★★★不眠症/睡眠障害★★★Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
前スレ
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part33
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213050022/
2優しい名無しさん:2008/07/18(金) 01:40:47 ID:c2mirwSh
<相談者へ>
■相談の際はage推奨です。
■回答は誠実で真摯なものが前提ではありますが、『プロの回答でない』事を前提にして
下さい。 掲示板の書き込みだけで絶対に適切な回答をする事、病名を推測する事は
不可能です。異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連の質問、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)目的、
自殺の質問はご遠慮下さい。
■自分より後の書き込みに先にレスが付いても泣かない。
一日以上待ってもレスがなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張して下さい。
■尚、参考になった方はレスくれた人にお礼カキコでもしてはどうですか?
今後似た症状の方に参考になるかも知れません。
■相談スレの為、独り言は避けるようお願いします。
■辛いのは分かりますが、具体的に状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、悩みなどを
書き込みした方がきちんとしたレスが得られるようです。
また余裕があれば似たような症状の検索をしてみて下さい。
【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+Fにて、キーワードを入力すべし。
他のスレにもカキコしてる場合は、セカンドオピニオンを求めてる旨カキコした方が良いかもです。
3優しい名無しさん:2008/07/18(金) 01:43:41 ID:c2mirwSh
※ 入眠困難:布団に入ってもなかなか眠れない
※ 中途覚醒:夜中に何度も目が覚める
※ 早朝覚醒:非常に朝早く目が覚めてしまう
※ 熟睡障害:眠っているのに熟睡出来ない
※ 覚醒障害:寝覚めが非常に悪い
※ その他、独自の睡眠障害
@不眠症/睡眠障害で悩む人達が治療のための情報交換、糸口を話し合うスレ
@不眠は辛く、人により症状も様々です。思いやりのある書きこみを
@荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部。自分にとって不快なレスは無視しましょう
4優しい名無しさん:2008/07/18(金) 01:46:03 ID:c2mirwSh
−−−−−−身体・健康板−−−−−−−−−−
不眠症総合スレ2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204025637/
【長時間】ロングスリーパー集まれ! 4【睡眠】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209023448/
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1191283201/
SAS/睡眠時無呼吸症候群11/CPAP
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212843178/
睡眠リズム障害☆昼夜逆転◎変なサイクル直したい10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210664808/
5優しい名無しさん:2008/07/18(金) 11:52:21 ID:vdpitCRQ
>>1 おつでありんす。

前スレ999>>
すまん、俺この板はここしか見てないからか笑ってしまった。
アル中とかニコチン中毒みたいに、禁薬道場、みたいなのって無いのかね?
なにかそういうベクトルでの手立てが必要な気がすごくする。
6優しい名無しさん:2008/07/18(金) 12:54:03 ID:dCzVdB5f
そういう施設は病院か保健所で相談
7優しい名無しさん:2008/07/18(金) 16:43:54 ID:hFTNb0Iz
今、起きました・・・



アル意味、薬が効き過ぎ?



寝たのは朝5時だし・・・




リズムがおかしいよ
8優しい名無しさん:2008/07/18(金) 19:46:00 ID:TvTDZ/i9
リズムがおかしい以前に
前スレで無駄に空行入れて、叩かれてたのに・・・
行動全般がおかしい
それこそ、精神科とかの出番
9優しい名無しさん:2008/07/18(金) 21:43:48 ID:mY6sCFIy
だれか体験されている方いらっしゃいますか、眠る前に点があらわれます。

毎月一度程眠る前に変な症状が、子供のころからあります。
頭の中(の想像上)に急にひとつポツンと点がでてきて、そこからポツンポツンポツンポツンと増えて増えて眠るまで増え続けます。
最近まで皆があるものだと思っていたのですがそうではないようなので少し気になりました。
他に体験されている方、何かの病気の兆候なのか、改善法はあるのか、お聞きしたいです。
スレ違いであったらすみません。
10優しい名無しさん:2008/07/18(金) 21:47:11 ID:UJ+O+3ql
>>8さんので思ったんだけど、
みなさん心療内科や神経科、または精神科で処方されてるんでしょうか?
内科で処方されてる方いますか?

私は最近内科で睡眠導入剤を処方されたのですが、
次回はすんなりくれなさそうです。
11優しい名無しさん:2008/07/18(金) 21:50:33 ID:/t3Twgm/
不眠は意地と根性で直した方がいいぞ、薬に依存したら覚醒剤より抜け出せなくなる
12優しい名無しさん:2008/07/18(金) 22:21:08 ID:TvTDZ/i9
>>10
自分は内科しか行ったことありません



13優しい名無しさん:2008/07/18(金) 22:38:46 ID:TvTDZ/i9
すんなりくれない内科医は無知で保身的になっていると思われます
自分の主治医もそうでしたが、話せば話すほどボロが出てくるので、
ボロボロにしてオーバーフローさせましょう
自分は逆にもらいすぎて3か月くらいは病院行ってませんが、
まだまだ在庫があります
14優しい名無しさん:2008/07/18(金) 23:37:50 ID:iEKO1EI2
精神科でかかってる。
命を預けるのに、専門家でかからないということは考えられない。
15優しい名無しさん:2008/07/18(金) 23:44:38 ID:A3zZCbEx
>>9
点は現れないけど、目を閉じると何か
模様みたいなものが浮かんでくることは
子どもの頃からよくあった。
未だに出てくるときは出てくる。

特に健康上に問題がないなら大丈夫だと思うけど、
心配なら脳外科にいくのもいいかも。
(視神経の問題かもしれないので)

>>10
自分は最初からメンタルクリニックで。
他に鬱や不安神経症とかもあったので。
16優しい名無しさん:2008/07/19(土) 04:42:23 ID:FML3Quux
俺も最初から難治性うつもあるので精神科で睡眠薬は処方して貰ってる。
17優しい名無しさん:2008/07/19(土) 04:43:16 ID:S14KTrZY
11
はーい!私睡眠薬依存症がきましたよー。医者からも言われてるしー!
まじ辛い…
薬の事しか頭にないです…
18優しい名無しさん:2008/07/19(土) 07:15:23 ID:PP5t2h3/
>>10です
>>11さん
そうみたいですね、初期の不眠症には薬は勧めないですよね。
>>12さん >>13さん
内科なんですね
ちょっと安心w
>>13さんの病院での話術kwsk

答えて下さったみなさんありがとうございました。
19優しい名無しさん:2008/07/19(土) 23:17:01 ID:uiXE3me6
SAS睡眠時無呼吸症候群と診断されて
2ヶ月たつけど様子見で薬が変わらないんだが
CPAP(人工呼吸器)付けてから中途覚酲はあるけど睡眠の状態はよくなった 飲んでる薬は
ロラメット2mg
ロヒプノール2mg
テトラミド30mg
ヒルナミン25mg
【頓服】
アモバン7.5mg
ロドピン25mg
20優しい名無しさん:2008/07/20(日) 13:35:04 ID:0zjbQHpz
鬱で睡眠リズムが乱れて、マイスリーとサイレースで調整している者です。
今、復職に向けてリハビリ勤務中で、11時就寝・6時起床で今のところ安定しています。

勤務中は眠たくならないのですが、今日のような休日に、日中つよい眠気がきます。
朝は普通に起きられるのですが、午前10時頃とか、夕方の4時頃などに眠たくなります。
睡眠リズムをくずすのが怖くてムリヤリ起きてますが、疲労感が溜まっている感じです。
もしかしてこれはこれは疲労からくるもので、眠ったほうが良いのでしょうか?
21優しい名無しさん:2008/07/20(日) 18:25:04 ID:nxdwj5EX
たぶん体がなまってるから眠くなるんだろうと思う、復職した人間にはこの3連休はかなり厳しい試練
オレは昼にプール行ったり運動して寝ないように過ごしてる
明日はノープラン、どうしようかな
22優しい名無しさん:2008/07/20(日) 20:14:11 ID:0zjbQHpz
>>21
そうですね、体は横にしても眠らないよう気をつけたいと思います。
疲労は溜めないほうがいいですもんね。
ぼーっとDVDでも観るかな。あと布団を干そうと思います。
今日、干しそこねた。せっかく晴れてたのに。
23優しい名無しさん:2008/07/20(日) 20:34:42 ID:WFzCegm+
不眠症&不安症で心療内科にて精神安定剤+誘眠剤を処方されたのですが、効果が無い上に副作用で便秘になり、仕事に支障をきたしています。
医者を変えても同じ処方をされ、絶望しました。他に何かの方法や、違ったアプローチで成果を挙げておられるお医者様は居ないでしょうか?
24優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:00:28 ID:nxdwj5EX
病状を伝えたら、それに従った処方をしたんだから、逆に日本の医療はしっかりしてるって意味に思える
病状の伝え方が下手なんだと思う、スレで何行も書き込んでるわけわからないやつがいい例
メモに3行で病状をまとめましょう
25優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:07:39 ID:WFzCegm+
返信ありがとうございます。伝え方が下手だったんでしょうか。最初にお医者さんに、40分以上病状についてお話したんですが。
精神安定剤は心身がフラフラして止めたのでまだいいとして、誘眠剤が効かないのは日常生活でキツいです。
他のお薬か、治療法は無いものかと此処に書き込みしてみました。
26優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:15:13 ID:nxdwj5EX
入眠障害、眠りが浅い、早朝覚醒、悪夢、無呼吸症、簡単に分類してどこに当てはまるかで処方もちゃんとしてくるのでは?
27優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:25:29 ID:WFzCegm+
悪夢、無呼吸症はございません。とにかく2人のお医者さんに続けて同じような処方をされ、しかもそれが効果を実感出来ず、ただ便秘になっただけで、
不信と不安が余計に高まってしまいました。同じお医者さんに再度相談すべきか?又は違う専門家や治療法を模索すべきか、苦慮しています。
28優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:37:11 ID:7GzOj7Eb
病院を変えるより先に、
前の病院で処方された薬が効かなかった(合わなかった?)
ことはちゃんと伝えたのかな?
医師もいきなりその人に見合った薬は出せないよ。
「ここが合いませんでした」とか問診しながら
個人に適した治療法を探るんだろうし。
29優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:37:23 ID:GgKZs56D
>>24
教授を紹介するが診察時間は5分だと思え、と言われました。
必死で文章考えて行ったら、教授がそのまま主治医になってくれました。
大学病院なので、すべてがスムーズに。

紹介状をかいてくれた先生にお礼を言ったときに、あの先生に
主治医になってもらう為にはこの作戦しかないと思ったと言われました。
今でも通院していますが、教授から君は時間が短いから自分が
診察しているときは予約なしでも来ていい、とまで。

どんな状態でも、必死でやったら5分ですべてを伝えられるようです。
30優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:41:19 ID:nxdwj5EX
もし不安と不信に今はまだ耐えられるなら、薬に頼らない方がいい
31優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:43:21 ID:WFzCegm+
ありがとうございます。初回で正解を求めてたのかも知れませんね。確かにいきなりはムリな気がしてきました。
32優しい名無しさん:2008/07/21(月) 06:33:41 ID:W7k8NXPZ
Jゾロ、トレド、アモキサン飲んでいるせいか
毎日夜1〜2時頃寝て、5時頃起きてしまいます。
なので、昼寝をしないと夜までもたないので(主婦あんど&自営)
昼間入眠剤飲んでいたら医師がこれ以上出せないとの事。
今はマイスリー10 1錠
  アモバン10  1錠  
  ロヒプノール2 1錠  ×14日分です
どうしても昼逃げしたいのですが、どうしてもこれ以上出してくれません
今はデパスでしのいでいます
アモバン1日2錠出されている人もいるようですが
医師によるのでしょうか?ちなみに精神科です。
33優しい名無しさん:2008/07/21(月) 07:08:20 ID:6qyUHXFN
>>32
昼逃げは止めましょう。良くならないです。僕も4時間くらいしか眠れませんが昼は寝ないようにしています。
体の方がギブアップするのか、たまに6時間ほど眠れます(4時間で起きてまた2時間寝る)。

中途覚醒しても、朝起きる時間まで目をつぶって横になっていると、うまくいけば二度寝できるし、
そうでなくても疲れは取れますよ。
34優しい名無しさん:2008/07/21(月) 07:21:02 ID:MSNw5lN3
別の医者に出し(ry
35優しい名無しさん:2008/07/21(月) 08:11:11 ID:6qyUHXFN
>>34
保険で引っ掛かって全額負担になる可能性があります。
36優しい名無しさん:2008/07/21(月) 08:41:22 ID:4/TLcuHI
今は一ヶ月出せるから2週間後に無くなったって行けばいい
37優しい名無しさん:2008/07/21(月) 08:53:13 ID:MSNw5lN3
>>35
たとえば精神科と内科ならまず大丈夫だろ
38優しい名無しさん:2008/07/21(月) 08:57:13 ID:bmHiP8wN
ここに居る皆は何時間くらい寝れば満足?
俺は8時間眠るのが夢。
現在4時間睡眠生活で廃人になりかかっている。

眠剤もなかなかね…効かない
39優しい名無しさん:2008/07/21(月) 09:02:04 ID:6qyUHXFN
>>38
仲間。4時間睡眠。8時間寝れたらいいな。電車でうたたねとか、公園で昼寝してる人見て軽く殺意覚えたりw
40優しい名無しさん:2008/07/21(月) 09:41:05 ID:Q/dzcneK
>>38
6時間が理想。休職前が5〜6時間睡眠だったから。
仕事してるとどうしても「自分の時間」が欲しくて夜更かししてしまう。
それが駄目で、ムリヤリ10時に寝て、7時に起きるようにしてるけど
(どうせすぐには眠れないから11時〜7時で8時間睡眠を目指してる)
3時とか4時とか5時とかに目が覚めるんだよね。また眠れるけど浅い。

毎晩中途覚醒するわけじゃないんで、何故その時間なのか、何かパターンがあるのか、を掴みたくて、
食事の内容や時間とか、運動量や、生理周期なんかを記録して分析してるけど
今のところ把握できているのは「雨の日は寝つきがよくない」程度。
薬はリスミーで入眠してサイレースで持続させるってパターンでまぁまぁ成功してる。
でも中途覚醒をなくすためにサイレース増やすと今度は朝にふらふらになるんだ、困る・・・。
4132:2008/07/21(月) 13:23:06 ID:+I+8cB5U
昼逃げは駄目ですか・・医者にも言われました
すぐ無くなるので2週間しか出してもらえなくなりました・・
夜、旦那が帰るのが9〜10時なので、
せめて(普段何もしてあげていないので)、旦那が寝てから
私が寝たいのです。
でも、昼逃げしないと、その待っている時間に寝てしまうし、
次の日も調子悪いです。
でもやっぱり駄目なものはダメですね。
みなさん、有難うございましたm(__)m
42優しい名無しさん:2008/07/21(月) 22:37:54 ID:bmHiP8wN
また嫌な時間がきました
43優しい名無しさん:2008/07/22(火) 00:15:28 ID:5hZ6pAZl
15分くらい前に睡眠導入剤飲んで、
今眠くなってきたところです。
明日は7時30分起きだあ。今日10時までずっと朝9時から練習しっ放しだったのに・・・。
ヘロヘロだあ(;-_-)=3
44優しい名無しさん:2008/07/22(火) 00:25:31 ID:TXnLgfmd
45優しい名無しさん:2008/07/22(火) 01:18:20 ID:s/IRf/A2
一時間前に飲んだハル0.25、マイ10、サイ2、レキ5全く効いてない
どないなっとんねん!

46優しい名無しさん:2008/07/22(火) 01:34:15 ID:9vD9iYSg
明日一限からテストなのに、また遅刻でアウトかな。

しかも明日だけで3つもテスト。
全部教職の必修科目だから落とせないのに。
47優しい名無しさん:2008/07/22(火) 02:44:07 ID:U2KtbHMK
眠くならない
48優しい名無しさん:2008/07/22(火) 02:50:51 ID:MeU7/2Gi
これやっぱり睡眠障害なんだー
49優しい名無しさん:2008/07/22(火) 02:57:19 ID:U2KtbHMK
日中に外出しないで昼寝したりしたからなあ
暑くて外出たくないんだよなあ
50優しい名無しさん:2008/07/22(火) 04:15:51 ID:fn/BcPWR
薬足りないから病院の掛け持ちして薬をもっともらいたいんだけど。
掛け持ちってダメなの?
なんか違法なの?
51優しい名無しさん:2008/07/22(火) 04:21:40 ID:pm8jxgXO
>>50
私も知りたいです
薬がもっと欲しい
52優しい名無しさん:2008/07/22(火) 04:26:17 ID:o2/ZpVOH
>>40
日記に月の満ち欠け欄も作ってみては。
私は満月不眠が酷くなることに気がついた。
53優しい名無しさん:2008/07/22(火) 04:33:50 ID:fTxWJBnn
違法なわけないけど、飲み過ぎで効かなくなったんじゃない?
同じ病院で相談して強い薬に変えてもらったら?
いっぱいため込んでも良い事ないよ。
増やせば増やすほど効かなくなってきて鬱になる。
54優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:10:26 ID:fn/BcPWR
強い薬貰っちゃったら
朝起きれなくなりそうだし…
いろんな薬試したけど…ダメで。

とにかく掛け持ちってダメなんでしょうか?
掛け持ちしてる方いらっしゃいますか?
55優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:22:42 ID:NIoC6duX
>>50
精神科、心寮内科、もちろん内科も保健所にばれて保健が効かなくなったり両方のクリニックに通知がいきバレル出入り禁止になる可能性がある
56優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:31:09 ID:X7QkIJMv
今日テストなのに一睡もできなかった
57優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:41:07 ID:fn/BcPWR
50さん
まぢレスありがとうござぃます。
たまに掛け持ちするくらいならバレませんかね?
毎回やるとヤバそうだけど…

誰か体験者いらっしゃらなぃでしょーか?
5840:2008/07/22(火) 05:41:25 ID:SoHywKT3
>>52
へえ〜月かぁ 考えもしなかった 参考になります 有難うございました。
でももう薬づけだからなぁ 5年飲んでるしなぁ
>>55
出入り禁止はヤバイよね。死んじゃう。
59優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:44:15 ID:fn/BcPWR
すいません上間違えました!

55さんへです!
60優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:53:44 ID:Y5Yjid4d
一日の断薬じゃだめだに
1:00 デゾラム2.5mg、アモバン10mg、ハルラック0.5mg、レンドルミン0.25mg
4:00 レンドルミン0.25mg
5:45 ハルシオン0.25(アウト)、デゾラム0.5mg
61優しい名無しさん:2008/07/22(火) 10:43:55 ID:DQZuOgCx
一睡も出来ず。
これから暑さの中 医者に行かなければいけないのに。
体力持つか不安だ。
62優しい名無しさん:2008/07/22(火) 12:42:17 ID:6j3sfm48
>>57
なんでそんなに掛け持ちにこだわるのかわからん
掛け持ちしていいこと一つもないからやめとけ
63優しい名無しさん:2008/07/22(火) 12:43:36 ID:KMkid9nL
>>57
違法に処方薬が欲しいなら違法板行け。板違いだ。
64優しい名無しさん:2008/07/22(火) 13:20:56 ID:fn/BcPWR
違うよー
自分が使うんだょー
眠れなくて眠れなくて薬が足りないの(泣)
ダレカタスケテ……
65優しい名無しさん:2008/07/22(火) 14:26:41 ID:KMkid9nL
>>64
医師の処方に従えない時点で薬の濫用=薬・違法板ネタ。
66優しい名無しさん:2008/07/22(火) 15:08:30 ID:fn/BcPWR
そうなの?
違法板逝ってみます
ε=ε=┌( ゚□゚)┘
67優しい名無しさん:2008/07/22(火) 15:56:06 ID:KMkid9nL
道を踏み外さなければいいがな・・・
俺も医師の処方だと3時間くらいしか眠れないけど我慢してるっつーのに。
68優しい名無しさん:2008/07/22(火) 17:05:45 ID:NIoC6duX
医者を掛け持ちするのではなく
よく眠れる薬を処方してくれる医者を探せばいい
69優しい名無しさん:2008/07/22(火) 17:11:25 ID:NIoC6duX
一つ方法があった
薬は貰えないけど
主治医にセカンドオピニオンを頼めばいい
70優しい名無しさん:2008/07/22(火) 17:44:41 ID:EXWWEkjJ
常に眠いってのも睡眠障害?
休みの日は1日中眠ってる。17時間くらい眠って、起きてもボーっとする。
17時間寝ても寝たりないっていうか…
朝も弱いから学校も行く気がしないし、学校でも常に眠い。
こんななってからは成績もガタ落ちだし、バイトもそろそろヤバい
71優しい名無しさん:2008/07/22(火) 17:46:29 ID:KMkid9nL
>>70
過眠症というのがあります。それからナルコレプシースレを覗いてみては?
72優しい名無しさん:2008/07/22(火) 18:46:49 ID:ENgXPEGC
過眠症とナルコは全く別物だぞ
73優しい名無しさん:2008/07/22(火) 20:24:31 ID:E5OSyIky
>>50
健康上の問題はさておき、違法性は全くない
ばれたら、診療も処方もストップされる危険性はあるけど、
本人さえ黙ってたらばれるファクターもない

>>55は明らかに間違い
まず一般的に、健康保険組合でログ化されてるのは、
病院名
薬局名
料金
で、症状や薬の種類まで把握されてません。
万が一、そのログがあったとしても、それは列記とした個人情報で、
本人の許可なく、本人以外に通知した場合、それが違法です
74優しい名無しさん:2008/07/22(火) 20:39:29 ID:+0tAVo/I
昨日から一睡もできず朝から過食しては吐いて眠剤飲んで
でも眠くならずまた過食して吐いて眠剤飲んでキツイ薬だから
まともに生活できない 外に出てもまっすぐ歩けないし
買い物行っても何をかったのか記憶さえもない
もう精神的にこわれてる
自分でも まともな生活じゃないってわかってる
みんな不眠で悩んでるってわかってるけど助けて欲しい
ごめん 勝手な書き込みして...
医者に言っても「依存症になってる」って薬とりあげられる
のがわかってるから 怖くて本音が言えない
75優しい名無しさん:2008/07/22(火) 20:43:22 ID:E5OSyIky
まあ、かけもちなんて時間とコストの無駄だし
バカっぽい医者を丸めこんで5種類くらい1M分出させて
一日当たり2錠くらいに押えて、適度に減薬したり、
インターバル設けたりしてれば、3ヶ月は病院行かなくていい

散々既出の2品も長期連用で効果が低下する典型タイプ
76優しい名無しさん:2008/07/22(火) 21:12:06 ID:E5OSyIky
>>74
さすがに精神科の出番です
不眠→過食
っていう行動も普通ではないし

まっすぐ歩けないのなら、
最悪、救急車発動してもモラル違反ではありません
77優しい名無しさん:2008/07/22(火) 21:33:44 ID:D7ecylTs
気候関係すんのかな?
普段中途覚醒ありの4時間ほどなんだけど昨日は1日中寝てた
不眠→過眠→不眠の繰り返し
78優しい名無しさん:2008/07/22(火) 21:37:01 ID:o5Ghpek5
クソ暑いならそれなりに代謝しないとあかんとちゃう?冷房つけっぱはアカンでしょ
79優しい名無しさん:2008/07/22(火) 22:04:57 ID:PdxCZs2M
相談したい事があります。

知り合いの方から眠剤を服用しないとほとんど眠れなく、服用しないと2〜3日ほど起き続ける時もあったり、
日中も何となく眠い感じが続いていて、とても困っていると相談を受けました。
その方はうつも抱えている様ですが、最近知り合ったばかり方なので詳しい症状は解りません。
話しを聞いた後、自分はまず医師へ相談を薦めましたが、自分は以前に眠剤を服用していた時期があり、
自分の経験から疲労があれば眠れるのではないか?とも言いました。

その方は大変お世話になっている方なので、余計なお節介の部分があるかとは思いますが
何か力になってあげたいと思っています。
乱文になってしまったと思いますが、よろしくお願いします。
80優しい名無しさん:2008/07/22(火) 22:24:50 ID:E5OSyIky
不眠患者の中には疲労が少ないことが原因の人もいるんだけど、
鬱で
・何に対してもやる気が出ない、集中できない
・喜怒哀楽が乏しい
っていう肉体的にも精神的にも疲労しにくい状況なら
まずは欝を改善していくのがベスト

81優しい名無しさん:2008/07/23(水) 02:00:39 ID:5quP1vOP
>>78暑くないしエアコンなしだよ
82優しい名無しさん:2008/07/23(水) 02:28:04 ID:LDRFmQyr
マイスリー2錠とテシプール1錠処方されてるけど
全然眠れねえ,,,
83優しい名無しさん:2008/07/23(水) 03:12:25 ID:5quP1vOP
薬変えてもらうか数日断薬してみては?
84優しい名無しさん:2008/07/23(水) 03:29:23 ID:vm+qSmBe
昨日も5時まで寝れなくて
今日もはりつめた感じで眠れない
旦那は風邪で熱出してるから私はソファー。
明日は電話会社の人が来るのに
悲しいのに泣けない
叫びたいけど気力ない
85優しい名無しさん:2008/07/23(水) 03:30:25 ID:vm+qSmBe
昨日も5時まで寝れなくて
今日もはりつめた感じで眠れない
旦那は風邪で熱出してるから私はソファー。
明日は電話会社の人が来るのに
悲しいのに泣けない
叫びたいけど気力ない
86優しい名無しさん:2008/07/23(水) 03:32:08 ID:EYP4L0nk
やっぱ、昼間爆睡しちまうと駄目だな。
あと、カフェイン入りの飲み物も不眠に繋がるよ。
87優しい名無しさん:2008/07/23(水) 03:45:39 ID:k3wV3kUx
1:00に寝たのにもう目が覚めた。。
いつもこうだ。
また8:00頃二度寝することになる。辛い。
88優しい名無しさん:2008/07/23(水) 10:17:04 ID:8GeDmIoV
>>72
過眠症だと思っていたら実はナルコだったって話は多いぞ。
治療法が全く違うから要注意。
89優しい名無しさん:2008/07/24(木) 01:46:45 ID:QwKuUO6A
レンドルミンっていうのもらったけど、これ本当に睡眠薬?
飲んだら気が高ぶって、かえって眠れないんだけど…。
90優しい名無しさん:2008/07/24(木) 04:24:16 ID:aOg1EBxp
自分はうつ病、プラス不眠症
ハルシオン、マイスリー、リスミー、ベンザリン、アモバン、エバミール、レンドルミン、
ロヒプノール、ユーロジンを処方されてるが寝付けないともう無理。
どうすればいいんだろう、
30分過ぎて寝付けないと、もうねれない、泣きたくなる
91優しい名無しさん:2008/07/24(木) 04:40:49 ID:F2WZqtMR
そして又 あ〜さ〜↓
92優しい名無しさん:2008/07/24(木) 05:03:00 ID:qJ054RVE
違うスレに書いちゃった

昨晩は眠剤少なめでも寝れそうな気がして
アモバンとレンドルミンを半分に割って飲んで寝てみた
地震で起こされてそれから一睡もできずorz

もう一回飲むと昼まで寝ちゃいそうだから
仕事行く準備するか…
93優しい名無しさん:2008/07/24(木) 05:15:42 ID:F2WZqtMR
追加したのにどんどん覚醒してきた件
94優しい名無しさん:2008/07/24(木) 05:26:01 ID:YFK8fraH
ロヒ銅二錠飲んでもぬむけもない
95優しい名無しさん:2008/07/24(木) 05:29:47 ID:kBh6DncW
耐性化してきて深い眠りにつけないぜ。デパスさんよ。他の薬達は効き目ないし…
このまま錆びていきそう
96優しい名無しさん:2008/07/24(木) 05:43:01 ID:RB6ARDA6
眠れねぇ〜
死にてぇ〜
97優しい名無しさん:2008/07/24(木) 06:07:21 ID:YFK8fraH
で、昼とか夕方に眠るわけだよね。
悪循環断ち切りたい。
つらい
98優しい名無しさん:2008/07/24(木) 06:24:39 ID:19wvBaNb
このまま起きてるのもなぁ・・・
あ〜あ
結局朝になっちゃったじゃん!
99優しい名無しさん:2008/07/24(木) 06:25:52 ID:19wvBaNb
たくさん薬飲んだのになぁ・・・
チクショー
100優しい名無しさん:2008/07/24(木) 07:31:33 ID:lpewlO4G
今日予定あるのに11時就寝パターンだなぁこりゃ><
101優しい名無しさん:2008/07/24(木) 14:46:10 ID:YFK8fraH
>>94
だけど今起きた。
もう社会復帰無理なんか…
10296:2008/07/24(木) 15:01:36 ID:RB6ARDA6
同じくいま起きた
本当に自分死んだほうがいいと思う
悪循環すぎる
103優しい名無しさん:2008/07/24(木) 15:04:30 ID:dtUpllAS
酒いっぱい飲んで泥酔状態になれば眠れるが次の日死にたいくらい欝な気分になる副作用が出る
104優しい名無しさん:2008/07/24(木) 15:27:35 ID:kA0g+rRE
>>103
わかってるなら飲酒をやめたら?
「眠れない」のを言い訳にしてお酒を飲みたいだけじゃないの?
10579:2008/07/24(木) 16:14:49 ID:X+p9LCig
>>80
レスが遅くなってしまってすいません。
80さんが書き込まれた事を参考に相談相手に言ったら、結構当たってると言っていました。
ありがとうございました。
106優しい名無しさん:2008/07/24(木) 18:11:23 ID:1iIIdD/V
いつもは寝れないのに疲れが溜まってるせいか
今日は一度も目覚める事なく20時間寝てしまった。
会社は勿論、無断欠勤
CPAPが途中で外れてしまったせいか寝た気がしない
107優しい名無しさん:2008/07/24(木) 18:23:29 ID:kA0g+rRE
>>106
体重が増えてるか減ってるかしてない?
マスクのサイズがぴったりじゃなくなると外れやすくなるよ。
108優しい名無しさん:2008/07/24(木) 19:46:25 ID:1iIIdD/V
>>107
ありがとうございます
少し痩せました
ちょっと今日あたり調整してみます
109優しい名無しさん:2008/07/25(金) 02:05:47 ID:DKylJYno
入眠困難です。
人間関係を築くのが下手なため会社に行くことに毎日不安があるため、
そのことが頭をもたげて夜布団に入っても眠ることが出来ません。
そのまま起きていて、朝会社に「午後から出勤します」と電話をしたあと
ようやく数時間眠れます。
これは不眠症とは違いますか?
昼夜逆転とはいえ、睡眠時間は4時間ほど取れています。
精神てきなものからくる不眠の場合、精神科にかかるしかないのでしょうか?

お願いいたします。
110優しい名無しさん:2008/07/25(金) 02:25:17 ID:pVdTyMcX
>>109
その場合だと、原因は会社の人間関係だね。会社に連絡したあとの安心感で眠れる感じといったところかな?

環境が変われば改善しそうだけど…。

今のままの勤怠だとどんどん立場悪くなるぞ。
医者で睡眠前に飲むものを何か処方してもらうのとか。
111優しい名無しさん:2008/07/25(金) 02:28:17 ID:pVdTyMcX
追記
不眠症になりかけか、うつ状態(うつ病じゃなく一時的な落ち込みみたいなもの)じゃないかなと思う。

でも早目に手を打った方が良いよ。慢性的になると厄介だから。
112優しい名無しさん:2008/07/25(金) 02:45:27 ID:DKylJYno
>>110
ありがとうございます。
実は前の職場でもこのようなことがあって辞めたのですが、
今の会社でも同じ症状が出てしまいました。
おっしゃるとおり、慢性的になってはいけませんし、はやめに
心療内科に行ってみようと思います!
おやさしいお言葉、ありがとうございました。
113優しい名無しさん:2008/07/25(金) 04:33:02 ID:MuioXSFT
先生に電話したら荒治療でいっそ2日ぐらい寝ないのはどうだ、とさ。
眠薬増やすのは絶対避けたい主義らしい。
電話で相談でも何百円かお金とるし・・・。
地元で評判良い心療所だし、先生はちゃんと親身になってくれるけどさ・・・。
寝れない辛さなんてないんだろうなぁ。
多分逆に、俺が寝てーよ!とか思ってそう・・。ロヒ効かない
114優しい名無しさん:2008/07/25(金) 05:15:02 ID:qRGPGvEu
>>113
自分の先生と似たような先生だな…デパとか効かないから、睡眠薬くれって言っても慢性化するといけないからって処方してくれない。

んで、とことん寝てみると良いとかその他もろもろアドバイスくれる。
良い先生だから人気もあり、毎日忙しそうでロクに寝てなさそう。
115優しい名無しさん:2008/07/25(金) 06:40:46 ID:CY7e4Ah1
やっぱ安易に睡眠薬だすのは良くないんだろうな。俺はすっかり依存してる、抜け出せない
116優しい名無しさん:2008/07/25(金) 06:45:31 ID:d2CnNLrc
>>115
そう決め付けるのもどうかと思うよ。
今、依存してるなら、依存から抜け出すのに時間がかかるって思えばいいことだし
高血圧や頭痛薬を常用している人は「高血圧の薬に依存してる。抜け出せない」とは言わんでしょ。
あなたは、睡眠薬が必要な体なんだって思えばいいことでは?
睡眠薬の無い時代の人は、ずーっと眠れずに人生送ってきたわけで、
それに比べれば運が良い人生ではない?
117優しい名無しさん:2008/07/25(金) 09:59:28 ID:bCO1O/GY
7時間位は寝てるのに凄い眠い。SADでマイスリーとデプロメール飲んでるが鬱ではないと言われたけど…。

今度病院(精神科)行くとき言った方が良いかな?なにが原因なんだろう…。
118優しい名無しさん:2008/07/25(金) 10:58:15 ID:vwrmRf7O
中途覚醒と熟睡障害に近い・・・のかなと。

普段の生活に支障が出るわけではないのですが、ここ三年ほど、熟睡できたためしがありません。
必ず一、二度は目が覚めてしまいます。特に朝5、6時頃。予定として起きようと思っている時刻は8時頃が多いです。
また毎晩夢を見て熟睡感が得られません。
約三年間毎日です。一度だけ爆睡したのは時差ボケの時だけでした。

大学に入ったころからで、受験生時代は
勉強中眠気にどうしようもなくなる→布団に倒れこむ→爆睡→気づいたら翌朝
という健康的なサイクルでした。

昼間は割といつも眠いというかだるいですが、生活に問題は出ていません。
悩みや考え事は結構あって普段からネガティブではありますが、人生が切羽詰まっているレベルとかではないので、健康に支障が出てくるほどだとは思えず・・・
119優しい名無しさん:2008/07/25(金) 17:14:43 ID:EgRoYNuf
アモバン10mg1日2錠くれと言ったらダメだと言われた
以前薬剤師に、マイスリーとか1日2錠出されている人いるよって聞いた
中途覚醒が酷いのにくれない
どういう規定があるのだろう
アモバンくらいくれても良いような気がするんだけど
120優しい名無しさん:2008/07/25(金) 17:27:01 ID:LZq/bwC2
>>119
アモバンもマイスリーも1日10mgが上限で例外は認められていません。
そうでないひとはモゴモゴで大丈夫なんでしょう。

あと、何にせよ腐っても薬物、「アモバンくらい」という発想は止めましょう。
121優しい名無しさん:2008/07/25(金) 18:35:22 ID:TMCAVY8p
カフェインとりすぎで不眠なんじゃない?と言われたがモカ錠をコーヒーで飲み下さないと昼間眠くて起きてられねぇ・・・
122優しい名無しさん:2008/07/25(金) 20:05:07 ID:y5AMzczN
>>119
アモバンにしろマイスリーにしろ超短期型だから、中途覚醒には効果ない。
マイスリー1日2錠って5mg錠とかってオチじゃないの?
123優しい名無しさん:2008/07/26(土) 00:04:38 ID:CQXUaIAf
夜は眠剤で何とか5時間くらい寝ているけれど、
ふとした時に瞬間的に夢を見るレベルで爆睡してしまう。
10年前に治療していたナルコ、まだ良くなってなかったのかな。
124優しい名無しさん:2008/07/26(土) 00:35:17 ID:bdvCGFUc
眠剤飲んでも眠くなりません。
どうしても昼間に2,3時間ずつ複数回寝てしまいます。
この眠気には勝てない。。
今日も寝れないや。
125優しい名無しさん:2008/07/26(土) 00:58:47 ID:lx+D/8F1
だからといって昼夜逆転の生活になってもスッキリ感はないんだよな。
むしろ精神病を加速させた気がする…(俺の場合は希死念慮)
やはり「眠くなくても夜は寝る」「眠くても(過度の)昼寝はしない」が一番みたい。
126優しい名無しさん:2008/07/26(土) 05:35:31 ID:jWZOG6xk
>>120
どうしても10r/dayまでなんですね
昼間仕事してまして、晩御飯作る頃には気力が使い果たしていて作るのツライ
しかも旦那が夜12時まで寝ない人なので私も寝れない
ツライなぁ
>>122
そうかもしれませんね もう一度薬剤師によく聞いてみます。
127優しい名無しさん:2008/07/26(土) 05:42:07 ID:jWZOG6xk
>>122
連投スマソ
そうか、中期型が合ってないのかな
変えてくれるように頼んでみます
ちなみに今はロヒです
128優しい名無しさん:2008/07/26(土) 06:21:13 ID:bdvCGFUc
>>125
「眠くても(過度の)昼寝はしない」

これが辛いんだよね
129優しい名無しさん:2008/07/26(土) 06:34:19 ID:DXUvaLZ5
不眠症なのか過眠症なのか分からん。
いつからこうなったのか…
眠れない日が2〜3日続いてから、20時間寝てる。
3日分の睡眠を1日かけて寝るって感じ。
20時間寝て起きても体がダルくてやる気が出ない。
その眠れない2〜3日も、常に眠い。眠いけど寝れない。
体がおかしくなるし、勉強にもバイトにも影響出まくって鬱…
130優しい名無しさん:2008/07/26(土) 11:03:50 ID:KChYdPZL
不眠症で何か病気を併発した方はいらっしゃいませんか?
131優しい名無しさん:2008/07/26(土) 17:44:08 ID:nUeDUb2e
昼間の仕事中に地獄のように眠くなります。
でも夜になってようやく眠れるぞっていう状態が整うと眠れません。

男26歳で朝7時出発帰りは22時ごろです。
一度病院に行くべきですか?
それとも行っても改善しませんか?

