「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 8リズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
セロトニン欠乏脳を皆で克服しましょう☆(ゝω・)v


▽過去スレ▽

「無気力」セロトニン欠乏脳「不安」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1123321573/
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 2リズム
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1132320790/
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 3リズム
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1142659285/
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 4リズム
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1148000962/
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 5リズム
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157974110/
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 6リズム
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200342986/
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 7リズム
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219573216/
2優しい名無しさん:2009/10/31(土) 17:54:05 ID:SiCkJnbE
1 セロトニンレベルが落ちると・・
  自律神経レベルが落ちる(失調症)
  姿勢が乱れ、顔つきに締まりがなくなる(ボケッとした顔)
  無気力(それに伴う様々な障害(対人恐怖症とか))
  朝の起きが悪く、仕事に行く気にならない(普通は起きるとともにセロトニンが覚醒をする)
  他人とのコミュニケーションを拒絶して閉じこもる
  痛みに対して我慢できない
  少しのストレスでダメージを受けやすい
  不安や舞い上がる心を抑えられない
  動物虐待(ここまで来るとセロトニン神経レベルが落ちすぎ、要注意)

2 原因
  リズム活動をしない(リズム運動はセロトニンレベルを上げる)
  リズム(歩行、咀嚼等)を自動的に行いセロトニン力を強化している
  昼夜逆転生活(太陽光を浴びない)
  長時間ゲーム、ネットをする(1日数時間、週4日以上ゲームをする習慣を数年続けるとゲーム脳(セロトニン欠乏脳)になる)
  引きこもると悪循環 セロトニン欠乏脳になる→引きこもる→リズム活動(セロトニンの元)をしない→更にセロトニン欠乏する(これに拍車をかけるのがゲーム、ビデオ、パソコン)

3 セロトニン神経を鍛える
  毎日一定時間意識的にリズム運動
  日光を浴びる(30分程度 1時間近く浴びると逆効果)
  ウオーキング、ジョギング(きちんと意識的にリズムを刻みながら)ウオーキングは少し速めに、汗をかくくらい
  ガムをリズム的に噛み続ける(ウオーキングよりは効果が落ちるが何もしないよりは良い)
  水泳、エアロビ
   ☆セロトニン神経は、毎日の生活の中でリズム運動を意識的に繰り返すことで鍛えられる
   ☆リズム運動(5分で神経が活性化、20〜30でピーク(よって15〜30は行おう)
   ☆朝日(太陽光)を浴びながら30分のウオーキング等は相乗効果をもたらす
3優しい名無しさん:2009/10/31(土) 17:55:11 ID:SiCkJnbE
4 セロトニン神経に良い食物(リズム運動だけでも良いが、更に回復速度を上げる)
  セロトニンの材料、トリプトファン(牛乳から発見された体内で合成することのできない必須アミノ酸のひとつ)、バナナ、納豆などの大豆食品、チーズなどの乳製品
  サプリメントで摂ってはならない(神経レベルがあがるわけではない、神経レベルを上げるのを逆に阻害する、根本から回復させよう)
  炭水化物(米、麺類、パン等)中心の食事
  禅(呼吸とか)でセロトニンレベルを向上させる禅寺では、動物性タンパク質を摂らないことが原則だが、これは理にかなっている

5 リズム運動による神経回復の期間
  脳は100日程度で自己受容体(セロトニン活動調整)を増減させる
  続けると更に向上することから、生活の一部にしてしまおう(3年続ければ相当なレベルになる)
  30分のリズム運動を毎日継続で充分で、1時間近くやると逆効果

6 10ヶ条(要点)
  1 リズム運動。
  2 時間(活性は5分で起こり、20〜30でピーク、よって15〜30は行う)。
  3 人たる行動を意識的に生じさせる前頭前野(←知らない人は必ず調べる)と密接に繋がっている、よってひたすら頭の中でリズムを刻む。意識散漫にやると効果は落ちる。
  4 活性化するとα波が現れる。終了時に一汗かいた後のすっきり感がないときは種類、時間、意識集中、付加の程度を再検討する。
  5 セロトニン神経は疲労物質で弱まる。やりすぎは駄目、単純んで簡単なことを30分以内で終えるのが原則。
  6 毎日続ける(最低3ヶ月は必ず)逆効果を感じても必ず続ける。
  7 神経レベルがあがると元気になる(気力がわき出る。)
  8 悪しき習慣で弱まる(上記ゲームのやりすぎとか)よって3年は続けるつもりでやってみよう。
  9 太陽光を浴びながら30分くらいやると相乗効果。1時間近くやると逆効果。
  10 頑張ろうね(^^)/
4優しい名無しさん:2009/10/31(土) 17:59:30 ID:SiCkJnbE
参考文献

「朝の5分間脳内セロトニン・トレーニング 薬に頼らず心と体がみるみる健康になる! 有田 秀穂/著 かんき出版 2005.7」
「セロトニン欠乏脳 キレる脳・鬱の脳をきたえ直す 生活人新書 有田 秀穂/著 日本放送出版協会 2003.12」
「セロトニン生活のすすめ お日さまセラピー 有田 秀穂/著」
5優しい名無しさん:2009/10/31(土) 18:01:43 ID:5CrQyono
薬を飲めば飲むほどドーパミンが減少し
無気力になってしまう。

By.HHKより

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org319855.jpg
6優しい名無しさん:2009/11/06(金) 20:06:26 ID:+DYV2qbY
空腹だがメシ食う気力が今は出ない。
はぁ〜眠剤食べて寝るか・・・
7優しい名無しさん:2009/11/13(金) 14:42:33 ID:ILOCeC4q
テンプレに入ってたないがセロトニン分泌に1番効果あるのは食事を小分けにすること。
食事(糖質+トリプトファン)を1日5-6回に分けて取る。
トリプトファンを脳に取り込むにはインスリン分泌は必要不可欠。
1度に沢山とるより細かく分けたほうが脳に取り込まれやすい。
これは筋肉と同じ。
インスリン抵抗性があると脳に取り込まれにくいから鬱になりやすい。

まとめると、
・1食で、炭水化物適量(例えば30g−50g)+トリプトファン(高タンパクなおかず)
・PFCバランスは15:25:60が目安。脂質も大事。
・食事は小分け(3時間単位くらいで食べるのが理想)
・運動や肥満解消で、インスリンの効きを高める。
・急激に血糖値を上げる砂糖などは極力取らない(血糖値が安定しないから)
8優しい名無しさん:2009/11/13(金) 14:46:46 ID:ILOCeC4q
ちなみに動物性タンパク質はセロトニン合成に良くないと有田は書いてるが
これは有田の完全な間違い。
禅寺の食事で動物性たんぱく質をとらないのからきてるのかどうかしらんが・・
肉などの動物性でも、大豆などの植物性でもトリプトファンの量はほとんど変わらん。

9優しい名無しさん:2009/11/13(金) 16:38:53 ID:ayfCoUsb
セロトニンが増えると頭が痺れるかい?
10優しい名無しさん:2009/11/13(金) 20:56:28 ID:8rh3WJ01
>>7
ものすごい為になった。
親がベジタリアンで、ご飯系と野菜ばっか食ってたわ。
最近は炭水化物と炭水化物の食事ばっかり。
甘いものが止めれなかったが・・(特に冬)
普段の食生活がまちがってたのだときづいたわ。
11優しい名無しさん:2009/11/13(金) 21:56:34 ID:UiCet3RV
有田秀穂ってさー睡眠についてはたいして触れてないよな。
食事も大事だろうけど、深い眠りが何よりだろ。
セロトニン神経鍛える以前に、ちゃんと眠れないとセロトニン神経は疲れ取れないと思われ。
12優しい名無しさん:2009/11/13(金) 22:38:50 ID:gg6sGQQs
>>7
私PMSだけど、同じような食事法勧められた!
13優しい名無しさん:2009/11/14(土) 16:46:36 ID:lcW3gvP2
【社会】炭水化物を抜くと憂鬱に…ダイエットで精神面に影響か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258070330/
14優しい名無しさん:2009/11/15(日) 00:39:00 ID:NMoyoIw/
>>11
一応、セロトニンからメラトニンが形成されるから
早寝早起きして日光浴びろとは言ってるけど、確かにちょっと説明が足りない気がするね。
15優しい名無しさん:2009/11/16(月) 21:23:13 ID:SeCZtnRs
丹田呼吸法がいいですよ
16優しい名無しさん:2009/11/16(月) 21:29:28 ID:I5TK1/fZ
音読は意味がない文章がいいって書いてるけど、
本を音読してみたら気分がすっきりした。
17優しい名無しさん:2009/11/17(火) 17:32:58 ID:U1NBJ9KD
>>11
おもいっきり本出してるけど・・・
18優しい名無しさん:2009/11/17(火) 18:03:15 ID:dBq6W/Hf
あたし少しずつ沢山食べるみたく言われます
デザートだけたまに食べてまたご飯やスープ少し食べる
19優しい名無しさん:2009/11/17(火) 21:15:18 ID:1d8+hj6l
さっき見た、たけしの本当に恐いry
メラトニンの話してたとき、睡眠とセロトニンの関係を感じずにはいられなかった。
20優しい名無しさん:2009/11/25(水) 01:15:35 ID:YWpCMZn4
セロトニンサプリ
21優しい名無しさん:2009/11/26(木) 10:29:28 ID:woq+jos/
略すとセロリだねw
22優しい名無しさん:2009/11/26(木) 13:47:26 ID:uPdtGRXG
日興浴びるとテンションあがるのは、やっぱセロトニンがでてるからなのかなぁ〜
最近朝型の生活にシフトチェンジしたから、朝の日光が気持ちいい。
23優しい名無しさん:2009/11/29(日) 00:50:23 ID:uEDMU/qF
曇りや雨が続くと必ずテンションが下がるから
関係あると思う。
曇りや雨の日はなかなか起きられない
24優しい名無しさん:2009/11/29(日) 11:50:31 ID:+XRmhN8I
曇り、雨はたしかに不安定になる。
あと昼間に長い時間、暗い部屋にいた時もものすごく不安定になる。
25優しい名無しさん:2009/11/29(日) 12:21:19 ID:rFCnRPuk
リーマス服用したら年中勃起したままだ。
チンコビーーーーーン
26優しい名無しさん:2009/11/29(日) 15:16:56 ID:mW37pRog
階段昇降を4ヶ月近く続けたらうつが治ったんだが、やめて半年もしたらまたうつ気味になってしまった
続けないと意味ないね
27優しい名無しさん:2009/11/30(月) 16:16:35 ID:SFSFOBUs
そうだね。
継続は力なりという言葉は本当だと思う。

いまから踏み台昇降運動を取り入れたスタジオプログラムに参加する。

一人でできるって人は本当偉い。。
せめて階段を普段の生活で昇るようにしてる。
28優しい名無しさん:2009/12/01(火) 18:52:08 ID:T6FFADJs
俺の場合は一人でやることもあったけど親と一緒にやってもらったことも多々あった。
やっぱり誰かとやるほうが楽にできると思う。
近所の小さい山の階段を10往復して合計1300段を昇り降りした。
45分程度の運動だけどかなり汗もかくし、終わったあとは爽快感もある。
先生の理論よりもちょっと時間が長いかな。
有田先生の本に書いてあるけど頭がよくなるのも本当だと思う。
自分の場合合計で9ヶ月近く続けたけど6ヶ月目ぐらいのとき元素記号を覚えることにチャレンジしてみた。
結果は高校の教科書の1ページめにのってるやつ全部を一日で覚えられた。ランタノイドと
アクチノイドも含めて。語呂合わせとか使ったにしろ語呂合わせを考えるにも頭を使うし
受験生にもおすすめできると思う。みんながんばれ!!
29優しい名無しさん:2009/12/01(火) 21:51:33 ID:FmiZGGbG
有田の本は持論がが入り過ぎてるし、机上の空論も多々あるから全部が全部参考にはなんない。
ただ朝型の生活や、日光を浴びる、有酸素運動のメンタル面への+の影響は間違いなくあった。
夜型から朝型に変えて、朝の空いた時間に運動とか気持ちいいし。
30優しい名無しさん:2009/12/02(水) 00:44:27 ID:S2zQ8aES
日光アレルギーの自分は朝日浴びることはできんが生活朝型にしただけでも調子良くなったよ
まあ今は夜眠れないけど…
31優しい名無しさん:2009/12/02(水) 01:33:02 ID:i6peJOg9
自分はセロトニン欠乏してる気がするからwiifitの
リズム運動を毎日しようと思ったのだが
ゲームだから逆効果…なのか?
32優しい名無しさん:2009/12/02(水) 11:29:29 ID:l1OfYPJv
やっぱり規則正しい生活リズムが一番なのかなぁ…。自分一日中寝たきりの駄目駄目専業主婦。
33優しい名無しさん:2009/12/02(水) 13:56:20 ID:u1QVPs8+
規則正しい生活ってやっぱり大事だよ

何もかも放り出して、まず早く寝てしまえばいい。

その分早く起きれたらそれだけでテンション上がる。
朝日が昇るのを感じながら運動すると
頑張ってるな自分って思える。
寝る時間をずらすだけでちょっと自分を好きになれた。
しかも早く寝ていいって思える。
34優しい名無しさん:2009/12/02(水) 14:41:07 ID:VG/mlbLM
朝日が昇ったころに起きるのがベスト。
起きてすぐ日光を浴びるのが体内時計をリセットするポイントだけど、
まだ外が暗いと起きてもタイムラグあるかな。

冬なら7時前後に起きるのが理想。
7時間寝るなら0時に寝るようにすればいい。
35優しい名無しさん:2009/12/02(水) 14:59:38 ID:yR1VimEc
オナニーはリズム運動ですか?
36優しい名無しさん:2009/12/02(水) 23:18:01 ID:u1QVPs8+
普通は「運動」じゃないと思うが
やり方によれば運動かもね。
37優しい名無しさん:2009/12/09(水) 01:39:44 ID:dxzSxCdg
>>31
TVの体操番組見ながら運動するのと同じようなもんだよ、それは。
ゲームはダメっていうのに縛られすぎwwww
38優しい名無しさん:2009/12/09(水) 01:49:36 ID:qZGEIqyy
激しい運動が出来ないくらい虚弱だけど
俺もせめてゲームで鍛えてみます
39優しい名無しさん:2009/12/09(水) 02:38:56 ID:Vyhn/k6A
気づくとネットを12時間やっている。
40優しい名無しさん:2009/12/09(水) 02:41:12 ID:JLpRhhWJ
セックスは鬱の特効薬だと思っている。
41優しい名無しさん:2009/12/09(水) 02:47:14 ID:Llp4E0HZ
7時間あるなら死んだように寝ればいい。
生活騒音とかあるだろうから上手くはいかないだろうけど。
42優しい名無しさん:2009/12/09(水) 04:37:04 ID:VJJYpTr0
適度有酸素運動はセロトニンを出すらしい

有酸素運動で鬱もパニック障害も治る2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256388734/
43優しい名無しさん:2009/12/09(水) 15:52:07 ID:nMU0nIfu
この理論って100日って書いてあるけど、もし効果があるのなら100日で治るって事?
それとも100日目までまったく効果が出ず、100日以降から少しづつ効果が出始めるって事?
44優しい名無しさん:2009/12/09(水) 20:00:18 ID:NfGAVkS7
>>43
後者のことじゃないかな?
100日くらい石にかじりついても、徹底的にやれよ、という意味だと思う。
45優しい名無しさん:2009/12/09(水) 21:02:35 ID:nMU0nIfu
>>44
ありがとう。もうそろそろ100日になるのに効果を実感できないので
聞いてみた。気長に続けてみるよ
46優しい名無しさん:2009/12/09(水) 21:13:07 ID:NfGAVkS7
>>45
焦る気持ちは分かる。始めた頃より少しでも前進してればいいじゃないの。
47優しい名無しさん:2009/12/09(水) 22:03:31 ID:Fr4O0DcH
>>44
違うだろ。
そもそも100日(3ヶ月)で効果が出るって根拠は全くない。
48優しい名無しさん:2009/12/10(木) 14:24:11 ID:HL3+vGcd
日光を1時間以上浴びると逆効果って書いてありますが
一日2,3回を30分ずつならおっけー?
49優しい名無しさん:2009/12/10(木) 15:23:06 ID:Qhvtp6Ng
有田の本は何冊か読んだが、書いてる本によって内容が多少違う。

日光は1時間以上浴びると逆効果、ってことはない。
浴び過ぎて、疲れてきた・・・と感じれば疲労がたまってセロトニンが減ってる、とおもえばよい。
そもそも日中の明るい部屋でも十分効果はあるとされている。
50優しい名無しさん:2009/12/12(土) 00:59:00 ID:3u6UjLRT
ウォーキングと自転車漕ぎ(エアロバイク)をはじめて一ヶ月。
一ヶ月前よりだいぶうつがよくなってきた。このまま続けよう
51優しい名無しさん:2009/12/12(土) 09:35:37 ID:4akOxbCA
運動はセロトニン以外にもアドレナリンなどの効果もあるからな。
52優しい名無しさん:2009/12/12(土) 11:55:00 ID:XKpKfdfZ
日光を浴びるだけじゃ三ヶ月たっても効果感じられないかな
体がだるくて、動けても足踏みぐらいしかできないorz
53優しい名無しさん:2009/12/12(土) 12:16:21 ID:FJDIm1Pv
有酸素運動や日光浴してもほとんど効果ないと思われ

まずはセロトニンが減ってる原因を改善することだな。
夜型→朝型、
運動不足→運動時間増やす
だけじゃなく、
例えば呼吸が浅いとセロトニンが減るが、体が凝ってたりすると呼吸は自然と浅く短い呼吸になる。
精神的、肉体的ストレスも同じくセロトニンを減らす。
食事の栄養バランスや、摂取するタイミングなども重要。

要は
正しい知識を得て、健康的な生活を送り、身体にいいことをすること、
結果、セロトニンの分泌量も正常になる。

まずはここから。
54優しい名無しさん:2009/12/12(土) 12:42:29 ID:i9HFRB0b
>>53
>> 要は正しい知識を得て、健康的な生活を送り、身体にいいことをすること、
   結果、セロトニンの分泌量も正常になる。

   まずはここから。

   そのためには運動、朝型生活は欠かせないのである
55優しい名無しさん:2009/12/12(土) 12:59:07 ID:RBJ03r4U
>>53
食事は大事だよな。
昔、無理なダイエットをしてから栄養の重要さに気付いた。
56優しい名無しさん:2009/12/12(土) 13:01:14 ID:9/2asDFt
ハル、俺には全く効かねー
アモバンに戻る
57優しい名無しさん:2009/12/12(土) 13:02:51 ID:Rwo4sJC2
マンションだから踏み台商工とかリズム運動なんてできないお。
お外には出たくないし、どうしたらいい?
58優しい名無しさん:2009/12/12(土) 13:04:16 ID:9/2asDFt
ハル、俺には全く効かねー
アモバンに戻る
59優しい名無しさん:2009/12/12(土) 13:05:03 ID:eZIpWiCC
連投してしまいました
60優しい名無しさん:2009/12/12(土) 14:26:46 ID:2heOwEgx
できるできないじゃない
やるかやらないか
61優しい名無しさん:2009/12/12(土) 16:32:15 ID:CRo77ZDO
自分に言い聞かせてるんですねわかります。
62優しい名無しさん:2009/12/15(火) 17:39:22 ID:9aeVqgPs
二日もリズム運動さぼっちゃたオワタ
63優しい名無しさん:2009/12/17(木) 09:58:09 ID:kZWHduHY
ルームマーチデラックスってどうかな
64優しい名無しさん:2009/12/17(木) 13:33:59 ID:NkJvwnqt
病院に行くと何か変わるの?
無気力は自力でしか治せないと思ってた
最近無気力すぎて体に力が入らない…
動くのもやっと
65優しい名無しさん:2009/12/17(木) 13:36:19 ID:tZwjgASu
連投してしまいました
66優しい名無しさん:2009/12/17(木) 20:47:42 ID:4EGy6NW3

何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大

12月17日11時56分配信 読売新聞
 何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。
大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。
67優しい名無しさん:2009/12/17(木) 20:49:23 ID:0Xyn+kuX
そもそも脳内のセロトニン分泌量をどうやって測定するんだ。
68優しい名無しさん:2009/12/17(木) 21:11:59 ID:dvt9WuG2
セロトニンの分泌量測れるなら鬱病の診断基準作れるだろwww
こんなウォーキングなんてやる必要もないし
69優しい名無しさん:2009/12/18(金) 07:43:16 ID:UTsEHj9l
音楽の練習で、メトロノーム使ってリズム感鍛えてるんだけど
これってセロトニン神経を鍛えてる事になるの?
70優しい名無しさん:2009/12/18(金) 08:32:16 ID:2PUufwzg
>>69
リズムに合わせて運動は脳内物質にはいいとされてますね。

8月下旬からジム行ってますが歩いてると汗出てなんかいいですね

確かに測定出来るものがないですから自分で良くなってきたと思えたら効果あるんでは?
71優しい名無しさん:2009/12/18(金) 08:46:34 ID:2PUufwzg
一進一退をずっと繰り返してます
仕事は探し中です

呼吸も浅いから関係してるのかな


72優しい名無しさん:2009/12/18(金) 11:10:35 ID:6NR7adWP
バイト落ちたくらいでめちゃくちゃ凹み、受けれなくなって
毎日ずっと自己嫌悪してたからかメンヘラの引きこもりになり
いつの間にかベッドから起きることさえ気力がわかなくなった
ただの甘えや怠けだろうけどここまで来るともう治らん気がする
一応やらなきゃって思う気持ちもあるし直前までいけるから
あともう一歩なんだけど面接考えると途端に無気力に……はあ
73優しい名無しさん:2009/12/18(金) 21:21:23 ID:2PUufwzg
>>72
わかります
不安を普通の人よりか大きすぎちゃうんですよね自分も治りそうなうつです。短時間のを探してます。体の合併症で余計かにかかります。
74優しい名無しさん:2009/12/23(水) 01:47:34 ID:2HeO6a8H
ネットやゲームは分かるけどなんでビデオでセロトニン欠乏するんだろう?
ストレス解消にと思って毎日良く見るんだけど…
75優しい名無しさん:2009/12/23(水) 13:32:47 ID:cT1/cq9O
週に一回しかスポーツクラブに行けないから、
行った時には一時間ウォーキングしてるんだけど、
逆効果だったのか…。
76優しい名無しさん:2009/12/25(金) 00:51:55 ID:Wn4Wg9CF
筋トレって効果あるのかな?
77優しい名無しさん:2009/12/25(金) 11:52:25 ID:agKPS9Nl
セロトニンを正常に分泌する条件

・TCA回路の回転を高める

以上。
78優しい名無しさん:2009/12/26(土) 23:35:35 ID:zRXQl7Wp
克服にはやっぱり「好きな人と会う・話す」、
これが一番じゃないかと思ってる。
好きってのは恋愛対象ってことじゃないよ。
気の合う人と会って話す。これが出来た日やその翌日は、かなり前向きな気持ちになれる。
79優しい名無しさん:2009/12/28(月) 18:01:37 ID:agpsjDpg
ガム噛みながら好きな音楽聴いて自転車乗りゃ気持ち良いよ
80優しい名無しさん:2009/12/29(火) 18:53:47 ID:SjyaetgY
この中で、金持ちいる?
私は3000万くらい持ってるけど、
金持ちで対人恐怖だと、ひきこもりが筋金入りになるよね。
でも毎日、死にたいし、何を買いたい、何かしたい遊びたい
何にもなくて無気力だから、ただ生きる屍だ・・・

ただ金があるから生きてるだけだ
81優しい名無しさん:2009/12/29(火) 19:39:02 ID:emJIB4E+
それだけあると持ち家だと10年はもつね。
82優しい名無しさん:2009/12/29(火) 19:39:52 ID:Pm2Tfxd4
3000万で金持ちってすごい釣りだな・・・
8380:2009/12/29(火) 20:11:18 ID:SjyaetgY
持ち家じゃありません。親が死んでいません。
親戚からも見捨てられ、友達もいません。

アパートです。で鬱以外にも体の病気もあります。

3000万くらい持ってても金持ちじゃないのかな?
84優しい名無しさん:2009/12/29(火) 21:43:31 ID:G6Rk5mrZ
>>82
よお貧乏人^^
85優しい名無しさん:2009/12/30(水) 11:01:59 ID:zmC3KoVT
>>83
そんなにお金あるならそれ使って人に頼ったほうがいいよ
病院いったり、カウンセリングとか漢方とかいろいろできるよ
いろんな人に支えてもらいながら少しづつ自分でセロトニン増やせばいいじゃない
あなたが幸せになるためにあるお金だよ。
86優しい名無しさん:2009/12/31(木) 23:07:12 ID:7aeb35d7
>>83
それだけあればかなり良い治療受けられるよ。
俺みたいな貧乏人は働きながらクスリ入れて働き続けにゃならん。
ある意味、クスリ買うために働いている。
87優しい名無しさん:2010/01/01(金) 06:33:09 ID:WiBhXKn3
羨ましい 三千万もあったら
この部屋のごちゃごちゃしてるものバンバン捨てて
仕事がある所に引っ越して 新しい生活始めたい
一生地元で身を固めるって決めたとしたら
一軒家買って 一大決心して頑張り始めたい

私も母親いなくなったら孤独になるから
家族というか 相方欲しいなぁ
結婚して家庭を持つってすごくエネルギーがいるけど
一人ぼっちで生活していくにも 割高なのかなって思えてきた
家族がいればいろいろ分担できたり
一軒家買っても 働き手がいる分ローン返しやすそうだし
普段 何か作ってみようかな?って思っても
ガス代もったいなー 台所あっためる灯油代もったいなーって
結局やる気薄れちゃうし 大家族って効率いいのかもな
家族いっぱいいたら オール電化にしてももったいなくないもんね
いいなぁ 毎日当たり前のようにぬるくない 熱いお湯に浸かれる家
88優しい名無しさん:2010/01/02(土) 15:10:57 ID:KNbmXyPo
うん羨ましい
自分は借金あって風俗やってるし
借金返して飼い犬と一緒に
格安中古一戸建てでも買って静かに暮らしたい
89優しい名無しさん:2010/01/05(火) 21:58:46 ID:uLRDOZaV
>>83
そういうのは抑えておくもんだ。
自分で言っちゃうと煽られるぞ。
90優しい名無しさん:2010/01/06(水) 10:53:26 ID:fOZvMHHA
自閉症の脳、神経機能が低下…PET画像で確認、世界初
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262689786/
自閉症の人の脳では感情などにかかわる神経の機能が低いことを、森則夫浜松医大教授らの
研究チームが脳画像を基に証明し、5日、米専門誌「精神医学アーカイブス」に発表した。
研究チームの中村和彦同大准教授は「脳障害の仕組みを明らかにしたのは世界で初めて」としている。

研究チームは自閉症の成人男性20人と、健常な20人の脳を陽電子放射断層撮影(PET)で
測定。うつ病にも関連する神経伝達物質セロトニンを伝える神経のうち、セロトニンの運搬を
担うたんぱく質の機能が、自閉症の人は健常者より30%程度低いことが分かった。
機能が低いほど、他人の気持ちが分からなかったり、特定の物事にこだわったりする
症状が強かった。
セロトニンの神経が弱ると、別の神経伝達物質ドーパミンを伝える神経が活発化することも
判明。自閉症の人の感情が不安定なこととの関連が考えられるという。

研究チームは「自閉症は育て方が悪いと誤解されがちだが、脳の障害であることが
明確になった。予防や治療の方法が進むだろう」としている。
91優しい名無しさん:2010/01/22(金) 19:11:22 ID:Zd2A5MjX
日光浴びるとセロトニン出るらしいけど日焼けマシンでもでるんかい?
あと色白の人はみんなセロトニンないってこと?

ちなみに俺はかなり色白。見た目オタっぽいから日焼けしたいけどシミとか怖い
でも考えが常にネガティブだからやっぱり関係あるのかな
92優しい名無しさん:2010/01/22(金) 20:41:46 ID:hMgeXJv8
>あと色白の人はみんなセロトニンないってこと?

メラニン色素とセロトニンは無関係
その理屈だと白人はみんなセロトニン不足になるな

日光はセロトニンの分泌をはじめるスイッチ(メラトニンの分泌を止めるスイッチ)
受光体は主に眼球だが、皮膚への感光刺激が皆無というわけではない
93優しい名無しさん:2010/01/22(金) 23:16:06 ID:7zW/i7qC
>>91
無知晒し
94優しい名無しさん:2010/01/24(日) 17:12:18 ID:F2eal2sb
性格まがってんな
>>92の人みたいにスマートに教えてやれよw
95優しい名無しさん:2010/01/25(月) 11:05:19 ID:RhNeqifz
日照不足になる北欧や、医療用で使う、体内時計をリセットするための高輝度ライトあるよね
あれは使えるかな?
96優しい名無しさん:2010/01/25(月) 15:44:22 ID:zBCgEmgx
>>95
日本在住で普通に朝起きて夜寝るサイクルなら必要ない。
97優しい名無しさん:2010/01/25(月) 16:18:39 ID:Z3A+kpEh
使えるかどうかという質問に、必要かどうかで返す人って・・・
これがセロトニン欠乏膿か
98優しい名無しさん:2010/01/25(月) 17:52:20 ID:/HNjJPuE
>>95
俺も光療法関連で調べてちょっと興味あるんだけど
このスレで誰か試した人はいないのかな
99優しい名無しさん:2010/01/25(月) 23:49:19 ID:+B1SNuv8
これがセロトニン欠乏膿か

こりゃセロトニン枯渇してるわwww
100優しい名無しさん:2010/01/25(月) 23:51:23 ID:+B1SNuv8
>>95の質問に対する>>96の回答はパーフェクト。
101優しい名無しさん:2010/01/26(火) 00:36:52 ID:Ln5SBR28
この自演はひどいw
102優しい名無しさん:2010/01/26(火) 08:12:41 ID:8Y2lyyX/
と自演馬鹿がほざいております
103優しい名無しさん:2010/01/26(火) 10:57:23 ID:k0aQT5mG
自覚があったのか反応したな
104優しい名無しさん:2010/01/26(火) 12:06:31 ID:8IxFKvVr
これがセロトニン欠乏膿か って何?
105優しい名無しさん:2010/01/26(火) 15:07:06 ID:Q292sZ/Z
要するに、日本でなら太陽でじゅうぶんってことじゃないの?

