うつ病は精神科医が作る 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
元気に仕事していた日々。しかしあるきっかけで落ち込む。
「心のかかりつけ医を」というコピーを信じて軽い気持ちで精神科の門をくぐる。
そこでお約束の鬱病と診断され、抗鬱剤を処方されて、それを飲む。
最初のうちこそ気持ちが楽になったが、だんだん鬱の症状が悪化する。
主治医に相談すると、薬の量が増やされる。薬を飲むと、頭がボーっとして気力がなくなる。
そして生きる事も仕事も面倒になり、自殺願望まで出て来る。
主治医に相談すると、休職を勧められ思い切って休職したが鬱の気持ちは治らない。
その間、主治医は何種類もの薬を処方したが一向に回復せず。
「先生、治って元気になるのですか?」と聞くも、「病気と一生うまくつきあっていきなさい」
と言われる。おかしいと気が付いた時には薬物依存で抜け出せなくなっている。
休職を繰り返し、ついに退職まで追い込まれる。人生あぼーん。
最初のあの時、メンタルクリニックの門をくぐらなければと激しく後悔するが後の祭り。

精神科医を信用してはいけない。
2マジレスさん:2008/07/03(木) 12:19:46 ID:kmSWap1d
しょっぱな精神科でなく心療内科に行って入れば。。。
3優しい名無しさん:2008/07/03(木) 19:56:08 ID:ugRts1yb
うつ病で苦しんでいる人は、大半が精神科医にやられたと思う。
安易にパキシル出す医者多すぎ。
4優しい名無しさん:2008/07/03(木) 20:30:55 ID:S6IKpArC
やっぱりそうだったんだ。そうじゃないかと思ってたよ。w
5優しい名無しさん:2008/07/03(木) 21:26:15 ID:lkpOrKc6
>1 その通りだよ。あの時精神科に行かなければ。。。6年前。。。
   薬漬けにされ廃人寸前まで追い込まれている。。
6優しい名無しさん:2008/07/03(木) 21:35:35 ID:6cXFl6WF
>>5どんな薬?何種類?
7優しい名無しさん:2008/07/03(木) 21:37:06 ID:p3jirw9L
転院したら「こんなに飲まなくても・・・」と言われ、
どんどん断薬。
でも、調子はあがらない。薬の副作用かと思ったけれど、うつの身体症状だね。
って言われても、薬は増やさない。
でも、辛くて辛くって仕方がない。
復職するようすすめられ、復職プログラム実行中。
朝はどんなに辛くても決めた時間に起きることから始めた。
すごく辛い。起きても3時間は何も出来ない。
それでも、薬を出さないDrの方がいいのかな。。。
分からなくなってきた。
8優しい名無しさん:2008/07/03(木) 21:46:25 ID:FPA2blhF
今まさに退職寸前
9優しい名無しさん:2008/07/03(木) 22:59:42 ID:3oHKihGq
まあとにかく精神科医は一体何万人の人生を狂わせれば気が済むんだ。
10優しい名無しさん:2008/07/04(金) 12:08:51 ID:+nHNLnXK
でもさー薬を飲まなければどうなっていたのかな…と思うと、やはり悪化してた可能性も小さくはないよね。

自分は、医者が出す薬は必要最小限に絞って飲み(薬剤師と相談しながら)あとは、サプリと食事、運動を組み合わせて色々試してる。
まあ、>>1の言うとおり、薬の飲み過ぎは多分1番ダメなんだろうね
11優しい名無しさん:2008/07/04(金) 12:59:10 ID:k8HDGOz4
飲んだ薬はアモキサン・ドグマちーる・デプロメール・パキシル・トリプタノール・
ノリトレン・プロアチデン・トレドミン・ジェイゾロフト・トフラニール・デパス・ソラナックス・レキソタン
リーマス・リタリン・ハルシオン・コントミン・ウインタミン・ベンザリン・ドラール・
マイスリー・・・
なんだよ。これだけ飲んでなおらないっつーのはよ。
体調悪くなるだけだよ。仕事もできないし。
薬害だよ。

12優しい名無しさん:2008/07/04(金) 13:35:32 ID:+nHNLnXK
飲み過ぎだよ。肝臓までやられちゃうよ。少しずつ減薬して、本当に効くやつだけ適量飲むべし
13優しい名無しさん:2008/07/04(金) 14:09:46 ID:k8HDGOz4
>>12ほんとに効く薬なんかわからんし、副作用ばかりだよ。
14優しい名無しさん:2008/07/05(土) 08:10:39 ID:UBr3h/s2
精神科の薬1錠飲んだら一ヶ月廃人になるよ。
俺は50錠以上飲んだけど5年廃人になった。まだ治らない。
頭の中が常に熱い、苦しい、不快感。
ついでに耳も鼻もおかしい。飲む前はまったく異常はなかった。
おそらくこれからどんどん人間の精神も肉体も根本から崩壊していくだろう。
精神医学によって。
15優しい名無しさん:2008/07/06(日) 14:57:39 ID:J2dv0ieh
この3ヶ月、電話で処方箋しかもらっていない。
診察しても無駄なんだもん。
本当に心療内科なんてただの薬屋だよな。
16優しい名無しさん:2008/07/06(日) 15:34:10 ID:acTCc2vE
薬で目眩がして、ふらつくようになった。
そして、呂律がまわらなくなった。頭もボーっとして、物忘れも激しくなった。
自分の判断で薬をやめてからは、だいたい治ったよ。でもまだ頭に霧がかかってる。
脳ってまだまだ研究途中なんだって。その脳に作用する薬って怖いなって思ってやめたんだ。
17優しい名無しさん:2008/07/06(日) 23:17:35 ID:LZwEzvga
やっぱり、極力、薬を出さないDrの方がいいってことかな。
前の主治医さんは、毎週、必ず、処方箋が違う方でした。
18優しい名無しさん:2008/07/07(月) 01:23:06 ID:928ni4pC
俺のじいさんは医者だった。
俺がガキの頃こう言ってた。
「医者っていうのは、病気を治す仕事じゃない。
患者が自分で治そうとするのを手伝う仕事だ」って。
もちろん、治療はしてたけど、それ以上に患者さんと話てた。

大事な人が、去年鬱になった。
医者は薬出すだけ。病院替えてくれって言っても聞いてくれない。
今の日本じゃ、医療はビジネスだからな。
大量の患者を作り出して、マーケットサイズを拡げてるんじゃ、
良くなりっこないよな。
19優しい名無しさん:2008/07/09(水) 08:08:31 ID:aLnlEZ30
>>1
同意
20優しい名無しさん:2008/07/10(木) 13:03:51 ID:Dloy736t
>>15
どこ?教えて
21優しい名無しさん:2008/07/10(木) 14:13:06 ID:H0egKSn0
薬効かないのは単なる甘えた奴か人格障害だから
薬止めて現実と向き合え。自分の性格能力をなんとかしろ
鬱病なんて語るな、本当の鬱病者に迷惑。
22優しい名無しさん:2008/07/10(木) 15:27:00 ID:e7W2lCBO
最近、何事にもやる気が起きない。
鬱なのかなぁと、漠然と考えていたけど、
ここのスレ見て、病院に行くのはやめにした。
23優しい名無しさん:2008/07/10(木) 17:04:46 ID:3Ks4hjjX
>>21
では何故精神科医はそのことを教えてくれないのでしょう?
24優しい名無しさん:2008/07/10(木) 20:04:21 ID:ue5fOA0P
うつは薬で治すのではなく、原因となっている問題の解決をしないと。
精神科医がすすめる薬飲んでも何も変わらないよ。
25優しい名無しさん:2008/07/10(木) 22:36:32 ID:d8w9wPYc
思うんだが、産科や小児科は医者が減っているのに精神科は医者が増えているというデータがある。つまりこれって医者も患者が医療事故で裁判を起こすような科には行きたくないってこと。精神科ならば患者は壊れているからな
26優しい名無しさん:2008/07/11(金) 06:24:59 ID:fVZtP9s4
単に楽だから
27優しい名無しさん:2008/07/11(金) 12:29:50 ID:H/vlnG2p
28優しい名無しさん:2008/07/14(月) 10:39:21 ID:+e7JTYYH
>>27
なるほど。
29優しい名無しさん:2008/07/15(火) 21:09:09 ID:WTMrKv1G
精神科に行こうと相談してる人達に実態を教えて
薬を飲むのをやめさせましょう。

【初診】初めての精神科・心療内科【Part36】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1215329564/
30優しい名無しさん:2008/07/15(火) 23:49:33 ID:nFTvoE4J
パニック障害で通院してるのに、医者はどうしても糖質にしたいらしくて
糖質の薬ばかり出したがる。本当は軽症なのに薬漬けにされて本物の精神病
になっちゃう人、けっこう多いと思うよ。
31優しい名無しさん:2008/07/15(火) 23:56:36 ID:WTMrKv1G
等質じゃないのに等質の薬をどっさり飲ませるっていうのは
精神科で一番多くな。
絶対に許せない行為だ。
32優しい名無しさん:2008/07/15(火) 23:56:44 ID:kJRkQ31x
薬効いてるし何の問題もないんだけど。ちなみにアモキサン
33優しい名無しさん:2008/07/16(水) 00:01:12 ID:QBcmWhNs
精神科に行くってのは、鯉が自分からまな板にのるようなもんかもな。
34marciana:2008/07/20(日) 11:10:22 ID:dSRzV1Vd
>>1さん、良い医者と悪い医者とを見抜けなかったあんたが悪い。『鬱病』なんざポピュラーな病気だよ。だから、こんな医者に注意とか、こう言った医者にかかりなさいとかの本があるから事前に調べて行くべし!!
35優しい名無しさん:2008/07/20(日) 21:36:18 ID:/W7kg2MT
>>34 お医者さまですかあ?そういう言い方はないんでない?鬱状態だと判断力が鈍くなるし
36優しい名無しさん:2008/07/21(月) 18:51:54 ID:5zmQzoeQ
世間は夏休み、私達は欝休み
37優しい名無しさん:2008/07/21(月) 18:53:32 ID:z5tfHUy1
ふつうに考えて、良い医者と悪い医者が見抜けないのと同様、
正しいことが書いてあるいい本と、そうでない本も見抜けないんじゃね?
38優しい名無しさん:2008/07/22(火) 02:30:36 ID:oUB/43Rl
名古屋の小林メンタルクリニックは最悪です。あそこの男の方は人の情を持っていません。
社会的なメンタルクリニックにはやたら評判がいいけどいじめの事に関しては相談しない方がいいと思います。
あそこは人を選び気に食わない患者は即侮辱されます。いじめ後遺症が治るどころか
トラウマを引き起こす可能性があります。僕は実際そういう目にあいました。なのでいじめの相談は辞めた方がいいです。
もしこの書き込みが気に食わない人がいたら通報しても良いですよ、絶対負ける気はしません。
39優しい名無しさん:2008/07/26(土) 21:45:27 ID:tsadRDN6
うつ病の薬と統合の薬と重複している薬はあります
40優しい名無しさん:2008/07/27(日) 22:09:54 ID:1IPxV5Ca
http://www.drmakise.com/supplementclinic/supplementclinic21.html
読んでみる価値はあると思う。
特に中年層は更年期障害による「うつ」もあることを認識して欲しい。
自分は自律神経失調症でドグマチール(ED)⇒アモキサン(希死念慮)で
おかしくなった。
アモキサンの希死念慮をうつ症状の増悪と思ってしまったんだな。
その後、ルボックス⇒トレドミン⇒ジェイゾロフトと処方されてきたが、
良くならない。アカシジア又はセロトニン症候群に似た症状が最近出てる。
医師は副作用だからねえ、で対処なし。
後の祭りだが、自律神経の異常を認識したとき(心療内科を受診しようと思ったとき)
血液検査等で自分の何が枯渇して自律神経がやられているのかを検査するべきだった
と思ってる。
とういうのも、アモキサン以降、自分の脳が確実に萎縮していることを感じるようになった
更年期症状は5年ほど前からあった。
http://男性の更年期障害克服.homementors.jp/xn--u9jt99krlf7es70e/kiso_01.html
↑これも参考になる。
自分は思い当たる節があるので、現在、血液検査中。
41優しい名無しさん:2008/08/05(火) 07:02:24 ID:dFAnzjZe
MARTAも薬価高くて効かない。
薬局と製薬会社がもうかる薬。
42優しい名無しさん:2008/08/13(水) 11:18:46 ID:I2a40wPj
聖○加美容院、池田真人キチガ医がしそう

池田真人は俺を創価と勘違いした、リアルキチガイ!
43優しい名無しさん:2008/08/14(木) 12:17:23 ID:8H8GP36f
精神科医に色々と傷つくような言葉言われた。

画家になりたいんだけど、集中力が続かないのが悩みで、大好きな絵もすぐに飽きてしまうと相談したら
「すぐに飽きちゃうならプロになれないね〜、アハハ」

その場で泣きたかったけど我慢した。
家に帰ってから泣いた。
44優しい名無しさん:2008/08/16(土) 10:34:09 ID:jtFlbpd1
このすれアルファルファとかいうところで晒されてた
45優しい名無しさん:2008/08/16(土) 10:37:44 ID:4NtvnUxR
化学物質・重金属による過敏症で、発症したのではありませんか?
経路は、空気・飲料水・食品・生活用品です。
シックハウス(ホルムアルデヒドなど)・農薬(有機リンなど)・
シロアリ駆除・近所や学校で殺虫剤散布・
水道水の塩素・重金属・環境ホルモンなど。
食品添加物や農薬・化学肥料・硝酸態窒素など。
歯磨き粉・洗剤・歯科材料(アマルガム)など。
学校やスーパー・百貨店・施設での殺虫剤散布など知らないところで
実施されています。
店舗に買い物や、夏休み終わり登校すると、とたんに調子悪くなり
ませんか?   人によって感じ方・発症が違いますよ。
ご存知だと思います、敏感な方にいろいろな病気の症状が出るのです。
人体は不思議なもので人により違いが出ることが
原因不明の病気が表れる大きな要素と思います。
原因はあるはずです。
危害を知り、忌避することにより改善するかもしれません。
健康になれると良いですね。
ムチウチ症の方、ウツ症状出て、よく調べたら脳髄液低下症
だった。  治療で快癒。
高校生、自律神経障害、うつと言われたが、学校の殺虫剤散布
による中毒または過敏だった。
何が言いたいのかというと、精神障害の診断付いてる方の
半分くらいは前述の化学物質(呼吸による吸引・農薬・環境ホルモン・
肥料・し尿)と重金属(歯科材料・歯磨き粉・食品・飲料水など)
が影響しているのでは?
知識があり回避する注意すると改善するのではと思います。
46優しい名無しさん:2008/08/17(日) 11:26:32 ID:NcQVMWOK
>>1のとおりで、精神科、神経科、心療内科に訪れてしまった多くの人達が
人生台無しにされてしまって取り返しのつかないことになってしまっています。
自殺者の大半はこれらの薬を飲んでいます。
精神科医や心療内科医は飲み始めの副作用が強くても、2週間頑張って続けて
飲むことを強要し(2週間経てば薬が体内に蓄積するため思考力がおかしくなる
ため)、薬で判断力がなくなってしまった患者は言われるまま出されるままに
薬を飲みつづけてしまうのです。これらの薬は麻薬と同等なのです。
日本は添加物が多くて、外食すれば栄養が偏り過ぎてしまい、
身体が栄養不足状態なうえ、夜寝るのが遅い、不規則な生活で慢性的な睡眠不足
で体調が良くないのに、これらの薬で余計進行してしまうからです。
栄養不足状態を利用して、薬で儲けているのが日本の現状なのです。
日本の人口が減っているため(子供がいない)、医療も大変不景気ですが、
日本の医療制度が問題だから、医者がおかしくなっていると思います。
日本の医者は変なプライドを持っていますからね。人のために医者になる
人はごく小人数でしょう。殆どの人が金目当てですよ。
製薬会社、医師会のCMが多いですが、絶対に信用してはいけません。
だからCMをやるわけですから。テレビCM=嘘 ですからね。
病人が多いということは、国のためにならない、だから日本経済が悪くなる。
国民が健康である国は経済が良い。このこと日本政府は知っているのだろうか?
まず、抗精神薬、抗うつ薬、睡眠薬、抗不安薬の処方をなくすことからです。

知る人は知るのですが、精神科医のところに行く=人生の墓場と言われています。
日本経済が悪化が続けば、国民が苦しむだけでなく政府もみんな苦しむことに
なる。だからと言って、国民を犠牲にして、医者が楽できるわけでもない。
医者にも苦しみが必ず来るはず。
47優しい名無しさん:2008/08/17(日) 12:05:56 ID:oH5/uWZc
確かにうつ病は精神科医が作るもんだな。
ワシは仕事を辞めたかったが、辞められずちょっと落ち込んで精神科に駆け込んで、
クスリもらって飲んだらちょっとはマシになった「気がした」と思ったら、
なんか自分自身がガラガラと一気に崩れてきて、結局、何の仕事もできない能無しになってしまったよ。

結局「うつ病」って事で仕事辞める事はできたよ。
というか会社から「最近、やる気あんの?どうすんの?」って言われ、仕方なく退職したようなもんだ。
こんな結果で辞める気なんて無かったよ。
今は傷病手当もらって細々暮らしてる。惨めだよ。

今を思えば精神科に行ってなければ・・・と思うが、行ってなかったらそれはそれでどうなってたか分からないけどね。
とりあえずパキシルは減薬中。。。。
48優しい名無しさん:2008/08/17(日) 13:45:19 ID:mzF3CVUu
俺は精神科に行ってよかったと思ってるよ。
薬のおかげで治ってきてる。
なんかこの板うそ臭い。
49優しい名無しさん:2008/08/17(日) 23:22:30 ID:UZJ0zJuY
50優しい名無しさん:2008/08/18(月) 02:03:32 ID:XE+iw+Cp
>>46
ALSを見つけられなかった
=薬投与=廃人自殺
こんなひといませんか?
51優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:42:19 ID:pKXCzfba
44歳♂  更年期障害うつ
原因、ストレスによる血中フリーテストステロンの枯渇。
現在の対処、テストステロン注射2週に1回、テストステロンクリーム塗布朝晩2回
注射はまだ1回だが、これだけで過去2年の「うつ」「不定愁訴」が現在、克服されつつある。

♂、♀問わず、性ホルモンチェックを泌尿器科に行って、血液検査するべきだ。
男性患者は閉経という、分かりやすいポイントが無い分、脳内うつと思い込みやすい。
35歳以上の男性なら、うつ患者の中にテストステロンの枯渇している者が
相当含まれているようだ。
精神科、心療内科の類は血液検査なんかしないだろ。
あいつらは分かっているんだよ。でも、言わないんだよ。
俺のドクター、テストステロンの話したら、しどろもどろになったぜ。
だって、それで泌尿器科紹介したら高いSSRI売れないじゃん。

【男性更年期障害の主な症状】
健康感減少、不安、いらいら、うつ、不眠、集中力低下、記憶力低下
性欲減少、筋力低下、筋肉痛、疲労感、ほてり、発汗、頭痛、めまい、
耳鳴り、性機能低下、朝立ち減少、頻尿等

の症状が抗うつ剤の処方前から
あるようだったら、自分の何が枯渇して、バランスが崩れているかを調べた方が良い。
レスは少ないが、身体・健康板にhttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1216552402/l50
がある。
精神科・神経科・心療内科の多くは問診だけで処方している。
確かに、セロトニン・ノルアドレナリンの枯渇もあるだろう。
でも、抗うつ薬が本来持っている能力を低下させることは、
うつ症状の悪化につながるのではないか?
うつに対して、異なるアプローチも一考だと思う。

うつは何も脳内ホルモンのバランスだけが原因ではないことを
分かってもらいたい。
薬漬けになる前に…
52優しい名無しさん:2008/08/27(水) 22:35:48 ID:gONHgYwK
メンヘラが居ないと廃業の精神科
それなのに、威圧してくる精神科の話の通じない医者
しかも2分診療

それで年収何千万とかなんなの??
53優しい名無しさん:2008/08/30(土) 18:54:45 ID:GLY+LZ2h
>>7
減薬による辛さだと思う。
いきなり断薬するのは危険だよ。
詳しくは減薬スレで。
薬を飲んでた頃快調だったなら薬は悪くないのかもしれないけど、飲んでてもよく分からないんでしょ?
54優しい名無しさん:2008/09/06(土) 17:01:43 ID:OulBCYoy
通院し始めて約半年経つんだけれど、ここ最近何事にも興味が持てなくなってきた。心が渇いてしまうような感じ。

これって鬱が悪化しているって事なのかな?

もう通院したくないんだけれど、当日ドタキャンした椰子いる?
55優しい名無しさん:2008/09/09(火) 20:23:29 ID:f2mU55+i
最近、ヌキヌキの回数が激減している。としなんかなあ
56優しい名無しさん:2008/09/14(日) 06:28:02 ID:bcSD2ksP
遅発性ジスキネジアで苦しんでる人
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1211728234/
57○やまのくすりうり:2008/09/17(水) 11:12:40 ID:j5Ra1Ndv
精神科もながら精神病院は本当にひどいですよ

 ディケアをやっている病院も最近は多いようですが、 検索しても名も出てこない女医が女王様状態
調理はほとんどのディケアであると思うけど、一回も参加したことはなく、できたら挨拶もせずに入ってきて

 食べて、ごちそうさまも患者へのねぎらいの言葉一つもかけず、ちゃっかり昼ごはん代わりにして
しかも年上の看護師に洗いものまでさせてお礼も言わずに退出する 患者はおとなしい人ばかりで

 それに調子に乗って自分のイライラを患者に当たる 長らくマスゴミの報道被害のせいで精神科の患者は危ないというレッテルを貼られてしまい、
 大人しい患者が実態を人にちょっと言っただけでも すぐ患者が強く思いこむ みたいに取られ二次被害をこうむるという悪循環

 精神科関係(みなではないかもしれないけど保健所の担当職員、作業療法士などというのも含めて)ってむちゃくちゃおいしい職業だと思います
 医者によってなんでこんなに差があるのでしょうか 
58りんご:2008/09/17(水) 11:21:56 ID:Ny1bpSXV
kebichan55で検索してみてください。
有益な情報が得られます。
59りんご:2008/09/17(水) 17:20:54 ID:yX/23Ebt
kebican55とサイエントロジーで検索して下さい。彼らはカルト教団の末端信者です。
60優しい名無しさん:2008/09/17(水) 17:26:23 ID:Sto4BWoQ
>>59
58の偽称するな
61りんご:2008/09/17(水) 18:03:10 ID:yX/23Ebt
偶然ですよ
62りんご:2008/09/17(水) 19:03:33 ID:msaarMJ4
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2007/05/05
イベントのご案内
今日、私の支援する市民団体
「市民の人権擁護の会」
のイベントに出かけてきました。

サイエントロジーより派生した団体

* 世界サイエントロジー企業協会
* CCHR(市民の人権擁護の会)
63りんご:2008/09/17(水) 19:04:21 ID:msaarMJ4
サイエントロジー(Scientology)は、L・ロン・ハバードが創始した新宗教であり、
アメリカに本拠地を置いている。
使用されている用語など、見たところは伝統的な宗教よりも
自己啓発セミナーに似ており、実際サイエントロジーの前身であった
ダイアネティックスは「これは科学である」と主張していた。
この活動が自らを宗教と主張するようになったのは、
サイエントロジー教会の設立以降である。
64りんご:2008/09/17(水) 19:06:21 ID:msaarMJ4
精神医学を真っ向から否定し、信者は精神安定剤などの服用を非常に
嫌うと言われている。映画評論家町山智浩らの一説によると、
これは『7500万年前、宇宙はジヌー(XENU)という名の邪悪な帝王に
支配されており、その世界で人口が増えすぎたのでジヌーは
手下の精神科医に薬を使わせて人々を眠らせて冷凍し、
輸送機で地球まで運搬し、
火山の火口に投げ捨てて水爆で爆破して始末した』
という伝説を教義のひとつとして信じているからだという。

アメリカの風刺アニメ「サウスパーク」は、
この伝説を茶化したエピソードを製作したが
再放送に当たって欠番となってしまった。
http://www.scientomogy.com/southpark_scientology.php
65りんご:2008/09/17(水) 19:21:04 ID:msaarMJ4
サイエントロジーと精神医学

サイエントロジー教会は反精神医学運動に参加している団体の一つ
として名を馳せており、
心理学の体系と実践公然と反対している
数少ない団体の内の一つである。
それに加え、第一次世界大戦が勃発[85]、
ヒトラーやスターリンの台頭[86]、
アメリカにおける教育水準の低下[87]、
ボスニア紛争とコソボ紛争の勃発[88]、
アメリカ同時多発テロ事件の発生[89]は
全て精神科医に責任があるとしている。
66りんご:2008/09/17(水) 19:28:44 ID:msaarMJ4
kebichan55とサイエントロジーで検索して下さい。
彼らはセクトです。
67優しい名無しさん:2008/09/23(火) 14:34:59 ID:STaI5qrL
もう精神科医にかかるのやめる
記憶力が低下したし、余計に気力がなくなった
飲まないほうが絶対にいい
68マジ書き込み:2008/09/23(火) 17:11:45 ID:6M6J9SEM
知り合いから聞いたんだけど、徳島にある今○メンタルクリニックというところはヤバイよ。
性格もろくでもなく、「(社会復帰は)お前には無理じゃ」とか「要領悪いだろ」etc挙げたらキリがないくらいの暴言を連発されたってよ。
なんか細木数子と対面してる感じだって言ったなあ。
おまけに向精神薬(リタリン)を勧められたとのこと。
ちなみに、この薬はたしか麻薬か覚せい剤に関係してる薬とのことで問題になった薬。

病院のリンク
http://www.citydo.com/prf/tokushima/guide/sg/810001025.html
69マジ書き込み:2008/09/23(火) 17:13:44 ID:6M6J9SEM
さっき(68)の続きだけど、暴言言われて余計うつ病がひどくなったとその知り合いは悩んでいた。
70優しい名無しさん:2008/09/23(火) 18:14:29 ID:1TikjvJ9
自分も精神科通うのも薬飲むのも止めることにしました。
薬は副作用ばかりで効いてるのか効いてないのか全くわからないし(副作用辛かった)、
医師は「ああ言えばこう言う、こう言えばああ言う」で自分の悩みに真摯に向き合ってくれないし、むしろ看護士さんの方がよく話を聴いてくれていました。

自分もリスクの多い精神科の薬は飲まないに越したことはない、いや飲まない方が絶対良いと思います。

71優しい名無しさん:2008/09/25(木) 00:22:20 ID:lBLPQDBh
夜寝れないから眠薬目当てで精神科行ってるよ
医者は話が通じない場合は変えた方がいい
72優しい名無しさん:2008/09/25(木) 10:23:12 ID:oG2V/HJT
薬は一時的に楽にはなるけど、同時に副作用で苦しむことも多いから、
慎重に飲まなきゃいけないのに、案外医者はほいほい簡単に出すのが問題。
73優しい名無しさん:2008/09/26(金) 11:28:59 ID:diL5e4TX
>>72薬代で精神科医はぼろ儲けやな。
74優しい名無しさん:2008/10/02(木) 23:15:24 ID:eFmePXsN
薬で全て楽になると勘違いしている人にも問題がある
75優しい名無しさん:2008/10/03(金) 11:47:51 ID:VmyNLRb1
精神科医って最低。人の人生なんか壊れてもどうでもいいのかよ
76優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:08:44 ID:/OUTaJyJ
うつ病は精神科医が作る。全く同感です。私も長期に渡り薬を飲んでいましたが
今では全く飲んでいません。クリニックにも通っていません。本当に精神科医は
犯罪的です。精神科医を信用してはいけません。抗うつ薬は興奮剤、覚醒剤の
仲間です。覚醒剤でうつが治るでしょうか?私も今は精神科医によって破壊された
人生に悩んで、後悔しています。
77優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:13:18 ID:VmyNLRb1
>>76
自分もパキシル飲んだら興奮して自殺願望も強くなった。
リタリンは処方された事ないけど、あれは覚醒剤の一種なんでしょ?
もう嫌だ精神科医。
患者をなめすぎてる。薬飲むの怖いよ。
78優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:17:18 ID:s5HglV9J
>>76
同じくそう思います。
今思えば最初の精神科の病院の門を叩いたのがいけなかったのかなぁ〜と後悔しています。
それ以来、医者の診断から自分は鬱病と思い込み、ろくに話も聴いてくれない医者にかかり、
薬漬けにされて余計精神状態が悪化してしまったのではないかと思えて仕方ありません。
その状態で5〜6年経ってしまいましたが、今はそれが悔しいです。今更後悔してもしょうがないですけど・・・
この人生の空白期間、返して欲しいです。
79優しい名無しさん:2008/10/03(金) 21:29:24 ID:jG9hrjpf
精神科医はぼろ儲けしてるんだよな
80優しい名無しさん:2008/10/04(土) 22:28:30 ID:Xo5CZU1o
少し長めで内容も平凡でしかもあまり整理されていないです。

自分も精神科にかかってから酷いことになった…自分はこの時高2.服薬を始めて1か月ぐらいで躁転し異常行動が始まった。
急にいろんな人に話しかけたり、1日に3人の女性に告白したりした。自分ではこの明らかに異常な状態であることに気がつかない。
その2ヶ月目には深夜2時になぜか繁華街のバーに行ったり、交番に入って新しいバーを探してもらったりした。
今思えばよく補導されなかったと思う。その後は家で暴れたり、ガラスを拳で叩き割ったりした。かなり家族に迷惑をかけた。
家族はこのとき息子が統合失調症になったと思ったと言う。そしてその2週間後ぐらいには何を思ったのか金髪で高校に登校し、校長にこの髪のことを認めてくれと直談判したらしい。
(健康時には自分は髪も服装も特に気にしない至って普通の学生である)。その後精神病院に措置入院。1週間ほど診察した主治医によると「薬の過剰投与による躁転でしょう」とのこと。
その後普通に退院し、1年間休学する。その後も思考の内容がおかしかったりしたので復学は断念。高校を中退。その年の夏、薬をやめることを決意。薬をやめるとみるみるよくなる。
しかし今でも、服薬中の症状は残っている。思考の乱れ、強い離人感。今自分は受験生だが、自分が今何を考えているのかも分からないような状態です。

最後に、自分の場合は(あくまで自分の場合です。他の方々は色々とご苦労があると思います。)精神科にかかる様な症状に至ったのは完全に自分の性格的な傲慢さや、未熟さです。こうゆう風に
なるの今考えてみると全く自然なことでした。そして最後の頼りのつもりで精神科を受診しました。しかし最後の頼りとしてすがった精神医療はかなりの危険を孕んだものでした…。
81優しい名無しさん:2008/10/05(日) 03:46:48 ID:8NmG5Xgc
うつ病は精神科医が作るではなく、精神科通ってもうつ病は治らないという
のが正解。カウンセリングと投薬では治療にならん、薬で対処療法しても
治ったかどうかも分からないし。薬が発展しても、病が一向に減らないという
現実、精神科投薬はペテンに近いものがある。効くと思えば効くんだよ、
効かないと思うからだめなんだよってな調子じゃないの。
82優しい名無しさん:2008/10/05(日) 05:44:50 ID:n+hxfqAk
>>76
全く同じだなあ〜
そのせいで職も失ってしまったよ…
3年前にあそこの精神科行かなければ…と軽く後悔中
まあ、いい勉強させてもらったと今は思えているけど
相変わらず病院通いしたままだから意味ないか
83優しい名無しさん:2008/10/05(日) 10:29:53 ID:arUB2Hrr
おおむね同意。
気持ちは複雑だが、今のこの苦しさは薬がもたらしているのに
違いないと思うことが多い。

だがよ?こうなってしまったら「有効利用」もしたいと思っている
自分もいる。ODやリスカを楽しんだり、死ぬ死ぬ詐欺で周囲の
同情を集めたり。。。。休職、人事異動懇願、何でもアリだ。
今まで順調にやってきたんだから、もう壊れたっていいだろう。

大半のマジメに苦しんでいるみんな、ごめんよ。
でも、こーいう考え方もアリだって思わない?
84優しい名無しさん:2008/10/06(月) 08:35:46 ID:jeCtMzaa
うつ病は精神科医が作るのではなく、精神科に行っても治らないというのが正解!という
意見は私は違うと思います。そもそもうつは病気ではありません。
耐えられないような辛い気分や深い悲しみにも、必ず原因があるはずです。
原因があって単に落ち込んでいるだけ、のようなものは病気ではありません。
医者と製薬会社はそのような単なる気分の落ち込みを強引に病気と定義付けて
人々を薬で治る”病気”にかかっていると思い込ませ、あくどい商売をしている
だけです。精神医療はとても医療などというような類のものではありません。
本当の事実をもっと知るべきです。犯罪的な精神科医は数え切れないほどいると
思います。彼らの利益のために薬漬けにされて人生を滅茶苦茶にされている人は
一体どれだけの数に上るのでしょうか?薬で感情を左右されるようになったら
人生終わりです。自分が自分でなくなるのですから。あなたがあなたでなくなる
のです。自分で自分のコントロールができなくなり、薬で心は麻痺して喜びも
悲しみもなにも感じなくなり、味気ない人生を送らざるおえなくなります。
判断力も低下して、理性も正常に働かなくなり人格レベルが崩壊します。
周囲は薬のせい、つまりは医者のせいでそうなっても、そうか、とは思いません。
病気でそうなったのだとしか思われません。薬の作用で起こる異常な精神状態は
すべて病気の悪化とされてしまいます。精神科に通いだしてから以前よりも
ひどくなって、なんにもできなくなり廃人化してしまった人は一体どれぐらいの
数に上るのか?精神科医は病気でもない人を病気にすることにかけては天下一品です。
まして自分から飛び込んでくるような人は、絶好の獲物です。
骨の髄までしゃぶりとられ、その人の人生は崩壊させられます。このことに対して
絶対にそんなことはない!と反論できる精神科医いますか?私は身をもって体験して
いることです。すべてがそうだとはいいませんが、このようなケースがあまりにも
多いということです。
85優しい名無しさん:2008/10/08(水) 18:57:14 ID:txOQBqfq
81 病は一向に減らないってなんでお前が分かるの?治ってる奴だって一杯いるけど
86優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:47:44 ID:Onmw4n7A
何だか「地球は丸いのか、丸くないのか」を真剣に論じる
昔の科学者みたいな論じ方ですね。
どこかに真理はあるのだろうけど。。。。
精神科で薬を処方されていなくても、自分の感情をコントロール
出来ず、異常な犯罪を起こす人物もいるワケで一概に
言えるのかな?
87優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:58:51 ID:djl/i8LH
心因性のうつは時間が経てば症状が緩和していくことも多いけど、内因性のうつは病気だから精神科医の治療が必要だと思う。

なんか薬の副作用を医者のせいにしてる人もいるけど、なんか違うような気がする。
88優しい名無しさん:2008/10/14(火) 01:03:13 ID:QXyIC6+k
薬出すしか脳の無い精神科医はしね
89優しい名無しさん:2008/10/15(水) 13:13:08 ID:0Yw/C5jU
薬そのものが悪いんじゃなくて、本当にこの患者に薬が必要なのかどうか、
その患者が病気の状態なのか、単なる気分の落ち込みなのか、
見極めが出来ない医者が多すぎるってことが問題だと思う。
つまり精神科医の力量に問題がある。
90優しい名無しさん:2008/10/15(水) 20:46:42 ID:SfesPOqm
別スレで書いた内容ですがこちらでもご意見が聞きたくて転載です。
長文まことに申し訳ありません。
内科で鬱の相談をしたら、診断3分以下で薬を処方されて終わりました。
パキシル、ナウゼリン、ソラナックスです。
パキシルは怖いけど、精神状態の悪い日にはお守り代わりに飲んでます。
もっと怖いときにソラナックスを飲んで、なるべく依存しないようにしています。
でも今日、会社を休んで総合病院のストレス外科に初めて行ってきました。
鬱かもしれないし、これから冬にかけてひどくなるのが心配だったので。
時間をかけて聞いてもらえましたが、薬は前の内科のものを飲んでもらえば
いいからと、まったく処方してもらえませんでした。
また、あなたは考え方が閉じている、もっと柔軟に考えるように、
他者ともっと関係をもつほうがいいと諭されて終わりました。
恥ずかしい思いをして一生懸命過去のことを話したのに、生き方も頑張りも
否定された気分で最悪でした。悲しいです。
91優しい名無しさん:2008/10/15(水) 21:19:12 ID:VtiRZPpH
このスレを鬱で8年人生あぼーんの友人に見せたいな。
はたから彼をずっと見ていた。
破滅型の人物に憧れていた時期、リストカットした時期、
薬を飲みだした時期、副作用であり地獄にはまりだした時期。
彼は医者のプログラムどおりにことを進めていた。

一方、私は10年以上前に精神科で4ヶ月入院し、医者は薬を予防のため
常に飲めと言ったが、薬の副作用のこわさゆえによっぽど必要な時以外、飲まないようにした私。
医者の言うとおりにしてドラッガーとなった友人。
正社員で完全に健常者となった私。
障害者年金と生活保護受給で生活し、共通の友人から甘えてると言われている友人。
この差は自分という人間の舵を医者に任せたか、自分に任せたかによると思う。

てか、入院してて患者みてて、完全に薬の副作用で廃人になった人をさんざん見てきたからな。
(大場久美子さんも薬であぼーんした人の一人)
なまじ入院してなかったり、すぐ退院したためその現実を見てなかった人が
廃人一直線になると思う。
ちょっと言い過ぎたと思うけど、本音だよ。
92優しい名無しさん:2008/10/15(水) 23:19:16 ID:k1XuG18l
「誰かに助けてもらおう」って他力本願だから、鬱病になるんだよ。
私も死ぬほどつらいことあったけど、自力で乗り越えたよ?
それこそ、鬱病にならないのがおかしいくらいの悩みだった。
そこで、病院に行ったら、平気で鬱病といわれただろうね。

病院なんか行かず、今は、それを乗り越えたから、成長した自分がいる。
93優しい名無しさん:2008/10/16(木) 02:54:20 ID:U3erHizR
>>89だれがふりわけられる?適当に勘で振り分けられそうでこわすぎます
94優しい名無しさん:2008/10/16(木) 07:37:17 ID:gr59hUc1
>>93
適当でなければプロだな。
といことは精神科医だな。
あれ?

これだけネットとかあって自由に情報が入るんだから、
自分の判断だろうね。
それを否定するなら、精神科医のモルモットになることだ。
95優しい名無しさん:2008/10/16(木) 08:04:57 ID:DYRegSJE
ねえいま思ったんだけど、薬局で薬もらうときに(初めての時とか)SSRIとか
4環形のこううつ剤を処方してもらうでしょ?
で、そのときに薬剤師がこの薬は(パキなら)意欲を高めて前向きにするお薬ですとか言う人もいれば、
(パキなら)悲観的をなくして穏やかな状態にさせる薬ですとか言う人もいるから
薬剤師もいくら勉強してても薬が入るのは患者の体内であって
そのとおりにならないから薬なんて飲まないほうがいいのかもね。
こっちの薬局ではこう言って、こっちでは少し違った感じの内容で言う。
心あたりもある方もいるでしょう?
だから患者からしてみれば、いったいどういう効き目なんだよ!うわーんてなるわけで。。。
NETや本もすべて本当のことは”書いてない”
んだよ。
だからそれほど難しくこうした掲示板で意見を言うまでになるんだよ。
他の病気と違い、どうしても見えないからね、INSIDEだから。

96優しい名無しさん:2008/10/16(木) 17:48:28 ID:zK3rQIB0
>>93
もちろん精神科医が振り分ける。
だが他の病気と違って、血液検査やレントゲン検査など、
数値や目に見えるもので診断できるわけではないので、
最後は精神科医個人の知識と経験と勘で処方せざるを得ない。
当然個人差によりばらつきが生じる。
97優しい名無しさん:2008/10/16(木) 22:06:49 ID:C0WjKzcg
氏にたいと思って5年。
2ヵ月前から、やっと精神科通い始めた。
今は、早めに氏ねたらラッキーと思う。
自殺するのは、俺には多分出来ないだろう。
出来る事も無い。
俺はバカでデブで、どーしようもない。
何を残して俺は死ぬのか。
医師には軽いうつと診断されてるが、うつって何?
やる気無い状態?
それじゃ、今まで逃げてきた人生、
全てがうつ病だったからなのだろうか。
何も分からないまま、俺は死んでゆく
98優しい名無しさん:2008/10/17(金) 06:57:28 ID:VBRyu/ft
>>97
自殺を思いとどまることがまず大事。
99優しい名無しさん:2008/10/19(日) 15:25:31 ID:/nGbi9/5
医者が出す薬をホイホイ指示通りに飲んでたら、治るものも治らない。
おまけに副作用という怖いおまけがついてくる。
こいつが一番厄介者、患者はさらに薬を求めに病院へ行く。
100優しい名無しさん:2008/10/31(金) 12:24:09 ID:KXnIfu4J
自分を含め同い年の知り合いの3人が3人、向精神薬をのんでから完全におかしくなっていった。
皆が皆明らかに別人のようになった。皆が狂人のようになった。
101優しい名無しさん:2008/10/31(金) 12:46:49 ID:9s8kjlRG
自分の心の中にある苦しさを、医者に洗いざらい話せるぐらいなら、初めから病気になどならないと思う。
薬はただ症状を緩和するだけで、それだけでは治るはずも無い。
精神薬は副作用も強い、体にも負担が大きく、断薬時に大変苦しむことになる。
本当の廃人になる前に、自分で苦難乗り越えて行く力を身に付けましょう。
102優しい名無しさん:2008/11/01(土) 16:30:01 ID:bsCbJg10
自殺寸前の状態みたいに、明らかに薬が必要な人もいる。
でもそうじゃない軽い症状の人まで大量に薬を出す医者がいかに多いか。
103優しい名無しさん:2008/11/02(日) 23:18:06 ID:7ZEiStEn
薬出すのが治療だから仕方ない
精神科の医者に期待するな
104優しい名無しさん:2008/11/08(土) 16:30:46 ID:hKEvLK0a
>>84
だからこそ、医者の判断基準の甘さから
病気じゃない人を病気にしてしまう場合が多い。
105優しい名無しさん:2008/11/10(月) 00:39:01 ID:rUqWH7ho
精神科医にとってメンヘラは金のなる木だからな
106優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:05:25 ID:+krASGZv
薬売りの医者は儲かるというか、本当に儲かっているのは製薬会社。
製薬会社のMRたちは、自社の薬を採用してもらおうと必死に売り込んで(接待)その結果、医者はおいしい思いをする。
107優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:02:41 ID:qJuejTri
んが
108優しい名無しさん:2008/11/23(日) 02:12:22 ID:/7h4gHv5
( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
109優しい名無しさん:2008/11/29(土) 15:54:43 ID:rdGL/hv1
スレタイを見て大いに同意するよ。
おれはそんなひどい鬱ではなかったが、

1.うつになって薬を処方
2.副作用で倦怠感がでてくる
3.仕事にも悪影響を及ぼし余計うつになる
4.休職
5.強い副作用で寝たきりになり、社会復帰が難しくなる
6.社会復帰しても休職のブランクで鬱になるまえの自分には戻らない

長期間復職できない人を見ていると、こんな感じの人も多いように思える。
110優しい名無しさん:2008/11/30(日) 00:46:52 ID:e27oGEoP
111優しい名無しさん:2008/11/30(日) 02:35:38 ID:S/Z3h8Se
横ばいの状態の人には、減薬→断薬 を勧めます。

自分は、体が動かない鬱から、薬のお陰で4〜6割良くなったところで、胃腸が悪くなり薬を受け付けず。
急に断薬しました。
3ヶ月は断薬症状がひどく目が回り、投薬中より辛いけど、
それを越えると、半年後一年後2年後…とマシになりました。

今でも、急な断薬は良くない。…と思う。
でも半分位調子が戻ったと感じたら、断薬は少しづつ目指すべきです。

まだ、前の半分も元気にならない人は、薬を変えるか、(短期で)量を増やすか。試さないと。
効果や変化のないまま、医師に「大丈夫です。薬効いてます」などと、遠慮していてはいけないです。…そうなりがちな状態でありますが。
112優しい名無しさん:2008/12/05(金) 23:22:44 ID:aGMX12oj
精神科医にもいろいろ居るからね
自分に合わなかったらとっとと別の病院に行った方がいい
たまに威圧的な医者や話の通じない・話を聞かない医者がいる
そういう医者は基本自己中なので精神衛生上良くないからすぐに変えるべき
113五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/12/11(木) 00:33:04 ID:5yMP7Odx
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
114優しい名無しさん:2008/12/11(木) 02:13:15 ID:N1ezC98O
薬漬けにされてオカシクなった人は自分の意志がシッカリしてないからだよ。私はパキ・ルボをだされた時に周りから「ヤクやってるみたいだよ」とか言われたり自分でも異常なテンションだと気付いてすぐ「薬変えて下さい」って言ったよ。何でもかんでも医師の言う通りにはして駄目だと思う。
115優しい名無しさん:2008/12/11(木) 07:05:35 ID:5bbOrrb2
たしか依存性あって気をつけなきゃいけない精神薬もあるけど、抗うつ薬については依存性ないってきいた覚えあるよ。それも嘘かな。世の中嘘しかないな。
116優しい名無しさん:2008/12/11(木) 08:11:21 ID:Q/OBEmoA
岡田茂吉のbunmeinosouzou.pdf見てみ
そこに全てが書いてある
117優しい名無しさん:2008/12/19(金) 03:17:41 ID:H7yWvYYP
おれが主張していたことをある医者に笑ってバカにされてから何年か後、その主張と同じことを
そいつが平然と言ってのけたのをみて、こいつには絶対しびれないしあこがれないと思った。
この間のカウンセリング料まじで返して欲しいわ
118優しい名無しさん:2008/12/19(金) 03:57:07 ID:LbSfwgDW
>>114
意志がしっかりしてないというよりも医者を信じすぎていたということが悲劇なのです。
その人自身の体質もあるでしょうし、あなたの場合は注意喚起してくれる友人が近くにいたのでしょうが
環境によって左右される要素も多々あると思われます。
薬の影響が強く出る人は薬を服用した時点で正常な判断力、思考力を損ないます。
119優しい名無しさん:2008/12/30(火) 16:51:02 ID:U7x7/v+Y
どん兵衛まちあげ
120優しい名無しさん:2008/12/30(火) 17:31:49 ID:aS5BDgWn
通院を初めて、もうすぐ一年。
もう薬飲んでも良くならない。
薬のせいで良くならない気がしてきた。
明らかに通院当初より無気力になっている。
医者も信用できないし、次の通院で薬をやめたいって言えば減らしてくれるかな?
121優しい名無しさん:2009/01/04(日) 14:31:46 ID:+4Gi6oDp
禁欲生活を続けていれば鬱病は治ると聞いた事がある。
アルコールやジャンクフード(スナック、卵、乳製品)
の摂取をやめ少食につとめる、
早朝のジョギングを欠かさない、
マイカーやエアコンを捨てる、
性交や自慰を禁止する、
メンタル系の薬のみならずあらゆる医薬品を飲まない、
ビタミンだけは大量に摂取する、

精神エネルギーを高めるために信仰を持つ
122優しい名無しさん:2009/01/04(日) 14:53:54 ID:fVs1GJpi
>>121
そんなことしちゃ死んでしまうよ!!
って・・・死ななきゃ治らないってことか?
123優しい名無しさん:2009/01/04(日) 15:08:03 ID:5sA2nKyr
>>121
冗談にしても根拠がないことを書かない方いいと思うよ。坊さんでも
精神科医を受診する人もいるみたいだけど、あなたから言わすとまだまだ
修行が足りんなということか。ビタミン大量摂取は禁欲でもなんでもないでしょ。
なんで卵と乳製品がジャンクフードなんだろうね。

規則正しく生活をし、仕事では何事にも前向きに捉え元気良く働いてください。
だったらこっちの方がいいと思うな。
124優しい名無しさん:2009/01/05(月) 10:37:38 ID:hmyg4DBk
坑うつ薬の効果は科学的に証明されている。
科学が信用できないなら納得できないだろうけど。
そして、環境や思考が変わらなければ、飲み続けなければならない。
薬が環境や思考を変えることはない。薬で良くなったとき、何をするかでだいぶ違ってくる。

薬のせいで薬漬けになったっていう話のほうが信憑性がない。
このスレはネタ。
ネタにマジレス。
125優しい名無しさん:2009/01/06(火) 22:29:03 ID:7tlJQ2UZ
抗うつ剤の効果は科学的だろうが何だろうがあるに決まってるだろ。
うつ病、良くはならないけどね。
薬を飲まなければ、薬漬けになるわけないだろ。
ちと考えてから書け。本を鵜呑みにするなよ。くれぐれも。
126優しい名無しさん:2009/01/07(水) 10:24:53 ID:GZg0SnU7
鬱の初期症状はどのような感じなのでしょうか?
仮に鬱だとしても、生活習慣などを改善すれば治るのでしょうか?

