ADHD新薬総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
過去ログは>>2
2 ◆XzaVjGAcAQ :2011/10/23(日) 01:25:05.83 ID:eM2HEbCa
過去スレ (ストラテラのスレたち)
ADHD新薬ストラテラ(アトモキセチン)4錠目(5スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308458219/
ADHD新薬ストラテラ(アトモキセチン)4錠目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1281840895/
ADHD新薬ストラテラ(アトモキセチン)3錠目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1237301540/
ADHD新薬ストラトラ(atomoxetine) 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1235727566/
ADHD新薬ストラトラ(atomoxetine) 1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138550214/
3優しい名無しさん:2011/10/23(日) 01:29:05.26 ID:SqlllVq2
4優しい名無しさん:2011/10/23(日) 04:54:38.59 ID:rnesV1Wj
1乙

さて、ADHDもいよいよコンのおかげで人生を変える事が
出来るようになってきたと思う。

ぶっちゃけ、俺はだいぶ前から処方されてたが
仕事にプライベートに人生が激変したよ。

コンを飲まない3年=コンを飲んだ1年 ぐらいの感じになった。

それまでもアイデアが非常に豊富だったんだけど、
グダグダで実行力皆無だった。それがコンで激変した。

ADHD+コンに幸あれ! 悪用はするなよ。くれぐれも。
5優しい名無しさん:2011/10/23(日) 07:21:56.09 ID:rn4q292q
>>1


>>4
そこまで効果あったなら良かったですね。
6優しい名無しさん:2011/10/23(日) 17:13:50.36 ID:lZBEM2md
コンだと実行力変化するけど
それにともなって不注意へるのかな。
7優しい名無しさん:2011/10/23(日) 17:37:48.23 ID:rnesV1Wj
>>6

俺の場合は
落ち着いて考えられるから多少減る。
でも、一般人は超えられないかな。テストしてないからわからん。
8優しい名無しさん:2011/10/23(日) 17:44:16.81 ID:l2n+gA8A
毎日ほぼ寝たっきりで暮らしてる俺には実行力出るだけマシに思える。
ペモリンも効いてる頃は良かったのに。。。
9優しい名無しさん:2011/10/23(日) 23:02:19.35 ID:PRUNb+AW
コンサータって頼んだら処方してくれるだろうか
10優しい名無しさん:2011/10/23(日) 23:20:00.37 ID:M5BIM6OS
自費だと薬価が月三万円いきそうだが 自費というか自由診療で
11優しい名無しさん:2011/10/23(日) 23:32:42.44 ID:LOnWzZFR
ADHDのおくすり
ストラテラのジェネ
http://www.okusuri24.com/more.php?type=640&sid=
12優しい名無しさん:2011/10/24(月) 00:16:09.17 ID:XIlm1YEr
ノリトレンかルジオミール+エビリファイで何とかなりそうだ
13優しい名無しさん:2011/10/24(月) 02:09:19.53 ID:cM0PkQbT
>>10
コンサータを小児処方できる医師なら
成人でも自由診療で処方してくれるの?

でも、それならコンサータの成人処方なんて保険不適用でも
みんな処方してもらうよね。

ここらへん、制度がよくわからないんだが。。。
14優しい名無しさん:2011/10/24(月) 02:19:24.83 ID:cM0PkQbT
>>11
他のところより安いけれども大丈夫?
15優しい名無しさん:2011/10/24(月) 07:02:47.72 ID:JKsu36fP
エフェクサーとかいうのはどうなんですかね?
16前スレ695:2011/10/24(月) 10:20:14.25 ID:zmfiitWb
>>4の職業って何?
自分もそんな感じだからよく分かるけど、クリエイティブ関連の仕事をしてる人には
かなりプラスになると思う。

一方で「コン意味ねー」って言う人もいるし、発想力+行動力が評価ポイントに
ならない職業の人にはどこまで有効なのか正直分からない。この辺は情報を積み上げて
いけば見えてくるだろうね。
17優しい名無しさん:2011/10/24(月) 12:42:40.31 ID:xAnNSPo2
>>13
流通管理委員会の報告を見るとわかるとおり、コンの成人処方はほとんどされてない。
18優しい名無しさん:2011/10/24(月) 15:55:45.43 ID:ZC3ebkZL
>>16

あと、単純労働ならかなり意味あると思うよ。
工場のラインとか。
19優しい名無しさん:2011/10/24(月) 16:00:03.86 ID:cM0PkQbT
>>17
自由診療にすれば成人でも処方OKってわけじゃないの?
そういう書き込みを何度か見たような気がするんだが。。。
20優しい名無しさん:2011/10/24(月) 16:01:20.74 ID:QaKHZrc3
精神科の待合で精神病患者がクヒクヒキモいです。
職員への励ましのメールお願いします。
21優しい名無しさん:2011/10/24(月) 17:58:25.77 ID:xAnNSPo2
>>20
職業不適合については同情します。
22優しい名無しさん:2011/10/24(月) 18:00:52.31 ID:xAnNSPo2
>>19
日本は広いから中にはそういう先生もいるかもしれないけど、俺が先生から聞いた話ではかなり厳しい目があるみたいだよ。
適応外処方はいちいち薬局が委員会に報告するんだとか
23優しい名無しさん:2011/10/24(月) 18:18:18.76 ID:cM0PkQbT
>>22
なるほど、そういうことか。
自由診療なら出す人もいるけど、多くはそうではないってことね。

今の医師は専門医だけれども
出してくれないからなぁ。
出してくれる医者はどこにいるんだ。。。
24前スレ695:2011/10/24(月) 19:04:27.74 ID:zmfiitWb
>>23
コンサータ錠適正流通管理基準で、登録取消等の条件に適応外処方が入ってるくらいだからね。
http://www.ad-hd.jp/pdf/management_standard.pdf

委員会の直近の議事録見ても、処方できる医師5,000人に対して18歳以上への投与が3ヶ月で
12例ってことを考えると、探して見付けられるような感じじゃないよ。
25優しい名無しさん:2011/10/24(月) 19:14:17.98 ID:XIlm1YEr
処方してくれる国に移住するほうが簡単かもね
26優しい名無しさん:2011/10/24(月) 19:47:09.27 ID:cM0PkQbT
>>24
3ヶ月でも一回でも試してみたいもんなんだけどなぁ。
他の持病で治験落ちるし。。。
他の人のこと考えるとワガママを言えないけど。

>>25
外国行って現地の精神科医に事情を話して一錠でも処方とか、、、無理か。
そもそもどうやって外国の医療制度知らないし。。。
27優しい名無しさん:2011/10/24(月) 20:15:30.81 ID:XIlm1YEr
今日は医者を説得して、いつものリフレックス15mg+ルジオミール30mgとエビリファイ1.5mg貰ってきた
これでひどくなったら自己責任だけど、ストラテラ、コンサータ使わずにどこまでやれるか試してみる
28優しい名無しさん:2011/10/24(月) 20:15:47.64 ID:JKsu36fP
今回の治験もかなり進みが遅いっぽいしね。
純粋なADHDって見つけるのが大変みたいだよ。
アスペルガーなどを併発してる人は多いし、二次障害の鬱が出てしまっていて
その治療中のために他の薬飲んでいてダメだとか。
そんなわけでなかなか全部の枠が埋まらないのかも。
それに7歳までに症状が出ていた事について本人談くらいだと証拠不足みたいだし
(成績表とか捨ててしまってねーよって人もいるってこと)
まあ承認を待つしかないでしょうね。その前にまずはストラテラだけど
29優しい名無しさん:2011/10/24(月) 20:24:07.80 ID:Wt8hRg/2
>>20
今おもしろいテレビ見てるからごめんね。。。
30優しい名無しさん:2011/10/24(月) 20:25:22.80 ID:Wt8hRg/2
クヒョヒョヒョヒョヒョ
31優しい名無しさん:2011/10/25(火) 06:18:40.38 ID:90eByjCh
>>28
進みが遅いかは分からないが、治験のスケジュールが厳しい。
許容範囲が+−2日しかない。
アトモと違って登録医じゃないと処方出来ないから平日の主治医が
来る曜日に合わせて通院出来るのが絶対条件。
問診通っても来院が無理で断念する人が何人かいったて聞いた。
うちの病院も精神科神経科は30名近く医師がいるが、紺の処方出来るのは
たったの二人だって。
仕事してる人は、会社の協力なしじゃ参加や通院は厳しい。
32優しい名無しさん:2011/10/25(火) 08:17:54.54 ID:n1J3nE+V
>>31
なるほどねえ、あと+−2日というのは薬が薬だから予備が渡せないってのがあるみたいだね
凄い管理というか1錠単位で追跡してるね。まあそこまでしないと健全なる運用はできないんだろうと思うけど。
33被検体E-57 ◆WQawLnmOYY :2011/10/25(火) 08:42:33.67 ID:3s9/1Tbj
6スレ目発見。
34優しい名無しさん:2011/10/25(火) 14:52:47.23 ID:qdNCje3x
治験参加中だけど、併発してるうつに薬が使えないのが辛い
35優しい名無しさん:2011/10/25(火) 15:04:16.89 ID:ewb2qsWP
治験参加組です。
うつの薬飲めなくて辛い人多いけど・・・
コンサータ飲んだら、注意欠陥よりもうつが良くなりました。
どうゆう意味かさっぱりわかりません。
36優しい名無しさん:2011/10/25(火) 16:05:26.60 ID:n1J3nE+V
>>35
そりゃあなた、かつてのリタりんと同じ成分ですから
鬱にも効果はありうるでしょう。ですがそれは適応外な案件なのでほどほどに
37前スレ695:2011/10/25(火) 16:24:16.27 ID:u2QzlBGJ
今やってるコンの治験の定員160人に対して、このスレに出入りしてる治験参加者の
割合って、けっこう高いよね。

まとまってどこかに要望出したら聞き入れてくれたりしないのかな。
どこに要望出したら効果的か知らない?>中の人
38優しい名無しさん:2011/10/25(火) 18:00:58.39 ID:xsfwMsIS
ヒント:きっと治験じゃない
39優しい名無しさん:2011/10/25(火) 20:04:04.64 ID:5Y6sL3cj
コンサタの治験応募したけど電話こないなあ
40優しい名無しさん:2011/10/25(火) 20:20:10.77 ID:jZSDhEUX
>>37
たまにしか書き込まない自分含め少なくともスレ内に10〜15人以上はいそうだね
日程が長期は余裕あるけど短期は大変だしなぁ…
41優しい名無しさん:2011/10/25(火) 20:24:06.77 ID:n1J3nE+V
そもそも治験情報知ったのもこのスレだし
最初は登録できなくて困った経緯がある。
情強じゃないと見つけられないんじゃないの?
アトモキセチン時代と比べるとひっそりと募集してるし
必然とネラーな人が多いかも。まあネラーといっても真面目ですけどね。
42優しい名無しさん:2011/10/25(火) 23:42:04.41 ID:h4fo8Q/H
そうだね。自分だけの知識でコンサータ治験にまで辿り着くなんて不可能に近いでしょう。
治験受けてる人はかなりの情強が多いことは確か。そもそもADHDの存在自体すら自分でも気づけない人が大半なのに。
自分も本や医者もだけど、一番役に立ったのはネットだよ。2ch、mixi、Twitter、ブログなど。
43優しい名無しさん:2011/10/25(火) 23:45:43.33 ID:h4fo8Q/H
あと治験受けてる人は情強もそうだけど、行動力もあり、計画性、体力もある程度あると思う。じゃないとクリニック探し出して予約して、しかもあのスケジュールで治験まともに通うの無理でしょ。
本当に助けを必要としてる人が治験を受けるのはかなり困難。
44優しい名無しさん:2011/10/26(水) 00:31:40.79 ID:rspOWQcH
最適量・・・これが理解できない

例えば36mgで集中力が増しクリアな思考を保っていた人が、
54mgになると逆に集中力が減ってしまい、
72mgにでもなると、混乱と焦燥感でパニック状態

とか、そういうことなのかな
45優しい名無しさん:2011/10/26(水) 01:47:59.73 ID:P1WFRyMO
>>44
まあそんな感じじゃないかな。レセプターの数が個人によって異なる場合を始め、薬に対する感受性は十人十色ってことだと思う。
46優しい名無しさん:2011/10/26(水) 10:08:32.08 ID:zjWbO7cn
車の免許取った人に伺います。
ズバリ、すんなりと免許とれました?
オートマ限定なら簡単かもしれないけど。
47優しい名無しさん:2011/10/26(水) 10:25:31.36 ID:78+C6f/e
スレ違い
48優しい名無しさん:2011/10/26(水) 13:19:56.57 ID:/OfvHNQK
>>42
ADHD自体に気づいてないままの人は多いよね
ってか治療というか何らかの対策を講じてる人は対象者の1割以下だったりして
大体発達障害は5パーセントくらいの人口が該当してるけど
少なめに見積もって3パーセントとすると300万人ちょっと
この中で治療を受けようとか診断を受けようとしてる人は数千人くらいじゃないかな。
いずれにせよかなり内省的な人じゃないと気づかないかも。
いまだに好き勝手でトラブル続きの成人もかなりいるからね
49優しい名無しさん:2011/10/26(水) 13:22:35.26 ID:/OfvHNQK
>44
当方も参加者だが18mgで十分効果出てた
36までなった時はもうただ苦痛というか焦燥感とで
とてもじゃないが集中どころではなくなった。
人それぞれだとは本当に感じるよ。
小児の患者さんだと18では多すぎるから9mgとかいうのがあるのだとか
薬も非常に過敏な人もいればかなり量が多くないと効いてこない人と色々だね
50前スレ695:2011/10/26(水) 13:57:30.68 ID:35qvUDag
>>39
病院とコーディネータにそれぞれキャパがあるから、調整に時間かかってるんじゃない?

>>41
自分はストラの治験中に「コンの治験が始まるらしいけどやる?」ってドクターに
声掛けられたのがきっかけだった。

ストラは新聞広告で大々的にやってたし、離脱しなかった人であればADHDが
確定していて病院にもそれなりにきちんと通えるってハードルをクリアしてる
わけだし。

名簿の流用はできないけど「ドクター経由で勧誘してください」って中の人が
依頼してたとしても不思議じゃない。
51優しい名無しさん:2011/10/26(水) 14:01:12.23 ID:VcXlPYnT
普通一つの治験から次の治験って、3ヶ月くらい間置いて薬抜かないと
いけないんでなかったっけ?ストラとコンはいいのかな。
52前スレ695:2011/10/26(水) 14:29:28.92 ID:35qvUDag
>>43
本当に助けを必要としてる人が治験を受けてしまうとむしろ辛い結果にならない?
ストラの時は治験終了後すぐに、頭の中がおもちゃ箱をひっくり返したように混乱して
「あぁ、これが日常だったんだ」って思い知らされた。

長期に入れれば1年はそれで過ごせるけど、終了が近付いてきた時の不安感や、
忘れていた現実が戻ってきた時の失望感を思うと、治験を症状改善の手段として
頼ってしまうのはあまりお勧めできないな。
53優しい名無しさん:2011/10/26(水) 15:18:59.72 ID:/OfvHNQK
本当に治療を受けるべきようなヤバイレベルの人は二次鬱とか併発中で家で寝たきりで
ネットを使う気力すらないとか、そういう人もいそうだし
ホームレスの中にも発達障害は沢山いるだろうし
54前スレ695:2011/10/26(水) 15:22:05.45 ID:35qvUDag
>>51
90日空けないとダメって言われて、92日目からスタートした。
55優しい名無しさん:2011/10/26(水) 17:36:06.78 ID:mLEWQMlE
おれ、数学まっったくできないんだけど、みんなはどう?
adhdの脳機能の障害と関係あるのかな。
56優しい名無しさん:2011/10/26(水) 17:36:57.44 ID:mLEWQMlE
書くスレ間違えた
57優しい名無しさん:2011/10/26(水) 17:38:35.00 ID:icsfcTnO
マジレスすると数学は出来たが国語は全然ダメだった
58優しい名無しさん:2011/10/26(水) 18:28:03.72 ID:dukp5x3O
>>55
数学は理解できても不注意ミス多発で計算が合わず点数低かったな。

あと短期記憶不良で知識がどんどん消えていくタイプだから、
中学の基礎の上に積み重ねるタイプの高校の成績はひどいもんだった。
勉強の知識なんか二年たてば20%くらいまで減るよ…。みんな記憶持続してるんだなと不思議だった。
59優しい名無しさん:2011/10/26(水) 19:01:56.73 ID:78+C6f/e
>>51
逆に言うと治験開始日を90日後にすればおk
60優しい名無しさん:2011/10/26(水) 19:06:32.96 ID:7N9rHoro
>>52
まーでもそれは治験を受けられた幸運な人の意見だよね。
藁にもすがりたい思いなら、たとえ一年でも夢が見たいさ。
ストラはまだ輸入もできるからマシだしね。
61優しい名無しさん:2011/10/26(水) 19:25:16.96 ID:78+C6f/e
>>52
かといって一年間引きこもったり何もしない、社会的に空白になるより、一年でも効果あってまともに生活できればマシと思うなあ。その経験ものちに役立つだろうし。
62優しい名無しさん:2011/10/26(水) 20:03:43.21 ID:mLEWQMlE
>>58
その短期記憶ってワーキングメモリと違うよね?
おれは短期記憶だったら自負するくらいいいとおもうよ。
ワーキングメモリ(パソコンで例えればRAM)はヤバいけどさ。
ていうか短期記憶イコールワーキングメモリじゃないのかな
63優しい名無しさん:2011/10/26(水) 20:39:19.22 ID:78+C6f/e
ねえここ新薬スレなんだけど。数学の話や短期記憶の話は下記でやってくれる?

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part69【総合】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1318763083/
64優しい名無しさん:2011/10/26(水) 20:48:29.48 ID:FfeYjnwT
>>63
自治厨乙
明日のために早く寝ろよ
65優しい名無しさん:2011/10/26(水) 21:51:10.47 ID:P1WFRyMO
>>63
スレタイをストラテラのままにしとけば静かで良かったんだがねえ。
66優しい名無しさん:2011/10/26(水) 22:19:30.76 ID:KUaiHdud
コン長期治験組なんだけど、ざわざわした場所での会話が聞き取れなかったのが飲み始めてから聞き取れるようになった

多動も眠気もなくなって貴重品も落とさなくなったし劇的には変わらないが、地味に効いてて俺にはあってるみたいだ
67優しい名無しさん:2011/10/26(水) 22:29:06.01 ID:KUaiHdud
コンの治験ADDははねられたらしいが、行動力が上がるしADDこそ向いてると思う
間違った方向に行動力を使う可能性もあるがw

ストラテラの方が頭の中はクリアで落ち着きは出るんだが、
慎重になりすぎてやる気が減って俺の場合は地蔵化してしまうのと頭痛が合わなかった
68優しい名無しさん:2011/10/26(水) 22:36:22.82 ID:KUaiHdud
連投スマンが俺の場合、周りからの評価は
コン〉〉〉サプリやカフェイン程度で何もなし〉〉ストラテラといった具合
69優しい名無しさん:2011/10/27(木) 00:37:44.79 ID:L9V5Ce/M
>>49
コン高用量で不安・焦燥感が発生するの、私だけじゃなかったんだ。
一応CRCと主治医には報告してるけど。
70優しい名無しさん:2011/10/27(木) 00:56:45.51 ID:emAdqDvW
コン治験ADDはねられてる?俺多動性そこまでないADDなはずだけど大丈夫だよ
71優しい名無しさん:2011/10/27(木) 07:34:51.51 ID:4bALS926
治験ってプラシーボを除くため、
実際にはビタミン剤が処方されてる人もいるんだろ?
藁にもすがりたい人達にビタミン剤は可哀想だな。
72優しい名無しさん:2011/10/27(木) 08:12:16.82 ID:5Pp6fNne
>>71
えっそれどういうこと?
実薬と偽薬の2つだけだよ、短期で
それが終われば長期になるのさ。
ダブルブラインドと言われる信頼性の高い試験。
プラシボの方は何も入ってないとおもうよ。ショ糖とかそういうんじゃない?
あと兼用薬はなるべくやめてくれってスタンスだからビタミン剤も飲むなって書いてあるよ
まあ色々相談すればOKになる薬もあるだろうけどね
73優しい名無しさん:2011/10/27(木) 08:28:33.74 ID:emAdqDvW
>>72

>>71 は無知、知ったかなだけだろ。プラセボにビタミンなんて入ってるわけない。

それとビタミンやカルシウムサプリはCRCから普通に許可されたよ。
74優しい名無しさん:2011/10/27(木) 08:38:02.68 ID:emAdqDvW
今確認したけど、やめてくれとは書いてなくね?
担当医氏の許可を得る前に〜て条件付きで書いてあるだけ。許可取れてことでしょ。拒否される事案あるの?
75優しい名無しさん:2011/10/27(木) 11:16:06.61 ID:6WAIjIQi
>>74
>>72はスタンスの話って断ってるよ。コンに限らず治験はなるべく純粋なデータを求めるから、向こうとしてはもちろん飲んでほしくはないだろうね。
76優しい名無しさん:2011/10/27(木) 11:28:35.66 ID:NvcCo3kA
ADDだけど、治験参加してるよ。

治験受ける人の行動力というか、知能のバランスが悪いんだけど、どの部分が悪いかによるかな。

ここにいる人、論理的に破綻している人っていない気がする。考える力というか物事を論理的に客観的に考える力は普通にあって、むしろ普通以上ある気がする。
ネットの発達と合わさって、情報を得る力もあるし、自分の抱えた問題をどう対処するのが最善か解っているんだよね。
まぁ最善策でも改善するかは別だけどね。
もし、同じADHDでもどの知能の分野のうちどの部分が高く残ってるかで、ADHDの中で差は起きるかもしれない。
7774:2011/10/27(木) 12:06:44.27 ID:emAdqDvW
あーごめん。飲むなとは書いてなくね?の間違い。ビタミン剤含め一切のくすり飲むな は文章の最初には「担当医師の許可を得る前に、(原文ママ)」という前提が付いてる。

それとやめてくれのニュアンスも一切書いてないし、CRCからも言われてない。少なくともビタミンとカルシウム程度なら。CRCもあー全然おkおkメモメモて感じだったし(治験前)。
カフェイン錠剤だって制限あるけど飲めるし(治験中の人は許可とってね)。
アルコールだって「過度の摂取はやめてください。」としか書かれてないし
78優しい名無しさん:2011/10/27(木) 12:43:35.32 ID:6WAIjIQi
>>77
まあ書いてるとかじゃなくて一般論の話さね。

はやく承認降りないかなー。朝一から動けるようになるのかな。いっつも動き出すのが昼過ぎてからだわ……
79前スレ695:2011/10/27(木) 16:02:05.87 ID:oUfsAT+1
>>60
>>61
その論法だとリタ打ち切られた人も「それまで夢見られてよかったじゃない」って
話になるけど、そういうものかな。確かにストラの治験で得た経験はプラスになった。
コンの治験もそう。でも、結局そこで自分が得た教訓は「薬に頼っちゃダメ」だった。

期限付きの生活を割り切れる人ならいいと思うけど、本当に助けを必要としてる人って
そんな風に割り切れるの? 身近にいないからよく分からないのだけど。
80優しい名無しさん:2011/10/27(木) 16:14:59.89 ID:NvcCo3kA
薬で薔薇色に変わるわけじゃないね。ほんのちょっと、背中を押してくれる感じ。
基本は生活習慣の改善と、障害を避ける知恵力。
81前スレ695:2011/10/27(木) 16:15:33.59 ID:oUfsAT+1
>>67
問診で書かされるアンケートのポイントが足切り以下だとアウト。
詳しい設問は憶えてないけど、衝動性が低い分ADHDよりポイントが低くなるから
結果的に足切りされてしまう⇒ADDは参加できないって話が出たんだと思う。

ただ担当医師が面接の上で最終判断するから、極端に低くなければOKを出す
こともあるみたい。
82優しい名無しさん:2011/10/27(木) 17:58:12.87 ID:6WAIjIQi
>>79
治験終了は承認という未来があるけどリタ打ち切りは先のないただの終了だから同じとは言えないと思いまっす。
治験はいずれ使える薬の様子見だと考えれば、自分に合うか否かを早くにわかるからいいんじゃないかな。
その薬があるときの生活スタイルは先取りで作れるわけです。

>教訓:薬に頼っちゃだめ
kwsk。
83優しい名無しさん:2011/10/27(木) 18:04:48.96 ID:NvcCo3kA
薬なぞで、普通の人のように生活できることはない。ってそれだけの事だろ。
84優しい名無しさん:2011/10/27(木) 20:32:54.64 ID:5Pp6fNne
コンサはずっと飲んでると多少効きにくくなる可能性もあるからね
もちろん徐放剤だから血中濃度の上がりが緩やかなために脳内での受容体への作用は
弱めだろうからそこまで心配はいらないだろうけどね。
効いてると思われる用量が決まったらなるべくそのままを維持するのがよさそう。
85優しい名無しさん:2011/10/27(木) 22:48:53.94 ID:emAdqDvW
コンサータって飲まなくて良い日は飲まなくていいの?治験の話じゃなくて。
飲み始めたら休みの日もずっと飲まなきゃ駄目?
つまり依存回避の為に飲む回数を出来る限り減らすのは良いのかってこと
86優しい名無しさん:2011/10/27(木) 23:19:17.44 ID:L9V5Ce/M
ストラテラや抗鬱剤と違って「即効型」の薬なので、
土日は休めるなら休薬した方が良いと思う。
おっしゃる通り、依存・耐性を回避する為にも、身体の為にも。
ただ、休みの日をどう過ごすかにもよるけどね。
減薬って手もある。ただコンサは錠型少ないのがネック。
割ったりして調整できないからなぁ。
87優しい名無しさん:2011/10/28(金) 12:43:56.52 ID:0NAYKD/R
コンサは休薬日が必要だから、今コンサ飲めない人の日々のスキルアップ経験値は無駄にならないよ。
88優しい名無しさん:2011/10/28(金) 14:07:28.68 ID:88/wFZMB
コンを休む日はカフェインだな。単発ならいい感じに使える。連日使うと('A`)になる。
89優しい名無しさん:2011/10/28(金) 14:12:13.08 ID:LeoC5zFE
連日って具体的に言うと何日目からどんな感じになるのん
90優しい名無しさん:2011/10/28(金) 14:12:42.27 ID:LeoC5zFE
のんじゃなくて、の?のタイプミスですorz
91優しい名無しさん:2011/10/28(金) 15:00:33.78 ID:88/wFZMB
>>89
一週間毎日300mgとり続けると、だんだん夜眠れなくなってくる。
脂溶性で半減期がそこそこ長いから、前日の残りが漸増するんじゃないかと思う。
俺がコンに求めたいのがキレの良さなんだよ。夜になったらちゃんと切れる薬が欲しい。
92優しい名無しさん:2011/10/28(金) 15:25:29.56 ID:LeoC5zFE
ふむふむ。そういう意味では徐放剤というのがあだになるのか…
量も自力で調節できないしね。アメリカとかでも量違いのコンサータ出てないんだろうか?
93優しい名無しさん:2011/10/28(金) 15:28:55.11 ID:xN3FPZ8j
再度警告しとくが、コンサータとカフェインの併用は控えろよ。

俺はコンサータ飲みながら、カフェインの錠剤を
コーヒーで流し込むような生活してた。

深刻な事がいろいろあったが、下血が
止まらなくなって、とんでもない事になったぞ。
で、最後は狭心症起こして、死ぬかと思った。

絶対やめろよ。  コンにプラスでコーヒー飲むにしても
コーヒーは1日一杯厳守しろ。
94優しい名無しさん:2011/10/28(金) 16:16:15.47 ID:88/wFZMB
>>93
メチルフェニとカフェインの併用は禁忌だったはずだぜ。どうして一緒に飲んだんだ?
薬の概要くらい先生から聞かないとダメだよ。ってもそれができないんだろうけどさ。
治験で死人が出たら承認に支障が出るだろうから、食べ合わせ等も先生に聞く必要ありですな。
95優しい名無しさん:2011/10/28(金) 16:18:48.21 ID:88/wFZMB
>>92
いやいや、夜切れないのはカフェイン連用の話で、ちゃんと夜切れるというコンに期待をしているという話ですよ。
つっても治験をはじかれたのであと二年ほど待つわけですが。
96優しい名無しさん:2011/10/28(金) 16:32:31.04 ID:wXXGjqcQ
コンは心臓に負担かかる人はかかるからなあ
俺もさ平均77くらいの心拍数が140とかまで上昇したもんだから困ったよ
いずれにせよこの薬、合う人合わない人がかなり分かれると思った。
俺の場合はそのドキドキと焦燥感みたいのが出たせいでせっかくの集中力や
眠気の無さが台無しになった感じだよ、合う人が裏山だな。
なかなか処方されないものだから、希少ということで期待先行になるが
選択肢の一つくらいに思っておいた方がいいかもね。
97優しい名無しさん:2011/10/28(金) 16:50:47.66 ID:xN3FPZ8j
>>94

治験じゃない。  

カフェイン(コーヒー)と併用したらダメとか聞いたことないよ。

>>96

ああ血圧の件測るの忘れてた。
あれから血圧計買ったから近々報告するわ。
9892:2011/10/28(金) 16:52:27.60 ID:LeoC5zFE
>>95

ああああ、完全に読み間違えてました....orzzz
申し訳ありません
99優しい名無しさん:2011/10/28(金) 17:51:33.14 ID:eCD99A+Q
自分の場合、紺を水で飲んで
三十分後くらいにコーヒー飲んでもなんともないけどな。
きっと体質によるんだろうね。
でもなんとなく嫌なんで午前中のコーヒーは控えようと思う。
100優しい名無しさん:2011/10/28(金) 17:57:12.91 ID:U39vj9cM
怖い。コーヒー怖いよ。
101 ◆XzaVjGAcAQ :2011/10/28(金) 18:51:33.47 ID:hpUjKCI1
カフェインに弱い人は弱いからねえ
と弱い人が書き込んでみる
102優しい名無しさん:2011/10/29(土) 23:49:26.81 ID:PDlxvRUL
ストラテラとルジオミールってどう違うの?
103 ◆XzaVjGAcAQ :2011/10/30(日) 00:29:16.54 ID:4wUQe9La
よくわからないけど、ルジオミールはトフラニールとかデシプラミンに比べて
パニックとか不安とか効かないことが多いらしい
104前スレ695:2011/11/01(火) 12:50:36.53 ID:uF8aivoi
>>82
一言でいえば>>80の言う通り。
自分は「その薬があるときの生活スタイル」よりも「その薬がなくなったときの
生活スタイル」を意識している。

承認という未来は来るかもしれないけど、自分への処方まで約束されてるわけじゃ
ないし、承認取り消しという未来もありうる。

治験参加者で「人生が変わった!」っていう人には素直におめでとうと言いたいけど、
自分はそこまでではなかったから、あまり期待を持たせるようなことは言いたくない。

環境に自分を合わせるのが普通の人より難しいし、どうせ死ぬまでこうなんだから、
薬で自身を矯正し続けるというのは無理がある、と治験を通じて思うようになった。
で、むしろ開き直って自分が生きやすい環境を作る(またはそのためのスキルを磨く)
方が合理的じゃないかと考えてる。
105前スレ695:2011/11/01(火) 14:51:01.21 ID:uF8aivoi
>>93
カフェイン錠+コーヒーでスタートするような生活って、日々のカフェイン
摂取量はどれくらいだったの? 誰も突っ込んでないけど、コンうんぬん以前に
日々のカフェインの摂り過ぎが問題な気がする。
106優しい名無しさん:2011/11/01(火) 17:00:54.21 ID:aXUkqtQd
カフェインって市販されてるの?
107優しい名無しさん:2011/11/01(火) 19:49:13.94 ID:mVSvMlJe
>>106
国内で買うなら薬局で
カフェイン製剤として売ってるよ、エスタロンモカとか

海外だと普通にサプリとして売ってる
国内の医薬品と比べると激安、当然だけど
108優しい名無しさん:2011/11/01(火) 19:50:28.52 ID:MbTIDG1R
>>106
エスエス製薬のエスタロンシリーズがポピュラー。薬局で売ってるよ。
あとは海外のサプリメントショップでスポーツ用のカフェイン錠が売ってる。俺はこっちにしてる。
109優しい名無しさん:2011/11/01(火) 19:59:58.16 ID:yPAJBKgf
ブプロ注文してみた。
110優しい名無しさん:2011/11/01(火) 21:20:10.35 ID:Y2aFSGTI
コンの効かなさっぷりは異常
俺の周りの治験参加者も、あんまりっぽい
こりゃあ日本国内での成人への認定は無理っぽいな
「日本型成人ADHD」とでも言うべきか・・・まあ「新型うつ」みたいなもんかw
111優しい名無しさん:2011/11/01(火) 22:22:28.44 ID:MbTIDG1R
>>110
そうですか。ちなみにカフェインと比べたらどんな感じですか?
112優しい名無しさん:2011/11/01(火) 23:18:13.48 ID:Y2aFSGTI
>>111
カフェインのような発汗・悪心は無いが、自分の場合、妙な焦燥感が出る。
そのせいで、そわそわして逆に仕事に集中できない。

「中枢神経刺激薬」とは言うが、休みの日に72mg飲んでも、普通に何時間も昼寝してる。
薬物動態的には、リタ40mg投与時の最高血中濃度が何時間も持続してるような、
とんでもない状態のはずなんだけどね。
まあリタ自体飲んだこと無いから分からんが。

そして、肝心のADHD症状の改善には全然効いてない。
最近になって、自分はADHDじゃなくて、単なる怠け病なんじゃないかと思えてきたよ。
113優しい名無しさん:2011/11/01(火) 23:34:01.79 ID:MbTIDG1R
>>112
貴重なレポートありがとうございます。
そうですか、72mgでも。前スレにもいましたが、合わない人はやはり効かないんですね。リタも合わない人は結構いたと聞きます。これはやっぱり脳内の不具合の起こってる場所によるんでしょうかね?
ただ、ほんとにタダの怠け者ならコンサータが最強に効くはずなので、やはり症状だと思いますよ。
現在承認待ちのストラテラや、現在治験中と言われるモダフィニルなんかも控えてますから、まだあきらめずに待ちましょうや。
114優しい名無しさん:2011/11/02(水) 00:49:37.81 ID:HcNqHVaW
>>110
当方も参加者ですが思ってたほどの効果が出てないんですが
やはり劇的に効いて人生好転しましたクラスは僅かってことなのかな?
でもこれが最後の砦だと思ってる人からすればそんな〜ってことになってしまうし。

ところで、ADHD特有のイライラや衝動ってドーパミンじゃなくて
セロトニンを増やすことで解消できる人もいるんだろうか。
こっちの方の伝達物質はあんまり話題にならずドーパミンばかり話題になるが
ADHDとセロトニンの関係ってどうなんでしょうね
115優しい名無しさん:2011/11/02(水) 05:45:49.43 ID:aEwF0EF/
>110

偽薬にあたってしまったという可能性はないでしょうか?
それとも治験前にコンサータを飲んだ経験があれば
偽薬かどうか見分けられるのかしら。
116優しい名無しさん:2011/11/02(水) 07:31:12.67 ID:RetOwL4Q
偽薬にはまった可能性は?何段階の試験?
きちんとかけよ。
自分に効かないから承認されないなとか…妄想知ったかはやめろ
更にたった2人の悪評レビューで効いてる人はごくわずかなのですか?とか馬鹿??

