★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」137

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
| お薬に関する疑問質問にお答えいたします  |
\_____MONA PHARMACY 137  /
|日凸‖日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/
|‖日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|‖日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【重要な注意】即レスを鵜呑みにせず、質問後24〜48時間は回答をお待ちください。
【注意】1. 質問する前にテンプレート(>>2-9あたり)とFAQ(よくある質問)を
      ひと通り読んでください。
     2. 処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、
      何に困っているか(何の質問か)を書いてください。
     3. 明らかにテンプレートを見ていない質問は、回答されないことがあります。
2○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:16:16.80 ID:vZohvVw0
【注意】4. 急を要する場合は、医師または薬剤師に電話等で指示を仰ぐこと。
     5. 夜間や休日などで急を要する場合は、各自治体の救急医療情報センター、
      救急安心センター(#7119)、119番の利用も検討してください。
      (救急車の要請以外にも、緊急時の対応を問い合わせることもできます)

【前スレ】
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」136
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1302108637/

【過去ログ】
#1〜#50   http://mona.s378.xrea.com/mona/kakolog_001.shtml
#51〜#81  http://mona.s378.xrea.com/mona/kakolog_002.shtml
全過去ログ   http://vega.s1.zmx.jp/MonaPharmacyLogs/
3○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:16:30.09 ID:vZohvVw0
[FAQ(よくある質問)]:http://mona.s378.xrea.com/faq/faq_index.html
[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。
           【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
           http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50
[回答者は医師?]:いいえ、自分の治療のために薬について調べた、一介の患者が
           ほとんどです。回答を鵜呑みにせず、最終的には主治医に相談を。
[質問したい]:http://mona.s378.xrea.com/mona/shitsumon.html
         携帯電話から回答を検索する際は、http://i.i2ch.net/z/-/S8/i
         を使用して質問レス番号で検索するのが便利です。
[回答したい]:http://mona.s378.xrea.com/mona/kaitou.html
[ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
           薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。
           アンケート(皆さんは…ですか?)、人探し(…の人いますか?)。
[スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。医学薬学の高度な専門的内容。
4○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:24:33.49 ID:yOibuqa2
○おくすり110番 パソコン   http://www.jah.ne.jp/~kako/
           i-mode    http://www.okusuri110.com/i/
           Y! ケータイ  http://www.okusuri110.com/j/
           EZweb    http://www.okusuri110.com/e/

○ジェネリック医薬品情報(ゾロ)から有名銘柄を探すのに便利です。
  ・ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
  ・ケータイ版     http://www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html

○妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html

○有名銘柄からジェネリック医薬品情報(ゾロ)を探すのに便利です。
  ・かんじゃさんの薬箱 http://www.generic.gr.jp/index_sr.php
5○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:24:50.38 ID:yOibuqa2
○Yahoo!ヘルスケア-お薬検索 (処方薬の写真が見られます)
  ・処方薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/shoho.html
  ・市販薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/taishu.html

○医薬品医療機器情報提供ホームページ(プロ向けの詳しい情報)
  ・医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html
  ・一般用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html

○独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  独立行政法人による情報なので信頼性あり
  ・くすり相談の情報一覧 http://www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html
  ・健康被害救済制度   http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
    相談窓口フリーダイヤル:0120−149−931
    受付時間:[月〜金] 9時〜17時 (祝日・年末年始を除く)
    E-メール:[email protected]
6○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:25:06.71 ID:yOibuqa2
【服薬内容の記入例1】 (薬ごとに分けて書く場合)

●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。
※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。

  アモキサンカプセル25mg 朝昼夕食後、1回1C×3回
  レキソタン錠2         朝昼夕食後、1回1T×3回
  ドグマチール細粒10%    朝夕食後、1回0.5g×2回
  サイレース錠1mg      就寝前、2T
  レンドルミン錠        就寝前、1T
  ソラナックス0.4mg錠    頓服 不安時、1回2T (1日最大2回まで)
※薬ごとに、服用時点、1回あたりの服用量が分かるように書いてください。
7○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:26:37.03 ID:fI2re59Z
【服薬内容の記入例2】 (服用時点ごとに分けて書く場合)

●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。
※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。

  朝昼夕食後 … アモキサンカプセル25mg×1回1C、レキソタン錠2×1回1T
  朝夕食後 … ドグマチール細粒10%×1回0.5g
  就寝前 … サイレース錠1mg×2T、レンドルミン錠×1T
  頓服 … 不安時 ソラナックス0.4mg錠×2T (1日最大2回まで)
※それぞれ1回あたりの服用量が分かるように書いてください。
8○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:26:51.70 ID:fI2re59Z
モナー薬局のお約束:http://mona.s378.xrea.com/mona/mona.html
 ご利用の前に/ご来室の相談者様へ/レスが付きやすい質問の方法/
 相談者のお約束/回答者様へ/次スレを立てる方への引き継ぎ

薬の基礎知識:http://mona.s378.xrea.com/mona/meds.html
 抗鬱剤って何?/マイナーって何?/メジャーって何?/睡眠薬って何?/
 先発薬・ジェネリック薬・ゾロって何?/種類別・機能別薬剤総合スレッド例

リンク集:http://mona.s378.xrea.com/mona/link.shtml
 おくすり関連リンク/精神保健関連のリンク/2ちゃんねる内の参考リンク/
 その他リンク/心理テストなど
9○ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:28:30.39 ID:fI2re59Z
板トップのリンク先の更新
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1295414200/

板トップのリンク先の更新申請中です
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1295414200/309

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓公認テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
10Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/27(金) 15:49:23.71 ID:bS7Oyel8
>>1 代行様
スレ立て、ありがとうございました。

>>2-9 丸さん
テンプレート貼り、お疲れ様です。
11優しい名無しさん:2011/05/27(金) 17:43:11.50 ID:gonqDBX2
こんにちは。質問をさせてください
私は大学生なのですが、孤独感や対人恐怖から半年ひきこもっていました。
しかし春からまた大学を通い続けることにしました。
その際不安だったので心療内科にかかったのですが、そこは診断が10分くらいで
私の話に先生が相槌をうつだけです。早く終わらせたいのを肌で感じます。
対人恐怖症だと診断され、薬を処方させました。
最初は
パキシル10mg→夜
レキソタン2mg→朝昼夜
だったのですが
今は
パキシル30mg→夜
レキソタン2mg→朝昼夜就寝前
になり着実に量は増えています。自殺を以前考えていたのですが、今でも
したい衝動にかられるときがあります。
また診断は一週間おきにあり、診断と薬の処方合わせて大体2500円
かかります。
先生に薬の依存について質問しても上手くはぐらかされて大丈夫としか言われません
この状態が1カ月ちょっと続いています。
これは客観的にみて危ないでしょうか。
お返事まってます
12Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/27(金) 18:05:44.98 ID:bS7Oyel8
>>11
通院を始めて1ヶ月なのですよね。
それでしたら、細かに患者さんの状態を観察する為にも、
一週間毎の通院になることは至って普通ですよ。
治療費もおかしくありません。
もし、一週間毎の通院が苦痛でしたら、二週おきにしてみては?
お薬については、パキシル等の抗鬱剤は、副作用などの様子を見て
すみやかに漸増するのがセオリーです。
治療域に達しない量をだらだら飲んでいては、治療にならないばかりか
疾患を拗らせかねないです。
お薬の依存性については、有るか無いかで云えば、有ります。
しかし、減薬スケジュールにそえば問題ありません。
あと、依存性を気にする患者さんは大抵、精神的依存はしないですね。
13KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/27(金) 19:08:05.53 ID:TBydNybe
>>11
治療費がやすくなる自立支援制度があります
大体1か月で薬代合わせて1000円程度で済みます
病院の受付の方に相談してください
14優しい名無しさん:2011/05/27(金) 19:13:58.98 ID:gonqDBX2
>>12>>13さん、回答ありがとうございました
自分で今の自分が大丈夫なのかどうかがわからなかったので
とても安心しました
まだ気持ちの浮き沈みが激しく苦労する時もありますが、このまま
ふつうの人間に戻れたらなと思います
本当にありがとうございました
15KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/27(金) 19:31:52.15 ID:TBydNybe
>>14
戻れますよ
16優しい名無しさん:2011/05/27(金) 20:44:36.72 ID:t4/66r7q
リーマスやリスパダールは危険な薬ですか、処方されたのですが恐くて飲めません。
またリーマス等とリフレックスはどちらが太りやすいですか?
17KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/27(金) 21:18:31.65 ID:TBydNybe
リーマスは飲みすぎると中毒症状を起こしますが、命に別状はありません
処方どおり飲んでいれば問題ないです
リスパダールも安全性が高い薬です
リフレックスの方が勿論、抗鬱剤ですので太りやすいでしょうね
18優しい名無しさん:2011/05/27(金) 21:26:53.65 ID:pe98c3LD
こんばんは
ランドセンを断薬するのにセルシンに置き換える手順、教えて下さい。

例えば
ランドセン0.5mgからでしたら、いきなりセルシン10mgに置き換えるのか
それとも徐々にセルシンへ置き換えるとするならば、どういった手順で
ランドセンからセルシンに移行すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

19優しい名無しさん:2011/05/27(金) 21:34:05.34 ID:pe98c3LD
連投スイマセン。
>>18ですが
ランドセン0.5mg 1Tは睡眠薬として服用しています。
20KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/27(金) 21:46:18.28 ID:TBydNybe
どっちもありですがww
徐々にセルシンに移行された方が良いかと思います
21優しい名無しさん:2011/05/27(金) 21:55:59.62 ID:pe98c3LD
>>20さん
返信ありがとうございます。
>>徐々にセルシンに移行された方が良いかと思います
徐々にとは具体的にランドセンを何mg減らしてセルシンを何mgづつ
増やしたら良いのか、もしお分かりでしたら、よろしくお願いします。
22KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/27(金) 22:10:34.45 ID:TBydNybe
まあそのとおりですね
23優しい名無しさん:2011/05/27(金) 23:01:06.80 ID:t4/66r7q
>>17
ありがとうございます。
不安神経症なんですが処方されて困惑しております。
不安神経症でもこういった躁鬱病の薬が処方される事はあるのでしょうか?
24〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/27(金) 23:44:42.96 ID:SZVmYgBM
>>11
医師の見立てが間違っていないのであれば、その処方で問題はないと思います。
ただ、気になるのは、>>11様の話に相槌をうっているだけ、とのくだりです。
メンタルの診断に、インタビューは大きなウェイトをしめると思います。
もし、医師の見立てが間違っている場合には、薬を飲んでいるだけでは治らない場合があるので、治療に疑問を感じる場合には、セカンドオピニオンを検討されるのも一つの方法です。

>>16 >>23
リーマスもリスパダールも特に危険な薬ではありませんので、安心して服用してください。
ただ、リーマスは一緒に飲むと作用が強く出たりする薬が比較的多いので、一緒に飲む薬が増えた場合には、お医者さんや薬剤師さんに必ず相談してください。

不安神経症に対して、リーマス+リスパダールという処方は、珍しいと思います。
同じ躁うつ病の薬でも、SSRIが第1選択薬になる場合が多いので、初診でこの処方であれば、実際の診断名が違う可能性もあるかもしれません。
この処方からすると、イライラ・ソワソワが伴う不安感が強い、という症状が想像されるのですが、そういった感じなのでしょうか?


>>18 >>19
就寝前服用であれば、まず、ランドセン半錠+セルシン5mgを試してみてはいかがでしょうか?
これで、ある程度慣れてきたら、ランドセン1/4錠+セルシン7.5mgに置き換えて、最終的にセルシン10mg、という形がスムーズだと思います。
ランドセン半錠+セルシン5mgでどうしても眠れないようであれば、ランドセン半錠+セルシン7.5mgで始めても良いかもしれません。
また、就寝前セルシン10mgは、多すぎるように感じますので、セルシン7.5mgは据え置きで、ランドセンだけ抜いていく、というの良いかと思います。
25優しい名無しさん:2011/05/28(土) 00:19:37.71 ID:zh+VegS/
こんばんは。質問お願いします。

会社内での人間関係がうまく行かず、適応障害・抑うつ状態と診断されて、1年半ほど心療内科に通っています。
今年に入ってから社内の人間関係がさらに悪化、4月から1か月ほど休職し、GW明けから復職しました。
休職中はだいぶ調子も良くなっていたのですが、いざ復職してみると、また調子を崩しています。
最近は頭痛やめまいなど、身体的な症状も顕著に出ています。
会社からは2度目の休職勧告を言われていますが、自分は多少薬を強くしてでも、何とか仕事を続けていきたいと考えています。

服用歴は以下の通りです。
【1年半前〜昨年秋まで】
夕食後:メイラックス1mg×2錠
睡眠前:リフレックス15mg×3錠
頓服薬:ワイパックス0.5mg、レンドルミン0.25mg

【昨年秋、一時期調子が良くなった頃】
夕食後:メイラックス1mg×1錠
睡眠前:ルボックス50mg×3錠
頓服薬:ソラナックス0.4mg、ナウゼリン5mg(ルボックスの副作用対策)

【今年に入り調子が悪くなり、処方が以下の通りに変わりました】
夕食後:メイラックス1mg×1錠
睡眠前:ルボックス50mg×3錠、アモキサン25mg×1カプセル、ロヒプノール1mg×2錠※
頓服薬:ソラナックス0.4錠、ナウゼリン10mg、ロキソニン60mg
(ロヒプノールは翌日の予定等も考慮し、自分で飲む量を調整しています。また、レンドルミンが残っているので、それも併用しています)

最近、諸事情でセカンドオピニオンで診察してもらったところ、「リフレックスに戻した方が良いのではないか」と言われました。

明後日、これまでのかかりつけの病院に行き、薬を処方してもらう予定です。
その際、「リフレックスに戻して下さい」と言うべきか、もしくは他の薬を新たに処方してもらう方がいいのか、アドバイス頂ければ幸いです。
26みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/28(土) 00:46:02.58 ID:IAnWvGPk
>>25
みぃ…適応障害は難しいのですよね。
ボクは大うつですが適応障害ももっていて、部署異動してようやくストレスの大半が消えたのです。
お薬なのですが、リフレックス15mg×3錠という最大容量を使ってよくなった
のですから、調子がよくなった時にこそ油断しないでリフレックスを使い続けた
方がよかったと思うのです。
やはりリフレックスに戻すのがよいと思うのです。せっかくよい効果があったのですから。
他の薬ということでしたら、今飲んでいるルボックスを減らしてアモキサンを増量
するのも一つの手なのです。もしくは強くてもよいから仕事が頑張れる薬を処方して
欲しいとダイレクトにお医者に言うのも良いと思うのです。
そしてまたよくなったら減薬には注意しながらゆっくりやっていくのがやっぱり良い
と思うのですよ。

27優しい名無しさん:2011/05/28(土) 00:55:13.60 ID:0SkI6X9F
>>24
はい。元々PDで発作はなくなったのですが、そわそわしたり予期不安が強いです。
また最近は大学が始まってから一日中寝たきりなこともあります。
特に躁状態はないと思うし、まして統合失調症なんて考えたこともなかったのでお薬を飲むのにものすごくていこうがあります。
個人的にはデプロメールやリフレックスを出して欲しいのですが、医師が出してくれないのです。
セカンドオピニオンも検討するべきでしょうか?
28優しい名無しさん:2011/05/28(土) 00:56:50.21 ID:2h23yDz3
未だに鬱状態
29優しい名無しさん:2011/05/28(土) 01:17:25.59 ID:iWosRYW3
こんばんは。解答お願い致します。

摂食障害を、5年前に発症し過食嘔吐です。
学生で金銭面で、厳しいものがあるので先月病院に行きました。

処方は、銀ハル、サイレース
リボトリール ×3
頓服でセルシン5mg

寝れるようになりました。
しかし、摂食障害は何も変わりません。気づいたら買ったり注文してしまっています。。

リボトリールって、てんかんの薬ですよね。
30優しい名無しさん:2011/05/28(土) 01:40:06.44 ID:E9TmZWIS
ジェイゾロフトは効き始めるには最短どれぐらい時間が掛かりますか?
31優しい名無しさん:2011/05/28(土) 01:43:03.50 ID:8Wc5XRn2
 その人の病気について、あるいは心境について、何でも知っているかのように、知ったかぶりな態度で、どれだけ自分がその人のために献身しているかを演説し、聞く者を辟易とさせます。
32〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/28(土) 01:48:28.26 ID:i1vAEb9z
>>25
せっかくルボックス・メイラックスを飲むのであれば、不安症状が出る日中に向けて朝に服用する、という選択がないのを不自然に感じますが理由はあるのでしょうか?
また、リフレックスを止めたきっかけがあったと思いますが、それは何でしょうか?

アモキサンはα1阻害作用があるので、リフレックスを追加するのであれば、アモキサンを中止にしないとリフレックス本来の効果が得られない可能性があります。
あと、ルボックス→リフレックスへいきなり変えてしまうと、ルボックスの離脱症状が現れる可能性があるので、ルボックスは2〜4週位かけて少しずつ減らしていくことをお勧めします。

また、昨年秋からナウゼリンが続いているようですが、現在も副作用の吐気があるのでしょうか?
それであれば、ルボックスの継続は再検討が必要だと思います。(少なくとも分割投与へ移行)
それから、セカンドオピニオンを求めた病院に転院等する、という選択肢はないのでしょうか?

>>27
少量のリスパダール(0.5mg〜2mg)で、うつ・不安症状に効果のある場合は少なからずあります。
また、リーマスも一定のうつ状態改善効果はあるようです。
>>16さんが、「うつ状態」の診断であれば、無くはない、という処方だと思いますが、予期不安のある不安神経症に対してであれば、服薬に抵抗がある、という気持ちも十分理解できます。
セカンドオピニオンや転院ができる状況にあれば、検討された方が良いかもしれません。
ちなみに、サインバルタや、パキシル・ジェイゾロフトあたりが向いているかもしれません。
33〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/28(土) 01:56:29.99 ID:i1vAEb9z
>>29
リボトリールは添付文書上ではてんかんの効果しか謳われていませんが、実際のところは、抗不安作用や抗躁作用を期待して処方されることも多いです。
ある程度、理にかなった処方だとは思いますが、効果が得られていないのであれば、医師に相談した方が良いと思います。
処方を見る限り、訴えに沿って処方を柔軟に変えてくれそうなお医者さんに見えますが、いかがですか?
摂食障害にはデプロメール/ルボックスが効果が高いように思います。
ジェネリックのフルボキサミンにしてもらえば、薬代も安くすることができるはずです。

>>30
一般的には、効果が得られるまで、2〜4週間かかると言われています。
その間は、効果発現の早い、デパスやソラナックスといったベンゾジアゼピン系の抗不安薬が併用される場合が多いです。
3425:2011/05/28(土) 02:26:07.75 ID:zh+VegS/
レスありがとうございます。

>>26さん
調子が良くなったと話したら医師の方から「薬を変えましょう」と言われ、ルボックスに…となって今に至ります。
リフレックスは多少副作用も感じていましたが、割と良く効いてくれていたので、再度の処方をお願いしたいです。
アモキサンは副作用の方が強く出ている感じで、自分には合わないかな…と感じつつ飲んでいるので、
出来ればこれ以上の増量は避けたいです…


>>32さん
ルボックス・メイラックスの飲み方は医師の指示通り、という感じです。
恐らく、睡眠障害(入眠障害・早朝覚醒)の事を考えてなのかな…とは思うのですが。
リフレックスを止めたのも、医師からスイッチングの指示があったからです。
(基本的に、これまでは医師の指示通りの薬の飲み方をしてきました)

アモキサンは服用し始めてから昼間に強い眠気を感じたりして、自分には合わないのかなと感じていたので、
リフレックス追加の障害になるならやめたいと思います。
リフレックス→ルボックスの時も少しずつ変えていったので、今回も徐々に変えていく、というのには抵抗ありません。

また、ルボックスの副作用はほとんど出ていないのですが、惰性で出されている感じです。ルボックスの副作用対策としては殆ど使っていません。
ただ、時々調子が悪い時に吐き気が出たりするので、その時に使っています。

転院については、今の所する方向で検討中です。
(お世話になっていたカウンセラーさんが転院されたので、その方のカウンセリングだけを継続して受けるためにセカンドの病院に行ったのですが、
元々の病院が最近患者が増えたせいかセカンドに比べて診察が適当だなという感じを受けたので、この際病院を一本化しようかと考えています…)
35優しい名無しさん:2011/05/28(土) 02:30:56.06 ID:0SkI6X9F
>>32
ありがとうございます。ジェイゾロフト、サインバルタは飲んだことありますが、副作用が強く効果は微妙でした…
デプロメールは実は飲んだことがあり。眠気を除いては良かった気もします。
パキシルは副作用、離脱症状が正直怖いです。
ジェイゾロフトやサインバルタは不安やパニックに効きやすいのでしょうか?
36優しい名無しさん:2011/05/28(土) 09:26:51.03 ID:cD5N6T3X
>>24さん
>>18>>19です
ご丁寧な断薬方法ありがとうございます。

>>セルシン7.5mgは据え置きで、ランドセンだけ抜いていく
漸減方法ですがランドセンはどの位の単位で漸減→0にし、最後セルシンは
どの位の単位で漸減→断薬に持っていけば良いでしょうか?
よろしければ返信よろしくお願いします。
37優しい名無しさん:2011/05/28(土) 12:36:42.44 ID:UdYKlNgl
アモキサンが死ぬほど眠くなるので
セニラン+フルボキサミンマレインって薬になりました。
フルボキサミンマレインの専レスってないんですが
あまり使われない薬何ですか?
38優しい名無しさん:2011/05/28(土) 12:55:06.80 ID:Z5N6n09S
>>37
フルボキサミンマレインの成分はデプロメール、ルボックスと同じなのでよく使われます。
フルボキサミンマレインは後発品です
39優しい名無しさん:2011/05/28(土) 14:12:32.69 ID:EM3yxYBX
お世話になります
デプロメールとフィンペシアって一緒に飲んでも大丈夫でしょうか
フィンペシアは個人輸入代理で購入してるので医師や薬剤師に聞きにくくて。
40KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 15:28:25.76 ID:ygML5Uir
>>39
薬剤師さんに聞いてください
男性ホルモン系統が絡んでるのでなんらかの副作用があるかも知れません
41優しい名無しさん:2011/05/28(土) 15:50:20.19 ID:OImy0HRy
ロナセン24mgエビリファイ24mgを飲んでいて自殺未遂しました。
その後この量では希死念慮が抑えられないので薬を増やすと言われました。
今はセロクエル400mgを飲んでいますが、この量は未遂前より多いのでしょうか。
また今後の計画としてセロクエルの量が増えたり他の薬が追加されることはあるのでしょうか。
42優しい名無しさん:2011/05/28(土) 15:51:30.96 ID:iMOd5egq
>>39
デプロメールはフィナステリドの代謝を阻害して遅らせるし、
フィナステリドもデプロメールの代謝を阻害して遅らせる。
お互いに邪魔し合うので相性は良くない。
43優しい名無しさん:2011/05/28(土) 16:06:58.31 ID:kvRiz6Mc
>>40>>42
レス感謝
フィンペシアは中断することにします
44優しい名無しさん:2011/05/28(土) 18:46:01.15 ID:E9TmZWIS
>>33
ありがとうございます。

ここでモナー薬局の顔!KONGさんのスペックを公開します!

元航空自衛官、階級3曹、現予備2曹、赤十字ボランティア社員
持ってる資格(段位)
救急救命士
第1種大型自動車免許
第1種普通自動車免許
大型自動二輪
電気通信主任技術者
工事担任者総合種
第2種電気工事士
電検3種
危険物乙種全類
赤十字水上安全法救助員指導員
【自衛隊での成績】
体力1級、射撃特級、格闘教官
銃剣道団ベスト16
空手空自組手、北海道東北7度優勝
空自大会2位
全自大会2位
団体戦、次峯無敗
プロキックボクシングライセンス(NJKF)
錬心舘空手2段
松涛館空手初段
日本拳法2段
銃剣道3段(古来槍術)
45優しい名無しさん:2011/05/28(土) 18:47:52.17 ID:E9TmZWIS
KONGさん英雄や!
大長今なんて最初からいらんかったんや!
46KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 19:01:47.25 ID:ygML5Uir
応急処置術なら得意なんだけどねww
47優しい名無しさん:2011/05/28(土) 19:48:22.69 ID:E9TmZWIS
>>46
凄まじいスペックを誇るKONGさんでもメンタルを病むとは罪な世の中です…
よろしければ病んでしまった経緯を話してもらえませんか?
48KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 20:17:51.44 ID:ygML5Uir
子供のころ高校に上がるまでいじめられてました、男女ともに毎日リンチを食らってました
子供の時から空手をやってましたがその人たちは知らなかったと思います。
それでも我慢して学校を通い続けて、逃避癖がつきましたね、音楽とかゲームで
後、自衛隊での人間上のこじれと機密上であまり言えないんですけど致命的なミスを起こして
信頼を完全に失ってしまいました
49優しい名無しさん:2011/05/28(土) 20:25:19.58 ID:E9TmZWIS
>>48
そうですか…

やはり体は頑丈だとしても心はそうはいかないですね…

結局心の病はコミュニケーション能力の欠如だと思うんですよ。どうですか?
50KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 20:27:31.87 ID:ygML5Uir
>>49
そうですね
悪いうわさは広まるのも早いと良く感じます
51KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 20:29:01.18 ID:ygML5Uir
コミケーション不足で悪いうわさが立つということです
52優しい名無しさん:2011/05/28(土) 20:36:14.17 ID:E9TmZWIS
>>51
それを必要以上に気にして病んでしまうと思うんですが、いかがですか?
53KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 20:43:11.33 ID:ygML5Uir
うーん難しい問題ですね
打開策は1つずつの積み重ねでしょうね
54優しい名無しさん:2011/05/28(土) 20:46:14.10 ID:E9TmZWIS
>>53
頑張って下さい!
55KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 20:48:28.63 ID:ygML5Uir
メンヘラーでも筋トレしてる人part2
私が立てた雑談スレです、こちらでお話ししましょう
住民の方も良い方ばかりなので
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1300385564/l50#tag470
56KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/28(土) 20:49:03.02 ID:ygML5Uir
>>54
ありがとうございます
57〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/28(土) 21:42:50.41 ID:i1vAEb9z
>>34
経緯、了解しました。
調子が悪くなると、吐気を感じる、というのは辛いですね。
転院予定先が、リフレックスを勧めていることも含めて、徐々にリフレックスに戻すorルボックス+リフレックス併用がよいのではないか、と思います。
ルボックスは半減期が短めのこともあり、夜リフレックス+朝ルボックス、という服用方法もよいかと思います。

>>35
服用経験と、副作用歴があるんですね。
SSRI/SNRIに対して副作用の経験がある、ということを気にして、リスパダール+リーマスの処方になってしまった可能性がありますね。
SSRI/SNRIは、不安・パニックに対して効果があることが知られていますが、>>27にあるように寝たきりになるようにうつの症状が重そうであるので、サインバルタやパキシルが適しているのではないか、と思った次第です。
副作用に敏感な体質なようですので、効果もマイルドですが副作用もマイルドなトレドミンあたりはいかがでしょうか?

>>36
錠剤は1/4錠単位を最小単位に考えれればいいのではないでしょうか?
それ以上細かく割るというのも、結構骨が折れると思いますし、有効血中濃度に達せずに、飲んでも飲まなくても一緒になるような気がします。
セルシンは十分な睡眠が取れるような状況になったら、2mg1錠→2mg1/2錠→2mg1/4錠という形で減薬でいいのではないでしょうか?
ただ、そんな理論的なことよりも、自分にあったペースで減薬していけば、きっとスムーズに減薬できるはずです。
そして、その体験をぜひ、減薬で悩んでいる方に、「こんな形で減薬できたよ〜」って教えてあげてもらえたら、と思います。
58〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/28(土) 21:48:13.76 ID:i1vAEb9z
>>39
もうすでにレスがついているので、何ですが、一応・・・。
プロペシアとデプロメールは、併用注意ですらありませんから、一緒に飲んでいても問題ありません。
お互いの代謝酵素を阻害しあうこともありません。(デプロメールがプロペシアの代謝酵素を多少阻害しますが、プロペシアの濃度が高くなりすぎるほどではありません)
医者や薬剤師には、「ほかの病院でプロペシアをもらっている」と言えば、「そうですか」で済む話でもあるかと思います。

>>41
薬の種類(作用するポイントや、効き目の現れ方、効き目の時間など)が違うので、一概に比較はできませんが、目安としては、
・ロナセン24mg≒セロクエル400mg
・エビリファイ≒セロクエル400mg
という換算ですので、セロクエル400mgですと、単純計算では今までの量の半分程度、という換算になります。
セロクエルは750mgまで増やせますので、症状が安定しなければ、今後増量の可能性はあろうかと思います。
逆に、症状が安定すればこれ以上、増えることはないかと思います。
セロクエルの増量、もしくは他薬の追加に、何か抵抗を感じられているのでしょうか?
5941:2011/05/28(土) 21:53:27.19 ID:OImy0HRy
>>58
今は以前の半分なのですね。
>セロクエルの増量、もしくは他薬の追加に、何か抵抗を感じられているのでしょうか?
副作用が心配であまり薬が飲みたくないもので…。
丁寧なレスありがとうございました。
60〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/28(土) 22:27:24.13 ID:i1vAEb9z
>>59
ロナセン+エビリファイという組み合わせが合わなかった可能性が考えられます。
個人的に感想を言えば、その組み合わせとその量で、希死念慮が抑えられないから薬を増やそう、というのは、今後多剤処方につながりそうな発想のように感じます。
このままで、症状に変化があれば、セロクエル増量or他薬併用という方向に行くことが十分予想されますよね。

どんな症状でどの程度の期間服用されているかわからないのですが、まずはお医者様との信頼関係を築ける状況ができると良いですね。
また、ご家族などサポートをしてくださる方がいらっしゃるのであれば、その方と、今後の治療・服薬についてよくお話をされた方がよいと思います。
リスパダール・コンスタなどの注射剤など、治療の幅も広がっていますから、ご自身にあった薬・治療方針が見つけられることをお祈りしています。
61優しい名無しさん:2011/05/29(日) 00:21:15.44 ID:kzg9oPok
うつと診断されルボックスを朝晩一錠ずつ飲むよう処方されたのですが、
何日か飲んでみた所頭を固定?されたような妙な感覚があり怖くなってしまいました
坑うつ剤というのはそういうものなのでしょうか?
またルボックスより弱めの薬はあるのでしょうか?
62みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/29(日) 00:43:39.26 ID:SKlfALW0
>>61
ルボックス25mg錠×2なのですね。多分。
ルボックスはSSRIという新しいタイプのお薬なのです。
この手のお薬は聞いてくるまで何週間かかかるのですが、副作用は
すぐに出てしまうのです。
そして飲み始めに副作用が一番でるのですが妙な感覚というのが
よくある軽い副作用程度のものなのか、重い副作用の前兆なのか、
はたまたお薬が体に合ってないのか何とも言えないので、早いうちに
お医者に相談した方がよいと思うのです。

どのような経過でお薬がだされたか分からないので何とも言えないのですが、
不安が治まらない感じなら安定剤がいるかもしれないのです。これはすぐに
効果が出ますです。

ルボックスより弱い抗うつ剤ですか…SNRIという似たお薬のトレドミン
などは作用が弱いというかマイルドなのです。でもほんとに似たような
ものなのですよ。

お医者に相談して安心を得ることも大事なのです。何でもなければそれで
いいので、しつこいですがお医者に気になることを全て話してみて欲しい
のです。
63優しい名無しさん:2011/05/29(日) 00:53:07.51 ID:WQ4DC8uD
>>18,19の質問に対し、>>20という曖昧な回答しかできず、
さらに>>21でまた再度詳しく減薬方法を質問されても、
>>22でも何の参考にもならないレスしかできてない。

それに比べて>>24は詳しく具体的でわかりやすい。
KONG氏の力不足は一目瞭然ですな。

>>20,22みたいなレスしかできないなら、回答は控えた方がいいと思う。

これでどれくらいKONG氏が勉強不足かがわかります。
せっかく救命救急士をしてらっしゃるなら、
ぜひもっと薬について勉強して身のある回答をお願いしたいです。

6425(=34):2011/05/29(日) 01:33:02.71 ID:DLXJuXuG
>>57さん
アドバイスありがとうございます。
最近は症状が酷くなると頭痛も吐き気も全身の筋肉痛も併発するようになってきているので、正直しんどいです…
リフレックスに戻してもらうor併用してもらう方向で医師と相談したいと思います。
ルボックスも、調子の良い時は特に副作用もなく相性良かったのですが、自分には少し効き目が弱いみたいで…
65優しい名無しさん:2011/05/29(日) 02:54:10.18 ID:TzkoFjSx
リフレックスでパニック障害に効果は有りますか?
66優しい名無しさん:2011/05/29(日) 04:59:44.83 ID:qASsaxC6
>>46-56 KONG氏と優しい名無しさん

スレッドの趣旨と違う発言は、ガイドライン違反で削除対象です。
2ちゃんねるのがイドラインと、板のローカルルールは守って下さい。





67優しい名無しさん:2011/05/29(日) 05:12:51.98 ID:0TnS35CH
ドグマチールに断薬症状はありますか?

300mg飲んでいます
68優しい名無しさん:2011/05/29(日) 08:09:08.75 ID:AMjHQBOD
大長今自重しろ。
69Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/29(日) 08:39:56.20 ID:9qMRiRma
>>65
リフレックスにパニック障害への適応性がないとは云えませんが、
向いているお薬かといえば、適しているとは思えないです。
リフレックスは焦燥感が出やすい印象ですから、抗不安剤で
バランスを取ればまだ使えるかもしれません。
パニック障害や不安障害なら、SSRIでしょうねぇ。

>>67
ドグマチール300mg/dayですか、退薬症候はある可能性があります。
断薬するのであれば、漸減が大前提ですねぇ。
70優しい名無しさん:2011/05/29(日) 11:06:15.73 ID:FEF+lp/y
自分は統合失調症の陰性症状です。
ここ二日間で眠れなくなってしまいました。
医者にはレンドルミンを処方されているのですが、
のんでしまっても大丈夫でしょうか?
レンドルミンがなければ眠れなくなってしまうのではないかと思うと
不安です。
71優しい名無しさん:2011/05/29(日) 11:46:53.83 ID:TzkoFjSx
>>69
ありがとうございます、正確には発作も治まってきて、予期不安と広場恐怖に困っています。
ジェイゾロフトを試したんですが50mgなると下痢が酷くて辛いです。パキシルやデプロメールは医師が出してくれません…
ジェイゾロフトは必ず25mg飲まないとならないのでしょうか?
72優しい名無しさん:2011/05/29(日) 13:02:17.08 ID:yOzFOcdu
>>38
ジェネリックってやつですね。
ありがとうございます。
73KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/29(日) 15:06:14.92 ID:lXkCXreu
>>70
飲んで良いですよ
74優しい名無しさん:2011/05/29(日) 18:44:36.40 ID:KF0O8vG6
エビリファイは飲みたくないのですが、副作用で太らない薬は他にあるんでしょうか?次回の通院日に医師と相談したいのですが
75優しい名無しさん:2011/05/29(日) 22:53:09.12 ID:AKna/CCQ
>>61
みぃさんからレスのあるように、1週間ほど飲み続けると治まる場合が多いと思います。
1週間を超えても症状が治まらなかったり、症状が重くなるようなら、医師に電話ででも相談してください。
身体的な副作用が少ないのは、リフレックス、レメロン(どちらも同じ薬です・メーカー違い)だと思います。
ただし、眠気が強いのと、人によって食欲が強く出るのが玉にキズです。

>>65 >>71
Rizさんからレスがある通り、リフレックスでもパニック障害に対して、ある程度の効果は期待できますが、SSRIの方がより効果が期待できると思います。
ジェイゾロフトで下痢が出る場合でも、1ヶ月くらいで治まる方が多いようです。
25mgでも奏功する場合もありますが、50mg以上が有効な場合が多いです。12.5mgでは、あまり効果は期待できないと思います。
1日50mgを飲んでいる、ということですが、朝25mg・夜25mgと分けて飲むと副作用が軽くなる場合があります。
また、どうしても下痢が治まらない場合は、セレキノンやロペミンといった下痢止めの併用を医師にお願いしてみてください。

>>74
食欲亢進・体重増加の副作用の少ないメジャーとしては、ロナセンやルーランがあげられると思います。
76〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/29(日) 22:56:42.60 ID:AKna/CCQ
>>75
すみません。トリプー付け忘れました。
〜○でした。
77優しい名無しさん:2011/05/29(日) 23:03:31.11 ID:5sgf6YTv
マイスリーを連続して飲む場合って
何時間以上服用間隔を空けなければいけないとかってありますか

78みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/29(日) 23:15:36.86 ID:SKlfALW0
>>77
みぃ、マイスリーは一日10mgまでのお薬なのです。
5mg錠を2回なら1錠目で眠れない時追加で飲むのもアリなのです。
ボクはいけないことなのですが2回ほどどうしても寝付けず
1日20mg(10mg×2錠)飲んでしまったことがあるのです。
でもですね、この薬、量を増やしても効き目が全く変わら
なかったのですよ。結局寝付けなかったのです。
入眠障害がひどいならマイスリーに追加のお薬を出してもらった
方がよいと思うのです。できれば頓服で。
79優しい名無しさん:2011/05/29(日) 23:31:22.97 ID:5sgf6YTv
>>78
ありがとうございます。

例えば22時にマイスリー飲んで床に就いたけど、
あれおかしい、0時になってもまだ眠れないって時に追加でもう1錠飲むとかはしてもいいということなんでしょうけど、
だったら22時の時点で一気(同時)に2錠(5m×2粒)を飲んでしまってもいいのですか?

ただ、普段は1錠で寝れていたので、最初から2錠飲むことは抵抗がありますが・・
80みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/29(日) 23:41:04.59 ID:SKlfALW0
>>79
みぃ、一気に飲んでしまってよいと思うのです。
もんもんと2時間過ごすよりも絶対良いのです。
そもそもマイスリーは超短時間作用なので1時間くらいが
効果のピークなのです。
お薬が増えることに抵抗があるのはわかるのですが、寝付けない
なら最初から10mgを飲んだ方がよいと思うのです。
ちなみに5mg錠×2ではなく10mg錠を出してもらうことにして、
それを真ん中の線の部分でパキッと割ると5mg錠としても使えるのです。
お薬代が少し安くなるはずなのですよ。
81優しい名無しさん:2011/05/29(日) 23:52:32.23 ID:5sgf6YTv
>>80
>パキッと割ると
これやってる人多いけど、不器用な俺にはそんな芸当は無理なのです。
なにせ靴紐を結べないくらいの不器用さですから。
かろうじてネクタイが鏡があれば結べる程度。
82優しい名無しさん:2011/05/29(日) 23:55:59.01 ID:b4yUSpzn
ピルカッター持っておいたほうがいいよ
83 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 01:23:44.34 ID:5mkfr+oU
イライラが酷くてジプレキサ5mg毎食後出されました。
イライラは治まったんですがご飯をいっぱい食べても満腹感が味わえません。
他にお勧めのイライラ止め知りませんか?
84優しい名無しさん:2011/05/30(月) 03:14:34.57 ID:d9ZEenrn
私もジプレキサを飲んでいたことがあります。
あれは、太りやすいし、過食症状がでて10キロ以上太りました。
それから、薬を変えてもらって、リスペリドンをしばらく飲んでいました。
でも、体に合わなくて、エビリファイを飲んだり、
いろいろ変えて、今は、ロナセンに落ち着いています。
薬はたくさんあると思うので、早めに医者に相談されることをオススメします。
自分に合う薬が見つかるといいですね。
85優しい名無しさん:2011/05/30(月) 03:19:11.57 ID:d9ZEenrn
今、デパケンRを飲んでいます。それの副作用で髪の毛が抜けるのですが、
何とか髪の毛が抜けなくなる方法はないでしょうか?
薬を止めればいい話なのですが、どうしても飲んだ方がいいそうです・・・
86優しい名無しさん:2011/05/30(月) 03:24:23.72 ID:drKp87WE
前スレで相談したんですけどロヒも効かなくラボナ依存で、ないと眠れません。
前に眠剤の1時間前にヒルナミン処方されてたのですが、多分一番少ない
量。最初は起きるの大変でしが、だんだん効かず医師からも 量増えされました。。
統合の方のお薬だと聞いて抵抗があり テトラミド20に変えてもらいました。
これも効く時と効かない時の差あります。普通の眠剤だけでは、も無理。
将来妊娠もしたいのでヒルナミンの時はヒルナミンとラボナ。テトラミドも  
止めるようにと言われました。
ヒルナミンと鬱のテトラミドはそんな強烈なんですか?

宜しくお願いします。
87優しい名無しさん:2011/05/30(月) 06:20:59.88 ID:OxzsnoLi
マルチになっちゃいますが返事が来ないもんでゆるしてください。
すみません。

フルメジン1mg1日3錠その副作用どめでアキネトン1mg同時に1日3錠飲んでますが、
抗コリン薬で認知症の促進作用があることや、喉が渇いて仕方がない(処方箋に副作用として喉の渇きと書いてある)ので、
フルメジン・アキネトンの断薬をしようと思ってて、今度の通院のとき医師と相談しようと考えているのですが、
お薦めの薬・方法はありますか???予備知識として頭に入れておこうと思ってまして・・・
よろしくお願いします。
88優しい名無しさん:2011/05/30(月) 06:53:05.55 ID:bmc2WnMJ
欝病と診断され1年通院
ユーパン0.5とトレドミン2.5を処方されて飲んでいます
(他に睡眠薬も)
最初に比べれば少し気分が楽になりましたがそれほど改善しません
この薬は強い方でしょうか?
89優しい名無しさん:2011/05/30(月) 11:22:54.94 ID:9RYAENiB
カフェイン と ルボックス等の抗鬱薬少量、どちらの方がやる気出ますか?
カフェインをいま飲んでいるのですが、さっぱりで、抗鬱薬ならどうかと思いまして。
90優しい名無しさん:2011/05/30(月) 16:13:37.54 ID:hkxChUy/
自分は統合失調症陰性症状です。

最近ちょっとした不安にも耐えられません。
親の車に乗っても事故にあわないかどうかすごく不安になったり
睡眠障害がでただけでも、死を考えるくらい不安になります。
ずっとずっと強い不安が続いています。
これは何かの病気でしょうか?それとも陰性症状のせいでしょうか?

スレチだったらすいません・・・
91優しい名無しさん:2011/05/30(月) 17:17:20.25 ID:VBbqyLca
>>33

丁寧なご回答ありがとうございます。
一番最初はデパスだったのですが、二回目の診察でリボトリールに変わっていました。
三回目の今日の診察では、リボトリールに変えてまだ二週間しか経っていないので、様子をみるように、とのことです。

明日から教育実習です。。
92優しい名無しさん:2011/05/30(月) 17:39:56.65 ID:XKhOOMq7
マイスリーの有効期限ってどれくらいなんですか?

たまにしか服用しないからまだ去年の12月に処方された
マイスリーとかも残っているのですが、
そういう半年前のものを服用しても大丈夫なんでしょうか
93優しい名無しさん:2011/05/30(月) 18:15:17.04 ID:S6ROGogW
>>92
半年なら、大丈夫だよ。
94優しい名無しさん:2011/05/30(月) 18:19:22.10 ID:D7FJPAj7
>>92
多分大丈夫だよ。消費期限は1年未満のものもあるけど、多くは3年〜5年位。
95KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/30(月) 18:42:05.09 ID:vrwezK12
>>85
皮膚科に相談されてはいかがでしょうか?打開策があると思います
>>86
強いというか女性の場合ですが抗精神薬は奇形児が生まれる可能があります
>>87
すいませんですがこの系統の薬は喉の渇きの副作用は付き物ですなんですよね、フルメジン飲んだことがありますがセロクエルの方がマシです、、個人的には
アキネトンは切っても良いと思います
>>88
トレドミンは初期量の25mgだと思いますが、他の薬も合わせてそれほど多くはありませんよ
>>89
ルボックスでしょうね
>>90
統合失調症による不安発作のようですね
大丈夫ですか?

96優しい名無しさん:2011/05/30(月) 19:36:58.11 ID:8sputjH8
ハルみたいな超短期型でも、以下のような健忘はありますか?

今日は朝6時まで寝付けず、
迷いつつ頓服の銀ハル2錠飲んだら起きたのが朝8:30でした。
大学に遅刻しそうだったので慌てて家を出ました。
結果電車で数駅寝過ごし(ここも曖昧)授業は20分遅刻。
家を出た8:40から13:00くらいまでの記憶が皆無です。
普段ハルシオンはあまり効かない体質なので別の病気かもと疑念を抱きました。
今は躁鬱とPD、不眠を患ってます。
97優しい名無しさん:2011/05/30(月) 19:58:05.32 ID:OxzsnoLi
>>95
どうもありがとうございます。
アキネトンは切りたいんですが、フルメジンのせいでアカンジアが出てしまうんですよねぇ。
98優しい名無しさん:2011/05/30(月) 20:12:06.21 ID:BBrjyH2O
出先でとっさにルボックスを水なしで飲みました
お腹や胸らへんがものすごく気持ち悪いです
大丈夫でしょうか
99みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/30(月) 20:13:47.68 ID:6j+Hd795
>>96
ハルシオンは確かに超短期型なのですが、健忘は他のベンゾジ系のお薬
と比較してもでやすいらしいのです。
起床後のことを覚えてないのも立派な健忘なのです。
ボクもハルシオンを2錠飲んだ日は記憶がよく飛ぶのです。出勤中の記憶
がほとんどなくなることもたまにあるのです。
でもそれは96さんと同じで、お薬を飲んでも結局十分な睡眠時間をとれな
かった日のことがほとんどなのですね。
お互いに寝付けないときはお薬早く投入すべきなのです。
100優しい名無しさん:2011/05/30(月) 21:27:28.86 ID:PtYoJdcC
統合失調症で、ジプレキサ5mgを処方されたんですが、
今までより副作用がきついかもしれないと言われました
そんなに強い薬なんですか。
副作用が怖くて飲むのが怖いです。
101優しい名無しさん:2011/05/30(月) 21:49:24.61 ID:7u3sW1Ut
>>100
副作用は「太る」
102優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:00:35.47 ID:s8H07JZ6
マイスリーの上限は、10mgみたい?ですが、なぜ、5mg錠と 10mg錠があって、
10mg以上の処方は、できないのですか? 10mg錠は、なんであるのでしょうか?

初心者なもので・・・すみません。。
103優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:08:42.52 ID:0Yd/fne1
逆流性食道炎が再発したようで、胸が痛かったり苦しいときがあります
依然もらったタケプロンを飲もうと思ってますが、セルベックスと一緒に飲んでもいいのでしょうか?
104みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/30(月) 22:11:25.29 ID:6j+Hd795
>>102
おっしゃるとおりマイスリーの上限は10mgなのです。
10mg以上の処方は出来ないのです。絶対にできないのです。

10mg錠はなんであるのか、それ1錠で済ませられるからだと思うのです。
5mg錠を2錠でも同じことなのですが、毎日のことなので面倒なのです。
また薬価的にも10mg錠と5mg2錠では10mg錠の方が安くつくのです。

世界は広いのでお薬に対する感受性は人それぞれなのです。
10mgで何とか寝付ける方もいれば、5mgで一気に落ちる方も
いるのです。

ちなみに10mg錠を割れば5mg錠に一応なるのです。
自分で調整できるのも10mg錠の意外なメリットだと思うのです。
それでも5mg錠で済む人が飲み過ぎを防ぐ意味でも5mg錠は必要
と勝手に思ってるのです。
105優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:11:30.14 ID:k4Tt7PrL
今日エビリファイ3mgを処方されました。
しかし重大で割と多い副作用に麻痺性イレウスとあります。
飲まない方が良いでしょうか?
以前別の向精神薬(コントミン?)で腸閉塞になって入院歴があるので凄く怖いです。

あとセロクエル25mgとレボトミン5mg、タスモリン1mg(朝晩)も麻痺性イレウスの可能性が高そうなので
飲むのが怖いです。(とある本に書いてありました)
106優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:18:15.93 ID:PtYoJdcC
>>101
太るんですか。
病気を治す為とはいえ、中々飲めそうにないです。
強い薬だったらと思うと余計に副作用とか怖くて。
立ちくらみも酷いので、これ以上になると思うと余計に。
すいません。
107優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:23:57.71 ID:PtYoJdcC
ちなみにジプレキサの太る副作用というのは過食ですか。
教えてくださると幸いです。連続ですいません。
108優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:25:43.45 ID:msVVVDMl
ガバペンは太りますか?
食欲が異常にでて、1日で服用を止めてしまいました。
他にもそのような症状?副作用でた方いらっしゃいますか?

109優しい名無しさん:2011/05/30(月) 22:36:36.43 ID:s8H07JZ6
>>104さん
レス、ありがとうございます。

もし、10mg以上飲んでしまう場合は、10mg錠、1錠の処方じゃ、たりなくなりますよね
本当は、駄目なのですが・・・
それなら、5mg錠×2の方が、良いのでしょうか?
110みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/05/30(月) 22:43:50.52 ID:6j+Hd795
>>109
10mg以上は飲んではいけないのですよ。
とはいえボクも2回試したことがあるのですが、このお薬量を増やしても
大して効果が増えないのです。
10mg錠を1錠と5mg錠を2錠は変わらないのでどっちでもいいのですが、
しばらく飲み続けるなら10mg錠を処方してもらった方がよいのです。
1錠ですむ、薬価が安い、割って5mg錠にもできるなどが理由なのです。

マイスリーだけで寝付けない場合はマイスリーを増やすのではなく他の種類
の薬を増やすしか無いのです。
安定剤ですとソラナックスとかデパスとかいろいろ。
睡眠薬ですとハルシオンとかになりますですかね
お医者と相談して自分にあった睡眠薬を探してみるとよいのですよ。
111優しい名無しさん:2011/05/30(月) 23:05:02.18 ID:s8H07JZ6
>>110さん
レス、何度もすみません。ありがとうございます。

10mg錠の方が、5mgより、強いって 思ってました。。 それで不安で・・・。

他の眠剤や、安定剤など、お医者さんとも相談してみます。

良いアドバイスをありがとうです。
112〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/30(月) 23:15:43.66 ID:xAE+FZzK
>>85
デパケンの抜け毛の副作用は、割と有名ですね。薬を変えた方がいい、としか、いいようがありません。
どんな症状に対して飲んでいるのかや、他に何を飲んでいるかにもよるのですが、リーマスやテグレトール、リボトリールで代用が効くかもしれません。

>>87
アキネトンを切りたい、という事を前提に考えるとすれば、非定型でD2遮断作用優位のロナセン、ということになろうかと思います。
徐々に減らしていきたい、ということであれば、同じフェノチアジン系で低力価のコントミンに切り替えてみる、ということになるんでしょうか。

>>89
もし、うつ状態にあるのであれば、カフェインによる刺激がうつ症状を悪化させる場合があります。
また、抗うつ薬が必要ない状況で、抗うつ薬を服用すると、躁状態を誘発するおそれがあります。

>>90
統合失調症陰性症状の場合、そうした不安感が強く出てしまう場合があります。
それは、統合失調症の症状の1つで、治療によって、必ず良くなりますから、心配はいりません。
まず、かかりつけのお医者さんに、その不安感についてよく話しをして、症状を和らげる薬や、不安感を軽くする薬を出していただけるよう、お願いしてみてください。
また、家族の方にも、その不安感を、よくお話しておいてくださいね。必ず助けになってくれると思います。
113優しい名無しさん:2011/05/30(月) 23:31:31.92 ID:oG46TiJY
銀ハル×2、ロヒプノール2×1、ノリトレン25×1、メイラックス2×1を処方されてますが、中々寝付けない時は、昼頃まで熟睡。直ぐに寝付けた時は2〜3時間で起きてしまいます。何か他に薬はありませんかノリトレン25とレキソタン1は毎食後にも処方されてます
114〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/30(月) 23:33:45.47 ID:xAE+FZzK
>>98
時間が経てば落ち着くと思いますが、ひどくなるようなら病院に行った方がよいと思います。
水無しで飲める、と書いてある薬以外は、適量の水で服用するようにしてください。

>>100 >>106 >>107
「今まで」が何を服用していたのか、ときついかも、と言われた「副作用」は何でしょうか?
>>101にあるように食欲亢進(過食)→体重増加の副作用は、多いです。その場合、少量のエビリファイと併用すると、食欲亢進を抑えられる場合があるようです。
ジプレキサによる起立性低血圧は、飲み始めの数日で、あとは慣れていく場合が多いようです。

>>103
問題ありませんので、安心して服用してください。

>>105
エビリファイは、抗コリン作用はほとんどないので、麻痺性イレウスの心配は(エビ単剤で服用する場合)ほとんど要らないと思います。
エビリファイの副作用・アカシジア対策としてタスモリンなど抗コリン薬を服用することで、麻痺性イレウスが現れてしまうのだと思います。

>>108
ガバペンの添付文書では、食欲減退・食欲不振はありますが、食欲亢進の記載がありません。
ただ、「体重増加」という記載がありますので、ひょっとしたら、食欲亢進の影響もあるのかもしれません。
115〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/30(月) 23:36:09.57 ID:xAE+FZzK
>>113
ノリトレンを、レスリンやテトラミド、リフレックスといった眠気を副作用にもつ抗うつ薬に変えると奏功するかもしれません。
116優しい名無しさん:2011/05/30(月) 23:42:05.90 ID:PtYoJdcC
>>114
教えてくださりありがとうございます。
今まではリスパダールやロナセンを飲んできて、併用することになっています。
きついかもと言われた副作用は眠気でした。
過食ですか。過食は嫌ですが、
低血圧は慣れていくと聞いて安心しました。
ちゃんと飲もうと思います。
ありがとうございました。
117105:2011/05/30(月) 23:44:59.25 ID:k4Tt7PrL
今後どうすれば良いのでしょうか?
タスモリンを飲まなければ良いのでしょうか?
118名無し:2011/05/30(月) 23:47:28.11 ID:7XonmSh9
31歳男性です。
社会不安障害でルボックス25mgを1日3錠、リボトリール0.5mgを1日4錠程服用
しています。
子作りを考えていますが、薬が子供に悪い影響を与える可能性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
119〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/31(火) 00:06:09.44 ID:7TpJTM4I
>>117
現時点でタスモリンを飲んでいる、ということで、良いのですよね?
現在のタスモリンの量で、麻痺性イレウスが起きていないのであれば、エビリファイを追加して服用を続けても、ほぼ影響はない、と思われます。
むしろエビリファイを入れることで、レボトミンやセロクエルが切れるなら、そちらの方がリスクが減ると思います。
ただ、タスモリンはアカシジア等の症状が出ていなければ、服用を続ける必要もないかと思います。医師とよく相談してみてください。

>>118
男性側が抗うつ薬や抗不安薬を服用していて、それが催奇形性などに影響を与える、というデータはないかと思います。
120名無し:2011/05/31(火) 00:16:37.23 ID:z9qOBd3h
>>119さま
118です。お答えありがとうございます。
今日、薬剤師に聞いたら、脳障害や奇形の可能性があると言われ
びっくりしました。先生は問題ないと言っていたのに、言う事が間逆だった
もので。
121優しい名無しさん:2011/05/31(火) 00:25:33.36 ID:efDYWdrF
デパケンで髪の毛が抜けることについて、回答いただいた方
ありがとうございます。
リボトリールで代用しましたが、ふらつきがひどく、
減らしてもらいました。
(何かと副作用が出やすい体質のようで・・・)
他の薬もあるんですね。
医者に相談してみます。
ありがとうございました。
122優しい名無しさん:2011/05/31(火) 00:57:15.94 ID:skNhlVVt
>>99
ありがとうございます。
ハルの副作用みたいで安心しました。

周囲やノートを見るに、健忘中(?)の振る舞いや判断力は
いつもと変わらないようだったので甘く考えていましたが
それは都合のいい主観的な判断であって
よくよく考えたら事故など、人様に迷惑かけずに済みよかったです…。
今後薬の注意書はしっかりと守り、
明け方寝付けないとき薬に頼るのはやめます。
ありがとうございました。
123優しい名無しさん:2011/05/31(火) 04:17:42.81 ID:FVu/oo67
>>114
ありがとうございます
少ししたら治りました
これからは薬の飲み方に気を付けます
124優しい名無しさん:2011/05/31(火) 05:27:51.69 ID:L15vu32p
>>87です。

>>112
ありがとうございます。
参考にして今度通院するとき医者と相談させていただきます。
125優しい名無しさん:2011/05/31(火) 08:26:48.44 ID:6IrndnBR
デパスやソラナックス以外に抗うつ作用を持つ抗不安薬はありますか?
126優しい名無しさん:2011/05/31(火) 09:32:26.45 ID:YVdPniFC
>>112
ありがとうございます!>>90です!
すごく丁寧な回答で元気がでました!
医者にいって不安を軽くする薬を出してもらおうとおもいます。
127Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/31(火) 10:29:50.86 ID:nDYw+S/C
>>71 >>65
ジェイゾロフト25mg/dayでも、下地にはなるかもしれません。
こればかりは継続して服薬してみなければ、病状・病態などの
個体差があるので判りませんねぇ。
パニック障害というより、現在は予期不安と広場恐怖ならば
軽めの不安神経症に変化しているようですから、SSRIを使わずとも
リボトリール/ランドセンあたりをベースに、抗不安剤の
頓用で済むかもしれませんね。

>>81 >>79 >>77
まず、睡眠剤の追加使用を、主治医の先生が許可しているか確認しましょう。
睡眠剤の追加の是非は、医師(治療方針)によって分かれます。
1回に5mg*2錠を飲んでも良いかというのも、主治医の先生に確認を。
マイスリーはMax10mg/dayのお薬ではありますが、患者さんによって
Maxまで使ってよいかは、貴方を診ている医師しか判りません。
あと、お薬を飲んでも眠れない時は、無理に眠ろうとせずに
暗くしたお部屋で体を休めているだけでも休息出来たりします。
「眠ろう、眠らなきゃ」と思わないことも大事ですよ。
128Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/31(火) 10:31:02.86 ID:nDYw+S/C
>>111 >>109 >>102
マイスリーは、10mg以上飲んでも、それ以上の催眠作用が
期待できないからです。
リスクとベネフィットの観点から、意味がないのですよねぇ。
5mg錠より10mg錠は、当然効果は強くなります。

>>117 >>105
セロクエル25mg,レボトミン5mg,タスモリン1mgが各1錠ずつ朝夕
と処方されていて、そこにエビリファイ3mgが追加されたのですか?
これからお薬の整理と調整をするのでしょうかねぇ。。。
アカシジア等の錐体外路症状が出現していないのであれば、
タスモリンは抜いても良いと思います。
129Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/31(火) 10:32:35.00 ID:nDYw+S/C
>>108
ガバペンで食欲亢進の副作用の報告はありません。
他に服用しているお薬はありませんか?