ちなみに休みの日にどうしても昼間に寝てしまいます。
リズムが悪いのかもしれません。
でも平日がしんどいだけに休日は寝ないと地獄なんです。
ためしに休日も起きてたんですが、結局夜は寝られず昼は眠い。
また、夜寝られてもやっぱり昼眠い


アドバイスお願いします。
状況の説明をどれくらいすればいいかわかりませんので指摘もお願いします。
132優しい名無しさん:2008/07/26(土) 17:58:03 ID:MFUDJFwx
不眠から過眠になって仕事行けなくなったorz
目覚まし、家族がいくら問いかけても起きないらしい
家族、会社の人に白い目で見られてる 眠剤飲まないと眠れないし困ったもんだな…
133優しい名無しさん:2008/07/26(土) 17:59:03 ID:3FNzRGai
>>132
医者には相談してみた?眠剤を中長期型から短期型に変えてもらうとか。
134優しい名無しさん:2008/07/26(土) 18:28:29 ID:ir7+H2+4
>>131
よくある不眠のタイプですね。仕事のある日に疲れているのに眠れない、
それが続く、そして週末体がきつくて寝てしまう。1つの悪循環
もし時間が取れるなら一度受診したらいかがですか?
平日に寝付けないのは 1)仕事(職場)のストレス(不満)、2)仕事による神経の高ぶり
3)それ以外に受診によりわかるご自身の不調

あと今の状態がどの程度の期間続いているのか、131に書かれた内容をメモして
診察を受けてはいかがですか。薬剤は不眠のタイプに応じて医師が処方し調整して
いきます。 根本的な解決にならなくても一時的に睡眠のサイクルを正常にして
それがそのままうまくいく可能性もあります。 
帰宅が遅いようなので受診の時間が取れない事が心配ですが・・心療内科が近くに
あるといいのですが。 
メモを勧めたのは、慣れない科を受診するのは落ち着かないですよね。
落ち着いてご自身の症状を説明する助けとなるからです。
135優しい名無しさん:2008/07/26(土) 18:55:55 ID:Uicdb3AA
>>130
PD起こした
136優しい名無しさん:2008/07/26(土) 19:06:44 ID:MFUDJFwx
>>133
ありがとう相談してみる
137優しい名無しさん:2008/07/26(土) 19:37:24 ID:nUeDUb2e
>>134
ありがとうございます
ここってメンタrヘルスなんですね
お盆にやってるとこさがしてみます!
138優しい名無しさん:2008/07/26(土) 20:45:45 ID:bdvCGFUc
>>137
ないだろ
139優しい名無しさん:2008/07/26(土) 20:52:58 ID:3ycld8sn
>>138
自治体の広報紙見れば、休日でもお盆でもやってる医療機関出てる
140優しい名無しさん:2008/07/26(土) 21:15:55 ID:B2Miutkq
>>131
たしかyahooのtopに載ってたので、思わず読んでしまったが、休日の眠溜めは逆効果なのだそうだ、休日も平日と同じサイクルにすることが重要と書いてあった。
それができれば、やってるわと毒づきたくなったが、逆に平日に眠れなくしているかもしれんと考えた。
最初は内科から行ってみたら。
心療内科や精神科は敷居高いだろうから。
141優しい名無しさん:2008/07/27(日) 00:37:05 ID:dGfmX5mH
今日も眠れそうに無い
142優しい名無しさん:2008/07/27(日) 01:29:01 ID:nalAfwyO
夜中々眠れなくて、昼間に眠気が襲ってきて耐えられなくて眠ってしまうという悪循環の方、このスレにも他に何人かいたけど、この悪循環から抜け出せた人いますか?
いたら、どうやって抜け出せたか教えてください
143優しい名無しさん:2008/07/27(日) 01:39:59 ID:4bQ6XEaw
今日は眠れそうにない。



















27時間テレビが面白すぎて。
144優しい名無しさん:2008/07/27(日) 01:40:37 ID:cvQU+PcH
これはプチODになるのかな…
ベゲA×2、レンドルミン0.25×2、ユーロジン2mg2×2、レボトミン25mg、ラボナ50mg×2、リーゼ5mg、ジェイゾロ50mg、デジレルのみました。
ベゲだけで寝ようとするなら最低Aを3錠飲まなきゃダメ。体のなかボロボロだろうな。
こんだけのんでも六時間しか寝れない。辛い。
ただ眠りたいだけなのに。物心ついたときから、10年以上睡眠障害。当時はこれが病気だとしらなかったから、普通に生活してた。今は自分がメンヘラだって自覚してるから余計つらい。
普通になりたい。
145優しい名無しさん:2008/07/27(日) 12:58:55 ID:J8YfK1xw
>>142
まず睡眠状況を記録して、精神科の医者に見せて、眠剤処方してもらう。
私の場合、睡眠導入剤と短期〜中期型をミックス。朝に残らないよう服用時刻を調整。
(薬自体は副作用の関係で何回か変更したけど、基本タイプはこの2つの組み合わせ)

あとは生活リズムを整えること。
夜に眠れなくてもとにかく電気を消して布団に入って目を閉じる。
いつまでも眠れなくてもいつまでもそうしてる。
起床時間になてから起きる。一睡もできなくても。
昼間眠たくなったら何かする。掃除・洗濯・料理。それができないならゲーム。
テトリスとかグンペイとかRPGのレベル上げのみとか、延々何も考えなくていいゲームをプレイする。
それでも眠たくなるような日は、親に1時間おきにコール頼んで起こしてもらった。
まあ一番の誘惑は「せっかく夜にはっきり目が覚めてるんだからこの時間に何かしたい」とか思っちゃうこと。
その誘惑を振り切ってPCの電源落として電気消すのがいちばん苦労したかな。
146優しい名無しさん:2008/07/27(日) 15:43:02 ID:9Qi3UWVJ
>>145
>>131さんのように勤めている人は大変なんだよ。眠気と集中力の低下との戦いが・・
それで収入を得ているわけだから
147優しい名無しさん:2008/07/27(日) 15:54:05 ID:UZsdJsf2
また例の無知な知ったかが暴れてるのかww
掃除・洗濯・料理もRPGのレベル上げも睡眠よりプライオリティ低いに決まってんだろ


148名無しさん:2008/07/27(日) 16:07:18 ID:UHjg8UCQ
俺も不眠だったけど仕事終わってから積極的にDVDで
ドラマや映画見る様になって気がまぎれるのか爆睡眠に
回復。エロDVDでもいいと思われ。
149優しい名無しさん:2008/07/27(日) 17:16:48 ID:nalAfwyO
>>142ですが、>>145の方具体的なアドバイス頂いてありがとうございますm(__)m
今日は、アドバイス通り、なんとか昼間頑張って起きています。でもいつでも寝れそうなくらい眠いです…
150優しい名無しさん:2008/07/27(日) 21:20:39 ID:J8YfK1xw
>>147
そんじゃ、あなたが的確なアドバイスをしてあげれば?なんでできないの?
151優しい名無しさん:2008/07/27(日) 23:47:19 ID:ksgXcnJ7
>>142
根性と早寝に眠眠打破ガバ飲み。

仕事してたらそれしかないって。
早寝するために薬を使う方向で。
152優しい名無しさん:2008/07/28(月) 02:17:40 ID:AWUscHos
>>150
あなた働いてないでしょ、そんなニートの例が役に立つか!!!
ほとんどの人は働いてますよ。私も大企業の管理職。土日も仕事持ち帰り
明日の会議の通訳の下準備でこんな時間だ。薬飲んで寝る! 
153優しい名無しさん:2008/07/28(月) 05:52:32 ID:PXDTj5/3
>>152
大企業って言いたかったの?
154優しい名無しさん:2008/07/28(月) 06:23:24 ID:1CKLsuP0
>>152
>>153
> 私も大企業の管理職。

ここってわざわざ言う必要ないよねw
ボダの方ですか?
155優しい名無しさん:2008/07/28(月) 07:16:19 ID:CzpGZzxV
>>152
150だけど、私は今は働いてるよ。鬱で休職して復職して。今日もこれから出勤だよ。
ついでに書くとニートでもないよ。もともと自活してるし、休職中は傷病手当と貯金で親には金銭的負担はいっさいかけてない。
その休職中に睡眠リズムがめちゃめちゃになったんで、それを何とかするために
>>145に書いたみたいな対処をして、睡眠リズムを整えたんだよ。

それよりあなた、質問に答えてないよ。
なんであなたは>>142へ的確なアドバイスができないの?
156優しい名無しさん:2008/07/28(月) 07:20:26 ID:1CKLsuP0
>>155
「大企業」って言いたかっただけだからだよ。
大企業の管理職だなんてすごいじゃん。勝ち組、雲上。神。恐れ多い。
157優しい名無しさん:2008/07/28(月) 11:36:10 ID:oCOaMZJ8
大企業でそれなりの職種なら不眠なんか当然と思え、この幸せ者が
158優しい名無しさん:2008/07/28(月) 13:38:59 ID:HVgaOSfX
>>155
まず、自分は>>147ですが、>>152は別人ですよ
自分は入社3年目のヒラです

あなたはいつも相談者に親身にアドバイスされているようですが、
いつも相手の立場を考えず、自分の経験論だけで、それがベストだと
決めつけるから、みんな反論してるんですよ


159優しい名無しさん:2008/07/28(月) 16:40:06 ID:jAdKYWjk
私も大企業の管理職

スレ史に残る名言だな。
160優しい名無しさん:2008/07/28(月) 17:32:19 ID:3BoM03aR
>>152
「大企業の管理職」がどうしたって? それがどうしたの? なんか値打ちでもあるの?
この大バカモンが。何か悪いことでもしてんだろ。それか、会社の奴隷だろ?
161優しい名無しさん:2008/07/28(月) 17:34:56 ID:1CKLsuP0
>>152はバカだが、>>160は僻んでるように見える。
162優しい名無しさん:2008/07/28(月) 18:38:37 ID:JhgC1U9B
もちつけ
163優しい名無しさん:2008/07/28(月) 19:11:43 ID:dmvAKAJz
不眠症で眠れないのか
暑くて眠れないのか
わからなくなる今日この頃…

164優しい名無しさん:2008/07/28(月) 19:34:14 ID:3BoM03aR
>>152
社畜ごとき分際でエバるな。ボケが。
165優しい名無しさん:2008/07/28(月) 20:45:04 ID:Wn0a+n2u
>>158>>147
そんじゃ、なんであなたは的確なアドバイスをしてあげることができないの?
166優しい名無しさん:2008/07/28(月) 21:47:50 ID:RwXR+Ui0
ただでさえ眠くて疲れがとれないんだから、
せめて仕事後くらい平和にやりましょうよ・・・
167優しい名無しさん:2008/07/28(月) 22:26:00 ID:HVgaOSfX
大企業の管理職にみんなすごい僻みぶりだなw

>>165
義務がないから
逆に、なんであなたは的確なアドバイスをしてあげることができないの?
168優しい名無しさん:2008/07/28(月) 23:09:23 ID:P4eRokvL
過眠ぎみのものだけど
いつも寝付きが悪い
夜何度も目が覚める
明るくなると眠くなり16時ごろまで寝てしまう。
6万円だして入院してCPAP貰った意味がない 仕事も無断欠勤が多いのでクビになるかもしれない
飲んでる薬は
ロラメット2mg
ロヒプノール2mg
テトラミド30mg
ヒルナミン25mg
【中途覚酲時頓服】
アモバン7.5mg
ロドピン25mg
169優しい名無しさん:2008/07/28(月) 23:59:26 ID:HVgaOSfX
>>160=>>164は、大企業が羨ましいんだなw
170優しい名無しさん:2008/07/29(火) 00:09:32 ID:eL5hsdbd
大企業につとめてても零細企業に勤めてても、
眠れなくて睡眠薬に頼るような生活より
自然で快適に寝られる健康な生活の方がいいなぁ、私は・・・
171優しい名無しさん:2008/07/29(火) 00:17:12 ID:yPJ1NbBc
レンドルミン効かない
眠気が来ない
172優しい名無しさん:2008/07/29(火) 00:17:42 ID:rC7pDDDO
>>134 >>146を書いた者ですが、
不眠で悩む人に色々な職業の人がいるのは当然ですよね。>>134を書いたのは質問の方の勤務形態が夜勤等の
変則的では無い→よってその原因は否定、職業が何かは問題ではなく、それぞれの立場でストレスはありますよね。

管理職であれば重圧と仕事の困難さがストレスだろうし、接客業なら客に嫌な態度をとられたらストレス、
工場勤務であれば単調な作業にストレスを感じる方もいるでしょう?

こんなのは差別ではなくて単なる区別というか違いでしょ。でも不眠の悩みは共通で同じ土俵ですよね。

>>165さんは、「自分が休養していて仕事をしていなかった時期の解決法だけど」
と一言書けばよかったのではないですか?
173優しい名無しさん:2008/07/29(火) 00:23:43 ID:rC7pDDDO
>>170
心から同意します。私は父の死と母の難病が原因です。夫婦で頑張ってます
174優しい名無しさん:2008/07/29(火) 00:38:59 ID:plB20mbx
>>172
相手の立場を考えることができない人なんだよ
馬の耳に念仏
175優しい名無しさん:2008/07/29(火) 05:22:45 ID:9LMzoLtd
>>174
×馬の耳に念仏
○馬耳豆腐
176優しい名無しさん:2008/07/29(火) 06:03:37 ID:L74E26Tk
>>169だけど何とか起きれた
これで仕事いける
177優しい名無しさん:2008/07/29(火) 06:10:45 ID:N73ApBgN
そんな私もコンビニ(大企業)の管理職。土日も持ち帰りの余った弁当。
明日のPOS張替えの下準備でこんな時間だ。酒飲んで寝る!
178優しい名無しさん:2008/07/29(火) 06:12:59 ID:EuZvBs1/
雇われ店長とか、名ばかり管理職って呼ばれてる方ですか?
お仕事お疲れ様です
179177:2008/07/29(火) 06:24:35 ID:N73ApBgN
>>152へのオマージュ(笑
みんな「大企業の管理職」って言葉に釣られすぎ。
「大企業の役員」なら妬いてもいいと思うが。
180優しい名無しさん:2008/07/29(火) 06:36:24 ID:idXbIojO
ウインタミンって弱いですよね。

ヒルナミンやベゲタミンってなかなか処方してもらえませんか?

メイラックス、アモバン、ハルシオン、レンドルミン、デパス、ロヒプノール、ウインタミンでほとんど眠れません
181優しい名無しさん:2008/07/29(火) 06:45:00 ID:+SyetbB3
>>177
下劣
182優しい名無しさん:2008/07/29(火) 06:48:01 ID:N73ApBgN
>>181
通訳の下準備中ですか?w
183優しい名無しさん:2008/07/29(火) 07:33:23 ID:VVJfbEp+
>>167
>義務がないから
それは「なぜアドバイスを‘しないのか’」と訊かれた場合の回答。

>>165では「なぜアドバイスが‘できないのか’」と訊いているんだよ?
184優しい名無しさん:2008/07/29(火) 10:43:47 ID:plB20mbx
>>183
読んでない相談スレに対して、なぜできないのかとか言われてもw
仮に、読んでレスできない場合、その理由を訊く?
じゃあ、あなたはなぜ、的確なアドバイスが「できない」のですか?
185優しい名無しさん:2008/07/29(火) 15:44:29 ID:VVJfbEp+
>>184
私は>>167に質問してるんで。(>>167>>147は相談スレを読んでいるので、あなたは167ではないってことだね)
186優しい名無しさん:2008/07/29(火) 16:10:39 ID:cWUdReRA
>>185は鬱というか池沼みたいだね

アドバイスしない(できない)理由
  :相談のカキコを読んでない
  :読んでもレスするのがめんどくさい
  :テンプを守って相談してくれないので答えようがない   

187優しい名無しさん:2008/07/29(火) 16:13:03 ID:N73ApBgN
>>186
もっと簡潔に

・レスが来ない理由を自分以外の人間にしか求めることができない。
188優しい名無しさん:2008/07/29(火) 16:45:52 ID:L74E26Tk
>>180
漏れの場合、ベゲタミンは駄目だけどヒルナミンはでたお
更に寝れないと言ったらロドピンが出たよ
189優しい名無しさん:2008/07/29(火) 17:05:24 ID:N73ApBgN
>>180
個人的には、ロヒプノールと同時にレンドルミンとかデパスが出ている意味が
いまいちよく分かりません。そういう処方よく見るけど。
190優しい名無しさん:2008/07/29(火) 21:18:41 ID:eL5hsdbd
私も
ウィンタミン&ロヒプノール&デパス&レンドルミン
の組み合わせです。

やっと就寝30分後に眠れるようになりました・・・
191優しい名無しさん:2008/07/30(水) 01:30:41 ID:nRsvLVu2
>>189
一日張り付いて、知識ないなら書かないほうがまし
192優しい名無しさん:2008/07/30(水) 02:26:46 ID:oLFgSeGe
ウインタミン;クロルプロマジン
ロヒプノール:フルニトラゼパム
レンドルミン:ブロチゾラム
デパス:エチゾラム

薬理や効果が少しずつ違うのよ。
193優しい名無しさん:2008/07/30(水) 13:50:45 ID:7b5epTId
今日転院した病院の医師に、
中途覚醒・早朝覚醒はレキソタンとデパスが睡眠を邪魔していると言われた。
これってホント??
アモキサンとトレドミンのせいだけじゃないの???
194優しい名無しさん:2008/07/30(水) 21:09:53 ID:Z3do7W40
>>180
ベゲとかけっこう頻出で、安いから興味本位に駄目元で内科で頼んだら
あっさり1M分出たよ

一度お試ししたけど、あれはあんまりお勧めできないな
溶かした時の味わいが異様すぎるし、舌が麻痺する感じ
効果は睡眠状態というより、気絶状態だね
精神的に目覚めても物理的に動けないとかだし
195優しい名無しさん:2008/07/30(水) 21:12:19 ID:9bcTYNXO
酒を2時間後ぐらいに飲めば効くよ
196優しい名無しさん:2008/07/30(水) 21:17:22 ID:Z3do7W40
>>189
えっw
主成分が全く異なるんだけど、なぜ意味がわからない??
逆にその三種の共通点と言えば、
ロヒとレンがBZ作動型ってことだけなんだけど
197優しい名無しさん:2008/07/30(水) 23:56:18 ID:fhK+Oir4
>>130
不眠症、うつ、不安発作。軽いパニック。
私は12の時から不眠症で今もそこに不安発作がやってくると泣いちゃって…夜中に家族が言い争うorz
不眠症なんてなくなれば良い。絶望で満ちるから
そんな自分は後0.5rで睡眠薬からたつ事ができる。後少し…
でも、寝ずに日常生活をする日なんてまだまだ終わらない
198優しい名無しさん:2008/07/30(水) 23:59:28 ID:9nN86Hjy
>>194
ベケAで4時間で目が覚めたよ。
自分の基準で考えない方がいいと思うな。
199優しい名無しさん:2008/07/31(木) 10:20:13 ID:QOoetAoa
眠れなくて胸が苦しい
全身麻酔で思いっきり眠らせてくれる病院はないだろうか
200優しい名無しさん:2008/07/31(木) 14:51:46 ID:Yl4TDL00
俺の場合バイトで昼間起きなければいけない場合、夜寝ようとするとグッスリ眠れます。
しかし夜勤に転向した場合、昼間寝なければいけないのですが
3時間ぐらいで眼が覚めるんです。
それは例えばその時間帯に眠れるようにする為に、あえて昼間起きて
夜も起きて、次の昼間に眠るように試みても
どうしても昼間だと数時間しか眠れないんです。
これはどうすればいいんでしょうか?

201優しい名無しさん:2008/07/31(木) 17:31:04 ID:A4e3QP2u
>>200
>例えばその時間帯に眠れるようにする為に、あえて昼間起きて
>夜も起きて、次の昼間に眠るように試みても
これはつまり、夜勤の前日にわざと夜更かしして、昼間に眠気を誘ってみても眠れない、という意味かな?
だったらそれは多分、夜勤への緊張のせいで眠れないんだね。
そういう人は、寝貯めは諦めて、夜勤の「後」にぐっすり眠るようにしよう。

「わざと夜更かし」作戦は、成功するならお勧めだけど、
失敗するようなら「夜の勤務中には既に疲労困憊」って状況を招いて逆効果。
前日もしっかり眠って「今日は夜までずーっと起きてても大丈夫」なコンディションを作るくらいの気で居たほうがいいよ。
202優しい名無しさん:2008/07/31(木) 17:36:24 ID:A4e3QP2u
>>199
無い。全身麻酔にいくらかかるか知ってる?
全身麻酔するには、気道確保して人工呼吸器を装着しなくちゃならない。
それに麻酔の間じゅうずっと麻酔科医がつきっきりになるから人件費だけでもバカにならない。

それ支払うからって言っても、死亡のリスクもあるようなことを引き受けるほど暇な病院があるとしたら、そっちのほうが怖い。
203優しい名無しさん:2008/07/31(木) 18:45:43 ID:QOoetAoa
>>202
いくら?
204優しい名無しさん:2008/07/31(木) 18:56:23 ID:ojDq/vyT
>>203
筋子をバラバラにして醤油漬けにしたもの。
205優しい名無しさん:2008/07/31(木) 20:12:34 ID:0xZxQsIf
>>204
久しぶりに笑ったw
206優しい名無しさん:2008/07/31(木) 20:22:08 ID:9lva0QXJ
車にでも衝突されて(衝突して、ではない)骨折でもしてみれば。
場所によっては全身麻酔で手術。治療費は相手の自動車保険で全額負担してもらえる
207優しい名無しさん:2008/07/31(木) 20:27:13 ID:9lva0QXJ
あ、鬱病の無痙攣電気ショック療法は全身麻酔かけたっけな
こっちは費用自分持ち
208優しい名無しさん:2008/07/31(木) 21:07:43 ID:FgpDBH3V
>>198
自分の基準も何も、自分が体感した事実なんだけど・・・
なにが最適か断言するような表現にもしてないし

どの薬でどの程度効力があって、どの程度までなら健康上ほぼ無問題か
とかはケースバイケースなのは百も承知だし

まず、テンプ嫁
209優しい名無しさん:2008/07/31(木) 21:37:00 ID:DBap+K7J
>>203
保険きかないことは確実だから、1時間あたり30万円は下らないと思う。
210優しい名無しさん:2008/07/31(木) 21:47:03 ID:FgpDBH3V
>>200
根付いた生活リズムを瞬時に180度転換できないのは極々普通
211優しい名無しさん:2008/07/31(木) 22:43:06 ID:DBap+K7J
>>210
確かに瞬時に転換できないのは事実だけど、
夜勤が頻繁にあると徐々にコントロールできるようになっていくんだよ。
コントロールの手段は人それぞれだけどね。
(睡眠薬活用やアルコール活用している同僚もいるけどあんまり長続きする手段じゃない。
そういう人はある程度の年齢になると、夜勤のない部署への転属を希望するのが常)

「わざと夜更かし作戦」は、私もよくやった。
でもトシとともにできなくなってきた。
前日の仕事の疲労がとれないうちに「夜更かし」するから、体に負担をかけるんだな。
それを自覚してからは、夜勤前日でも眠れるだけ眠るようにして、夜勤に備えるよう方向転換した。
その代わり、夜勤明けの会議だの研修だのは断固拒否。
212優しい名無しさん:2008/07/31(木) 23:08:22 ID:FgpDBH3V
>>210で瞬時に転換できない
って言ってるのは
排他的に徐々に改善すべきってことだろww

相談者は夜勤に「転向」って言ってるんだから
昼勤デフォで夜勤が頻発する例は関係ない
213優しい名無しさん:2008/08/01(金) 00:37:55 ID:Xzn3cr86
>>200
その仕事/生活を続けたいんであれば、迷わず医者に相談、眠剤を処方してもらう
なりしなよ。少なくともこのスレ・板で相談する限り、おまいさんの行動や存在に
否定的なことを言うやつは居ない。(笑
やってみてダメだったらまたここに書き込みするんだ。その時たまたま暇なやつ?
とか誰かしらまた相談に乗るぞ。

>>210-211
最近夜勤、というか4通り勤務時間がある、という変則的な仕事を始めたんだけど
びっくりするほど楽勝だった。ただでさえ寝れないという不安があったんだけど
眠剤とアルコール併用でうまく睡眠をコントロールできる自分にびっくり。
今では8時−5時の普通勤務より変則時間のほうが全然楽だわ。
214優しい名無しさん:2008/08/01(金) 01:04:27 ID:3n12N5Hk
夜勤でも一定の就業時間の夜勤なら昼夜逆転するだけでそのうち慣れるが、
そういう変則勤務は長く続けると確実に体を壊すぞ。
若いヤツは何とかなってしまうので、大丈夫だと思っているだけ。
24時間営業の飲食店の店長、社員の離職率の多さがそれを物語っている。
215優しい名無しさん:2008/08/01(金) 07:44:01 ID:sc7LB2B1
>>202>>204>>206>>207>>209
レスありがとね
216優しい名無しさん:2008/08/01(金) 12:30:56 ID:o/9HPDmG
一睡もできず仕事はマジつらいです
しかも炎天下の中立ち仕事です…
夜七時まで…誰か励ましてください
217優しい名無しさん:2008/08/01(金) 12:51:50 ID:t45yl2Nl
>>216
倒れないでね…
218優しい名無しさん:2008/08/01(金) 13:07:51 ID:6XHFDRNn
>>216
辛いな 頑張れよ
219優しい名無しさん:2008/08/01(金) 13:37:27 ID:CuuCzJ/B
教えてください。

現在、工場で働いてるのですが、交替勤務でいつも寝不足です。
睡眠薬をたまに飲んでたりしたのですが、最近、職場で嫌がらせを受け、薬を飲んでも
よく寝れない日が続きました。
先日、退職したいと言ったのですが、引き留めにあい、9月末まで辞めれそうにありません。
でも、体力の限界なのでもう二度と会社に行きたくないので、病気を理由にもう会社に行かないようにしたい。

今日仕事を休み、近所の普通の診療所にいったのですが、体に異常が見あたらなければ診断書は書くことができないと却下されました。
でも、政治家などよく立場が悪くなると入院したりして逃げる人はどうやっているのでしょうか?
朝青龍も鬱病と仮病して、休むことができたので可能ではないのでしょうか?

220優しい名無しさん:2008/08/01(金) 13:41:28 ID:V2OPJgOa
>>219
ちゃんと神経科に行った?
221優しい名無しさん:2008/08/01(金) 14:40:28 ID:CuuCzJ/B
神経科には、まだ行ってないです。行けば病気と判定してくれるでしょうか?
されないのを恐れています。
222優しい名無しさん:2008/08/01(金) 15:30:37 ID:o/9HPDmG
216です
レスありがとうございます
今休憩です…
もう少しで終わる…
暑さと眠さで数回意識が飛びそうになりました…

あまりの眠さに、エスタロンモカとかいう錠剤を買って飲みました

この薬効果あるのかな
223優しい名無しさん:2008/08/01(金) 16:35:30 ID:CuuCzJ/B
>>222
なんで仕事やすまないの?なんで辞めないの?
224優しい名無しさん:2008/08/01(金) 20:48:19 ID:g3MMDzhH
>>219
病気を理由にできないなら「家庭の事情」とか「一身上の理由」とか、
退職の理由は何でもいいんだよ。医者の診断書なんか必要ないよ。
退職の意向はちゃんと伝えてあるんだから、引き留めにあっても
「いえ、もう今後の都合もあるので、最低でも8月〇日には退職させていただきます」
って言えばいい。

ただ、そのせいで退職金とかに影響でるかも知れないんで、労働契約書を見直したほうがいいとは思う。
225優しい名無しさん:2008/08/01(金) 20:55:54 ID:XS9L7xND
>>216
今日はすこし眠れるといいね。猛暑の中、本当にお疲れ様
226優しい名無しさん:2008/08/01(金) 21:36:53 ID:o/9HPDmG
216です
いろいろ励ましてくださってありがとうございました
今は家でグッタリと寝転んでいます
みなさんも今日はゆっくり眠れますように!!
227優しい名無しさん:2008/08/01(金) 21:48:23 ID:ktHHZjKT
睡眠リズム障害になってから8時間寝ないと持たない体になってしまったのに、
どうしても家庭の都合で4〜5時間しか睡眠がとれません。
仕事中にキョーレツな睡魔が襲ってくるのですが、
最近昼休みに30分仮眠を取るようにしたら午後の仕事が楽になりました。
日本にもシエスタの習慣が根付けばいいのになぁ・・・
228優しい名無しさん:2008/08/01(金) 23:00:56 ID:xh8NnXwj
>>219
まともな企業だと普通に可能だよ
ある程度ロングスパンで休職して給料もらうには診断書が必要かもしれないけど
体調悪くて単発的に休むのに、診断書を要するような会社はまともじゃない
229優しい名無しさん:2008/08/02(土) 01:06:34 ID:3u2yIGez
>>219
退職する1ヶ月前には会社にその旨通告する必要がある、
ってな感じで契約で決められてる可能性がある。

それを回避するには、心療内科か精神科で診断書をもらって
病気休暇にすればすぐに休むことができるはず。

初回にちゃんと詳しく話を聞いてくれる医者なら、すぐ診断書書いてくれるよ。
逆に大病院の1時間待ち3分診療じゃ診断書書いてもらえないだろうね。

個人的には中規模の、精神科も併設している心療内科をお薦めする。
患者も少ないからじっくり話を聞いてもらえるよ。
230優しい名無しさん:2008/08/02(土) 01:59:06 ID:3u2yIGez
>>219
ついでに。
休めるだけ休んで手当てを取れるだけ取ってから辞めるのがベストw
231優しい名無しさん:2008/08/02(土) 02:28:55 ID:vTEoNUt5
そだね、冬のボーナスをもらってから
232優しい名無しさん:2008/08/02(土) 02:29:40 ID:NxKzHUSx
>>224
それではまた出社して退職日まで仕事しなければならないですよね。
もう二度と会社に行きたくないし、仕事をしたくないのです。
そうするには病気になるしかないから悩んでいるのです。
233優しい名無しさん:2008/08/02(土) 02:32:17 ID:NxKzHUSx
>>229
すばらしいアドバイスありがとうございます。明日さっそく病院に行ってみます。
234優しい名無しさん:2008/08/02(土) 03:34:54 ID:cmH76fiZ
最近眠れてたのに今日は眠れない。
遊びに行く用事があるせいか?
6時には起きなきゃいけないのでこのまま眠らないつもり。
新幹線の中で仮眠をとるよ。
235優しい名無しさん:2008/08/02(土) 03:59:06 ID:9wZvKwhs
遠足の前の日状態だな。実は俺もそうだ、こんな時間に起きちまった
236優しい名無しさん:2008/08/02(土) 03:59:18 ID:y0aiytvE
>もう二度と会社に行きたくないし、仕事をしたくないのです。
>そうするには病気になるしかないから悩んでいるのです。

せめるつもりはありませんが詐病は私なら選ばないですね。
自己都合で止めます。仕事は何でもどこきついですよ。人間関係も
大企業でも中小企業でもどこにでもある。

あなたの>>223の書き込みみると回避性が強い印象がします
216さんはつらくてもそれが今日の仕事だからやり終えた、そして収入を得た

あなたはすばらしいアドバイスにしたがうんでしょうが


237優しい名無しさん:2008/08/02(土) 04:07:26 ID:NxKzHUSx
>>236
回避しないで我慢して鬱病発症する日本人が多いけどそれが素晴らしいことなの?
経済先進国で日本だけが自殺率高いんだよ?
238優しい名無しさん:2008/08/02(土) 04:10:08 ID:NxKzHUSx
一睡もしないで、炎天下の下で一日仕事するなんて異常だよ。体壊すよ絶対。当たり前のアドバイスだよ
239優しい名無しさん:2008/08/02(土) 04:53:26 ID:p0wLKDoB
>>237-238
まずは精神科にかかったほうが良いと思います。臨床心理士のカウンセリング
と医師の診断で、ある方向性が見えてくると思えます。
詐病じゃないかと疑えるぐらいに感じていても、かなり重篤なケースもありえます。
まずは専門医に。
240優しい名無しさん:2008/08/02(土) 12:46:48 ID:Ew/YGWos
>>236
毎回毎回、現実味の薄い奴だな
ちゃんと相談読んでんのかよww
回避性が強い印象も何も、本人がもう回避したいってキッパリ言ってるけどww
本人が体力の限界だっていってるんだからさあ・・・
体力の限界が恒常的になって、休みも取れないシチュエーションに
なぜ、「仕事」につらさは付き物みたいに抽象化するんだよw

相談者が訴えている「つらさ」はどの仕事でも味わう「つらさ」ではない
一方的な嫌がらせもどこにでもある人間関係ではない
本人が、やり終えた達成感を感じているかどうかはあなたにはわからない
241優しい名無しさん:2008/08/02(土) 15:51:06 ID:pwdBHWu0
寝付けるのに、途中で目が覚めたり、ずっと夢を見ている状態で、
寝たのか寝てないのかもわからない状態がここ数日続いてます。
体の疲れはそれほど感じませんが、頭がボーっとして、何をするにも
やる気がおきません。先月にうつ病を疑って病院にいったのに、
ただの”うつ状態”の可能性が高いといわれ、ただ安定剤と睡眠薬を
処方されただけでした。睡眠薬を飲んでもうまく眠れず、頭がボーっと
してきます。このままいけば、本当にうつ病になるのでは?と思うのですが、
眠れないせいで精神的に不安定になるのが一番つらいです。


242優しい名無しさん:2008/08/02(土) 16:07:09 ID:FLU7S6D/
マイスリーは鬱の不眠で使うと保険対象外になるからと
マイスリーを取り上げられた。えっ?今までのセンセイは
くれてたよ。ま、開業医だから患者が欲しい薬はどんどんくれたんだけど。
どういうことなのかわからないわ。
レンドルミンってよく聞くけど効果はどう?
私にとってはたんなる甘くないラムネ玉だな。
243優しい名無しさん:2008/08/02(土) 17:00:58 ID:yEgll8p5
>>242
自分の行ってるところは鬱病でマイスリー出てる。自立支援医療も使えてる

デプロメール75×2+コレミナール4×2+マイスリー10+ハルシオン0.25
+ブロチゾラム錠0.25(レンドルミンのゾロ)+ガスモチン5×2

レンドルミンは自分の場合、単体では効かないけど、マイスリーやハルシオンで
寝ちゃえばレンドルミンが睡眠時間を延ばしてくれる、て感じ
244優しい名無しさん:2008/08/02(土) 18:13:53 ID:JoklLQzj
>>241
その「先月処方された睡眠薬と安定剤」は、まだあるのかな?
まだあるなら、とりあえず処方されたぶんは使ってみよう。
眠れないのは、暑さや食事内容や日中の過ごし方の影響もあるし。
で、飲みきる頃にまた同じ病院行って、経過を報告して薬の調整や(必要なら)検査をしてもらうといい。
飲みきったなら、同じように現状報告とその「ぼーっとする感じ」を報告しよう。

>寝付けるのに、途中で目が覚めたり、ずっと夢を見ている状態で、
>寝たのか寝てないのかもわからない状態
が、たかだか数日続いたくらいで「本当にうつ病に」なったりはしないし、
次回受診で鬱病と診断されたなら、それは「ここ数日」のせいじゃなくて、それより前から鬱病だったってことだよ。
他の病気だとしても「ここ数日」の状態だけじゃなんとも言えない。

どっちにしろ「不眠」がいちばんつらいなら、睡眠時間を記録して医者のアドバイスを受けるとか、
薬の服用時間を調整したりして、良質な睡眠を得るためにいろいろやってみよう。
245優しい名無しさん:2008/08/02(土) 18:29:56 ID:yEgll8p5
>>242
アモバンはどう?苦いけど

>>243の最初の行訂正
自分の行ってるところは鬱病でマイスリー出てる。健康保険も自立支援医療も使えてる
246優しい名無しさん:2008/08/02(土) 18:41:29 ID:NxKzHUSx
不眠症だといっても会社の人は信用してくれません。
会社に出て来いと仕事を強要されます。どうすればいいのでしょう
247優しい名無しさん:2008/08/02(土) 18:45:42 ID:vTEoNUt5
>>246
当然医師の診断書は提出してるんだよね?
248優しい名無しさん:2008/08/02(土) 19:38:12 ID:ddPlnged
アモバン7.5mg、ロラメット2mg、ロヒプノール2mg、テトラミド30mg、ヒルナミン25mg
飲んで3時間しか眠れないけど最近2度寝戦法でFから7時間から10時間に伸びた
最初、アモバンかロラメットを残しておいて再入眠するときに使う事
お試しあれ
249優しい名無しさん:2008/08/03(日) 02:53:12 ID:jvMLHt13
旦那とかうざいなー。
病気と関係あるのかな。
旦那がいるなら幸せじゃん。うざいなー。やめて欲しい。
幸せはひとりで噛み締めてもらいたい。
250優しい名無しさん:2008/08/03(日) 05:02:13 ID:iw/XJCGF
>>247
医師は嘘を書けないといって診断書を書いてくれませんでした
251優しい名無しさん:2008/08/03(日) 05:03:22 ID:vlgarWz2
今晩は眠剤多めにして、昼間で寝るぞーって思ってたら
目覚まし切るの忘れてたorz もう寝付けない「
252優しい名無しさん:2008/08/03(日) 05:21:07 ID:vlgarWz2

昼間まで寝るぞー
253優しい名無しさん:2008/08/03(日) 07:33:02 ID:0wMOOSNT
夜寝ると大体4時間位で一度目が覚めてしまう。
その後2時間位二度寝するんだけど普通の人は
6〜7時間ずっと眠り続けるんでしょ?
254優しい名無しさん:2008/08/03(日) 07:34:21 ID:lwR7EV1H
>>250
それじゃ、眠さをこらえて仕事に集中するしかないね。
その上司に「集中力を高めるにはどうしたら」とか相談してみては?