どうしても辛いので、一度診療内科行ってみたい、と言いましたが
親に蔑まれました…
127優しい名無しさん:2009/01/10(土) 19:14:33 ID:A8BkWBTU
128優しい名無しさん:2009/01/13(火) 17:31:05 ID:qZtl5Ijd
医者が思うように薬を出してくれないのもうつになるよな
129優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:16:16 ID:gvQ6JLp/
あのさあ、「何かを抑える薬」って、おしなべて毒だと思うんだけど。
人間の体って常に平衡に向かって動いているんだし。
その作用を利用してる予防接種なんかは信用できるけど
点鼻薬とか咳止めとか、信用できない。
抗鬱剤ってどうなの?
130優しい名無しさん:2009/01/14(水) 01:32:23 ID:IEHw9nsQ
毒に決まってるじゃん。俺様科学ではうつ病が治るらしいが。
131優しい名無しさん:2009/01/16(金) 22:08:58 ID:Dv2bRJvu
132優しい名無しさん:2009/01/16(金) 22:24:24 ID:+4FqeEG8
>>128
思う通りに出てもこの医者大丈夫かよって思ってしまう
133優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:57:59 ID:yyhV21Do
そんなもんだよ。いい加減だよ。
もっとも適切に処方できたとしても、良くはならないのでいい加減の方がイイかも知れない。
どうせ薬じゃ良くならないって、早く患者も気づくので。
134優しい名無しさん:2009/01/29(木) 12:57:54 ID:od358050
同年代の知り合いと自分を含めて精神科に行って、向精神薬を処方された3人が3人とも
気が狂いましたよ。(当時17歳)自分の場合は夜の歓楽街のバーに行って酒を飲みにいったり、
そこにいたヤンキーやヤクザ風の人に平気で話しかけていったり、夜の12時に交番に行って
どこかに良いバーがないかと尋ねたり、普段地味で特に異性に関心もないくせに3人ぐらいに
ほぼ同時期中にアプローチしたり、髪を真っ金金に染めて自分の通っている県内の進学校に登校して、
更に校長に金髪でいることを許可してくれと直訴したりした。その後家で窓ガラスを拳で殴り割って、
夜間救急に行き縫合してもらい、翌日措置入院となった。最近になって入院した病院のカルテを開示してもらって
(入院した病院とは別に以前は心療内科に通っていた)、入院時の診断名は「squizofreniq--統合失調症の疑い」だった。
退院後約一年入院していた病院の外来に通って、徐々に減薬そして断薬にまでいたり、(通称シャンビリとゆう断薬症状が長期にでたが)
そして外来最後の診断は、「以前の統合失調症様の状態は薬による躁転と考えられ、現時点での診断名は精神疾患が背景にない離人症性障害」
となった。(元々は離人症が苦しくて心療内科に行っていた)。それからやく3年が経つが意識障害や過敏状態で殆ど何が起きているのか
分からないまま過ごした。
135優しい名無しさん:2009/01/29(木) 13:33:10 ID:od358050
同年代の知り合いの一人は、向精神薬を処方されてから様子がおかしくなり、人の行きかう往来に面する
家の前で立ちしょんしたり、家に女を連れ込んで窓のあいたまま行為に及んだり、(外にあの声がはっきりと
聞こえてくるような状態でだった)、夜祭りに行って何を思ったか急にカツアゲし、
警察に御用となる。彼には前科がついた!それからしばらくしてから彼は主治医に治ってきたと告げ、
(自分から見ると何も変わっていない様に見えていた)断薬し少しづつ以前の常識的な彼に戻っていった。
もう一人の知り合いは、心療内科に行き向精神薬を処方された。これはその知り合いの母から聞いたのだが
家で暴れたり包丁で壁を刺したりしていて、警察をよんで入院させたようだ。その後の彼のことは聞いていない。
彼は自分の小学、高校と同級生で普段は快活で素直で、乱暴なところや非常識なところはどこもなかった。
友人も多くいて協調性にも溢れていた。その彼が別人のようになってしまったらしい。

3人に共通するのは向精神薬の服薬後の大きな人格の変容と、凶暴化や脱抑制や逸脱などだ。そして
一人は分からないが、断薬と同時に快方に向かっているとゆう点だ。
向精神薬が体内に入ると同時期に異常になり、向精神薬の摂取がなくなると同時期に平静の普段のその人に
近づいてゆく。
何が言いたいのか分からなくなってきたが、とにかく気楽に精神科にかからないほうがいいとゆうことだ。
返って精神異常に陥る危険がある。自分の住むこの半径5キロ圏内でこうゆう(向精神薬服薬後の精神異常)が
ほぼ百パーセントの確率で起こっているのだとゆうことをよく知ってもらいたい。
 自分のこの体験と解釈に対して、何を一般人がわかったようなことをと切り捨てたり、精神医学の範疇にある
知識を活用して解釈してみて向精神薬以外の原因を主張する人もいるかもしれない。確かにそうゆう原因の可能性
もあるかもしれないが、この向精神薬が原因という可能性も保留しておいてもらいたい。
136優しい名無しさん:2009/01/29(木) 23:26:29 ID:pYSJzZza
俺の体験では、高校時代の友人(うつ病もしくはそれに近いメンヘル)6人のウチ
2人は病院に行かない。なんとか、やってる。
病院に行った4人は、ほぼ廃人、うち2人は自殺。
大人しいクソ真面目なヤツばかりだから、特に問題を起こしたという話はない。
そもそも病院に行かない2人の方が明らかに重症だった。
137優しい名無しさん:2009/02/06(金) 06:32:01 ID:sUDafNB5
心理学者と心療内科が病気を増やす
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1203604116/
138優しい名無しさん:2009/02/06(金) 15:18:01 ID:VwbDBKOW
ひどい世の中だよな利益のためには人の不幸なんて顧みない
139優しい名無しさん:2009/02/06(金) 21:21:38 ID:weXlOa/Z
飯島愛さんは精神科医に殺されたようなもの
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1233922664/
140優しい名無しさん:2009/02/07(土) 15:34:06 ID:vSVDiNPC
だいたいが、医学部出が精神科医になるのがおかしい。心理療法は必ずいるだろ。普通に個人開業の臨床心理士に通ったら取り返しがつかんほど貯金を取り崩す羽目になる。
医療制度見直した方がいい。
141優しい名無しさん:2009/02/08(日) 22:06:30 ID:zvtnAiZO
確かに安易に薬を出し過ぎると思う。
自分は10年ほど前に仕事上のストレスで体調を崩し上司の勧めで社内の心療内科に通い始めた。
異動で病院変えたりしたが、その後5年ほど薬を飲み続けた挙句、最後は無意識のうちに首を吊った。
発見が早かったんで一命は取りとめたが、その後も2年ちかく廃人状態。
薬を止めて1年程度たって漸く症状が改善し始めた。
それからほぼ2年かかって何とか社会復帰。
結果10年ほど棒に振った。
医者に悪意は無いんだろうけど、ある種の傲慢さは否定できないと思う。
142優しい名無しさん:2009/02/12(木) 09:37:29 ID:JUVV5jkf
そもそも脳のある側面を知っただけで投薬をする。そして副作用について 詳細に研究をすることしない。
ほんとにすばらしい医療行為だ。彼らは天才だ。 
143優しい名無しさん:2009/02/13(金) 12:39:31 ID:TvSet63X
>>140 賛成 医師会の傲慢さで、臨床心理士はハブ。
  基本カウンセリングで医療保険使えて3割負担だと大感謝なんだけどなあ。
144優しい名無しさん:2009/02/13(金) 15:51:04 ID:J+V8Gg2P
良スレage
145優しい名無しさん:2009/02/14(土) 01:32:03 ID:hUzuOnzg
能力が発揮できないのは鬱の”せい”
うつになったのは他人の”せい”まわりの”せい”
治らないのは薬のせい医者の”せい”
ほんとは全部自分の”せい”じゃないのか?
この糞メンヘラども!!
146優しい名無しさん:2009/02/14(土) 04:12:54 ID:MhgacMJw
>145 てめえがその状況になってみろ!うつになれ!
医者で精神科医は格下の格下のあつかいだそうだ。
147優しい名無しさん:2009/02/14(土) 04:30:51 ID:hg5RpYY7
精神科医はみんななりたがらないよ
産婦人科、小児科につぐ不人気科
自分も頭が変になりそうになるんだとか
148優しい名無しさん:2009/02/14(土) 04:40:05 ID:a+Ss99MM
なりたくなくても
医者でいるには
そこしか受け皿がない
149優しい名無しさん:2009/02/14(土) 07:42:35 ID:PADDKnzR
>>145
鬱に限らず大抵の病気は、外部にその原因があるんじゃないの?
ただ、本当に鬱に苦しんでるのはなかなか外部に原因を求めることが出来ず、
全部自分が背負っちゃうような人だと思うよ。
150優しい名無しさん:2009/02/14(土) 18:25:56 ID:YAPBRkUs
>>146
格下の扱いなのは「下に見られてる」なんじゃなくて「儲からないから」なんだよ。
もうちょっと考えような。
151優しい名無しさん:2009/02/14(土) 18:45:02 ID:PzALY7aL
>>134,>>135
典型的な抗うつ薬による”躁転状態”ですね。抗うつ薬とは何か?気分を明るくして意欲を出す薬。
医者や一部の人間はそう思っています。薬を飲んだだけで気分が明るくなったり行動的になったり、、、。

抗うつ薬とは興奮剤のことです。酒を飲んで気が大きくなるのと同じようなものです。
酒を飲むと正常な思考は働かなくなり普段では考えられないような大胆な行動を取る人もいます。
抗うつ薬によって脳が興奮させられると正常な状態では働くはずの理性が機能しなくなり本能の暴走が起こったりします。

猟奇的犯罪や暴力犯罪の影に抗うつ薬の存在があることは珍しいことではありません。
要はアルコールにしろ抗うつ薬にしろ正常な人間の思考回路を狂わせるということです。
元気で明るいというのと躁転によって興奮して分別がつかない状態になるというのは全く持って別なものです。

興奮した人に対しては誰もが冷静になることを促します。
つまり抗うつ薬を飲むと冷静な判断ができなくなる可能性が強く出てくるわけです。
脳の機能を変化させる薬は危険です。風邪薬感覚で処方する医者があまりにも多いことは嘆かわしい限りです。
152優しい名無しさん:2009/02/14(土) 18:47:56 ID:PADDKnzR
精神科の病院で薬を処方されるとたいてい近所の薬局を紹介されますが、
こういう場合薬局からのキックバックってあるんでしょうか?
公式には無いにきまってるんでしょうが。
153優しい名無しさん:2009/02/15(日) 07:52:30 ID:n0Ta1Bh3
>>152
院外処方の場合、病院が薬局を指定するのは違法です。
154優しい名無しさん:2009/02/15(日) 08:44:43 ID:fMxuZzbB
うつ病の方は「自分たち」は普通でないと、主張します。
では、「医師」は完璧でなければいけないのですか?
それは「自分本位」です。
自ら「医師」を選択する努力をせず、相手の落ち度を追及するのは
「変」です。「医師」も「人」なのです。
155優しい名無しさん:2009/02/15(日) 09:03:19 ID:n0Ta1Bh3
「患者」も「人」です。
つうか、こうして社会を形成しているのは全て「人」です。
そんな大前提の部分を、いちいち枕詞のように
何かを論ずる前に出して掲げないと苦しい訳?
でも、「人」は最強のカードでもないし、免税符にもならないよ。
だって人の世は、すべて「人」だから。
156優しい名無しさん:2009/02/15(日) 09:23:17 ID:X/h9Tiof
kebichan55で検索してみてください。
精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。
157優しい名無しさん:2009/02/15(日) 09:28:51 ID:Jrj1oKAL
>>154
医師の落ち度を追及することが、
医師を選択することの重要性を知らしめることに繋がるんじゃないか?

まだ医療に対する意識が自己責任論を徹底できるほど成熟してないってことだと思う。
158優しい名無しさん:2009/02/15(日) 11:22:18 ID:Kq6NIDPi
>>109
精神科セカンドオピニオンで検索してみると出てきますが、そこにこんなことが述べてありました。
現役の精神科医による発言です。

十分に社会生活が可能な者であっても投薬によってそれを”不可能にしている”ケースがあまりにも多い。
状態の悪化はすべて患者のせい、病気のせいにして自らの診断および投薬に問題があるのではないかと
素直に考える医者はあまりにも少ない。
薬による薬剤性過敏症候群(薬剤性精神病)は統合失調症と区別がつかなくなる。

医者のもとに通いだして状態が悪化したり、明らかな人格の変化が起こったりする場合は処方された薬に
対して疑いを持った方が身のためだと思われます。
医者はそれが病気の特徴だとかうつの進行、はたまたうつがひきがねとなり統合失調症を引き起こしたなどという
言い訳をするかもしれませんが医者の言うことを鵜呑みにしていると自らの身を滅ぼしかねません。


159優しい名無しさん:2009/02/15(日) 11:33:20 ID:qJa8S9sT
>>158
でもね世間じゃ”精神障害者”よりも”お医者様”のほうが絶対的に信頼
されてるわけよ、まあおまえら糞メンヘラなんか本物だろうが似非だろが
適当に薬やっときゃ自分でなにも決められないバカだからまた診察に来る
し、勝手に自殺しようが・・・しょせんキチガイですからね
そういうおれは心療クリニック医の息子、現在私立医大生、愛車はポルシェ
金あるし薬あるしで女には不自由しないよ。ウハウハですな
160優しい名無しさん:2009/02/15(日) 16:57:06 ID:zpA0GohJ
精神科医はお前みたいなヤツに相応しい職業だな。
まともな人間がやることではない。
161優しい名無しさん:2009/02/15(日) 21:54:52 ID:uhxfArJC
>>147
そなの?
香山○カタンは楽そうだからそっちを選んだとかどっかの雑誌で読んだ様な・・・。
彼女とは全く関係のない元自分の主治医(女性)も身体が弱いとか言ってたんで体力の無い人が選ぶのかと思ってた。
162統合失調症と集団ストーカー2/2:2009/02/16(月) 22:59:37 ID:pEbdDCr7
抗がん剤でもこの手の話、あるよね。抗がん剤が逆に死を早めてる、抗がん剤
をしなかったら、人間の尊厳を保ったまま死ねた。みたいなさ。         
        ミス板に挑戦する!犯人は誰だ!!
・被害者と同じような症状の患者を沢山作ることにより、同様な方法で
 精神科医等の専門家も洗脳可能。
・被害者が家族に被害を報告しても、周辺被害者の症状と同じというだけで
 <同じなんだ。これは〜病なんだ。>と勝手にそう思い込み安心する。
・加害者が用意したバーチャルの世界と集団ストーカーの手口の無い中途
 半端な知識を持った 自称専門家の精神科医の周辺被害者に対する診断が
 あれば、鬼に金棒。

被害者家族に被害者の被害報告を無視したり、逆に被害者に嫌がらせをさせ
る大義名分がこうしてできあがるのである。

・被害者より自分たちが上であるということを被害者に見せてください。
・毅然とした態度が需要なんです。集団ストーカーに関しての会話は拒絶
 してください。
・何か言ってきたらこのように威圧してください。
・被害者家族が何も知らないことにする為にも、無視してください。(最悪)

専門家や友人と話す前に、自分の家族である被害者と話をするのが常識。
しかし<常識><常識>って連発するこのての劣悪家族に限って一番重要な
被害者との会話をしない。この手の家族の判断方法は簡単。

   被害者の為にこの数年間何をしましたか、話しましたか?

何もしてない、話してない家族は被害者に対し嫌がらせをしている可能性
は高い。何かの時言い訳する為、偽装工作している場合もある。しかし
この場合も被害者自身と会話は拒絶してるはずだから、その時はその点を
突く。(都市伝説です。)
163優しい名無しさん:2009/02/17(火) 17:38:21 ID:lAZ3cAva
なんとなく体調が悪い→内科では異常がない→しかしながら倦怠感などが続く。
→仕方ないので精神科で診てもらう→数分間話しただけでうつ病と診断される

→数種類の薬が処方される→躁転する→体調どころか行動面にも問題が出てくる
→本人は抗うつ薬による多幸感があったりして自分の状態が異常であることに気が付かない。

暴力行為や衝動的な行動が起きる→さまざまなトラブルが起きる→周囲から誤解される
→人間関係の破綻や経済的な破綻に続がる→医者に話しても病気の進行、本人の問題とされるだけ。

→医者は躁転状態に対して精神安定剤という方法で対処しようとする→アクセルを強く踏んだまま
沈静というブレーキを踏ませる→車で考えれば解りやすいが混乱(不安定)になること間違いなし。

→人格が崩壊する→余計に落ち込む→ただ体調が悪かっただけが本格的なうつ状態に陥る。
→それでやっぱり自分は本格的なうつ病なのだと病気だと納得する事で自分を安心させようとする。

頼るべきは医者しかいないという状態になる→長期に渡って薬漬けにされる→患者は涙、医者はホクホク。
こんことが精神医療の現場では日常茶飯事のように繰り返されている。

うつ病は精神科医が作る、、、まさにその通り。

164優しい名無しさん:2009/02/17(火) 20:04:21 ID:vJJ+2Rqt
>>115
抗うつ薬に依存性がない。???それは真っ赤なウソですね。急に服用を止めると非常に不安定な状態に
なります。抗うつ薬は興奮剤であってコカインや大麻と類似性のある薬物です。
コカインや大麻の常習者が急に薬を絶つと激しい離脱症状が表れます。
抗うつ薬とて同じことです。

抗うつ薬の効能を見ると気分を明るくして意欲を出すなどと書いてありますが
その実態は”脳を興奮させて活動力を高める”薬です。
断じて気分を明るくする薬ではありません。
アルコールが精神状態に及ぼす影響も人によって千差万別ですが抗うつ薬にしても
人によってその効果?の表れ方は人それぞれです。

ただ忘れてはならないのは抗うつ薬とはうつを治す薬ではなく脳を興奮させる薬だということです。
生田 哲の文献からの引用にもなりますが脳を興奮させることとうつを治すこととは直接の関連性がない
ということも合わせて述べておきます。

脳を興奮させるコカインや大麻、覚醒剤にあなたはうつの改善効果を期待するだろうか?
抗うつ薬にうつの改善を期待するのはこれと同じことなのである。

確かに人によっては丁度いい塩梅に作用して上手くいくこともあるかもしれません。
まあ薬は使い方一つということだと思います。ただ脳を興奮させることは一つ間違えば重大な問題を
引き起こしかねません。
抗うつ薬服用後に起きた重大事件、暴力事件は無数にあります。抗うつ薬には自殺衝動も最近では明記
されているようですがこれも衝動性が高まるからに他なりません。

この衝動性が自分に向かえば自殺、他者に向かえば殺人ということになります。
抗うつ薬とはこのような危険な側面をはらんでいるのです。
165優しい名無しさん:2009/02/17(火) 21:28:15 ID:b2rr8zNC
↑完全に嘘ですね
166優しい名無しさん:2009/02/17(火) 23:12:03 ID:uynlAAxK
たとえば、体に何か作用を起こさせる行為をしたら、体内では
均衡を取り戻そうとする力が作用を相殺する。
だけど少し行き過ぎてしまって一時的に反作用が過剰に発現する。
それが均衡に落ち着く様子はバネがびよんびよんする様子と似ている。

筋トレをすると壊れた筋肉を補修しようと「以前より筋肉がつく」
ケガをするとその部分の皮膚が「以前より厚くなる」
太陽を見つめていると視線を逸らしたとき「その部分だけ暗く見える」
じっと画面のある色を見つめていると視線を逸らしたとき「補色が見える」

生物はそのようにできている。例外はない。
抗うつ薬の知識なんてまったくないけど、興奮剤的な作用があるんだとしたら
効果が終わった後に逆の作用があると考えるのがふつう。
167優しい名無しさん:2009/02/18(水) 03:35:09 ID:2tLj+8dR
>>164 実に簡潔明瞭、抗うつ剤の特長をうまくまとめている。
俺、専門家だから知識はあるけど、そんなに上手くは書けない。

何れにしても、抗うつ剤はうつ病を良くする薬ではなく、
脳に影響を与えて精神状態に何らかの変化をもたらす。
うつ病改善ではなく改善類似作用があるが、人によって
効き方も違うし、薬が上手く合うことは少なく、
依存性はもちろん、危険性、有害性は非常に高い。
やっぱり上手くない文章だが。
168優しい名無しさん:2009/02/18(水) 05:01:09 ID:cMnxjw70
>>164
パキシルで自殺衝動が出たので、服薬をやめたんだけど
自分の場合は「興奮」じゃなかったです。


・死に対する恐怖がなくなる。
・心がカラカラで砂漠みたいになる。(ロボットみたいな感じ)
・だけど、思考力は正常で、問題(悩み)は残る。(心でなく体の病気、失業、生活苦、具体的なものがある場合)
・この世の未練も薄らぐから、問題だけがクローズアップしてくる。
・無機質的に「もう自分の人生は終わったんだな、死なないと」みたいに思えてくる。


「死」は頭の片隅にはあっても、まず死に対する恐怖があるし、
「まだ生きたりない、明日のあのテレビは見たい」とか
どんな小さなことでも、この世に自分を縛り付けるものがあるから、
そこまで死を深く考えたことはなかった。

人によってだと思うけど、
最初の3日くらいはパキシルはいい薬だと思った。
でも、飲み続けて1週間くらいでそうなっていった。
もしかして薬のせいかも?と思って勝手に服薬を中断したら
数日で衝動は薄らいで消えた。
服用時の年齢は、30代前半でした。
169優しい名無しさん:2009/02/18(水) 12:28:50 ID:/b3mfCho
心理系詐欺にお気を付けください。
170優しい名無しさん:2009/02/18(水) 13:26:56 ID:hQExW+HN
精神科医信用しない
171精神科C:2009/02/18(水) 14:27:41 ID:IFImlWjU
素人はだまって言うこと聞いてなさい
離脱症状や後遺症で苦しんでしまいますよ
172優しい名無しさん:2009/02/18(水) 16:01:45 ID:5UYNGuIV
小汚い雑居ビルでさえ開業できる精神科
3分相槌打って後は薬の処方箋を書くだけ
猿でもできるような仕事で医者気取り
173優しい名無しさん:2009/02/18(水) 18:05:56 ID:C4M1fYnp
>>172
そういう戯言は「医師免許」とってからダ!

「おとといきやがれ」!
174優しい名無しさん:2009/02/18(水) 18:30:24 ID:C4M1fYnp
>>172
再送!

そういう戯言は「医師免許」とってからダ!

「おとといきやがれ」!
175優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:08:09 ID:IZR6BFj9
>>156
http://www.youtube.com/user/veryusefulvery

veryusefulvery さんが 中川(酒) についてコメントしました (7 時間前)
"kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。"
続き "kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、
有益な情報が得られます。" 一部表示

veryusefulvery さんが Japanese finance minister d... についてコメントしました (7 時間前)
"kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。"
続き "kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、
有益な情報が得られます。" 一部表示

veryusefulvery さんが 中川財務相、G7会見で迷言 泥酔 についてコメントしました (7 時間前)
"kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。"
続き "kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、
有益な情報が得られます。" 一部表示

veryusefulvery さんが 【PV】ここにいるよfeat.青山テルマ/SoulJa... についてコメントしました (1日前)
"kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。"
続き "kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、
有益な情報が得られます。" 一部表示

veryusefulvery さんが 絢香 ayaka - I believe についてコメントしました (1日前)
"kebichan55で検索してみてください。精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。" 続き
176優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:08:49 ID:IZR6BFj9
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2007/05/05
イベントのご案内
今日、私の支援する市民団体
「市民の人権擁護の会」
のイベントに出かけてきました。

サイエントロジーより派生した団体

* 世界サイエントロジー企業協会
* CCHR(市民の人権擁護の会)
177優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:10:13 ID:IZR6BFj9
サイエントロジー(Scientology)は、L・ロン・ハバードが創始した新宗教であり、
アメリカに本拠地を置いている。
使用されている用語など、見たところは伝統的な宗教よりも
自己啓発セミナーに似ており、実際サイエントロジーの前身であった
ダイアネティックスは「これは科学である」と主張していた。
この活動が自らを宗教と主張するようになったのは、
サイエントロジー教会の設立以降である。

精神医学を真っ向から否定し、信者は精神安定剤などの服用を非常に
嫌うと言われている。映画評論家町山智浩らの一説によると、
これは『7500万年前、宇宙はジヌー(XENU)という名の邪悪な帝王に
支配されており、その世界で人口が増えすぎたのでジヌーは
手下の精神科医に薬を使わせて人々を眠らせて冷凍し、
輸送機で地球まで運搬し、
火山の火口に投げ捨てて水爆で爆破して始末した』
という伝説を教義のひとつとして信じているからだという。
178優しい名無しさん:2009/02/18(水) 22:11:09 ID:A6O85MWW
NHKスペシャル
2009年2月22日(日) 午後9時00分〜10時13分
総合テレビ

『うつ病治療 常識が変わる』
100万人を超えたうつ病患者。これまで「心のカゼ」と呼ばれ、休養を取り、
抗うつ薬を服用すれば半年から1年で治ると考えられてきたが、現実には4人に1人は
治療が2年以上かかり、半数が再発する。その背景には、治療が長期化している患者の多くが、
不必要に多くの種類や量の抗うつ薬を投与されていたり、診断の難しいタイプのうつ病が増加して
いることが専門家から指摘されている。さらに、医師の技量レベルにばらつきがあることも明らかになってきた。
こうした中、薬の処方を根本的に見直す取り組みや、難しい診断が一目でできる技術の研究が進んでいる。
また、「うつ先進国」のイギリスでは2年前から、国を挙げて抗うつ薬に頼らず、カウンセリングで
うつを治す「心理療法」を治療の柱に据え、効果を上げている。うつ病治療の最前線に迫る。
179優しい名無しさん:2009/02/19(木) 00:24:52 ID:pvdyLiW8
ようやく世間でも、俺たちの考えが理解されるようになるの、かな。
180優しい名無しさん:2009/02/19(木) 16:31:04 ID:MHBlm97W
NHKがやってくれるとはありがたい
181優しい名無しさん:2009/02/19(木) 17:38:03 ID:UHbqqkKz
>>178
番組を見てみないことにはなんとも言えませんがどうなんでしょう?
診断の難しいタイプのうつ病、、、う〜ん。

別に病気ではなくただ単に気分が少し落ち込んでいるだけ、もしくはただの体調不良。
これら病気の範疇に入らないような人までもが精神科で少しでも状態の不具合を話せば
いとも簡単に病気認定されてしまう。
この現実に触れるかどうかが見ものというか、この点を議論してもらいたい。

病気でもない人にやたらめったら向精神薬を処方するものだから余計におかしくなってしまう。
薬でおかしくなった状態に対して新たに病名を付けてさらに薬の処方を増やしたりする。
これらは診断の難しいうつ病などではなくてただ単に病気でもない人に薬を与えておかしくさせた、、、。
ただそれだけのこと。

難知性のうつだとか新型うつ病だとかの”医者の言い訳”としかとれないような内容だったら減滅です。
182優しい名無しさん:2009/02/19(木) 20:05:52 ID:uMe0+Fgi
>>177
精神医療に疑問を持ったら、なんでもかんでもサイエントロジーって、
どたま悪そうだね
183優しい名無しさん:2009/02/19(木) 22:07:48 ID:2/IRHiGU
>>181
ただの酔っ払いに対しても
患者の言葉を鵜呑みにした診断書が下りるんだもんな
日本の医者の書く診断書に重みがなくなってきた。
184優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:46:10 ID:LvWtkc57
>>164
抗うつ薬とコカイン一緒くたにするとか酷すぎるだろ・・・
抗うつ薬=興奮剤っていう定義付けが意味不明、いくらなんでもコカインはありえない
185優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:58:54 ID:MHBlm97W
名前のとおり鬱に抗う薬だろ。
方向性は一緒だ
186優しい名無しさん:2009/02/20(金) 01:31:05 ID:A/tHsoK9
>>185
方向性の「定義」を簡潔に書き込んでください。
187優しい名無しさん:2009/02/20(金) 03:52:06 ID:0s1P3GW9
化学式を調べてみろ。ドラッグ以外の何物でもない。
もちろん、覚せい剤よりは安全だけどね。
188優しい名無しさん:2009/02/20(金) 13:04:54 ID:Bc/k5EAH
ホントの意味で気分を明るくして意欲を出す薬なんか絶対にありえませんよ。何を持って気分が明るく感じるか
楽しいと感じるかは人によってまちまちであって集団でワイワイやるのが楽しいと思う人もいれば一人でのんびり
過ごすことが幸せと感じる人もいるわけでそれら千差万別ともいえる人の楽しみ方、幸せの感じ方の違いに抗うつ薬が
的確に対応できるはずがないでしょう。

脳を興奮させることでそれが薬によって誘発された活発化であったとしても行動が生まれることによってなにがしかの
進展があるだろうという短絡的な考えのもとに処方されている薬、それが抗うつ薬というものです。

抗うつ薬(SSRI)が脳を興奮させる仕組みはアンフェタミン(スピード)メタンフェタミン(シャブ)MDMA(エクスタシー)
コカイン、覚醒剤、などと同じなのです。
どれもが脳のセロトニン神経を活発化させることによって脳の興奮を促しているのです。

両者の違いは抗うつ薬(SSRI)が脳のセロトニン神経だけを活発化させるのに対し、通常の興奮剤(麻薬)はセロトニン神経に加え
ドーパミン神経とノルアドレナリン神経をも活性化するという違いであってその為通常の興奮剤は脳をよりいっそう強く興奮させるという違いに
他ならないのです。

189優しい名無しさん:2009/02/20(金) 13:17:19 ID:UeN2ejU0
つまり?
190優しい名無しさん:2009/02/20(金) 13:44:02 ID:Bc/k5EAH
覚醒剤や大麻に誘発された快感というものは正常な感覚の上での快感ではありません。薬の影響下における快感、つまり強制的に作り上げられた”躁状態”です。
躁状態になると自分はなんでも出来るという自意識の過剰な盛り上がりや怖いもの知らずのような状態になってまともな判断ができなくなります。
自分をコントロールすることが出来なくなりますので(理性の欠落)そのためさまざまなトラブルを引き起こします。抗うつ薬服用後に人格が一変などというのはこのためです。

SSRIは通称ハッピードラッグと呼ばれています。性格改善薬とも言われています。これを飲めば寡黙な人も社交的な雄弁家に変えるだとか、、、大人しい人がいきなり薬を飲めば
多弁に変わるなど、、、おかしいと思いませんか?
その変化は本当の意味での変化ではありません。薬によって脳が興奮させられて”理性が吹き飛んでいる”だけです。

抗うつ薬服用後にハイになって人格が一変したりおかしな行動、理性にもとずかない奇妙な行動、言動が出始めたりした人は相当いるはずです。
それによって周囲から誤解を受けたり人間関係にトラブルが生じたりして後悔の念に苛まれている人もかなりいると思います。

本当の意味で気分を明るくする薬はこの世にありません。精神医療の考え方は”脳を興奮させる”ことによって気分を改善しようという考え方です。
興奮が高まりすぎると躁状態になってまともな判断が出来なくなります。
強い躁状態の後にはそれまで経験したこともないような強い”うつ状態”に襲われます。

精神科の薬を飲み続けることはわが身を滅ぼします。医者の言われるがままに薬をのみ続けることは非常に危険なことだと思います。
今現在、薬漬け状態から抜け出せず一向に改善の余地が見られないのであればじっくり考えた方が身のためです。



191優しい名無しさん:2009/02/20(金) 14:18:36 ID:dxiBCRuq
薬が効いた結果うつのどん底へ落ちていった人間を見た

出ない意欲をたたき起こす薬は
確かにドラッグといえるのかもしれん
192優しい名無しさん:2009/02/20(金) 16:59:49 ID:CvQX1Vuz
はいはいCCHRの信者様乙であります。
カルト宗教というのはこれだから性質が悪いね。
193優しい名無しさん:2009/02/20(金) 18:39:54 ID:0s1P3GW9
>>188-190
わかりやすい説明でいいね。ほぼ事実。
194優しい名無しさん:2009/02/20(金) 19:10:26 ID:jBu17TcB
精神医療は医療というにはあまりにも低次元なレベルであり非科学的である。患者の訴えと医者の主観のみで診断が下され
科学的な検査は何もなされない、、、というか精神科の診断において科学的といえるようなものは何一つとして存在しない。

一応医療行為として精神科という分野が確立されてはいるが到底医療と呼べるようなレベルのものではない。
普通は診断においても薬の処方においても患者の話を前提に十分な検査を行ったうえで判断を下すものだ。

ほんのちょっと話をしただけで、あなたは何々病だとか何々障害だとかの診断を下し闇雲な投薬を行なっているのが
今の精神医療業界の実態だ。
たとえ極軽い気分の落ち込みであっても精神科医の前でそのようなことを話せばいとも簡単に脳の神経機能の異常である
”うつ病”にかかっていると診断されてしまう。
ちょっと酒でも飲んで気分転換できればそれで”解決できるようなもの”であってもだ。

そんないいかげんな診断で薬をばら撒き多くの薬剤性の精神病患者を作り出しているのが今の精神医療業界の実態だ。
正常な人間(単なる憂鬱、凹み)にまで安易な投薬をするものだから投薬を受けた人は余計におかしくなってしまう。

うつ病は心の風邪、、、風邪をひいたら病院へ行きますね。うつ病もそれと同じことです。悪化させないうちに早めに
病院へ行きましょう。この製薬会社の宣伝文句に騙されどれだけの正常な人間、ただ一時的に気分が落ち込んだだけの人間が
薬漬けにされたか、、、もしくはされているか。

薬でボーっとなって思考力、判断力の低下した状態で治らないのに、もしくは悪化させられておきながらも何年間も医者通い。
薬漬けになって人格の崩壊した人間の相手をしてくれるのは医者ぐらいしかいないのかもしれませんが、その医者とて患者が
経済的に破綻して通うことすら出来なくなれば見向きもしないでしょうね。何の利益にもなりませんから。

精神医療自体、宗教みたいなものだと思います。精神科医=(教祖)患者にとって絶対的な存在。
患者=(信者)薬によって医者のマインドコントロール下に置かれているあわれな存在。
薬によって精神力(自我)が弱体化されているのでマインドコントロールされやすい状況になっている。いやはや、、、。
195優しい名無しさん:2009/02/20(金) 21:16:03 ID:A/tHsoK9
レ、レベルが違いすぎる。

凄過ぎる。人間じゃない! なんだこの「ふでぢから」は!

来てます。「来まくり、やがってます」。  脱帽
196優しい名無しさん:2009/02/20(金) 23:43:54 ID:onp60yqp
>>195
普段文章を書く人、読む人なんかは
これくらいは何でもないよ

だが、KYだとは思う。
197優しい名無しさん:2009/02/20(金) 23:58:39 ID:B70auEAZ
皆誇張表現すぎる。
抗うつ薬は確かに興奮をもたらす劣化麻薬だというのも、精神科医が投薬が適切でない患者に投薬するのも事実ではある。
だけど、脳内物質の分泌異常でない患者が服薬するから脳内物質過多、つまり異常行動になるだけ。
もしそういう人は心因性(失恋や失業等の一時的ショック)だから薬よりも、リラックス時間を過ごす方がよほど効果的。

そもそも、精神病はまだ比較的新しい分野で、かつ繊細で難解な構造を持つ脳の分野であるから、全容は解明されていないのが事実。
現在の医療知識を100%習得したとしても完璧な治療は出来ないのに、
話や知識、技術なんてものは習得する時必ず劣化する特性を考えたら、現在の精神科医は完璧の一体何%の知識があるやら。
精神科医がどうとか言う以前に、純粋に時代が追いついてないだけだ。
更に言うと、うつの初期には自殺率が上がるから、下手に「大丈夫」なんていって自殺されても困るから無難な選択になってしまうんだろう。
何よりうつ病の気持ちというものがうつ病経験者にしか分からないある種特殊なものなのも影響してると思う。
勿論、悪徳医師は少なくないとは思う。

でも相手の立場を理解しようとしないのは、うつ病者を見る非うつ病者と変わらないぞ。
ま、うつ病になる人間はこれ位感情をぶつけられる方がかえっていいから、もっとやれ。
198優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:04:49 ID:JBGRtN64
199優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:35:22 ID:0s0hIQ4C
>>190

えっとセロトニンについて
歩くのもカッタルイけど節約でバス停を2つ前で下りて強制的に歩く。
その浮いたお金で途中でジュースを買うのが自分へのごほうび。
散歩しながら歩いて、帰った直後は躁気味、ハイになるが、
その後どろーんと落ち込む。運動でセロトニンがでて、急激に減るから?

あと懐かしい若いころのアメリカンポップスをきくとそのときは『ヒュー」なんて気分になって
エアロビし始めたりするがw、また数時間後、こたつで起き上がるのも億劫なき分になる。

薬つかわなくても運動や音楽などの刺激でUP&ダウンする・・

ちょっと意味違うか・・
200優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:54:25 ID:uxX1E9ws
200だすかー
201優しい名無しさん:2009/02/22(日) 23:14:29 ID:6AeIShCV
NHKスペシャル、まあまあだったんじゃね?
202優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:02:13 ID:PdfZ7Ya7
みのがした
再放送いつよ?
203優しい名無しさん:2009/02/23(月) 22:30:55 ID:Fd+QRfx0
02/24(火) 深01:05 >> 深02:20  NHK総合
[再]NHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」

ゲスト/東京大学教授・姜尚中さん, うつ病学会理事長・野村総一郎さん, ロンドン精神医学研究所客員研究員・小堀修さん
204優しい名無しさん:2009/02/23(月) 22:52:02 ID:PdfZ7Ya7
>>203
お〜サンクス!
205優しい名無しさん:2009/02/24(火) 00:01:56 ID:CRqhqTZ/
>>194 なるほど
読んでいて何故か安心しました
こんな方が医師だったらな
206優しい名無しさん:2009/02/24(火) 00:34:25 ID:QV41Eqwz
>>199
ジュースって、子供かよ。普通の大人はビールだろ。
207優しい名無しさん:2009/02/27(金) 21:43:28 ID:WzEMx+gr
精神科医のあの上から見てるような態度、なんとかならんか
208優しい名無しさん:2009/02/28(土) 02:22:03 ID:lGMfR5mj
同感
精神科医って優しく話してるつもりだろうが上から目線でしかも考えが堅すぎる
209優しい名無しさん:2009/03/01(日) 03:34:59 ID:oy87rRO5
人間あつかいされてないよな
210優しい名無しさん:2009/03/03(火) 15:09:08 ID:qtLaUaEf
tesu
211優しい名無しさん:2009/03/03(火) 18:04:35 ID:cmIM4vtT
結局、薬を飲んでやっと半人前のダメ人間にされるだけ
212優しい名無しさん:2009/03/03(火) 18:06:11 ID:mtibpt+o
精神科医が殺されたニュースマダー????????????
マチクタビレタ?????????
ハヤク????????
213優しい名無しさん:2009/03/03(火) 19:22:26 ID:4yT9AYYu
バリバリのやり手で職場のリーダーとして多くの実績を残していたAさん。ちょっと体調が悪かったので内科を受診。
内科的には異常はなかったらしく心療内科の受診を勧められたそうだ。

心療内科でうつ病と診断される。薬を服用しだしてみるみる様子がおかしくなっていった。
急に怒り出したり、突然ふさぎ込んだり著しく情緒不安定になっていった。

等々会社を止めざる終えなくなった。その後いくつかの企業の面接を受けたようだが上手くいかなかったようだ。
しばらく連絡をとっていたがその後、音信不通になってしまった。

自殺未遂を起したりもしたらしい。電話で話しても明らかに以前のAさんとは違っていた。話すことも支離滅裂だし
自分の知っている聡明なAさんの面影はもうどこにも残っていなかった。

薬漬けにされて5年が経過。今では田舎でひっそりと暮らしているらしいが再就職もままならないらしい。
すっかり廃人にされてしまったようだ。

明るく有能で行動的、頭の回転も速く後輩からも慕われていたAさん。精神科医によって人生終わりにされた
典型的なパターンではなかろうか?
214優しい名無しさん:2009/03/04(水) 20:23:44 ID:RxbpA2VO
>>213
廃人になるまで精神科の奴隷にされまくるような人間が、果たして有能で頭が良かったかどうかは疑問だけどね。
215優しい名無しさん:2009/03/05(木) 01:16:30 ID:ESG61xG0
有能とは思えないが、典型的なパターンではある。
人生終わりと言うべきではないな。薬を抜けば、多少の後遺症はあるかもしれんが、
運が良ければほぼ元に戻る。有能かはしらねーが。
ただ、経験で身につけるようなことは最学習が必要で取り戻すのは大変だし、
5年も経つと歳もとるし衰えもあるな。

うつ病(とされる病気)は悪くなる病気ではない。
薬飲んでも良くならないが、放っておいても悪くはならない。変動があるだけ。
自殺したらもちろん人生終わりだが。
216優しい名無しさん:2009/03/05(木) 12:07:37 ID:1l9e9Cyp
>>214 初診時の処方薬が彼の脳にひどい作用与えるものであれば、その時点で
アウト。譬え聡明なひとであったとしても、思考の中枢をやられてしまえばね…
それとは別に、専門家のオピニオンを発見。ttp://www.business-brain.co.jp/e_kouza/e_kouza_contents.html?cid=371&wid=ikuta
薬学博士の生田哲とゆう人。詳しくは人名からググってみるとよろし。
217優しい名無しさん:2009/03/05(木) 16:37:14 ID:i3n3EGx7
生田 哲、著、、、うつを直す最善の方法(講談社)読まれている方も多いと思いますが
         非常に有益な事が書いてあります。
賛否両論の意見があるそうですが薬学博士としての抗うつ薬に対する見解は非常に興味深く
また信憑性のあるものだと思えます。抗うつ薬とはどんな薬か、、、ということが良く理解できる
はずです。そして脳にどれだけのダメージを与えるかということも理解できるはずです。
汚い金にまみれた製薬業界と精神医療の舞台裏も知ることができます。
抗うつ薬に始まる向精神薬の薬漬けで廃人になることは当たり前です。
どんな人間でも薬の力にはかないません。知らず知らずのうちに廃人化していっても気が付かないことも
ありえるでしょう。
218優しい名無しさん:2009/03/05(木) 16:42:56 ID:aspmG81U
「うつ患者」の大半に関して>>1の指摘は当たっているだろう
しかしそうした「作られた患者」のうちの大半が、自分からも病人扱いを望んでなった手合いだろう

質問スレの類でも、「病院行ってみたいのだが病気じゃなくて甘えって言われたら怖い」「せなかおしてください」なんて「質問」ばかり
カモネギってレベルじゃない
219優しい名無しさん:2009/03/06(金) 07:40:44 ID:k0Hxu+Pl
そりゃ、医者信用して、
薬ちゃんと飲んでりゃ治ると思ってんだもんしゃー無いだろ。
何言ってんだよ。

ひとくくりに物事を判断しすぎ、だから鬱になんじゃないの?
220優しい名無しさん:2009/03/06(金) 15:16:03 ID:3HdQGgN8
こういうレベルだよ

人間の廃墟だな
221優しい名無しさん:2009/03/06(金) 18:13:28 ID:xUCbrtBh
抗うつ薬(SSRI)は摂取することで再取り込み受容体に栓をしてセロトニンの呼び戻しを妨げる。
しかしながら人体もおいそれと黙ってその作業を受け入れるわけではない。
脳内でセロトニンの濃度が異常に高まるという異常な状態に対して、再取り込み受容体の数を増やして抵抗する。
(自らバランスを保とうとする生体反応、いわゆる下方調整)

そのため最初の量では効かなくなる。この再取り込み受容体の増加は恒久的ともいえる。つまり再取り込み受容体が
不必要に増加すると脳内でセロトニンが有効に活用されにくくなる。(うつを引き起こしやすくなる)
そのため慢性的なうつ症状が延々と続くことになる。

抗うつ薬は興奮剤であるから脳が異常に興奮するという異常な状態に対して脳はその逆の作用をしてそれを抑えようとする。
つまり抗うつ薬を常用することで積極的ななうつ状態が引き起こされるということである。

抗うつ薬に最も頻繁に見られる副作用、その代表的なものが”うつ”である。
抗うつ薬を飲むと本当のうつになり、患者はそれがまさか薬によって引き起こされているとは思わない。
それで自分は本当のうつ病という病気なのだと思い込む。
精神科へ通えば通うほどにどんどん本当の病気にされてゆく。それも医者によって、、、。

医者も解っているはず。自らの投薬によって最初は特別ひどくもない患者がどんどん深みにはまっていくのを。
しかし患者が通い続けることよって医者は儲かり自らの行為を直接的に非難されることもない。いざとなれば
全て患者のせい、、、病気のせいにすれば十分に言い逃れることができる。なんとでも言える。証明する手段はないのだから。
解っていながらやっているのだから性質が悪い。自分の利のためなら患者が死のうが廃人化しようが関係ないと思っている。
222優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:19:33 ID:I1EdThI7
良心的な精神科医もいるからそれを忘れないで
223優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:23:11 ID:TIFkgvQg
YAHOO知恵袋の質問より。
ふつうの量かね?
----
現在私が服用している薬です。
薬の量が気になったのは、2月22日のNHKのうつ病の番組がきっかけでした。
今日、診察日だったので、主治医にうつ病番組をみてから不安だということを
伝えました。主治医もその番組を見ていたようで、私の治療と薬について、
きちんと説明をしてくれました。なので、安心することができました。


朝・昼・夜:トフラニール50mg、メイラックス1mg、
マグラックス250mg

就寝前:デパケンR200mg、トフラニール100mg、
トリプタノール25(1錠)トリプタノール10(1錠)、
メイラックス2mg、マグラックス500mg

頓服:眠剤 マイスリー10mg、ロヒプノール1mg
不安時 ワイパックス1.0mg
頭痛時 ロキソニン60mg


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323830068
224優しい名無しさん:2009/03/07(土) 00:01:31 ID:VVvQ+3e0

【調査】 自殺者数、11年連続で「3万人超」。不況で増加警戒…北海道・長野・埼玉で大きく増加★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236309624/
225優しい名無しさん:2009/03/07(土) 00:35:38 ID:UBSjO5ts
精神科医なんて、悪く言えば無責任だからね。
患者を生かさず殺さずやってればいいんだから、治る治らないは関係ないんだろな・・。
226優しい名無しさん:2009/03/07(土) 07:08:53 ID:6URxcG/z
>>221 ほぽ正しい。
もちろん良心的な精神科医もいるし、治したいとは一応思っている。
でも何もできない。精神科医を廃業する以外は。
それでも何とかしたい(どういう意味かは人によるが)ということで、
やっているのだと思う。
患者をモルモット以下に考えるのは既に思考が麻痺しているから。

うつ病は薬を飲めば治ると言われて信じ込み、自分でもそう言ってきた。
目の前の患者が悪くなっていくのが自分のせいだと認めることはできない。
今更元には戻れない。精神科医もある意味では被害者だ。
227優しい名無しさん:2009/03/08(日) 04:31:44 ID:DDfq0qZn
自分馬鹿だったな…
不規則な生活なんかで情緒不安定になりそれをうつだと思い精神科行って薬もらって十年…もう薬のんでないけど、風邪薬貰うくらいの軽い気持ちで精神科の扉を開けてしまった
228優しい名無しさん:2009/03/11(水) 15:10:23 ID:/+iuvhNn
>>226
日本社会は、そんな性善説で成り立ってる訳じゃない。
精神医療というのも、大学や製薬会社と提携した一種のビジネスだからね。精神科医は確信犯か誇大妄想者だよ。
精神科を必要とする人間だっているわけだし、自分もいつ又精神薬が欲しくなるか分からないような人間だから、あまり偉そうな事は言えないけどさ。
自分がモノを売る側の立場になったりすれば、供給側と需要側の構図を客観的に見れるようになると思うよ。
日本は法治国家とは言うけど、大量処方の精神科は正直グレーゾーンの一つだね。黙認されてるけど。
229優しい名無しさん:2009/03/13(金) 05:28:09 ID:2U6eGImp
皆辛くて医者に頼るのに、その医者によってもっとヒドい状態にさせられている。私達一般人にとっては医者の言う事は絶対的なものだから、医者の言いなりになってしまう…
医者を信じて被害を受けている人達に一刻も早くおかしいということに気付いて欲しい。本当の回復に向かえるようになって欲しい
230優しい名無しさん:2009/03/14(土) 09:57:02 ID:PCKriDJv
みんな医者を過大評価してることが原因だと思う。
医者の診断って絶対的なものだし、それを覆すことは並じゃない。
だから医者が鬱病と診断し、薬を処方したら、それに異議を唱えることは
まず無理だ。
だから大量処方されても社会はそれを黙認するし、
精神科へ行ってから余計おかしくなったなどとは口が裂けてもいえない。
でも医者だって人間だし、間違いも犯すし、なにより精神医療自体が
まだまだ発展途上のものだってことを認識しなきゃいけないと思う。
231優しい名無しさん:2009/03/14(土) 11:02:31 ID:wZeHnSMd
これをみれば実態わかるよ。

http://cchrjapan.org/20081202news.html

232優しい名無しさん:2009/03/14(土) 11:04:21 ID:wZeHnSMd
これまでの経緯もわかります。

http://cchrjapan.org/20080204news.html

233優しい名無しさん:2009/03/14(土) 16:39:56 ID:SneInV4d
うつ病に限らず精神的な病気は、大人の場合、
イイ時、悪いときがあるが基本的には、変わらない。特に悪化することはない。
悪いときがあれば、そのままでも一応、回復はする。というのが正しい認識だと思う。