# 体重増加の報告はサイロキシン減少の影響によるものではないでしょうか。

>>120 >>118
男性であれば、ルボックスやリボトリールで催奇形性の心配はありません。
その薬剤師さんが間違えていますねぇ。
問題ないですよ。

>>125
ワイパックスとか。
但し、デパスなどにしても抗鬱剤の持つ抗鬱作用に比べると
それらは微々たるものなので、あまり期待しませんように。。。
130105:2011/05/31(火) 11:06:18.08 ID:lmmM59SP
ご回答ありがとうございます。

>>119
>むしろエビリファイを入れることで、レボトミンやセロクエルが切れるなら、そちらの方がリスクが減ると思います。
ここの意味がよく分からないのですが・・・

>>128
申し遅れましたがセロクエルは個人輸入で飲んでいます。
(ただし以前医師から少量処方済み)
アカシジアは出た事無いですが急性ジストニアにはなった事があります。
それでも現時点で副作用が出ていなければ飲まなくて良いのでしょうか?
131斎藤孝:2011/05/31(火) 12:06:07.90 ID:FI1tK2YY
鬱&不眠症で
ハルラック
ビビットエース
レボトミン
リスミー
を寝る前にと、頓服で
スローハイム
出されてます。
日中は
パキシル
リーゼ
で頓服
ワイパックス
ですが、入眠時の頓服をマイスリーに変えてもらいたくて、医師にそう伝えたところ以前、エブィリファイを服用していたので出せないとの事。半年位前に相性が悪く処方からなくなった薬ですが、今更、飲み合わせ? って感じです。 どういった状態なのでしょうか?
長文失礼しました
132優しい名無しさん:2011/05/31(火) 14:26:20.64 ID:ilw6iL+p
昨日相談したものです。今日もすいません。
ジプレキサを飲んでみて、幸いにもなんの副作用も出なかったのですが、
太るっていうのは、過食もあるらしいですが、
体質が太りやすくなると聞きました。
やはり治療に専念するためにも、太ってしまうことは諦めるべきですかね。
又、もともと家系が糖尿の気質でして、前に検査したとき私自身も血糖値が
高かったのですが(標準以内でしたが)
これは医師と相談するべきでしょうか。
糖尿病になりやすいと聞いて不安です。
133Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/31(火) 17:31:11.93 ID:nDYw+S/C
>>130 >>117 >>105
セロクエルは処方されている訳ではないのですねぇ。。。
主治医の先生は、貴方がセロクエルも輸入して服用していることを
ご存じないのではありませんか?
急性ジストニアを起こした可能性がある薬剤ではないですか?
まず、セロクエルを無断で服用しているなら、それをやめて下さい。
医師は、処方したお薬だけを患者さんが服薬している前提で
経過や貴方の状態をみています。
そして治療計画を考えますからね。
>>119のその一文は、お薬をエビリファイに一本化できて
セロクエルやレボトミンをやめられたら、副作用のリスクが
減るとアドバイスされています。
複数の抗精神病剤を飲んでいれば、副作用が出現した時に
原因薬剤の特定も難しくなります。
134Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/31(火) 17:42:15.59 ID:nDYw+S/C
>>131
推測ですが、以前にエビリファイを処方する際に、医師が
貴方の疾患を統合失調症であるとしたのではないでしょうか。
マイスリーは、統合失調症には保険の上で適用できないので、
処方できないと云っているのではないでしょうか。

>>132
ジプレキサに限らず、副作用はどのお薬でも報告されていますが
必ずしも出現するわけではありませんよ。
もしも、ジプレキサで食欲亢進しても自制すれば問題ないです。
ホルモンバランスの乱れで体重増加する場合もありますが、
それも必ず起こることではありません。
糖尿病の罹患者が身内にいることを主治医の先生に伝えて、
1年に1-2回の血液検査をしましょう。
あと、糖尿病は気質でなるのではなく、生活習慣からなります。
135優しい名無しさん:2011/05/31(火) 17:55:43.13 ID:ilw6iL+p
>>134
丁寧にありがとうございます。
そうですね、不安に思い過ぎていたかと思います。食欲はなんとか抑えようと思います。
ホルモンバランスですか。今生理が不定期すぎるので
何か気になるようだったら今度主治医と相談したいと思います。
やっぱり主治医に糖尿病のことは伝えた方がいいですよね、伝えようと思います。
生活習慣ですか、気を付けます。
とりあえず一安心しました、ありがとうございました。
136Riz ◆Riz...uDeQ :2011/05/31(火) 18:41:40.91 ID:nDYw+S/C
>>135 >>132 >>106-107 >>100
今までリスパダールとロナセンを服用していたのですよねぇ。
生理不順は昔からですか?
主治医の先生には、生理不順であることを伝えておられますか?
もしも、リスパダールを服薬してからと生理不順になった時期が
似かよっているなら、リスパダールの影響の可能性がありますよ。
身内に糖尿病の方がいることは主治医の先生に伝えて下さいませ。
新しくお薬を飲むことは不安もあるでしょうが、治療を第一に考えて、
貴方に合うお薬を見つけて暮らしやすくしましょうねぇ。
137優しい名無しさん:2011/05/31(火) 18:47:10.64 ID:lnpon9NL
薬は、毎日連続して飲むよりは、
飲んだり飲まなかったりする方が、
耐性は付きにくいのですか?
(抗うつ剤はそもそも耐性付かない薬らしいので、だとしたら質問は睡眠薬の場合ということで。
でも、なんでうつ病の薬は耐性が付かないのですか?
ウイルス性ではないから? でもウイルス性ではないものでも耐性付く薬はありますよね、睡眠薬もそうだし。花粉症の薬も、薬じゃないけどアルコール耐性も)

また、いったん付いてしまった耐性を消すことはできますか?
138105:2011/05/31(火) 19:06:54.28 ID:lmmM59SP
>>133
やはり危険ですよね。セロクエルの服用は止めます。
因みに急性ジストニアを起こした薬ではありません。(当時まだ服用前だった為)

レボトミンは不眠対策で出されています。
(夕べの感じではまだ眠れないです)
139優しい名無しさん:2011/05/31(火) 19:30:16.88 ID:UyYJ/rhQ
回答をお待ちしております。

ただいまいろいろな精神病が混じった状態として、
朝 エビリファイ15mg
エパデールカプセル300
夜 メイラックス1mg
エパデールカプセル300
を処方されているのですが、
過眠症状が全くおさまりません。
夜のメイラックスが不安感を無くす為と言われて処方されているのですが、
これが原因で過眠症状がでているのでしょうか。
一応医師から処方されているものなので飲んではいるのですが…。
回答をよろしくお願いいたします。
140優しい名無しさん:2011/05/31(火) 19:53:39.56 ID:ilw6iL+p
>>136
わざわざありがとうございます!
前にドグマチール飲んでいた時に生理不順になって医師と相談して
ロナセンに変えて貰ったんですが、未だ治らずです。
身内に糖尿病の人がいることは伝えた方がいいですよね、
来週病院に行くので伝えようと思います。
優しい言葉すごく嬉しく思います。
そうですね、治療を第一に考えたいと思います。
少し前向きに考えれそうです、本当にありがとうございました。
141優しい名無しさん:2011/05/31(火) 20:42:16.69 ID:l3SDJyKC
朝起きれなくて困ってるんですが、薬の減薬で何とかなりませんか?
朝7時くらいに起きても眠たいです。二度寝しないようにシャワー・散歩・コーヒーとかやってますが、耐えられずに二度寝します
病名は統合失調症で中途覚醒に悩んでた頃から睡眠薬は同じ処方です 一時増悪してロナセンは増えました
ロナセンが多い気がしますが、個人的にはちょうどいいくらいです

いまは
朝 ロナセン4mg*3T アキネトン1mg*1T エビリファイ6mg*1T
夕 ロナセン4mg*4T アキネトン1mg*1T エビリファイ6mg*1T デパケンR200mg*1T
寝る前 デパケン200mg*1T ロヒプノール2mg*2T アモバン10mg*1T
です
よろしくお願いします
142優しい名無しさん:2011/05/31(火) 20:44:34.29 ID:sNBNKp2+
セロクエルを服用し出してからか
体重は1ヶ月で8`も増えるし しかも頑固な便秘
これ以上太りたくありません お腹ぽっこり
下剤も処方されているのですが 効果がありません
せめて頑固な便秘を改善したいものです
何か便秘にいい方法はありますでしょうか?
精神的に苦しいのに さらに体(お腹)が苦しくしてたまりません!
143KONG ◆KONG/35GD2 :2011/05/31(火) 22:28:18.74 ID:7BQUqnIV
>>141
残念ながらロナセンの減薬でしょうね、、、エビリファイとの調整になると思います
後、ロヒプノールを1mgにしてもらうか切るか、ベンザリン、ユーロージンへの変更色々あると思います
>>142
便秘に関しては医師に相談して下剤を出してもらえれば良いと思います
144〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/31(火) 23:23:59.99 ID:7TpJTM4I
>>141
夕方のエビリファイが多いのではないか?と思いますが、いかがですか?
エビリファイは半減期も長く、睡眠への影響も割と多い副作用です。
エビリファイの夕服用によって、睡眠の質の低下=熟睡感不足になっていて、いつまでも眠い可能性も考えられます。
夕方のエビリファイを減量してみる、というのはいかがでしょうか?

>>142
すでに下剤が出されているようですが、何を飲んでいますか?
異なるタイプの下剤を併用することで一時的に緩和することができます。
酸化マグネシウム(マグラックス・マグミット)+プルゼニド(センノサイド・アローゼン)
上記で出ない場合は、ラキソベロンなど。
これらの薬は、連用すると効きが悪くなる場合が多いので、あまり長期にわたっての使用はおすすめできません。

漢方薬で効き目があるのは、「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」や「麻子仁丸(ましにんがん)」です。
医師に話せば処方してくれると思います。
食生活では、当たり前ですが、ごぼうなど繊維質の野菜を多めに取るよう心がけてください。

これらで改善しない場合には、変薬しかないと思います。
重い便秘では、イレウス(腸閉塞)の疑いもありますので、重い便秘をそのまま放置するような医師は、いかがなものか?と思います。
145〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/05/31(火) 23:31:52.19 ID:7TpJTM4I
>>139
夜のメイラックスが過眠を招いている可能性はあります。
まず、メイラックスを半錠にしてみてはいかがでしょうか?
(割線がついているので、苦労しないで割れると思います。手で割れなければ、割線に沿ってハサミの刃を当てれば簡単です。)
146優しい名無しさん:2011/06/01(水) 07:27:03.54 ID:mLZsv3h/
>>145
回答ありがとうございます。
夕方のメイラックスを半分にしてみます。
ありがとうございました。
147優しい名無しさん:2011/06/01(水) 08:23:15.00 ID:FEDZ+oxy
セディールは抗うつ薬の補強になりますか?
148優しい名無しさん:2011/06/01(水) 11:44:26.99 ID:M/5uUl/v
薬の飲み方、他アドバイスを下さい。

パニック障害6年です。
現在も同病院に通院中(ほぼ薬を貰いに行くだけ)。

【処方】
毎晩→
・パキシル20mg(6年) ・レキソタン2mg(2年)
頓服→
・レキソタン2mg(2年)
最近発作が起きて、「頓服でレキソタン2mg」を飲んでも効きません。
効かないので辛いのですが「2〜3時間我慢して待つ」をします。
それでもダメなら再び頓服でレキソタン2mgを飲みます。これでも効かない時があります。

発作が起きたらチビチビ飲まず悩まず 最初から「レキソタン2mg×2=4mg」または「レキソタン2mg×3=6mg」を飲んだほうが良いのでしょうか?
149優しい名無しさん:2011/06/01(水) 11:46:35.01 ID:M/5uUl/v
>>148ですがあげてしまいました。ごめんなさい。
150優しい名無しさん:2011/06/01(水) 15:06:00.77 ID:khffc8kw
コントミンの副作用とレボトミンの副作用の発現率は同じでしょうか?
以前イレウスで入院したもので・・・
151優しい名無しさん:2011/06/01(水) 15:10:57.45 ID:smBLpkq9
自分は統合失調症の陰性と診断されました
今年の1月からメンタルクリニックに通いだして
薬をのんでいます。
先週くらいから常に強い不安におそわれています。
さらに、昨日くらいから体がだるく、だんだん動けなくなってきました。
飲んでいる薬は
PZC4mg×2
インヴェガ6mg
テトラミド10mg
レンドルミン0・25mg
です。
どんどん症状が悪くなっているような気がします。
どうすればいいでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします!
152優しい名無しさん:2011/06/01(水) 15:11:03.26 ID:Vmh++Rmg
>>1を見て質問していいのか、またどこですればいいのか迷っています。
スレ違いにならないように初めに確認したいのですが、
カタプレスについての質問はNGでしょうか?
153sage:2011/06/01(水) 15:45:15.97 ID:vqBZpVNx
test
154優しい名無しさん:2011/06/01(水) 16:24:33.32 ID:tGpTm40M
>>152 いいと思うよ
パニックとかSADとか多汗症に効果ある可能性あるらしいしちょっと興味ある
155優しい名無しさん:2011/06/01(水) 16:31:24.67 ID:vqBZpVNx
私の今処方されている薬です。
皆さんの書き込みをみて、多すぎるんじゃないかと疑問を持ちました。

一年半前に、彼の自死がきっかけで パニック障害・PTSD・鬱・摂食障害…
診断書にかかれている病名は「うつ病」です。
これだけ飲んでも、夕方のひどい倦怠感、微熱。 最近は不眠で困っています。

・毎食後服用(すべて分1)
  セルベックス50mg
  マグラックス錠330mg
  アモキサンカプセル10mg  
・朝、夕服用(すべて分2)
  ガスモチン錠5mg
  ソラナックス0.4mg
  ガスターD錠10mg
  メイラックス1mg
・夕食後
  ジェイゾロフト25mg x3
・就寝前
  テトラミド錠10mg x1
  レスリン錠25mgx1
  ランドセン錠0.5mg x1
  グッドミン錠0.25mg x1
・頓服
  セパゾン2mg
  デパス1mg
・その他
  ラコール200ml x1

よろしくご教授ください。
156優しい名無しさん:2011/06/01(水) 16:50:53.22 ID:vqBZpVNx
>>155です。

ごめんなさい、あげてしまいました。。。
157103:2011/06/01(水) 18:09:52.34 ID:lI0MrCIC
>>114
ありがとうございました

158優しい名無しさん:2011/06/01(水) 18:22:57.35 ID:xnAMQF0U
>>148
頓服で4ミリ飲んでしばらく待って、だめなら+2ミリ
それかはじめから6ミリでいいと思う

俺は朝、昼、晩で各5ミリ(15ミリ/day)飲んでる
159優しい名無しさん:2011/06/01(水) 18:44:51.97 ID:Vmh++Rmg
>>154さま
ありがとうございます。
では、質問させてもらいます。
当人、ルボックス150mg、セロクエル50mg、デパケンR200mg、ランドセン0.75mg、メインテート2.5mg
他、頓服でワイパックス、レキソタン、リスパダールを飲んでいます。
病名は強迫性障害、境界性人格障害、特定不可能の発達障害、といわれています。

今回質問したいのはカタプレスについてです。
日本には精神疾患への適応がなく、通っている精神科にもおいてない。(ただし、同種のアルドメットはある)
のです。僕は、発達障害や強迫、(以前は脱毛症やチックがあった)その他iqが低く、とても情緒不安定です。それに対して
カタプレスを処方して欲しいのですが、2軒の精神科に行きましたが、どちらも処方できないとのコト。
どうやってカタプレスを処方してもらえるのでしょうか。
どういった精神科なら処方してもらえるのでしょうか?またはそれ以外の科で処方も考えられますか?

カタプレスは昔精神科でも使われてた薬であって、今は使われなくなった(処方外になってしまった)薬なんです。
自分の症状にカタプレスが有効だと思ってます。このことは主治医にも話しました。(でも、出せない、他で貰うならok)とのことです。

輸出は本物か分からないし怖いので、あくまでも処方箋をどこで書いてもらうか、とのことでみなさんにアドバイスしてもらえますと
助かります。
貰っている方は何処の科でどの症状で貰えたかも教えてくれると助かります。

どうか、お力をください。
160優しい名無しさん:2011/06/01(水) 18:46:31.20 ID:Vmh++Rmg
159です。
思った以上に長文になってしまいました。
改めてよろしくお願いします。
161優しい名無しさん:2011/06/01(水) 20:34:47.10 ID:CQGyoGxR
>>144
ご親切に回答ありがとうございます
今服用している下剤は マグミット&プルゼニドです
長い間服用している為か効き目がございません
お勧めの漢方薬を主治医にお願いして試してみます
どうもありがとうございます
今晩から気休めにしかならないかと思いますが
センナ茶を飲んでみようと思います
本当にご親切にありがとうございます
便秘が改善されましたらご報告致します!
先ずは主治医に漢方薬をお願いしてみます
 ●防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
 ●麻子仁丸(ましにがん)
162優しい名無しさん:2011/06/01(水) 20:59:29.67 ID:2c1K8sFB
レメロンを睡眠導入効果・気分安定効果に期待して飲んでいるのですが、
効果はあるものの過食が酷いので、次回の通院日に別の太らない薬を提案してみようと思っています。
デプロメール、ジェイゾロフト、トレドミン、デジレルの中にレメロンの代わりとして使える薬はありますでしょうか?
163優しい名無しさん:2011/06/01(水) 20:59:46.62 ID:KIrxLsmc
社会不安障害、対人恐怖、うつ病のような症状があるので
初めて精神科行ってきました
リーゼという薬を処方されたんですが、
お医者さんはどういう判断をしたのでしょうか?
164優しい名無しさん:2011/06/01(水) 21:14:00.03 ID:rg9egYzm
>>163
めちゃくちゃ弱い安定剤。たぶん最弱。
内科レベル。
かなり軽い症状だと診断されてる。
165優しい名無しさん:2011/06/01(水) 21:21:46.04 ID:5mrZ30BI
市販の精神安定剤も
突如減薬したり断薬するのは危険なんですか?
166みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/01(水) 21:36:26.55 ID:tYHH6fz4
>>155
みぃ、ご飯ちゃんと食べれてないのですね。
お薬の種類はとても多いのですがお腹のお薬がだいぶでているのです。
メンタル系のお薬だけ抜き出して見るのです。

毎食後でアモキサンカプセル10mg×3
朝夕でソラナックス0.4mg×2、メイラックス1mg×2
夕でジェイゾロフト25mg×3
就寝前でテトラミド錠10mg x1 、レスリン錠25mgx1 、ランドセン錠0.5mg x1 、グッドミン錠0.25mg x1
頓服でセパゾン2mg 、デパス1mg

倦怠感や微熱はうつがひどい状態そのままだと思うのです。
それを考慮すると多過ぎるということは全然ないと思うのですよ。
ちなみに不眠というのは何が一番お辛いですかね?どちらかというと熟睡
出来る方よりの処方に見えるのですが…
もし寝付けないのなら入眠系のお薬でもっと強いのがありますですし、
(グッドミン→マイスリー、ハルシオンなどです)
まだ熟睡できなのなら長く効くお薬もあるのです。
(レスリンを50mgにする、ロヒプノールなどです)

今のお薬をどのくらいの期間飲んでるのか分からないのですが、
お医者には具体的に話した方がよいのです。
不眠なら寝付けないのか、すぐ起きてしまうのか…
調子の悪さなら歩くことすらきついのか、話をするのもきついのか…
大変そうなので書きづらいのですが、お医者には全て話してお薬の
調整をしてもらって欲しいのです。お大事になのです。
追加で質問があれば遠慮なくどうぞなのです、分かる範囲でお答え致しますです。
167みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/01(水) 21:36:41.46 ID:tYHH6fz4
>>159
みぃ…高血圧にしか適応がないようなのですね。
とすればメンタル系の病気だけではどこのお医者でも出してもらえないのです。
みぃ、保険診療の限界なのです。裏を返せば…なむ〜書けないのです。

>>162
みぃ、レメロン(リフレックス)は抗うつ薬なのです。
睡眠導入効果・気分安定効果を期待して飲むのなら短期の睡眠薬と安定剤
の方がよいと思うのですが…
抗うつ薬が必要ならその中では効果が強いという意味でジェイゾロフトだと思いますです。
ですが睡眠導入効果・気分安定効果といわれるとこれだけでは足りないと思うのです。
お医者に相談してみて下さいなのです、書いてないだけでもう処方されているのならよいのですが。
168141:2011/06/01(水) 21:42:03.71 ID:VQONSOfK
>>143>>144
返事が遅れてすみません
睡眠薬の変更ですが、中途覚醒を繰り返してようやくいまのまあまあ大丈夫な状態になったので怖くて変更できません
エビリファイですが、主治医とは賦活作用を期待して、出されました 統合の意欲減退などに対処するためです
意欲の減退のほうはかなり緩和されてて減らしてもいいかなーと思うので今回はエビリファイ減らすほうで考えてみます

あまりの眠たさにロヒプノール減らそうとも思ったんですが、減らしたら逆に眠気が残りました
半減期が短いから減らすのは意味ないですよね 。 実はロヒプノール3Tにしたことがあり、試してみたんですが
逆にぱっと起きれました。そういう処方を希望したら量が多すぎると却下されました。 OD歴があるせいかもしれません
いずれにせよお二人ともありがとうございまし
169優しい名無しさん:2011/06/01(水) 22:20:51.16 ID:qkwTHYDG
エビリファイ3mgを処方されて半月くらい経ちます。
昨日あたりからオレンジ色の乳汁が出てくるようになりました。
あと風邪でもないのにのどが痛いのは関係あるでしょうか?
数年前リスパダールで無月経と乳汁で高プロラクチン症と診断され、その薬を
飲んでいたので、今回もそうかなとか思ったりしています。
エビリファイの前は何も飲んでなかったのですが、特にそういう症状はありませんでした。
170162:2011/06/01(水) 22:34:05.49 ID:2c1K8sFB
>>167
レスありがとうございました。
気分の落ち込みが激しくよく泣くので、抗鬱剤を処方されているんだと思います。
いちおう診断名はパニック障害です。他にも何かあるかもしれませんが。
ジェイゾロフト+睡眠薬の処方を医師に希望してみます。
171優しい名無しさん:2011/06/01(水) 22:40:47.38 ID:M/5uUl/v
>>148です>>158さんありがとうございます。
次に調子悪くなったら悩まず『頓服でレキソタン2mg×2錠=4mg』を試してみます。

レキソタンを約2年飲んでるので今更4mg飲んだからって 変な副作用とか出ないですよね?
172優しい名無しさん:2011/06/01(水) 22:43:29.94 ID:M/5uUl/v
>>148>>171です。連投すいません。

(2年飲んでる)レキソタンて耐性つきますか?もしかしてそれで効かなくなってるんでしょうか?
173〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/01(水) 23:02:51.27 ID:U97dp+JY
>>147
なりますよ。ただ、併用する場合、セロトニン症候群(興奮とか手足の震えとか)に注意してください。

>>148
レキソタンを毎晩服用していることにより、耐性ができてしまっているのではないでしょうか?
眠前レキソタンは、睡眠薬代わり>>151
でしょうか?
医師がどのように考えているか分かりませんが、抗不安薬をソラナックスやセパゾンなどに変えてもらうことで、効果が期待できます。
次回の受診まで、1回4mgで服用してしのいでも問題はないかと思います。

>>150
コントミンもレボトミンも添付文書上では、イレウス発現率は0.1%未満となっています。

>>151
薬が合っていないのではないでしょうか?1か月以内に増減した薬はありませんか?
インヴェガ6mgが多いのかもしれない、と感じますが、増減の経緯が分からないとなんとも言えないですね。
174〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/01(水) 23:20:37.82 ID:U97dp+JY
>>173
「眠前レキソタンは、睡眠薬代わりでしょうか?」の間違いです。すみません。

>>155
量自体は多くはありませんが、種類は多いと思います。気の利いた医者なら、もう少し整理してくれると思います。
医師の診察は、どうですか?あなたの話に相槌をうって、4〜5分で薬だけ出して終わりではありませんか?
もし、そのような医師なら、きちんとカウンセリングやデイケアなどを合わせて行ってくれる病院への転院を検討した方がよいと思います。
現在の医師と信頼関係が出来ているのであれば、
 ・アモキサン中止→ジェイゾロフト100mgに増量(朝50・夕50の分2でも可)
 ・テトラミド・レスリン・ランドセン中止→リフレックスへ
 ・ガスモチン・セルベックス→ドグマチールへ
くらいに整理ができるのではないか?と思います。

>>159
手っ取り早いのはやはり、個人輸入でしょうね。
裏ワザ的な方法としたら、まず、精神科・心療内科の「門前薬局」をネットなどで探して、そこに
「「カタプレス」が処方されたんだけど、在庫ありますか?」
って電話をしてみることですね。
カタプレスを置いている門前の医者なら、カタプレスを処方してくれる確率は高いと思います(100%ではありませんが)。
175優しい名無しさん:2011/06/01(水) 23:45:36.42 ID:vqBZpVNx
>>166みぃさんご回答ありがとうございました。
>>155です。

確かに、昨年末までは体重が32キロと増えなくて
胃薬・整腸剤はたくさん出されていました。
覚醒ではなく寝つきが悪いです。それも最近ひと月ほど前からです。
それまでは、お薬を飲んだらコテンと寝てたのです。

ベース?の抗鬱剤のジェイゾロフトは、ほぼ通院を始めた一年半前から変わらず。
メイラックス・ソラナックスも同じです。頓服は何度か変わっています。
(ホリゾン→セルシン→デパス・セパゾン)この4月より、社会復帰の練習のため
基金訓練のパソコンスクールに通いだし、夕方帰ると何もできないとドクターに訴えると
アモキサンが追加されました。
始めは集団生活に復帰できるかが不安でしたが、人間関係に恵まれそこはクリア。
でも、かえりに買い物するのが精いっぱいで家に着いたら喉がつかえたようなしんどさから
パニックになるのが怖くて、デパスとセパゾン服用で一時間ほど眠ってしまいます。そこからは、何もする気が起きません。お風呂も入れなかったり・・・
少し、一番ひどかった一年半前に戻りつつあるような嫌な予感がします。

今週金曜が受診日なので、不眠のことをドクターに相談するつもりです。

あ。質問ですが今年に入ったころから食生活はあまり変わっていないのに
10キロ体重が増えました(前に戻ったというべきか。)
おしっこの回数が少なく、下痢と便秘を繰り返しています。微熱も続いています。
これはすべて副作用ですか?今年になって増えたのは、アモキサンとセパゾンです。

長々と申し訳ありません。
ご教授いただけますでしょうか?
176〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/01(水) 23:47:13.68 ID:U97dp+JY
>>162
レメロンからその中に変更するのであれば、まずはデジレルでしょうね。
レメロン15mg=デジレル25mg〜50mgといったところだと思います。
デジレル単剤で、眠気が弱ければ、そこにデプロメールを足す形が良いと思います。
ジェイゾロフト・トレドミンでは催眠効果が上の2つに比べて低いし、副作用として睡眠障害発現の確率も高いので、ご希望の用法には合わないかと思います。

>>169
エビリファイでは、プロラクチンが下がる場合が多いのですが、添付文書によれば、1%未満の確率でプロラクチン上昇があるようです。
一時的なものではなく、乳汁が出続けたり、生理不順が再発するようであれば、医師に相談してください。
また、のどの痛みは他の要因によるものではあるかと思いますが、万が一の可能性として、副作用の「無顆粒球症」を疑う必要があります。
風邪などの菌を排除する役割をする血液中の好中球(顆粒球)が減ってしまう副作用で、体内に入った細菌を殺すことができなくなるため、かぜのような症状として「突然の高熱」、「のどの痛み」など症状がでます。
この副作用の心配はまず必要ないのですが、もし、そのような症状がある場合には早めにお医者さんに相談してください。
177優しい名無しさん:2011/06/02(木) 00:07:38.61 ID:vqBZpVNx
>>174さん。ありがとうございます。
>>155です。

私の今の症状としては>>175に、書いた通りです。
ドクターは、おっしゃるとうり眠れているか調子はどうか?
・・・とは、聞いてくださいますが カルテにカウンセラーの先生が
私の状態を書き込まれているを読んで、少しのお話でお薬出されて終わりです。

今の心療内科が気に入っているのは、カウンセリングの先生がすごく合っているところです。
以前(彼を亡くしてすぐ)に、せん妄・解離性健忘のような症状が出たため
眠剤の変更には慎重なようで、なかなか強い眠剤はいただけないような。。

178KONG ◆KONG/35GD2 :2011/06/02(木) 00:08:41.71 ID:lBUkKCot
>>175
横槍ですいません
ちょっと処方に疑問を感じます
セルベックスは必要ないような気がします
便秘の原因はアモキサンでしょうが何故ジェイゾロフトにアモキサンをあわせてるのか不思議です
あともうひとつ四環系のレスリンとテトラミドが同時に出てるかです?
抗不安は問題ないのですが完全に多剤処方状態です胃腸や便秘の不具合もこれが原因で出ててるんではないでしょうか?
179KONG ◆KONG/35GD2 :2011/06/02(木) 00:10:21.39 ID:lBUkKCot
>>177さんへでした
180優しい名無しさん:2011/06/02(木) 00:23:49.22 ID:/tHMA7D2
>>178KONGさん。ありがとうございます。

わたしも、素人ながらお薬が変わったり追加されるたびに
ネットで調べているのですが・・・

レスリンも抗鬱剤だったのですね。
アモキサンが出たときに、また抗鬱剤だと知って不安に思いました。
100まで増量されてたジェイゾロフトを75に減らした途端、調子をくずしたので
アモキサンが追加されました。やる気がでるお薬とおっしゃれて。
私はゾロフトを100に戻してほしかったのですが。

やさしい物言いなのですが、無表情なドクターなので
なぜか、お薬についての疑問が言い出せないんです。。。

181KONG ◆KONG/35GD2 :2011/06/02(木) 00:27:29.46 ID:lBUkKCot
>>180
セカンドオピニオンにいかれた方が良いのではないでしょうか?
お薬手帳をもっていくだけでも結構です
どうも処方がどういう成り行きでこなってしまったのか不思議でかないません
182みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/02(木) 00:29:24.35 ID:0vEGGwz8
>>175
みぃ、ソラナックスとメイラックスという協力な安定剤が処方されて
ますので、頓服のデパスとセパゾンは本当に頓服だけにした方が良い
と思うのです。安定剤、聞き過ぎているかもしれないのです。
デパスは0.5mg錠×2でもらった方が小回りが利いて良いかもしれませんですね。
不眠…入眠障害のことをお医者に相談するとグッドミンがマイスリーか
ハルシオン、場合によっては苦いアモバンに変わる気がするのです。
この睡眠薬を飲む少しだけ前に頓服の安定剤を飲んでまったりしたとこ
ろで睡眠薬を投入するところりと落ちると思うのですよ。
薬の飲むタイミングは結構大事だと思うのです。

おしっこの回数が少ないのはアモキサンの副作用なのかもです。
三環系抗うつ薬の古いのは遺尿症に効果があるので、当然おしっこ
も出にくくなるのです。
便秘と下痢も副作用だと思うのです。これはお医者に相談して何か
お薬をだしてもらったほうがよいです。

ところでなのですが、アモキサンとセパゾンで体重増加は余り聞かない
のです。今お辛い症状が出ているのですが、全体としてよくなってきて
いるのからではないのでしょうか?こうしてきちんと治療を続ければき
っと良くなるのです。
ボクの大うつのピークの時はもっと薬が出ていたのです。余り心配しないで
治療に専念して欲しいのです。休むことも立派な治療なのですよ。

ごめんなさいです、今日はもう寝ますです、皆様よい眠りを。
183〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/02(木) 00:29:39.96 ID:gqb8BrlB
>>175 >>177
アモキサンはわりと「体重が増えた」と言われることが多い薬ですね。
1日メイラックスを2mg飲んでいるところに、夕方にデパスとセパゾンを飲んで1時間仮眠をしてしまったら、だるさが残るのは当然だと思います。
また夕方の仮眠を取ることで、入眠困難を招いていることもあると思います。
>>155さんの場合、不眠がメインの症状ではないし、不眠の原因もある程度分かっているので、睡眠薬を変えたり追加する必要はないと思います。

夕方に不安が強くなるのは、ジェイゾロフトの効き目が切れている可能性もあります。
ジェイゾロフトの飲み方を、朝・夕に分けたりすることで、改善される可能性がありますね。

便秘と、尿の回数が減ったのは、アモキサンの影響だと思います。
下痢と便秘を繰り返すことと、微熱は、ストレスから来ているものと思います。

ここでの意見もいろいろでしょうし、医師もいろいろいますので、あくまで参考意見にしかならないのですが、私は今の処方に対しては非常に疑問を持っています。
カウンセラーの先生が合っているのであれば通う価値があるのかと思いますが、今のままでは症状が変化するたびに薬が追加され続けるように感じます。
転院は別にして、一度、セカンド・オピニオンを求めてみたり、カウンセラーの先生が信頼できる方であれば、今の処方を見てもらってどう感じるか?を聞いてもいいかもしれません。
繰り返しになりますが、薬の種類が多すぎるので、整理することをお勧めします。
184優しい名無しさん:2011/06/02(木) 01:20:41.80 ID:AOBznSw1
眠れないので寝る前デパスを飲みます。デパスは副作用に依存度が高いと聞きます。他の安定剤や睡眠薬でも同じですか?デパスより依存度が低い薬はありますか?軽いのに変えてもらったほうがいいですか?
185優しい名無しさん:2011/06/02(木) 01:38:52.89 ID:/tHMA7D2
>>155です。

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

金曜の診察で、がんばってドクターに疑問を伝えようと思います。
そこでの対応で、セカンドオピニオンも考えてみようと思います。

また、ご報告にあがりますので
よろしくお願いします。

・・・今日は、大好きな彼の 月命日・・・
186優しい名無しさん:2011/06/02(木) 04:18:03.12 ID:NMNifsN+
ジェイゾロフトをスタートし、まずは25mgを二週間服用しています。

ここからですが、一気にMAXの100mgに引き上げても大丈夫でしょうか?
187162:2011/06/02(木) 09:55:02.93 ID:1MsQjqva
>>176
レスありがとうございました。
デジレル+デプロメールという組み合わせもありなんですね。
医師に相談して症状に合いそうな組み合わせから試してみようと思います。
188優しい名無しさん:2011/06/02(木) 10:53:28.62 ID:zPxcahEv
宜しくお願い致します。
セルシン(2mg、5mg)てどんな薬でしょうか?
効き目などを5段階や10段階で教えて欲しいです。
レキソタン>セルシンでしょうか?
189159 160です:2011/06/02(木) 14:13:12.67 ID:pqcYpWIQ
>>167 みぃさま
お答えありがとうございます。
>高血圧にしか適応がないようなのですね。
>とすればメンタル系の病気だけではどこのお医者でも出してもらえないのです。
昔はメンタル系の科でも使われてたみたいです。
当時も適応が高血圧だったと思いますレセプト上はどうなってたか分かりませんが、
現状でもレセプト上の問題はおんなじだと思います。
アメリカでは精神面での適応がいろいろあるみたいです。
あと、今現在でも精神科の先生でカタプレスを処方している方はいるみたいです。
ただ、僕の知っている・又通える範囲の中にはいません…。


190159 160です:2011/06/02(木) 14:14:40.12 ID:pqcYpWIQ
>>174 〜○さま
お答えありがとうございます。
個人輸入を試みたんですが、英文や本物かどうかわからない、ということで
諦めました。

>裏ワザ的な方法としたら、まず、精神科・心療内科の「門前薬局」をネットなどで探して、そこに
>「「カタプレス」が処方されたんだけど、在庫ありますか?」
>って電話をしてみることですね。
思いつかなかったです。ありがとうございます。
実はカタプレスの処方をお願いした病院は薬局においてありませんでした。
なので、門前薬局でカタプレスがあるか聞いて、ある薬局の精神科なら処方してくれそうですね。

しかし、
>カタプレスを置いている門前の医者なら、カタプレスを処方してくれる確率は高いと思います(100%ではありませんが)。
以前、大学病院でカタプレスを頼んだのですが、医師から出せないと言われてしまいました。
大きい病院なので薬自体はあるとは思うのですが、カタプレスを置いてあっても医師によってだしてくれないケースもあるみたいです・・
(今通っている2軒目の病院は精神科が主ですが、カタプレスを頼んだら「そういう治療はしていない」と言われてしまいました。
ちなみにそこの病院の薬局にはカタプレス自体ありません。ただ、アルドメットはあるみたいです。
(その後インデラル、メインテートとベータ薬は出してもらってますが、アルファ2系はだしてくれるかどうか、、

続きます。
191159 160です:2011/06/02(木) 14:15:45.42 ID:pqcYpWIQ
どちらにしてもカタプレスは欲しいです。今通っている病院は先生を信頼できててもう長いのもあるのでで変えられないので、
今メインテートのんでいますが、次はカタプレスのつなぎとしてアルドメット
をお願いしょうかと思います。
結論としては個人輸入か違う病院・薬局に行くしかないみたいですね…

心療内科掛け持ちは先生に罪悪感が…あと、自立支援も使えないですね。

他に内科で事情を話してもらえるか?と思ったんですが、これはありえませんか?


あと、カタプレスを実際処方されている方がいたら是非情報(〜な理由、事情で処方されてる)
など教えてください。

カタプレスは昔は精神科でも使われていたのに今は使われないということに…なぜでしょう。ほかに薬が出てきたからでしょうか。
すべての薬に当てはまりますが、薬に合う合わないはひとそれぞれだと思います。なのでいろいろ考えた上で適応を増やして欲しいです。
最初にも書いたとおり、アメリカではいろいろ精神面の適応があるみたいですが、日本には高血圧ぐらいしかなく、精神面の病にはない。

あと、これは別件なのですが、パキシルは離脱症状が重いと聞きます。
サインバルタもパキシルどうよう(又はそれぐらい)に重いのでしょうか?
現在ルボックスを飲んでいるのですが、サインバルタになるかもしれないので、
離脱が重いか軽いか知りたいです。
長くなりましたが、カタプレスの件といい、どうかよろしくお願いします。
192159 160です:2011/06/02(木) 14:37:52.33 ID:pqcYpWIQ
たびたびすいません。
修正です。

精神面の病には適応がないのが現状です。

と書く予定でした。すいません。
193KONG ◆GIQdHFPfvE :2011/06/02(木) 17:27:32.31 ID:lBUkKCot
>>188
人によって効き方は違ってきますが
セルシンは少し長めの坑不安剤で強さは中くらい十段階評価なら5ですね、少し眠気が強い感じがします


194159 160です:2011/06/02(木) 17:53:44.24 ID:pqcYpWIQ
再びすいません。

191は違反してますね。
>あと、カタプレスを実際処方されている方がいたら是非情報(〜な理由、事情で処方されてる)
>など教えてください。
これは失礼しました。これは無視でお願いします。以後気をつけます。
195優しい名無しさん:2011/06/02(木) 21:45:19.19 ID:Gl2fa6DV
今日、ジプレキサを処方されました。
ベンザリンとテトラミドを岷剤として飲んでますが、これ等を一緒に飲んでも良いんでしょうか?
196優しい名無しさん:2011/06/02(木) 22:00:18.05 ID:yNAgxjWq
鬱の薬と統合失調の薬まちがえるとどうなりますか?
(鬱の人が統合失調の薬を処方される)
197KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/02(木) 22:25:42.62 ID:lBUkKCot
>>195
大丈夫です
>>196
欝の人に統合失調の薬は鎮静効果が期待できます
その反対はやばいですね
198優しい名無しさん:2011/06/02(木) 22:42:54.28 ID:Gl2fa6DV
>>197
KONGさん、有難う御座います。
今夜は良い夢を見れそうですw
199KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/02(木) 23:09:21.31 ID:lBUkKCot
>>198
おやすみなさいです、ラリホーマを唱えました
>>197に捕そくですが4環系は個人的におkな気がしますが
医者が出してくれるかですね、リフレックスも良いような気がします
200優しい名無しさん:2011/06/02(木) 23:22:23.06 ID:Z/MFBWNY
マイスリーだけでどうしても眠れない時にエチカーム飲んでるんだけど大丈夫?
201KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/02(木) 23:27:31.01 ID:lBUkKCot
>>200
ぜんぜんおkです
エチカームは1.5mg上限にしとおきましょう
耐性が付きます
今度の受診で眠れない史をお伝えください
202みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/02(木) 23:31:42.15 ID:0vEGGwz8
>>200
みぃ、エチカーム=デパスなのですね。
全然大丈夫なのですが、ボク的にはデパスを使ってからマイスリーで
眠りを確実なものにしたいところなのです。
どうしても駄目なら更にハルシオンを重ねるのです。
デパスは2〜3時間後にマックスに効いてくるので、その頃にはマックスが
1時間のマイスリーの効果はほとんど切れてしまっているのです。
飲む順番がデパス→マイスリーなら効果的だと思うのです。眠れなそうな
時にデパスでリラックスしてマイスリーで寝付く感じです。
203KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/02(木) 23:37:20.14 ID:lBUkKCot
>>202
みいさん、横槍ですいません
アモバン…+もしくは、個人的にはロラメット(エバミール)いいような気がしますがどうでしょうか?
204みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/02(木) 23:45:41.25 ID:0vEGGwz8
>>203
みぃ、こちらこそリロード確認せずにカキコしてごめんなさいなのです。
アモバンもエバミールもよいと思いますですよ。
どっちも優秀な眠剤と聞いてますです。ボクは飲んだことないのですけど。
ボクが上で言いたかったのはよいお薬でも飲む順番が大事ということなのです。
205KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/02(木) 23:51:46.85 ID:lBUkKCot
>>204
いいぇいいぇ
生意気でスイマセン知識もないのに
確かにマイスリーの最高血中濃度に達するのは早いですねこれにデパスを合わせてるとなれば
みいさんの言うとおりです

206優しい名無しさん:2011/06/02(木) 23:54:42.54 ID:iLqj1Egt
>>196
うつ病は他剤療法で良好な結果が得られることが多い。
特に抗うつ剤と非定型抗精神病薬はかなりの改善が見られるし、自分もその一人。
統合失調症の他剤療法は無効なことが多い。
基本的にどの薬学書でも否定的な意見が大半だけど、臨床では金儲けで他剤療法を好む医者が多いのは事実。
207 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/03(金) 00:40:37.16 ID:cCm8n9jK
>>194
もし私だったら、という話なんだけど、いつも通ってて顔なじみの耳鼻科に行ってみる。
で、自費診療でカタプレスの処方せん書いてもらえないかきいてみる。
書いてもらえたとしても、そうなると薬局も自費だろうけど、たいした金額ではないので気にしない。

思い付く手段はこんな感じかにゃ。

院内処方の内科で自費診療してくれるところがあると話が早いですね。

私なら間違いなく個人輸入しますけども。とか言いつつラミクタールを自費で出してもらっている私。

あとあんまり使えないけど、トレドミンがα2のパーシャルアゴニストという話があります。
208Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/03(金) 00:57:25.22 ID:PXCdVLS8
>>200
エチカームは頓服薬として処方されているのでしょうかね。
睡眠剤として使うなら1mgまでにしておくと良いです。
30分程度で効果発現しますから、数時間前にエチカームを飲む必要はありません。
マイスリーだけで寝付けない時がよくあるなら、その旨を
次の診察時に報告なさって下さいませ。
マイスリーを別の睡眠剤に変えた方が良いと判断されるかもしれません。
別の睡眠剤を足すより、スイッチした方が良いです。
(多剤処方は出来れば避け、シンプルにする)
209Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/03(金) 01:17:49.67 ID:PXCdVLS8
>>184
睡眠剤として使うなら、デパスの依存性は気にしなくて構わないですよ。
睡眠剤や抗不安剤の依存性は、効果が強く作用時間が短い薬剤を
長期間連続服用すると高まります。
デパスより催眠作用の弱いお薬はなかなかないかも。。。
リスミーでしょうか。(貴方に効くかは判りません。)

>>186
ジェイゾロフト25mg/dayから一気に100mg/dayにするのは
やめた方が宜しいですよ。
基本、漸増しないと副作用の出現で継続した服薬が難しくなります。
抗鬱剤は続けないと意味をなさないお薬なので、漸増しましょうねぇ。
210Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/03(金) 01:40:22.85 ID:PXCdVLS8
>>185 >>180 >>177 >>175 >>155
少量の抗鬱剤を睡眠の為も含めたとしても、多剤処方で酷いです。
抗不安剤も多剤で酷いです。
現在の寝付きの悪さは、夕刻の仮眠が原因で当たり前でしょう。
〜○さんの意見に同意致します。

# 〜○ ←なんと読むのでしょうか?
211優しい名無しさん:2011/06/03(金) 03:15:11.44 ID:iWOwBeKe
相談させてください。
最近突然出社できなくなり、同時に気分の落ち込み、不眠、食欲不振で受診したところ
下記の薬を処方されました。

朝晩…トレドミン15、ドグマチール50×2錠

寝る前…レンドルミン0.25

頓服…ソラナックス0.4

残っていた有給を使って今週だけなんとか休みを取れたので来週からは絶対に出社しなければ
ならないのですが、このなかで通勤、就業に悪影響を及ぼす副作用を起こす可能性の高い薬が
もしあったら教えて頂ければ幸いです。

212優しい名無しさん:2011/06/03(金) 05:51:15.01 ID:priHFufG
エチカーム、マイスリーの質問した者です。
アドバイスありがとうございます。
来週が診察日なので、主治医と相談して他のお薬に変えるかどうかをふくめて相談したいと思います。
213優しい名無しさん:2011/06/03(金) 10:46:45.03 ID:Grp917mg
>>197
統合失調症の人がうつ病の薬を処方されるとどうってしまうんですか!?
自分は統合失調症だけど統合失調症の薬と一緒に抗うつ剤も処方されているんですが・・・
214優しい名無しさん:2011/06/03(金) 11:21:48.79 ID:kzvF1Oy9
ジェネリックに変えたい場合ってやはり医者に伝えたほうがいいんでしょうか?
今は処方箋が変わって医師の署名がなければ勝手に変えていいようになったようですが。
あと、デプロメールのように多数のメーカーからジェネリックが発売
されている場合、どれを選んだらよいのでしょう?薬剤師(もしくは医者)と相談かな?
215159 160です:2011/06/03(金) 12:28:11.42 ID:r2u02qgc
>>207さま
運よく院外処方で入手できるところを発見しました。
薬局は支援のところを利用する予定なのですが、
1割になるんでしょうかね…(詳しくない)
どの道3割でももらえたのでよし、なのですが、
肝心の主治医との話し合いが、、反対されるかもしれません…

僕がカタプレスを希望しているのはノルアドレナリンを減少させること
が目的なのですが、トレドミンのアルファ2パーシャルアゴニストと
やらは初耳です。自分で出来るところまでは頑張りますが、
詳しく知りたいです。

ここのスレッドの方にはお世話になりました。
意外な終わり方で終わったのでビックリですが、、
今後、主治医との話し合い、肝心のカタプレスの量、内科で出して
貰ったほうが得?と疑問はありますが、、
216優しい名無しさん:2011/06/03(金) 12:34:36.60 ID:eZOnZRJO
辛いです。死にたいです。薬が効きません。レキソタン2MGを飲んでも全く効きません。
パニック発作が出て何もできない・・・
217159 160です:2011/06/03(金) 12:56:15.55 ID:r2u02qgc
>>207
全く会話?になってない書き込みをまたしてしまってますね。
その後、薬局や病院に電話をして最終的に
「院外処方で保険適応(自立支援は?)」という形になりました…カタプレス
という話になったんですけど、考えてみるとおかしいですよね…。
あ、レセプトで…と気づきました(笑)
しかし、悪い気がします。自費でいいので、あと、主治医との関係もあるので、
やはり内科を巡ることにしましょうか…整形外科ではカタプレスの処方箋不可でしょうかね?

218159 160です:2011/06/03(金) 13:18:34.98 ID:r2u02qgc
あと、ラミクタールは僕も処方出来ませんでした。入院患者じゃないとだめみたいです。
副作用が怖い薬ですから、仕方がないのでしょうが、最近まで入院していたのでそのとき試せばよかったと
後悔します。
トレドミンの件…やはり、よく分かりませんでした。ただ、カタプレスの逆の作用みたいなのですが、、??
(全くのど素人です)

…あれから主治医との関係が保てなくなってしまいました。
カタプレスを処方している医師の下で薬に関してはやってくれだそうです。
しにたいです
219Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/03(金) 14:38:44.20 ID:PXCdVLS8
>>211
通勤は公共の交通機関を使用されますか?
頓服のソラナックスが、眠気やふらつきの副作用が出現するかも
しれませんが、これらはわりと馴れてくる副作用です。
車やバイクの運転をなさるのなら、眠気やふらつきに注意が必要です。
お仕事も、高所作業や危険を伴う機械を使うなら、やはり
眠気やふらつきに注意が必要です。
睡眠剤はマイルドな効き目で短期型のレンドルミンが処方されていますが、
就寝時刻をある程度一定にして、薬効を翌朝に持ち越さないような
リズムをつくると宜しいですよ。
特に大きな注意がいるお薬はないですから、ご安心下さいませ。

>>213
統合失調症でも、抗鬱剤を処方することはめずらしくないですよ。
抗精神病剤にプラスして、陰性症状の緩和や、神経症に似た
不安感の為に使いますから、心配ないですよ。
220Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/03(金) 14:39:20.06 ID:PXCdVLS8
>>214
私なら、出来ればジェネリックを使いたいと相談してもらいたいですねぇ。
使いたくないジェネリックもありますし、薦められるジェネリックも
ありますから、把握しておきたいです。

>>216
レキソタン2mgが頓服ですか?
飲んでから1時間くらいは経っているなら、もう1錠飲んでみましょ。
何も出来なくても焦らなくて良いのですよ。
貴方の体が、今は何もしたくないと云っているのですから、
ゆっくり休ませてあげて下さいねぇ。
221優しい名無しさん:2011/06/03(金) 15:04:34.34 ID:dSXZ44Jg
現在統合失調でジプレキサ5mmg処方ですが、過沈静で苦しいです。(もう6〜7年
飲んでますが・・)
 薬を変えるとしたらどんな処方が次ぎありますか?@エビリファイはアカシジア
がでてやめました。

(参考:当方もともと鬱の治療をしておりました。軽快したので医者にも通わなくなり、
薬をしばらくやめた後イライラが募り、がんばって抑えていたのですが、トラブル
等もあり、幻聴などもあったので医者にいくと統合失調と診断されました。)
 
 鬱の薬を急にやめると統合失調の症状がでることはあるのですか?A
222優しい名無しさん:2011/06/03(金) 15:30:52.86 ID:kzvF1Oy9
>>220
214です。
ありがとうございます。
精神関係の薬ってジェネリックだと先発と比べて効き方に差があったり、最悪の場合だと患者の思い込み
で効かなくなったりがあったりするらしいんで(自分の場合それはないと思うが)
医師に話すといい顔されなさそうでちょっと怖いんですよね・・・w
でもやっぱり医師には話しておいたほうがよさそうですね。
突然薬剤師に変えたいって言っても相談はされました?って
尋ねられそうだし。
223KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/03(金) 16:04:48.13 ID:Yzy2ZTv2
>>213
種類によります、何を飲まれてるのでしょうか?
それほど量が多くなければ問題ないと思います
>>214
薬局でもおkだと思います
>>216
後、二錠飲んで駄目であれば救急車呼んでください
224KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/03(金) 16:09:26.19 ID:Yzy2ZTv2
>>221
リスパダールあたりかな…
225優しい名無しさん:2011/06/03(金) 16:39:46.05 ID:Wi5xFUZX
午後から早退して病院に行ってきました。
診断結果は中程度のうつ病で、最低三ヶ月は休職して自宅療養しなさいと言われました。
今は仕事も忙しいし、小さい子供が二人いて金銭的な面でも休職できません。
処方された薬は、ドグマチール朝と夜@、ワイパックス朝と昼と夜@、レメロン夜@、レンドルミン夜@
なんですが、これらの薬を服薬しながらでも仕事することは可能でしょうか?
仕事は建設業の設計、管理たまに現場作業もしています。
車での移動も多いので事故などが心配です。
薬を飲みながら仕事されてる方がいましたら、どんな感じなのか教えて下さい。
226KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/03(金) 16:49:18.19 ID:Yzy2ZTv2
>>225
薬に慣れてくると問題ないです
227優しい名無しさん:2011/06/03(金) 16:59:25.13 ID:dDRG6KKQ
今日初めてクリニックで診察を受けました
病名は教えてくれませんでした
普通教えてもらえないものなんでしょうか?
薬をいくつか処方されたんですが薬から病名ってわかるんでしょうか?
228優しい名無しさん:2011/06/03(金) 17:07:23.02 ID:Grp917mg
>>223
>>213です
統合失調症の陰性症状です
抗うつ剤として
プロチアンデン25mg×3、テトラミド10mg×1
をのんでます。
↓に続きます
229優しい名無しさん:2011/06/03(金) 17:19:24.01 ID:Grp917mg
>>228の続きです

今まで当然のように抗うつ剤を飲んでいたのですが、
統合失調症に対して抗うつ剤のどのへんがダメなんでしょうか?
できれば説明していただけると助かります。
230KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/03(金) 17:31:01.56 ID:Yzy2ZTv2
>>228-229
やはりプロチアデンですか
プロチアデンはドーパーミンにも作用されますから統合失調症には多少は良いし影響も少ないと思います
テトラミドもプロチアデンも心配ありません
失礼しました
231KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/03(金) 17:40:19.75 ID:Yzy2ZTv2
>>229
まず躁転して希死年慮がでてくるでしょう、SSRIはだめです、SNRIももしかしたらサインバルタはおkかもです
第一世代はノルアドレナリンとセロトニン強すぎでぶっ放し状態になるので怖いです
第3世代であれば、第一選択肢にプロチアデンが出てくるでしょうね、それほど強い薬ではありませんし
不安を煽ってしまい失礼しました
232優しい名無しさん:2011/06/03(金) 17:46:39.70 ID:Grp917mg
>>231
いえいえ
ありがとうございます
プロチアデンとテトラミドは大丈夫なんですね
安心しました
233優しい名無しさん:2011/06/03(金) 19:04:22.16 ID:9+JptPil
現在、精神科を掛け持ちしており、
片方のクリニックではハルシオンとロヒプノールとインデラルを、別のクリニックではアモバンとベゲタミンを処方されています。
両方ともおそらく不眠症での処方となっています。

・この場合、掛け持ち自体は健康保険の制度的に問題はありますか?