使えるかどうか、っていうなら、そりゃ使えるだろ。
実際に医療用にあるんだから。
106優しい名無しさん:2010/01/26(火) 15:46:23 ID:HgITB2si
>>105
ggrks
107優しい名無しさん:2010/01/26(火) 18:56:56 ID:kdncv9BU
ところで>質問者の>95が無反応なんだけどw
10895:2010/01/27(水) 19:03:50 ID:mF9qX4Hl
レス遅れました。
ライトは必要ないみたいですね。。。
10995:2010/01/27(水) 19:28:19 ID:U2X8GqoZ
どうして>>96さんが私の番号でカキコしてるんですか?><;
11095:2010/01/27(水) 21:10:41 ID:rEqYei77
>>108-109
偽物うざい
11195:2010/01/27(水) 21:24:11 ID:4AGSA4ap
>>108-110
俺が95だ!
112優しい名無しさん:2010/01/28(木) 03:02:29 ID:BrT6dC2H
セロトニン
注射とかで補える? 鬱の薬に入ってる?
113優しい名無しさん:2010/01/28(木) 13:10:09 ID:aJWUEGPG
セロトニン不足だと背筋伸ばして姿勢保つのが大変になるらしいけど
やっぱりみんな猫背ですか?
114優しい名無しさん:2010/01/28(木) 14:00:47 ID:c1lew+6Q
気を抜くと姿勢が乱れる
115優しい名無しさん:2010/01/28(木) 15:09:52 ID:9l+5VB6q

逆に姿勢を維持する筋力がない人はセロトニンが少ない。
筋肉量や柔軟性(こりなど)も含め
116優しい名無しさん:2010/01/28(木) 16:33:55 ID:nTSQaC6E
ウォーキングにプラスして腹筋と背筋も鍛えた方がいいかな
117優しい名無しさん:2010/01/28(木) 16:51:18 ID:+RRNzKx4
>>112
セロトニンは猛毒だよ。
だから、増やしたかったら前駆体のトリプトファンや5-HTPを摂るか、
抗うつ剤で再取込を阻害するかしている。
特異的なもので、NaSSAのように放出を促したりセロトニン製造を促すサプリなどもある。
118優しい名無しさん:2010/01/28(木) 18:08:29 ID:PhIEI059
歩く
歌う
筋トレ
日光浴びる
簡単だけど何ヶ月も続けるのがめんどくさいね
119優しい名無しさん:2010/01/28(木) 18:12:49 ID:TM41ozqT
俺にはまだ難しいけど、ネットやめるとさらに良くなるだろう。
煽りとか弱いだろ?人の意見に振り回されるだろ?
という理由ね。
120優しい名無しさん:2010/01/28(木) 19:55:27 ID:aY1ZxqcZ
ゲームやネットもセロトニン減るんって書いてあるけどまじ?
12195:2010/01/28(木) 20:01:53 ID:BCo9dqzt
セインカミュってセロトニン不足してるよね
122優しい名無しさん:2010/01/28(木) 20:03:14 ID:/wTgoedO
オナニーではセロトニンは増えないのか?
123優しい名無しさん:2010/01/28(木) 21:18:06 ID:FbqE92k5
15分規則的にするならオナニーでも効果はあると思われ
自分はそんなことできないが
124優しい名無しさん:2010/01/29(金) 18:12:52 ID:LZ7C+8Uh
深夜の散歩は病み付きになる
125優しい名無しさん:2010/01/29(金) 18:14:11 ID:fSwoP9ae
大君みたいに一日中あるいてればいい。
126優しい名無しさん:2010/01/30(土) 12:49:59 ID:l69KXpJN
有田はよく仏教僧と対話してるけど、いまいち主張がかみ合ってないな。
127優しい名無しさん:2010/01/30(土) 13:54:09 ID:eH8K0AYv
有田の本は宗教的すぎる。
とても科学者の本とは思えない内容
トンデモ本扱いされるのもわかる。
128優しい名無しさん:2010/01/31(日) 06:37:09 ID:k/2yvHcg
東北大学の教授がいうにはヨガやストレッチでセロトニンが分泌されるらしい。ためしてみるかな。
129優しい名無しさん:2010/01/31(日) 19:57:41 ID:5cmNcna9
多角的に見なければいけない。
130優しい名無しさん:2010/02/16(火) 16:28:11 ID:sjt48tro
セロトニンage
131優しい名無しさん:2010/02/17(水) 21:19:45 ID:Rl+pRDVe
セロトニンセロトニン言うけど、作用部分によってセロトニン(神経)自体が
不安も起こす事、偉い人たちはわかってんだろうか・・・ここの人を煽るつもりはない。
 
SSRIをバンバン飲める人(吐き気・倦怠感等は我慢)と、飲んだら余計に不安感が
増しておかしくなりそうで発作起こしたりして飲めない人、この両者の違いはただの「体質」じゃない。
増やせば解決するほど単純じゃ無さそうだ。
医者は単純に増やせばいいと思ってるようだが(爆)

 リフレックスの件で、セロトニンの毒にも薬にもなる部分は少しは注目されるように
なったかな・・・
 ちょっとした薬剤
132優しい名無しさん:2010/02/18(木) 00:04:32 ID:lz1DzvOJ
>>131
あと、思うんだけど。
SSRIやSNRIだけじゃなくて、DNRIなんて種類の薬もあったりして、
セロトニンだけじゃなく、アドレナリン、ノルアドレナリンに作用して
効き目を発揮するような薬もあるよね。

セロトニンに起因するとかアドレナリン、ノルアドレナリンに起因するとか、
そういうのって、症状によって、もしくは人によって違う気がするんだよね。

体質じゃないのは確かな気がする。
SSRI使用者の素人意見でした。
133優しい名無しさん:2010/02/20(土) 08:38:15 ID:+8iVp8qC
何らかの拍子でセロトニンが不足しただけで駄目人間になる。
打開したくとも根本的に体が倦怠感に覆われてどうしようもない、だから回復を願って過剰に眠る。
そうしてる間に状況は回復するどころか悪化の一途を辿っている。
かくも人間とは軟弱なのか。
不幸にもセロトニンを適度に生み出すサプリメントすらないとは、嗚呼無残。
134優しい名無しさん:2010/02/20(土) 14:18:29 ID:WVwTgBkM
>>133
セロトニンの前駆体は?
135優しい名無しさん:2010/02/20(土) 14:41:50 ID:xLO9drcx
今日みたいに晴れてるだけでも、気分がこうも変わるのか!と実感するわ。
セロトニンの分泌が増えてるのか。
136優しい名無しさん:2010/02/20(土) 18:34:18 ID:AKjUsbBW
>>133
自分に合った睡眠サイクルを繰り返すようにすれば
眠ることは悪くはないはず。
自分に合ったってところがミソだと思うんだ。
探すの難しいけどね。自分は苦労してるところ。

昔を思い出すと、一晩眠れば前日の嫌な気持ちなんかも、
きれいさっぱり忘れられていたなと。

セロトニンを増やすサプリはあるよ。
セントジョーンズワート。
ドイツだったかどこだったかでは、薬として処方されるようなハーブのサプリらしい。
ただ、SSRIと同時服用はセロトニン症候群の恐れがあるのでやめた方がいいみたい。

>>135
晴れて気温が適度に高いと気分もいいよねー。
なんだろねこれは。
137優しい名無しさん:2010/02/21(日) 19:09:37 ID:MuZGSBJ3
>>136
セントジョーンズワートはDHCから安価で出てるみたいですね。
非薬物なので、こちらから先に試してみようと思います。
この効果がいまいち実感できなかったらルボックス等のSSRIに切り替えて試してみようと思います。
早寝早起きは基本なんですよね。
しかしながらセロトニン欠乏者の場合は単に早寝早起きだけでははっきりとした体質改善が見受けられず、
やはりセロトニンの回復と同時でなくてはならないというところが見落とされがちだと思いました。
どうにかして小中学生以来の活発さを取り戻したいものです。
レスありがとうございました。
138優しい名無しさん:2010/02/21(日) 21:23:54 ID:JeI0mSti
>>134
セロトニンの前駆体は必須アミノ酸のトリプトファン。
5HTPとかっていうサプリメントで補えるらしい。

>>137
セントジョーンズワートはDHCから出てますね。
日本で主流?の処方薬SSRI飲む前に、ぜひ試したかった一品。
5HTPとかもiHerbとかで買えるようなので試してみてはどうでしょう。
こっちは、食事で元々足りてたりするとあまり効果がないとみた。

リズム運動や朝起きて夜寝るなどの生活環境はかなり大事だろうけど、
様々な理由でできない方とかにはサプリもお勧めだと思うな。

自分は使ったことないけど。
使ってみたかったな、セントジョーンズワート。
ちなみにSSRIとの服用はセロトニン症候群の恐れありで同時に摂取できないという。
139優しい名無しさん:2010/02/25(木) 19:43:12 ID:dHZsh7Mk
さっき浅田真央の食事特集してたが、
セロトニンやトリプトファンの事にも触れてた
140優しい名無しさん:2010/02/25(木) 20:50:09 ID:U4uMkD9B
最近のアスリートは科学的だしね>浅田真央の食事
141優しい名無しさん:2010/02/25(木) 21:56:54 ID:03JnwFyN
結論として,牛乳やレバーは採らないほうがいいのかな?

坊主は食ってないんでしょ
142優しい名無しさん:2010/02/25(木) 21:58:27 ID:3yd+Ali1
セロトニンうさんくさい
どうやって計測するの?
143優しい名無しさん:2010/02/26(金) 08:44:29 ID:cIs25d3U
>>141
坊主がとってないからなんなの?
有田の住職の食生が理想、って言ってる根拠は宗教にあるから。
とても科学者とは思えないんだけどw

トリプトファンと糖質(理想は穀類)をどうじにとればいい。
つまり普通の食事内容。


とりぷちお
144優しい名無しさん:2010/02/26(金) 09:48:04 ID:awEa6Q7f
バナナだバナナ>トリプトファンと糖質
145優しい名無しさん:2010/02/26(金) 16:24:17 ID:iH0f2Ahf
そんなバナナ・・・
146優しい名無しさん:2010/02/26(金) 20:45:04 ID:awEa6Q7f
いや、バナナはバカにできねぇよ

http://www.gussuri.net/002_2/ent183.html
>トリプトファンはバナナにも豊富に含まれています。バナナには他にも、精神を落ち着けるマグネシウム、睡眠を誘うビタミンB6なども含まれているので、バナナは睡眠を助けてくれる食べ物です。
147優しい名無しさん:2010/02/26(金) 22:01:41 ID:a1InREps
馬ー鹿
バナナ1本あたりにどれだけのトリプトファンが含まれてるとおもってんの?
タンパク質1g前後しか含まれてないのにトリプトファンが豊富なわけない
148優しい名無しさん:2010/02/27(土) 00:13:43 ID:QP+R0dx/
納豆だよ。
149優しい名無しさん:2010/02/27(土) 09:24:46 ID:WClkJtyF
新手か
150優しい名無しさん:2010/02/27(土) 11:01:05 ID:YW6iTP4E
食品中に含まれるトリプトファンの量
(食品 100 g あたり)
食品名 含有量
(mg)
バナナ 10
豆乳 53
牛乳 42
ヨーグルト 47
プロセスチーズ 291
ひまわりの種 310
アーモンド 201
肉類 150〜250
糸引納豆 242
すじこ 331
たらこ 291
白米 89
そば 192
151優しい名無しさん:2010/02/27(土) 11:09:15 ID:uohBSeZz
馬鹿らしい・・・
○○が多いからってそればかり食べるやつが必ず出てくるから。
とにかくまんべんなくなんでも食べればいいんだよ
152優しい名無しさん:2010/02/27(土) 12:52:31 ID:JHqx42wu
含有量が多くても吸収されなかったら・・・
153優しい名無しさん:2010/02/27(土) 16:01:50 ID:ndSrbWE6
吸収されてるかされてないかってどうすればわかんの
154優しい名無しさん:2010/02/27(土) 17:34:00 ID:9Y609BTr
>>150
バナナすくねーwww
awEa6Q7f涙目www
155優しい名無しさん:2010/02/27(土) 17:40:26 ID:cFEDmb59
くだらないことで喧嘩するなよ
156優しい名無しさん:2010/02/27(土) 18:10:15 ID:xuu5yuD+
納豆ごはん食べりゃ最高だな。
バナナはビタミンb6あるし、炭水化物でもあるから食って損はないんじゃね
157優しい名無しさん:2010/02/27(土) 18:28:19 ID:B3J6q0i9
他人を攻撃することには無気力じゃないんだ
158優しい名無しさん:2010/02/27(土) 21:55:49 ID:JHqx42wu
>153
血中濃度じゃね
159優しい名無しさん:2010/02/27(土) 23:09:51 ID:zXNpeRRd
>>151
>>143のパクリ乙
160優しい名無しさん:2010/02/28(日) 00:14:57 ID:UKtcehTx

生体脳内反応 in vivo  可逆的な酸化還元反応である
ドーパミン→酸化→アドレナリン→酸化→ノルアドレナリン
ノルアドレナリン→還元→アドレナリン→還元→ドーパミン

生体外反応  in vitro  一方的な酸化反応である
ドーパミン→酸化→アドレナリン→酸化→ノルアドレナリン
161優しい名無しさん:2010/02/28(日) 00:22:51 ID:UKtcehTx
快楽のホルモンであるドーパミンは脳内では酸化還元反応により
極めて重要な働き、覚醒をつかさどるアドレナリンに変化し、
アドレナリンは同じく脳内で酸化還元反応により怒り、攻撃ホルモン
であるノルアドレナリンに変化する。この3つのホルモン間の反応は
可逆的ですが、体外ではドーパミンからの一方的な酸化反応しかおこりません。

(以上かかり付けの医師からの教唆です)
162優しい名無しさん:2010/02/28(日) 09:05:28 ID:rubsn13M
これは……新説なのか?
アドレナリンとノルアドレナリン位置が逆になっているような。
それに酸化ではなく水酸化でないの?
163優しい名無しさん:2010/02/28(日) 13:42:43 ID:mTYO+TtI
A型の人はセロトニンの血中濃度が低いらしい。逆にO型は多い。
164優しい名無しさん:2010/02/28(日) 13:45:31 ID:ufOKeXcA
疑似科学信者乙
165優しい名無しさん:2010/02/28(日) 13:52:07 ID:mTYO+TtI
周りの人見てても例外はあるがA型は鬱的で慎重、O型は躁的で勢いあるだろ。
ソースあるから調べてみ?
166優しい名無しさん:2010/02/28(日) 16:22:57 ID:u3gT5/3o
ないない。
O型だけど10年以上鬱だし。

今時血液型で判断してる馬鹿がいたのに驚いたわ。
167優しい名無しさん:2010/02/28(日) 16:36:54 ID:hdibIZdJ
>>165
ソースって、私が知ってるのはアメリカでの研究で、詳しくは覚えていないけど、性格や精神疾患のリスクが変わるほどのものではないと思ったな。
だいたい、そういう結果があるだけで、関係についてはまだ不明だ。
168優しい名無しさん:2010/02/28(日) 16:41:56 ID:Duv7TFQd
>A型は鬱的で慎重、O型は躁的で勢いあるだろ

なにこの偏見w
だからお前は鬱なんだよw
169優しい名無しさん:2010/02/28(日) 17:21:11 ID:gLt6/gRr
セロトニン脳スレで血液型って話題ピッタリじゃんw
170優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:14:40 ID:Duv7TFQd
疑似科学信者乙
171165:2010/02/28(日) 18:49:41 ID:mTYO+TtI
>>168
鬱じゃねぇしww強迫性障害で視線恐怖症だよ。悪いかっ!!
強迫は辛いぞ?冷蔵庫閉めたときに、キチンと閉まったか気になって確認強迫で何度も閉めなおしてるんだぞ?強迫を取り払う為に開けたり閉めたりを永遠と・・もう自己嫌悪で嫌になる。
ちなみに俺は馬鹿でろくな文章が書けないセロトニン足りてないA型。
俺は先程、メタルギアオンラインやってたら戦闘中に横に置いてあるコーラの位置が気になって画面から目を離した隙にヘッドショットされたわ・・
172優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:58:12 ID:911jdD1f
血液型なんて意味が無いと思うんだが
AB型の女の人は似てると思うキツいとことかわけわからんとこw
芸能人でもなるほどな〜と思ったりする
173優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:00:21 ID:oJDo6gAZ
  ∧_∧
 (;   )  γ⌒ヽ
  / ̄ ̄ ̄ヽ (( ⌒)
 |(  *=≡三(⌒))
 / /  ∧ \(⌒ ソ
`/ /  /U\ \υノ
(_/(⌒)  (_)(⌒)
〈_ノ (   ノ (
 (uuuu)  (uuuu)
174優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:01:58 ID:hdibIZdJ
血液型占い信じてる人がいて、
違う血液型言ったら、「ぽいね!」
ていわれて、数分後、ネタばらしして、別の違う血液型いったら「やっぱり?ちょっとおかしいとおもってたんだ」
ていわれて、別れ際に、ネタばらしのネタばらしして、本当の血液型言ったら「うそだ。ぜったいだましてるでしょ、それは絶対にない」
て否定された(´。ω。`)
175優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:02:15 ID:qoQ1MLob
>>172
キモイ
オカルト板にいけ
176優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:04:54 ID:BFwvlqc6
市橋達也や加藤智大はO型
セロトニンの分泌量が多すぎて人殺しちゃったんだろうね^^
チョンにもO型多いしw
177優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:09:01 ID:911jdD1f
芸能人のABの女は似てるぞホントに
178優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:20:46 ID:8J73Hjbm
179優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:21:47 ID:HWcCxr8T
180優しい名無しさん:2010/03/01(月) 03:50:35 ID:n81lOsuJ
血液型と性格に関連性は無いけど
くだらない日本の風潮として、A型の人間が
自分だけ苦しんでる…自分だけが可哀相…って思い込みがち
そういう世界くだらないから、ぼちぼち脱出した方がいいよ
181優しい名無しさん:2010/03/01(月) 05:43:01 ID:OIxLs8WO
「○○な人は○○の傾向がある」というのを何度も耳にしたり目にして勝手に自己暗示にかかっていくんだよ
182優しい名無しさん:2010/03/01(月) 10:05:07 ID:YwW2rwc7
>>180
お前がかわいそう・・・
183優しい名無しさん:2010/03/03(水) 18:48:52 ID:VzUcNsMc
test
184優しい名無しさん:2010/03/03(水) 20:57:39 ID:72NMPQ9l
test
185優しい名無しさん:2010/03/03(水) 21:16:05 ID:ozIKWZNJ
A型の多い動物
・猫(9割)
・魚類全般
・豚(9割)
186優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:15:08 ID:b7YfMerl
やる気がほすぃ
187優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:22:26 ID:pQ4tAPgf
顔の筋肉は脳に与える影響も大きいよ。
脳への血流が増えるし、新陳代謝にも影響する。
精神安定に与える影響も。
顔と首の筋肉は意識して鍛えておいた方がいいよ。
188優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:23:32 ID:3GPLbYEC
疲労はセロトニンに大敵だろうなぁ
筋肉疲労が12月から抜けないんだけど、そのころから毎日憂鬱な気分
精子の量も減ってるし
189優しい名無しさん:2010/03/04(木) 15:23:14 ID:kNPZIlRV
190優しい名無しさん:2010/03/07(日) 01:29:43 ID:W+BcTXzv
セロトニン、セロトニンといいながら、肝心のセロトニンの再吸収阻害について殆ど言及がない人の話は眉唾モノだと思います。
ジャンクフードばかり食べてるひとを含めて99%の人はセロトニンが足りてるでしょう。
副腎系、自己免疫、遺伝子、或いは統計的に疑いの出てきたウイルス説などを含めて普通の学者は考えているのに、有田さんとか高田さんは何やってんでしょうね。
あの人達はもはや「ライター」と呼んだ方がふさわしいと思います。
191優しい名無しさん:2010/03/12(金) 02:17:09 ID:OqsVexnt
バナナは効果ないねホント、どっかのサイト見たらバナナはトリプトファン多いからバナナおススメとか言ってたけどガセ糞情報だったとは
カツオに多いってのもほんとなのかな、安定しないな中々
192優しい名無しさん:2010/03/13(土) 00:31:30 ID:xz206+a9
セロトニンは腸に大量にあって、脳には2%程いけばいい、セロトニン欠乏脳なんてほとんどない。
193優しい名無しさん:2010/03/13(土) 09:38:14 ID:O3TwWj/e

また無知が馬鹿なことをwww
194優しい名無しさん:2010/03/13(土) 12:19:25 ID:IrwNKMG9
セロトニンが足りてるかどうかってどうやってはかるの?
195サスライ ◆qalXNbXJRI :2010/03/13(土) 12:32:05 ID:se0w++18
血液検査。
しかし、それで脳内のセロトニンの状態まで判るかは判らんが。
196優しい名無しさん:2010/03/13(土) 12:57:30 ID:IrwNKMG9
普通の血液検査でも数値出るのかな?
197サスライ ◆qalXNbXJRI :2010/03/13(土) 13:25:37 ID:se0w++18
血漿に溶けてるんじゃなくて血小板に集まっているものだから、
専門の血液検査になるんじゃない?
精神科で頼めばやってくれると思う。
198優しい名無しさん:2010/03/13(土) 22:04:13 ID:uEMChu2+
>>192
これは酷いw
199優しい名無しさん:2010/03/13(土) 22:31:16 ID:IrwNKMG9
>197
そうなんだ。今度血液検査する時にお願いしてみようかな?
鉄分とセロトニンがどうなのか調べてみたい。
200サスライ ◆qalXNbXJRI :2010/03/13(土) 22:55:57 ID:se0w++18
>>199
ついでにメチオニンも調べてもらうといいよ。
メチオニン不足でもうつ状態になる人はいるから。
こういった血液検査には自立支援制度は適応されるのかな?
それともやっぱり3割負担?
201優しい名無しさん:2010/03/13(土) 22:58:14 ID:uEMChu2+
血液検査は無理
202サスライ ◆qalXNbXJRI :2010/03/13(土) 23:14:06 ID:se0w++18
そうなんだ。
どのくらい費用がかかるものなんだろうね?
203優しい名無しさん:2010/03/13(土) 23:16:50 ID:uEMChu2+
通常の健康診断レベルの項目の検査なら、3千円前後

セロトニン検査を追加すると、もっと高くなるだろうね。
204サスライ ◆qalXNbXJRI :2010/03/13(土) 23:48:35 ID:se0w++18
なるほど。ありがとう。
205優しい名無しさん:2010/03/14(日) 00:09:32 ID:dqJO6zuH
リチウム飲んでる関係で、普通の血液検査は自立支援適用で定期的にやってるんだよね。
追加負担みたいな感じでできるかどうか聞いてみる
206優しい名無しさん:2010/03/15(月) 07:03:51 ID:fSP6zBDc
アスパルテームでセロトニンが出なくなって
うつになるらしいね。
207優しい名無しさん:2010/03/15(月) 08:16:27 ID:Kps1+ko+
>>206
そうなの??

血液型はあてにならないよ。自分、O型だけど鬱が長いし、几帳面だって言われるし。
人それぞれだよね。
208優しい名無しさん:2010/03/15(月) 08:47:42 ID:QQuWVbol
心療内科でよく顔合わせる人とたまたた血液型の話が出たんだが、
自分も含め4人全員O型なのはビックリしたわ。。。
209優しい名無しさん:2010/03/15(月) 09:15:36 ID:fzq4REPT
私もO
過食スレみたりしてるけど、O型に過食症が多いってレスあったの思い出した
210優しい名無しさん:2010/03/15(月) 10:59:38 ID:8wDIS2Ue
それを世の中では、偶然と呼ぶ
211優しい名無しさん:2010/03/15(月) 23:33:44 ID:fSP6zBDc
>>163>>171みたいな
自分が可哀相自分が可哀相ってまで
思い込みがいっちゃうとある種の病気だけどね
212優しい名無しさん:2010/03/15(月) 23:43:05 ID:K/nDiXrY
太陽の光を浴びるのって長時間だと逆効果なのかorz
213優しい名無しさん:2010/03/16(火) 22:09:04 ID:30AlC89u
なにごとも適度にねー
214優しい名無しさん:2010/03/28(日) 19:17:35 ID:1Mq8STOQ
すいません、ドーパミンがちょっと出過ぎて、睡眠が不規則になったり
なかなか動悸が戻らなくなったり――っていうことを相談するスレどこかにあるかどうか
知っている人いませんでしょうか? ご存じでしたら、お願いしま (´・ω・) ス
215優しい名無しさん:2010/03/28(日) 19:42:53 ID:6/jtZTWL
何故ドパミンの仕業と判る?
アドレナリンかもノルアドレナリンかもアセチルコリンかも知れないじゃないか。

というわけで、マイナートランキライザで凌ぎつつ医者に行きなさい。
216優しい名無しさん:2010/03/28(日) 19:58:07 ID:1Mq8STOQ
こんど高三で部活も辞めて受験生活に入るんですが
3月からやる気になってて、集中するとどこまでも止まらないって感じなんです
切れるとすごく眠たくなるんですが、意識失うように眠って、短時間で目覚めて
また勉強って感じで。それが眠気を乗り越えると、こんどは20時間くらい眠れなくなって
いちど食事とるの忘れたときに、動悸がずっと115くらいになって、一眠りして覚めてももどってなかったり
もうすぐ新学期が始まるので、睡眠時間が合わなくなったりしないのか
勉強は思うとおりに捗るんですが、これこのもまでいて、コントロールできるようになるのかとか
経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいなと、思いました。すいませんでした
217優しい名無しさん:2010/03/28(日) 20:22:41 ID:6/jtZTWL
過集中というやつか?
睡眠リズムを正常化させたかったら、然るべき時間にメラトニンを使って寝てみろ。
何度か繰り返すと概日リズムが元に戻るかも知れないぞ。
過集中による悪循環を断つには、間に軽い運動を入れることかな。
218優しい名無しさん:2010/03/28(日) 20:35:23 ID:1Mq8STOQ
そういうのもあったのですね。勘違いしていたかもしれません
レスありがとうございました。薬の方はまだ分かりませんが
定時に運動をするよう心がけて、なんとか落ち着かせたいと思います
スレ違いでお騒がせして、すいませんで (´・ω・) スタ
219優しい名無しさん:2010/03/30(火) 19:03:50 ID:OxJrdpVT
エンジニアとかPC関係の人とか必然的にセロトニン欠乏脳になるのでは?
220優しい名無しさん:2010/03/30(火) 20:37:17 ID:AbkHPhvv
なにをもって「必然」といってるのか根拠がわからん
221優しい名無しさん:2010/03/30(火) 21:00:48 ID:OxJrdpVT
いや、パソコンばっかりやってるからなるのかなって
222優しい名無しさん:2010/03/30(火) 21:05:53 ID:KkQvnars
まあ、あるだろうね。
223優しい名無しさん:2010/03/30(火) 23:23:04 ID:hcwDCsui
もしかして2ちゃんとかばっかりやってるのもアカンのかな?
224優しい名無しさん:2010/03/31(水) 02:05:05 ID:1aaJncT8
勉強ばっかりするのも大分悪いはずだよ
225優しい名無しさん:2010/03/31(水) 09:59:51 ID:1zCJcBxS
ネットやゲーム以外何すればいいんだろう。
新しい趣味を見つけるべきか
226優しい名無しさん:2010/03/31(水) 10:27:48 ID:qR7S3qvX
だから、運動しろよw
227優しい名無しさん:2010/04/07(水) 11:18:03 ID:O0g44G2m
本気で「血液検査」とかアホなコト言ってるのがいるのか。
まあ、「セロトニン欠乏脳」なんて戯言を真に受けてるんじゃ仕方ないな。
228優しい名無しさん:2010/04/07(水) 22:25:17 ID:30a+LQL2
アホなので優しく説明してください
229優しい名無しさん:2010/04/10(土) 23:05:16 ID:/L7eV5/t
少なくとも9割以上の病院でセロトニンの血液検査なんてやってない。
意味がないから。
そんなモンに健康保険が使えるワケがない。
ビタミンBが足りないから脚気になる、みたいな単純な類推で、何を食えだの何とか運動をしろだとか云っても、せいぜい普通の健康の足しになる程度。
トリプトファンの摂取は普通の食事をしてれば、さらにはジャンクフードを食っていても足りる。
腕から血液取ったりや有田みたいに尿で測ったりしても、肝心の無気力や不安と関係のあるシナプスにおけるセロトニンの濃度なんて分かるわけがない。
だいたいが、消化器で使うもんなんだから。
「セロトニンの尿や血中濃度が低い→無気力・不安」という誰にでも簡単に分かる図を描き、妙な本を乱発してる有田だが、食事も運動も変えずに、ただセロトニンの再取り込みを阻害しただけで、無気力や不安が改善してしまうのは何故なのか疑問を感じないのだろうか。
もちろん、セロトニンの血中濃度が極度に低く無気力・不安に襲われる人間は1000人中何人かはいるだろうが、それが、全ての、或いは圧倒的多数の無気力・不安に襲われている人間にあてはまると考えているならとんでもない話だ。
そもそも有田は呼吸器か何かが専門で、精神医学は門外漢でしょ。
アマゾンで有田の本の書評を読んだが、やっぱりボロクソの扱いだった。

230優しい名無しさん:2010/04/11(日) 09:29:11 ID:BzAF1Ma/
セントジョーンズワートが効いてる気がするんだがプラシーボかな
でも定評があるってことは何かの成分が効いてるんだろうし
231優しい名無しさん:2010/04/11(日) 17:49:08 ID:75/yxI7p
>>230