精神科医は、薬を飲まなければ悪くなる。
従って薬を飲んでも悪くなる人もいる、という認識なんだよな。

薬を飲んでいるにも関わらす回復した。→薬のお陰で治った。
薬を飲んでいるにも関わらす悪くなった。→薬を飲まなければもっと悪くなった。
という具合に認識しているみたい。
234優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:11:54 ID:kDqRFHfX
薬をばらまけばばらまくほど儲かる。治療なんて微塵も考えてない。
撲滅するしかない。

235優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:24:05 ID:LXyb5iCR
236優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:25:07 ID:O/eOPICX
薬の副作用で激太り。
太るくらいなら自殺してればよかった。
医者殺したい。
36kgの私を返せ!
237優しい名無しさん:2009/03/15(日) 01:12:32 ID:2rKUJkQ+
うつ病で自殺するんじゃなくて、精神薬の副作用で
自殺しちゃうんだから。絶対薬は危険だよ。
238優しい名無しさん:2009/03/15(日) 03:50:16 ID:zWwUJrsw
初めてこのスレ見たけど、最近自分でも医者に対して不信感が募ってきた。
出される薬を真面目にちゃんと飲んでいたけど、体調は良くなるどころか…
今まで出来ていた事が年々出来なくなって…
頭の中はいつも霞がかかってボーっとしてる。
思考力も判断力も落ちた。
仕事休んでるから収入がないし、高い医者代が払えずもう通院は無理だ。
医者も、私が病院に行かなくてもきっと何を心配する事もないのだろう。イヤ…私と言う人間を診察していた事さえ覚えてはいないだろう。

薬はどれも怖いけれど、精神薬は本当に怖いものだとつくづく思う。
何だか毎日少しずつ脳が溶けて崩れていっているみたい。

心も風邪を引くのです…と言う言葉に安心して、精神薬を飲み続けた自分が悔やまれる。
元気になりたい。
普通の事が普通に出来るようになりたい。
夜はぐっすり眠りたい。家事を普通にやりたい。昼間横にならなくても良いようになりたい。
普通の事が普通に出来る人間になりたい。

体の中から、精神薬を全て抜き去りたい。
薬は怖い。
普通の元気な体になりたい。
239優しい名無しさん:2009/03/15(日) 03:56:17 ID:AXKSdbKY
中村天風のクンバハカとか打坐法してたら鬱はよくなった。今は経済的なことが課題。
240優しい名無しさん:2009/03/15(日) 06:13:32 ID:An0nybgo
薬は排泄されず腎臓に溜まります。
ながい間飲んでるひとは尿が出なくなるのはそれです。
そしてさらに飲み続けると薬は首肩等に溜まります。
それが脳への送血を妨害します。これが精神病です。
薬は風邪など熱をひくと溶け排泄されます。
現代人は石のように固まってます。
それに地球温暖化が拍車をかけますので
ひでぶな時代がやってきます。


世界メシヤ教
241優しい名無しさん:2009/03/16(月) 11:49:30 ID:vdJdKMvg
精神科医が殺されたニュースマダー????????????????????
マチクタビレタ???????
ハヤク?????
242優しい名無しさん:2009/03/16(月) 15:13:10 ID:y+dSETwE
>>240

それって本当ですか!?
243優しい名無しさん:2009/03/16(月) 21:44:48 ID:HPzQBs6D
精神医学って似非科学でしょ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1235674918/
244優しい名無しさん:2009/03/19(木) 01:05:24 ID:JnGcEl8g
数年前、精神的ダメージで、体に異変。肉体的に異常無しで、精神科入院。入院1日目から薬投与。以後、記憶無し。
入院2日目にナースコールを引きちぎったらしい。
突然覚醒、歩き回る、排便もままならず。
1週間ほどして、『これは変だ』と両親が無理矢理退院させた。
恐ろしい薬を投与されてた。
245ジェイコブ・シンガー:2009/03/21(土) 12:29:41 ID:PjHCLB8k
何だか近頃、TVでも話題になり始めてるよね、「鬱は精神科医が作る」って。
日本の精神科医療はどれ位、世界的に見て遅れてるの?
246優しい名無しさん:2009/03/21(土) 17:38:50 ID:AvVMr8Rv
http://www.n.chiba-u.jp/a_sogo_annai/a4_kyoushokuin/a4_095_komiya.html


入院患者から看護者が受ける暴力的行為に関する研究
暴力による身体的・心理的影響と被害を乗り越える方法
20歳代の看護職員の職務満足度と職務継続意志についての調査
247優しい名無しさん:2009/03/21(土) 23:25:24 ID:42O4QjvO
薬は危険に同意。アモキサン50mg・トレドミン25mgを飲み服用を中止すると超不安になった。ルボックス50mgも服用を中止すると3日ほど外出しにくくなった。ジェイゾロフト50mg×2は処方されたが、こわくて飲んでいない。今後は通院しても薬は飲まない。
248優しい名無しさん:2009/03/22(日) 01:53:51 ID:NVL0Bog/
>>247
薬も危険だけど、いきなり服用を止めた時の反動はもっと危険だよ。自分をコントロール出来なくなる・・・。
249岡田茂吉:2009/03/28(土) 23:09:51 ID:BCx9F4+J
精神科だけじゃないよ
病院が人間を破壊してる
医学の進歩に比例して病人は減った?
病院は減った?逆に増えている。
今の人間みんな廃人にされている。
手術が進歩したってことは病気を治せないことを裏書きしている。
どこの掲示板を見てもみんな医者に殺されてる。
まあ、終わりですね。
250優しい名無しさん:2009/03/30(月) 13:49:38 ID:UUInd3+d
いくらなんでもそれは極論のような気が…
251優しい名無しさん:2009/03/30(月) 15:32:05 ID:t2Wx5REk
俺もあの時心療内科に行かなければ、まっとうな人生が送れていたのかもしれん。
あらゆる薬をためし、効果があったことはなく、副作用だけ。
いまじゃ休職してもうすぐ解雇の45歳だよ。人生終わった。
生命保険を子供に残してやることぐらいしかできない。
252249:2009/03/30(月) 19:43:14 ID:8eXradkf
極論じゃないです
医者は治ると言わないのは治せないからです。
効くとは言いますが。効いても治らないどころか
逆に副作用で苦しみ続けるだけです
自分は医者に廃人にされかけて5年ですが、まだ薬が抜けません。薬は体内に残るのです。
残って固まるだけです。だから効くのです。
効けば効くほど悪化しますよ。これは本当です。
病気というのは医者が作るものです。
宗教。宗教よりも酷いですよ。
根本的に人間の事は医学はまだ全然無知なので。
253優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:47:12 ID:8eXradkf
嘘だと思うなら医者に聞いて見たらいいです。
本当に治せるんですか?って。
患者の事、治らない事を一番知ってるのは医者です。下手にでることないですよ、金払ってるので。
254優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:47:59 ID:8eXradkf
公会堂講演 1951年5月22日(音声)
文明の創造書
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html
255優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:48:49 ID:v4hC9CnE
こういう特化スレで極論を言ってる限りにおいては、
言わせておけば、という感じ。
256優しい名無しさん:2009/03/30(月) 20:00:38 ID:vUmCD92Y
>>252
医者に頼る以外の代替治療法がないので医者批判は支持とれないと思うよ。
人それぞれ感じ方違うんだから、効果がある人もいればない人もいる、ねちねち
終わったこと考える人もいれば、終わったことはすっぱり忘れる人もいるし。

批判するなら代替案出さないとさ。
257優しい名無しさん:2009/03/30(月) 21:27:05 ID:jrPrANMt
>>251
自分も心療内科になんか行かなければ良かったと思っている
本当に薬の副作用でズタズタにされただけという感じだ
258優しい名無しさん:2009/03/31(火) 19:15:38 ID:MFaSI9sw
>>256 ホントのことを言えばいいんだよ。とりあえず。

うつ病は心の風邪
→うつ病は一生続く深刻な病気です。

うつ病は薬を飲めば治ります。
→薬を飲んでも治らずむしろ深刻な害がありますが、1〜2割の人は
メリットがデメリットを上回ることも考えられます。

というふうに。
259優しい名無しさん:2009/03/31(火) 20:43:23 ID:SPRKQb44
>>249
パータレ。
病人が増えたのは、死人が減ったからだろ。
病気で死に損なえば、病人になるわけだから。
平均寿命の上昇は明白な事実なわけだし。

臨床心理学の勉強をちゃんとした人にかかり、
相談して適切な精神科医を紹介してもらうこと。

精神科医は特別な技能を要するにも拘らず、
精神科開業には医師資格以外の特別な資格が必要ない。

椅子と部屋だけあれば開業できると言うので、金儲けのために
技能もなく開業し、薬だけ出すといういい加減な医者もいる。
誤診に基づいた治療をしても「見解の相違」で済ませられることも、
こうした傾向を助長してるだろう。
260優しい名無しさん:2009/03/31(火) 21:27:34 ID:1ExxwWwv
off会やりたいな
261優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:32:49 ID:NWcARXSV
>>259
死人は減ったかもしれないが
生きてる死人は増えている
医者にモルモットの廃人にされて長生きしてるだけ
必ずこの先反動が来る
というか来ている
それが昨今の自殺

262優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:42:00 ID:vmBa5FH1
許せねぇな
友達が別人のようになったし泣
そして自分も通っていていずれモルモットとかにはなりたくない
263優しい名無しさん:2009/04/01(水) 05:11:02 ID:4dKLJvEl
大体病気そのものは自然の生理作用だから
それを止めたりどうこうするってのが間違い。科学過信。

鬱病やストレスも自然の中で放任しておけば治るもの。時代が悪すぎる。
食生活も、働き過ぎも、何もかも自然に反してしまってる。おそらくこれからはさらに恐ろしい時代が来ますよ。
264優しい名無しさん:2009/04/01(水) 05:29:15 ID:n9IdxQbm
薬を急に止めたら悪化するという決まり文句はただの医者の金稼ぎです。
とうぜんお医者にこない人がきたら医者も生活できませんからね。医者は神ではないですよ。
白衣と聴診器と名刺が無くなれば、ただのおじさんですから。
あと、信頼できる医者と言いますが、信頼できない医者と言わないですね。
でも最近はわかってきてる方向になってきてますが。その境界線を教えて欲しいですね。
話を聞いてくれるから?人格的だから?
でも医者は治らなければ意味ないんですよ

そこらへんも代表的な決まり文句です。
自分は大きい病院の信頼できる医者に殺されかけましたから。
医者にいう言葉はハッキリ治りますか?です。
曖昧な言葉だったら医者では治らないってことです。
265優しい名無しさん:2009/04/01(水) 05:48:40 ID:ZBagdOa8
歯医者のスレ

「車検みたいに1日でできるようになればいいのに
何度も何度も行かないといけないから行くのを忘れてしまう

年間の治療費見たら車検と同じ10万近くかかっているんだよな
金がかかるのは保険が利くから我慢するけど何度も何度もいくたび休み削るから困る」

精神科だけじゃないですからね
266優しい名無しさん:2009/04/01(水) 13:26:58 ID:FgGbf8jg
薬ヤメると悪化するんじゃなくて、禁断症状、離脱症状、後遺症が現われる。
医者はよくなった人を見たことがないからわからないんので、悪化すると言う。

患者も問題だよな。
老人の茶飲み友達として良い人が、信頼できる医者と思われるのと同じで。
苦しいのは消して欲しいが、自分の悪いところを治そうとはせず正当化する。
真面目に改善しようとする気がないんだから。
精神科医も怠け病ではない、頑張らないように、休養を取って、
真面目でいい人が病気になるなどと助長している。

歯医者は回数分けたほうが診察料が入るからね。
でも不正に取っているわけではないし、一応治してくれるから悪いとは思わない。
初診以外の診察料を安くすればイイ。
267優しい名無しさん:2009/04/06(月) 10:12:58 ID:JKamYhnF
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
40代うつ病、お金がなくなったら自殺します5 [メンヘルサロン]

治らなくて病識も失ったボダが愚痴をこぼすスレ
268優しい名無しさん:2009/04/06(月) 10:20:38 ID:8KnAvVvz
うつはこころの風邪ってのは、心が風邪のように誰でもなりやすい
っていう表現方法なんだよ。
何も風邪じゃないよ鬱は。菌とかじゃないしさ。
そこがみんな間違ってる
269優しい名無しさん:2009/04/06(月) 10:23:28 ID:8KnAvVvz
こんな時代だから医者もあぶく銭で誤診(護身)してるんだよ。
何もわからない医者が多すぎる。免許取り消しでもいいくらい。
てんかんじゃないのに少しの気分の上がり下がりでデパケン処方されたし。
270優しい名無しさん:2009/04/06(月) 11:03:09 ID:HMGPj4yi
てんかんじゃなくてもデパケン処方することはあるみたいだけどね。
いずれにしても薬が適切に効くことは滅多にないし、
薬が合ったからといって良くなるわけではないし、やっぱり神経には有害。

ひどい藪医者は別としても、精神科医に存在理由はない。全くとまでは言わんが。
271優しい名無しさん:2009/04/06(月) 11:28:19 ID:OCF5j2S9
精神科って一部の重い病気の人以外にはいらないよな?
睡眠薬とかなら普通の内科とかでも出せるし。
272優しい名無しさん:2009/04/08(水) 11:31:24 ID:BzuwQD4C
精神科医は医者としては、

もっともプロとは言いがたい

医者だ。


これほおど結果を問われない、プロはいないだろう。


そうか、精神科医はプロではないのかw

納得納得。
273優しい名無しさん:2009/04/10(金) 18:54:37 ID:c4lAjCg2
昔断ち切った安定剤を飲んで見たら、興味本位で首吊ってしまったよ。
酒飲んでたとしても、ミスったらおしまいなそんな行為絶対にやらない。
精神科の薬なんて、絶対に一生飲まない。
274優しい名無しさん:2009/04/11(土) 01:33:36 ID:YP8DHVmQ
精神科行きますか?人間辞めますか?
275優しい名無しさん:2009/04/11(土) 09:39:52 ID:g0uqtO4j
>>274
精神科へ行かず、人間も辞めない、が正しい。
276優しい名無しさん:2009/04/11(土) 20:26:38 ID:f9/yjZex
そうだ、そうだ!!
精神科なんて絶対行かない!!
池田小学校の殺人犯も、秋葉原の連続殺傷事件の犯人も
精神薬飲んでたそうです。副作用ですね。完全に。
277優しい名無しさん:2009/04/11(土) 21:13:22 ID:zHchODR1
>>275に激しく同意。
278優しい名無しさん:2009/04/12(日) 12:44:27 ID:SjENn+PT
精神科医になりますか?人間辞めますか?
279優しい名無しさん:2009/04/12(日) 17:17:50 ID:f4yuqz8b
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%8C%BB%E5%AD%A6

"「精神医学」と「精神科医」という2つの言葉は
「反社会的な人民の敵」と簡単に再定義することができる。
このことによって殺人凶の精神科医を
「望ましい職業のリスト」からはずすことができる。
1世紀にわたって精神科医が未曾有の非人道的記録を残してきたので、
これは[言葉の再定義の]有効活用である。"[9]
280優しい名無しさん:2009/04/15(水) 08:56:23 ID:qyRBtQ73
わたしのパパ精神科医なんだけど毎晩綺麗なお姉さんたちと美味しいもの
食べたり裸になってじゃれあったりしてるよ(何してるんだろ?)ママが
お料理してるんだよ。パパから教わったんだけど患者ってブロイラーなんだよ。
パパがお薬食べさしてあげてるから生きてられるんだよ。なのに、なんで?
パパのお仕事みんなでよってたかって悪く言うの!!!!!!!!
パパに言いつけるからね!!!!恐いお兄さん達にも言いつけてやる!!!!
281優しい名無しさん:2009/04/18(土) 06:41:04 ID:e9HqQw2/
パパの子供もやはりDQNなんですね
282優しい名無しさん:2009/04/19(日) 20:58:47 ID:qiJMKM5h
精神科医が自殺へと誘導しているのは間違いないな
283優しい名無しさん:2009/04/19(日) 21:13:23 ID:+kEnOMsc
これがうつ病というものなのか・・・
284優しい名無しさん:2009/04/22(水) 10:08:14 ID:rRSQMD25
薬使って、ちゃんと克服した人もいるのに…

長い時間がかかったけどね。
285優しい名無しさん:2009/04/22(水) 22:25:55 ID:mBMTJPvU
実際親は自分らのこと神様と思ってそうだよ
神様の(ような)じゃなくて本当の神様
子供の命はわしらが創造したんだ、よってわしらは偉いんだと驕ってそう
286優しい名無しさん:2009/04/24(金) 14:40:56 ID:XheerzOa
ブロイラー養鶏工場。
287優しい名無しさん:2009/04/26(日) 19:52:05 ID:flmItWGI
なるほど、宗教は、人々の悩みや苦悩の現実をその個人の脳内の問題、考え方の問題、
気の持ちようの問題、人格の良し悪しの問題に還元するという意味で、それは現実社会に
とって無害で、同時に、その現実を擁護してくれる点で有益でさえあるが、
宗教が提起する問題を個人の脳内に還元せず、現実世界の、歪んだ社会や経済などの
問題として受け取ろうとする考え方は危険極まりないということなら、そのとおりかもしれない。

たしかに、うつ病患者に、あなたの苦悩は全部あなたの脳内に起因する問題だよと言い包めて
薬漬けにする医者は既成社会にとって無害であり有益であるが、うつ病患者をとりまいている
ストレス社会を問題にする政治思想家は、なるほど、体制を脅かす危険分子であることになる。

そういう政治思想は邪悪なものとして教えなくてはいけないし、直ちに排除しなくてはいけないと。
288優しい名無しさん:2009/04/27(月) 02:03:34 ID:mPEgudlL
句点を適度につけることをおすすめいたします。
289優しい名無しさん:2009/05/04(月) 19:25:02 ID:KY7Q7Z7K
確かに一旦投薬治療を開始してしまうと、いつかその先には減薬→断薬という苦しい時期が待っている。
でもこの苦しくてたまらない現在の状態を、薬で少しでも緩和できるならそれでいいではないですか。
290優しい名無しさん:2009/05/05(火) 19:24:02 ID:TpFMysqH
何年か前、つくばメンタルクリニック寺*ま院長、
「漢方薬は効かないから。坑うつ剤は飲んだら、元気になってご飯たくさん
食べれるよ。どんなに劣悪な環境で育っても裕福な環境で育てられても、
うつ病になる割合は同じなんだよ。人間はどんなことにも耐えられるように
出来てるんだ、耐えられないお宅のお子さんに異常があるんだよ。
話してもしょうがないんだよ。そうなったら薬を飲むしかないんだよ。」
って、もしかして今想うと罠だったのか?病院やめて今、普通に生活できるぞ?
291優しい名無しさん:2009/05/06(水) 16:52:04 ID:tUxRSHcP
騙すつもりではないだろうけど、精神科医はバカだからそんなことしか考えられないんだよ。
精神科医を信じると、結果的には罠にかかって、一生台無しになる。
騙されたヤツが目覚めないと、周りの人を騙すことになるのは世の常だ。
正しいことを知ると、自分の存在意義がないことに気づかざるを得ないのでいつまでも覚醒しない。
292優しい名無しさん:2009/05/11(月) 17:45:57 ID:9C2v6guF
> どんなに劣悪な環境で育っても裕福な環境で育てられても、うつ病になる割合は同じなんだよ。
ここうそ。そんなデータあるんですかねぇ。裕福って何?劣悪って金銭的なこと?

> 人間はどんなことにも耐えられるように出来てるんだ、耐えられないお宅のお子さんに異常があるんだ
ならストレスと異常の発生が奇跡的に同時に起こるっていうんですかー。
活動が低下してる人の多数が、ストレスが原因なのは誰が見たって(医者じゃなくても)正しい。
今まで正常な人が突然、何の要素もなしに異常になる????しかも、奇跡的にストレスのある時とかさなって??????
普通に考えたらストレスが原因だって思いますよね

そうとうなめてるな
293優しい名無しさん:2009/05/13(水) 07:27:03 ID:pGeiWqmM
努力房と学歴房と自己責任房
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1241144208/
294優しい名無しさん:2009/05/13(水) 20:47:51 ID:ptAfc0Pt
>>291
メンヘラは何でもまわりのせい他人のせい
最後は医者のせいですか?
ちょっとは自分のケツふいてよね!!じゃ無きゃ死ね!!
295優しい名無しさん:2009/05/14(木) 22:29:21 ID:NvS5ajz6
は?うんこの話をなんで今するんだ?
さすがにうんこした時は自分で拭いてるが?
296優しい名無しさん:2009/05/14(木) 23:14:55 ID:7iDN+mBQ
>>295
比ゆ的表現が理解できないアスペ系メンヘラがなにかゆうてますな
297優しい名無しさん:2009/05/15(金) 16:26:49 ID:3s3+4uNo
一回かかると通い続けなきゃならん薬出すからなぁ…やらしいわ… 本当に鬱なのかもわからんのに坑鬱薬飲んでて大丈夫なんかい
298優しい名無しさん:2009/05/21(木) 23:00:22 ID:5wfiryh2
>>294,296はアスペか何か知らんが、かなりバカだと言うことはわかる。

>>297 本当に鬱でも抗うつ剤はヤバイよ。興奮剤でうつ病が良くなるわけない。
299優しい名無しさん:2009/05/22(金) 16:50:45 ID:h4sbJ9OT
うつ病でこわいのは自殺する事。

それ以外ならじっと寝てたらいい。

薬は飲めとは言わない。

副作用あるしね。
300優しい名無しさん:2009/06/04(木) 20:37:55 ID:mJwUK6gL


 /\___/\   
/ ⌒松本⌒ ::\
| ( ゚ ), 、 (。 )、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|
|   ト‐=‐ァ'   .:::|
\  /  ノ=´  ::/
/`ーヽノ--一''´\


生活保護を打ち切りにさせたい方々へ
ニコニコ動画でも、このブログでも、どうやら僕が不正受給者として
認識しているらしく、通報したからな!という脅しを掛けてくる方も
いらっしゃいました。
で、提案ですが、もう大田区って事が分かっていて、動画もそれなりに
お持ちでしょうから。実際大田区に通報したらどうでしょうか?
一週間で、僕のところにケースワーカーから電話があれば
あなた方の言っている事にうそはないんじゃないかと認めますが、
一週間経っても、なにも変化が無いときは、あなた方の負けです。

どうですか、ちょっとは刺激的になってきませんか?

2ちゃんや、ニコ動のバカどもを一掃して、自らはなにも出来ない
事を知らしめたかったのです。
僕のやり方は敵を作るやり方です。
でも、それが快感に近いものがあるんですよ。
そして何よりこれが俺なんです。

2008-07-09 : 生活保護男 ブログより〜

301優しい名無しさん:2009/06/08(月) 02:53:18 ID:A1dM53TV
行こうと思ってるヤツは行くなよ
余計に悪化する
302優しい名無しさん:2009/06/08(月) 03:17:04 ID:+AhpZQuG
自分も>>1とまったく同じケース
少しくらいつらくても心療内科の門をくぐったら人生終わりだと思う
303優しい名無しさん:2009/06/08(月) 03:47:05 ID:7WD6eb/a
できればくぐりたくなかった
おかしいなと自覚があったが休めなくて
自転車通勤可能距離へ
引越し考えてアパート探し始めたけど‥間に合わなかった‥
PDがいきなりドカンときた
それからはもう‥
304たんぽぽ:2009/06/14(日) 14:54:59 ID:lpVQl4rk
草加のあるクリニックで無診察処方が行なわれていました。(医師法違反)
通院精神療法360点等が取られていました。本人は全く知らずに
代理人と言うことで他人に抗精神薬の処方箋が出されていました。
レセプトの開示で発覚したのです。レセプトは健康保険組合に
請求すれば一枚10円で発行してくれます。
皆さんもぜひしてみてください。
305優しい名無しさん:2009/06/16(火) 22:00:49 ID:FSk5hgbL
3年飲んでたパキシル(20mg+10mg)をやめました。 
医者に内緒でコツコツ減らして一年で抜きました。

でも「あの時、精神科の門をくぐらなかったら・・・」と思ってはいません。
一時期でもパキシルが効いて、ウツが治った気分が味わえたんですから。
 
もし精神科に行かなかったら、今頃は自殺していたかもしれません。
「パキシル」という薬でナメきった人生に「キツイお灸をすえられた」と思ってます。

もうこれからは精神科のお世話にはならないでしょう。
自分と向き合って、現実とも向き合って、しっかり生きていきます。
306優しい名無しさん:2009/06/17(水) 19:58:11 ID:VLY+4ncu
抗うつ剤の目的が良く分からない
307優しい名無しさん:2009/06/18(木) 02:32:02 ID:TmBKnKDc
10ヶ月ジェイゾロフト飲んでた
害は無いというけども気づいてない所で頭がおかしくなってしまったんじゃないかという気がしてならない
麻痺させてた状態が10ヶ月も続いていたわけだから…
308優しい名無しさん:2009/06/28(日) 17:36:47 ID:xVsBVOoU
弾薬したらすごく元気になった。
今までどれだけ変な症状がでていても医者は病気のせいだからというばっかり。
本当は薬のせいだったのに。
10年間も頭ぼーっとした状態で過ごしてしまって記憶もあやふや。
人生返してくれといいたい。

でもなんか、薬が悪いって主張してるのカルトしかみつけられない…
同志を探してるのに…
309優しい名無しさん:2009/07/04(土) 11:44:37 ID:vNY8APGk
俺を性的に興奮させろ
310優しい名無しさん:2009/07/05(日) 11:20:33 ID:OU9SX/Qy
>>151
>抗うつ薬とは興奮剤のことです。酒を飲んで気が大きくなるのと同じようなものです。
>酒を飲むと正常な思考は働かなくなり普段では考えられないような大胆な行動を取る人もいます。
>抗うつ薬によって脳が興奮させられると正常な状態では働くはずの理性が機能しなくなり本能の暴走が起こったりします。
>
>猟奇的犯罪や暴力犯罪の影に抗うつ薬の存在があることは珍しいことではありません。
>要はアルコールにしろ抗うつ薬にしろ正常な人間の思考回路を狂わせるということです。
>元気で明るいというのと躁転によって興奮して分別がつかない状態になるというのは全く持って別なものです。
>
>興奮した人に対しては誰もが冷静になることを促します。
>つまり抗うつ薬を飲むと冷静な判断ができなくなる可能性が強く出てくるわけです。
>脳の機能を変化させる薬は危険です。風邪薬感覚で処方する医者があまりにも多いことは嘆かわしい限りです。


なるほど
抗鬱剤って確かに興奮剤ともいえるな・・・
あと>>221にすごい納得させられえた
311優しい名無しさん:2009/07/05(日) 11:52:55 ID:21J/X93K
「うつは心の風邪」というキャッチフレーズで、鬱病の患者が受診しやすくなった
ところまでは良かった。
でもそれが広まりすぎて、ちょっと不調だとすぐに精神科にかかって抗鬱剤を処方されるようになった。

本当に必要な患者さんはきちんと投薬受けて休養すればたしかによくなる。
でもそれが不必要な人に施されると、服薬や休養の副作用で困ったことになる。

しかし医学というのは困っている患者を放っておくわけにも行かないから、こういうことになる。

だからと言って、本当に抗鬱剤が必要な人にまで「病院へ行くな」と言うのは間違っている。

難しい問題だとつくづく感じるよ。
312優しい名無しさん:2009/07/05(日) 13:07:17 ID:nf9WuWVj
そうだな
俺もいくら抗鬱剤飲んでも良くならないどころか悪化していくから
病院変えて「自分は鬱病じゃなくてウツ的状態なだけなんじゃ」って言ったら
その可能性はあるよと言われて抗鬱剤全カット
離脱症状に苦しんだが今じゃスッキリしてる
でも薬がちゃんと効く人もいるんだよな
313優しい名無しさん:2009/07/05(日) 13:26:44 ID:PNOZepm+
>>312
こないだのためしてガッテンで見ただけなので全然専門的ではないのだが、
>>221のいうセロトニンの再取り込み受容体は、特性が人によって様々なんだそうだ。
で、それぞれの抗うつ剤はある特定の特性の受容体にしか効果がないものだから
いろいろ抗うつ薬の種類を変えて試行錯誤するしかないんだと。
314優しい名無しさん:2009/07/05(日) 13:51:17 ID:nf9WuWVj
>>312
それが俺の場合、約10年の間、SSRIの1種を除いてすべて試したけど効かなかったんだ
315優しい名無しさん:2009/07/05(日) 14:07:58 ID:21J/X93K
>>314
大変だったんだね。

漏れはSSRIやSNRIがダメだったけど、
三環系に替えたら鮮やかに効いたから助かった。
316優しい名無しさん:2009/07/05(日) 14:08:03 ID:PNOZepm+
そーか。大変だったな
317優しい名無しさん:2009/07/05(日) 14:31:58 ID:nf9WuWVj
だから病院変えて
「あなたはかなり激しい処方されてるから、私も激しい処方でいくよ?」
と抗鬱剤全カットという英断をして離脱症状の経過まで細かく診てくれた医師には感謝してます
318優しい名無しさん:2009/07/05(日) 14:50:25 ID:PXtNN4qm
>>311
>「うつは心の風邪」というキャッチフレーズで、鬱病の患者が受診しやすくなった
入院もせずに1ケ月以上も自宅療養で休めるのは「うつ」等精神系症状不だけ。
肩こり、腰痛や風邪じゃ休めないよね。
「うつ」は便利だ。
319優しい名無しさん:2009/07/05(日) 14:54:45 ID:21J/X93K
>>318
あなたは本当の鬱病になったことがないね。
はっきり分かるよ。
本当になった人は鬱病の時の苦しさには2度と戻りたくないと思うものだよ。
320優しい名無しさん:2009/07/05(日) 16:46:39 ID:5olEk2h5
>>318
このような悪質な嫌がらせが多いのが実情。君の性格は精神病院の看護師に向いてるよ。
321優しい名無しさん:2009/07/07(火) 22:26:19 ID:uuiYmWnb
>>318
ツボを突いたようだな。
322優しい名無しさん:2009/07/07(火) 23:21:03 ID:k7PTmpYg
飲むなら三環系。それでスパッと鬱改善や意欲向上がなかったら
性格や環境要因で、薬で治るもんじゃないと思う。

SSRIは効き方が明らかにおかしい。
あれは元気になるんじゃなくて薬中でヘラヘラしてるだけ。
周囲が色鮮やかに見える副作用もあるし、ヤバイ薬だろ。
323優しい名無しさん:2009/07/08(水) 00:03:36 ID:TeP6cE4/
患者はモルモット
324マンカス ◆0Q42WVysyw :2009/07/08(水) 02:14:25 ID:QxlTeN0z
俺もジョジョに薬減らす予定

しかし眠剤fだけは無理だな
325優しい名無しさん:2009/07/11(土) 14:14:24 ID:h8ugrY/J
マイケルジャクソンも安定剤依存症だったみたいだな
326優しい名無しさん:2009/07/12(日) 04:57:28 ID:Md7G8BbS
薬飲んでると自分抑えられなくなってというより自分を抑えなくなってキチガイになっちまうな
327優しい名無しさん:2009/07/12(日) 23:46:38 ID:TVGAoiyr
>322
こちらもSSRIを飲んでいるが、時々わけのわからないことで
いらつく、というか口から悪態が自然と出ていたり、手が出そうになる。

トフラニール飲んでいた頃は、たまに陽気になるだけだったけど、これっ
てヤバいのかもしれないなあ。
328優しい名無しさん:2009/07/13(月) 00:35:43 ID:DVk8QVib
知り合いの女性は3年薬を飲んだらおかしくなりました。

胃潰瘍になって腎臓が悪くなってました。
言動もおかしくなり狂ってしまいました。

精神科の薬は怖いですね…

329優しい名無しさん:2009/07/13(月) 00:41:56 ID:M29b9mtu
それって薬飲まなかったらもっと悲惨になってたかもよ。
330優しい名無しさん:2009/07/13(月) 00:44:03 ID:KtsSVe0Z
ならないな
薬飲まなかったら自殺することはあるかもしれないけど根本的におかしくなることはない
薬は頭おかしくするし体を害する
331優しい名無しさん:2009/07/13(月) 00:46:41 ID:M29b9mtu
また昨日の戸塚ヨットスクールかいw

まあ好きにしてくれ。社会には迷惑かけるなよ。
332優しい名無しさん:2009/07/14(火) 03:58:58 ID:T2wwHucJ
>>1
あるきっかけってなんなんだろう。それによって落ち込んだって
どの位のレベルで落ち込んだんだろう。
てゆーか落ち込むって人間なら誰でもあるよね?
食欲もないし眠れない。胸が苦しくて食べても歯磨きしてる時に
いっしょに吐いちゃう。
くらいなら俺もしょっちゅうだけど

333優しい名無しさん:2009/07/14(火) 04:10:20 ID:kahv70Er
精神科医も最初は自分の技術を信じて治療に真面目に取り組むんだよ。
精神科医は元々は、神経質で繊細で真面目な人が基本的に多いからな。
でも、ある程度、臨床を経験すると自分の医師としての技術の限界を
感じてくるんだよ。そしてある時から、金儲けにはしるようになる。
開業でもしようものなら、ますますその金儲け主義、利益追求主義が先行し、
患者が金にしか見えなくなる。金に医師自身が「とらわれ」てしまうようになる。

精神医学の世界は聖域であるために、第三者機関が入り込むことはない。
それもあって、医師はやりたい事ができるようになる。なんでもできるようになる。
そのため医師自身の心のブレーキがきかなくなり、「金」第一主義になり、
いかにして金儲けするかのみが人生の目的となる。

334優しい名無しさん:2009/07/14(火) 04:22:18 ID:T2wwHucJ
>333
もしかして精神科医の方?
335優しい名無しさん:2009/07/14(火) 04:42:22 ID:kahv70Er
精神科医になる人は、中学生、高校生時代に人並み以上に
何らかの心の葛藤を持ち思春期を過ごす人が多い。それもあり、
興味の対象が「外」ではなく「内=心」に向くようになる。
そしてもともと自己の容姿・肌質・性格について劣等感を強く持っているネクラの彼らは、
難関とされる<医学部>を目指すようになる。それで猛勉強の末に運よく医学部に入る。
医学部に入ってからは、周りは外科、内科を目指す人が大半であるのに、
彼らは過去に心の葛藤を抱えた経験から精神科医を目指すというマイナー路線を選択する。

医局に入り研修で精神医学を臨床で学ぶうちに、心の問題は全て脳の機能障害、
すべて脳のメカニズムで解決できるという現代精神医学の方向性に
インテリジェンスを感じ、また周りの先輩医師もそういう認識のために、
次第にそれに洗脳されるようになる。薬物投与で患者をコントロールする経験をすることで、
医師として自分は神になったかのような錯覚・快感を感じるようになる。
挙句の果てには、あらゆる心の問題を「脳の機能障害」と片付け、
人を観察する時の柔軟性を失うようになる。なんでも脳の問題としか見えなくなり、
一般感覚と比べ認識のバランスを失うようになる。さらに医師自身が仕事のストレスなどから
安易に精神安定剤などを度々飲む事で、自分も飲んでるからという理由で薬を肯定化するようになる。
そして薬は悪いものではない、と結論し、本気で薬の力を確信し、
現代精神医学の薬物乱用治療法に、なんら疑問を感じなくなる。(精神科医には薬の深い知識はない)
むしろ、「それでいいんだ!」という半ば強引な判断をするようになる。

しかし精神科医の深層心理では、薬は根本的解決にはならない事を本当は知っている。
でも薬物療法を否定すると自分が医師として無力になること、医師としての存在価値がなくなることとに恐怖し、
又、安定的に金の収入減になくなるために、自分の心に嘘をついてまでも薬物療法を肯定化するようになる。
336優しい名無しさん:2009/07/14(火) 04:48:25 ID:T2wwHucJ
>>332
あなたはあなた。人は人です。
あなたみたいな人がこの世の中にいるから人間は鬱になるんです
337優しい名無しさん:2009/07/14(火) 05:12:12 ID:lRvPFQLt
抗うつ剤は痛み止めみたいなもので一時的に感覚を麻痺させるけどそれは長くは続かないしそれを毎日飲んで常用したら絶対どっかにひずみが出てくると思う
そもそも強制的に脳内物質を変えさせるんだからいいものじゃないと思うわ
338マンカス ◆0Q42WVysyw :2009/07/14(火) 05:19:41 ID:WzgSvQBM
>>337
糞禿げ堂
339優しい名無しさん:2009/07/14(火) 05:38:45 ID:RNl3b8Nv
精神科医は人生を潰すのが仕事だし、世間ではそれが需要がある
公に口にする人間が居ないだけで本当はみんな分かってる
精神病院とはやっかいな人間を連れて行けば始末してくれる場所というのが世間の認識

あなた達は始末された人間であってそれ以上でもそれ以下でもない
黙って日陰に潜んで生きていくか、今すぐに人生を終わらせるしかない
それ以外のことをしようとすれば奴等の反感を買って醜い目に合いさらに苦しみが増すだけ
340優しい名無しさん:2009/07/14(火) 09:03:59 ID:9YtyZAG/
そもそも鬱でもないのに安易に精神科に行くやつが多すぎ
341優しい名無しさん:2009/07/14(火) 19:29:33 ID:zbaK+cfP
>>335
精神科のドクターなんでしょうね。患者は楽にしてもらったのは確かなのだから
楽になって振り返って、終結を望むか そのまま薬づけでいるかは
患者次第なんじゃない
開業したら精神科医だけではなく、経営者なのだから・・・
大変なんだと思います。先生も病んでるな・・・と思う時もありますよ
先生が飲んで、いいと思っている薬なら安心でしょう
でも依存はしちゃいけない
精神科医だってそんなこと望んではいないと思いますよ
患者次第なんだよ・・・


342優しい名無しさん:2009/07/15(水) 13:20:28 ID:te8tShIY
精神病って曖昧すぎるな
これって儲けの道具にされてるだけじゃないの
343優しい名無しさん:2009/07/15(水) 18:20:00 ID:1v0kzqGp
【医療】血液検査で「うつ病」かどうかを診断する方法を開発 厚生労働省の研究班
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247351434/

344優しい名無しさん:2009/07/15(水) 18:22:08 ID:1v0kzqGp
ちょっとはマシになるのかね?
345優しい名無しさん:2009/07/15(水) 18:22:40 ID:Qlc/Alh6
自称鬱病の主張

うつ病は誰でもかかる可能性がある。かかりやすい人とそうでない人がいる。
かかりやすいのは、とにかく真面目な人。そして、ちょっと不器用な人。
人の話を鵜呑みにするような、素直過ぎるところがある人。わかる?
普通の人には何でもないことがとても大きく響く、感受性豊かな人もそう。
これらを満たしている人がかかりやすい病気なの。私はうつ病。
真面目でちょっと不器用で、素直過ぎて、感受性が豊かな人間てことね。

「頑張れ」禁止。「早く治るといいね」禁止。「困ったもんだね」厳禁。
ただただ、私の話に耳を傾けて。肯定的な相槌のみ許可。説教厳禁。
あなたの考えなど興味ないし聞きたくない。余計な入れ知恵しようとしないで。
腹にイチモツとか持たれても、すぐ気付くんで。そういうトコ敏感なんで。
私がブルーな時は、じっと黙って私からの指示を待って。何も働きかけないで。
良かれと思ってやることの全てが迷惑な時もある。それぐらい分かって。
言うまでもなく、その場を黙って離れるのは「死ね」と同じ意味だから厳禁。
ひたすらそこにいて。必要になったら話しかけるんでヨロ。
でも、こちらがそういうことを口に出したら、ちょっと傲慢に見えてイヤ。
だから言う前に察して。そしてベストな動き方を瞬時に判断し、手際よく実行して。
気を遣っている素振りは決して見せず、飽くまで自然に。こっちが負担に感じたら、
それは失敗だから。心して取りかかって。1回の失敗が命取りだから
346優しい名無しさん:2009/07/15(水) 18:24:53 ID:Qlc/Alh6
自称鬱病の人がいたらこう言ってあげて!

・誰でも時には気分が落ち込むもの
・たいした問題ではない
・世の中にはあなたよりもっと困っている人がいるのよ
・いったいどうしちゃったの?
・カラオケにでも行かない?落ち込んだ時はそれが一番!
・ いつまでもメソメソしないで
・ せっかくあなたの為に作ってあげたのに…
・ いい加減にして!
・ 私を困らせたいだけなの?
・ 役立たず
・ あっちへ行って
・ だらだらしていないで、何かしたら?
・ 気合が足りない
・ 頑張って!
・ たまには笑顔を見せて
・ 元気を出して
347優しい名無しさん:2009/07/15(水) 18:25:36 ID:te8tShIY
>>345
性質の悪いわがままだ
348優しい名無しさん:2009/07/15(水) 19:46:12 ID:eux+lOfl
初めて心療内科に行きました。すごくモラハラな医師で
人格を否定されまくって、暴言の数々。それにとことん脅かします。
行く前より具合わるくなるなんて、どんな診療所なんだと腹がたちました。
ご自身が自己愛性人格障害だとは、自分で気づかないのかしら・・・
プロなのにね。単に不眠で行ったのに、うつになりそう。
349優しい名無しさん:2009/07/15(水) 21:56:12 ID:zvK4m4mO
うつの人の相手をしてる間に
自分も精神を病んだのだろうね。低レベルの医者にはよくあること。
350優しい名無しさん:2009/07/16(木) 00:17:33 ID:CQr2ZKUA
348です。  なるほど・・・医師も人間だもんね。
にしても、普通にあいさつしただけなのに、「そのカラ元気はうつ」と
言って、薬どっさり・・・。わけわからんw。
反論しようものなら怒られるし、久々だったなあ、あんなえらそうな人。

351優しい名無しさん:2009/07/16(木) 00:46:10 ID:UIMlESNP
昔のはなし…
母の死からパニック発作を起こしたわたし。病院に運ばれ、ドクターにワイパックスを処方されました。
パニックを起こしたのはその一度きり。
なのに薬を1日1ミリを三回ずっと何年か飲んでました。そして先生転勤。
どちらにいかれるのか聞いたら非常に遠い…
このときは循環器の先生をしていました。
数年後…引っ越し先の病院で再開!
心療内科のドクターになってました(゚Д゚)
未だに ワイパックスを身体依存で飲んでいますが…先生に話すと…1日三回も一ミリ飲んでたら依存になってるよと…
先生…あなたが処方した薬なのにwと思いながらも…覚えてないのかぁと諦め処方をみたら…
リボトリールwwにノバミン┐('〜`;)┌私は飲まずに捨てた(-∀-)ノ⌒-゚
なんていい加減なんだ…
薬やめたいんですと話したのに;゚д゚
それから…通ってないけどあのとき ワイパックスを何にもわからず服用し続けた自分が嫌だ。
原は…ホルモンバランスだったw最近判明した。

先生…(ノ-_-)ノ~┻━┻

薬→耐性→薬強→耐性→あぼーん…みたいな (゚A`)
こぇwww
352優しい名無しさん:2009/07/16(木) 02:15:43 ID:CQr2ZKUA

病気でない患者に無理やり病名をつけて、ほっといたらうごけなくなるとか
そうなったら見てくれる医者がいないとか、密室で言われたら、
心が弱ってる人は出された薬にしがみつく。怖い話だと思う。
もっとメディアで問題にしたほうがいいのに。
被害にあった人、たくさんいるのに。
353優しい名無しさん:2009/07/16(木) 12:08:53 ID:HThzdd7y
その病院に通院する事を決めたのは自分自身なんじゃ?
自分の人生、全て自己責任。

医者に通って、完治せず、逆に悪化させてしまうってのは、
患者側に責任があると思う。この病気に限ったことではないが。
自分自身に、「この病気を治す!」って強い意図がないと、
直りにくいと思うけどな。

2ちゃんねるを見てると常々思う。
「この薬を飲めばニートから脱却できる」
「この薬を飲めば鬱が一発で完治する」
もし仮にこんな薬が発明されたら、2ちゃんのニートやうつ病患者は、
その発明者を叩くと思う。

だって、そんなの飲んだらニートを卒業しなきゃならなくなるし、
うつ病だって言い訳できなくなっちゃうじゃん(笑)
354優しい名無しさん:2009/07/16(木) 15:48:29 ID:xO8d6IEv
安易に抗鬱剤出す医者が殆どだよな。
俺も7年前にちょっと不安感が強くなって心療内科に行った。
CMでも薬で楽になるようなことばっかり宣伝してるし。
挙句の果て薬漬けにされて、こりゃおかしいと思ったときはあと戻りできなくなっていた。
入院して断薬したけど、地獄の苦しみだったよ。
今は睡眠薬だけ飲んでるけど、今だに薬の後遺症か頭の中がおかしい感じがする。
まあ、薬のんでるときよりかははるかにましだけど。
仕事も辞めて子供とも別れて、さんざんだよ。人生返してほしい。
355優しい名無しさん:2009/07/16(木) 22:58:51 ID:CQr2ZKUA
抗不安剤(安定剤)や睡眠薬は、比較的安全ですか?
356優しい名無しさん:2009/07/17(金) 00:15:08 ID:A+zSWK0X
>>355
安定剤や睡眠薬も、諸外国では基本的にベンゾジアゼピン系は依存性が高く危険だとされているから何とも…
それに代わってでてきたのがSSRIだけど、副作用が少ないどころか極端にきれやすくなったりとか性格変わるもんね
安定剤とかは性格変わったりするような副作用はないとは思うよ
ただ、自律神経おかしくさせてしまうからよけい調子悪くなる
飲まない方がベスト
357優しい名無しさん:2009/07/17(金) 01:01:14 ID:v5+eiD2p
355です。  356さん、ありがとうございます。
眠りにくい時に気軽にレンドルミンやリーゼに頼ってました。
気をつけと方がいいですね。
358優しい名無しさん:2009/07/17(金) 01:23:59 ID:pvFMNCDo
鬱病自殺は存在せず、PTSDだとサイコドクターがいってた
359優しい名無しさん:2009/07/17(金) 01:26:50 ID:c/asomU4
抗うつ剤って何なの…
怖いわ
360優しい名無しさん:2009/07/17(金) 01:37:40 ID:5an+Tw0o

んーまさに…
安定薬 容易く処方
しすぎだと…思う。
中学生の娘に整形でデパスだされたときは…
すぐに(-ω-)ノ⌒-゚
捨てさせた。

飲まないことが一番だよ。飲むと…後戻りできなくなるし…一瞬楽になるからまさに麻薬と変わらない…
361優しい名無しさん:2009/07/17(金) 02:08:41 ID:i6SVE3Yb
あ〜このスレを10年前の俺に見せたかったぜ。
さすがにパキシル飲んでるときにはこいつはおかしいって気づいて
今はやめてアモキサン処方になったけど飲んでない、飲んで無くても最近は
体動かせるようになってきたし飲むのやめて正解だったか
元々は眠れなくて通ったのだが、睡眠薬もどんどんエスカレートしてるし
良いこと無いね今仕事してない廃人だから薬飲むのやめよっと
362優しい名無しさん:2009/07/17(金) 16:21:04 ID:IXNKb9Xj
光トポグラフィが4月に先端医療の認可が出たんだな。
今日の朝日新聞の朝刊に載ってる。
記事では、2月の放送の内容に加えて、
鬱、躁鬱、統合失調症の識別が可能となっている。
まだ、保険適用外だが、3つの医療機関で
先行的に保険適用が認可され、現在準備中とのこと。
普及すると診療が一気に変わりそうだな。
ネックは1台数千万だから、大学病院や
規模の大きい所でないと導入できないとこかな。

普及が進めば、精神科医も意識改革を求められるな。
363優しい名無しさん:2009/07/17(金) 20:23:36 ID:/RIXJ0i7
来る患者に片っ端から鬱病認定して薬を出しまくる医者。
精神科医が未熟すぎるんだよ。
364優しい名無しさん:2009/07/17(金) 21:50:12 ID:v5+eiD2p
うつ状態の人を罵倒したり傷つける精神科医っていったい・・・orz。

素人でも「うつの人を励ましてはダメ」とか知っているのに。許せん。
365優しい名無しさん:2009/07/17(金) 22:55:52 ID:ClPd/IK6
人類待望のマジメシヤですよ
http://www.geocities.jp/hide_730/
366優しい名無しさん:2009/07/17(金) 22:56:37 ID:+vE2kIUe
否定派の言うことも一理ある。
自分も鬱っ気あるけど、薬に頼るのはよくないと思う。

決して精神科医が悪い訳じゃなく精神の医療システムに問題があるんじゃないかな?
簡単に言うと、今のシステムは、心の骨折を、体の骨折と同列に扱っている。
レントゲンでどこが折れているかわかるわけじゃないのに、医者は短い時間でそれを見抜かなければならない。
しかも、たくさん人は来る。1回の診療の枠が10分として、8時間するとなると48人、全然別の症状を持つ人を見なければならない。
そういう現状想像したことある?
こんな現状で適切に効く方法と言ったら、どうしても薬に頼らなければならなくなるだろうな。

これを解消するには別途カウンセラーのところへ通うしかない。

>>353
その通りだと思う。
しかし、その意図が見つからないのも事実。
努力しただけ報われる時代はとうの昔に終わって、今はどれだけ努力してもジリ貧。
経済状況、年金問題一つとったってそう。次の世代へとつなげる?鬱で括らなくても、残せてやれるのは借金だぜ?
普通に生きていたってマイナス。
望んでなくても政治家は勝手に借金するし、当人達も必要あってやっていることだから止められない。
それが個人の自己責任というには無理がありすぎる。
367優しい名無しさん:2009/07/17(金) 23:05:57 ID:1llQKENy
ソラナックスはただ眠くなるだけで何の効果もなかった
精神科医は信用できん
368優しい名無しさん:2009/07/17(金) 23:14:41 ID:tY1Kw9b7
ソラナックスは眠剤としても処方されますが何か?
369優しい名無しさん:2009/07/20(月) 23:23:29 ID:v7sp4aPd
鬱とは関係ないけど
眠れないからで薬処方してもらってるけど、等質の薬出すのは止めて欲しい
おかげでインポだ、射精したいわw
370優しい名無しさん:2009/07/21(火) 00:37:45 ID:JgJqpLp6
病院の受診を考えています。
少し調べて分かったのですが、薬での治療をする病院と薬ではなく栄養療法で治療する病院があるんですね。
どちらに行くべきか迷っています。
薬は、効かなくなったり依存してしまうからよくないとも聞いて、栄養療法がいいのかとも思いましたが、栄養療法の病院は精神科医がいるわけじゃないらしく…

通院されてる方、アドバイスを頂けないでしょうか。
371優しい名無しさん:2009/07/21(火) 02:58:33 ID:caG8ixOz
知人が薬を飲み出してから、ぼんやりしたり、
または落ち着かない様子で体や服のあちこちをさわったり少し異様です。
これは薬の影響ですか? 
うつで通ってるのに統合失調症の薬をなぜか飲んでいます。
心配・・・
372優しい名無しさん:2009/07/21(火) 03:34:18 ID:Zij6w75l
某病院の待合室で実際に聞いた会話。なんなら録音テープを
アップする事も可能です。
しかし、個人名が入ってることと、まともに医師の名前が入っているので、
修正に時間がかかるので、アップは今すぐとは無理です。


A精神科医師「××先生、これから昼食ですか?私も行きますよ。」
B精神科医師「行きましょう。×××どう思いますかね?」

           <4分ほど、ある患者に対する誹謗中傷発言が酷いので省略>

A精神科医師「××先生、今年はどんな病気を世間に流行らせましょうか?今年もうつ病でいきます?
 それとも統合失調症は誰にでもなる可能性のある病気だ!と恐怖心を募らせ、今年は等質で煽りますか?」

          <この後、1分ほど二人の医師の笑いが続く。>

373優しい名無しさん:2009/07/21(火) 03:35:50 ID:TYlQd+Un
さっさと出せ
374優しい名無しさん:2009/07/21(火) 03:36:13 ID:Zij6w75l
(続き)

B精神科医師「患者は金のなる木ってことですか。(この後も笑いが続く)
      いいですよね。あれ、奥様に買ってあげたの?