・また、同じ薬局で出してもらっていますが、その時「もう一方の薬との飲み合わせについて先生とは話しましたか?」というやり取りがありました。
薬局がクリニックに対して現在別のクリニックでこういう薬をもらっていますが飲み合わせ等大丈夫かと連絡することはあるのでしょうか?
234優しい名無しさん:2011/06/03(金) 19:16:18.55 ID:r2u02qgc
>>207
いろいろ調べてみました。(トレドミン アルファ2パーシャルアゴニスト)
(素人なので間違っている可能性大ですが、よろしければお付き合いください)
パーシャルアゴニストとアルファ2ですが、結果的にアルファ2を刺激する
といった感じ?でよろしいのでしょうか?
そして、α2を刺激して…どうなるのでしょうか?作動するのでしょうか??
カタプレスは作動薬でノルアドレナリンを減少させるとのことですが、
トレドミンのα2パーシャルアゴニストでもどうように結果ノルアドレナリン
を減少させるのでしょうか?
ご回答よろしくです。
235234:2011/06/03(金) 19:31:22.43 ID:r2u02qgc
の者です。
パーシャルアゴニストのことを考える前にふと思ったのですが、
トレドミンはそもそもの効果は再取り込みでセロトニン・ノルアドレナリン
を増やすのではありませんか…?(つまり覚醒度を上げる)
カタプレスに目を置いた点は、ノルアドレナリンを(減少)させることに
よって(覚醒度を下げる)目的なので、ま逆の効果ではないかと思いました。
(wikiから引用させてもらいました。尚素人なので言ってることの次元
が違うかもしれません)
もし、トレドミンのα2パーシャルアゴニストというものが結果的に
ノルアドレナリンを減少させるのであれば、試してみようかと思いました。
(ルボックスを飲んでいるのでセロトニン…とか問題になりそうですけど)
あと、自分の知識はサイトから学んだものです、引用させてもらいました
(一つづつ載せるのは…大丈夫ですよね…?とにかくありがとうございました)
236みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/03(金) 20:01:58.73 ID:Aj8xLP5t
>>225
今日はボクが横レス失礼するのです。

レメロンの副作用で眠気が出るかもしれないので運転には注意して
欲しいのです。
ボクは飲みはじめの2〜3週間は朝眠くて危なかったのです。
飲み続けるうちに治まってくるので、過度な心配は不要なのです。

お医者の見立てが書かれているとおりなら治療が進むにつれ薬が
一時増えるかもしれないのですが、それは悪くなっているわけでは
ないのでゆっくり治療して欲しいのです。
237優しい名無しさん:2011/06/03(金) 20:33:19.42 ID:jFS6asqb
>>227
下記のスレをテンプレートに沿って、ご利用下さい。
回答は週に1回位ですのでご了承くださいね。

【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50  
238211:2011/06/03(金) 23:02:39.27 ID:iWOwBeKe
>>219
出勤は公共の交通機関のみを利用しているので運転等の心配はありません。
また事務職ですので危険を伴う作業は殆どありません。
特に悪影響はないと聞き安心致しました。
ご回答、有難うございます。
239優しい名無しさん:2011/06/04(土) 01:26:02.09 ID:5mk2MP0s
レンドルミンは、眠剤の中では、一番弱いのですか?

それと、マイスリーの5mg錠と 10mg錠だと、薬効?は、5×5で10mgにするより、
10mg錠のが、強いのでしょうか?
240優しい名無しさん:2011/06/04(土) 01:32:22.35 ID:d/39nbxH
仕事していても生活していても、人とすれ違うだけでも惨めな気持ちになり鬱だと思い精神科に行きましたが
心理検査では鬱的症状ありと自分の実感よりも軽い診断をされました。睡眠に関してあまりネガティブな回答を
しなかったのでポイントが伸びなかったようです。(実際には鬱々とした気持ちで実りのない夜型の生活をしてるだけで
平均睡眠時間は4〜5時間)
ソラナックス0.4mg、ジェイゾロフト25mg、レンドルミン0.25mgを処方されましたが、
服用しているうちに仕事中にネガティブな考えに襲われることも、人とすれ違う時にビクビクすることも
減ってきたように思います。
医者にポジティブな報告をして、現在の処方を続けてもらうのと
薬に適正ありと判断して医者にはあえて悲観的な報告をして薬を強めてもらうのと
どちらがいいと思われますか?
自分としては最初の心理検査の結果に納得がいってないし、もっと仕事でも私生活でもイケイケの気持ちになりたいので
強めてもらいたいのが本心です。
241240:2011/06/04(土) 01:35:50.34 ID:d/39nbxH
すいません、「鬱的症状あり」ではなく「軽度の鬱的傾向あり」の誤りでした。
242優しい名無しさん:2011/06/04(土) 01:57:42.18 ID:H+uv84Kq
エルシトニン320または640単位の症例報告があるサイト教えて下さい。
243みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/04(土) 10:03:28.51 ID:eza003gM
>>239
みぃ、レンドルミンは確かに弱い方なのですが一番弱い
のはリスミーあたりだと思うのです。
マイスリーは10mg錠を1錠=5mg錠を2錠なのです。
まったく同じなのです。10mg錠を半分に割ると5mg錠に
一応なりますです。

>>240
みぃ、ソラナックスは0.4mg錠×3錠/dなのですかね。
睡眠はレンドルミンで大丈夫だとして、ジェイゾロフトの
増薬を考えているのでしょうか。
飲んでる期間が分からないのではっきりとは言えないのですが、
ボクの場合、ジェイゾロフトを一番少ない量、25mgから服用
し始め、それが効果を示したとすると一ヶ月後くらいに効果あり
ましたとお医者に告げ、もっときちんと治すため増薬しますです。

ただ、お医者によっては薬を増やさない人もいると思うのです。
この辺は質問者さんの体調とお医者の考え次第なのです。お医者
に自分の気持ちをきちんと言うとよいのですよ。

ただですね…みぃ、私生活でもイケイケの気持ちになりたいという
くだりが有りますですが、お気持ち分かるのですが、一気にイケイケ
になるようなお薬はないのですよ。
ジェイゾロフトが効いてきているのですからあせらず治療した方が
よいのです。お大事になのです。
244240:2011/06/04(土) 11:33:03.28 ID:d/39nbxH
>>243
レスありがとうございます。
午前中に2回目の通院をしてきたところです。
ソラナックスは0.4mg錠×3錠/dです。
医者には現状を正直に話したつもりです。ただ泣き言も多かったため、若干悲観的に伝わったかも。
ジェイゾロフト25mgを1錠/dで2週間服用してきたのですが、今回の処方で3錠/dに増やされました。
あと、もっとしっかり寝た方がいいということで睡眠薬がハルシオンになりました。
結果的には自分の望んでいた増薬という形になりましたが、様子を見ながら治療していきたいと思います。
245優しい名無しさん:2011/06/04(土) 18:44:04.71 ID:vpPmmLtw
不安でワイパックスを朝昼各0.5mg飲み始めたら、一日中死んだように寝るように
なってしまいました。ワイパックスの作用なのでしょうか?
246優しい名無しさん:2011/06/04(土) 20:29:15.15 ID:iwgEq1iG
統合失調症の陰性で
インヴェガ
ワイパックス
PZC
テトラミド
レンドルミン
を飲んでいます。
熱がでてきたのですが市販の風邪薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
247優しい名無しさん:2011/06/04(土) 20:36:33.41 ID:CA+ID3bm
作用する部分が違うので大丈夫です。
248優しい名無しさん:2011/06/04(土) 20:50:50.43 ID:53rNDPq3
相談よろしくお願いします

朝:デパケンR200×1錠
セルシン2r×1錠
夕:朝に同じ

就寝前:デパケンR200r×2錠
レメロン15r×3錠
セロクエル100r×1錠
メイラックス2r×1錠
サインバルタ20r×3錠

頓服:レキソタン5r×2錠(バイトに行く前)

デパケンRは、てんかんの大発作があるので、予防で飲んでます。
ただし発作はもう2年くらい起こってません。

そろそろデパケンRを減薬したいのですが、やっぱり予防的に飲み続けた方がいいのでしょうか?

それから、レメロンを飲み始めてから過食が酷くなり、
体重増加が半端じゃないです。
これは誰にでもある副作用なんでしょうか?
食欲を抑える方法はありますか?

あと、サインバルタとレメロンのロケット処方が1ヶ月になりますが、
効果がイマイチで、頭打ちという感じです。
病名ははっきりとは告げられてません。
長くなりましたがアドバイス、助言あればよろしくお願いします。
249優しい名無しさん:2011/06/04(土) 20:57:06.49 ID:5mk2MP0s
239です

>>243みぃさん レス、ありがとうございます。

レンドルミンより、リスミーのが弱いのか。。飲んだところ、弱かったので...

マイスリーは、10mg錠のほうが、強いと思ってました。 5×5で、5mg錠でも、
変わらないのですね。。

250優しい名無しさん:2011/06/05(日) 01:58:10.16 ID:SkFiju4c
>>155です。
金曜眠気でふらふらしながらも、受診してきました。

ドクターには、とにかく眠りたい。 眠れるお薬を。。。
それから、胃は痛むことありますが、 ちゃんと食事も出来しかも急激にに太ってきたのもストレスです。
太るお薬が処方されているのなら、太らないのに変えていただきたいのですが。

・・・大体そんな感じでお願いしました。

すると・・・切られたのは、なぜかセパゾンとラコール(ラコールは納得)
そして、問題のねむるたねのお薬は ランドセンを就寝前一錠だったのが三錠になりました。

ランドセンは、抗鬱剤だけど一番睡眠効果が高いから・・・
とのことでした。確かに眠れました。久しぶりにお昼前まで眠れました。

・・・でも。
やはり、納得できません。
しかもランドセンは副作用で太ると。
アモキサンも太りますよね。
この半年で10キロ近く増えています。

アモキサンがなぜ必要何かを尋ねると「やる気を起こさせてくれるお薬だから」と。
あまり、気分の変化は感じられないのですが。


また長文で申し訳ありません・・・

よろしくご教授くださいませ。
251優しい名無しさん:2011/06/05(日) 02:07:51.22 ID:SkFiju4c
>>155です。
すみません、お薬の名前を間違えてしまいました。

ランドセンではなく、「テトラミド」でした。
あとは記載のとおりです。

よろしくお願いいたします。 

252 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/05(日) 02:43:57.23 ID:JrcDTm9k
>>235
ごめんにゃー、ねむいのでURL1つはって今日は寝るにゃ〜

SNRIとパニック障害
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_38.htm

もしなにか疑問などありましたら、個人的な事情で申し訳ないのですが、
(一般的な)携帯で把握、回答できる範囲の文章量でお願いします(汗
253 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/05(日) 08:09:59.67 ID:JrcDTm9k
>>248
デパケンRをやめたい理由はなにかにゃ?
飲んでれば発作が起きないなら便利だから飲んでてもよいと思うのだけれど・・・

レメロンの過食は、食べない、とか、カロリーの低いものを食べて我慢するとかして
耐えるしかないにゃ。食欲と集中力/やる気がセットな感じなのである程度しょうがないと思うしか。
254 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/05(日) 08:12:35.17 ID:JrcDTm9k
>>248
サインバルタ+レメロンがいまいちで、それから次の手をどうするかというのは結構難しくて、てんかんあるとさらに制限かかるから、
えーと、例えば、サインバルタを40mg〜50mgに減らして、レメロンそのままで、セロクエル増量してみる、とかかにゃあ。

#久しぶりにPCから書き込んだら文字数制限があって長い文章が書き込めない〜
255みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/05(日) 11:04:59.03 ID:mbXfaMuL
>>250
みぃ、通院お疲れさまでしたのです。
前回お困りだった眠りなのですが、眠りに関しては他の回答者様が書いていた夕方のお昼寝をなくせば幾分ましになると思うのです。
まあそれはさておきテトラミドが増えたのですね。確かにこの薬は副作用でとても眠気が残るのです。どちらかとい
うと入眠よりは熟眠に効くのですが…まあ眠れてよかったのです。

いろいろ書きたいことはあるのですが、肝心のうつ系が中々良くならないのですね。アモキサンに抵抗があるようなのですが、
ボクはこの薬の量が凄い少ないと思っているのですよ。量が足りてないから効果が感じられないのです。

まず抗うつ薬の種類変更と増量をしたいのです。
トフラニールなどの三環系を十分な量まで増やすのです。
アモキサンも三環系だからこれでも良いのですけど、とにかく量が少なすぎますです。
ジェイゾロフトは効いてない気がするのでリフレックスに
いったん置き換えて(テトラミドの代わり)最終的には
なくすのです。まあテトラミドのままでもよいのでジェイ
ゾロフトは減らしていって三環系に置き換えですかね。
次に安定剤の整理なのです。
これはボク的には今のままでもよいと思うのですが…差し支えなければ半分くらいにしたいところなのです。
なんというか、安定剤が日中無駄に効き過ぎている気がするのです。
最後に睡眠なのです。
抗うつ薬で眠るのが嫌ならハルシオンやマイスリーにロヒプノールを足すしかないのです。でも抗うつ薬で寝れるのなら一石二鳥なの
ですよ。せん妄・解離性健忘がでたので…とありますのでけっこう難しいのですね。

256みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/05(日) 11:08:47.15 ID:mbXfaMuL
>>250
続きなのです。
ところで太るというのは標準体重にもどってきているのですか、それなら問題ないのです。それ以上どんどん太ってきているならテトラミドで寝るのは
ますます太るような気がするのです。やっぱり睡眠薬で寝た方がよいかも、でもせん妄・解離性健忘が…と話は前に戻ってしまうのです。
テトラミドの副作用で過食になるのなら、意思の力で頑張るしかないのです。
低カロリーのヨーグルトとかバナナとかコンニャとかお豆腐とかで誤摩化せないですかね。

みぃ…あまりまとまってない回答でごめんなさいなのです。何かあれば具体的に書いてくれれば嬉しいのです。
ちょっと日中出かけますのでまた夜にでもくるのです。

ニャー様、ボクが答えにくくて困っていた回答、きっと夜きてくれると思っていましたのです。ありがとうございますなのです。ボクは震災で躊躇していた減薬にやっとはいれましたですよ。医師とお話しして自分のやり
たいように減薬させてもらえましたです。薬の在庫はたっぷりあるのでいざというときも安心なのです。
257245:2011/06/05(日) 11:32:03.96 ID:lMiEI/X9
再回答お願いします。
258248:2011/06/05(日) 13:26:07.95 ID:1HYu2y5I
>>253
デパケンRを止めたい理由は、
もし妊娠した時に胎児に奇形生まれる可能性が高いと知って、
怖くなったからというのと、発作が2年起こってないので、
そろそろ止めてもいいかなと…もちろん医師と相談の上ですが。

レメロンの食欲は半端ないですね。10キロ太ってしまいました。
しかし、就寝前に飲むと良く眠れるので重宝しています。

体重増加、食欲対策に蒟蒻ゼリーを買いだめしてみます。
アドバイスありがとうございます。
259248:2011/06/05(日) 13:42:49.88 ID:1HYu2y5I
>>254
バルタ+レメロンでロケット処方に期待してたのですが、
残念ながら自分には目立った効果はないようです。
もう1ヶ月くらい飲んでいるのですが…

バルタを減らすのにはどういう意味があるのでしょうか?
そしてセロクエル増量するとどのような効果が期待できますか?
飲んでみないとわからないんでしょうか?

就寝前のセロクエルはたぶん良く眠れるように処方されているのだと思います。

また、頓服でもセロクエルが出ていて、イライラした時や過食衝動を抑えるために50r飲んでます。
が、あまり過食衝動には効いていない感じです…

余談ですが、医師にトピナを打診してみましたが、
扱ってないと言われました。

食欲は我慢するしかないのですね…
260優しい名無しさん:2011/06/05(日) 16:20:13.38 ID:VXb7GJx/
すみません一つ質問させてください

SNRIやSSRIの副作用である勃起不全ってどのくらいの発生率なのでしょうか?
また上記の薬を服用中に性行為をしても大丈夫でしょうか?
261優しい名無しさん:2011/06/05(日) 16:29:59.31 ID:8zmh1NUb
>>235さま
トレドミンについて質問したものです。(今日は調子悪い)
携帯の件、了解しました。

URLみたのですが、
トレドミンのα2パーシャルアゴニストとはカタプレス(以後C)の効果を半減する、とありました。
カタプレスは覚醒度を下げることに期待していたので、トレドミン(以後T)は逆効果となりますね。。
C=ノルアドレナリン減少
T=ノルアドレナリン高めて、以後安定?
となるでOKですよね?
Cのノルアドレナリン減少に期待していただけに処方されやすいTが間逆だったことは残念です。
ありがとうございました。
262優しい名無しさん:2011/06/05(日) 16:32:11.06 ID:Z1SrkU/Y
>>260
5%以下だろ
中田氏しなけりゃおk
263優しい名無しさん:2011/06/05(日) 17:13:06.72 ID:VXb7GJx/
>>262
出ない人もいるんですね

中田氏すると何か不都合ってありますか?
264KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/05(日) 17:23:01.78 ID:x+pRb85x
>>257
追加で出されて眠くなるということは
ワイパックスが原因だと思います
265優しい名無しさん:2011/06/05(日) 17:48:25.51 ID:Z1SrkU/Y
>>263
中田氏で妊娠しない→特に問題なし
中田氏で妊娠した→生まれてくる子供に何らかの影響を与える可能性
266優しい名無しさん:2011/06/05(日) 19:49:03.71 ID:VXb7GJx/
>>265
薬物の影響ってことですね

わかりました。そこだけ肝に銘じておきますね
267〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/05(日) 22:16:41.77 ID:2VQwkPtP
>>250
まずは、よく眠れるようになったことは良いことだと思います。
睡眠状況を良くして、生活リズムを整えることで、うつ症状などの改善が期待できます。

体重増加については、ラコールが切られたのであれば、意識して食生活をコントロールすることで、体重管理もある程度はできるかと思います。
268〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/05(日) 22:18:43.72 ID:2VQwkPtP
>>250

この処方で良くなってくるようであれば、次の処方で、まずレスリンを中止にしてもらってよいと思います。
慣れてきたら、ランドセンを止めてもよいでしょう。

アモキサンは医師が好きそうなので、医師との関係を保つためにも、しばらく続けてみてもいいのではないでしょうか。
269〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/05(日) 22:25:23.55 ID:2VQwkPtP
>>210
Rizさん、いつもお疲れ様です。
何と読んでいただいて構わないのですが、私としては「なみ まる」というつもりで書いています。
これからもよろしくお願いします。
270優しい名無しさん:2011/06/06(月) 01:36:27.30 ID:YsBti7wQ
うつと対人恐怖で以下のような処方されているのですが、こういう処方は一般的に結構あるものなんでしょうか?
通院歴3年弱、間に休職を3回挟んでいて、今は病気理由で退職して無職です。
(続きます)
271270:2011/06/06(月) 01:53:07.99 ID:jNiEMTh4

トリプタノール50
ワイパックス0.5
ミラドール50
サインバルタ50


トリプタノール50
ワイパックス0.5
ミラドール50


トリプタノール50
ワイパックス0.5
ミラドール50
ノリトレン100
パキシル30

眠前
トリプタノール50
レスリン25
マイスリー10

頓服
リボトリール0.5
(続きます)
272270:2011/06/06(月) 01:56:37.71 ID:jNiEMTh4
昼間に眠気を感じて寝てしまいます(お医者さんには言ってあります)。
ノリトレンが夜にしか出ていないのはそのためです。
トリプタノールはこれ以上動かせないのかな…未確認です。
一応朝起きて、昼寝(2h程度?)して、夜日が変わる頃に寝ていて(今日はたまたま遅い)、「動けない」という日は月あたり1〜2日に減りました。
273270:2011/06/06(月) 02:05:16.82 ID:jNiEMTh4
感覚としてはアモキサンの飲み始め数日と、トリプタノール飲んでる日は持ち上がった感じがありました。
パキシル減量(40→30)中です。
パキシルは対人恐怖で出されました…が、対人恐怖消えてないのに減らしてるのに今気づきました…。
対人恐怖と社会不安(?)と自殺願望が全然減らないです…うつはよくなっているからこの症状が出ているとも言われたことがあります。
よろしくお願いします。
274優しい名無しさん:2011/06/06(月) 02:14:11.58 ID:FzglYvkA
>>233
は、なぜ掛け持ちしたのですか?
自分も内科と心療内科、掛け持ちしていたので気になります。
教えて下さい。
275優しい名無しさん:2011/06/06(月) 02:38:50.82 ID:FzglYvkA
もう一つ質問です。内科と心療内科で種類は違うんですが、短期の眠剤
出して貰ってます。
それでもばれますか?
内科はマイスリー30日分出してくれたんですがそんなもんなんですか?
普通二週間じゃないの?
276優しい名無しさん:2011/06/06(月) 11:50:50.93 ID:3VQWhiyD
はじめまして、お世話になります。
地震の後くらいから不安が止まらなくて薬を処方して頂きました。
現在、朝昼晩に以下の薬を飲んでいます。

ユーパン 0.5mg ×2錠
ジプレキサ細粒1% ×1袋

上記の薬はかなり強いお薬なのでしょうか。
教えてください。よろしくお願い致します。
277優しい名無しさん:2011/06/06(月) 19:34:51.95 ID:nIQzcS2R
頓服で飲んでるハルシオンの副作用の
健忘があるのですが、
ハルシオンを2、3日飲んでいない、薬が残っていない日にも
その日にやった仕事内容の詳細を思い出せないことがあります。
これは健忘とは別の症状でしょうか?
ただハル服用の翌日は特に記憶が抜けるので、よく線引きができません。

不眠と躁鬱病で通院中で、毎日リーマスを、
頓服には銀ハル2T、ロヒ2T服用します。
278みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/06(月) 20:47:39.54 ID:J+H+POnr
>>270-273
みぃ…抗うつ薬の種類と量がすごいのですね。一般的ではないのです。
うつと対人恐怖とのことなのですが、これはあくまで症状で病名では無い気がするのです。
抗うつ薬数種類をどれも上限近くまで使ってよくならない、希死念虜もとまらないという
ことはお薬が大して効いてないのです。

お薬は整理した方がよいですね、そしてお薬よりも心理療法とかカウンセリングを受けて
みてはいかがでしょうかなのです。
本当はやたらに勧めたくないのですがセカンドオピニオンも視野に入れたほうがよいと思うのです。
ただし今の先生の紹介状をもっての方が絶対よいです。
カウンセリングが上手な先生を紹介してもらえるかもしれないのです。
先は長いのであせらずゆったりした方がよいです。ボクも似たようなものですよ。

>>276
みぃ、ユーパンはこのスレでもよくでてくるワイパックスのジェネリックなのです。
そんなに強くも弱くもない安定剤なのです。
厳密に朝昼晩じゃなくてもよいと思いますですよ。頓服に近い形で飲むのもアリ
だと思うのです。とはいえ最初なのでお医者の指示通り飲んでみて下さいなのです。

ジプレキサの方がちょっと強めなのです。大雑把にいってしまうと強めの安定剤な
のです。でも量が少なめですから心配する必要はないのです。
お薬を飲むことが不安になっては本末転倒なので、お医者になんでも遠慮なく聞くの
がよいのですよ。

>>277
みぃ、ボクはハルシオンの健忘ではないと思うのです。どちらかというとロヒプノール
の方が怪しい気がするのですが、やっぱり健忘ではない気がしますです。
ハルシオンの健忘は書かれている通り翌日の記憶が抜けるとか、飲んだ時から入眠するま
での記憶が抜けるなどが多いと思うのです。
ボクもハルシオンは飲むのですが、あれ今日の午前中は何の仕事してたっけ?の状態はよくあるのです…
今、健忘でググってみたのですが…一般的に言う「もの忘れ」から「記憶喪失」まで含んだ概念である。
みぃ、勉強になったのです。単なる物忘れ以上じゃないかと心配ならお医者に相談して下さいなのです。
279〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/06(月) 22:12:33.26 ID:G4fxWhK8
>>270
この処方では眠気が出ても仕方ないと思います。
現在お仕事をされていらっしゃらない、ということですが、不安が続きますでしょうか?
ご自宅にいらっしゃって、不安感を感じる機会が少ないようでしたら、
まず毎食後のワイパックスを休止すれば多少は眠気が抑えらえるかもしれません。

サインバルタの副作用の眠気かもしれませんので、その場合は、サインバルタを
夕方に飲むと、眠気が抑えられるかもしれません。

ただ、抗うつ薬がトリプタノール・サインバルタ・ノリトレン・パキシル・レスリン、と5剤出ていますね。
整理が苦手なお医者様かな、という感じがします。
280〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/06(月) 22:13:36.83 ID:G4fxWhK8
(続き)

アモキサンが中止になった理由がわからないのですが、サインバルタ・ノリトレンを止めて、
アモキサンを戻すなど、いろいろ方法があると思います。

いずれにせよ、あまり一般的な処方とは言えないと思います。
また、対人恐怖や社会不安などはカウンセリングやデイケアなどの治療も合わせて行うことが効果的です。
そうした多面的な治療を行ってくれる病院を探してみるのも1つだと思います。
281優しい名無しさん:2011/06/06(月) 22:55:30.43 ID:8Nw1TDoh
セルシンが効かないと言っているのに処方し続けます。
何と言えば主治医に止めさせてもらえるでしょうか?
282優しい名無しさん:2011/06/06(月) 23:02:23.01 ID:q4MYuu7Z
現在、
ソラナックス0.4mg (毎食後)
ジェイゾロフト25mg (毎食後)
ハルシオン0.25mg (寝る前)
ウインタミン12.5mg(寝る前)
を処方されてるんですが、
これらの処方で「胃の膨満感」「食欲不振」「便秘」などが起こる可能性はありますか?
どうも精神科で以上の薬を処方してもらってからのような気がするんですが。
まぁ、おかげで鬱からくる過食や甘いものへの依存から抜けられつつあるという、嬉しい誤算がありましたが
現在は「便秘」に悩まされています。
精神面への薬の効果はおおむね良好で満足しています。
283KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/06(月) 23:36:51.72 ID:4wtDNv+3
>>270さんセカオピか現在の主治医さんでお薬の整理へ
これほど抗うつ剤が出てるとぶつかり合いが生じ各抗うつ剤の効果が発揮されないでしょう
整理してメジャートランキサーの服用も視野に入れてください
欝ならエビリファイ、ジプレキサ、ルーラン、対人恐怖ならリスパダールかな?
まずはミラドール、ノリトレンを切るよう努力しましょう、頓服のうちにリボリトールも今後のため切りましょう
レスリンはリフレックスかルジオミールあたりに
>>281
何故セルシンが駄目なのですか?
>>282
ジェイゾロフトの副作用かなあ?コントミンも…
医師に相談したら下剤と整腸剤がもらえると思います

284みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/06(月) 23:43:39.59 ID:J+H+POnr
>>281
みぃ…処方に慎重なお医者なのですかね。
ボクはソラナックスを0.4mg×3/d錠処方されていたとき、
飲んでも目眩がおさまらずクラクラして、マックスである
6錠飲んでも駄目のですといったらデパスが追加されたのです。
本当に困っているならそれをそのまま言えばよいです。

>>282
みぃ、多分ジェイゾロフトの副作用なのです。
75mg/dまで増やしても便秘はけっこう残るものなのですね。
ボクは漢方薬か整腸剤をだしてもらっているのです。
食欲不振などはいずれ解消されるかもなのです。
285KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/07(火) 00:00:29.71 ID:KZcsTTsW
最近色々ありまして
リスパのゾロのリンベトン2ml液?かなを先週から頓服で出してもらってました
よく効いたのですがちょっと過食の傾向出たのと興味がてらに無理だと思ってましたが慎重な主治医ですがエビリファイの液の奴をリクエストしたら軽快におkしてくれました
作用が全く違う薬ですがコントミン換算値ではどっちが強いのでしょうか、リスパの方が強いのかな?ちなみに6mlです味はオレンジ味で美味しいです
多分リスパ





















286KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/07(火) 00:01:35.34 ID:KZcsTTsW
多分リスパは余計でした
287みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/07(火) 00:16:51.79 ID:qUnXVGBM
>>285
みぃ、コントミン換算値早見表なのです。
・ジプレキサ20mg=800mg
・セロクエル600mg=909mg
・リスパダール12mg=1200mg
・ルーラン48mg=600mg
・エビリファイ30mg=750mg

リスパダールのようなのですね。
みぃ…なんだかちょっとお疲れのような気がするのです。文章が少し乱れてますです。
無理せず休む時は休んで欲しいのです。ボクももう寝ますです。
288KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/07(火) 00:33:09.69 ID:KZcsTTsW
>>287
サンクスです
分かりました
ちょっと休みも必要ですね
文章の乱れは元々国語が…
289優しい名無しさん:2011/06/07(火) 00:45:41.52 ID:HJowVIZO
ドグマチールとジェイゾロフトで、抗うつの作用を消しあう事は有り得ますか?
290 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/07(火) 08:36:11.68 ID:147clGZ9
>>259
うー、ベンゾジアゼピン必要なうちはデパケンRを止めるのをあせらなくてもよいかもにゃ。
ベンゾジアゼピンの催奇形性はデパケンRと同じ(Pregnancy Risk Category D)もしくはもっと危険(Category X、ぜったいダメ)なのでにゃ。
うつ対策も兼ねて、デパケン止めてラミクタール(Category C)にしてみるなんて手もあるかも。
291 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/07(火) 08:57:11.18 ID:147clGZ9
>>259
>バルタを減らすのにはどういう意味があるのでしょうか?
サインバルタはSNRIなんだけど、ノルアドレナリンよりセロトニン再取り込み阻害作用が強くて、40mgくらいでセロトニンへの作用は
だいたい十分なんにゃ。50mg、60mgへはノルアドレナリン再取り込み阻害作用を強めるために増量するんにゃ。
ただ、ちょっと前に〜○さんの「セロトニンはノルアドレナリンをコントロールしている」という書き込みがあったと思うのだけれど、
そういう理由で、もしかして60mgだと人によってはセロトニン強すぎてノルアドレナリン弱くしちゃうんじゃないかなぁなんて。
292 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/07(火) 09:05:43.37 ID:147clGZ9
>>259
>そしてセロクエル増量するとどのような効果が期待できますか?
セロクエルにはノルアドレナリン再取り込み阻害作用があるので、抗うつ薬にもなるにゃ。
でも、ドーパミンを抑える薬なので、ひとによってどっちの作用が強くでるかなー、というところはあるにゃね。

>また、頓服でもセロクエルが出ていて、イライラした時や過食衝動を抑えるために50r飲んでます。
>が、あまり過食衝動には効いていない感じです…

まー、セロクエルでも過食は出るしにゃー・・・ていうかむしろセロクエルはおなかすくしにゃー。
293 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/07(火) 09:21:40.01 ID:147clGZ9
>>261
えーと、あせらないで何回もよみなおしましょう。にゃ。
ADHD系のひとの覚醒度を下げたいのなら、ストラテラとかサインバルタとかでもよいんじゃないのかにゃ。
294270:2011/06/07(火) 09:51:34.54 ID:GqU6iRTY
>>278 みぃ様
>>279 〜○様
>>283 KONG様
レスありがとうございます。

>> みぃ様
やっぱり抗うつ薬の種類多いですよね。でも、飲んでるから前よりは動ける状態なのかなぁと思ってます。ただ、もちろん減らしたいですけどね。
カウンセリングはお医者さんに聞いてみます。今の病院でも水曜限定でやってたような覚えがあるので…。
セカンドオピニオンは考えたこともあるのですが、紹介状頼むのが怖くて…信じてないのかって言われそうで…。
(続きます)
295270:2011/06/07(火) 09:53:06.04 ID:GqU6iRTY
>> 〜○様
> 現在お仕事をされていらっしゃらない〜
はい、不安は続いてますね。お仕事中はもちろん職場の事とか。
誰でも今の時代そうだと思いますが、金銭面とか。
あと周りの目、家族の目、今までの家族の事、それに伴って今後の事…リフレインがすごくて、いやなことを思い出して、その繰り返ししないか…とかとか。
上げ始めるときりがないのですが…そういうのが常に頭の中を回ってるって感じですね。
バルタは一度昼とか夜に飲んでみたこともあるのですが、眠気は大体一緒でした。
お医者さんは、引っ越しの関係で三人目なので、過去の処方を減らしていいのかっていうのを気にしているみたいです(飲んで感じよくなったんだよねとか聞かれました)。
何にせよ、今は無職でお薬減らして動けなくなっても何とかなる(?)ので、お医者さんには働きかけてみます。
(続きます)
296270:2011/06/07(火) 10:19:08.39 ID:GqU6iRTY
>> KONG様
抗うつ薬多いですよね…。
前は動けないとかやる気が出ないから、抗うつ薬を処方してもらっていたのですが、メジャートランキサーって抗うつ薬的な働きもするんですね。抗不安薬の延長かと思っていました。
頓服リボトリールはまずいですか…セパゾンが出てたのですが効果が足りなくて、今の処方になりました。
レスリンは、夢見が悪いとお医者さんに伝えたら出されました。確かに悪夢は減りましたので、効果あるのかなと考えています。リフレックスやルジオミールでも同じような効果が期待できるのでしょうか。
(終わり)
297276:2011/06/07(火) 10:23:37.18 ID:TBr8tnV+
>>278 みぃ様
お返事ありがとうございます。
先生の指示どおり飲んでみます。

よく読んだら、
ジプレキサ 細粒 1%  0.03mg って書いてありました。
298優しい名無しさん:2011/06/07(火) 14:18:41.74 ID:puUJ3FyM
質問させて頂きます。
私は統合失調症と診断されております。
お薬は一日
リスパダール・・・3ミリ 
ロナセン・・・・・24ミリ
レキソタン・・・・6ミリ
アキネトン・・・・・?ミリ 6錠  
ベゲタミンB・・・・?ミリ 1錠
以上、処方されております。

相談させて頂きたい事は、めまい、立ちくらみがきついことです。
意識が無くなるくらいではありませんが、意識が無くなる一歩手前といった
感覚です。
これは、お薬を変えてもらった方が良いのでしょうか?
また、どのお薬の副作用でしょうか。
もしくは、そういう症状の出る病気なのでしょうか。
主治医に聞くのが一番でしょうが、転院してまだ主治医に聞きにくく、
こちらで相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
299261:2011/06/07(火) 15:17:25.38 ID:xmheGY3D
>>293さま
すいません、「カタプレスの効果を減」とあったので勘違いしてました。
あと、難しすぎてついていけなかったです…
ストラテスは主治医が出してくれません。
サインバルタ、トレドミンどちらがよいのですかね…
強迫性障害、境界性人格障害、特定不能の発達障害と診断されてますが、
主に嘔吐強迫、こだわり、衝動が強いです。
300261:2011/06/07(火) 15:30:16.26 ID:xmheGY3D
>>293さま
お薬110番には「ノルアドレナリンを高める」とありますが、
カタプレスと同じくサインバルタはノルアドレナリンを下げるのですか?
紹介されたページ、難しくて分かりません…すいません。
301優しい名無しさん:2011/06/07(火) 19:50:49.46 ID:FLFN3Kyf
SAD(+回避性人格障害)と診断されている者です。
飲んでいる薬は、

サインバルタ40mg


エビリファイ6mg

寝る前
セロクエル50mg
アモバン10mg
エリミン5mg

頓服
レキソタン2 ×2
を飲んでいます。
ここ2〜3ヶ月気分が落ち込み気味で、抗うつ剤を増やしてもらおうと思っていますが、軽めの抗うつ剤って例えばどの様なお薬がありますか?
明日医者に言ってみようと思っています。


サインバルタとエビリファイが増えるのはちょっと怖いです…。
302優しい名無しさん:2011/06/07(火) 20:13:02.66 ID:R4QfiCgu
私も社会不安障害の治療中です。
朝夜 ルボックス75mg×2
夜  ミンザイン0.25mg
   アモバン7.5mg  
頓服 ワイパックス0.5mg
   コンスタン0.4mg 朝夜 補中益気湯2.5g×2
303優しい名無しさん:2011/06/08(水) 00:12:29.94 ID:VtbDplCQ
304〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/08(水) 04:47:23.20 ID:1AOVHfvC
>>289
その2種はよく併用される組み合わせで、作用ポイントが違うので、作用を消しあうことはありません。
ドグマチールがジェイゾロフトの胃障害を緩和してくれるので、好んで使われます。

>>295
お辛そうですね。そうした状況でしたら、朝にエビリファイや、リスパダールを就寝前に追加してみるところから始めてみる感じがいいのではないでしょうか。
サインバルタとノリトレンは一度休止して、薬を整理する方向でお医者さんと相談してみてください。
整理が苦手なお医者様に見受けられますので、「薬を減らしたい」というのを少し強めに言った方が良いかもしれません。
305〜○ ◆79aTCMOeDk :2011/06/08(水) 04:56:56.22 ID:1AOVHfvC
>>298
血圧が下がっているのではありませんか?
血圧低下の副作用はロナセンが一番発現率が高いようです。リスパダール・ベゲタミンでも発現の可能性はあります。
重大な副作用に発展する前に、早めに医師に相談された方がよろしいかと思います。

>>301
「軽めの抗うつ剤」の定義が難しいので、あれですが、この処方に足してみるとすれば、
就寝前に(弱い順?)レスリン、テトラミド、リフレックス(レメロン)などになるかと思います。
306優しい名無しさん:2011/06/08(水) 11:00:29.74 ID:xbJ96JVD
酷い不眠症と鬱病で精神科にかかってます。飲んでる薬は、

ジェイゾロフト75mg
朝昼夕
セニラン2mg
リーマス100mg
寝る前
ベゲタミンA2T
レボトミン100mg
レスリン100mg
テトラミド60mg
ロヒプノール2mg
リボトリール1mg
他に内科の薬を飲んでます。
もう病気になって6年ですがなかなか治りません。
毎日が辛いです。どうしたら良いでしょうか?
307優しい名無しさん:2011/06/08(水) 15:52:41.87 ID:jWShe4od
主治医よりこちらの回答の方が優れていると思う時が多々あるのですが
こちらで受けたアドバイスを主治医に伝える事って本当はかなり難しいですよね。
まさかネットでアドバイスを受けたから変えてくれなんて、医者のプライドがズタボロだと思います。
では実際問題どういう風に言えばこちらのアドバイス通りになるのでしょうか?
308優しい名無しさん:2011/06/08(水) 16:13:15.96 ID:lEdex9wb
鬱と診断され、中途覚醒/早朝覚醒があります
睡眠前の処方が以前はマイスリー2mg+サイレース5mgでしたが、
前回からマイスリー2mg+リフレックス15mgに変更になりました
リフレックスは太るというのを別のスレで読んだので(当方の体型は太り気味)、
少し不安です
サイレースは長く飲んでいると良くない点があったりするのでしょうか
よろしくお願いします
309 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/08(水) 17:42:46.64 ID:rrxD5GD2
>>256
みぃさん
減薬うまくいくとよいにゃねー、応援してるにゃ。

>>300
うーん、とりあえず先にサインバルタをおすすめしてみるにゃ。
ノルアドレナリンを減らすというか、ADHD系のひとだったら「ちょうどよいレベルにしてくれるかも」
ということで、これも飲んでみないと結果はわからないところはあるけどにゃ。
310優しい名無しさん:2011/06/08(水) 18:26:30.74 ID:nGv6XZ+E
kyupinのブログに依ると、
サインバルタはノルアドレナリンも再取り込みを阻害して増やしはするんだけど
セロトニンの方が優位に働くらしい。
で、同じSNRIのトレドミンは全く逆でノルアドレナリンが優位に働くらしいです。
311みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/08(水) 21:21:19.64 ID:0JRIiB74
>>306
みぃ…鎮静系のお薬が多いのですね、これだけ飲まないと眠れないのは毎日キツイでしょうね、大変なのです。
うつはひどいのでしょうか?経過が分からないので何とも言えないのですが、うつ病が6年も長引いているのに抗うつ薬がジェイゾロフト
だけというのが不思議なのです。当然三環系のお薬を試すべきだと思うのです。
みぃ…入院してゆっくり体をやすめて治療するのもアリだと思いますですよ。
よい治療がうけられますようになのです。

>>307
みぃ、ボクなんかの回答はもちろん、他のどんなに長くやっている方の回答も含めてなのですが…主治医を優先させるのが当然なのです。
仮にここの回答者の中に熟練した精神科医がいたとしても、実際に対面して治療されているあなたの主治医に劣りますです。
それでも気になることがあれば、それは主治医に相談するのがよいのです。
どうしても納得いかなければセカンドオピニオンを受けるのがよいです。
以上は原則にして建前なのです…例外もそれは当然あるのです、みぃ…
みぃ、実際問題としてネットで受けたアドバイスとはボクも自分の主治医には言えないのです。
ボクは、ものの本を読んで少し自分でも勉強してみたのですが…とか言っていたことがありましたです。それも控えめになのです。

>>308
みぃ、マイスリー5mgのサイレース2mgなのですよね。
お医者がうつの治療のため抗うつ薬を出してくれたのですね。
リフレックスは眠気の副作用が多いはずなのです。ボクは翌朝の通勤時眠気がひどく大変だったのを思い出すのです。
体重増加の副作用もあるようなのですが、比べると大したことはないと思うのです。食べ過ぎなければ太りませんので…
多分睡眠障害の改善をかねてチョイスされたのですね。
サイレースはベンゾジアゼピン系最強で、肝臓にちょっと負担がかかり
過ぎる場合があるのです。脂溶性、つまり脂肪細胞に入りやすくすぐに
そのキャパが一杯になってしまうのです。

>>309
みぃ〜、どうもありがとうございますなのです!
秋頃までにシンプルな処方に戻れるようゆっくり減らすつもりなのですよ。
にぱ〜。
312優しい名無しさん:2011/06/08(水) 23:34:14.28 ID:hNXiLiv+
精神疾患のお薬で「太る」って副作用をよく聞きますが、これは、
薬そのもののせいで太る直接的副作用なのか、
それとも薬で食欲が過剰に促進され食べまくるという間接的副作用なの?

313優しい名無しさん:2011/06/09(木) 01:28:10.79 ID:9z+xStuj
ドグマチールはホルモンも関係するけどそれ以外は食欲
314 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/09(木) 02:11:46.37 ID:LuSD/xBy
>>312
薬によって
・食欲増進
・プロラクチン上昇
・トリグリセリド上昇
のいずれか、またはその組み合わせにゃ。
315 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/09(木) 02:31:15.76 ID:LuSD/xBy
いや、しかしちょっと待って欲しい。
我々がグレリンという食欲増進ホルモンの奴隷であるならば、薬による食欲増加で過食してしまうのも
薬による直接的副作用といえないだろうか。

5-HT2Cおよび2B受容体刺激によるグレリン分泌調節
http://www.tsumura.co.jp/password/m_square/today/kkn/070621.htm

グレリン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%B3
316優しい名無しさん:2011/06/09(木) 03:24:10.14 ID:l3ylS6bW
306です。
>311さんありがとうございます。
三環系抗鬱剤?えっと・・・今まで飲んでいた抗鬱剤とその他を書きます。
アナフラニール。トフラニール。パキシル。ワイパックス。スルピリド。アモキサン。
セパゾン。セロクエル。ジプレキサ(何の薬?)。デフェクトン。トレドミン。
お薬手帳みるとこれだけですね。
入院は6年間で計5回。
私は抗鬱剤の副作用が強く出てしまい、アモキサンは内蔵の機能低下
アナフラニール、パキシル等は逆に自殺未遂をしてしまったり・・・
ジェイゾロフトが一番効果が強くて副作用も少ないので飲んでます。
睡眠薬も相当種類試しましたが現状が最善と思います。
こんな時間まで起きてるのも問題ですよね。
317みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/09(木) 07:42:13.33 ID:xOaf/U6S
>>316
みぃ、出かける直前なのであっさりとカキコするのです。
みぃ〜、なんと〜…
その薬がことごとく駄目なのですか。(ジプレキサは非定形精神病薬、いわゆるメジャートランキライザーなのです)
うつ病なら電気痙攣療法にかけるか、うつ病じゃないけれど抑うつ感が半端無いなら、お薬はゆっくり減らして精神療法を受ける方があってるかもなのです。
何の役にもたてずごめんなさいなのです。
しかし、あれだけ鎮静系のお薬を処方されている人がなんで3時過ぎにカキコを…お大事になのです。
318優しい名無しさん:2011/06/09(木) 12:48:53.22 ID:tJJm4XMn
ソラナックス0.4mgを毎食後飲んでいます。
先日が診察日で、主治医に今の割合で大丈夫と言いましたが、いざ会社に行くと不安が止まないです。
ニ錠飲んだらダメですかね…
次の診察日まで時間があるのですが、やはりもう一度相談したほうがいいですかね…
319優しい名無しさん:2011/06/09(木) 14:12:12.55 ID:gVgHIxWG
寝る前にデパス、リフレックスを飲んでいます。
昼間にイライラ感などが強いです。
市販薬イララックを服用してみようと思うのですが?大丈夫でしょうか?
320300:2011/06/09(木) 14:35:55.26 ID:ebzT2u0B
>>309さま
返答ありがとうございます。
サインバルタですね。以前医師から進められたことがあったんですが、
副作用が怖くて断りしました。でも、飲んでみようかと思います。
ちなみにルボックス150mgで限界なんでどうなるのか心配です
ありがとうございました。

>>310さま
情報ありがとうございます。
サインバルタとトレドミン、それぞれ逆の効果が強いのですね。
カテゴリーがおんなじですが、やはり副作用が強いみたいですね。。。
心配です。

ちなみにカタプレスの件は解決しそうです。
高血圧の薬なら何でも良いって訳ではないようですが、他の薬を飲んでいます。
321優しい名無しさん:2011/06/09(木) 15:28:51.04 ID:8QZDrV1/
教えて下さい。

《処方》
毎夜:パキシル20Mg セルシン2Mg

頓服:セルシン2Mg
もう5、6年パキシルを飲んでます。
セルシンはまだ5日くらい。
セルシンの前は
レキソタン2Mgでした。

頓服のセルシン2Mgがあまり効きません。ですので+してレキソタン2Mgを飲むか、セルシン2Mgを飲むかしたいです。
大丈夫でしょうか?
322優しい名無しさん:2011/06/09(木) 15:34:39.91 ID:wx9Q/l/O
323優しい名無しさん:2011/06/09(木) 17:51:13.96 ID:Wzl0fY18
すみません、
現在一日にジプレキサ30mg、インプロメン9mgを処方されているのですが
ジプレキサは最大20mgまでとする、と書かれているんですが
30mgでしかもインプロメンというメジャーまで出されて大丈夫なんんでしょうか??
324万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/09(木) 18:28:41.79 ID:b8acFQoU
>>321
一応大丈夫、医師に連絡を。
>>323
喫煙してない?喫煙してたら効果が落ちるので
ソレを見越して処方されたとも考えられる。
仮に30mgでもイギリスで60mgまで処方して
改善したケースがある、ただし単剤処方やけど・・
ODする場合は医師がリスクとベネフィットを考えて
ベネフィットをとったと推定されます。
副作用に注意してくださいな。
特に口渇、多飲、多尿、頻尿、脱力感、倦怠感、冷汗、
振戦、傾眠、意識障害、血液検査の頻度を増やしてくれるように
医師に頼んでおきませ。
325優しい名無しさん:2011/06/09(木) 18:41:16.53 ID:BCcW1oJ0
朝に起きた時に眠気があるので、エスタロンモカ12という
カフェインの錠剤を買ってきたのですが、
これはコーヒーのように毎日常用してもいいのでしょうか?
326優しい名無しさん:2011/06/09(木) 18:41:55.73 ID:14hiKAgY
深夜の長距離トラックに乗ってます

眠くならない安定剤はありますか?
デパス、ワイパックス、コンスタンはダメです

どっちかと言うと目が覚めて気分が上がるようなのありますか?
327優しい名無しさん:2011/06/09(木) 18:59:13.33 ID:CzgibPgR
>>325
コーヒーに入ってる分量程度なら
328優しい名無しさん:2011/06/09(木) 21:26:30.16 ID:Wzl0fY18
>>324
ありがとうございます。
喫煙はしてますが主治医の先生には言ってません。
先生が知ってても限度量を超えることもあるんですね。
329みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/09(木) 21:32:13.00 ID:xOaf/U6S
>>318
みぃ、お医者に相談するのはもちろんなのですが、
ソラナックスなら具合に応じて2錠くらい飲むのは
大丈夫だと思いますですよ。
ボクは自分のお医者にそう言われてますです。
1日3錠で治まれば良いですね。
330優しい名無しさん:2011/06/09(木) 23:03:32.67 ID:qkeuq7gs
何故、麻痺性イレウスに抗コリン作用薬は相性が悪いのでしょうか?
331 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/09(木) 23:33:54.34 ID:ca+NjN6x
>>320
もしルボックスをそのままにするのであれば、まずはアンプリットを追加してみてもよいかもしれないにゃ。
まぁ、要するにノルアドレナリン再取り込み阻害薬(もしくはその作用がある)で、前頭葉に効きそうな薬ならよいのですけどね。
しかし個人的な体感だとルジオミールはその目的にはいまいちかもしれない。

ノルアドレナリンが増えるとα2を刺激するから、α2アゴニストのようなものにもなるというか。
332優しい名無しさん:2011/06/10(金) 01:07:54.46 ID:biC9udGC
ちょっと下ネタなので苦手な方スルーよろです。

不安と不眠で処方されてる薬の副作用らしく、女なのに
性欲もて余して落ち着かないです。
ロヒプノール、アモバン、ハルシオン、コンスタンを処方MAXまで
好きに飲んで良いって医師の許可があり、
毎日薬変えるため原因特定困難です。
どの薬が怪しいでしょう?
ここ一週間ずっとムラムラ辛い。
今日は今から布団入ってハル2,ロヒ1のみます。
333 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/10(金) 01:29:39.14 ID:qnrENKou
>>332
えー、ベンゾジアゼピンしか出されてないなら、どれも怪しいけど、怪しい順に
ハルシオン
ロヒプノール
コンスタン
アモバン?
な感じかにゃ?
334優しい名無しさん:2011/06/10(金) 01:32:10.88 ID:gmx1isEU
>>332
生理前とかですか?彼氏がいないならオナヌーしたら?
スッキリするよ
335優しい名無しさん:2011/06/10(金) 06:48:16.77 ID:e4yV/8Lj
寝る前にデパス、リフレックスを飲んでいますが、昼間もイライラ感などが強いです。
イララックを服用してみようと思うのですが?
336優しい名無しさん:2011/06/10(金) 07:12:18.38 ID:z2W7aIjP
セディールを1日2錠処方されて1ヶ月以上たつのですが、全く効果が分かりません。
医者に話しても、これは効果が分かりにくい薬だから仕方ない。の一点張りなのですが・・・
セディールは何の効果がある薬なんですか?
単独での処方てあるんですか?
337 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/10(金) 07:26:34.12 ID:qnrENKou
>>335
イララックって何か知らなかったので調べてみたら、バレリアンとかかぁ。
それなりに効くのではないかと思いますにゃ。
338 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/10(金) 07:34:56.86 ID:qnrENKou
>>336
セディールは一応、抗不安薬なんだけどにゃ。
ちなみにどんな症状でセディールを出されたにゃ?

セロトニンに敏感なひとは少量でも効くけど、そうでないひとは、朝昼夕20mg、20mg、20mgか、もしくは1日1回30mgとかでないと効かなそうな気もするにゃ。
効くまでに1月ぐらいかかるのは確かにゃ。
339 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/10(金) 08:01:23.17 ID:qnrENKou
>>335
あ、もしかして
「飲んでも大丈夫か」
という質問であれば、飲んでも大丈夫ですよ。
340優しい名無しさん:2011/06/10(金) 10:08:12.95 ID:e4yV/8Lj
>>339
ありがとうございます。
安心して服用します。
341優しい名無しさん:2011/06/10(金) 12:18:35.51 ID:1ZTPLG2v
>>298です。

>>305 〜○さん、遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

次回の診察時に、主治医に症状を伝えようと思います。
342優しい名無しさん:2011/06/10(金) 12:43:27.73 ID:AdNe9bUt
>>329
回答ありがとうございます
なるべく飲まないでいけるように…ですよね。
343優しい名無しさん:2011/06/10(金) 12:57:07.92 ID:y3gjfOdU
私はパニック障害なのですが、発作時にレキソタン5mgを2錠(10mg)のんでも効きません。
3錠飲んだら効きますかね?
344優しい名無しさん:2011/06/10(金) 13:49:20.94 ID:z2W7aIjP
>>338
希死やら不安、緊張時の手・声の震え、多汗です。
最近人の居る場所にいく機会があったのですが、全く症状が変わらなかった・・・
345優しい名無しさん:2011/06/10(金) 15:45:44.77 ID:3ej5ORF4
こんにちは。うつ状態ということで
朝,夕:ジェイゾロフト 25mg、ワイパックス 0.5mg
寝る前:レスリン 25mg、グッドミン 0.25mgを飲んでいます。
夕方くらいから視界がチカチカしてきて、電気をつけていられません。
頭と気分が重くなります。
夕食後の服薬後はそんなことは気にならないくらいに気分があがって
多弁になります。火花が見えたりします。睡眠は八時間とってしまいます。
サイレースからレスリンになって行動意欲が出てうれしいですが、
夕方の落ち込みと夜のあがりが心配です。
これは次第に緩和されていくのでしょうか。
夕方過ぎは変な世界に来てしまったような気がして怖いです。
アドバイスいただけるとうれしいです。
346優しい名無しさん:2011/06/10(金) 21:43:50.59 ID:rg+4QU/v
電車で通院してるんですが、うつ病の薬を電車内に忘れてきてしまいました。
うつ病の薬って急に断つと危ない?らしいし、どうすればいいのでしょうか。
347優しい名無しさん:2011/06/10(金) 22:30:34.60 ID:PDd9/5k5
>>346
量にもよります。>断つと危ない
少量でしたらそんなに問題はないと思われますが、
ある程度の量で心配でしたらすぐに医者に行って処方してもらうことをお勧めします。
348みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/10(金) 23:11:09.92 ID:vh+++G0H
>>343
みぃ、多分効かないと思うのです。
効かないお薬を持ってても不安なのですから、変えてもらった方がよいと思うのです。
真面目に回答してるつもりなのですよ。

>>344
みぃ、速やかにお医者にその症状を言うのが良いです。
お薬はベンゾジ系の抗不安薬に変えて、必要なら抗うつ薬も要りますです。
早い方が良いのです。
希死が気になりますです。

>>345
みぃ…うつも気になるのですがお目めも気になるのです。
うつ病だと確かに日内変動がある人も多く、夕方から夜になると調子がよくなる人が多いのです。
お薬の副作用の可能性も多いにありますですし、その他の可能性もあるのです。

みぃ、多分ジェイゾロフトが効き過ぎてますです、他の薬はないのですよね?
まず過知覚変容発作を心配するのです。
これはホントに念の為なので聞き流しよいのですがお目め、特に網膜の検査それと脳波の検査
が思いつきましたです。
単なるゾロフトの一過性の副作用だとよいのですが。
お医者にすぐ相談するのです。

>>346
みぃ、急に断つと離脱症状がでる恐れがありますです。
長く断つと治療がやりなおしになる心配もあるのです。
どんな薬をどれくらいの期間飲んでいるのか分からないので何とも言えないのですが、
もう一回お医者にかかるしかないのです。
349優しい名無しさん:2011/06/10(金) 23:13:44.67 ID:Re1wUmI5
30才の♂です。
心身症で 主に正直は
周りが気になり 変な目で見られてる 悪口を言われてる様な感じがして
緊張と不安が酷いです
血圧も 外に出ると緊張で150位まで上がります。
現在、パキシル20mg を1日1錠(これは必ず毎日)
ソラナックス0.4mgを1日3錠(休みの日など家にいてリラックス時は1錠の時も)
デパス0.5mgを1日1から3錠(仕事中など 緊張・不安が強い時服用)
している状態です。

前置きが長くなりましたが ここからが本題なのですが

たまに風邪薬(エスタックイブ)を飲むと
なんか気分がリラックスした様な、緊張がほぐれた様な感じがします。
ソラナックスを服用中などにエスタックイブを服用すると さらにそんな感じがします。
これは原因は何故でしょうか?
あと、風邪薬(エスタックイブ)と精神安定剤の服用は危険でしょうか?