2chのスレなんかで右往左往してないで統計データみればいいじゃん。効いてる人が多数派だよ。
117優しい名無しさん:2011/11/02(水) 07:34:50.16 ID:RetOwL4Q
効かないんだったらリタリン処方中止の後にわざわざ抗議活動なんで起きないわけで
118優しい名無しさん:2011/11/02(水) 07:37:20.17 ID:BJ/YwzIx
大丈夫かなぁ
運転とかはしないようにね
119優しい名無しさん:2011/11/02(水) 08:29:57.80 ID:+EcIOBue
>>116の言うとおり。
まぁそもそも効く人7割とか言うしね。心の準備はしてもいいと思う。
自分は効かなかったら職業変えて前線離脱orしぬ覚悟ぐらいのつもりだし。
120優しい名無しさん:2011/11/02(水) 09:47:24.28 ID:+EcIOBue
自分の場合治験できてもあと3ヶ月たたなきゃダメなんだ。
それまでの実生活で心が折れそう。
年をとると ダメだって結果が見えてる事(現実世界)にたいして
耐え忍ぶのするの本当にしんどくになってくる。
121優しい名無しさん:2011/11/02(水) 10:52:02.22 ID:vrZtM9+r
>>120
治験参加できるぶんうらやましいです。僕は受験があるのにアスペ付きのせいで参加できませんでした。
122優しい名無しさん:2011/11/02(水) 12:07:58.86 ID:69YgZt7j
てっきりコーヒーが駄目かと思ったけど、同意書には書いてないね。
お酒の飲み過ぎとかは止めてくれって書いてはあったけど。
カフェ錠剤の事だったのね。安心してコーヒー飲みます。
朝スタバしなきゃ一日動けないもので。
123優しい名無しさん:2011/11/02(水) 12:18:28.57 ID:LH+wwtn/
>>114
関係あるんじゃない?
巣虎寺はセロトニンに作用するんだろ
124優しい名無しさん:2011/11/02(水) 12:36:46.67 ID:69YgZt7j
アスペは駄目だろうなぁ
125優しい名無しさん:2011/11/02(水) 18:15:00.44 ID:jlb+OzJL
今、コンサータ治験2週目。
プラセボでなかったので(副作用でわかった)、やったー!と思ったせいなのか、
問診でつい、「効いてるみたいです!」と甘めの評価しちゃった。
先生も調子にのってどんどん4段階評価上の方につけちゃって…
「すごい!効いてるじゃないですか!」って。

でも落ち着いてよーく考えてみると、生活の質は変わってない。
126優しい名無しさん:2011/11/02(水) 18:21:26.15 ID:wOHlij2D
リタリンがものすごーく効いてて
昔はちゃんとした生活が送れてただけに
今のノン薬状態辛すぎ
127優しい名無しさん:2011/11/02(水) 19:21:49.88 ID:vrZtM9+r
>>125
生活の質はやっぱり頭を使って修正しないと直らないものなんですね。
128優しい名無しさん:2011/11/02(水) 20:40:24.75 ID:jlb+OzJL
>>127
うん。ネットはだらだらやってるし、余計なことに集中しちゃうし。
散らかりっぱなしだし、頭の中ぐちゃぐちゃだし。
ただ、「やったー!お薬だ!」とテンションあがっちゃったせいもあるけど、
いつもだるくて仕方ないのに、若干やる気は出たかな。
129 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/02(水) 21:08:25.78 ID:ArdKW8R2
>>114
セロトニンが増えるとノルアドレナリンとドーパミンが減るから効果あるひともいるかも

>>123
なんじゃそりゃ
130優しい名無しさん:2011/11/02(水) 21:31:43.89 ID:H/EzAidP
ストラテラは、ノルアドレナリンに作用するハズ
ノルアドレナリンはドパミンも取り込むから、両方に作用する
ただし、尾状核にはドパミンが多くノルアドレナリンがあまりないから、効果があまりないらしい
ADHDは、ドパミンが少ないタイプやノルアドレナリンが少ないタイプなど人それぞれだから、コンもストラ効き目はそれぞれ違うんだと思う
コンしか治験受けてないからストラの効き目は分からんが、セロトニンは共感脳に関係してるって言われるから、アスペの原因なんでは?
131優しい名無しさん:2011/11/02(水) 21:45:29.77 ID:Y3qgeZxs
ブプロピオンなんかはノルアドレナリン、ドーパミンにも作用するらしいけど
132優しい名無しさん:2011/11/02(水) 22:38:43.82 ID:HcNqHVaW
>>125
いきなり物事が進むというより、予定表をちゃんと作って努力してみて
以前と変わってくるみたいな感じですよね。
あくまで飲む人にある程度の知性というか自己管理能力が求められるというか
飲んだからいきなり頭ができる夫になるとかいうのとは全く違うかんじですよね。


>>130
詳しい方ですね、そういえばタバコ吸う人の脳を調べたら
線条体が動いてないってNHKで言ってたけど
ADHDの人も動いてないらしいですね。関連とかあるのと思ったり。
133125:2011/11/02(水) 22:42:31.96 ID:jlb+OzJL
実薬とプラセボ交互に出すってことはないですよね?

1週目は3〜4時間ごとにリタのときに体験した吐き気の副作用があったので、
おっ、実薬に当たったなと思ったんですが、2週目は副作用もなく、効き目も感じない…

もう耐性がついちゃったの?
ちなみに2週続けて18ミリです。
134優しい名無しさん:2011/11/02(水) 23:04:16.10 ID:HcNqHVaW
>>133
ないですよ、二重盲検法っていう手法で医者にも知見担当者にも分からないシステムです。
ただ何か重大な問題が生じたりした場合は知る事ができるらしいですけどね
すべての地券終了後に番号割り当てコードとその人が実薬かプラセボなのかが
分かる感じですが別にその患者に連絡がくるわけでもなく厳密に管理してるはずですよ。

ってなわけで 実薬ならそのまま、プラセボでもそのまま
ただ長期移行になれば確実にホンモノなのでそこで短期の試験の時と
比べられてなるほどやはり実薬だったとかいやプラセボだったと分かるって仕組みです
135優しい名無しさん:2011/11/02(水) 23:22:33.20 ID:1SxSW82K
偽薬組も長期に以降できるものなの?
まぁ適当によくなったって嘘言ってりゃいけるのかも知れないけどね

>>133
何で見たか忘れたけどコンって始めて数日だけ特別よく効くんじゃなかったっけ?
でもリタやってたならすでに耐性ついてそうな気もするけど
136優しい名無しさん:2011/11/02(水) 23:27:28.04 ID:HcNqHVaW
>>135
あんまり詳しくは書かないけども偽だろうが本物だろうが移行できますよ。
その代わり偽に当たった人でもちゃんと飲んでないとダメですけどね。
大人しく指示通り飲み、そして通院してれば移行可能でしょう。
ただ人数的には長期の方が少ないんですよね
短期(偽か本当か分からない)で離脱した人には長期の話は来ないですからね。
137優しい名無しさん:2011/11/02(水) 23:36:57.69 ID:jlb+OzJL
>>134
どうもです。安心しました。
なんか、自分、猜疑心が強くって、
説明書に書いてあることって全部ほんとか?って。

1週目はしっかりと除法剤らしい、数時間おきの副作用を感じたため、
これは間違いなく実薬だなと思ったので。

ならば安心して気長に様子を見ます。
138優しい名無しさん:2011/11/02(水) 23:44:29.86 ID:1SxSW82K
>>136
へぇ、そうなんだ
別に俺は(まだ短期だけど)治験参加&多分実薬組だから
どっちでもいいっちゃいいんだけど
CRCさんの感じではまだ長期に空きがありそうな感じだったんだよな
ざっくりと3割離脱して90人ぐらい長期行ってるとすると
(うろ覚えだけど100人ぐらいが定員だったような)
まだ治験全体の消化率は半分以下ぐらい?

雑な上に推論に推論を積み重ねたような推測だけど
かなり治験の進み具合悪そうだなぁ
いつになったら認可されるのやら
139優しい名無しさん:2011/11/03(木) 00:01:40.09 ID:jlb+OzJL
1週目が済んだとき、問診で先生が
質問が答え終わらないうちに「レベル上がってますねえ!効いてますねえ!」
というもんだから、私もついつい調子いいようなこと言っちゃったけど、
ほんとは1週間じゃなにもわかんないよw

先生も早く認可進めてほしいんじゃないかなと勘ぐってしまった。
140優しい名無しさん:2011/11/03(木) 04:15:59.70 ID:nrfYPi7R
長期に移行できるか不安。定員的に。最近治験開始したばっかなの
141優しい名無しさん:2011/11/03(木) 08:58:53.15 ID:vWXDIvGC
>>139
相手に先手をとられると自分の思ってないことでも同調しちゃう感じはわかる……
質疑応答のどこでレベル上がってると判断したのか解説を求めてみては?
142優しい名無しさん:2011/11/03(木) 10:23:39.17 ID:+fgkGxVC
長期組だけどCRCや他の参加者の話聞いてると
どうもあまり改善率が芳しくないらしい・・・

効かないのにダラダラ飲み続けても仕方の無い薬だし、
俺も離脱するかもしれん
143優しい名無しさん:2011/11/03(木) 10:43:30.47 ID:Pc7FaS6f
TPPで自由診療の話題になってるけど、薬品にかんしてはどうなんだろうか。
メチルフェニデートの解禁したりしないんだろうか
144 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/03(木) 12:56:34.18 ID:1td001uL
TPPで仮にリタリンがADHDに解禁されたとしても、メチルフェニデートがジェネリック(ないけど)10mgでさえ1錠100円になりそうだw
145優しい名無しさん:2011/11/03(木) 14:24:52.04 ID:ybJyP6lB
今のうちに、お金を貯めた方がいいかもしれないよ!!!!
146優しい名無しさん:2011/11/03(木) 14:38:52.86 ID:KkTz5zP8
>>145

そのうちコンサータでADHDが借金苦・・・みたいな社会問題に・・・Orz
147優しい名無しさん:2011/11/03(木) 14:47:23.01 ID:vWXDIvGC
>>144
TPPで自由化されるのは受診料であって、薬価は違うのでは?
しかしADHD治療に限りアメリカナイズされて欲しいのはガチ
148優しい名無しさん:2011/11/03(木) 14:56:58.98 ID:5w/hNLRv
マイノリティが日本で権利を獲得できるのか・・・?
149優しい名無しさん:2011/11/03(木) 15:08:56.43 ID:AriObzCz
短期→長期へ行けるのは、
短期の全体数に0.6をかけたくらいが長期の数だったと思う
150 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/03(木) 15:19:10.52 ID:1td001uL
>>147
医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相 (10月28日)
 米国政府がTPP交渉で、公的医療保険の運用で自由化を求める文書を公表していたにもかかわらず、日本政府が
「公的医療保険制度は交渉の対象外」と国民に説明していた問題で、小宮山洋子厚生労働相は27日、「9月16日
に外務省を通じて受け取っていた」と述べ、入手していたことを明らかにした。公的医療制度の根幹である薬価の決定
方法が交渉対象になる可能性も認めた。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331
151優しい名無しさん:2011/11/03(木) 16:15:43.68 ID:MEnuPM/5
ブプロピオンはいいよー
でも無気力型じゃないと効果薄いかも

・無気力系ADHDやる気がでなく部屋が散らかりっぱなし
・ブプロピオン初めて飲んだ日は
 幸せで楽しくて何かやりたくてしょうがなくなった
・その後少しなれて幸せ感は少なくなったが
 やる気が回復。仕事に取り掛かるまでが早くなる

・報酬系には一切作用なし
 先延ばしややりたくない案件への異常なまでの嫌悪感は消えず
 時間の感覚もやはり危うい
152優しい名無しさん:2011/11/03(木) 16:23:04.06 ID:HhUGYRrz
長期に移行するためには審査があるんですか?
条件を満たしているかどうか以外に。
153優しい名無しさん:2011/11/03(木) 16:39:22.54 ID:AriObzCz
>>152
そんなにすぐには枠は埋まらないと思うし
普通に飲んでれば教えてもらえるでしょう
CRCに聞いてみればいかが? あんまり先のことを心配するのはよくないですよ。
そもそも短期試験にすら条件が合わず参加できなかった人が多くいるのですし。
154優しい名無しさん:2011/11/03(木) 17:41:57.23 ID:+fgkGxVC
>>151
ブプロンSR?
155優しい名無しさん:2011/11/03(木) 18:41:37.24 ID:5w/hNLRv
コンサータの適応外処方ってできるかなぁ
156優しい名無しさん:2011/11/03(木) 19:26:52.75 ID:+fgkGxVC
コンサータ錠適正流通管理委員会に処方記録等を提出すれば可能らしいが、
委員会側からすると忌み嫌う行為みたいね
157優しい名無しさん:2011/11/03(木) 20:30:28.46 ID:nrfYPi7R
つまりコンサータ処方(治験でなく勿論合法で)してる医者は、反発や批判覚悟で出してる勇気ある医師ってことか。内緒で出すわけにいかないし
158優しい名無しさん:2011/11/04(金) 00:16:51.04 ID:+CyGMDuo
>>157

患者が殺到するわけだけど、、、有難いとしか言いようがないので
そういう解釈をさせていただこう。
159優しい名無しさん:2011/11/04(金) 00:34:52.22 ID:E1Eizq36
殺到してるのはばれた一部だけ。
160優しい名無しさん:2011/11/04(金) 00:42:33.08 ID:fkrDMLp9
>>159
それ分かる気がする。発達障害見ますって言ってる病院はどこも
予約が取れなくて凄いことになってるけど
じゃあその限られた病院しかないのかといえば実はそうでもないんだよね
ほとんど知られていないような小さな病院に相当な敏腕の医者がいたりすることもある
でもそういう医者は殺到されたら困るからあまり診るとは表向き言わないってだけで
紹介か何かがあればちゃんと見るしウェクスラーテストも受けられて
って病院あるしね
161前スレ695:2011/11/04(金) 14:11:10.49 ID:krH1VxvR
>>114
こういうのって「なんだ、こんなもんか」ってネガティブに考えるか
「あぁ、こういう風に効いてくるのか」ってポジティブに捉えるかの
違いでもあると思う。

後者のマインドで、ツールを使うなどして行動を変えていけば
結果として「劇的に」変われると思う。


>>115 >>116
焦燥感や疲労感、無気力になるのは副作用として挙がってるよ。
自分は短期の時にほぼ一日寝ていたり(18mg)、72mg服用の数十分後に
腕を掴まれて引きずり込まれるような眠気に襲われたことがあった。
だから >>112の状況はちょっと分かる(現在、長期 36mgの2週目)。

とは言え >>110 >>112の発言はちょっと意地悪じゃないかな?
薬効が期待外れだった故なのかもしれないけど、服薬前後の自分自身の
状態と、改善させたかったけど効果がなかった症状を整理できたら、
スレ住人にも中の人にも喜ばれるのに。
162前スレ695:2011/11/04(金) 14:22:35.07 ID:krH1VxvR
>>122
コーヒーや紅茶なんかは別に何杯飲んでも問題ないというのは
最初の説明になかった?

ただ先日処方された風邪薬(PL配合顆粒 1g)がOKかどうか問い
合わせた時に「治験中は無水カフェインを500mg/日以上摂っちゃ
ダメ」って言われた(PLの無水カフェインは240mg/日で単体
服用ならOK)。

そんな話、聞いてないよ!と思ったら、治験参加カードの中枢神経
刺激薬だか何だかに該当するらしい。

中の人は「無水カフェイン」の1日摂取量を気にしているようなので、
風邪薬、カフェイン錠、ドリンク剤を組み合わせる場合はコーディ
ネータに合計の用量と合わせて確認しておいた方が幸せになれるかも。
163優しい名無しさん:2011/11/04(金) 14:58:22.51 ID:Llsqi+wv
>>161
同感です。薬はアクセルを踏み込むだけのものであって、現在の方法がダメならいくら飲んでも生活は改善しないと思う。
その改善もろくろくせずに薬が効かないと思い込んで勝手に用量をふやして、依存だとレッテルを貼られたADHDの人もリタの頃にはいたんじゃなかろうか。
頭の訓練は薬の有無に関係なくやるべき。
164前スレ695:2011/11/04(金) 15:49:53.99 ID:krH1VxvR
>>138
今回の定員は160人(これって離脱含む短期参加者の数なのかな?)。
コーディネータから「まだ上限には達してないけど、目処は立った」
って聞いたよ。

>>143
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000w1az-att/2r9852000000w1hq.pdf
168ページ冒頭と170ページの特記事項から考えると、10年経っても
成人ADHDへのリタ処方は検討すらされないだろうね。

>>157
委員会議事録読むと、理解不足で処方した医師は委員会に注意・
再教育され、ポリシーに基づいて処方してる医師は、そのポリシーの
正当性を委員会で説明させられてる様子がうかがえる。

処方資格抹消って処分が控えてるし、過去に「適応外処方やってる
やつは排除すべき」って強硬意見も出てたくらいだから、反発や批判
程度の覚悟じゃないと思うよ。

実際のところ、18歳以上に処方している件数は、直近で医師5,000人に
対して1ヶ月当たり4例だけ(>>24)。一縷の望みを託して…って
殺到してるのかもしれないけど、全然処方されてないのが現実。
165優しい名無しさん:2011/11/04(金) 17:20:19.25 ID:aJ+4UNGy
エビリファイ合わなかった
ラミクタール、デパケンR試してみる
166 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/04(金) 20:32:36.61 ID:arM14Ie3
エビリファイはドーパミンD1に作用しないからもとから期待薄なんじゃないかな
167優しい名無しさん:2011/11/04(金) 21:07:54.13 ID:OICVGf+B
>168ページ冒頭と170ページの特記事項から考えると、10年経っても
>成人ADHDへのリタ処方は検討すらされないだろうね。

イヤアアア
168優しい名無しさん:2011/11/04(金) 23:26:06.02 ID:bms8zoLE
コン以外でADHDに効きそうで処方 or 個人輸入で服薬可能な薬を片っ端から挙げてこう

アトモキセチン
ブプロピオン
バルドキサン
アリヒプラゾール
カリフォルニアロケット燃料(ミルタザピン+SNRI)
169優しい名無しさん:2011/11/04(金) 23:36:09.21 ID:bms8zoLE
たとえ長期治験に参加できたとしても、その後にコンが飲めなきゃ意味が無い
コン以外に救いを求めるべきでは・・・?

ドーパミン賦活ということで、少量のスルピリドも追加
170優しい名無しさん:2011/11/04(金) 23:51:04.86 ID:aJ+4UNGy
エビは気分は妙に上がったけど、ひとつの事に対する注意力が落ちてほかの事に分散したみたいな
気づきやすくはなった
あと神経過敏と不安感が増えた

合う人もいるかも知れないから、参考までに
171優しい名無しさん:2011/11/05(土) 00:54:10.88 ID:o4s4uIq0
エビリファイは意欲が若干上がったかなという感じだけど、
集中力欠如や先延ばしはそのままだった。

170と同じく、不安感と軽い焦燥感があった。
妙に運転が怖くておびえた。

治験始めたので、今は飲んでないけど。
172優しい名無しさん:2011/11/05(土) 01:05:31.52 ID:1VZDMCRA
>>170-171
神経過敏、不安感、焦燥感・・・
俺がコン(実薬)で苦しんでいる副作用と全く同じだ。

もしかすると、ドパミンを増やす薬に共通の副作用なのかもしれん
(エビリファイは少量ではドパミン増加、高用量でドパミン抑制の作用を持つ)
173 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/05(土) 01:58:04.31 ID:lxY8Wb01
α2ブロッカーはやめといたほうがよいかも。リフレックス、テトラミド。

効くかも、ってレベルでよければ、カフェインと似たようなものだけど、テオブロミンとか。
効果あるのか?ってレベルでよければ、飲んだことないんだけど、エクセグラン(ゾニサミド)。
ドーパミン増やす薬ってほとんどないなあ・・・
174優しい名無しさん:2011/11/05(土) 06:01:22.70 ID:JtDwTV3z
>>168
まとめてもらうと、助かるね。

ドーパミン関係としてリスパダールとかドグマチールはADHDには効かないのかな。
誰か試してみた人いるかな。
175優しい名無しさん:2011/11/05(土) 07:00:06.54 ID:Mwezreij
>>174
発達障害二次鬱にリスパダール スルピルド ルボックス処方されている うわさのリタリン飲んでみたかった
176優しい名無しさん:2011/11/05(土) 08:46:13.61 ID:KppoLRu+
ちなみにヤンセンの方々がここを見ていることをお忘れなく。薬に節制がない発言は慎むようにしてもらいたい。
177優しい名無しさん:2011/11/05(土) 09:50:41.62 ID:VUJ6OdbZ
リフレックス15mg飲んでるけど、不安感が消えて、覚醒度は少し上がった

ドグマチール飲んでたけど覚醒度は上がらず副作用がひどかった
178前スレ695:2011/11/05(土) 11:05:27.65 ID:RfDx3awp
どうせなら「ADHDの○○に効いた」って話が聞きたい。
二次鬱の人の話はきちんと分けておかないと「そんなに使える薬があるんだったら
コンいらないよね」ってメチルフェニ否定派の人達に足元すくわれるよ。
179優しい名無しさん:2011/11/05(土) 13:05:35.75 ID:qdzHWzwJ
自分はコンサータ飲んだら、周囲の音が静かになって人ごみの中でも
相手の声がしっかり聞こえるし、なぜか自分の発言も聞き返されることなく
相手に伝わる感じでした。いつもはDVDとか休日まえに3本くらい借りてきても、
1日かけて1本しかみれないのが、3本6時間できっちり見終えることができるって
感じでした。いつも眠りが浅くて、2時間おきに目がさめているのが飲んだ日の
夜は11時頃に寝て6時くらいまで途中1回目が軽くさめるくらいで、ぐっすりねれる
感じでした。
180 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/05(土) 14:14:41.90 ID:lxY8Wb01
私はとりあえずサインバルタでADHD症状はまにあってるけどねー
181優しい名無しさん:2011/11/05(土) 20:10:49.78 ID:+9gFrNxR
とある健康にかんするページ見てたらADHDの治験募集のバナー広告があった
以前はWEBページ一つだったのに。広く募集する方向になったのだろうかね。
あんまり人員が集まってないのかな。
182優しい名無しさん:2011/11/05(土) 20:47:30.71 ID:dI4ohOTN
watsonのブプレオピンSR、一日目ということなので150mg。
効いてるのかはわからないけれど、頭の中の混迷や慢性的な疲労感が和らいだ気がする。

効いてるとしてらかなり緩やかな感じか。
183優しい名無しさん:2011/11/06(日) 00:26:52.03 ID:Y/eojdj0
リタは効いたけどコンは効かなかった
またはその逆
みたいな事って有るのだろうか?
184優しい名無しさん:2011/11/06(日) 01:15:56.99 ID:nQ5guGro
>>181

そういう情報って有難いよね。
185優しい名無しさん:2011/11/06(日) 04:02:49.21 ID:huz4IXG/
私の代替薬は、

ジェイゾロフト
リーマス
メイラックスです。

飲み始めたばかりなので、まだ解りませんが
正式承認されるまで、自分に合う代用薬を探し
やり繰りしたいと思います。
186優しい名無しさん:2011/11/06(日) 05:09:42.98 ID:gznDUXCt
>>180
すみません教えてください。
サインバルタを現在うつ病の処方として服用していますが・・・
自分はADHDとは診断されておりません。
ほかに、飲んでいる薬ってありますか?
187 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/06(日) 05:45:03.05 ID:Pl1HdHNS
>>186
ほかに飲んでる薬はいっぱいありすぎてにゃ
サインバルタ 50mg
ラミクタール 50mg
トピラマート 75mg(個人輸入)
ジプラシドン 20mg(個人輸入)
ロナセン 2mg
ロゼレム 4mg(20時ごろ)
メラトニン 3mg(17時ごろ)(個人輸入)
アモバン 7.5mg
あと、エパデール
188優しい名無しさん:2011/11/06(日) 09:03:27.01 ID:2GveJio/
今のところリタリン止められてから効いたのは
ブプロピオンくらいだな
やる気が沸いてくる

ストラテラ(のジェネリック)は散々期待させておいて全然駄目だった…
189優しい名無しさん:2011/11/06(日) 14:32:08.94 ID:trONrWKH
>>181
ADHDの治験情報って公にネットで公開されたんだ!?
190優しい名無しさん:2011/11/06(日) 16:36:40.83 ID:nQ5guGro
>>189

その瞬間ググるか否かが、情弱と情強の差を生む。

191優しい名無しさん:2011/11/06(日) 17:07:41.22 ID:2GveJio/
>>189
やってるよー
たくさん質問されるけど、うつ病経験ありだったり
親族にうつ病や統合失調症がいると治験できない
192189:2011/11/06(日) 18:00:10.83 ID:trONrWKH
ありがとう。自分は治験参加中なんだ。

でも >>190 の言葉は肝に命じるよ。明言。

言われたとおりぐぐって一番上の記事から行けるサイトにあったね。記事もサイトも見たことあるけど見落としてた。

治験参加希望登録なんてやってたんだね。これ知ってればもっと早く参加出来たかも。
193189:2011/11/06(日) 18:01:07.01 ID:trONrWKH
>>191
親族にうつ病いたけどできたよ。
194優しい名無しさん:2011/11/06(日) 19:41:13.99 ID:vAbvq0Gb
ストラテラって多動性にしか効かないの?
195優しい名無しさん:2011/11/06(日) 20:05:06.81 ID:1lKrClrN
コンって治験中は、心理療法は行わないという規約あるし
まあ厳密な意味でそれは当然なんだろうけど
本当は認知療法みたいのとを兼用した方が効果ありそうだよね。
たとえば、学習性無力感みたいな状態になってる人には
もう周りのバリアは無いのだと学習させないと、いくら薬のおかげで
本当はもうできるようになっていても過去のダメダメ経験から行動起こせなかったりとかも
あるわけで、 ってなことを最近思った。
196優しい名無しさん:2011/11/06(日) 21:05:48.08 ID:jQvqX9bD
>>195
心理療法、カンセリングそのものは禁止ではないよ。
治験参加二週間前には頻度、強度などの条件を安定させて、途中から一切変えたり辞めてはいけないという条件があるだけ。これが現実問題として厳しいのは確か。
197優しい名無しさん:2011/11/06(日) 21:49:14.54 ID:1lKrClrN
>>196
なるほど分かりました。
環境の変化を変えなければOKなこともあるってわけですね。
たしかに一部認められるというか併用OKみたいのがあるそうで
新たに開始系がダメってことのようですね。
スコアでデータを取る場合の正確性を考えると確かにそうなるんでしょうね
198優しい名無しさん:2011/11/06(日) 22:21:55.51 ID:zpHccZDG
>>195
そもそも実薬かも疑わしく思えてきたけど
一時期かなり安定してたのに
俺は逆にやる気急激になくして(というか治療に飽きて)
治験以前に完全に戻っちまったな

自分の感覚ではこの薬の効き目はかなりその人の精神状況に依存すると思う
にもかかわらずこの薬精神に悪影響与えるし
カウンセラーの協力が無いとちゃんと薬が効いてても悪化する人もいそう
と言うか俺もむしろ悪化したかもしれない
199優しい名無しさん:2011/11/06(日) 22:28:07.70 ID:5cSYaEp6
ブプロピオン2日目

あんま効いてる気がしない。
先延ばししてネットやりまくってしまってる。。。
200優しい名無しさん:2011/11/06(日) 23:13:02.39 ID:m1EseRNM
治験だからしょうがないねぇ。
承認されたらカウンセリングと併用が良さそうだね。 心理療法と行動療法が良さそう。

あとコーチングがいいと思う。ADHD コーチング でぐぐってみて。
買ったけどこの本いいと思う。
ADHDコーチング―大学生活を成功に導く援助技法

自分で本読んでやる分には流石に文句付けられないからね。本来は第三者にコーチになってもらいたいが。そもそも日本には殆どいないだろうしね
201優しい名無しさん:2011/11/07(月) 02:33:15.86 ID:e5H14izk
>200
いい本ですよね。高かったけど、買って損なしでした。
202優しい名無しさん:2011/11/07(月) 02:53:23.98 ID:e5H14izk
>188
自分の場合はコンサータ18mgで飲んだその日から明らかに効果があって、
貯まっていた用事を一気に片付けられる感じで、かつ周りが静かになった
感じでした。

後日、ストラテラのジェネリックのアクセプタを個人輸入して
30mgから飲み始めて1ヶ月かけて90mgまで増やしたみました。

60mgまでは特にこれといった効き目を感じなかったんですが、
90mgを飲み始めて1週間くらたったときから、明らかに
覚醒感と表現したほうがいいような、くっきりした集中感がでてきました。
部屋の窓から見える夕方の風景が明らかに鮮やかさを増していることから
気付きました。

コンサータの時とは効き方が違うと感じました。
なんというか、体感で表現するので曖昧な表現になって
申し訳ないのですが、雑音に意識が向かない感じはコンサータが
ストラテラの3倍、覚醒感は同じくらい、たまった用事を片付ける
ことができるのがコンサータはストラテラの10倍、苦手な人と
あっても落ち着いていられるのがコンサータは2倍という感じでした。

あくまで自分の体験によるものなので、参考程度でしょうが書いてみました。
203優しい名無しさん:2011/11/07(月) 03:09:05.07 ID:79bHY/Ce
要約するとやはりコンサータ最強、

んでストラテラは覚醒>落ち着き>捗りの順で効くってこと?
204優しい名無しさん:2011/11/07(月) 03:23:54.95 ID:e5H14izk
すいません、長々と書きすぎました。
そうですね。自分場合は、そういうことになると思います。
ただストラテラのジェネリックのアクセプタの評判が
あまりに悪いので、あまり期待半分って感じで飲んでたので、
効いてくれてコンサータの承認までのつなぎが見つかって
ホッとしています。

「捗り」についてですが、先延ばしの症状についてはかなり効果が弱いと
感じました。集中力は持続しますが、やらないといけないこと以外を
サクサクこなして、なんだかやらないといけない事の周りを華麗によけながら
ぐるぐるダンスしている感じ・・・です(笑)
205優しい名無しさん:2011/11/07(月) 08:28:26.64 ID:ZX05l00L
治験を受けてる方、WAIS-Vは治験の時に受けるのですか?

私のイメージでは、
治験前に検査

治験開始、問診で様子見

治験終了

再度 検査して変化を診る
という感じなのかと…?

私はまだWAIS-V受けていないので、治験ので検査出来たら良いなと思っています。
病院は発達障害専門で、私はチェックリストと問診、親からのヒアリングで診断されたので、診断にWAIS-Vはしていないんです。

皆さんはWAIS-Vはドコで受けましたか?自分から進んで検査を希望or勧められたのですか?
自分の凸凹をちゃんと認識したいんです。でも、今は無職で、検査が高額になるのは躊躇してしまいます。

受けた方、いくらくらいかかりましたか?
自立支援(一割負担)は申請済みなのですが、WAIS-Vの検査費用も適用されますか?

ちなみに私は診断後、主治医からコンサータの治験を勧められてました。
しかし、二次障害の鬱が、断薬により悪化して、ほぼ寝たきりになり、通院もできなくてまだ治験に至っていません。
主治医からは、コンディションが悪いなら、治験は諦めて投薬するべきと言われ、少し安定剤を再開しました。
まだ2日なのに、だいぶ鬱が軽減し、もう少しがんばれば治験出来るかもという気分になれています。
ここを読んでたら成人にも効果ありなケースも有るようで、希望が見えて来ます。
206優しい名無しさん:2011/11/07(月) 12:05:09.50 ID:fdK0fXAH
治験でwais検査は受けないよ。問診&アンケートのみ
207優しい名無しさん:2011/11/07(月) 12:56:36.48 ID:52rHONlA
>>204
ストラテラジェネリック効くようでよかった

でも根本的な「先延ばし」はコンサータが来ないと…
208優しい名無しさん:2011/11/07(月) 14:52:22.16 ID:OHPdVCqp
wais受けさせる病院もあるみたいだけどねえ。
一律同じではないってことなんでしょうね
209優しい名無しさん:2011/11/07(月) 16:22:01.02 ID:jhfibqop
つまり、治験そのものの条件ではないが、参加条件であるADHD診断への診断指標として医者が診断するために受けさせるってことだよね。
個人的には心理検査もせずにADHDの診断確定させて治験に送り出すのは考えにくいが。どっちにしろ他院でもいいので自分のためにも受けるべき
210優しい名無しさん:2011/11/07(月) 16:42:24.00 ID:e5H14izk
>207
やはり薬に加えて、当事者の今までの数々の経験のなかから積み上がってきた、
ADHDに有効な生活上の工夫やコーチングなどを組み合わせるってことが
重要なのかも知れませんね。
211優しい名無しさん:2011/11/07(月) 16:55:26.77 ID:OHPdVCqp
>>209
心理検査ってWAISも含まれるんだっけ?
ロールシャッハーとかも使われたりするのかな
212優しい名無しさん:2011/11/07(月) 21:13:10.33 ID:7eXHE5nO
>>211
あー勘違いしてたかもしれない。
自分が言いたかったのは知能検査だけですね
213優しい名無しさん:2011/11/07(月) 21:42:44.17 ID:srwmoYV6
フブロピオン三日目

効いてるのかはわからないけど
日中の眠気などはなくなった気がする。
214日産Y51フーガ370GTタイプS☆茨城最速 ◇RJP1ltp75k :2011/11/07(月) 21:53:23.56 ID:GbOubESe
ADHDなんて地球上に存在しないんだお ヴァカ??
215優しい名無しさん:2011/11/07(月) 21:57:50.10 ID:+6OWnEGO
>>214
馬鹿はお前だ、もっと発達障害について勉強したら?
お前も赤○高原ホスピタルなんじゃないの?
216 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/07(月) 22:33:23.15 ID:d1vDImu0
モナー薬局のシンメトレルの質問にレス書くために本調べたら、シンメトレル(アマンタジン)も
ADHDに使われるってかいてあったお
ドーパミン増やす薬
217日産Y51フーガ370GTタイプS☆茨城最速 ◇RJP1ltp75k:2011/11/08(火) 00:04:53.10 ID:7IHcTWYy
プロファイリング能力低すぎw

童貞青マグロキモスw
218京都最速 ◇4GSdxfK10I :2011/11/08(火) 00:10:41.47 ID:7IHcTWYy
しばらくこのコテで遊ばせてもらおうかにゃん☆
219優しい名無しさん:2011/11/08(火) 00:11:20.86 ID:xuqE36kj
>14
ちゃんと、届いたよ。
インドから、ばっちり
220優しい名無しさん:2011/11/08(火) 00:13:34.82 ID:YGiVBLD0
ストラテラはまだちょっと様子見かな
221優しい名無しさん:2011/11/08(火) 00:23:17.33 ID:FV6vmmN8
インドのインタスファーマーで作られたのがアクセプタだよね
で香港から来るってわけだ、一応ちゃんと届いてそこそこ効いたけども
かなり最初は心配したわけだが。
222優しい名無しさん:2011/11/08(火) 02:55:18.31 ID:zYKXryAK
>>222なら障害年金更新絶対通る
223優しい名無しさん:2011/11/08(火) 08:23:47.32 ID:JnYJnl8m
なんか変なの湧いてきたね。スレタイのせいかしらん?
224優しい名無しさん:2011/11/08(火) 14:15:44.35 ID:ikZQ6LTg
スルー、NG登録で
225優しい名無しさん:2011/11/08(火) 14:29:42.31 ID:JnYJnl8m
次は
ストラテラ類似薬剤
というスレタイ希望です。
226優しい名無しさん:2011/11/08(火) 14:39:02.16 ID:VXZtRT+H
ADHDに効く薬 でいいんじゃね?

今出てる別用途でもADHD症状を減らす薬の情報も扱っていいと思う。

コンやストだけじゃなくて
227優しい名無しさん:2011/11/08(火) 16:54:54.52 ID:JnYJnl8m
駄目ADHD という言葉にレイシストが誘われてくる。
228優しい名無しさん:2011/11/08(火) 21:20:10.90 ID:SKdEygSm
だからストラテラのままでいい言うたやんけ
229優しい名無しさん:2011/11/08(火) 21:49:47.99 ID:2YoxU8GR
日産ダセエ潰れた会社じゃん。しかも茨城って。
230優しい名無しさん:2011/11/08(火) 22:40:11.79 ID:ikZQ6LTg
良スレだったのに。スルーで。スレタイについては900以降で話そう
231優しい名無しさん:2011/11/09(水) 00:03:21.39 ID:jYj3hY2q
ストラテラスレだとコンはどうなってるんだっていう人が出てきたし
かといってコンを名前に入れると変な人がくると困るってことで
今のスレタイなんでしょ、無難だと思うけどね。
232優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:10:50.18 ID:Oo2meRrl
>>226
賛成。新薬の話ばかりじゃないし。
233優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:21:21.19 ID:O+MUwWzq
>>232
あとサプリとかも扱ってもいいと思うんだけど、どうだろうか。
234優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:22:31.10 ID:9lCSfk8+
それは本スレでやればいいのでは?
235優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:23:22.01 ID:9lCSfk8+
ADHDの薬なんでもいいスレと新薬限定のスレは分けて欲しい
236優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:23:43.50 ID:O+MUwWzq
プブレオピン四日目

150mg×2で投与し始めた。
効いてるのかわからないが
脱力感が消えた。
掃除なども積極的に出来たと思う。
237優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:25:48.75 ID:O+MUwWzq
>>235
分ける意味がわからない
238優しい名無しさん:2011/11/09(水) 01:27:11.00 ID:jYj3hY2q
次回はさらに無難な>>226の案を採用ってことでよろしく。
239優しい名無しさん:2011/11/09(水) 02:04:24.15 ID:mh1RMx0k
>>237
同意
240優しい名無しさん:2011/11/09(水) 22:07:31.57 ID:LC/jJQ3n
ブプロピオン五日目

飲んでも眠気が収まらなかったがやらべきことはだいたいできた。
241優しい名無しさん:2011/11/09(水) 22:19:06.68 ID:EdKtr14w
>>200-201
今日本屋で立ち読みしてみたけど、
200ページ超、文字びっしりの本だったので、読める自信が無くて買えなかった・・・

とても有益な本なんだろうけど、多分自分が買っても
「気合だ!読むんだ!」って自分に鞭打ちながら読んで、
結局読み終わったら「やっと読破したー」ってそのまま放り出しそう
そしてせっかくの有益な知識や情報も、ゴリ押しで読むから残らない

これまで、本に救いを求めようとした自分の、定型パターン
改めて自分のグズさに嫌になる orz
242優しい名無しさん:2011/11/09(水) 22:38:38.27 ID:9lCSfk8+
>>241
テーマ分けされてるので、自分の気になるとこだけ摘み食いでもいい本だよ。気になる一項目だけ読んでみてと凄く為になる、気付きが得られる本だよ。無理に読めとは言わないけど。
243優しい名無しさん:2011/11/09(水) 22:52:32.52 ID:P1H0lRqD
>241
確かに無理して買う必要はないと思います。
ただ普段自分が何気なくしている行動のなかで、本の中でサポートが必要なものとして
取り上げられてて驚くことがたびたびありました。
こちらの疑問を先回りして文章のなかで更に考察を進めていくという感じです。
読んでて、アメリカって進んでるなーという気分になって、アメリカの大学生が羨ましくなりました。
244優しい名無しさん:2011/11/09(水) 22:54:57.74 ID:obkj5+Tv
アドラフィニル(ナルコの薬)

眠気がなくなるわけではない。むしろだるい。覚醒感はない。
特筆すべきは多動が収まること。普段に比べて落ち着いて行動したり、
「ちょっとまてよ」と考えながら物事を出来るようになる。
やる気を起こす効果は少ない

内蔵負担が結構ある。コンディション悪い時には悪寒がするレベル。
肝臓の悪い人は決して服用しないように。
245優しい名無しさん:2011/11/09(水) 23:46:26.95 ID:EdKtr14w
>>242
そうだよね・・・
ただ、自分はこれまでいろいろと情報に頼り、溜め込みすぎて
(D.カーネギーとかの古典的自己啓発本から、
最近の粗製乱造自己啓発本、文章量少ないお手軽ノウハウ本まで)

一体何が大事な事なのかわからなくなってしまった
ここぞ、って箇所を読んでも、「衝撃」を感じにくい頭になってしまった
もしくは単なる面倒臭がり、厭世的で懐疑的な固定観念に凝り固まってしまってるんだろうなあ・・・

>>243
大学生向けに書かれた本のようだけど、ダメリーマンの自分にも役立つだろうか?
ADHDのノウハウ本は沢山ありすぎて、もっと適した本があるんじゃないかと思ってしまった

まあ、逆に本が沢山ありすぎて、一体どれを読めば良いのか分からないような今だからこそ
「この本が良いよ」ってレスはすごくありがたい
246優しい名無しさん:2011/11/10(木) 13:30:49.62 ID:oqVB7EhZ
ジョージ・ポリアって数学者が書いた「いかにして問題を解くか」って本が俺にはすごく役立った。
そもそも「考える」とか「推理する」ってのがどういう行為なのかを教えてくれた本。
247優しい名無しさん:2011/11/10(木) 15:26:16.90 ID:XufAjrWM
>>246
丸善の本だろ
名著だな
248優しい名無しさん:2011/11/10(木) 20:31:11.42 ID:rXB20mxz
>>246
おもしろそうですね、数学嫌いな人でもよめますかね?

