食事療法でセロトニンを増やすスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
抗うつ剤では大なり小なり副作用があります。
食事療法で効果的に脳内セロトニンを増やすための情報交換をしましょう。
21:04/05/22 08:17 ID:o15e8xBw
3電波礼賛主義者:04/05/22 08:49 ID:ujh5CDVT
高等ほ乳類の脳を喰らふw
4優しい名無しさん:04/05/22 09:19 ID:IfMHWE/0
SSRI茶漬け
5優しい名無しさん:04/05/22 11:05 ID:FqMF1XKl
チョコ
6優しい名無しさん:04/05/22 11:24 ID:dopub3qy
よくわかんないけど、一時期納豆とアボガドにハマッてそればっか食ってたとき調子良かった。
最近は飽きて食ってない。調子悪い。
7マジで知りたいage:04/05/22 11:47 ID:5197WDwa
マジで知りたいage
8優しい名無しさん:04/05/22 13:05 ID:5ZWQvcL7
朝きな粉入り牛乳、おやつにアーモンド、夜パキ〇ル

9スキゾ夢幻仙人:04/05/22 13:08 ID:ujh5CDVT
warota
10優しい名無しさん:04/05/22 13:30 ID:An2AJde9
そんなさあ、パキシル茶漬けとかトレドミン茶漬けとか
食事療法かよ。疑問だぜ
11優しい名無しさん:04/05/22 20:00 ID:DZiVOGL0
とにかく肉は食った方がいいそうだ。
あとはマグロがいいと言う事だから刺身やすしは「うつ病」にはよいそうです。
12優しい名無しさん:04/05/23 01:11 ID:lPP6/S9e
あげ
13優しい名無しさん:04/05/23 01:15 ID:GrXWOrA7
食事よりリズム運動だってよ。
チューインガム噛んでるだけでも、いいんだって。
ただし、20分、集中して、一生懸命、噛む。

ほんとは、座禅がいいんだけどね。
14優しい名無しさん:04/05/23 01:55 ID:NPA5vRIA
ホタテとかつおの組み合わせがいいらしいです。甲状腺が刺激されてセロトニンの分泌を促すそうです
15優しい名無しさん:04/05/23 11:25 ID:5nTVxlSc
トリプトファン+ビタミンB6+ナイアシン+マグネシウム→セロトニン
トリプトファンはアミノ酸なので肉類に含まれるが、
血液脳関門を通るためにはBCAA(分岐鎖アミノ酸)が邪魔。
BCAAは運動することで筋肉内に取り込まれ、血中濃度が下がる。
つまり肉食って運動すること。他の栄養素も忘れずに。
16優しい名無しさん:04/05/24 09:04 ID:6fr7XQYf
まぐろでしょう。しかも赤身。
17優しい名無しさん:04/05/25 01:11 ID:j5yN48gs
かつおだろ。
18優しい名無しさん:04/05/26 18:00 ID:PC3jCFLr
19優しい名無しさん:04/05/27 14:59 ID:aRjtX2oL
一日5分以上、太陽の下で
リズミカルにウォーキング。
これやってみようっと。
よぅっし、セロトニン増やすぞ〜。

>>13
座禅ってリズム運動とは程遠そうなんだけど、
座禅でもセロトニン増えるのん?
20優しい名無しさん:04/05/31 19:52 ID:BKukMhPn
2113:04/05/31 20:00 ID:YdBvjP6A
22優しい名無しさん:04/05/31 20:02 ID:jW3cH+5j
ビタミンB6は「ネオビタミンEX」(皇漢堂)で取ってるけどいいのかな?
23優しい名無しさん:04/05/31 20:04 ID:A5kNypdq
>>2
そういえば、ずっと前にあるある大辞典でやってたな。
光を浴びて、リズム運動して、そしてトリプトファン+ビタミンB6の食事。
思い出させてくれてありがとう>>1
24優しい名無しさん:04/05/31 20:05 ID:9NACZk0O
高野豆腐がいい。
25優しい名無しさん:04/06/01 01:42 ID:Gx4HjQAn
「セロトニン欠乏脳」(有田秀穂)は一度は呼んでみた方がいい。
ここでいう丹田式呼吸法は役に立つ。


ビタミンB6はバナナを半分毎日食べてるけど効果はあるのかな?
26優しい名無しさん:04/06/03 13:01 ID:aB43n8kN
豆乳がいいと既女板で見たよ
27優しい名無しさん:04/06/04 00:37 ID:YK6FyvA/
ビタミンB6って錠剤とかで摂取したんじゃダメなの?
28優しい名無しさん:04/06/04 00:54 ID:5ue7Zt5c
ウコンが私には凄く効いた。ウツ本で「この錠剤が良い」ってあって、
半信半疑で同じウコンの錠剤を買って試してみた。劇的に回復に向かい
つつあります。
29優しい名無しさん:04/06/04 12:23 ID:ER2+11u5
>>28
ウコギではなくてウコンなの? ウコギは高いから毎日飲むのは大変だけど、
ウコンなら安いから飲んでみようかな。
30優しい名無しさん:04/06/04 12:26 ID:ER2+11u5
>>28
その「同じウコンの錠剤」っての教えてください。おねがいします。
31優しい名無しさん:04/06/04 18:35 ID:Enyq+W1b
セロトニンの調整って難しいんだよ セロトニン過多=不安障害 セロトニン不足
鬱、偏頭痛だからね。 なんでも適度がいい
32優しい名無しさん:04/06/04 23:41 ID:cFs1ATOt
>>28
肝臓にいいって聞くけど、鬱にも効くの?
33・▽・ ◆NquSYdF5sw :04/06/05 00:00 ID:DATgyq1X
みんなバナナミルク飲みなさい

バナナと牛乳をミキサーへ 中サイズバナナに牛乳150mlぐらいがベストかな

バナナ→マグネシウム(カルシウムと協力して心を安定させる)、セロトニン、糖分
牛乳→カルシウム(上記)、トリプトファン(セロトニンを作る)

実際ほっとするし、おいしいよ
3428:04/06/05 00:47 ID:beF9gQII
>>29-30-32サン
信じてくれます?つか、私も良くなるまでは超疑ってかかってました。でも
本当に良くなったので、もし興味があったら試してみてくださいね。
ウコンの粒は巷にたくさん売ってますが、本の著者は「これだけが効く」と
その商品を限定して紹介しています。私も同じものを買いました。変な名前
なんですけど、仲善の(沖縄にあるメーカー)名前は「うっちん粒」という
ものです。ウコン茶とか、他のウコンは苦くて挫折モノですけど、この粒は
無理なく続けられると思います。宣伝じみてて申し訳ないですけど、本を
読んでやってみる気になったので、一応本の情報も書いておきます。
小菅正規 「私はウコンでうつを治した!」 宝島社新書

肝臓にもホントに良いので、薬で肝臓が疲れちゃってる方にもおすすめです。
35優しい名無しさん:04/06/05 01:08 ID:NVeUsIhC
>>34
調べてみると、秋ウコンを使ったものと、春ウコンを使ったものと、いろいろ
ミックスしたものがあるみたいですね。28さんはどれを飲まれているのですか?
36優しい名無しさん:04/06/05 01:09 ID:p6mBvLPq
にとのセロトニンは殆ど腸にあるんだろ?
あとはケツえっ期中と、残りのほんの僅かが中枢神経。
沢山食べると腸に一杯溜まるよ。キット。
欠陥野次るい脳には壁があって入れないんだって。
じゃ。お安い見
3728:04/06/05 01:25 ID:beF9gQII
>>35サン
セロトニンとノルアドレナリンの血中濃度を上げるのはクルクミンという
成分で、この成分が多く含まれていなければ飲んでも意味がないと書かれて
います。このクルクミンを一番多く含んでいるのが秋ウコンで、うっちん粒も
この秋ウコンを使っているそうです。なんか説明がヘタでごめんなさい。
今日はこれでお休みなさいデス。また他の方の情報を勉強しにここに来ますね。
38優しい名無しさん:04/06/05 01:40 ID:NVeUsIhC
>>37
情報ありがとうございます。
http://www.health.kenko.net/product/item/itm_6530020072.html
これでいいみたいですね。値段も手頃だし、ウコンは肝臓にもいいので、
試してみます。
39優しい名無しさん:04/06/05 12:43 ID:kUxoYt46
>>2のサイト、バナナのとこ - になってるのはセロトニンが含まれて無いってこと?
4039:04/06/05 12:52 ID:kUxoYt46
>39の間違っちゃった

>>2のサイト、バナナのとこ - になってるのはトリプトファンが含まれて無いってこと?
41優しい名無しさん:04/06/05 13:03 ID:NVeUsIhC
>>40
トリプトファンは蛋白質構成アミノ酸の一種だからバナナには含まれてないと思うよ。

ところでトリプトファンはメラトニンの前駆体でもあるから、睡眠障害にも必須だね。
42優しい名無しさん:04/06/05 13:16 ID:9S5QKNlz
サプリメントは、ダメなの?
5HTP摂ったらOFFではマターリしたけど、面倒なことが嫌になり、気も
弱くなった気がしたので、チロシン摂ったらパニック障害を発病した去年の夏。
個人差もあると思いますので・・・。
43優しい名無しさん:04/06/05 13:46 ID:kUxoYt46
>>41
おお、レスありがとう。蛋白質構成か、なるほど。
パキ関係のスレでバナナがセロトニンにいいという話で一時期盛り上がった
んですが、バナナが効いた人もいたようでしたがビタミンB6が効いた?
よくセロトニン増加にバナナが紹介されてるよね。
44優しい名無しさん:04/06/05 15:55 ID:EEg2BN0P
トリプトファンとビタミンB6がセロトニンをつくる素になるのでは。

私はバナナミルクとウコンを試してみようと思います。
45優しい名無しさん:04/06/05 18:21 ID:NVeUsIhC
>>42
5HTPと抗うつ剤の併用は禁止されてるでしょ。なんか飲むの怖いよ。
46優しい名無しさん:04/06/05 19:00 ID:2dNpSyVn
トリプトファンは青玉Vにもはいっています。
47優しい名無しさん:04/06/05 19:06 ID:NVeUsIhC
>>46
まじすか? おいら毎日飲んでるよ。便秘に効くんだよね。安いし。
4837:04/06/06 01:49 ID:oO1XpPXH
>>38サン
そうそう!これ、うっちん粒です〜。本では毎日大量に飲む様書いてありますが
私は胃も弱いのもあって、毎日15〜17粒しか飲んでません。それでも、
約4週間で劇的に良くなりました。これ飲む前、入院する様医者に言われていたの
ですが、今は全く普通に働けています。抗ウツ剤と一緒に飲んでOKですよ。
どうかあなたも効きますように。
49優しい名無しさん:04/06/06 02:33 ID:8B+uX1uA
青玉Vって何かと思ったらクロレラかあ。
50優しい名無しさん:04/06/06 02:59 ID:XyNPoJly
クルクミンがセロトニンとノルアドレナリンの血中濃度を上げるのは初耳でした。

ただサプリ板では常識なんですけど、↓

ウコンは肝臓を刺激して解毒作用を一時的に強める。
が、連用すると肝臓に負担がかかるため、酒の席の時だけ飲んで
常飲すべきでない。

これはどうする?
51優しい名無しさん:04/06/06 13:24 ID:U+ca2aXt
>>50
そうなんですか
このスレを見て買ってみようかと思ったのに
クロレラの方にしようかな
52優しい名無しさん:04/06/06 14:38 ID:R9J3yFZ1
>50
体質にもよるんじゃないかなあ。
それを言っていたら、カレー常食してる人たちはどうする?
ターメリック山盛りよん。
肝臓弱いってわかっていたり、肝臓に負荷が強い薬を使って
いるなら、やめておいたほうがいいのかもね。
5348:04/06/06 17:03 ID:oO1XpPXH
本の作者は、ウコンならなんでも効くとは書いてなくて、40種試した中で
一番効いたものを紹介しています。改めて読み返してみたんですが、唯一副作用
に近い症状として、「老廃物の排泄作用が強力なため、服用してると咽が渇き
発汗量、尿量ともに増加する、人によっては胃があれる」とあります。服用量
の調整で大丈夫との事。クルクミンは肝臓障害に有効で、古来から中国医学では
ウコンは、肝臓障害以外の精神障害を治癒するための漢方としても服用されて
いるそうです。まずウコンの利点として、効かないウコンを服用しても効かない
だけで、体の別の場所の体調を大きく崩す事はない。多少の差こそあれ、必ず
といっていいほど副作用がある西洋医学の抗うつ剤とはこの点が大きな違いだと
書いてあり、薬の副作用で参っていた私にとっては、この文が試してみようかと
思うきっかけになったと思います。
5451:04/06/06 17:19 ID:U+ca2aXt
とりあえずうっちん粒試してみます
55連続すみません:04/06/06 17:30 ID:oO1XpPXH
この本書いてる人、医者でありながら、人生何度も重度のウツ病になって
いて、色んな試行錯誤の結果、ウコンに辿り着き、今は一度も再発して
ないそうです。 私自身の実験?結果としては、飲んで一ヶ月以上経ち
ますが、咽が渇く位で、飲む前より体の調子が良いです。というよりも
短期で精神的に効いた事の喜びがデカくて、誰かにも同じ様に効くと良い
なぁって思ってます。
そう、ウコンは別名ターメリックです。カレーに入ってますね〜

バナナミルクも健康的。一緒に試してみます。
5648:04/06/06 17:40 ID:oO1XpPXH
>>54サン
まずは4週間、がんばってみて下さい。
どうかあなたにも良い結果が出ます様に。
57優しい名無しさん:04/06/06 21:31 ID:RSsWrGn+
ウッちん粒、自分も買ってみました。
一日15粒飲んで1ヵ月半か。
一度に15粒?それとも分けて飲むの?
何日目くらいで効果表れました?
58優しい名無しさん:04/06/06 22:18 ID:5XzOT+4V
ノニという熱帯の植物の果汁もいいみたい。
臭いは、ちょうどキッコー○ン醤油みたいな臭いだけど、
1日30〜60mL飲むと、なんとなく体の調子もよくなった気になるし
気持ちも軽くなるというか、楽になる。

ストレスなどで変形した赤血球も、飲んで1時間半程度で
正常な形になるとか、パンフに書かれてた。

でもそれちょっと高いので、今は大麦若葉の青汁飲んでます。
単に野菜不足だから、調子が悪かっただけかも・・・。
59優しい名無しさん:04/06/06 23:21 ID:JJ0RZWlQ
>48
漢方や自然のもの=副作用がないというのは大きな嘘。

>この本書いてる人、医者でありながら、人生何度も重度のウツ病に
>なっていて、色んな試行錯誤の結果、ウコンに辿り着き、今は一度
>も再発してないそうです。

こういうのはセールストークだから。医者と言っても何が専門かで
大きく違うし、大体医者なんて「資格」でしかない。
ウコンが悪いとは言わないけど、こんな文句で広めているものを
頭から信じると言うのもどうかと思うね。プラセポじゃない?
どんなものでも体質があえばラッキーで、>48にはウコンが合った
だけの話。秋だろうが春だろうが期待しても合わない人は駄目だよ。
そのへんは自己責任でやってみるしかないからね。
>買おうと思った人
60優しい名無しさん:04/06/06 23:25 ID:XVFJ40M9
>>59
まぁ、そんなにカリカリすんなよ
カルシウム取れカルシウム
61優しい名無しさん:04/06/06 23:49 ID:SbUsIIzM
西洋医学の方でも漢方でも、副作用に困ったことがある者です。
このスレを読んで、うっちん粒と本を注文してみました。
試してみます。
62優しい名無しさん:04/06/07 00:04 ID:MdvSQBjK
今日バナナミルクを飲みました。
体があったまるという感じです。

個人的には横隔膜運動(丹田式呼吸)が一番心が落ち着く。
原久子さんの五体投地呼吸法が気に入ってます。

あとウコンは近所の薬局で秋ウコンを買ってみようと思います。
金券があるので・・
63うっちん粒の者:04/06/07 00:56 ID:In6kMhCH
>>57サン
私は、ですが、朝起きてすぐ5〜6粒、夜寝る前に10粒程度です。本の人は
全然違う量と飲み方を勧めてますので、(朝推奨、量も50粒、緑茶が効き目
をあげる)ご自分に合った方法で試してみてください。
最初に飲んで、「あ、続けられる」と感じました。一週間は何も変化なし、
2週間過ぎて動ける様になってきました。私も「錠剤の宣伝の本だな」とかなり
思っていたので、59さんの意見、大きく頷くところがあります。プラセボかも
しれませんよね。まだ1ヶ月半だし… 私にたまたま合っただけで、みんなに
合わないかもしれない。合わなかったらゴメンナサイ、と言うしかないです。
ただ私には効いて、誰かにも効くかもしれないと書き込みしました。私自身、
もうイヤだったんですよ、ずっと泣き続けたりしながら生きていくのが。何でも
治るならすがりたい、そんな状態の時に本読んだからすぐ試せたんだと思います。

無責任にお勧めしちゃってごめんなさい。でも、うっちん粒を飲んだ方が
少しでも元気になってくれる様祈っています。
64優しい名無しさん:04/06/07 01:00 ID:0tfPe6MG
有効物質の含有量と、体が吸収するかはまた別問題。
軽く運動した後のほうが、どんな成分も吸収されやすくなる。コレ、重要。

あと、わたくしの理屈ではセロトニンは素人が計算して操作できるようなものじゃないです。
その本はプラセボのようなもので、そういうところから効果はあるかもしれませんが。

とりあえず、たんぱく質はとりましょう。
65優しい名無しさん:04/06/07 04:14 ID:1EvkXZsV
適度な運動をしてお腹をすかして食べる。
これが一番食事でセロトニンを増やす方法。
66優しい名無しさん:04/06/08 13:07 ID:YHTgLELB
バナナにトリプトファン入ってないのー?ショックー!
67優しい名無しさん:04/06/08 13:10 ID:wA6UZ9wf
納豆やチーズにはチロシンが入っている

68優しい名無しさん:04/06/08 14:22 ID:J2x076FU
5HTPとエゾウコギだめだったのでうっちん買ってみます。
情報ありがとう!
69優しい名無しさん:04/06/09 23:45 ID:lL+x6Jyy
>>68
おお!試してくれる方が〜
医者から処方された薬も辞めずに、うっちん粒を試して下さいね。
どうかあなたにも効きますように〜!
70優しい名無しさん:04/06/10 02:36 ID:YvrDcyQu
食べたいものが大体脳に良いものだったりしない?
俺ウチの中で一人だけ肉ばっか欲してる。ミルクっぽいもの好きだし。
食生活変わったのは変わったなりの理由があるんだなぁとおもた。
71優しい名無しさん:04/06/10 02:45 ID:VrQb+LSB
好き嫌いいわず、何でも喰え!と、いうことね。
72優しい名無しさん:04/06/10 03:15 ID:afIytgpa
>>66
バナナ、トリプトファン含有してるよ。
73優しい名無しさん:04/06/10 04:27 ID:VoAsNyFj
>70
賛成。私は辛いものが欲しくて仕方がない・・・
セロトニンというよりアドレナリンが足りないのかもしれない。
74優しい名無しさん:04/06/10 09:36 ID:P1b3jATJ
>>70
通院した帰りに、スーパーでバナナを買った。
あまり好きでもなかったんだけど、無性に食べたくて。
75優しい名無しさん:04/06/10 12:19 ID:sEoIHXI5
オレの毎日の朝食は、
バナナ1本・ヨーグルト1カップ・牛乳たっぷりコーヒー(砂糖無し)を基本に、
その都度トーストやサンドイッチなどです。
気が付いたらこの組み合わせになってて、もう10年以上です。

「身体が欲しがる」ってのは正解だと思う。
76優しい名無しさん:04/06/10 15:03 ID:tLCPiweR
「あるある大辞典」で鬱を特集した時の番組HPに
セロトニンを多く含む食品って表が載ってた。
77優しい名無しさん:04/06/10 18:21 ID:iRZ7ijuV
ハウスの「ウコンの力」ていうドリンクはどうなんでしょ。
クルクミン30mg配合らしいんですが。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/info/01/archive/news/2004/05/06/20040506p0400a004002000c.html
78優しい名無しさん:04/06/11 00:44 ID:PVlN7+lR
>>41
NVeUsIhCは嘘つきってことで。
7941:04/06/11 14:22 ID:oVvCC3/E
バナナにもトリプトファンはたくさん含まれているんですね。本当にすみませんでした。

バナナミルクという飲み物は本当に素晴らしいみたいですね。
バナナ:トリプトファン、マグネシウム、ビタミンB6
牛乳:トリプトファン、カゼイン、カルシウム

マグネシウム+カルシウム:鎮静作用
トリプトファン+ビタミンB6+マグネシウム(+ナイアシン)→セロトニン(→メラトニン:誘眠作用)
カゼイン→オピオイドペプチド:鎮静作用

あと、トリプトファンを効率よく脳に送りこむにはブドウ糖が必要なので、バナナミルクを作るときには
さじ一杯の砂糖を入れると効果的かもしれませんね。

自分はこれまで、食後の薬やサプリを豆乳で飲み、寝る一時間ほど前には大豆プロテインを
ブルガリア飲むヨーグルト(整腸作用を期待して)で溶かして飲んでいましたが、寝る前の飲み物を
バナナミルクに変えてみます。

間違いがありましたらまたご指摘下さい。
80優しい名無しさん:04/06/11 19:37 ID:gsnKQUCS
>>79
これはウマそうだ!
81優しい名無しさん:04/06/11 20:13 ID:tyRSeKPt
>>2 って「あるある〜」だよね。
バナナの数値入ってないよ。バナナは数値が計れないのか?
うそだらけとの噂が多い「あるある〜」だが、あるあるが間違ってるのか?

バナナにたんぱく質ってあるのか?
栄養学の学校行ったひといないかな...。
82優しい名無しさん:04/06/11 20:45 ID:oVvCC3/E
>>81
アミノ酸が含まれている食品はいろいろあるみたいです。
http://www.biowonderland.com/aminon/20020201/health.html

あるあるでも、>>2の337回ではなく147回のページを見てみると
バナナにトリプトファンが含まれていると書いてあります。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arubanana/banana2.htm
83優しい名無しさん:04/06/11 23:15 ID:1I5P9awt
漏れ過食の気があるんだけどふと食べたいって思ったときに
ウコンのサプリのんでたまにしのいでる。気休めかもしれないけど
空腹衝動が収まる気がする。

精神的なときはそれすらも思いつかないがw
84優しい名無しさん:04/06/12 01:52 ID:AVXduDuS
>>79
バナーナの糖分で十分なため、砂糖は不要。
砂糖なんて加えたらまたビタミンB消耗させる。
効果的にナイアシンまでとるためには炒りぬかを小さじ一杯。
スーパーで売ってる。
85優しい名無しさん:04/06/12 14:16 ID:hXXg7GEE
>>84
ツッコミと情報ありがとうございます。煎りぬかですか。近所のスーパーにあるかな・・・。
86優しい名無しさん:04/06/12 23:52 ID:fO99HZAL
>81
栄養成分表見てみ。
87優しい名無しさん:04/06/13 13:57 ID:OefrU6YU
昨日から、うっちん粒試し始めました。
本の方は、これからゆっくり読んでみます。
88優しい名無しさん:04/06/13 14:51 ID:hDVjoWrp
はらたいらが飲んでる「原種野生ウコン」を飲んでみた。
飲んでいきなり体に活力が湧いてビクーリ。
89優しい名無しさん:04/06/13 16:00 ID:WlkzG536
バナナ、おつとめ品で安かったから、牛乳とシェイクして飲んだよ。
そしたらお腹下しました‥。
牛乳なんて飲んだの5年ぶりくらいで(元々下してしまう傾向だったので)
さらに古いバナナ食ったからだろうな。みんな気をつけて。
90優しい名無しさん:04/06/13 18:29 ID:G7voihnu
おいらもセロトニンをいかに増やすか試行錯誤してたんだけど、このページを見て一発解決。
http://server343.dyndns.org/utu/index.cgi

そう、このページにあるとおり、プロテイン粉末が一番効率いいのよ。糖分も脂肪分もなく、アミノ酸スコア(必須アミノ酸がいかにバランス良く含まれているか)も100。
つまり満点。カロリーあたりのトリプトファン量を追求していったら、やっぱ粉のプロテインになるんだな。

あと、このページではウィダーの粉末を勧めてた。ウィダーってボディビルダー御用達だよね。
91優しい名無しさん:04/06/13 18:30 ID:G7voihnu
連続投稿スマソ。
上記のページ、「トリプトファンを多く含む食品とその含有量一覧表」ってのがQ&Aのコーナーにあった。すげー役立つ。
92優しい名無しさん:04/06/13 18:39 ID:gjHamGGC
 
93優しい名無しさん:04/06/13 20:41 ID:Fdw+pAcU
>90
プロテインスコア100でいいのならゆで卵食えばいいことだが。
94優しい名無しさん:04/06/13 21:38 ID:OK4Xwq/l
>>90
でも、栄養素は単体で働くわけではなく、
一見無駄に見える成分もその健康効果がまだ知られていないだけなのかもしれず、
人工的・部分的に抽出されたサプリメントを利用するより、
食物そのものから摂取する努力を漏れは支持する。
95優しい名無しさん:04/06/13 22:27 ID:afoIrvrT
みなさん、だまされないように。誇大広告がイパーイです。
96優しい名無しさん:04/06/13 22:28 ID:SqIyFbkr
最近オチコミが激しかったのは、バナーナを食べていなかったからか!
97優しい名無しさん:04/06/13 22:44 ID:LLjiGwrZ
ウコン飲む人へアドバイス

クルクミンが豊富なものを選ぶ
なるべく天然のものを選ぶ(DHC、ファンケルなど栽培ものは論外)
胃腸の弱い人はガジュツ(紫ウコン)が入ってるもの
もしくは別に買う
なぜなら一般的なウコンは秋ウコンで胃腸に負担がかかるから
9881:04/06/14 12:09 ID:qDULggOt
人大杉でなかなかカキコできないので長文1回にするよ。
栄養成分表で検索してみました。
肉なんかに比べると少ないけどバナナや他の果物にもたんぱく質は含まれてるみたいですね。
チーズ、卵、大豆、牛乳はたんぱく源としての認知が高いけど、
バナナにトリプトファンを補おうとするほどのアミノ酸はあるのかなあと。
100gあたりのたんぱく質は大豆35.3 レタス、キャベツ、ニンジンは1.0前後。
バナナは0.2や1.1などばらつきが多い。
インターネットや一般向けの書籍じゃなく専門的に学んだ人がいれば聞いてみたかったので。
専門書は紀伊国屋レベルの書店でないと見れないし、そこまでする元気がないからもういいや。

あるある147回
>バナナ1本に7.7mgのセロトニンが含まれていた。
>バナナは、脳のセロトニンを増やすダブルの効果があった。

147回のほうはセロトニンそのもが含まれてるような書き方だけど、いいのだろうか。
ダブルの効果とはセロトニンとトリプトファンが含まれてることなのか、
トリプトファンとB6が含まれてることなのか分からない説明だな。
147回と337回は制作に関わった人間が違うのかもしれないけど、
後から放送した回で含まないとしてるのは番組的に矛盾してるし、
セロトニンが含まれてるなら、鬱の回(337回)でそこんとこ強く言っててもいいような気がする。
回の間がだいぶ離れてるけど、147回はなんか ぁ ゃ ι ぃ 。

>一見無駄に見える成分もその健康効果がまだ知られていないだけなのかもしれず
には同意なので、体が欲しがってて食べるなら気にしなくてもいいことなんだろうし、
ビタミンBが含まれてるのは確かみたいだし。
B2は取り上げてるけどB6の表記がないところもありました。ばらばら。
バナナは芋と同じだってさ <知り合いのかかりつけ内科医談
カロリーがエネルギーになりやすいだけじゃないのかなあ。
99優しい名無しさん:04/06/14 13:31 ID:ZNA4xDOV
調べたら、パキシルとの飲み合わせが見つかったよ

飲み合わせに注意..L-トリプトファンを含有する製剤
(アミノ酸製剤、経腸成分栄養)アミノ酸製剤

漏れが飲んでる、黒酢に入ってたよ、微量だけど。

パキシル以外でも鬱病の薬で、セロトニン再吸収阻害薬を飲んでる人が
安易にセロトニンを増やしすぎると、セロトニン症候群というかなり危険な症状が報告されてる。
タイプによっては、死亡例もでてるよ。
セロトニン症候群でくぐたら、かなり出てくる。
100優しい名無しさん:04/06/14 13:34 ID:ZNA4xDOV
>98
パキシル飲んでる人は

飲み合わせに注意.
L-トリプトファンを含有する製剤(アミノ酸製剤、経腸成分栄養)アミノ酸製剤,
経腸成分栄養剤、炭酸リチウム(リーマス)、コハク酸スマトリプタン、
安定剤(フェノチアジン系)、三環系抗うつ剤、抗不整脈剤、β遮断剤、
フェニトイン、フェノバルビタール、ワルファリン、ジゴキシンなど。
101優しい名無しさん:04/06/14 15:16 ID:CVHXwqvk
>>98
バナナはむしろ、B6摂取が目的なんですが。
102優しい名無しさん:04/06/14 18:37 ID:HYWoSfiW
うこんやプロテインって妊婦が飲んでも大丈夫ですか?
103優しい名無しさん:04/06/14 19:33 ID:itGnLTab
http://www.ukonde.com/faq/

プロテインは妊婦の方は特に多く摂った方がいいと思います。
104優しい名無しさん:04/06/14 21:38 ID:EJ41bR5q
バナナのトリプトファン持ち上げられ杉か。
牛乳等と摂れば効率いいってだけで。
105優しい名無しさん:04/06/14 23:44 ID:tgJ3NWLB
>>102
ウコンはカタカナで表記願います。
私は厨房なので、つい「うんこ」と読んでしまう。

バナナのトリプトファンについては、
食生活上のバランスの問題かと。
106優しい名無しさん:04/06/15 02:01 ID:9tQQcW1C
>98
バナナにセロトニンというのはセロトニンになるべき
前駆物質が含まれてるというのが正解。
セロトニンそのものは含まれない。
トリプトファンは前駆物質にあたるが、御存じの通り
たんぱく質は必須アミノ酸が揃わないと吸収が悪く、
プロテインスコアでその有効率が示される。
ゆで卵はプロテインスコアは100なのでよいかと思われます。

またトリプトファンを取り込むには少量の運動が必要。
これは他のアミノ酸を筋肉に取り込ませて、なるべく
脳関門を通過するトリプトファンの量を増やすため。
食事だけじゃ駄目だよ。食べたら散歩。
107106:04/06/15 02:02 ID:9tQQcW1C
ついでに言うと、とうもろこし(シリアル)はトリプトファン
欠乏食なので、バナナの輪切りを入れて食うとよいです。
それならバナナ食う意味はあると思います。
108優しい名無しさん:04/06/15 18:00 ID:tIGImESk
トリプトファンは過剰摂取すると肝臓に悪影響があるそうです。
さらに、肝機能障害がある人はトリプトファンをうまく代謝できないみたいです。
ウコンの話はあながち間違いではないかもしれません。
109優しい名無しさん:04/06/16 08:20 ID:26B2KAvP
このスレッドは「セロトニンを増やすスレ」なので、
トリプトファンの過剰摂取の話はちょっと違うかも。

肝硬変の場合、そもそもセロトニン増やしちゃいけないわけで、
トリプトファンやチロシンといった芳香族アミノ酸の摂取は
控え、イソロイシンやロイシン、バリンなどをとるように食事
療法も出来ている。(トリプトファンの取込みが阻害されるし、
アミノ酸をバランスよくとれば、全体の脳への取込み速度が
落ちる)だからこのタイプの鬱はSSRIとかも使えなくて
三環系とか使ってるはず。

逆にセロトニンが明らかに少ない人は、イソロイシン、ロイシン、
バリンに出張ってこられると困るから、食後の運動で筋肉方面で
そいつらを使ってしまう必要がある。
過剰摂取の必要はあまりないけど、気持ち多めに取るようにして
運動したら楽になるよ。

片寄ってはいけないのはどの栄養素も同じ。
トリプトファンも、確かに取り過ぎない方がいい。程度問題。
ウコンだからいいってことも、もちろんない。
110優しい名無しさん:04/06/16 13:19 ID:66u1awvE
>>109
なかなか鋭い分析だね。その方面の勉強している人かな?