教えて下さい。
350優しい名無しさん:2011/06/10(金) 23:29:30.90 ID:aJcMU4Wr
今日、ゼストロミンと言うの処方されました
これってハルシオンやマイスリーと比べてどんな薬ですか?
ちなみに今までは
ハルシオンなら0.25ミリマイスリーなら10ミリ
今日はゼストロミン50ミリです
351みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/10(金) 23:37:31.74 ID:vh+++G0H
>>349
みぃ、エスタックイブの成分を調べてみたのですが、コデインが入ってますですね。
多分これが原因だと思うのです。安定剤と一緒には念のため止めておいた方がよいのです。
風邪薬はお医者にだしてもらった方がよいのですね。

あと
>周りが気になり 変な目で見られてる 悪口を言われてる様な感じがして
がとっても心配なのです。
お医者には言ってるとは思うのですが、ひどいようならもう一度言ってみて
欲しいのです。
352みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/10(金) 23:48:38.52 ID:vh+++G0H
>>350
みぃ…ゼストロミンはレンドルミンのジェネリックなのです。
ハルシオンやマイスリーは超短期型なのですがレンドルミンは短期で若干作用時間が
長いのです。ホント若干なのですが。
レンドルミンで寝られればとてもよいことなのです、このお薬のよいところは安全性
が高いに尽きますです。
50mgは規定の200倍というボクの住んでるところの放射能みたいに多い数字なので、
添付文書やお薬を確認してみて下さいなのです。

みなさまおやすみなさいなのです…みぃ…ボクのIDが気持ち悪いのです…
353優しい名無しさん:2011/06/11(土) 00:57:43.53 ID:YCzOk7c6
>>352
みぃさんありがとうございます
よく見たら、0.25×2でした
今日からハルシオン無しで(効かないので)
就寝前に関しては、ゼストロミンとロヒプノールになりました
354優しい名無しさん:2011/06/11(土) 01:03:28.74 ID:AQU3R78H
私はまだ通院してませんが、こういうの読むと不安になるんですが薬って大丈夫でしょうか?

http://blogkarifuku.digit-01.com/?eid=642854

かといって鬱気味で薬でも飲まないとやっていけそうにないとも思っています。
355優しい名無しさん:2011/06/11(土) 01:31:11.99 ID:dofVj0i+
金ハルとマイスリー、どっちが入眠しやすいですか?
356優しい名無しさん:2011/06/11(土) 01:48:45.67 ID:7oKwwB72
ジェイゾロフトを最大量の100mg服用する場合、25mgを、朝昼夕と寝る前の4回に分服するのはおかしいでしょうか?
357優しい名無しさん:2011/06/11(土) 03:41:34.06 ID:nQwQMROK
朝・昼・夕 ★ソラナックス
      ★ドグマチール
      ★セロクエル

頓服    ★ソラナックス

就寝前   ★ハルシオン
      ★サイレース
      ★ウィンタミン
      ★プルゼニド(下剤)
私の病名は何でしょう?一応【不安傷害】【鬱状態】とは言われたことが
ありますが・・・
統合失調症の恐れもあるんでしょうか?
どう思いますか?
この時間でも興奮状態?もしくは薬の副作用【せん妄】で眠れない
主治医に病名を聞くと・・・『いろいろな症状があるからね〜』と。
やっぱり統合失調症もあるのかなぁ。知りたい!
358優しい名無しさん:2011/06/11(土) 04:24:17.94 ID:9SgWKt3S
>>312
あなたってどうして色んな板にマルチしてるの?この板でもマルチしてるよね?
答えてくれる方々に失礼だよ。
359優しい名無しさん:2011/06/11(土) 05:50:09.37 ID:8O6y4MbV
>>358
勝手に決め付けてるお前の方が失礼だ、しかも亀レス。
複数の箇所に投稿してるから同一人物の複数投稿(マルチポスト)って決め付けるとか。
別々の人が偶然同じ質問をしたのかもしれないし(昔、鉄道総合板と鉄道路線板で別々の人が偶然同じ質問をしてマルチと誤解された事件があった)、
あるいは質問の妨害をしようと他者がマルチを装ってコピペしたのかもしれんだろ。

つーかマルチの理由なんて「そこに板があるから」「そこにスレがあるから」だ。
スレが2つあったら2つのスレに書く、マルチされんのが嫌ならスレを1個にすればいいだけ。
360優しい名無しさん:2011/06/11(土) 07:21:12.74 ID:ThGO7S55
不眠が続くため内科の先生からゾピクールが出ました。
リフレックスと同時に飲むのですが、午後9時に就寝し、2時頃目が覚めて寝れなくなってしまいました。
仕方なく頓服にもらっているデパスを飲み、1時間寝ることができました。
次の診察が2週間先のため困っています。
リフレックス、ゾピクールと一緒にデパスも飲んでみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?
361優しい名無しさん:2011/06/11(土) 08:44:00.84 ID:9SgWKt3S
>>359
2chでマルチはルール違反だよ。
そんな事も知らないでカキコしてんの?
362みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/11(土) 10:16:53.92 ID:jSi7FoBB
>>354
みぃ、あらゆるお薬にはベネフィットとリスクがありますです。
お薬に限らず検査などでも同じなのです。
例をあげると抗生物質には多剤耐性菌を生むかもしれないリスクがありますし、タミフルは異常行動
で有名になりましたですよね。
CTの検査などでは被爆のリスクがありますです。レントゲンも同じなのです。
どちらを優先させるかだけのことなのです。

>>355
みぃ、人によりますです。
金ハルは0.125mgとすぐ分かるのですが、マイスリーの量は10mg?5mg?
まあどちらでも回答は変わらないのですけど。

>>356
みぃ、確かにジェイゾロフトは半減期も長く1日1回でよいらしいのですが…
お医者が血中濃度の安定と副作用の低減を考えて4回にわけたのではないかと思うのです。
別におかしいことではないのですよ。

>>357
みぃ、量と期間が分からないので迂闊なことは書けないのです。
あと症状、経緯も分からないのです。
確かにいろいろな可能性がありますです。

>>360
みぃ…中途覚醒がそこまでひどいならやむおえないと思うのです。
次の診察の時にお医者にこのことをはっきり相談して欲しいのです。
休日前の日などで、デパスを飲まないで寝るのを試したりして、その
差などをお医者に話せるとより説得力が増すと思うのです。
安全性的には大丈夫なのですが、ゾピクールもデパスも短時間しか効かない
ですので、あまり意味はないかもです。
デパスは1錠だけにして下さいなのです。
363320:2011/06/11(土) 13:40:00.01 ID:Drh3jTNC
>>331さま
アンプリットも病院にはないのです。
ルジミオール自分も飲みましたが、症状に効果があったとは言えるぐらい
の期間、量を飲んでないので、なんとも言えませんが、それでも何か言う
としたら効果はあまり感じられなかったです。
ノルアドレナリンを減少させたいと思っていたのですが、
サインバルタは高めるといった効果みたいですね。
ただ、気がついたのは同じノルアドレナリンでも同じ風に
作用するとは・・・?なので(いまいち分かってない)
ノルアドレナリンを減少や増加にこだわるのはよくないかもしれません。

ちなみにルボックス150mg(その他)飲んでいますが、どのタイミングで
サインバルタ飲んだら大丈夫そうですかね…セロトニン症候群にもなり
かねないので、怖いです。ルボックス減薬の話はスレ違いになりかねない?
ので(スレ違い?)自粛します。
364363:2011/06/11(土) 14:26:40.39 ID:Drh3jTNC
修正
×ルジミオール
○ルジオミールでした。
365優しい名無しさん:2011/06/11(土) 15:56:56.87 ID:K4sy+aTc
メイラックスを半年、入眠補助剤として続けましたが、
作用時間が長いせいか、昼間ぼーっとしてしまったり、健忘症状や眠気が出るので、
減薬→断薬しようと思います。ここ数日は就寝前に1mg飲んでいたのですが、
どれくらいの速度で減薬していくのがいいでしょうか?
1週間単位で半量づつ減らしていけばいいでしょうか?
ちなみに医師は「飲んでも飲まなくてもいいけど、飲まないと寝付きにくいでしょう?」
と言っているので、このことで勝手な減薬・断薬と怒られることはないと思われます。
質問は以上です、宜しくお願いします。
366優しい名無しさん:2011/06/11(土) 17:04:16.47 ID:VpMlOfql
ここ数カ月、集中力がなく、マンガを見ることもできません。
そして、ものすごい疲労感・倦怠感におそわれています。
医者には統合失調症陰性症状だといわれてきたのですが、
自分には陽性症状もなかったですし、
もしかしたらうつ病なのではないかと思っています。
どうすればいいのでしょうか?
また、抗うつ剤を飲めばこの疲労感などは収まるんでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。お願いします。

スレチだったらすみません・・・
367優しい名無しさん:2011/06/11(土) 18:52:19.34 ID:nZt85YYL
デパス0.5を一日3回ソラナックス0.4を一日3回服用を6か月していたのですが、
この手の薬を辞めたいと医師につげたのですが、高力価短期型なので急に辞めるのは
危険なので薬の入れ替えで朝セルシン1Tセパゾン4mgレスタス2Tメレックス1T
昼セルシン1Tセパゾン4mgレキソタン6mgレキソタン6mg
夕方朝セルシン1Tセパゾン4mgレスタス2Tメレックス1Tレキソタン4mg
服用しているのですが、
一日中下半身が針を刺した痛みで苦しんでいるのですが、この手の薬を辞めたいですがもっと緩やかな形で断薬したいのですが、
どのベンゾゼピアゼピン系の薬を処方してもらったら良いかアドバイスお願いします。
リボトリールやメイラックスは辞めるのが難しい薬なので他の薬でのアドバイスお願い致します。

368 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/12(日) 04:53:21.28 ID:Vx9wFgKL
>>363
えー、むしろアンプリットこそ置いてある薬局をさがしたらー
と、まあそれはおいといて、デプロメールはサインバルタの濃度を上げてしまうので
デプロメールをだんだん減らしていって、50mgになったらサインバルタ20mgを乗せるのがよいと思うにゃ。
(デプロメールはそのまま減らしていって、最後には止める)

とかいいつつ、私はデプロメール100mgからサインバルタ30mgに一気に切り替えたけどにゃ。はは。

>>365
>1週間単位で半量づつ減らしていけばいいでしょうか?
はい、それでよいと思いますにゃ。
離脱症状が出たらいったん量を戻したり、1/4単位にしてみてくださいにゃ。

>>366
もし今、抗精神病薬を飲んでいるならばそれが原因かもしれないのだけれど、
そのあたり書いてないのでわからないにゃ。
統合失調症にしても、うつ病にしても、慢性疲労症候群みたいな症状なら
自分の経験からトピナをおすすめしておくにゃ。
369優しい名無しさん:2011/06/12(日) 05:18:56.68 ID:2+eeLU+B
>>357
下記のスレをテンプレートに沿って、ご利用下さい。
回答は週に1回位ですのでご了承くださいね。

【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50  
370優しい名無しさん:2011/06/12(日) 08:37:40.01 ID:8+0BDIxA
薬を服用前は暇があったら寝てましたが、ジェイゾロフトを服用し始めたら睡眠時間が短くなりました。

薬の副作用でしょうか?

ちなみにうつです。
371363:2011/06/12(日) 10:06:29.44 ID:DsbKYXmJ
>>368さま
アンプリットもカタプレス同様、病院の方針で使わないのだと
思います。(カタプレスの場合薬局の人は処方箋が出れば取り寄
せることが可能だと言ってましたし、病院の使用薬物にアンプリット
がないだけということだと思います。)
頼んでないので分かりませんが、おそらく無理だと思います。(前回のこと
もあったので)
以前、ルボックスとアナフラニールを飲んでましたが同じく薬の濃度を
上げてしまうのですか。まだ通院日まで時間があるので減薬はそのときに
なりそうです。
372優しい名無しさん:2011/06/12(日) 12:18:53.96 ID:nSn+qNrj
双極性でつかう場合のデパケンの有効血中濃度って
意味あるんでしょうか?てんかんに準じているようですが

有効血中濃度未満で続けていますが、それでも効果
十分にありな気がするんです
医師は増量をすすめています
373365:2011/06/12(日) 12:42:31.52 ID:FbV0COt+
>>368さん
レスありがとうございました。
今日から1週間ごとに半量づつ減らしてみます。
374 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/12(日) 13:26:01.62 ID:cXJAcYh2
>>371
えーと、あなたは今なんの薬を飲んでいるのでしたっけ、と>>159を見てきました。
>>159で合ってますよね?)

で、
・なんとなく他人に依存しがち
・自分のターンがくるのを待つのがつらい
というような感じに見受けられますので、判断材料はこの部分だけですが
独断と偏見で私のおすすめの薬を書いてみます。
375 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/12(日) 13:27:37.04 ID:cXJAcYh2
>>371
>当人、ルボックス150mg、セロクエル50mg、デパケンR200mg、ランドセン0.75mg、メインテート2.5mg
>他、頓服でワイパックス、レキソタン、リスパダールを飲んでいます。

セロクエルとリスパダールはα2をブロックしてしまいます(アンタゴニスト、ノルアドレナリンが放出されます)。
セロクエルは少量なのでたいして影響しないと思います。
リスパダール頓服は必要以上に飲まないほうがよいと思います。

デパケンRは200mgなので、一時的に止めてみることはできないでしょうか。

ルボックスの代わりにサインバルタを50mg〜60mg、それにドグマチールを150mg〜300mg追加で、
もしサインバルタ60mgで効果が足りない場合はアンプリット上乗せ、なのですが、無い物は仕方が無いので、その場合は
トフラニールを上乗せするとよいと思います。

他人に依存しがちなのはラミクタール入れると改善するかも、なのですが、それはまたあとですね。
376371:2011/06/12(日) 14:43:51.63 ID:DsbKYXmJ
>>374-375さま
>あなたは今なんの薬を飲んでいるのでしたっけ、
>(>>159で合ってますよね?)
いえ、今は少し処方が変わりました。
ルボックス150mg、セロクエル25mg、ランドセン0.75mg、セレニカ4ml、
アルドメット一錠(量が分からない…)
頓服ワイパックス、デパス、リスパダール0.5mlです。

>・なんとなく他人に依存しがち
>・自分のターンがくるのを待つのがつらい
あ、ちょっと待ってくださいそれはこのスレッド内でそう感じとれたのでしょうか。
それとも他のスレッドでの特定されてそう感じとれたのでしょうか。
ともあれ、図星も含めてビックリしてます。(性格のことを指摘されたので。。)
気になるので教えて欲しいです。

色々驚いてますが、
>独断と偏見で私のおすすめの薬を書いてみます。
お願いします。
>セロクエルは少量なので
了解です。
>リスパダール頓服は必要以上に飲まないほうがよいと思います。
これは量を書いていませんでしたが、0.5mlです。
リスパはそもそもあまり飲めません。(体がきつい)
そして、ほとんど飲んでないです。

リスパダールを控えめに…というのはリスパダールが
僕に何か問題でもあるのでしょうか?(量以外に)
セロクエルは以前50mg飲んでいました。抗精薬は僕
には適してないということでしょうか。

続きます。
377371:2011/06/12(日) 14:44:48.73 ID:DsbKYXmJ
続きです。
>>374-375さま
デパケンR(セレニカ)は止めることは微妙です。
というのは、不調なときに勝手にセレニカを飲まなかったりするのですが、
結果さらに悪くなったような気分になります。医師にも申し訳ないことを
しています。これが今の現状です…
あと、やめるに当たっては中止の理由を聞きたいのですが、、、
(セレニカは自分の症状に合うのではと色んな情報をみて思ったこともあ
ったり、あと自分から希望した薬でもあって)

>ルボックスの代わりにサインバルタを50mg〜60mg、
サインバルタは飲む感じで行きますが、多く飲めるか…厳しいと思います。(予測ですが)

>それにドグマチールを150mg〜300mg追加で、
ドグマチールは何の効果を期待して飲むのでしょうか?

あと、トフラニールですね。分かりました。
しかし、サインバルタの量もそうなのですが、あまり薬に強くないので
サインバルタ含め、トフラニール、もしかしたらドグマチールも飲めな
いかもしれませんね。。。
(アナフラニールは過去50mgまでルボックスと供用できたのですが、
今は10mgも飲めません。
何にもやる気が出なくなる、ベッドに篭るような副作用が出る)
試してみます。

>他人に依存しがちなのはラミクタール入れると改善するかも、
ラミクタールは「入院しないと処方できない」と言われました。
(しかし、入院中にお願いしたときは単純に断られました。)
378371:2011/06/12(日) 14:46:19.68 ID:DsbKYXmJ
377ですが、修正です。
>「入院しないと処方できない」と言われました。
正しくは「入院中じゃないと処方できない」といわれました。

379371:2011/06/12(日) 15:06:54.79 ID:DsbKYXmJ
ですが、>>376
>リスパダールを控えめに…というのはリスパダールが
>僕に何か問題でもあるのでしょうか?(量以外に)
>セロクエルは以前50mg飲んでいました。抗精薬は僕
>には適してないということでしょうか。
と書きましたが、>>375さまのレスを読み直して解決しました。
失礼しました。
しかし、やはりノルアドレナリンは増加させる方向なんですね?
一方でカタプレスが有効だったりで、いまいち理解出来てないのですが
違った物としてそれぞれ考えます。
380優しい名無しさん:2011/06/12(日) 18:26:57.39 ID:FNNDsqB0
リスパダールを一日三回2mg×1T処方されているのですが、最近家族から「口数が増えて
うるさくなった」と言われるようになりました。リスパダールにはその様な薬理作用が
あるのですか?。因みにウインタミンを一日三回50mg×1T服用していた頃はその様な
事はありませんでした。
381優しい名無しさん:2011/06/12(日) 18:56:09.95 ID:cvoDJCbq
ホームページで「薬を最小限にする」と書いてある医院に行けば、
減薬・断薬のもとでの治療が臨めますかね?
382みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/12(日) 22:41:28.17 ID:FRb223+U
>>381
みぃ、カウンセリング、あるいは精神療法や心理療法を重視しているところだと思うのです。
確かに多剤大量処方のような弊害は起きにくいと思うのですが、抗うつ薬などはある程度の量
を飲まないと駄目な面もありますです。
お薬と精神療法、どちらがあなたによりあった治療法かは分からないのです。

みぃ…でもまぁご質問の通りだと思うのですよ、「薬を最小限にする」のですから今たくさん
出ている方は整理して減らしてもらえるのでしょうね。
でもそれは普通のお医者にも出来ることなのです。
ボクの目標も減薬、そして出来ることならお薬なしで眠りたいのです、ぐっすりと。

みぃ、余計なことを書き過ぎましたのです。
383みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/13(月) 00:10:12.58 ID:vW/LwcJK
>>381
肝心なことというほどでもないのですが、書き忘れなのです。
あなたがどのHPを見ていってるのか検討は尽きますです。
そこの善し悪しはともかく、基本的にカウンセリングは有料なのです。
それだけなのです、ではおやすみなさいなのです。
384優しい名無しさん:2011/06/13(月) 01:36:16.88 ID:H/nT88gJ
集中力の欠如、根気が続かない、頭の中がもやもやする、話が広がり纏まりがない
等の症状からジプレキサ5mgを処方されて2週間になります。
頭の中のもやもやはなくなったのですが、その他の症状が改善されません。
ジプレキサでは無理なんでしょうか。
それとも2週間ぐらいでは効果が表れないんでしょうか。
教えてくださると幸いです。
385優しい名無しさん:2011/06/13(月) 06:36:09.83 ID:FMQZF91u
マイスリーのスレでも、書いてきちゃったのですが、すみません・・・

マイスリー 30日処方は、できますか?
386優しい名無しさん:2011/06/13(月) 09:14:27.72 ID:9AJs3Y9f
柴胡加竜骨牡蛎湯みたいな漢方薬っていい具合に効くのかな?ほら、副作用が少なさそうでしょ。
精神科でも処方してくれるのかな?

>>385
28日分で処方してくれるはずだよ。
387優しい名無しさん:2011/06/13(月) 09:19:40.97 ID:FMQZF91u
>>386
ありがとう。
388優しい名無しさん:2011/06/13(月) 10:43:39.06 ID:Z2GkCgDB
>>383
ハートクリニックとゆうメンタルクリニックのHPを見てだぴょん
389 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/13(月) 10:53:48.68 ID:dewqaGBA
うーん、個人輸入で買ったラモトリジンがそろそろ期限切れそうなので、今日は20錠飲むかにゃー

>>370
ジェイゾロフトは過眠を伴ううつに出されたりするので、副作用というよりは
正しい作用なんじゃないでしょうかにゃ。
睡眠時間が短くなりすぎて寝不足になってしまったなら、お医者さんに相談して欲しいにゃ。

>>372
べつに血中濃度を調整するために薬を飲んでいるわけではないので、
本人とお医者さんが薬が効いてると思うなら、そのままでよいんじゃないかにゃ。
個人差があるので気にしなくてよいにゃ。
390 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/13(月) 11:09:29.23 ID:dewqaGBA
>>366-377
>あ、ちょっと待ってくださいそれはこのスレッド内でそう感じとれたのでしょうか。
ひみつにゃー☆

デパケンR200mgは微妙な量なので、もしあまり効いてないなら一時的に止められると
サインバルタの必要量がわかりやすくなってよいかなぁ、と思ったにゃ。
(仮にサインバルタが有効だったとして、ぴったりの量を超えると眠く?なるかも。
サインバルタの副作用で眠くなるのとは別に)

でもセレニカ必要ならぜひ飲んでてくださいにゃ。
逆に飲むの止めちゃだめにゃよ。

ドグマチールはドーパミンを強化するにゃ。
まあ、効いたとしても効き目がわかる程度に効く期間は長くないのだけれどにゃ・・・

ラミクタールはそのうち躁うつ病に出せるようになれば、いまはてんかんにしか出せないので、出してもらえるかも。
391優しい名無しさん:2011/06/13(月) 11:24:58.60 ID:Z2GkCgDB
処方された薬を全く飲んでいなかったり、
飲んでいるにしても勝手に減薬したりしていたら、
血液検査か何かでバレますか?

392 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/13(月) 11:39:44.92 ID:dewqaGBA
あ、アンカーまちがった。>>376-377ね。

>>380
リスパダールは抗うつ薬的作用があるので、それが強く出ちゃってるのかもにゃね。
あとは、リスパダールがあわなくて病気がへんなふうに悪化しているという可能性もあるにゃ。
どちらにしろ、早めにお医者さんに今の状態を話してみて欲しいにゃ。

>>384
うーん、本人じゃなくてそとから観察してた感じだと、薬が効くときって
最初の2週間でなにか変化があって、次の2週間で多少改善があったようなパターンだった気がするにゃ。
なので、1ヶ月は様子を見てみて欲しいにゃ。
逆に言えば1ヶ月改善がなかったら、そのままでは、量を増やすとか薬を変えるとかしないと、望み薄な気がするにゃ。

>>386
漢方にどれぐらいを期待するかによるんじゃないかにゃー
ただ、漢方ってその状態にハマると効果的だと思うけどにゃ。
精神科のお医者さんでも当然漢方の処方せんは書けるので、出してくれるかどうかはお医者さんによるにゃ。
393 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/13(月) 11:53:54.38 ID:dewqaGBA
>>391
一部の薬をのぞいて普通は血液検査ってされないので、
・血液検査をされるような状況->疑われている->バレている
って考えてよいんじゃないかにゃ。

最近の薬で血液検査できるときって、なにかの研究するときぐらいじゃないかにゃ。

というわけで、普通はバレないにゃ。

なにか理由があって飲みたくなくて飲んでいないなら、早めにごめんなさいしてしまったほうが幸せになれるかも。
飲みたくない理由を言えば、それに対応してくれることも多いにゃよ。
394 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/13(月) 11:58:15.31 ID:dewqaGBA
>>391
ちなみにマルチポストはバレるにゃ。
どうせお互い両方のスレを見てるだろうからよいけどにゃ。
395優しい名無しさん:2011/06/13(月) 12:09:46.10 ID:H/nT88gJ
>>392
ありがとうございます。
1か月ですか、わかりました、丁度一か月後に診察がありますので、
その時までに治らなかったら医師に相談しようと思います。
ありがとうございました。
396優しい名無しさん:2011/06/13(月) 12:19:58.22 ID:Z2GkCgDB
>>394
はあ? バレるも何も悪いことしてないし。
スレが2つあるんだから2つとも書き込んで何が問題なのかと。
397377:2011/06/13(月) 12:25:58.47 ID:/SFItqh6
>>390さま

>>あ、ちょっと待ってくださいそれはこのスレッド内でそう感じとれたのでしょうか。
>ひみつにゃー☆
他の場でそう判断されたのであれば、ちょっと問題です。とりあえずまあ分かりました。

>デパケンR200mgは微妙な量なので、もしあまり効いてないなら一時的に止められると
>サインバルタの必要量がわかりやすくなってよいかなぁ
なるほど。しかし、

>でもセレニカ必要ならぜひ飲んでてくださいにゃ。
>逆に飲むの止めちゃだめにゃよ。
これだけ薬のんでると「セレニカが効いてる」とは分からない訳ですが、
(それにこの量だと)判断が難しいですね。

>ドグマチールはドーパミンを強化
ドパミン強化しないと後で中止になる可能性がありましたね。

>まあ、効いたとしても効き目がわかる程度に効く期間は長くない
つまり、依存してしまう?のでしょうか。

>ラミクタールはそのうち躁うつ病に出せるようになれば、
うちの病院ではおそらくいつになっても処方してくれなさそうです。
副作用にかなり警戒しているみたいで、病院柄無理そうです…

398397:2011/06/13(月) 13:10:07.78 ID:/SFItqh6
>>390さま
>>397にて

>>>あ、ちょっと待ってくださいそれはこのスレッド内でそう感じとれたのでしょうか。
>>ひみつにゃー☆
>他の場でそう判断されたのであれば、ちょっと問題です。とりあえずまあ分かりました。

と、書きましたが、大変失礼なことを言ってしまったと深く反省しております。
すいませんでしたm__m
399397:2011/06/13(月) 13:14:19.12 ID:/SFItqh6
言い忘れてしまいました。

実は性格のことを指摘されたのでイライラしていたのです。
それで、こうなってしまいました。。
400 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/13(月) 13:18:45.45 ID:dewqaGBA
>>396
なんだ、私は「バレるよー」と書いただけなのに「何も悪いことしてない」と反応するということは、
悪いことをしているという自覚はあるにゃね。

>>397
>つまり、依存してしまう?のでしょうか。
いえ、効きが弱くなるのです・・・
401優しい名無しさん:2011/06/13(月) 13:20:01.47 ID:MtctMLe3
健全な人が精神疾患の薬を飲んだら、どうなるのですか?
そういう状況って結構考えられますよね。

・俺のうつ病の薬を、台所に放置していたら親が高血圧の薬と間違えて飲んだ(実例)
・医者の前でうつのフリをしてうつ病の薬を貰った健常者が興味半分で飲んでみる
・躁うつ病なのにうつ病と誤診あるいはその逆による薬処方
・薬剤師の薬入れ違いミスにより、うつ病患者に糖質の薬を渡すあるいはその逆
・ただの気分の一時的落ち込みであり、うつ病というほど重度ではないのに医者がうつと診断し薬を処方
402優しい名無しさん:2011/06/13(月) 15:59:16.15 ID:rz9qyVxW
不安感の頓服でコントミン50mg×2Tとセルシン5mg×1Tが出されています。
コントミン(メジャートランキライザー)とセルシン(マイナートランキライザー)を
同時に服用すると、コントミンだけ、或いはセルシンだけを服用したときよりも
不安感に対する効果は強くなりますか?。
403優しい名無しさん:2011/06/13(月) 16:22:28.90 ID:UglUdGSE
すいません、月曜日の朝がとても辛く、現在朝昼晩に、アモキサン50mg、レキソタン2mg、デパス0.5mg、ドクマチール50mgと寝る前にロヒプノール2mgとセルシン5mgを処方されています。

最近、朝会社に行くのが辛く特に月曜日が辛いです。
今日メンクリ行ったところ、誰でも月曜日は辛いと言われて終わりました。

薬の飲み方を工夫することにより、朝の気分を前向きにできないでしょうか?

例えば、アモキサンを夜100mgにして、朝、昼は25mgにするなど。

飲み方を工夫すれば、違うものなら試したいです。
404優しい名無しさん:2011/06/13(月) 16:41:38.41 ID:9AJ41iyG
抗鬱剤や抗不安剤などを服用するにあたって、脳へのダメージはあるのでしょうか?
薬の副作用で一時的に記憶力が低下するなどではなく、
服用を止めた後にもそういった症状が残ってしまうような場合はありますか?
405優しい名無しさん:2011/06/13(月) 17:08:30.94 ID:VrN3QILP
複数投稿マルチポストをやめられる薬はありますか
406優しい名無しさん:2011/06/13(月) 17:17:40.92 ID:TrQoosG1
>>316です
みぃさん
遅くなりましたけど、みぃさんありがとうございます。
ジェイゾロフトの事が書いてあるのを見ましたけど、
夕方から夜にかけて調子が良いのはジェイゾロフトが効き過ぎてるからでしょうか?
確かに夕飯を食べてジェイゾロフトを飲むと意欲が向上します。
と言っても、寝る前の薬>>316が多すぎて翌朝は死んでいるのですけど、
この量でないと早期覚醒や悪夢を見てしまいダメです。
少しでも減量したいのですが、なにを削れば良いでしょうか?
407397:2011/06/13(月) 17:22:57.52 ID:/SFItqh6
>>400さま
>>つまり、依存してしまう?のでしょうか。
>いえ、効きが弱くなるのです・・・
そうですか。ありがとうございました。では
408優しい名無しさん:2011/06/13(月) 17:26:12.76 ID:/SFItqh6
ルボックス服用が不定期になってしまって、
今耳鳴り?がするのですが、これは離脱症状でしょうか。
409優しい名無しさん:2011/06/13(月) 17:54:43.60 ID:aGd7g1c8
SSRI,ドグマチール50mg×3、メイラックス2mg、眠前デジレル75mg
を7年間ほど服用してきたのですが、SSRIだけをを段階的にやめて
きつい離脱症状とかは治まってきたのですが、
最近、気が弱くなったり、脅迫的な考えが出たり、考えがまとまらなかったり、
不安感があるのですが、これも離脱作用なのでしょうか?
SSRI完全にやめて1ヶ月ほどなのですが、いつになったら治まるのでしょうか。


410407:2011/06/13(月) 19:03:01.92 ID:/SFItqh6
>>400さま
一度は「答えてもらっている身なんだ」と思い、言わないで置こうと思ったり、
ちょこっと言ってしまって謝罪もしましたが、辛いので正直に話します。
>>374にて
性格のことを指摘されてとてもショックを受けてます。

>・なんとなく他人に依存しがち
>・自分のターンがくるのを待つのがつらい
>というような感じに見受けられますので、判断材料はこの部分だけですが
>独断と偏見で私のおすすめの薬を書いてみます。
又、
>>390
>>あ、ちょっと待ってくださいそれはこのスレッド内でそう感じとれたのでしょうか。
>ひみつにゃー☆
との返答をみる限り「ここ以外のスレッド」など他の場で感じられたこともあります。。
(言い方が失礼かもしれませんが、言われた側して本当に話を逸らさないで欲しいです。)
それにしても「秘密」にする必要せいがあるのでしょうか。

過去のトラウマなどがあり、掲示板は苦手です。その上今回のことが
あったので、最初はビックリして、冷静だったのですが、その後思い出したり
すると怒りだったりどういう経路でそう思ったのか不安になります。
どこでどのようでそう感じたのかは教えてもらえずにいますが、
あくまで場所は大体目星がつきます。(故に答えて欲しかった)

冷静になって考えて見ると正直酷いです。
そして、仰られた以上、>>400さまも話してほしかったですね。
単純に相手の性格を指摘するのは簡単で出来るかもしれません。
しかし、それで不快に思う人もいるということもご理解ください。

今回の件はスルーされるかもしれませんが、起きた問題について分かった上で
スルーしてください。以上です。
411優しい名無しさん:2011/06/13(月) 19:34:48.34 ID:n7tQvCkO
>>348
345です。
みぃさん、ありがとう!
お医者さんに相談して、
ゾロフト25r朝夕→サインバルタ20mg朝だけ
になりました。様子みてみます。

412優しい名無しさん:2011/06/13(月) 21:15:58.36 ID:2kMOeUkj
2日酔いで 普段呑んでる薬服用するのってまずいですか?
413みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/13(月) 21:49:00.46 ID:vW/LwcJK
>>402
みぃ、当然強くなりますです。
セルシンがベースでコントミンを上乗せするのがよいですね。
飲んでるうちに今日はセルシンだけで大丈夫とか、コントミンも1錠足しておこうとか分かってくると思うのです。
コントミンはおっしゃっるとおりメジャーですので、頼りすぎないのも大事だと思いますです。

>>403
みぃ、ボク個人のやり方として聞いて欲しいのです、その処方ならボクは日曜日の夜は早寝を考えるのです。
土日お休みなのでリラックスできるのならデパスを1錠だけ余しておいて、夜のお薬と練る前のお薬に加えて同時に飲んでさっさと寝てしまうのです。
睡眠がたっぷりとれればいくらかマシになると思うのです。
みぃ…昨夜ボクは寝るのに失敗したので今日は一日ぐったりしてましたです。

>>406
みぃ、大してお役にたてなくてごめんなさいなのです。
ジェイゾロフトの回答は他の方宛てのものなのです…夕方から夜にかけて調子が良いのはジェゾロフトの効果か日内変動か…うーむ、分からないのですよ。
まずはベゲタミン、削れればよいですね。
ベゲタミンA2T→ベゲタミンA1T→ベゲタミンB1Tというかんじでなのです。
一気に変えなくても週単位でA2T→A1T→またA2T→A1T→A1Tみたいなかんじも良いと思うのです。
みぃ、無理は禁物なのですよ。

>>408
みぃ、飲んでた期間と量が不明なのですが、高い確率でいやまず間違いなく離脱なのです。
結構あるみたいなのですね、耳鳴り。
心配ならとりあえずお薬を飲んで、早くお医者に相談するのがよいです。

>>409
みぃ…大変なのですが、再発も考えにいれて、早くお医者に相談して欲しいのです。

>>411
みぃ、落ち着くとよいのですね。副作用治まるとよいです。
ボクもSSRIやらNaSSAやらいろいろ調節して結局はトフラニールが一番あってたのです。
お薬の調整は飲んでしばらくたたないと分からないのがもどかしいのですが、お互いのんびりやっていきましょうなのですよ、お大事に。
414優しい名無しさん:2011/06/14(火) 00:38:19.56 ID:td1SIg17
転院してパニック障害、鬱病と診断されガラッと薬が変わり、今日パキシル、メイラックス、ガスモチン、プリンペラン錠を処方されました。
明後日急に電車に一時間乗らなくてはいけない用事が出来てしまい、前の病院で処方されて手元に残っているデパス0.5mgを頓服で飲もうかと考えているのですが飲み合わせ上問題無いでしょうか?
よろしくお願いします。
415優しい名無しさん:2011/06/14(火) 00:57:18.87 ID:bIolhEiM
>>346
抗鬱剤かな?
だとしたら、事情を話して近くのメンクリに
必要最小限の処方してもらえるはず。

以前病院行けず、パキシルが切れて禁断症状でて大変だったとき
救急車呼ぶほどでもないかも、という人用の番号(#7119?)に
電話して指示あおいだら空いてるクリニック教えてもらえたよ。
416優しい名無しさん:2011/06/14(火) 00:58:03.89 ID:lIA9mGC0
ジプレキサ5ミリで過沈静で苦しいです。
どうすれば
417優しい名無しさん:2011/06/14(火) 05:40:53.92 ID:mI4veXEQ
ジェイゾロフトに食欲不振の副作用はありますか?
418優しい名無しさん:2011/06/14(火) 07:39:11.73 ID:Y7h2LivW
ルボックス75mg,コンスタン0.4mg,デパス1mg(頓服程度)を飲んでいます。
寝起きなどに,腕などが「シュワ−」とした感覚があります。(表現が難しいです)
ルボックスを75mgから50mgにすると,その感覚は少なくなります。
以前,パキシルを飲んだときに,「しゅわ−」とした感覚を通り越して
超低血圧的になって,苦しかったように思います。
しかし,ルボックスのおかげで,先に対する不安はなくなりました。
ただ,日々の心が落ち着かない(頭痛的なもの)ので,
安定剤(コンスタン,デパス)をやめることができません。
この「シュワ−」とした感覚があるということは,薬が多いのですか?
SSRIを飲んでいると,安定剤は徐々にいらなくなると,病院の冊子
には書いていますが,ずっと少なめで飲んでいます。これでいいのですか?
419優しい名無しさん:2011/06/14(火) 12:51:36.85 ID:07W8Rqle
ジプレキサを飲んでから数週間が経ちますが
最近喉が渇いて仕方ありません。
血糖値が上がっているんでしょうか、
それとも既に糖尿病なんでしょうか。
次の診察まで随分あるんですが、医師に相談した方が
いいんでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
答えてくださると幸いです。
420408:2011/06/14(火) 13:40:11.00 ID:SYQyYJRW
>>413さま
ルボックスは150mgでした。
離脱でしたか。減薬するのですが、恐ろしくなってしまいました。
ありがとうです。
421優しい名無しさん:2011/06/14(火) 14:04:46.47 ID:6obeWIK+
うつ状態がひどいため、食欲もなく、1日1食べるのがやっとです、それも軽微な食事。
だから「3食後服用」とか「朝夕食後服用」ではなく、
1日1回飲めばいいような、あるいは、空腹時に飲んでも大丈夫なような
精神疾患のお薬はあるのでしょうか。

主治医には上記の事情を話しても、「空腹でも水と一緒に飲めば問題ない」といわれているのですが、
やっぱり胃が荒れそうで恐いです。
422410:2011/06/14(火) 14:16:53.89 ID:SYQyYJRW
私のレスはスレ違いでしたね。本当に申し訳ない。
又。>>400さまにも言い過ぎてしまいました。すいません。
423410:2011/06/14(火) 14:26:52.47 ID:SYQyYJRW
連投でまたご迷惑をおかけしますが、伝え忘れていました。
>>410にて、いろいろ言ってしまいましたが、改めて>>374さまの回答を
みると自分が間違っていたのかも…と思っています。
はっきりってもうよく分からないです。>>400さまが私に伝えたいことが
ありましたら、どうぞご遠慮なく言ってください。紳士に受け止めたいと
思います。
424優しい名無しさん:2011/06/14(火) 15:22:11.71 ID:8Zz9S47+
話しぶった切ってすいません。
薬の飲み方や効き目について質問です。

例えば調子悪い時に頓服で薬を飲みますよね?
私はいつも、
◎調子悪いから頓服で「1錠飲む」
◎1時間くらいたっても効かない
◎更に「もう1錠飲む」という飲み方です。

こういう飲み方より、
◎調子悪いから頓服で「一気に2錠飲む」
のほうが効いたりするんでしょうか?
425優しい名無しさん:2011/06/14(火) 16:12:08.15 ID:Dm8YbEjF
昨日、朝から嫌な事があり、だるいし気分が晴れなくて
昼間何故か薬を30錠ほど飲んでしまいました。レキソタン5ミリが20くらいです。
あとはエビりファイです。おかげで普段飲む薬がなくなりました。
病院に行けばまた薬を出してくれるでしょうか?本当に反省しています。申し訳ありません。
ちなみに普段こういう事はしないです。どうしてかはわかりません。
426優しい名無しさん:2011/06/14(火) 18:14:33.18 ID:WYYHtwil
一日に出されている薬

就眠前
べゲタミンA×1T
ヒルナミン25mg×1T
ウインタミン50mg×2T
リスパダール2mg×1T
ジプレキサ5mg×1T
セロクエル100mg×3T
ユーパン1.0mg×1T
ベンザリン5mg×1T
ピレチア25mg×1T

極端な多剤処方です。
特にメジャートランキライザーが非常に多く、cp換算で1000mgを超えています。
次の診察の時に薬を減らしてもらおうと思っていますが、どれを減らしたら
良いと思われますか?。
427優しい名無しさん:2011/06/14(火) 19:24:27.96 ID:fi8ncLWt
>>425
OD野郎に出す薬はない。寝てろ
428優しい名無しさん:2011/06/14(火) 20:41:00.14 ID:rQRYmn+r
精神疾患のお薬は急に断薬・減薬をすると離脱症状が来るといいますが、
別に、体に害悪があるわけではないのですか?
急に止めると体がおかしくなる、とかなら、飲み始めるのが恐いのですが、
単に離脱症状が出るってだけなら、気合いでどうにもなるので、飲んでみようと思うのですが・・
429みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/14(火) 21:32:40.86 ID:d09ptRQs
>>414
みぃ、0.5mg錠を1錠飲む程度なら全然大丈夫なのですよ。
パキシルはSSRIの抗うつ薬、メイラックスは長く効くタイプの安定剤なのです。
デパスはメイラックスとかぶりはしますのですが、短時間タイプですし1錠で何か起きるとは思えないのですよ。
その他二つは副作用止めなのですね。

>>417
みぃ、割合としては非常に少ないのですが添付文書では食欲不振も食欲更新もあるようなのです。
ボクはパキシルを初めて飲んだとき気持ち悪くて食欲が更に落ちましたです。吐き気なので関係ない話でした。

>>418
みぃ、何か心配なのです。
その「シュワ−」とした感覚に加えて頭痛なのですか…万が一、万が一なのですがセロトニン症候群の可能性も捨てきれないのです。
薬は飲まないで早くお医者に行くのです。
念の為なのであまり心配しないで欲しいのです。ボクは最悪の状態を想定し過ぎてますです。

安定剤は頓服的に飲んでるとのことですから、将来減らしやすいのですね、とっても良いことだと思うのです。
SSRIでうつがよくなっていけば、安定剤はもちろんですがSSRI自体もいらなくなるのです。
最終目標はそこなのです、あせらずやっていきましょうなのですよ。

430みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/14(火) 21:34:07.26 ID:d09ptRQs
>>420
みぃ、150mgはマックスなのですね。
怖がらずゆっくり減らしていきましょうなのです。ゆっくりなら大丈夫、あせると良くないのです。

>>421
みぃ…ボクも同じ状態でした。
お医者のいうとおり「空腹でも水と一緒に飲めば問題ない」のですが…
1日1回タイプのお薬もありますです。でもお医者がそれを使うかどうかなので余り意味が無いことなのです。
飲むヨーグルトを飲んで、白湯やお水でお薬を飲むと良いかもです、参考までに。

>>424
みぃ、薬にもよりますが2錠まとめての方が強く効きますです。最高血中濃度との兼ね合いもありますですので善し悪しは別として。
ボクのお医者はソラナックスを出してくれたとき、1錠で効きが悪いなら2錠飲んでも大丈夫と言っていたのです。
30分くらいしていまいちなら2錠目を…みたいな説明でしたね。
今では体調によって使い分けてますです。最初から2錠も間違いではないと思いますです。
デパスなどは多めに飲むと数時間後に効き過ぎることもあるので注意が必要なのです。
みぃ…でも安定剤はあまり依存しすぎない方がよいので少なくすむならそれにこしたことはないです。

>>428
みぃ、あくまでも急に止めるとなのですよね。ゆっくり止めれば大丈夫なのです。
ちなみに気合いではどうにもならないこともあるのです…
意地悪な言い方でごめんなさいなのですが、うつは気合いでどうにかなりますですか?
なるならお薬は最初からいらないのですよ。

※みぃ…メジャー系の質問の方はごめんなさい、ボクの手にあまるのですよ。
431優しい名無しさん:2011/06/14(火) 21:58:41.14 ID:8Zz9S47+
宜しくお願い致します。

約2年間、レキソタン2Mgを飲んでいましたが、効きが悪くなりました。
先生に相談すると、
セルシン2Mg に変えられました。
個人差はあるでしょうが、

レキソタン>セルシン

のような気がするのですが?
レキソタンが効かなくなった人にセルシンを飲ませても「効くわけない」と思ってしまいます。

どうなんでしょうか?
432優しい名無しさん:2011/06/14(火) 22:03:13.45 ID:8Zz9S47+
>>431です 連投すいません

毎晩&頓服 でセルシン飲んでます。
現に 頓服でのんでも効きが悪い。もしくはほとんど効いてない と思います。
効いたとしても効くまでに1時間くらいかかります。←これでは薬が効いたのか?または、ただ発作が治まっただけなのか? もわかりません。
433優しい名無しさん:2011/06/14(火) 22:58:32.47 ID:rQRYmn+r
東洋医学の先生、というか、漢方薬の処方箋を書いてもらえる医院はあるのですか?
自分は西洋医学を信じていないので東洋医学でうつ病治したいのですが。

また、漢方薬にも依存性・離脱症状はあるんでしょうか
434優しい名無しさん:2011/06/14(火) 23:12:42.64 ID:rQRYmn+r
マイスリーは割れるように真ん中が割れてるような作りになってるらしいけど、
5mgの場合は割ると2.5mgになるけど、2.5mgの服用もありなんですか
435優しい名無しさん:2011/06/14(火) 23:36:29.09 ID:NHjLI01Q
>>404
どなたかお答え下さいませんか?
436みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/14(火) 23:40:43.65 ID:d09ptRQs
>>431
みぃ、そうですね…レキソタンと比べるとセルシンは確かに弱いのですね。
ただ作用時間はずっと長いのです。お医者はその辺を考慮したかもなのです。
発作、が気になりますです。

>>433
みぃ、ボクのお医者は漢方も出してくれますですよ。
ただ、大うつとか統合失調症とかが漢方で治るとは到底思えないのです。
軽い不安障害とかならあるいは…なのです。
漢方は西洋ハーブと同じで続けて服用して体質改善とかになるものですから、依存や離脱は
そんなに心配不要なのです。

>>434
みぃ、マイスリーの2.5mgですか、一般的ではないのですね。
でも減薬中とか、安定剤と組み合わせるとか強引に考えましたです。
2.5で寝付ければその人にとってはアリだと思うのです。
みぃ…2.5×3=5+2.5=7.5でもあるのですね…微妙な感じですが。

ではBuona notte〜なので〜す。
437優しい名無しさん:2011/06/15(水) 06:35:49.65 ID:Kni2EV6h
携帯から失礼します。

パキシル(20を朝夕)
デパス(1を朝夕)
レキソタン(2を朝夕)
ソラナックス(0.4を朝夕)
ルボックス(25を朝)
ルボックス(50を夕)
ハルシオン(0.25を寝る前)
レンデム(0.25を寝る前)

もう何年も飲んでます。
でも眠れないし鬱がひどいです。
SSRIで太らない薬で変えたり増やしたりするなら何がいいですか?
主治医に言っても、このまま続けてみましょうの一点張り。
病院変えたがいいのかな…
438優しい名無しさん:2011/06/15(水) 07:57:06.86 ID:vVUZ3ARI
>>435
知人の奥さんが鬱で、薬をたくさん飲んでたら依存症になったから、やはり悪影響はあると思います。
439優しい名無しさん:2011/06/15(水) 09:59:47.42 ID:Cj7ne0Ac
>>437
はっきり言って、そんなに何種類も飲んでたら
何が良くて何が悪いのか判断できないと思う。
440 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/15(水) 14:20:44.33 ID:mKPhUl2f
>>416
ごめん、ディスプレイ越しにはなにもしてあげられないので
お医者さんに相談して薬を減らすか変えてもらって欲しいにゃ。

>>419
うー、とりあえず内科に行って血糖値とHbA1cを測ってもらってにゃ。
通ってる精神科で測ってもらえるならそれでもよいけど、早いほうがよいにゃ。

>>426
難しいけど、量的にメインはリスパダール、ジプレキサ、セロクエルなので、仮に今までしばらくこれで安定していて
必要ならギリギリ許容範囲だと思うけどにゃ。抗パ剤ピレチアだけなので無いに等しいし。
もし減らしたいならまずリスパダールかジプレキサをどっちかにしてもらうべく、量を減らしてもらうのがおすすめにゃ。
441420:2011/06/15(水) 16:16:35.40 ID:ghYtCgr6
>>430さま
>>420です。
ルボックス現在125mgとなりました。減薬中です。
減薬してどうするか検討中です。
442優しい名無しさん:2011/06/15(水) 16:31:05.90 ID:7/qje8Bc
>>440
ありがとうございます。
通っている病院で測って貰えると思うので早めに連絡してみようと思います。
助言ありがとうございました。
443426:2011/06/15(水) 16:35:19.90 ID:2KYEL7qY
>>440
ご返答ありがとうございます。
メジャートランキライザーを減らそうと考えたのは、cp換算値が多すぎるのと、
喉の渇きが半端ではなく、多飲水で腎臓がやられるのではないかと思ったから
です。次の診察の時に相談してみます。
444優しい名無しさん:2011/06/15(水) 20:23:34.38 ID:+egThVh4
パキシル5mg+コントール5mg、一日3回出されているのですが、そういった出され方ってされますか?ちなみ神経症と軽い鬱です。
445優しい名無しさん:2011/06/15(水) 22:36:39.10 ID:uUemNKCP
レメロンが劇的に効いて、わずか2週間で
6年間のうつ地獄から這い上がりました。
ただひとつ不安が・・・
レメロンに耐性がついて、また地獄に戻るのでは?
大丈夫でしょうか?
446優しい名無しさん:2011/06/15(水) 23:12:41.25 ID:THguq/r9
【メジャートランキライザー】とは何の事なんでしょうか?
【マイナートランキライザー】より、
【ワンランク上の薬】
【マイナーよりもっと効く薬】
みたいな解釈で良いのでしょうか?
447優しい名無しさん:2011/06/15(水) 23:24:38.19 ID:5NK04iQp
通院に1時間くらいかかり、診察の待ち時間も2時間くらいかかることがあり
いつも薬の処方を無理を言って多目にしてもらってます。
そこで伺いたいんですが、薬の最適な保存方法はどのようにしたらいいでしょうか???
また、そのような保存方法でどれくらい持つんでしょうか???
ちなみに薬はヒート状のものと、瓶詰のためビニール状の小袋に分けられたものがあります。
よろしくお願いします。
448優しい名無しさん:2011/06/15(水) 23:32:20.05 ID:QhMRKC26
腰痛や頭痛がひどい時に、痛み止めを二回分や三回分一度に服用したことがあるのですが。
その後、急に現実感が無くなるような感覚に陥りました。
自分自身を後ろから眺めているような感覚です。

仕事中でしたので、仕事はしていましたが、その仕事をしている自分を眺めているような感じです。
449優しい名無しさん:2011/06/15(水) 23:40:24.02 ID:zaHn9Ab9
>>444
めずらしいですね。

>>446
違います。

>>447
一般的には暗所。薬によって違いあり。
450みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/15(水) 23:48:22.80 ID:O+1MgF2E
>437
みぃ、そんなに大量というほどのお薬ではないのですが、かぶっているのが多いのです。
パキシル(SSRI)40mgは最大量ですが、これにルボックス(これもSSRI)75mgという最大量の半分
というSSRIが二重になっていますです。
安定剤もデパス、レキソタン、ソラナックスのどれか一つは削れるかもなのです。もしくは頓服にしますです。
寝る前のハルシオンとレンデムは寝付けるならこれで問題ないと思いますです。

問題は長年SSRIをマックス以上に使っているのにうつがよくならないということなのです。
セカンドオピニオンをお勧めしますです。
お薬はお医者に今までの経緯とこれからの希望を相談して選んでもらって欲しいのです。

>>444
みぃ、軽めの処方なのですね。
パキシルはうつの第一選択薬SSRIの一つで、コントールとは…かなり穏やかに効く安定剤
なのです。
良い意味で普通ではないのです、とっても軽めなので心配無用なのですよ。

>>445
抗うつ薬は基本的に耐性ってつかないのです。
レメロンを何錠飲まれているか分からないのですが15mgから30mg、45mgまで増やせますです。
そんなに効いたのら増やす方がよいです、耐性がついたから増やすのではなく効果があったから増
やすのです。
そして安定してたらゆっくり減薬を考えればいいのですよ。大丈夫なのです。

>>447
みぃ、通院大変なのですね。
お薬の保管は高温や湿気が多いところ、直射日光をさければよいです。いわゆる冷暗所ですね。
ボクは机の引き出しに普通にいれて、4〜5日分はピルケースに移してますです。
冷蔵庫には特別言われてなければ入れなくて良いです。
451優しい名無しさん:2011/06/15(水) 23:54:26.09 ID:Q8oQEGUT
パニック障害でPMS時が酷くなります。
数日前にPMSにはいり、薬が利きにくくなりPD症状も出たため相談したところ
この時期だけ強めの安定剤を処方して頂きました。
まだ、いまいち服用方法がわかりません。
次回の診察まで、数日あるので教えください。
明日は行事があるので、今から不安定です。

頓服でセパゾン1ミリ
ソラナックス04ミリ
ワイパックス05ミリ
がPMS時用です。
医師からは酷いときはセパゾンを追加して眠ってしまいなさいとのことですが
仕事中の服用方法までは聞けませんでした。

先月からの処方です。
試していての感覚は少し弛緩作用が気になってしまう感じです。

何時間前に何をどれくらいの量を服用すれば、乗り切れるでしょうか。

お願い致します。
452優しい名無しさん:2011/06/16(木) 00:02:59.35 ID:9yC3LeDc
>>450
444はパキシルの用法を心配しているんじゃないかな。
453優しい名無しさん:2011/06/16(木) 00:06:27.67 ID:9yC3LeDc
>>451
医師に確認するのが一番いいよ。
症状によって違うからね。
454445:2011/06/16(木) 01:23:33.81 ID:6I4x/Wpg
みぃさん
嬉しいお返事ありがとうございました。
安心しました。
455優しい名無しさん:2011/06/16(木) 04:53:53.41 ID:L5Vq1vJ5
アモキサン150mg/パキシル40mg/ロナセン16mg/ユーパン3mg/ホリゾン5mg/アモバン7.5mg/ロヒプノール2mgは処方量として多いのでしょうか?
過呼吸の発作があるので頓服をもらおうと思ったのですが「いま処方してる薬が強くて多いからこれ以上は処方できない」と断られしまいました。
スレを見るとわたし以上に処方されてる人がいるので正直主治医に不信感を持っています。
456 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/16(木) 05:39:59.59 ID:IB2q7ySH
>>444
お医者さんが「薬を飲むときに、どれを飲んだらよいか悩まないように」してくれたんじゃないかにゃ。
精神科の薬って、何回かに分けて飲まないと持続時間がもたない薬はともかく、どう飲んでも1日でこれだけの量を飲めばよいという感じでアバウトにゃ。
>>448
離人感かにゃー
私も初めてレスリン飲んだときにそんな感じになったにゃ。
まー1回だけなら気にしない。
457万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/16(木) 06:31:12.91 ID:mj9V+eHX
>>451
低容量ピルを使う方法がある。
生理の間隔が長いとか乱れているなら
お勧めします。
まずセパゾン、T/MAX=2-4h(予期不安が出た場合)
それで効かなかったらワイパックス、T/MAX=2h
それで効かなかったらソラナックス。T/MAX=2h
切れるって感じならワイパックス、
パニックアタックの場合はソラナックスという使い分けもいいです。
ワイパックスは舌下投与できるので少し早めに効きます。
用量はそのままでいいでしょう。

>>455
多いね。増やすより減らすほうがいい、副作用が考えられる。
医師との相談の上アモキサンを少し減らしてみませ。
458優しい名無しさん:2011/06/16(木) 08:34:02.55 ID:REHmSyPH
444です。皆さんお返事ありがとうございます。
パキシルって夕食後に一回出されたりするのに、減薬用に出された5mgを
3回なので、???と思ってたんですよね。症状はだいぶ楽になってきてます。
459優しい名無しさん:2011/06/16(木) 11:27:21.76 ID:IwAhfPLx
最近気分が塞ぎ込みがちで始めて心療内科に行ったのですが、そこでリーゼ錠、リフレックス、マイスリーという薬を処方されました。
何か効果出るのに2週間くらい掛かると言われたのですが、これらの薬は効果が低いもの何でしょうか?
460優しい名無しさん:2011/06/16(木) 11:52:29.07 ID:anBQezjp
こんにちは
顔につけるクリームで顔がかぶれてしまったので皮膚科に行きました

セレスタミン配合錠とリンデロンVG軟膏をもらいましたが

ステロイドって怖いイメージがあるのですが一週間程度なら大丈夫でしょうか
461優しい名無しさん:2011/06/16(木) 12:00:51.75 ID:9yC3LeDc
>>460
禁忌事項に該当しなければ1週間程度では問題はないと思うよ。
一般的にステロイドのSEで有名なのは中止時の離脱症状。
これは主に長期投与で発現することがまれにある。
462優しい名無しさん:2011/06/16(木) 12:02:53.80 ID:9yC3LeDc
>>459
リーゼ、マイスリーは即効性があるが、リフレックスは少し時間がかかる。
463優しい名無しさん:2011/06/16(木) 12:47:57.38 ID:anBQezjp
>>461
ありがとうございます
464優しい名無しさん:2011/06/16(木) 13:11:20.36 ID:v64ltfaw
>>436
>>Buona notte

Buona notteってなんですか
465優しい名無しさん:2011/06/16(木) 16:14:04.97 ID:s0W+4s3R
暴れ対策にインヴェガ3mgが処方されていますが
そこへエビリファイ3mgが入ってきました。
次にインヴェガを隔日処方にしたところ、
以前のように荒れ気味に戻ってしまいました。
折角エビリファイで少し行動的になったところへ残念です。
またインヴェガを前夜飲むと翌日はベッドに張り付いたような生活になってしまいます。
一体どうすれば良いのでしょうか?
日中活動的に動けてしかも臥床しない薬って何かありませんか?
466優しい名無しさん:2011/06/16(木) 16:34:53.23 ID:dQO+V2qF
マイスリー暦7年のアラサーです。
学生の頃からうつがちで色々と薬を飲んでいたのですが2年前に正規の仕事を辞め、バイトをしながら不規則な生活を送っています。
抗うつ薬などはあまり効かないこともありもう1年位前に止めたのですが、睡眠薬と抗不安剤が残っています。
デパス頓服をマイスリーを毎日(お医者さんの裁量で2T)です。
問題なのはマイスリーで、どうしても処方期間より早く大量に飲んでしまい依存してしまいました。
しかも、不安が強くなった際にデパスの代わりに日中も抗不安薬のように飲んでしまいます(起きていると眠くならずしばらくすると気分が落ち着くため)。
なのですぐに手持ちがなくなり、早めに通院し飲むを繰り返しています。申し訳ないことに日中飲んでいることはお医者さんに言えません。
また、手持ちでなくなるとすごく不安になります。
マイスリー依存は3年位前からです。それまでは飲まない日さえありました。
薬の抜けは早いのですが、生活リズムはガタガタです。

このような日中に使ってしまうほど依存している状態から脱出する方法はないでしょうか?
減薬も含め、依存・薬に頼らない不眠症の克服が知りたいです。
467455:2011/06/16(木) 16:43:46.78 ID:j3a9bem/
>>457
ありがとうございます…やっぱり多いんですか…過呼吸の発作があるので頓服をリクエストしたんですがこれ以上増やすのはダメと却下されました。
468優しい名無しさん:2011/06/16(木) 17:14:35.33 ID:v64ltfaw
うつ病は治したいのですが、働き口がないので障害年金は貰いたいです。
この場合、どうすれば良いですか?