>>245
人を動かす、道は開けるの2冊は一応読んだよ。
最初うさんくさいと思ってたんだがなぜ企業経営者とかがしつこく薦めるのか
理由が分かった。それにADHDってついつい物事を言い過ぎたりして他人とモメたり
しやすい特徴があると思うのだがそういう対人関係トラブルの減少にも役立ったわ。
最近この2冊からパクったと思われる本がかなりあるね。
だからなお更この過去の2冊が輝いてるような感じ。

お勧めの本って難しいけど、幸福論が最近好きだなNHKで特集やってるアランに限らず
自分はバートランドラッセルやショーペンハウエルが好きかな。

まあとはいえストラテラとかと関係ない話になってしまったのでこの辺で。
249優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:19:43.97 ID:HS1hnTpF
メンサロに立てました。
よろしければご利用ください。

ADD/ADHDに効く薬・サプリ・訓練・本
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1320930872/
250優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:21:03.12 ID:dkvleb6M
>>242
今読んでみてる。

コーチングする側の視点で自分を客観的に見ることで
「一人の努力で何でもやれるようになりたい・普通になりたい」という
執着を捨てることができてくね。いい感じ。

しかもコーチング側がADHDを当然存在する障害として扱ってるのが嬉しい。
日本だと国からは薬を取り上げられ、さも存在しないかのように扱われるのに。
アメリカ人の問題解決のための合理的さ・医療の進みの速さに精神的に安心した。
251優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:24:10.16 ID:dkvleb6M
あとほんと、気になる項目だけ拾い読みでいいと思うよ。自分もそうしてる。
252 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/10(木) 22:41:00.30 ID:ts9MjTJ6
アマンタジンとゾニサミドを注文してみたよ。
ADHD症状で困っているわけではないので(サインバルタ外すのやだし)、
なにに効いたとか、そういった報告はできそうにないけど。

ちなみに部屋は散らかってるぞ
253242:2011/11/10(木) 22:42:20.69 ID:k/AfI/LM
>>250

>>245 さんかな?
そう。客観的に見れるね。そして楽になる。本だけど優しく語り掛けくれるイメージ。
そしてコーチの役割を頼める人がいなくても、自作自演で応用できる。
本来なら頼りになるコーチがあの本実践してくれたら楽なんだけど。日本では一人であの本の内容自作自演しないといけないのが辛いね。

本当にねー。アメリカだと一流大学でもADHDなんて対して珍しくもない存在だからね。コーチやカウンセラーの存在が羨ましい。
254優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:42:31.42 ID:sHuNJI04
ADHDの薬として医者からベタナミン投与された。
255優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:44:59.87 ID:dkvleb6M
>>250だけど自分は>>245ではないよ。
ADHDなせいで空想は得意だから脳内コーチ作ってみるわw
あとはコンなどサポートできる薬があればかなり心強いのではないかと。
256242:2011/11/10(木) 23:02:09.10 ID:quGKIG1t
>>245
大学生リーマン関係なく為になると思う。気になる一、二項目だけ選んでさらっと立ち読みしてみては。そんなに読みたくないのなら勧めないけど。

>>255
脳内コーチいいwセルフコーチングっていうらしい!
本来は薬や医療機関と併用が一番なんだろうね


ちなみに自分はコン治験中なのでセルフコーチング並行してる。新規カウンセリングできないので。これなら治験中でも文句つけられない。なので治験中の方にオススメ。
257優しい名無しさん:2011/11/11(金) 02:15:18.70 ID:Yn1egdAX
まさか薬多くするほうが効かなくなるとは思わなかった
コン72mgにしたら急に調子悪くなった
何も無い状態に逆戻りした気分
258優しい名無しさん:2011/11/11(金) 13:38:18.95 ID:dPx72b/B
スト治験おわったからコン治験やりたいって言ったら
三ヶ月後にはもうほぼ募集締め切るから無理かもだって。

えーん…
259優しい名無しさん:2011/11/11(金) 13:40:02.92 ID:dPx72b/B
これだけを希望に生きてきたのに。無理だったら辛すぎる…
260優しい名無しさん:2011/11/11(金) 13:54:46.71 ID:wJYcHcB9
>>257
72mgとはすごい・・・

今は短期治験でコン18mg服用中。
増量してほしいのだが、1週目の反応がぐんと高かったので、
2週目以降に効かなくなったと言っても増量してくれなかった。

最初は「効いてる!」と思ったんだけど、徐々に効果を感じなくなった。
症状の度合いを絶対評価としてうまく伝えられないんだな・・・
前週とスコアが変わらないから・・・と言われてしまった。
261優しい名無しさん:2011/11/11(金) 18:59:36.24 ID:1UvXlJd3
ところで今枠はどこまで埋まってるんだろうな
私が参加した今年の7月頃だとまだ100人にすら達してない感じだった。
なんか希望者は多いが、時間が合わないとか、併用してる薬があるとかで
無理な人が結構いた模様。アスペが入っててもだめだったしね
262被検体E-57 ◆WQawLnmOYY :2011/11/11(金) 19:13:28.93 ID:x1QBTsYJ
オレも72rだけど、効いてる感は薄いなー。
263優しい名無しさん:2011/11/11(金) 21:18:02.51 ID:albqsFCG
>>261
ADHDはうつを併発してる人が多いからね。
「ADHD」と一口に言っても、それで自分が失敗ばかりしても、周りに迷惑かけても、
全然落ち込まない、悩まない人達も、当然いる。
そういう人達は病院なんて行かないだろうし、そもそも自分がADHDと自覚してない人も多いと思う。

一方で、このスレの住人のように、ADHDに悩み苦しむ人達がいて、
苦悩した挙げ句、数少ないADHD診察病院を探し、何度も通院し、通知表を見せ、問診を受け、心理テストを受け、
ようやくADHDと認定されて、それでも治療薬が無いから、藁にもすがる思いで、厳しい条件の治験に応募する・・・

こう考えると、治験参加者のほとんどが、何らかの精神疾患(社会不安、うつ)を抱えていると思う。
今回の治験で、もしコンサータが飲めるようになったとしても、
実社会生活は、そんなに「劇的」には変わらないと思う。(決してコンサータの効能を否定している訳では無い)

製薬会社は、治験だから当然、コンサータの純粋な作用を見たいんだろうけど、
抗うつ剤や精神安定剤が全く使えないというのは、治験参加者、参加希望者にとっては厳しいんじゃないだろうか。
264 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/11(金) 22:08:46.56 ID:6i8RzBfT
>>263
とはいってもねー
治験はあくまで治験だから、先に治療が受けられるというものではないからしょうがないよ。
コンサータの純粋な作用を見たいんだろう、じゃなくて、コンサータの純粋な作用を見るための試験だしさ。
いろいろと併用可能にしちゃって、治験でコンサータの効果がはっきりしませんでした、だから成人には認可されませんでした、
よりはよいんじゃないのかな。
265優しい名無しさん:2011/11/11(金) 23:12:53.32 ID:Yn1egdAX
>>260
そんなもんてきとーに相手の表情見て操作すれば…げふんげふん
冗談はさておきその質問って「先週と比べて」みたいな指定されなかったっけ?
それで一緒なら一緒なんだよ
それか自己表現が下手か(数字を言うだけだけど)

>>263
そこまで切実な思いでは俺は無かったが…
能力と割り切っていろいろあきらめれてなおかつ
一つでもそれなりの取柄があれば欝にはならないよ
ADHDは自信が極端に無い人が多いらしいからそういう人は欝になるのかな?
266優しい名無しさん:2011/11/12(土) 00:51:52.37 ID:dw04R2CU
治験はまだ当分掛かりそうなんですね……

田舎住まいで、被験にも行けないから、一日千秋の思いで承認される日を待ってます。
嗚呼、リタリンが恋しい……
267優しい名無しさん:2011/11/12(土) 01:23:11.37 ID:sZEi/+ts
>>263
するどいご指摘ですね。
まあADHDと気づいて治そうとしたり治験参加までするって人は相当に苦労してる
のが多いのかも。あと情強は多いみたい。

大体身の回りであーこの人ADHDだなとかアスペだろうなと思っても
本人は気づいてないって事例も多いし 全患者の1割以下だろうな診断を受けたりしようと
思うタイプは。内省的でないと気づけないのかも。

それに成人後に鬱併発事例は多いだろうなあと確かに思う。
だからなお更時間に余裕があり、純粋ADHDで、過去の資料提出ができて
現在鬱でもなく何も飲んでない みたいな条件の人は思ってたほどいないのかも。
268優しい名無しさん:2011/11/12(土) 02:02:52.32 ID:3Gxvnr9/
ADHDでそのうえ鬱病の人が集まるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1277383554/

こんなスレもありますね。私も鬱が持病化してます。
269優しい名無しさん:2011/11/12(土) 02:55:34.59 ID:t6iDezwj
>>267
うつ病で退職療養中で時間だけはたっぷりあって、
ほぼ寛解というところでADHDに気付いて、
病院行ったらちょうど治験募集しててた、
という自分は相当運がよかったんだろうな…
と思ってたけど病院&製薬会社にしてもラッキーだったのかなw
うつなど併発してない成人ならADHDそのものに気付かないだろうし
なかなか条件厳しいよね。
270優しい名無しさん:2011/11/12(土) 10:26:25.17 ID:+W6yhyCZ
>>263 >>267
治験だと、薬の効能をきちんと調べるために薬物検査もあるので、うつ病の
薬がNGはやむを得ないと思います。
SSTとか心理療法も禁止だし、純粋な効果を調べるから仕方ないですね。
風邪引いた時も、ゆず湯を飲んで寝て治したし、病気にならないように気を
付けるので、受ける側も覚悟がいりますよね。
ドパミンが増えれば、前頭葉の皮質が刺激されるので、理論的には
ポジティブになるはずだから、ちょっとの事で凹んでいた人も
ある程度は頑張れますよ。
私の場合は入れて貰えただけで幸せと思ってるんで、それが元気の源かも。

>>257 >>262
体格に関係しているんじゃなかなぁ
CRのお姉さんも言ってたし、大柄な人ですか?
271優しい名無しさん:2011/11/12(土) 11:59:08.12 ID:x5oLgWfu
ばっちりプラセボを引いてしまったという人はここにはいませんか?
272優しい名無しさん:2011/11/13(日) 01:36:50.77 ID:FE/nAZeE
CRCさんって10人くらいを一度に担当するのかな?
たまに待合室で他の人がいたりして、忙しくて大変だなーと思って。
薬の管理も日数ごとに完全チェックしてるからADHDな人からすると
管理力すげえって思うのだが。
273優しい名無しさん:2011/11/13(日) 13:12:03.00 ID:uPjOA0Be
>>271
だいぶ治験が進んでるからなあ。夏頃までは結構いたよ。
274優しい名無しさん:2011/11/14(月) 04:47:41.34 ID:VZRcTXtV
モディオダールのADHD治験は行われてないの?
依存性・忍容性の面ではコンより優れるし、認可はされやすそうなんだけど・・・
コンでダメだった、ってADDの人には効く可能性がある。
275優しい名無しさん:2011/11/14(月) 07:13:30.03 ID:dZKmzf3j
>>274
Rとおなじく乱用のせいでナルコ限定になったよ
モディオダール(モダフィニル)でググるとスニッフの仕方とかそういうページばっかり出てくる

モディオダールの弟分でアドラフィニルというナルコの薬がある
これは個人輸入できる オススメはしない。
276優しい名無しさん:2011/11/14(月) 10:37:31.27 ID:fDPeOCvU
>>267
うつ併発しなくても、生活に支障があればADHDであることは普通に気づくと思うが。
むしろ、うつであればADHDであるかどうかの診断が難しくなると思う。
277優しい名無しさん:2011/11/14(月) 13:17:16.51 ID:SCKkqf1x
>>275
モディオダールは現在ADHDに治験中との話だけど。それとアドラは弟分というよりは先代だな。
278優しい名無しさん:2011/11/14(月) 13:43:53.35 ID:EvSUQU/r
コンサータ治験に先週木曜日応募したのですが(Webフォームでの登録)
今のところコールセンターから連絡が来ていません

参加されている方々、応募からどれくらいで電話来ました?
279優しい名無しさん:2011/11/14(月) 15:24:33.79 ID:UpqGeQ7q
3週間待ってるけど来ない連絡
もう諦めてる

いっぱいなのかも…
ちなみに東京
280優しい名無しさん:2011/11/14(月) 16:39:40.90 ID:Ph1quY/I
コンサータ治験は、ウェブで応募してから2日後に電話が来た。
どうせ審査に通らないんでしょと思ったら、意外とあっさり通った。
それは10月初旬。

ちなみにずっと前だけどストラテラの治験は2回落ちた。
281優しい名無しさん:2011/11/14(月) 22:16:49.90 ID:me+Wvmq+
電話って一日に3回掛ってくるの?
それとも1日1回で三日間?
後者であれば電話取れると思うけどどうだろう
282優しい名無しさん:2011/11/14(月) 22:31:04.59 ID:cH1QJiSB
コン治験だけど、たしかメールで問い合わせられなかったかな
WEB申し込みした時に問い合わせ用のアドレス送られてきたと思うけど
そこに電話の都合いい時間とかを交渉してみては?

ところで今申し込み番号ってすでに100番越えてる?
俺が前申し込んだときはかなり初期で20番以内でした。
皆さんはどんなかんじ?
283優しい名無しさん:2011/11/14(月) 22:45:05.62 ID:VZRcTXtV
結局、自分にはコン18mgが最適容量でした
それ異常飲むと心臓バクバク、手はプルプル震えて、まるで「生地獄」にいるかのよう・・・
薬って多けりゃいいってもんじゃないって、改めて痛感したよ・・・
284優しい名無しさん:2011/11/14(月) 22:51:56.86 ID:cvA7Y1SV
コンサータ自分は36飲むと集中が足りないし54飲むと心臓が煽って辛い
285優しい名無しさん:2011/11/14(月) 23:03:03.05 ID:VZRcTXtV
量を微調整できないのがコンの難点だね・・・
量が合わなかった場合、心臓バクバクの副作用が一日中続くのがかなり辛い
286優しい名無しさん:2011/11/14(月) 23:07:59.26 ID:lrz94y3r
調整できないじゃなくする気がないだけじゃないの
18+27で45とかのパターンがダメな合理的理由が思い浮かばない
287優しい名無しさん:2011/11/14(月) 23:12:14.06 ID:PaIKo2W/
ニコチンパッチならぬ塩酸メチルフェニデートパッチのデイトラーナ
子供からでもいいから大人向けに治験して承認してくれないかな
アメリカでは承認済だし
288優しい名無しさん:2011/11/14(月) 23:38:57.05 ID:cH1QJiSB
>>283
俺も同じだな。18が丁度良かった。
医者からすると、これは小児用なんだけどなあって感じだけどね。
患者によってすごく敏感なすぐ効くようなタイプもあるってことなんだろうな。
逆に72でも効いてるかわからんってのをこのスレとかでも見かけるし
人それぞれなんでしょうね。
289優しい名無しさん:2011/11/16(水) 00:56:26.11 ID:NZ+lg/8U
治験合格したみたいなのに、折り返しの電話にでれなかった。まかかってきてほしいなぁ。
290優しい名無しさん:2011/11/16(水) 10:57:48.25 ID:TN7eoxEU
長期治験、年内一杯ぐらいに移行できる人は大丈夫だって

短期もだいぶ埋まっているのかも。ストラよりコンの方が治験基準は緩いって

ストラの適応外処方って始まったのかな?
291優しい名無しさん:2011/11/16(水) 12:36:27.10 ID:XC2KJZWz
TPP締結で混合診療が認められるように
なったら成人へのコンサータ処方も可能になるのかな。
292優しい名無しさん:2011/11/16(水) 15:09:54.50 ID:Xne6RSvg
長期に移行できなかったらどうしよう。。。今月から短期始まったの
2月まで枠空いてるかな。。
293優しい名無しさん:2011/11/16(水) 18:05:40.52 ID:Chi+ace2
>>290
薬の成分的にコンの方が厳しくてもよさそうなのに
逆な理由ってあるのかな
294優しい名無しさん:2011/11/16(水) 18:08:17.58 ID:u/fg9dg8
よく効くからこそ少々問題があっても効果が出るということはあるかもな
295前スレ695:2011/11/16(水) 19:58:42.62 ID:hxVwhY9j
>>287
コンを既に子供向けに承認して、成人向けの治験もしてる現状で「検討してくれ」
って陳情するの?

小児ADHDへのリタ処方の要望に「メチルフェニ製剤は既にコンを承認したんだから
それ飲めばいいじゃん」って厚労省が結論出してることを考えると、同じ展開に
なるだけのような気がする。

さらに言うと「コンよりも乱用の危険性が少ない!」なんて展開しちゃうと
「やっぱりコンも危ないんだ」って、リタバッシングの二の舞になりかねない。


>>291
仮にTPPで適用外処方が広く認められると、製薬会社は治験やったり報告したり
してまで適用内(=保険が使える)にしようとしなくなるかもしれない、という
点を一部では気にしてるね。

適用外処方より適用範囲の拡大を求める方が、道のりは遠くても結局は自分たちの
ためになると個人的には思ってる。
296優しい名無しさん:2011/11/16(水) 20:27:05.74 ID:Xne6RSvg
混合診療というより、TPPによって規制緩和、新薬承認保、保険適用プロセスも早まるでしょ。こののろまな新薬承認のプロセスは外圧がなきゃ変わらないと思う。
297 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/16(水) 20:40:20.33 ID:KB8K7RLN
ちょっとまて
夢をみるのは早すぎる
民主党がなにかよいことをやったか
298優しい名無しさん:2011/11/16(水) 20:47:09.89 ID:PlECjFPa
>>297
このねじれ国会でTPPが万が一通ったとしても、施行される頃には民主党は与党にいない。

コンの治験アンケート、アスペ用トラップがいつのまにか無くなってたから再チャレンジしてみました。
299優しい名無しさん:2011/11/16(水) 21:06:49.38 ID:Xne6RSvg
アスペ除外消えたっけ?そういえば承諾&説明書、第二刷に改訂されたんだよね。何が変わったんだっけ。忘れた
300優しい名無しさん:2011/11/16(水) 21:06:55.51 ID:Chi+ace2
コンって用量の適正さが人それぞれあって
それ超えるとむしろ心臓に負担がかかったり頭痛がしたりして
調子が悪くなるだけだと思うが、治験参加してそう思った。
だからよく言われる依存性だの乱用だのの指摘は理解できないのだが。
それに気分などはちっとも良くならない、単におとなしく静かになるだけだった
沈静作用みたいにね。だからよく言われる多幸感というのも全く理解不能。

やはり健常者が飲んだ場合とは区別されるべきなんじゃないのかね。
薬はその名前の通り薬にもなれば毒にもなるんだし。
飲む側のモラルの問題だと思う。
301前スレ695:2011/11/16(水) 21:50:32.50 ID:hxVwhY9j
>>296
2007年に舛添さんが「短縮します!」って宣言したのはどうなったんだろう>新薬承認

>>300
その通りだと思うけど、よほどじゃなければ発達障害者は見た目で判別できないから
無関係な人には残念ながら「区別されるべき」って考え自体がない。

結果、こんなトンデモ記事が雑誌に載っておかしな世論が形成されてしまうと。
http://www.news-postseven.com/archives/20111116_67658.html
(SAPIO 2011年11月16日号からの転載らしい。誰か現物見てない?)
302優しい名無しさん:2011/11/16(水) 22:19:42.77 ID:MoYyTbes
ド素人が書いたとんでも記事だな
小学生で初期の統失と誤診なんて滅多に聞かないし、向精神薬のリタやコンは統失には禁止だし、ADHDは高学年になれば落ち着くとか…
303 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/16(水) 22:39:40.28 ID:KB8K7RLN
伊藤隼也
を検索したらフジテレビって出てきて記事の続きを読む気が一気に失せたんだけども
なんなんだ

記事よりむしろこっちのほうがおもしろそうね
★医療ジャーナリスト・カメラマン伊藤隼也★
http://mimizun.com/log/2ch/hosp/1161251040/
304優しい名無しさん:2011/11/16(水) 22:48:28.65 ID:PlECjFPa
ポストセブンに電話してみようかな
305優しい名無しさん:2011/11/16(水) 23:59:25.54 ID:qWLw4exB
多く飲み過ぎてしんどいって、私だけじゃないみたいで安心した
こんな薬を大量に飲んで・・・とか想像しただけで恐ろしい
パニック状態になって息できなくなって死んじゃいそう
早く適量わからないかな・・・
306優しい名無しさん:2011/11/17(木) 00:36:42.34 ID:P3nj6mEj
否定派の医師2〜3人にインタビューして記事書くだけの簡単なお仕事です
状態だな、全く・・・
( ゚д゚)
307優しい名無しさん:2011/11/17(木) 07:32:13.10 ID:6i4um0XB
>>302
変わるわけが無いよな。押さえつけているだけで頭の中は変わっていない。
そもそも再現できる薬が無い限り健常者にわかるわけが無い。
308優しい名無しさん:2011/11/17(木) 13:55:05.54 ID:E1ynctYV
だからこそこういう記事書かれても仕方がないとも思えるけどな
お前らも等質の気持ちなんてわからないだろう?
しょうがないものだよ
文句があるなら本気で電話すべきだと思う
309優しい名無しさん:2011/11/17(木) 14:29:59.34 ID:/39iwJXD
つーかいつのまにかコンの18歳以上における継続使用が認められてんのね。厚労省もメチルフェニを毛嫌いしてるわけじゃないとわかったのは安心だ。
310優しい名無しさん:2011/11/17(木) 14:40:48.42 ID:4Hh4KGBy
プリンの味は食べてみなくては、解らない。
こういう、反対意見しか書けない人に、アスペでADHD で糖質の赤ちゃんが産まれますように。南無ー
311優しい名無しさん:2011/11/17(木) 14:52:24.36 ID:E1ynctYV
>>310
自分はよっぽど世の中の恵まれてない人の気持ちがわかってるんだね
それできっと恵まれてない人のために行動してるんだよね
すごいねー尊敬するよ
312優しい名無しさん:2011/11/17(木) 14:52:28.05 ID:hDc6V/GD
一方的な誤解に満ちている作為的な記事だけど、元記事が保守系のSAPIOだし、
結論ありきのバイアス記事だから文句言う気にもならんな〜。
313優しい名無しさん:2011/11/17(木) 14:59:06.21 ID:rcgUEFLI
薬漬けにする医者もいれば最小限の処方にして認知療法や漢方なんかも組み合わせて
患者に治ってもらうことをメインに考えてる医者もいるのだと
公平な文にすればいいのにな。
大体、糖質と見間違うなんてのは成人後の発達障害のファンタジーや乖離状態を誤診したってのが
メインだろうし、あとは二次鬱の裏にある発達障害が見抜けなかったってパターンもあるけど。
小児で統合失調とされる事例なんてほとんど聞かないけどな。
314優しい名無しさん:2011/11/17(木) 15:19:41.29 ID:/39iwJXD
>>313
所詮は大衆紙だからねえ。まともに勉強してきた人がつく部門でもなければ読む物でもないわけで、スキャンダルを求めて有象無象書くのは昔から変わらないと思う。
ちなみにこのライターがTwitterやってるんだけど、他の有名人のリツイートばかりで全然自分の意見を書かない。
頭空っぽだけどちやほやされたい気持ちでいっぱいなんだろうなぁ。
315前スレ695:2011/11/17(木) 17:19:22.16 ID:J7gpIUID
>>308
統失の気持ちは分からないけど、その治療に一定の効果がある、と言われてる方法が
否定されているだけでなく、統失自体がその治療を勧める「口実」として使われてる、
なんて主張してる記事はおかしい、と思うくらいの判断力はあるよ。

そもそも小児の発達障害治療薬として承認された向精神薬がある、という事実を前に

>> それでも、向精神薬処方の低年齢化は進んでいる。特に近年懸念されるのが
>> 「発達障害」を口実にした処方だ。

っていう書き方は悪意があるとしか思えない。>>314の言う通り「この薬で救われた
子供たち」よりも「子供にこんな薬を飲ませてる!」っていう方がスキャンダラスで
読者が喜ぶのは事実。事実だけど、こういうのの積み重ねでリタ同様コンもダメって
なっても「しょうがない」で済ませられるのかな、と。

石川氏はイッちゃってる感があるからともかく、清水氏はコン登録医師なんだよね…
と思ってたら、こんなものがあった(一次情報じゃないのがちょっと難だけど)
http://blogs.yahoo.co.jp/koredeiino345/33635736.html

これ読むと「成人アスペが統合失調症と誤診されることが頻繁に起こっているようだ」
ということであって「子供が初期の統失と誤診」なんて話じゃないことが窺える。

いやはやすげーな「医療ジャーナリスト」って。
316優しい名無しさん:2011/11/17(木) 18:02:33.53 ID:DSS0OLIt
薬は今いいの手に入らないみたいであきらめるが
サプリで良いのない?チロシンとかいうのか
317 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/17(木) 18:38:18.10 ID:Dfc6j+Cy
サプリもなんかいまいちなぁ。チロシンとか魚油とかフォスファチジルセリンとかあるけど

もし、まだこの本よんだことなければ、読んでみて自分にはどんな薬が効きそうか検討してみるのもおすすめ
「わかっているのにできない」脳〈1〉
(Amazonへのリンクはろうと思ったんだけど、すごく行が長くなるからやめてみた)
318優しい名無しさん:2011/11/18(金) 01:28:31.04 ID:Qe006+xM
そういえばプロテイン飲んでる方います?
普通プロテインというとアスリート向けイメージですが
成分見ると、沢山のアミノ酸が入っててADHDにも良いかなと思って。
319優しい名無しさん:2011/11/18(金) 01:52:07.13 ID:f3vaCKoN
>>318

バーベル挙げてる時、プロテイン飲んでたけど
ADHDとは関係ない気がしたなあ。断言は出来ないけど。
320優しい名無しさん:2011/11/18(金) 03:25:52.97 ID:/EElWwpJ
プロテイン代わりに摂取する人もいる隠れて人気なエビオス錠飲んでたけど
コレと言って変わらんかった

まぁアミノ酸摂取自体は良い事だ
321優しい名無しさん:2011/11/18(金) 08:03:54.11 ID:XudiHsly
子供のころから障害認められないと処方されないというのは酷だよ
36だけど子供のころはaddなんて概念すら知らなかった
それに多動がなければ知識がある親しか気付かない
322優しい名無しさん:2011/11/18(金) 12:03:22.48 ID:bjLVebc5
コンサータってワーキングメモリ改善するの?
323優しい名無しさん:2011/11/18(金) 12:48:48.60 ID:bjLVebc5
キターー シオノギ製薬

塩野義薬:Shire社と注意欠陥・多動性障害治療薬を共同開発・商業化 - Bloomberg
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aUdqE1_UeUZw

塩野義製薬プレスリリース
Shire社との注意欠陥・多動性障害治療薬の共同開発・商業化契約の締結について
http://www.shionogi.co.jp/ir/news/detail/111118.pdf
324優しい名無しさん:2011/11/18(金) 13:21:54.94 ID:QVt3qNpc
こんは利いてるのか分からない
生まれ変わったつもりで行動するとやらかすし、実際どう改善したんだか
325優しい名無しさん:2011/11/18(金) 13:49:30.19 ID:yByruSct
>>323
これは来たな。vyvanseでググって驚いた。
326優しい名無しさん:2011/11/18(金) 14:23:10.82 ID:noEzow/E
>>323
選択肢が増えるのは良いこと

しかし、処方されるようになるまでが長いんだろ?
327優しい名無しさん:2011/11/18(金) 14:28:07.61 ID:Qe006+xM
L-lysine-D-amphetamine; sold as Vyvanse

だそうで、凄い成分ぽいな
それにしても器質的な問題がADHDだとするなら
画像とかで客観解析できないとまだまだ処方にためらう医者は多いような。
問診表だと患者それぞれ感じ方にバラツキがあって客観性が難しいし
328優しい名無しさん:2011/11/18(金) 19:33:03.00 ID:vEvnToy0
>>327
リシンとアンフェタミンの混合物か
すげえな
329優しい名無しさん:2011/11/18(金) 19:42:08.50 ID:u9WZYL+B
アンフェタミンなんて許可降りるのか…
330優しい名無しさん:2011/11/18(金) 20:19:34.81 ID:yByruSct
>>329
アソフェタミソにリジンを付けることで、薬効を出なくしてるんだって。
体内の酵素でリジンを外して初めて効果が出るから、濫用の危険性がより少ないんだとか。
ジャンキーが鼻から吸おうが静脈に打とうが、急激な血中濃度上昇が起こらないわけから、コンサータより安全性は高いかも。
331 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/18(金) 20:25:01.40 ID:e07UcEHr
もう1個のほう、グアンファシン(intunivの一般名)は血圧の薬として日本にもあったけど
廃止になっちゃんたんだよね
ADHD薬として承認されたら値段高くなるんだろうなあ
332優しい名無しさん:2011/11/18(金) 21:06:52.08 ID:yByruSct
>>331
Intunivの方はアドレナリン受容体のアゴニストみたいね。グアンファシンでググるといろいろ出てくる。
非中枢刺激薬ってのがミソだな。スムーズに承認してくれるといいけど。
333優しい名無しさん:2011/11/19(土) 02:23:15.70 ID:TZW6t8OS
皆さん詳しいですね。
そういえばニコチン受容体に作用するやつはどうなんですか?
334優しい名無しさん:2011/11/19(土) 19:07:45.96 ID:r760XgFI
コン治験開始から数日経過。吐き気するんだけどコンの副作用?皆そうなの?
対策とかありますか?
勿論次回診察で伝えますが
335優しい名無しさん:2011/11/19(土) 20:04:13.94 ID:6SwiQWDp
>>334
別冊でもらったと思うけど、治験同意書みたいのに吐き気とかも書いてありますよ。
ネットで検索しても出てくるかな。ただ主要な副作用である頭痛や食欲減少と比べると
少なめだと思う、ほかにも動悸とか不安感増大とか色々ある。

とはいえ効果はいかがでした?
336優しい名無しさん:2011/11/19(土) 21:05:58.06 ID:wDtRtyHJ
そういえば前からの治験参加者はもう再同意したかこれからするはずだよね
俺たちには関係の無いところで薬の利用範囲変わったから…

>>334
この手の副作用は人による
俺も時折吐き気あったね
食欲は増えはしなかったけど減らずに体重増えちゃったけど
337優しい名無しさん:2011/11/19(土) 21:48:43.06 ID:6SwiQWDp
>>336
再同意って長期移行のときってことですか?
338優しい名無しさん:2011/11/19(土) 21:51:21.22 ID:Z9kDPr7i
18mgで吐き気なんて、効きがいいのかもね。
中間くらいまで増量したら1日だけ具合悪かったけど、あとは普通。
339優しい名無しさん:2011/11/19(土) 21:53:17.70 ID:6SwiQWDp
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321684700/

ν速でADHDスレ 昨日からの続きやね
340優しい名無しさん:2011/11/19(土) 21:53:57.18 ID:wDtRtyHJ
>>337
言い方が悪かったか
18歳以上にも限定的に処方できるようになったから同意書が改定されたのよ
したがって新同意書に改めて同意しなきゃダメなの
たぶん短期長期は関係ない

治験中でまだならたぶん次回の受診日に書かされるよ
341優しい名無しさん:2011/11/19(土) 21:57:25.89 ID:6SwiQWDp
>>340
なるほどTHXです。
342334:2011/11/19(土) 22:04:59.36 ID:r760XgFI
>>335
治験同意書と別冊ですか?
多少頭がクリアになったかな?という感じです。劇的な変化はなかった…
食欲減退も感じますね。完食はしなくなりました。

>>336
>>338
そこまで酷いわけじゃないけど、ちょっと吐き気がこみ上げて唾を大きく飲み込むことが多いなと。


まだプラセボの可能性はありますが…
343優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:06:30.28 ID:wep+qxbv
「ストラテラは効いたのにアクセプタは効かない」
ってレスが、過去にたまにあったけど、
同一成分のはずなのに何でかね?

