは、既婚男性板あたりにいって、話を聞いてきては?90年代の男性が
どうだったか?あの頃に戻りたいか?きっと返事をくれるでしょう。
セクハラでガタガタうるさいのに耐えられない?昔の女性は男性とならんで
歩くのNGでした。会う自体が困難。門限もうるさいし、手を付けようもんなら、
彼女の父親に引き裂かれますよ。時代によったら手討ちされる。彼女が恥じて
舌噛んでしまうこともあったでしょう。
外国でもそうです。女は家にとって財産でした。男は親に相手を決められた。
戻りたいですか?タイムマシーンで。今の時代でも、探せばいますよ、あなたを
癒してくれる女性。気づいてないだけ。フィルタリング解除しよう。
うつ病で通院しています。
旦那と子供がいる専業主婦です。
旦那がうつ病のことや私の症状を理解してくれません。
主治医にまだ働くのは早いと言われたのですが、働けと言われます。
診察日は私が車の免許を持っていないので、旦那と一緒に行っているのですが、旦那の言うことを聞かないと病院に連れていかないぞと言われます。
体調が悪い時は家事が一切できないとこがあるので、ご飯作ってとお願いすると、俺に甘えるなとか怠けるなといわれます。
子供(1歳)は私がうつ病で面倒みられないので、平日の昼間は保育園に通っています。
土日に何時間か子供の面倒を1人でみないといけないのですが、子供はいたずらばかりして疲れます。
他のお母さんも一緒だと思うのですが・・・。
旦那に疲れたと言うと、俺は仕事で疲れているんだ、なにもしてないのに疲れたとか言うなと言います。
家事はしないと怒られるのでなんとかやっています。
前の診察の時旦那と一緒にうけて先生に色々言ってもらったのですが、全然聞きません。
先生にそのことを言ったら、聞き流せと言われましたが、毎日のように言われると聞き流すのは難しいです。
もう旦那と子供の存在がストレスです。
子供は悪くないのですが。
旦那に理解してもらうのは無理というかわがままでしょうか?
旦那と一緒にいるとうつ病も治らないと思います。
離婚したいと思うようになりましたが、先生に重大な決断をしてはいけないと言われたのと、家をでてもお金もないし行くところもないのでどうしようもありません。
このまま耐えるしかないのでしょうか?
入院は旦那にお金がないので駄目と言われています。
もう限界がきたようです。
>>603 有難うございます。
そうですね。
自治スレに相談してみようと思います。
本当に有難うございました。
>>595 色紙が貼られているのは、カルテの表紙の部分ですか?
患者の目に触れる所にそういうことが書いてあるというのは、少々モラルに欠けますね・・・。
カルテは、希望すれば基本的には見ることができるよう法律で定められています。
(カルテを見せることで治療に差し障りがある場合は別)
ただ、病院によってカルテ開示に手続きを要したり、手数料を取られる場合もあります。
まずは気軽に「カルテちょっと見せてもらっていいですか?」と聞いてみるといいですよ。
注意書きも、患者に見える所に貼らないようにしてもらえるか頼むのは、全然問題ないと思います。
>>597 まさしくあなたのように辛くて悩んでいる人達のために、カウンセラーがいるんですよ。
軽く扱われることはありませんので、大丈夫ですよ。
(万が一、軽く扱うカウンセラーがいたら、それこそ問題です。)
だから安心して、相談しに行ってきてくださいね。
>>600 良いストレス発散方法が見つかるといいですね。
彼もあなたもお互いに違う人間ですから、彼があなたの辛い気持ち全てを分かってくれるわけではありません。
でもきっと、彼なりにあなたのことを心配してくれていると思いますよ。
相手に求めすぎてしまうと、相手にとっても自分にとっても、悪い方向に働いてしまいますので気をつけてくださいね。
ちなみに、相手に求めすぎてしまう感情に対処するのには、「共依存」をテーマとした書籍を読んでみるのもいいかもしれませんよ。
抗うつ薬飲み始めてから一年近い。自殺願望とかはなくなったけど、過去の記憶が混沌としている…
日記とかの言葉の断片を繋ぎ合わせてそれを記憶としている。全て実体験した感覚がない。映像で思い出せる記憶がない。たまに変な映像が浮かんで混乱する事はあるけれど、
これって薬のせい?
609 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:23:34.59 ID:ZKxJWJsX
>>608 薬のせいと言うより、本体のうつ病そのもののせい。
>>608 人間って、処理しきれないほど辛い経験は忘れるようにできてるらしいよ
>>604-605 非常に難しい問題ですね・・・。以下、長文ですがひとつの参考までに。
まず、旦那さんに対して「疲れた」という単語は禁句です。
その言葉を使うと、「自分は仕事をしてきて疲れているのに、家にいる奴がなんで疲れているんだ!」と思われてしまうのはよくあるパターン。
言葉にする場合は、「体調が悪い」「具合がすぐれない」など表現を変えてみてください。
なによりも、あなた一人で悩みを抱え込んでしまうのが一番よくない状態です。
旦那さんがどうしても理解してくれない、力になってくれない場合は、
旦那以外のあらゆるものを、自分の見方にするよう努力してみてください。
(可能であれば、旦那さんの親族などを自分も見方につけれるとさらに心強いです。)
>旦那の言うことを聞かないと病院に連れていかないぞと言われます
・・・・・この状態はすでにDVになりかけている可能性もあります・・・。
家庭トラブルやお母さん方専用の無料電話相談などもありますので、調べてみてください。
(自治体それぞれで電話相談窓口を設けていたりします。)
入院費についてですが、高額になる場合は、軽減制度や高額医療費制度などもあります。
また、ご自身や旦那さんが保険に入っている場合、手当てが下りる場合もあります。
自治体の福祉課や保険会社などに確認してみてください。
金額面や入院費などについて、病院の先生に相談してみるのもいいでしょう。
「こんなこと聞いていいのだろうか」と思わず、どんどん相談してゆくようにしてください。
育ち盛りの子供はいたずらばかりするものです。
いたずらばっかりするのは、元気に育っている証拠だと思って、寛大に受け止めてあげてください。
場合によっては、親にかまって欲しくていたずらする場合もありますので、できるかぎり構ってあげてください。
子育てについては、同じ悩みを持つお母さん方が沢山いますので、育児板などを参考に。
うつ病を抱えたお母さん方のスレもありますので、そちらも合わせて利用するといいかと思います。
うつ病の子育て 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323327402
発達障害・てんかん・C-PTSDの診断を受けていて、うつか双極もあると思います。
薬は、デパケンR・リスパダール・レンドルミンを飲んでいます。
発達障害はごく軽度と言われています。
ほかの症状も特に重くはないんですが、あれこれ組み合わさって何ともややこしい感じです。
現在は退職して自宅で過ごしていますが、主治医からは当分社会復帰は無理と言われていて
カウンセリングは今はまだ無理だけど、状態がよくなったら始めると言われています。
全体的に「難治性」という感じがしますか?
漠然とした質問ですみません。
613 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:17:47.86 ID:y7Jyd/kZ
半年にわたる親の離婚問題で鬱傾向になった大学生の子どもへの
親の接し方を教えてください。
親の離婚はひとまず回避しましたが子どもが「巻き込まれた」と
悲しみと怒りから「死にたい死にたい」となりました。
親子関係を修復したいが本人は両親を避けていいます。
夫婦喧嘩の最中には何度か過喚起やパニック症状がありました。
自分でメンクリを受診して鬱と診断され
ソラナックス・バキシル等を処方されましたがキチンと飲んでないみたいです。
大学へは通常に通えたり趣味のことには苦がない模様。
両親としては放っておけばいいのか、
たわいのないことでもメール等で関わったほうがいいのかわかりません。
アドヴァイスをよろしくお願いします。
>>612 恥ずかしながら、C-PTSD(複雑性PTSD)を知らなかったので、wikiを
ざっと見てきました。まだ定義は微妙で、症状を中心に専門家らが色々検討して
いる感じがしました。躁やウツもその中で現れている症状なのかも。
素人の勘で申し訳ないですが、根っこが、ACと似てる気がしました。
難治性というよりは、まだ本番前と思います。症状も特に重くない、が、その通り
ならいいんですが(そう願います)、ACの場合ですと、自覚してからが長いです。
自分を育てなおす作業をするからです。自力で感情を制御できるよう、
心を癒せるよう、なんとか過去と折り合いを付けて生きていけるようもっていく、
などが治療の方向だと思うので、長く掛かるけど、これは一生のテーマ。
自分の心と一緒に歩いていくための。
そのしんどさに押し潰されないよう、主治医の先生は、まず薬で心を保てるように
慣らして、それからカウンセリングなどに入っていくプランかもしれないですね。
良かったら、AC克服スレも見てみて下さい。自分を取り戻すヒントがあると
思います。C-PTSDの原因に気づいて苦しくなったときに逃げられる場所や
同じ話をできるスレを見つけておくと楽です。PTDSのスレもありますよー(^^)/
>>613 あなた自身が自信を持って生きる事。
「ああ私たちのせいで子が鬱になってしまったゴメンねゴメンねどうしよう」
と腰が引けてると駄目。子は余計に不安になる。
「私たちは自分の人生と真正面から向き合い、しっかり話し合って
今後も夫婦であり続けるという選択をした。これが私たち夫婦にとって最善と思う。
だからあなたも自分にとって最善と思う道を選びなさい。
そのために悩むなら相談相手になる。だが逃避は駄目。責任転嫁も駄目。
あなたの人生はあなたのもので、親のものではない。自分の頭で考えなさい」
と明言しておこう。
基本は放置で、子の方からアプローチして来ればいつでも答えられる、という姿勢が良いと思う。
子の御機嫌をうかがって召使い状態になるのが一番駄目。
>>613 鬱傾向になりながら、受診しながらでも
ちゃんと大学に通えて趣味も両立させてるお子さんは偉いと思う。
親子関係を修復したいとあるけど、具体的にどう崩壊してるんだろう?
「学費も生活費もぜんぶ自分で稼ぐのであんたがた親とはいっさい縁を切りたい」
とでも言われてるの?
親の金で大学行って、親の金で食べてるなら、それだけで充分親子関係は成り立ってると思うけど。
それ以上のどんな「親子関係」を望んでいるんだろう?
もしもだけど、お子さんが「勉強できない、就職もできない。働けない。引きこもりたい」
とか言ってきたら「親同士が揉めたからって、おまえが働かなくて良い理由にはならない」
と突っぱねる事。そこで「この子がこんなふうになったのは私たち親が悪いんだ」みたいに
弱腰になってしまうと、もうそこからニートまっしぐらなので気をつけよう。
15歳から18の今もロヒプノール2mgのんでるのですが
大丈夫なの?
>>613 ×1板や、家庭板あたりでも質問してみては?
お子さんの立場で想像すると、新型ウツとかネットで調べ尽くしてるかも
しれない。過呼吸ではめったに死なないですが、不安が身体症状に出てる。
神経過敏なタイプでもありうるというか。幼い子が構って欲しい、自分を見てくれと
泣いて訴えるのと同じ?育児はわからないですが、既にレスがついてるように
全員で本音を語り合う機会を作るといいかもです。つらい思いさせてごめんと
心からの謝罪をするニダ、あれですよw
親としてあなたを大事に思ってるのを、お互いがはき違えている可能性も
あります。自分はACで、この手の親の言葉に行動が伴わなかったことがあって
余計に傷ついてイジケた人間なので、仮に、お子さんのわがままであっても
一緒に病院に付き添いたいと、親御さんから自発的に申し出てみるのも
素直に喜んではくれないかもですが、トライなさってはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。(余談ですが、うちのワンコ、飼い主夫婦が険悪な
ムードを漂わせた途端、過呼吸&ぶるぶる震え出しますorz (群れは仲良く?
620 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 15:24:53.10 ID:y7Jyd/kZ
突然の書き込みにもかかわらず皆さんの親切なレスに感激です。
>>615>>616 おっしゃる通り、
「この子がこんなふうになったのは私たち親が悪いんだ」と
腰が引けてガラス細工に触る感じです。
召使い状態になりつつありましたが改めます。
親子関係の修復は一緒に食事をしたり話したり外出したりしたいのですが
ここ一カ月一切ありません。
下宿人の様な感じで帰宅すると部屋にこもりっぱなしです。
休みの日はバイトや友人と出かけたりしまします。
アドヴァイスは目からうろこでした。
本当にダメ親でお恥ずかしい。
621 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 15:38:58.77 ID:y7Jyd/kZ
>>618 別の板、離婚のところだったと思いますが質問しました。
子どもが甘えているというレスが大半でした。
私達夫婦も子どもは20歳を過ぎているから親の事情はわかってくれるだろうと
思っていましたが違っていました。
「私の人生がめちゃくちゃだ。生まれて来なければよかった」と
パニックというかヒステリーというか、過換気数回、リストカットもどき
けいれん一回など。
飼い犬の粗相をちょっと叱っただけで子どもには関係ないのに過換気になったり。
子どもの病状が心配で離婚どころではなくなったのです。
優しくしようにも拒否られるし無視もできず毎日が生き地獄(大げさですが)
のような気分でしたがみなさんからレスをいただき少し自信を取り戻しました。
いつでも相談に乗れるように間口を開きつつ、夫婦は普通の生活をしながら
様子を見ます。
ありがとうございました。
622 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 15:44:02.75 ID:OW+dU7Ml
毎日2回の薬を飲むのめんどくさい
薬飲む為に食事の支度をするのめんどくさい
なんでお風呂に入んなきゃいけないのか意味が分からない
月に2回病名に行くのもめんどくさい
もう3週間病院に行ってないから薬が無くなりそう
どうしたら改善しますか?
下らない質問でごめんなさい
623 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 15:46:17.72 ID:OW+dU7Ml
>>622追加
2ちゃんの長文カキコ読むのめんどくさい
自分の長文カキコ意味が分からない
病名は適応障害から持続性気分障害に変わった
>>609 >>610 日常ほとんど記憶ないんだけど…
思い出せる映像の記憶も、連続してなくて、まるで写真のアルバムをみている気分。たまに日中、寝ていたわけでもないのに、急に意識が覚める。寝ていたわけではないの、起きていたのに、覚醒するの。普段の脳内が濁っていると云うのが正しいのかしら
あと薬の相談しても大丈夫ですか?
>>622-623 うつ症状が悪化してる
めんどくさくても、無理やり病院へGO!
先生に「めんどくさい」ことを申告してくるべし!
<↑優先すること>
<↓その他の改善方法>
朝は外の光を浴びること(雨・くもりでもOK)
ストレッチや軽い運動をしてみること
食べ物は、何を食べてるのかよく見ること。よく噛んで食べること
>>622 >薬飲む為に食事の支度をするのめんどくさい
「今日は食事を抜いてしまったから薬が飲めない」とか思ってない?
薬っていうのは、決まった時間に服用するために便宜上食後とか言ってるだけで、
食事がとれなくても服薬してかまわないからね?
食事がとれなくても、食事の時間がずれてしまっても、
薬の時間はずらさないで、毎日同じ時刻に服用しよう。
「今日は朝食とれなかったから朝の薬飲めない」
みたいな事してると、薬の血中濃度が不安定になって病状が悪化するよ。
>>614 レスありがとうございます。
通院歴は10年以上です。
何度も適応障害を繰り返した結果、最近
>>612のような診断結果が出ました。
C-PTSDの原因は山ほどありますw
特に親に限っていないので、自分ではACだという自覚はありません。
主治医に聞いてみたこともありますが、多少の親との関わりはあるものの
AC診断が出るような程度ではありませんでした。
薬ももう何年も飲んでいますが、
今の私のメンタルではカウンセリングには耐えられないらしいです。
私の自覚以上に主治医には悪く映っているようでした。
PTSDのスレにもお邪魔したことはありますが
C-PTSDとは違うので、どうも居心地が悪いのと、本来の住人に申し訳ないので
結局あまり見ないままになってます。
で、私が自覚しているのと主治医の見立てにはズレがあるようで
主治医はかなり重傷だと思ってくれていそうです。
なので、このスレの人が見て治りにくそうだと思うかどうか聞いてみたかったのでした。
レス、ありがとうございました。
>>627 C-PTSDって簡単に言うと、適応障害の酷いのですから
合ってると思いますよ
あなたの場合、発達障害が有るために、適応障害をうまく合理化できず、
こじらせてトラウマが深くなった感じです。それがCPTSDと判断されたのでしょう。
事故など過激な体験とはまた別なものですから、違ってて当たり前。
CPTSDは名前からして「複雑性」です、
上記の様に、因果関係が面倒なのでなかなか判断してくれる医者はなかなかいないと思います。
私としては今のお医者さんを信頼するようお勧めしますよ。
>>627 医師の中で患者さんに病名をはっきり告げるタイプとそうでないタイプが居ます、
会社に出す診断書なんかは本当の病名を書くのはおよそ50%で統合失調症なんかは
本人に告げるのは約約20%〜30%位かと思います、そしてACは病名ですら有りません、
どこかの専門家が言ってマスコミに早く乗ったりして認知されたりでこれを知らない医師
さえ居ますので、あなたが並べた病名が多いと思っていても他の鬱の方も並べれば同じ位
なのではと思いますよ、あまりそれらに捕らわれずに居たほうが良いかと思いますよ。
飲んでる薬で単純に重い軽いも言えませんし、あまり深刻に考えてあまり良いとは思えない
ので
>>628と同じく今の主治医の先生を信頼するようにと思います。
631 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 22:32:21.90 ID:GtMp63Kg
グループホームって援護寮のことですか?
>>630 横すみません。(悪く取らないでくださいね) ACは病名ではなく心理学のほうでも
曖昧な存在、だけど、ACというルートで自分の苦しさの元を探し求めていくと
すとんと落ちる何かがある。ここら辺が、なんとも切ないところです;
最近は、今回の複雑性PTSDも、さらには発達障害も特定不能のタイプが
出てきたり、新型ウツもいささか古い話題になりつつありますが、次々と出てきて
しかもそれを皆が知ることができる時代になりました。
気にしないのがベストは同感、ただ、10年を超えたとなると、相談者さんは、
難治性という言葉でもいいから、ロードマップを探しておられるように感じました。
行き先の見えない日々はつらい。ACもですが、カルテはウツ、不安などのまま。
いつまでも経過観察では空しい。カウンセリングも相性があったり、地域によって
いなかったりするので、自分でどうにかするしかない、
>>629の補足がてら。
(ACは、あくまで楽になるキーワードの1つと思ってます、いわしの頭でもw)
SADと不眠症で通院中です。
最近、ストレスが原因だと思われる胃痛が酷く別の内科に行って胃腸薬を
処方してもらっているのですが、心療内科の先生に伝えるべきでしょうか?
また、検診で甲状腺が少し大きいから内科で検査を進められました。
不眠症治療薬やSSRIが原因で甲状腺機能がおかしくなることはありえるのでしょうか?
>>631 「援護寮 グループホーム 違い」でググってみると、詳しい説明あります。
似てるけど目的が若干異なる、成り立ちの元の法律が違う、などのようです。
>>633 かかりつけをその内科の先生にしとくといいかもですね。は横におきまして、
薬のことは伝えた方がいいです。ちなみに、処方だけなら内科で全部もらえます。
(心療内科も診れる先生もいますんで・・ボソ) 処方薬局に聞くのもアリですが。
甲状腺は、詳しいかたのレスを待ちたいところですが、自分の想像ですが、
もしかしたら逆のことを内科の先生は考えておられるかも。
身体健康板の甲状腺スレ参照ください。んでは(^^)/
635 :
優しい名無しさん:2012/06/09(土) 23:00:22.72 ID:OW+dU7Ml
>>625 ありがとうございます
来週に病院へ行こうとは思います
>>626 薬は空腹時には飲むな
昔ばあちゃんに言われてから、空腹時に薬を飲んだらダメだと思ってました
>>633 内科の医者にはSADと不眠症で通院中であることと
心療内科で受けている投薬内容を知らせた上で胃腸薬を処方してもらってるの?
そうじゃなかったらちゃんと知らせないと駄目だよ。
胃腸薬について心療内科の医者に知らせる事も当然必要。
それと同じにたとえば歯医者にかかる時とか、怪我をして外科にかかる時にも
自分が通院している科と服用中の薬はすべて知らせて治療を受ける事。
>不眠症治療薬やSSRIが原因で甲状腺機能がおかしくなることはありえるのでしょうか?