重度のうつのままだと、毎日自殺願望に襲われ、
とてもやってられないので、とりあえず薬飲んでラクになろうとはします。

しかし、治ってしまうと、障害年金がもらえなくなります。

この絶妙のバランスをどうやって取ればいいですか
469466:2011/06/16(木) 18:06:18.45 ID:dQO+V2qF
連投すみません。
どうもこのことを受け止めず逃避して飲むことに依存していたので、よく考えて見たらこれはプラシーボなのではないかと思いました。
このようなプラシーボ効果があると安易に飲んでいる薬を最終的に止めるような方法はないでしょうか?
段階的に止めて行きたいのですが・・・どなたかお知恵をいただけたらと思います。
470万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/16(木) 18:14:01.44 ID:mj9V+eHX
>>459
うつにリフレックスは気持ち的に一押しやと
思います。焦燥が出るタイプのうつやとアカンと思うけど
それ以外やったら問題はないです。
最初は眠気が強いんで気をつけてください。
徐々に慣れてきます。

>>460
一週間ぐらいなら大丈夫です。問題が出たら
医師に提訴、それくらい医師は分かっていると思います。

>>464
おやすみなさい。

>>465
インヴェガ落として、デパケンに変更に1票
471万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/16(木) 18:22:00.52 ID:mj9V+eHX
>>466
マイスリー、ちょっとフワフワ感があったんちゃう?
個人的にはお勧めしないクスリです。
(多幸感が出る事例が何度かみかけている)
レキソタンかPZCに置換して徐々にマイスリーを抜く
しかないやね。(個人的にはPZC)医師に相談してみてくださいな。

>>468
疾病利得で詐病する?、バレたら終わりだよ。
まず治ってから考えませ。
元気になれば考え方も変わってくるわよ。
472優しい名無しさん:2011/06/16(木) 19:53:53.26 ID:ms/BBq3q
現在精神科に通院していて休職中で傷病手当金で生活していますが、
7月1日から入院することになりました。
そうすると、傷病手当金申請書はどうなるんですか?
開業医の最後の診察が今月25日なんですが、
入院は7月1日からであって、
そうすると「6月26日〜6月30日」を
「労務に服せなかった」と証明する医師がいないですよね?
開業医は、6月25日もしくは26日までしか証明できないし、
入院先の主治医は7月1日以降の証明しかできない。
この「空白期間」はどうすればいいのでしょうか?
そして同じ問題は退院時にも起こるのでは・・・?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今度引っ越すことになったんですが、それに伴い、当然ながら通院してる医院も変えます。
この場合、紹介状は書いてもらった方がいいのですか?
紹介状ってのは開業医→大病院へ転院・入院の際に書くのが一般的だし、
引越し先で通院する予定の医者も開業医なので、開業医→開業医で紹介状はいらないかなと思ったのですが。
どんな薬を飲んでたかはお薬手帳を見せればいいし。
でも、転院先の開業医としては、紹介状があった方がいいものなのでしょうか?
今は傷病手当金を受給していますが、転院先の医師にとって俺は初診になるのに、
紹介状がない=患者の情報が無い中で、いきなり「労務不能」なんて傷病手当金申請書に記入するのは、俺が医師の立場なら嫌だし
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ところで、診察日を労務不能日って出来るのかな?
明日6月17日に診察に行った場合、医者が書ける労務不能期間は、
16日までになるのか、17日までになるのか。
473優しい名無しさん:2011/06/16(木) 20:59:26.90 ID:fmyMKSiB
双極T型で、デパケンRを800mg処方されていたのですが1週間前から400mgに減量されました。
ここ数日、息苦しさ、動悸、不安感を強く感じることが多くなったのですが、
これも離脱症状の1つと考えられるでしょうか?
474優しい名無しさん:2011/06/16(木) 21:01:46.03 ID:9yC3LeDc
>>473
一概には言えないな。
医師に確認してみては?
475優しい名無しさん:2011/06/16(木) 22:04:05.61 ID:4lwBum8V
今は、ジェイゾロフトとソラナックスを処方されていて、
様子見ながらですが、割りと効果は感じていました

けど、今日は調子が悪くて、飲んで2時間程経ちますがそわそわして死にたいとか、憂鬱な気持ちが消えず酷いです

勝手にソラナックス追加したのですが、眠れもしないし、次の通院は来週で困っています

頓服も眠剤もないのですが、こういう時さらにソラまたはゾロフト追加するのか、耐えるのかどちらがいいでしょう??

こちらで質問するの間違っていたらごめんなさい
476みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/16(木) 22:33:11.11 ID:3Jl722HP
>>475
みぃ、そんな時もありますです。
ジェイゾロフトは抗うつ薬ですので追加は止めて欲しいのです。
ソラナックスは2錠飲んだのですかね…3錠くらいまでなら飲んでも
大したことはないのですが、耐えて早めにお医者にかかったほうがよい
のです。
頓服はあったほうが良いようなのですね。安定剤ならデパス1mg、睡眠薬
ならレンドルミン、もしくはもう少し強いのが必要ならハルシオン0.125mg
あたりでも十分効きますですよ。

耐えて早目のお医者>ソラナックス追加1錠  ×ジェイゾロフト追加

今夜はボクも暇なのでもう寝ますです…おやすみなさいなのです。
477447:2011/06/16(木) 22:46:50.19 ID:XreZvQo+
>>449
>>450
ありがとうございます。
478優しい名無しさん:2011/06/17(金) 00:13:55.51 ID:7a/pdkIq
ルジオミール朝昼夜と安定剤と眠剤を飲んでます。
安定剤はルジオミールの3〜50分後、眠剤は1時間以上あとです。生活的に。
たまにルジオミールを飲み忘れて、あ!と思って安定剤・眠剤と同時に飲む時もあります。
それで疑問に思うことがあるんです。
ルジオミールと同時に飲んだ時、安定剤も眠剤も、どうも効きが悪いんです。
ラムネ化する時もあります。なんで・・・?
安定剤や眠剤の効果を打ち消す何かがルジオミールにはあるんですか?
今日は安定剤が全く効いてなくて外で慌てました。急いで追加して凌げましたが・・・。
今も夜のルジオミールを飲み忘れていたので眠剤と一緒に手が伸びましたがこないだは全く眠れなくなったので眠剤だけ飲みました。
ルジオミールってアッパー系でしたっけ。
安定剤や眠剤の落ち着きをかき消してしまうんでしょうか?
朝の3〜50分差っていうのは、同時に飲むのと大差ない気もするんですが・・・。
ルジオミールなしだとどちらも普通に効きますよ。
眠剤も30分しないうちに作用し始めてきます。ルジオミールと同時だとこれありませんね。
眠れるか待ってみてからダメって判断した時点で時間の無駄だし。寝るために追加で消費の無駄。
翌日の予定によっては睡眠時間確保さえできなくなりますし。
ルジオミールを同時服用した時のこのミステリーについて、なにか見解を教えていただきたいんです。
先に書くと(自分が)混乱するので最後に書きます、安定剤はデパス1mmと空0.4、頓服。眠剤はマイスリー5mmとエバミール10って書いてるやつ。
眠剤のんで目がふわ〜眠気きたな〜って、これはエバミールの作用ですよね。
マイスリーは単体だと眠気こないし、寝る大勢でなければ普通に起きてられる薬。
デパス、空、エバミールのまったり感をルジオミールがアッパーカットして消しちゃうんじゃ・・・?
そんな疑問です。ルジオミールは続けて飲むべきだから飛ばしたくはないし。
でもさらに安定剤や眠剤の時間を遅らせることは生活的に無理だし。
原因の解明と、良い方法はないかな〜と悩んでます、助けて下さい。
479優しい名無しさん:2011/06/17(金) 00:35:30.63 ID:cFv5SH4q
☆飲んでる薬☆
〇朝
デパゲンR200

〇昼
ナシ

〇夜(寝る前)
デパゲンR200
ロナセン4ミリ

☆相談☆
現在、週に三日ほど空手をやっております。
もう一年半くらいやってるのに、すぐに息切れを起こし吐き気がするのですが、
これは薬のせいってのはあるのでしょうか?
それとも自分の基礎体力がないだけでしょうか?

ミット打ちや組手をやると吐きそうになります。
480473:2011/06/17(金) 01:38:19.79 ID:0GNQL3pD
>>474
ありがとうございます
481優しい名無しさん:2011/06/17(金) 07:33:22.09 ID:aM919apQ
気分変調症ですが、ドグマチール300mgとセルシン6mg服用しています。

ドグマチールを300mgから600mgに増量すると、どの様な効果がありますか?
482優しい名無しさん:2011/06/17(金) 22:47:17.10 ID:TJfnkdec
483優しい名無しさん:2011/06/17(金) 23:24:57.90 ID:pwPOJ/tI
>>476

遅くなってしまいましたが、ご丁寧にありがとうございます
おかげで、追加はせず耐える事が出来ました

昨日はお察しの通り、ソラ2錠飲みました
早めに行きたいのですが、担当の先生は週2日しかおらず、予約もいっぱいなので難しいんです…

気分の上下が激しいので、頓服は出来たら欲しいです
あるだけでほんの少しでも、安心出来る気がします

以前もっと調子の悪かった頃ですが、無意識のうちに処方された分全て飲んでいて、
怪我などしてからは、デパス・マイスリーは怖くて外してもらっています

酷い時程ではないですが、薬しか頼るものがなくて、どうしても辛い時は、
つい多めに飲んで、どうにか逃げようとしてしまうんです
いけない事だし、こんな事しても良くならないのは分かっているのですが…

話が逸れてしまいましたが、次回の診察の時に頓服の話してみようと思います

今晩もあまり調子が良くないので、耐えて寝ます
おやすみなさい
484Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/17(金) 23:48:37.93 ID:rExR7M6H
>>473
デパケンR800mg/dayから400mg/dayへの減薬によって、
抑えられていた症状が現れた可能性が高いように思います。
どちらにしても、次の診察で主治医の先生に報告して下さい。

>>483 >>475
希死念慮があるなら、取り敢えずソラナックス0.8mgから1.2mgを
一度に服用して、一時的な処置をしましょう。
そして、予約を早めて受診なさるのが良いですよ。
>>483を見ると、ムードスタビライザーが必要に感じますねぇ。

>>478
気の所為だと思いますけれど。。。
相互作用で安定剤や睡眠剤の作用が強まることはありますが、
逆はないでしょう。
485Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/17(金) 23:57:18.34 ID:rExR7M6H
>>497
んー…、空手で組手とかになると、かなりハードな無酸素運動では
ないのでしょうか?
ごく普通に考えれば、息切れも、それによる吐き気も当然と思います。
気になるとすれば、飲まれているお薬より循環器ですねぇ。

>>481
難しいですよ。
ドグマチール600mg/dayになると、期待する効果より副作用が
顕著になりそうです。鎮静も強まるかもしれませんねぇ。
気分循環性障害なら、ドグマチールを高用量より、別のお薬を
試されると宜しいのではないのでしょうか。
486Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/18(土) 00:18:22.05 ID:YVDVtRvn
>>472
傷病手当金については、スレ違いです。。。
紹介状については、開業医→開業医,大学病院→開業医とか、普通です。

>>269 〜○さん
“なみまる”さんとお読みするのですねぇ。すっきりしました。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
487優しい名無しさん:2011/06/18(土) 00:20:44.66 ID:qNBpSo9H
>>451です

返答ありがとうございます。
488Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/18(土) 00:20:56.63 ID:YVDVtRvn
>>472
一応、これを。。。

■支給対象期間
待機期間(連続して休んだ3日間)を過ぎて4日目から最長1年6ヶ月
※1年6ヶ月は支給される日数ではなく支給対象となる期間
連続して休んだ場合は休日、祝日も含む
傷病が治癒して復帰した後、再発した場合は待機期間はなく1日目から支給される

■申請に必要なもの
@傷病手当金請求書
A会社の証明書
B医師の証明書
C出勤簿
D賃金台帳
E印鑑
など

■申請時期
随時

■お問合せ/申請先
年金事務所(旧社会保険事務所)、健康保険組合、共済組合
489優しい名無しさん:2011/06/18(土) 03:10:28.42 ID:2g4zPUrN
通院歴2ヶ月ほどの18歳でうつ症状です

ジェイゾロフトを最初夕食後25mg×1から
50mg(25×2)を経て100mg(朝晩50ずつ)飲みました

前回の診断で、
朝 ジェイゾロフト 25mg×2
夕 パキシル 10mgに変わりました

他に、イリボー5とマイスリー10を服用しています。


質問なのですが、新しいお薬のパキシルについて調べてみると、
若い人には効かないとか、自殺するようになるだとか、不安になるようなことばかり書かれていました。

この今後の処方で、うつとは改善されるものなのでしょうか。
また、薬による副作用や悪影響(今のところ表れていないです)などあるのでしょうか

自分が鬱だとまだ認めたくないのですが、調べてみると鬱の症状というものが半年程続いていて驚いて、
自分に自身がもてなく不安になってしまいました。
490優しい名無しさん:2011/06/18(土) 04:16:31.88 ID:X7DbgOu0
うつ病、適応障害で
朝ルボックス50
夜ルボックス100
不眠もあり(最近は緩和された)
就寝前アンデプレ最小量(怖くなり勝手に半分に割って飲んでます医師にはまだ伝えてません)
べンザリン5(本当は10出されている)
ロンフルマン025
頓服でセロクエルはめったにのみません
を服用していますが、最近は調子よくなってきてパートも見つかり快方に向かってる?かどうかはわかりませんが
一月前は寝たきりで悪い行動を突発的に起こし対人関係も悪くなりかけました
が、今はみんな許してくれて元のサヤで私を勇気付けてくれます
食欲もなく3ヶ月でガリガリになりました。
気になるのが最近なんですがアンデプレが追加されてからか?過食ぎみなのか
朝は寝てて何も食べない昼はご飯二杯におかずたくさんにおやつ
夜はご飯三杯におかずたくさんにおやつ
で夜のおやつ辺りで食べすぎて胃が痛くなり故意に吐き戻してしまいます。
喉もいたいです
突発的にひどいこと言われたりしたら死を意識します。一日で持ち直しますが・・・パニックになり行動が迅速になります。
職も見つかり昼間は良い感じなんですが、夜中になるとソワソワしたりします。何が原因でしょうか?
ミンザイを独断で減らしたのは職が決まったので朝のダルさ回避に減らしましたまだ通院日ではないのでどうしたらいいでしょうか?
491473:2011/06/18(土) 10:23:29.35 ID:MhkvmkgD
>>484
ありがとうございます。
次の診察で報告してみます。
492優しい名無しさん:2011/06/18(土) 11:26:59.61 ID:TMVUdra3
>>489
私15歳の頃にパキシル処方されてたけど副作用もなかったし効果もあったから
そんなに心配しなくていいと思うよ。
493優しい名無しさん:2011/06/18(土) 11:32:46.97 ID:YmbZoFEI
デパス0.5朝夕二回処方ですが問題ありませんか?離脱は大変でしょうか?パニック障害の発作への恐怖から切り離すのに処方されました。
494優しい名無しさん:2011/06/18(土) 11:42:49.95 ID:fta4nCch
1970年 政府:「有機水銀はただちに健康に問題はない」

2004年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

1980年 政府:「アスベストはただちに健康に問題はない」

2005年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

1985年 政府:「薬害エイズはただちに健康に問題はない」

2002年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

2011年 政府:「放射能はただちに健康に問題はない」←イマココ!

2013年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

2011年「精神系の薬は生涯飲み続けても問題ない」

2030年?「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
495397:2011/06/18(土) 15:14:43.79 ID:bMbZmmWL
>>397ですが、以前ここでドグマチール300mgというアドバイスを受けました。
あれから処方はあまり変わってないのですが、薬にあまり強くなく、ドグマチール300mg飲む
というのはきびしいのでしょうか?
あと、ドパミンが増えますか?
496万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/18(土) 16:46:22.28 ID:Csdkxdby
>>472
通院から入院に切り替わるから
全然問題なし。空白期間はできないわ。
引越しに伴う医師の変更は紹介状を書いてもらうべき。
病歴、経過、処方の変遷が次の医師に伝わらないと
過去に疾病歴があったと言う証拠が掲示できない。

>>478
ルジオミールはどちらかと言えば落ち着かせるタイプ。
情動過多に処方されている場合が多い。が、重要な注意の部分で
『不安、焦燥、興奮、パニック発作、不眠、易刺激性、敵意、攻撃性、
衝動性、アカシジア/精神運動不穏、軽躁、躁病等が
あらわれることが報告されている。また、因果関係は
明らかではないが、これらの症状・行動を来した症例において、
基礎疾患の悪化又は自殺念慮、自殺企図、他害行為が報告
されている。患者の状態及び病態の変化を注意深く
観察するとともに、これらの症状の増悪が観察された場合には、
服薬量を増量せず、徐々に減量し、中止するなど適切な処置を行うこと。』
とある。よって医師に報告して処方の変更を考えたほうがいいかも。
497万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/18(土) 17:11:56.60 ID:Csdkxdby
>>489
ジェイゾロフトからの切り替えやから
アクチベーションシンドローム(賦活症候群)はないから
あまり気にしなくていいと思う。
効き目は人によって違うからなんとも言えません。
大体DI(ドクターズインフォメーション)ってのは注意ばっかり書いてある。
なぜかといえば訴訟になったときに逃げ口上を作りたいから。
だが、副作用の欄のパーセンテージは意図的に小さくされている。
個人的には3倍から5倍は多めに見積もってていいと思う。
性欲減退、インポあたりはなると思ってていいわね。
焦燥感には注意しておいてくださいな。

>>490
被疑薬はルボックスでは無いと思う、アンデプレも量的に少ないし
セロクエル飲んだ時に過食が酷くなってない?
そうでなければ非定型うつの悪化とも考えられる。過眠が伴うと
確定的。もうひとつは仕事上のストレスが強くなって過食に
走っているとも考えられる。アンデプレを元の量に戻してみませ。
ソレでアカンかったら昼間にベンザリン5mg投与、てんかんにも
使われるからそんなに眠くはならないと思います。

>>493
朝夕2回で切れ目を感じないなら問題ない。つかデパスはいらないと思う。
デパスの効き目ってのは体感的に3−4時間くらいしか持たない。
てなわけでセパゾン、ホリゾンなどで良いんとちゃうかな。
まずはパニックを抑えることが大事なわけで、離脱とかは
治まってから考えませ。
498優しい名無しさん:2011/06/18(土) 20:21:42.23 ID:qm00lyMo
質問なんですが、単純に比較は難しいかもしれませんけど、

ジェイゾロフト25mgとデプロメール25mgはどちらが強いでしょうか、

断薬するにはどちらの方が楽でしょうか?

ssriをやめる最後の段階で、気分的に不安定になっております。
499優しい名無しさん:2011/06/18(土) 20:55:50.96 ID:X7DbgOu0
>>497
ありがとうございます。
ひていがたですか、調べてみます。

確かに常に眠気を感じています
500優しい名無しさん:2011/06/18(土) 21:08:28.77 ID:FGwN3H57
>>496
>通院から入院に切り替わるから
>全然問題なし。空白期間はできないわ。

現在通院してるのが診療所で、入院先が大病院の場合は、
入院には転院が伴うから、空白期間が出来るんじゃないか?

>引越しに伴う医師の変更は紹介状を書いてもらうべき。
>病歴、経過、処方の変遷が次の医師に伝わらないと
>過去に疾病歴があったと言う証拠が掲示できない。

お薬手帳見るくらいじゃダメ?
501優しい名無しさん:2011/06/18(土) 21:11:48.48 ID:I2C4OxKh
ロヒ2乗が全然効かなくてぇ、ダルメートにかえたいけど、ダルメート1錠とではどっちの方がキツイ
502KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/19(日) 00:17:15.93 ID:1+VojvBk
>>501
ロヒですね
長期ならソメリンの方が強いです
503KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/19(日) 00:19:34.66 ID:1+VojvBk
>>498
ジェイゾロフトの方が強いです
どちらも断薬は楽ですがジェイゾロフト方がキツイかな
504498:2011/06/19(日) 04:39:37.37 ID:g4rdgRHs
有難う御座います、ssri自体はパキシル20mgを7年間ほど飲んでおり、

それをなんとかジェイゾロフト25mgに置換えたのですが、脳がssriに

慣れてしまったのかそこからの断薬で不安定になります、ジェイゾロフトの

方が強くて、断薬がキツイのであれば、デプロメール25mgに置換えてみます。


505優しい名無しさん:2011/06/19(日) 10:15:38.39 ID:58KVGWsm
医者で診察して処方箋を貰って、しかし院外処方の薬局には行かない(薬を貰わない)、
ってのはバレますか?

将来的に傷病手当金、障害年金をもらうために今は「演じたい」だけなので、
別に薬はいらない、金の無駄だから貰いたくないのですが。
506優しい名無しさん:2011/06/19(日) 10:23:29.07 ID:5AS2Ol5R
[ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
507優しい名無しさん:2011/06/19(日) 12:57:30.01 ID:R4eHJrpv
セルシン2mgは安定剤として強いほうですか?
508KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/19(日) 14:37:25.52 ID:1+VojvBk
>>504
個人的にはパキシルからの移行であればジェイゾロフトをお勧めします
サインバルタも視野に入れてください
>>507
弱いほうですね
509KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/19(日) 14:38:48.00 ID:1+VojvBk
>>502はダルメートよりソメリン
510KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/19(日) 14:40:28.98 ID:1+VojvBk
>>505
生活保護の方が楽ですよ
511498:2011/06/19(日) 15:30:18.83 ID:kXBCbkqS
有難うございます、ほかにも薬を飲んでおり、
ドグマチール50mg、朝、昼、夕
メイラックス2mg、夕
デジレル75mg寝る前
しばらくはジェイゾロフト朝25mg飲んでいたのですが、
ジェイゾロフト断薬1ヶ月ほどで我慢しきれず、
不安定になるもので悩んでいました、
自分としては薬を止めていきたいと思ってますがなかなかうまくいきません、
もう一度ジェイゾロフトを飲むしかしかたないのですかね(泣)
512KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/19(日) 15:54:56.82 ID:1+VojvBk
>>511
パキシルの移行からの上、ジェイゾロフトの断薬ですから大変でしたねえ
513優しい名無しさん:2011/06/19(日) 22:53:49.16 ID:6h9QPbDE
ロゼレムって効果が出る時間はどれぐらいですか?
514優しい名無しさん:2011/06/19(日) 23:57:00.62 ID:5YMUlvKF
眠剤を飲んで寝ると、
早く深く眠れて朝も切れが良くて、快適なんですが、
休みの昼の食後とか、満腹のせいもあるけど、
また眠くなって二度寝してしまいます。その時悪夢が酷いのです。

仕事疲れと夕食後満腹で、自然と眠くなって、
11時頃目覚め、それから眠れなくなり、不眠、眠剤になってます。

眠剤は、アモバンです。すこしゆるいです。

休み前は、切れが悪くても良いと思って、ロヒです。
ロヒは、筋弛緩が強いです。
よく効きますが、朝起きても、昼食後とか、うっかり眠って
しまい、悪夢をみたりで、せっかくの休日が残念となります。
でも平日不眠気味なので、我慢して飲んでいます。1/2〜1錠です。

アドバイスをお願いします。生活習慣かもしれませんが。
よく寝てないと、平日、判断や疲れで仕事に差し障るので、
薬を飲むことは、個人的には肯定しています。
515優しい名無しさん:2011/06/20(月) 22:03:24.50 ID:V/6W00bC
初めてワイパックスとジェイゾロフトを飲んだんですが、一日中頭がぼーっとして食欲もないんですが、これは副作用なんでしょうか?
516優しい名無しさん:2011/06/20(月) 23:01:27.07 ID:u22eSfRg
マイスリー飲むと、風邪ひいた時のように体がフワフワして軽くなった感じがするけど、副作用ですか?
副作用の紙には「ふらつき」とありましたが、自分の場合はふらつきってよりフワフワ。
マイスリーを飲んだ後にトイレに行く時にそんな感じになります。

ただ、トイレ行った後はすぐ寝るし、
そもそもマイスリー服用後は20分以内に寝ることが多くトイレに行くこと自体がまず無いので、
副作用が実害になることは皆無です。
517優しい名無しさん:2011/06/21(火) 00:21:21.57 ID:wV0BDtHd
うつのクスリが気休め程度?にしかならないなら、どうして飲んでるわけ?
主作用がない、副作用はたくさん。っていうなら、飲まなきゃいいだけじゃん。
どうしてそんな単純な発想が出来ないの?

ってか薬は治癒するものではなく、症状を緩和して自己治癒能力の手助けをするものだぞ、風邪薬だってそうだ。
「薬で治らない」のは当たり前、それは風邪も一緒。
518優しい名無しさん:2011/06/21(火) 08:59:51.95 ID:tmBjiiNf
パニック障害です。
朝メイラックス1mg、デパス0.5mg
夕方メイラックス0.5mgから1mgを体調により適量。(デパスが切れる為)
夜デパス0.5mg
この処方は多いでしょうか?
また変な処方でしょうか?
519優しい名無しさん:2011/06/21(火) 11:31:17.36 ID:YH7gheaY
内外で検査をして、体に異常がないため
紹介状をもらい、心療内科に行ってきました。
症状はここ1ヶ月くらい微熱が続いているのと、 体がパッとしない
と、いう感じです。
元々不眠症で、銀ハル、アモバン7.5mg エリミン5mg、今日新たにデパス0.5mgを処方されました。
病名は何も言ってなかったですが、これはうつ病なのでしょうか?
520 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/21(火) 11:40:02.88 ID:W/INR7oJ
>>517

対症療法(薬)と原因療法(薬)をググれ
風邪薬は対症療法(薬)
521KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/21(火) 11:59:52.62 ID:8kj5L/N3
>>513
一時間弱ですね
>>514
ロラメット、ユーロジン、ベンザリンあたりがいいのではないでしょうか
多少、ユーロジンは筋弛緩が強いかもです、毎日飲むであればロラメットをお勧めします
>>515
副作用というかまだ薬に体が慣れてない状態ですね
>>516
副作用ですね、マイスリーの場合は早く布団に入ったほうがいいです
>>518
変な処方でもありませんしやさしい処方です
>>519
現段階での判断は難しいです
デパスで様子見ということは欝状態のではないでしょうか?
522優しい名無しさん:2011/06/21(火) 15:08:12.28 ID:YH7gheaY
519です
>>521さん
回答ありがとうございます
心因的に問題があるとは思っていなかったので
ちょっとびっくりしています。
523優しい名無しさん:2011/06/21(火) 15:32:49.78 ID:bgDdoVZn
メイラックスから
レキソタンに変更しました
レキソタンはどんな薬ですか?
パニックと不安神経です
524優しい名無しさん:2011/06/21(火) 15:48:22.85 ID:XwfRWvgG
レキソタンは体制付きますか?

最近不調な時に頓服で飲んでもほぼ効かないのですが。。。
525優しい名無しさん:2011/06/21(火) 15:51:15.58 ID:XwfRWvgG
度々すいません。
体制(字がわかりません)は医学的に証明されてるのですか??

この前先生に「レキソタンが効きません。体制ついたの?」と聞いたら「う〜ん、体制とかあるのかもしれないね」と言われたので。
526優しい名無しさん:2011/06/21(火) 21:06:44.64 ID:bO1w8bYL
「アモキサン」カプセルという薬を処方されていますが、この薬を飲むと、6時間後くらいに立ちくらみ、めまいがします。
6時間後なので、副作用ではなく、偶然でしょうか?
副作用を書いてある紙にも「めまい」とは書いてなかったし。

あと、アモキサンカプセルは緑内障の人は服用禁止とありました、しかし医師には「緑内障あるの?」とは聞かれませんでした。
飲み続けて平気でしょうか。
自分は、父親が緑内障で、私自身は緑内障ではありませんが、眼科に「眼圧を見たが、父親の遺伝の影響があるっぽい、将来的に緑内障になる可能性がある」と言われてます。

あと後発医薬品(ジェネリック医薬品)が嫌なのですが、これは、薬剤師と主治医どちらにお願いすればいいのですか。
また、お願いすればちゃんと先発品にしてくれるのですか。
527優しい名無しさん:2011/06/21(火) 22:23:54.13 ID:bO1w8bYL
初診で50m処方された。
副作用とかわからんのだしなんで最低量の25mから始めないんだろう
528優しい名無しさん:2011/06/21(火) 22:27:11.43 ID:B9j834Zx
マルチになるかもしれませんが、エチセダンを処方されてる方一日何錠処方されてますか?
529優しい名無しさん:2011/06/21(火) 22:28:55.15 ID:nHPdErNQ
>>526
薬の作用というものはすぐに出るものではありません。
立ちくらみはアモキサンの副作用かと思われます。(私も経験しました)

念のためお医者さんに緑内障の話もしておいた方がいいでしょう。
まあ現時点で発症しているのでないなら大丈夫かと・・・。

先発品は主治医が処方箋に後発品を書いている場合はその場で主治医に、
処方箋に先発品を書いているなら薬局で「先発品にするかジェネリックにするか」
聞かれたときに先発品でと答えればOKです。
530優しい名無しさん:2011/06/21(火) 23:44:42.24 ID:YSEIwUb9
質問です

夕食後
ノリトレン50m
セニラン2m

就寝前
ノリトレン50m
メイラックス2m
ロヒプノール2m
ハルシオン0.5m
を処方され飲んでますが、最近運動もしてないのに、関節痛・筋肉痛のような痛みがあります。これは何かの副作用でしょうか?次の通院までは、2週間あります。宜しくお願いします。
531 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/22(水) 03:27:58.41 ID:lW6kwIbG
>>514
睡眠薬より、自分でも書いてらっしゃるように生活習慣かも。
食後に眠くならないように、ギムネマとか食物繊維とかも使って、なるべく血糖値の上がり方をおだやかにする食事をするとよいかもしれないです。
あともし必要とすれば、マンガンとか、クロム、亜鉛かなぁ。日本のサプリの1日量では足りないですけどね。
血糖値の上がり方をおだやかにする方法は、低血糖症の対策が参考になると思います。

>>519
ストレス性発熱、というのがあるので検索してみてください。
これかどうかはわかんないけど。

>>530
最近追加した薬、または量を増やした薬はありますか?
私はベゲタミンBを飲んだときに1週間ぐらいかけて、だんだんと腕がしびれてきて力が入らなくなってきたので
副作用はひとそれぞれだと思うのです。
答えになってない。ごめん。
532優しい名無しさん:2011/06/22(水) 13:11:34.44 ID:+x9bdoNz
抗不安薬としてワイパックスが処方されているのですが、あまり効果が感じられません。
もっと強い薬はないでしょうか?最近病気になったばかりなので薬に関しては無知ですいません。
533優しい名無しさん:2011/06/22(水) 17:36:53.02 ID:W9kSh2ge
アルコール依存で入院していました。主治医は徐々に薬を減らしなが治していく人なんですが、入院中から薬が効かないから他の薬に変えてくれと言っているのに変えてくれません 強い不安感訴えてるのに次から出しませんみたいな事言われました。おかしくないですか?
534優しい名無しさん:2011/06/22(水) 17:49:01.63 ID:W9kSh2ge
入院前に通院していたクリニックに事情を話し、薬を処方してもらっても法に触れたりしませんよね?勿論、主治医には内緒で通うつもりです。クリニックの医者はアルコール依存で入院したことは知っています。
535優しい名無しさん:2011/06/22(水) 21:28:47.89 ID:UfcYal57
Q
お前ら精神科医は自分で薬を服用してみろよ
こんなに副作用だらけの薬ばかり処方して。
副作用が怖くないってなら自分で飲んでみろ。
風邪薬なんか3日〜2週間以上の連用は避けた方がいいとされてるのに、
精神薬なんて1年も2年も、果ては10年飲み続けてる人とかいるじゃねーかよ
体内に薬という異物を10年間も入れ続ける、お前ら、自分自身の身でやってみてから患者に試せ

A
お前ら患者はすぐ薬を辞めたがるな。
薬が嫌なら黙って通院やめろ、あと二度と来んな。
こういう奴に限って再来初診で入院させてくれって泣きついて来やがる。

536優しい名無しさん:2011/06/22(水) 21:42:05.96 ID:eqBswavU
>>531 さん 
>>514です。ありがとうございます。
 血糖値の急激な上昇とかミネラルですか。
 確かに食事で気に当たるところがあります。
 いろいろと食事についても考えてみます。
537優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:01:31.90 ID:UfcYal57
薬って水で飲まないとダメですか?
オレンジジュースとかオロナミンCで飲んではダメ?
538優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:09:22.84 ID:V4xIyjov
内科医からデパス回収したいんですが、何かいい方法ありますか?
前回、別の内科で直接欲しいと言ったら「心療内科か精神科行け」と言われました。

しかし精神科とかに行くのはかなり抵抗があります。
539優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:14:20.83 ID:iNyzRDTq
>>537
水・白湯で飲むのが理想だけどね。
他の物だと、成分、効能変わる可能性があるからね。
540優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:23:31.99 ID:4C53rWVy
精神性発汗と生まれながらの多汗症に悩んでるんですが、ブロパンサインがよく効くと聞きました。
精神科でも処方してもらえるでしょうか?
処方してもらえるとして、現在、ソラナックスとジェイゾロフトを服用してますが
それらと併用はできますでしょうか?
541540:2011/06/22(水) 22:26:21.67 ID:4C53rWVy
すいません、プロバンサインでした。
542優しい名無しさん:2011/06/22(水) 23:00:51.16 ID:/VJ6mJjv
>>530
それは禁断症状です。
ベンゾ系は筋肉を緩める作用があるので、切れると逆に過緊張になります
ロヒとハルシオンは短期作用なので、効果が切れるのも早いです。
可能であれば、この2つを徐々に減薬していきましょう。

>>532
体にベンゾの耐性がついたためです。
医師にねだれば強い薬も出してもらえるでしょうが、更に耐性と依存が強くなります。
耐性と依存のため、不安の解消に抗不安薬は勧められません。
抗うつ薬に切り替える方法を探してみてはどうでしょう

>>538
ベンゾ依存を自分の手で作りたくないいう、まっとうな医師ですよね
ドクターショッピングを続ければ、どこかのヤブが処方すると思いますが。。
543優しい名無しさん:2011/06/23(木) 10:10:57.04 ID:I3f4EXMQ
副作用の方が強い、主作用が弱い、直接治癒はされない。
にも関わらず薬を飲み続けるのは、
「薬で骨折は治らないが、痛み自体は薬で一時的に緩和・阻止できる」
という例えでOK?
544優しい名無しさん:2011/06/23(木) 12:51:19.38 ID:6T4F5E/N
>>543
死なれたり、自棄になったり、更に乱用性の高い薬物に手を出されるよりは
まだマシ…という考えなんだよ
疲れているなら休ませたり楽させてやったり、周囲が社会的にフォローすべきなんだけど、
それもできない。この国は薬を飲ませる。

風邪などでも、咳や発熱がひどいなら休ませるべきなんだよ
患者にコンタックのような強烈な持続型薬物を飲ませて満員電車に押し込むのは、
本人にも周りの人にとっても不幸な状況だと思うんだけどなぁ
545優しい名無しさん:2011/06/23(木) 15:40:42.07 ID:1aJUO5bc
リーマス1200、デパケンR1200
ロドピン225

で、立ちくらむくらいのめまいを起こすことはありますか?
546優しい名無しさん:2011/06/23(木) 20:42:57.96 ID:LhGztpNR
離脱症状てどれくらい服用すると出るものなのですか?
自分の場合は2週間くらい服用して効果出なくてやめた時は全然平気だったのですが・・

また、精神のお薬は効果が出るまでに2週間前後かかると言いますが、
僕は今、月2回すなわち隔週での診察です。
「先週渡したお薬どうだった? 効いてない? じゃあお薬変えるね」って具合なのですが、
2週間ごとに薬を変更されるので、「実は自分に合った薬」と遭遇しながらも効果が出る前に中止されてる可能性があるかなと思ったのですが。

また、睡眠導入剤にも離脱症状あるいは依存性はあるのですか?
マイスリーなんかは別に精神科以外でも処方してくれるお薬ですが・・
547優しい名無しさん:2011/06/24(金) 01:29:59.41 ID:1tec1fVn
クリアミンAとデパスは併用できますか?
548 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/24(金) 06:21:49.96 ID:KRphCpLO
>>545
リーマスもデパケンもそこまでの量を飲んだことがないのでわからないけれど、
仮にロドピン単体でもそれぐらいのめまいを起こすことはあるんじゃないかにゃあ。

>>547
だいじょぶにゃ。
と思ったんだけど、ちょこっと自信がなかったので調べたら、やっぱだいじょぶだと思うにゃ。

ところで、デパスが出てくるということは肩こり頭痛(緊張型頭痛)?

(V)o¥o(V)
549優しい名無しさん:2011/06/24(金) 08:40:08.14 ID:1tec1fVn
>>548
偏頭痛と緊張型の混合です。ありがとうございました。
550 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/24(金) 09:11:06.94 ID:KRphCpLO
>>549
ということなら、緊張型対策でナイアシン1.5gと芍薬甘草湯も提案してみるにゃ。どれくらい有効かはひとによると思うのですけど。
これにレスはいらないので興味があったらみてみて。

ナイアシン
http://www.iherb.com/Now-Foods-Niacin-500-mg-250-Tablets/693?at=0

芍薬甘草湯はお医者さんでももらえるし、薬局でも売ってるしおこのみで。
私はお腹の調子の関係で桂枝加芍薬湯を代用してます。私も偏頭痛と緊張型の混合です。
551優しい名無しさん:2011/06/24(金) 09:55:58.93 ID:1d1q+iUy
いつもセロクエル25mg×2(1回2錠飲めってことで)が処方されます。。
なぜ最初から50mgの大きさで出されないのでしょうか。
どうでもいいことかもしれないが気になった。
552優しい名無しさん:2011/06/24(金) 15:47:33.24 ID:YzddZ5B9
デパスを朝昼晩それぞれ0.5mg飲んでます
朝昼晩0.5mg×2錠(つまり1mg)に増やそうかと考えてます
自分の勝手な判断ですが…
朝昼晩1mgデパスを飲むのは多い方なのでしょうか?
553優しい名無しさん:2011/06/24(金) 16:11:25.00 ID:1d1q+iUy
「お薬手帳」を見たが・・

「バルプロ酸ナトリウム錠200mg 『アメル』 後指デパケン」
「インクリン糖衣錠5 後指 リーゼ錠5mg」
「ミルナシプラン塩酸塩錠25mg『アメル』後指トレドミン25mg」

といった感じで書いてある。
最後の例で言うと、この薬の名前は「ミルナシプラン」なのか「アメル」なのか「トレドミン」なのか、一体どれ〜?


仕方ないから薬局からもらった薬の簡単な説明書を読んだら
「マイスリー一錠5mg(一般名:流石酸ゾルピデム錠)」
「セロクエル25mg錠(一般名:フマル酸クエチアピン錠)」
とある。
ハア? そんな呼び方しねーだろ。

同じ薬をいくつもの呼び方すんのやめてくれないか?
なお、アモキサンカプセルは一般名「アモキサピンカプセル」とほとんど同じ名前だったが、
ここまで同じ名前ならいっそ全く同じにすればいいのに。

あと、SSRIという新しい薬がありながら
SNRIなど旧型の薬を処方するのはなにゆえ?

554wat ◆smartD5U6w :2011/06/24(金) 18:02:43.40 ID:DY42F16s
>>551
50mg錠はありません
25mg、100mg、200mgの3種類と50%細粒があります

>>552
主治医に相談の上で服用して下さい
デパス錠は上限が3mg/Dですので多いです
依存に注意して下さい
長時間作用型に切り替えるのも手です

>>553
お薬には一般名と商品名があります
一般名は成分名ですので他国でも共通です
商品名は国によって違いますが、
日本では、あなたのお薬手帳に記載してある後指の名前がそうです
ただし、ジェネリック医薬品では製薬会社が違いますので商品名が変わります
アメルは共和薬品工業株式会社のジェネリックの共通の商品名ですので、ミルナシプラン「アメル」が商品名です
アモキサンカプセルの一般名はアモキサピンですので、それはジェネリックです
SSRIにも合う合わないがありますので、SNRI(古くないです)やNaSSAが使われます
3環系、4環系もありますが、最近では第一選択薬ではないです
555優しい名無しさん:2011/06/24(金) 19:25:03.76 ID:1d1q+iUy
「洗濯用洗剤」:これが一般名。
「アタック」「ボールド」「トップ」:これが、商品名。

↑要はこういうこと?
556優しい名無しさん:2011/06/24(金) 20:04:12.36 ID:1d1q+iUy
>>554の「後指」ってのがつまりジェネリックってことか
557優しい名無しさん:2011/06/24(金) 20:29:49.84 ID:3C6wm6qb
ラボナ2錠とベゲタミンAの組み合わせってどうなの?
558優しい名無しさん:2011/06/24(金) 20:33:44.25 ID:1d1q+iUy
あれでも、お薬手帳、アモキサンのところには「後指」と書いてなかった
559優しい名無しさん:2011/06/24(金) 21:11:56.61 ID:lPDOB0hA
33 :優しい名無しさん:2011/06/24(金) 05:36:39.08 ID:lPDOB0hA
質問なんですが、セロクエルは強迫性障害にも効くようなんですが、
この薬をはじめ、統合失調症状の薬は、セロトニンを抑える作用があるのになぜなんでしょうか?
あとドーパミンの量を減らす働きがあるのに、陰性症状のやる気がでるとかにも効くのはなぜでしょうか?
560wat ◆smartD5U6w :2011/06/24(金) 21:34:28.18 ID:DY42F16s
>>555
それに近いです
上手い例えが見つからなくてごめんなさい
ジェネリックによって、添加物の種類・配合が異なる点では正しいです

>>556
後指〜
〜が先発薬

>>557
できれば他の「睡眠導入剤」に切り替えられればいいですね
そう上手くはいかないですが…
どのような睡眠障害なのかにもよりますが
身体への負担が大きいですので睡眠外来が通える範囲にあれば行ってみるのも手です

>>558
先程のレスでは勘違いしていました
アモキサンカプセルは先発薬です
ジェネリックではなかったです
一般名がアモキサピンです
561優しい名無しさん:2011/06/24(金) 22:11:47.90 ID:1d1q+iUy
副作用が出ているというのは、主作用も出ているから安心していいのですか?

それとも、
「主作用のみ発現し、副作用が現れない」
「主作用が発現ぜず、副作用のみ発症する」
といったこともあるんですか。
562優しい名無しさん:2011/06/24(金) 22:26:48.85 ID:p1YVxg+k
>>561
どうしてあなたは朝から一日中、
医師板の精神科医に質問スレにもここでも、マルチ連投しているのですか?
ここと医師板とはほぼ同じ時間にカキコしてますよね?
精神科医スレでは呆れられてレスももらえなくなってますが、
ここであなたに一生懸命答えてくれてるwatさんがあまりに可哀相です。
連投かマルチかどちらか止められないのでしょうか?
563優しい名無しさん:2011/06/24(金) 22:51:56.12 ID:1d1q+iUy
>>562
誤解があるようなので、まず、医師板とは病院医者板のことだと思いますが、
その板には書き込んだ事はありません。
偶然、誰かが私と同じ質問をそこにしただけでは?

過去にもそういう事で冤罪されたことありました(その時は冤罪晴れたけど)。
「北斗星が上越線周りで行った事あるの?」という趣旨の質問を、
私が鉄道総合板にしたのとほぼ同じ時間に鉄道路線板で聞いた人がいて、
マルチ複数投稿と誤解を受けました。
まあ誤解だと言ったのと、さすがに一字一句同じわけではなかったので、誤解は解けましたが。

>ここであなたに一生懸命答えてくれてるwatさんがあまりに可哀相です。
>連投かマルチかどちらか止められないのでしょうか?

回答には感謝しています。
連続投稿をしないとなると、1つのレスが長文で読みにくくなってしまいますが、
それでも構わないならそうしますが・・

あと、セロクエルの50mg錠は、無いなら、作ってほしいっすw
564優しい名無しさん:2011/06/24(金) 22:54:57.42 ID:Zv1G7q7l
はじめまして。教えてください。今日からレスリン処方されてるんですけど、空腹時でもOKですか?今日は吐いてしまって何も胃に入ってないんですけど、どうなんでしょう…?
565優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:27:03.60 ID:p1YVxg+k
>>563

>誤解があるようなので、まず、医師板とは病院医者板のことだと思いますが、
その板には書き込んだ事はありません。
偶然、誰かが私と同じ質問をそこにしただけでは?

過去にもそういう事で冤罪されたことありました(その時は冤罪晴れたけど)。
「北斗星が上越線周りで行った事あるの?」という趣旨の質問を、
私が鉄道総合板にしたのとほぼ同じ時間に鉄道路線板で聞いた人がいて、
マルチ複数投稿と誤解を受けました。
まあ誤解だと言ったのと、さすがに一字一句同じわけではなかったので、誤解は解けましたが。

あなたは以前にもマルチを指摘されて、上記と同じ鉄道板の話をしてましたね。

医師板にカキコしていないと言うなら、あなたは確実に統合失調症か乖離障害があり、かなり深刻な状態と思われます。

ここでした事を医師に伝えてきちんと診察を受けて下さい。
2chで書き込みしてる場合ではないですよ。
566優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:30:47.21 ID:1d1q+iUy
>マルチ

ところで。
日本語は、たとえ初見の単語でも漢字から意味が類推できる。
しかしカタカナ語ではこうは行かない。
左翼のことを「売国奴」と罵る人がいるが、カタカナ語を使うのも左翼と同じ売国奴だ。
日本の国連負担金は世界第2位なのだから、日本人はもっと日本語の輸出に努め、日本語の国連公用語化を目指すべき。
日本人からして日本語を否定しては、売国奴を笑えない。
「マルチポスト」では相手に通じなくても、「複数投稿」と言えば通じるかもしれない、言葉は相手に伝わらなければ結局意味が無い。

むやみやたらな英文字は商機さえ逃す。
小生は昔、MD再生機を買おうとしたが、ボタンは窓表示が全て英語なのでとても使いこなせず、買うのをやめた。もし、日本語で表記されていれば、MD再生機を買っていたことだろう。
567優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:31:48.16 ID:1d1q+iUy
そして、「英単語のカタカナ表記は時代に逆行」と言われるが、果たしてそうだろうか?
英語は事実上の世界共通語であるなら、もはやネイティブだけのものではない。
イギリス英語(変な日本語だ)、アメリカ英語、オーストラリア英語とあるなら、
日本人訛りの日本英語(Japalish,Janglish)があってもいい。
そもそもオーストラリア訛りは許されて日本訛りは許されないというのは理不尽だろう。
だとしたら、カタカナ英語を認めてもいいし、
むしろ発音を無理に矯正して英語嫌いを作るよりは、
ある程度の発音の歪みを認めてもいいのではないだろうか?
「ネイティブは下手な発音の英語を理解するには苦労するから、思いやりのため発音を矯正すべき」という意見には、「思いやりと言うなら、我々の下手な発音をネイティヴが理解しようとすることこそ思いやりだ」と、オウム返しができる。

日本人は歴史観の自虐的がここでも出ているのか、それとも単に完璧主義なのか知らんが、
発音に固執して、発音が上手くないとそれだけで英語学習を放棄してしま人さえいる。
そもそも、日本の国連負担金(世界第二位)を考えれば、日本語の国連公用語化を目指し、日本語を輸出すべきだろう。
「美しいフランス語を守る」と運動をして母国語を守ったフランスと、初見単語でも漢字から意味が類推できる素晴らしい言語の日本語の良さを無視しどんどんカタカナ語を取り入れる日本は、差を感じる。
それどころか、「美しい日本語を守る」運動をすると、「そんな頭が固いと国際化に生き残れない」と笑われる始末だ。
かつての遠山文部科学大臣の「日本には全ての授業を英語でやっている大学がひとつもない、これで先進国と言えるのか」発言は阿呆としか言いようがない、古文や日本史を英語でやれるのかという問題もそうだが、
そもそも、自国の学問を自国語で表現できないことこそ後進国だろう。
日本人からしてカタカナ語を多用してはある意味売国奴であり、左翼を売国奴と笑えないだろう。

ただ、小生の母校の図書館は、掲示で、「日本語」を「Nipponese」と訳している、なんだこれは。
ジャパリッシュやジャングリッシュならとにかく、ニッポニーズって何だよ。
568優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:32:12.89 ID:1d1q+iUy
>>565
俺はうつ病+アスペだけど糖質はないよ。
他にも鉄道板の例を出したことなんてあったっけ? いつどこで?
569優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:36:05.40 ID:p1YVxg+k
>>568
医師の診察を受けて下さい。
570優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:39:01.88 ID:1d1q+iUy
診察受けますから、以前にも
鉄道板の例を出した箇所を教えて下さい
571優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:40:45.39 ID:p1YVxg+k
>>570
まず医師板の精神科医に質問スレでご自分のカキコを見て下さい。
572優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:42:45.20 ID:p1YVxg+k
それからこのスレの>>359を読んで下さい。
573優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:46:50.01 ID:1d1q+iUy
>>572
思い出しましたありがとうございます
>>571
見てきました、世の中不思議なこともあるもんですね。
まあ世の中広いですから、どんな偶然があるか分かりません
574優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:48:59.15 ID:p1YVxg+k
>>573
偶然ではありません。
確実にあなたがしてる事です。
医師に事実を伝えて診察を受けると約束して下さい。
575優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:53:12.29 ID:1d1q+iUy
約束も何も、既に通院していますけれど・・・
証拠もないのに犯人呼ばわりしないで下さい。
和歌山カレー事件、浦和電車区事件と
まだまだ冤罪が晴れてない事件も多くあるのに。
576優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:57:10.02 ID:p1YVxg+k
>>575
書き込みしてるのが嘘にしろ事実上記憶がないにしろ、とにかくあなたの症状は深刻です。
しかも段々と悪化しています。
この書き込みをそのまま医師に見せて下さい。
577優しい名無しさん:2011/06/24(金) 23:59:11.71 ID:1d1q+iUy
記憶がないなら糖質だとして、
嘘だったら何ら精神疾患ではないだろうよ
その理論だと荒らしをする人は全員精神疾患?
578優しい名無しさん:2011/06/25(土) 00:06:52.21 ID:HwHdgEB4
>>577
記憶がないから統合失調症とは限りません。
あなたが嘘をついてるとしたら、これは病的な嘘のつき方です。かなり深刻な人格障害や発達障害も考えられます。

医師に事実を伝えて診察して来て下さい。

スレチになるので私からのレスはこれで終わりにします。

このスレで回答してくれてる皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
579 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/25(土) 01:16:01.92 ID:tt9KKuSZ
「アスペの恨みは海よりも深い」パターンかにゃー
同族なのでとくにコメントはしないけど
かわいいね
580優しい名無しさん:2011/06/25(土) 01:30:50.18 ID:hGracpOs
精神安定剤のことなんですが、
沢山飲んだからといってより安定するとか
そういうことじゃないのは知ってるんですが、
飲みすぎると逆に不安が助長されるってことありますか?

毎日バイト前にソラナックス一錠のむとすごく調子良く仕事が出来るんですが、
昨日飲んだのを忘れて間違えて二錠飲んでしまいました。
全然調子が上がらず不安感も消えない…普段ではやらないようなミスもしてしまいました。
自分に合った量を飲まないとそこまで逆効果になるもんなんですか??
581優しい名無しさん:2011/06/25(土) 09:16:01.15 ID:ff26ZpuK
「洗濯用洗剤」:これが一般名。
「アタック」「ボールド」「トップ」:これが、商品名。

こうだとすると、マイスリーの一般名は「睡眠導入剤」にしてほしいな。
「流石酸ゾルピデム錠」なんてわけのわからない名前にせずに。

ところでマイスリーを2錠飲むと体がフワフワして軽い幻覚が見えて(副作用でしょうが)、
しかしすぐに眠れます。
1錠だと、副作用出ない代わりに眠れるまでちょっと時間かかります。
なので、毎回2錠飲みたいのですが、2錠飲み続けるのは、
1錠飲み続けるよりは早く耐性が付いてしまいますか?

また、「飲んだり飲まなかったり(飲まない日も設ける)」した方が、
耐性が付くのは遅くなるのでしょううか。
582 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/25(土) 09:25:45.61 ID:tt9KKuSZ
>>580
私は抗不安薬はさほどくわしくないのだけれど、
一般的には多く飲むと(さらに)ぼーっとしないかにゃ。ねむくなったりとか。
だからミスをしてしまうのは理解できるのだけれど、不安が消えないのはよくわからなかったり。

「調子が上がる」のは薬の効果ではなくて、順調にバイトしてて気分がのってくる
という話だったりはしないかにゃ?

ソラナックスには抗うつ効果がある、みたいな話もあったから、
ソラナックスで気分がよくなる可能性がゼロなわけではないけどにゃー
583優しい名無しさん:2011/06/25(土) 09:33:22.80 ID:ff26ZpuK
>>576
なぜ段々と悪化と?