インド製ジェネはそこまで品質悪くないし
製剤の違いや添加物の違いはあるにしても、
それぐらいで効果の有る無しにまで影響するとは思えんのだが・・・
344優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:11:57.60 ID:I7KrnvCf
>>339
製薬会社「ADHDの治療薬つくる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321705931/

アンフェタミンに食いついてるのが何名かいるな
345優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:22:34.30 ID:6SwiQWDp
>>344
ジャンキー共に目を付けられないようにしないといけないな
法体系や流通、診断含めて相当厳しくしないと無理だろうなあと。
それにしてもアメリカならアデラールってのでアンフェタミンがADHDに
処方されてるが、こちらは徐放剤だし、いろんな種類があって一番穏やかな
奴だと沈静作用がかなりあるらしいね、もちろん多動児に対してだけども。
346優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:30:56.26 ID:nxLOdYa+
>>344
思ったより過激な意見がないね。
347優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:34:23.59 ID:I7KrnvCf
>>346
みんな悩んでるんだろう
こんな情報過多、定型でさえ欝になる社会でADHDなんて生きてけるわけがないよな
348優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:38:12.72 ID:wDtRtyHJ
二日連続で大半は飽きただけじゃないかと

アンフェタミンの徐放剤ってそれこそ割られないのかな
覚せい剤やってるやつは一発でわかるって警察とかよく言うし
診察の過程で悪質なのはばれるんだろうか
349優しい名無しさん:2011/11/19(土) 22:47:20.11 ID:nxLOdYa+
>>348
あっちは診察も進んでるし、うかつには出さないんじゃないかな。
そしてvyvanseなら割られても大丈夫というわけだ。
350優しい名無しさん:2011/11/19(土) 23:08:18.65 ID:2X+WYccu
ってか、あっちはこっちより医療行政も放任的なんだろ。
乱用して中毒になるのは自己責任とかさ。

日本だと集団主義で乱用者が出るなら困ってる人も使うなって考えになるだろう
351優しい名無しさん:2011/11/19(土) 23:19:36.03 ID:N6jpg5AS
自己責任ってどうかと思ってたけど、これに関しては自己責任の考え方の方がADHDにとって有利だよな
352優しい名無しさん:2011/11/19(土) 23:58:56.29 ID:wep+qxbv
純粋に、脳のADHD障害部位の機能不全にだけ働いて
中枢神経刺激作用を持たないADHD治療薬が作られたら
乱用される心配も無いし、認可もすぐに降りるんだろうけどなぁ・・・

あ、それがストラテラか(汗)

ADHDの原因部位と考えられている前頭前野はドパミントランスポーター(DAT)が少なく、
ノルアドレナリントランスポーター(NAT)が代わりにドパミンの再取り込みを行っていると考えられている
結果的に前頭前野でのNATを塞いだら、ドパミンの再取り込みも阻害できるんじゃね?
って考えで作られたのがストラテラ

前頭前野をメインターゲットに、NA再取込阻害作用が強い=DA再取込阻害作用も強い
まさに神薬!・・・のはずなんだが
353優しい名無しさん:2011/11/20(日) 00:05:26.56 ID:9VhYLJ8O
>>352
詳しいね。

ドーバミンもノルアドレナリンの再取り込みも防ぐブプレピオンがあんまり効果なかったんだけど、ノルアドレナリンだけを再取り込みするストラテラに切り替えても効果あるかな?
354優しい名無しさん:2011/11/20(日) 02:10:05.98 ID:SPBPHjOt
>>351
薬に依存したら定型よりはるかに洒落にならない事態に陥りそうだけど
355優しい名無しさん:2011/11/20(日) 03:27:55.76 ID:tAh2xSkT
定型と比べるとADHDの頭は寝てるようなもんだから
中枢神経刺激剤が効くってわけだけど
だからもう患者と定型は別物ってことだよね
定型が使ったりすると色々問題が起きるが
純粋ADHDが最小限の利用にとどめるなら何ら問題ないってことだね。
356優しい名無しさん:2011/11/20(日) 11:11:37.41 ID:Bx5B4yTn
ADHDのせいか頭が悪いせいか
話が難しくて全然頭に入ってこないんですがどうしたら良い
357優しい名無しさん:2011/11/20(日) 12:15:19.94 ID:6o2Loq4p
ADHDはメチルフェニデートなんて意識しないと飲み忘れるくらいだからな。多幸感もないし
358 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/20(日) 15:08:53.29 ID:hsNFS+SA
>>>333
ぐーぐる先生で調べてきたけどニコチン受容体に働く薬は先が暗そうです
一覧の元ネタはここね
http://www.neurotransmitter.net/newdrugs.html

ABT-089 フェーズ2 たぶん開発終了
ABT-894 フェーズ2
AZD3480 フェーズ2(a?)が終わって、アストラゼネカがフェーズ2bに進むか否か評価中
AZD1446 フェーズ2で薬の効果が見られなかった
TC-5619 フェーズ2完了 結果に統計的有意差なし
359優しい名無しさん:2011/11/20(日) 21:20:45.16 ID:7jb1DH7G
>>356
ADHDのせいもあると思う。俺は英単語ピーナツって本で日本語の個々の品詞を意識するようになってからマシになった。
360優しい名無しさん:2011/11/20(日) 23:02:17.40 ID:hiN3aFXg
AGEで復活
361優しい名無しさん:2011/11/20(日) 23:43:16.44 ID:flvkoyku
>>358
乙です。塩野義のに期待かな。
362優しい名無しさん:2011/11/21(月) 14:18:33.63 ID:vs9iT67h
>>359

もう少し詳しく教えてほしいなあ。

英単語ピーナツっていう本読んだ事ないけど、
英単語の本でなぜ日本語の品詞が関係あるのか。

363優しい名無しさん:2011/11/21(月) 17:11:03.96 ID:7WfDp7hC
30代なかばにして明日仕事辞めることになった(泣)
アメリカの訳書とか読んでこんさーた
試したかったです

364優しい名無しさん:2011/11/21(月) 17:14:40.48 ID:nrZE6pG0
リタリンとコンサータ両方飲んだことがあるけど
コンサータは自分にあまりきかなかった気がする。ただ心臓が煽ってつらいだけ。
でもリタリンと同じ成分なんだよね
365優しい名無しさん:2011/11/21(月) 18:33:16.66 ID:8sCR8s3M
コンサータとリタリンは同成分のはずなのに
366優しい名無しさん:2011/11/21(月) 18:34:46.32 ID:33+0ug+W
>>362
簡単に言うと連語帳。動詞+名詞とか動詞+副詞とか形容詞+名詞とか、英語表現の最小単位を集めた本。
カフェイン片手に日本語と英語で表現方法がどう異なるかを意識して読んでいったら、いつの間にか言語以前のイメージの部分がめちゃくちゃ強化された。

あとは数学が好き(片思い)でいろいろ解く練習をしてるのも大きいと思う。
367優しい名無しさん:2011/11/21(月) 19:32:43.60 ID:rVNlE9lc
>>364
・・・やはり片方しか効果がなかったって人が居るのか
368優しい名無しさん:2011/11/21(月) 19:38:49.20 ID:33+0ug+W
>>364>>365
成分が同じでも徐放剤となると薬としては全く別物になるんだとか。用量増やしてもだめだったの?
369優しい名無しさん:2011/11/21(月) 23:08:49.73 ID:pO9Nm2dI
そっかー、勉強になった。片方しか効かない人もいるんだね。
過度の期待は禁物なんですね。
でも、コンはADHDを緩和する薬としては真打ちなんでしょ?今の生活が変わるなら藁をもすがる思いです。
ストラテラ(アクセプタ)は効かなかった。
シオノギも期待しているが、それまで生きていればの話です。
370優しい名無しさん:2011/11/21(月) 23:17:14.49 ID:33+0ug+W
>>369
ストラテラとアクセプタは効果上ほぼ別物と聞きますから、それよりも前にストラテラに期待を持ってもいいのではないでしょうか。
371優しい名無しさん:2011/11/22(火) 02:04:32.66 ID:viTbataY
ストは過小評価されすぎ
コンは中枢神経刺激のイメージが一人歩きして過大評価されすぎ
372優しい名無しさん:2011/11/22(火) 03:09:24.88 ID:2VSWPYtx
>>370
ストラテラとコンサータじゃなくて?
ストが効かなくてもアクセプタが聞く人もいるの?
373優しい名無しさん:2011/11/22(火) 03:36:07.96 ID:SivAFdTw
コン治験参加したんだが、あまり効果が無かった。
上で出てくるように心臓がやたらと負担がかかるのと、緊張感や
熱っぽさみたいな火照りが出たりして、むしろ困ったくらいだよ。
下手に期待しすぎたのがいけなかったみたい。特に日本では処方されにくいという
レア感みたいのがあったせいで、余計にコレ飲めば人生変わるのかなくらいに
思っていたのも悪いのだが。

といってもこれはあくまで個人の感想です。
劇的に効いて、人生変わりましたって人もそりゃいるでしょうし
7割程度に効果あるとされますからね。公平を期するためにも一応書いておきます。
374優しい名無しさん:2011/11/22(火) 09:44:51.71 ID:WMUQ/3YN
>>372
ストとアクセプタだよ。アクセプタのジェネリックとしての出来が良くないのかわからんが。
375優しい名無しさん:2011/11/22(火) 09:46:31.48 ID:Vcb9xh2n
紺飲み始めてから悲しい気分になりがちなんだけどみんなどう?
376優しい名無しさん:2011/11/22(火) 09:49:46.16 ID:WMUQ/3YN
>>375
それは理由あってのかなしみですか?なんとなくかなしいんですか?
377優しい名無しさん:2011/11/22(火) 11:06:47.84 ID:Vcb9xh2n
不安込みの悲しさなんだが、何となくでもあるんだ。
会社最近忙しくて帰るの遅くなってるからか疲れてんのかも。
378優しい名無しさん:2011/11/22(火) 11:28:12.53 ID:u21XMtO9
紺治験中、たぶん短期も実薬組だけど、
短期試験の終わり頃には十年ものの汚部屋が片づいたよ。
汚部屋が嫌で嫌でずっと改造計画はあったけど、
頭の中にあった壮大な妄想が実現したわけじゃなくて
現実的な小さなことに対する段取りがよくなって
コツコツ一つずつこなしてたら片づいてたって感じ。
多動は手癖以外ない万年ぼんやりの不注意優勢です。
379優しい名無しさん:2011/11/22(火) 11:33:20.29 ID:WMUQ/3YN
>>378
埃にはどう対処しました?ぼくの部屋はもう埃が静電気でガチガチになってます……
380優しい名無しさん:2011/11/22(火) 11:41:18.21 ID:u21XMtO9
>>375
頭がクリアになって受け取る情報量が一気に増える
=受けるストレスも多くなるってことみたい。
あとは今まで1日に50回失敗してたのが3回に減ったとして、
その3回をはっきり認識してしまうから自己否定感がかえって強くなるとか
一時的にそういうことはよくあると主治医に言われました。

治験じゃなくて正式に運用されたらそのへんのメンタル面の指導も
あわせて行われるんだと思うけど、今はちょっと辛いよね。
381優しい名無しさん:2011/11/22(火) 14:12:52.93 ID:UXORNGo9
ああ、やっぱり、なんか今まで通り過ごしてたミスが、はっきりクリアに認識されて反省すること多くなったんだよね。良いこと、成長する為に必要なのかもしれないが、今はちょっと辛い
382優しい名無しさん:2011/11/22(火) 19:07:06.91 ID:kr+zxwim
アマンタジンが結構いい感じに効く。
383優しい名無しさん:2011/11/22(火) 19:13:52.20 ID:WMUQ/3YN
>>382
タミフルと似たような効果らしいな。俺はなんか頭がボワーっとして合わなかった。
384優しい名無しさん:2011/11/22(火) 19:17:24.91 ID:VTZr9VTW
コンサータ短期治験中。おそらく実薬。
1ヶ月ぐらい経ったんだけど、日中ものすごくあくびが出る。
眠気はそんなにないんだけど、一人で黙ってると5分に1回ぐらい出る。

コンとは関係なく、変な病気の前兆か?
385優しい名無しさん:2011/11/22(火) 19:27:29.61 ID:Z6onWIGC
>>366

英語を趣味で勉強してるから、読んでみるよ。

有難う。
386優しい名無しさん:2011/11/22(火) 19:27:40.48 ID:kr+zxwim
>>383
簡単に言うとセロトニンとドーパミンの脳内カクテルになる。
そして割合としては、セロトニン>>ドーパミンの感じ。

100mgで一カプセルのを飲んだが、すぐにセロトニン症候群に襲われた。
セロトニンが聞いているので眠気はあるが、ドーパミンも出ているので浅い眠りに終始。

10mgくらいにして丁度いい。
感じた欠点(長所?)は、

 ・セロトニンも一緒に出るので頭がすかっとするような感覚はない。
  寝入りばなのような気分になる。

 ・薬の半減期(要するに抜け)が長い。朝少量飲んでもなかなか抜けない。
387優しい名無しさん:2011/11/22(火) 23:19:00.71 ID:gs2WBjtZ
治験に合格したけど電話に出られなかった場合って
ネットからもう一回申し込まないと駄目?
388優しい名無しさん:2011/11/22(火) 23:25:38.57 ID:WMUQ/3YN
>>387
チャンスは三回あったはず。三回逃すとアウト。
自分が希望した時間にかかってくると見てほぼ間違いないから、その時間にアラーム鳴らすなりで備えておくべし。
389優しい名無しさん:2011/11/22(火) 23:41:31.38 ID:1n/w49lK
>>369
メチルフェニデートねぇ
かなり個人差あるんじゃないの。

390優しい名無しさん:2011/11/23(水) 03:52:09.29 ID:8HwTX2cb
医者から処方される漢方薬を飲んでいます
ツムラの12番です
それと、エビリファイも飲んでいます
そしたらなぜか悪夢を見る頻度が増しました
精神薬って、そんなもんなんでしょうか
391優しい名無しさん:2011/11/23(水) 04:06:44.40 ID:C/ibvTfe
柴胡加竜骨牡蛎湯|kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)
http://ameblo.jp/kyupin/entry-10637415160.html
↑ツムラの12番
392優しい名無しさん:2011/11/23(水) 10:15:28.90 ID:BMfbm/Gm
>>375
自分も飲み始めた当初は気持ちがワーッとなって感情の起伏が激しくなったよ。
でも飲み続けたら、心が落ち着いてきた。早口でまくしたてる事も最近はなくなったし。
かなり効果があった方だとおもう。

>>384
ADHDは脳の体積が部分的に5%程度は正常な人より萎縮してると言われてるから、
酸素が充分に取り込めないとかあるらしい。
コンは慣れるまで心肺に負担がかかるから、欠伸はそのあたりも影響してるのかもね。
リラックスして、深呼吸や有酸素も取り入れてみたら?
393384:2011/11/23(水) 12:01:07.86 ID:ep+5dhOP
>>392
ありがとうございます!
妙に納得。頭は冴えて眠くないのに妙にあくびが出るのはそのせいかも。
394優しい名無しさん:2011/11/23(水) 12:44:03.98 ID:TldJj43J
ストラテラとトレドミンの、ADHDに対する効果の違いって何でしょうか?

ストラテラは前頭前野のノルアドレナリン阻害だけに、ピンポイントに働く、ということですが、
前頭前野以外でノルアドレナリンを阻害したら、何かADHDにとって不都合でもあるんでしょうか?

またSNRIのようにセロトニン阻害に働かないことも、何か理由あってのことなのでしょうか
(セロトニンを阻害するとADHD症状が悪化する、とか)
395優しい名無しさん:2011/11/23(水) 12:46:13.53 ID:TldJj43J
追記
>>394の「阻害」は、「再取り込み阻害」に置き換えて読んでください
396優しい名無しさん:2011/11/23(水) 12:55:31.75 ID:kycuctlo
>>394
詳しくないので憶測を言うが、
「セロトニンを増やすことはADHDの改善にならないから」
「関係ないところまで効いたら要らない効果まで出るから」
ってことでは?>>394みたいな「大は小を兼ねる」的思考の傾向って俺にもあるんだけど、ADHDの特徴なのかな。
397優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:11:51.30 ID:d3Fv+FYv
その憶測だと、トレドミンやサインバルタ(SNRI)、ルジオミールやテシプール(四環系)でも
ストラテラの代用になり得る、ってことにならない?
398優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:15:33.22 ID:kycuctlo
>>397
セロトニンに効いてまうやん。ストラテラと違うやん。
399優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:22:18.99 ID:d3Fv+FYv
話にならんな・・・
400優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:27:03.88 ID:kycuctlo
>>399
だいたい再取り込み阻害薬と銘打ってる薬の間にも、強さの違いがあるわけで。
ストラテラのノルアドレナリンに対する再取り込み阻害効果はメチルフェニより強い。これの代わりになるものはそうそうないと思う。
前に効果グラフ一覧があったんだがどこだったか忘れちゃった。
401優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:44:37.07 ID:dkd9V0DV
>>379
全く動かしてなかったテレビの裏なんて
埃どころか砂場だったよw

薬に後押ししてもらって大掃除を一気にするのはできたものの、
これを維持できるかがADHDにとって正念場なわけで…
自分しかいない掃除当番カレンダー作ったりw小学校低学年なみの
生活習慣づけから始めてます。
402優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:55:02.73 ID:TldJj43J
>>396
ありがとうございます
確かに、セロトニンの増減は、ADHDの改善には関係ないのかもしれません。

さっき気付いたのですが、セロトニンのADHDに対する悪影響については、
ADHD治療薬(ストラテラ、コンサータ)と抗うつ薬の併用療法、を薦める専門家もいるので
あまり関係ないのかな、と思いました。
403優しい名無しさん:2011/11/23(水) 13:57:22.24 ID:TldJj43J
>>397>>400
ネットで、各薬ごとの受容体への親和性を調べてみました。
NAT=ノルアドレナリン、SERT=セロトニン、DAT=ドーパミンの受容体で、
数値が低いほど、阻害能力が強いです。

アトモキセチン(ストラテラ)  NAT 5.36、SERT 87.0、DAT 1451
マプロチリン(ルジオミール) NAT 11.1、SERT 5800、DAT 1000
セチプチリン(テシプール)  NAT 220、SERT 10000超、DAT 10000超
ミルナシプラン(トレドミン)  NAT 83.3、SERT 9.1、DAT 71400

http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/120/5/120_315/_article/-char/ja
https://www.lilly.co.jp/lillyanswers/data/if/if_str_201111.pdf

これによると、トレドミンにはストラテラ程のノルアドレナリン再取り込み阻害能力が無いことがわかりました
(むしろセロトニン再取り込み阻害能力が強い)

しかし、四環系抗うつ薬である、ルジオミールやテシプールの方が、
ストラテラよりもノルアドレナリン再取り込み阻害能力が強力であることが分かりました。

しかし、ルジオミールやテシプールのような四環系抗うつ薬でADHDが改善した、
という口コミは、あまり聞いたことがありません。
ストラテラのADHDへの効果のポイントは、「前頭前野で重点的に働く」という点にあるのかもしれません。
404優しい名無しさん:2011/11/23(水) 14:09:10.29 ID:kycuctlo
>>403
資料提供ありがとうございます。やっぱりストラテラのノルアドへの影響はダントツですね。
ひょっとしたら薬の形と効く部位の間にかんけいがあるのかもしれないですね。薬学をやらないとわからないことでしょうけど。
405379:2011/11/23(水) 14:15:28.90 ID:kycuctlo
>>401
やっぱり掃除ができるようになるんですね。
きれいな部屋の維持については、部屋に何らかの機能を持たせれば、それを保つ一環で片づけられると思っています。(何かの研究など)
ただ計画を練ることが出来ても実行するエネルギーはない……危機感を伴うことでないと行動できない悲しさ。
406優しい名無しさん:2011/11/23(水) 14:26:10.13 ID:d3Fv+FYv
ルジオミールやテシプールは何ヶ月も飲んだことがあるが、ADHD改善には全く効かなかった

そもそも、ストラテラが「前頭前野で重点的に働く」ということのソースを見たことないんだけど
ストラテラも、四環系と同じように、脳全体のノルアドレナリン濃度を上げてるんじゃない?
で、ドパミントランスポーターの少ない前頭前野ではドパミンを結果的に増やすから、特異的に見えてるだけで、
四環系にも実験データが無いだけで、同じような効果はあるんじゃないか?
407優しい名無しさん:2011/11/23(水) 14:40:07.87 ID:3T04yh/r
最近、昔処方されたリタ飲んでるんだけど、
やっぱり効果てきめんなんでコンサータが治験通ったら、
また通院して処方してもらいたいです。
ストラテラは飲んだことないけど、たぶん効かなそう。

モダフィニルも効果ありとネットでみたんだけど、
飲んだことある人いますか??
408優しい名無しさん:2011/11/23(水) 14:50:37.42 ID:d3Fv+FYv
モダフィニル=モディオダールは今はナルコしか飲めない
昔はアドラフィニルと同じように、個人輸入で飲めたらしいが
ADHD向けの治験をやってるって話もチラホラ聞くが
今の所アルフレッサや田辺三菱がそういう治験を行うという話は一切無い
409 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/23(水) 16:25:35.31 ID:DR1EyqAN
四環系の話だけど、ストールの本によれば(ノル)アドレナリンに関してはアドレナリンα2A受容体を刺激しなければ
いけないそうだから、α2系をブロックしてしまう四環系はよろしくないってことなんじゃないかなって思ってる。
あとはα2Cがノルアドレナリンの量のセンサーになっているので、これをブロックしてしまうのもまずい。
トレドミンもα2のパーシャルアゴニスト(部分作動薬)として働くと書いてある本があるから
α2を部分的にブロックしてしまっている可能性があるわけで、これもなんか微妙だね。
410優しい名無しさん:2011/11/23(水) 16:56:58.92 ID:d3Fv+FYv
α2受容体を塞いでノルアドレナリン・ドパミンの放出を促進する
リフレックスやセロクエルはADHDにはNGってことか
411 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/23(水) 18:05:18.63 ID:DR1EyqAN
うん
ちなみにルジオミールも少しα2持ってるってさ
412優しい名無しさん:2011/11/23(水) 19:10:58.47 ID:d3Fv+FYv
その辺(α受容体遮断について)ストラテラは大丈夫って考えていいのかな?
413優しい名無しさん:2011/11/23(水) 20:33:00.47 ID:UGuqWbTc
コンサータは認可されても薬価が高い。
リタならよく効いて安かったのを使えなくしておいて、新薬の臨床試験すら
まだで、しかも認可されてもこの価格なのかという感が抜けない。
ふとみるとシンメトレルやそのゾロの薬価がすごく安くて、個人輸入でも
安いんだが、やっぱりコンサータの方がいいのかな。
414 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/23(水) 20:42:12.25 ID:DR1EyqAN
>>412
おkおk
415優しい名無しさん:2011/11/23(水) 21:24:30.85 ID:NEhzHD8H
>>413
シンメトレルはやっすいね。
合う人合わない人いるけど
100mg100錠3000円だからな
一日せいぜい20mgくらいだから一年持つ

ドーパミンだけじゃなくてセロトニンが大量に出るからホワわわわーんとする
416優しい名無しさん:2011/11/23(水) 21:41:50.73 ID:kycuctlo
ADHDでパーキンソン病とかなったら地獄だな
417優しい名無しさん:2011/11/23(水) 22:04:14.32 ID:z1lSnQvY
発達障害って認知症になりやすいってあるのかな
ただでさえ、短期記憶がヤバいのに
老人になってアルツハイマーとか地獄だよ
418優しい名無しさん:2011/11/24(木) 04:10:37.85 ID:Rs+Qme7F
エフェクサーXRってどうでしょう
あとぺモリンってどうですか?
419優しい名無しさん:2011/11/24(木) 07:35:06.50 ID:o+fEYdLD
>>418
全体的に自己判断の個人輸入はおすすめできない。お医者様と相談してからどうぞ。ペモリンもお医者様とよく相談してからどうぞ。
420 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/24(木) 09:19:08.22 ID:OX2/NnJt
>>418
ベンラファキシンはそれなりにADHDへの実績あるみたい
421優しい名無しさん:2011/11/24(木) 09:59:34.01 ID:HimVfys/
>>418
ベンラファキシンはノルアドレナリンよりもセロトニン再取込阻害作用が強いから
ストラテラみたいな効果は期待できないと思う
422 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/24(木) 12:03:26.86 ID:OX2/NnJt
>>421
>ベンラファキシンはノルアドレナリンよりもセロトニン再取込阻害作用が強いから
んだ
だから、それなりの量は必要だよ
私、375mgまで飲んでたことあるけど、結構おすすめ
効くかどうかは当然ひとによるけどね
423優しい名無しさん:2011/11/24(木) 15:02:48.52 ID:tO1+zVD3
コンサータの治験っていくらくらい報酬貰えるんでしょうか
ウェブサイトか精神科かの応募の違いでも変ってくるとかですかね

424優しい名無しさん:2011/11/24(木) 18:49:04.64 ID:HG7AylBv
通院の度に一万現金で受けとる
425優しい名無しさん:2011/11/24(木) 19:23:34.83 ID:+IKjE+6X
>>418
ペモリン使ってた当初はかなり効いてたけど
3ヶ月くらいしたら効きが悪くなった気がする。

今でも服用することあるけど気休め程度かな。
でも薬って個人差あるから服用してみないとわからないよ。
試すなら慎重にね、肝臓壊したりしないように。
426 ◆XzaVjGAcAQ :2011/11/24(木) 19:32:12.99 ID:OX2/NnJt
肝臓壊したり、で思い出したけど、モダフィニルが気になるひとは
アドラフィニルを一度に3〜4錠飲むとモダフィニル200mgと大体同じ体感だったので
アドラフィニルを試してみるとよいんじゃないかな。ちょっとマイルドな感じするけど。
ただし、繰り返し使うのは肝臓悪くするのでまっっっったくおすすめしない。
427優しい名無しさん:2011/11/24(木) 20:35:35.39 ID:Nw4Gy8/N
モダとアドラフィニルって成分違うんだっけ?
428優しい名無しさん:2011/11/24(木) 20:39:15.15 ID:lhuK+ZlR
この壊滅的被害の中、ADHDスレはまだ何とか生き残ってるか
429優しい名無しさん:2011/11/24(木) 20:50:13.41 ID:vcMKpur9
>>427
モダはアドラの代謝物にして改良品。脳関門を通る量が段違いなんだとか。
だからアドラより少なくてすむんじゃないかな。
430優しい名無しさん:2011/11/25(金) 00:10:18.37 ID:n+mtC9+P
>>424
これマジ?
431優しい名無しさん:2011/11/25(金) 00:24:01.39 ID:sWvPBzBD
ちょっと待ってADHD本スレ消えた?
432優しい名無しさん:2011/11/25(金) 00:26:26.95 ID:PIQnItzY
>>431
いまあちこちの板がおかしくなってる。落ち着いて復旧を待て。
433優しい名無しさん:2011/11/25(金) 00:27:40.57 ID:n+mtC9+P
違法板見てきたが全消しだ。操作が入ったってのは本当なのかな。
434優しい名無しさん:2011/11/25(金) 00:27:42.26 ID:sYLDfoG8
>>415
そっか。これが誰にでも効くなら、だれも困ってないよな。
ありがとう。ちょっと元気があるときに注文してみるかも。
5年後ぐらいになるかもだけど。
435優しい名無しさん:2011/11/25(金) 00:50:33.78 ID:xYZEK3UU
>>434
俺はいい薬だと思う
ドーパミンとセロトニン両方出るので集中力が出るけどマッタリする
薬のききも相当長い(20mgでも睡眠障害が出る)

ラットや臨床実験しかなくて作用機序がよくわからんらしいが
もっと研究してほしいね。
436優しい名無しさん:2011/11/25(金) 02:54:32.66 ID:Wqo7dmCZ
肝臓に悪い場合は、マリアアザミとかグルタチオンとかを併用するってのもあるのかな
でも肝臓代謝のスピードが変わって余計に効きすぎたりすると困るよね。
437優しい名無しさん:2011/11/25(金) 07:51:10.96 ID:WFK+/Vyh
>>430
交通費と少しの診察費の負担軽減金だね。
週一の通院が必要。病院が土日休みだからこのご時世スケジューリングが結構キツイ。
診断もしてくれるけど、血液検査、心電図、落ちる可能性もあるよ。
438優しい名無しさん:2011/11/25(金) 08:27:14.94 ID:n+mtC9+P
>>437
そうなんですか。実は最近電話の問診を終えて病院まで行くことになりました。(多分ラスト治験者に近いかも)
すでにADHDの診断は降りてるのですが、失格にならないか心配です。
439優しい名無しさん:2011/11/25(金) 08:32:43.57 ID:z354WKZl
電話審査通ればだいたい大丈夫って言われたよ。疾患があるとか体質的に
明らかに飲めない状態があるとかじゃなければ、ほとんど問題無いはず。
440優しい名無しさん:2011/11/25(金) 08:56:08.22 ID:n+mtC9+P
>>439
それを聞いて少し安心しました。ほかに薬は飲んでないし、心電図も6月の検診の時点では異常なかったです。
441優しい名無しさん:2011/11/25(金) 15:31:56.80 ID:Wqo7dmCZ
>>440
血液検査とかも余程数値が異常とかでないかぎり大丈夫なはず
それに健康診断もしてくれることになるからね。
442優しい名無しさん:2011/11/25(金) 16:46:04.63 ID:wVS2HKyd
エビリファイだめだな…
眠くてしょうがない
期待したのに!
443優しい名無しさん:2011/11/25(金) 17:43:07.15 ID:ikkmnnlc
>>442
ストラテラは試してみた?
444優しい名無しさん:2011/11/25(金) 17:55:51.55 ID:ikkmnnlc
ストラテラはNRIって印象が強いと思うけど、
前頭葉ではドパミン増やすから、事実上「部分的NDRI」なんだよね
445優しい名無しさん:2011/11/25(金) 18:35:15.30 ID:wVS2HKyd
コンサータ治験締め切るみたいだし
それまでブプロピオンで耐え切るしかないな…

>>443
うん試したけどちょっと合わなくて副作用の方が強かったんだ
446優しい名無しさん:2011/11/25(金) 18:43:21.50 ID:Jmi0DPmR
ストラテラの吐き気は面倒だったなぁ。ほんとに。
薬とか関係なくチョットしたゲップ感で、つい吐きそうな感じになる癖がついちゃったよ。まぁそれだけだったけど、食事と一緒に取らないと駄目だったわ。
447優しい名無しさん:2011/11/25(金) 21:01:18.54 ID:OGrt63sH
ストラテラも吐き気出るんだ・・・
自分はリタのときもそうだったけど、コンサータで吐き気が出る。
それでも脳には効いてるみたいだから我慢してるけど。
448優しい名無しさん:2011/11/26(土) 01:42:49.16 ID:mJCDVHsF
ストラテラのまえにブプロビオン試そうかな
個人輸入はちょっと気がひけるが

>>442
エビリファイは1.5mgとか少量じゃないと鎮静が効きすぎる、と思う
449優しい名無しさん:2011/11/26(土) 02:00:13.43 ID:O6d1By8z
エビリファイは多動向けなんすかね。
450優しい名無しさん:2011/11/26(土) 08:00:45.06 ID:oMh9czYc
コンサータそろそろ終了ですか
何というか感慨深いな震災で伸びたのか
5月頃から始まったんだよね
451優しい名無しさん:2011/11/26(土) 11:14:12.14 ID:nTNFe1X1
>>441
いろいろありがとうございます。当日は朝食抜きで行くつもりです。
452優しい名無しさん:2011/11/26(土) 13:12:01.12 ID:oMh9czYc
>>451
別に胃腸の検査じゃないし普通に食事して大丈夫だと思うけど。
453優しい名無しさん:2011/11/26(土) 13:20:23.45 ID:nTNFe1X1
>>452
前に飯食った後計ったら中性脂肪値が異常になったから。
でも問診があるか……果物だけにしよう
454優しい名無しさん:2011/11/26(土) 15:23:27.17 ID:mRh1OnkC
私も迷った末、治験を受けてみることにしました。
電話での問診が済んで、病院へ行きます。鬱病もあるのですが、抗鬱剤や睡眠薬やはり全部切るんですよね?
曖昧な言い方だったので…
何とか無事に出来るといいなぁ。
455優しい名無しさん:2011/11/26(土) 16:14:45.12 ID:lsC04HQR
いいえ。抗不安薬と睡眠薬は一部に限り使用可能です。

事実私は抗不安薬と睡眠薬を処方されてる。リストアップは出来ないのでここに書けないけど。意外と服用可能の薬は多い。治験コーディネーターと相談してください

抗鬱薬はわからないので他の人答えて下さい。
456優しい名無しさん:2011/11/28(月) 12:28:49.85 ID:h9QpOz2m
454さん
情報サンクスです。
全部切るんだったら、どうしようかと。
あとは抗鬱薬がどうなるかだな…
457優しい名無しさん:2011/11/28(月) 12:45:30.89 ID:5ykggfIp
治験開始時に新たに何か違うものを飲み始めたりするとデータに狂いが出るから
困るというのはあるけど、以前からずっと飲み続けてたりするようなものは
意外と聞いてみたらOKというのはあるよ
458優しい名無しさん:2011/11/28(月) 13:09:04.88 ID:Gk5V5B88
長期に入った方々の経過報告を聞きたいな。
459優しい名無しさん:2011/11/28(月) 20:59:09.09 ID:4CqL8abD
基本的にモノアミン受容体に作用する薬はNG
だから抗うつ薬は全て禁止
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は問題ない
460優しい名無しさん:2011/11/29(火) 02:37:57.73 ID:EfyEVdp4
>>459
いやいや、ベンゾジアゼピン系でもNG多いよ。抗不安薬だと長時間作用型は殆どNG、中時間型でも半分くらいNG。
睡眠薬も短時間作用型以外NG多々。

何系というよりは作用時間が長めのものからNGリスト入りやすい
461優しい名無しさん:2011/11/29(火) 14:39:44.42 ID:C9hbAHT9
長期3ヶ月目かな。
だんだんと薬に慣れて来た感がするなぁ。
ほかの方はどうですか?
462優しい名無しさん:2011/11/29(火) 17:38:26.96 ID:2/UbfSA9
>>461
何mgがちょうどよかったですか?
463優しい名無しさん:2011/11/29(火) 19:09:17.01 ID:EfyEVdp4
食欲が…………便秘が………

これ収まるの?容量へらさないと駄目なの?

たいして改善もしない。これ効かなかったらもうおわり
464激 し く 意 味 フ :2011/11/29(火) 19:12:15.37 ID:szZqxscQ
詰まらせた便器の開通代5万払えよ
465優しい名無しさん:2011/11/29(火) 19:13:21.13 ID:EfyEVdp4
コンって何段階あるの?教えてくださいm(._.)m
自分は18mg→36mg

466優しい名無しさん:2011/11/29(火) 19:14:34.66 ID:2/UbfSA9
>>463
スポーツドリンクや牛乳で栄養摂取しては?水分たくさんとったら腸も動くんじゃないかな。

知能が高いほどメチルフェニが少なくて済む傾向にあるという記事を読んだが果たして……
467優しい名無しさん:2011/11/29(火) 19:16:51.67 ID:szZqxscQ
よぅ!常駐アスペw
相変わらず馬鹿丸出しだなw
468優しい名無しさん:2011/11/29(火) 19:23:26.46 ID:2/UbfSA9
>>467
とりあえず下げろや
469優しい名無しさん:2011/11/29(火) 22:09:48.91 ID:EfyEVdp4
>>466
ありがとう。。そうだね。考えたら最近水分とる量が物凄い減ってた。コンサータと関係あるのかな?意識的に水分とるね。本当にありがとう。

確かにIQは高かったです。18mgの方が効いた気がするけど気がする程度。まだどれがコンサータの作用なのか分からないんだよね。
470優しい名無しさん:2011/11/29(火) 22:13:42.45 ID:EfyEVdp4
だから容量挑戦だけはして最適容量を見つけたい。それかスパッと諦める

コンサータ飲んでる方に質問なのですが、最適容量の際ははっきり実感できるのでしょうか?どういう感覚なのか、詳細に知りたいです。効きまでにかかった日数とかも出来れば。
471優しい名無しさん:2011/11/29(火) 22:26:20.31 ID:znhGc9yL
薬剤過敏または鈍感ってのがあるからな
利く人はほんと18でも十分すぎるくらい効いてる人もいるようだし
かといって72くらいまで行ってもあんまり分からないなんて人もいる。

適量ってのは副作用が出ておらず効果のみを指すのか難しいところだね
私の場合は一度下げてもらって丁度よくなったのだが
少しでも適量を超えてると不快感のせいでむしろ問題が出る。
472優しい名無しさん:2011/11/29(火) 22:41:10.39 ID:EfyEVdp4
容量上げたら副作用も収まる、なんてケースはないのかなぁ。。
473優しい名無しさん:2011/11/29(火) 23:46:12.60 ID:xgF2MTmf
どんな薬も効き過ぎる体質だったのに、
紺だけは36でやっと効いてると感じた。
中枢神経眠りすぎ…

56に上げたら作用も副作用も強くなって、
自分の中でうまく消化できずに辛いだけって感じでダメだった。
肩に力が入る感じの緊張性頭痛と焦燥感ね<副作用
既出だけどもう少し細かい単位が欲しいね。
474優しい名無しさん:2011/11/29(火) 23:48:30.06 ID:xgF2MTmf
ごめん56→54
475優しい名無しさん:2011/11/30(水) 00:17:18.15 ID:sEcvITEy
>>473
カフェインとりすぎたときのバッドな感じとどっちがきついですか?
476優しい名無しさん:2011/11/30(水) 08:16:29.14 ID:WaVzGYiv
治験中です。
コンの効き目って
判断力とかにもききますか?
気分落ち着いたりもするような…
イライラの怒りが減ったし。

別名
「劇的ウンコAND睡眠ストッパー」
477優しい名無しさん:2011/11/30(水) 09:50:52.96 ID:HMcicwJO
>>476
治験はあくまで臨床試験です。
何に効果あったかデータを取るもの。
人それぞれADHDの症状も違うし、参加者に××に効きますか、と質問すること自体おかしい。
自分がどう変わったか、ドクターに報告することが治験でしょ。
参加出来なかった人が、聞くなら、新薬承認待ちの情報収集で当然ありと思うが、、、
478優しい名無しさん:2011/11/30(水) 11:02:08.14 ID:sEcvITEy
>>476
思考による判断力は上がるんじゃないですかね。
うんこはともかくとして、睡眠ストッパーてのはありがたいかもしれません。一日の半分を横になって過ごしてる……
479優しい名無しさん:2011/11/30(水) 11:33:33.26 ID:xoKktGjO
別に治験参加者でも聞いて自分なりにこれはコンサータの作用なのかな?とか考えて良いじゃん。人それぞれ違うからこそ聞くんだよ。ネットや本で情報探すのと変わらん。

それとは別に医者には正直にありのまま起こったこと全てを言えばいだけ。
480優しい名無しさん:2011/11/30(水) 11:35:19.65 ID:xoKktGjO
>>476
気分落ち着いたり、判断力上がったりはあるでしょう。そもそもそれがコンサータの目的。

便秘は…酷いですね
481優しい名無しさん:2011/11/30(水) 12:16:34.31 ID:dSCbxfRx
前頭葉の遊離ドパミンを増やすストラテラが
多動(ADHD)には効いても注意欠陥(ADD)に効かないということは、
ADDの原因部位は前頭葉ではない、ということでしょうか?
482優しい名無しさん:2011/11/30(水) 13:27:33.73 ID:5ploOZpA
age
483優しい名無しさん:2011/11/30(水) 13:38:31.09 ID:UnlPZDIT
484優しい名無しさん:2011/11/30(水) 17:16:54.99 ID:0XPqhBqR
ストラテラは少量だとノルアドレナリンしか増やさない
485優しい名無しさん:2011/11/30(水) 18:07:00.17 ID:sEcvITEy
>>481
確か前頭葉以外にも要因となる箇所があったと思う。
とくに動機付けのドーパミン神経は前頭葉じゃなかったことは確か。
486優しい名無しさん:2011/11/30(水) 18:26:01.53 ID:aQRd2325
前頭葉も重要だけど
線条体と視床下部説もあるよね、あと遅延報酬系も線条体との関係が言われてる
とはいえまだ確定的なことは言えないんだよね。
487優しい名無しさん:2011/11/30(水) 18:54:29.19 ID:27x6fpzS
>>477
治験の初期は容量も少なく効果もわからないことも多い。効果より副作用が酷ければ
毎週辞める判断をしなきゃならないだろ。
何よりプラセボの可能性もある。

治験が原因でQOLが下がる可能性もある。
私は、アトモキセンの長期試験まで受けたが、胃へのダメージを我慢するばかりにイライラが募り暴れてカミさんや家族にずいぶん迷惑掛けたんだ。
薬の効果が五割でも三割でも希望と合えば助かる!と夢見て、副作用を天秤に掛けながら治験の生活してた。

成人ADHD関連の治験は単に治験のレベル超えてるんだよ、仕事の地位も、身の振り方も考えたり、急がなきゃ行けないんだ…其れなりに抱えてるんだよね。
488優しい名無しさん:2011/11/30(水) 18:56:37.89 ID:8L7PhfY4
結局、報酬系に作用するアブナイ薬がベストチョイス!なのか・・・

何か・・・嫌になってきた
そういうグレーゾーンな薬しか選択肢が無いと思うと・・・

しかしストラテラは頼りないなぁ・・・
八つ当たりじゃないけど、ADHD治療薬とか偉そうな顔すんなら
多動オンリーじゃなく、もうちょっと頑張ってくれよ・・・

非覚醒系のADD薬が出たら、まさに革命だ
489優しい名無しさん:2011/11/30(水) 18:59:31.01 ID:27x6fpzS
>>478
>>476
>一日の半分を横になって過ごしてる……

眠いんですか?鬱ですか?
それとも起立性調節障害(OD)とかで血圧の調整が上手く行ってないとかですか?
ウチの娘、其れで本当に朝起きられませんでした。
ADHDはODも併発しやすいらしいですし。音楽関係の仕事してますが周りにはとてもADHD多いし気が付けばODも少なからず居ました…。