A精神科医師      「ええ。うん、まあ、まだですよ。」

         <この後、個人名の連呼なので省略> 


A精神科医師「やはり今年もうつ病が流行るといいですよね。マスコミもうつ病を
      宣伝してくれないと」

B精神科医師「なんなら等質も流行らせましょうか?」

     <この後も、笑いが続く>

375優しい名無しさん:2009/07/21(火) 03:55:15 ID:CPkGfOB0
ようするに糞医者( ゚Д゚)<氏ね!って言う意味のスレですね。
判ります。
376優しい名無しさん:2009/07/21(火) 04:38:16 ID:8iYIOiDl
>>372
公開してください

というか公開しろ
377優しい名無しさん:2009/07/21(火) 07:05:08 ID:cyfYLElY
「そういう病名があるから、信じ込んで病気みたいになってしまう」と言う人が多い。
実際、自分が鬱になった時に「薬とか飲むから信じ込むんじゃない?w薬飲むのやめたら?ww」と言った同僚がいたが、そいつが精神的なもので退職した
もちろん病院とか行ってないよな?飲むと信じ込むから薬も飲むなよ?そのまま苦しんで死ね
そいつが精神病の診断書とかもらって休職してたらウケるな。
378優しい名無しさん:2009/07/21(火) 14:03:53 ID:0miG0h9j
>>1
じゃあどうしたらよかったの?
落ち込んでる程度の軽症はどうやったらなくしたらよかったの?
時間が解決するのをまったらよかったの?
379優しい名無しさん:2009/07/21(火) 16:30:36 ID:q8kpoPYS
うつ病って何。気分が長い間落ち込むことが病気ってのが理解できない。
問題解決に費やす月日が辛いのは当たり前じゃないか。
例えば受験生がストレスに晒されて腹痛くなったり、眠れなくなったりなんてよくあるわけで。
でも合格すれば解放される。鬱は甘え
380優しい名無しさん:2009/07/21(火) 16:37:43 ID:bXzY3/y0
ストレスへの耐性は人によるからなんとも・・・
理解ない人がいて甘えだと言われるのも仕方ない気がするけどね
割り切れられたらいいんだろうけど、まあそれはできないだろうな
381優しい名無しさん:2009/07/21(火) 16:41:16 ID:q8kpoPYS
根本的な問題と向き合わないで、ストレスだけなくそうとすることの意味が分からない。
言ってみれば永遠の浪人生みたいだ。
勉強をしないでストレス対策だけやってる
大学に合格するという最大のストレス解消をしようとせずに。
382優しい名無しさん:2009/07/21(火) 17:13:46 ID:KfsTY+aD
基本的にメンヘラーは甘い!

何でもかんでも周りのせいだ!

確かに生きてると色々辛いこともある!

でもみんな世間の人は頑張って生きてるんだ!

人それぞれ耐性の違いはある!

それは解るけど、何でもかんでも周りの責任にするな!

薬では絶対に治らん!
断言する!

まずは自分を見直せ!

@匿名精神科医より(笑)…僕、特別な訳ぢゃないよ、精神科医の大半はこんな意見!



383優しい名無しさん:2009/07/21(火) 17:26:11 ID:bXzY3/y0
うつ状態には誰だってなる。それが何ヶ月も何年も続くようならうつ病
受験生とかで誰でもなりえるうつ状態は、そりゃ合格すりゃ治るだろうが
うつ病は合格したって治らないよ
しなきゃいけない事(勉強とか仕事とか)しながら、ストレスをどう発散するかが根本的な問題で
その発散が下手で、どんどん溜め込んでいく どうしたらいいかわからなくなっていく


あと精神科医は薬を貰う為の道具に過ぎん
384優しい名無しさん:2009/07/21(火) 19:14:23 ID:VGbSUNp/
レントゲンや血液検査でわかる病気じゃないもんな。
そりゃ誤診だらけになるの当たり前だ。
385優しい名無しさん:2009/07/21(火) 22:22:29 ID:gtyTpBtA
私、ルボックス1年飲んでるけど、凶暴化したり人格変わったりしてないよ?
波はあるけどだんだん良くなってきてる感じ。
主治医はあまり薬を出したがらない人だし、同じ目線で話を聞いてくれるし、カウンセリングにも凄く力を入れてくれてる。
うつ病は絶対に治る。薬も要らなくなって、寛解後の再発防止の方法も伝授する。そうやって“卒業”させるのが自分の使命だからって言ってくれてるよ。
私は主治医を信じてるよ。
386優しい名無しさん:2009/07/21(火) 22:27:19 ID:TYlQd+Un
>>381
その通りだ…
387優しい名無しさん:2009/07/21(火) 22:28:29 ID:MZgl1t6E
>>385
私も10年間、そんなに言われてるほど副作用とかないよ、って思いながら
ずっと薬を飲んで過ごしていたよ。
でも全然そんなことなかった。やめたらすごく元気になった。
別に副作用とかないし、効果の方が大きいよって、そんな風に思わせるのが精神科医の仕事なんだと思う。
薬で思考能力低下したところにつけこんで、ね。
絶対大丈夫だって思ってても、多分薬と医者のせいでそう思わされてるだけだと思うよ。
388優しい名無しさん:2009/07/21(火) 22:42:03 ID:gtyTpBtA
>>387

10年も薬飲んでたら身体壊すに決まってるじゃん。
精神科の薬に限らず、どんな薬にも副作用は必ずあるもの。
あなたは医者選び間違えただけだよ。
でも、治って良かったね。
389優しい名無しさん:2009/07/22(水) 00:11:44 ID:eBzXB+Cf
薬のんでますますおかしくなった
病院いかずに、自分は普通だと思っていたときが良かったかも
390優しい名無しさん:2009/07/25(土) 10:19:16 ID:kHLTD3Sw
精神保健指定医です。
あんな薬は赤の他人様だから出せるのであって、自分や家族には飲ませられませんね
三環形抗うつ薬や第一世代の抗精神病薬の頃はまだよかったのですが
SSRI、SNRI、非定型抗精神病薬が出てきて訳わかんない世の中になりました
次々に出る新薬の失敗、エビリファイやロナセンですね
副作用の方が目立って使い物になりません
当たり前ですよね。うつ病も統合失調症も何で起こるのかすらわかっていない。仮説しかないんですから
セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの脳内の大切な物質をいじるなんて怖くてできません
いや、赤の他人様ならいじれます。職人ですから
職人といっても、第二世代抗精神病薬が出てきて20年たっていないのですから
伝統の技があるわけではありません
その昔は、アルコール、アヘン、モルヒネ、ヘロインなど多くの物質が使われていました
昔の人は精神科医が書いたこれらの薬物の処方箋で人生ダメにしてきました
現在も大して違わないということです
なお、自殺念慮のある方は、SSRI、SNRI、三環形、ムードスタビライザーに
攻撃性、自殺の恐れがあるので注意ということが通達に出回りましたが
残るはESしかありません
薬を使われるよりは電気ショックのほうがマシなのではないでしょうか
家族にはできませんけど、赤の他人様に施行するならやぶさかではありません
391優しい名無しさん:2009/07/27(月) 23:56:06 ID:AITxkI7E
知り合いの医者がジェイゾロフト飲んでたよ。今はわからないけど
お医者さんってほんとに副作用の少ない良い薬だとおもってるみたいですね
392優しい名無しさん:2009/07/28(火) 21:25:09 ID:Fv7Impr5
>381
>382
同感です。私も長年うつ病ですが、責任転換ばっかりしてます。
>390
本当ですか?私はSSRIもSNRIも長い間飲んでます。
393優しい名無しさん:2009/07/28(火) 21:36:16 ID:PJQrWjIT
三環とSSRIってほんと別物だよな
前者は自然な高揚感だけど、後者は薬中患者みたいだ
エビリファイも使いづらい薬みたいだし、
身体的な副作用が弱いからといって
副作用自体が軽いとは限らないんだよな
394優しい名無しさん:2009/07/28(火) 21:38:34 ID:Fv7Impr5
>393
私は、三環は副作用(めまい等)でダメでした。SSRIは全く副作用を感じません。でも一向に良くならない。
395優しい名無しさん:2009/07/29(水) 02:21:20 ID:5K4COCND
精神科医の本音が聞きたいです。
「なにを怠けたこと言ってるんだ」って心の中では思ってるのではないでしょうか。
それも患者からすれば無理もないことだと思います。
実際、私も「治りたい」と言葉では言うけど、行動は矛盾してることが多いです。プロの精神科医の本音が聞きたいです。
396優しい名無しさん:2009/07/29(水) 10:16:49 ID:PyWhlqOY
ケースバイケース、病状によりけりですね

昨日来た等質の人は明らかに病院を逃げ場にしようとしてるので入院希望でも
できないと突き放しました リハビリ中のささいなストレスで入院したいといってきたのです
いつもいつも病院に逃げ込むことばかり考えていたらリハビリになりませんから

精神遅滞+神経症症状の人は明らかにやっていけそうにないので、希望通り入院となりました

うつや神経症の患者さんは 治りたい反面、病気に逃げ込みたい、健康になっては困る
う〜ん困るというより 治るのが怖い 治ってしまったらいろんな問題にどう対処していいものかもわからない
今までの対処法がないわけですから アンビバレントな感情を持つのは仕方ないです
それは当たり前のことなので、今後どういう対処法があるかなどは、通院で話し合っていくと思います
患者さんの心には「治りたくない」部分は大概あると思われますので
それを明確化すること 今後の自分のあり方はどうして行ったらいいのかなど
話し合ったらいいと思います

「治りたくない」=「怠け」とは普通は見ません
できない医者ならそう見る人もいるかもしれないですが
うちにもいます できない医者 困りもんです

あ、こんな時間にかくとニセ医者呼ばわりされそうですが、正規の休みです
397優しい名無しさん:2009/07/29(水) 10:54:15 ID:PyWhlqOY
それから、「精神科セコンドオピニオン」は一部は正しいが、代替の治療法にはエビデンスがない
最近の神田橋條治もオカルト 正直まともな精神医療者でもなければ科学者ともいえない
「精神科薬物療法を語ろう」は読まなくてよい インチキペテンだから
「精神科のくすりを語ろう」は読んで興味深い 一読して損はない
SSRIは近いうちなくなると思う 有効性はプラセボと大して違わないのに
離脱症状きつすぎ パキシルなんて製薬会社がガンガン宣伝してるから内科医でも出す
前のベンゾジアゼピンみたい 副作用は強いが前医が出してたSSRIを三環系に移してる最中

意見を聞きたいのであげ
398優しい名無しさん:2009/07/29(水) 12:02:46 ID:PyWhlqOY
良心的な治療をしようとすると看護スタッフやら家族やら周りの医者にいやな顔をされる
減薬には症状の悪化が伴うこともあるから
何年も同じ薬 その方が処方する医師も看護も楽だろう
薬の上乗せはするが、一向に減らない
離脱症状と原疾患の区別もつかない 当直されると減らした薬を頓服で出されたりする
アル依の離脱期に苦しみを訴えると看護者が当直医に聞いてアルコールをあげるようなもん
医師も看護も生活の糧のために最小限のことをやってるって感じ
その方が訴えられるリスクも減るしね
薬をいじられた患者もすぐ元に戻してって言うし
一生懸命やるのがときにばかばかしくなる
なんか孤独になるよ
399優しい名無しさん:2009/07/29(水) 18:52:27 ID:a7j6lO6H
精神科医も大変なんだ。
患者も、もっと自己責任を持たなきゃダメだね。
ただ、私が精神科医の待合室で会う患者たちって不思議といい人が多い。
こんないい人だから、うつ病やアル中になるのかな?って単純に思う。
400優しい名無しさん:2009/07/29(水) 19:21:49 ID:FhgH7D6h
このスレのタイトルは正しい気もするが間違ってる気もする。
401優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:37:14 ID:D+ySRRm4
そうですね。医者が病気を作ることはない。
ただ、病気を悪化させることは多い。
そのことは医者が知る必要がある。
402優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:40:29 ID:sSzsRCv8
現象に名前付けるという意味では病気作ってるな
403優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:48:46 ID:D+ySRRm4
それは医者の仕事でしょう。
私たちは、病名が必要なのだから。
病名を知ってはじめて治療が始まるのじゃないですか。
404優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:53:22 ID:UpOYlQjA
てか、身体に症状が出てるなら、まず徹底的に身体検査しろよな。
重大な疾病だったら取り返しのつかないことになるのに。
405優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:56:24 ID:FUMYjYwr
医者を誹謗中傷して自分を正当化する
そういう人が多いスレッドだと思いました
406優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:56:48 ID:9/YeVkUS
はじめて飲んだ抗うつ剤で、動けなくて失禁したショックは忘れられない。。
407優しい名無しさん:2009/07/30(木) 00:03:45 ID:D+ySRRm4
>405
確かに。
誹謗中傷するのは意味がない。
素直に、医者に「こんなひどい目にあった」って言えばいいんじゃない?
408優しい名無しさん:2009/07/30(木) 23:44:21 ID:/5baWsIE
医者も、結局一人の人間。
うつ病患者は、あまりのつらさに医者に頼ってしまうけど、医者はそんなことは日常のひとつに過ぎない。
また、そう思わないとやってけない。
けど、患者にとってその医者の冷たさは、ガンガン伝わって、余計孤独になるね。
409優しい名無しさん:2009/07/31(金) 01:49:13 ID:wXnt2M3y
初診でこういう医者に当たったら、すぐ病院変えろスレ
410優しい名無しさん:2009/07/31(金) 02:13:24 ID:qJkcsM95
もちろんです。
でも、医者を変えて、変えまくった結果、今はよい医者に出会えました。
彼は、もちろんお金儲けもあるだろうけど(患者の数が異常に多い)、冷たくないだけまし。
411優しい名無しさん:2009/07/31(金) 03:26:10 ID:zOBwXZvY
友人が心療内科に通って以来、統失になってしまったのを2人も見てしまった
だから自分は絶対に行かない
412優しい名無しさん:2009/07/31(金) 17:20:51 ID:qtFKtk5f
>>411
その友人、薬剤性精神病ではないですか?
413優しい名無しさん:2009/07/31(金) 20:23:54 ID:zOBwXZvY
>>412
多分そう思う
1人は完全に薬物依存症、
もう1人は副作用で激太りした
2人とも薬飲みだしてから人が変わったように被害妄想と攻撃性が強くなり
すぐ絡んでくる性格になってしまった
414優しい名無しさん:2009/07/31(金) 20:47:34 ID:EUqbgQpK
家族などに病的な事を指摘されない限り、精神科に行くのはお勧めしない。

第一ステップ/恋人に振られたなど、少しイライラして心療内科へ行く・・・・・・医師から精神安定剤処方

第二ステップ/薬の副作用で、またイライラ増大・・・・・医師はさらに強い薬を処方
      (薬を飲んだ事もない人間に精神安定剤を飲ませば落ち着くのは当たり前である。
       この精神状態を一度味わせ、イライラした気分を異常と思わせる)

第三ステップ/薬物依存となり薬をもらいに行く。「病人」の誕生。そしてこの時点で「不安神経症」などと適当に病名をつけられ、
      その病院の固定客となる。

こうやって精神科医は金儲けする。やり方は実に巧妙。

415優しい名無しさん:2009/08/01(土) 01:14:33 ID:RKtDW2K9
>>413
そうそう、薬飲むとすごい攻撃性が出てくる。
本当に薬が必要な人には攻撃性が出ないのだと思う。
つまり、薬は必要ない人だったってことかな。
やっぱ、精神科とは関わらないのが無難ですよね。
416優しい名無しさん:2009/08/01(土) 03:36:46 ID:RfqsZf3O
「精神疾患はつくられる」いい本だと思うよ 読んでみてもいいかも

 http://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%
E3%82%8C%E3%82%8B%E2%80%95DSM%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%AE%E7%BD%A0-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%8
2%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9/dp/4535981957/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1249065056&sr=8-1
417優しい名無しさん:2009/08/01(土) 03:37:39 ID:RfqsZf3O
↑ごめん
418優しい名無しさん:2009/08/01(土) 03:44:12 ID:YpeYYzuk
大した症状もないのに、自分で勝手にうつ病だと決めつけて精神科なんぞに行くからだ
419優しい名無しさん:2009/08/01(土) 12:56:58 ID:qejhZN+M
420優しい名無しさん:2009/08/01(土) 18:17:03 ID:J/yJNU2/
医者のせいで友達を失ったことがやるせない
421優しい名無しさん:2009/08/05(水) 16:34:28 ID:ebOkgDiQ
じぶんは、行った病院によって、診断された病名は、ちがったけど、
出された薬は、おんなじでした・・・・・

しかも、薬のんでたら、余計おちこむようになり、
うつっぽくなり、薬漬けになって廃人すんぜんになった

くすり飲むの中止してから、判断力もどるまで3年かかった・・・・
いま、社会復帰にむけて、がんばってる

精神安定剤って、けっきょく、頭をボーっとさせて、思考能力をおとして、よけいなことを
考えさせなくする薬でしかない

ほんとうに薬が必要なひとに、処方するならわかるけど、
そうでないひとにまで、安易にくすり処方するのは止めてくれ


日本の経済力おとすのを手伝ってるとしかおもえん
422優しい名無しさん:2009/08/05(水) 16:41:00 ID:ebOkgDiQ
ちなみに、こんなスレもあります↓
ほんとかどうかわかんないけど、ちょっと怖いので、紹介しておきます
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248832981/
423優しい名無しさん:2009/08/06(木) 19:13:34 ID:/tGEbCaj
>>421
精神科の先生も生活かかってるからね
424優しい名無しさん:2009/08/06(木) 20:15:44 ID:QK2Vf+jR
生活かかってるから薬漬けにして廃人にしてもいいのか?
ただ薬出してるだけじゃねーか精神科とか
425優しい名無しさん:2009/08/06(木) 20:18:42 ID:QK2Vf+jR
基本的には医薬分業だから薬のことは薬剤師が一番知ってるわけなのに医者は何の薬出すか決めてるだけの治療とか医者必要ねーじゃん
薬も合う合わないかは適宜見てくだけでそれも本人の気持ちしだいで合うか合わないか決めてるだけじゃん
426優しい名無しさん:2009/08/09(日) 00:07:48 ID:druAiwrQ
薬物療法以外に患者を診る方法はないのでしょうか
427優しい名無しさん:2009/08/09(日) 00:09:00 ID:cAqrntNb
薬物とカウンセリングの両方が必要
428優しい名無しさん:2009/08/09(日) 01:08:25 ID:nzUoR9Av
内科的な問題で気分が落ち込んだり動けなくなることもあるよ。

私、うつなのかなと病院へ行って、薬飲んだけど、全く効果なく、
余計に鬱になってきて、このままじゃ危険と思い、医者に
「もう薬いらないです。大丈夫です。」と言って、薬と通院を終了したのよ。

その後は、薬服用する前の状態の身体のしんどさと気分がすぐれず
状態でなんとか頑張っていたの。

でも調子が悪いから、ある日、血液検査して、今まで(医者に)スルーされていた項目が
スルーされなくて、その原因など調べることになり、治療になったの。
そうしたら、すごく元気になれたの。身体も疲れにくくなったしね。

初めて精神科を受診したころも、該当する血液の数値におかしなところが
あったのだけど、すごくひどい数値でもなかったから、医者にも気にも止められず
自分をそんなに気にせず、スルーしたのだけどね。

私のようなこともあるから、内科の検査もした方がよいですよ。



429優しい名無しさん:2009/08/09(日) 03:00:32 ID:0RyMr7u+
調べたんだが精神病の薬って副作用が多過ぎてデメリットのほうが明らかに多い気がするんだが
430優しい名無しさん:2009/08/09(日) 03:18:55 ID:iGP9ku2u
>>429
本当に重い精神病なら
デメリットよりメリットのほうが大きい
431優しい名無しさん:2009/08/09(日) 10:14:38 ID:em1hJ9iF
俺も内科に行ったら、血液検査で肝機能の数値が異常に高く、血圧も180とかだった。

内科の先生から「おそらく、あなたの精神的不調は肉体面からきてる部分が大きいと思うよ」といわれ、それから半年間ダイエットして運動したら治ってしまったよ。

今は肝臓数値ももとに戻り、血圧は上が112で下が71だよ。気分良好!

精神科では神経症と言われてたけど、俺の場合は血圧が高いところから神経症っぽくなってみたい。痩せてから、ほんと神経症が治ったし〜。

432優しい名無しさん:2009/08/09(日) 10:20:51 ID:em1hJ9iF
俺の場合はもともとの体重が57キロだったんだよ。それでニートを二年やってたら91キロまで体重が増加した。

朝起きても体がだるいし、一日中ぼ〜とするし、細かい事が気になるようになるし絶対に自分は精神がおかしい!と思ってた。

でも内科の先生の言われた通りダイエットにはげみ体重を58キロまで落としたら、体調はすこぶるいいし細かい事は気にならないし、朝からすがすがしい気分だし、生きてるっていいな!と思えるようになったよ〜

433優しい名無しさん:2009/08/09(日) 11:31:27 ID:1po/YqqN
やだ〜太めの方がイケるのに〜
434優しい名無しさん:2009/08/09(日) 11:35:02 ID:mNIenMr/
はげどう
435優しい名無しさん:2009/08/09(日) 15:57:03 ID:wWO5/MsX
おすすめのブログ

精神科医の犯罪を問う

ttp://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55
436優しい名無しさん:2009/08/09(日) 16:03:54 ID:Bva30DRk
だいたい医者いくとほいほい抗鬱剤だすよね。最初は知識がないから医者を信頼して飲み続ける。
でもいっこうに良くならないどころか、社会生活にも支障をきたすようになる。
挙句の果てに入院だよ。
「薬抜きましょう」だって。この8年なんだったんだろ。人生狂ったよ。
437優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:36:01 ID:nNkYmMAD
>>435
kebichan55はカルト教団サイエントロジー信者

イベントのご案内
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2007/05/05
今日、私の支援する市民団体「市民の人権擁護の会」のイベントに出かけてきました。

イベントの最後のご案内
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2007/02/09
明日から始まるイベントを主催する「市民の人権擁護の会」から、
最後の案内が届きました。以下紹介します。興味ある方は是非ご参加下さい。
「精神医学:死を生み出している産業」

いつも直前ではありますが、興味深いイベントのお知らせをします
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2007/07/04
7・14緊急シンポジウム
主催     市民の人権擁護の会・日本支部/東京支部(cchr)

モラルを問われる精神科医
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2007/09/14
自殺予防週間にちなみ、私も何かをしようと思い、
明日からイベントに参加するために名古屋に行きます。
http://cchrjapan.org/image/20070914nagoya.pdf
438優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:38:40 ID:nNkYmMAD
http://www.cchrjapan.org/
市民の人権擁護の会(CCHR−Citizens Commission on Human Rights)は、
1969年に、精神医学による人権侵害を調査・摘発し、
精神の分野を正常化するために、サイエントロジー教会に
より設立されました。

サイエントロジーの教義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
『7500万年前、宇宙はジヌー(XENU)という名の
邪悪な帝王に支配されており、
その世界で人口が増えすぎたのでジヌーは
手下の精神科医に薬を使わせて人々を眠らせて冷凍し、
輸送機で地球まで運搬し、
火山の火口に投げ捨てて水爆で爆破して始末した』
439優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:46:25 ID:nNkYmMAD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%8C%BB%E5%AD%A6
サイエントロジーと精神医学(-せいしんいがく)は
サイエントロジー創立の1952年以来対立してきた。
サイエントロジーは公に、そしてしばしば猛烈に精神医学と
心理学の両方に反対をしている[1][2][3]。
サイエントロジー信者は精神科医を野蛮で堕落した職業とみなし、
スピリチュアルヒーリングに基づいた代替医療を薦めている。
サイエントロジー教会によると、
精神医学は不適切で虐待的な長い歴史を持っているという。
教会の見解は強く真偽を問われており、医学者や科学者たちから非難され、
糾弾されてきて、これらは公の論争の種となり続けている。

ジェレミー・パーキンズ
2003年3月13日に、サイエントロジー信者のジェレミー・パーキンズは
母親であるエリィ・パーキンズを77回突き刺し、殺害した。
ジェレミーは、統合失調症と診断されていたのだが、
暴力と幻覚にまつわる出来事の後、治療を受けなかった。
彼の母親はバッファローのサイエントロジー教会の熱心な信者であったが、
多数のビタミン・サプリメントの摂取とサイエントロジーの定期的な儀式は
心理学的カウンセリングや向精神薬の服用より優れていると思っていた。
http://www.cs.cmu.edu/~dst/JeremyPerkins/images/elli_ad_med.jpg
「ありがとうトムクルーズ、ありがとうサイエントロジー、
精神医学についてのプロフェッショナルなアドバイスをありがとう」
440優しい名無しさん:2009/08/10(月) 06:30:45 ID:YKii80t1
8年で5件の精神科行ったけど、

行くたびに悪化にて、もう入院しろだって

奴等は患者を金づるとしかみてないし、手におえなくなったら入院させる。

何処も一緒さ。
441優しい名無しさん:2009/08/10(月) 18:20:19 ID:NbrvoJaB
入院なんかしたってちっとも良くならないよ
よけいひどくなるだけ
442優しい名無しさん:2009/08/11(火) 00:38:24 ID:cGCxHaAo
医者はボランティアでやってるわけじゃないよ。
世の中に、いろいろ職業があるだろ。あれと同じ。
基本はお金を稼ぐ、儲ける事が重要なんだよ。
医者といって開業してる場合は商売と同じだからな。

医者が「病気」というものでメシを食っている以上、
世の中に病んでいる人が増えれば増えるほど、
医者は嬉しいのよ。医者はそんなもんよ。どこの世界でも同じだろうが。
だから積極的に病にしちゃうし、薬漬けにする。こっちはボランティアじゃないんだよ。

それに嫌悪感を感じるなら精神科にくるなってこった。
でも苦しいのだろ?楽になりたいのだろ?薬が欲しいだろ?
す〜と楽になる薬が欲しいのだろ?
その期待にこたえて医者は薬をあげてるんだよ。
このどこが不満なんだ?

苦しいから精神科に来たんだろう?
なら通院して薬を飲み続けろよ。



443優しい名無しさん:2009/08/11(火) 00:42:03 ID:p8987qJl
>>442はろくな死に方しないだろうね
長期間寝たきりで苦しんで死ぬよ
444優しい名無しさん:2009/08/11(火) 00:50:58 ID:NYcVJ+q3
>>442
2ちゃんとはいえ、ダークな心の部分を曝すのはご法度ですよ。
それでなくても、ここはメンヘル板なのですからね。
445優しい名無しさん:2009/08/11(火) 00:58:46 ID:bswJSTxW
2ちゃんってダークな部分を晒すとこだろwww
446優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:04:40 ID:fBZn9phf
簡単に抗うつ剤を出す医師は基地害
447優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:06:41 ID:Lf+/3qxO
薬出さなきゃ出さないでキレて他の病院行くだろ。
448優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:08:57 ID:bswJSTxW
まああの診察時間で何が出来るって薬出す以外に出来る事なんてないよね
449優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:15:11 ID:cU6svvOM
薬で余計おかしくなってる人沢山いると思う
450優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:17:10 ID:bswJSTxW
抗うつ剤ってほとんど麻薬と効果ほとんど変わらんと思ってるわけだが
自分も飲んでたから後悔してる
451優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:17:39 ID:NYcVJ+q3
やさしい心がでてしまったの。メンヘル板だからね。

452優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:39:59 ID:NYcVJ+q3
生命保険に入れなくなるよ。
気軽に受診して、保険入れずに泣いている人多いですよ。
453優しい名無しさん:2009/08/11(火) 04:20:26 ID:9Y0NTemz
回りから病院行けって言われるけど
ここ見てると何か行くの怖くなってきた
やっぱ行かない方がいいなだろうか
454優しい名無しさん:2009/08/11(火) 04:24:00 ID:9Y0NTemz
後、確かにメンヘル板見てても
病院行って治ったってあんま聞いた事ないな
でも、このまま放っておいてもしかたないし1度行ってみるか
455優しい名無しさん:2009/08/11(火) 07:48:48 ID:NYcVJ+q3
受診する前に精神医学をを知りましょう。
家族と一緒に住んでいるなら、家族にしっかりと学んでもらう。
まずは「図解 精神医学」あとは「看護のための精神医学」あたりかな。

個人的には「自明性の喪失」が読みたいな。
456優しい名無しさん:2009/08/11(火) 17:30:29 ID:LtumAe0H
そうやって本とかネットとかで知識身につけてくる
患者って誤診の元になるから医者には嫌われるんだよね
自分を鬱病だと思い込んでる患者が、本に書いてある通りに
振舞ったりとかさ
457優しい名無しさん:2009/08/11(火) 18:41:41 ID:NYcVJ+q3
知識を身につけるのは、絶対に通院したほうが良いシゾを知るためですよ。
軽症うつなんかは投薬より先にカウンセリングの方がベターだよ。
458優しい名無しさん:2009/08/12(水) 19:56:57 ID:LoCCRo1w
いいカウンセラーなんてなかなかいない
たいていは高い金とられるだけ
459優しい名無しさん:2009/08/13(木) 13:03:14 ID:ZiTLbwnr
誤診もなにも5分程度会話しただけで正しい診察ができるのかよ
460優しい名無しさん:2009/08/13(木) 21:00:04 ID:4fRShr6o
表情で分かるんだってさ
461優しい名無しさん:2009/08/14(金) 01:01:57 ID:h1CiA2Oa
占い師と同じ
462優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:06:03 ID:4O/88VKT
おたがいさまだよ。表情でわかるよ
463優しい名無しさん:2009/08/17(月) 09:07:43 ID:a/iSKAU8
数分しゃべればわかるよ。
464優しい名無しさん:2009/08/20(木) 11:31:32 ID:J4ng1MpK
465優しい名無しさん:2009/08/22(土) 06:22:50 ID:lccbgQf6
>5分程度会話しただけで正しい診察

できないよ、どこで仕入れた知識か知らないけど
診断書出してもらうまで、病名すら特定しない医院も多いよ。
今の医療技術じゃ条件追い込んで絞り込んでくしかないっしょ。
466優しい名無しさん:2009/08/22(土) 07:32:46 ID:l4/QaB6p
一回目から正しい病名が付くわけないだろ
467優しい名無しさん:2009/08/22(土) 07:51:18 ID:lccbgQf6
で?
468優しい名無しさん:2009/08/22(土) 13:58:24 ID:u/Sui0jx
でも薬だけは出すんだよなー
469優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:06:06 ID:m1X5j4Wq
精神科医は薬を出す事の天才!

得意な事・・・薬を処方すること!病人を作ること!

苦手な事・・・カウンセリング・精神分析・各種診断・薬の化学反応式など薬全般の知識



470優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:26:21 ID:B2OZEtFI
問診受けさせて、それですぐ鬱認定する医者はいるね。で、薬もちゃんと出すの。
ありゃダメだよ。健常者が薬飲んだら悪影響でしょうに。
でも鬱病は精神科医にとって一番商売になるネタだから、やめないだろうね。
471優しい名無しさん:2009/08/25(火) 01:03:46 ID:eNBpfDAU
作られてるのは鬱病よりも統合失調の陰性だろ
統合失調の薬なんか健常者が誤診で飲んでも廃人
薬のせいなのに病気の症状ってことにされて
更に薬漬けにされる
472優しい名無しさん:2009/08/25(火) 14:51:56 ID:1Y2dvu2T
麻薬ほど悪質でないにしても、同じような原理だよね
悩んで、苦しみから逃れたくてすがりついて、
治したかったはずなのに、深みにはまって更に悪化。
定期的に通院を繰り返す。
しょせん本人が強くならなきゃ人の手じゃどうにもできないのに。
身近に通院してる人いるけど、どうもそんな感じだ。
473優しい名無しさん:2009/08/25(火) 18:39:35 ID:j/pyBU6p
胃腸の調子がおかしくて内科受診&胃カメラその他で異常なし。
処方された胃薬で症状は軽快するものどうも完治しない。
そこで、精神科に行くべきですか?と男性医師(70代くらい)相談したら、
薬漬けにされて鬱病になるから絶対に行くなと言われました。
精神科医って他科の医師からは評判悪いみたいですね。
474優しい名無しさん:2009/08/25(火) 19:13:22 ID:hLvPX3qC
>>471
それはあるかもしれん
鬱のなかでも妄想の症状が強い患者には統合失調症に使う薬も処方されるみたいだ
コレを誤診でやられたらたまらんな
あ、妄想が強いのは陽性症状か
475優しい名無しさん:2009/08/26(水) 23:01:41 ID:ixREZzFh
【科学】うつ病や統合失調症などの精神疾患、「血液」で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251275003/
476優しい名無しさん:2009/08/26(水) 23:07:06 ID:FkLCByto
>うつ病の正診率は95%、統合失調症は96%に達した。
100%じゃないからだいじょーV!
477優しい名無しさん:2009/08/27(木) 12:39:03 ID:Fcn4AwD0
>>473
それ、いいお医者さんだね
知り合いはかかりつけの内科医に心療内科の紹介状書かれてたよ…可哀想
478優しい名無しさん:2009/08/28(金) 21:40:26 ID:kYN6ZGCI
精神科医はキモ面な詐欺師だよ

薬は覚せい剤と同じなので意味ないよ
寝て、生ものたべてビタミンミネラルとり、体あたためて、整体すればいいよ。
小麦は良くないと思う。

抗うつ薬の継続服用で8割が認知障害になると判明
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248822266/
http://s01.megalodon.jp/2009-0828-2122-58/medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/421457.html

【社会】抗うつ薬、旧タイプも攻撃性増す傾向 厚労省が注意喚起
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251288652/
http://s01.megalodon.jp/2009-0828-2119-26/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251288652/
2009年8月26日
抗うつ薬、旧タイプも攻撃性増す傾向 厚労省が注意喚起
古いものは40年以上前から使われていて、同省によれば、年間約260万人が服用しているという。
http://www.asahi.com/national/update/0826/TKY200908260386.html
http://s03.megalodon.jp/2009-0827-0106-41/www.asahi.com/national/update/0826/TKY200908260386.html
2009年8月26日
抗うつ剤:12種類で攻撃性高まる恐れ 使用上の注意指示
別の種類の抗うつ剤「SSRI」「SNRI」についても、厚労省は5月に同様の指示をしている。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090827k0000m040098000c.html
http://s02.megalodon.jp/2009-0827-0110-14/mainichi.jp/select/wadai/news/20090827k0000m040098000c.html
479優しい名無しさん:2009/08/28(金) 22:13:44 ID:iDV4kgYg
覚せい剤も怖いけど、精神科の薬もやばいですよね?

華原朋美さんもすごいことになっているし
(路上で騒いで警察沙汰になった。7回目。)

ttp://news.ameba.jp/domestic/2009/06/40468.html

ライターの船瀬俊介さんの中学生の娘さんも
病院の中で薬殺されているようだし

ttp://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2008/12/29
480優しい名無しさん:2009/08/28(金) 22:19:44 ID:0Wj1uIEF
うつ病を治したい人じゃなくうつ病になりたい人が精神科に行くのだから
”うつ病を作る精神科医”は患者のニーズにこたえてるよね
医療費の大部分が健康保険からでてるのと
甘え怠け糞メンヘラの穴埋めをするやつはたいへんだが・・・
メンヘラも精神科医もどっちも死ねばいいのに・・・
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:36:40 ID:sb6OxsBk
>>480
お前が苦しんで苦しんで苦しんで無惨な死に方しますように
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:55:37 ID:svpEc1Om
>>480
本人の意思で病院に来る患者ばかりじゃない
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:54:17 ID:0Az5Lrvh
>>480
概ね同意ですな。
うつと診断して貰って暫く休むのは、決して悪いこととは思わないけど(むしろそれが大事)
だけどそれに甘えて、権利みたいに思っちゃうのはどうかと思いますな。
484優しい名無しさん:2009/08/31(月) 08:58:17 ID:sL1PXYgb
不安による不眠で精神科行ったら トレドミン処方されて
飲んだら余計に不安になって デパス追加された

飲んで2ヶ月ほどは調子よかったけど デパスに耐性できてきて
依存も感じたので飲むのやめたら ひどい離脱が・・・

このスレとか見てこわくなって 全部飲むの止めたけど
離脱症状のせいか服用前にはなかった早期覚醒まで出てきた・・・

いつかは収まるのかな・・・不安だ
485優しい名無しさん:2009/08/31(月) 09:13:14 ID:RQVzj00w
摂食障害で病院行ったんだけど、しらべてみたら
出された薬が、統合失調症のくすりだったんですが・・・
ここ読んでて怖くなったんだけど
飲むの中止したほういいのかな
486優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:08:46 ID:SPC8nqGM
>>485
じゃあ摂食障害の薬はなんだと思ってる訳?
摂食障害という依存に陥る原因は人それぞれだし
どのきっかけでその依存行動開始するかも人それぞれ。
摂食障害薬なんてないし。
それに走ってしまうメンタルを対処する薬しかなくて
薬で自分の陥りやすいパターンを助けてもらいながら自分で克服するものなのに
どういう知識でその処方は違うと?
メンタルの薬は対処の効果だからいろいろな精神病にかぶって使われていたりしますよ?
確かにあなたには合わない薬だったとか対処の見識が甘かったとかはあるけど。
487優しい名無しさん:2009/08/31(月) 14:17:32 ID:0IAbVmKb
>>486
>それに走ってしまうメンタルを対処する薬しかなくて
薬で自分の陥りやすいパターンを助けてもらいながら自分で克服するものなのに

それは医者がしっかり説明してあげなきゃならないことだ。
なのに多くの医者は漫然と薬を出すだけ。
だからいつまでたっても治らないんだよ。
精神科医って本当にいい加減だな。
処方が正しいとか間違ってるとか以前の問題として、患者への説明が
足りな過ぎるんだよ。
488優しい名無しさん:2009/08/31(月) 17:52:55 ID:8TA/KzKj
精神科医なんか大昔からヒトデナシ賎業なんだよ。詐欺・ペテンだらけの日の目を浴びない賎業。
これ見てみ、この医者頭逝っちゃってるよw893も真っ青だね
http://www.youtube.com/watch?v=Hq-TKi7jv7s
489優しい名無しさん:2009/08/31(月) 23:50:49 ID:zkht0DMe
>>480
>うつ病になりたい人が精神科に行くのだから
もちろん全員じゃないけど、結構な量でこういう人がいるのは確かだ
鬱の診断書が欲しい人と、大した事ないのに逃げ込みたくて鬱と思い込む
の2種類いる

でも患者があんまり来ない精神科に自分から具合悪いと訴える人がきたら
医者はみすみす逃がすわけないよね
所詮医者だって商売な訳だしw
490優しい名無しさん:2009/09/01(火) 08:43:21 ID:S8IKha8w
>>480
完全に間違ってる
治したくて病院にいくに決まってる
人をバカにするのもいい加減にしろ


大きな仕事かかえて、必死に働いて体調くずしたりしてんのに
こういうこと書かれると、ほんとうに腹が立つ


きみは、ひとの痛みや苦しみが分からないのか?
もっと他人の立場を思いやれる人間になってほしい


ここに来てるひとたちの、多くが本当は必要のなかったくすりで、人生を狂わされてる
くすりを飲んだことを激しく後悔してるってのに

君の数少ない個人てきな経験から、一般論をかたるな

君も、ためしに3ヶ月まいにち薬を飲んでごらん
無気力になって、何も感じなくなるから
生きてるのがめんどくさくなるから
ボーっとして、全ての価値が、一気に薄くなって、感動がなくなるよ

自分で試してみればいい
491優しい名無しさん:2009/09/01(火) 08:57:36 ID:S8IKha8w
>>486
自分の子供や両親に、そういう「メンタルの薬」を処方することができる?
じぶんの身内には、絶対処方しないようなくすりを、毎日世の中のひとに、だしてることに
罪悪感をかんじないのか?

日本も、カウンセリングを重視していくべき
薬だすほうが、儲かるし楽なのは分かるけど、ぜひ提案してみてください
492優しい名無しさん:2009/09/01(火) 09:35:34 ID:g8CXbhVj
会社に来ても寝てばかり。5時前になると急にテンションが上がる。
毎日仕事もせず、部下の仕事が一段落するとさも自分も頑張ったか
のように振る舞い、またテンションを上げる。
強いものにはペコペコし、立場の弱いものには突然高圧的になる。

これってうつ病ですか?単なる怠け&発達障害としか思えないんですけど。
ちなみにうちの課長ですw
493優しい名無しさん:2009/09/01(火) 10:13:13 ID:qNPiUx1B
抗精神病薬、多剤大量療法(大量投薬)により突然死の恐れあり
ソース:読売新聞24P
医療ルネサンス
494優しい名無しさん:2009/09/01(火) 10:15:45 ID:S8IKha8w
>>492
課長の気持ちなんて知るか
それは、君と課長の個人てきな問題

ここでアンチ活動してる人は、ほぼ100パーセント薬を処方してる側の人間
たまに、うつ病のひとを誤解してる一般人が来るけど
その人が悪いんじゃなくて、飲んでる薬が一番の原因だと知って欲しい
薬のんで既に精神がおかしくなってるひとに、どんなに説教をしてもムダ
まず、薬をやめさせないことには、なにを言っても、馬の耳に念仏
くすりが元凶なんだから、そのもんだいの課長に、
「もしかして、くすり飲んでますか?」と聞いてみればいい
たぶん100パーセント飲んでる
もし飲んでなかったら、それは課長の個人的な性格の問題
ここで議論することじゃない

既にくすり飲んでるひとを、一般人と同じ基準で批判するのは間違ってる
子供に退行化してしまっているんだから、子供を相手にいちいちキリキリしてもしょうがない
495優しい名無しさん:2009/09/01(火) 13:20:55 ID:E3yhKBZk
ID:S8IKha8w あなた考え方が極端だね。
・処方された薬でうつ病になる人もいるが、
・薬を飲む前からうつになってしまう人もいるし
・薬をもらうために精神科にかかる患者もいる。
1,2番目はあなたもよく知ってるとおり。
3番目もいるんだよ。それもかなりの数。
精神病んじゃってる感じをファッションにする人間がいるんだよ。
飲んでる薬の数をステータスにして生きてる人間がいるんだよ。
リスカ画像をブログに乗っけちゃうような人間がいるんだよ。
496優しい名無しさん:2009/09/01(火) 14:25:52 ID:w3egTSmk
ある内科医も精神の薬は頭壊すだけだ!って言ってたけど
実際使われてるし、どうなんだろう…私も使ってますけど
497優しい名無しさん:2009/09/01(火) 17:08:35 ID:sxIyIc6/
だるい人にシャブ食わせて「ほら元気になったでしょ」ってそりゃあねえよw
498優しい名無しさん:2009/09/01(火) 18:09:43 ID:7DXkcOuV
鬱なら自分で葉酸のサプリ飲んだほうがいいよマジで
自分はそれで突然の自殺衝動は大分なくなってきた
499優しい名無しさん:2009/09/01(火) 18:26:16 ID:vZvJvKbz
抗鬱薬なんてどのクスリも作用が婉曲なだけで正体はシャブだよ。
婉曲な分、堆積しやすいのでクスリが純度の高いシャブとコカインを
併用させた方が安全だという学者さえいる。
500優しい名無しさん:2009/09/02(水) 09:26:45 ID:dIhN35+p
麻薬だと禁断症状で苦しむよ。
501優しい名無しさん:2009/09/02(水) 09:45:13 ID:gi70bhr0
>>500
抗鬱薬だって減らしたら苦しむだろうが
麻薬も抗鬱薬も、本人が強い意思を持って断たないと薬浸けにされて人生終わる
502優しい名無しさん:2009/09/02(水) 09:47:48 ID:p9nEDG/c
>>495
その3番のような、自分で人生破壊したい奴のことなんか知るか
自己責任で、薬のんで喜んでるなら、周囲が口出すことじゃない
そんな奴は放っておけ

ここは、処方された薬で、知らないうちに廃人になってしまうような人々を
これ以上増やさないようにするためのスレだ

495みたいに3番に該当する人を恨んでる人は、他の該当スレに行け
ここは君の来るところじゃない

3番のような人間に迷惑かけられてるかもしれないが、
1・2番の人までまき込んで、ストレス解消しようとするな


まあ、薬のんでる時点で、3番の人間も、もう訳わかんなくなってるから馬の耳に念仏だが
まあ、3番の人間は、中二病の典型例だろう
でも、気付いたら、知らないうちに年月が過ぎててオッサンになってて、
「一体どうしてこんなことに・・・?」と呆然とする、浦島太郎かもな
くすりを飲まなくなって我にかえって現実を知ったときに
思考能力や羞恥心がもどってきて、オレはなんてバカだったんだと気付いて
激しく後悔することは目に見えてるけどな・・・

動機がどうであれ、1・2・3番とも、頭がぶっこわれておかしい方向にいってしまう点は共通だから
503優しい名無しさん:2009/09/02(水) 11:02:11 ID:dIhN35+p
>>501
苦しまないぞ。
504優しい名無しさん:2009/09/02(水) 20:03:20 ID:p9nEDG/c
>>503
薬が抜けたあとに苦しむぞ
気付いたら人生あぼーんだから
505優しい名無しさん:2009/09/02(水) 23:30:46 ID:pSgxJCNJ
>>502
とりま480に謝れよ。3番のような人間もいると認めるならさ。
480はそれがすべてみたいな書き方をしているのは悪いが、全否定した君も悪い。
そして薬のせいであたまがぶっこわれてしまうのが共通なら、中二病であっても救ってやれよ。
若気の至りで廃人にされてしまうひとは可哀想ではないの?
506優しい名無しさん:2009/09/03(木) 08:35:52 ID:P4nfiuvd
めんどくせー奴だな・・・
わかった
すみませんでした
謝るから、もうここに来ないで欲しい
他の該当スレに行ってくれ

そして、若気の至りで廃人になってるんだと分かったなら
これからは3番の人間も大目に見てやって
すでに彼らも、自分でじぶんをコントロールできなくなってる点では、オレらと同じだもんな
507優しい名無しさん:2009/09/04(金) 09:13:43 ID:41x80Es2
くすり飲んでたときのオレ、本物の狂人だったわ
いまでも信じられない、なんで、人に気を使いすぎるオレがあんなことが出来たのか
そんで、たくさんの人に迷惑かけてしまったらしい
マジで死にたくなるわ
508優しい名無しさん:2009/09/04(金) 17:10:53 ID:BeBs8U3p
>>507
詳しく
509優しい名無しさん:2009/09/04(金) 20:24:33 ID:dOwMPHhZ
>>507
それはテメーのせいじゃなくて薬のせいだろ
『死にたくなる』じゃなく、本当に詫びたいなら生きて罪滅ぼしをしたら良い
死んで罪重ねてどうすんだ
生きろ
510優しい名無しさん:2009/09/09(水) 07:45:34 ID:q1mmhpn6
パキシル飲んだら死にたくなったよ
511優しい名無しさん:2009/09/14(月) 10:43:35 ID:feimqB1c
うつと診断されて1年投薬を受けているが全くよくならない。
もしかして等質や躁鬱の誤診ではないだろうか?
512優しい名無しさん:2009/09/16(水) 13:04:43 ID:LIP8kiyN
支離滅裂なこと言ったりしたり、ダメ人間になりやすい
ワガママで感情的になったりさ
はたから見ると、単なる怠け者みたく見えるらしい
本意だと思われたらイヤだから、薬のむのやめた
513優しい名無しさん:2009/09/17(木) 06:26:29 ID:0kHyDc+s
940 :優しい名無しさん:2009/09/17(木) 03:14:13 ID:ztC4lEJm
>>937 パキシルのODは止めておいた方がいい。
5Sか6S飲んだら吐き気と下痢と瞳孔ガン開きでフラフラそれが3日くらい続いた…マジで死ぬと思った パキODしてからODコワくなったもん…やめとけ

941 :優しい名無しさん:2009/09/17(木) 03:22:11 ID:PxkWVc4V
>>937
パキ50ぐらいだけど、寒気、吐き気、頭痛で死にそうになった。
死にたくて飛び降りる前にやったんだが病院に運ばれ胃洗浄。
カテーテル入れられ半日ICU。

その後しばらく幻聴、幻覚がひどくて辛かった。
瞳孔ガン開きプラス急性セロトニン症候群で本当に後悔した。
514優しい名無しさん:2009/09/17(木) 10:47:46 ID:WSc9+XHS
俺は薬を服用してから、幻聴がきこえはじめたので、怖くなって飲むのを止めました
おふくろの話によると、「屋根裏に人が隠れていて監視されてる」と言い出したらしい
そんで興信所に自宅を検査してもらおうとしていたらしい
本当に薬は恐ろしいぞ
2度と飲むかあんなもん
もちろん病院で処方された薬だ、念のため
515優しい名無しさん:2009/09/18(金) 12:34:18 ID:Wae0Tvvd
屋根裏に人がって…水戸黄門の見すぎじゃい
516優しい名無しさん:2009/09/18(金) 15:26:01 ID:AwhzDzmk
>>514
薬をやめてからは幻聴なくなったの?
517優しい名無しさん:2009/09/18(金) 17:21:28 ID:SNunbDaj
>>516
飲むのを止めてからは、完全になくなった
飲んでたころは自分が病気だと思い込んでたが、飲まなくなってから普通に生活できるようになった
くすりが病気を作り出してると分かった
日本の精神医学は(製薬会社も含めて)、一体どこを目指しているんだろうか・・・?
病人を作り出して何をしたいんだろう?
518優しい名無しさん:2009/09/19(土) 04:54:28 ID:CpMaDkb5
>>511
誤診、ありうるね
躁鬱なら抗うつ剤やめないと
自分は単極性うつ病だと言われていて、三環系飲み続け、躁を繰り返し、ラピッドライクラーになった
今はリーマス、デパケンで落ち着いてる
519優しい名無しさん:2009/09/19(土) 05:24:37 ID:CpMaDkb5
↑金儲けにきまってるだろ
520優しい名無しさん:2009/09/19(土) 05:29:04 ID:jMBoA1oE
金儲けとは言えないかも
確かに薬価は高めだけど、離脱作用が少なめ
再発しにくい薬だと言われてるし
でも実際使って見なくちゃわからないだろうね、結果までは。
521優しい名無しさん:2009/09/19(土) 10:09:47 ID:G85Ftek8
けっきょく、投薬治療がひつような人なんて、全受診者の10パーセントくらいなもんじゃね?
のこり90パーセントは、投薬のせいで、よけい悪くなってる気がする

精神的なびょうきって、本人の考え方・認識の仕方に問題がある場合がほとんどだし
カウンセリングや認知療法すべきなのに、なんで要らないくすりを処方するのか?