ちなみに、イソロイシン、ロイシン、 バリンなどが、
トリプトファンの脳内への輸送を邪魔している場合、
トリプトファンとともに糖分を多めに摂取すると、
血中インスリンが増加し、そのことによって
イソロイシン、ロイシン、 バリンなど筋肉方面へ散らすことも出来ます。

109さんの書かれている運動に、プラスして糖分補給をすると
確実な成果が期待出来ます。
111優しい名無しさん:04/06/17 00:43 ID:1lXh1+ap
>109、110
乙です!

質問ですが、脂肪肝だと言われてしまった場合はどうしたら
いいですか。適度な運動はもちろんとして、精神科で言うべき
でしょうか。SSRI飲んでるんですが・・・
はっきり言って飲みはじめて太りました。
112優しい名無しさん:04/06/17 00:51 ID:Jff134My
>110
バナナと卵食べて歩くと効果あるって思っていいですか?
113優しい名無しさん:04/06/18 07:41 ID:/x3MFT03
レス待ちage
114優しい名無しさん:04/06/18 15:37 ID:Hng6mqNw
しかし、鬱だと外出したり運動する気が起きないという罠。
ストレッチ程度で。肩こり改善にも。
あとは、バナナなんつう、もさもさねちゃねちゃしたものは食えん。
プロテインとビタミンミネラル剤、ダイエットペプシで生活します。
夕食は青魚、豚肉、卵、野菜たっぷりだがな。
115優しい名無しさん:04/06/19 02:16 ID:l+YeQeCQ
運動しないと取り込めないなんてカルシウムみたい。
通勤徒歩往復一日総時間約1時間ぐらい歩いてる。
歩き方がだらだらだから、普通の人なら40分ぐらいだと思う。
階段の上り下りがリズムが自然につくから
歩くより少ない時間で自分には効果あるみたい。
あと風呂入るのも自分的には運動ということにしてる。

運動は軽症か治りかけの人じゃないとできないね。
これから運動しようとする人はまず10分ぐらいの散歩からかな。
たしかにストレッチもいいよね。
116優しい名無しさん:04/06/19 03:06 ID:HjuFACSA
うつじゃあないけど、ウコンは効果あるかな?
117116:04/06/19 03:16 ID:HjuFACSA
私は強迫神経症です。
今、SSRIを飲んでいます。
118優しい名無しさん:04/06/19 10:24 ID:FezPDUFA
>>116
ウコン飲んで6日目
うつにも無気力にも効果あるよ
こんなに健康を実感できるのは6年ぶりなのでで続けようと思う
119優しい名無しさん:04/06/19 10:48 ID:s0ypd2E1
健康板のウコンスレで、
スパイスとして売ってるターメリックが
健康食品のウコン買うより安くて成分もちゃんとウコンなんでこれ飲むといいって読んだ。
今度買ってきて飲んでみるかと思ってる。

あと最近鬱対策じゃなくて健康増進のため
粉末青汁とビール酵母を牛乳に溶かして飲んでるんだけど、
これってもしかして鬱にもいいかな?
ビール酵母アミノ酸タプーリだし。
120優しい名無しさん:04/06/19 12:59 ID:s9aCVfqI
抑制系物質GABAを多く含む発芽玄米(レトルトのですが)を1週間位毎日食べてますがそこそこ調子良いです。
躁系の人、落ち着けない人、色々余計な心配して疲れてしまう人などはマターリ効果がありよいかもしれません。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruawate/awa_3.html
121優しい名無しさん:04/06/19 13:17 ID:OOjqs2gH
体を機能させる事は大切ですね。
夏は今日のように暑い日でも扇風機もエアコンもなしで心の中で「暑ぃい・・・・」って汗かくのもいいですよ。
鬱で外出できないときは心持ちってか、わざと貧乏揺すりをするw
食事はやっぱりたんぱく質があると無いでは大違いかと感じる。
安価なものではソーセージ、チクワ、干物等。
一週間程摂取するようにしていたらマジ快適一度やってみなよ。
122優しい名無しさん:04/06/19 22:28 ID:5pW68vxK
プロテインも良いと思うよ。アミノ酸の宝庫だから。
123優しい名無しさん:04/06/19 22:32 ID:5pW68vxK
バナナ、牛乳、プロテインと氷少々をミキサーで混ぜると栄養満天のシェイクができます。
牛乳に弱い人は豆乳でも可。豆乳だとレシチン(アセチルコリンの原料)も摂れるしね。
そういえばGABAの生産量を増やすには、たんぱく質に含まれるグルタミン酸とビタミンB6を十分に摂って、睡眠を良く取るといいそうです。
124優しい名無しさん:04/06/19 23:48 ID:s9aCVfqI
うっちん粒って普通のドラッグストアとかでも手に入りますか?
ネットの方が安いですか?
125優しい名無しさん:04/06/20 02:50 ID:LieVlk2f
http://www.health.kenko.net/product/item/itm_6530020072.html
ネットの方が簡単に手に入ると思いますよ。ドラックストアでは
殆ど置いてないと思います。前の方が見つけてくれたの貼っておきます。安いから、ここから買えば良かったな〜

126優しい名無しさん:04/06/20 12:56 ID:TFTQNDl0
>>121
食生活変えずに冷房なしで2日生活したらすごく楽になりました。
自律神経を働かせて正常にもっていこうとするのかな?とにかくヒントありがと。
127優しい名無しさん:04/06/21 10:08 ID:LuTjpGeG
>>125
ケンコードットコムはセントジョーンズワルトも扱ってる。
128124:04/06/21 10:57 ID:9HokKVlx
>>125
有難うございます。注文してみようと思います。
129優しい名無しさん:04/06/21 20:41 ID:EnxN0JN7
みそ汁って結構大事じゃないかな?
みそは大豆からできてるし、具に豆腐や油揚げなんてのも大豆。
3食みそ汁って親と暮らしてた頃までで
独り暮らししてからめったないや。
130優しい名無しさん:04/06/21 20:58 ID:8Wt7Rzxj
>>129
毎日3食味噌汁は、塩分の取りすぎになるとかって
どこかで聞いた気がするのれ
気をつけてください
131優しい名無しさん:04/06/21 22:25 ID:op5XzusP
>130
はい、気をつけマスです。
3食はまず無理なので大丈夫だと思います。
132優しい名無しさん:04/06/21 22:27 ID:nX1FQhot
塩分って摂り過ぎでも摂らなさ過ぎでも駄目だから難しい。
133優しい名無しさん:04/06/22 01:46 ID:0dnd1rNO
>131
野菜や果物ちゃんと食べていれば大丈夫。
ナトリウムはカリウムで排出できます。

みそ汁って取っても一日2回ぐらいだと思うし。
減塩の味噌買って冷凍しておくといいよ。
発酵が進んで味変わったりしないし、さっくり取れる。
(ただし味噌汁の温度は少し下がるし、溶けるまで
多少の時間はかかる)
134優しい名無しさん:04/06/22 05:40 ID:+jmG4TxO
味噌汁は朝がいいと思う たんぱく質で体温あげて活動的にしてくれるらしいよ。
135優しい名無しさん:04/06/22 22:58 ID:qjfC0GcX
>>132氏が述べているように、塩分は不足してもヤヴァいです。
セロトニンとはちょっと違うかと思うけど、気力が失われたりします。
これからの季節、発汗でバテる原因にもなるので気を付けて。
もちろん塩分の摂取は血圧値と相談してね。
136優しい名無しさん:04/06/23 09:03 ID:tPdz3w4s
シジミ汁なら肝臓にも(・∀・)イイ!!
ワカメどっちゃり入れればヨードも摂れる。
(セロトニンと直接関係なくてスマソsage)
137優しい名無しさん:04/06/23 11:15 ID:r9ouqlTu
>136
いや、しじみに含まれる亜鉛は鬱と関係あんのよ。
亜鉛不足から来る鬱症状と言うのがあって、身体に炎症起きたり
とかすると(潰瘍とか怪我とか風邪とか)、その炎症のある部分
に亜鉛がかり出されちゃって、脳に行かなくなるのさ。
精神科で亜鉛入りの胃薬くれるくらいなのでポピュラーらしい。
微量ミネラルだから、わざわざサプリ買う必要はない。
風邪引いた時とかに、意識してしじみの味噌汁とかアーモンド
とか食うと良いよ。
138優しい名無しさん:04/06/23 11:21 ID:M9HtP5XL
亜鉛は勢力増強にも(・∀・)イイ!!
139優しい名無しさん:04/06/23 14:56 ID:ix4B3tfM
亜鉛は卵・牡蠣などにも含まれている。
牡蠣はあれだが、卵なら安価だからお手軽に摂取できる。
140優しい名無しさん:04/06/24 03:35 ID:3jydhKdC
鬱っぽくなって牡蠣エキスのんでたけど、効果はよくわからん。
141優しい名無しさん:04/06/24 05:35 ID:fVGz9FV5
>140
 亜鉛だけがきくわけじゃないからね〜
 ほかにバランスのいい食事も大事だよ。野菜食ってる?
142優しい名無しさん:04/06/24 18:57 ID:yTKozU7J
まじな話、入院経験のある人達に、病院メニュー聞きたいなあ。
症状によって食事変えたりしてるんだろうか。それとも一緒?
自分が入院してみたらいいのかもしれないけど、そこまで症状が
重くない。だから食事療法とかしようと思えるんだけど…

どなたか経験者いませんかね?
143優しい名無しさん:04/06/24 19:46 ID:LHAp3dTv
みんな一緒の食事だった。精神科の食事はまあまあ美味しいよ。
144優しい名無しさん:04/06/24 20:05 ID:0R50UlhX
うっちん粒注文しました
早く来ないかな
145優しい名無しさん:04/06/25 14:53 ID:awiBESo0
>143
 栄養指導とかありました?特にないのかな。
 一般的には糖尿や肝臓・腎臓病などでないと食事療法はあまり
 意味がないとかいうんだけど、特性があったら知りたいと思う
 んだよね…

 まあ個々には自分でやらねばいかんわけだが。
146優しい名無しさん:04/06/25 16:03 ID:ERef2WnF
SSRIを飲んでる人はセロトニンが多く含まれる食べ物をたくさん食べると、
セロトニン摂り過ぎで駄目ということ??
147優しい名無しさん:04/06/25 16:23 ID:bQ1fTRYX
>>146
(・3・)えぇー?食事でセロトニン症候群なれるほどのセロトニンって取れるのー?うそくさー
148優しい名無しさん:04/06/25 16:33 ID:ERef2WnF
誰かもっとまともなレスきぼん。
149優しい名無しさん:04/06/25 19:57 ID:kEVuZlfg
>146
 飲んでる薬の量にもよると思うけどね。
 食事でそこまでできるかどうかはわからないから医師に聞いてみたら?
 医者によっても多めの処方、少なめの処方など好みあるしね。

 あと、原料のアミノ酸とっても動かなかったらあんまり効果ないよ。
 食べ物にはセロトニンそのものは入ってないので、セロトニンの材料を
 食うわけですが。
150優しい名無しさん:04/06/25 22:20 ID:BjY9Xts3
ここで教えてもらったウコン粒飲み始めて、二週間たったヽ(´ー`)ノ
他には
・貧血気味なので、鉄分サプリ飲んでる
・バナナと牛乳は朝ごはんに必ず入れるようにした
・夜は太らないようにという目的もあり野菜で腹を膨らませるようにした
・枕を低反発枕にして、寝る前はストレッチしてみる

どれが効いたかわからないけど、2週間前より明らかに朝、身体が軽い…。
仕事に行きたくない起きれない…という戦いが、半分くらい楽になった。
頭や体のエネルギーはまだまだ足りないけど、
感じる苦痛感が、減ったというか。

食事以前に、明らかに大きかったのは、
鬱の原因になった人と、決意して別れたことだけど…。
151優しい名無しさん:04/06/25 23:24 ID:GWU+0pZ6
>>食事以前に、明らかに大きかったのは、
>>鬱の原因になった人と、決意して別れたことだけど…。



ええ加減にしろw

ウコンでも何でもなく
そいつが原因だっただけじゃないか
152優しい名無しさん:04/06/26 01:01 ID:w8kn9egn
うんこかと思ったよ。
うんこうんこって。
153優しい名無しさん:04/06/26 01:33 ID:mQdZ4TEV
http://www.asahi-fh.com/hc/products/pdt01-01.html
エビオスがエロ美味しいw
100g当たりの数値なんで、
実際の含有量は1/420ぐらいだが…
154146:04/06/26 08:26 ID:WYd6aUAR
>>149
なるほど、どうもありがとうございますた!
155優しい名無しさん:04/06/27 10:47 ID:N0oQnOdP
うっちん粒届きました
とりあえず飲み始めてみます
156優しい名無しさん:04/06/27 12:04 ID:aUz8VTm+
>>セロトニン(5-HT)<<
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_5ht.htm#gairon
セロトニン・ニューロン ・三大神経伝達物質の役割分担
セロトニンと頭痛 ・女性で低いセロトニン合成能
セロトニン放出因子 ・セロトニン症候群
セロトニン症候群の診断スケール ・5HT受容体の種類と分布、機能
セロトニンに作用する薬剤 ・選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)(リンク)
発痛物質としてのセロトニン ・セロトニンに関わる病態
精神疾患と関連するセロトニン受容体 ・セロトニンと感情障害
不安 ・肥満・糖尿病/神経性大食症
消化管とセロトニン ・慢性疲労症候群
自閉症とセロトニン ・モノアミンとうつ病の症状の関係
5-HT:片頭痛の重要な因子 ・7回膜貫通型受容体
セロトニンの代謝 ・多彩な機能持つセロトニン受容体
5HT1A受容体作動薬は脳保護作用がある
セロトニンの解説 ・セロトニン神経は元気を出す神経
セロトニンを片頭痛のために静注すると・・・
インジカン indican ・トリプトファンTryptophan
⇒前兆を伴わない片頭痛における中枢性5HT受容体過敏
157優しい名無しさん:04/06/27 16:30 ID:RlK8cHth
このスレで栄養に目覚めて勉強をはじめた>1さんが立てたスレです。
かぶる可能性もありますが、あわせてよろしくお願いします。

みんなで食事を改善するスレ
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088304369/l50
158優しい名無しさん:04/06/28 14:48 ID:vXjmwkDw
>>145
遅レスすみません。
食べるものに関しては、とくに指導はありませんでした。ただ、病棟の決まり事として、
お菓子は一日一袋まで、という制限はありました。べつにこれを破っても見つかりようは
ないんですけどね。入院中は運動不足になるので、食べ過ぎると太ります。実際、
自分はガツガツ食って二ヶ月で8キロほど太りました。57→65ですが、身長が178なので
まだこれでも痩せているほうなんですけどね。
159優しい名無しさん:04/06/28 21:30 ID:wubVAkLM
仕事辞めてからもう数年新聞配達の手伝いだけしてるんですけど、
新聞配達に逝く前にバナナくって、配達の途中で少しずつセノビーとか
グングンぐるととか飲むようにしました。

多少鬱..というか、何かしようと思うまえに激しく葛藤する時間が
短くなったように思えます。
もう少しつづけてみます。
160優しい名無しさん:04/06/28 21:39 ID:9IW0CmVy
まぁ食事も大事だが、早寝早起きもな。忘れんなよ。
161優しい名無しさん:04/06/28 22:10 ID:qmMmlIZa
早寝は隣で糞オヤジがテレビの音量を頭が割れるくらいに大きくしてみてる
から不可能です。

だから、夜1時ころから朝5時まで寝て、新聞回してきて
朝9時からひる2時まで寝てる。

この生活をしてから頭の回転が鈍くなった気がします。
っていうか、なにかあるたびに人のせいにする癖がついてきたような
162優しい名無しさん:04/06/28 22:33 ID:87ogi0IP
>>161
耳栓いいぞ。
俺の地域ではわざわざ夜の2-3時ごろやってきて花火をしてる糞ガキがいます。

163優しい名無しさん:04/06/29 00:57 ID:ZmDo1VgT
>146
そんなこと無いよ、セロトニンはその素材を摂取しても、ビタミンB6が無いと
セロトニンを合成できません。
それに、筋肉疲労などで乳酸がたまると、その乳酸が体内セロトニンを分解するらしい。
だから、食べ物で少しぐらい多めに、原材料を取り入れても無問題だよ。
164優しい名無しさん:04/06/29 01:01 ID:ZmDo1VgT
>147
食事ではありえないでしょ、でも薬やサプリは気を付けたほうが良いかも。
万が一という事も考えられるんで。
165優しい名無しさん:04/06/29 14:33 ID:Z++o7qdF
>>150
あんたはホントのうつと違うと思うよ
166優しい名無しさん:04/06/29 22:33 ID:OjHxdsMH
もう皆、
とにかくセロトニンをうまく活用したいならウニ。
生ウニ。
これ最強。
私はこれで鬱症状が治りました。
167しつこくてごめん:04/06/29 22:34 ID:OjHxdsMH
あ、瓶詰めのウニは駄目だから。
生ウニ。
168優しい名無しさん:04/06/30 00:39 ID:oblpQqya
ウニかー。高いな〜。かっぱ寿司のウニでも良い?

バナナと牛乳とウコン粒をほぼ毎日飲むようにしています。朝の酷い倦怠感がかなり軽くなった。まだまだ続けて、結果報告しに来よう。
169優しい名無しさん:04/06/30 12:11 ID:4eekzl1x
>167
自分で海に行って、海中で食う。
法律上、海面に上げると問題になるが、海中で食ったら無問題。
漁師は怒るだろう、だけど、どうしようもない。
170優しい名無しさん:04/06/30 13:28 ID:Jy3ME3TF
・・・そこまでする程の意欲が湧かない。
逆に、そのまま入水自殺を考えてしまいそうだ。

やっぱり無難なところでバナナ食おう・・・。
171優しい名無しさん:04/06/30 15:32 ID:D3ZawX9o
昼飯に北海雲丹丼二千円なりを食べてきた。これでOKか?w
172優しい名無しさん:04/06/30 16:03 ID:l/rj+UNj
ウニがいいって、なんで?
173優しい名無しさん:04/06/30 16:25 ID:JIp1ENt2
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< うに!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< うにうにうに!
うに〜〜〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
174優しい名無しさん:04/06/30 20:06 ID:5OjWbygl
ダルさが取れなくて1年位ほぼ毎日カフェロップを1日2-3個は食べてます。
健康に悪いですか?
175優しい名無しさん:04/06/30 20:35 ID:+IqeCz7S
カフェインは毒。高麗人参を食べなさい。
176優しい名無しさん:04/06/30 20:37 ID:D3ZawX9o
デプロの方が安上がり(藁)
177優しい名無しさん:04/07/01 14:10 ID:3k9jWMkR
カフェインいくないのか。コーヒーやめらんないなぁ
178優しい名無しさん:04/07/01 16:44 ID:Djp3Xn1i
俺もバナナとセノビーとるまえはコーヒー一日一リッターくらいはのんでたけど、
そっちとるようにしたら飲まなくてもとくに苦しくなくなった。
179優しい名無しさん:04/07/01 18:57 ID:C5ugqQnt
どっかで読んだのだが、今飲んでいる薬はカフェインの効きを
倍にしてしまう効果があるらしい。
で、今日久しぶりに気分が良くて散歩に出かけた。暑いから
喫茶店に逃げ込んだのだが、すっかり忘れていてアイス
コーヒーを飲んでしまった。
飲み終わりの頃気づいたことも合ってか、万事休す。

体のしびれ感はするし、ちょっとした加減でふるえまで来た。

なんのためにコーヒーを絶っていたんだか。

怖くてしばらくコーヒー紅茶飲めそうにない。
悲しいYO
180優しい名無しさん:04/07/02 10:00 ID:F95GI3x/
>174
病気じゃなくて、体の疲れなら、一度家にあるお酢を、お猪口一杯分
自分が飲める範囲に水で薄めて、夕食時か夕食後に飲んでみてください。
お酢の、酢酸が体内でクエン酸に変わり、疲労物質の乳酸を分解してくれます。
特に何か激しいスポーツとか肉体労働をしてるのではないなら、この量で十分聞きます。
わざわざ、高いクエン酸サプリなどいりませんよ、家庭の料理用のお酢で十分です。
181優しい名無しさん:04/07/02 12:23 ID:1/ZUEN6P
>172
卵だから、高コレステロールだよ。
182優しい名無しさん:04/07/02 13:00 ID:Y+aUdZgx
ウニは鶏卵と違ってコレステロールが少ないそうだ。
183優しい名無しさん:04/07/02 13:51 ID:D5xuhsLq
鶏卵はコレステロールも多いがレシチンにコレステロール低下作用があるので問題ない。
貧乏で一日6〜15個食う生活を長い間続けていたが
その間に献血した際の血液検査では極めて正常、やや低かった。
184優しい名無しさん:04/07/02 17:35 ID:9tuaWlP1
やっぱジャンクフードとゆで卵だと同じコレステロールでも結果は、全然
健康ってことか..
185優しい名無しさん:04/07/03 01:48 ID:uLgp5GhO
『うつ・キレるを治すトレーニング』有田秀穂 宝島社
を読みました。

いい食事が書かれてあります。
やっぱりバナナがいいらしいです。
ウコンは書かれていませんでした。
186優しい名無しさん:04/07/03 13:41 ID:NoRcPSkw
じゃ、喰いもんだけじゃなくて、早寝早起きもしろよな↑
187優しい名無しさん:04/07/03 14:05 ID:1kADimMN
卵がコレステロールを上げるというのは、昔ロシアの科学者がウサギに卵食べさせたらコレステロール急上昇で死んだという実験が元になったもの。
そもそもウサギは草食で、雑食の人間ではそんな急激に上がるはずも無く、その後卵は安全であると訂正情報が各国では報道されたが日本だけではなぜか報道されず、卵=コレステロール上昇というお話が一人歩きしたそうな。
188優しい名無しさん:04/07/03 21:34 ID:DOuaU55k
>187
厚生殺人省のやつらだな、犯人は。
俺も、今日から、朝にバナナミルクはじめた。
ミキサー邪魔くさいんで、ミルク飲んでバナナ食べてでもいいよね。
駄目だしかな?
190優しい名無しさん:04/07/06 22:35 ID:C6gFD6jh
母の協力のもと、ウォーキングはじめますた。
でもほとんど足ズルズル引きずってるだけで、リズミカルになんて無理‥。
191優しい名無しさん:04/07/07 03:43 ID:x316wp/J
>>99-100
パキシル飲んでるんですが、ここで上がってる食品の食べ過ぎは
良くないですか? いや、食べ過ぎはどのみち良くないでしょうが
普通より控えめにした方が良いとかそういうのってありますか?
192優しい名無しさん:04/07/07 10:59 ID:haq5O/A+
>191
自然から取るもので、セロトニン症候群になることは無いと思われ。
分けのわからないサプリのがぶ飲みが怖いだけ。
それでも、症候群を発祥する事はまれだと思うよ。
だけど、過ぎたるは及ばざるが如し
この言葉をお忘れなく。
193優しい名無しさん:04/07/08 03:53 ID:CqK9FqGa
>>191
そっくりそのまま医者に聞いて、結果をこのスレに報告しる
194優しい名無しさん:04/07/09 00:17 ID:tbU+D7Ae
>191
俺はルボックス飲んでいる。
バナナミルクを寝る前試してみて、気分が落ち着きいい感じがしている。
今度、ウコンを試してみようと思っている。
気分が「躁」になって欲しいと思っている。
195優しい名無しさん:04/07/10 15:33 ID:nYHrjvCT
食前 30分前に砂糖をスプーン1杯いれた牛乳を飲む
ってなんかの番組でやってたな
196優しい名無しさん:04/07/11 00:49 ID:PReB8lo2
>>137
だから熱出して寝込んでるときは鬱になるのか〜。
197優しい名無しさん:04/07/11 01:42 ID:O0betH1Z
地道にウコン飲んでたら、そこそこ調子はいいんだけど
気のせいかお肌が黄色くなってきた気がする‥。
快便効果も最初すごいあったんだけど、体が慣れてしまったカモ。

>>195 目的は違うと思うけど、同じようなのを、
ネットのキ○イカフェの裏技で見たことあるよ。
満腹感が得られて、その後に食べる量が少なくなって、
痩せられた!っていう裏技w
198優しい名無しさん:04/07/11 01:59 ID:CcHFJiMQ
バナナミルクってミキサーで混ぜないとダメってことないよね
バナナ食べながら牛乳のんだり、バナナ切ってヨーグルトかけたりで
いいんだよね?
それとも混ぜることにポイントがあったりする?
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:32 ID:pafwi4Gn
ウニじゃろう。
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:37 ID:HKj8bH/H
すなおに5-HTP摂取したら?
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:44 ID:pafwi4Gn
>>200
素直にウニを食べるのじゃ。
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:48 ID:vZoPwl0C
問題はバナナがあんまり好きじゃないってことだよな。
青魚とかどうだっけ?
あと、トリプトファンなら牛乳だろうなあ。
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:52 ID:HKj8bH/H
ウニ高い
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:50 ID:2dD7ljcH
バナナとウニと青魚と牛乳をミキサーに(ry
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:53 ID:CcHFJiMQ
ひまわりの種どうですか
206優しい名無しさん:04/07/11 22:41 ID:j56ewWYx
ウニ穫ったどーっ!!
とか、ワイルドに生きてみたい…
207優しい名無しさん:04/07/11 23:18 ID:lsozNrBk
礼文島に生き体名
208優しい名無しさん:04/07/12 01:03 ID:JO+ttfog
ウニになりたい。
209優しい名無しさん:04/07/12 09:48 ID:mnxkgA0H
ウニはイガイガで守られてるからな
210優しい名無しさん:04/07/12 23:48 ID:V1/MhZqe
あれはカルシウムだ。手で握っても砕ける。
211優しい名無しさん:04/07/13 01:23 ID:tUt1xBgq
ウニーーーーーーーーー!
212優しい名無しさん:04/07/13 07:08 ID:qKBMARxs
EPAを含む魚類がお勧め。魚を食べない人は良く食べる人に比べてうつのリスクが高い。
213ウニウニ:04/07/13 08:37 ID:Z0F6rxoN
EPAを含む魚類って例えば何でしょうか?
青魚かな。
214優しい名無しさん:04/07/13 14:48 ID:0oj/R+uk
>209
人に投げたら、刺さるので気をつけませお
215優しい名無しさん:04/07/13 20:36 ID:5y/0p+o6
「うっちん粒」買いました。
とりあえず夜、食後5粒、朝、食後10粒飲むつもりです。

何かいいアドヴァイスがあったら教えて下さい。
216優しい名無しさん:04/07/14 01:10 ID:VLQ+SQUp
http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w0304024&idx3=0300-6
「n−3系脂肪酸はこんな食品で取れる」
マグロのトロ、養殖ハマチが最強。回転寿司にちょくちょく通うのが吉かと。

217優しい名無しさん:04/07/14 02:06 ID:GdadU0Ln
>>215
うっちん粒を私も買いました。
本も買いましたが、本にはうっちん粒を飲んだ後に緑茶を飲むといいってありましたよ。
昨日から飲んでますが、効果があったらまた書きます。
218優しい名無しさん:04/07/14 03:57 ID:jfuFe0Ng
コカコーラからでてるパワーエイドはいいかもしれない。
大豆ペプチド4000mg配合。
ここんとこずっと1日中おきれなかったけど
昨日飲んだら今日はなんとか郵便局と銀行に行けた。
毎日飲んでみようかな。
219優しい名無しさん:04/07/14 21:56 ID:9oyg1uPq
ウコンがよいということはウコンを原料とするカレーもどんどん食べたほうがいいのかな?
220優しい名無しさん:04/07/15 00:34 ID:KwUAclOz
そういえばスパイシーなカレーを食べるとビッっとした気分になるね。
221優しい名無しさん:04/07/15 02:12 ID:CXJ8YMFX
>219
ウコン錠剤とかじゃなくて
カレーとか料理に使う用のウコン(ターメリック)を買って飲むって手もあるみたいだよ。
そっちの方が安くて効果もそんなに変わらない、らしい。
健康板で見ますた。
222優しい名無しさん:04/07/15 12:54 ID:yLcB73aT
秋ウコンの錠剤とターメリックではクルクミンの含有量が違うんじゃない?
223優しい名無しさん:04/07/15 23:34 ID:/vj0s2ue
ターメリック試してみたけどこんなマズいの続けられないと思ったよ。
今は素直にうっちん粒の日々。手軽でいいです。ミルクティーで飲んだりしてるけど、効いてると思います。緑茶が良いそうなんだけどね。
224優しい名無しさん:04/07/15 23:42 ID:klGlYA8m
ウコン茶は激マズ。
225優しい名無しさん:04/07/15 23:55 ID:By02DUjc
>223
ターメリック飲むならオブラートに包むと良いらしいよ
226優しい名無しさん:04/07/15 23:57 ID:tjSHuO4T
セロトニンには関係ないけど、マカって精神的にも元気出るかな?
227217:04/07/16 05:00 ID:51rHl87n
毎朝のバナナとうっちん粒のお陰か、なんか元気。
でも、効果でるには早すぎだよね。
ただのプラセボかな?
他に、もろみ酢も飲んでる。
今日はファンケルのマルチビタミンを買ってしまった。
なのに、こんな時間まで眠れずに起きてネットしてるなんて、本末転倒や・・・
228優しい名無しさん:04/07/16 10:06 ID:vmHbSHXr
セントジョーンズワートとウコン一緒に飲むと
よくないかな?肝臓に負担がかかったり・・・
229優しい名無しさん:04/07/16 23:10 ID:z/Z9FjI0
私はうっちん粒と一緒に抗ウツ剤安定剤6種飲んでますが、大丈夫の様です。ウコンは肝臓に良いそうですから、イケるんじゃないですか。
230優しい名無しさん:04/07/16 23:19 ID:bs6larz4
231優しい名無しさん:04/07/16 23:35 ID:MHCvn6KK
×食事療法
○食餌療法
232優しい名無しさん:04/07/17 02:09 ID:pa+6J5zL
サプリの話するなら微妙にスレ違いだと思うんだが。
ここの人達は、なんで食事の話しないの?
サプリだったらサプリ板にスレがあるよ。
233優しい名無しさん:04/07/17 07:15 ID:4pvjh/yi
そうめんの季節ですね
薬味はなにがいいんだろう・・・
234優しい名無しさん:04/07/17 09:07 ID:3P3veRCf
夏はそうめんイイ!!
関係ないけどイカソーメン好きだ。

サプリはあまりよろしくない。
むしろ栄養バランスを崩す。
人間の身体は不要な栄養分は排泄するように出来ていて、
サプリのような大量な栄養をいっきに過剰摂取するとかえって内臓に負担がかかる。
よほどの理由で急激にカルシウムを摂取しないといけないとか(めったにないが)、
そういう場合以外は普通の食事で微量でもいいから摂取したほうが良い。
最近医学界では安易なサプリ服用の弊害が問題になってるいるので皆さんも気をつけてください。
235優しい名無しさん:04/07/17 15:20 ID:gtrnfNWr
ウコンをそのまま飲むんじゃなくて、カレーを食うのではいかんのか?
カレー1食でどの程度摂取できるのかわからんが。
236優しい名無しさん:04/07/17 20:13 ID:r7aybJ14
うんこ味のカレーかカレー味のうんこかっての思い出した・・:
237優しい名無しさん:04/07/18 00:39 ID:RPV5vuzm
ターメリック(うこん)の含有量で言うと、カレールーよりは
レトルトパックの方が多く入っているそうです。なんかの番組でやってた。
同じ1食なら手軽にレトルトにして、さらにうこんを振りかけるとか。
野菜炒めとかに使ってみたけど、熱には強いの弱いの?
238優しい名無しさん:04/07/18 03:53 ID:tc+ABLkY
あああああああなんかおいしいものがたべたい
239優しい名無しさん:04/07/18 13:58 ID:8hc3lC8T
春ウコンより秋ウコンがクルクミンの量が10倍くらい多いらしいよ。
240優しい名無しさん:04/07/18 21:00 ID:CgzpO2RX
対人恐怖と強迫神経症です。
うっちん粒飲んだけど、あまり変化なし。

これはあくまで鬱病の人のみ関係あるのかな。。
241優しい名無しさん:04/07/19 22:52 ID:LmzLEr/x
今日買ったウコンエキス粒。
10粒に秋ウコン2000mg配合。つまり1粒(250mg)の中の200mgが秋ウコン。これって結構多くない?
クルクミンがどれ位入っているか判る人教えて。
242優しい名無しさん:04/07/19 23:28 ID:1o+eTGah
カレーばっか食べているインドの人は精神病にはならないの???
243優しい名無しさん:04/07/20 04:16 ID:kR4Vh6b0
ウコンはキッツイよね〜(トホh

うちにもお父さんがかった沖縄かなんかのウコンあるけどさ、すごいマズイ!!!
カレー粉はとは雲泥の差。そもそも成分もなにもかも違うのかな??