490優しい名無しさん:2011/11/30(水) 19:37:10.40 ID:WHAHPClX
コン治験、食欲がなくなった・・・
491優しい名無しさん:2011/11/30(水) 19:44:36.36 ID:aQRd2325
>>490
食欲減退は私にもありますたよ。
かなりメジャーな副作用らしいね。1位か2位のレベル。
摂食中枢の部分にも作用してしまったのかなと思ってる。
492優しい名無しさん:2011/11/30(水) 20:09:22.51 ID:xoKktGjO
コンサータは夢の薬ってわけではないんですね。その認識は必要ですね。ADHDにとっちゃ覚せい剤代わりにも依存にもならないと確信した
493優しい名無しさん:2011/11/30(水) 21:11:46.97 ID:sEcvITEy
>>489
眠いというか、活動が低下します。うつではないです。
血圧の問題も、コンなら解決しそうですね。
494優しい名無しさん:2011/11/30(水) 22:35:58.85 ID:41Ln2DwI
>>489
ODここにも居りまーす。昼夜逆転地獄がキツイ。まともに仕事したい・・・
495優しい名無しさん:2011/12/01(木) 12:47:54.13 ID:jsFRKN3O
>>492
中の人が定期的にこう言うポストしてくれると助かります。
自信の無くなった状態だとどうしても頼気味な思考にもなるだろうし。
496優しい名無しさん:2011/12/01(木) 13:05:17.21 ID:jOONYEV8
治験の初期は期待も不安も大きいです。
しかし18mgではまだまだ効き目も確かじゃない…
497優しい名無しさん:2011/12/01(木) 13:13:39.28 ID:549TBjrw
治験の通院でどの位時間かかるんですか?
自宅が病院から結構かかるから通えるかどうか不安で…
498優しい名無しさん:2011/12/01(木) 13:48:47.69 ID:Yxpyr6BX
>>497
初めは時間かかるけど。検査とか承諾書とか。普段は普通のクリニックと変わらないんじゃない?一時間ぐらいか。
交通費の面や外での食事代は、それを上回る金が貰えるから心配しなくていいかと。
499優しい名無しさん:2011/12/01(木) 14:26:27.52 ID:bqkhK/kD
>>498
治験最初の通院がもうすぐなんですが、一通りやること終えたら最初の日から薬出されるんですか?
500優しい名無しさん:2011/12/01(木) 14:37:05.16 ID:Yxpyr6BX
>>499
はい。次の日の朝からの服用になります
えっとそれは承諾書に書いてあるはずだけど。
あと疑問に思ったことは迷わずどんどん治験コーディネーター及び医師に相談すべし
501優しい名無しさん:2011/12/01(木) 15:37:34.91 ID:ARualSWj
コンサータとストラテラの治験を両方受けられた人いますか?
両者を比較して体感した効果や副作用を書いて頂けるとありがたいです
502優しい名無しさん:2011/12/01(木) 15:58:36.21 ID:Vc2DSHC3
自分の感想

ストラテラ→脳内のガサガサした混乱状態の削減効果あり
      何度もいわれてるようにADDよりADHDの衝動多動を鎮める効果
      ただ口が渇く、眠くなる、頭痛が出るなどの副作用もあり

コンサータ→眠気に効果あり、昼食後の眠くなった感じが出なくなる。
      貧乏ゆすりなどのソワソワした多動が減る
      しかし量が難しく、初期の頃は血圧や心拍数の上昇
      不安感などの副作用もあり。

こんな感じかな。どれも効果も副作用もあった感じで
手放しで○○の薬最高とは言えない感じかな。
503優しい名無しさん:2011/12/01(木) 16:35:10.58 ID:VqUERk4f
いつになったら成人ADHDにも薬処方してくれるかなあ
504優しい名無しさん:2011/12/01(木) 17:06:59.04 ID:PB8UTFvz
量の増やし方減らし方ってどういう風に決まるの?ちなみに短期
505優しい名無しさん:2011/12/01(木) 18:25:44.38 ID:44Jsz6Eo
>>504
自分の場合は、単純にいくつかの問診の五段階評価のスコアの上下で決まった。
最初ぐんと上がったのでしばらく18ミリのままだったけど、
その後ぐっと下がったので36ミリになった。

ただ、自分でもその評価がすごくつけづらい。
そのときによって仕事の状況やコンディションが違うので。
プラセボではないなというのははっきりわかったんだけど。
506優しい名無しさん:2011/12/01(木) 19:35:03.21 ID:bqkhK/kD
>>505
比べる物がないのにいきなり評価で判断とはなかなかひどいですね。。最初は様子見としての評価をつけた方がいいんでしょうか。
来週で病院に電話、再来週に初通院。実薬だといいが……
507優しい名無しさん:2011/12/01(木) 20:12:46.76 ID:klMCEyrT
ADD持ちでヒデルギン、ニセルゴリン試した人いる?
個人輸入しようと思う
508優しい名無しさん:2011/12/01(木) 22:06:39.82 ID:Vc2DSHC3
>>507
アセチルコリンに作用するのだとレシチンとかなら飲んでるよ
シチコリンとかも。
で、短期記憶が壊滅的な人にはピラセタムとかのスマドラ系はいいかもしれない
ただテストとか用に短期で使う人が多いよね
長期にわたり使う場合はどうなんでしょうね。
509優しい名無しさん:2011/12/01(木) 22:17:14.39 ID:klMCEyrT
>>508
レシチンとかホスファチジルセリンは、ストラテラのような「継続服用型」 =即効性は無い
(iHerbで個人輸入して体験済み)

ビデルギンやニセルゴリンは、コンサータのような「対症療法型」 =即効性がある
(JISAで個人輸入を検討中)

って思ってるけど、レシチンとかコリン飲んでて、何か体感する作用はある?
510優しい名無しさん:2011/12/01(木) 22:39:47.40 ID:Vc2DSHC3
>>509
ご指摘のようにレシチンは劇的に即効で効くようなものでは全くないのだが
短期記憶が少しマシになったのと、精神安定作用のようなものも感じた
ちなみにシチコリンよりαGPCの方がよかったかな
JISAではアクセプタを以前買ってみたがそこそこ効いてはいた。
511優しい名無しさん:2011/12/01(木) 22:52:03.74 ID:klMCEyrT
>>510
レスありがとう
αGPCは結構良いのか・・・
iHerbでJarrowのを注文してみようかな

ついでにアクセプタも注文してみようかな
60mgなら用量当たり、ストラテラ3割負担より格段に安く買えてしまうのがすごいw

とにかく一から十まで試してみるしか無いか
512優しい名無しさん:2011/12/01(木) 22:58:45.05 ID:bqkhK/kD
昔のスマドラスレのログを複雑な心境で見ていたが、連中は体調管理に死ぬほど気を使っていたな。
メチルフェニは体力の消耗が激しいから、効果を安定させるにはプロテインやビタミン剤が必須だとか。
513優しい名無しさん:2011/12/01(木) 23:01:12.96 ID:Col18xnC
ちょっと間違うと死んだり、寿命短くなったり
怖いんだよ
514優しい名無しさん:2011/12/02(金) 00:10:55.48 ID:ZD+NMjPP
コンサータ副作用強過ぎ。これと同成分が覚せい剤替りに使われて禁止にされたなんて信じられない。
515優しい名無しさん:2011/12/02(金) 01:19:30.87 ID:Tm1zg5M1
コンサータの副作用は市販薬よりは強いけどSSRIやSDAと比べるとかなり弱いと思う
体質的なものかもしれないが
516優しい名無しさん:2011/12/02(金) 12:34:15.31 ID:a7mRhAkq
カフェインには不安を強める、心臓に負荷がかかるという副作用があるから
強迫神経症の人やうつ病、社会不安障害には禁忌のようだけど、
コンサータにも同じ副作用があるね(治験で体験済み)
エスタロンモカみたいなカフェインが合わない人は、コンサータもしんどいかも
517優しい名無しさん:2011/12/02(金) 13:12:31.22 ID:cPfeORdg
>>516
それは確かにそうだね、不安が出ることはあるし
心臓への負担もあるね。だから参加基準としても心臓に問題がないことが必須だし
健常者でも合わない場合はドキドキする場合があるみたい。
518優しい名無しさん:2011/12/02(金) 20:09:11.35 ID:03K7T5UX
いつも思うんだけど、ストラテラが効くまで何週間もかかるのは何でなの?
どこにも説明してるサイトがないんだよね。

もしかして「○週間たったら効く・・・○週間たったら効く・・・」って暗示?w
519優しい名無しさん:2011/12/02(金) 20:43:00.84 ID:W7ts/L2H
>>518
個人差があるから効くかどうかなんて誰にもわからないと思う。
血中濃度が安定するまでの時間なら二週間くらいじゃなかったっけ。
520優しい名無しさん:2011/12/02(金) 21:58:25.05 ID:2WroLjxG
>>518
薬の成分を脳血液関門を通過させるため。
脳血液関門をストラテラが通過するにはある程度血中内の濃度を高くしないとだめらしい。
血中濃度が十分高くなるのに数週間かかるみたい
521優しい名無しさん:2011/12/03(土) 08:49:41.79 ID:e2DHpqRt
ストラテラって半減期5時間じゃなかったっけ?
活性代謝物?
522454:2011/12/03(土) 17:34:13.75 ID:t3e5P34z
コン治験、正式に断りの電話あり。
やはり、現在服用中の薬にダメな物があったようで。。
はぁ、これからどうするかな…
523優しい名無しさん:2011/12/03(土) 17:48:05.74 ID:e2DHpqRt
>>522
残念・・・
多分、抗うつ剤のせいだと思う
抗うつ剤は作用時間の長短関係なく、今回の治験だと全てNGみたいだからね
睡眠薬は超短期型なら併用OKって聞いた
524優しい名無しさん:2011/12/03(土) 17:51:04.10 ID:e2DHpqRt
病院によっては、コンサータと似た中枢神経刺激薬のベタナミンや、ストラテラを出してくれる所もある
ただしベタナミンは肝毒性がかなり強いので、あまりおすすめはできない
525優しい名無しさん:2011/12/03(土) 18:00:34.59 ID:NetfO6jQ
>>522
血液検査でだめだったの?
526優しい名無しさん:2011/12/03(土) 18:15:11.86 ID:8OJmY427
治験の枠があまり埋まらないのも
成人後の純粋な二次障害のないADHDがあまり見つからないってのもあるのかもね
何らかの鬱アリは結構いる感じ。それに発達障害だと分かってもコンやストは処方できないののでと
抗鬱薬を処方されてる場合もあるよね。
それに時間的な余裕がなかったり、7歳までの資料が用意できなかったり
(実家に取りに行かないといけないが親に怪しまれるとか)

で純粋なADHDだけども社会的に何とか生きていけてるタイプで
芸術関連やデザインとかやってる変人だけどメシは食えるなんて事例だと
そもそもADHDなんていう障害があるなんて知らないから無縁って場合もある。

勝手に色々考察してみた
527優しい名無しさん:2011/12/03(土) 18:25:42.87 ID:NetfO6jQ
・ADHDの確実な証拠がある
・健康な心臓を持っている
・抗うつ剤や睡眠薬の素面である
・毎週通院できる

条件はこのぐらいかな。
528優しい名無しさん:2011/12/03(土) 18:35:46.91 ID:8OJmY427
>>527
分かりやすい。

あと最近アスペありとかADDの方でHが足りないなんて人もおkになったみたいね
最初の規定だと厳しすぎたのかも。
529優しい名無しさん:2011/12/03(土) 18:45:07.33 ID:Znmkvu5X
増量したのに風邪のせいで効き目がワカランッ!
530優しい名無しさん:2011/12/03(土) 18:52:37.07 ID:e2DHpqRt
やっぱり成人でHのつくADHDは少数派なんだろうね
自分もADDだけど
531優しい名無しさん:2011/12/03(土) 19:00:24.53 ID:Znmkvu5X
>>526
説明受けてる時に、時間とか約束守れるADHDって何だよそれ。って先ず思ったけどね。
まぁ俺なんだけどさ。
音楽の仕事も何処かに所属してたら結局、大変だよ。
そろそろ辞める事になりそうだから深刻。ってもコレから深刻なだけ。

心身症出たり鬱の併発されてる方がきっと大半だと思います。若い頃から教育現場でも事前に救ってあげて欲しいなと切実に思います。
532優しい名無しさん:2011/12/03(土) 19:01:45.79 ID:8OJmY427
>>530
実際にはそこそこ一定割合でいると思うけど暴力的というか危ない系の人とかで
ハア?俺がそんなのあるわけねえだろうとかそんな感じで認めない人も
多そうだからね。あとはそんなADSLみたいな障害知らないしって人もいるしw
タバコや酒に嵌ったり、パチンコ屋で絶えず脳の報酬を満足させようとピコピコやってる
人の中にもADHDはそこそこいると思う。
533優しい名無しさん:2011/12/03(土) 19:08:37.65 ID:8OJmY427
>>531
時間は注意しないと治験の予約時間にすら遅刻しそうですね。

あとは、本来は中学に上がる前に対策取らないと
勉学その他に失敗する→自尊心低下→また失敗する→自分はできないのだと学習性無力感に嵌る
→鬱と診断される→SSRIなどの大量投与でさらに悪化→酒などに溺れる→あの世へ

みたいに本人も何が何だか本質的なことが分からないまま負のパターンに捕まったままの
破滅的パターンもありますからね。
534優しい名無しさん:2011/12/03(土) 19:58:52.72 ID:GIaxYKk9
>>520
ストラテラは半減期が短いから、反復投与しても血中濃度は変わらない。

以下、インタビューフォームから引用。
https://www.lilly.co.jp/lillyanswers/data/if/if_str_201111.pdf

 (2) 反復投与時の薬物動態(日本人)
 ……反復投与開始から約24 時間で定常状態に達すると予測され、以後、トラフ濃度はほぼ一定であった。
 アトモキセチン1 回40 又は60 mg 反復投与時のCL/F はそれぞれ0.32 及び0.29 L/h/kg となり、
 単回投与時のCL/F(0.34〜0.38 L/h/kg)と類似した値を示し、
 見かけのクリアランスは単回投与時と反復投与時で大きな差は認められなかった。


ちなみに、ストラテラの作用機序については、

 (1) 作用部位・作用機序
 ……神経系の機能を亢進するものと考えられているが、明確な機序は不明である。
535優しい名無しさん:2011/12/03(土) 20:27:38.27 ID:sA8D82eA
コンの治験ってWebでの登録からどれくらいで連絡くる?
もうすぐ一週間経つんだけど…
電話とり逃さないように気を付けるのがつらい
536優しい名無しさん:2011/12/03(土) 20:54:09.20 ID:fk0ed3dq
>>534
ありがとう
ストラテラの半減期って短いんだね。
知らなかった。

なんかの本でストラテラはリタリンとは違って脳血液関門を〜
というような記述を見かけたもので、不確かな情報書き込んですみませんでした。
537優しい名無しさん:2011/12/03(土) 21:00:45.30 ID:GIaxYKk9
>>536
まあ、何故ストラテラが効き出すまでに数週間を要するのかは

「謎」ということですw
538優しい名無しさん:2011/12/04(日) 06:19:20.65 ID:1fPJepGb
いきなり濃いののんだら吐くからだろ
吐き気ってか、胃の収縮はキツかった。
539優しい名無しさん:2011/12/04(日) 07:47:51.92 ID:FaehreLM
>>527>>528>>522
先日治験参加基準が一部改訂になり最新の同意書貰ったから教えとく
NGな人 (かいつまんで)
広汎性発達障害(自閉性障害、アスペルガーを含む)、自殺傾向、
その他の本試験の対象に不適切と思われる疾患のある方
重症のウツ病の方、てんかん・高血圧の人
4週間以内に、ストラ・モダフィニール服用もNG
あとは、治験のweb質問に該当する病気が本人・家族であったらNG

ウツ病の薬はコンと併用すると副作用出るから基本的にダメでしょ
アスペとかも基本的にはNGのままだった
アスペはフラッシュバックがあるから、コンの副作用で幻覚みるケースがある
知人のお子さんがそうだった、アスペ持ちで入った人は医師の裁量による稀なケース
540優しい名無しさん:2011/12/04(日) 08:50:01.70 ID:gN5oMwhm
>>539
なるほど。アスペの場合はよっぽどアスペ成分が薄いと医師が判断した場合のみって感じかな。
541優しい名無しさん:2011/12/05(月) 12:02:17.40 ID:iwMO+miB
>>531
一昨年くらいだったかな、治験応募したけど電話の段階で先延ばし癖が災いし、
とうとうあちらからNG出されてそれっきりに。今思うと、非常にもったいないことをした・・・。
542優しい名無しさん:2011/12/05(月) 14:59:51.77 ID:z2dRORRc
>>541
それはストラテラのことかな?
今はコンがギリギリまだ受け付けてるけど
そろそろ締め切りそうな感じを受けるね、まだ実際のところは知らないけど
543優しい名無しさん:2011/12/05(月) 17:24:05.82 ID:SSNL+WKI
脱落者多いよ。まずADHDなのに毎週時間通りに来て薬を忘れずに飲んでいろんな管理もさせる、それができるって時点で矛盾してるからね。出来ないで脱落するものもいる。
あと副作用が酷くて脱落する人も多いよ。結構きつい。

甘くないね。
長期移行は安心して良さそう。
短期は、一刻も早く受ければまだ間に合う。行動あるのみ
544優しい名無しさん:2011/12/05(月) 17:25:05.55 ID:ghzPd8MT
コンの治験って1年で終わるんだよね?
結局、治験に受かっても国が認可しなければ1年後には飲めなくなるんだよね?
それなら治験なんてただの一時しのぎにしかならないんじゃない?
薬が飲めなくなったら、逆に苦しむことになるんじゃない?

それとも、国の認可が裏でほぼ決定してるとか、治験患者は特例措置で継続して飲めるとか、
何か秘密情報でもあるの?
545優しい名無しさん:2011/12/05(月) 17:54:13.55 ID:HZI/BOc8
一年効果があるだけでも十分意義があると思うが
546優しい名無しさん:2011/12/05(月) 18:07:12.00 ID:IX1tOVYu
547優しい名無しさん:2011/12/05(月) 20:02:44.09 ID:SSNL+WKI
>>546
なんねーよカス。コンはADHDにとっては鎮静的に作用するの。飲み忘れることも多い。
548優しい名無しさん:2011/12/05(月) 21:37:11.95 ID:Qj6bsfV/
だな。ADHDとジャンキーを一緒にしないで欲しい
ADHDはアッパー摂取してまともになる。
リタリンをスニッフしてたようなサブカル野郎は死んで欲しい
549優しい名無しさん:2011/12/05(月) 21:54:51.73 ID:SSNL+WKI
少なくともコンサータなんて全然アッパーにならない。ADHDにとっては。副作用辛いし出来るならやめたい。多幸感なんて全くないしね。
550優しい名無しさん:2011/12/05(月) 21:58:07.74 ID:NKiY1gU5
1年だけでも飲めたらそれでいいって考えが、まさに一時しのぎな考え方なんだよ・・・
治験が終わって飲めなくなったら「リタを飲めてた頃は良かった・・・」ってのと同じ
今の状態に戻るだけじゃん
551優しい名無しさん:2011/12/05(月) 21:59:29.33 ID:SuSVIQ2j
一日おきに飲んで、2年持たせる
552優しい名無しさん:2011/12/05(月) 22:28:30.56 ID:+YaCWteQ
こらっ
先生によると治験者向けの特例措置があるかもって言ってたよ。
553優しい名無しさん:2011/12/05(月) 22:35:00.28 ID:CXg5t85i
アクセプタが安く個人輸入できるサイトでオススメありますか?
あと、実際に効いてるか教えてくれ。。。
554優しい名無しさん:2011/12/05(月) 22:44:24.79 ID:sTzLWmZ3
アスペはどの時点でブロックされるんだろ。アンケートからはトラップが消えたわけだが。
555優しい名無しさん:2011/12/05(月) 23:18:53.47 ID:SSNL+WKI
>>552

希望が増えた
556優しい名無しさん:2011/12/05(月) 23:54:30.07 ID:Klw+of6G
今飲んでるコンはプラセボかなぁ
557優しい名無しさん:2011/12/06(火) 00:18:33.58 ID:YGToEOpr
>>553
JISA、アクセプタ60mg
容量調整したいときはカッターで分割

ストは多動にしか効かないという意見も多いが、注意欠陥や集中力改善にも効く
要は、薬と個人の相性の問題
あとは、効き出すまでに数週間かかるので、ある程度の根気が必要

これが効けばコンに賭ける必要も無くなる
効かないと最初から決めつけず、試してみるべき
558優しい名無しさん:2011/12/06(火) 20:19:28.02 ID:j1a9UaYp
そうだよ(便乗)
559優しい名無しさん:2011/12/06(火) 21:26:27.66 ID:URodGBiA
ストラテラは治験で一年近く飲んだけど、集中力アップは少しありました。
ただ、胃の収縮がおれにはきつかったな…
メンタルな副作用は全然なし。
胃の副作用、出ないといいですね。

しかし、面倒、苦手な仕事の先延ばしには、てんでききません。
560優しい名無しさん:2011/12/06(火) 21:41:24.60 ID:URodGBiA
あー効かねぇきかねぇプラセンタかよ。ふん…泣。
はやく短期終われ…。
561優しい名無しさん:2011/12/06(火) 22:27:21.88 ID:YePED/th
ストラテラは緑内障の症状がある人は使っちゃダメって言うけど
副作用で緑内障を発症するってことない?
562優しい名無しさん:2011/12/06(火) 22:43:40.69 ID:1qNtPaai
ADDで無気力型
去年今年で試した奴

リタリン アメリカにいた頃に飲んでた。頭のはっきり度が格段に違う
エビリファイ 眠い、ひたすら眠い
ブプロピオン 飲み始めの頃に楽しい感じがする。やる気にはバッチリ作用するけど先延ばしには効果なし
ストラテラ 飲み始めはくらくらするけど継続して飲めば副作用は薄い。ADDには作用も薄い…。

Lチロシン 実感は少ないけど飲んでるとブプロの助けになりそう。
アーカリオン 全く作用なし
アドラフィニル 少しハッキリする。けど肝臓が短期間でめためたにやられるらしいので断念。
麻黄 よくわからなかったがいっぱい飲むと微リタリンらしいね。
563優しい名無しさん:2011/12/06(火) 23:07:57.76 ID:FCLX/fLt
>>562
リタリンの効果継続時間と副作用について聞かせてくれ。
564優しい名無しさん:2011/12/07(水) 00:21:50.59 ID:EezlpM25
>>561
ありましたよ。
右目と左目の視力が明らかに違ってきた。片目で交互に見ると、物が大きくなったり小さくなったりするように見える。
ストラテラを服用していることは隠して眼科に行ったら、右目の眼圧の数値が異常に高いと言われた。今のところは大丈夫だが、もう少し症状が進めば緑内障の治療をしなければならないということでした。
原因はストラテラしか考えられない。
すぐに服用をやめた。
565優しい名無しさん:2011/12/07(水) 12:18:05.43 ID:MIwQ+LR+
ADHDでストラテラ飲んでる子ども達は将来大変なことになるね
566優しい名無しさん:2011/12/07(水) 19:24:13.52 ID:ZT2xH8v9
>>564
ありがとう。今度眼科行った時聞いてみる。同時に治験受けた病院にも
相談してみる。
567優しい名無しさん:2011/12/08(木) 08:10:12.95 ID:zFu2jjHU
寺はノイズ成分の低減に効果が有ったと思ってます。
コンはハッキリスッキリ為るだけですか?
副作用の頭痛は頭のどの辺に出来ますか?
何時?寺みたいな効いてる感じの頭痛ですか?
568優しい名無しさん:2011/12/08(木) 12:51:54.48 ID:wLyQIPlC
>>557
カッターで分割したら中身出てきたりしないの?
569優しい名無しさん:2011/12/08(木) 13:19:36.08 ID:hA773dcd
カプセルじゃなくてタブレット
570優しい名無しさん:2011/12/08(木) 13:47:07.60 ID:ZXsvwPYn
>>565
リタリンの持続時間は自分は5時間くらいかな
頭がハッキリして落ち着いて集中できる
自分とは思えないくらい頭が冴え渡ってた

副作用は眠くならない事くらい
人によっては副作用じゃなくて効能かも

さすがほとんどのADHDに利く薬だと思ったよ
571優しい名無しさん:2011/12/08(木) 14:17:20.83 ID:4T3px4ff
たしかにアクセプタはタブレットだね外側を色でコーティングしてるだけだな
分割して少しにすると中は単なる白い塊。
572優しい名無しさん:2011/12/08(木) 14:58:04.73 ID:hA773dcd
結論は発達にはリタリン最高てことか
んでどうすれば手に入る?渡米?
573優しい名無しさん:2011/12/08(木) 15:03:15.38 ID:s2naJO0Z
>>570
ちなみに摂取量はどのくらいでした?

>>572
個人差があるから一概には言えないと思うが。まずはコンでしょ。
574優しい名無しさん:2011/12/08(木) 18:25:47.73 ID:zUwkPoJK
コンの治験離脱者が多いようだね
リタの時はここまで副作用報告は無かったように思うけど・・・
コンは何か変なもんでも入ってるのか?
575優しい名無しさん:2011/12/08(木) 19:26:31.95 ID:s2naJO0Z
>>574
リタの適正率が70%だったっけ。つまり30%は合わないわけで、コンも同様と考えると、定員a人、応募者が全部でb人として、
a=0.7b
∴b=(10/7)a≒1.43a
仮に定員が200人だとすると、単純計算で86人の脱落者が出る予測。
離脱者が多いと言われるけど、実際としてどのくらいいるんだろうね。
576優しい名無しさん:2011/12/08(木) 19:35:09.85 ID:rDleVGOr
コンサータは副作用強くてやめた報告多いよね
承認されるの楽しみだから合わなかった時がこわいな…
577優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:32:32.07 ID:4T3px4ff
多いかどうかは知らないけど俺は離脱させてもらったよ
最後まで悩んだ。なぜなら参加するまで資料揃えたりかなり苦労したし
基準を満たせなくて参加できてない人に悪い気がしたりしてね
ちなみに副作用が作用を上回ってしまったので泣く泣く降りた。
CRCさんいわく副作用情報も重要な資料とのことだからまあある程度貢献できたかなと
思ってる。
578優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:38:38.10 ID:V0btwETg
治験辞めるのに一切の罪悪感を感じる必要はないよ。利益より不利益が上回ると判断できれば即やめていい。それが治験。説明もされたはず。
しかもコンサータ副作用出る人は凄い。

正直私も副作用きつくて離脱考えてる。あと二週間程度様子見。

やはり私の担当も副作用きつくて離脱した人いると仰ってた。発熱とかね
579優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:39:38.43 ID:YeLP+J+I
コンって割って飲んだらリタリンなんでしょ?じゃ割って飲めばいいんじゃない?
580優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:46:16.36 ID:s2naJO0Z
>>579
こら
581優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:47:15.17 ID:tJcrhp3o
それは言わないお約束
582優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:49:42.49 ID:jj2bKBlB
コンサータ服用で死亡した人間がいるって記事を読んで怖くなった
583優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:56:54.45 ID:4T3px4ff
>>578
副作用ってどんな感じでした? メジャーなのは頭痛、心臓への負担とか
食欲ですが。発熱は珍しいですがありえる話でありますね。
ドーパミンに作用しますから中枢の中でそういうことはありえるでしょうね。
584優しい名無しさん:2011/12/08(木) 20:59:53.35 ID:4T3px4ff
>>582
気になります。いつの記事でしたでしょうか?
585優しい名無しさん:2011/12/08(木) 22:33:40.27 ID:X9GcdiEk
>>582
自分も気になります
どこの記事ですか?
586優しい名無しさん:2011/12/08(木) 23:03:50.17 ID:YiT09NHS
ブプロピオンのジェネリックのBupronSR飲んでみたけど効いてるっぽい
朝150mgしか飲んでないから今切れてるけど
やんわり覚醒でやんわりやるべきことができ始める
587優しい名無しさん:2011/12/08(木) 23:27:24.48 ID:rDleVGOr
ブプロはいいね
でも多動強い人は厳禁

無気力はやる気でるけど
多動は多動悪化させるらしい
588優しい名無しさん:2011/12/08(木) 23:34:30.12 ID:2byBmWvM
リタリンと違って、コンサータは量調整できないから、ADHDは
薬に過敏で少しの量で利く人多いらしいのに18ミリからしか
選択肢が無いのがきついよね

自分なんかリタリンは0.2mgで良かったせいか、コンサータの18mg
飲んでるとやっぱり吐き気とか食欲不振の副作用がリタリンより酷い

9ミリとか出してほしい
589優しい名無しさん:2011/12/08(木) 23:47:51.46 ID:s2naJO0Z
>>588
0.2mgってどうやって定量量ってたんですか?粉末?
590優しい名無しさん:2011/12/09(金) 00:22:50.82 ID:MTw6HwuF
>>588
私も同意です。敏感な人間なのか18mgでも効きすぎてました。
除放剤とはいえ最初の放出の段階と思われる時はいいのですが
2回目?辺りの放出が早すぎるのか分からないのですが体内濃度が
上がりすぎる感じで最後の方は早く切れてほしいと願う感覚になります
もし9mgが出るのならそれを試したかったです。

こうなったのもかつてのリタリンの時代に困った連中が想定外な使い方を
したせいですよね。本当迷惑な話です。
591優しい名無しさん:2011/12/09(金) 00:25:33.73 ID:9BafFMP1
>>553

okusuri24 、アクセプタ60mg
容量調整したいときはカッターで分割
最安値
592優しい名無しさん:2011/12/09(金) 00:40:29.67 ID:tQMdRhEQ
>>582
コンサータのパンフに、クロニジン(血圧を下げる薬)と併用すると、
「突然死の報告があります」と書いてあるよ。
>>577 >>578
別に離脱したからって責任はないよ。体が1番だからお大事に。

自分はSNRIやブプロピオン・チロシンとか全く試した事なくて
脳に働く薬はコンが初めてだったから凄く利いて長期まで行ってるけど
お子さんとかで服用してる人の話だと、給食食べれないとか
コンが切れる時に頭痛が酷いって聞くよ

12月中に短期に入れればギリギリ長期へ移れるって聞いた
593優しい名無しさん:2011/12/09(金) 00:50:32.02 ID:Ikxd2JO4
>>586
>>587
一日目で効いた?2週間くらい飲んでたけどあんま効果なかった。
効果が出たとしたらものすごく緩やかにしか出なかったわ。。。
594優しい名無しさん:2011/12/09(金) 01:00:44.50 ID:ASQxprDA
>>587
悪化させるのは多動ではなくチックでは?

>>593と同じく、俺もブプロはあまり効かなかった。
595優しい名無しさん:2011/12/09(金) 01:49:05.15 ID:NdUF0GM/
リタよりコンの方が効果が最大15時間くらい続くから内臓に負担かかるし副作用も強そうだね
まだ治験続けてるが、微熱は出てるし血中濃度の関係か2〜3層あたり溶ける時間帯に副作用が強く出るな
596優しい名無しさん:2011/12/09(金) 02:07:15.28 ID:MTw6HwuF
>>595
何と!当方も微熱は出ましたよ。珍しい副作用なので
最初は風邪の勘違いか別の要因だろうと思ってたのに
どうもおかしいということで体温計で2時間毎くらいに計測したら
平熱は36.1くらいなのにコン飲んで6時間くらい経過すると37.4とかまで
上がってる事に気づいたわけで。
海外の文献まで探してきたらこれはありえる話のよう
http://www.ehealthme.com/ds/ritalin/heat+stroke

↑はmetylphanidateの同成分ってことで。
4%くらいを稀な事例と見るかは微妙だけど。海外では報告が出てるってことで一応。
597優しい名無しさん:2011/12/09(金) 04:32:59.38 ID:34ArTMkA
おれはプラセボだと思ってるけど…

それは風邪じゃないの?吐く風邪流行ってるしおれ子供に伝染したし。
風邪引きと増量のタイミングがかぶって、発熱やら風邪やら治験やらサッパリわからん。
なんか効いてるなーって実感は感じますか?物理的に、脳に違和感とか効いてる感と出たりします?
598優しい名無しさん:2011/12/09(金) 09:54:43.44 ID:ASQxprDA
>>597
ECAダイエットなる危険なダイエットがアメリカにあってだな。
メチルフェニも中枢神経刺激薬だから、体の代謝が亢進して体温上がっちゃうことはあるんじゃないかな。
特にカフェインを一緒にとっちゃうと、リパーゼ代謝酵素を阻害してさらにフィーバーする可能性大。
599578:2011/12/09(金) 09:55:47.27 ID:9PU4Jrvc
>>583
吐き気、食欲不振、便秘、微熱、緊張


ただ慣れるとだいぶ落ち着いてきた。あと吐き気と食欲に関する薬も出してもらった。
発熱は珍しくない。
600578:2011/12/09(金) 10:02:12.49 ID:9PU4Jrvc
>>595 >>596

微熱私も。
明らかにコンサータ飲んだあとに顔の火照りを感じて体温測ると微熱。他に発熱で離脱した実際の例を身近に知ってる。コン辞めると解熱したんだと。

多少なりとも発熱要素はあるよね。神経を刺激するわけだから

>>597
風邪と間違えるとかそういうレベルじゃないんだよ。なんていうか、明らかに朝薬を飲んだあと放出が開始されたなと思う頃から熱を感じて夜にかけて収束→朝飲んで
の繰り返し
601優しい名無しさん:2011/12/09(金) 18:46:51.06 ID:MBu2v4EL
やべー。風邪だとオモテタ。だるいわー。しんどいわー。立ってるのしんどいよー。
飲んで今八時間ぐらい経ってるかな。

気持ち悪くなるし、低血圧っぽくもなったりする?

でも昨日徹夜してるんだよ笑。

頭スッキリとか実感は全然ないし、ストラテラの時みたいな頭の締め付け感とかも全然ないから、わからんわー。
602588:2011/12/09(金) 19:35:06.46 ID:E3wIGmmx
>589
粉末に粉砂糖(か何か甘い粉末)にまぜたのを薬局に作ってもらって飲んでました
603優しい名無しさん:2011/12/09(金) 20:11:30.19 ID:MTw6HwuF
>>600
体温調節中枢とかに働きかけてしまってる可能性とかアレルギー系のこともあるのかも。
発達障害は薬剤過敏の人がそこそこいるらしいからね。
ちなみに摂食中枢なら食欲がなくなったりするわけだし、似たような部位だしね。
まああまり調子が良くない場合は離脱も考えた方がいいかも。
それにごく稀だけど悪性症候群というのもあるからね。
体が一番大事ってことで。無理する必要はないかなと。
ところで効果の程はどうでしたか?

>>601
単なる風邪かもしれないし、副作用かもしれないし、徹夜の疲れかもしれないわけで
まだ原因は分からないよね。というかちゃんと8時間とか寝た方がよろしいかと。
604優しい名無しさん:2011/12/09(金) 23:31:24.59 ID:ASQxprDA
バルス!
605優しい名無しさん:2011/12/09(金) 23:59:31.76 ID:M6sKj1u9
コンの副作用で苦しんでるのが自分だけじゃなくて何か安心した
心臓は苦しいし、動悸が酷くて会社でパニック状態になってる
でも治験申込からここまで辿り着くのに結構かかったし
喉から手が出るほど欲しかった夢の薬、いつか効くかも、って気持ちがあって
なかなか中止を決断出来なかったけど・・・
明日コーディネーターの人に中止の電話しよう・・・
606優しい名無しさん:2011/12/10(土) 00:03:39.43 ID:WHGrzEC+
>>605
よくがんばった。おつかれ。
607優しい名無しさん:2011/12/10(土) 00:41:44.46 ID:WHGrzEC+
ブプロピオン、ストラテラ、チロシン、オメガ3、各種精神安定剤・・・
色々試したけど自分に一番効果があるのはタバコだ。

先延ばしの焦燥感でいっぱいいっぱいのとき
吸うとつらい気持ちが落ち着いて、メールが送れたり電話できたりし始める。
あまり吸いたくないものだけど。もしかしてコンも効けばこんな感じになるのか?

みんながダメといってるものが、ADHDには薬なんだな…。
608優しい名無しさん:2011/12/10(土) 01:13:55.55 ID:JinvC9xy
>>605
お疲れさまです。心臓お大事にね。
609優しい名無しさん:2011/12/10(土) 02:25:53.64 ID:5ZvgE+GZ
昨日から個人輸入したアクセプタ10mg/日飲んでます。
周りが静かになったように感じ、1つのことにまっすぐ集中できる。
具体的には、じっと座って人の話が聞ける、会話のやりとりがテンポよくできる、ご飯をさっさと食べ終えられる、キョロキョロせずに移動できるなど。
薬が切れるとざわざわして視点があっちこっち行きだしたので、あー効いてるんだなと感じました。
今は飲んだあと数時間しか効果が感じられないので、少しずつ量増やしてみたいです。
610優しい名無しさん:2011/12/10(土) 03:39:11.40 ID:0sCmN2Vf
>>605
夢のクスリはまだ無いみたいで、副作用のキツさも比べると、僕には期待の二割ぐらいの手助けしてくれる感じですね。
失業して滅入ってた自分にアトモキセチンは手助けしてくれて、自信も取り戻させてくれました。僕には、思考のノイズカットは大きな効果でした。
胃の不快感と脳の引き締め感はありましたが、効いてる感は有りましたね。

それを思うと、今回の
コンサータの感じはまた全然ちがいますね。ADHDの人でも仕事上手くやれてるメンタルにも自信のあるイケイケ状態にのめばきっと良き手助けしてくれる感じだと思います。

風邪そっくりの微熱のダルさは結構シンドイ。脳に効き目が出る前(?出るの?)ぐらいの時にコノ体調変化ですからね。キツイ。自分の意思で制御出来ない副作用が出てる所がアトモキセチンにくらべてキツイ。不眠とかほんとに怖いわ。


611優しい名無しさん:2011/12/10(土) 11:01:02.54 ID:yafqBEh9
コンで体調悪くなる人は量が多いのかもね
612優しい名無しさん:2011/12/10(土) 22:10:45.62 ID:/Ul/vO2c
アクセプタ飲むと慢性鼻炎が収まって快適すぎる…
本来使うべき点鼻薬とかがゴミのように感じてくる位に
脳機能と鼻炎って関係あるのかな…?
613優しい名無しさん:2011/12/10(土) 22:17:20.34 ID:YpS+WOvD
>>612
ノルアドレナリンで交感神経優位になるから、それで毛細血管収縮→鼻スースーってことじゃないかな。
スポーツとかで交感神経が高まると鼻が通る経験は体育会系の部活経験者なら覚えがあるはず。
614優しい名無しさん:2011/12/10(土) 23:51:02.87 ID:o6RudMad
インド製アクセブタ40mg購入。

最初の三日間は朝40mg服用して
三日目以降は朝夕40mg で服用していけばいいんだよね?