また医者には具体的にどんなパターンの不眠なのかを説明して
(寝つきがよくないのか、中途覚醒するのか、早朝覚醒するのか、眠りが浅いのか、SASなのか)
「自分の場合、どういう生活習慣をつけることで良質な睡眠をとることができますか?」
というふうに相談してみよう。休日の過ごし方とか、就寝環境なんかも説明して。
不眠症って病名がつかなくても睡眠薬は処方できるから、必要なら眠剤の処方もしてくれるだろうし。
255優しい名無しさん:2008/08/03(日) 07:43:03 ID:lwR7EV1H
>>253
確かにそうだけど、「普通でない=病気」というわけではないよ。
二度寝することで必要な睡眠がとれて、日常生活にも仕事にも影響が出ないなら
それは「睡眠障害」とか「不眠症」とは呼ばない。

便秘みたいなものだね。
普通は大便てものは1日に1回出るけど、7日に1回しか出ない珍しい人が必ず便秘症というわけじゃない。
7日に1回でも、下剤も使わず痔にもならずスムーズに排便できるなら、それは便秘症じゃない。
逆に1日1回出ても、それが下剤に頼らなくてはならないとか、お尻が痛くなるまでリキまないと出ない、
というような状況ならそれは便秘症。
注目すべき点は「日常生活への影響」であって、「普通かどうか」じゃない。
256優しい名無しさん:2008/08/03(日) 07:58:29 ID:pbbI3jbd
>>250
入院汁
片っ端からあたっていって、理解してくれるところが一番の医師と思えば?
257名無しさん:2008/08/03(日) 10:01:10 ID:YXLhYKWb
ちゃんと6時間は寝てるんだが起きた時の感じが悪い
眠りが浅いんだが改善できる?出来れば薬は避けたい
んだが。。。
258優しい名無しさん:2008/08/03(日) 10:03:33 ID:d6gPvm6v
>>246>>250
え、会社に診断書出してないの?
それじゃ信用されなくてしょうがない。詐病と思われるだけ
259優しい名無しさん:2008/08/03(日) 11:57:47 ID:hrGEvbDY
全然関係ないが俺の寝かた。

眠前
・マイスリー10
・デジレル50
・ロヒプノール2

3時間ほどで目が覚める

・アモバン10
・ロヒプノール2

を追加。

こんな感じで朝まで頑張ってます。
260優しい名無しさん:2008/08/03(日) 13:08:56 ID:lwR7EV1H
>>257
睡眠外来で相談してみては?薬が嫌ならその旨伝えれば薬でないアドバイス
(日中の過ごし方とか運動量についてとか入浴のタイミングとか)が受けられるよ。
眠りが浅いことの原因はいろいろ考えられるから、その原因除去が第一。
ホルモン系の疾患で眠りにくいこともあるし、睡眠時無呼吸症候群も有り得る。
適性体重でない人も良質な睡眠が得にくいから、BMIが18〜25におさまってない場合は食生活から見直す必要がある。

すぐにできることとしては、室内を適切な温度湿度に保つとか
枕の高さを調整するとか、シーツと枕カバーは週に1度必ず洗濯するとかかな。
あと寝間着の袖や裾が詰まったものを着用してない?化学繊維もよくない。ジャージなど論外。
綿90〜100%くらいで袖と裾の開放したタイプのパジャマがいい。
261優しい名無しさん:2008/08/04(月) 03:34:46 ID:Ybq0DiS7
寝れないよぉ・・・
誰もいない?
262優しい名無しさん:2008/08/04(月) 04:04:42 ID:PUECjc7L
いるよ
263優しい名無しさん:2008/08/04(月) 04:25:22 ID:ozdl6GKb
俺もいるお
264優しい名無しさん:2008/08/04(月) 05:03:24 ID:Ybq0DiS7
いたっヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
265優しい名無しさん:2008/08/04(月) 05:05:12 ID:Ybq0DiS7
毎日寝れないの。
毎日誰かいる?
266優しい名無しさん:2008/08/04(月) 05:30:40 ID:ozdl6GKb
ねなさいね
267優しい名無しさん:2008/08/04(月) 07:20:13 ID:f8tFvvC0
安アパートが社宅だから、隣の生活音筒抜け。

いつも夜中に隣の物音で何回も目が覚める。しかも昨夜は暑くて一睡もできなかった。
死なないように仕事に行ってくる・・・・
268優しい名無しさん:2008/08/04(月) 08:16:55 ID:TYt5y+Wd
夜中に悪夢を見てうなされていたらしい。
隣で寝ていたカミさんがびっくりして起こしてくれた。
聞いたこともない奇声をあげていたと言う。
これで2回目だ。
最初は会社での泊まり勤務で仮眠中だった。
その時はあまりの苦しさに自分で目が覚めたけど…。

一応、レンドルミンを寝る前に服用はしているが、忘れると
息が苦しくなるくらい眠れない。
睡眠が浅いのかな?
ちなみに、うつ病歴2年、ルボ50とトフラ10を毎食後飲んでいる身
なんだけどね。
269優しい名無しさん:2008/08/04(月) 08:30:39 ID:tkCdoJX4
>>268
睡眠時無呼吸症候群の可能性は?
まずお医者さんへ。
270優しい名無しさん:2008/08/04(月) 09:36:40 ID:MPPAGJ9n
>>260参考になるなぁ。
不眠に限らず健康に生活するためにはあたりまえの事なのかもしれない。
ところで枕がなかなか自分に合った物がない。
一万円もするの買ったのにイマイチだorz
271優しい名無しさん:2008/08/04(月) 09:54:06 ID:ahKEYVLD
>>270
枕の高さは一般的に「立った姿勢そのままがホールドできる厚み」が適切とされてる。
だいたい顔が前傾5度くらい、男性だと枕の厚みは5cmくらいになるのかな。
あと「がっちり体型や、スポーツしている人は高め、細めの人は低めの枕が適する」ってデータもあるから
あんまり数字にこだわらず、いろんな枕を試してみるといいよ。
高さはタオルやクッションで微調整できるし。
やわらかめのふんわり枕が快適で安眠を得られる人も居れば、そばがら入りの固め枕がお好みの人も居る。
ヒノキの香りが安眠を誘うって人も居る。

オーダー枕なんてものもあるけど、結局は「好み」に集約されるらしいし。
共通しているのは「寝返りなどで中身が移動するような不安定な枕は駄目」ってことくらいかな。
272優しい名無しさん:2008/08/04(月) 10:04:38 ID:0mffrjP+
枕か…色々試してた時期があったなあ…今はひとつ気に入った物に落ち着いたけど、
実は枕なしでも、肩がこる以外には無問題な私。
枕ないほうが好きって人も居るし、
合わない枕使うくらいなら無いほうが良いかもよ?
273優しい名無しさん:2008/08/04(月) 10:14:59 ID:UluSwW1G
日中に欠伸が出ないってのは睡眠時間が足りてるって事なのかねえ。
274優しい名無しさん:2008/08/04(月) 11:56:43 ID:tkCdoJX4
>>273
覚醒レベルが高いだけって可能性もある。
275優しい名無しさん:2008/08/05(火) 00:41:14 ID:sDCBJO/B
不眠から一気に仮眠になった気がする・・・

ロヒ2mg
ウィンタミン細粒0.15g
レンドルミン0.25mg
デパス1mg
のセットで今までは何とか眠れていたのが、
最近は昼休みに40分位仮眠とっても
仕事帰りの電車の中で爆睡、
食事の支度を終えて旦那の帰りを待つ間も2時間ほど爆睡、
という感じ。
土日は眠剤無しでも夜10時間位寝て、
昼間も3〜4時間は寝てるらしい・・・。
276優しい名無しさん:2008/08/05(火) 02:05:28 ID:9R7oSIAx
ストレスで寝れない
せめて意識ない状態になりたいのに
277優しい名無しさん:2008/08/05(火) 03:27:25 ID:4NCP1lqP
ハル0.5飲んでも眠れない・・・
今手元にレンドルミン・ロラメット・エバミールがあるんだけど併用するにはどれがいい?
278優しい名無しさん:2008/08/05(火) 03:53:52 ID:6H8xCX8g
私はハルとレンドルミンのジェネリックをあわせて処方されてる。参考までに。
279優しい名無しさん:2008/08/05(火) 14:18:59 ID:doFWkx0S
睡眠薬飲んでるのに、2日、眠れない。頭痛がひどくなってきた。明日は、医者行くか…。
でも、また薬増えるのかなぁ。ちょっと、嫌だなぁ。

ちなみに、10日前に会社を首になって、それから鬱状態。でも、眠れていたのになぁ。
280優しい名無しさん:2008/08/05(火) 16:27:49 ID:/fR5KOUn
>>257
薬ならデジレルがお勧め。人によるけど。
281優しい名無しさん:2008/08/05(火) 19:41:35 ID:6Tr1ynuO
カイロに行って首をいじってもらってよくなった人っていない?
一度いったんだがやって貰ったら眠れるようになったが一週間くらいでまた眠れなくなった
282優しい名無しさん:2008/08/05(火) 21:39:07 ID:DfgZ70Dd
>>281
劇的に効いたわけではないけど、リラックス効果はあった。
頓服みたいに利用するぶんにはいいんでない?保険きかないのが難点だけど。
283優しい名無しさん:2008/08/05(火) 22:06:17 ID:sDCBJO/B
>>281
私は頚椎ヘルニアやってから睡眠がおかしくなった
やっぱり首と睡眠って関係あるんだ・・・
284優しい名無しさん:2008/08/06(水) 03:52:04 ID:ZJeGW64k
3、4時間しか眠れないので、週後半は辛い。
思いっきり眠りたい。
285優しい名無しさん:2008/08/06(水) 04:18:28 ID:e5tDRBQG
早朝覚醒…
眠薬3錠飲んで1時に寝たのさっき目が醒めた。浅い睡眠に身体が重い。
これで仕事なんかしてたらと思うと、頭がおかしくなりそうだ。
昼寝すると起きれなくなるし、辛いの一言。
286優しい名無しさん:2008/08/06(水) 05:25:24 ID:Xu2rwhY3
>>281
不眠でわざわざエジプトまで行くのは気が引けますね。
劇的な効果があるなら試してみたいけど。
287優しい名無しさん:2008/08/06(水) 05:37:53 ID:YDc/a32M
整体で不眠を治療してくれる処あるけど効果はどうかな?
多分保険効かない鍼とかやって5kコースかな、それで良かったらどうぞ
288優しい名無しさん:2008/08/06(水) 10:27:52 ID:zguR04em
重度不眠症の私は、寝たい時間の三時間前にホットミルクを飲む。
すると眠りの質が上がる気がする。
悪夢は相変わらず見る日もあるし、貫徹する日もあるけど
289優しい名無しさん:2008/08/06(水) 14:30:16 ID:IbljRYkD
夜、布団に入ってさて寝るかーって思うと眠れない。
布団の中で目を閉じてじっとしてると、窓の外からやがて鳥の鳴き声が…。
だから昼間は死ぬほど眠くて眠くて、頑張って仕事して帰ってきて、
風呂入って、ああやっと眠れるなぁと思って布団に入ると、また眠れない。

通勤に片道電車で1時間揺られてるから、そこで何とか睡眠補ってる感じ。
睡眠不足がたまりにたまって、ようやく死んだように眠れたりするんだけど、
だからといって翌日昼間元気かといえば、やっぱり眠かったり。

今まで肩こりが酷くて、頭痛外来でもらった筋弛緩剤を飲むと寝付きが良くなって、
それで何年もうまいこと行っていたんだけど、
最近この薬を飲んでも、眠くならなくなってしまった。

でも別にストレスなんてものにはまったく縁がない。
雇用主はいい人だし、公私ともに人間関係や金銭関係のトラブルとも無縁。
落ち込みやすい気質でもない。
こんな状態で精神科行ってもなぁという気もする。
普通不眠症って、なんかストレスとかが原因だったりすることが多いよね?
290優しい名無しさん:2008/08/06(水) 20:55:05 ID:zguR04em
>>289 うん。
でも、貴方は肩こりからきてるんじゃない?
体に疲れが溜まってるからかも。
ところで… みなさん
眠れないとイライラしたり落ち込んだり、明け方自傷したり。。苦しくなったりしませんか?
眠れないまま仕事へ…なんてここのみなさんはよくあると思いますが、落ち込みや気分はどうですか?
私は絶望感がすごいorz
291優しい名無しさん:2008/08/06(水) 21:07:27 ID:sYUlP6H6
>>289
ストレスは、無自覚のことも結構あるよ。今なら暑さとか湿度とか。
あと、1度不眠になると、そのせいでイライラしてストレスで、そのせいで不眠になってさらにイライラ・・・
という悪循環になっているってことも考えられる。

その頭痛外来で不眠について相談しては?薬をもらっているのだし。
頭痛外来で眠剤を処方してもらうこともできるし、そこで「そこまでの不眠なら精神科か心療内科のほうが」
ってことになれば、紹介状を書いてもらって受診するほうが、
「肩こりの経過を話して、それで今、こんな状況で困ってる」というふうにイチからあなたが説明するより話が早い。
292優しい名無しさん:2008/08/06(水) 21:16:17 ID:sYUlP6H6
>>290
「眠れなかった」で落ち込むことはあるけど、それはいつもと違う時間に眠剤内服したり、眠る前に飲食してしまったりって場合。
そうじゃなくて、ちゃんと眠る段階を踏んで尚且つ不眠だったなら「それは別に自分のせいじゃない。病気のせい」ってことだから落ち込まない。

眠れないまま仕事へ行くのはすごいストレスだけど、「仕方ない」って思うようにしてる。
そこで「あぁ不眠だった」「眠れなかった」「あぁ眠れなかった」とか考えても仕方のないことでアタマ使うの勿体無いから。
「考える」ことでもうアタマが疲れる。どうせ疲れるなら仕事でアタマ使って疲れたほうが有意義。

あと、記録をしてる。
私は鬱病なんで、ちゃんと規則正しく生活しても、どうしても波がある。
眠れないとか早朝覚醒とか中途覚醒とかは、何時に覚醒したか就寝したか全部記録してる。
そしたら後日「このあたりは眠れない時期だったんだ」「そういえばこの日は天気が不安定だったな」
ってふうに、長い闘病生活のうちにはこういう日もあるさ、ってふうに考えられるし、要素も予測できるようになる。
一喜一憂せずに長い目で見ることができるから、記録はお勧めだよ。
293優しい名無しさん:2008/08/07(木) 02:22:14 ID:oKbgS/3o
ちゃんと薬飲んだのに寝れない。
もうお手上げ
294優しい名無しさん:2008/08/07(木) 06:46:45 ID:mj+pQkcG
蝉の声が気になって眠れない
毎朝早朝にカラスの鳴き声で起こされる
誰に相談しても「それぐらいで(笑)」と馬鹿にされる
めんどくせしね
295294:2008/08/07(木) 06:55:13 ID:mj+pQkcG
書いてから思ったが死ねは良くなかったな
不快になった人いたらごめんね
296優しい名無しさん:2008/08/07(木) 07:01:38 ID:SCCsbxzk
>>295
睡眠障害になったことがない人で、睡眠障害に理解がある人なんて
ほとんどいないですよ。同じ睡眠障害の人にグチるしかない。

俺は午前2時くらいから意識が明晰になり、リアルな夢しか見ずに困ってる。
しかもそれが夢だという認識があるから寝た気がしない。
朝5時に起きるから、セミの声が気になる時間帯じゃないな。今うるせーが。
297優しい名無しさん:2008/08/07(木) 08:47:29 ID:XDL1Ndif
>>294
セミってね、ほとんどが10年以上じーっと黙って土中生活をしてるんだよ。
で、地上に出て羽化して鳴く期間は1週間くらい。長くても1ヶ月。
そして死ぬんだよ。
長い長い沈黙を耐えてきた人生(虫生?)最後のほんのわずかな期間、今くらい鳴かせてあげようよ。



って考えたら、「気になって眠れない気分」もちょっとはマシにならない?
298優しい名無しさん:2008/08/07(木) 09:07:30 ID:Uw6ZCTwf
聞いていいですか、漢方で不眠症に効く薬があるようなんですが、
漢方は睡眠薬とは違って癖にならないと言うか、
副作用はないもんなんですかね?(ちなみに半夏厚朴湯)
まだ不眠の程度は軽いのでなるだけ睡眠薬には頼りたくないんです。
299優しい名無しさん:2008/08/07(木) 09:35:51 ID:SCCsbxzk
>>297
寝てる時は愛するハムスターの回し車の音でさえ気に障る。

>>298
漢方薬も普通の薬ですよ。もちろん作用があれば副作用もあります。
普通の睡眠薬に比べれば随分副作用は少ないようですが。
300優しい名無しさん:2008/08/07(木) 10:11:40 ID:r5YOh+xi
>>298
それなりの人の指導の下にだったらどうかしれないが
素人が薬局行ってとか通販とかで深刻な状態に陥った人も少なくない
301優しい名無しさん:2008/08/07(木) 10:15:12 ID:SCCsbxzk
>>300
漢方薬には使いようによっては毒になるものもあるしね。
漢方だから安心、という考え方は棄てた方がいいかも。
302優しい名無しさん:2008/08/07(木) 10:51:30 ID:XDL1Ndif
>>298
確かに漢方薬は一般に「睡眠薬」と言われているものより副作用はずっと少ないけど
「無い」わけじゃないのでご注意を。飲み合わせによってはきっつい副作用が出るものもあるし。
半夏厚朴湯は不安神経症や神経性のものに効果があるので、あなたが「イライラして眠れないタイプ」であるなら、不眠にも効くだろうけど確実じゃない。
あと、「作用」そのものも弱い。要するに一般の睡眠薬のようにその日のうちに効くようなものは無い。
そもそも「体質改善」が前提なので、飲んだその日から眠れるようになったりはしない。

どっちにしろ漢方薬も「薬」であることは同じなので、半夏厚朴湯とはいえ服用は医者と相談の上で。
個人輸入して自己判断で服用して肝炎起こして入院した人を複数知ってる。
(それは半夏厚朴湯ではなかったけど、中国のサイトで不眠によく効くと宣伝されており、ネットで輸入したとのこと)
(同様に痩せ薬を個人輸入して服用した人も知ってる、その人は死んだ)
303優しい名無しさん:2008/08/07(木) 11:09:08 ID:SCCsbxzk
どっからどういう噂が流れたのか知らないが、
漢方薬が安全だというのは都市伝説だから。
304優しい名無しさん:2008/08/07(木) 21:03:38 ID:sdHR4e5G
うん、漢方薬は結構な劇薬も扱ってたりするから
腕のいい先生にきちんと見てもらわないと酷い目にあう

いい先生と悪い先生のわかりやすい見分け方は
一回に処方する量かな

いっぺんに長期間の分を処方する漢方薬局はまずヤブです
理由:体調は薬により変化していくから

因みに私は睡眠薬でその場を何とかしのぎつつ、
漢方薬で体質改善もしています。
保険が効かないからとても高いけれど、
週末は睡眠薬を使わなくても大丈夫な所まで良くなってきました。
305優しい名無しさん:2008/08/07(木) 21:24:35 ID:hOtlCuf2
体質改善に至らなかったので漢方はやめた、体質によりけりだね
306優しい名無しさん:2008/08/08(金) 10:17:21 ID:l435YBcr
>>298です、
皆さん回答ありがとうございます。
半夏厚朴湯は別の症状で悩んでいた頃薬局で購入したものでしたが、
服用していたところ最近は眠れるようになりました。

ちなみにもうひとつ質問なんですが、夜はあまり身体を温めないほうが
いいんでしょうか?水を飲んだり冷たいものをとって身体を冷やしたほうが
眠れると聞いたんですが。(というか身体が温まると眠れないという話?)
307優しい名無しさん:2008/08/08(金) 10:58:37 ID:F5LoeB7I
ニューレプチル
良薬だよ
308優しい名無しさん:2008/08/08(金) 11:10:11 ID:QB27fKRZ
半夏厚朴湯ならツムラとかのを内科とかで処方してもらった方が得なんじゃ?
あの辺の漢方薬は西洋薬と大して変わらない扱いだし、
通販とかの怪しい漢方薬みたいな危険性は無いと思うけど。
309優しい名無しさん:2008/08/08(金) 12:00:57 ID:fABe02ej
>>306
保険きくから安いよ
310優しい名無しさん:2008/08/08(金) 12:30:07 ID:7KbhxOJE
>>306
暖めるのが駄目というんんじゃなくて
「あったまった体温が、冷めていく過程」のタイミングが、いちばん寝つきやすいんだよ。
だから「寝る前に入浴するとよい」とか言われるわけ。
冷たいものを飲むというのも、そうやって「カラダが冷えていく時間」を利用して寝付こう、って意図。
逆に眠る前にがぶがぶジュースやお茶を飲むと夜中に尿意で目覚めて逆効果だし、
ビールとかのアルコールを摂取すると眠りが浅くなって睡眠の質が落ちるよ。

冷やし続ければいいわけでも、暖めたら眠れないというわけでもどっちでもない。
今は「暑くて汗かいて目が覚めてしまう」「暑さのせいで寝苦しい」のが珍しくない時期なんで、
医者もエアコン利用を勧めるけど、それは「暖めたら駄目」という意味ではないよ。
体温の下降を眠りに利用するなら上手にね。
311289:2008/08/08(金) 12:42:18 ID:JJTziwvH
>>291
亀になっちゃったけどありがとう。
そっか、頭痛外来に相談してもいいのか。
今度行ったときに話してみる。
312優しい名無しさん:2008/08/08(金) 15:28:45 ID:Vv4p8pfE
薬飲んでも寝られなくなってきた。
先生に言っても薬変わんなかったし。
もうだめぽ。
313優しい名無しさん:2008/08/08(金) 16:52:12 ID:7KbhxOJE
>>312
医者変えたら?
314優しい名無しさん:2008/08/08(金) 17:23:02 ID:Vv4p8pfE
>>313
医者変えるとは思いもつかなかった。
検討してみる。
ありがとう。
315優しい名無しさん:2008/08/08(金) 19:30:14 ID:7i3fBMQS
眠れないときにちょっとだけ食べ物入れたら寝れる人います??

眠剤(ロラメット)飲んでも眠れないとき、
飴1個とか、ビスケット1枚で寝付けたりするんです。
316優しい名無しさん:2008/08/08(金) 20:54:31 ID:7KbhxOJE
>>315
他人が同じかどうかなんてどうでもいいのでは?
あなたがその方法で眠れるならそれでいいじゃん。
317優しい名無しさん:2008/08/08(金) 21:37:10 ID:9GWtJ7JY
>>316
似たような人がいないかなーと思ったので^^;
318優しい名無しさん:2008/08/08(金) 23:17:04 ID:uLRhHzw9
>>316
そのアイデアで救われる人がいるかも知れない。
だから無駄な書き込みではない。
というかあんたが言う筋合いではない。
319優しい名無しさん:2008/08/09(土) 00:11:29 ID:qAYFgXUJ
>>315
316の書き方は悪いね。 量も全く問題ないし良いじゃないですか。

ある種の眠剤は食欲がわく(脱抑制)人も結構いるし、少し物を食べる(全く覚えていない場合もあるが)、
→満腹感(満足感)→眠くなる(入眠) という人もいる。
理想的には入眠3時間前には食事を終える。これは内臓が働いていると
いわゆる「良い睡眠」ではないから・・・あと胃や腸が働いていると本来入眠しにくいはずなんです。

ここは程度の差はあれ不眠で悩む人のスレだから、それを解決・改善できる小さなコツは人それぞれ
見つければよいし、参考にもなると思います。
320優しい名無しさん:2008/08/09(土) 08:34:06 ID:fbJIVyxa
考え事しないようにTVや見飽きた映画DVDをOFFタイマで再生して寝るのが俺の方法
321優しい名無しさん:2008/08/09(土) 11:48:05 ID:oHIQzMrf
不眠症で悩んでます
不眠症は寝ないことで代謝が落ちてブクブクに太りやすくなるらしいです

皆さんはやつれてますか?
自分は太って肌がボロボロになってきた
322優しい名無しさん:2008/08/09(土) 12:01:38 ID:5zA2wuCB
眠剤聞かせるために三食たべません。このままでは餓死してもしょうがありません。
323優しい名無しさん:2008/08/09(土) 12:12:18 ID:ps45Ptp9
>>321
>不眠症は寝ないことで代謝が落ちてブクブクに太りやすくなるらしいです
「寝ないことで太りやすくなる」なんてそんな単純なものじゃないと思う。
たぶん
「不眠だと元気にスポーツできない→筋肉が落ちる→代謝が落ちる→太りやすい体質になる」
ってことを大げさに書くとそうなるだけでは?

基本は運動による消費カロリーと摂取カロリーとのバランスで太るか痩せるかが決まるわけで、
不眠前より食べる量が少なければ痩せるし、不眠前より食べる量が多ければ太るよ。
不眠前と不眠になってからと、食べる量が同じなら、太りやすくはなるだろうね。運動しないわけだから。
お肌ボロボロについては、食事の内容を見直そう。そこいらは栄養バランスの調整で何とかなると思う。
324優しい名無しさん:2008/08/09(土) 13:43:58 ID:5zA2wuCB
べゲたみんA,
マイスリー
ロヒピノールで6時間です。
325優しい名無しさん:2008/08/09(土) 14:36:02 ID:yQtxOix5
>>324
寝ぼけて打っている感があるので、もう少し布団の中にいることを強くおすすめします。
326優しい名無しさん:2008/08/09(土) 22:36:27 ID:2Nu4bi3K
私も眠剤効きかけで友達にメールしたとき、
よくこんな感じの意味不明な変換になってたなぁw
しかも効きかけの時って、記憶に残らないんだよね。
327優しい名無しさん:2008/08/10(日) 05:49:26 ID:bhBIZd4e
眠剤なしだと、3日は余裕で起きていられる程度の不眠です

「ベンザリン2.5」「レンドルミン0.25」「セディール10」
これで平均睡眠4〜5時間、何度も覚醒します

薬かえるか、増やしてくれって言ったら「絶対ダメ」って言われました。
この処方って妥当なんですかね?病院変えた方がいいかなぁ・・・
328優しい名無しさん:2008/08/11(月) 00:49:44 ID:zmGlOj7A
今日は久しぶりに寝れない
最近、調子が良かったのに
ちなみに昼も寝てません
ロラメットとアモバン、ロドピンをプチODしてしまいました
329優しい名無しさん:2008/08/11(月) 01:13:57 ID:T1vDlxqQ
薬飲んでも寝られないから、
3時に1回寝て見て、それでも寝られなかったら明日の夜まで起きてる!!
よし!!頑張るぞー
330優しい名無しさん:2008/08/11(月) 09:23:25 ID:lyxdgM0n
ここを見ている方々に相談があります。
私は鬱病持ちの36歳ですが、先週からセブンイレブンで深夜・早朝(22時〜9時)の
バイトを始めました。コンビニのバイトは初めてで、こんなにも覚えることが多いのかと
とまどいつつ、そのうち慣れてくるだろうと考えていました。

ところが、今朝になって店長から「不器用すぎるし、作業が遅すぎる。自分が教えてきた
中でもとりわけ酷い。このままじゃ厳しい」と、半ばクビ勧告を受けました。
療養時期が長かったのと、年齢のせいか20代の人たちよりは確実に吸収力が落ちているので、
指摘されていることは仕方ないと思います。もちろん、自分では精一杯やってます。

社会復帰の感覚が戻ったら、就職活動を始めようと考えていたのですが、
このままじゃ希望通りにステップアップできそうにありません。
「身体と頭の慣らし」のためのバイトとして、コンビニは不向きなのでしょうか。
(深夜帯の勤務が病気に悪いとは分かっていたが、そこしか枠が無かった)。

まずは、デイケアから始めたほうが無難なのでしょうか?
不眠症は相変わらずなのですけど、憂鬱な状態が軽減して、バイトを始めてみたのですが、
悩んでいます。同じようなケース、またはアドバイスなどをいただけると助かります。
通院している医者の意見は当てにならないので、病院も探さないといけないのですが…。
長々と申し訳ありませんです。レスをよろしくお願い致します。
331優しい名無しさん:2008/08/11(月) 10:50:23 ID:DJDgQLrF
金に余裕があればデイケアから初めてどんな人間が居てどんな生活してるか感じるだけでも役に立つ
スタッフにどんな仕事がいいかとか復職はいつぐらいがいいかも相談できるし
とにかく深夜起きてるのは病気悪くするだけ、廃人になりたければそのままバイト続ければいい
332330:2008/08/11(月) 11:25:39 ID:lyxdgM0n
>>331
レスありがとうございます。金に余裕はありませんが、デイケアが「どんな仕事がいい」とか
突っ込んでアドバイスしてくれるなら、検討しようかなと思ってます。
やはり深夜に起きているのは良くないですよね…。
近所で探せた仕事が、その時間帯のコンビニしかなかったんです。
おそらくパニック障害もあるのか、電車には乗れる状態ではありません。
333優しい名無しさん:2008/08/11(月) 13:26:13 ID:SSqRknaw
>>330
郵便局の内勤とか、1人で黙々とやるのがいいかも。
334330:2008/08/11(月) 13:36:28 ID:lyxdgM0n
>>333
ありがとうございます。
そういう系統の仕事にありつけると、これほど嬉しいことはないのですね。
335優しい名無しさん:2008/08/11(月) 13:59:40 ID:4njFFK8X
>>334
ゆうメイトでググって、近所の郵便局で募集しているか検索するよろし。
336優しい名無しさん:2008/08/11(月) 14:05:02 ID:4njFFK8X
追記

そんな漏れは、
銀春2T
マイスリー10mg
ヒルナミン10mg
サイレース2mg
メイラックス1mg
飲んで寝る。

昼間は、ルボックス50*3とデパス0.5*3。
それでも社会人やってまつ。

根性ではなく粘り腰とそこそこが社会復帰の鍵かと。
337334:2008/08/11(月) 14:06:44 ID:lyxdgM0n
>>335
ありがとうございます。ググってみましたが、近所の郵便局では募集してませんでした。
同類・同様のバイトを自分なりに検索してみます。
あせりは駄目ですね。
338334:2008/08/11(月) 14:10:18 ID:lyxdgM0n
>>336
私の場合、もうちょい強めの薬を処方してもらってるのですが、
それでも中途覚醒が激しく眠りは浅いです。
339優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:14:57 ID:q17Zx0aB
俺はこんな凄い眠剤飲んでも寝れないんだぞ自慢大会
は恥かしいのでやめませんか?
340優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:21:16 ID:HiyTWx00
数値化して強さを競うのが最近の子供のおもちゃの特徴だろ
341優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:25:01 ID:q17Zx0aB
>>340
そういうのは別スレ立ててやってくれ。

しかし、不眠者同士の眠剤カード対決っつーのは面白そうだなw
バルビ系は反則だよーとか言いながら。
342優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:28:18 ID:lyxdgM0n
>>339
こういうこと書いてる奴は、興味本位で覗いてるグースカ野郎
343優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:31:36 ID:q17Zx0aB
>>342
俺のことかよ。薬の自慢はしないが立派な睡眠障害だ。昨日は2時間ずつ4時間しか寝てないわ。文句あるか。
344優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:35:29 ID:lyxdgM0n
>>343
薬自慢も睡眠障害自慢もねーだろってことだ。
4時間しか寝てないって、そんなのここの住人だったら、ざらだろうが。
余計な煽りをするな。
345優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:38:22 ID:q17Zx0aB
>>344
興味本位と言われたもんでな、つい。反省してる。辛いのはみんな一緒だろ?
346優しい名無しさん:2008/08/11(月) 19:34:36 ID:/t/yzZMu
みんな、そんなにいろいろ薬処方してもらえていて羨ましい
何で私の主治医は、もっと眠剤くれないんだ・・・
効かないって、何度も言ってるのに
347優しい名無しさん:2008/08/11(月) 19:45:20 ID:HiyTWx00
医者変えればいいじゃん、今どき精神病院なんか開業したら満員御礼だよどこでもあるよ
348優しい名無しさん:2008/08/11(月) 19:49:36 ID:/t/yzZMu
>>347
すでに3カ所目です。
大学病院とか大きい病院より、メンクリのようなところに行った方がいいのかな・・・
349優しい名無しさん:2008/08/11(月) 19:51:49 ID:HiyTWx00
あたりまえだろ
350優しい名無しさん:2008/08/11(月) 19:58:12 ID:/t/yzZMu
>>349
そうなんですね・・、知りませんでした・・
肝機能が弱いので、大きい病院の方が何かあった時にいいかなぁ・・なんて思ってつい・・
近くのメンクリ探してみます、ありがとうございます。
351優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:00:29 ID:kjS5z69j
薬がきれてしまった。
どうすれば寝れるかな
みんな薬がなくなった日はどうやって夜過ごしてる?
352優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:03:49 ID:9pzEWpvI
>>351
酒ガブ飲みして寝る
353優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:06:07 ID:/t/yzZMu
>>351
私は、そう言う時の為に
市販の「ウット」という鎮痛剤(安定剤?)を大量に買い置きしておいて
それをお酒と一緒に飲んで、寝られるように頑張ってます。
354優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:06:33 ID:/OuKMeGn
>>350
メンクリだと肝機能とか副作用関係に弱い。
中規模の診療内科併設の精神科病院探せ。
355優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:11:15 ID:/t/yzZMu
>>354
なるほど・・内科併設のメンクリですね
それなら安心です、ありがとうございます。
356優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:13:13 ID:F5DV9v9r
酒+眠剤してるアホに何みんなマジレスしてるの?
357優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:51:45 ID:dYwtjOvC
明日毒親と家族旅行。正直死にたい・・・
ホテルじゃ全然眠れない・・・ホテルのベットって気味悪い・・・。
しかも五日間もとまるだなんて・・・orz
今から緊張してる・・・。
贅沢な悩みだけど、本当に辛いです・・・。
断ったら親になにされるかわからない・・・。
358優しい名無しさん:2008/08/12(火) 01:21:26 ID:VxkKEEgB
>>357
>断ったら親になにされるかわからない・・・。
むしろこっちに問題がありそうな・・・
359優しい名無しさん:2008/08/12(火) 02:54:23 ID:N1RPKJhd
ちょい相談のってもらっていいかな?
最近全く眠れなくなってきた。2日くらい徹夜してようやく眠気がやって来る……
けれど布団に横になると眠気が覚める。
酒飲んで眠ろうとしてもあんまり効果ない。
やっぱこれってやばい兆候なんだろうか?
360357:2008/08/12(火) 03:01:04 ID:vUu3AHhq
昼夜逆転状態だったのに急に朝6時に起きるなんて無理!
このあとハルとデパスがあるんだけど何条ずつ飲めばいい。。。
361優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:02:08 ID:x6QIfC4D
>>359医師じゃないから何とも言えないが少なくとも一週間のうちに何度か繰り返すなら不眠症への状態じゃないかと思う

何か悩みや普段以上のストレスや普段以上の仕事があるなら2日眠れなくても普通らしい
362優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:08:20 ID:N1RPKJhd
>>361ありがとう。実は月に割と高い頻度で寝れない。
寝る時は無理やり寝るけど寝起き最悪で体も動かないしな。
ストレスも結構あってそのせいか……と自分でも多少思っていたから病院に行く気にそんなになれんかった。
けど昔は多眠で今不眠って……俺の体一体orz
363優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:08:44 ID:kFOy2TmZ
普段は寝れてる俺がちょっと通りますよ

今日昼寝しすぎて夜眠れません。
徹夜してると買い物しすぎて困る、グッドミンが3錠ほどあるんだが
飲むべきか?皆さんどう思います。
364週4日の廃人:2008/08/12(火) 03:20:21 ID:SFc17MXc
ロラメット、とうとう耐性♪
ワイパックスとカクテルしても効かない。
仕方ないので、焼酎+ハルシオン2.5mg
これでもダメなら、ロラメット追加だ!!
薬が足りねー!
365清瀬の梅園さん:2008/08/12(火) 03:24:11 ID:Fg9zOpiv
誰か俺とテレフォンセックスしろ
366優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:27:03 ID:N1RPKJhd
>>364うわー……すげぇ。不眠って……
このスレ見ててちょっと気になってたんだが
医者から処方される睡眠薬を酒で飲んだらぽっくり逝ったりしないのかね?
初心者な質問でスマソ
367優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:34:18 ID:tWcfJz7Y
>>366
ODしてない限り、リスクはさほど高くはないが、耐性がついて
薬が効かなくなる。やめとけ。
368優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:36:01 ID:nBzevIbi
>>362そんなに悩む必要ないよ。別にちょっと眠れない時があって…。って言って眠れない時にだけでも飲む様にしたら良いんだし。
ニキビや水虫で皮膚科に行くのとそんな変わらないと思うけどな。

>>366
薬に詳しいわけじゃないけど、そんなに簡単には死なないんじゃないかな…?ただ昏睡になったりとか胃の洗浄とか辛いみたいだけど………。
369優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:36:30 ID:/VRAHFLU
マイスリー、デパス、リスミー、
エリミン、ベゲB、レキソタン、デパケンR…
これだけ飲んでも眠れない…
明日は早起きしなきゃいけないのに…
370優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:37:54 ID:x6QIfC4D
>>362それは完全に不眠症だと思いますが医師ではないので断言はできませんから一度病院へ行って話をしてみては、いかがですか?
できれば睡眠記録をつけてそれを持参するといいですよ
不眠症でもいくつかあるので例えば頻繁に目が醒めるとか、なかなか寝付けないけれど寝てしまえば朝まで眠れるとか人それぞれなので、自分の睡眠の症状をちゃんと話したほうがいいです
因みに私の最高不眠記録は8日です
早いうちに薬を貰い服用したほうが体と精神は幾分休めます
371優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:40:25 ID:x6QIfC4D
ただ睡眠不足や短期型でも体や記憶力に支障がなければ不眠症ではなく、その人の睡眠リズムだそうですから当てはまるなら深く考えないほうがいいですよ

それでも一度病院へ行くことをオススメします
372優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:46:00 ID:N1RPKJhd
>>367>>368>>370サンクス。
さっそく病院……と行きたいが、所用を幾つかこなさなきゃならんorz
とりあえず身の周りが一段落したら一度行ってみるわ。
じゃあ……おやすみって言えねぇw
ありがとよー!
373優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:51:35 ID:nBzevIbi
>>372
病院行くまでドリエルとか市販のを試してみるのもいいかもね。
374優しい名無しさん:2008/08/12(火) 03:55:39 ID:x6QIfC4D
>>372どういたしまして
>>373の言うように市販のを試してみるのもいいですね

おやすみと私も言えないので(笑)
眠れなくても目を閉じ横になるだけで、だいぶ体の疲れはとれますよ
375清瀬の梅園さん:2008/08/12(火) 04:34:49 ID:Fg9zOpiv
ねむれねー
無職だからいいけろ
まんこなめたい
376優しい名無しさん:2008/08/12(火) 06:58:08 ID:qL0/+K8G
布団に入ってからも、頭の中が映像や音が流れて全然寝つけない。
時計を見ると、すでに二時間以上経っている…。
自分がどのくらい眠ったのか分からないが、眠ったら必ず夢を見る。
悪夢に近いので、すぐに目が覚める。
明け方になり、やっと少しまとまった睡眠がとれる。
結局、合計で三時間くらいしか眠っていない…。
377優しい名無しさん:2008/08/12(火) 10:58:04 ID:x6QIfC4D
>>376神経質な性格?

病院で映像や音の話をすると分裂扱いされるんじゃないですか!?
378優しい名無しさん:2008/08/12(火) 14:08:35 ID:8Ls6Clyr
バイトの日や嫌なことがある日の前日は必ず寝つきが悪い。
しかもそういう日に限って起きるのが辛い。
もうやだこの体/(^o^)\
379優しい名無しさん:2008/08/12(火) 14:29:01 ID:GHf+bkhg
9時間寝ても朝飯寝ながら食って、そのまま横になる生活・・バカか?俺の体
380優しい名無しさん:2008/08/12(火) 14:51:13 ID:h3o2ABNx
コーラやコーヒー飲むと必ず2時間くらいで目覚めるんだが
カフェイン過敏症かも知れない
不眠症かも知れない
どっちか分からない
381優しい名無しさん:2008/08/12(火) 15:02:25 ID:qL0/+K8G
>>377
ストレスや不安などで、色々と気を病むようになりましたね。
寝ようとしても、脳内で映像や音声が垂れ流し状態で…。
眠れたとしても、必ず変な夢を見る。
今朝は、精神病にかかった夢を見ましたw
382優しい名無しさん:2008/08/12(火) 15:03:27 ID:rC+FYB8q
寝たいときに眠れず、寝てはいけないときに寝てしまう。
睡眠時間はたくさんとってるのに。
朝から起きなければと思ってエスモカとコーヒー飲みまくったら吐いて結局寝た。自分の意志の弱さに腹が立つ。

頭の中で映像浮かんで眠れないこと、私もある。
383優しい名無しさん:2008/08/12(火) 15:15:09 ID:tWcfJz7Y
>>382
家にいるから寝ちゃうんじゃね?
俺は午前中はジムに行ってるよ。
終わってから、熱いシャワーを浴びると尚パッチリ。
384優しい名無しさん:2008/08/12(火) 15:21:10 ID:x6QIfC4D
>>382エスモカとカフェインは組み合わせ悪い!
どちらかにしたほうがいい
385優しい名無しさん:2008/08/12(火) 15:28:30 ID:rC+FYB8q
>>383
近くにそういう場所があったらいいなあ。
家にこもってたらだめだよね。

>>384
そうなんだ、教えてくれてありがとう。
カフェイン同士で効くと思ってた。
386優しい名無しさん:2008/08/12(火) 15:41:56 ID:7ulIXxxL
緑茶かな?
387優しい名無しさん:2008/08/12(火) 19:30:27 ID:x6QIfC4D
>>385エスモカはカフェイン以外に入っているから精力剤扱いでしょ
精力剤や薬とカフェインは不調をきたす


映像と音と書いていたけれど、記憶力はいい?
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389優しい名無しさん:2008/08/12(火) 19:54:52 ID:rC+FYB8q
>>387
えっ、精力剤なの!