ウコンは本当きつい。。食材にまぜるイイ方法はみっかんないよ〜


>>225さんがいうとおり、オブラートしか難しいかな、、、
244優しい名無しさん:04/07/20 08:43 ID:U59Rz/+J
沖縄の人はうつ病にならない???
245優しい名無しさん:04/07/20 11:44 ID:sru3Y4/l
なる人が少ない
246優しい名無しさん:04/07/21 04:55 ID:vmiWz6gI
日本人は肝臓が弱いらしいから、お酒にも刺激物にも弱いそうだよ。
インドの人と同じククリで考えるのはまちがってる。

沖縄の人にうつが少ないかどうかは不明。
ただゴーヤなんか食べると一時的に回復したりするからビタミン凄いと思う。
暑いし不快指数も高い分、伝統的な食事等で対策が盛り込まれているのかも。
沖縄料理や韓国料理が流行ったのはストレスが多い土地の料理だからかもね。
247優しい名無しさん:04/07/21 13:10 ID:759Tgvjm
ガイシュツのうっちん粒とかウコンとかが 何故うつに良いの?
248優しい名無しさん:04/07/21 13:35 ID:XR9/JeZB
セロトニンとノルアドレナリンの血中濃度を上げるらしいよ。
249優しい名無しさん:04/07/21 13:48 ID:V54YC4Yr
沖縄は太陽光多いし 
あんまりストレス社会ではなさそうだからな
250優しい名無しさん:04/07/21 13:56 ID:SS1TZKoL
>>249
仕事がないのが一番のストレス・・・
251優しい名無しさん:04/07/21 14:06 ID:MXWrJ3ni
ストレス社会だよ、沖縄だって。
252優しい名無しさん:04/07/21 16:09 ID:V54YC4Yr
仕事がないから欝にならねーんだろ?
欝は過労からくるからな
253優しい名無しさん:04/07/21 16:45 ID:XR9/JeZB
過労もストレス
貧乏もストレス
254優しい名無しさん:04/07/21 16:59 ID:DO8c4wH+
バナナジュース
255優しい名無しさん:04/07/21 17:40 ID:ey/fwlzL
豆腐とかっていいんじゃなかったっけ??
256優しい名無しさん:04/07/21 21:44 ID:759Tgvjm
>>248
>セロトニンとノルアドレナリンの血中濃度を上げるらしいよ

ウコンにそのような作用が何故あるの? 
SSRIには、セロトニン再取り込みなんたらかんたらとかいうメカニズムがあるけれど、
ウコンはどこにどういう作用を働きかけて血中濃度を上げるのかなぁ?
ビタミンB6など鬱に良食品は、何故摂取するのが良いのかが、ネット上で調べればソースがあるけれど
ウコンが鬱に良い理由は なかなかソースが見つからない。 
しつこくてスマソ。
257優しい名無しさん:04/07/21 22:03 ID:xhNAro/A
ウコンは、ここが詳しいが、
ttp://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/3423/Nutritional-Supplements.html#NS1

クルクミノイドの抗酸化作用しか、作用機序はわからんねえ。
258α ◆WW.oSyCykI :04/07/21 22:16 ID:qybwp45q
1日にバナナ2本、朝食は納豆ご飯、豆腐もなるべく食べるようにしてる。
飲み物はウコン茶。

効果あるかなぁ☆
259優しい名無しさん:04/07/21 22:38 ID:F42H5UWn
>>256
「私はウコンでうつを治した」という本に書かれているそうです。
僕はその本は持っていないのでなんとも・・・。
260優しい名無しさん:04/07/21 23:29 ID:zHTGf5JW
>>243
うこんと、ごま(すりつぶしたやつ)と、きな粉と、砂糖少々
で、牛乳に混ぜて飲んでみてよ!
そんなに、不味くないから。

でも、何処で皆さんは買っている>うこん
私は、農協の専売所・・・・よく野菜とかの隣に無造作に粉うこんが

春ウコンと秋ウコンって、効能ちがうの???
261優しい名無しさん:04/07/21 23:41 ID:cf1GNdM7
>>256
259の本にも作用機序は不明とある。
とりあえずクルクミンがいいらすぃー。
262優しい名無しさん:04/07/22 00:00 ID:YnqjYlrK
>>260
クルクミンの含有量が春ウコン<秋ウコン
263優しい名無しさん:04/07/22 00:15 ID:HX6MzFVX
>>256
本読んだけどなんと書いてよいやら。うつ病を発症するメカニズムは
モノアミン不足によって起こると考えられているが、なぜ起こるかまでは解明されていない。ウコンの主成分クルクミンを取り入れると、クロム神経節からアドレナリンが放出。
264優しい名無しさん:04/07/22 00:16 ID:HX6MzFVX
アドレナリンはモノアミン類のひとつ。脳内でもアドレナリンの量が増え、濃度はあがる。濃度が上がる事については、科学的に証明済みだそうだ。で、脳内でモノアミン類(セロトニン ノルアドレナリン)が増加する、らしいよ。
265優しい名無しさん:04/07/22 00:20 ID:HX6MzFVX
しつこくスマソ。古来から中国医学では、ウコンは意識障害や精神分裂症など、肝臓以外の精神障害を治癒するための漢方としても服用されて
いるんだって。 本、難しい〜 うまく説明できないよ。
266優しい名無しさん:04/07/22 00:21 ID:WeEdWvJY
>>262
サンクスっす。でも、値段も違うんだよねぇ。
どっちが、得になるのかなぁ・・・・・・・
数倍ちがうんかなぁ>クルクミン
しつこくて、スマン (シ_ _)シ
267優しい名無しさん:04/07/22 03:33 ID:dfzyCOG0
手作りのカレー作ったら?ルーを自作。ターメリック(ウコン)投入だし
268優しい名無しさん:04/07/22 08:20 ID:rZS8lFKP
市販のは脂使いすぎで気持ち悪いくらいだしね
269256:04/07/22 09:00 ID:WUdQvT84
皆さん、レスありがとう!
その本の著者曰く、本当に科学的に証明されているのならば ウコン効きそうですね。
けれど、>>53に書き込みありましたが 
>40種試した中で 一番効いたものを紹介しています。  がひっかかっています。
クルクミン含有量が 試した40種の中で一番濃厚だったのか、それとも著者の体質に一番合っていたのか?
もし、次々と試していたのならば、徐々に体質が変わってきてうっちんにビンゴというのもあるのでは?

私は漢方医にもかかっていますが、私の証にあった処方の漢方薬を服用しています。
ウコンは肝臓に良いとされていますが、もともと体温の高い赤ら顔気味の人には肝臓への効果があまりでないという話もあるようで、
(ま、そんな豪快な人がうつにはなりそうにはないけれど・・・)やっぱり、ウコン服用したところで個人差がかなりあるのでは?と思います。
こんど漢方医に、ウコンがうつに効果があるのかがご存知かどうか聞いてみます。
 
270優しい名無しさん:04/07/22 12:36 ID:MAwcwhaF
http://www.google.co.jp/search?q=cache:sJ2tlOZLGpwJ:www.kenko.com/contents/cnt_102405.html+%E3%82%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85&hl=ja

ウコンに含まれるクルクミンがアドレナリンの血中濃度を引き上げ、その結果セロトニン、
ノルアドレナリンといった神経伝達物質が増えるということです。そのメカニズムについて
はまだ明らかになっておりませんが、その作用については動物実験で科学的に証明され
ています。

だそうです。
271優しい名無しさん:04/07/22 13:39 ID:YnqjYlrK
>>270
>○クルクミンが100mg位摂取できるように調整してください。

つまりうっちん粒なら50粒弱飲まないといけないのか・・・。
272優しい名無しさん:04/07/22 14:23 ID:+txbNIF7
メイルセンジュってゆう漢方薬がマジで効くらしいぞ
273優しい名無しさん:04/07/22 14:39 ID:YnqjYlrK
>>272
検索したけど、氏ぬほど高いね。
274優しい名無しさん:04/07/22 15:49 ID:7G8+aNx8
>>272
たかっ。本当に効くんならいいけど実験台にはなれないなぁ

ていうかハーブ&サプリスレには名前があがってるけどSAMeを試している人はいませんか?
私は試してるんですがいい感じです
劇的に効くというよりいつのまにか効いているという自然な感じがいいです
ちょっと高いので医者の薬との併用はつらいけど(´・ω・`)
興味ある方は
セント・ジョーンズ・ワート、サプリ&ハーブ9
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088856798/
に時々情報があがるのでよかったらチェックしてみてください
275優しい名無しさん:04/07/22 16:10 ID:vtnwOrTO
セロト忍との因果関係はわかりませんが・・
本に書いてあったことなんですけど、
中国では、食べ物を陰性と陽性に区別する文化があるみたいです。
鬱には、陽性が効くってことらしいです。(相殺?)

陽性の食べ物
動物肉(牛鳥豚)、魚肉、塩、暖色系の野菜全般(トマトとか)、卵類

ちなみに陰は
飲み物全般(牛乳、コーヒー、アルコール類とか)、糖類(砂糖とか)、
香辛料、寒色系の野菜

だそうです。

科学的根拠については、触れられてはいませんでした・・・
自分の食生活は、陰の食べ物に偏っているので、時々気をつけてます
(本のことを思い出したときだけですが)
試しに信じてみるかは、御自身の価値観に照らし合わせてみてくださいね。
276優しい名無しさん:04/07/22 20:50 ID:WUdQvT84
旦那が毎日ウコンカプセル飲んでいます。(鬱ではないです。肝臓のために)
クルクミン量3カプセルで100mgというものです。
服用して直後から2日酔いしなくなり その年の健康診断結果、肝臓系・コレステロール値以前よりもかなり良好でしたが
毎日4カプセル欠かさず服用し続けたのに、今年はおととしより数値が悪化しました・・・。(ウコン過信による飲み過ぎもあるのだと思うのだけど・・・。)
効果を持続するためには、飲酒しない日はウコン服用控える方が良いという話も最近知りました。

で、本人うつ病でもなんでもないけれど「服用してから気分が晴れ晴れするようになった?」と聞いてみましたが、
「さぁ・・・」特に変わらなかったと。
277優しい名無しさん:04/07/22 20:55 ID:WUdQvT84
>>274
セント・ジョーンズ・ワートと抗鬱薬の併用は良くないのでは・・・?
278優しい名無しさん:04/07/22 21:54 ID:7G8+aNx8
>>277
SJWではなくSAMeに関してのレスがあるのです
SJWは抗鬱剤との併用はいけないようですね
279優しい名無しさん:04/07/22 22:19 ID:WUdQvT84
>>278
勘違いスマソ。SAMeはハーブ??ちょっとぐぐりましたが、肝臓にも良いのですね。
そう言えば、マリアアザミも肝臓に良くて鬱にも効くらしいですよね。(抗鬱薬との併用可かどうかは知りません)
キーワードは肝臓でしょうか・・・・。
ただ、ハーブ系サプリは連続服用で効果が落ちてしまうので、服用法を工夫したほうが良いらしいですね。
280優しい名無しさん:04/07/22 22:48 ID:WUdQvT84
連続スマソ。SAMeはハーブではないですね。
281優しい名無しさん:04/07/22 23:17 ID:CwDvDPW5
ウコン、イチョウ葉、PS、エゾウコギ、ローヤルゼリー、総合アミノ酸、を
飲み始めて明日で1週間。かなり調子良い。SSRI、SJWに一生頼っていくのか
と思ってたけど、これで脱出っぽい。5HTP、SAMe、アセチルカルシニンが
これから届くけど、いらないかも。
282優しい名無しさん:04/07/22 23:26 ID:YnqjYlrK
>>281
金持ちさんですねー。それだけ一度に飲みはじめるとどれが効いていてどれが効いていないのか
わからないですよね。
283優しい名無しさん:04/07/22 23:49 ID:S9h0dMUW
最近のレス読むとウコンが良いってっても、クルクミン100mg摂るには死ぬほど(胃を悪くするほど)食わんといかんような気がしてきたなあ。
って思ってたら276さんの書き込みが。
そのカプセルの名前教えてもらえませんか?
284優しい名無しさん:04/07/23 00:02 ID:gYBiHOgc
おやぢーっ

リタ丼大盛りでっ
285276:04/07/23 08:37 ID:IKm5M6WG
クルクマウコンGOLD100でつ。いろんなところでnet販売してるから入手は難しくないと思うけれど、
さて・・・こちらのサプリが鬱に効くのかどうか?わかりません。沖縄の秋ウコンではないのですが、
クルクミンの詳しい内容はぐぐってください。因みに旦那は胃が特に悪いわけでもありませんが、
1年半服用して胃に当たっている様子はありません。
286優しい名無しさん:04/07/23 13:02 ID:kDs5BXpP
>>276
ウンコ飲ませてやれw
287283:04/07/23 13:29 ID:zyTzYwn7
>276 どうもです。
名前でググるとあちこちヒットしました。最後の手段として考えておきます。
288優しい名無しさん:04/07/24 18:31 ID:zeqtYrSB
メイルセンジュ届いたのはいいんだが
トレドミンと併用しても良いのだろうか・・・
付属の学術書類には前頭部を飛躍的に活性化させるデータが載っていた
289優しい名無しさん:04/07/28 05:34 ID:CEl0ZPSv
>275
もともとは漢方とか陰陽五行説とかそのへんのものだと思うけど
マクロビオティックって考え方もありますよ。

ただ微妙に書いてる事が違うので気をつけてね。
たとえば、書いてくれた情報ではトマトは陽になっていますが、
体をあたためる=陽、冷やす=陰、ととらえた場合は、
トマトは体を冷やす食べ物なので…お分かりですよね。
また火を通すとおさないで変わる場合もありえます。

簡単なのは季節の旬の物を食べる事です。
夏野菜は体を冷やし、冬野菜はあたためます。通年出回るものは
どっちでもないと考えます。
290優しい名無しさん:04/08/03 19:44 ID:HmZ1iraO
新ネタないの?
291優しい名無しさん:04/08/03 19:52 ID:HagCtj+e
ごま。
292優しい名無しさん:04/08/04 00:15 ID:Izi4r8xl
最近調子よくて、ウコン効果? と喜んでたんだけど、今日急にうつに。
まあ、軽いけど。
まだ1ヶ月も飲んでないので、もうちょい様子みてみまつ。
293優しい名無しさん:04/08/04 01:12 ID:AMfpVGZq
メイルセンジュ届いたのはいいんだが
トレドミンと併用しても良いのだろうか・・・
付属の学術書類には前頭部を飛躍的に活性化させるデータが載っていた
294275:04/08/04 02:14 ID:LNdYhCAH
>>289
微妙に違うのですね〜
参考になります&今後に生かします
295優しい名無しさん:04/08/04 23:11 ID:Qu01kVPp
メイルセンジュってググッても何に効くって書いてないんですよね。身体全体に良い、っ感じのことしか書いてない。
それなのに高い。
アミノ酸やらミネラルが豊富らしいからセロトニンを増やす成分も入ってるかも知れないけど、セロトニンのことだけ考えるんだったらウコンの方がまだ効率が良さそうな気がする。
296優しい名無しさん:04/08/05 01:00 ID:ynPbi2dq
>>295
メイルセンジュの成分と下記のサプリメントと成分そっくりだから欝に効くと思っていいよ 現実に薬から脱出した人いるから
http://www.orangedrug.co.jp/shop2/SHOW/Antiutsu.htm
297優しい名無しさん:04/08/07 02:37 ID:kZHJmW2z
私は軽い鬱って2ヶ月前に診断されて
SSRIも飲んでたんですが♀(20)
セロトニン(トリプトファン)を意識した食事にしてから、
ものすごい勢いで元気になりました。

1ヶ月前に会社を辞めてずっと療養(一人暮らしで気も使わない)
してたのも良かったのかもしれないんですが、
辞めてすぐの一週間は何もする気になれずテレビつけるのも嫌で
食欲も味もほとんどなくって、
そこらの食べやすいもの(パン、お菓子とか)を適当に胃に入れたり
でもちゃんと食べなきゃ回復しないかも。と思って
無理矢理カツ丼を食べてみたり、ご飯と餃子を食べてみたり
んで、薬飲んでって感じだったんですが

だんだんマシになってきてちょっと動けるかなってなってきた
4週間目くらいの夜に、セロトニンを意識して
レバニラ炒めの惣菜を買って食べたら、次の日ちょっと楽になった感じがして、
その日から朝はずっとバナナと牛乳を食べて、昼もあんま食欲ないのでバナナとか、
夜はちょっと意識したりしなかったりな食事をしてたら
だんだん味も無味→おいしいとなってきて、食欲も増して
それでちょっと元気になった?と思って薬やめてみたら大丈夫で、
5週間目終わりくらいの今は薬なしでだいぶ経ちますが全く問題なく、
驚くほど元気になりました。
298優しい名無しさん:04/08/07 02:49 ID:kZHJmW2z
自分の家族にも結構重いうつ病になった人がいるし
セロトニン神経がもともと人より細かったり、
人より多くストレスを感じてセロトニン消費が激しかったりするとか
体質的に自分はセロトニン分泌されにくいのかもしれない。と思いました。

今は元気なのですが、チーズとかすごく食べたくなるので
これからも気をつけてトリプトファン摂るようにして、
リズム運動とかもやっていきたいなーと思ってます。
あと、豚肉+にんにく油料理もよく食べたくなるし、
食べた後はやる気が出る気がするので
ビタミンB1とかも神経に重要なビタミンらしいので良さそうですよ。
299優しい名無しさん:04/08/07 06:11 ID:5dI+hy8g
>>298
元気になってよかったね。
300優しい名無しさん:04/08/07 06:45 ID:tLK5IF3n
そういえば実家に居る頃はそれなりに元気だったなあ。
食事のせいかも。
301優しい名無しさん:04/08/07 13:31 ID:mW7oq0Qr
ハイハイ根性無し君
302優しい名無しさん:04/08/07 15:27 ID:IFVpGuLP
>>299
ありがとです。

ネットでいろいろ調べたんですが、治りかけのうつ患者に
セロトニン食?みたいなのを食べさせると治りが早かったとか
いうのもどっかで見かけました。

でも、体質は人それぞれだと思うので
私がこれで治ったからみんなもとは思わないけど
こういう人もいるってことで。
303優しい名無しさん:04/08/08 20:58 ID:b4FJ1007
関連スレ

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077257387/l50
ストレスに良さそうなサプリメント

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1080322145/l50
精神科の薬と併用可能なサプリ

http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084330158/l50
統合失調症に効果のある健康法
304優しい名無しさん:04/08/08 21:15 ID:60Cqu2KC
PHPカラット9月号より。「にがりで心が落ち着くーイライラうつ不眠に効く」。これを信じて1週間にがりを試してみた。が、その時期仕事のストレスと重なりパニック障害が悪化した。
305優しい名無しさん:04/08/08 23:03 ID:lDhJJtgJ
PHPは読まない方がいいよ。心配心や世の不安を煽ってるもん。専門書じゃないし、ネタにキリがないから。
306優しい名無しさん:04/08/09 00:14 ID:aqx6/PcL
>>304


にがりって、「あるある」が広めて、健康被害がでてるって、あれでしょ?

ttp://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=170
307優しい名無しさん:04/08/09 00:26 ID:UTY+Ji/Q
一人暮らし8年。この一年、宅配の食事を業者に頼んでる。
米は炊いてる。
夕飯だけは栄養士のメニュー。
最初の2週間は劇的。
朝、起きれた!
年寄りの仲間入りだが、こんなに自分の為になること止めるわけにいかない。

最近は自炊もできるほど回復。

鬱→立ち上がれない→食べ物を買いに行けない&作れない→欠食続き→ますます弱っていく→鬱

の悪循環からはサヨナラ出来そうだ。
308優しい名無しさん:04/08/09 02:41 ID:zRLE+LJQ
>>307
業者教えてください。
309優しい名無しさん:04/08/09 07:23 ID:Rl6bt1PT
>>307
医食同源なんだよねぇ。
310優しい名無しさん:04/08/09 17:32 ID:UTY+Ji/Q
>>308

タウンページの「宅配(飲食)」の欄にイロイロ載ってますよ。

調理前の食材を届けるサービスと、出来上がったものを持って来てくれるのがある。


オレは後者。
311優しい名無しさん:04/08/09 18:44 ID:zRLE+LJQ
>>310
ありがとうございます。
都会じゃないと、種類が限られそうですね。
312優しい名無しさん:04/08/09 23:22 ID:A5pdJgrO
5HTPとSAMe試した人います?
313優しい名無しさん:04/08/09 23:32 ID:JL1I8TZ9
バナナって陰と陽のどっちなんだろ‥‥?>275
314優しい名無しさん:04/08/09 23:43 ID:S+LNsQao
ウンコって陰と陽のどっちなんだろ…
315優しい名無しさん:04/08/10 00:40 ID:7AdLzUzR
>>313
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/kkd/sub1_a.htm
>「陰」性の食品の特徴
>果物・・・・・・・・・・・夏・初秋期に収穫するもの、熱帯地方のもの、大きくて柔らかいもの
>           スイカ、メロン、バナナ、なし、柿、みかん、パイナップル、グレープフルーツ、
>           いちじく、オレンジなど
316優しい名無しさん:04/08/10 13:35 ID:NQbfHpMn
発芽玄米いいと思う
317優しい名無しさん:04/08/11 00:17 ID:uVZmhURB
小説で、やたらとビタミン注射をする精神科医がでてきた。ビタミンっていいのかな?
発芽玄米にも入っているし。
(小説は「空中ブランコ」 笑えて心が軽くなる。いい小説でした)
昨日コンビに行ったら、バナナミルク売ってた、買わなかったけど。
319優しい名無しさん:04/08/11 01:43 ID:vc9QAJ5b
>>317
ちょっと古い時代か外国を描いた小説では?

ぶちゃーけ、毒にも薬にもならないので使われてたのでは>ビタミン注射。
320優しい名無しさん:04/08/11 03:57 ID:dqzp90Zv
ビタミンBは睡眠リズム障害には処方されるらしいけどねえ
321優しい名無しさん:04/08/11 05:42 ID:mKQMyuQb
>>312
こっちのほうがよいと思われ

セント・ジョーンズ・ワート、サプリ&ハーブ9
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088856798/
322優しい名無しさん:04/08/11 22:52 ID:j46n042B
>>320
B12だね。光に対する感受性が上がるらしい。
漏れは秋〜春にかけて処方してもらってる。
323優しい名無しさん:04/08/12 03:23 ID:DDfHzhXL
きな粉最強
粉末だから消化吸収も抜群
324優しい名無しさん:04/08/12 11:44 ID:4YsOxGEC
ドーパミン&ノルアドレナリンが足りないならタケノコだ!
325優しい名無しさん:04/08/12 12:02 ID:JU8b6Z8+
>>323
きな粉をどんな風にとってますか? きなこ牛乳とかかな。
326α ◆WW.oSyCykI :04/08/12 21:10 ID:nW904Y22
>>324
タケノコって良いの?
昼飯のおかずは鮭とタケノコの煮物だったんだけど。
缶詰のやつだけどねw
327優しい名無しさん:04/08/13 10:01 ID:62ih/DFC
マーナートランキライザーでセロトニンとれるのありますか?
328324:04/08/14 05:12 ID:3I6KuRbv
ここはセロトニン増やすスレだったのでスレ違いですたw

気になる方は「タケノコ チロシン」あたりで検索するよろし
ttp://www.toku-chi2.com/health/kusuri/bn_10/
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040421.html
ttp://homepage2.nifty.com/tkymcoffee/essay/no_tenki.html
329優しい名無しさん:04/08/14 05:42 ID:B8MsP+fi
さっき、スーパーでバナナ買おうとしたら、Do●eのバナナPRチラシが置いてあった。

ふと見ると、「バナナにはセロトニンが含まれているから、寝る前にバナナミルクはお勧め」と、ありましたよ〜。

平均、何gあたりどれくらい含まれているかとか、詳しいデーターも知りたいですね。
330優しい名無しさん:04/08/14 08:09 ID:2u4RxUQV
>>329
「あるある」ネタで悪いけど、こんなかんじ。


バナナ1本に7.7mgのセロトニンが含まれていた。
以前、番組で紹介したようにセロトニンが不足するとキレる原因になる。セロトニンは、脳の感情コントロールに関わる重要な神経伝達物質。
さらに、バナナに含まれる成分のトリプトファンとビタミンB6。この2つの成分が、脳に吸収されると、意外な変化を果たす。脳の中でトリプトファンが材料となり、ビタミンB6が生成を助け、脳内でセロトニンへと生まれ変わる。
バナナは、脳のセロトニンを増やすダブルの効果があった。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arubanana/banana2.htm
331優しい名無しさん:04/08/14 08:14 ID:2u4RxUQV
あと、「バナナ」「セロトニン」で検索すると

「エジプトの食用及び薬用植物のインドールアミン類(セロトニン、メラトニンなど)含有についての調査」

というのをみつけたぞ(なぜにエジプト?)

ttp://www.greenflask.com/lab/labresearch/mtp32.html

ニンニク、カリフラワー、キュウリ、バナナ、ショウガ、トウモロコシなどの、含有量が表になってる。
332優しい名無しさん:04/08/14 13:54 ID:uKLos4cX
「空中ブランコ」おもしろかったね!!インザプ=ルもかったよ
333332:04/08/14 14:09 ID:UTFBjJ1I
連投アンドスレ違いだけど。>>319この本は今回の直木賞受賞本です。そういえば激欝で食欲が全くないときママンがバナナ牛乳をミキサーで作ってくれたよ。ありがとうママン。
334優しい名無しさん:04/08/15 17:32 ID:sibM7TNr
>>333
いいママンだね!

既出のものもありますがが、
@バナナミルク:
ハチミツとヨーグルトを混ぜて飲む。
A肉:豚肉を茹でて、キャベツの千切りに載せてポン酢で喰う。
B枝豆:茹でたものを殻から出して、スープに山盛り投入して食べる。

二年前にうつ病になりやや回復のときに食べて、元気になりました。
現在、再発しかけているので思い出して書きました。
ナントカ治すゾ!!!!
335優しい名無しさん:04/08/17 22:31 ID:CXsk8QnV
セントジョーンズワート&サプリのスレ
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1085181351/l50
で出ていた大豆の話
ttp://ime.nu/www.asajapan.org/tech/oilfood_nakano_j_93.html

これマジですごいよ。大豆タンパク質にはメチオニンというアミノ酸が欠けているのでトリプトファンが身体を作るタンパクに変わり難く、脳内でセロトニンになりやすいんだって。
336優しい名無しさん:04/08/18 02:07 ID:xfjT4EgH
>>335
「セントジョーンズワート&サプリ」のリンクが間違ってますよ。
んで、「メチオニン」でスレ内検索してみたのですが、ひっかかりませんでした。
過去スレでのレスだったのかな?
337335:04/08/18 18:39 ID:fC6+XbDW
すみません間違ってました。こっちです。
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088856798/l50
メチオニンについてはスレ内では出ていません。リンク先で出てきます。
338優しい名無しさん:04/08/18 19:32 ID:SK77M8uG
過食がとまらない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
339336:04/08/18 20:48 ID:xfjT4EgH
>>337
乙です。承知いたしました。あと蛇足ですが、

「セント・ジョーンズ・ワート、サプリ&ハーブ9 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088856798/298」←というふうに、

スレ番号「1088856798/」の後にレス番号「298」をつけていただくとそのレスに直接飛べますです。
そうすると、話題になっているのがどの辺りなのかわかりやすくなりますですー。
340336:04/08/18 20:57 ID:xfjT4EgH
追加蛇足ですが、http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088856798/297-300←というふうにすると、
297-300の範囲のレスが表示されますですー。
341335:04/08/18 21:21 ID:fC6+XbDW
>336 丁寧にありがとう。解りました。
342優しい名無しさん:04/08/19 07:32 ID:/dfz6G8i
>>336
なんて親切な人なんだろう!
343優しい名無しさん:04/08/22 00:20 ID:O2/ACGby
ネタ切れ?
344優しい名無しさん:04/08/22 02:26 ID:CIAakBaN
5-HTPロトニンって普通に飲んでも大丈夫なの?
医師の処方箋とか受けた方が良い?
345優しい名無しさん:04/08/22 03:35 ID:bWIIxrCs
>>344
サプリメントだから普通に飲んでるけど
薬飲んでるなら医師に相談してみたら?


346優しい名無しさん:04/08/23 08:34 ID:+Zrp5hPF
今日パスポート取りに行く。
そのまま休んじゃおっと(;´Д`)
347優しい名無しさん:04/08/24 13:10 ID:rJB86aVW
元気なメンヘルだな。海外旅行かよ ( ´_ゝ`)プッ
348優しい名無しさん:04/08/24 14:17 ID:0a5lXlP2
Asahiのとろけるバナナって...
どうなんだろう?
349優しい名無しさん:04/08/24 18:30 ID:ReIT9DJ/
>>348

500ccで果汁10%と書いてあるから、バナナ1本分の果汁を摂取するには
5リットル飲まないといけないってことにならないかな。
そうだとしたら、普通にバナナ食べるほうが安上がりだと思う。
350優しい名無しさん:04/08/26 17:47 ID:XuqoXUS3
スレ違いだけど、食事療法でノルアドレナリンを増やすことって出来ないのかな?
351優しい名無しさん:04/08/26 20:45 ID:dRE9Qb+V
>>350

ttp://icofit.net/library/nutrition/protein.html

ここで見たところ、大豆製品と乳製品が該当するっぽいから、
豆乳を飲めばセロトニンと一緒にノルアドレナリンも増える…かな?
352350:04/08/26 21:56 ID:CLHI74EW
>351
三楠。ほとんど全てのたんぱく質に含まれてみたいだから特別に意識しなくても大丈夫みたいですね。
やっぱ豆乳最強?
353優しい名無しさん:04/08/27 12:21 ID:QPZnHkDJ
普通に食事して早寝早起きの方が効果絶大
354優しい名無しさん:04/08/27 12:43 ID:LKSlAFdj
「うつ病ドリル」の管理人さんは大豆プロテインでセロトニンとノルアドレナリンの原料を補給
日光に当たったり、ガムをかんだり、リズム運動をしてセロトニンの分泌促進などをして治したらしい。
355優しい名無しさん:04/08/28 06:38 ID:K8E9QAmq
いでよセロトニン、ふえよドーパミン
356優しい名無しさん:04/08/28 22:14 ID:G7ETi2S4
どっぱーっ
357優しい名無しさん:04/08/28 22:55 ID:9bk+qOiX
増えすぎて アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
358優しい名無しさん:04/08/30 02:48 ID:GWVtUcmM
>>335のリンクに
メチオニンを補足する際にはトリプトファンも同時に加え、セロトニンへの合成率が低下しないような配慮が必要であろう。

ってあるんだけれどもホエイ(乳製品系)プロテイン買っちゃったからメチオニン結構入ってるはずなんだよね
その場合ってメチオニンよりも多くトリプトファンを取るって事でいいのかな?
359優しい名無しさん:04/08/30 08:19 ID:HmoUWv8P
>358
 そこまでしなくてもトリプトファンの取込みを邪魔されないためには
バランスよくたんぱく質を取った後に軽く運動すればOK。

 ちなみに市販のプロテインは運動する人のためのものなので、筋肉を
つくるためのアミノ酸が多いのは当たり前で、筋肉に取り込まれていく
アミノ酸は、筋肉で使われなければ脳へ取り込まれ、一般的にはトリ
プトファンの脳への取りこみを邪魔する存在になる。

 つまり赤ユニフォームのやつ(メチオニンなど)にはふつう筋肉行き
の赤バスがあるわけだが、それがないとトリプトファンの乗る脳行きの
青バスに一緒に乗ろうとするので、そのぶん青ユニフォームのやつの
積み残しが出ると思えばいい。
 運動できないなら意識的にメチオニン類の含有率の高いものを減らす
べき。蛋白質も余ると脂肪になる。
360優しい名無しさん:04/08/30 23:09 ID:1sQRuxAy
>>359
わかりやすい例まで出してくれてありがとう

ひとまず運動はできそうなのでトリプトファンが
セロトニンに変わるようになるまでやってみます
しかし必須アミノ酸内で効果の打ち消しがある
んて思ってもみませんでした。体の使いよう
みたいですけどね
361優しい名無しさん:04/09/01 00:25 ID:yqxfzS6a
鬱じゃないけど、ウコン飲んでパニック無くなった。
意外な喜び。
362優しい名無しさん:04/09/01 00:27 ID:CRA3ZeIv
玄米が食いたい。

基本的に、食いたいものを食うのはいいんだな?
今、足りないもの必要なものを体が求めてると思ってok?