効果が現れるのは二週目から八週目だっけ。

先は長いな。
615優しい名無しさん:2011/12/10(土) 23:52:48.64 ID:IualxA91
増量したけどこれ風邪?偶然なのかコンのせいなのか……もう離脱しようかな。疑心暗鬼の毎日に疲れた

日本のADHDの現状に絶望しながら、探し求めて病院駆け回って、検査受けて、やっと、手に入れた夢の薬のはずたった。これでやっと変われるきっかけになると

手放すしかないかな。それか減量。因みに減量したら短期期間中は二度と増量できないシステム
616優しい名無しさん:2011/12/10(土) 23:53:21.81 ID:IualxA91
効果出るの何週間かかるの?
617優しい名無しさん:2011/12/11(日) 00:12:18.49 ID:sz7if4F2
>>615
しんどいなら減量したほうがいいよ。あるいは疑心暗鬼ならもう一段階増量してダメだということを確信してから減らすとか。
しかし2ちゃんに副作用を訴える人が多いのは、副作用を訴える人が2ちゃんに来がちってことなのだろうか。
618優しい名無しさん:2011/12/11(日) 01:05:40.90 ID:ngFgeUJ6
>>570
3〜4時間

個人差はある
619優しい名無しさん:2011/12/11(日) 01:25:31.78 ID:XrPa/7xc
じゃぁ数日かかっても効果でなかったら終わり?
でも副作用の落ち着きがあるから判断が
620優しい名無しさん:2011/12/11(日) 02:31:57.42 ID:LithEsRW
>>617
期待が先行してしまったのがあるからねえ。
これがアメリカなら何種類もある中の一つって感じなんだけど。
日本ではなかなか処方されないということと自分に効果があることとは別だけど
期待しすぎしてしまうのはありそう。でも仕方ないかと。
621優しい名無しさん:2011/12/11(日) 08:25:30.77 ID:O+JVpTH1
>>617 
確かに、効果あった報告より副作用で辛い人が多い感じがする。
吐き気や頭痛、心肺への負担がある人は無理せず辞めればいいよ。いつでも中止できます、って同意書にあるんだし。
治験落ちた人はそれなりの理由があるし、離脱して悪いなんて思っちゃダメ!
長期移行してる人って自分を含めてどんぐらいいるんだろう?コテハンの人も最近見ないしなぁ。
622優しい名無しさん:2011/12/11(日) 09:04:56.70 ID:+HZhLFxq
アトモキセチンは家族に不評だった。
自分的には思考ノイズ取れて良かったのに。でも胃がキツくてイライラを家族やモノ投げて八つ当たりしてしまったので不評だった…。(甘えだから乗り越える事は出来た筈)。
昨日かみさんに「他に副作用っぽい副作用無くて今の苦しいコンサータよりはなんだか良かった。」と伝えたら、「どっちもどっち。苦笑。飲まない方が家族は穏やかに過ごせるよ。笑」と言われた。

まぁ、俺みたいなのは軽度なんだよな。
アラフォーにも成ると、経験値も上がって、気持ちも落ち着いて来たし、仕事やめて色々落ち着いてしまったし。なんとかならん事も無い。
重度の治験受けられなかった人には申し訳ないぐらい。

片付けられ無いの治したいのとか、数字の短期記憶が猿並みなのと、準備でバタバタしてしまうのとか…いや、やっぱりバイトで過ごすにも問題は山積みだわ…

微熱の出ない濃度まで落としてみるのも方法だな…
これは効果かどうか分からんけど、昨日も机の上、短い時間なら片付けられたんだわ。やり方かもしれないけどね。
623 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/11(日) 09:25:59.27 ID:UfdpwdMs
>>613
うん、それだと思う
鼻がつまってる時に耳鼻科に行って、一時的に鼻づまりをとってくれる魔法の薬は
なにを付けているのか聞いたらアドレナリンだそうな
624優しい名無しさん:2011/12/11(日) 12:34:25.35 ID:+HZhLFxq
そうそう、眠れないのは俺は昨日は酒で眠たくなった。
そういえば、飲酒欲もなくなったんだよな。
625優しい名無しさん:2011/12/11(日) 13:47:12.55 ID:504y5LRc
>>613 >>623
なるほど、鼻周辺の自律神経系にも影響が出るんだね
15時間くらい効果が持続するから、鼻炎の薬としては非常に優秀な気がする
肝心の思考面に対する効果は可もなく不可もなく だけど
626優しい名無しさん:2011/12/11(日) 20:15:55.17 ID:LithEsRW
コンサータって自律神経に悪影響を与える可能性ありますかね?
627優しい名無しさん:2011/12/11(日) 22:38:15.60 ID:kiMEK7RO
アクセプタ(Intas製)
朝・夜 30mg×2

サーミオン(Pfizer製)
朝・夜 10mg×2

ADD持ちですが、今日から始めます。
サーミオンはドパミン系神経伝達機能の促進を期待して購入。
効いたらレポします。
628優しい名無しさん:2011/12/12(月) 15:04:57.50 ID:upwDjZy8
明日通院で最後の問診なのだが、通知表の準備は何とか出来た。
参加できるといいな〜、最後の最後でお払い箱はあまりに悲しい。
629優しい名無しさん:2011/12/12(月) 18:27:33.09 ID:EsLHyD+V
>>617
何か最近の書き込みで溜まってた不満や疑念が噴出した人は多いと思う。特に最近集中してる。やっぱりこれそうだったんだって気づいた人も多そう。

勿論一定数はいたんだろうけど
630優しい名無しさん:2011/12/12(月) 20:09:36.64 ID:bV8IrCnx
アトモキセチン服用開始して3週間経ったけど
あまり効果を感じられない
食欲不振と慢性的な便秘症状でしんどい

>>609 >>610 みたいに10mgで速効という人が羨ましいわ
631優しい名無しさん:2011/12/12(月) 21:04:08.25 ID:v9QgP7eg
アトモキセチンは胃に来るね、満腹の時にミルクと飲むみたいにしないと
胃がこまったことになる。俺も10mgで効果あった
しかし、眠くなるのと頭痛のために飲むのやめた。効果は頭の中の
ザワザワした感じが減ったことかな。

コンサータもそうだけど副作用無しってのはんまりないのかも。
そもそも作用だけなら夢の薬ってことになるが
そんな都合がいいのなんてないよな。
632優しい名無しさん:2011/12/12(月) 21:05:34.05 ID:L1pCsjvM
リタリン飲んでたからコンで副作用出てもモウマンタイ
633優しい名無しさん:2011/12/12(月) 21:11:52.46 ID:v9QgP7eg
久しぶりにチロシン飲んでみたらやはりいいなこれ
利いてる。ただ連用すると甲状腺とかにダメージになると困るので
時々にしてる。あとイライラが出る場合もある。
ただ体内が必要としてない分はそのままたんぱく質になるとかなはずで
過剰な伝達物質にはならないらしいのがいいかな。
精神に作動する薬だとどうしても足りないか、多すぎるかで丁度いいってのが
難しい面があるからね
634優しい名無しさん:2011/12/12(月) 22:22:46.12 ID:rCvRajB/
あと数週間試してみて、大きな効果が得られなかったら
この薬は諦めて、そっち方面のサプリを色々試してみようと思う
服薬を始めて以来、胃腸の不具合だけでなく
下半身♂の具合まで絶不調になった気がするので・・・
635優しい名無しさん:2011/12/13(火) 00:49:02.18 ID:B3i0XOiC
>>634
アトモキセチン?インポ傾向は俺もあった。セックス中の興奮するネタのタネのざわざわ迄抑えられちゃうのかな。
なんかおりゃ〜ってならんかったわ。

しょうがないから
バイアグラでしのいだけどね。
636優しい名無しさん:2011/12/13(火) 00:53:48.45 ID:B3i0XOiC
アトモキセチンの胃腸の不調は、ヨーグルト500gを一箱一気飲みを二、三日続ければ治ったよ。
腸内細菌の増強は普通の生活でも大事。
アトモキセチン…懐かしい。

しかし今回のコンサータは、精神的にいつも満腹感あったり、微熱で不調だったりで、いますごいキツイわ…
熱風邪みたいにダルイ…本当にそっくり。

なんでコンサータで、熱でたり、だるく何の?
637優しい名無しさん:2011/12/13(火) 01:05:11.97 ID:yLtlyIRp
>>636
どっかで既出だったと思う<熱出る
638優しい名無しさん:2011/12/13(火) 02:19:12.33 ID:jvB1QPE5
>>636
上でも書いたけど
あくまで予想だけども、体が繊細なつくりでアレルギー的反応を起こしてるか
脳幹を通過して来たドーパミンが中枢神経領域の体温調節中枢にまで働きかけてるか
そういった可能性だと思う。元々その付近に摂食中枢とかあるから
そちらに作用したら今度は食欲が無くなったりする。

今出てる症状が風邪ならそれに対する対策取るべきだが
コン太によるものなら離脱も考えた方がいいよ
あまり不自然に中枢に刺激加わると基礎体温が変化したり
飲むの止めたのに体温が上がりやすくなったりとかしかねないからね。
まあそういうのは解熱剤でリセットかけたりすればいいんだけども。
639優しい名無しさん:2011/12/13(火) 02:23:49.43 ID:jvB1QPE5
あと確かに、ADHDは腸内環境大事だね
ラクトフェリンとビオフェルミン双方飲んでるよ
精神安定作用まであるかもしれない。胃腸の調子はもちろん良好になるし
風邪予防があるとされてる。
640優しい名無しさん:2011/12/13(火) 08:28:12.07 ID:gf7J5Aww
うわあついに先延ばしでギリギリのやっつけ仕事すらできなくなったw
もう、上司は、すいません、は聞き飽きたようです 溜息つかれてほんと上司が可哀想




641優しい名無しさん:2011/12/13(火) 09:18:33.87 ID:8cE0tYZP
ココにのってますか?いって相談してみるといいですよ。

発達障害支援センター
http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2009.htm
642優しい名無しさん:2011/12/13(火) 10:32:51.63 ID:6MDVSnwP
食欲減退→栄養不足→体調不良、便秘
なんて流れの人も結構多いんじゃないかな。増してや元よりバランスが崩れがちの傾向がある人は特に。
食えないならプロテインやビタミン剤を買うのも一つの手かもね。
643優しい名無しさん:2011/12/13(火) 16:57:48.25 ID:2ystjCyG
俺は満腹感?飽和感?食欲がわかないから食べなくてもいい感じ…
だけど突っ込めば食えるぜ。
ちゃんと食っとこうな。

味覚とか変わらず美味しく感じたかどうか…はわすれちゃった。
結局食ってないのか?…笑
644優しい名無しさん:2011/12/13(火) 18:48:20.80 ID:EzSlg6RW
ドーパミンもノルアドレナリンも食ったモノから出来てるからね。
いくらコンサータが良い薬だろうと栄養不足じゃ球切れのマシンガンみたいなもんだ。
645優しい名無しさん:2011/12/13(火) 19:01:40.63 ID:Tl7XY2kl
赤まむしの錠剤、元気出たよ。
アタマというよりカラダのダルさに効く感じ。
酒メーカーが出してる。
匂いがすこしイヤだけど。
646優しい名無しさん:2011/12/13(火) 19:06:47.87 ID:PCD/VoqZ
http://healthland.time.com/2011/12/12/adhd-drugs-dont-pose-risk-for-the-heart/

stimulantは心臓へのリスクはない的なお話になってるけど
本当か微妙な気がする。コンを処方された経験があるが
心臓が70くらいが120とかに上がることがあったし
かなりダメージくらったわけだが。そんなわけで
健常者でも心臓負担が増えるってことはないのかね
647優しい名無しさん:2011/12/13(火) 22:57:50.11 ID:xtjfzhdQ
微熱にロキソニン効いたよ。
微熱が出なかったからちょうに
648優しい名無しさん:2011/12/13(火) 22:58:08.34 ID:xtjfzhdQ
出なかったから、快調にすごせました!
649優しい名無しさん:2011/12/13(火) 23:08:33.49 ID:erfRJNDP
通常用量でもこれだけ苦しい副作用が出るってのに、
多幸感や覚醒感を求めて乱用できる奴がいるなんて信じられない
こんなの飲まされる子供が可哀想だ
650優しい名無しさん:2011/12/13(火) 23:53:48.15 ID:n1rXsUX4
ADHD持ちが子供を作ると
約5割の確率でADHDの子供が生まれてくると聞く
ガキの頃から薬漬けにするのは不憫だから
子供要らないっていう嫁探すか・・・

多分相手もADHD持ちになりそうな気がするが
651 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/14(水) 00:33:43.20 ID:KZBS/IOq
偶然買った臨床神経科学って本の頭痛の号に
胎児性アルコール症候群の子供にADHDの症状が認められているって書いてあったにゃ

もし親が妊娠中にお酒を飲んでいたなら・・・うらんでもよいかも
652優しい名無しさん:2011/12/14(水) 01:28:01.18 ID:XlMi3v3M
ハイテク治療薬が新たに登場して
健常者同等までできるようになったりしない?
653優しい名無しさん:2011/12/14(水) 01:28:57.47 ID:DkdXGNVi
子どもだと食欲の副作用は良く聞くよね。かわいそう。大人でもこれだけ辛いのに。まぁ飲まないよりは生活の質が上がるならその方が良いんだけどね勿論。
654優しい名無しさん:2011/12/14(水) 08:38:28.44 ID:RY5y6+pD
成人の治験とかいらないだろ普通に
濫用対策がメインなのは火を見るより明らかなんだから防止策を張り巡らせればいいじゃないか

655優しい名無しさん:2011/12/14(水) 09:23:59.49 ID:iBwZqAhZ
>>654
野次馬は黙ってろ
656優しい名無しさん:2011/12/14(水) 09:52:13.80 ID:4vIiSeCo
>>654
形式上の問題でしょ
657優しい名無しさん:2011/12/14(水) 14:20:13.86 ID:K3XbN1mm
>>655
>>656
なんでそんな怒ってるの?




658優しい名無しさん:2011/12/14(水) 14:27:47.13 ID:4vIiSeCo
>>657
俺怒ってないヨ。
なんか男と女のコピペ思い出した。
659優しい名無しさん:2011/12/14(水) 16:00:44.59 ID:DkdXGNVi
いや654の言いたいことはわかる。けど乱用されたからこそしつこく効果を立証して承認させるんだよ。日本の事なかれ主義の役所から許可をもらう為にはね
660優しい名無しさん:2011/12/14(水) 16:27:11.29 ID:M4Br33Mt
>>654
濫用の防止策をあれこれ立てる準備中段階で、頭が悪い奴らが
「そんなに危険なクスリなのか!」とおかしな脊髄反射で阻止してくると思うよ
661優しい名無しさん:2011/12/14(水) 17:20:04.00 ID:4htYfNsV
コンサータ36ml(白)は、日本では販売されていない
完全な治験薬だよ

小児用に製造販売してるのは18ml(黄)27ml(青)の2種類しかなく、2錠3錠の組み合わせで54mlまで処方している

成人だと72mlで(36mlが2錠)効き出した人もいるから、処方用量調査のためでは?
成人承認時は36mlも製造されるんじゃないかなと思う
治験は、黄、青、白が全部試されているから
662優しい名無しさん:2011/12/14(水) 17:44:53.47 ID:OvOIzFhQ
乱用とかありえなくね?
少なくともまともな精神をもったADHD患者ならな。

俺の場合18mgで十分だったから、それ以上用量を上げないでくれと頼んでおいたくらいだ
医者も最初はどんな患者が来るのか心配そうにしてたみたい
ちなみに副作用が出たから治験降りてしまったけどな。
663優しい名無しさん:2011/12/14(水) 18:21:12.39 ID:DkdXGNVi
ADHDに限ったら乱用なんてあり得ないレベル。作用自体が違う。こんな薬副作用強いし必要なかったら飲みたくもない。

要は乱用問題は、どこまで偽装、自称ADHDを徹底的に排除できるかっていう問題がメインと思う。
664優しい名無しさん:2011/12/14(水) 19:04:01.74 ID:4vIiSeCo
コンサータの処方量が不自然に増えたら委員会から質問状が届く仕様だし、大人ADHDの診断には幼少期の証拠が必要だし、偽装は簡単じゃないだろうな。
665優しい名無しさん:2011/12/14(水) 20:45:26.34 ID:JI2yE3oQ
政府・厚労省としては
発達障害者に高価な新薬を与えて健常者並みの生活を送らせるよりも
与えずに自然淘汰に任せた方が薬価抑制にはプラスだとは思うがな
666優しい名無しさん:2011/12/14(水) 20:50:34.51 ID:4vIiSeCo
>>665
働いてもらった方が全体としてプラスになるという論文が出されてる
667優しい名無しさん:2011/12/14(水) 20:58:31.72 ID:mJ/IwsGj
つーか発達障害に限った話じゃないよね、それ
668優しい名無しさん:2011/12/14(水) 21:05:20.28 ID:JI2yE3oQ
ADHDは遺伝するだろ
ねずみ算式に有病者が増えると国としても困るだろ
669優しい名無しさん:2011/12/14(水) 21:08:41.00 ID:4vIiSeCo
>>668
100%遺伝する訳じゃないぜ。
670優しい名無しさん:2011/12/14(水) 21:52:00.90 ID:VuO7ofpN
>>662-663
患者視点からみれば、濫用はあり得ないと思う。
認可する側がリタのときみたいにストップかけないかと危惧してる。
早く生産性あげて再就職したいよ。どんどん年取るし。
671優しい名無しさん:2011/12/14(水) 21:53:42.96 ID:mJ/IwsGj
>>669
遺伝かどうかもわかってないしな
672優しい名無しさん:2011/12/14(水) 22:04:24.54 ID:wfs3U+0M
メチルフェニデートがあれば社会復帰できるはずの
生保受給者がどれだけ居るのかなぁ

俺もそのうち転落かなぁ
まだしがみついてるけどそろそろ限界ぽ
673優しい名無しさん:2011/12/14(水) 22:12:08.51 ID:tUj417P1
メチルフェニデートさえあれば社会復帰できると思って治験に参加したのに
副作用に苦しめられて寝たきりの引きこもりになったでござるの巻
674優しい名無しさん:2011/12/14(水) 22:19:39.09 ID:4vIiSeCo
そして薬が効を奏してる者は2ちゃんなんぞに来なくなるくらい充実しているようである。
675優しい名無しさん:2011/12/14(水) 22:24:06.17 ID:tUj417P1
治験離脱時にストラテラも勧められたが
毎日100mg以上、薬価があまりにもイカレすぎてるので断った
どうせ、元気いっぱいの多動ちゃんにしか効かねーんだ

ADDに救いなんて無いんだよ、もう何もかも終わりだ、
676優しい名無しさん:2011/12/14(水) 22:34:11.02 ID:4vIiSeCo
>>675
Vyvanseまで待てない?
677優しい名無しさん:2011/12/14(水) 22:49:35.20 ID:tUj417P1
>>676
今回のコン治験で中枢神経刺激薬に対して抱いていた「希望」が一気に消え失せてな

それにVyvanseも厚労省がいつまでも承認を拒む様が目に浮かぶんだよな
数年、下手したら十数年待つハメになりそう
そんで期待したら期待した分、裏切られた時は本気で狂いそうだ
678優しい名無しさん:2011/12/14(水) 23:22:06.14 ID:u5NFuxA7
コンサータってそんなに副作用きついの?
このスレでも結構いるんだな
治験断られたけど副作用出易い体質だから良かったんだろうか…
679優しい名無しさん:2011/12/14(水) 23:36:28.08 ID:4vIiSeCo
>>678
飲んでみるまでわからないんじゃないかな。
来週から投薬開始だけど、間違えてカフェイン400mg飲んでもケロリとしている俺にコンの副作用がどう出るだろうか。
680優しい名無しさん:2011/12/14(水) 23:53:27.39 ID:DkdXGNVi
増量したんだけどきつすぎる。もう来週の診察には最低容量に減量を要請して様子見るわ。それでも収まらなかったら治験止めるしかない。

>>675
もう終わりだ ←この気持ち分かる。
でも諦めないで。
681優しい名無しさん:2011/12/14(水) 23:55:25.69 ID:DkdXGNVi
寧ろコンサータで良く変わった人も意見して欲しい。副作用愚痴スレみたいになってしまったけど。
682優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:08:57.03 ID:HUK5w24e
>>681
良く変わった人は2ちゃん見る時間を別のことに使ってるのではと勝手に想像
683優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:12:21.23 ID:dI8LTSLT
ストラテラで吐きまくったんだけどコンサータではどうなってしまうんだろう
来週から治験入るけどかなり不安になって来た
684優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:16:28.70 ID:EpBNw/1m
>>673
俺の場合寝たきりにはならないがむしろ服用後から仕事レベルが悪化した
不安感やら心臓負担とかのせいでね。
単にドーパミン増やせば気力が上がるとか一概には言えないってことがよくわかった。
期待しすぎたのもあるんだけどね。
685優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:27:41.47 ID:KPVWCGJi
不安感と心臓負担はカチだね。自分もそれで苦しんでる。
686優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:33:42.03 ID:AbxH5kOE
紺で改善したなら、ここに報告があってもよさそうだけどね。副作用がきついとか治験離脱とかが目立つね。

3月までに短期を開始できれば長期に移れるみたいですよ。
687優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:39:30.38 ID:EpBNw/1m
前スレだったかに 凄くよく効いたって人が2名くらいいたと思うよ。
だから効果のみ得られて副作用のない人もいるにはいるだろね。
688優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:41:28.13 ID:KPVWCGJi
前はちょくちょくいたけどね。最近は見ない。勿論副作用報告もどちらもどんどして欲しい。
689優しい名無しさん:2011/12/15(木) 00:58:32.67 ID:dI8LTSLT
心臓負担って本当に?
心臓弱いから怖いな
690優しい名無しさん:2011/12/15(木) 01:15:32.18 ID:EpBNw/1m
>>689
簡単に言うとドキドキしやすくなるってこと。
普通鼓動は60−90くらいだけどそれが増えるかもってこと。
ただこれは全員には起きないわけで何ともないという人もいる。
691優しい名無しさん:2011/12/15(木) 02:12:42.60 ID:KPVWCGJi
>>689
脈が高くなったりするかもってこと。出るか出ないかは人それぞれ。
勿論治験なら毎回脈は図るし、心電図も測るので心配しなくて良い。影響が出てそれが不都合なら服用中止すれば良いだけ。
692優しい名無しさん:2011/12/15(木) 08:49:47.30 ID:bNSJ9Ycx
おいら治験してないけど、病院の人に
重篤なほどの副作用出てる人はいないって聞いたよ。
参加してる人数ってそんな多くないはずだけど
それからすれば離脱組、多く感じるねえ。
693優しい名無しさん:2011/12/15(木) 09:50:31.20 ID:tnA13IRg
自分がコン治験受けている病院は、参加者全員が長期に移行したよ
たまたま、ここで副作用で離脱した報告が多いだけでは?
694優しい名無しさん:2011/12/15(木) 09:57:24.14 ID:HUK5w24e
>>693
俺もそう思うわ。薬に適応した人は2ちゃんに来ないで現実的なことをしているんじゃないかと。
695優しい名無しさん:2011/12/15(木) 12:30:27.98 ID:KPVWCGJi
というより、以前は結構は良い話もちらほらはあったが、一方で副作用報告は黙ってた。
だが一連の書き込みで気付いて副作用報告が増えたってだけじゃね?抱え込んでたけど今回きっかけに話せたって感じ。こんなの誰に言えないし。

書き込みがどちらかに偏るのもしょうがない。
実際は統計みればいいだけの話。
ただどちらの方も遠慮せず積極的に報告して欲しいな。
696優しい名無しさん:2011/12/15(木) 12:55:04.54 ID:1/7Vbpu+
治験うけたいけど、小学校のときも今も、
あまり他人からみて明らかに…ってタイプじゃないんだよな…

通知表を取り寄せて、親になんか思われるのもおっくうだし。

しかし、親はバッグインバッグを送ってきたり、時々片付けに来るから、わかってはいると思う。
697優しい名無しさん:2011/12/15(木) 13:07:05.77 ID:KPVWCGJi
だから何?
億劫とか甘え。お前が決めること
698優しい名無しさん:2011/12/15(木) 15:17:29.61 ID:AJ2NOXlA
言い方きっついなぁ 正論なんだろうけど
699優しい名無しさん:2011/12/15(木) 15:17:54.85 ID:1/7Vbpu+
ID真っ赤にして必死だな
700優しい名無しさん:2011/12/15(木) 18:01:44.63 ID:bNSJ9Ycx
午前半休で昼着くって連絡したのに夕方まで寝過ごしちゃった・・・。
もちろん風邪のせいもあるけど、これが数ヶ月の内に何度もだよ。
人に謝っててもなんか他人事的で誠意が無い。自分の休みたい欲に勝てない。自分でわかってる。
もっと現実を見ろよ、そしてもっと他人を思いやってあげて焦れよ、と。

朝の寝起きと体調悪いのはもしコンサータもらっても改善できないのかな。
夜飲んだら寝起きがいいとかない??もちろん、この発想都合よすぎと思うけど。
701優しい名無しさん:2011/12/15(木) 18:18:13.05 ID:bNSJ9Ycx
他人の裏側の顔を見てみたい。
迷惑かけられてて本当はどんな顔してるのかどんな評価を自分に下してるのか、
正面切って言ってもらわないとわからない・・・普通の人ならわかって当然なのに。
702優しい名無しさん:2011/12/15(木) 18:32:57.46 ID:+Fc/SEHw
基本焦っている俺は紺を飲むと焦燥感が半端ない
性格から変えなきゃいかんのだろう

常にリラックスしている人って居るよね
これで用量増やしたらどうなるんだか
703 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/15(木) 18:57:03.77 ID:EWzVOU/w
>>702
たぶんそういうひとはサインバルタとかベンラファキシンとかセロトニンにも強く働くSNRIがよいと思う
昔の私も基本あせっていた
704優しい名無しさん:2011/12/15(木) 20:55:16.97 ID:RISNme7/
702ではないけどセロトニンに効く薬は落ち着く反面やる気までそがれてしまう感じがする
705優しい名無しさん:2011/12/15(木) 21:12:19.34 ID:1GKPgLHv
そうなるとやっぱり純粋NRIのストラテラか
706優しい名無しさん:2011/12/15(木) 21:23:14.67 ID:HUK5w24e
サプリメントならプロテインに精神安定効果があると思う。アミノ酸はバカにならん。
707優しい名無しさん:2011/12/15(木) 22:15:34.93 ID:I6hV6Nkp
>>704
それはある。なんか眠くなるというか、だるい
アマンタジン飲んだが、100mgでセロトニン分泌過剰でセロトニン症候群になった
ドーパミンとセロトニンのカクテルになる。
10mgくらいでちょうどいい。
708優しい名無しさん:2011/12/15(木) 22:23:32.42 ID:XPFCCIsI
>>703
最近うつでドグマチールにサインバルタ追加されたんだよな・・・
まだ効果のほどはわからんけど期待してみるか。
709優しい名無しさん:2011/12/15(木) 23:16:59.93 ID:g/pQJbnY
ひと通り飲んだけど、リタは別格として、
デパスではやや活力up
あとは効いたか効かないかわからないわりに副作用で眠かったり乳汁出たり。
710優しい名無しさん:2011/12/15(木) 23:48:31.88 ID:HUK5w24e
>>709
>乳汁出たり

なにそれこわい
711 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/16(金) 00:18:31.69 ID:BNIB3I7T
>>708
サインバルタは40mg〜60mgでNRI作用でるからがんばって飲んでー
私はずっと50mg飲んでる。最初はつらかった
712優しい名無しさん:2011/12/16(金) 01:59:48.95 ID:IDBG7Gdc
>>706
確かにそうだね、今大豆プロテインを飲んでるけど
裏の成分にトリプトファンだのチロシンだの複数入ってるしね。
アミノ酸は普通に食事してれば取れるけど、発達障害の人は
少し意識してこまめに取ると脳の疲れとかを抑制できるかなと思ってるところ
713優しい名無しさん:2011/12/16(金) 02:35:42.72 ID:pvfyg+xT
もうコン治験離脱しようかな……
714優しい名無しさん:2011/12/16(金) 03:05:16.84 ID:IDBG7Gdc
>>713
どうなさいました?
715優しい名無しさん:2011/12/16(金) 07:40:10.73 ID:rcoiTXdT
>>712
精神強化に関してはホエイより大豆のプロテインのが優秀っぽい。
チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、アルギニン、グルタミン酸のいずれもホエイより多い。
716優しい名無しさん:2011/12/16(金) 07:50:34.45 ID:78UCZmpY
>>709
リスパダール?
717優しい名無しさん:2011/12/16(金) 16:30:52.86 ID:7kYYAwbl
>>710
私も絶賛分泌中だよ
718優しい名無しさん:2011/12/16(金) 17:17:30.53 ID:FZjAKqQH
コンサータは俺にはむちゃ効果あるよ。物事に能動的に取り組めるように
なった。そして全てが前向きに進み始めた。30代だから遅すぎた感はあるけど。

今までは、全てがめんどくさー。だるー。でもやらなくちゃ。
しんどー。って感じだったんだけど。

副作用・・・食欲が減って飯がまずくなったぐらいかな。
719優しい名無しさん:2011/12/16(金) 19:05:14.79 ID:pvfyg+xT
それって直接意欲が出たの?
それとも頭が整理されるようになった結果意欲が出たってこと?どういう頭の変わり方したのか知りたい。
720優しい名無しさん:2011/12/16(金) 20:53:24.20 ID:2qwlFs5g
>>709 >>717
服用後3週間経過。
勃たなくなり、うまく射精ができない。オナニーする気も失せた
平常時に観察しても、明らかに萎縮してる
これ以上小さくなっってどうするよ・・・

オナ禁支援薬として売り出せばいいんじゃね?
721優しい名無しさん:2011/12/16(金) 21:20:51.26 ID:1tj6ox5/
>>719
自分の場合、意欲って言うよりは
「身体のゼンマイを目いっぱい巻かれる」感じ

カフェイン300、400mg飲んだ時ほどの吐き気や頭痛は無いけど、
心臓と脳みその回転数を無理矢理上げられて
「ヤバイヤバイ、、、」って焦る感じ

仕事中にウトウトすることも減り、処理速度は速くなったような気がするけど、
自分の場合、とにかくドキドキソワソワしちゃって、
冷静に考えたり、柔軟なコミュニケーションができなくなる
上司から「どこか具合でも悪いんか?」と言われる有り様

長期54mgまで来たけど、今後増やしても減らしても良くなりそうな気配が無いし、
これなら無い方がマシかな、と思ったりもするけど、
せっかく苦労して手に入れたプラチナチケットを失うのが嫌で、
続けるべきか辞めるべきか悩んでる
722優しい名無しさん:2011/12/16(金) 21:23:26.97 ID:bu1l2cYN
>>721
そういう風だと、休日にグッタリ…とか反動きたりする?
723優しい名無しさん:2011/12/16(金) 21:39:15.86 ID:pvfyg+xT
>>721
プラチナチケットてのは分かるけどね。駄目ならすぱっと諦めて別の道模索したほうがいいよ。
悪化するだけなら
724優しい名無しさん:2011/12/16(金) 22:04:29.63 ID:1tj6ox5/
>>722
反動はあまり感じないかな
休みの日は昼まで寝てたりで、飲み忘れることが多いけど
逆に飲まない方がマッタリして気分よく過ごせるかも、、、

>>723
別の道と言っても、これまでストラテラ、ブプロピオン、トレドミン、サインバルタ、
エフェクサー、ルジオミール、ジェイゾロフト、レメロン、エビリファイ、、、
サプリもイチョウ葉、ホスファチジルセリン、チロシン、SAMe等々飲んでみたけど
どれも全く効かなくて、諦めかけてた時のコンサ治験だったから、、、
これじゃまるでヤク中だねw

まあいつか絶対効くはずと信じて飲み続けてきたわけだけども
そろそろ自主的にギブアップすべきなのかな
でもなぁ、、、悔しいなぁ、、、
725優しい名無しさん:2011/12/16(金) 23:00:33.78 ID:IDBG7Gdc
>>721
それ分かるわ 同じように知見参加してるが
無理にせかされてるような感じになる。
あわわわみたいな。体が勝手に亢進するみたいに。

ところで主にADHDで困ってるのはどんな症状ですか?
726優しい名無しさん:2011/12/16(金) 23:39:36.69 ID:1tj6ox5/
>>725
頻繁に忘れ物をする、いつも遅刻する、不用意な発言をしてしまう、
相手の話を即座に理解できない、しっかり注意してもミスをする、
計画通りに行動できない、興味のあること以外は集中できない、
部屋がゴミ屋敷、複数を同時に処理できない、刺激の強いものを好む、
すぐに飽きる、時間の感覚が無い、しんどい事は先延ばしにする、、、

これぐらいかな
727優しい名無しさん:2011/12/16(金) 23:45:32.34 ID:IDBG7Gdc
>>726
大変ですね 私も同じ感じです。
728優しい名無しさん:2011/12/17(土) 06:47:14.18 ID:FhXvMBPe
>>719

どちらかと言うと直接意欲が出た。
頭の整理に関しては、多少効果がある程度。
729優しい名無しさん:2011/12/17(土) 09:50:39.67 ID:3wVAZczc
>>728
来週から投薬だがそれは楽しみだ。
いわば努力が苦でなくなる薬といったところかな。
730優しい名無しさん:2011/12/17(土) 11:33:38.81 ID:UmfRoCxL
プラチナチケットのハズだったのに副作用キツくて本当にガックリしてます。

微熱発熱つづいて風邪みたいで辛い。
解熱剤も一緒飲んでますが、ソレでもダルイ。飲み忘れると発熱無し。

アトモキセチンの様に生然と効く感じは無い。アトモキセチンは思考ノイズ整理に効いて良かったのに。
コンサータの場合イケイケ感は有るので、やりたい事が終わる迄眠れない。という、ADHD悪化傾向あり。泣。時間の無駄かも。
731優しい名無しさん:2011/12/17(土) 11:34:49.78 ID:UmfRoCxL
>>726
全く同感ですね。
732優しい名無しさん:2011/12/17(土) 12:11:21.55 ID:3wVAZczc
>>730
治験薬飲み忘れたらなんか言われないの?
733優しい名無しさん:2011/12/17(土) 13:24:09.60 ID:TIJIj4Vr
>>730
そうなんですねぇーー。
プラチナチケットを手放すのはやはり惜しいから悩ましいですねぇ
自分も長期へ行ったけど、改善が薄れてしまったんで、先生が量を増やしてくれて
もう少し様子見る事になりました。

増やしたせいでやる気も出て、仕事も早くなったけど不注意と記憶だけはどうもねぇ・・・
テストで満点回答してるのに、答案用紙に名前書き忘れてしまった 
ってな感じのミスをいっぱいやらかしてて、上司に怒られっぱなし。。。

イケイケ感はあるんだけど、思考のノイズ整理が確かに出来ないんだよね
だから終い5分の見直しを忘れたり、忙しいとあっちこっちに気が行って落ち着かないし
コン承認されれば、ストラと併用服薬が出来るから、もう少しの辛抱かもな
734優しい名無しさん:2011/12/17(土) 14:21:50.89 ID:gkusVyKg
>>729
全くちげーよ。
735優しい名無しさん:2011/12/17(土) 16:48:22.92 ID:FcMoXrhJ
長期の方が飲み忘れに対して厳しくないはず。
短期だと数回アウトで離脱だったはず4回か5回だったかなうろ覚えだけど

ちなみにプラチナチケットかもしれないが、体に合わないならあきらめるのもアリだぞ
それで調子悪くなったら元も子もないでしょ。
製薬メーカーとしても何か大きな問題出たら困るだろうし
不可逆的な問題が出たりする前に撤退も考えたらどうかな。
いずれ承認されたら又試せるかもしれないし、
それに9mgも開発される可能性もあるでしょ。(すでにあるのかは白根w)
736優しい名無しさん:2011/12/17(土) 18:18:54.51 ID:TIiqNEvo
>>726>>728

短期(ほぼ間違いなく)実薬組です。
まったく同じだ。

やる気は出たけど、全然細かいことに目が向かない。
その場で適切な発言ができない。
優先順位がたてられない。
散らかさないようにすることができない。

ある意味、薬は効いてるのを実感できるけど、
生活改善や社会生活のスキルアップがうまくできない。
737優しい名無しさん:2011/12/17(土) 18:27:28.45 ID:3wVAZczc
>>736
やっぱりやる気を出すためのものと割り切るべきだろうね。
パソコンで言ったらOSを治してくれるもので、アプリケーションは自分で作らなきゃいけないって感じかしら。
738優しい名無しさん:2011/12/17(土) 20:00:07.34 ID:Xyf9nPo6
何だかまともに効いてる感想が少ないね
1年後あたりに、ストラテラのみ承認になって
コンサータは申請取下げとかあるかも・・・

厚労省は少なくとも1種類の新薬を認可すれば言い訳ができる。
739優しい名無しさん:2011/12/17(土) 20:02:50.66 ID:3wVAZczc
>>738
成人の継続使用が認められたことの意味を考えてみると一定の評価はあるんじゃないかね。
740優しい名無しさん:2011/12/17(土) 20:25:33.54 ID:MN1bM+BN
ストラテラって半減期を考えると
1日3回毎食後に飲んだ方が良いと思うんですが
何で朝夕の2回だけなんですかね?
741優しい名無しさん:2011/12/17(土) 20:36:22.18 ID:gkusVyKg
おいおいメチルフェニデートがやる気を出すためのものとか言ってるやつ正気か?それじゃ難治性うつと変わらないじゃん。

あくまでADHDに対する効用は鎮静的に、脳のフィルターを高めるもの。
742優しい名無しさん:2011/12/17(土) 20:39:31.44 ID:FcMoXrhJ
まあその通りだよ 気が散りにくくなったりするね
俺も多動には利いてたよ
743優しい名無しさん:2011/12/18(日) 04:09:18.65 ID:2PngO7D5
来年からコン治験、プラチナチケットうぉぉとか思ってたら
このレビュー・・・まいったなww
自分は少々効いてもうまく使いこなせる自信がない。

なぜならやる気や集中力がわいてもこらえ症のなさゆえに仕事に向かわず
楽しいこと・楽すること・わき道にそれるタイプだからダス・・・。
744優しい名無しさん:2011/12/18(日) 04:14:09.07 ID:2PngO7D5
「いやな事に取り掛かりはじめること」のコツが知りたい。
いつも偶然か追い詰められて取り掛かり始めてる。

根拠無く表面的に真面目になりたいだけの不真面目サボリ魔なんだな。
でも真面目ゆえに仕事のことばかり考えてて人生楽しんでない。
わけがわからん。なにがどうすりゃいいんだ。
745優しい名無しさん:2011/12/18(日) 08:34:06.98 ID:VpkuslGQ
>>741
間接的にやる気を出す効果はあるんじゃないの?