>>579

584名無し:2011/06/25(土) 10:03:36.37 ID:0kxosAal
芥川龍之介は睡眠薬で自殺したが
近年睡眠薬自殺は聞いたことありません。
昔の睡眠薬は毒性が強く
近年の睡眠薬は自殺防止のため毒性弱くしたの?
585優しい名無しさん:2011/06/25(土) 10:21:04.57 ID:ff26ZpuK
>>578
俺のかかりつけ医では発達障害や人格障害の検査はできないらしい。
いい医院を紹介してくれ
586優しい名無しさん:2011/06/25(土) 10:23:29.16 ID:u7k9MvbR
鬱とPD、不眠症です。

PDはここ最近、発作がおきてないのですが(年に数回、予期不安は来ますが
自分で抑えられるようになりました。)

鬱の方もここ数年は薬も飲まずに大丈夫だったのですが、GW明け頃から
朝、とにかく起きれなくなり、完全に部屋で引きこもり生活です

不眠症は相変わらずずっと続いてますので(薬を飲まないと何日でも一睡も出来ません)
お薬を月一貰いに行くさいに、鬱が再発したみたいなのでお薬下さいとお願いしたら

イミドールという薬を処方されました。

以前、鬱が最高に悪かった時は、リタリンを4錠/day処方されていて
パキシルや他のSSRIは吐き気が酷く、アモキサンは脳貧血で倒れた事あるから嫌だ、
アナフラニールはフラフラニールになってしまいます。。。と伝えたら
イミドール25mgの半錠を一日3回服用となりました。

夜寝る前に飲んでいるのは、レボトミン5mg、レンドルミン0.25mg
デパス0.5mg、ロヒプノールmgです。

リタリンに1番近い利き方だよって言われて処方されたのがイミドールなんですが
副作用について聞いたら、まぁ、口が渇く程度ですよって言われました

アモキサンで倒れて酷い思いをしたので、イミドールは大丈夫なのかなと
少し心配で まだ飲んでません。
イミドール、どんなお薬なのかちょっと調べたら、副作用で心臓に負担かかるとか
色々書いてあったので不安になっております。
587優しい名無しさん:2011/06/25(土) 11:19:23.83 ID:HwHdgEB4
横からすみません、
どなたかおてすきの方、>>564さんにも回答お願いします。
私のレスに埋もれてしまったようなので。
申し訳ありません。
588優しい名無しさん:2011/06/25(土) 11:23:44.72 ID:ff26ZpuK
副作用で太る?
全然太らない、むしろやせるんだけど。

うつ状態がひどくて、「飲」は毎日水を飲むけど、
「食」は3日に1度パン一枚食べるかどうかって感じなせいもあるけど。
589優しい名無しさん:2011/06/25(土) 11:27:01.37 ID:ff26ZpuK
飲み薬(液体状)の精神疾患(特にうつ病)の薬ってありますか?
錠剤だけですか?
590優しい名無しさん:2011/06/25(土) 11:39:25.42 ID:hGracpOs
>>582
ありがとうございます
確かにぼーっとしたした感じありました
学生のころ、学校行く前に朝一錠飲むと眠くて授業が受けられず、
半分にしてた記憶があります
人格障害の症状で常に抑うつ状態なので、抑うつ効果には助かってます

調子が良いというのは、対人恐怖が和らぐというか、
薬をのむ人と上手く(すんなり?)話せるようになります
初め飲んでなくて、久々に飲んでみたら、嘘みたい…と感じた程で、
間違いなく薬のおかげかなと思ってます

591優しい名無しさん:2011/06/25(土) 12:01:25.78 ID:3HDrwLhC
よろしくお願いします。
内科医からデパス0.5を貰おうとしたら、「若い内から飲みまくると中毒性高いから危険ですよ」
と言われてしまいました。

そんなにデパスって中毒性高いし危険な薬なんでしょうか?
因みに眠れない時にちょくちょく使用しています。

やっぱり精神科に行くべきなのか…でも毎日眠れない訳じゃないし……
592優しい名無しさん:2011/06/25(土) 12:38:03.66 ID:ff26ZpuK
薬で副作用が出るというなら、
副作用の出ない薬を開発すればいいのに、
なぜしない、できないのですか?

風邪薬とかも含めて「副作用の無い薬はない」らしいが・・

理系の人って口だけ?

製薬会社や大学教授は何をやってるの?

これで日本のどこが先進国なんだと思う。

593優しい名無しさん:2011/06/25(土) 14:54:43.37 ID:PTwmoCkx
生理中は効いてくるのが遅いんですか?
594優しい名無しさん:2011/06/25(土) 16:08:27.41 ID:ff26ZpuK
「精神の薬は脳に作用するから当然副作用もある」って理屈がよくわからん。
風邪薬は脳に作用しないけど副作用あるし、
そもそも「脳に作用」は本当なの?
頭に注射するんじゃなくて、口から飲んで胃に行くわけで、脳を一切通っていない。
それなのに脳に作用するわけないじゃん
595優しい名無しさん:2011/06/25(土) 16:12:12.73 ID:7lMbnFh9
またこいつか・・・
596優しい名無しさん:2011/06/25(土) 16:26:01.96 ID:8Lii/y1R
こーゆーのがアスペか  勉強になるね
597 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/25(土) 16:35:14.23 ID:tt9KKuSZ
>>564
空腹で問題ないにゃよ。胃を荒らすとかそういうのはないにゃ。

どーでもよい知識として、なにか食べたほうがレスリンの吸収はよくなるのだけれども、
寝る前にそんなおそろしいことをすると、ぜい肉ももれなくついてきます・・・

だったら吸収が悪いことを前提にレスリンをその分ちょっと多く、30%ぐらいかな、飲めばすむ話なので、
夜寝る前に、レスリンを飲むために何か食べるひとは誰もいないのでした。

で、こんな与太話は読むだけにして、お医者さんから出された量のレスリンを普通に飲んでくださいにゃ。
598 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/25(土) 16:37:56.59 ID:tt9KKuSZ
◆XzaVjGAcAQ < こーゆーのもアスペ
(V)o¥o(V) (V)o¥o(V) (V)o¥o(V)
599優しい名無しさん:2011/06/25(土) 18:09:34.69 ID:tZsGIrVi
不安感というよりは、いつもどうしようもないう苛立ちややり場のない寂しさ虚しさ空虚感に苛まれてます。
それが苦しくてどうしようもなくて過食に逃げたりして。

こういう場合でも抗不安薬は飲んでもよいのでしょうか?
もっとこの感情に合うよな薬はありますか?
600優しい名無しさん:2011/06/25(土) 18:18:05.47 ID:7lMbnFh9
>>599
SSRI
601優しい名無しさん:2011/06/25(土) 19:33:41.73 ID:ff26ZpuK
>>598
?
602優しい名無しさん:2011/06/25(土) 19:47:35.30 ID:ff26ZpuK
薬局とドラッグストアって違うのですか?

ドラッグストアに行くと、例えば総合感冒薬で
「ルル」や「パブロン」がありますが、
どちらをとっても、さらに複数種類あります。

「パブロン」を例に取ります。
パブロン、パブロンゴールド、パブロンEX、眠気を催さないパブロン、粉パブロン・・。

でも、違いがわかりません。
眠気を催さないのはそれを望む人、粉は錠剤が飲めない人が買うのだと思いますが、
「パブロン」「パブロンゴールド」「パブロンEX」は、何が違うのですか?

「ゴールド」のように値段が高い方が効力が強いということですか?
でも、その分副作用も強いかもしれんし、「EX」は値段も同じだし・・

製薬会社(この場合は大正製薬)は、なぜ、
箱(パッケージ)に、「このパブロンとこのパブロンはこう違います」
みたいに書かないのですか?

素人には違いが分かるわけももなく、製薬会社としても、
利用者が使い分けを分からない状況は儲けの機会を逃していると思うのですが・・
あえて「パブロン」同士の違いを明記しないのは、何か意図があるのでしょうか?

薬剤師に違いを聞いたら「成分が違います」って言われて、そりゃそうだw
603優しい名無しさん:2011/06/25(土) 22:21:16.48 ID:YMseIwkm
「副作用のない薬はない」といいますが、
漢方薬にも副作用はあるんですか?
604優しい名無しさん:2011/06/25(土) 22:44:09.38 ID:zdF3G50b
>>603
ありますよ。
605優しい名無しさん:2011/06/25(土) 22:53:57.26 ID:tZsGIrVi
>>600
抗鬱剤ってやつですよね
606優しい名無しさん:2011/06/26(日) 00:16:43.46 ID:WJAYMw4F
>>362
嘘をつくのが常套手段のようだな

573 名前:優しい名無しさん :2011/06/24(金) 23:46:50.01 ID:1d1q+iUy
>>572
思い出しましたありがとうございます
>>571
見てきました、世の中不思議なこともあるもんですね。
まあ世の中広いですから、どんな偶然があるか分かりません

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」137
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306468593/
レス573
607優しい名無しさん:2011/06/26(日) 00:17:30.42 ID:WJAYMw4F
ごばーく
608優しい名無しさん:2011/06/26(日) 00:41:27.91 ID:1XIEQBhG
「副作用のない薬はない」と言うものの、
トローチはほぼ副作用がないよな。

あとリポビタンDも、医薬品ではなく医薬部外品だけど、副作用がない。
トローチも、第2類や第3類ではなく、医薬部外品版もあったな。

wikipediaには「第二類」とか、漢数字で書いてあるのがどうかと思う。
609 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/26(日) 04:10:06.66 ID:GARfnN6p
>>599
ラミクタールがいちばん可能性高いかにゃー
他に、もっと手軽に試せる薬としては、レスリン、リフレックス、ルーランあたりかにゃ。

抗不安薬はおすすめしないにゃ。
代わりに
っ森永のラムネ
ちなみに森永ラムネスレがあります。
610優しい名無しさん:2011/06/26(日) 09:32:42.44 ID:yoW8JzRa
マイスリーは眠りにつく薬であり、
長時間眠らせる薬でもないのに、
マイスリー使って寝ると翌朝目覚めがスッキリするのはどうして?

非使用時は翌朝、いつも不安感とかに襲われるのに。

あと、超短時間作用型なのに「眠気が残る」副作用が発生する場合があるのはどうして?
俺は出たことないけど。

物が二重に見えるとかふらつきは、すぐに寝るわけだから害にはならないけど、
こういう副作用が出るなら服用中止すべきなの? 実害はないんだけど。
611優しい名無しさん:2011/06/26(日) 10:26:59.13 ID:WJAYMw4F
545 名前:卵の名無しさん :2011/06/26(日) 09:26:32.23 ID:LjRbzXLg0
マイスリーは眠りにつく薬であり、
長時間眠らせる薬でもないのに、
マイスリー使って寝ると翌朝目覚めがスッキリするのはどうして?

非使用時は翌朝、いつも不安感とかに襲われるのに。

あと、超短時間作用型なのに「眠気が残る」副作用が発生する場合があるのはどうして?
俺は出たことないけど。

物が二重に見えるとかふらつきは、すぐに寝るわけだから害にはならないけど、
こういう副作用が出るなら服用中止すべきなの? 実害はないんだけど。
612優しい名無しさん:2011/06/26(日) 10:50:31.39 ID:fO9PuYeR
SNRIのトレドミンには後発医薬品(ジェネリック)があるのに、
SNRIはおろかSSRIですらない古い薬のアモキサンやセロクエルに
後発ジェネリックが存在しないのはなぜですか。
613優しい名無しさん:2011/06/26(日) 10:52:18.54 ID:WJAYMw4F
>>612 マルチ
614 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/26(日) 11:23:22.43 ID:GARfnN6p
はわわ、それは困りますぅ〜
615 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/26(日) 12:18:45.27 ID:GARfnN6p
インシドンが発売中止になった年をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
616優しい名無しさん:2011/06/26(日) 12:22:56.63 ID:fO9PuYeR
>>613は言い掛かり、荒らし、質問妨害。ってかスレ違い。
617優しい名無しさん:2011/06/26(日) 12:26:21.65 ID:WJAYMw4F
>>616
550 名前:卵の名無しさん :2011/06/26(日) 10:48:46.57 ID:OxHlen9u0
SNRIのトレドミンには後発医薬品(ジェネリック)があるのに、
SNRIはおろかSSRIですらない古い薬のアモキサンやセロクエルに
後発ジェネリックが存在しないのはなぜですか。
618みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/06/26(日) 12:32:01.37 ID:7Z6nncMk
>>606
みぃ、>>362のボクのコメント何か問題がありましたですか?
間違いがあったらぜひ教えて下さいなのです。
自宅が巻き添え規制でカキコずっとお休み中…今日は携帯からなのです。
619優しい名無しさん:2011/06/26(日) 12:33:54.79 ID:WJAYMw4F
>>618
違います、誤爆です、すいません。
620みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/06/26(日) 12:42:29.70 ID:7Z6nncMk
>>619
みぃ、安心しましたです。
かえってスレ消費して失礼しましたなのです。
トローチも使い過ぎると口内の善玉菌を殺し過ぎちゃうかもとつぶやいて、
規制解除までまたROMに戻るのです。
621優しい名無しさん:2011/06/26(日) 12:48:52.64 ID:IoOhX6rp
>>617
セロクエルについていえば、アメリカで特許が切れるのが
2012年3月26日です。
日本で切れるのはいつだろう?
622みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/06/26(日) 13:20:46.20 ID:7Z6nncMk
みぃ、目に止まってしまい回答がまだないようなのでこれだけ回答させてもらうのです。

>>586
みぃ、イミドールはトフラニールのジェネリックなのです。
アナフラニールやアモキサンと同じ三環系抗うつ薬ですから効果や副作用は近しいものになるはずなのです。
SSRIや三環系がダメだと大変なのですね、試しにリフレックスはどうですかね、
このお薬の初期副作用は眠気なのです。ご参考までになのです。
623みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/06/26(日) 13:33:18.76 ID:7Z6nncMk
みぃ…やっぱり長い文章かけないのです

>>591
みぃ、寝付けない時に0.5mgを1錠とかなら気にすることはないと思うのですが、量が増えるようだやはりと依存性の心配はありますですね。
内科でも貰えるので睡眠導入薬も考えてみてはどうでしょうかなのです。
うつっぽさがなければ無理に精神科に行かなくてもよいですよ、でも気になることがあるなら心療内科なら多少抵抗がないかもなのです。
624優しい名無しさん:2011/06/26(日) 13:44:05.72 ID:bbCfxcFX
ルボックス150から減らしいつになったらサインバルタに移行できますか?
625KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/26(日) 16:03:08.16 ID:VLrU3LNH
>>624
私の場合1発で切られましたが離脱症状は楽でした
626優しい名無しさん:2011/06/26(日) 16:08:43.34 ID:8nIZaL1Q
俺もデプロメール200から一気にゾロフト25に移行したけど
特に問題なかった
627優しい名無しさん:2011/06/26(日) 16:35:00.85 ID:hlG6NmSu
マイスリーは超短時間作用型だけど、
5mg飲んだ場合は3時間寝付くとしたら10mg飲めば6時間寝付くんですか?
それともそういうことではなく単に眠りに落ちるまでが早くなるだけ?
628優しい名無しさん:2011/06/26(日) 16:37:25.55 ID:WJAYMw4F
>>627 マルチ マイスリースレ
291 名前:優しい名無しさん :2011/06/26(日) 16:35:40.01 ID:hlG6NmSu
マイスリーは超短時間作用型だけど、
5mg飲んだ場合は3時間寝付くとしたら10mg飲めば6時間寝付くんですか?
それともそういうことではなく単に眠りに落ちるまでが早くなるだけ?

>>290
読んでないというか渡されてないんだが、どこで手に入るの? 添付文書。

629優しい名無しさん:2011/06/26(日) 16:40:21.40 ID:SZkVOA8T
新卒数ヶ月OL生活の後退職精神厚生年金需給。

80歳まで需給し続け、無職生活でストレスがたまると男性に冤罪を吹っかけて回る

キチガイ女性のせいで全日本国民が増税に苦しんでいます。
630優しい名無しさん:2011/06/26(日) 16:45:47.01 ID:bbCfxcFX
>>625さま
>>626さま
すいません、移行ではなくサインバルタ追加なのです。
セロトニン症候群にもなりかねそうなので心配してます。
631優しい名無しさん:2011/06/26(日) 16:57:51.77 ID:33TjBeK5
(・∀・)該当女性の奇声が煩く夜眠れないので
    苦情を訴えに行きましたところ
    さらにデカいボリュームで性犯罪者男とわめかれまして
    女性による深夜騒音は近隣住民の責任らしいです
    警察に通報しても5年以上何の対処もしてもらえず
    こちらも発狂しそうです。
(・∀・)その後該当女性は閉鎖病棟に入院しておられましたが
    現在地元に帰ってきておりこちらは安心して眠れぬ日々を
    強要されております。
632優しい名無しさん:2011/06/26(日) 19:18:18.99 ID:6jblrGwy
後発医薬品ジェネリックには
肯定的な医師と否定的な医師、
肯定的な薬剤師と否定的な薬剤師がいる。

医学的理由からなのか経営上の理由からなのか知らんが。
633優しい名無しさん:2011/06/26(日) 20:43:48.93 ID:IoOhX6rp
SSRI の断薬はあきらかに個人差がある。
ぼくもデプロメール150mgから一撃断薬だったけどなんともなかった。

>>622
脳に働く向精神薬はやはり、十分人間でテストをした先発品を選びたい。
ジェネリックは成分が同じという理由で実際にできあがった薬で人体実験してないしな。
なかにはちゃんとテストしてるジェネリックもあるけど、それは薬価が高い。
せめて、最安ジェネリックは避けたい。
634優しい名無しさん:2011/06/26(日) 21:18:15.33 ID:8nIZaL1Q
SSRI,SNRIで明らかな離脱症状が出るのはパキシルだけじゃないかね?
専門家じゃないからなんとも言えないけど。

ジェネリックはCMでよく聞くような大手?から
初めて聞くような会社まで
ピンからキリまであるよね>メーカー
沢井とか東和とか大手を選んどけば安心というわけでもないのかな
635 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/27(月) 00:41:54.50 ID:neYKyg+0
>>633
>>ジェネリックは成分が同じという理由で実際にできあがった薬で人体実験してないしな。
>>なかにはちゃんとテストしてるジェネリックもあるけど、それは薬価が高い。

いい加減なこと言うな、↑これのソースは?


ジェネリック医薬品として薬価収載されるためには後発医薬品が、先発医薬品と同等の薬効・作用を持つことを証明するために、後発医薬品の承認申請には、生物学的同等性試験のデータが必要とされる。
つまり治験(人体実験)されている。
636優しい名無しさん:2011/06/27(月) 06:21:41.04 ID:0mlkbNdD
>>635
やってるところもあるって書いてあるじゃねぇか
基本、先発品との二重盲験は免除されてんだよ。
さすがに安全性の確認だけはやらされてるようだがな。
637優しい名無しさん:2011/06/27(月) 06:52:12.94 ID:a53YxTpO
抗鬱剤と抗不安剤って大まかにどっちが強いの?
638優しい名無しさん:2011/06/27(月) 08:54:05.73 ID:/yeC/ZUh
586です

みぃさん、回答ありがとうございました。

今度病院に行った時に、リフレックスの事を聞いてみますね。

639優しい名無しさん:2011/06/27(月) 12:46:15.24 ID:VJYmr5S8
寝る前にデパス、リフレックス、アモパンを服用しています。
昼間、不安感が強いため、市販薬イララックを飲んでみようかと思っています。
大丈夫でしょうか?
640優しい名無しさん:2011/06/27(月) 12:54:52.59 ID:OOPI+Ktp
うつで通院中です。お薬は、
朝 デパケンR100×1錠 メイラックス1mg×1錠
夜 デパケンR100×1錠 メイラックス1mg×1錠
  ジェイゾロフト錠50mg×1錠
眠前 リフレックス錠15mg×1錠 マイスリー錠10mg×1錠
です。
眠前のリフレックスについての質問なのですが、
当初、抗うつ剤はリフレックス錠15mg×3錠
だったのですが、副作用のため、
ジェイゾロフトに切り替えました。
ジェイゾロフトを増やすと同時にリフレックスを減らしていったのですが、
最後の1錠はずっと残されたままなのです。
この残されたリフレックスにはどのようなねらいがあるのでしょうか?

今日、通院日だったので聞こうと思っていたのですが、
忘れてしまっていて。。
どなたか、わかる方がいらっしゃったら教えてください。
641270:2011/06/27(月) 15:23:14.29 ID:niq7s6e+
270です。
先日はお答えいただきありがとうございました。

日曜日に、あまりにも希死念慮が酷かったので、(今日は少しましでしたが)本日診察を受けてきました。
先々週の土曜日にお薬多いのをどうにかしたいと伝えたのですが、結局変わらず、>>272 で書かせていただいたお薬のまま、昨日まで来ました。

結果、今までの処方に加えて「アモキサン10」を追加してもらいました。

なんか、今の病院に引っ越しのためにかわったんですが、ずっと追加追加で来てるので、薬好きなお医者さんなのかなぁと思ってしまっています。
もうセカンドオピニオン受けるなり、転院したいとおもいはじめているのですが、いかがでしょうか。
642KONG ◆KONG/74Wsc :2011/06/27(月) 16:24:14.25 ID:awQtRDUg
>>627
変わりません
>>630
大丈夫ではないでしょうか?
>>639
大丈夫です
>>640
ゾロフトとの相乗効果と睡眠の質の向上でしょうね
643優しい名無しさん:2011/06/27(月) 17:00:00.36 ID:E3D3ng5Z
ジプレキサザイディス10mg
リボトリール2mg 就寝前
飲んでる者ですがジプの便秘作用はリボで消されるんでしょうか?
リボは副作用対策の為に出されています。あと便秘薬を飲んでも
次の日出ないときがあるんですが・・・。3日くらいの便秘は諦めるしかないのでしょうか
644優しい名無しさん:2011/06/27(月) 18:20:12.50 ID:DNcCttNR
>>635
バレリンシロップはそれに含まれるのかな?
645優しい名無しさん:2011/06/27(月) 20:41:48.25 ID:wdTmcA8u
薬の副作用が恐いって人は東洋医学ってか漢方薬にしろよ。
漢方なら副作用がほとんどないぞ。

まあ東洋医学の医院、漢方医は数が少ないし、
薬局で自分で漢方買うには合う薬が分からんかったり保険使えないってのはあるが。

西洋医学の薬は一時凌ぎだし副作用でフラつきとかあるから、ホームから線路に転落したらどうするんだよ。
でもメンヘルの人は自殺志願者が多いからそれで電車に轢かれて死ねたらそれはそれでいいのだろうか。

646みすずあめ:2011/06/27(月) 23:43:13.00 ID:d5esrvWQ
睡眠導入剤ってカゼ薬と成分がほとんど同じなので
カゼ薬を代用すればいいと聞いたのですが
本当なのですか?
647優しい名無しさん:2011/06/28(火) 00:04:33.22 ID:oOs48guG
最近 ほぼ完徹になってしまってダウンしてるんですが、夕方にレスタス、寝る前にリーゼ半錠をずっと飲んでいます。(体調面と睡眠両方の意味で)
が、全く眠れないのでマイスリーとか一緒に飲んでも平気ですかね?
個人差あるし、医者に聞けって感じですが内科医なのでOKOK!って感じで頼りない…。
ロヒプ半錠飲んで変な感じになった事があるので不安です…。
648優しい名無しさん:2011/06/28(火) 00:43:41.22 ID:rxlYgfoc
4年近くデプロメール2.5gを朝晩、寝る前にデバス0.5×2を飲んでいましたが、
病院を一時的に変えたところワイパックス0.5を朝昼晩、寝る前にグッドミン0.25にしてみてはと言われて変えました。

デプロメールとワイパックス、デパスの違いは何ですか。
よろしくお願いします。
649優しい名無しさん:2011/06/28(火) 04:16:21.92 ID:TrvN0Ooe
うつ歴4年40代です
どこにも相談できずに書き込ませていただきました。

今年になって主治医が変わったのですが、
ずっと中途覚醒に悩まされていて、昨晩も0時前に寝てさっき完全に目が覚めてしまいました。

先週までは「リフレックス45mg」「メイラックス2mg」と眠剤は「ロゼレム」だけでした。
中途覚醒が酷いんで持続系の眠剤を処方してくださいと通院毎に言ってたら、
先週、やっと追加で処方された眠剤が「ハルシオン(銀)」と「レンドルミン」なのです。

ネットで調べたところ、追加された2種類も短期型の眠剤ですよね?

「ユーロジン」や「ロヒプール」のような中間型の眠剤ではないのですが
短期型の眠剤を3種類も飲む事は意味があるのでしょうか?

私は自立支援医療で通院している身なので、簡単に病院を変えられないのですが
この精神科医を信じて上記の薬を飲み続けて良いものでしょうか?

よろしく御回答願います。
650優しい名無しさん:2011/06/28(火) 04:33:50.59 ID:b73v98tm

リスパダール8_/dayは多いですか?かれこれ6年は飲んでます@42歳男 これといった副作用は無いのですが、この先どうなることやらちょっと不安です。
アドバイス下さい。

ちなみに発病は二十歳です。

651万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/28(火) 07:56:31.40 ID:U2BwKzMy
>>649
正しくは睡眠導入剤と睡眠剤やね。意味はある。
リフレックスで眠気が来ないとすると
もう少し長い睡眠剤が欲しいところ。個人的にはキレの良さで
ロラメットを推薦します。
>>650
量的な問題よりも生活の質が問題、この処方量でOK
感覚があればそれでいいと思う。副作用に苦しんでるなら
医師に相談やと思います。
652万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc :2011/06/28(火) 07:58:08.60 ID:U2BwKzMy
>>643
カマグとか処方してもらっては?
(正しくはマグミット)
>>646
嘘、全くの別物、だが眠くなる成分は含まれている。
>>647
一応問題ない、医師に確認をとったほうがいいでしょ。
処方の見直しも考えて相談されたし。
>>648
デプロメールはSSRI、他は抗不安剤、睡眠剤。
出来るとこまで調べませ、ソレで分からんかったら
再質問で。
653優しい名無しさん:2011/06/28(火) 10:15:04.05 ID:rxlYgfoc
>>652
ありがとうございます。

イマイチわからないです、調べてみますね。
ワイパックスに変えて胃もたれと食欲不振になって、それを先生に言ったら「あれはすきっ腹でも大丈夫なくらいだ」と鼻で笑われた感じでした。
デプロメールも慣れるまでそうだった。
654優しい名無しさん:2011/06/28(火) 12:13:18.20 ID:0hg87syo
漢方薬には後発ジェネリック医薬品とかないのだろうか
655優しい名無しさん:2011/06/28(火) 12:20:28.91 ID:TrXRPD0X
772 優しい名無しさん ▼ 2011/06/28(火) 12:13:00.34 ID:0hg87syo [1回目]

漢方には後発ジェネリック医薬品とかないのだろうか
656優しい名無しさん:2011/06/28(火) 12:48:42.04 ID:MbqPtyNU
現在、アモキサン、デパス、ソラナックス、レキソタンを飲んでいます。
最近、頻脈が出てメインテートを飲んでいますがアモキサンの副作用で頻脈があるみたいです。
この場合、アモキサンは飲まない方がいいですか?
45歳 男です。
657優しい名無しさん:2011/06/28(火) 13:08:44.85 ID:0hg87syo
とりあえず俺は・・

23区内にある某西洋医院の医師の診断は、うつ病+アスペ。
病院医者板精神科スレ(http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1306875643/194-196)での診断は、ボーダー(境界性人格障害)。
メンタル板モナー薬局スレ(http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306468593/565-579)での診断は、
医師板の記憶がないなら確実に統合失調症か乖離障害があり、かなり深刻な状態。
あるいは(医師板に行ってるのに行ってないと)嘘をついてるとしたら、これは病的な嘘のつき方です、かなり深刻な人格障害や発達障害も考えられます、との診断。


乖離障害(なにそれ?)も発達障害も人格障害ボーダーもアスペもうつも
まとめて見れる医院ってあるのか?
俺はほんとは何病なの?
658優しい名無しさん:2011/06/28(火) 16:30:42.32 ID:b73v98tm

651様

ありがとうございました。

659名無しさん:2011/06/28(火) 16:34:10.74 ID:6DIdTBY8
どういたしまして
660優しい名無しさん:2011/06/28(火) 17:19:44.63 ID:ba4DDNTQ
精神の薬は脳をいじるから副作用が強烈、脳細胞を殺すから頭の回転が鈍くなるなどの後遺症が残るそうですが、
睡眠薬はどうなんでしょうか。
睡眠薬も脳をいじるから同様の副作用・危険性がありますか
661優しい名無しさん:2011/06/28(火) 17:23:28.73 ID:YXBN6X2n
非定型うつ病、強迫性障害、不安障害、摂食障害持ちの女です。

アナフラニール、ノリトレン、アンプリット全部三環系だと思ったのですが、
この三つを一般的な力価で作用の強さを比べたら、どの順番になるでしょうか?

わかりづらい文ですみません。どうぞよろしくお願いします。
662649:2011/06/28(火) 17:30:42.44 ID:TrvN0Ooe
>>651万年厄年既知内さま
御回答、ありがとうございました。
一応、意味のある処方との事で安心しました。
次回通院時に、もう少し持続性のある眠剤が欲しいとお願いしてみます。
663優しい名無しさん:2011/06/28(火) 18:10:33.36 ID:xnETt/KD
>>592
無理やり薬で人体内に不自然な状態作るのに副作用無かったら
おかしくない?
664 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/28(火) 18:17:50.80 ID:6DwzoyTl
>>660
>>脳細胞を殺すから頭の回転が鈍くなる
↑初めて聞いたのですがソースはどこですか?
665優しい名無しさん:2011/06/28(火) 18:47:23.89 ID:o2Fsvqe+
666優しい名無しさん:2011/06/28(火) 19:05:32.93 ID:o2Fsvqe+
ここで言われたんだけど・・・
もしかしてこの人間違ってる?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1301107780/587-592

論より証拠で、実際に頭の回転鈍くなったって人は多いと思うんだけど。

ちなみに俺の場合は物忘れが激しくなった。
人生の中で電車やバスに忘れ物をしたことは
幼稚園の時に西武バス車内に西武バスのおもちゃを忘れただけで、
それ以来一度も無かったのに、
薬を飲んでからは、電車に携帯は忘れるし、自販機のお釣りは取り忘れるし、松屋や食券で事前払いなのに食後にまた払おうとするし。
667 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/28(火) 19:24:59.34 ID:6DwzoyTl
>>665
サーチしてみたけど貴方のマルチポスト以外「脳細胞を殺す」って単語はないね。

薬が脳細胞殺してたら死んじゃうと思うんだけど?
鬱の症状の集中力低下と睡眠障害が物忘れとか・頭の回転が鈍くなる原因。
668 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/28(火) 19:28:41.58 ID:6DwzoyTl
>>666

服薬中は薬を飲む以前と比較しても無意味だよね、何せ薬で脳内伝達物質調整かけちゃってるんだから、服薬をやめた後まで影響が残るかどうかが問題だよね。
669優しい名無しさん:2011/06/28(火) 19:32:29.24 ID:o2Fsvqe+
>>668
俺は断薬して半年経つが物忘れはいまだにひどい

>>667
確かに「脳細胞を殺す」とは書いてないけど、
「回転が鈍くなり、それはもう戻らない」って趣旨のことは書いてあるじゃん

590 :優しい名無しさん:2011/06/28(火) 11:12:30.22 ID:2vuVCrqx
いちいち糞まじめに突っ込むな。
だいたいのニュアンスで言いたいことはわかるやろ。
薬の副作用で死んだ脳細胞は永久に復活しないので断薬しても後遺症的なものは残るで。
断薬してみると頭の回転が著しく低下してることに愕然とすると思う。
あと、ストレスの耐性も激しく低下

592 :優しい名無しさん:2011/06/28(火) 11:33:36.85 ID:2vuVCrqx
体の細胞は数ヶ月ですべて新しい細胞に生まれ変わるみたいだけど、
脳細胞に限っては情報を蓄積する細胞なので生まれ変わったりしません。
なので一度死ぬと永久に復活しません。
ただし鍛えるとシナプスという細胞通しをつなぐ通路みたいなのが増えるみたいなので多少はましになるとは思うけど。
その典型なのが、SSRI飲むとセロトニン受容体が死滅するみたいなので断薬後は慢性的なセロトニン不足でストレス耐性が低下。
670 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/28(火) 19:43:37.42 ID:6DwzoyTl
>>669

>>俺は断薬して半年経つが物忘れはいまだにひどい
断薬して半年ってウツは完治しているのだろうか?
ウツが完治していなければ薬に関係なく、鬱の症状の集中力低下・睡眠障害で物忘れひどいと思う。

>>脳細胞に限っては情報を蓄積する細胞なので生まれ変わったりしません。
最近脳細胞も復活するって判明してきたみたいだけど?

前提条件がいい加減な話だね、信頼性がなさ過ぎるソースだよ。
漢方薬なら副作用がないって言っているのと同じ、思い込みが根拠。
671優しい名無しさん:2011/06/28(火) 19:49:37.82 ID:o2Fsvqe+
>>670
いや、うつは全然治ってない。
2chの書き込み見て副作用にびびって
副作用が恐いから薬を飲んでないだけ。

>後段
>>665のリンク先の人が、いい加減な話をしてるってこと?
その人の論は、俺の「漢方なら副作用がない」っていうただの思い込みってこと?

俺はあまりに、うつ状態がひどいので、やはり薬を再開しようと思っていた矢先に
>>665リンク先を見て、やっぱりやめたんだけど・・
672 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/28(火) 19:58:41.90 ID:6DwzoyTl
リンク先の人たちが言っていることは前提条件がいい加減だったり、古い知識だったり確証がないね。

2chがソースなら信頼性が低いから、2ch以外でも同じ事が言われているか調べてみないと、2chを無条件に信頼するのはダメだよ。
673優しい名無しさん:2011/06/28(火) 20:06:05.96 ID:o2Fsvqe+
ん〜でも論より証拠やん?
実際にリンク先の人は頭の回転鈍くなったみたいだし。

服用中に副作用が出るのは仕方ないけど
将来的に治癒→薬の服用をしなくなってからも後遺症が出るのは嫌なんだ

どうでもいいけど俺は自分を「うつ」とは言ってないのに
よくわかったね
674優しい名無しさん:2011/06/28(火) 20:34:22.61 ID:WxjPuuZV
アモキサンを五年のんでます。
ジェイゾロフトも。

いつになったらやめれますか
そもそも、薬はなくせますか?
675優しい名無しさん:2011/06/28(火) 20:41:05.03 ID:IP2jBSlc
>>652
>カマグとか処方してもらっては?
ラキソベロンを処方してもらってます。今まで旅行先以外ではこの薬で出ない
ことはなかったのですがこの暑さのせいか4滴でやっと3日目に出ました。
そのとき抗鬱剤は飲みませんでした。日の光を浴びてないこともあったかもしれません。
676Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 00:04:28.70 ID:k1uTOmkT
>>500
お薬手帳で判るのは、投薬の変遷だけです。
紹介状では、どういった経緯でお薬の増減や変更があったのか
大事な情報を知る手立てになります。
是非、紹介状を持参なさって下さいませ。

>>501
ロヒプノールは作用時間が中期型なのに対し、ダルメートカプセルは
作用時間が中長期型の睡眠剤ですから、単純な比較は出来ませんよ。
貴方の体質や睡眠相に合うタイプを選ぶ必要があります。
それには、試してみないことには判らないでしょうねぇ。
ロヒプノール2mg/dayの効果が認められないのであれば、
ダルメートカプセル2capくらいが適当かもしれません。
677Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 00:05:29.58 ID:k1uTOmkT
>>505
詐病で障害年金受給が発覚すれば、実刑です。やめましょう。

>>514
> 休みの昼の食後とか、満腹のせいもあるけど、
また眠くなって二度寝してしまいます。
> 仕事疲れと夕食後満腹で、自然と眠くなって、
11時頃目覚め、それから眠れなくなり
この仮眠が原因でしょう。
過剰な仮眠は、本来とるべき夜間の睡眠のタイミングを逃し、
睡眠の質を悪くします。
仮眠は1日に30分程度までにしましょうねぇ。

>>515
ぼーっとするのは、おそらくワイパックスの作用です。
食欲が落ちたのは、ジェイゾロフトの副作用でしょう。
ジェイゾロフトのこの副作用は、服薬を続けていれば消失しやすいです。
ワイパックスでぼーっとするのが困るようであれば、もう少し
作用の穏やかなお薬に変更をお願いしても良いと思いますよ。
678Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 00:06:27.79 ID:nZZg+qew
>>516
マイスリーを飲んだ後に起きていると、ふわふわしたり
ふらつきがあったりしますが、マイスリーの作用です。
転倒などの危険がありますから、おトイレ含めて就寝の準備を
すべて終えてから、マイスリーを服用しましょうねぇ。

>>517
抗鬱剤は、単なる対症療法だけではありませんよ。

>>522 >>519
まだ、鬱とも抑鬱状態とも判断できない状態です。
少なくとも、鬱病ではなさそうに感じますねぇ。

>>523
メイラックスが長期型の抗不安剤、レキソタンは中期作用型の
抗不安剤です。
抗不安剤の中では眠気やぼんやりする作用が少なく、
クリアでシャープな効果が期待できるお薬ですねぇ。
679優しい名無しさん:2011/06/29(水) 00:35:42.73 ID:393s0eyx
うつ病の薬の副作用のせいで、
うつ→糖質になることってありますか?
680優しい名無しさん:2011/06/29(水) 00:39:04.39 ID:oNyt3iQ/
>>679
マルチは死んどけよ
681優しい名無しさん:2011/06/29(水) 00:52:01.05 ID:393s0eyx
マイスリーは精神薬の要素は一切無いのだが、
俺はマイスリー飲むとなぜか心落ち着き、うつ状態が緩和し、目覚めもスッキリ。
どうしてだろうか

>>680
それくらいで死ぬんじゃ命がいくつあっても足りんな。
でもまあ死にたいとは毎日思ってるけど。

ところで複数投稿が何の法律に触れるんだい。
682Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 00:58:37.08 ID:k1uTOmkT
>>524-525
レキソタンだけでなく、抗不安剤は、長期連用で耐性形成されることがあります。
薬学的に判明していることですが、個体差がとても大きいです。
ただ、耐性ではなく、体感として馴化して、実際には
効果発現しているのに効き目が落ちたように感じられる場合も多くみられます。
また、薬効を症状が上回ってしまい、充分な効果を得られないとも考えられます。

>>528
0.5mg*1錠から3錠、1mg*1錠から3錠と、個人によってまちまちですよ。

>>530
服薬中のお薬の添付文書を見てみましたが、関節痛や筋肉痛の
副作用報告はありませんでした。
683Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 01:01:07.02 ID:k1uTOmkT
>>532
作用の強弱よりも、お薬との相性がキーになりますので、
ワイパックスでは効果が認められないことを診察時にお話し下さいませ。
医師の判断で、別のお薬に変更になるでしょう。
出来るだけ具体的に、どのような症状に困っているかをお話し下さいねぇ。

>>533-534
入院先の対応が特におかしいとは思いませんよ。
治療方針がありますからねぇ。。。
別の医院でお薬を貰うことは出来るでしょうが、そうすると
入院先の担当医の治療プランにズレが生じますよね。
それでは何の為の入院か分からなくなりますよ。
アルコール依存の治療は、自助努力がとても重要です。
684優しい名無しさん:2011/06/29(水) 01:07:33.78 ID:393s0eyx
入院中の薬を漢方で出してくれる病院教えてくれ〜
685Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 01:11:31.01 ID:k1uTOmkT
>>540-541
ジェイゾロフト,ソラナックスと、プロバンサインの併用は出来そうです。
但し、口渇や尿閉などの副作用の増加に注意が必要でしょう。
主治医の先生と相談なさって下さいませねぇ。

>>546
離脱症状(退薬症候)は、お薬の種類により服薬期間が違います。
しかし、抗鬱剤にしても抗不安剤にしても、2週間程度の
連用では離脱症状は出ないのが一般的ですねぇ。
抗不安剤は、即効性のお薬なので、2週間服薬して効果が
認められないなら変更する方が良いです。
抗鬱剤は、効果発現まで数週間を要しますので、ある程度の
継続した服薬が必要です。
睡眠剤の離脱症状,依存性については、長期連用することで
依存性がみられる事があります。
また、急な断薬により退薬症候が現れることがあります。
686優しい名無しさん:2011/06/29(水) 01:22:48.84 ID:393s0eyx
初診で、
セロクエル25×2(寝る前)
セロクエル25×1(特に辛い時)
アモキサン50×1(朝、夕食後)
を出された。

片方の薬が「夕食後」、もう片方が「寝る前」で、時間がずれていて面倒。
「同じ時間にまとめて飲みたいから薬変えて」って言うのはどう思いますか?
そんな理由で変えてはいけないですか?

だいたい、セロクエル、就寝前に2錠飲むよりは、
朝食後1錠、夕食後1錠ってすれば、
結局2粒飲める上にアモキサンと完全に合わせられるし、
なんでそれじゃダメなの? 

ってか、初診ならセロクエルを1錠から始めればいいのに、
いきなり2錠から始められた。大丈夫なの?
フツー、初診時は1粒から始めないか?
しかも、不安時はもう1粒飲んでくださいといわれたから、最高3粒じゃんw

687優しい名無しさん:2011/06/29(水) 01:26:33.78 ID:393s0eyx
訂正

初診で、
セロクエル25×1日2粒(寝る前)
セロクエル25×ランダム(特に辛い時)
アモキサン50×1日2粒(朝、夕食後)
マイスリー5×ランダム(不眠時)
を出された。

片方の薬が「夕食後」、もう片方が「寝る前」で、時間がずれていて面倒。
「同じ時間にまとめて飲みたいから薬変えて」って言うのはどう思いますか?
そんな理由で変えてはいけないですか?

だいたい、セロクエル、就寝前に2錠飲むよりは、
朝食後1錠、夕食後1錠ってすれば、
結局2粒飲める上にアモキサンと完全に合わせられるし、
なんでそれじゃダメなの? 

ってか、初診ならセロクエルを1錠から始めればいいのに、
いきなり2錠から始められた。大丈夫なの?
フツー、初診時は1粒から始めないか?
しかも、不安時はもう1粒飲んでくださいといわれたから、最高3粒じゃんw
688Riz ◆Riz...uDeQ :2011/06/29(水) 01:31:30.43 ID:k1uTOmkT
>>580
落ち着かせる筈のお薬なのに、逆に神経が過敏になることは
稀にありますね。
もし、ソラナックス以外にも何かお薬を飲んでいるなら、
その相互作用とも考えられますが。

>>584
自殺防止の為に、というより、副作用を軽減していった結果です。
心毒性が強かったり、呼吸制御が強ければ、循環器や呼吸器の
弱い患者さんには使えませんしねぇ。

>>593
生理中でもお薬の効果発現に差はないですが、普段よりも
心身ともに不安定になりやすいですから、効果よりも症状が
上回って、お薬が効きにくいと感じることはあるようです。
689 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/29(水) 03:49:20.88 ID:HvGDfsNN
>>661
アンプリットは同じ量だと他の2つより弱くて、
アナフラニールとノリトレンの関係はびみょー・・・
なので、
アナフラニール = ノリトレン > アンプリット
かにゃ。
複数の等価換算表あるけど、これが無難なところ。
690優しい名無しさん:2011/06/29(水) 13:56:14.09 ID:3639F5mJ
>>689
アモキサンはどうですか?

ノリトレン=アモキサン?
691優しい名無しさん:2011/06/29(水) 14:31:54.14 ID:oPL25WY+
ところで、
「朝夕に飲む」という薬は、
服用間隔を一定時間以上置かないといけないのですか?

自分、今起きたんですが、
今から朝ご飯食べます、そして夕飯も19時頃です。

そうすると服用間隔が短くなってしまいます。
こういう場合、「朝」に飲むべき薬はいっそ飲まない方がいいのですか?


ちなみに、単なる「飲み忘れ」のこともあります、
飲み忘れをするとヤヴァイことが起きますか?
692優しい名無しさん:2011/06/29(水) 14:40:00.40 ID:SFXoZ3tX
よろしくお願いします。初診時に、セパゾンを朝夕食後に1回1T処方されました。
昨日の診察で不安感はマシになった気がするけどイライラ等は
変わらないと伝えたら、デプロメール 夕食後2T ナウゼリン 夕食後2Tが追加されたんですが、もう眠くて眠くてたまりません。
セパゾンの時だけでも結構眠かったんですが、今は少しでも目をつぶったら
即寝てしまうくらいで、生活に支障が出てるんですが勝手に飲むのを止めたら駄目でしょうか?
総合病院の心療内科で先生が週一しかいないので電話で聞く事ができません。
どんなに眠くても指示通り飲み続けるべきでしょうか。
693優しい名無しさん:2011/06/29(水) 15:00:07.04 ID:oPL25WY+
「食後に飲め」という薬は、
うつ状態がひどくて「食」ができないような状態の場合、
どうすればいいのですか?
薬単体での服用だと胃が荒れてしまいますよね?

まあ市販薬とかでも「空腹時に飲むと胃が荒れる」とはよく言われるけど
そもそも胃が荒れて何が問題なのか分からんけど。

694優しい名無しさん:2011/06/29(水) 16:15:42.22 ID:3VDtGgZ5
助けてください
以前から街中や電車内で唐突に胸がむかむかして吐き気がするようになってきて胃が悪いのかと思い
ナウゼリンやレバミピド、ガナトンやはてはラソプランまで飲んでみたのですが一向に良くならず
どうも精神的なものからきてるんじゃないかと内科でデパスとドグマチールのジェネリック薬品
メディピースとベタマックを処方され飲むようになったのですが飲むと30分程で吐き気が消えるのですが
逆に毎日飲まないでいると何でもないのに吐き気がしてくる様になってしまいました
飲み続けないと苦しむなんてこれじゃあまるで麻薬です。この薬っていつまで飲み続けなければ
ならないのでしょうか?それとも何か他の薬に変えるべきなんでしょうか
695 ◆XzaVjGAcAQ :2011/06/29(水) 19:38:55.17 ID:HvGDfsNN
>>690
>ノリトレン=アモキサン?
それでおkにゃー
696優しい名無しさん:2011/06/29(水) 20:04:15.87 ID:oPL25WY+
うつ病の薬は効果が出るまで2週間以上かかるそうですが
ということは副作用が出るのも2週間以上かかるのですか

697優しい名無しさん:2011/06/29(水) 21:10:29.75 ID:oPL25WY+
「薬は水で飲む」が常識だけど、
今の時期は水道水がぬるいから
市販のミネラルウオーターで薬を飲んでいるのですが、
もしかして、あくまでも「水道水」じゃないとダメですか?

ミネラルウオーターや、水道水であっても浄水器の水はダメでしょうか?

職場にはウオータークーラーがありますが
あれは浄水した水と同じだろうし、
トイレの洗面所の水で飲んだ方がいいってことですかね。
698優しい名無しさん:2011/06/29(水) 21:16:27.07 ID:oPL25WY+
薬ってのは副作用(というほどか知らんが)で眠気を催すから、
薬を飲めば眠くなるんだから、
わざわざ睡眠薬を使わずとも、
その薬の「眠気誘発」効果で眠れないものだろうか。

ただ、うつ病の薬の場合は副作用で「不眠」がある。
眠気を催す副作用があると同時に、不眠の副作用??
どうなっとるんじゃ。
699優しい名無しさん:2011/06/29(水) 21:34:53.12 ID:oPL25WY+
「夕食後アモキサン、就寝前セロクエル」の服用となっていますが、
夕食後、直ちに寝る場合なら、
アモキサンとセロクエル同時に飲んでもいいんでしょうか。

700優しい名無しさん:2011/06/29(水) 21:37:04.83 ID:oPL25WY+
医師は歯科医以外は、耳鼻科内科外科整形外科精神科その他、医師免許が共通なようですが、
薬剤師は、「薬剤師」という資格があれば、どの薬でも処方できますか?

薬局には「どこの病院の処方箋でも受け付けます」ってあるし。
北海道の医院で出された処方箋を沖縄の薬局でも、在庫さえあれば貰えるのかな?

でも例えば
精神科に隣接してる薬局は
精神科の薬しか置いてない?
701みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/06/29(水) 21:38:45.89 ID:rnJhtoSt
やっと規制解除されたのです、にぱー。

>>692
みぃ、セパゾンは長時間効くタイプのお薬ですので、とりあえず夕だけにしてみるのが
よいと思うのです。結構強く効く安定剤なのです。
デプロメールは抗うつ薬なので、とりあえず継続がよいと思いますです。
結果は全てお医者にお話しして欲しいのです。薬の作用・副作用、服薬状況全てなのです。
みぃ、無理に大きな病院じゃなくて通いやすい方が良い場合もあると思うのですよ。

>>694
みぃ、飲んでも飲まなくても同じなら飲まない方がよいと思いますです。
ドグマチールの離脱?なのですかね…それにしても辛そうなのです。
離脱ならゆっくり減らすしか無いのです
みぃ…何となくなのですが安定剤は変えた方が良い気がしますです。
ソラナックスかワイパックスあたりでどうでしょうかなのです。
パニック障害の予期不安かな…と勝手に推測しての回答なのです。
702優しい名無しさん:2011/06/29(水) 21:58:22.44 ID:Qx64PgaB
>>697
一緒に教えて下さい
麦茶で飲んじゃだめですか?
703優しい名無しさん:2011/06/29(水) 22:10:52.50 ID:xqRnGQQ8
デプロメールとジェイゾロフト、一般的にどちらの方が離脱症状、副作用が強いでしょうか?
また、今ワイパックスを一日0.5x2飲んでるんですが、メイラックス1mgの方が依存性、離脱症状等は弱いでしょうか?
よろしくお願いします。
704優しい名無しさん:2011/06/30(木) 11:14:46.11 ID:81erF2xX
「寝る前に飲め」とか、あるいは頓服の薬は
空腹時に飲んでも、胃が荒れないってことですよね。
じゃあすべての薬をそういう風に作って下さいよ。
なんでそういう技術があるのに、いまだに「食後じゃないとダメ」って薬があるの?

あと、今までは副作用がなかったのに、突然副作用が発症することってあるんですか?
1ヶ月飲み続けて何ともなかったのに、今日は、朝起きてから、
やたら無気力(2chで複数投稿する元気さえなくなってる)だし、
やっと立ち上がって起きたけど、頭クラクラで、めまいでフラフラするし・・
昨日飲んだ薬が複数あるからどれに当たったのだろうか。
つか、昨晩飲んだならもう消化されてるから副作用も出ないはずでは・・・?

勝手に薬を中断しても大丈夫ですか?
705優しい名無しさん:2011/06/30(木) 11:19:44.30 ID:81erF2xX
「寝る前に飲め」とか、あるいは頓服の薬は
空腹時に飲んでも、胃が荒れないってことですよね。
じゃあすべての薬をそういう風に作って下さいよ。
なんでそういう技術があるのに、いまだに「食後じゃないとダメ」って薬があるの?

あと、今までは副作用がなかったのに、突然副作用が発症することってあるんですか?
1ヶ月飲み続けて何ともなかったのに、今日は、朝起きてから、
やたら無気力(2chで複数投稿する元気さえなくなってる)だし、
やっと立ち上がって起きたけど、頭クラクラで、めまいでフラフラするし・・
昨日飲んだ薬が複数あるからどれに当たったのだろうか。
つか、昨晩飲んだならもう消化されてるから副作用も出ないはずでは・・・?

勝手に薬を中断しても大丈夫ですか?

セロ食える&アモキサンです
706優しい名無しさん:2011/06/30(木) 16:15:53.14 ID:6tt4qo3F
現在1日にエビリファイ6ミリとレキソタン15mを処方されています。
イライラがものすごくひどいんですが、イライラに効く薬ってなんでしょうか?
707優しい名無しさん:2011/06/30(木) 19:37:43.75 ID:DcEK6IC6
毎晩
レキソタン5mg
パキシル20mg
メイラックス1mg
頓服
レキソタン5mg

パニックで8年飲んでます。
これ以上に増えた事はありません。調子良くなり、これ以下になった事はあります。
とにかく治りません。増薬するしかないと思うのですが、どうでしょう?
708Frederica Bernkastel ◆lkqHdVptkA :2011/06/30(木) 20:56:55.00 ID:Yeru/A/k
…また規制とはいい加減イライラするわね
携帯から書くときはトリップはそのままで名前を変えることにするわ

709Frederica Bernkastel ◆lkqHdVptkA :2011/06/30(木) 21:17:44.27 ID:Yeru/A/k
>>703
量にもよるけれど…ジェイゾロフトの方が離脱軽いわね
メイラックスは効果は強いけど底のほうでゆっくり長く効くのよ。だからあまり依存や離脱を心配する必要はないわ
…ワイパックスは飲み過ぎに注意ね

>>706
…リスパダール液

>>707
本当にパニックだけかしら…
症状が分からないから答えられないわね
710優しい名無しさん:2011/06/30(木) 22:00:08.23 ID:nAqwcxg9
ジェイゾロフトとデプロメールとパキシルって効能違うんですか?
711優しい名無しさん:2011/06/30(木) 22:03:21.19 ID:FvJn1Jfq
後発ジェネリック医薬品にしても
もしかして100円くらいしか安くならないのですか?
自立支援使ってたら10円しか・・・
712優しい名無しさん:2011/06/30(木) 22:04:05.36 ID:FvJn1Jfq
後発ジェネリック医薬品にしても
もしかして100円くらいしか安くならないのですか?
自立支援使ってたら10円しか・・・

それなら安全性がきちんと立証されている先発品使った方がいいような気が。
713Frederica Bernkastel ◆lkqHdVptkA :2011/06/30(木) 22:29:47.92 ID:Yeru/A/k
>>710
全部同じSSRIよ。効能はうつ+αだから似たようなものだけれど、それでも個性があるわね
パキシルが一番セロトニンとノルアドレナリンの再取り込み阻害に作用するわね、離脱が一番激しいのもこの薬ね…俗に言うシャンビリね
ジェイゾロフトはドパミンのそれに強く作用するわ…そして半減期が長いから離脱がマシなのよ
あくまで比較しての話よ、一応どれも選択的セロトニン再取り込み阻害薬だから
デプロメール?…この中ではマイルドね、SNRIのトレドミンと同じくらいマイルドだと思うわ

退屈だから今日はもう寝るわ…
714優しい名無しさん:2011/06/30(木) 23:54:58.10 ID:KkQvZ+Sx
ID:FvJn1Jfq=ID:81erF2xX=ID:o2Fsvqe+=ID:0hg87syo=ID:wdTmcA8u=ID:ff26ZpuK=ID:1d1q+iUy

自称アスペのマルチコピペやバカな質問で因縁つけてくる奴につき要注意

こいつの巣
精神病(精神疾患)は甘えかどうかを議論するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308030070/
715優しい名無しさん:2011/07/01(金) 00:12:00.38 ID:MfnPWGqY
黙りなさい。
716優しい名無しさん:2011/07/01(金) 00:40:26.11 ID:NYDmcwSb
ジェイゾロフトとソラナックスとドグマチールを処方されてますが、
性欲が明らかに落ちてきたと思います。
副作用として性欲が落ちることはありえますか?
時間がたつと回復してきたりはしますか?
あと亜鉛のサプリなどで自己予防した方がいいのでしょうか?
717優しい名無しさん:2011/07/01(金) 05:44:00.72 ID:lyj0VgTA
>>716
まずはドグマチールを切ることかな。
でも最終的にはジェイゾロフトを切れないと性欲は復活しないよ。
718優しい名無しさん:2011/07/01(金) 06:09:18.00 ID:OCeEidty
>>701返事遅くなりすみません。アドバイス通り、セパゾンを夕方だけにしてみたら
眠気マシになりました!この方法でいって、次の診察で先生に副作用の事や
服薬状況など相談してこようと思います。
病院の事も検討してみます。本当にありがとうございました!
719優しい名無しさん:2011/07/01(金) 06:51:59.93 ID:lyj0VgTA
>>716
追記、一般にSSRI は性感を落とすといわれています。
一概に比較できませんが、ぼくはデプロメール150mg/day のときは
勃起はするけど、射精がなかなかできませんでした。
1発出るまで40分ぐらいかかってたかな?
なにしろ早漏の治療に使われるような薬ですからねえ。
720優しい名無しさん:2011/07/01(金) 08:44:59.61 ID:7B4cu5i3
>>719
そういう症状って医師に申告した?
恥ずかしくてなんて言えばいいのか分からない。
721優しい名無しさん:2011/07/01(金) 10:50:11.32 ID:0YnkHGT+
空きっ腹で薬を飲むと胃が荒れるから
プリンでも牛乳でもとにかく何でも腹に入れてから薬を飲むべき、
らしいですが、牛乳は液体なのに大丈夫なんですか?
だったら水を多めに飲むだけで十分な気がするんですが・・

ただいずれにしても、うつ状態がひどくて食べる余裕はありません。
菓子パンを一口とか、カンパン一枚とか、ポテトチップス一切れとか、米をスプーンひとさじ、
とかの微量を腹に入れるだけでも大丈夫でしょうか?