あと注意事項ギモンヌ
363優しい名無しさん:04/09/01 07:24 ID:hJUmvhP6
>362
食いたいものを食うのはOK!

玄米は油脂の含有率が思いのほか高いので肉より魚をつけろ。
いっしょに脂肪分の高いものと食べないこと。
(玄米は不思議と脂肪分の高いものと食ってもウマくないから、
自然に避けると思うが)
ふつうの玄米は少し消化が悪いから、よくかんで食べること。
(ファンケル発芽玄米とかは大丈夫)

チャーハンにするときはにんにくとしょうがを微量入れるとウマくなる。
364優しい名無しさん:04/09/04 15:16 ID:SGdOn59o
秋刀魚+大根おろし食いてぇ
DHA&EPAってウツに効くと聞いたので余計にw
365優しい名無しさん:04/09/05 15:22 ID:+hfhHzw9
5めおとかやってるやつもここ参考にしてるだろ−ナー
確かに助かるわ。
366優しい名無しさん:04/09/05 21:25 ID:aISEGBa7
>>2を観るとテクノは良さげだな
367優しい名無しさん:04/09/06 16:24 ID:I5kxIW5F
食事じゃないけどステッパーを一秒に2カウントするとランナーズハイみたいになってよかった
368優しい名無しさん:04/09/08 20:24 ID:NKCRKNr4
>>11
激しく遅れすだが、マグロは抗欝薬と食べるとまずい、と言うかやばい。
369優しい名無しさん:04/09/08 21:33 ID:WSVVT9eo
一部の抗うつ薬ね
稀に蕁麻疹が出るくらいだ、しぬこたぁ〜ない!
蕁麻疹がどれくらいやばいのかは個人の価値判断に任せる
370優しい名無しさん:04/09/09 12:47 ID:9ZD/JJbp
>367
そんなに使ったら、スッテパー壊れないの。
それとも、高級品なのかな?
俺もスッテパー買おうかなと思ったけれど、20分以上すると、故障の原因になりますって書いてあったからやめた。
371優しい名無しさん:04/09/09 15:59 ID:Kicek9eH
>>370
20分もステップ運動したら相当しんどいよ。
372優しい名無しさん:04/09/09 20:14 ID:u4rIqA45
>370
ステッパーでしょ。スッテパーって発音しにくくないの?
373優しい名無しさん:04/09/09 21:49 ID:CMDBhaKX
踏み台昇降でいいんでないかい。美容板の老舗スレによると
高さ5cmくらいがよいそうな。タウンページで踏み台昇降。
374優しい名無しさん:04/09/10 01:39 ID:5w1B5JTG
ステッパー、めちゃ重い。ジャマ
375優しい名無しさん:04/09/12 05:35:04 ID:npQ/Ji1M
EPA
再発性の単極性うつ症状に対する抗うつ治療の補助剤として、
経口摂取で有効性が示唆されている。
標準的な抗うつ治療に加えてEPA1gを1日2回摂取したところ、
治療2週間で気分の消沈、罪悪感、無気力、
不眠などの症状が改善したという報告がある。
境界性人格障害(borderline personality disorder)に対して、
経口摂取で有効性が示唆されている。中等度の同疾患を持つ女性において、
EPAは攻撃的な行動やうつの症状をある程度改善したという知見がある。

http://hfnet.nih.go.jp/main.php
376優しい名無しさん:04/09/14 23:39:14 ID:u4rz9ld8
規則正しくバナナ食ってたら(笑
最近朝おなかがすくようになってきた
今日張り切って「朝食」を食べてみたが
受け付けなかったorz

食欲あっても胃の準備ができてなかったのね・・・
377優しい名無しさん:04/09/15 11:42:27 ID:vgMhiRbG
じょじょでイージャン!
378優しい名無しさん:04/09/18 17:34:30 ID:vQA5CA3M
今はやりのコエンザイムはうつにも効くんでしょうか?
379優しい名無しさん:04/09/18 20:43:48 ID:rNh+QoNY
梅干しは(・∀・)イイ!
暑さにやられたが梅干しのおかげで
絶望的にばてることがなくなった
380優しい名無しさん:04/09/18 20:58:20 ID:deoxPDF/
おお、ウメボシストが、こんなところにも。
381優しい名無しさん:04/09/18 22:04:27 ID:b0ZyP0yy
セックス一番!
382優しい名無しさん:04/09/19 06:22:33 ID:WiUr5hdS
>381
 亜鉛が消費されるから(オトコは特に)
 いたした後はちゃんと亜鉛とっとけよー。
383優しい名無しさん:04/09/19 23:47:21 ID:4yz9i0AD
セロトニンを減らさないようにしつつやるダイエットを追求したい。
とにかく太りすぎだよアモキさん。
384優しい名無しさん:04/09/19 23:55:41 ID:lTJcnB8a
1秒に1歩&息は2秒で「吸う、吸う、吐く、吐く」の水中ウォーキング最強
385優しい名無しさん:04/09/20 10:06:11 ID:MxDLylDu
プールに行く気力がない…
386優しい名無しさん:04/09/20 11:18:13 ID:MhFVpF9X
>>359
> ちなみに市販のプロテインは運動する人のためのものなので、筋肉を
>つくるためのアミノ酸が多いのは当たり前で、
何を根拠に?
成分分析でもしたのか?
387優しい名無しさん:04/09/20 11:26:55 ID:pNN+jPEX
>>386
って、商品にも、商品広告にも、
成分分析表が(プロテインならアミノ酸分析値まで)
ついているだろーがよ、普通。
388優しい名無しさん:04/09/20 14:01:42 ID:4TOQ8DCL
バナナはいいんだけど、たくさん採るとなると残留農薬が気になる。

毎日食べるような人は、台湾産かミンダナオ島産にしましょうね。
389優しい名無しさん:04/09/20 14:06:32 ID:4TOQ8DCL
あと私は抗鬱作用を期待してメチオニンを採ってるよ。

このスレ見るまでセロトニンの吸収の妨げになると知らんかったのだけど、
なんでかメチオニンは効果ありますね。
(ちなみにSAMeもメチオニン。私が飲んでるのはL-メチオニン。)

肝機能が向上するのがいいのかもと思ってます。

サプリに話がそれたので、食べ物に戻しますと牛乳飲んでおなか下す人は
飲まないほうがいいと思う。体に悪いよ。
390優しい名無しさん:04/09/20 20:20:09 ID:o7aJQRze
>>389
メチオニンをとっても、リズム運動すればいいんじゃないかな。
391優しい名無しさん:04/09/20 22:06:25 ID:/uQRpZIV
正拳突きはリズム運動でしょうか。
コブシを突き出すことで元気でそうな気がします。
392優しい名無しさん:04/09/21 00:05:32 ID:1DzIzUEi
>>391
一定のリズムでやってればオケかと。
393優しい名無しさん:04/09/21 12:37:52 ID:GhBaBaz/
>>388
農薬の話をしてると、食べられる物がなくなるよ。
マジで。
394優しい名無しさん:04/09/21 19:22:08 ID:Mv/TAkwt
バナナは大手以外にも有機とか低農薬とか売ってませんか?傷みやすいけど。でも太ってきたから食べるの止めました。

リズム運動は1秒に2回って「あるある」で言ってました。
395優しい名無しさん:04/09/21 20:01:58 ID:RM5UEOqE
俺は農家なんだが、米を作るのも正直農薬はかなり使ってる。
ただ、あれかもな発展途上国の農薬ってのは、毒性が強い物を使ってるかもな。
想像だけど。

まあ、あれだ農薬の事を言うと本当に食べる物が無くなるのは事実だな。
自分ちで食べる野菜にも、農薬やるしな。
ちょっとは少ない目に掛けるけど(節約のため)
農薬無いと、北朝鮮みたいに、飢饉になるよ。
396優しい名無しさん:04/09/21 22:01:21 ID:2BXj0Uzd
>>395
中国産野菜とかは買います?
397優しい名無しさん:04/09/21 22:25:30 ID:v8nZBcEm
薬局のおばあちゃんには、農薬とか飼料とか本当は気にしたいけど
限度があるので、食べる→栄養分を吸収したら速やかに排泄、という
ことを心がけるべし(つまり便秘いくない)という話でした。
まぁそういう考え方もありかなと。
398優しい名無しさん:04/09/21 22:26:48 ID:RM5UEOqE
>>396
だから、どこの農作物でも農薬は使ってるのよ。
米でも仏でもしなでもさ。
農薬が無いと、虫が全部食べるしさ、野菜だって大きくなんないし
逆に何にもない国(北朝鮮とかアフリカとかさ)の農作物なら安全なんだよ。

残留農薬の事を第一に考えるのであればね。
アメリカは一歩進んで遺伝子組み換えになってきてるのかな?
あれも、良く判らんけどね。。。

今まで食害が出た?残留農薬で?
そう言う話。わかりません。
399優しい名無しさん:04/09/21 23:12:06 ID:KyD3BXft
セロトニン症候群ってのもあるんだって。
400優しい名無しさん:04/09/21 23:18:08 ID:8yBqkLfT
食い物だけでセロトニン症候群なんかにはならんわな。
401優しい名無しさん:04/09/22 14:38:15 ID:LCWsj6O9
>>398
結構オサーンですか?違ったらスマソ。
別にイクナイ訳ではなくて、とても参考になる話だったのでありがd。

農薬の事や添加物の事を気にしてたら、今の自分の稼ぎじゃ何も食べられない。
金持ちなら減農薬の国産の野菜とか、飼料にこだわってる肉とか食えるけど、
一般的な庶民(むしろ自分はそれ以下)の家庭じゃ、
スーパーやコンビニで普通に売ってるものしか買えないんじゃないかと。
農薬で死ぬか、それとも餓死するか、どっちがいいか考えると、
どう考えても農薬で死ぬ方がマシだな。俺は。
402優しい名無しさん:04/09/22 20:27:05 ID:UoQnU4jD
>>389
むむ。抗うつ剤とSAMeは組み合わせちゃあかんの?
ってサプリの話につっこんじゃってごめん。
403388:04/09/22 22:08:11 ID:sqmKdJ7L
バナナはポストハーベスト農薬つって、収穫後にだばっと農薬をかけてしまうので(日本では認められてない)、
結構な量の農薬が口に入ってしまうのです。栽培時に使ってるのとは比べ物にならないです。

普通のスーパーで台湾産とかミンダナオ島産とか売ってるし、そんなに高くも無いから
たくさん継続的に食べる人とか妊婦さんとかは試してみるといいと思うよ。

404388:04/09/22 22:10:01 ID:sqmKdJ7L
とかいいつつ、オレはコンビニ弁当とか喰いまくってるので、ほぼ意味ない。
405388:04/09/22 22:14:59 ID:sqmKdJ7L
>>402
あかんことはないと思うけど、よくわかりません。
心配なら英語の文献とか当たってみないと、日本語でまともな情報ない。

SAMeだけでも抗鬱効果があるから、抗鬱剤やめて試してみるのもいいかもと思いますけど。
どうかな。
406388:04/09/22 22:17:22 ID:sqmKdJ7L
連投すみません。

>>398
>>今まで食害が出た?残留農薬で?
そんなもんいくらでもあるんじゃないのかね。
オーガニックおたくになるつもりはないけど、簡単にできることは
やったほうがいいと思うんだ。

コンビニ弁当は食べるけど。
407優しい名無しさん:04/09/23 05:43:39 ID:ceSlq/Vy
バナナは上1センチ食べなきゃだいじょぶみたいな話よく聞くけど
どうなん?
408優しい名無しさん:04/09/23 13:07:27 ID:T3vuA8uk
コンビニ弁当こそ、消毒剤ものすごく使ってるって話知ってる?
まず容器にシュッシュ、その上にご飯、おかず
その上から消毒液シュッシュッ、ふた閉めるって感じで聞いてるけど。

ほか弁の方が、健康の事考えたらいいと思うけどな。
409優しい名無しさん:04/09/23 13:43:18 ID:d2j9Z6nX
消毒と農薬とゴッチャになってないか?
410優しい名無しさん:04/09/23 13:53:26 ID:25Oo1aqO
消毒剤ではなくて防腐剤では?
このスレ読んでて気がついたけど、私はバナナがあんまり好きじゃなくて
ほとんど食べてこなかった。
1人暮しになってからお魚を食べる機会も少ない。
だからか・・・ヨーグルトにバナナ入れればなんとか食べれるので
我慢して食べてみようかな。
411388:04/09/23 14:20:56 ID:AIkDCQvn
まーコンビニ弁当が体にあんまり良くないのは間違いないね。
防腐剤とか添加物てんこ盛りだろうからなー。

消毒シュッシュもやってるやろね。想像するときもい。

しかし>>408に半端なく話が通じてないのでワロてもうた。
412優しい名無しさん:04/09/23 14:25:51 ID:AIkDCQvn
しかし医食同源とはよく言ったもので、ファーストフードとかコンビニ弁当とか
インスタント食品とかばかり続けて食べてると明らかに精神的に不調になりますね。

上にあげたような食べ物は、(いろいろ問題はあろうけど)とりあえず亜鉛が
めちゃめちゃ少ないそうなんですけど、なんか関係ありますかね。
413優しい名無しさん:04/09/23 14:28:17 ID:AIkDCQvn
>>137-139に書いてありました>亜鉛

亜鉛を補わないと、、、
ていうかバランスのいいもん喰わんとな、、、
414優しい名無しさん:04/09/23 21:34:40 ID:N3bFVp5K
消毒剤って言い方悪かった。
防腐剤なのかな?殺菌剤だよ。
コンビニ弁当は栄養価は高いらしいよ。
415優しい名無しさん:04/09/23 22:28:19 ID:fwy+kIdB
コンビニ弁当って蓋する直前に粉雪みたいなもの(保存料?)をかけて
すーっと消えてから蓋するってのを都市伝説的な話で読んだことがある。
実際の所だうなんだろ。弁当作成経験者がいたら教えてほしい。
416優しい名無しさん:04/09/24 04:21:59 ID:9ZG0UrYs
実際コンビニ弁当って、口にすると薬の味というかニガイんだけど。
毒食べてるなと思う。
コンビニによって苦さが明らかに違う。
417408=414:04/09/24 08:49:48 ID:Y91/nhk/
なんか、数年前にどこかのの大学の教授とやらが
コンビに弁当の栄養価を調べてた。
その結果では、栄養価に関しては、かなりバランスが良いらしい。

一人暮らしで都合よくそれを信じて、俺は毎晩コンビに弁当を食ってた。
で、メンヘル発病。
弁当の所以でメンヘルになったのかどうかはわからないけど。

なんか、都市伝説かもしれないけど、コンビニ弁当は殺菌剤を沢山使ってるらしいよ。
食中毒とかを起こさせないために。
容器や、盛った上からもかけるって聞いてる。それを聞いたときは納得してたけど。
防腐剤とかも使ってるの?

どっちにしても、弁当買うなら、その場で作ってくれるほか弁の方が良いと思うよ。
418優しい名無しさん:04/09/24 09:53:21 ID:W9q0nrAV
何がどんくらい使われてるとか全然知らないけど
明らかに口に残る違和感はあるよね。
舌とかにべたーっと。歯磨いても舌ブラシしてもしばらく残る。
コンビニに限らずああいう感じで売られてる弁当類は
自分から買って食べたいものじゃないな。
419優しい名無しさん:04/09/24 14:17:05 ID:7Idu8Zf1
ここでバナナのこと見てから毎日バナナ食ってるけどいいよ。
お通じもよくなったし。
前はあんまり意識してなかったけど、脳に作用するってのを意識して
食ってたら、食うと暫らくしてからα波が出てる気がするよ。
なんとなく、ポーッとする感じ。
420優しい名無しさん:04/09/24 14:28:17 ID:JCF5gSb0
毎日温かい豆乳ココア飲んでるけど
脳にいいかはわからないけど、気分が落ち着く感じがする。

豆乳&カカオ粉末&蜂蜜
421優しい名無しさん:04/09/24 15:07:49 ID:LTh3Qg71
弁当の話ね、某掲示板より拾ってきました。

仕方ない事ですが。

02.10.15 12:33:04 弁当作アルバイト
元コンビに弁当工場でアルバイトをしていた者です。
 防腐剤・消毒液が入っているのは事実ですし でもある意味仕方ない事だと思います。
 私は深夜〜朝方にかけてのアルバイトでしたが 働いている人にはいろんな人がいるわけです。
(老若男女など)  衛生面を考えてもちろん白衣・帽子・マスク・手袋は当たり前ですが自分の白衣
(エプロン)や 毎回使い捨ての手袋でさえ さらに(防腐剤入)消毒液を何度もかけます。
定期的に検便も行われます。
 また、食材にも当然 調理前から防腐剤を入れます。食品が容器につめられるまでに霧状の消毒液や
ウェットティッシュ状の消毒なども頻繁に使われます。無色無臭といわれているものです。
 そういう製造工場で一番怖いのが 食中毒などによる営業停止だからです。
 味は○○のコンビニが美味しいといわれていますが どこでも中毒・異物に関しては
一番神経を使っているから その分 防腐剤などが入れられるのは仕方ないことでしょう。
 ただ、毎日見ていたという事もありますし 製造工程もわかっているだけに 
私はコンビニ弁当は食べた事ないです。(笑)

てことらしい。
俺は、食べるの怖いよ。バナナとかどうなんだろう?
ググってもでて来ないから、不安にはなるけどコンビニ弁当よりは安全なのかな?
422優しい名無しさん:04/09/24 20:02:57 ID:f+1CiPSg
衛生管理はねー、いいだしたらきりないから。
ファストフードでも揚げ物するでしょ。必然的にゴ○出るわけよ。
これは店の人間がすごーく努力しても仕方がないこと。

私は主婦なんでミューズ使ってるけど、それも嫌な人から見たら
いやなんだろうしさ(石鹸好きな人とか)。

できるだけ自分で作るか、できなかったら厨房がついててできたて
をなるべく出すところで買うしかない。
だけどさ、コンビニ頼るしかない人もいるのにこういう記事(カキコ)
まで出さなくてもいいと思うよ。
自分の不安と他人の不安は違うし、摂食障害の人なんかもっと食べる
意欲がなくなるかも知れないから、程度問題の話にとどめなよ。
毒食べるよりましって言うかも知れないけど、配慮なさ過ぎるよ。
423優しい名無しさん:04/09/24 23:03:42 ID:v+WguTf2
>>422
まあでも、このスレ自体「食事療法で、、、」とうたってるわけだしなあ。
>>421の書き込み自体は示唆的なところもあるし(必要以上にキモがらせようとしてる
ってのには同感)。

ちょっと調べたんですけど、コンビニ弁当で問題なのはやはり亜鉛のようだ。
栄養価は高いのかも知れんけど、商品の性質上どうしても防腐剤が多くなって
しまうのが問題。

ある種の防腐剤は亜鉛の吸収を阻害してしまうんだって。

コンビニ弁当に限らず防腐剤って何にでも入ってるので、ウツな僕らは
亜鉛とろうぜ。亜鉛欠乏で抑うつってあるからね。
424優しい名無しさん:04/09/25 00:39:43 ID:0pzVey8U
亜鉛摂取というとエビオス錠くらいしか思いつかない orz
亜鉛の豊富な食べ物ってどんなのがあったっけ?
425優しい名無しさん:04/09/25 00:44:21 ID:m9VvnOtG
[亜鉛が豊富な食品]
玄米・そば・ふ・豆類・かずのこ・カキ・ホタテ・煮干し・スルメ・
のり・ひじき・牛肉・豚肉・レバー・チーズ・ココア・抹茶・煎茶

参考にしたページ
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kenhuku/kf-14/kamoku/naibunpitsu/sukoyaka.htm
426優しい名無しさん:04/09/25 04:40:22 ID:FaipLntW
コンビニユーザーは
ファンケルサプリの亜鉛+ツイントースだろう。
漏れは貧血もあるからマルチミネラルにしてるけど。
427優しい名無しさん:04/09/25 05:20:43 ID:8sa+rQjP
セロトニンとは関係ないけど、ビタミンCが欠乏すると副腎皮質ホルモンが
作られなくなって、抜け毛とかになるらすい。

鬱にはビタミンC必要だよね。イチゴとかレモンとかミカンとか?
シークァーサージュースが好きなんだけど高いし‥
428421:04/09/25 12:39:36 ID:9BVQylY/
ごめんなさい。ぐぐったらでてきたもので。
>>415とかあったからついコピペしてしまった。

俺は、余り気にせず毎日3本バナナ食べてるよ。
あと、ビール酵母も
調子は良いような気がするけどな。
429優しい名無しさん:04/09/25 12:47:45 ID:NI960xoO
>>425
ひじきといえば、最近ヒ素が問題視されてるね・・・
通常の摂取量じゃ問題ないらしいけど。
でも一時期貧血気味を改善するために毎日ひじきとレバー食ってたんだよなorz
430優しい名無しさん:04/09/25 14:08:49 ID:9BVQylY/
余り一つの食材に固執せず、バランスよくいろいろな物を食べるのが良いんだろうな。
それが出来ないからサプリに頼るんだけど。
431優しい名無しさん:04/09/29 11:41:06 ID:QGjnmgaS
日本の農業の農薬使用量が世界でも最大量なのは事実だし
中国にODAで農薬を使用した農業を指導したのも日本だし
今更農薬問題を持ち出しても、仕方ないと思う。

第一米に虫が湧かないのは何故とか考えないの?
昔は黒い小さい虫が湧いた物だよ。(ゾウムシみたいな虫)
何らかの殺菌処理をしているのは明白。
消費者が虫が湧いたら米を捨てたり、販売店に苦情を言ったりした結果が現状になってしまったと思う。

私が学生時代(かなり昔ですが)虫が湧いた米を水に浸して、虫を洗い流して
ご飯を作ってたら、友達は私の作る料理を食べなくなったのを、覚えてます。

それでも、みんなが(ほとんどの人)病気になってないのだから。
ただ、無洗米とかは怖いし、私はお米は出来るだけ研いでるけどね。
432優しい名無しさん:04/09/29 11:49:38 ID:e8zO1s7S
「わるい食べ物(food)があるのではない、
 わるい食事(diet)があるだけだ」

というコトワザがあるそうですが。

要は食べ方、ということで。
433優しい名無しさん:04/09/29 19:45:31 ID:O8w523YO
豆乳は牛乳よりビタミンB6が多く含まれてんだね。
そのかわりカルシウムが少ない。
434優しい名無しさん:04/09/29 23:50:09 ID:DCjY3V1A
>>433
牛乳5:5豆乳にして飲むとカルシウムの吸収が良くなる
と、豆乳のパックに書いてました。
435優しい名無しさん:04/09/30 19:21:42 ID:09VWGC1x
>>434
へー。やってみよう。
436優しい名無しさん:04/10/01 04:14:06 ID:hw1ZBeUq
いろいろ健康にいい食品やサプリを試してて思うんだが、
鬱で何もかもかったるいので一回でまとめて摂れるようにしてほしい。
と、>434を見て思った。豆乳と牛乳混ぜるのすらだるい…
437優しい名無しさん:04/10/01 08:45:53 ID:aXpFN4Ye
>>436
バナナいいよ。マジ落ち着く。
438優しい名無しさん:04/10/02 21:36:16 ID:fWyLROOE
>>431
無洗米って危険なんですか?(安全面・衛生面とか)
一人暮らしの学生なんで、自炊メンドーで
けっこう無洗米に頼り切ってました・・・
439優しい名無しさん:04/10/02 21:56:28 ID:wnuB97xl
ま た >431 み た い な の が 出 て き た
440優しい名無しさん:04/10/02 23:59:55 ID:5HII7Pr8
無洗米って、別に水や薬品で洗ってある訳じゃないんだが。
市場に出てるのは、まずほとんどBG精米製法でしょ。

白米の表面についている粘性のヌカはねばねばし、バターに近いような状態。
このヌカが他のヌカとくっつくという性質を利用した方法がBG精米製法。
BGとは、ブラン(Bran ヌカ)グラインド(Grind 削る)の頭文字。
水洗いも、薬品などを使う化学的な処理も一切していない、安全な方法だといわれる。
また無洗米加工の段階で汚水が発生する水洗い乾燥法の問題点を解決してる。
441優しい名無しさん:04/10/03 00:42:13 ID:Kc0OmNBz
>>421
器具や手を消毒しているのはアルコールだよ
俺は仕事の関係でいろんな調理場行くけど、一番汚いと思うのは
一般家庭だぞ
あ、ゴメン スレ違いだったな
442優しい名無しさん:04/10/03 01:08:31 ID:ZsUbW2Js
>>436
>豆乳と牛乳混ぜるのすらだるい…


私もだるいときは作れなくて豆乳何度か腐らせました。
今は抗鬱系のサプリも飲んでるのでまともになった気がするけど
止めるとまた調子悪くなりそうなので毎日飲んでます。




443優しい名無しさん:04/10/03 01:21:04 ID:0puwoGzp
>>442
牛乳と豆乳はまぜなくても続けて飲むのはどうなんだろう???

>>436
パワーエイドは大豆まるごとってCMしてるね。
効くかどうかわからないけど。
444優しい名無しさん:04/10/03 01:23:20 ID:u1McoSEZ
>>440
無洗米の解説ありがとうございます。
これからも安心して無洗米のお世話になります。

バナナ+牛乳もガンバって採ります。
445age:04/10/05 08:20:54 ID:Pi2OxJIv
age
446優しい名無しさん:04/10/05 08:34:16 ID:2hTlnn8Q
朝から欝でくるしかったけど 杏仁豆腐二個食べたら
すごく落ち着いてきたよ
朝食を抜いたから低血糖でイライラしてたのかも
447優しい名無しさん:04/10/12 17:06:55 ID:XnJIAZKi
鬱ではないのですが、自律神経失調症&アトピーで悩んでいてセロトニンについて
調べていたらここに行き着きました。

質問なのですが、ウコンを摂取しはじめて、不眠が改善された方っていらっしゃい
ますか?
あと、同じセロトニンの再取り込みを助けるといわれているセントジョーンズワート
は、そちらのスレを読んだところ、急激に飲むのを止めてはいけないと言われていた
のですが、ウコンも同じですか?

教えてエロくてウコンに詳しい人!
448優しい名無しさん:04/10/12 17:11:55 ID:awISeUxD
ヽ( ・∀・)ノ ウコンー
449優しい名無しさん:04/10/12 17:18:12 ID:VtKNQPIt
そういえばウコン茶飲んだ日、熟睡したうえに起きるの大変だった。
私も母も。
450優しい名無しさん:04/10/12 18:57:15 ID:8jYstl7R
子供の頃からカレー大好きだから、ウコンいっぱい喰ってる。
だからうつ病にならないのか?w
451優しい名無しさん:04/10/12 20:02:59 ID:Jynrd7jl
カレー大好きで、週に7回食べたことあるが、うつになったよ。
452優しい名無しさん:04/10/13 00:57:09 ID:yIcizBT5
ウコン飲み始めて2ヶ月になりますが、相変わらず不眠ですよ。
453優しい名無しさん:04/10/13 11:27:34 ID:4DC3T7S+
ウコンってアルツハイマー予防ってのは聞いてるけどね。
不眠の効くとか聞いた事無い。
454優しい名無しさん:04/10/13 15:13:13 ID:BwB/XiHe
おまいら普段肉食べてる?
モレはほとんど肉食べてない・・・月に一回か二回は食べるが
ダカラ チカラガデナイノカナァ・・・
455優しい名無しさん:04/10/13 19:08:28 ID:dc13yW77
>>454
安心しろ。昔の日本人はめったに肉くわなかった。
456447:04/10/13 20:28:54 ID:uzDwk61B
>449と>452のように真逆の人がいるんですね。。。
とりあえず、自分で試してみますー
ありがd
457優しい名無しさん:04/10/13 21:13:44 ID:DUabGwZX
昔の日本人、特に江戸者は脚気に悩まされた。
食事が原因らしい。
458優しい名無しさん:04/10/14 02:33:34 ID:iVePhlVl
田舎=玄米食 十分なビタミン摂取
江戸=白米食 糠の分のビタミンが欠乏

この違いが江戸病ともいわれた脚気の一因だっていうね
459優しい名無しさん:04/10/14 03:53:35 ID:0s459Dh3
ウコンですか! CMしているドリンク剤はコンビニで見かけたので今から買いに行こうと
思います。 たった今、調子最悪なので、すぐに飲んでみたくて。 あのドリンク剤
1本の量でいいのかな、2本飲んじゃおうかな。。
それから、”即効性”あるんでしょうか? 今つらくて、実はやばいかもなので。
あ、別のコンビニにバナナあるはず。それも買わなくちゃ。
今まで自身の美的感覚にどうもしっくりこなかったんですよね。あのCMとか実物の
デザインとか・・・  
リタリン飲んでるけどそれでもコンビニ行くのツライ;; 気合!
460優しい名無しさん:04/10/14 08:30:50 ID:s01JDjeq
でも、平均寿命は江戸時代と比べると・・・(rya
461優しい名無しさん:04/10/14 12:33:45 ID:Q29lwV0G
でも魚は食っていたでしょ。
山間部の一部ではでは馬や犬やウサギや熊までも...
462優しい名無しさん:04/10/14 17:42:10 ID:Eo+pXVkI
バナナ結構効きません?
俺は大分イライラが取れたような。
あとGABAも買ってみました。
463優しい名無しさん:04/10/14 19:56:38 ID:4g+nJ4M+
豆乳ではなく、きなこ牛乳を飲んでるけど、これも鬱にいいよね?
ついでに美容のために、すりごま(黒)もスプーン一杯入れてる。
はちみつを入れてたこともあったけど、太るかな?と今はやめてます。
それにしても、上のレス読んでコンビニ弁当食べれなくなった。
スーパーの弁当もやばい? スーパーのお惣菜はよく食べてるんだけど・・・

464優しい名無しさん:04/10/14 20:16:36 ID:WgWcVpQX
気の持ちようです。
465優しい名無しさん:04/10/14 20:18:06 ID:7pTrD4Bx
>>461
熊喰うなよ さてはおまい猟友会だな
466優しい名無しさん:04/10/14 20:25:16 ID:w4kdC9vR
>>465
マタギくらい知っとけ
467優しい名無しさん:04/10/14 21:17:51 ID:G1ZVcZFY
>>403
ポストハーベストってもう使われて無いらしいよ。
468優しい名無しさん:04/10/14 21:31:58 ID:85czrBUK
フィリピン産のバナナしか売ってないんだけど・・・。
469優しい名無しさん:04/10/14 23:36:47 ID:6HRnTZQt
>>463
蜂蜜少し入れたぐらいで太らないよ
ミネラルが摂取できるし、間食が減った ←関係ないかも
470優しい名無しさん:04/10/18 21:26:08 ID:ElslE2S4
ウコン粒買ってきますた。
今日から始めます。
471優しい名無しさん:04/10/19 13:28:48 ID:/tg9bhu4
精神障害の申請、過去最多 厳しい労働環境影響か

 仕事上のストレスでうつ病など精神障害になったり、自殺したりして
労災申請した件数は2004年度上半期(4−9月)で246件、労災
認定されたのは47人と、いずれも過去最多となったことが19日、
厚生労働省のまとめ(速報値)で分かった。
 厚労省職業病認定対策室は「リストラなどで依然、労働環境が厳し
いことが背景にあるが、精神障害に対する社会の意識の高まりもあっ
て、申請件数が増えているのではないか」とみている。
 まとめによると、長時間労働などで過労死したり、脳や心臓の疾患
になり、その後遺症があったりした人の申請件数は394件と、前年
の371件を上回ったが、認定されたのは116人で、前年同期の
136人を下回った。速報値では認定数のうち、過労死だけの件数
は出していない。
(共同通信) - 10月19日12時9分更新

472優しい名無しさん:04/10/19 15:24:03 ID:1fENS5rI
>>470
ウコン食害報告あったね。
あんまりウコンに偏った生活しない方が良いようですね。
肝臓悪い人が飲むと、余計に悪くなったんだと。
まあ、インドでは昔々から、主食のように食べてるから問題はないだろうけど。。。
473優しい名無しさん:04/10/19 16:14:09 ID:iTCAAu9w
>>472
やっぱりあったんだ。
ウトウトしながらニュース聞いたから
また悪夢の中の出来事かと思って確認しに来ました。

薬みたいに肝臓悪くすることあるんですね。
>>470さん気をつけてくださいね。
474優しい名無しさん:04/10/19 17:58:21 ID:YjbPhQDu
常用するのがよくないらすぃ。週一ぐらいなら問題ないのでは。
475優しい名無しさん:04/10/19 21:04:05 ID:hIge0dBD
ウコンってつまりターメリックじゃないのか?
カレーにも入ってるよな。
476優しい名無しさん:04/10/21 12:10:36 ID:bLt95N3m
>>475
量や食べ合わせもあるような気がする。
インドのカレーは色々と調合するし、中和のスパイスを入れてるのかも。
薬も胃が荒れるからと胃腸薬をもらう時がある。
477優しい名無しさん:04/10/21 12:24:22 ID:bLt95N3m
>>461
昔の日本人は山の動物は神様の使いと思ってたから、何頭で数える獣は食わん。
肉を食べる時は隠語が使われた。
馬=さくら、鹿=もみじ、猪=ぼたん、等。
例外はウサギで鳥の一種とされ、一羽、二羽で数える。

江戸と田舎の違いと言ってもなあ。
田舎は間引きや姨捨ての習慣があったから、健康な人しか生き残ってないと思われ。
478優しい名無しさん:04/10/23 10:51:22 ID:kWCriiRo
エロトニンってサプリでも取れたよね。
PH−5だっけか?あれはどうなの?
479優しい名無しさん:04/10/24 01:19:28 ID:XjR5UEdS
>>478
適当過ぎ


480優しい名無しさん:04/10/25 01:36:20 ID:Y0BpEHqC
今日、あるあるではちみつ入り牛乳がいいってやってたね
食事と関係ないけど、首を回すのもいいらしい
これなら、簡単でいいね
481優しい名無しさん:04/10/26 03:32:48 ID:WrFhwxWX
>あるあるではちみつ入り牛乳がいいってやってたね

糖分がトリプトファンの血液への吸収を誘導すると言ってたね。
バナナも糖分があるから吸収を助けることになるね。
482優しい名無しさん:04/10/26 04:08:11 ID:mMCQFnPd
食い物じゃないけど、同じあるあるネタで、
熟睡でセロトニン備蓄できるってのは何だか納得。
鬱状態が良くなったり悪くなったりを繰り返してるんだけど、
薬の服用とか、仕事のストレス度より、
きちんと眠れているかいないか、の方が精神状態に影響してる気がする。
483優しい名無しさん:04/10/27 09:13:54 ID:eX2Aha+D
スレ違いかもしれないけど、車の運転なんを毎日してると判るんだけど
運転に集中できない時なんかは(前方不注意になってたり、事故しかける事がある時)
大体、暫らくして、今イライラしてるなって思って、コンビニに寄って、ミルクたっぷりの
小岩井乳業の得濃ミルクコーヒーだったっけ?とにかく、ミルク、コーヒー、糖分
これを飲んで、暫らくしてから運転をすると、全然イライラしないし前方不注意も無いんだけど

これって、脳に良い影響を与えてるのかな?それとも単にカフェイン中毒でカフェインが切れただけなのかな?