有り得ない。
でも不眠症患者やSSRI服用中の患者が甲状腺疾患にかからないと言える根拠は無いでしょ。
不眠症やSADと無関係にあなたは甲状腺疾患にかかっているのかも知れない。
それはそれで検査を受けた方が良いよ。
>>635 薬は空腹時に飲んでも良い。
まったく飲食しなかった時でも薬は飲む事。
>>614=
>>627です。レスたくさんありがとうございます。
主治医のことは信頼してます。
病名もハッキリ告げてくれるタイプの主治医です。
手帳を取得する際の診断書も直接見てますが、
当時の診断はうつとてんかんでした。
数年前にてんかんを発症したことで、前の主治医から紹介されたのが今の主治医です。
てんかんで通院中に適応障害を発症して、それが治らずに診断し直した結果、発達障害でした。
その二次障害でうつがあったと思われますが、軽躁も見られるようで
最近になって、私自身はもしかしたら双極性かなと思っているところです。
主治医も最近は私の気分の上がり方が気になっているように思えます。
それは次の診察の時に聞いてみようと思っています。
主治医と見立てがズレている気がするのは重症度だけです。
てんかんは薬で抑えられているので重症ではないのと
発達障害も知的な問題はなくアスペとNOSの間ぐらいで軽度なものと言われています。
そこは私も主治医の説明に納得しています。
問題はC-PTSDで、自分では全く重症だと思えないのに
主治医から見るとかなり重症みたいです。
私の病識が薄いというか、本人の自覚がなくても重症のC-PTSDなのかなあと思っています。
C-PTSDの元になるものが浅く広く山ほどあるのはわかるんですけど
一般的に「トラウマ」という言葉のイメージほど辛いという感覚がないんです。
主治医は、辛いはずのものを辛いと感じないのが今の一番の問題、と言うんですけど
何がどう問題で、なぜ重症なのかさっぱりわかりません。
だから、そもそも難治性の病気ということなら納得できると思いました。
でもそんな感じじゃないみたいですね。
なんだかお騒がせしてすみません。
>>638 多分重症さの認識が違うんだと思います
誤解を恐れずに、すっごく単純にいってしまうと、鬱病より双極性の方が重症です
躁状態があるのは良いことじゃないんですよ。
躁の間、辛さは感じません。でも、感じないと無意識のあちら側に行ってしまって
客観化・合理化が難しくなり、あらたな局面で適応障害を起こすのです。
複雑性ってそういうことです。
それが深刻かどうかはまた別問題です。
PTSDという名前がつくから納得いかないのかもしれませんが、
>辛いはずのものを辛いと感じないのが今の一番の問題
と、医師も問題を正しく把握してると思いますよ。
>>639 レスありがとうございます。
うまく説明できなくてすみません。
辛さを感じないのは、「過去にあったとても辛いはずの出来事」に対してです。
発達障害の診断を受けたときに、
自分の過去について思い出したことを片っ端から伝えたことがあって
その内容に主治医はすごく驚いていたのと、
辛いことが山ほどあったのに他人事のように話すことと
実際に自分では主治医が言うような辛いことだと思っていないことがとても問題だと。
私が辛くないんだからそれでいいのでは?というのが間違ってるというのが不思議です。
だからそれが理解できないほど重症なのかなとか、なんだかよくわからなくなってます。
気分の上下の幅が大きいのはよくないと言われていて、そこは私も納得しています。
ただ、主治医は「躁」という言葉はまだ使っていません。
そこは直接主治医と話そうと思いますが、まだその判断は性急だと言われるかもしれません。
それはそれで納得すると思います。
>>640 >私が辛くないんだからそれでいいのでは?というのが間違ってるというのが不思議です
辛くないのにどうして社会復帰できないの?
辛くなくて困ってないなら働けるよね?
社会人になるにあたって何かしら支障があるから通院してるのじゃないの?
その「支障」は具体的に何?
生きがいや趣味がなく使い道の無いお金をせっせとため続けるのって
結構精神的にクルものがあるのな
生きがいとか無いほかの人ってなんのために生きているんですか?
>>641 レスありがとうございます。
主治医からはまだ働いてはいけないと言われてます。
辛くないというのは「過去の辛いはずの出来事」を辛いと感じないということで
今の状態は辛いです。
支障は、気分の上下があって動ける日と動けない日が極端で、引きこもる日も多いことと、
てんかんがあるので最低6時間、できれば7.5時間の睡眠をとるように言われていますが
まだそれだけの睡眠時間がとれないことです。
主治医からは何時に寝てもいいし、体内時計がずれまくってもいいから、とにかく睡眠時間が大事だと。
うまく身体を動かせた日は何とか6時間近く眠れるんですけど
引きこもった日の晩などは4時間ちょっとで目が覚めたりしています。
この状況のまま働けないことは理解してます。
>>638 いま感情のフタを開けていいのか迷うところですね。多分、あなたの先生は
その開け方を知ってる。開けたら本番が始まるから、見合わせてる。
どうしたいですか?まだ決めなくていいと思いますが、そっからだと感じました。
余談ながら、「複雑性ptsd診断」 でググって最初に出てくるとこを読んで
きました。DESNOS という新基準の提唱があるようで、けっしてACのほうに
引っ張り込みたいわけではないんですがw、もしかしたら、ACの一部
(例えば、幼いころから持続的に親や周囲の大人に心ない言葉や不当な扱いを
受け続けてきて感情が麻痺した経験のある人?)が、これに該当する気が
してきた。勉強させてもらったみたいになりました。ゴメンナサイ。でもありがとう。
645 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 00:48:48.94 ID:l3Wn/dui
痛みに弱く、瞬間的に「痛いっ!!うわああ!!」と叫んだり物に当たったりしてしまうのは、精神病なのでしょうか?
子どもに引っ掻かれたりすると発狂したように叫んでしまい、自己嫌悪で押し潰されそうです。
ただ堪え性がないだけなのでしょうか?もし精神病だったら病院に行けば治りますか?
無知で申し訳ありません。
何かわかる方、ぜひ教えてください。
>>645 瞬間的に悲鳴が出るのは正常な反応だと思いますよ
自分で痛いのを納得して、訓練して抑えるのならいいですけど、
罪悪感から感じないようにするのは、精神衛生的によくありません。
これを抑圧っていいます。
で、悲鳴をも少し穏やかなものにしたいのなら、
演劇に使う感情表現のメソッドなど練習してみては?
局面を想定して、わざと大げさに、ゆっくりセリフのように
「いたいわ!この私のタマの肌を傷つけるとは何事?」などと
コミカルに自分の反対の性でやってみるといいかもしれません。
そうするととっさの時の恐怖感がやわらぐと思いますよ。
>>644 レスありがとうございます。
フタを開けるタイミングは主治医に任せていますが、まだそこへ至るには時間がかかるそうです。
そこに関しては、私自身がどうしたいとは思っていません。
私自身の過去を丸投げしてお任せしている状態です。
C-PTSDと書きましたが、主治医からはDESNOSと言われています。
いろいろ検索したらC-PTSDの方が一般化しているようだったのでそう書きました。
発達障害に関しても、主治医は自閉症スペクトラム障害や発達凸凹の考え方を支持していて
私もその考え方に納得しています。
ACについては発達障害の診断を受けたときに私なりに検索してみました。
確かに親の私への関わり方に問題があったと思いますが
それ以外の「辛いはずのこと」もすごくいっぱいあると思うので
自分ではACかどうかの判断はしないことにしました。
その点についても主治医がフタを開けてくれたときにわかるかなと思っています。
ずいぶん気持ちの整理ができました。ありがとうございました。
>>642 リアルの生活で、他の人を見て、その人に生きがいがないってことを、
どう知るかが問題ですね。。人生相談板に行くと、なんで生きるのとかスレが
色々あるので、聞いてみては?自分は生きがい無いけど、生きるしかないんで
あなたの場合は、お金は貯まるに任せて放置しておけばいいのでは?
あって邪魔になるもんでなし、と誰が言ったか忘れましたが、無いよりは良いかと。
最低でも葬式代になるので、カッコよくあの世に・・すいません、逝ってきます
>>643 >辛くないというのは「過去の辛いはずの出来事」を辛いと感じないということで
>今の状態は辛いです。
これがPTSD系の特徴の一つとも言える、まるで他人事みたいに感情が無い人が言うみたいに
自分を語る、軽躁と感じる事柄も診断をそちら側に立つとPTSDにも取れるが、今必要なのは
やはり睡眠と休養だと思うよ。 医師は薬が効くようにあなたの脳を診ているので
診断名(症状の集まりで決める)はあまり意味が無く、症状を見てどれに一番当てはまるかな?
で決めている、これも数年後には診断基準も多少変更が有るのでそんなに重要では無い、
今大事な事も主治医の先生が適切に理解しているのがあなたの話で解りますよ。
何故過去の辛い事が辛く感じないかと言うと自分が無意識に強い辛さに拒否感で
まるで無かった事に自分がしている為です、だから今の辛い事に繋がっているのですが
全てを一度に受け入れられないから今現在の辛い事を解決して行く方向なんだと思うが
寝ないと脳が疲弊してくるから先ず寝てと言うのだと思うよ。
それから重症度と言うのはその人の脳の機能によって同じ事でも変わるので
これもあんまり意味が無いんだよ、印象ではあなたが思っている程重症では無いよ。
まあはっきり言えばIQの他にEQと言う生活全般の能力が大きいと改善しやすい
これは年齢がすすみ物事の対処する経験を積むと辛い症状も軽減するよ。
650 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 01:21:40.21 ID:l3Wn/dui
>>646 返レスありがとうございます。
正常な反応と言っていただけて、かなり安心しました。
過去にDVを受けていたせいなのかも、私もDVする側になってしまっていたらどうしよう、と不安だったので、救われた気がします。
出来るだけコミカルにやってみます。
ありがとうございました。
心療内科の初診で言いたいことはメモして行ったほうがいいと聞きました
症状などを書けばよいとは思うのですが自分の状態をどのように書けばいいのかがわからず不安です
あと初診の際にどのようなことを聞かれるのかを教えてもらえないでしょうか?
>>649 レスありがとうございます。
>何故過去の辛い事が辛く感じないかと言うと自分が無意識に強い辛さに拒否感で
>まるで無かった事に自分がしている為です、だから今の辛い事に繋がっているのですが
同じことを主治医に言われましたが、そこが一番ピンとこないところです。
治療をしていくと後からわかってくるのかなあと思います。
>全てを一度に受け入れられないから今現在の辛い事を解決して行く方向なんだと思うが
そういう方向だという話でした。
現状でもマイナス要素が多いので、プラスとマイナスをせめて半分かプラスが多い状態になってから
過去の出来事を一つずつカウンセリングやEMDRで正しい記憶にしていくということでした。
私より主治医が重症だと言っているのがよくわからないところなんですが
私はかなり年齢が進んでいるので、目先の対処だけうまくなってるのかもしれないですね。
睡眠と休養というのが本当に苦手なので、上手に休めるように頑張るんですけど
休むって本当に難しいですね。
ありがとうございました。
>>651 いついつ位からあまり寝られなくなったとか「前と違って」辛い事を。
イライラするでも電車に乗られないとか何でも良い、何を聞かれるかわは
その医師による、○×を記入しる用紙が有るかもだけど無いかもしれない
来る方は皆さんどう言って良いか判らない人ばかりだから向こうはプロで慣れてる
のだから任せると良いよ。心配ないよ。
>>652 >同じことを主治医に言われましたが、そこが一番ピンとこないところです。
人間は精神が健康な状態の人でも絶えずにこの様に無意識に自分に取って良い方を
選択して自分を守っていて普通なんであなたのこの正常な機能を発揮していたと
言う訳です、ちゃんと出来ていたんだよただ強かったのだと思うが、あなたの
ここでの書き込みを見ても話は良く伝わるし、上に在った病名風のを全部足しても
元々の出来は上々なんでね、悪い方だと日本語がめちゃくちゃに成るのでね、
10年通院してやっとずんずんと解ってきて(医師が伝えても大丈夫な人と判断している)
戸惑っているのかも知れないが良い傾向だしEMDRもやれる所みたいだし今後は
安心して治療をすると良いよ。
656 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 02:22:49.06 ID:Y4A6anW7
22歳男フリーターです。
起きて欲しくないイヤなことが次から次に頭に浮かんで来て、もし起きたらどうしようと
心配し悩むのが苦しいんです
これはなんという病気ですか?
ささいなことが自分に対する当て付けや嫌がらせのように感じてしまってこの人は
自分のことが嫌いなんじゃないか?もっとひどいことされたらどうしよう?と
そのことが仕事から帰ってからも2、3日頭から離れず悩んだりします
同僚が普通に談笑してるだけなのに自分の陰口を叩かれてるんじゃないかと不安になって落ち着かなくなったりもします。
今毎日の仕事がとても苦しいです。切実な悩みですのでなにかアドバイス頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。
>>656 普通にこの状態が急に出てきたら脳が興奮状態に成って来ている、2週間この
状態なら心療内科では無くて精神科を予約だな、様子をみる余裕が無ければ
直ぐ予約でも良い、都会では最近中々予約が取れないようだよ。
658 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 02:44:28.55 ID:Y4A6anW7
>>657 ありがとうございます。
統合失調症と似ている症状なんですがどうですか?
ただ意欲の低下やひきこもりの傾向はなくてむしろ意欲的なほうです
引っ越しをして親しい友達とも疎遠になってから急に心細くて、疑心暗鬼になっしまいました。
>>655 レスありがとうございます。
主治医のことは信頼していて、説明もよく理解できていたのに
C-PTSDのことになって初めて感覚の違いを感じました。
私が主治医の説明をちゃんと理解できないことを不安に思っていましたけど、
「戸惑っている」という言葉ですごくスッキリしました。
10年以上前に初めて適応障害になって、それから何度も適応障害を繰り返していましたが
それが発達障害とC-PTSDになったのが割と最近なので
私の理解がついて行けていないんだと思います。
主治医とよく話しながら治療を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
22歳男です。
いつも何を言われてもヘラヘラ過ごしていたのですが、
最近他人の言われた事で、頭が真っ白になるくらい怒りで満たされたり、
イラ立ちが行動や言動にチョイチョイ出てしまいます。
で、自分の感情をコントロール出来ない事に情け無くなり、家で一人で泣いてしまいます。
また、日に日に自分の意思が薄弱になっていき、
教授や友人の発言をどんどん恐怖を感じるようになって来ました。
加えて、毎日頭が痛くて重くて、あまり視線が顔の高さまで上げられません。
ただメンタルが弱いだけでしょうか・・・?
意思が薄弱と書くと意味が分からない感じですね。
他人のある意見に対して、自分の主張が出来ず、どんなに不服があっても従ってしまうという感じです。
今まではそこまで酷くなかったのですが、最近は加速度的に主張が出来なくなってる気がします。
>>662 精神科で症状を説明して、「ソラナックス」という薬を処方
してもらうといいです。
精神科がいやなら内科でもいいですが。
665 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 08:14:39.97 ID:/cwQnddy
631さん
どうも、ありがとうございます☆
666 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 10:56:58.86 ID:u18TVc8h
もう本当に何がしたいのかわからなくて混乱してます
人の話しが理解できないというか頭に入らない
首を吊る準備をしても、実際少し吊って諦めて出来ない
もう何もない部屋で静かに何も考えずに過ごしたい
どうしたらいいでしょうか?
>>666 とりあえず首吊りはやめろよな。
人の話が理解できないのはストレスで注意力散漫になっている可能性がある。
精神科に行ってストレスの専門的治療を受ければ治るかもしれないよ。
668 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:09:32.33 ID:u18TVc8h
>>667 ありがとうございます
精神科行きたいがお金がないorz
かまってちゃんだと思われる+甘えたいだけと言われた事があってなかなか自分の事言い出せないんだ
適応障害って前行った時に言われてそれっきり
仕事休もうにもかなり迷惑かけてて、もう休めない
辞めようにも引き止められる+中卒でこれ以上仕事が見つかる可能性ない
どうしたらいいのか自分でもわからない
>>668 診療受ける金がないなら、自立支援医療制度とか利用するといいよ。
住んでる所の保健所や、役所内にある福祉課などに相談すべし。
また、地域によっては、治療費を無担保で貸してくれる所もある。
以下スレも参考に
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1331587883 しっかりした会社なら、診断書を提出して、休職願いを出す方法もある。
少なくとも、辞めるのを引き止めてくれるようなありがたい会社なのだったら、
せめて上司には病状のことを説明しておいた方がいいんじゃないかな。
670 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:36:40.36 ID:u18TVc8h
>>669 ありがとうございます
まだ19なので受けられないんですよね
仕事はアルバイトです
何ヶ月か休みたいけどさすがに迷惑がかかるからどうしようかと悩んでます
親元から出て恋人と生活中で・・・
恋人もアルバイトだからお金がないorz
親に病院代求めても自分で出て行って金求めるなんて都合よ過ぎと思われるので出来ない
自業自得でどうしよもないです
671 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:48:31.59 ID:u18TVc8h
>>670続きです
仕事先には話してあります
でも、もうかなり休んだりしてて
どうしたらいいのか仕事先の人も多分わかってません
親は仕事辞めてもいいとは言ってますが、どうしたらいいのか・・・
退行現象を私はおこすのですが(これは適応障害とは違うのかな?)それを見せられるような恋人なので、あまり離れたくないのですが、離れなきゃいけないですよね
離れない為には仕事なのですが仕事行くと、体調不良がでてしまいまして
甘えなのはわかってますが、どうしたらいいのか分からないです
何回もレスすみません
>>664 ありがとうございます。
心療内科や精神科に行き、薬を服用するとなると、
逆に精神が病みそうな気がするのですが、勝手な思い違いでしょうか?
調べると依存症になってる人が多く見受けられたため、少々怖いです。
>>670-671 未成年でも、家族と別居して自分で生計を立てているなら、あなたが世帯主だよね。
それであれば、確か・・・自立支援医療制度は受けれたような気が。
(このあたり間違っていたらすみません・・・確認してみてください)
他のことならともかく、病院代なので、ご両親に相談しても良いのではないかと。
とにかく治療なり改善なりさせないことには、状況を打破できないだろうし。
ご両親が「仕事辞めてもいい」と仰るということは、現状をある程度理解してくれてる状態ですよね。
もし金銭面で遠慮してて病院に通ってないとなれば、逆にご両親は心配するんじゃないかな。
彼女と暮らすためにも、ご両親を安心させるためにも、今は症状を改善することを第一に考えた方がいいと思うよ。
どうしても「金求めるなんて都合よすぎ」と考えてしまうのであれば、
ご両親からお金を借りて、調子がよくなり働けるようになったら返す、という方法もアリかと。
無駄遣いして金がないわけじゃないし、治療費を借りることは決して甘えじゃないよ。
以下蛇足で。
中卒ということなら、今後のことを考えて、元気になったらバイトしつつ専門学校などを検討してみるのもいいかもしれない。
金銭面で辛いなら、公共機関がやってる無料職業訓練校などを利用するのもいいかと。
中卒だとかなり生き辛い部分もあるが、努力と工夫があればなんとかなる。大丈夫だから。
674 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 13:58:49.33 ID:u18TVc8h
>>673 ありがとうございます
もう少し調べてみます
私女ですが彼氏を安心させる為もう少し頑張ろうと思います
心が少し楽になりました
>>674 ごめんなさい、女性だったのですか。
(確かに「恋人」としか書いてない・・・なんという早とちりorz)
どんなに苦しくて先が見えないと思う時でも、打開する方法は意外といろいろあったりするから、諦めないで。
がんばれ! でも、無理しすぎは禁物だから、ほどほどにね。
>>672 薬は、用量・用法を守って飲む分には大丈夫。
むしろ軽度のうちは、薬で改善しやすい。
ただ、勝手に飲むのをやめたり、用法を守らないとマズいことになるので、そこは注意。
念のため、処方される薬の依存度や注意事項など質問しておくと安心だよ。
精神が不安定になっている様子なので、病院なりカウンセラーなり、早めに専門家に診てもらった方がいいと思うよ。
どうしようもなく悲しくなってどうにもできない時、薬以外でどうしたらいいのですか?
薬はもらっていますが、中々効きません。
>>676 存分に悲しむ。
悲しむ事から逃げようとか悲しみそのものを否定しようとかしない。
>>658 >統合失調症と似ている症状なんですがどうですか?
実はその統合失調が一番多いのでそのつもりで心療内科じゃ無くて精神科と言ったよ、
ただし心理的要因もあるだろうから他の疾患の可能性もあるし。 で
>ただ意欲の低下やひきこもりの傾向はなくてむしろ意欲的なほうです
意欲低下とひきこもりは等質の陰性症状で、最初の方の質問の初症状?らしき
物は陽性症状で今が症状の出始めなら同時には出ないからね。
>引っ越しをして親しい友達とも疎遠になってから急に心細くて、疑心暗鬼になっしまいました。
等質は歩いていて石ころにつまずいてでも発症するし、この様に環境が変わって
ストレスが大きくなってもあるけどただのストレスだけで今の状態も有り得るので
自分で結果を決めないでもう少し様子を見てはいかがかな?