抗鬱剤みたいな厳密な検査をした場合、SJWでの改善は認められていない。
一応SJWはセロトニンの再吸収阻害をするという触れ込みになっているが、まともな報告はない。
サプリ屋のサイトやそのコピペでは軽度〜中度の改善があると言ってるが、そういうのは有田の尿検査やウコンで鬱が治るだの、マイナスイオンだのといったのと同類の、バイアスのかかった手前のなんちゃって実験結果。
アメリカではサプリ屋の過剰広告にのせられ、医者にかからぬままSJWを飲み続けた結果、抑鬱が重症化してしまうケースが多発し問題になっている。
日本でもSJWの誇大広告はだいぶ自主規制されてきて、以前みたいな「厚生労働省がメーカーに買収されているために足を引っ張られている特効薬」という解釈は殆んどなくなった。
背景には、「自然/科学」という二元論を前提とした単純な科学物質=悪という思い込み(自然のものでもトリカブトなんか充分に危険なんだが)と、精神科に罹る事で人生が穢れるとでもいう先入観からの、代替物を求める気持ちがあるんだろう。
232優しい名無しさん:2010/04/14(水) 18:07:53 ID:DSmCk68v
太陽の光を浴びるって
太陽に顔向けてればいいの?
233優しい名無しさん:2010/04/14(水) 22:12:55 ID:giQyzChx
>>230
効いてると思ったらつづければいいんじゃないかな
私は効果感じられずやめた

>>232
太陽光を全身に浴びるんじゃない?
無理して顔を太陽に向けなくてもいい気がする
234優しい名無しさん:2010/04/14(水) 23:38:08 ID:julHxEzv
本当にやりたいなら、有田秀穂先生の著作を何冊か読んだ方がいい。
235優しい名無しさん:2010/04/15(木) 11:54:58 ID:xhZjOwZx
>>232-233
明るい光が目に入ればいいんだよ
全身浴びる必要なんて全くない
太陽に顔向ける必要もない
236優しい名無しさん:2010/04/15(木) 16:42:45 ID:4hD1DI5f
俺は晴れてる日が苦手なんだけど、
太陽光浴びると情緒不安定になってくるし、頭は痛くなるし、いいことが一つもない。

逆に雨は大好き 最高にテンションあがるわ
雨は抗うつ剤より効くぞ、ホント。
237優しい名無しさん:2010/04/15(木) 16:43:27 ID:GtJg0uZ2
メラトニンだっけ?
紫外線浴びて肌黒くなるのも 目から取り入れるみたいだし
セロトニン作るのも 目から光を取り込めばいいんだね?
238優しい名無しさん:2010/04/15(木) 17:40:34 ID:3Kz3O41X
>>237
>紫外線浴びて肌黒くなるのも 目から取り入れるみたいだし

その理屈だと、日焼けの水着跡とか布で遮られてる部分の肌が白いままの説明がつかないよな
紫外線浴びて肌黒くなるのは肌に日光が当たるから
239優しい名無しさん:2010/04/15(木) 21:18:21 ID:Z14YTo9c
明るい部屋ならそこで十分
カーテン締め切ってるような生活ならOUT

前の職場は日当たり悪くて日中から電気つけても暗かったけど
今の職場は日当たり物凄くよくて室内でも気分まで晴れる

夏と冬でも気分が全然違うわ
夏は気分が高揚する
240優しい名無しさん:2010/04/15(木) 23:15:53 ID:WpXlYpS8
>>237 前半だけ
目が受けた紫外線によってメラトニン活性化
→お肌にシミが現れる

いつだかテレビで見た気がするね
241優しい名無しさん:2010/04/15(木) 23:34:31 ID:M2Adl9Ez
>>239


夏と冬でも気分が全然違うわ
夏は気分が高揚する


殆どの人がそうだよ。
242優しい名無しさん:2010/04/16(金) 00:40:52 ID:YNZxf02/
>>240
最近は 目から取り込まれるから要注意で
都会の保育園児とか 皆ちゃんとサングラスして外遊びしてるのがTVでやってるね
243優しい名無しさん:2010/04/19(月) 14:44:10 ID:gYIy+zxO
リズム運動を1時間近くやると逆効果とあるけど
30分のリズム運動を1日2回しても逆効果になるの?
244優しい名無しさん:2010/04/19(月) 16:24:14 ID:C0/ZIp4J
>>243
1時間も続けてやるとセロトニン神経が疲れる
長時間の運動はセロトニン分泌を阻害する乳酸やアンモニアも増えるし

30分×2(朝+夜など)なら問題なし
強度た体調にもよるけどな

こまめに運動(5-30分程度)する方が、長時間やるより効果的
245優しい名無しさん:2010/04/19(月) 18:13:21 ID:x1hcSbXe
>>206
アスパルテームか
最近、糖質低いチューハイ、清涼飲料飲んでたけど
人工甘味料もよくないんですね
246優しい名無しさん:2010/04/19(月) 19:38:38 ID:ODnZcQqA
オロナミンCも良くないん?
247優しい名無しさん:2010/04/20(火) 06:19:01 ID:NiRPSHqr
家庭菜園とかペットはどうでしょうか
248優しい名無しさん:2010/04/20(火) 07:47:09 ID:xccUzPcX
>>246
ビタミンCはトリプトファンや5HTPをセロトニンに変えるのに必要だぞ。
249優しい名無しさん:2010/04/20(火) 08:19:53 ID:IZteR2C/
そういえばうつ増加とシュガーレス飲料の普及時期って重なるような
250優しい名無しさん:2010/04/20(火) 08:29:14 ID:C/3PtODZ
過剰反応しすぎ
251優しい名無しさん:2010/04/20(火) 08:33:09 ID:xccUzPcX
>>249
じゃあ、低血糖症からのうつはどう説明するのさ?
252優しい名無しさん:2010/04/20(火) 08:50:51 ID:C/3PtODZ
スレチ
253優しい名無しさん:2010/04/20(火) 13:03:14 ID:E0usNl6L
>>247
生き物が近くにいる(ある)と世話をする必要があるから、それが重荷になるならむりかもしれない

けど、自分はアカヒレ(小型熱帯魚)を飼ってるんだけど、水槽の側に寄ると「エサくれエサくれ」と寄ってくるので、
「こんな自分でも少しは必要とされてるんだ」と、ささやかな幸せを感じてます
254優しい名無しさん:2010/04/20(火) 13:38:39 ID:iQX6orp9
ビタミンBが足りないから脚気になる、みたいな単純な類推で、何を食えだの何とか運動をしろだとか云っても、せいぜい普通の健康の足しになる程度。
トリプトファンの摂取は普通の食事をしてれば、さらにはジャンクフードを食っていても足りる。
腕から血液取ったりや有田みたいに尿で測ったりしても、肝心の無気力や不安と関係のあるシナプスにおけるセロトニンの濃度なんて分かるわけがない。
だいたいが、消化器で使うもんなんだから。
「セロトニンの尿や血中濃度が低い→無気力・不安」という誰にでも簡単に分かる図を描き、妙な本を乱発してる有田だが、食事も運動も変えずに、ただセロトニンの再取り込みを阻害しただけで、無気力や不安が改善してしまうのは何故なのか疑問を感じないのだろうか。
もちろん、セロトニンの血中濃度が極度に低く無気力・不安に襲われる人間は1000人中何人かはいるだろうが、それが、全ての、或いは圧倒的多数の無気力・不安に襲われている人間にあてはまると考えているならとんでもない話だ。
そもそも有田は呼吸器か何かが専門で、精神医学は門外漢でしょ。
アマゾンで有田の本の書評を読んだが、やっぱりボロクソの扱いだった。
255優しい名無しさん:2010/04/20(火) 14:30:10 ID:D0T80fAO
>>254
無駄な長文乙
何回書いてんだ暇人
256優しい名無しさん:2010/04/20(火) 14:40:40 ID:xccUzPcX
残念ながらうつ病患者がセロトニンによって寛解を目指そうとした場合、
通常の食事から摂取できる程度の量のトリプトファンやビタミンなどでは
とうてい追いつかないのである。
一方で、健常者がそれをやった場合、うつ病を避けられるケースもある。
これを予防医学という。
「栄養の足し」を侮っている程度じゃ、まだまだ病気を知っていないな。
257優しい名無しさん:2010/04/20(火) 15:00:09 ID:IZteR2C/
メンヘラの食事内容ってきちんとしてるようでいて、ひどい
一方健常人の食事内容は適当なようでいて、意外としっかりしている
258優しい名無しさん:2010/04/20(火) 15:02:47 ID:Ly0hoXG8
ダイエットで無理な食事制限で鬱になる人もいるくらいだからな
極端な低炭水化物
〃低タンパク質食(トリプトファン不足)
〃超低脂質食

栄養バランスが崩れるだけでも鬱になる
259優しい名無しさん:2010/04/20(火) 15:08:32 ID:xccUzPcX
>>257
全てを口から入るものに原因ありと言いたいのか?
では、セロトニン不足からきている患者にはトリプトファン製剤でも与えておけば
完治するのか?
フェニルアラニンやチロシンを与えておけば寝込む人間は全ていなくなり、
投薬療法も行動療法も意味を持たないとでも?
これらの病気は、もっと複合的なものであると知っていただきたい。
260優しい名無しさん:2010/04/20(火) 15:09:44 ID:xccUzPcX
>>258
せめて、「うつ病」と「うつ状態」の区別はつけて語ろう。
261優しい名無しさん:2010/04/20(火) 15:50:33 ID:L2Y58eQA
セロトニンの不足と感受性の低下では対処が違うよね
262優しい名無しさん:2010/04/20(火) 16:29:51 ID:IZteR2C/
>>259
で、偉そうにいいながらマックとか喰ってねーだろうな?
263優しい名無しさん:2010/04/20(火) 16:49:25 ID:iQX6orp9
>残念ながらうつ病患者がセロトニンによって寛解を目指そうとした場合、
>通常の食事から摂取できる程度の量のトリプトファンやビタミンなどでは
>とうてい追いつかないのである。

鬱病患者に食事療法やサプリメントの補給など99%ないという事実、「セロトニン再吸収阻害」によって寛解が続出しているという事実、これらに目をつぶっていてはいけないな。

>これを予防医学という。

言うに事欠いて、誰でも知ってるコトかいても何の自慢にもならないね。

単純な「栄養の足し」のみで「セロトニン再吸収」を学習しなければ、それこそ「まだまだ」だね。
264優しい名無しさん:2010/04/20(火) 16:55:08 ID:xccUzPcX
>>262
真面目に相手をしてやったのに、オチが理論のすり替えとはまたお粗末だな。
少し栄養学でも齧ったのかも知れないが、生兵法はやめておきな。今はまだな。
自分の身についた学問や知識を誰かのために活かしたかったら、視野は広く持つことだ。
自分だけで満足を得られるのなら、狭い世界のままで構わないが。
265優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:14:03 ID:xccUzPcX
>>263
残念だが、あなたは、有田某の著書を貶めんがために情報のコラージュを
行なっているようにしか自分には思われない。
>鬱病患者に食事療法やサプリメントの補給など99%ないという事実
どこから出た数値だ?日本か?世界か?どこの機関が測った?
また、こんなことは書きたくないのだが、あなたは「寛解した既成事実」にのみ目を向けて
再発率などには一切、目をつぶっているようだ。まあ、それはそれで悪いとは思わないが。
この病気は単純であるケースは稀なのだ。
>何の自慢にもならないね。
自慢、という、真摯な議論の場にはおよそ相応しくない単語はどこから出たのか?
もちろん、あなたの脳のポケットからだ。自覚せよ。
文脈上、ひとつだけ疑問がある。
あなたの述べている「セロトニン再取込」と「セロトニン再吸収」とは同義なのか?
これが同義かそうでないかで、あなたの主張はえらく変わってくるのでね。
学問に耽るのは全く結構だ。
しかし、論説をするとなれば、他人が惑わない言葉遣いを心がけていただきたいものだ。
266優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:15:30 ID:iQX6orp9
穴の開いたバケツに水が溜まらないと言って、延々と水を汲み続けるなど愚の骨頂。
267優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:20:10 ID:iQX6orp9
自分が残念なんだよ。
しかも、単純なモデルにそまってる。
少しは自分で勉強したらどうかねえ。
どこの機関て、ふつうに世の中見てみなよ。
100の患者に聞いてみな、1000人でも。
じっっさいは99.9%もなしかな。
268優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:22:58 ID:iQX6orp9
あ、そうそう、「セロトニン再取込」と「セロトニン再吸収」がわかんない、って白状してるのは素直でいいけど、それって、セロトニンのコトほぼ全然解ってないってコトだね。
別に専門家じゃない人間が学問に浸るひつようはないけど、ふつうに素人向けのサイトや本でもみたらどうかな。
269優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:28:34 ID:xccUzPcX
なるほど、要はSSRIの機能を賞賛したかったのだね。
では、「再吸収」も「再取込」も同義ということでいいね?
というのも、かつて、セロトニン受容体に対して拮抗的に働く抗うつ剤というものの
研究もあったというからね。あなたは、それを言っているのかと思った。
ところで、あなたが穴を塞いだバケツで汲み上げた水だが、それが時としては
熱湯と変わり、却って人間の喉を焼いてしまう場合があることをご存知か。
セロトニン症候群の話ではないよ。
シナプス表面の再取込口を塞いでセロトニン量を増やすというのは確かに画期的だった。
しかし、そのセロトニンの全てが人間を幸福にしたのか?
そこまで観察しなければ、病気の治療は完了したとは思って欲しくない。
270優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:38:03 ID:iQX6orp9
SSRIの機能?
言葉使いがどうこうぬかすなら、「機能」はないだろう。
「セロトニン量を増やす」って、別に再吸収阻害で増えるわけないだろうが。
穴の開いたバケツに水が入ってないから、すべての人間の幸福のために、「水が足りない」「栄養が足りない」「日光が足りない」「何とか体操、何とか呼吸法が」「熱湯が」(意味不明)っていう理屈はなしだよなあ。
まず穴をふさがなきゃあ。
現実に。
271優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:38:04 ID:xccUzPcX
>>267
>ふつうに世の中見てみなよ。
この思考がどれだけ精神医学の進歩を遅らせたか知らないようだな。
目に見えないものだから仕方がないが。
聞いてみな、と述べるからには、誰かが聞き集めた記録を覗いたわけではなさそうだね。
まあ、主観的でもいい。あなたは読者に過ぎないのだから。
>>268
では、セロトニンの何たるかを講釈してくれるのかな?
まあ、遠慮しておきますが。
どうもあなたは、うつ病治療はセロトニン濃度に依存すると考えているように思われて
ならないのだが?
272優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:41:25 ID:iQX6orp9
>この思考がどれだけ精神医学の進歩を遅らせたか知らないようだな。
ああ、それ食事療法のコトだな。

セロトニン濃度?
普通の研究者は、コルチゾール調べてるだろ。
273優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:47:07 ID:iQX6orp9
だいたい、脳のセロトニンの濃度ってどうやって測るの?
測りもしないで、多いの少ないの、何がわかるの?
腕から採血?尿から?
99.99%測ってないよそんなモン。
274優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:48:12 ID:xccUzPcX
>>270
いやいや、SSRIはメジャートランキライザから派生した従来の抗うつ剤と比較して
非常にデジタルな働きをする。これはやはり、機能だよ。
あなたは、シナプス表面の穴を塞ぎ、シナプス間隙のセロトニン濃度をあげることに
精一杯のようだ。
穴を塞いだ結果、シナプスやトランスポータにどんな変化が表れるかまでは、
気が回らないのだろうか?それとも、重視していないだけか?
まあ、熱湯のレトリックは判りづらかったか。
渇いた喉を潤すはずの水も、場合によっては熱湯となって、逆に喉を焼く、と、
まあ、そんな話をしたかっただけだ。
この話は、どうももっと先のようだ。

確かに、リズム運動がどうとか呼吸法がどうとかいう輩には、自分もうんざりしている。
正直なところ、有田某が何者であるかも知っちゃいないんだから。お笑いだよ。
275優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:51:36 ID:iQX6orp9
コピペ乙。
とっとと、コルチゾールも検索しなよ。
穴の開いたバケツを覗いて「水が足りない水が足りない、もっと水を入れろ。」って、そりゃないでしょう。
穴を塞がなきゃ。
276優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:54:22 ID:iQX6orp9
SSRIの効果が現れるまで2週間ほどかかるのは何故か考えたコトあるのかね?
一人レトリックなんか60億人がやるんだから、いちいち自慢しててもしょうがないね。
277優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:56:19 ID:xccUzPcX
>>272>>273
>ああ、それ食事療法のコトだな。
違う。間違ってはいないが、言いたかったこととは違う。
それに、コルチゾールの情報も偏った形で伝わっているようだ。
もしかして、誰か、大学の教授にでも師事しているのか?
また、このスレの趣旨から遠いて嫌われそうだが、脳内セロトニン濃度など
問題にしていないよ。セロトニン欠乏脳なんて、PhDレベルの人間の造語じゃないの?
まあ、どうしても測れと言うのなら、血液なり腸壁なりから調べられるが……。
意味ないし。
278優しい名無しさん:2010/04/20(火) 17:58:31 ID:iQX6orp9
ちなみに。
バナナも牛乳もほとんどトリプトファンなんか入ってないんだよな。
はっきり言ってハンバーガーの方が多い。
279優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:03:31 ID:xccUzPcX
>>275
判らない人だねえ。
穴を塞ぐ。それはそれでいいんだ。問題はそこから先だ。
バケツに貯まった水(セロトニン)が何をするかだ。
そこを観察することが治療に直結するんだよ。
コルチゾールなんて、この病気と付き合うのなら初歩に出会っている物質だろう?
それとも、あなたは違ったか?
まあ、それにしても、コピペの検索の自慢のと。妄想膨らませすぎだろう。
まるで、自分以上の知識者は2chには存在しないかのような思考だ。
それでもいいが。自信も、失敗さえしなければ、うつ病の薬になるものだから。
280優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:05:25 ID:xccUzPcX
>>278
バーガー食うなら、日本蕎麦でもすするさ。十割蕎麦がいいね。
それに果物が付いたら最高だな。
281優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:07:56 ID:iQX6orp9
現実に、まず塞ぐんだよ。
まずね。

コルチゾールの研究は少なくとも、ここ5年でそうそう進んでいる。
セロトニンからはテーマがうつっちゃってるんだよ。


ちなみに自分は友人が精神医療の翻訳家というだけ。
282優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:17:46 ID:iQX6orp9
今の医療では、セロトニン再吸収阻害をしなくては、コルチゾイドの正常な分泌が起こせないんだ。
だから、とにかく塞ぐんだよ。
仮にセロトニンの濃度を尿やら腕で測ったら、1時間もしないうちに濃度は上がってる。
でも、抑鬱気分の改善には2週間ほどかかるんだ。
SSRI飲んで、1時間で元気になる奴なんかいないだろ、普通。
セロトニンがコルチゾイドの分泌に影響を与えるまでにかかる時間が、おおよそ2週間。
これでだいたい見当がつくだろう。
もちろん仮設だが、この線で研究者は動いてるな。
283優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:21:09 ID:IZteR2C/
所詮仮説に過ぎないならば、どんな療法を自分で試そうが人の自由だ
そして効果があがったならそれは治療だ
死ね!
284優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:28:35 ID:xccUzPcX
>>281>>282
塞ぐのは判っているって。自分でも飲んでいるんだから。
セロトニン濃度信仰も自分は崇拝していないってば。
増えたセロトニンってのは、そこからいろいろやらかしてしまう。
だから、セロトニン濃度を確保したところで治療が終わるわけではない。
まあ、終わりにしている人もいるが、それも人の勝手だ。
しかし、やはり近くに識者がいたか。目までは狂っていないようだ。

新機序の抗うつ剤候補はユニークだな。
コルチコトロピン放出因子受容体拮抗剤
Gタンパク共役受容体調節剤
バソプレシン受容体拮抗剤 などなど。
そろそろ、S・N・Dの規格からはみ出てもいいだろうと思っていたんだ。
あと、コルチゾール量の調節には、今のところは、
7keto、DHEA、プレグネノロン、リローラ、ホーリーバジルなどのサプリを使用するといい。
これから出る新薬に比べたら何てことないもかも知れないが、患者が自由に手にできる
ものとしてはそのあたりだ。
285優しい名無しさん:2010/04/20(火) 18:33:03 ID:xccUzPcX
>>283
あんたは、この板にいる資格がないな。まったくもう……。


スレの趣旨に背いて、ちょっと長くお邪魔しすぎたようだ。
もうメシらしいので、自分はこれで終わりにします。失礼しました。
まあ、皆さん、お大事に。>板住人
286優しい名無しさん:2010/04/20(火) 20:48:30 ID:LxpSgcfK
>273お願いします
287優しい名無しさん:2010/04/20(火) 23:32:20 ID:iQX6orp9
>>286
ラットじゃないんだから、そんなコトやっちゃマズイだろ。
ラットでさえ動物愛護団体から非難受けてんだよ。


戦中戦後の食糧難において抑鬱状態の人間が今よりよっぽど少なかったコトは興味深い。
食事療法、サプリなど巷に溢れる俗説が吹っ飛ぶのは明らかだろう。
288優しい名無しさん:2010/04/23(金) 08:20:13 ID:E41kxtpz
>>244
亀ですが
ありがとうございました
289優しい名無しさん:2010/04/24(土) 05:45:58 ID:z5aYUbIM
このスレのテンプレに書いてあることは有田何とかという人の提唱する擬似科学と受け取っていいのでしょうか?
290優しい名無しさん:2010/04/24(土) 15:20:26 ID:/vupiqx6
>>289

まさしくそのとおりでしょう。
「セロトニン欠乏脳」という言葉も同様にあやしい。
高田、茂木、苫米地、脳クイズの川島も、マトモな研究者や医師には相手にされていない。
291優しい名無しさん:2010/04/24(土) 19:45:35 ID:QQ+nkHZl
>289
ゲーム脳とか書いてる時点でアウトだよ
292優しい名無しさん:2010/04/24(土) 22:41:42 ID:ouphZtx6
王貞治の一本足打法やイチローの打撃フォームを、セロトニン神経と結び付けてるのはトンデモすぎる
東邦大学医学部って鬱の研究でも有名なのに、この人はなんでこうなんだ・・・
293優しい名無しさん:2010/05/01(土) 06:06:55 ID:S2MMVcNg
それよりも引いたのは変な空気清浄機や遠赤シートでセロトニンが出ると
うたってる商品の販売の片棒を担いでることです
これで完全にこの人のクレディビリティは消えました
いくら東邦大学だからってこんなんでいいんでしょうか
そんなに金がほしいのか
医学会では全く相手にされてないのでは
294優しい名無しさん:2010/05/01(土) 10:55:07 ID:xhZJaW+p
そ れが理由で信憑性なくなったと思ったお前も思考停止馬鹿だけどなw
295優しい名無しさん:2010/05/02(日) 01:09:51 ID:gFaQNGwf
>>294
信頼してるかどうかと、思考停止してるかどうかは関係ない。
296優しい名無しさん:2010/05/02(日) 05:13:59 ID:mxLHrYnK
いやもともと信頼してないけどよけい胡散臭くなってきましたねって事で
297優しい名無しさん:2010/05/07(金) 19:43:03 ID:iUqBYtQc
298優しい名無しさん:2010/05/08(土) 00:19:41 ID:fVkHtlDE
多くの業界関係者は、あなたがどうなろうと
あなたがお金さえ使ってくれれば、それでいいのです。
299優しい名無しさん:2010/05/08(土) 12:33:05 ID:Iva2xggB
有田先生は騙されたんですん
セロトニン出過ぎて平和ボケしてるんですん
300優しい名無しさん:2010/05/10(月) 17:08:15 ID:URGSac2H
仏教への接近で信憑性高めようって商魂がみえみえ。
まあ仏教では自然呼吸、有田さんの理論では意識的呼吸だから、
全然話がかみ合ってないけど。
301優しい名無しさん:2010/05/16(日) 20:37:19 ID:m66Das0q
セラミックシートからの遠赤外線が血中のセロトニン働きかけ、睡眠や自律神経に良い影響を与えるているらしいね。
こりゃもう、買いだろ。
302優しい名無しさん:2010/05/16(日) 22:37:16 ID:A0ECgvbp
ジョギングとかウォーキングって恥ずかしくてできない
他に家でできるリズム運動ってない?
303優しい名無しさん:2010/05/16(日) 23:43:23 ID:GT/teqgY
>>302
踏み台昇降オススメ。ダイエットにもなる。
てか自分はダイエットのためにやってたが、続けてる間は確かに調子よかった気がする。
また始めようと思ってはや数週間経過…

☆踏み台昇降DEダイエットPart91☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1271867940/l50
304優しい名無しさん:2010/05/20(木) 18:18:01 ID:rdqblLpC
脳神経細胞死を抑える働き 秋田大が酵素確認

 脳の機能障害を引き起こす神経細胞死を細胞に含まれる酵素が抑制していることを、
秋田大大学院医学系研究科の佐々木雄彦教授らの研究グループが解明した。脳卒中の
後遺症やアルツハイマー型認知症などの治療法開発に役立つ可能性があるという。
13日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。

 抑制因子として確認した酵素は、細胞膜を構成する脂質を分解する「INPP4A
」。神経細胞内に多く含まれているものの、役割は未解明だった。

 研究グループがこの酵素を持たないマウスを作ったところ、運動をつかさどる大脳
の神経細胞が死滅し、四肢が激しく震えて歩けない状態となった。細胞死が起こるメ
カニズムを調べた結果、神経伝達物質のグルタミン酸に神経細胞が反応していることが分かった。

 グルタミン酸は記憶など脳の正常な働きに必要な一方、適量を超えると神経を興奮
させすぎて細胞死させる「毒性」も備えている。グループは、神経細胞がグルタミン
酸を過剰に受け取るのを酵素が防ぎ、毒性を抑制していると判断した。

 佐々木教授は「INPP4Aの働きを活性化させることができれば、脳機能障害の
治療に活用できるだろう」と話している。 佐々木教授は33歳で教授職に就任した。
 (2010年05月13日・河北新報) http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100513t45012.htm


脳神経細胞死抑制の機構を解明:秋田大学
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/eventa/img/pro0112_01_dl.pdf
英科学誌ネイチャー「The PtdIns(3,4)P2 phosphatase INPP4A is a suppressor of excitotoxic neuronal death」
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature09023.html
305優しい名無しさん:2010/05/23(日) 16:43:38 ID:sqeZSfPP
本当にセロトニンが不足しているかどうか調べる方法はないんでしょうか?