ちなみに、別な時イライラしてたので、チョコレート食べてみた時は全然治らなかった。
484優しい名無しさん:04/10/27 16:23:57 ID:TQ44gswp
>>483
糖分入りミルクを飲んでみれば?
コーヒー牛乳のカフェインで興奮できるのは、相当カフェインに敏感な人だと思うぞ。
485優しい名無しさん:04/10/27 22:47:32 ID:EksHzH5B
わざわざSSRIなんかでセロトニンの再吸収を阻害
しているのに、なんでさらにセロトニンを増やそうと
するの?
486優しい名無しさん:04/10/27 22:50:46 ID:FNXw6v7u
>1読んだか?
487優しい名無しさん:04/10/27 23:00:57 ID:EksHzH5B
>>486
読んだけど・・・
こう鬱剤ってシナプスから出たけど受容体で余ったセロトニンを
再吸収して再利用しようとするのを防ごうとする薬だよね
つまり出すぎてるセロトニンを調整しようとする薬ってことだよね?
ちげえよ、ああそうだ、受容体が再吸収することでもうお腹イッパ
イという指令を射出側に送りセロトニンの射出側はそれっきりセロ
トニンの分泌を減少させてしまうため鬱になる。こう鬱剤は再吸収
を防ぐことでセロトニンの満腹感をブロックすると、そういうこと
だった。
自分で納得してしまってごめん
488優しい名無しさん:04/10/28 00:43:30 ID:XNmSftVp
蜂蜜牛乳今夜から試してみます。
489優しい名無しさん:04/10/28 08:09:51 ID:XNmSftVp
蜂蜜牛乳、プラシーボかもしれないけれど、寝起きがすごく良いよ。
何時もとぜんぜん違う。
しばらく続ける価値有りです。
490優しい名無しさん:04/10/28 08:21:45 ID:tuTziIvG
>>484
そだね、レスサンクス。
時々イライラしてるんですよ。
で、危険な目に逢ってから、今イライラしてるなって気づく感じ。
事故ってからじゃ遅いから、先にそう言うもの飲んでおこうかなと思ってるよ。
491優しい名無しさん:04/10/31 16:33:51 ID:onPPjkSY
奇跡の脳を創る
ttp://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/3016

とある本の要約です。役に立つか分かりませんがどうぞ。
492メンヘルデーモン ◆BbKvOgEOxw :04/10/31 17:11:36 ID:qkYJQb6Q
 @    @
ゞ ・ ー ・ 〃
やっぱバナナだろ
夜にミルクを飲むのもグッスリ眠れていいと思うぜ
493優しい名無しさん:04/10/31 17:47:59 ID:IrwA2TRt
はちみつホットミルクは砂糖入れるよりも甘くなくておいしいし
翌朝の目覚めがとてもいい。昨日なんて久しぶりに朝6時に起きたし。
バナナミルクもおいしそうだけどミキサーとか後で洗うのめんどくさそう。
494メンヘルデーモン ◆BbKvOgEOxw :04/10/31 20:07:40 ID:URTTTRWC
 @    @
ゞ ・ ー ・ 〃
>>493
それいいな
ハチミツは後?先かな?・・・どっちでもいいのか
495優しい名無しさん :04/10/31 22:38:08 ID:P9DctW4p
今日ハチミツ買ってきた♪
今夜寝る前に早速試す♪
496優しい名無しさん :04/11/01 12:17:12 ID:GD+H4m4z
ハチミツホットミルク、いい!!
なんだか目覚めの体がすごくラク。
こりゃあ続ける。
497優しい名無しさん:04/11/01 13:48:04 ID:3h+2VWDS
リンゴ酢もいい
朝起きるのつらくなくなってきた
眠剤のんでるもんで
あ・・・おや ウチが飲んでいるのは アセロラ酢だったけど
498優しい名無しさん:04/11/01 14:05:59 ID:WtbFT+Lu
蜂蜜高いよう(T-T)セールで安くならないかなあ。ハチミツホトミルクやってみたい〜!
499優しい名無しさん:04/11/01 14:26:47 ID:2dVpDqL0
ちなみにミルクにハチミツを入れるとただのミルクを飲むより
カルシウムの摂取率が1.4倍も上がるらしい。
亜鉛とかミネラル類はハチミツと一緒に摂取するといいよ。
500メンヘルデーモン ◆BbKvOgEOxw :04/11/01 16:52:46 ID:LjNGZkk0
 @ @
ゞ ・ー・〃 <ハチミツホットミルクうまかった
        これからしばらく毎晩飲むことに決めたよ
501優しい名無しさん:04/11/01 17:32:24 ID:YIWrDc7C
>496
やっぱり、俺だけじゃないんだ、プラシーボじゃないんだね。
俺も毎日飲んでるよ蜂蜜ホットミルク。
本当に朝の目覚めが良くなったよ。
実はPDで眠剤飲んでるので、朝がだるくてたまらなかったのが、嘘のように楽になったよ。
それから、今までちょとしたことで凹んだり、憂鬱になっていたのが、なりにくくなってきてる。
鬱々とした日が減ってきたよ。
昼間は、体が疲れたと思ったら、りんご酢を飲んでる、これも、筋肉痛や疲労を取ってくれるよ。
502優しい名無しさん :04/11/01 18:47:59 ID:GD+H4m4z
>>498
確かにちょっと高めだよね。
スーパーで選ぶ時、小さい瓶ひとつ1,500円くらいの高級なのがあってびっくりした。
もちろん安い小さいのを試しに買ったよ。

>>499
ほー。カルシウム摂取にもいいんだね。

こりゃあ久々のヒットですわ。
蜂蜜の甘さがまた絶妙で美味しいよね。
503優しい名無しさん:04/11/01 21:05:01 ID:RCflFC7m
うちは近くの業務スーパーで298円で買ったよ。
504優しい名無しさん:04/11/01 22:50:32 ID:WtbFT+Lu
折角スーパー行ったのに、ハチミツ買い忘れたー・゜・(ノД`)・゜・
505優しい名無しさん:04/11/02 10:25:15 ID:p2jNXYvs
すごくためになった!
でもミルク嫌いで飲めないんだorz
506優しい名無しさん:04/11/03 00:02:57 ID:eubah1lE
蜂蜜ホットミルクよく効くね。
飲み始めて5日たったけど、早朝覚醒しなくなったし、
熟睡したって感じがする。
ただ、低血圧のため朝のだるさはかわらない。

蜂蜜ホットミルク始める前にまず、蜂蜜買ってこなきゃって
思ってたら、自宅にデーンと大きいのがあった。
ただ、結晶しちゃってるのでいちいちスプーンで取るのが面倒。
小分けして湯煎しとかなきゃ。
507優しい名無しさん:04/11/04 03:21:36 ID:Ubrt8OvQ
酒粕にはドーパミンやセロとニンの代謝を促進し、
活力を与えてくれるS-アデノシルメチオニンが含まれているらしい。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%AB%EF%BE%92%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%80%80%E9%85%92%E7%B2%95&lr=lang_ja

あと、森永のフリーズドライ甘酒でミルク甘酒作ったらめちゃ( ゚Д゚)ウマーかった。
(甘酒苦手な人はダメだと思うけど。)
森永甘酒は酵母使ってるから、酒粕はいってないみたいだけれど。

今度酒粕でミルク甘酒やってみる。
508:04/11/04 06:08:46 ID:1hf6LssK
コンビニで蜂蜜買って牛乳と混ぜて飲んでみた。
さて、熟睡できるだろうか。
509優しい名無しさん:04/11/04 14:20:37 ID:RbM7shjd
蜂蜜どれぐらい入れてます?皆様
510優しい名無しさん:04/11/04 16:39:49 ID:5IHUa6p4
>>507
酒粕ってスバラシイ(゜o゜)/



511メンヘルデーモン ◆BbKvOgEOxw :04/11/04 18:36:54 ID:wwKu1QHn
 @ @
ゞ ・ー・〃 <俺はティースプーン一杯程度
        でも砂糖と違って入れすぎて甘甘になってもいけるね
512優しい名無しさん:04/11/04 19:20:48 ID:g9uJTexD
わたしはきな粉も小さじ2くらいいれてるよ。大豆も鬱にいいみたいだし、より一層ウマー
513優しい名無しさん:04/11/05 03:59:27 ID:orbby2EQ
私はさらに黒豆きなこ
美容にいいからだけど
514優しい名無しさん:04/11/05 16:58:29 ID:B0avTbXO
私は蜂蜜は大さじ2杯。
牛乳はコーヒーカップにいっぱい飲んでるけど多すぎ?
みんなどのくらい飲んでるの?
515優しい名無しさん:04/11/05 17:33:44 ID:iDGlM56U
>>510
どれだけ取ると、どれだけの効果があるかはグぐっても出てこないみたい。
実際に摂取する量で効果があるのかを示して欲しいね。
プラセボでもいいけどさ。
516優しい名無しさん:04/11/05 17:58:27 ID:CWtoO7CY
夜とかにあまりカロリーを摂取すると好くないのでは?
蜂蜜とか、糖の塊ジャン。そんなにとってたら糖尿になるんじゃないの?

食事を作る時に、砂糖の変わりに使う調味料程度に思ったほうが良いんじゃないの?

普通に夕食食べてたら、夜8時以降はカロリー摂取しない方が好いのでないの?

詳しく判らないから、全部疑問形になってしまった。
517優しい名無しさん :04/11/05 18:17:53 ID:fIsB9mKR
寝る前にホットミルク飲むと落ち着くでしょ。
だからついでにハチミツいれて一石二鳥なんじゃないかな。
518優しい名無しさん:04/11/05 19:00:52 ID:hw6CLc55
>>514
おいらは、普通のガラスの水のみコップに普通の量
蜂蜜は、個人で飲みやすい甘さでいいんでないの。
519518:04/11/05 19:03:29 ID:hw6CLc55
追記
おいらは、PDと鬱を併発してるけれど、確かに効いているよ。
朝の寝起きも、睡眠財が残って苦しかったかれど、それも無くなったよ。
俺には、合ってるみたいだ。
520優しい名無しさん:04/11/05 20:43:34 ID:122re+yY
何かの番組で寝る前に蜂蜜ホットミルクを飲むとセロトニンが増えるから
イライラしなくなるって聞いたけどな。それでリラックスできるんじゃないの?
521優しい名無しさん:04/11/05 20:50:04 ID:/CZj3x0S
なんか私より旦那の方が効いてるみたい。>ハチミツミルク
それならそれでいいけど( ´・ω・`)
522優しい名無しさん:04/11/06 03:10:39 ID:riS5aM3o
蜂蜜はたぶん触媒みたいなものだから、
料理に振り掛ける塩くらい少量で効果はあるように思う。
折れナイトミルクスレ住人だけど、
蜂蜜少量+ホットネムーでノーマルネムーより睡眠の質が上がってる気がする。
523優しい名無しさん:04/11/06 05:10:49 ID:nmx7BBOD
はちみつミルク飲んでるけど、すぐ眠れない
やっぱりすぐ寝なきゃだめだよね・・(´・ω・`)
524優しい名無しさん:04/11/06 08:03:51 ID:OCjK0bet
もともと、便秘が酷くて。
睡眠前に水以外の食品食べたり飲んだりすると次の日の朝出なくなる。
試しに睡眠前に蜂蜜ホットミルクやってみたけど、やっぱり翌朝は快腸では無かった。

考えても見れば、バナナも1日2本食べてるし、俺の1日の摂取カロリー幾らだろう?
穀物を充分取ってれば、糖分は取る必要無いって聞いたことも有るし。

食事療法でセロトニンを増やすのにも限界が有るのだろうな。
525優しい名無しさん:04/11/06 08:21:42 ID:xX4YvDZ/
お砂糖は必要らしいぞ。
http://www.sugar.or.jp/
526優しい名無しさん:04/11/06 09:01:31 ID:r/08en3Z
でも、自分とこの業界の品物を業界関係者が良い様に言うのは当然だと思うけど。
チョコレートが健康にいい、バナナが健康にいい、砂糖が健康にいい、少量のアルコール・・・etc

何でも健康に良いって言ってるから、何が本当に良いのやら。
正味健康に悪いって業界内部の人が言ってる嗜好品ってタバコくらい。
言ってしまえば、JTが一番まともな企業に思える。

普通の食生活をするのが、一番リスクが無いように思えてきた。

そう言う俺も、とりあえずビール酵母だけは、続けておこうかとも思う。
527優しい名無しさん:04/11/06 09:59:04 ID:nizS29kI
ビール酵母ってどういう効き目が期待できるの?
528優しい名無しさん:04/11/06 10:47:40 ID:r/08en3Z
>>527
このスレッドで話題になっているトリプトファン等も少量含まれてる。
カルシウムやマグネシウム、ビタミンB群も豊富。ナイアシン等も少量含まれてるし
アミノ酸も多種含まれてる。
とにかく、いろいろな物が豊富に含まれてるみたいで、俺自身飲み初めて調子よくなったのを
実感したから止める気にならない。

なんか、宣伝マンみたいになってしまったけど、後は自分でググって調べてみそ。
529優しい名無しさん:04/11/06 22:38:43 ID:/jIdlp8k
>>507
森永以上に牛乳の味が前面に出る。
無理に試すほどの旨さではなかった。
安い酒粕だったって言うのもあるかも。

酒・BAR板に甘酒スレがある。
俺はそこにも通っている。
530優しい名無しさん:04/11/07 00:09:40 ID:SrZzkah+
>>529
早速、甘酒スレを探しに行ったら、ついでに、らもスレハケーン!dクス!

@やぱ、酒好きなんだわ……11.8点・゜・(ノД`)・゜・
531優しい名無しさん:04/11/07 00:14:14 ID:D/3CyDm/
ビール酵母、私も買った。
粉末はまずいね。錠剤を飲み込む方がいい。
効果はまだわからないけど。
満腹感があって、ダイエットにもいいらしいけどね。
532優しい名無しさん:04/11/07 01:28:48 ID:SrZzkah+
そこで、「おやすみビール」ですよ。
533優しい名無しさん:04/11/08 00:42:09 ID:hhryE2Mw
>>507を読んで
蜂蜜ミルク+酒粕を作って飲んでみたら結構美味しかった
最近寝付けないんだけどね
534優しい名無しさん:04/11/08 12:20:07 ID:MfZhYdPt
セロトニンを増やすのに
ハチミツ+牛乳と同等の効果をヨーグルト+牛乳でも得られる?
あったかい牛乳は苦手なのだ・・・
535優しい名無しさん:04/11/08 14:55:40 ID:4JxzeC4r
寝付きを考えると、基本はホットミルクじゃないだろうか。
腹のことも考えてヨーグルト入れたいなら、
寝る前にヤクルト1本と、蜂蜜オリゴ糖ホットミルクあたりが妥当かと。
536534:04/11/08 18:17:49 ID:MfZhYdPt
間違えた
×:ヨーグルト+牛乳
○:ヨーグルト+ハチミツ
で同等の効果を得られるか?ってことでした。
寝つきには特にこだわりません。
セロトニンを増やせればいいってかんじです。

535さん、せっかくレス下さったのにスミマセン。。。

537優しい名無しさん:04/11/08 20:46:31 ID:lGb7uP52
大豆がいいという話もきいたので、
蜂蜜+豆乳をやってみた。

マズ・・・
538優しい名無しさん:04/11/08 21:50:53 ID:NUL44NKe
豆乳+ケールの青汁+蜂蜜=案外うまい!
539優しい名無しさん:04/11/08 22:25:46 ID:lGb7uP52
買い物に行ったら、水煮タケノコの袋の裏にこんなことが。

たけのこには、食物繊維、ミネラルのほかにチロシンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。
チロシンとは、人間の身体に欠かせないアミノ酸の一種で、
脳に送られるとやる気(集中力)を引き起こす物質が作られます。

調べてみた。
ttp://kenko.it-lab.com/info.php/5/

今夜の夕食はたけのこ入りのワンタンスープだ。
明日は集中力が出るといいな。
540優しい名無しさん:04/11/09 18:10:53 ID:ef8TEP+I
>>537
調整豆乳使わないとまずいよ。
無調整は豆腐飲んでるのと同じだから。

たけのこの料理メンドクサイ
灰汁取らないで食ったときの苦味を思い出す。
541優しい名無しさん:04/11/09 23:51:45 ID:h+ydLca1
セロトニン云々より、事実としてダメなことが存在するから鬱になる。
どんなに健康的な生活を送ろうとも、突き落とされ続ける。
542優しい名無しさん:04/11/09 23:54:15 ID:/9GFMD7q
>>541
……という思い込み。
543優しい名無しさん:04/11/09 23:55:33 ID:OM9IEQWv
>>540
無調整に慣れると調整豆乳の味付けてるのが嫌になるよ
他のものと混ぜて飲むなら無調整でいい
544優しい名無しさん:04/11/10 00:03:29 ID:eqo2PDke
545優しい名無しさん:04/11/10 01:35:04 ID:NlojX9Ud
豆乳単体なら、スゴイダイズウマー。
たとえていうなら、普通のココアと黒豆ココア。
くせはあるけど、慣れると普通の豆乳が物足りなく感じる。
546526:04/11/10 07:58:22 ID:tmHNZi5i
>>539
そのチロシンとやら、ビール酵母にも含まれてる。
今までこのスレッドで出てきた成分ほぼ全てビール酵母に含まれてる。

ビール酵母やっぱりいいんだなと、改めて実感した。
547優しい名無しさん:04/11/11 08:28:24 ID:lX2Dd1hq
健康食板のバナナスレ読んでたら、毎日食べてると糖尿になるって書きこがあった。
実際どうなんだろ?人によるのかな?

実際の所、食べたいと思って食べてる時と、食べるのを忘れてて、義務的に食べなくてはと思って
食べてる時がある。
義務的に食べるのを無くして、食べたい時だけ食べるようにしようかと思う。
548優しい名無しさん:04/11/11 08:42:15 ID:qHDGWU8H
私は「バナナ+無調整豆乳」をミキサーでガーッてやって飲んでいます。
結構飲みやすくていいですよ。バナナが糖尿になるんですか.....。
一日一本程度なら大丈夫と思うんですが。
それにしても豆乳は何にでもいいんですね!VIVA豆乳!!!
549優しい名無しさん:04/11/11 22:08:13 ID:SX4pAqU2
バナナって飽きない?
毎朝バナナ1本食べてたけど、2週間で飽きて食べ続けられなかった。
550優しい名無しさん:04/11/11 23:56:38 ID:kp7RCiFi
糖尿は体質も大きいんだろうけど
バナナ食べる時は一回に半分しか食べないようにしてる

551優しい名無しさん:04/11/12 00:07:44 ID:Lo9b6bkl
バナナは、100g中22.6gの糖質があり、
バナナ1本のカロリーが食パン1枚に匹敵する。

食物繊維も程々に含んでいるので整腸作用に優れ、
ミネラル(主にカリウム、リン)やビタミンAの含有量も多く、
高血圧の予防や肌荒れの改善にも効く。

ただし、食べすぎると体を冷やすおそれがあるので注意すること。
この“冷える”効果を逆に利用して、カゼで熱があるときなど、
ハチミツと一緒に摂ると、解熱と栄養補給の二重効果が期待できる
552優しい名無しさん:04/11/12 01:33:05 ID:BrIgwnW6
先週風邪ひいてたよ
もっと早く読んでいれば・・・
553優しい名無しさん:04/11/12 02:12:09 ID:FQTYenwh
ん? 風邪を引いているときはしょうがとか「温」の食べ物を摂るんじゃなかったっけ?
554優しい名無しさん:04/11/12 08:06:12 ID:/3du1h62
食材に拘るのもいいけど、セロトニン増強には単純運動がいいって事。
例えば、ご飯にしても少し固めに炊く。そうすると咀嚼回数が増えて、セロトニンが増える。

食事だけじゃなくて、徒歩なんかも単純運動。
逆に変化にとんだ運動?ッて言うのかな、予測が付かない事が起こるとセロトニンはストップしてしまう。

昨日知ったばかりの知識なので、間違いもあるかも知れないけど。
これからは気をつけようと思う。
555優しい名無しさん:04/11/12 12:25:01 ID:tmSDpqjk
>>554
なるほど〜、自分がうつになりやすいのはちゃんとご飯を
噛んでないからかも知れないなぁ。
もちろんそれだけじゃないんだろうけど気にしてみようと思います。
いい情報ありがとう〜。
556優しい名無しさん:04/11/13 12:33:06 ID:a807PRBh
ガムかみなされ。
557優しい名無しさん:04/11/14 02:34:51 ID:Fqk4ecQ3
ガムは、気分転換にもなるし、いいですよね。
一案としてナイスだと思います(*´∀`*)実践中
あと、噛む系ではするめとか昆布とか、かたいものもいいかも。
飲み物では、ミルクと調整豆乳を1対1で割って、あたためてのんでいますよ。たまにココアや抹茶オレ(緑茶にはテアニンというリラックス成分があります)を混ぜてみることもあります。ホッとしてグー。
558優しい名無しさん:04/11/14 08:17:54 ID:ePJG4jpd
納豆、味噌、牛乳、卵とかにもトリプトファンは含まれてるよ。
普通の食事を心がけるのがいいと思う(それが難しいんだけどね)

散々ガイシュツだと思うけど、トリプトファンは、セロトニンの元になるアミノ酸だよ。
559優しい名無しさん:04/11/15 03:35:04 ID:CmULKTwu
魚が自殺を防止!?
EPAなどの濃度に差
●東京新聞10月18日(夕)付
 魚をよく食べる人はそうでない人よりも自殺のリスクが低い…日本と中国の大
学の共同研究チームが発表した。自殺未遂者100人と事故で入院した患者100人
の血液を分析したところ、自殺未遂者の方が、魚の脂に含まれるEPA(エイコ
サペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の血中濃度が低かった。研究
チームでは『これらの脂肪酸は精神の安定に関わる神経細胞を活性化させる。脂
肪酸の低値は自殺未遂のリスク要因といえる』としている。
560優しい名無しさん:04/11/15 16:35:23 ID:j7sGU5iD
>>558
私は健康のタメにと思って
朝は青汁牛乳、食パン、卵
昼は魚の缶詰、納豆、味噌汁、ご飯
夜はお母さんの作ったご飯
これがほとんど。でも最近飽きてきたよ。
561優しい名無しさん:04/11/15 20:50:09 ID:6eGRPcYG
>>559
中国は超能力や気功と偽って手品を研究する国だからな、
562優しい名無しさん:04/11/16 00:00:00 ID:vlAyCz0Y
>>557
>たまにココアや抹茶オレ(緑茶にはテアニンというリラックス成分があります)
>を混ぜてみることもあります。

緑茶にはテアニンが含まれているが、カフェインもある。
SSRIを服用してるのでカフェインの血中濃度が5倍になる。

テアニンだけのサプリメントがないものか。。
563優しい名無しさん:04/11/16 00:01:22 ID:+inkj/W+
よく噛め。
そして日光浴しろ。
564優しい名無しさん:04/11/16 00:09:42 ID:UOXXb1Ni
>>562
テアニンだけのサプリあるよ。
565優しい名無しさん:04/11/16 13:13:41 ID:ilWlpxwm
むかし焼酎を牛乳で割って飲んでたけど
確かに自然な睡魔が襲ってきたよ。
566優しい名無しさん:04/11/16 17:44:44 ID:c1tzQ5kF
>>562
ヤクルトから出てるレモリアっていう清涼飲料水は?
「テアニンと7種のハーブでリラックス」だそうです。
売ってる所が少ないのが難点。
567優しい名無しさん:04/11/16 18:51:43 ID:uFwaXES9
料理をすると前頭葉が活性化。
どんな料理を作るか、食材を切ったり貼ったり、火に気を使う
などの行為が脳を刺激するらしい。
老人から料理を奪うなっていうデカイ字が目にはいった。
新聞の切抜きを集めた教育系雑誌で見た。
568優しい名無しさん:04/11/16 22:37:19 ID:ruOp2VKM
>SSRIを服用してるのでカフェインの血中濃度が5倍になる。
すいません。これはどういうことですか?
569優しい名無しさん:04/11/16 22:39:11 ID:9fNUvgBJ
>568
ここを参照。
http://felice.where-i.net/kafulein.htm
570優しい名無しさん:04/11/17 03:56:22 ID:wXidzm/i
>567
激しく納得。
適量の食材買って適量の食べ物作るのってめちゃ難しい。
少しずつ頑張ろうと思ってるけど
昨日は春菊一束とニラ一束と鮭の切り身二つ入れた
キムチ鍋のようなものを作って余らせてしまった。

必要な量を使って、余りから翌日何か作る想像力も、
皮むくような処理が必要な食材を放置してる
(使うあてもなく数日経過したじゃがいもと水菜ぎがある)点でも、
十把一絡げでそこらにうざるほどいる主婦より
折れのが格段に頭悪いんだなー、と実感できて鬱加速。

バナナの皮むくのすら面倒だし、死にたい。
571優しい名無しさん:04/11/17 16:05:24 ID:tv3a0VMe
ここでうこんがいいと読んだので早速家にあった生うこんをせんじて飲んでみました。苦いです。今日はターメリックをカレーにかけてたべました。こちらは味は普通でした。
まだ二日目ですが、とりあえず鬱にはなっていません。
572優しい名無しさん:04/11/17 16:06:33 ID:tv3a0VMe
そうそう、うっちん粒注文しちゃいました。本当うつ治ってほしいです。
573優しい名無しさん:04/11/17 16:18:34 ID:uKdxcVyD
>>559
納得。
うちは先天性で親戚一同が何か持ってるけど自殺だけはいない。
イリコを食べる習慣があるせいかも知れない。
574レモン水 ◆//UrPiQv9. :04/11/17 17:47:39 ID:l4kPBtyu
ウコンがはやってるね。
今日ためしにトリプトファンの入ってるアミノ酸の粉買ってきて
のんでみたけど、ニが〜〜〜〜〜〜〜;;
続けられなさそう・・・・・・
575優しい名無しさん:04/11/21 16:41:49 ID:/Rggzoo6
ダイエット目的で2ヶ月間毎日納豆を食べ続けていたんですが、そしたら予想外にもうつが治った感じが。
数年来、ずっと飲み続けてきた抗うつ剤がいらなくなりました。

向精神薬を飲んでいたときは、うつになったり躁転したりと気分変動が激しかったのに、
不安や憂うつなどの身体症状が消えて感情ががっちり安定しました。

12kg痩せられたし、うつにも効くなんて納豆最高っ!! (゚Д゚)ウマー
576優しい名無しさん:04/11/22 03:41:24 ID:uCcjYLsj
>>575
おめでd!
納豆は一日どれくらいの量を食べましたか?
食べ方で何か工夫していたこととかありますか?
あと、一応、食べていた納豆の銘柄も教えてください。
577シャンドラ ◆jsbZbQ2sVc :04/11/22 03:46:50 ID:E3cunUgc
牛乳最強。
コップに朝晩一杯ずつ飲むと、体も気持ちも相当いい感じよ。
オススメ。
578優しい名無しさん:04/11/22 09:47:00 ID:FU7JbCZP
>>575
イソフラボン効果かな?