>>679 警察に通報された事があるので外では悲しめません。
また、悲しんで落ち着いてもまたすぐに悲しくなるのです。
悲しくなる原因と私は離れられないんです。
>>681 わんわん泣きわめいてそのへんのものに当たるような悲しみ方をしたんじゃないの?
ひとり静かに目を閉じてひっそり悲しめないの?
>悲しんで落ち着いてもまたすぐに悲しくなるのです。
だからしっかり悲しみきってないからだよ。
>悲しくなる原因と私は離れられないんです。
離れなくて良いよ。
大事なのは「悲しみとともにあっても、仕事(学業?)はちゃんとやる」ということ。
「悲しいからできない」というのは単に仕事への集中力の不足。
知人で女の子で自殺未遂したことがある子がいるんですが
環境も代わり元気になった今でも凹んだときに
「死にたい」といったりすることがあります
凹んだときに死にたいということは、精神的に健康な人でもいいますし、
今はそこまで病んでるようにも思えませんが、一度自殺未遂してる人なので心配です
その子はリストカットもしてます
一度自殺未遂してるような子だと、客観的に見てそこまで辛くなさそうでも
本当に自殺してしまうことがよくあるものなんでしょうか?
>>683 ある。
リストカットしてるなら、ただの構ってちゃんであって
その自殺未遂も狂言である可能性が高いけど、可能性としては有り得る。
対処としては「心配だから医者にそのしにたくなってる事を報告して薬もらって」と言う事。
>>634 >>636 633です。レスありがとうございます。
内科の先生に心療内科に通院していることは伝えられていません。
久しぶりに行ったので変に緊張して、胃痛が酷くなっていることと
検診で甲状腺で引っかかったので精密検査(血液検査とエコー)を
受けたいことはお願いできました。
甲状腺の検査をするので、そのときにSADと不眠症のころも相談します。
>>686 いや、甲状腺の検査をする医者にSADと不眠症のことを「相談」しても意味ないよ。
「それは心療内科の先生に相談してね」って言われるだけ。
内科医にSADと不眠症のことを伝えるのは、服用している薬を知らせるため。
医者は処方を出す際、その患者が既に服用している薬を把握する必要があるので。
疾患そのものをどうこうするために知りたいわけではないよ。
688 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 23:39:19.41 ID:IKdkaDEI
時々過去のものすごい怒りがフラッシュバックして頭の中がぐるぐるして
どうしていいか分からなくなることがあります。
現在精神科に通院していて、担当医やカウンセラーの方にも相談したり
自分でも呼吸法やノートに気持ちを書きだす等の対処をしてみているのですが
突発的に出てきてコントロールできずに体が動かなくなったりします。
何かフラッシュバックの良い対処法はないでしょうか?
689 :
優しい名無しさん:2012/06/10(日) 23:47:59.88 ID:N6IQF351
被災地福島で雇用もなく、高校生の頃から患っていたパニック障害とうつ病を若干こじらせてしまい
(ジェイゾロフトで自殺願望が出てきたので、サインバルタに変更)
まだ22歳だし女だしということでここ一年様子見と言われ、現在家事手伝いの身なのですが、
父が「体を動かさないのが悪い」とWiiフィットを買ってきて、毎日30分以上やれと言います。
Wiiもテレビもリビングにあり、モラハラ気質な妹がリビングを占領していて私の居場所がない(妹の機嫌次第では自室で食事するぐらい)ので、
やる時間も限られるし、何分気力がありません。
調子の良い日はそれこそ30分程度ダンベル体操をしているのですが、
それは父からしたら論外だそうです
父の言うことは絶対で、今回は母も乗り気です
サインバルタの副作用の便秘を「運動不足」と真顔で言われます
Wiiフィットネスは記録が残るので、やらないとバレてしまいます
どうすればいいのでしょう?
過呼吸発作がぶり返しそうに息苦しいです
>>689 wiiがどうしても嫌なら、万歩計をつけて5千歩くらい歩いて
(30分歩き通せばそのくらいになる)その記録をお父さんに見せるとかしては?
でも「やる時間が限られる」とか書いてるけど、無職なんでしょ?
朝8時くらいに起きるとして食事と風呂の時間以外で寝るまで12時間以上あるよね?
その間、延々妹さんはリビングから動かないの?妹さんもニートなの?
家事手伝いなら、たとえば毎日トイレ掃除をするとか風呂掃除する等
結果の見える何かをやっては?
親の金で食べさせてもらっているんだから
ある程度は親の言う事きかなくちゃいけないよ。
>>688 「フラッシュバックが来た時にはこうする」という
行動をあらかじめ決めておいては?
たとえば「ノートを開いてペンを持ち時刻を記録する」
「屈伸運動をする」「できるだけ遠くを見る」等。
フラッシュバックが起きてない時にシミュレーションしておくのも良いね。
692 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:12:33.72 ID:9cDjn8sK
>>690 毎日家事してます(だから一応ニートではなく家事手伝いと表記した)
妹は看護学生でそれはそれは優秀な人間です
親が言いなりになるぐらい我侭な部分に目を瞑れば
調子のいい日は家事以外は手芸、読書、研究(歴史の論文で大学時代は賞もらったりしていたのでその延長)などしています
調子の悪い日は布団で静かにしてます
でないとフラッシュバックで親に「タヒね」と怒鳴られまくったり殴られまくったりした記憶が蘇って苦しいので
あとおかしな関係でしょうが、親のカウンセリング役、酔っ払った時の介助なども小学生ぐらいからしてます
書き込んでいて思いましたが、私のわがままですよねすみませんスレ汚しして、
私の呼吸している酸素がもったいないですよね
タヒにたいです
タヒぬべき、この世に生存していることを恥じるべき存在ですよね
すみませんでした
心療内科って気軽に行ってはいけないものなのでしょうか?
他のスレでただ病気でもない弱いやつがくるせいで混で本当に病気の人が迷惑しているというようなレスを見ました
自分は行ってはいけないのかなと思ったりとても不安です。お願いします。
694 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:22:53.55 ID:9cDjn8sK
>>693 気軽に行っていいよ
あと相談の場合はageたほうがいいよ
>>692 妹さん学生なら基本的に日中不在でしょ。
「時間が限られる」とか「妹が占領」とかいうのは完ぺきにあなたの言い訳で
単にやりたくないだけでしょ。そんな逃避一辺倒じゃ、そりゃあ過呼吸にもなるわ。
親があなたのためにお金出して買ってきたんだし、
運動不足は確かみたいだし、試みるくらいはやっても良いんじゃ?
30分間フルに動けなくても、頑張ってみた、という姿勢だけでも示そう。
ゲーム機の電源入れて30分間テレビの前で過ごすだけでもやってみ?
>>693 精神科や心療内科に行くと後々生命保険や医療保険に入りにくくなる場合があるから、
敷居の高いところじゃないけど、行くときはそういうことに気をつけて。
>>693 気軽にという表現がちょっと違う。
「この苦しい気持ちはお医者さんに優しく話を聞いてもらえれば楽になるんじゃないか」
という理由で受診するのは迷惑ってこと。
698 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:28:47.43 ID:9cDjn8sK
>>695 はいそうですね
私のわがままですね
もうわしわけありません
妹の受験のストレスを八つ当たりされて、
不眠症になったのも私のわがままからくるものなんですね
私もその時受験生だったのに
親が私のため?
書き忘れてましたが元々は父が自分がやりたいからと買ってきたものを押し付けてきたんです
ワイパックス効いてきて支離滅裂な文章で申し訳ないですが、
幼いころから「あなたがいなければママは離婚して楽になれたのに」と毎日のように言われ続けて自尊心が低いのも、
それを言い返せなかった私が悪いんですよね
そうですね
わがままですね
700 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:34:05.79 ID:9cDjn8sK
>>699 なんかすみません
感情を抑えきれていません
一応相談しています。医師は私の調子が良いときに軽く運動するぐらいという感じです。
申し訳ありません。
優しいお言葉をかけられたとたん腰が低くなったような自分が嫌になります
701 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:39:44.75 ID:9cDjn8sK
>>695 あとこれもわがままでしょうが、
我が家は頑張った姿勢だけでは認められません
数字で見える物。成績などの結果しか受け入れられません。
そんな家さっさと出ていけばいいんですがね。
何分放射線量の高い地域で雇用もなにもあったもんじゃないです。
去年の大学4年生の求人票、2枚ですよ。
しかも契約社員。
まあ、それも私のわがままですね。
>>700 いえいえ、とんでもない。
自分も調子の波があって運動できる日とできない日があるんだけど
ダンナから毎日運動しろ、調子がよくても悪くても運動しろ、運動しないから調子が悪くなるんだと言われるから
なんだか他人事じゃないような気がして。
自分の場合は時間があるから尚更運動してないと文句言われるし、
元々運動が好きなのにできないような体調のときは、当然家事もできないんだけど
運動も家事もしていないのか、って言われるし。
ダンナの場合はモラハラというよりも脳味噌筋肉タイプなんだけど。
主治医に相談したら、調子の悪い日はゆっくり休んで充電して、
調子がよすぎる日はちょっと控えめにするように言われてる。
ずいぶんしんどそうだから、主治医に全部聞いてもらうといいよ。
子供の頃に言われたことも今に影響していることもあるしね。
703 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:46:16.79 ID:9cDjn8sK
>>702 ありがとう、ありがとうありがとう
そうなんです、H3HeMB6Kさんの旦那さんと同じような感じです
「ノルマをクリアしないと居場所がない」という感じです
全てが
限度はあるでしょうが、我が家は母子分離不安といじめから学校へ行きたくなくてタヒにたいと小学校低学年の頃から思っていたのですが、
学校行かないと包丁突きつけられるわ、往復ビンタ喰らうわ、思いため息を聞かされるわ、自分のコレクション没収して最悪捨てたれたりしていたので、
親に何か課せられると「クリアしないと殺される」という感じの脅迫的な感情が出てきます
今もそれと戦いながら、家事手伝いしつつ医者に言い渡された療養をしている状態です
調子の波って、コントロールできないし、その落差が激しいこと自体でエネルギー使いますよね・・・
H3HeMB6Kさんが早く良くなりますように・・・
704 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:47:10.20 ID:9cDjn8sK
誤字
×思いため息
○重いため息
すみませんでした
>>698 >父が「体を動かさないのが悪い」とWiiフィットを買ってきて
あのさあ、この文章を普通に読めば
お父さんがあなたの運動不足解消のために買ってきたって読めるよ。
読み手が勘違いしたレスをするのが気に入らないならちゃんと書きなよ。
これは完全にこっちの想像だけど、
あなたは妹に八つ当たりされた時、ちゃんと「八つ当たりしないで」と
意志表示してないんじゃないかな。
「私にはあなたの八つ当たりを受ける理由がない。間違ってるのはそっち」等
言いたい事を言うべき時にしっかり言えてないんじゃないかな。
それで不満を溜めこんでどこにも出せず、結果として不眠症になったのでは?
今、お父さんにもお母さんにも言いたいこと言えてないのでは?
まあ養ってもらってる身分でズバズバ言えないのはある意味仕方ないけど
言うためには稼がないといけないし、そのためには治さないといけないわけで
ここは表向きだけでも言う事きいておいては?
自尊心が低いとか書いてるけど、実のところは「私の方が正しいのに」と思ってるでしょ。
「家庭内の平和のために私だけが我慢してあげてる」とか思ってるでしょ。
そのへんのジレンマがメンタル病んでる原因のような気がするな。
706 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:53:55.67 ID:9cDjn8sK
>>705 自分が正しいなんて思ってないです
確かに書いていないことで回答者さんにきつい言葉を出したのはこちらの落ち度です
あと回答者さんの想像はハズレです
妹と私は3歳違いなんですが、私は「お姉ちゃんだから」と「これ欲しい(3000円未満の物)」レベルでも拳骨を喰らい、
妹はほとんどなんでも買ってもらえてました
妬みmの入っているでしょうが
とにかく私の感情を出すのは全てNGで、妹は物を投げようが喚こうがOKです
「八つ当たりしないで」に関しては
「妹は頭がいいから家で発散しないと仕方がないあなたはお姉さんなんだから我慢しなさい」
とそれだけでした
>>706 だからあなた自尊心低くないよ。プライドめっちゃ高いよ。
家族全員が間違ってて、家族内でただ一人正しいのが自分と思ってる。
それなのにその正しさが認められない現実と折り合いがつかない、
だから不眠になったり過呼吸になったりしてるんじゃないの?
708 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:02:20.65 ID:9cDjn8sK
>>707 あの・・・包丁突きつけられても、タヒねと言われても家族>自分でしょうか?
それこそが回答者さんのおっしゃっている私の誤ちでしょうか?
友人に合宿で調理班リーダーに勝手にされる程度には料理できるんですが、
「お姉ちゃんの作ったのはばい菌入っている感じがして食べたくない!」
と言われても家族より私が悪いと?
そうですね
私は悪い子です
私が生まれてこなかったら母は離婚して新しい人生を送っていたはずです
何どもそう言ってましたから
私が生まれてこの家族の一員になったのが最大の過ちでしたね
>>703 こちらこそありがとう。
うちは夫婦だけで子供もいないから、こっちから言い返して喧嘩もできるし
口喧嘩なら私の圧勝だからまだ大丈夫なんだけど、相手が親だと厳しいね。
自宅にいても落ち着いて療養に専念できなさそうだけど
放射線量が高いから思うように外出するのも難しいのかな。
その辺のことは全くわからないからごめんなさい。
でももし出かけられるなら、図書館に行ってみるのもいいかもしれない。
自宅が厳しいことも主治医に相談してみたらどうかな。
きっと主治医は被災地ならではの問題にも対処しているだろうから
何かいい案や公的なサービスなんかを知ってたりするかもしれないし。
自分にも妹がいて、親はやっぱり妹に甘かったなあ。
妹の方が頭がよかったのも同じだわ。
厳しい親じゃなかったけど、自分には過干渉で大変だった。
私の方がまだずっと楽な環境だけど、でもすごく似ていて驚いてる。
主治医に何でも相談して、少しでも楽になれるといいね。
>>706 PD持ちさんなんだよね。
激しい運動や刺激が危ないのは理解できます。
多分、お医者様からも「のんびり過ごすように」と言われてませんか?
もう一度お医者さんに、ゆっくり過ごせないことを相談して
できればお医者様から親御さんに話をしてもらいましょう。
711 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:12:24.29 ID:9cDjn8sK
>>709 窓開けられないような地域に住んでいます。
家の庭、地割れしましたしね。
土を掘り返さないといけないような状態です。
私の方が苦しいなんてとんでもない
確かに真夏に飲まず食わずは結構やばかったですが・・・
H3HeMB6Kさんに、少しでも早く心から安らげる日々を過ごして欲しいなと思います
>>710 お医者さんからもそう言われています
母親と明日病院に行く予定なので、やんわりとでもそういうことを念押ししてくれたらいいなと思います
>>708 気休めにしかなりませんが一度ACのスレを見てはいかが
あなたの言う家族は機能不全家族と呼ばれるものかもしれませんので
>>708 そんな「正しくない親」でも社会的には、あなたより正しいんだよ。
なんせ給料をもらえるだけの事をやってるんだからね。あなたがもらえてないのに。
そういう意味で、あなたの親はあなたより偉いしあなたよりも価値がある人間。
それが現実。現実を見ようね。
で、そんな現実を踏まえた上で、あなたは働けるようにならなくちゃね。
そのためには何をしたら良いの?
「だって1年働かなくて良いって医者が言ったもん」と言うかもだけど
1年好きなことだけやってれば1年後には働けるようになれるわけじゃないので
1年間をいかに効果的に治療に使うか考えよう。
その手段としてwiiは無駄じゃないと思うけどね。
他に何考えてる?
>>708 あとプライドが高いというより自己愛が強いような気がしたのですが、
家庭に味方がいなければ攻撃的になってでも自分を守ってあげないとやっていけませんよね。すごくわかります
決して家族>自分ではないと思いますよ
家族に味方がいなければ自分のことは自分で守るしかありませんから
ID:otCZCSi4さんはわざと追い込みをやってるみたなので、
パニックや不安系の症状の方は、NGした方がよろしいでしょう。
716 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:18:15.99 ID:9cDjn8sK
>>712 はい、存じております
本当は就職と同時に上京するつもりで就職活動していたんですが、
大学4年生になる3月にあの震災で就職活動どころじゃなくなってしまって、
立てていた計画が「自然」という太刀打ちできないものに崩されてしまったのも精神的にきつかったです
>>713 はいそうですね
徐々に単発のバイトを挑戦する予定でいます
爪噛みグセを治すのも今行なっている最中です
あとは色彩検定・手話検定(医師曰くストレスなのですが、耳が聞こえなくなる時があるので)などの資格を取る(元々持っているが上の級を目指す)
私が無価値な存在であることも理解しているつもりです
717 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:19:36.01 ID:9cDjn8sK
すみません、お薬効いてきたので、もろもろの調整(?)は今日の夕方にでも行わせていただきます
申し訳ありません
otなんちゃらさんすごく怖いのですが追い込みってどういう成果があがるんですか
叩きのめしてるだけですか?スルーするべきなのですか
>>706 家族に不満あるならさっさと自分で稼いで一人暮らしするといいよ
家族は自分の思い通りには動かない(あなたがワガママとかそういう意味じゃない)自分がその環境に耐えられないなら出ていくしかないね精神衛生上それが一番良いと思います
それができないなら出ていける年まで我慢するしか無いかな
>>718 恐いのならスルーというNGしましょ、みんな何かしら病んでるところを持ってますし
自分の傷の代償を求めるものです。
ボダってこと、彼氏に言った方がいいかな?
>>721 それだけだと良くわからないです。
前はボダさんの恋愛スレがあったんですけどね。
ご相談したいのなら、ご自分の症状・二人の関係
今後の展望などさしつかえない範囲でどうぞ。
もうこれ以上彼氏に迷惑かけたくないんです。大好きだけど別れようと思ってます。ボダってこと打ち明けたら、別れなくて済むかな…?理解あったりするのかな。
>>724 今、迷惑をかけているのなら、
今後、彼が理解してくれたとしても、やはり迷惑をかけることには変わりないでしょ?
通院はしてます?
迷惑かけたくなかったら別れるしかないってことだよね…。
診断されてから、怖くていってません。ボダだ、通院してるって事実が甘えに繋がると思って。
ただ私は性格悪い女なんだ、だから治そう、と思ってがんばってます。でもやはり良くなる気配はない…。
じゃあ最初から診察に行くなって話ですよね。
>>726 医師からボダって診断受けてるなら、ちゃんと通わないとよくならないよ。
よくなりたい気持ちがあるなら、今からでもいいから、またちゃんと通うのがいいよ。
>>726 まあ通院してみましょ。
別れる別れないで振り回すのも、あなたのいう「迷惑」ですよ。
たぶんその感じじゃ、一度分かれても何度もぶり返しそうですし。
通院して、薬を処方してもらい、カウンセリングもぜひ受けてみてください。
ボダさんの恋愛は、その症状である依存や見捨てられ不安と密接に関係してるので、
継続的なカウンセラーさんの助言が必要です。
そうですよね…
通院、しようかな。
でも、なんだかまだどっかで自分はボダじゃない、誤診なんじゃないか?と思ってる自分がいます。
どこまでもまわりに迷惑しかかけない存在だな。
>>729 ごめんね。あなたのレスの最後の一行を見ると、誤診じゃなさそう。
最後に、「私なんか死んじゃえ」とかそういう類の言葉を投げるのが特徴のひとつだから。
ぜひ通院を再開してください。
医者はプロなので、通院が中断してたりすることは気にしません。
新しい局面が見えるかもしれない程度に、気軽に行って下さい。
宜しくお願いします
情けない話ですが朝準備をし,後は出発の段で突然どうでもよくなりそのまま休むことがあります。
無断欠勤も繰り返して仕事が長続きしません。本当に自分にうんざりします。
現在勤めている会社は周りの方が暖かく,自分自身長く続けたいと強く思っていた職場でした。
しかしここでもしてしまいました。
四日無断欠勤したにも関わらず会社の方が月曜日からおいでといってくださいました。
非常にありがたいのですが電話くれた人と自分が働く場所は違うし正直どの面下げて出勤すればいいかわかりません
今日出勤ですがいろいろ考えると目がさえて寝れません。
絶対に行くべきだと思うのですが明日の事を想像すると吐きそうになります。
すみませんでした、ってサラッと謝って仕事を始めるが吉。
月曜日からおいでって言ってくれてるんでしょ?
あまり思いつめてこられると会社側もちょっと困るよ。
733 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 11:01:34.42 ID:HAI2fQQD
今日の夕方、初診でメンクリの予約入れてるけど
体調も良いし、めんどくさいからキャンセルしたい。
なんて言って電話すればいいですか?