気が散りにくくなる、ミスや失敗が減る→仕事に対する意欲が高まる
みたいな感じで。
746優しい名無しさん:2011/12/18(日) 11:05:21.58 ID:XLMR2cdN
コンサータ18mgを先週の水曜日から服用しています。
脳内感覚に大きな変化はないですが、やろうとしていることにすんなりと入っていける感じはします
747優しい名無しさん:2011/12/18(日) 11:17:33.44 ID:O76zqNxT
ストラテラ(アクセプタ)が効いた人って、飲み始めてどれくらいで効きましたか?

ちなみに自分はADDで、アクセプタ3週間目、朝60mg、夕60mg、計120mg飲んでます。
まだ実感はありません。
748優しい名無しさん:2011/12/18(日) 12:14:54.65 ID:XLMR2cdN
746です
追記します

私の場合授業中の集中は増しています
今までノートがまともにとれなかったのが、そこそこのクオリティでとれるようになりました

集中以外の効果はまだいまいちわかりませんが…

副作用はさほどなく、食欲も通常の8割くらいはあります
薬の切れ際も、頭がぼんやりして眠気が来るくらいで、大きなリバウンドはないです
749優しい名無しさん:2011/12/19(月) 00:07:54.99 ID:+Cfgwoge
ブプロピオンSR150mg + アトモキセチン60mg
結構良い組み合わせだと思う。

ただ、アトモキセチンは代謝酵素CYP2D6で代謝されるけど、
ブプロピオンはそのCYP2D6を阻害してしまう。

阻害された結果、アトモキセチンの血中濃度が上がるんだが、
最大量の120mgでなく、60mgぐらいが丁度良いんでは無いかと思ってる。

1週間続けてみたが、アトモキセチン単体よりは動ける気がする。
750優しい名無しさん:2011/12/19(月) 00:24:42.57 ID:RXk2TJ82
>>749
どっちもノルアドレナリン再取り込み阻害するけどそれは意味あるのかな?
751優しい名無しさん:2011/12/19(月) 00:39:46.43 ID:1ayHluOu
アトモ(NRI)はNET阻害→前頭葉はNETがDATの役目も果たしてるから、結果前頭葉のみでDA阻害
一方ブプロ(DNRI)はDAT、NET両方阻害する。
アトモでは前頭葉に絞りDAを増加するが、ブプロでは脳全体でDAを増加させる。
その中には報酬系(ドパミンA-10神経)も含まれるので、結果ブプロはMPH等の中枢神経刺激薬に近い作用をする。
752優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:02:22.35 ID:RXk2TJ82
そういうのきくと薬としてはブプロの方が優れてるように聞こえるんだけどどうなのかな?

ブプロがダメでもアトモキセチンが効くってこともあるよね?
753優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:04:20.90 ID:y0vEri8L
>>751
アメリカのウィキによると、ブプロピオンの薬効はどちらかと言えばNRIの効果であるほか、
ダブルブラインドでの大規模調査ではプラセボと有意差を認められなかったとか。
メチルフェニと一緒とは言い難いと思う。
754優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:06:47.77 ID:y0vEri8L
ちなみに大規模調査ってのはADHDでの治験ね。
755優しい名無しさん:2011/12/19(月) 01:59:55.97 ID:Ye0WyHEC
>>751
詳しすぎワロタw
756優しい名無しさん:2011/12/19(月) 06:43:33.92 ID:+Cfgwoge
http://en.wikipedia.org/wiki/Bupropion

>It is about twice as potent an inhibitor of dopamine reuptake than of norepinephrine reuptake.
757優しい名無しさん:2011/12/19(月) 08:16:36.84 ID:IJ1k3AwR
俺はADHDと診断されてるけど、ここで見る皆さんと違うのか、全然動けるしやる気も有る。一番の問題はやっぱり不注意。
(>>726の症状は全部あるし、ミスだらけで怒られ続けて鬱っぽくなった事も有るけど最近復帰した。)
アトモキセチンは少し効果を感じたけど、コンサータって本当に効くの?どうもしんどいだけでダメかもしれない。

758優しい名無しさん:2011/12/20(火) 02:16:01.36 ID:o86Os5cH
2chまとめで見たけど、親に理不尽に怒られ過ぎて後天的にADHDになった。ってネタ。本当に的を得てるなとおもったよ。
気づけば、自分の子供にも親から受けた同じ事を繰り返してるんだから、本当に子供が不憫でならない。

759優しい名無しさん:2011/12/20(火) 08:22:29.21 ID:p+tr11dN
的を射る
当を得る
760優しい名無しさん:2011/12/20(火) 08:25:03.82 ID:Fj3FybpD
杉山医師だっけ
親からの虐待も広い意味での発達障害と捉えていたけど
それはひとつの表現、考え方であってベースは生まれつきのもの
しかも遺伝が大部分だと思うよ
もちろんあの考え方は賛同できるとこは多いが
761優しい名無しさん:2011/12/20(火) 12:15:09.35 ID:bRHO62Or
ADHD後天論ねぇ・・
762優しい名無しさん:2011/12/20(火) 12:28:26.40 ID:LngtOPz4
第四の発達障害ね。
虐待から発達障害のような症状が出る。
その親も虐待されてたりするんだよな。
負のサイクル。
763優しい名無しさん:2011/12/20(火) 12:52:57.44 ID:MuKRClgL
別物だろうけどそういうこともあるだろうねー
764優しい名無しさん:2011/12/20(火) 13:27:54.26 ID:o86Os5cH
アトモキセチンもコンサータも試した。
アトモキセチンのおかげでメンタル的に自信も復活して来たし、コンサータもコレから選べる訳だけど、
やはり、トレーニング的な治療方法も合わせて欲しいんですよね。
メンタル・ジム的な。

765優しい名無しさん:2011/12/20(火) 13:30:11.92 ID:3m7kjP7N
自分がその口かも知れない・・・ACの自覚もはっきりある。
766優しい名無しさん:2011/12/20(火) 13:48:09.93 ID:oONHJbDQ
>>764
俺にはジョージ・ポリアって人が書いた「いかにして問題を解くか」って本がすごく役に立った。
中学くらいまでの数学を知ってたら読んでみるといいよ。日常生活にも使える思考法が身についた。
767優しい名無しさん:2011/12/20(火) 15:50:57.05 ID:6NkILwx6
上のって後天的にADHDと似た症状が出るってだけだよね。ADHDとは違う。ADHD診断には幼少期からの症状継続が条件なんだし。
768優しい名無しさん:2011/12/20(火) 16:02:09.88 ID:Fj3FybpD
要は幼少時に児童虐待やネグレクトの被害にあった人も
発達と同じような脳機能障害があると
それを一部の専門家は発達の一つに加えてもいいのではと提言したと
それが第四のというやつ
しかしこれは専門家の間でも意見別れるんじゃないですかねって感じ
769優しい名無しさん:2011/12/20(火) 19:54:48.45 ID:/oEX7+RZ
専門スレにあったけど以下の症状があると
コンが少々効いても先延ばし癖が治らず生きるの難しいままだろうな。

>自分の行動によって何が引き起こされるか理解できない
>事物と事物を直結したり予測したりできない
770 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/20(火) 20:41:41.41 ID:DS4IRoID
うーみゅ、そういうのは効く可能性があるとしたら抗てんかん薬かにゃあ
771優しい名無しさん:2011/12/20(火) 21:25:49.79 ID:oONHJbDQ
>>769
訓練不足ならわかるけど、訓練して出来ないならADHDとは少し違う部分な気がする。
772優しい名無しさん:2011/12/20(火) 22:14:29.95 ID:PbSMbAJ7
アミノ酸サプリメントのチロシンとかは
あまり常用してると甲状腺に影響を及ぼすかもという指摘を見たのだが
コンは大丈夫なのかな? 効果あった人でも長く付き合うことになる場合もあるわけだが
773優しい名無しさん:2011/12/20(火) 22:41:31.02 ID:oONHJbDQ
>>772
チロシンから甲状腺ホルモンがつくられるから関係あるわけで、そうでないコンは関係ないと思うけど。
774優しい名無しさん:2011/12/20(火) 22:55:26.01 ID:PbSMbAJ7
なるほど ありがd
775優しい名無しさん:2011/12/21(水) 00:46:08.89 ID:jwTW9/PO
幼少期って勿論、三つ四つの頃な。
ウチの息子も娘もそうだが、俺も言語習得が周りに比べて異様に速かった。
しかしそれをみると中身の成長もついてきてる様に見えるから、えらく荒げてキツく叱ってしまった。ウチの母もそうだった。

そして、子供も得た能力で、荒げた言葉の
節々?端々?から、脆弱で繊細なメンタルを傷だらけにされてしまう。

親から受けた事そのまま、子供たちにも繰り返してる、そうしてしまったみたいだ…

発達障害センターまたいってみるかな。
776優しい名無しさん:2011/12/21(水) 01:18:46.02 ID:+zsDXhmb
そして約30年後、そこには同じ事を書き込む>>775の子供の姿が・・・
777優しい名無しさん:2011/12/21(水) 07:15:34.70 ID:hYlBFQf9
>>771
たとえばADHDが掃除できないのは、
「モノ、思考、行動力との比較・関連付け」が出来ないからじゃない?
「掃除やらないと母に怒られるからとりかかった」とかね。
健常者は容易で、ADHDはできない。

すなわちコレのことだ↓
>自分の行動によって何が引き起こされるか理解できない
>事物と事物を直結したり予測したりできない

訓練でかなり治るだろうけど本当に全部なおりゃみんなこのスレきてないって。
778優しい名無しさん:2011/12/21(水) 07:23:08.87 ID:uIUoF5Ty
>>776
子供に刺し殺されているかもよw
779優しい名無しさん:2011/12/21(水) 07:26:34.45 ID:hYlBFQf9
コンでやる気が上がっても、やみくもに焦っちゃうだけの人が出るのもわかる。
「今何するべきかわからない、比較関連付けの苦手な自分の脳」に
ダイレクトに直面するだけだもん。
ただの鬱にはそりゃーもう効くだろうけどね。
780優しい名無しさん:2011/12/21(水) 11:43:43.56 ID:PY3rTdNa
短期9週目の断薬期に突入。
なんか急に辛くなってきた。

歴然とした効き目は感じてなかったけど、断ってみて初めてわかった。
早く長期に入りたいよう。
781優しい名無しさん:2011/12/21(水) 12:49:02.99 ID:i3+81piH
断薬期って?
782優しい名無しさん:2011/12/21(水) 18:38:26.84 ID:RxZ/HqsR
>>781
短期から長期移行前に一週間何も飲まない
ウォッシュアウト期間があるのさ
783優しい名無しさん:2011/12/21(水) 23:31:42.00 ID:LSbG0VLB
紺服用で離脱する人はリタリン飲んだこと無い人だよね

784優しい名無しさん:2011/12/21(水) 23:54:59.41 ID:KI8rqkzZ
>>783
徐放剤とむきだしとでは挙動がまるで違うわけだから、一概には言えないんじゃないかな。
785優しい名無しさん:2011/12/22(木) 00:59:55.77 ID:GSB9orez
ところで段々効かなくなる可能性ってるあるのかね
治験だと毎日でしょ 36で効果出てた人でも半年くらい長期続けば
段々54に上げてみたいになってくるのかね。
そうなると効果出てても 長期スパンで見るとどうするのかなと思ってね
786優しい名無しさん:2011/12/22(木) 01:54:50.25 ID:bVbENCaS
787優しい名無しさん:2011/12/22(木) 07:58:51.11 ID:Ah+aNm1H
>>785
長期治験でそれがわかるじゃん
788優しい名無しさん:2011/12/22(木) 12:58:48.36 ID:/NEjKMOT
ADHDやらで薬飲んで13年ぐらい立つけど、
薬が効いてる時に自助努力しないと、
何も変わらないよ

薬の効いてる状態はアル中がシラフになってる
ようなもんだから、
シラフのうちに自分を律する訓練が必要だぜ


789優しい名無しさん:2011/12/22(木) 15:17:50.45 ID:Ah+aNm1H
>>788
ハンドルを握らずにアクセル踏み込んじゃだめって感じかね。
790優しい名無しさん:2011/12/22(木) 16:33:17.95 ID:SAzgkaeA
>>788
何飲んでるの?
791優しい名無しさん:2011/12/22(木) 20:51:39.92 ID:/NEjKMOT
>>789
上の説明と矛盾するかもしれんけど、俺にとって薬は眼鏡だよね。
薬飲まないADHDは視力0.01未満ぐらいな感じ?
無くても生きていけるけど非常に不便。
あるに越したことは無い。
もちろん効果は掛けている時だけ。

半径1メータぐらいしか見えてない状態だったら、
部屋の片付けもままならない。
眼鏡を掛けて部屋を掃除しておけば、
眼鏡が無い時でも部屋の中でつまづいたり、怪我することは無いみたいな。

眼鏡掛けても部屋片付けなかったから、
眼鏡掛けてても物踏んで怪我したりする。

>790
リタリンが1番長いかな。
今はコンサータの治験中。



792優しい名無しさん:2011/12/23(金) 01:35:25.69 ID:uAkPbFsR
>>424は貰いすぎじゃないの
私はかなり安いざますよ
793優しい名無しさん:2011/12/23(金) 05:48:42.54 ID:k6WQGPHE
>>788
リタリンが処方可能だったころから散々言い尽くされてきたことを何を今更偉そうにほざいてんの?w

バカか?
794優しい名無しさん:2011/12/23(金) 09:17:28.73 ID:t3TYXsUM
たしかに>>424は気になる。俺もそんなにもらってないぞ
795優しい名無しさん:2011/12/23(金) 09:25:22.96 ID:W8Aj7Ffg
検査の結果、ADD・軽度アスペルガー(AS)と診断されている者です。
WAISの検査結果は言語性IQが131、動作性IQが85でした。

主治医からは、ややAS傾向はあるものの、診断書上は「ADD」ということになりました。
ほとんどの軽度発達障害者は、強弱の差はあるが、AS等を重複しているものだと説明されました。
http://www.ieji.org/dilemma/2011/10/18/dd.jpg

その結果、今回のヤンセンさんの治験にも長期まで参加させて頂きました。
しかし、副作用が強かったため、途中で治験を離脱させて貰いました。

主治医からは、ストラテラがADDだけでなく、ASにも有効である可能性が海外で報告されているから、
飲んでみてはどうかと薦められました。今は1日20mgを飲んでいます。
今後徐々に量を増やしていくそうです。

私と同じように、ADD(ADHD)・軽度アスペルガーと診断された方はいますでしょうか?
どのような対処法を取られているか、教えて頂ければ嬉しいです。
796優しい名無しさん:2011/12/23(金) 10:56:46.76 ID:swIQkuMJ
>>795
私はADHDでオンリーで長期まで参加してますが
混在タイプでもアスペルガーの方なら軽度なら参加できるのでしょうかね。
なんかアスペルガー傾向が少しでもあれば診断はアスペルガーが優先らしいですね。
言語性と動作性の差はかなりありますね日常色々大変でしょう。
私も30くらいは離れてますけどね。
ストラテラの経験はありますけど、自分には眠くなったり頭痛が出ました
コンサータの長期は降りられたそうですがどんな感じの副作用でしたか?

あとアスペルガーの薬というののはなさそうなのですが
オキシトシンが効くかもという話を聞いた事はありますが真偽は不明ですね。
後は漢方薬などを飲んで頭を興奮したり怒りっぽくならないようにしたりと
対処療法的なのはあるそうですね
797優しい名無しさん:2011/12/23(金) 11:10:14.20 ID:7yc7o6Os
>>796
ストラで眠気・頭痛ってよく聞くけど、飲んですぐって感じ?
それとも何週間か継続=効果発現時期になって眠気や頭痛が来る感じ?
798優しい名無しさん:2011/12/23(金) 11:18:50.93 ID:Uoi5+cwp
>>795
自分もアスペ&ADDでヤンセンの治験に
参加させて貰ってまづ。

仕事で困ってるのは主に不注意と想像力不足に起因するミスです。

今回の治験でこのうち不注意の問題が解消されて
状況が改善されることを期待していたのですが、
結果は芳しくありませんでした。

現在の対処方としては
不注意:
 メモの多用など語り尽くされた対処方法がメインです。
 それ以外では体調管理に徹底的に気を使ってます。
 疲れてるとミスが通常の五倍以上になりますから。
想像力不足:
 初めての仕事をするときは、過去に似たような事例を      探して仕事のフロー図を作る。フロー図に沿って何度      もイメージトレーニングをするといった所でしょうか。

定型の何十倍の努力をしてクオリティは定型に数分の一にしかならないのが悔しい所です。
799優しい名無しさん:2011/12/23(金) 15:30:53.44 ID:NUWWTbuK
ストラテラ3週目だけど、落ち込みが軽くなったかも
飲む前は1か月以上1つの事に落ち込み続けてたのに、最近いつのまにか忘れられるようになっている気がする。
薬のおかげだとしたら嬉しいな
800優しい名無しさん:2011/12/23(金) 15:52:24.42 ID:coPrDG6G
>>792
>>794

長期?短期?
長期と短期って補助費の額違う?
801優しい名無しさん:2011/12/23(金) 15:56:38.01 ID:R6huLMwO
>>794
お金の問題じゃない。
今回は微熱がやっぱりしんどい…
なんか趣味に没頭しちゃってだめだぁ。
802優しい名無しさん:2011/12/23(金) 16:21:02.91 ID:A/Y8bETg
短期も長期もうちの病院は金額が一緒だよ
費用は病院にヤンセンが払うけど、謝金や交通費補助は病院が払う
治験の病院は必ずしも、大学病院や県立病院のような大きな場所とは限らない
小さな子供クリニックでも、お子さんがADHDとかで通院してて、親が治験という形で処方されているケースもあるから、病院によりきりかもね
コンサータを処方されているだけ有難いでと思わないと

803優しい名無しさん:2011/12/23(金) 17:06:17.36 ID:coPrDG6G
まぁお金目的では割に合わないので、それは断言しておきたい。副作用やスケジュール管理や様々な制約等。
804優しい名無しさん:2011/12/23(金) 19:50:47.75 ID:ZGxoIuTS
治験で週に一度通院なんて、働いている人を排除するためとしか思えないよな…。
本当にコンサータを必要としている成人患者は働いている人なのにさ。
805優しい名無しさん:2011/12/23(金) 19:56:54.13 ID:t3TYXsUM
>>804
浪人生もいるお(´;ω;`)
806優しい名無しさん:2011/12/23(金) 21:02:11.43 ID:coPrDG6G
週に一度時間通りに通院できるって時点でADHDでもかなり軽度だよな。しかも毎日忘れず薬服用して。
807優しい名無しさん:2011/12/23(金) 21:19:01.10 ID:7yc7o6Os
このスレではストラテラって不評だけど、
ノルアドレナリン増やす薬だからやる気出るはずなんだけどな
例えばノルアドを増やすアモキサン、ノリトレンなんかは「やる気が出る」ってこの板でも人気だぞ
808優しい名無しさん:2011/12/23(金) 21:34:09.19 ID:t3TYXsUM
>>807
そいつらはADHDなの?
809優しい名無しさん:2011/12/23(金) 21:37:33.54 ID:7yc7o6Os
ああ、ADHDにはただのラムネだけど健常者には効くのかもね
俺は飲んだことないからわからんが

つくづくADHDに産まれてしまった自分を呪うわ
810 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/23(金) 22:08:15.44 ID:DFML43qY
ノリトレンや、特にアモキサンは5-HT2A/2Cアンタゴニスト作用もってるからなあ。
やる気に関しては実はそれが結構関与してると思う。体感で。
811優しい名無しさん:2011/12/23(金) 22:12:02.67 ID:7yc7o6Os
>>810
じゃあやる気、先延ばしという面では、ストラテラよりそういう抗うつ薬の方が効くのかな?
812優しい名無しさん:2011/12/23(金) 22:46:54.91 ID:2gHUse5H
何が効くかなんて試してみなきゃわからんよ、結局は。
813優しい名無しさん:2011/12/23(金) 23:07:45.45 ID:FaUfUy67
薬飲まなければ健常者に太刀打ちできない、という呪縛に囚われる人間が増えれば
製薬会社としては好都合だろうけど・・・

薬飲んだら健常者並みに出世できる、とか言ってる人達は薬飲んでも一生ダメだと思う
障害をあるがままに受け入れて「ちょっと抜けてるけど憎めないいい人」を演じつつ
周りに迷惑掛けずに一生を終えるのが一番いいね。
814優しい名無しさん:2011/12/23(金) 23:17:44.40 ID:WUk+0Y6T
若ければ、ドンマイって言われるけど。
歳取ると、キツイよ。
たぶん。
815 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/23(金) 23:32:34.31 ID:DFML43qY
>>811
812さんも言ってるけど、その人にそれが効くかは試してみないとわかんないんだな。

5-HT2A/2Cアンタゴニストならストラテラにテシプールを少量足してみてもよいし、
個人輸入でジプラシドンを少量、10mg〜20mg足してみてもよいかな。

5-HT2Cアンタゴニストは前頭葉(Prefrontal cortexって書いてあるから前頭前皮質なのか)
のノルアドレナリン・ドーパミンを増やすそうなので効く可能性はあると思う。
816優しい名無しさん:2011/12/23(金) 23:47:48.06 ID:el3qbXbi
>>814
確かにね。企業で使えないと判断された人は、そのまま素直にクビになるのが当然。

学生に関しても、企業の人事担当の間で「ADHD者の雇用」を避けるべく
採用段階で新種の工夫をこらしたテストが行なわれている
昔からある内田クレペリン検査とか、よく出来てる試験だ
817優しい名無しさん:2011/12/23(金) 23:55:35.53 ID:7yc7o6Os
>>815
テシプールか・・・
医者にどう説明して出して貰うかが問題だな

ジプラシドンってのは初めて聞いた
ジェネ売ってるのもkusuriya3しか見つからなかったよ
818優しい名無しさん:2011/12/24(土) 00:04:14.52 ID:coPrDG6G
>>816
新種の工夫したテストって何?どこ気をつければ良い?
819優しい名無しさん:2011/12/24(土) 00:26:48.30 ID:eflRjh8F
入社試験でクレペリン検査をやったことがあるけど、次の面接までに進めたわ
WAISだと処理低かったけど
820優しい名無しさん:2011/12/24(土) 01:02:09.44 ID:05WadKRb
>>806
逆説的だが、そういうことができないADHDの人はもっと早くに発覚またはドロップアウトしているんじゃなかろうか。
成人まで社会のギリギリラインを維持してきた人にこそ職があるわけで。
821優しい名無しさん:2011/12/24(土) 02:21:44.35 ID:lcqhK57Y
ネットにはどこの地区の病院で治験やってるか載ってたな
紺は全国で32箇所
ぱっとみ都会ばっかだ
822優しい名無しさん:2011/12/24(土) 02:49:58.06 ID:HR8uCzrG
>>821
どこに載ってるんだ?
823優しい名無しさん:2011/12/24(土) 08:40:55.11 ID:+f1LHCBt
>>820
なんか納得。
ADHDながらも、必死で受験戦争通過して、そこそこの大学に何とか入って、「やればできるじゃん。」
と自身を見直して、社会に出れば、役立たず。

あぁ。早めにドロップアウトした方が幸せだったのだろうか。
824優しい名無しさん:2011/12/24(土) 09:20:35.31 ID:+f1LHCBt
社会の中でもがいて、苦しんで、それでも、何とかしたい。
って思うから、ストだろうとコンだろうと、改善できる可能性があれば、当然手に入る様に努力する。
週一面倒くさいとか、毎日飲むのは無理とか、自分からみると意味が解らない。
たぶん、そこまで社会で苦労してないんだと思った。
825優しい名無しさん:2011/12/24(土) 09:27:02.32 ID:PCH9v8q/
というか症状が一時的に改善するかもしれない治験参加には
遅刻とかしないと思うけどどうだろうか?
正にそこに過集中が働いてもいいと思うんだけど いかがかな。
826優しい名無しさん:2011/12/24(土) 10:16:32.73 ID:JLUEyGEx
>>825
私が正に今、その状態。治験に過集中してます。
827優しい名無しさん:2011/12/24(土) 10:18:44.80 ID:aASZrHvk
今年、うつ病の新薬治験をやってる病院がいくつかあるんだが、何という薬なのかなぁ
その薬、ノルアドレナリン阻害薬とあるんだけどADHDにも効果あるのかなぁ〜と思ったんだが。

828優しい名無しさん:2011/12/24(土) 10:40:38.59 ID:PCH9v8q/
>>827
何とか002って奴じゃないですかね
俺もそれ気になってるんですけど。
829優しい名無しさん:2011/12/24(土) 11:14:01.18 ID:rvIQyfiX
えっ・・・ストラテラ(アトモキセチン)と違うの?
ノルアドレナリン受容体阻害でADHD薬といえば、それしか考えられないんだけど・・・
830優しい名無しさん:2011/12/24(土) 11:19:47.75 ID:rvIQyfiX
すまん、よく読んでなかった
ADHDじゃなくて抗うつ剤なのね
ということはSNRIのベンラファキシン、デスベンラファキシン
NRI
831優しい名無しさん:2011/12/24(土) 11:22:46.95 ID:rvIQyfiX
途中で書き込んだ orz
ノルアドレナリン阻害となると
SNRIのベンラファキシン、デスベンラファキシン
NRIのレボキセチン、NDDIのアゴメラチンぐらいかな?

どちらにしてもその治験については詳細が欲しいところ
832優しい名無しさん:2011/12/24(土) 12:38:31.06 ID:SJ1UjJy2
>>824 >>825 の思いが強ければ遅刻しないって理論が意味不明。

あと、誰も面倒臭いとは言ってないし、自身が遅刻してるとも言ってない。
本当に重度のADHDは治験は厳しいだろうなという仮定の話をしてるだけだろ。

社会で苦労してるしてないじゃなくて重度か軽度か、自覚して対策してるかしてないかの問題。
833優しい名無しさん:2011/12/24(土) 12:52:30.54 ID:PCH9v8q/
まあわかるよ。
あとは本当に重度な人は二次鬱あったりするもするしね。
834 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/24(土) 12:58:27.31 ID:p6RW6ApY
>>817
今、ジプラシドンを10mg(カプセル開けて半分)〜20mgを足して飲んでるけど結構よいよ。
これは太らない(と思う)。
抗精神病薬なので、慣れるまでは飲んでから(夜)〜朝までだるかったけど。
あ、でも10mgならそうでもないか。

ずーっと前はjisaでも売ってたけどなくなっちゃった。
835優しい名無しさん:2011/12/24(土) 13:02:47.98 ID:05WadKRb
>>832
治験というものがひとつの社会的スタイルである以上、本当に重度な人は適さないんだろうね。
あくまで最低限ヤンセンと利害をともに出来る人でないと成立しないわけで、そもそも治験は治療と違うわけだし。
836優しい名無しさん:2011/12/24(土) 15:29:39.67 ID:LARUGBZC
そうだよ(便乗)
837 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/24(土) 15:47:01.23 ID:p6RW6ApY
それすきだな(便乗)
838優しい名無しさん:2011/12/24(土) 15:48:41.51 ID:JLUEyGEx
たぶん自分一人だけなら治験を続けることが出来なかった。たとえ始めても副作用以外の原因で離脱していたと思います。
家族に協力してもらって、次に通院する日の予約などは自分で記録すると同時に家族に連絡して予定表に記入してもらっていた。担当医やコーディネーターの目の前で、すぐにやっていた。後まわしにすると忘れるので。
そこまでやっても、返却しなければならない薬袋や、飲み残した薬を忘れたりするのは、しょっちゅうでした。治験の最初に記入する同意書も忘れました。
大事な通院日というのは分かっているはずなのに、ぎりぎりにならないと準備しないんですよね。
なんか文章にすると軽くなりますね。自分では真剣にやっているんですけどね。辛いです。
839優しい名無しさん:2011/12/25(日) 01:30:40.45 ID:PjCMLZPD
重度のADHDというのがあるのか?
俺はADHDは軽度の知的障害だと思ってんだが。
840優しい名無しさん:2011/12/25(日) 01:36:21.67 ID:oU5qo7yg
>>822
JNS001-JPN-A01で検索!
ここのサイトで色々治験探せるかもね
841優しい名無しさん:2011/12/25(日) 02:01:58.69 ID:/y1FN1kW
>>839

ADHDが知的障がいだって?馬鹿は消えろ
842優しい名無しさん:2011/12/25(日) 02:09:07.46 ID:ekuStQEZ
心理テストでは知的に問題ないかもしれんが、周りから見て知的に問題がないと思われるかは別。
843優しい名無しさん:2011/12/25(日) 02:31:37.88 ID:PjCMLZPD
自分がそう思ってるだけでもちろん、医学的には、知的障害とは異なる扱いされてるのは知っている。
だが、実際においては、短期記憶の弱さや、処理能力の遅さが問題で、知能水準が一般より劣ってる部分があるわけだ。
発達障害は精神障害に区分されてはいるが、本質的には軽度の知的障害だ。
ただ、通常の知的障害とは違うのは、かなり普通の人に近いということ。
確かにADHDでも人それぞれレベルがあるかもしれない。
重度のADHDもあるだろう。それは僕が間違っていた。
ただ、もし重度のADHDというものがあれば、それは知的障害に近いレベルかもしれない。
844優しい名無しさん:2011/12/25(日) 02:38:48.21 ID:PjCMLZPD
ぶっちゃけ、短期記憶や処理能力がもっと酷ければ、お医者さんは知的障害と診断するでしょう。
845優しい名無しさん:2011/12/25(日) 02:54:05.98 ID:IdYiJeSq
コンって薬価も高いけど需要もあるから相当利益出るドル箱になるかもね
アメリカでもかなりの売り上げあるよな。
ヤンセンって頭いいというかそういう絶妙な空白があるけど需要があるみたいなところに
ピンポイントで出してくるから凄いと思う。
846優しい名無しさん:2011/12/25(日) 03:05:03.84 ID:KLEnPZoe
エスタロンモカじゃコンの代わりにならないかな?
847優しい名無しさん:2011/12/25(日) 03:39:35.53 ID:/y1FN1kW
>>843
あのね、発達障害のうち知的な遅れがないのが軽度発達障害、ADHD、アスペルガーと定義されてるの。
ADHD傾向が強い=知的障がいに近いって発想がおかしい。
アスペルガー+知的障がい=自閉症
にはなっても
アスペルガー×100=自閉症
にはならないの。

一般人→ADHD→知的障がい とかいう単純な一本線の連続関係じゃないの。
848優しい名無しさん:2011/12/25(日) 06:13:26.94 ID:m+qyFIfq
ADHDは知的障害者じゃないかもせれないけど、その中でも相手の書き込むことをよく理解出来ずに複雑な思考が出来ない人間は少なくとも知能が高いとは言えないわ
849優しい名無しさん:2011/12/25(日) 06:36:23.22 ID:/y1FN1kW
何の話だよ。。知能が高い低いを競ってる訳じゃないだろ。
850優しい名無しさん:2011/12/25(日) 08:28:55.57 ID:3f3IUnsv
>>846
二次鬱でドグマチール飲んでるけど日中の眠気が毎日きつい。モカが手放せない・・・
851優しい名無しさん:2011/12/25(日) 09:04:30.25 ID:PjCMLZPD
行政においては障害は知的・精神・身体に区別されてて。
発達障害は精神に入れられてるけど。
本質は知的だよなぁ。と俺は思ってるだけ。
知能が高い低いじゃなくて、知能のバランスが悪いということ。
知的障害に近縁にされるのは、気分が悪いってのが、あるかも知れんが。
どう捉えるかは人それぞれ。もちろん強要などしない。
852優しい名無しさん:2011/12/25(日) 09:13:43.10 ID:ic4OcNLV
>>839
重度のADHDというのがあるのか?