イソフラボンって女性ホルモンのエストロゲンと同じ作用あるらしいから・・・・
579優しい名無しさん:04/11/22 12:41:08 ID:SMLEk7Ls
>>578
「大豆には、レシチンやチロシンという栄養素が含まれています。レシチンは、脳を活性化する働きがあり、
チロシンにはノルアドレナリンやドーパミンの分泌を高める作用があります。」

と、↓のサイトに書いてあります。大豆食品はかなり脳に (゚Д゚)ウマー なようですね。

◆脳を活性化する食べ物でパワーアップ!ブレインフーズでストレスに克つ
    http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20040510A/index2.htm
580優しい名無しさん:04/11/22 12:42:23 ID:SMLEk7Ls
>>576
どうもありがd。
パックに入っているものを毎日ひとつ、ごはんの上にかけて食べています。
銘柄は全然気にしてなくて、3種類くらいを日替わりで食べていますよ。
581優しい名無しさん:04/11/22 12:46:41 ID:trICylgB
素晴らしい
582576:04/11/22 18:59:31 ID:U+UVMw5l
>>580
どうもありがd
毎日2パックくらい食べなきゃ駄目かなと思っていたけど、
ひとつで効果を実感できるなんて納豆って素晴らしい・・・。
納豆、毎日は食べてなかったけど、食べることにしますた。
583優しい名無しさん:04/11/22 19:32:30 ID:WfR6jIVO
チョコ
584キーちゃん:04/11/24 00:58:06 ID:o8l+1zEv
納豆はマグネシウムも多いよね
確かに良いかも
585優しい名無しさん:04/11/24 17:52:02 ID:Dg2ovr4t
にんにくは既出ですか?
なんか気分がいいなって言う日の前日は、にんにくを食べてる気がします。
586優しい名無しさん:04/11/26 15:03:07 ID:dtqYETQt
以前ここで、ビール酵母を絶賛していたものです。
服用開始の頃(1年位前)は飲み始めて、見る見る調子が上がったのですが
ここ何日か前から足の指の関節が痛くなりました。
色々考えて、通風と言う考えに至りました。

昨日、服用を止めたら、少し調子が良くなりました。
今日診察だったもので、主治医にも言いました。
服用を開始した頃は、調子が悪くて栄養の吸収も出来てなかったのかも
って所らしいです。

このまま、調子良くこの状態が維持できれば服薬自体無しになるそうです。

調子のいい人には、サプリは良くないと言うことらしいです。
普通の食事が一番いいようです。
587優しい名無しさん:04/11/26 18:49:28 ID:6vq2/d8a
なんでも摂り過ぎは良くないよ
ビール酵母を原料としてるエビオスって確かプリン体が含まれてるはずだし、
摂り過ぎれば通風にもなるのは当たり前
588優しい名無しさん:04/11/26 19:35:26 ID:aHgP4jxE
チーズハンバーグ買ってくる
589優しい名無しさん:04/11/26 22:52:14 ID:aHgP4jxE
カツオも買ってきた
セロトニン増えると高いテンションをキープできますか?
亜鉛とエビオスは飲んでます
590優しい名無しさん:04/11/26 23:06:40 ID:Frk6G9AN
>調子のいい人には、サプリは良くないと言うことらしいです。
  ↑なんか勘違いしてるようだが、調子の良し悪しというより、
食事でもサプリでも一日の摂取量を考えず、
通風になるほどの過剰摂取が良くないのでは。
>普通の食事が一番いいようです。
  ↑当たり前田。
591優しい名無しさん:04/11/26 23:28:48 ID:9qDbq3GK
過ぎたるは及ばざるが如し
592夏姫:04/11/27 09:31:17 ID:x3wMMY7d
スレ違いで申し訳ないけど、ロウソクやキャンドルの炎をまたーりと見てるだけで
セロトニン確実に増えますお試し下さい、時間は5分位を毎日寝る前に!
593通風の人:04/11/27 10:42:49 ID:WO5n9E3B
いや、1日摂取量ってのを守ってたんだがな。
箱に書いている規定量ってのを。

少ない目に取るのがいいのか。
通風にはビール酵母は良くないと思った。
てか、他の病院にも(会社の産業医)検診をたまたま受けて聴いたんだけど
その医師はアルコール問題の専門医なんだが、飲むなと言われた。

ビール酵母は出るぞってな

飯と水だけで人間は生きれるぞ何て笑いながら言ってたよ。

飲み始めた頃かなり調子が良くなったから、マジで効果有るんだけど
最近は効果は感じなかった。

飲むの辞めて、今日は間接がマジで痛まなくなった。
通風にはよろしくないようだ、ってかサプリは、旨く考えて飲まないと体に毒だと思う。
何も考えず規定量ってのは、よろしくない
594通風の人:04/11/27 11:00:40 ID:WO5n9E3B
自分の場合
1年間何も無かったから。
本当に1年間は、規定量飲んでて通風っぽい感じは無かったから。

長期に摂取するなら、規定量より少ない目にするのが良いと思うよ。
って事を言ってるだけだよ。

産業医のコメントも、まあ、医者はサプリを否定するからな
でも、バランスを考えて旨く飲まないとマジで毒になる。
痛かったよ通風。
595从o;’w’;从御飯クゥ〜ン:04/11/27 11:11:22 ID:Wk5RqAiy
ビール公募飲んでても鬱です
596優しい名無しさん:04/11/27 14:09:57 ID:F85WrDXA
>>594 >通風の人さん

スレ違いですがご参考にどうぞ 
「ためしてガッテン 7月が危険!痛風対策の新事実
     2004年6月16日放送 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
597優しい名無しさん:04/11/27 20:36:18 ID:dT13HJS8
>>592さん
自分もろうそくの炎見てるとまたーりしてくる。
効果があるのか無いのか解らないけど・・・落ち着く気がする。
598優しい名無しさん:04/11/27 21:19:19 ID:Wk5RqAiy
牛乳って低脂肪乳でもいいですか?
599優しい名無しさん:04/11/27 21:26:03 ID:ckQz2T7B
>>580
ご飯はどれ位の量を食べるのですか?
自分はカショの気があるので、ご飯の食べ過ぎが
すごく心配です。でも、やせたい。
600優しい名無しさん:04/11/27 21:35:14 ID:zgEgGEHj
>>598
大丈夫だよ。
自分の感覚で、、飲めるときには積極的にとりたいものだけれど、ほかからでもセロトニンの原料になる物質はとれるし、無理のないように。
乳製品は嫌いじゃなければなんにでも応用が利くから便利だよー!
601優しい名無しさん:04/11/27 23:39:34 ID:cttWYPnk
【放送】血液型占いを取り扱う番組に非科学的と苦情 −BPO
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1101553101/
602優しい名無しさん:04/11/27 23:54:13 ID:Wk5RqAiy
今日はハンバーグ二つとカツオときなこホットケーキ牛乳を摂りました。
603580:04/11/28 02:51:57 ID:Jbr8n4zF
>>599
ごはんは一食一膳で、一日三膳です。おかずも普通に食べています。
一日の摂取カロリーは2000kcal程だと思います。
604通風の人:04/11/28 05:44:41 ID:RWNYAutb
>>596
スレチガイですが情報サンクスコ
自分情報なのですが、通風になる前にやり始めたことが他にあります
競歩、大股歩きですか?力を入れて歩く為、息を止めて歩いてました。
それと、半身浴をして、大量の汗をかいていたにも関わらず、少量の水しか摂取してなかった。
この2点、通風になる前に、始めてました。
そのホムペを見て、納得しました。
ビール酵母は直接の原因では無かったです。

その辺直して、自分自身もうサプリは必要ないようなので、通風治療します
バランスが崩れたら大変です。
排出機能も悪くなってて、排便も大変になっていました。
だいぶ治っては来てるのですが。

以上スレチガイスマソ。皆さんサプリ等の摂取は気をつけて。
605優しい名無しさん:04/11/28 17:23:27 ID:Y8tICpnX
鶏肉でトリプトファン摂れます?
606優しい名無しさん:04/11/28 22:57:06 ID:rVa29XWj
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0253.jpg
ロウソクに火を灯してやってみた
607優しい名無しさん:04/11/28 23:31:11 ID:QMM1rtq8
ロウソクの炎を携帯に録画して、それを再生してベッドで寝ながら見れば手軽で良いのではないでしょうか?
608優しい名無しさん:04/11/29 02:44:01 ID:gxJSA32D
だれかロウソクスクリーンセーバー作ってくれ
609優しい名無しさん:04/11/30 13:10:34 ID:Ow3MwBPm
>>606  何故か寂しい・・・
3食に蜂蜜入りホットミルクを飲むようにした。
と言うかそれが食事。
気分が少しゆったりする。
610優しい名無しさん:04/11/30 13:28:45 ID:HBQTFBiE

「蜂蜜+ホットミルク+バナナ+炒りぬか」が
セロトニン摂取にはベターということでよろしいでしょうか?
611優しい名無しさん:04/11/30 15:07:25 ID:+HA0gcHE
>>605
鶏卵には、入ってるんだけど。
612優しい名無しさん:04/12/01 18:43:10 ID:b5L7abv9
ぐぐってみると鶏肉にも入ってるようですね
613優しい名無しさん:04/12/01 23:38:15 ID:D/n+lPqP
アサヒのビール酵母(今はスーパービール酵母V)をここ3週間ほど飲み続けているんだけど、
明らかにやる気が出やすくなった。
以前は、ちょっとでもメンドクサイと思ったことはやらなかったし、やろうとしてもメンドクサイが前に出てきて、
やる気を邪魔するような感じだった。
でも今は、メンドクサイとは思うけれど、それがすぐに打ち消され、身体が勝手に動くような感じで物事に向かえる。
食事って言うのは大切なんだろうね。
多分、全く摂っていない食材が原因になっていたんだろう。
野菜ジュース飲んでいたけど、それでも何か(恐らく必須アミノ酸)が足りていなかったんだろうね。
614優しい名無しさん:04/12/01 23:40:40 ID:D/n+lPqP
>>593
そういえばプリン体が含まれてたな。
規定の半分量にして、アミノ酸サプリを取ろうかな・・・(´・ω・`)
田舎一人暮らしで通風は死に値するからな。

ごめんねみさなん。
615優しい名無しさん:04/12/01 23:54:07 ID:5rcHorOb
普通にSSRI飲んでりゃ済む話
ばかだなー
616優しい名無しさん:04/12/01 23:56:59 ID:GHWc2vYi
スレ違いかもしれないけど
ガムを噛むとセロトニンが増えるらしい
617優しい名無しさん:04/12/02 18:48:54 ID:kgH+4FXh
>>616
ガム噛みとプロテインがキクゥー説あるよね。

きな粉、黒すりごま、砂糖をホットミルクにマゼマゼ、んまい☆

618優しい名無しさん:04/12/02 20:01:12 ID:phM7M+3K
SSRIも飲んではいるんだけど、副作用がイヤなので止めたいんだよね・・・
でもSSRIで確実に良くしておくことも大事なんだよな、多分
SSRI飲みながらトリプトファン摂りすぎたら、やっぱ良くないのかな。
619優しい名無しさん:04/12/02 20:19:34 ID:WOOoeX7G
SSRIはセロトニンをせきとめて濃度を増すだけであって、
原材料は必要だから適度にトリプトファン取るのはいいと思うけど。
何事も過ぎたるは・・・だから取りすぎはいかんとおもうが。
620優しい名無しさん:04/12/02 23:51:08 ID:AWa4elD/
>>616
咀嚼によってなんか起きるらしいね。
あるあるにあったと思う。
あとクビを回転させるとリラックス効果以外にもなにか良いことあるらしい。
回転しすぎは首の骨の負担になるけれど
621優しい名無しさん:04/12/03 12:37:30 ID:1GDUZYKv
ピーナッツにはトリプトファンとビタミンEがふくまれてるじおp
622優しい名無しさん:04/12/04 18:25:02 ID:MXwu05HQ
よく咀嚼するのもセロトニンの増加になるってどっかで読んだ。
ここだったかな?
ピーナッツって固いからよく噛むし、その上トリプトファンが含まれてるなんて
いいね。
明日から早速食べよう
623優しい名無しさん:04/12/04 20:36:18 ID:T65c15H3
蜂蜜ホットミルクは本当に効くね。
ほっとして、安眠できる。
今日も昼寝前に飲んだら、それまで、不安定だったのが嘘のように熟睡できた。
624優しい名無しさん:04/12/04 23:21:42 ID:wZkXKizb
一人暮らし板の誤爆?
625優しい名無しさん:04/12/06 15:04:37 ID:3M/KGICL
>>622
ピーナッツにはビタミンEも含まれているけど、
ビタミンE目的ならサプリのほうがずっと良い。
V.Eサプリは、d-αトコフェロール という自然由来のものを。
ビタミンE/トコフェロール/
http://www.naoru.com/v.e.htm
626優しい名無しさん:04/12/07 03:37:35 ID:Tdpb1vfK
蜂蜜牛乳とバナナでここ数日暮らしてて健康になるはずだったが、
おそろしくだるくなった。仕事で文字書くのも力が入らなくて困るくらい。
ルボのんでるからセロトニンは足りてると思うんだけど、
何か栄養が足りないのかなあ。
627優しい名無しさん:04/12/07 14:11:44 ID:0QmcThk8
>625
宣伝乙!
>622は咀嚼の効果も考えてピーナッツって書いてるんだからサプリじゃ
だめじゃん
628優しい名無しさん:04/12/07 16:27:10 ID:IWY1/CCO
>>626
セロトニン症候群注意勧告!
629優しい名無しさん:04/12/08 13:35:39 ID:gaXT1eyM
>626
3日に2回は外食にいきなさいw
630優しい名無しさん:04/12/08 23:43:35 ID:gUPa24i5
ミルクとバナナだけでは健康な人でもだるくなるさ。
631626:04/12/09 00:21:05 ID:ViZBmpVb
>628-630
thx!
栄養改善スレに逝くか λ.....
632OCD侍:04/12/11 01:56:04 ID:WeHZIc6p
ウンコのうっちん粒がなかったので
同じ仲善のうっちん(秋ウコン粉末)を購入しました
効果はまだあるのかわかりません
ただ味が杉の木や檜の粉みたいでつらいので
牛乳で飲んでます
ある日コップに入れたまま流しに放置プレイしてたら
流しにつけてた食器が全部 カレー食べた直後のやうな黄色にそまりました
洗ってもとれないです
633優しい名無しさん:04/12/11 18:27:21 ID:THOwWCp1
>>632  粉末ウコンはオブラートに包んで飲んでました。
じゃないと不味くて飲めなかったです。
ウコンの効果はわからなかったです。
634優しい名無しさん:04/12/11 18:54:17 ID:7vDGKNPW
ぎゅにゅうとバナナ買って来ました
チャレンジしますです
635優しい名無しさん:04/12/11 19:38:30 ID:eR/vli61
セロトニンが増えると幸せになれるの?
そんだけ?
636優しい名無しさん:04/12/11 20:03:06 ID:Gsy8qidA
豆乳ってどうなの?

めいらく の 赤いパッケージの おからと豆乳 みたいな名前のやつオイシイよ。

あっためるとマロミがでて、ちょっぴり湯葉なんかもできて、イイよ。

今日は朝からこれたくさん飲んだんだけど、ちょっと気分アガッテタ。

でも誕生日だったからかも?
637優しい名無しさん:04/12/11 23:18:17 ID:3KcIGyUt
うちも今「豆乳+おから」とかいうやつ飲んでる。
でも「豆腐もできる豆乳」の方が味が薄くて好きかな〜。
忘れちゃったけど、イソフラボンがセロトニンの元だか栄養になるんじゃなかったっけ?
638優しい名無しさん:04/12/12 22:53:01 ID:T6hkZd5A
イソフラボンは女性ホルモンのような働きをするだけで、
セロトニンとは関係ない。トリプトファンがセロトニンの
材料になる。
639優しい名無しさん:04/12/13 01:09:15 ID:3/K59UkI
トリプトファンだったのか・・・ごめんなさい。
全然似てないのに間違えて覚えてたみたいだorz
640転載:04/12/13 22:41:21 ID:IC/2dco4
1 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:04/12/01 09:17:55 ID:ITzdQC2a
鬱にいいらしいよ

2 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:04/12/01 09:19:05 ID:0ZGMZqUX
3くらい?

3 名前:優しい名無しさん[sage釣られクマー!] 投稿日:04/12/01 09:21:03 ID:0ZGMZqUX
2だった( ´_ゝ`)
ナイトドリンクのスレがあった気もするが、まぁいいや

4 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:04/12/01 10:16:17 ID:JODbWA3C
バナナ食ってる

5 名前:誘導[sage] 投稿日:04/12/01 10:23:19 ID:BdQ68WAA
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1085181351/l50

6 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:04/12/08 00:39:03 ID:Rov8OvwT
ネムー冷たいままたまに飲んでるよ。
でもあれは鬱じゃなく睡眠障害とか安眠の為の
飲み物だから飲む目的はちょと違うけどね。
でも鬱にもいいなら一石二鳥で素晴らしい、
今度あっためたネムー飲んでみようかな。

スレタイの言いまわしは若干きついものの実は優しい
>>1さんが好きだ(;´Д`) ハァハァ
641優しい名無しさん:04/12/15 12:58:56 ID:Yn2vhADM
高タンパク食では消化しきれなかったタンパク質が腸内菌のえさになる。タンパク質を構成するトリプトファンというアミノ酸からは同じく腸内菌の代謝作用で発癌性物質のインドールができるそうだ。

某所にて発見。
いくらいい物でも、何らかの作用が有るのね。
642優しい名無しさん:04/12/17 00:30:35 ID:AYBxqFxY
鬱気味の奴がどうしてもテンション上げたいときに、カフェインとかアルコールとるのはいくないかな?
643優しい名無しさん:04/12/18 22:28:03 ID:inuGu4r+
カフェインもアルコールも、一時的には上がるけど
脳みそには負担がかかるらしいよ。当然だけどね。
644優しい名無しさん:04/12/19 04:15:57 ID:mbmXk8Ny
>>642
医師にコカインを処方してもらえ。
645優しい名無しさん:04/12/21 20:12:15 ID:hIOtNiAY
コカインよりマンジルが好き。
646キーちゃん:04/12/21 20:47:53 ID:D3f7/9O0
>>642
高麗人参
647優しい名無しさん:04/12/23 17:58:32 ID:1MZsFQ0d
カフェインとりすぎは、集中力が散漫になる
648優しい名無しさん:04/12/23 23:29:54 ID:w+iuywD2
俺の鬱にはグロンサンがきくっぽい
649優しい名無しさん:04/12/23 23:56:03 ID:iyuHOIjA
焼きウンコ
650優しい名無しさん:04/12/24 01:31:52 ID:VNo663FR
豆乳はホルモン関係が原因で鬱っぽくなってる女性には効き目あると思うよ。
キゥィも一緒に取るともっといいみたい。
セロトニンは増えないが。
651優しい名無しさん:04/12/28 04:30:59 ID:9gA7QFVj
うこんてターメリックだよね
カレーでもいいのかも、カレーにする
652優しい名無しさん:04/12/28 21:09:52 ID:fPJCV9ce
カレー食ってるときにうこんの話しろ!
653優しい名無しさん:04/12/31 08:35:31 ID:wPUNiUPU
うこん飲むと具合が悪くなる・・・ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
654優しい名無しさん:05/01/01 22:53:07 ID:ksNJlOwB
このページ、よくわからない・・・

ttp://bigair.vivian.jp/vbk/vik65.html
655優しい名無しさん:05/01/02 03:51:18 ID:EEJU3GJt
サプリの話でスレ違いなんだけど、誰かコエンザイムQ10を飲んでうつっぽくなった人いませんか?
コエンザイムQ10は若返りサプリで、美容と健康にいいってことなのに、私はうつ気味になるんです。
2回そうなったので、もう一度しばらくやめてから、また飲んで様子を見ようと思ってます。
こんなに評判がいいサプリが効かないなんて。
高かったのにー(つд`)
656優しい名無しさん:05/01/02 06:22:54 ID:i4c61CBu
新年なので、朝−バナナ&納豆ごはん、夜就寝前−蜂蜜入り牛乳やってみます。
毎朝元気に会社に行けるようになりたい・・・。
657優しい名無しさん:05/01/02 08:51:54 ID:yo6xVqr1
>>655
うつっぽいというか体がだるくなったよ。
658優しい名無しさん:05/01/02 10:31:06 ID:wo3Pku4k
蜂蜜入り牛乳にターメリックを入れるとなお良い。
659優しい名無しさん:05/01/03 16:01:05 ID:RKL9rekM
アーユルヴェーダっすか
660優しい名無しさん:05/01/04 04:30:09 ID:sz9C8dhl
>>655
CoQ10飲んでるけど大丈夫だよ
661655:05/01/04 22:07:46 ID:LtRRsUWK
>>657 >>660
レスどうもです。
人によるんですね。
私は、一日二錠から一錠に減らして飲んでます。
今日はまあまあの調子です。
昨日はすごくイライラしてしまったけれど。
もしかしたら、セロトニンが出すぎてイライラしてるのかな? とも思いました。
なので、パキはそのままでアモキサンを少し減らしてみました。
(もともと医師にも、そろそろ減らしてみようかと言われていた)
もうちょい、様子を見てみます。
662655:05/01/04 22:16:42 ID:LtRRsUWK
ちなみにうっちん粒も飲んでます。
これも一日20錠→15錠にしました。
サプリで具合が良くなって抗鬱剤が必要なくなるのはいいことだけど
32条を申請してるから、サプリのがお金がかかる〜(´Д`;)

スレに合った話も少し。
精神疾患によるストレスでCoQ10の体内生産も減るので、食物でも摂るといいようです。
いわし、サンマ、サバなどの青魚に多く含まれているって。あと、牛肉、ブロッコリーなど。
美容も大事だけど、それより元気になりたい〜
663優しい名無しさん:05/01/05 00:29:06 ID:wcUyaGDN
ホットミルク嫌いなんで冷たいミルクじゃ駄目ですか?
で、蜂蜜好きだけどミルクに入れたくない・・。
蜂蜜なめながらミルク飲み干すってのは駄目?
664優しい名無しさん:05/01/05 08:38:32 ID:AbUQ0ti0
冷たいモノは身体を冷やす
基本的には夏であっても身体を冷やすのはよくない
低下した体温を元に戻さないとならないから負担になる
665優しい名無しさん:05/01/05 14:11:36 ID:5BKAOrIj
>>662

因果関係はわかりませんが、自分はCo−Q10を飲み始めた頃と抑うつ悪化&早朝覚醒の始まった時期が一致してました。

ウコンってどうでしょうか?
飲んでる人の話はあんまり聞いたことがありません。
自分は、「何それが効く」+「もっともらしい説明」は、
眉唾ものとして構えてしまうんですが、それでも通販で粒をかっちゃいました。
製品を絶賛された仲○さんの方では、鬱に効いたという声は特にないといっているようですけど。
666663:05/01/05 15:26:31 ID:4bdnswOk
>>664
ありがとう。ホットは全く飲めないので牛乳作戦はあきらめます。
667655:05/01/05 19:17:14 ID:NZNMFx2R
>>665
レスありがとう。
CoQ10で抑うつ悪化することも、やっぱりあるのかもしれませんね。
私もはっきりとCoQ10のせいだとはわからないので、飲み続けるべきか迷ってました。
サプリ板や@コスメではいい効果があった話が多く、全く変わらないという人はいても悪くなったという話は見なかったのですが。
今日はちょっとうつ気味です。
原因はあるので、CoQ10のせいでさらに悪化しているのか微妙なところです。
ウコンは数ヶ月前から飲んでいて、かなりうつは改善された気がします。
668優しい名無しさん:05/01/05 19:48:53 ID:ITvSK33b
age
669優しい名無しさん:05/01/05 19:51:36 ID:ITvSK33b
age
670優しい名無しさん:05/01/06 21:53:09 ID:ZMyUVl0y
>>665
ウコンはカレーにも入ってる(ターメリック)。
で、カレーが効くかというと…言わずもがな。
671優しい名無しさん:05/01/06 23:36:12 ID:5KjSDz0O
>>670
ここで言われているウコンの摂取量は、カレー一皿、二皿に使われるターメリックの量などとは比較にならないほど多量。
やれカレーが効くだの効かないだのという話ではない。
カレーに含まれる水分が少ないといって、水分が体に不必要だというわけではない。


ちなみに
クルクミン摂取>アドレナリンの血中濃度上昇>セロトニン、ノルアドレナリンといったモノアミン類増加…
という理屈。
672優しい名無しさん:05/01/09 21:42:22 ID:SAhRxxq3
どこかに、セロトニンが増えるレシピのまとまってるページ、ないですかね・・・。
ここは一通りみたのですが、どちらかというとサプリメントとかの話が多いっぽくて・・・。
673優しい名無しさん:05/01/10 01:05:23 ID:kGTuHxN1
>>672
栄養成分表を持ってると便利だよ。
その中のトリプトファンの多い食材でメニュー考えてみるとか。
うちにあるのは自分が工房のときの四訂版で古いやつだけど、
例えば、生乳100g中のトリプトファンは38mg、
バナナは10mgと意外と少ないことがわかる。
でもこの二つは、調理なしですぐ食べたり飲んだりできるのがいい。

逆に多いのは、豆・豆製品や魚介類、肉類。
まぁ、アミノ酸だから、たんぱく質が多いものに入ってて当たり前なんだけど、
野菜の中では、さといもやブロッコリー、ほうれん草が多目みたい。
あと、ニンニクも多いので、ニンニクきかせた料理で
やる気が出るというのも、結構当たってるのかも。
海苔もや鰹節、高野豆腐も多いけど、乾物はなかなか100g摂れないからなぁ。
674優しい名無しさん:05/01/15 15:09:07 ID:zOzFynb+
お茶に、うこんターメリックを振りかけて飲んでますが、取りすぎで体に悪影響など、ありませんでしょうか...
675優しい名無しさん:05/01/15 17:15:50 ID:tr+yj73Q
>>674
ウコン(粉)の有効摂取量は1日3〜5g(大さじ約3/5)
(TBS スパスパ人間学より)
とりすぎは注意しましょう。

これを知る前、私は摂りすぎて胃がおかしくなった。
676優しい名無しさん:05/01/15 21:44:11 ID:zOzFynb+
>675 ありがとございます。
677優しい名無しさん:05/01/15 22:06:06 ID:V94RleD/
>>673
その本には書いてなかったのか?
バナナはセロトニンがまんま、入ってるだぞ。
678優しい名無しさん:05/01/16 02:47:47 ID:Zh8ESTAo
バナナよりブロッコリがてきめんに効くなぁ。
急に元気でるし、性欲もでてくる。

セロトニンが足りないんじゃなくて、ただのビタミン不足なのかな。
679優しい名無しさん:05/01/16 05:33:29 ID:zpNHqpN5
ブロッコリー買ってこようかな・・・単純だな自分orz
680優しい名無しさん:05/01/16 11:34:17 ID:44LewLpb
そんなあなたにピッタリの、こないだやった番組の再放送がありますよ。
 ***
ためしてガッテン[再]  がん予防&栄養倍増の裏技▽美味驚き保存法
「新体験!ブロッコリー超活用術」
放送日時1月18日(火)1:35〜2:20 NHK総合 Gコード(5316944)
 夢枕獏, 立川志の輔, 小野文恵

 ※ 地方によっては放送スケジュールが違うかもしれないので確認を。
 ※ 18日の午前というか、17日の深夜ですから、お間違いなく。
681優しい名無しさん:05/01/16 18:05:50 ID:N7sXXSMl
納豆と山芋ともずくと豆腐
とレタスと葱と烏龍茶
が、大好きです
682679:05/01/16 23:06:56 ID:zpNHqpN5
>>680
うぉ!dクス
683優しい名無しさん:05/01/18 23:48:02 ID:xT+euPuY
今日石に聞いたら、
「バナナはセロトニンが入ってるから良いよ」
っていってた。よぉーっし明日かってきて、
バナナミルクジュースつくろーっと!そして
毎日散歩もして、セロトニンふやすぞー!
684優しい名無しさん:05/01/19 00:32:44 ID:8tnaLLby
日光を浴びる事も大事です。
食事以上に大事です、まじで。
685優しい名無しさん:05/01/20 21:14:52 ID:4q4ojq+F
バナナほんとに良いよ。自分は動悸が軽くなった。
686優しい名無しさん:05/01/20 21:18:53 ID:KtCLb61M
・バナナ1本
・レタス3〜4枚
・牛乳マグカップ1杯

をミキサーにかけると簡易鎮静剤の出来上がり。
運転前には飲まない事。
687優しい名無しさん:05/01/21 11:12:29 ID:xkYUTFnl
レタス牛乳はやったことあるけど↑これも牛乳温めて作っていいのかな?
ミキサーめんどいからレタス牛乳作ってバナナかじろうかなw
688優しい名無しさん:05/01/21 15:34:35 ID:l8UjukkA
レタスは何の役割ですか?
689優しい名無しさん:05/01/21 17:18:50 ID:NImdaD7d
レタスには鎮静、催眠効果があります。
690優しい名無しさん:05/01/21 17:53:14 ID:l8UjukkA
>>689
知らなかったです。ありがとう。
691686:05/01/21 18:12:56 ID:L/Zb2IX3
>>687
686のレシピは温めるとすげーまずいので止めた方がいいです。
692優しい名無しさん:05/01/21 23:58:09 ID:Wm4Zngu+
バナナ+ミルクだけなら温めてもおいしいですか?
朝さむくって。。。
☆★☆
693優しい名無しさん:05/01/22 07:35:17 ID:HISbTBIp
>>692
ホットミルクセーキみたいなもんだからいいんじゃない?
確かにこの時期にレタスは寒い。
694687:05/01/22 08:53:58 ID:BAp5Oaq2
温めるとそんなにマズイんですかw
冷え性だから冷たい物は避けたいので>>692さんと同じく
バナナミルクでやってみるかな。
でも、なんでか自分は平気な希ガス。
どっかで見た、レタスと牛乳温めて飲むのをやってみたけど平気だったから、
バナナいれたらうまそうとか思ってました。
695優しい名無しさん:05/01/22 10:16:10 ID:Jkhk9kao
そういえば、セロトニンはバナナのほかに、
トマトとキウイとパイナップルにもたくさん含まれてるって
どっかのHPにでてたよ。
696優しい名無しさん:05/01/22 15:11:39 ID:0m7MIWuN
んじゃトマトはともかく
バナナとキウイとパイナップルとミルクでウマー
697優しい名無しさん:05/01/22 15:13:04 ID:0m7MIWuN
そういえばレタスの催眠沈静効果を詳しく書いたサイトがあった。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukaimin/kaimin4.htm
698優しい名無しさん:05/01/22 16:21:22 ID:RzAjgYuf
なんでもサプリメントにしてしまう時代なのに、レタス抽出サプリって
無いよね。技術的に不可能なんかな。
699優しい名無しさん:05/01/22 17:11:47 ID:HISbTBIp
>>698
輸入物ならあるけど。
ttp://www.matrix.ne.jp/po/drug_02.html
700優しい名無しさん:05/01/22 17:26:49 ID:HISbTBIp
何故日本でレタスサプリが無いのか考えてみた。
いくらレタスに催眠沈静効果があると言っても、
一度にその効果がはっきり出るほど大量に食べる人はそういない。
サプリにするという事は原料の効果を濃縮する事でもある。
飲んだら眠くなる効果のサプリなんて医薬品扱いになってしまい、
厚生省の認可がおりないのでは?

カフェインとか目覚まし系のドリンクや薬はどこでも売ってるけど
睡眠薬は市販されてないよね。酒はともかく。
701優しい名無しさん:05/01/23 00:35:30 ID:Xokmoeal
そういえば、ここ2日ほどレタスの炒め物を食べてたせいか
夜はすっと寝れたなぁ。これはもしやレタス効果?
レタスで寝れるようになったって人がいたら
報告聞きたいでーす☆★☆
702優しい名無しさん:05/01/23 10:18:31 ID:VdKTsj3d
>>701
試しに一玉まるごと料理して夕食に食べてみたら
自然に眠れたよ。

ところで文末の「☆★☆」はなに?
703優しい名無しさん:05/01/23 10:58:06 ID:Hyt+Ie7Z
☆★☆←意味ないでーす(すんません)
今日ホットミルクでバナナミルク作った。
分離してしまった。(_ _)マズー
牛乳があつすぎたんかな。。。
704優しい名無しさん:05/01/23 21:16:29 ID:fnkGsfIV
とりあえず「☆★☆」とか「。。。」は
徹底的にアホに見えるからやめとけ。
705優しい名無しさん:05/01/24 10:44:16 ID:KxeE/EyU
昨日、寝る前にレタス1/4ほど食べた。
確かに眠れるかも。
夢見も悪くなかったよ。

プラシーボかも知れんが。
706優しい名無しさん:05/01/24 19:32:15 ID:FY4vz8ty
プラシーボだけでは夢見は良くならないんじゃない?
まじで効いてるんじゃない??
707優しい名無しさん:05/01/25 00:17:20 ID:NnHkJNt5
ふーレタスたくさん食べた
今日はすんなり寝れるだろうか
708優しい名無しさん:05/01/25 00:31:27 ID:wUstBmZr
レタスって白菜みたいにスープにしても美味しいよね。
手持ちの料理本には「ロールレタス」というのが載ってる。
709優しい名無しさん:05/01/25 08:57:26 ID:ftGGo6Gg
いやな夢を見る事が多いってのはセロトニン足りてないのかなあ?朝豆乳とバナナ食べてるけど、寝る前にホットバナナミルクに変えた方がいいのかなあ?いい加減眠剤ともさよならしたいし。
710優しい名無しさん:05/01/25 11:12:40 ID:S9gvTOl2
自分の場合、寝付きと夢見にある程度の関連がみられる。

床に入ってすんなり眠れるときは、不思議系の夢を見ることはあるけど、不快な感じはしない。
一方、なかなか寝付けず長時間寝返りを繰り返してるような時の夢は、
結構グロな夢だったり、目覚めの気分が悪かったりする。

セロトニンは脳の松果体でメラトニンになり、眠りをコントロールするらしいから、
穏やかな夢で眠りを過ごしたければ、セロトニンを十分摂っておくのが良いんだろうね。
711優しい名無しさん:05/01/25 17:44:56 ID:1rJab0cC
途中まで読んだけど、毎朝バナナ、牛乳、ターメリックを摂取しているのに
それ以上どうすりゃいいんだと思た。

まあ、日には当たってないし、運動もゼロだけど...