それによくよく考えたら、鼻炎や風邪薬でも副作用出まくりの体質なので
精神科系の薬なんて飲めないかなって。
受診しようと思ったのは、うつっぽい(だるくて日中眠い、頭痛めまい)事と
イライラすると食べ過ぎてしまうから。
ちなみに頭痛めまいでは、内科にかかっていて漢方を処方されてます。
内科でしたうつチェックではかなり重症でしたが
過食に関しては太ってないから気にすんな!って感じです。
メンクリ自体、受診の必要はないでしょうか?
最初にうつ病と診断されて後から躁うつ病と診断が変わることってありますか?
7ヶ月前にうつ病と診断されて3ヶ月入院していました。
最近夜になっても眠剤飲んでも眠くならなくて夜中中ネットやったり、ネットゲームに課金しすぎたり、うつの時はできない掃除をしたりイライラしたりしています。
これが1週間ぐらい続いて、今度はうつになって何もできなくなります。
うつの時はひどくて自殺を図ったりしました。
今までサインバルタ、レスリン、レメロン、トフラニール、リボトリール、バチール、ラミクタール飲みましたがいまいち効きません。
テグレトールは薬疹が出て中止しました。
躁うつ病の可能性はありますでしょうか?
>>733 行きたくないなら、たんに都合がつかなくなったので、でキャンセル。
副作用うんぬんは飲んでみないと分からない。
日常生活に障害が出ているなら行ってみるのも一つの手。
>>734 ラピッドサイクラーで検索
736 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 11:33:00.39 ID:k9GxCDFH
現在パルレオン0.25mg、ロヒプノール2mgを就寝前に服用しているのですが、
継続して寝られる時間は4〜5時間で、
そのあと起きてるのか寝てるのか分からない
(何度も目を覚ましたり浅い眠りをする)状態
が3〜4時間続きます。
正直目覚めも悪く、起き上がった直後も身体が怠いです。
トータルでみると一応9時間ほど寝てしまっているので、ロヒプノールを減らしたほうが良いのか、迷っています。
トータルの睡眠時間がもう少し短くなれば、日中の活動時間も増えるので、
継続して眠れる時間が長くなるかと思っているのですが、誤りでしょうか?
>>733 もうキャンセルしちゃったかな。
体調いいなら行けそうじゃない?
薬を処方するのは結局医師なんだから、その状態を正直に告げること。
ロヒを減らすかどうかは医師がきめる。
739 :
こんにちは。:2012/06/11(月) 11:44:14.10 ID:QavL+qks
職訓にバイトをしながら通っている者ですが、私にはどうしても就きたい職があります。
勿論、それに関連する職訓へ行っている訳ですが、最近はPCの基本操作ばかりで
仕事に直接関係する勉強をなかなかさせてくれません。私自身、家に居た方が好きな
勉強が出来るし移動時間や支度に余計な時間を費やさず、その分知識を詰め込めます。
ですが、これは甘えなのかな?と思って。今日は一人で勉強したいので学校を休みまして。
このまま学校に通い続けた方が良いのか、自宅で勉強して7月から就活した方が良いのか、
どちらが甘えでどちらが甘えじゃないのかわかりません。
740 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:44:50.88 ID:wsP5CzYW
・軽症うつ、心療内科通院歴約1年
・記憶力なし漢字知らない計算できない
・もしや発達障害では?
・貯金約30万
・前の会社(パート)うつと腰痛と人間関係で辞めて一月
・現在無職、賃貸暮らし
・実家には帰れない、援助とか無理
就活中だけど、不安でたまらないです
半端なうつで手帳とか貰えないだろうし、働ける
働けるけど、苦しくなって辞めてしまう
ちなみに接客やレジはできず、ライン作業は腰痛で苦しい
働きたいけど、どうしたらいいんでしょう
一時的にでも長期的な対策でもいいです
頭が働かなくて、何か助言下さるとありがたいです
今は行政の住宅支援センターに電話しようか迷ってます
>>735 ラピッドサイクラー検索しました。
これは躁うつ病の躁とうつを頻繁に繰り返すということですか?
躁うつ病は統合失調症みたいに治らない病気なんですか?
744 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 14:48:29.40 ID:C4f+cMk3
何をやっても気分が晴れず、頭の中ではどうやって消えるか、死ぬならどれがいいか等を延々と考えてしまいます。
身体もいう事を聞きません。頭だけが浮いていて軽い感じで、身体がかなり怠いです。焦燥感にも似たモヤモヤが胸の辺りにあり、思わず息を詰まらせて溜息を吐いてしまいます。
こんな人間に育ってしまって両親に申し訳がないです。仕事も休んでしまい、その理由を聞かれたので泣きじゃくりながら話してしまいました。私の暗く下らない話を長々と上司にしてしまいその方が暗くなってないか、気分を害されていないか本当に心配で申し訳無く思います。
私の代わりに生きるべき人達は沢山いるのに、恵まれた環境にいる私がこんな状態になってしまい本当に情けなくて恥ずかしくて、申し訳無く思います。
どうしたら胸を張って生きるような、そんな人間になれますか?もう無理なのでしょうか。
仕事でも慣れるまでがかなりかかるタイプなので、メモを取ったりしていても流れや段取りについていけず、もっと他の方だったらと落ち込んでしまいます。
私のような人間は人に迷惑をかけながら不快にしていく生き方しか出来ないのでしょうか?
調子の良い時もあります。
他の場所にもカキコ失礼しました。
>>744 すみません、上げ忘れました。
本当何やっても抜けてて嫌になります。
よろしければお願いします。
>>744 完璧主義者なのかな。
その理想のとおりの実力がなくて情けなく感じてネガティブになってる感じ。
でもちょっと諦めが早くないかな。ハッキリ言うと根性が足りない。
自分の出来がよくなくたって、その上で頭下げて努力して一人前になるものだよね、普通。
そういう実績が無いから「胸を張って生き」ていけないんじゃないかな。
時間がかかっても、何で皆と同じ早さで習得できないんだと叱られても、
それでも踏ん張ってモノになるまでやり遂げる、という結果を出す前に
「身体もいうことをききません」とか「申し訳ないです」という楽な方へ結論を出して、
努力の継続を放棄しちゃうのが駄目なんじゃないかな。
>>739 それは甘えかどうかというよりは知識の不足。
板違いなので就職板・転職板もしくはPC板で聞いた方が良い。
仕事に直接関係無いと思ってるのはあなただけで
実はしっかり基礎をやってないとダメだから訓練してるのかも知れない。
あなたの言う通りまったく意味がなくて家で自己学習した方がマシな講座かも知れない。
そのへんはここでは判断がつかないので、専門板で具体的な訓練内容と
具体的な業務内容と就職先を提示して相談しよう。
またその職業訓練所で就職相談もしよう。
その訓練所の講座を修了した上で、どのくらいの人が実際に就職できているのか、等の情報収集。
訓練所を卒業した人に話を聞く、OB訪問のような事ができるならやろう。
ハローワークでそこの訓練所の実績を聞くとか、
訓練がどの程度役立つのかなどといった相談をしても良いね。
>>746 744です。
そうですね、普通だったら違うんですよね。どうしたら普通になれるんだろうか、ちょっと考えてみます。
ただの甘えだったんですね。本当に辛くて辛くてしょうがない皆さんの中で甘えを見せてしまってすみません。
ですがその甘えに負けて、仕事が無くなってしまいました。自業自得過ぎて笑ってしまいました。
これからどうやって生きていけばいいか分からないのですが、それも甘えているんですね。皆さん色んな事を沢山考えて努力して、必死になって疲れてしまったのに、私なんかが頑張ったなんて言ってしまってすみません。
ただの私情だらけの長文を投稿してしまい、本当にすみませんでした。
私なりの頑張り方が違っていたと気付かせてくれてありがとうございました。
自分の物差しで見てはいけないのに本当にお恥ずかしい。
親になんて言おうか、なんて顔を合わせたらいいか分かりません。こんな人間に育つなんて思ってもみなかったと思います。
どうやって考えればいいかも不安ですが、考えてみます。
文字だけとなるとかなり無機質となってしまってすみません。文才があれば良かったのですが何分要領が悪いので、長々としっぱなしで本当にすみません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
>>748 >どうしたら普通になれるんだろうか
その発想がそもそもズレてるっぽい。
普通の人が1の努力で習得できるところを
あなたは2の努力をしないと習得できないってことでしょ。
それなのに「普通の人と同じに1の努力で習得するためにはどうすれば」
と悩んでるように読める。
そうじゃないでしょ。
あなたは2の努力をしなくちゃならないのでは?
1の努力での習得は無理だという「普通じゃない自分」を
まず受け入れなくちゃならないのに、その前で躓いてるように見えるよ。
>>748 失敗したっていいさ。生きていて失敗しない人なんていないからね。
辛くて思うようにいかなくて会社を辞めてしまった人なんて、世の中に沢山いる。
問題は、ここから先。
同じ失敗をしないためには、次はどうすればいいか。
どう工夫してみようか、もっと違うやりかたにしてみようか、と考えてみるといい。
他の人と同じではなくとも、自分なりの方法は必ず見つかるよ。
転んでもただでは起きない精神を持とう!
ちょっと蛇足。
ageについては、メールアドレス欄に「age」と入れなくても上がったことになるから大丈夫だよ。
>>744の書き込みでちゃんと上がってるから大丈夫。
(メールアドレス欄に「sage」と入れた時だけ、上がらなかった状態になる。)
というか、その位のこと気にしない気にしない。
「間違えたぜ。ワイルドだぜー」くらいの気持ちで、もっと大きく構えていいんだよw
>>740 地元の役所内に「福祉課」「福祉相談課」「福祉センター」などの名前の窓口があるはずなので、生活が苦しいことを相談するといいよ。
役所では遠慮せずに「うつで治療中。働くのが難しい状態」だと正直に伝えて大丈夫。
あなたが受けれる補助制度などを教えてくれるはずです。
あと、自治体によっては、月一で無料の心相談とかも行なっていたりするので、そういったサービスを行なっているか聞いてみよう。
752 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 17:28:08.90 ID:zLZ7OR4I
不安神経症とうつ病、軽度の境界例です。両親は亡くなってます。今は失業して医師も就労許可は出来ないと言われ、生活保護を受けてます。
最近、県外で暮らしている弟に彼女が出来た事と結婚を考えている事を知らされました。彼女からもメールで挨拶してくれて、以来時々メールを交わしてます。
義理とはいえ妹ができること、何よりも弟が幸せになることが嬉しくて、最近はかなり前向きになりつつありました。
ところが、今日突然気持ちが落ちて薬を飲んでも安定しません。死にたいとばかり思うけど、今死んだら弟を傷つけてしまう。
でも姉が精神を病んでいる事や生活保護を受けていると知られたら、彼女やご家族はいい印象は持たないし、そのせいで破談になるかもしれない。
弟も私の状況はまだ打ち明けていないみたいです。
このまま弟の足を引っ張ってしまうより、死んだ方がよいような気持ちもあります。
不安神経症も改善せず、仮に治っても年齢的に再就職は難しいです。だけどこれ以上生活保護を受けて、国に迷惑をかけることに罪悪感を感じます。
自殺して傷つけてしまうかもしれない人の事を考えたら涙が止まらず、でもこんな状況で生きている惨めさと罪悪感を思うとやはり辛いです。
昨日まであんなに前向きだったのに、何故急にこんな気持ちになったのかわかりません。
それとこの先、生きていて良いのかもわかりません。
今は私が生きて呼吸をするだけで世界中を汚しているような気持ちです。
少なくとも私がいなければ、私のもらっている生活保護のお金はもっと有効な使い方をされるのに。その事が申し訳ないです。
>>752 書いて少しは気が楽になったかな。
人生山あり谷あり、病気ならなおさら気分の波はあるよね。波は薬や問診で吐き出すなどしてやり過ごしましょう。
弟さんの縁談についてですが、それは本人同士の問題で貴方のことでダメになるなら、それまでの縁だったのでしょう。
世の中自分自分という人間多いんですよ。もっと自分のこと大事に考えてあげてほしい。
生きてていいんですよ。
>>752 確かに精神を病んでるとか生活保護受給中とかは義妹には隠した方が良い。
しっかり嘘でかためて演技しよう。
具体的に何の仕事をしてどこまで勤めに出てるのか等
弟さんと相談して口裏を合わせよう。
結婚式を挙げるなら、友人に服を借りるなどしよう。
無理っぽかったら、式の直前あたりに
「失業した!経済的に余裕無い!お祝いが何もできなくてごめん!」
みたいなスト―リーをでっちあげて不自然でないよう繕うこと。
弟さんに迷惑かけたくないならこのくらいはやろう。
結婚後にも、あんまり親しくなるのは避けよう。
せっかく妹ができて仲良しになりたいかも知れないけど、そこは我慢。
そこそこ距離をおかないと、あなたが勤めに出てない事がバレるからね。
こまめに挨拶状を送る程度にとどめてメアド交換とかはやめよう。
隠すということは752が752の存在を否定するということになる。
752はそれでいいの?いいならいいけどさ。
嘘は嘘を呼んで一生自縄自縛だよ?
兄貴はこうだけど俺とは関係ないからって弟に言わせれば。
県外に住んでる義理の妹なんてそんなに登場せんやろうし、関係ないやん。
>>751 丁寧なアドバイスありがとうございます
また仕事の採用見送りの連絡が来て落ち込んでいたところでした
区役所の精神福祉課みたいなとこに相談できるようなので予約をとりました
生活保護などは無理だとしても何か支援システムがあると助かります
ありがとうございました
733です。遅くなってすみません。
>>735>>737 あれからホントに用事が出来てしまい、今日はキャンセルしました。
受診に関して検索してたら、生命保険の加入変更出来ないと知り
気軽に受診は出来ないと思ってしまいました。
それに今日は元気なので『何しにきたの?』って状態なので。
とりあえず現在かかっている内科で様子見、家族にも相談してから
メンクリの受診は考えたいと思います。
レスありがとうございました。
相談させてください。
人付き合いは苦手ではなく、人からも話がうまい方だと言われます。
ですが人と話をした後、自分では「会話に失敗した」、「こう言えばよかった」、「なんでああ言わなかったんだろう」と強く後悔することがたくさんあります。
会話自体はうまくいってるのにです。
たとえば去年の話なのですが、引っ越しをして、前の家の大家から修繕費をふっかけられ、敷金返還の問題が起きました。
結局は私が言い分をちゃんと言い、また言いくるめ、解決したのですが、その時も後から後から「もっとこう言えばよかった」という思いが込み上げてきて
1年経つ今でも引きずっています。思い出すと落ち込んで数日動けなくなるような感じです。問題自体は私の望む解決をしたのに、です。
朝は出社もして帰りに友人と食事をして帰ることはできて
普通の生活を送っているつもりです。
出社はほぼ義務感ですが友人との付き合いは楽しいです。
しかし、家に帰ると気分が落ち込みやすく死にたいと思ったり、
夜も頻繁に目が覚めて熟睡できないので
はじめてメンタルクリニックを受診しました。
処方された薬でお聞きしたいのですが、
バキシル夜1錠
ソラナック朝昼夜各1錠
ロヒプノール夜1錠
レキソタン夜1錠
を処方され数回飲んだら一日中眠くて眠くて。。。。
今は気分が落ち込む予感がしたときにソラナック、
寝る前にだけどれか一種類飲んでいますがこれって良くないですよね?
でも最初からこんなに大量に処方されるとは思ってなくてびっくりしました。
病状によると思いますがこの量は普通ですか?
病名はうつ病だそうです。原因は家族間の問題と恋愛問題です。
760 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 19:16:44.39 ID:zIWL6hNy
自分のこういうところは小さい頃からある癖のようなものなんですが、最近自分のこういったときの落ち込みようが、異常なのではないかと思えてきました。
今から思うと、これが原因で何度も転職を繰り返しています。(おそらく他人からはミスでも失敗でもない事に後悔して落ち込み、仕事を辞めたくなる)
それと、昔、当時仲の良かった友人にこのことを相談したとき「そういう対人恐怖症(強迫神経症だったかもしれない))もあるらしいよ」と言われた事があります。
それを思い出し、今心療内科に行くべきか悩んでいます。この自分の症状は、そういった病院の領分なのでしょうか。
761 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 19:29:07.09 ID:9cDjn8sK
>>717です
>>719 今日医者に言ったところ、まだ様子見状態とのことでした
でもいずれ必ず家を出ます
>>759 パキシルだけは毎日定時に飲もう。
ロヒプノールは眠れない時だけで良い。睡眠がとれているなら飲む必要無し。
ソラナックスはその飲み方でok。
レキソタンは飲んだ方が良いけどどうしても眠くなるなら服用中止して次回医者に相談。
処方としては割と普通だけど、医者は副作用は出ても仕方ないってスタンスで
処方しちゃう事が珍しくないんだよね。受診時に「ちゃんと働ける事」を
優先事項として処方してもらいたいので、ってハッキリ伝えて薬を検討してもらおう。
そのためにも「〇日はこの薬を飲んで翌日こんな影響が出て」といった事をきっちり記録して行こう。
「落ちこみそうな気分の時に飲んで」「眠たくなったのでこれは飲んでなくて」
「これは飲んだり飲まなかったり」みたいな大雑把な事してると、
「医者の言う事きかない、いい加減な患者」と認識されてしまうよ。
躁うつ病の人って自分が病気だと思わないんですか?
>>734ですが、トフラニール飲み始めたら躁転したように思うんですが・・・。
躁転したら主治医に連絡した方がいいんですか?
>>763 躁転したかどうかを自分で診断しようとしない方が良い。
自分の行動や思考がいつからどう変化したかを
(周囲におかしいと言われた点や、困った事態が起きていればそれも)
具体的に医者に報告して判断を任せる事。
>>762 レスありがとうございました。少し安心しました。
「いい加減な患者」・・・・・なるほど。
確かに自分の都合で飲んでます。
主治医は「薬はすぐには効かない。
この量を一定期間飲まないと効いてこないと」言われました。
医師を信じていないわけじゃないんですが
この量を飲むのが不安だったんです。
お薬情報にはどれも「不安時」とかで効能がだぶってるし・・・。
たぶん効く場所が違うからこの処方になったと思いますが。
次回薬に対する不安も含めて相談してみます。
ありがとうございました。
>>764 ありがとうございます。
そうですか・・・。
次の診察日21日なんですがその時に報告すればいいでしょうか?
>>766 薬は前回受診時に処方されたとおり、きちんと飲んでるよね?
自己判断で中止してないよね?だったらそれで良い。
報告する際、正確な日付を忘れてしまいそうだったらメモっておこう。
(「ああなったりこうなったりするんです」だけじゃなくて、
いつから何日間そういう状態になったかが大事。
「夜中じゅうネットやったり」も、具体的に何時間続けたか、翌日何時に寝たかも大事)
あとゲームに課金してしまうとか書いてたけど、
具体的にいくら課金したかも報告しよう。
>>760 そういった病院の領域だと思いますよ
自分はなんの病名かは予測つきませんが何かに強いこだわりがあるみたいですね
日常生活に支障が出始めてるようなので行ったほうがいいですよ
自分も最初は苦しいのはうつ病だからではなく性格のせいだと勘違いしていました
769 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 22:30:18.51 ID:aoj62Aeo
症状:体がだるい。
太ももに違和感があり足どりが重くなる。
背中の上(肩甲骨周り)の不快感。ひどい時は背中がガクガク震える。
体がグワーと燃えるように熱くなるときがある。
急に重力が重くなったような感じで体全体が重くなり、意識がなくなりそうな感覚たまにあり。
とにかく不安。眠ったらこのまま目が覚めないのではという不安や自分の体は大丈夫なのかという不安
770 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 22:32:42.10 ID:aoj62Aeo
>>769本文長いので分割しました 背中や脚に症状があることから整形外科を受診したが、MRI、血液検査ともに以上なし。
その後、整体で背中、脚の不調はある程度回復したが、不安感が消えなく、
重力がかかるような感覚や体が熱くなる感覚は治りません。
精神科を受診しようか悩んでいます。親に行くことに反対されています。
このような症状はどういった類のものなのでしょう?
>>747 板違いだったこと、あなたに指摘されてから気付きました。申し訳ありません。
ですがアドバイスをくださったこと、感謝いたします。
私のために有難うございました。
772 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/11(月) 23:14:55.57 ID:Jv8p2vW0
>>770 気温が急に暑くなったりすると、自律神経がうまく働かなくなり、体温が気温について行けなくなる事はあるようです。
そのため、体が重く感じたり、呼吸がしずらくなったりします。
不安は、漠然とした根拠もない不安なら、不安障害だと思います。 不安と辛さだけがよぎりますよね。
心療内科又は精神科へ行った方がいいです。(早めに)
親は、やっぱり精神の事には、まだ理解できないのでしょう。 別に保護者がいるわけではないので、悪化する前に一人で病院へ行った方がいいと思います。
もっと更に当然前向きに為れよ!?♪。
>>769 身体症状は自律神経失調かも知れない。
食生活や睡眠状況など見直してみよう。
体重が大きく変動した際にもそんなふうになる事がある。
単に疲労がたまっててもそういう症状は出る。心当たりはあるかな?