音はわからないけど、記憶力はあまりない。
390優しい名無しさん:2008/08/12(火) 20:46:46 ID:x6QIfC4D
確か精力剤扱いじゃなかった?
滋養強壮だっけ?滋養強壮も興奮しやすいものがあったと思う
違ったらすみません
いづれにせよカフェインならカフェインだけエスモカなどならそれ1本にしないとよくないと思う

記憶力は良くないなら関係ないかな
記憶力のいい人は夢で映像とか夢に見ることがある
あとは洗脳で寝ている間に音を流したりするらしい
391優しい名無しさん:2008/08/12(火) 22:10:45 ID:5cqSDvnl
薬飲んで昼型に固定しようとしているのに
固定どころか一昼夜逆転しちまうよ
光を浴びて散歩もしているのに一体どうしてなんだろうか
仕事続けられないし体力消耗しちまう
392優しい名無しさん:2008/08/12(火) 23:32:30 ID:x6QIfC4D
>>391何の薬飲んでる?
一時期同じだった
その時はレンドルミンとユーロジンと他の組み合わせだったかな
ドラールも1日中寝てばかりで翌日の夕方まで寝ぼけていたよ
393優しい名無しさん:2008/08/12(火) 23:45:35 ID:5cqSDvnl
>>392
ベンザリンと安定剤飲んでる
頭が重くなって寝つきが悪く最悪寝られずに朝になり昼すぎに寝て
夜に寝たら寝たで朝どころか昼になってようやく起きる生活だ

医者に行ける時間(定まった時間)に活動できないから、
予約蹴りまくってとうとう医者にいけずかれこれ半年以上
394優しい名無しさん:2008/08/13(水) 00:25:51 ID:0NlSjjq/
薬は違うけど同じ睡眠型だった時がある
起きれず病院へ行けないから飲むのやめて起きれるようになったら行って薬を変えて貰ったよ
病院行くまで飲むのやめたら?
395優しい名無しさん:2008/08/13(水) 00:35:26 ID:gS9l8qoN
これだと分からんぞ>俺

薬飲む前   定まった時間に起きれなくなるがまだ軽い時差ぼけ程度 ←はるか昔
薬飲みだす  倦怠感が目立つ。定まった時間に活動できなくない    ←半年以上前
薬やめる    倦怠感と逆転が凄まじくなる                ←今ここ

体力が奪われてじわじわと疲労感ばかり溜まっているので寝ても寝た気がしないという感じ
もう一度、医者いって相談してみるわ。薬があってなかったのだろうか
396391:2008/08/13(水) 00:35:58 ID:gS9l8qoN
コテ入れ忘れてる。もう本当にすまないんだ
397優しい名無しさん:2008/08/13(水) 06:09:53 ID:x79V0vvi
一睡もできなかった
悲しい
398優しい名無しさん:2008/08/13(水) 06:25:19 ID:SnevL1WH
ネット販売している漢方や海外の睡眠薬ってききますか?
なかなか眠れないって言っても医者からは
あまり睡眠薬に頼ってはいけないしくせになるのでと処方して貰えません。
ttp://www.sense-of-wonder.com/
ttp://jisapp.com/suimin.htm
ttp://www.kanpouya.com/mental.htm
とかあるようですが試した方いらっしゃいますか?
ある方いましたらよろしければ感想お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
399優しい名無しさん:2008/08/13(水) 06:29:46 ID:0NlSjjq/
>>395そこを乗り越えれば倦怠感などは大丈夫そうだけれど睡眠の保証はできないかもね

>>398ネット販売はやめたほうがいいと思う
400優しい名無しさん:2008/08/13(水) 06:30:17 ID:5HGi+mrR
>>398
サプリが効いたら病院いらんわ。
まあプラセボ効果で寝れたりしてね。

なかなか眠れないってのはどの程度ですか?
一睡も出来ない日があったり、2時間おきに起きてしまったり
朝明るくなるまで眠れなかったりするようなら医者を変えましょう。

例えば10時に床に入って12時まで眠れない程度なら眠剤は不要だと思います。
401優しい名無しさん:2008/08/13(水) 07:47:09 ID:iOzIA1s8
ここんとこ平均3時間くらいしか寝られない。起きるとフラフラ。横になると意識がシャキっとする。
立ったまま寝ろって事なのだろうか…
402優しい名無しさん:2008/08/13(水) 09:05:19 ID:DRgL6mmV
>>401
寝ることに対して気合いが入っていると思われる。
医者に相談汁。
403優しい名無しさん:2008/08/13(水) 10:29:58 ID:XkZojIYY
>>401
運動不足ってことはありませんか?
立ち上がると頭へ送るための血液が重力に負けておりてきてふらふらになります。
原因がそれなら、よく歩いて血のめぐりをよくすることで改善します。
立ったまま寝ることでは改善しません。

不眠で眠剤服用しているならその副作用ってこともあるので、
その薬を処方している医者に相談しましょう。
404優しい名無しさん:2008/08/13(水) 15:46:08 ID:s1JnAieq
>>401
薬剤と疾患名や職種(デスクワークか肉体系、仕事していない)が不明だけど・・

>>401さんの場合は3時間だと不十分で1)疲れがとれずふらふら、2)残った薬剤のハングオーバー
不眠に対して意識が過剰に働いているから寝る時に妙に覚醒
今、薬剤服用していても、自分なりの入眠前のリラックスの形を作ると良くないかい?

俺は今週はお盆休みの人だからたまった疲れをじっくりとるよw
405優しい名無しさん:2008/08/13(水) 17:44:12 ID:gS9l8qoN
>>401
血の巡りが悪いのかもしれないから鉄分の補給が効くかも
酸素補給すると疲労感は多少取れるから睡眠時間少なめでもちょっとマシになる
デスクワークが主な仕事ならプラスアルファとして糖分摂取も念頭に
薬が重過ぎて抜け切れてないのかもね。寝れないけど薬抜けないのは俺もだったし
406優しい名無しさん:2008/08/13(水) 19:32:31 ID:/sxbJ2dC
「,寝なきゃいけない」
「ロヒ飲んだのに寝れない」
と思うほど寝れなくなるから リラックスリラックス

と今日、先生に言われた。
今晩から どうでもいいや と思ってみる。

407優しい名無しさん:2008/08/13(水) 21:06:42 ID:3AbCBE7o
物凄くハードな仕事に週3日の運動に主婦業、
体はヘトヘトなのに夜は寝られない・・・

昼休みに仮眠とってなんとか凌いでるけど疲れたよ・・・
408優しい名無しさん:2008/08/14(木) 05:29:01 ID:e1IrqGyv
加圧トレーニングを調べていて、わかったのだけど、
これは睡眠障害にも効くと思う。
409優しい名無しさん:2008/08/14(木) 08:34:33 ID:sY26Ao8Z
ストレッサーがいなくなって、だいぶ回復してきたのに、
上司に放置プレイされるようになって、過眠と不眠をくりかえしてる。

来週辞めるけど。
410優しい名無しさん:2008/08/14(木) 08:43:37 ID:UfTzVjPv
不眠で薬を飲みだして11年
どんどん強くなって、ベゲタミンA.B、ロヒプノール、ハル、デパス、ラボナ。。。
薬がないと起き上がれなくなり、絶薬しました。
薬を止めても不眠は同じなので漢方外来へ。
”不眠は胃腸が弱っているから”
と、胃腸の漢方を処方されました。

???で疑心暗鬼でしたが、服用し始めて、2週間で、
6時間は睡眠が取れる様になりました。
お昼ねもできます。
411優しい名無しさん:2008/08/14(木) 11:16:14 ID:o3lKmIji
>>410
にわかには信じがたいが、確かに俺は胃腸が悪いな。
ちゃんと治そう。
412優しい名無しさん:2008/08/14(木) 16:27:24 ID:NH+R+6zt
ドグマチールマジお勧め。
413優しい名無しさん:2008/08/14(木) 20:13:49 ID:46ZIVSQ4
>>410
確かに私も胃腸弱いかも・・・
いいこと聞きました
414優しい名無しさん:2008/08/14(木) 20:39:33 ID:mfR8dmlp
626 名前: ビタミン774mg [sage] 投稿日: 2008/08/03(日) 23:18:21 ID:???
日中の集中力アップに自分はグリシンを寝る前にとってる。
グリシンとると睡眠の質がよくなるらしく
寝起き直後でも眠気がなく頭がクリアで結構いい感じ。
食後の眠気もかなり減ったし。

ちなみにソースは↓
http://www.ajinomoto.co.jp/press/2005_06_28.html
http://www.ajinomoto.co.jp/kenkyujo2/glycine/0601.html
http://www.ajinomoto.co.jp/press/2007_10_24.html
415優しい名無しさん:2008/08/14(木) 21:00:39 ID:sY26Ao8Z
>>410
自分も胃腸が悪い・・・そうか、そうだったのか
416優しい名無しさん:2008/08/15(金) 01:35:11 ID:isNQG4qi
>>410
私は普段は胃腸丈夫だけど
不眠だった時期に半年程、
確かに消化器系が弱っていた事がある…
(と通いの足つぼ屋さんに言われた)
417優しい名無しさん:2008/08/15(金) 03:42:09 ID:sV4xHEX6
寝れない…
明日は120km運転するのに…
418優しい名無しさん:2008/08/15(金) 04:35:34 ID:BFiJOZ9G
昔ルボックス飲んだら痙攣した
しかも夜中で外だったから大変だった…
419優しい名無しさん:2008/08/15(金) 04:48:14 ID:fh4ZbAFT
誰か睡眠覚醒リズム障害の人いませんか?
420優しい名無しさん:2008/08/15(金) 05:57:03 ID:XGDnzWB6
サイレース2mgに増やしてもらったのに早朝覚醒してしまった
頭も体もフラフラなのに眠れない。
421優しい名無しさん:2008/08/15(金) 06:41:05 ID:kmtMuQ4j
>>413 415 416
今は漢方外来は時間がかかるので、
 小さな漢方のお店で、購入していますが、
 そこでも、同じ事を
422優しい名無しさん:2008/08/15(金) 06:57:34 ID:kmtMuQ4j
410です
漢方ですが、飲むのは3ヶ月をめどだそうです。
不眠には直接作用せず、主な原因(胃腸、首こり、肩こり、神経衰弱)を
解消する為との事です
又、”漢方も薬です”と、その服用にも注意がありました

ただずっと眠薬を使用していると、
夜眠って翌朝元気になりたいから飲んでいたのに
最後は、薬抜きではいられない体になり
断薬も、私には本当に辛く ”殺してくれ!” 状態でしたので。。。

今でも毎晩、今夜は眠れるかな。。。???の不安はありますが、
もう少し、漢方使うつもりです。

423優しい名無しさん:2008/08/15(金) 09:27:23 ID:PRtbPNrI
>>420
そういう時は起き上がっちゃ駄目。
予定の起床時刻まで寝てること。
424優しい名無しさん:2008/08/15(金) 13:00:15 ID:XGDnzWB6
>>423
はい。そうですね。
その後ソラナックス飲んで6時半から12時まで寝てしまいました。
425優しい名無しさん:2008/08/15(金) 15:41:03 ID:rye2lAE2
1週間の睡眠時間が
4時間4時間4時間2時間10時間1時間4時間
みたいになってる
多少のズレはあるけど、週1爆睡週2眠れずあと普通が長い間続いてる
せめて4時間に統一したいんだけど10時間寝られてる日もあるし完徹とかも滅多にないし、1時間の日でもどうにか活動できてるから良いのかなーとも思う
病院行くほどなのか悩む
426優しい名無しさん:2008/08/15(金) 16:16:19 ID:PRtbPNrI
>>425
巷の「眠りを得るための10ヶ条」とか「快眠のためのテクニック」とかは実践しているのでしょうか。
まだでしたら、まずそれらをひととおり実践してから医療機関でしょう。
既に実践済みでしたら、睡眠外来でその実践経過を話して相談してはいかがでしょう?
427優しい名無しさん:2008/08/15(金) 21:47:56 ID:2CK1X+s3
>>419
治りかけの俺でよければ。
428優しい名無しさん:2008/08/16(土) 00:28:14 ID:DrpWWA3p
>>422
眠剤断ち出来たんですね、羨ましい〜
すでに飲み始めて12年、もう無しでは働けません・・・
私も漢方の先生に相談してみようかな
(今他の病気で個人処方してもらってるので)
429優しい名無しさん:2008/08/16(土) 01:16:04 ID:3Vwfe4rd
>>427
ありがとうございます。どんな症状がありましたか?私吐き気と目眩が酷くて5ヶ月たっても改善しなくて…。あとどのくらいで治りましたか?
430優しい名無しさん:2008/08/16(土) 03:13:00 ID:oxAPsj2s
眠剤MAX保証値8Hで3Hで起きました、あー不快
431優しい名無しさん:2008/08/16(土) 08:40:26 ID:ct0qFa7Q
脳の活性化には寝すぎても睡眠不足でもダメ

【シドニー14日AAP】高校生の脳を最高レベルで活性化させるためにはどれだけの睡眠時間が必要かを調べる研究において、8〜9時間の睡眠時間が最適であることが分かった。
アデレードのフリンダース大学が行った研究では、143人の高校生の睡眠パターンを分析し、数順や語彙のテストを行った。
研究チームのリーダーで あるマイケル・グラディサー睡眠心理学教授は「睡眠時間が少ないと、一日を過ごすための十分なエネルギーが脳細胞に行き届かず、
脳はなかなか活動を始めない」とし、睡眠不足が有害であることは明らかだと語った。

だからといって睡眠を取りすぎるのも問題で、14日発売の雑誌「睡眠と生体リズム」によると、9時間以上の睡眠を取った高校生たちは、
睡眠不足の学生たちよりもテストでいい結果を出したものの、8〜9時間の睡眠時間の学生たちよりは明らかに劣った。
この要因として、睡眠時間の長い子供たちは呼吸障 害を持っている可能性があり、眠りの質が低いと考えられている。

同教授はまた、テスト6週間前の12年生たちの昼寝パターンを調査。この結果、3分の1の学生が1週間に最低4回、だいたい4時ごろに短い昼寝を することが明らかになった。
「昼寝は通常乳幼児やお年寄りがするものと思われていたので、この結果は我々にとって驚くべきものであった」とグラディサー教 授。

(AAP)"
http://news.jams.tv/jlog/view/id-4391
432優しい名無しさん:2008/08/16(土) 08:56:59 ID:eccZy8p1
サブリミナルCDは、効果ありますか?
433優しい名無しさん:2008/08/16(土) 12:43:34 ID:y1l5+gW7
>>432
試してますが、今のところ効果無し。
434優しい名無しさん:2008/08/16(土) 14:07:49 ID:NO91WW3+
>>432
私は「究極の眠れるCD」という、自然音と音楽が静かに流れるタイプのCDでうまく眠れています。
他にも複数の、いわゆる「リラックスCD」とかも試しましたが合わなかったようです。
好みの音楽でないとか、波の音だとかえって落ち着かないとか、向き不向きがあると思いますので
自然音CDやクラシック等、いろいろなタイプを試してみてはどうでしょうか?

「お試し」でいろいろ買うのはお金が勿体無いでしょうけど、私は中古で買いました。
誰しも「効かない」と思ったら売り払うらしく(当然ですね)中古店をめぐってみると安上がりですよ。
「効きそうだけどイマイチ」というものが見つかれば、それと似た系統のジャンルから探すという手段もあります。
いずれにせよ「自分に向く」ものを探すのが大事で、「〇さんに効いたから私も」とかいうものではないと思います。
435優しい名無しさん:2008/08/16(土) 15:14:14 ID:85nh+jT+
>>429
短期覚醒を繰り返し、日中も寝てたり。
昼夜逆転の生活ではなくて、1日がいくつもある感じでした。
一番困ったのは、今が何日かさっぱりわからないところ。
だめ人間で凹みました。

頭痛とかしましたが、無理に食べなかった・時間をはずしたら食べなかったことで、
吐き気や胃腸障害はいっさい出ませんでしたね。

3ヶ月くらいかけて起きる時間と寝る時間を固定してます。
でも昼寝とか出るんですが、それは起きる時間に反映させて
寝る時間は固定し、疲れるように体に負荷をかけたときは
寝る時間を早めて起きる時間を固定するようにやってます。
436優しい名無しさん:2008/08/17(日) 07:36:43 ID:1cRJM3bK
>>429
一日の活動時間がどんどんずれていくのなら>>391で書いたけど俺も
寝られる時間以外に眠剤やアルコールやニコチンの類はほとんどダメ
たとえば、朝六時就寝。午後十二時起床な生活のときに夜十時に寝たいと思って薬を飲んでも、
布団であがくだけあがいて朝の六時に寝るってパターンになる。あほ臭いから薬飲まなくなった
逆に寝れたとしても三時間で起きて疲労は取れないからリズムも改善されない
で、このリズムが一日ごとにどんどん遅れていって最後は一昼夜逆転する感じだ

薬もらったけど前と同量で重くなっただけ。もう医者変えるわ
437優しい名無しさん:2008/08/17(日) 23:57:18 ID:0vyFzSxa
平日はかなり強めの眠剤を飲まないとねられないのですが、
家庭の都合で5時間以上は寝られないので、昼休みに30分仮眠をとってます。
逆に休日は薬を飲まなくても12時間以上寝られてしまい、
1日中転寝をしてしまうような感じ。
とりあえず生活に支障はないけどこんなんでいいんだろうか・・・。
438優しい名無しさん:2008/08/18(月) 00:12:13 ID:RLnDf009
>>437
なら
>家庭の都合で5時間以上は寝られないので
ここ変えるしかないんじゃないのか?
できないなら仕方ないと割り切るしかないだろ。
439優しい名無しさん:2008/08/18(月) 07:06:35 ID:VMb7ns3/
健康雑誌「夢21」9月にサフランの摂取が効果的と掲載されていました。
今日、早速薬局へ行くつもりです。
440優しい名無しさん:2008/08/18(月) 14:43:35 ID:N3jtY350
12時に布団入っても5時6時まで眠れないことがザラだ…
以前からあったが、今月は特にひどい。
かつては眠いよ眠いよだけで仕事できたが、今回は体調崩しまくりんぐ…すでに出勤日の半分近く休んでる。
あした病院いってくる
441優しい名無しさん:2008/08/18(月) 15:53:44 ID:ssAaFzo1
不眠でテグレトールが出されたんだけど普通なの?
調べたら抗てんかん薬になってんだけど。
442優しい名無しさん:2008/08/18(月) 15:57:33 ID:p0MGBP63
>>441
安定剤のような使われ方もします。
443優しい名無しさん:2008/08/18(月) 16:09:03 ID:7FPLuA9G
誘導されて来ました

4年ほど前から入眠障害で悩んでいました
心療内科ではマイスリーを処方されてます

今年の春頃から頭重感がひどいんです
朝起きるのが本当に辛く、仕事中も常にボーッとしてます
朝起きれたとしても昼間寝ないと眠くてたまりません
当初は寝不足だと思い、休日はたくさん寝ることにしました
しかし何時間寝ても夕方まで寝ても寝足りず、起きると頭重感が…
スッキリ目覚めたことなんてなかったです

頭痛スレで相談したところ、「熟睡感が得られてないのでは」とのことでした
すでに心療内科にはかかっているのですが、
それとは別に違う病院に通うべきか迷ってます
心療内科の先生には軽くお話してます
444優しい名無しさん:2008/08/18(月) 16:32:55 ID:QAM6pXIW
>>443
その医師は中期型の眠剤は出してくれないの?
445優しい名無しさん:2008/08/18(月) 17:29:01 ID:ssAaFzo1
>>442
dクス!!
446優しい名無しさん:2008/08/18(月) 20:59:49 ID:qhQjd+/O
不眠は辛いんだよ本当に…不眠は…

447優しい名無しさん:2008/08/18(月) 21:40:23 ID:w/xGkP8U
人間の三大欲求の中で満たされないことでいちばん死に至る危険が高いのは
実は食欲じゃなく睡眠欲だって言うからね。
448優しい名無しさん:2008/08/18(月) 21:41:50 ID:bSofDdIM
稀に うつで不眠症の人に

睡眠薬の下拵えとして食後、抑うつの安定剤処方で

劇的に改善するらしいぉ
449優しい名無しさん:2008/08/19(火) 01:51:16 ID:7riBDFVW
>>439
まずは、そういう話を鵜呑みにしないことから始めような。
450優しい名無しさん:2008/08/19(火) 01:52:12 ID:dadGlRr9
>410の漢方薬を飲んでいる方に質問したいのですが 私もヒドイ不眠で
べゲタミンAB サイレース デパス イソプロ他にも精神薬も
飲んでいます 摂食障害で精神的なものからくるものだと思って
いました でも過食嘔吐なので胃腸もかなり弱ってると感じます
今まで精神的なものと思いこんで気持ちが落ち着けば睡眠薬の量も
減ると信じていましたが 病気もよくならず不眠も酷くなる一方です
こんなにたくさん飲んでるのに全然眠れません
少しでも眠れればいいのですが それにこのままずっと睡眠薬漬けの日々
が続くのかと思うだけで先の見えない生活が苦しくて仕方ありません
もしよければどんな漢方薬を飲んでるのか教えていただけませんか?
451優しい名無しさん:2008/08/19(火) 03:08:57 ID:If5+4/hF
不眠症は、死ぬまで治らない気がする。
452優しい名無しさん:2008/08/19(火) 03:15:25 ID:/mhk/Bqa
眠いけど眠れない
眠ろうと思えば思うほど眠れない
453優しい名無しさん:2008/08/19(火) 04:11:42 ID:RYAatA/m
>>439
薬局でサフラン売ってるのか?
香辛料だと思うんだが。
454優しい名無しさん:2008/08/19(火) 04:20:29 ID:qE8CjKHM
だめだ…また目が覚めて起きてしまった…
455優しい名無しさん:2008/08/19(火) 07:40:01 ID:mdItmLl6
>>439
健康雑誌なんか読まない方がいいぞ。
456優しい名無しさん:2008/08/19(火) 08:50:02 ID:d/9B4C/5
自分はQ&Aサイト覗いてしまう
457優しい名無しさん:2008/08/19(火) 18:57:21 ID:VAKL1jFc
漢方の先生に不眠の事相談してみた。
やっぱり胃腸虚弱からくる不眠には漢方薬はよく聞くと言っていた。
でも私のケースは緊張感のコントロールが下手で眠れないタイプなので、
胃腸に良い薬を出しても眠れるようにはならないそうですorz

すべての人に効く薬はないから難しいんですよ、と言っていました。
458優しい名無しさん:2008/08/19(火) 20:30:16 ID:fxPsw8Uy
おれは薬なしじゃ一睡もできないひどい不眠症だけど
今日、約一年ぶりに薬なしで1時間ほど寝た あまりに新鮮な感覚にびっくりした 
睡眠というものを思い出したね 
薬の睡眠と全然違う 薬はただ意識をシャットダウンさせてるだけだね
まあそれで休めてるのは事実だけど
459優しい名無しさん:2008/08/19(火) 21:24:29 ID:svkB37Hp
薬って飲んでいる間は安らぎよりも体の重さばかり覚えたな
その前に深夜業でへとへとになってシャットダウンしないと寝れなかったけど
あれを人為的に起こす感じだ。時差ぼけ+丸一日寝ない状況を作れるよ
460優しい名無しさん:2008/08/20(水) 07:15:59 ID:gBWUxBoE
ドリエルと、メラトニンと、医者の出す睡眠薬
はどれが効果ありますか?
461優しい名無しさん:2008/08/20(水) 07:23:17 ID:IjI4JQoe
>>460
ぶっちぎりで医者の出す薬。他はラムネ以下。
462優しい名無しさん:2008/08/20(水) 07:24:14 ID:KQTtqAN1
>>460
効くか効かないかは個人差があるんで、飲んでみなくちゃわからないよ。
副作用も個人差。
とりあえず自分の睡眠障害(寝つきが悪いのか、途中覚醒するのか、早朝覚醒するのか)と、
希望の睡眠スタイル(〇時〜〇時まで寝たい。昼寝はできない。朝に車を運転するので残るタイプは困る、など)
を医者に伝えて、それに見合った薬を処方してもらえばいい。
それが合わなければ、同じタイプで種類の違う薬を出してもらえる。

一発目でぴったりの薬に当たるかどうかは運だね。
463優しい名無しさん:2008/08/20(水) 07:27:17 ID:IjI4JQoe
>>462
ドリエルは薬局で買えるような薬なので効果は薄い。
メラトニンは薬以下。ただのサプリ。
ものによるが、基本的に病院の処方薬に敵うわけがない。
464優しい名無しさん:2008/08/20(水) 13:49:47 ID:MVkKMQGP
人それぞれだと思うけど、自分はレスタミンも結構効く。
病院ではアモバンやドラール、デパスを処方されてる。
465優しい名無しさん:2008/08/20(水) 13:55:31 ID:TAXWSciT
いまグッドミン処方されてるけどなかなか寝つけない。
466優しい名無しさん:2008/08/20(水) 14:07:28 ID:IjI4JQoe
>>465
そらそうだ。クッピーラムネ食った方が寝られるかも。
467優しい名無しさん:2008/08/20(水) 14:32:13 ID:TAXWSciT
クッピーラムネウマー
468優しい名無しさん:2008/08/20(水) 15:12:45 ID:KLd7PcvA
ヒドイ不眠のため多種類の睡眠薬と導入剤を飲んでます
時々 夢遊病がでて記憶なく過食したりしてたんだけど
昨日また夢遊病がでたみたいで バナナ8本 アイスクリーム5個
スナック3袋 クッキー1箱食べたみたいで 朝起きてベッドの回りにある
残骸にビックリした 夢遊病だと満腹感も感じないみたいで朝が大変
ゴミもまともに捨てれない状態で こんなに食べてる自分が怖い
薬やめたいけど眠れなかった時の精神不安定も怖いし いまのままだと
人格こわれそうで どうしたらいいのかわからない
夢遊病がでて勝手に料理をしようとしたらしくガス漏れをおこした事も
あるし 本当に自分が怖い 夜が怖い
469優しい名無しさん:2008/08/20(水) 15:19:05 ID:IjI4JQoe
>>468
お酒は飲んでませんよね?お酒と眠剤を飲むとそういう症状が出やすくなります。
470優しい名無しさん:2008/08/20(水) 15:55:50 ID:KLd7PcvA
>>469さん 468です お酒は一切飲んでいませんが 過食症なので
つねに眠っていても頭のどこかで「食べ物の事」があるんだと思います
こんな 情けない自分がイヤです
いやしい自分を消してしまいたいです
471優しい名無しさん:2008/08/20(水) 16:08:30 ID:IjI4JQoe
>>470
> いやしい自分を消してしまいたいです
それは鬱の症状です。鬱の治療はされてますか?

睡眠薬は満腹中枢をもマヒさせるものが多いため、食欲のタガが外れるものが多いです。
睡眠薬で過食になるのは>>470さんだけではないので安心して下さい。
過食の旨、お医者さんと相談し、薬を調節するのが良いかと思います。
472優しい名無しさん:2008/08/20(水) 16:47:25 ID:r+mzuznq
ぶっちゃけ
眠れないのはどうでもいいけど
それが糖尿病や高血圧に繋がるってのがキツい
473優しい名無しさん:2008/08/20(水) 18:22:12 ID:WjQMQwIA
>>472
不眠症が糖尿病に繋がるのですか?
474優しい名無しさん:2008/08/20(水) 19:31:17 ID:GUbw1PJD
5年前からハルシオン、3年前からプラスデパスを飲んでました。
お酒と薬は絶対一緒なのはだめって、常識だったんですね。
無知だった私が悪いけど、それならそうと、説明書きだけでなく必ず医者が念を押してくれればいいのに。
寝つきがいいから、ずっと一緒に飲んでた。寝ないと仕事できないし。

仕事どんどん増やされて会社すっごいきついし、通勤は往復4時間、電車は拷問のように寒いし、
とうとう3ヶ月前にダウンしてただいま休職中。
ものすごい強い薬5種類だされているんだけど、まったく効かない。1時間くらいしか
眠れない。
どうなっちゃうんだろう?会社のハードな生活を思い出すと怖くて
電車のれないし。。。。
475優しい名無しさん:2008/08/20(水) 19:31:40 ID:KLd7PcvA
>>471さん 470です ありがとうございます
私はパーソナリティー障害と診断されています
起きていると何かと過食になってしまうので少しでも眠っている時間が
ながければと思い睡眠薬を飲むようになりました
その結果 睡眠薬がないと眠れなくなり 眠れば夢遊病で記憶のないままに
過食になってました
睡眠薬で満腹中枢をマヒさせてるなんて思ってもみませんでした
今はかなりキツイ(限界量)薬を多種類飲んでいるので 睡眠薬
が手放せません でも教えていただいたおかげで少し量を考えたり
生活をかえてみようと思いました
>>471さん 本当にありがとうございました
消えたいなんて言わないで生きていきます 感謝です!!
476優しい名無しさん:2008/08/20(水) 19:50:09 ID:7JpcWnYF
>>468さんみたいなこと、あるある(´`)
この前、部屋のゴミ箱に食べた記憶のない菓子ゴミがたくさんorz

あと、時々、Amazonなんかで買い物してたりorz

酒は飲まないのになー
477優しい名無しさん:2008/08/20(水) 21:29:50 ID:poMvJ9mX
>>474
事情があるのは承知の上で言うけど、電車通勤しなくて良い様に
会社の近くに住むのはどうだろうか。
会社に行きたく無いのなら、逆効果になるかもしれないけど。
478優しい名無しさん:2008/08/20(水) 21:42:31 ID:daHzDTrt
通勤辛いよね、仕事+通勤考えて一日過ごせるか判断して出社してる感じ
朝は鉛のように体が重いしホント都合の悪い事ばかり
479優しい名無しさん:2008/08/20(水) 21:51:28 ID:KQTtqAN1
>>473
「不眠症が糖尿病に繋がる」というのは「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなもんで
間接的にそういう事態も有り得る、という話。

「不眠」→「眠剤服用」→「眠剤の副作用で、食欲アップまたは無意識のうちに際限無く食べてる」
→「それが長期間続く」→「U型糖尿病発病」という流れ。

だから副作用として「食欲アップ」「記憶に無い過食」「コントロールできない食欲」といったものが無い人や
長期間服用しない人、とかは上記の流れがどこかで途切れるから関係ない話。
遺伝子で糖尿病の発症因子が有るかどうかでも違うしね。
480優しい名無しさん:2008/08/21(木) 00:17:11 ID:GfgvW3Hx
一生薬と付き合うのもありだな、って割り切ったら少し気が楽になったよ。
私もそうだけど、「眠らなきゃ」っていうのが
プレッシャーになって悪循環に陥っている人が多そう。
481優しい名無しさん:2008/08/21(木) 00:29:56 ID:tCZUsLR+
>>479
え?そうなんですか。
恐い。うち糖尿家系orz
夢遊病のようにたまに家のお菓子食べまくってしまうし…

無駄な食料買いだめはやめよっと。
482優しい名無しさん:2008/08/21(木) 01:29:10 ID:zAzeWUbx
やっぱり夢遊病による記憶のない過食がひどい場合は睡眠薬の量
減らした方がいいんですか?
でも眠れなくて起きてると何をしていいのかわかりません
いっぱい睡眠薬を飲んで それでも眠れない時は最悪   次の朝
フラフラするし している事(買い物や電話など色々)が夢なのか現実
なのかわからなくて 記憶もあいまい 歩きながら転んでもその時は
全然痛くない でも日にちがたつと痛む
睡眠薬を減らすいい方法はないかな〜
べゲタミンAB サイレースその他にもキツイやついっぱい飲んでる
医者に夢遊病で過食してる事相談したいけど 一度飲みすぎて夢遊病が
でて自転車に乗って電信柱に正面から激突してしまい その事を話したら
メッチャ怒られて睡眠薬を減らされてしまって眠れない日々を過ごして
その時も精神的に不安定になってしまった
だから医者に本音が言えない でもやっぱり大量の睡眠薬摂取から
夢遊病で過食してることを教えてもらった今 真剣に量をへらしたい
483優しい名無しさん:2008/08/21(木) 06:11:28 ID:fWiZqmyt
>>474
アフォかwwwww

常識。
484優しい名無しさん:2008/08/21(木) 06:28:04 ID:XtIz0pbA
>>482
減らし方にもいろいろあるし、薬が合わないだけなら変更という手段もある。
良くないのは「眠れないから余分に飲む」こと。
眠剤に限らないけど、薬は医者の指示どおりの分量を服用すること、これが基本。
それで眠れないなら「眠れない」と医者に報告すればいい。
適切な量に増量したり、睡眠状況(寝つきにくいのか、中途覚醒するのか等)によって
薬の種類を調整したりする。「増やす」とひと言で言っても「2種類に増やす」
「眠る2時間前と直前に服用」というふうに「上手に眠る手段」は様々なんだから
やみくもに「量だけ増やせば眠れるかも」と自己判断で増やすのが一番よくない。
「沢山入れればよけいにキレイになる筈」と、規定分量よりたくさんの洗剤を投入してるようなもの。
(実際にはそんなことはない)
485優しい名無しさん:2008/08/21(木) 06:34:22 ID:XtIz0pbA
>>484
あとこれも基本だけど、「眠るための環境設定」はしている?
寝間着や寝具を睡眠に適したものにするとか、室温・湿度・明るさの管理。
眠る前に飲食やネットやメールをしない、テレビも就寝1時間前には消す。
飲酒厳禁。バランスのとれた食事。適性体重を保つ、など。

そういったことができてなかったら、いくら睡眠薬を大量に飲んでも眠れないよ。
そんな時間にネットやってるってこと自体、ちゃんと眠る気あるのかどうか疑わしい。
(夜勤などの交替勤務だったら失礼。でも昼間が活動時間帯なら、どんなに残業したとしても
睡眠を優先したほうがいい。どんなにネットやりたくてもテレビを見たくても我慢して12時前までには
布団をかぶるのが基本)
486優しい名無しさん:2008/08/21(木) 10:20:52 ID:wXAzlLWC
>>474さん、>>475さんありがとう。
自分でもいまから考えると「死ぬまで働かなければ許してもらえない」と
思っていたんですよね。東京の田舎に住んでるんで仕事をしたければ
近くに住まなければこの先続けられないのはわかってはいるんですが。。。

でも、まずは睡眠。そもそも睡眠薬って、どの時点で減らせるんだろう?
強い薬のんでいて効かないから、頭も朦朧としてるし、もの忘れすごいし。
とても仕事なんてできない。大量に薬のんでる方々、それでも仕事してる?
それと1時間しか寝なくても、全然つらくないんだけど、それって変じゃ
ないのかな?前は何時間くらい寝たなってわかったんだけど、最近、それが
わからないのですよ。それも不安。。。
487優しい名無しさん:2008/08/21(木) 16:48:56 ID:XtIz0pbA
>>486
効かないなら服用する意味は無いよ。飲むのをやめたらいい。
効かない睡眠薬を何故飲むのか、理解不能。

私は効かなかったら変更してもらったし、副作用がキツイのも変更してもらった。
(どのくらいキツイかは、仕事ができるかどうか、朝、通勤できるかどうかを目安に)
睡眠時間は表を作って記録して、それを医者に見せて短期型とか導入型とか検討してもらった。

>睡眠薬って、どの時点で減らせるんだろう
飲まなくても眠れるようになたら、だから、一生飲み続ける人も居る。
高血圧の人が降圧剤を飲むようなもの。
想像だけど、あなたは医者とちゃんと話をしてないんじゃないかな。
強い薬で仕事に影響が出るなら、弱い薬にしてもらえばいい。
1時間しか眠れなくてもつらくないならいっそ睡眠薬は飲まなければいい。
それが不安だと思うなら何故不安なのか、そこをちゃんと医者と相談しなくちゃならないのでは?
488優しい名無しさん:2008/08/21(木) 18:47:01 ID:wXAzlLWC
>>489さん、ご親切なご助言ありがとうございます。
明日、よく医者と話をしてみます。
489優しい名無しさん:2008/08/21(木) 19:01:21 ID:XQiR9KEF
薬に頼る前にやることは沢山ある。
490優しい名無しさん:2008/08/21(木) 20:48:08 ID:+mdd3OT5
>>489
それをやりすぎるといきなり終わりが来る
その一線がわからなければ医者に行って、指示を仰ぐべきだ
491優しい名無しさん:2008/08/21(木) 23:44:42 ID:ZLEcYmcK
典型的な、鬱&不眠症の方で 極、稀に抑うつの薬
(やる気だすヤツでなくてテンションをさげて落ち着かせる)

系統の処方に変えてもらったら薬飲んで しばらくしたら

キョーレツに落ち着きだして、ベッドで携帯触る程度のいわゆる 寝る体制をとらなくても 自然と寝れる

ようになったよ?

多分、ネガティヴな発想やら焦りとかがないからかな?

同じ様な経験者いたらお教え下さい。
492優しい名無しさん:2008/08/22(金) 05:47:39 ID:GxTSfYCe
485に、はっとさせられた
そうだ、こんな時間にネットやること自体おかしい
もうやらんわ。ありがと485目覚めた
493優しい名無しさん:2008/08/22(金) 11:27:29 ID:ofgpWRQK
あー眠い…  あああー眠い

もう何十時間眠ってないんだ俺は
494優しい名無しさん:2008/08/22(金) 22:39:20 ID:jvcXE600
昼間は寝れるのに夜は寝れない人いますか?

昼夜逆転ではなく、昼間に寝ていなくても夜は寝れないんです。


夜が不安とか怖いとかもないしむしろ夜は好きです
495優しい名無しさん:2008/08/22(金) 22:45:21 ID:CQAcJ9Tk
>>494
俺昔そうだった。
496優しい名無しさん:2008/08/22(金) 23:46:40 ID:eMJoUkQi
>>494
497優しい名無しさん:2008/08/23(土) 01:26:24 ID:TwGDMiEQ
寝れない状況から寝る方法教えてやる
ただ目をつぶって、深呼吸をゆっくりゆっくりするだけ
《方法》
最低でも吸うのに8秒、止めるのに5秒、吐くのに10秒。
超ゆっくりで何回も繰り返す。

日常のこと、明日のこと、嫌なこと、深呼吸で無に近い状態にする。
そしてその状況から、頭の中で自分が安らぐ景色を想像(瞑想)すること。

例:広大な草原、宇宙浮遊、山のてっぺん、海の中

その景色を忠実に再現し、その景色の中で寝る。

最初はちょっと難しいとは思うが、コツ掴めば眠りに就くのが早くなるし、異常なほどの快眠効果が得られるから。
俺もこの方法で不眠症治ったから、是非試してくれ。
おやすみなさい
498優しい名無しさん:2008/08/23(土) 01:51:21 ID:xWr9GuRl
GJ

おやすみー
499優しい名無しさん:2008/08/23(土) 03:00:13 ID:T/ituXB4
起きちゃったからどうしようかと思ったけどまた睡眠にトライする
500優しい名無しさん:2008/08/23(土) 05:28:54 ID:L+ediako
>>494

同じです。あたしは躁だからですが…
501優しい名無しさん:2008/08/23(土) 07:26:16 ID:TwGDMiEQ
おはようおまいら
>>497です。

ちなみに、景色の中に入ってる時に絶対に目を開けちゃ駄目ね。
その寝てる部屋自体を想像上の景色と一致させる上で、目を開けてしまうと一気に集中力が途切れてしまうから。
502優しい名無しさん:2008/08/23(土) 07:43:11 ID:8j64v+QV
>>497
ヨガの呼吸法のひとつか、仏教の瞑想方法のひとつに
似たようなものがあったような気がするな

自分も>>497の方法試させてもらうわ d
503優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:28:17 ID:aGNtUDn/
>>495
どうやって克服されましたか?