712優しい名無しさん:05/01/25 18:14:25 ID:8oqXMO66
>>711
途中までしか読んでないなら分からないと思うけど
摂取のタイミングは朝じゃなくて夜だよ。
713優しい名無しさん:05/01/25 18:19:54 ID:apgMqO+z
複数のスレの情報から、ウコンは朝まとめて飲んで、
夜に蜂蜜ミルクとバナナを食ってる。レタスもかじってみるかな。
714優しい名無しさん:05/01/26 02:21:38 ID:JYosDYrH
牛乳(ホットミルク)は夜
豆乳(基本的にあっためない方がいいようだ)は昼
じゃないかと思うな。
715優しい名無しさん:05/01/26 02:32:35 ID:FHm1kcoZ
レタス効くね。
716優しい名無しさん:05/01/26 07:35:15 ID:c+bYv56C
薬・違法板で
「ワイルドレタスと普通のレタスは成分が違う!
 本当にトリップしたいなら本場のワイルドレタスにすべき!」とか
鼻息荒いのが居たけど、成分同じだっつの。
野生か養殖ものかって違いしかない。
もうアフォかとヴァカかと。それとも業者かな。
717優しい名無しさん:05/01/26 09:43:49 ID:kiIH+jaj
そりゃまずは日に当たるだね。
718711:05/01/26 10:28:56 ID:R3B8JwtX
>>712 サンクス
719優しい名無しさん:05/01/26 20:48:58 ID:xwdvgw0z
>>714
寝る前にホットミルクを飲むのは、睡眠に良いってTVでやってたよ。
720優しい名無しさん:05/01/26 23:07:55 ID:DfOtXj7c
ココアが自律神経にいいってきいたんだけど
くわしく知ってる方いませんか?
721優しい名無しさん:05/01/26 23:09:55 ID:MMW65viK
レタス、軽く炒めてオイスターソースであえても
セロトニン増えるのでしょうか?
722優しい名無しさん:05/01/26 23:48:51 ID:Z3Wet3Lf
レタス2、3枚をちぎって少量のお湯で煮て
そこに牛乳と少量の蜂蜜を入れると眠れるってテレビでやってたよ。
723優しい名無しさん:05/01/26 23:54:13 ID:GzLj/X8+
↑スゲーマズソー
724優しい名無しさん:05/01/27 01:06:07 ID:CDvTHT60
>>722
自分がみた番組では、カップの中にレタスをちぎって入れて、
牛乳を注いでレンジでチンして作ってたよ。
蜂蜜入れてたかどうかは覚えてないけど。
やってみたら、自分には許容範囲の味で平気だった。
725優しい名無しさん:05/01/27 01:10:52 ID:Zey/ltRe
普通に夕飯で食べればいいとおもう>レタス
効くのに時間掛かるだろうし
726優しい名無しさん:05/01/27 01:18:00 ID:CDvTHT60
それはそうなんだけどねw
サラダやチャーハンに混ぜたほうが美味しいし。
寝る前にホットミルクを飲むならついでに
睡眠に良いレタスも入れちゃえってことかと。
火が通ってカサが減るし。
727優しい名無しさん:05/01/27 02:25:11 ID:Zey/ltRe
だってさ、不味いもん食べるとそれだけで凹んじゃうよ。
ちょっとでも脳よろこばせようよw

牛乳
ちぎったレタス
ちぎったハム
粉のコンソメ
コショー

これをチンするとミルクスープになるよ。
728優しい名無しさん:05/01/27 02:27:19 ID:NFyy+H7N
あー蜂蜜で思い出したけど
蜂蜜食うと、まったりする気がするのは漏れだけかな。
初めはニキビ予防に砂糖を蜂蜜に切り替えたんだけど
精白糖使ってるものを食べると何かイライラする

・・・ような
729優しい名無しさん:05/01/27 09:57:19 ID:upTNq5OF
サニーレタスの味噌汁は美味いよ。
ほんとだって!
730優しい名無しさん:05/01/27 10:05:12 ID:mR7nxn3h
レタスの味噌汁って、どうやって作るの?
731優しい名無しさん:05/01/27 11:29:56 ID:sSorkiFv
レタスの効果に関しては良く知らないので質問してもいいですか?
生と加熱で効果に差は無いの?
732729:05/01/27 13:19:13 ID:upTNq5OF
>>730
ウチではこうしてます。

おなべに水を入れて火にかける。
*煮干の粉などを入れる場合はここで投入。

サニーレタス(チシャって呼ぶ?)をさっと洗ってざくざく切る。
分量は、かろうじて鍋の蓋がしまるくらい。
切ってるうちにお湯が沸くので、そこに切ったものを投入。
ふたをしてちょっと煮込む。
煮出すつもりでちょっと長めに。
途中で一度箸やお玉でまぜた方が良いです。

しんなりしたら、だしの素を入れる。(煮干粉などを使用の場合は省略)
あれば無糖のヨーグルトを小さじ一杯程度入れる。
味噌を、味見しながら加えていく。

以上。
733優しい名無しさん:05/01/27 13:25:09 ID:QK4S1/yj
>>731
それ自分も思った。
最適な調理法は何だろう。
何となく加熱し過ぎは良くないかとも思って
最後に入れてしんなりさせる程度にしているけど>レタス

ブロッコリーのアンチエイジングに効く成分(名前忘れた)は揮発性だとかで
ゆでるよりもさっと油炒めの方がいい、ってのはガッテンでやってたけど
734優しい名無しさん:05/01/27 18:09:58 ID:f3MRwfmP
>>731
>>697のリンク先によると差はないみたい。
加熱した料理を紹介してるし。

735優しい名無しさん:05/01/27 19:39:01 ID:sSorkiFv
>>734 731です。さんくす!
697のサイト見てみました。

おおお〜っ!茎からにじむ白いのって、キモイと思って避けてたよ。
ここに成分があるのか!勉強になりました。
これからは茎に近いほうもしっかり食おう!
736優しい名無しさん:05/01/28 16:27:07 ID:FI+B98/E
食事作るのがメンドクサイ。
食欲もないし、トレドのせいで吐気がある。
サプリメントを飲んで増やせないのかな。
737優しい名無しさん:05/01/28 17:43:46 ID:lZDSMhoY
>>736
プロテイン。溶かすのが面倒なら豆乳。
738優しい名無しさん:05/01/28 21:24:28 ID:FI+B98/E
>>737
豆乳か〜。毎日1本位飲めばいいのかなぁ
頑張ってみる。レスありがとうね^^
739優しい名無しさん:05/01/28 22:08:04 ID:PWVyBcnb
>>1
食事療法には副作用はないのですか?
740優しい名無しさん:05/01/29 09:59:50 ID:oM8JLG/H
>>739
1じゃないけど、そりゃあると思うよ。
たとえば、イソフラボンの摂り過ぎは、卵巣の機能に悪い影響をあたえる
と言われていたり・・・
あたりまえだけど、何でも人がいいと言ったからといって
無節操にやり過ぎるのはいけないと思う。個人差だってある。

だけど、一日の摂取量の目安などの情報はググれば出て来るし
それぞれ自分の体にききながら(アレルギーある人だっているしさ)
無茶しない範囲で計画的に摂って行けばいいんじゃないかな。
後は自己責任でしょ。
741優しい名無しさん:05/01/29 21:36:14 ID:49nORNdA
>>739
サプリメントとかじゃなくて食品だと、
副作用が出るほど沢山たべるのって大変だから、
大して気にしなくていいんじゃないの?

バナナとか豆乳とかレタスとかどれも毎日食べても平気そう。
もちろん糖尿病の人はバナナやばそうだし、
子宮筋腫の人は豆乳ひかえたほうがいいだろうし。
742優しい名無しさん:05/01/29 23:24:21 ID:yhjStGg4
バナナのODは辛そうだな。
743優しい名無しさん:05/01/30 06:44:47 ID:lQYxkBiR
>>742
ウンコーがいぱーい出るよ。
744優しい名無しさん:05/01/30 10:01:17 ID:kVbgWHvB
742
ワロタ
745優しい名無しさん:05/02/01 20:54:59 ID:/ZOhp3sK
>イソフラボンの摂り過ぎは、卵巣の機能に悪い影響をあたえる
そうだったんだ!
牛乳にきなこをイパーイ入れてたよ。
だいじょうぶだよね?
746優しい名無しさん:05/02/02 09:47:57 ID:Ghwcdu6Y
筋腫とかなければ全然へいき。
生理不順、更年期障害気味ならドンドン入れるべし。
747優しい名無しさん:05/02/02 11:22:09 ID:CpcGyjAb
ところで、バナナは一本より食べれるだけ食べたほうがいいですよね?
748優しい名無しさん:05/02/02 22:14:11 ID:tdCPBRBt
>>747
太るよ。
749優しい名無しさん:05/02/03 01:02:11 ID:8ixQlNT3
うちの母は糖分摂り過ぎと医者に言われ、果物を食べすぎないようにって言われてました。
一日にみかん一個で十分なんだとか。
750優しい名無しさん:05/02/03 15:38:52 ID:YKtYYGy2
他から摂取しないようにすれば、バナナナがいいと思うよ。
751優しい名無しさん:05/02/03 19:34:32 ID:7pIzMQgN
バナナナ (´・ω・`)
752優しい名無しさん:05/02/03 22:12:49 ID:B69o4UxS
食べたよ、バナナナ。
753優しい名無しさん:05/02/03 22:33:38 ID:eph+2pQU
(´・ω・`)知らんがな。

レタスは茎や芯(白い部分)を食べないと意味ないがな。
754優しい名無しさん:05/02/04 05:58:02 ID:6ZawQp96
バナナナ推奨なわけですね。
755優しい名無しさん:05/02/04 09:52:14 ID:REnuZKH0
そうでつ。バナナナを推奨でつ。
756優しい名無しさん:05/02/04 12:02:21 ID:??? BE:31550639-
バナナいつでも買いだめしてます
安い時に大量買いして、固い状態〜過熟状態を
日々日替わりで楽しむ生活。
757優しい名無しさん:05/02/04 14:26:05 ID:8yVKAyLQ
バナナソテーもウマーでつよ。
758優しい名無しさん:05/02/05 00:00:58 ID:Ut/SfgFk
毎日バナナ食べてる。
バナナがうつ病に良いってきいてから
バナナ好きになった。
ハイ、バナナ(`・ω・)ノ
759優しい名無しさん:05/02/05 02:40:48 ID:VPfptrfP
いっそのこと、バナナを食べたらageるスレにしましょうか?
760優しい名無しさん:05/02/05 06:24:40 ID:58mPdxw/
すぐに黒くなるのでつが…バナナナ。。
761優しい名無しさん:05/02/05 11:30:51 ID:QeQWPH+5
>>760
バナナの保存方法は、買ってきたら、一つ一つにして
個別にラップかナイロン袋に入れて、冷蔵保存。
之が一番良い方法だよ。
全部同じ袋に入れてると、熟すのが早くなりすぎて黒くなるんです。
762優しい名無しさん:05/02/05 11:37:42 ID:PiilqPaK
冷蔵庫に入れてもいいの?>バナナ
前に入れてたら凄く黒くなってた。
763名無しさん@Linuxザウルス:05/02/05 14:14:34 ID:asUXmHH9
ニトリでバナナツリー(バナナハンガー)っていうものを買ってきた
こんな感じに吊り下げて保存するやつ
ttp://www.rakuten.co.jp/kitchen-style/447580/542640/

当たる面がないからバナナナが痛みにくくておすすめ
100円ショップでも売ってるらしいよ
764優しい名無しさん:05/02/05 14:41:41 ID:VPfptrfP
室温で保管してたら、熟すのが早い気がするんですが、
気のせいでしょうか?
765優しい名無しさん:05/02/05 20:12:23 ID:xfEBawis
>>762
>>761さんの言う方法なら、冷蔵庫に入れても大丈夫だよ。
自分はラップじゃなくて、ビニール袋に一つずつ入れてるけど。
ただし、必ず一つずつに分けて袋に入れること。
766優しい名無しさん:05/02/05 21:17:05 ID:RchaLWE4
表面が軽く黒くなったくらいが一番(゚д゚)ウマー
767優しい名無しさん:05/02/05 21:58:30 ID:zl2mKpip
サプリ系ではセロトニンは増やせないの?
768優しい名無しさん:05/02/06 00:48:27 ID:bpenqXzR
レタスで熟睡できたよー!
ザク切りして、ひき肉と一緒に炒めたら、たっくさん食べられたー。
塩コショウとチキンブイヨンで味付け。
これで、眠剤いらずだー(´∀` )
769優しい名無しさん:05/02/06 11:51:31 ID:xCXIugtY
バナナって加熱すると芋みたいな味になるよね。

自分はそのままが苦手なので
スライスしたのをフライパンに敷き詰め
上にパンケーキの種を流して、つかパンケーキにして食う
メイプルシロップかけてウマー。

夜食うと確実に太るので朝食のみにしている。
770優しい名無しさん:05/02/07 10:08:20 ID:Yzh5MCgY
>>769
メイプルシロップはミネラルもたっぷり、亜鉛も取れる。
カロリーは白砂糖や蜂蜜より少ない。
大量に摂取するのは問題有りだとは思うが、適度なら良いと思う。
でも確かに朝食向きだね。
771優しい名無しさん:05/02/08 10:22:35 ID:qyJ6foR4
>>767 あるで。5-HTP。
772優しい名無しさん:05/02/11 00:35:20 ID:tK+QWECU
>>770
そうだったのか、知らないで食ってたよ>メイプルシロップ

自分は精白糖が駄目なようで(食うと必ずニキビが出る、イライラする)
甘味は全て蜂蜜でつけてるんだけど確かにカロリー高いんで
今年はステビアを育てて砂糖の代用にしようかと計画中
セロトニンには直接関係ないだろうけど

ところで、タマネギの匂いにも催眠効果があるって聞いたんだけど
試してみる価値あるかな?
773優しい名無しさん:05/02/11 01:14:07 ID:78FQBSSC
枕元に千切りにして置いて寝ると熟睡出来るって前に何かで見た希ガス
どれくらい効果あるかしらないけど、なんか臭そうだなw
774優しい名無しさん:05/02/11 02:51:56 ID:En2ls/DI
ゴキの大好きな匂いだから、いる家なら要注意。

ラベンダーはよく眠れるってきくけどね。
775優しい名無しさん:05/02/11 20:14:04 ID:d+HvBlIK
ゴキはミントやラベンダーの香りが大嫌い。
776優しい名無しさん:05/02/11 22:22:49 ID:x9v1MniW
ゴキの大好きな匂い = タマネギの匂い です。
777優しい名無しさん:05/02/12 01:51:40 ID:QXdZKZ6H
>>774
カサカサと顔の横を行き来するナニカの気配・・・

想像したら怖くなったじゃないか!
よけい眠れませんよ
778優しい名無しさん:05/02/12 15:43:40 ID:Rz4k2g1T
ビール酵母はどうだage
779優しい名無しさん:05/02/12 17:25:31 ID:duHwoGU1
>>777
だから玉ねぎを寝室に置くのはやめれと
ついでに777げとオメ

栄養素だけでなく食感とかいかがなものだろう?
たとえばよく噛むと脳を刺激できるから
固いものや何度も噛まなければならないものを摂るようにするなど

咀嚼も一種のリズム運動だから
セロトニンの分泌を促す効果があるかもしれん
780優しい名無しさん:05/02/12 17:26:46 ID:duHwoGU1
ついでにゴキの駆除にはホウ酸だんご、と。
781優しい名無しさん:05/02/13 00:24:53 ID:VGTYID5N
>>779
>咀嚼も一種のリズム運動だから
>セロトニンの分泌を促す効果があるかもしれん

そのとうりです!
それとゴキ話はもういいよ
782優しい名無しさん:05/02/13 15:08:36 ID:IWCyVUzv
>>770
ちょっと興味が出たので調べてみた。
ttp://www.morinaga.co.jp/hotcake/cooking/maple.html

バナナ+メープルシロップってカナリよさげですよ。>769
783優しい名無しさん:05/02/13 17:46:46 ID:ahSjJJ2Q
>>778
咀嚼かぁ・・・関係あるかもなぁ

食い物の話とちょっとずれるが、知人がずっとイライラと不眠に悩まされてたのを
歯を治療したら劇的に体調が良くなって、良く眠れるようになったって事があったよ

歯が悪い事でいつも口の中に違和感があったのが
本人も自覚出来ないレベルでストレスになってたのと
ものもよく噛めてないから、慢性的に消化が悪い状態にもなってたらしく
頑固な便秘で常に腹が膨れてたのが、イライラと不眠の原因になってたようだ
784優しい名無しさん:05/02/13 17:50:03 ID:4xlCklYi
だから咀嚼は関係有ると化学的に言われているのれすが。
セロトニンと咀嚼の関係は重要れすよ。
785優しい名無しさん:05/02/16 18:07:37 ID:pSC5OTzh
で、>>778はどうなんだ。
暇ならバナナガムを噛んでればいいのか。そうか。
786優しい名無しさん:05/02/16 18:58:23 ID:U3WygFhF
ビール酵母を長期にわたって摂取すると痛風になるとかどっかで読んだよ。
787優しい名無しさん:05/02/16 20:25:37 ID:Qvj7hJRS
バナナは房の根元から悪くなるから
買ったら一本ずつ分けるといいと聴いた
788優しい名無しさん:05/02/17 00:36:50 ID:diGcXNBw
>>786たしか過去ログになかったかな?
789優しい名無しさん:05/02/17 16:16:51 ID:wLVBK3lo
>>786 >>788
痛風…!?プリン体のせいですかね。
最近の酵母はプリン少なめじゃないのかな。
ビール飲まないし、大量過剰に摂取しなければ、ビタミンB各種やミネラル等豊富でイイんじゃないかと思ったんだが。
790優しい名無しさん:05/02/18 01:46:25 ID:jsCfpeaI
チロシンが大事だと聞きました。チロシンが豊富な食品はなんでしょうか。
791優しい名無しさん:05/02/18 03:15:21 ID:VKjzAEhR
>>790
たけのこにくっついてる白いカッテージチーズみたいなやつ。
792優しい名無しさん:05/02/18 03:28:46 ID:/uluGAim
>>790チロシンは何によいのですか?
世路と人に効きますか?
793優しい名無しさん:05/02/18 15:40:36 ID:jsCfpeaI
>>791-792
ドーパミン>ノルアドレナリンの材料になるんですよね?で、そんなマイナーな食物じゃなくて、他にないですか?
794優しい名無しさん:05/02/18 15:55:51 ID:/u8d0+bG
なぜ793は目の前の箱を使わないのか?
795優しい名無しさん:05/02/18 19:13:12 ID:jsCfpeaI
>>794 理由:箱は持ってませんし互換障害でググれませんのです。


796優しい名無しさん:05/02/19 01:02:38 ID:V1qFsb9Z
食べ物じゃないけど、ビール酵母には入ってるよ、チロシン
797優しい名無しさん:05/02/19 03:10:54 ID:9mC7K1pU
コンビニでも扱ってる、こくとうまみのチーズの注意書きに
表面にある白いのはカビでなくチロシン、って書いてるから
これにはチロシンが多いかもしれない。
かなり食ってて変化は感じないがorz
798優しい名無しさん:05/02/19 13:32:04 ID:X+PT6pja
チロシンでセロトニン増えんだろ
799優しい名無しさん:05/02/19 22:39:53 ID:l+6o593s
>>797
チーズは適量だと体にいいが
カロリー高いしコレステロールたまりそうだな。
ヤギのチーズとかいいのかな。

タケノコの白いやつ食うんなら
これからシーズンだからいいんじゃない?
タケノコ買った人に頼んでとっておいてもらうとか。

だめか・・・。
800優しい名無しさん:05/02/20 10:03:49 ID:XeyFDkAR
セロトニンだけに気をつかってもアレだ、他も大事じゃないかなーって。バランスだよね。
801優しい名無しさん:05/02/20 10:12:54 ID:Q6CYadh6
そうだね。いくらセロトニンとったって
元がストレス溜めまくりなら無駄になってしまう。
802優しい名無しさん:05/02/20 10:49:35 ID:iAdUneok
あれじゃなかったっけ、
セロトニンて、発癌性物質でも有るってどこかで聞いたけど。
803優しい名無しさん:05/02/20 11:24:01 ID:eVjtJyF+
何を食べてても癌になる時はなるからいんじゃない?
なんて気楽なことを言ってみるテスツ
セロトニンマンセーはともかく、不足を補充する分には問題ないと思う。
804優しい名無しさん:05/02/20 21:37:42 ID:znUBi6gK
ここはセロトニン足りない人のスレでしょw
805優しい名無しさん:05/02/20 23:54:42 ID:Q6CYadh6
>>804てそうなんだね。
806優しい名無しさん:05/02/21 20:36:58 ID:xbpio7GY
最近玄米食です。少し元気になった気がします。
かなり噛む必要があるし、慣れると噛み応えのない白米より旨く思えてきます。
807優しい名無しさん:05/02/22 01:49:46 ID:ONnfY2PL
菓子代わりに玄米フレーク食ってたら、
あんまり他のジャンクフード食いたいと思わなくなった。
それまではコンビニ弁当とかポテチとかバリバリ食ってたんだけど、
買い物行くと野菜とか果物買うようになった。
栄養バランスがいいってことなのかな。
808優しい名無しさん:05/02/22 02:20:57 ID:77Ji99pX
ギャバが脳にいいんだよね。衝動をコントロールするのに効くとかなんとか。
とりあえず脚気の心配はなくなる罠。
809優しい名無しさん:05/02/22 16:16:20 ID:yiVqh+Mh
牛乳が切れてた。むしょうにイライラする
810優しい名無しさん:05/02/22 22:32:20 ID:vnJUBq1W
バナナ嫌いなんだけどバナナチップス買ってみた。
おやつに食べてみます。
811優しい名無しさん:05/02/23 16:39:01 ID:/9e88x+4
>>810
太るよ。
812優しい名無しさん:05/02/23 19:11:53 ID:WPLz83mF
セロトニン増やすスレなんだから体重は関係ない
813優しい名無しさん:05/02/25 08:55:45 ID:K2SpCm3t
バナナチップス挫折orz
やっぱり味はバナナだった。
10枚くらい食べると飽きちゃうんだよね・・・
814優しい名無しさん:05/02/25 21:20:45 ID:OWWxVAfq
バナナチップスは飽きるしカロリーも高いから
砕いてシリアルに混ぜるとか、したほうがいいよ。

牛乳でふやかすとまたなんか変った味になるし。
815優しい名無しさん:05/02/25 23:58:57 ID:P/l/K8q8
やっぱりバナナがウマー
816優しい名無しさん:05/02/26 03:29:06 ID:mkvBXnWG
熟したバナナが苦手。
生で食べるならまだ青みが残る甘酸っぱいのが好き。
栄養的には熟した方がいいらしいけど。

熟してしまったらホットケーキミックスにスライスして入れて焼く。
加熱したバナナウマー!
817優しい名無しさん:05/02/26 10:23:23 ID:RDEQ551Q
オレはほどほどに熟したほうが好きだが、>>816の言う事も解る。
発酵と言うか、アルコールっぽい感じになるよね。
熟し過ぎて黒くドロッとしちゃうと、やっぱりアウトだもんな。
818優しい名無しさん:05/02/26 23:13:23 ID:bi8ehJcd
シュガースポットが増えるとオリゴ糖が増えるんだっけ?
黒くなったやつのほうが栄養あるらしい。
あと、農薬のことだけど、台湾産はミョウバンを使っているので安全、
フィリピン産は農薬だが、ヘタ(上の部分)から2〜3cmをきれば安心らしい。(実はちょっとしか切ってなかった気がする)
819優しい名無しさん:05/02/26 23:59:13 ID:DVXvOpki
台湾バナナ、スーパーには置いてないよね。フィリピン産ばかり。
百貨店の地下にあるかな?
820優しい名無しさん:05/02/27 00:01:31 ID:9V/G3woC
洗うの無駄だったorz

ヘタ側の実の端っこはやばいのか・・・
821優しい名無しさん:05/02/27 01:44:31 ID:dt6bwTms
けちけちしてヘタの上1aくらいしか切ってなかった…(´・ω・`) ショボーン
もっときろう。
822優しい名無しさん:05/02/28 18:37:08 ID:DKbwliz/
黒くなりかけなのが好き

823優しい名無しさん:05/03/01 17:12:47 ID:CvRCPAyB
バナナは皮を剥かず、そのままレンジでチン!したら美味しいよ。
甘味が足りない人は蜂蜜を少しかけるといいよ。
テレビでやってた。
824優しい名無しさん:05/03/02 00:43:13 ID:mAexMrCT
>>823どんな感じになるん?
ほくほく?どろどろ?
やってみよー。
825優しい名無しさん:05/03/02 01:22:11 ID:9Ny5vtte
>823
TVだと、南国の人はバナナを葉っぱにくるんで焼いてるよね。
あんな感じなのかなあ。ほくほくだったらやってみたい。
826優しい名無しさん:05/03/02 01:46:05 ID:0egNslPA
今やってみた。
少し溶けちゃったけど、ホクホクで美味しいよ。
827優しい名無しさん:05/03/02 09:34:07 ID:3qN7m2PF
レンジだと手軽でいいよね。自分もよくレンジで温めるよ。
皮のままやるときもあるけど、皿に適当切って乗っけてチンする時もある。
トースターで皮ごと入れて黒くなるまで焼く方法もあるけど、
意外と時間かかるし、下手すると燃えるから注意w
828優しい名無しさん:05/03/02 14:59:20 ID:6u/teTqd
ここの人達はみんなバナナを食べるべき!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1097831060/
829優しい名無しさん:05/03/03 00:02:20 ID:SjAWIsLt
何分チンしたらいい?
830優しい名無しさん:05/03/04 14:38:28 ID:xGo1uOXr
何分チンしたいわけ?
831優しい名無しさん:05/03/04 14:50:34 ID:P0O9iZJZ
台湾バナナって、スーパーでも見かけることはあるけどフィリピン・バナナと
たいして変わらない。台湾産が本当だとしても、あれは台湾産のフィリピン・バナナ
だと思うよ。

本当の台湾バナナは、ずんぐりむっくりしていて、味が濃密で甘いんだよ。
百貨店で見たことがあるぐらいで、少なくなったね。なんでだろう。

832優しい名無しさん:05/03/04 15:36:06 ID:ZPX+IppT
バナナとミルクと蜂蜜をミキサーで撹拌して、そいつを温めるとウマー
833優しい名無しさん:05/03/04 15:49:15 ID:dzTgzV3A
テレビでDHCを豊富に含んだ食事がセロトニンを活性化させるといってたよ
834優しい名無しさん:05/03/04 16:52:49 ID:xGo1uOXr
DHCて何?
835優しい名無しさん:05/03/05 00:36:31 ID:LhRueFpG
ドコサヘキサエン酸・・・あ、それはDHAか。
836優しい名無しさん:05/03/05 02:42:34 ID:OlxzLiWt
>>834
メーカーの名前。
おそらく835さんのいってるのが正解。
DHCのDHAを買って飲めばいいということかな。
837優しい名無しさん:05/03/05 11:53:10 ID:jYspmjr9
「心の病は食事で治す/生田哲」って本今読んでるけど面白いよ
838優しい名無しさん:05/03/06 01:12:32 ID:oe8NrTeB
>>837どんな食事が良いの?
839優しい名無しさん:05/03/07 16:34:47 ID:JnkvqZ5y
セロトニンには牛乳+バナナがいいっていうけど
牛乳ってのは無脂肪乳でもOK?
普通の牛乳の乳脂肪分に必要な栄養素があったりしますかね?
840優しい名無しさん:05/03/07 22:21:45 ID:4JMp+7He
>>839
大丈夫だと思う。
セロやカルシウムは脂肪型の栄養ではないから。
低脂肪乳でもかなりカットされてるから無脂肪よりそっちのがおすすめだけど。
841優しい名無しさん:05/03/08 00:33:54 ID:dz5xRLqx
いっつも「低脂肪乳」が安いからそっち飲んでたけど、
普通の「牛乳」とだったらどっちがいいの?なんか、
「牛乳」のほうがヘンなもん混ざって無くていいかなと
思ったんだけど。
842優しい名無しさん:05/03/08 02:22:17 ID:krqmjyL3
最近の低脂肪乳は「ヘンなもん」は混ざってないでしょ。
原材料は生乳100%だったと思うよ。冷蔵庫まで確かめに
いくのがめんどいから、自分で見てみてね。
843優しい名無しさん:05/03/08 12:13:04 ID:ZLklI0bt
セロトニンはわかったけど
ノルアドレナリンも増やしたい。。
844優しい名無しさん:05/03/08 13:23:51 ID:krqmjyL3
あ、ごめん。ヘンなもん混ざってる低脂肪乳もあったわ。

ヘンなもん混ざってる乳=加工乳
生乳から脱脂した乳=部分脱脂乳
845優しい名無しさん:05/03/08 17:53:52 ID:HD+fJTdw
牛乳飲むとマグネシウム欠乏になるからだめぽらしいよ。
カルシウムだけ取りすぎるとマグネシウムが排泄されてしまう。
846845:05/03/08 22:34:22 ID:w/dp2moS
マグネシウムはセロトニンの材料なので欠乏させてはだめ。
マグネシウム単体のサプリはあまり見かけない。
「にがり」の主成分はマグネシウムなので使えるが摂取量がわからなかったり。
847優しい名無しさん:05/03/09 09:55:37 ID:dWfay6ez
トリプトファンとブドウ糖を一緒に取るだけじゃダメなのか。
848優しい名無しさん:05/03/09 12:30:42 ID:MfGSkEt9
ダメ!
マグネシウムは生体エネルギー通貨ATP、遺伝子DNAの構成成分であるだけでなくエネルギー生産にもかかわっている。
このため、マグネシウム不足は脳の疲労、鬱病、不安、不眠等を引き起こす。

マグネシウムが多く含まれている食物は穀類、ヒマワリの種、緑色野菜など。
野菜を煮ると煮汁に50%近くのマグネシウムが溶け出すので煮汁も飲め。

「心の病は食事で治す/生田哲」より
849優しい名無しさん:05/03/09 23:04:00 ID:LMp3V9Mf
マグネシウムを含む食品
食品名 含有量
mg/100g 食品名 含有量
mg/100g
(風乾)こんぶの根 930 えだ豆 53.4
(風乾)わかめ 900 ひじき 53
(風乾)こんぶ 870 ズワイガミ 50
黒ごま 350 大正エビ 50
白ごま 350 くり 49.5
アーモンド 338 サザエ 48
カシューナッツ 251 キハダマグロ 47
らっかせい 206 スルメイカ 47
ゴボウ 196 伊勢エビ 46
いんげん 183 さつま芋 46
小豆 172 タラバガニ 44
抹茶 170 カツオ 43
くるみ 160 車エビ 43
大豆 140 カキ 39
玄米 120 ヤリイカ 39
小麦 120 貝割れ(大根) 39
脱粉 111 芝エビ 38
赤じそ 100 コイ 37
マガキ 84 アジ 34
三寸にんじん 81 ヒラメ 34
納豆 73 マアジ 32
青じそ 65 ニシン 32
赤貝 62 セリ 32
ほうれん草 57 キクナ 31
ねぎ(緑色部) 56.5 ワカサギ 30
ハマグリ 54 マダイ 30
アサリ 54 かぶの葉 30
850優しい名無しさん:05/03/09 23:33:58 ID:fuFNq9xn
やっぱ豆系なんだねー
851優しい名無しさん:05/03/10 13:21:34 ID:8HE1YxZZ
セロトニン増やす方法

毎日1時間ほど日光浴(散歩など)
首をゆっくりまわす。左右とも10回ずつ(首の後ろにある分泌する箇所を刺激するため)

さっきみのもんたでやってた。
852優しい名無しさん:05/03/11 09:24:44 ID:JOlE1cB8
にがりは胃を悪くするからやめたほうがいい
マグネシウムはそう大量に必要なものではないので
海草をむしろとるべし。
853優しい名無しさん:05/03/11 10:37:02 ID:KyCLenma
にがりは
ほんの数滴でいいらしいぞ
854優しい名無しさん:05/03/11 17:42:54 ID:eG2z6n7y
心の病は食事で治す
を読んだけど
肝心なところはサプリ飲めとしか書いてないから
なにを食べていいのかよくわからない。。。
855優しい名無しさん:05/03/11 19:28:14 ID:rwCgTAwq
毎日その日のためにセロトニン取ってるけど、これじゃ働けるまでにはならない・・
856優しい名無しさん:05/03/12 00:37:37 ID:9JASNDkD
>>855何食べてセロトニンとってるの?
857優しい名無しさん:05/03/12 05:42:10 ID:emPo1jdJ
こんなスレがあったのか!俺もセロトニン増やしたい!
858優しい名無しさん:05/03/12 12:18:06 ID:Npz1FJdU
>>854
そう言われてみればそうだなあ。
心の病はサプリで治すに改題しれ。
859優しい名無しさん:05/03/12 22:36:52 ID:UJR2GSPW
坑鬱効果のあるサプリ