>とにかく不安。眠ったらこのまま目が覚めないのではという不安や自分の体は大丈夫なのかという不安
このあたりは精神科領域の症状に見えるけど
家族が反対してるなら内科を受診してはどうかな。
内科でフォローできる程度ならそれで良いし、無理なら紹介状を書いてもらおう。
「医者の指示だから」で家族を説得できないかな?
家族が反対する理由が世間体の類だったら難しいけど。
「薬づけにされてしまうから」とかなら「薬無しで」と言ってみよう。
「薬を飲む気が無いならうちでは診れません」って言われるかも知れないけど。
先週1週間くらい、突然に頭痛と肩凝りが酷くなって、
何もやる気が出なくなって、睡眠時間がやたら増えて、
それまで毎日してたオナニーも5日溜めても余裕で、
オナ禁状態なのに特にエロい絵を見ても何とも思わなくなって、
という状態が続いてたけど、やっと抜け出て、
今は頭痛も治まったしやる気も出たし性欲も戻った
あの1週間は何だったんだろうと不思議なんだけど、
何が原因だと思う?
特に精神的なストレスが増えるような理由は特に思い当たらない
776 :
優しい名無しさん:2012/06/11(月) 23:55:47.52 ID:aoj62Aeo
>>775 ストレスを感じていなかったけれども実は溜まっていて、
身体がSOSを出して猛烈に休めというサインを出したと推測される。
みんな休日とか余暇は何して過ごしているんですか?
最近残業が多すぎて映画とか漫画とかゲームとか週刊誌すら興味ないレベルになって困ってます
困っているんですが結局はどうでもいい存在だってわかって
残り少ない時間で何すればいいのかわからなくて困ってます
>>778 疲れているなら無理に何か探してやろうとせずに、ゆっくり休むのが一番。
780 :
775:2012/06/12(火) 01:30:32.14 ID:iASAJtmV
なるほどなー
慢性的にストレスを与え続けている要因には心当たりがあるので、
それをさっさとどうにかしよう
781 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:32:27.20 ID:Hxc7AkzV
自分は元々記憶力はよくありません。
でもかろうじて、話している内に少し思い出したりはします。
最近プライベートで色々あって、相手と言い合いになったり、自分が恐怖を抱いたりしたら、こういう事はあったと記憶しているんですが、内容がすっぽり抜け落ちると云うか忘れてしまうと云うか…
その度に忘れてしまうのは、逃げてる事になると思うので、改善していきたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
因みに、自分の中に何人かいますが、代わる事はありません。
782 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:38:12.65 ID:Hv5T8kCM
こんな時間に誰か答えてくれるかな?
もう10年くらい薬飲ん出るけど、どんどんだらしなくなるばかり。
今だって明日の準備、と思っていったん立ち上がると、目的以外の事をして本来しなければならないことは先送り。
先送って、やってない。しない。できない。だらだら時間が過ぎ、明日(数時間後)と決断して布団に入る。
本当にギリギリのギリギリにならないとしない。
頭ではわかってる事なのに。
783 :
775:2012/06/12(火) 01:41:25.66 ID:iASAJtmV
もう一つ
その状態になっている時、検査をすれば何かの徴候が現れるものですか
>>782 ギリギリのギリギリになれば最終的にはできてるんだからいいんじゃないのかな。
>>783 頭痛と肩こりの原因が身体あるとしたら
一般的な血液検査やレントゲンなんかでわかることはあるかもしれない。
肩こりからくる頭痛はかなりきついから、しんどかったら整形外科で診てもらうのもあり。
785 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/12(火) 01:57:12.26 ID:TmEx5Wf0
>>781 病院へは行ってますか?
記憶が抜けると言っても、病的から単にもの忘れというのもあります。
その状態で検査をしても…はっきり言って、異常はないと思います(若年アルツハイマーじゃなければ)
記憶が抜け落ちる以外の違和感、症状はありますか?
方法としては、メモしたりする事だと思います。
786 :
1/2:2012/06/12(火) 02:16:03.63 ID:U4spXmJv
私は精神科に5年くらいお世話になっている20歳女です。
現在処方されている薬は、リフレックス・エビリファイ・ストラテラ・デパスです。
非常に疲れやすい・やらなければならないことがあるのにどうしても気乗りせずやらない
・自信が無い・メンタルが弱過ぎる・自分の存在を消したいと思う
・はっきりと強い感情が感じられない・頭がボーッとする…等に困っています。
787 :
2/2:2012/06/12(火) 02:30:05.20 ID:U4spXmJv
困っていることの内容、服薬しているのに日常生活に支障をきたしていること、
性格等を考えると、性格に問題があるのでは?と思ってしまいます。
788 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 02:35:00.24 ID:RqUTqWTd
こんな時間に人いるかな…
21歳女です。
通信高校に通い、家庭総合という科目の課題であるレポート作成をやっていました。
内容が赤ちゃんのことや親子生活、家庭のことです。
教科書をよく読まなければできないレポートなのですが、読んでいると吐き気と涙、気分の沈みがひどいです。
思い当たるのは、子どもを産んだ友達が増えてきたことと、
今交際している人が妻子持ちであり、離婚するかもどうかもわからないこと、
離婚したとしても私と一緒になるかはわからないこと、
それと彼は自分の息子(5歳)がかわいくてしょうがないようで、それ自体は微笑ましいし良いのですが、
最近子どもがいる人がやたら目に付き、自分は今後産めるかどうかもわからないこと、
子どもを産み一緒に育てていってくれる人に出会えるかどうかなど将来への不安からきているのかと思います。
吐き気がしたってこの内容のレポートはやらなければいけないし授業にも出ないわけには行かない。
街を歩いて子どもに出くわさないのも難しいしテレビにも子どもはたくさん出ています。
その度吐き気や涙が出るなどの症状がでるので辛いです。
こんな内容ですが、病院で話を聞いてもらえるでしょうか。
それにお薬(または対策法)などもらえるのでしょうか。
不倫への批判は今回はご遠慮願います。
789 :
3/2:2012/06/12(火) 02:35:44.11 ID:U4spXmJv
2レスに収まり切らなかったですorz
でも主治医には「人格障害という診断はつけない主義」と言われました。
診断が治療の糸口になると思っていたのに…。
長くなりましたが、質問は、治療のためにはどうしたらいいのか
ということです。なんとか治したいんです。解答よろしくお願い致します。
>>788 不貞は犯罪で、民事での損害賠償請求対象です。
あなたがやってる事は、あなたが今抱えてる事以上に非人間的で下劣な犯罪ですよ。
そうとしかいえません。
791 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 02:39:13.64 ID:qirW9vsU
俺のコップにクレンザー入れて放置するような奴は犯罪者だろう。
792 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 02:41:35.49 ID:qirW9vsU
犯罪者女性が2名居ても警察が動かないってどんな感じですか?
不思議なかんじです。
憲法違反でも民事では被害者からの訴えが無ければ警察は動けません
逆に言えば正式な伴侶である奥さんが事実に気付いた時から3年以内に(たとえ不貞関係が終了していたとしても)
訴えを起こせば勝てますよ。
それぐらい、下卑た事をやってるのだという事です
心身の不調は小さな最後の良心が起こして居るのでは?
794 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 02:46:07.32 ID:xRMLm11l
母娘で睡眠妨害などの暴行好意を繰り返しているのに警察が動かないのが不思議すぎて。
795 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 02:48:59.04 ID:xRMLm11l
なにこれ精神異常者を家の中に入れろってこと?
796 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/12(火) 02:52:27.23 ID:TmEx5Wf0
797 :
786:2012/06/12(火) 03:06:38.06 ID:U4spXmJv
798 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 03:14:34.37 ID:I0aidHsf
クレンザーで腹痛いではよ警察
799 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 03:21:16.70 ID:Hv5T8kCM
>>784 深夜にありがとう
でもギリギリじゃ困るからサ、
偏屈かな?
800 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/12(火) 03:28:13.60 ID:TmEx5Wf0
>>797さん、失礼しました。
薬を飲む前は、イライラしたりしてたのでしょうか?イライラは今どうですか?
薬って、必ず副作用はあります。自分が自分ではないような、ベールに囲われたみたいな、感覚にもなります。 何もかも対自分にしては、違和感というか…
私もはっきりとした病状は言えませんが、人に慣れる事が良いと思います。上っ面で十分です。 人に慣れてみて下さい。
昨日の
>>763です。
勝手に坑うつ薬飲むのやめたらいけませんか?
昨日まで活発でよく動いてイライラして色んな人にけんか売って考えが浮かびまくってまとまらなくなって
ひゃっほー!状態だったのに、今日起きてから激うつです。
何もする気がおきません。
ひゃっほー!状態が毎月1ヶ月のうち1週間か2週間ぐらい続いてあとは激うつです。
病院行く時はいつもうつの時だから、ひゃっほー!状態のことを伝えるの忘れてしまいます。
それで今坑うつ薬サインバルタとトフラニールとレスリン飲んでいるのですが、坑うつを飲んでると悪化すると見たのでやめたいのですが
勝手にやめてはいけませんか?
次の診察日まで1週間以上あるのですがそれまで待てません。
やっぱり主治医に連絡した方がいいでしょうか?
802 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 10:28:34.23 ID:S7eg3zxb
相談よろしくお願いします。
症状としては、気力や意欲がない、毎日外出や風呂に入る気力がない
仕事も意欲の問題や自信低下でできそうにない、物事が億劫で、好きなことも
興味が薄れた。この状態が半年以上ありひきこもりに近いです
先生に病名を聞いても、病名より症状が重要とのこと
私なりには鬱病か陽性のない統合失調の陰性かかな?っておもったり
飲んでる薬はセロクエル700mgMAX、ラミクタール200mg、カッコントウです
効いてる感じせず、通院するたび先生に効かなくてもいいからアッパー系抗鬱薬をくださいとお願いしてるのですが
拒否されます
半年前までは性格的にも抗鬱薬飲んでたせいか、攻撃的だったため
処方しないんだと思いますが、あまりになにもできないから、抗鬱薬くれないなら
転院しようかなって言ったら、一から別の先生では難しいかもしれないよって言ってくれます
大学病院で診察も45分とってくれたりして、話をよく聞いてくれます。
どうしたら気力回復しひきこもり状態から抜け出せるのか、
効かなくても抗鬱薬くれないとすると、どうしたらいいのか
教えてください
スルピリド服用でお腹にガスがたまるていうケースはありますか?
飲んでからお腹が異様に張ります
804 :
786:2012/06/12(火) 11:18:38.36 ID:U4spXmJv
>>800さん
イライラ、あります。特に春・秋がひどいです。
薬を長い間飲んでいるので、薬を飲む前のことは覚えていません。
人に慣れる、ですか。コミュ障なのでつい人を避けがちですが、頑張ってみます。
解答どうもありがとうございました。
>>801 1週間〜2週間くらいで躁うつの波があるってことですか?
診察日を適宜ずらして貰えるのであれば、
できるだけ早めに相談した方が良いと思います。
主治医に「激うつ」になる前の「ひゃっほー!」の状態や生活をきちんと伝えるべき。
薬の服用を勝手にやめるのはおすすめできません。
>>802 病院には決められた日に通院できているという解釈であってますか?
そうであればなにか用事を作れば外出できそうですよね。
デイケア通ってみるとか、なにかご自身に課題を課すのもいいんじゃないかと。
今の病院に通うのがもう面倒臭くなってきた。
通ってても治るような気がしないし、行き始めた頃に比べて薬にかかる費用が高くなったから。
もう病院いきたくないときは電話で予約キャンセルすればいいんですか?
それとも病院に連絡しなくてもOKですか?
予約しているんだったらキャンセルしておくのが礼儀だよ。
>>805 ありがとうございます。
1週間〜2週間躁が続いてそのあとうつがきます。
次の診察が21日なんですが、それまでちゃんと薬飲んだ方がいいんですね?
809 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 16:42:40.37 ID:Hxc7AkzV
>>785 病院にはちゃんと行っています。
アルツハイマーではないと思います。
その直後に、ふわふわした感じになったり、現実感が薄れたり…後は、頭がカクカクと後ろに引っ張られる感じになって、そうなると大概内容は忘れてしまいます。
そうなっている場合は、メモを書けるような状態ではないので、難しいですね…
810 :
!ninja:2012/06/12(火) 16:58:31.59 ID:TmEx5Wf0
>>809さん
記憶がぬけるっというのは、全体的にですか?部分的にですか? 全く抜けるのでしょうか? 聞いてばっかりでごめんなさい。
811 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:04:51.68 ID:Hxc7AkzV
>>810 例えば怖い事で言うと、怒鳴り散らされて叩かれた
でも、何を言われたのか…何でそうなったのか、どんな様子だったのかといったものが抜け落ちます。
それは離人感だとおもいますよ
時間の感覚も無くなりませんか?
813 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:07:36.87 ID:u4PfvSTd
814 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/12(火) 17:18:37.04 ID:TmEx5Wf0
>>811さん
離人症ではないかと思います。
土台はうつ病でしたよね? でも、離人の薬とは、まだなくて、単に神経症扱いです。 安定剤で過ごすしかありません。 ヤバいなって思ったら先に安定剤を飲んでみてはいかがでしょうか?
815 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:32:28.25 ID:k0X6AtWs
ちょっとお薬に詳しい人に質問なのですが…
今不眠の為アモバンを処方されています。
眠れないだけでなく、日中も無気力でたまに自殺未遂なんかもまああるのですが、アモバンを飲むと眠れるだけでなく、気持ちが軽くなり行動的になれます。
行動的になれるわりに考え事も捗るのが特徴的です。
いろいろ自分なりに調べてみたのですが、睡眠薬を飲んだ後はどの薬でもわりとある事のようですね。
薬の成分でやる気が起きるなら、社会復帰できるまでは薬に頼ってなんとかやっていきたいのですが、具体的にどういう成分が効いて、睡眠薬を飲んだ時のように活動的になれるものなのでしょうか。
昔パキシルという薬を飲んだ事があるのですが、ハイになるばかりで思考する力がそぎ落とされるばかりでした…
気分を持ち上げるだけなら、手軽に手に入るカフェインなんかで良いかなと思いたくさん摂取してみたものの、それだと異様にぎらぎらするだけで、思考は全く出来ないんですよね…
自分的には思考する力が無くなってしまうのが一番困るので、気分が安定しつつ思考も捗るようになるものが良いなと思うのです。
「そういう事こそ医者が判断する事だ」という風に思われるかもしれませんが、医者の判断で失敗した事も多いので、一応最低限の情報を得たいなと思いこちらでの意見を聞いてみたいと思いました。
>>811 解離性障害の可能性がある。
主治医に記憶が抜け落ちるということを言ったほうがいいよ。
治療を受ければ改善する。
817 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:52:39.55 ID:eBFUSiv/
食べ物や唾液がうまく飲み込めないのですが薬と関係あるのでしょうか
リスパと眠剤など飲んでいます
818 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/12(火) 17:59:20.62 ID:TmEx5Wf0
>>815さん
あまり薬に耐性がついてないようなので良かったです。
普通の安定剤では効かなくて、眠剤を飲む人もいるようですが、やはり危険だと思います。
安定剤を少々強めにして、アモバンはやはり睡眠薬とした方が良いかと。
たとえば、デパス0.5ミリを1ミリにするとか、薬効時間も長くなるし、私はそうしてます。効き方も違うような気がします。
>>817 リスパの副作用だと思います。口のあたりの筋肉が弛緩してよだれなんか
よく出ませんか?
>>808 薬の服用に関してはあなたの主治医に直接聞いて下さい。
私には責任は負えません。
診察日まで待てないから、ここで何らかの結論を出したいと思って
質問していらっしゃるのならばとんでもないことです。
自分では前よりは良くなっていると思っているのですが、どうしても家族と一緒以外の
外出(特に仕事)に、不安が先立ってしまいます。
心療内科通院中、カウンセリング隔週。ジェイゾロフトと睡眠導入剤、デパス服薬。
先週やる気になってハロワに行き、勧められた求人(時間が比較的短い)に応募した
のですが、明日面接という電話で、かなり不安定になっています。
その電話で、週五日できるか(4〜5日で4日希望)、長期でできるかなど聞かれ、私が
用事を入れていた日が講習日なので必ず出勤と言われました。
婦人科系が弱いので(これは本当)、体調的なことを考えて週4日を希望したいと言って
しまいました。
入れていた用事は、母と行くクラシックのコンサートなのですが、これはチケットを無駄
にすればいいことだと分かっています。ただ、急に用事変更ということ、こじんまりとした
コンサートで楽しみにしていたこともあり、憂鬱です。
また、担当の方が忙しいのもあり、事務的に早口でいろいろ確認されたことが理屈では
分かっているんですが、すごくプレッシャーになっています。
働かなくてはいけないことは分かっているんですが、今、手が震えています。
採用になった方がいいですよね? 働かないと厳しいのに、もうしばらく、もうしばらくと
なってはいけませんよね?
822 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 18:25:30.51 ID:+D2lFyyK
突然薬をくれなくなるんじゃないかと不安になります
薬を処方されなくなったらどうしたらいいですか?
>>822 薬なしで生きて行くしかないねえ。
もっともその医者がいきなり死ぬとか
あなたが定期的に通院しないとか、
余分に飲んだり飲まなかったりみたいな服用の仕方をするとか
そういう状況でなければ基本的に薬は処方されるよ。
>>821 勿論採用された方が良い。
経済的にも精神的にも困窮してぎりぎりで就職活動してそれで駄目だったらどーすんの。
なんだかあなたは「担当が早口」とか「手が震えて」みたいに
断る理由や、就活がメンタルに悪影響な理由づけを探している気がする。
感情的に応対されるよりは事務的な方が良い筈では?
ゆっくり時間かけて話されるより早口の方が早く用事が終わって都合よくない?
何も確認されないよりは確認してもらった方が不安はマシな筈では?
825 :
821:2012/06/12(火) 19:12:05.26 ID:7/yJDx3q
>824
そっか、そうですよね。今、改めて自分の書き込み読んで、納得しました。
なんでもメンタルのせいにしちゃいけない。
明日の面接がんばります。
>>812 離人症ですか…
言われてみれば、確かに時間の感覚もなかったです。
>>814 土台となると、あと広汎性発達障害もあります。
神経症だったんですか。
安定剤は処方されていないので、明日丁度病院なので相談してみます。
>>816 解離性障害は、初めて病院にかかった頃言われた事があります。
ただの自己逃避なんだと思っていました。
明日相談してみます。
ここ数日顕著なのですが、なぜか自分がやろうと決めたことができません
いざ取りかかる段階になると手が止まります
鬱病みたいに全般的にやる気がないわけじゃないです
むしろ元気な方だと自覚していますが、これはなんでしょうか?
部屋を整理しないといけませんが、ぐっちゃぐちゃのままです
Amazonへの支払いもギリギリまで先延ばししてます
>>827 性格。
「ここ数日」程度のことなら単に「そういう気分というだけ」。
質問お願いします。
不眠から精神不安になり、眠剤→安定剤と服用してきました。
医者から抗鬱剤を勧められましたが、怖くて最近は精神的に安定してきていると嘘をついています。
実際は緩やかに悪化しているのですが…。
正直に話した方が良いのでしょうか?
>>829 話したほうが良い。
抗うつ剤も飲んでみると意外と大したこと無いもんだよ。
なんだかわからないけど、今日は元気が出ないな…
少し不安感も出てきてる、やだな…
>>829 どうして抗うつ剤を飲むことが怖いの?
まずそれを医者に言わないと。
「緩やかに悪化」は、自己診断するものじゃないよ。
具体的にどんな気分でどんな行動をしてるのかを正確に報告して
それで「実際」を医者が判断すること。
833 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 22:32:48.06 ID:nibhY905
4月にIT企業に就職し、集合研修を終えて先週から配属研修になったのですが、
最近は「自分はこの会社ではやっていけない」「辞めたい」という事をよく考えてしまい、
自殺願望(実行した事は無いですが、想像したり)もあります。
元々自分がそこまで入りたい業界ではなかった(内定がその1社だけ)事もあるのか、
上司から「早く技術を身に付けて一人前になれ」と励まされても逆にプレッシャーを感じてしまい、
上司の言うような「一人前になる」事にも全く興味を持つ事ができず、
これから先に何十年もそうやって働いていく事を想像すると涙が出てしまいます。
よく(2日に1回〜1日に2回程度)上のような酷い気分になってしまい、
逆にその1〜2時間後には「なんであんな事で悩んでいたんだろう」とケロリとした気分になり、
その1〜2時間後にはまた酷い気分になって…という事もあります。
まとまりの無い文章になってしまいましてすいません。
何らかの神経症なのか、それとも性格的な不安なのかどうかは分かりませんが、
こういった気分の問題を改善(治療?)するために私はどうすべきでしょうか…
>>833 典型的な五月病。
「とりあえず3年はこの会社で頑張る。将来どうするかは3年後に考える」
と決めよう。「これから先何十年」のうちのたった3年間、できるでしょ。
835 :
優しい名無しさん:2012/06/12(火) 22:50:18.40 ID:hg8X5A8R
洗足ストレスコーピング・サポートオフィスにいったことのある方
いませんか?