ってか、あらゆる薬が「頓服可能」で空きっ腹の服用でも大丈夫にしてほしい。
なぜそうしないんだろう。できる技術があるのに。

>>714
因縁なんてつけたことない、言い掛かりやめて、ほんまに

722優しい名無しさん:2011/07/01(金) 15:17:42.50 ID:LigDkOE+
抗不安薬で最強なのはセパゾン?レスタス?
723 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/01(金) 15:47:02.76 ID:uQXt8q+1
>>721
空きっ腹で飲むと胃があれるのは抗炎症鎮痛解熱剤以外に何があるの?

血中濃度を一定にしたい薬で頓服ってどういう技術があれば実現なの?

脳内常識前提に無い物ねだりの因縁をつけているように見えるのでは?
724優しい名無しさん:2011/07/01(金) 17:42:53.50 ID:nI1M3/WR
サインバルタとラミクタールを一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
725優しい名無しさん:2011/07/01(金) 17:45:16.24 ID:nI1M3/WR
自己解決しました。
しかし、ラミクタールが手に入らない。。
726優しい名無しさん:2011/07/01(金) 17:47:37.31 ID:nI1M3/WR
↑自己解決というより以前も同じことがあって分かりました。連投になってすいません。
727優しい名無しさん:2011/07/01(金) 19:20:03.07 ID:zzNs7x5g
精神のお薬は体にとって相当な「異物」。
治療のために投与するのは仕方ないが、
1ヶ月くらい投与を続けても効果がないと
「このお薬は効果が無かったみたいですね。じゃあ別の薬に変えます」。

おいおい、じゃあ、この一ヶ月、
効果が無く異物でしかない薬を体内に入れ続けたのは何だったの。

最初から「効く薬」を出してよ。

というか、「うつ病の薬は効果が表れるまで2週間くらいかかる」がまずおかしい。
即効性のある薬を開発してよ。


>>723
俺文系だし難しい話は知らん。要望と因縁の違いもわからんとか。

>空きっ腹で飲むと胃があれるのは抗炎症鎮痛解熱剤以外に何があるの?

え、その何とかって薬以外は空きっ腹で飲んでも平気なの?

>血中濃度を一定にしたい薬で頓服ってどういう技術があれば実現なの?

うつ病の薬って血中濃度を一定にするためのものなの?
まあ血中濃度ってのが何かわからんけどそもそも。
まあよくわからんが、不可能を可能にしてきたのが人類の歴史やん
728優しい名無しさん:2011/07/01(金) 20:03:47.89 ID:xiQRWEXR
最近ジプレキサをのみはじめました。病院を変える前は毎食後にレキソタンやドグマチールと、寝る前にデパスを飲んでました。病院を変えてから一気に減らされ、4日前からジプレキサを夜にだけのんでます
それで昨日から震えがひどいです。ビクッと震える感じで自分でもこわいです
これは医師に伝えたら薬をかえてもらえたりしますかね?緊急で診察はしてくれませんかね?
729優しい名無しさん:2011/07/01(金) 20:23:09.97 ID:zzNs7x5g
夕食後直ちに寝る場合は、
食後飲めと言われている薬(例:アモキサン)と、
就寝前に飲めと言われている薬(例:セロクエル)の
同時服用をしても問題ないですか?
730 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/01(金) 20:36:40.86 ID:uQXt8q+1
>>728
心配しているだろうから書く

飲んでいた期間も量も書き込みがないので多分だけど、
レキソタンかデパスの離脱症状じゃないかな?

簡単にいっちゃうと依存の禁断症状だよ。
薬くれ〜〜〜〜って感じ。
薬物依存の場合、離脱症状が出ないように徐々に減薬するのが普通だけどね。
我慢できるならそのまま我慢して薬物依存脱却した方がいいよね、
我慢できないぐらいなら明日にでも予約の電話を主治医のところへ。
731 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/01(金) 20:41:12.08 ID:uQXt8q+1
>>729
少しは自分でググるなりして調べろよ

アモキサン
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179001.html
セロクエル
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179042.html
732優しい名無しさん:2011/07/01(金) 22:28:09.20 ID:lyj0VgTA
>>720
したよ。
セックスが気持ちよくないから何とかしろって。
デプロメール減らすほか無いといわれて、ルーランが可能性あるかも?となった
ルーランは性欲には中立だったな 4mg しか飲んでなかったこともあるけどな。
いまはラミクタールで安定させてる。これは中立から、ややあおり気味。
733優しい名無しさん:2011/07/01(金) 23:46:04.36 ID:VQPtwJd0
漢方薬以外で「のぼせ」に効く薬はありますか?
抗不安薬としてデパスとソラは飲んでいるのだけど(頓服)
自律神経にはあまり関係ないのでしょうか、「のぼせ」には全く効果なしです
(レキはラムネ、ワイパは苛立ちにのみ有効で副作用の方が大きいので却下)
734Frederica Bernkastel ◆lkqHdVptkA :2011/07/01(金) 23:59:18.66 ID:JzmVSrQ8
>>733
…グランダキシンね
…作用はそんなに強くないけど
735優しい名無しさん:2011/07/02(土) 01:35:19.40 ID:4Q68agj9
精神性発汗、全身性多汗症、それぞれに効く精神薬はありますか?
736優しい名無しさん:2011/07/02(土) 07:14:30.03 ID:6F//vzoE
>>735
SSRI

ただ、人としての楽しみもいろいろなくなるぞ。
機械になるみたいだ。
副作用に耐えられるなら、少量のノリトレンかアンプリットもいいかもしれない。
737優しい名無しさん:2011/07/02(土) 13:50:41.27 ID:yyFdBr2+
>>436
大うつ病ってなんですか
738優しい名無しさん:2011/07/02(土) 15:58:48.22 ID:UGS+6tU2
>>737
教えてくれくれじゃなくてググれば。

最近この手の調べれば解る物を聞く輩がいるけど。
その手の回答は控えてもらったほうが
スレの消費が少なくて済むと思います。
回答者さん、この手の質問はスルーされればいかがでしょう。
739優しい名無しさん:2011/07/02(土) 23:49:30.75 ID:YmO1ul6d
転職したかったらこちらへ
http://siteseeking.web.fc2.com/hukuoka.html
740優しい名無しさん:2011/07/03(日) 09:24:52.02 ID:jo/TSK3D
二日酔いのとき安定剤が効きにくいのは肝臓の働きが弱いから?どうしたら効きますか?
741優しい名無しさん:2011/07/03(日) 11:27:14.76 ID:JIJfU5FV
精神のお薬は急に断薬するとまずいそうですが、
次のような場合も、「トレドミン」を断薬してることには変わりないのでは?

初診〜2ヶ月目 トレドミン
2ヶ月目以降〜 アモキサン

この場合、2ヶ月目以降も「精神のお薬」の服用は続けていますが、
「トレドミン」は2ヶ月目に突然、断薬しています。
そういうのは大丈夫なんでしょうか?

離脱症状発生というのは、あくまでも「精神の薬全般」をやめた場合に出るのですか?


あるいは、副作用の辛さを訴えて、医師が急遽処方を中止した場合は、
医師の指示のもとの急遽断薬になりますが・・
742優しい名無しさん:2011/07/03(日) 11:29:14.43 ID:JIJfU5FV
マイスリー5mならいいけど
10mにすると幻覚出まくって逆に寝れなくなる
743優しい名無しさん:2011/07/03(日) 13:27:38.09 ID:Uj9FBxNJ
>>738
あんたがそれだけの長文書くひまあったら
一言回答した方が短く済むけど。
頭おかしいんじゃねあんた。
また、荒れの元にもなる。

ちなみに検索してもわからなかった
744優しい名無しさん:2011/07/03(日) 13:39:11.44 ID:XXvp1Xmz
ジェイゾロフトとデプロメール、やる気に聞くのはどちらですか?
745優しい名無しさん:2011/07/03(日) 14:12:20.07 ID:ejRLpQz7
食欲がなくてベタマック飲んで抗鬱剤ノリトレン飲んでるけどノリトレンの副作用が食欲不全ってどういう事なの…
しかもベタマックの副作用で胸が張って母乳でるし…食欲は出ないし…
ベタマックに変わる薬ってありますか?
746優しい名無しさん:2011/07/03(日) 14:26:42.89 ID:Uj9FBxNJ
>>738
あと、仕切り厨房全般に言えるが、
世の中自分の思い通りにならないこともあると知りなさい。
747優しい名無しさん:2011/07/03(日) 14:26:58.45 ID:Uj9FBxNJ
ぐぐるんじゃなくてヤフーじゃダメ?
748優しい名無しさん:2011/07/03(日) 14:51:04.43 ID:zyqMgpvt
>>744
やる気という点ではどっちもいまいちだけど、まだジェイゾロフト
749優しい名無しさん:2011/07/03(日) 15:14:45.31 ID:XXvp1Xmz
>>748
対した違いはないという事ですね
750優しい名無しさん:2011/07/03(日) 16:58:44.21 ID:jo/TSK3D
整形外科で安定剤をもらったのですが、どこかで落としてしまいました。もう一度、処方箋書いてもらうことはできますか?
751優しい名無しさん:2011/07/03(日) 19:21:26.58 ID:NiEyHNPz
昼過ぎまで寝てて不眠症ですとか夜眠れませんとか言う奴何なんだろうね。
昼にそんだけ寝てるなら夜に眠れるわけないじゃん。

ところで、淋しさを紛らわせる薬ってありますか。
働いてなくて毎日孤独感に苛まされます
752優しい名無しさん:2011/07/03(日) 19:21:39.41 ID:NiEyHNPz
うつ病の薬にも、
風邪薬のように「グレープフルーツ(含ジュース)と同時に摂取しない方がいい」
みたいなことはありますか?
医師からは何も言われてないですが・・

素人としては、「薬同士の飲み合わせは勝手にやってはいけない」は常識的に分かるので、
例えば、うつ病の薬と、市販の総合感冒薬(要はかぜ薬)を同時服用することはしませんが、
一般的な食べ物での合わせ方でもマズイのがあるとなれば、知るよしもないわけで・・

753優しい名無しさん:2011/07/03(日) 19:39:50.31 ID:NiEyHNPz
精神のお薬の大半は「糖尿病や緑内障の人には投与禁止」だけど、
じゃあ、糖尿病や緑内障の人にはどうしろと?

漢方薬か自然治癒しか選択肢がないのでしょうか。
754優しい名無しさん:2011/07/03(日) 20:23:31.18 ID:dofkbw64
抗鬱薬と風邪薬は同時服用しても問題ないよ
作用する部分が全然違うから
755優しい名無しさん:2011/07/03(日) 20:29:52.56 ID:5GG9gXZe
ワイパックスとアビリットを飲んでます。
運輸会社で働いていて、
精神安定剤を飲んでいたら危険なので運転関係の仕事はできませんと会社の産業医に言われたのですが、
なぜか社内の登用試験に合格してしまいました。
やっぱり危険な薬なのですか?
756優しい名無しさん:2011/07/03(日) 21:14:45.37 ID:1+fTzIOO
>>752 カフェイン飲料ぐらい
757優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:01:20.18 ID:1r1OvfYF
死にたいです
お薬ください
758優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:33:03.85 ID:GSMtruwp
マジでー私コーヒー牛乳で後頭部に飲んでた
759優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:33:26.85 ID:GSMtruwp
あ間違えた
抗鬱剤ね
760優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:35:10.78 ID:bFrLKpmU
ノーシン、サリドン、バファリン、エキセドリン、ブロバリン…と、
こういったものがございますが… まぁどれをお使いになってもねぇ…同じような…ものですが……
761優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:46:34.57 ID:OCG6QjPZ
医者からドグマチールとナウゼリン、ガスモチン、ブレゼニドを処方されました。
何の薬でしょうか。
762優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:52:05.88 ID:v38b+VKn
インプロメン3mg錠を朝昼晩に飲んでますが
飲んだ後に眠くなって困ってます。
先生に言ったら一緒に出されてた安定剤を抜いてもらったのですが
眠くって困ってます。どうすればいいでしょう?
763優しい名無しさん:2011/07/03(日) 22:52:19.09 ID:B9wbdmHa
438 :Dr.aki ◆magi.PGqpA :2011/06/28(火) 12:52:26.55 ID:kk33lRuL
>>436
うわなんてことを…。
ネスゲン(ハルシオン)・エチカーム(デパス)はいずれも熟睡を阻害するので、逆効果です。
どうせ使うなら、マイスリーやアモバンなどの熟睡を阻害しない(むしろ促す効果もあるとされる)薬剤の方がマシです。
ただ、ハルシオンもデパスもいきなりやめるとかなりの不眠をきたすので、
徐々にマイスリー・アモバンに置き換えていくしかないでしょう。

ベンゾが逆効果って本当でしょうか?
764762:2011/07/03(日) 22:52:58.48 ID:v38b+VKn
朝に二度寝、昼寝、夜もちゃんと寝てます。一日寝て過ぎてしまって
辛いです。助けてください。
765優しい名無しさん:2011/07/03(日) 23:31:53.47 ID:XXvp1Xmz
ジェイゾロフトとデプロメール血中濃度はゾロフトの方が安定しやすいのでしょうか?
766Frederica Bernkastel ◆lkqHdVptkA :2011/07/04(月) 00:28:15.25 ID:d5j94r7d
>>763
誤爆よね。このスレの438は私よ。そんなことは書いていないわ。
せっかくだから回答するわね、ベンゾジアゼピンは薬にもよるけれど基本的に睡眠の質を良くできないわ。浅いレム睡眠と深い睡眠を減らし、やや浅い睡眠を増やすのよ。つまり入眠できるけど熟眠できない…
でもマイスリーが効かない人もいるから微妙な問題かもしれないわ。熟眠にはトラゾドンを足すのがセオリーね。
767優しい名無しさん:2011/07/04(月) 00:54:32.19 ID:BNFA/2mN
不眠、基本的に寝付きが悪いです。
ロヒ2mg銀春

ロヒ3mg銀春セロクエル50mg

ロヒ3mg銀春テトラミド20mg
テトラミドの不快感がすごいので他のに変えて貰いたいのですが、何が処方されると思いますか?
多分ロヒ3mg銀春は固定です。
768優しい名無しさん:2011/07/04(月) 02:34:24.50 ID:5buQu9wV
マイスリー飲むと95%の確率で階段から落ちる夢を見る
睡眠薬は太らないの?
769 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/04(月) 02:56:30.66 ID:eRq2EtOG
>>762 >>764
いまどきインプロメンが出てきた背景が書いてないのだけれど、
お医者さんはインプロメンを「鎮静が少ない薬」という前提でいろいろ判断しているだろうから、
そういう鎮静作用の眠さではないとうまく説明して、ほかの薬に変えてもらうしかなさそう。

>>765
ジェイゾロフトのほうが安定しやすいですが、ジェイゾロフト1日1回に対して
デプロメールは1日2回飲むことになっているので、気にしなくてもよいのではないでしょうか。

>>767
えー、テトラミドはなれると気分よくなるけどなぁ。もう少したえてみるのもよいかもしれません。
じゃあ次はルーランかな。
770優しい名無しさん:2011/07/04(月) 02:57:52.03 ID:kIeCGsR6
デブのメールのアゴイストについて教えてくださいよ
771 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/04(月) 03:11:29.96 ID:eRq2EtOG
今日も私の作成した人口無能スクリプトがおおくりしております
772優しい名無しさん:2011/07/04(月) 06:23:28.17 ID:APzggbA6
750の質問お願いします
773優しい名無しさん:2011/07/04(月) 09:35:33.30 ID:ZHmU+tGC
マイスリーのような超短時間作用型の薬でも
「翌日に眠気が残る副作用」を発症する人がいるのはどうして?

774優しい名無しさん:2011/07/04(月) 13:33:23.10 ID:kIeCGsR6
デプロメールだけαアゴイストどーのこーって話わかる人いますか?
775優しい名無しさん:2011/07/04(月) 14:38:25.67 ID:0AUb6R/S
>>772
病院に問い合わせて下さい
776優しい名無しさん:2011/07/04(月) 18:21:58.49 ID:RhrhfGK5
お薬で白髪が増えることってありますか?
777優しい名無しさん:2011/07/04(月) 20:46:27.29 ID:95Lxm/Jr
SSRIとSNRIってどちらが新しいの?
話に聞くのはSSRIの方ばかりだが・・・
778優しい名無しさん:2011/07/04(月) 20:55:45.76 ID:eOdNcrmL
精神科で処方された薬を服用してから副作用で母乳が出るようになりました
調べた結果ベタマックだと思います
食欲も出るようになったので昨日から飲むのを辞めてるんですがまだ母乳がでます
副作用はだいたいどれくらいでなくなるんでしょうか?
779Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/04(月) 21:49:52.16 ID:UB1Fy9pc
>>591
デパスは、短期型の睡眠剤にも使われる抗不安剤ですが、
依存性はやや強めのお薬です。
たまに頓用している程度なら、そのような心配は無用かと思いますが、
その先生は先々を考えて忠告して下さったのでしょうねぇ。
ちょっと眠れないからといって安易にお薬を用いるよりも、
生活習慣を見直したり、別の方法で眠れるように出来ればベストですね。

>>599
抗不安剤は、不安感だけではなくイライラにも効果がありますから、
そのような場合に飲んで構いませんよ。
抗不安剤の他に、気分安定剤が適しているかもしれません。
書き込みの内容から、何かしら貴方にとっての大きなストレスに
なっているものがあるように感じますので、診察で主治医の先生に
気持ちをよくお話しになって下さいませ。(カウンセリングも有効に思います。)
780Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/04(月) 21:50:39.31 ID:UB1Fy9pc
>>610
マイスリーは、おっしゃるように超短期型の睡眠剤ですが、
それでも3-4時間は作用します。
スムースな入眠と多少の効果の持続があれば、入眠困難の方なら
充分な睡眠がえられて、翌日はスッキリするでしょう。
超短期型の睡眠剤でも、お薬の飲み合わせや、患者さんの体質や
器質によっては、稀ですが翌日に眠気を持ち越すことがあります。
ふらつきなどの副作用に関しては、リスクとベネフィットを
天秤に掛けて、ご本人と主治医の先生の判断ですねぇ。

>>630 >>624
デプロメールとサインバルタの併用なのですね。
デプロメール150mg/dayにサインバルタを足すことも出来ますよ。
セロトニン症候群については、心配なら落ち着くまでは
経過を観察してもらう為に、通院の周期を短くしてはいかがでしょうか。
781Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/04(月) 21:51:19.17 ID:UB1Fy9pc
>>632
ありますねぇ。
私個人としては、デリケートな部位に作用する薬剤は先発品を
使いたいですし、勧めたいですが、後発品でも信頼できる
薬剤もあるので、医師や薬剤師の志向や都合が現れてるような。。。

>>637
抗不安剤と抗鬱剤は違うカテゴリのお薬なので、強さの
比較が出来るものではありませんよ。

>>675 >>643
リボトリールは、ジプレキサで起きる便秘(副作用)の為ではなく、
錐体外路症状の予防(副作用止め)として処方されているのでしょう。
便秘は、既に回答があるように便秘解消薬で貴方に合うものを。
充分な水分と繊維質の摂取、軽い運動(ストレッチ等)も良いと思いますよ。
782Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/04(月) 22:14:15.64 ID:UB1Fy9pc
>>702
お薬が明記されていませんが、麦茶なら問題ないでしょう。

>>707
パニック障害とのことですが、パキシルを少し増やしてみても
良いのではないかと思います。
あと、投薬治療だけでなく、認知療法と行動療法を併せて
治療をすすめるのがベストですよ。

>>711-712
お薬と、お薬の出され方などにもよります。

>>722
セパゾンもレスタスも作用が強めのお薬です。
どちらが効果的かは個人差が大きいので、飲み比べてみるしか
貴方にとっての答えは出ないですねぇ。。。
783Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/05(火) 00:01:59.16 ID:UB1Fy9pc
>>733
その「のぼせ」が不定愁訴なら、グランダキシンで効果があるかもしれません。
血圧の異常や、ホルモンバランスの乱れから起こるのぼせなら、
血圧のお薬やホルモン剤が必要でしょうねぇ。

>>735
抗コリン剤やグランダキシン、塩化アルミニウム液(塗り薬)など。。。
多汗症が精神疾患による症状なのか、身体的な疾患によるものかの
診断も重要ですよ。

>>740
アルコールが抜けるのを待つしかないでしょうねぇ。

>>742
その旨を、次回診察時に報告なさって下さいませ。






784優しい名無しさん:2011/07/05(火) 02:53:35.86 ID:BsxYt7hn
焦燥感に効く抗鬱剤はやはりssriでしょうか?パキシルは怖いのでゾロフトかデプロメールを飲もうと思うのですが、ゾロフトの方が新薬という事でメリットが大きいですか?
785優しい名無しさん:2011/07/05(火) 05:43:27.51 ID:gIcZwweN
>ゾロフトの方が新薬という事でメリットが大きいですか?

一般人はそう考えがちだけど実際は
「飲んでみないと分からない」
786優しい名無しさん:2011/07/05(火) 10:03:45.60 ID:cSoQ/rZC
しかし俺はあくまで「過去の後悔より発生する自殺願望、意欲低下、無気力」なのに、
トレドミンやアモキサンはいいとして、セロクエル出されたのはよくわからん。
セロクエルは不安や緊張感やイライラを取り除く薬でしょ。
俺は不安も緊張もイライラもないんだが。
787優しい名無しさん:2011/07/05(火) 10:04:53.42 ID:cSoQ/rZC
毎日孤独感に苛まされます。
ひとりで、孤独で、辛い。
そんな寂しさを紛らわせる薬ってありますか

788優しい名無しさん:2011/07/05(火) 10:38:58.54 ID:lN/DJeqV
一人の時間が出来たとき、ひっそりとおれの希死念慮の芽が咲いた…
湯の元・散歩ならある…
789優しい名無しさん:2011/07/05(火) 10:40:55.52 ID:cSoQ/rZC
症状が良くなってきたからと自己判断で薬をやめて再発する人いるんだろうか?
俺も症状が良くなってきたから薬をやめたいが
医者は「うつ状態が見られなくなってからも当分の間は投薬必要」って・・

790優しい名無しさん:2011/07/05(火) 12:03:03.56 ID:BsxYt7hn
>>789
全般性不安障害ですが再発しました。今はセカンドオピニオンの元ご指導を受けて服薬しております。
791Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/05(火) 12:33:18.55 ID:AxGfn1n9
>>745
ベタマックは一風変わったお薬なので、詳細が分からないことには
候補になるお薬を示しにくいです。
食欲不振が抑鬱状態から起きているなら、ノリトレンが
貴方にフィットして意欲が湧いてくれば食欲も戻るでしょう。
枝葉の症状だけをターゲットに治療するより、軸になっている
疾患をターゲットした治療が必要だと思いますよ。
ノリトレンの副作用の食欲減退ですが、出現しやすい副作用ではないですよ。

>>750
事情を話せば新たに処方箋を発行してくれると思います。
(料金はかかります。)
医院に連絡なさって下さいねぇ。
792Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/05(火) 12:34:32.06 ID:AxGfn1n9
>>755
それらのお薬で、眠気が出ることが割りとあるのです。
普通なら危険を伴うようなものではありませんが、運転が業務なら
産業医は危険回避の為、止めざるを得ないのですよねぇ。。。

>>757
その“死にたい気持ち”は病気が思わせるものです。
死にたい気持ちが消えていく治療が必要ですから、主治医の先生に
貴方の心情をお話しになって下さいねぇ。

>>761
ドグマチールは、胃薬兼元気を出すお薬。
ナウゼリンは、制吐作用の強い消化管運動改善剤(胃薬)。頓服も可。
ガスモチンも胃薬。
プルゼニドなら、便秘改善剤です。
793Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/05(火) 12:35:46.43 ID:AxGfn1n9
>>764 >>762
初めてのお薬がインプロメンですか?
だとすれば、インプロメンには1mg錠がありますから、
朝昼の用量を微調整してもらうか、貴方の症状に合いそうな
別のお薬に変更できないか主治医の先生に相談してはいかがでしょうか。

>>763
ベンゾジアゼピン系睡眠剤が逆効果というのは過言ですねぇ。

>>767
寝付きが悪くて睡眠の質が落ちているのであれば、ハルシオンを
別の睡眠剤に変えてみてはいかがですか。

>>768
落ちる夢を見る時は背が伸びていると聞いたことが…‥。伸びた?
睡眠剤で太りませんよ。
794Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/05(火) 12:43:24.53 ID:AxGfn1n9
>>773
個体差、クリアランスの低下、飲み合わせ等々…‥ですねぇ。

>>776
白髪が増えるというのは聞いたことがないですねぇ。

>>778
ベタマックの内服をやめて1-2ヶ月は様子を見て下さいませ。
早い人ならそんなに日数は要しませんよ。
プロラクチン値が正常に戻り、乳汁分泌も止まります。
あと、乳汁が出るからといって搾乳しないで下さいませねぇ。
止まりにくくなりますから。
795Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/05(火) 12:47:50.00 ID:AxGfn1n9
>>788
貴方ご自身が“希死念慮”とおっしゃっているように、
それは疾患による症状ですよ。
適切な治療は受けておられますか?
主治医の先生かカウンセラとの面談では、貴方の辛さを
少しずつでも話せておられますか?

796優しい名無しさん:2011/07/05(火) 13:19:53.18 ID:BsxYt7hn
ワイパックスを一日頓服で三回ぐらい飲んでしまうのですが、それならばメイラックス1mgにした方が依存などの心配もなくなるでしょうか?
797KONG ◆KONG/74Wsc :2011/07/05(火) 15:53:33.24 ID:SBV+fjmv
>>796
0.5mgなら大丈夫だとおもいますよ
798優しい名無しさん:2011/07/05(火) 15:54:30.77 ID:nZt/rwMD
だるかったり頭が痛かったりのは、
風邪・夏ばて・薬の副作用、
見分け方はありますか。
799優しい名無しさん:2011/07/05(火) 18:00:16.01 ID:BsxYt7hn
>>797
ありがとうございます。医師はメイラックスの方がやめやすいと言っていて混乱しています、そもそもこの二つの薬は何が違うのですか?インターネットで調べても不安に効くまでしかわからなくて…すみません。
800 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/05(火) 21:01:29.44 ID:d20e+M5J
>>763 >>766
睡眠の質をよくして熟睡したいのですが、おすすめはマイスリーとアモバンですか、他にはなにがおすすめでしょうか?
トラドゾンは眠剤じゃないですよね。
801優しい名無しさん:2011/07/05(火) 21:52:05.94 ID:PrK17dQg
耐性てほんとにあるんですか?
802優しい名無しさん:2011/07/05(火) 21:54:34.13 ID:NH9OafcO
メトリジンはどのくらい飲んだらヤバくなりますか?
20錠とかじゃどうもなりませんか?
803優しい名無しさん:2011/07/05(火) 21:55:43.28 ID:nZt/rwMD
睡眠薬は、眠気がないとか、なかなか寝付けないとか、
そういう時の使用に絞った方がいいですか?

自分は、たとえ「今日は眠いな」と感じる日でも
無条件に「毎日、服用」って感じなんですが・・
804優しい名無しさん:2011/07/05(火) 21:59:03.19 ID:nZt/rwMD

睡眠薬と睡眠導入剤って違うの?
805みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/05(火) 22:22:59.55 ID:lRZ6eGlA
口調に無理があったのでいつものみぃ口調に戻しますです。ちょっとイラついてたもので…汗。規制中なので携帯からなのです。

>>800
みぃ、マイスリーとアモバンはよいお薬なのですが、超短期型なので入眠専用なのです。他にはやっぱりハルシオンになりますです。
質改善のため睡眠薬をかぶせるとなると、弱いですが安全性を尊重してレンドルミンなのです。
ボク自身、熟眠できない時にはうつが原因としてありますので、おっしゃる通り眠剤ではなく抗うつ薬のトラゾドン、つまりデジレルを出されることが多かったのです。
806 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:12:05.14 ID:5PN5AFIK
>>805

入眠専用なんですか、>>763 >>766の書き込みを見ていると熟睡できて睡眠の質をよくするのかと思いました。

ありがとうございました。
807優しい名無しさん:2011/07/06(水) 13:16:45.10 ID:e70hhmTG
三環系とか四環系とかどういう意味なんですか
808788:2011/07/06(水) 14:08:53.61 ID:ovHdKIWx
>>795
希死念慮(硫化水素セット購入の件も)については逐一主治医に報告しています。
主治医も希死念慮については「病気がそう考えさせるだけであなた自身はそう考えていない、病気に惑わされてはいけない」と励ましてくれます。
またどうしても辛いときはセカンドオピニオンがいてこちらにも希死念慮の件は伝わっており、自分を取り巻く環境の中では言いやすい場所が作られてると思います。
ですが一人ぼっちになったり、薬効が切れたりすると希死念慮の芽がすぐに芽生えてよからぬことを考えてしまうのです。
809優しい名無しさん:2011/07/06(水) 17:50:10.59 ID:DLjzPvTK
鬱病と診断された20代前半の女です。
鬱病なはずでそんな気もないのに、デリケートゾーンがムズムズというか痛い時があり困っています。

レスリンとアモキサンを処方されているのですが、そういった副作用がある抗鬱剤はあるのでしょうか?
810優しい名無しさん:2011/07/06(水) 18:52:21.05 ID:87fy0LZ0
怪しいのはレスリンですね
男の人だとたちやすくなるとかあったような
811 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/06(水) 19:05:23.23 ID:WJ2/9taU
>>809
量にもよるし個人差もあるという前提になりますが、
レスリンもアモキサンも性欲にはプラスになるので、それかもしれないです。(アモキサンは少なくとも短期的には)
または、アモキサンはプロラクチンが上昇するので「高プロラクチン血症」を検索してみてください。
(どれぐらい上がるかはアモキサンの量と、人による)
812 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/06(水) 19:25:51.66 ID:WJ2/9taU
>>809
あ、痛いってそういうことか。
>>810さんのレスにある通り、怪しいのはレスリンですね。
レスリンの副作用に持続勃起症というのがあって、とくになにもきっかけなく勃起してるのは
持続勃起症の前兆の可能性もあるので、気をつけて様子をみていてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%BE%E3%83%89%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8B%83%E8%B5%B7%E7%97%87
813優しい名無しさん:2011/07/06(水) 19:33:43.69 ID:DLjzPvTK
809です。回答ありがとうございます。
レスリンにそういう副作用があるんですね。
主治医にはなかなか言い出しにくく自分自身戸惑っていたので、少し気が楽になりました。
きちんと医者に話してみることにします。
814優しい名無しさん:2011/07/06(水) 19:59:07.51 ID:Sx+YvnFE
>>807
化学構造式見れば分かる
815優しい名無しさん:2011/07/06(水) 20:23:06.56 ID:GnTVUzTu
化学構造式見れば分かる(キリッ
816優しい名無しさん:2011/07/06(水) 23:30:28.46 ID:px7c/k+3
>>766
誤爆じゃないです。
でもありがとうございました。
ベンゾ系を飲むと熟眠が阻害されるという意味ですか?
あんま意味が分かってなくてスンマセン・・・
817みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/06(水) 23:51:16.66 ID:42Z8t1ZR
>>816
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられるのです。そしてノンレム睡眠はS1.2.3.4と深くなっていきますです。

みぃ、睡眠の先生?がハルシオンを例に説明されてたのですが、ハルシオンは確かにS2の比較的浅い睡眠を増やすのです。
でもボクが昨日かぶせるお薬としてあげたレンドルミンは睡眠のリズムにはほとんど影響しないはずなのです。

みぃ、ベンゾジ系は深い睡眠が減るのは事実なのです。そういう意味ではマイスリーやアモバンの方がマシと言えるのです。
818みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/06(水) 23:59:55.91 ID:42Z8t1ZR
>>816
みぃ…でもですね、寝付けなければ何も始まらないと思うのですよ。
ボクはソラナックスとデバスでまったりさせてから、マイスリーかハルシオンを入れますです。最近は少ないですけど両方飲むこともありましたです。ハルシオンは中途覚醒の時に飲むこともありましたです。ベンゾジだらけなのです。
熟眠はやっぱりトラゾドン…つまりデジレルをかぶせるか、必要があればSNRIのトレドミンあたりをかぶせるのもアリだと思うのです。これらは抗うつ薬になりますです。
みぃ…イマイチわかりにくい説明でごめんなさいなのです。
819みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/07(木) 00:06:49.54 ID:oaAYD2vk
>>818
みぃ、日付が変わりましたですね…ボクもそろそろおやすみなさいするのですよ。

ボクの結論なのですがマイスリーだけで眠れるならそれが一番だと思うのです。
足すならまずレンドルミン。
うつが背景にあるなら抗うつ薬で熟眠を…なのです。

何か分からなかったらまた遠慮なく聞いて下さいなのです。
規制中で携帯からなので3レスも使ってごめんなさいなのです。
ではおやすみなさいなので〜す。
820優しい名無しさん:2011/07/07(木) 06:22:43.54 ID:LgDwIGke
緑内障ではないのに緑内障と言ったら
精神科医にはバレますか?
眼科医ではないのでバレないですかね?

821優しい名無しさん:2011/07/07(木) 06:24:24.57 ID:LgDwIGke
うつ病が治りかけで、自己判断で服薬をやめて
症状を再発させてしまう人は多いですが、
なんで再発しちゃうんですかね?

治ったようで完全には治っていたのか、
薬のお陰でラクになっているだけなのを治ったと勘違いしたのか・・

うつ病以外の精神疾患なら、
治ってからも約2年もの継続服薬の必要はないんですか?

もしそうなら、なんで鬱病だけ・・
822優しい名無しさん:2011/07/07(木) 08:08:23.28 ID:dj4IYz71
アモキサンは抗うつ剤にしては珍しく即効性があるが、
逆に飲み忘れた時の症状悪化も激しいな。

いかに「抗うつ剤の急遽な中断は症状が悪化する」とはいえ、
他の薬だと1〜2回飲み忘れてもまったく影響無いし、医師もそれくらいの飲み忘れは問題ないと言ってるが、
アモキサンは1回飲み忘れただけでうつ状態が悪化する。

それともこれが離脱症状ってやつか?

>>814
>>807の質問をするレベルの人に化学構造式ってw
823優しい名無しさん:2011/07/07(木) 09:32:12.12 ID:Llk8nfoU
薬の副作用って、服用してから当分の間は発症(発現)しなかったのに、
ある日突然発症、なんてこともあるんですか?

マイスリーを半年以上服用して、今まで何ら副作用は出なかったのに、
最近は服用するたびにふらつき、幻覚があるのですが。
824優しい名無しさん:2011/07/07(木) 09:34:03.65 ID:Llk8nfoU

またうつ病の薬(=抗うつ剤?)は
副作用で視力低下するらしいですが、
服用から何日くらいで視力低下するのですか。
825優しい名無しさん:2011/07/07(木) 09:36:53.08 ID:Llk8nfoU
あと体重増加も服用から何日くらいで?
826優しい名無しさん:2011/07/07(木) 11:26:18.34 ID:ZndsIxp6
抑うつ症状というので、今までリーゼという薬を処方されていたのですが、それがドグマチールという薬に代わりました。
これはリーゼとどのような違いのある薬なのでしょうか?
827優しい名無しさん:2011/07/07(木) 15:32:49.99 ID:Llk8nfoU
セロクエルを睡眠薬代わりに処方する事例があるそうですがどうしてですか?
最初から睡眠薬出せばいいだけのような
828優しい名無しさん:2011/07/07(木) 15:51:50.93 ID:NOOpP6f0
デプロメールとリボトリールとジプレキサを
ビールで流し込んだらどうなりますか?
829みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/07(木) 16:20:35.58 ID:1DPMmc9J
>>826
みぃ、埋れそうなので回答しておくのです。
今まで飲んでいらしたリーゼはベンゾジアゼピン系という一般的な安定剤だったのです。抗不安薬ともいいますですよ。リーゼはとっても優しく効くお薬なのです。
ドグマチールはですね、ちょっと特性がありまして、少ない量なら胃薬なのですが、量を増やすにつれて安定剤、抗うつ薬、向精神薬と薬効が変化するお薬なのです。
みぃ、蛇足なのですがドグマチールはドーパミンに作用するので効果発現が早いのです。もしかしたらお医者はドグマチールをステップにしてSSRIへの移行を考えてるかもしれないのですね
副作用は食べ過ぎてしまうことが多いのです。お医者に気になることはなんでも聞くのがよいですよ。
830優しい名無しさん:2011/07/07(木) 19:58:20.49 ID:JStV6tUT
ところで、精神疾患の薬は脳に直接作用するけど、
睡眠薬も脳に作用するの?
831優しい名無しさん:2011/07/07(木) 20:04:43.24 ID:d11mqhoh
統合失調症の陰性症状と診断されています。
ここ数カ月37.3〜37.7くらいの微熱が続いています。
熱の割に体がしんどいということは全くありません。
これって薬のせいなのでしょうか?それとも統合失調症のせいなのでしょうか?
飲んでる薬は
ジプレキサ
インヴェガ
セパゾン
です。
832優しい名無しさん:2011/07/07(木) 21:03:27.18 ID:JStV6tUT
気分を高める薬じゃなくて
嫌な記憶を消し去る薬が欲しい
833優しい名無しさん:2011/07/07(木) 21:08:21.07 ID:evD5WIu1
>>827
ベンゾ系より強いんですよ。入眠には時間がかかるが。
834優しい名無しさん:2011/07/07(木) 21:17:45.92 ID:olP0ZWkC
>>831
ジプレキサ、インヴェガあたりが悪さしている可能性あり。主治医に報告しといたほうがいい。
835優しい名無しさん:2011/07/08(金) 00:19:48.59 ID:w5kW+Njl
はじめまして、質問させて下さい。

虫刺され(ダニ)で、ゲンタシン(軟膏0.1%)
を塗るのは適切でしょうか?


お教え頂けると嬉しいです。
836Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/08(金) 00:45:27.48 ID:AyZ52fb4
>>835
ゲンタシンは抗生剤の塗り薬で、細菌を死滅させる用途の塗り薬です。
虫刺され(ダニ)で化膿しているなら使えないこともありませんが、
まだ市販の虫刺されのお薬の方がマシだと思いますよ。
837優しい名無しさん:2011/07/08(金) 01:10:08.73 ID:RdbZaZtq
自分が飲んでる薬がSSRIかSNRIかどちらでもないか、どうやって知ればいいのでしょうか。
838優しい名無しさん:2011/07/08(金) 01:42:46.95 ID:ypkYHN6P
焦燥感にはジェイゾロフトとデプロメールどちらが有効ですか?
839優しい名無しさん:2011/07/08(金) 03:03:39.89 ID:mAn81SLn
軽度の鬱と診断され、自分でも対人緊張、対人恐怖を自覚しています。
ジェイゾロフトやソラナックスを処方され、自分でも驚くほどすれ違う人にオドオドしたり
否定的感情や思い出に捉えられることが少なくなりました。
(それでも基本的性格は内向的で消極的ですが)

そこで質問ですが、鬱や対人恐怖などは投薬だけで完治することはあるのでしょうか?
それとも薬のポジティブな効果が出ているうちに認知療法や行動療法に取り組んだり
実生活で成功体験を積み重ねないと完治は難しいでしょうか?
840優しい名無しさん:2011/07/08(金) 03:47:02.11 ID:CVVZbyNv
酔い止めのアネロンとデパス1mとレンドルミン1錠を同時服用しても特に問題ないでしょうか?
841優しい名無しさん:2011/07/08(金) 06:39:22.53 ID:k74C8TnK
「アスペの恨みは海よりも深い」ひとだったのが、薬でコントロールできてしまって
つもった恨みもどっかいってて、あらたな恨みもつもらないし、フラッシュバックも起こらない、
ぎこちないながらも世間話ができるようになってるひとは、アスペなのだろうかにゃ?
842優しい名無しさん:2011/07/08(金) 07:23:20.61 ID:eyYG4+TL
そもそもアスペに薬ってあるの?
843優しい名無しさん:2011/07/08(金) 08:38:05.07 ID:eyYG4+TL
殺人衝動などの副作用があり、かつ、
一般的にその副作用が認知されていて、
その薬を服用している中での殺人なら
「薬の副作用」ということで無罪もしくは大幅に減刑になりそうな
薬ってりますか?
やっぱりパキシルですか?

医師に「パキシル欲しい」と言えばくれるもんなんでしょうか。
844優しい名無しさん:2011/07/08(金) 15:10:36.67 ID:Vi2SGpHD
抗うつ剤(特にアモキサン、トレドミン)は緑内障の人への投与は禁止ですが、
そうではなくて、
抗うつ剤の服用により健全だった人が緑内障になる、
という可能性もあるのですか?

845優しい名無しさん:2011/07/08(金) 15:26:21.38 ID:Vi2SGpHD
マイスリーや抗うつ剤(特にアモキサン、トレドミン)は緑内障の人への投与は禁止ですが、
そうではなくて、
マイスリーや抗うつ剤の服用により健全だった人が緑内障になる、
という可能性もあるのですか?
846835:2011/07/08(金) 23:03:48.54 ID:w5kW+Njl
>>836
お教え頂きありがとうございます。
ゲンタシンは怪我の時に使うようにいたします。

虫刺されの薬買ってくるか、皮膚科に行ってきます^^
847816:2011/07/08(金) 23:12:44.17 ID:QDMock0/
みぃさん
3レスもありがとうございました。
おかげで大分理解出来ました。
眠れなければ意味が無いですものね。
848とし ◆3Fe9NlGozk :2011/07/09(土) 17:36:40.43 ID:DCcduwik
しばらく寛解してましたが、震災で再発しました。

みなさん久しぶりノシ
849とし携帯 ◆3Fe9NlGozk :2011/07/09(土) 17:53:25.66 ID:DCcduwik
>>838
どちらも有効とは言えません。アナフラのがマシで、できればランドセンがいいですね。
>>839
お考えの通りです

>>843
パキシルは処方されるかもしれないです。でも、この前提では刑法は甘くありません。しっかり事実認定され課刑されます。
まずは、そんな考えは捨てましょう。

>>844
ありえます。抗うつ剤に限らず、マイナーでもありえます。
850 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/09(土) 18:31:33.57 ID:lctYw7kj
りーでぃんぐえあーぷりーず
851優しい名無しさん:2011/07/09(土) 19:13:40.15 ID:t24ol705
セロクエルのスレて腸閉塞になる可能性があると書いてありましたが、本当でしょうか?
852優しい名無しさん:2011/07/09(土) 20:20:16.77 ID:ez9q5RJz
メイラックス一日2mgベースにデパス05を朝晩定期服用しています。明後日、どうしても不安な事があるんですが、上記の薬プラス、ワイパックス05を一錠だけ飲んでも大丈夫でしょうか?
853優しい名無しさん:2011/07/09(土) 22:21:35.89 ID:RpMgI+cN
リスパダールの筋肉注射はどうですか?
854とし携帯 ◆3Fe9NlGozk :2011/07/10(日) 00:12:12.83 ID:j0TychJU
>>851
稀な副作用ですから、あまり気にしないように。

>>852
飲んでも大丈夫でしょうが、根本的な解決にはなりません。今の薬で万全を尽くすという、心構えの方が大切では?
855優しい名無しさん:2011/07/10(日) 01:16:01.90 ID:I6krpFgv
ソワソワして落ち着かない焦燥感のようなものにメイラックスというお薬は効果がありますか?
856優しい名無しさん:2011/07/10(日) 02:42:20.25 ID:61Tb6TiG
はじめまして。若干スレ違いかもしれませんが、お答えいただけたら幸いです。
当方パキシルを30ミリ毎日服用していたのですが、用事が重なり4日間ほど
服用が止まっています。
明日(今日)は心療内科はお休みなのですが、処方箋がなくても薬局で
パキシルを頼むことはできませんか?
今頭がくらくらしてつらいです。
痛いわけではないのですが、たちくらみや眩暈のようなくらくらがずっと続いています。
つらいです。
精神的にはまだ大丈夫なのですが、体がつらくなっているのを感じます。
857優しい名無しさん:2011/07/10(日) 04:05:39.07 ID:rGoN/2v/
>>856
処方箋なくちゃ無理だよ
今日中にどうしても確保したいなら今から日曜もやってる病院検索して受診
事情話して薬もらえるか頼むしかないかも
858優しい名無しさん:2011/07/10(日) 05:27:26.87 ID:Zy83DGgt
遷延性うつと不眠、パーキンソン症候群、慢性的な不整脈をかかえています。
現在、眠剤としては
マイスリー10×1
レンドルミン0.25×2
ロヒプノール2×1
デジレル50×1
ブロバリン末0.8×1
ラボナ50×1
以上が1日あたりの処方量として出されています。
しかし、1週間に3日は全く眠れないか、寝付いてから30分ほどで
覚醒してしまい、以降眠れない日々が続いています。
体験的にはブロバリンとレンドルミンが全く効き目がないと痛感しています。
心毒性が比較的低く、かつ寝つきを改善し、深い眠りが得られる処方薬はありますでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、よろしくご鞭撻くだされば幸いです。
859大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/10(日) 09:39:40.71 ID:IxGH8z3g

>>852
実行しないとわかりませんが、
ワイパックスも即効性があるので眠気の副作用が増す
逆効果が起きる可能性はありますね。
メイラックスをベースにもう1種類を頓服まで落とせると調整が楽になると思います。

>>853
何に対してどうか? 質問の意図が不明確です。
>>1
【注意】1. 質問する前にテンプレート(>>2-9あたり)とFAQ(よくある質問)を
      ひと通り読んでください。
     2. 処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、
      何に困っているか(何の質問か)を書いてください。
     3. 明らかにテンプレートを見ていない質問は、回答されないことがあります。

>>858
眠剤以外の処方との兼ね合いで出せるかどうかは別とすれば
ヒルナミンをガツンと投入する時期のように思います。
860優しい名無しさん:2011/07/10(日) 11:30:44.73 ID:GjlSEZxo
質問させてください

先日精神科へ行き夜間の寝つきの悪さと日中の情緒不安定さを訴えたところ、今現在

入眠前:ユーロジン1mg×1T
頓服(不安時):デパス1回×1T 1日3回まで

を処方されています
頓服のデパスは軽い眠気を引き起こすものの不安感が弱まり気持ちが軽くなることを実感できています
問題は眠剤のユーロジンなのですが寝つきが良くなったことはともかく
翌日目覚めた時に自分の意識や体がふわふわとして重たいような感覚があり、それが起床してしばらく続きます
朝7時に起きて昼前に「ようやく軽くなってきたかな?」という感じです
薬が効きすぎているのかと思って錠剤を割り半分だけの服用を試してもみましたがやはり寝起きの気だるさは抜けません
それが土日の場合は大して困らないのですが平日は起床した一時間後には自転車を運転して職場へ向かわなければならないので
頭も体もはっきりしないまま外を走ることは非常に不安です
また仕事内容も体を動かすものなので手足にうまく力が入らない状態というのも困ります
このことを主治医に伝えようにも医院は忙しく次の受診は一週間後です
その間はこの気だるさと付き合っていかなければなりません
体内に薬が残っているためのものであれば水を大量に飲むことで薄まらせて気だるさを和らげることができるのでしょうか?
その他にも薬による頭や体の倦怠感を軽減する方法があれば教えてください
ユーロジンを服用するのは夜11時過ぎ頃で寝付くのはだいたいその30分後です
861 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/10(日) 12:08:45.14 ID:p2Np26hz
空気を読んで、地味にやっててほしいのだ
質問者さんもふくめて
862KONG ◆KONG/74Wsc :2011/07/10(日) 15:42:46.76 ID:LCA0D3Tu
>>860
ユーロジン効き過ぎているのでしょう、どうしてもそのクリニックが対応してくれないのであれば
電話で許可をもらって内科で睡眠導入剤をもらってください
内科であればそれほど強い薬はでませんので大丈夫です
863858:2011/07/10(日) 16:01:00.68 ID:BBL9DAyO
>>859さま
次回の受診の際に、主治医に相談してみます。ありがとうございました。
864優しい名無しさん:2011/07/10(日) 16:11:55.09 ID:YnDblnks
ユーロジン半分に割ってみるとか、
医師に電話で問い合わせ(210円かかる(自立支援))するとか
したらどうかな?
865優しい名無しさん:2011/07/10(日) 16:37:57.50 ID:k5l/h2iJ
リーゼ5ミリグラムをパキシル10とあわせて処方されました。
パキシルは効果た出るのに時間がかかるとのことですが、
リーゼも何だか効いている気がしません。
副作用?か、脱力感やふらつきはありました。

薬が効かない人はうつ病ではないと聞いたことがあります。
私はうつ病ではないのでしょうか?
866名無し:2011/07/10(日) 17:10:11.02 ID:6OrueDPb
私は早期覚醒がひどく
テパス0.5を2錠就寝30分前に飲んでいます。
実際就寝どのくらい前に飲めばいいの?

しかしこのスレ見るまでデパスって単なる睡眠導入剤と思ったが
日中も飲んでる人多いのね
たしかに精神的にやや不安定だけど(休職はおおげさな段階です>)
867優しい名無しさん:2011/07/10(日) 17:16:42.89 ID:jEUJN0+h
>>859さん、>>852です。
逆の効果とは不安感が増すという事ですか?
医師は頓服にメイラックスをもう1mg増やせばといいますが、一日2mg飲んでるのに更に頓服でというのに抵抗がありまして…。転院前に処方されてたワイパックスが残ってたんで、どうかなと思いました。
868名無し:2011/07/10(日) 17:23:28.61 ID:6OrueDPb
デパスというのは
不安緊張が和らぐ→リラックスして睡眠
飲むと医学的によくわからんが眠気誘う→睡眠
どれが正しいの?
869大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/10(日) 17:44:00.64 ID:IxGH8z3g
>>860
レス付いてますが、補足します(後の質問とも関係するので、、レスされた方ご容赦ください)
http://www.m-junkanki.com/short_explanations/sleepditurb/sleep.html
不眠の中の寝付きだけ悪い(寝てしまえば途中で起きない)入眠障害ですね、
それ用としては作用時間が長いタイプに属する(ベンザリン、ロヒプノール群)
を処方されたので朝になっても効果が持続する、所謂 持ち越し効果という状況ですね。
お医者さんの意図は解りかねますが、
 少しくらい持ち越しても沈静催眠効果が継続して長時間型のメイラックスのような安定剤
を服用した時のような状況を期待し、それでも不安が増した時の頓服用として
超短時間型のデパスを併用するよう処方した、のでしょうかね。

さて、次回の診察までできることは2つ思い浮かびます。
1:ユーロジン半分でも持ち越し効果継続NGとのこと。さらに割って四分の1を服用する
2:就寝前にデパスを服用する(ご自身が記載してるように催眠効果が強いので入眠剤としても
 処方されますので(上記HPでは短時間型レンドルミンと同一群、超短時間型に分類する場合も有)
後者はストックとの兼ね合いになります。記載されてないですが0.5mg錠だとすると
就寝時は1mgまで服用できます。

週明けに医師に相談してください。

870優しい名無しさん:2011/07/10(日) 17:57:46.04 ID:LAfIQIq8
リスパダールの筋肉注射で倦怠感がすごいんだけど?
871大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/10(日) 17:58:07.06 ID:IxGH8z3g
>>865
>薬が効かない人はうつ病ではないと聞いたことがあります。
嘘です。
>私はうつ病ではないのでしょうか?
>>3
医師にそう診断されたのでしたら信用しましょう。
[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。
           【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
           http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50
>リーゼも何だか効いている気がしません。副作用?か、脱力感やふらつきはありました。
リーゼは安定剤です。抑うつ状態の改善効果は期待できません。
焦燥感はが強いようでしたら増量を医師と相談しましょう。

>>866
布団に入って寝る状況が整っており、すぐ就寝できる環境にしておく。PC、メールもしない。
そして寝るだけの状態になったら就寝直前です。
デパスは多用な作用があります。主に安定剤、入眠障害用の不眠用。
その他、肩こりが酷いなど筋弛緩作用目的の処方など医師が全員知ってるほど有名な薬です。
短時間型で独特の効き目があるので効き目が落ちてくると増量を繰り返して
いざという時に減量しづらい状況になることもあるので、安易な長期間服用は避けたほうがよい
と言われてます。
872大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/10(日) 18:05:08.83 ID:IxGH8z3g

>>867 >逆の効果とは不安感が増すという事ですか?
違います。本来の抗不安効果を期待するが、副作用が付きもので眠気がでる場合も多いです。
>>865>>860 リーゼ、デパス 参照)
メイラックスはMma2mg/dayですが医師によっては3mg/dayも許容します。
気になるようでしたら、ホリゾンなど他の作用時間が長めの薬に変える手もあります。

>>868
どっちも正しいでしょう。
同じ抗不安効果が高い薬に比べて、副作用?の沈静催眠効果が強いということかと。

>>870
メジャー系の薬は鎮静効果が強力なので、そのような状況は薬が効いてるということでしょう。
ご安心を。あまりに生活に支障でるようなら医師と相談を。
873860:2011/07/10(日) 19:41:11.09 ID:GjlSEZxo
>>862>>864>>869
アドバイスありがとうございます
錠剤を半分にする発想はありましたが、それをさらに半分にして服用するという発想はなぜかありませんでした
今夜から試してみます
また書き忘れていましたが寝つきの悪さの他に朝の3〜4時頃に目が覚めてしまう断眠の傾向もありました
なので服用後4〜5時間作用するユーロジンを出しましょうと言われました
ちなみにデパスは0.5mgです(これも書き忘れていました。すみません)
これは1日につき3錠ずつ処方されているのでそのうち1錠を就寝前用にあててみます
それでも改善されなければ>>862さん>>864さんのおっしゃるように一度電話で相談してみます
ありがとうございました
874優しい名無しさん:2011/07/10(日) 20:30:51.86 ID:jEUJN0+h
875優しい名無しさん:2011/07/10(日) 20:40:46.48 ID:Pm+4t4nU
1日コントミン12.5mgでアカシジアでますか?
他に副作用は何でしょうか?
876名無し:2011/07/10(日) 21:27:05.82 ID:6OrueDPb
デパスって睡眠促進よりも精神安定系の薬なの?
877優しい名無しさん:2011/07/10(日) 21:32:02.28 ID:8BAu47ar
セロトニン再取り込み阻害をするSSRIより、
セロトニンに加えノルアドレナリンの再取り込みも阻害するSNRIの方がいいと思うのですが、
なぜいまだにSSRIが使われているのですか

また「再取り込み阻害」っていうと、
セロトニンの取り込みを阻害する、つまり防ぐということで、
まるで「セロトニンがあることが鬱病の原因」みたいに思えてしまう。
実際はセロトニンの欠乏ゆえに起こるのに。
なぜこんな紛らわしい名前なんだろうか
878優しい名無しさん:2011/07/10(日) 21:32:11.15 ID:jEUJN0+h
私はパニックの発作止めにデパスを出されました。
個人的にはワイパックスが良いんですが、医師曰くワイパックスじゃ発作は止められないと…。
一日05mgを朝晩処方です。
879優しい名無しさん:2011/07/10(日) 21:32:28.28 ID:8BAu47ar
セロトニン再取り込み阻害をするSSRIより、
セロトニンに加えノルアドレナリンの再取り込みも阻害するSNRIの方がいいと思うのですが、
なぜいまだにSSRIが使われているのですか

また「再取り込み阻害」っていうと、
セロトニンの取り込みを阻害する、つまり防ぐということで、
まるで「セロトニンがあることが鬱病の原因」みたいに思えてしまう。
実際はセロトニンの欠乏ゆえに起こるのに。
なぜこんな紛らわしい名前なんだろうか
880大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/10(日) 21:45:02.22 ID:IxGH8z3g

>>874852
最初の質問にデパス(朝晩)処方と質問承ってますが、昼晩なのですか?
早朝イベントで不安ないように、ということであればイベントの1時間前に服用しておけばよい
かと思いますよ。普段飲んでないワイパックスを含めて考えなくてよいでしょう。
>メイラックス3mgありなんですね。やはり、効果も違うんでしょうか?
人による、としか言えませんね。眠剤のロヒプノールなども医師裁量でMax2倍の4mg/dayという
患者さんもいますし。
人による、というのをもう少し説明すると、処方の変遷履歴と効果の度合いが重要。
それを的確に把握してる主治医にしか判断できないということなのです。
なので、ここで3mgがあなたに適してるかどうかはコメントを差し控えます。以下判断フロー例
 1mgの時期があった→2mgに増量したら効果あった →3mgの可能性有
 1mgの時期があった→2mgに増量したら効果よくわからなかった →3mgにする意味? 処方変更ベター?