金儲けと一人当たりの診察じかんの短縮なのかもしんないけど
そんな医者の個人的都合のために、たくさんの人を廃人にしてもいいものかね・・・

522優しい名無しさん:2009/09/19(土) 10:17:53 ID:G85Ftek8
>>520
> 離脱作用が少なめ
> 再発しにくい薬だと言われてるし
> でも実際使って見なくちゃわからないだろうね、結果までは。

患者さんをじっけん台にされても困る
現にこれまで認可されてた薬が、処方後何年も経ってから事後的に禁止になってるんですが・・・

特定保健用食品の「エコナ」だって、発売後なんねんも経ってから、販売自粛してるし
厚生労働省が認可してる医薬品だってあてにならんわ
脳科学なんて、未開の分野なんやし

いったい何考えてんだか・・・
523優しい名無しさん:2009/09/20(日) 16:31:18 ID:6BJfXZav
うつ病(と、躁鬱病)は、異性の親を恨んでいる人
燃え尽き症候群は、同性の親を恨んでいる人
摂食障害は、母親を受け入れきれていない人
・・・・がなる病気だそうです

薬のんでも意味無いよ
524優しい名無しさん:2009/09/21(月) 15:27:21 ID:EKdvX8Om
>>523

それすごく気になる。当てはまってるわ。
ソースおねがいします
525優しい名無しさん:2009/09/22(火) 10:39:55 ID:L1tEQT2D
患者さんをじっけん台
526優しい名無しさん:2009/09/22(火) 10:48:21 ID:kdOcP0OC
生かさず殺さずか
527優しい名無しさん:2009/09/24(木) 23:44:46 ID:dXu+Swyb
精神科医には
5つ星(☆☆☆☆☆)とか2つ星(☆☆)とか格付けして認定しなければならないな。
528優しい名無しさん:2009/09/25(金) 03:28:14 ID:B2SqEMAz
精神科医=反社会性人格障害
529優しい名無しさん:2009/09/25(金) 17:29:25 ID:G6FsuH9a
>>524
じぶん、>>523じゃないけど、それっぽい内容をリズ・ブルボーの「からだの声を聞きなさい2」で
ちらっと読んだことがある希ガス
違ったらごめん
530優しい名無しさん:2009/09/25(金) 21:04:01 ID:0VjSx9U+
俺は戸田公園のパーククリニックの院長だった上田容子(現神楽坂ストレスクリニック院長)に薬漬けにされて身も心もボロボロになった
一生この怨みは忘れない
531524:2009/09/26(土) 01:35:33 ID:/iH586SV
>>529
ありがとう!読んでみる。
載ってなかったとしても、その本も興味深い。
感謝します。
532優しい名無しさん:2009/09/26(土) 10:35:42 ID:SjjZDqxx
>>531
同じくリズ・ブルボーの
「自分を愛して!―病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ 」をすすめる
家庭の医学辞典みたいにア行からワ行まで索引で引けるから、病気を探しやすい

あと個人的に
「五つの傷―心の痛みをとりのぞき本当の自分になるために」は導入時に読むと、わかりやすいはず

精神的な問題って、幼いころの無意識の思い込みが原因なんだとわかった
じぶんのなかの「思い込み」や「恐れ」や「傷をかかえた小さな子供」の存在を意識して、
少しずつ対話をして、その存在を拒絶しないで、受け入れることが大切らしい

子供たちは両親に愛されるために、たくさんの仮面をつけて役割を演じている
そして、その仮面が、大人になってからもずっとはがれなくて(本人はそのことすら自覚できていない)
結果、自分自身を苦しめることになっている
そんな風にふるまわなくていいのにかかわらず、そのことに気付くこともできずに
本当の自分を生きられていない人が多いらしい

子供のころの
父とのあいだでの失望は男性への、母とのあいだでの失望は女性への不寛容を生み出しやすい
不寛容になった結果、ありのままの男性・女性を受け入れられなくなり、対人関係でトラブルを抱えやすくなる
世の中には、男性と女性の性別しかないから、半分の人間(または人間全員)に対して
不信や無意識の恨みをもっていたら、生きにくくなるのは、当然だなと・・

そういう意味で、投薬治療が不要な患者さんが多いように感じる
けっきょく、自分の認知の仕方に問題があるわけだから



533優しい名無しさん:2009/09/27(日) 12:55:18 ID:Zmh3ZwQl
>>532
認知の仕方で病気になってる人もいるのだろうけれど…

ネガティブキャンペーンによってただの落ち込みなのに病院に行ってしまって、
薬のせいで病気になってしまった人もすごく多いよ、やっぱり。
そっちの方が問題だと思う。
534優しい名無しさん:2009/09/27(日) 12:58:17 ID:TWVcTPo7
下手こいた〜

 ○| ̄|_

 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
♪ズンチャ!♪ズンチャ!

だけどもだっけっど♪

 ヽ○
   |>
  ((
535優しい名無しさん:2009/09/27(日) 13:00:26 ID:TWVcTPo7
既婚だからそんなの関係ねぇ!

  ○∧〃
  / >
  < \

はい!
オッパッピー!!

  ○/
 /|
  />

チントンシャンテントン♪
チントンシャンテントン♪
536優しい名無しさん:2009/09/27(日) 17:29:48 ID:faQfvx1G
>>533
よく読んでみて
>>532>>533と同じ立場だよ

つまり投薬治療は止めたほうがいいってことを言いたい
薬なんて飲んではいけないと

薬のむと、やる気が出るどころか、ぎゃくにやる気がなくなるよ
なにもかもが面倒くさくなってしまう
薬のむと悪化するとおもう




537優しい名無しさん:2009/09/27(日) 19:01:01 ID:zfzyvtwC
医者の立場からいうと、外来にに来たから処方する
というかんがえだけみたいよ
患者は辛いから行くから、服薬はまもるように言われると守るよね
けして薬が欲しくて行くわけではないのに
医者は処方しかしない
薬を飲むことで現れる症状を聞いて、薬が効いてないと解釈して増量したり
違う薬が出たり、減らしたいと言っても止めたいと言っても
まだだめはやすぎるという

患者が自分で気づかなきゃ・・
薬を飲み始めてでた症状は、薬のせいでではじめてるんだから
くすりづけになってる自分に気づかなきゃ

私は先生に薬で治してほしいとは思ってなかった
先生の言葉で自分の考えや受け止め方を修正していきたいと思っていた。
でもそれは先生には伝わらなかった・・インテークでいったことを
思い出して欲しかった

薬付けになってる自分に気がつかなきゃ・・・
弾薬は自分の意思でできるじゃない・・つらいけど
鬱病は精神科医が作る、とも思うけど
なにもそれに協力する必要もないよ、やめる気があるならやめられるよ
薬に依存はよくないよ
症状が落ちついたならやめなきゃ・・・
再発防止の為に飲むのもどうかとおもうけど・・・・
538優しい名無しさん:2009/09/27(日) 19:51:11 ID:Qt3iDDBM
>>537
やめて1ヶ月 離脱に苦しんでます。。。
いつか終わるのか・・・
539優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:54:34 ID:LOK95+g0
何を当たり前な・・・。

「うつ病」と診断できるのは精神科医だけだよ
540優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:58:08 ID:OTqyy/BI
覚せい剤も怖いけど、精神科の薬もやばいですよね?

★華原朋美が路上奇行で警察沙汰。7回目。

ttp://news.ameba.jp/domestic/2009/06/40468.html

★中学生が精神科で薬殺される。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/archive/2008/12/29

★大量投薬 突然死の恐れ(精神科)

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20090901-OYT8T00233.htm

★大量投薬で記憶障害(精神科)

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081106-OYT8T00174.htm

★薬の副作用で筋肉硬直(精神科)

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20090826-OYT8T00221.htm

★不登校の中1に大量投薬、みるみる生気がなくなり、よだれを垂らし
尿失禁するまで状態が悪化(精神科)

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081031-OYT8T00240.htm

★患者を診察しないで投薬開始(精神科)

ttp://homepage3.nifty.com/widetree/machizawa/index.html
541優しい名無しさん:2009/09/28(月) 12:17:05 ID:QTfBghLh
>>540
これが事実だとしたら、ヒドイ
良くなるどころか、人間が破壊されてるぞ
542優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:08:52 ID:czluMwux
自分は、13年位に、綺麗になりたくて軽い気持ちでダイエットしてたら生理が止まり、
そのうちだんだん死にたくなってきて、精神科に行って鬱だと言われた。
おきまりの薬を処方され、寝たきりの廃人状態になって、
自宅で包丁振り回して暴れたり、ODやったり、当時の記憶はあまりないが、酷かった。
それから薬を10年近く飲み続けて人生ボロボロになった。
今は薬を3年間飲んでないけど、なんとか生活してる。
包丁振り回すとか考えられない位、穏やかに暮らしてる。
後遺症なのか、多汗症や動悸が残ってて疲れやすいけど、薬を飲んでた時よりずっとマシ。
薬なんかより、食生活と睡眠と休息をきちっととる生活が一番大事なんだと思う。
精神科医は何もわかってない。
543優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:17:39 ID:ntVhafFY
ご愁傷様です…
クスリはやっぱりやばいですよね。
544優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:46:50 ID:dHb/4E3w
自分も鬱とSADで、抗欝剤、抗不安剤、眠剤やらなんやら2年近く飲んでたけど、
>>542さんみたいに気づいて、徐々に減らしていった

現在、断薬(眠剤含)して1ヶ月ぐらいだけど、なんか生気が戻ってきた。
こういう事を各薬スレで書くと怒られるので、ここに書きました
545優しい名無しさん:2009/09/29(火) 15:24:11 ID:+RWLnS+g
多分ね、精神科へ足を踏み入れた人間って、二手に分かれるのだと思う。

ひとつの道、もうメンヘラでいいや。一生メンヘラ、うつだから動けないよ、
病気だもんね、仕方無いじゃん。薬飲んでもよくなんないし、
もう一生終わりだけど、いいや、て思える人。

ふたつめの道、薬だけじゃ、どうしようもないかもしれない、薬だけでは治らないのかも、
もしかすると、薬の副作用が強いのかもしれないし、
自分の認知や行動様式を変える方法も本気で考えてみよう、
メンヘラでいることは嫌だね、って人にね。

だから、一つ目の道に進んでいる人に、何を言っても無駄なのよ。

気づいた人だけが、自分の周りの人に相談されたときに、
安易に精神科への受診を勧めたり、精神薬がすべてで、飲めばよくなるという
事を言わない。そして、自分が受診してダメと思った病院を
口コミで伝えていくのよ。

546優しい名無しさん:2009/09/29(火) 15:38:40 ID:I+wVwzu0
>>544
自分も断薬1ヶ月ちょっとだけど 毎日つらい・・・
減らすペースが速かったのかな・・・
547優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:39:02 ID:pp4BFXqW
>>1
初めてこのスレに書き込むけど納得出来る。
自分も気軽に行った受診が一生治らないスパイラルを生むなんて。
「この薬があればもっと余命伸びそう♪」と思う薬が精神科受診歴があるばっかりに適用外に。

延命治療を受ける権利も侵害されるなんて…

今思えば最初の症状は疲れてただけだったんじゃん。今に比べれば雲泥の差。
ひどいよね精神科医。
548マンカス ◆0Q42WVysyw :2009/09/30(水) 01:00:31 ID:p4X9wvuk
今日から睡眠薬6種全部いりません

ていったらポカーンとしてたな医師
549優しい名無しさん:2009/09/30(水) 13:13:40 ID:Pehlz5+k
うつもそうだけど 双極性障害ってクスリによって引き起こされてる気がする
クスリ飲み始める前から双極性障害って人いるの?
550優しい名無しさん:2009/09/30(水) 15:13:05 ID:hC7AarKh
>>548
医者から見たら、診療報酬が、いっきに6種類ぶん、減っちゃうからね
551優しい名無しさん:2009/10/01(木) 04:52:38 ID:zDadmKYp
色々情報交換しましょう。
■■評判の悪い精神科医■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1254305156/l50
552優しい名無しさん:2009/10/03(土) 18:43:17 ID:xYif8j4k
>>538
私は8年間いろんな薬飲み続けてたけど、
完全に飲まなくなってからは半年ぐらい経ったあたりで急に元気になった。
完全にやめる前も徐々に減らしてマイナーだけ飲んでた状態だったけど。

離脱が酷かった半年間は本当に今から考えても信じられないぐらい苦しい期間だった。
でも絶対いつか抜けるから。できれば耐えてほしいと思う。
553優しい名無しさん:2009/10/03(土) 18:47:09 ID:P2xcRq/+

         (⌒ヽ゛::::::::::ヽ⌒)
         (_ハ;;;;;;;;;;;;;ハ___)
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /:::::::::::::::/ \::::::::::::::::::i
      /:::::::::::::::::│   \::::::::::::::i
     /::::::::::::::::::::::iiill. oillllli\:::::::::i
     i:::::::::::::::::::::: =・= r ‐、 =・=i;;:::::::i
     i:::::::::::::::::::丿  i   i  |::::::::i   特にないです・・
     i:::::::::::::::::::i ∵;|. : : 人∵|::::::::i
     i::::::::::::::::::::i`''" `ー- '`.ー''i::::::::::|
     i::::::::::::::::::::i  `-=ニ=- 'ノ;;:::::::::i
     i::::;;;::::::::::::::i ヽ──ィ;;;;;:::::::::::i
554優しい名無しさん:2009/10/04(日) 00:16:53 ID:mQjqEQlx
↑こんなにおぶすなの?
555優しい名無しさん:2009/10/04(日) 00:24:01 ID:HyoULNfD
外国は1剤で治療します。
複数剤出す医者は薬についての無知です。
556優しい名無しさん:2009/10/04(日) 10:08:45 ID:ssFXxKEF
>>555
たしかに、いろんな種類の薬を混ぜて処方したら、どれが患者さんに効いてるのか
さっぱり分からないはずだよね?

薬のブレンドって・・・おい!!!!
コーヒー豆でも処方してるつもりかよ!!!!!!
もっと真剣に患者さんのこと考えてほしいよ・・・
557優しい名無しさん:2009/10/04(日) 10:15:44 ID:ssFXxKEF
>>552
じぶんも同じだ
7年くらい色々な薬を飲み続けて、ほぼ廃人だったけど
飲むのをやめて半年くらいしたら、ウソみたいに元気になったよ
薬が抜けたのかわかんないけど、少なくとも、薬をのんでたときよりは、世界が輝いて見えるよ

いまは毎日が幸せだ
あの7年間の暗い陰鬱な日々はなんだったんだろう?

ひとつだけ確信を持って言えることは、あのまま薬を飲み続けていたら、
今みたいな幸せを感じることは出来なかったっていうこと
558優しい名無しさん:2009/10/04(日) 12:49:12 ID:qRWkhb6o
このスレ読んでたら怖くなったので減薬始めたら
物凄い勢いで不安と自殺願望が沸いてきて
3日で止めてしまった

やっぱ減薬って医師の判断を仰がなくちゃ駄目?
559優しい名無しさん:2009/10/04(日) 22:54:53 ID:y4N0UTMQ
>>558
減薬に賛成してくれる医師ならベターだけど そうでない場合は自分でちょっとずつ減らすしかないかと
560優しい名無しさん:2009/10/05(月) 19:56:47 ID:qDYEEKiD
楽になりたくて病院に行くのに、薬の副作用で余計苦しくなる。
561優しい名無しさん:2009/10/05(月) 20:34:59 ID:V6rixAJj

その気持ち わかります
そして、断薬で苦しむ・・・
562優しい名無しさん:2009/10/07(水) 20:43:08 ID:AKvFao5R
俺もいつもあの時あのクリニックに行かなければ良かったって後悔ばかりする
軽い不眠だったのが大量処方で廃人にまでなっちゃった
他の病院に転院してなんとか減薬して立ち直りつつあるが長い時間を無駄にしたよ
563優しい名無しさん:2009/10/08(木) 10:56:16 ID:UNT+uDky
>>562
俺も毎日後悔してる

半年前 通い始めたときは不安による不眠だったのに今は廃人状態

立ち直りつつあってよかったね 俺は立ち直れそうもない・・・
564優しい名無しさん:2009/10/08(木) 19:12:05 ID:FxyoNUWf
ぶっちゃけ精神科に行かなきゃならないような人ってのは極一部だろ。
統合失調症やうつ病の中でも症状の重い人だけが行くべきで、
それ以外の人はかかりつけの内科とかで睡眠薬でも出してもらえばいい。
だがそうなると精神科の経営が成り立たなくなるんだろうね。
565優しい名無しさん:2009/10/08(木) 21:50:59 ID:k0qKTduu
順風満帆で完全に充足した人生を送れない人は全員病気なんだからしょうがない
マスコミと医者が言うことは絶対に正しい
566優しい名無しさん:2009/10/11(日) 17:06:21 ID:NTcFfLNG
薬続けるも地獄
やめるも地獄

どうしろと
567優しい名無しさん:2009/10/11(日) 17:42:40 ID:/WjxM71L
統失とか躁鬱とか治りにくい病気だったら医者もいいかもしれない
でも、治るような精神疾患だったら薬に頼らないほうがいいと思う
自分は鬱やらなんかで、通院暦2年だったけど、勝手に断薬してしまった
徐々に減らしていったんだけど、最初の1ヶ月ぐらいは辛かった

断薬して半年ぐらいになるけど、昼夜逆転も直って気力も戻ってきた
なにより、家から出て外出しようという気になったよ
薬飲んでる時は、家に引きこもったまんまだったのに
568優しい名無しさん:2009/10/11(日) 17:50:18 ID:dx/jV6iR
>>566
どうしろもなにも、それだけ重症でしょうが頭の異常感から来てるだろうから。

精神科医が作るとかそんなのないって、投薬ありでもなしても殆ど充電期間は
同じになる、但し薬の場合は症状を和らげてくれる可能性がある。
569優しい名無しさん:2009/10/11(日) 17:54:45 ID:dx/jV6iR
分かってると思うけど、うつ病の場合完治という言葉は使わず寛解って言葉
を使う。再発率ぶりかえし率が極めて高いから、もし元の感じに戻ったなら
完治としてもいいだろうけど殆どとか戻りつつあるならまず間違いなくぶり返す
と思った方がいい。
570優しい名無しさん:2009/10/12(月) 12:08:37 ID:CFlBC4KS
>>569
まあ甘えた性格が原因だからね・・・治らんよ
571優しい名無しさん:2009/10/12(月) 15:09:56 ID:6E5SLBID
>>570
知ったかは自分で薬のんで経験してから言えよ
非経験者にわかったような口きかれたらたまらんわ
薬のんで抜け殻や廃人になるのがこえーなら半年ロムってから意見しろ
572優しい名無しさん:2009/10/12(月) 23:27:30 ID:Nz2slLev
>>568
じゃもし正常な人が誤診で糖質の薬を飲んだ場合どうなるんだ?
なんともないのか?
573優しい名無しさん:2009/10/13(火) 00:02:33 ID:AA4XgWPV
>>571
くすりのんだ経験のある俺って最高・・・まで読んだ
574優しい名無しさん:2009/10/13(火) 16:39:35 ID:GeE4312M
新薬のうつ薬がだされた 何が起こるか不安
575優しい名無しさん:2009/10/13(火) 19:24:59 ID:sahEAZDs
>>573
人の痛みが分からない優しさのかけらも無い冷たい奴だな

どうせ医療従事者だろ
毎日毎日、世の中の助かりたくてワラにもすがる想いで病院にかけこんだ可哀想なひとたちを
どんどん薬漬けにして人生をボロボロにしているんだろ?

更に、その被害者を叩きにこのスレまでやってくるとは・・・
終わってるな

メンヘラを叩くことでしか自らに存在価値を見出せない哀れな奴なんだな
選民意識があるタイプ
はたから見れば、普通の人でしかないのに、自分だけは他と違うと思ってるタイプに多い
いい加減じぶんもその辺の冴えない連中だと同じだって気付けよ

社会てき弱者を叩いてストレス解消して楽しいか?


576優しい名無しさん:2009/10/14(水) 09:07:21 ID:WSrw6P0z
>>575
世間知らずで人生経験の少ない人ほど、甘えとか言うものさ。
共感能力が発達してないんだよな。
ここでは相手にせず華麗にスルーしていこう。

でも被害者って考え方はあまりおすすめしないよ。
自分をみじめにしてしまうからさ。
577優しい名無しさん:2009/10/14(水) 21:12:04 ID:ngsjkz3W
>>576
そうだな
薬のせいで廃人になって生きる気力や感動を奪われた人々を
すべて一様に甘えた人間だとしか思えない>>570はオメデタイ脳みそしてんだな
そんな自己中心的な奴になにをどう説明しても無駄かもな・・
これからも事実に気付かないで自分だけが正しいと思い込んだまま生きてけばいいさ














578優しい名無しさん:2009/10/15(木) 09:45:41 ID:3B1nYIYj
>>570
逆。

他人に甘えられるような要領のいい人間はむしろ精神的な病気にはならない。

他人に甘えられず自分でなにもかも背負い込み、必要以上に頑張って無理をしてしまう努力家の人間が精神的な病気になりやすい。
579優しい名無しさん:2009/10/15(木) 20:03:38 ID:ZZYSjo+n

同感 
甘えていいのよねー辛い時辛いと、手伝ってほしい時手伝ってと
言うと、楽です。何も自分ひとりで背負う必要ないよね
必要以上にやらなくていいんだよ
580優しい名無しさん:2009/10/16(金) 11:12:14 ID:A5IaSfzx
>>568
>>569
お医者さんですか?
以前から聞きたいことがあったんですが・・・聞いてもいいでしょうか?

1ヶ月のお給料はおいくらなんですか?
1ヶ月のあいだに、治して元気にさせてあげることが出来た患者さんは何人ですか?
581優しい名無しさん:2009/10/16(金) 11:15:26 ID:A5IaSfzx
>>568
>>569
精神医学のプロなら、その辺のデータをとって分析くらいするでしょうから
すぐに答えられるとおもうのでついでに聞いてもいいでしょうか?

1ヶ月のあいだに不幸なことに悪化してしまった患者さんは何人なんでしょうか?
582優しい名無しさん:2009/10/16(金) 11:21:23 ID:A5IaSfzx
個人差があるんでしょうか?
個人差があるのに、どうして5分や10分で診察が終わってしまうんですか?
個人差があるなら2時間でも3時間でも、精神分析が必要ですよね?
そして個人差があるのに働きが同じような似たような薬をみなさんに処方してませんか?
プロなら、きっと分かりやすい回答をくださると信じてます
583優しい名無しさん:2009/10/16(金) 11:32:52 ID:0c8ZXbUn
精神科医は目の前の患者は病気であるという前提の上で、
漫然と薬を出してるだけ。

夜眠れないんです→うつ病です
気分がだるいんです→うつ病です
いつも不安なんです→うつ病です
つらいんです→うつ病です

なんでもうつ病になっちゃう。
そして副作用の強いうつ病の薬や精神薬をバンバン出す。
そして副作用により余計具合が悪くなるも、それは病気の症状です、
もっと薬が必要ですとどんどん薬の量が増える。
さらに副作用でますます具合が悪くなるも、病気の症状と信じて疑わない
精神科医はさらに薬漬けにする。
結果廃人になる。
お決まりのコース。
584優しい名無しさん:2009/10/16(金) 14:12:46 ID:MbePzRFT
儲けたいから
585優しい名無しさん:2009/10/16(金) 19:08:02 ID:bm5KzitU
>>583
医療従事者かな?
処方されたからって飲まずにやめることだってできるよ
拒否だってできるよ
586優しい名無しさん:2009/10/16(金) 20:52:36 ID:uuRl6CxU
昔、拒否したらキレられたよ。
キレたというよりヒステリーかな。
587優しい名無しさん:2009/10/16(金) 22:31:31 ID:bm5KzitU
先生も病んでいたんじゃない
同じ人間だよ・・
588優しい名無しさん:2009/10/17(土) 01:04:31 ID:Ag7W53wo
精神科医自体が病んでる・・・驚くほどに暗い顔つきで歩いててびっくりする。
大丈夫ですか?と聞いてしまいそうになることがある。
589優しい名無しさん:2009/10/17(土) 11:59:07 ID:c2Yz2lDq
俺と弟は鬱で同じ医師にかかっていた。
しかし、治療の甲斐なく弟は自殺してしまった。
自殺の後に、俺が受診に行った時、医師の目に光るものが流れたよ。
590優しい名無しさん:2009/10/17(土) 15:53:01 ID:APTj7Thm
俺も一度、精神科医に意見したら
「医者は私なんですから、あなたは口出ししないでください」と切れられたことあった
その時の医者の態度が、患者のくせに偉そうに指図すんなよって感じだった
2人で協力して治療していくんじゃないのかよ・・・とあの時はさすがに悲しくなったな
理論上は対等なはずの関係に、あきらかに上下関係があった
まあ、実際、対等ではないんだけどな・・・
591優しい名無しさん:2009/10/17(土) 17:23:48 ID:xEaPrUHp
中には同じ目線の先生もいるよ。
弱ってるときに探すのは一苦労だけど…
あまりに一方的なら別のとこに変えたほうがいいと思う。
患者だってお金払ってるんだしさ。
592優しい名無しさん:2009/10/17(土) 19:50:27 ID:kMh0qf87
>>590
その気持ち先生にいった?言わなきゃわからないよ
口に出していわなきゃおたがいわかりあえないよ
話しも聞かないで何がわかるのくらい言ってもいいのでは・・・
593優しい名無しさん:2009/10/17(土) 21:32:19 ID:Ag7W53wo
クリニックや病院もサービス業・接客業(というと変かもしれないけど)という意識もてないのかな?
だって、患者は客で、患者がいてこそ医師だって食べてるわけじゃん。
なんかそういう態度で接する医師は、仕事というもん自体が何なのかを考え直して欲しいって思う。
594優しい名無しさん:2009/10/17(土) 21:58:02 ID:iLGqvzEe
家族がうつで、俺はうつでもなんでもないんだが、
俺も薬を飲んだらおかしくなるのかな?

うつになってから、1度も薬を飲まずに良くなった人って居るのかな。
薬を飲んでいて止めたら良くなったって人は既に飲んじゃった訳だから参考にならないし。
うつと診断されて一度も薬を飲まずに治った人の話じゃないと。
投薬時に寛解していて、薬を止めたのがタマタマそのタイミングということもあるかもしれない。
医者は薬を止めるべきタイミングを長めに取るという可能性もあるし。
それは稼ぐためかもしれないし、慎重になっているのかもしれないし、何ともいえない。
1度も薬を飲まずに自力で寛解までもって行った人の経験談は無いの?
595sage:2009/10/18(日) 02:14:27 ID:E6QUXFxs
ずいぶん前、知り合いで、本を読んで治したって言ってた人がいた。
どんな本かは簡単にしか聞かなかったんだけど、専門的な本ではなかったと思う。
その本を読んで、なるほどって思って、そのあと立ち直ったんだって。
直接はもう連絡とってないんだけど、
人づてで、その後もずっと元気で普通に生活してるって聞いた。
書名聞いとけばよかった。

結局さ、考え方によるところが大きいんだと思う。
動けないくらい具合悪くなってたら、病院行く必要はあると思うけど。
私自身、それで救われたし。
薬は、利用してやる、って感覚でつき合うくらいが
ちょうどいいのかもしれないね。

今も薬は時々飲んでるけど、
健常な人が興味本位で飲むのは全くお勧めしない。
どんな薬でも、必要のない限り、飲まないほうがいいに決まってる。
596優しい名無しさん:2009/10/18(日) 02:19:26 ID:E6QUXFxs
sage間違えた。。。。
597優しい名無しさん:2009/10/18(日) 04:43:01 ID:7UqFv+IK
                        ∩_∩
                       / \ /\
                      |  (゚)=(゚) |
                      |  ●_●  |    自分でも信じられんが怒りですさまじい
       __            /        ヽ   エネルギーが右の掌に集まってきてる
  /´ ̄       `!           | 〃 ------ ヾ |   このエネルギーを回線ごしに流せば
  |  `にこ匸'_ノ          \__二__ノ|  ニュー速ごと吹き飛ばせるくらいにたまってしまってる
  ノ u  {                 _.. -―| :{   ,/ /   \ このエネルギーを回線に流す方法がわからないのだけが無念だ
. / l   | __  / ̄ ̄`>'´   ノ'    ´ {、    \
/ |/     {'´    `ヽ. " ̄\ U `ヽ.    __,,.. -‐丶 u  ヽ  
| / ヾ、..  }      u' 〉、    }    `ー''´  /´ ̄ `ヽ '" ̄\
! :}  )「` ノ、     ノ l\"´_,,ニ=-― <´  ヽ{  ノ(   `、  |
l   、_,/j `ー一''"   },  ノ ,  '''''""  \   ヽ ⌒ヾ      v  |
ヽ   _         /   } {. { l ┌n‐く  ヽ/ ``\        ノ
  `¨´    `¨¨¨¨´ ̄`{ 0  `'^┴'ー┘|ヾ    }、 u'   `  --‐r'′
598優しい名無しさん:2009/10/18(日) 11:22:05 ID:Rk/KERQP
>>594
少なくとも、このスレには薬飲んで悪化した人たちが集まってくる訳だから・・・
ここで探してもそういう人は見つからないとおもうよ
599優しい名無しさん:2009/10/18(日) 16:48:03 ID:oA4vj4YS
加藤和彦氏もうつ病の薬で自殺衝動が起きたと見てる
600優しい名無しさん:2009/10/18(日) 22:20:09 ID:7YA0YBXD
不眠だけが主な悩みで、他は自分の力でナントカできる位だったですが、少し相談してしまったが為にもらったいろんな薬たちを服用し始めてから、気分の落ち込みが大きくなりました。
601優しい名無しさん:2009/10/18(日) 22:31:19 ID:RB5GbAnC
>>600
仮に薬を飲んでなかったら、
気分の落ち込みが大きくなる事は100%なかった?
602優しい名無しさん:2009/10/18(日) 22:32:11 ID:7UqFv+IK
無かったも糞も薬で強制的に変えられるのが嫌なんだろうが
603優しい名無しさん:2009/10/19(月) 14:23:00 ID:v4BFnGF6
本当にヤバそうな患者は家族が連れてくるパターンのが多い。
自分から病院に来て、医者にテキパキ近況報告して
自分は多分鬱病だと思いますとかいう患者が最近多いらしい。
604優しい名無しさん:2009/10/19(月) 14:28:43 ID:63OErgeP
わたしの場合、精神科ではなくて、占い師か人生相談セミナーに行くべきだったんだ
人生に悩んでいるなら、まず占い師か人生相談カウンセリングを受けるべき

じゃないと全然病気じゃなかったのに、本当に病気にされてしまうよ
思春期の悩みがいつの間にか病人に変質させられていく過程を体感した
ことばでは上手く言い表せられないが、
じぶんではもうどうにも出来ない狂気のうずに飲み込まれていったような感じだ
狂人として生きていたころの記憶はところどころしかない・・・・
勝手に時間が過ぎていて、自分ではない狂ったなにかに
毎日からだを乗っ取られていたかのような感覚だ
いまでも、うしなった日々をおもうと、悔しさで涙がこみあげてくる

ただ話を聞いてほしかったんだ
ただ「大変だったんだね、よく頑張ってきたね」と言ってもらいたかっただけだんだ
ただ黙って話を聞いてくれて、人生を生きやすくする方法をアドバイスして欲しかっただけ・・

バカになる薬が欲しかったわけじゃないのに、無知なゆえに鵜呑みにしてその薬を飲んでしまい
貴重な人生をムダにしてしまった
行き先を間違えたことを今はとても後悔している

そして、じぶんと似たような目に遭ったひとたちがこんなにたくさん居ることに驚いたし
こんな悲しい想いは、もう誰にも味わってほしくないと痛感する毎日
この経験を生かして似たような誰かを助けていきたい
本当に必要なのは薬じゃなくて、愛のあるカウンセリングだとおもう
605優しい名無しさん:2009/10/19(月) 14:40:41 ID:63OErgeP
>>603
たぶん、ネガティブキャンペーンに躍らされて
無知なゆえに安易な気持ちで精神科に行ってしまうんだとおもう
「うつ病」がなんなのかも知らないまま流行のフレーズを軽いきもちで発言しているとおもう
そのあとはそれぞれの病院がカウンセリング重視か投薬治療かによって
その人の人生がかなり変わってしまうとおもう
606優しい名無しさん:2009/10/19(月) 16:21:42 ID:49lQxM/0
>>602
薬を飲むのが強制かどうかは別だろうけど、
よしんば強制であるとして、強制的に症状を緩和させる必要はなかったかどうか。
そもそもウツの患者は自分の症状に対してどこまで客観的でいられてるんだろうか。
薬の助けが絶対に必要ではなかったと言えるのだろうか。
薬を飲んでしまった後で、飲む前に時間を巻き戻したら、
この様にはなっていなかったと何故言えるのだろうか。
それはどの様に実感すればよいのか、薬を飲んでしまった後にもかかわらずだ。
時間は巻き戻せないのだから、「もしも、飲んでいなかったら」という仮定にどこまで意味があるんだろうか。
607優しい名無しさん:2009/10/19(月) 19:41:48 ID:m2Bc5mh+
精神科医らしいのが紛れ込んでるな
608優しい名無しさん:2009/10/19(月) 20:03:43 ID:DLKu68cF
症状として判断能力が欠如しているってのは大きいよな
そういう病院に行くということは医者が絶対に正しいと認めることになるんだよな
それを分かった上で相手を利用するスタンスでいかないとつらい
609優しい名無しさん:2009/10/19(月) 20:34:13 ID:49lQxM/0
>>607
俺は精神科医じゃないよ。
最近家族がうつになって薬飲んでるから気になるんだよ。
もう飲んじゃってるんだけどさ、本当にこれでいいのか、悩ましい。
家族も側で見ていて、何もいわないけどやはり悩んでるのよ。
飲むべきか、飲まざるべきか、この2つを隔てるものは大きい感じがする。
しかも、一重にうつといっても種類も症状もあるし。
医者の書いた物読んでも、ここを見ていても、
どちらもかなりの部分が主観に寄っていて、
事の性質上そうならざるを得ないのが辛いところ。
610優しい名無しさん:2009/10/19(月) 21:42:39 ID:8mdCKxon
>>604
「思春期の悩みがいつの間にか病人に変質させられていく過程を体感した」

私もそう。
薬飲んでる間は本当に自分がおかしいんだと思ってたし周りもそう思ってた。
本当に狂人だった。体もずっとしんどかったしね。
やめてから性格とか全然変わったよ。
私の八年間を返して欲しい。
611優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:08:11 ID:49lQxM/0
占い師か人生相談セミナーに行くべきところ、
何故か精神科に行き着いて、8年間も薬を飲むことになった過程が知りたい。
身の回りにも、俺の人生的にも、人生相談と精神科を間違えるプロセスが全く想像が付かない。
612優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:10:11 ID:a3vM9g5f
行くべきだった って言ってるじゃん
今思えばそうすべきだったって言ってるんだよ
頭悪いな
613優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:35:31 ID:YnM+ORk6
>>612
なにをイライラしてるのか分からないけど、
そうであっても疑問は変わらないよ。
「行くべきだった」ところ、今思えばそう思うべきだったところ、
どう間違えたら、どのようなプロセスで、
精神科に行くことになったんだろうか。

別に読み違えてないだろう。
「今思えばそうすべきだった」ことを強調しても、
やはり、人生相談と精神科を間違えたプロセスは謎。
俺の疑問の答えにはならないよ。

「頭悪い」という罵りの言葉が出てくる程イライラするのは、
薬は絶対に悪いということにしておきたいという気持ちが強く働くからだろうか?
客観的にどうあれ、「薬が、医者が悪いんだ」ってことにしておいたほうが気持ちが楽かい?
うつは精神科が作るという主張を誰に向けてしたい?
614優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:36:37 ID:a3vM9g5f
人生相談出切る人がいれば精神科にいかずに済んだんじゃないんか
615優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:58:03 ID:+PjlHXMI
精神科=人生相談をしてくれるところ と思ったんだろ。
で行ってみたら人生相談などまったくせず、ただ薬を出すだけのところだったと。
616優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:59:51 ID:YnM+ORk6
そうなのか?
それこそ、「今思えば」人生相談程度の悩みだったのに、
当時は精神科的なものと本人も周囲も誤解したって事じゃないの?
想像だけど、単なる思春期の物凄い落ち込みを、うつと間違えたってそんな感じじゃないの?
けど、自分のこと思い出してみて思うんだが、
いくら思春期の悩みでも、落ち込んでる理由はある程度自覚できるよね。
「将来に対する漠然とした不安が俺を悩ませている」
としても精神科が選択肢に入ってくる?
それで、仮に自分がうつであったとしても「うつ」って自覚できるかな。
ましてや精神がどうにかなっているとは思えないんじゃない?
精神科をチョイスするには、それはそれなりに何かがあったんじゃないかと。
617優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:07:51 ID:+PjlHXMI
>>616
>「将来に対する漠然とした不安が俺を悩ませている」
普通はそういうので精神科へ行くことはないだろうな。
精神科へ行く人の多くは、自殺願望があるんだと思う。
だから精神科へ行くんだよ。
ところがいざ精神科へいって薬を飲むと、これまた副作用が強くて、
途中で薬をやめると離脱症状で苦しむし、どうにもならなくなって悪化する。
精神科医が安易に薬を出しすぎることが問題なんだ。
618優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:08:07 ID:YnM+ORk6
>>615
まぁ、その可能性は否定できないし、本人しかわかんないだろうけど、
なんか、巷のイメージでは昔から精神科って怖いところってイメージの気がするけど。
俺的には精神科といえばチングレクトミーのイメージなんだけどw
20年とか30年前によくテレビで描かれていた精神科のイメージってそんなだったでしょう。
619優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:12:20 ID:McYIsGdN
何かいつもはマニアックなスレなのに、今は無駄に熱いな。

まがりなりにもうつ病は脳の病気ってのが解明されている。問題は心底治りづら
く、症状も自殺願望など精神的にも似た症状が出るために非常に追い込まれ易い。

加藤和彦とか言う人もうつ病で行ったみたいだね。治らないからと言って、人生相談
に走っても良くないよ、それは医療行為に当たるから違法行為にあたる。
620優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:21:23 ID:McYIsGdN
問題は非常に治りづらく、薬もなかなか効かないってのがある。それが、どうしたら
精神科医のせいで病気になったって発想になるのかどうか。納得いかないなら
断薬してみればいいよ、症状変わらないのを確認すればいい。そんな馬鹿じゃない
んだから、世の中に精神科があるって意味合いは世の中に必要だからあるんでしょ。

精神科治療として投薬以外にもって違う観点から治療にあたるべきとかいう
意見ならとてもまともだと思う。実際NHKあたりで取り上げられはじめているし。
621優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:27:08 ID:fm3pLLZJ
世の中には必要ないのもあるんだよw
犯罪者とかねw
622優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:29:57 ID:McYIsGdN
>>621
マジレスすると意味が不明。最初から犯罪者なんて奴はいない、必要ないから
捕まるわけで。論点ずらす奴の気がしれない。
623優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:30:25 ID:+PjlHXMI
>>620
>問題は非常に治りづらく、薬もなかなか効かないってのがある
問題はそこだ。
薬を飲んでもイマイチ効果が出ないだけならまだいいんだよ。
問題なのは効果がイマイチなのに、副作用はしっかりでることだ。
強烈な眠気やらおしっこが出にくくなったり、だるくなったり、
手が震えたりで余計具合が悪くなるからだ。
そして薬をやめようにも医者は薬を飲めと言うし、自分で辞めようにも
離脱症状で苦しむし。
こんなことなら精神科へ行かなきゃよかった、と思う人が当然出るだろうよ。
これが「うつ病は精神科医が作る」と感じる人の理由だと思う。
624優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:33:37 ID:McYIsGdN
>>623
だからそういうのは医者との対話によって調節していくもんでしょ。人によって
効く薬副作用が強くでる薬が異なってくるんだからさ。対話によって、副作用
を極力抑え効果を出る薬を探していくでしょ、どの薬も作用もあれば副作用もで
るんだから。
625優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:35:17 ID:a3vM9g5f
薬怖い
626優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:35:28 ID:+PjlHXMI
>世の中に精神科があるって意味合いは世の中に必要だからあるんでしょ
精神科は必要だと思うよ。
ただし、今精神科へ通ってる人の多くには必要ないと思う。
重度のうつ病や統合失調症の人には必要だ。
でも軽いうつ状態や軽い不眠くらいの人にはむしろ害のほうが大きいように思う。
日本の精神科医ってなぜか大量に薬を出すんだよね。
カウンセリングとかをもっと充実させればいいのに。
627優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:38:25 ID:+PjlHXMI
>>624
そうだよ。調節していくものだよ。
でも調節って難しいのよ。
自分に合う薬が見つかる前に、みんな疲れちゃうんだよ。
いつまで薬飲まなきゃならないんだって。
医者は自分が飲むわけじゃないから人事だと思って大量に出すけど。
628優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:38:55 ID:McYIsGdN
そういうのが嫌なら最初から通院しなきゃいいんじゃない。運動したり、なんか
したりで自分でコントロールとか良くしていくしかないでしょ。

別に自殺しないという約束さえ果たせれば、精神科通院が絶対条件ではない。
但し、薬飲みながらなら動けて働けるって人が存在するのも事実なので。
629優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:42:02 ID:+PjlHXMI
>>628
それはいまさら言っても遅い。
うつは心の風邪です、気軽に受診しましょうみたいなキャッチコピーに
つられて精神科へ行く人だっているんだから。
精神科での薬の作用と副作用について医者がきちんと説明するべきだ。
現場の精神科医は副作用の説明なんかほとんどしないんだよ。
630優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:42:09 ID:a3vM9g5f
精神科行かなくても別に自殺なんかしなかったっつーの
631優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:46:11 ID:McYIsGdN
>>629
だからそれは自己判断の部類でしょ。医者に聞いて納得できなければ、医者変え
たりもしくは、薬のみながら自分でコントロールできる方法を探したりしていくもの
で。インフォームドコンセントで説明が納得できなければ拒否できるでしょ。

キャッチコピーはどこもあるでしょ。
632優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:47:53 ID:McYIsGdN
ちなみに、自分は医療従事者ではありませんのであしからず。
633優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:48:43 ID:a3vM9g5f
実際医者に意見言うのって難しいでしょ
634優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:49:37 ID:+PjlHXMI
>>631
そうやっていろんな病院を転々としてますます悪化する人が多いんだよな。
他の病気だったらどの病院で治療しても、医療ミスがない限り快方に
向かうものだけど、なぜか精神科だけは悪化するんだ。
精神医学が一つの学問として成り立っていないとさえ思える。
635優しい名無しさん:2009/10/19(月) 23:53:52 ID:McYIsGdN
>>634
それに関しては肯定も否定もしないけど、通院して動けるようになったり完治
したりしている人がいるのも事実なそうなので。金銭と効果とか天秤にかけて
各自判断していくもんでしょ、意味ないと判断して通わないってのも一つの
判断だから。ただし、辛くなったんでまた通うってな場合もあるわけで。
636優しい名無しさん:2009/10/20(火) 03:22:50 ID:5O/DVq1W
>>604ですが
別に人生相談にいけばよかったと思ってるわけじゃないけど。
でも精神科に行ったのは心底間違いだったと思ってる。

>>611
プロセスっていうか、ちょっとでもおかしかったらすぐに病院に行きましょう
っていうマスコミや国のキャンペーンのせいっていうのが一番大きい。
最近は他科の医者でもろくに検査もしないで精神科行って下さいっていう医者も多いし。
それで何も知らずに最初は行くでしょ、みんな。
医者からもらった薬でまさか廃人になるなんて誰思わず、これ飲めば元気になれるんだって思うでしょ。
そんなに医者や薬が悪いものだなんて誰が最初に想像できる?
637優しい名無しさん:2009/10/20(火) 03:23:48 ID:5O/DVq1W
ごめん604じゃなくて>>610の間違えでした
638優しい名無しさん:2009/10/20(火) 10:05:59 ID:Wne6BAGO
自己判断自己判断と言ってる馬鹿がいるけど
医者が離脱症状とか依存性について説明しないんだから
自己判断しようがない

それとも 薬について飲む前に自分でもっとよく調べろと?
風邪薬だったら飲む前にそんな疑ってかからんよね
精神科の薬は説明されない負の作用が大きい

離脱症状についてきちんと説明された上で飲んだのなら
自己判断といえるけど 説明しない医者が多いのが現実
そんなものはないとか言っちゃう医者もいるぐらいだから

俺もカウンセリングみたいなものを求めて医者に行って
薬出されて何の疑問もなく飲んでしまったクチだよ
あの頃は>>629みたいなキャッチコピーや
医者が出すものなら安全だろうみたいな安易な気持ちでいた
639優しい名無しさん:2009/10/20(火) 10:12:22 ID:jfbUGCUQ
もっともらしいこと書いてるけど、運悪く薬があわなくて廃人になった人は
たまったもんじゃないだろうなw
廃人じゃもう理屈なんて通らないんだろw
640優しい名無しさん:2009/10/20(火) 10:48:04 ID:xlw5Z5yl
医者不信の、本当に治療を受けるべきだった病人が愚痴を書く場所って側面もあるから
641優しい名無しさん:2009/10/20(火) 16:47:25 ID:SZE1IZKu
薬飲んで無理してでもがんばりたい人は精神科行けばいいと思う
何もしないで薬だけ飲んでたら廃人になるだけ
642604:2009/10/20(火) 17:08:04 ID:Q1bPcIjY
>>604です
わたしの書き込みによって熱い議論が展開されてて驚いた

くすりの害については、こればっかりは経験しないと分からないとおもう
前頭葉に厚いモヤがかかったようなかんじで、ふだん簡単に出来てたようなことがとても難しくなる

例えばわたしの場合、
・読書ができなくなった(突発性の失読症みたいなかんじ)
・日常のニュースが理解ができなくなった
・他人の気持ちがわからなくなった
・理解できないため、挑戦しようという気持ちにならず、なににも取り組まなくなった
・感動しなくなった
・いつもとても眠くて面倒くさい
・満腹感がないため、一気にブクブク太った
・家電の操作ができなくなった

・・・・・等

(参考までに通院まえは偏差値高めの大学行ってました)
そのくらいわたしにとっては脳みそをおバカにする薬だった
自己判断なんて出来る状態じゃなかった、ヘキサゴンどころのおバカじゃないんだよ、人として幼児みたいになってしまうんだよ


>>635さんはその辺がわかってないんだとおもう


わたしの場合、何年も精神科に通っても一向によくならず、それどころか悪化してたから、家族がくすりをやめさせてくれたから、ここまで回復できて、くすりを止めさせてくれた家族に本当に感謝しているし
もしあのまま薬を飲み続けていたら・・・・と考えると、いまでも怖くて怖くてたまらない

643優しい名無しさん:2009/10/20(火) 17:57:08 ID:Wne6BAGO
>>642
今は薬をやめて回復したんですね

本当によかったですね
644優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:02:15 ID:JjULDO3w
>>642
回復されて何よりです。
最初に疑問を呈したのは俺です。
念のため、俺は>>635じゃないです。
ID:iLGqvzEe YnM+ORk6 49lQxM/0 が俺。
そもそも、何故その薬を飲むことになったんですか?
薬の効果がどうだったかより、
そもそも、どんな症状があって通院が始まったか、差し支えなければ知りたいです。
645優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:23:02 ID:Q1bPcIjY
>>643
ありがとう

でも薬を止め始めた当時は、怪しい宗教に洗脳されてる人と同じで、
わたし自身が「薬を飲まないと治らない」と信じ込んでいたために
家族は、薬を隠したりしてすごい苦労したらしい
最初のうちは、薬を取り上げられても、わたしが勝手に自分で病院に通ってくすりを処方してもらったりしてたから・・・

いろんな人にさんざん迷惑かけまくってることさえ理解できなかった
体験して回復した今なら分かるけど、当時は分からなかった
あの頃の自分をぶん殴りたい
タイムスリップしてあの頃の自分に耳がタコになるまで言い聞かせたい




646優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:24:16 ID:JjULDO3w
>>642
昨日は>>617のレスをもらって、
「え? 自殺願望」って思ってレス入れようかと思ったけど
これ以上は604氏本人以外の人に聞いても、
予測に予測を重ねても仕方が無いのでレスしなかったんだけど、
604氏は通院前に自殺願望あった?