●セント・ジョーンズ・ワート(弟切草)
欧州では坑鬱剤として処方される。
他の薬の効果を弱めてしまうので飲み合わせがある。

●5-htp(5-ヒドロキシ・トリプトファン)
セロトニンの材料のトリプトファン。
坑鬱剤と一緒に飲んではだめ。SSRI,MAOIは特にだめ。

↓主にプロテイン、後いくつかのサプリを使って直す。
うつ病ドリル
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1087215266/
860優しい名無しさん:05/03/15 10:28:12 ID:IvWuP1wc
このスレ見て、ギャバ飲んでみたけど、ちょっぴり調子よくなったような。
それより、日頃寝不足なのにあんまり眠気が無くなったのはギャバのせい?
861一加 ◆JrZ8iEn2f2 :05/03/15 17:32:04 ID:5FypmFxe
牛乳は明治ラブ
862優しい名無しさん:05/03/15 17:51:32 ID:nRzmRaqB
それで、バナナは何分チン?が食べごろ?
863優しい名無しさん:05/03/16 00:10:22 ID:QJulKcCB
温めた牛乳に、赤ワインを入れて飲むと良いって聞いたよ。
864優しい名無しさん:05/03/16 00:17:11 ID:hvKG6NUQ
>>863何にきくん?
865優しい名無しさん:05/03/16 18:22:10 ID:evXcwOSc
>>864みたいな頭の悪いやつに効くんじゃないか?
866一加 ◆JrZ8iEn2f2 :2005/03/21(月) 16:21:34 ID:Bv+haIkQ
バナナとヨーグルトと牛乳をミキサーにかけて飲むと
とりあえず良い朝になるよ
しかし作用時間が短いのが難点
バナナはフィリピン産であまりコクがありすぎないのを
ヨーグルトは無糖がいいです
867優しい名無しさん:2005/03/22(火) 01:01:28 ID:j530UPVK
ヨーグルトと牛乳の割合は?
868優しい名無しさん:2005/03/22(火) 02:22:36 ID:PSmvuGlX
お好みでいいんじゃね?
869優しい名無しさん:2005/03/22(火) 14:03:12 ID:SoqOCsnz
お好み焼きでいいんじゃね?
870優しい名無しさん:2005/03/22(火) 14:05:47 ID:8kAz8wip
871優しい名無しさん:2005/03/22(火) 14:09:06 ID:xt+rQ02c

ブラクラ注意
872優しい名無しさん:2005/03/22(火) 14:21:46 ID:38wbrL2s
ブラクラってなに?
873優しい名無しさん:2005/03/22(火) 14:37:06 ID:44U7vG23
ノーブラクラっ!
874優しい名無しさん:2005/03/22(火) 14:42:08 ID:8kAz8wip
頭悪いな。ブラクラじゃねーだろw
ソフトによって有害hpの意でアラート出すだけ。
875優しい名無しさん:2005/03/22(火) 15:42:51 ID:M4Rvr8Gi
>>874
あんま、いじわるしないでね。
876優しい名無しさん:2005/03/22(火) 16:24:36 ID:5whZYIBR
ビタミンcはストレスを和らげるらしいね・・・
877874:2005/03/22(火) 16:26:53 ID:O/p2hsDd
>>875
ヨーグルトと聞いてムシャクシャしてやった。素まんこ。
878優しい名無しさん:2005/03/22(火) 21:31:43 ID:M4Rvr8Gi
>>876
グレープフルーツって、ビタミンCの宝庫っていいますよね。
でも、薬が効きすぎてよくないって。。。
イライラ防止なのに食べられないですよねぇ。。。
879優しい名無しさん:2005/03/22(火) 21:37:42 ID:hjC0Bmsu
薬の件、マジ?
焼酎のグレープルーツジュース割りが大好きなんだがw
880優しい名無しさん:2005/03/22(火) 21:45:05 ID:FcMQrDSJ
グレープフルーツがいけないのって降圧剤だけだと思ってた。
一部の睡眠薬もいけないんだね。春とか。
>>879
酒はもともと×だろうw飲むけど。
881優しい名無しさん:2005/03/22(火) 22:31:26 ID:C5zX7g80
たしかグレープフルーツは抗うつ剤とでもだめだったと思うよ。
882優しい名無しさん:2005/03/22(火) 22:53:33 ID:FcMQrDSJ
一応一覧
ttp://www.okusuri110.com/kinki/heiyokin/heiyokin_12.html
スレ違いですね。ゴメソ。
883優しい名無しさん:2005/04/02(土) 17:30:18 ID:uM1JJf/e
見た目なんか悪くても…熟したバナナは免疫力UP

 見た目は多少悪くても、よく熟したバナナの方が免疫力を高める
効果が大きいことが、帝京大薬学部の山崎正利教授らの実験でわかった。

 山崎教授らはこれまで、バナナが果物の中でも特に免疫力を高める効果
が高いことを明らかにしているが、今回は熟成の度合いと免疫力の関係を調べた。

 青いバナナを、店で売る場合と同様にエチレンガスで熟成処理し、
皮全体が黒っぽくなる10日目まで、成分抽出液をマウスの腹部に
入れ、免疫をになう白血球の数や、免疫を強める生理活性物質の量を調べた。

 その結果、日数がたったバナナほど白血球を増やす効果があり、
10日目のバナナは、初日のバナナより白血球を5倍多くしていた。
この日数は、お店で買ったバナナの「購入後8〜9日目」に相当する
という。生理活性物質は、5〜7日目(店頭購入後4〜6日目)の
バナナで最も増えていた。
(読売新聞) - 4月2日14時43分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050402-00000204-yom-soci
884優しい名無しさん:2005/04/02(土) 18:30:18 ID:UWF6qy6E
これ去年一度ニュースになってたよね。
そのせいかしらないけど、スーパーで見切り品になるバナナがなくなって
「あのニュースのせいか!?チクショー」って思った。
貧乏なのにもう台湾バナナ買えないよと。
885優しい名無しさん:2005/04/02(土) 18:30:46 ID:UWF6qy6E
なのにじゃなくてだから、だ
886優しい名無しさん:2005/04/02(土) 19:59:42 ID:Co3NvTBp
凍りバナナが食べたくなってきたな。
冷凍庫に入れてキンキンに凍らせたやつ。
出してちょっと時間おくと黒っぽくドロドロになってすんごく甘い。
887優しい名無しさん:2005/04/02(土) 22:31:13 ID:uM1JJf/e
台湾バナナとフィリピンバナナ、どっちが栄養高いの?
888優しい名無しさん:2005/04/03(日) 00:42:26 ID:hYu1yDDh
台湾バナナ食べたいけど値段高いorz
889優しい名無しさん:2005/04/03(日) 01:07:59 ID:F3toZseD
>849
すいません「脱粉」って何ですか?
890優しい名無しさん:2005/04/03(日) 10:51:01 ID:NKlHiyQl
>>889
849ではないが、脱脂粉乳の事とオモワレ。
商品名では「スキムミルク」だったかな。
891優しい名無しさん:2005/04/03(日) 14:01:20 ID:F3toZseD
ありがd
892優しい名無しさん:2005/04/03(日) 20:21:42 ID:jt9GpXhf
>>887
そんなの、同じでしょほとんど。
だけど、美味しいのは台湾バナナだよね、小ぶりだけれど。
バナナの一番の、保存方法は、買ってきたら、一本ずつラップでくるんで、個別に冷蔵庫で保管。
一番良い熟し方は、細かい黒い斑点が一杯出来たら食べごろです。
べったりと黒いあざの様になった奴は、上手く熟してないものです。
ちなみに、脳内ホルモンに一番良いのは、斑点の出来たバナナが良いのですよ。
それに、それが一番美味しいんだからね。
893優しい名無しさん:2005/04/05(火) 17:06:06 ID:3uvukVR3
そういやあかんぼの粉ミルクが
鬱や不定愁訴に効くって聞いた事がある

いっとき試したけどウマすぎてガンガン食ってしまい
太ったんですぐやめた
もっと続けてたら効果でたのかな
894優しい名無しさん:2005/04/05(火) 18:37:00 ID:xdtxvKhv
粉ミルクって食べる物なん? スキムミルクが健康によいとは
よく聞くけど、あれはマズいからねぇ。
895優しい名無しさん:2005/04/06(水) 00:14:48 ID:Jz0DCrw+
基本に戻って牛乳を飲んでいる。カルシウム強化のやつ。
飲んだ日は調子いい気がする。
896優しい名無しさん:2005/04/09(土) 23:28:54 ID:qw6kparI
物は試しでこのスレの初期に出ていたウコンを
飲んでみようかと思ったんですが、
>>38のリンクが切れてしまっていて私にはどの製品のことなのかわかりません(>_<)
どなたか教えていただけませんか
897優しい名無しさん:2005/04/09(土) 23:34:20 ID:lzYrUAZZ
ウコンって大量に飲まないと効果が出ないって聞いたことがある
898優しい名無しさん:2005/04/09(土) 23:41:55 ID:R13ofwqA
ウコンで肝障害になる可能性もあるってのかなり前に見た気が。
ウコンで評判良かったのうっちん粒だったように思うが、
これも記憶が定かでない。折れはファンケルのをたまにのんでみてる。気休め。
899優しい名無しさん:2005/04/10(日) 00:36:46 ID:NQajqZhk
>>896
http://www.kenko.com/product/item/itm_6530020072.html

ドゾー。
ってか>>38も自分が書き込んだ気がする・・・いや、間違いないッ・・・!(´Д`)
900優しい名無しさん:2005/04/10(日) 00:43:23 ID:smfcSeW0
901896:2005/04/10(日) 00:57:30 ID:IDPowsVd
>>899
ありがとうございます(_ _)
見覚えのあるパッケージなのでたぶん近所の店で売ってたんだと思います。
今度店見てきます(・∀・)
>>899さんは>>38さん?てことは試されました?どうでしたか

>>897-898
飲む→ふつうの量なので効かない→大量に飲む→肝機能障害?!(´Д`;)こえー

>>900
ズバリのスレもあったんですね。読んできます(・∀・)
902優しい名無しさん:2005/04/10(日) 02:27:52 ID:7jkxASay
しかしインド人は肝機能障害起きないのか?という疑問も湧くな
なにからなにまでカレーらしいし
903優しい名無しさん:2005/04/10(日) 07:43:12 ID:YJ5TbKP2
ウコンってウンコみたい
904896:2005/04/12(火) 14:20:42 ID:sO9nXrDh
結局ドラッグストアで見つけられなかったので通販で注文しました。
で、さっき届きました。
これからしばらく飲み続けてみます。
905優しい名無しさん:2005/04/12(火) 14:41:32 ID:64uEY5bD
食事より運動の方が効果が出るな。。。
906優しい名無しさん:2005/04/12(火) 15:48:44 ID:sO9nXrDh
>>905
テニスとかですか
907優しい名無しさん:2005/04/12(火) 17:18:19 ID:prg9cyfp
ただ歩いたり家事するだけでも違うね
908優しい名無しさん:2005/04/12(火) 18:24:03 ID:NAhm+gOw
歩かないし家事もしないで寝てるだけの生活って事?
909優しい名無しさん:2005/04/12(火) 19:18:26 ID:T3zOyWD2
>>901
うっちん粒は3ヶ月くらい飲んだと思いますが、効き目は感じられませんでした。
だいたい朝25錠くらい、緑茶も飲まなかったので、あとから考えたらもっと
きちんと飲んでいたら効き目があったのかも。もったいことをしました。
910優しい名無しさん:2005/04/16(土) 15:48:15 ID:PN9UJzs9
やっぱインド人とかだとうこん慣れしてるっつうか
体質的に肝機能障害起こしにくくなってるんちゃうか
日本人が大豆のイソフラボン沢山とっても
ホルモン系の障害が起こりにくいって言われてるみたいに。

たとえば糖尿病の治療法でも日本人と欧米人では
体質が違うから有効な治療法も変ってくるらしいし。
911優しい名無しさん:2005/04/19(火) 15:58:28 ID:JTbdMumx
話ぶったぎりですみませんが、現在メンヘル板の有効な情報の
まとめサイトを作ろうとしてます。

サイト
http://mentalhealth.nobody.jp/index.html

スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1113550903/

まだ出来たてで全然情報ないですが・・・。

現在、このスレを着手中ですので一応報告にあがりました。
不都合、反対意見ありましたら対応、中断させていただきますので言ってください。
912優しい名無しさん:2005/04/27(水) 19:03:51 ID:QsIIi7wG
バナナミルクが、やっぱり(・∀・)イイ!!
ヨーグルトと蜂蜜を500mlくらいのビンに入れて、
割り箸4本くらいでかき混ぜて出来上がり。

洗うのもラクチンですよ
913優しい名無しさん:2005/05/01(日) 12:04:24 ID:dvk9DRaT
うちははちみつ牛乳だ。
テーブルの上に、1000gのはちみつが常においてあるw
これから暑くなるから、食べ物には注意しないと〜
914優しい名無しさん:2005/05/01(日) 12:20:19 ID:P/DJE1rF
蜂蜜に関しては殺菌作用があるから、気温は気にしなくていいね。
むしろ気温が上がると固まりにくくなるからいいかも。
915優しい名無しさん:2005/05/04(水) 15:18:25 ID:1ll2Ks21
ウコン粒を飲んでいたら(三日間くらい)胸が痛いよ。
916優しい名無しさん:2005/05/05(木) 13:44:39 ID:HIzxA2yt
あまり好きじゃなくて以前は飲まなかったんだが
最近牛乳が効いてる気がする。
北欧とか日照時間が少ない国は鬱が多そうだが
乳製品摂ることで防げているんじゃないかと思ったり。
917優しい名無しさん:2005/05/07(土) 17:03:31 ID:MwhO9T2g

以前やっていたスパスパ人間学では、

セロトニンを多く含む食品として次の5つがあげられていた。

@納豆
Aきなこ
B牛乳
Cバナナ
Dローヤルゼリー

とくに腐りかけたバナナには、メラノサイトが豊富に含まれているため
セロトニンとの相乗効果で、効果が高いらしい。
918優しい名無しさん:2005/05/07(土) 17:54:54 ID:iNXHnuhK
食べて30分くらいから、
セロトニン出るの?
919優しい名無しさん :2005/05/10(火) 20:17:55 ID:p0reZGKj
既出だと思うけど、「セロトニン欠乏脳」等より。
セロトニンの生成はその構成元になる、トリプトファンの摂取、リズム運動、
と日光に当たること。トリプトファンは大豆=豆腐・納豆、バナナ、チーズらに多く
含まれる。リズム運動は横隔膜や上顎筋の動きが脊髄を伝わってセロトニン分泌の活性化
をもたらすそうな。ガムを噛む習慣程度でOKみたい(統計的には30分位動き出す)。
日光は当たりすぎると、シナプスのセロトニン放射の自己制御が生じてしまうので、
これも、日に30分程度でOKとのデータ。
(南国に住む人でも北欧らとうつの発病率が変わらないのはこの辺りに原因があるみたい。
なので現地の人がサングラスをかけるのは精神面においてもGOODな対処法、だと)。
ただ、食物は食体系が確立されている大人(10代後半から)は下手に上述のモノを摂取
しすぎると、急激に太る(やっちまったozn)ので、ほどほどがいいよ。(栄養素がめちゃ高いので)
太ると肝臓の代謝機能低下→結果的に抗鬱剤等の効き目も低下して、栄養素の吸収も悪くなる。
体外から摂取するすべてのもの(液体・固体・気体)はすべて単因子に分解されて、必ず
肝臓を通るので、食べすぎ→肥満は肝心のトリプトファン摂取に繋がらない、だそうな(by消化器官医師)
920優しい名無しさん:2005/05/10(火) 22:11:28 ID:dkmZo9WH
>>919
¢(..)メモメモ 
921優しい名無しさん:2005/05/11(水) 10:43:06 ID:+oKam0uN
>>919
あの本読んだけど、一部オカルトっぽく無いですか? いいこと言ってるとは思うんだけど
922優しい名無しさん:2005/05/11(水) 10:54:38 ID:vyjezmwZ
脳の天然糖分って何すれば一番増やせるんだろう?
923優しい名無しさん:2005/05/11(水) 15:22:32 ID:C0rnmVez
>>917
1位はいちじくだよ。
924優しい名無しさん:2005/05/11(水) 16:22:19 ID:C/IYqNFW
順位とは書かれていないような・・・。
いちじくが安価にたくさん流通してたらいいのにねえ。
925優しい名無しさん:2005/05/12(木) 01:50:53 ID:1gvuDe1p
○○を多く含む食品、という場合は基本的に
特定のグラム辺りの含有量。
単に多く摂取したいなら、どれだけの量食べられるかも重要。
きなこをバナナと同じ重量食えるか、とか。
少量でも摂らないよりはいいんだけどね。こだわるなら。
926優しい名無しさん:2005/05/14(土) 18:47:48 ID:H8xMyu2T
>>921
確かにw 僧侶や禅寺の修行のくだりね。
自分はそういった観念的な要素は性に合わないのでスルーして、セロトニン増加の即物的
(表現悪いが)な知識だけ頭に入れた。
927優しい名無しさん:2005/05/17(火) 03:49:02 ID:HpE/J4Cm
うっちん飲んでます。まだ日が浅いのですが、
胸やけします…何故だろう。生姜みたいなものだからかな?
刺激が強い感じ。緑茶と飲んでみますね。
928優しい名無しさん:2005/05/17(火) 09:28:14 ID:6RN4Y0y2
もしもウコンに、セロトニンに働きかける効果があるとするならば、
吐き気みたいな副作用は出るかもね。薬剤師さんが言ってたよ。
929優しい名無しさん:2005/05/18(水) 17:54:09 ID:+EHYihNd
ヤマイモは効くかなあ
930優しい名無しさん:2005/05/19(木) 11:27:22 ID:IjIKvqxL
>>926
同じく。座禅とか出てくる章はすっとばして、
最初の方の科学的な部分は何度も何度も読んだ。
もっとセロトニン関連の書物が出ても良いのにな
931優しい名無しさん:2005/05/25(水) 05:06:58 ID:UZQ9VGoI
もう書いてあるかもしれないけど、
この間テレビでやってたのは、カツオブシのダシでとった
豚汁を飲むと、ストレスに動じなくなるって言ってました。
カツオブシと豚肉の成分の組み合わせが重要らしいです。
932優しい名無しさん:2005/05/25(水) 07:04:32 ID:x6GQttF2
もしかしたら、沖縄そばって体にいい?
カツオブシのダシで、豚肉が入ってる。
933優しい名無しさん:2005/05/25(水) 12:34:24 ID:9FOmjosn
不眠で夜ホットミルク飲んでみたいんですが、
歯磨き前に飲むんですよね?
ホットミルク飲んだ後歯磨きでさっぱりしても効果あるんですか?
934優しい名無しさん:2005/05/25(水) 13:17:50 ID:K9tgTTCE
なぜさっぱりすると効果がなくなると思うのかわからんが
心配なら寝る前まで待たなくても
夕食後のんで歯磨きすればいいんでない?
935優しい名無しさん:2005/05/25(水) 13:28:33 ID:Z6m4sc3J
俺は、ホットミルクを飲んだままネットリの口で寝たら、気になって
安眠できない。
936優しい名無しさん:2005/05/25(水) 14:37:47 ID:9FOmjosn
私は、歯磨きしたら、目が冴えてしまうんで、
寝る前に飲んで歯磨きしたら効果ないかなーって思ったです、はい。
かと言って歯磨き後に牛乳飲みたくないし、諦めます。
937優しい名無しさん:2005/05/25(水) 17:41:06 ID:D6xfWiZO
>>936

>>934の立場は?
938優しい名無しさん:2005/05/25(水) 18:08:58 ID:Z6m4sc3J
今更だが、>>912の書き込みって変じゃない?
バナナミルクがイイので、ヨーグルトと蜂蜜をビンに入れて
かき回す・・・?
939優しい名無しさん:2005/05/26(木) 10:04:33 ID:D+5kdHyq
バナナとミルク更にヨーグルトと蜂蜜って事じゃね?知らんけど
940優しい名無しさん:2005/05/31(火) 12:48:56 ID:EaDMCQTe
今おもいっきりTVで梅酒の青梅がうつに効くって
やってた。
941優しい名無しさん:2005/05/31(火) 15:10:32 ID:lwPT2Jm5
>>940
青梅×
梅 ○  ですね?

青梅は有毒なので梅干か梅酒に漬けた梅を食べましょう
942優しい名無しさん:2005/05/31(火) 23:41:51 ID:tfyoNtpa
>>941
940は梅酒の青梅って書いてるじゃんか。
くだらんレスするなヴォケ
943優しい名無しさん:2005/06/01(水) 02:37:50 ID:iGs1V3LE
おまえら御用学者に騙されるなよ。肉なんか食えば食うほど鬱になるぞ。純菜食がいちばん。
944優しい名無しさん:2005/06/01(水) 09:14:17 ID:4mvmD6ia
梅酒好きだしいいな。昔氷砂糖の代わりに蜂蜜を
使って漬けたことがあったけど、それならますます
良さそう。今年は漬けるか。
945優しい名無しさん:2005/06/01(水) 11:16:18 ID:qQDKJvpR
おもいっきりテレビは見てないけど、梅酒の梅がいいと言っているからには、
なにか理由があるんじゃないの? 梅の成分を効果的に吸収できるとか?
946優しい名無しさん:2005/06/01(水) 15:50:15 ID:T3F9tFPo
>>940見てアルコールだめなので青梅そのまま齧ってみようと思ったorz
947優しい名無しさん:2005/06/01(水) 19:48:39 ID:4mvmD6ia
>>946
そんな人が出てくると思って>>941はあえてレスしたんだな

>>940の話、おもいっきりTVの公式サイトに出てました
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/01/0531/top.html#5
948947:2005/06/01(水) 19:52:40 ID:4mvmD6ia
直リンしてもーたorz
949優しい名無しさん:2005/06/01(水) 21:36:59 ID:qQDKJvpR
なんだ、ギャバなのか。ギャバのサプリを摂ったほうが早そうですね。
950優しい名無しさん:2005/06/02(木) 07:18:38 ID:o8YbfLcf
グリコのGABAってチョコ食べたけど
で?って感じだった。
チョコ自体の味もあまり好みでなかったし。
951優しい名無しさん:2005/06/02(木) 12:14:56 ID:0//lDKKT
>>941
青梅の摂取致死量は、成人で300個、子供で100個
そのまえに腹壊すよ
ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa010810.htm
952優しい名無しさん:2005/06/02(木) 13:47:00 ID:z1yENu6w
>>942
つ【セロトニン】ドゾー
953優しい名無しさん:2005/06/06(月) 18:17:34 ID:I8tW0weA
>>951
その量だと、頭上から降ってきても死にいたりそうだ。
954優しい名無しさん:2005/06/19(日) 17:05:32 ID:01SIuils
バナナmixスムージー飲んでいます。
955優しい名無しさん:2005/06/21(火) 14:36:08 ID:D+ZMQUjr
GABA飲んで2ヶ月くらい調子よかったけど
またもとに戻ったみたい・・・
なんか、死にたいし
久しぶりに病院行こうかな
956優しい名無しさん:2005/06/21(火) 14:53:26 ID:q2NhpsmR
>>955
諦めて病院行って処方してもらってお薬飲んでたほうがいいと思うよ
薬は悪いものではないし、自分のためになる物なんだから
957優しい名無しさん:2005/06/21(火) 20:36:50 ID:tP3v+Kl3
人口甘味料、「アステルパーム」でセロトニン生成が阻害されるってホントか?!
ダイエット中の俺は、甘いものを取らない代わりにダイエットスプライトを毎日飲んでいた!
まさか・・・・鬱の原因はコレなのか!?
現在調査中、追って報告する。
958優しい名無しさん:2005/06/21(火) 21:14:12 ID:5YvgK29m
アスパルテームは脳腫瘍のリスクが上がるっていう話があるからご用心
959優しい名無しさん:2005/06/22(水) 12:15:25 ID:5vj7gC59
>>956
ありがとう

でも、前に2年ぐらい通ってて効果無かったから
勝手にやめたら逆に気分がよくなったりしたので
病院もどうかなと思ってます

他の人と比べると重症じゃないんだろうけどとにかく無気力
960優しい名無しさん:2005/06/22(水) 15:48:24 ID:4N+KQptn
>>959
いい医師にあたらないと逆効果になる場合もあるから
病院行くのも難しかったりするよね
ダメ元でいくつか気楽に廻って見るのもいいかもね
961優しい名無しさん:2005/06/25(土) 21:42:35 ID:gS8B9fbV
葉酸がよいとのことだが
とっている人いますか
962優しい名無しさん:2005/06/27(月) 17:59:07 ID:PrfNttfG
コーヒー2杯飲んだあとに、嫌なことを考えていることが多い気がするのですが、
コーヒーは欝になる作用があるのですか?
963優しい名無しさん:2005/06/27(月) 18:00:29 ID:eCUyJ4Zl
カフェインは鬱によくないと聞いたことがある。ソースは知らない。
964優しい名無しさん:2005/06/27(月) 18:09:47 ID:scvuJyp8
漏れコーヒー中毒だ
965優しい名無しさん:2005/06/27(月) 18:12:51 ID:eCUyJ4Zl
つカフェインレスコーヒー
966優しい名無しさん:2005/06/27(月) 18:37:47 ID:gsFrhuNl
鬱だけどカフェイン禁止されてないですよ
どっちかって言うと気分が上がるんでコーヒーやお茶は積極的に取ってます
その人の体質に依るのかな?

パニックがある人は発作を誘発するからだめって話はよく聞く
967優しい名無しさん:2005/06/27(月) 20:19:12 ID:eCUyJ4Zl
カフェインについて検索したけど、いいっていうのと悪いっていうのが
あって結局どうなのかよくわからん。。。。。。。すみません。
968優しい名無しさん:2005/06/27(月) 22:05:52 ID:TDYbLH2q
合わない人はやめればいい。
合う人は飲めばいい。
私は合わないから飲まない。ただそれだけだ。
969優しい名無しさん:2005/06/27(月) 23:05:47 ID:uIkxxxkl
カフェインは覚醒(興奮)作用がある=抗不安剤の効き目が悪くなる
昔から好きで飲んでたけど、最近2杯以上飲むと頭痛がするようになった。
970優しい名無しさん:2005/06/28(火) 06:01:30 ID:ZI/4Vi/C
酒のほうはどうなのか誰か詳細きぼん
あいにくソースがにゃい
971962 :2005/06/28(火) 15:43:11 ID:6I8JOSAq
みなさっまありがとうございます
結局は、「経験上これはヤバイ」と思ったものは避けたほうがいいのかもしれない。
972優しい名無しさん:2005/07/01(金) 22:31:14 ID:fVmIdVzW
作用
973優しい名無しさん:2005/07/04(月) 01:06:50 ID:sak5w3a7
コーヒーはボケてる時、特に飲みたくなるかな?
とにかく自分はセロトニン不足だと判明したので、
チーズ、バナナ、牛乳、きなことりまくり。
なんかヤル気がでた!へこみにくくなった! 
974優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:16:11 ID:IGTy7wfM
確かに。
バナナ、納豆でかなり、症状がよくなった。
毎日食べてる。
バナナが切れると、おろおろしてる。
975優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:21:00 ID:sS4tcup+
スゴイダイズ毎日飲んでるんだけど、
バナナの方がいいのかな。
バナナ苦手なんだよね・・・。
976優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:26:50 ID:IGTy7wfM
>975
バナナお奨め。
この一ヶ月発作がなく、バナナには感謝してる。
納豆もいいよ。
977優しい名無しさん:2005/07/04(月) 23:00:14 ID:sudgbjAr
もう、藁にもすがる思いでバナナ買ってきた…
熟したの無くて、ガリガリの青い奴
これが漏れの晩飯です(つд`)
978優しい名無しさん:2005/07/05(火) 00:14:10 ID:akLg66xg
>977
できれば、朝食べるとなおいいよ。
自分には効いた。
食べるものが精神に影響を及ぼすというのを、実感した。

精神的におかしかったとき、ずっと食事は、外食とコンビニのおにぎりだった。
最近は外食するにしても、栄養のありそうなものを取るようにしてる。
979優しい名無しさん:2005/07/05(火) 09:24:06 ID:vj/RHYen
ホント食事大事だね〜
大事にしながら、バナナバナナ、そしてバナナ。
バナナミルク飲んでウォーキングしてきたよ
暑かったけど気分は・・・(^0^)
980優しい名無しさん:2005/07/05(火) 21:08:01 ID:4H53MEKy
>976
そんなにいいんだ・・・
ヨーグルト食べてるから、
頑張って食べてみる。
ありがとね!
981優しい名無しさん:2005/07/05(火) 21:08:51 ID:4H53MEKy
ヨーグルト食べてるから、
一口大に切ったのと一緒に食べてみる、
の間違いです・・・。
変な日本語だった、スマソ。
982優しい名無しさん:2005/07/06(水) 01:42:06 ID:HTYo1QpA
がんばれよー
>979さんがしているように、日があるうちのウォーキングもセロトニンが増えるよ。

あと、セロトニンとは関係ないけど。
どこのスレで見たのかは忘れたけど、耳マッサージ(耳を軽くもんだり
ひっぱったり)も、鬱っぽいときに効果があるみたい。
983優しい名無しさん:2005/07/06(水) 04:15:47 ID:2km6sNCu
>>982
>日があるうちのウォーキングもセロトニンが増えるよ。

ぇ・・? 無理。絶対に無理。

この気温の高さに鬱が悪化してる。
984優しい名無しさん:2005/07/06(水) 08:40:28 ID:WJaj7ypK
自分は夜歩いてる
10〜15分でせいいっぱいだけど
今のとこ一日おきぐらい二週間続いてる
あと玄米と味噌汁とバナナ食べてる
985優しい名無しさん:2005/07/06(水) 15:42:20 ID:eq0q/ESx
アーモンド(ビタミンE)とバナナ一緒に採ってる人いますか?
既出だったらごめんなさい。
血液サラサラの方が吸収いいのかな…。
986優しい名無しさん:2005/07/06(水) 19:40:04 ID:knHttjgz
カフェインに関しては、パキ総合スレ?で、こんなのがあったよ。
私も頭痛といらいらがひどくなってカフェイン減らしたら、
気分的に楽になった。
もちろん医者はそんなこた知らなかった。



426 名前:あき 投稿日:2005/06/15(水) 04:19 ID:DfuzFMt3

あと、SSRI系(パキシルなど)やSNRI系の薬を服用している人は、カフェイン含有飲料を飲まないほうがいいらしい。
カフェインの作用が通常の約5倍も効いてしまって不眠症状が出たりするらしいよ。
http://felice.where-i.net/kafulein.htm 


987優しい名無しさん:2005/07/07(木) 03:31:01 ID:YbIzt8eb
次スレも立ててほしい・・・
988優しい名無しさん:2005/07/07(木) 03:38:09 ID:ns58WKiO
キャベツと豚肉を炒めたやつ食べると
妙に調子がいいのは
気のせいですかね?
989優しい名無しさん:2005/07/07(木) 11:06:24 ID:vraLKev3
アイスがいいよ
990優しい名無しさん:2005/07/07(木) 11:59:27 ID:tpv+tA93
キャベツと豚肉を甘辛味噌で炒めると、医食同元だねぇ。
991優しい名無しさん:2005/07/07(木) 12:58:30 ID:XI4mqWl7
>>986
それも、人によりけりだよ。
おいらは、緑茶濃い目に出して、冷蔵庫で冷やして飲んでるよ。
一日に2リッターぐらい飲んでるけれど、夜は寝られるどころか、昼間も眠いよ。
992優しい名無しさん:2005/07/07(木) 22:01:07 ID:x/OCmKUJ
新スレ立てました

食事療法でセロトニンを増やすスレ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1120740897/

効果があった食品は、このスレで実際に効いた片野をピックアップしてみました…
993優しい名無しさん:2005/07/07(木) 22:03:46 ID:x/OCmKUJ
ひーすいません。
さげ忘れた。
994優しい名無しさん:2005/07/08(金) 01:13:03 ID:00X5v9xf
995優しい名無しさん:2005/07/08(金) 03:25:30 ID:SdAvTDZc
埋めましょう
996優しい名無しさん:2005/07/08(金) 03:25:51 ID:SdAvTDZc
埋め
997優しい名無しさん:2005/07/08(金) 03:26:12 ID:SdAvTDZc
埋め
998優しい名無しさん:2005/07/08(金) 03:40:37 ID:SdAvTDZc
埋め
999優しい名無しさん:2005/07/08(金) 03:40:55 ID:SdAvTDZc
埋め
1000優しい名無しさん:2005/07/08(金) 03:41:43 ID:SdAvTDZc
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。