認知療法を体系的に行っているようで、かなり期待しています。
実際、効果はありますか?
>>835 俺はカウンセラーで、伊藤所長のワークショップに参加したけど、
とても手慣れててかつ真摯な感じだった。
治療を受ける側としていったこと無いから効果云々はわからないが
所長を見る限り、よい雰囲気のところだと思うよ。
ぁー あ゛ー いあぁー ヴぇー ヴぇー ああああああ ぁーって断続的に声を出してると
(叫ぶほどではない)
楽になりますが 近所迷惑なので この声を止める方法がしりたいです
いや止められますが、止めたとたん体のなかにいやな気持ちがいっぱいたまってパンパンになってつらいんです
安定剤でなんとかなりませんかなぁ
>>837 大音量で音楽聴くとか
もちろんイヤホンorヘッドホンしてな
先週まで大きな責任のかかる仕事をしてて、アトピーや花粉症といったアレルギーがびどくなり、不眠になりました
先週でその仕事も終わり、この日曜日から今日まで3連休で、今度は眠くて仕方なく、日に19時間くらい寝てました
ストレスが原因でアレルギーがひどくなったと思いますが、同時に不眠症もストレスからでしょうか?
睡眠導入剤も飲んでも寝られず、一時は何も食べられなくなり、便通も5日くらいなかったりしました
皮膚科は受診してましたが、神経内科のような所も受診した方がいいでしょうか?
>>839 ストレスの元が解消したなら良くなっていくかと思うけど、
継続して不眠or過眠、
食事と便通が元に戻らないなら神経内科や心療内科を受診した方が良い。
ちょっとした事だけど朝シャワー浴びると自立神経系に良いらしい。
まあ仕事おつかれ。
しばらくゆっくりすると良いよノシ
>>840 ありがとうございます
それが仕事でストレスなくなると、便通も不眠も治って来たので、その時は別の要因を考えてたけど、これはやっぱり仕事ストレスかな?と
難しいのですが、職場に勤務配慮を求めるべきなのか、で悩むところです
ノルマをこなすと、次のノルマは前回より上がっている。
仕事は出来る奴の所に集まってくる。
>>841 皮膚科に相談して必要だったら紹介状をもらうといいよ。
皮膚科で使っていた薬やアレルギーの情報が伝わるのはいいことだからね。
>>842 その通りで、次々と最も難易度の高い仕事が僕に回って来るので、実際のところ休みに携帯にかかって来るので、精神的には休めてない状態です
主治医にはどこまで話していいのでしょうか?
うつ病です。
旦那と子供がいるんですけど、旦那がうつ病を理解してくれないこと、
子供の面倒をみるのがきついことなど主治医に話しています。
旦那と一緒に診察を受けて先生に説明してもらいましたが、全然聞きません。
旦那は自分が稼いだお金で私が受診しているのが気に入らないらしく、
働けと何度も言ってきますが、主治医にはまだ働くのは早いと言われています。
私が働くのは早いと言われたと言っても働けと何度も・・・。
最近はあざにならない程度ですが、叩かれたり蹴られたり暴力を受けます。
結構強い力で痛いです。
最近は旦那か子供と一緒にいると、お腹が痛くなって汚いですが、下痢をしてしまいます。
特に旦那といる時は怒られないか、叩かれたりしないか不安になって息苦しくなります。
旦那に暴力を振るわれること、旦那か子供といるとお腹を下すこと、旦那といると不安になることなど
主治医に話してもいいのでしょうか?
先生は優しくて何でも話を聞いてくれますが、こんなことでも聞いてくれるでしょうか?
なんか恥ずかしいような気もします。
>>845 話しても良いけど、話してどうするの?
医者は旦那さんを説得なんてしてくれないし
旦那さんの暴力をやめさせる権限も無いよ。
「ふーんそうなんですか大変ですねえ」で終わると思う。
せいぜい下痢止めを処方してくれる程度かな。
>>845 恥ずかしがらずに話していいんですよ。聞くのが医者の仕事です。
今の状況を話せる家族・知人はいますか?
いないなら医者に話すことで、例え状況が改善しなくとも感情が浄化されて楽になることもあるのです。
せっかくお金払って診てもらってるんだから医師に対してそんな気兼ねは無用です。
849 :
優しい名無しさん:2012/06/13(水) 18:31:54.06 ID:P03CkbQy
デパス、メイラックス、サインバルタ、パキシル、ドグマチール、マイスリーを飲んでます。食欲が出て食べ過ぎたせいかニキビが顔一面にできました。食事を制限しても全く治りません。精神的には落ち着いていてストレスは溜めてないし睡眠も取れていますが、薬の副作用という事はあるのでしょうか?
850 :
優しい名無しさん:2012/06/13(水) 18:52:59.54 ID:tPrYXh/E
>>836 返答ありがとうございます。
伊藤所長のワークショップDVDを見て、
自分も同じような感じを受けました。
ただ山口県在住なので遠い。。。
>>849 食べ過ぎをあらため始めたのは何日前のできごとなの?
健康な人が「食べ過ぎでニキビできた!食事制限!」ってやっても
最低でも3週間はかかるよ。1カ月以上食事制限を続けても
いっこうにニキビ顔が変化しない、というなら薬の影響かも知れないけど
それは薬がニキビを引き起こしているのではなくて
薬が肝臓その他に負担をかけていて、お肌の回復能力を低下させているのだと思う。
その場合は血液検査をお勧めする。
852 :
優しい名無しさん:2012/06/13(水) 19:49:43.48 ID:MdEuxOfo
文章を書くのもだるいので変だったらすいません。
鬱が寛解してきて薬もだいぶ減りました。社会復帰も出来ました。
従兄弟の奥さんが鬱もちで、相談に乗って欲しいと言われて時々電話で話すことがあります。
でも、鬱の人の気持ちが分からなくなってしまったというか、冷たくなったというか
「この人結局働きたくないだけじゃないんだろうか」とか「何が言いたいのかよく分からない」
と思うようになってしまいました。「だって・・・」「でも・・・」という言葉は正直もう聞くのも嫌です。
今後どういう風に付き合っていけばいいのでしょうか。
>>852 自分も、友人に「でもでもだってちゃん」がいたからなんとなくわかる。
友人の話だけど結局は、話聞いてほしいだけなんだよ。
で、こっちが親身になってアドバイスしても結局は理由つけてやんないとか。
真剣に考えて、こっちが具合悪くなってしまったので、距離を置いてつきあうように
したよ。
せっかく、あなたが鬱の調子がよくなって社会復帰もできたんなら、それをまずキープ
することを第一に考えて。
>>845 旦那さんに気付かれないように逃げる準備しといたほうがいいかも
とりあえずいざというとき駆け込める施設をチェックしとかないとね
貴女が逃げれない心理状態になったらますます大変だよ
856 :
優しい名無しさん:2012/06/13(水) 22:06:06.40 ID:PAzYKW20
今年から新卒で働き、社員寮で一人暮らしをしている者です。
元々落ち込みやすい性格なので会社が嫌になった事も何度かあるのですが、
一日の勤務が終わればある程度は楽になるので、何とかやっていけると思っていました。
今日、ちょっとした用事で自宅(寮住まいなので)に電話を掛けたのですが、
両親と話していると、特に暗い話をしている訳でもないのに涙が出てきてしまいました。
両親に心配を掛けたくはないので電話で話している間はなんとか抑えていましたが、
電話を終えた後は気持ちを抑える事ができず一人で泣きじゃくってしまいました。
大の男が恥ずかしい話かも知れませんが……
何かが切っ掛けで酷く落ち込んでしまう事は以前からありましたが、
泣きじゃくってしまうような事はほとんど無かったもので……
漠然とした質問になってしまいますが、どうしたら良いでしょうか。
>>856 何をどうしたいのかがわからないので答えるのも少々難しいんですが、
実家は近いんですか?行ける距離なら顔を出してみてはどうでしょう
>>856 気にせず明日も普通に働けば良い。
毎日落ちこんでも毎日泣いてもかまわないので
朝には頑張って出勤しよう。
大の男と自分で思ってるみたいだけど、
あなたは社会に出たてのひよっこ若造なんだから
気持ちが抑えきれずに泣いても別におかしいことではないよ。
>>856 俺も社会人1年目の頃はヤケ酒飲んで泣きじゃくったりしてたよ。
気にしなくてよろし。
860 :
優しい名無しさん:2012/06/13(水) 23:12:29.37 ID:KpoXsQAT
障害年金の受給要件?を満たしてなく、給料もパートの短時間であまり稼ぎがなくて…
1人暮らしもしないといけないしで、金銭面の支援受けたいんですが、後生活保護以外に何かありますか?
今頭働かなくて、意味の分からない文でしたらすみません
861 :
優しい名無しさん:2012/06/13(水) 23:20:38.97 ID:1SRHcOWi
私の知ってる人で、全人格が記憶を共有し、全人格が同じ記憶を持ち、全人格が外の世界が見えて、運転も全員できる人がいました…。これは解離なんでしょうか?スレ違ならすいません…。
>>860 親がいて関係が良好なら親元に帰る
くらいかなあ
やっぱり生活保護だと思うよ。
863 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 00:37:59.82 ID:eAqqReRJ
質問age
抑うつ状態で昨年9月から心療内科に通院してて、今も抗鬱剤・安定剤飲んでます
飲み始めのころは典型的なうつ病だったのですが、今はかなり落ち着いて普通の生活を送れています
最近新しくバイト始めたんですが、それ以降特定の状況(バイトで仕事習ってるとき・待機時間)での
胃の調子が悪すぎてかなり困ってます
ストレスがすぐ胃に来るタイプで、たぶんひととおり仕事を覚えて足手まといにならなくなれば収まるとは思うんですが、
それまでまだしばらくかかるだろうし、その間立ってるのが辛いような胃の気持ち悪さを抱え続けるのが結構しんどいです
なので、医師に相談して頓服か何か出してもらおうと思ってるんですが……
この場合、どの病院にかかるのが適切なんでしょうか?
通院先:精神科・心療内科の看板を出してるけど領収書では神経科扱い 抗鬱剤・安定剤はここで処方してもらってます
その他:かかりつけの内科 一回神経性胃炎で見てもらったことがある 心療内科でこそないがかなり理解がある様子
心因性の胃炎なんかは心療内科にかかれ というようなことを聞いたことがありますが、
今まで心療内科では気分に効く薬しか出してもらったことがないので戸惑ってます
分かりにくい文章で申し訳ない アドバイスいただけると助かります
865 :
852:2012/06/14(木) 01:09:19.91 ID:zaewRWu4
>>853 レスありがとうございました。
自分の生活をキープすることに専念して行きたいと思います。
皮膚科にやっと行けて皮膚が少し楽になって症状が
収まるかと思ったら、駄目だ全然改善しない。
>>863 ストレスを軽減するのが早道なんだろうとは思いますが、つらい症状だろうし、
そういうことこそ、かかりつけ。に1票。(その先生が、心療内科のほうの処方を
知っておられること前提。さらに、消化器に強い先生だったら尚良し)
薬自体は、どっちの先生も出せると思いますが、胃カメラも見据えるなら内科。
最近は、逆流性食道炎なんてのも。自分はガスター20出してもらってます。
強いのだったらタケプロン、これは注意点があるので内科。食欲出す薬もあります
(自分の場合、ストレスによる胃酸の過剰分泌による諸症状を抑える以下略)
>>866 改善しない症状がどんなのか分からないですが、気長にまいりませう。お大事に
この前初めて受診して、コンスタンとデプロメールを処方されました
普段は食事は基本夕食のみ、お腹がすいたら昼も軽く食べる、という生活で
減量してて、それに慣れてたので、朝はお腹がすくという事自体なかったんですが
薬飲んでからか、やたらと朝もお腹がすくんですが
この二つの薬で空腹感が出たりってあるんですか?
869 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 09:52:07.22 ID:dEwt/aS8
スレ違いだったらすいません。
お訊きしたい事があります
中3のとき、仲の良かった子にひどい苛めを受けて別室登校をしていました。
その時期と重なって母(母子家庭です)がうつになってしまい、
うつに理解のない祖母が母を責めるなどをし、家庭崩壊寸前までになってしまっていました。
家族みんなうつに近い状態になったかと思います。
>>869続き
それから5年経ちましたが、苛めに遭う前は積極的な性格だったのが、
人嫌いで何事にも消極的な性格になってしまいました
人と関わるのがいやで、家から出るのも家族と話すのも苦痛です
>>870続き
何事にもやる気がなく、今はフリーターをやっていますが、
今のバイトも苦痛に感じてしまい今月末に辞めてしまいます。
中学生のときのトラウマのせいでこんな状態なのだと思いますが、
どうやったらうつ気味な性格が直るでしょうか?
家族のうつがぶり返したら恐いので家族に相談もできません
>>871続き
実際、高校生のころ母に相談したらうつがぶり返してしまい、
それが原因なのか3年前に母は家を出て行ってしまいました。
(母と連絡は取れるし、年に何回かこちらに遊びに来てはくれますが・・・)
現在祖母と二人暮らしです。
>>872続きです
病院などには行っていません。
カウンセリングも受けたことがありますが、
人前で弱音が吐けないタイプなので根本的な解決にはなりませんでした。
5年間ずっとうつ気味で苦しんでいます
アドバイスお願いします
>>873 まず弱音を吐く練習をしよう。誰かに頼る練習をしよう。
それがあなたには必要。訓練と思って祖母や医師、カウンセラーに話をしよう。
弱音が吐けないとストレスの行き場がなく、余計抑うつ状態がひどくなる。
人前で弱音を吐けないタイプ?変えられますよ、その性格。
自分を変えよう。貴方しだいです。
抑うつってなんだろう?と思って調べたら当てはまりすぎてびっくりです
祖母が母を罵倒していた所を思い出して、
うつになったら自分も罵倒される・・・と考えていて、
自分はうつなんかじゃないって思うようにしていたんですが、
それでも精神的に参っていたんですね。
ちなみに祖母は未だにうつに対して否定的です(戦後の人だからなのか・・・)。
規制掛かってるので変に分けた書き込みになってしまいました
>>874 ありがとうございます。
田舎なのでカウンセリングを受けるにも一苦労ですが、探してみます。
人によって違うと思うんですけど、うつ病ってどれぐらいで治るんでしょうか?
7ヶ月ぐらい前に非定型うつ病と診断されました。
薬はサインバルタ、トフラニール、レスリン、レメロン、リボトリール、バルネチール、セロクエル等飲みましたがいまいち効きません。
激うつでなにもできない時もあれば、家事ができるけど気分が重いときもあれば
妙に気分がよくて爽快感があって考えがポンポン浮かんできてかと思えば普段は怒らないのに色んな人に喧嘩売ってみたりしています。
気分がいい時はよくなったかと思うんですが、今度は激うつがきます。おさまっていた幻聴もまた聞こえてくるようになりました。
どこかのサイトで半年ぐらいでうつ病が治る人が半分ぐらいいると見ました。
知り合いに5、6年うつ病の人がいますが、もっと長くうつ病と戦っている人もいるんでしょうか?
メンヘラ、精神障害者ってどうあるべきなんだろうかと悩む
内輪でいるときは楽にしてるけど、いざ社会と関わろうと言う段階になったらどうしていいかさっぱりわからない
こっちがどうしていいかわからないとやっぱり対応する側もどうしていいかわからなくなる悪循環
福祉の人もやりとりをしてて困らせてるんだろうとなんとなく理解できるんだが、空回ってる
879 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:02:51.39 ID:+rwrzqTn
>>878 今の自分も同じような心境
病気は無かったことにして、職安に通っている段階です
880 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:06:41.71 ID:+rwrzqTn
>>877 人による(症状による)
軽い人は軽い薬しか処方されず、直ぐに薬を止めて気持ちの持ちようで治るらしい
自分の場合は6年かかった(断薬して離脱症状も出てない状態)
881 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:14:00.77 ID:oZAfNgyo
85キロから59キロに痩せました
175センチの糖尿病の人の理想体重が標準体重の66キロから5%〜10%減だから
59・4キロ〜52・7キロになります
まあ下限の59キロに達したのでダイエットの目的は達成できました
1300カロリーの食事を守って8ヶ月で達成しました
今度は体重の維持になってきます
体重の維持がどうすればいいのか分かりません
統合失調症でも痩せれたよ 医者は摂食障害と思ってるようだが
>>877 >妙に気分がよくて爽快感があって考えがポンポン浮かんできてかと思えば普段は怒らないのに色んな人に喧嘩売ってみたりしています。
この症状、主治医にありのまま話してる?重要だよこれ。
単なるうつ病とは違うような。双極性障害でググるとわかると思うけど。
>>879 無かったことにできるならしたい
自分の気持ちを馬鹿正直話したらトラブルにつながるのは予想つくから言えない
しかしあたりさわりない部分を伝えても相手を困惑させるばかり
かといって下手に取り繕っても相手に失礼だろう
常識や経験はまるでないからどうしていいのか見当もつかない
図書館で福祉の棚を見てもよくわからない……
884 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:32:03.34 ID:+rwrzqTn
>>883 一度面接(配送)で精神病で6年休養してたと正直に話しても採用されそうになりましたよ
ただ病気の辛さや苦しみ等の細かいことは隠して
「今は人と会えなかったけど普通に会話出来るようになった」
と話しても理解してもらえました(採用は断り他の仕事を探してますが)
勿論理解無い会社もあり病気だったと伝えただけで面接を断られたところもありました
病気の事は今までの友人ですら理解してもらえませんでしたがね
近所で散歩をしているだけで変人扱いされました
話せないとか思っていることを口に出せないとか人の心の奥底が怖いとか言ったら笑われていた時期もありました
福祉の事は分かりませんが病気関連の本や専門用語などを読むと症状が悪化したのでなるべく読まないようにしてます
デイケアや作業所はお断りしました
とはいえまだ何もしていないので社会復帰に向けて色々と思考錯誤してます
とりあえず普通の会話が出来るようにならないとと思ってます
885 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:36:06.83 ID:+rwrzqTn
>>881 自分は半年で88→53kgと減らしましたがその後普通の食生活をしていただけで半年で10kg増えてしまいました涙
断薬しましたが太りやすい体質は治っていないみたいです
886 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:39:10.33 ID:+rwrzqTn
>>881 おかずは普通に食べて甘いものも食べず炭水化物一切抜きの生活を続けたら痩せましたが
炭水化物を食べたら太ってしまいました
今後また炭水化物抜きの生活に戻す予定です
887 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:54:17.86 ID:rIOwdSig
親として子供に普通の事を求めるのは当たり前なの?
子供を作るのも産むのも親のエゴだよね?子供は親を選べないし、生まれてきたい!とも生まれてきたくない!とも選べない。
自分の子供がほしい!っていうただのエゴで産んだ訳だよね?
私は自殺未遂もしたし、自殺願望も常にあって、生まれてきて良かった・生んでくれてありがとう!とは思った事も思えた事も感じた事も一度もない。毎日空虚感、死にたい死ななきゃという強迫観念、孤独感に物心ついた時から23の今までずっとある。
生まれてきたくなかったのに勝手に産んどいて私に何かを求めるのは間違ってるよね?
産まなきゃお互いにこんなに辛い思いはしなかったし親のエゴで産んだだけ、生まれてこさせられたのに、生んでほしくなかったのに…こうなるのが嫌なら産まなきゃよかっただけでしょ?親の自分自身の独断で生むって決めたくせに。
悲観的なつもりも悲劇のヒロイン気取るつもりもないけど私がキチガイだからこんな考え方なの?それとも普通?
888 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 14:00:02.76 ID:+rwrzqTn
>>887 何が言いたいのか良く分かりません
医者に話すと確実に基地外だと思われるので、他(Yahoo!知恵袋等)で相談して下さい
889 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 14:36:01.91 ID:nX6D+q4M
yahooニュースになってた
精神障害者の雇用義務化へってなんですか?