ちなみにRB5GbAnCも俺だった。
647優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:34:36 ID:Q1bPcIjY
>>644
わたしは他人からの評価とかをすごい気にするタイプで
友達づきあいにも悩んでいて、ストレスからかご飯が食べられなくなったり不眠になったりしたので
家族にも薦められて病院に相談に行ったかんじ

いま自分自身を分析しておもうのは、
わたしのような自己評価が低い人ほど、薬を飲めばすべて上手くいくんだと妄信的に思い込んでしまうんだとおもう
そんな万能な薬があるわけなかったのに
無知は怖いなとおもう
648優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:39:31 ID:Q1bPcIjY
>>646
自殺願望はなかった
ただ、薬を飲みだしてからはすべてが面倒になって
「何もしたくない、何かするのがめんどくさいから消えてしまいたい」と思うようになったよ
649優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:42:31 ID:JjULDO3w
>>674
なるほど、根掘り葉掘りスマンね。
どの程度で薬を飲む選択をしたのかどうしても知りたかった。
そこ分からないと、自分の家族と重ねて考えられないからね。
確かに604氏の話だと、その程度で薬のみ始めたのかという印象を受けるね。
650優しい名無しさん:2009/10/20(火) 18:55:17 ID:SZE1IZKu
悩みも無いのに鬱になる人は薬飲んだら直るかもしれんけど悩んで鬱っぽくなってる人は悩みが解消されない限り薬飲んでも直らないと思う
651優しい名無しさん:2009/10/20(火) 19:05:10 ID:Q1bPcIjY
>>649
その数年の間に、病院を転々としたけど
不安神経症、統合失調症、ボーダーライン人格障害、過食症・・・・等
とにかくいろんな病名をもらった
そしてそれを信じて自分は病気なんだと思い込んでしまったことも良くなかったとおもう
652優しい名無しさん:2009/10/20(火) 19:08:35 ID:Q1bPcIjY
>>650
まさにそのとおりだとおもう
「うつ状態」なのか「うつ病」なのかをきちんと判断しないといけないとおもう

そして「うつ状態」のひとが、くすりを飲んだときが怖いとおもう
すぐに自分で気付いて自分で止められるような人はいいけど
思い込みが激しいタイプだと、わたしみたいになってしまう
653優しい名無しさん:2009/10/20(火) 22:49:20 ID:JPmzENcQ
薬で抑制されてるだけで何も変わってはいない、認知を変えなきゃって
きがつくと自然にだんやくするよ、だんやくは辛いけどね
自分を客観的に見られるように変わってるし、また薬飲んで副作用やだんやくで
辛い思いするのいやだから、崩れないよ。
落ち込んだら上がってくるまでまてばいいよ。

がまんはしないで、なんだかへんかも?とおもったら受診してとんぷく程度のもの
をもらったらいいよ。そのうち落ちつくし

654優しい名無しさん:2009/10/21(水) 02:21:07 ID:jD1sb4MQ
>>642
本当に共感。
私もずっとぼやけてて全部が遠い感じだった。

私は8年間薬飲み続けてたんですが、病院行きだしたのは、
学校で友達関係がうまくいかなくなって
それで学校行きたくなくなって夜眠れなくなって食欲も落ちて・・・
みたいな感じでした。
今考えると思春期に良くあるほんのちょっとの間の落ち込み。
それを当時のキャンペーンをまんまと信じて病院に行ってしまった。

認知の問題です考え方を変えましょうとか言ったって
もう薬飲み始めてたら遅い。
普通の思考じゃなくなってるんだもん。
655優しい名無しさん:2009/10/21(水) 09:26:11 ID:p8RJW/FN
>>654
似たような経験だったんだね
色々悲しい想いもしたとおもうけど、今は回復してきてるみたいで良かった

たぶん、私とおなじで抑制作用のある薬を処方されてたんだとおもう
気をつけなきゃならないとおもうのが、長いこと抑制系の薬を飲みつづけてきたひとが、転院して薬が変わっていきなり興奮作用のある薬を処方されたりすると
からだの反動力によって、1錠ですごい効き目を発揮して、まるで多動性障害みたくなってしまうよ
わたしは、興奮系のゾロフトを飲んだとき、一気に不眠や躁状態になって行動しまくって大変だったみたいだ
長い間、抑制系を飲み続けてしまったせいで、耐性ができてしまったのか、カフェイン系にやたらと反応してしまいお茶もコーヒーも、チョコレートもダメになった

人間のからだって順応力があるから、長いことそういう薬を飲むことがどれだけ危険なことなのかと実感した
いまだに読書すると脳がチラチラしてすごい疲れるし、保険にも入れなくなったし、ほんとバカみたいだ

今になって、向精神薬のこと勉強して本当に怖くなった、わたしが体験した副作用のほかにも、パーキンソン病とか糖尿病とかのリスクがあるなんて全然知らなかった
あのまま抑制系を飲み続けていたら、ほんとうに精神障害者になるところだった

そんな危険な薬だなんて、医者の口から一言も聞いたことなかったよ・・・・
もしかしたら本当に人を助けたい人が医者になることは少なめで、ステータスや裕福な暮らしを求める人が医者になる方が多いんじゃないかとさえ思うよ
656優しい名無しさん:2009/10/21(水) 10:18:13 ID:p8RJW/FN
>>649
薬によって、ご家族に今どんな症状が出ているのかのほうを注視すべきだよ
どういう経緯で薬を飲み始めたかなんて、人それぞれ情況もあるだろうし、個人的にはそんなこと大して重要じゃないとおもうけど・・

大切なのは、いまご家族の症状が改善しているのか、悪化しているのかの1点だけだよ

まずは本人に聞いてみればいいとおもう
でも、本人に主観をたずねるわけだから、その返事が必ずしも正しいとは限らないということに注意したほうがいいとおもう

人間は結構おもいこみに左右される生き物で、
たとえば、ただのブドウ糖を「これは○○に効く薬だ」と言われて飲まされれば、○○が治ったような気になってしまう
白衣を着た頭の良さそうな人に「あなたは○○病です」と言われると、ほんとうに○○病だと思い込んでしまう

とくに向精神薬を飲み始めた患者さんは、思い込みやすいとおもう
実際は、向精神薬のリスクを体内に溜め込んでいっているにも関わらず・・・

あとはご家族である>>649さんが客観的に本人を注意深く観察して、悪化してると思ったら、本人が嫌がっていても、すぐにくすりを止めさせることが必要だとおもう
外科や婦人科などに比べて、これほど実体のないものを取り扱っている科はほかに無いんだから、注意深く見守っておいて、危なそうなときはご家族を守る義務があるとおもうよ

657優しい名無しさん:2009/10/21(水) 13:18:08 ID:ApLa2QRz
知人の話。
仕事が辛いので精神科に行ったら、はい鬱です、会社休みましょうとパキシル渡され有給。
それで改善すりゃ世話は無く、むしろ薬に慣れて無く再度医者に行くと、量を増やされ今度は休職しろ。
投薬→仕事しちゃダメを繰り返し、基本給を与えられながらもう3ヶ月ニート状態。
最初は規則正しく生活してたらしいけど、だんだん暇になり今じゃ昼間からぶらぶら遊び歩いて、毎晩酒飲んでるよ。
でも本人は会社と社会が悪いからこうなったと、退職も転職も考えてない。鬱病の状態の頭で考えると辛いから考えないらしい。
普通なら3ヶ月もそんな事やってりゃクビだけど、ちょっと特集な団体職員なのと、医者の書類のおかげで基本給はもらってる。
医者が鬱病を作り、怠け者を作る。
患者が堕落していく事なんて、医師には何も関係無いもんな…
658優しい名無しさん:2009/10/21(水) 13:48:50 ID:OSXP7c8L
いま自分自身を分析しておもうのは、
わたしのような自己評価が低い人ほど、薬を飲めばすべて上手くいくんだと妄信的に思い込んでしまうんだとおもう
そんな万能な薬があるわけなかったのに
無知は怖いなとおもう
659優しい名無しさん:2009/10/21(水) 15:19:23 ID:RAjc60kE
>>604さん
私と全く同じような目に遭われていて、びっくりしました。
自分じゃない、狂気のようなものに体を乗っ取られていたということ、またその間の記憶が曖昧で、ところどころ欠如しているということが一緒で、驚きました。
断薬したあと、頭がうまく働かない感覚も、すごくわかります。

これって立派な薬害じゃないんですか?
薬で快方に向かっている人もいるかもしれませんが、一方でこんな恐ろしい副作用や離脱症状で苦しんでいる人もたくさんいるという現実を、お医者さんは知っているのかな。
精神的な副作用の恐ろしいところは、周りも、自分でさえも、それが副作用であるということに気がつきにくいという点だと思います。

本当に返してほしい。
なんでもない普通な自分を。
人間関係を。仕事を。婚約者を。
考えると、悔しくて、迷惑かけた人に申し訳なくて、涙が出てくる。
でも、このままへこたれるなんていやだから、絶対に前より素敵な自分になりたくて、なんとか頑張ってる。
660優しい名無しさん:2009/10/21(水) 20:32:38 ID:n0mer/Da
精神科医は悩みがあるかどうか患者に聞いたほうがいい
悩んでうつになってるのか何にもないのにうつになってるのかは全然違う
661優しい名無しさん:2009/10/21(水) 20:39:17 ID:SbSAuPJL
知っているとか知らないじゃなくて、効率的に儲けるやり方だろ
工場のマニュアルみたいのがあるんだろ、きっと。
662優しい名無しさん:2009/10/21(水) 21:20:34 ID:mCu7Lb9L
>>660
悩みがある人も、行くところまで行っちゃったら病気だろうし、
とにかく死にたいとかまで行ったら薬で無理やり止める必要がある場合もあると思うよ。
問題なのは、まだうつ病になってない人にまで安易に処方することでしょう。
血液検査で分かるようになって、処方してよい基準が明確になるまで改善はされないだろうけどね。
663604:2009/10/22(木) 10:51:45 ID:TchW7Ed3
>>659さんも、同じような経験したんですね
ほんとうにお疲れ様でした、お気持ちとてもよくわかります・・

こんなに似たようなケースがあるということは、やっぱり薬害になるんでしょうか
それ以前に誤診という問題もあるのかもしれませんが

ただ、なにか検査を受けて投薬治療をしてきたわけではないから
その辺の証明が大変そうですね

でも、投薬治療に疑問をもつ動きが海外ではすでに起こっているみたいだし
日本でもそのうち、問題になってくるかもしれませんね
10年くらいの間に、そういうムーブメントが起こってきそうな気はしています

わたしも狂人になって仕事を失った身なので
とりあえず今は、社会復帰が一番の目標です

ただ、ブランク期間をどう説明すべきか悩んでいます
薬害だと認定されれば、事情を説明しやすくなって社会復帰も楽になるんでしょうけど
日本の精神医学は遅れているみたいだし、
いまのところは理解ある受け入れ先を探すしかないなと思います

この怒りをどこへぶつければいいのか分からず、ネガティブな感情がたまってしまいます
お互い頑張りましょう

664優しい名無しさん:2009/10/22(木) 17:55:30 ID:WiwmAYva
アメリカの後追いしかしてないな
665優しい名無しさん:2009/10/22(木) 21:17:07 ID:PBiz4M2N
【社会】光市で母子を殺害した犯人を精神鑑定した大学教授が名誉毀損で日テレを提訴 - 京都地裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256211775/
666優しい名無しさん:2009/10/22(木) 21:20:53 ID:TchW7Ed3
>>664
そうだね
日本は、目先のことにまっしぐらに突っ走っててアメリカのお尻しか見てない・・・・というイメージがある
グローバルな視点が欠けているのは、島国だからしょうがないのかもしれないけど

アメリカの社会とか考え方って、成熟しているな・・といつも感心する
そういう良い面はどんどん見習うべきだとおもう

韓国はアメリカ社会の良い面をどんどん積極的に取り入れているなとおもう
韓国とかのほうがよっぽど国際的な視点をもってる気がする
667666:2009/10/22(木) 21:26:04 ID:TchW7Ed3
ちょっとスレチだったかも
ごめん
668優しい名無しさん:2009/10/22(木) 22:49:37 ID:7KIVLnaH
「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる」
この本で同じ人を5つの病院で診断してもらったら、
5つの結果がバラバラだったww
669優しい名無しさん:2009/10/22(木) 23:37:36 ID:TchW7Ed3
>>668
そんな番組と本があったとは知らなかった
ありがとうございます

もう日本でも問題提起されていたんですね
是非買って読んでみようとおもいます
670優しい名無しさん:2009/10/22(木) 23:58:19 ID:TchW7Ed3
いまAmazonの「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる」で「クリックなか見!検索」で
冒頭を立ち読みしたけど、わたしを含めたここのみなさんとケースが似ていて驚きました

わたしは、自分だけがこんな辛い経験をしたのかと思っていたけど
このスレの書き込みもそうだし、他でもないNHKの取材で似たようなケースがあったことが明らかにされていて
私だけじゃないという安心感と同時に、複雑な気持ちになりました

一体なんだったのだろう・・・?という思いがすごい沸いてきますが、でも今更、過去が変えられるわけではないので
これからは、なんとかして仕事を見つけて、社会に復帰して
何事もなかったかのように日々生きていくしかないんだろうとおもいました

みなさん負けずに頑張りましょうね
671659:2009/10/23(金) 02:49:11 ID:RV6pb2gm
>>604さん
ありがとうございます。>>604さんも本当にお疲れ様でした。

このスレを全部読んだのですが、私と同じく躁転してる方がたくさんいてびっくりです。
みなさん本当に大変な思いをされているのですね…。

最近、自分になにかできることはないか考えています。
もう、こんな思いをする人を増やしちゃいけないと思うのです。
なにかいいアイデア、ありませんか?
672優しい名無しさん:2009/10/23(金) 04:25:07 ID:H1utLT8V
テレメンタリー2009
抗うつ薬の罠(わな)〜副作用1400日の闘い〜2009年10月26日放送〜
※大阪は10/24の深夜放送

うつ病などの精神疾患の患者は300万人を超える。
在日3世の鄭慶樹さんもその一人。
4年前、27歳の時に鄭さんは歌手を志して上京したが、父親の会社の倒産と
自身への焦りから不眠症になった。医者に行くとうつ病と診断された。
抗うつ薬を飲むうちに量がふえ、症状が重くなり、自殺も考えるようになった。
母親が息子の異常に気付いて、実家の京都に連れてかえったが、一進一退を繰り返している。
4年以上に渡る鄭さんの闘いに密着し抗うつ薬の副作用の恐怖を訴える。

制作:朝日放送
673優しい名無しさん:2009/10/23(金) 05:51:15 ID:epyMUujM
鬱と強迫だと言われてもう5年位、ずっと薬を飲まずに努力でどうにかしようとしてきてもどうにもならず、

最近主に将来への焦りから薬を飲もうかと考えていた者ですが、ここを見てまた考えが揺れています。
もう一体どうしたらいいんでしょうか?

あとここでみなさんが言っている薬とは、精神科で貰う薬全般のことですか?
それとも抗鬱薬とあったりしたし、鬱に処方される薬のみを指しているんですか?

もし後者なら、鬱の薬だけ飲みたくないと言えばそうして貰えますか?

因みに私は自殺願望があり死ぬことを考えない日はありません。未遂もあります。
病院でも薬を飲むべきレベルだし飲んで欲しいみたいに言われました。(鬱、強迫どちらを見てそう言われたのか定かではありませんが)
674優しい名無しさん:2009/10/23(金) 07:38:51 ID:T0SeiDKD
一生薬を飲む覚悟があれば。
でも少量の薬で効果期待できるのは最初のうちだけ。
675優しい名無しさん:2009/10/23(金) 08:10:43 ID:epyMUujM
>>674
ありがとうございます。どんどん増えていくんですか?

だったら自分貧乏だから薬買えなくなってしまうな…
676優しい名無しさん:2009/10/23(金) 08:15:40 ID:omRc9E18
おはよう6時30分から走ってて今帰ってきたよ。いい感じで走れてうつ
度7割減ってとこかな。まだ始めたばかりだけど1ヵ月程続ければ普通に消滅すると
思ったね、これからリクナビ見て図書館行ってから職安行く予定。

自分の考えでは頭からっぽにしてランニングすればいいと思うよ。
ノイローゼ状態に何言ってもマイナスにしか捉えられないから。

例えばPC及びTVを低としたら、歩くのと営業などの仕事が中、走るのが高とした
場合、中をするには高でギアチェンジして練習しないと体と気力がついていかなくなる。
極力低も控えて睡眠や休憩にあてることをお勧めする。

677優しい名無しさん:2009/10/23(金) 08:18:44 ID:PZZ797Fk
>>672
邪推だけど、絶対論点違う所を突っ込む連中ばっかり出てくると思う。
実況スレとか本題外れまくりだろうな。
678優しい名無しさん:2009/10/23(金) 15:20:42 ID:MnOYVb/7
>>673
厳しいけど、自己判断するしかないよ。
このスレ見て分かるとおり、医者も必要のない人にまで薬を処方するので、鵜呑みには出来ない。
鵜呑みに出来ないというと、絶対信用ならないって読んじゃう人居るけど、そういう極端なのも良く無い。
逆に、ここに居る人の言うことも、絶対的に信用できる、とも全く信用できないとも見るべきではないと思うよ。
薬を飲む前に本当に自分にとって必要かどうか見極めてから飲む、ということに対する警鐘にはなる。
しかし、冷静に考えて、ここに居る人の多くは「飲む必要のない薬を飲んだ」人たち。
すなわち、鬱と診断された人だと仮定するならば、ウツを経験していない人たちとも言える。
やはり、ここの話しも100ではなく、60か70のところで自分で咀嚼すべき。
本当に薬を必要とする人が、ここを鵜呑みにして、適切でない時期に断薬をしてしまったら
それは不必要な薬を飲ませた医者と同じくらい、逆方向に無責任。
まぁ、医者はプロだから同じくらいに罪作りとは言わないけど。
このスレは恨みの力学も働いているから、鵜呑みにしてはいけないよ。
その恨みも当然の物だとは思うけどね。だって必要も無いのに飲まされておかしくなったんだから。
けど、このスレはあなたにとって薬が必要かどうかは答えてくれないよ。


>>672
まぁ、うつじゃなかった可能性もあるだろうけど、
うつだったら薬を飲んでも飲まなくても、悪化してたかもしれないし。
薬は100%効くべきと思うのは極端。
急速な悪化を緩やかな悪化に留める場合もあるだろうし、
横ばいに留める場合もあるはずでしょう。皆、1か0かで考えすぎなんだよね。
上のほうで病院にいったら、普通は病気が良くなるって書いてる人が居るけど、
そんなことはないでしょう。悪化が治療を追い越して行く場合だって多い。
679優しい名無しさん:2009/10/24(土) 10:33:57 ID:VHpa/3ST
>>671
家族とか近しい友達とか身近で似たようなケースがあって、何年も精神科に通っていて多種類の薬を飲み続けていて言動が異常になっているような人がいたら、
まず自分の経験を話してきかせてあげればいいとおもう

渦中のひとが、その経験談を聞くだけで、なにか気付くこともあるだろうし

言えそうだったら、「薬を徐々に減らしていってみて、1回、断薬してみたらどうかな?」って提案してみればいいとおもう

どうせ、何年も薬飲んで悪化してるんなら、飲まなくなって悪化しても同じようなものだし
薬をやめて、良くなっている人がこんなにたくさん居ることを教えてあげるだけでも、プラスになるとおもう

正真正銘の「うつ病」の人には薬が必要かもしれないけど、実際、薬が必要じゃなかったひとも、こんなに居るわけだから





680優しい名無しさん:2009/10/24(土) 11:21:02 ID:YWh3LBa9
>>678
ありがとうございます。なんだか分かりやすく読みやすかったです。

今まで分からないなりに自己判断して、甘えかもしれないし死ぬ気でやればどうにかなるかも…
と考えて、そうして来たのですがやはり5年も前に進めてないってことは飲むべきなのかな…。

自分に必要か否か、正直判断出来ないです。まず薬がどういうものなのかが、色んな所で見聞きしてみてもよく掴めないし。

でもここにいる人は、周りのあらゆる風潮?からこういう色んな疑問さえ抱けない内に薬を飲んでしまったのですよね。
だとしたら根本的に状況が違うのだから、私は場違いかもしれないですね。

でも私みたいに考える機会を与えられたとしても、薬を飲んだ人もいるかもしれないんですよね。

なんか言ってることが分からなくなってきました;もっと考えます。ありがとうございました。
681優しい名無しさん:2009/10/24(土) 11:40:33 ID:VHpa/3ST
>>680
「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる (単行本) 」を読んで、リスクを考慮した上で、薬を試してみればいいとおもう
もしかしたら>>680さんは正真正銘の「うつ病」の可能性もあるかもしれないし

以下Amazonからの引用↓

『内容紹介
100万人を越えたうつ病患者。
「ココロの風邪」と言われ、休養をとって抗うつ薬を飲み続ければ半年から1年で回復するといわれてきた。
しかし、4人に1人の患者が、治癒までに2年以上を要し、その半数が再発している。
治療が長期化している患者の多くが、不必要に多種類、多量の薬を投薬されている。
それを見直す取り組みが始まった――。
今年前半に放映され、大きな反響を呼んだNHKスペシャルの書籍化。
多剤投薬、クリニック乱立、SSRIの副作用からカウンセリングの壁など、番組で取り上げられなかったエピソードも盛り込んで、うつ病治療の新しい道を探るドキュメンタリー。



内容(「BOOK」データベースより)
うつ病人口100万人。
2人に1人は再発し、3人に1人は薬が効かない―“不適切”な投薬と診断の実態!医療現場の最前線から最新の成果を伝える。 』

682優しい名無しさん:2009/10/24(土) 13:33:52 ID:SOKs7pwz
>>594
そんな人ほとんど居ないだろうね
鬱病は医者が診断するんだよ。

その医者の居る今の病院は薬物治療中心だ。
594の探している人間は
「医者に鬱病認定されたうえで、出された薬を飲まず自分で克服した人」

日本の精神医療システムは一度は必ず薬を飲むように出来ている

金にならないのに長時間かけて
あなたはうつ病ですが、薬は必要ないから認知療法、行動療法で治療していきましょう
なんて医者はいない

683優しい名無しさん:2009/10/24(土) 13:43:48 ID:SOKs7pwz
間違った治療方法を何十年も延々と繰り返しているのは精神科に限らずあるんだよね

薬物治療中心の精神医療が変わるのを待っていたら
自分の全盛期は終わってしまうよw
684優しい名無しさん:2009/10/24(土) 13:44:15 ID:4hGE5WKG
>>594
鬱と診断されてかれこれ5年。
当然服薬を勧められつつも、様子を見てみますとずるずる先延ばし。
その内自然と治るだろうと思っていたけど全然変化の兆しなし。
服薬すべきだろうか。ここ見るとますます踏み切れない。
685優しい名無しさん:2009/10/24(土) 16:52:37 ID:LcOa+Cbm
今うつや統失とかで患者として病院に通っているのは、
薬で病気にならされた人が大半だと思う。
あんな薬ずっと飲み続けてたら誰だって統失になるよ。
686優しい名無しさん:2009/10/24(土) 16:59:03 ID:fuHa5gIW
それでも、飲まなきゃ躁になるのがこわい
687優しい名無しさん:2009/10/24(土) 17:00:17 ID:uwbJb3al
なぜ死ねまで言われなければならないのか理解に苦しみます。死んでしまわなければならないほどあなたに迷惑かけましたでしょうか?
688優しい名無しさん:2009/10/24(土) 17:05:00 ID:3LhJxbFd
>>687
書き込む場所間違えてない?
てか、うつのとき2chはあんま見ないほうがいいと思う…
刺激が強すぎで悪化しないか?
689優しい名無しさん:2009/10/24(土) 17:05:59 ID:LcOa+Cbm
>>686
飲んでるからこそ躁になってる可能性は?
私も薬止めるまでずっと自分は躁鬱なんだと思いこんでた。
やめたらあれだけ苦しかった気分のアップダウンが一気に普通になったよ
690優しい名無しさん:2009/10/24(土) 17:07:21 ID:MIJn7tfF
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/intro/1256350780/

大学1年の冬、彼氏とも別れました。
2ちゃんねるとはなんたるかを優しく手取り足取り教えてくれる人募集☆
みんな来てね!
691sage:2009/10/24(土) 19:43:25 ID:cpU3KZ0R
>>687
その人にとってはそうだったのだろう。
貴方の答は貴方しか出せない。それは決して間違った解答ではないはずだよ。
692優しい名無しさん:2009/10/24(土) 20:26:14 ID:mV7EZdcA
とにかく新しい薬とかも出すの好きだよね
お試しかしら
693優しい名無しさん:2009/10/24(土) 20:58:05 ID:crQyD5wY
SSRIについてどうしても分からないことがあります
セロトニンの再取り込みを防いで吸収を高める薬だとは分かるのですが、SSRI自体はセロトニンを作らず
実際にセロトニンを作るのはリズム運動であると知りました。もしこの理論が正しいのであれば薬の効果が
認められる人はセロトニンがしっかり分泌されていることが前提となります。
もし不規則な生活やリズム運動不足などでセロトニンが
正常に分泌されていない人がSSRIを飲んでも効果がないに等しいと思うのですが、いかがでしょうか?
もしそうだとしたらSSRIの摂取と同時にリズム運動などセロトニンを作る作業も
しないといけないような気がするんです。因みに医師からは薬を飲んでゆっくり休んでくださいと
しか言われてません
694優しい名無しさん:2009/10/24(土) 20:59:51 ID:Ftf0rWuZ
セロトニンがまったく作られてないわけじゃないからその範囲内で再取り込みを阻害してセロトニンの脳内濃度?を高めるんじゃないのか
695優しい名無しさん:2009/10/24(土) 21:11:58 ID:crQyD5wY
>>694
レスありがとうございます。一定期間引きこもったり、歩かないなどセロトニン神経を刺激させないような
生活をしているとセロトニンの自己受容体にあるスイッチがオフになってしまう
らしいです。そのスイッチがオフになった状態でも実際にセロトニンが少量でも作られるのか
非常に微妙なところです。もし、少量でも作られているのなら薬の効果が実感できると
思うのですが・・・
696優しい名無しさん:2009/10/24(土) 21:16:46 ID:ok00WFLj
>>1
サイエントロジストさんこんひちわ
697優しい名無しさん:2009/10/24(土) 21:41:54 ID:VHpa/3ST
>>684さんは、病院でどんな治療をしているの?
5年間、薬を飲まないで、話だけ聞いてもらってるかんじ?
1回の診察は、何分くらいでどんな感じで行われていますか?


698優しい名無しさん:2009/10/24(土) 23:40:47 ID:y/c2dcfL
>>697
抗鬱剤を飲まないから代わりにベンゾ系を多剤処方されてました。
今思うとそっちの方が厄介ですが。
鬱は治らず、おまけにベンゾ漬け。
担当医が変わってようやく本格的にSSRIの話が出たけど
精神科医自体に不信感が…。
診察は毎回30分以上でしたが、雑談に終始してた感じです。
699優しい名無しさん:2009/10/25(日) 00:08:33 ID:+DLKJZAt
>>679
そうですね… せめてもの出来ることかなと思って、こちらや断薬スレをのぞいて、私の経験でお役に立てることがあれば書き込みさせていただいてます。

周りにも、薬が合わなくてやめたという人がいます。
確実に必要な人にだけ処方されたら、こんな問題は起こらないのにな…
前の方の書き込みにありましたが、SSRIは単に脳を興奮させるだけだとしたら、躁転が起こることに納得いきますよね。
やっぱり、脳みそをいじるなんて、危ないことだと思います…

>>686
飲んでいる薬にもよるかもしれませんが、薬が原因で躁になっている可能性もあると思います。
渦中にいる自分自身ではなかなか気がつきにくいものですし、ちょっと心配ですね。
薬を飲んでいる時と飲んでいない時の自分の行動を振り返って、比べてみたらいかがでしょうか?
700優しい名無しさん:2009/10/25(日) 00:17:19 ID:MI3KNIby
>>698
薬飲んでないのかと思ったら、しっかり飲んでるじゃん
しかも5年って・・・
そんなに飲み続けてたら、おかしくもなるよ・・・

wikiから引用↓
『ベンゾジアゼピン系は比較的安全と言われているが、アルコールとの併用は奨められておらず、
ベンゾジアゼピン受容体の作用で一種の健忘を引き起こす副作用がある薬剤もある。
アルコール併用や大量摂取時、高齢者には、逆に不安・易刺激性などが出現することもある(奇異反応、paradoxical reaction)。
また長期の服用で依存や離脱症状を起こす場合があるため注意が必要である。』


【※以下は、あくまで私の個人的意見です・・・・参考にするかは>>698さんが自己責任でお願いします(なにかあっても責任は負えないという意味であって突き放してるわけじゃないよ・・)】

悪いことは言わない
SSRI飲まなくても、その薬を止めるだけで、良くなるとおもう

どうせ5年も飲んでて良くならないなら、飲まなくて悪化しても同じこと

ただし、断薬してから3ヶ月〜半年は、抜けるまで少し不安かもしれないが
それ以降は、驚くほど良くなるよ







701優しい名無しさん:2009/10/25(日) 00:25:49 ID:MI3KNIby
>>698
ちなみにSSRIも、wikiによると
「実際には副作用の内容が変わっただけで、減ったとは言い難い。」らしいから
>>698さんが期待するほどではないとおもう

wikiから引用↓

SSRIの問題点
服用後に突然、他人に暴力を振るうなど攻撃性を増したり激高するなど副作用と疑われる症例が、
2008年秋までの4年半に医薬品医療機器総合機構に42件寄せられており[2]、使用に注意を要するものがある。
SSRIには食欲不振や体重増加、または減少、性欲異常などの副作用が比較的多くみられる。
特にセロトニンの再吸収阻害作用が強くなるにしたがって性機能副作用は増加する。
(薬力価、服用量に比例する)抗うつ薬「スタビライザー」の中ではSSRIは取扱が楽であるが、
躁うつ病には非常に慎重な投与と経過観察が必要である。
急に服薬を止めると、めまい、頭痛、幻聴など気分や体調が悪くなることがあるので、
重篤な副作用が起きた場合や躁転した場合を除いて、勝手に服用をやめてはいけない。
(これらの症状は一過性であり、依存や中毒ではない。)このことは、同剤の添付文書にも明記されており、
投薬量の増減には慎重な判断が必要である。
2009年6月1日に放送された『クローズアップ現代抗うつ薬の死角〜転換迫られるうつ病治療〜』[3]で、
SSRIの不適切な投与により傷害行為に及んだ事例が報告されたが、これは、SSRIの知識に乏しい医師が、
SSRI服薬量の急激な増減が危険であることを知らずに、患者の体調報告にあわせて頻繁に投薬量の増減を繰り返していたことが原因であるとされた。


あと、>>698さんが飲んでるのは、「抑制系」の薬だよ
つまり興奮をしずめる薬だよ
だから、眠くなったり、やる気もダウンすると思う
つまり>>698さんがやる気が出ない原因は、多分いま飲んでる「抑制系」の薬のせいだと思うけど・・・


【※まああくまで個人意見です・・・・自己責任でお願いします
でも、>>698さんは、あまりにも私に似ているし、一日も早く元気になって、輝くような毎日を取り戻してほしいので、書き込ませてもらいました】
702優しい名無しさん:2009/10/25(日) 00:35:47 ID:MI3KNIby
>>698
参考までにwikiより引用↓

『ベンゾジアゼピン (benzodiazepine) は、ベンゼン環・ジアゼピン環・アリール環から構成される、
脳の中枢神経のGABA受容体の作用を亢進し、中枢神経の信号の流れを抑制する事によって、
不安や興奮などを抑制する働きを持つ物質である。
不安や興奮を抑制することで眠気を誘うため不眠治療の薬としても利用される。』


特に、最後の一文よく読んでね
興奮を抑制する薬だから、「うつ」にはどうなんだろう・・・・?
まあ、素人には分からないけど、逆効果のような気がするのは、私だけ???

(※しつこいけど・・・あくまで素人の個人意見ですから、自己責任でお願いします)
703優しい名無しさん:2009/10/25(日) 00:47:52 ID:N4Nmg/VT
>>698
5年飲んでて良くならないならやめた方がいいに同意。
このサイトも見てみるといいかも。
http://bz-drug-info.hp.infoseek.co.jp/

あとSSRIはベンゾよりもたちが悪いと思う。
少なくとも私はこれで人格が変わってた。
704優しい名無しさん:2009/10/25(日) 00:47:57 ID:UCgQbPwC
>>700
ありがとう。自分でも自分の病状がよく分かりません。
鬱以外に諸症状があるので、今までは鬱以外への対応を優先していたのかも。
脳はいつも興奮状態にあるようです。
それに加えて鬱も併発しているようですが、
確かにおっしゃるように、抗鬱剤の作用は対極にあるような。
転院したので次の医師と相談してみようと思いますが、
なるべく薬に頼りたくない旨は伝えようと思います。
睡眠導入剤に関してはもう20年近く飲んでいます。
705優しい名無しさん:2009/10/25(日) 01:59:46 ID:+DLKJZAt
>>704
私も、一度やめて様子をみてもいいと思います。
SSRIはたちが悪いですよ。>>703さんと同じく、私も人格変わりました。
副作用がめまいや震え、吐き気などの身体的なものだけでなく、攻撃的になったりなど精神的な副作用があり、自分や周囲が気がつきにくいということが恐ろしいです。
自分も周囲も、活動的になって、元気になった!と思ってしまうので。

私は、SSRIに加えて、強めの抗不安薬や睡眠薬(あとでわかったのですが全てベンゾなんとか系のものでした)を何種類も飲んでいました。
興奮してたくさん活動している反面、体はくたくたでボロボロ。げっそりやせて、毎週点滴してました。
もし同じような人がいたら、薬を疑ってみて下さい。
706優しい名無しさん:2009/10/25(日) 09:13:40 ID:qykbsqfY
うつにベンゾ出すのは藪だって今の医者が言ってた

出したのは同じ病院の藪
707優しい名無しさん:2009/10/25(日) 12:02:30 ID:Fnt04z2d
私は効いちゃったな、SSRIおよびSNRI。
抑制やら動作緩慢やら希死念慮やら解消されちゃった。
攻撃的になんてならんのう。
708優しい名無しさん:2009/10/25(日) 13:09:16 ID:v1+1rJs7
難しいなぁ。ここ読むと薬は悪になってしまってるけど
中には薬がどうしても必要なケースもある気がするし、
どうなんだろう。
709優しい名無しさん:2009/10/25(日) 14:05:06 ID:NaTKVf2K
そもそも、ウツじゃないのにウツと思い込んでたり、
双極U型なのに大ウツと診断してたり、
不適切な薬の処方をすれば、それは効かないんじゃないかと。
鼻炎の人にインフルエンザの薬だしてるようなもの。
薬が良いか悪いか以前に、腕の悪い医者が多すぎるというか、
おそらく誤診してるんだよ。
710707:2009/10/25(日) 14:16:04 ID:Fnt04z2d
と言っても、初診だけでは判断できないそうだし。
自分は確かにSSRIやSNRIに反応がよい。
しかし、何にせよ対処療法に過ぎないからね、抗うつ剤は。
結局自己治癒より他ないわけで、そのためには環境を整えるのも治療の一つ。
医療の福祉への協力や福祉行政の働きに左右されると思うんだけど、
しかるべき権利が守られないことに困っている。
治るものも治らないよ。
711優しい名無しさん:2009/10/25(日) 14:56:20 ID:N4Nmg/VT
>>707
私も最初は効いてると思ってた。パキシル。
でもよくなっても飲み続けてる内にまた悪くなっていって
結局病院通ってたらやめられなかった。
攻撃性とかも、やめてみて初めて、自分が今まで
どれだけ攻撃的になってたかってことがわかった。
飲んでるときはそこまで何も思わなかったよ。
712優しい名無しさん:2009/10/25(日) 14:58:22 ID:N4Nmg/VT
>>708
そうだね、難しい。
でも良くなったって人とかも、バイオリズムの関係で
放っておいてもよくなっただけなんじゃない?って
気もしてる。

少なくとも、薬飲み始めてからよくなった人よりも
悪くなってずっと飲み続けることになった人の方が多いことだけは事実だと思う。
713優しい名無しさん:2009/10/25(日) 15:00:31 ID:DVj0F/t0
鬱病の原因がストレスじゃなくて運動不足だったら
世の中ひっくり返るだろうな
714優しい名無しさん:2009/10/25(日) 16:30:51 ID:qykbsqfY
食事睡眠運動だろうな。
これがまともじゃないから鬱になるのか、鬱だからまともにできなくなるのか。
そして薬に頼るともう廃人になるまで負のスパイラル。
715優しい名無しさん:2009/10/25(日) 17:45:03 ID:GWg6uoI7
>>713
筋力不足や運動不足が原因でおこることを薬物療法とかカウンセリングとかでもっともらしい屁理屈つけてたら笑えるよね
716優しい名無しさん:2009/10/25(日) 18:08:11 ID:DVj0F/t0
>>715
十分考えられるwww奴ら患者がいなくなったら飯食えなくなるからな
717優しい名無しさん:2009/10/26(月) 07:11:16 ID:KDgjSasr
例えばいじめや過労、経済的事情が原因で心労が溜まり、鬱と診断されたとしたら、薬を飲んだらそのストレス元が苦痛に感じなくなるっていうのだろうか?
んな訳ねえわな。仕事のストレスをシャブでごまかす芸能人とかと同じ発想になっちまう。
逆に、日頃何も不満や不安が無く、生活も規則正しい人がいきなり精神に異常をきたし、投薬に至ったという事があり得るのか疑問だが…
718優しい名無しさん:2009/10/26(月) 07:19:48 ID:q/1vbd6u
>>717
内因性のうつ病だと、これといった原因もなく発病することがあるよ
719優しい名無しさん:2009/10/26(月) 09:35:31 ID:79uQ4aLZ
一方的に喋らせといて、薬を処方するだけの精神科医とか
マジで氏んでほしい。
俺が黙ってたら医者もずーっと黙ってるとか有り得ないからw
720優しい名無しさん:2009/10/26(月) 10:51:33 ID:JVc2VkYQ
>>707
思い込みの可能性もあるから気をつけた方がいいよ

わたしも、>>711さんと同じで、服薬中は「薬が効いている」と信じ込んでいたけど
飲まなくなってから、いかに薬で悪化していたのかが分かった

渦中の、今まさに服薬中のひとが、薬の効果を客観的にとらえることは、かなり難しいことだとおもう
721優しい名無しさん:2009/10/26(月) 11:41:46 ID:jyhdPmc0
>719
うちも、まさにそれw

何か言っても「うん、うん」でおしまい。

薬を出すのが仕事みたい。
そんなの医者なんていわねーよ!(T∇T)
そんなんで10分個室でこもっているだけで1470円(3割負担)も取られるんだよな。
精神科医はオイシイ職業だ。
722優しい名無しさん:2009/10/26(月) 13:07:11 ID:RlA36kp7
10分なんかまだいいほうじゃないか?
うちなんか毎回3分だぞw
医者はただ俺の言う事に頷いて薬出すだけだ
723優しい名無しさん:2009/10/26(月) 19:57:44 ID:bT/gFIyK

セカンド オピニオン
一人の医師の判断では誤りが起きる場合があります。

724優しい名無しさん:2009/10/26(月) 20:00:33 ID:Ou5bVYmI
>>723
けどさあ、他の医者の意見を聞いて違う診断が出た場合、
どっちを信用すればいいの?
前の医者の診断が間違ってるかどうかって判断できないんだよね。
普通の病気なら医療ミスでもない限り、診断が変わることなんかそんなにないけど、
精神科は医者によって診断がコロコロ変わるってこと普通にあるからな。
725優しい名無しさん:2009/10/26(月) 20:34:51 ID:pKwOmzdQ
>>724
精神科に関してはサードオピニオンくらいまで必要なんじゃないかw
全員違う場合は全部疑えばいいんじゃない?
むしろ全員一致したら信憑性は高いと。
726優しい名無しさん:2009/10/26(月) 20:44:37 ID:tNAHvGjg
うつという診断で通院していましたが、転院することに。
けれど、転院先でいきなり薬の処方を変えられ(睡眠薬のフルニトラゼパムを四環系の抗うつ剤にされたりなど…)、ひどい睡眠障害になりました。毎晩悪夢にうなされて、本当につらかった。
薬を元に戻して下さい、と医師に訴えると、なにやらお薬の載ったカタログのようなものを見せられ、またまた違う薬に変更。
今度は薬が強すぎたのか、午前中いっぱい起きれなくなりました。
あげくに、もううちじゃ面倒みれないので転院してくれと言われて、紹介状をいただき… 透かして中を見ると、診断名は『人格障害』と書かれていました。

あのときはすごくショックだったなぁ。

お医者さんの言うとおりにできない患者は、人格障害ってみられるんですかね。

もうすぐ断薬して一年。
いまだに記憶障害などには悩まされていますが、元気に生活しています。
こんなセカンドオピニオンもあるということで…
727優しい名無しさん:2009/10/26(月) 21:00:20 ID:Ou5bVYmI
>>725
乱暴なことを言ってしまうと、3人くらいの医者が診て、
診断がバラバラだった場合、その人は精神病ではないんじゃないかと思う。
もし糖質やうつだったらそれほど診断が大きく変わらないと思うし。
728優しい名無しさん:2009/10/26(月) 21:41:11 ID:JVc2VkYQ
「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる (単行本) 」に全て書かれているよ

5人の医師に診てもらったら、すべて薬の内容が違っていたんだって・・・
しかも初診の患者さんに出す薬とは思えない処方だったらしいよ

SSRIの副作用も、その本の3章に書かれてる
攻撃性や自殺衝動など

おとなしかった女性が、強盗をして捕まってしまったケースも載ってました

本当に恐ろしい薬だと分かった
729優しい名無しさん:2009/10/26(月) 21:57:19 ID:1P7WD+Bg
age
730優しい名無しさん:2009/10/27(火) 01:41:27 ID:tE2NkpN+
「テレメンタリー(テレビ朝日系)」の今回のテーマが、「抗うつ薬の罠」だって。
関東は今夜2時40分から。
他の地区は放送日ずれるけど、気になる人はチェックしてみて。

ただ、放送局が朝日で、在日三世の人ということもあり、鵜呑みにはしないようにするけどね。
自分は見るつもりなので、面白かったら感想投下するよ。
731優しい名無しさん:2009/10/27(火) 01:53:57 ID:Q5WN0jmj
私は鬱が治った人間なんですが、メンクリ通いを止めて
無理やり薬絶ちしたら徐々によくなりました。
ただし最初の二ヶ月くらいは歩けない、震え、吐き気でひどかったので
徐々に断薬するのをオススメします。
732優しい名無しさん:2009/10/27(火) 03:25:36 ID:tE2NkpN+
730ですが、観てみた感想を。

以前のNHKの特集の方が良かったかな。
と、いうかこの在日の人に何か疑問。
ドクターショッピングは否定しないけど、薬が足りなくなったからと以前かかってた医者に行って薬貰ってみたり、ODしてみたり。
元々歌手志望だったみたいだけど、ブラジル行くとか言いだしてみたり。
途中変なライブの映像があったが、やたらテンション高い気が。
母親も何か変で、妹までうつらしい。
何か溝口クリニックもちょっと出てきたし。
これは推測だけど、病気に無知な母親が次々医者変えさせてる?と思った。
医者との信頼関係も治療には大事なのにね。


真面目に働いてうつになって、薬飲んだけど治らないって内容の方がいいと思う。

ちょっと眉唾でした。
拙いレポでスレ汚しスマソ。
733優しい名無しさん:2009/10/27(火) 05:40:52 ID:yJGkjgzU
薬学部なんだが精神疾患の薬は飲みたくない
薬をバカみたいに処方されて体ボロボロになると思う
734優しい名無しさん:2009/10/27(火) 05:54:31 ID:W5aRFP/u
自分には効いちゃった(笑)
医者の相性が悪い(笑)
735優しい名無しさん:2009/10/27(火) 10:37:28 ID:VXowViqt
>>732
レポありがとう!
自分の地域は放送がまだなので気になってたんだ。
ODしてるんじゃ、説得力に欠けるよね。。。
精神科医や薬に問題があるんじゃなく、「患者が悪い」って
多くの視聴者は思いそう。
まあ、自分は期待せずに見てみます。