医師にはカウンセリングでセロトニン具不足している状態なんでしょうといわれましたが・・・
306優しい名無しさん:2010/05/23(日) 17:58:32 ID:UyDC+i2T
直接調べるのは解剖して脳を取り出さないとムリ

セロトニン不足でおこると思われる脳活動の低下や脳内血流の様子をみて、間接的に判断するしかない
307優しい名無しさん:2010/05/26(水) 19:57:28 ID:LqNmnaZz
セロトニンが不足してるとキレやすくなるの?
308優しい名無しさん:2010/05/26(水) 20:03:42 ID:LqNmnaZz
怒る自分を抑えられないというか
309優しい名無しさん:2010/05/26(水) 20:41:32 ID:vdJngKRI
セロトニン増やすために水泳始めることにした
クロールできないけど、平泳ぎだけでもいいのかな
310優しい名無しさん:2010/05/26(水) 21:01:09 ID:2M3GehGT
じゃあ怒りっぽかったのに、パニック障害になって以来(他もあるかもだが)
ケンカやいい争い×、自分自身も「いいや、もう」って怒ることが無くなった
私はセロトニン過多?
 どうりでSSRI飲むと症候群みたいに余計発狂しそうになるわけだ。
311優しい名無しさん:2010/05/26(水) 22:24:05 ID:8wTRx8xg
共感脳と言われるだけあって
気の合う仲間と一緒にいるときに妙に落ち着くのはセロトニンのおかげなんだろうな
312優しい名無しさん:2010/05/27(木) 09:20:57 ID:NIWS7pan
トンデモ本の影響受け過ぎですね
共感脳ww
313優しい名無しさん:2010/05/27(木) 10:40:26 ID:m/Ze9u88
医学ではなく心理学。
それを診察に使い病名を決めるのは間違い。
314優しい名無しさん:2010/05/27(木) 14:35:47 ID:1vMK1A8C
タレ流し放題の「セロトニン不足」って言葉には注意した方がいいよ。
315優しい名無しさん:2010/05/27(木) 23:45:37 ID:drspcyN5
計測が無いって事は要するに似非
316優しい名無しさん:2010/05/28(金) 05:24:07 ID:/G/TS9KH
実際のところ、どうやって計測したんだろ。
セロトニン説のそもそもの根拠を俺は全く理解してないんだけどw
317優しい名無しさん:2010/05/29(土) 00:50:19 ID:MWbGYjXg
もともと根拠なんてない。SSRIとかだって同じ。

セロトニンとか考えなくても、運動すると気分が晴れる。それでいい。
318優しい名無しさん:2010/05/29(土) 01:30:42 ID:y1H/Zc+4
運動せずに休息すべきなのに、頑張ってランニングとかしちゃうのはやめときなYO
くそマジメさも鬱の要素
319優しい名無しさん:2010/05/29(土) 01:41:03 ID:gwAeAy4V
べつに根拠とかセロトニン説とかいらないね
効くなら偽薬でも小麦粉でもかまわないし
320優しい名無しさん:2010/05/31(月) 20:52:29 ID:O9Iw8iJW
SSRIはセロトニンの「再吸収阻害」だろ。
実際ファーストチョイスだ。
尿検査だの遠赤外線だのぬかしてる有田のセロトニン説やらと一緒にしたらいかん。
321優しい名無しさん:2010/05/31(月) 23:14:27 ID:F50AlhCy
セロトニンが原因だとしても1つの要因にすぎないからな
有田はトンデモ特有の木を見て森を見ず
多角的に見るということをしていない
322優しい名無しさん:2010/06/04(金) 17:55:07 ID:DXn29ujG
勉強してもすぐやめたり、やる気がないのもセロトニンが欠乏してるから?
323優しい名無しさん:2010/06/05(土) 22:01:51 ID:0m2UlI8t
オナニのやりすぎだよ
324優しい名無しさん:2010/06/05(土) 22:15:05 ID:LmnBdhc4
週7でセックスしてるんだけどセロトニンでなくなってる実感はないぞ
325優しい名無しさん:2010/06/06(日) 11:06:25 ID:LK7nT/w1
セロトニン万能だな。まるでプラズマのように、全ての説明に使える
326優しい名無しさん:2010/06/08(火) 13:31:56 ID:3vigsN07
説明じゃなく、ダメな自分の言い訳だろw
327優しい名無しさん:2010/06/08(火) 16:53:19 ID:n+ZEIL80
うむ、プラズマも現象を証明できない某大学教授の言い訳ですねw
328優しい名無しさん:2010/06/09(水) 20:17:30 ID:fepDOkw1
勉強の時、集中しようとも頭がボーッっとするのはセロトニンが欠乏してるせいだと思ってた
329優しい名無しさん:2010/06/10(木) 13:14:57 ID:Z9d/bUuM
それはきみの頭が悪いからだよ^^
330優しい名無しさん:2010/06/10(木) 13:23:27 ID:W9afLDDf
メイラックスはセロトニン?
331優しい名無しさん:2010/06/10(木) 13:30:58 ID:YBamIiRT
おまえはバカ?
332優しい名無しさん:2010/06/10(木) 16:20:57 ID:VO7iTfGD
朝っぱらから 吹 っ 切 れ た でおK?
333優しい名無しさん:2010/06/10(木) 22:16:31 ID:NptbOd4h
オレがセロトニンだ
334優しい名無しさん:2010/06/10(木) 22:49:24 ID:UvsfOlGa
おれがセロトニンで、セロトニンがおまえで
335優しい名無しさん:2010/06/10(木) 23:12:20 ID:W9afLDDf
メイラックスはセロトニンが増えるの?
336優しい名無しさん:2010/06/11(金) 18:14:34 ID:DpCz8XLk
ゲームは頭痛くなるから長時間できないけどネットは長時間できるよね
なんでだろう
337優しい名無しさん:2010/06/11(金) 21:49:04 ID:nrn4jExc
>>335
マジレスすると、メイラックスは抗不安薬だから
セロトニンとは関係ないんじゃね?と思った。
338優しい名無しさん:2010/06/12(土) 17:32:55 ID:m1JqGtCA
セロトニンよりもドーパミンの方がほしいです…
339優しい名無しさん:2010/06/12(土) 17:58:01 ID:BDKdGopp
_ノ乙(、ン、)_ 眠いのう・・・だるいのう・・・
340優しい名無しさん:2010/06/14(月) 16:34:57 ID:QYbU++/d
セロトニン作用が入ってる薬は何?
341優しい名無しさん:2010/06/15(火) 14:57:26 ID:vgWBo4wa
ドーパミン増えると、幸福感がでてくるんだっけ?
342優しい名無しさん:2010/06/18(金) 13:28:05 ID:6RYQ9ZmH
ドーパミン増えすぎると、糖質の症状が出るよ
343優しい名無しさん:2010/06/18(金) 21:21:48 ID:Csk+7F+F
ドーパミンは依存高いからなあ
すぐ耐性ついちゃうからどんどんドーパミン出るようにしないと禁断症状が(買物依存症とかセックス依存症とかetc)
344優しい名無しさん:2010/06/19(土) 11:40:10 ID:rZg+ALvp
お前ら極端すぎ
345優しい名無しさん:2010/06/26(土) 21:31:30 ID:Xq2DHVNd
セロトニンはトリプトファンとビタミンB6でできる
ビタミンB6は他のビタミンB群B1、B2、ナイアシン、 パントテン酸、B6、B12、葉酸、ビオチンを摂取することで効率的に利用される
トリプトファン食品だけでなくビタミンB群も一緒に摂取しないといけない
346優しい名無しさん:2010/06/26(土) 21:56:38 ID:I52aZF9E
セロトニンが足りてないという不安でストレスを増強する効果はある
347優しい名無しさん:2010/06/26(土) 22:53:30 ID:argQHyNe
日中に暗い部屋でずっといたりすると憂欝になるけど
これはセロトニンと関係してるんだろうな
鬱のすべてがセロトニンが原因とは思わないけど
348優しい名無しさん:2010/06/27(日) 07:03:12 ID:LBbaeblb
日中日光浴してるけど別に気分の変化は無いな。
349優しい名無しさん:2010/06/27(日) 13:25:43 ID:1WJHrjQg
人間はたまったエネルギー(動きたいという欲求)を発散しないとそれが不満に変わる。だから運動が誰にとっても必要。
それに運動以上に、脳に刺激を与える行為はない。
病気でも外に出られるときは適度に出たほうがよいのに、日中に部屋にいる行為は自分で自分を牢に入れているのと同じ行為。
うつ病だから―、セロトニンがなくて―、とかいろいろ言われているけど、とりあえず人間というかより動物らしい生活をすれば
ましになっていく。疲れたら休めばいいんだし。うつ病になったら薬を飲んで、部屋で寝てなさいっていうのは、不自然なことだと思うよ。
天気の悪い土地の人間は天気の良い日に外にいることを好む。うつ病も多いようだけど、その行為がうつ病を予防したり、憂鬱になった精神を
整えてくれると、理屈は分からなくても経験的に知っているから。
これをしないなら、いくら栄養を取っても十分に効果は出ないと思うな。
生活の基本は食事と運動。
350優しい名無しさん:2010/06/27(日) 15:09:51 ID:3wp2W4+N
噛むことでセロトニンが増やせると新聞に書いてあった
噛む行為ならご飯でもガムでもいいみたいだけど
それで不安がなくなるなら薬より負担がないよな…
351優しい名無しさん:2010/06/27(日) 15:43:49 ID:0ZxiLe1F
>>347
それわかる。
昼夜逆転でも同じようにテンションさがるわ。
352優しい名無しさん:2010/06/27(日) 16:54:31 ID:Yn5Qpf//
>349
エネルギーがスッカラカンなのに運動するのもナンセンスだな
うつ人は真面目だから体に鞭打って運動したりすんだよな
353優しい名無しさん:2010/06/27(日) 17:41:43 ID:PxNrWtmu
>>352
適当に散歩くらいでいいと思います。
あと平日の屋内プールとか、ガラガラでいいよ。
354優しい名無しさん:2010/06/29(火) 20:25:22 ID:LsNWH+xw
>>352
エネルギーがすっからかんということはないでしょ。死人ではないし。
寝るか、運動するか、しかないってこと。
起きてるときはぼーとしてる。光も弱い、空気も悪い室内で(家の前が幹線道路とかいうこともあるけど…)。
その時間を散歩に使って、寝たくなったら寝ればいいてこと。
健康な人がぼーっとしてたらどんどん体も精神もなまっていく。
寝ずに運動すればいいとかではなくて、運動と休養でシンプルに過ごすと良いと思う。
体を適度に動かせば体温が上がって、睡眠の質もよくなる。
355優しい名無しさん:2010/06/29(火) 20:53:05 ID:m9KwEnP6
>>352
それは頭が悪いだけでまじめなのは関係ないだろ
356優しい名無しさん:2010/07/01(木) 08:31:01 ID:L40Hhu8b
セロトニンはダイエットに良い 
うつ患者が浮腫んでブヨブヨなのは健常者にはあるセロトニンがないから?
357優しい名無しさん:2010/07/01(木) 10:31:28 ID:ojRyOSNP
ジョギングや散歩とかしてるんだが、ますます鬱ってる、
バナナでも大量買いすっか、
358優しい名無しさん:2010/07/01(木) 10:42:26 ID:/XnIhzZv
>>357
ゴールドキウイで鬱が治る その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256457564/l50
359優しい名無しさん:2010/07/01(木) 13:53:34 ID:onPsOlF1
>>356
トンデモ死ね
鬱で太るのは薬の副作用や活動量が不足するかだろ
360優しい名無しさん:2010/07/01(木) 19:02:12 ID:L7FfegCL
361優しい名無しさん:2010/07/01(木) 20:18:55 ID:J82Kmc5s
なにが怖いって、思い込みで決め付けることだよな>トンデモ理屈
実験も検証もせず、「そう思ったからそうに違いない」、と
362優しい名無しさん:2010/07/01(木) 20:43:45 ID:6+yc+b2F
乳酸が疲労の原因てのも間違いだったらしいけど
セロトニン不足があらゆる事の元凶てのも間違いでした〜てなりそだね
363優しい名無しさん:2010/07/02(金) 00:29:07 ID:f1hPWTvy
セロトニンが少ないと成長しない 
セロトニン不足の低身長児は自殺率が増加
364優しい名無しさん:2010/07/02(金) 00:52:09 ID:ajtyqhfG
セロトニンが少ないから成長しない
のか
成長しなかったからセロトニンが少ない

似てるけど原因と結果が大きく違う

どっちも似たようなもんでしょ?
と思う人は

アル中だったから肝臓癌になった

肝臓癌だったからアル中になった

という文と比較してそのおかしさを確認して下さい


原因と結果をきちんと区別しないとトンデモ理論にしかなりませんよ


たとえば、セロトニンが少なくて成長しなかったのならセロトニンを増やせばいいが、成長しなかったからセロトニンが少ないなら成長しなかった別の原因に対処しなければならず、セロトニンをどうこうしても意味が無い
365優しい名無しさん:2010/07/02(金) 01:22:38 ID:O7S6jB2a
成長に関係あるかなー
幼少期の環境 物理的にも精神的にも
普通より少し劣ってたと思うけど
背は高めだよ
366優しい名無しさん:2010/07/02(金) 01:54:51 ID:Fx02KKsz
もうリナックスしか
頼りにならんかい?
367優しい名無しさん:2010/07/02(金) 08:32:20 ID:SuNQnvty
無料で使えるしねw
368優しい名無しさん:2010/07/02(金) 08:43:16 ID:Z2NyjkaV
でもIEが欲しいのだ
369優しい名無しさん:2010/07/02(金) 08:49:42 ID:7jrysyv9
うぶんつでいいじゃん
370優しい名無しさん:2010/07/02(金) 09:05:32 ID:LElrwg9d
>>368
フィレフォエックスでいいじゃん
371優しい名無しさん:2010/07/06(火) 19:11:55 ID:n6Ze7+V1
世の中のほとんどのことはセロトニンで解決しそうな気がしてくるね
372優しい名無しさん:2010/07/06(火) 19:39:03 ID:gpvjWB8B
けないよ〜ん
373優しい名無しさん:2010/07/06(火) 21:22:59 ID:JTEH8P8r
消費税率UPをセロトニンで防いで欲しいです
374優しい名無しさん:2010/07/06(火) 21:59:42 ID:X3CW1FM4
少子化については間違いなくセロトニン不足が原因
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:30:56 ID:fz/CDG5Q
夏だけは元気なんだよなあ
夏の日光を人工再現出来んのかな
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:54:38 ID:rHMNGG/B
太陽光療法があるじゃん。
どれだけ効果があるものかは知らないが。
377優しい名無しさん:2010/08/06(金) 22:04:29 ID:3TI5W4qy
セロトニンを増やすには、コルチゾールを減らすのが基本
+α

食事でトリプトファン(たんぱく質)をしっかりとる。体重×1g〜1,5gが目安
小分けにして、1日5−6回に分ける
インスリンの分泌も合いまりトリプトファンが脳に届きやすい
378優しい名無しさん:2010/08/09(月) 21:22:28 ID:CluNtxOx
某教授だけが執拗に書き続けるセロトニンさえ増やせばすべてハッピーみたいな
本には困ったものだ。他の学者には相手にされてないようだけど。
原因はセロトニンだけとは限らないのに。
379優しい名無しさん:2010/08/09(月) 21:40:10 ID:A7tOMEKS
>>378
そもそもセロトニンを問題にすること自体が「仮説」だしね。
380優しい名無しさん:2010/08/09(月) 23:42:26 ID:k5MkJ00x
何らかの原因で減ってしまったセロトニンを正常値に戻しましょう
ってなら分かる気がする
何事もバランスってことかな
381優しい名無しさん:2010/08/10(火) 01:52:12 ID:9M5hNXu7
いまだになぜ、抗うつ剤服用がうつ病回復への確かな近道、みたいな認識がまかり通るのか理解できない。
よくわからないけど、こういう仮説があって、この薬を使ったら直ることが多いから、使います。
くらいの説明でちょうどいいと思う。
ましてや、セロトニン欠乏だ!と騒ぐのはあほらしすぎる。
382優しい名無しさん:2010/08/10(火) 10:18:31 ID:1hoYYbxU
暗い部屋にずっといると鬱になる
栄養失調でもなる
運動不足でも気分が晴れない

これらはセロトニンが原因
383優しい名無しさん:2010/08/10(火) 21:16:44 ID:qINYwhHo
いやそれ、

原因「暗い部屋にずっといる」  結果「鬱になる」
原因「栄養失調」          結果「鬱になる」
原因「運動不足」          結果「気分が晴れない」

だからセロトニンがかかわってるかも知れんが原因ではない
384優しい名無しさん:2010/08/12(木) 02:30:30 ID:tchIgJhA
そもそもセロトニンが過程にあるのかも分からない。

もしかして、ただの結果では。
つまり、気分によってセロトニンの値に何か変化あるだけで、セロトニンが気分に関与しているわけではない。
385優しい名無しさん:2010/08/12(木) 10:34:04 ID:eEChgvPS
日照時間が減ることが原因の冬季鬱はセロトニン不足が原因らしい
暗い部屋でセロトニンが減るのは納得
386優しい名無しさん:2010/08/12(木) 13:29:11 ID:xfK925iN
セロトニンがたりてても再吸収されちゃうのが問題だろうが。
387優しい名無しさん:2010/08/12(木) 14:48:38 ID:tsyMX+1k
にゃ?
388優しい名無しさん:2010/08/12(木) 21:51:12 ID:K+x/9BEu
ニンニン
389優しい名無しさん:2010/08/13(金) 12:04:01 ID:q+zfv2Lj
セロトニンを増やすことより、減らしてしまう要因を取り除く方がはるかに大事

1番はやはり身体的、精神的ストレス
栄養価の低い食事、運動不足 
390優しい名無しさん:2010/08/13(金) 23:15:30 ID:a+egucE/
増えた減ったなんてどうやって測定すんだよ。
アホの有田みたいに尿検査か?

常識としてセロトニンの再吸収阻害だろうが。
391優しい名無しさん:2010/08/14(土) 00:49:54 ID:azWtHnTP
再吸収が阻害されている動画をうpしたら信じてやるよ
392優しい名無しさん:2010/08/14(土) 01:46:50 ID:1geXCi80
どういう根拠があってセロトニンが抑うつに関与していると考えたのか説明してほしいね
393優しい名無しさん:2010/08/14(土) 21:30:19 ID:tv2xlom2
>>391
オマエが信じる信じないなんかどーでもいいんだが。
394優しい名無しさん:2010/08/14(土) 21:34:27 ID:tv2xlom2

バナナを食って首を吊れ
395優しい名無しさん:2010/08/14(土) 22:37:10 ID:azWtHnTP
>393
俺もそう思うよ。
396優しい名無しさん:2010/08/15(日) 23:53:18 ID:SUlmjXUs
俺は統失陰性だけどセロトニンはもろに抑うつを加速させる。
パキシルとか最悪だった。セントジョーンズワートもやる気ダウン。
セロトニンがドーパミンに抑制かけてしまっていると思うのだけど。
397優しい名無しさん:2010/08/16(月) 08:07:20 ID:3XunXQe6
トリプトファンはご飯に多いみたいだな
高タンパク食品=高トリプトファン ってイメージだから以外だった
398優しい名無しさん:2010/08/16(月) 15:37:46 ID:By89JsQc
そしてご飯を食べてる奴もしっかりと無気力や不安に陥ってるんだな。
399優しい名無しさん:2010/08/16(月) 15:49:40 ID:By89JsQc
有田、アマゾンで袋叩き。
400優しい名無しさん:2010/08/16(月) 21:23:02 ID:4Zearqir
うつ病患者の8割は毎日ご飯をたべていた
401優しい名無しさん:2010/08/16(月) 21:30:15 ID:u2wEVJV+
うつ病患者のほとんどがDHMOを常習的に飲んでいたとの報告があります。
402優しい名無しさん:2010/08/17(火) 02:54:14 ID:xG470ikR
>>401
もういいよそのネタ。最近また流行りだして飽きてきた。

抑うつという心理現象を栄養不足のせいだと決め付けて、誰か得するんだろうか。
403優しい名無しさん:2010/08/17(火) 03:08:01 ID:qSz/thKC
日光浴びながら30分歩こうと思うけど
日焼けが怖い。
この時期にやってる人、朝でも日焼け止め塗って歩いてる?
404優しい名無しさん:2010/08/17(火) 03:15:36 ID:wJyQTrn9
それなら太陽光ライトがいいと思うよ。
405優しい名無しさん:2010/08/17(火) 11:57:32 ID:Lh8EURGo
>>402
釣られてるお前は自殺しろ
406優しい名無しさん:2010/08/17(火) 16:22:12 ID:VrsRsRgj
>>403
朝や夕方は目に入る光の量が増えて、目の病気になりやすくなるらしいので、
大きめのツバがついた帽子をかぶると言いと聞いた
407優しい名無しさん:2010/08/18(水) 00:16:17 ID:dMTkxmsi
最近の陽気で日中にウォーキングとかマジキチ
早朝にしとけww
408優しい名無しさん:2010/08/18(水) 00:38:35 ID:91TR0clC
ていうか真っ昼間っからウォーキングができる環境がうらやましい
409優しい名無しさん:2010/08/18(水) 07:08:30 ID:YR7jz2K9
やめたほうがいいよ
暖房効いた家の中で軽めのエクササイズDVDが一番
410優しい名無しさん:2010/08/18(水) 07:09:47 ID:YR7jz2K9
ちなみに自分もパキシルで鬱悪化、眠い、だるい、何もできなかったよ
増えすぎると疲労物質になるらしい
411優しい名無しさん:2010/08/18(水) 23:48:42 ID:3nJp8TGV
>>410

三ヶ月位飯場いって来い。
412優しい名無しさん:2010/08/22(日) 04:09:56 ID:Z0ZrFZqx
ちょっと下ネタだから、苦手な人はスルーしてください、、、



男性の場合、セロトニンが少ないと、ノルアドレナリンが出すぎて、早漏になるとききました。
みなさんはどうですか?

ちなみに自分は超早漏、、、
413優しい名無しさん:2010/08/22(日) 05:38:36 ID:HnWyMiAR
>>412
…最近してません。興味がない
414優しい名無しさん:2010/08/22(日) 08:46:21 ID:5GTW91k9
>>412
疑似科学
415優しい名無しさん:2010/08/23(月) 09:53:27 ID:1OsBjxg0
SSRIはセロトニン増やさないって言ってるアホいるが増やす働きあるだろ
416優しい名無しさん:2010/08/23(月) 13:33:27 ID:PfmpH0vC
分泌が促されるから増える。
417優しい名無しさん:2010/08/24(火) 09:29:57 ID:Dw7GJ1Lk
>>415
なぜ増えた(生成された)と言えるの?
それよりもまず、なぜ阻害されたと言えるの?
どうやって測定したの?
418優しい名無しさん:2010/08/24(火) 09:31:06 ID:Dw7GJ1Lk
いや、生成というか分泌か
419優しい名無しさん:2010/08/24(火) 09:58:07 ID:NslwoD8c
>>415
医者ならだれでもしっとるわんなこと
>>417みたいなのが知らないだけでw
420優しい名無しさん:2010/08/24(火) 10:22:02 ID:5gJ/GDrG
ex vivo 試験
in vitro 試験
BrainMicrodialysis 法
421優しい名無しさん:2010/08/24(火) 10:48:48 ID:Dw7GJ1Lk
>>419
医者の中でそれが常識になっているのにはちゃんと根拠があるんだよね?
422優しい名無しさん:2010/08/25(水) 13:02:32 ID:jREswsHH
うつがなおったおおおおおおおおおお
423優しい名無しさん:2010/08/25(水) 17:41:30 ID:UURf1y41
躁転
424優しい名無しさん:2010/08/25(水) 18:15:41 ID:X2k+ARIL
運動して増えるのは腸のセロトニンだろ
脳のは増えるのか?
425優しい名無しさん:2010/08/26(木) 19:20:41 ID:eEgmWPwV
極微量。
影響はほぼ皆無。
426優しい名無しさん:2010/09/01(水) 13:29:38 ID:0+DycL7C
>>424
増える。特に有酸素系は、酸素系の代謝(かなり多いね)を活発にするし、脳内環境も変わる。
427優しい名無しさん:2010/09/02(木) 23:51:57 ID:tuyl+u1X
>>424
「脳を鍛えるには運動しかない」って本に
いろいろ書いてるよ。
428優しい名無しさん:2010/09/03(金) 15:45:46 ID:e5dYYEMn
うさんくさそう・・・その本
429優しい名無しさん:2010/09/03(金) 17:13:00 ID:3iZGlHSw
似非科学の今の流行は脳科学
似非脳科学がこれから流行る

色々調べたけど結局運動よりセロトニンの前駆体を
大量に取るのが効果あるみたいだな

運動については効果あるという根拠ある話はないみたいだ
430優しい名無しさん:2010/09/03(金) 17:16:42 ID:1jeCNV6W
なんだ図書館で本予約して損した。とりけそうっと
431優しい名無しさん:2010/09/03(金) 17:30:21 ID:hPMJlbXx
>>429-430
自演乙
432優しい名無しさん:2010/09/03(金) 17:45:27 ID:1jeCNV6W
自演乙廚馬鹿丸出し
433優しい名無しさん:2010/09/03(金) 21:08:14 ID:hPMJlbXx

自分語り乙
434優しい名無しさん:2010/09/03(金) 21:11:38 ID:1jeCNV6W
思い込み激しいと疲れるからそこそこにしときなさいな
435優しい名無しさん:2010/09/04(土) 04:45:57 ID:Uj2l51BE
似非脳科学で食ってる奴多杉
436優しい名無しさん:2010/09/04(土) 10:31:00 ID:voTdy+J7
疑似科学って言葉を最近覚えたんですねわかります
437優しい名無しさん:2010/09/04(土) 13:12:29 ID:Uj2l51BE

キツネ憑き
438優しい名無しさん:2010/09/25(土) 06:35:54 ID:QxaVDHNg
外出だろうが
セントジョーンズワートはセロトニン出しまくります 
マリファナより副作用がなくハイになる合ドラっす
439優しい名無しさん:2010/09/25(土) 17:52:03 ID:33W6qXQw
脳の血の循環を良くしないと脳の隅々まで栄養が廻らないから
ようするに適度でリズミカルな運動は身体に良いってことだよな

無気力になると
運動して汗を流すとか
楽しんで頭を使うとか
バランスの良い食事を規則正しく摂取するとか
しっかりと朝起きて朝日を浴びて
適度な温度の風呂に入って、しっかりと熟睡して

そういう基本的な日常をやらないから
だめなんだろうなぁ
440優しい名無しさん:2010/09/25(土) 21:18:31 ID:fS0FiV66
基本的な日常を送るだけの余裕がないからおかしくなる
お金と時間のバランス大事
441優しい名無しさん:2010/09/26(日) 09:26:01 ID:1hI3LdBQ
>>439
脳の血の循環を良くしないと脳の隅々まで栄養が廻らないから
ようするに適度でリズミカルな運動は身体に良いってことだよな

お前オカルト信者だろw?
442優しい名無しさん:2010/09/26(日) 14:04:25 ID:vXo8gWR4
443優しい名無しさん:2010/09/26(日) 18:59:09 ID:f9RbWeuV
>>441
ここはオカルトしかいませんよ
444優しい名無しさん:2010/09/27(月) 19:35:57 ID:EThn2zVi
朝日を浴びながらラジオ体操しようと思って
携帯にラジオ体操第一をダウンロードした
元気な掛け声を聞いているだけで涙出た
セロトニンも出るといいな
445優しい名無しさん:2010/09/27(月) 21:37:26 ID:Vhyy8Myj
あほばっか
446優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:08:55 ID:Yzl42b2m
毎朝バナナ食べて、5分間軽快なステップでその場足踏みしたら、今までの悩み(肩こり、不眠、倦怠感)が全て解消されてびびった。たったこれだけの事で…
もっと早くやればよかった。
447優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:45:49 ID:SSi9KjUu
はいスレチ
448優しい名無しさん:2010/09/30(木) 04:36:47 ID:B7r4N+xR
バナナが続かなそうだな
449優しい名無しさん:2010/09/30(木) 23:07:09 ID:vT5UOm/H
間食は、なるべくバナナにしてる。
あと、その場足踏みする時は、「足の筋肉に意識を集中して」が本当にポイント。テレビとか見ながらやってると、セロトニンあんまり出てこない。
450優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:05:17 ID:dLs1gBIF
>>449
>その場足踏み
最初舐めてかかっていたけど
これ、50回とかやると、けっこう大変だよねw
呼吸に集中してやると、ますます大変だー!
いつの間に、こんなに足腰が駄目駄目になっていたんだろうか?・・・
451優しい名無しさん:2010/10/01(金) 06:15:53 ID:5TAffphA
>>450

分かる。
私も次の日、筋肉痛になった。足踏みしただけで筋肉痛って、どんだけ…
452優しい名無しさん:2010/10/14(木) 19:00:33 ID:BGheZwc1
西成こんなところにいたのか。
453優しい名無しさん:2010/10/19(火) 15:40:13 ID:Qr7WqktH
その場足踏み、やってみる!!
454優しい名無しさん:2010/10/20(水) 16:35:40 ID:4nJba1pE
俺は毎日踏み台昇降やってる
あんま効果は出てない気がするが、
継続は力なり、で頑張る
455優しい名無しさん:2010/11/01(月) 17:35:05 ID:6bGWRcuC
サウナに入ると気力が出る気がする
セロトニンが出ているのかな
456優しい名無しさん:2010/11/01(月) 17:38:54 ID:pvZvzzu0
サウナや岩盤行って汗だすと、精神的に爽快感がある。
なんでだかわからないけど。
457名無し募集中。。。:2010/11/02(火) 23:53:41 ID:o9LLVQz8
肉を食べるとセロトニン出るって本に書いてる人いるけど
たぶん本当だろうな
要はトリプトファンをしっかり摂取してるかしてないかの問題だが。

油きになるからささみとかからとるようにしてる
浮き沈みが落ち着いてたかな
458優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:55:24 ID:mHOtS0Y2
いつの間に、俺の評価が駄目駄目になっていたんだろうか?・・・
459優しい名無しさん:2010/11/04(木) 13:27:03 ID:s4fHnvJf
>>458
え?
460優しい名無しさん:2010/11/04(木) 14:32:26 ID:EiyOV+WU
>>457
食事は基本だろーな
461優しい名無しさん:2010/11/05(金) 00:42:26 ID:nCEMVMpn
全然覚えてないのに既視感
462優しい名無しさん:2010/11/05(金) 09:09:02 ID:+y1d90+V
その場足踏み、15分以上やったほうがいいって書いてあるけど、時間ないから5分でもいいのかな?
私の場合、2〜3分で、頭がふぁわぁ〜って軽くなってくるんだけど。
463優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:28:43 ID:KdW+KMAO
足踏みだと時間が長く感じない?
できれば、天気のいい日は外の空気を吸いながら散歩した方が気持ちイイよ
俺も最初は家の周り5分程度からはじめて
今は20〜30分ほぼ毎日ウォーキングかジョギングしてる
464優しい名無しさん:2010/11/07(日) 06:07:27 ID:UjHEi4a0
リズム運動って音楽聴きながら軽く首とか体ふってる程度でも大丈夫?
それならネットしながらとかでも手軽に出来るんだけど。
465優しい名無しさん:2010/11/07(日) 10:13:05 ID:01Q1rTBF
>>464
多少汗かくぐらいじゃないと意味ないと思う。
466優しい名無しさん:2010/11/19(金) 10:39:00 ID:zqw6YhEe
バナナって、ダントツに効果がある訳じゃないのか…ちぇっ
467優しい名無しさん:2010/11/22(月) 16:18:29 ID:l40+AKqY
まだ、このスレあったのかw
468優しい名無しさん:2010/11/22(月) 16:49:32 ID:pOGa32zH
>>467
まだお前生きてたのかw
469優しい名無しさん:2010/11/26(金) 19:15:57 ID:ZMFOO8Bb
コルチゾール減らすために、ホスチルとリローラ始めてみた。
470優しい名無しさん:2010/12/30(木) 18:05:13 ID:0J20yLXY
コルチゾール高くすべし。
471優しい名無しさん:2010/12/30(木) 18:13:22 ID:1rP/TBtz
なんだまだあったのここ
保守なんかしないで落としちゃえよ
472優しい名無しさん:2010/12/31(金) 11:35:02 ID:VfpmtGq5
創価へ入って、朝夕30分ずつ題目あげればいいよ。
473優しい名無しさん:2011/01/05(水) 22:22:27 ID:y9UG2FYK
リズム運動がセロトニンにいいのは分かったが問題は時間だな。