昨日も睡眠薬きかなかったのに、今さら眠い
504優しい名無しさん:2008/08/23(土) 15:45:48 ID:ZxZF4u2a
>>503
・睡眠薬で定時に無理矢理にでも寝る。眠れなくても横になってる。
・定時になると必ず起きる。朝のルーチンワーク(俺だと園芸とかペットの世話)をする

この2つを続けていたら夜には眠れるようになった。
まあ今でも眠剤は手放せないけどな。
眠剤も10種類くらい飲んでたのに4種類に減った。
505優しい名無しさん:2008/08/24(日) 00:39:08 ID:QdaCVY1G
>>505
そうか…最初の一週間大変そうだな
506優しい名無しさん:2008/08/24(日) 04:09:10 ID:wAXbyEUA
はぁ...4時デスネ
最近ようやく夜ねて翌朝起きる正常な睡眠サイクルになったのに
鬱の波が来て涙がとまらない 眠れない(´;ω;`)
こんな状態で寝たら目も腫れるな...
507優しい名無しさん:2008/08/24(日) 04:21:26 ID:/OH7YyHf
>>506
欝の波がきたときは、抗不安薬も飲んで寝るといいですよ
すでに飲んでいるのなら、倍量とかね
おやすみなさい〜
508優しい名無しさん:2008/08/24(日) 04:31:37 ID:wAXbyEUA
>507そうですね
また飲んでみます
油断して暫く飲まなかったせいなのかわからないけど効きが悪かったです
おやすみなさいノシ
509優しい名無しさん:2008/08/24(日) 09:45:36 ID:aP1rHm3c
>>501の方法やてみた
のび太とジャイアンが遊んでる公園の土管の中で寝たwww
たしかに中途覚醒したときでも同じ方法すればまた寝れるな

これはいい睡眠
510優しい名無しさん:2008/08/24(日) 12:56:55 ID:KDF8T0Zn
私も藁にもすがる思いで>>501さんのやってみた。
全然眠気が来た覚えはないけど、数回繰り返すうちにいつの間にか
寝たっぽい。
中途覚醒して、また2.3回やって、めんどくさくなってやめたけど
またすーっと寝たみたい。驚き。効くね、これ!ありがとう。
511優しい名無しさん:2008/08/25(月) 01:34:41 ID:r51c1dzp
最悪だった不眠は治ったけど、まるでその時の取り返しの様に寝まくってる

朝8〜9時に起きて掃除や通院や役所通いすると、
夕方4〜5時にはもう眠くなる
で、一旦21〜22時ごろ起きて風呂に入りまた寝る

512優しい名無しさん:2008/08/25(月) 02:13:17 ID:cChY349V
>>511
うつ病などを患ってると、過眠はよくあることです
眠れる余裕があるなら、たくさん寝たいだけ眠ったほうが回復は早いです
513優しい名無しさん:2008/08/25(月) 02:23:08 ID:CDyy+aTn
>>504とか>>507とか読んでたら
みんな結構多量の薬飲んでるんだな…

自分が鬱状態から抜け出せなかったり眠れないのも
薬が足んないのかな
514優しい名無しさん:2008/08/25(月) 12:58:35 ID:ybtDa2rU
なんで鬱で寝れないか分かるか?
「やることやれよ。ケジメつけろよ。やることやんないで寝かせられねーよ。」って身体が言ってんだよ

だから寝れないことがどうこうより、修羅場潜ってでも悩みを解決することから優先しろ

そりゃ確かに難しいが、出来ないならお前は一生幸せになれないままブツブツ不満ばっか垂れて死んでくだけ
嫌なら自分捨ててでも努力しろ
鬱状態ってのは、今エネルギーに蓋がされてる状態だから、今見えるネガティブは幻覚 本当が見えてない状態
身体が薬覚えたらなかなか抜けられないぞ
大抵、何事も上手くいってない時は逆の決断が正しかったりする
515優しい名無しさん:2008/08/25(月) 22:30:26 ID:ujYG+Z60
>>513
眠れないのは、そんな時間にネットやってるから。
眠りたいなら、眠たくなくても電気消して布団に入って目を閉じること。
それでいつまでも眠れなくても起き上がらないこと。
携帯電話は手の届かないところに置くこと。
516優しい名無しさん:2008/08/25(月) 23:21:03 ID:WliNgx6h
眠れない時、皆さんは何をしていますか?
517優しい名無しさん:2008/08/25(月) 23:27:58 ID:6ifD35I1
眠れないので仕方なくネットを始めた。
暫く仕事を休むので薬は飲まない。
518優しい名無しさん:2008/08/25(月) 23:43:21 ID:Lk9nQQjj
ついつい眠剤を追加服用してしまう。今日はラボナ50を断続的に6錠飲んだ。
苦い。気絶するように眠れてほしい。
519優しい名無しさん:2008/08/26(火) 00:29:27 ID:inVEnGBf
眠れない…
さらにラボナ50を6錠追加。都合、今夜で14錠服用。
お願いだから寝かせてくれ。明日の朝がこなくていいから。
520優しい名無しさん:2008/08/26(火) 02:18:41 ID:URvreyal
麻酔くらいの効き方して欲しいもんだ・・・
まあ実際麻酔くらい効いたら死んじゃうんだけどさ。

もうぷっつり意識が切れるくらい効いて欲しいよorz
521優しい名無しさん:2008/08/26(火) 03:38:08 ID:7IsAtjyJ
>>514
早く割り箸を袋に入れる作業に戻るんだ
522優しい名無しさん:2008/08/26(火) 05:18:49 ID:JGKhZ3te
>>521
不覚にも吹いた
523優しい名無しさん:2008/08/26(火) 05:20:05 ID:JGKhZ3te
>>515
>>513ですが2〜3時間寝てちょうど起きたところだったんです
524優しい名無しさん:2008/08/26(火) 09:45:11 ID:BG+YsnKz
>>523
うん、だからその「2〜3時間寝て」充分ならそれでいいよ。
2〜3時間の睡眠を不充分と感じているなら、起き上がっちゃ駄目。
携帯電話もPCも画面開けちゃ駄目。眠れなくても目を閉じていること。

不眠の対処の基本は「就寝時刻と起床時刻を決めて、その間は体を横にして目を閉じておくこと」だよ。
薬を増やすかどうか検討するのは、それができてから。
525優しい名無しさん:2008/08/27(水) 02:57:30 ID:NquxifeX
せっかくヒキコモリ脱出したのに、慣れないバイトで、緊張の連続のせいか眠れなくなった…
胃が痛い…
デパス飲んでみたけど、今日起きれるかな。泣きたい…
526優しい名無しさん:2008/08/27(水) 09:43:37 ID:vvxeu9kf
>>524は何故人にしつこく指図してるの?医者?
527優しい名無しさん:2008/08/27(水) 09:44:47 ID:AmBMWc6W
しかもタメ口。
528優しい名無しさん:2008/08/27(水) 09:50:18 ID:53BaAvzH
>>524は確かにしつこいし、同じことの繰り返しだからコピペ荒しと変わらん。
どっかにまとめサイトでも作ってそこに誘導するとかしたらどうだ?
言ってることは間違っちゃいないから、いっそのことテンプレに入れちゃうとか。
なんかね、ここまで執拗だと「またこいつか・・・」感が出てくる。
529優しい名無しさん:2008/08/27(水) 14:26:51 ID:lV9KFkt7
寝る前のネットやケータイはあんまりやらないほうが良いよ。
光と情報が脳を活性化させるから頭が逆に冴えてくるって何かで見た。
530優しい名無しさん:2008/08/27(水) 15:53:29 ID:ZPjE9RMD
>>497言ってるのはヨガや座禅の呼吸方で、要はセロトニンを増やす方法。
自分もやった事あるけど、サプリの5HTP飲んだ方が簡単でいいよ。
睡眠薬だけだと、効きが悪くなったり、昼まで残ったりするけど
サプリも併用するとけっこういいよ
例えば、グリシン、テアニン、5HTP、ギャバ、バレリアン等々
サプリで補いながら、少しづつ薬を減らすのもあり
531優しい名無しさん:2008/08/27(水) 19:06:24 ID:7W8CcCja
引籠ってるとやっぱり眠れないもんですかね?
もう2ケ月くらい眠れないんですが…
532優しい名無しさん:2008/08/27(水) 19:13:44 ID:9+VZwhNO
うん、ねむれないよ。
しかも、ごはんを食べて睡眠薬をのまないと効かないで
中途覚醒したりする。
533優しい名無しさん:2008/08/27(水) 19:33:31 ID:7W8CcCja
まだ病院にも行ってないですが、毎日歩けば眠れるようになるんでしょうか?
この前2時間ほど歩いたんですが、いつもと変わりませんでした。
534優しい名無しさん:2008/08/27(水) 20:05:05 ID:LWFb+YGZ
>>533
不眠症ならどれだけ歩いても眠れません。
とりあえず病院に。内科から行ってみることをお勧めします
535優しい名無しさん:2008/08/27(水) 20:08:06 ID:/OZTy/cH
睡眠専門のカウンセリング受けたことある人います?
536優しい名無しさん:2008/08/27(水) 20:59:40 ID:7W8CcCja
>>534
わかりました。ありがとございます。
537優しい名無しさん:2008/08/27(水) 21:42:43 ID:wW0K+UIi
>>536
嫌味でなくひきこもりということは時間はとれますよね。
外に出て歩く(ウォーキング)は1度や2度ではなく、習慣的に続ければ
不眠を解決できなくても「改善する」効果はあります。
ひきこもりの場合は昼夜逆転などで生じる不眠もありますから、
現在、短時間睡眠で体調がきついなら、一度医者にかかった方がいいですね。
不眠・ひきこもりに至った事情などを話すには心療内科(クリニック)の方が
プライバシーが守られます。 内科の診察はナースが同席しますから。

538優しい名無しさん:2008/08/27(水) 21:56:26 ID:OhVwcKF+
歩く事から始めるってどんなスペックの人間だよ、極上だな引きこもり以上って居るモンなんだな
539優しい名無しさん:2008/08/27(水) 22:09:11 ID:7W8CcCja
>>537
わかりました。ありがとございます。

>>538
じゃあバイトからはじめてみます
540537:2008/08/27(水) 23:07:29 ID:wW0K+UIi
私は普通の会社員です。深夜までの残業のない日は30分、40分歩きます>>538

どうやら夏休み、ID:7W8CcCjaに釣られたようです

541優しい名無しさん:2008/08/28(木) 00:10:25 ID:cCg9Hsf0
>>538
私もそうでしたよ
近所の公園に行って帰ってくるとか

睡眠障害は大抵うつを併発しているから
酷い場合は(身体だけは)寝たきりだよ

542優しい名無しさん:2008/08/28(木) 00:11:01 ID:nV+ZXijC
週3日のペースでハードな運動をしているけれど、
転寝は出来るけれどいざベッドに横になって寝ようと思うと、
「明日仕事だから寝なくては」というプレッシャーで寝られない・・・

気功やヨガを習っていたから瞑想なども取り入れているけれど、
やっぱり眠剤がないと寝られない

休日夜は眠剤なしで寝られるから、精神的なものなんだろうな
サプリにチャレンジしてみようかな
543優しい名無しさん:2008/08/28(木) 01:24:57 ID:xN4gtkn2
眠れねー!!
イライラしてダメだ…
544優しい名無しさん:2008/08/28(木) 01:43:11 ID:cMBL9Irf
ギブ…今日も朝まで起きてます
545優しい名無しさん:2008/08/28(木) 03:58:51 ID:oWbADPB7
たった3時間前に祖母が他界した。ヘコんで眠れない。ラボナもブロバリン末もイソブロも、まったく効かない。
おばあちゃんのところに行きたいけど、俺が行くのは地獄だろうな。
546優しい名無しさん:2008/08/28(木) 04:07:15 ID:oWbADPB7
ラボナ50を80錠、ブロバリン0.3を30包、トラベルミンを36錠飲んだ。
朝がこないことを祈る。さよなら、もう疲れた。
547優しい名無しさん:2008/08/28(木) 05:30:53 ID:MdzAVkWy
>>545-546
寝れないならもうそれでいいじゃん。
今は心の傷を癒そう。それが何よりの供養だよ。
私も寝れなかった。大丈夫みんないっしょだから。
がんばろう。
548優しい名無しさん:2008/08/28(木) 05:36:21 ID:kR/Rlfac
明日何か用事がある(病院とか)の日に限って眠れない・・・
ロヒ1mgコントミン黄色いの、アモバン7.5×2に
アモバン7.5×2とデパス、銀ハル、リーゼ追加してみた
あー困るわもう
549優しい名無しさん:2008/08/28(木) 05:56:03 ID:Yuxb+sah
>>548
私も今日は通院日orz

風邪が抜けなくてただでさえ体だりぃから、
駅まで15分なんて歩けない。

風邪を完全に治したいけど、夜が全然眠れないorz
しかも診察がちょうど眠たい1時半の予約だし。

たぶん、だるすぎてロレツ回らんし、泣き喚いてきまふ。
550優しい名無しさん:2008/08/28(木) 07:47:44 ID:9bTIk+35
>>549
昼の1時半に「眠たくなる」ってことは、不眠じゃなくて睡眠リズムの乱れでは。
ろれつが回らないなら、目が覚めてる今のうちに症状を書き出しておいて、
そのメモを読んでもらえばどうでしょう?

「診察時間にはすごく眠たくなると思うので、あらかじめ書いておきます」
って書き出しで、現在の睡眠サイクルを記載。眠剤の服用時刻も書いておきましょう。
「泣き喚いてしまいそうです。自分で自分をコントロールするのが難しいです」
「睡眠リズムを正常にするにはどうしていけばいいでしょうか」
あと風邪の症状、こんだけ書いておけば、診察室で何も話せずただ泣いてしまうだけでも、
医者は何らかの対処をしてくれると思いますよ。
551優しい名無しさん:2008/08/28(木) 12:02:02 ID:EF6j7xx2
眠くなる事があるって事は睡眠リズムの乱れが多いの?
552優しい名無しさん:2008/08/28(木) 18:19:25 ID:9bTIk+35
>>551
眠たさの程度にもよるし、その人の生活状況にもよるので一概には言えません。
ただ眠たくなるだけなら、睡眠時間を増やせば済みます(早く寝ろってことですね)。

また、ふだんから不規則な生活(交替制勤務など)を余儀なくされている人が
昼間に眠たさを感じても不自然ではないし、そもそも夜勤ができるような人は睡眠リズムを自力で操作できる人なので
そういう人が眠たさを感じたなら、それは「睡眠が不充分」という身体からのサインです。

規則正しい生活をしているのに、「睡眠」のリズムがまちまちなら、
そして睡眠を昼間にとらないとつらいとか、日中の仕事(学業)に支障が出るほどなら、
それは「睡眠リズムに乱れがあるかも」ということになりますね。
553優しい名無しさん:2008/08/28(木) 21:03:52 ID:7pbPt3f7
眠いヤツは眠いんだボケ
554優しい名無しさん:2008/08/28(木) 21:07:23 ID:9y3grJLA
>>553
そんな奴は森の中で寝かせておけハゲ
555優しい名無しさん:2008/08/28(木) 21:53:09 ID:kMmN6srC
質問お願いします。
普段から寝付きが悪く、また眠くて疲れていても何故かケータイでネットをしたり部屋の片付けをしてしまいます。
毎日、大抵オナニーをして無理矢理眠ります。しかし生理中のときはオナニーができないので、24時間起きていることもあります。
仕事をしているので、日中眠くて不快です。しかし、夜は眠れません。
これは、薬じゃなくてオナニーで眠れるのなら、オナニーのほうがいいのでしょうか?
556優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:19:13 ID:ZmyHDqUm
次の患者さんどうぞ〜
557優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:58:56 ID:oWbADPB7
祖母が他界して心身的にまいって、昨日は一睡もできず。きょうは町内会を回って訃報を配ってきた。
祖母との思い出が走馬灯のように巡り巡ってきて、無気力になってねむれない。
祖父も祖母も父も母も旅立つてしまった。いつかみんなにあって説教してもらえるといいな。
早くその日がこないだろうか。どうか。
558優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:51:11 ID:zhq+lB04
何故にこうバカが続くのか
559優しい名無しさん:2008/08/29(金) 02:50:34 ID:lIII3crY
あー寝れん寝れん!
イライラするわ!
560優しい名無しさん:2008/08/29(金) 05:07:02 ID:rKVxzGLD
寝れなかったorz
561優しい名無しさん:2008/08/29(金) 08:00:18 ID:93fDVE+c
質問なのですが、個人差はあるとは思いますが
みなさんがこれまでで一番効いたという睡眠薬はありますか?
私は今まで、ハルシオン・マイスリー・ユーロジン・サイレース
を処方されたことがありますが、いまいちで
もっと効き目のある睡眠薬はあるのでしょうか?
みんさんがこれは!という一品がありましたら是非教えて下さい。
よろしく御願い致します。
562優しい名無しさん:2008/08/29(金) 08:07:55 ID:LA9RlywR
>>561
どれもよく効きますね。効き方がそれぞれ違うので、どれが一番というのは
愚問ではないでしょうか。

> みんさんがこれは!という一品がありましたら是非教えて下さい。

眠剤はオモチャじゃないのでそういう言い方はしないで頂けないでしょうか?
563優しい名無しさん:2008/08/29(金) 14:06:29 ID:93fDVE+c
>>562
不愉快な言い回しをしてしまいまして申し訳ありませんでした。
弁明させて頂くと決しておもちゃと考えて皆さんに質問した訳ではありませんでした。
それでも言葉が悪かったです。すみません。
私が今悩んでいるのは、今まで処方されたお薬で
これは安心して眠れるというお薬に巡り合っていなく辛いことです。
その日の状態や体調等もあるのでしょうが、兎に角眠れた!という気分になった事がありません。
個人差があるのは承知なのですが、私が処方されたお薬以外に、これが一番という事ではなく
こんなお薬がありますよという情報があったらお聞きしたかった思いで質問してしてしまいました。
確かに愚問でした。
自分で調べて自分に合ったお薬を見つけたいと思います。
不愉快な思いをさせてしまい本当に申し訳ありませんでした。
みなさん私が言うのもなんですが、御身体大切にして下さい。
今回は本当に申し訳ありませんでした。
564優しい名無しさん:2008/08/29(金) 19:43:49 ID:Cdj6tsWG
>>497

吸ったり吐いたりするのは口ですか?鼻ですか?
565優しい名無しさん:2008/08/29(金) 19:44:46 ID:IZTCk+6y
>>561
私もハルシオン・マイスリー・ユーロジン・サイレースは処方されてましたが、
耐性がつくのが早く、あまり長持ちしませんでした。
アモバン+レスリンのセットは2年くらい持ちましたがやはり耐性がついてしまったので
今はロヒの粉末を飲んでいますが、効き目も早くて気に入っています。
566497:2008/08/30(土) 00:25:35 ID:mhBr+AAS
>>564
できれば耳から吸って目から出してください。
無理なら口から吸って肛門から出してください。
567優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:30:51 ID:3HetkqsW
朝の光をあびる なるべく早起き 1日30分一回ジョギングで汗かく ぬるいお湯で軽く風呂 寝る部屋暗くする 不眠のツボ耳穴横のとこをねるまえぐりぐりする 顎間接症の治療
これで眠れるか
ツボが結構思ったよりいい
568優しい名無しさん:2008/08/30(土) 02:46:28 ID:OoTqBshB
皆さんの書き込みを見てますと段々薬が強化されてる様に感じますが
不眠は治らないのですか?
一生飲み続けるように成りそうで何だか怖くなって来ました。
サイレース2mgだけ飲んでますが効かなくなって数種類なんて嫌。
569優しい名無しさん:2008/08/30(土) 03:04:31 ID:95GTop1e
祖母が他界して、今日お通夜だった。いろいれな思い出が入り交じって
寝れない。
ラボナ50×20、フルニトラゼパム2×6、マイスリー10×4、レンドルミン
0.25×6、ブロバリン0.3×6服用。
だるさはあるけど寝れない。亡くなった祖母の声が、なんとなしに耳に入る。
570優しい名無しさん:2008/08/30(土) 06:00:08 ID:0M076R3i
>>567
顎関節症って関係あるんですか?
571優しい名無しさん:2008/08/30(土) 06:40:31 ID:do/nwYb6
ない
572優しい名無しさん:2008/08/30(土) 07:43:00 ID:7l5A4ZM8
>>568
治る人も居れば一生眠剤を飲み続ける人も居ます。
治った人はここへは来ませんから「治らずいろんな薬を経験した人」ばかりが書きこむ結果になってるのでは。
病院へ行って「待合室を見ているとお年寄りばかりです。この病気は一生治らないのでしょうか」
って言っているようなものです。治った人は受診しなくなるので待合室には居なくて当然でしょう?それと同じ。

一生薬を飲み続けることが何故怖いのでしょう?
私は、不眠が続いて生活に支障をきたして失業する方がよほど怖いです。
(学生だったら「不眠のために集中力が落ちて勉強できずに落第・退学とか)
それより眠剤を服用し続けて(多少の副作用はあるにしても)まともな生活サイクルを保つほうがマシです。
573優しい名無しさん:2008/08/30(土) 08:02:27 ID:7l5A4ZM8
>>568
>サイレース2mgだけ飲んでますが効かなくなって数種類なんて嫌
耐性がついたら複数の眠剤を処方、もしくは変更もやむを得ないことです。
だって「よく効いて尚且つ耐性のつかない眠剤」が、まだ開発されてないんですから。
嫌なら飲むのをやめてもいいんですけど、飲まなくなったらどうなるでしょう?
「不眠に苦しみつつ薬を飲まない」という人生の選択肢もアリでしょうけど、
私だったら「不眠は慢性疾患と割り切って必要な量を服用する」ほうを選択します。
パーキンソン病やアルツハイマーの人なんて、少ししか効かない薬を「効かないよりはマシ」と、
一生飲むことを余儀なくされているのが現状です。(近々効く薬が開発されるかも知れません。それは眠剤も同じ)
それに比べれば不眠は「治る可能性もある」んですから、今は薬でしのいでもいいと思います。

あと、さんざん既出ですが、不眠症の人がそんな時間にネットをしてはいけません。
目からの刺激が覚醒を促しますよ?
就寝の1〜2時間前までにはPCも携帯電話も電源を切りましょう。
そして少なくとも12時までには就寝しましょう。
574優しい名無しさん:2008/08/30(土) 08:16:07 ID:Z1jLjatE
>>568
横になってる時間と朝昼晩の食事の時間を定めておけば、
いずれ眠剤無しでも眠くなるようになることもある。
自分は今ちょうどその時で、眠剤飲む日と飲まない日が半々ぐらい。
575今林大:2008/08/31(日) 16:01:08 ID:A5doFt6H
漏れはEDなんだけど、レビトラ、シアリスでバッチリ。レビトラ4時間持続、シアリス36時間持続。
576優しい名無しさん:2008/08/31(日) 18:51:07 ID:LZHvZewp
>>575
ま た お 前 か 

851 :今林大:2008/08/15(金) 14:13:50 ID:KDWISYy3
自分はEDです。ED治療薬は、レビトラ、シアリス愛用

469 :今林大:2008/08/20(水) 07:29:11 ID:Ja04UpL8
ベゲAとラボナで決まりだなw
497 :今林大:2008/08/21(木) 07:44:46 ID:BABsFbwq
日中ベタナミン飲んで、夜はベケタミンA、ラボナだもんな。
526 :今林大:2008/08/24(日) 13:16:43 ID:hCzKrbpI
漏れはベゲタミンA、テトラミド、ラボナで爆眠
538 :今林大:2008/08/26(火) 14:26:56 ID:5tkPJAqV
ベゲタミンA、ラボナ、テトラミドで爆眠w
548 :今林大:2008/08/29(金) 12:39:20 ID:Gc969Nvg
ここはやっぱりバルビツール酸系でしょう^^

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1175304355/
心と身体 [メンタルヘルス] “バルビ系総合(イソミタール・ラボナ・フェノバール)3”

887 :今林大:2008/08/29(金) 12:35:55 ID:Gc969Nvg  []
イソミタールほしいなぁ。ラボナとベゲタミンAは処方してもらってんだけど、今度の診察でイソミお願いしてみようかな。。

385 :今林大:2008/08/29(金) 12:19:57 ID:KenknZsM0
イソミタールほしいな〜 ラボナとベゲAは処方されてんだけど、今度の診察でイソミお願いしてみよう。。

【今林大】クズにはクズなりの弁護士【糞クズ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1157628329/

今林大容疑者は酒刑
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1156811918/
577優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:19:58 ID:cEw+3s6w
(^O^)
578優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:22:39 ID:SOqXez9Q
ここ2年くらい3時間おきに目が覚めるんだけど・・

これも睡眠障害なのかな?

最近は20キロくらい体重が落ちたけど、それでも4時間おきには
目が覚めます。
579優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:36:23 ID:YDELQTvB
マジ質問です。

映画、ドラマとかでよく使われるクロロフォルムってホントあんなにストンって落ちるの?
だったら夢のような薬でね?
早朝覚醒した時に使いたい。
580優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:43:50 ID:LZHvZewp
>>579
では、ガチレスで。

実際はこんなことで人間は気絶しない。
したとしても、それは鼻ないし口を塞がれたことによって窒息状態になるから。
そもそもクロロホルム染みこませた布を(反対側とはいえ)素手で持つのが怖ス。
しかし直接嗅ぐのは普通に危険だと思う。
581優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:49:26 ID:npZQqYQr
>>579
無理。臭いし吐きそうになるしむせるしで、眠るどころじゃありませんよ。
麻酔作用があるのは確かですけど、本当に意識を失うほど吸引したら、
呼吸も止まってしまうかも知れないので危険ですよ。
582優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:49:52 ID:LyezjIH/
>>579
火傷するよ。
583優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:53:44 ID:npZQqYQr
>>578
その2年間、そのような眠り方をしても、仕事や日常生活に支障が出ないなら、
それは睡眠障害とは呼びません。中途覚醒があってもそのまま放置で良いと思います。
でもあなたがそのような睡眠のとりかたに苦痛を感じているのでしたら、
睡眠外来で相談することをお勧めします。

体重が減ったとのことですが、「20kg減った結果」今の体重は標準体重なのでしょうか?
BMI計算をしてみてください。標準の範囲におさまっているのでしたら心配は要りません。
「痩せ」の範疇に入っているようでしたら、カロリー計算してダイエットしましょう。
584 ◆Nh7we0LJ3E :2008/08/31(日) 20:16:36 ID:QL1ir5J/
今すごく眠いのに 夜中は目がギンギンになる
585優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:53:29 ID:NuJs8AdP
体が眠りをほしがってるのに、気持ちがそれを阻んでいる。
クスリ頼みになっちゃ、まずいよなあ。内臓も痛いし。
586優しい名無しさん:2008/09/01(月) 01:36:43 ID:U1Xuv4Tb
部屋暗くしようが薬飲もうが、携帯電話いじってたら寝れないよね?

一番の原因は携帯では?
587優しい名無しさん:2008/09/01(月) 01:43:45 ID:Exy9K8aP
>>586
逆だろ。寝れないから携帯してるんだよ。PCかも知れんが。
588優しい名無しさん:2008/09/01(月) 02:22:32 ID:4L6rUDQn
そして今宵も眠れないときた
寝たいよ〜
589優しい名無しさん:2008/09/01(月) 07:28:49 ID:G657R2/j
>>587
さんざん言われてることだが寝れないならじっとしてるのが基本でしょー。
寝れないから携帯、携帯するから寝れないの悪循環だよ。
590優しい名無しさん:2008/09/01(月) 13:57:43 ID:MEudFOH7
ケータイでの書き込みってIDの末尾で判るんでしょ?
具体的に教えて。
591優しい名無しさん:2008/09/01(月) 16:27:49 ID:lRUPz4YE
入眠困難と早朝覚醒で大変寝覚めが悪いです。
睡眠時間が短くても寝覚めが良ければまだいいのですが…。
何か改善方法はあるでしょうか。
11時半くらいに布団に入るのですが2時頃まで眠れず
5時半頃には目が覚めてしまいます。
目が覚めてもとにかくだるく特に足が重くて動く気になれません。

三年前に不安症(SAD)によるうつ状態になり
今もパキシルとデプロメールを服用しています。
以前は眠れずに睡眠導入剤も処方してもらっていましたが
昼間に薬が残ってだるくて仕方がないので今は止めています。
(マイスリーと名前は忘れましたが更に弱いものを試しました)
もともと寝つきが悪い上に眠りが浅く、
ほんのちょっとしたことで目が覚めると眠れなくなるタイプでした。
592優しい名無しさん:2008/09/01(月) 16:37:41 ID:lRUPz4YE
すみません。
相談age忘れました。
593優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:10:03 ID:haRuRTed
眠れなくて、布団に入ってずっと我慢してるの辛くない?
どうやって乗り切ってる?
寝るまで5時間位かかるんだけど…
594優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:11:51 ID:LxE4MDFc
今から寝れば11時に寝れるぞ
595優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:23:08 ID:haRuRTed
>>594
そういうのも試してみましたがダメでした。
眠くなるのが朝方なので…
昼寝とか寝坊もしてないです。(朝は7時半に起きる)
カフェインも夜はとってないです。
布団に入る数時間前から電気も消してます。
596優しい名無しさん:2008/09/01(月) 19:24:32 ID:WfoknzCx
適度な運動は?
597優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:52:16 ID:haRuRTed
適度がどれくらいかは分かりませんが、
毎日通勤で外歩いてます。
その他にも、1時間位は運動してます…
598優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:12:50 ID:dqT2iWEF
>>597
いわゆる「快眠のための10ヶ条」とか「良質な睡眠を得るための20の方法」といったものは実践してますか?
・眠前2時間は飲食しない
・眠前1時間までにはPCとテレビと携帯電話の電源を切る。
・ぬるめの湯で入浴をしてから臥床する。
・部屋は暗くする。湿度や温度も適切に保つ
・ジャージやスウェットで眠らない。寝間着は綿90%以上のパジャマ。
・枕の高さを適切に調整。
その他いろいろ。

あと、これは人によるけど、ヒーリングCDをかけながら眠るとか、眠る前のためのストレッチをするとか。・
599優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:12:00 ID:pHqeWt5K
・眠前2時間は飲食しない
→しないです。
・眠前1時間までにはPCとテレビと携帯電話の電源を切る。
→PC、TVは基本的に見ないです。
 携帯は、マナーモード(サイレント)
・ぬるめの湯で入浴をしてから臥床する。
→お風呂は寝る3時間前までに入ります。
・部屋は暗くする。湿度や温度も適切に保つ
→夏場は湿度が苦しいところですが、温度は調整してます。
・ジャージやスウェットで眠らない。寝間着は綿90%以上のパジャマ。
→Tシャツ、短パンです。
・枕の高さを適切に調整。
→快眠枕とは程遠いですが、高さは調整してます。
その他いろいろ。

→アロマ、ゆっくりめの音楽はやってます。
 ストレッチはたまにやってます。

一応、自分で調べて、苦痛にならない程度の方法は試してはみたのですが…orz
すみません…
600優しい名無しさん:2008/09/02(火) 04:48:32 ID:D725sKDU
>>599
薬変えれば?
601優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:44:34 ID:njKI8+rw
診察の度に効かない効かないってやっていけば最終的に自分に合うヤツにたどり着く
602優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:46:12 ID:EQCnei5R
眠剤が全く効かない。一旦服用を止めて耐性落とした方がいいのだろうか。
それとも眠剤が効いてないにしても、服用を止めるともっと寝れなくなるのかな。
603優しい名無しさん:2008/09/02(火) 07:16:16 ID:oslCOQvx
睡眠「薬」の話はこっちの方が話題が多いよ。

よく眠れる睡眠薬は?7錠目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1216081629/


ここのスレはあくまで「自然回復」「自然治癒力」「安眠のための工夫」などを、
語るスレなんじゃないかな?
604優しい名無しさん:2008/09/02(火) 07:22:59 ID:JUY9zllk
>>603
そこまで限定されると悲しいな。単に不眠症・睡眠障害のスレでいいじゃん。
但し薬に関しては別スレがありますよってことで。
605優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:30:35 ID:pHqeWt5K
>>600>>601
やっぱり薬になるんですかね…
薬になるとやめるのが大変そうで怖いです。
どうもありがとうございました。
早く普通に眠れるようになりたいです。
606優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:44:06 ID:jAeC3rSd
>>599
>携帯は、マナーモード(サイレント)
「電源を」切りましょう。マナーモードでも着信があったらその状態なら覚醒してしまうでしょう?
あと別室で充電してますか?液晶画面やその光(直接でなく反射でも)が視界に入るとよくないです。
>お風呂は寝る3時間前までに入ります。
ぬるめのお湯で、ぽかぽかしている間に横になる、というタイミングで寝てみましょう。
この「あったまった体温」が、下がっていく過程が「眠りに入りやすいタイミング」なのだそうです。
3時間も経ってたらすっかり「湯上りぽかぽかタイム」は終わってしまってるでしょ。
>夏場は湿度が苦しいところですが、温度は調整してます。
除湿機を購入しましょう。55〜65%くらいが快適な湿度です。
>Tシャツ、短パンです。
それらの素材は何でしょう?吸湿性はどうでしょう?
できたら綿100%。または綿90〜95%に麻5〜10%くらいが良いです。
また短パンの腰はゴムではないですか?できたら紐のものにしましょう。
>快眠枕とは程遠いですが、高さは調整してます
枕カバーは週1くらいで交換してるでしょうか?
清潔を保つことと、自分の好みの素材は何かを探してみるといいですよ。
タオル素材が心地よい人もいるし、同じ素材でもワッフル織が良いという人も居ますし。
オーダー枕は高価ですけど、枕カバーはそんなにお金がかかるものではないので、
(「枕カバー」にこだわらず、タオルやスカーフやハンカチなどで試しても良いですし)
綿・絹・麻・ポリエステル等、いろいろ試してみてはどうでしょうか?

なんかアラ捜しみたいになってすみません。
どこまで工夫しているのかわからないので確認です。
607優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:49:40 ID:D725sKDU
>>605
私はベゲA+B+いろいろから、今ロヒ1mg+アモバンだけになったよ
以前うつになったときものんでたけど、うつが治ったら睡眠障害も治って
薬いらなくなったし、あまり先のことを考えないで素直にのんだほうがいいよ〜
(今はとある病気で睡眠障害になってのんでます)
608優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:04:50 ID:jAeC3rSd
>>599  参考までに

<深く眠るための24の方法>
1.毎晩、寝る前に行う習慣を決めておく
 いつも決まった行動を起こすことによって、脳が睡眠の準備に入るそうです。
2.自分の体内時計のサイクルを理解する
3.シーツと枕カバーに少量のラベンダーの香水をつける
 ラベンダーの香りが弛緩を促進するそうです。
4.見えないところに時計を隠す
 見えるところに時計があると、時間を気にしてよけいに眠れなくなるそうです。
5.今利用している枕を換える
6.自分にあった枕を選ぶ
 首枕が快眠にはよいそうです。硫酸ナトリウムとセラミックファイバなどを利用した清涼感のある枕の方がよい。
7.遮光カーテンのような光を遮断するカーテンを利用する
8.部屋をきれいにし、セージグリーンのような自然色を取り入れるようにする
9.ベッドを壁から離す
 外からの雑音を軽減する効果があるようです。
10.足下に湯たんぽか暖かい靴下をはき、足下から体を温める
 足下から体内を暖めることによって睡眠が促進されるようです
11.犬や猫と一緒に寝ない
 犬や猫もイビキをかくため、睡眠の妨げになるそうです。
12.一人で寝ること
609優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:05:51 ID:4vUZ+h+E
>>599
昼寝してませんか?
していたら、昼夜逆転して眠れませんよ。
あと、自分にあった薬の処方と
疲れる程度の運動を毎日してれば眠れましたよ。

私は同じ薬の処方で、・入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒
でしたが、昼寝を我慢するようになったら治りましたよ。

昼寝をしてたら、まずはやめましょう。
610優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:06:32 ID:jAeC3rSd
>>608の続き
13.就寝前にサプリメントでカルシウム600mg、マグネシウム300mgを摂取する
 カルシウムは筋肉の緊張を和らげ、マグネシウムは鎮静剤代わりになるそうです。
14.就寝前に少量のクルミを食べる
 クルミに含まれているトリプトファン、アミノ酸が睡眠を促進するそうです。
15.就寝前にバナナを食べる
 睡眠ホルモン促進、またトリプトファンの効果を促進するそうです。
16.就寝前にジュースではなく水を飲む事
17.夕食後に制酸剤(荒れた粘膜を修復し、胃酸を中和する薬)を飲む
18.就寝時に朗読の音声を聞く
 小さい頃におとぎ話をしてもらうような安心感を得られるそうです。
19.レタスの葉を2〜3枚を煮たお湯にミントの茎を入れたものを就寝前に飲む
 レタスには「lactucarium」という睡眠が促進する物質を含んでいるそうです。
20.マッサージを行う
21.就寝90〜120分前に熱い風呂に入る
22.ユーカリの葉でマッサージを行う
23.就寝前に約10分間その日にあった事や感じた事を思い返す事
24.枕元にメモの準備をしておく
 夜中に起きてしまった時、なぜ起きてしまったのか書き留めるとよいそうです
611優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:11:37 ID:jAeC3rSd
<簡単に眠る10の方法>
1.十分に眠れなかったとしても心配するな
 あまり眠れなかったことをくよくよと考えるな、というアドバイス。
 あまり眠れなかったことを気にし始めると気分がネガティブになり、
 どんどん眠れなくなる悪循環に陥るため。
2.眠ることを自分に強制するな
 眠ろう眠ろうと思えば思うほど、眠るのは難しくなる。
3.ベッドに行くのはあなたが本当に疲れて眠たいときだけにするべし
4.目覚まし時計を夜に見るな
 目覚まし時計を見ると不安が加速され、時間に関して強迫観念的になるので、見ない方がよい。
5.体を温める
 いくつかの研究によると、お湯につかるなどの行為で体が温まると熟睡しやすいとのこと。
6.寝過ごすことを回避せよ
 なかなか眠れないことが原因で逆に寝過ごすといったことがつづくと、
 体内時計がリセットされてしまって夜に寝ることが難しくなるそうです。
7.セックスする
 セックスすることによってストレスが緩和され、体がリラックスし、
 さらに幸せに感じる化学物質が出ることによって、眠りやすくなるそうです。
8.寝るためにお酒を飲まない
 夜遅くにお酒を飲んではいけない。
 アルコールによって最初は鎮静剤の効果があるものの、結果的には睡眠を妨害する効果が出る。
 アルコールを飲めば寝やすくなるというのは迷信。
9.寝ることとセックスすること以外で寝室やベッドを使うな
 テレビを見たり何かを食べたり、本を読んだりすることに使ってはいけない。
 確かにこれらのことをすることで眠ることができる人もいるが、そもそも眠りにくい人の場合、
 脳が「ここは寝る場所ではない」というように感じ取ってしまい、目覚めるようになってしまう。
10.仮眠しない
 もし不眠症で苦しんでいるのであれば、仮眠してはいけない。
 夜に眠りたいのに仮眠してしまうと、後々眠ることができなくなるため。
612優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:13:29 ID:JUY9zllk
コピペとか、誰にも全く同じ回答(長文)とか、いい加減うざいからアンカーで示すようにして
テンプレ化でもしてくれ。
613優しい名無しさん:2008/09/02(火) 14:08:36 ID:4OIl83HY
昔はマイスリー10mgを半分に割って飲めば、その日どんなに昼寝していても、5分くらいでストンと落ちたものだが…

今ではマイスリー10mg、アモバン10mg×2、ハルシオン0.25mg×2、ロヒプノール2mg×2
でもなかなか寝付けない。

耐性恐るべし!
耐性退散!!!ばっかやろーーー!!!