>>733
あなたの考えで正解。
自分は医者の言う通りに薬を飲んで体ボロボロになりました。。。
736優しい名無しさん:2009/10/27(火) 12:22:11 ID:1/Lmi2Xx
薬よくきいてます
吐き気とか緊張とか全部なくなったよ。
もっとはやく精神科にいくべきだと思ってる。
737優しい名無しさん:2009/10/27(火) 12:25:45 ID:br8s7HJZ
>>735
そのODも、薬によって引き起こされている一面がある気がしてならない
 
薬への耐性+依存性+判断力の低下

・・・これらの要素に、患者さんの「思い込み」「感情的な性格」が合わさって、ODに至っているような気がする

738優しい名無しさん:2009/10/27(火) 13:11:38 ID:W5aRFP/u
>>737
言動がおかしいのは在日だからだろjk…
739優しい名無しさん:2009/10/27(火) 17:03:50 ID:Aez6vA4S
>>738
薬が原因で言動おかしくなりますよ。

>>737
可能性はありますね。本当に判断力低下するから。
私も最終的にODしました。どうしてそんなことしたのか、原因不明です。
740優しい名無しさん:2009/10/27(火) 17:47:13 ID:oPquwfiI
SSRIとか抗不安剤とか色々飲んでたけど、やめられた。
でも睡眠薬だけは手放せないなー
741優しい名無しさん:2009/10/27(火) 17:55:22 ID:br8s7HJZ
>>740
いまは、まだ薬の副作用で、覚醒が激しいかもしれないけど、
だんだん、薬がぬけてくれば、
朝、太陽の光を30秒くらい見るだけで、夜しぜんに眠くなるようになるよ

最初は辛いかもしれないけど、睡眠薬も止めるようにしたほうがいいとおもう
それだって、副作用はある
742優しい名無しさん:2009/10/27(火) 20:06:25 ID:ZTzJ1xDe
友達が7種類も精神系の薬処方されて飲んでて心配。
身体ボロボロになるから精神の薬やめたほうがいいなら
どうしたらいいんだろう。
キチガイな時もあるけど以前みたいにとても正常な時もある。
その正常な時の笑顔とか見てると
薬で肝臓や脳みそめちゃくちゃになるまえにどうにか
できないものかとつらくなる。
743メシヤ:2009/10/27(火) 20:59:33 ID:MnwFJGXn
744優しい名無しさん:2009/10/27(火) 22:27:26 ID:0bAHJisD
糖質
745優しい名無しさん:2009/10/27(火) 23:50:19 ID:FijPA918
鬱病は会社が作る。ハラスメント放置課
746優しい名無しさん:2009/10/28(水) 00:17:35 ID:yeDCVioz
>>742
キチガイな時もあるけど

それ多分薬のせいだと思う。
私も薬飲んでるときは気分がころころ変わって分単位で別人になってた。
そんな自分についていけずにいつもすごく苦しかった。
でも、薬やめてみたら驚くほど安定してるよ。
穏やかに毎日過ごせてる。
きっと友達は薬で人格おかしくなっちゃってるんだと思う。
そのままいくといつか自殺したりっていうことにもなりかねない。
どれだけ薬が良くないものなのかっていうことを伝えてあげるのがいいと思う。
そういう系の本もいっぱい出てるしね、抗うつ薬の功罪とか。
747優しい名無しさん:2009/10/28(水) 00:20:49 ID:wC3WovMG
鬱病は給湯室で作る。女性課。
748優しい名無しさん:2009/10/28(水) 00:56:03 ID:0fAAMNo4
おいおい・・・
ほんとになんっちゃてうつ病の巣窟ですねここは。
他罰的で依存性が強く、責任転嫁・回避で自我を守ろうとするヒトたちばっかですね
典型的な例のアレですな。

749優しい名無しさん:2009/10/28(水) 01:01:47 ID:UlrBf8jk
>>642
>家族がくすりをやめさせてくれたから、ここまで回復できて、くすりを止めさせてくれた家族に本当に感謝しているし

もう見てないかもしれないけど、どうやって断薬したんですか?
断薬による落ち込みはなかったのですか?
自分の場合、一度勝手に止めて、何ヶ月かはよかったんですが、落ち込みと症状が出て
結局再度通院することになってしまったので…成功できた方法を知りたいです。
750優しい名無しさん:2009/10/28(水) 03:25:53 ID:SH0RTUZj
>>748
ヒント・>>732の番組の朝鮮人
751優しい名無しさん:2009/10/28(水) 03:44:28 ID:IYSh/Zbe
皆さんの中で「ジプレキサ」と言う薬を処方された方はいますか?
別に精神病でもないと思うのですが一回目でこの薬を10mg処方されました
普段は小食で食べ過ぎるとすぐに吐き気がしてくるので
この薬の副作用が気になっています
これを飲んでいた方いましたらそのときどんな感じだったのかお聞かせください
752優しい名無しさん:2009/10/28(水) 05:25:16 ID:EPXv+glB
薬なんてこの世にありません
麻薬です
急激に効くのを麻薬
緩慢に効くのを薬と言ってるだけです
どこの病気板言ってもどんな病気も薬で治ってる人はいない
医者は有害無用の存在です
医者も薬も無くなれば病気も犯罪も戦争も絶滅します
自然がつくった人間にそもそも人工物を入れる事が間違いです
薬の発達してなかった昔の人間の方が遥かに健康です
わしは薬なんぞ飲んだこともない
というお爺さんは大抵並み外れて健康です

医学は迷信です、悪徳商法です
753優しい名無しさん:2009/10/28(水) 07:27:05 ID:Vxl8muMF
精神科医の実力不足はあるけど、精神医療、医者、薬全否定じゃなかなか話は聞いてもらえない

第3世代認知療法・認知療法・行動療法・リラクセーション法は役立つ
森田療法も面白い
作ったのは米の精神科医達、本を翻訳してくれてるのも日本の精神科医達
病院じゃ教えてくれるところは少ないけどね
勉強して、一人でコツコツやればいいんだよ

まぁ飲んでる最中の体調の悪さ、現在離脱で酷い目にあってるんで薬だけは飲まないけどw

もし薬を飲まなきゃ自殺の危険性がと言われたら・・・?
今の状況では精神科医の言う事は信用できませんw
精神病、心の病なのに他の提案が出来ない医者は信用出来ないんだよ


754優しい名無しさん:2009/10/28(水) 09:39:27 ID:zTBqyEjc
鬱症状と睡眠障害と食欲減退が酷くなり、精神科に行った。

風邪で熱が出たくらいでは、会社も休ませてくれないので、
症状改善させる為ってよりも、とにかく会社を休みたくて、
医者に診断書を書いてもらう為に精神科に行った。
診断書があれば、さすがに会社も休ませてくれるだろうと思ったから。

診察と言うか話す事10分

俺「休暇を貰うのに診断書が必要なんですが…」

医者「病名はどうしようかなあ…?」

俺「なんでもいいですよ」

医者「あなたの症状に敢えて病名を付けるなら…うーん…じゃあ、〇〇障害て書いておきますから」

精神科医って、てきとーだなと思ったw
755優しい名無しさん:2009/10/28(水) 09:43:27 ID:U38elWWx
フジみてるか
おまえら見てないんだろうなw
756優しい名無しさん:2009/10/28(水) 11:36:11 ID:/26FoE5H
ID:0fAAMNo4=ID:SH0RTUZj

つ「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる」
757優しい名無しさん:2009/10/28(水) 12:32:03 ID:ILawyBKq
>>751
ジプレキサはセロトニンを遮断する働きをするから
鬱の人には普通は処方されないと思うんだけど。
統合失調症や躁の人向けの薬。
副作用として一番大きいのは太る。
太る薬の代名詞みたいな薬。
758優しい名無しさん:2009/10/28(水) 13:59:43 ID:pm+KF0dm
>>749
642ではないけれど・・・
私はとりあえず耐えました。
その時は薬が悪いんだって思ってたから、どれだけきつくても薬飲まずに耐えた。
体もきつかったし、希死念慮とかの精神症状は尋常じゃなかったけど。
そこで薬を飲んでしまえばまた一からやり直しだし、
そっちの方がもっと苦しいと思って。
4ヶ月ぐらい経った辺りから突然体がすっと軽くなったかんじがして、
二年経つけど今では毎日元気だよ。
薬飲んで苦しんでた何年間もが嘘みたい。
759優しい名無しさん:2009/10/28(水) 16:07:16 ID:Ueju0D0r
病名つけようと思えば 簡単につけられるよな
760優しい名無しさん:2009/10/28(水) 23:15:43 ID:WrKslw5+
薬を利用するってスタンスならいいかもしれない
受動的に飲んでるだけでは何も改善しないし副作用があるだけだな
酒と同じで飲んでも飲まれるな なんだと思う
でもこういう薬もらいに来る人は助けてもらいたくてきてるわけだし受身になってしまうよな
761優しい名無しさん:2009/10/29(木) 00:32:22 ID:VhTI0R6S
ここを見てると、性格変わったりする副作用とか離脱症状が、本当にあるものなんだって、自分だけじゃなかったというのがちょっと心強い?ような感じです。
なんとかしたいなぁ。NHKだけじゃなくて、もっといろんなメディアで大々的に問題を取り上げてほしい。
だってこれって本当に薬害っていっても過言じゃないと思う。
762優しい名無しさん:2009/10/29(木) 11:40:34 ID:6YnjtD/L
ただし薬を否定する以上は、精神病に至るまでの経緯の「甘え」と「自己責任」があった事から目を逸らすな。
ヘタレ精神から安易に精神病を疑い藪医者に駆け込む人が増えている対策として、戸塚ヨットスクールみたいな施設が日本にはもっと必要だ。
763優しい名無しさん:2009/10/29(木) 14:49:27 ID:YR0/WP4F
薬は何であれ毒。
しかし、抗うつ剤も安定剤も睡眠導入剤も役に立つんだけど。
要は使い方次第。

>精神病に至るまでの経緯の「甘え」と「自己責任」

病気は不可抗力なのねん。
第一、うつ病は「精神病」のカテゴリーじゃないし。
764優しい名無しさん:2009/10/29(木) 15:11:42 ID:YR0/WP4F
余談だけど、戸塚ヨットスクールはどうだかしらんが、セーリングは楽しいよ。
ディンギーからクルーザー、帆船までそれぞれの良さがある。
765優しい名無しさん:2009/10/29(木) 21:19:52 ID:VhTI0R6S
セーリング、楽しそうですね。私もやってみたいなあ。

>>762
たしかに甘えもあったかもしれないけど、不可抗力じゃないかな。ほとんどの人は、少しでもよくなりたくて、現状打破したくて、病院の門を叩くと思うから。
その状態で薬を処方されたら、やっぱり飲んでしまいますよ。それに、全て自己責任とは言い切れないと思う。
766優しい名無しさん:2009/10/30(金) 00:58:52 ID:Y6WdqT65
>>765
著しい不眠症や頭痛、嘔吐、腹痛などの内臓疾患などに至り、精神科や神経科に行ったならまだ分かるけど…
でも気持ちが塞ぎ込んでいるのを病気だと言って欲しくて、薬と診断書をもらうために医者に行った人は自己責任じゃないの?
薬で悪化したのはご愁傷様と思うが、自分の甘えと怠けを自覚せずに「心の風邪」をキャッチフレーズに医者に行ったのなら反省すべき。
医者代も薬代も血税から出てるし、更に悪化したので生活保護になりました、傷病手当て出ました、自立支援貰いましたなんて話を聞いたら、あまりにも都合の良い被害者という感じがする。
767優しい名無しさん:2009/10/30(金) 03:49:44 ID:ij7Uadqw
それが日常生活に支障をきたすようなら医者が正解だっ思う。
抗うつ剤を逆恨みするのは勝手だけど、戸塚ヨットスクールみたいな虐待施設で精神の鍛練するより、社会に揉まれる方がいいと思う。
768優しい名無しさん:2009/10/30(金) 17:34:14 ID:dBMLaM7h
うつ病の極期はチョー苦しいので、
前駆期に薬と休養をとる、というのは理想的だと思うんだがなあ。
薬の相性は人それぞれなんだけど、
とにかく死なないですんでよかったじゃん。
769優しい名無しさん:2009/10/31(土) 09:52:37 ID:W45gN4PR
精神科に通院しないと様々な福祉支援や障害年金の受給権が
得られないというシステムをなんとかしてほしい。

他の代替医療を探したいのだけど、今の精神医療システムで
は、それをやったら様々な福祉支援が受けられなくなり経済
的に破綻してしまうよ・・・
770優しい名無しさん:2009/11/01(日) 14:18:41 ID:JqLdRE1J
>>769
出た出た、乞食。
派遣村とか在日とか部落出身者と同じ。
死ぬほど努力して、やっと金は貰うもん。
で、そっからみんなで税金を集めて国を作るんだろ、jk…
日本滅ぼしたいの?愛国心とか無いの?
おたく、民主党とか共産党に票入れたクチ?
771優しい名無しさん:2009/11/01(日) 14:48:59 ID:dBFU7gqN
意味わからん。
病人として努力しているから代替医療を検討しているのでしょ。
772優しい名無しさん:2009/11/01(日) 15:12:17 ID:RHOpGsYx
>>770
>>769じゃないけど
あなたはお金を得るために死ぬほどの努力をしてる?
集めた税金で国民が喜ぶ国を作ってる?

国民が喜びもしない日本なんて滅んでしまえばいい。
他国を傷つけ返り討ちにあったら被害者ぶる日本に愛国心を持てるのか?
ちなみに選挙は白紙で出した
773優しい名無しさん:2009/11/01(日) 15:25:25 ID:DrBc9mHB
>>769

…で結局「様々な福祉支援や障害年金の受給権」を得たいわけだろ?

医者から精神病という烙印は押されたくない、でも福祉支援はほしいと言っているのと同じことじゃない。
774優しい名無しさん:2009/11/01(日) 15:27:29 ID:dBFU7gqN
スレチ。
そもそも福祉というセーフティーネットがあるから、
就労可能かつ機会に恵まれたな人々が
予想不可能性に対し、安心して労働の義務に勤しめるんじゃん。
福祉は社会秩序に不可欠なのねん。
就労不可な病人や障害者の義務は自立と更正を可能な範囲で目指すこと。
うつ病の重症度にもよるけど、無理な労働は福祉の依存期間を長くさせ、
ひいては税負担を増す結果になるだけだ。
775優しい名無しさん:2009/11/01(日) 16:04:11 ID:DrBc9mHB
いざとなったら福祉があるから安心して仕事ができる。
調子の悪い人はできる範囲でがんばりましょう。
調子の悪いときがんばり過ぎるとかえって長引いて周りに迷惑をかけるから気をつけてね。

…というごく当たり前のことを、漢字を不必要に多用して語るやつがおります。
776優しい名無しさん:2009/11/01(日) 16:38:25 ID:5nphTik/
>>769だけど

>>770
>>772
一応10年以上サラリーマンを続けていて、最後は血吐いて倒れた。

今の精神科の精神医療を疑っていて、代替医療を探している。たとえば
カウンセリングなど。しかしそれでは保険もきかず、今の自分の経済状
態では到底支払えない。だから、精神科以外の精神療法にも福祉的な支
援が欲しいと思っただけなんだが・・・。

ちなみに正社員ではないが、今も働いている。
777優しい名無しさん:2009/11/01(日) 17:52:36 ID:a/zUoggf
↑カウンセリング、保険効く病院あるよ
カウンセラーによって当たり外れ多いし、当たり前のこと繰り返し述べたり、変な思想で洗脳しようとしたり
778優しい名無しさん:2009/11/01(日) 18:09:46 ID:QhVqUEET
鬱は精神科医が作るとか
鬱は薬じゃ治らないとか声高に訴えて
自由診療で変な治療して金儲けしている人いっぱいいるから
気をつけないとね。
779優しい名無しさん:2009/11/01(日) 18:31:54 ID:RHOpGsYx
>>776
>>772です
あなたに噛み付いた訳じゃないです
すみません。
780優しい名無しさん:2009/11/03(火) 04:31:43 ID:LAJA7Z6c
>>778
それが薬の危険さがなかなか表に現れてこない原因の一つだと思う。
薬が危険だって言ってるのってほとんどカルトか悪徳商法なんだもん。
あんまり誰も信用しないよ。
一部の個人の人がいくら訴えたって公にはならないし。
781優しい名無しさん:2009/11/03(火) 07:25:37 ID:gLNGzf4W
薬剤メーカー提供のフリップ片手にセロトニン云々…って語って、薬出されたな〜…躁転したのに対処してくれなかったし
782優しい名無しさん:2009/11/03(火) 13:02:28 ID:gutSfagk
>>766
言われるまでもなく深く反省してるよ

傷を舐め合うぐらいいいだろう?
2chで愚痴こぼすぐらい大目に見ろよ
こころの狭い奴だな

他人の人生に首つっこんでないで、自分の人生を生きたら?
あまりにも他人の落ち度を探してばかりで自分を省みないでいると、俺みたいにある日突然離婚されるぞ(泣)

というか、誰だって自分が体調が悪くて心も弱っているときに、目の前の医者と薬をなんの疑いもなく信じてしまうもんじゃないのか?


そもそも>>766は論点がずれていると思うのが
どこの世界に、病院に行って医者の指示に従って悪化した場合「患者の自己責任」になるなんてバカな話があるんだ?

外科だって内科だって、良くなろうと思って病院行って医者の指示に従って不幸にも悪化した場合、ほぼ間違いなく病院側が責任を問われるだろう
その外科や内科の患者にしたって、飲み過ぎ・食べ過ぎによる病気や、不注意による事故で負ったケガなど、自分の落ち度によって病院に行くことなんて日常茶飯事だろう
お前は、病院に行くことになった事情まで、いちいち相手に求めるのか?
みんな何らかの事情で調子崩したから、良くなろうとして病院に行くんじゃないのかよ?


それにも関わらず、精神科にかかって不幸にも悪化した患者さんは、優しすぎるのか内向的なのか、だれも精神科医を訴えようとはしない
控えめな人々にまで随分きびしいことを言うんだな
783優しい名無しさん:2009/11/03(火) 13:04:41 ID:gutSfagk
>>766の言う「自己責任」とやらだったら、もうみそぎは済んでいる
すでに肉体的にも社会的にも痛い目に遭い、もう罰は受けた
自分の選択が引き起こした結果を、他でもない自分自身の肉体・人生を使って「自分で」「責任」を引き受けた

そして、どうして避けることが出来なかったのかを自問し始める

じゃあ、あの時どうすれば良かったのか?
あのときのどの選択が間違っていたのか?

ネガキャンに踊らされて、安易に病院に行き、医者と出された薬を信じ込んでしまった

確かに俺はバカだったと毎日のように反省しているし、後悔しない日は無い



自分の落ち度を反省する一方で、医者の「患者の症状への無関心さ」「他人の人生に対する無責任さ・無自覚さ」加減に腹が立つのは当たり前だろう

「どうして怖い薬だと説明してくれなかったんですか?」
「どうして何年も飲ませて言動がおかしくなっているのに、止めてくれなかったのですか?」

こういった疑問とともに医者への不信感が沸き起こるのは、ある意味自然だろうとは思う
もうこんな辛い目に遭う人を増やしたくない、そう思うのが普通だろう

その想いを誰にも伝えられずに、ここでひっそりと経験者たちと分かち合っているだけ


自分に都合の悪いことを言う人間をすべて「人格障害」にするような精神科医は、少なくとも現代においてはプロとして失格だろう
利権を奪われそうで必死なのは分かるが、あまりにも前近代的すぎてある意味危険だ

ましてや何も知らない部外者に分かったような口をきかれるのは論外
784優しい名無しさん:2009/11/03(火) 16:02:54 ID:Ts9SdNw/
>>766
自分は、長期間の微熱と身体のだるさが続いたので、
産業医から心療内科に行って見てもらえという指示が出たから行っただけだ。
産業医の指示は業務命令だから逆らえない。

アンケートに答えたら、いきなりパキシルを処方された。
薬の副作用の説明はなし。

それでも自己責任と?
785優しい名無しさん:2009/11/03(火) 20:05:36 ID:aBZ1cyJN
死にたくなくなってから薬をやめて、3ヶ月がすぎた。
ボンヤリ感がとれて。だいぶ頭がハッキリしてきたよ。
まだ週に3回ぐらいは睡眠薬を飲んでしまうけど・・・・
たまに死にたくなるけど、抗不安薬なんかの薬は飲んでない
そういう時は部屋の中で思いっきり泣いている
そうすると次の日には案外とすっきりしている。
786優しい名無しさん:2009/11/03(火) 22:28:36 ID:gutSfagk
>>785
その調子!

半年〜1年は、離脱症状があって辛いと思うが、そこさえ乗り切れば、ウソみたいに元気になるぞ
だから薬が抜け切るまで、どうにかこうにか乗り切ってほしい
応援する
787優しい名無しさん:2009/11/03(火) 22:39:58 ID:XT33cfRn
>>786
掲示板だから無責任な発言しまくりだなw

そんなこといってそいつの体調が悪化して自殺したらどうすんの?
と言いたいところだけど、何の責任も無いから無責任なこと
いえるんだよな。
788優しい名無しさん:2009/11/03(火) 22:52:36 ID:gutSfagk
>>787
半年ロム(ry
789優しい名無しさん:2009/11/03(火) 22:59:08 ID:gutSfagk
>>787
ついでに言っておくと、俺はあのまま薬を飲み続けていたら俺の肉体的・社会的生命の自殺だった
今は自分自身の自殺を食い止められて心底ほっとしている
790優しい名無しさん:2009/11/03(火) 23:09:46 ID:gutSfagk
>>787
さらにもう一言付け足させてくれ

「お前が言うな」w
791優しい名無しさん:2009/11/04(水) 01:13:22 ID:nTN2HU+P
その執着心の強さって
まだ病気を患っているサインじゃないの?
精神科医だって分からないことがあるのに
そんなに自信を持って断言できる自信の根拠って何?
792優しい名無しさん:2009/11/04(水) 11:57:53 ID:O2jKKO1I
>>791
自信もなにも・・・・俺自身の経験と、俺自身の主観的な個人的意見をただ単に述べているだけ

2chって、自分の個人的な意見を書き込んじゃダメなの?
公式機関が発表した科学的データに裏づけされた公式見解しか書けないの?


執着心もなにも・・・・まだ回復して間もないのに、そんなにすぐに「ハイ!次!」なわけないだろ?ニワトリじゃないんだからw
いまは、自分自身を反省して、二度と同じ失敗をしないように考察してんだよ


ところで、>>791こそ、随分、粘着してるとおもうぞ

2chなんて、みんな根拠もないことを好き放題、グチり放題、書き込み放題してる場所なんだから、いちいち1人1人の主観的・個人的意見を相手にしないほうがいいとおもうよ

俺はただ、過ぎた過去のことを思い出して、ボヤき、ここで愚痴ってるだけ

まあ、その個人的・主観的意見を取り入れるか取り入れないかは、これまた個人の自由

たしか「自己責任万歳!」って言ってなかったっけ?
どんなときも何が起こっても、いついかなるときも「自分で」「責任」を取るべきだって言ってなかった?

こういう時だけ、都合よくスタンス変えるのはどうかと思うよ
793優しい名無しさん:2009/11/04(水) 12:26:25 ID:O2jKKO1I
あと、個人的にふと考えたんだが俺の個人的意見なのであまり気にしないでほしいんだが・・・
(前置きするのめんどくさwww)


最近の俺は、「根拠のない自信って、すごい大事だな」と気付いた
根拠のない自信って、どんな場面でもすごい力になるからだ

けっきょく、根拠のない自信こそ、「自己肯定力」なんだろうな・・・

俺はその「自己肯定力」が欠けていたからこそ、道につまずいたんだなと分かった
まあ、つまずかない人生なんて無いけどな、人間だもの


つまり、「自己肯定力の欠如」=「自己評価の低さ」をあらわしているとおもう
外部の要素に救いを求めても、自分自身が自分を認めない限り、救われないんだろうなとおもった

俺は、この経験を通して、じぶんの「自己評価の低さ・自己肯定力の欠如」を実感させられたし
いまでは、根拠のない自信を持てるように、日常生活のなかで、意識的に自分を信じるように努力するようになった

塞翁が馬、どんな経験も役に立つとは、よく言ったもんだ
794優しい名無しさん:2009/11/04(水) 12:51:11 ID:O2jKKO1I
医者は、だれも教えてくれなかったよ
痛い目に遭って、自分自身でたどり着いた答えだ

すべて、「自分自身の自分への関わり方」が、外部に反映されているだけなんだ
けっきょく、まず、「自分を信じ、肯定する」ことでしか「他人を信じ、肯定する」ことは出来ないとわかった

他人のイヤな所や不快にさせられる要素は、自分が自分自身の中で拒絶し、抑圧している要素だと分かった
自分自信が、本当は実行したいのに無理やり我慢して抑圧しているのにもかかわらず、他人にあっさり実行されたら腹が立つのは当たり前だからな

自分自身の限界点を受け入れ続けていくこと、その連続性こそ人生なんだとおもった
答えはほんとうにシンプルだった

「他人は、自分自身の鏡」という意味が、やっと分かったよ



795優しい名無しさん:2009/11/04(水) 13:08:18 ID:O2jKKO1I
ついでに書くと
明治大学教授で教育学者の齋藤孝さんによると、「自己肯定力」と「自己客観視力」のバランスが大切らしい

他人の空間を尊重できるような「自己肯定力」が、素晴らしいとおもう
796優しい名無しさん:2009/11/04(水) 17:56:51 ID:nTN2HU+P
はっきり言って悪いんだけど
躁出ちゃってると思うよ
797優しい名無しさん:2009/11/04(水) 20:48:29 ID:O2jKKO1I
>>796
ツッコミどうもw

他人のレスが気になるという点で、2chも自己評価の低い人がハマりやすいんだとおもう
自分の意見をただ記しておきたいだけなら、秘密の日記帳にこっそり書いておけばいい訳だし

2chやっている奴は、「他人の本音」が知りたくてたまらないんだ
だから、2ch住民という外部の反応を気にしてしまっている時点で、俺はまだまだ自己評価が低いということになる

そういう意味で、俺の自己肯定が完成したら、俺も自然に2chから巣立っていくのだろうなと予想している

798優しい名無しさん:2009/11/04(水) 21:38:39 ID:nTN2HU+P
一連のレスを読ませてもらって思ったのは
俺が鬱で休養目的の入院をした時に
保護室で手足胴を縛られてレクター博士みたいになっている
ひどい躁状態の患者がいたけど
その人の口調とよく似ている。

人には1を聞いて10を知るタイプと
1を聞いて10を知った気になってしまうタイプがいるが、
正確な判断力が無い人にこういうのは酷な話かもしれないが、
自分が前者か後者かよく見極めて省みることが
カンカイへの第一歩だと思う。
799優しい名無しさん:2009/11/05(木) 23:39:36 ID:jaktQO3B
>>798

>正確な判断力が無い人にこういうのは酷な話かもしれないが、

まさにここが問題の根本なのだと思う
躁状態の患者には自己判断能力がない病識もない
これが大前提だろ?

ならば、医者という専門家が「躁状態である」と宣言すれば、
宣言を受けた人が
>自分が前者か後者かよく見極めて省み
る場合
許される正解は、一つしかない
「自分は躁状態で判断力を失っている」と同意することだ
そして、処方された薬を素直に飲み続ける

もし、「いや、躁ではないから薬は飲まない。自分は判断力を失ってもいない」との答えを出せばどうなる?

>はっきり言って悪いんだけど
>躁出ちゃってると思うよ
と反論されるのだ
あたかも、薬を止める判断をすること自体が躁状態の証拠であるかのごとくに
あるいは、躁病だと指摘されても自信をもって否定できること自体が躁の証拠だ言わんばかりに
ものすごいレトリックだと思わないか?

実際に躁状態ではない人をも躁病に仕立て上げることができるんだよ
800優しい名無しさん:2009/11/05(木) 23:49:16 ID:jaktQO3B
>>798

ちなみに、あなたの一連の書き込みを読んで思ったのだが
オレがウツで入院してたときに会った躁病の患者にそっくりだよ
断定口調といい根拠のない自信といいよく似ている

はっきり言って悪いけど
躁が出ちゃってるのだと思う
判断力を失っている人にこんなことを指摘するのは悪いけどさ
801優しい名無しさん:2009/11/06(金) 06:47:02 ID:GjJDNBoM
まあ、カッカするな。
あとしっかり病識を持て
自覚できないといつまでたっても治らないぞ
802優しい名無しさん:2009/11/06(金) 08:08:24 ID:JoiCVQDK
>>798
ちょっとww なんだよそれ?
その「レクター博士」とやらと同じような「しゃべり方」しただけで、どうして「同じ病気」だと認定されちゃうわけ?

レクター博士はレクター博士!そして俺は俺!

口調で病名決めてんの???そんな曖昧な診断してんの???危険すぎるぞ!

おおかた、そのレクター博士を担当したんじゃないの?
そのときの気持ちを代弁すると「患者のくせに生意気なんだよ」って感じ?

ちなみに、別に俺は1を聞いて0.8を(調子が良ければ1を)知るタイプだけど?

子供のころから、友達とワイワイ遊ぶよりも、哲学書を読むのが好きな子供でした・・・・・・・・・だから、こういう口調なのかも分からんが

だからって、勝手に病気にすんなよ、バカ

ついでに余計なお世話かもしれないけど、このスレをのぞきに来るのは、心にヤマシイ所があるからじゃないの?
精神科医の仕事を自分できちんと肯定して自信をもって頑張っている人は、こんなスレに用はないと思うけど・・・・
このスレを試しにのぞいてみて、案外図星だったからここから抜け出せなくなってしまったんじゃないの?

でも、もし違ってたら、このスレで反論活動してないで、少しでも精神医学の勉強をして患者さんを助けてあげ続ければいいと思うよ
2chやっている暇があるんだったら、時間を惜しんでもっと勉強しなきゃダメじゃないかなとおもうよ

なんか問答が平行線で疲れる・・・・・・
プライドが高そうな方と議論すると、大体こんな感じになるよね

アホくさ
俺はもう飽きたよ
お前は、また別の敵を見つけ戦い続けるがいい
803優しい名無しさん:2009/11/06(金) 08:34:02 ID:JoiCVQDK
あと、本当はNo one is foolishなんだぞ

魂のレベルでは、上も下も無い
肉体のフィルターによって出力が違うだけ

だから、どんな精神障害の人も、深いところですべて理解しているし記憶している
それらは超意識とか、潜在意識とか呼ばれている

例えば、認知症の人も、表面的には理解も記憶もしてないように見えるけど、魂のレベルではすべて記憶している

という訳で、患者さんに優しくしてあげて下さい

804優しい名無しさん:2009/11/06(金) 09:24:19 ID:qrmD9H8e
>>802
798って鬱患者って書いて無いか?
医者って書いて無いと思うけど、俺の読み落としかなぁ。
805優しい名無しさん:2009/11/06(金) 14:42:11 ID:/vfK5BmW
>>801

オレは、強い抑ウツ状態を治療するために入院して抵ウツ剤を処方されるうち、
ソウウツ病認定を受けて、医者の反対を押し切って退院したわけだけど

A: ”しっかりとした病識を持つ”とは、医者の指摘と同じ認識(元々ソウウツ病であった)を持つということだよな

B: ”自覚できない”とは、医者の指摘とは違った認識(ソウ状態は薬の副作用である)を持つということだ

C: 医者の指摘とはこうだ、
「あなたは元々ソウウツ病であり、現在ソウ状態にあるから、病状を認識できないし正常な判断力を失っている。
今後も入院を続けて抵ウツ剤に加えて気分安定剤を飲み、加療することが必要である。
現在のあなたのように、自分はソウウツ病ではないと強硬に主張するのも、ソウウツ病の症状のひとつである。
薬を飲まなければいつまでたっても治らないどころか、病状は悪化する」

Cが真実であるかどうかなど、医者にも自信はないんじゃないのかな
また一方で、患者は自分自身の認識が正しいか否かは永遠にわからない
自分の脳(精神)の状態を自分の脳(精神)を使って客観視することなど不可能だからな

ならば、AとBのどちらを選ぶのが正解なのか?
答えは、「患者それぞれだ」としかいえない

オレの場合は、
「選択が間違っていた場合に、どちらなら耐えられるか?間違っていたとわかったときに、修正可能なのはどちらか?」を考えて決断したよ
Aを選択してCが間違っていた場合、間違いは表に出にくい。
なぜなら、「正しい治療を行ったにも関わらず、病状は改善されない。より強力な薬が必要だ」との解釈もできてしまうからだ。
他人の意見に従った結果、キチガイとしての一生を送るなど耐え難いことだし、表に出ない間違いは修正できない。
Cが正しくBが間違いであった場合、間違いは必ず表に出る。なぜなら、薬なしではウツ状態とソウ状態を繰り返すことになるから、
自分で(少なくともオレの両親や同僚、友だちが)気がつくだろう。そんときに、あらためて治療することも可能だ。
また、自分の間違いによって苦しむのは自業自得だから納得はできるよな。

ちなみに、Bを選んだのは一年前のことで、いまのところ普通に働いてる
806優しい名無しさん:2009/11/06(金) 14:51:08 ID:N6GkEBSK
うつ病だろうが糖質だろうが、医師の診断は診断として参考にはする。
だが医師の指示通りに治療するかどうかは自己判断だ。
極端な話、ガンでいつ死ぬかわからない状態だとしても、
手術したり薬を飲んだりするかどうかはすべて自己判断。
当然拒否できる。
807799=805:2009/11/06(金) 18:33:09 ID:/vfK5BmW
言い忘れたけど

>>799

>>805
だよ
808優しい名無しさん:2009/11/06(金) 20:40:53 ID:GjJDNBoM
お前はこのスレの有名人だから
そんな補足をしなくてもみんな分かっている。
809799=805:2009/11/06(金) 22:38:50 ID:/vfK5BmW
>>808

799がこのスレへの初書き込みだよ
もう有名人になったのか
810優しい名無しさん:2009/11/07(土) 07:14:55 ID:cd7VRADC
常駐アンチうざいんですけど
しつこくて気持ち悪い
811優しい名無しさん:2009/11/07(土) 10:12:26 ID:xY7v4h5w
んでさあ、自己責任とか言っている人どうなったの?
812優しい名無しさん:2009/11/07(土) 11:00:48 ID:gQNnL9gT
>>810
このスレでアンチとか言っちゃう? アンチもへったくれもないだろう。
つまり、それは薬は100%悪って話ししか聞きたくないってことなんじゃないの。。
必ずしも悪く無いといわれると、面白く無い気分になると。
813優しい名無しさん:2009/11/07(土) 17:46:27 ID:cd7VRADC
>>812あっそ、他にもたくさんあるからがんばってね

精神科へ行き薬で酷い目にあった体験
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1239638062/
精神科医は単なる薬売りPart4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248463680/
■■評判の悪い精神科医■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1254305156/
精神科について
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189596092/
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第4話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1229610318/
精神科の医者について
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248670358/
精神科怖くないよって一時期流行ったよね
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1255627642/
精神科医は詐欺師
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1252009836/
痴呆・精神科に入院って薬漬けなだけ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1250005367/
★多量処方する質の低い精神科医★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1254440899/
【P科医】2chまた~り精神科医局10号室
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1251974546/
精神科の先生のアイデンティティって何?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1248519481/
看護の精神科はどんな仕事してるんですか?part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1255523841/
元精神科の看護師だけど何か質問ある? 2病棟
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1250481097/

814優しい名無しさん:2009/11/07(土) 18:04:05 ID:vFpkXz02
簡単に言うな
みんながみんな躁状態じゃない
815優しい名無しさん:2009/11/07(土) 18:35:26 ID:gQNnL9gT
>>813
それに対しては俺も「あっそ」としか言いようが無い。
てか、ここで薬自体は別に悪くないって言う人間は1人しか居ないと
勝手に思いこんでるんだろうけど、このスレにすらたくさん居るから。
大体、俺自体が799じゃないし。見えない敵と戦いすぎ。
薬飲んでおかしくなったのも、思い込みが強すぎるからだろう。
816799=805:2009/11/07(土) 22:47:34 ID:rCi7xFAG
>>814

同意だ

それにウツ状態もソウ状態も正常との間の”グレーゾーン”が広く”解釈次第”な部分が大きいから
軽々しく他人をウツだソウだと決め付けるべきではない
817優しい名無しさん:2009/11/08(日) 00:13:51 ID:qCXphpSp
お前みたいなひどい躁患者はこのスレにはいない
と言う意味で書いたのに、自分の都合の良い意味でしか
解釈しないんだから・・・病状の悪さがうかがえる。
全然病識が無いところが気の毒だ。

しかし、ろくな知識も無く独断で治療も投薬も絶った
愚かな患者の成れの果てとしての良い標本になる。
818優しい名無しさん:2009/11/08(日) 00:42:18 ID:BOY2cjcR
819優しい名無しさん:2009/11/08(日) 01:01:20 ID:e5D4mVHh
>>817
なんでそういう言い方するの?
目的もなく相手を切り刻むだけのレスするなよ。
俺の方針は大体固まったので678を書いて以来ずっとロムってたけど、さすがに目に余る。
自分の考えを言うのは悪いことじゃないし、結果衝突してしまうのは仕方が無い。
しかし、君のそのレスは、自分の鬱憤を晴らすためだけのレスだろう。
どういう立場の人なのか分からないけど、君も正常ではない思うんだが。
一体何に対する怒りなんだ。君の全てを肯定する人間じゃないと許せないのか?
820優しい名無しさん:2009/11/08(日) 01:28:04 ID:KbYjabgn
話中みたいですが、失礼します。

事情があって、かなりレス遅くなったけど
>>758さん、レスありがとう。(>>749です)
元気になられて本当によかったですね。

>薬飲んで苦しんでた何年間もが嘘みたい。
聞きたいんですが、何年間くらい飲んでたの?
あと、飲んでたのは抗うつ薬だけですか?
色々聞いてゴメン。参考にしたいんで…
821優しい名無しさん:2009/11/08(日) 02:00:50 ID:BOY2cjcR
日本と日本人  日本人はどうしてできるのか?
http://takedanet.com/2009/11/post_f1a8.html
822優しい名無しさん:2009/11/08(日) 02:10:47 ID:virXHm0I
測定器の普及まで議論してくれ

早く出来ないかなぁ
823優しい名無しさん:2009/11/08(日) 10:07:03 ID:aHF1i33f
>>819
多分>>817は評判悪くて患者が来ない暇な精神科医かメンヘラに恨みもっちゃってだれかれ構わずののしりたい系執着質非リア充のどっちかだろ?www
相手するだけ無駄無駄無駄〜〜〜〜〜〜!!byジョジョ
そういや鳩山夫人はサイエントロジストなのけ?
だとしたら民主党政権下での精神科医の立場は悪くなっちゃう系?



824優しい名無しさん:2009/11/08(日) 12:17:32 ID:aHF1i33f
>>813
一部変えて他スレに貼らせてもらってるよ
サンクス
825優しい名無しさん:2009/11/10(火) 00:19:50 ID:cENqmfNO
こんばんは。
今までロムってばっかりだったけど今夜は記念に書き込みます。
このスレ通りの経緯があったからドキドキだったけど
今日ついに採用試験を受けた会社から採用通知が届きました!!
今まで働きたくても働けなかった分倍以上取り戻すくらいバリバリ働いてやるー!
今まで病院行かずにふつうの人みたく働いてたら
一体いくら貯金できてたんだろう??と考えると落ち込みますが・・・・
この経験をとおして人間的に大きく成長できたので
高い授業料を払ったとおもって気持ちを切り替えて前に進んでいきたいと思います。
このスレのおかげで共感できてだいぶ気持ちが楽になりました。
みなさんもいろいろ悔しい思いをしているとおもうけどこの経験をバネにして頑張ってください。
同じような苦しい経験を乗り越えてきたみなさんだからこそ
きっとこの先それを取り戻せるくらいの幸せが待っていると思います。
私も精神科医にぶちまけたい不満がまだまだあるけれど早くこの憎しみを手放して楽になりたい。
そのためにも今は目の前の仕事に精一杯励んでいこうと思います。
貯金もたくさんしてやる!
チラ裏だったかも、すみません。



826優しい名無しさん:2009/11/10(火) 00:21:30 ID:z2lpw2sY
>>825
おめでとう!きっと明るい未来が君を待ってるよ!!
827優しい名無しさん:2009/11/10(火) 00:30:27 ID:cENqmfNO
>>826
ありがとうございます。
神様はみなさんの苦労や悲しみを全部わかっていると思います。
みなさんにもきっと良いことが起こると思います。ファイトー!
それではおやすみなさい。
828優しい名無しさん:2009/11/10(火) 11:10:12 ID:3Xnx5Qzw
>>820さん
758です。
私は7年か8年ぐらい飲んでましたよ。
抗うつ剤だけじゃなくて抗不安薬も眠剤も。
一時はラボナやリタリンとかも飲んでたから結構薬で体はぐちゃぐちゃだったと思う。
それでも今では毎日元気ですよ。

このスレから少しでも多くの人が元気になってくれることを祈る。
829優しい名無しさん:2009/11/13(金) 18:54:25 ID:bITjHtSv
>>815
揚げ足取って悪いが突っ込ませてほしい

> つまり、それは薬は100%悪って話ししか聞きたくないってことなんじゃないの。。
> 必ずしも悪く無いといわれると、面白く無い気分になると。

と言いながら、

> 薬飲んでおかしくなったのも、思い込みが強すぎるからだろう。

自分が真っ先に薬害性を肯定している
言い分が矛盾している
本当は>>815も薬が悪だと分かっている





830優しい名無しさん:2009/11/13(金) 21:24:05 ID:ZM23+eVj
一週間考えてそのレスか・・・・。
831優しい名無しさん:2009/11/15(日) 03:35:37 ID:KQj95T8Q
たまにはあげ。

今抗うつ薬の断薬して一ヶ月半くらいなんだけど、やっぱり凄く不安になったりそういう症状が出るんだよね。デパスとドグマは処方されてるからそれでなんとかやり過ごしてるけど。
動け無いって事は無いんだけどね。
かといって抗うつ薬じゃまた副作用でやる気皆無になるし。

これはまだ身体から薬が抜け切ってないからかな…?
832優しい名無しさん:2009/11/15(日) 06:43:01 ID:ESh9g6gV
>>1の文章まんまだ
833優しい名無しさん:2009/11/16(月) 13:48:43 ID:rBl1XypG
医者は社会人の患者が、投薬・休養期間が長引けば長引くほど社会復帰への門戸が狭くなる事に関してどう思うんだろ?
「お薬飲んで、会社休んで、何もしちゃダメだよ」でニートを量産したいのか?
834優しい名無しさん:2009/11/16(月) 15:31:27 ID:xjVRPVUR
>>830
否定しなかった→薬害性を肯定していることを肯定した
悪だと分かってるものを他人に良いですよとすすめるのか
育ててくれた人達が悲しむようなことはやめなさい
いい大人になって恥ずかしくないのか
プライドがないのか
小学校で道徳の勉強してこなかったのか



835優しい名無しさん:2009/11/16(月) 17:24:52 ID:vV8iyc7j
どんどん悪化しているなw
836優しい名無しさん:2009/11/17(火) 23:54:56 ID:YTkaE/lP
おれも つくられた 人間
837優しい名無しさん:2009/11/18(水) 00:20:19 ID:EAMCCuSb
でもおれの医者は減らせというけど。
まあ、金にならないからかもしれないけど、
ちなみに、今のところにいけばよかったと思う。
1つめがだめだった。
まあでも
パキシル、プロテカジン、ガスロン、ストロカイン、
ビオフェルミン、ロキソニン、サイレース、ハルシオン、
リフレックス、パリエットかな。
自分の場合、胃がやられてしまってというところがあるけど、
へってきたかな?
昔は何十種類も飲んで、ひどかった。
今のところは障害者手帳も書いてくれたし、障害者年金2級
も申請した。通るかどうかはわからんが、
1つめとくらべれはだいぶましなほう。
もう11年この病気と戦しているけど、なかなかいい結果をえず。
もう2年も働いてない。
838優しい名無しさん:2009/11/18(水) 01:59:01 ID:gT/9AhOi
医者がどんどん会社休ませて、年金とか手当てで飯を喰わせて、そして日本人はどんどん勤勉さを失って行く。
当然そんなんだから家庭も持てず、親や子供も養えない。
精神科医はとんだ売国奴ですね。
839優しい名無しさん:2009/11/18(水) 02:41:26 ID:i90C4gDZ
どこまで日本がもつか、ゆっくり鑑賞しよう。
840優しい名無しさん:2009/11/18(水) 02:50:38 ID:X9owqPnb
病院行かずに、人間元気ない時もあるさって考えるようにしたら、いつの間にか薬無くても睡眠も安定してきた。
やっぱり薬は体に良くないと思う。自然治癒力をなくしてしまうから。
死にたくなるような鬱だったけど、今は絶対死にたくない…
841優しい名無しさん:2009/11/18(水) 02:59:19 ID:Q81EdIVz
842優しい名無しさん:2009/11/18(水) 12:25:01 ID:XeBzATOC
【訴訟起こそう】向精神薬・精神安定剤は麻薬と同じ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256443607/

【抗精神剤】勃起不全、射精困難 3【抗不安剤】@メンタルヘルス
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1216470496/l50

多剤大量処方について@メンタルヘルス
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1171963743/l50

アシジアで困ってる人。Part3@メンタルヘルス
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249212701/l50

遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part2@メンタルヘルス
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1234936167/l50

( ━@Д@)視力と向精神薬( ━@Д@)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1251977475/

抗うつ剤「SSRI」の副作用ではげた人いる?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hage/1252512411/

向精神薬が裏社会で高値で取引毒精製か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1253657112/
843優しい名無しさん:2009/11/22(日) 06:19:02 ID:a7ufZMnN
厚生労働省ホームページ、「国民の皆様の声募集」
ttp://www.mhlw.go.jp/

ここに意見をいえ
844優しい名無しさん:2009/11/22(日) 12:49:59 ID:jqjFTeA0
>>840 薬剤を服用し次に飲む直前は酷い
薬無くなる時も激鬱が来る
飲んでないと眠れる様になる
845優しい名無しさん:2009/11/23(月) 01:10:10 ID:OGK1YnUo
>>828さん レスありがとう。
またレスが遅くなってしまいましたが、>>820です。
今、断薬しかけてますが、mgを減らした状態でもちょっと調子悪いです…

そこで伺いたいのですが、
>4ヶ月ぐらい経った辺りから突然体がすっと軽くなったかんじがして
とありましたが、薬は4ヶ月かけてゆっくりと止めたのですか?それとも一気に全部、止めたのですか?

止めた時期は調子が良かったですか?仕事をしてる状態でした??
投薬に変わる何かをしていましたか?(…例えば、ですが、カウンセリングとか)

色々、質問ばかりで本当にスミマセンが…よろしくお願いします。
846優しい名無しさん:2009/11/23(月) 01:15:29 ID:OGK1YnUo
連投失礼。上のレスの訂正です。

  × 止めた時期は調子が良かったですか?