疲れすぎるのも良くないので
一応セロトニン分泌のピークである30分前後が
良いとされるみたいだが、それでいいんだろうか。

セロトニン的には30分前後でいいのかも知れんが
エンドルフィンとかは1時間から1時間半位でないと
出てこないんで、他の脳内物質も考えると
もっとやった方がいいようにも思うんだが
セロトニン効果が減殺されてもいけないし悩みどころだ。
474優しい名無しさん:2011/01/19(水) 23:15:22 ID:my5dxuRq
所詮こういう脳内物質って遺伝だよな
475優しい名無しさん:2011/01/21(金) 17:34:33 ID:KGAsdGE9
セロトニンはたんぱく質から得られるトリプトファンというアミノ酸を原料として
  脳で合成されます。
  合成にはビタミンB群、マグネシウム、鉄も必要になります。
  つまり、栄養がしっかり摂取できていないとセロトニンは作られません。
  抗うつ薬は、作られたセロトニンを減らさないようにして濃度を上げるように作用します。
  作られなければ、薬の効果は得られない可能性があります。
  セロトニンを作るためには、特にたんぱく質を意識した食生活が必要です。
  しかし、精神科、心療内科では、栄養指導がされることはまずありません。
  精神科、心療内科の医学からは栄養が抜け落ちているためです。
  精神科、心療内科の医師は薬を使って病気を治すプロです。
  栄養がこころに与える影響を全く知りません。(知る必要もないからです。)
  日本の医学部では、栄養については教えられていません。医師に栄養に関すること
  を聞いても、素人並みの解答しかできないことが多いです。
476優しい名無しさん:2011/01/21(金) 19:34:04 ID:2L/Isf/v
今夜は鰹のたたきを食べました!
300円のが半額だったから150円ですが、二人前なので
一人で食べたらそれだけでお腹がかなり膨れました。
ここ2,3日かなり無気力だから脳に効いてほしいなぁ。。。
477優しい名無しさん:2011/01/21(金) 20:17:40 ID:TfNY7taD
最低体重×1gはタンパク質必要
478優しい名無しさん:2011/01/22(土) 02:52:30 ID:hbXNPqL1
476です。さっきリズム取りながら歩いて吉野家に行ってきました。
キムチクッパと温泉卵を食べました。戻っても鉄アレイと柔軟体操をして
脳と体を同時に鍛えられて清々しい気分です。
でも、今日はタンパク質を取り過ぎたかもw
479優しい名無しさん:2011/01/25(火) 18:56:05 ID:ErOhuvR6
今日は書店でリズム運動に関する本を買うつもりが、
最後まで一冊丸々立ち読みしてやりましたw
このスレで仕入れた情報以上のことは殆ど書かれてなかったしw
朝に歩いて、昼に日の光を浴び、夜に風呂に入って、寝る。
要約すると、これの繰り返しこそがセロトニン増量への近道だとのこと。
480優しい名無しさん:2011/01/25(火) 19:14:43 ID:glmdTp7T
何?
食物からセロトニン材料を摂取するのはやっぱ有効なのか?
どこにも書いて無いから意味ないかと思ってた。
なるべくマグロ食うようにしてたのは無駄ではなかったのか。
でも、呑んでるレメロンのせいで回転寿司16皿も食ってしまうため肥満になる恐れあるな。
それとレメロンが効くって事は俺の病気にセロトニンはあんま関与してないのかもしれない。
どうしょう?
481優しい名無しさん:2011/01/25(火) 20:11:33 ID:mUp/Ov2U
リズム運動も日光浴も規則正しい睡眠もとってないが、
去年あたりからタンパク質しっかりとるようにして気分が安定してる
毎年一番うつなこの時期の割にはかなり落ち着いてる
脂質の取りすぎを抑えるためにささみや胸肉たべてる
ご飯は1日3杯程度
穀類のもそれなりにトリプトファンは含まれてるし、
血中のトリプトファンを脳に取り込むには糖質が必要(インスリン)
482優しい名無しさん:2011/01/25(火) 23:08:16 ID:ErOhuvR6
なんかサッカー見てるとドキドキして気持ち悪くなってきた。
早速、鍋でもして豚肉と豆腐でたんぱく質を補給しようか…。
483優しい名無しさん:2011/01/27(木) 23:52:38 ID:UixudEJB
仕事が肉体労働で、同じ作業の繰り返しです。
これって、リズム運動みたいなものですか?
484優しい名無しさん:2011/01/28(金) 00:54:41 ID:mFSKRrcs
気分が爽快になったなら効果あるかも
485優しい名無しさん:2011/01/29(土) 12:10:58 ID:blbNMxg/
統合失調症です。効果はありますか?
有田先生の講演会が大阪でも有ったら行きたいですね。
486優しい名無しさん:2011/01/29(土) 12:25:48 ID:Xjskv2ka
バナナと牛乳を飲むようにしてます。
でも一番個人的にいいと思うのは良く晴れた日にかるく散歩する事かなと思います。
外に出ると気分転換にもなるしね。
早く暖かい季節になってくれないかな。
487優しい名無しさん:2011/01/29(土) 17:56:25 ID:jDrWJqxV
黒ごまきなこ(10グラム中3グラムがタンパク質)と卵一個(タンパク質5グラム)を毎日摂ってますが、
これはセロトニンレベルを上げるためのアミノ酸の代わりになりますか?
セロトニン出すためのアミノ酸バランスが良く分からなくて。
もちろん普通の食事もしてます。
488優しい名無しさん:2011/01/29(土) 18:42:34 ID:U9LUMljv
>>487
トリプトファン含有量が多いものを食べればいい

食品中に含まれるトリプトファンの量 食品 100 g あたり
食品名 含有量
(mg)
バナナ 10
豆乳 53
牛乳 42
ヨーグルト 47
プロセスチーズ 291
ひまわりの種 310
アーモンド 201
肉類 150〜250
糸引納豆 242
すじこ 331
たらこ 291
白米 89
そば 192

バナナは意外と少ないみたい
489優しい名無しさん:2011/01/29(土) 19:07:15 ID:o/cOGUhS
すじこ最強か。
490優しい名無しさん:2011/01/29(土) 19:36:39 ID:jDrWJqxV
トリプトファン含有量だけ意識してれば大丈夫ですか?
例えばチロシンが優先的に吸収されたりとか、そういうアミノ酸バランスを考えるのが解らなくて。
でも単体アミノ酸は取りたくないし。
491優しい名無しさん:2011/01/29(土) 23:10:18 ID:/iZ/FY2Q
そばに納豆掛けて食うか
492優しい名無しさん:2011/01/29(土) 23:36:10 ID:rXe5xqhE
ヨーグルト、チーズ、アーモンドチョコ、肉、白米はよく食べてる。
これだけ食べて良くならないのは、リズム運動をしていなかったり、
昼夜逆転の生活の影響が大きいんだろう…。

もうすぐ職場復帰するから強制的に早寝早起きをすることになると
自然と不安感も解消されていくと願いたいものだ…。
493486:2011/01/30(日) 08:03:40 ID:3+S8oyRN
>>488
バナナって意外に少ないんですね・・・。
ごはんに結構含まれているのが意外だった。
一番お手軽で懐にも優しく続けられる食べ方ってなんだろう。
そう考えるとバナナと牛乳も悪くないと思えてきた。
494優しい名無しさん:2011/02/07(月) 19:42:47 ID:x8qHdS+L
鬱が改善されてくると、背筋が伸びてくるような気がしますが、
どうでしょうか?
495優しい名無しさん:2011/02/07(月) 21:49:48 ID:IQoSd1WY
別に・・・
496優しい名無しさん:2011/02/07(月) 22:01:03 ID:Gu6RfHuL
多少は背筋が伸びる気はするけど。特に外を歩くときとかね…。

今日は野菜ジュース飲みながらマグロ丼とイワシの天ぷらを食いました。
明日の朝は6時前に起きて、取りの手羽先とレーズンパンを食って、
マカダミアナッツをかじって出勤します。栄養的には最強!
497優しい名無しさん:2011/02/08(火) 10:53:37 ID:dHev8kE5
30分のウォーキングって毎日やらないと意味ないと有田氏の本に書いてあるけど
週4日とかじゃダメなのかな…確かに朝からウォーキングすると一日楽に過ごせる
でも毎日はキツいな…
毎日やらないと意味がない!と本に書かれててなんか脅迫されてるみたい
498優しい名無しさん:2011/02/08(火) 11:24:49 ID:M3eeh8O8
自分でできる範囲でやればいい
そもそも有田は著書によって書いてることも違う
30分続けてやる必要もない
499優しい名無しさん:2011/02/11(金) 07:20:49 ID:0GrNBRXV
>>498
え!そうなんですか!
ちなみに私が買ったのはウォーキングセラピーって本です。
これには20分〜30分毎日!毎日歩かないと意味がない!とズバリ書かれていました…
本によって言ってることが違うんですね。
ではまずは10分から始めようと思います。
ありがとう
500優しい名無しさん:2011/02/12(土) 02:22:37 ID:Z95gbqQi
このスレみて、毎日牛乳コップ1杯・朝夕食事に納豆ご飯食べるようにしました。
今まで外に出るのが億劫で家の中で毎日ダラダラしてばかりだったけど(現在無職)、昼間に30分くらい犬の散歩に毎日行こうと思えて、それを実行出来てる自分がいます!
周りからみたらアホかと思われるかもしれないけど、「今日も外に出た!」という達成感みたいなものを感じてます。

スレチだったらごめんなさい。
501優しい名無しさん:2011/02/12(土) 06:44:40 ID:pyNYMCTz
上の方にもあったが脳を鍛えるには運動しかない。はハーバード
準教授が書いており、科学的根拠もある。セロトニン論や分子整合栄養医学
とかは決して間違いでは無いが正しいとも言えない。有田や生田は脳科学や
分子生物学の入口みたいな役割だろう。セロトニン論は原因では無く結果である
ということ。単にセロトニンを増やせばいいとかそんなことではない。
セロトニンがどうこうというより、脳全体の可塑性や抑制を利用することが多い。
しかし、セロトニン論を忠実にやれば改善はするだろう。だが本に書いてるような単純な
脳内プロセスを辿るようなことではない。脳は複雑に出来てる。
有田を読めば次に生田を読めばいい。脳を鍛えるには運動しかないも読んだらいい。
それから個人的には悪の遺伝子もお勧め。
502優しい名無しさん:2011/02/12(土) 17:07:52 ID:DarAGHO2
鍋で豆腐一杯たべたら少し調子良くなった気がする。
503優しい名無しさん:2011/02/12(土) 18:47:39 ID:BAJCFRnE
>>501
細かくありがとうございます。
脳を鍛えるには〜は立ち読みしました(パニック障害の部分のみ)
これにはジョギングが効果的と書かれてますね。
ウォーキングが慣れたらジョギングに切り替える方法で考えてみます。
気長に何年掛かっても良いから走れるくらいになりたい!
504優しい名無しさん:2011/02/12(土) 23:34:16 ID:koPVnPpZ
>>502
私もなるべく豆腐とかチーズを食べるように心掛けています。
食べ物と運動が一番なのかな。直接脳を鍛える方法なんかも流行ってますが
どこまで効くのか…。新しい事を試したとう達成感は確実に得られるから、
それはそれで脳にプラスの作用はありそうだけど。
505優しい名無しさん:2011/02/13(日) 13:37:19 ID:JLGmVqTx
このセロトニントレーニングって簡単じゃないよね。
割と難易度が高いと感じる今日この頃。
506優しい名無しさん:2011/02/13(日) 14:47:44 ID:n0B58Sfx
食事改善しただけで精神的にも調子よくなった
バランスのとれた食事がまず基本
507優しい名無しさん:2011/02/13(日) 15:29:40 ID:i9m2B3WR
トリプトなんとかのせいかはわからんけど、肉はすごい重要だと実感もある
ランニングやってる人に鬱はほとんどいないなんて話もあるけど、リズム運動的な
軽く身体動かすのも効果あるねえ。問題はそれすらやる気にならないときもあるってくらいで
508優しい名無しさん:2011/02/13(日) 15:59:16 ID:rpwGLd6c
>507
俺は夜勤の警備のバイト入れる事にした。

どうせ夜は睡眠薬なしじゃ眠れないし、少しでも身体動かして金稼がないと医者にも行けない。
509優しい名無しさん:2011/02/13(日) 17:11:24 ID:i9m2B3WR
すげえな、夜勤の警備か!
夜勤やったことあるけど、コンビニまでが俺の限界だわ・・・
冬だし外クソ寒いと思うけど、なんとかやっててな。ビルとかの屋内ならいいな
510優しい名無しさん:2011/02/13(日) 23:48:30 ID:xMxR0dI0
鬱だと走る気力がないだろうから、その辺は微妙な話な気もしますね。
毎日走って、肉や豆腐やチーズやセロリを食うのが一番でしょうけど…。
511優しい名無しさん:2011/02/14(月) 22:00:26 ID:nMVf66MT
>>508
警備経験者だど施設警備は精神的に疲れるなら、メンヘラには向かない

それなら、夜間清掃が帰って健康的
512優しい名無しさん:2011/02/14(月) 22:16:42 ID:7egOY5Ht
自分はウォーキングすら無理だわ。
以前は仕事帰りにジム行ったりしてたのにね…。
どうしちゃったんでしょうね…。
513優しい名無しさん:2011/02/14(月) 22:25:10 ID:KsqHbVm7
自室でもも上げとか割とマジでおすすめ。擬似ウォーキングくらいの効果はあるらしい
まったり行こうぜ
514優しい名無しさん:2011/02/14(月) 22:52:11 ID:qRMS1IkC
働き始めてから会社で朝から変な体操をさせられてる。
とにかく確実に以前よりも健康的な生活をしてる。

気になるのが食欲が異常に旺盛なこと。夜は鶏肉と豚肉とアジで、
量は普通の大人が食べる1.5倍は食った。その後に更にケーキ2個。
運動してて、栄養も取ってるから、今よりは改善しないのかな…。
こんな生活を続けても172センチ50キロで全く変わらない。
515優しい名無しさん:2011/02/14(月) 23:08:20 ID:KsqHbVm7
無事働けて前より健康なら、しばらくそれでいんでね? めでたいじゃん
若いなら食べても太らないのは問題ないよ。逆に30代半ば過ぎて同じ食生活だと
確実に体型に出るから、そっちの心配をするといいかとw
今それ以上の年齢ならちょっと気になるね
516優しい名無しさん:2011/02/15(火) 19:50:32 ID:xxzFP0/s
仕事のことを考えると、考えただけで、憂鬱になる。
517優しい名無しさん:2011/02/15(火) 20:59:43 ID:ocza1Qy1
メンドウクサイ
518優しい名無しさん:2011/02/15(火) 22:14:58 ID:yP86Z2Ci
>>515
いま30代前半です。
確かに健康的になってるからいいんだけど、たまに不安障害の症状が出る。
今日も質問できずにずっと資料を見てたら「見てるだけで分かるの!?」と
注意されてドキドキでした。まるで内気な小学生みたい…。
こういうのはバナナ食べても肉を食べても治らないですね。
519優しい名無しさん:2011/02/15(火) 23:49:04 ID:79vWIqlR
なるほど。とりあえず食欲に関しては心配しなくていいのではと思います。
やせてきてるならちょっと恐いですが。
仕事大変でしょうが、なんとかやってって下さい。
520優しい名無しさん:2011/02/16(水) 12:27:40 ID:0g0nhKql
美味しいもん食ったらそれなりに幸せだからセロトニンが出るだけだしょ
521優しい名無しさん:2011/02/16(水) 14:40:06 ID:YcOp/nJ4
<ヽ`∀´><ウェーッハッハッハ!!
522優しい名無しさん:2011/02/16(水) 15:07:31 ID:uVvf+8Y8
お相撲さん達もセロトニン不足だったんだね
523優しい名無しさん:2011/02/17(木) 01:16:39 ID:UTlePIaz
あいつらは極度の馬鹿なだけだろ
524優しい名無しさん:2011/02/18(金) 13:44:45 ID:FhMFG/NA
冬は寒いしいつも無気力で嫌だ
沖縄かハワイに住みたい
東北なんて、冬にはと二度と帰りたくない
525優しい名無しさん:2011/02/18(金) 15:31:38 ID:cSnplblt
秋冬が好きな俺は異常なのか
春が一番嫌い
夏も嫌い
あったかくなる時期は体調も精神も不安定
526優しい名無しさん:2011/02/18(金) 15:33:21 ID:8VQplwYv
てすと
527優しい名無しさん:2011/02/18(金) 15:36:27 ID:8VQplwYv
おお、ここは書き込みできる。流石にメンヘラーには配慮してくれてるのか・・・
528優しい名無しさん:2011/02/20(日) 11:00:59.79 ID:4sT85YCh
最初は誰かに無理やりにでも良いから行動させられたい
そしたらそれが習慣になって一人でも動くようになれるかも
529優しい名無しさん:2011/02/21(月) 00:08:42.85 ID:Xd6cIgPt
今日は仕事のストレス解消に自転車で走って敢えて遠方のお店まで
買い物に行ってきました。普段行かない店に入って、河や山を見たことで
気晴らしにできてセロトニンも多少は増えたんじゃないかと思います。
夜は肉と魚を食べたし、これで金曜までまた頑張らないと…。
530優しい名無しさん:2011/02/21(月) 07:34:19.26 ID:0lAWiBIw
>>529
そういう気分転換って重要ですよね。きっとセロトニン増えてると思います。
私も休みの日家でダラダラ過ごした時より、無理しても自転車で少し遠出した時の方が調子良いです。
531優しい名無しさん:2011/02/21(月) 10:14:09.56 ID:Td7YxKh8
>>530
週明けの身体の軽さが違うよね

でも一方では家で休みたい、ゆっくりしたいという
怠ける気持ちが半端ないから、週半ばで精神的に疲れ始めたら
「やっぱり土日ゆっくりしとけばよかった」とか思ってしまうw
532優しい名無しさん:2011/02/21(月) 23:06:50.26 ID:Xd6cIgPt
529です。530さん、ありがとう。
そう言ってもらえると余計にセロトニンが増えた気がします(笑)
>>531
自分は土日がほぼ2連休ですが片方は引き籠って2ちゃんして終わります。
そんなわけで、少なくとも残り一日は精神的活力を取り戻せるような
試みをしたいと思っています。だいたい土曜はダラダラと引き籠って、
日曜に食料品の買い出しも兼ねて公園の散歩や珍しいお店に出かけてます。
533優しい名無しさん:2011/02/22(火) 18:06:00.41 ID:O+Zfx9AN
腕立てやヒンズースクワットでも交互に回数やったら出ますか?
534名無し募集中。。。:2011/02/22(火) 20:32:24.27 ID:F8/1YpGs
スロトレの石井教授は筋トレで(リズム運動)もセロトニン増えるようなことを書いてる
それほど回数にこだわる必要はない
535優しい名無しさん:2011/02/22(火) 21:02:30.93 ID:ua5yUEvE
職場の朝の体操の一環で腕立てやスクワットもやらされていますが
気分がちょっとスッキリしますね。出るかどうかは分かりませんが
リフレッシュにはなりますよ。
536優しい名無しさん:2011/02/23(水) 20:16:38.14 ID:iZ9MiT6c
甲状腺機能低下症の身体症状

★全部が出るとは限らない。個人差が大きい。

@筋強直(全身)肩甲骨や肩の痛み(肩こり) @ 寒がり @ 汗が出ない  @ ドライアイ
@白髪が増加  @脱毛  @眉の外側3分の1が薄い
@難聴@ 耳鳴り @ めまい @ ふらふら @ 脈が遅くなる
@体温が低い @ 筋力の低下 @ 筋肉がつる
@ 舌が大きくなる(巨舌症) @ いびき
@まぶたのむくみ(眼瞼浮腫) @ 関節が痛い
@副腎不全  @貧血  @低血圧  @腱反射が遅い
@乳房から母乳のような分泌物が出る(乳漏症)
@月経異常  @不妊

★神経の症状

@疲労 @ 無力感 @ 思考の速度が落ちる @ 発話が遅くなる
@やる気が起こらない @ 集中力がない @ 「ボーッとした」感じになる
@いつも眠い(傾眠)  @動作緩慢  @物忘れ  @頭痛

★血液検査
@総コレステロール値上昇@ 中性脂肪値上昇

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1289823356/
537優しい名無しさん:2011/02/23(水) 21:35:12.73 ID:YcEDI9Io
いまドラッグストアに行って黒ゴマクッキーを買ってきた。
脳によくてストレス解消やアンチエイジングに効くらしい。
他にも肝機能の改善、白髪の予防、美肌になる効果もあるって。
538優しい名無しさん:2011/02/23(水) 21:43:08.40 ID:UIhUhTEu
トランス脂肪酸たっぷりクッキー
539優しい名無しさん:2011/02/23(水) 23:25:42.95 ID:84zmjuH/
>>538
わかる・・・栄養補助食品にさえマーガリンやショートニングはいってる
し、砂糖も入ってる
砂糖はブラウニング反応でアンチエイジングどころか深いシワの原因になる
540優しい名無しさん:2011/02/24(木) 22:05:13.97 ID:9pw6GEZP
一時間日光浴びると逆効果だったらスポーツ選手やばくない?
541名無し募集中。。。:2011/02/25(金) 00:05:38.31 ID:2d+zoEA/
有田の本真に受けすぎだ
自分で色々ためして確認しろよ
542優しい名無しさん:2011/02/25(金) 01:27:10.87 ID:ojfPM83H
逆効果ってのは極端な気がする
543優しい名無しさん:2011/02/25(金) 22:30:52.65 ID:uSxTThUa
A:精神的に不安定。鬱になりそう。
B:じゃあ、セロトニントレーニングやりなよ。
A:わかった。セロトニントレーニングやるね。

こういう会話って成立しないの?一択だろ!と思うんだが。
544優しい名無しさん:2011/02/26(土) 13:06:19.88 ID:OVFbNROr
今まで朝起きるとベランダで日光浴しながら読者してたけど
>>535のように日光浴びながら腕立てとスクワットやったらとても気持ち良かった
545優しい名無しさん:2011/02/27(日) 01:51:49.29 ID:YZOa3HOr
今日もストレス解消に行き先を決めずに自転車で走りました。
ヴィレッジバンガード?とかいう雑貨屋さんの前を通りかかって
初めて足を踏み入れたのですがセロトニン出たかなぁ…w
休日は可能な限り初めての場所に赴くことを習慣化しています。
546優しい名無しさん:2011/02/27(日) 05:47:25.42 ID:4KmAb+H5
今日雑誌読んでたら、丁度牛肉でセロトニンの話出てた。
ついでに宝塚の現役スターは、腿上げ150回(両足で1回カウント)
出来ないとダメと書いてあってこれを毎日続けてみようかなと思った。
一応リズム運動に入るよね
547優しい名無しさん:2011/02/27(日) 23:10:20.92 ID:YZOa3HOr
150回もリズム保ったままこなすのは慣れるまでハードでしょうね。
牛肉は吉野家でよく食べてるけど、あんなので大丈夫なのかなw
548優しい名無しさん:2011/02/28(月) 00:27:15.53 ID:bln5Vomi
セロトニンが一個もないみたいなのでチャリで出してくるわ
549優しい名無しさん:2011/02/28(月) 01:35:44.30 ID:bln5Vomi
家出たら雨が降ってきてびしょびしょ

なんなのこの人生
550優しい名無しさん:2011/02/28(月) 01:47:39.92 ID:xVWhqnUC
統失?
551508:2011/02/28(月) 08:11:42.38 ID:QciYyAt8
一応経過報告。

今のところ、どうにかなってます。
倉庫の夜間警備なんで夕方入りの8時上がり。
0時から5時前まできっちり仮眠時間確保出来るのでそんなにきつくないよ。
552優しい名無しさん:2011/02/28(月) 23:20:37.57 ID:RXVNtVAl
新しい職場で残業代がそこそこ出ると知ってセロトニン出たかも。
かなりやる気が出てきた!
553優しい名無しさん:2011/03/01(火) 01:19:34.68 ID:HBJ1A84V
統失やと意味はないのかな?
554優しい名無しさん:2011/03/01(火) 07:55:01.86 ID:4VMfzhNg
やる気がでない助けてください
555優しい名無しさん:2011/03/01(火) 08:56:18.07 ID:2vYuUTBg
たんぱく質とれ
556優しい名無しさん:2011/03/01(火) 16:49:13.20 ID:e/EZYjub
食事はたんぱく質っつーかバランスだろ
適正カロリー(個人差あり)
PFCバランスとかも大事
糖質が不足するとトリプトファンが脳に取り込まれにくい
557優しい名無しさん:2011/03/01(火) 17:31:29.90 ID:uZwkLp5I
まずは、黙ってたんぱく質とれ
558優しい名無しさん:2011/03/02(水) 00:35:03.82 ID:eZl/+9qT
残業代が出ると知ってセロトニンが出たけど、
お局が半端ない性格と口の悪い奴だと知ってやる気が急低下。
過去に何人も新人を潰してきたらしい…。
これは栄養を摂ってどうにか出来る次元じゃないかもorz
559優しい名無しさん:2011/03/02(水) 01:25:16.09 ID:l1W5qIo4
>>557
よぉ馬鹿の1つ覚え
560優しい名無しさん:2011/03/02(水) 09:12:57.77 ID:IWQwq731
たんぱく質不足している奴は、どうやってもセロトニンは出ません
561:2011/03/02(水) 15:28:51.68 ID:j0sxj+GI
木を見て森を見ず ってことわざしってる?
562優しい名無しさん:2011/03/02(水) 17:56:37.99 ID:8F5Jotbt
枯れ木の森
563優しい名無しさん:2011/03/02(水) 18:12:52.53 ID:AVKeSPpq
男なら黙って、たんぱく質!!
564優しい名無しさん:2011/03/02(水) 19:00:18.18 ID:gKKjg45r
必要以上に摂取しても何のメリットもないけどなww
565優しい名無しさん:2011/03/02(水) 19:59:56.06 ID:AVKeSPpq
セロトニンが出てないお前らは、たんぱく質不足しまくり!!
566優しい名無しさん:2011/03/02(水) 20:12:41.73 ID:xoNgFXsF
お前自身セロトニン出てないだろ
567優しい名無しさん:2011/03/02(水) 20:32:12.40 ID:AVKeSPpq
>>566
男の子は、たんぱく質が不足しがちなんです。女の子は黙っててください!!
568優しい名無しさん:2011/03/03(木) 00:09:04.84 ID:8VJyWT//
男は黙ってタンパク質ってことで今夜も吉野家で大盛りと卵を食ってきた。
昼も会社の弁当で15品目は食べてるからタンパク質の問題ではないはず。
もうマックス出てるから、これで足りないなら薬に頼るしかない。
ま、今のところ頼る気はないけど…。
569優しい名無しさん:2011/03/03(木) 00:27:31.24 ID:brz830io
食いもん食ったってセロトニンの原料補充するだけ
出すのは自分。自分が出さないんだから糞になるだけ
運動するのが一番
570優しい名無しさん:2011/03/03(木) 00:51:43.17 ID:rXAKgWud
食事、運動、光、睡眠、ストレスコントロール全て重要
571優しい名無しさん:2011/03/03(木) 09:49:55.32 ID:Vl2bS9WH
セロトニン「神経を鍛える」って言うよな。
572優しい名無しさん:2011/03/03(木) 14:01:42.58 ID:85mQcvPd
毎朝のウォーキングを始めてから、かなり調子いい。原因不明の息苦しさも、すっかり解消されました。セロトニンが出てるんだろうな。
ただ、2〜3日ウォーキングさぼると、すぐまた鬱っぽくなっちゃう。一生ウォーキングし続けなきゃいけないんだろか?
573優しい名無しさん:2011/03/05(土) 23:38:05.08 ID:LWbwIxd7
574優しい名無しさん:2011/03/05(土) 23:49:41.45 ID:W87fV861
>>572
歩くだけで楽になれるなんて最高じゃないですか!
精神面以外にも成人病の予防や筋力の維持にだって効くでしょ。
俺も土日に家に引き籠ると日曜の夜や月曜に鬱っぽくなりますよ。
これは健康な人だって大なり小なりあると思います。
575優しい名無しさん:2011/03/06(日) 10:24:57.65 ID:amXJNWKI
アホな質問かもしれんが音ゲーはだめかな。
そういや昔ダンレボやってたときはテンション上がりやすかった気ガス。
マットのはマンソンじゃ無理だけどね。
576優しい名無しさん:2011/03/06(日) 10:52:19.15 ID:BRCQsmAv
>>572
自分は通勤に組み込んで毎日続けれるようにしたよ。
577優しい名無しさん:2011/03/07(月) 01:09:51.59 ID:tJMdnVYz
>>576
梅雨時とか猛暑の時にストレスが溜まりませんか?
冬の寒さもきついけど、汗をかいた後にそのまま仕事するの辛い。。。
578優しい名無しさん:2011/03/07(月) 07:51:17.68 ID:nn92ETGI
それは誰でも同じ。
579優しい名無しさん:2011/03/07(月) 14:46:01.37 ID:h6llO9/9
仕事が交代勤務のひとはどうするの?俺厳しいー
580優しい名無しさん:2011/03/07(月) 17:22:18.98 ID:mVilCZdZ
キビシー
581優しい名無しさん:2011/03/07(月) 22:19:56.90 ID:tJMdnVYz
>>578
いや、異常な汗かきなんですよ。
周りの人にも驚かれるんですが、ご飯を食べ始めたら3分くらいで
額から汗タラタラで前髪がへばりついて情けない髪形になります。
少しワキガの気もあるので、汗をかくと大変なんです…。
582優しい名無しさん:2011/03/08(火) 16:25:24.63 ID:samU069m
>>581
横だけど、運動の習慣がついてから
治ったよ。
私はマラソンでとりあえず汗ドバドバかいてた。
583優しい名無しさん:2011/03/08(火) 17:57:16.32 ID:+7IZhJw9
走れる習慣がついたら無気力とは無縁で生活が楽になりそうだなぁ

自分はまだ外に出たくないので昨日なんとかやってみた15分ストレッチを
今日もお風呂のあとぐらいにやってみます
584優しい名無しさん:2011/03/08(火) 21:46:58.20 ID:aSaoRKdb
タンパク質かぁ
イモしか食べてないからたまには奮発して
トンカツでも食べてみようかな
585優しい名無しさん:2011/03/08(火) 22:29:03.34 ID:MWx+Tgfd
たんぱく質は体重×1gとれば十分
586優しい名無しさん:2011/03/08(火) 22:37:13.17 ID:aSaoRKdb
>>585
そうなの?教えてくれてありがとう
587優しい名無しさん:2011/03/08(火) 22:58:07.57 ID:xDJlcq5v
つまり、60キロなら60キロのタンパク質が必要?