ドラえも〜ん「耐性トール」出して〜〜〜
614優しい名無しさん:2008/09/02(火) 14:18:52 ID:D725sKDU
>>613
そこに、抗不安薬加えたら案外簡単にストンと落ちるかもよ
615優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:54:38 ID:eOQwfZ4A
以前睡眠薬の乱用してたおり然るべき施設てで一年かけて断薬しました。(乱用時期は三年です)健在血液の病気にかかっており入院してますが日中やる事ないせか夜眠れません…

仕方なく安定剤と睡眠薬を処方して貰ってるのてますが以前のように耐性ついたり精神依存が嫌なで毎日ではなく1日おきに服用ようにしてます。現在処方されてから一月ですがやっは゜り耐性ついたり精神依存してしまいますか?
616優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:59:29 ID:Wq1Zh88A
>>615
個人差があるのでなんとも言えません。
その薬を処方している医者に相談しましょう。
耐性がついたら変更したらいいんだし。
依存への対処も医者が指導してくれますよ。
617優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:01:47 ID:EXsDo6bl
質問です。今まで
ベゲA 1T
ハルシオン 1T
サイレース 1T
ユーロジン 1T
ビレジア 2T
パキシル 2T
ソラナックス
だったけど健忘の原因がサイレース、ハルにあるって他スレでアドバイスもらってまず最近サイレース、ハルシオン抜いて飲んでた。
入眠にかかる時間は変わらないし健忘もまだあるし少しずつ眠剤減らしていかないと起きた時のもの凄い体のだるさがあるまま
仕事なんかできないから医者に
ハルシオン→マイスリー10mg
ベゲA→ベゲB2錠に変更してもらって自分で調整しようと思ったら
ベゲB1T
マイスリー10mg1T
パキシル10mg2T
ピレチア25mg1T
サイレース1T
ユーロジン1T
にされたんだけどこの処方ってどうなの?
ちなみに薬は親管理で飲まなかったのはODしないようにちゃんと返してる。
618優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:14:02 ID:8P5Os55R
親に頼って、2chにも頼ってるの?
いい医者に相談した方がいいと思いますが
619優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:29:59 ID:eOQwfZ4A
>>616親切にありがとまうこまざまいます☆

ただサイレーと銀ハルのカクテル処方の為健忘が出でしまいます…


なんらかの対処方法はありますか!?
620優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:53:01 ID:EXsDo6bl
>>618
何件も病院行ったけどいい医者に巡り会わなくて悪化したから。自傷行為があってそのうちのひとつのOD予防のため今は親に薬管理してもらってる。
体力もなくて外に出れないし蔑ろな対応される医者ばっかりだったので病院は薬だけもらえればいいと思ってる。
薬のことは今まで色んなの飲んできたし自分で調べたり2chで教えてもらったりしてる。
いつもいるスレからこっちで聞いてみた方がいいかもって教えてもらってここで聞いてみました。
あなたみたいな感じ悪い人は自分が居たスレにはいませんでしたよ。あなたは何の為にここにいるんですかねぇ
621優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:59:56 ID:oslCOQvx
>>618
PCの向こう側に生身の人間がいることを忘れないでね。
言ってる事はいいけど言い方がちょっとね。
>>620
まあまあ。誘導した自分も悪かった。「よく眠る睡眠薬スレ」にレスしといたよ。
あなたも言われたら、言い返すは止めてね。
622優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:01:05 ID:7zIbt8fh
>>620
まずは2chをやめてみるんだ!
623優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:47:01 ID:8P5Os55R
>>620
ああ、ごめん。言い方悪かったね。
甘えれる親がいて良かったね
624優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:17:14 ID:ynEmNQr1
>>621
そうですねスルーしようと思ったのにできなかったです。大人げなかったですね、レス見ましたありがとうございます。
>>622
そうですね友人にも言われてます。でも親切な方達もいるので励まされたり励ましたり…最近はほとんどやってないですが今日は薬変わったので久しぶりに
アドバイスありがとうございます。
625優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:17:43 ID:XcUB8IOV
緊急の相談です。まだ起きている方がいましたら、アドバイスお願いします。

精神科で睡眠薬はもらっていますが、あまり効き目はなく、医師からは
「これ以上の薬は出せない」と言われてます。

それで今なんですが、もう延べで40時間以上眠れず、頭痛と、気分の悪さに耐えられません。
119番や緊急医療機関に、たった今電話しましたが、不眠については緊急扱い出来ないので、
昼間にもう一度病院に行くように言われました。

もう限界です。今、眠りたいんです。
薬はもう一日分残ってますが、二度のみしたら、明日の分がありません。

もう、アロマだのハーブティーだのという段階じゃないし、どうしたらいいですか?
風邪薬や頭痛薬は、少し効果があるんでしょうか。

あるいは、二日分の眠剤を飲んでしまってもいいでしょうか。

今も本当は部屋を暗くして寝ていましたが、耐えきれず起きてきて、ここに来ました。
どうかよろしくお願いします。
626優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:40:07 ID:q0jB41PI
大丈夫か…!?
その状態じゃ走って体を疲れさせるのは無理そうだね。
個人的に背中を掻いてもらうと気持ち良すぎてすぐ入眠できる。
次にマッサージかな。
家族の方がいるのならお願いしては。

すまんが俺は軽度だから有効なアドバイスが出来ない。
627優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:41:59 ID:uhacK9BS
>>625
まず落ち着け。
次に薬だが何をどう飲んでいるのか、状況はどうなのか、明日病院に行くことが
可能なのかが問題だ。
焦って薬を飲んでも、効き目が出る前に自分が落ち着かないと意味がない。

風邪薬などでも眠気が出る場合もあるが、それは個人差のレベル。
落ち着いて、もう一度内容を整理しよう。
628優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:55:41 ID:Pd8RWxNH
みんな腎臓大丈夫?
数値オーバーしてたよ
629優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:56:03 ID:XcUB8IOV
625です。ありがとうございます。
薬はロヒプノール2錠、レキソタン、ゾビクールが出ています。
12時頃に服用し、すぐベッドに横になるようにしていますが、
朝まで起きているのが普通です。
昨日は外出していたので昼寝もせず、しかし今も眠気が全然ないです。
明日は病院の予約はしていませんが、明後日は通院日で、相談するつもりです。
630優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:22:18 ID:uhacK9BS
>>629
量を増やしたら眠れる、というタイプじゃないな。
どっちかというと持ち越すタイプのような気が。

一応それだけ飲んでいるなら、気を静めて布団に横になっていよう。
それから12時に服用したとのことなので、ブレーカーが落ちるように寝る
危険な薬は処方されないので、1時間の様子見は必要だと思う。
よってもうネットから離れて、静かに目を閉じていよう。
へんな模様とか見えたりする場合もあるが、そこは特に問題ないので
むしろそれを受け入れる気持ちで。

それでも寝付けず、どうしても気になるなら薬の増量で気が晴れるなら
試してみるのも手かもしれない。

寝つきをよくするためにレキソタンではなく、デパスとかレスリン、ヒルナミン
あたりがあっていそうだが。さらにマイスリー追加とか。

俺だと、銀春2T、マイスリー10mg、サイレース2mg、ヒルナミン10mgに頓服で
ベゲタミンBが処方されている。
それでも眠れないときは眠れないし、寝坊する事もある。
現に頭ガンガンするほど近頃寝てないが、この状況でベゲ使ったら
明日起きられなくなるから我慢している。

そんなもんだから、救急車呼んだりしなくても平気。
631優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:30:10 ID:XcUB8IOV
>>630
625です。ありがとうございます。
体はツライですが、とにかく横になってみます。
薬は、藁にもすがる思いで、二日分目も飲んでしまうつもりです。

医師に相談して、薬も変えてもらうつもりでいます。
どうもありがとうございました。
あまり「眠らねば」と思わないように気をつけます。
632優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:34:49 ID:6OfvkCWR
ハルシオン、ルーラン、セロクエル、ベゲ赤2、マイスリー、コンシタン2、ユーロジン2で1時間で目が覚めた。どうしたらよいんだ?
633優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:40:03 ID:uhacK9BS
>>632
飲みすぎ。
それだけ飲んでいれば血中濃度は簡単に下がらないから、
もう一度おとなしく布団に入っていましょう。

たぶん、そのまま二度寝に入るはずです。
634優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:48:53 ID:0seDlZT9
夜眠れない…
昼間寝たり、夜寝たり、サイクルがバラバラ。
これ眠剤貰った方がいいかな?
635優しい名無しさん:2008/09/03(水) 02:18:30 ID:wgXLonbq
>630
私も眠らねばと思うと何故か眠れなくなります。
疲れているならリラックスできれば明け方には寝れると思いますよ。
636優しい名無しさん:2008/09/03(水) 02:38:26 ID:tW6H9z1q
後50分で起きなきゃならないのに、ずっと眠れない。

マイスリ10o×2
アモバン×2
ロヒ×2
コントミン×2

飲んだけどダメ。

こんな調子で朝五時に家を出て、二時間近く電車にゆられて会議に参加しなくてはならないなんて…。

死にたい
637優しい名無しさん:2008/09/03(水) 04:15:23 ID:B/KbNQMS
私の不眠は少し変わっています。眠気がこなくて眠れないわけではなく、かなり強い眠気があるにもかかわらず眠れません。
症状は、眠りに引き込まれる瞬間になぜかハッ!となって急に意識が覚醒します。ひたすらこれの繰り返しです。眠りに落ちることを脳が妨害してる感じです。
しかも夜限定ではなく、朝でも昼でも眠くて寝ようとすると同じ状態になります。
たまにこの状態でも意識が飛んで寝れる時があり、このときが私の貴重な睡眠時間です。
この症状は2年ほど前から始まりました。たまに2週間ぐらいは何の問題もなく普通に寝れることがありますが殆んどがこの症状です。
医者には行きましたが、あなたみたいな症状は聞いたことない、と言われとりあえず睡眠薬とデパスをもらいましたが、どちらも効果なしでした。
睡眠薬にいたっては眠気が強くなるだけで眠れないのでよけいに苦しかったです。

同じように一昼夜眠いのに寝れない人いらっしゃいますか?

なにかアドバイスあればよろしくお願いします。

長々とすみませんでした。
638優しい名無しさん:2008/09/03(水) 07:36:08 ID:q0HdWWyN
>>637
ナルコレプシーではないの?
典型的なナルコともちょっと違うようではあるけど、「意識が飛ぶ」のが心配。
ナルコに詳しい医者も少ないようなので、医者にそういう対処をされることもよくあるらしいし。
睡眠外来で、一泊検査入院を受けてみてはどうでしょう?

ちなみにナルコレプシーのスレはこちら。当てはまってなければすみません。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1207920510/l50
639優しい名無しさん:2008/09/03(水) 08:05:44 ID:Bv0fRp0N
不眠症は神経が刺激されて脳が刺激されて眠れないのが原因です.

柔らかいところで寝ていると背中の骨が布団にうずくまって
背骨の両側の神経が圧迫され結果、脳が刺激されて眠れません。
堅いところで上を向いて寝ると、
背中の骨が当たって背骨の両側の神経が刺激されないので、
ぐっすり深い眠りに入れます。
ttp://www.ispot.jp/column/insomnia/ueda_1255.html
640優しい名無しさん:2008/09/03(水) 10:59:37 ID:1Q7OH/iy
モカ1丁!
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
641優しい名無しさん:2008/09/03(水) 17:42:22 ID:KML48Cfh
まずい、今日コーヒー3缶も飲んでしまった。
642優しい名無しさん:2008/09/03(水) 17:43:57 ID:F2AuDnP2
カフェインは耐性出来るの早いからガンガン飲め。
643優しい名無しさん:2008/09/03(水) 18:47:08 ID:q0HdWWyN
>>641
缶コーヒー?
無糖ならいいけど砂糖が入っているならカフェインよりカロリーが心配。
血糖値と体重には気をつけてくださいね。
644優しい名無しさん:2008/09/03(水) 18:52:57 ID:F2AuDnP2
気にするな。世の中「毒」で溢れ返ってんだから。
肝の据わったメンヘラなら恐れるものなど何もない。
人間の精神は脆弱だが、身体は以外にも頑丈だ。
645優しい名無しさん:2008/09/03(水) 19:21:52 ID:Pd8RWxNH
>>637 眠気がこなくて眠れないわけではなく、かなり強い眠気があるにもかかわらず眠れません。
症状は、眠りに引き込まれる瞬間になぜかハッ!となって急に意識が覚醒します。ひたすらこれの繰り返しです。眠りに落ちることを脳が妨害してる感じです。

時々あるよ
昔はもっと酷かった
私の場合は原因がわかってる
弟の面倒を見ていたし時々よその子が来ていたから寝ている時にトイレへ行く時に起こされていたし寝るまで寝ちゃダメと何度も起こされたせいだと思う

そういう経験ない?
646優しい名無しさん:2008/09/03(水) 20:35:11 ID:F2AuDnP2
>>645
彼氏がそういう経験者で>>637と同じような症状。
アルコールに頼ってたようで入退院を繰り返している。
どんな睡眠薬も効いてない様子。というか、彼自身が効能を信用していない。

しかし粘り強く、睡眠薬〜抗精神病薬を飲んでるうちにアルコール依存の背後に
鬱がある事がわかった。説得を重ねて、薬に対しても段々信用してくれるようになった。
今も入院中だけど以前の彼より「認めて」からは、まあまあ眠れている様子。

never gine up !

647優しい名無しさん:2008/09/03(水) 20:36:31 ID:F2AuDnP2
gineって何だよw
give ね、。
648優しい名無しさん:2008/09/03(水) 21:49:51 ID:YiEK74nM
ハルシオン×2とサイレース2ミリ飲んでる

半年経ったがもう何も効かない

ハルシオン半錠でくらくらきていた時代が懐かしい

どうすればいーのか…
649優しい名無しさん:2008/09/03(水) 21:53:16 ID:RN1RA5wa
>>648
まだ大丈夫。

その量でちゃんと寝るコツを掴むか、
増量したり薬を強くしたりするか、
まだ選択肢はある。

前者がお勧めだけどね。
650優しい名無しさん:2008/09/03(水) 21:59:05 ID:vJO0S+0U
精神科の情報が見れますよ

http://memotex.jp/

651優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:02:08 ID:JlgJ9lsL
以前睡眠薬の依存症に苦しんでました。三年程毎日様々な薬を混ぜ毎日10錠程服用してました。リハビリなどを経て全て断薬し三年経ちましたがこの度大病を患い長期入院する事になりました…







しかし病気のストレスもあり夜まったく眠れなくなり仕方なくまた安定剤を使う事にしたのてますが三年前の睡眠薬の耐性はまだ残ってるモノなんでしょうか?
652優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:09:28 ID:YiEK74nM
薬剤耐性って本当に厄介だよね

これ以上強い薬なんてもらえなそう…

バルビツール系なんてもらえないだろうし…
653優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:20:05 ID:F2AuDnP2
一応バルビ系だけどベゲタミンなら割合簡単に処方される。
654優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:21:37 ID:JlgJ9lsL
そうなんです。今いるのが総合病院で強い薬なんて出してくれる訳ないし…本当に困ってます
655優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:40:24 ID:RN1RA5wa
>>654
マイナーでもマイスリーとかデジレルとかユーロジンとか選択肢は一杯ある。
色々試してみて合うのを探したら?マイスリーは耐性ついてないと思うよ。
656優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:49:22 ID:LRFPusAn
マイスリー 10×1
レンドルミン 0.25×2
ブロバリン0.3×1
ロヒプノール2×1
ラボナ50×2
異常の処方薬。入眠はすんなりだが、1時間くらいで中途覚醒。
たまらずラボナ50×4、レンドルミン0、25×2、ブロバリン0.3×1
これでも効果ないときはしばしば。
主治医はこれでも打ち止めの意向。ベゲタミン、コントミン、ウィンタミン、イソブロ出してほしい。
657優しい名無しさん:2008/09/03(水) 23:31:04 ID:0B8vMdFm
一度、睡眠専門クリニックに入院した方がいいと思う。
あと、ベゲタミンは(抗パ剤入りの)合剤だから、まだフェノバルビタール単体で出してもらった方がいい。
658優しい名無しさん:2008/09/03(水) 23:47:25 ID:F2AuDnP2
ベゲタミンをすんなり出す医者でも、何故かフェノバール(フェノバルビタール)の
処方に躊躇する場合が多いよ。だから、あえてラボナやイソミをお願いしてみる。
仕方ないからフェノバールなら…こういう展開もあるにはある。

睡眠専門クリニックってのは、そんなにないだろう。首都圏ならともかく。
まあ、普通に精神化外来行くしかないんじゃね?

バルビ系は大きな病院より、町の開業医の方が狙い目。
659637:2008/09/04(木) 00:37:07 ID:dbkHquwn
アドバイスいただいた方ありがとうございます。
それに、似たような症状の方もいるみたいで心強いです。
ここに書き込んだり、読んだりしていると気分が落ち着くし、自分だけが苦労してるわけじゃないんだな、と
とても励みになります。

これからもちょくちょくお世話になりますね。


660優しい名無しさん:2008/09/04(木) 02:05:49 ID:dBjgm2l8
>637
以前私も凄く眠たいのに眠りに入れない時期がありましたが(家でです)、
当時付き合っていた相手が年上で車の助手席で寝ては悪い気が強かったので
どれだけ眠たくても寝ないように頑張って必死になってたらストンと寝てしまって
ました。。眠りとは不思議なものですね、、
661優しい名無しさん:2008/09/04(木) 02:26:59 ID:UbAXpeKv
>>655ありがとうこま゛ざいます。どうやら三年たった今でも耐性は残ってたみたいて゛…


マイスリー10m
サイレース1m×2
レキソタン1m×3
レンドルミン×1

が毎日でてます。
がまったく眠れません

「内科なのでこれが限界」と先生も苦笑いしてました。







対策として習慣づけないよう1日おきに飲む、前の分はとっておいて一緒に飲む…こうすると多少寝れるようになりました。ただ飲めない日が辛くて…精神依存まではじまったかな?せっかく薬物矯正施設まで入って止められたのに…
662優しい名無しさん:2008/09/04(木) 02:37:59 ID:1+3Qz5sP
ふとした事で、とある前に診療報酬明細書取り寄せたら・・・
病名欄に「不眠症(重症)(重症)」と書かれていて爆笑した。

マイスリー10mg、サイレース1mgの併用処方だったけどね。

いまでも飲んでます@4年目。
最近中途覚醒出るのでレスタミンコーワも2〜3錠併用しています。
663優しい名無しさん:2008/09/04(木) 02:47:20 ID:/7ueUTh5
普段は酒で寝てる。
当然、飲み過ぎで体調が悪くなる。
そうなると、仕事の暇なときをみはからって、眠れない夜をベッドで、
テレビやDVDを観て過ごす。3日もやってると、眠れるようにはなるが、起きたときの熟睡感は年に二三度しかない。
そういう人、多いの?
664:2008/09/04(木) 03:54:54 ID:VqAd5Zeo
それ 欝。急にくるよ。
倦怠感とか焦燥感。私もそれで欝んなった。お酒は脳覚醒させてるからだめ。
665優しい名無しさん:2008/09/04(木) 07:30:02 ID:gNdTcvOZ
>>637
>私の不眠は少し変わっています。眠気がこなくて眠れないわけではなく、かなり強い眠気があるにもかかわらず眠れません。
>症状は、眠りに引き込まれる瞬間になぜかハッ!となって急に意識が覚醒します。ひたすらこれの繰り返しです。眠りに落ちることを脳が妨害してる感じです。
>しかも夜限定ではなく、朝でも昼でも眠くて寝ようとすると同じ状態になります。

私も眠気が来ても眠れません、寝ようとすると脳に力が入るような感じで邪魔をして目が覚め、
眠気があるのでまた寝ようとするとハッと目が覚め眠れず、また眠気があるので寝ようとする眠れないの繰り返しです。
思わず声が「ハッ」と出てしまいます。
私の場合、それを繰り返しているうちに頭痛やら頭が気分悪くなってきたりが襲って
眠気もなくなり、脳が力が入っている感じだけが残ります。
かれこれ3年こういう状態で睡眠時間は1日計1〜2時間
私の通院している先生は交感神経の亢進だと言っておりますが、
症状がいつまでたっても治る気配がありません。
薬は朝昼晩デパを服用していて、先生はなぜ眠れないんだろうと首をかしげております。
ほんとどうすればいいんだろう・・
666優しい名無しさん:2008/09/04(木) 07:35:18 ID:PwkS1yPV
私は最近やっと睡眠障害から抜け出せたんだが
今度は友人が睡眠障害に陥ってしまった
新しい仕事に就いたばかりなのに気の毒だ
お金が無くて病院にも行けないというし
毎日朝方うとうとする程度で出勤してる
そのうち以前の私みたいに倒れるんじゃないかと心配だ
667優しい名無しさん:2008/09/04(木) 07:42:48 ID:K0dXZXEf
薬(デパス3mg、デジレル2T、パキシル20mg)飲んで寝ると、寝付きはいいけど2時間〜3時間で目が覚めちゃう。
もっと寝たいのに。しかも悪夢ばかり見る。
疲れる…。
668優しい名無しさん:2008/09/04(木) 13:02:58 ID:A2NaBvMy
現実と夢の境目をさまよってるような感じで、自分がどのくらい眠ったのか分からない。
小刻みに夢を見るし、何回も目が覚める。
で、会社で眠くなる…orz
669優しい名無しさん:2008/09/04(木) 13:11:06 ID:Gzu9qMt7
>>665
あくまで感想として言いますね
665 のような強い脳内興奮をデパスだけで抑えるのは無理がありそう
出来れば睡眠外来のある大きな病院で、しっかり検査してもらった方が
いいと思う  器質的なものか精神的なものかによって治療も変わるし
いい眠りが訪れるようになるといいね
670優しい名無しさん:2008/09/04(木) 16:02:25 ID:UbAXpeKv
>>661です。やはり耐性は残ってたようで連日服用はまったく効きません…






とりあえず3日おきに飲んでみようと思いますが精神依存も始まったようで処方されると飲みたくなります。今日から3日間我慢できるか!?

みんな!オラに力を分けてくれ!
671優しい名無しさん:2008/09/04(木) 17:41:07 ID:uolcGfHM
ED薬のシアリスみたいに、
睡眠薬・安定剤でも耐性の無いやつ出ないかな
672優しい名無しさん:2008/09/04(木) 18:32:42 ID:PrVYL66U
>>671
出たらノーベル賞ものだろうな。
673優しい名無しさん:2008/09/04(木) 22:21:35 ID:8hNzPJpd
>>670
素人判断で減薬しちゃって大丈夫!?
とりあえず睡眠障害に強い先生に診てもらった方が良いのでは・・・

根性で自己判断で断薬したりするとかえってバランス崩れたりしますよ
674637:2008/09/05(金) 00:40:41 ID:h+IUnpLB
>>665
ほぼ同じ症状ですね。
ただ私の場合眠気が強いほどこのような症状になります。逆にうまく入眠できてしっかり睡眠がとれたときは、
ほとんどこの症状はでません。
でも、眠れてもたいてい眠りが浅く熟睡することがないですね。ほぼ毎日ねむいです。結果この症状が勃発します・・・( ノω-、)

不眠症は昔からうわさで聞いていましたがまさか自分がこの様になるなんて思いもしませんでした。

今は眠ること(眠る行為?)が怖くて仕方ないです。爆睡、快眠出来てた頃にもどりたいYO〜



675優しい名無しさん:2008/09/05(金) 02:29:01 ID:Vtlyr+4M
>>674
大変ですね。
自分も同じ様な感じで眠れなかったので精神科を訪れて
レスミット朝昼晩、寝る前デパス+サイレースで眠れています。

薬は何を処方されていますか?
676三環王:2008/09/05(金) 02:52:38 ID:EQBr7hOg
ハルシオン(2.5mg)とロラメット、一緒に服用して大丈夫?

ロラメットだけでは寝付けない
677優しい名無しさん:2008/09/05(金) 03:08:21 ID:tsKlsDPF
お薬飲めば治るんですか?
678優しい名無しさん:2008/09/05(金) 03:25:51 ID:40XOJWM4
>>676
ハルシオンとロラメット飲んで大丈夫です
ハルシオンの2.5mgは多すぎなので0.5mg
>>677
治りません
基本的には対称療法です
679優しい名無しさん:2008/09/05(金) 03:31:39 ID:0UlRLAKH
薬飲んでも毎日毎日眠れない(>_<)
もうイヤだ…
病気にも睡眠不足にも疲れた…本当疲れた
680優しい名無しさん:2008/09/05(金) 03:33:44 ID:tsKlsDPF
治りませんよね
681優しい名無しさん:2008/09/05(金) 03:53:19 ID:RhbHcacH
いまさらだけどハルシオン、もしかして0.25のことをいってるんじゃないか?
682優しい名無しさん:2008/09/05(金) 04:24:38 ID:mZ76E9b2
寝れないなら無理に寝るなよ!三日起きて不眠で仕事してれば四日目には爆睡。
683優しい名無しさん:2008/09/05(金) 04:47:47 ID:7p5WTa3W
ここんとこ毎日2、3時間しか眠れない
しかも熟睡できないし
どんなに早く寝付いても、その分ありえない早い時間に目が覚めて、
2度寝もできず…
目がむくんで変な二重になって、光を余計まぶしく感じる
常に頭が重く、仕事中は眠くてしょうがないのに、なんで夜寝れないんだろ…
684優しい名無しさん:2008/09/05(金) 06:15:00 ID:W6oUTmK3
>>682
なんか煽りが増えてるが、それでも眠れないのが不眠症なのよ。
あと睡眠障害って寝れないだけじゃないから。朝しか寝れない人もいるし、
1時間ごとに起きちゃう人もいるし、人それぞれ。

俺は不眠4日目に過換気でぶっ倒れて救急車で運ばれたことある。
685優しい名無しさん:2008/09/05(金) 06:56:53 ID:ZZjGzwDG
2時間前にやっと眠りにつき夢を見ていたら
父親からのきまぐれ電話で起こされる
もちろん癒されるわけでもなくここに辿りつきました夢はベランダから幼児が転落する場面、昨夜ヒーローズを見たからか?
686優しい名無しさん:2008/09/05(金) 07:54:43 ID:P22WHy8P
眠剤やめた
体はだるいし頭は働かないしね
睡眠時間短くても眠れなくても3日目はそれなりに眠れるかちゃんと眠れるから気にしない
薬漬けにされて忘れていたけど昔から2日不眠か短眠で3日目が睡眠のこのリズムだった
余計なお世話で薬を混ぜたり飲ませてきた人のせいで睡眠薬依存していただけなんだ
腎臓に負担がかかっているから全ての薬を断薬と言われていたのに怒り狂って病院に行かせていたんだよな
687676:2008/09/05(金) 08:23:12 ID:EQBr7hOg
レスありがとうございます。
因みに、効きさえすれば、平静感・脱力感を得られるロラメットの方が好みです。
>>678
どちらも、ベンゾ系の「入眠剤」なので被るのでは?と、躊躇してました。
(超短期と短期の差はありますが…)

>>678 >>681
0.25mg(金×2)です。
失礼しました m(__)m
688優しい名無しさん:2008/09/05(金) 12:08:26 ID:O5XSWj+Q
ここ1年くらい2時間おきに目が覚める。
熟睡もできない。
体重も減ってきた・・おかげで標準体重に戻ったけど。

これは不眠症なのかな?

昔は一度寝るとなかなか起きなかったんだけどね。
689優しい名無しさん:2008/09/05(金) 12:10:41 ID:W6oUTmK3
>>688
不眠症っつか睡眠障害でしょうね、おそらく。
690優しい名無しさん:2008/09/05(金) 16:01:37 ID:Sbvx7eZ0
以前睡眠薬の依存症におちいり矯正施設に入り依存は克服したんですが今自律神経失調症に悩みまた精神科にお世話になろうと思ってます。







相変わらず不眠症にも悩まされ1日3・4時間しか眠れません…

できれば睡眠薬も処方してもらいたいところですが意思が激弱の為「習慣にならないよう毎日は飲まない」なんて無理だろうなぁ…手元にあったら絶対飲むに決まってるし(´・ω・`)
691優しい名無しさん:2008/09/05(金) 16:55:19 ID:uKWc505C
眠剤服用歴、約3年。どんどん効かなくなる。いまは2〜3時間しか眠れない。もっと強い薬もあるけど、これ以上、依存になるのも怖いし、だいたい最強効果のものまで耐性ついたら、そのあとはどうすればいいんだ?眠剤、このまま飲み続けてたら、カラダ、どうなるんだろう…?
692優しい名無しさん:2008/09/05(金) 16:59:03 ID:vJN/tWjb
>>691
今飲んでる眠剤は何?
693優しい名無しさん:2008/09/05(金) 17:47:12 ID:Sbvx7eZ0
>>690です>>691とまったく同じ経緯をたどりました…飲んでた期間も一緒です。






三年後ベゲA×2 サイレース×2 ウィンタミン×2 銀ハル×2 を毎晩飲んでましたが4時間程しか眠れなくなり精神依存も強くまた、夜中無意識に暴れる、健忘がでて無意識に行動する、物忘れが酷くなり人の名前が思いだせないなど廃人になりかけました…


こればっかりは意思の力では無理なので精神病院に入院し減薬治療をする、自分のように薬物矯正施設に入り薬を絶つ以外ないと思います。
694優しい名無しさん:2008/09/05(金) 19:42:32 ID:TZfZouMY
>>675
デパス0.5mgをもらっていて、寝る前に2錠投下してますが効果はなしです。
睡眠薬(ハルシオン0.25mg)も処方されてますが、こっちは眠気だけが異常に強くなって余計に入眠できない地獄におそわれた。
私の場合もともと眠気はあるので、睡眠薬より安定剤をいろいろ試してみた方がいい気がします。

695優しい名無しさん:2008/09/06(土) 02:05:33 ID:EHfihCPf
691です。いま飲んでるのは下記です。
・サイレース2ミリ×1
・ベンザリン10ミリ×1
・ドラール15ミリ×1
でも、2〜3時間で目が覚めちゃうから、途中覚醒した時点(まさにいま)で、同量を再度服用。…でも、もう効かない…。
じつは、以前飲んで効果のあったベケAを飲みたいのだけど、副作用がキツかったのと、ベケにまで耐性ついちゃうのが怖くて…。
ただ、来月から仕事始める予定なので、ちゃんと眠れないと、仕事行けるか不安です。。。
696優しい名無しさん:2008/09/06(土) 02:16:18 ID:EHfihCPf
再度691です。
690さん、すごい大変だったんですね。。。読んでて切なかったです。。。
やっぱり、眠剤飲み続けると減薬治療が必要になるんですか?
あたしとしては、長生きなんかしなくていいので、とりあえず生きてる間だけ、普通に過ごせるようになりたいのですが。。。
697優しい名無しさん:2008/09/06(土) 03:55:48 ID:RGRA0f2d
3時まで頑張ったけどあきらめてメラトニン飲んだ。

ところで睡眠薬(多分サプリも)飲んでる人は服用してない人に比べて
死亡率が高くなるってデータあるけど
みんなそれわかってて飲んでるの?
698優しい名無しさん:2008/09/06(土) 04:27:24 ID:EHfihCPf
死亡率アップ?
全然ウレシイです♪
699優しい名無しさん:2008/09/06(土) 04:40:44 ID:5Ew954QS
え、早死にしたくない
でもぐっすり眠りたい
気が狂いそうだ

三時間寝て目が覚めて眠剤足したけど眠れない。
一時間布団の中で眼をつぶってたんだけどなぁ
あと一時間眠りたい
700優しい名無しさん:2008/09/06(土) 06:15:01 ID:i+QGw99F
今年の春くらいから
睡眠障害になった。
マイスリー10mg毎日飲んでて、現在0.25mgまで減薬できた。

今日は夜中に四回程起きたけど薬無しで寝れたよ(^O^)

眠れるて幸せだo(^-^)o
701優しい名無しさん:2008/09/06(土) 06:48:52 ID:G57v7KKX
>>699
1時間布団の中で目をつぶておくってそんなに難しいこと?
ってか、1時間目をつぶっていられたなら、あと1時間つぶっておけない?
眠れないからってそうやってPC(携帯?)の電源入れて、目から刺激入れるから二度寝ができないんだよ?
702優しい名無しさん:2008/09/06(土) 07:16:00 ID:9mtVcGvw
睡眠障害になった事がない人間がなんで意見する事ができるんだい?
怠け者が二度寝する感覚とは全く違う苦痛なんだよ覚醒した後に寝ようとする努力は
ちなみにおいらは椅子に移動するそうすると寝れる場合が多い
703優しい名無しさん:2008/09/06(土) 07:36:20 ID:qwEJ+wIx
>>701
同じレスばっか。いい加減分かってるからやめてくんないかな。
うるさいから次からテンプレに入れようぜ。
704優しい名無しさん:2008/09/06(土) 07:38:25 ID:G57v7KKX
>>702
なんで睡眠障害になったことが無いなんて言えるのかな。
いろいろ苦しくて努力も模索もした上で意見してるんだけどな。

私は今もサイレース2mgとマイスリー10mgとリスミー4mgを毎日飲んでるよ。
(紆余曲折を経てこの処方になった)
昼間に眠たくなってもだるくて辛くても昼寝は我慢してる。
それでも夜間に中途覚醒するよ。
そのまま朝まで眠れないこともあるけど、眠れることもある。
自分でもわからないから、とにかく二度寝するため「起き上がらない」「目を開けない」を実践してる。
それでも充分な睡眠とは言いがたいらしくて、日中に横になりたくなるけどね。
でもダラダラ昼寝したり夜更かしするよりはマシな睡眠がとれる筈だから、
「夜間の充実した睡眠」のために毎日規則正しい生活を実践する努力をしてる。

しっかし、「わざわざ起きてPC(携帯?)の電源を入れたりしない」ことって、そんなに難しいことかね?
705優しい名無しさん:2008/09/06(土) 07:42:09 ID:9Mnp+Az1
初めまして。
昨日初めて病院に行ってマイスリー5をもらいました。
寝る少し前に飲んで(その時点で30時間寝てなかった)、ソファーでTVみてたら幻覚?が見えてきて、、我にかえったときヤバイと思ってベッドに行き、それから覚えていません。
強い薬じゃなくても幻覚ってありえますか?
ペットボトルと話したりしてたらしくwww怖すぎます。
706優しい名無しさん:2008/09/06(土) 07:43:15 ID:qwEJ+wIx
>>704
もう分かったから。話のくどさと内容がいつも同じなので同一人物とすぐ分かる。
あんたクドいよ。しかも同じレスばっか。マルチと変わらん。迷惑だから止めてくれ。
話も長いしせめて3行にまとめて書いてくれ。
707優しい名無しさん:2008/09/06(土) 08:55:41 ID:Uj9CJbxF
次々と不安感が襲ってくる状態を耐えながら
目をつぶって寝たふりしてる行為って
精神がやられてしまうんだよ
708優しい名無しさん:2008/09/06(土) 08:57:16 ID:qwEJ+wIx
1個人の経験談でさもそれが常識のように話されても困るよな。
709優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:10:56 ID:G57v7KKX
>>706
そんじゃちょっと教えてよ。
なんで「覚醒した後に寝ようとする努力」のひとつ、
「携帯電話やPCの電源を入れない」ことがどうしてそんなに難しいの?
710優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:17:24 ID:qwEJ+wIx
>>709
逆ギレすんな。
711優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:18:39 ID:G57v7KKX
>>707
一個人の経験談でさもそれが常識のように話されても困るな

「眠前〇時間にテレビや携帯電話やPCといったものは切る。
目からの刺激が就寝を妨げる」ってのは、そこらへんの快眠促進本にいくらでも書いてあることだよ?
この「〇時間」ってのは諸説あるけどだいたい2時間が多い。
就寝直前までテレビやネットをやっているのが良いとか
中途覚醒したら携帯電話の電源を入れると良いなんて書いてるのは読んだことない。
712優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:21:26 ID:qwEJ+wIx
>>711
だからクドいって。3行にまとめて下さい。
快眠促進本?それは臨床で実証された医師の治療マニュアルの事ですか?
>>707も読め。人によっては横になってる事さえ辛いこともあるんだよ。
713優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:22:54 ID:qwEJ+wIx
これだから知ったかぶりは嫌だよ。注意しても聞く耳持たずだもんな。
714優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:29:50 ID:G57v7KKX
>>712
臨床ソースのない健康雑誌も、臨床に基づく医療関係の本も、医師や看護師の教科書も。
山ほど読んだんで、それ並べたらレス3行越えるよ。
ところで「就寝直前までテレビやネットを」「中途覚醒したら携帯電話の電源を」ってのはソースあんの?
715優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:32:07 ID:G57v7KKX
>>713
じゃああなたはどれほどの事を知ってるの?
「目をつぶって寝た振りしてる行為で精神がやられる」事への対処に何が有効か知ってるの?
少なくともネットは有効ではないね、私の知ってる範囲では。
716優しい名無しさん:2008/09/06(土) 09:47:04 ID:qwEJ+wIx
>>714
火病るなよ。おちつけ。ロヒにサイレにリスミーでしょ?あなた軽症なんだよ。軽症の俺よりも。
アカシジアとかなったことないでしょ?夜中に横にもなれず、立ってウロウロして他に何を
することがあるっていうんだ。重症の患者かもしれないのに医者気取りのレスで逆に患者さんを
傷つけているかもしれないことに気付け。
717優しい名無しさん:2008/09/06(土) 10:30:11 ID:UJnSfvCm
いい加減誰かがキレると思っていたよ。

本当、同じことばっかりウザイ!
自分の常識が世間の常識と思うな。
自分に出来ることが相手にもできると思うな。
「いいアドバイス」とは180°違う、
人を不快にさせるだけの発言をし続けていることに、いい加減気付け。
718優しい名無しさん:2008/09/06(土) 10:35:27 ID:qwEJ+wIx
>>717
やっぱ不快だと思ってたのは俺だけじゃなかったか。
全員に同じアドバイスを医者気取りでするとか普通じゃない。症状は人それぞれ、
アドバイスも人それぞれ。全員同じアドバイスでいいなら医者なんかいらん。
719優しい名無しさん:2008/09/06(土) 12:17:08 ID:LOhue6Uw
てゆーかここにいるヤツ全員知識持ってるだろ、現れるのは知識のない人間
それにマジに堪える粘着者、その繰り返し
720優しい名無しさん:2008/09/06(土) 12:38:09 ID:Xqn/FBzw
>>696さん、>>690です。







不眠症はホントにツラくて自分も一生飲みたかったですが「車で電柱にツッこみ夜中血だらけで歩いて帰ってくる」などシャレになりません。また家族や友人にも迷惑かけまくりで(ヤク中、アル中で一番苦しいのは家族だそうです)

またどんな薬も必ず耐性がつきますます眠れなくなる、行動がおかしくなりいつ警察沙汰になってもおかしくありません。
何度もいいますが自分は本当に意思が弱いです。そんな自分が辞める事ができたので是非一度医者もしくは薬物の自助グループに相談してみてください。
721優しい名無しさん:2008/09/06(土) 13:16:43 ID:Xqn/FBzw
たびたびスミマスン>>690です。精神病院などでは減薬、断薬入院なども受け付けてる場所も多いのでタウンページなどで調べて問い合わせるのもよいかと思います。
722優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:13:17 ID:EHfihCPf
690さん。
696です。
すごい丁寧なレス、本当にありがとうございます。
あたし、たったいまも寝逃げしようかと、飲むのをためらっていたベケAを飲もうとしてました。
やっぱり人間、ラクな道を選べば、それだけリスクも伴うということですね。。。
レスありがとうございました。正気に戻れました。
723優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:14:47 ID:jh9ZztGO
ふーん、迷ったら楽な方ってのが世間の常識
724優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:43:20 ID:G57v7KKX
>>716
>他に何を
少なくとも「ネットをON」は間違ってるね。間違ってないとでも?