>>875
副作用の出やすさには個人差があります。
その薬の最少量ですから副作用よりも鎮静催眠効果に期待したほうがよろしいかと。
他の副作用はテンプレ(お薬110番)参照ください。

>>876
DIから抜粋
効能又は効果
●神経症における不安・緊張・抑うつ・神経衰弱症状・睡眠障害
●うつ病における不安・緊張・睡眠障害
●心身症(高血圧症,胃・十二指腸潰瘍)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害
●統合失調症における睡眠障害
●下記疾患における不安・緊張・抑うつおよび筋緊張
  頸椎症,腰痛症,筋収縮性頭痛
881優しい名無しさん:2011/07/10(日) 22:19:38.67 ID:rGoN/2v/
ロヒプノールとセパゾンを服用しているのですが精神系の薬は代謝が悪くなりますか?
ダイエット中でも恐ろしく痩せません
882優しい名無しさん:2011/07/10(日) 22:24:18.66 ID:jEUJN0+h
はい、ややこしく書き込みしてすみません。
一応、処方は朝晩食後なんですがメイラックスとの間を空ける為、飲む時間帯がだいたい11時から12時くらいなんです。もちろん、医師の了解を得てます。というか、医師に奨められました。
飲むとしたら、朝7時くらいになっちゃうんですが、その後はいつも通りにメイラックスを飲んで昼間のデパスを飛ばせば良いですかね?
夕方のメイラックスまでもつかか不安です。
2mgにしてからちょうど三週間。昼間のデパスの切れ目を感じさせない目的で飲み始めたんで(以前は朝1mg)その点では効果はありました。
以前は6時には不安感がありましたが夕方メイラックスを増やしてからは9時頃とかまで飲まないで平気です。
3mgに増やす価値はあるかもですね。
では、ワイパックスは飲まない方向で考えた方が賢明ですか?
883大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/10(日) 23:04:21.12 ID:IxGH8z3g
884835:2011/07/10(日) 23:27:22.06 ID:hGfsXbzi
835です。またまた質問すみません。

キンダベート軟膏0.05%っていうぬり薬を
見つけたのですが、虫刺され(ダニ)で、
使うのは適切でしょうか?

宜しくお願いいたします。
885優しい名無しさん:2011/07/11(月) 07:33:06.01 ID:7qZV1bRn
ミコナゾールのフロリードクリームをカンジダに使ってます。
クリームでもハルシオンと併用禁忌でしょうか?
886優しい名無しさん:2011/07/11(月) 11:01:47.08 ID:2GLt9sTO
>>883さん、882です。
数度に渡り回答有難うございますm(_ _)m

今朝は、デパスを取合えず7時頃服用しなんとか耐える事が出来ました。

切れるというのは、メイラックスではなく昼に飲んだデパスの方なんです。
どうしても、夕方くらいになると若干の不安感が出てくるんです。
それを医師に話した所、夕方にメイラックスを1r増やしてみれば?
という事になったんです。
そのお蔭か、以前ほどデパスの切れを感じなくなり楽になりました。
なので、現在は朝夕メイラ、昼晩デパスという感じで服用しております。
頓服を使用する事に否定的な医師で、頓服として許可されてるのはメイラのみなんです。
デパスはあくまでも頓服ではなく、定期服用となってます。
今回はやむを得ず、頓服的に服用してしまいましたが……。
887優しい名無しさん:2011/07/11(月) 13:06:23.11 ID:htOiSD0M
こんにちは。お世話様です。
さて、ジェイゾロフトを50〜75r五年続けましたが、苦痛は緩和されません。

リタリンなら、良くなりましたが、禁止されました。

今日からジェイゾロフトを0rにして、全て捨て、アモキサンを開始します。
しかし、20rを一ヶ月からと、処方箋が。

この量や、そもそもジェイゾロフト→アモキサンは普通ですか?
888優しい名無しさん:2011/07/11(月) 17:15:49.34 ID:tvPz2ox4
SSRIを服用し出して一ヶ月後に焦燥感のような副作用が出るケースはありますでしょうか?
889名無し:2011/07/11(月) 23:05:21.07 ID:z747HPFb
デパス0.5rを寝る前に2錠飲んでいるものです。
仕事中も不安で服用したいのですが眠気誘うのが怖いです。
日中服用しても眠気誘わない薬教えてください。
デパス注意書にアルコール類について書いてますが
夜8時缶ビール1本飲み11時服用して睡眠はOK?
890優しい名無しさん:2011/07/11(月) 23:41:57.88 ID:nJGN/q1S
薬を飲んで寝るのと
薬を飲まないで酒を飲んで寝るのはどちらが脳にいいですか?
体にはアルコールの方が良くないとは思うが
891優しい名無しさん:2011/07/11(月) 23:48:20.79 ID:YupZmiK9
>>890
まず理解して欲しいのはどちらも眠りは浅くなること

んでアルコールから来る眠気はあれは睡眠欲つうより気絶に近いから止めた方が良い

もし、薬が嫌なら睡眠時間の記録をとってみるとか
一日完徹して、翌日22時くらいに寝るとか体を修正してみるのはどうかな?
892優しい名無しさん:2011/07/12(火) 10:19:32.20 ID:fhMWZ6TA
ピルカッターってドラッグストアに売ってないの?
あとネットで見たけど、バイアグラとかの海外の大きい薬しかカットできないのかな?
真ん中にカット用の線入ってる小粒の眠剤を割りたくて
今までは定規で潰してたんだけど、どうしても片方が粉々になってしまう。
キレイにカットできる方法はないでしょうか?
893優しい名無しさん:2011/07/12(火) 11:21:29.59 ID:Dj0K261r
スプーンの背でぱきってやったらいいよ^^
894 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/12(火) 17:44:53.45 ID:wvw+QxqB
>>892
これがおすすめにゃ
http://www.amazon.co.jp/SUNCRAFT-%E8%96%AC%E3%81%AE%E9%8C%A0%E5%89%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B001E7585K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1310460039&sr=8-1

力加減の習得は必要だけど、質のよい錠剤、日本の先発品とかならけっこうちゃんと割れると思うにゃ。
インドジェネリックがちゃんと割れるかは、錠剤のできによるにゃ。それでもこのピルカッターは割りやすいほう。
895Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/13(水) 09:08:57.38 ID:RtY9sw5v
>>802
テンプレート>>3より
[ご遠慮ください]:違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。

>>828
副作用の出現が高まります。

>>840
アネロンは乗り物酔い止めですが、就寝前に必要なのですか?
相加的に作用/副作用が強まりますが、もしも地震酔いで
アネロンを使いたいのなら一時的にはたいした問題はないと思われます。
主治医の先生に報告と相談をしましょう。
896Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/13(水) 09:13:12.61 ID:RtY9sw5v
>>808 >>788
そうですか。主治医の先生もセカンドオピニオン先でも、
貴方がお話しできる環境は整っていることは良かったです。
であれば、“ひとりぼっち”と感じたり思ってしまう原因を
貴方自信が理知的に考察してみると良いのですが。。。
空間的に一人の時間があっても、誰かの想いが傍にあることに
気づいていただけたら…‥と思います。
また、お薬の切れ目に希死念慮が頭をもたげるようですから、
処方のアレンジか変更が必要かと思います。
その辺りも含め、主治医の先生と相談なさって下さいませ。

>>884 >>846 >>835
キンダベート軟膏なら、虫刺されの痒みを止めたり炎症を抑えられます。
ただ、「見つけた」とありますが、塗り薬は未開封で使用期限内の
ものなのでしょうか? 使いかけの塗り薬は劣化(変化)している
場合がありますので、お使いにならないで下さい。
自己責任に於いての使用なら、塗布する際、患部にだけ塗り、
他の箇所に塗り広げないようご注意下さいませねぇ。
897Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/13(水) 09:13:59.09 ID:RtY9sw5v
>>885
ミコナゾール(フロリード)とハルシオンの併用について、
併用禁忌も併用注意でもありませんよ。

>>887
ジェイゾロフト(SSRI)からアモキサン(三環系)への変更は、
めずらしくなく、よく行われてきたことですよ。
用量については、20mg/dayを1ヶ月維持するということなら、
そこに主治医の先生のどういった意図やプランがあるのかを
尋ねてみられてはいかがでしょうか。
一般的には、副作用/主作用をみながら、漸増していきますねぇ。

>>888
SSRI服薬1ヶ月あたりで焦燥感が出てくることはありますよ。
主治医の先生に報告なさって下さいませ。
898優しい名無しさん:2011/07/13(水) 09:30:27.10 ID:35eWwEAB
ジェイゾロフトに不眠の副作用はありますか?
899Riz ◆Riz...uDeQ :2011/07/13(水) 09:30:56.05 ID:RtY9sw5v
>>889
デパスは、眠気が出やすい抗不安剤ですからねぇ。
コンスタン/ソラナックスかレキソタン等が候補になるかと思います。
アルコールについては、医師によって方針が異なりますので、
主治医の先生にご確認下さいませねぇ。
私なら、夜20時に缶ビール1本を週に3日までなら、
“患者さんによっては”許可するかもしれません。
900優しい名無しさん:2011/07/13(水) 09:54:53.22 ID:YijFgXaz
質問失礼します。
めまい、過呼吸の発作を伴ううつ病(パニック発作とは言われませんでした)で、薬を飲んでいました。
ある日、良くなったからという事で、パキシル2錠が処方されなくなりました。
離脱症状が酷く、ほぼ一ヶ月寝た切りになり同じうつの知人に相談したら、普通はそんなに一気に減らさないと言われて……。
よくある話なのでしょうか?
最近、また抑うつ状態が酷くなってきて病院に行くべきかと悩んでいるのですが、先の体験が軽くショックで二の足を踏んでしまいます。
901808:2011/07/13(水) 11:35:31.61 ID:PxSLm0d1
>>896
薬はアモキサン150mg/パキシル40mg/ロナセン16mg/ユーパン3mg/ホリゾン5mg/アモバン7.5mg/ロヒプノール2mg/日です。
薬効飲みたい切れ目があるならアモキサンだと思いますが、なるべく切らさないように時間をずらして25mgずつ服用しています。(一回50mgを二回に分けて服用)
希死念慮は毎日頭をもたげていて主治医からは気分転換に入院を勧められています。
しかしセカンドオピニオンより「入院は物理的に自殺しないように隔離するだけで希死念慮そのものを治すことは出来ない」と言われ躊躇しています。
主治医は「病気が死なせたいと思わせているだけだからそれに負けてはいけない」と励ましてくれますが、これを書いてるこの時にも希死念慮に支配されています。
本当に病気がこのネガティブ思考を誘発しているのか、処方を変えれば改善の余地があるのかが知りたいです。
ただ個人的にはアモキサンを削られるのは怖いです。
902優しい名無しさん:2011/07/13(水) 14:53:19.01 ID:vrxG0TJY
うつで通院中です。
朝 メイラックス1mg錠×1 デパケンR100錠×1
夕 メイラックス1mg錠×1 デパケンR100錠×1
  ジェイゾロフト50mg×1
眠前 リフレクッス25mg錠×1 マイスリー10mg錠×1
を処方されています。

先日の診察で、気分の波が辛いと訴えると、
朝夕のメイラックスが2mg錠になりました。
メイラックスの最大量は2mg/dayですよね!?
私のように倍量が処方される場合もあるのでしょうか??

また、主治医はデパケンの増量とメイラックスの増量のどちらがいいのか
を考えていたようで、
とりあえずメイラックスを増量したようなのですが、
気分安定効果としては、デパケンと、メイラックス、
どちらの増量が望ましいのでしょうか?
903優しい名無しさん:2011/07/13(水) 15:45:59.90 ID:vrxG0TJY
すみません>>902です。
もう一つ質問がありました。

不安時の頓服でレキソタン5mg錠を処方されているのですが、
メイラックス、レキソタンともに最大量ですので、
飲み合わせが気になります。
医師からは特に指示を受けなかったのですが、
これらを同時に飲んでも大丈夫でしょうか?
904優しい名無しさん:2011/07/13(水) 17:39:48.91 ID:tOoyKWow
ジェイゾロフトは一日一回、デプロメールは一日二回の服用ですが、血中濃度はどちらが安定しやすいのでしょうか?
また過去に飲んだ抗鬱剤をやめて数ヶ月空けて服用した際に新たな副作用が出るケースと言うのはあり得るのでしょうか?
905優しい名無しさん:2011/07/13(水) 17:53:59.81 ID:99wMQ8VS
質問があります。
現在寝る前にべゲタミンA×1Tとリスパダール2mg×1Tとジプレキサ5mg×1T
を服用しています。最近アカシジアが出て困っています。
アカシジアの原因として考えられるのはどの薬ですか?。
906緊急でお願いします:2011/07/13(水) 18:29:03.35 ID:kvqqHMrB
昼11時頃、友達が ワイパックス3錠とデパス2錠を飲んでしまって…
今友達の家に来たら爆睡してるけど…
寝かしといて大丈夫でしょうか?
精神病で薬をバカ飲みしてしまったらしい…
薬は弱めとは医者から言われていますが心配です…
俺もどうして良いか分かりません
アドバイスお願いします
907優しい名無しさん:2011/07/13(水) 18:33:43.46 ID:f+dlOddI
>>906
ほっとけ。
全然平気だ。30錠くらいからヤバイ。死なないけどな。
908優しい名無しさん:2011/07/13(水) 18:39:52.75 ID:kvqqHMrB
まじですか?医者からはワイパックスの致死量は1回で5錠と言われてます…
それプラスデバスまで飲んじゃってるけど…
本当に信じていいですか?
今 友達はイビキかいています…起こしていいかな?
909優しい名無しさん:2011/07/13(水) 18:57:16.40 ID:tOoyKWow
>>908
それなら私は何百回と死んでます。
910優しい名無しさん:2011/07/13(水) 19:12:15.72 ID:kvqqHMrB
ありがとうございます
大丈夫だと思います…
薬物依存の経験があるもんで…心配しました
911優しい名無しさん:2011/07/13(水) 20:30:03.65 ID:sWHSY73l
パキシル減薬もしくは、新たにアモキサンを追加したことによる高めの微熱が続くことはありますか?2ヶ月続いています。起床時から発熱。人間ドックうけたばかりで他には問題ありません。医者は、ストレスじゃないの?と。どなたかお願いします。
912大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/13(水) 22:14:02.32 ID:Na76tbXe
>>888
補足:
SSRI投与開始初期、投与量変更時に生じやすい副作用として認知され?てDIにも記載されてますので抜粋。
専門用語:賦活症候群(Activation syndrome) のことです。
------------
不安、焦燥、興奮、パニック発作、不眠、易刺激性、敵意、攻撃性、衝動性、アカシジア/精神運動不穏、
軽躁、躁病等があらわれることが報告されている。
また、因果関係は明らかではないが、これらの症状・行動を来した症例において、
基礎疾患の悪化又は自殺念慮、自殺企図、他害行為が報告されている。
患者の状態及び病態の変化を注意深く観察するとともに、これらの症状の増悪が観察された場合には、
服薬量を増量せず、徐々に減量し、中止するなど適切な処置を行うこと。

>>889
薬には相性があるので眠気がでるかは飲まないとわからないです。
デパスのように数時間で切れる薬よりは割と作用時間の長い薬が候補になるでしょう。
薬名は症状に合わせて医師が判断なさるので割愛。

>>898
ありえます(多くの抗鬱剤薬に頻度の差こそあれ副作用として記載されてます)

>>900
よくある話です;SSRIで特にパキシルで突然止めると退薬症状が呈しやすいと言われてます。
前回の事情を話して薬を変えて貰う、治療中止の際は薬を突然やめずに漸減する期間を設けて欲しい、と願う。
913大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/13(水) 22:33:21.33 ID:Na76tbXe
>>901
アモキサンで薬の飲み方を工夫されてますが、効き目の切れ目を感じる? 
十分量な領域なので血中濃度は常時安定してると考えて差し支えないのでが。効いてないという可能性、主治医の見解は?
希死念慮の患者さんにパキシル、アモキサン実質Max?
情報として、飲み合わせは併用注意で双方の薬の効き目が増強される(副作用も増強される可能性有)。
改善しないなら抗鬱剤のセットを処方変更の検討などをお願いしたほうがよいと思います。セカオピ変更も有でしょう。
ロナセン含めて薬が多い感がします(ユーパン_ワイパックスMaxにホリゾン5mgぽっち増やしたところで??? 独り言)。
>しかしセカンドオピニオンより「入院は物理的に自殺しないように隔離するだけで希死念慮そのものを治すことは出来ない」
 入院を勧めるのもよいが、治療方法を見直す余地がある、処方整理の余地がある、、そういう意図が隠れてる気がしますよ。

>>902-903
これまた多剤処方ぽいですね、、、
診察した専門医じゃないので(うつ病)という診断から推測すると
主剤は(SSRI:ジェイゾロフト)。100mg/dayまで増量可能。
そこまで増やす前にリフレックスを処方して2種類にするのは如何なものか?
その範囲まで増量しても効果なき場合は他の抗鬱剤(単剤)に処方変更する。
抗鬱剤の増強両方として気分安定薬(デパケン)を併用する場合もある。
安定剤はあくまで補足の意味合いです。SSRIは三環系の抗鬱剤と異なり
SSRIそのものに(抗鬱剤に加えて)従来メイラックスのような安定剤で治療してきた
各種の不安障害にも効用があるのです。
ですので、仮にジェイゾロフト100mg/dayのみで治療していたとすると最小限の薬の量で
最大限の効果が引き出すシンプルかつ適切な薬物療法と言えるのです。
903)上記参照。メイラックスで不十分ならカットしてジェイゾロフト増量(+レキソタンMaxは15mg/day)も有か
914優しい名無しさん:2011/07/13(水) 22:34:11.00 ID:zyFt+xuM
うつ病の症状に不眠があると言いますが、不眠ではなく、
「すぐに寝付けるけど、早朝に起きてしまう」という場合もあるのですか?

自分の場合、早朝に起きてしまい、その後寝ようとしても寝れず、
1日中眠気が続きますがしかし眠れない、
そしてその日の夜もすぐ眠れるがまたしても早朝に起きてしまい、
という感じです。

慢性的な寝不足になっているのに寝れません。

またこれはどういう薬を飲めばいいのでしょうか。
915大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/13(水) 22:37:35.68 ID:Na76tbXe

>>904
服用量の記載がないので何とも。どっちかを主剤にした単剤Max量の治療推奨。
副作用の出方の変化は環境が変わればありえると思います。

>>905 
ベゲタミンも含まれるが、メジャー系の量が圧倒的に多い後者どちらかが濃厚。切り分け作業推奨。
というか、後者はどっちか単剤で治療したほうが効率よいと思いますよ。

>>911
アモキサンの副作用に書いてはいますが、普通は慣れてくると副作用は気にならなくなるものですが、、、
  14. その他(0.1〜5%未満)
  めまい、倦怠感、発汗、脱力感、発熱
暑い時期でもあるので37℃程度ししたら私なら気にしないです。37.5℃を超えるとさすがに、、、
916大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/13(水) 22:45:21.30 ID:Na76tbXe
>>914
まずは、少し勉強して予備知識を増やしましょうかね。
http://www.m-junkanki.com/short_explanations/sleepditurb/sleep.html
HP内(3)早朝覚醒 に該当。
作用時間の長いタイプの薬が適しますので(ベンザリン、ロヒプノール)などは頻繁に使われる薬です。
なお、薬飲んだら日中にも眠気が持ち越して困る、というケースに陥ったら 
カルテ >>873 参照。
917とし ◆3Fe9NlGozk :2011/07/13(水) 22:47:09.82 ID:IYxmjcS9
>>914

典型的な例です。
レンドルミン→ベンザリンの順番で試したらいかがでしょうか?

私見ではベンザリンがいいかもしれないです。
918優しい名無しさん:2011/07/13(水) 22:56:45.80 ID:zyFt+xuM
漢方薬は依存性・離脱症状がないのが一般的ですが、
漢方の睡眠薬にも依存性・離脱症状はないのですか?
919とし ◆3Fe9NlGozk :2011/07/13(水) 23:07:27.72 ID:IYxmjcS9
漢方ではあまり聞かないです。

抑肝散は一時的に服用したことがありますが、特に離脱はなかったです。
920優しい名無しさん:2011/07/13(水) 23:13:44.86 ID:k2E/Dw0S
>>914
寝る前にマイスリーを5mg飲んで寝て、
早朝覚醒した時にまたマイスリー5mg。
1日10mgまでは飲んでいい薬だからね。
921884:2011/07/13(水) 23:26:23.15 ID:YlKx0fyL
Rizさま

お薬を見たら開封済で、しかも使用期限を
丸1年もすぎていました。(×_×;)

処分して、新しく買ってきます。

2度続けての質問にもご親切にお教え頂き
ましてありがとうございました。

では、失礼いたします。
922優しい名無しさん:2011/07/13(水) 23:34:04.48 ID:k2E/Dw0S
いや質問は1回飲めばいい薬をってことか?
マイスリー2回飲めってのは中途覚醒前提だけど
そもそも中途覚醒・早朝覚醒をしない薬が欲しいってことか。
923優しい名無しさん:2011/07/14(木) 02:20:44.04 ID:Mg6e2AYD
>>915
>>911です。ありがとうございます。
稀な副作用に当たってしまったのかもしれませんね(泣)パキの離脱かもしれません。
924優しい名無しさん:2011/07/14(木) 03:04:46.61 ID:qrUC0LLE
>>915
ジェイゾロフトだと朝50
デプロメールだと朝50夜25
になります。どちらの方が血中濃度は安定しますか?
925 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/14(木) 09:36:50.63 ID:TCGpDXBB
>>914
マジレスすると、睡眠薬ではどうにもならない、と思う。
じゃあどうすればよいのか、といわれると、そんなによい方法を知っているわけではなかったりする。
コルチゾールだとは思うんだよねぇ。
926901:2011/07/14(木) 16:49:59.28 ID:kR1xJ/N5
>>913
主治医にはこういう飲み方(一回50mgをニ回に分けて飲む)といったことは伝えておりません。自己判断です。
アモキサンについては投薬直後に劇的に効いたことが自分と主治医の共通認識として残っておりアモキサンを外すことは自分自身も怖いです。
ホリゾン5mgはアルコール依存で入院してたこともありその離脱症状用に処方されています。
主治医、セカオピ共、「処方量はMAXで逆に減らしたいくらい」と言われてますので逆に減らされることで効果があるのか疑問です。
治療方法・処方整理に関しては自分自身、やや否定的です。
927大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/14(木) 20:09:09.26 ID:GIs9Zi38
928優しい名無しさん:2011/07/14(木) 20:50:02.02 ID:qrUC0LLE
>>927
すみません、ありがとうございます。
後者でも同じデプロメールですから単剤になるのではないでしょうか?
前者単剤の方が副作用の出方が特定しやすいという意味がわかりません。
ではデプロメールを朝晩50mgずつ飲めば問題ないという事なのでしょうか?
929大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/14(木) 22:07:37.74 ID:GIs9Zi38
>>928
読み違い勘違いです。申し訳ありませんでした。
>デプロメールだと朝50夜25
に限れば(朝)のほうが量が多いので一定量で安定してる血中濃度の上昇幅が(夜)より高く
なるのは想像できるかと思います。効き目に差を感じることはほとんどないと思いますが、
副作用の出方は朝食服用後の午前にでやすい、であろうという推論はできるかもしれませんね。
(長く服用してると口渇、眠気などの副作用も感じにくくなる場合が多い気がします)
930優しい名無しさん:2011/07/15(金) 02:29:24.27 ID:Z/0MLEJt
>>929
ありがとうございます。
どちらにせよ、身体にあうものが良いという事ですね、医師と相談し適量を見つけられればと思っております。
ご丁寧にありがとうございました。
931優しい名無しさん:2011/07/15(金) 02:36:08.33 ID:+pJ7rRpw
毎晩眠れないので、体調が悪いです。
睡眠薬をもらうのは、精神科のみですか?
病院で睡眠薬を処方してもらっことないです。

睡眠薬のみでも、学生時代まで遡って質問される、根掘り葉掘りな診察をうけるのでしょうか。
あれが凄く嫌いです。
932優しい名無しさん:2011/07/15(金) 03:46:07.13 ID://Z/KKxb

リスパダール8_/dayをかれこれ6年以上のんでますが・・

自分、性欲が強いのか毎日精子出ます 街歩いてても女性の胸や尻をガン見してしまいます。彼女を作るか風俗店行くとかした方が良いですか?

リスパダールには性欲亢進?もあるのですか?
933優しい名無しさん:2011/07/15(金) 04:34:38.57 ID:z7MhIT8r
であるからして
934優しい名無しさん:2011/07/15(金) 07:59:52.62 ID:H9PBl3pt
>>913 >>902=903です。
詳しくありがとうございます。
もともと、抗うつ薬の主剤がリフレックスだったのを、
副作用のため私の希望でゾロフトに置き換えてもらいました。
眠前に25mg残しているのは、眠剤の補助のため、とか。

再度の確認ですみません。
メイラックスの最大量は2mg/dayだと思うのですが、
4mg/dayの処方はありえるのでしょうか?
935優しい名無しさん:2011/07/15(金) 09:44:02.02 ID:AoCrNimH
現在、メイラックス朝夕1mgずつに、デパスを昼晩05mgずつ飲んでますが、これをデパスの代わりにワイパ二回とかにするとデパスの離脱とか出ますかね?
どちらが自分にあってるか一度試してみたいんですが…。

デパスは飲みはじめてひと月です。
936優しい名無しさん:2011/07/15(金) 13:23:35.48 ID:i8/v9E2r
俺は医者から貰った薬(院外処方だから正確には薬剤師だが)は全部捨てているんですが、
飲んでいないことをバレないようにするにはどうしたらいいですか?
「全く効かないんです」と言うのはよくあることだろうからいいけど、
副作用も何も出てませんってのはおかしいよね?

ネットで仕入れた程度の副作用の知識で
「こういう副作用がありました」と言うとボロが出る?

それとも「俺は会社を休みたいだけだから診断書さえ書いてくれればいいんだよ。薬とかいらん」
と正直に話してもいいのですか

937みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/15(金) 13:37:55.32 ID:xU1iBvOc
>>931
みぃ、軽い睡眠薬なら内科でも処方してもらえますですよ。
そうですね、どのくらいの期間、どんな感じで困っているかだけでもとりあえず大丈夫なのです。
例えば、ここ半年くらい特に、寝つきが悪いのです。お布団に入っても1時間以上寝付けないのです…とか、寝付けることは寝付けるのですが朝方何回も起きてしまって熟眠できないとかなのです。
みぃ、そんなに心配しないでも大丈夫なので、気軽に行ってみるとよいです。ボクも最初はトータルヘルス的なクリニックで睡眠薬を出してもらっていましたのです。
938優しい名無しさん:2011/07/15(金) 14:20:25.85 ID:WW+1SZ+l
睡眠薬の中で一番眠りに効くのはどの睡眠薬ですか?
939みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/15(金) 15:55:04.25 ID:99bN9GDm
>>938
みぃ、睡眠障害と一口でいいましても、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害、あとこれらの混合など結構いろいろな症状がありますです。
人によって必要な薬はまったく違いますので一番眠りに効くという質問だけでは答えられないのです。
みぃ、どんな感じで睡眠に困っているのか書いて下さればアドバイスしやすいのです。もっともお医者がなにを処方するかは、当然関与出来ないのですが…
940みぃ ◆lkqHdVptkA :2011/07/15(金) 16:50:17.28 ID:99bN9GDm
>>935
みぃ、メイラックスも底で効いてくれてますですし、デパスも日に1mgをまだ一ヶ月とのことなので離脱の心配は多分大丈夫なのですよ。
不安なら何錠か予備があると安心なのですね。
みぃ、ワイパックスはすぐ効くのがウリですので、あっているとよいですね。
941優しい名無しさん:2011/07/15(金) 17:56:16.01 ID:f2LKNAd3
レスタス・メイラックスのスレでレスがつかなかったので、
こちらで質問させて下さい。

上記のスレ(現行)で、「メイラックスを飲むと動作が鈍くなり、やる気もなくなる」
というレスがありました。

私は先日レスタスからメイラックスに処方が変わったばかりで、不安です。
バイト先で普段から「動きが遅い!」と
何度も注意受けているからです。
先述の副作用は本当なんでしょうか?
それとも、お医者さんからは
「レスタスの仲間だけど少し軽いやつです^^」
って言われたから、逆に今までよりマシになるんでしょうか?
942大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/15(金) 19:03:11.16 ID:5G1oUA5N
>>367
減薬するのに2種類から増えたのですか?
>リボトリールやメイラックスは辞めるのが難しい薬
どこからの情報か知りませんがデマです。
短時間型のデパス(といっても3mg/dayなどのヘビーユーザーが主)
などよりも長時間型のこれらの薬のほうが辞めるのは楽です。
理由は血中濃度の減少が緩慢だから。

>>799 ワイパックスで依存の心配をする必要は全くないです。飲んで効くほうを飲めばよいです。

>>855
安定剤ですので効果あります

>>941
検索しましたがこのスレのどこか不明ですね。
レス抜けてるメイラックスの上記カルテにはレスしておきましたが。
>上記のスレ(現行)で、「メイラックスを飲むと動作が鈍くなり、やる気もなくなる」
おそらく副作用で過剰に薬が効いて沈静作用が強くでてるだけかと思いますよ
安定剤は(通常時)飲んでも変化なし。環境変化、イベントでのストレスで精神的に乱れがでやすい場面
に出くわしても精神的に安定させる方向に作用しストレスレスの方向に働く薬です。
なので、飲んだら悪化した、というのであれば薬が合ってない、ということですので医師と相談してください。

>>932
日常生活に支障なければ問題ないかと。強力な沈静効果あるので性欲が高まる作用はないかと。

>>934
医師裁量次第です。眠剤のロヒプノールも2倍の4mg/dayとかもありえますので。

>>936
税金の無駄使いは謹んでください。
943優しい名無しさん:2011/07/15(金) 19:11:15.07 ID:DrqmVAUX
>>942
>税金の無駄使いは謹んでください。

税金は関係ないだろw
3割負担で、7割負担してるのは健保組合であり税金ではないし
944優しい名無しさん:2011/07/15(金) 19:19:48.74 ID:EZjgmdYj
処方された薬の内容である程度の病名の予測出来ますか?
945優しい名無しさん:2011/07/15(金) 20:56:31.23 ID:ySrsdCZ7
>>944
下記のスレをご利用下さい。
回答は1週間に1回程度、まとめてですのでご了承下さい。

【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50
946945修正:2011/07/16(土) 07:10:40.82 ID:FKT2WKJq
947優しい名無しさん:2011/07/16(土) 15:29:09.79 ID:z/n2kCbN
デプロメールで焦燥感が出てしまうのにジェイゾロフトで安定するケースはあり得るのでしょうか?
ジェイゾロフトはデプロメールに比べて強い薬と聞いて心配しています。
948大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/16(土) 17:37:22.38 ID:Vht+nAFB
>>947
カルテ >>888 の回答参照ください。
>デプロメールで焦燥感が出てしまうのにジェイゾロフトで安定するケースはあり得るのでしょうか?
 ありえます。体に合うかどうかの個人差での副作用かと。
>ジェイゾロフトはデプロメールに比べて強い薬と聞いて心配しています。
 そのような強弱関係は(一般論として)一切ございません。
 医師はそんな事は言わないと思います。ネットの書き込みを見たのでしたら忘れてください。
949優しい名無しさん:2011/07/16(土) 17:47:33.75 ID:z/n2kCbN
>>948
すいません、過去ログを読まないで質問してしまって。ありがとうございます。医師によく相談してみます。
950優しい名無しさん:2011/07/16(土) 18:14:59.45 ID:hLz5Mu9A
「頓服」の薬というのは、いつ飲んでもいいのですか?
食前でも食後でも何でもない時でも。
951優しい名無しさん:2011/07/17(日) 17:04:56.36 ID:BllDpUoM
統合失調症と診断されております。
処方箋ですが・・・

朝  リスパダール3mg
   ロナセン  8mg
   アキネトン 2mg
   レキソタン 2mg

昼  アキネトン 2mg
   レキソタン 2mg

夕食後 ロナセン 8mg
    アキネトン2mg 
    レキソタン2mg

就寝前 ロナセン  8mg
    ベゲタミンB 1錠 

なのですが、多剤処方なのではないでしょうか。この方で、良いのでしょうか?
頭痛したり立ちくらみしたりするので、そのことを主治医に話したら、前の薬
(インプロメン一日18mgとタスモリン6mgとベゲタミンB1錠)のときも
耐えられたから、この処方でも耐えられるでしょ、的に言われてしまいました。
これで耐えるべきか・・・ご回答お願い致します。
952 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/17(日) 18:31:47.43 ID:WWxawlrf
>>950
頓服はいつのんでもよい薬で、
ただ、薬によっては食前がよかったり食後がよかったりするものもあるから、そういう場合は但し書きか指示があると思うのだ。

>>951
いっこ大事な視点がぬけていると思うのです。
現在の薬で症状としてはどうなのでしょう。病気の症状に関して、生活するのに不都合などは?
インプロメンの時とくらべて改善した点、悪くなった点などを考えてみるのもよいのです。
953優しい名無しさん:2011/07/17(日) 20:35:10.98 ID:BllDpUoM
>>952

>>951です。

ご回答ありがとうございます。

失神しそうなめまいや立ちくらみ、激しい頭痛が増えましたが、統合失調症
本来の症状は、インプロメンとほぼ変わりありません。同じぐらい良い状態
だと思います。
レキソタンのおかげで、不安な気持ちが、大分と軽減された点は、良かったと
思います。以前の主治医は、安定剤と抗精神薬と相性が良いとはいえない
ので、出してくれませんでしたので・・・。インプロメンでも、量を増やせば、
安定はしておりましたので、いかがなものかと。。。
難しいです。
954優しい名無しさん:2011/07/17(日) 22:31:20.24 ID:L9Utoo1Z
ドグマチール(50mg)とアモキサン(100mg)飲んでるのですがダイエットはイバラの道ですか?
955 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/18(月) 00:44:33.54 ID:OA9ahsfy
>>953
そうですか、それだと今の薬であまりよいことがないですね。
量からしてロナセンがメインで、ロナセンは鎮静が弱いのでそれをリスパダールでカバーする
作戦だと思うので、多剤処方が悪いというわけではありません。
リスパダールが必要ないと判断すればだんだんと減らしていくのかもしれません。

めまい、たちくらみ、頭痛が増えたとのことで、
頭痛はわからないですが、めまいとたちくらみはリスパダールが原因の可能性が高そうなので、
リスパダールを減らしてもらえないか、もしくは他の薬で置き換えてもらえないか交渉してみると
よいかもしれません。

あと、アキネトンはインプロメン時代からの名残りで朝昼夕に入っているのだと思いますが、
将来的にこれはへらせるかも。

ロナセンはうまく合えばインプロメンよりメリットあるので、しばらくはお医者さんと副作用に関する交渉をしつつ
様子見をおすすめしたいです。
956優しい名無しさん:2011/07/18(月) 00:47:04.96 ID:m7vtULRu
幻聴が酷くてルーラン16mgからロナセン16mgに変わりましたが一向に良くなりません。
ネガティブ系の幻聴が四六時中聞こえます。(男の声で「死ね」とか子供の声で「駄目なの?」とか)
幻聴を消す薬を主治医にお願いしてますが「幻聴用の薬は出してるからね」ととり合ってくれません。
幻聴に有効な薬はなんですか?また主治医が薬のリクエストに答えてくれるにはどのように接したらいいですか?
957優しい名無しさん:2011/07/18(月) 00:58:34.26 ID:nsDJoCCU
料金に関する質問なんですが、耳鼻科とかだと初診料○○点みたいな点数で事細かに料金だったり薬の説明書みたいなの貰いますが
初めて行った精神科で今でもずっと通ってるとこは領収書\2000- とか貰うだけで薬をいくつ処方したとかそういうものは一切貰いません

これって案外普通のことですか?
薬自体はソラナックスやマイスリー、漢方の半夏厚朴湯とかで比較的軽め(?)のやつで薬漬けにしようとしてるわけでもないのはわかるんですが
如何せん料金が不透明すぎて過剰に取られてる気がしないでもないです。
こういう領収書は普通なのか、またソラナックスやマイスリーの病院での単価がわかる方教えて頂きたいです
958優しい名無しさん:2011/07/18(月) 02:36:45.54 ID:AyShrRIp
>>957
まあ、その先生と相性が会うのなら先生にきくのがいちばんでしょう
自立支援は使われていますか
薬の種類の注意書きと薬局の費用の一覧を出していて患者に渡すことになっているので今じゃ珍しいかも

ソラナックス=0.4Mgで10、4円ゾロだったらもっと安い
マイスリー49.6mg48.9円、10mg78.7円
959優しい名無しさん:2011/07/18(月) 02:48:40.34 ID:AyShrRIp
>>956
セレネースやジブレキサやりスパダールとか
こちらから言うと嫌う先生もいるから何とかなだめスカしておくれ
それと急性期には漢方はあまり向いていない
960優しい名無しさん:2011/07/18(月) 07:47:53.13 ID:LI7HGwf3
ジェイゾロフト25mgレスリン25mgを処方してもらってるんだけど、病名が知りたいです。。
前に病名教えてくれるスレあったのに今はないから、知ってる人がいたら教えて欲しいです。
ジェイゾロフト飲んでから不眠が辛くて…どうしたらいいのかわかりません。
気分は良いので全く合ってない訳じゃないと思うけど、今は不眠だけが辛いです。
961優しい名無しさん:2011/07/18(月) 07:51:22.90 ID:LI7HGwf3
すいません。レスリン50mgでした。
962大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/18(月) 09:16:15.79 ID:QQYg2fRi

>>960
具体的な症状を記載しないことには想像すら不可能です。
弱いながらも抗鬱剤の仲間にされてるレスリンが眠剤変わり?に
処方されてるとするならば気分障害が候補になります。
>>3
[病名を知りたい]:病状の良い悪い、病名は薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。
           【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
           http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50

>>956
1ケ月程度経過しても良くならないなら、
今度の薬も効き目が不十分なようです、処方変更の余地ありますでしょうか?とでも切り出せばよいです。
薬の名前をリクエストするまでもないでしょう。患者は薬の知識ないのですから。

>>951
リスパダール、ロナセンのメジャー系が主剤で重複してるので前者だけにして増量するなど
すれば効果、副作用の程度の比較が容易になると思います。
マイナー系のレキソタン6mg/dayは安定剤としてはかなり少ない部類です。
そういう部分も加味するとメジャー系の処方の工夫の余地がある、と推定したくもなる次第。

>>950
精神科の薬では一部を除いてはいつ飲んでもよいです。
頓服というのは安定剤に多いと思いますが気分がヤバい気配がした時点ですぐ飲むのがよいです。
963優しい名無しさん:2011/07/18(月) 10:17:25.34 ID:LI7HGwf3
>>962

レスありがとうございます。
病名を判断するスレあったんですね。感謝です。

ありがとうございました。
964 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/18(月) 15:39:08.64 ID:OA9ahsfy
>>956
ルーラン、ロナセンが効かないようなひとはセロクエルが効いたりすることもあるから、あまり幻聴用の薬にこだわらないほうがよいよ。
または、あきらかに幻聴とわかる幻聴が聞こえるなら、それはまたなにか違うのかもしれない。抗精神病薬が効きにくいたぐいのものなのかもしれない。
なんにせよ、あせらずに。
965優しい名無しさん:2011/07/18(月) 17:11:38.37 ID:MNabP7KU
男性なのですが、寝すぎて頭痛がするときに、頭痛薬のロキソニンを飲むと、
なぜだかわかりませんが、性欲が出てくるのですが、そういう副作用って
あるのでしょうか?

調べてみると、プロラクスタジンを抑制するので、一見性欲が落ちてしまいそう
なのですが。。。
966優しい名無しさん:2011/07/18(月) 19:37:27.58 ID:F72TDuYH
インプロメンとリーゼとレキソタンですが、
グレープフルーツと一緒に飲んじゃいけないんですよね?
レモンは大丈夫でしょうか?レモンスカッシュで飲んじゃった(´・ω・`)
後から心配になってきました。
967優しい名無しさん:2011/07/18(月) 19:44:20.20 ID:RMKnsuLt
ここ最近不安が強く、今日緊急で病院に行ったところ
新しくユーパンという薬が一日三回0.5r出されたんですが、
よく効くお薬なんでしょうか。
調べてみたら依存性が高いとあって心配です。
ですが、今のままの方が辛いので飲みたいと思うのですが、
医者の方から
「薬なんて気休めです、そんだけストレス抱えてたら
効かないことがあります」
と言われました。
依存性が高くて効かなかったら、と思います。
よく効くお薬なんでしょうか。
下らない質問ですいません。教えてくださると幸いです。
968みぃ  ◆lkqHdVptkA :2011/07/18(月) 20:33:10.08 ID:9Bfplvwm
>>966
みぃ、お薬はお水か白湯がよいのです。
グレープフルーツはダメなのですが、レモンは大丈夫なのです。
ミカン、オレンジ、レモンは大丈夫…それより炭酸も避けた方がよいのです。
みぃ、とはいえ一回だけのことをそんなに心配しなくても大丈夫なのですよ。
気にし過ぎるストレスの方が体によくないのです。

>>967
みぃ、ユーパンはワイパックスのジェネリックなのです。
ベンゾジアゼピン系という一般的なの安定剤なのです。
一応即効性がウリなので、依存を心配されるのなら頓服でキツイ時に
だけ飲んでみればどうでしょうかなのです。
新しく…ということは違うお薬も飲んでいらっしゃるのでしょうか?
みぃ…質問に答えてないのですね…えっとよく効きますですよ。
969優しい名無しさん:2011/07/18(月) 22:04:41.36 ID:QQYg2fRi
>>965
そのような副作用聞いたことないですね。
ロキソニンは医師処方ですか? 最近OTCで薬局で容易に入手できますが
従来の市販鎮痛剤で間に合うならそのほうがよいです。
胃にきやすいですし、リチウムと相互作用があったり、第一種の分類にはそれなりのリスクがあるので。

以下はレス付いてますが単なる補足です。

>>966
年中飲むというのならともかく、気にする必要ないでしょう。併用注意に指定されtる薬でもないですし。
一応、グレープフルーツ、カフェインなどの相互作用のHP紹介しときますね。
http://www.sumiyaku.jp/okusuriyomoyama/columna/drug-foods.html

>>967
依存性が高いというのは、何と比べて? という文脈が知らないので勝手に書くと
一般的なBZ系安定剤は
・不安障害の効用の第一選択薬のSSRIに比べると依存性がある
ということだけです。十年前まではSSRIはなかった薬ですので
昔は皆ありふれたBZ系の安定剤で治療してたのです。
そういう意味では安全な薬であることは確立されてます。
・BZ系安定剤の中では短時間型ほど依存性が形成されやすいので
 中止の際は作用時間の長い薬に置換して漸減するなどのステップを考慮する場合もある。
ユーパンはBZ系の安定剤の中で議論する限りは、依存性の懸念はないです。
処方量からしても気にする量でもないので、尚更のこと気にする必要はないです。
服用して効かないなら増量か処方変更になります。
970大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/18(月) 22:06:47.27 ID:QQYg2fRi
名無しけ 俺おれ テスト
971優しい名無しさん:2011/07/18(月) 22:15:12.01 ID:F72TDuYH
>>968
みぃさんいつもありがとう安心しました。
972 ◆XzaVjGAcAQ :2011/07/18(月) 22:40:56.95 ID:OA9ahsfy
>>965
えーとまずプロラクチンとプロスタグランジンがまざってるかもしれないのでそれをかいて、
私はそっちくわしくないのだけど
プロスタグランジンへると交感神経優位になるからそれが原因かなあ。
バファリンとかイブなら影響ない?

特異体質という可能性もありますね。
私にはイブA錠が地味な興奮剤としてはたらくので、ナロンエースだとだいじょぶなのでアリルイソプロピルアセチル尿素があやしい、最近はふつうのイブ錠を愛用してます。
973 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/18(月) 23:08:17.46 ID:Cv+EC911
>>965
Nsaidsの中で、ロキソニンはプロドラック。
従来型(市販薬を含む)の薬剤と比較して胃に優しいと記憶しているのですが?
974優しい名無しさん:2011/07/19(火) 00:10:59.41 ID:qkd0UZJY
最近尿酸が高くて悩んでいるのですがティノスポラという漢方薬はききますか?
975優しい名無しさん:2011/07/19(火) 00:19:18.80 ID:8N0FtETi

おしっこが卵臭いのですが・・

976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】  とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2011/07/19(火) 00:23:19.70 ID:30nLvui/
>>974

市販されてる漢方かと思いますが、扱いはサプリメントのようです。
[ご遠慮ください]:薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。
[スレ/板違いです]:サプリメント・健康食品。

精神系のお薬を飲んでいるのであれば、お医者さんあるいは薬剤師に
確認されることをお勧めします。
977 忍法帖【Lv=40,xxxPT】  とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2011/07/19(火) 00:25:18.55 ID:30nLvui/
>>975

原因が何なのか、特定できる情報がありません。
テンプレートを一読の上、再度質問をお願いします。
978優しい名無しさん:2011/07/19(火) 00:44:01.75 ID:gPsbSJB5
7月2日に初めて心療内科を受診し、
朝夕食後 ソラナックス0.4mg 1回1T×2、ドグマチール50mg 1回1T×2
デパス0.5mg 頓服…不安・イライラ時

を2週間分処方され無くなったので行ってきました。症状も多少良くなった事を伝えたら医師が「では朝1回にしましょう」と。
思わずそれは不安です!と答えてしまいました。これは依存でしょうか?
それに対し「まぁ軽い薬だし良いか」と医師。
デパス以外の前回と同様の物を3週間分処方され2日飲みました。
このまま飲み続けても良いのでしょうか?
ここ2〜3日食後に『飲まなきゃ』と思う自分が怖いです。

979優しい名無しさん:2011/07/19(火) 02:11:01.33 ID:vCggoOXW
>>968
丁寧にありがとうございます!よく効くと聞いて安心しました…!
他にも朝昼夜にロナセン4r、セディール10r
夜寝る前にエビリファイ6r、ロヒプノール2r
と、頓服にリスパダールが出ております
丁寧にありがとうございました!!!信じて飲もうという
勇気がでました!ありがとうございました!!
9801/2:2011/07/19(火) 09:00:54.61 ID:hJC+PMTN
長いので2日に分けます

5年前まで不眠に悩まされていて心療内科に通っていました
その時には就寝前薬として

・ユーロジン1mg×1T
・レンドルミン0.25mg×1T
・マイスリー5mg×0.5T

にあわせて寝付く時にネガティブなことを考えて睡眠を阻害しないようにと

・デパス0.5mg×1T

を処方され、数ヶ月間服用していました
そのおかげが不眠が解消されたので1年後には自分から通院と処方をやめました
ところが最近になり職場が変わったのが原因か再び寝付きが悪くなりだしたので同じクリニックに行きました
9812/2:2011/07/19(火) 09:06:29.57 ID:hJC+PMTN
すみません、2日でなく2つに分けますと言いたかったんです
以下続きです

お医者様がいうには以前ほどの睡眠障害ではないとのことで
就寝前薬に

・ユーロジン1mg×1T

と頓服薬(情緒不安定さもあったので)

・デパス0.5mg×1T(これは1日3回までOK)

を処方されました
お医者様が言うにはユーロジンは「さいごの来院から4年経っているので効きすぎるかもしれません」とのことでした
1日目ユーロジンを飲んで寝付きの悪さは改善されたのですが
目覚めた時には昔感じなかったけだるさ(体の重さ)やふらつき、頭のぼんやりさなどがあり(これが『効きすぎる』ってこと?)
そのことで以前こちらにて薬によるふらつきなどへの対処をお聞きしたところ錠剤を半分にしてさらに半分にするというアドバイスをいただいたので
2日間ほどそのやり方でユーロジンの1/4錠を服用していました
ところがそれから数日経った今では服用後寝付くまで明らかに以前はなかった『間』ができるようになり
寝たいはずなのに寝付くのが難しくなりました

●これは早くも薬に対する耐性(効きが悪くなる)ができてしまったということなのでしょうか?
●5年前1年間に渡って服用していてそれから数年間の間をおいて、再び服用した薬がほんの数日間で耐性のようなもの(効きが悪くなる)ができることはあり得るのでしょうか?
●それとも久々に服用したため効きすぎていた薬がたった数日間の服用によって
普通に作用するようになっただけ(つまり今感じている寝付くまでの間が通常の効果)ということなのでしょうか?
今はお医者様の処方通りユーロジンを割らず0.5mgを1Tそのまま服用しています
相変わらず寝付きの良さは感じられません

長くなりましたがお聞きしたいのは“●”をつけた3ヶ所です
お願いします
982優しい名無しさん:2011/07/19(火) 13:39:15.31 ID:k988rE2d
院内処方だと医者の薬の知識がないから困る。

俺は首を傷めて整形外科に行ったんだが、
そこは院内処方で、医者に聞いても「抗うつ薬と腰痛の薬を同時に飲んでも大丈夫かはわからない」って。

おいおい、整形外科医といえども医者なのに、薬の知識がそんなに貧弱なのか?

院外処方で薬剤師がいれば、こういうことにはならないんだろうなあ
983優しい名無しさん:2011/07/19(火) 14:47:04.98 ID:TRCUmAhH
>941にどなたかお答え頂けないでしょうか…すみません。
984優しい名無しさん:2011/07/19(火) 14:54:38.64 ID:TRCUmAhH
取り下げます。
スレ汚し失礼致しました。
申し訳ありません。
985KONG ◆KONG/74Wsc :2011/07/19(火) 15:22:33.85 ID:bSsLV3HL
>>978
依存ではないと思いますよ
>>978
うーん他のお薬に変えた方がいいような…おすすめはロラメットかな
986優しい名無しさん:2011/07/19(火) 16:19:58.61 ID:87DY8LMy
エビリファイ、セニラン、ドグマチールを処方されています。
(ドグマチールは1週間くらい飲んでません)
最近母乳が出るんですが、犯人はどの薬でしょうか?
987優しい名無しさん:2011/07/19(火) 16:25:20.31 ID:h2Fs6qoK
睡眠導入として毎晩、
セディール10mg テトラミド10mg
ハルシオン0.25mg レンドルミン0.25mg
の4つを飲んでいるのですが、
日に日に睡眠時間が増え今では12時間を超えるほど眠ってしまっています。
 
やっぱり薬が合っていない、もしくは多いのでしょうか?
こちらはまだ学生なので朝起きられないと一日が丸潰れです…。
988優しい名無しさん:2011/07/19(火) 16:37:14.02 ID:6IZyZ8M2
>>986
ドグマチールの副作用です
主治医に相談を
989KONG ◆KONG/74Wsc :2011/07/19(火) 16:42:32.08 ID:bSsLV3HL
>>987
犯人はテトラミドでしょうね
990優しい名無しさん:2011/07/19(火) 16:46:37.23 ID:87DY8LMy
>>988
ありがとうございます。主治医に相談してみます。
991優しい名無しさん:2011/07/19(火) 17:17:14.73 ID:XguJl2ir
薬を批判してる人は、薬に何を求めるんだ?
しょせんは対症療法に過ぎないんだから、薬で治すのは無理だろ。
薬でラクになって、その間に何とか考え方を変えてうつを克服しなきゃいけないけど、
それができない場合はずっと薬漬けになるってだけの話でしょ。
風邪薬だって不摂生な生活していたら薬飲んでもいつまでも治らないだろうし。

ただ、
・風邪薬と違って年単位で投与されるのが精神薬で、そんなに長期にわたって投与されて平気なのか
・そもそも長期にわたり人体に投与したらどうなるかまだ分かってないのでは

という不安はあるが。


院内処方だと医者の薬の知識がないから困る。
俺は首を傷めて整形外科に行ったんだが、
そこは院内処方で、医者に聞いても「抗うつ薬と腰痛の薬を同時に飲んでも大丈夫かはわからない」って。
おいおい、整形外科医といえども医者なのに、薬の知識がそんなに貧弱なのか?
院外処方で薬剤師がいれば、こういうことにはならないんだろうなあ


副作用がどうにかならないのかとは思う。
「副作用で目まいとかでフラフラする→外出できない→家でゴロゴロして寝たきり」
という悪循環で、抗うつ剤がかえってうつの治癒を妨げている気はする

992wat ◆smartD5U6w :2011/07/19(火) 17:25:21.59 ID:Tw/y47ZG
<次スレのお知らせ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このスレでの新規のご質問の受付は終了させて頂きます。
 新規のご質問は下記の次スレへお願いいたします。
 このスレは、今までのご質問への回答、別意見、再質問、お礼等でご利用ください。
  ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」138
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310990347/l50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
993優しい名無しさん:2011/07/19(火) 18:45:09.88 ID:BuRzCtVO
アルコールを飲んだ後にシアナマイド飲んだらどうなる?
994大長今 ◆Y//3sjiKh. :2011/07/19(火) 19:28:56.40 ID:CvOl6Fvj
>>978
安定剤の区分には(作用時間)もあります。
その薬で1回に減らすと午後夕方にかけて効き目が切れる可能性があるので
作用時間の長い似た程度の効き目の薬(ホリゾンとか)に変えてもらえば1回で足りるかも。

>>980-981
http://www.m-junkanki.com/short_explanations/sleepditurb/sleep.html
 ユーロジン:途中覚醒用。寝付きは良いが、何度も目が覚める人用。
 マイスリー、レンドルミン:寝付きの悪い人向け
以下推定。
 5年前:入眠困難+途中覚醒を訴えた
 今回:途中覚醒だけを訴えたのでは?
回答:● 全部No.
    ユーロジンはスロースターターで長く効く薬。入眠がスムーズかどうかの調整には向かないのです。
立ち上がりも早く長く効く(ベンザリン、ロヒプノール)への変更が考えられます。
それで朝への持ち越し効果の調整は分量調節で可能だが寝付きだけ悪い、のであれば
前の処方のように入眠剤の(レンドルミン)の併用すれば改善するでしょう。
というような事を医師は考えると思うので相談してください。

>>987
入眠剤に4種は多いです。
ハルシオン、レンドルミンのどっちかだけで間に合わせられないか医師に相談を。
995優しい名無しさん:2011/07/19(火) 20:29:29.95 ID:gPsbSJB5
>>985
依存ではないのですね、安心しました!
>>994
午後夕方は1番切れると困る時間帯なんですよね。医師に相談してみます。

ありがとうございました。締めます
996980-981:2011/07/19(火) 23:59:38.09 ID:hJC+PMTN
>>994
ありがとうございます
なるほど、寝付きの良し悪しはユーロジンの問題ではないのですね
確かに寝付きの悪さについてはあまり伝えていなかった節があるので
次回は医師に訴えてみます
997優しい名無しさん:2011/07/20(水) 00:13:58.23 ID:ZLqDoy3v
>>996
>>994にもあるけど、
ユーロジンは中長時間型で、半減期は約24時間です。
寝付くのに3時間、朝ボーっとするのは当然です。
中途覚醒あるのであれば、ロヒプノールあたりがいいかも。
Tmax1、2時間、T1/2は7時間位です。

998優しい名無しさん:2011/07/20(水) 00:44:25.43 ID:9xKv4Hfg
 ┌───────────────────────┐
 |<次スレ>                          ..|
 |★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」138  |
 |http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310990347/l50..
 └───────────┰───────────┘
          <l ̄`丶、   . ┃
        ___`>' ´ ̄`t、 . ┃
      <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
 | ̄ ̄ ̄7 ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
 L -‐ァ /   ,ム  `ー′ イ/
    /   ̄7 /    、 \   /
    ̄Z''''''/ム    `ー'゙ /
      `ー〈      _, イ
( ( ( ( (     ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ]
999優しい名無しさん:2011/07/20(水) 00:44:44.07 ID:9xKv4Hfg
    ,,,..-──-、、、、
   /  o     o  \
 /  l '''  ー '''* l、 \  次スレだよ。
(  ,ノヽ、___,,ノ ヽ、  ,)
 "'" /        ヽ  ""  ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」138
   ,l           l、    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310990347/l50
   (__ゝ,,ヽ,,,,─、,,,ノ,,ノ__)
1000優しい名無しさん:2011/07/20(水) 00:44:55.53 ID:9xKv4Hfg
          ,、
   !ヽ、     / ヽ,
  |.  \-─''"´   'i.
   l           `、
  /              _ 'i,
  |     _ 、_,,.. -イ  ` ,|
  'l   * ´  ヽ  ノ   ,/   あせらず ゆっくり のんびりね ♪
/´ヽ、     ゙´ _,,...-‐''⌒ヽ
ヾ、,,_             ノ
    〉        _,,.. -‐''´
(( /γ⌒ヽ      /  
   i' ヽ,,_,,.ノ      (   <次スレ>
   ヽ   、      'i,  ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」138
    ,ゝ  ,>      ノ  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310990347/l50
   (   /     〈
    ヽ,_,i      )
      `''ー-─''"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。