>>887 確かにそれらは親のエゴだけど、「産んで欲しくなかった」というのはあなたのエゴ。
あなた方はエゴの押し付け合いをしているわけ。
だから双方にエゴを拒否する権利がある。
あなたは「親にありがとうと言わない」事を選択できる。
でも親に「期待するな」と強要することはできない。
「期待にこたえない事を選択する」ことができるだけ。
>私がキチガイだからこんな考え方なの?それとも普通?
別にキチガイじみた発想ではないよ。
反抗期の子どもにはよくあること。
他人の立場に立つ事を忘れた浅くて薄っぺらい発想。
大人になると恥ずかしくなる思考。
>>889 障害者雇用促進法は企業などに全従業員にしめる障害者の割合を国が決める
障害者雇用率以上にするよう義務付けているのだが、
その障害者の範囲はこれまで身体、知的に限られてきた。
今回躁うつ病や統合失調症などの精神障害者を加えるというもの。
ちなみに精神障害者の定義は精神障害者手帳を持っている人とするらしい。
>>877 双極性障害だろそれ トフラニールとか効くわけないね
気分の良かったときのことを医師に話しましょう
処方はガラッと変わります ちなみにその病気は寛解することはあっても治りません
>>877 あなたうつ病じゃないのでうつ病の治療してたら悪化するだけよ。
突然将来のこととか死んでもない親兄弟のこととか考えて泣いたり孤独感で泣いたりしたんだがうつ病でいいの?
パニックなのかな?
あと夜がくるのと水飲むのが怖い。
友人ゼロで会話をしない日が結構あるが今までわりと平気だった
原因は車の軽い事故があってからで身体的被害ゼロ
その時にかなり心臓がバクバクしたくらい
895 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:21:29.81 ID:R0zoxcBg
>>863 自分も昔似たような状態になって、プリンペランっていう吐き気止めをもらってました。
自分の時は、通っていた心療内科で出してもらいました。
話しやすい方でいいんじゃないかなと思います。
>>860 親とも親戚ともよくないです…
出来の悪い手のかかる子供だったので
生活保護受けたら負けな感じがして…
ニュースの所為で、いい印象持たれてないですし。
897 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:38:24.09 ID:BdiWhxT/
相談です
4月から小児科勤務の看護師一年生です
全然仕事ができません
同期はもう3人とか患者さんを受け持っているのに私は0人
明らかにできません
そしてついに今日人事から異動を打診されました
異動するかどうか月曜までに決めなければなりません
小児科は学生時代からの夢でした
しかしここまでできないと無理なものは無理だと諦めた方がいいのでしょうか
とりあえず異動は強制ではないらしいですが、とても迷っています
現実が気持ちについて行ってません
どうしたらいいんでしょう
みなさんなら異動しますか?
智恵を貸して下さい
>>897 私だったら異動する。
>無理なものは無理だと諦めた方がいいのでしょうか
そうじゃないよ。
あなたは将来にわたって完全に小児科勤務不可能と言われたわけじゃない。
「今は、無理なレベル」と言われただけ。
だから別の部署で勉強して、実力をつけたら改めて小児科勤務を希望しよう。
同期とは別のカリキュラムで勉強すると思えば良い。
普通の人が3カ月でできる仕事があなたは1年かかるってことなんだから
諦めるのは早いよ。
899 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:04:10.15 ID:BdiWhxT/
>>898 ありがとうございます
異動して戻ってくるという計画は人事からも伝えられましたが
今できてないのにそんな夢みたいな計画実現するのだろうかと思ってしまいました
でも実現するもしないも自分次第ですよね・・・・・・
900 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:07:22.99 ID:rIOwdSig
>>890さん有難う。納得の解答でした。
だけど一つ疑問が…
私側の"エゴ"と言われている部分についてですが、確かにそれは、私のエゴです。納得しました。
しかし、大元は親のエゴで私を生んでしまった事ですよね?それがなければこうして私のエゴも生まれなかった。私は、私を産んだ親を恨んでしまってる。
これは私がひねくれてるのかな?
生まれてきて良かった、生んでくれて有難う!と、私もいつか思えるようになるのかな…
901 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:13:23.88 ID:EIrg0BfB
何の計画性もなく死ぬことを選びたい
>>900 あなたのエゴはあなた自身のものでしかないよ。
親は、あなたみたいなのを産もうと思って産んだわけじゃないからね。
子供が欲しくて産んだら、たまたまあなたみたいなのが産まれちゃったんだよ。
「暑苦しいのは太陽のせい!太陽がなければ暑いと感じる事もなかったのに」
と太陽を恨むようなもの。
恨んでもかまわないし感謝しなくたってかまわないよ。
一生親に感謝しなくたって良いし、生まれて良かったと思わなくても良いんだよ。
903 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:43:25.16 ID:XunCV0Ek
うつの人に仕事を任せるのって本人にとって負担になってしまいますか?
2週間に一日くらい仕事を休むのでまだ体が悪いようです。
人それぞれだとは思うのですが、、
できる仕事をすることでよくなるという話も聞いたことがあるのです。
仕事をすることによってうつが良くなるのか、それともひどくなってしまうのでしょうか。
知識が乏しいので、気分を害されたらごめんなさい。
>>903 それはものすごく難しい問題だね。
確かに一定の仕事をさせると、本人の自己肯定感が高まるので良い影響となる。
でもそれはうまくやり遂げた場合のことであって
できなかった場合、挫折感が鬱を悪化させてしまう。
だから「確実にできる仕事だけを任せる」のが良いんだけど、そうそうちょうど良い仕事はないよね?
だから鬱の人に仕事を任せる時には、途中でこまめに確認して報告させて
「無理だったら早めに他の人に任せられる段取り」を整えた上で任せよう。
さらに「他の人に任せたからって全然迷惑じゃないよ」という状況を作ろう。
めんどくさいけど、できるならそういう環境を整えてあげて。
>>903 それは書くのめんどくさいので本屋行って一冊読んで来いよ
あまりにも知識が乏しすぎる
906 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:11:21.60 ID:EIrg0BfB
ポジティブな意味で自殺していい?
907 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:16:39.30 ID:oLFlP/oE
じっとしてられない
同じ体勢でいるとものすごくいらいらして動きたくなることがある。
これって病気?
908 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:18:48.83 ID:XunCV0Ek
>>904 早速の回答ありがとうございます。
その人が専門としている分野を任せようと思います。
ご指摘の通り本人が苦にならないように努めます。
>>907 程度による。
家の中でうろうろしてしまう程度なら病気ではないけど
授業の40分間じっとしていられず立ち歩いてしまうとかだと病気かも。
>>907 何か薬飲んでる?
抗うつ薬や向精神薬を飲むとそういう症状が出ることがあるんだよ。
アカシジアって言う症状。
911 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:30:47.38 ID:oLFlP/oE
>>909 >>910 ありがとうございます。
薬は何も服用していません。
ふだんの授業とかは、多分無意識に動いているので大丈夫。
全く動けない。拘束されたような状況がどうしても無理。
深呼吸をして落ち着かないといけないぐらい。
>>911 ADHD?ADD?アカシジア?そのへんかね
913 :
優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:42:27.53 ID:oLFlP/oE
>>912 ありがとうございます
wikiみた限りだと一番近いのは「アカシジア」ですかね。。
ただ薬はなにも使っていないのでなんとも。。
以下の薬を服用しているのですが、
将来脳死と判断された場合
臓器移植はやはり不可能でしょうか。
【統合失調症】
ロナセン16mg/日
エビリファイ24mg/日
デゾラム0.5mg/日
フルニトラゼパム錠 アメル1mg/日
【同症および薬の副作用を抑えるため過去に飲んでいた薬】
リスパダール
タスモリン
アトピーも出るしなに食べて良いかわからない。
作るのも面倒だし、既製品はアトピー悪化する。
血糖値が下がってさらに疲れて面倒になってる。
>>914 飲んでいる薬を書き出して意思表示カードと一緒に持っていれば
いざというときは医師が判断すると思う。
918 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 01:40:46.07 ID:c2RMtRYe
弱音の吐き方がわかりません。
もともと、落ち込むようなことや人を批判するようなことを考えると、その直前どんなに笑っていてもスッと無表情になります。
どうした?って聞かれてもその表情のままなんでもないって言います。いつもそこでどうしてもっとなんでもない風に明るく振る舞えないのだろうと落ち込みます。声はわりと明るく振る舞えるのですが表情がどうも無表情のまま固まってしまいます。
そこまではよかったのですが、つい先日、私の趣味のようなものにある依頼をされたのですが、最近自分に自信が異様になくなっていて断ったことがありました。
そのときに揉めてしまって、弱音なら励ますけど君はやめると言ったじゃない、と言われました。
察してちゃんなのは承知なのですが、励ましてほしくて、でも弱音の吐き方がわからずそれなら断ろうと決断したのでした。
今回も同じような依頼があり、私の好きなものなのにそれさえも自信が持てなくて、でも励ましてほしいということを言えないことにすごく困ってしまって…
でも励ましてほしいですなんて普通言えないじゃないですか?
この場合普通の方はどのように伝えるのでしょうか…見当もつきません。
なんかよく考えたら変な質問だし励ましてほしいなんて構ってちゃんだしおこがましいし、↑のはなかったことにしてください。すみません
うるせー いらないって言ってもレスする。
最初から「やめる」じゃなくて、「今少し自信なくしてて迷う」とか言えないの?
>>920 レスありがとうございます。なんかすみません。
自分に自信がないということは結構前から言っていました。口約束のときなのですが、一度はその依頼を引き受けたのですが、当日が迫ってきて口約束の頃より自信がなくなってる自分への不信感からの決断でした。
今回の依頼も同じ方からなので二度も同じような揉め方をしたくなくて…
昨日の
>>877です。
昨日まで気分がよくて躁だったのに、今日は一気に激うつになりました。
前に精神科に入院していた時に知り合った友達が2人いて悪く言いたくないんですが
1人はうつ病ですが薬飲みながらだけどちゃんと仕事してるし
1人は身体醜形障害ですが薬飲みたくないと言って勝手に飲むのやめたり
働いてないのに服買ったり遊びに行ったりしています。
私は貧乏で服が欲しくても買えなくて働きたくても主治医に働くのはまだ早いと言われ
旦那にはお前のせいでうちは貧乏なんだと言われうつ病になって半年以上たつのに
ちゃんと薬飲んでるのに全然よくなる気配がないし、友達が羨ましいです。
私だって服買いたいし、働きたいのに体がついていかないし、もう死んだ方がいいのかと思います。
まだ双極性障害とは診断されていないけど、1日で一気に躁から激うつにおちることってあるんですか?
>>922 双極性障害なら、「1日で一気に躁から激うつにおちる」というケースは多々あります。
(うつの人でも一気に気落ちするケースはあります。念のため)
まず、双極性障害とうつ病では、処方する薬が全く違います。
他の方も仰ってますが、双極性障害の人がうつ病の薬を飲んでも、あまり効き目はありません。
次の診断の時は、「妙に気分がよくて爽快感があって考えがポンポン浮かんできてかと思えば普段は怒らないのに色んな人に喧嘩売ってみたり」ということを必ず伝えてくださいね。
今あなたは、自分にないもの・自分が欲しいものばかりを他人に見て、うらやましがっていますね。
ご友人とご自身を比較する気持ちは分かりますが、あなたはあなた、他の人は他の人です。
症状の度合いも、薬の効き方も、体質も、考え方も、境遇も、ひとりひとり違うものです。
他の人と比べてどうこう考えるよりも、自分の症状をどうしたら良くしてゆけるか、そちらに意識を向けましょう。
>>922 他の人からもレスされているように
ここで長々と不満と愚痴をたれるより、自分の主治医に正直に気分の変調を話しましょう。
でないと何一つ変わらない。
人をうらやむエネルギーを、自分の治療に対するやる気に変換したら。
>>921 日ごろから「自分に自信がない」と相手に伝えていても、「依頼された内容をこなす自信がない」とは伝わらないものです。
「今の自分には自信がなくて、頼まれたものをちゃんと仕上げる自信がない。できないかもしれない」など、はっきりと伝えてみましょう。
ある程度仲の良い間柄なら、「完成させる自信がないです!励まして!」とダイレクトに伝えてしまってもいいと思いますよ。
あと、創作物の類は、しっかり完成させようとすると苦になります。
とりあえず作成してみて、「こんな感じで作ってみたけど、どう?」と相手に聞いてみる方法もあります。
作成途中のものを見せながら、不安な気持ちを伝えつつ作っていく方法もありますよ。
無表情になってしまったとき、ただ「なんでもない」と伝えると、相手は何があったか分からず、困ってしまいます。
例えば「ちょっと嫌なことを思い出してしまって、ごめんね」と伝えれば、相手も状況が分かると思います。
自分の気持ちを相手に分かりやすく伝えること、それを意識してゆくといいですよ。
時にストレートに、時にはオブラートに包んで、気持ちを伝えられる練習をしましょう。
例えば「気持ちの伝え方」「伝え方のコツ」などで検索してみてください。
また、関連書籍など読むと参考になると思いますよ。
>>925 おはようございます。レスありがとうございます。
前回の依頼のときにできる自信がないので断りたいと言ったら揉めたんです。どうして一度約束したのに破るんだ、君じゃないとだめって思って言ってるのに、って言われてしまって。
創作というか、依頼者と一緒に創り上げるものなんです。だから、私だけが危機迫られているわけじゃないので余計にどうしてほしいか言えなくて…
無表情になったときはあまり意味を聞かれてほしくないのですが、書かれているように言うと、どうしてそうなったのかちゃんと話してと言われるんです。
話すまでその空気のままです。少しでも話せばもともとに戻るんですが…
私のコミュニケーション自体が乏しいんでしょうか…
927 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 10:57:47.62 ID:f0LbKX4S
横入りしてしまいます。すみません。
うつ病で一年休職し、昨年秋に復職しました。
復職当初は調子良かったのですが、年明けから揺り戻し?気味で欠勤が多い日々です。
通院とカウンセリングを受けていますが、なかなか自分の中の壁?が越えられずにいます。
無気力ながら自責の念と焦りもあり、どうすればいいのかわからなくなっています。
>>926 一度約束した後に突然断ったら、それは怒られます・・・・。
本当に「断りたい」と思うなら、最初の口約束の段階で伝えるようにしてください。
最初の段階でそれが判断ができないなら、即答しないことも大切ですよ。
相手側の視点を想像してみましょう。
いきなり「断りたい」と言われた相手の気持ちを考えてみてください。
また、考え方の方向も変えてみましょう。
依頼者と一緒に創り上げるものならなおさら、どうしてほしいか、どうしたいのか、もっと頻繁に気持ちを伝えていかなければなりません。
「どうしてそうなったのかちゃんと話して」と言われたら、
「辛いことを思い出すことになるので、話したくない」など、はっきりと断って大丈夫です。
逆に、人の感情にそれ以上踏み込むのは、相手側のマナー違反です。
コミュニケーション能力を磨くと、今後のためにもなりますよ。
コミュニケーションや「心の境界線」をテーマにした書籍・セミナー等が役に立つと思います。
>>927 気にせず、お気軽に横入りどうぞ〜。
うつ病に焦りは禁物!
うつ病になったのはあなたが悪いわけじゃありませんよ。
ご自分を責めないで、まずは症状を改善させることを目指しましょう。
医師と仕事先の上司に相談しつつ、もう一度休職届けを出してみるのはどうでしょう。
1年などの長い期間ではなく、1〜3週間療養してみるのもいいかと思います。
あとは会社の中で、何か楽しみや、やる気が出そうなことを探してみてください。
会社の中に、自分なりにニッコリできるような何かがあると、だんだんと好転していきますよ。
930 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 11:23:36.71 ID:f0LbKX4S
929さん
優しいレスどうもありがとうございます。
今週は一日も出勤できずにいて、休職に近いかもです…
いつも会社の仲間は心配してくれて、恵まれていると思います。
続きます→
931 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 11:31:10.35 ID:f0LbKX4S
←続きです。
<会社の中に、自分なりにニッコリできるような何か
そうですよね。
休職前にできていた仕事ができなくなり欠勤が多いことも手伝って、今は補佐仕事がほとんどです。
延々コピー等していると涙が止まらなくなってしまいます。
932 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 11:35:18.80 ID:L3V8G9ab
←続きます。
また何か振る仕事あったかな…と間があると、情けなくて帰りたくなってしまいます。
無価値感でいっぱいです。
>>928 最初は本当の口約束なのです。やってほしいな、あーぜひぜひ、みたいな。そして、他にも何人か依頼された人がいるのですが、その人たちにはちゃんと話したみたいです。私は依頼者からコンセプトと日時のみでどうしたいのかあまり聞いていません…
いくら親密とはいえ口約束のみの人間が必要とされているなんて思えないんです。他にはみんなしっかり依頼したようですし…
自分の好きなものにも自信さえ持てないし、もう本当に自分の存在意義がわかりません。
すべて投げ出してずっと寝ていたいくらいです…それを通して自信を取り戻したいのに。
>>928 後半の部分を書き忘れていました。
そう言っても大丈夫なのですね。それを何度も繰り返してもうんざりされませんか…?
少し関連するワードでもググったりしてみます。
935 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 11:57:05.72 ID:Z/CiVEiJ
19歳新卒女です。
10か月ほど付き合っている恋人にうつ病を伝えたほうがいいのか悩んでいます…
仕事を始めてから胃痛、下痢(汚い話でごめんなさい)がとまらなくなってしまい、
(家にいるときは平気なのがおかしいなと思って)病院にいったところ
心理テストや話を聞いてもらった結果、鬱と判明しました。
936 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 11:59:10.04 ID:Z/CiVEiJ
むこうは専門学生で頑張っているし、重荷になりたないです。
でも楽しい話をしてくれてるのに作り笑いしかできない自分がなさけないです。
937 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 12:02:15.27 ID:Z/CiVEiJ
夜突然涙が止まらなくなってしまったりするのも
心配かけちゃってるんじゃないかとかいろいろ考えてしまうんですが
鬱だなんて言ったら…
以前は共働きだったのですが、人間関係のストレスと多忙で家事との両立が難しくなり辞めてしまいました。
今は専業主婦状態ですが、仕事をなかば逃げるように辞めてしまったせいか、
家にいても何かをする気がおきずダラダラしてしまい、
無気力、無価値感、自己嫌悪に苛まれる毎日です。
一応、なんとか最低限の家事はこなせています。
友達もいないので主人がいないと孤独でたまりません。
私は病気なのでしょうか。どうすれば楽になれるのでしょうか。
939 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 13:05:46.06 ID:bjhtEAwE
>>902さん!!!
本当に納得しました。
しょうもないバカバカしい質問なのに、適当に答えずきちんとレスしてくれて感謝します。
当たり前の事に気付かせてくれて有り難うございました。なんか…心が軽くなりました。
有り難うでした。
>>938 まずは仕事から逃げたんじゃなく 仕事場のストレスから開放されたんだよ 経済的にキツくないなら一度気持ちをリセットする時間が出来て良かった!って だってもう辞めたんだから 次に進む過程の一つだったんだよ
眠れなかったり体調面がすぐれなかったら いきなり精神科や心療内科に行かなくても普通の内科に診て貰うのもいいと思うよ
役場の職員に個人情報(精神手帳持ち・障害年金)をばらされてしまいました。
どこへ訴えれば良いのでしょうか?
>>935 伝えない方が良い。
伝えて楽になるのはあなただけだよ。
でも作り笑いをする必要はない。
「今、ちょっと情緒不安定で感情がおかしな事になってる。
せっかく楽しい話をしてくれてるのにごめんね」と言うくらいで充分。
そのせいで、彼は笑わないあなたと距離を置くかも知れないけど
「鬱の彼女と今距離を置いたら自殺するかも」みたいに
ヒヤヒヤ気をつかわれながらお付き合いされるよりマシでしょ。
>>938 「荷おろしうつ」でぐぐってみて
プレッシャーやストレスなどの重荷から急に解放されると脱力感や無気力感におそわれ
そのままうつ病を発症してしまうことがある
でも、
>>938さんはご自分のモニタリングがちゃんとできている方だと思う
今の自分はおかしい、つらい、治したいとちゃんと言えてる
>>941さんのアドバイスにもあるように
かかりつけの内科などで一度話を聞いてもらってはいかがでしょうか
お薬は必要だったら出るだろうし、不要だったら出ませんから
少し体調が良くなったら、新しい趣味でも見つけてお友達を作って楽しく過ごしてください
>>930-932 あなたに価値がなくなったのではありませんよ。
今のあなたは、毎日通えない状況ですから、それに合わせて休んでも影響が出ない仕事を任されている。
ただ、それだけのことです。
逆に仕事を任す側も、あなたの負担にならないよう考えてお仕事を振っているはずです。
だから、気にしちゃだめですよ。今はその好意に甘えましょう。
うつ病が治って、会社に毎日通える状態になったら、また仕事内容も変わるでしょうから、それまではゆっくり養生してくださいね。
それに、補佐の仕事だってとても大切なんですよ。
コピー、事務用品の補充、ファイルの整理・・・・・・
それぞれの補佐作業は、大したことがないと考えがちですが、実は大切なものなんです。
影で支えてくれる人がいるからこそ、他の人は安心して各々の仕事に集中することができるんです。
あなただって会社の一員ですよ。
今のあなたは「縁の下の力持ち」の役を任されているんです。
だから今は、仲間が安心して仕事を進められるよう、自信を持って補佐仕事をして仲間を支えてくださいね。
947 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 17:56:43.04 ID:ujk9XWVU
中2女です
勉強で、計画通りにならないとやろうと思っても気分が悪くなり、お腹がごろごろして痛くなりどうしてもできません
1年の時に大泣きしたり軽く不登校になったので精神科?に月1で通っています
薬はもらっていません
先生やカウンセラーさんと話すときは何故かこのことを思い出せません
私は病気ですか?甘えているだけですか?