重症だったら、それこそこんな匿名のネット(しかもテンプレには「プロの回答ではない」と明記)
じゃなく医者に相談することでしょ。なのにネットに来てる人に「ネットすんなよ」って、どっかおかしい?
私にそんなつもりはないけど、医者気取りに受け取る人も居るだろうね。
けど、それで傷ついた人がネットに来ず「やっぱ医者」ってなるなら結果オーライじゃん。
725優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:44:42 ID:G57v7KKX
>>717
横レスうざいってことにいい加減気付け
726優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:45:47 ID:qwEJ+wIx
>>724
はぁ・・。もういいよ・・・。
とにかく同じことのリピートはマルチ行為と変わらんし迷惑だから止めてくれ。それだけだ。
727優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:46:54 ID:qwEJ+wIx
>>725
ただの厨房だったか・・・。
728優しい名無しさん:2008/09/06(土) 14:58:32 ID:G57v7KKX
>>726
あのさ、同じ人に同じレスを毎回してたら迷惑だろうけど、別人じゃん?
質問だの何だの書き込んだ本人が「そのアドバイスは以前に受けた。
私には当てはまらないのに何度も同じレス。迷惑だ」っつーんならともかく、横レス野郎が何言ってんの?
自分へのアンカー付いてるわけでもないレスなんか読まなきゃいいじゃん。
ってか、他人のレスにけちつけられる程の知識がおありなら、私じゃなくその書き込みへ
「それぞれのアドバイス」とやらをして差し上げれば?なんでしないの?
729優しい名無しさん:2008/09/06(土) 15:05:22 ID:G57v7KKX
>>717
そんじゃ、あなたが「適切なアドバイス」とやらをしてあげれば?
でも私のレスが「いいアドバイスと180度違う」なら、
あなたの言い分は「中途覚醒時のネットお勧め」ってことだね?
それ間違いだと思うけど。それ、臨床的に実証されてんの?
730優しい名無しさん:2008/09/06(土) 15:51:03 ID:Xqn/FBzw
>>722さん、大丈夫ですよ☆以前のカキコを見る限り大量服用のうちにははいりませんし最初は少しキツいかもしれませんが十分減薬治療で効果があらわれると思います☆





自分はメジャーやバルビツール、そしてリタリンも乱用してましたから回復には時間かかりましたが…

ただくれぐれも無理はしないでくださいね。よくなる事を願ってます。では失礼しますm(_ _)m
731優しい名無しさん:2008/09/06(土) 15:51:47 ID:qwEJ+wIx
以降スルーで。
一人で炎上してやがる。
732優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:44:25 ID:G57v7KKX
>>731
ってか、君が私に反応せずにスルーしとけば何も起きなかったのだが。
私は>>703をスルーしたのにしつこく>>706レスして欲しがるから返事したのに。
733優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:47:44 ID:8h8xpGle
そうそう苦情も提言も3行以内で
734優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:49:17 ID:qwEJ+wIx
キャンプファイヤーができそうな一人炎上っぷりだな。ボダの2文字が頭をよぎるが。
735優しい名無しさん:2008/09/06(土) 17:18:36 ID:G57v7KKX
>>731>>734
自分の提案も守れないようです。
736優しい名無しさん:2008/09/06(土) 18:02:31 ID:EHfihCPf
730さん。
722です。
レスありがとうございます!不眠が続くと、たまにキレて、プチODしたくなるんですけど、でも冷静に付き合っていける気になれてきました。ちょっとずつがんばってみます。ほんとありがとうございました!
737優しい名無しさん:2008/09/06(土) 18:38:15 ID:KsBsQht2
ID:qwEJ+wIx 君、粘着しすぎ、一般的な助言があると必ず↓の人物と思い込む
G57v7KKX  君、くどすぎ 少しこのスレから離れたほうがいい

どっちもとっち
738優しい名無しさん:2008/09/06(土) 21:26:41 ID:uQaCPP4Y
ヒルナミン25mgからセロクエル25mgに変わったけどよく寝れるなあ
その上持ち越さない
739優しい名無しさん:2008/09/07(日) 00:19:58 ID:aBt5fiLA
ID:G57v7KKXよ。

「壊れたラジオ」を繰り返しているお前は、迷惑以外の何者でも無い。
論点はお前の意見が正しいかどうかではなく、意見が正しく行われているかにある。
セパゾンスレやセロクエルスレに現れた粘着君と同じ種類の不愉快さを感じる。
740優しい名無しさん:2008/09/07(日) 09:02:00 ID:ZvmHkhJc
>>739
だから君、粘着し過ぎ。スルースキルを身につけなさい。
そんな性格だからいつまでも不眠症・睡眠障害に悩むのでは?
741優しい名無しさん:2008/09/07(日) 09:10:03 ID:DHjceaBH
>>740
G57v7KKXをウザいと思ってるのはqwEJ+wIxだけじゃないぞ。
G57v7KKXの助言は内容みたらすぐ分かる。同一人物判定もそんなに
間違ってるとは思わないが。あんな特徴のある助言する人が何人もいるとは思えん。
742優しい名無しさん:2008/09/07(日) 10:16:09 ID:ZvmHkhJc
>>741
うん、だから皆スルーしてるでしょ?
自分に合ってると思ってそのとおりにした人も居るかも知れない。
自分に合わないと思えばノーレスポンス。
君もそうしなさい。
やめろやめろと騒いでも無意味なのは昨日1日でわかったでしょう?
743優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:29:39 ID:LBiPlCqW
俺の1日の眠剤処方量

ハルシオン0.25×2
アモバン10mg×2
ロヒプノール2mg×2
デパス1mg×1

どうや、これを毎晩飲んでるんだぞ。
俺の以上のやついる?
744優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:44:25 ID:EKtD9LdT
           ,-――――――-、
        /  __[|__  ヽ
   ,-´ ̄ ̄ ̄ ̄____ ̄ ̄ ̄ ̄`―、
.   /,-――――i_|..[□ □]...|.i――――-、ヽ
  |_|.[リュンリュン ] |.|i-------i|.|[ 特........急] | |
  | |――――-|.||i―――.i||.|.-────| |
  | |      /| |||     |||.|         | |   ___________
  | |   /   | |||     |||.|   ∩∩  | |  /
  | | /    | |||     |||.|   | |_| |  | |<  リュンパッチ♪ 発進だよ!
  | |   /  | |||     |||.| ( ・∀・ ) | |  \___________
  | | /    | |||     |||.|¶⊂¶⊂ ) .| |
  | `ー-.--、_|..|||_____|||..|_,----―'´..|
  |        ..||. ̄ ̄ ̄.||.        .|
  |   [二l二]  ||. リュン♪ ||  [二l二]   |
 ..ヽ     _  ||____||   _   ../
  .ヽ_____|ニ二二ニ|_______/
   ..|| / ̄ ̄|.|!|_{|=゚ロ|}_|!|.| ̄ ̄ヽ. ||
  ..ヽ ̄   .|________|   ... ̄/
   ヽ___ヽ_______/____/
745優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:50:42 ID:DHjceaBH
>>743
このスレの中ではかなり少ない方だと思うよ・・・・・。
ハルシオンとかデパスとかラムネだし。
746優しい名無しさん:2008/09/08(月) 01:15:02 ID:pu3fZiZs
>>743
薬自慢始めてどうするよ。
自重したほうがいいよ。
747優しい名無しさん:2008/09/08(月) 02:24:21 ID:ag63X857
昨日は眠いと思って熟睡できるかと思ったけどこんな時間におきてしまった

汗かいて頭かゆいしどうしようもないな
748優しい名無しさん:2008/09/08(月) 03:30:38 ID:XkN3Yte0
>>747
眠れただけましですよ。
俺なんぞ寝ようとしても眠れない、明日(今日)会社なのに・・・。
何時に眠れるやら2−3時間でも良いから・・・。

贅沢な悩みですね。
749優しい名無しさん:2008/09/08(月) 04:36:11 ID:rbo06RAy
眠れない…と起きてたのにあくびが出た。
ちょっ…なら 眠たくなってくれよぅ(ノ_・。)
750優しい名無しさん:2008/09/08(月) 07:27:26 ID:gyF9noQI
>>707 さん状態が気になる。
私も調子が悪いときは不安のために2、3時間で目が覚めてしまう。
なんとか横になっているが。
751優しい名無しさん:2008/09/08(月) 08:38:28 ID:pHkyb+H8
連続で7時間とか寝てみたい…
752優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:05:39 ID:EA2+lq1Z
>>751
ノシ

あと朝寝、昼寝というものを一回でもいいからしてみたい・・・・。
753優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:10:31 ID:ztMgw128
熟睡ってなんだったっけ?熟睡って美味しい?食べれるの?的なレベルまできた…
754優しい名無しさん:2008/09/08(月) 19:08:48 ID:IwVtxbpr
聴覚過敏からくる睡眠障害。抗うつ剤は体に合わず、セントジョーンズワート。
疲れれば眠れるかもしれない。暇なとき昼夜関わらず公園まで散歩してみるか。。
755優しい名無しさん:2008/09/09(火) 09:24:09 ID:JDe6loGF
CPAP寝るとすぐ外しちゃってるみたいで深夜で目覚め、コンディション最悪のまま朝を迎える
そんな事この夏ずーっと続いて結局今日は会社行けなかった、最悪だよだるい
756優しい名無しさん:2008/09/09(火) 14:55:01 ID:nx5DSjDY
お前ら、抱きマクラって試したことないの?
俺も不眠症だったけど、布団丸めてしがみつくようにして寝るようにしたら、ビックリするくらい眠れるようになったぞ
試してみて
757優しい名無しさん:2008/09/09(火) 15:28:46 ID:ShGqxEfW
>>756
抱き枕っていいよな。
俺も抱き枕のお陰で寝る前の薬が減った。
758優しい名無しさん:2008/09/09(火) 15:32:27 ID:qu9JRtcj
別に布団抱けば済むんじゃね
759優しい名無しさん:2008/09/09(火) 15:44:23 ID:xIJUYKF2
布団抱いてますな。抱き枕は欲しいけどうちにはちょっと大きいかな・・・。
760優しい名無しさん:2008/09/09(火) 15:46:07 ID:N5f77/Bg
アニメの抱き枕とか銀河の彼方に行ってる人居ますか?
761優しい名無しさん:2008/09/09(火) 15:57:58 ID:xIJUYKF2
>>760
「抱き枕」でGoogle画像検索してみ?
普通の抱き枕より普及してるんじゃないか?wwww
俺は要らんが。
762優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:12:03 ID:YFthx+3H
いいこと考えた
酒も睡眠薬も耐性つくなら、
1ヶ月ずつのローテーション組めば良くね?
今月は酒で寝る月とか
763優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:20:59 ID:xIJUYKF2
>>762
アル依の俺から忠告しとく。アルコールを嗜好以外の目的に使うとエライ目に遭う。
1年やそこらじゃ平気かも知れない。でも年々分からない程度に悪化していく。
そして40代になった頃には……。
ということだ。
764優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:22:20 ID:N5f77/Bg
ばかたれ依存しないのが一番だ
765優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:32:36 ID:1i7WmoKw
最近ちょっと寝つけないと言ったらアゾリタンというのを出されたんですが
これって睡眠導入剤じゃなくないですか?
766優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:34:05 ID:BPIVg45M
処方箋は?薬剤師の説明は?あなたの問題なんだよ
767優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:34:48 ID:xIJUYKF2
アルコールは一旦依存するとやめるのが困難な非常に危険な薬物。
本人はそのつもりがなくても、一定量飲めばどんなに意思が強くても依存する。
素直に眠剤だけ飲んでる方がずっと安全。依存性もアルコールに比べれば天と地ほどの差がある。

>>765
軽度の睡眠障害に安定剤が処方されるのは普通のこと。
768優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:32:11 ID:tNT/bvbD
>>755
マスクのサイズは合ってますか?
痩せたり太ったりでフィット感がズレて、その不快感で外してしまうのかも。
メーカーさんに相談してみては?

またはシリコン部分が硬くなったり、傷があり皮膚に刺激を与えてはいませんか?
古くなったり、水洗い・洗剤洗い・消毒などを繰り返して硬くなったり微細な傷がついて、
それで痛みまでいかなくても不快で自然に外してしまうのかも。
新しいマスクに付け替えては?

どちらも当てはまらない場合、意外にベルトが盲点だったりします。
ベルトが不潔で痒かったり、ささくれがあって頭皮を刺激していたり。
ちょっと点検してみてください。
769優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:38:49 ID:M5/2EYIb
俺もCPAPしてるから順調だなあ
眠りが深くなった
鬱の為、睡眠薬と併用してるけど
770優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:39:15 ID:IZmYpt4s
普通にフックを外してる、要は無意識に意識的に外しているって事
暑くて外してるんだろうね、あと鼻炎(滲出性中耳炎)もあるんで鼻呼吸の意地が難しい
二重苦ですわ、朝は鉛の方が軽いだろうってぐらいだるい
771優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:42:47 ID:tNT/bvbD
>>770
暑さはエアコンで対処できるのでは?
鼻炎については勿論医師と相談してますよね?
772優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:58:26 ID:M5/2EYIb
>>770
鼻マスクですか?
773優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:58:43 ID:IZmYpt4s
回答する項目が見あたりません、以上CPAPの話は終わり
774優しい名無しさん:2008/09/09(火) 18:25:12 ID:QI1wwSzN
今日発売の雑誌記事
雅子さまが静養先で治療後初めて5年ぶりに5時間連続で眠れた
775優しい名無しさん:2008/09/09(火) 18:41:03 ID:IZmYpt4s
俺も意識失うぐらい酒飲むとそれぐらい眠れる
776優しい名無しさん:2008/09/09(火) 18:48:06 ID:aQ4Bs2m+
昨日も一睡もできず・・・食べた物全部吐いて薬飲んだのに最近
効かなくなってきた べゲタミンA B サイレース デパス イソプロ
と精神薬飲んでるのにな〜夢遊病だけはでて 記憶なしで過食してる
太る一方で でも医者に相談すれば薬を減らされるのわかってるから
本音が言えない 普通に食事をとって飲んでも効果のある睡眠薬
があったら知りたい 部屋を暗くしたり色々努力はしているつもり
だけど 抱き枕試してみようかな〜
777優しい名無しさん:2008/09/09(火) 18:53:34 ID:YXU+XVHd
ベゲAは強力とか言うけど、しょせんマンコに毛が生えたようなもんですか?
778優しい名無しさん:2008/09/09(火) 19:15:21 ID:S4ybKBEW
昨晩どうしても眠れなくてつい眠剤2日分(ロヒ4mg+その他)飲んだら昼まで爆睡してしまいました。
発信履歴みるとどうやら会社には何とか連絡した様子。

会社には申し訳ないけれどものっすごく久しぶりに熟睡できて
日頃の蓄積した疲労がとれたよ〜。
779優しい名無しさん:2008/09/09(火) 20:02:30 ID:xIJUYKF2
>>777
ベゲAは初めて飲むと1日中寝てしまうくらい強力だけど、すぐ耐性がついてしまい
飲んでも眠れなくなること多し。その上依存性が強いとくるからタチが悪い。
780優しい名無しさん:2008/09/09(火) 23:43:13 ID:A/6QruZV
最近、なかなか寝付けません。寝れるだけいいのかもしれませんが、すぐ寝れないのは辛いです。

食後にエリスパンとパキシル飲んでます。

朝はまた早く起きてしまいます。

でも頭が働かない感じがして寝起きがよくないので、またエリスパンを飲んで寝ます。

お昼に起きて、動き出しますが、また眠くなって勉学に励めません。

いつもいってる精神科の先生に聞いたら、寝る準備ができてないといわれましたが、準備しても寝れません。

どうしたらいいと思いますか?
781優しい名無しさん:2008/09/10(水) 00:02:20 ID:IUTEH6Pa
ハルシオン0.25mg×2
ロヒプノール2mg×1
レスリン25mg×1
でも寝れる確率50%未満の俺に効きそうな睡眠剤は何でしょう?
782781:2008/09/10(水) 00:50:42 ID:Ez/xodGB
ちなみにマイスリーは最初の2日しか効きませんでした
783優しい名無しさん:2008/09/10(水) 00:55:02 ID:yFCNUVoO
>>781
レスリン(デジレル)は150〜200mgまで使えるし、睡眠薬のような習慣性、
耐性がないから、ハルとロヒはそのままで、レスリンをちょうど合った量
まで増やしてみたらどうだろう。25mgはちと少ないと思う
784優しい名無しさん:2008/09/10(水) 01:08:26 ID:jjI35C0O
夜が来たよ〜怖いよ〜
785優しい名無しさん:2008/09/10(水) 01:21:34 ID:u90r+3AH
俺はもう朝が来てしまったが
786優しい名無しさん:2008/09/10(水) 03:03:36 ID:J6Qq3lOh
幼少の頃から夜更かししていた
中学2年の夏休みから症状がエスカレートし昼夜逆転を始めて
不登校になった原因の一つが不眠症

現在17なんですが、午前0〜1時に布団に入り
それからドタバタして結局眠りに就くのが午前4〜5時頃
目が覚めるのが午前10〜11時頃です

医師に相談して睡眠薬をもらったんですが
少量飲んでも利かず、飲む量を増やしたら無駄に睡眠時間が長くなり
寝起き時の心拍数が非常に速くなります

どうしたら朝すっきりと目が覚めるでしょうか?
787781:2008/09/10(水) 03:29:57 ID:Ez/xodGB
>>783
ありがとうございます。ちょっと医師に相談してみます。

今日はロヒ+ハルシオン+レスリンでも眠れそうもなかったから今ワイン飲んでるとこ
朝5時くらいには寝れるだろう・・
788優しい名無しさん:2008/09/10(水) 05:27:24 ID:Hmebsko5
まあろくな人生歩みそうにないから覚醒剤なんかスッキリするんじゃないの?
789優しい名無しさん:2008/09/10(水) 06:55:28 ID:dc46zr6w
>>776>>781
騙されたと思ってセロクエル試して見るといいよ
790優しい名無しさん:2008/09/10(水) 07:02:18 ID:gEc0qWTO
なかなか寝付けないで一度寝ると15時間とか普通に目覚めません

これって睡眠障害ですか?
791優しい名無しさん:2008/09/10(水) 07:04:08 ID:8OqdQgPJ
普通でしょ
792優しい名無しさん:2008/09/10(水) 07:11:22 ID:CwpXAfVk
>>789
セロクエルは100mgぐらい飲まないと眠くなんないよ
それに耐性が付きやすいよ
600mg/day飲んでる俺が言うから間違いない、最初はバーンと効くさ。
793優しい名無しさん:2008/09/10(水) 09:31:29 ID:tmSFpY+u
抱き枕、効果あんな…
久々に眠れた♪
794優しい名無しさん:2008/09/10(水) 10:28:34 ID:UUG6UNOp
>>790
「なかなか寝付けない」にもよる。11時に床に入って毎日朝5時まで眠れないとか
だったら睡眠障害かもね。
795781:2008/09/10(水) 10:47:30 ID:Ez/xodGB
>>789
セロクエルって抗精神病薬なんですね
抗精神病薬ならジプレキサ飲んでます〜
睡眠と関わっているのかはちょっと実感無い

他にアモキサン、トフラニール、デプロメール、ソラナックスを毎日2錠
飲み始めた当初は猛烈な眠気に襲われたけど、2ヶ月くらいで慣れた。
そのうち今度は不眠症・・・眠気に襲われていた時期が羨ましい
796優しい名無しさん:2008/09/10(水) 10:53:51 ID:UUG6UNOp
>>795
俺は「眠気って何?何だっけ?」レベル。夜は薬で寝れてるけど、眠くて寝てるわけじゃなく。
目は冴えてるんだけど、目をつぶって横になってると気絶してる感じ。
797優しい名無しさん:2008/09/10(水) 10:57:21 ID:ertG6kx1
>>786 少しでも眠れてるなら、出かけたりしてリズムを作ったら良い。
798優しい名無しさん:2008/09/10(水) 11:05:23 ID:UUG6UNOp
>>786
俺と似たような人発見。
俺はそれで見事高校ダブりましたよ。大学は一発で受かったから良しとしてるけど。

鬱とか他の病気が原因だったりしない?だったらそっち治さないと睡眠障害も良くならない。
俺は鬱からくる睡眠障害だった。

医者を変えてみるのも手。
799781:2008/09/10(水) 11:18:07 ID:Ez/xodGB
>>796
俺もそう
眠気を感じることがなくなってしまった(特に夜)
たまに昼食後眠気がやんわり襲ってくるくらい
800優しい名無しさん:2008/09/10(水) 11:41:48 ID:Mu4bPTX/
私も床に入るのは12時だけど携帯いじったりして結局3時4時まで眠気が来ない
起きるのが8時半頃
実際はもっと早くに家族の生活音で目覚めてる
家族には長時間寝てると思われてるけど実際は3〜4時間しか寝れてない
でも眠剤飲むと死んだように寝てしまうのでそれもまた嫌なんだよなー
火事とか地震で逃げ遅れそうでこわい…
こんな風に考えてしまうのがそもそも病気なんだろう
801優しい名無しさん:2008/09/10(水) 11:44:36 ID:UUG6UNOp
>>800
> 携帯いじったりして

しーーーーっ!!
802名無し:2008/09/10(水) 12:09:38 ID:6oqXbWYd
803優しい名無しさん:2008/09/10(水) 13:32:32 ID:oO2TYy1D
今、医者行って、
ロヒ、マイスリ、ソラを28日分処方してもらった。
大量にある眠剤と安定剤を前に、安心して眠れそうな気がする。
804優しい名無しさん:2008/09/10(水) 15:34:10 ID:UXLVUFTe
不眠症で、眼圧が上がったり、緑内障を誘発することは考えられますか?
805優しい名無しさん:2008/09/10(水) 15:34:59 ID:UXLVUFTe
age
806優しい名無しさん:2008/09/10(水) 15:35:57 ID:UXLVUFTe
age
807優しい名無しさん:2008/09/10(水) 16:05:19 ID:dc46zr6w
>>792>>795
最初何で統合失調症の薬なんか出すのだろうかと思っていましたが
耐性が付くのはヒルナミンも同じです
ヒルナミンよりもキレが良く翌日にも引っ張っらないので25mgですが重宝してます
808優しい名無しさん:2008/09/10(水) 18:53:59 ID:6ljFrtib
睡眠薬と酒一緒に飲んでる人いる?
809優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:13:49 ID:UUG6UNOp
>>808
多分いるだろうけど、酒と睡眠薬は禁忌です。
熟睡できないよ。
810優しい名無しさん:2008/09/10(水) 21:10:14 ID:sq6GYu9F
レスタミンって良薬だね。
ポワワーーンってする。
811優しい名無しさん:2008/09/10(水) 22:20:13 ID:Z7enDf8+
>>808
居るけど、そういう人の本音は「酒を飲みたい」なんだよね。
眠るためってのはとってつけた言い訳。
812優しい名無しさん:2008/09/11(木) 17:16:12 ID:gwDBZK1j
肉体労働と受験勉強を並行してやっているんですが、毎日どんなに
疲れてても4時間ぐらいしか眠れません。
昼夜2交代で一週間でリズムが逆になるのと、職場の寮に暮らしている為に
両隣の沖縄人が電話で毎日会話&休日に酒盛りしてるストレスで
変な話し殺人衝動みたいなものに駆られ、毎日イライラしてます…。
それに加えて外壁工事やっててそれの職人もすぐ表で大声で話したりしてるので
ちょっと気がおかしくなってきました。

これって睡眠障害とは別なのでしょうか??
物音で起きたりしてそのまま眠れなくなるってパターンが多くて
いつの間にか自分の身体が4時間の睡眠で自然と起きてしまうようになりました。
813優しい名無しさん:2008/09/11(木) 20:40:48 ID:zo5BdiN9
完璧に周りのせいじゃん、どうする事も出来ないね、ホントかわいそうだと思う
814優しい名無しさん:2008/09/11(木) 20:50:22 ID:P9usk4zi
>>808だけどよく眠剤とアルコール一緒に飲むと効果が倍になるっていうけど自分はいつもと変わらない気がする…

みんなはどう?
815優しい名無しさん:2008/09/11(木) 20:55:31 ID:AWJDw0ek
>>814
どう?ってやらせる気かっ。

薬物はアルコール代謝が優先されるから、眠剤の代謝が遅れる。
結果、眠剤の効きが強くなることがあるんだが、ちょっと考えれば
分かるように体にいいことじゃない。異常行動(小人さんなど)も
非常に起こりやすくなる。
それにアルコールは熟睡を妨げる。

健康になるために、熟睡を目指して薬飲んでるんでしょみんなは。
酒と一緒に飲んだら何にもならない。

俺はアル中だったが、それでも眠剤飲む前は酒を我慢するようにしてたぞ。
その代わり朝起きの一杯をやってたわけだが。

説教臭くなってスマソ。
816優しい名無しさん:2008/09/11(木) 21:21:37 ID:P9usk4zi
>>815レスさんくす。みんなにやらせたいんじゃなくて最近全然眠剤が効かないからアルコールと一緒に飲めば効くんかなぁって思って…
817優しい名無しさん:2008/09/11(木) 21:30:07 ID:AWJDw0ek
>>816
そでしたか。スマソ。上に書いたように一緒には飲まない方がいいよ。
818優しい名無しさん:2008/09/11(木) 21:48:25 ID:OTeBKgYD
仕事とプライベートのスイッチが寝る前の晩酌だったから、
薬を飲むようになってONとOFFがうまく切り替えられなくなってきた。
仕事のあれやこれやを寝る前に考えてしまって疲れる・・・
819優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:23:43 ID:EeqFA0v4
>>818

酒みたいな威力はないだろうけど、
何か飲み物飲むようにしてみたら?
牛乳とか…w
飲むっていう動作に条件づけられてるなら、やらないよりはマシかと。
820優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:55:19 ID:uCiBjEGQ
ラボナ50×2
ブロバリン0.3×1
マイスリー10×1
レンドルミン0.25×2
ロヒプノール2×1
昼間に睡眠はとっていません。2〜3時間で中途覚醒してします。
ベゲタミン、コントミン、エリミンは処方禁止になっているようです。
入眠障害もあるようです。心ある方のアドバイスをいただければ幸いです。
821優しい名無しさん:2008/09/11(木) 23:36:02 ID:JOMuLorP
>>818
分かるなあ。
自分も仕事終わって、1日の終りの晩酌が、ストレス解消法だった。
そこでリセットしてた。

全部寝る準備して、酒飲みながら、パソコン見てボニャ〜ンと。至福のとき。

眠剤処方されてからも、晩酌してたら、小人がヒドかった。。
過食嘔吐してたりして、顔がパンパンにむくみ出して、ヤバい…と思って、晩酌ようやく止めた。
代わりに、ハーブティー飲んだりしてる。

ちなみに、今はグットミンとベンザリンです。
822優しい名無しさん:2008/09/11(木) 23:56:39 ID:4+duNdsC
>>812
病院には通ってますか?
823優しい名無しさん:2008/09/12(金) 02:11:37 ID:pIiF9EqK
>>820
二度寝戦法がいいのでわ?
自分の場合
【寝る前】
ロラメット2mg
ロヒプノール2mg
テトラミド30mg
ロドピン25mg
これでどの薬を飲もうが何時も3時間で中途覚酲します
そこで医師と相談して不眠時及び中途覚酲用の薬を貰ってます
【中途覚酲時頓服】
アモバン7.5mg
セロクエル50mg
仕事してるのですがこれで7時間は睡眠取れるようになりました
まずマイスリーで試して見て下さい
824優しい名無しさん:2008/09/12(金) 04:57:10 ID:bQOiuX6B
起床した時に心臓バクバク状態が良くあるんだが
これって何かの病気かな?
825優しい名無しさん:2008/09/12(金) 05:15:56 ID:AyAnESFk
大丈夫?

副作用!?それとも悪夢みてたとか?
826優しい名無しさん:2008/09/12(金) 05:40:18 ID:EcdMSVNL
心臓バクバク、あたしもあります。あたしは以前、徹夜で仕事する日々を送ってましたが、寝てないと心臓バクバクしてました。いまも不眠が続くと心臓バクバクです。なんの病気かはわからないけど、やっぱ寝不足が原因かと。。。
827優しい名無しさん:2008/09/12(金) 06:42:35 ID:VVF6hc7b
>>823
薬は違えど、戦法は全く同じですね。
寝る前
ロヒ2mg、マイ10mg、デジレル25mg
中途覚醒時
ロヒ2mg、アモバン10mg、デジレル25mg

この処方にたどり着くまでが長かった……。
俺も7時間眠れるようになりました。
828優しい名無しさん:2008/09/12(金) 07:38:36 ID:bCeVbStX
零時過ぎに床に就いて、寝付くまでに1時間ちょっとかかります。
その後平均4回ぐらい起きて5時ぐらいになるともう眠れないんですけど、
これって不眠なんでしょうか?何だかんだで4年ぐらいこんな感じです。
もう動けないぐらい疲れ果てていてもこんな感じです。昼寝はしていません。
829優しい名無しさん:2008/09/12(金) 07:42:27 ID:VVF6hc7b
>>828
不眠というか、睡眠障害でしょうね。睡眠時無呼吸症候群なんかも考えられます。
830優しい名無しさん:2008/09/12(金) 07:53:55 ID:35Z8tN+P
>>818です。みなさんレスありがd

確かに寝る前は牛乳がよいと聞きますね☆
ま、自分らみたいにヘビーミンザーには意味ないかもだけど(笑)

そねにアルコールが眠剤をパワーアップさせる!と思い込んでるもんで(´・ω・`)








>>821わかります!自分もあのポヤ〜ンとした感じがクセになってハッパ吸うヤツとかヘロインやるヤツの気持ちがちょっとわかる…

けど小人が元気になってきて奇異行動がシャレにならなくなってきたので辞めました
831優しい名無しさん:2008/09/12(金) 08:02:09 ID:6yor2cEV
中途覚醒、早朝覚醒です。
入眠困難も弱冠あり。
最近寝つきはいいのですが1.5〜2hで目が覚めます。
心療内科でドラール15mg貰って飲んでもかわりません。
3時就寝、10時起床が理想なのに、最近は4〜5時就寝6〜7時起床で体もきつく、困ってます。
昼寝、喫煙ゼロ。カフェインは朝にユンケル。食事の量は少なめかも…。
832優しい名無しさん:2008/09/12(金) 08:09:02 ID:VVF6hc7b
>>831
酒は?症状に比べて眠剤が弱いと思う。
連投スマソ
833優しい名無しさん:2008/09/12(金) 08:34:43 ID:6yor2cEV
>>832
お酒飲んでも同じです。
寝つきも悪いときはエリミンやロラメットやハルやマイスリーとロヒプ2mgやレンドルミンいれてました。でも変わらず。
今は耐性ついてるので導入剤は断ってます。長時間風呂と運動で寝付けるようになったので。
ドラールが長時間型だからと処方されましたが…。
睡眠不足のせいか生理はガタガタ、無排卵生理にまでなったのでこれから仕事前に婦人科行ってきます。
834優しい名無しさん:2008/09/12(金) 13:53:32 ID:PAZ7BPig
ホルモンバランスの乱れで不眠になってるのかもね
835優しい名無しさん:2008/09/12(金) 19:12:13 ID:yz5OCc1H
ガリガリだから、強い眠剤出してくれない。
836820:2008/09/12(金) 22:42:46 ID:Zp37Wb8e
>>820
レスありがとうございます。中途覚醒についても主治医に相談しているのですが…。
アドバイス大切にします。
837820:2008/09/12(金) 22:43:51 ID:Zp37Wb8e
>>823
レスありがとうございます。中途覚醒についても主治医に相談しているのですが…。
アドバイス大切にします。
838優しい名無しさん:2008/09/13(土) 01:25:21 ID:FqxhEubn
セロクエル飲んで
しばらくしてから
オナヌー。そのあとやっと眠れる。
これが俺の睡眠リズム。
839優しい名無しさん:2008/09/13(土) 08:38:47 ID:Ud2zpQlL
☆心中自殺相手募集☆ 27ch
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219990371/
【心中自殺相手募集】4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1213177612/
□自殺決行する前に身辺整理-11□
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1214979326/
今日もどこかで誰かが自殺してるんだろうな 45
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1219594640/
電車に飛び込み自殺 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1207847560/
そうか!練炭焚いて一酸化炭素中毒氏だ。 part32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1217989717/
【ノックダウン】硫化水素による自殺76【H2S】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1220995002/
【情報充実度】 THE 首吊り Part52 【日本一】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219832331/
比較的楽な自殺方法Part18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1215867366/
840優しい名無しさん:2008/09/15(月) 11:23:03 ID:hxpT6DJ6
眠い・・ちゃんと睡眠時間とれたのに眠い、とりあえずカフェインODしようっと
841優しい名無しさん:2008/09/15(月) 17:39:26 ID:NIMYszYS
気がついたら3時間ほど爆睡してしまった・・・。
いつの間にか寝たんだろう・・・。
842優しい名無しさん:2008/09/15(月) 17:44:31 ID:+yvP2X0O
いいじゃないか寝れないよりは。
過眠症の人だったらごめんなさい。
843優しい名無しさん:2008/09/15(月) 18:34:08 ID:NIMYszYS
昼寝は出来るんですが、夜は全く寝られないんですよ・・・
なので昼寝しないように気をつけているんですがまた寝てしまった・・・
元ナルコなので過眠症というか睡眠リズム障害です
844優しい名無しさん:2008/09/15(月) 18:39:30 ID:+yvP2X0O
>>843
あー昔の俺と全く同じだ。ナルコじゃなかったけど。
それはそれで大変だよね。
845優しい名無しさん:2008/09/15(月) 19:55:59 ID:GCheTVc3
>>843
そういう人ってどういう仕事が向いてるの?
夜間当直とか?でも突然寝てしまうような人なら無理だよね。
846優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:28:21 ID:4eu1nHBW
>>843
私は情動脱力発作がメインだったから、突然寝てしまうことは少なかったので
リタリンは飲んでましたけれど普通に働いてました。
今も睡眠リズムが狂ってるので昼間は眠いですが、リポD飲めばなんとかなる程度です。
847優しい名無しさん:2008/09/16(火) 02:44:37 ID:UhiIYYMg
あーねれん!ねれん!寝れん!
イライラするわ!
848優しい名無しさん:2008/09/16(火) 05:27:37 ID:QNOVcoXG
また中途半端な時間に目が覚めてしまった。
みなさん大変なんですね。
849優しい名無しさん:2008/09/16(火) 07:02:38 ID:Wn783DYo
>>848
俺は毎日5時までしか眠れないよ。あー一度でいいから朝寝をしてみたい。
不眠症になって20年、やっと夜必ず眠れるようになったと思ったらこれかよorz
850優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:37:53 ID:Jk9JPqkI
>>849
夜必ず眠れるようになって朝五時におきるなんて凄く健康的じゃん
851優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:43:25 ID:Wn783DYo
>>850
そうとも言うが、中途覚醒は必ずするし、寝不足だから午前中はグダグダだよ。
まあ全然寝れないよりはマシだし重症の頃と比べると贅沢な悩みだとは思うが。
852優しい名無しさん:2008/09/16(火) 16:06:12 ID:63b42y16
今日、アモバルビタール(イソミタール)を処方された。
先生にかなり強い薬だから注意してと言われたから、ウィキペディアでどんな薬か調べてみたら
あまり評判の良い薬とは言えないみたいじゃないの…。あー、飲むの恐いよー。
服用したことある人、感想聞かせてください。
853優しい名無しさん:2008/09/16(火) 16:45:05 ID:Jk9JPqkI
>>852
個人的感想としては、よく眠れましたよ。
ただ粉ってのがちょっと、粉嫌いな自分にはつらかった。
854優しい名無しさん:2008/09/16(火) 19:33:49 ID:Bz6DCDZs
寝付きが悪くハルシオンが欲しいと言ったらロラメットが外れてセロクエルが100mgになって
ドラール15mgがでました
以下処方
ロヒプノール2mg
ドラール15mg
テトラミド30mg
セロクエル100mg
【中途覚酲時頓服】
アモバン7.5mg
ロドピン25mg
855優しい名無しさん:2008/09/16(火) 19:50:48 ID:U/3BORus
24時くらいに寝て、3時くらいに目覚めてそのまま眠れなかったりする。
眠れても、想像もできないくらい恐ろしい悪夢にさいなまれる。夢みずに寝たい。
856優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:53:09 ID:4eu1nHBW
>>855
ナルコだったころ、症状の一つに悪夢がありましたよ。
当てはまる症状が他にないかどうかちょっとぐぐってみては?
857優しい名無しさん:2008/09/16(火) 21:44:14 ID:cgRczK7W
眠剤っていずれ
断薬できるんですか?
858優しい名無しさん:2008/09/16(火) 21:47:37 ID:a4pxeSzV
>>857
人による。一生のみ続ける人も居る。
859優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:00:41 ID:HDom8GbO
>>857
睡眠環境の改善と、不眠症の原因の解消によって、眠剤が不要になる人もいる。
事情があって睡眠環境を改善できないとかだと、ずっと飲み続けないといけない人もいる。
860優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:14:27 ID:hPiWMsKf
そして飲みすぎて事故死・・
861優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:26:23 ID:a4pxeSzV
>>860
上手に飲み続けて上手に睡眠をコントロールして
別の病気や寿命で死んでいった人を大勢知ってるよ。
862優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:59:11 ID:Jun9DOr6
何もかも全てお前らのせいだSeとTu
毎晩々
お前らのせいだ
863優しい名無しさん:2008/09/17(水) 02:31:10 ID:xlWUoYog
>>857
何の病気かしらないけど、うつなら大抵断薬できるよ
864優しい名無しさん:2008/09/17(水) 05:57:05 ID:1GhhW4x0
>>857
俺は原因不明の睡眠障害で、生まれつきだから
多分一生飲み続けると思う。
20年目。色々工夫して眠剤の量は減らしてる。

ひとそれぞれじゃないかな。鬱由来の不眠症なら、
鬱が治れば自然に治ると思う。
865優しい名無しさん:2008/09/17(水) 08:05:53 ID:sRRSd6Y5
↑耐性で薬が増え続けるわけでもないのですね
866優しい名無しさん:2008/09/17(水) 14:47:10 ID:rNHcJRQu
>>854ですが
見事に寝れずドラールは1日でさよならになりました
そしてベンザリン10mgが処方されました
これでベンゾ系完全制覇です
867優しい名無しさん:2008/09/17(水) 14:49:22 ID:1GhhW4x0
>>866
ベンゾ系ってそんだけしかないの?
868優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:31:51 ID:rNHcJRQu
>>867
沢山ありますよ
ハルシオン、ロラメット、ロヒプノール、ユーロジン、ベンザリン、ダルメート、ソメリン、ドラール
869優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:35:10 ID:rNHcJRQu
レンドルミン、リスミーもあった
870優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:35:41 ID:1GhhW4x0
いや、個人で完全制覇できるくらい少ないのかな?って意味。
当然眠剤限定だよね?ランドセンとか入れたらすごいことになるんじゃないかと。
871優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:50:19 ID:rNHcJRQu
>>870
書き方がおかしかったです。すいません
もちろん睡眠導入剤です
872優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:52:24 ID:1GhhW4x0
>>871
了解。今挙がったのだと、ソメリンとリスミーだけ飲んだことがないな。
873優しい名無しさん:2008/09/17(水) 17:17:32 ID:rNHcJRQu
そういえばエリミンは医者に断られたな
制覇じゃないや
874優しい名無しさん:2008/09/17(水) 17:20:24 ID:1GhhW4x0
>>873
エリミンは飲んでたな。ラムネだったが。春みたいな包装で片面が赤フィルムだった。
875855:2008/09/17(水) 20:21:00 ID:J1wta8vI
>>856ありがとうございます
876優しい名無しさん:2008/09/17(水) 23:28:51 ID:y8VwDwf5
眠れない。

酒を飲んでも、運動しても、前日の睡眠時間を削っても眠れない。
まさに入眠障害。
眠るのが、家に帰るのが怖い。

結果、眠れずに酒量が増えていく。
ちくしょう。
877優しい名無しさん:2008/09/17(水) 23:34:11 ID:HY/KKg6u
さすがに毎日起きてりゃそのうち寝れるだろ
878優しい名無しさん:2008/09/17(水) 23:45:52 ID:le/D4cs0
ヒルナミン50mg
ベンザリン10mg
ソレトミン0.25mg
飲んでも寝れない
879優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:02:37 ID:p/q8Agby
眠剤変えたら以前にも増して眠れなくなった…
はぁ…
880優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:13:02 ID:cFWDGAzE
ばあちゃんが天に召されて、恩のある先輩が病に倒れてから、寝付けなくなった。
ラボナ50×2
ロヒプノール2×1
レンドルミン0.25×2
マイスリー10×1
ブロバリン0.3×1
寝付けないし、悪夢みて中途覚醒してしまい、3時間ぐらいしか眠れなくなった。
何かアドバイスがあれば、是非ご教示ください。
881優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:45:51 ID:SvyzxkZE
睡眠薬も飲んでるけど、ボディーショップのピローミストとアロマオイル併用したら早朝覚醒がなくなったよ。カモマイルの香りが苦手じゃなかったら試してみて!!