いやいやいや、どこのルフィだ、それ。
60gだよね。
588優しい名無しさん:2011/03/08(火) 23:51:15.60 ID:aSaoRKdb
よーくわかった
とりあえず今日から1日50gは欠かさず食べてみる
589優しい名無しさん:2011/03/09(水) 13:18:11.25 ID:ekHyX9d7
プロテインを牛乳で溶かして飲めば約2杯で取れるよ
筋トレもやると一石二鳥
590優しい名無しさん:2011/03/09(水) 13:35:36.80 ID:YwIRYLH7
筋トレするならその分たんぱく質必要
591優しい名無しさん:2011/03/09(水) 23:29:34.07 ID:kfVXq3rP
>>574
健康な人も、ひきこもると鬱になるって聞いて安心した。
>>576
私も、どうしてもウォーキングできない時は、ひまわりの種かじりながら、部屋の中でその場足踏みをして、しのぎました。何もしないよりはマシかな。
無理なく続けられるのが一番ですね。

592優しい名無しさん:2011/03/10(木) 03:09:39.08 ID:cvL/0DvN
増えた結果を確認する方法があれば知りたい
593優しい名無しさん:2011/03/10(木) 11:12:00.98 ID:xNqbRD9z
最近規則正しい生活初めて、朝もしっかり太陽の光浴びるようにしてる
これだけでもテンションあがるし、頭がすごいクリアになってる
セロトニンでてるのか
594優しい名無しさん:2011/03/10(木) 22:49:01.90 ID:a7d8KW7U
→たたかう
→にげる
→どうぐ
→テンションためる
595優しい名無しさん:2011/03/10(木) 23:17:57.01 ID:sPPltrjG
>>583
規則正しい生活は基本だな
596優しい名無しさん:2011/03/10(木) 23:19:54.16 ID:210lDiqX
今日は晩飯を食って帰ったけど、家に戻ってサバの缶詰を食った。
タンパク質とDHAが大量に入ってるから脳に効きまくるよ!
缶詰だから味は最高とは言えないが、手軽にたんぱく質を摂れる。
597優しい名無しさん:2011/03/11(金) 03:00:46.97 ID:LHGqPhp8
たんぱく質は1度に吸収される量は限られてる(個人差あり)
1日3回もしくは小分けで4-5回に分けるのが理想
血中のトリプトファン濃度を上げるためにも小分けのほうが理想
1日2食とかはダメ
あと炭水化物も同時にとらないと脳に取り込まれにくい
598優しい名無しさん:2011/03/11(金) 14:34:32.12 ID:s+DI8zK7
>>596-597
詳しいなwウエイト板見てるようだ
599優しい名無しさん:2011/03/11(金) 22:07:19.39 ID:zWF+pj87
朝はバナナ、くるみパン、ヨーグルト、チーズ、野菜ジュースあたりから
2〜3品をチョイスします。昼は会社の弁当で最低10品目は食うかな。
今日は肉じゃがとかシューマイだった…。
夜は鍋に豆腐、豚肉、アスパラガスやキノコを放り込んで寂しく食った。
>>598
話し相手がいないから寂しくていつも長文になるのだが…orz
以前はアミノ酸やクレアチン飲んで、更に一日4食は食ってましたからw
600優しい名無しさん:2011/03/12(土) 19:35:31.64 ID:k/bin0RT
600
601優しい名無しさん:2011/03/13(日) 20:12:34.27 ID:GgTm3Q5X
.
602名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 23:56:01.24 ID:pG3YuCb0
食事は大事
炭水化物の取り過ぎはトリプトファンの吸収が阻害されるから注意

糖質摂取→インスリン分泌→糖と一緒にトリプトファンが取り込まれる

だがここで糖質をとりすぎていたり
肥満や運動不足などでインスリン抵抗性があると、インスリンの働きが悪くなり
うまく取り込まれない

炭水化物は適量なら問題ない
603優しい名無しさん:2011/03/15(火) 11:46:50.89 ID:v+YqpK79
分かりました
604優しい名無しさん:2011/03/15(火) 22:08:03.46 ID:292SLvlq
>>602
朝から晩までは仕事してるので取れませんが、夜ごはんの後の時間帯に
かなり甘いものを大量に摂取しています。これはマズいでしょうか?
夜だけだからマシなほうでしょうか?
尿検査や血液検査では幸い今のところ異常はありませんでしたが。。。
605優しい名無しさん:2011/03/16(水) 00:33:46.51 ID:t71DNDcP
>>604
少量なら問題ないと思うが大量は問題あり
甘いものは血糖値が上昇しやすく下がりやすい
血糖値の乱高下を防ぐのがトリプトファンを効率よく取り込む上でも重要
606優しい名無しさん:2011/03/16(水) 21:58:58.26 ID:3ICnc5Oo
ありがとうございました。
そういう話を聞くと「控えねば」という思いは抱くのですが、
なかなか止められません。今夜、この後だけでも控えます…。
607優しい名無しさん:2011/03/17(木) 20:53:29.30 ID:IixlJ2AR
.
608優しい名無しさん:2011/03/19(土) 12:09:24.45 ID:RP4wBYgg
たしかに炭水化物とりすぎた後は調子おかしくなる。
ボーとしたり眠くなったり。
609優しい名無しさん:2011/03/19(土) 23:24:14.94 ID:GR+ogWCV
ささみはトリプトファンとれるし脂質少ないしいい。
610優しい名無しさん:2011/03/21(月) 15:23:36.89 ID:pWiz2FLH
自分もこの無気力、低血糖関係しているかもしれないな
食事が全くとれなくて悪循環な感じなんだよね
なんとか食べた後も血糖値の乱高低もあるような(感覚としてなんとなくだけど)
トリプトファンか
あーあと、運動が難しいんだよな、でも運動まで行かなくても部屋で筋の伸ばすぐらいはしないとな
どこかで断ち切らないとまずい感じだぁ
611優しい名無しさん:2011/03/21(月) 18:40:01.72 ID:zPOPX2W+
血糖値意識するなら食べる順番が大事
野菜やおかず→最後に主食(炭水化物)
あとは1度に摂取する量を減らして数回に分けるとか
http://www.med.or.jp/forest/health/eat/m08_02.html
612優しい名無しさん:2011/03/22(火) 09:54:02.09 ID:k9oiFLxm
有田は食事はそれほど意識しなくてもいいって本に書いてるけど
食事かえるだけでも精神状態違う。
安定してるというか。
まー普通にバランスよく食べてるだけだが。
613優しい名無しさん:2011/03/23(水) 16:38:12.96 ID:Hzo2Cp8v
たんぱく質増やしたら体調も精神状態も良い!
614優しい名無しさん:2011/03/29(火) 13:37:51.98 ID:QQF28/1X
おでんだと面倒くさがりな自分もちょくちょくつまんでたんぱく質が取りやすくてありがたい
615優しい名無しさん:2011/04/01(金) 15:16:16.68 ID:UGb6HDmF
暖かくなると散歩するだけで気持ちいい
616優しい名無しさん:2011/04/01(金) 15:41:26.51 ID:cJkl073L
毎日朝日を浴びている。
なんか調子がいい。
617優しい名無しさん:2011/04/05(火) 21:34:46.69 ID:175mMjbd
歩くときってかかとから着地するといいんだっけ?
618優しい名無しさん:2011/04/06(水) 13:53:53.05 ID:uI3ahKDq
ああ
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620優しい名無しさん:2011/04/07(木) 13:55:49.14 ID:N8JwFGFq
春や夏はセロトニン出る量が増えるってマジ?
621優しい名無しさん:2011/04/09(土) 23:22:26.06 ID:thiggCb7
でも夏場は食欲が減退して栄養が偏る気がする。
622優しい名無しさん:2011/04/09(土) 23:42:57.04 ID:IGBJ+mXe
<ヽ`∀´><ウェーッハッハッハ!!
623優しい名無しさん:2011/04/11(月) 12:13:18.83 ID:Nq5sdu5d
暖かくなってきた先月上旬からずっと気分が落ち込んだまま
何をする気にもならないし、不安ばかりで笑うこともできなくなった
どうしよう辛い
624優しい名無しさん:2011/04/11(月) 19:52:52.37 ID:EyQ83JUE
セロトニン
625優しい名無しさん:2011/04/12(火) 08:51:12.14 ID:hbuLSpJC
>>623
公園行って、桜の花びらとってきて桜茶にして飲め。
626 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/12(火) 09:44:02.00 ID:RsDOONZn
春はセロトニン多いってんはほんとか?
627優しい名無しさん:2011/04/12(火) 11:31:02.27 ID:xYtcJJBB
>>625
うんありがとう
次の休みに外へ出てそうする
628優しい名無しさん:2011/04/12(火) 12:20:35.99 ID:H6LeYnap
春になって昼間の日差しが強すぎてつらい
629優しい名無しさん:2011/04/12(火) 13:57:07.88 ID:guG4LnPe
なんか、ほんとうに日本は四季がなくなってきたね。
夏と冬だけという感じ。昔は春の花見の季節はポカポカ陽気で
ほんとうに春という感じだったが、今は風は冷たいし日差しはどぎついしで、
なんかおかしい。
630優しい名無しさん:2011/04/12(火) 20:04:45.29 ID:/tsfrBtu
毎年こんなもんだろ
631優しい名無しさん:2011/04/12(火) 23:46:18.97 ID:Rwj9kIld
会社勤めしてるから規則正しく生活して朝の体操もしてるけど、
いつの間にやら本来の鬱でSADな自分に戻ってしまう。
何かを始めた直後から暫く経過するまでは好調を維持できるんだけど…
632 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/13(水) 18:12:17.19 ID:cXwVG5ep
633優しい名無しさん:2011/04/14(木) 01:42:11.15 ID:3K8ARi0Q
夜勤の仕事に変わってから悪夢見るし参った
やっぱ昼間働かないとだめだな・・・・・・・
強い人が羨ましい くそう
634優しい名無しさん:2011/04/14(木) 16:49:14.07 ID:MOM9eiNs
セロト
635優しい名無しさん:2011/04/14(木) 19:40:58.06 ID:tXq9+xb6
ニラ
636 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/15(金) 11:15:24.80 ID:ywMrPGIK
炭水化物抑えるとセロトニンへるよな
637優しい名無しさん:2011/04/15(金) 12:27:03.28 ID:XEZCrc0a
せやな
638優しい名無しさん:2011/04/15(金) 17:14:57.15 ID:53pUqY7g
リズム運動ってラップの黄金リズムも含まれるのかな
639優しい名無しさん:2011/04/15(金) 19:38:49.67 ID:BioiPyt/
やって調子よくなれば効果ある証拠
640優しい名無しさん:2011/04/15(金) 20:02:33.89 ID:7VpGgQBB
セロトニンが少ないとノルアドレナリンが優位になり、
早漏になるという説をよく耳にします。
このスレにいる人はセロトニンが少ないと思われるかたが多いようなので質問です。

やっぱり早漏ですか?
私は早漏です。
641優しい名無しさん:2011/04/16(土) 03:45:14.93 ID:1CrQeAft
そうですか
642優しい名無しさん:2011/04/16(土) 23:55:25.99 ID:olxjKQJc
オイッス!
643優しい名無しさん:2011/04/17(日) 00:24:46.41 ID:MIRvAdS+
やる気は無くはないくらい回復してきたんだけど、朝起きたあと、も一度寝てしまうw
もう一日なにもしないで休んでいたいと思うみたいで

心が弱いんだろうなあ(・ω・`
644優しい名無しさん:2011/04/17(日) 11:35:13.57 ID:ZCJpxC9f
一人でいるからだよ
645優しい名無しさん:2011/04/17(日) 12:56:08.01 ID:DnXC2Pyg
ダイエット中だけどやたら気分もやもやするとおもったら炭水化物抑えてるからか
今気づいた
最低限取ってるつもりだけどもっと必要なんだろうなぁ
646優しい名無しさん:2011/04/17(日) 16:41:15.00 ID:MIRvAdS+
>>644
あるかも。
しかし一人暮らしでどうしろとw
647優しい名無しさん:2011/04/17(日) 21:20:37.28 ID:fgqB92Cc
BCAAで調べてみると、気力や頑張りを出すのはBCAAで、
逆に、気力や頑張りをなくすのがセロトニンって書いてあるんだけど、
どっちが正解?
程度の問題かな?
ttp://www.kenko60.com/koudoku/diet/027.html
とか。
648優しい名無しさん:2011/04/18(月) 00:48:30.15 ID:wmfumm3R
あーそれ有田の本に似たようなこと書いてたな
元々、セロトニンは疲労の素、と勘違いされてたとか
649優しい名無しさん:2011/04/18(月) 05:21:28.97 ID:2Rde9L2l
参考になります
650優しい名無しさん:2011/04/18(月) 19:37:53.88 ID:PdxxCU//
650
651優しい名無しさん:2011/04/18(月) 19:44:52.81 ID:Var9nuxo
651
652優しい名無しさん:2011/04/18(月) 20:45:00.83 ID:nab5zP2f
652
653優しい名無しさん:2011/04/19(火) 14:42:07.09 ID:6b7Qs94J
653
654優しい名無しさん:2011/04/19(火) 17:27:21.99 ID:ttvttSEY
1002
655優しい名無しさん:2011/04/21(木) 13:40:23.32 ID:pG634XFx
牛丼ええでっせ
656優しい名無しさん:2011/04/21(木) 13:43:25.20 ID:uCymhc8u
656
657優しい名無しさん:2011/04/21(木) 13:43:56.03 ID:qwjVryfx
>>644
そうかも。
猫でも飼おうかな。
あ、ペット禁止だったw
658 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/21(木) 13:52:14.12 ID:LpK4PRhI
牛丼は高脂肪だからセロトニン増やす食事としてはいまいち
ご飯+ささみや豆腐のほうがよい
659優しい名無しさん:2011/04/22(金) 12:56:09.22 ID:wKly/pRy
一昨日と昨日ウォーキングしてみて、気持ちよかったんだが、昨日の夜不安に襲われて今日は起きる気力も出てこない。
不規則直すのが難しい。
660優しい名無しさん:2011/04/22(金) 13:48:42.63 ID:yqpa2oHF
>>658
それわかる
脂っこい食事よりあっさりした食事のほうが気分すっきりするよね
661優しい名無しさん:2011/04/22(金) 20:16:01.03 ID:W43QLFU1
牛丼は糞
662優しい名無しさん:2011/04/22(金) 20:51:02.05 ID:KZJmFHX5
トリプトファンとビタミンB6が入ってるのって何?
663優しい名無しさん:2011/04/22(金) 21:44:48.24 ID:4Ag4VGcB
つ玄米
664優しい名無しさん:2011/04/22(金) 21:59:26.10 ID:f34vx+Lx
玄米は吸収率悪いから発芽玄米にするか一分づきにしてたべるとよい
665優しい名無しさん:2011/04/23(土) 03:21:14.83 ID:DDFXE+Gm
>>661
晩ご飯に牛鍋丼を食べました…。
残業した後だと吉野家くらいしか開いてない日もあるし、
けんちん汁つけたらコンビニ弁当よりましな気するけど…。
666優しい名無しさん:2011/04/23(土) 11:16:00.22 ID:AE1x/OuB
666
667優しい名無しさん:2011/04/24(日) 03:49:21.80 ID:4eqCb6mA
セロトニン神経って劣化するの?
668優しい名無しさん:2011/04/24(日) 10:53:00.28 ID:7/QTuLAi
弱くはなる
669優しい名無しさん:2011/04/25(月) 07:41:59.58 ID:Jg+4euNd
ttp://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/touch/20100119/1263911266
これ興味深いない?これによると、単純にセロトニンの原料取って運動すれば良いって訳じゃないんだね。
670優しい名無しさん:2011/04/25(月) 07:56:44.74 ID:Jg+4euNd
全然分からないんだけど、インシュリンも脳へのトリプトファン取り込みには重要って事?
671優しい名無しさん:2011/04/25(月) 17:42:33.05 ID:XPawwxBb
炭水化物+トリプトファンが重要
炭水化物の量はは摂取カロリーの60%前後が推奨されている
672優しい名無しさん:2011/04/26(火) 00:03:32.47 ID:Jg+4euNd
>>671
成る程。なんだかんだでやっぱ最後はバランスなんすね
673優しい名無しさん:2011/04/26(火) 20:09:15.99 ID:zXMUQnhN
オイッス!
674優しい名無しさん:2011/04/26(火) 20:23:10.15 ID:XmpWifI7
ご飯中心で+ささみとか納豆、豆腐にしてるけど調子いい
食事はやっぱ基本だな
675優しい名無しさん:2011/04/26(火) 21:38:53.01 ID:YwC+Nszz
食べないよりマシ程度に思っていないと失望することになる。
魚と野菜中心の食事にきな粉、くるみ、バナナ等々を食べても無駄だった。
676優しい名無しさん:2011/04/27(水) 03:08:55.53 ID:7ZHdZ82N
落ちてる時って
そういう食べ物より、
好きな物を好きなだけ食べた方が
良い気がする

と、甘党の俺が言ってみる
677優しい名無しさん:2011/04/27(水) 11:14:24.93 ID:chGRG1PR
それは一時しのぎ
678優しい名無しさん:2011/04/27(水) 19:37:15.16 ID:zbuUV56g
しのぎくれは
679優しい名無しさん:2011/04/27(水) 23:24:12.20 ID:MyUftExD
砂糖のとりすぎは、ビタミンB6を消耗しちゃいますよ。
680優しい名無しさん:2011/04/28(木) 19:30:50.71 ID:PVnUGXvX
はぁ
681優しい名無しさん:2011/05/01(日) 14:56:02.81 ID:JTiUR97Y
やっぱ飲酒なんか論外?
682優しい名無しさん:2011/05/01(日) 15:01:18.85 ID:Z9KzlXQd
別に論外じゃないだろ
683優しい名無しさん:2011/05/01(日) 15:08:09.88 ID:JTiUR97Y
そうなの?
脳とかウツ状態に悪影響あるもんかと
684優しい名無しさん:2011/05/03(火) 07:20:08.25 ID:246PsJLm
既存の体調が良くなって節度をまもればいいんじゃね?
685優しい名無しさん:2011/05/03(火) 16:04:33.67 ID:VbpB5Hz4
ツカリンかわいいお (*´ω`*)
686優しい名無しさん:2011/05/03(火) 19:46:43.73 ID:yukxOzT1
ツカリンかわいいね

誰だか知らないけど
687優しい名無しさん:2011/05/04(水) 03:14:02.55 ID:zKwSL8mv
ぼーっとする日が続くから、もう壊れたキャラで人と遊んでると、色々改善してくる秘技。
688優しい名無しさん:2011/05/04(水) 03:21:52.76 ID:2QZ7cy8t
>もう壊れたキャラ

そのキャラが周りに肯定されるのって学生か芸術家しかありえんぞw
689優しい名無しさん:2011/05/05(木) 20:17:48.27 ID:q8U8FDoU
オイッス!
セロトニン出しとる?
690優しい名無しさん:2011/05/05(木) 21:40:12.48 ID:kpW+9tCU
ウォーキング始めてそろそろ二週間くらいなんだけど、日中は調子いいけど夜になると調子悪くなる。以前の鬱なあれこれがよみがえってきて辛抱堪らん。
煙草吸ってるのはやっぱよくないんだろか……。かといって止めると悲惨なことになるのは経験上分かってるから止められないんだが。
691優しい名無しさん:2011/05/06(金) 01:57:25.16 ID:rjSLA+Vs
辛くても止めた方が脳にはいいんじゃないの
692優しい名無しさん:2011/05/06(金) 07:06:09.43 ID:yjLn5YIT
>>691
前に半年くらい禁煙してたことあるんだが、起きててもずっとふらふらで挙動不審っぷりが半端なかった。
おかげで人間関係もいろいろデストロイしたから、ちょっと厳しい。
693優しい名無しさん:2011/05/07(土) 06:11:04.20 ID:69xrE3JH
俺は正月から禁煙してるけど調子良くなったな
694優しい名無しさん:2011/05/07(土) 09:45:37.28 ID:pfyM0vbr
>>693
マジか……。なんかコツある?
695優しい名無しさん:2011/05/08(日) 00:14:39.51 ID:dusA5nPj
>>685
読んだ?
ツカリンが可愛いかは微妙だけど、24Pの「チュンチュン」と鳴く鳥が、
どうみてもスズメに見えない。
強引すぎるだろ!w
696優しい名無しさん:2011/05/08(日) 19:32:37.65 ID:Z841Pjgy
.
697優しい名無しさん:2011/05/08(日) 19:48:56.28 ID:uFDcESdK
寝る前に5HTPとマイスリー飲んでる
が、一向によくならないな
日中のイライラと不安感がひどい
698優しい名無しさん:2011/05/08(日) 20:06:17.75 ID:2+f+RW1F
>>697
セロトニン系をいじる薬はイライラはつきもの。そのかわりやや欝症状は緩和されるがね
デプロメールとかのSSRIは攻撃性が増すってことでちょっと話題になったしな
おれもデプロ飲んでたときは洒落にならんほどイライラしてた
699優しい名無しさん:2011/05/08(日) 22:56:10.88 ID:nmJAmIOx
自分はイライラは全くなかった。ただソワソワしまくって行動的だった。
700優しい名無しさん:2011/05/09(月) 01:54:02.59 ID:gn5O72od
700
701優しい名無しさん:2011/05/09(月) 03:15:41.43 ID:PzVU9+te
セントジョーンズワートはどうだろうか
5HTPで抵抗が出てきたから変えてみるかな
702優しい名無しさん:2011/05/09(月) 18:39:32.74 ID:V85485oe
朝、憂鬱なんですが、何か治す方法はないでしょうか?
夕方は比較的、良いです。
703優しい名無しさん:2011/05/09(月) 22:07:39.13 ID:5h+yX7LW
私見だけど、有酸素運動は勿論、たまにちょっと強度の高い(無酸素運動に近い)運動取り入れるとストレス発散になっていい気がした。
704優しい名無しさん:2011/05/10(火) 09:55:03.59 ID:/W9W4zj5
禁煙1ヶ月でだいぶ治ったよ!
705優しい名無しさん:2011/05/10(火) 11:23:16.70 ID:0fJrT8PE
>>703
運動やめたらすぐ体型も精神面も元に戻るのを数回経験したので、
もはやジム通いのモチベーションがない
仕事してたら運動できないし
706優しい名無しさん:2011/05/10(火) 11:47:05.73 ID:5rQtfRg0
>仕事してたら運動できないし

ただのいいわけだろ
707優しい名無しさん:2011/05/10(火) 12:12:40.46 ID:awQijeA5
やっぱり散歩って大事なの?
自分は散歩してると途中からどうしようもなくつらい気持ちになるんだが・・・
708優しい名無しさん:2011/05/10(火) 14:48:00.35 ID:ZS0Zga08
てす
709優しい名無しさん:2011/05/10(火) 15:19:20.37 ID:0fJrT8PE
>>706
セブンイレブンで土日は寝たきりになるんだよ
710優しい名無しさん:2011/05/10(火) 15:21:41.40 ID:0fJrT8PE
勤務時間がセブンイレブンという意味なw
残業代全部出て手取り80はいくから休職中のいま経済的に厳しいわ
711優しい名無しさん:2011/05/10(火) 23:41:10.56 ID:qOSZPSAF
>>710
怠けてないでさっさと働けばいいだけじゃんw
712優しい名無しさん:2011/05/11(水) 18:44:08.83 ID:essPRSHD
>>707
そういうときもあるね・・・
反動があると辛いし、休む勇気も必要だね
自分は体力落ちるのがすごく怖かった時期があって(今もあるんだけど)
歩けば何とかなると思っていて無理して歩いてたんだけど、続かないパターンが
あったし
ただ歩くだけって意外と何かを感じる心の余裕がないと難しいのかなとか思ったり
そこまで心がたどりつけないときは、用事の往復歩きぐらいしかできないです;
713優しい名無しさん:2011/05/11(水) 23:23:16.80 ID:8X6Z/389
今まで12時に寝てたのを、10時に寝るようにしたら、何に対しても前向きになった。朝もすっきり起きられるし!セロトニン、関係あるかな?
714優しい名無しさん:2011/05/11(水) 23:40:51.64 ID:pWAo5Q+1
関係はあるだろうね
いわゆるサーカディアンリズムがハマってきたんじゃまいか?
朝立ち率も上がってきてないか?
715優しい名無しさん:2011/05/12(木) 21:37:19.54 ID:m4iddZN/
>>713
書き込み時間が23時な件www
そんな時間に寝れるのうらやましいなー
716優しい名無しさん:2011/05/12(木) 21:55:11.79 ID:zdy8ofc+
結局体内時計だからな
規則正しければ、せいしんてきにもあんていしてくる
朝寝て夜起きるみたいなのは当然NGだろうが
717優しい名無しさん:2011/05/13(金) 03:16:42.86 ID:WN0QYBYx
10時に寝て2時に起きてしまう
718優しい名無しさん:2011/05/13(金) 15:39:52.22 ID:RmiAltgH
>>714

朝立って…♀です。
早寝早起きしてから、やっぱり調子いい。
あと、寝る前に低脂肪牛乳がぶ飲みして、ぐっすりです。
719優しい名無しさん:2011/05/13(金) 19:00:27.35 ID:J/N9i5mc
トルーライトは効果ありますか?
720優しい名無しさん:2011/05/13(金) 20:10:18.49 ID:ThTfz/WB
真夜中真っ暗だと安心する。コンビニに買い物に行くのも何か楽しい。朝が来なければいいと思う
壁一面窓の真横に寝てるから光の効果確かめてあげたいけど残念ながら自分は起きるのが早すぎる
721優しい名無しさん:2011/05/13(金) 22:04:54.74 ID:a1PPhEzY
>>720
それって欝の典型的だよなぁ俺もそう。
夜だと誰にも干渉されないって安心感があるからだろうか…
722優しい名無しさん:2011/05/14(土) 16:05:29.00 ID:bIwIslI3
筋トレして汗かいたら気持ち良い
723優しい名無しさん:2011/05/17(火) 09:59:44.64 ID:u5mjQZA/
散歩じゃ物足りなくなってきて負荷上げたら一気に悪化してまた生活リズム乱れ始めた。
毎日やってると起きる習慣に縛られてるような息苦しい感じ、何とかならんかな。
724優しい名無しさん:2011/05/17(火) 10:12:47.80 ID:UJh6V8ng
>>707
無責任にすすめてみるが、
ここに出てる「実況中継」や「歩く瞑想」を、散歩のときにやってみたらどうだろう

http://www.wikihouse.com/cognitive/index.php?%C7%A7%C3%CE%CE%C5%CB%A1Tips%204
725優しい名無しさん:2011/05/17(火) 11:22:52.65 ID:rhITfcHj
リズム運動めちゃくちゃしてるワンジルが自殺
効果ないんじゃねw
726優しい名無しさん:2011/05/19(木) 22:35:39.55 ID:81L97NfN
ぴゃーす
727優しい名無しさん:2011/05/20(金) 09:13:45.84 ID:CVNcWGZq
統合失調症陰性歴1年です
最近ちょっとしたことですぐに暗い気持ちになったり
すごく刺激に対して敏感になてしまったんですが
これってセロトニンが足りてないんでしょうか?
728優しい名無しさん:2011/05/20(金) 17:32:11.83 ID:9XFfxu1P
毎日、考えごとしながら適当に何時間も歩いてたら良くなってきた気がする。
729優しい名無しさん:2011/05/22(日) 14:54:03.01 ID:gI7V8Na4
朝目が覚めて夜寝るまでにする事はトイレと歯磨きのみ。
TVや雑誌も見ずひたすらぼーっとするか携帯いじるだけ。
食事は2日に1度ぐらい無理矢理高カロリーな物を食べて、シャワーも2〜3日に1度。
食料調達はネットスーパー。
この生活がもう2年続いてる。
病院に行く気力もない。
どうしたら普通の人間に戻れますか?
730優しい名無しさん:2011/05/23(月) 10:44:23.76 ID:ZsiR1fqi
>>729
いちばん近いスポクラに少しずつでも
通えるといいのだけど
731優しい名無しさん:2011/05/23(月) 20:33:39.18 ID:6m6bWN3m
スポクラの近くまで散歩するのはどうだろうか
732優しい名無しさん:2011/05/24(火) 00:33:22.57 ID:WDkuKCCU
炭水化物抜いてるからか鬱気分半端ねー
まずは異常なくらい太ったから20kg以上痩せないとまずい
733優しい名無しさん:2011/05/24(火) 00:45:48.25 ID:DVRvjmVI
734優しい名無しさん:2011/05/24(火) 10:05:28.47 ID:0tWwkhWu
やる気が一つも出ない。マジで。
735優しい名無しさん:2011/05/24(火) 11:03:46.53 ID:GNRYgMWJ
>>732
とうぜん
736優しい名無しさん:2011/05/24(火) 23:13:04.94 ID:CDSoSZgg
脳内のセロトニンを調べる方法がないから、実証できない仮説なんだよな
>セロトニンアップでいろいろよくなる。
とはいえ、俺もその仮説からさらに派生した5−HTPなんて飲んで
効いた気になってるわけで。
737優しい名無しさん:2011/05/25(水) 05:46:15.57 ID:aK7t6Bcx
数年セロトニン鍛えればよくなる〜とおもってたが
数年、運動継続、朝型、日光を浴びるようにしたりしてるがあまり変わらない

健常者のコンディションUpには効果あるのかも知れんが
鬱になったら運動等ではほとんど効果ないのか
738優しい名無しさん:2011/05/27(金) 10:47:22.15 ID:2P7B/3iS
>>732 >>735
炭水化物抜くと鬱になるんですか?
739優しい名無しさん:2011/05/27(金) 10:48:47.91 ID:d166wPM5
>>738
ならないよ、アンカーも打てない携帯にマジレスすんな
740優しい名無しさん:2011/05/27(金) 14:33:21.70 ID:Ya6i8Upm
>>738
ググれば出てくるだろ
セロトニンには糖質+トリプトファンが重要

ためしに糖質抜いてみ
気分下がらないわけないから
741738:2011/05/28(土) 11:07:38.88 ID:ZTwDGrLt
持病が有って炭水化物と少量に制限した頃から鬱症状が出たもので・・・
同時期に精神的に大きなダメージを食らったから、これが原因かと思ってた。
今はトレドミンとコンスタンのお世話になってます。
742優しい名無しさん:2011/05/29(日) 10:10:15.50 ID:LSQ35fDh
ちょうどやる気出ない時にこのスレを見つけたから役に立つと思って開いたけど、>>2でいきなりゲーム脳とか書いてあって胡散臭さMAXになった
743優しい名無しさん:2011/05/29(日) 10:45:25.94 ID:majBJX3k
ゲームやる時間て有意義やもんね
744優しい名無しさん:2011/05/29(日) 13:54:26.08 ID:SY1CvBq0
>>2は有田秀穂の本に書いてる事をまとめてるだけだろ

ゲーム脳なんてないと思うが
有田はゲームしてる時は息をつめてやってるから、それがセロトニン神経によくない
と書いてたな
呼吸が問題と
745優しい名無しさん:2011/05/31(火) 12:31:32.44 ID:JR53dauj
呼吸って大事だよな
まえ整体いったら異常なくらい呼吸が浅い、小さいっていわれた
746優しい名無しさん:2011/05/31(火) 13:02:04.73 ID:TyW+aahL
ナイアシンのサプリをとってご覧なさいませ。痒くなりますが、
血行が良くなるからで問題ありませんから。
あとクエン酸ね。
747優しい名無しさん:2011/05/31(火) 14:13:49.97 ID:aXOCU5M4
シトルリン飲んでると呼吸が深くなるかもよ
748優しい名無しさん:2011/05/31(火) 14:20:27.45 ID:z6p3g0l9
心肺機能低いと呼吸も浅くなる
749優しい名無しさん:2011/05/31(火) 17:56:09.53 ID:1fio0j/Q
>>745
俺も最近、精神科じゃないけど医者に呼吸を深くした方が良いって言われた


「呼吸が浅いと必要な酸素が血液にまわらず、
最も酸素を必要とする脳、特に視床や下垂体、海馬、脳幹と言った
脳域に必要な酸素が供給されないため脳の機能異常が起こってきます。」
引用元 http://d.hatena.ne.jp/ruemurasun/20110514/1305365107

これマジなんかな。
750優しい名無しさん:2011/06/01(水) 00:49:35.56 ID:rxTW1gB5
無気力に効くかどうかはともかく呼吸方は大事らしいね
空気を鼻から吸って口から細く長く吐き出すゆったりした腹式呼吸がいいらしい
751優しい名無しさん:2011/06/01(水) 03:46:36.24 ID:HHodQUrK
深呼吸すると落ちつくって言うしな
脳に酸素をしっかり送り込んでやることは重要
752優しい名無しさん:2011/06/01(水) 15:30:49.20 ID:BlGr3fPL
軽く運動した後に気分もスッキリするのは呼吸と関係あるはず!