訂正→(薬を完全に飲まなくなった時期ではなくて)
   止めようと思った時(止める寸前)の体調は良かったのですか?
847優しい名無しさん:2009/11/24(火) 19:57:33 ID:a91WJUV+
精神科医の常套句

・これ飲んだら楽になりますから。
・お薬に依存性なんてないので安心して飲み続けてください。
・(離脱症状に対して)それはあなたの病気が悪化したんです。お薬出しておきますね。
・お薬はお守りです。
848優しい名無しさん:2009/11/24(火) 21:57:28 ID:QLAa6hgG
キチガイの妄言乙
849優しい名無しさん:2009/11/25(水) 01:06:04 ID:ElUNCQHG
>>847
同じ医師に掛かったと思ったよw
今は転院したけどね。
その4項目全部言われてた。
今は転院して順調に減薬中。
850優しい名無しさん:2009/11/25(水) 02:02:39 ID:UBWb11Xe
患者です。
来春札幌で開業予定の医者と不倫になりズタボロにされました
弱味につけ込んで無傷で帰るなんて許せません。
彼に仕返しするには何が一番痛いですか?
851優しい名無しさん:2009/11/25(水) 03:49:00 ID:AMJQRrVL
・お薬はお守りです←これ死ね
852優しい名無しさん:2009/11/25(水) 10:27:32 ID:/1vAUcHc
多分、精神科医の間で「患者対応マニュアル」があるんじゃないかな。

自分は薬でどんどん体調が悪化してることに気付いて減薬を申し出たら、
「この薬は副作用も少ないし、依存性が強くて止めるのは相当大変だと思うから
無理して止めなくても一生付き合っていけばいい」と当時の主治医に
笑いながら言われた。
「依存性が強い」なんてそれまで一言も言ってなかったので、その医師が
確信犯だったと気付き、精神科医不信になった瞬間だった。

こんなこと言われたのは自分だけかと思ってたら、
「薬は一生飲み続ければいい」って言われた人が他にもたくさんいることを
知って驚いた。
ほんと、人の人生を何だと思ってるんだろう。
853優しい名無しさん:2009/11/25(水) 14:46:27 ID:qXuw7JQg
本当に辞めたいと思うなら依存性が強かろうがなんだろうが飲まなきゃいいだけじゃない
854優しい名無しさん:2009/11/25(水) 15:15:45 ID:89QTZh8X
>>853
まぁ元々何かに依存しやすい性格か否かってのも影響するからな。
855優しい名無しさん:2009/11/25(水) 17:26:45 ID:bYMqh0+F
>>854
そうそう、依存しやすい人達がまんまと悪循環にハメられて抜け出せなくなってしまうんだよな
俺もそうだった
今はやっとこさ抜け出せたが失ったものはあまりにも大きかった
これからどうやって生きていけばいいか今必死に考えてる

856優しい名無しさん:2009/11/25(水) 18:34:53 ID:k6E4Hym7
どんだけ被害妄想なんだよw
医者ほどの知識が無いのに何を根拠に
薬をやめる判断ができるんだよw
病気重すぎだよ。
857優しい名無しさん:2009/11/26(木) 13:56:48 ID:o1ScFrKT
>>852です。
今は、元主治医の言葉を振り切って減薬中です。
精神科医の診断ほどアテにならないものはないですから。
離脱症状は出ているけど、病気の再発などは一切ないです。
(体調自体は少しずつだけど良くなっていってます)
私の書き込みでスレの雰囲気を悪くしてしまったようで、
失礼しました。
858優しい名無しさん:2009/11/26(木) 14:23:21 ID:Jzl26OWT
>>857
スレの雰囲気わるくなってないから全然気にせんでおk



859優しい名無しさん:2009/11/26(木) 22:53:46 ID:hHaWOoLz
>>853
それができるほど簡単な薬じゃないんだよ。
離脱症状はそんなに生やさしいものじゃないよ。
酷い人は隔離してやめさせるとか、それぐらい平気で必要になってくる薬なんだよ。
860優しい名無しさん:2009/11/30(月) 21:36:56 ID:qlkzUBH3
>>845
レス遅くなってすみません。
完全にやめる3ヶ月前ぐらいから徐々に減らしていって、最後安定剤だけが残っている
状態にまでは減らしていました。
その状態で安定剤も切って、そこから4ヶ月ぐらいして徐々に希望がみえたかな。
ただ全部自分の判断だったので、結構ばっさり切っていたような気がします。
カウンセリングとかもしてなくて、ただ自分でサプリ摂ることぐらいは心がけてた。
食事と運動と睡眠には辛くてもできる限り気を遣ってたよ。

本当は専門家が断薬スケジュールを立ててくれるのが一番なんだろうけど、
9割方精神科医はそんなことしないから自分でやるしかないですよね・・・。

私の場合、よくなるまでに数週間、確実に今までで一番悪いな、って
思うぐらいの精神状態になった時期があったので、仕事はしばらく休職してました。
一番悪いときは、うまく言えないんだけど、自分じゃない何かのすごく強い力みたいなのを感じて、
何をしでかすか自分でも分からない状態だったなと今考えたら思います。
だから、傍についててくれる人はできるだけいた方がいいのかもしれない。
ある程度の監視みたいなのがないとリスクは大きいかも・・・SSRI飲んでたせいかもしれないけど。
ただ、その一番最低な状態がすぎてすぐぐらいに、良い方向へ変化が感じられたよ。
長文すいませんでした。
861優しい名無しさん:2009/12/01(火) 02:19:30 ID:Li0Xh8he
9割ってどうやって統計とったの?
資料は2ch?
862優しい名無しさん:2009/12/03(木) 11:31:03 ID:V/4vtf0J
 スレタイは「精神科医は精神病を作ってしまうこともある、治すこともある、それぞれの割合はしらない」が適切だね。

863優しい名無しさん:2009/12/04(金) 22:19:38 ID:kjIqKI4f
軽症のうつは自然に治るものも多い。
しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、
本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面がある

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000048-yom-soci
864優しい名無しさん:2009/12/06(日) 21:54:56 ID:ZLg1eTlH
>>863
自然に治る環境を造る事が大事だね。
殆どの人がここで躓くのではないだろうか?
865優しい名無しさん:2009/12/07(月) 23:20:06 ID:we1xIHPs
製薬業界もメジャーな薬の独占製造権があと2年位で切れちゃう大問題を
かかえてるみたいだから皆様ブームを装った営業からはにげて〜〜〜〜〜
866優しい名無しさん:2009/12/09(水) 02:58:16 ID:5aps5Mdx
おっさん医者困った自分に
他に頼る人が居ない人は医者を頼ってきますよ、だとよ(笑)
おめでたい奴だわ
お前に頼るならミジンコに頼った方幸せだわ。
867優しい名無しさん:2009/12/14(月) 12:38:53 ID:R2e+LTUj
ぴったりなスレが分からなかったのでこちらでお聞きします。

(例)Aさんは今の職場での過労が原因でうつ病と診断されました。医師からは2週間のドクターストップがなされました。
以前から転職を考えていたAさんは面接時に病歴を話したり、履歴書にうつ病歴やドクターストップされたことを記さなければなりませんか?

その事で不利になるのは確実でしょうか?

また、対人関係が原因のうつ病ではなく、職場での過労が原因でも同じぐらい転職に不利になるのでしょうか?過労が原因だと転職したら劇的に治る場合もあると思うので。

確実にうつ病と診断されると自分でわかっている場合は、医師の診断は受けないほうがいいですか?

文章力なくすみませんが、御教授宜しくお願いします。
868優しい名無しさん:2009/12/14(月) 12:49:55 ID:f6Rs5MQT
>>867
支障なく働けるかどうか、能力的に成果を出せるかどうかポイントとなる
のはここだけ。病院は苦しいならいかざるをえないだろう、自分で何とかできる
なら自分コントロールしていった方がいい、病院いっても良くなる保障はないんで。

面接時に病気になったことを伝えず入社した際、精神疾患を理由に満足に働けず
職場にばれた際は解雇の対象になるらしい。面接時に重要なことを言わなかった
ということで、まぁ言ったら言ったで採用はされないだろうけど。
869優しい名無しさん:2009/12/15(火) 15:45:51 ID:ircIxSmV
私だったら言わないかなあ

だって、婦人科系の病気とかだったら、
ほとんどの人はあえて書いたりしないんじゃない?

履歴書を書いたり転職活動する元気があるなら、
鬱だとしてもだいぶ軽度なのでは。

病気が大きな原因で辞めるなら、言う必要ありそうだけど
870優しい名無しさん:2009/12/15(火) 21:40:03 ID:5XHYNz4W
医者によって診断が異なることはよく聞くし、
告げれれる病名なんて、結局は便宜的なものでしかないような気がする。
でも、病名が付き、薬で脳やその他の身体にとって悪影響が出ることも事実だろうけど。
さらに、思い込みも加わるかもしれない。
自分は、精神病は基本的に過去ないし現在の環境や状況が作り出すものだと思ってる。
医者に会う前に辛い状態に陥っているから、病院に行くんだろう?普通は。
871優しい名無しさん:2010/01/06(水) 19:47:33 ID:qqIIzHrB
「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100105-OYT1T01486.htm?from=y10
872優しい名無しさん:2010/01/09(土) 21:15:42 ID:GRxbA5wj
抗うつ薬、軽・中度患者には「効果薄」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100108-OYT1T01583.htm
873優しい名無しさん:2010/01/10(日) 00:35:15 ID:05Wlx8GU
>>871
ネガティブキャンペーンがなかったならほとんどの人が
病院なんて行かなかっただろうしね。
そうすれば薬を飲んでおかしくなることもないもん。
874優しい名無しさん:2010/01/10(日) 06:22:27 ID:kRR1ZbKm
A内科に通院していた。でも、現実問題が悪化して、どんどん自滅思考に。
内科では、もう荷が重いだろう。申し訳なくなって、自主的に、B精神科に行った。
でも、薬が合わなくてBに申し訳なくなって、次に診察に行くのがつらい。←今ココ

Aに戻ろうにも、何かが変わるわけでなし、Cを探そうと思う。
でも、Cがダメだったら。。ドクターショッピングに陥るのは目に見えている。
Bの作戦、ではないと思う。そもそも自分から診察を受けに行ったのだし、
人のせいにはできない。でも、前より自分を縛りつける結果になってしまった。

どうするべきだったんだろう?自分語りごめん。答えが出ないまま、年明けから
夜明けまで起きる日々。考えるのをやめられない。頭蓋骨ぐいぐい締め付けられ。
875優しい名無しさん:2010/01/10(日) 19:48:32 ID:fdcSWzFp
>>874
なんでこのスレに?
876優しい名無しさん:2010/01/12(火) 08:31:05 ID:Qsb/n3NC
>875
自分の意志で行った精神科だけど、薬が合わなかった。手足がこわばったり。
なのに、まだ色んな薬を試そうとしてるみたいで、このままでは病人にされるw
って懸念が生まれた時にこのスレ見つけたもので、書いたです。
薬の副作用、当然覚悟してたけど、運動神経に影響出るのは困るって
事前に強く訴えていたのに出た。それで不信の芽生えて。
877サトシ:2010/01/12(火) 12:54:51 ID:jUP+3dlV
元気を貰えるブログを発見しました。全部読んだら前向きになれました。

「自分探しのブログ 禁パチ禁スロ鬱病日記」

悩みをメールで書たらとても優しく温まる返信を頂けました。
878優しい名無しさん:2010/01/12(火) 15:55:29 ID:fgwNZvCs
変な心療内科に行って「眠れないんですけど」とか言ったら、即、うつ病認定され、
まぁ後は言うまでもなく、転落人生真っ最中。。
879優しい名無しさん:2010/01/18(月) 03:37:59 ID:IhIKXvAy
気軽に他人の人生ぶちこわしてんじゃねーぞ
腹立つわ
許せねえ
880優しい名無しさん:2010/02/12(金) 11:20:21 ID:iwEIgbVv
小阪由佳さん
881優しい名無しさん:2010/02/15(月) 01:25:33 ID:L8OFXDCr
817 :優しい名無しさん:2010/02/13(土) 02:37:53 ID:5psIxktd
でもさー、
他科で検査異常なし

「何この患者、検査異常ないとかわけわかんねw ウケルw」って
精神科にたらい回されて、そのまま自動的に
「精神病んだ人」に認定されるのもな。


むしろ精神科以外がしっかりしろといいたい。
882優しい名無しさん:2010/02/15(月) 02:21:23 ID:Wm6gAtxY
>>1
製薬会社にとってはうつ病と睡眠障害はドル箱だからな。
何も知らない患者だけが食い物にされていく。
883優しい名無しさん:2010/02/16(火) 09:13:57 ID:qjto2feo
私もそうだった なんだか 急に心臓ばくついたり ねれなかったりで
すぐうつ診断! まわりに うつ いてくすり依存 廃人みたいに
なった子 まじかで見てるから  わたしは この怪しい医者の 餌食に
なるまいと おもい薬 二回くらい飲みやめたよ
のんでるときときたら だるーーーくかえって調子くずしたからね
薬やめてよかった  いま なんもないよ  なんだったんだろ
?あの時  と おもうよ   
884優しい名無しさん:2010/02/16(火) 10:04:47 ID:PVuduE51
薬を勝手にやめたりするから
鬱を通り越してトウシツになったり
いつまでも精神病引きずってんの気付けよ
885優しい名無しさん:2010/02/16(火) 23:33:13 ID:qjto2feo
↑でわでわくすりやまなければ なおるのね  わたしはどんどんくすりふえるよー
886優しい名無しさん:2010/02/16(火) 23:40:19 ID:qjto2feo
あれあれ?おねむですか?884さん
887優しい名無しさん:2010/02/19(金) 11:18:05 ID:Xni4QjWA

現実感が無く精神科受診。診断名、「鬱状態、離人症」抗鬱薬処方され、次第に悪化し(暴れ大声をあげるので)精神病院入院。診断名、統合失調症の疑い。抗鬱薬処方中止、
精神異常が治っていく。わずか10日で退院、が後1年程の別種薬剤の投薬期間あり。最終診断名、精神病の背景にない離人神経症。
 私は何をされたのでしょうか。必要のない投薬で精神に異常をきたし、長期間必要のない化学物質によって脳を勝手にかき乱され、服薬中止から3年たった今も、投薬以前よりも
精神的に著しく不調で…。
 理論と現実に起こっていることが違うという事にそろそろ気が付くべきじゃないでしょうか。自然物である脳は自然と同等人間の想像以上に信じられないほど複雑なのではないでしょうか。
 うつ病はセロトニンの欠乏によって発症すると考えられます。本当ですか?過去と違い現在では精神伝達物質は100種以上確認されているそうですが。
 ssriはシナプス間のセロトニンの再取り込みを阻害しうつ病を治療します。本当ですか?セロトニン以外の伝達物質も阻害するのではないですか?
 ssriの処方によりシナプス間のセロトニン量が増えます…。脳はそれに対抗して受容体の数を増やすそうですが。しかもその能力には個体差はないのですか?
人によっては、受容体の生産が追いつかなくて、シナプス間のセロトニン量が危険な程増えるのではないですか


 脳の中で起こっているのは、これらのことだけですか?実は膨大な量のことが他にも起きているのではないですか…?
888優しい名無しさん:2010/02/20(土) 17:19:37 ID:6W3jChgk
【AC】アダルトチルドレンな恋人5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1198684276/
889優しい名無しさん:2010/02/21(日) 00:20:45 ID:I5auSb9e
>>887
これコピペなんだろうけど、適応障害の自分からみても病的な文章だと思うよ。
書いた人は、元気になっているといいですね。
890優しい名無しさん:2010/02/21(日) 01:13:50 ID:mkQZsGIq
>>889
内容はまっとうなないようだと思うけど。
891優しい名無しさん:2010/02/21(日) 05:09:57 ID:f8UAuYQU
>>887
これ、医者板の精神科医のたわ言にも貼ってた。

「素人w」コメントが付いてて、気持ち悪い。
892優しい名無しさん:2010/02/21(日) 05:13:33 ID:f8UAuYQU
気持ち悪いのはコメント付けていた人のことね。
893優しい名無しさん:2010/02/21(日) 19:25:31 ID:9bBDl9lU
認知療法:行動療法:論理療法16 -質問回答歓迎-
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1264815780/
894優しい名無しさん:2010/02/21(日) 19:45:51 ID:81TJzFZS
セロトニン厨乙w
895優しい名無しさん:2010/02/22(月) 13:36:34 ID:ZNFPLyiU
マジレスすると…

超腕のいいカウンセラー(臨床心理士)の所に通えば回復に向かう(闘病歴9年の俺がソース)
でも、苦痛な毎日が暫くは続く。
半端なカウンセラー(臨床心理士)だと効果はない

精神科の言う精神障害は(笑)がつくほどアテにならないので有耶無耶に信じない方がいい。
896優しい名無しさん:2010/02/22(月) 14:55:55 ID:ZKOejoLS
精神科医って、減薬は医者の方から言わないのは何故か?

精神科医って、うつ病・パニック・不安障害・(統失もだ)など
認知(行動)療法が有効なのに何故薦めないのか?

897優しい名無しさん:2010/02/23(火) 19:12:19 ID:cKNNhpDy
>895
マジレスとのことなので

うつ病に関してですよね?
他の精神病(統合失調とか躁鬱とか)は効果ありますか?

その超腕のいいカウンセラーはどうやって探したら良いんでしょうか?
みんなそこがネックになっていると思うのですよ
(あと金銭面がどうしても・・・働けない人とか、学生さんとか)

最後の一文は理由はよくわからないけど、納得
898優しい名無しさん:2010/02/23(火) 19:23:12 ID:cKNNhpDy
>896
それ以外のメソッドがない人が多いから?
認知療法が広まっちゃったら軽症の人はまず来なくなるね
自分達が儲からなくなるからかな?
5分診療でいいことになってるんだから、おいしい商売なのでしょうかね

認知療法とか漢方とかやっていないんでしょうかと訊いても
「やっていない」でお仕舞いだしね

で、薬の処方の話になると、やたらうれしそうな顔するし
薬出したくてしょうがないのがバレバレなんだよな
899優しい名無しさん:2010/02/23(火) 19:39:54 ID:5z9tGhNH
>>897
良い医師や良いSSTやる人はどうやって探すか・・・・

足で探すしかないね。
行列の長さはあてにならないし。
うちの区の待ち時間がものすごく長い精神科は
生保や障害年金の患者の言いなりなので
社会のクズの世捨て人かわんさか群がっていて
4〜5時間待ちとかざらw

金が欲しい医師と黙って重い診断書を書いてくれる医師が必要な患者との
持ちつ持たれつの関係が成立している。
900優しい名無しさん:2010/02/23(火) 20:50:40 ID:cKNNhpDy
>899
おお、早くも返答どうもです

やはりそうですか、うーんそうですよね 合う・合わないあるし
精神科医もカウンセラーも、とどのつまりはそうなるんでしょうね
精神科医については全く同じことを市の保健師に言われたし
自分が訊かれてもそう答えると思うし

ただカウンセラーは保険が効かない(ケースが多い)し
一回や二回で効果が目に見えるわけでもないので
気軽に足で探しにくいかと思って、一応訊いてみたいと思ってさ・・・

持ちつ持たれつの関係(笑) ホントにね
思春期頃から病気で今や全然働けない身としてはもらいたい気持ちは良くわかる
経済的な問題で病状悪化したことは一度や二度ではないし
日本はブランクがあったり、一度レールから外れるとよっぽどでないと
まず就職市場には二度と戻れない(戻れても派遣がいいとこでは?)

でも微妙な感情は消えないし割り切れない
生活保護にしろ年金にしろもらっている人のほうが
自分より元気だったりすると余計に

そこに付け込んできて患者を飼い殺しにする医師がいる現状もわかる
それにしても、4〜5時間待ちはすごいなあ
誰でも書いてもらえるんでしょうね、うらやましい気も・・・(イカン)
901優しい名無しさん:2010/02/23(火) 21:24:34 ID:5z9tGhNH
>>900
今度の改定で認知行動療法が保険適用になるんで
熱心な医師がいる病院に通っている病気を本気で治したいと
思う人には朗報だよ。

体裁を繕うために小遣い稼ぎのパートのおばさん臨床心理士をおいて
カウンセリングやらせたり、薬を山盛りに処方して
患者を寝たきりとか廃人にして何年も患者を離さない病院は
今後は方針変えないと次々と淘汰されると思うよ。

精神科は上にも書いたけど客(患者)のニーズがそれぞれ違うからね。
今すぐにでも人間らしいまともな生活を取り戻したいから
治したいと強く希望する客(患者)もいれば、
生保、年金受給者でとりあえず余計な事は言わないで
重い診断書だけ書いてくれ、と言う客もいるから
医師も大変なんだよね。
902優しい名無しさん:2010/02/23(火) 22:27:06 ID:cKNNhpDy
>901
>今度の改定で認知行動療法が保険適用になるんで
知らなかった!
精神科の薬に疑問のある人にとっては朗報だと思う
保険適用ということは自立支援も適用になるのかな?

自分は躁鬱なので認知療法がどの程度有効か疑問だけど、カウンセリング受けたい
気持ちを吐き出したいし、ある程度はコントロールもしたい
大きな病院にかかっているので、カウンセリングルームができることを期待

いろんな患者がいて、いろんな医師がいて
問診以外に有効と言い切れる診断方法がないのもあって
今は渾然一体となってしまっていると思う
いい医者の定義も本当にそれぞれだとも思うし

変なクリニックが淘汰されて欲しいのは皆同じだと思う
無駄な薬で中毒状態で廃人でいるのはいい加減つらいでしょうに・・・
と他人ごとながら思ってしまう
903優しい名無しさん:2010/02/23(火) 23:45:54 ID:XjtTGolg
>>902
だまされやすいその体質治してから来い
904優しい名無しさん:2010/02/23(火) 23:55:32 ID:5z9tGhNH
思考力が劣ってしまう精神の病気を患っている人に
騙されるなって言うほうが難しいだろ

患者数が増えれば
うつ病患者を騙して金を巻き上げている輩が
うじゃうじゃいるのも仕方ないのかもしれないが。

鬱は薬じゃ治らないとか、
NHKに出てお涙頂戴の話をして本の宣伝する輩とか
うつ病患者が金に見えてしまう人間のクズがいるので注意が必要。
病気とうつをはき違えるなよ。ワカルヨナ♪
906優しい名無しさん:2010/02/24(水) 17:32:22 ID:bdyFgGNj
>>902
そんなあなたにはおすすめのスレ↓
認知療法:行動療法:論理療法16 -質問回答歓迎-
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1264815780/

別にカウンセラーにかからなくても改善できるよ
わたしはとにかくそれ系の本を読み漁ってる

わたしの場合はカウンセラーにかかると余計なことに気をまわしてしまうタイプなので
男性カウンセラーだと陽性転移しちゃって相手に嫌われたくないから猫かぶっちゃうし、女性カウンセラーだと受容しづらいし
相手との相性とか性別とかぴったりの人をさがすまでの道のりが長い
良いカウンセラーを探すほうが大変だとおもう(それに高額)
自分ひとりで内観したほうが向いていると分かった
良書なら本屋・ネット注文でなんでも買える

吐き出したいっていうなら話は別だけど・・・
その場合はとことん関係のない第三者的な人のほうが良いからね
907優しい名無しさん:2010/02/24(水) 18:53:15 ID:gX/e5Z0J
>>906
お前、トウシツか重い躁だろ?
お前の助言むちゃくちゃだよ。
精神病者が精神病者に対してする助言がどれほど危険か
想像もできないだろ?
908優しい名無しさん:2010/02/24(水) 21:44:52 ID:F7kaQbNO
>>907
あんたの書き込みのほうがよっぽど有害なんだけどな。
安易に精神病認定すんのが唯一の得意技か。ゆとりもここまで来るとおしまいだろ。
あんたの基準でいくと程度の差こそあれ世界中みんなが躁うつ病ってことになるね。
真に受けて精神病院かけこんで廃人になったらそれこそどう責任とんの?
いい加減にしろよ。外野はだまってろ、他人の不幸を願うさいてい野郎、1番きらいな部類。2度とくんな、士ね。
909優しい名無しさん:2010/02/24(水) 21:54:31 ID:iAN1Qzg7
やれやれ
910優しい名無しさん:2010/02/24(水) 21:59:07 ID:gX/e5Z0J
>>908
お前がそうやって医師に食って掛っている光景が目に浮かぶよ。
これだからキチガイの存在は実社会でもネット社会でも困るんだよね。
少しは自分が病人だって意識を持てよ。キチガイに言っても無理かもしれないけど。
911優しい名無しさん:2010/02/24(水) 22:03:36 ID:F7kaQbNO
>>910
ちっ、うるせーな、反省してマース
912902:2010/02/24(水) 22:58:49 ID:Pt6y36LF
>907
精神科領域や精神病について訊きたいとき
医者以外で誰に訊いたらというと
ネットくらいしか無いんで、まあそう言わずに・・・

どんな意見でもありがたく目を通しますが
まさか全てが自分に当てはまると思ってないよ

>906
認知療法スレに行きます
(向こうは良スレだし最初から行けばよかったね)
913優しい名無しさん:2010/02/25(木) 01:16:30 ID:sZL0TiWJ
>>901
>今度の改定で認知行動療法が保険適用になるんで

聞いたことないんだけど、ソースは?
914優しい名無しさん:2010/02/25(木) 01:49:36 ID:VE3YwTOD
>>913
目の前の箱で検索するか医者に聞け。
915優しい名無しさん:2010/02/25(木) 12:58:45 ID:6d6reCop
>>907
わたしは摂食障害だったけど、統合失調症でも躁鬱病でもないし
すでに安易な医師の診断で薬漬けにされて廃人になって苦しんだ身だから
もう2度と精神病院にも投薬治療にも応じることはない
あなたみたいな自己の欲望を満たすために他人を無理やり言いくるめて自分の思い通りに動かそうとする人間は
どれだけ他人を傷つけているか理解してないんだろうね
大切なものをたくさん喪失する悲しみが理解できないんだろうね
無責任な発言は控えたほうがいいよ

>>908
フォローありがとう
大丈夫、わたしはもう廃人経験者だから2度と薬は飲まないよ
だれかの欲望のために踊らされてたんだとわかってショックだったな
いまもそういう人が居るから本当に悲しい

>>912
わたしの経験が参考になればいいとおもって書き込んだよ
押し付けるつもりはないよ
自分に合うとおもった方法を試していけばいいとおもう
スレが荒れちゃってごめんね
916優しい名無しさん:2010/02/25(木) 18:44:59 ID:VE3YwTOD
>>915
躁でもトウシツでもないということは
治る見込みがないってことか?
じゃあ医師がさじ投げるわけだよ

とりあえずもう来ないでいいから
917優しい名無しさん:2010/02/26(金) 00:12:24 ID:EJTwTLBC
>>915
いえいえ、当たり前のことを言ったまで。返って雰囲気乱して悪かった。
でもこういうゆとりバカにはガツンと言ってやらないと気付かないから。

>>916
見当違いなレス一瞥されて残念だったな。お前絶対頭おかしいぞ。その粘着力、必死さはメンクリの世話になった方がいいレベル。
粘着っていうレベルじゃねーぞ!wpgr、もういいから、巣に帰れよ。
918優しい名無しさん:2010/02/26(金) 00:57:29 ID:W/MSBa7j
全然病識がないところを見ると相当重度だね
家族や知人にお前みたいなキチガイがいなくてよかったよ
919優しい名無しさん:2010/02/26(金) 01:30:30 ID:2RriImRa
>>915
お礼言い忘れていましたね、ありがとう
意見を押し付けられているなんて思ってませんよ
参考になった部分多々ありますから
(異性のカウンセラーとかね、確かにそうかも)

私は精神病の中でもちょっと特殊な症状みたいなので
そのまま100%受け取れない、というつもりだったのですが
ごめんなさい、荒れっぷりにビビって言葉足らずでした
(これ以上荒れて誰も来なくなってDAT落ちしたらやだなあと思ったのです)

私も「安全だから」と太鼓判押された精神科の薬で地獄をみた1人です
(廃人っぽくも凶暴にもなったクチ)
だから苦しんでる人に安易に薬だけが唯一の方法だとは勧めたくない

このスレにきたら表立って出てこないことも(医者に訊けない様なことも)
訊けるかと思ったのですが、想像以上に荒れましたね
2chだから仕方がないのか・・・建設的なやりとりがしたいのですけどね
920優しい名無しさん:2010/02/26(金) 01:49:12 ID:W/MSBa7j
>>919
このスレには金儲け主義の医師に長期間食い物にされて
被害を受けた人が来るときもあるんだけど、
大抵は重度の精神疾患なのに病気である事も
患者である事も認めたくなくて、自分を病人扱いをする
医師や周囲の人を敵視している気が狂ったのが
紛れ込んでくるので定期定期こういう雰囲気になる。

抗鬱剤などを多剤して金儲けを企む医師は
徐々に淘汰されていくと思う。
認知行動療法などSST(ソーシャルスキルトレーニング)という
社会復帰するためのカウンセリングが診療報酬に適用になるので
ダメな医師は淘汰され優秀な医師に巡り会える機会は増えると思う。

最近は診察の質のではなく単に生保や年金がもらえる重い診断書を
書いてくれればいいという患者が増えてきているので、
医師選びだけではなく患者選びも重要かと。
4〜5時間待ちの大繁盛している病院があって、
そこの待合室にいる患者は殆どが生保と言う有名な病院もあるからね。
生保の患者相手なら食いっぱくれが無いから金儲け主義の医師は助かるんだよ。
921優しい名無しさん:2010/02/26(金) 16:23:21 ID:EJTwTLBC
>>920
だれかのことを病気に仕立てたくてしょうがないんだね・・・
どうしてそんなに病気に仕立てたいの?
病気に仕立てて美味しい想いをするのは誰?
922優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:27:33 ID:I6deaI/d
>>921
メンヘラ女と無料でセクスしたいから。
メンヘラ女はばかで扱いやすい上にただで簡単にセックルさせてくれるから便利でいい。
もっと薬をばらまいてメンヘラ女を増やしてセックルパラダイスを築いてほしい。
精神科医がんばれ。
923優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:54:38 ID:t6MOZgQi
>>922
そして病気を移され涙目になるわけか。
924優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:55:17 ID:W/MSBa7j
>>921
だれかじゃなくて
お ま え
925優しい名無しさん:2010/02/26(金) 19:03:53 ID:I6deaI/d
>>923
不景気で財布のなかみが寂しいからさ、ただまんさせてもらって嬉し泣きするだけ。
病気うつされるようなばかな真似はしないよ。かなり気をつけてるから。
926優しい名無しさん:2010/02/27(土) 08:59:30 ID:IVS42j2J
>>924
どうして他のだれかじゃなく俺のことを病気に仕立てたいの?
そうか、あんたも俺の体が目的だったのか・・・
俺を薬漬けメンヘラにしてただでセックスさせてもらおうという企みだったんだな!
許せん!このセックスに飢えた腐れ外道め!恥を知れ!!
苦しみ悩む者の心の弱みにつけこんで己の快楽を求めるなど言語道断!!

ここでひとつはっきりさせておこう!
もし仮に俺がメンヘラになるようなことがあったとしても(120%ないが)
その上さらに例え1那由他円を目の前に積まれたとしても(これもないか)
俺が君とセックスすることは断じてない!!!!!!(きっぱり!!)
君が奇跡を待った結果どれほどたくさんの貴重なライフタイムを無駄にロスしてきたのか考えたほうがいいかもしれない。
人生にロスタイムは付かない。
そのことに気付いたら>>922もろとも士んでくれ、それが世界のためになる。
927優しい名無しさん:2010/02/27(土) 20:44:56 ID:EN1AmuIO
いつもレスが長いね
気が狂ってる証拠だよ
気になって仕方ないんだろ?
928優しい名無しさん:2010/02/28(日) 13:39:32 ID:3BUhQxwG
>>927
いつも俺のことチェックしてたの?
俺の一体なにがそこまで君を惹きつけてるんだ?
俺ってそんなに魅力的なのか?
どうしてそんなに俺のこと好きなの?
正直に言ってみてよ。
929優しい名無しさん:2010/02/28(日) 15:01:38 ID:fnuSYXPf
スレッドの性質上、自分は病気じゃないんだっていう病気の人が来るのはしょうがない
930優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:25:13 ID:pxBD7mEP
病識のないキチガイ相手にしていると長いよねw
過疎スレだからどうでもいいけど
931優しい名無しさん:2010/03/15(月) 22:14:42 ID:fLFnNC6H
同感だ
932優しい名無しさん:2010/04/04(日) 15:26:46 ID:gOS2zYfi
薬のおかげで一年程人生が狂ったが、
その後自力で薬を絶ち、とても健康的な状態で5年過ごしてる。
医者は服薬中の俺の不安定さを鬱病の症状だと断じていたが、
あれは完全に薬の副作用だったと断言できる。
俺は精神科に殺されかけたし、実際殺された人の数は半端無いだろうな。
933優しい名無しさん:2010/04/04(日) 18:39:27 ID:ZQpNfLEP
医者におんぶに抱っこする馬鹿がいけない

俺だってお前見たい中もがいれば騙すわ。
934優しい名無しさん:2010/04/05(月) 10:04:05 ID:Jd5DtM8U
age
935震え才モチ ◆zKGQBjSk1M :2010/04/05(月) 10:09:14 ID:9HrswBgl
カモ かぁ ((A・)))
936優しい名無しさん:2010/04/05(月) 14:24:55 ID:nxGZor0n
医者は「薬も使って」または「薬を使って」現状に対処
込み入ったお話、ご相談は当院のカウンセラーで・・・

診察時間の都合もあるのだろうけど、
「対話も手段にする」医者が、居なくなった気がする。

だったら、対話に重点をおく、
カウンセラーに気軽に相談できるようにはならないだろうか
保険適用外だから、ちょっと・・・
937優しい名無しさん:2010/04/11(日) 07:38:26 ID:BMgROc7M
>>1
リタ中や情報漏えい医師や患者を自殺に追い込もうとする精神科医が野放しで
こういう精神科医を批判するスレがほとんどないというのに
こんなチャモンスレを盛り上げてる意味が分からない
精神科医を批判する奴なんかこの程度と思わせたいだけなのでは?
938優しい名無しさん:2010/04/11(日) 10:37:40 ID:eJXdWRuI
私は45歳の専業主婦です。
うつ病と診断されて2ヶ月が経ちます。
その間下記の薬を処方され、それでも一向に改善しないので
半月前に入院をして薬を飲む事に加え、点滴までするようになりました。
これだけ本格的な治療を受けているにも拘わらず全く良くなりません。
現在も入院中で週末だけ帰宅を認められています。(小学生の子供がいますので)
うつ病の薬を飲むようになってからは
ひどい便秘になりお通じの薬を飲んでもまったく効きません。
私の症状は、
イライラそわそわして物事に集中できない、食欲がない、無気力
物忘れがひどい、ろれつが回らない(これは明らかに薬を飲むようになってから)、などですが
私は本当にうつ病なんでしょうか?
このまま下記の薬を延々飲み続けて大丈夫なんでしょうか?
ここの書き込みを最初から読んで自分も廃人になってしまうのでは
ないかと怖くなって仕方ありません。
なにかアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
<今まで処方された薬>
・レンドルミン0.25mg ・ヒルナミン25mg ・トレドミン15mg 
・ワイパックス0.5mg ・ロヒプノール1mg ・リスバダール内服薬1mg
・ペンザリン5mg ・メイラックス1mg ・マイスリー5mg  
・ドグマチール50mg ・サイレース1mg ・レスリン25mg・デパス0.5mg
・リスバダール内服薬2mg
939優しい名無しさん:2010/04/11(日) 11:04:47 ID:nX+qLW8M
>>938
医者のいいなりになるのはまずいです。なぜそんなことを言えるかですが、
自分はうつ病と言われてから受診を拒否し、大分期間を要しましたが今や
昔の頃とさほど遜色ないぐらい元気になったからです。

うつ病は病気という捉え方より、トラウマや後遺症が残って症状が続いてる状態
と考えています。実際、自分が良い状態でもう大丈夫と言えばそれで治療が終了
するレベルで、殆ど現代医学では解明されていないものだと捉えています。
症状が良くならなれば薬だけ増やしてぐったりさせる、その程度のレベルだと
思う、あまり律儀にやってても駄目な場合もあると思いますよ。

個人的な見解では血流を良くするというスタンスで、姿勢を良くする取り組み、
適度な運動、規則正しい生活+@ これを毎日続ければ必ず先が見えてくると
思います。

医者、薬のことは詳しく分からないので何とも言えませんが、色々な人の意見
を聞いて最終的には自分で決断されることが最善だと思います。
940優しい名無しさん:2010/04/11(日) 11:52:59 ID:eJXdWRuI
>>939
ご親切にありがとうございます。
たしかに医者、病院を過信しすぎているところも
あるかと思います。
家族が私の病状をあまりに心配するので
素直に病院に行き入院までしたと言うのに
未だ治らず家族に迷惑かけ放しの自分が情けないです。
941優しい名無しさん:2010/04/11(日) 12:49:07 ID:pc8ct6C9
>>938>>940

クスリ多すぎ飲みすぎ。
そんなに飲んでたら悪くもなる。
あなたはたぶん、薬による薬剤性過敏症候群(薬剤性精神病)の疑いがありますよ。
942優しい名無しさん:2010/04/11(日) 13:00:13 ID:5ozn0Hl7
医者でもないのに○○症とか決め付けんなよ
どうしようもない馬鹿だな
943優しい名無しさん:2010/04/11(日) 21:05:05 ID:MWzQWG13
がん告知されたんだけどこんな時はどうしたらいいんですか
急に宗教信じられるわけもなく、泣き崩れる親を前に
途方に暮れる。薬に頼らずにいられるかな
944 ◆oMNcArdz0g :2010/04/11(日) 21:08:27 ID:BMgROc7M
ダリーウゼー( -д-) 、ペッ
945優しい名無しさん:2010/04/16(金) 01:49:21 ID:UgKttBXu
2年前に通院した事を後悔している
あの時に他に違う方法はなかったかと今思う
こんなに長引くとは思わなかったし薬を飲みだしてから急に人が変わってしまった
946優しい名無しさん:2010/04/17(土) 08:14:56 ID:5mfVKbRD
市場拡大を狙う精神医療産業
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/50489718.html
947優しい名無しさん:2010/04/17(土) 08:52:19 ID:zZwUaAqe
キチガイスレに相応しい資料だねw
948優しい名無しさん:2010/04/18(日) 14:40:55 ID:nzdxSJAY
うつ病は精神科医が作る





それがしごとだもの
949優しい名無しさん:2010/04/18(日) 14:50:31 ID:/j9cbqo8
直ってこなくなれば売り上げが落ちるもの
なんでそんな簡単なこと分からないかなー
950優しい名無しさん:2010/04/18(日) 16:46:28 ID:SAfVliDA
>>949
ほんと合法麻薬売りだよな。
精神科医のクズどもは人間として論外だが

これを取り締まらない国は何やってんだ。
警察もクソの役に立たねぇし。
951優しい名無しさん:2010/04/18(日) 16:47:12 ID:SAfVliDA
>>947
基地外スレだと思ってんなら来るなよ
人間のクズの犯罪者成金
952優しい名無しさん:2010/04/18(日) 17:22:53 ID:/j9cbqo8
>>950
多分医者が濡れ手に粟で合法的に病気で弱った国民から
財産や健康をとりあげるというところが
警察が天下りで甘い汁を吸いながら合法的に
国民からパチンコで財産をとりあげるちうところで
共通点が見出せるんじゃないかな
あれも麻薬みたいなものらしいし

多分薬漬けにされると判断力が極端に鈍って
そんな簡単な構造も見抜けなくなるんだろうね
それがあえて言えばうつ病の恐ろしさというところか
953優しい名無しさん:2010/04/18(日) 19:38:02 ID:KeiIP36N
>>1
全くその通りだと思います。
954優しい名無しさん:2010/04/18(日) 20:05:41 ID:PCy920tG
頑張って、断薬します!
955優しい名無しさん:2010/04/18(日) 20:19:18 ID:whHoudM6
956優しい名無しさん:2010/04/18(日) 23:27:08 ID:KeiIP36N
>>954
一年後二年後の自分の為に頑張って下さい

私も10年飲み続けた薬をやっとの思いで断薬しました。毎日歯を食いしばりました。死ぬのかもとまで思ったけど、
一年半たちようやく落ち着き今は毎日が楽しく感じます。
957優しい名無しさん:2010/04/19(月) 01:16:50 ID:7OZ/ogI1
勝手に薬をやめて悪化して大変になった人がいることを
知ったとしても平然と薬を勝手にやめてよかったと
言い触れてまわるんだろうな、こういう奴は
958優しい名無しさん:2010/04/19(月) 01:28:55 ID:fE6XW3P/
まぁどこかで生活のために効かない医療に見切りをつけるしかない場合もあるんじゃないの
それこそ相性の合う名医にめぐりあって寛解までたどりつけるまで面倒見てもらえるのならともかくも
貧乏で買えなくなってサプリ飲むのやめたら元気になったなんて笑えない話もあるからな
959優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:01:37 ID:l8E8JiBN
>>957

確かにいきなりやめるのは危険だと医者も言ってましたが

死にたくなんか無い生きたいんです
だから止めます
薬を飲まずに生きて来た人生の方が長いんだし戻りたいと告げたら
貴方なら大丈夫ですね強い意思を持って居るからと医師に言われたしね

まねしないで下さい
960優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:08:31 ID:l8E8JiBN
>>957
そーそー勝手に止めて大変な事って

退薬症状とかでしょ

どっちにしても止めたいなら耐えるしかないからね

辛くて挫折するなら飲み続ければいいし

それでも止めたいならエールを送りたいだけ
誰も止めろとは言ってないし

子供じゃないんだから自分の人生は自分で決めればいいと思うよ
961優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:14:51 ID:O/h1esBY
本物のうつ病の人は治療を続けるべき。
ただし大量投薬されている人は転院すべし。
うつ病じゃないのに薬漬けにされている人は同じく転院して徐々に薬を減らすべし。
私もうつ病じゃないのにうつ病と言われて苦労した。
人の犠牲で儲かったその病院は、駅にデカデカと看板を出す様になった。
悪行を新聞社にでもリークしようと思う。
みんなも行動に出よう!
962優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:21:04 ID:O/h1esBY
>>938
失礼だけど、更年期って可能性もあるよ。
自分は30代だけど更年期っぽい症状。
ろれつが回らないとかは明らかに薬のせい。
とにかく転院しようよ。
薬はせいぜい2〜3種類にしなきゃ。
自分が住んでる地域のスレで、評判の悪い病院は分かるから。
963優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:49:04 ID:xwUqLiSp
外に恐くて出られない等の症状なら病院に行っても良いでしょうか?
雨の日なら外出出来ます。
薬で持ち上げてもらわないとどうしようもならない事もありますよね。
964優しい名無しさん:2010/04/19(月) 03:07:23 ID:l8E8JiBN
>>963
それはうつなの?
パニック障害では?

別に病院行く行かないは自己の判断でいいでしょ(笑)

自分を守れるのは自分だけだから

お大事にね
965優しい名無しさん:2010/04/19(月) 05:52:48 ID:xwUqLiSp
鬱じゃないとしても、同じようなお薬が投与されると思うので
このスレを見て心配になりましたが、
自己で判断するとやっぱり行こうと思いました。
ありがとうございます。
966優しい名無しさん:2010/04/19(月) 19:58:56 ID:QdKVt/A1
いきなり止めるのではなく
減薬→断薬じゃないと危険です
ちゃんとプロセスを踏まないと

実際、自然の栄養は素晴らしいよ
薬とは比べ物にならない。
967優しい名無しさん:2010/04/19(月) 23:54:10 ID:2s+/LE+c
症状別に色んな薬出されてる人は考えたほうが良いと思う。
俺は2ヶ月前、不眠症とか脅迫神経症かと思って病院行ったら
初診で色々聞かれて、結果、鬱認定された。

マイズリー&パキ10→20&メイラックス→2週間後レスタス&行動療法遵守で
痺れとか発汗とか動悸とか無くなったし、以前より人当たりよくなったし。
このスレ見てると、自分の場合、先生の見立てが本当に良かったんだなぁと
つくづく思う。
968優しい名無しさん:2010/04/20(火) 14:32:19 ID:FUmTNxM0
243 :名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 23:13:58 ID:u9Lma????

今もやってるか知らんけど、10年以上前に某沖○気関係の人事がリストラ工作で
タテマエ上利用していた。なんせ診断面談する前に統合失調の診断書が既に用意されていた。(実話)
969優しい名無しさん:2010/04/21(水) 00:33:28 ID:j/n6KnfH
【厚労相】うつ病チェック、企業健診で義務化へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271730107/

日本中で被害者増えてさらに自殺者が増えそうな予感。
970優しい名無しさん:2010/04/21(水) 13:48:42 ID:zE2kCZPw
>>969
同感
971優しい名無しさん:2010/04/24(土) 04:55:59 ID:2HByW73Y
age
972優しい名無しさん:2010/04/27(火) 11:28:13 ID:bUuKoDu/
今苦しいです。
2月中旬頃から食欲ありません。少しずつとるようにはしていますが、
おどおど感があり、目の奥が痛く、頭痛があります。甘えなのか、
何もしたくありません。特に麻に症状が強いです。
心臓がどきどきします。
病院へ行ったほうがいいのか、悩んでいます。
973優しい名無しさん:2010/04/27(火) 13:21:29 ID:oT1JX8KN
わたしも 数年前に なんだかわからない不安感 胸のどきどきかんじ
悪くなる前にと病院いったよ
たいした説明されず  くすりずけ     飲むのがいやだった
病気と認めたくなかった  親友がひどい鬱でじさつはかった、
私はおなじようになるわけにいかない。 医者も ただ薬だすだけ
助けてくれそうもなかった。 だから薬をやめた。 なにもかわらない。かわらないどころか
むしろやめたhぷが、体がらくだった。  もうあれからなん年か たつけど
やめてよかったとおもうよ。
974優しい名無しさん:2010/04/27(火) 13:56:15 ID:bUuKoDu/
973さま
今は、普通に生活をされていますか。
どのくらいで良くなりましたか。
私は今、ステロイドの薬を飲んでいます。
この薬は、副作用が強く、ずいぶん悩まされました。
鬱の薬が、副作用のある薬だとわかった時、どうしていいのかわからなくなりました。
ましてや、飲んでも効くかどうかわからないなんて。
いろんなのを見ると、心療内科へいったほうがいいとか、精神科へ行ったほうがいいとかあります。
でも、そういっている人すべてが直っているわけではなく、今も辛い思いをされている。
なぜそんな状態でそう言われるのかわかりません
ごめんなさい。皆さんが、好意でおっしゃっているのはわかっているつもりです。
975優しい名無しさん:2010/04/27(火) 14:53:31 ID:xctC4f+B
>>974
単刀直入に言うと薬は気休め、うつ病はどうしょうもないです。上手く付き合って
いくしかないです。上手に付き合う方法を医師と2人3脚でやりたければ
通院、自力でどうにか模索していこうという人は非通院です。通院、非通院の
割合は良くて5対5ぐらいじゃないでしょうか。薬頼みの方針の医師はそれだけ
リスクが高いです。
976優しい名無しさん:2010/04/27(火) 15:13:03 ID:ZaxJ8Qge
>>1
精神科医に偏差値で勝手からほざきなさい。
977優しい名無しさん:2010/04/27(火) 16:49:52 ID:bUuKoDu/
接骨院とか鍼灸院でよくなったとありますが、経験された方ありますか。
今、わらをもつかみたいです。
978優しい名無しさん:2010/04/27(火) 17:07:17 ID:SS86ENbO
自分が本物のうつなのか、甘えからくるうつなのかわかんない。
そもそも本当にうつなのかもわかんない。

薬を2年前に自分の判断でやめて、最近まで本当元気だった。
仕事もバリバリできた。

のに、最近になって突然また無気力状態。
死にたい病再発。

転職したから・・・?

新しい仕事楽しかったんだけどなあ。

出勤前になると、戻す、お腹こわすなんて状態はリアルの話じゃないと思ってたのに。
今の自分がまさにそれ。
仕事中、ほとんどの時間トイレから出れなくて、仕事にならず。
現在、2週間の期限付き休職中。


薬は飲むべきじゃないの?
病院も行くべきじゃないの?

わたしは根性がないから、こんな症状がでるの?

内科で下痢止め薬もらったけど、飲んで1時間後にはまたお腹おかしい。
話が汚くてごめんなさい。
979優しい名無しさん:2010/04/27(火) 18:00:45 ID:bUuKoDu/
皆さんのを読んでいると、一度は病院へ行かれた方が多いように思いますが、
病院へ行かなかった。自分で治したって方いますか。
症状と、どのようにして治したのか教えてほしいです。
お願いします。
980優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:45:00 ID:X43bzErB
休息が大事とか言うもんね

成長期を過ぎた人間なら、体も頭も使わなければ劣化していくだけなのは医学的に明らかなのに
981優しい名無しさん

自殺者の7割が精神科受診 抗うつ剤副作用疑う声も

 自殺で亡くなった人の7割は精神科を受診し治療中だったことが、全国自死遺族連絡会(田中幸
子世話人)の遺族への聞き取り調査で分かった。12年連続で自殺者が3万人を超える事態に、
政府はうつの早期受診キャンペーンに乗り出している。予防効果を上げる治療の在り方などが問
われそうだ。
 連絡会は2008年、仙台市の藍(あい)の会など自死遺族の集いを開く自助グループや、遺族ら
が発足させた。現在は26グループ、約900人が参加している。
 調査は06年7月、藍の会が独自に始め、連絡会発足後は各グループも実施。遺族から寄せら
れた電話や手紙、対面での相談をきっかけに、自殺者が精神科を受診していた例が多いことに着
目した。
 今年3月までの調査では対象となった1016人の自殺者のうち、精神科を受診、治療中だった
人は701人で、69.0%を占めた。
 藍の会が単独で調査していた07年末までの「受診率」は51.9%だったが、連絡会発足後の0
8年1月以降は883人のうち632人と、71.6%に上った。
 連絡会によると、自殺者のうち飛び降り、飛び込みは197人。自宅のあるマンションから飛び降
り自殺を図った場合は、全員が受診していた。
 その多くは抗うつ剤などを1回5〜7錠、1日3回(一部はほかに就寝時も)服用し、女性の割合
が高いことも特徴。「もうろうとした状態での衝動的な行動だったのでは」などと、副作用への疑い
を口にする遺族も多いという。
 調査とは別に、自殺への不安などで悩む人の藍の会への相談では「うつの薬が効かないと受診
先で種類を増やされ、1日に40錠服用している」との実例もあった。
 藍の会代表も務める田中さんは「受診は増えても、自殺は減っていないのが実情。自殺予防は
うつ対策からとキャンペーンを展開する前に、国はしっかりと調査をやってほしい」と訴えている。

2010年04月27日火曜日


河北新報
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100427t13017.htm