今、アロマオイルをお湯に落としたら、すごい眠気が…。

睡眠薬も減らしてもらいました。
882優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:55:29 ID:lVcGKnjx
サイレース べゲタミン デパス イソプロその他精神薬のんでる
でも全然効かなくなってきた・・・お酒は全然飲んでないのに
夢遊病がでて記憶なしの過食がひどい
朝起きると食べた物の残骸やゴミ箱を見てショックと後悔でつぶれそうになる
病名はボーダーでそこからくる不眠でもある
キツイ睡眠薬飲んでて効かない・・・何かいい睡眠薬あったら教えて
ください!!
883優しい名無しさん:2008/09/18(木) 03:00:00 ID:fl2nvGqY
私も同じj・・・・

もう色々な眠財試してきて
バルビ系も飲んでいるけど
3時間睡眠がいいところ・・・

ちなみに 病名は双極性障害とパニック障害です

ほんとに ゆ〜くり眠って見たいものです
884優しい名無しさん:2008/09/18(木) 03:01:48 ID:fl2nvGqY
眠財  ×  
眠剤  ○でした   スマソ
885優しい名無しさん:2008/09/18(木) 03:02:08 ID:DsJyQyf1
今日に限って眠れない。
いや、さっき寝たんだけど1時間で目が覚めた。
疲れているはずなのになぁ。
886優しい名無しさん:2008/09/18(木) 04:14:30 ID:fl2nvGqY
>>885さん

身体は疲れていても
脳がこうふんしているんじゃない?

だから一時間なんて短い時間で
目覚めちゃったのかも?
887優しい名無しさん:2008/09/18(木) 07:19:32 ID:x7mt8bfZ
>>876
酒に逃げるのだけは止めとけ。
一定量酒の量が増えると、減らすことが不可能になる。絶対に減らない。
水銀式体温計と同じで、減ることはなく何かのきっかけのたびに増えつづけるのみ。
そして40代頃にアル中に気付くが内臓ボロボロもう手遅れ。50歳くらいで苦しみながら死ぬ。

元アル中の俺からの忠告だ。

>>877
つ睡眠リズム障害

>>879
>>880
眠剤は自分にあったものを探すのが非常に難しい。
強いもの飲んだり量飲んだりすればいいわけじゃない。
俺は今の組み合わせにたどり着くまでに20年かかった。
昔はベゲAとメジャーの組み合わせでも眠れなかったが、
今はマイナー4種類だけで良く眠れている。

>>881
そそ。セッティングは大事。俺はアロマはやらないけど。

>>882
キツけりゃいいってものでもない。
888優しい名無しさん:2008/09/18(木) 08:10:55 ID:R4uDCgEG
寝れない。
おとといの睡眠時刻23時、昨日の睡眠時刻4時。今日は朝10時頃になりそう。
889優しい名無しさん:2008/09/18(木) 08:13:22 ID:ySUTut5s
>>888
「就寝」時刻はいつ?
「眠たくなってから横になる」のだったらそれは間違ってるよ。
眠たくなくても決まった時間に横になる。眠れなくても起き上がらない。
これ不眠対処の基本。
890優しい名無しさん:2008/09/18(木) 08:21:54 ID:R4uDCgEG
>>889
かなり眠たくなってから横になってる。そうじゃないと不安。
在宅ワークなので、めったに人と会わないからかな。
とりあえず889に習って今から横になってみるよ。
891優しい名無しさん:2008/09/18(木) 08:28:39 ID:ySUTut5s
>>890
今から?
じゃあこれから「毎日午前8:30に就寝する」生活スタイルでいくんだね?
だったら16:30くらいまでは横になっておこう。睡眠の質がよくないなら時間で補わないとね。

今後もずっと在宅ワーク?だったらそういう生活もいいけど、
もし昼間に通勤する仕事に就く予定があるなら、昼夜逆転生活はお勧めしない。
892優しい名無しさん:2008/09/18(木) 09:07:42 ID:x7mt8bfZ
真似しなくていいけど、俺は毎日きっちり決まった時間に眠剤一通り飲んでから、
きっちり一時間後に布団にはいる。そうすると、必ず眠れるから生活リズムが
非常に安定する。

ほとんど毎日、眠る時間と起きる時間が同じだ。10時半就寝、5時半目が醒めて6時起床。
893優しい名無しさん:2008/09/18(木) 10:16:46 ID:TJwnLgaC
すいません、質問です。
眠れなくても、8時間くらい横になっているだけで体は休まっているのでしょうか?
脳は休めていないのでしょうか?
894優しい名無しさん:2008/09/18(木) 11:19:47 ID:x7mt8bfZ
>>893
やってみれば分かるけど、横になって目を閉じてるだけでだいぶ違う。脳も休まる。
苦痛だけど無理にでもそうした方が健康のためではある。

横になってテレビみたりゲームみたりは逆効果なので注意。
895優しい名無しさん:2008/09/18(木) 11:57:16 ID:lkRtdO7i
>>883
起きてりゃ寝られる。
その寝られるときに、徹底して寝る。
飯も食わずに起きたら薬だけ飲んで寝続ける。

1ヶ月の不眠が、1日でほぼ時間軸のズレと共に解消。
それまでヒルナミン、ベゲタミン、銀春、マイスリー、サイレースと使ってもだめだったのが、
今はヒルナミン、銀春、サイレースだけで寝られている。
それも23:30に就寝、7:00起床。
その前から短時間覚醒とかもあったんだが、全部飛んだw

ああ俺、こういう瞬間を見逃してたし、寝られないことに神経使ってて、寝られた瞬間の
ことを考えてなかった、と反省した。
896優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:08:20 ID:TJwnLgaC
>>894
ありがとうございます。目を瞑って横になってるだけで違うのですね。

>>895
因みにあなたはうつ病などの病気を患っていますか?
897優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:13:24 ID:x7mt8bfZ
>>895
自分の経験を一般化するのはやめてくれ。

俺は4日間眠れずに、意識が朦朧としてぶっ倒れて救急車で運ばれたことがある。
それでも意識はあった。やっと眠れたのはその次の日だ。
898優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:17:23 ID:lkRtdO7i
>>896
うつと脅迫神経症と不眠症が、診断書に記載されます。
睡眠時無呼吸症候群もあって、そこから睡眠への恐怖もでているとかいわれます。
実際、心臓肥大なども見つかっています。

CPAPつけたりして、もう大変。
そんな感じですが。
899優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:28:11 ID:5or2Oq/Z
>>898 鼻づまりしますか?

朝明るくて4:00ぐらいに目が覚めてしまう。(5月位から)
東向きだけどなんとかならないかな。
900優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:29:23 ID:lkRtdO7i
>>897
4日間ならいいと思いますがね。
しかも倒れられただけ。

意志が全てに勝って、かすみ目、頭痛、吐き気、肩こりが出ても
寝かせないんですよ。
それで職場で歩くとふらついたりするもんだから、酔っぱらい扱いされたあげくに二日酔いの
疑いをしょっちゅうかけられてましてね。
解雇言われたくないからがんばってまして、むしろ職場から病院と休暇を宣告されて、
初めて休む気になりましたが。
2ヶ月でボロボロですが何か?

そして3ヶ月の予定で治療してますが。
901優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:32:44 ID:TJwnLgaC
>>898
ありがとうございます。それでも睡眠薬は減らせるようになるのですね。
902優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:33:31 ID:TJwnLgaC
age
903優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:35:56 ID:lkRtdO7i
>>899
空気の通りが悪いとは思いますが、つまるってほどではありません。
ふつうに呼吸していても、鼻の真ん中がへこむ感じはあります。

早朝覚醒しても寝ぼけで頭がぼーっとしていたら、薬追加でまた寝ました。
27時間、飲まず食わず、便所にも行かず寝てました。
904優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:55:02 ID:q552Op7q
age
905優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:56:07 ID:x7mt8bfZ
>>900
俺は学生の頃だったからな、倒れられた。その代わり高校ダブったがな。
もう20年も引きずってるよ。
906優しい名無しさん:2008/09/18(木) 13:00:51 ID:xDoMWpVr
昨夜眠りに引き込まれる瞬間、「ハッ!!」として息苦しくなって起きた。
何だろ、あれ…。
もしかしたら心臓が弱ってんのかね。
907898:2008/09/18(木) 13:00:58 ID:5or2Oq/Z
>>903 レスどうもです。私の身の回りには花が悪い人が多い気がしました。
908優しい名無しさん:2008/09/18(木) 16:38:19 ID:aYL4CS6Z
>>906
睡眠時無呼吸症候群じゃないのか?
続くようなら一度、呼吸器内科行って簡易検査する事を勧める
909優しい名無しさん:2008/09/18(木) 18:38:53 ID:xDoMWpVr
>>908
Wiki見たら、大方当たってたw
低呼吸になるから、苦しくて「はっ!!」っとするのかもしれない。
日中は眠くて眠くて仕方ない。
レスありがとう。
910優しい名無しさん:2008/09/18(木) 19:43:38 ID:hziL0xBO
夜うまく眠れなくて、睡眠剤のお世話になっているわけですが、
仕事が一応頭脳労働なので、頭を休める意味で昼寝が必要なときがあります。
しかししらふで(薬なしで)昼寝をすると極端に浅い睡眠になり、
かえって調子が悪くなります。ちなみに強迫もちです。
昼寝のときも睡眠剤を使っていらっしゃるかたはおられますか?
911優しい名無しさん:2008/09/18(木) 21:45:03 ID:ySUTut5s
>>910
だったら昼寝をしないで「気分転換」という方法をとりましょう。
仕事に関係のないことだったら何でもいいです。
音楽を聴くとか、雑誌を読むとか、ストレッチ体操をしてみるとか、
クロスワードや数学の問題を解いてみるとかでもいいんです。

昼寝に睡眠薬使っている人は居るけど、
そういうのは「だって夜眠れないから」と言いつつ実は夜間の睡眠の質を下げている馬鹿です。
912優しい名無しさん:2008/09/18(木) 22:39:06 ID:TGjCXIyR
今日起きたのは昼の12時半でしたが、前日に飲んだベゲタミンAがまだ残っているので、すごく眠いです…
寝てよいものかどうか迷います。
913優しい名無しさん:2008/09/18(木) 22:42:23 ID:TwKA6lQ7
>>910
そもそも昼寝に薬を使うって、どんだけ寝る気ですか?って話なんですが。
加えて、寝起きの状態でそんなに頭を使う頭脳労働できないと思うんですが。
914優しい名無しさん:2008/09/18(木) 22:45:03 ID:TwKA6lQ7
>>912
できればマイナー飲んででも寝ることを勧めます。
夜は寝るものと体に学習させないと、昼夜逆転そういうところからきますから。
915優しい名無しさん:2008/09/18(木) 23:16:51 ID:TGjCXIyR
>>914
ありがとう、そうします。
マイスリーとベンザリン飲んできました。

睡眠導入剤を飲んだ後、
1.すぐ寝床に入る
2.効いてくるまで起きておく
どっちがいいのでしょうか…
916優しい名無しさん:2008/09/18(木) 23:29:50 ID:rPAjDTbi
サイレース×2、レンドルミン、レキソタンを飲んでますがあんまり効き目がありません。
やっぱ耐性付いてきたかな?まだ1ヶ月なんだけど…三年位前眠剤乱用すてたのでそれも関係あるかな?ちなみに普通の外来だと耐性なくすのに何日位かかりますか?
917優しい名無しさん:2008/09/19(金) 01:05:26 ID:aT0zlSKm
入院中にベンザリン貰って飲んだら
翌朝回診の時隣のおばさんに「昨日イビキ酷かったね。寝れなかったよ」
って言われてそれ以来、眠剤恐怖症・・・
寝れないよぉー!!
918優しい名無しさん:2008/09/19(金) 02:20:48 ID:os1lnGYI
>>911
>>913
ご意見をありがとうございます。
うまく説明できないんですが、
午前に集中して仕事をして昼食をとると、
すでに非常に疲れているんです(「眠い」というのとは違う)。
午後の仕事がたいへん苦痛になります(やる気はある)。
で、1時間半ほど眠るとまずまず午前のような状態に戻ります。
仕事への集中力も戻ります。
ちなみに夜は夜でまた疲れやすいので、
9時台に寝て夜中の1時台に起きて、数時間ののちにまた寝なおしたりしています。
それでやっと朝です。
どういう生活だ! という感じもしますが、
こんな感じでないとしんどいんです。

アルコール依存症でもあるので(断酒中)、
脳が疲労しやすくなっているのかもしれません。
919優しい名無しさん:2008/09/19(金) 02:42:25 ID:EjjvtQ1Q
>>915
> 1.すぐ寝床に入る が正解。
とくに舞スリーは脳活動が活発なうちは効果が現れにくい。
服用後も起きているとその時間分、眠れるはずの時間が失われる。
920優しい名無しさん:2008/09/19(金) 04:48:03 ID:JuiFBHdl
基本的に眠気があんまなくて、
意識的に眠ろうとすると動悸がして
何度か眠りに落ちようとする、その瞬間にしゃっくりしたみたいにドキッとして
うわっ!と意識が戻される。
これを何回も何回も繰り返しながら結局ずっと浅い眠りのまま。
こんな症状ある?
921優しい名無しさん:2008/09/19(金) 05:31:15 ID:X+p8Q14e
>>920
私もありますよ。
横になると体中が脈打って振動しているように感じて、少し瞼が重くなってきたと思ったらいきなり落下しているような浮遊感がに襲われてびっくりして飛び起きるんですよね
高校で目の下のクマのことばかり指摘されるのでなんとかしたいものです…
一応眠剤は飲んでるのですけどね。
922優しい名無しさん:2008/09/19(金) 06:32:41 ID:qGbWMk69
リーゼ、セレネース、アキネトン、トレドミン、
レンドルミンを一錠ずつ&ロヒプノールを二錠飲んで
布団に入るんだけど、最近結局一度も眠る事なく朝を迎えてしまう
(一応午前中に仮眠程度は取る)
薬があってないんでしょうね…
来週病院で相談しなきゃ…
ヒルナミンで太った感じがするからレンドルミンに
変えてもらったんだけど、太らなくてよく効く薬があるといいなあ
923優しい名無しさん:2008/09/19(金) 06:43:43 ID:9ycwvvJK
>>922
セレネースとレンドルミンが同時に出てる意味が分からん。
924優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:01:27 ID:Fvj6vsep
質問させてください。

過去睡眠薬を三年ほど乱用し依存症になりリハビリ施設に通い全ての薬をやめてから4年たちます。









が現在内臓を患い入院中で夜があまりにもしんどいのでまた眠剤飲むようになり(内外処方ですが)ましたが3日間続けて飲むと効かなくなります。やはり過去の耐性が残ってるからでしょうか?

それ耐性を少しでもさける為何日おきに飲むといいでしょうか(あまり長いのは辛いです)

ちなみに過去はベゲA、ウィンタミン、ヒルナミン、サイレース2_×2、銀ハル×2

現在はサイレース1_×2、マイスリー、ベンザリン、レキソタン1_×3です。
925優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:04:17 ID:9ycwvvJK
>>924
眠れないなら、眠剤は毎日飲まないと意味がないです。
生活のリズムを取り戻すのが目的なので。

薬物の代謝は詳しくないですが、過去の耐性が残っている可能性はありますね。
アルコールの代謝なんかは一度耐性がつくと長期間抜けません。
926優しい名無しさん:2008/09/19(金) 12:36:09 ID:HyOxRR/U
途中で何度か起きながら、12時間ぐらい断続的に眠ってしまった
眠れないときはベゲA飲んでもすぐには眠れないのに、
眠いときはカフェイン200mg飲んでも寝ちゃうな
927優しい名無しさん:2008/09/19(金) 13:09:11 ID:Fvj6vsep
>>925ありがとうございます☆でも4年たつのに耐性って抜けないものなんですかねー(^^;)








今病院の消灯が21時で自分は夜の仕事してるので早めに寝てしまうリズム作るのはマズいんです(汗)
928優しい名無しさん:2008/09/19(金) 13:36:29 ID:obuoCGdM
よく眠れてないって言ったら、マイスリー10mgとセロクエル50mg処方された
セロクエルって体重増えるって聞くから飲むの怖い
929優しい名無しさん:2008/09/19(金) 13:43:36 ID:/ociAfA6
>>928

>セロクエルって体重増えるって聞くから飲むの怖い

太るのは、自己管理の問題です。
930優しい名無しさん:2008/09/19(金) 13:47:28 ID:9ycwvvJK
>>929
プロラクチンが増える薬とか、節制した食生活をしてても太るけど?
そういう場合どう自己管理すればいいわけ?栄養失調にでもなれと?
マイナーとメジャーを同列に語らないでくれ。
931優しい名無しさん:2008/09/19(金) 14:05:11 ID:/ociAfA6
>>930
単なる食べ過ぎ、いやならセロ飲むな。
932優しい名無しさん:2008/09/19(金) 14:10:52 ID:9ycwvvJK
>>931
あのー。セロクエルの副作用には高プロラクチン血症、およびそれに伴う体重増加がありますが?
知ったか乙。
933優しい名無しさん:2008/09/19(金) 14:22:25 ID:/ociAfA6
>>932
飯の代わりにセロたべればw
一日何食、食べてるか知らないが3食たべてたら太るわw
ググレばわかることを自分に知識があるかのごとくレスつけるなw
2chやってる暇があるなら働けカスm9(^Д^)プギャー





        終了



934優しい名無しさん:2008/09/19(金) 14:26:48 ID:9ycwvvJK
>>933
日本語でおk。
要約すると、食べ過ぎなくても太ると。
935優しい名無しさん:2008/09/19(金) 14:49:26 ID:nZf1gPet
>>918
自分も頭脳労働なんですが(統計やっているので)、午前中だけで確かに疲れます。
ただ下手に寝たりすると退勤に響いて、さらに就寝に響くという悪循環の入り口を
作るので昼寝は我慢しています。

病院が言うには、30分程度の昼寝は効果があるそうですが、もっと寝そうなので
我慢しています。
頭を使っていること、というのはかなり単純作業が多かったりしますので、
午前と午後の作業の計画をうまく立てておく必要があるかと。
酒の関係で頭がピンぼけている、ということよりも、まず計画性が重要だと思います。
936優しい名無しさん:2008/09/19(金) 14:57:08 ID:nZf1gPet
>>932
わかっているなら、摂取カロリーコントロールしないと。
もしくは消費カロリー増やすとか。

この薬飲んだら太るんです、しょうがないんです、ではまずいでしょうね。
薬を使う以上、自分でできるだけコントロールしたり、予防策は必要ではないでしょうか。
937優しい名無しさん:2008/09/19(金) 15:00:32 ID:9ycwvvJK
>>936
ここにも分かってないやつが。
高プロラクチン血症で太るのはある程度仕方ないの。
妊婦が勝手に太るのと一緒。
カロリーコントロールしたら栄養失調になって余計悪化するぞ。
938優しい名無しさん:2008/09/19(金) 15:10:25 ID:YDaPd1wR
プロラクチン上昇で太ることを今知りました。
婦人科の検診でプロラクチン上限値を超えてたので、
ホルモンを調整する治療をすることになったのだけれど、
私もプロラクチン上昇する薬飲んでました・・・

カロリーコントロールだめなんですね、
整形外科的な事情で体重をかなり低めに抑えないといけないので
1日1500kcalで減量してましたが体調壊しました。

とりあえず主治医に相談してみます。
貴重な情報をありがとうございました。
939優しい名無しさん:2008/09/19(金) 15:16:02 ID:HlsmNbRp
最近過眠
5時間寝て起きる、5時間寝て起きるの繰り返し

食事制限してると猛烈に眠くなるのかな?
ここ1週間、すごいネムイヨ
940優しい名無しさん:2008/09/19(金) 19:00:11 ID:os1lnGYI
>>935
ご意見をありがとうございます。
私は研究職で、研究室をもっているので、
かなり自由に昼寝の時間をとることができます。
仕事の開始も終了も自分の裁量で決められる部分が大きいです。
その分すべて自己管理、自己責任になってくるわけですが。

>>918に書きましたような生活は、
世間の生活パターンからは完全に逸脱しているわけですが、
このようになったのは比較的最近です。
私は独り者で、家族に時間を合わせるということも必要ではないので、
もうしばらく今のままで様子見をしたいと思います。
941優しい名無しさん:2008/09/20(土) 16:15:55 ID:FQthrOZZ
ロヒ+マイスリ+ソラを飲み始めてから、
小便のたびに糞漏らしそうになります。
ケツの穴が緩くなったというか・・・・
薬の筋弛緩作用?副作用なのかな・・・・
医者に相談したほうがいいですよね?。
942優しい名無しさん:2008/09/20(土) 16:22:27 ID:M9cpKQTI
きっと別の病気だ!頑張れ
943優しい名無しさん:2008/09/20(土) 17:10:23 ID:Js0BheAo
>>941
小便が出難くなってるんじゃないか
その副作用を抑える薬はあるよ
944優しい名無しさん:2008/09/20(土) 21:24:46 ID:Q5oLcAJ2
>>941
「飲み始めてから」そういう症状が出るようになったのであれば、
薬の影響である可能性が高いから、医師に言ってみるべき。
解決には至らないかもしれないけど、自己判断で動くよりは安全。
945優しい名無しさん:2008/09/21(日) 01:20:17 ID:+9yiuZoq
>>930
セロクエルはマイナーでもメジャーでもない。
統合失調症の薬だ。
946優しい名無しさん:2008/09/21(日) 01:50:31 ID:1RaQvYj7
>>930
プロラクチンが増える薬が原因なんではないかと
出産後の方ですか?
947優しい名無しさん:2008/09/21(日) 18:32:28 ID:EeSLOyc0
>>945
睡眠障害でも使われるよ
948優しい名無しさん:2008/09/21(日) 19:14:25 ID:sWmQvm/8
>>945
睡眠障害でも使われるよ
949優しい名無しさん:2008/09/21(日) 19:20:10 ID:aQsPEhkG
>>945
睡眠障害でも使われるよ
950優しい名無しさん:2008/09/21(日) 19:31:46 ID:RkYz+k0f
>>945
がいしゅつかも知れないけど、睡眠障害でも使われるよ。
951優しい名無しさん:2008/09/21(日) 20:06:01 ID:+9yiuZoq
>>945-950
セロクエルが睡眠障害でも不安障害でも出されるのは承知。
その上でマイナーでもメジャーでもないって言ってるんだよ。
952優しい名無しさん:2008/09/21(日) 20:07:11 ID:RkYz+k0f
>>951
その話はさっきも聞いたよ。
953優しい名無しさん:2008/09/21(日) 20:13:10 ID:aQsPEhkG
>>951
その話はさっきも聞いたよ。
954優しい名無しさん:2008/09/21(日) 20:53:24 ID:CMVSGUsY
大事な事なので2度言いました。
955優しい名無しさん:2008/09/22(月) 01:43:04 ID:CQtQdSk9
すごい眠い・・・んだけど布団に入ると寝れないんだよねー

漫画読んでダラダラしよーっと
956名無し:2008/09/22(月) 02:59:43 ID:OHWInNas
こわいこわいこわいこわい
寝たいのに眠れない。
勉強できないもういやだあああああああああ

957優しい名無しさん:2008/09/22(月) 05:28:26 ID:rsqBgoY5
はじめまして。わたしは就寝前に
レスリン50 2T
グッドミン0.25 2T
マイスリー10 2T
ロヒプノール1 4T
ハルシオン0.25 2T
ベゲタミンB 2T
デパス2 3T
レキソタン5 1T
飲んでます。
それでも、寝れません。というか、寝つく事はできても
夜中に何度も夢みて目が覚めてしまいます。
みなさんの中に、不眠症で入院なさった方とかいますか? 
958優しい名無しさん:2008/09/22(月) 05:55:35 ID:6FWOerXt
凄い量っすね
959優しい名無しさん:2008/09/22(月) 07:44:52 ID:VkAf6jHW
>>957
俺もそんなもんでしたよ。ベゲBじゃなくてベゲA1Tだったけど。
あとはそんなもん。

俺は薬を色々変えてみて、デジレルが劇的に効いたので、
様子をみつつ減薬、今では

マイスリー10 1T
アモバン10 1T
デジレル25 4T
サイレース2mg 2T

まで減らすことができました。

夜中に何度も目が醒めて変な夢ばかり見るのは変わりませんがね;;
サイレース2mgを4Tくらい飲むとわりと熟睡できるのだが、サイレースも
離脱がすごいので、寝れるだけマシと我慢してる。

って>>957さんもレスリンも飲んでるのね;;

自分は入院するほどではないと思ってる。
960優しい名無しさん:2008/09/22(月) 09:18:02 ID:rsqBgoY5
957です。
入院はまだしてないのですが、
入院するとレスリン処方されるのですか??

入院するほどではないのですね。
2日前にアルコールと一緒にヤケになって飲んでしまい、
翌日すごいげんかく症状をおこし、(パトカーまで呼んだw)
その姿を見た両親が、入院したほうが・・と言うので
ちょっとみなさんはどうなのかなと思い書き込みしました。
ご返答ありがとうございました。
961優しい名無しさん:2008/09/22(月) 09:23:01 ID:rsqBgoY5
957です。スミマセン。
レスリン飲んでますね^^;
今朝も早朝からぼけ〜としてたみたいです。
962優しい名無しさん:2008/09/22(月) 09:25:30 ID:VkAf6jHW
>>960
むしろアルコールの飲み方に問題がありますね。
アルコールとこの手の薬は禁忌です。

薬とアルコールを一緒に飲むのが止められないなら、
アルコール濫用期か既に依存症です。
そうであればアルコール外来に行ってみることをお勧めします。
治療法は断酒しかありません。

●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・31』
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1218122579/l50
963優しい名無しさん:2008/09/22(月) 10:29:16 ID:hEQctvtg
効く薬が無いです…
リーゼ→に+デパス→サイレース→サイレース+レボトミン(デパス毎食後に変更)
→に+マイスリー→サイレース200錠程とレボトミン200錠で自殺未遂
→3日後の昼間さわやかに目覚める→サイレース・レボトミンが効かなくなってマイスリー+アモバン
→転居で転院。ハルシオン銀+レンドルミンに→レンドルミンをベンザリンに変更
→ペゲAを追加→+コントミンを追加→メイラックスを追加→毎食後はデパス・レキソタン・バキシル・トレドミン
→風邪で内科に行き血液検査で薬飲み過ぎと言われる→減薬頼むと激怒され出禁になる
→有名なヤブ医者だったと知る→大学病院に行く→パキシル・トレドミンを減薬〜断薬、
寝る前はドラールのみ→ドラールをセロクエルに(毎食後はデパスのみ)
→効果殆ど無いまま現在に至る…
もう15年近く、こんな感じです。最高で5時間(自殺未遂以外)しか眠れない日々です。
カフェインなど刺激物はアレルギーがあるので摂らない。昼寝しようとしても眠くならない。
漢方薬を処方してもらうが2年飲んで効果なし。アロマは臭いに過敏なのでダメ。
体重は痩せ気味、お酒と煙草は飲めない。メラトニン飲むけど気休め。
19時頃に夕食、寝るのは23時頃、寝る1時間前から目を使わない(パソ・携帯を見ない)
寝る30分前から部屋の照明を豆電球のみにする→ホットミルクを飲む
→低反発マットレスで寝る
これだけやっても寝付くまで2時間以上、中途覚醒を3回は繰り返す、4時前に早朝覚醒。
立ち仕事だったが寝不足で立ってられなくなってクビ。貯金を崩して生活してます。
医師もお手上げ状態。まともな人生諦めました。死ぬまで熟睡出来ない気がする…
早く永眠したいです。
964優しい名無しさん:2008/09/22(月) 10:41:25 ID:VkAf6jHW
>>963
まだ薬はありますよ。メジャーがほとんど出てないしバルビツール酸系も出てない。
でも、そんなのより、マイナーの中から合う薬を模索した方がいいんじゃないかと
個人的には思う。バルビツール酸系は速攻で耐性がついてラムネになるし、
副作用に悩まされるからね。

レンドルミン・ベンザリンはあまり効かないのでサイレースに戻した方がいいと思います。

読んでる限り、医者探しから始めた方がいいような気もします。

自分は不眠症歴20年ですが、普通に入眠できるようになったのはつい最近です。
それでも3時間で中途覚醒します。6時に早朝覚醒ですが、6時間は寝てるので、
一生この状態でもいいやと思ってます。

試してみたかも知れませんが、熟睡感は眠前にデジレルを多めに飲むと得られやすいですよ。
当然個人差はあるでしょうが。俺はこの薬にかなり救われました。
965優しい名無しさん:2008/09/22(月) 20:09:14 ID:bcKaNvrH
>>951
その話はさっきも聞いたよ。
966優しい名無しさん:2008/09/22(月) 20:11:41 ID:ubeVJaeg
>>951
その話はさっきも聞いたよ。
967優しい名無しさん:2008/09/22(月) 20:14:51 ID:rkUcRJRL
寝ようとすると、脳内で音声や映像が垂れ流される…。
968優しい名無しさん:2008/09/22(月) 20:27:16 ID:l4slGujt
見飽きたDVDとか流しながら寝ればいい
969優しい名無しさん:2008/09/22(月) 22:30:03 ID:bDRhxvsS
寝れない。今入院中で20時に、リスミー・レンドルミン・ドラール・ワイパックス3錠飲んだけど眠れない。看護婦に言ったらプラセボ出しやがった。分かってんのに!メジャーの薬が欲しいな
970優しい名無しさん:2008/09/22(月) 23:02:45 ID:OO/a4O4S
ここ二ヶ月不眠症で原因も分からんから毎回銀ハル+ドラール出されながら
内科→精神科→精神科で異常無し診断→内科へ戻る
のたらい回しくらいながら
毎回身辺に何か今までと違った事無いか聞かれ続けて
考えてみたら歯のラミネートベニヤの治療したのが思い当たって
今日審美歯科へ行ってコレが原因じゃないかと歯医者に聞いてみた
見てもらった結果カナリの歯ぎしりをしていて
無意識のうちにカナリ気持ち悪かったらしい
不眠症の原因にもなってそうだし
こんだけ歯ぎしりしてるのは異常だから型を取り直して
再度作り直すらしい
単に噛み合わせだけで起きる場合もあるそうだから
精神的な物でもなく原因不明の不眠症の人居たら
審美歯科へ行ってみると良いかも
971優しい名無しさん:2008/09/23(火) 01:26:11 ID:fLqMih+A
入眠障害で、サイレース1mg+リスミ2r処方されてるが効かない。寝付けない。前はサイレース2rで全然効かなくて、今はサイレース1rとマイスリー10r。前の薬が残ってるからまだ飲んでないけど。かなりの入眠困難だねって言われた。抗不安剤は朝夕のゾロフト。
972優しい名無しさん:2008/09/23(火) 02:41:52 ID:11tXu7VP
>>971
マルチ乙
973優しい名無しさん:2008/09/23(火) 02:44:56 ID:8dY2CfB6
眠れない
974優しい名無しさん:2008/09/23(火) 03:07:31 ID:GyW/qgHN
眠れない。
眠剤も多めに飲んだしお酒も少量飲んだ。
も一度布団で深呼吸がんばる
975優しい名無しさん:2008/09/23(火) 03:59:12 ID:f32gx4SB
寝付きはいいんだけど必ず早朝覚醒する。
仕事に特に支障はなし…
眠剤処方してもらうか真剣に悩み中。
976優しい名無しさん:2008/09/23(火) 04:08:44 ID:fLqMih+A
>972 話を聞いて欲しかったんだ。不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。
取り敢えず寝てみます。失礼しました。
977優しい名無しさん:2008/09/23(火) 04:29:54 ID:yhAluuRk
969 のものだけど、早朝覚睡してもうた。    起床まであと二時間。何しよう・・・
978優しい名無しさん:2008/09/23(火) 04:41:25 ID:slEd+k4b
眠いのに布団に入るとイライラしだす
結局眠れず

眠いのにな
979優しい名無しさん:2008/09/23(火) 04:56:50 ID:yUXvG2AA
不眠だと翌日辛い→とりあえず寝ようと眠剤飲んで横になる→もし寝付けても目覚ましたらまた辛い1日が始まるなとか考え始める→色々考えてるうちに朝に→不眠だと翌日(以下略

以上無限ループ
980優しい名無しさん:2008/09/23(火) 05:04:02 ID:jEufDLmS
ロヒ1 ハル1 セルシン1
3時間で起きた

さっきアモバン1 ハル1を投入

起きてます、寝れません…orz
981優しい名無しさん:2008/09/23(火) 05:09:30 ID:VElDs5yj
疲労困ぱいしている時、突然漢字だけ読めなくなった経験を持つ方いますか?
これは睡眠不足の影響でしょうか?
982優しい名無しさん:2008/09/23(火) 08:00:54 ID:kVM1L5mh
>>980
どうして寝れないのにネットするかな。
自分で脳に「覚醒させる刺激」をわざわざ与えてる。
眠らないためにネットするならわかるけど、寝たいのにどうしてネットするの?
983明日が怖い…:2008/09/23(火) 09:49:26 ID:VwUg7q5W
ハルシオン(銀)+ワイパックス(1mg)+缶ビール(350ml×2)+焼酎(25度)200mlストレートで、
中途覚醒無しで4時間睡眠確保
トフラニールのおかげで、眠くない!! アクティブ \(^o^)/
984優しい名無しさん:2008/09/23(火) 09:57:05 ID:tElszCtx
>>983
酒と飲むなよ・・・禁忌だぞ。
それに内臓大忙しだから熟睡できない。
985優しい名無しさん:2008/09/23(火) 12:12:42 ID:z8q/b7k8
自分、毎日8時間〜8時間10分くらい寝てしまいます。
周りはみんな6時間とかなのに・・
みんなより毎日2時間損してる
熟睡できて睡眠時間短くなる薬無いですかねぇ?
986優しい名無しさん:2008/09/23(火) 12:21:43 ID:tElszCtx
>>985
中期型の眠剤服用してるなら、短期型に変えるとか。
仮眠症だったらそれだけじゃなおらんだろうけど。

というか、8時間は結構平均的な睡眠時間だと思うぞ。キニスンナ。
987優しい名無しさん:2008/09/23(火) 12:48:10 ID:ivNiNx1X
釣られるなよ
988優しい名無しさん:2008/09/23(火) 19:02:15 ID:jEufDLmS
>>982
今日は大事な打合せがあったから
少しでも休みたかったんだが
寝なきゃ寝なきゃって思う程
頭は冴えてソワソワしてベッドにいるのが苦痛になる

だから諦めて仕事に行ったよ。
説明不足ですいませんでした
989優しい名無しさん:2008/09/24(水) 02:10:32 ID:zbBw1fpH
眠れない、うつだ
今お酒飲んできた。
もっかい布団に入って腹式呼吸やら自律訓練法やら努力してみる。
眠神様お願いします、心地よい眠りをください、どうかお願いします、おやすみなさい。
990優しい名無しさん:2008/09/24(水) 17:38:21 ID:+YXD0U8F
最近夕飯が10時すぎばっかりだからカフェインが原因かな? とりあえず烏龍茶飲むのやめてみる
991優しい名無しさん:2008/09/24(水) 21:29:47 ID:/gdiCtNT
>>989
酒飲みたいからって不眠を言い訳に使っちゃダメだよ。
「眠れないから飲酒」は間違いってのは常識。
あんたは心地よく眠りたいんじゃないくて、心地よく酔いたいだけでしょ。
992優しい名無しさん:2008/09/24(水) 23:38:48 ID:ek17GAZI
ブロバリン0.3×2、マイスリー10×1、レンドルミン×2、ロヒプノール2×1、ラボナ50×2
朝7時起床、午後9時に就寝して、いま目が覚めた。
いよいよラボナに耐性ができてしまったらしい。自然な眠気がくるまで起きていよう。
993優しい名無しさん:2008/09/25(木) 04:13:55 ID:mte9zt+/
半年前不眠治療なんて知らなくて学校のカウンセラーに眠れなくて・・・と相談して紹介してもらった心療内科へ。
レンドルミンを処方され効かなくてエバミールにしてもらう、同時期にカウンセラーに鬱だと疑われ同じ心療内科に行く、「鬱の薬は飲みはじめると長くなるよ」
そう言われ不眠と鬱(?)と医者へ不信感抱え、近所にいつの間にかできていた心療内科に行ってみた。
「眠剤にハルシオン、抗鬱にトレドミンを出します。一応抗不安薬と胃薬も出しておきますね。」
鬱と診断されたのと無知の自分でも知っているくらい有名なハルシオンが出てきたことでかなりショックだった。
そこから3ヶ月はハルシオンのおかげで不眠はかなり改善されたし抗不安剤のおかげで夜も怖くなくなってきた。トレドミンの吐き気だけはすさまじかったけど。。。

ここまで順調に快方に向かっていると思ってたのに昨日を境にハルシオンが効かない。頓服で補助にもらったロラメットも飲んでみたけど何の効果もない。
ここからガタガタ自分の生活が崩れていくのが怖い。

ハルシオン今限界量(0.5mg)って言われちゃってるんだけどこの先選択肢はあるんでしょうか?
寝ようと焦れば焦るほど逆効果なのは分かっていますがようやく安定してきたのに・・・

994優しい名無しさん:2008/09/25(木) 09:26:05 ID:0CeXlsQT
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part35
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222149932/
995優しい名無しさん:2008/09/25(木) 09:42:29 ID:2TasApOU
ロヒ2mgと銀春2錠が効かなくなったら
入眠困難+中途覚醒の場合、次はどんな組み合わせがおすすめ?
ちなみに双極でマイスリーは出してくれない
996優しい名無しさん:2008/09/25(木) 10:40:39 ID:NV2Bs0dL
>>995
春切って苦いけど我慢してアモバン。あとロヒ増量しか思いつかない。
997優しい名無しさん:2008/09/25(木) 10:41:25 ID:NV2Bs0dL
次スレ

★★★不眠症/睡眠障害★★★Part35
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222149932/l50
998優しい名無しさん:2008/09/25(木) 10:43:08 ID:EOJqJL+I
埋め
999優しい名無しさん:2008/09/25(木) 11:28:17 ID:OlS0myIX
999
1000優しい名無しさん:2008/09/25(木) 12:22:22 ID:EOJqJL+I
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。