>>748
それはあると思う
753優しい名無しさん:2011/06/03(金) 01:50:29.71 ID:tGVh7/AU
グルーミングについてkwsk

動物じゃ代用できないの?
754優しい名無しさん:2011/06/03(金) 01:55:49.17 ID:WRS9OMvg
そんな話題いっさい出てないのに何が「kwsk」だ
755優しい名無しさん:2011/06/03(金) 01:57:40.42 ID:tGVh7/AU
察し給へよ……
756優しい名無しさん:2011/06/03(金) 04:18:32.50 ID:U4/oiG2k
>753
動物で代用できる。
動物にタッピングタッチすればいい。
757優しい名無しさん:2011/06/03(金) 06:43:07.42 ID:tGVh7/AU
>>756
あざーッス!!
758優しい名無しさん:2011/06/03(金) 20:26:48.46 ID:fJiml5mF
呼吸について参考になること書いてるよ
呼吸が浅くなる根本原因は足元

山形市のロイヤル整体院&ヘルシースリム・ロイヤル
http://royal-hand.net/?eid=18#sequel
759:2011/06/04(土) 20:54:04.88 ID:IN0b+Gsj
ここまでひどいトンデモは初めて見たかもしれん
760優しい名無しさん:2011/06/05(日) 22:47:59.50 ID:KWRUYnn0
お前がどんな質と量のトンデモ科学を見てきたのか知らないけど、具体的にどこがおかしいと思った?
761優しい名無しさん:2011/06/06(月) 15:51:43.23 ID:GwdUci+q
チラ裏だけどペット飼育始めてすごく楽しい
夢中になれる
762優しい名無しさん:2011/06/09(木) 08:27:33.22 ID:Xf2mwZVI
>>746
ノーフラッシュのg奴を単位やったけど一ヶ月効かなかったから辞めたわ、、、
期間が足りなかったのか?
763優しい名無しさん:2011/06/09(木) 13:30:52.84 ID:Xf2mwZVI
>>762
〜の奴をg単位やったのミスです
764優しい名無しさん:2011/06/10(金) 06:01:44.69 ID:knluv76j
ナイアシンなんか効かないよ

サプリ詐欺師に騙されないでね
765優しい名無しさん:2011/06/11(土) 19:13:41.77 ID:londtH9P
脳内活動がかなり低下して一日中眠い。特に金曜日はひどい。

脳内活動を上げるために英語学習をしていて、ある程度の効果は上げてる。

セントジョーンズワート、バコパ、ロディオアロゼア、などは効果は少なからずある。
上記の症状でなんかお勧めないですかね。
766優しい名無しさん:2011/06/16(木) 08:03:31.91 ID:pZnGjZ92
グリコHCAタブレットかDHCガルシニア、など
ダイエット・エクササイズ向けに売られてますが
セロトニンとドーパミン増えます
767優しい名無しさん:2011/06/16(木) 11:11:50.03 ID:1z7vnbOH
そういうのいいから
768優しい名無しさん:2011/06/16(木) 12:57:10.79 ID:RzOmoev9
>>765
セロトニン不足が原因なら、5-HTPが即効効くよ。
1〜2時間経ってもまるっきり体感ないか、眠くなるだけなら
不足してないってことじゃないかな?
材料を補給してもセロトニンが作られない体質、或いは病状って
こともあるかも知れないけどね。

俺ん家の嫁は、5-HTP効きまくり。
人生が変わるきっかけになるかも知れん。
769768:2011/06/16(木) 18:44:26.93 ID:xI/dMQfV
5-HTP安く売ってるとこ知りませんか?
770765:2011/06/16(木) 18:45:25.71 ID:xI/dMQfV
名前間違えた。

5-HTP安く売ってるとこ知りませんか?


771優しい名無しさん:2011/06/16(木) 19:43:23.23 ID:8rfFrJh0
iharb
772優しい名無しさん:2011/06/17(金) 04:46:41.65 ID:lYGHPwQZ
服薬をやめると、体がよく動きます。
どうして、抗うつ剤は、動きが鈍くなるんでしょうか?
773優しい名無しさん:2011/06/19(日) 00:41:04.12 ID:eLqg9gbo
>>772
抗うつ薬の種類にもよるが、何らかの副作用が出ている可能性もある。
かかりつけの病院に相談してみては?
774優しい名無しさん:2011/06/19(日) 11:28:25.94 ID:uD9W8cZh
工場で手作業(肉体労働)をしています。
鬱になることがあるんですが、普通でしょうか?
775765:2011/06/19(日) 19:04:49.79 ID:IklNYDu+
異様な眠気は、やっぱり欝なんでしょうか?
776優しい名無しさん:2011/06/19(日) 20:17:26.78 ID:vryxD+wV
たまったまうちのクソババアが買ってきた与那国の最っっっ高級黒糖と、
これまたうちのクソババアが買ってきたなんかどっかの最っっっ高級のハチミツてかローヤルなんとかみたいなのは明らかに脳がバリバリいうくらい脳が美味かった。

高すぎだから当然続かないが、あのレベルで色々凝縮してるのは確かに効くんだとおもう
777優しい名無しさん:2011/06/19(日) 22:00:52.70 ID:eLqg9gbo
>>775
異様な眠気があるからといって、鬱だとは限らない。
単なる疲労蓄積かもしれないし、睡眠障害かもしれないし、他の精神疾患かもしれない。
むしろ眠気だけなら、鬱以外の可能性を先に考えた方が良い
778優しい名無しさん:2011/06/22(水) 05:06:36.45 ID:Mr7NiUh2
有田教授、異様なハイペースで本出してるね。
結構オファーがあるのかな
779優しい名無しさん:2011/06/22(水) 13:38:27.89 ID:+9VWC8zm
水泳始めたんだが、続けると効果あるかな〜?
あと、泳法で違いがあったりするんだろうか?
780優しい名無しさん:2011/06/22(水) 14:01:43.37 ID:LtrDtvmO
>>779
あると思うよ
血行良くなって体が健康になるから、精神的にも安定しやすいと思う。

泳法によって運動量が違うから、効果が出るまでの時間に差がありそうな気もする。
だけど、自分の好きな泳ぎ方をするのが一番良いと思うよ。
781優しい名無しさん:2011/06/22(水) 16:02:49.44 ID:+9VWC8zm
>>780
レスさんくす

いろいろ試したんだが、
コリをほぐそうと筋トレやったら筋トレ中パニック起きて死にそうになったり、

大豆食べたら効くかなと思って毎日納豆食べてるんだが、あまり効果が実感できなかったり

ガムはちょっと効いてる気がする

その他の有酸素運動は腰痛持ちなので、もう水泳ぐらいしか残ってないんだよね
がんばってみるわ
782優しい名無しさん:2011/06/22(水) 18:20:29.36 ID:Dn2fP+oE
このスレの方でパッションフラワーのサプリメント試した方いらっしゃいませんか?
783782:2011/06/22(水) 18:56:04.70 ID:Dn2fP+oE
あ、セントジョーンズワートでも良いです。
784優しい名無しさん:2011/06/22(水) 20:22:16.49 ID:mFDS3e7B
水泳とかマラソンするとたしかに気分良くなるけど欝の人が運動することで治ると言う訳ではないんだよね
もともと充実してる人がさらに爽快になるために運動して続けることが出来るんだよ
マイナスになることはもちろんないけど運動することで欝の人が常時爽快な気分でいられることはないと思う
結局は性格や考え方の問題だと思うよ
785優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:04:49.52 ID:KaMTRXQv
>>784
運動して気分が良くなるものではなく、
肉体的に疲れる事で鬱な思考をする時間を取らせないのが目的です。
体が疲れたらそっちの方に神経が集中しちゃうから。
食って寝て考え込むんでの3サイクルだけだと酷くなりやすいのでしょう。
786優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:06:57.72 ID:mFDS3e7B
>>785
運動すれば一時的にせよ気分は良くなるし、体が疲れても嫌な思考は止まらないよ
787優しい名無しさん:2011/06/22(水) 22:10:20.58 ID:KaMTRXQv
>>786
運動で疲れて気分は悪くなるが、
疲れて思考どころじゃなくなるけどな、俺は。
そして体が疲れたら睡眠が襲ってくるもの。

まぁその辺は人次第でしょうな。
788優しい名無しさん:2011/06/23(木) 01:34:05.97 ID:SDDotrsY
結局、水泳はセロトニンの向上には効果ないと?
789優しい名無しさん:2011/06/23(木) 01:49:20.84 ID:mQysI0Ad
運動すると丈夫になるから何にでも前向きになるだろ、そういった意味では効果はあると思う
790優しい名無しさん:2011/06/23(木) 02:45:29.14 ID:SDDotrsY
なるほどなーー
スポーツ選手であんまり鬱の話聞かないもんな

スポーツ選手って、スポーツだけで食っていけるのはごく一部だと思うので、
本来なら多少鬱になってもいいはずだもんな
791優しい名無しさん:2011/06/23(木) 03:11:08.83 ID:sKVvph/T
そりゃテレビにでてるスポーツ選手とかは大体がすでに食っていける環境が整ってるだけ
後は仕事メインでスポーツは遊び程度の人
スポーツだけで食っていこうって人で稼げて無い人なんて居れば高確率で不安からの鬱になると思うが
大体のスポーツ選手はバイトしてないと食っていけないし正社員とかは大会に参加しにくくなるからならない人もいるし
792優しい名無しさん:2011/06/24(金) 02:47:23.09 ID:CaTxN8+p
水泳初めて2回目。5%ほど前向きになってきた気がする
気のせいかもしれんが
793優しい名無しさん:2011/06/24(金) 12:59:36.16 ID:okTIncfJ
外に出るのが怖くて運動ができない
794優しい名無しさん:2011/06/24(金) 15:04:24.46 ID:CaTxN8+p
>>793
俺もそうだが、安定剤を財布に入れておそるおそる頑張ってる
水泳中は持って行けないので、ロッカー開けたらすぐ出せるようなところに置いてる
いつまで続くかわからん、このまま安定剤に頼り続けるのも辛いしな
795優しい名無しさん:2011/06/24(金) 16:58:23.71 ID:CaTxN8+p
ダメだ。 >>792 は昨日だけだった
今日は暑さのせいか、なにかと動悸がひどく薬飲んでしまった
796優しい名無しさん:2011/06/25(土) 18:42:12.53 ID:J1MfS8I/
外に出れない日などのときに
室内でできるリズム運動ありますか?
797優しい名無しさん:2011/06/25(土) 20:48:16.53 ID:xpLc8cPW
>>796
体力に自信がないなら、踏み台昇降。
自信があるなら、スクワット。
住環境によっては、室内でも縄跳びは可能。

Wiiを買えば、Wii fitやリズムボクシングなど多種。
PSPにも対応しているDDRなんかも良いね。
運動にはならんけど、太鼓の達人もセロトニンには有効かもね。

相手がいれば・・・Hも。
798796:2011/06/25(土) 22:41:41.50 ID:J1MfS8I/
>>797
ありがとうございます。
今からやってみます。
799優しい名無しさん:2011/06/25(土) 22:50:22.87 ID:AAZqOWnw
>>797
Hがリズム運動になるなら、結婚してる人とか交際相手が居る人は鬱になりにくんかね?
そんな話は聞かないので、あまり効果ないんじゃないかな
800優しい名無しさん:2011/06/25(土) 23:15:07.84 ID:exfOKb6W
でもセックスって生物的にかなり重要なことだよね
801優しい名無しさん:2011/06/25(土) 23:48:42.70 ID:xpLc8cPW
>>799
「セックス セロトニン」でググってみな。
802優しい名無しさん:2011/06/26(日) 00:04:57.01 ID:A+mXsWAh
>>801
いやー、理屈は分かるんだが、
じゃー、配偶者がいるのに症状が出てる人はセックスレスが多いんかね?
803優しい名無しさん:2011/06/26(日) 02:02:11.57 ID:FphLBqb5
>>802
35%がレスって話しだけどね。
実は俺ん家の嫁は、大のセックス嫌いでさ。
ひょんな切っ掛けで5-HTP飲ませたら、嫁が抱える様々な悩み事(うつ含む)に
大きな効果が見られてね。
「セロトニンの効果」でググったサイトを見せたら、自分が抱える悩みは
セロトニン不足が原因だったと確信するに至ったわけ。
更に、「セロトニン セックス」「セロトニン エストロゲン」とかでググったサイトを
見せたら、「セックスしてセロトニンとエストロゲンを増やして、元気で美人になるぞ」と
妻が思ったわけ。で、一昨日までは嫌々セックスだったんだが、さっき初めて良い反応の
セックスができたのよ。「気持ち良かった」って言ったのも初めて。
いやはや、結婚10年超、子供複数の夫婦がだよ。
これからは、お義理で「ちょんの間」のような虚しいセックスをしなくて済むよ。
しかし、長かった。
804優しい名無しさん:2011/06/26(日) 12:54:12.54 ID:QAmKDw11
決めた
3年間30分ウォーキングだ
26までか…
805優しい名無しさん:2011/06/26(日) 13:27:03.26 ID:A+mXsWAh
ということは、男の場合は風俗行くという方法でもセロトニン不足は解消できるんだな
金掛かるけどw
806優しい名無しさん:2011/06/26(日) 14:32:52.61 ID:FphLBqb5
>>805
女性の場合はセロトニン&エストロゲンの相乗効果があるので非常に効果抜群らしいが
男の場合はエストロゲン効果はないからなー。
実は俺、独身時代に風俗に1億円以上使ったアホなんだけど、気力は充実していたね。
807優しい名無しさん:2011/06/26(日) 15:03:12.95 ID:pRqcOG6I
1億円以上!FXで稼いだの??
808優しい名無しさん:2011/06/26(日) 15:43:25.98 ID:A+mXsWAh
>>806
そうかー
やっぱ地道にガム噛むなり運動するなりして頑張るしかないかな
809優しい名無しさん:2011/06/26(日) 18:40:02.40 ID:55Wr+I2+
体に影響のない電子タバコと、パソコンを見ないように漫画を買うのはいかがでしょうか??
810優しい名無しさん:2011/06/26(日) 22:58:33.68 ID:A+mXsWAh
俺、もともとタバコ吸わないしな〜

あと、いままで酒も飲まなかったんだが、
調べてみるとアルコールはセロトニンとかドーパミン増やすんだね
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000753.html

安定剤とか薬に頼るよりは酒飲むようにした方がいいのかな

どちらも依存すると良くないんだろうけど、
酒は百薬の長って言って少量なら体に良いって言うしな
811優しい名無しさん:2011/06/27(月) 11:50:06.14 ID:hLae6Mqj
お酒はセロトニンを破壊するって先生言ってたけど、勘違い!?
812優しい名無しさん:2011/06/27(月) 11:59:25.45 ID:QLVV08Du
お酒と薬は一緒に飲んじゃダメ
813優しい名無しさん:2011/06/27(月) 12:13:42.14 ID:KJmZse6X
>>810
酒に頼るくらいなら薬に頼ったほうがいいと思う。

酒飲まないならそれが幸せ。わざわざアルコール依存になる可能性への一歩をふみだす必要はない。
メンヘラならアルコール依存に移行する確率は高いと思うし、アルコール依存の害は、半端ない。

Dr林のこころと脳の相談室 アルコール依存症 ttp://kokoro.squares.net/al0.html
アルコール依存症からの回復のために  ttp://ww2.wt.tiki.ne.jp/~jirou_kasa/index.html
814優しい名無しさん:2011/06/27(月) 12:37:52.69 ID:jEmOSwMg
治療が目的ならば、薬物の依存が正当化されてしまうということは怖い話だと思う
治療薬の依存性はアルコールの比ではない
815優しい名無しさん:2011/06/27(月) 14:34:18.46 ID:8ohAC9PS
依存しなけりゃ酒の方が体に良いと思ってたが、
メンヘラだと依存しやすいんだな〜

でも、既に薬に依存してるせいか、かなり思考力が低下してるんだよなー
薬飲まないと思考力は改善するんだが、いろいろ症状が・・・
どうしたもんかね〜こまった〜

ちなみに、うちは親も似たような症状で最終的には認知症になったんだが、
セロトニン不足って遺伝するもんなんかね。みんなんとこはどう?
816優しい名無しさん:2011/06/28(火) 15:48:23.87 ID:0XXbCA61
とまべっちー等が推奨している逆複式呼吸なんてどうだろう
817 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/28(火) 15:48:55.33 ID:SrgZZ7IP
糖質摂取しないとキチガイになるな
今まさにキチガイ状態
セロトニンと関係あるわ

減るペースがすごいから続けてるけど・・・
あと20kg落とすまでは続ける・・・orz
818優しい名無しさん:2011/06/28(火) 17:51:59.45 ID:NMo1fdbZ
20kgって・・・どんだけデヴなんだ
819優しい名無しさん:2011/06/28(火) 19:41:23.63 ID:2Fqjl20z
>>815
何かネットでググると、L遺伝子が何たらS遺伝子が何たら
で、両親から受け継いだ遺伝子がLL型だとセレトニン不足になりがちな
食生活や生活習慣を続けてもセロトニン不足にならないが
SS遺伝子だと普通の食生活だと簡単にセロトニン不足になる。
LS型だと、その中間・・・ってなことが書いてある。
820優しい名無しさん:2011/06/28(火) 21:59:53.62 ID:NMo1fdbZ
そんな遺伝子があるんか、初めて知った。
でも精神病とか性質とかって遺伝の要素が大きいよね。
821優しい名無しさん:2011/06/28(火) 23:31:17.64 ID:CGqdwTmX
>>819
「セロトニントランスポーター遺伝子」ってのがあるのか〜。知らなかったよ。
こういう遺伝子って簡単に調べられるようになればいいのにな
分かったところで、どうしようも無いんだがw

ちなみにググったら
>日本人の98パーセントが不安を受けやすいS遺伝子を有するとしても、
>ここに環境による影響が加わらなければそれは現れないのです。
>最近うつ病が急増してるのは、環境が要因だと思います。
って書いてた。やはり環境を変えるのが一番かね。

ほかにもこんな情報も
>愛知県がんセンターによると、遺伝子 LL , Ls の人はタバコ依存になりやすいそうです。
俺、タバコ嫌いだから、たぶんSSだな。
822優しい名無しさん:2011/06/28(火) 23:37:50.17 ID:CGqdwTmX
S遺伝子についてググってたら、S遺伝子と関係ないけど良いページ見つけたので貼っとく
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8686/serotonin4.htm

明日あたりチョコラBB買いに行こ
823優しい名無しさん:2011/06/30(木) 14:58:33.43 ID:zabWNuxc
昼のテレビで、ストレスでセロトニン不足になるので
泣けるDVDを観ましょうってやっていた。
824優しい名無しさん:2011/06/30(木) 17:06:22.72 ID:xFlus2qL
>>822
常にやる気が出ない、元気がない、何かしたくても体が思うように動かないのが悩みだけど、ちょっとチョコラBB試してみるわ。
825優しい名無しさん:2011/06/30(木) 17:57:03.44 ID:C8iUnsKF
>>823
ほうー、泣くとストレス解消になるって言うよね
最近映画とか観てないから観るようにしてみよ
情報ありがとう
826優しい名無しさん:2011/06/30(木) 22:45:32.07 ID:HHfao/zQ
笑うといいってのは良く聞くけど、
泣くのがいいってのは初めて聞いた
827優しい名無しさん:2011/07/01(金) 00:29:12.34 ID:7LXwJ2iA
セロトニン回復へ効果が期待される映画一覧

http://1yoshi.zero-city.com/html/nakeruei.htm

見た感じ結構無難な選定だと思った
828優しい名無しさん:2011/07/01(金) 01:01:57.15 ID:dLKjBDd5
>>827
ほとんど見たけど一時的だよな、映画とかで気分が良くなるのって
829優しい名無しさん:2011/07/01(金) 02:00:26.68 ID:7LXwJ2iA
>>828
そうだな
結局、継続して増やすのは難しいってことだな
830優しい名無しさん:2011/07/01(金) 07:44:51.91 ID:ovS1ompm
やっぱり無理矢理にでもとにかく身体を動かすのがいいよ。
ストレッチ、簡単な筋トレ、歩く、軽く走る、などなど。
831優しい名無しさん:2011/07/01(金) 12:37:10.18 ID:vEH44ePR
>>830
筋トレだけはダメだよ
あれは無酸素運動だから
他は有酸素運動なんでいいと思う
832優しい名無しさん:2011/07/01(金) 12:42:50.99 ID:/oCbDTya
やっぱ、SEXでしょ?
週に5回、できれば毎日。
セロトニンもエストロゲンもドバドバで特に女性にはメリット大。
833優しい名無しさん:2011/07/01(金) 13:28:41.72 ID:7LXwJ2iA
834優しい名無しさん:2011/07/01(金) 15:22:55.84 ID:ovS1ompm
毎日ヤッてたら厭きて別れは早いし、節度あるパートナー探しも大変だと思うw
835優しい名無しさん:2011/07/02(土) 03:21:26.48 ID:wDxPHOH7
新聞配達のバイトとかしたら
規則正しい生活になって
朝日も浴びる様になって
セロトニン改善されるかな〜?
836優しい名無しさん:2011/07/02(土) 13:23:41.14 ID:0S9gpBYG
>>835
勤務時間短いし、やってみるのもいいかも。
837優しい名無しさん:2011/07/02(土) 16:47:17.63 ID:PA2tr3DM
冬至の時期なんて、日の出前に仕事が終わるんじゃないか?
俺の住む地域なんて、朝7時半くらいが日の出だぞ。
せめて、日の出以降の時刻に出勤なり登校したい。
サマータイムならぬ、ウインタータイムを導入して欲しい。
838優しい名無しさん:2011/07/03(日) 01:21:09.52 ID:HV3YqzCj
>>837
そうだな
あと、冬の朝にバイク乗ってると寒さで悪化しそうだ
新聞配達以外になにか(早朝6〜8時くらい?)勤務の仕事さがそかな
839優しい名無しさん:2011/07/03(日) 08:07:05.53 ID:gldnF5Oi
840優しい名無しさん:2011/07/04(月) 15:37:54.99 ID:Gzi8clfF
無気力…
でも睡眠欲と食欲だけはある
何かをしようという気力が全く起きない 人と会いたくない

841優しい名無しさん:2011/07/05(火) 16:23:59.95 ID:pCXuZ9Jq
仕事以外は家に引き籠もってる無気力です。
最近パン屋で売ってた豆乳おからドーナッツ食べたら気力が湧いた。
女だから女性ホルモンに影響したのかもしれない。
毎回買うと高いので手作りしてみる。
842優しい名無しさん:2011/07/05(火) 18:22:21.79 ID:JpvpRJJH
俺はメンヘラちゃうし
薬は効果無いってかかれてるから
酒に頼ることにするわ〜
843優しい名無しさん:2011/07/06(水) 01:29:14.17 ID:jM5YzcSq
>>841
豆乳じゃダメなの? ドーナツじゃ油っこいし。
オカラは、卯の花食べるとか…
豆乳オカラ食パンをホームベーカリーで作るとか…
844優しい名無しさん:2011/07/06(水) 03:07:55.19 ID:RtQ2Kcap
豆乳+おから=大豆
だから納豆とかでもいいような気がするけど
845優しい名無しさん:2011/07/06(水) 03:15:42.48 ID:9w9BLrka
コーヒーってどうよ??
846優しい名無しさん:2011/07/06(水) 09:58:28.93 ID:gT1mqiay
>>843
豆乳だと200ミリのパック飲んだだけで自分は吹き出物が出来るんだよ。
あんまり飲み過ぎるとアレルギーの元になるみたい。取り過ぎは注意だな。
そうだね、カロリー高いから別にドーナッツにしなくてもいいかもな。


>>844
納豆は苦手なのでorz
847 【東電 73.5 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/07(木) 19:55:05.59 ID:yBfy+91Z
>>3
> 8 悪しき習慣で弱まる(上記ゲームのやりすぎとか)よって3年は続けるつもりでやってみよう。
3年はなげーよ
せめて3ヶ月くらいで手応えがあってそれを励みにして続けるキッカケになればいいだろうに
っていうかこのセロトニンの話って2ちゃんねるに書き込んでいる人対策なんじゃないかと勘ぐっているんだが

SE(システムエンジニア)っていう夜勤業が誕生した時点で「そうしなければ健康でいられないというのは無理な話だ」ときづけよ
っていいたい

まあ、俺は幸い夜勤とは無縁なのでウォーキングでセロトニン欠乏脳対策に打ち込めるが
すべての日本人が健康な精神を得るには極端な話夜勤業を放棄しなければならず
それでぶーたれる奴が出てくるだろうけどね

ぶっちゃけ>>4の参考文献書いた奴産業関係者らに叩かれてね?
848優しい名無しさん:2011/07/11(月) 00:33:30.57 ID:YHnuHt8f
勉強机を減らして普通のテーブル買ってみようかなぁ
家じゃ勉強しないよね。

849優しい名無しさん:2011/07/11(月) 00:39:45.13 ID:7Gf94OHV
>>848
普通の机にすると何が変わるの?
850優しい名無しさん:2011/07/11(月) 01:18:50.52 ID:rTYXsWOr
朝にちゃんと起きることが重要なのか
外へ出て朝日を浴びることだけが重要なのか
851優しい名無しさん:2011/07/12(火) 21:21:48.20 ID:L+UFAjrr
>>849
セロトニンが増える
852優しい名無しさん:2011/07/13(水) 00:21:20.38 ID:Vhdk47lS
>>851
どういった理屈たい
853優しい名無しさん:2011/07/13(水) 04:25:22.89 ID:cj2wJJeR
額に朝日を浴びるといい

額の奥に第3の眼といわれる「松果体」(しょうかたい)というものがあります。
この松果体が若返りのホルモンである「メラトニン」という脳内ホルモンを司っています。
この脳内ホルモンは、太陽の光と密接な関係があるのです。
このメラトニンは生命エネルギーそのもので、長寿の鍵であることが最近の研究で分かったのです。
このメラトニンはガンを予防し、免疫力を強化するホルモンでもあるというのです。
私たちが健やかな人生をまっとうできるかどうかはこのメラトニン次第であるとも言われているのです。
まさしく奇跡のホルモンなのです。1日1回5分でも朝日を浴びて下さい。
特に50歳を過ぎるとこのメラトニンの分泌量が減ってきますので、意識して朝の太陽浴を実行されて下さい。
松果体が脳の中心に位置しているのも、「中心」というものがいかに大事であるかの証左ともいえます
854優しい名無しさん:2011/07/13(水) 20:32:09.97 ID:Mm/J7FJN
>>852
ひ・み・つ
855優しい名無しさん:2011/07/13(水) 22:17:12.18 ID:LJcPvUxK
5HTPを飲もうかと考え中だけど
セロトニン症候群にならないかって不安になっちゃう
どうしよう
セントジョーンズワートにしようかな
オススメのサプリとかありますか?
856優しい名無しさん:2011/07/14(木) 00:26:36.06 ID:81ZtntVf
サプリの5HTPは奨めない。
・500mgとか、尋常の量じゃない。
・前駆体のトリプトファンの方が、滞留時間が長くて有効

トリプトファンの効果と副作用(国立栄養研究所のHP)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail623.html
857優しい名無しさん:2011/07/14(木) 00:29:02.93 ID:pXFE2AOu
>>853
マネク氏のアレですね

>>854
教えてちゅっちゅっ
858優しい名無しさん:2011/07/14(木) 05:32:37.93 ID:lBnCdrMM
【猛暑】「ペットボトル症候群」に注意呼びかけ 500mlのジュースで角砂糖13個分
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310573112/
「ペットボトル症候群」とは、糖分を含んだ清涼飲料水を一気に飲むことで、急激に血糖値が上がることで、
昏睡(こんすい)状態に陥るなど、糖分が原因となって引き起こされる。

セロトニン的には、夏は麦茶か甘酒だな。
859優しい名無しさん:2011/07/14(木) 09:35:56.24 ID:SevBI4iG
>>858
焙じ茶だろ〜?
860優しい名無しさん:2011/07/14(木) 09:48:10.21 ID:0jLo0lq9
甘酒をなめるなよ。総合栄養飲料だ。

甘酒は飲む点滴といわれているほど栄養価満点。
ジャパニーズヨーグルトとして海外でも人気がある
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/oga-chan/page045.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091205339541.html
http://amazakenokouka.seesaa.net/article/132620348.html
発酵の第一人者である小泉武夫先生は、
あらゆる発酵食品のなかで甘酒が一番スゴいと言われている。
江戸時代には夏バテ防止として夏に飲まれていた。俳句の季語でも甘酒は夏だ。
861優しい名無しさん:2011/07/14(木) 10:00:46.29 ID:SevBI4iG
>>860
甘酒を否定してるわけじゃないけど、高いじゃ〜ん。
862優しい名無しさん:2011/07/14(木) 11:51:33.79 ID:0jLo0lq9
高い? うーん、まあたしかに高いな。
でもさ、なんとかヤリクリすれば買えるよ。

おすすめは国菊のやつ。無添加でノンアルコール
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e064008h/
ケンコーコムは 1,980円以上送料無料だから助かってる。
863優しい名無しさん:2011/07/14(木) 12:04:16.85 ID:UD5fthb2
現在、薬を完全に絶って9ヶ月目。
今朝、日当たりの良いところで鏡を見ると目が充血してまぶたもはれぼったく締りのない疲れたような薬中みたいな顔だったのが
5-HTPを極少量25mg(100mgのタブレットの1/4錠)飲んだら数分で目の充血が取れて目も穏やかにシャキッと締りのある顔になって驚いた。
心なしか気持ちも晴れやかな感じ
5-HTPは4ヶ月ぶりに飲んでみたけどやっぱセロトニンの影響って大きいんだなと実感
毎日飲むと頭痛がするので車に給油するみたいに週に数回最低量の服用でいいかな。
864優しい名無しさん:2011/07/14(木) 12:25:53.03 ID:XvS6yDZJ
夏は一番セロトニンが増える季節
日照時間、照度強いから
865優しい名無しさん:2011/07/14(木) 12:35:24.32 ID:hJPUU3zO
今日、うちの子@小学生が軽いセロトニン症候群っぽい症状で
学校を休んだんだよね。
いつもの量だったんだけど、今日は天気も良かったし>>864が原因だったかも?
明日から量を減らそう。

エイメン博士の分類で過集中型ADHDは5-HTPが効くと書かれていたもので・・・
割と効いてるような気がするんだよね。
866優しい名無しさん:2011/07/14(木) 15:01:20.82 ID:SevBI4iG
5-HTPって、そんなに効くの?SSRI並?
867優しい名無しさん:2011/07/14(木) 15:04:49.01 ID:SevBI4iG
>>862
これいいね〜
でも、貧乏だしな・・・
868優しい名無しさん:2011/07/14(木) 15:10:32.60 ID:HFiQjKVC
>>856
有難うございます。
私がみたサイトのは500mgとかじゃなくて50mgか多くても100mgでしたが
やはりだめですかね?