>>947 まず、あなたのこのレスをコピーして主治医やカウンセラーに見せましょう
949 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 18:04:24.50 ID:ujk9XWVU
>>948 病院には先週行ったばかりで次は1月後です
それまで連絡はとれません
950 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 18:06:10.07 ID:s5zMF99o
>>947 あなたは病気ではないと思います
甘えかどうかはもう少し事情を聞かないと分かりません
病院ではなく
学校や市役所(児童相談所)などで不登校に関する相談(心の悩み相談)をして下さい
951 :
914:2012/06/15(金) 18:08:16.56 ID:MZucSNYm
>>917 遅くなりましたがありがとうございました。
お薬手帳を必ず持ち歩いて、
保険証の裏に「臓器提供に同意するが
メジャートランキライザー服用経験あり」とでも
書いておこうと思います。
一番いいのは決まった命数きっちり生きることだと
私は思いますが、いざというときのために、
やっておきます。
952 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 18:10:35.49 ID:ujk9XWVU
>>950 病気ではないのですね、安心しました
今は登校しているので、月曜日に学校で相談してみようと思います
ありがとうございました!
>>933>>934 口約束については人によって感じ方が異なるので、不安になる気持ちもよくわかります。
でも、逆なんです。口約束で大丈夫だと信用しているからこそ、口約束ができるものなんですよ。
近しい間柄、信用の置ける間柄でなければ、大切なことを口約束でなんて任せられません。
だから、それだけ信用されている証拠だと思っていいですよ。
(どうしても嫌なら、今後は自分にも詳しい打ち合わせをして欲しいと伝えるしかないですね)
自分の気持ちはちゃんと伝えて大丈夫ですよ。
「話したくない」などの自分の考えは、伝えないと相手も分かりません。
何度も話すことになった場合、相手も途中で察するでしょう。
また、言い方ひとつで印象・受け取られ方も変わりますので、伝え方を色々と知っておいた方が便利です。
一緒に作業をする相手とは、親密にコミュニケーションを取った方が、より良く楽しく作業ができますよ♪
>>951 >>917だけど、もし薬が変わったときにメモを書き換えるのが面倒なら
かかりつけの病院を書いたメモを持っておくのもいいよ。
そうすれば、脳死じゃなくても、事故やなんかで救急車に乗せられたときも役に立つから。
昨夜は自分も脳死のことを考えていたから意思表示カードしか浮かばなかったけど
考えてみれば薬の情報が必要なのは脳死の時だけじゃないもんね。
ちなみにこんなのもあった。通販サイトだけど関係者じゃありませんw
MEDIC INFO
ttp://www.medic-info.jp/index.php いずれにしても個人情報だからくれぐれもなくさないように気をつけてね。
今週頭に受診して、デプロメールとコンスタンを処方されました
頭がボーっとして、思考にうっすい膜がかかったような感じなんですが
思考能力が下がることによって、不安とか強迫観念とかが薄れるというか
考えられなくなるって事なんですかね?まだ全然実感ないですけど。
後、これって慣れてくるんでしょうか
この状態で仕事とか車の運転出来る気がしないんですが
956 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 18:25:35.57 ID:s5zMF99o
>>955 精神科の薬の”副作用”で
・思考能力の低下
・運動能力や反射神経の低下
などがあります
車の運転は控えるよう指示が出る場合があります
不安や強迫観念が薄れたのは薬の効果かもしれません
薬を止めれば副作用に関しては回復するかもですが
薬を止めると禁断症状に襲われる場合が多いですし
病気は元通りの悪い状態に戻ります
初診から間もないのですよね?
薬を止めるか薬漬けになるかは貴方次第です
(キツイ言い方をしてすみません、淡々と事実を述べただけです)
957 :
938:2012/06/15(金) 19:08:41.19 ID:3GgJXEYX
>>941 そう素直に思えるようになればいいんですが…
体調がひどくすぐれないときは、内科に行ってみようと思います。
>>945 荷下ろしうつをぐぐってみましたが、自分にあてはまりすぎて驚きました。
初めて聞く言葉でしたが、こういう病もあるんですね…
かかりつけというほどの内科は残念ながらないのですが、
症状がひどいときは病院に行ってみようと思います。
友人を作るのは昔から苦手なのでどうかわかりませんが、
趣味を心から楽しめるような人間になりたいです。
958 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 19:37:35.78 ID:ZA3O6oR9
相談です
とくに病気ではないのですが
ここ1ヵ月、疲労感で寝てばかり、気力がわかない状態です
11月に結婚する予定だったのですが
調子が悪くなってから1ヶ月たった今
彼を好きという気持ちがなくなり
結婚したい気持ちが一切なくなってしまいました
別れようか迷っているのですが
調子が悪い時に決断はしないほうがいいのでしょうか?
959 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 20:11:26.09 ID:62RKMqpO
去年入院していた時に自殺未遂をしたのですが、また入院出来るでしょうか?
>>958 「とくに病気ではない」というのは、ちゃんと受診して身体疾患が無い事がハッキリしてるのかな?
そうじゃなくて自己診断なら、まずはちゃんと検査を受けた方が良い。
極端な話、白血病とかでも「疲労感で気力がわかない」状態にはなるよ。
もしくは単純に疲労がたまっているのかも知れない。充分休養をとってみては。
彼を好きでなくなったのがメンタル疾患によるものなのか
病気や気力と無関係な、純粋な心変わりなのかは、ここではわからない。
まずは「結婚を考えなおしたい」と彼に伝えて、お互い冷静に考える時間をもってはどうかな。
マリッジブルーかも知れないし。
あなたは体調を建てなおして、その上で本当に彼と結婚したいのかどうか考えては?
別れるか結婚するかの二択ではなく、保留と言う形が今はベストじゃないかな。
961 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 20:32:19.14 ID:VYV/TgNY
>>959 大丈夫だと思う
そして、きっと、もう一度入院した方がいいかも
マジレスよろしくお願いします。
質問;
精神科に通う友達が、一年位前に美容師の女の人から、
「入浴シーンがネットに載ってたから削除しといたよ」と、真顔で言われたそうです。(その美容師は、クビになって今はその美容室にはいないとのこと)
で、一年前からずーっとその事を気にしていて
何故か今頃心配になってパニックになって、警察にそれ(彼女曰く、小学生の修学旅行の入浴シーンの画像)が流れているかも知れないという事を警察に言いに行ったそうです。
話を聞く限りではどうやら妄想?かなにかなのですが、
ネットで本当に流れているか調べもしないで、冷静に矛盾点も考えないで警察曙に突撃してしまったりするのですが、
冷静にパニックにならずに、突飛で軽率な行動をとらないように仕向けるにはどうしたら良いでしょうか?
962 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 20:37:05.04 ID:VYV/TgNY
読み返してみたら、読みづらい文章でごめんなさいm(_ _)m
963 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 20:40:03.59 ID:s5zMF99o
断薬には成功して離脱症状も治まりましたが、とにかく頭が悪くなって悩んでます
何も覚えられませんし色々と考える事が出来ません
同じような悩みを持った方はいませんか?
あと皆様は記憶力や思考力の低下をどのように克服されましたか?
964 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 20:55:38.20 ID:IByQFh4Q
何のために生きているのか分からないので、今はとりあえず、オレだけの
身体のために生きています。
それは間違っている事なのでしょうか?
オレだけの身体のために生きていないと生きる目的が見付かりません。
どうしたら良いのでしょうか?
965 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 21:00:34.79 ID:VYV/TgNY
>>964 下手に焦らない方が良いと思う
焦っても良くなる事は無いから、療養
焦らず、無理せずやれる事だけやる
967 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 21:49:20.89 ID:8MvTWWXV
自殺していい?
969 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:37:27.13 ID:f0LbKX4S
>>946 さん
暖かなレスどうもありがとうございます。
言葉がすっと心の中に入ってきて涙が流れました。
私はもう自分に価値が無くなってしまった気がしていました。
でもよく考えれば、価値にも色々ありますよね。
続きます→
970 :
優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:47:38.01 ID:f0LbKX4S
←続きです
いつも最前線を行くだけが価値ではないんですよね。
私は自分に自信がなくプライドだけ高いところがあります。
心のどこかで仕事に優劣を付けているんですね。
自分も皆も大切にできるように、もっと考えてみようと思います。
どうもありがとうございます。
薬が悪いのか他が原因か分からないので、こちらに書き込ませてください。
30分くらい前にはセロクエル100みりとエビリファイ内用液0.1(頓服)を一つのみました。
横にはなってたんですけれど、いま、お茶を飲もうと思って、起きたら、めまいがものすごくして、
今にもたおれて吐きそうなくらいでした。
慌てて布団に戻って横になっていたら、
今度は今までにない音量で「サーッ」というような音の耳鳴りがきこえてきました。
今は落ち着きましたが怖いです。
これは、薬による副作用なのか、何かの発作なのか、分からなくて怖いです。
思い当たる原因ってありますでしょうか?
>>971 そのお薬は初めてですか?ずっと飲んでた?(初めてなら気分悪くなることも)
めまい、耳鳴りとくれば、メニエールか突発性難聴あたりを連想します
これは耳鼻科になります。でも、ググるのは後回しで。こわい書き方してるので
診察を先に受けて安心してからにしませう。聴力検査をするはずです。
なるたけ早めにがいいです。
なんだかんだ言って、ストレスが関係するんで、まずはリラックス。
抗不安薬が処方されてたら、診察までの応急としてはちょっと楽になりかと。
大丈夫ですよ。起きあがってめまいした時は、立ちくらみと急な振り返りだけ
注意してください。耳鳴りは・・・慣れますorz (日によって色々、老化も関係アリ)
973 :
971:2012/06/16(土) 02:42:01.66 ID:QuJ9n+zt
すみません、ID違いますが971です。
>>972 この飲み合わせはもう二週間以上です。また水をくみに行ったら、めまいと耳なりしました。
めまいは過去に経験した薬の飲み始めの副作用と同じ感覚です。
目の前がぐるぐると回り、同時に吐き気がし、起きていられない感じ。
ちなみに日中の薬は、エビリファイ6ミリ一日一回と、アキネトン一日二回処方されています。
ストレスは思い当たりますね…。
となると薬のせいか心因性でしょうか?
974 :
優しい名無しさん:2012/06/16(土) 11:22:34.77 ID:9GAIe9XU
会話があまりにもかみ合わない友達がいて、
試しに何のテストかは伏せてチェックシートをやらせたら、
かなり高い確率で統合失調症だという結果でした。
本人は「毎日金縛りで首締められて殺されそうだけど平気」とか言って病院に行く気がないんですが、
どうしたらいいですか?
練炭自殺は苦しいですか?
>>974 ほうっておけば?首突っこむ理由があるの?
977 :
優しい名無しさん:2012/06/16(土) 11:48:47.13 ID:9GAIe9XU
>>976叩かれると思って伏せましたが、交際相手なんです
>>977 どうしたらいいですか?なんてのんきに構えてないで
これからも交際を続けたいと思うほどの人ならば病院へ連れて行く。
そうでないレベルの人ならば別れておしまいにする。
中途半端なおせっかいは自分が疲れるだけであるのみならず共倒れへまっしぐら。
交際相手かどうかを伏せる程度なら放っておけばいいと思うよ。
980 :
優しい名無しさん:2012/06/16(土) 12:24:38.40 ID:9GAIe9XU
>>978それは分かってる
本人が病気だと認めたくないらしく、
どう説明しても「病気扱いするな!死んでも病院なんぞ行かん!」とわめき散らして、
かと思ったら何も喋らなくなって連絡も取れなくなるんです。
>>980 わかってるならきくことない。
それ以上打つ手はない。
その状態でも好意や愛情があるのなら相手の親に連絡するなりなんなり。
982 :
優しい名無しさん:2012/06/16(土) 12:32:44.31 ID:9GAIe9XU
>>979前に相談したときは「別れりゃいいじゃん」みたいに言われてまともに取り合ってもらえなかったんです。
それと、彼が「これ、俺のこと?」とスレに気付いた時のことを考えて伏せてました。分かってほしいです。
983 :
優しい名無しさん:2012/06/16(土) 12:38:54.90 ID:9GAIe9XU
>>981だから私は「そういう人にはこういう言い方したら病院に行きやすい」とか、他の方のアドバイスや経験談をききたかったんです。
近々親に相談しようと思ってますが、今のままだと彼が嫌がったり怒ると思います、どなたか経験者の方いませんか?
>>982 >前に相談したときは「別れりゃいいじゃん」みたいに言われて
それは運が悪かったね・・・。
基本的には、彼氏のことでも回答してくれるから大丈夫ですよ。
病院に行くのを嫌がるケースは多いですよ。
それと、病気扱いされるのを嫌がるのは、ごく一般的な反応です。
(ご自身に置き換えて想像してみてください。・・・・自分がいきなり心の病気扱いされたら、嫌でしょ?)
親に相談というのは、ご自身の親ですか?それとも彼の?
もし彼の親と相談ということでしたら、こんな手もあります。
本人が病院に行きたがらない場合、家族が代わりに病院に行き、状況を説明して診断を受けてくることが可能です。
さらに、その際にご自身も同行させてもらい、彼の症状を詳しく医師に説明するという方法もあります。
上記以外に、他にも試すこと・注意することがあります。
まず彼に「あなた病気かもしれない」とダイレクトに言うのは極力避けてください。本人が拒否反応を示します。
言うとしたら「最近疲れてない?」「少し休んだ方がいいよ」など、やわらかい方向で行きましょう。
そして、まずは病院ではなく、カウンセリングや心の相談窓口などを薦めてみましょう。
ちなみに、カウンセリングや病院などは、あなたが一緒に同行することも可能です。
彼の気持ちが動くよう、彼の気持ちを汲みながら、あせらずゆっくりやってみてください。
985 :
優しい名無しさん:2012/06/16(土) 13:20:10.91 ID:ADlI+3jM
水遁というのは2chの
>>963 どのような疾患で薬を服用してましたか?
例えば、うつ傾向がある場合、考えが回らなくなったり、覚えにくくなったりしますよ。
考えられない時は、それ以上考えようとしても空回りするばかりです。
まずはリラックス。
脳が疲弊している可能性が高いので、まずは休ませてやりましょう。
好きなスポーツなどあれば、積極的に身体を動かして、自分の脳を考える事から開放してあげるといいですよ。
いきなり運動が難しければ、ストレッチや簡単に出来る体操など、自分の出来る事から始めてみましょう。
あとは、散歩をして、いろいろな風景をのんびり眺めたりするのもオススメです。
>>983 自分の親に相談したら別れろと言われるに決まってるじゃん
まさかそんな質問してるんじゃないと思うけど、相手の親?相談してみると良いよ
あとは他の人がアドバイスしてるとおりだよ
>>984ありがとうございます。
私も心の病気扱いするのはよくないと思って色々言い方を考えましたが、「俺は病気じゃない」「病気でもいいよ楽しいから」と取り合ってくれません…
彼の親は、彼が子供の頃に自分で「病気かも」と相談したら「私の子が病気なわけない」と取り合ってもらえなかったそうです。
>>987実は相手の親もちょっと問題があるみたいで、
離婚した後色んな人を家に連れ込んだり、気に入らない事があるとすぐ暴れたりするそうです。
私の周りに鬱や神経症の人が何人かいたので相談したんですが、「別れた方がいい」としか言われずここに来た次第です
ちょっと次スレ立ててきます
>>988>>989 なるほど・・・・・
ではまずは、「病気」という単語は一切使わずにいきましょう。
「悩みがある時は誰かに相談すると楽になるよ」
「私だと話しづらいこともあるだろうから、専門の人に相談してみようよ?いい人がいるんだって」
「相談したら新しい発見があったりするって聞いたよ」
・・・・・・などなど、悩みを誰かに相談する、という方向で、カウンセリングや相談窓口へ誘ってみましょう。
>「私の子が病気なわけない」と取り合ってもらえなかったそうです
親の反応としては、よくあるケースです。
自分の子どもが病気だと思いたくない、ということもあるし、自分の子どもが病気だと思い込まないようにするために否定して、考え方を前
向きにさせようとしたりします。
(その対応自体が逆にNGだったりするのですが・・・・それはまた別の話として)
ただ、今あからさまに様子がおかしいとなれば、親御さんの意見も変わる可能性がありますよ。
とはいえ、お話しから察するに、ご相談などは難しそうな感じですね・・・。
周りの人からは「別れた方がいい」といわれたんですね。
あなたご自身のためを考えれば、やはりそう言われるでしょう。
でも、それでも彼のことをなんとかしたい、と思うのなら、色々試してみてもいいと思います。
あなたが自治体などの心の相談窓口へ電話して、彼のことを相談してみるのもいいかと思いますよ。
992 :
990:2012/06/16(土) 14:27:44.01 ID:zOc7Chtp
993 :
990:2012/06/16(土) 14:36:06.08 ID:zOc7Chtp
>>975 自殺の質問はここではご遠慮ください
つ
>>1「薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。」
それから・・・自殺を考えないで、とりあえずでもいいから生きとけ
>>991ありがとうございます、やっと私の言いたい事が伝わった気がします。
彼自身、誰にも頼らず、「理解してもらおうと思わない」みたいな事をよく言うので、
悩みなく誰にも相談するつもりはないようなので、
見守りながらじっくり接していこうと思います!
>>994 そうですね、焦るのが一番良くないので、じっくり構えた方がいいですね。
思い詰めて、自分が疲れて病んでしまう事態ならないよう気をつけて。
あまり無理はしないようにね。
あとは、彼の心を懐柔するために、心理学などを学んで知識を増やしておくのもアリですよ。
最終的に、彼があまりに不甲斐ないようなら、あなたがガンと強気に出たり、彼の友人集めてみんなで無理やり病院へ連れて行くなどの荒い対処方法もありますので(後半のは少々荒すぎですが・・・)。
他にも、いろいろと工夫の余地はありますので、気を長くもって頑張れ!
>>994 あなた彼のこと病気と断定してない?
「病気だから受診を勧めるのが彼のため」とか、医者でもないのに決めつけちゃ駄目だよ?
「毎日金縛りで首締められて殺されそうだけど平気」と本人が言ってるそうだけど
それの生活への影響はどうなの?
仕事(勉強?)がちゃんとできて、周囲とトラブル等起こさないなら、
別に受診する必要はないんだよ。金縛りにあってても。
もしかすると、カノジョの気をひこうとして嘘をついたり
わざと病的な回答をした、という可能性もあるわけだから。
特に若い男性の場合「一般人に理解されない俺カッコいい」的なイタイ言動は珍しくない。
そうでなく、毎晩首を締められる事で眠れずフラフラで仕事をクビになるとか、
日中に幻聴を聞いて周囲の人に殴りかかるとかなら
「原因を突き止めて対処しなきゃ。内科受診しよう」と受診。
そこで内科的なものではないとなれば、精神科へ紹介状を書いてもらえる。
医者の診断なんだから受診しよう、と段階を踏んだ方が彼の理解も得られると思うよ。
繰り返すけど「病気ありき」で話を進めないこと。
社会的に「支障の出ている何か」をまず挙げて、
「困っている事を解決するため」に医者の力が必要なら力を借りようよ、というふうに考えよう。
追記
いちいちレスをやりとりするのかったるいし、非効率的なので最初に質問するときに言いたいことと状況まとめるようにして欲しいね
情報の小出しと「でも、でも、だって」ちゃんは勘弁ね 頼んだよ
字数制限と、身バレというか、彼がたまにみているので細かく書けなくてすみません。
ある程度の知識と常識はあるので、病気と決め付けたりしないです、
あと、私もアスペというか、どこか悪いです。すみません。
遅刻とかはないみたいですが、同僚の方からは「たまに変なことするけど気にしないであげてね」と言われたことがあります、
あとはさっきもメールしたんですが、質問と答えが一致してないし、会話が成立しない状態です…
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。