あるでしょう。
著しく衝動性が高いとか。
重ければ重いほど社会への適応は困難になる。
他の障害を合併しているとこれも社会への適応は困難になる。

ADHDは一種の知的障害でしょう。
脳がカタワなの
853優しい名無しさん:2011/12/25(日) 09:45:04.54 ID:T0+url5n
日常生活ですらまともにできないのもいるの?
知的な遅れなくても
854優しい名無しさん:2011/12/25(日) 09:48:27.28 ID:C1H9Ad7L
>>853
疲れやすいタイプのADHDに結構いると思う。
855優しい名無しさん:2011/12/25(日) 10:31:37.37 ID:PjCMLZPD
風邪気味なのでここ数日、コン飲んでない。
飲まないと朝が違うなぁ。飲まない頃はこんなひどかったっけ?
みたいな。
治験終われば、けっこうキツイかも。
856優しい名無しさん:2011/12/25(日) 11:04:57.55 ID:IdYiJeSq
疲れやすいADHDの人は頭のどこかが過剰に動いてるからかな?
857 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/25(日) 11:50:45.70 ID:iL/HitvZ
>>855
不思議なのだけれども、普通の人はかぜをひくと精神の薬は飲まないの?
858優しい名無しさん:2011/12/25(日) 13:07:35.86 ID:/y1FN1kW
>>853
日常生活に支障をきたすから障害何でしょ。薬飲んでるんでしょ。
まともかどうかは程度の問題だが
859優しい名無しさん:2011/12/25(日) 14:13:17.53 ID:PjCMLZPD
普通の人は知らないょ。というか、普通の人なら精神の薬飲まないでしょ。
風邪でコンを止めたのは、自分の意思。
先生には報告するけど。
860sage:2011/12/25(日) 14:32:14.72 ID:5/hCfkpM
>>847
知的な遅れがないとしても、知的な問題(知能の問題)があるわけだ。
それに、ID:PjCMLZPDは、ADHDは知的な遅れがあるって一言も書いてないよ。

俺もADHDと診断されたけどさ、脳の機能的な問題であるっていうのは
自覚しているし。広い意味で知的障害だと思っている。

自分が持っている障害が、どんなものかって解ってないと。
この障害と向き合うことはできないよ。
861優しい名無しさん:2011/12/25(日) 14:32:59.95 ID:5/hCfkpM
あごめん。ageちゃった。
862優しい名無しさん:2011/12/25(日) 14:43:54.05 ID:PjCMLZPD
おまい。ww

今日が休みでよかった。
治験後、急に薬なくなるのは怖いな。徐々に減らしてくれないとヤバイかも。
863優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:02:31.09 ID:5/hCfkpM
全IQの70あたり以下が知的障害だろう。
ADHDは、短期記憶・作動速度の両方もしくは一つが70〜80ぐらいかな。
でも、劣っている分野が支障の無い生活環境なら。無問題なんだろう。
864優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:12:01.00 ID:5/hCfkpM
いつおうコピーしとく。
ttp://azukiarai-23.jugem.jp/?eid=424

>>862
でも治験に参加できるだけでも。正直うらやましいです。
865優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:35:43.81 ID:C1H9Ad7L
>>860
ADHDだけど言語136の動作121ですた。
ちなみに疲れやすいタイプですが1日30分くらいなら並みの健常者より高い頭脳パフォーマンスを発揮できます。ただの隠し芸にしかならんが……
866優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:40:49.70 ID:5/hCfkpM
すごいね。どういう理由でADHDと診断されたの?
867優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:46:23.39 ID:PjCMLZPD
IQ自体は108だったな。でも、短期記憶と作動速度は言わずもかな。
実際、病院の先生も知能検査の結果みるまでは、僕に問題があるとは思わなかったみたい。
868優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:50:24.66 ID:/y1FN1kW
>>860
「広い意味で知的障がい」とは便利な言葉だな。
知的な遅れという言葉使ってなくても「知能水準が劣ってる」「軽度の知的障がい」って言ってんじゃん。

それに寧ろ発達障害のなかに知的障がいがあるという考えの方がポピュラー。
つまり発達障害の一種として知的障がいがあるってこと。平行した存在。それをあなた達は上下の関係や包括する/される関係のように語ってるわけ。
知的障がいの中に発達障害があるって考えの方がナンセンスかつ非主流。
その独自説を押し付けて解らない、向き合えない人っていうレッテル貼りはやめてね。

とにかく「軽度の知的障がい」「広い意味で知的障がい」なんてあくまで珍説、独自説なんだからさも当たり前のように言うのはやめてね。

言いたいことはわかる。脳の機能に問題があることは認める。
だが脳の機能的問題=知的障害ではないし、ADHD、アスペルガー、知的障がいは上下や強弱ではなく、平行的な関係、つまり性質が違うと私は言ってるの。それが通説でもあるし。
ちなみにアメリカや国際的には知的障がいはmental retardation(精神遅滞)。「知的障がい」と連呼するのはいいけどそんなに包括的な概念じゃないんだよ。
869優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:53:37.90 ID:C1H9Ad7L
>>866
大学受験で詰んで悩んでたときに友達から発達障害の話を聞いて受診した。
どんなに頑張っても勉強は1日三時間が限界、しかもクオリティは右肩下がり。ノートは作ってもすぐ無くす。
いくら知能があろうがこれじゃ大学も仕事も無理やで。
870優しい名無しさん:2011/12/25(日) 15:57:15.29 ID:/y1FN1kW
知的障がい括り厨は、IQに拘り過ぎてるんだろうね。分野別IQに。
>>866 >>867
とか見るとやっぱりなと思った。

こういう偏りや落ち込みがあるからADHD、アスペルガー という判断基準はないんだよ。IQの偏り、特定分野のIQの落ち込み=ADHD と勘違いしてそう。

事実俺も全IQも動作性IQも言語性IQも平均遥かに上回ってるし。
871優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:06:45.54 ID:C1H9Ad7L
>>867
ちなみに特定の知能が著しく低い場合はADHDと並んでLDの診断がつくはずです。
言語と動作の差が激しいのはADHDの典型だけど、どちらも平均より高ければ知的障害とは見なされないのだよ。
だから俺は三歳から兆候があっても浪人するまで発覚しなかった。会話して異常がないんだもの。
872優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:09:21.56 ID:PjCMLZPD
現状、問診とwaisで診断されるから、IQがに拘る人がでても仕方ないんじゃない。

ADHDが知的障害に近いと思ってるのは、俺が勝手にそう思ってるだけだから、気にするな。
悪かったな。
873優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:09:34.41 ID:C1H9Ad7L
×:会話に異常がないんだもの。
○:会話の内容に破綻がないんだもの。

ですた。
874優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:35:05.33 ID:EFPRAOCX
>>872 まぁ、多少はね?(迫真)
875優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:56:13.60 ID:5/hCfkpM
知的障害っていうけど、そもそもその定義もあいまいで、行政的な使い方と
医学的な使い方が違うわけで。
PjCMLZPDは、ずっと「身体」「精神」「知的」というくくりで言っているんで、一方
/y1FN1kWは、医学的な意味で言ってるだろう。
そもそも別な意味の言葉について言ってるんだから、話が合わないのは当たり前
じゃない。
「身体」が体の問題。「精神」が心の問題。「知的」が脳機能の問題なら、
PjCMLZPDは、ADHDは「知的障害」じゃね。って言ってるだけのレベルだよ。
/y1FN1kWはそれに対して、いや発達障害が、、、アスペは、、、っといって
ADHDは「知的障害」では無いっていってる。

ADHDは脳機能の問題だと思うから俺も「知的障害」とは言ったが、
医学的には/y1FN1kWが正しいのかもしれん。わからんけどね。

ただADHDにはありがちだけど、相手との会話がズレているなって感じたら。
とりあえず、自分の意見を押し通すだけでなくさ。
相手とのズレているポイントを特定して、相手が言おうとする意味を理解する努力は必要だよさ。
876優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:58:12.11 ID:KLEnPZoe
野獣先輩ADHD説か何か?

しかしアクセプタ120mg 1ヶ月目、思考はある程度クリアになったような・・・
ただ一番辛いのが、オナニー時の射精に関する副作用。
達する前にガマン汁でなく精液が溢れてくる。タイミング悪けりゃズボンやカーペット汚すハメに。
精液漏れ後も一応達することは達するんだけど、残尿感のような中途半端さが残る。

まあSNRIのトレドミンやサインバルタのようなノルアド増加系では宿命みたいなもんだから、
これについては諦めるしかないのかもね・・・orz
877優しい名無しさん:2011/12/25(日) 17:12:27.35 ID:PjCMLZPD
代弁ありがとう。でも最後三行は無かった方がー。

そういや、来週は診察だったゎ。
878優しい名無しさん:2011/12/25(日) 17:17:09.43 ID:PjCMLZPD
>>876
性欲が減退するって訊いてたが。
おしっこから精液みたいなものでる?
879優しい名無しさん:2011/12/25(日) 17:22:49.95 ID:KLEnPZoe
>>878
時々だかがまん汁的なネバーとしたものなら出る
パンツが少しカピカピになってたり

それさえ無ければ、他に副作用ないし良い薬なんだけどねー
880優しい名無しさん:2011/12/25(日) 18:20:07.96 ID:5/hCfkpM
>>877
>代弁ありがとう。でも最後三行は無かった方がー。

とても大事。
こんな単純な論点のズレに気づかないのは恐らく、実生活でも
いろんな問題があるかと思って。
881優しい名無しさん:2011/12/25(日) 18:33:18.43 ID:PjCMLZPD
でも、あれだな。
行政が発達障害を精神障害の区分に入れたのは、この障害自体がまだ理解されて無かったんだろうな。
また、二次的にうつが発生しやすいからかもしれんけど。
882優しい名無しさん:2011/12/25(日) 18:48:12.12 ID:5/hCfkpM
療養手帳(知的障害者手帳)を持てるのは、IQ70以下が一つの基準としてあるので
これには入らないってことかも。
883優しい名無しさん:2011/12/25(日) 18:50:16.64 ID:C1H9Ad7L
>>875
ただでさえ理解を得にくいADHD者をこともあろうに知的障害とかいう奴がいたら無条件で腹立つ気持ちはわからないかな?
文脈以前にあーたの発言で不愉快になった人が俺以外にもいるってことさ。
しかしそれすらADHDの特徴だからなあorz
884優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:06:24.37 ID:5/hCfkpM
IQ70以下になると、自分自身が異常であると知覚できないらしいね。
となると、精神が病むなんてないんだろうな。
それ以上だと異常であると気づくし、だからこそ心が病むこともあるかも。
だから、明確に「精神」「知的」が分けられんかもしれない。
885優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:20:25.75 ID:/y1FN1kW
>>875

なんでこの期に及んで行政の分類が応用されるんだよ。すっごく唐突だね。
必死に発達障害と知的障がいの違いググって、わかったことを後付けでこじつけてるんだろうね。
概念の話をしてるのに。分類の違いってレベルじゃないんだよ。

「正しいのかもしれん。わからんけどな」
なんじゃそりゃ。詳しくわかりもしないし判断も出来ないくせに「広い意味で知的障害」とかふざけたこと言っちゃったの?
無知なら黙ってればいいのに。

そして最後の三行凄いね。間違ってるのは他人、俺は譲歩して理解してあげた!って…

あのね、「ADHDが軽度の知的障がい」「ADHDは広い意味で知的障がい」とか言われて放置するわけにも譲歩するわけにもいかないんだよ。

脳の機能な問題=知的障がい という独自の解釈をして独自のワード使ってるのは行政でもなくあなた二人だけなの。あなた達二人の誤用なの。行政分類に責任転嫁するなよ。そもそも行政もそんな分類してないの。
素直に誤用でした、言葉が間違ってましたって認めれば良いのにね。
886優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:31:20.29 ID:EFPRAOCX
MUR大先輩は発達障害者の鑑
887優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:33:11.27 ID:/y1FN1kW
839 名前:優しい名無しさん [sage] :2011/12/25(日) 01:30:40.45 ID:PjCMLZPD
重度のADHDというのがあるのか?
俺はADHDは軽度の知的障害だと思ってんだが。



↑これを行政の分類の話に繋げるとか無理あるって。
どう見ても
知的の遅れの程度が

知的障がい>発達障害>一般の人

と思い込んだ発言。

もう間違い認めるか、黙るかのどちらかにしなよ。
888優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:44:40.88 ID:/y1FN1kW
>>872
いやIQに拘るのは勝手だけど、知的障がい呼ばわりは全然仕方なくないわ。

「ADHDは軽度の知的障害」とか言っておいて

「自分が思ってるだけー、気にするな」

じゃねーよ。ふざけんな。
素直に間違い認めるか、黙るかのどっちにしなよ。往生際悪過ぎ。

>>883 の言うように「ADHDは軽度の知的障害」なんて言われて、気にしないわけにいかない。
889優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:45:04.26 ID:5/hCfkpM
>ただでさえ理解を得にくいADHD者をこともあろうに知的障害とかいう奴がいたら無条件で腹立つ気持ちはわからないかな?

いや。俺自身ADHDだけど。「障害」って言葉は確かにネガティブだが。
「知的障害」という言葉におれ自身は「発達障害」や「ADHD」と比較しても大差なかったから。
その発想は全くなかった。それが普通なら俺がおかしいのだろうな?

みんなそう思ってたのか?それはすまなんだ。

でもその発想に、ADHDが優れていて、知的障害は劣っているという考えと
が根底にあるのであれば、それは間違っていると思うわ。

890優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:55:51.65 ID:PjCMLZPD
おまえら餅つけ。
891優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:59:29.77 ID:PjCMLZPD
>>887
あ、俺が間違ってた。
892優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:00:36.22 ID:5/hCfkpM
>>891
おまいw
893優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:03:43.77 ID:/y1FN1kW
>>889

何がしたいの?すまなかったで終わらせれば良いのに。

「ADHDが優れていて知的障がい者が劣ってる」なんて誰も思ってねーよ。ついに妄想の仮定で反論かよ…

知的障がいが劣ってるから一緒にするな!!!ってことじゃなくって、
あ な た が 誤解に基づいて「広い意味で知的障害」とか発言したことを叩かれてるんだよ。自分の言葉の間違いが叩かれてるの。
それを知的障がい差別と結びつけて妄想しだして「間違ってると思うわとか酷い論法だな。
これで「理解する努力」「論点がズレ〜」とか失笑だわ。論点ずらしまくってるのはあなただよ残念ながら。
894優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:08:26.48 ID:5/hCfkpM
>>893
そうだな。おまいが絶対的に正しい。
895 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/25(日) 20:09:52.60 ID:iL/HitvZ
昨日「サンタクロースが北欧を出発」ってニュース見たけど
24日に出発しても間に合わなくないかにゃ
896優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:12:15.05 ID:C1H9Ad7L
>>895
サンタなめたらあかんで
897優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:15:27.43 ID:5/hCfkpM
サンタクロースは日本時間で配達してないんだよ。
やっぱりサンタにとって日本は対象外かもしれない。
898優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:20:28.89 ID:C1H9Ad7L
待てよ。世界中の親を洗脳すればサンタが動く必要なくね?
899優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:22:54.07 ID:5/hCfkpM
どう洗脳するの?
900優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:25:27.12 ID:PjCMLZPD
>>894
うん、お前が悪い。
901優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:26:42.45 ID:C1H9Ad7L
>>899
詮索すると消されるぞ……
902 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/25(日) 20:29:48.14 ID:iL/HitvZ
日本なら、マスコミがテレビ使ってサンタageすれば洗脳されてくれるかなぁ
903優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:30:08.29 ID:5/hCfkpM
>>900
おまいw
904優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:36:19.62 ID:PjCMLZPD
嵐の後の静けさ。>>895がサンタです。
平和な夜をありがとう。
905優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:39:18.40 ID:BnG5Hr73
一目でわかるカタワ、ツンボ、オシ、メクラなど   身障

ADHD、アスッペ、自閉、LD、痴愚、魯鈍、白痴など  知障


これでいいんじゃないの?

906優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:40:47.21 ID:BnG5Hr73
>>893
脳みそがカタワ  知的障害

でいいんじゃないの?
907優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:43:12.95 ID:5/hCfkpM
>>905
もうよせよ。ぶり返すな。
908優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:43:45.52 ID:BnG5Hr73
>>885
発達障害 先天的に脳がカタワ
知的障害 先天的に脳がカタワ


池と沼の違いみたいなののじゃないの?
ひっくるめて池沼と言うし。
909優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:46:09.07 ID:RzLTXG60
まさかストラスレがこんな流れになるなんて・・・

コンサータとは一体何だったのか
910優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:49:22.64 ID:5/hCfkpM
ADHDの定義はみな自分の心の中にある。サンタもね。
みなさん、メリークリスマス!
911優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:51:29.42 ID:PjCMLZPD
>>910
まとめやがって。
メリークリスマス!
912優しい名無しさん:2011/12/25(日) 21:11:21.29 ID:PjCMLZPD
休みだったから良かったけど。
今日は薬無しで過ごしたなぁ。
そして、無駄に2ちゃんいたわ。
一週間に一度は薬抜く日があった方がいいなぁ。
ぼ〜とする日が一日あった方てもいいかも。
913優しい名無しさん:2011/12/25(日) 21:26:52.27 ID:C1H9Ad7L
>>912
>ぼーっとする日が一日あったほうが

治験は来週からだがその気持ちは何となくわかる。
ぼーっとした状態が案外まんざらじゃないから薬を飲み忘れることもあり得ると思う。
914優しい名無しさん:2011/12/25(日) 21:36:19.22 ID:0l6jcPl8
気持ち悪くならなきゃなぁ。
微熱なきゃなぁ。
微熱とか出て逆に仕事出来なくなっちまってるからな。
もう最悪だろ。
コンなの無いわ…ウシシ
915優しい名無しさん:2011/12/25(日) 21:47:39.20 ID:PjCMLZPD
来週から?
短期かな。実薬あたるといいね。

4月までに書き上げないといけないレポートがあって、やらないといけない事いっぱいあるんだよ。
会社終わって、地区センターって公民館みたいなところに行って、レポートを書くための勉強して。
地区センター終わったら、ガストにいって資料と本を読んで。
1時過ぎて家に帰って寝て。そして朝起きて会社。
薬忘れたら悲惨。

本当は今日は図書館行きたかったのに、2ちゃん。(笑)

あん。まぁ今日は何もしない日に決めたから。

でもね。何もしないってものすごく、罪悪感ある。

なんだろう。
916優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:05:24.58 ID:5/hCfkpM
すげーな何のレポートだよ。

>本当は今日は図書館行きたかったのに、2ちゃん。(笑)

よくあそこで止めたね。
おまいが止めなきゃ俺もくだらん議論を続けてたかもしれんわ。
917優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:25:27.42 ID:5/hCfkpM
みんな大変なんだな。俺には薬はないけど早く認可いただきますよう。
サンタさんにお願いしておきます。
918優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:33:51.74 ID:PjCMLZPD
ぶっちゃけ、議論に感情的なものが入れば議論にもならんやろ。相手が降参するまでは、続きそうだし。
無駄な闘いは好まん。時間とエネルギーを無駄にするのは嫌いだし、俺もおまいも、彼も不毛。
不毛とわかれば、早く降参撤収。

あんな話を続けた俺も馬鹿だった。おまいにこっそり主導権を譲ろうとしたが。
おまいも撤収するとは、それはまったくの想定外だったw


コンビニ行って、お弁当とお酒買ってくる。治験始まってから呑まないようにしてたから、お酒飲むのも久しぶりだわ。
919優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:42:22.38 ID:wXOLMHXP
このスレはお前の日記帳じゃないんだが。いつまで粘着してんだよ。
920優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:45:31.36 ID:wXOLMHXP
何で新薬スレがこんなことにorz
図書館行きたかったとかコンビに行くとか酒飲むとか好い加減にしろ。
921優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:46:54.67 ID:5/hCfkpM
>>918いってら

>>919まあそうだな。この話題は辞めておこう。

ところでやっぱりコンとお酒ってどうなの?
廻りやすいっていうけど。
922優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:55:04.11 ID:/y1FN1kW
うわあ。こいつらまだスレ荒らしてたのか…折角引いたのに。しつこいなあ

知的障がい呼ばわり厨の馴れ合い酷いな。2人でメアド交換でもして他でやれ
923優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:58:16.11 ID:RzLTXG60
ADHDにドグマチールって効かないのかな?
少量だとドーパミン増やすみたいだけど
924優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:02:19.01 ID:/y1FN1kW
PjCMLZPD こいつ担当医師にもコーディネーターにも連絡せず独断で服用中止してるのか。最低だな。規約違反だろ。お願いだからこういうスレで違反行為公言するのだけはやめろ。お前みたいなのがいるから規制されるんだよ。

855 名前:優しい名無しさん [sage] :2011/12/25(日) 10:31:37.37 ID:PjCMLZPD
風邪気味なのでここ数日、コン飲んでない。
飲まないと朝が違うなぁ。飲まない頃はこんなひどかったっけ?
みたいな。
治験終われば、けっこうキツイかも。


912 名前:優しい名無しさん [sage] :2011/12/25(日) 21:11:21.29 ID:PjCMLZPD
休みだったから良かったけど。
今日は薬無しで過ごしたなぁ。
そして、無駄に2ちゃんいたわ。
一週間に一度は薬抜く日があった方がいいなぁ。
ぼ〜とする日が一日あった方てもいいか
925優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:05:07.93 ID:/y1FN1kW
風邪気味だから飲むのやーめよ、あとで報告すればいっかー
たまには薬抜いてぼーっとする日あっていいかー

↑マジでキチガイだろ。
926優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:08:02.08 ID:5/hCfkpM
>>922
その話はもう終わってるよ。

>>923
飲んだことあるよ。
でもその当時ADHDと診断されてなかったけど、
最初の頃数日は 効いたけど、そのうち効かなくなった。
改善したのは、意味無く前向きになった点かな。
注意力が増したとかそんなのじゃなかった。
耐性が出やすいのかもね。
927優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:09:05.06 ID:74OE7OFQ
>>924

これはやばいなマジで
928優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:15:17.05 ID:/y1FN1kW
>>926
やってるからいってんだろ。本当に終わってんなら話しかけんな。スルーしてよ。
いつまで知的障がい呼ばわり厨同士でチャットみたいに慣れあってんだよ。

コンビに行ってくるー→いってら

↑お願いだから新薬スレ荒らさないで。
929優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:21:12.28 ID:/y1FN1kW
このスレ治験コーディネーターや製薬会社の社員見てるの忘れんなよ。違反行為はするな。書き込むな。

勝手に風邪気味だから服用中止して酒買いにいくわーとかマジでふざけんな。付き合うやつも同罪。

こんな屑がADHDは知的障がいとかほざいてたのか。付き合って損した。
930優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:23:18.43 ID:C1H9Ad7L
/y1FN1kよ、わざとやってるだろ。
931優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:25:48.44 ID:74OE7OFQ
ほんとだ。風邪気味で治験薬無断で服用中止した挙句に、自称風邪気味のくせに酒飲むのか。
932優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:27:48.15 ID:/y1FN1kW
>>930
知的障がい呼ばわりは許せないただそれだけ。
あと違反行為公言もね。治験でどれだけみんな苦労してると思ってんだか
933優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:29:24.57 ID:C1H9Ad7L
>>932
そうか。じゃあこの話はもう終わりにしようや。誰も得しない。
934優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:36:34.92 ID:PjCMLZPD
>>933さん。ありがとう。
一言だけ説明しておくね。薬を飲まなかったのは、今日だけでなくて、前にもあるわけでその時もコーディネーターにもきちんと報告はしている。
お酒は買ったが、まぁ飲んじゃいかんな。
安易な事書いた俺が悪かった。
以上。
935優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:41:31.04 ID:/y1FN1kW
数日間にわたって勝手に服用中止してる癖にまだ連絡してないんでしょ。後で報告すればいい問題じゃない。しかも夜中にコンビニに酒買いに行ける程度の風邪気味で服用中止って。もう黙れ。書くな。
936優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:44:05.63 ID:RzLTXG60
>>926
ドグマチールも腰折れするのね・・・
他のスレでドグマ数年間飲んでる人とかザラにいたから、
耐性つきにくい薬かと思ってた(ただし副作用で母乳が出る)


コンサータなんかよりナルコレプシー治療薬のモダフィニル(モディオダール)を
ADHDにも拡大適用すべきだと思うね
副作用も少ないようだし

海外でアンフェタミン(Adderall)やデキストロアンフェタミン(Vyvanse)が
ADHD治療薬として承認されている事から考えても、
中枢神経刺激薬がADHDを緩和することは間違いないはず

今回の治験でコンサータ離脱者が大勢出ている現実を考えると、
中枢神経刺激薬の選択肢がコンサータ以外にあってもいいはずだ
937優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:44:45.71 ID:/y1FN1kW
みんな風邪になっても勝手に服用中止せず、風邪薬も勝手に飲んじゃいけないのに。離脱者も大量に出てるのに。

風邪気味で服用中止でコンビニに酒買って飲むわーとかマジキチ。事後報告すれば何でも済むと勘違いしてるんだろうな。


これから治験に参加する方は↑のような輩の書き込みには流されないでね。
938優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:49:20.24 ID:PjCMLZPD
休日にコーディネーターに連絡はできないよ。
必ず報告しろって言われてるけど。
939優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:52:22.60 ID:5/hCfkpM
>>936
耐性があるって腰折れっていうのか。
モダフィニルって始めて聞いたどんなの?
940優しい名無しさん:2011/12/25(日) 23:59:59.09 ID:RzLTXG60
>>939
コンサータと同じような、中枢神経刺激薬
数年前は個人輸入ができたが、田辺三菱製薬がナルコレプシー患者向けに
「モディオダール」として国内製造販売を開始したので
現在はコンサータと同様、第一種向精神薬に指定されている

ちなみにモダフィニルはアドラフィニルの代謝物であり、副作用は軽減、効果が増強されている
アドラフィニルの方は現在でも個人輸入ができるが、
期待できるほどの中枢神経刺激作用は無く、また肝臓にも非常に悪いため、
非常に不人気な薬。そのため厚労省も「乱用の危険性は無い」とのことで放ったらかし
941優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:01:10.40 ID:nTIFE1Ii
勝ってに服薬中止するな
服薬中止したら連絡しろとかどっかに書いてあったり言われたりした?

短期初日の一発目は飲み忘れたらアウトってのは前に言われた気がする

あとは飲まなかった薬は次回持ってきてね
ぐらいだ
942優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:04:15.61 ID:5/hCfkpM
肝臓に悪いのか。
あまり飲みたくないな。

コンって耐性がでて来ないって効くけど。
ほんとのとこどうなんだろ。
943優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:13:35.44 ID:Ws6wxgtC
>>942
前駆体のアドラは肝毒性強いけど、モダの方は肝毒性はかなり改善されてるはず

あ、ちなみにベタナミンという中枢神経刺激薬もあるが、肝臓が死ぬので論外
既にイギリス、カナダ、アメリカ、ドイツ等では製造販売が中止されており、
アンフェタミン、メチルフェニデートへの処方変更が薦められている
しかし日本では普通に病院で出されてる

これは先述した厚労省の「肝毒性があるから乱用はないだろうw」との楽観論による
944 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/26(月) 00:13:51.21 ID:P6LNl3+6
このスレ1から読むと気づくけど、波風たてるのだけが目的のひともいるので
ひまがあったらスレ全部読んでみて
945優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:16:25.89 ID:8thP9Sdi
日が替わったんで
俺は>938だけど
前回も休日に連絡したんだけど、来院時に報告しろって言われた。
飲めない日が解ってたら事前の連絡するけど、そんなことってあまりないだろう。
946優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:20:44.78 ID:B0m3L/R2
>>945
ぶっちゃけ、誤解されるような事書いた、
おまいも悪いよ。
暫らく、ROMってたら。
947優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:23:26.80 ID:B0m3L/R2
ああ、おれは5/hCfkpMだからな。
早く寝て風邪治せ。
948優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:34:26.66 ID:B0m3L/R2
>943
厚労省の「肝毒性があるから乱用はないだろうw」
かなしいのかありがたいのか。って感じだな。

コンに耐性があるか、それが気になるわ。副作用の報告はあるけど・。
リタとかもどうだったんだろ。多分お会いすることもないけど。。
949優しい名無しさん:2011/12/26(月) 00:46:53.59 ID:+cCxo5gg
>>943
鬱ありで日中の眠気に悩まされているのでベタ飲みたいんだが
肝臓の問題が怖いよね。てか諸外国でそんなに製造中止になってるとは・・・
950 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/26(月) 00:52:13.62 ID:P6LNl3+6
ああ、私が言いたかったのは、前にメンサロにスレ立てて誘導しようとかしてたひとと
今回最後に鎮火した火を、バレバレだけど、点けようとしてたひとは同一人物の可能性が
あるということでにゃ
951優しい名無しさん:2011/12/26(月) 01:04:24.65 ID:B0m3L/R2
おれのこと?かな。
あまりメンヘル板には来ないので、空気読んでなかったら悪かったかも。
952優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:05:21.81 ID:IoEwAzGO
>>951
おまえマジでウザイからROMれよ。日付変わったのに俺は昨日の〜だけどとかいちいち名乗ってぐちゃぐちゃ話し続けんな。

折角薬の話してるのに本当に迷惑。いい加減にしろ。
953優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:09:13.34 ID:6Dakyx0X
スレが伸びまくっててすげえと思ったらそういうことか。。

なんかADHDって結構正義感あるから人の不正とか言葉のミスとかに
やたら突っかかる傾向にあるけど、そういうのをスルーできるくらいになると
いいかもよ。 信号無視したのを怒ったら逆ギレされる事例もあるんだから。
あらら困ったねえくらいに心の中で思ってるくらいの方がリスクが避けられるよ。
954優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:10:43.34 ID:6Dakyx0X
そうそう治験参加者ってネラー率高い気がしてきたw
955優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:11:55.33 ID:DN7u255T
いちいち蒸し返すなってば。。スルーしようよ。ほんとに。
956優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:13:27.50 ID:DN7u255T
>>953
それアスペだろ。
ADHDが正義感強いから人の不正に拘りがとか始めて聞いたわ。
957優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:15:42.25 ID:6Dakyx0X
確かにアスペの方かもしれんw
ちなみに俺は別に相手が間違っててもここ違いますよなんて言わないけどね
係争回避が最大なもんで。
958優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:22:03.17 ID:DN7u255T
以後薬の話題再開↓
959優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:26:38.42 ID:6Dakyx0X
それでは、ストラテラの認可はいつでしょうか?
とりあえずそろそろ長期も終わるはずだし待ってるのですけど
何かしら長引いてるのでしょうか?
まずは保険適用になって一つでも成人への薬が出来る事がADHDの認知にも繋がりそうですが
960優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:52:19.18 ID:u9zfMh7n
待ち遠しいけど、ここで「いつですか?」って聞いても、
知ってる人がいても答えられないと思うよw

961優しい名無しさん:2011/12/26(月) 02:53:02.68 ID:6Dakyx0X
うんそうだね。
962優しい名無しさん:2011/12/26(月) 03:12:58.33 ID:Ws6wxgtC
>>959
ストラテラが成人処方認可されたところで、当事者にはなんのメリットも無いんだけどね
ジェネリック(アクセプタ)が個人輸入可能だし・・・

アクセプタ個人輸入代(送料込) > 3割薬価・診察料・調剤料・交通費 だからね

馬鹿みたい
963優しい名無しさん:2011/12/26(月) 07:50:51.14 ID:U6KPeIs1
>>962
アクセプタの完成度の評判があまり良くなくてだな
964優しい名無しさん:2011/12/26(月) 08:04:27.22 ID:6Dakyx0X
アクセプタなら買ったけど微妙だった
とりあえず40mgの奴にして4等分しながら増やしてみたけど
頭の中がはっきりするのだが用量の加減が難しく頭痛が出たりしたもんで
今は中止してる。それにしてもインドのintasファーマって色々出してて凄いな
965優しい名無しさん:2011/12/26(月) 08:54:55.16 ID:aq+xIV5L
>>962
不等号の向きが逆ならなんのメリットもない気がするけど…
966 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/26(月) 08:57:42.64 ID:P6LNl3+6
>>951
ちがうちがう、5/hCfkpMさんとかPjCMLZPDさんのことではないよ、安心して
2ちゃんねるには目的なく焚き火にガソリンをまくひとがいて、このスレにもいるから
気をつけましょうという注意喚起
967優しい名無しさん:2011/12/26(月) 13:46:28.37 ID:8thP9Sdi
2日薬休んで本日投薬。コーディネーターには連絡済み。すこぶる調子はいい。
耐性ってあるかもしれないが、俺には感じないなぁ。
初日の感動的なインパクトはさすがになくなったけどね。
968優しい名無しさん:2011/12/26(月) 13:50:20.32 ID:8thP9Sdi
スレタイ考えよっか。
「ストラテラその他薬剤スレ」
でどう?
969優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:14:37.31 ID:IoEwAzGO
>>968
お前ほんと黙れ。ROMること出来ないの?躁状態?
自分らが荒らしといてスレタイ変えよっかとかドヤ顔で余計な提案するな。
970優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:17:00.36 ID:IoEwAzGO
>>964
アクセプタ、頭がはっきりするのか。眠気とかはどう?
コンサータの治験降りて試す価値はあるかな?
971優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:24:26.17 ID:U6KPeIs1
>>968
前のストラテラスレの無駄がない感じがよかったことには同意。スレタイにADHDが入ったことで変なのが増えたことは間違いない。
しかし今さら戻して意味があるかな。
972優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:41:28.55 ID:ZhaC75jL
今更戻しても意味ない。前のままなら意味あったけど。
973優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:41:59.31 ID:8thP9Sdi
>>971
確かに既にADHD入ってるけど。
新規に変なのは入って来るのは減少するんじゃないかな。
現に変なのはスルーしておけば落ち着くと思うよ。
974優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:53:01.33 ID:6Dakyx0X
>>970
コンサータの治験の結果はどうかな
合わないのなら切り替えもアリかもしれないけどさ
自分は輸入してみたけど、そういうのを買うのはリスクがあると言う人もいるから
自己責任でね。とはいえJISAだけどちゃんと届いた。

ちなみにアクセプタだけど、確かに頭がはっきりして本を読んだ時に
文字が頭にすんなり入ってきてる感じがあった
しかし上で書いたように、頭痛と眠気が出たのと、やはり胃が荒れたりするのもあって
止めてしまった感じ。今はチロシンだとかのサプリメントでぼちぼちやってる感じ。
975優しい名無しさん:2011/12/26(月) 17:09:32.64 ID:Ws6wxgtC
>>965
ごめん、不等号間違えちゃったね
計算してみようか

@個人輸入でアクセプタ50日分 (1日120mg服用を想定)
 アクセプタ60mg×100錠(送料込) … 9,800円(某所)

★個人輸入 1日量120mg当たり: 196円


A病院でストラテラ1ヶ月分 (1日125mg服用を想定)
 ストラテラカプセル25mg(398.1円)3割負担…119.43円
  ・119.43円×5カプセル×30日分 … 17,914円(A)
  ・病院での診察料(例) … 2,000円(B)
  ・薬局での基本料・指導管理料(例) … 700円(C)
  ・往復交通費(例) … 500円(D)
 (A)・(B)・(C)・(D)合計 … 21,114円

★病院処方(3割負担) 1日量125mg当たり: 703円
976優しい名無しさん:2011/12/26(月) 17:12:33.87 ID:t+foTgoK
>>968
前にも出てたけど「ADHDに効く薬」でいいと思う

977優しい名無しさん:2011/12/26(月) 17:55:29.26 ID:U6KPeIs1
>>976
そうなるとSNRIとかの抗うつ剤の話がどっさり来るだろうね。
もともとストラとコンがメインのスレだったから俺はそれは反対だなぁ。
978優しい名無しさん:2011/12/26(月) 18:14:04.28 ID:t+foTgoK
別に既製の薬の話が出てきても悪くはないと思うけどな。
ADHDの薬はストかコン、もしくはオシノギが今後作る二つしかないし。
結果的にADHD症状が緩和する薬であれば何でもいいと思う
979優しい名無しさん:2011/12/26(月) 18:35:16.41 ID:8thP9Sdi
本当はADHD新薬スレが理想なんだけど。ADHDという言葉が、冷やかしや、単に興味本位で人を引き寄せる可能性があるということ。
コンサータという言葉は、薬が薬だけに絶対避けたいということ。
本当に困っている人ならば、ストラテラって言葉だけで何を指すかは判るだろうということ。
そして、現在ストラテラはADHDのみを対象としていること。(他の精神疾患病の方は対象にない。)
という意味で考えてます。
みなさんの知恵でもっと良いスレタイあればどうぞ変えていってください。
980 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/26(月) 18:49:34.05 ID:P6LNl3+6
このスレに不満はないので、次もこのスレと同じような流れになるのなら
ADHD新薬総合スレ2
でよいかなーって思ってるんだけど、どうだろう
981優しい名無しさん:2011/12/26(月) 18:56:26.27 ID:IoEwAzGO
このスレタイのままでいい。コロコロ変えるメリットもない。次スレで大きな問題あれば変えれば良い。

薬全般にするときりない。現状でも抗鬱薬やサプリの話題もちらほら出てるしOK。スレタイこのままで、話してもOKぐらいにしておけば。それにそれならADHD本スレでもできる話題。

やはり新薬スレに限定することは欠かせない。そうじゃなきゃごちゃごちゃして話題が定まらないよ。成人ADHDの薬は認可もされてなかったり特別なんだから集中的に話す場があっていい。

特定の薬剤名にするのは反対。このスレになってからコンサータ治験情報が充実して副作用情報共有できて本当に助かった。上でも副作用情報共有できて助かったって書き込み多いよ。
ストラテラのスレタイにして新規排除するのって可哀想。それは最終手段。

sage進行、コンサータは紺と略す
ってルール徹底、ぐらいでいいかも
982優しい名無しさん:2011/12/26(月) 18:58:58.12 ID:IoEwAzGO
あと乱用や違反的な書き込みは絶対しない
ってテンプレに書いて欲しい。

このスレがリタリン騒動の二の舞を引き起こすのだけは絶対避けなければいけない。
983優しい名無しさん:2011/12/26(月) 18:59:01.38 ID:N51NQhZI
「ストラテラ他未承認薬スレ」でいいと思う
現状成人で「誰でも」「合法的に」飲める薬はストラテラ(アクセプタ)だけだから
「コンサータ」「ADHD」はスレタイに入れない方がいいと思う
984優しい名無しさん:2011/12/26(月) 19:03:53.85 ID:Ws6wxgtC
「ストラテラ等ADHD新薬総合スレ」でいいんじゃない?

今のスレは極少数の参加者しかいないコン治験の話題ばかりで、
肝心のストラテラの話題があまりにも少なすぎる
985 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/26(月) 19:13:20.23 ID:P6LNl3+6
なんかへんなひとがひとりID変えて張り付いてる感があるな
986優しい名無しさん:2011/12/26(月) 19:20:10.92 ID:Lkr2K2OH
>>923
うつの診断でドグマ処方されてるけど、すごく改善したという実感はないなあ。
飲む前は先延ばし癖がひどく、苦手な作業はやたら溜め込む。
手書きで文章や住所を書くと途中の文字を飛ばしてしまう、
朝礼や会議中に別の考えが浮かんできてしまい、しばしば話を聞き逃す、などなど。
あとチャリで走ってる最中、特に仕事帰りの夜道で走行中に
いろいろ考え事が浮かんでしまい、前にいる人に気づかず危ない!という経験が多い。

服用後は先延ばし癖が若干改善したけど、ADHDに効いてるのか
うつが改善されたからなのかは不明。
苦手な作業、面倒くさい作業にぶち当たったとき、「とりあえず後回し」ではなく
「今やろう!」と言い聞かせて、どうにか回避せず実行できるようにはなった。
書き文字が飛んだり、妄想ポワ〜ン癖は相変わらずかな。
給料入って気が大きくなると買い物しまくりで気がつくとヘトヘトっていうのも。

>>926の人と状況似てるかもね。
987優しい名無しさん:2011/12/26(月) 19:20:33.33 ID:8thP9Sdi
へんな人がマトモそうで驚いた。
すいません。誰かまとめてください。自分落ちます。
988 ◆XzaVjGAcAQ :2011/12/26(月) 19:28:40.25 ID:P6LNl3+6
というわけで独断で立てたんにゃ

ADHD新薬総合スレ2(元のストラテラスレ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1324895082/
989優しい名無しさん:2011/12/26(月) 19:43:18.22 ID:N51NQhZI
変な人って俺のことかなorz
990優しい名無しさん:2011/12/26(月) 19:43:39.13 ID:U6KPeIs1
>>988
991優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:42:55.07 ID:8thP9Sdi
991
992優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:44:12.96 ID:8thP9Sdi
992
993優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:44:46.06 ID:8thP9Sdi
993
994優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:45:06.59 ID:8thP9Sdi
994
995優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:46:00.84 ID:8thP9Sdi
994
996優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:46:34.25 ID:8thP9Sdi
996
997優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:46:41.66 ID:r3HQL0mP
ID:8thP9Sdi最低だな
998優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:47:04.73 ID:8thP9Sdi
997
999優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:49:13.09 ID:8thP9Sdi
またか。消化してるだけです。
1000優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:49:55.69 ID:8thP9Sdi
新スレおめでとう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。