セロトニン系サプリは色々あってやはり自分に合うものを探すのは大変ですね…
初心者として大変悩むところです
869優しい名無しさん:2011/07/14(木) 16:36:36.63 ID:pi2yOIgQ
>>867
酒粕を買って作ったら安くあがるんじゃないかな?
870優しい名無しさん:2011/07/14(木) 18:36:33.31 ID:PEoH3yRN
酒粕から作る甘酒は本来の甘酒じゃないしね。
甘みも砂糖で出してるし。米麹から作る甘酒の甘みは天然のブドウ糖。
麹菌が発酵していく過程で、沢山の栄養素を作り出す。

夏でもおいしい麹甘酒で健康になる
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6077654/
この本の著者も、酒粕甘酒は甘酒にあらず。とにかく麹がスゴいんです。
と言ってます。甘酒で糖尿病を治したという強者もいますよ。

甘酒もなかなかのもんだね
http://inyan.seesaa.net/article/132446962.html
871優しい名無しさん:2011/07/14(木) 18:59:59.71 ID:59F44DGj
セロトニン足りてないと人間関係って楽しめないよね?
872優しい名無しさん:2011/07/14(木) 20:10:51.03 ID:pi2yOIgQ
>>870
そうなんだ
じゃあ駄目だね
でも甘酒が糖尿病に効果あるって驚き
その前に甘酒とセロトニンの関係って?
873優しい名無しさん:2011/07/14(木) 22:46:00.54 ID:IQ9zCdEG
食事運動睡眠を正しくして朝陽を浴びればいいだけ
それ以外は余計なことをしなくておk。あとストレス解消も大事
874優しい名無しさん:2011/07/15(金) 00:28:28.98 ID:69hVfyTx
日の出の時刻に起きて、
近所を20分ほど散歩し、
坐禅してから、
和食食べて、

昼は外で仕事して、

日の入りの時刻に和食食べて、
半身浴して、
寝る前に坐禅して、
9時頃には寝る


こんな生活したら治るだろうなってのは分かってるんだけど、なぜか実行できないorz
875優しい名無しさん:2011/07/15(金) 00:48:13.94 ID:dkLy1A7m
仕事してた時はそういう生活してた
早寝早起きで、時間があるときはジョギング
食事は基本和食で
でも体調はおもわしくなかった
つまりどんな理想的で健康的な生活をおくってても
対人関係など日々のストレスや、持って生まれた内気な性格
そういう内面的な事が変わらなければ意味が無いんだと思った
悩みやすくて落ち込みやすい、へこたれやすくてどうしても無気力になる
これはやっぱりセロトニンを強制的にサプリメントなどで増やす事でしか解決できないと思う
876優しい名無しさん:2011/07/15(金) 01:38:54.30 ID:69hVfyTx
なるほどね〜
やはり、生活習慣だけじゃなく、生活環境も変える必要があるんだな
難しいな〜
877優しい名無しさん:2011/07/16(土) 04:38:19.60 ID:sSj0cY+k
ペット飼ったら少しはマシになるかな?
878優しい名無しさん:2011/07/16(土) 04:52:54.01 ID:bK1jf+Vk
ペット飼えないので 逃げない野良猫をモフモフしてまふ
879優しい名無しさん:2011/07/16(土) 22:29:45.51 ID:nL+83zyQ
犬を飼うと、散歩するから朝早くなるし散歩で運動にもなるしで
欝の友人が改善に向かった
私は犬アレルギーだから無理だけど
でも自分の病気の為に動物を飼ってもいいものか悩むね
880優しい名無しさん:2011/07/17(日) 10:15:11.79 ID:StklOLag
犬が死んだときに鬱再発
881優しい名無しさん:2011/07/17(日) 14:15:53.71 ID:ov2JZtn5
そうだよね
ペツトロスだっけ?
立ち直れない病気
自分ぜったいそれになるわ
目に見えてる
882優しい名無しさん:2011/07/17(日) 14:17:56.23 ID:FoN2mkhm
野良が一番
病気になったらおしまいだが
883優しい名無しさん:2011/07/17(日) 14:44:05.55 ID:csU6pgHM
なるほどね〜

ところで、みんな昔とか今とか運動してた(る)?

俺、昔から部活とか運動してこなくて、今もしてないので、
それが原因なのかな〜?と思ってるんだけど
884優しい名無しさん:2011/07/17(日) 14:46:41.52 ID:FoN2mkhm
昔野球部とかでも 大学 社会人 でサボってたら
俺らと一緒やで
885優しい名無しさん:2011/07/18(月) 01:31:38.69 ID:WspwW/gs
絶対気のせいだと思うけど、緑茶飲み始めたら少しマシになった気がする
886優しい名無しさん:2011/07/18(月) 02:25:44.91 ID:s7MMikUs
それカフェインでハイになってるだけじゃね?
887優しい名無しさん:2011/07/18(月) 03:22:40.52 ID:WspwW/gs
>>886
かもしれん
でも、俺パニック持ちなんで、カフェイン弱いはずなんだよね〜
気のせいだと思うので、もう少し様子見てみる
888優しい名無しさん:2011/07/18(月) 03:45:22.04 ID:WspwW/gs
気になって調べてみたら、
確かに茶のカフェインはアドレナリンが増えて良くないってあったけど、
こんなページも見つかって、良いのか悪いのかわからなくなってきた。
http://www.o-cha.net/japan/teacha/detail_j.asp?id=38

結局、もう少し様子見てみる
889優しい名無しさん:2011/07/18(月) 10:36:37.95 ID:8knxLtxo
カフェイン系は怖くて未だに飲めないわ
でも一口とか貰って飲むとやっぱウマーーーって思う
890優しい名無しさん:2011/07/18(月) 11:39:01.86 ID:kHgy5Uca
缶コーヒー飲むと下痢になる体質
891優しい名無しさん:2011/07/19(火) 04:21:53.49 ID:CvxuRjGz
どうもセロトニン量が増減する時に一時的に症状が改善する気がする
同じ薬でも量が減ったり増えたりすると一時的に改善してしばらく飲み続けると悪化する
そんなもん?
892優しい名無しさん:2011/07/19(火) 19:23:17.46 ID:1WE6ObSp
カフェインはたまにとると信じられないくらいハイになる
常飲、飲みすぎるとイラつき半端ない
893優しい名無しさん:2011/07/19(火) 19:27:57.25 ID:kvgu5TWv
>>892
マジで?
どのくらい
894優しい名無しさん:2011/07/20(水) 02:00:10.43 ID:jOhgZYpd
セロトニン不足してるだけで、人生かなり損してる気がする今日この頃
セロトニンが多ければ、人生について今と違う楽しみ方が出来たんだろうな
895優しい名無しさん:2011/07/20(水) 14:10:28.59 ID:RAUumMlL
どんだけセロトニンにとらわれてんだよお前
896優しい名無しさん:2011/07/20(水) 22:55:56.72 ID:AudrtyvP
こめかみのマッサージと首回しがいいらしいのでグリグリやっとります
897優しい名無しさん:2011/07/21(木) 14:24:40.06 ID:qrty7N5c
>>892
アドレナリン分泌しまくってるからな
898優しい名無しさん:2011/07/22(金) 04:20:35.14 ID:5puuiwey
良いことは忘れるのに
嫌なことはずっと忘れないのは
セロトニンが関係してる?
それとも性格の問題?
899 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/22(金) 14:34:29.17 ID:eyx2cb7C
むしろよかっことは覚えてるが嫌なことは忘れるわ
900優しい名無しさん:2011/07/22(金) 16:59:28.76 ID:Fw2l7EWx
今日は暑くなくて少し肌寒いくらいだったから2時から1時間ほど歩いてきた
眠気覚ましに
でも3時からちょっと眠いんだよね…
901 【東電 62.6 %】 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/22(金) 17:13:31.80 ID:Fw2l7EWx
あれ?ここウォーキングスレじゃなかった
スマソ
902 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/23(土) 15:08:54.84 ID:qGlfKsTl
夏の晴れた日になんとなくテンションあがるのは日差しの強さにあるのか
セロトニンにもプラスになってそうだ
903優しい名無しさん:2011/07/23(土) 21:50:46.21 ID:01trnFXX
セロトニンが増えたらさ、小さな事で悩まなくなって
そしたら過呼吸やら動悸が起こりにくくなるかな?
毎日苦しい…
904優しい名無しさん:2011/07/23(土) 22:49:07.72 ID:E0OYvudk
大リーガーとかよく食べてるけどひまわりの種食べるとセロトニン出るよ
905優しい名無しさん:2011/07/23(土) 22:49:18.04 ID:Re8LQ5qZ
ひまわりの種を食べるとセロトニンに良いらしい
いま、ホンマでっかTVでやってた
906優しい名無しさん:2011/07/23(土) 22:49:41.99 ID:Re8LQ5qZ
かぶった^^
907優しい名無しさん:2011/07/23(土) 23:31:04.31 ID:u355IHjx
単にトリプトファン含んでるからだろ?
でもそれなら普通の食事でも十分補えるわけでw
908優しい名無しさん:2011/07/24(日) 07:05:14.84 ID:82vrWAox
セロトニン症候群って病気なの?
うつ病と何が違うんですか?

私症状的にはばっちりあってるんですが
自分で判断していいんですか?
909優しい名無しさん:2011/07/24(日) 13:20:42.07 ID:uFjYOfjH
病院いけよ
910優しい名無しさん:2011/07/25(月) 14:17:17.17 ID:zNSAaj+/
セロトニンもメンヘラ以外にも知れてきたな
有田印税がっぽりだな
911 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/25(月) 15:46:56.15 ID:O/8ESW7k
有田=トンデモ扱いされてるけどな
912優しい名無しさん:2011/07/25(月) 19:13:11.13 ID:JZocwdDV
最近似たような内容の本乱発してるな、あのオッサン
913優しい名無しさん:2011/07/26(火) 10:03:46.54 ID:qyvll8Yd
自分当てはまってるんだけどさ、不規則な生活せざるを得ないんだよね。
どうしたらよい?
914優しい名無しさん:2011/07/26(火) 12:19:41.44 ID:fYmO2con
努力も出来ないやつはセロトニンは出せない
915優しい名無しさん:2011/07/26(火) 12:37:24.56 ID:3+20y4LM
は?
916優しい名無しさん:2011/07/26(火) 18:33:51.04 ID:UXZVSf/l
今日ひまわりの種を食べてみた。

今日の出来事
食べる前→夜ジョギングするのだるいしやめよかな近所の人に見られたら嫌ややな
食べた後→ジョギングして汗かいたら気持ち良いやろな早く走ってスッキリしたい楽しみ
確かに感情に変化が・・・。
917優しい名無しさん:2011/07/26(火) 21:54:51.52 ID:sGF8f1Zn
>>914
超不規則な勤務なんだが?
918優しい名無しさん:2011/07/26(火) 23:46:29.83 ID:Lx3BRWr+
>>916
そんなすぐ変化でんだろ〜w

と思いながらも、毎日探してるんだが、近所には売ってない。
困った
919優しい名無しさん:2011/07/27(水) 00:18:15.68 ID:vlkcGzFo
>>918
花屋で種を買ってきて育てて採取とか
920優しい名無しさん:2011/07/27(水) 01:30:06.62 ID:Xu4uW4lV
お前らなんでも真に受けるんだな
921優しい名無しさん:2011/07/27(水) 03:02:09.15 ID:7ZfYtDsJ
俺は、売ってなかったからアーモンドで代用中
922 【東電 70.2 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/27(水) 11:01:39.34 ID:yPJ3gxAu
>>916
ネタで書いているとしか思えなくて悶絶中
ヒマワリの種って毒があるんじゃ…?
923優しい名無しさん:2011/07/27(水) 11:38:30.15 ID:IK040fD7
ひまわりの種をチョコレートでコーティングしたやつ美味しいよ
前ダイソーにあった
924優しい名無しさん:2011/07/27(水) 11:49:05.15 ID:yPJ3gxAu
ttp://knowledge.livedoor.com/15136
ttp://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A8%AE%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B&fp=68d405398cbac5ab
一応食べられなくはないが…
「それがメジャー」ってのは聞いたことがないから
>>921のようにアーモンドで代用するとかせめて柿ピーとかのピーナッツ(アレルギーに注意)くらいにとどめておいた方が…
925 【東電 73.3 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/27(水) 11:51:20.93 ID:yPJ3gxAu
あ、>>488に書いてあった…ピーナッツ書いてないや…orz
926優しい名無しさん:2011/07/27(水) 11:59:31.53 ID:Ol7Vn/wB
>>922
ネタか?w
927優しい名無しさん:2011/07/27(水) 12:23:37.70 ID:j1wLqkk+
人体に影響のあるものを公然と販売しているなら問題だなw
928優しい名無しさん:2011/07/27(水) 12:53:24.02 ID:8CllT6Vt
>>924
どこまで本気なのか釣りなのか分からないけど、
ひまわりの種はメジャーリーガーが試合中に食べてるほどメジャー
なぜか日本ではあまり食べないだけ
929優しい名無しさん:2011/07/27(水) 13:08:21.23 ID:/dv7k8DN
そんなの食ったって何もかわんねーよw
しかもヒマワリの種にトリプトファンが多くても吸収されなきゃ意味ねーしw
そもそも消化に悪いだろ
930優しい名無しさん:2011/07/27(水) 13:10:45.16 ID:/dv7k8DN
931優しい名無しさん:2011/07/27(水) 17:32:32.80 ID:8CllT6Vt
>>929
変わらんかもしれんが、栄養価のある食べ物だから食わんよりマシw
だいたい、このスレの住人はカロリーとか気にしてないんじゃないか?w
932優しい名無しさん:2011/07/27(水) 21:29:57.16 ID:fuShhjFO
>>922
学校給食に出るだろうが!!
933優しい名無しさん:2011/07/27(水) 22:31:38.41 ID:CL+IWxqA
>>929
トリプトファンとればとるほどいいってもんでもないしな
普通にご飯、納豆、その他おかず(肉、魚、乳製品)とってれば十分だろ
934優しい名無しさん:2011/07/28(木) 13:18:55.75 ID:svEmGYu5
ひまわりの種なんて常用食にはならなさそうだしな
935優しい名無しさん:2011/07/28(木) 13:25:26.68 ID:yKjetcW7
お前ら、そんなにひまわりの種が嫌いなのかw?
936優しい名無しさん:2011/07/28(木) 14:16:01.12 ID:7VfFH8wU
やっと見つけたので買ってきた
でも高いな。100g300円
皮むきだったので、楽だけど。
937優しい名無しさん:2011/07/28(木) 15:18:36.71 ID:TimYiecp
>>935
嫌いじゃないがあえてとるほどのもんじゃないだろ
938優しい名無しさん:2011/07/28(木) 15:28:08.06 ID:iZ7y68gn
一生化学物質のせいにしてろw
939優しい名無しさん:2011/07/28(木) 15:33:39.86 ID:09kiR9bD
オウムだよ。
940優しい名無しさん:2011/07/28(木) 15:36:18.91 ID:yKjetcW7
>>937
他人にとやかく言う話じゃないだろ
情報の提示なら参考にするが、
摂る摂らないの判断は個人がすればいい
ひまわりの種ごときで、他人の判断を阻害する理由はない
941優しい名無しさん:2011/07/28(木) 15:52:59.98 ID:Lmr8U2lA
つーかお前らってテレビでやってることなんでも真に受けるのなw
何歳だよw
942優しい名無しさん:2011/07/28(木) 15:54:58.33 ID:p/iQWNzn
俺は種・マメ・ナッツ類は大好きなんで、ヒマワリの種を含め常食してる。
今、手元にあるのは「スパイシーひまわりの種」のブラックペッパー味。
50gで105円。別にパプリカ味ってのがあるが、2種類とも辛すぎて
子供には与えられないのが難点。
子供にも食べられる味をラインナップに加えて欲しい。
943優しい名無しさん:2011/07/28(木) 16:01:44.62 ID:yKjetcW7
>>941
そうか、お前はひまわりの種を誰かが食べることが気に食わないから、他人が食べるのを止めようとしているんじゃないのか。

テレビで誰かが言ったことを、誰かが真に受けることに不快感を感じているんだな。

ならばスレチだ。巣に戻れ。
944優しい名無しさん:2011/07/28(木) 16:26:35.05 ID:Lmr8U2lA
なにその妄想・・・気持ち悪っ!!
お前がひまわりの種w食おうがどうでもええわ

お前みたいな盲信馬鹿の1つ覚えのようなレスがうざいだけだよ
馬鹿は消えろ
945優しい名無しさん:2011/07/28(木) 16:56:54.97 ID:8hxMbGz1
食事は和食菜食、運動は毎日30分は歩く、睡眠は早寝早起。

これが結論。余計なことはするな。
946優しい名無しさん:2011/07/28(木) 17:42:49.57 ID:7VfFH8wU
別にひまわりの種を食べようが食べまいが個人の自由
食べてて効果ないなと思ったら、そのうち勝手に止めるし

食べて効果なかったって指摘ならともかく、食べる前からごちゃごちゃ言うなよな
947優しい名無しさん:2011/07/28(木) 17:46:10.84 ID:7VfFH8wU
>>943
激しく同意
948優しい名無しさん:2011/07/28(木) 20:15:52.39 ID:PSzn92Vo
0,1の効果を100あるみたいに受け取る奴っているよなw
949優しい名無しさん:2011/07/28(木) 22:38:42.60 ID:OLySIsJJ
せやな
950優しい名無しさん:2011/07/29(金) 00:02:48.22 ID:7VfFH8wU
なんでも否定してかかるアフォは生きててなにが楽しいんだろうなw
951優しい名無しさん:2011/07/29(金) 00:09:08.75 ID:aIyiKkO+
まぁ〜、俺は多少でも効果あるなら試してみる
効果が無いと思うヤツは食べなきゃいいだけの話

家とか車とか買うわけじゃないんだし、効果が無いと思ったら止めたらいいだけだしな
952優しい名無しさん:2011/07/29(金) 00:09:53.61 ID:FmE/roOM
なんでも
じゃないだろアホ
953優しい名無しさん:2011/07/29(金) 04:19:53.83 ID:ofb7Lodc
咳が止まらん。リズムをぶっ壊されてる気がする。
954優しい名無しさん:2011/07/29(金) 07:16:19.80 ID:Bf1LvGSp
955優しい名無しさん:2011/07/30(土) 12:31:27.81 ID:n50j2fla
去年ある恐怖症から慢性ストレスでうつ病になったんだけど
今から資格試験の勉強しなきゃいかんのやけど、20分勉強しただけで
後頭部や首周りに疲労がどっと出るんだよなー

これもセロトニン足りてないせいかな
トリプトファンの吸収率高めるにはどうすればええの?
956優しい名無しさん:2011/07/30(土) 12:41:46.33 ID:ibHqV96L
口呼吸になってる人は鼻呼吸を意識したほうが良いよ
身体に対する影響が違うらしい

957優しい名無しさん:2011/07/30(土) 12:48:01.81 ID:fJ/wZUim
やっぱり鼻呼吸がいいんですね
958優しい名無しさん:2011/07/30(土) 12:50:54.70 ID:jdNN2vp2
うつと禁煙うつの克服で呼吸の安定が一番難しかった
959優しい名無しさん:2011/07/30(土) 13:11:05.22 ID:Y6ScpBiB
>>955

首こり→うつ
脳への血流も悪くなるし、セロトニンの縫線核へも悪影響!
960優しい名無しさん:2011/07/30(土) 13:35:31.66 ID:K4LUKTcp
コリなんて有酸素運動を少しすればおさまるよ
外に出るのが嫌なら家でWiiのビリーやシェイプボクシングなんかすれば滝のように汗かくし
フィットネスパーティーのヨガもかなりきくし。
961優しい名無しさん:2011/07/31(日) 02:13:16.45 ID:lTcdczKq
wiiなんてやるぐらいなら、ストレッチやった方がいい
962優しい名無しさん:2011/07/31(日) 09:53:34.80 ID:Ec93YdKc
余計なお世話
963優しい名無しさん:2011/07/31(日) 10:08:17.12 ID:kbdr7NS5
ストレッチいいよね
964優しい名無しさん:2011/07/31(日) 13:24:07.06 ID:e6e2qfQT
何にも興味なし、やる気もない
ただ横になってていいかな…時間だけ過ぎていく
965優しい名無しさん:2011/07/31(日) 15:49:40.24 ID:0Am3AKdf
>>955
いえ、ただの怠け癖です
966 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/02(火) 00:23:24.48 ID:3vIJ/GbC
復旧
967優しい名無しさん:2011/08/02(火) 01:08:12.03 ID:GxhBn7A8
5HTPとトリプルファンって違うの?
968優しい名無しさん:2011/08/02(火) 03:00:12.90 ID:1kVqtbXw
気のせいかな?
上にも書いてあったけど、首凝りが酷くなると不安感が強くなって(セロトニン不足?)
同時に発言する時に噛みやすくなる
969優しい名無しさん:2011/08/04(木) 03:02:26.35 ID:rAD6+QzY
>>967
ググれ
970優しい名無しさん:2011/08/04(木) 09:17:43.89 ID:+hKL3/22
つーか、5HTPとトリプルファンって何の共通点があるの?
971優しい名無しさん:2011/08/04(木) 09:18:08.73 ID:lkBY/3O3
嫌だ教えて
972優しい名無しさん:2011/08/04(木) 09:43:54.67 ID:ihirIic6
>>970
トリプルファンって扇風機か何かか?
973 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/04(木) 10:45:32.33 ID:KqppEy+s
姿勢が悪いとセロトニンが減る
974優しい名無しさん:2011/08/04(木) 12:40:49.72 ID:nV5n1rcd
トリプルファン?
トリプトファン?
975優しい名無しさん:2011/08/04(木) 19:23:11.80 ID:+hKL3/22
>>972
縦に3つ並んだ換気扇とか、パソコンを冷やすクーラーにも
ファンが3つ付いたヤツとかあるみたいだね。
976優しい名無しさん:2011/08/04(木) 23:25:16.19 ID:gMtcQktL
>>975
おもんないんじゃ

977優しい名無しさん:2011/08/05(金) 01:59:49.16 ID:q3Y1mnHp
>>976
これって日本語?
トリプトファンをトリプルファンって書いちゃう人って、こんな似非日本語を使うのかな?
方言だったら失礼 m(..)m
978優しい名無しさん:2011/08/05(金) 07:37:37.21 ID:1MAyqenV
普通の関西弁じゃん
979優しい名無しさん:2011/08/05(金) 15:37:47.75 ID:n6CDdwWW
ここって正真正銘のうつ病の人とかいるの?
性欲とかは普通にあるんでしょ?
普通に生活するぶんには支障ないレベルなら多少セロトリン不足
でももーまんたいでしょ
980優しい名無しさん:2011/08/07(日) 00:56:28.83 ID:U3ahIkXD
セロトニン欠乏しているなら、うつ病だろう。
981 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/07(日) 03:47:37.53 ID:V7jqUbma
隣人の超絶美女のお風呂をのぞこうと思ったらのぞけるんだが今のとこ我慢
この衝動がいつか爆発してしまいそうだ
これはセロトニン不足が原因だろう
982優しい名無しさん:2011/08/07(日) 17:41:22.25 ID:+GLy8/Gd
そうなのか
983優しい名無しさん:2011/08/07(日) 23:38:54.90 ID:V4NlzGI1
性欲まったくない
性欲ってバロメーターだなと思う
984優しい名無しさん:2011/08/08(月) 05:35:57.56 ID:Or7q3xXH
食欲とか他の欲はどうなんだい
985優しい名無しさん:2011/08/08(月) 15:41:59.90 ID:Or7q3xXH
あ〜ぁ
986優しい名無しさん:2011/08/08(月) 16:10:04.13 ID:DEgnjVh9
>>979
抗うつ剤による治療を始めても、性欲は減退する(医師からその説明があると思う)
つか頑張っても逝けなくなる
987優しい名無しさん:2011/08/08(月) 19:21:51.98 ID:Fl5KhEah
>>986
服薬やめて数年すれば元の勃ちに戻るよ。
しばらくは無理だった。経験者より。
988優しい名無しさん:2011/08/09(火) 05:32:17.96 ID:qqlxQZks
勃起はするけれどチンポの性感がなくなった
腕や脚をさすっているのと一緒の感じ
さすってる感覚はある
射精もできない

何十分でも勃ってるけど女だけ気持ちよがって
バカバカしい感じ
989優しい名無しさん:2011/08/09(火) 13:11:14.98 ID:qnIaLO8d
>>988
その女性の為に犠牲になってる、貴方の優しさを感じます。
990優しい名無しさん:2011/08/09(火) 14:49:10.56 ID:y4fUBB0Y
これ、他スレにも書いたんだけど、
日光にあたるといいんだってよ。
日光にセロトニンが含まれてるんだってよ。
991優しい名無しさん:2011/08/09(火) 15:38:19.39 ID:3mvdujsZ
DHAをとるとセロトニンの利用率が高まるって話を聞いたから
アマゾンで安かったアサヒのDHAを買ったわ。
992優しい名無しさん:2011/08/10(水) 08:56:01.66 ID:HLR2N1cS
どういう仕組みで
993優しい名無しさん:2011/08/10(水) 11:22:11.54 ID:w3hF4gSV
DHAとか・・・
微々たる効果もなくて有田も本に書いてないレベルだろそれw

結局
高たんぱく食品(トリプトファン)を適度な範囲でしっかり摂取
炭水化物も摂取カロリーの50-60%摂取
規則正しい睡眠
日中はある程度照度が強い部屋で生活する、夜はメラトニン増やすうえでも照明を落とす
ストレス、疲労をつくりすぎない
息を詰め込む作業をしすぎない
適度な有酸素運動、筋トレ

ってのがセロトニン増やす基本だな
994優しい名無しさん:2011/08/10(水) 13:06:24.42 ID:KfQ8801B
チ○カスを摂取すると不思議と気分が穏やかで幸せになれるんだー。
だから私はいつも洗わず臭いがむわっとするのを一生懸命舐めて
ごっくんもしてます。
みんなもやってみてよ
995優しい名無しさん:2011/08/10(水) 17:43:52.15 ID:HLR2N1cS
エロトニンが吐きそうな良い話だな
996優しい名無しさん:2011/08/10(水) 17:47:56.46 ID:9+kubssD
セロトニン!出てこいやー!!!!
997優しい名無しさん:2011/08/10(水) 21:21:02.02 ID:JrHcVFMw
DHAとか言ってなかったけど、さっきのホンマでっかTVで
魚の消費量の減少と鬱患者の増加は関係してるって言ってた

あと、姿勢が悪いと鬱になるとも
998優しい名無しさん:2011/08/11(木) 04:52:21.70 ID:Yxd3SBGo
寝すぎると憂鬱になる。睡眠時間の長い秋田や山形の自殺率が高い。
日光が少ないのも無論あると思う。
999優しい名無しさん:2011/08/11(木) 13:51:07.80 ID:uJ5qMWM/
寒い地域は、日照時間短くてセロトニンが停滞するし、
汗も流れず面倒で身体動かさないから血行も悪くなるし…だから生理的に最悪だと思う。
1000優しい名無しさん:2011/08/11(木) 15:52:20.72 ID:QN9AJc0z
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。